ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
20 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

【必見動画】戸田と自民党の土山・中道議員が議会ICT化で丹波市議会へ合同視察!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/5(土) 12:51 -
  
 アップして1週間になってしまったが、大変面白くて勉強になる5本の動画を紹介す
る。
 アップしている場所は、「新・戸田のYUチューブコーナー」
          http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public

 2/12(金)午後に「議会のICT化推進」について、先進市である兵庫県丹波市議会に、
左翼の戸田と自民党の土山議員・中道議員が合同で視察に行ってきた!
 その時の動画5本は以下の通り。
 丹波市議会の奥山議長さんが非常に気さくな人で、ザックバランに説明してくれ、突っ込んだ質問にも応じてくれた。

 ※ICTとは、Information and Communication Technology(
  インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)の略である。
  日本語では一般に”情報通信技術”と訳される。

   ほぼ同じ意味を表す言葉にIT(コンピュータやインターネット技術の総称)があ
  るが、ITが経済の分野で使われることが多いのに比べ、ICTは主に公共事業の分野で
  使われることが多い。
   これは、ITとは経済産業省の用いる用語であるのに対して、ICTは総務省の用いる
  用語だからである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   【動画を見る】
「新・戸田のYUチューブコーナー」
          http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
   ↓↓↓
1)戸田と自民2議員が合同視察!ICT化で丹波市議会へ1:28分32
       https://www.youtube.com/watch?v=OaMpTReHrps
  説明:
    ★左翼の戸田と自民党の土山議員・中道議員が合同視察!
    ◆テーマは「議会のICT化推進」、◆視察先は兵庫県丹波市議会。
      2016年2/12(金)午後。
     1)では、冒頭挨拶と議会事務局からの説明(1)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2)戸田と自民2議員が合同視察!ICT化で丹波市議会へ2:11分28
       https://www.youtube.com/watch?v=BdkZXyDM5iw
  説明:
     2:では、タブレットについての説明。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3)戸田と自民2議員が合同視察!ICT化で丹波市議会へ3:28分
       https://www.youtube.com/watch?v=rv28M980v4E
  説明:
    3:では、タブレットについての質疑応答の後、総括的な質疑応答。
      ★戸田らの突っ込んだ質問と奥山議長の開けっ広げで率直な回答が面白い!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4)戸田と自民2議員が合同視察!ICT化で丹波市議会へ4:22分20
      https://www.youtube.com/watch?v=WIP2LMl1mrw
  説明:
    4:では、総括的な質疑応答の後半部分。
     ★戸田らの突っ込んだ質問と奥山議長の開けっ­広げで率直な回答が面白い! 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5)戸田と自民2議員が合同視察!ICT化で丹波市議会へ5:13分15
      https://www.youtube.com/watch?v=T7E2mYLM8sU
  説明:
    5:では、丹波市議会の各部屋を見せてもらいながらの自由闊達な対話。
     ◆「オープンスペースな議員控え室にびっくり! 
      ほんとに有意義で楽しい視察でした!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎この視察で丹波市議会から多くの説明資料をいただいたが、それらは扉ページ左中段
 (沖縄・V-MAX特集の下)の
  ■「真の議会改革」 2016年2/25 元の特集ページを改修・新スタート
    議会の民主化・活性化・見える化を進めよう!
       http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm
   にPDFで掲載しておいたので、関心のある方はそちらも見て欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・兵庫県丹波市 HP http://www.city.tamba.hyogo.jp/
   丹波市議会HP http://www.city.tamba.hyogo.jp/site/gikai/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆2016年3月議会:民主党系の森議員が「幣原氏の偉業継承について」質問するよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 18:09 -
  
 大変嬉しい話である。
 こういった流れを受けて、民主党系無所属の森博孝議員も3/10(金)の最終本会議での
一般質問において、幣原喜重郎の業績継承の事を質問する決断をしてくれた!

  質問項目3:いきいきと人が輝く文化薫るまちについて
         (1)幣原氏の偉業継承について
を質問する事が分かった!
  ↓↓↓
 3/10本会議に行なう分の一般質問通告(「無所属」の戸田と森議員)
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/28/2801_i.pdf
 質問者 :森博孝
 質問要旨:
     1 安全・安心で快適に暮らせる明るいまちについて
       (1)防犯カメラの自治会によるリース方式について
       (2)洪水及び地震ハザードマップについて
       (3)拡幅整備に対する補助制度について
    
     2 健やかな笑顔あふれる支え合いのまちについて
       (1)障害者差別解消法について

     3 いきいきと人が輝く文化薫るまちについて
       (1)幣原氏の偉業継承について
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ちなみに、森博孝議員は、松下労組出身で、大労組の「連合」・民主党系の新人議員。
 本来は田伏議員の後継者として「門真市民クラブ」の一員になるはずだったが(田伏議員は引退)、、日高議員、木津議員という2人の議員が2015年市議選で予想外の落選となっために、
 「たった一人の「門真市民クラブ」当選者となってしまい、「会派形成は2人以上か
ら」という決まりによって「無所属」となった議員だ。

 ※「無所属」どうしの戸田と森議員がくっついて会派を作る事は・・ムニャムニャ・・

◎森博孝議員の顔写真などは、
  門真市議会HP・議員紹介のページ
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_shokai.html
  戸田HPの「これが門真の議員さん」ページ内で(選挙公報)
    http://www.hige-toda.com/_mado06/img/mori.jpg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 森議員は、「IT技術者でかなりの専門家」で、
「アナウンサーのような素敵な声の持ち主」である。
 誰かと違って(笑)、人当たりが良く、穏和な性格の人で、学校現場の苦労や子ども達の問題、障がい者の問題などにも関心が強いようだ。

 森議員の「幣原喜重郎の偉業継承について」の質問内容がどういうものであるかは、
現段階では分からないが、「頭脳明晰さと人柄の良さ」からして、かなり期待できるものと思う。

 ・・・さっき森議員に電話して、「ちょいマジ掲示板」に「幣原喜重郎の業績継承と議会質問についてのツリー」をドサッと作ってある事を伝えて、「戸田からの声援」も送っておいた。

※「会派代表質問の通告」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/28/2801_d.pdf
 を見たところでは、
 共産党も公明党も、緑風クラブも、幣原喜重郎の事は質問しないように見えるが、これ
 はあくまでも「要旨」に過ぎないので、本番になったら、幣原喜重郎の事が質問の中に
 出てくる可能性は「あり得ない事ではない」。

  さて、どうなるか??
  まずは質問確定の森議員に期待しよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2015年12月議会:自民党の中道議員が「平和憲法の幣原兄弟の継承を」と深い質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 17:26 -
  
 2/5投稿を改めて紹介する。↓
--------------------------------------------------------------------------------
★自民党の中道議員が「超党派で平和憲法の幣原兄弟の継承を」として素晴らしい質
 問!
    戸田 - 16/2/5(金) 0:54 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9496;id=#9496

     (12月議会の報告追加がもの凄く遅れて、2月に入ってしまった。)
 「議会ごとに与野党を問わず多くの質問者が出て、市政の改善を数項目は進めている」
近年の門真市議会だが、2015年12月議会ではとびきり素晴らしい事があった。

 「平和憲法創設の門真の偉人」=幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)の業績をもっ
 ともっと「市民共有の誇り」として啓発深化させるべきだ、議員も超党派的にそれをも
 り立てるべきだ、
 ・・・・・との戸田が9月議会の文教委と本会議で質問提起した事を受けて、

★自民党の中道茂議員が、 
  ・喜重郎氏のめざした「永久不滅の平和」に対する意思を市民である私たちも引き継
   いでいかねばならない、
 という見識を公表した上で、

  ・喜重郎氏の兄の坦(たいら)氏も、姉の操さん・妹の節さんも平和な社会つくりに
   大きな貢献をしている事をいろいろ説明し、
 こういった喜重郎氏と兄弟姉妹の功績を多くの市民に知らせていく事を市に求めたの
 だ!

★これつまり、「門真市では自民党も『平和憲法を守ろう!9条を大切にしよう!』とい
 う立場に立つ事を積極的に公表した」、という事であり、
  他の一部のように「安倍政権が進める安保法制に自公議員も含めて反対表明する」ほ
 どではないにしろ、それにかなり近い意識レベルで「超党派で平和憲法擁護を掲げる」
 ものである。

※今回は公表されていないが、門真市の公明党議員達も、同じ立場に立つものである事は
 間違いない。 
 「国政レベルでは憲法破壊の自公政権」であっても、「門真市政レベルでは自公も平和
  憲法擁護」として超党派で進むのは大いに良い事だ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 中道議員の一般質問の構成は以下のようになっているが、
 まずは、中道議員のその最後3項目めの質問と、市の(形式的には市教委の)答弁全文を紹介する。
      ↓↓↓
  1 アルコールによる健康障害について
    (1)アルコール健康障害対策基本法について
    (2)アルコール依存症について
    (3)断酒会について

  2 商店街の活性化について
    (1)商店街の空き店舗の現状について
    (2)(仮称)商店街空き店舗支援センターについて
    (3)商店街空き店舗対策について

  3 幣原家の啓発継承について
   (1)門真の偉人、幣原坦(しではら たいら)について
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 17番、自由民主党の中道茂でございます。通告に従いまして順次質問させて頂きます。
  (中略)

 最後に、「幣原家の啓発継承」についてであります。

 郷土の偉人、第44代内閣総理大臣の幣原喜重郎氏については、9月議会の文教常任委員会で、また、一般質問で戸田議員が質問されました。
 啓発継承の思いを私に、「たすき」を託されましたので、今後は超党派で繋がるように「幣原家の啓発継承」について質問させて頂きます。

 喜重郎氏は、戦前に外交官、外務大臣として協調外交を展開され、戦後には日本国憲法の草案づくりに関わるなど、平和への思いは生涯にわたり一途なものであり、喜重郎氏のめざした「永久不滅の平和」に対する意思を市民である私たちも引き継いでいかねばならないと考えます。

 さて、喜重郎氏の生まれ育った一番町の生家跡には記念碑が建てられております。
 喜重郎氏と並んで兄の坦(たいら)氏の銅像も見ることができます。

 坦(たいら)氏は、明治8年に幣原家の長男として生まれ、後に帝国大学、現在の東大に進み、卒業後は教育界において幾多の重責に就かれました。
 明治43年に母校東大教授に就任したほか、昭和3年には、海を渡り台北帝国大学の初代学長に任じられました。

 幣原内閣誕生後は、枢密院の顧問官に任ぜられ、新憲法草案作成には、諸外国の法制に明るい坦博士の助言があったとされております。
 晩年は、故郷の、ここ門真の地に戻り、北河内の教育界にも尽力されたそうであります。

 とかく、喜重郎氏がクローズアップされた形となっておりますが、兄の坦(たいら)氏をはじめ、姉の操さん・妹の節さんも当時、社会に大きく貢献されたようであります。
 喜重郎氏の兄弟姉妹の功績についても、多くの市民に知っていだけるような周知方法を、ぜひ、お考えいただきたいと思いますが、理事者のご見解をお尋ねします。

 兄弟姉妹の中でも、坦氏につきましては世界的な視野を持ちグローバルな活動の一方で、ローカル的な視点で、門真という生まれ育った地域に対する愛情を注ぐという、グローバルとローカル面を併せ持つグローカルな活躍は、喜重郎氏と並び称されるべき郷土の誇りであると考えます。

 さて、平成23年度から門真市は、「めざせ世界へはばたけ事業」が実施され、その趣旨として、地域や世界で活躍することのできる人づくりをめざすことが掲げられております。
 そのために、単なる英語のスピーチコンテストではなく、国際共通語である英語をツールとして、海外においても、あるいは国内においても堂々と自分の考えを伝え、相手の質問にも答えることができること、という意味からプレゼンテーションコンテストを開催され、優秀者はオーストラリアへの派遣研修という機会を与えていただいております。

 こうして見ると、この地域や世界で活躍できる人づくりは、偉人、幣原兄弟を生んだ、わがまち門真にふさわしい取り組みであると、私は、考えます。

 ひと昔前のように、外国の人たちと接すること自体が珍しかった時代と異なり、今や
SNS等を通じて交流するだけでなく、門真市内にも外国籍市民も大勢おられます。

 このような状況下、本市におきましてもグローカルな視点での施策の展開が求められるものと考えます。

 これまで、過去4回の海外派遣研修の中学生の帰国後の報告書をお聞きいたしますと、
国内と異なった環境に身を置くことにより、自分自身が成長した、あるいは、周囲の人たちがひと回り大きくなったと感じておられることがよく伝わり、この事業の有益さを確信するものであります。

 今後、数多くのグローバルかつローカルな視点を持つ子どもたちが成長し社会で活躍することで、国際交流はもちろんのこと、本市の国際化の進展に貢献してくれる日が来ることを切に期待するものであります。 

 来年2月には、早くも5回目のプレゼンテーションコンテストが開催されます。
 今年度は747人もの応募者があったと聞き及んでおります。
 5回というひとつの区切りを迎え、本市として、これまでの実績を総括して、どのようなことをお考えなのかお聞かせください。
 また、国際交流の進展につながることについてもお聞かせください。

 最後に、喜重郎氏は、外交で活躍され、担氏はグローバルな教育者として活躍されました。

 共通のキーワードは英語であります。
 学校の英語教育についてでありますが、残念ながらコンテストに出場できなかった中学生にとっても、英語の授業は、単なる教科の一つではなく、大きくいえば、教室が海外につながっているということを実感できるものと考えます。

 事前研修に参加されたり、あるいは海外研修に同行されたりした教職員もおられますが、これらを生かして、学校での英語教育について、今後どのように取り組まれるのか、理事者のご答弁をお聞かせください。

 以上で、質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【答弁:柴田昌彦 教育委員会・生涯学習部長】

 まず、喜重郎氏の兄弟姉妹の功績の周知についてでありますが、
 歴史資料館では、喜重郎氏の常設展とともに、「幣原家の足跡を訪ねて」というパンフレットを設置し、その中でご家族を紹介しておりますほか、兄・坦氏直筆の書や学生時代の愛用ノート等も展示いたしております。

 幣原家兄弟姉妹のそれぞれが諸分野で活躍されたことを広く市民の皆様にも知っていただくために、広報やホームページを活用して、周知方法を工夫してまいります。

 次に、めざせ世界へはばたけ事業のこれまでの実績の総括と、国際交流の進展につながる考え方についてであります。

 坦氏は、東京帝国大学教授時代に欧米諸国へ派遣され、のちに台北帝国大学初代総長に就任されました。
 また、喜重郎氏は国際協調外交を重視し、幣原外交を展開され、兄弟揃って世界的な視野を持ち、グローバルに活躍されました。

 まさしく本事業は、議員のお言葉どおり幣原兄弟のようなグローバルかつローカル両面で活躍できる人をはぐくむという趣旨のもと、23年度に開始いたし、これまで2,068名の中学生が応募し、それぞれの思いや主張を英語で表して伝えようとする学習に取り組んできました。

 コンテストに出場した中学生たちは本番の緊張する舞台で、英語による質疑応答という、日頃はできないことを経験しております。
 このように、コンテストを通じて多くの生徒たちに実際に使える英語を学ぶ機会を提供してまいりました。

 また、海外派遣研修生たちは経験を通じて、
 あらためて、英語に対する新たな学習意欲を高めたということ、
 将来に向けて自分がめざす方向の中に、英語が大きく存在するような影響を受けたこと
を、
 自身の中学校での報告や校内ニュースあるいは市広報等を通じて発信し、
 市内の中学生に英語を学び世界へ目を向けることの大切さを、身をもって示していることと認識いたしております。

 今後は、これまで受入先となっていただいているオーストラリア・アデレード市の学校とインターネット等のICTを活用して、門真の中学生と現地学生がリアルタイムで相対し、英語で交流できる機会を創出するなど、

海外の異文化を学ぶことができ門真の文化を世界に発信できるような国際交流としての環境づくりも検討してまいりたいと考えております。

最後に、学校での英語教育についての今後の取り組みでありますが海外派遣に参加した教員は、実際に使える英語を子どもたちに身につけさせることの重要性を再認識しており、学校での英語教育にも、使える英語をめざした授業改善等に取り組んでまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲9/16文教委質問を「議事録」で全文紹介する。(原稿には無い発言も結構あるよ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 15:56 -
  
 門真市議会議事録から、該当分を全文紹介する。
【9/16文教委所管事項質問の幣原喜重郎業績についての部分】
  (アドレスはコピー貼りしてもうまくいかないようなので省略する)

◆戸田 委員
 ・・・次に、2番目の幣原喜重郎の件ですね。
 項目的に言うと、「幣原喜重郎の新たにわかった業績の啓発継承などについて」とい
う質問に移ります。
  門真市の偉人、幣原喜重郎と言えば、降伏直後の総理大臣で、戦争放棄を強い情熱を
持って、平和憲法作成に当たった人として有名ですけれども、まずはその業績について、
従来一般的に知られていることを詳しく説明してください。

◎牧薗 生涯学習課長
  幣原喜重郎は、1872年、明治5年、門真一番下村において、大変教育熱心であっ
 た幣原家の次男として生まれ、門真小学校で学び、わんぱくな少年時代を過ごした後、
 当時、国の直轄であった大阪中学校で英語の基礎を身につけ、東京の帝国大学に入学し
 ました。

  卒業後、外務省に入り、外交官として、仁川、ロンドン、釜山、ワシントンなど世界
 各地へ赴任の後、51歳にして外務大臣に就任、幣原外交と言われる平和的な外交を展
 開しました。
  終戦後の1945年、昭和20年、73歳で第44代内閣総理大臣に親任、「大阪で
 生まれ育った唯一の総理大臣」として、日本国憲法改正草案要綱を発表するなど日本の
 民主化に尽力した人物です。
-------------------------------------------------------------
◆戸田 委員
  そうですね、大阪府で生まれ育った唯一の総理大臣なんです。
それがよりによってというか、門真市の出身なんです。すばらしい郷土の偉人と言わな
ければならないと思いますね。
 
さて、そういった門真市の市民や子どもたちには幣原喜重郎氏の業績や人となりとは
どのように伝えられてきたのか、いつからということも含めまして、
 学校の教科書や授業、課外活動において、あるいは歴史資料館において、石碑など、
 広報その他において、講演会などについて回答願います。
       ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎牧薗 生涯学習課長
  学校教育におきましては、1975年、昭和50年に、小学校社会科の副読本「わた
 したちの町かどま」に業績を掲載し、3年生の市内めぐりにおいて、幣原兄弟顕彰碑を
 訪れています。
  歴史資料館におきましては、2000年、平成12年に特別展を開催し、同年から
 常設展として、郷土の偉人の生い立ちに焦点を当てた幣原家の足跡を伝えてまいりまし
 た。
  幣原兄弟顕彰碑につきましては、1966年、昭和41年に建立された後、市内外の
 人が訪れて来られました。

  広報につきましては、折に触れて取り上げておりますが、例えば2011年、平成
 23年に徳庵道の特集で掲載したほか、幣原喜重郎の生い立ちなどがわかりやすく伝え
 る映像を1996年、平成8年に制作し、歴史資料館で見ることができるようにしてい
 ます。
 
  また、2013年、平成25年に発行した門真市暮らしの便利帳では、「門真が誇る
 偉人」として、その業績を紹介しています。
  講演会につきましては、2002年、平成14年に幣原家の方を招き講演会を開催し
 ました。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  どうもありがとうございます。
  ここで、ちょっと気がつきますのは、幣原喜重郎、これだけすごい抜きん出た人物で
 あるにもかかわらず、地元門真で紹介されていったというのは、戦後から20年から
 30年ぐらいたってからなんですね。
  地元の学校の副読本に載ったのは1975年からですから、戦後もう30年たってい
 ますね。
  そのほかいろいろな業績が市民にどんどん伝えられていくというのは大分時間がたっ
 ている。

  これはなぜかと思うに、一つは、例えば田中角栄さんが典型ですが、「地元で橋をつ
 くった」、「何をつくった」、「どさっと経済実利を与えた」、という人では全くな
 い。
  総理をやっている時間も短かったということもあっただろうし、その後の憲法のいろ
 んなそういうことがあったでしょうけども、東京で暮らしていたということもあったで
 しょう。
  御遺族の方がもう門真に住んでないということもあったでしょう。

  しかし、これほど抜きん出た人が、地元門真での啓発継承というのは、実はかなり出
 遅れていると。
  今も「ものすごい有名人」というのは、まだ残念ながらまだ言えない、という状況に
 私の感覚としてはありますけれども、これは今後もっと盛り立てていくべき人物だと思
 って、次の質問にいきます。

  さて、私のホームページの掲示板の8月20日の投稿で、実は幣原さんの功績はこれ
 だけじゃなくて、敗戦直後に日本人自身の手で戦争の原因と実相を調べるための調査委
 員会、すなわち「大東亜戦争調査会」というものを設置した人物であったと。

  この件については、これは朝日新聞に載っていたんですが、日本近現代史の歴史家と
 いう研究者の人が、「最近、印象的な資料に出会いました」と、こう書いているぐらい
 ですので、
  もしかしたら門真市立歴史資料館の幣原資料展示でも触れられていないかもしれませ
 ん。
  門真市の市長や教育長も議員も市民も知らないだろうと推測します、

 と書きましたけれども、市や歴史資料館の認識としては、実際はどうなったんでしょう
 か。
  私からの通報後、調べてもらいましたけども、調べた結果は現在どのようなことがわ
 かったのでしょうか、お答えください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎牧薗 生涯学習課長
  歴史資料館では、幣原喜重郎個人の実績のみならず、幣原家の歴史や地域の様子、
 家族とのかかわりなどについて多角的に展示しておりますが、当該調査会については認
 識しておりませんでした。

  調べた結果につきましては、少しご御説明が長くなりますが、幣原平和財団が195
 5年、昭和30年に発行した幣原喜重郎や調査会に関する論考によりますと、当該調査
 会は、敗戦に関して犯した過ちを繰り返さないことを目的とし、
  敗戦・戦争の原因と実相の徹底的な調査のため、幣原喜重郎内閣が1945年、昭和
 20年11月に設置しました。

  設置経緯につきましては、戦争責任の調査と追及を求める世論を受け、敗戦原因の調
 査の必要性を指摘していた幣原が、敗戦ノ原因及実相調査ノ件として、閣議決定し、設
 置され、
 総裁には幣原みずからが就任し、
 調査方針として、
  戦争の起こった原因を世界史的立場に立って究明すること。
  戦争経過の実情を明確にし、敗戦に導いた真因を追求すること。
  降伏後の日本がどのような困難に直面し、処理したかを明らかにするなどして、戦争
  のてんまつについて正確な歴史的資料を後世に残し、恒久的な平和日本を建設するた
  め、基本的な指標を導き出すものであること
 を策定しました。
 
  しかしながら、連合国最高司令官の諮問機関である対日理事会において、ソ連代表が
 戦争の原因調査や戦争扇動者の処罰という任務は極東国際軍事裁判所に属していること
 や、
  元軍人などが委員として調査に携わっていることを批判し、解散を勧告したことなど
 により、
  対日理事会での意見対立の長期化を懸念したGHQの意向に応じ、日本政府は、
 1946年、昭和21年8月に調査会の廃止を内定、6月に廃止されました。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  どうもありがとうございました。
  この戦争責任の問題については、私自身も含めて日本のリベラルと言われているほと
 んどの人たちも、「日本人みずから戦争責任を裁く」、「戦争を検証する」ということ
 ができないままに極東軍事東京裁判で裁かれてしまったので、
  それで戦争の追求、検証が極めて不十分なままに戦後が過ぎたんだという論調、考え
 なんですね。

  しかしながら、これを見ますと、当時の総理大臣みずからが「戦争の検証をしっかり
 やろう」ということを発案して、みずから陣頭指揮をとって調査会をつくったと、
 これはやっぱりすごく大きな事実だったと思いますね。

  もちろん保守政治家ですから、戦後の戦争責任なんていうのは考えもつかなかったで
 しょう。
  しかしながら、平和外交の旗手としてやっていた政権の中枢に一時おった人ですか
 ら、当時の戦争推進遂行の勢力、軍部や財閥、その意向を受けた政治家たちがいかにデ
 タラメなことをやって日本を過ちに導いたのかというのを、まさに切歯扼腕する思いで
 左遷されて冷や飯を食っていた。

  そして、自分がまさに危惧したとおり、とんでもない敗戦になって、日本はぼろぼろ
 になったという強い怒りも非常に持ったはずであります。
  戦前の日本というのは、戦後、「日本を取り戻そう」とかいう人らがワアワア言って
 いるみたいに、「打って一丸戦争に行った」とは実は言えない。

  政権中枢のビルのど真ん中で白昼堂々と日本刀で幹部を斬り崩す、永田鉄山斬殺事件
 とか、2・26事件とか、あるいはアヘンを商売して中国に行く……

○佐藤 委員長
  戸田委員、内容をできるだけ要約して。

◆戸田 委員
  はい。そういうふうないろんな、軍隊の中での派閥の争いとか、いろんなことがぐち
 ゃぐちゃになって、結果としては、全体としては極めて無責任な体制。
  今の東京オリンピック体制の何百倍、何千倍も無責任な責任をとらない体制で敗戦を
 迎えた。

  そのことに対する憤り、あるいは自分の力不足、自責の念等々も踏まえて、こういう
 ことを提起されたはずなんでありますね。
  こういうことの意義というのはとても大きくて、しかもそれを近代史の専門家の方で
 すら、本はちゃんとあるんですけども、それに焦点を当てるというか、照明を当てると
 いうことが極めてなかったということぐらいですから、市が知らなくてもある意味当然
 なんですけどね。

  今後ぜひこれ照明を当てて、みんなの共有財産にしていきたいと思いまして、次の質
 問に移りますが、

  4番目。
  幣原喜重郎と大東亜戦争調査会の一件について、門真市教委として、さらに調査を進
 めて、市民に展示・啓発説明できるようにしていくべきと思いますが、どうでしょう
 か。
  また、それを推進する体制とか推進のめどというのは、今のところどんなものなんで
 しょうか。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎牧薗 生涯学習課長
  調査が十分に行われることなく廃止されたようであるため、新たに展示する資料とし
 てどのようなものがあるかはわかりませんが、常設展のパンフレットに記載している年
 表を充実させたいと考えております。

  歴史資料館の体制につきましては、正職員として、生涯学習課長補佐、公民館長、
 文化会館長を兼務する館長が1名、学芸員が1名、非常勤嘱託職員2名の体制でござい
 ます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  人員削減体制の折、課長補佐と公民館長と文化会館長が同じ人が兼ねていると。
  大変なことですね。
  学芸員は1人だけ、非常勤嘱託職員が2名ということですけども、なるべくならば、
 若干の嘱託経験者も雇い入れることを含めてぜひ頑張っていただきたいということを要
 望して次に移ります。

  5番目。
  とりあえず戦後70年である今年のうちに、幣原喜重郎と大東亜戦争調査会の一件を
 語られる研究者などに依頼して、門真市内で講演会を持つのがよいと考えるんですけど
 も、どうでしょうか。
  朝日新聞記事に載っていた日本の近現代史を研究する歴史家、加藤陽子さんなどに依
 頼するということについてはいかがお考えでしょうか。

◎牧薗 生涯学習課長
  郷土の偉人である幣原喜重郎の業績を市民の皆さんにわかりやすく伝えることによ
 り、幣原喜重郎が目指した永久不滅の平和について考えていただくとともに、市民が
 本市に対して誇りと愛着を持つことができる環境を醸成する取り組みを検討してまい
 ります。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  どうも「今年中」とか、あるいは「今年度中」とかとも言いにくい、言えないという
 のは残念ですけれども、できるだけ早くやってほしいと要望します。

  さて、6番目。
  門真市やその周辺で幣原喜重郎氏の業績を調査研究している団体、個人はどのように
 なっているでしょうか。
  歴史資料館や民間のグループ、郷土史家、研究者などについてお答えください。

◎牧薗 生涯学習課長
  独自に調査研究している方はおられるかもしれませんが、門真市周辺で幣原喜重郎の
 業績の調査研究を行っている団体や個人については把握できておりません。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  このお答えはちょっと意外だったんですね。
  これだけの偉人であれば、歴史ファンみたいな歴史マニアみたいな人が何人かいらっ
 しゃるのかなと思ったら、どうもそうじゃないという現状がわかりました。

  次、7番目。
  幣原喜重郎氏の業績の啓発継承を市が積極的に行うことが、門真の市民や子どもたち
 に誇りを生み、門真市を愛する気持ちをより育み、門真市の品格と魅力向上にも寄与す
 ると私は確信するんですけれども、
  教委としての認識はいかがでしょうか。

◎牧薗 生涯学習課長
  郷土の偉人である幣原喜重郎の業績を伝えることにより、市民が本市に対して誇りと
 愛着を持つことができる環境を醸成することは大変重要なことであると考えておりま
 す。
     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  この項目、最後の質問として、8番目。
  今年は無理でも、せめて今年度内にでも新たに認識された業績の紹介を中心とした講
 演会などの啓発企画ができるよう、市長部局にも働きかけて予算が出るようにしてほし
 いと思いますが、どうでしょうか。

  今後はせめて年に1回は、幣原喜重郎氏に関連する市民向け行事をやるようにする
 と。
  例えば「幣原喜重郎平和フェスタ」とか、「幣原喜重郎平和憲法祭り」とか、「幣原
 喜重郎の業績展示講演会」などをやったり、
 「平和憲法制定首相のまち、門真市」を門真市の魅力として打ち出したりすることにつ
 いてはどのようにお考えでしょうか。

◎牧薗 生涯学習課長
  これまでにも先ほど御答弁したような内容を実施してまいりましたが、今後も引き続
 き市民大学等の場を活用するほか、郷土の偉人である幣原喜重郎の業績を伝える新たな
 取り組みにつきましても、関係部署へ働きかけたいと考えております。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田 委員
  了承します、ぜひよろしくお願いしたい。
  門真市の与党の議員の方、自民党であれ、公明党であれ、こういうことには反対され
 ない。
  「郷土の偉人」としての幣原喜重郎を盛り立てていこう、というお考えにおいて、
 私は共通するものと思っているんですね。
  まだじかに問い合わせしていませんけども。

  そういうことも含めて超党派的な取り組みが十分可能なことであるということを指摘
 して次の質問にいきます。
 
  次、保育園の問題で、公立保育園・幼稚園の耐震化工事の見通しについてでありま
 す。・・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆2015年9月議会:文教委でも本会議でも幣原業績継承をオール門真ですべしと質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 15:14 -
  
 通常戸田は、文教委で質問したのと同じ課題を本会議でも質問する事はしない。
 しかし2015年9月議会では違った。
 幣原喜重郎の業績継承について、9/16文教委所管事項質問で行ない、それを土台として、9/25本会議一般質問も行なった。
 それぞれに原稿を紹介していく。
    ↓↓↓
◎2015年9月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/09gikai.html
  動画が沢山載せられている。
  質問・答弁の原稿はPDFで載せられている。 

 ※この9月議会については、掲示板での報告記時は異様に少なくて、質問原稿すら掲載
  されていない。
    ↓↓↓
  明日9/10(水)から9月議会!今晩戸田は三宅教育長への賛成討論作成ほかの作業中!
       戸田 - 15/9/9(水)
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9316;id=#9316
 ほか、わずか4本のみ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【9/16文教委所管事項質問の双方の原稿】
http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/img/151004/bunkyoui/heiharakijyuurou.pdf
  <幣原喜重郎の業績について>

Q1 「門真の偉人=幣原喜重郎」と言えば、降伏直後の総理大臣で、「戦争放棄」の強い
 情熱を持って平和憲法作定にあたった人として有名だが、その業績について、従来一般
 的に知られていた事を説明して欲しい。

A1 幣原喜重郎は、1872 年(明治5年)、門真一番下村において大変教育熱心であった幣
 原家の次男として生まれ、門真小学校で学び、わんぱくな少年時代を過ごした後、当時
 、国の直轄であった大阪中学校で英語の基礎を身につけ、東京の帝国大学に入学しまし
 た。

  卒業後、外務省に入り、外交官として仁川、ロンドン、釜山、ワシントンなど世界各
 地へ赴任の後、51 歳にして外務大臣に就任し、「幣原外交」といわれる平和的な外交を
 展開しました。

  終戦後の 1945 年(昭和 20 年)、73 歳で第 44 代内閣総理大臣に親任、「大阪で生
 まれ育った唯一の総理大臣」として、「日本国憲法改正草案要綱」を発表するなど、
 日本の民主化に尽力した人物です。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2 それは門真市の市民や子ども達には、どのような形で伝えられてきたか?
 (いつから、も含んで)・学校の教科書や授業、課外活動において・歴史資料館におい
 て・石碑など・広報その他において・講演会などにおいて

A2 学校教育におきましては、1975 年(昭和 50 年)に小学校社会科の副読本「わたし
 たちの町かどま」に業績を掲載し、3年生の市内めぐりにおいて幣原兄弟顕彰碑を訪れ
 ています。

  歴史資料館におきましては、2000 年(平成 12 年)に特別展を開催し、同年から常
 設展として郷土の偉人の生い立ちに焦点をあてた幣原家の足跡を伝えてまいりました。
  幣原兄弟顕彰碑につきましては、1966 年(昭和 41 年)に建立された後、市内外の
 人が訪れてこられました。

  広報につきましては、折に触れて取り上げておりますが、例えば 2011 年(平成 23
 年)に徳庵道の特集で掲載したほか、幣原喜重郎の生い立ちなどをわかりやすく伝える
 映像を 1996 年(平成8年)に制作し、歴史資料館で見ることができるようにしていま
 す。
  また、2013 年(平成 25 年)に発行した門真市暮らしの便利帳では、門真が誇る偉
 人としてその業績を紹介しています。
  講演会につきましては、2002 年(平成 14 年)に幣原家の方を招き講演会を開催し
 ました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3 戸田掲示板 8/20 投稿で、実はそれだけでなく、敗戦直後に日本人自身の手で戦争の
 原因と実相を調べるための調査会=「大東亜戦争調査会」というものを設置した人でも
 あった!
  この件、「日本近現代史の歴史家」の人が「最近、印象的な史料に出会いました」、
 と書いているくらいだから、もしかすると門真市立歴史資料館の幣原資料展示でも触れ
 られていないかもしれない。門真市の市長や教育長も、議員も市民も、知らないだろう
 と推測する。

  と書いたが、市や歴史資料館の認識としては、どうだったか?
  戸田からの通報の後、調べてもらったが、調べた結果は現在どのようなものか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A3 歴史資料館では、幣原喜重郎個人の実績のみならず、幣原家の歴史や地域の様子、
 家族との関わりなどについて多角的に展示しておりますが、当該調査会については認識
 しておりませんでした。

  調べた結果につきましては、少しご説明が長くなりますが、幣原平和財団が1955 年
 (昭和 30 年)に発行した「幣原喜重郎」や調査会に関する論考によりますと、
  当該調査会は、「敗戦に関して犯した過ちを繰り返さないこと」を目的とし、
 「敗戦・戦争の原因と実相の徹底的な調査」のため、幣原喜重郎内閣が 1945年(昭和
 20 年)11 月に設置しました。

  設置経緯につきましては、戦争責任の調査と追及を求める世論を受け、敗戦原因の調
 査の必要性を指摘していた幣原が、「敗戦ノ原因及実相調査ノ件」として閣議決定し、
 設置され、総裁には幣原自らが就任し、調査方針として、
  戦争の起こった原因を世界史的立場に立って究明すること、
  戦争経過の実情を明確にし、敗戦に導いた真因を追求すること、

  降伏後の日本がどのような困難に直面し、処理したかを明らかにするなどして、
  戦争の顛末について正確な歴史的資料を後世に遺し、恒久的な平和日本を建設するた
  め基本的な指標を導き出すものであること
 を策定しました。

  しかしながら、連合国最高司令官の諮問機関である対日理事会において、ソ連代表が
 戦争の原因調査や戦争扇動者の処罰という任務は極東国際軍事裁判所に属していること
 や、元軍人などが委員として調査に携わっていることを批判し、解散を勧告したことな
 どにより、
  対日理事会での意見対立の長期化を懸念した GHQ の意向に応じ、日本政府は 1946
 年(昭和 21 年)8月に調査会の廃止を内定、9月に廃止されました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4 幣原喜重郎と「大東亜戦争調査会」の一件について、門真市教委として、さらに調査
 を進めて、市民に展示・啓発説明出来るようにしていくべきと思うが、どうか?
  またその推進をする体制や推進のメドはどうか?

A4 調査が十分に行われることなく廃止されたようであるため、新たに展示する資料とし
 てどのようなものがあるかはわかりませんが、常設展のパンフレットに記載している年
 表を充実させたいと考えております。

  歴史資料館の体制につきましては、正職員として生涯学習課長補佐、公民館長、文化
 会館長を兼務する館長が1名、学芸員が1名、非常勤嘱託職員2名の体制でございま
 す。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5 とりあえず、「戦後 70 年」の今年中に幣原喜重郎と「大東亜戦争調査会」の一件を
 語れる研究者などに依頼して、門真市内で講演会を持つのが良いと思うが、どうか?
  朝日新聞記事に載った「日本の近現代史を研究する歴史家・加藤陽子さん」などに依
 頼してはどうか?

A5 郷土の偉人である幣原喜重郎の業績を、市民の皆さんにわかりやすく伝えることによ
 り、幣原喜重郎が目指した「永久不滅の平和」について考えていただくとともに、市民
 が本市に対して誇りと愛着を持つことができる環境を醸成する取り組みを検討してまい
 ります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6 門真市やその周辺で、幣原喜重郎の業績を調査研究している団体個人はどのようにな
 っているか? 歴史資料館・民間のグループや郷土史家、研究者など

A6 独自に調査研究している方はおられるかもしれませんが、門真市周辺で幣原喜重郎の
 業績の調査研究を行っている団体や個人について把握できておりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7 幣原喜重郎の業績の啓発継承を市が積極的に行なう事が、門真の市民や子ども達に誇
 りを生み、「門真市を愛する気持ち」をより育み、門真市の品格と魅力向上にも寄与す
 ると確信するが、教委の認識はどうか?

A7 郷土の偉人である幣原喜重郎の業績を伝えることにより、市民が本市に対して誇りと
 愛着を持つことができる環境を醸成することは大変重要なことであると考えておりま
 す。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8 今年度内にでも、新たに認識された業績の紹介を中心とした講演会などの啓発企画が
 出来るよう、市長部局にも働きかけて予算が出るようにして欲しいがどうか?

  今後はせめて年に1回は幣原喜重郎に関連する市民向け行事をやるようにする、
 例えば「幣原喜重郎平和フェスタ」とか「幣原喜重郎平和憲法祭り」とか
 「幣原喜重郎の業績展示講演会」をやったり、「平和憲法制定首相のまち=門真市」を
 「門真市の魅力」として打ち出したりする事については、どう考えるか?

A8 これまでにも先ほどご答弁したような内容を実施してまいりましたが、今後も引き続
 き、市民大学等の場を活用するほか、郷土の偉人である幣原喜重郎の業績を伝える新た
 な取り組みにつきましても、関係部署へ働きかけたいと考えております
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【9/25本会議一般質問の双方の原稿】
http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/img/151004/02heiharamondai.pdf

 さて、私が喪服で登壇した理由の2番目は、安倍自公政権とその与党および「次世代」
等の追随者達によって、立憲主義と国会民主主義が殺されてしまった事への強い怒りの表
現です。
憲法違反が明らかな、「米軍戦争への積極加担」の「戦争法案」が、9月19日土曜日
の午前2時に参院本会議で可決され、成立させられてしまいました。

しかし、本会議採決の前提として、「9/17 の参院特別委員会で可決された」と与党や
マスコミが認定しているわけですが、
 実際には、現場で委員長からの発言が全く聞こえておらず、かつまた、特別委員会に所
属しない与党議員と国会議員ですらない秘書らが大挙して委員長席周辺に押し寄せ、
野党を暴力で排除して事を進めたという、

「部外者乱入による、特別委員会の違法な蹂躙」がなされ、「特別委員会での採決」自体
は不存在である、という酷さです。

これは、戦争利潤を追求して止まないアメリカの軍産複合体に追随する事に自分の利益を感じる、日本の支配勢力が、長年に渡って日本国憲法への攻撃を続けてきた結果でもあるわけですが、
 平和憲法作成の大功労者たる幣原喜重郎首相を生みだした、この門真市においては、
それに追随することなく、逆に、門真市民の誇りにかけて、幣原喜重郎の偉大な業績を積
極的に自覚し、継承していくべきである、と考えます。

氏の偉業に敬意を払って立憲主義を守り、憲法9条を維持する事について、他ならぬこの門真市においては、自民党の市長であれ議員であれ、みなが同意できるはずだ、と私は確
信しており、その見地から、

<項目2;日本人自らの戦争検証をも実行した「門真の偉人」幣原喜重郎の業績の啓発継 承について>
の質問を、以下のように行なうものです。
 
Q1:「門真の偉人=幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)」と言えば、降伏直後の総理
 大臣で、「戦争放棄」の強い情熱を持って平和憲法作定にあたった人として有名だが、
 実はそれだけでなく、敗戦直後に日本人自身の手で戦争の原因と実相を調べるための調
 査会=「大東亜戦争調 査会」というものを設置した人でもあった。

  それについて、私が 9/16 文教委所管事項質問で取り上げたが、幣原喜重郎氏のそれら
 の業績について、市が 現在認識しているところを、少し詳し目に述べてもらいたい。

A1:まず、幣原喜重郎氏の業績についてであります。
   幣原喜重郎氏は、1872 年(明治5年)、門真一番下村において大変教育熱心であっ
 た幣原家の次男として生まれ、願得寺内に設立された門真小学校で学び、わんぱくな少
 年時代を過ごした後、当時、国の直轄であった大阪中学校で英語の基礎を身につけ、
 東京の帝国大学に入学されました。

  卒業後、外務省に入り、外交官として仁川、ロンドン、釜山、ワシントンなど世界各
 地へ赴任の後、51 歳にして外務大臣に就任し、「幣原外交」といわれる平和的な外交を
 展開されたものでございます。

  終戦後の 1945 年(昭和 20 年)、73 歳で第 44 代内閣総理大臣に親任、「大阪で生
 まれ育った唯一の総理大臣」として、「日本国憲法改正草案要綱」を発表するなど、
 日本の民主化に尽力した人物でございます。

  次に、戸田議員ご質問にもありました「大東亜戦争調査会」の設置につきまして、御答
 弁申し上げます。
 幣原平和財団が 1955 年(昭和 30 年)に発行した「幣原喜重郎」や大東亜戦争調査会
 に関する論考によりますと、

   当該調査会は、「敗戦に関して犯した過ちを繰り返さないこと」を目的とし、
 「敗戦・戦争の原因と実相の徹底的な調査」のため、幣原喜重郎内閣が 1945 年(昭和
 20 年)11 月に設置されたものでございます。

  本調査会の設置経緯につきましては、戦争責任の調査と追及を求める世論を受け、
 敗戦原因の調査の必要性を指摘していた幣原内閣総理大臣が、「敗戦ノ原因及実相調査
 ノ件」として閣議決定し、設置され、
 総裁には幣原内閣総理大臣自らが就任されたものでございます。

  また、調査方針として、戦争の起こった原因を世界史的立場に立って究明すること、
 戦争経過の実情を明確にし、敗戦に導いた真因を追求すること、降伏後の日本がどのよ
 うな困難に直面し、処理したかを明らかにするなどして、
 戦争の顛末について正確な歴史的資料を後世に遺し、恒久的な平和日本を建設するため
 基本的な指標を導き出すものであることとされたところでございます。

  しかしながら、連合国最高司令官の諮問機関である対日理事会において、ソ連代表が
 戦争の原因調査や戦争扇動者の処罰という任務は極東国際軍事裁判所に属していること
 や、元軍人などが委員として調査に携わっていることを批判するとともに、委員会の解
 散を勧告したことなどにより、
  対日理事会での意見対立の長期化を懸念したGHQ の意向に応じ、日本政府は 1946 年
 (昭和 21 年)8月に調査会の廃止を内定し、9月に廃止されたものでございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:幣原喜重郎の業績の啓発継承を市が積極的に行なう事が、門真の市民や子ども達に
 誇りを生み、「門真市を愛する気持ち」をより育み、門真市の品格と魅力向上にも寄与
 するし、
 「立憲主義の民主主義国家の主権者」としての自覚の発揚にも寄与する、と私は確信し
 ており、自民党の園部市長もきっと同じ認識を持っていると思うが、どうか?

A2:郷土の偉人であり、門真市の誇りである元内閣総理大臣幣原喜重郎氏の業績を、
 子どもからお年寄りまで、広く市民に伝えることは、本市に対する誇りと愛着を持つこ
 とができる環境の醸成につながるものであり、
  かつ、大変重要なことであり、門真市の品格と魅力の向上にも寄与し、
 また、「立憲主義の民主主義国家の主権者」としての自覚の発揚にも寄与するものと考
 えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:早期に、新たに認識された業績の紹介を中心とした講演会などの啓発企画が出来る
 よう、園部市長の気持ちを示してもらいたいがどうか?

  せめて年に1回は、幣原喜重郎に関連する市民向け行事、例えば「幣原喜重郎平和フ
 ェスタ」とか「幣原喜重郎平和憲法祭り」とか、「幣原喜重郎の業績展示講演会」など
 をやったり、
 「平和憲法制定首相のまち=門真市」を「門真市の魅力」として打ち出したりする事が
 良いと思うが、園部市長はどう考えるか?

A3:これまでにも、歴史資料館におきましては、2000 年(平成 12 年)に特別展を開催
 し、同年から常設展として郷土の偉人の生い立ちに焦点をあてた幣原家の足跡を伝えて
 まいりました。
  また、2013 年(平成 25 年)に発行した門真市暮らしの便利帳では、門真が誇る偉人
 としてその業績を紹介しており、講演会につきましては、2002 年(平成 14 年)に幣原
 家の方を招き講演会を開催しているところでございます。

  今後におきましては、郷土の偉人である幣原喜重郎氏を多くの市民にも知っていただ
 けるよう、業績を伝える新たな取組につきまして、検討してまいりたいと考えておりま
 す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「門真でも・門真だからこそ出来る超党派の護憲共同」の結集軸が「幣原喜重郎」だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 13:46 -
  
 「立憲主義破壊・極右全体主義かつ米帝追随売国のアベ政治」に反対する広範な国民運動を作る、自民党や公明党の(今や数少ない)良識的穏健派も含めてそのような結集を作るという「切迫した課題」について、
「門真市ではどうするのか?」、という応用問題が突きつけられている、と戸田は痛感した。

 戸田はいろんな運動情報に日常的に触れ、共産党の赤旗日曜版の読者でもあるから、いくつかの自治体議会で
  A:「安保法制について慎重審議を求める意見書」の採択
      ・自公の議員もそれに賛成して「全会一致」の場合、
      ・「賛成多数で可決」の場合、
  B:「安保法制に反対する意見書」の採択(少数の議会だが)
      ・「全議員賛成」は無かったと思うが、「自民党議員も賛成して可決」のと
       ころはごく少数ながらある。 

という事が起こっているのは知っていた。

◆共産党は盛んに「保守のみなさんとも共同して採択された!」とか、「自民党議員も賛
 成して採択された!」、と宣伝して
 「あなたのまちでも戦争法反対の幅広い共同を進めましょう!」と赤旗で訴える。

 なるほどそれは全く正しい事であり、戸田も以前から考えてきた事だ。

▲問題は、「それを門真市議会で進めるにはどうするのがよいか」、という事である。

1:門真市議会では幸いな事に「アベ政治的な極右派議員」はいない。
  安倍自公癒着政権支持の自民党議員、公明党議員は与党多数派だし、右翼全体主義
 の橋下維新の「公認議員」や「別働隊議員」(緑風クラブ4議員)もいるが、
 それぞれの議員は皆、個人信条としては(理論矛盾しているが)「大枠では穏健保守」
 に分類できる。
  ※緑風クラブの一部に右翼の「日本会議」所属議員や「日本会議と親密な『親学』」
   信奉議員もいるが。

2:しかし、門真市の公明党・自民党・緑風クラブ議員達の今の意識状況では、安保法制
 について「慎重審議を求める意見書」への賛成は全く望めない。
  「安倍政権が正面切って打ち出す重要政策に対して、正面切ってブレーキをかける」
 種類の意見書への賛同に持っていく事は、少なくとも現在の世論状況程度では無理だ。

3:しかし、◆「平和憲法を作った門真の偉人=幣原喜重郎の業績を称える」という事で
 あれば、これに反対する議員は誰もいない。
  ここに「超党派的な護憲共同」の鍵がある!

  「郷土の偉人」の力はやはり偉大である。
  「今の憲法は押しつけ憲法だから変えるべきだ」というデマ政治の上に立つ自民党や
 「日本会議」の議員であっても、「幣原喜重郎なんて反日分子だ!」とか「幣原喜重郎
 の業績を称えるなんてとんでもない!」とかを主張する議員は誰もいない。
   (※他自治体ではそんなバカ右翼議員がいる議会があちこちにあるが。)

4:「安保法制反対」や「アベ政治反対」は無理でも、
 「立憲主義を守ろう」とか、「憲法の平和主義を守ろう」、
 「憲法9条の改悪には反対」
 ぐらいの文言であれば、門真市議会での採択は十分に可能だと思う。

  たしかに自民党は「憲法改正が党是」ではあるが、「幣原喜重郎を輩出した門真市」
 の自民党議員が「立憲主義は守って当然」、「憲法9条の『改悪には反対』」との立場
 に立つ事は十分に可能なはずだ。

 ◆またそれは、自公の市議にとっては、国政レベルでは「壊憲極右・生活破壊のアベ政
  権」の推進役でありしもべでありつつつ、市政レベルでは「壊憲極右派ではない穏健
  良識主義で門真の偉人を大切にする市会議員」としてのイメージを出せる事でもある
  ので、「決して損ではない選択」である。

   ▲政党の上部から締め付けがあったとしても「地域の選挙事情で」という「言い
    訳」も成り立つし(笑)。
   
5:★幣原喜重郎の業績の啓発継承を市が積極的に行なう事が、
    「市民や子ども達に誇りを生み、門真市を愛する気持ちを育む」、
    「門真市の品格と魅力向上にも寄与する」
  事は「誰も否定できない事」である。

 ◆「もともと都市間競争(こんな言葉は戸田は大嫌いだが)で不利な立場にある門真市
  が『魅力ある都市』となって人々を惹きつけるには、幣原喜重郎の全国的な名声を高
  めて、『平和憲法都市=門真市』として都市品格を上げていくべきだ」、
  ・・・・という「論」は、非常に優れていると思うよ!

6:戸田は「アベ政治打倒の広範な共同戦線を作っていく」、という自分の政治的意志を
 全く隠しはしない。

  共同戦線とか統一戦線とかいうものは、「騙し」や「猫なで声」で作るものではなく
 (これ、共産党への当てこすりです)、それぞれの利害や差異の存在を認めあって、
 それぞれが「ウインウイン」になるようにしつつ、
 「それぞれにとって大切に思う『共通の目的』を実現するためのもの」である。

 ■「幣原喜重郎の業績の啓発継承を超党派的に行なう事」は、
   戸田や共産党にとっても、
   門真市の自公民・緑風の議員にとっても、 
   自民党園部市長にとっても、
   門真市行政にとっても、
   もちろん門真市民にとっても、 

  「みんなにとって良い事」としてある。

7:◆「幣原喜重郎の活用」は、「門真市以外のまちでは絶対に出来ない事」、
 「門真市だからこそ出来る事」である。

8:自民党の中道議員や民主党系の森議員が、戸田のこういった呼びかけに呼応して、
 「あえて議会質問をする」という行動に踏み切っているのに、門真市共産党4議員は、
 こういう事に全然興味を示していない模様であるのはなぜだろうか?

  「護憲とアベ政治反対の共同を門真市でどう作るか」、という「応用問題」に取り組
 むだけの能力やセンスを持ち合わせていないためだろう。

  さらに、「自分が発案して実行する能力」が無いだけでなく、ソリの合わない戸田が
 始めた事であっても、「良いものが動き出したら、それを評価して自分も加わってい
 く」、という「度量」も無いのだろう。

  戸田だったら、共産党が超党派的共同を発案発表し、自民党議員もそれに呼応して議
 会質問をしたら、多いに称えて市民にも宣伝していくし、もちろん自分もその動きに参
 加して議会質問していくけれどね。

  門真市共産党はそういうトンチンカンだから、「右翼やウソつき糸らと仲良し関係を
 持ったトポス裁判闘争」を続けているのだろう。
  
  ま、「過ちを改めるのに遅すぎる事はない」と思うので、今後に「かすかな期待」は
 しておこう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎2015年8月、安保法制反対運動勃興の中、幣原氏が戦争調査会設置した業績に光が!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 11:10 -
  
 「2015年8月」と言えば、「憲法破壊の安保法制国会審議」で安保(戦争)法制反対運動が各地各層に燎原の火のように燃え広がり、万余の国会前集会が続き、あの歴史的な「8/30(日)国会12万人結集」がなされた時である。
   ↓↓↓
 http://www.hige-toda.com/_mado04/jieiken/jieiken_index.htm (写真・動画多数)
   ★「55年ぶりの国会前車道占拠」に遭遇し感涙 !赤旗の特報写真は戸田車上から
     撮影! 戸田 - 15/9/1(
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9302;id=#9302

 この「憲法破壊に反対する熱い8月」に、幣原喜重郎の業績に新たな光が当てられた。
それが、「敗戦直後に戦争の原因と実相を調べる調査会を設置した」という業績である。
   ↓↓↓
◎門真の総理=幣原(しではら)さんは戦争の原因と実相を調べる調査会も作っていた!
    戸田 - 15/8/20(木) 3:54 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9278#9278

「門真の偉人=幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)」と言えば、降伏直後の総理大臣で、「戦争放棄」の強い情熱を持って平和憲法作定にあたった人として有名だが、
  ◎幣原喜重郎元首相の生誕地(PDF:786.6KB)
      http://www.masse.or.jp/ikkrwebBrowse/material/files/200907_pc3.pdf
実はそれだけでなく、敗戦直後に日本人自身の手で戦争の原因と実相を調べるための調査会=「大東亜戦争調査会」というものを設置した人でもあった!
 その事が阿修羅掲示板記事に書かれていたので、備忘録としてとりあえず投稿しておく。

 この件、「日本近現代史の歴史家」の人が「最近、印象的な史料に出会いました」、と書いているくらいだから(戸田は全くの初耳)、もしかすると門真市立歴史資料館の幣原資料展示でも触れられていないかもしれない。
 門真市の市長や教育長も、議員も市民も、知らないだろうと推測する。
 とても重要な事なので、以下に紹介する。
    ↓↓↓
◎(戦後70年)「あの戦争」とは 日本の近現代史を研究する歴史家・加藤陽子さん:
  「敗戦責任」論は必要不可欠な過程
    http://www.asyura2.com/15/senkyo190/msg/925.html
   投稿者 あっしら 日時 2015 年 8 月 20 日

(戦後70年)「あの戦争」とは 日本の近現代史を研究する歴史家・加藤陽子さん
[朝日新聞]2015年8月5日05時00分

 「あの戦争」とは何だったのか。戦後の70年は日本人にとって、そう自らに問い続ける時代でもあった。そして、70年たった今も、戦争の原因や責任をめぐり、様々な論議が交わされている。私たちはこれから先も、あの戦争の意味を考え続けていくことになるのだろうか。歴史家として戦争を見つめてきた加藤陽子さんに聞いた。
 (中略)
 「占領期の国民がどう考えていたかについては、最近、印象的な史料に出会いました。降伏直後の45年秋に幣原喜重郎内閣が、大東亜戦争調査会というものを設置しています。戦争の原因と実相を日本人の手で調査し、記録に残すことを目的にした機関でした」

 「幣原首相はその記録を『後世国民を反省せしめ納得せしむる』ものにしたい、と発言していました。戦勝国にせよ敗戦国にせよ戦争は引き合うものではないのが現実であり、その参考になる記録にする、とも。

 また、戦前に鉄鋼増産の立案に携わった水津(すいつ)利輔は46年5月に調査会で、『来(きた)るべき平和的、文化的世界に対して日本は一つの贈り物がある』と語っていました。贈り物とは、自ら『失敗原因の報告』をすることである。水津はそう発言しています」

 「連合国側の意向で、後に調査会の試みは中止させられました。ただ私は彼らの発言を読み、身についた言葉だと感じました。日本国民が戦後に到達していた一地点を示すものだと思います」
  ==============================================================
2015年08月04日 (火) [NHK総合]
視点・論点 「シリーズ「戦後70年」 戦前史を学ぶことが なぜ必要か」
東京大学教授 加藤陽子

・・・・以上、戦前の歴史を学ぶことの意味を二点にわたって考えてきました。
 最後の三点目として指摘したいのは、今に連なる戦後というものが、戦前の反省の上に始まった、という歴史的事実の重みです。
 この点について、「戦争調査会」を例に説明しておきましょう。
 戦争調査会は、1945年10月、幣原喜重郎内閣総理大臣を総裁として、内閣に設けられた調査機関でした。

 会の目的は、敗戦の原因と実相を明らかにすることにおかれ、日本の犯した「大なる過誤を、将来において繰り返さないため」に、永続的な調査が必要だとしてスタートしたものでした。
 1946年3月に開かれた第1回の総会で幣原が述べた言葉を紹介しておきましょう。
 まずは、戦争放棄について、こう述べています。

 「今日我々は戦争放棄の宣言を掲ぐる大旗をかざして、国際政局の広漠なる野原を単独に進み行く」ものだと。

 その上で、「戦争の原因及び実相を調査致しまして、其の結果を記録に残し、以て後世国民を反省せしめ、納得せしむるに、充分力あるものに致したい」。記録を残すことの重要性を説いていました。

 また、同年4月の第2回総会における幣原の言葉も大事です。
 「戦勝国にせよ、戦敗国にせよ、戦争が引合うものでない、此の現実なる参考を作る。〔中略〕将来、我々の子孫が戦争を考えないとも限らない。その時の参考に今回の資料が非常に役立つ様な、調査をせねばならぬ」。
 このように幣原は意気込んでいました。

 ただ、不幸なことに、調査会の活動は中止を余儀なくされます。
 連合国軍最高司令官マッカーサーの諮問機関であった対日理事会のうち、ソ連とイギリスの代表が、1946年7月、解散勧告を行ったからです。
 その理由は、「戦争の原因を尋ね、これを処罰する仕事は国際軍事法廷の任務に属する」、というものでした。

 戦争調査会の挫折は、日本国民にとりましても、日本の戦争で惨禍を蒙ったアジアの人々にとりましても不幸なことでした。
 ただ、調査会にかけた幣原が、極めて早い段階で、戦争抛棄の精神を明らかにし、日本人の「反省」の仕方の道筋を付けていたことは注目に値します。
 過ちは繰り返さないと誓い、戦争は引合うものでないとの参考を作るところから、戦後は始まったのです。
   http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/224424.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎関西を歩く:大阪府門真市の門真市立歴史資料館「幣原家の足跡をたずねて」
  http://4travel.jp/travelogue/10924769
 門真市立歴史資料館は門真の歴史に関する資料を収集・保存、展示公開している。常設展「幣原家の足跡をたずねて」は門真市が誇る偉人のコーナーだ。

 幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872−1951年)は日本の外交官、政治家。
 内閣総理大臣(第44代)、外務大臣、衆議院議長(第40代)などを歴任し日本国憲法の草案作成に携わったことで知られている。
 国際協調路線は「幣原外交」とも称され軍部の軍拡自主路線と対立し1931年の満州事変後国際協調路線を唱える幣原は軍部から「 軟弱外交 」と批判を受け辞任に追い込まれた。

 表舞台に返り咲くのは終戦後の1945年昭和天皇の命を受けて首相に就任し連合国軍総司令部(GHQ)の占領下で憲法草案作成に取り組みその後衆議院議長に就任し現職のまま78歳で亡くなっている。
 門真市立歴史資料館には幣原家ゆかりの史料が約五十点展示されており説明資料も詳しい。
 幣原家は元来 石清水八幡宮 の御幣をつくる家であったそうで門真村の豪農で庄屋だったとのこと。

 大阪府出身の総理大臣経験者は幣原喜重郎(第44代内閣総理大臣)と鈴木貫太郎(第42代内閣総理大臣、海軍大将)の2人。

 鈴木貫太郎は堺市中区伏尾(関宿藩の飛び地)で1868年に生まれ3歳の1871年に本籍地である千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)に居を移し育っているので先祖代々の大阪の地で生まれ育って総理大臣になったのは幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872−1951年)一人だけで、昭和天皇も認める平和主義者であったことで門真市が誇る人物であることはよくわかる。
  (写真は門真市立歴史資料館)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎守口門真の謎・疑問・情報を探求するもりかど探偵団。
 << 26日の探偵団は | TOP | 偉人は続くよどこまでも >>
  2013年04月26日 第44代内閣総理大臣 幣原喜重郎
   http://tanteidan.seesaa.net/article/357336903.html

 総理大臣になるには・・・なんて考えたこともない中庭です。
 幣原兄弟の顕彰碑は実は幣原さんの家の跡だったんですねぇ。しかも願得寺は幣原が通ってた小学校があったところだったなんて!!毎日30分強かけて通学してたんですねぇ。
 70歳で総理大臣・・・すごいですねぇ。

 今回は改めて門真市出身の偉人、幣原喜重郎のことが学べて良かったです。
 かめっちこと亀田しょうこです
 今日は門真出身の英雄、幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)がテーマでした
 この人は第44代内閣総理大臣に就任したすご〜〜い人なのです

 私は門真市立歴史資料館にて常松先生に幣原喜重郎について伺ってきました
 喜重郎は幣原家の次男として生まれ、東京帝国大学(今の東京大学)に進学しました。
 戦前には外交官・外務大臣として「協調外交」を展開し、戦後には44代内閣総理大臣に就任しました。

 実は内閣総理大臣就任を一度は断っていた喜重郎。高齢の身だったからです。
 ですが天皇から再び内閣総理大臣就任を命じられ、44代内閣総理大臣に。
 幣原内閣には次の総理大臣になる吉田茂も入閣していました。
「日本国憲法改正草案要綱」を発表するなど、日本の民主化を実現するために努めました。

 そんな喜重郎の家族や幣原家の歴史について改めて門真市立歴史資料館にある常設展「幣原家」の足跡を訪ねてリポートに

 喜重郎の父は厳格な教育者だったようですが、「田畑を売り払ってでも教育にはお金をおしまない」という方針の愛情たっぷりの素晴らしい父でした・・・
 当時の幣原家を再現した模型や、喜重郎が実際に使っていたステッキなども展示されています

 もっと知りたい方はぜひ行ってみて頂きたいです(入場無料です)
 門真市立歴史資料館 常設展「幣原家」の足跡を訪ねて
 門真市立歴史資料館へのmap↓
http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/shisetsushokai/bunka_shisetsu/rekishi_siryo.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△この6月議会戸田質問への市と市教委答弁:幣原業績継承と護憲の姿勢を示す良い答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 10:34 -
  
▲稲毛総合政策部長の答弁原稿(憲法9条をGHQに押しつけた幣原喜重郎と護憲問
 題)    戸田 - 13/6/12(水) 13:38 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7826;id=#7826

<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

への答弁は、総合政策部の稲毛雅夫部長と総務部の森本訓史部長、教育委員会・生涯学習部の柴田昌彦部長とが、それぞれの分野で答弁した。
 まず、戸田質問の後に答弁のトップバッターに立った稲毛総合政策部長の答弁から先に紹介する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【稲毛雅夫 総合政策部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の一部につきまして、私より、ご答弁申し上げます。
 まず、9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識についてであります。

 戸田議員より情報提供を受けた資料を読んでの率直な感想及び考えでありますが、一言で申し上げれば、「改めて、郷土の偉人の考えと実践力に感嘆し、誇りに思う」ということであります。

 幣原喜重郎の功績につきましては、市史編纂時に、郷土史家の方々が、幣原兄弟について検証する会を結成し様々な研究を残されており、その結果として、
幣原喜重郎は、「平和憲法制定に貢献した郷土の偉人」と位置付けられ、市史にもその結果が色濃く反映されております。

 「平和外交」の象徴として教科書にも掲載されてきた幣原喜重郎でありますが、彼が
自らGHQにもちかけて、日本国憲法9条を発案し、戦争の放棄が明記されたという話は、
昨今、認識が乏しかったものであり、資料にある記述の史実は、埋もれていたとすると「郷土の宝」の発掘といえるものであります。

 後日、確認、調査を行い、この資料の史実に光をあて、後世に確実に伝えていけるよう対応してまいります。

 次に、日本国憲法の擁護、憲法9条の擁護遵守の姿勢についてであります。

 昨今、憲法96条や9条の改憲を巡って、押し付けられた憲法は改正すべし、戦争放棄は
問題である等の論議が取りざたされておりますが、大切なことは、我が国が経済や政治、
文化等において国際的に確固たる地位を確立した状況で、かつ、国民の議論がしっかりとなされ、民意が熟された下で、判断していくべきことであると認識いたしており、早急な改変については問題であると考えております。

 もとより、現行憲法の下で、市民の皆様の福祉の増進を図る使命がある地方自治体として、平和な社会の構築なくして、市民の皆様の幸福度の向上はあり得ないと考えており、憲法を擁護する立場に変わりはありませんので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲森本総務部長の答弁原稿(憲法9条をGHQに押しつけた幣原喜重郎と護憲問題)
   戸田 - 13/6/12(水) 13:41 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7827;id=#7827

【森本訓史 総務部長の答弁】
 
 次に、憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法擁護遵守義務についてであります。

 まず、幣原喜重郎の業績についての市職員を対象にした研修会でありますが、現在、
新規採用職員研修で歴史資料館の見学と職員からの講義の時間を設けており、今後も継続してまいります。

 次に、日本国憲法99条における公務員の憲法尊重・擁護する義務につきましては、
公務員が公務に従事する際の心構えを宣言したものであり、公務員に任用される際にも同趣旨の宣誓を行っておるところでございます。

 仮に「憲法遵守、擁護する義務について知らない」ということであれば、法に基づく
宣誓に背くものであり、憲法違反につながるものと考えられます。

 憲法遵守・擁護する義務に違反する行為の具体例につきましては、基本的人権を侵す
行為やそれを容認すること、合憲法的に成立した政府を暴力でもって破壊する行動やこれを容認することなどが考えられます。

 次に日本国憲法について「日本を孤立と軽蔑の対象に貶め(おとしめ)、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である」、と公衆に向けて公開的に非難する行為についてでありますが、

 公務員という立場での行為につきましては、憲法違反に値する行為であると考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲柴田生涯学習部長の答弁原稿(憲法9条をGHQに押しつけた幣原喜重郎と護憲問
 題) 戸田 - 13/6/12(水) 13:51 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7828;id=#7828

<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

への答弁原稿のうち、最後の柴田昌彦 生涯学習部部長の分を紹介する。
 答弁対象は、「門真市歴史資料館」も所管する教育委員会として、幣原氏の業績の市民・職員・子ども達への継承や、業績展示の施設の充実、説明ガイドの養成、などの点になる。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【柴田昌彦 生涯学習部部長の答弁】

 戸田議員ご質問の「憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について」のうち、一部についてご答弁申し上げます。

 まず、幣原喜重郎の見識や業績の数々、最新の知見の市民への継承についてであります。

 幣原喜重郎の業績における市民への継承についてでございますが、歴史資料館におきましては、常設展示といたしまして、『「幣原家」の足跡を訪ねて』を開催し、その一部として、平和外交など平和主義を貫き憲法の草案づくりに寄与したといわれる幣原喜重郎の業績を紹介いたしております。

 また、「門真市文化財ガイドマップ」や「門真市くらしの便利帳」においても業績を掲載いたしております。

 今後、ホームページや広報を通しましても、周知に努めてまいりたいと存じます。
 なお、議員ご指摘の本件資料については、展示いたしておりませんが、最新の知見についても、今後資料収集に努めてまいります。
 
 次に、歴史資料館を中心とした勉強会などについてでございます。

 幣原喜重郎に関する資料については、自宅が戦火により焼失したことによりほとんど残っていないのが実情でございますが、現存する資料について、できる限り展示を通して市民に公開いたしますとともに、幣原喜重郎に関する知識を得ていただくために、歴史講座等の開催についても検討いたしてまいりたいと考えております。

 また、各小学校においては、郷土学習として3年生全員が幣原喜重郎の碑を訪れるとともに、副読本や歴史資料館で幣原喜重郎の業績についても学習いたしております。

 教員に対しましては、新任・転任者研修の一環といたしまして、幣原兄弟の顕彰碑を訪れており、今後は、「歴史資料館」の見学もプログラムに加え、幣原喜重郎の日本国憲法制定に果たした役割等について一層の周知を図ってまいります。

 次に、幣原喜重郎の業績展示の充実、説明ガイドの養成についてでございます。

 先ほど、ご答弁申し上げましたように、歴史資料館での展示内容の工夫と併せまして、
市内の歴史的な文化資源を再確認していただくことで、門真に対する帰属意識を更に強め
ていただくためにも、散策ツアーなどは非常に有効であると考えており、歴史講座やサークル活動をとおして知識を身につけた方を語り部として養成し、ガイドとしてご活躍いただくことも考えております。

 その中で、歴史資料館の常設展示や顕彰碑の見学も盛り込んだものといたすべく検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2013年6月議会:戸田が「幣原氏が戦争放棄を発案した」との資料提示して質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 10:27 -
  
 この時期に戸田は「憲法9条は,日本側からGHQに押し付けた妙策だった」というネット記事 http://www.benricho.org/kenpou/shidehara-9jyou.html を読んで衝撃を受け、
幣原氏への認識が劇的に深化した!

 そしてそれを門真市の市長や教育長らにも、議員達にも伝えて、門真市を「平和憲法擁護都市」にしていく事を訴えていった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎2013年6月議会特集→http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/06gikai.html
 この議会特集で、戸田は
    ★画期的!門真市議会の全音声記録を初めて入手し公開!
 として、「議会の音声動画」を作ってアップしている。(膨大な手間をかけて!)

 2013年は「第二次安倍政権」が始まった年で、「憲法改悪のきな臭い動き」が強まったがゆえに、戸田としても「改憲阻止!」、「門真という地域からも広範な護憲の意識を作ろう」という意識から、「門真の偉人=幣原喜重郎」への関心が高まって、

「幣原喜重郎をキーワードにして、超党派的な護憲の意識を門真で広めよう」、という目的意識を持って議会質問を行なった。

▲「戸田の幣原氏認識の劇的深化」については、「戸田の一般質問の最終部分」に如実に
 示されている。
   ↓↓↓
 ・・・・ちょっと前まで私は、日本国憲法は、戦後革命の敗北を根底とし、日米安保と
 セットで制定されたブルジョア憲法であり、幣原喜重郎氏は所詮はブルジョア政治家内
 のリベラル派に過ぎない、と軽んじる所があったのですが、
  今は、歴史条件の組み合わせの中で世界史的使命を帯びたものとしての憲法9条と、
 幣原喜重郎氏の重さを深く認識するようになりました。

  天皇制の存続か廃止か、では私と幣原氏の意見は全く異なりますし、幣原氏は日米地
 位協定や日米安保の問題への認識は無かったわけですが。

  さて、「もし私たちが空想家のようだと言われるならば、救いがたい理想主義者だと
 言われるならば、出来もしない事を考えていると言われるならば、何千回でも答えよう。
 「その通りだ」と。」

  これはチェ・ゲバラの言葉ですが、幣原さんは「世界は我々が現実に即さない夢想家
 だと言って、あざけり笑うでしょうが、百年後には我々は予言者と言われるようになる
 でしょう。」と言っています。
  ゲバラと共通した、革命的信念に満ちた素晴らしい言葉ではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参照:
◎短くも波瀾万丈で緊張と充実の6月議会が終了した。締めは戸田の名演説で
    戸田 - 13/6/7
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7810#7810

★戸田の一般質問原稿(2)(幣原喜重郎と憲法問題、再質問)聞かせる名演説だっ
 た!    戸田 - 13/6/7(金) 20:02 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7817;id=#7817

<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

Q1:私は「憲法9条は,日本側からGHQに押し付けた妙策だった」というネット記事を読
  んで衝撃を受けました。
   これは、門真の偉人:幣原喜重郎元首相の側近であった元衆議院議員平野三郎氏
  が、1951年の幣原氏逝去の10数日前に幣原氏から聴取した、戦争放棄条項等の生まれ
  た事情について、総理府憲法調査会事務局が1964年2月に印刷に付したものを紹介す
  る記事でした。
   この幣原氏聴取記録は、2004年11月10日の第161回 国会参議院憲法調査会でも引
  用されたものです。

   私が何に衝撃を受けたかというと、

 1)憲法9条は幣原氏が一人で発案し、それを確固たる世界観と緻密な将来見通しを持
   って、かつ巧妙精緻な手法でGHQに押しつけて了承させ、それをもって日本政府
   にも了承させて作成した、という点

 2)幣原喜重郎氏が単に「理想的平和主義の人」であったのではなく、国際政治におけ
   るレアルポリティクの世界、国際交渉が権謀術数の世界である事を知り尽くし、
   数々の修羅場をくぐった凄さを持った政治家でもあ事、という点。

 3)「戦力放棄という非武装平和主義の憲法9条」に対するあらゆる危惧や批判、
   揶揄、逆行をこの時既に想定し、それへの反論対応を十分に確立していた、という
   点です。

 以下に、質問者の平野氏と幣原氏の応答を少し要約的に抜粋して紹介します。

 問:日本だけが(軍隊を持つ事を)やめても仕様がないのではありませんか。

 答:実際問題として世界中が武器を持たないという真空状態を考えることはできない。
    世界政府とまでは行かなくとも、少なくも各国の交戦権を制限し得る集中した武
   力がなければ、世界の平和は保たれない。

    戦争をなくするための基本的条件は武力の統一であって、この条件の下で各国の
   軍備が国内治安を保つに必要な警察力の程度にまで縮小され、国際的に管理された
   武力が存在し、それに反対して結束するかもしれない如何なる武力の組み合わせよ
   りも強力である、というような世界である。
     ローマ帝国や、徳川三百年のように。

    このことは、今まではやれなかった。
    しかし原子爆弾というものが出現した以上、いよいよこの理論を現実に移す秋が
   来たと僕は信じた訳だ。

  問:日本のような敗戦国がそんな偉そうなことを言ってみたところで・・・

  答:負けた日本だからこそできることなのだ。
    国家というものは極端なエゴイストである。
    原子爆弾は世界中に拡がり、遂には身動きもできないような瀬戸際に追いつめら
   れるだろう。
    それでもなお各国は異口同音に言うだろう。
    「自衛のためには力が必要だ。」、「相手が持っているものは自分も持たねばな
   らぬ。」

     要するに軍縮は不可能である。
     唯もし軍縮を可能にする方法があるとすれば、世界が一せいに一切の軍備を廃
    止することである。
     しかしこれも不可能なことだ。

     ここまで考えを進めてきたときに、九条というものが思い浮かんだのである。
     次の瞬間、直ぐ僕は思い直した。
     もしこんなことを人前で言ったら、幣原は気が狂ったと言われるだろう。

     だが今では「正気の沙汰」とは何かということである。
     武装宣言が「正気の沙汰」か?それこそ狂気の沙汰だという結論は、考えに考
    え抜いた結果もう出ている。

     要するに世界は今一人の狂人を必要としているということである。
     これは素晴らしい狂人である。世界史の扉を開く狂人である。
     その歴史的使命を日本が果たすのだ。

  問:やがて世界はそうなると思いますが、それは遠い将来のことでしょう。敵が口実
    をつけて侵略したらどうする訳ですか。

  答:僕は第九条を堅持することが日本の安全のためにも必要だと思う。
    僕は我国の自衛は徹頭徹尾正義の力でなければならないと思う。
     その正義とは日本だけの主観的な独断ではなく、世界の公平な与論によって裏
    付けされたものでなければならない。

     そうした与論が国際的に形成されるように必ずなるだろう。
     要するにこれからは世界的視野に立った外交の力によってわが国の安全を守る
    べきで、だからこそ死中に活があるという訳だ

  問:憲法は先生の独自の御判断で出来たものですか。

  答:・・・僕には天皇制を維持するという重大な使命があった。
    情勢の中で、天皇の人間化と戦争放棄を同時に提案することを僕は考えた訳であ
    る。
     憲法は押しつけられたという形をとった訳であるが、当時の実情としてそうい
    う形でなかったら実際に出来ることではなかった。
     そこで僕はマッカーサーに進言し、命令として出してもらうように決心したの
    だ・・・
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  紹介はこれで終えますが、自分がこういう重大な事を知らず、幣原氏の真の凄さを知
 らずにいた事を恥ずかしく思い、かつそれら知った嬉しさを強烈に感じたので、これは
 ぜひ多くの人達にも知ってもらいたいという思いに突き動かされて、5月9日に、園部
 市長や副市長、各部長、全ての議員にこの記事のコピーを進呈しました。

  これを読んだ市長や副市長、各部長の人達も、その大半は、今までは「憲法9条は、
 幣原氏が一人で発案して、日本側からGHQに、いわば押し付けたものだった」事を知らな
 かったのではないでしょうか?

  幣原氏の政治哲学や人間としての凄さを、今まで十分には知らず、この記録によって
 目を拓かれた、という思いを抱いたのではないでしょうか?
  園部市長らの率直な所を聞かせて下さい。

Q2:幣原喜重郎氏の見識や業績の数々、最新の知見について、市民への継承はどうなさ
  れているでしょうか?
   本件資料は、歴史資料館で展示されているでしょうか?

Q3:憲法公布の1946年から既に67年、憲法制定経緯については全て知り尽くされて、今
  さら新しい事実など出て来ないものと思っていましたが、先般、憲法や戦後史を研究
  している学者の話を聞いたら、まだまだ究明すべき事が山積しているとのことでし
  た。

   幣原氏の業績については、歴史資料館を中心にして、新しい知見を積極的に収集
  し、市民に公開したり、分かりやすく展示したり、勉強会を開催したりしていくべき
  と思いますが、どうか?

   また、市職員や学校教員を対象とした研修会も実施していくべきと思いますが、
  どうか?
   子ども達に今まで以上にしっかり伝えていく事については、どうか?

Q4:憲法99条では「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員
  は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と定められています。
   つまり「全ての公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負う」わけであり、公務員た
  る者は、当然にも
    ・「『憲法を尊重し擁護する』とはどういう事か?」
    ・「『憲法を尊重し擁護する義務に違反する行為』とはどういうものか?」
  を知っていないといけないはずです。
  
   もしそれを知らないとすれば、それ自体が公務員の憲法義務に反している事になる
  はずですが、どうか?

   「憲法を尊重し擁護する義務に違反する行為」の具体的に想定できる例を2つか3
  つ挙げてみて下さい。
              
Q5:日本国の公務員が、日本国憲法について
    「日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付
     けた元凶である」
   と公衆に向けて公開的に非難する行為を行なった場合、
   これは明白に「公務員の『憲法を尊重し擁護する義務』に違反する行為」だと判断
   されるはずですが、どうか?

   これを「公務員の憲法違反行為」と認定出来ない理由などあり得ないはずですが、
  どうか?
 
Q6:「日本国憲法、とりわけ憲法9条を発案創設した幣原喜重郎の生地=門真市」とい
  うポジションは、全国や世界各地の人々を門真市に呼び寄せる題材として大変有効な
  ものであるはずであり、門真市の活性化、地域経済への貢献にも大いに役立つはずで
  す。
   幣原喜重郎の業績展示の施設の充実、説明ガイドの養成、などを、たとえば民間
  NPOや住民研究家などと共同して検討し、やがては「幣原喜重郎の業績探訪ツア
  ー」などが組まれていくようにするべきと思いますが、どうか?

Q7:一時期、6月市長選に維新の会公認候補が出る動きがあったので、それへの対抗の
  ためか、自民党防衛族の石破茂幹事長と園部市長とのツーショット写真ポスターが市
  内各所にデカデカと貼り出され、園部市長=憲法改訂、私から言えば「改悪」、9条
  改変急進派の自民党、というイメージが非常に色濃く感じされるようになって
  いますが、これについては、いかがなものか、と私は思います。

   さまざまな考えを持つ市民全体の上に立つ市長という立場にある者は、たとえ特定
  の政治主張や政策を持つ政党の一員であっても、ある程度の部分は政党色を自省する
  事も必要なのではないでしょうか?

   とりわけ幣原喜重郎生誕の門真市の市長であるからには、安倍自民党の改憲路線と
  は一線を引いて、日本国憲法の擁護、特に憲法9条の擁護遵守の姿勢をはっきり打ち
  出して、市の内外に示してもらいたいものです。

   園部市長の考えはどうでしょうか? 
   今回、幣原喜重郎氏の奥深い見識を読んで知った者としての考えを示して下さい。
                              残り2分19秒!
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<再 質 問>

 脱原発PPS電力でも、中央小工事問題でも、選管問題でも、かなりの前進が確認できました。

 また、「日本国憲法は、日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である」という主張を公務員が公言するのは憲法違反だ、との明言もありました。
 これは言うまでもなく、橋下や石原ら日本維新の会の憲法違反を痛切に批判した事であり、門真市が全国の公機関の中で、初めて明言したものです。これも非常に先進的な事です。

 最後に、私の認識を率直に述べておきます。
 私は21世紀型社会主義革命を本気で目指す活動家ですから、当然、日本国憲法を社会主義の憲法に深化発展させるべきと考えています。

 しかし、資本家勢力・右派勢力による憲法改悪策動を粉砕するべく、当分の間は断固護憲であり、今の改憲手続きはずっと堅持すべきものと考えています。

 ちょっと前まで私は、日本国憲法は、戦後革命の敗北を根底とし、日米安保とセットで制定されたブルジョア憲法であり、幣原喜重郎氏は所詮はブルジョア政治家内のリベラル派に過ぎない、と軽んじる所があったのですが、今は、歴史条件の組み合わせの中で世界史的使命を帯びたものとしての憲法9条と、幣原喜重郎氏の重さを深く認識するようになりました。

 天皇制の存続か廃止か、では私と幣原氏の意見は全く異なりますし、幣原氏は日米地位協定や日米安保の問題への認識は無かったわけですが。

 さて、
  「もし私たちが空想家のようだと言われるならば、救いがたい理想主義者だと言われ
   るならば、出来もしない事を考えていると言われるならば、何千回でも答えよう。
  「その通りだ」と。」

  これはチェ・ゲバラの言葉ですが、幣原さんは
   「世界は我々が現実に即さない夢想家だと言って、あざけり笑うでしょうが、百年
    後には我々は予言者と言われるようになるでしょう。」
  と言っています。
   
   ゲバラと共通した、革命的信念に満ちた素晴らしい言葉ではないでしょうか。

  この幣原さんの言葉をみなさんに伝えて、園部市政2期8年最後の、私の一般質問を
 終わります。
  ご清聴ありがとうございました。

     ・・・2分20秒・・・ 
  ◆1回め質問17分41秒+再質問2分20秒=20分01秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲次は2012年4月に自治基本条令案への「戸田の議員意見」の中で幣原氏に触れたこと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 4:01 -
  
 「議会質問」ではないが、戸田が幣原喜重郎について触れ、自分でも認識を深める契機
になった事として、以下の事を挙げておく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田失職中の2010年9月に、門真市で「自治基本条例」を作っていこうとする動きが起こって、「市民検討委員会」が作られ、
 戸田が復活当選した2011年の9/6に「市民案」が完成提出され、それを庁内検討にかけ
て2012年の1/13に市の第1次案、2/8に第2事案(以下「市素案」と言う)がまとめらた。
 
 そして「議員の方からも市素案について意見を出して欲しい」、という要請が所管の総合政策部・公民協働課から出され、4/10一杯と4/11午前にかけて、「ちょいマジ掲示板」にいろいろ意見を書いていくことになった。
   ↓↓↓
◎自治基本条例について戸田意見等を書いていくツリーを開始!とにかく書かねば!
   戸田 - 12/4/10(
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7113#7113

 そしてこのツリーの中で、幣原喜重郎の業績を啓発継承すべきことについて触れている。
   ↓↓↓
前文1:非核平和都市宣言なぜ無視?幣原氏や安井氏、「義民」など。論議も紹介しつつ
    戸田 - 12/4/12
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7119;id=#7119

<幣原喜重郎に触れた部分の抜粋>

で、まず「前文」について。戸田の意見をざっくり述べておく。

1:市民検討委員会での論議も含めて、市民からも行政からも有識者からも、門真市が誇
 るものとして「非核平和都市宣言」(1983年制定)が出て来ない事に不満を覚える。
  「美しいまちづくり条例」(市民案や1/13市案)なんかは、実は全国どこでも作って
 いるようなありきたりのものに過ぎないが、「非核平和都市宣言」はそれほどありきた
 りのものではない。

  平和憲法作成貢献の幣原喜重郎氏、原水禁運動創設の安井郁(かおる)氏を輩出した門
 真市であれば、この「非核平和都市宣言」を前文の中に高々と掲げ入れるべきと思う。

2:現代日本史的に「門真が生んだ偉人」として誇るべき幣原喜重郎氏、安井郁(かおる)
 氏の名前が記されているのは(説明)部分のみだが ↓
   ・・・平和外交を進め、日本国憲法の制定に寄与した幣原喜重郎や原水爆禁止活動
     に貢献した安井郁を輩出するなど、日本史に名を残す先人をはじめ・・・
 せめて保守政治家でもある幣原喜重郎氏くらいは「前文」の中に氏名を出してもよいと
 思うのだが・・・。
  (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なお、このツリーの中の以下の記事も注目してもらいたい。非常に重要である。
   ↓↓↓
▲悠々さん、私が批判したのは「近過去の事実認識がなさ過ぎる事」ですが・・・
   戸田 - 12/4/13(金) 3:15 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7127;id=#7127

 悠々さん、投稿ありがとうございます。
 「市民の未熟」という事できつい書き方をした部分もあるので、反発もあるだろうとは思っていました。
 しかし私が批判した「市民の未熟」という事は、「戸田が思う内容が市民案にないから」では全然ありません。

 「市民自治」を論議するのに不可欠なはずの、近過去の事実についての認識が余りになさ過ぎる事、それに無自覚である事を批判したのです。
 そして「全然間違った事実認識に基づいて論を組み立てても、市職員は誰もそれを指摘しない」し、「有識者もそれ(=合併反対闘争の事)を知らないので指摘しない」ので、市民検討委員会の話し合いの中で間違った認識のままで論議が進んでしまった事を指摘したのです。

 詳しくは
総論2:近年の門真市防衛大闘争を知らずに自治を語る市民の未熟さと今後への期待
      戸田 - 12/4/11(水) 13:03 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7115;id=#7115
に書いた通りですが、改めて抜粋紹介します。
   ↓↓↓
 それはつい数年前の事ではないか!
 2002年初頭の産経新聞報道から2004年11月の合併協議会解散までの、ほぼ丸3年に渡って門真市の消滅(=守口市との合併)か存続かを巡って市民を2分した大闘争ではないか!
 あと一歩で門真市消滅が決まってしまうところだった大問題ではないか!
・・・・
1:ところが、自治基本条例の「市民検討委員」中の門真市民の内で、こういう経過を正
 しく知ってる人は竹内さんら2人のみ!(合併反対運動の当事者)
  深い考えも無しに合併賛成に回っていたであろう人が若干名。

  他の圧倒的多数の市民委員達は、これほどの大闘争を何も知らなかったり、「門真市
 民は合併賛成だったが守口市民が住民投票で合併反対を示したので合併しなかった」と
 いう全くのデマを信じ込んでいたりで、その無知無関心ぶりはお話にならない状態だっ
 た。

  2002年春から「総合計すると門真市民の数倍にも上る住民を含む事になる合併推進の
 諸団体署名」が出されたりしたし、以降2年半の間に合併反対慎重側は全戸配布ビラを
 10回近くは行なったし2003年市議選、2004年春の「合併問題での住民投票条例制定
 直接請求運動」を経て2004年9/17に住民投票実施など全住民に聞こえないはずがない
 大事件大運動が起こっている。
 
 それなのに「合併反対運動を知らない・およその経過すら覚えていない」のであれば、
 その市民の意識の持ち方の方に大きな欠陥があると言わざるを得ない。
・・・・・・
4:当時の自公政府の圧力の下、門真市長を先頭にして市役所全体と議会の与党4会派の
  全て、「町のボス連中」のほとんど全てと創価学会が全力を挙げて合併を煽る中で、
 この「うかつにモノが言えない雰囲気」の中でも、多くの市民がそれに反発して直接請
 求署名1万2千人を集めて住民投票条例案を議会に上げた。

  さらに特筆すべきは250名もの市民がビラや戸田HPで実名と居住町名を挙げて合併
 反対の意志を表明した事だ!
  (この250人の中には合併反対で動いた市職労や共産党系団体の市民はほぼ皆無で、
    戸田ら数人を除けば全て無名の一般市民!)
      ↓↓↓
      証拠:「合併反対!門真市民の会」氏名公表会員一覧(04/08/02現在)
       http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/list.htm
 
 これらの市民の決起は石碑に刻んで残されるに値する「住民自治実践の証」である。

5:ところが、こういう直近の重大な「住民自治の実践例」を何ら知らず・考えずに自治
 基本条例づくりは進められてきた。
  この事はお話にならない程重大な欠陥である。
・・・・・
8:自分のまちを守った歴史的な闘争に無知であるのは、現段階での市民意識が未熟であ
 るという事だが、その事自体ははっきり見据えつつ、その未熟さは今後自治基本条例が
 制定され、住民自治の活動が豊富化する中でやがて克服されていくだろう、との展望を
 戸田は持つ事にする。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

>100点満点の人材なんて居ません。お互い、50〜70点で、それもそれぞれ持ち味
>あって、得意不得意ありますので、弱みを補完し合い、強みを活かし合う、それが協働
>だと思います。
↑↑↑
 戸田もその通りだと思います。

>ことさら敵を作るのは、市会議員さんとして達成したい目標あるでしょうから、
  ↑↑↑
 これはかなり誤解だと思います。
 ただ私は何事であれ、デタラメな事実認識や無知に基づいて大事な論議が行なわれる事
を放置したり、それに追随する事は出来ないのです。

 強いて「市議として達成したい事」として言うならば、「何であれ、物事を論議するときには確かな事実に基づいて行なう(デマや無知を土台にした論議はしない)という習慣を普及する事」という事でしょうか。

 「合併阻止闘争」というのは心ある門真市民・守口市民が一体になった闘いです。
「守口市だけで住民投票成立(投票率51%)で合併阻止できた」のは最善の勝ち方ではなかったですが、「次善の勝ち方」であり、心ある門真市民・守口市民全体の勝利です。

 直接請求署名を行なった門真市の1万2千人、それを集めた人々、そしてビラやHPで
実名と居住町名を挙げて合併反対の意志を表明した250名の門真市民達は、門真市を守った「現代の義民達」であるはずです。

 しかしその事が正当に認識されずにいる事を戸田は非常に嘆かわしく思っています。
 また戸田は門真市の人に対しては常に
   「あなたはあの時何をしていたのか? どういう立場を取っていたのか?」
を心の中で問いかけて、その人の言動を判断する重要な材料にしています。

 現在的には遺憾ながら「塗りつぶされた近過去」になっていますが、やがては「門真市を守った市民の大闘争」として広く正しく認識されていくだろうとの希望も持っています。
 合併問題の最初から最後までの全記録(公式文書・運動文書・宣伝物・映像・音声記録・新聞記事等々)が戸田HPと戸田事務所に存在していますから、やがてはそれを研究して整理発表してくれる「郷土史家」も現れる事でしょう。

 年上の悠々さんに口はばったい事を言ったかもしれませんが、ご理解をお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼悠々さん:
>自治基本条例で、戸田議員さんのご意見を披露される折、
>ことさら、市民を未熟扱い等し、こき下ろす必要などないと考えています。
>戸田議員さんが思う内容で、市民案にないからと言って、市民をこき下ろす必要ないです。
>気がついたこと、さらに良くなると思うこと、さらりと提案して下されば良いのです。

>そうすれば、さすが戸田議員さんと、市民も賞賛するでしょう。
>戸田議員さんご承知のように、100点満点の人材なんて居ません。
>お互い、50〜70点で、それもそれぞれ持ち味あって、得意不得意ありますので、
>弱みを補完し合い、強みを活かし合う、それが協働だと思います。

>ことさら敵を作るのは、市会議員さんとして達成したい目標あるでしょうから、賛同する市民が減るだけだと思います。
>私、戸田議員さんより少し年長ゆえ、また、門真を良くする議員さんとして期待してる市会議員さんですので、あえて苦言申し上げました。
>自治基本条例で、真摯に頑張ってくれてる市会議員さんだからこそですので、お許し下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田の幣原喜重郎質問:最初は2009年9月議会一般質問だった(戦没者追悼式問題)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 3:31 -
  
 戸田が幣原喜重郎氏の平和業績について議会質問を行なったのは、掲示板検索によれば、2009年9月議会の本会議質問(一般質問)だったようだ。  

 この時は戦没者追悼式のあり方に疑問を呈して、(特に「英霊にこたえる会」問題)

  「2度と戦争の悲劇を起こさない」ために、「先の大戦」について、門真市としては
   どういう認識を持っているのか?  
   日本国憲法擁護の義務を負う自治体として、幣原喜重郎生誕の地として、見解を述
   べられたい。
と質問している。

 が、幣原喜重郎やその業績の偉大さについての認識は、まだ浅かったと言わざるを得ない。
 認識が深まるのは2013年になってからの事だ。
 とりあえず「2009年9月議会特集」から、戸田の一般質問(+答弁)を紹介する。
     ↓↓↓
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_9/toda_situmon_touben.htm

戸田質問1:他人の住民税を上乗せ請求し市民に暴言を吐いた事件について
      略
戸田質問2:市が得た個人情報の使い回しについて
      略
戸田質問3:障害者の投票支援有料化と選挙権保障・投票率向上について
      略

戸田質問4:戦没者追悼式に対する市の認識について

 最後の項目として:戦没者追悼式に対する市の認識について質問します。

  市が毎年10月に主催している「門真市戦没者追悼式典」について、所管部署である保
健福祉部に先頃、問い合わせたところ、追悼する「戦没者」の定義があやふやで、対象人数についてもおおよその人数すら考えられていないことに驚きました。

 戦没者追悼の意味や思いがだいぶ以前から風化、形骸化して、式典主催者としての市の認識が深まるどころかあやふやなものに堕してしまっているのではないかと危惧しますが、「恒久の平和を念願し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意」するという、当初はあったはずの初心に返ってもらうために、以下の質問を行ないます。

1:市主催の追悼式典の実施経過やその目的と内容はどのようなものか?
  内容や規模に変化はあるか?
 現在の参加個人・団体、来賓はどのようなものか?

2:そもそもこの式典で追悼している「戦没者」の定義は何か?
  亡くなった時期はどうか?、
  戦災や抑留・処刑での死亡者は入るのか?
  「門真市(市域)と関わり」がある人が対象なのか?
  それともそういう限定がないのか?

3:追悼対象の「戦没者」の人数把握はどうなっているか?
  普通に考えれば、万の単位に上るものと思うが、およそいくらと追悼対象人数を認識
 しているのか?

4:追悼式の周知案内について、どういう団体・個人に何通くらい発送しているのか?

5:「英霊にこたえる会」という団体にも案内を発送しているようだが、この団体は門真
 市内にあるのか?
  また、この団体を発送先に組み込んだのはいつからで、どういう判断・基準で組み込
 んだのか?

6:「英霊にこたえる会」は1976年に、日本遺族会と靖国神社本庁、全国戦友会連合会、
 日本郷友連盟、軍恩給連盟等の団体が合同して結成されたもので、

  「大東亜戦争」は自衛のための戦争であったと主張し、1994年に当時の細川首相が訪
 中した際に行なった侵略戦争に対する謝罪表明に反発し、産経新聞に「日本は侵略国で
 はありません!」とする意見広告を掲載したり、「国立の無宗教戦没者慰霊施設」建設に
 反対する署名活動などを展開している団体ではないでしょうか?

  私が問い合わせた当初、所管担当者は「英霊にこたえる会」のことを全く知っていま
 せんでしたが、知らないままに案内を送っていたということか?

7:門真市遺族会なども構成団体になっている「日本遺族会」とは、個々の遺族会や遺族
 の意識はともかく、全国組織としては、先の大戦がアジアに対しては侵略戦争であった
 ことや東京国際裁判の判決を否定し、「靖国神社の国家護持に関する要綱」を出し、
 靖国神杜の国営化を要求してきた団体だと思いますが、市の認識はどうか?

8:一方、こうした日本遺族会とは別に、平和遺族会全国連絡会というものが1986年から
 全国15地域に設立されており、その宣言文には
  「私たちは戦没者の遺族として、日本の政府に対して、再び戦争による惨禍を避ける
   為に最大の努力をするように希望します。
    このようにすれば、私たちの肉親の悲しみと無意味の死、およびアジア各国人民
   の死も意義を失わずに報われることでしょう。
   これこそが私たちの追求する只一つの道です」、
 と述べられています。

  そのほかに、「キリスト教遺族会」が1949年8月から設立されており、
  ・「英霊」は決して平和の基礎ではなく戦没者の遺族は『英霊』を否定している。
  ・戦没者の追悼をするなら、個人の宗教や信条を大事にすべき
  ・必ずアジアの戦没者遺族に謝罪せよ、
 と述べています。

 門真市の戦没者追悼式典ではこういった遺族会が送付先に入っていないのはなぜか?
 「送付申し入れ」があれば送付するのか?

9:「2度と戦争の悲劇を起こさない」ために、「先の大戦」について、門真市としては どういう認識を持っているのか?  
  日本国憲法擁護の義務を負う自治体として、幣原喜重郎生誕の地として、見解を述べ られたい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
【答弁】南保険福祉部長

 一戦没者追悼式に対する市の認識についてであり ます。

 本市におきましては、昭和38年5月14日「全国戦没者追悼式の実施に関する件」の閣議
決定を受け、今次の大戦における全戦没者に対し、市と致しまして追悼の誠を捧げるため、昭和39年10月より式典を実施いたしますとともに、

 昭和57年4月13日の閣議決定では、毎年8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として定めることとし、

 現在では、門真市にゆかりのある日中戦争以降の戦争による軍人、軍属及び準軍属の他、外地において非命にたおれた者、内地における戦 災死没者等を含む死没者を対象に
宗教的儀式の伴わない式典として実施しております。

その形式につきましては、会場設営の様式や式典内容に若干の変更はあるものの、大き
な変更はございません。

 次に、戦没者の把握につきましては、従前より 各地区にありました遺族会の協力を得て名簿を作成いたしますとともに、
 昭和62年に遺族会門真支部による調査、平成5年の記念誌発行時の調査、また市民からの申しで等により名簿を整備してきたところであります。

 なお平成5年の記念誌発行時の調査にまりますと当該戦没者数は268名となっております。

 門真市戦没者追悼式の周知でありますが、本年は、議員各位をはじめ、関係行政機関、遺族会や社会福祉協議会等市の関係団体計84名の方々に来賓としてご案内いたしますとともに、

 門真市遺族会資料、国におきます弔慰金該当者名簿等を参考に名簿を作成し912名の方にご案内を行い、 また、広く市民の方にもご承知いただくため、市広報紙におきまして戦没者追悼式の目的を掲げ参列をお願いしているところであります。

 なお、「英霊にこたえる会」につきましては、 昭和51年に設立された団体でありまして、本市では遺族会で対応されておりますので、遺族会 同様にご案内しているところで
あります。

 また、平和遺族会につきましては、申しでのありました時点で対応してまいりたいと考えております。

 本市におきましては、先の大戦での戦没者に対しまして追悼の誠を捧げ、恒久平和への誓いを込めて式典を開催するものでありますのでよろしく ご理解賜りますようお願いを
申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△押しつけ憲法』論の『ウソ』とは!?日刊IWJメルマガ2/28より
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 2:34 -
  
 IWJ 株式会社インディペンデント・ウェブ・ジャーナル
 公式サイト 【 http://iwj.co.jp/

■■■ 押しつけ憲法』論の『ウソ』とは!? 季節の変わり目は政治・経済・世界情勢の変わり目!そんな今日は歴史に残る『バカヤロー』記念日!「元自衛官が岩上安身のインタビューで生々しい自衛隊の『リアル』を暴露!そして『報ステ』がスクープした『!」2016.2.28日号〜No.1263号〜 ■■■
(2016.2.28 8時00分)
  (中略)
┏━━【目次】━━━━━━━━━━━━
┠■【中継番組表】
┠■「トモダチ作戦の名を借りて上陸作戦の予行訓練」!? 「ヒゲの隊長はイラクで前線を見ていない」!?!?〜静かなクーデターが進行する自衛隊の「実態」を、元自衛官の末延隆成さんが岩上安身のインタビューで暴露!(佐々木隼也)
┠■報ステがスクープ!「押しつけ憲法論」崩壊!? 憲法9条を作ったのは「幣原喜重郎説」をさらに裏付ける新証拠が発見される!(原佑介)
┠■あの「国会での非常識な暴言」足立康史議員が岩上安身にTwitterでリアクション!
┠■IWJスタッフ募集中! 「テキストスタッフ」「Webスタッフ」として一緒に働きませんか?
┠■わとはぷ〜What happened today?「今日はバカヤローの日」(佐々木隼也)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━
  (中略)

 続いては、佐藤正久議員や安倍総理、最近では中谷元防衛相が、改憲の必要性を説くときに多用し始めた「押しつけ憲法」論のウソについて、原佑介記者がお伝えします!

■報ステがスクープ!「押しつけ憲法論」崩壊!? 憲法9条を作ったのは「幣原喜重郎説」
 をさらに裏づける新証拠が発見される!

 おはようございます。記者の原です。一昨日26日放送の「報道ステーション」(テレ朝)の「スクープ」が話題を呼んでいます。

 国立公文書館で見つかった、手つかずのダンボールの箱。その中から、岸信介総理大臣らが「憲法改正」について議論した、1957年の憲法調査会の模様を収録した「肉声テープ」が見つかったというのです。
 報ステによると、これまでこの憲法調査会の記録は映像だけで、音声は存在しないと思われていたそうですが、59年後の今になって、ジャーナリストの鈴木昭典さんがこの貴重なデータを発見しました。

 憲法改正を目指す方々は様々なロジックを使って憲法改正の必要性を訴えますが、その中のひとつが、安倍総理に見られる「日本国憲法は、GHQが一方的に日本に押しつけた『押しつけ憲法』である」という理屈です。
 今回発見された肉声テープには、その「押しつけ憲法論」を真っ向否定する貴重な証言が収録されていました。

 「幣原総理は『私がマッカーサー元帥に申し上げて第9条の条文になった』とはっきり
言った」――。

 これは当時、憲法調査会に公述人として招かれた中部日本新聞元政治部長・小山武夫の証言で、かつて、小山さん自身が幣原喜重郎元総理本人から直接「オフレコ発言」として聞いた内容だそうです。

 「憲法9条を作ったのは誰なのか」という設問については、「幣原喜重郎説」だけでなく、「マッカーサー説」や「吉田茂説」などもあります
 (今日は、吉田茂首相が1953年に、衆議院予算委員会で「バカヤロー」と発言した日。
  これがキッカケで内閣不信任案が可決、衆議院解散へ)。

 小山さんの証言は、「幣原喜重郎説」をこれまで以上に裏づける新材料と言えそうです。

 作家の半藤一利さんは、かつて「立憲フォーラム」で、「実際は、幣原喜重郎総理大臣とマッカーサーとのあいだで話し合いがあったときに、どちらが先に(戦争放棄を)言い出したか、証拠物件としてはないんです」と話されていましたが、半藤さんは独自の調査で、やはり「憲法9条は日本人が作った」と結論づけられています。

 IWJ会員であれば、半藤さんの講演を全文文字起こしつきでご覧いただけますので、会員登録の上、ぜひご覧ください!
−−−−−
※2013/06/05 「憲法9条は日本人が作った」 作家・半藤一利氏、安易な改憲論に反論 〜「立憲フォーラム」 第4回勉強会
http://iwj.co.jp/wj/member/archives/12730
−−−−−
 この「肉声テープ」が記録された時期というのは、GHQの占領が終わり、追放された岸さんなどの「戦犯」が次々と政界復帰していた時期で、憲法調査会では、改憲派の議員や識者が「占領統治下で作られた押しつけ憲法だ!」「みっともない前文だ!」と意気軒昂に主張。
 今、安倍総理らが唱えている主張とまったく同じ内容で、見ていると嫌な汗が背中を伝います。

 他方、護憲派の評論家・坂西志保さんは
  「今になって、戦争も敗戦の責任も自分たちにない、というようなことを言う。
   そして『将来の世代のためにこの憲法を改正することが自分たちの使命である』と
   聞かされると、強い憤りを感じる」
と証言されていましたが、とても共感できますよね。

 今、僕たちは、当時の坂西さんのように、岸さんたち、即ちあの無謀で愚かな侵略戦争を引き起こし、遂行した戦争指導者たちの「亡霊」と対峙しているのだと思います。

 この日、報ステにコメンテーターとして出演していた木村草太さんは、憲法について、  「これを押しつけだと単純に評価するのは当時の国会議員、官僚、彼らを選んだ国民
   への侮辱になっていると気づくべきですね」
と、穏やかな口調ながら辛口なコメントをしました。

 木村草太さんには岩上さんも単独インタビューしていますし、昨日、IWJは、木村草太さんが登壇した学習会「木村草太氏×シンヘボン氏『憲法改正と人権〜国家緊急権が意味するもの〜』」を中継・取材してきました。
 記事化を急ぎますが、改憲派が新設を目論む「緊急事態条項」の危険性への認識が徐々に広がりつつあるのを感じます。

 ちなみに1933年の今日は、「国会議事堂放火事件」を受けて、アドルフ・ヒトラーの発議による大統領令・民族と国家防衛のための「大統領緊急令」が発令された日。

 過去の「負の歴史」を見直し、憲法を見つめなおさなければなりませんね。
 もっともっと、その認識が広がってほしいものですし、IWJとしては参院選で取り返し
のつかない結果が出るのをなんとしても阻止するため、全力を投球し続けます!
−−−−−
※2015/06/16 「法の支配に対する挑戦が行われている」――気鋭の若手憲法学者が安保法制を進める政府・与党の「無法者」ぶりに警鐘を鳴らす!〜岩上安身による首都大学東京准教授・木村草太氏インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/249458
−−−−−
=============================

 原記者でした。詳しくは、自民党改憲草案を現行憲法と丁寧に比較し、分かりやすくその問題点を読み解いた、梓澤弁護士、澤藤弁護士、岩上さん共著の『前夜』をご覧下さい!
 「押しつけ憲法」論の馬鹿馬鹿しさや、それをもって国民の賛成を取りつけようと画策する自民党改憲草案の危険性を、スッと理解することができます!!

※【増補改訂版・岩上安身単独サイン入り】『前夜〜日本国憲法と自民党改憲案を読み解く』
https://iwj.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=171

※【増補改訂版】『前夜〜日本国憲法と自民党改憲案を読み解く』
https://iwj.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=169

 また、この超危険な改憲草案を、一発ですべて成就させようとするクレイジーな手口−−まさに「ナチスの手口」そのものである、緊急事態条項の問題点については、昨年末
IWJが開催した特大イベント「饗宴VI」で、超豪華登壇陣から警鐘を鳴らしていただきました。

 こちらはDVD化し、多くのみなさまにお買い求めいただいております。
 まだお持ちでない方はぜひ、ご購入していただき、2度3度と見返していただければと思います。

※DVD『饗宴VI〜国民非常事態宣言! 露わになった「ナチスの手口」/国家緊急権を阻止せよ!』 ご購入はこちらから!
https://iwj.co.jp/ec/products/list.php?category_id=25
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■史実捻じ曲げる極右首相<押しつけ憲法論は大嘘>(本澤二郎の「日本の風景」)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 0:57 -
  
◎史実捻じ曲げる極右首相<本澤二郎の「日本の風景」(2279)
 <押しつけ憲法論は大嘘>
  http://www.asyura2.com/16/senkyo202/msg/154.html
 投稿者 笑坊 日時 2016 年 2 月 29 日 10:01:17: EaaOcpw/cGfrA j86WVg Tweet  

  http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52132041.html
  2016年02月29日 「ジャーナリスト同盟」通信

<押しつけ憲法論は大嘘>

 「戦争放棄の日本国憲法は、世界に冠たる憲法である」と鈴木善幸首相が国会で答弁している。
 彼の後継者・宮澤喜一首相は「核時代において9条が光輝を放っている」と叫んだ現場を目撃してきた筆者である。

 彼らは、9条が米国の押しつけで実現したなどとは全く考えていなかった。
 憲法草案を誕生させた幣原喜重郎首相による、マッカーサー元帥への進言であることを承知していたのだ。
 9条憲法は、吉田茂内閣下の国会で全会一致で成立した。国民の総意を受けた文句なしの平和憲法である。
 極右首相や秘密結社・日本会議が宣伝する「押しつけ憲法」は大嘘である。

<テレ朝が、岸信介内閣下の憲法調査会記録で証明>

 2月25日放送のテレ朝報道ステーションが、安倍の祖父である岸内閣のもとで発足した憲法調査会での、録音テープを国立公文書館で見つけて、これを放送して多くの国民を納得させた。

 憲法制定当時の事情を、中部日本新聞の政治部長の小山武夫が、幣原から直接聞いていた、それを調査会で証言していた。

 「9条は幣原さんの発案で、彼がマッカーサーに申し上げて、9条の条文になったものだ」と明言していた。

 戦後70年間の平和には、敗戦国民の悲劇を率直に受け止めた首相の英断が幸いしたものである。この史実を日本国民はしっかりと認識すべきだ。

 戦争肯定派は、財閥と神道など右翼グループなどで、国民の1%に過ぎないだろう。

<幣原首相とマッカーサー元帥の回顧録にも記述>

 小山証言を裏付ける当事者の記録も残っている。
 幣原の「外交50年」(中公文庫プレミアム)、ダグラス・マッカーサーの「マッカーサー大戦回顧録」(中公文庫)である。

 マッカーサーは、51年5月の米上院軍事外交合同委員会の公聴会での証言を、回顧録に載せている。
 マ元帥と幣原の会見は敗戦後の翌年、46年1月24日のことである。

 これほどの真実を覆そうとする安倍は、悪人・悪魔の使いに相当しようか。
 2012年末のネット番組で「みっともない憲法。はっきり言って日本人が作ったんじゃない」と放言している。

<なぜA級戦犯が政権担当?>

 筆者は政治記者になって、どうしても理解できなかった疑問は、A級戦犯がなぜ政権を担当することが出来たのか。ドイツでは、想像さえも出来なかったことだから。

 いまは明確に判断できる。米CIA工作の成果である。
 平和・軍縮派の宇都宮徳馬は、生涯にわたって岸批判を止めなかった。
 同じく三木武夫首相は「もし新聞が社説で反対をすれば実現しなかった」といって悔しがった。

 日本の新聞は、相手がCIAだと抵抗力を喪失してしまう。国民を平然と裏切る。
 今もそうである。米ソ冷戦が反共主義者の出番を作ったともいえる。

<米CIAの傀儡>

 米CIAの工作というと、それは9条を解体させ、自衛隊を米軍傘下に組み入れることだった。
 これに吉田が抵抗を見せると、戦犯の岸と、同じく追放されていた鳩山一郎の勢力を支援した。
 まずは鳩山内閣に改憲総選挙を実施、これに失敗したことから、岸に白羽の矢を当てた。
 国民のための政府では、全くなかった。CIA・ワシントンの傀儡政権だった。

<戦前戦後も国民を裏切る売国奴>

 長州出身の岸は、東京帝国大学で国粋主義者で有名な学者に師事した。卒業して商工官僚となって財閥の代理人となった。
 軍需次官も歴任、日本の傀儡政権・満州国支配では、蓄財に成功している。

 ついに東條・戦争内閣の商工大臣になった。民意とは無縁の死の商人そのものだった。

 それは戦後も同様だった。戦前は財閥・天皇に従い、戦後はCIA・ワシントンの召使として、生涯、憲法改悪を叫び続けた。

<売国奴の遺言を強行する売国奴>

 そして孫の安倍晋三である。どこを向いて走っているか、はっきりわかるだろう。
 歴史を知れば、彼の正体はくっきりと見える。彼の取り巻き連の素性も、容易にわかる。

 売国奴の遺言を強行する、売国奴に貢献する悪しき政党・宗教団体もまた、民意を裏切る悪魔集団と断じることになろうか。

 歴史を正視する日本人でありたい。それは、世界の日本研究者にも当てはまるだろう。

    2016年2月29日記(武漢大学客員教授・日本記者クラブ会員)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇9条の発案は幣原総理、音声テープに証言!「私がマッカーサーに申し上げた」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 0:24 -
  
 (数多くの写真や画像のある記事なので、ぜひ記事原文にアクセスして読んで欲しい)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎憲法9条はアメリカではなく、日本人が作った物だった!9条の発案は幣原総理、音声
  テープに証言!私がマッカーサーに申し上げた
   http://www.asyura2.com/16/senkyo202/msg/223.html
 投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 3 月 01 日 22:40:05:

憲法9条はアメリカではなく、日本人が作った物だった!9条の発案は幣原総理、音声テープに証言!「私がマッカーサーに申し上げた」
 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-10310.html
  2016.03.01 21:00 真実を探すブログ

☆改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった!
 9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに
  URL http://lite-ra.com/2016/02/post-2017.html
引用:
 だが、鈴木氏が発見した音声テープには、こんな証言が記録されていた。憲法制定当時に中部日本新聞の政治部長だった小山武夫氏による、憲法調査会公聴会での発言だ。

 「第9条が誰によって発案されたかという問題が、当時から政界の問題になっておりました。そこで幣原さんにオフレコでお話を伺ったわけであります。その『第9条の発案者』というふうな限定した質問に対しまして、幣原さんは、『それは私であります。私がマッカーサー元帥に申し上げて、そして、こういうふうな第9条という条文になったのだ』ということをはっきり申しておりました」
:引用終了

岸時代の憲法調査会の肉声テープ発見

岸時代の憲法調査会の肉声テープ発見20160225houdo... 投稿者 gomizeromirai

報道ステーション 「岸時代の調査会」肉声発見

↓報道ステーションが取り上げた憲法の重要な証言テープ

報道ステーション
憲法9条の発案者は幣原総理
「それは私であります」
米国の押し付け憲法論を否定。 pic.twitter.com/NOtPnJjcHN

&#8212; ジョンレモン (@horiris) 2016年2月25日

改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった!リテラhttps://t.co/CgLnyu6lMd安倍さんは何十年も国会議員をしていて知らなかったのか、知ってて言っていればご都合主義の嘘つき、どっちにしてもあきれる pic.twitter.com/7qEuWokBCo

&#8212; 秋野あかね (@dougakan) 2016年2月29日

日本国憲法は押し付けられたものではなかった&#128518;&#128536;
 「…つまり、9条はGHQ側による一方的な「押し付け」ではなく、幣原首相がマッカーサーに直接に提言したものだったのだ。」
そもそも押し付けられたとしても「良いものは良い」のである。https://t.co/MCoKuYEaAL

&#8212; バランスのとれた政治 (@korekara1192ho2) 2016年2月28日

この話には心を動かされる。日本国憲法は戦争を経験した人達が戦争しない未来の為につくった合作とも言えるのでは?ー9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに https://t.co/WKASJemm95 @litera_webさんから

&#8212; teek_hai (@teek_hai) 2016年2月28日

改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった! 9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに(リテラ)https://t.co/5y8fTGGA6f pic.twitter.com/9eTmuqExxr pic.twitter.com/YWZgmpNTYm

&#8212; 宇宙からの使者 (@hirochiyan) 2016年2月29日

 これは教科書にも書かれるべき情報だと言え、物凄い歴史的な証言だと思います。
 今までは「アメリカが日本の武力を制限するために9条を作った」と一般的には言われていましたが、それが全てひっくり返るような大発見です。
 9条は日本の総理が自ら提案した物で、アメリカはそれに賛同しただけというのは随分と意味合いが異なると言えるでしょう。

 また、岸元総理と安倍首相の発言が全く同じ点も興味深く、このような素晴らしい情報を取り上げた報道ステーションに拍手をしたいところです。
 憲法を変える前に、私たちは憲法の成り立ちや意味をシッカリと知る必要があると私は強く感じました。

國破れてマッカーサー (中公文庫)

記事コメント

これはショックだ。日本の総理が日本国を縛る鎖を自分で用意していたなんて信じられない。

だが、逆に考えるんだ。日本独自の憲法ならば改憲に当たってアメリカ始め連合国側の国々に対して遠慮する必要は無い。
[ 2016/03/01 21:07 ] 七氏 [ 編集 ]

日本会議は戦前の日本を取り戻したいだけ。だからこの真実を伏せていた。

戦犯共の亡霊共に好きにされてはならない。
[ 2016/03/01 21:10 ] 名無し [ 編集 ]

このあいだの谷垣さんの発言の見出しが、占領下で作られた憲法ってなってたのはこの件を意識してるからじゃないかと思ってる。
この言い方だと、この記事の指摘は大きな問題にはならないから。

これまでの発言とは整合性が取れないことがあるとは思うけど、どうせいつもの詭弁でごまかすやろうしね。
[ 2016/03/01 21:11 ] エヌ [ 編集 ]

「頭もげとるやないかーい」自衛隊の「生首」幹部候補生募集ポスターが不気味すぎると話題に
http://a.excite.co.jp/News/it_g/20160301/Buzzap_35284.html
[ 2016/03/01 21:12 ] 名無し [ 編集 ]

ネトウヨ諸君、あなた方のだ〜いすきな「証拠」が出てきたんですが。
え?テレ朝だからねつ造?おふざけもたいがいに。

国の公文書が保管してあるとこから出てきたんですからね。どう言い訳なさるのか楽しみですね。それとも、都合の悪いことはスルーですかね。(笑)
[ 2016/03/01 21:13 ] 名無し [ 編集 ]

21:07
改憲するかどうかは国民が決めるのだ。一部の権力者が勝手にかえるなぞもってのほか。
むしろアメリカの言いなりで改憲しようとしてるのがアベ自民。
なんか違うのではないかい?

[ 2016/03/01 21:19 ] 名無し [ 編集 ]
21:13
テープが捏造だなんて言いませんが、例え憲法9条が日本人の発案だとしても、もう日本の平和主義は説得力を失っています。
それでも憲法改正は必要でしょう。

憲法9条の「出自」が日本だったら例えば自衛隊の憲法上の位置付けをどうするかといった問題が解決するのかと言えば、そんなことはないでしょう。
[ 2016/03/01 21:21 ] 七氏 [ 編集 ]

21:19
私は改憲を望む国民の一人です。
もちろん、ただ改憲すれば良いなどとは考えていません。国家解体を目指す立場からの改憲というのもあり得ますしね。
だから改憲の条件を緩和することなどには反対です。
改憲が必要であるのと、どう変更するかはまた別の問題です。
[ 2016/03/01 21:27 ] 七氏 [ 編集 ]

この件ちょっと検索すると
この件ちょっと検索すると、音声テープはないけど、説としてはかなり前から知られていたみたいですね。そのことが驚き。 この総理、調べると本当にスゴイ人ですね。Wikiみてみて。
[ 2016/03/01 21:28 ] ごきお [ 編集 ]

例え憲法9条が日本人の発案だとしても、もう日本の平和主義は説得力を失っています。
それでも憲法改正は必要でしょう。 >
七氏 さん>

私は長期的には『憲法は国民の意志や実態に応じて改正を含めて適宜運用すべし』と考えるがゆえに、『多くの国民の意志が改憲(たとえば9条を変えたい)』であれば、改憲すべきだと感じます。
 ただし、安倍政権のように『アメリカの押し付け憲法だから』を理由にするのは間違いですし、また、立憲主義に基づかず、『政府など国家権力の暴走から国民を守る盾の役割』を考えていない憲法改正案を提示する今の自民党政権での改憲には反対します。
[ 2016/03/01 21:32 ] ロハスな人 [ 編集 ]

ゲリゾー「ポルポトガ、スターリンガー!サヨクガー!!」
ぼく「頭大丈夫かこいつ」
[ 2016/03/01 21:33 ] 名無し [ 編集 ]

アーミテージは9条をこわしたいと言った
アーミテージが
「憲法9条がバリケードのように日本を守っている」ってテレビで言ってたよ。だから壊したいんだって。
 なぜ安倍政権はそんなアメリカの戦争屋のアーミテージらの言いなりになって国民をあおるのか?押しつけ憲法だと嘘までついて。

 アメリカが押しつけたのならアーミテージはそれを壊したいとは絶対に言わないだろう。日本にとって素晴らしく、アメリカにとって不利益な作用をもたらすからアーミテージは9条を壊したいのだ。
 安倍は嘘をついたことに対して全国民に謝罪の会見すべきだ。
 これはもっと大きくなるべき情報なのだが。自民党の醜悪なおっさんらが必死で抑え込んでいるんだろう
[ 2016/03/01 21:37 ] 名無し [ 編集 ]

これ結構前に報ステでやってたけど態と?
http://健康法.jp/archives/13475
[ 2016/03/01 21:38 ] 名無し [ 編集 ]

9条が誰の発案なんか関係ないんだけどね。

アメリカが日本を庇護してきた時代は終わりをむかえるんだけど?まさか、今まで9条が国を守ってきたとでも?(笑)

オマエラパヨクはアメリカが日本を守ってきた七十年をシカトして、さも9条のおかげと詭弁しているにすぎない。

[ 2016/03/01 21:45 ] ヒデヨシ [ 編集 ]

はいはい。さすが威勢だけはいっちょ前。ドンパチやる事態になったら、さっさと逃げないでいの一番に特攻かけてね。(笑)
[ 2016/03/01 21:50 ] 名無し [ 編集 ]

>今までは「アメリカが日本の武力を制限するために9条を作った」と一般的には言われていましたが、それが全てひっくり返るような大発見です。

9条の発案者が幣原総理というのはずっと昔から言われてた話。
最近になって新しく発見された事実じゃない。

自民党やらの改憲派がウソを重ねて来ただけ。
[ 2016/03/01 21:51 ] 名無し [ 編集 ]

?安倍ソーリが、押しつけ憲法だから変えるべきと言ってるのですから、押しつけかどうかは大変重要な問題です。関係ない訳ないでしょう?何言ってんですか?
[ 2016/03/01 21:55 ] 名無し [ 編集 ]

いやぁ、ネトウヨが発狂してんなあ。
9条か、反日か、売国か、在日しか興味ないのね。

ちゃんと地に足着けた生活しなよ。政治屋でもあるまいし。アベちゃんの七光りで強気になれるのも今のうちだよ。
[ 2016/03/01 22:01 ] 名無し [ 編集 ]

【要拡散】 自民党憲法で、憲法前文の “基本的人権の保障”と、 “主権在民(国民)”を 【削除】!
【要拡散】
自民党憲法で、憲法前文の“基本的人権の保障”と、 “主権在民(国民)”を 【削除】!

【日本国憲法前文】
・〜ここに『主権が国民に存する』ことを宣言し、
[中略]

この憲法が日本国民に保障する『基本的人権』は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試練に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである

主権国民を国家が破棄
主権国民も、基本的人権も保証されない憲法だ。

民主主義破壊憲法
[ 2016/03/01 22:10 ] 名無し [ 編集 ]

安倍がまた息を吐くように嘘をついてるんだな
[ 2016/03/01 22:12 ] 名無し [ 編集 ]

日本国憲法の前文は、どんな人が読んでも感動すると思うよ
http://blogos.com/article/124117/

みっともない憲法ですよ
by安倍晋三


安倍ちん  基本的人権と 主権国民を 否定!
[ 2016/03/01 22:14 ] 名無し [ 編集 ]

21:45
それはどうだろう
冷戦中にいつだってドンパチできたよね?
だけど日本は戦争放棄が憲法に記載されているのを理由に参戦を拒否し続けてきた
憲法の条文なければ拒絶理由は存在しないから、即刻アメリカの召使い

少なくとも正しい知識や認識なしには憲法を変えるべきではないね
あなたのような子どもを見てますますそう感じた
[ 2016/03/01 22:18 ] 名無し [ 編集 ]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

記事の「コメント欄」では、ネトウヨが「押しつけ憲法論」をごり押ししようとして、
グダグダ書きまくっている。ヤツラにとってよっぽど「痛い事実」が出されて困ったの
だろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆押し付け憲法論が根底から覆った報ステ報道、文春同様報ステも絶好調
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/4(金) 0:06 -
  
◎押し付け憲法論が根底から覆った報ステ報道、文春同様報ステも絶好調
 (まるこ姫の独り言)
  http://www.asyura2.com/16/senkyo201/msg/902.html
 投稿者 かさっこ地蔵 日時 2016 年 2 月 27 日 18:09:42:
  http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2016/02/post-7d87.html
2016/02/27

 報ステが始まってすぐに古館が、”あっと驚くようなことが分かった、憲法について特
集を組む”みたいな発言をしていたので待っていたら、本当にあっと驚く大スクープだった。

 古館はキャスターとして自身の降板が決まった時から、何か吹っ切れたのか、報道に携
わる人間として国民へ、これだけは伝えなければいけないと決心しているのか、切れ味が
鋭くなってきた。
 すべての束縛から解き放たれた後の人間ほど強いものない。

 テレ朝も、ガス抜きなのか3月一杯だからと思っているのか、自由にさせているのかもしれない。

 あっと驚くと言う経緯は、国会図書館で調べ物をしていたジャーナリスト鈴木昭典氏が
積まれた段ボールの中から、半世紀前の岸信介総理時代の”憲法調査会”の録音テープを発見したと。
 それを今回公表した訳だが、そのテープは驚くべき内容だった。

 終戦後、 A 級戦犯容疑者であった岸信介は総理に返り咲いたが、占領終了5年後”憲
法調査会”なるものを発足させて、平和憲法の検証をしている。今回発掘されたのはそのテープだ。

 内容は今の安倍首相が言い放つ、”みっともない憲法””押し付けられた憲法”に言及
しているのは、政治家ばかりだった。

 岸総理か、安倍総理か、どちらが再現したのかと思うほど、まるでデジャブのように、安倍首相の言動と一致している。

 やっぱり安倍首相は、祖父の岸の怨念を晴らしたいがために、憲法改正をごり押ししているという、それ一点だ。

 テープでは、よほど自分たちが公職を追放された恨みがあるのか、政治家のほとんど
は、敗戦の反省もなく新しい憲法は米国から押し付けられたと言い募っていた。
 中曽根康弘もかかわっていた。

 唯一女性の評論家?が「何のための敗戦だったのか」と厳しい言葉を残していたが。

 戦後70年たっても国民は戦争は嫌だと思っているのに、戦後すぐに開いた憲法調査会での政治家たちは、敗戦の反省もないまま、戦前に戻りたがっているのではないかと危惧するほど暴走していた。

 この人達は、国民がどれだけ辛酸を舐めたか、どれだけ辛く苦し思いをしてきたか分かっているのだろうか。。。。

 政治家の野蛮さは今も昔もそう変わらないのかもしれない。
 テープでは幣原首相の肉声で、憲法に戦争放棄を盛り込むように、マッカーサーに提案している。

 平和憲法は、安倍首相以下改憲派の言うように、米国に押し付けられたものではなく、戦争放棄を当時の総理自ら申し出ているのだ。

 もちろん短期間での新憲法作りという事で、草案の骨子は米国が作ったかもしれないが、当時の総理自ら申し出たという事は画期的な事実で、押し付けられた説が崩壊する。

 それにしても、国民を利用して祖父の怨念を晴らそうとする安倍のおどろおどろしい野望には驚きあきれ返る。

 ここまで見果てぬ夢を追っていたとは。。。。。

 隔世遺伝なのか、この祖父と孫は思考がそっくりで狂っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 記事の「コメント欄」では、ネトウヨが「押しつけ憲法論」をごり押ししようとして、
グダグダ書きまくっている。ヤツラにとってよっぽど「痛い事実」が出されて困ったの
だろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「押し付け憲法論」はデマだった!9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 23:49 -
  
 (写真や画像を見るために、ぜひ記事原文にアクセスして読んで欲しい)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった!
 9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに(リテラ)
   http://www.asyura2.com/16/senkyo202/msg/107.html
 投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 2 月 28 日 08:00:05:

左『マッカーサー大戦回顧録』(中公文庫)ダグラス・マッカーサー・著 津島一夫・訳
右『外交五十年』(中公文庫プレミアム)幣原喜重郎

改憲派の「日本国憲法は米国から押し付けられた」はデマだった!
 9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに
    http://lite-ra.com/2016/02/post-2017.html
  2016.02.28. 改憲派の押し付け憲法論はデマだった  リテラ

 先日の国会でも「戦力の不保持」を明記した9条2項を含む改憲を示唆した安倍首相だが、彼を筆頭とする改憲タカ派や保守論壇がしきりに喧伝しているのが、“日本国憲法はアメリカから強要された”という、いわゆる「押し付け憲法論」だ。

 安倍首相自身、2012年末にネット番組で
  「みっともない憲法ですよ、はっきり言って。それは、日本人がつくったんじゃない
   ですからね」
と、現行憲法への敵意を剥き出しにしている。

 また、昨日の『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日)でも、安保法制は違憲ではないと主張していた日本会議常任理事の憲法学者・百地章氏が「日本が二度と連合国やアメリカの脅威とならざる、というのがアメリカの占領目的でした。その一環としてまさにこの日本の憲法はつくられた」と主張していた。

 しかし、彼らが言う「日本人がつくった憲法じゃない」というのは、実のところ、まったくのデマゴギーなのである。

 2月25日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日)が、日本国憲法の成立過程につい
ての特集を組み、この「押し付け憲法論」を反証する新証拠をテレビで初公開した。

 それは、今から約60年前、「自主憲法制定」を掲げた岸信介内閣で設置された憲法調査会における“音声テープ”の存在。
 元テレビ局報道部出身のジャーナリスト・鈴木昭典氏が国立公文書館で発見したものだ。

 そこには、はっきりと、こんな証言が残されていた。
“憲法9条の提案者は、ときの内閣総理大臣・幣原喜重郎によるものだ”と──。

 まずは軽く時代背景を説明しておこう。
 1950年代は、岸らを始め、A級戦犯として公職追放されていた政治家が続々と政界復帰
を果たしていたころ。
 憲法調査会は英米法学者の高柳賢三氏を会長に発足し、岸内閣から池田勇人内閣まで約
7年間続いたが、このなかで最大の議題となったのが憲法制定の経緯だった。

 『報ステ』では、若かりし中曽根康弘ら改憲派が
  「異常な状態でつくられた占領下の憲法」
  「外国の権力者がつくった憲法でありますから」
  「もう今日それに引きずられる必要はない」
などと弁舌をふるう様が放送された。

 その狙いは冷戦下における9条の変更、軍隊保持を明記し、海外派兵を可能にすること
だった。
 いうまでもなく、これは岸信介の孫・安倍晋三や昨今の改憲論者が論拠とする「押し付け憲法論」や「安全保障の急速な変化に対応」とまったく同質である。

 だが、鈴木氏が発見した音声テープには、こんな証言が記録されていた。
 憲法制定当時に中部日本新聞の政治部長だった小山武夫氏による、憲法調査会公聴会での発言だ。

 「第9条が誰によって発案されたかという問題が、当時から政界の問題になっておりました。そこで幣原さんにオフレコでお話を伺ったわけであります。
 その『第9条の発案者』というふうな限定した質問に対しまして、幣原さんは、『それは私であります。私がマッカーサー元帥に申し上げて、そして、こういうふうな第9条という条文になったのだ』ということをはっきり申しておりました」

 つまり、9条はGHQ側による一方的な「押し付け」ではなく、幣原首相がマッカーサーに直接に提言したものだったのだ。
 このことは、51年5月の米上院軍事外交合同委員会の公聴会でマッカーサー自身も証言
していることだ。
 そして、マッカーサーは岸内閣の憲法調査会に対しても
 「戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原総理が行ったのです」と書簡で回答していた。

 それでは、幣原はいったいいつ、どのようにして「戦争放棄」を新憲法に組み込むよう、マッカーサーに提言したのか。

 64年刊行のマッカーサーの回顧録によれば、〈旧憲法改正の諸原則を、実際に書き下ろすことが考慮されるだいぶ前のこと〉、ちょうど幣原内閣の国務大臣・松本烝治らが新憲法草案作成にとりかかろうとしていた46年1月24日、幣原は私的な挨拶を名目に、マッカーサーの事務所に訪れていたという。

〈首相はそこで、新憲法を書上げる際にいわゆる「戦争放棄」条項を含め、その条項では同時に日本は軍事機構は一切もたないことをきめたい、と提案した。
 そうすれば、旧軍部がいつの日かふたたび権力をにぎるような手段を未然に打消すことになり、また日本にはふたたび戦争を起す意思は絶対にないことを世界に納得させるという、二重の目的が達せられる、というのが幣原氏の説明だった。〉
 (『マッカーサー大戦回顧録』津島一夫・訳/中公文庫より)

 このマッカーサーの回顧録は長らく議論の的となってきた。
 実際、表向きにはアメリカ側が松本草案を明治憲法と大差ないとして突き返し、戦争放棄を含むGHQ草案を作成、そして、これを日本側が調整したものが国会に提出されたとい
うのが通説ではある。

 しかし、9条の基盤についての「幣原説」を裏付けるのは、マッカーサー回顧録だけで
はない。実は、他ならぬ幣原自身が著書で「押し付け論」を明確に否定していた。

 回顧録『外交五十年』(読売新聞社のち中央公論新社、初版1951年)のなかで、幣原は、総理就任直後にこんな風景を思い出したと記している。
 それは、敗戦の日に、幣原の乗る電車のなかで、ひとりの男が「なぜこんな大きな戦争をしなければならなかったのか、ちっとも判らない」などと怒鳴り散らしていたことだ。 述懐はこう続く。

〈これはなんとかしてあの野に叫ぶ国民の意思を実現すべく努めなくちゃいかんと、堅く決心したのであった。
 それで憲法の中に、未来永劫そのような戦争をしないようにし、政治のやり方を変えることにした。
 つまり戦争を放棄し、軍備を全廃して、どこまでも民主主義に徹しなければならん(略)。
 よくアメリカの人が日本にやって来て、こんどの新憲法というものは、日本人の意思に反して、総司令部の方から迫られてたんじゃありませんかと聞かれるのだが、それは私の関する限りそうじゃない、決して誰からも強いられたんじゃないのである。〉
 (『外交五十年』より)

 また、幣原の秘書も務めた元側近議員・平野三郎による証言も残っている。
 平野は、前述の岸内閣憲法調査会に対して「平野文書」と呼ばれる報告書を提出したが、それは1951年2月、幣原逝去の直前に、平野が幣原から直接聞き取った言葉を問答形
式で記載したものだ。

 これによれば、やはり幣原は平野に対し、象徴としての天皇制存続と9条の同時実現と
いうプランをマッカーサーに進言した、と語っている。
 これを読むと、日本側、アメリカ側、ソ連をはじめとする天皇制廃止を求めた諸外国、そしてマッカーサーその人のさまざまな思惑を見越しての提言だったことが窺い知れる。

 そして、今回『報道ステーション』が報じた、幣原が新聞記者にオフレコで、自身が
“9条の発案者”であることを認めていたという証言。
 これもやはり、「幣原説」を補強するひとつの傍証である。

 こうした証言が複数存在する以上、少なくとも、日本国憲法はじめとした戦後の民主主義、基本的人権、平和主義のすべてをひっくるめて、GHQによる「押し付け」という乱暴
な理屈に回収してしまう改憲タカ派の主張は、どう考えても暴論と言わざるをえないのである。

 前述のマッカーサー回顧録にはこうある。
  幣原から「戦争放棄」を新憲法に盛り込むことを提案された総司令はひどく驚いた。  なぜならば、〈戦争を国際感の紛争解決には時代遅れの手段として廃止することは、
  私が長年熱情を傾けてきた夢〉だったからだという。

 〈現在生きている人で、私ほど戦争と、それが引き起こす破壊を経験した者はおそらく
  他にあるまい〉とマッカーサー。
  彼が戦争を嫌悪する気持ちを吐露すると、幣原は──。

 〈私がそういう趣旨のことを語ると、こんどは幣原氏がびっくりした。
  氏はよほどおどろいたらしく、私の事務所を出る時には感きわまるといった風情で、
  顔を涙でくしゃくしゃにしながら、私の方を向いて
   「世界は私たちを非現実的な夢想家と笑いあざけるかもしれない。しかし、百年後
    には私たちは予言者と呼ばれますよ」
  といった。〉
       (前掲・『マッカーサー大戦回顧録』より)

 果たして、このふたりだけの“会合”から70年。
 それは、この国が、直接的に戦争に参加し、それによって人を殺すことも、殺されることもなかった70年である。それだけは、確実に言える。

 だが、これからは分からない。
 安倍首相は9条の解釈改憲ではあきたらず、いよいよ明確に“軍隊による殺戮”を合憲化しようとしている。
 戦争当事者である幣原とマッカーサーは、この日本の現状をどう思うだろうか。
 残念ながらもう、彼らに訊ねる術はない。
                     (宮島みつや)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★報ステやるなあ。岸時代の憲法調査会のやりとり流してる内容がすごい。(画像必見)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 23:36 -
  
 この掲示板では画像紹介が出来ないので、ぜひ記事原文にアクセスして見て欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「>いやあ,報ステやるなあ。岸時代の憲法調査会のやりとり流してる内容がすごい。:萩原 一彦氏」 http://www.asyura2.com/16/senkyo201/msg/866.html

 投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 2 月 27 日 00:00:06: 「>いやあ,報ステやるなあ。
岸時代の憲法調査会のやりとり流してる内容がすごい。:萩原 一彦氏」
  http://sun.ap.teacup.com/souun/19545.html
    2016/2/27 晴耕雨読
https://twitter.com/reservologic

>marshland 報道ステーション、 戦争放棄=幣原喜重郎発案説が照明された。 しかし、歴史修正主義のねつ造を含めて、 まさかこの漫画の通りだったとは。

>manekineko いやあ,報ステやるなあ。岸時代の憲法調査会のやりとり流してる内容がすごい。憲法9条は、幣原総理(もちろん日本人!)の提案だったと! マッカーサーの証言もあるよー。


>Hirok_KZ 報ステで岸時代の憲法調査会の肉声テープを公開。「占領下で敵国に押し付けられたみっともない憲法」というフレーズ(安倍首相もこれをコピー)を主張しているのは、敗戦時に公職を追放されて復帰した人々。
 自分たちのかつての権力を取り戻そうとしているようにしか聞こえない。

>報ステ、戦争を禁止する条項を入れるよう当時の幣原総理が申し入れた

>manekineko 報ステ、ジャーナリストの鈴木昭典氏が今回発表した岸時代の憲法調査会の音声を流したが、安倍首相の言葉がその頃の改憲派の受け売りそのままな事がわかり、驚くよりうんざり。
 押しつけ憲法というのは正しい理解ではない。こんな話を、じっくりとやるのは良い。

>日本国黄帝 報道ステーション。59年前、安倍の祖父、岸の作った憲法調査会の音声データを公開。
 戦争放棄の憲法9条は米国ではなく、当時の幣原首相が発案してマッカーサーに申し出た条文だったと、幣原首相に取材した記者、そしてマッカーサー自身も書簡で明言。
「押し付け憲法論」こそがペテンという事だろう。

>ジョンレモン 報道ステーション 言ってることがまるで同じ。

>毛ば部とる子 木村草太氏「憲法とはこの国をこの国たらしめているルール、将棋が将棋のルール無しに存在しないように、国家というのは憲法なしに存在しない。
 国家を大事にするのは憲法を大事にすることでもある。
 今の憲法に憎しみを持っている方は、それから開放されないと、建設的な改憲論は永遠に不可能だ。」

>札幌ふいめい#報道ステーション 占領終了5年後から憲法調査会が立ち上がった。
 改憲派の中曽根氏に、調査会会長高柳氏「憲法改正は子孫に長く伝わるので、現代に生きる我々が軽々しく決めるととんでもないことになる。学者を政治家の道具にするのは間違いだ」

>毛ば部とる子 報ステ、いい特集だった。幣原総理はもちろん、「二度と戦争はしない」というのは全国民の強い思いだったと思うよ。 https://t.co/WRJzmns2Eg

この報ステの録画は消されてしまわないうちに絶対見ておくべきだと思う。日本会議系の改憲議論の大半はこれで崩れ去る。

>ANTIFA大阪 【幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について】 昭和三十九年二月 憲法調査会事務局 https://t.co/hGIR9ZC7LV

>Tetsuya Kawamoto 幣原喜重郎氏
 「ここまで考えを進めてきたときに、九条というものが思い浮かんだのである。
  そうだ。誰かが自発的に武器を捨てるとしたらー最初それは脳裏をかすめたひらめき
  のようなものだった・・しかしそのひらめきは僕の頭の中でとまらなかった」。

>盛田隆二 国会前で「憲法は米国に押しつけられたのではなく、日本側が戦争放棄を提案したのです」と訴えるチラシをもらったが、配っていたのは『ドイツ人学者から見た日本国憲法』の著者シルヒトマン氏本人だった→http://www.magazine9.jp/kaigai/dai033/

>但馬問屋 #報ステ 木村草太氏 なぜ70年にもわたって改憲が実現してこなかったか。 それは日本国憲法が世界標準に照らしても、かなり優秀な内容であったこと。
 さらに国民が望むような、より良い提案を、自民党内の改憲派議員たちがしてこなかっ
 たから。

>盛田隆二 
 小学館『少年少女日本の歴史』 「幣原首相が、憲法に戦争放棄を盛り込むよう提案」  1989年版 →「マッカーサーが、戦争放棄を提案」1994年版 と歴史的事実を正反対に改
      訂。『ドイツ人学者から見た日本国憲法』はこれを厳しく批判しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

報ステが大スクープ!憲法9条(戦争放棄)は幣原喜重郎首相の提案であった事が判明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 23:27 -
  
 最近、「門真市の偉人=幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)氏」の平和憲法業績が大々的に取り上げられたので、主に「阿修羅掲示板:政治板」記事を中心に紹介していく。
 
◆幣原喜重郎氏の平和憲法業績については、昨年9月議会で戸田が本格的に取り上げ、
 かつ「超党派で啓発継承を進めよう」と呼びかけたところ、それに共鳴して12月議会
 で自民党の中道議員が取り上げ(!)、今度の3月議会では民主党系無所属の森議員が
 3/10(木)本会議一般質問で取り上げることになった。
  
 この紹介ツリー記事は、森議員質問への応援にもなると思う。
 6月議会では公明党議員も取り上げてくれるだろうと期待しているが、共産党議員はど
 うなんだろうかね?(今のところ、やる気が伺えないが・・・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

◎報ステが驚異の大スクープ!憲法9条(戦争放棄)は幣原喜重郎首相の提案であった事
 が判明!木村草太氏「押しつけ憲法論こそ…
   http://www.asyura2.com/16/senkyo201/msg/858.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 2 月 26 日 19:30:05:     

【報ステが驚異の大スクープ!】憲法9条(戦争放棄)は幣原喜重郎首相の提案であった
 事が判明!木村草太氏「押しつけ憲法論こそ思考停止」
   http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/13475
 2016/02/26 健康になるためのブログ

【報ステの動画;岸時代の憲法調査会の肉声テープ発見】
   http://www.dailymotion.com/video/x3ub062

ショートバージョン憲法9条は幣原喜重郎首相のマッカーサーへの提案であった

憲法9条は幣原喜重郎首相のマッカーサーへの提案で... 投稿者 gomizeromirai

全編総理と祖父“改憲の原点” 岸時代の調査会肉声発見

総理と祖父“改憲の原点” 岸時代の調査会肉声発見 投稿者 nnol2016

以下ネットの反応。

小学館『少年少女日本の歴史』
「幣原首相が、憲法に戦争放棄を盛り込むよう提案」1989年版
→「マッカーサーが、戦争放棄を提案」1994年版
と歴史的事実を正反対に改訂。『ドイツ人学者から見た日本国憲法』はこれを厳しく批判しています。 pic.twitter.com/UknMecUSMW

&#8212; 盛田隆二*Morita Ryuji (@product1954) 2015年7月11日

@kuwabarakazu @ruhiginoue @product1954 @mr_unworthy 押し付け憲法論もデマですけどね。1946年5月27日の毎日新聞の世論調査で、新憲法草案を支持する回答が85%で、反対が13%、戦争放棄条項を必要が70%、必要なしが28%でした

&#8212; ネオクラシカルな音楽愛好家 (@NeoClassicalUSA) 2015年7月12日

憲法調査会の会長高柳氏は「第9条はユートピアであると見えるかもしれないが、戦争放棄を普遍ならしめるということでなければ人類が滅亡してしまうというビジョンが含まれている。第9条は一つの政治的宣言であると解釈すべきである。」と述べていた。https://t.co/ycNLoOyzSA

&#8212; 伊波 洋一 (いは よういち) (@ihayoichi) 2016年2月26日

報道ステーション
総理と祖父「改憲の原点」

岸がやっていた憲法調査会の議論は、今の議論と全く同じ!!

安倍は岸の出来なかった事をやりたいだけなんだ!!

国民の想いと懸け離れた個人的驕り以外の何ものでもない!!https://t.co/TzEkjTTWf2

&#8212; 昭和おやじ 【打倒安倍政権】 (@syouwaoyaji) 2016年2月26日

報道ステーションでの木村草太教授の話、とても分かりやすい。

「押し付け憲法」と主張される方にも是非、見ていただきたい。

岸時代の憲法調査会の肉声テープ発見20160225houdoustation - Dailymotion https://t.co/PelrcuXoQd

&#8212; Yoshiko Matsushima (@yotikopiko) 2016年2月26日

これは知らんかった。
→「幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について」(憲法調査会事務局)
Q 第九条の意味がよく分からない。独立したら憲法改正するのか?
A 一時的なものではなく、長い間僕が考えた末の最終的な結論。https://t.co/4qZNl46BIA

&#8212; 伊丹和弘@朝日新聞長岡支局 (@itami_k) 2016年2月26日

#報道ステーション 占領終了5年後から憲法調査会が立ち上がった。
改憲派の中曽根氏に、調査会会長高柳氏「憲法改正は子孫に長く伝わるので、現代に生きる我々が軽々しく決めるととんでもないことになる。学者を政治家の道具にするのは間違いだ」 pic.twitter.com/YkurtiDX7g

&#8212; 札幌ふいめい(丸腰平和主義) (@HuimeiSapporo) 2016年2月25日

「そういう人たちがなぜあの戦争を止めることができなかったのか」

今夜は「報道ステーション」がホームランです。

新たに発見された半世紀前の岸信介総理時代の「憲法調査会」の審議の録音テープの内容を公表しました。 pic.twitter.com/IMGmClXJJ3

&#8212; sig_yok (@yoksig) 2016年2月25日

岸の作った憲法調査会は、同じく戦犯として裁かれ、公職追放から復帰して来た戦前の官僚や政治家、軍人などが中心。その個人的な米国への恨みが生んだのが「押し付け憲法論」。木村草太氏も「憲法への恨みがある限り、合理的な改憲は不可能」と指摘。 https://t.co/lACq2upKpr

&#8212; 日本国黄帝 (@nihon_koutei) 2016年2月25日

報ステ「岸時代の憲法調査会」を特集。占領下の憲法という「押し付け論」を喧伝する改憲派、「現状に対応できない」「9条は理想論だ」と、59年前も今と全く同じ主張を繰り返しているに過ぎない。つまりこれは、60年もの間も改憲せずとも全く問題なく現状に対応出来た、との「証明」に他ならない。

&#8212; きむらとも (@kimuratomo) 2016年2月25日

【報ステ】新たに発見された「岸時代の憲法調査会」の記録!(◎_◎;)AB政権やウヨ連は「現・日本国憲法はGHQ・マッカーサーの押し付け」と噴き上がるが、9条なんか当時の幣原首相からの提案だって、2人とも証言してるじゃん&#128167; pic.twitter.com/Ruw9s2GDy0

&#8212; haru.sf (@12fuji28) 2016年2月25日

すごいの出て来たね( &#8226; &#768;ω&#8226;&#769; )&#10023;
憲法調査会の音声。報ステ pic.twitter.com/k5Yjk8wUD2

&#8212; あや (@ayakumahotcake) 2016年2月25日

「押しつけ憲法」などと言っているのは、当時の国会議員やその国会議員を選んだ人々への侮辱

木村草太氏はVTRの中でこうも言っています。安倍総理・日本会議・ネトウヨが後悔の涙を流さずにはいられない言葉ですね。

建設的な憲法改正論・必要なうえでの憲法改正論なら話し合う価値はありますが、「日本人が作ったモノじゃないから」という感情から憲法を変えると言うのは、決して良い方向へは行きません。

そして、こうして事実(押しつけ憲法ではない)が明らかになったわけですから、「押しつけ憲法」という土台から憲法を考えてきた人たち(安倍総理・日本会議・ネトウヨなど)はもう考えを改めるべき時でしょう。考えを変えることは全然恥ずかしいことではありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎2/4法廷:戸田は行けなかったが市と福田議員の報告紹介。右翼も傍聴したと思うが、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 22:46 -
  
 2016年最初の2/4法廷だが、戸田はあれこれ多忙で傍聴に行けなかった。
 足立・堂村の右翼らもいつものように傍聴しただろうと推測するが、詳しいことは分からない。
(堂村については、福田議員ブログでの「法廷終了後の報告集会の写真」に写っている)

 門真市による法廷報告と、「右翼とも仲良く裁判闘争展開」の門真市共産党の福田議員のブログ記事の両方を紹介する。
  ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎門真市による2/4法廷報告

                   平成28年2月10日 まちづくり推進課
移転補償費返還請求事件(住民訴訟)の第11回口頭弁論について

日時:平成28年2月4日(木)午後1時50分〜
場所:大阪地方裁判所 第806号法廷
市側傍聴者:まちづくり部 艮次長
      まちづくり推進課 長光
      
概要について
 (1)裁判官が原告からの申立書を確認され、光亜興産・まちづくり協議会・ダイエーへ
  の文書送付嘱託申立てを採用する旨が告げられた。

 (2)URに対しての文書送付嘱託申立てについては、情報公開制度を活用するよう裁判
  官から原告側に告げられた。

 (3)調査嘱託申立については現時点で留保するとの事で、今後の流れで採用するかの断
  を行う旨が裁判官から告げられた。

※「文書送付嘱託申立書」とは、当時者が所持しない文書を、第三者から取り寄せる手続
 を裁判所に求める書式です。
  当事者が法令によって自ら取得できる文書については本申立てはできません。

※「調査嘱託申立書」とは、裁判の証拠として必要な事項に関して官庁や取引所等の団体
  に調査を依頼し、調査事項について回答するよう求める手続です。

次回口頭弁論日時等について
 第12回口頭弁論日時 平成28年4月7日(木)午後1時20分〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

共産党の福田議員のブログ記事

◎「29億円問題」住民訴訟第11回口頭弁論 2016-02-04 16:33
  http://kadomasigi.exblog.jp/25261650/

 午前は会議に出席の後、午後は門真市が開発会社に支払った29億円の建物除却補償が不当だとして起こされている住民訴訟の第11回口頭弁論が大阪地方裁判所で午後1時50分から開かれ、ほりお晴真議員と傍聴しました。

 前回の口頭弁論では、光亜興産及びサンコオアが旧ダイエーの土地建物を取得した経緯について書面で提出するようにとの裁判長の求めに対し、被告側が「主張する必要がないと判断した」と、ダンマリ作戦をとりました。

 このことから、今回は原告が裁判所に対し裁判所が原告の申立に基づき文書の所持者(光亜興産株式会社、まちづくり協議会、ダイエー、UR)に対し所持する文書の提出を求める「文書送付嘱託」申立てを行いました。

 光亜興産株式会社、まちづくり協議会、ダイエーについては採用され、URに対しては、情報公開請求を経てからということになりました。

 また、光亜興産株式会社、ダイエー、URについては「調査嘱託」の申立ても合せて行いましたが、「文書送付嘱託」の結果を受けて必要であればということになりました。

 この申立てを通じて、旧ダイエー跡地のまちづくりに関して門真市、光亜興産、ダイエー、URなどがいつ頃からどのような協議を行っていたのかを明らかにしようというものです。

 次回の口頭弁論は、少し先ですが、4月7日(木)午後1時20分からとなりました。

 <写真1・2>

 戸田注:
 ■2枚目の「法廷終了後の『弁護士会館ロビー内での報告集会』写真」において、
  東大阪市の右翼=堂村の後ろ姿がハッキリ写っている!(手前右側の白髪の男)
   完全に「トポス裁判の仲良しメンバー」としての「定着感」があるね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

トポス29億円裁判第4スレッド:年が明け、裁判は後半戦、新体育館工事は順調進行中
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 22:17 -
  
 新しい年になったので、「トポス29億円裁判第4スレッド」を開始する。
 これまでのスレッドや関係動画は以下の通り。
   ↓↓↓
◎極めてまっとう!新体育館建設予定地と周辺の戸田解説(2015年初頭段階)9分
    https://www.youtube.com/watch?v=A-Av8Y8SLV0
 説明:
    新体育館建設予定地とその周辺現場で戸田が解説する!
    共産党や右翼、緑風クラブが「不当支出だ!」と騒いでいる事が、全く当を得て
    いない事が良くわかる。2015年1月5日撮影。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第3スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第3スレッド:本日は第8回8/20法廷。右翼傍聴の様子見に行くか
   戸田 - 15/8/20(木) 5:08 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9279;id=#9279

<第3スレッドの最後>
■なぜ共産党は裁判文書ネット公開せず?右翼とつるんだイチャモン裁判ネット注目
 嫌?
   戸田 - 15/12/29(火) 1:33 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9454;id=#9454
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第2スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第2スレッド:最新情報:新体育館予定地と周辺の戸田解説の動画!
     戸田 - 15/1/13(火) 13:44 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8877;id=#8877

<第2スレッドの最後>
◆014年9/19文教委:補正予算質疑:共産党の「でこぼこ非難」のおかしさを痛烈に
  批判   戸田 - 15/7/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9178;id=#9178
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第1スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判:原告は竹内さん(弁護士3人)+共産党系市民12人(弁護士1人)
     戸田 - 14/8/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8651;id=#8651

<第1スレッドの最後>
▲10/28法廷:東大阪の右翼堂村は今度も傍聴、戸田は印刷で欠席。傍聴状況や概要報告
    戸田 - 14/11/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8796;id=#8796
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戸田HPでの関連特集:
  ↓↓↓
◎「トポス29億円問題」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm

◎門真市の政治構造を斬る!
  ▲親ザイトクの維新(宮本一孝府議)+親維新の緑風クラブ+親緑風の体育協会など
   旧東市長勢力。
  ▲緑風クラブと門真共産党の「不純交友関係」!
 「トポス29億円補償」での園部市政批判の複雑な構造
     http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm
   
◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題 
   議員を脅迫する門真の右翼足立と東大阪の右翼堂村!
    門真市行政に介入するのはなぜ?
  http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△井筒氏講演動画4内容:専守防衛イージス艦50隻体制だけでも年間防衛40兆円!等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 22:02 -
  
◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演4:連帯議員ネット2/8大会動画5:18分02秒
           https://www.youtube.com/watch?v=aSxYy9j90cE
           (最後に質疑応答あり)
 講演要旨(4)

 日本は戦争に向いていない。北海道から沖縄まで3000kmある。
 海岸沿いに原発が50基ある。

 自衛隊にはイージス艦が6隻しかない。
 専守防衛のためにはイージス艦が50隻必要だ。(◆!)
 太平洋に20隻、日本海に20隻、残り10隻はPKO等のために。
 4000億〜5000億円かかる。
 ランニングコストは年間500億円かかる。(◆!)
 年間防衛予算40兆円が必要になる。(◆!)
 
 日本には資源がない。食料自給率は40%以下。TPPで農業は大打撃を受ける。
 輸出なしに経済は成り立たない。中国を無視できない。

 自衛隊は災害派遣の実績しかない。
 レンジャー部隊は3カ月の訓練だけで、実践に役立たない。引き金を一定の力で引かないと銃は撃てないが、できるのか?
 こんな状態でどうやって実戦をするのか?

 エネルギーなしで戦争はできない。
 アメリカは日本を守らない。日本のために体を張らない。アメリカの国益のみを守る。

 昨夏、日弁連のシンポジウムで浅田次郎さん(自衛隊の大先輩)といっしょになった。
 浅田氏は講演で「安保法制の落とし穴」を語った。
 浅田氏は「9条を前面に出せ。日本の長所を伸ばしたら国際貢献できる。アメリカがインドに核開発はダメだ、と言ってもインドは聞き入れない。日本なら説得できる」と語った。

  ※憲法9条の実践こそ平和国家の日本ブランドをつくる
   日本の国土は狭い→資源もない→長期戦に耐えられない→戦争に不向き
   ◇戦後70年間、戦争をしなかったのは「憲法9条」の威力
   ◇テロや戦争の対応は米国等と一線を画す
   ◇自衛隊は専守防衛、必要最小限の武力に留める
   ◇海外派兵は現行の国際救助援助隊とDDRに限定する
   ◇社会復興支援活動にのみ従事することを明確にする
     DDR…武装解除、動員解除、社会再統合

  ※浅田次郎さん。1951年生まれ。
    高校卒業後、自衛隊入隊。除隊後、様々な職業を経て、作家となる。
   「鉄道員(ぽっぽや)で」直木賞受賞。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 昨年11月の講演で小林節さんは「現職自衛官が違憲訴訟を起こさない限り負ける。他の人は不利益にならない。選挙で決着をつけることが必要だ」と語っている。
 訴訟を起こす自衛官は現職のままでないとダメだ。だが裁判を起こせば解雇される。

 参院選は今のままではだめだ。戦争法廃止で一致して統一候補を擁立する必要がある。
 でも大阪維新の会は絶対に入れてはダメ。彼らは改憲を主張している。
 大阪維新の会の党籍を外しても野党統一候補にしてはいけない。
 「首相は誰がやっても同じ」、ではない。
 参院選で勝利して「ネジレ」を起こそう。!

  ※小林節さん。慶応大学名誉教授。法学者。弁護士。
    元々、改憲派だったが、自民党憲法草案や安倍政権が立憲主義に無理解なことか
    ら、安倍政権批判の急先鋒となる。
    「安保法制」「集団的自衛権」に対し、衆議院憲法審査会で憲法学者長谷部・
    笹田氏とともに違憲を表明。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 私が書いた本〜「安保法制の落とし穴」は、単に戦争反対の立場だけで語っているのではない。(◆!)
 各界の一線の人が論理的に法の誤りを指摘している。元レバノン大使の天木さん等。
 中でも泥さんの話が一番面白い。
 シールズの奥田さんにも書いてもらった。

 安倍は国民も自衛隊もないがしろにしている。この続きを出版したい。
 価格は1400円と1300円。
 私は高校2年と小学5年の二人の子どもの親で厳しい生活を送っている。ネトウヨから誹謗中傷のメールが届く。

  ※泥憲和(どろ のりかず)さん。1954年生まれ。
   1969年陸上自衛隊入隊。少年工科学校を経てホーク地対空ミサイル部隊に所属。
   現在は集団的自衛権、改憲問題等様々な問題に取り組む。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質疑

Q:在日米軍基地があるのに、戦争をやめろと言えるのか?
A:米軍基地を存在させるのであれば、日本防衛以外には使ってはならないというガイド
 ラインを作る。日本を守らない基地であればお帰り願う。
  最終的な妥協案として専守防衛を前提とせざるを得ない。

  日本への侵略に対して自衛隊とタッグを組むのなら、米軍基地に対して金を出す。
 防衛予算は40兆円かかる。

Q:具体的にどうやって政治を変えるのか?
A:2005年には1票の行使で政権交代を起こした。国民一人一人の努力が必要だ。
  選挙という政治を変える仕組みがある。シールズや市民団体に便乗するのはダメだ。
  家族・友人・市民に自分の言葉で語ることが必要だ。
  「何とかの団体ががんばればよい」と言って変わるのなら、とっくに変わっている。

Q:レンジャーをやってきた自分の原点をないがしろにされた井筒さんの怒りが感じられ
 た。こんなに怒りの気持ちを表した井筒さんを見たのは初めてだ。
  井筒さんに参院選に出て、ヒゲの隊長を打ち負かしてほしい。東京で誰か担いでほし
 い。
A:立候補することは多分ない。その方が自由に発言できる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●井筒氏講演動画3内容:戦死要員・中3生への自衛隊員募集DMは国際法に抵触!等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 21:44 -
  
◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演3:連帯議員ネット2/8大会動画4:25分22秒
           https://www.youtube.com/watch?v=Y7ww8eYzOI0
 講演要旨(3)

 自衛隊の陸海空のうち一番戦争したくないのは、陸上自衛隊で、次に航空自衛隊。
 海上自衛隊は戦争地域から遠くで活動しているので勇ましいことを言っている。
 近代戦争は「テロとの戦争」であり、最前線は陸上自衛隊が担い、そこへ武器を送るのは航空自衛隊。

 アメリカの軍事予算は70兆円。中国の軍事予算は増大しているがまだアメリカとは40兆円の差がある。
 日本は税金と自衛隊を使って米軍を支援することになる。自衛隊はアメリカの国益のために戦争することになる。

 ※自衛隊の担う後方支援は 戦争時に最も「攻撃対象」になる。
  ◆米軍の後方支援はこれまで民間軍事会社が担っていた。
   ・1990年代からアメリカは軍事費削除のため、民間軍事会社に後方支援を委託
   ・1994年から2002年までに3000以上の民間軍事会社と契約
      米国政府 : 民間軍事会社の犠牲者に対する「国の責任を認めない」
   ・2003年のイラク戦争では、基地の建設、兵器の輸送、兵士の食事管理、兵站だ
    けではなく、戦闘も民間軍事会社に委託

 ※ ここを日本の自衛隊が担う: アメリカの負担と責任はなくなる
   ちなみに、2012年のアメリカの軍事予算は約68兆5千億円
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 アフガニスタンやイラクにおける兵士の死者は、米軍よりも多国籍軍や有志連合軍の方が多い。
 戦闘中よりも非戦闘中の方が死者は多い。(◆!)

 テロリストは強大な軍隊を正面からガチンコ攻撃しない。軍隊が移動中に一番弱いところを狙う。武器・食料・交代要員を運ぶ時を狙う。
 安倍はそういう戦争に自衛隊を差し出す。

 自衛隊の隊員充足率は約90%。
 幹部は国内、または国外の司令部にいて外に出ない。外に出るのは小隊である。
 小隊長は高卒でたたき上げの40代、班長は30代、そして10代・20代の隊員。
 指揮命令する者は多くいる。

 ハイテク兵器を使える兵士がやられると軍事活動に支障をきたす。
 だから「死んでもいい人たち」、「替えが効く人たち」を戦闘に使う。(◆!)
 戦争における活きた税金の使い方は、兵士にお金をつぎ込むことであり、戦死する者にお金は使わない。
 入隊して半年から1年で、武器をばらしたり、組み立てたり、射撃ができる10代、20代の兵士が必要となる。

 デンマークはアフガン戦争ではイギリスとの混成部隊で、今も治安を担っている。デンマークは10日間の訓練を終えると戦地に送る。
 アメリカがイラク・ファルージャの戦いに投入したのは州兵で、4ヵ月の特訓を行った。
 ここは死ぬ確率が最も高い激戦地であり、職業軍人を投入して死傷者が出ると戦力に支障が出る。支障をきたさないものが死ねばよい。
 これが軍隊の価値観である。

 中学3年生・高校3年生にダイレクトメールで自衛隊員募集の手紙が届いた。
 これには税金1000万円がかかっている。
 自衛隊法により必要な資料を求めることができる。本土の自治体に対して、なし崩し的に出している。
 14〜15歳を募集しているが、国際法上、「戦闘を教えてはいけない年齢」であり、国際法に抵触する行為だ。(◆!)

 自衛隊は原則として依願退職を認めていない。防衛大臣または防衛大臣が認めた人だけが認可権限を持つ(自衛隊法40条)。
 自衛隊法122条2項に国外処罰規定を新設した。
 実際の戦闘を見た隊員が「絶対にやりません」と命令拒否すると、この規定で処罰される。このことは報道されていない。(◆!)

 国民保護法では「私有地の自主的提供」等の名で事実上の強制が行われる。
 市長や知事は防衛大臣に対して計画書を提出し、自衛隊に守りに来てもらう。
 朝鮮民主主義人民共和国のミサイル発射に際して、Jアラートで「詳しい情報は後で知らせます」と言っていたが、日本は独自に情報を得られない。これで戦争は大丈夫なのか?

 業務従事命令で国民が徴用される、というのが国民保護法の実態である。
 自衛隊は部隊を一気に全国展開するだけの装備・車両は持っていない。民間の力が必要となる。

 外国では民間人と軍人は切り離す。外国では民間人を守る軍人は永久出向となる。

 自民党改憲草案98条、99条は緊急事態条項を規定している。
 緊急事態が宣言されると、憲法・法律の機能は停止し、内閣の政令で国民を統制する。最長100日有効で更新可能である。

 衆議院は解散されることなく、総理大臣が替わることはおそらくない。
 裁判所は機能停止する。デモ・集会規制で皆さんはやられちゃう。
 戸田さんはしゃべったらすぐにアウトになる。(笑)
 緊急事態条項がいったん決まると、ひっくり返せない。

 キム・ジョンウンは父・祖父時代からの古い幹部を暗殺した。これはやってはいけないことだ。朝鮮労働党の幹部や党員が「やばい。おかしい」と思っても、恐怖政治でものが言えない。ナチスも同様である。
 
 緊急事態条項に対して異議を唱えられない。
 生命を賭して「おかしい」という国民が何人いるだろうか?
 安倍は「東日本大震災で何もできなかったから」と言うが、阪神大震災から何年経過しているのか?
 自然災害時、普段の訓練や準備をしていないと何もできない。だまされてはならない。
 憲法改正ではなく法律を作ればよい。

  ※自民党憲法改正草案
   第98条【緊急事態の宣言】
   1:内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序
    の混乱、地震等による大規模な自然災害その他法律で定める緊急事態において、
    特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊
    急事態の宣言を発することができる。
   (第2〜4項略)
   第99条【緊急事態の宣言の効果】
   1:緊急事態の宣言が発せられたときは、法律の定めるところにより、内閣は法律
    と同一の効力を有する政令を制定することができるほか、内閣総理大臣は財政上
    必要な支出その他の処分を行い、地方自治体の長に対して必要な指示をすること
    ができる。
   2:(略)
   3:緊急事態の宣言が発せられた場合には、何人も、法律の定めるところにより、
    当該宣言に係る事態において国民の生命、身体及び財産を守るために行われる措
    置に関して発せられる国その他公の機関の指示に従わなければならない。
     この場合においても、第十四条、第十八条、第十九条、第二十一条その他の基
    本的人権に関する規定は、最大限に尊重されなければならない。
   4:緊急事態の宣言が発せられた場合においては、法律の定めるところにより、
    その宣言が効力を有する期間、衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の
    任期及びその選挙期日の特例を設けることができる。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当初予算で防衛費が初めて5兆円を超えた。
 自衛隊を海外へ行かせるコストのために、社会保障費が削られる。
 国家財政は1月〜5月は借金返済で、6月〜12月に予算でやりくりしている。

 子どもの貧困対策のため募金を呼びかけている。
 生活保護費や介護保険のレベルが切り下げられ、その一方で法人減税が4月から始まる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆井筒たかお氏講演動画2の内容:PKO活動や有志連合軍で死んでも保険は除外!など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 21:06 -
  
 「アッと驚くような事実」がさらにいろいろ紹介される。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演2:連帯議員ネット2/8大会動画3:27分02秒
           https://www.youtube.com/watch?v=dDCWgvfnTaY
 講演要旨(2)
 安倍は国会を軽視し、国民に説明しない。これでは法治国家と言えない。

 2011年の日本の武器輸出額は2.1兆円で、工業生産全体の0.7%にすぎない。
 新たな軍需産業に飛びつくのは、三菱等の一部の会社だけである。経済成長にあまり寄与しない。
 だが軍需産業についている人は武器を売るために、戦争に期待する。
 武器を売ることに血眼になる環境が作られる。

 国民保護法により「かばんの中を見せろ」「車の中を見せろ」と言われて、見せないと警察が連行する。
 イラクで米軍は治安維持活動中、市民とテロリストの区別がつかないので、あてずっぽうに職務質問し連行する。一応、「尋問」という名のもと拷問する。

 連行された人は「殺されたくないから」「レイプされたくないから」何かしゃべる。
 たとえば「あの家に怪しい人が出入りしている」などと話す。
 米軍はその情報を本国に上げ、それを根拠に爆撃し、民間人が死亡する。
 民衆は「普通に暮らしていたのに突然爆撃された」と訴える。
 憎しみの連鎖で新たなテロリストが生まれる。

 「駆けつけ警護」というと名前はよいが、実質は戦争に参戦すること、戦争当事国になることである。自衛隊は国際支援活動で米軍の補給部隊となる。
 アメリカは国益のために戦争する。
 アメリカは世界を守るためではなく、自国に利益があるから戦争する。

 米軍の後方支援として自衛隊が出動する。
 アメリカはこれまで民間軍事会社にアウトソーシングしていたが、民間軍事会社を雇わなくてもよくなる。お金を払わずに自衛隊を使う。

 安倍は「危なくなったら逃げろ」と言う。
 だが戦闘の途中では逃げることは死ぬことを意味する。

 自衛隊は軍事組織ではなく官僚組織で、能力がなくても幹部になれる。
 米軍では何人部下を守ったか等で評価し、たたき上げの兵士が幹部になる。
 自衛隊は実戦に向いていない。
 安倍はそのことを知っているので「危なくなったら逃げろ」と言う。

 取りあえず威嚇射撃命令を出すと、敵軍は「自衛隊は反撃しない」と判断する。
 「逃げろ」と言った瞬間に全滅する。全滅とは3割が死ぬことである。

 私が敵軍なら自衛隊員を捕虜にして金を要求する。
 目玉をくり抜き、鼻をそぎ、耳を切り落とし、恐怖を与えて日本の政治を揺さぶる。
 自衛隊員は(ジュネーブ条約が適用されず)捕虜とはみなされないからどんな扱いをしてもよい。

 日本は武装グループの捕虜虐待実行者を捕えて国際司法裁判所に連れていくことしかできない。

 隊員に支払われる「賞恤(しょうじゅつ)金(きん)」の最高限度額は6000万円である。
 イラク特措法の時は9000万円、プラス首相から1000万円。
 最高限度額がもらえるかどうか、どんな死に方が最高限度額に当たるかはケースバイケースだ。
 賞恤金の平均額は1000万円である。米軍は1200万円、国連は3000万円。

 ※【平時】賞恤金(しょうじゅつきん)=弔慰金 6000万円(最高限度額)
  【イラク派遣】
    賞恤金              9000万円(最高限度額)
    内閣総理大臣特別報奨金      1000万円(最高額)
    危険手当              3万円/日

    ◆戦死 2階級特進、殉職・公務死 1階級特進
    ◆防衛省職員団体生命保険 戦死は除外される。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 自衛隊員が死亡すると事故死か病死扱いとなり、1階級特進となる。
 「PKOで戦争はしない」とされているので、戦死扱いしない。
 戦闘で亡くなっても防衛省職員団体生命保険は支給されない。

 国内の訓練中、死んだら保障があるが、PKO活動や有志連合軍で死んだら保険は除外される。
 団体生命保険は1口500円。隊員が戦死したら家族はどうなるのか。子どもは大学に行けなくなる。
 これで「戦争に行け」「人殺しをして来い」「血を流せ」と言うのはひどい。

 尖閣諸島は岩でできた島でだれも住んでいない。
 国際法のルールでは、ここに部隊を配置すると合法的に殺してもよいことになる。

 アメリカでは軍事基地は住宅地から離れた場所に作る。
 日本では伊丹基地や京都の大久保基地、横須賀基地など住宅地の近くにある。
 基地から半径5km以内は敵国に制圧されても文句を言えない。戦争のリアリティーを知らない。

 レンジャー訓練には一般隊員は行きたがらない。
 訓練中に死亡することが前提なので、レンジャー訓練前に遺言を書く。
 3か月間の訓練中、二人一組で行動する。一人分の食事を二人で分けて食べる。

 教官は神様である。答えは「レンジャー!」としか言ってはいけない。
 たとえば 教官「わかったか!」 隊員「レンジャー!」 
 教官「わからないのか!」 隊員「レンジャー!」 
 教官「どっちなんだ!」 隊員「レンジャー!」
 「レンジャー以外の言葉を使ってよい」との許しが出て初めて「わかりました!」と答える。

 レンジャー訓練の中身は、蛇やカエルを捕まえて食べること、爆発物の作り方、橋げたを破壊するのに爆薬がどれくらい必要か、スパイ活動、暗殺の仕方、拷問のやり方、拷問を受けても口を割らない訓練等である。

 レンジャー訓練の動画(2011年11月に公開された映画)を見せます。
 50kg〜60kgのリュックを背負っての行軍。中央即応集団はレンジャー資格者からなり、戦争のストレスに耐えられるが、5100人だけで話にならない。
 動画には眼鏡をかけた特殊部隊員がいるが、これは自衛隊だけで、外国軍は眼鏡をかけた特殊部隊員を認めない。
 
  ※中央即応集団 約4500名
   司令部及び司令部付隊(約395名)
   第1空挺団(約1900名)
   第1ヘリコプター団 (約900名)
   中央即応連隊 (約700名)
   特殊作戦群 (約300名)
   中央特殊武器防護隊 (約155名)
   対特殊武器衛生隊 (約70名)
   国際活動教育隊 (約80名)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 衛生隊は、病院へ担ぎ込むかどうか、という判断をするだけである。
 止血は包帯をする程度。実戦への対応がない。気道確保のやり方、出血を止める方法がわからない。救命キットはあるが貧弱である。

 自衛隊では駐屯地の訓練活動中の死亡が一番多い。
 戦争法とともに医師法改正をしなかったので、衛生兵は痛み止め注射ができない。
 米軍の衛生兵はモルヒネを打つ。両肢が飛んだり内臓が出ていたりという状況下で活動する。
 負傷兵が「痛い!」と叫ぶと士気が低下するので、モルヒネを打って意識を飛ばす。戦闘が終わってから助けに行く。

 自衛隊は医療活動ができないのに南スーダンに行く。
 延命を図る方法、感染症対策の予算としてわずか400万円がついているだけ。

(アフガン、イラクでの米軍死傷者数のグラフを見ながら) ここには民間軍事会社は含まれていない。
 世界最強のアメリカ軍で118,000人がPTSDとなった。
 PTSDとなった兵士は帰国後、ドラッグ、アルコール中毒、殺人、レイプ、育児放棄などの問題行動を起こす。自衛隊でも同様のことが起きる。

 これまで「本当の戦争はしなくていい。このまま定年まで行ける」と思っていた自衛隊員は依願退職せざるを得ない。
 彼は再就職できるのか? 受け入れる会社があるのか? 同じ額の給料を出す会社があるのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演動画1の要旨テキストを注釈付きで紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 17:21 -
  
 連帯ユニオン議員ネット会員に復活した松原市民の古川さんが、動画を見て文章起こしして「注釈」(※)も付けてくれたので、それを動画ごとに順次紹介していきます。
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演1:連帯議員ネット2/8大会動画2:24分11秒
           https://www.youtube.com/watch?v=pZ-kzDN2WFE
 講演要旨(1)

 安保法制で自衛隊と日本はどう変わるのか、等を話します。
 なぜ私は自衛隊に入ったか?  高校で陸上部に入っていた。自衛隊体育学校で陸上競技をやりたかった。オリンピックに出場した円谷幸吉さんにあこがれた。私に能力がなかったので、活躍できなかった。

 ※円谷幸吉(つぶらや こうきち)
   1959年 陸上自衛隊入隊。
   1962年 自衛隊体育学校に入校。
   1964年 東京オリンピック・マラソンで銅メダル獲得。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 自衛隊員は特別職の公務員であり、入隊時に契約する。
 昨年9月18日までは専守防衛を前提とした契約だった。戦争法成立により世界中の紛争地域に行くという前提に変わった。
 就業規則が大幅改正されたのだから、24万人の隊員は再契約すべきだ。
 自衛隊員は国民の負託ではなく、安倍とアメリカの負託に応えることになる。

 ※自衛隊の入隊時に交わす「契約」について
  【自衛隊の服務の宣誓】 自衛隊法施行規則39条
    私は、わが国の平和と独立を守る自衛隊の使命を自覚し、日本国憲法及び法令を
   遵守し、一致団結、厳正な規律を保持し、常に得操を養い、人格を尊重し、心身を
   鍛え、技能を磨き、政治的活動に関与せず、強い責任感をもって先進職務の遂行に
   当たり、事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の遂行に努め、もって国民の
   負託にこたえることを誓います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 憲法99条の順守義務には国民は入っていないが、自公が夏の参院選で勝つと自民党改憲草案に基づいて改憲を行い、国民の権利を奪う。
 権力を縛るための立憲主義と法の支配がないがしろにされる。
 戦争法が特別委で強行採決されたときは聴取不能の状態だった。にもかかわらずNHKは「可決・成立した」と速報を流した。

 ※憲法第99条
  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し
   擁護する義務を負ふ。

  自民党改憲草案第102条(憲法尊重擁護義務)
   1.全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
    国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負
    う。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「事前承認を得る」というのは嘘である。
 朝鮮民主主義共和国のミサイル発射に対して、国民保護法の規定によりJアラートを使用したが、国会には諮られていない。沖縄を通過するという情報だけであり、どうやって国民を守るのかを示していない。

 自衛隊法3条には「直接・間接侵略に対して国を守る」と規定されていたが、それを取り払い、漠然とした「わが国を防衛」に変更された。
 自衛隊は世界中のどこに行ってもよいことになった。

 1980年代には3条1項しかなかった。
 91年に災害出動が追加された。
 92年にPKO法が成立し、付随任務が追加された。
 2004年、イラク戦争で自衛隊はサモワに派遣された。

 サモワは最も戦闘の激しかったファルージャから西へ40kmの場所にある。周囲360℃を見回せる「安全な」地区に陣地を構えた。でも砲弾が飛んできて倉庫が壊れた。
 自衛隊は棺を10個持っていった。

 防衛省は武道館の空いている日を全部押さえ、いつでも国葬ができるようにしていた。
 関西の葬儀会社は化粧直しをしてバラバラになった遺体を元に戻す準備をしていた。


 ※PKO法の改正 → 軍事衝突のリスクが上がる
   <PKO参加5原則は崩れている>
    住民保護     →  治安維持活動 WAR
    他国のPKO部隊  → 駆けつけ警護 WAR
    国連が関与しない → 国際連携平和維持活動 WAR
   「紛争当事者の合意」や「紛争当事者の同意」が義務付けられているものの、米軍
    及び多国籍軍の主導する侵攻・占領の中で行動することになる
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戦争をする姿をして海外に出て、「9条があるから戦争しません。あなたたちを攻めません」と屁理屈を言っても紛争地の人は信用しない。
 国会もメディアも戦争を知らない。国民に何も言わずに押し通している。

 憲法は交戦権(戦争するルール)を認めていない。
 自衛隊は海外では単なる武装集団に過ぎない。
 ジュネーブ条約の捕虜規定は適用されない。
 「非戦闘地域」といったものは存在しない。

 南スーダンでは駆けつけ警護が行われる。殺し方によっては、自衛隊員は殺人罪で裁かれることになる。
 戦争規定がないのに「戦闘しろ」と言うのか。政府は隊員をぞんざいに扱っている。
 政府は隊員に人権はいらないと思っている。

 自衛隊に「交戦規程」はない。部隊の「行動基準」に従うことになる。
 PKOは「交戦権」を認めて展開している。
 自衛隊が米軍とともに行動していると、敵国条項により中国やロシアから日本が攻められても仕方がないことになる。

 戦争に対するリスクを伝えるべきだ。
 南スーダンでは2013年に大統領派と反大統領派との間で内戦が起こった。和平交渉を行っても停戦は1週間しか続かない。両派は石油利権を争っている。

 戦争の既成事実を積み上げている。
 南スーダンPKO部隊の基地は戦闘の真っただ中にある。

 日本は武器輸出をする。これまで日本の武器が海外で試されたことはなかったが、今後試されることになる。

 これは南スーダンで中国軍と自衛隊が合同訓練している写真です。写真撮影は米軍が行っている。

 海外に出ると指揮権は安倍にはない。
 中国はスーダンにも南スーダンにも武器を売っている。中国は石油利権を持っていて、125社が南スーダンに入っている。

 最近メディアが「中央アフリカでフランスPKO部隊が、援助物資を取りに来た現地女性にセックスを強要した」ことを報じた。
 PKOの各国部隊は24年間、同様の行為を行ってきた。
 来月、各国軍隊のレイプ件数が公表される。

 ジブチに日米仏の半永久基地を作っている。自衛隊はジブチを拠点としてとして南スーダンとソマリア沖に展開する。
 武器を売るために民間人も駐在する。

 ※ジブチ Djibouti
   ジブチ共和国。アフリカ北東部に位置する。1977年独立。
   面積23,000&#13218;(四国の1.3倍)。人口80万人。
   この海域を航行する民間船舶を「ソマリアの海賊から護衛する」ため、海上自衛隊
   をはじめ、各国艦船の多くがジブチを寄港地としている。
   外務省は2009年9月から連絡事務所を設けている。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 民間軍事会社ロッキードマーチン社の決算報告には「中東は国が不安定で武器が売れる。成長市場であり、金もうけできる」と書かれている。
 東アジアも朝鮮民主主義共和国や日中間の緊張で成長市場だという。

 欠陥商品であるオスプレイを買っている先進国は日本だけだ。
 オスプレイはパイロットの腕次第で簡単に墜落する。(会場笑)
 オスプレイは武器を装備していないので、攻撃型ヘリコプター「コブラ」や戦闘機をつけないと機能しない。

 離島防衛のためとして水陸機動車を買っているが、これは米陸軍が使い古したもので、まるで中古車一掃セールだ。
 戦争のリアルさとかけ離れている。本当に戦争する気がない。
 今回の武器輸出は閣議だけで決定した。
 海外ではコントロールが効かないので、日本が輸出する武器がテロ組織の手にわたって、その武器で自衛隊員が殺されることになる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(動画2に続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-5-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆3/2:軽装体重:90.8kg、最大腹周り:111cm。でもベルト穴1つ半分は減っているので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/3/3(木) 16:58 -
  
 2016年3/2(水)朝の計測結果は、2月比で「誤差範囲程度」の
    軽装体重 :90.8kg、
    最大腹周り:111.0cm   だった。

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 年末から使っている「太蔵ベルト」=「スレンダートーン」
                 http://www.shopjapan.co.jp/goods/STP01

の「効果」だが、「最大腹周り」としては大きな減少はないが、「ベルト回り」としては、年末頃に比べて「ベルト穴で言うと1つ半分は確実に減った」と言える!
 今までは着れなくなっていたジャケットも、少しは着れるようになった。

 「やがては最大腹周りでも数字ではっきり分かるようになる」事を確信しているので、
このまま継続していこう。

 土山議員の方は、最近は「やる気」が落ちて、あまりベルトを使っていないようだが、
ぜひ気を取り直して頑張って欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-5-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田が市長に施政方針に盛り込みを要望:安全尊厳の行政責務と新橋住宅問題解決方策
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/22(月) 9:13 -
  
 2/29(月)本会議から3/24(木)本会議に至る、通称「3月議会」(2016年第1回定例議会)の初日、2/29本会議で市長の「施政方針説明」がなされる。
 その「施政方針」文書は本日2/22(月)の議運で配布される。

 戸田は2月上旬に園部市長と面談して、今回の施政方針の中に2つの内容を記載して盛り込んでくれるよう、要望した。
 それは、
1:門真市は「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を行政の土台に据えている事。
  ・・・・別の言い方をすれば、
  「門真市は住民の安全と尊厳を守る事を行政の責務と認識しているまち」である事、
   他市では明言されていない、そのような行政方針を明言している特色を持つ都市で
  ある事。

2:「新橋住宅・門真プラザ建替え問題」について、「解決していく大方向」を昨年末に
確立し、今後はその大方向に沿って物事を進めていく事。
  つまり、「市営新橋住宅(第1期)住民(=住民の会)が耳を傾けるに価すると思え
 る移転条件」を案出するための「検討委員会」を設置して、じっくり時間をかけて住民
 の要求を十全に満たすものとして賃貸住宅部分の移転問題の解決めどを立て、その後に
 分譲部分の移転対策を進めていく、
 ・・・・「このやり方以外には解決方法は無い」事。

 この2つを施政方針説明に盛り込んで明言する事である。

 この戸田の要望に対して、園部市長は大枠でそれを受け入れて施政方針を作ると回答した。

 さて実際の施政方針文書にはどのように記載されるのか?
 それは本日10時開催の2/22議運で配布される施政方針文書で判明する。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-189.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「定刻前には議会を決して始めない」という戸田の十数年要求の傍聴市民尊重が定着!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/18(木) 9:13 -
  
▲バスや電車を「定刻前に発車させる」なんて事は、「してはならない事」だ。
 それは「定刻に合わせて乗車しに来るお客を切り捨てる」事であり、とんでもなく失礼
 な事だからだ。
 それなのになぜ、門真市議会は「定刻の2〜3分前に始める」事を平気で続けるのか?

 これは戸田が当選1年後くらいの2000年頃に気付いて、ずっと異を唱えてきた事だ。
 「定刻前開始」は、主権者たる市民の傍聴を軽んじている事の現れで、「議員と理事者
 が揃ったら議会を始めればいい」、という事である。

  しかし門真市議会では、共産党も含めて誰一人、戸田の指摘に耳を貸そうとしなかっ
 た。
  そのため戸田は、「あえて定刻前ギリギリにならないと議場に入らない」という作戦
 を行使して、「定刻開始」を図った。
  (この作戦が有効なのは本会議と自分が所属する委員会だけであるが)

  事情を知らない傍聴者から見れば、「戸田はいつも開会ギリギリに入って来る横柄な
 議員だ」、と思った事だろう。議員イメージとしてはマイナスであるが、それでもこの
 作戦をずっと続けた。

▲「会議参加者が定刻前に入場着席しておく」のはマナーとして良い事だが、その会議に
 傍聴が認められている場合は、「定刻前に会議を始める」のは「傍聴者を軽視し侮辱す
 る行為」に他ならない。
  まして市議会の場合の「傍聴者」は「主権者市民」であり、こんな軽視侮辱行為は絶
 対に許されない事だ。
 
■この事を指摘し続ける中で、「市民への軽視意識」の他にも「定刻前開始の悪癖」の
 「要因」となっているものに気付いた。
  それは、
  ・「開始10分前の入室」を館内放送で議会事務局が呼びかけていて、
  ・それに応じて市長以下の当局者(理事者)は10分前には全員着席しており、
  ・議員も戸田以外は数分前には全員着席して、
  ・静穏の中で両者がじーっと向かい合って定刻を待つ。
 という「状況設定」だ。

  たしかにこれでは定刻前でも「もう始めようや」、という気持ちに押されてしまう。
  戸田も「沈黙して人と向かい合う」のは非常に苦手であり、その気持ちはよく分か
 る。

◆そういう「要因」にも気付いた戸田は、
 ・「入室呼びかけ」を「会議開始の2分前」に変更すべき、という事に加えて、
 ・「気詰まり感」を解消するために議場にBGMを流すべき、という事も主張してき
   た。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 そういう戸田の主張指摘がジワジワと他の議員の理解を呼ぶようになって、2005年頃
からは戸田が所属しない委員会でも「定刻前の開始」が「定刻の3分前程度」に収まるようになり、「失職後に市議復帰した2011年」以降は「定刻の1〜2分程度前」に収まるよ
になった。

★そして2015年後半からは、「戸田が外で時間調整しなくとも」、つまり「戸田が5分前
 に着席していても、定刻まで待って、ほぼ定刻通りに議会を始める」ように改善され
 た。
  与党議員から「今後は定刻開始を守るから、安心して定刻前に着席して欲しい」とも
 言われた。

  ・・・・戸田が「孤独な改善闘争」を行なって十数年にして、やっと「安心して定刻
      前に着席しておく」事が出来るようになった!
      「定刻開始厳守=定刻前開始厳禁」が定着するようになった!

★2015年度からは合わせて「議場にBGMを流す」事への同意の雰囲気が出てきて、
 秋頃だったか、会派代表者会議でも提起され(提起者はたしか自民党の中道副議長)、
 全会派の賛成を得て、本会議だけではあるが、12月議会で「試行」され(クラッシック
 音楽)、この2月の代表者会議で「3月議会から正式実施」となった。
  (曲は門真市歌も含めて議会事務局で選定)

  戸田以外の議員にも「委員会の時も流した方がいい」という意見が多いようなので、
 1年もすれば、委員会の時も開始前にBGMが流れるようになるだろう。

 BGM流しは、議員からも職員からも「雰囲気が和らいで心地よい」と好評であり、たぶん傍聴者にも好評だと思う。

 これで戸田も安心して定刻前に議席について最後の議会準備などをする事が出来るようになった。・・・・・やれやれ、よかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-150.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市議会の「ちょっといい話」:近年進んだ改善・改革の実情や内幕話を披露するよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/18(木) 3:34 -
  
 門真市共産党議員団が、ハレンチ事件を起こして戸田に提訴されたり、
    →http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
相変わらず議会承認人事で「理由を言わずに反対する」(しかも門真民報では、まるで
反対理由を議会で述べて反対したかのような欺瞞記事を書いて!)とかの問題はあるが、

大きな流れとしては、ここ4〜5年、門真市議会全体の運営の民主化・適正化や「見える化」は着実に改善改革されて来ている。
 2011年市議選、2015年市議選を経て新人議員が増えた事や、旧来の議員の意識変化(柔軟化)が進んだ事が、その土台になっている。(共産党は劣化しているが)

 スタートとしては、2011年7月に「議会改革協議会」が設置され、戸田もオブザーバーとして発言参加出来るようになった事がある。
   ↓↓↓
  ◆7/12議運で決めた「議会改革協議会」要項がこれ!(原則非公開、戸田は3分
   だけ!) 戸田 - 11/7/13
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6516#6516

 大変喜ばしい事だが、いつ、どのように変わったのか、その都度を記録して残しておかないと、一般市民にとってはもちろん、職員にも議員達自身にも、変化の過程が認識されなくなってしまうだろう。

 そういう問題意識を持って、このスレッドを開設する事にした。
 なおこのスレッドでは、主として2015年以降の事を取り上げる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■緑風クラブの吉水丈晴議員も維新府議の宮本一孝も極右団体日本会議メンバーだ!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/18(木) 2:27 -
  
 門真市議会緑風クラブの吉水丈晴議員も、おおさか維新府議の宮本一孝も、このまがまがしい極右巨大組織=「日本会議」の「地方議員会員」である事が判明している!!

 それが「日本会議」の機関誌=月刊「日本の息吹」の2015年3月号・4月号に載っていた!
     ↓↓↓
2号にわたって機関誌で特集された「地方議員として活躍されている日本会議の会員の皆さん」のリスト。8ページ中の5ページ目。 pic.twitter.com/doIWP0rt97
  https://twitter.com/akabishi2/status/582745028759412737/photo/1

 細かいので、200%くらいに文字拡大して見て欲しいが、「大阪」の部分で、
   大阪府議の会員として、「宮本一孝 大阪府」、
   門真市議の会員として、「吉水丈晴 門真市」
と、はっきり載っている!!

 大阪府議や大阪市議、堺市議には沢山の「日本会議の議員」がいて、おそらく維新や自民党の議員の多くがそうなっているのだろう。
 門真市議会では吉水議員のみが「日本会議」の会員となっている。
 (守口市議会ではなぜか会員がいないが、本当はどうなんだろうか?) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「日本会議」が説明されているネットページの極く一例
   ↓↓↓
●なぜ報道されない?安倍首相も属する極右団体『日本会議』が政治を牛耳ってる
  http://matome.naver.jp/odai/2143424055925855801

●国会議員の4割が参加する謎の団体「日本会議」とは
  http://courrier.jp/news/archives/2574

●19閣僚中15人がメンバー 最大右翼組織「日本会議」の危険度
  http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/153143

●安倍政権を支える神道政治連盟と日本会議と統一教会。
  http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/ec5fecbd148c1826d6b0f1238787c8d0

●日本会議が牛耳る改憲大集会に安倍首相がメッセージ、百田尚樹も参加!
  ネトウヨ丸出し改憲運動の恐ろしい行方(リテラ)
    http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/381.html

●仏「ロブス」誌も英「エコノミスト」誌も…「日本会議」と安倍の関係を世界が危険
 視!(リテラ) http://www.asyura2.com/15/senkyo187/msg/710.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲安倍政権を牛耳る極右巨大集団『日本会議』!憲法カフェ、SEALDsのニセモノ作りも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/18(木) 1:34 -
  
 戸田が会員となっている「日刊IWJガイド」から「日本会議」について重大な情報を抜粋紹介する。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日刊IWJガイド
 「暗躍する『日本会議』の“生態”を上杉聰さんが解説!
  憲法カフェ、SEALDsのニセモノにも日本会議や安倍夫妻の影?・・・
        2016.2.12日号〜No.1247号〜■■■(2016.2.12 8時00分)
   (前略)
■暗躍する「日本会議」の生態に迫る!憲法カフェ、SEALDsのニセモノに日本会議や安倍
の影?ニセモノに要注意!

 おはようございます!記者の原です。
 昨日は、評論家で、部落史研究家である上杉聰(さとし)さんの講演を取材してきました。
 上杉さんは、安倍総理も「特別顧問」として所属する「日本会議」の実態と、日本会議が狙う憲法改正への道筋、そして育鵬社の教科書問題に関して一連のつながりを紹介。「日本社会の右傾化を止めよう」と呼びかけられました。

 日本会議は国会議員約260名をはじめ、各自治体の首長や議員などの他、文化人や学会、宗教界への人脈も広く、その組織力は侮ることはできない――上杉さんはそう説明しながらも、「日本会議が裸で活動することは少ない」と、その「生態」を説明。

 日本会議の姿が見えないよう、いろいろな団体を作ってカモフラージュし、結局はそれらの日本会議の下部団体が統一戦線を組んで同じ目標に向かっていく、「彼らのすべての活動スタイルがこうだ」と断じました。

 典型例として挙げられるのが、昨年11月10日に武道館で開催された「今こそ憲法改正を!1万人大会」の活動でしょう。
 主催団体は、改憲賛成の1000万人署名を集めている「美しい日本の憲法をつくる国民の会」でしたが、その実態は日本会議の名誉会長・三好達氏が共同代表を務め、日本会議の現会長の田久保忠衛・杏林大学名誉教授が登壇し、日本会議の事務総長の椛島有三・日本協議会会長が呼びかけるなど、実態は日本会議そのものです。

 集会には安倍総理もメッセージを寄せ、「憲法改正に向けてともに着実に歩を進めて参りましょう」と号令をかけています。おぞましい集会の模様をIWJは可視化しておりますので、そのおぞましさは映像でご確認ください!

※2015/11/10 今こそ憲法改正を!武道館一万人大会(動画)
   http://iwj.co.jp/wj/open/archives/274494

 最近話題の「憲法おしゃべりカフェ」を主催している「日本女性の会」も、日本会議の女性組織として活動を推進している組織です。
 「明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)」が主催する憲法カフェの「パクリ」疑惑が出ていますが、一応、日本女性の会の活動のほうが古い歴史を持っているそうです。

 この「憲法おしゃべりカフェ」なるものがまたグロテスクらしいぞ、との噂が…。
「日本女性の会」のブログをのぞくと、報告が上がっていました。

 「1月31日 横浜市旭区のほうで『憲法おしゃべりカフェ』が開催されました。
  神奈川のほうは、回を重ねるごとに人数が増えてきていて今回は50名以上の参加者が
  集まりました!(略)

   被災地にお知り合いがいる、ある女性は緊急事態条項が憲法に規定されていないた
  めに『震災関連死』が1600人以上生まれてしまった事実を知って、とても驚いておら
  れました」

 Oh…恐ろしいデマを垂れ流しているではありませんか。
 震災関連死は緊急事態条項が整備できていなかったから?いやいや・・・違うでしょ!

 日弁連災害復興支援委員会前委員長の永井幸寿弁護士は、昨年12月19日に行われた岩上さんによるインタビューの中で、「災害時の、法律による制度はとても完備されています」と断言。

 「法律が整備されていたにもかかわらず、まったく運用されていなかった。だから、災害の後に憲法を停止しても、何の意味もありません」と述べ、緊急事態条項が如何に不要かを説きました。
 詳しくはサポート会員にご登録いただき、インタビューをご覧いただきたいと思います。

 「憲法おしゃべりカフェ」が如何にまやかしの論法をもって憲法改正を成し遂げようとしているか、その浅ましさがわかります。

 「被災者の死を政治利用して、悲願の憲法改正にこぎつける」…僕には、「日本女性の会」のやりかたは、そんな姑息な「ショック・ドクトリン」にしか見えませんが、皆さん、いかがでしょう。

※2015/12/19 2016年最大の喫緊のテーマ!「国家を守り、人権を制限するのが国家緊急
 権。多くの国で権力に濫用されてきた過去がある」
  〜岩上安身による永井幸寿弁護士インタビュー
    http://iwj.co.jp/wj/fellow/archives/10142

※会員登録はこちら! https://iwj.co.jp/ec/entry/kiyaku.php

 また、SEALDsや高校生の「T-nsSowl」に対抗(?)すべく、「高校生未来会議」なるものが登場。
 キャッチコピーは「もう一度、夢を見よう」。…って、年端もいかぬ若者たちが、いつ、一度夢を諦めたのか、今度はどんな夢を見ようというのでしょうか。

 未来会議の事務局は一般社団法人「リビジョン」内にあり、代表理事の斎木陽平氏は、斎木氏の実家を訪れた安倍総理と憲法議論したこともあり、また、リビジョン主催の18歳投票権に関するイベントには、安倍総理の奥さんである昭恵夫人がゲストとして招かれたこともありました。安倍総理夫妻と別懇の関係であることは確かです。

 さらに、同じ組織の「女子高校生未来会議」は2014年12月21日、twitterで次のように発信しました。

 「こちらはワコール様からの協賛のとなっております!!ななななんと!【ワコール商
  品券2000円×10】を企業賞として【ワコールクリアファイル×参加者全員分】頂きま
  した!!??こんな素敵な商品獲得したい方は是非ご来場くださいませ!!」
   ( https://twitter.com/JKmirai/status/546812002450952192 )

 これは、同日から開催された「第3回女子高校生未来会議」へ参加した方へのプレゼントのようですが…企業が協賛につき、2万円の商品券があたる高校生会議って一体…(呆)。

 正義や義憤で、自ら行動し、大人をも動かすSEALDsやT-nsSowlとは違い、スポンサーがつき、大人のイメージ戦略で若者が動かされているようにしか見えません。

 飛ぶ鳥を落とす勢いを見せつけたSEALDsに対抗すべく、安倍政権側も手を打ってきているということなのでしょうか。今後、さらなる追加取材を進めなければいけませんが、いずれにせよ、「ニセモノ」には要注意です!

 ・・・すみません、少し上杉さんのお話から話が逸れてしまいましたが、日本会議は「教育」にもツバをつけようと画策しています。

 最近徐々に、本当にジワジワと使用率が上がってきた「育鵬社」の教科書ですが、上杉さん曰く、ここには「大日本帝国憲法が一番だ」とする思想がふんだんに盛り込まれており、まさに「日本会議のチラシそのものが教科書になっている」とのこと。

 そして実際に見比べると、その類似性は一目瞭然。
 「米国に押しつけられた憲法だ」「自衛隊は違憲だから憲法改正を」「憲法改正していない国は日本だけ」といった、まさに日本会議の「プロパガンダ本」です。

 何度も何度も繰り返し言わなくてはなりませんが、米軍に占領されたのは敗戦したからで、敗戦したのは開戦したからで、そうなったのは日本が中国大陸で侵略戦争を延々と続けてきたからです。
 原因がなければ結果がありません。無反省にまた亡国の道を歩むのでしょうか。

 大阪で育鵬社の教科書が蔓延するに至るには、やはりあの「前・大阪市長」が暗躍していたとか・・・!もうかなり長くなってしまったので、気になる話の続きは近日中に公開する記事のほうをご覧ください!

 アディオス! 
================================
  (後略)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【ヘイト問題の今〜安倍極右政権はどの程度ナチス化したのか?〜】レジュメと動画紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/17(水) 15:32 -
  
 「市民活動家K氏」によるヘイト問題講演の動画とレジュメを紹介する。
    ↓↓↓
◎「ヘイト問題の経過と現状」連帯議員ネット2/8大会動画6:21分45秒
    https://www.youtube.com/watch?v=2Scil8zSK6k
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                     連帯ユニオン議員ネット第11回大会資料

「ヘイト問題の今」〜安倍極右政権はどの程度ナチス化したのか?〜
《主要項目》

1、大阪市に「大阪市ヘイトスピーチ対処に関する条例」が成立(2016年1月15日)
 した。しかし・・・・。

2、このところにおけるヘイトスピーチは減少傾向といわれているが?
 ザイトク(在日特権を許さない市民の会=在特会)の分裂と多様化の現状、「行動す 
 る保守運動」の実態、日韓国交断絶グループ、民族派右翼との対立から関係回復へ、
  現場からの指数的なものと実態について・・・・。

3、特定秘密保護法・戦争法=安保法制強行成立と日本会議をはじめとする右翼政治勢力
 の勢力拡大と日本社会の全体的な右傾化について・・。    

  ○日本会議 
  ○頑張れ日本全国行動委員会、日本唱歌を歌う日の丸行進・・・・

4、これら情勢の中で何がうごめき、何が変わり、何が進行しているのか?

 教科書問題 大阪での育鵬社教科書の伸長
 日本軍「慰安婦」問題の12月28日「日韓合意」をめぐる知識人層の分裂
 加害の歴史を徹底隠蔽した「ピースおおさか」リニューアル問題・・・。 

1、大阪市ヘイトスピーチ対処に関する条例成立の大きな要因は住民の懸命な努力が実った
 結果である。
  とりわけ生野区の「NPO法人多民族共生人権教育センター」の力が大きい。
  しかしヘイトスピーチの状況は個々を確認する限り、実質的には何ら変わっていな
 い。
  元在特会副会長で元枚方市会議員立候補者川東大了の「大和魂チーム関西」カレン 
 ダーにおける言動・・・より巧妙により悪質化している。

 (例)エルおおさかでの「在特会効果」・・・・在特会の加盟によってこれまでの柔軟
    性が失われ、利用制限が厳しくなって来ている。

2、ヘイトスピーチ問題の経過と推移・最近の傾向

 A、ヘイトスピーチは減ったのか?

  ヘイトスピーチ問題を中心に2013年9月に設立された「のりこえねっと」は2013年に
 カウントされたヘイトスピーチの件数は360件と発表している。

  2015年、私がカウントしたヘイトスピーチ件数は、個人的に現場に赴き、また動画な
 どで確認してカウントした結果で358件、うち関西が155件となっている。
  カウンターのみなさんの熱意と持続力は、相当の効果をもたらし、ヘイトスピーチの
 動員力の減少となったものの、分散化などによって件数的にはほとんど変化がない。
 
  逆に京都府府警に代表される警察権力のあからさまの過剰規制は弾劾すべきである。
     (この件数には裁判傍聴者や彼らの屋内集会などは含まれていない)

 B、在特会をはじめとした「行動する保守運動」の過去と主な推移

  2006年12月 在特会設立準備の動き
  2007年01月20日 在特会(在日特権を許さない市民の会)設立会長に桜井誠(本名
          高田誠)就任
  2009年12月9日 京都朝鮮第一級初級学校襲撃事件(2010年3月まで)
  2010年4月14日 徳島県教祖襲撃事件
  2012年3月2日 ロート製薬強要恐喝事件
  2013年2月   東京・新大久保のコリアタウンで在特会らのヘイトデモ本格化
  2013年はじめから 在特会たちの目に余るヘイトスピーチに対し各地で抗議のカウ            ンターグループが出現する
         (関西での友だち守る団、東京でのしば隊や男組→CRACなど)

  2013年2月24日 鶴橋での当時中学2年生の女生徒が「鶴橋大虐殺を実行しますよ」
         とのスピーチ(姫路の元民族派右翼の娘)

  2013年9月  辛淑玉さんなどの「のりこえねっと」発足
  2014年11月16日 代表桜井誠が退任し投票の結果、筆頭副代表八木康洋(東工大卒・
          日立化成勤務・茨城救う会)が就任、行動形態変化と沈静化?

  2014年11月24日 京都の在特会共闘団体「純心同盟」が逮捕者続出より解散
  2015年初めころ 在特会代表の交代により運動や行動のあり方に変化が生じている。
        桜井誠は持病の糖尿病や脳梗塞の発生から入退院を繰り返していたが、
        回復を待たず全国各地に出向いての活動を「行動する保守」として運         動を再開し活動している。
 
  2016年の懸念材料 出獄した荒巻康彦、予想される西村斉の影響力の復活や如何。

3、日本会議など右翼政治団体の動向

 1、日本会議
   1997年6月「日本を守る会」と「日本を守る国民会議」が統合して結成された右翼
  的保守政治団体
   2015年末で国会議員289名、第二次安倍政権閣僚20人の内10人が日本会議メンバーと
  言われる。
  
  「日本を守る会」は1974年神道や仏教一部キリスト教など宗教関係者によって結成さ
  れた右翼的政治団体、
 
  「日本を守る国民会議」は元最高裁長官石田某が、財界人・学者たちをまとめた
  「元号法制化実現国民会議」を元にして結成された政治団体である。

   日本会議は実質上、安倍政権を牛耳しかねない存在ではあるが、私たちの身近な運
  動などの実質的な観点からであるが、あらゆる右翼的な動き、集会や催し物の背後に
  整ったスーツ姿の日本会議の姿を見ることが出来る。

   その典型的な表れが2012年ころより顕著となり、これまで全国各地の公共施設を利
  用し件数的にも実質200回を超えて開催されている「捏造慰安婦パネル展」などで支援
  団体として日本会議○○支部が掲げられ、
  実際にその場の受付や警備に日本会議メンバーを確認することが出来る。

   ある意味、今日本国中に日本会議がいるという状況、教科書問題の後ろにも、日本
  軍「慰安婦」問題の後ろにも「原発」の後ろにも日本会議がいるのだと考えなくては
  ならないと思う。

 2、頑張れ日本!全国行動委員会
 
   2010年2月「草莽掘起」をテーマとして「日本文化チャンネル桜」の社長水島聡が
  中心となり、日の丸・君が代を押し立て、全国各地判明しただけで24ヶ所に支部を置
  き活動している右翼政治団体。

   以前代表に元航空幕僚長の田母神俊雄が務めていたが、立候補した東京都知事選に
  敗北したあと代表を辞任している。

   自民党が在野時代「安倍救国内閣」と銘打ち日比谷で大規模支援集会を開催するな
  どのほか、尖閣諸島問題、中国のアジア支配、フジテレビの韓流番組問題、捏造「慰
  安婦」問題、朝日新聞不買運動、安保法制問題、また最近では「慰安婦」問題の日韓
  合意支持行動などで、大量の日の丸を先頭とした街頭行動を展開している。

   大阪でも数年前大阪市役所周辺で700人を超える日の丸行進を行った。
   運動としてはやや高齢者中心の嫌いがあるが忠実的な動員力はすこぶる高い。

 3、その他団体
  日韓国交断絶国民大行進=日韓断交共闘委員会
 
   月に数回、東京や関西で「日韓国交断絶」をスローガンに掲げヘイトスピーチデモ
  を行っている団体。
   実質的には在特会や桜井誠の行動する保守、日本を守る国民の会、新社会運動、
  維新政党新風などが野合したヘイトスピーチ団体。
  
   これらはヘイトスピーチがそれなりに規制されている現時点では格好のヘイトの
  はけ口と化している。

  関西での行動団体
   在特会大阪支部 兵庫支部、京都支部、滋賀支部、奈良支部、和歌山支部、
   凛風やまと獅子の会(獅子座なお、捏造慰安婦展やヘイトスピーチ規制に反対)、
   現代撫子倶楽部(中谷良子、行動派)、
   そよ風関西(望月紀李)、
   チーム関西(休業中)、
   尊皇隊(朝日新聞不買運動など)、
   愛国矜持会・中監会(反中国派休業中)

「個人的活動家層」 
  川東大了(枚方市議選落選)、
  村上利一(八尾市議選落選)、
  柿花道明(吹田前議員落選)
  荒巻康彦(朝鮮学校襲撃事件・ローと製薬事件などで収監されていたが10月22日出 
       獄)、
  西村斉(朝鮮学校襲撃事件やロート製薬恐喝事件で収監中・近々出獄見込み)。
  中曽千鶴子(おつる・川西市議会選落選)、

  清水勇祐(元神鷲御國会・少女売春斡旋などで逮捕、少年院送り、2015年現場復帰)、  桂田智司(元民族派右翼、在特会共闘、神戸国際博物館恐喝で逮捕収監、2015年現場復
       帰、「鶴橋大虐殺実行しますよ」スピーチ中学生の父親、
       関西の民族派右翼の指導的立場にあり教官と呼ばれている)

4、日本の政治的・社会的右傾化が進むなかで何がうごめき、何が変わり、何が進行してい るのか?

 ○ドイツ・ヴァイツゼッカー元独大統領演説(1985.5.8演説)
   我々は、戦いと暴力支配のなかで斃れた人々を悲しみのうちに思い浮かべる。こと
  に強制収容所で命を奪われた六百万のユダヤ人・・ソ連・ホーランドの無数の死
  者・・
   命を失った同胞・・虐殺された・・シンティ・ロマ、精神病者・・銃殺された人
  質・・

   ドイツに占領されたすべての国の抵抗運動の犠牲者を。罪の有無、老幼いずれを問
  わず、我々全員が過去を引き受けねばならない。
   全員が過去からの帰着に関わっており、過去に対する責任を負わされているのであ
  る。

   過去に目を閉ざすものは結局のところ現在にも盲目となる。非人間的な行為を心に
  刻もうとしない者は、またそうした危険にも陥りやすいものだ。
   若い人たちにかつて起こったことの責任はないが、その後の歴史の中でそうした出
  来事から生じたことに対しては責任がある。若い人たちにお願いしたい。

   他の人々に対する敵意や憎悪にかりたてられることのないように。敵対するのでは
  なく、たがいに手を取り合って生きて行くことを学んでほしい(永井清彦訳)
                           (2015.1.31没)

 ○マルティン・ニーメラー・
   彼らが最初共産主義者を攻撃した時ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は
  声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。
   社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった。私は社会民主主
  義者ではなかったから。
   彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった。私は労働組合員で
  はなかったから。

   そして、彼らが私を攻撃したとき、私のために声をあげる者は、誰一人残っていな
  かった。

 ☆ヴァイツゼッカー元大統領の祖父は名誉職といえ、親衛隊少将であり、男爵だった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
   
連帯ユニオン議員ネット第11回大会資料 安倍政権と日本会議

A、第3次安倍内閣と日本会議・神道政治連盟関連
  役職     氏名    日本会議   神道政治連盟   その他
 総理大臣   安倍晋三    ○        ○
 副総理・財務 麻生太郎    ○        ○
 総務     高市早苗    ○        ○
 法務     岩城光英             ○
 外務     岸田文雄    ○        ○
 文部科学   馳 浩                  元プロレスラー
 厚生労働   塩崎義久    ○        ○
 農林水産   森山 裕             ○
 経済産業   林 幹雄    ○        ○
 国土交通   石井啓一                 (公明党)
 環境     丸川珠代             ○   元テレ朝アナ・原発担当
 防衛     中谷 元    ○        ○
 復興     高木 毅             ○
 国家公安   河野太郎             ○   反原発の立場
 地方再生   石破 茂    ○        ○
 沖縄北方   島尻安伊子 
 経済再生   石原伸晃             ○ 
 一億総活躍  加藤勝信    ○        ○   男女共参・少子化
 東京五輪   遠藤利明             ○  
 官房長官   菅 義偉    ○        ○  
  合計    20人    10人      17人

B、日本会議国会議員懇話会

特別顧問・麻生太郎 相談役・谷垣禎一 会長・平沼赳夫 会長代行・額賀福四郎
 副会長安倍晋三・石破茂・小池百合子・菅義偉・中谷元・古谷圭司・山崎正明
 幹事長・下村博文 事務局長・萩生田光一

(以下会員) 逢沢一郎 赤池誠章 赤間二郎 秋葉賢也 秋元 司 甘利 明 有村治子     稲田朋美 井上信治 伊吹文明 今津雅弘 岩井繁樹 岩屋 毅 上野健一郎      江渡聡徳 江藤 拓 大島理森 奥野信亮 尾辻秀久 鬼木 誠 小野寺吾典     梶山弘志 加藤勝信 金子恭之 亀岡偉民 鴨下一郎 河村建夫 岸 信夫 
     岸田文雄 北村誠吾 北村茂男 木原誠二 木原 稔 木村太郎 木村義雄 
     小阪憲次 後藤茂之 坂本哲志 桜田義孝 佐藤 章 佐藤ゆかり 山東昭子     塩崎恭久 塩谷 立 菅原一秀 鈴木俊一 関 芳弘 薗浦健太郎 園田博之
     高市早苗 高島修一 竹下 亘 武田良太 竹本直一 棚橋泰文 
     田村憲久 寺田 稔 土井 亨 渡嘉敷奈緒美 中川雅治 長島忠美
     中野正志 中山泰秀 西田昌司 西村明宏 西村康稔 二之湯智 根本 匠 
     野田 毅 橋本 岳 葉梨康弘 浜田靖一 林 幹雄 平沢勝栄 古川禎久 

     前原誠司 松浪健太 松野頼久 松原 仁 松本文明 松本洋平 水野賢一      御法川信英 三原朝彦 宮腰光寛 武藤容治 村上誠一郎 望月義夫 
     茂木敏充  森 英介 保岡興治 山際大志郎 山口俊一 山口泰明
     山谷えり子 山本公一 山本順三 山本 拓 山本幸三 山本朋広 義家弘介     吉川貴盛 笠 浩史  鷲尾英一郎   (合計118名)

参考資料  
在特会と協力関係にある民族派右翼など関係組織・グループ

○主権回復を目指す会
  元中国派活動家西村が2006年設立、在特会桜井誠の主導役として共闘していたが京都
  朝鮮学校襲撃事件など行動面での対立、また西村が反米反安倍の姿勢を持つことから
  運動的に決別し、現在は少数の独自行動として自民党本部前での河野談話撤回街宣や
  米大使館へのヒロシマ・ナガサキ謝罪要求街宣などを行っている。
   アンチ水曜デモは休憩中?

○なでしこアクション 
  国内・国連など日本軍「慰安婦」問題否定的立場から、ロビー活動などで盛んに行動
 している女性中心のグループ。
  代表は元在特会事務局長だった山本優美子(在特会では事務局長として桜ゆみこと名乗
 り活動していた、国連のロビー活動などではやり手で知られる)

○愛国女性の集い花時計
  2010年設立の特定政党などを持たない右翼的な子育て中の女性中心としたグループ。
  和服姿で子どもを抱えながら数ヶ月に一回街頭演説などを行っている。
   公表会員数1040人

○日本侵略を許さない国民の会
  菊川あけみという女性を中心とする準在特会系の団体
  行動力があり日韓国交断交街宣や拉致被害者救援、また舛添都知事抗議では中心を占
  める。

○日本女性の会そよ風
  2006年設立の右翼的女性団体、会長は涼風由善子、関西の副会長は芦屋の望月紀李

○新社会運動
  桜田修成を中心とする極端なヘイトスピーチを行う右翼団体で、新大久保のヘイトデ
 モの中心となった。
  「朝鮮人殺せ」とか「朝鮮人はゴキブリ・蛆虫」などのコールのほか有名となった
 「よい韓国人も悪い韓国人を殺せ」のプラカードは彼らのものと言われる。
  通産省前の原発テント村を襲い逮捕されたことがある。

○しきしま会
  いわき市の獣医「ボウズ」が2014年に設立した右翼グループ、花時計など様々な団体
  との共闘が多い。ニコニコ動画を活用している。
  このところ「さざれ石の会」などと共闘、急成長。

○愛国倶楽部
 名古屋を中心にパチンコ反対などで在特会と共闘している。元民族派右翼と思われる。

○尊皇隊
 「天皇陛下万歳!私たちはニッポンの子供です」を掲げ、東条英機の遺言、教育勅語の
  尊重など伝統的な主張のもと活動している民族派右翼。
   現在、朝日新聞不買運動や「捏造慰安婦展」などを側面的に支える10人位のグルー
  プ。京都や滋賀では京津会を名乗って西院などで活動。

○凛風やまと・獅子の会
  元在特会大阪支部長獅子座なおと奈良支部長中野が除名され独自に活動している。
  ヘイトスピーチ条例の反対、「捏造慰安婦パネル展」では関西で中心となり活動し
  た。
   少数での活動が多いが組織的に取り組むと50人近くの動員の力を持っている。

○早乙女会
  福岡の在特会から分離した少数派のグループ、行動回数は多い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【元陸自レンジャー隊員が「安保法制」に反対する理由】井筒講演のレジュメと動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/17(水) 14:53 -
  
 以下に元陸自レンジャー井筒たかお氏講演のレジュメを紹介する。
 (近日中に講演概要文字起こしも紹介するのでお楽しみに!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

安保法制で自衛隊と日本はどう変わる?
  〜元陸自レンジャー隊員が「安保法制」に反対する理由〜            
        
     元陸自レンジャー隊員 井筒 高雄 ( 元加古川市議 )
           連帯ユニオン議員ネット 第11回大会 
           2016年2月8日 於 学働館・関生会議場
                         
1.自衛隊と交わす「契約」について
(1)自衛隊の任務について
(2)自衛隊の主たる任務の変遷
(3)依願退職をなぜ決断したのか

2.PKO活動のなかで戦争の既成事実を積み上げる
(1)PKOの参加5原則と現在のPKOのちがい
(2)駆けつけ警護が武器輸出を促進させる
(3)専守防衛と海外派兵、離島奪還専門部隊

3.米軍や同等の多国籍軍との軍事一体化とは
(1)自衛隊の担う、後方支援は戦争時に最も「攻撃対象」になる
(2)アフガン・イラク戦争の実態

4.自衛隊の定員と充足率、新隊員の募集について
(1)自衛隊員の定員と年齢構成
(2)高校3年生と中学3年生への募集案内について

5.国民保護法とアベ政権のめざす緊急事態条項について
(1)国民保護とは自衛隊の下請けになること
(2)緊急事態条項によって憲法と法律は停止する

6.まとめ
(1)自衛隊の増員と防衛予算の増額について
(2)戦争に向かない日本
(3)政治のケリは政治でつける
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【井筒講演(+質疑応答)の4動画】
   ↓↓↓
◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演1:連帯議員ネット2/8大会動画2:24分11秒
           https://www.youtube.com/watch?v=pZ-kzDN2WFE

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演2:連帯議員ネット2/8大会動画3:27分02秒
           https://www.youtube.com/watch?v=dDCWgvfnTaY

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演3:連帯議員ネット2/8大会動画4:25分22秒
           https://www.youtube.com/watch?v=Y7ww8eYzOI0

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演4:連帯議員ネット2/8大会動画5:18分02秒
           https://www.youtube.com/watch?v=aSxYy9j90cE
   (最後に質疑応答あり)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2/8連帯ユニオン議員ネット大会盛況に。迫力の元陸自レンジャー報告など7動画アップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/17(水) 14:10 -
  
 2/8連帯ユニオン議員ネット大会
   http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2016_index.htm
は、
・昨年末に新築された「学働館関生」(「がくどうかん かんなま」=新生コン会館)
   http://www.kannama.com/sinkan/index.html
  という立派な建物の4階大ホールで、

・代表=戸田と副代表=木村(豊中市議)は継続ですが、もうひとりの副代表に、箕面市
 議の中西とも子さんに替わって、2015年選挙で当ネットの新人候補の中で唯一当選し
 た兵庫県伊丹市議の大津留さん http://ootsuru.com/ に就任してもらい、

・「新年度活動方針」の中に新たに、「会員有志の発案企画による勉強会的集会を2回程
度開催する(独立採算制を基本に)、という項目が盛り込まれました。
  ★「2月の大会だけ集まる議員ネット」からの脱却で、大きな変化です!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  新入会員は<大阪府>酒井ひろゆき(豊中市議・社民党)さんと森本伸之(高槻市
 議・民主党)さんの2人。(森本議員は当日所用で大会不参加ですが)

 ★東大阪市議の松平さんは復活当選、伊丹市の大津留さんは初当選。 
 ■福島県鏡石町議の円谷さんは8月末町議選50日前に冤罪逮捕・接見禁止拘留・起訴
  を受けて保釈出馬するも落選という被害を受けましたが、1/25に無罪判決!
  その後双方控訴無しで判決確定し、次期2019年8月町議選出馬に意欲!

 全体としては、残念な落選や引退、退会の人もいて、会員数は2減の48人に。
 内分けは、46会員中、  
 ◎現職議員25(前年比ー3)、前元職8(前年比ー1)、候補検討者13(前年比ー2)
   近畿36(大阪30・兵庫5・京都1)、四国1(愛媛)、中部1(愛知)、
   北陸1(石川)、関東4(東京3・千葉1)、東北2(福島・秋田)、九州1(鹿児島)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当日、連帯労組関生(かんなま)支部の武委員長の記念講演が急な日程都合できず、というハプニングがありましたが、その替わりに自衛隊・戦争法問題での「井筒講演」が
95分にも渡ってじっくり出来る、という予定外の充実を得る事が出来ました。

 また、元衆院議員の辻顧問からの「参院選決戦に向けた訴え」にも10分の時間を取る
ことが出来ました。(各動画参照)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 市民活動家K氏の「ヘイト問題の経過と現状」や、けしば杉並区議からの「原発再稼働
問題での緊急報告」も充実したものでした。(動画参照) 

  連帯労組生コン支部の男女役員からの「公共工事現場の週2日閉所実施」問題や、
 「女性労働者の生理休暇の権利」問題での報告も有意義なものでした。
  (ただ、この分の動画については、いくつか不都合上、ネットでは非公表」とする事
    になりましたので、ご了承下さい。)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2/8大会での報告・講演7動画を見て!】
    ↓↓↓
◎参院決戦への辻恵さんアピール:連帯議員ネット2016年2/8大会動画1:10分6秒
          https://www.youtube.com/watch?v=rYUPhwwxfz0

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演1:連帯議員ネット2/8大会動画2:24分11秒
           https://www.youtube.com/watch?v=pZ-kzDN2WFE

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演2:連帯議員ネット2/8大会動画3:27分02秒
           https://www.youtube.com/watch?v=dDCWgvfnTaY

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演3:連帯議員ネット2/8大会動画4:25分22秒
           https://www.youtube.com/watch?v=Y7ww8eYzOI0

◎元陸自レンジャー井筒たかお氏講演4:連帯議員ネット2/8大会動画5:18分02秒
           https://www.youtube.com/watch?v=aSxYy9j90cE

◎「ヘイト問題の経過と現状」連帯議員ネット2/8大会動画6:21分45秒
    https://www.youtube.com/watch?v=2Scil8zSK6k

◎けしば杉並区議からの緊急報告:連帯議員ネット2/8大会動画7:27分43秒
         https://www.youtube.com/watch?v=ye1likjhCns
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

あっ忘れてた!12/17本会議での戸田の議案賛否の討論。■マイナンバーの深い批判も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/8(月) 0:50 -
  
 12/17本会議で、一般質問に入る前に、上程議案の本会議採決があり、それら議案につ
いての「討論」が行なわれる。

 共産党は新人の堀尾議員が反対討論を行ない、その全文は門真民報HPの以下の部分に載っている。
  ↓↓↓ 
 2015年12月議会 議案に対するほりお晴真議員の討論
   http://kadoma.jcp-web.net/?p=4297

 戸田の賛否討論については、市議会動画からの文字起こしで紹介する。
 動画は「12月議会特集」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/12gikai.htm
に組み込んである。
 (アクセスと同時に3つの動画の音声がいきなり始まる場合は、各動画を一旦停止させ
  てからそれぞれに再生して下さい) 

 また、門真市議会の「本会議記録動画」
     http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
から見ることが出来る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【上程議案についての戸田の賛否の討論 】

 13番、無所属「革命21」の戸田です。
 議案について、賛成・反対の討論をいたします。

 まず、反対の件ですが、最も重大な問題は、マイナンバー制の導入。
 それをまた、門真市が無批判にどんどん採用していくと、こういう事であります。
 この12月、全国のほとんど全ての地方議会でこういう条令が出され、マイナンバー制に対する反対がいろいろ言われ、ま、それでも大多数が通っていきますけれども。

 この問題で言うと、例えば豊中市では、特段革新的な所では全然ないですが、「マイナンバー制の事について、「いろんな制度に引っ付けていくのはもう、最小限だけにする、従って今回の条令は出さない」、と。 
 「もう、金と手間暇が大変だ」と、いう判断をして、条例を出していません。

 この件、門真市の職員に伝えたら、非常にビックリしておりました。
 「そういう選択肢があるのか」、という事を全く考えていなかったんですね。

 ま、「法理の縛り」があるんで、「やらざるを得ない」とはしても、「最低限の事を」をやる。
 「最も被害や労力を少なくする」という、「賢い選択」をするべき所をしていない、という所が問題です。

 さて、この「マイナンバー制度」の事自体、共産党の議員も批判してましたが、少し別の観点から批判します。
 これ元々、いわゆる「国民総背番号制」の非常なバージョンアップですね。

 ただ、「国民総背番号」と言うと聞こえが悪いから、「マイナンバー」と言ってる。
 ふつう、「マイカー」、「マイタウン」、「マイなんとか」と言うと、「自ら望んで手に入れるもの」ですよ。

 しかしこれは、一方的に上から規定される。BSE問題で、「牛は10ケタ、人は11ケタ」と言われたけれども(※住基ネットでの個人番号が11ケタ)、
今回は「人は12ケタ」ですね。
 「一生涯変わらない番号」を全部振り分けされる。

 これがどれほど異様な事か?
 アメリカとか、或いは「北のスパイを摘発する」ウンヌンの「戦時下」の韓国で、国民登録制度、IDカード制度が導入されて、長年来ましたが、これらの国でも、
 「成りすまし」被害がどんどん発生して防ぎようが無い、いろんな弊害が多い。

 少なくとも「ひとつの番号であれもこれもこれも引っ付ける」のはもうやめよう、年金なら年金だけ、税金なら税金だけ、そういうふうに分離しよう、という事にどんどんなっています。

 ところが日本は、「一周遅れ」、「二周遅れ」でこれに取り組んで、ひとりの人間に
「一生涯変わらない番号」をやって、逮捕・補導から、病歴から、税金から、もう何から何まで全て、図書館の利用から、そのうちに仕事の事から、いろんな登録まで。
 こんな事をする国は、世界では日本しかありません!

 最も異様な事に、「当初2700億」、段々これは増えるに決まってますからね。
巨額の金をかけて、「世界の国でどこでもやらない事」を、しかも「これやったらダメだ、とはっきりしている事」をやる。
 こんな異常な事はありません。

 では、なぜこれを、こういう事をするのか?
 これは「個人情報の危険性」いろいろあります。もちろんそうです。
 要は「巨額なビジネス」なんですね。「ITビジネス」。

 しかも、公共工事で「手抜きをした」、「橋が壊れた」だったら、工事元請けが、ゼネコンが責任を問われて、場合によっては会社が潰れる。
 
 しかしIT事業の場合は、どんな個人情報が流出しようが何しようが、問題が起こったら起こったで、またこれを補修するのにIT企業に頼むしかない。

 つまり、どんどん費用は増えるし、トラブルが起こっても、何があっても、その関係者が儲かっていく。
 ITナンバー、「あなたの会社のITナンバー」、またコンサルが出る、研修会がある、その付随の作業が出る。

 ところで、堺市で68万人超、全市民の個人情報、DV被害で逃れて隠れていた人まで、全部ネットで出された! 課長補佐が、裏ビジネスのために作ったやつ。
 これ、誰も想定していない事が、しかし人間社会ですから、どんな事も起こりますね。

 取り返しがつかない。とうてい保障もし切れない。ひとり1000円保障したって、68万人だったらなんぼになります?6億8000万か。これで済まないですよ。その補償費も。

■これ、マイナンバー制が導入された後だったらどうなってますか?!
 
 このマイナンバー、一生涯変わらない、全てにつながるのが68万何千人!
出るって事ですよ!これは今後なんぼでもあり得る事ですよ!

 大変な事です。
 こういうふうな事を、利権、天下り官僚の巣窟となっていく。
 国民は丸裸。特権階級的なところは、なんぼでも隠しどころがある。
 こういうとんでもない社会に、今突入しようとしている。

 この事についてはね、ほんとに考え直さないといけないと思います。
 で、これに関わった条令が、議案の82号そのものであり、そこに全部付随してね、税金、○○号、国保の86号、87号は住基カード。
 これは大反対で、廃止だけれども、これはマイナンバーとの引き替えですから、これも反対、という事であります。

 さて、88号の補正予算については、マイナンバーがらみはさて置き、学校給食の完全民営化をどんどん進めていくという方針の下で、さらに2つの小学校を民営化する。
 しかしこれは、ほんとにそれでいいのか、と。

 今の学校給食、門真市がかなり全国的にも、少なくても大阪府内で誇るべきレベルのものをやっているという事は、全部これ直営でやってきた中で培われたノウハウを全部基にしてるんですね。
 スタンダードがここにあります。

 しかも、営利に縛られない、新しい研究もできる、時代時代に応じた、今までは考えなくてもよかった事が、アトピーだとか、除去食だとか、いろんな事で、これからもまたそういう事を考えなくちゃいけない。

 その時に研究して領導していけるのは、直営であるからです。
 しかも業者であれば、自分とこの担当の事しか知りませんよ。それも3年おきに変わる。ま、継続したってせいぜい6年。
 全体の事なんて把握できない。いろんな事を研究したりする余裕なんてない。

 だからこそ直営で、「モデル」=スタンダードなものとして、きちっと維持していく。
 こういう見解、見識を、改めて今度はしっかり考え直すべきだ。
 そういう事を考え直さずにまたやる、という事については、大いに反対であります。

 ま、補正予算では、賛成の部分として「はばたけ事業」とか、そういう事もありますが、総体としては反対。

 さて、議案の中での賛成出来るものとしては、議案の79号80号の「指定管理」であります。
 79号では、今まで議会答弁で何度も約束していた、「基本給の金額の具体」を審査書に出していなかったという事を私が発見して、議案上程時に謝罪がされました。
 これは厳重に、再発絶対しないように求めます。

 そして、文化施設の指定管理等々。
 先ほど反対論が出されました。
 指定管理というのは、元々は小泉エセ「改革」の時に、「コスト削減」、「民間企業をどんどん呼び込む」、という事で出発したものであります。

 しかし、実践していく中で、そういうものとは別の、地域のいろんな力を新しく開発していく、NPOにも委ねていく、そういう新しい方向が出てきました。
 これは歓迎すべきであり、進めるべきであると思います。

 今、端的な例がルミエールホール。
 「トイボックス」が今、指定管理やってますが、これ、「指定管理によってレベルが向上した」、というのがもう、全ての人の見方であります。

 私も直営時代に、「こんなん、とんでもないな」、と思える事がありましたが、ルミエールホールがやっている指定管理について、共産党の方々含めて、「これは指定管理だから問題だ」、という事は起こっていない、はずであります。

 今回の事、文化会館、公民館、プラザ等でありますが、門真市の場合は、新橋町の公民館と、すぐそこの文化会館と、実質的には、両方とも公民館「第1」、「第2」と言ってもいいような内容ではないか、と思います。

 そして、それぞれの館長もなくて、「館長」がもう全部兼任。
 そういうふうな「余裕が無い体制」から、館長をそれぞれ置いて、新しく事業もやって、トータルに把握しながら進めていく、という事においては、私は、実際的には「市民にとっては前進である」と思います。

 ただ、これを、全国的な展開している企業が今回○○を引き受けましたけれども、次の時には、門真市生え抜きの、もしくは門真市に大変密着した形の、NPOとか、協同組合が、指定管理を引き受けて、より地域密着型で、地域が人々が共に育っていくと、そういうふうなものとしてなっていきたい。
 そのステップである、というふうに捉えておきたいと思います。

 そういう意味では、賛成をいたします。

 以上で私の賛否の討論を終わります。
 どうもありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-132.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆2025年問題対策決議に賛成討論:それって介護のくすのき連合から脱退狙いでOK!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/7(日) 20:41 -
  
「2025年問題への門真市の万全対策を求める決議」(〜11:49に可決)
   ※「2025年問題」=大量人口の「団塊の世代」が後期高齢者になっていく
  
    ↑↑各意見書・決議の文面は↓↓の後段に載っている。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_gian/27/27_04t.pdf

★この決議の本当の意図は、「(門真市・守口市・四条畷市の3市で構成する)介護保険 の『くすのき連合』は、不適切だからもうやめていこう、門真市は脱退した方がいい、
 という方向に今後進んでいく地ならしをしよう」、というものであり、戸田は大賛成
 だ。
  門真の公明党も自民党も、やっとそれに気付いてくれたか、という思いがする。

 (まあ、公明党なんかの場合は別の個別事情もあるのかもしれないが、そうであって
  も、門真市として公明正大適切にやる制度をしっかり作れば問題無いと思う。) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【「2025年問題への門真市の万全対策を求める決議」についての戸田の賛成討論】

 13番、無所属「革命21」の戸田です。賛成の立場で討論します。

 この決議において、「2025年問題」、いわゆる「団塊の世代が介護保険の年代になっていく」という事が、非常に重大な問題をはらんでるという事で、これをきちっと検証していこうという事でありますが、

 背景にあるのは、門真・守口・四條畷でやっている、介護保険の為の「くすのき連合」
これでいいのか? という様なことをきちっと検証していかねばならない、

という問題意識が、門真市の議員の皆さんにちゃんとあって、その事を捉えた、第一段階であると、そういうのが実態であろうと、私は判断しております。

 ま、今の連合長が、門真の園部市長なので「くすのき脱会」てなことは、ちょっと
「くすのき」の事を表面には出しにくい、という事はあったのかも分かりません。

 しかし、ところでですね、「くすのき連合」というのは、3つの市である広域連合である事によって、本当にとんでもなく酷い事になっている。
 これは一般市民はほとんど知らないと思います。

 守口にある「保健センター」に事務局が牛耳って、単独市であれば、いつも議員と顔を合わせて、いろんな事言われて答えないかん。
 あの連中は誰もチェックするやつが日常的にいない。
 年に3回連合議会があって、適当にあしらっておけばそれで済む。

 あそこにおる職員たちは、みんなその市から、各市から出向して行ってますけれども、やってる内に、横柄極まりない。本当にひどいような実態です。
 私はずーっとその事は思ってた。

 で、つい今年で言うと、自民党の土山議員も会計検査に関わってちょっと行ってきた。そしたらもう、「決算書、私見てません」、とか平気で言ってみたり,ろくに答えなかったり、あの『横柄』さと『無責任』ぶりに呆れ返ったと。
 他の議員も、そういう体験をしている人はいると思いますね。

 これはもうどうしようもないですよ。
 もう、門真市が脱退して、単独市でやって作り直すというのが、最もまともな手であります。

 私はこの決議については、「そういう事の第一歩である」というふうに捉え、位置づけて、内容的にも納得できます。

 が、「これだけ高齢者が苦しい目に遭ったのは誰のせいや」、という、「政権の問題」がありますが、ここではいったん横に置いといて、

 「門真市議会として共通の認識」で、今の高齢者の問題、これから高齢者になっていく人たちの問題、「くすのき連合」で介護なんかまともに出来ているのか?

というふうな、きちっとした検証を進めていくという事を、大いに期待しまして、私の賛成討論と致します。

  2015年 最後になりました。 良いお年を。どうも。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 最後が、選挙管理委員とその補充員(各4人)の「議長指名方式」による決定:11:52
 締めくくりに園部市長の挨拶(11:53〜56)があって、11:57に終了した。

◆「意見書や決議」の審議・討論は、必ず最終本会議の最後に行なわれる。
 そして「討論の順番」は、「会派議員→無所属議員」だから、戸田が必ず最後となっ
 て、「真打ちで幕を閉じる」形になる。
   (「もうひとりの無所属議員」の民主党系の森議員は「意見書への討論」はほぼ絶
    対にしない人だ)

 特に12月議会の場合は、「○○年最後になりました。良いお年を」、と「議員の議会発
 言の、その年の最後の発言」が出来るので、「とても気持ちよくてオイシイ位置」を得
 ている。みなさん、ありがと! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-132.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇夜間中学支援意見書への賛成討論、■マイナンバー制実施財政支援意見書への反対討論
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/7(日) 19:59 -
  
 「夜間中学支援を求める意見書」への賛成討論はわずか40秒だが、「マイナンバー制実施の財政支援を求める意見書」への反対討論は約6分を費やした。

 「財政支援」ウンヌン以前に、そもそもマイナンバー制度自体が巨大な浪費と危険性の事業だから実施に反対だ、というのが戸田や共産党の反対論の理由である。
 (この件では、共産党はちゃんと「反対の理由を言って反対」をしたよ!)
 
   各意見書・決議の文面は↓↓の後段に載っている。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_gian/27/27_04t.pdf

 以下にテープ起こしから戸田の討論を再現する。その音声↓↓↓
http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/onsei/27.12.18honkaigitouron_1.MP3
      ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【夜間中学支援を求める意見書】への戸田の賛成討論(約40秒)
  
 13番、無所属 革命21の戸田です。これについては、極く手短にいきます。
 ほんとに必要であり、適切な意見書であります。

 特に在日外国人の権利の事も含めて、きちっとした人権感覚に立った案文を作られた、
公明党の方が出された、という事も高く評価して、私の賛成討論といたします。
 以上です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【マイナンバー制実施の財政支援を求める意見書】への戸田の反対討論(約6分)

 13番、無所属 革命21の戸田です。反対の立場で討論いたします。
 本来、地方自治体で、この手の問題で上げるべきは、「マイナンバー制度廃止せよ、反対である」、という前提の上で、

「国が勝手に決めて、自治体に負担を強いている。法律でとりあえずそうなったんだから、全額国がまず金出せ」、ま、こういう意見書要求であるべきで、と思いますね。
 マイナンバー制度がなぜダメかは、ま、あんまり同じ事じゃなくて、別の言い方から、ちょっとしますね。

 例えば、中小の、例えば公明党なり自民党なりの支持者の人に中小企業の人、沢山いますよね。
 これで、マイナンバー制度によって、どれほど無駄な金を強いられて、手間暇を強いられて、精神摩滅させられるか。
 コンサルだ、なんだかんだと言うて、あちこち金払わなくちゃいけなくなるのか。

 まず物事を考える時に、
 「それだけの金を出して、それに見合うものがあるのかどうか」、あるいは
 「全然違う危険が生じた時に、もの凄い金や労力を使ったら大変じゃないか」、
そういうふうな事を、ちゃんとバランスを含めて考えるべきであります。

 この制度は、当面2700億円投入して、まあ、直にどんどん金は増えます。そして増えても、もう止めようが無い。

 で、これは、世界で、アメリカではマイナンバーありません、ID制度ですけども、
いくつかそういう事(※制度)はありますけども、どこの国でも、「ひとりの人間に一生同じ番号を付けて、全ての情報を関連付ける」、という事を考えている国はどこもありません!

 何かの番号制をやっている所は、どんな独裁国家あっても、「もう切り離しをしよう」、或いは「撤回しよう」、という方向にどんどんどんどん動いている中で、これをやる。

 「資本主義としての合理性」にも、或いは「国民をバッと管理統合しようとする合理性」にも、必要性にもですね、これ、反してるんですよ。

 なぜかと言うと、「膨大な費用がかかり続ける」、
 「犯罪が発生する事は絶対に抑止、阻止出来ない」。
 「その犯罪を取り締まったり、損害を補填したり、捜査したりする巨額な社会的な費用
  がかかる」。

 そういういろんな事を考えて、こんな馬鹿な事をやるっていうのは、世界中で日本しかないんですよ!
 なぜしかし、こんな事になるか?

 いわゆる「ハコもの公共工事の無駄」ってありますね。コンクリートがどうやとか。
 これは「無駄」がはっきり分かる。
 けれどもこれは、無駄か分からない。システムの「無駄」ですから、目に見えない形で、どんどん吸い上げられていく。

 「ハコもの公共工事」であればまだしも、短期的ではあれ、その地域地域に雇用が生まれる。
 けども、こういうやつは、何千億つぎ込もうが、「雇用」というのは、極々特殊な業界の人が忙しくなるだけで、一般的な雇用は何も生まれない。波及効果も無い。 

 そして、「ハコもの」であれば、「これ、欠陥があった。壊れた」、責任追及したり、いろんな事がありますが、

 こういうITシステムというのは、いろんな穴があって欠陥があったとしても、それを直すのに、またITシステムで金儲けた連中が、またそこに請け負って金を永遠に儲け続ける。

 こういうものなんですね。
 ですから今の政権の取り巻き企業・ビジネスマンにとっては、こんなオシシイ話はないんですよ。

 もう、見えない形でどんどん吸い上げて、永続的に吸い上げる事が出来る。
 後で犯罪が発生しようが、被害が起ころうが、何しようが、「知った事か」、という事です。

 それとみなさん、やっぱり日本人全体、「プライバシー・個人情報の流出」と言うと、ものすごく軽く考えています。
 「いや、私は人に知られても困る事ないよ」、てな程度の認識ですよ。

 けれども、「財産がどこにあって、どういう生活をして、独り者かどうか、歳はなんぼか、どんな病気を持ってるか、子ども学校はどこか」、
 全部それは、「狙ってる人」が、犯罪者集団てのは必ずいるわけなんです。

 ウの目タカの目、こんな「宝の山」を、国が税金使って設定してくれるわけですから、
 これで狙われていったら、もう取り返しつきませんよ。
 被害を増やして、捜査する金も手間も。

 だからアメリカなんかは、全部IDでやってきたのが、「こりゃヤバイ」と、何千万円という(※億)損害が出て。
 例えばこの前、7才の子どもの家に、年金かなんかの役所から通知が行って、「お前が、5年間、年金を払っていないから払え」なんて言われて。
 要は「成りすまし」されてたんです。

 そんな事がざらにある。
 そういう事を、ほんとに愚かな愚かな話で、我々の税金を、全くとんでもない所に使っていく制度ですから、これはやっぱり、みんな目覚めて欲しい。

 こんなところを、誰が考えてやってるのか?
 ま、総務省、財務省のそういう連中ですよ。
 本当に金を使うべき所に使わずに、こんな、まさに「シロアリ」という、特権官僚と取り巻き企業がどんどん儲けるためのものでしかない。

 こういう事については、自治体からこそ、反対の声を上げていっていただきたいし、この実害について、他国の例もほんとによく勉強していただきたい。

 その事を訴えまして、私の反対討論といたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 12/18本会議の「意見書・決議の部分」の動画は、「12月議会特集」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/12gikai.htm
 に組み込んである。
  (アクセスと同時に3つの動画の音声がいきなり始まる場合は、各動画を一旦停止
   させて下さい) 

 また、門真市議会の「本会議記録動画」
     http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
から見ることが出来る。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-132.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/18本会議での戸田の討論:少人数学級を求める意見書への賛成討論:◆意義と内幕を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/7(日) 8:18 -
  
 12/18最終本会議は戸田の5項目一般質問からスタートし、共産党の豊北裕子議員の
一般質問と答弁(10:52〜11:06)で一般質問を終了した。

 その後、3つの意見書と1つの決議
  ・少人数学級を求める意見書:(〜11:18に可決)
     賛成討論:公明党の岡本議員(3分)、無所属・「革命21」の戸田(3分)

  ・夜間中学支援を求める意見書:(〜11:25に可決)
     賛成討論:無所属・「革命21」の戸田(40秒)

  ・マイナンバー制実施の財政支援を求める意見書(〜11:41に可決)
     反対討論:共産党の亀井議員(4分)、無所属・「革命21」の戸田(6分)

  ・2025年問題への門真市の万全対策を求める決議(〜11:49に可決)
     賛成討論:無所属・「革命21」の戸田(3分)
      ※「2025年問題」=大量人口の「団塊の世代」が後期高齢者になっていく
  
    ↑↑各意見書・決議の文面は↓↓の後段に載っている。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_gian/27/27_04t.pdf

 その最初の「少人数学級を求める意見書」についての戸田の賛成討論を全文紹介する。
  (音声記録からの文字起こし)
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 13番、無所属 革命21の戸田です。
 この意見書、全面賛成の立場で討論いたします。
 
 そもそも少人数学級の推進というのは、営々と、特にリベラルの革新の側が、ずーっと進めて、それはもう、さすがにこの日本でも、自民党・公明党や、あるいは「もっと右寄りに教育をせい」と言う、そういう右派も含めて、「それは当然」と思ってきたさなかにですね、

 なんと財務官僚が、「子供の数が減ったんだから、教師の数減らせ!・財政浮かせ!」、こんなことを出してきた。

 まぁ、「人民の敵」の高級官僚のなかでも、この財務官僚ってのは最も悪質な連中ですね。
 年金を何兆円も無駄に使って、まあ、とんでもない連中であります。

 ですからさすがにもう、超党派的に、議員‥国会議員も地方議員も教育関係者も、
「あまりにもひどい」というので、怒りの声が上がった訳です。
 これを引き受けて、我が門真市議会でも、この意見書を出すという事は、大変に必要であり、正当なことであります。

 あまりにも○○○○のゼニ金の勘定、国民の税金を食い散らかして、自分らはのうのうとしている、財務官僚のあの悪辣なやり方は粉砕しなければならない。

 そしてもうひとつ私が賛成する、この意見書を高く評価するのは、地方自治体において、国際レベルでは敵対し、丁々発止 いろいろ繋がっている政党政派であっても、
 「地方自治体においては是々非々で、出来るだけ協調し、住民の意思を共通して代弁して
いこう」、とこういう考え方にのっとって、この意見書が建設されたという事を、高く評価します。

 もともとは共産党が提案した段階では、タイトルからして、「少人数学級推進と義務教育費国庫負担制度の改善に関する意見書」として、
 要求項目は「少人数学級推進」の他に、「教育の機会均等のために義務教育費の国庫負担を、以前やったような二分の一に戻せ」と、

 「2つの要求」があった訳ですけれども、自民・公明からすれば、「これはここまで並べたてられれば、ちょっと乗りにくい‥乗れない」、ということで協議をして、共産党も譲り、自公も譲り、今日最大限の、最大公約数を取って、この一本化をした、
という事については、大変に結構なことであります。

 私が記憶にする範囲では、もし間違ってれば後で指摘願いたいんですが、門真では、時々自民党は、共産党が出す事もいいかな、という事はあるけども、公明党は、絶対これは、「産党が出したら拒否」、という事であった様に私は思ってますが、

 今回は公明党も一緒にやって、是々非々でそれぞれ譲り合って、市最大の共通点を追求する、という事になったという事は、とても市議会の、色んな意味で、地味かもしれませんが色んな改革を進んできて、風通しも良くなり、議員同士の発言もいろいろ活発になってきた、
 こういう中で行われた事として、私はその点も大変歓迎いたします。
 以上の点によって賛成いたしますので、これをもって私の討論といたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※音声と動画は、「12月議会特集」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/12gikai.html
 に組み込んである。
  (アクセスと同時に3つの動画の音声がいきなり始まる場合は、各動画を一旦停止
   させて下さい) 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-55.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆川本副市長再任への戸田の賛成討論。深いよ!共産党またも「何も言わず反対」の卑怯
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/6(土) 21:03 -
  
 「過去に厳しく対立したし、今も対立部分のある川本副市長」だが、ザイトク問題で示した毅然たる姿勢と熱い気持ちを高く評価して「総合的に見て再任に大賛成」、とした。

 それに比べて共産党は、あれほど戸田から批判を受け続けて、しかもそれに「全く反論出来ずにダンマリ」を続けている事を、またも卑怯愚かに行なった。
 すなわち、「議会では何も言わずに反対する」という行動である。

 おまけに後日の門真民報では、まるで「反対理由を述べて反対したかのような」、詐欺
的書き方をしているのだ!
    ↓↓↓
 [門真民報]2015年12月13日号
  市民置き去りで進める公民協働の姿勢
  中町のまちづくり問題点など決算認定に反対
    http://kadoma.jcp-web.net/?p=4231
 第4回定例会( 12月議会)が開会
     (中略)
  ・・・党議員団は、市長を補佐し、ごみ収集や学校給食調理の委託をいっそう推進し
     てきたことから反対しました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <川本雅弘 副市長再任提案についての戸田の賛成討論>

 13番 無所属・「革命21」の戸田です。賛成の立場で討論致します。

 賛成の場合は、討論無しでも良い場合も多いと思いますけれども、私は、川本副市長と
はかって、非常に厳しく、激しく対立していたし、今、その課題自体については、意見は
平行線である、しかしながら賛成だ、という事について理由を明らかにしてゆきます。

 川本さんはここの経歴のある通りなのですが、私との出会いは、私が1999年、門
真市市会議員に初当選した時に、学校教育課の係長でありました。
 非常にお役人的な、少し人間味に欠けるような感じをもって、否定的な感じを持っておりました。

 そしてそれがさらに、2008年の3月にいわゆる「門真3中卒業式についての産経新聞扇動報道事件」というのがありまして、右翼がワッと来る、共産党の議員も共産党系の団体も教師も引っ込んでしまう。
 そういう中で、川口先生のみが頑張り続けて処分を受けていく訳ですけれども、その、2008年の4月にまさしく、それまで2年間大阪の教育委員会に異動していた川本氏が、今度は、学校教育課長として門真市に戻って来て川口先生処分裁判を実際に推進するための旗振り役のような役割を果たしていた。 

 そして川口先生から見ても、私から見ても、この川本氏はかっては、一般教員として反戦平和人権、反差別ということを頑張って、「君が代強制の反対!」という事を頑張っておった人でありますけれども、
 門真市であれ、どこでも良くある様に「出世転向」されて、教育委員会になって、今度は君が代を押しつけして、反対する良心を守ろうとする教員を締め付けていく立場になるということで、極めて厳しく私には対立して批判をして来ました。

 そういった川本氏が、今度は学校教育の部長になり、やがては副市長になっていった訳であります。
 幼稚園の民営化等についても責任があると思いますが、ただ、副市長になって以降、
そういう対立・意見の違いは、それはそれとしましても、

ザイトク問題に対する取り組み、いわゆる、「差別・差別扇動は許さない」、という観点は、教育時代からの差別を憎む気持ちという事は、消えずにずっと残っていたという事は、僕も見て取れました。

 とりわけ、2014年にザイトク会川東ルミエルホール事件においては、川本副市長の立場で 「こういう事は許せない」と。
 この弁護士は、「これ取り消したら裁判で負けるんじゃないか」というおかしな事を言って、法務監察の役員たちもそこらへんに同調してしまう様な時でも、「そんな事はあり得ない」と。

 「仮に裁判に負けたとしても断固として、こんな差別は許さないという姿勢を取るべきだ」、という事を、内部においてはそういう立場を頑張ってこられたという事は、後に知る事が出来ました。

 教員時代の「差別は許さない」、そういう熱い気持ちというのは消えずに残っているという事を確認できて、大変心強く、かつ、嬉しく思った次第であります。

 そして地元・門真市に住み続けて、きっと外部から右翼がガンガンやって来る様な事についても、非常に腹立たしく思い、「門真市をきちっと守っていこう」という熱い心も持っていると、そういう事も伺えます。

 そういう意味からも、意見の対立は対立としまして、全般的に見て大変頑張っておられる。
 門真市の人権行政、反差別の立場での先進的な人権行政も非常に理解を持って進めていかれる、そういう副市長であることを、私も現場でずっと見て分かってきましたので賛成。

 副市長の継続については「大いに賛成」と、こういう意見を述べる次第であります。
 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「地元・門真市に住み続けている川本氏」(大和田駅南側の結構大きな家)は、「外部
 右翼の市政介入を非常に腹立たしく思い、門真市をきちっと守っていこうという熱い心
 も持って対応するだろう」、という言葉は、

 「外部右翼が市政介入や威圧街宣をして市民に恐怖を与えても、それと全く闘わない」
  (報道すらしない!)ヘタレ共産党への痛烈な皮肉でもある。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の決算反対討論:話の深さが違うね!共産党の「為にする反対論」もバッサリ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 21:22 -
  
(15:24 -投稿の分にで一部誤記が判明した分を訂正して投稿し直した)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※これより以降の戸田の討論全文は、戸田支援者市民の奥さんにテープ起こししてもらっ
 たものを、戸田が校正したものだが、ごく一部に不正確な部分があるかもしれない。
  また、戸田が「早くデータが欲しい」と言って、年末から年始にかけて作業していた
 だいたのに、掲示板アップがこんなにも遅くなって大変申し訳ない!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

決算についての反対討論

 13番無所属革命21の戸田です。決算について反対の立場から討論を行います。

 まず、議会で「反対」という事の場合の意味や、その位置付けについて簡単に触れておきます。

 自治体には実際には選択の余地がない、国や府からの強制、実質的な強制、こういうふうなことについて、例えば、マイナンバーとか典型なんですけど、これは市の方には拒否権は実際にはない。税金条令もしかり。

 しかしながら、議員としては私は、「これは反対である」という意見表明はやっぱりしておくべきものだと思います。

 また、「市が独自に考えてまずい事・悪い事をしている」、これはもちろん強く反対いたします。
 そしてまた、「ケチ付けのおかしな反対」はしない。
 そういう部分では自分を律していきたい。

 このように考えて以下の意見を述べていきますが、この決算の中で、当然「賛成出来る部分」もある訳でして、とりわけ先程、共産党が述べた反対について、わたしの意見が違う部分をまず述べて、それから私の反対ポイントを述べて行きたいと思います。

 といいますのは、
 「戸田がこれこれに反対しないのはけしからん!これは裏で癒着しているからだ!」
このような事を言う人らが、この間いろいろいる訳でして、そうでないことをハッキリさせておこうということです。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 いわゆる『トポス問題』ですけれども、
  「2010年に市が買っておけば安く買えたんだ」と、こういうふうな事が
いかにバカげた、成り立たないことであるかというのは、この9月の私の議会質問でまず、はっきりしてますね。

 もともと、体育館用地の倍もある、「半分は全く使い道が不明」なものを、行政が買う事はそもそも出来ない。

 ましてや更地でもない、しかもその時には少なくともその時点では、店舗をまだ営業しているものがある。
 そんな建物を行政が買う、などというのは、まさしくもう「問題外の話」であります。
 そんな話を議会で出したら、逆に大反対にあって当たり前の話です。

 そして「税金の無駄」というふうな事を考えた時に、まず「使う必要がないものを作る」、これは無駄です。
 そして「やり方が非常におかしい、浪費だ」、この2種類があります。

 新体育館の場合はまさしく「他に比べて30数年遅れたもの」を「最も適切な場所に建てる」。これは「無駄な事業」とは全く関係ない。

 そして「やり方」については,何処そこが儲けたここそこが儲けたということはあるでしょう、それはそれで事実でしょうけども、今回市がとったやり方以外のやり方で、市の税金を安く済ませる方法は一つもない。

 反対する人らがなんぼ出してみてくれと言っても出せない。
 もし買い取ったら、27億円の国からの補助が無い訳ですから、かえって市の負担の方がはるかに大きくなるという問題であります。

 ですからこれについては賛成。
 しかも市の新しい道路もできる。ということであります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それから行政アドバイザーの件ですが、これもしきりに何か怪しい事業であるかのように言いますけども、そもそも考えてほしい。

 門真みたいなちっちゃくて財政が弱い、ちっぽけなまちは、霞が関に自分の味方、自分のある意味「情報工作員」を持つという事はとても必要な事ですよね。
 「それが全く必要じゃないよ」という論議は僕は成り立つとは思いません。

 しかもこの人、佐藤さんという元国会議員の秘書ですけども、東市長の時代は松下に当初から松下がドサッと金が入いっていたから、東さんはあまり霞が関に頭なんか下げたくなかった、尻尾を振りたくなかったということで、必要以上に距離を取りすぎていて、もらうべき物・もらえる物ももらわない、というふうな事に実際なっていた。

 そしてまた、中央官庁においては「門真市は松下の企業城下町で豊かな所だ」と思っている人がほとんどそうだと。

 実は近畿圏内でも大阪以外の所ですら、「門真は松下の城下町で豊かだ」と思っている人は随分いるそうですから、そういう誤解を解いていく。
 そして、もらえるべき物をもらっていく。

 そして人的交流もある、しかもこの時大事なのは、かといって国にコントロールされたり、国のひも付きを受け入れたり、そういう事をしてはならないのですけども、門真市はそこらへんはきちっと独立独歩でやりつつ活用しています。

 高々年間240万円ですか、それでそういう働きが出来るのなら御の字ではないか。
 補助の問題で言うと、2000万円3000万円金が違うのがいくらでもありうる話ですから、年間240万円というたら10年間で2400万円、

 その中で2回3回と2000万円・3000万円の効果をもたらせば、はるかに元が取れる訳ですね。

 この中で
  「私たちがやることは一切他からの質問には答えません。戸田議員からの質問には答
   えません」
って言っている、共産党4議員が年間3600万円も4人で得ている中で、何を文句言ってるんだ。
 このように思います。

 そしてこれについては、かつては「財政効果が明らかじゃないからおかしい、おかしい」、と言っている。
 
 今度は行政が、全部じゃないけれど、「こういうプラス面でこういう何千万円・何百万円の効果ありましたよ」、という事を出したら出したで、「これは口利き利得だ」みたいなことを言う。
 
 あー言っても、こう言ってもケチ付けのためにだけやるという事については、私は控えるべきだと思います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次、『はばたけ事業』のことなんでありますけども、まぁ、これもね、私は狭い門真で生活困窮者で町もごちゃごちゃ狭い、世間も狭い、ちょっとやんちゃな子らもなかなか大阪市内のやつらが行きたがらない。

 という様な所で、ボーンと海外へ派遣していく子供たちが9人と言わず、30人でも
50人でも行かしてあげたいと思いますよ。
 この事のプラスの影響というのは計り知れません。

 これ、税金でやっているからこそ、毎年安定してやれるわけですね。
 かつて、共産党は「民間の寄付を募るべきだ」と、今回は言ってませんけど。
 まぁ、そんなことしたら波があって、行けない年も出てくるでしょうから。

 これは門真市の子供たちに憧れを作ってそして、よそからも「いやー門真だったら英語頑張ったらオーストラリア行けるで」、という言葉は大きなプラス効果ですよ。
 そう言う事を褒めずしてあくまで反対するという神経、私は理解できません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次、地域会議等の公民協働の問題ですけども、
 門真市は、まぁ僕は1999年議員になりましたが、「住民運動不毛の地」と言われていました。

 そして、2005年合併、2002年の合併騒動が持ち上がった時には、もう、軒並み地域、いわゆる既存団体が全部「合併賛成で、門真市無くしてくれ」、なんてことをごく一部の役員だけで言う様な、ほんとに御用団体体質ばっかり。

 こういう事を直していく。
 ですから当面行政の側は、かなり主導的にやっていかないと歯車は回らないという実情は確かにあると思います。

 そういった中で、行政の方がちょっと前のめり過ぎる部分もそれはいくつか出てくるでしょう。

 しかしながら、例えば、3中校区で地域会議をやるセンターを作ろうと思ったら、門真小学校のあの空いている校舎以外どこがあるのか、という事ですね。

 そして、「地域会議の了承も得ずになんかを盛り込んだ」というけれども、今地域会議
は正式に機能してるのは一つだけですから。
 だから行政としてこう言うふうに在りたい、こう言うふうに在っていきたいという事を提起してやっていく事について、もう何も問題はない。

 それよりも、その地域の自主性を育てていくために、どうやっていくのか自分たちがどうしていきたいのか問うべきだろう。

 たとえば、自治基本条例にしてもこれは非常に良い部分があって大いに活用できる。
 そこで「住民の自治を尊重する」という、ちゃんと項目がキチッとあるからこそ、
例えば新橋住宅・市営住宅については「絶対に立ち退き強制なんか出来ないんだ」、
「あそこの住民の会を『住民自治の尊厳、表れ』として尊重するんだ」、という事をはっきり言っているんですね。

 こんな事を言っている行政はめったにないですよ。
 これは、自治基本条例を良く活用している例であります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次に、私が反対する面について述べていきます。
 そろそろ、反対論言えよ、と言う雰囲気もありますので、まぁこれについてはまず、

「いろんな部分での民営化をどんどん進める」という考えにまだ歯止めをかけない。
 学校給食調理員にしても、ゴミ収集にしても、今の現状のそういう人たちは、「本当はいらんのや!止めてくれたら助かる」で、だんだん少なく、生首は切らないけれどもというやり方・考え方ですけども。
 これはもう見直すべきであります。

 あらゆるところで、行政として、ずっと継続してノウハウをやっている人たちを、全部とは言わなくても、一定の部分をきちっと残して、これと例えば民間とかを常に対峙させて前進させていくという事が必要であって、

 これ全部ゴミ収集も給食も民間化してたら、地域の詳しい実情を系統的に、ずっと行政が把握して新しいものをやっていくという事は不可能になります。
 この点についてまだ非常に古い考え方にとらわれ過ぎていると思います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次には弁護士事務所についても賛同できない。
 これは今の『藤田法律事務所』と附属顧問弁護士』との契約を続けている訳ですけども、これは、私はここ3年ほどでずっと提起し指摘しているように、

「中央小解体工事事件」の時に、「ヤクザ的な人間からの絡みがある」という証拠を別の弁護士から出されても、それを無視して、「調べなくてもいい」と言ったりする。

 で、金川建設の問題についても、金川建設が「被害を受けていない」としゃべっているのだから、被害はないんだ、ってな形で、もうとんでもない判断をして、途中でもう調査を打ち切りみたいなことをやってしまう。

 それから、最近の例でいうと、『ヘイトスピーチ問題』 2014年にザイトク会副
会長の川東が申し込んできて、大騒ぎになった時も、非常に考え方が旧態依然たるものなんですね。

 「先進的な良い事例を積極的に作っていこう」、「ヘイト問題と自分らがもっと勉強しながら新しいものをやっていこう」、という姿勢に非常に欠ける。
 だから「拒否したら裁判で負けるのではないですか」、みたいな話も言っちゃう。

 トポス裁判で言えば、裁判で明らかにしている数字・金額についても、「言うな」、というふうに市の方にストップをかける。
 おかげで何か後ろ暗いことがあるかのように反対からつっこまれる。

 こういう事で言うと、情報の開示とか、企業倫理あるいはヘイト問題についての認識が弱いままでずーっときている。

 いっぱい「トポス問題の裁判」という大きなものを抱えているから、変えたくないというのがあるかもしれませんけれども、もうそろそろ、これだけ色々議会で指摘しても指摘しても、さほど進展が見られないという所であるから、もう弁護士事務所は替えるべきだ!そのように思います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それから、いわゆる「証明書のコンビニ交付事業」についてですが、これももう、「始まったら止められない公共事業」の典型ですね。

 「コンビニで住民票が取れる」って、普通の住民は普通に暮らしていたら、4年にいっぺんも使うかどうかですよ。
 ほとんどは、頻繁に使うのは業者からの請求だけですね。

 それを門真、まして平坦な狭いところで、支所と言っても「遠いから不便だ」という事は全くない。
 郵便で請求すれば十分できる。「郵便で請求して下さい」って、不便な人には言えばいい話で、誰かに代理人の委任も頼めるし、

 それをわざわざものすごく何千万円とお金をかけて、毎年ですよ、そして、手数料も安くして、市の持ち出しを増やして、もう大宣伝して、人件費使って、そこでやっていくのは愚の骨頂で、これは当時の担当者が「先進的ないい政策だ」と思い込んで飛びついた。

 だけども非常に税金の無駄であります。こういう事についても、止めさせるべきだと思います。ま、住基カード問題についても然りでありますね。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それとこれも例年言ってますけれども、守口・門真商工会議所に対する補助について。

 これは裕福な団体で、毎年2000万円、3000万円の黒字のある団体なのですから、ここで200万円、300万円と言う補助を出さなくともいいじゃないかと。
 もっと非常に困っているNPOとかいろんな弱小団体に振り分けた方がずっといいし、商工会議所もそれは「けしからん」とはたぶん言わないと思いますよ。「自助努力」と、しきりに言う人たちの集団ですからね。

 まぁそういうふうな所も、旧来の慣例に甘んじるのではなくて、ちょっと園部市長も予算づくりの時に内部の訓辞として、「ゼロからの見直し」とか、「惰性に捉われない」という事を言っている訳ですから、そういう観点で見直すべきだという事を述べまして、私の反対討論と致します。

 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※動画は、「門真市市議会 本会議録画中継」
   http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
 の中で探すことが出来ます。
  本会議全体の中から戸田討論の部分を抜粋して見やすくしたものも別途作ってアップ
 したいのですが、作業が追いついていません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-197.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/8初日本会議の討論再現:まずは共産党福田議員の決算反対討論概要。話がつまらん
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 14:21 -
  
 共産党議員団HPから紹介する。

 (■この記事の中では「副市長再任案件」について、議場では「理由を言わずに反対」
   だったくせに、記事ではまるで「反対理由を述べて反対したかのような」、詐欺的
   書き方をしている!!)・・・この点は後で詳しく投稿する。

 (▲また、以前なら「決算について無所属議員も反対しましたが」などと書いていたの
   だが、戸田との対立が酷くなってせいか、最近は戸田の賛否について全く書かなく
   なってしまった。
   ・・・・だから門真民報しか詳しい議会情報を得ない共産党信者の人は、「反対し
       たのは共産党だけ!」と思い込んでいる。

   また、「戸田が反対したのに共産党は自公緑ら与党と同じに賛成した」場合もある
  のに、「そういう事が実際に起こっている」事自体を全く知らなかったりもする。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     ↓↓↓
No.2097(2015年12月13日号)[2015.12.11] -[門真民報]
市民置き去りで進める公民協働の姿勢
中町のまちづくり問題点など決算認定に反対
http://kadoma.jcp-web.net/?p=4231

第4回定例会( 12月議会)が開会

第4回定例会(12月議会)本会議が8日開かれました。
 本会議では、まず 14年度(平成 26年度)決算認定等についての委員長報告があり、その後、討論・採決が行われました。

 党議員団を代表し、福田英彦議員が、認定第1号平成 26年度歳入歳出決算について、次の要旨で問題点を厳しく指摘し、反対の立場で討論を行いました。

 (1)急ぐ必要のなかった浜町幼稚園の解体費に貴重な財源の「がんばる地域交付金を充
  当したこと

 (2)国への「口利き」事業ともいえる行財政運営アドバイザーに240万円、総額1020万
  円も支出したこと

 (3)地域協働センター予定地をまちづくり基本条例に位置付けるなど市民置き去りで
  「公民協働」を押し付ける姿勢は認められない

 (4)UR(都市再生機構)の土地売却など中町地区のまちづくり

 (5)懸賞ともいえる海外派遣研修に多額の一般財源を支出する英語プレゼンテーション
  コンテスト

 (6)預金口座に振り込まれれば、わずかな年金や給与も差押える市税や国保料滞納者に
  対する徴収事務

 (7)災害対応など、公的責任後退が危惧されるごみ収集や給食調理業務委託100%推
  進の問題点

を厳しく指摘し反対討論を行いました。

 討論後の採決では、賛成多数で認定されました。

 水道事業会計決算、他一件(水道事業剰余金の処分)については、全会一致で認定・可決されました。

 人事案件では、来年3月末に任期が満了する副市長に川本氏が選任(再任)されました。
 党議員団は、市長を補佐し、ごみ収集や学校給食調理の委託をいっそう推進してきたこ
とから反対しました。

 本会議に提出された 19案件については理事者の説明の後、各常任委員会に審査が付託されました。
 17・18日に本会議が開かれ、議員団4人が一般質問に立ちます 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲あれれ?吉水質問の傍聴右翼は門真の足立だけ、マスコミも来ずでちょっと意外!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 13:20 -
  
 これは、15/12/17(木) 23:31戸田投稿の記事のタイトルの再録。
 以下で全文を読んで欲しい。  (12月議会第1スレッド)
    ↓↓↓
▲あれれ?吉水質問の傍聴右翼は門真の足立だけ、マスコミも来ずでちょっと意外!
戸田 - 15/12/17(木) 23:31 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9421;id=#9421
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎公明党3議員も民主党系森議員も自民土山議員も緑風3議員も、それぞれ意義ある質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 13:07 -
  
 12議員の質問通告一覧(市議会HP)↓(「議会だより」4〜7ページにもあり)
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/27/2704_.pdf
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_tayori/h27/183.pdf
から、上の投稿で紹介していなかったものを紹介する。
 (会派ごとに分け、また必ずしも質問順番には並べていない)

※質問も答弁も、99%は原稿通りに読んでいるのだから、それら原稿を集約して速やかに
 ネット公開する仕組みを作れば、市民にとっては、「2/1議会だよりでの超々簡略紹
 介」や「2月下旬の紙の議事録公開」を待つ事なく、正確なやりとりを誰でも知る事が
 出来るようになるのだが・・・・

◆ごく一部に「余り意義の無い質問」もあるが、大多数は市政改善に意義のある質問だっ
 た。
  戸田は議場で聞いていて、それぞれに感想を持ったが、今回はそのうちの極く一部だ
 けを(戸田感想:・・・)として記載した。 
         ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内海 武寿(公明党)
  1 新地方公会計について
    (1)総務省の固定資産台帳システムなどの活用について
    (2)固定資産台帳を基とした公共施設等総合管理計画の取り組みと第5次総合計
     画と立地適正化計画の位置づけについて
    (3)日々仕訳と月次試算表について
    (4)特別交付税の活用について
    (5)今後のスケジュールについて
                    (戸田感想:ものすごく専門的!
                          戸田も少し勉強しなくては。)
  2 第二京阪道路周辺整備について
    (1)高架下利用について
    (2)みどりの風促進区域の進捗状況について
    (3)市街化調整区域について
    (4)エスコートゾーンの敷設について
    (5)環境対策と下水道整備について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武田 朋久(公明党)
  1 門真市におけるソーシャルワークの拡充について
    (1)CSW、SSW、介護福祉士等の活用・運用等について

  2 学校ICT環境整備について
    (1)学校ICT環境の充実とネットワーク構築について

  3 子どもの発達支援について
    (1)児童専門会議の運用等について

  4 門真市におけるリサイクルシステム構築について
    (1)持ち去り禁止条例施行後のリサイクルシステムの今後の展望について

    (戸田感想:独特の「武田節」。障がい者、子どもへの強い思いが感じられる)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松本 京子(公明党)
  1 読書環境の充実について
    (1)読書通帳について
    (2)ビブリオバトルについて
    (3)その他の施策について

  2 ネットのいじめについて
    (1) ネットのいじめの現状と対策について
    (2)今後の取り組みについて
    (3)ネットいじめ防止プログラム等について
  
  3 産後ケア事業について

    (戸田感想:読書問題、いじめ問題が特に良かった。勉強になった。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森 博孝(民主党系無所属)
  1 国民健康保険事業の安定運用について
    (1)医療費の現状について
    (2)ジェネリック医薬品推奨事業の推移について
    (3)健康寿命延伸の取り組みについて

    (戸田感想:森議員もやるねぇ!合理的で具体的な提起だ。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土山 重樹(自民党)
  1 健康遊具の設置について
    (1)公園などへの健康遊具の設置について

    (戸田感想:なるほど、なるほど。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五味 聖二(緑風クラブ)
  1 ラグビーワールドカップ及び外国人観光客への対応について
    (1)ラグビーワールドカップの日本での関心の高まりを受けて、6月議会以降の
     本市の対応について
    (2)東大阪市との連携について
    (3)外国人観光客の増加に伴う本市の考えについて

  2 クラブ活動のあり方と留学生の受け入れについて
    (1)クラブ活動の取り組みと廃部について
    (2)サークル的なクラブ活動の実施について
    (3)海外からの留学生の受け入れについて

      (戸田感想:クラブの件、現状で困っている子どもや保護者の声を代弁して
            いる。確かに改善の必要がある)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大倉 基文(緑風クラブ)
  1 門真市地域防災計画について
    (1)災害予防対策について
    (2)地震災害の想定について
    (3)豪雨災害の想定について
    (4)防災訓練について

  2 本市が行うパブリックコメントについて
    (1)ここ数年のパブリックコメントについて
    (2)実施に当たっての工夫について
    (4)プレビュー数について
    (5)これからのあり方について

      (戸田感想:パブコメが形骸化している現状への的確な指摘だ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉水 丈晴(緑風クラブ)
  1 トポス跡地問題について
    (1)平成20年3月の幸福町・中町まちづくり基本構想と平成21年3月の基本計
     画との相違点について

  2 ルミエールホールのバリアフリー化について
    (1)平成27年第1回定例会の質問に対してのその後の進捗状況について

      (戸田感想:ルミエールのバリアフリー化について鋭い批判指摘だ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆共産党4議員質問:マイナンバー質問せずは意外。「防犯灯は市費で設置運営」同感
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 10:50 -
  
 共産党は4議員全員が本会議質問を行なった。普通なら戸田HP掲示板でもそれぞれ全文紹介する事が多いのだが、今回は作業余裕が全く無いので、
 共産党議員団HP  http://kadoma.jcp-web.net/
   ↓
  「議会活動」 http://kadoma.jcp-web.net/?cat=2 で読んで欲しい。

 議員ごとには、
2015年12月議会 豊北ゆう子議員の一般質問・答弁
 1.学校教育環境の充実について  私は、9月議会でも子どもの貧困対策について質問
  をさせていただきましたが、子どもの相対的貧困率は、2012年に過去最高を更新し
  16.3%になっており、子どもの6人に一人が貧困状態にある状況 [...]
      http://kadoma.jcp-web.net/?p=4307

2015年12月議会 ほりお晴真議員の一般質問・答弁
 1.無料低額診療事業について  無料低額診療事業とは、社会福祉法第2条第3項第9
  号の規定にもとづいて、生活困難者が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会
  を制限されることのないよう、無料または低額な料金によって診療を行 [...]
    http://kadoma.jcp-web.net/?p=4301

2015年12月議会 亀井あつし議員の一般質問・答弁
 1.防災対策について  まず門真市洪水ハザードマップにおける、淀川の浸水想定区域
  図を踏まえた、市役所・避難所の電源等の対策についてであります。今回この問題を
  取り上げたのは、9月11日に発生した関東・東北豪雨によって鬼怒川 [...]
     http://kadoma.jcp-web.net/?p=4301

2015年12月議会 福田英彦議員の一般質問・答弁
 1.子どもの安全確保について (1) 本市の現状の認識について 子どもの安全確保につい
  ては、例を挙げるまでもなく、本市においても児童生徒を取り巻く環境は厳しいもの
  があり、一層の施策の充実が求められています。 文部科学省 [...]
    http://kadoma.jcp-web.net/?p=4287
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆4議員それぞれ、ちょっと地味めだが大事な質問をしていると思う。

▲「マイナンバー制度」について、戸田は他の質問との時間制限の関係で今回は見送った
 が、共産党は当然質問するものと思っていた。実際、全国どこの共産党議員も、この
 「新たに開始される大問題事業」に対して批判質問をやっている。
 
  しかし門真市共産党は4人も議員がいるのに誰もマイナンバー制度についての本会議
 一般質問をしなかった。これは非常に意外だった。しない理由は分からない。

◆共産党の亀井は、戸田がかねてから批判しているようにロクでもない議員だが、今回の
 「防犯灯の設置運営は全て市費で行なうべし」、という主張提起には全面的に賛同す
 る!
  
  門真市ももうそれに踏み切るべき時期に入っていると思う。
  この事は戸田も強く主張していく事にする。

  もちろん戸田は「門真市のウソつき共産党」とは違って、先行者(門真市共産党議
 員)の功績をちゃんと明らかにした上で、「今まではそれへの取り組みをしてこなかっ
 た」事への反省も明らかにした上で、要求していくよ!

◆防犯灯問題での亀井質問を聞いていて、ちょっと歯がゆくなって思った事は、
  門真市は「住民の安全と尊厳を守るのは行政の責務である」、と議会で明言している
 のだから、防犯灯の市費設置についても「住民の安全と尊厳を守る行政責務」論理を使
 えば、行政は「防犯灯の設置義務」を否定出来なくなるのに・・・・、という事だっ
 た。

  この論理を使えばどんどん当局を追い込んで、「全額市費負担による防犯灯設置」を
 実現出来るのに、なぜこの論理を使わないのか、不思議に思えてならない。

 「戸田が切り開いた論理だから使いたくない」というセコイ意地のためか?
 頭が悪くてこの論理を活用する事を思いつけなかったのか?
  ・・・・はたまたその両方か?
 
 まあ、いずれにせよ、共産党議員団の長年の追及努力によって、「門真市でも防犯灯は
全額市費負担で設置するべきものだ」という認識が決定的に高まったものと思う。
 あと一押しだ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎池田質問前半の「門真市の人口減少問題と対策」も良い質問だったので紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 10:01 -
  
 こちらは質問全文だけの紹介となるが、池田議員の的確な問題意識と見識が分かる。
 
 答弁の方は2月下旬に議事録が公開されるので、そこで見て欲しい。
 ここで紹介する「前半」は、以下の通りである。
      ↓↓↓
    1 今後の人口減少問題に係る本市の取り組みについて
      (1)これまでの行財政改革の取り組み及び効果について
      (2)今後の人口減少問題に係る本市の取り組みについて

※意外な事に、池田議員ブログhttp://harukoikeda.blogspot.jp/ には12月議会の質問
 についての記事が無い。
  12月の市議会・消防議会と年末年始の多忙で議会報告まで手が回らなかったのかも
 しれないし、ブログという形式では長文に質問を載せにくかったのかもしれない。

※戸田は池田議員の読書・図書館問題質問に感銘を受けたので、議会直後に池田議員に頼
 んで質問原稿を送ってもらい、教委から答弁も送ってもらい、年明けには掲示板投稿す
 る事が可能だったのだが、何やかんやで2月上旬になってしまった。ゴメン!
  (これは中道議員質問も全く同じ)
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 3番 自由民主党 池田治子でございます。
 通告に従いまして、順次、質問いたします。
 まずはじめに、【今後の人口減少問題に係る本市の取り組みについて】質問いたします。

 日本は、人口減少時代に入っております。わが国は、戦前、戦後の第一次ベビーブーム、及び第二次ベビーブームにより、人口ピラミッドに大きく二つの突出した世代グループを形成しており、その総人口は平成20年(2008年)12月をピークに、平成22年(2010年)12月から減少傾向にあります。

 加えて、戦後日本の驚異的な復興努力の結果、社会的安定と経済発展、医療、衛生面の急速な進歩等により、平均寿命が延びて、長寿化がすすみ、世界的に見ても類を見ないスピードで、必然的に超高齢社会に突入しています。

 さらに今後、未婚率の増加と、出生率の低下により、さらなる、少子化、高齢化、そして人口の減少は、もはや避けられない国家的問題として認識されております。

 すなわち、これまでの歴史上の、人口増加時代の政策や施策は根底より見直し、人口減
少時代を前提とした新たな施策を組み立て、実行していくことが求められています。

 本市におきましても、すでに今を遡ること10年前、平成17年(2005年)に「門真市行財政改革大綱」及び「門真市行財政改革推進計画」が策定されています。

 これは、園部市長の市政運営の中で、来るべき少子高齢化時代の到来に備え、新しい方向性を持った、より最適な施策を打ち出していくため、まずは財政基盤をしっかりと固める、大改革の柱となるものであり、これに拠って、本市がいち早く、行財政運営の改善と再建に取り組み、新体制で、門真市政の改革と再生を実現してきたものと聞き及んでおります。

 新しい方向性のもと、大改革に取り組むにあたっては、とりわけ日々実働に励む市職員の皆さんには、痛みを伴う部分もあり、忍耐が必要な場面もあり、決して平坦無風な道ではなかったことと思われますが、門真市と門真市民のために、知恵を絞って汗を流し、全市一丸となって力を尽くしてこられたことの結果が現在につながっているものと考えます。

 この10年、園部市長の市政運営のもと、門真市の行財政改革として、具体的にどのような取り組みを実行してきたのかを、お答え願います。

 そして、それらの取り組みにより、どのような効果がもたらされ、さらに門真市が自律発展都市として、“元気”を体感できるまちづくりを継続的に進めていくため、どのような施策に取組んでいるのかを、お答えください。

 平成17年(2005年)から現在まで、力強い行財政改革を断行し、さらに、現在も引き続き、門真市政の再生と発展を図ってきているところでありますが、今後の施策におきましては全て、常に人口減少社会が前提となることを含んでおかなければなりません。

 先の9月議会における一般質問でも、ふれさせていただきましたが、本市におきましても本年10月に、「門真市人口ビジョン」及び「門真市まち・ひと・しごと創生総合戦略」が策定され、人口減少時代を真正面から捉えたうえで、門真市にとっての最適な施策を実現していく必要があるところでございます。

 門真市には、三ツ島、稗島に見られるような、古くからの心温かなコミュニティ文化の残る地域が多々あり、これからの超高齢社会においても欠かすことのできない、ご近所同士の心の絆、お互いにたすけあう気持ちが、いたるところで感じられるまちであります。
 
 この、人と人との繋がり、支え合う連帯感こそ、門真市の大いなる力だと言えましょう。
 そしてさらに、市民の皆さま、とりわけ若い世代・子育て世代の皆さまにとって、魅力にあふれ、「門真に住みたい・住み続けたい」と思えるまちづくりを、あらゆる方面から検証し、積極的に推進していかなければなりません。

 そのためには特に、「教育の向上」をはかり、「子ども」の健やかな成長のための施策の充実が強く求められているところです。

 加えて、門真市のイメージアップと、市の内外へ向けての本市独自の魅力のアピールに、より積極的に取り組むことが、きわめて重要であると、私は考えます。

 門真市政において、来年度すなわち平成28年度において、今後の人口減少問題に対し、どのような取り組みをしていくのか、門真市ならではの地方創生の観点から、具体的な方向性をお答え願います。                     (約6分)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆自民党の池田治子議員の読書・図書館についての質問にも感銘を受けた。見識が見える
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 9:46 -
  
 池田治子議員の質問構成は以下の通りだが、
      ↓↓↓
    1 今後の人口減少問題に係る本市の取り組みについて
      (1)これまでの行財政改革の取り組み及び効果について
      (2)今後の人口減少問題に係る本市の取り組みについて

    2 「読書活動の推進」について
      (1)教育委員会での取り組みについて
      (2)子どもの読書習慣のための支援について
      (3)図書館と学校図書館との連携について
      (4)親子が集える図書館づくりについて

ここではまず後半の「読書活動の推進」の質問と答弁を全文紹介する。

 池田議員は、これで何と「昨年4月に初当選したばかりの新人議員」であり(!)、
議員になる前は「全部のトラック天然ガス車であり、全部の運転手が正社員で、女性を積極登用する、門真の優良企業」である「エコトラック社」を創業した女性社長だった、という人物だ。      (池田議員ブログhttp://harukoikeda.blogspot.jp/
 
 自民党や維新の「キャリアウーマン議員」に非常にありがちな新自由主義の極右派(高市早苗や稲田知美などが典型!)では全くなく、「穏健保守」と言うか、「リベラル保守」と言ってもよい考えの人だ。 (それでも「安倍自民党」の傘下議員であるのだが)

★以下の「読書や図書館についての質問文」だけ読めば、質問したのは共産党や社民党の
 の議員だと言われても誰も疑問に持たないだろうと思う。
  人間教育や読書や図書館についてたいへんまっとうで深い見識を持った人である事が
 この質問から伺える。
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 3番 自由民主党 池田治子でございます。
 通告に従いまして、順次、質問いたします。
   (中略)
 次に、【読書活動の推進について】質問いたします。

 「教育は社会の根幹である」と私は考えます。
 教育とはすなわち、学力や成績の向上のみを目指すものではなく、生きる力そのものをはぐくむことに他ならないからであります。

 今や人生100年時代といわれております。
 子どもたちの「生きる力」をはぐくむことは、長い生涯にわたって学び続ける基盤を形成するものであり、必要な情報を収集し、自らの責任で判断し活用できる能力を身につけ、厳しい社会情勢の中にあっても、一人の人間として力強く生き抜いていくための力が身につけられるよう、様々な取り組みを進めることが肝要です。

 その意味で、子どもたちが読書を通じて、豊かな感性をはぐくみ、幅広い知識や考え方を身につけることは、新たな学びにつながることとなり、たいへん重要なものといえます。

 そこで、昨年度から策定に着手されている「第2次門真市子ども読書活動推進計画」には、わたくしは大きな期待を寄せているところであります。

 門真市教育委員会は現在、小・中学校の教育を掌る学校教育部に加え、幼稚園・保育園を担当するこども未来部、それらを包括し支援する生涯学習部の3部が連携して、子どものまなびを支え、また子育ても支援する体制となっています。

 「読書活動の推進」については、3部の共通項として、学力向上、学習支援、子育て支援に生かせるように、各部署の積極的な思いを寄せた計画を作り上げるべきであると考えますが、これまでの経過とともに、教育委員会3部全体で推進していくものとなっているのかどうかお聞かせください。

 平成16年(2004年)の文部科学省の文化審議会答申「これからの時代に求められる国語力について」の中で、「これからの時代に求められる国語力の構造」として、
 (1) 考える力,感じる力,想像する力,表す力から成る,言語を中心とした情報を処
   理・操作する領域
 (2)考える力や,表す力などを支え,その基盤となる「国語の知識」や「教養・価値
   観・感性等」の領域

の、二つを模式的に示し、読書はこのいずれの領域においても全ての部分に関連していることから、国語力を高める上で,極めて重要であると、明記されています。

 さらに、3歳までの乳幼児期をコミュニケーション重視期、その後、小学校高学年までの時期を基礎作り期、そして中学生以上を発展期とした3つの脳の発達段階に応じた国語教育の具体的な展開を示し、「読み聞かせ」や「読み」の学習の大切さが提起されております。

 喜びや楽しさは読書を継続するうえで不可欠なものであるがゆえに、子どもにとって、自分が好きで興味のある本との出会いは大切な要素です。
 ところが、子どもは、本や図書館についての認識も低く、どのように知識や情報を手に入れ、読書を楽しむかという方法を知ることが困難です。
 そのため、適書を得るため、積極的に働きかけることが必要となっております。

 一方で、読書による子どもへの働きかけは、子どものみならず、家庭、学校、地域という子どもが成長する環境に関わるうえ、親、保育者、教師や市民ボランティアなど大人にとっても有益な知識・情報源であるといえます。 

 特に、乳幼児サービスは、赤ちゃんと本との最初の出会いであるブックスタートをはじめ、読み聞かせは、子どもの言葉と心を育て、成長を促すとともに、親子のきずなを深めることに寄与しています。

 また、図書館を通じて、子育て世代の交流のきっかけや機会づくりにもつながり、保護者の勉強にもなるなど子育てや、子育て世代の支援策の一つとなっています。
そこで、現在4カ月児健診にされているブックスタートをより有効なものにしていくためにどのような取組をお考えなのか、お答え願います。

 聞くところによりますと、今年4月に本市の図書館が「子ども読書活動優秀実践図書館」として文部科学省から、大臣表彰を受けたと聞き及んでおります。門真市民の一人として、大変うれしく感じておるところであります。

 子どもが公共施設である図書館を利用するには、まず、そのルールに基づいて権利や義務を覚え、公共性を身につけることが必要となりますが、わたくしはこれは非常に大切なことであると考えております。

 そのうえで、利用方法について教わり、調べものや自発的な疑問について、図書館員の手助けを得ながらも自ら解決していくことが可能となります。

 本来、読書は強制するものではなく、自主的・自発的活動である生涯学習の基本となるものであり、読書そのものも、児童の自発性によるものでなければなりません。
 それゆえ、読書活動の支援策は、読書に対するきっかけづくりや、興味を持てるような工夫、雰囲気や環境づくりというものが主になると考えます。

 その意味で、図書館の果たす役割は大きいと考えますが、学校・園はもちろんのこと、家庭・地域などと連携が不可欠で、特に、家庭への働きかけは重要ですが、さまざまな事情を抱えた家庭も少なくなく、それを補完する体制づくりが必要です。

 その意味で、学校や園との連携、地域での支援体制を構築するためのノウハウの提供など、ますます図書館に対する期待は増大するばかりです。

 そのために、図書館からの提案も必要であるし、学校図書館と市立図書館との連携のみならず、学校や園も対応してもらいたいと考えますが、教育委員会の考え方をお聞かせください。

 子どもたちの自立に向けた人的援助は、探し方や調べ方の方法・手順を知るだけではなく、解決に至った自信や喜びを経験することで、観察眼を養うこと、いっそうの学習意欲や課題解決力の向上につながるものであり、

 そのことを助長させるためには、子どもと本の出会いの演出となる市立図書館や学校図書館における役割は、本の配置やレイアウト、関心を呼ぶような展示や掲示、行事開催というような目に見える工夫とともに、図書館内におけるレファレンスとよばれる利用への手引きや相談であると考えます。

 そのために、市立図書館と学校図書館の司書などが研修会や研究会を通じて、情報交換やスキルアップを図ることが重要と思われますが、そのことについても考え方をお聞かせください。

 今後、近い将来、生涯学習複合施設に新しい図書館が建設される予定ですが、児童書の充実という意味では、図書館の中に児童図書館を設置するくらいの計画を立てねばならないと私は考えております。

 電子書籍が普及しつつある状況下にあっても、手に取る本の温もり、本を通じての親子のふれあいは重要なものと感じます。子どもや親子が集える図書館づくりを提案しますが、市としてのお考えをお聞かせください。

 以上で、私の質問を終わらせていただきます。ご清聴ありがとうございました。
                         自由民主党 池田治子
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【答弁:柴田昌彦 教育委員会・生涯学習部長】

 池田議員ご質問の「読書活動の推進」について、ご答弁申し上げます。

 まず、教育委員会での取組についてであります。
 子ども読書活動推進計画策定のこれまでの経過ととともに、教育委員会3部全体で推進していくものとなっているのかどうかについてでありますが、

「第2次子ども読書活動推進計画」策定にあたっては、審議会委員として学識経験者をはじめPTA協議会、小・中学校長会、図書館協議会の各代表者参画のもと、計画を教育委員会全体で進めていくことを基本として、

審議会には3部から学校教育・生涯学習・こども政策の3課長が、その下部組織の作業部会には、保育幼稚園課を加えた4課が参画し、協議を重ね進めてまいりました。

 次に、子どもの読書習慣のための支援についてでありますが、子どもの読書活動推進には、家庭や地域など本当に身近な環境での働きかけが必要でありますが、

それを支えるには教育委員会をはじめ学校等の教育機関が、読書環境に恵まれない子どもたちを含めすべての子どもたちが読書に親しめるような仕掛けやしくみを工夫することが肝要であると考えております。

 スマートフォンなど電子媒体が発達している中ではありますが、やはり温かみのある紙媒体による読書や読み聞かせによって子どもたちの学びの領域を広げていくことは大切であり、
このたび策定いたしております「広げよう読書の輪 育てようことばの力」を基本理念のキャッチフレーズとする子ども読書活動推進計画も、実践を基本に教育機関全体で取り組んでいく所存でございます。

 次にブックスタートをより有効なものにしていくためにどのような取組を考えているかについてでありますが、ブックスタート事業を通じて多くの保護者は、子どもたちが初めて本に接したときの反応や表情を見て、本が及ぼす影響や効果を体験されていることと存じます。

 そのうえで、保護者自身が本に興味を持ち、そのすばらしさを活用するためには、事業後のフォローが大切であると認識いたしており、ボランティアと連携して、図書館のみならず地域の身近な施設などを活用しての読み聞かせを行うなど、保護者の皆さんに継続して家庭において少しでも、読み聞かせの時間を持ってもらえるようなノウハウを伝える場を増やしてまいります。

 次に学校図書館と市立図書館との連携のみならず、学校や園の対応に関しての教育委員会の考え方についてでありますが、
家庭での読書活動が困難なケースについては、学校や幼稚園・保育所・認定こども園等あるいは地域で補完や支援できることが必要だと認識いたしております。

 具体の取組として、各学校へは、図書館司書と学校図書館司書が連携して情報提供や本の貸出支援を行い、幼稚園・保育所・認定こども園等へは図書館からおはなし会や推奨本などの情報提供を行ってまいりたいと考えております。

 次に市立図書館と学校図書館の司書などが研修会や研究会を通じて、情報交換やスキルアップを図ることについてでありますが、
図書館といたしましては、研修会や研究会が情報交換やスキルアップの場となるものと認識しており、今後も、各学校等と情報共有に努めてまいりたく存じます。

 最後に、子どもや親子が集える図書館づくりのご提案についてでありますが、

 現在、図書館本館のほか市民プラザ分館においても、親子を対象にした読み聞かせや絵本講座を実施いたしておりますが、これ以外にもスペースの広さに関わらず、他の施設の活用とともに周知方法や実施回数については課題として捉えております。

 将来的には、建設予定の新生涯学習複合施設内の図書館においても、子どもの学び支援、子育て支援両面から複合施設の利点を生かした館全体を視野に入れての活用方法、親子で楽しめる蔵書の充実や、集いを創出できる楽しい企画を検討し実現に向けて努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎中道質問前半の「アルコール依存症問題」、「商店街空き店舗対策」も良い質問だった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 8:52 -
  
 こちらは質問全文だけの紹介となるが、中道議員がかなり的確な問題意識と見識を持っている議員である事がよく分かると思う。
 (もっとも、「商店街に空店舗が増えた」のは「自民党の政治の必然」なのだが・・)

 (これで「自民党」でなければもっと良いのだが、中道議員にとっては「企業家だから
  自民党が当然」という認識なのだろう)
 
 答弁の方は2月下旬に議事録が公開されるので、そこで見て欲しい。
 ここで紹介する「前半の2項目」は、以下の通りである。
     ↓↓↓
  1 アルコールによる健康障害について
    (1)アルコール健康障害対策基本法について
    (2)アルコール依存症について
    (3)断酒会について

  2 商店街の活性化について
    (1)商店街の空き店舗の現状について
    (2)(仮称)商店街空き店舗支援センターについて
    (3)商店街空き店舗対策について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【中道議員】
 17番、自由民主党の中道茂でございます。通告に従いまして順次質問させて頂きます。

 初めに、アルコールによる健康障害についてであります。
 忘年会のシーズン、真只中であります。
 今までアルコール健康障害対策基本法を全く知らなかった。
 私も宴会の席ではビールに始まりお酒を3合〜6合、いや、それ以上に飲んでしまうことも少なくありません。

 飲酒につきましては、これまで「未成年者飲酒禁止法」、道交法の酒気帯び、酒酔い運転の禁止や1961年に施行された「酒に酔って公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」(酩酊防止法)など、飲酒規制や酩酊者のための法律はあったものの、対策について総合的に定めたものはなく、各省庁がそれぞれ別々に動いていました。

 基本法の制定を求めていたNPO法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)の今成知美代表は「DVや虐待などの問題の背景の多くに飲酒があることを認識し、各省庁が連携して取り組んでいくことができるようになったばかりではなく、アルコール依存症予備軍や多量飲酒者に対しても必要な施策が講じられるようになったことが大きい」と評価しています。

 この法案は平成25年12月にアルコール健康障害対策基本法が成立し、平成26年6月に施行されました。
 アルコール問題におけるアルコール健康障害対策基本法についての認識について理事者の見解を聞きます。

 次に、アルコール依存症について、であります。
 アルコール依存症をひとことで言うなら、『いったんお酒を口にすると、自分で飲酒をコントロールできなくなる病気』です。

 ある日を境にして急にアルコール依存症になるわけではありません。
 長年、飲酒をくりかえすことによって、本人だけでなく家族の人をもまきこんでいく進行性の病気です。
 そして、さらに飲み続ければ、さまざまな病気をひき起こし、最後には死に至ります。しかし、断酒して専門の治療を受けることで心身共に回復していくことができます。

 身体的疾患はアルコールにより引き起こされているものなので、酒を断つことにより回復するケースもあります。

 しかし、数日単位での回復は無理で、数か月から長い場合では数年ほど回復に期間がかかることが多く、また、脳や身体に不可逆的にダメージを受け、ある程度以上は治癒しないケースもあります。

 アルコール依存症の患者は、心身に多くの疾患を抱える危険性を持っています。
 逆に、他の精神疾患がアルコール依存症を誘発することが分かっています。

 さて、アルコール飲酒に問題があると感じた時点で目安になるテストがあります。
CAGE(ケージ)テストであります。
 次の4項目で、2項目当てはまれば、アルコール依存症が疑われるというものであります。

1:あなたは今までに、飲酒を減らさなければいけないと思ったことがありますか?
  (Cut down)「切り倒す」という意味です。

2:あなたは今までに、飲酒を批判されて腹が立ったり苛立ったことがありますか?
  (Annoyed by criticism)アンノーイド バイ クリティシズム 批判に悩まされる事。
 であります。

3:あなたは今までに、飲酒に後ろめたい気持ちや罪意識を持ったことがありますか?
  (Guilty feeling)ギルティ−フィーリング 罪悪感という意味です。

4:あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?
 (Eye-opener)アイ・オープンナー 目を見張るという意味であります。

 アルコール依存症についての現状や予防対策について理事者にお聞きします。
 アルコールによる健康障害について、最後は、「断酒会」についてであります。

 一般社団法人大阪府断酒会、大阪市旭区断酒会、大阪市鶴見断酒会、門真市断酒会が主催で「第1回アルコール健康障害対策基本法勉強会」が平成27年9月12日(土)に開催され、自民党議員団も出席しました。

 総勢45名の参加者で講師は、ひがし布施クリニック委員長の辻本士郎氏、辻本氏は、関西アルコール関連問題学会会長として基本法制定に尽力されました。

 また、公益社団法人全日本断酒会連盟顧問及び一般社団法人大阪府断酒会顧問として、断酒会の理解も深く、勉強会の内容は参加者に基本法のみならず、疾患の概要、回復のプロセス、重ねて「断酒会」の必要性についても言及されるものでありました。
 門真市断酒会も定例会を毎週土曜日19時から21時まで文化会館で開かれています。

 会費によって賄われていると聞き及んでいるが本市としての支援策があればと考えますが理事者の見解を聞きます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次に、商店街の活性化について質問させて頂きます。
 初めに、商店街の空き店穂の現状についてお聞き致します。

 全国の商店街を取り巻く環境にはたいへん厳しいものがありますが、一方で、地域住民から商店街に寄せられる「地域コミュニティーの担い手」としての期待は、これまでになく高まっています。

 実際にも、地域を支える「商店街ならでは」の役割を発揮しようとする取組が各地で増えています。
 商店街や商店主の皆さんには、困難を乗り越え、「地域コミュニティーの担い手」としての自覚と誇りを以て創意工夫溢れる取組に挑戦し、住民の豊かな生活と地域の発展に貢献することを通じ、商店街の活性化を図ることが大切であります。

 門真市内商店街を見てみると、シャッターが閉まったままで、空き店舗と思われる商店街が少なくありません。
 商店街は、地域経済において重要な役割を担うとともに、買い物に来た地域住民の憩いの場でもあります。
 地域に住む人のコミュニティーの場としての役割も担っていると考えます。

 門真市内には商店街がどれくらいの数が有り、また、商店街の中にある空き店舗の状況を把握されているのかお聞き致します。

 次に、あくまでも仮称でありますが(仮称)商店街空き店舗支援センターにつてであります。
 門真市の商店街はかつての賑わい・活力を失っているのが現状であります。

 この現状を本市としても見過ごしても良いのでしょうか。
 国においては、「商店街の活性化のための地域住民の需要に応じた事業活動の促進に関する法律」いわゆる「地域商店街活性化法」において商店街の活性化を図ることを目的として支援を講じております。

 門真市におきましてはこれまでに、産業振興を施策の最重要課題として位置づけ、特に近年では市内のものづくり企業の支援を積極的に進めてこられて、「中小企業サポートセンター」を設置し、企業のさまざまな課題の解決に取組まれています。

 このように、ものづくり企業を支援する「中小企業サポートセンター」があるのならば、商店街の活性化を図るためにも、「(仮称)商店街空き店舗支援センター」を設置して、商業者の支援を行う取組みなども考えられますが理事者のご見解をお聞きします。

 最後は、商店街空き店舗対策についてであります。
 例えば、空き店舗を活用したアンテナショップやチャレンジショップの開設など、積極的に空き店舗の有効活用が図れると考えます。

 特にチャレンジショップなどに関しては、大学との連携により若者が集まる若さ溢れる場所づくりを空き店舗を利用した商店街活性化策も考えられます。

 このように、さまざまな空き店舗の活用を促すことにより、商店街の活性化が地域の活性化に繋がり、引いては税収が増え、本市の基盤の磐石化にもつながると考えますが理事者のご見解をお聞きします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★自民党の中道議員が「超党派で平和憲法の幣原兄弟の継承を」として素晴らしい質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/5(金) 0:54 -
  
     (12月議会の報告追加がもの凄く遅れて、2月に入ってしまった。)
 「議会ごとに与野党を問わず多くの質問者が出て、市政の改善を数項目は進めている」
近年の門真市議会だが、2015年12月議会ではとびきり素晴らしい事があった。

 「平和憲法創設の門真の偉人」=幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)の業績をもっ
 ともっと「市民共有の誇り」として啓発深化させるべきだ、議員も超党派的にそれをも
 り立てるべきだ、
 ・・・・・との戸田が9月議会の文教委と本会議で質問提起した事を受けて、

★自民党の中道茂議員が、 
  ・喜重郎氏のめざした「永久不滅の平和」に対する意思を市民である私たちも引き継
   いでいかねばならない、
 という見識を公表した上で、

  ・喜重郎氏の兄の坦(たいら)氏も、姉の操さん・妹の節さんも平和な社会つくりに
   大きな貢献をしている事をいろいろ説明し、
 こういった喜重郎氏と兄弟姉妹の功績を多くの市民に知らせていく事を市に求めたの
 だ!

★これつまり、「門真市では自民党も『平和憲法を守ろう!9条を大切にしよう!』とい
 う立場に立つ事を積極的に公表した」、という事であり、
  他の一部のように「安倍政権が進める安保法制に自公議員も含めて反対表明する」ほ
 どではないにしろ、それにかなり近い意識レベルで「超党派で平和憲法擁護を掲げる」
 ものである。

※今回は公表されていないが、門真市の公明党議員達も、同じ立場に立つものである事は
 間違いない。 
 「国政レベルでは憲法破壊の自公政権」であっても、「門真市政レベルでは自公も平和
  憲法擁護」として超党派で進むのは大いに良い事だ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 中道議員の一般質問の構成は以下のようになっているが、
 まずは、中道議員のその最後3項目めの質問と、市の(形式的には市教委の)答弁全文を紹介する。
      ↓↓↓
  1 アルコールによる健康障害について
    (1)アルコール健康障害対策基本法について
    (2)アルコール依存症について
    (3)断酒会について

  2 商店街の活性化について
    (1)商店街の空き店舗の現状について
    (2)(仮称)商店街空き店舗支援センターについて
    (3)商店街空き店舗対策について

  3 幣原家の啓発継承について
   (1)門真の偉人、幣原坦(しではら たいら)について
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 17番、自由民主党の中道茂でございます。通告に従いまして順次質問させて頂きます。
  (中略)

 最後に、「幣原家の啓発継承」についてであります。

 郷土の偉人、第44代内閣総理大臣の幣原喜重郎氏については、9月議会の文教常任委員会で、また、一般質問で戸田議員が質問されました。
 啓発継承の思いを私に、「たすき」を託されましたので、今後は超党派で繋がるように「幣原家の啓発継承」について質問させて頂きます。

 喜重郎氏は、戦前に外交官、外務大臣として協調外交を展開され、戦後には日本国憲法の草案づくりに関わるなど、平和への思いは生涯にわたり一途なものであり、喜重郎氏のめざした「永久不滅の平和」に対する意思を市民である私たちも引き継いでいかねばならないと考えます。

 さて、喜重郎氏の生まれ育った一番町の生家跡には記念碑が建てられております。
 喜重郎氏と並んで兄の坦(たいら)氏の銅像も見ることができます。

 坦(たいら)氏は、明治8年に幣原家の長男として生まれ、後に帝国大学、現在の東大に進み、卒業後は教育界において幾多の重責に就かれました。
 明治43年に母校東大教授に就任したほか、昭和3年には、海を渡り台北帝国大学の初代学長に任じられました。

 幣原内閣誕生後は、枢密院の顧問官に任ぜられ、新憲法草案作成には、諸外国の法制に明るい坦博士の助言があったとされております。
 晩年は、故郷の、ここ門真の地に戻り、北河内の教育界にも尽力されたそうであります。

 とかく、喜重郎氏がクローズアップされた形となっておりますが、兄の坦(たいら)氏をはじめ、姉の操さん・妹の節さんも当時、社会に大きく貢献されたようであります。
 喜重郎氏の兄弟姉妹の功績についても、多くの市民に知っていだけるような周知方法を、ぜひ、お考えいただきたいと思いますが、理事者のご見解をお尋ねします。

 兄弟姉妹の中でも、坦氏につきましては世界的な視野を持ちグローバルな活動の一方で、ローカル的な視点で、門真という生まれ育った地域に対する愛情を注ぐという、グローバルとローカル面を併せ持つグローカルな活躍は、喜重郎氏と並び称されるべき郷土の誇りであると考えます。

 さて、平成23年度から門真市は、「めざせ世界へはばたけ事業」が実施され、その趣旨として、地域や世界で活躍することのできる人づくりをめざすことが掲げられております。
 そのために、単なる英語のスピーチコンテストではなく、国際共通語である英語をツールとして、海外においても、あるいは国内においても堂々と自分の考えを伝え、相手の質問にも答えることができること、という意味からプレゼンテーションコンテストを開催され、優秀者はオーストラリアへの派遣研修という機会を与えていただいております。

 こうして見ると、この地域や世界で活躍できる人づくりは、偉人、幣原兄弟を生んだ、わがまち門真にふさわしい取り組みであると、私は、考えます。

 ひと昔前のように、外国の人たちと接すること自体が珍しかった時代と異なり、今や
SNS等を通じて交流するだけでなく、門真市内にも外国籍市民も大勢おられます。

 このような状況下、本市におきましてもグローカルな視点での施策の展開が求められるものと考えます。

 これまで、過去4回の海外派遣研修の中学生の帰国後の報告書をお聞きいたしますと、
国内と異なった環境に身を置くことにより、自分自身が成長した、あるいは、周囲の人たちがひと回り大きくなったと感じておられることがよく伝わり、この事業の有益さを確信するものであります。

 今後、数多くのグローバルかつローカルな視点を持つ子どもたちが成長し社会で活躍することで、国際交流はもちろんのこと、本市の国際化の進展に貢献してくれる日が来ることを切に期待するものであります。 

 来年2月には、早くも5回目のプレゼンテーションコンテストが開催されます。
 今年度は747人もの応募者があったと聞き及んでおります。
 5回というひとつの区切りを迎え、本市として、これまでの実績を総括して、どのようなことをお考えなのかお聞かせください。
 また、国際交流の進展につながることについてもお聞かせください。

 最後に、喜重郎氏は、外交で活躍され、担氏はグローバルな教育者として活躍されました。

 共通のキーワードは英語であります。
 学校の英語教育についてでありますが、残念ながらコンテストに出場できなかった中学生にとっても、英語の授業は、単なる教科の一つではなく、大きくいえば、教室が海外につながっているということを実感できるものと考えます。

 事前研修に参加されたり、あるいは海外研修に同行されたりした教職員もおられますが、これらを生かして、学校での英語教育について、今後どのように取り組まれるのか、理事者のご答弁をお聞かせください。

 以上で、質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【答弁:柴田昌彦 教育委員会・生涯学習部長】

 まず、喜重郎氏の兄弟姉妹の功績の周知についてでありますが、
 歴史資料館では、喜重郎氏の常設展とともに、「幣原家の足跡を訪ねて」というパンフレットを設置し、その中でご家族を紹介しておりますほか、兄・坦氏直筆の書や学生時代の愛用ノート等も展示いたしております。

 幣原家兄弟姉妹のそれぞれが諸分野で活躍されたことを広く市民の皆様にも知っていただくために、広報やホームページを活用して、周知方法を工夫してまいります。

 次に、めざせ世界へはばたけ事業のこれまでの実績の総括と、国際交流の進展につながる考え方についてであります。

 坦氏は、東京帝国大学教授時代に欧米諸国へ派遣され、のちに台北帝国大学初代総長に就任されました。
 また、喜重郎氏は国際協調外交を重視し、幣原外交を展開され、兄弟揃って世界的な視野を持ち、グローバルに活躍されました。

 まさしく本事業は、議員のお言葉どおり幣原兄弟のようなグローバルかつローカル両面で活躍できる人をはぐくむという趣旨のもと、23年度に開始いたし、これまで2,068名の中学生が応募し、それぞれの思いや主張を英語で表して伝えようとする学習に取り組んできました。

 コンテストに出場した中学生たちは本番の緊張する舞台で、英語による質疑応答という、日頃はできないことを経験しております。
 このように、コンテストを通じて多くの生徒たちに実際に使える英語を学ぶ機会を提供してまいりました。

 また、海外派遣研修生たちは経験を通じて、
 あらためて、英語に対する新たな学習意欲を高めたということ、
 将来に向けて自分がめざす方向の中に、英語が大きく存在するような影響を受けたことを、
 自身の中学校での報告や校内ニュースあるいは市広報等を通じて発信し、
 市内の中学生に英語を学び世界へ目を向けることの大切さを、身をもって示していることと認識いたしております。

 今後は、これまで受入先となっていただいているオーストラリア・アデレード市の学校とインターネット等のICTを活用して、門真の中学生と現地学生がリアルタイムで相対し、英語で交流できる機会を創出するなど、

海外の異文化を学ぶことができ門真の文化を世界に発信できるような国際交流としての環境づくりも検討してまいりたいと考えております。

最後に、学校での英語教育についての今後の取り組みでありますが海外派遣に参加した教員は、実際に使える英語を子どもたちに身につけさせることの重要性を再認識しており、学校での英語教育にも、使える英語をめざした授業改善等に取り組んでまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲不正受給の割合の答弁に欠落あり。「3%前後」は件数割合で、金額割合では0.6%前後
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/4(木) 23:03 -
  
 「生活保護の不正受給の割合」についての市の答弁に、欠落部分があったので、補正しておく。

 戸田が「不正受給について」聞いたのは、
   1)「不正受給の件数は何件か?」、2)「それへは生活保護件数の何%か?」
という事と、
  3)「不正受給の金額はいくらか?」、4)「それへは生活保護金額全体の何%
     か?」、
という事であり、
 「金額的にはどうか?」と聞いたのはそういう意味だった。

 しかし、市が答弁したのは
   1)「不正受給の件数」と2)「それの生活保護全件数での割合」、そして
   3)「不正受給の金額」
の3点だけであり、4)の「金額での割合」を答弁していなかった。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:ここ3年間での、門真市においての不正受給の割合は、それぞれ何件で、何%か?
  金額的にはどうか?
    (中略)
A3:本市において、過去3年間の不正受給の件数と保護受給世帯に占める割合でありま
 すが、
  24年度(2012年度)は171件、3.8%
  25年度(2013年度)は135件、3.0%
  26年度(2014年度)は116件、2.6% であります。

 また、不正受給額につきましては、
  24年度(2012年度)69,463,589円
  25年度(2013年度)89,136,080円
  26年度(2014年度)55,842,211円 となっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これは、市のミスであると共に、答弁協議の時に戸田が他の事に気を取られていて気付かなかったという、戸田の側のミスでもある。

 戸田としては、
  「あれっ? たしか10年程前に聞いた時は0.5%かそこらだったはずだがなぁ」、
といぶかしく思いつつも、
  「以前よりも増えてしまったのかなぁ・・・。そういう事もあり得るな。」、
と何となく思ってしまった。 

 その事に1月に気付いて、保護課に「金額ベースでの不正受給の割合」を出してもらったのが、以下の数字である。
   ↓↓↓
 <総扶助費額に占める不正受給額の割合>

 年度  :  扶助費額    : 不正受給額 : 割合
2012年度:112億4431万8782円: 6946万3589円: 0.62%
2013年度:112億2859万2110円: 8913万6080円: 0.79%
2014年度:112億5224万5393円: 5584万2211円 0.50%
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
▲つまり、不正受給は「件数で見れば全体の3%前後」だが、
 「金額で見れば全体の0.6%前後」でしかない、という事だ。

  なお、この「金額」には、生活保護費として現金で支給される分の他に、「生活保護
 であるが故に本人負担ゼロ=公費負担となる「医療費」や「保育料」などの分も合算さ
 れている。

▲また、多くの市民やマスコミも誤解しがちな事だが、「生活保護費が全部市の持ち出し
 になる」のではなく、
 その「3/4は国が支出する」ものであり、
 市の支出となる「残り1/4」のうち、その1/5強は国から市に渡される地方交付税に算
 入されているので、

  市単独の支出は「生活保護費」×1/4×4/5弱=4/20弱=1/5弱(18%程度)、となる。
    ↓↓↓
【戸田が05年3月議会で改善要求した事と市の答弁のポイントと、その主要部分抜粋】
   (平成15=2003年度生活保護費の決算が75億5600万円の時代)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=823#823
市答弁:
 ・・・なおあくまでもひとつの考え方ではありますが、 基準財政需要額190億3,600
万円のうち、生活保護費の算入率は10.6%にあたりますので、
普通交付税交付額 47億3,500万円を按分すれば、約5億円が生活保獲費分ともなり、生活保護費の一般財源21億4600万円のうち、 76.7%が市の負担とも考えられるところであります。

 いずれにいたしましても、生活保護費の額が提示されますおりには、
国が4分の3の負担、市が4分の1の負担に対しまして、公付税算入があり、概ね市の負担もその5分の4と考えられる旨を、機会をとらえて表していきたい・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 詳しくは「生活保護問題特集」にて。↓
    http://www.hige-toda.com/_mado04/kokuho/index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「門真署では放置あったの?」と3月議会で戸田が追及する。自治体から追及の声を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/4(木) 13:48 -
  
●こんな警察の実態を「地元の警察署」に問い質そうともせずに「市民の安全安心を守り
 ます」なんて決まり言葉をのたまったり、警察追従のままに「監視カメラ増設で安全な
 まちづくり」なんてのたまったりする行政や議員は税金泥棒と非難されても仕方がな
 い。

  行政当局や議員は、警察が捜査資料放置=捜査放棄したために、地元住民が被害を
 受けた犯罪事件を解決してもらえないまま「やられ損」で放置されている一方、
  加害者は「やり得」になって再犯危険性を高めている、という実態に憤りと危機感を
 感じなければならない。

■マスコミや国会で一時的に取り上げるだけでは警察は良くならない。
 もっと「世間の目と声」を警察に意識させるために、議員や自治体行政当局や住民が
 「我がまちの警察」に問い合わせや改善要求を出し続けていかないといけない。

◆時あたかも2月・3月に全国の自治体議会で「第1回定例会」が開かれて予算案審議や
 首長の施政方針説明がなされていく時期である。
  自治体議員は自ら警察に問い合わせたり、行政当局に警察に問い合わせさせたりし
 て、議会質問でも取り上げていくべきである。

  もちろん警察組織はすぐには良くならない。例え市長が問い合わせても門前払い・
 回答拒否を決め込むだろう。(知事の場合は多少違うかもしれないが)

  しかしまずはそれでもいいのだ。
  水滴がやがては岩を穿つが如く、継続的に「地元からの目や声」が注ぎ続けられる中
 で「地元警察」は「地元の行政・議員・住民の厳しい視線」を意識して、「少しだけで
 も改善して」いかざるを得なくなるはずだ。

 ※戸田は「資本主義打倒!世界社会主義革命の左翼」を標榜しているのに、ここでは何
  と涙ぐましい改良主義」方針を出すことか!(苦笑)
   もちろん「根本的解決は日帝打倒民衆革命にある」のですがね・・。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆戸田は昨年9月議会本会議で<1:門真警察の仕事ぶり検証無しの「安全安心の行政」
 について>を質問する中で、「警察対応の所管部署を定めること」を市に求め、 
 市に「できるだけ早期に検討していく」、と答弁させておいた。
    ↓↓↓ 
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/img/151004/01keisatumondai.pdf
 (門真警察特集)
  http://www.hige-toda.com/_mado08/kadomakeisatu/kadomakeisatumondai.htm

  そしてこの3月議会本会議質問で「警察対応の所管部署の確定」を答弁してもらう予
 定にしている。

 (●9月議会以降半年経った年度末で所管部署決定をしないのは議会答弁違反で絶対に
   許されない事だ!
   ↑▲これ、門真市当局向けに書いている(笑))

  そしてまた、2月中に門真市から門真警察に対して「門真署でも捜査資料放置があっ
 たんですか?」と文書質問を出してもらい、その回答・もしくは無回答などを3月議会
 本会議で答弁してもらおうと考えている。

  各自治体での議員や住民の取り組みに期待する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆高槻市議会だより配布はとても良い配慮。▲ただ、今時のものとしては記載内容が・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/2(火) 19:22 -
  
 門真市議の戸田です。「1/29高槻での近畿市民派学習会」の感想の2便めです。

1:参加者への配付資料に「高槻市議会だより」が入っていたのはとても良い事
 ですね。      ↓↓↓
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shigikai/shigikaidayori/shigikaidayori.html
 ページの中の8つのPDF
 (市広報もあればさらに良かったですが)

  恒例の事になっているのかどうか、戸田には記憶あいまいですが、開催自治体の広報
 と「議会だより」を参加者に提供するようにする事は、自治体の比較検討にとても役立
 つので、次回開催の主催者には 
   ・向日市と長岡京市の「市広報」と「市議会だより」
 をぜひ提供願います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:私は、◆「広報や議会だより、自治体HPに至らない所があれば、それはその自治体
 の『意識的議員』の(影響力の弱さも含めての)至らなさの反映だと、議員たる者は責
 任感を持つべきだ」、との認識を持っています。

  門真市の広報・「議会だより」・市HPについても、当然そのような認識を持って、
 ダメな部分があれば、「自分のダメさの反映」として恥ずかしい気持ちになって、改善
 に対処して来ました。
  従って、他自治体の広報・「議会だより」・HPを見る場合も、そのような意識を持
 って見て、評価を持つようにしています。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:そういう観点で高槻市の「議会だより」を見た場合、見た当初は「A4版冊子形式
 の、全項カラーのシャレた議会だよりだ」と思いましたが、中身を点検してみると、
 厳しい言葉ですが、
  ●今時こんな記載内容に留まる「議会だより」じゃダメだろ、思わざるを得ないもの
   でした。

 「文化レベルの高い北摂」の、「革新・市民派議員の数が非常に多い高槻市」の「議会
 だより」がこのレベルだとは、非常に意外でした。
 
  かつて私が「全国最低レベルの内容」と批判してきた門真市の「議会だより」は、
 ここ3年ほどの間にメキメキと改善されて、今では「全国の中の上レベル」程度になっ
 ています。(実例:門真市「議会だより」の12月議会号)
            ↓↓↓
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_tayori/h27/183.pdf
  高槻市「議会だより」の問題点や門真市議会との比較の具体は後段に書きますが、
 概略的には、

 ▲「ある時期に頑張って改善させたが、それ以降は改善努力が停滞してしまったため
  に、今や門真市よりも低いレベルになってしまっているのだろう」、と推測します。
 
  これと似た例として「大東市の情報公開制度」を思い起こします。
  1999年度段階では「全国的にも先進的なレベル」としてスタートしたにも拘わらず、
 そして「情報公開の鬼=光城議員」が奮闘し続けているにも拘わらず、2年もすると
 「行政の指向性」がぐっと停滞し、やがては逆行すらして、制度運営そのものも後退し
 てしまい、
2000年代後半には「情報公開後進市」に成り下がって、現在に至っている、
 という具合です。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:では、高槻市「議会だより」のダメさの具体を(門真市との比較も交えて)説明して
 いきます。(高槻の良い部分も紹介)

1)■本会議質問をした議員が「24人」もいるのに、質問&答弁概要が「5人分」しか紹
 介されず、しかも氏名が出されずに、単に「議員」としか紹介されない!
 (「その他の一般質問項目」においても、誰がどの項目を質問したのかの記載無し!)

  これに気付いた時にはまず自分の目を疑い、次に「質問という仕事をしている議員が
 誰か」を市民に知らせないとは何事か!、と猛烈に憤りを感じました。
  ▲これは非常に本質的でゆるがせに出来ない、「反市民的行為」です!

  戸田が推測するに、当初改善の時に「質問しない議員達」が自分らのサボリぶりが市
 民にばれるのを嫌がって「議員氏名記載せず方式」で突っ張り、改善派議員の方は、
 「まずは一歩前進のための妥協」で同意したものの、
 
 「2歩めの改善攻撃」(「攻撃」姿勢が必要です!)を忘れてしまったために、こうい
 う「異常な低レベル記載」に留まっているのでしょう。
  (高槻市の議員のみなさん、事実経過はどうなんでしょうか?)

 ◆ちなみに、門真市の「議会だより」では
   @本会議質問した全議員の氏名ごとに質問&答弁概要を記載する。
   @質問議員の部分にその議員の顔写真掲載を義務づけ。
     それに加えて顔イラスト掲載も可(字数面積内で)
   @各議員の持ち面積には、議員が自由に写真やイラストを掲載できる。
      ↓↓↓
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_tayori/h27/183.pdf
      の4ページ〜6ページを参照。 
   @「質問項目」は、質問議員ごとにまとめて、ダブロイド版1ページに
    丸々掲載。(同7ページめ)
 
  ※門真市の「全ての議会だよりの一覧紹介」ページ
     ↓↓↓
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_tayori.html 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2)■そもそも、「A4冊子形式」で「8ページ立て」というのは、今時のレベルとして
 は非常に低レベルです。
   気の利いた議会では「12ページ立て」以上が普通ではないでしょうか?

  ちなみに門真市は「ダブロイド版8ページ立て」ですが、ダブロイド版の1ページ
 は、A4版の約1.8倍の面積があるので、門真市の「議会だより」の情報伝達面積は高槻
 市議会の1.8倍=A4版で14.4ページ分もあるわけです。
  (高槻市より6.4ページ分も多い!)

  つまり、高槻市議会の場合は、「議会だより」の狭すぎる情報面積を改善する努力を
 怠った上で、「誌面都合」を口実にして市民に公表すべき情報の公表を怠っている事に
 なります。

  ※2015年の6月議会号だけは、なぜか「16ページ立て」ですが、
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shigikai/shigikaidayori/backnumber/1435719048620.html
   他は、通常8ページ立てで、時によって4ページ立てもあります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
3)「議案審議」の部分(3ページめ)について。
  「本会議や委員会での質疑の主な内容」として書いてあるが、実際には委員会審議で
 あるはずなのに、
   ・どの委員会での審議か(どの委員会の所管議案か)を書いていない。
   ・議案名を書かずに「どういう事柄か」を書いているだけ。
   ・「(委員会での)議決結果」を書いていない(!!)

  ◆「決算審査報告」で1ページを取っている(4ページめ)は良い点だと思う。
   ちなみに門真市の「議会だより」では、まだ決算委員会の報告をするページを持っ
  ていない。
  
  「12月議会号を増ページして記載すべきだ」とか「決算委員会報告の特別号を出すべ
  きだ」、とかの要求を戸田らが上げているが、実現に至っていない。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4)◆「行政視察の概要」として、委員会ごとに、
    ・日程、・参加議員氏名、・行き先、・視察項目 を書いている(8ページめ)
  のは、良い事だ。
   門真市の「議会だより」では視察についての記載が無いままだ。(反省!)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   
5)「議会だより」を議会HPで見る場合、門真市ではひとつのアドレスで全ページを見
  れるが、 (12月議会号)↓↓↓
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_tayori/h27/183.pdf 

 ■高槻市議会HPでは、「議会だより」の各ページごとにクリックして見る仕組みにな
  っていて、面倒この上ない!
   (12月議会号でこのページの8つのアドレスをそれぞれクリック!)
      ↓↓↓    
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/shigikai/shigikaidayori/shigikaidayori.html

  これは、議会HPの作成者や議員達が「HPで見る側の気持ち」を考慮して改善して
 いく姿勢や「他議会HPを研究する姿勢」が不足しているからだろうと思わざるを得な
 い。      
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
6)■高槻市「議会だより」の表紙には年号表記が無い!!
  「○○月議会」とは書かれているが、何年の事なのか記載が無い!
    (12月議会号の表紙ページ)↓↓↓
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/6/H28.2gikaidayori1.pdf
 
  これって公的定期刊行物としては異例中の異例だと思う。
  「ぱっと見て、何年の発行物か全く分からない」のは不便で仕方ないし、
  「読む側の市民へのぞんざいな意識」や「作り手側の非常識さ」を感じて仕方がな
  い。
   高槻市の議会や行政の関係者は感覚が鈍磨しているのだと思う。

  ※門真市の「議会だより」表紙は「元号」のみ記載なので、西暦併記にもっていかね
   ばならないが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
 以上で、高槻市議会の「議会だより」に関わる一文を終えます。
 高槻市議の人にはあえて何も聞かずに、戸田の感覚だけで書きましたが、これほど力を
入れて書いたのは、

 ■「本会議質問をした議員の氏名を書かずに単に「議員」としか書かない」、
  という(しかも24議員が質問したのに5議員分しか概要紹介せず!)、
 
 「仕事をしている議員」と「議会に関心を持つ市民」に対して余りに馬鹿にした記述を
 高槻市の「議会だより」が行なっている事に気付いたので、怒りが沸騰したからです。  
 ▲またそこには「詳しく知りたかったらHP議事録を見りゃいいだろ」という、
  「ネット弱者をないがしろにする姿勢」や「地域社会の人々の情報入手の実情に無知
 なのに、自分は分かっていると思い込むごう慢さ」が現れています。

  実際には「ネットで行政議会情報を得る住民」は、どんなにITが普及しても「人口
 の1割程度に過ぎない」と考えるべきであり、
 「全世帯配布の紙情報の充実強化は絶対に必要な課題」です。
  (これは「HPバリバリ議員」で17年やってきた戸田の確信です)

 高槻市の議員は自分で考えると共に、他の議員、議会事務局、市長以下の幹部職員達に
も、このメールをぜひ見せて欲しい。

 「他の自治体と比べて恥の意識を持つ」という事は、その自治体の悪い部分を改善する契機になりやすいものです。

 ましてや「文化レベルが高いとの定評を持つ北摂地域の高槻市」が、「北河内の門真市なんぞより劣っている」、という批判を突きつけられれば、高槻市の各方面の方々はきっと奮起するはずです。

 行政も議会も、議員も、それぞれに切磋琢磨しあって向上しましょう。

 2/2(火)18:34 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

補足:門真市では戸田の活動によって、「議会だよりを含んだ市広報配布」は、
    @店舗・工場・事務所を含んだ市内全世帯に配布する事が市の責務だ
  と10年以上前に定められており、

   その実施のために「シルバー人材センターへの配布委託」によって、
  「完全なる全戸配布」が実施されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-243.s04.a027.ap.plala.or.jp>

良い学習会だった!印象に残った3点〜◆裁判の論理▲判例利用の実態▼「透明性」、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/2(火) 11:47 -
  
(「近畿市民派議員」のメーリングリストにさっき発信したものを紹介する。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 門真市議の戸田です。「1/29高槻での近畿市民派学習会」は非常に良かった。

3講演〜1)無戸籍児者問題、2)障害者差別解消法の目的と課題、
    3)TPP問題、
それぞれ大変勉強になりましたが、それはそれとして、戸田にとって印象深かっ
た3点を挙げます。

1:戸田は「裁判体験が日本で最も豊富な議員」なので
  〜民事の原告被告、原告としては弁護士無しで本人訴訟多数、刑事での政治
   弾圧の被告、ほか裁判支援運動各種〜、
 「裁判で駆使される理屈や屁理屈」に強い興味を持ってますが、

  今回、無戸籍児者問題に絡んで、経験豊富な弁護士さんから
  「法律条文を盾に取って、人に不幸を押しつけても平気な法理論」と、
  「人の不幸を救済するために使われる法理論」
 の長く激しいせめぎ合いの実情を聞くことが出来た。

  なるほど「裁判は法律ゲームだ」という面がよく分かり、今後の自分の法廷
 闘争や他者の法廷闘争の理解にも役立つと感じた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:同じく無戸籍児者問題に絡んで、「判例なるものの使われ方の実態」がよく
 分かった。
  つまり、
  「ある特殊な事情を救済するために法の条文や理論を用いて妥当な判決が出
   されたのに、その『特殊な事情』の存在や『社会正義の実現という目的』
   を抜きにして、適用された法条文や法理論だけを並べて判例を語る」、

 という、ある種その判決の本質とかけ離れた「条文や論理の一人歩き」がなさ
 れ、それは「判決の精神と真逆なサギ的悪用」さえもされてしまう場合がある
 事がよく分かった。
  
 ■だからとりわけ議員は、役人が「判例では」とか「判例集を調べたら」とい
  う言い方で「不当だとしか思えない事を正当化する」場合は、
   「その判決はどういう事件内容に対する判決だったのか?」
  という「強い疑い」を持って役人に対応しないといけない。

 ▲また行政職員たる者は(特に法務職員は!)、「判例集」の上っ面だけ見て
  「行政にとって楽な方向」を正当化してはならず、
   「どういう事件で、何のための判決だったのか」
  をしっかり考えた上で物事を理解・説明するようにしなければならない。
     ↑↑
   議員は、行政職員がそのように正しく思考するよう領導すべき。

 「判例の悪利用」の典型例は、
 「右翼の脅迫街宣を理由にして護憲集会への使用許可を取り消した事件」
 への
  「使用許可取り消しで集会開催出来なくなるのは憲法で保証された「言論の
    自由に対する侵害」だから、使用許可取り消しは違法だ」
 という判決が、
  「判例」としてアホな役人共によって

  「施設の使用許可取りをする(使用許可を出さない)のは言論の自由への侵
   害になるから違法だという判例があるから、ザイトクにも使用許可をしな
   いといけない(=使用禁止には出来ない)」
 という、悪利用をされてきた全国の例である。
  (門真市でさえ2014年の川東問題では顧問弁護士と法務役人がこのアホ理論
   で行こうとして、戸田が猛反撃に出るまで役所内を押さえていた!)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:TPP問題の説明での「透明性」という言葉の実際の意味。
  これの実態が、「市民には情報公開せず(国会議員に対してさえ!)、
 多国籍企業の利益当事者達に対して情報や意志決定過程を透明化させる」事だ
 という、驚くべき事実!

  まさにジョージオーゥエルの恐怖社会小説「1984年」での「ニュースピーク
 ス」(新言語)・「二重思考」(=「戦争は平和だ!」等)を彷彿させる話で
 はないか!
  併せて思い起こすのは、米軍やその追随者達が、軍事作戦での民間人への大
 量殺傷を指して「付随的損害だ」呼んで平然と正当化する、あの感覚である。
 
  一般人が使うのとは全く違う意味の「支配者言語」がある事を、痛切に知ら
 される事になった。
 
 ▲そう、ヤツラにとって、市民や議員に情報開示する事は、「自分らにとって
  透明性を侵犯される悪事」になるという感覚なのだ!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎TPPに絡んでもう一点。
  これの危険性を理解するには、「ヤツラ」(=大資本の支配者とその取り巻
 き連中)が、己の利益のためにどれほど悪どい事を平然と行なう感性の連中で
 あるのか、どれほど酷い「強欲サイコパス」であるのか、を知っておかないと
 話にならない。

  一般人のおよそ理解範囲をはるかに超えた悪辣さと酷薄さを「日常感覚」に
 して、一般人を収奪・支配する事を「生の充実感」としている男共・女共であ
 り、「社会的な殲滅対象」と考えて見据えなければいけない存在だ。

  「ヤツラの生」と「我々民衆の生」とは決して両立出来ない。
  戸田はそのように考えてTPPに反対している。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 それでは。2/2(火)11:35 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇これっていいね!心温まる「7中校区の成人会」〜池田議員ブログの記事を紹介するよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/2(火) 3:54 -
  
 紹介が遅れてしまったが、門真市自民党市議の池田治子議員のブログにいい記事があって、ぜひ紹介したいと思っていた。
 ブログ記事には写真もいっぱい載っているので、ぜひブログ現物を見てもらいたいが、とりあえず記事文の全文を紹介する。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
池田議員ブログhttp://harukoikeda.blogspot.jp/ 
2016年1月11日月曜日 
門真七中 新成人を祝う会
  http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/01/blog-post_3.html
 (写真多数あり)

 ルミエールホールの成人祭の後、午後からは門真七中体育館におきまして、
「第二回 新成人を祝う会」が賑やかに開催されました。

 これは、新成人に加え、七中校区の自治会役員とPTAを中心に、地域の皆さまが一丸となって新成人の門出を地域全体でお祝いするために、時間をかけて準備、企画され、開催されたもの。
 5年前の七中卒業生を中心に、100名を超える新成人と地域の皆さまが参加し、和気あいあいとしたお祝いの集いとなりました。

 午前の成人祭同様、こちらも司会は、ハタチの新成人。
 特筆すべきは、午前中の成人祭では、式典の最中ずっと会場の私語が絶えず、がやがやと騒がしかったのですが、この七中の祝う会では、ほとんど私語に遮られることなく、司会進行も、麻谷元校長先生のご祝辞も、新成人の挨拶も、すべてちゃんと聞くことができて、とても清々しくすすめられたことです。

 なぜ、同じハタチの子どもたちが、これほど違う態度で参加できたのか。
 
 これは、あくまで私見ですが、この祝う会は、普段から子どもたちを常に見守ってきた地域の大人の人たちが、一致団結してたいへん時間と手間をかけて、子どもたちを祝うために尽力し、準備したもので、その姿を子ども達が肌で理解し、実感としての感謝の気持ちを感じていたのではないでしょうか。

 これだけしてもらったのに、しゃべったりふざけたりしたら、申し訳ないな、と自然に自制しているのではないかな、と考えました。

 実際は、ルミエールホールでの成人祭も、とても多くの大人達と新成人の皆さんが、
尽力して作り上げたもの。
 それを想像する力がもっとあれば、式典中の私語も謹んで、感謝の気持ちを持って静粛に参加できたのではないかな・・。

 そんなことを思った一日でしたが、ともあれ、子ども達には、これからどんどんチャレンジと失敗と反省を重ねながら、大きな未来に向かって、自分の可能性を花開かせてほしいと思います。

 がんばってね!(*^_^*)
             投稿者 池田治子 時刻: 20:35
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■やっぱり!大阪府警6300点の捜査資料放置=時効成立4300件−容疑者特定の事件も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/2(火) 2:10 -
  
 「ああ、やっぱり!」、と思った大阪府警の「仕事サボリの不祥事」!

 2/1(月)の読売新聞朝刊が1面で大きく報道して、朝のテレビでも報道し、その後他の新聞も夕刊で追随報道し、夜のテレビニュースでも大きく報道されたこの事件。

 当初の読売朝刊では「5千事件の資料放置…3千件は時効」(刑事課での判明分)という数字だったが、その後の夕刊では
 「生活安全課や交通課などを含めると時効は4300件」、
 「うち1000事件では容疑者が特定されていた」、
と、その重大性がより拡大されてきた。

■この日本の公機関の中で警察は「唯一、人員も予算も増大し続けている」組織である。
 しかも人口が減っていて、「犯罪件数は戦後最少」にまで激減している。
 〜2016年:警察庁は14日、全国の警察が2015年に把握した刑法犯件数(認知件)は
      109万9048件(前年比9%減)で戦後最少だったと発表した)
 刑法犯109万件戦後最少=ピークの4割以下−殺人・窃盗も最低記録、警察庁まとめ
  http://www.jiji.com/jc/zc?k=201601/2016011400236&g=soc

 「人口も犯罪件数も減る中で予算も人員も増加一方」なのに、
 「業務多忙で事件引き継ぎがついついおろそかになって資料放置になってしまった」
 なんて、あり得ないだろ!
   ↑↑↑
  上の「言い訳」は府警幹部が報道機関に語って報道されたものだが、ふざけた寝言に
 も程がある!
  「国民の安全安心を守る」なんて、どの口で言ってるのか?

  「今までには無かったネット犯罪や複雑な犯罪」は多少増えたかもしれないが、そん
 な事は決して「多忙になって事務処理が追いつかない」事にはならない!
  
 とりあえず、以下に報道の概要を紹介しておく。
 (ネット記事は実際の新聞記事よりも詳しい内容が少ない事に留意されたい。
  新聞記事については、近日中に戸田HPの「門真警察問題特集」
  http://www.hige-toda.com/_mado08/kadomakeisatu/kadomakeisatumondai.htm
 にアップしていく。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪府警、5千事件の資料放置…3千件は時効に (読売新聞)
 2016年02月01日 07時11分
  http://www.yomiuri.co.jp/national/20160201-OYT1T50007.html

 大阪府警の全65警察署の9割にあたる約60署で、少なくとも約5000事件の捜査書類や証拠品など計1万点以上が、本来保管する場所ではない機械室などに置かれ、捜査が放置されていたことが、府警関係者への取材でわかった。

 大半は暴行や傷害、横領などで、殺人など重大事件は含まれていないとしているが、うち約3000事件は既に公訴時効が成立。容疑者をほぼ特定できていたケースもあり、ずさんな管理が常態化していたとみられる。

 府警関係者によると、放置されていたのは被害者や関係者の調書、実況見分調書、遺留物などの証拠品。古いものでは約20年前の資料があり、多くは段ボール箱に入れられていた。

 見つかった場所は、捜査員らが普段立ち入ることのない機械室のほか、車庫、使われていないロッカーなど。
 時効を迎えていた約3000事件のうち、約4分の1の700事件前後には加害者側の氏名が記載されるなどしていたが、その後、捜査した形跡はなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6300点の捜査資料放置=時効成立の4300件−容疑者特定の事件も・大阪府警
  2016年02月01日 12時33分 提供:時事通信
  http://news.ameba.jp/20160201-358/

 大阪府警は1日、全警察署の9割を超える61署で、既に公訴時効が成立した計約4300事件の捜査書類や証拠品など、少なくとも計約6300点が本来の保管場所ではないところに放置されていたと明らかにした。容疑者が特定できていたケースもあったという。

 府警羽曳野署で2012年、複数の事件の捜査書類や証拠品などが保管場所ではない機械室で見つかったことを受け、府警は全署を対象に調査を開始。
 調査はまだ終了しておらず、今後さらに件数が増える可能性もある。

 府警は、捜査資料のずさんな管理が常態化していたとみて、放置された経緯などについて、今春までに結果をまとめて公表する方針。

 刑事総務課によると、放置されていたのは被害者の証言をまとめた調書や実況見分調書、遺留品など。大半は傷害や暴行、横領事件に関するもので、段ボール箱などに入れられ、ボイラー室や署内の倉庫などから見つかった。約4300事件のうち約1000事件では、容疑者らの氏名が書類に記載されていた。 【時事通信社】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪府警 捜査資料30年以上放置…4300件で時効成立
 毎日新聞2016年2月1日 11時22分(最終更新 2月1日 13時04分)
   http://mainichi.jp/articles/20160201/k00/00e/040/172000c

 大阪府警(全65警察署)の大半にあたる61署で30年以上にわたり、事件の捜査書類や証拠品が放置され、約4300事件で公訴時効が既に成立していたことが府警への取材で分かった。
 大半は傷害や暴行などで、中には容疑者が特定されていたケースもあり、ずさんな管理が横行していた実態が浮き彫りになった。

 府警刑事総務課によると、署の刑事課などが取り扱った事件の関係者や被害者の調書、実況見分調書、現場に残された遺留物などの証拠品が放置されたままになっていた。
殺人など重大事件は含まれていないという。

 担当課のキャビネットなど本来の保管場所とは異なり、普段は立ち寄らない署の機械室や未使用のロッカーに段ボール箱に入れたままになっていた。
 1970&#12316;80年代に作られた資料も見つかった。
 事件を受理した際の「受理簿」や証拠品管理の「保存簿」にも記載されていないものもあった。

 府警が時効を迎えた約4300事件を調べた結果、逮捕状の請求書を含め容疑者の氏名が記載された捜査書類が約1000事件で確認されたが、その後に捜査を続けた形跡はなかった。

 刑事訴訟法では原則、警察は時効が成立した事件の捜査書類と証拠品を検察庁に送致すると定められている。
 府警は約1700事件について約6300点の証拠品とともに大阪地検に既に送致した。

 府警は残りの事件についても順次、送致の手続きを取るとともに、被害者への証拠品返還も進める。
 調査は約9割終わっているが、放置された事件数がさらに増える可能性もある。

 高木久・刑事総務課長は「今後も指導教養を徹底し、より一層の適正捜査に努めたい」とのコメントを出した。【服部陽】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(テレ朝News)驚き!大阪府警、4300の事件「捜査資料と証拠」放置2/1 11:45
     http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000067359.html

 大阪府警で、少なくとも4300の事件の捜査書類や証拠品などが本来の保管場所ではない所に置かれ、放置されていたことが分かりました。 
 捜査関係者によりますと、見つかった資料は事件の証拠品や調書などで、本来の保管場所ではない警察署の車庫やボイラー室などにあったということです。

 すべて時効が成立した約4300の事件のもので、古いものでは30年ほど前の資料もあったということです。
 大阪府警では2012年、羽曳野警察署の機械室で段ボール約40箱が放置されているのが見つかり、府警本部はすべての捜査部署に調査を指示しています。
 府警本部は春ごろまでに結果をまとめる方針ですが、今後、さらに件数が増える可能性もあるということです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【大阪】大阪府警、5千事件の資料放置…3千件は時効に&copy;2ch.net (2ちゃんねる)
  http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454290599/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

( NAVER まとめ)5千の事件を放りっぱなし。大阪府警の手抜きがヒドイイ
http://matome.naver.jp/odai/2145429561846560701

これは…あり得ない…。大阪府警の手抜きが、さらに発覚した。
  更新日: 2016年02月01日tea_heartさんtea_heartさん

5千の事件を放りっぱなし…その半分以上が時効に
捜査もされず、3千件が時効に

大阪府警の9割の警察署が、多くの捜査資料・証拠を放りっぱなしにして時効にしていた疑いが…。

大阪府警の大半の警察署で、計約5千事件の関係書類や証拠品が放置されていた
出典
大阪府警5千事件放置、6割時効 - 共同通信 47NEWS

そのうち少なくとも6割に当たる3千事件の公訴時効が成立していた
出典
大阪府警5千事件放置、6割時効 - 共同通信 47NEWS

公訴時効=一定期間公訴されなかった場合に、それ以後処罰されなくなる期間のこと。
暴行や傷害などの事件で、殺人などの凶悪事件は含まれていないとしているが、事件はすべて時効を迎えている

出典
「大阪府警、約4300件の捜査資料を放置」 News i - TBSの動画ニュースサイト
なかったことにされた3千の事件
部屋に置かれたダンボール箱
なかったことにされた3千の事件
ダンボールに事件の捜査資料と証拠品が押し込まれ、機械室で眠らされていた。

捜査の放置は、大阪府警の全65警察署の9割にあたる約60署で行われていた
出典
大阪府警、5千事件の資料放置…3千件は時効に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

処理していない捜査資料・証拠が見つかった場所は、捜査員らが普段立ち入ることのない機械室、車庫、使われていないロッカーなど
出典
大阪府警、5千事件の資料放置…3千件は時効に : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

大阪府警の不祥事は、こんなに続いてる
2014年にも、証拠品隠しが発覚
大阪府警では、羽曳野署で20以上の事件の証拠品が放置されているのが発覚。

大阪府警は、大阪府藤井寺市で平成9年に起きた傷害事件の凶器や逮捕状請求書が、羽曳野署の機械室に放置されていたと明らかにした
出典
段ボール40箱の事件資料放置 容疑者特定も時効成立 大阪府警 - 産経WEST

傷害事件は容疑者が特定されていたにもかかわらず、逮捕状を取得しないまま時効が成立
出典
段ボール40箱の事件資料放置 容疑者特定も時効成立 大阪府警 - 産経WEST

2013年には、証拠品の捏造が発覚
証拠品の管理は、捏造できるほどいいかげんなものだった。
警部補=退職=が、覚せい剤取締法違反事件の証拠品の注射器が紛失していると思い込み、無関係の注射器を調達し、証拠品として捏造
出典
注射器調達し証拠品に捏造 大阪府警の元警部補  :日本経済新聞

2012年には、証拠品を紛失したと発表
カメラのレンズを手で塞ごうとする男性 by アマナイメージズ
2012年には、証拠品を紛失したと発表
証拠品の取り扱いには、慣習があったらしい。
大阪府警が証拠品の管理状況を点検した結果、117事件の301点を紛失していたことが分かった
出典
117事件で証拠品紛失 大阪府警、殺人など重大犯罪も  :日本経済新聞

事件の多くは未解決で、殺人や強盗殺人など重大犯罪の証拠品も含む。
時効事件は容疑者不詳のまま証拠と捜査書類を検察庁に送る決まりだが、警部補は保存簿に「時効送致」と虚偽記載
出典
大阪府警の証拠品紛失 「歯止めきかなくなった」 ずさん管理、隠蔽指南も…
(1/2ページ) - MSN産経west

「送致したように書いておけばいい」。警部補は前任の係長から不正の指南を受けた。
「1回手を染めると歯止めがきかなくなった」
出典
大阪府警の証拠品紛失 「歯止めきかなくなった」 ずさん管理、隠蔽指南も…
(1/2ページ) - MSN産経west

組織の中で悪しき慣習としてあったと認めている。
警察官の脂質が問われる不祥事も
取調中に、「ドラクエ」で暇つぶし

部屋でスマートフォンを持って操作している男性の手 by アマナイメージズ
取調中に、「ドラクエ」で暇つぶし
2015年のこと。
警部補は去年10月、容疑者の女の取り調べを担当した際、タブレットで人気ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズのゲームをしていた
出典
取り調べ中に「ドラクエ」 警部補「暇つぶしで…」

ずさんな捜査で、誤認逮捕
2013年のこと。
駐車場で、車から給油カードが盗まれる事件が発生。北堺署は、カードを盗んだとして男性を窃盗容疑で逮捕
出典
誤認逮捕、起訴を取り消し 大阪府警が男性に謝罪へ  :日本経済新聞

ガソリンスタンドの防犯カメラの映像などが逮捕、証拠とされたが、カメラの設定時刻と実際の時刻との間に「ずれ」があった
出典
誤認逮捕、起訴を取り消し 大阪府警が男性に謝罪へ  :日本経済新聞

警察は、防犯カメラの時計が狂っていた事を調べていなかった。また義務付けられている画像押収を怠ったため映像は消去された
出典
誤認逮捕の男性が国賠訴訟――失態続きの大阪府警 | 週刊金曜日ニュース

こんな体質を変えれる若い警察官の数も減っている
犯罪検挙率ワーストの大阪府
鍵を開ける窃盗イメージ by アマナイメージズ
犯罪検挙率ワーストの大阪府
増える犯罪に、警察の手が足りていないのが実情。

大阪府警5000件の傷害や窃盗事件の書類が未整理のまま。
て、その一件に対し最低一人の被害者がおるとして、何千人何万人もの傷ついた人の気持ちを未整理にしたままするんやろ。

 事件が多くて大変かもしらんけど、5000人近くの犯人を野放ししてんねやったら事件も多なって当たり前ですよね。
返信 リツイート お気に入りに登録 2016.02.01 13:09

大阪府警は、給料水準が警察の中で最下位レベルを推移し、府警の警察官を志す若者が減っている
出典
大阪府警を悩ます「ある事情」…最下位レベル「給与」落ち込む「応募」必死の人材確保(1/2ページ) - 産経WEST
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△2/1:軽装体重:90.5kg、最大腹周り:111cm。太蔵ベルトに手応えあるんだが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/2/2(火) 1:18 -
  
 2016年2/1(月)朝の計測結果は、1月より「誤差程度の微減」の
    軽装体重 :90.5kg、
    最大腹周り:111.0cm   だった。

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 年末から「太蔵ベルト」=「スレンダートーン」
                 http://www.shopjapan.co.jp/goods/STP01
をほぼ毎日つけていて、低周波でお腹を締め付けられるのが快感になって楽しくなり、
その「強度」を最高度に近くして、1日の使用回数もグンと増やしている。

 その「効果」だが、最初の数日で最大腹周りが4センチほど減って「これは凄い!」と
思ったが、その後はマイナス1〜2センチあるか無きかに戻ってしまっている。
 ただ、腹周りの土台の腹筋が出来てきている感じがあって(お腹自体のプヨプヨさは変
わっていないが)、★ズボンのベルト回りは確実に減っており、その点で「効果を実感」している。

 「最大腹周り」の数字としては、まだ成果が現れていないが、「続けていけば絶対に成果が上がってくるはず」と確信している。
 今後に期待したい。

※自民党の土山議員も1月から使い始めた。
 土山議員の場合はジム通いや家庭での食事管理と併用するから、戸田よりも確実に効果
 が上がるだろう。 
  戸田の場合は、逆に「他の事は何もせずにスレンダートーンだけに頼る」、「最もグ
 ータラなやり方」をして、その効果を見ようと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※このスレッド冒頭記事のしょっぱななで、
  「2016年1/2(土)朝の計測結果は、・・・」、と書くべきところを、

  「2015年1/2(火)朝の計測結果は、・・・・」、と誤記していたので、お詫びし、
  訂正します。大変お恥ずかしい間違いでした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今から「1/29近畿市民派議員交流・学習会 in 高槻」に出向きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/29(金) 9:00 -
  
 今から「1/29近畿市民派議員交流・学習会 in 高槻」にフル参加で出向きます。
(雨天のため車で。V-MAXで行けないのが残念!)

 今回戸田は参加者へのプレゼントとして、
  ・琉球新聞
  ・戸田の活動報告各種(警察問題、監視カメラ問題、12月議会質問答弁、等)
  ・「2/8連帯ユニオン議員ネット大会」案内
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  ・「2/12集会 改憲と戦争を許さない!オール関西 平和と共生」のビラ
     http://www.hige-toda.com/_mado04/2016saninsen/index.htm

 を持参します。
    ↓↓↓   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第98回 近畿市民派議員交流・学習会 in 高槻
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆日時 2016年1月29日(金)10時〜16時45分
◆会場 高槻市議会 全員協議会室(高槻市桃園町2−1 高槻市役所本館議会棟2階)
                JR高槻駅/阪急高槻市駅 徒歩5分程度
●参加費 1,000円

◆テーマ1 10時〜12時 無戸籍児者問題について

講師/南 和行さん(みなみ・かずゆき) 弁護士
   近著;「同性婚 私たち弁護士夫夫です」祥伝社新書
   なんもり法律事務所(南弁護士所属)HP http://www.nanmori-law.jp/
   南弁護士個人ブログ http://ameblo.jp/minamikazuyuki/

◆ランチタイム 12時〜13時 参加者アピールタイムも予定
※市役所展望レストラン、地下食堂、周辺に飲食店、コンビニもあります。

◆テーマ2: 13時〜14時45分:障害者差別解消法の目的と課題

講師/山田 義昭さん(やまだ・よしあき)
   高槻市障害児者団体連絡協議会 事務局長 http://kousyouren.com/
   社会福祉法人 花の会代表 http://hananokai.info/

(休憩) 次回開催場所テーマについて 14時45分&#12316;15時

◆テーマ3:15時〜16時45分:TPPから考える〜市民・地方自治体への影響

講師/武田 かおりさん(たけだ・かおり) AMネット事務局長 http://am-net.org/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加者(午前/弁当/午後/交流会のうちの部分参加も含めて)

1 川口洋一 (高槻市議)
2 高木隆太 (高槻市議)
3 野々上愛 (高槻市議)
4 杉谷伸夫 (向日市議)
5 手塚たかひろ(枚方市議)
6 冨田達也 (長岡京市議)
7 平野かおる (島本町議)
8 外村敏一 (島本町議)
9 戸田靖子 (島本町議)
10 井奥まさき (高砂市議)
11 吉年千寿子 (富田林市議)
12 大橋涼子 (和泉市議)
13 寺本さなえ (宝塚市議)
14 米川勝利 (茨木市議)
15 宮坂まきこ (川西市議)
16 高橋 登 (泉大津市議)
17 木村まこと (豊中市議)
18 坂本保子 (豊中市議)
19 小林みちこ (茨木市議)
20 五十川有香 (吹田市議)
21 松村ひろ子 (交野市議)
22 尾和弘一 (岩出市議)
23 小林昌子 (和泉市議)
24 戸田ひさよし(門真市議)
25 一色風子 (西宮市議)
26 中西礼皇 (明石市議)
27 今里朱美 (姫路市議)
28 山下慶喜 (茨木市議)
29 岡 るみ (川西市議)
30 森本信之 (高槻市議)
            など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-89.s04.a027.ap.plala.or.jp>

お誕生日 おめでとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 16/1/27(水) 9:26 -
  
還暦という事で、干支一回りですね。
年金が出ようがどうだろうが、公務に邁進してください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47....@p1230047-ipngn200406osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

☆本物に触れる感動!市民合唱団が素晴らしい「1/17みんなでつくる門真の第九2016」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/26(火) 10:54 -
  
 「ベートーヴェンの第九を市民合唱団で歌う」という企画は、近年全国のいくつかのま
ちで行われるようになったが、門真市では2014年2月に「市制施行50周年記念事業」のひとつとして行なわれ、今回は2回目の開催となる。

 戸田は1回めの時に何か用事と重なって行きそびれたので、今回初めてそれを見たのだが、あの大ホールが2階席まで満杯となる中で、素晴らしい「本物の音楽」と素晴らしい「門真の市民合唱団」に触れる事が出来て、大感動だった。

 そして戸田が座った2階の端席で、茨木市で合唱市道をしている女性声楽家さんと隣り合わせした事によって、幸運にも「第九」についていろいろ教えてもらう事が出来た。
 (この女性は会場全体でドイツ語で第九を歌う時、見事なドイツ語で朗々たる声を発し
  たので、この点でも戸田は「本物に間近で触れる」幸運を得た)

 戸田は「第九」と言えば、中学か高校で習った
   「晴れたる青空 ただよう雲よ 小鳥は歌えり 林に森に ・・・・」
くらいしか知らなかったが、
 これはベートーヴェンの「交響曲第九番」の中の、「第1楽章」から「第4楽章」まである中の「第四楽章」のさらに一部にしか過ぎなかった。
 
 そして「第四楽章」だけでも「あの有名な合唱部分」以外に楽器演奏だけの部分や、他のコーラスなど様々なものがあるのだった。
 ルミエールではこの「第四楽章」全体が演奏・合唱されたが、戸田にとってそれうぇお聞くのは全く初めての体験だった。

 そして歌詞だが、「晴れたる青空 ただよう雲よ・・・」という日本語歌詞は「超意
訳」と言ってよいほど原歌詞とは違っていて、原歌詞では作成された1824年当時のヨーロッパの社会事情を反映した宗教や社会観が盛り込まれたものらしい。

◆さて、ドイツ語と言えば、圧倒的多数の日本人にとっては(日本語化した一部の単語以
 外は)全くなじみのない言語だ。せいぜいヒトラーの記録映画で聞くくらいで。

  そのドイツ語を、門真の市民合唱団の中年高齢と一部幼少の男女市民が、歌詞を全く
 見る事無く、膨大な言葉の群を、大きな声を上げてハキハキと、歌い上げていくのだ。

  いったいどれほど練習したら「ドイツ語と全くなじみの無かった普通の門真市民」
 が、これほどまでになるのだろうか、「戸田にはちょっと無理!」と思ってしまうほど
 だ。
  みなさん素晴らしい!!

  そしてまた、かつては「文化活動不毛の地」と評されていたとも聞く門真市で、これ
 ほどレベの高い文化活動がなされるようになった事にも感動する。

  指揮を執っていた吉田實先生は、門真市在住の一流文化人の方で、北巣本保育園の松
 本先生とも親しいので、戸田は市議になる前から存じ上げていたが、吉田先生にとって
 も、門真市の市民文化もここまで来たか、という感慨を持たれているのではないかと推
 測する。

  市民、文化人、行政、いろんな方面の人々の努力と向上心があったからこそ、こうい
 う素晴らしい企画が成功するようになったのだと思う。

※「茨木市」、「北摂」と言えば、「文化程度が高い地域」という印象があるが、その茨
 木市で居住し活動している女性声楽家が、「門真市って素晴らしい!」、と驚嘆の声を
 上げていた。
  そしてまた、「茨木市では耐震問題で市民会館が取り壊しとなるのに、新しい市民会
 館の計画が不明のままで酷い。文化に対する姿勢が門真市と全然違う(酷い)」、と嘆
 いていた。
  ・・・・・名刺をいただいたので、茨木市議の山下けいきさんにこの女性の声を紹介
       して、説明や支援をしてもらうように頼んでおいた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ルミエールホールのHP記事から  

2016/1/17 みんなでつくる門真の第九2016 
カテゴリー:終了したその他の催し物, 音楽
   http://npotoybox.jp/lumi/2015-7-9/

音楽のあふれる街へ みんなでつくる 門真の第九 2016 

【コンサート】2016年1月17日(日)15時開演
【会   場】門真市民文化会館ルミエールホール 大ホール
【曲   目】
      バッハ「管弦楽組曲第3番」より序曲・アリア・ガヴォット
      ベートーヴェン「交響曲第九番」より第四楽章

【指   揮】吉田 實
【合   唱】みんなでつくる門真の第九合唱団

ソプラノ 下仮屋 美穂 /アルト 阪上 真知子 /テノール 清水 徹太郎 /
バリトン 田中 勉

【 合唱指導 】はにう  たかこ
【 ピ ア ノ 】駒木 奈美
【演   奏】オーケストラ・アンサンブル・フォルツァ
【入 場 料】1,000円

【チケット販売 】ルミエールホール事務所(火曜日休館日を除く9時〜21時)
【問合わせ・申込先】みんなでつくる門真の第九実行委員会(ルミエールホール内)
TEL06(6908)5300 FAX06(6908)5922
【主   催】みんなでつくる門真の第九実行委員会
【協   力】アートリーグ門真・門真市・門真市教育委員会・門真市音楽協会
       ・NPO法人トイボックス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「みんなでつくる門真の第九2016」のポスター
     ↓↓↓
 http://kadomasigi.exblog.jp/25193619/
 (福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ の1/17記事)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-67.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1/24(日)で戸田は60才還暦に!自分でも驚くが・・・、腹筋ベルトなどの近況は・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/26(火) 9:35 -
  
 2016年1/24(日)をもって戸田は60才(還暦)となった。(1956年=昭和31年生まれ)

 自分が60才になるとは・・・・、その実感が全く無いが、とにもかくにも還暦の歳となってしまった。
 近況をざっと述べると、

1:バイク好きはますます高まる。V-MAXも2回目車検を通して好調が続いている。
  去年から高校卒業以来41年ぶりにプラモ熱も復活してバイクプラモにはまっている。
  1年ほど前からのバイクフィギュア(完成品)だけでは飽き足らなくなって、
  「戸田の思い出のバイク」を中心にプラモデルにも手が伸びてしまった。

  「大人の趣味」として塗料や道具や部材をどっさり揃えて、「リアルで精密な再現」
 を目指している。(塗装は缶スプレーと筆塗り止まりでエアブラシまでは使わないが)
  
  とは言え、何やかんやと30台以上買ってしまったが、実際に作れたのはまだ
 V-MAXを1台だけで、2台目が作りかけ。(アオシマ社1/12)
  V-MAXだけで9台買っており、いろんな塗装やバージョンで作っていき、ゆくゆく
 は戸田の「世界一便利なV-MAX」の再現を狙っているが、そのためには「必要部品を
 自前で作る」様々な加工技術を身につけないといけない。
  その達成にはまだ途遠しだが、頑張ろう。

2:昨年末から使っている「腹筋ベルト」(「太蔵ベルト」=「スレンダートーン」
                  http://www.shopjapan.co.jp/goods/STP01
 にもはまっている。
  最初は巻きはずしするのが面倒臭かったが、やがて低周波でお腹を締め付けられるの
 が快感になって楽しくなり、その「強度」を最高度に近くして、1日の使用回数もグン
 と増やしている。

  その「効果」だが、最初の数日で最大腹周りが4センチほど減って「これは凄い!」
 と思ったが、その後はマイナス1〜2センチあるか無きかに戻ってしまっている。
  ただ、腹周りの土台の腹筋が出来てきている感じがあって(お腹自体のプヨプヨさは
 変わっていないが)、その点で「効果を実感」している。

  これはずっと続けようと思う。
  ちなみに自民党の土山市議も最近このベルトを買って使っている。
  土山議員の場合はジム通いや家庭での食事管理と併用するから、戸田よりも確実に効
 果が上がるだろう。 
  戸田の場合は、逆に「他の事は何もせずにスレンダートーンだけに頼る」、「最も
グータラなやり方」をして、その効果を見ようと思う。

3:1/21(木)夜に冷蔵庫が作動しなくなった。通電はしているが冷気が全く出て来ない。
  10年は使ったオンボロ中古冷蔵庫を廃棄して去年4月に守口市のケーズ電気で買っ
 たばかりだったのに!(日立製)
  
  幸い翌金曜日(1/22)のサービスマンが来て、「基盤がダメになっている」との判定
 で、基盤交換によって修理が出来た。
  戸田の使用状況には全く問題が無い。全く偶然の不運だったのか、この製品に起こり
 がちな事なのかは不明。

  ・・・・それにしてもまあ、買って9ヶ月程度の新品冷蔵庫が突然作動しなくなると
  は驚きだ。「冷蔵庫の故障」は、戸田としては初めての体験だ。

4:2008年10月の戸田の父親死亡で秋田に行っていた時
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4454;id=#4454
 に買ったソニーのDVDプレーヤーが1/25に突然壊れて動かなくなった。
  寝転がってDVDを見るのに重宝していたのだが、8年も使えばこんなものかと、新
 品を買う事にして守口市のケーズ電気(ここは戸田にとっては信頼度が高い)に行って
 1.5万円ほどの無名メーカー品を買ってきた。

  ところがこのプレーヤー、音量を最大にしても小さな音しか出ないわ、リモコンがま
 ともに作動しないわで、とんだ不良品だったので、今日、それを突き返して別のヤツを
 買って来る。

5:「反原発自治体議員・市民連盟」http://ameblo.jp/nomorenukes8/ (戸田も会員)
 の役員をやっている杉並区議の結柴さん(連帯ユニオン議員ネット会員でもある)
    http://www.keshiba-shinjo.net/
 から要請連絡があって、 
  「伊方30キロ圏自治体への請願」の賛同議員を募る事(1/25現在、全国93議員の
 賛同議員のうち、近畿はまだたった4人だけ!〜箕面市議:増田、門真市議:戸田、交
 野市議:村松、明石市議:永井〜)と、

  明日1/27(水) 午後4時と午後6時にある、大阪市中之島の関電本社への抗議行動に
 参加する事にした。
  
6:年末からの持ち越しの課題である「諸資料の読み込み整理」、「12月市議会・消防議
 会の報告追加」、「政務活動費報告書への着手」等も、「1月文教委視察の報告」など
 1月のいろんな報告や動画の整理とアップも、全然と言っていいほど出来ていない。

  さっさとやっていかないと、ドンドン溜まってしまう一方なのだが・・・・・。

7:戸田の誕生日=1/24(日)に行なわれた沖縄宜野湾市の市長選挙で、辺野古新基地反対
 派=「オール沖縄派」の新人候補が敗北し、安倍政権が押す現職が再選されたのは非常
 に残念!
  だが、闘いはこれからも続く。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:「1月24日は過去にどういう事が起こった日か?」

1911年1/24:幸徳事件(大逆事件)で幸徳秋水ら11名の処刑が行われる。
1924年1/24:ソ連のサンクトペテルブルクがレニングラードに改称。
1971年1/24:グループ・サウンズ「ザ・タイガース」が解散コンサート。
        グループサウンズブームの終わりを象徴。
1972年1/24:グアム島で元日本兵の横井庄一氏を発見。
1984年1/24:アップルコンピュータからMacintoshが発売される

   記念日としては、
・法律扶助の日(日本)
  法律扶助制度を行っている法律扶助協会が1952年1月24日に設立されたことに由来
  し、同会が1993年に制定。

・全国学校給食週間(日本、1月30日まで)
  学校給食が東京都・神奈川県・千葉県で1946年12月24日に再開されたことを記念
  して制定。12月24日が冬休みのため、1か月ずらした1月24日からとした。

・ボーイスカウト創立記念日
  1908年のこの日、ロバート・ベーデン・パウエルがボーイスカウト英国本部を設立
  した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-67.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆門真市成人祭の改善提案:斉唱歌にリードの歌声を・労働トラブルの対処案内配布も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/25(月) 14:51 -
  
 投稿するのは延び延びになってしまったが、とりあえず書いていく。
 門真市の成人式=「門真市成人祭」は、この10年程(10数年?)の間でいろんな改善がされてきた。

 「行政主催の式典」をやめて、新成人達に「成人祭プロジェクト」を作ってもらい、
れを主軸にした「実行委員会主催」の形式にしたし、「荒れる成人式」への対処として「講演」や「出し物」をやめて、極力短時間にしたりしてきた。
 ルミエールホール前の歩道で式典の前後にやたらと長時間の人溜まりが出来る事への工夫対処も重ねてきた。

 そういった改善は概ねうまくいっていると評価するが、それでもちょっと気付いた点があるので、以下に書き留めておくので、ぜひ行政の側と来年の「成人祭プロジェクト」の人達は参考にして欲しい。
   ↓↓↓
1:今年も、「最後に会場全員で歌う歌」として、合唱歌「旅立ちの日に」
             http://j-lyric.net/artist/a04fbf0/l015d77.html
 が選ばれたけれども、この歌はメロディが難しくて、リードの歌声を流して一緒に歌う
 形じゃないと、歌詞カードだけではとても歌えない。
 「成人祭の最後に会場一杯の斉唱で盛り上がろう」との企画だろうが、多くの人が全く
 歌えないか、歌えても自信無さ気に小さな声でやっとついていくだけという状態で、
 「盛り上がり」など全く無いままに終わってしまい、非常に残念な結果に終わった。

 ▲「成人祭プロジェクト」の新成人達は、「中学時代にみんなが何度も歌った歌だか
 ら、歌詞カードさえあれば、みんな歌えるはず」と思ったのだろうが、中学卒業から5
 年経ったためか、新成人の半分以上はまともに歌えない感じだった。
  結構大勢参席している他の大人達に至っては(戸田も含めて)、メロディラインをつ
 かむ事すら出来ず、ほとんど歌えない状態だった。

 ▲そもそもこの歌は、「蛍の光」とか「仰げば尊し」なんかとは大違いで、メロディラ
 インがとてもむずかしい。
  おまけに40才以上の年代の多くの人にとっては、そもそも「全く知らない歌」であ
 る。(卒業式に参席する関係者の大人がある程度知っているだけ)

 ◆だから、「成人祭プロジェクト」の新成人達が本当に「会場みんなでの大きな斉唱で
 盛り上がろう」と考えるのであれば、音楽だけでなく歌声も流すようにすべきである。
  そうしないと、到底「会場みんなでの大きな斉唱で盛り上がる」事は不可能だ。

 ▲実は、これは去年も同じ「盛り下がり」を体験しているのだが、「そういう結果にな
 る」という事は、新成人にとっては全く判らない事であって、それは毎年成人祭に関わ
 っている行政職員の側が「実体験」としてアドバイスしてあげるべき事だ。

  「成人祭プロジェクトの新成人達の自主性に委ねる」という名目の下で、行なうべき
 アドバイスをする事に気後れしているのか、それとも「成人祭を感動深いものにする」
 事への行政としての熱意が足りないのか、またはその両方なのか。
  行政側として考えてみる必要があると思う。

  この「旅立ちの日に」に限らず、「国民的有名歌謡曲」がほぼ存在しなくなった昨今
 においては、「昨今の中学校ではよく歌う歌」であっても、「5年前は中学生だった新
 成人」と「普通の大人」が気持ちよく大きな声で斉唱するためには、「曲と歌声」を
 一緒に流すことが不可欠だと思うし、そういうささいな手間を惜しんで欲しくない。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:成人祭で新成人達に渡される封筒の中には、いくつかの資料パンフが入っている。
  その中で、とても良かったのが「門真市消費生活センター」発行の「これから社会に
 る君たちへ 消費者トラブル お悩み相談室」と題したパンフだった。
  若者が餌食にされそうな詐欺商法やネットトラブル、クレジットカード問題などが
 分かり易く解説されていて、相談窓口も示されていて、非常に実践的で役に立つもの
 だ。

 ■しかし新成人は「消費者」であると同時に、その大半は「労働者」でもある。
  学生や無職であっても全くバイトという労働をしないで暮らせる人は少ないはずだ。
  昨今は特に若者を食い物にする「ブラック企業、ブラックバイト」が横行して社会問
 題になっている。 

 ■そうであるなら、「労働者としての新成人を守るための基礎知識パンフ」が配布され
 ないのは、大きな欠落である。

 ◆賃金、労働契約、残業手当、有給休暇、労働時間、解雇問題、パワハラ・セクハラ問
 題、差別問題、等々での「働く者の権利の基礎知識」(=人を働かせる場合に雇用者側
 が守らなければならない事の基礎知識)を伝え、相談窓口を明記するパンフを、成人祭
 で配布しておくことは絶対に必要である。

 ■「消費者トラブル」の多くが、消費者側の無知につけ込まれる事から発生しているの
 と同様に、「労働トラブル」の多くが、労働者側の無知につけ込まれる事から発生して
 いるのが実情だ。
  だから「労働トラブル」に対するパンフも、成人祭の封筒に絶対に同封しておくべき
 なのだ。

 ◆それに適したパンフは、大阪府とか近畿労働局とかのパンフとしてあるはずだし、い
 くつかのパンフを基にして門真市が編集作成する事も簡単なはずだ。
  「働く者に優しいまち=門真市」としてのメッセージにもなる。
  来年の成人祭に間に合うように、見つくろっていく事を強く求めておく。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:成人祭で一番盛り上がって感動深いのが、小中学校の恩師達のスライドメッセージの
  上映である。
  これは毎年、「成人祭プロジェクト」の新成人達が全小中学校を訪問して取材撮影し
 て作っていくもので、先生の顔がスクリーンに出ると会場から大きな歓声が上がって、
 みんなが温かい気持ちになる。

  でも、たまに「当事者の意向により顔写真はありません」となる先生がいる。
  それが毎年増えていっている感じで、今年は数人の先生が顔写真上映拒否だった。

  でも、ネットで出すのではなく、成人祭の会場で上映するだけなのに、教え子達に顔
 写真を出すことを断るのか、戸田としては理解に苦しむし、とても残念な気がする。

  なぜなんだろう? 
  もちろんあくまで「任意」の事ではあるが、だれか分かる人がいたら、その理由を教
 えて欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

どう思う?大阪市のヘイトスピーチ規制条例:戸田の感想は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/15(金) 9:48 -
  
 大阪府門真(かどま)市議の戸田から諸氏へ。(重複の節はご容赦を)
  (コピー・転送はご自由に)

 大阪市で「ヘイトスピーチ規制条例」が成立する事になった。
 (朝日新聞の報道記事を文末に掲載)

 全国初で、生野区を中心にした反ヘイトの住民運動の広がりを土台として、それに橋下維新の人気取り狙いも加わって市議会で可決される事になった。
 まずは喜ばしい事だと思う。
 特に「ヘイトスピーチ規制条例」成立を目指して多数の住民署名を集め、ほとんど無理解だった議員達に働きかけた住民運動の方々の努力は驚嘆に値する。

 たとえ条令に不備な点があったとしても、反ヘイトの住民側が「条令を活用して反ヘイト運動を進めていく」事を通じて、条令の不備が改善されていって、より有効性を高めていくものだろうと思う。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 そういった事を基本にした上で、戸田が新聞報道を読んで感じた疑問や感想を提起してみる。
 戸田はこの条令について詳しい事を知らないので、間違っている所もあるかもしれない。間違いがあれば、条令に詳しい人に教えてもらいたい。
 みなさんの意見はどうだろうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:▲「ヘイトスピーチをやった」と審査会で認定された団体個人について「公表する」
 事で「抑止効果を発揮する」との考えに立っているようだが、
  たとえばザイトク川東のように「悪目立ち」を喜ぶような輩、「タブーを破壊して行
 動するオレって偉い!」と考えるような輩に対しては、抑止も反省も全然もたらさない
 のではないか?

  そういう輩は、審査会認定への不服申立てや「名誉毀損された!」などのデタラメ提
 訴などして「被害者ヅラした宣伝を通しての更なるヘイト扇動」をしていくのではない
 か?
  (「ザイトク」とは、民族差別の集団暴力犯罪を得意がる、卑劣ファシスト=「在特
    会」や「主権回復会」などの団体・個人の総称。戸田の造語)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:■「ヘイトスピーチの最も効果的な封殺措置」は、「ヘイトスピーチをやる輩に市の
 道路や公園、諸施設を使わせない=使用不許可にする」事だと思うが、
 (そうすればネット以外でのヘイト宣伝行動の99%は阻止できるのに!)
 この条令では、そういう事が全く考えられていないのではないか?

  「ヘイトスピーチ実行者だ」と審査会が認定した後でも、その団体個人が大阪市の市
 道や公園、諸施設を使う事は自由なのではないか?
  (「使用申請を出しても不許可にする」考えや規定が無いのではないか?)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
3:▲「公共施設(道路公園を含む)でのヘイトスピーチをさせない!」という「現行犯
 阻止」ではなく、
   「ヘイトスピーチをやった、という訴えがあれば、審査会で審議して、そうだと認
    定したら、そんな事をした人らの氏名を公表して、こんな事をしたらダメだよ、
    と言ってあげますからね」、
  という仕組みだが、

   ヘイトスピーチという、「今、そこで行なわれいてる人権侵害犯罪」に対して、
  そんな悠長な、温い対応でいいのだろうか?
   
   「犯罪の被害者」の側が詳細な証拠記録集めをして申立て、「加害者」側がデタラ
  メ千万な居直り主張をして審議時間を延ばさせ、加害発生の何ヶ月も後になってから
  加害団体個人が公表されるだけ(そいつらの施設使用は相変わらず自由?)、
  という事でいいのだろうか?  
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:▲反ヘイトを切り開いてきた学者や法律家へ活動家は、実際には誰も「審査委会」に
 入れてもらえないはずで、審査委員に選定されるのは、「反ヘイトを切り開こうとは全
 くしてこなかった有識者」だけだろう。
 
  こんな「遅れた意識の有識者達による審査会」が、ヘイトスピーチ規制にちゃんと役
 に立つだろうか?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:■条令の構造は、「何がヘイトスピーチかを判定できるのは審査会だけだ」というも
 のであり、「審査会が認定したもの以外はヘイトスピーチではない」という事になる。
   (「誰が暴力団や暴力団密接関係者かを判定するのは警察だけだ」
    (=警察の胸先三寸)という暴対法体制によく似ている。)

  前田先生が何を言おうが、ヘイト被害者のコリアンが何を言おうが、それよりも「審
 査会」の権威の方が上だ、という考えだ。

  これはまた、大阪市の職員(市の施設管理委託の民間職員も含む)から「公共施設の
 管理者としての責任意識を奪う」(=全て審査会任せにする)ものでもある。
  これによって大阪市の「反差別人権施策」の空洞化が進む。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
6:▲これはまた、
  「審査会が認定していないものをヘイトスピーチだと批判する事は、その団体個人に
   対する名誉毀損行為だ」、
 という主張に途を開く事にもなる。

  ザイトクの悪質分子がこういう主張をして、反ヘイトの団体個人に対して刑事告訴や
 民事賠償提訴を起こす可能性は決して低くない。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:●「有識者による審査会」というものは、決して臨機応変に、頻繁には開催出来な
 い!(みなさんお忙しい方々なので)

  そして「審査会」は文書形式的に問題がなければ、全ての申立てを受理して審査しな
 いといけないから、
  
  ヘイト事件が多発してヘイト申立てが多発した場合には簡単に「機能不全」になる
 し、
  ヘイト側が
  「『米軍は日本から出て行け』とか『憲法改悪を進める日本会議を許すな』などの集
   会デモは『特定の人種もしくは民族の個人や集団を社会から排除し、憎悪や差別意
   識をあおる目的で侮蔑や誹謗中傷するもの』に該当するヘイトスピーチである」

 というような申立てを多発させた場合でも、簡単に機能不全になってしまう。
  (申立ての悪用を禁止したり罰則を与える規定は無い)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8:▲ヘイト側が表面上は「ヘイトスピーチになる言動は禁止します」と銘打った上で、
 「たまたま参加者の一部が主催者の意志に反した行動をした」場合は、
  それがかなり多数の長時間に渡るものであっても、実は主催者と陰で意を通じ合った
 ものであっても、
  「現場でのヘイトスピーチ実行者個々人」を特定して審査会に申立てする事は、反ヘ
 イト側にはほとんど不可能な事ではないか?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田の疑問としては、とりあえず以上です。みなさんはどう考えますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ヘイトスピーチ条例成立へ 大阪市、抑止へ全国初(朝日新聞)
                       2016年1月14日05時18分
 全国で初めてヘイトスピーチ(差別的憎悪表現)の抑止策をまとめた大阪市の条例案が、15日の市議会本会議で可決、成立する見通しとなった。

市の審査会がヘイトスピーチと判断すれば、発言した団体名などを公表する。
ヘイトスピーチを禁止する「人種差別撤廃施策推進法案」の具体的な審議が国会で進まな
い中、在日韓国・朝鮮人らも多く暮らす大阪市として、根絶に向けた積極姿勢を示す。

条例案はヘイトスピーチを、特定の人種もしくは民族の個人や集団を社会から排除し、
憎悪や差別意識をあおる目的で侮蔑や誹謗(ひぼう)中傷するもの――などと定義。

被害を受けた市民からの申し立てで、大学教授や弁護士らが委員となる「大阪市ヘイト
スピーチ審査会」が発言内容などを審査し、その結果をもとに大阪市がヘイトスピーチと認定したうえで、発言内容の概要や団体・氏名を市のホームページなどで公表する。

昨年6月の市議会では自民党などから「人選次第では中立性が担保できない」と、表現
の自由の観点から審査会への反発が相次いだ。
 このため市は委員の選任には議会の同意が必要と修正。
被害者への訴訟費用の貸し付け規定も「個人の費用を税金から出すのはどうか」との懸念から削除する。

今月14日に条例修正案を提案し、15日の本会議で全会派の賛成で可決する公算が大きい。

ヘイトスピーチを巡っては橋下徹前市長が「やり過ぎで問題だ」として、昨年5月に条例案を提出したが「審議時間が短く、慎重に判断するべきだ」などと、継続審議になっていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1/15(金)9:33 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-91-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1/13〜14は文教委視察で一宮市と岐阜市に行きます!(図書館・複合文化施設で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/13(水) 8:22 -
  
 タイトルの通りです。
 もう出発間際で時間が無いので、視察先等のHPアドレスを書くくらいにしておきます。

愛知県一宮市 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/
 一宮市議会 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shigikai/index.html
 中央図書館 http://www.lib.city.ichinomiya.aichi.jp/division/chuo/gaiyo.html


岐阜県岐阜市 http://www.city.gifu.lg.jp/
 岐阜市議会 http://www.city.gifu.lg.jp/gikai/
 岐阜市「みんなの森 ぎふメディアコスモス」 http://g-mediacosmos.jp/cosmos/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

晴天平穏盛況の1/10消防出初め式・朝鮮総連成人会、1/11・門真市成人祭(恒例行事)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/13(水) 8:08 -
  
 1月の第2日曜日、戸田は朝からRMX250というオフロードバイクで駆け回る。
 まずは10:30開催の消防出初め式で淀川河原へ。(鳥飼大橋から枚方市寄りの位置)
  
 11:20頃に途中退席して、今度は12時から開催される朝鮮総連の中大阪・北河内の成人祝賀会に出席すべく、大阪市内の京阪天満橋駅併設のキャッスルホテルへ。

 朝鮮総連の成人祝賀会では親も一緒に出席し、子どもの生い立ちのスライドを映したり、親への感謝の挨拶や親子でのゲームもしたりと、ほのぼの温かいものがある。
 例年は、新成人出席10数名だが、今年は20人だった。

 かなりハードな掛け持ちだが、幸いな事に今まで雨に降られた事が無い。

 その翌日、1/11(月・祝)は門真市の成人祭。
 ルミエールホールが新成人で一杯になる。

 他市の「荒れる成人式」に比べれば、門真市では「平穏」であるのは幸いだ。
 ま、羽織袴の「馬鹿っぽい兄ちゃん連中」は多少はいるが。

 今年の「馬鹿っぽい兄ちゃん連中」中には、羽織袴に「カラーのモヒカン刈り頭」が目立っていた。
 派手派手なノボリ旗に自分の名前を大きく書いたもの持参も3〜4人いた。
 名前の上の部分には「大阪府門真市」と横書き。
 こういう「成人式用派手派手グッズ」を作って売る業者がいて、「その年々の流行」を作っているのだろう。

 以前は、成人式が終わった後もルミエールホールの前で沢山の新成人男女がダベリ合って2時間近くも人混みが続いていたが、今年は1時間少々で人混みが無くなったようで、これはよかった。

 ただ、閉会後1時間ほど経った12:40頃に、戸田がV-MAXでダイエー前から136号に出ようとして走行した時、「馬鹿っぽい兄ちゃん連中」(+女)がルミエールの向こうのビデオ屋の左右で数台の車を停めて盛り上がっていたため、著しい交通渋滞が発生し、パトカーが来て注意指導にあたっている、という状況に遭遇してしまった。

 横柄な止め方をして交通渋滞を引き起こしても平然として自分ら男女で盛り上がって楽しめる、という神経が戸田には分からない。
 ま、こんな事が起こるのは成人式の時だけなので、それ以外の時はみんな普通の良識を持って生活しているのだろう。

 門真市の成人祭については、他にちょっと書きたい事もあるが、もうすぐ「1/13〜14の文教委視察」で出発しないといけないので、続きは後日に・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■この件で今後は「ちょいマジ」に投稿厳禁!投稿したい人は「自由論争」へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/11(月) 17:56 -
  
 「ちょいマジ掲示板」は、冒頭書きにある通り、
  門真市及び守口市ネタを中心に、各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やか
  に」意見・情報の交換をする所です。

 古川さんは戸田の長年の友人で、かなり切迫した気持ちで投稿したようなので、特別に
容認してきましたが、そろそろ本来の規定を適用します。
 「増山問題」を今後投稿しようとする人は、以下の戸田の指示を厳格に守って下さい。
     ↓↓↓
1:今後は、「増山問題」については、「自由論争掲示板」
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01 に投稿する。

2:「ちょいマジ掲示板」に投稿があった場合は、誰の投稿であれ無条件で即座に削除
  するし、そのコピーも取らない。
   戸田が「自由論争掲示板」に代理投稿してあげる事もしない。

3:既に「ちょいマジ掲示板」に投稿している文章のコピーを「自由論争掲示板」に投稿
  する事はいっこうに構わない。自由に行なって欲しい。

4:この投稿についての「返答や回答」も投稿を禁止する。
  全ては「自由論争掲示板」に投稿すること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

プルトニウム米でも喰ってな についての増山氏釈明
←back ↑menu ↑top forward→
 ふるかわかずお E-MAIL  - 16/1/11(月) 0:50 -
  
「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」についての増山氏釈明

1月9日、社民党大阪府連合事務室でビラ1000枚を印刷した後、JRで移動し、某労働組合(上部団体)の学習会に参加する。私は既に退職しているが、OBとして加入している。会場がビル4Fでエレベーターがない。重い荷物を持ち、動悸・息切れが起こらないかと冷や冷やしながら、途中何度も休憩しながら4Fに無事到着。

会場に入ると驚いたことに机の上に「吉田党首選対ニュース」が置かれている。前回学習会のとき、「社民党ビラを配布してよいか」事前問い合わせをしたら、「だめ」との返事だったので、その時は松原市議会傍聴報告を片面印刷したビラを配った。今回は裏に社会新報号外のあるビラ配布を許された。私が社民党役員になったことも契機となり、この組合の中で最近、数人の社民党入党者がいることで、配れるようになったようだ。

この組合宛にも増山氏問題を送信しているので、組合役員が「社民党票が減るのでは」と心配されていた。だがメール送信先は、この問題があっても社民党に投票する方ばかり。どんなに増山氏を批判しても10票も減らない。逆に、党内に批判者が存在することが、今回の件で社民党に失望した方を再び支持者に戻す可能性を生み出す。それよりも心配なのは、身内をかばったり、事実を市民や党員に知らせないことだ。

250万票得票が夢物語だというのは、党員は皆知っている。福島さん一人の当選で国会議員が4人に減っても、得票率2%以上なら政党要件を満たし、交付金は得られる。そのためには120万票が必要であろう。党員は少なく、社民党の支持率は1%に過ぎないから、無党派層に支持を広げないと達成できない。

選挙戦になれば、自公おおさか維新は全国で増山氏をターゲットにして、社民党批判を展開する。増山氏の問題をきちんと支持者や無党派層に説明できないと、ネガティブキャンペーンに太刀打ちできない。説明できないのなら、いち早く公認を取り消すことだ。

☆   ☆   ☆   ☆    ☆   ☆   ☆
前書きが長くなってごめんなさい。本題に入ります。

増山氏が自身のブログ「革命鍋」で批判に対する説明(釈明と謝罪)を行っています。12月31日付で映画資金問題、1月3日付でプルトニウム米、バイブ演説について。

 私がこれを知ったのは1月2日に社民党東京都連合国立総支部・田中稔氏から「増山麗奈さんが映画製作費問題についてご自身のブログ(12月31日付)で丁寧説明しています。ご参照ください。」とのメールが届いたからです。東京都連合からではなく、田中氏個人からのメールです。田中氏は増山氏を都連に連れてきた人物とのことです。

このブログを読んで以下のように感じました。
1. 全文印刷するとA4で5ページになった。候補者が複数項目にわたり、これだけ長文の釈明をしたというのは前代未聞のこと。このことだけでも国会議員候補として不適格だ。
2. これまで増山氏は批判されても、ろくに説明をしなかった。今回、表向き「丁寧な説明」をしているということは、無視できないほどの多くの批判が社民党本部と都連合に寄せられたことが想像できる。
3. 増山氏についてのネット上の情報には、ウソや誇張が含まれているだろうと思っていた。しかしブログを読んで、ほとんどすべてが真実であると分かった。

現在、私が配布中の社会新報号外は反原発がテーマなので、今日は「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」の表現を取り上げます。プルトニウム米についての増山氏の説明要旨は以下の通りです。

☆   ☆   ☆   ☆    ☆   ☆   ☆

【過去のツイートの表現で、「プルトニウム米」という表現を使った事について】

ツイッター上での発言の一部分が切り取られ、私が国民の皆さんに対して「プルトニウム米を食べろ」と発言したようなニュアンスでネットニュースが流されました。
この発言は、日本政府の役人が国民に対して『「プルトニウムを入った食品を食べろ」と考えているのでは?』と想像して書いたものです。

ネット特有の現象として、一部分だけの表現を前後の文脈と切り離してクローズアップし、それを批判し炎上させるという傾向があります。今後は誤解を与えることのないよう、細心の注意を払ってまいります。

全文→ http://renaart.exblog.jp/25135535/

☆   ☆   ☆   ☆    ☆   ☆   ☆

「誤解した」方もいることは事実だろうが、日本政府の役人の発言だと理解したうえで、批判している方が大勢いることも事実である。「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」という表現が、プルトニウムで高濃度汚染されている米が実際に存在するかのようなウソであり、被災者の感情を逆なでするものであること等々を批判しているのである。誤解を受けたというような説明では、誰をも納得させられない。

増山氏はどんな言葉や表現が人を傷つけるのかを考えようともしない。えげつない表現をすればするほど、自分が目立ち、金もうけにつながると思っている。表現を正しく理解してもらおうとは思ってもいない。批判を受けても、それを「アート」だと称して正当化している。こんな人が、東京選挙区で立候補するのは名前を売り込む絶好のチャンス、と考えても何ら不思議ではない。社民党は利用され、取り返しのつかない大損をする。

☆   ☆   ☆    ☆   ☆   ☆

◆増山氏のツイート  2011年11月30日 00:32
今や私たちは飼い主に殺されようとしている哀れな飼い犬。 ご主人様 犬小屋が ウラン臭いです 
ボケカス 黙って首輪つけていやがれ
いやだ 首輪なんていらない いい空気が吸いたい 助けてくれー

(飼い犬=国民、飼い主=政府、という設定らしい)

◆他のツィッターユーザーがフォロー
イヌならまだしもブタ扱いでしょう。

◆これに対して再び増山氏のツイート  2011年11月30日 01:13
てめえら豚はうすぎたねえプルトニウム米でも喰ってな!

  ☆   ☆   ☆    ☆   ☆   ☆

社民党大阪府連合常任幹事
580-0032 大阪府松原市天美東2-151-6
古 川 一 夫
kz-oldriver@nifty.com
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ntoska078019.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田の意見について。
←back ↑menu ↑top forward→
 ちまこ  - 16/1/10(日) 11:19 -
  
戸田様

初めて書き込みさせていただきます。
いくつか書かせていただきたことがあります。

 
> 2) 「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」などツィッターでの暴言。
>については、
>
>  たしかに暴言ではあるが、敵対的なやりとりの中で発言だろうし、何年も前の私人の
> 発信であり、これをもって「公認絶対ダメ」とまでは言えない。 
>


この発言については、脱原発脱被爆として2011年からやってきた私としましては(そして同じ友人も含め)、まず人としてあり得ない発言です。脱被爆を言っている人間の大半は、誰をも被爆させたくありません。それにはたとえ文句言ってくる人であってもです。
例え敵対的なやりとりだったとしても、私どもからすれば思いつきもしない言葉です。

また「公認」を得たことで蒸し返され、関係のない人間がこういった発言のせいで攻撃のネタになってしまいかねません。
それほどのことではないかと思います「公認」とは。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>◆増山さんの連れ合いの志葉玲さんは反戦反原発のジャーナリストで、山本太郎のスタッ
> フだということだし、それゆえの「ウヨ」からの大バッシングという面は大きいとは思
> いますが、ウヨではない人々からも不正批判をされるような事は、してはならないと考
> えます。
>  少なくとも議員を目指すならば。


これについても。
志葉さんの仕事そのものにどうこう言うつもりはございませんが、山本太郎さんのスタッフでもなんでもありません。
先の国会で写真提供をして頂いただけの事なのですが、なぜこうやって戸田さんをはじめこう思っている人が多いのか?という所を考えて頂ければと思います。
(誰かがそういう風に聞こえるように言っているからです。)

現在、増山氏の公認についてネットで反対している人の大半が、東京を主とし党員ではないけれどボランティアで社民の議員さんの選挙応援してきた人であり、今後の国会に福島みずほさんが必ず必要だから、絶対に勝手もらわないと!と選対に入る予定の私の友人もいます。
だからこそ、私もここに書き込みさせていただきますし、あちこちメールもさせていただきました。(各地社民さんからの返信はほぼ来ておりませんが。)

社民党さんが誰の方向を向いて、どのくらい真剣に動かれているのかがネットで可視化されていると思います。
現在の増山氏のtwitterの投稿もご確認いただけたらと思います。
田中氏に「プロ市民」呼ばわりされ、他からも批判されても今動かないとと頑張っている市民の気持ちを知っていただければと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@182-164-17-214f1.osk2.eonet.ne.jp>

◎「水爆事件抗議決議に反対」の本質〜◆孤独の即決◆対右翼闘争決意◆「民意」と真逆
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/10(日) 8:16 -
  
件名:「水爆事件抗議決議に反対」の本質
    〜◆孤独の即決◆対右翼闘争決意◆「民意」と真逆(戸田)

本文:
 大阪府門真(かどま)市議の戸田から諸氏へ。(転載・コピー等自由)
  (重複の節はご容赦を)

1/7(木)深夜発信の
  <戸田の反対で流れた「朝鮮水爆実験抗議」の門真市議会決議>メールは、
リベラル・左派の人々から高い評価を受け、大きな反響を呼んだが、
 今回のメールでは(左翼の)「議員として」、「朝鮮水爆実験抗議の議会決議
に反対する」重さ、その内幕をネット公表する重さについて、
  1)孤独の即決
  2)対右翼闘争決意
  3)支持者の即自的「民意」に完全に反する行動
の3点に渡って掘り下げて解説する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1)孤独の即決と2)対右翼闘争決意

1:今回の「朝鮮水爆実験抗議の門真市議会決議」は突然の話であり、文案も示
 されず、そういう決議を出すことについて自体に賛成するか否かの回答につい
 て、ほぼ即答しないといけない事だった。
  「支援者や活動仲間と相談して対応を決める」時間は全く無いと言ってよい。
  全く孤独な状態で即決で回答しないといけない。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
2:「決議に反対する」場合は、それは戸田のみの反対である事は判りきってお
 り、▲それは「戸田の反対のために市議会決議が出せなくなる」事に直結し、
 それが対外的に明らかになった時点で「右翼やネトウヨ・ザイトクら」からの
 バッシングが起こる事を覚悟しないといけない問題である。
  いわば、▲「明日から右翼街宣車がやって来て攻撃される」事を覚悟しない
 といけない問題だ。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

3:◆戸田の場合は、そもそも市民後援会を持っていないし、支援の連帯労組に
 相談する事も無く、「常に単独判断で議員行動する事を旨としている」ので、
 「孤独の即決」は「いつもの事」である。

  そして「右翼やウヨ・ザイトクからの攻撃の想定とそれとの闘争の決意」は、
 「百戦錬磨の戸田」にとっては造作もない事であり、
 「そういう攻撃があったらこちらの正当性を逆にアピール出来る好機になる」、
 と捉えるものだ。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

4:「右翼やウヨ・ザイトクからの攻撃と百戦錬磨でない」圧倒的多数の議員に
 言いたい事は、◆「百戦錬磨も1歩から!」、◆「誰でも最初は素人である」。

  自分が日頃掲げている信条を守る事が「右翼やウヨ・ザイトクからの攻撃」
 に直面するかもしれないと思うのであれば、不慣れであろうと、あれこれ失敗
 しそうであろうと、
 「今の段階で」、「良心の声を上げる事」に着手しないと、右傾化著しい昨今
 にあっては、「声を上げるハードル」はますます高くなってしまう。

  別の言い方をすれば、「あなたが右翼やウヨ・ザイトクに萎縮して声を上げ
 ない事を選択する事が、社会のハードルを上げてしまう事に直結している」の
 だ。いわゆる「悪循環」である。
  「ナチス時代を反省した牧師の有名な言葉」を思い出せばいい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3)支持者の即自的「民意」に完全に反する行動

1:■しかし(ほとんどの人が気付いていないかもしれないが)、極めて重大な
 問題は、今回戸田が取った行動は、「門真市民全体の民意」はもちろん、
 「戸田に投票した支持者達の民意」にも全く反する行為であるという事だ。
  「市民の民意の代弁者としてその地位を得られるのが市議会議員である」、
 という「定理」に反するという「矛盾」である。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:2015年市議選での戸田に投票した(戸田本人以外の)1448票の人々の内で、
 「即決で朝鮮水爆実験抗議の市議会決議に反対する人」は、多くても5人くら
 いしかいないだろう。
  ・・・・・■これは「1448票」のわずか0.34%でしかない!
 
  「戸田がじっくり説明すれば決議反対に賛同する人」にしても、なんせ事が
 「朝鮮水爆実験抗議の市議会決議」だから、たぶん120人程度だろう。
   ・・・・・これは「1448票」のわずか8.28%でしかない!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

3:■「自分への投票者ですら99%以上が賛同しないはず、と感じている行動を
 即決であえて取る議員」って、何のか?!
  これはおよそ「大衆的議員」とは言えないし、「民主的議員」とも言えない。
  「左翼独裁」的な、「唯我独尊」の議員だと言わねばならないだろう。
  然り!戸田はそのような議員なのだ。

  「大衆的で民主的な議員」であろうとすれば
   (戸田からすればそれは「即自的な民意」に過ぎないのだが)、
 「有権者の意向」や「後援会の意向」を尊重しないといけないから、「朝鮮水
 爆実験抗議の市議会決議に反対する」なんて事は許されない事である。
  せいぜい「議員の気持ちは分かるが、それでは支持者が納得しない」、とな
 だめられるのが落ちだろう。
   
  よっぽど強固な左翼思想で団結している後援会でないと、「朝鮮水爆実験抗
 議の市議会決議に反対する」事には賛同してもらえないと思うが、そんな「強
 固な左翼思想で団結している後援会に支えられた左翼議員」って、今の日本で
 は皆無に近いのではないか?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   

4:「民衆の中で支配的な思想は支配者側の思想である」という格言は、基本的
 に正しい。
  それが崩れるのは民衆自身が膨大な規模で革命に起ち上がった時のみである。

  それゆえ、「領土問題に絡む事柄」や「朝鮮・韓国・中国に絡む事柄」では、
 「真に平和的でリベラルな立場での議員行動」をしようとすれば、「即自的民
 意」(=日常生活の中で刷り込まれて形成される「民意」)と反する事を選択
 しなければいけない事が多い、と覚悟をしないといけない。

  その「覚悟」を持てない議員は、自分の保身意識と「支持者の意向」をない
 まぜにして自己正当化をしながら、ズルズルと「大政翼賛・追随」の泥沼には
 まって行くことだろう。(「有権者=日本国籍人」の枠組みの中で)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     
  
5:さて、「左翼唯我独尊」的議員である戸田が、それでも5期連続当選し続け
 ているのは何故なのか?
  1期目は最下位(28位)当選だったのに、合併阻止=門真市存続闘争を華々
 しく展開した2期目(2003年)と、合併を阻止した実績とその余韻が残る3期
 目(2007年)は連続トップ当選し、その後は票を減らしてはいるものの、「今
 後も当選自体は確実」と(少なくとも戸田本人は)確信出来るのは何故か?

  それは、「戸田さんの左翼がキツイ部分は承服していないが、全体としては
 門真市民のためになる事をしている貴重な議員だから支持するし投票する」、
 という「総合評価」があるからだと思う。
  (「戸田と同じ革命左翼の思想」を持った市民は門真市13万人弱(有権者10
    万人強)の中で数人もいないはず、と考えている) 
 
  つまり、基本において「民意の本質」を代弁し、マイノリティも含めた住民
 総体の幸福向上や行政の向上に貢献している実績がある事に自信を持っている
 からこそ、戸田は「課題的には即自的民意の99%以上に反する事であっても断
 固実行出来る」のである。
  (・・・こういう「自覚」自体、「唯我独尊的体質」の現れかな?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
 1/10(日)8:10 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

座間宮ガレイ「福島さんは落ちるよ」
←back ↑menu ↑top forward→
 ふるかわかずお E-MAILWEB  - 16/1/9(土) 0:14 -
  
昨日、増山氏の偽動画の件で山城さん証言を探しているとき、座間宮ガレイ氏の「とんでもない」発言を見つけました。ショッキングな内容なのでお知らせすべきか否か迷いましたが、現実を直視してほしいという思いから情報発信します。

座間宮ガレイ#激おこ参院選勉強会
社民党の比例当選者をデータで見る。前回第23回参院選の社民の比例獲得は約125万票でギリギリ1名当選。 今回、吉田ただともと福島みずほが立つと予想。このままいけばどちらか一名が比例当選。 増山麗奈の件で社民票が減れば当選0名も。
2015年12月19日 00:55


座間宮ガレイ#激おこ参院選勉強会
多分、このままじゃ福島みずほは落ちる、という情報は自主規制される。 都合の悪い状況から目を背けるリベラルや左派のメンタリティーは、大本営発表を生み出すだろう。 繰り返し言うけど、このままじゃ福島みずほは落ちるよ。
2015年12月19日 01:22

ここをクリック→ http://健康法.jp/archives/10572

座間宮ガレイ氏は、選挙データを作成し、全国を飛び回って勉強会を開催して野党の選挙協力を促している。昨年11月5日クレオ大阪西での「戦争法ロック封印!廃止!」集会に参加された方は覚えておられるでしょう。上記文書は社民党本部が増山氏公認決定した20数時間後に書かれている。座間宮氏の分析がどの程度正確なのか私にはわからないが、市民が増山氏をどのように評価しているのかを勉強会での対話で把握し、このような分析が出てきたと思う。私は社民党の危機を訴えているが、心の片隅では「これは自分の思い過ごしで、福島さんは当選できる」と思っているところがあったのだが、ズバリ「落ちるよ」と言われると正直ショックだ。福島さんを当選させるためには、増山氏の公認取消しか道はない!

社民党大阪府連合 常任幹事
580-0032 大阪府松原市天美東2-151-6
古 川 一 夫
携帯090-7104-3009  Fax 072-336-3811
eメール kz-oldriver@nifty.com
URL http://shimin-gikai.eco.coocan.jp
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ntoska078019.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田の反対で流れた「朝鮮水爆実験抗議」の門真市議会決議:戸田が反対した理由を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/8(金) 1:27 -
  
件名:戸田の反対で流れた「朝鮮水爆実験抗議」の門真市議会決議:あなたの所では?
本文:
   大阪府門真(かどま)市議の戸田から諸氏へ。(転載・コピー等自由)
    (重複の節はご容赦を)

■あなたが議員ならどうする?

 1/7(木)本日朝、議会事務局から
  「北朝鮮の水爆実験に抗議する市議会決議を出そうという提起が上がってい
   るが、戸田議員の意向はどうか?」
 という電話があった。

  これに対して戸田はいくつか理由を挙げて「私はその決議を出すことに反対
 だ」と述べた。
  議会閉会中に市議会決議を出すのは異例中の異例で、門真市の先例では、
   「全議員が賛成する場合のみ、案文を回覧して確認し決定する」、
 事になっており、
   「ひとりでも反対者がいれば、決議を出すのは取りやめされる」
 との事だった。
  (あえて臨時議会を開いて多数決で決議する事はしない)
 
  戸田の反対意向とその理由が議長副議長に伝達され、その結果、正式に、
 「門真市議会としては北朝鮮の水爆実験に抗議する決議は出さない」事になっ
 た。(門真市長からは朝鮮と国連の朝鮮代表部への抗議文が出されたが)

  ▲もちろん、決議に反対したのは戸田のみである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【なぜ戸田は抗議決議に反対したのか?】
              (議会事務局への回答後に考えた事も含めて)

1:門真市は「非核平和都市宣言」をしており、「あらゆる核実験に反対する」
 立場だし、朝鮮の水爆実験については、「西側諸国」だけでなく国連も中国や
 ロシアも非難しているし、「東アジアの非核化」に逆行する事ではある。
  そういう意味では、門真市議会で「北朝鮮の水爆実験への抗議決議」を上げ
 るのは、「当然の流れ」であって、現在の「市民感情」、「国民感情」からし
 ても、それに議員として公式に異を唱えるのは、困難が多い事である。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:◆しかし、「問題の根源は何か?」を考えた時に、朝鮮が核兵器保有強化に
 走る原因となっている(朝鮮への悪意の立場からすれば「口実になっている」)
 のは、
 1)アメリカが、朝鮮戦争終結(1953年)以降63年めになってさえ(!)、朝
   鮮がいくら求めても「戦争終結」を認めて「停戦協定を平和協定に切り替
   える」事を拒否し続ける。

 2)アメリカが「核兵器の先制不使用の宣言」を決してしようとせず、また、
   「朝鮮の政権転覆攻撃をしない」との姿勢表明も決してしようとしない。

 3)アメリカが毎年必ず、「朝鮮爆撃占領計画」に基づいた、その本番実行に
   いつでも切り替えられる超大規模な軍事演習を朝鮮直近で実施して威圧を
   かけ続けて、決してやめようとしない。

 4)アメリカが「敵」と見なし、かつ「核兵器を持っていなかった国」が、次
   々とアメリカの軍事攻撃によって「国家存在そのものを破壊されてきた」
   現実が山積みである。
    (理不尽でデマだらけの非難宣伝も含めてその国が「悪魔的な独裁国家」
     に描き上げられて、「自由と民主主義のための戦争」が発動されて!)

   「つい最近の例」だけ挙げても、アフガン、イラク、リビアがそうであり、
   シリアがその危機にさらされ続けている。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:◆そういう現実がある以上、朝鮮が「明日は我が身」と思ってハリネズミの
 ように身構え、「アメリカに朝鮮国家破壊戦争を思いとどまらせる唯一の手段」
 として核兵器の開発強化に突き進む事、それだけを取り出して非難するのは、
 決して公正な姿勢とは言えない。

  朝鮮の核兵器政策を非難するならば、少なくとも「アメリカが異様に長く継
 続させている『停戦状態』を終結させて朝鮮との平和協定に切り替え、毎年の
 挑発的な軍事演習を止める」状態になってからでないと、朝鮮への説得力を持
 たないのではないか? 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:「被爆国日本」として、各地各団体で、隣国の水爆実験に非難決議を挙げる
 のは、ある意味で当然の事ではあるが、アメリカによる国家破壊戦争の脅威を
 現実に受けている(少なくともそう感じている)状況の根本問題への考慮を抜
 きにして、朝鮮の核兵器実験のみを「日本の朝野を挙げて非難し続ける」事は、
 今後もそれを続けていけば、かつての「暴支膺懲世論」と同質のヒステリック
 な「朝鮮撃滅世論」にすぐに行き着いてしまうのではないだろうか?

  そうなった時に起こってくるのは、「朝鮮への非難憎悪の感情を共有しない
 者は非国民だ!」、「在日コリアンは朝鮮という敵に手先だから粉砕しろ!」
 「『アメリカ側の問題点』を言うヤツは日本の敵だ!」、等々のヘイト攻撃で
 あり、それは既にかなり実現してしまっている。

  少なくとも「コリアンも含めた全住民の護民官であるべき議員」として、そ
 の流れに追随してしまって良いのか? 決して良いとは思えない。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:■少なくとも「言論の府たる議会」においては、ありきたりのひな形文書の
 回覧のみで「議会決議」を挙げるべきではない。

  議会を開いて、決議案の文面調整をしたり、質疑や賛否の討論を公開の議会
 の場で行なう、という前提の上で「重大時事問題に対する決議」を行なうべき
 だと考える。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
▲本日1/7(木)の大阪のニュースでは、摂津市市議会などが「北朝鮮水爆実験へ
 の抗議決議」を上げた事が報じられていた。
  明日1/8(金)のニュースでは、もっと多くの自治体議会で上げた事が報道さ
 れるだろう。
  しかし、明日1/8(金)に「議会で決議を出すかどうか」が議員に打診される
 議会も多いはずだ。

■「議員であるあなた」は、どう対応したか? もしくはどう対応するか?
 
 「その時、日本の議員達はそれぞれどういう対応をしたか?」、が歴史に問わ
 れる問題である。 

 かつてアメリカの「9・11事件」直後に、アメリカの国会で対アフガン戦争
 ・対「テロ」戦争を発動させる法律にたったひとり反対した女性議員がいて、
 その人の勇気と良心を称えた日本の活動家や議員が、それなりの数で存在した
 が、「この日本で」、「今」、「北朝鮮の水爆実験への全国民的な非難世論」
 の中で、この件で、「議員としてのあなた」がどうするか、が問われている。
 
 1/7(木)23:27 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-29.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲3回ほど会って好感持ってましたが・・・、「増山公認問題」についての戸田の意見
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/8(金) 1:21 -
  
 古川さん、ご奮闘に敬意を表します。

 増山さんとは過去3回ほど集会で会って、「才能のある活動家」、「政治とエロスを結
びつけた、日本では珍しいアーティスト」として好感を持ってました。
 イラク戦争開戦時にカワイイ系反戦アート集団「桃色ゲリラ」を結成して活動開始したセンスの良さは素晴らしいと思いました。

 が、今回古川さんの指摘を受けて、考えてみざるを得なくなりました。

 戸田としては、 
 2) 「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」などツィッターでの暴言。
については、

  たしかに暴言ではあるが、敵対的なやりとりの中で発言だろうし、何年も前の私人の
 発信であり、これをもって「公認絶対ダメ」とまでは言えない。 

 3) バイブレーションを使った卑猥なパフォーマンス。
については、

 戸田の感覚ではアヴァンギャルド(前衛的)な表現好意であり、これをもって「下品・
猥褻」で「公認絶対ダメ」とは思わない。

 逆にこういうアヴァンギャルドな女性を公認した事自体は、戸田としては好ましい事だと思いました。
 古川さんを含めた「世の常識派・良識派」からの非難囂々を覚悟の上での公認であるならば。

■ただし、
 1)「不正」と批判されている金銭トラブル
については、

 「絶対に不正ではない」と社民党やその支持者が確信を持てるものが本人から出さなければダメ。
  当事者双方にいろいろ言い分があるようだし、戸田としては真相を詳細に把握出来る事ではないが、ネットでちょっと見た限りでは増山さん側に分が悪そうです。

 4)山城さん応援電話の偽動画の公表。
   http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1695.html
については、

  「こういう事をする人は公認候補にすべきでない」、と考えます。
 「ちょっと、つい・・・」では済まされない話です。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆増山さんの連れ合いの志葉玲さんは反戦反原発のジャーナリストで、山本太郎のスタッ
 フだということだし、それゆえの「ウヨ」からの大バッシングという面は大きいとは思
 いますが、ウヨではない人々からも不正批判をされるような事は、してはならないと考
 えます。
  少なくとも議員を目指すならば。

  東京の社民党としても、そんな事を想定して候補者選考をすべきなのに、「お仲間意
 識的な甘さ」に流され、問題紛糾したら「公開の論議で事態を打開する能力の欠如」が
 露呈してしまった、・・・・というところでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
 この件で、戸田としては社民党に申し入れしたりする労力は払いませんが、このメールを公開したり、社民党や増山さんに送ったりする事はしてもらっても構いません。

 以上です。1/8(金)1:05 戸田ひさよし 拝 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-29.s04.a027.ap.plala.or.jp>

j増山氏が山城博治さんから応援を受けたという偽動画
←back ↑menu ↑top forward→
 ふるかわかずお E-MAILWEB  - 16/1/7(木) 23:11 -
  
増山麗奈氏が辺野古基地反対運動のリーダーである山城博治さんから電話で応援を受けたとの動画を昨年12月14日公開した。ところが、この動画は山城さんが別の日時場所で行った演説を録音し、それを使っていかにも電話でやり取りしているように見せかけた偽物であることが判明した。社民党全国連合が偽物とは気づかずにこの動画を転載した。社民党衆議院議員沖縄2区の照屋寛徳さんが抗議して動画は削除された。12月18日公表の動画で山城さんは「増山氏の顔は知らない」と証言している。

増山氏作成の動画は4分24秒のもので、画面いっぱいに増山氏の顔が大写しされ、スマホか携帯で話しています。山城さんは当然声だけです。動画の前半で山城さんが1分以上話しますが、これが演説の録音と思われます。私は何度か見ましたが、「偽物だ」と言われなければわからない。映画監督だけあって偽動画を作るのは朝飯前のことなのか。以下の山城さん発言が真実を物語っています。

山城さんの証言動画(2分30秒)では次のようなやり取りがあります。
聞き手:(増山氏の写真を見せながら)この方ご存知ですか? 先日いきなり電話して選挙に出ると…。
山城さん:あー、東京選挙区の人。
聞き手:知らないですよね。山城さんに応援してもらったということで…。いきなり電話が来て。
山城さん:(動画を)取り消したそうですよ。照屋さんが抗議して。(照屋さんから)今日メールがありました。照屋さんから訂正要求があって。
山城さん: (増山氏は)あちこちで迷惑かけてるみたいで。「社民党公認です」と言うので、「ああそうですか」と言ったら、とんでもないことに。気をつけた方がいいですね。
聞き手: (増山氏の写真を見せながら)顔を知らないですよね。
山城さん:わからない。

上記二つの動画はこちらから→
http://mizukith.blog91.fc2.com/blog-entry-1695.html

「増山麗奈さんと山城博治さんとのやり取り」は昨日までは見ることができたのですが、今日開くと「非公開」となっています。ここから下の方へスクロールすると、「座間宮ガレイ#激おこ参院選勉強会 ツイキャス公式」に山城さん証言があります。

増山氏作成動画が公表された12月14日は、社民党東京都連合が公認決定した12月11日と、社民党全国連合(=中央本部)が公認決定した12月17日の間である。国会議員候補者内定後に偽の動画を作成することに対して、怒りというよりも、あきれ返ってしまった。これが増山氏の言う「アート」なのか? 常識的な価値判断やモラルはこの「アート」の世界には存在しない。こんな方が社民党公認候補になっても本当にいいの?


2016年1月7日
580-0032 大阪府松原市天美東2-151-6
古 川 一 夫
Fax 072-336-3811
eメール kz-oldriver@nifty.com
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ntoska078019.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

社民党最悪の選択 増山氏公認は党消滅への最短コース
←back ↑menu ↑top forward→
 ふるかわかずお E-MAILWEB  - 16/1/6(水) 23:41 -
  
昨日1月5日に松原市内で2016年の初ポスティングとして200枚を配布、本日6日も200枚を配布しました。ビラの表は松原市議会の傍聴報告で、裏は社会新報の号外。暖かいのでラッキー。北風が吹きすさぶ寒い日だと配る自信はない。心臓病の治療薬の作用で、体の末端に十分な血液が回らないので寒いと指がかじかんでビラをつかめなくなり、利尿剤の影響でトイレに何度も行きたくなる。体を温めようと速足で歩くと息切れが起こる。冬将軍が来ないことをひたすら願う。

私は昨年5月に社民党に入党。「絶滅危惧種」と言われる危機的状況を何とかしたいと7月の定期大会で立候補して大阪府連合・常任幹事になった。8月から松原市内で3000枚/月のポスティングを開始。大阪W選の11月を除いて目標を達成した。それ以外に情報発信の作業をサポートしてきた。少しは社民党の支持者や理解者を増やすことに貢献できたかなと思う。

だが私のささやかな貢献を根底からひっくり返す出来事が…。参院選東京選挙区公認候補として社民党が増山麗奈氏の擁立を決定したことである。公認直後から社民党東京都連合と全国連合(中央)には抗議が殺到した。公認を決定した政党に対し多くの抗議が寄せられたという話はこれまで聞いたことがない。そのうえ抗議内容は1点だけではない。増山氏には次のような様々な問題が指摘されている。

1. 映画製作寄付金不正使用を映画関係者から批判されるなどの金銭トラブル。
2. 「てめえら豚はプルトニウム米でも喰ってな!」などツィッターでの暴言。
3. バイブレーションを使った卑猥なパフォーマンス。
4. 山城博治さんから応援の電話を受けたという偽動画の公表。

社民党の参院選方針は、定数3以上の選挙区に公認候補を擁立することにより比例区で吉田党首と福島議員の2名を当選させるというもの。だが桁落ちに評判の悪い増山麗奈氏が東京選挙区から立候補すれば、比例区の社民党票を逆に減らしてしまい、さらに野党統一候補にも悪影響を与えかねません。これまで社民党を応援していた市民が社民党への不信感を強めています。選挙戦になれば改憲勢力が増山氏に集中批判を浴びせることが予想されます。「安保法制に反対している候補がこんな暴言を吐き、こんな猥褻パフォーマンスをしている」とキャンペーンされたら、野党統一候補にも苦戦を強いることになります。

 その結果、社民党は得票率2%未満、あるいは獲得議席0となり、政党交付金を受けられず、党消滅の坂道を転がり落ちる悪夢が到来する可能性が十分あります。候補者の調査が極めて不十分で、社民党に好意を持っていた市民からの批判に応えず、党組織を守ることだけを考えていたのでは、市民からますますそっぽを向かれます。社民党の姿勢は市民団体と野党が協力して統一候補を擁立するという方針にも背いています。

 社民党を存続させ、夏の参院選(またはW選)に勝利して戦争法を廃止するためには、増山麗奈の公認を取り消さねばなりません。いますぐ公認を取り消し、誤りを潔く謝罪すれば、社民党が選挙で目標を達成するチャンスは残されています。党員の中にも増山氏公認への疑問はありますが、声を上げるものは残念ながら多くはありません。党外の方のご協力も得て、公認取り消しを実現したいと強く願っています。社民党全国連合と東京都連に増山氏の公認取消要請メールを送られることをよろしくお願いいたします。

要請先
社民党全国連合 ホームページ http://www5.sdp.or.jp  
お問い合わせフォームよりメール送信してください。
社民党東京都連 Eメール sdp-tokyo@nifty.com

2016年1月6日
580-0032 大阪府松原市天美東2-151-6
古 川 一 夫
Fax 072-336-3811
eメール kz-oldriver@nifty.com
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ntoska078019.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

△近日中に「12月議会」、「12/25消防議会」、「共産党提訴」ツリーの補充投稿をする
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/6(水) 1:09 -
  
 タイトルの通りです。
 投稿して公表すべき事が沢山あるので、なるべく早く順次投稿するように頑張ります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朝刊の門真市の明:おおわだ保育園の「なかよし給食」、暗:舟田町の女性バラバラ殺人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/6(水) 1:05 -
  
 1/4朝刊で、門真市に関わって大きく取り上げられた記事で明暗対照的なものがあった。

 まず、「明」の部分:

◎門真市の「おおわだ保育園」の「なかよし給食」 
 戸田が見たのは毎日新聞の「北河内版」だが、産経新聞でも取り上げたようだ。
  産経のネット記事を紹介する。
   ↓↓↓
 アレルギー食材使ってないから…みんな同じ「なかよし給食」 大阪・門真の保育園
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160104-00000023-san-l27

  大阪府門真市の「おおわだ保育園」(馬場睦代園長)が園児に提供している給食が注目されている。
 食物アレルギーのある園児の誤食を防ぐため、主な原因物質とされる小麦や卵、乳製品を使用していないからだ。

 一般的な個別除去食による対応では、誤ってアレルギー食材を与えてしまう可能性があり、「最初からそういう食材を使わなければ、子供たちも安心して給食が楽しめる」と約3年前から始めた。
 同園には、多くの同業者や自治体関係者などが視察に訪れ、そのメニューを取り上げたレシピ本も好評だという。

 「子供たちは、いわゆる同じ釜の飯を食べていますよ」

 馬場園長は、アレルギー食材を使わない『なかよし給食』の特徴をこう説明する。同園には189人の園児がおり、うち20人に食物アレルギーがあるが、全園児が同じ給食を食べている。

 この日のメーンメニューは、園児たちに人気の「なかよしハンバーグ」。一般的なハンバーグは“つなぎ”に卵と牛乳に浸したパン粉を使うが、なかよしハンバーグではジャガイモのすりおろしと木綿豆腐を使うという。この日のなかよしハンバーグでは“つなぎ”として、地元、門真産レンコンのすりおろしが使われた。

 ほかにも同園では小麦粉の代わりに米粉、牛乳の代わりに豆乳を使用。マヨネーズは卵を使わず植物性素材を使ったマヨネーズなど、さまざまな代替食材を使用している。

 同園がなかよし給食を始めたきっかけは、ある園児の「ぼくもみんなと同じ給食が食べたい」という一言からだった。
 園児のアレルギーは当時、園が行っていた個別除去食では対応しきれず、一人だけ弁当を持参してもらっていた。

 また、馬場園長の次男も食物アレルギーがあり、誤ってアレルギー食材を食べて救急搬送されたことがあり、その怖さを知っていたことも背景にある。

 同園は約4年前に栄養士に相談。約1年間の試行錯誤の末、なかよし給食の実現にこぎつけた。
 現在、なかよし給食は園内の調理室で栄養士を含めた7人のスタッフが調理し、園児たちの健康を支えている。

 同園の取り組みは大きな注目を集めており、寝屋川市や福井県美浜町、北海道千歳市など全国の自治体から視察に訪れているという。

 同園の栄養士、安田紀美代さんは「メニュー作りの中で、アレルギー食材に代わるさまざまな食材を考えるので、結果として多くの食材を子供たちが食べることができるメリットがある」と話している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次に「暗」の部分は、連日報道されている「舟田町での女性バラバラ殺人事件」だ。
 容疑者として逮捕されたのが「シェアハウス」同居の若い女性であり、かなり不気味な
事件である。
 (戸田は「犯罪報道では一般市民は基本的に匿名にすべき」論なので、ネット記事の実
  名部分を「○○○○」とか「△△△△」と伏せ字にする)
    ↓↓↓
●大阪・門真の遺体損壊事件、複数の金融機関から借金 (1/4記事)
  http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2672063.html

 去年末に、大阪府のマンションで知人女性の遺体をバラバラに切断したとして女が逮捕された事件で、女は女性の本人確認証を使い、複数の金融機関から借金をしていたことが新たにわかりました。

 死体損壊などの疑いで逮捕された自称・イラストレーターの○○○○容疑者(29)。大阪府門真市の自宅マンションで、知人の女性の遺体をバラバラに切断し、犯行後に購入した冷凍庫などに遺体を隠していた疑いが持たれています。

 その後の捜査で、遺体の一部のDNA型が行方不明になっているアルバイト従業員の△△△△さん(25)と一致。さらに、○○容疑者が去年11月以降に、△△さんの本人確認証を使って複数の金融機関から借金をしていたことが新たにわかりました。○○容疑者と△△さんとの接点は・・・

 遺体が見つかったマンションからおよそ500メートル離れた場所にある「シェアハウス」。いまから4か月前の去年8月、2人はここで知り合い、共同生活をしていたといいます。

 Q.2人はどう呼び合っていた?
 「△△さんのことは『さわちゃん』。○○容疑者のことは『てるみん』。そんなことありえないというか。仲良くしていたからね」(シェアハウスで2人と同居していた男性)

 ○○容疑者が大阪へ移り住んできたのは、およそ1年前。高校時代までは広島県福山市で暮らしていたといいます。

 「○○容疑者は、広島県福山市内の山あいにある家で中学時代まで過ごしたということです」(記者)

 ○○容疑者が中学生の頃まで暮らしていたという家の壁には、○○容疑者が当時描いたとみられるイラストが今も残っていました。

 「非常におとなしくて、一人で本を読んだり絵を描いたりしていた。陰があるような感じで」(当時の○○容疑者を知る男性)

 一方、△△さんは、去年3月まで愛媛県松山市で家族と同居していました。
 「いつもニコニコ笑って明るい子だった。チームのムードメーカー的な存在」(△△さんが高校で所属していたバドミントン部の顧問)

 調べに対して○○容疑者は、「私が切って隠した」と容疑を認めているということで、警察は、金銭トラブルが事件に発展した可能性があるとみて捜査しています。
(04日18:01)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●門真市舟田町でバラバラ殺人死体遺棄事件-女性の遺体、頭蓋骨や肉片(12/30).  
   http://breaking-news.jp/2015/12/30/022290
 
 大阪府門真市舟田町のマンションで12月29日、バラバラに切断された遺体が見つかりました。殺人・死体遺棄事件の可能性。

 発表によると12月25日、女性パート店員(25)の父親から「娘が行方不明になっている」と愛媛県警の警察署や大阪府警門真署に届け出があったということです。

 これを受けて、警察が女性の知人だった門真市舟田町の自称イラストレーター・○○○○容疑者(29)の自宅を捜索したところ、バラバラに切断された性別不明の遺体が見つかりました。

 遺体は頭蓋骨や肉片などがバラバラにされており、骨と肉片が切り分けられていたといいます。室内にはのこぎりがあったということで、これを使って切断したものとみられます。

 門真署は○○○○容疑者を死体遺棄と死体損壊の容疑で逮捕しましたが、警察での取り調べに対しては「私の部屋に頭蓋骨があるが、今はそのことについて何も話したくないです」などと事件について黙秘している模様。

 殺人事件の可能性も高いとみられており、門真署は事件の全容解明について詳しく捜査を進めています。

 なお、見つかった遺体が行方不明届けの出されていた25歳女性であると特定はされていませんが、状況からこの女性の遺体であるとみられています。

 女性のバラバラ遺体発見や死体遺棄・損壊容疑で逮捕した経緯

 ○○○○容疑者が逮捕されるに至った経緯について警察は、女性の父親から行方不明届けが出されたことを受けて捜査を進めていたところ、12月25日によく似た女が現金十数万円を引き出していることが判明したことがきっかけだと説明。

 警察がこの防犯カメラ映像を手がかりに○○○○容疑者から任意聴取を行ったところ、「女性とクリスマスイブに自宅でクリスマスパーティーの準備をしていたが、外出しているあいだにいなくなってしまった」、「引き出した現金は、買い物中に女性から頼まれたので引き出したもの」などと話しました。

 しかし○○○○容疑者の話す内容につじつまの合わない部分が多かったため、12月
29日未明に窃盗容疑で自宅を捜索、頭蓋骨などのバラバラ遺体の発見に至ったということです。

 遺体はとても細かく切断されていたとみられ、小型の冷蔵庫や浴槽などに分けて遺棄されていました。

 頭部については肉片や髪の毛などがほとんど付着しておらず、頭蓋骨だけのような状態で見つかっていますが、これについて警察は「白骨化するには時間が早過ぎる。薬品などを使用し溶かされた可能性もある」としています。

 門真署は死体損壊と死体遺棄の容疑で○○○○容疑者を逮捕するとともに、殺人事件の可能性も視野に詳しく捜査を進めている模様です。

 遺体が見つかった事件現場のマンションは、京阪大和田駅から南方向に約1kmほど、古川橋駅からは南東方向に約1.5kmほどの地点にある住宅街の一角。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★週刊「女性自身」元旦号でマイナンバーと沖縄基地問題で素晴らしい記事!読むべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/6(水) 0:05 -
  
 「レベルの高い記事が多い」と戸田が高く評価している週刊「女性自身」が、今発売中の「元旦号」(日付は「1月19日号」?)で、2つの素晴らしい記事を出している。

◆ひとつは、「マイナンバー問題」の連載12回めの特集で、
 (マイナンバーの)「通知カードは、取りに行かずに放置しよう」
 と題した3ページもので、生活に密着した視点から、大変分かり易く適切な解説をして
 いる。

◆ふたつめは、名物の「シリーズ 人間」の2256回めで、
 「私たち、70年間“平和”を見たことがないー」、と題する、沖縄県の翁長知事の夫
 人=翁長樹子(みきこ)さんと叔母の翁長安子さんという2人の女性へのインタビュー
 を軸にした7ページに渡る記事だ。
  
  非常に読み応えのある記事で感銘を受けた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 新橋町のハワイアン喫茶で「女性自身」を置いているので、良い記事があった時はちょ
っと借り出してコンビニでコピーを取り、それを戸田事務所のコピー機で30部ほどコピーを取って、門真の全議員と市長副市長および何人かの部長に資料として提供していく。

 平和や人権問題では、一般の週刊誌の中では、女性誌の方がレベルが高く、その中でも「女性自身」が一番レベルが高い。次いで「週刊女性」や「女性セブン」が続く感じだ。

 もちろん記事の圧倒的多数は「おしゃれ」「美容」「芸能ニュース」「ダイエット」「健康
福や医療」なのだが、3〜4本は社会問題的に非常に優れた記事がある。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田の元旦メール:「マイナンバー制度」のデタラメ浪費について、あの産経でさえ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/5(火) 23:37 -
  
件名:
 ★マイナンバー批判の絶好資料!産経新聞元日号を買って職員や議員に見せるべし!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 大阪府門真(かどま)市議の戸田です。明けましておめでとうございます。

★「マイナンバー制度」のデタラメ浪費について、「あの極右、産経デマ新聞」が素晴ら
 しい批判記事を元旦の朝刊にどっさり書いてくれました!
 朝刊1面・2面・3面に渡るカラー長文の特集記事です。
 特集名は「にっぽん再構築」。

 見出しだけ簡単に紹介すると、
  ・住基カード発行終了 巨額税金 消えた2000億円超
  ・普及率わずか5%  ・機構に高額手数料
  ・マイナンバー制度 カード発行システムに欠陥
            機構、原因開示を拒否
  ・潤い続ける天下り組織
  ・官民巨大利権構造 受け継ぐマイナンバー 
    ・2割は民間出向者 ・機構は受注「独占」

◆現在、ネットでは産経新聞の
  http://www.sankei.com/economy/news/160101/ecn1601010007-n1.html
 で10分割して全文と画像が見れますが、たぶん2日ほどで削除更新されてくでしょうか
 ら、ぜひ、現物を購入して入手する事をお勧めします。

◆新聞現物の活用方法としては、
  1:もちろん、あなた自身の資料とする。
  2:コピーしたものを(マイナンバー推進の)行政職員や議員達に配布して「考えて
    もらう材料にする。

▲「新聞や雑誌のコピーを議員達や市長ほか行政職員に配布する」というやり方は、戦争
 法問題であれ、「安倍政治」問題であれ、ヘイトスピーチ問題や生活保護や貧困問題、
 原発問題等々、いろんな問題について、戸田は門真市で行なってきました。

  女性週刊誌や漫画(生活保護問題で良い漫画がある)などの記事は特に効果がありま
 す。
  「こういう事が庶民的世間でも話題になっている」という事を、「これらのメディア
 で書かれていることをほとんど知らないが、『知らないのは具合悪い』と思わざるを得
 ない立場の人達」に親切に示してあげるわけですから。

■今回、「安倍政治何でも翼賛」の「極右デマ扇動の産経新聞」がこういう大記事を書い
 たのは、「にっぽん再構築」の「第1部 今こそ行革だ」、というタイトルからして、
 例によっての公務員バッシング・規制緩和と民活翼賛・につなげていく「枕」でしょう
 が、それはそれとして、マイナンバー批判派側は、この産経記事を大いに活用すべきで
 す。

▲ちなみに、産経新聞が1/2か1/3に出す「第2正月号」では、「極右勢力が日本の政治行
 政をどう動かしていきたいと考えているか」の「大論文的な社説や解説・対談記事」を
 ズラリと並べますので、右翼・権力側の政治動向を分析する上では非常に役に立つの
 で、これも読んでおく事をお勧めします。
  (非常にむかついて気分が悪くはなりますが)

 それでは、2016年もよろしく!
 当方の年賀状を戸田HP扉にアップしましたので、ご覧下さい。

  2016年1/1(金)13:27 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆年末に各特集を大強化!市議会・消防・違法建築・警察等、特に生活保護問題は凄いよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/5(火) 23:22 -
  
 年末にいくつもの特集コーナーに新情報を組み込んで更新した。
 (年明けに追加更新した特集もある)
 以下の特集を見て欲しい。
   ↓↓↓
◎12月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/12gikai.html
◎9月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/09gikai.html

◎12/25消防議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index2.htm

◎違法建築問題特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/jwave/index.htm
   最近の現場写真や12月議会での取り上げなどを追加した。

◎門真警察 特集
  http://www.hige-toda.com/_mado08/kadomakeisatu/kadomakeisatumondai.htm

  2015年の6月議会・9月議会・12月議会での、「地元の警察問題」についての戸田質
 問と答弁を追加した。
  ★「地元の警察問題」について、これほど掘り下げて議会で取り上げた議員は、全国
   で戸田しかいない! 
    市民も、警察関係者も、ぜひじっくり読んでもらいたい。

◎生活保護問題特集(みんなで考えよう!門真の生活保護と国保の問題)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/kokuho/index.htm

 ★★2009年以来6年ぶりの更新で、議会質問答弁や掲示板投稿を膨大にアップした!
   戸田の議会質問としては2005年議会以降の全て、掲示板投稿としては2006年以降
   の投稿でこれまで特集に組み込んでいなかったもの全てを年代ごとにアップした。

   生活保護問題について、議員のHPでこれほど充実しているHPは他には無いし、
  議員HP以外でも、これほど行政対応や市民意識に切り込んだHPは滅多にないはず
  だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△忘年会1回と大晦日にV-MAXと映画SWくらいで、あとはほぼ事務所内作業だった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/5(火) 21:24 -
  
 年末年始の休みは、小規模忘年会1回(それ以前の忘年会も極く少人数1回のみ)と
大晦日に久々にV-MAXで遠出し、映画スターウォーズを観た事くらいのレジャーしかしな
かった。
 後はHP作業、各種書類整理、年賀状作業などの事務作業で明け暮れた。

 「年始回り」をしないのはいつもの事だが、今年は初詣にも行かず、故谷口さんの白菊温泉が昨年閉業となってしまったので、「初風呂」にも行かなかった。
 ここ何年か恒例になっていた年末年始のビラ配布もしなかった。

 それでも各種事務作業は「片づけるべき事」の1/3も出来なかったなぁ。
 これからその遅れを取り戻していかないといけない。

 映画スターウォーズ(SW)は、ハリウッド文化刷り込み映画であることは承知の上だが、大画面に溢れるスピードと加速感、メカむき出しの巨大物体などが、戸田としては娯楽映画として大いに楽しめた。
 
 バイク模型づくりも進めたかったが、これも全く手つかずで止まっている。

 実は今年後半から、戸田は41年ぶりにプラモ熱が復活して、バイク模型と塗料や各種工具と小物を(主としてネットで)買いまくっている。
 (完成品のバイク模型もだいぶ買い込んだ)

 買い込んだプラモは潜水艦(旧日本軍の伊400)2個とバイクが30個近く、うちV-MAXだけで9台だが、作ったのはまだV-MAX1台と、2台めの1/5ほどを作っただけ。

 精密に塗装したり加工したりするので、作業時間はもちろん、作業工程を考えるだけでも時間がかかるため、これらのプラモを全部完成させるには3年はかかってしまうだろう。

 ・・・ある程度の台数が完成したら、HPでその写真を公表するので、プラモ好きな人は待っていて欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●015年は対右翼・共産党で対策と市議選準備、014年はザイトク宮井自宅急襲の1月
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/5(火) 19:26 -
  
 昨年と一昨年の1月を振り返ってみると・・・・

2015年1月:
 1)■東大阪市の右翼・堂村が1/9から戸田攻撃に街宣を復活させ、執拗に行動し、
   「堂村+糸の大嘘連合」による戸田への誹謗中傷宣伝、2月の右翼大街宣、3月の
   「街宣禁止仮処分」と堂村・糸に対する「名誉毀損提訴」へとつながっていく。
      ↓↓↓
    ◎特集:右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題
     http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm

 2)▲「門真市共産党のハレンチ事件」について、共産党側に全く反省の色が無いの
で、「これは名誉毀損賠償提訴するしかないだろう」と決断して、「2/23提訴」に向
  けて進んでいった。
      ↓↓↓
   ◎「門真市共産党のハレンチ事件!」への賠償請求裁判問題 特集
       http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm

 3)4月市議選に向けて、「準備していかないかんなぁ」という感じで、「ヒゲ-戸田通
   信38号」の作成を考えてはいたが、実際に出来たのは3/10だった。
       ↓↓↓
   2015年市議選特集
        http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/senkyo/2015senkyo.htm
   通信38号(3/10)http://www.hige-toda.com/_mado02/2015/2015tuusin38.htm

  ・・・・今にして思えば、「4月市議選」を抱えながら、対右翼の記録&撮影と街宣
  禁止仮処分および名誉毀損提訴、対共産党の名誉毀損提訴、そして3月議会はいつも
  通りに目一杯質問・・・と、我ながらよくやったものだと感慨深い。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2014年1月:
 ★なんと言っても痛快な目玉は、「ザイトク宮井将への1/7自宅急襲での賠償金取り立
  て」だった。
      ↓↓↓
  「ザイトクページ」パート3
     http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_3.html
   の最下段

 ★この「自宅急襲取り立て闘争」で宮井にから「眼鏡賠償8万4658円」(眼鏡代6万
  5300円+金利)取立てに成功し、さらに「2/14控訴審」開始ー即結審し3/28判決で
  「慰謝料3万円追加認定」の勝利も重ねた。

 ★そういう闘争をしつつ、超画期的な「2/21門真市の反ザイトク施策研修会」を準備
  して大成功に導いた。

 参考:(「ちょいマジ掲示板」)

☆1/7自宅急襲で宮井が降参!8万円取り立て闘争報告1:勝利を生んだその戦闘方針
    戸田 14/1/12(日) 22:49
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7371;id=01#7371

◆ザイトク宮井が降参!8万円取り立て闘争の報告3:【 1/7急襲闘争勝利の実際 】
    戸田 14/1/12(日) 22:56
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7373;id=01#7373

★「控訴理由書」(2)【2:ヘイト集団への慰謝料】【3:戸田の膨大な労力費用の算定】
   戸田 - 14/1/31
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7378;id=01#7378

★宮井賠償3/28控訴審判決は「慰謝料3万円追加認定」のミニ勝利!
 傍聴の野下を観察!   戸田 - 14/3/29
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7390;id=01#7390

★よっしゃ!宮井が4/3に3万5991円送金!戸田が4/4に受領しこの受領文を出した!
   戸田 - 14/4/4
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7395;id=01#7395


「門真市における対ザイトク先進施策の報告説明会」が2/21(金)2時〜市役所内で
 開催!   戸田 - 14/2/3
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8281;id=#8281

◆門真市が反ザイトク施策を採っていく経緯1:09〜11年の戸田失職から復職当初期間
   戸田 - 14/2/3(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8283;id=#8283

◆経緯10:【2012年1〜6月、事件が多発!】(宮本府議とザイトク関係バクロも!)
  戸田 - 14/2/5
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8294;id=#8294

◆経緯15:【2013年1〜3月】公安と結託弾圧、市長選と宮本、ザイトクの再登場策挫折
  戸田 - 14/2/8
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8301;id=#8301

◆経緯20:【〜2014年2月】★ヘイトスピーチ賠償判決、宮井裁判★2/21門真市研修会
  戸田 - 14/3/2(日
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8332;id=#8332
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「スレンダートーン」(購入2万円+月々4000円)の効果はいかに??!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/3(日) 13:53 -
  
 戸田が年末にテレビを見て飛びついた「太蔵ベルト」=「スレンダートーン」
                  http://www.shopjapan.co.jp/goods/STP01
は、「今から30分以内に購入申し込みの特別価格!」が送料込みで2万円少々。

 さらに「テレビでは説明していなかった支出」として、
「1ヶ月使用で交換しないといけないパッド」の料金が、送料込みで毎月4000円少々。

 1月〜5月の5ヶ月使用した場合、支出は2万円+1万6000円=3万6000円になる。
  (新規パッドの使用は2月以降の4ヶ月なので)

 杉村太蔵の映像では「1ヶ月使用だけで17.6cmの減少」だから、5ヶ月も使用して、もし効果がなければ、少なくとも戸田にとってはまったくのガラクタだった事になるが、
効果があれば、これほどありがたいことはない。

 はっきり効果が出れば、新規パッドはもう購入しなくてもよくなるだろうし、そうであれば「3万6000円支出で腹周りが85cmくらいには減る」のは、戸田としては大成果となる。
 
 さて「太蔵ベルト」=「スレンダートーン」は「究極の腹へこませ機」か?
 それとも「デマ宣伝のガラクタ」か?!

 結果はこの掲示板で明らかになっていく!

■注意事項!
  このベルト、「ぽっこりお腹対策」なのに、「腹周り95cmまで」の想定で作られてい
 る。・・・・・そらぁおかしいやろ!!

 「最大腹周り112cm」の戸田の場合、いちばん細い部分に巻いて、後ろのマジックテー
 プがわずか1センチ弱で固定できただけだった。
 
  戸田よりもっと腹が出ている人の場合は、ベルトを巻くことが出来なくなってしま
 う!
  それはおかしいやろ!
  このベルトの長さも、テレビでは全く触れなかった事である。

  戸田よりもっと腹が出ている人が使う場合は、自分で長さ補強の工夫をする必要があ
 るので、ご注意を。  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

体重と腹周りスレ6(2016年)1/2:軽装体重:91.0kg、最大腹周り:112cm(減少?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/3(日) 13:23 -
  
 2015年1/2(火)朝の計測結果は、去年1月よりは大幅減の
    軽装体重 :91.0kg、
    最大腹周り:112.0cm   だった。

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

 ※2015年1/1:●最悪!軽装体重:95.8kg、最大腹周り:119cm
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8863;id=#8863
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田が「太蔵ベルト」と呼ぶ「スレンダートーン」
  http://www.shopjapan.co.jp/goods/STP01
の使用を始めたのが12/29からだから、まだその効果の程は不明だが、これから毎月の報告の中で明らかになっていく。
 「太蔵ベルト」は「究極の腹へこませ機」か?それとも「ただのガラクタ」か?!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

        <これまでの体重と腹周りスレッド>
最初のスレッド:
「体重と腹周り公表」スレ3:9/6は体重89.9kg、最大腹周り109cm。外食で増加か?
    戸田 - 13/9/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7981#7981

「体重と腹周り公表」スレ2:年9/3は体重91.1kg、腹周り113cm、2月以降の一覧も
    戸田 - 12/9/3(月) 13:03 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7354;id=#7354

◎「月初めの戸田の体重と腹周り公表」のスレッド:2/2は体重93.2kg、腹周り116cm
       戸田 - 12/2/3(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6991;id=#6991

体重と腹周りスレ4(2014年):1/2は体重90.0kg、最大腹周り111cm。この2年間は〜
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8274;id=#8274

体重と腹周りスレ5(2015年)1/1:●最悪!軽装体重:95.8kg、最大腹周り:119cm
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8863;id=#8863
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2012年2月計測開始以来の数値は、以下の通りです。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8274;id=#8274

2012年 体重  腹回り  測定日
2月: 93.2kg、 116cm  2/2
3月: 91.2kg、 109cm  3/2
4月: 91.3kg、 115cm  4/1
5月: 91.5kg、 115cm  5/8
6月: 93.5kg、 114cm  6/13
7月: 93.8kg、 112cm  7/4
8月: 91.9kg、 113cm  8/11
9月: 91.1kg、 113cm  9/3
10月: 93.8kg、 114cm
11月: 93.8kg、 114cm
12月:  ×    ×  図り忘れ

<2013年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月:  92.0kg、 113cm 
2月:  90.9kg  111cm。
3月:  89.8kg  111cm
4月:  89.9kg、 108cm
5月:  87.3kg  108.5cm。
6月:  87.5kg、 107cm。
7月:  88.3kg、 108cm。
8月:  88.8kg、 109cm。
9月:  89.9kg、 109cm
10月:  89.4kg、 110cm
11月:  87.8kg、 109cm 
12月:  90.4kg、 113cm

<2014年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月:  90.0kg、 111cm 
2月:  91.4kg、 110cm
3月:  90.9kg、 109.5cm。
4月:  93.0kg、 109.0cm
5月: 92.3kg、 111cm。
6月: 90.5kg、 110cm。
7月: 91.3kg、 109.0cm。
8月: 93.2kg、 113.5cm
9月: 93.0kg、 114.5cm。
10月: 92.0kg、 112.0cm。
11月: 91.5kg、 112.0cm。
12月: 94.2kg、 116.0cm。

<2015年>
    軽装体重  最大腹回り
1月:  95.8kg、 119cm 
2月:  92.8kg、 113cm
3月:  92.9kg、 113cm。
4月:  94.1kg、 113cm
5月:  92.2kg、 112cm。
6月:  94.0kg、 114cm。
7月:  91.0kg、 114cm。
8月:  91.0kg、 113cm
9月:  92.8kg、 115cm。
10月:  92.3kg、 114.0cm。
11月:  89.8kg、 112.5cm。
12月:  91.3kg、 113cm 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

謹賀新年:思いはメッセージアート年賀状に!(600超発送)1/24で戸田も60才かぁ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/1/3(日) 12:33 -
  
 2016年、あけましておめでとうございます。
 新年を迎えての決意や抱負は、扉ページに元旦からアップしている年賀状に示しておきました。
 この年賀状は、戸田としては「メッセージアート」だと自負しています。じっくりご鑑賞下さい。

 ところで、20146年の年賀状に書き入れるつもりが忘れてしまった重要な事は、「戸田が今年1/24で60才になってしまう」、という事です。

 自分が60才になるなんて、少し前までは考えてもみなかった事だけど、とうとう「その現実」がやって来ます。

 ま、「今時の、落ち着きのない60代じいさん」の仲間入りをするわけですが、「気持ちや情熱は25才当時とほとんど変わらず」、今後もバリバリやっていきます。

 今年の年賀状は、年末の「門真市以外の人への発送」が610枚ほど、元旦以降に届いた門真市内の人への返送発送+市外の人への返信発送が10枚+2枚ほど、という感じ。

※年賀状は、扉左下段の「12の窓」の <2>ヒゲー戸田発刊物 一覧
       http://www.hige-toda.com/_mado02/mado02_index.htm
 に、2010年以降の毎年のものが収録されています。
  今年の年賀状は、1/10くらいからはそちらに一本化します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆格段に改善された消防議会本番の質問答弁!これが戸田の改善力だ!:ネット公開の件
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/29(火) 5:51 -
  
<件名3:消防議会の議事録や音声記録のネット公開について>

Q1:
  1)「守口市門真市消防組合議会の議事録が、消防組合HPに掲載されるようになっ
     た経過」、
 および、
  2)「守口市門真市消防組合議会の音声記録(録音テープ)が、希望議員にコピー渡
     しされるようになった経緯」
 さらに、
  3)「録音テープ渡しの手続き」

 について、それぞれ詳しく回答されたい。

A1:ー1) 
   2011(平成23)年7月12日の組合議会で、戸田議員の一般質問の
    項目2:市民への説明責任と消防組合HPでの議会議事録公表などについて
  において、
    2006年に開設された消防組合HPの組合議会の部分には、「例年、議会がいつ
    開催されているのか」、「いつ議会が開催されるのか・開催されたのか」、
   「議会でどういう事が審議され、何が決まったのか」などの重要事項が全く公表さ
   れていない。
    当局者にちょっと聞いてみた感じでは、HPへの議事録掲載は全く考えていない
   ような感じで驚かされた。
   「市民への説明責任や積極的情報提供の責任をないがしろにしている」との批判は
    免れない
   という問題意識の下に、
   「7月臨時議会の分から、議事日程と議事録の文字データだけの簡単なものを、
    9月頃にHP公表するのには何の困難もないはずだが、どうか?」

  などの質問が行なわれた事を受けて、

   市民への説明責任をしっかり果たす立場から、2011(平成23)年9月頃に、同年7
  月の組合議会の議事録のPDFデータをHPに掲載するようになったものです。

   それより以前の議事録までは手が回りかねていますが、それ以降の議事録はHPに
  アップし続けており、年度事の議事録データを探すこともできるようにしておりま
  す。

A1:−2)次に「守口市門真市消防組合議会の音声記録(録音テープ)が希望議員にコ
  ピー渡しされるようになった経緯」についてお答えします。

   2011(平成23年)年7月12日の組合議会の時から、戸田議員が机の上に小型録音
  機を出して録音をする状態が議会のたびに続き、誰も特段問題にする事もありません
  でしたが、
    2012(平成24年)年7月5日の組合議会の後に戸田議員のHPに議会音声がアッ
   プされた事が問題となって、
    7月13日に、当時の池嶋議長と亀井副議長が、消防組合の当時の児玉次長と総
   務課益井参事を同行して、戸田議員の自宅事務所を訪問して、議会音声のHPから
   の削除を求めたところ、
    戸田議員の反発に会って紛糾する、
  という事が起こりました。

   この音声記録はその後も戸田議員HPから削除される事無く今日に至っています
  が、こういう紛糾を解消するために、
   2012(平成24年)年12月26日の消防組合議会開催前に、全員協議会が開かれ、
    「議員が個人的に録音する事をしないで、議会事務局が責任を持って議会の開会
     から閉会までを録音し、その録音テープを、希望する議員に配布する」、
    「議会事務局はテープの内容に不穏当、不規則な発言等がないか精査し、議長の
     許可を得た上で、事務局が当該議員に渡す」
  などの事が新たに決定されて、今日まで実行されているものであります。

A1:−3)「録音テープ渡しの手続き」については、
     希望する議員が「本会議録音再録請求書」により請求し、録音するためカセッ
    トテープを議会事務局に提出することになっております。
     そして議会事務局が議長の許可を得た上で議員持参の録音テープに音声を入れ
    て、申請議員に手渡しております。
     
     これまでの場合、議会終了後直ちにその場で「本会議録音再録請求書」が提出
    され、3日〜5日程度後に録音テープを申請議員に渡しております。
     「議員持参の録音テープ」につきましては、申請時に提出される場合が多いで
    すが、議会事務局作成の音声テープと引き替えに空テープが渡される場合もあり
    ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戸田:消防組合の情報公開への取り組み姿勢については、少なくとも「改善があればちゃ
  んとやる」という姿勢をかねてから持っているものと、私は受け止めてきたが、ちょ
  っと疑問に感じる事が発生したので、質問する。

   私が2014年2月に門真市共産党4議員を名誉毀損で賠償請求している裁判が続いて
  いて、その中で、
   2012年12月消防議会で、当時の亀井副議長が「理由不明の一身上の都合」で副議長
   辞職した事件の根源になった、
   「2012年7月消防議会直後に、消防議会の議長・副議長が、戸田に対して、戸田
    HPにアップした議会の音声動画を削除せよ、と求めた事件」
  が、取り上げられている。

   この「削除要求」について、当時の消防職員がどのような考えで、どのように関わ
  ったのか、消防当局の情報公開姿勢に関わる問題なので、以下について質問する。

Q2:2012年7月消防議会が終わって数日後に問題とされる以前にも、消防職員は、私、
  戸田議員が自前の録音機で録音して、それを自分のHPに音声動画としてアップして
  いた事について、議長・副議長にいちいち報告していたのか?

 ー2)もし報告していたとするならば、それはどのような立場観点で報告していたの
   か?
    戸田HPに議会音声をアップするのは良くない事だ、という立場観点で報告して
   いたのか?

 ー3)また、その場合は、その時々の議長・副議長は、どのような判断をしたのか?
    (私は全く何も言われていないが。)

A2:ー1)
   議員が自前の録音機を議場に持ち込んで録音する事自体、2011(平成23年)年の
  7月組合議会の時に戸田議員が行なったのが初めての事であります。

   確かに満場の人の眼がある中で、議席の机の上に録音機を置いて録音操作をされて
  いたのでありますが、
   2012(平成24年)年7月5日の組合議会の数日後に、議会音声の戸田議員HPアッ
  プ、形式としてはユーチューブへの投稿が一部職員から消防組合に報告されるまで
  は、

   2011(平成23年)年7月・12月、2012(平成24年)年3月・7月の都合4回の
  組合議会において、戸田議員が議席の机の上に録音機を置いて録音している事につい
  て、職員は誰も気にとめず、また他の議員の方からの指摘等もいっさいございません
  でした。

   従って、「職員が議長・副議長にいちいち報告していたのか?」とか、「もし報告
  していたとするならば」、とか「その場合は」、とかの質問の前提事実がそもそも存
  在しておりませんことを、ご理解願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:
 1)2012年7月5日消防議会終了後の7月10日に、当方は7月消防議会の「議会音声
   動画」をYUチューブ投稿し、それを自分のHPの「戸田の門真市動画コーナー」
   に組み込んで、掲示板でも紹介していったが、

    これに関して、消防議会の議長・副議長が、私に対して、「戸田HPにアップし
   た議会の音声動画を削除せよ」、と求めた時は、
    消防職員は、誰が、いつ、どのような形で、どのような立場観点で報告したの
   か?

 ー2)職員の側から、「議会音声記録のHPアップは問題がある」という事を議長・副
   議長に進言したのか?

 ー3)そのような進言をしなかったとすれば、
    「議会音声記録のHPアップは問題がある」、だから「戸田の所に行って、削除
     するようにさせよう」、
   と判断したのは、当時の池嶋議長が主導したのか、それとも亀井副議長が主導した
   のか?

A3:−1)2)3)を一括して答弁させていただきます。

   時期につきましては、定かではないですが、議員の指摘や事実経過に基づいて考え
  ると、2012(平成24年)7月10日以降、7月12日までの間で、消防本部司令課の
  職員だったように記憶しております。
   「議会内容の録音がYUチューブにアップされている」
  との「事実報告」がありました。

   これを受けて、当時、私、総務課長の久野は、
   ・守口市門真市消防組合議会会議規則では録音機持ち込みの禁止の規定はされてい
    ませんが、当時、守口市議会や門真市議会では録音機持ち込みが禁止されている
    ことと、
   ・消防議会での合意形成がない段階での個人的録音とHPアップである事
  を懸念し、
   当時の池嶋議長・亀井副議長に、私の考えも含めて7月12日に報告させていただ
  きました。

   当時の久野の認識としては、
    「形式的な不備があるので、一旦削除の申し出をしていただき、協議会で決めら
     れるのが良いのではないか」
  と考え、議長・副議長に相談したものであります。

   戸田議員の自宅事務所を7月13日に訪問して、音声記録のネット削除を求める事
  については、最終的には当時の池嶋議長・亀井副議長の判断でございますが、
  「どちらか一方が」というような事は無かったようにも思いますが、
  どちらが主導的であったかについては、私としては、今は記憶に残っておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:2012(平成24)年7月5日消防議会と言えば、「消防服入札談合疑惑」が大問題
  になって、長時間審議がされた議会だ。
   私が議席に机上に録音機を置いて録音し、それをYUチューブHPにアップして自
  分のHPの掲示板や消防議会特集で公表・紹介するのは、2011年の7月消防議会以
  降、続けてきた事であり、誰ひとり問題とする職員も議員もいなかった。

   そして消防職員の少なからぬ数の職員が、私のHPで消防がどう書かれているか、
  関心を持ってみてきた事は絶対に間違いない。

   それなのに、2012年7月消防議会の音声記録アップが突如として、何か問題である
  かのように「職員からの通報」があった、というのは、非常に不自然である。
   消防服入札談合事件の存在がネットで広がることを嫌悪しての行動ではないかとし
  か、思えないが、どうか?

A4: 職員からの報告については、決して何か意図があってのものではありません。
  たまたまユーチューブで知って、何となく気になるので、一応、総務課に報告したも
  のに過ぎず、ネットに広がることを嫌悪したわけではございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:既に過ぎ去った過去であり、守門消防は一貫して情報公開を進めていく姿勢を続
  けているので、あまり根ほり葉ほり非難しようとは思わないが、
  「情報公開とは何ぞや」、「積極的情報公開を通じた市民利益の拡充とは何ぞや」、
  というような本質的な問題を、守門消防がしっかり認識しておくために、必要と思う
  ので、最後に若干の質問をする。

 1)誰かが行なった行為について、
  「その行為が法律や規則において何ら禁止されていないにも拘わらず、その行為の取
   り消し作業を行為者に強要する」事は、およそ「法治主義」の原則に反する事で、
  「義務無き事を強要する」ものだと思うが、どう考えるか?

 2)私が行なった「消防議会の音声を録音し、ネットに公開する」という行為は、誰か
  に迷惑や被害を与えたか?何か「公共の利益」を害する事があったか?
   具体的に何も指摘できないはずだが、どうか?

   逆に、市民に消防議会の審議内容を公表するという点において、「市民への説明責
  任を積極的に果たす行為」であり、「市民利益に合致する行為」であるはずだが、違
  うか?

   せっかくアップされた議会音声を削除してしまう事は、市民に対して消防議会の審
  議内容を、一部当局者の判断によって隠してしまう、情報隠蔽の反市民的行為に当た
  るはずだが、違うか?
    
 3)「門真市や守口市の議会では録音機持ち込みが規則で禁止されている」と言うが、
  両市とも議員個人が録音せずとも議会事務局が録音テープを希望議員に渡す事をずっ
  と以前からやっているし、
   門真市ではそのテープ音声を議員HPで公表するという事もずっと以前からなされ
  ている。(私、戸田がやってきた事だが)

   また2012年当時は、両市とも議会の動画記録を市議会HPで公表していく事も実
  行、若しくは実行確実になっている。

   そういう事情を何ら考えずに、
    両市議会の規則で禁止されている事だから、消防議会の規則に規定が無くても
    「録音機持ち込みはダメだ」とか、
    「HPへアップは削除すべきだ」
  とかを考える事自体、余りにバランスを欠いた考えではないか?

A5:「法治主義への原則」や「消防議会規則の問題点」と「議会の審議内容をネット公
  表する事の公益性」とのバランスへの配慮などについて、
   今にして思えば、いくつか不十分だと批判されても仕方ない面があった事は否めま
  せんが、

   当時の消防幹部の考えには、何ら意図的なものは無く、単純素朴にそのように考え
  てしまっていただけである、という事をまずご理解いただきたく思います。

   議員の批判や指摘を受けて、今、捉え返してみると、
  議長副議長に報告進言する際には、
   「消防議会音声がネットで公表されている自体は、公益に反するとは言えず、
    削除を要求する法的規則的根拠も薄弱であるが、
    消防議会規則のある意味での不備が引き起こした事態でもあるので、

    消防議会規則をどうするか、議会音声の公表や録音テープ渡しについてどうする
   か等について、今後全員協議会を開いて審議するべきではないか、
    また、戸田議員に対しては、職員から通報があり、若干の困惑が生まれている
   事を連絡しておくのがよいのではないか」

 というようなニュアンスで行なった方がよかったかもしれない、という事もいろいろ考
 えております。

  ただ、いずれにしましても、守門消防組合は、議員もよくご存じの通り、改善意見を
 積極的に受け入れて情報開示、情報公開について意欲的に取り組み続けており、
  議会視察報告をアップしている事も含めて、私どもの知る範囲では先進的に行ってい
 る事なども、併せてご理解いただきたく思います。

  今後も議員や市民への説明責任を果たしていく事について、職員の認識改善も含めて
 積極的に取り組んでまいりますので、よろしくご理解願います。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-213.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆格段に改善された消防議会本番の質問答弁!これが戸田の改善力だ!:パンフ作成等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/29(火) 1:43 -
  
<件名2:守口市門真市消防組合それ自体を紹介するミニパンフ作成や消防議員へ新年度
     説明案内について>
 
Q1:かつては、消防議員になったら、施設案内や消防ヘリ搭乗などで、守口市門真市消
  防組合の内容紹介をしていたが、昨今は無くなったようだ。
   ヘリ搭乗は無理でも、せめて消防本部の施設案内説明会くらいは、7月消防議会の
  前後にするべきと思うが、どうか?

A1:今後は車両の資機材を含めた施設案内を、毎年度、7月の消防議会臨時会終了後に
  させていただきたいと思います。
   消防議員の消防ヘリ搭乗につきましては、諸般の事情により、1999年(平成
  11)年頃を最後に実施しておりませんが、今後は、消防ヘリを運営しております、
  大阪市消防局と調整させていただきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:よその消防に視察に行くと、ほとんどの所は、その消防の案内パンフがある。
   守口市門真市消防組合も、そろそろ守門消防を紹介するミニパンフか何かを作成す
  べきと思うが、どうか?
   「自分たちは分かっている」、「関係者は知っている」、
   「地元の人達は知っている」、
  という旧い感覚に安住してしまって、

   「守門消防の極く基本的な事も知らない多数の市民の存在」に鈍感になっていて、  そういった市民達に積極的に働きかけて、守門消防を市民と共に盛り立てていこ
  うとする意欲が希薄になっているのではないか?

   守門消防を紹介するミニパンフ的なものの必要性について、どう考えているのか?
   「無くてもよい」、と考えているのか?
   「あった方がよい」、と考えているのか?

A2:もちろん「あった方がよい」とは考えています。
   議員ご指摘の「関係者は知っている等の旧い感覚に安住する」とか、
         「多数の市民の認識実態に鈍感になっている」、
   また、「市民達に積極的に働きかけて、守門消防を市民と共に盛り立てていこうと
       する意欲が希薄になっている」、
   というようなことはないものと自負しておりますので、ご理解いただきますようよ
   ろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:具体的な作り方として、
 1)他の消防の例を参考にして、既に作成してる「高機能司令室」などの紹介物なども
   大いに活用して、

 2)カラーで、写真やイラストなども大いに盛り込んで、分かり易く親しみやすいもの
   に、
  
 3)2年程度、もしくは施設等に大幅変更があった段階で情報更新するものとして、 

 4)来年7月議会前までには必ず作成するという段取りで、

 5)消防議員、構成市の議員や職員幹部、消防団や自治会、他市からの視察団などに配
   布できるだけの部数で、

 作成すべきと思うが、どうか?

A3:他市の消防本部のパンフレットを参考にしながら、庁舎整備などを実施後、幅広く
  市民に受け入れられるパンフレットを今後検討してまいりたいと考えております。
   
   議員ご要望の「来年7月議会前までの作成」については、率直に申しまして困難で
  あり、
   現在の千石出張所と&#34221;島出張所が統合して門真団地内に「千石・&#34221;島統合庁舎」が
  新設される2018年(平成30年)3月をひとつのメドとしてパンフレット発行が
  出来るよう、検討をしてまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:現在の守門消防のHPは、毎年の組合議会議事録や構成議員氏名などが載っている
  点では、大変優れている。
   少なくとも全国の広域消防のHPで、こういう情報を載せている所は皆無に等しい
  ようだ。

   ただ、「絵柄」でいうと、「非常に地味」で、市民から人気や関心が高い消防車両
  や訓練等の写真が無いのが残念である。
   図柄を賑やかにするくらいの作業は、バイト作業者に3万円も出せば十分に可能な
  事だし、ボランティアでやってくれる人を見つける事も可能だと思う。

   紹介パンフに歩調を合わせる形でもいいから、HPの刷新をすべきと思うが、どう
  か?

   「HPの刷新が絶対に出来ない」ような、費用的・技術的な理由は存在しないと思
  うが、何かあるのか? 

A4:当消防組合のHPにつきましては、議員のお話のとおり、議事録や消防議会の構成
 を経年的に掲載しており、広域消防の中では数少ない内容となっております。

  HPの図柄については、他の消防HPと比べると、地味であることは否めない面があ
 りますが、守門消防の限られたマンパワーの中で、一部の消防職員がHP作成に当たっ
 ているのが実情であります。

  また、外部の専門家に委託する等、HPの作成方法を急激に変える事は、経費や情報
 管理等のいくつかの事情があって困難な部分があり、

  これらの事情から、HPの図柄を変更することは、現在のところは困難であり、考え
 ておりません。

  今後は、議員ご提言の事も含めて前向きに検討させていただきますが、当面は限界が
 ございますので、行事等のイベントなどを更新するよう努力していきたいと思います。

  なお、職員総体として多角的な能力育成をしていく一環として、IT方面の知識や作
 業技術を有する職員を増やしていく必要性は認識しており、消防HPの高度化も、それ
 との関連の中で進めていけるものと考えておりますので、よろしくご理解お願いいたし
 ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-76.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■なぜ共産党は裁判文書ネット公開せず?右翼とつるんだイチャモン裁判ネット注目嫌?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/29(火) 1:33 -
  
 戸田はこの「トポス裁判」は、「不純なイチャモンつけ裁判」だと確信している。
■2013年11月以来、「トポス補償問題」を口実にして右翼が執拗に園部市政を攻撃して
 いる背後には「右翼に金を出している門真市内の黒幕」がいる、と確信している。
  そうでないと、あれほどの「右翼街宣車の連続大襲来」が起こるはずがない。

■またその「門真市内の黒幕」には、園部市政を倒して自分らが門真市の権力を握りたい
 と考える「橋下維新勢力」がつながっているはずだ、と「強く推論」(笑)している。

 しかし門真市共産党は、この「トポス裁判」を、「正義を追及する重大な裁判」だと位置づけて、大々的に宣伝し、現職市議と市職労だけを除いた「門真市の共産党勢力のオールスター総出演」と言っていいほどの「12人もの原告団」を組んで裁判闘争を展開している。

▲それなのに、なぜ「トポス裁判問題HP」が無いの??
 なぜ裁判書面のネット公表をしないの??
 社会に対して「門真市行政はこんな税金浪費をしてるんですぅ〜!」
       「自分たちはこんなに一所懸命に正義の裁判を闘ってるんですぅ〜!」
       「自分たちの主張はこんなに正しく、門真市の主張はこんなに間違ってる
         んですぅ〜!」 
 ・・・って、大々的に宣伝出来るのに!?

▼今時、個人で起こしている裁判だって「社会正義系の裁判」ではHPやブログで裁判文
 書を公表して社会に訴えるのはザラなのに(戸田が起こした各種裁判もその一例)、
 「門真市共産党勢力の総力を挙げた」、「絶対に正義の」、「全市民的課題の」、この「ト
 ポス裁判」について、
   専用のHPやブログを作らないだけでなく、
  「双方の裁判書面のネット公開」どころか、
  「『正義の原告』側の訴状や準備書面だけのネット公開」すら全くしない
 のは、
 なぜなのか??!!

  念のため、福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ で、
     カテゴリ:建物補償29億円問題 ( 30 ) http://kadomasigi.exblog.jp/i17/
 で見ても、
     門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/
 み見ても、
  「トポス裁判」の裁判文書は全く載っていない。
  自分らに都合のいい「解説記事」が載っているだけで、「双方の書面の全文」をネッ
 ト読んで比較検討してみようと思う市民がいても、それは出来ない。
 
 なぜこんな、「情報をネットで得て自分で考えようとする市民に対して不親切なこと」
 を門真市共産党は続けるんだろうか?!
  その「理由」を「推測して」以下に挙げてみる。みなさんはどう考えるだろうか?

理由1:■裁判文書をネットで検証されるのは嫌だ!
     いろんな人々にいろんな観点から検証されたら、「いちゃもんつけ裁判」の実
     態がばれてしまう!

理由2:■「トポス裁判」の存在がネットで広がるのはまずい!
     なぜなら、「トポス裁判」でネット検索されると、戸田HPの記事も沢山出て
     来て、共産党支持者にも戸田記事を読まれてしまうようになるから! 
 
理由3:■「トポス裁判」の存在がネットで広がるのはまずい!
     なぜなら「門真市共産党が右翼とつるんで裁判をしている」事が世間に広がる
     から!
       「トポス裁判」で「goo検索」してみると・・・
          ↓↓↓
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E3%83%88%E3%83【URL短縮沸:C-BOARD】5

理由4:■裁判文書をネット公開するなんて面倒臭い!
     市民に情報を伝えるためにそんな手間をかけるのは嫌だ!
     ・・・門真市の文書のデータ化アップはともかく、自分らの弁護士が作る文書
        のアップなんて簡単な事なのに、そんな簡単な事もしたくない!

・・・・、まあ、こんなところかな?
 つくづく「市民を賢くしない運動」を続ける門真市共産党である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「トポス裁判」文書で、戸田がHPアップするのは、文書データが得られる門真市側
文書だけだし、それも全て出来るわけではない。
 読みやすく改行したりするだけでも結構手間がかかるし、他に優先すべき作業も多い
ので、いつもかならずやるとは保証出来ない。
 
 もともとこういう裁判の文書ネット公開は、その裁判を「これは社会正義を実現するためにやっている正義の裁判だ!」と考える側がやるべき作業である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-76.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/22法廷で「陳述」された門真市の「12/16準備書面(6)」:公表は戸田HPだけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 23:57 -
  
(注)12/22の傍聴報告
  ■右翼堂村と吉水議員が隣席で談笑する傍聴席!足立・糸も来て盛況。
   次回は2/4午後に 戸田 - 15/12/27(日) 21  
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9444;id=#9444
では、
 門真市から文書が全く出されなかった、と誤解して書いてしまったが、実際には下記の
「12/16準備書面(6)」が「陳述」されていた。
 (12/16に裁判所と原告に提出され、12/22法廷で提出確認=「陳述」がされた)

 この文書のみが提出され、しかもその中には、被告門真市が前回10/13法廷で裁判長から求められていた
 「光亜がダイエーから土地取得するに至った経緯について市が調査した結果」
についての記述が皆無だったから、裁判官としてはこの書面を読んだ時点で、「その課題については、門真市は回答拒否の姿勢である」という事を知らされた事になる。

 文中に●●の伏せ字があるが、これは門真市が戸田にHP公開用として送信を求められたために加工したもので、文意を理解するのには全く差し障りが無い。
 「記」以下の文中での●●は、「光亜興産」とかその関連だと思っておけばいい。
 (文面は、読みやすいように、戸田が改行整理している)

▲こういう裁判文書をネット公開しているのは戸田HPだけだ!
 共産党側は「ものすごく重大な裁判」と位置付けて宣伝しているのに、なぜネット公開
 しないのか?? それについての考察は別投稿で行なう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

平成26年(行ウ)第23号,第99号 移転補償費返還請求事件(住民訴訟)

原告 ●●●●
参加人 ●●●●●●●●
被告 門真市長園部一成

              準 備 書 面 (6)
平成27年12月16日
大阪地方裁判所 第7民事部合議3B係 御中

被告訴訟代理人弁護士 藤 田 恭 富
                   同    弁護士 森 本 芳 樹
                   同    弁護士 田 須 美 徹
                   同復代理人弁護士 濱 本 祐 樹

               記

第1 原告準備書面7「第1同準備書面第1について」について

 1 「1について」に対する認否反論
   主張の趣旨が不明である。
  
   本件建物移転補償は,住市総事業における「居住環境形成施設整備事業」としての
  「地区公共施設等整備」の「道路」事業を根拠になされたものである
    (乙4号証318頁の表(5)地区公共施設1.道路,乙30号証11頁「住市総」「道路」
     「建物補償」)。
   中町地区の整備事業は,
   「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」(甲7号証)に基づき,
    住市総事業による交付金を利用しながら(乙4号証),
    土地区画整理事業との合併施行(乙7号証,)により,

    道路・公園等の公共用地の再配置や不整形な宅地を整形化して
     (乙8号証,乙15号証),土地利用の増進を図り,
    居住環境の整備及び災害に強い安全な市街地形成を目的(甲12号証1参照)に
   実施するものである。

 2 「2について」に対する認否反論
   否認する。

   平成27年4月7日付被告準備書面(3)「第2被告の主張 2 本件各土地を取得する必要
  がないこと」において反論済みである。

 3 「3について」に対する認否反論
   否認する。
 
  平成27年4月7日付被告準備書面(3)「第2被告の主張 2 本件各土地を取得する必要が
  ないこと」において反論済みである。

 4 「4について」に対する認否反論
  (1) 第1項について
    否認する。

    中町地区のまちづくり事業を所管する都市建設部は,
    「門真市幸福町・中町まちづくり基本構想」(甲11号証),
    「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」(甲7号証)
   を受けて意見を集約し,部内で十分に検討の上,事業計画を作成(乙30号証)して
   いる。

    事業計画の中では,当然に公共用地取得の必要性と規模等についても検討されて
   おり,用地取得計画図も作成されている(乙30号証8頁)。

    本件各土地の買取り希望の有無については,中町地区のまちづくり事業について
   検討を重ねている都市建設部長に確認すれば必要十分であり,
   これにより買取り希望無しと回答した(甲3号証3)ことに何ら不合理な点はない。

    むしろ,十分な公共用地が確保されている(乙30号証9〜10頁,17〜18頁)状態
   で,事業計画における用地取得計画(乙30号証8頁)を無視した過大な買取りを実施
   する方が問題である。

  (2) 第2項について
    否認する。

     平成27年4月7日付被告準備書面(3)10頁「(2) 買取り価格について」において
    反論済みである。

 5 「5について」について
    原告及び参加人らの予備的主張に対する反論を後述する。

第2 原告準備書面7「第2同準備書面第2について」について

 1 第1項(1)に対する認否反論
   主張の趣旨が不明である。

 2 第1項(2)に対する認否反論
   否認する。

    再築工法での「跡地公共建物補償費」の算定は,土地とは関係がない
     (乙9号証4の12,13頁 本件基準細則第15第1項(六)一 再築工法)。

 3 第1項(3)に対する認否反論
   否認する。

    公共用地を「取得」することと,土地区画整理法上の換地(仮換地)は,別概念
   である。
    公共用地を取得する場合は,「公有財産購入費」「公共用地先行取得」「道路用
   地取得」(乙30号証2頁 ダイエーの1つ上欄)のように記載・予算検討がなされ
   る。

 4 第2項に対する認否反論
   否認する。

    平成27年4月7日付被告準備書面(3)「第2被告の主張 2 本件各土地を取得する
   必要がないこと」において反論済みである。

第3 原告準備書面7「第3本件市街地総合整備事業における訴外独立行政法人都市再生
   機構(以下「UR」という)の役割と事実経過」について

 1 第1項及び第2項に対する認否反論

   平成21年3月策定の「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」の「土地利用計画
  検討図」(甲7号証40頁)において,
   区画街路がダイエー跡地を南北に分断される形で記載されていることは認め,
   その余は否認する。

   平成20年3月策定の「門真市幸福町・中町まちづくり基本構想」(甲11号証)の
  「整備基本方針図」は,見てのとおり,極めて簡略な図によって,中町・幸福町を行
  き来する歩行者動線の確保を予定していることを記載したにすぎず,
   歩行者動線の検討はその後も継続され,平成21年3月策定の「門真市幸福町・まち
  づくり基本計画」(甲7号証)で具体化されていったのである。            
 2 第3項及び第4項に対する認否反論

   平成21年8月に市立体育館の整備構想図を作成したこと
    (乙11号証1,乙30号証10頁「整備構想図」),

   平成22年3月23日付で,門真市がURに対し協議要請文(甲12号証1)を出したこと,

   平成22年3月26日付で,UR・まちづくり協議会・門真市の三者間でまちづくりの推
    進に関する覚書を締結したこと(甲12号証2),

   平成22年3月31日に,URと●●●●らとの間で,南半分の土地の売買契約が締結さ
    れたこと(甲14号証),

   平成23年7月に南半分の同地が体育館建設地に決まったため,URを市立体育館予定
    地の北側へ,●●●●らを市立体育館予定地の南側へ仮換地指定されたこと
     (乙15号証)

  は認め,その余は不知ないし否認する。

   門真市としては,事業を円滑に促進させるために(乙3号証3の2),既成市街地の
  整備に関して様々なノウハウを有しているURに対して協力要請文(甲12号証1)を出
  した上で,覚書を締結(甲12号証2)したのであるが,
   これら事実が,「URを巻き込む形で公共用地取得の必要性と計画があった」との
  主張につながる論理が不明である。

第4 原告及び参加人らの予備的主張に対する反論

  原告及び参加人らは,予備的主張において,
   「近傍同種の建物」の取引事例(乙9号証3 本件基準第16条),に,補償対象と
    なる建物自体の取引事例が含まれ,
   この取引事例における取引価格が「正常な取引価格」(本件基準第15条,第8条,
    第9条)になる
 と主張するようである。

  しかし,以下のとおり,「近傍同種の建物」の取引事例(本件基準第16条)には,  補償対象となる建物自体の取引事例は含まれないし,
  取引事例1事例をもって「正常な取引価格」(本件基準第15条,第8条,第9条)とする
 ことは,本件基準が要請するところではない。

  また,損失補償における補償額は,補償契約締結時点の財産価格(時価)によって算
 定すべきものであって(本件基準第3条),
   過去の●●●●と●●●●らの間の本件建物売買金額3億6225万円(税込み)を超
    えることはあってはならないとの主張(原告準備書面(3)12,13頁)
 は失当である(熊本地裁平成16年6月24日,判例地方自治262号48頁参照)。

 1 本件基準と土地評価事務処理要領について

  (1) 本件基準第15条によると,建物等の補償は,「第1節に規定する土地の取得に係
    る補償の例による」とされており,
    本件基準第1節の規定は,本件基準細則(乙9号証4)において具体化される。

     本件基準細則第2によると,
     「土地の正常な取引価格は,別記1土地評価事務処理要領により算定するもの
      とする」
    として,
     本件基準第9条第1項各号の土地の正常な取引価格の具体的な算定につき,
    別記1土地評価事務処理要領(乙9号証4の2 以下,「事務処理要領」とする。)
   に委ねている。

    つまり,「近傍類地の取引価格を基準」とした「正常な取引価格」(本件基準
   第9条,第8条)の算定について,事務処理要領に詳細な規定があることがわかる。

  (2) 事務処理要領によると,
    移転補償の対象となる土地の評価は,原則として標準地比準評価法によりなされ
    る(事務処理要領4条1項)。

 イ 標準地比準評価法は,まず,用途的地域を同一状況地域に区分した上で
    (事務処理要領5条1号),
   標準地を選定(事務処理要領5条2号,7条1項),評価し(事務処理要領5条3号),
   標準地の評価格から比準して移転補償の対象となる土地の評価格を求める
  ことになる(事務処理要領5条4号).

   つまり,「近傍類地」(本件基準第9条1項)である「標準地」を評価の上,
  標準地と補償対象となる土地の諸要素(本件基準第9条各号)を比べることによって,
  補償対象地の評価がなされるのである。

 ロ また,選定された「標準地」の評価は,取引事例比較法により求めた価格を基準に
  なされる(事務処理要領10条及び同要領付録)が,
   取引事例比較法による評価手順は,近隣地域及び類似地域から多数の取引事例を収
  集することから始まる(事務処理要領11条1号)。

   つまり,「標準地」である「近傍類地の取引価格」(本件基準9条1項)を算出する
  には,多数の取引事例があることが前提となるのである。

 (3) 以上からわかるように,「近傍類地」(本件基準第9条1項)には,補償対象となる
  土地は含まないし,
   取引事例1事例をもって,「近傍類地の取引価格」から算定される「正常な取引価
  格」(本件基準第9条,8条)とすることは,本件基準の要請するところではない。

   建物等の補償は「土地の取得に係る補償の例による」(本件基準第15条)のだか
  ら,
  「近傍同種の建物」の取引事例(本件基準第16条)には,補償対象となる建物自体の
  取引事例は含まれないし,
   取引事例1事例をもって「正常な取引価格」(本件基準第15条,第8条,第9条)と
  評価することはできない。

 よって,原告及び参加人らの予備的主張は理由がない。
                                以 上
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△12/22法廷についての門真市報告を紹介する(庁内および議員への報告文書)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 23:01 -
  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                               平成27年12月25日
                               まちづくり推進課

移転補償費返還請求事件(住民訴訟)の第10回口頭弁論について

日時:平成27年12月22日(火)午前10時00分〜
場所:大阪地方裁判所 第806号法廷
市側傍聴者:まちづくり推進課 阪本、長光
      法務監察課 狩俣課長

○概要について
  裁判官が被告の準備書面を確認され、第9回口頭弁論でダイエーの土地・建物をまち
 づくり協議会の事務局である光亜興産が取得したことについての事実確認するよう告げ
 られていたが、被告側より必要がないために実施していない旨を告げた。

  今後の手続きについては、主張に対して反論するのではなく、立証の手続きに入る旨
 を裁判官から告げられる。

○次回口頭弁論日時等について

 (1)原告側の準備書面提出期限 平成28年1月28日(木)
 (2)第11回口頭弁論日時 平成28年2月4日(木)午後1時50分〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△10/13法廷についての門真市報告(議員に配布したもの)を紹介(遅れてゴメン!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 22:52 -
  
 当時、市から送信してもらっていたが、紹介しそびれていました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    平成27年10月16日
                             まちづくり推進課

移転補償費返還請求事件(住民訴訟)の第9回口頭弁論について

日時:平成27年10月13日(火)午前11時30分〜
場所:大阪地方裁判所 第806号法廷
市側傍聴者:まちづくり推進課 長光、勝連
      法務監察課 才木補佐

○概要について
  第9回口頭弁論より裁判官の構成が代わられた。その後、裁判官より原告の主張内容
 が下記のとおりであるか原告側に確認を行い、被告がこれに対して反論することが確認
 された。

 (1)ダイエーの土地・建物をまちづくり協議会の事務局である光亜興産が取得したこと
   について
 (2)公拡法の届出時に市は買取る必要があったが、買取らなかったことについて

 裁判官より、(1)についてが訴訟の問題点となっていることから、取得した理由の事実
 確認(事情聴取等)を行い、次回の口頭弁論までに整理するよう指示される。

○次回口頭弁論日時等について

 (1)被告側の準備書面提出期限 平成27年12月15日(火)
 (2)第10回口頭弁論日時 平成27年12月22日(火)午前10時00分〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆格段に改善された消防議会本番の質問答弁!これが戸田の改善力だ!:決算書配布で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 11:59 -
  
 消防当局の「12/22夜の修正答弁案」もまだダメだったので、戸田は消防議会前日の
24日(木)の朝からずっと「答弁改善提起」を作ってメール送信していき、夕方遅くに答弁協議して合意に至った。
 (23日(水・祝) は別の用事で消防議会質問の作業は出来なかった)

 その結果、大変優れた答弁が完成した!
 それに合わせる形で、戸田の質問文も少し修正改善された。

★こうして議会答弁されたものは、当局の正式な見解や政策となる!
 議会での質問・答弁は「公開の・永久保存の記録」であって、「石に刻まれた歴史」
 だ!
  ・・・・こういう意味や重みをさっぱり分かっていない議員もいて、消防議会当日に
      一悶着あったのだが、それは別途紹介していく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<件名1:消防議員に対する決算審査意見書と決算書の配布を11月にすべきこと
     について>
 
▲答弁では、必ず「西暦・元号」の順で併記して答えて下さい。
 
Q1:以前の消防議会で、私が
   「決算審査意見書と決算書が出来たら速やかに議員に配布すべき事」を要求し、
  そのように改善する事が約束されはずだが、
  それはいつの消防議会で、どのような質問答弁がなされたのか?
  詳しく述べて下さい。

A1:2013(平成25年)年12月25日の組合議会で戸田議員から、一般質問の末尾に    「今年はもう12月になってから配布されましたけれども、去年は確か11月に
    配布されているわけで、それは2011年に私が市のあれと同じような、せめて
    12月議会の前の11月くらいには、配布しておいてほしいと。
   
     こういう要望があって去年はそうされたんですけど、今年はまた何かの用事で
    遅れてしまったということで、来年度の方は11月くらいに議員に配布をしてお
    いてもらうよう、これは強く要望して私の質問を終わります。」
  
  との発言がなされ、当時の立住議長が、「最後の件につきましては、要望として受け
  賜っておきます。」と引き取られました。

   その前々年の2011(平成23年)年の、戸田議員からの「11月くらいに配布してお
  いてほしいとの要望」については、当時の議事録には載っていない事から、
   議会での質問や要望ではなく、12月議会の告知や各種書類配布の段階での個別面
  談の場での要望や改善回答であったものと思われます。

   そういった経過で、2012(平成24)年には11月に決算審査意見書のみ配布いたし
  ましたが、2013(平成25)年には不備があり、12月配布に戻っていました。
   また、昨年2014(平成26)年は、12月頃決算審査意見書のみ配布しました。

   今後については、議員の方々にゆっくり確認していただくために、少しでも早い告
  示に努めてまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:消防議会の議事録のHP掲載は、私が12年ぶりに消防議員となった2011年の7月議
  会で要求した結果実現した事で、2011年度以降の議事録についてはネットで見れるの
  で、何かあった時には大変助かります。

  さて、今回は、あるいは今回も、12月議会直前になってから配布されたわけですが、
  1)決算書や決算審査意見書の作成時期はいつか?

  2)作成後速やかに議員に配布したくない理由があるのか?

  3)作成後、速やかに配布するとしたら、その時期はいつになるか?

  4)各自の市議会の12月議会を抱えている消防議員が、決算書に目を通す時
    間を保障する事の意義をどう考えているのか?

  5)「早く配布するな」とか、「早く配布して欲しくない」、とかの意見を
    持つ議員はいるのか?

A2:1)決算書は出納閉鎖後3ヶ月以内に調製しており、決算審査意見書は、9月から
  10月頃に監査委員から提出されるものです。

A2:2)「作成後速やかに配布したくない理由」は、全くはございません。

A2:3)決算書や決算審査意見書を作成後、速やかに配布する場合の時期については、
   11月には配布できると考えております。

A2:4)「消防議員が決算書に目を通す時間を保障する事」については、市民の安心安
   全を守るという意味でも、しっかりと決算書を確認していただく必要があると考え
   ております。

A2:5)「早く配布するな」とか、「早く配布して欲しくない」、とかの意見について
   は、どの議員の方からもそのような意見は聞いたことは全くございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:来年度からは、11月の遅くない時期に議員に配布する事を約束してもらいたい
  が、どうか? 

A3:「11月の何日までに」、とまでは確定出来ませんが、来年度からは決算書、決算
  審査意見書を、「11月の遅くない時期に議員の皆様に配布する」ようにいたします
  ので、よろしくご理解を願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲かなりダメだった消防の12/22の1回め回答と夜の2回め回答<記録のネット公開>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 11:32 -
  
<件名3:消防議会の議事録や音声記録のネット公開について>

Q1:
 1)「守口市門真市消防組合議会の議事録が、消防組合HPに掲載されるようになった
   経過」、
 および、
 2)「守口市門真市消防組合議会の音声記録(録音テープ)が、希望議員に対コピー渡
   しされるようになった経緯」
 さらに、
 3)「録音テープ渡しの手続き」
 について、それぞれ詳しく回答されたい。

「1回め回答」
A1 平成23年7月12日の組合議会で議事録等をHPへの掲載のご要望があり、
  より開かれた市民への消防組合議会の公開の場としてHPへの掲載を実施しました。

  また、平成24年12月26日の消防組合議会前の全員協議会で、
  貸出しにつきましては、
    文章で請求し、テープの内容を事務局が精査した上で、不穏当な発言、不規則発
    言等について、議長の許可を得て、事務局が当該議員さんに渡す
  ことになっております。
   その手続につきましては、本会議録音再録請求書により請求していただいておりま
  す。

「2回め回答」
A1 平成23年(2011年)7月12日の組合議会で議事録等をHPへの掲載の御要望
  があり、より開かれた市民への消防組合議会の公開の場としてHPへの掲載を実施しま
  した。

  また、平成24年(2012年)12月26日の消防組合議会前の全員協議会で、
 貸出しにつきましては、文書で請求し、テープの内容に不穏当、不規則な発言等がない
 か精査し、議長の許可を得た上で、事務局が当該議員に渡すことになっております。

  その手続につきましては、本会議録音再録請求書により請求していただいておりま
 す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戸田:消防組合の情報公開への取り組み姿勢については、少なくとも「改善があればちゃ
  んとやる」という姿勢をかねてから持っているものと、私は受け止めてきたが、ちょ
  っと疑問に感じる事が発生したので、質問する。

   私が2014年2月に門真市共産党4議員を名誉毀損で賠償請求している裁判が続いて
  いて、その中で、
  2012年12月消防議会で、当時の亀井副議長が「理由不明の一身上の都合」で副議長
  辞職した事件の根源になった、
    「2012年7月消防議会直後に、消防議会の議長・副議長が、戸田に対して、戸田
     HPにアップした議会の音声動画を削除せよ、と求めた事件」
 が、取り上げられている。

  この「削除要求」について、当時の消防職員がどのような考えで、どのように関わっ
 たのか、消防当局の情報公開姿勢に関わる問題なので、以下について質問する。

Q2:この2012年7月消防議会以前で、「録音テープ渡し制度」決定以前の時期に、
  消防職員は、戸田議員が自前の録音機で録音して、それを自分のHPに音声動画とし
  てアップしていた事について、議長・副議長にいちいち報告していたのか?

 ー2)もし報告していたとするならば、それはどのような立場観点で報告していたの
   か?
    戸田HPに議会音声をアップするのは良くない事だ、という立場観点で報告して
   いたのか?

 ー3)また、その場合は、その時々の議長・副議長は、どのような判断をしたのか?
   (戸田は全く何も言われていないが。)

「1回め回答」
A2 「録音テープ 渡し制度」決定以前につきましては、録音機が議場に持ち込まれて
  いることと、アップしていることは、消防は把握しておりませんでした。

   議長・副議長には音声がアップされているとの相談をさせていただきました。
  録音機の持ち込みが会議規則に明記されておりませんでしたので、どのように判断し
  たら良いのかを、相談させていただきました。

「2回め回答」
A2 平成24年(2012年)7月議会以前につきましては、録音機が議場に持ち込ま
  れていることを職員は気にとめておりませんでした。
   また、他から指摘等もございませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2012年7月消防議会直後に、消防議会の議長・副議長が、戸田に対して、
  「戸田HPにアップした議会の音声動画を削除せよ」、と求めた時は、
 消防職員は、誰が、いつ、どのような形で、どのような立場観点で報告したのか?

「1回め回答」
A3 時期につきましては、定かではないですが、2012年7月議会後、
   消防職員から議会内容の録音がアップされているとのことで、

  消防組合議会事務局が、
   守口市門真市消防組合議会会議規則第77条で、「議場に入る者は、帽子、外と
   う、えり巻、つえ、かさの類を着用し、携帯してはならない。ただし、病気その他   の理由により議長の許可を得たときは、この限りでない。」
  と規定されているため、

  録音機につきましては、
   当時守口市議会でも認めていない事、門真市議会でも禁止されていることと、
   合意形成がないところを懸念したため、
 議長・副議長に報告させていただき削除していただく方向でお伝えすることとなりまし
 た。

「2回め回答」
A3 時期につきましては、定かではないですが、平成24年(2012年)7月議会
  後、消防職員から議会内容の録音がアップされているとのことで、

   私、久野が、守口市門真市消防組合議会会議規則第77条で、携帯品について録音
  機持ち込みの禁止の規定はされていませんが、
   当時守口市議会でも認めていない事、門真市議会でも禁止されていることと、
   合意形成がないところを懸念し、
  議長・副議長に報告させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3ー2)職員の側から、「議会音声記録のHPアップは問題がある」という事を議・
   副議長に進言したのか?

「1め回答」
A3−2 当時は録音機の持ち込みが守口市門真市消防組合議会会議規則に抵触すると判
  断したため、
   消防組合議会事務局が議長・副議長に相談し、HPから削除していだだくよう
  お願いをしました。

「2回め回答」
A3−2 形式的な不備がございましたので、
     「一旦削除の申し出をしていただき、協議会で決められるのが良いのではない
      か」と、
    私、久野が議長・副議長に相談しました。

Q3ー3)そのような進言をしなかったとすれば、
   「議会音声記録のHPアップは問題がある」、
    だから「戸田の所に行って、削除するようにさせよう」、
   と判断したのは、
   当時の池島議長が主導したのか、それとも亀井副議長が主導したのか?

「1回め回答」
A3−3 守口市議会も議会活性化特別委員会で議会の公開について、審議しており、
    門真市の会議規則では、その当時は録音機の持ち込みは認めていなかったため、
    消防組合議会事務局が削除の方向で議長・副議長に相談させていただきました。

「2回め回答」
A3−3 最終的には議長・副議長の判断でございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲かなりダメだった消防の12/22の1回め回答と夜の2回め回答<パンフ作成などで>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 11:11 -
  
<件名2:守口市門真市消防組合それ自体を紹介するミニパンフ作成や消防議員へ新年度
    説明案内について>
 質問メモ

Q1:かつては、消防議員になったら、施設案内や消防ヘリ搭乗などで、守口市門真市消
  防組合の内容紹介をしていたが、昨今は無くなったようだ。
  ヘリ搭乗は無理でも、せめて消防本部の施設案内説明会くらいは、7月消防議会の前
  後にするべきと思うが、どうか?

「1回め回答」
A1 今後は車両の資機材を含めた施設案内を、7月の臨時会終了後にさせていただきた
  いと思います。
   消防ヘリ搭乗につきましては、消防ヘリを運営しております、大阪市消防局と今後
  調整させていただきたいと思います。

「2回め回答」
A1 今後は車両の資機材を含めた施設案内を、7月の臨時会終了後にさせていただきた
  いと思います。
   消防ヘリ搭乗につきましては、消防ヘリを運営しております、大阪市消防局と今後
  調整させていただきたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:よその消防に視察に行くと、ほとんどの所は、その消防の案内パンフがある。
   守口市門真市消防組合も、そろそろ守門消防を紹介するミニパンフか何かを作成す
  べきと思うが、どうか?
   「自分たちは分かっている」、「関係者は知っている」、
   「地元の人達は知っている」、
  という旧い感覚に安住してしまって、
   「守門消防の極く基本的な事も知らない多数の市民の存在」に鈍感になっていて、
  そういった市民達に積極的に働きかけて、守門消防を市民と共に盛り立てていこうと
  する意欲が希薄になっているのではないか?
   守門消防を紹介するミニパンフ的なものの必要性について、どう考えているのか?  
   「無くてもよい」、と考えているのか?
   「あった方がよい」、と考えているのか?

「1回め回答」
A2 あった方がよいと考えます。

「2回め回答」
A2 あった方がよいと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:具体的な作り方として、
 1)他の消防の例を参考にして、既に作成してる「高機能司令室」などの紹介物なども
   大いに活用して、
 2)カラーで、写真やイラストなども大いに盛り込んで、分かり易く親しみやすいもの
   に、
 3)2年程度、もしくは施設等に大幅変更があった段階で情報更新するものとして、 
 4)来年7月議会前までには必ず作成するという段取りで、
 5)消防議員、構成市の議員や職員幹部、消防団や自治会、他市からの視察団などに配
   布できるだけの部数で、
 作成すべきと思うが、どうか?

「2回め回答」
A3 消防組合ではすでに、消防組合の紹介をはじめ、防火、防災、救急の内容を盛り込
  んだ「防火のしおり」という消防広報に役立つパンフレットを作成しており、機会あ
  るごとに配布しておりま。
   内容につきましても、毎年更新しており、写真やイラストを盛り込んだ分かり易い
  ものに仕上げております。
   今後も幅広く市民に受け入れられるパンフレットを作成してまいりたいと考えてお
  ります。

「2回め回答」
A3 他市の消防本部のパンフレットを参考にしながら、庁舎整備などを実施後、幅広く
  市民に受け入れられるパンフレットを今後検討してまいりたいと考えております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:現在の守門消防のHPは、毎年の組合議会議事録や構成議員氏名などが載っている
  点では、大変優れている。
   少なくとも全国の広域消防のHPで、こういう情報を載せている所は皆無に等しい
  ようだ。
   ただ、「絵柄」でいうと、「非常に地味」で、市民から人気や関心が高い消防車両
  や訓練等の写真が無いのが残念である。
   図柄を賑やかにするくらいの作業は、バイト作業者に3万円も出せば十分に可能な
  事だし、ボランティアでやってくれる人を見つける事も可能だと思う。
   紹介パンフに歩調を合わせる形でもいいから、HPの刷新をすべきと思うが、
  どうか?
  
  「HPの刷新が絶対に出来ない」ような、費用的・技術的な理由は存在しないと思う
  が、何かあるのか? 

「1回め回答」
A4 HPにつきましては、消防職員が作成しており、図柄を変更することは現在のとこ
 ろ考えておりません。
  今後検討させていただきますが、消防職員が作成していることから、限界がございま
 すので、行事等のイベントなどを更新するよう努力していきたいと思います。

「2回め回答」
A4 HPにつきましては、消防職員が作成しており図柄を変更することは現在のところ
  考えておりません。
   今後検討させていただきますが、消防職員が作成していることから、限界がござい
  ますので、行事等のイベントなどを更新するよう努力していきたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲かなりダメだった消防の12/22の1回め回答と夜の2回め回答<決算書問題>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/28(月) 11:03 -
  
 消防から12/22(火)朝に「1回め回答」を受け取ったが、かなりダメな部分が多いものだった。
 それで同日夕方に消防と協議を行なって、修正を提示して合意したが、夜9時過ぎにメール送信されてきた「2回め回答」も、まだダメな部分が多かった。

 議員と当局との「答弁協議」(いわゆる「摺り合わせ」)で、議会での答弁がどのように変化改善していくものかを示す実例として、各件名ごとに「1回め回答」と「2回め回答」をそれぞれ紹介していく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <件名1:消防議員に対する決算報告書の配布を11月にすべきことについて>
  質問メモ
Q1:以前の消防議会で、私が
   「決算報告書が出来たら速やかに議員に配布すべき事」を要求し、
   そのように改善する事が約束されはずだが、
    それはいつの消防議会で、どのような質問答弁がなされたのか?

「1回め回答」
A1 平成25年12月25日の組合議会で戸田議員から、12月議会前の11月くらい
  に配布してほしいと要望がございました。

「2回め回答」
A1 平成25年(2013年)12月25日の組合議会で戸田議員から、12月議会前
  の11月くらいに配布してほしいと要望がございました。ゆっくり確認していただく
  ために、少しでも早い告示に努めております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:今回(も?)、12月議会直前になって配布されたが、
  1)決算報告書の作成時期はいつか?

  2)作成後速やかに配布したくない理由があるのか?

  3)作成後、速やかに配布するとしたら、その時期はいつになるか?

  4)各自の市議会の12月議会を抱えている消防議員が、決算書に目を通す時間を保
    障する事の意義をどう考えているのか?

  5)「早く配布するな」とか、「早く配布して欲しくない」、とかの意見を持つ議員
    はいるのか?

「1回め回答」
A2−1 決算審査意見書が監査委員から提出されるのが毎年若干の誤差がありますが、
    9月から10月頃でございます。
   決算書につきましては、議会上程のために12月上旬までに印刷製本しておりま
   す。

A2−2 配布したくない理由はございませんが、決算書と御一緒に御確認してもらうよ
   う考えております。

A2−3 決算審査意見書でありましたら、10月中には配布できると考えております。

A2−4 市民の安心安全を守るという意味でも、しっかりと決算書を確認していただく
   必要があると考えております。

A2−5 そのような意見は聞いたことがございません。

「2回め回答」
A2−1:決算については、出納閉鎖後3ヶ月以内に調製しており、決算審査意見書につ
    いては、監査委員から提出されるのが、9月から10月頃でございます。

A2−2 配布したくない理由はございません。

A2−3 決算書、決算審査意見書の配布につきましては、11月には配布できると考え
    ております。

A2−4 市民の安心安全を守るという意味でも、しっかりと決算書を確認していただく
   必要があると考えております。

A2−5 そのような意見は聞いたことがございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:来年度からは、作成後速やかに配布するようにすべきと思うが、どうか?
   必ず改善する事を約束してもらいたいが、どうか? 

「1回め回答」
A3 来年度から決算審査意見書につきましては、速やかに配布させていただきたいと思
  います。

「2回め回答」
A3 来年度から決算書、決算審査意見書につきましては、速やかに配布させていただき
   たいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●右翼に頭が上がらない門真市共産党!今回も右翼堂村と共産党が連れ立って総括集会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/27(日) 21:45 -
  
 今回12/22法廷後の「原告の総括集会」(便宜的にこう呼んでおく)は、寒さや費用面
を考えてか、これまであった「裁判所向かいの歩道余地上」とか「弁護士会館の室内」ではなく、「弁護士会館の1階ロビー」で行なわれた。(弁護士会館は裁判所のすぐそば)
 その写真↓↓↓ 
  福田議員ブログの該当記事 http://kadomasigi.exblog.jp/25091006/
  豊北議員ブログの該当記事 http://toyokita26.exblog.jp/25095917/

 戸田が閉廷後、トイレに行ってから裁判所の外に出たら、原告団と支援者の一団がゾロゾロと弁護士会館に向かって歩いていたが、その一団の中に、確かに東大阪右翼の堂村の姿もあった!
 戸田としては足立の姿は確認出来ていないが、堂村が参加している以上、門真市右翼の足立も参加しているだろうと十分に推測される。
 (吉水議員は参加していないかもしれない。姿は戸田としては見かけなかった。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 トポス裁判で、傍聴だけでなく原告団総括集会でも右翼と共産党が仲良く参加している
実態については、掲示板でその都度報告してきた。
 (詳しくは本文末に記載しておくので、ぜひ読んで欲しい)

■「何が問題なのか」と言うと、
  裁判傍聴は何人も自由なのだから、右翼が来ても誰も文句は言えない。
  しかし、「『原告団が行なう裁判総括集会』に右翼活動家を参加させるか否か」は、 あくまで主催者原告団の裁量によって決めるものであり、

  ■門真市共産党(議員も系列団体も支援者も)は、原告団の構成者として、
   「原告団が行なう裁判総括集会に右翼活動家を参加させる事を容認している」!
   という事なのだ。

  ▲しかも、その「右翼活動家」とは、2013年11月以降
   ・執拗に門真市政への介入を図り、
   ・威圧的で市民に多大な恐怖心を与え、
   ・市長や市職員と議員たる戸田や自公の議員達にも大音量街宣をかけて威圧を与え
   ・特に戸田議員に対しては「右翼の自分に毎月約100万円の秘密献金をしている」
     などの荒唐無稽なデマ宣伝で名誉毀損をしている(堂村の場合)

   輩であり、そんな右翼を「あえて原告団の裁判総括集会に自由に参加させている」
   のだ! 
        ◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題特集
          http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
   ・さらに堂村の場合は、ゆすりたかりの類で何度も逮捕され刑務所に行って、
     何ら反省していない札付き右翼ゴロとして有名である。

  ▲本来ならば、「原告団主催の裁判総括集会には、市民威迫街宣をしてきた右翼は参
   加させない!」という「毅然とした態度」を取るべきなのだ!
   「市民から、『右翼と癒着している』という誤解を受けないため」にも、そうする
   のが「常識」というものだろう。

■しかし、門真市共産党にはそういう「常識」が無い!
     (戸田への名誉毀損のハレンチ行為を見ても明らかなように!)
         http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
■それに門真市共産党は右翼に対して頭が上がらない!!(元々そういう体質だ!)
   右翼が大音響街宣でいくら市民に威迫を与えようと、
   門真市行政への不当介入を図ろうと、
 門真市共産党がそういった右翼の行為を批判したり、やめさせようとした事は、ただの
 一度も無い!!

 ▲なるほど、裁判第1回の2014年3/18法廷時は、共産党側はまだ提訴に加わってお
  らず、原告は竹内さん(門真市のゴミ収集委託の社長!)のみで、竹内さんが「元新
  右翼」で、右翼筋と人脈があるためか、東大阪右翼の堂村や門真市右翼の足立らも支
  援傍聴に行っているはずで、
  そういう意味では、堂村や足立は「トポス裁判支援では先輩格」になるかもしれな
  い。

 ▲しかし、共産党側12人が原告に加わった時点で、原告団の構成は「竹内さん1:共
  産党側12」となったのであり、
  ◆「原告団の多数意志で、裁判総括集会等の原告団主催会合からの右翼排除は、簡単
    に決められるはず」の事である!

 ▲なぜそうしないのか?そう出来ないのか?
  @「原告団」として堂村や足立から裁判カンパをもらっているからか?!
    ・・・・仮にもらっていたとしても返却すればいい話だ。

  @共産党側が後から合流するに当たって、「元祖提訴者」の竹内さんと「右翼排除は
   しない」という約束をせざるを得なかったからか??
  ・・・・もしそうならば、「自分らの裁判利益のために市民威圧の右翼と癒着した」
      という事ではないか!

  @そもそも門真市共産党は右翼にもの申す事などテンから考えていなかったのか?!
   ・・・・ま、「右翼ビビリで定評のある門真市共産党」の場合、これが一番可能性
       が高いが、市民にとって、健全な市政運営にとって、許し難い事だ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

参考:トポス裁判で、傍聴だけでなく原告団総括集会でも右翼と共産党が仲良く参加して
   いる実態を示す戸田の掲示板記事(★こんな事実が分かるのは戸田HPだけ!)
  ↓↓↓
  (2014年)
●6/17法廷:右翼も共産党も不動産元市議も市議候補も市長候補も戸田もで絢爛に満席
   戸田 - 14/8/4(月) (第2回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8653;id=#8653

△「門真の右翼の阿撻氏は今回欠席」、「緑風クラブの吉水議員が初傍聴」の意味は?
   戸田 - 14/8/8(金) (8/5第3回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8659;id=#8659

■右翼堂村氏に何も違和感覚えないらしい共産党グループ、裁判後の報告集会もご一緒
 に   戸田 - 14/8/8(金) (8/5第3回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8658#8658

▲10/28法廷:東大阪の右翼堂村は今度も傍聴、戸田は印刷で欠席。傍聴状況や概要報告
    戸田 - 14/11/4(火) (第4回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8796;id=#8796

  (2015年)
◎1/20法廷:堂村フル参加。共産党3議員。ほぼ満席だが支援市民傍聴減。緑風は来ず
   戸田 - 15/1/22(木) (第5回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8910;id=#8910

◎4/14法廷:堂村傍聴だが戸田や共産党議員は諸作業で行けず。市報告を紹介すると
    戸田 - 15/4/18(土) (第6回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9050;id=#9050

◎8/20法廷:共産党陣営ほか吉水議員と右翼の足立と堂村らが傍聴。次回は10/13に
  戸田 - 15/8/26(水) (第8回口頭弁論)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9283;id=#9283
 ↓↓↓
 そして、10/13法廷、12/22法廷の現在へと続いている・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-119.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■右翼堂村と吉水議員が隣席で談笑する傍聴席!足立・糸も来て盛況。次回は2/4午後に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/27(日) 21:05 -
  
 10時からの12/22法廷に、開廷ギリギリに到着して806号法廷の扉を開けると、「満席」と見えるほどに人が一杯だった。

 最初、手前最前列席の福田議員の横くらいしか空席がないと思って、そこに座ろうと思
ったが、よく見ると奥の方の席もいくつか空いていたので、後列席の後ろを通ってそちらに移動した。
 
■その時、後列席の中央部に東大阪右翼の堂村と緑風クラブの吉水議員が隣り合わせに
 座ってなにやら談笑しているのを、ちょうどかれらの真後ろと通る時に目撃した!
 やっぱり、「堂村と吉水議員は仲の良い関係である」事が改めて確認出来た。 

 ・・・かつて戸田が傍聴報告として掲示板で「右翼と共産党や吉水議員が仲良く傍聴」
   と初めて書いた後は、戸田が傍聴に行った時は、右翼・共産党関係者・吉水議員ら
   の3者は「お互い関係ないそぶり」を戸田の目の前では努めて来ていたが、

   今回は、談笑しあっていた堂村と吉水議員にとっては、時間ぎりぎりに、彼らの
  ほぼ真横方向の離れた位置の扉から戸田が入って来て、彼らの後ろを通った事を認
  識出来なかったので、(戸田の目が無いものと思って)「のびのびとした気持ちで」
  談笑していたのだろうと思う。
    
 奥側の席に座って、法廷内の様子を見渡してみると、
 
 ・吉水議員の前の列の席に門真市右翼の足立が座っていた。
 ・昔ヤクザで、「戸田から金をせびられて支払った」と大ウソ捏造をして戸田から名誉
   毀損で告訴されている「堂村+糸の大ウソ連合」の糸も来ていた。
 ・12/14総務建設委に傍聴に少し遅れて入室して、吉水議員が所管事項質問の途中で
   「今日はマスコミの人も来ているが」、と触れた毎日新聞の男性記者も来ていた。
    (総務建設委傍聴取材に来る事を吉水議員があらかじめ知っていた)

 ・裁判官席に対面する「原告団席」が12人だかズラリ並び、傍聴席は空席が7つくら
  いしか無かったので、法廷の雰囲気としては「満席」のように見える盛況だった。
   ・・・・ただ、閉廷後にゾロゾロと退席していくと、トポス裁判と無関係の
      「次の裁判の関係者6名」も着席していた事が判ったので、
      「トポス裁判自体の傍聴者数」は、「満席(36?)ー7ー6=23(?)」の
       人数だった事になる。

 ・通常の原告席(傍聴席から見て裁判官らの左手前側)には、「最初の提訴者」の竹内
  さんとその弁護士、および「後から提訴に合流した」共産党側の弁護士(戸田裁判で
  愛須弁護士?)などが座る。
   「共産党側の原告団」は元共産党市議や共産党系「民主団体」の代表など、たしか
  12人がズラリとパイプ椅子に座る。

 ・傍聴23(?)人の大半は共産党支持者で、それ以外の「原告支援者」としては、東
  大阪市右翼の堂村、門真市右翼の足立、緑風クラブの吉水議員、竹内さん関係の男性
  3人ほど。
   毎日新聞男性記者も「実質的には原告支援側」だ。〜2013年11/1の毎日夕刊記事
  がこの裁判の火元になったのだし。

   「門真市支援側」の傍聴者としては、市職員たしか3名と戸田の計4人くらいか。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
 
 今回の12/22法廷では、被告門真市が前回10/13法廷で裁判長から求められていた
「光亜がダイエーから土地取得するに至った経緯について市が調査した結果を示す準備書面」の提出(陳述)があるかと思っていたが、

 門真市側は「それについては主張する必要が無いと判断した」と口頭で述べるのみで、
準備書面を出さないという手に出た。

 裁判官は、これまでの審議によって、「光亜(光亜興産とサンコオア)がダイエーから土地を取得した経緯について、証人尋問で聞く必要がある」、との判断を持つに至り、
その証人尋問を行なうために10/13法廷で「市が事実経過を調べて書面で出せ」、と求め
たようだ。

 これに対して門真市側は、10/13法廷での裁判官からの要求を、その場では拒否せずに持ち帰ったものの、検討した結果、「そういう事実調査や準備書面作成は、市として行なう必要が無い」と判断したのだろう。

 まあ、「提訴で問われているのは市の行為の是非であって、それ以外の(以前の)民民間の取引について市が調査させられるいわれは無い」、というのはひとつの見解である。

 また、「そういう事実経緯は原告側が調べて裁判主張すべき事である。被告門真市はその原告の事実報告や主張を見てからその問題点を批判指摘するのが、裁判戦術として妥当である」、という判断も大いに成り立つ。

 しかし、それならそれで、そういう主張の文書を裁判所に出すべきではないか、と思う。
 裁判の仕組み上、いったん次回法廷の日程と内容が決まってしまうと、法廷と法廷の間で「持ち帰り検討したけど、やっぱり裁判官要望の書面は出さない事にした」と被告が決めたとしても、それは次回法廷の場で述べるしか無いのかもしれないが、

 裁判官や原告および傍聴者としては、10/13〜12/22の70日もの間、次回法廷の内容について間違った予測を持たされたままになってしまう。
 (裁判官には12/22法廷のある程度前には門真市の判断が伝達されているだろうが)

 次回法廷は「2016年の2月4 日(木)13時50分から」となった。
 (書面提出は1/28(木)までに)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 12/22法廷について、共産党の福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ と
豊北裕子議員ブログ http://toyokita26.exblog.jp/ の報告記事を紹介しておく。
     ↓↓↓
共産党の福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/
◎核心部分に被告側がダンマリ! 2015-12-22 12:16
  http://kadomasigi.exblog.jp/25091006/

 住民訴訟第10回口頭弁論門真市が開発会社に支払った29億円の建物除却補償が不当だとして起こされている住民訴訟の第10回口頭弁論が大阪地方裁判所で午前10時から開かれました。

 光亜興産とサンコオアが旧ダイエーの土地建物を取得した経緯について書面で提出するよう前回裁判長から宿題が被告に対し出されていましたが、「主張する必要がないと判断した」と、なんとダンマリ作戦。

 裁判長の求めにも応じないというのは、裁判に不利な内容だからというのは素人でも容易に推測できます。
 次回は来年2月4 日(木)13時50分から。
 注目です!
      (裁判所の写真、弁護士会館ロビーでの原告団「総括集会」の写真)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

豊北裕子議員ブログ http://toyokita26.exblog.jp/  
◎29億円裁判、傍聴 2015-12-23 18:38
  http://toyokita26.exblog.jp/25095917/

 22日は、29億円の裁判(トポス跡地の建物補償費29億円が開発会社に支払合われた)があり、傍聴しました。
 前回は、何故開発会社がこの土地を買わなければならなかったのか分かる資料を出すようにと、被告側に裁判長から、言い渡されていましたが、何と用意されていませんでした。

 原告側が、その点を今後裁判の中で明らかにさせていくことになります。
 次回は、2月4日(木)13時50分806法定です。

   写真説明:(傍聴後、参加した市民に報告する弁護団)
 (弁護士会館ロビーでの原告団「総括集会」の写真:
   しゃべっているのは愛須弁護士、その右横は原告の河原林弁護士)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-185.s04.a027.ap.plala.or.jp>

<件名3:消防議会の議事録や音声記録のネット公開>質問メモ◆「亀井事件」にも触れ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/23(水) 15:38 -
  
<件名3:消防議会の議事録や音声記録のネット公開について>

Q1:
 1)「守口市門真市消防組合議会の議事録が、消防組合HPに掲載されるようになった
   経過」、
および、
 2)「守口市門真市消防組合議会の音声記録(録音テープ)が、希望議員に対コピー渡
   しされるようになった経緯」

さらに、
 3)「録音テープ渡しの手続き」

について、それぞれ詳しく回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 消防組合の情報公開への取り組み姿勢については、少なくとも「改善があればちゃんとやる」という姿勢をかねてから持っているものと、私は受け止めてきたが、ちょっと疑問に感じる事が発生したので、質問する。

 私が2014年2月に門真市共産党4議員を名誉毀損で賠償請求している裁判が続いてい
て、その中で、
  2012年12月消防議会で、当時の亀井副議長が「理由不明の一身上の都合」で副議長
 辞職した事件の根源になった、
 「2012年7月消防議会直後に、消防議会の議長・副議長が、戸田に対して、戸田HP
  にアップした議会の音声動画を削除せよ、と求めた事件」
 が、取り上げられている。

 この「削除要求」について、当時の消防職員がどのような考えで、どのように関わったのか、消防当局の情報公開姿勢に関わる問題なので、以下について質問する。

Q2:この2012年7月消防議会以前で、「録音テープ渡し制度」決定以前の時期に、
  消防職員は、戸田議員が自前の録音機で録音して、それを自分のHPに音声動画とし
  てアップしていた事について、議長・副議長にいちいち報告していたのか?

 ー2)もし報告していたとするならば、それはどのような立場観点で報告していたの
   か?
    戸田HPに議会音声をアップするのは良くない事だ、という立場観点で報告して
   いたのか?

 ー3)また、その場合は、その時々の議長・副議長は、どのような判断をしたのか?
   (戸田は全く何も言われていないが。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2012年7月消防議会直後に、消防議会の議長・副議長が、戸田に対して、
  「戸田HPにアップした議会の音声動画を削除せよ」、と求めた時は、
 消防職員は、誰が、いつ、どのような形で、どのような立場観点で報告したのか?

 ー2)職員の側から、「議会音声記録のHPアップは問題がある」という事を議・副議
   長に進言したのか?

 ー3)そのような進言をしなかったとすれば、「議会音声記録のHPアップは問題があ
   る」、だから「戸田の所に行って、削除するようにさせよう」、と判断したのは、
   当時の池島議長が主導したのか、それとも亀井副議長が主導したのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-203.s04.a027.ap.plala.or.jp>

<件名2:消防組合自体を紹介するパンフ作成や消防議員へ説明案内を>質問メモを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/23(水) 15:32 -
  
<件名2:守口市門真市消防組合それ自体を紹介するミニパンフ作成や消防議員へ新年度
    説明案内について>
 質問メモ

Q1:かつては、消防議員になったら、施設案内や消防ヘリ搭乗などで、守口市門真市消
  防組合の内容紹介をしていたが、昨今は無くなったようだ。
  ヘリ搭乗は無理でも、せめて消防本部の施設案内説明会くらいは、7月消防議会の前
  後にするべきと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:よその消防に視察に行くと、ほとんどの所は、その消防の案内パンフがある。
   守口市門真市消防組合も、そろそろ守門消防を紹介するミニパンフか何かを作成す
  べきと思うが、どうか?
   「自分たちは分かっている」、「関係者は知っている」、
   「地元の人達は知っている」、
  という旧い感覚に安住してしまって、
   「守門消防の極く基本的な事も知らない多数の市民の存在」に鈍感になっていて、
  そういった市民達に積極的に働きかけて、守門消防を市民と共に盛り立てていこうと
  する意欲が希薄になっているのではないか?
   守門消防を紹介するミニパンフ的なものの必要性について、どう考えているのか?  
   「無くてもよい」、と考えているのか?
   「あった方がよい」、と考えているのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:具体的な作り方として、
 1)他の消防の例を参考にして、既に作成してる「高機能司令室」などの紹介物なども
   大いに活用して、

 2)カラーで、写真やイラストなども大いに盛り込んで、分かり易く親しみやすいもの
   に、

 3)2年程度、もしくは施設等に大幅変更があった段階で情報更新するものとして、 

 4)来年7月議会前までには必ず作成するという段取りで、

 5)消防議員、構成市の議員や職員幹部、消防団や自治会、他市からの視察団などに配
   布できるだけの部数で、

 作成すべきと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:現在の守門消防のHPは、毎年の組合議会議事録や構成議員氏名などが載っている
  点では、大変優れている。
   少なくとも全国の広域消防のHPで、こういう情報を載せている所は皆無に等しい
  ようだ。
   ただ、「絵柄」でいうと、「非常に地味」で、市民から人気や関心が高い消防車両
  や訓練等の写真が無いのが残念である。

   図柄を賑やかにするくらいの作業は、バイト作業者に3万円も出せば十分に可能な
  事だし、ボランティアでやってくれる人を見つける事も可能だと思う。
   紹介パンフに歩調を合わせる形でもいいから、HPの刷新をすべきと思うが、
  どうか?

   「HPの刷新が絶対に出来ない」ような、費用的・技術的な理由は存在しないと思
  うが、何かあるのか? 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-203.s04.a027.ap.plala.or.jp>

<件名1:消防議員に対する決算報告書の配布を11月にすべき>質問メモを紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/23(水) 15:28 -
  
 <件名1:消防議員に対する決算報告書の配布を11月にすべきことについて>
  質問メモ

Q1:以前の消防議会で、私が
   「決算報告書が出来たら速やかに議員に配布すべき事」を要求し、
   そのように改善する事が約束されはずだが、
    それはいつの消防議会で、どのような質問答弁がなされたのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:今回(も?)、12月議会直前になって配布されたが、
  1)決算報告書の作成時期はいつか?

  2)作成後速やかに配布したくない理由があるのか?

  3)作成後、速やかに配布するとしたら、その時期はいつになるか?

  4)各自の市議会の12月議会を抱えている消防議員が、決算書に目を通す時間を保
    障する事の意義をどう考えているのか?

  5)「早く配布するな」とか、「早く配布して欲しくない」、とかの意見を持つ議員
はいるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:来年度からは、作成後速やかに配布するようにすべきと思うが、どうか?
   必ず改善する事を約束してもらいたいが、どうか? 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-203.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆指摘:「順調に行っても建替えまで7年前後かかり住民合意が絶対」など明示!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/23(水) 7:41 -
  
  ・住民(住民の会)はいつでも拒否できる。移転は住民合意が絶対条件だ。
  ・順調に行っても建替えまで7年前後かる事を全員が認識せよ。
  ・「解体建替えに4年、何十億円規模の巨大工事」目当てに自体を混乱させる輩に気
    をつけろ! 
  ・この工程・このやり方で進めるしかないし、これが最善の手だ。

・・・というような重要な事を、満場の議会の場で宣告し、よからぬ動きに今から「クギを刺しておく」ために、戸田は最後の時間を使って以下の「指摘」を行なった。
 新橋住宅問題についての質問の組立と併せて、「門真市議会史上に残る重要弁論」である。
    ↓↓↓ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 【再質問の場を使った指摘】

 最後に、この問題での「指摘」を行なっておきます。
 昨年2014年の12月議会で、私は「新橋住宅対策問題」での「課題出し」を早く行ない、整理する事を求めました。
 そして1年経って、ついにこの問題を解決する枠組みをはっきり確定する事が出来ました。

 今回の質問・答弁は、「自治基本条令に基づいて市がしっかりと対応している」という事、「住民が、まさに住民自治の発露として『住民の会』が頑張っておる」、という事において、門真市の歴史に残るものであります。

 今後の進展としては、「検討委員会」が設置されて、「結論」を出すまで、つまり、「条件提示」が出来るようになるまで、今から2年かそれ以上はかかるでしょう。
 そして、検討委員会が移転条件を出した、それから住民と協議して合意してもらえるまで1年程度はかかるでしょう。

 さらに解体工事に1年半くらい、建設に2年くらい。
そう考えますと、今から考えて、今後6年半から7年、もしくはそれ以上かかると。
 これはもう、仕方がない話であります。
 
 この建設は巨額の、何十億もの、解体建設に4年近くかかる大工事で、
 「オレも参加したい」、
 「オレが市長になったらやらせてあげる」、
そんな話もあるかもしれないけれども、ここは慌ててはならない。

 しかも住民は、拒否する事がいつでも出来るわけです。強制は出来ないんです。
 ちゃんとした合意が出来るまで、ややこしい話でかき回したら、さらに遅れるだけで
ある、という事について、しっかりと各方面の方々がみな認識して、

 みんなで、門真市でかつてない、かなり難しい課題を、今度新しい発想に立って、
「かえって新しいまちづくりにつながるんだ」、
「地域ボランティアを大いに活かしたようなまちづくりと新しい住民対策につながるんだ」、
 そういう位置づけを持って取り組んでいく、こういう事に進む事を強く訴えまして、
私の質問を終わります。2015年の質問を終わります。
 どうもありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-68.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/18一般質問5:★住民検討に値する市営新橋住宅転居案を生み出す検討委設置確定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/22(火) 16:31 -
  
<項目5;住民検討に値する市営新橋住宅転居案を生み出す検討委員会の設置について>


Q1:今年夏頃に、園部市長は、取り壊し転居対象になっている市営新橋住宅について、
   「住民の『転居検討条件』、すなわち、
     住宅丸ごと・最低でも棟ごとに、
     互いに近い利便性の高い区域に、
     現状家賃維持で、
   という条件を満たして転居同意を得られるように、柔軟大胆な発想で、物件を年内
   に探すべし」
  というような指示を出して部下に鋭意作業させたが、

   旧トポス北側の分譲マンションも含めて、現状では水面下で模索しても適合する物
  件が無い、という事が判明する結果に終わったようだが、
  この市長指示と作業結果について、具体的に回答されたい。

Q2:しかしこの結果は、
  「これまでのように、非公開的に、市職員の努力だけ」では、
  「住民(=「市営新橋改良住宅 住民の会」)が転居検討をしてみてもいいと思える
   ような転居先を提示する事が出来ない」
     =門真プラザ解体建て直し問題の第1歩を進める事が出来ない

 という「事実がはっきり判明したので一歩前進した」、と前向きに捉える事柄である。

  現状のやり方では適合物件が皆無で、このまま待っていても皆無であることが明白に
 なった以上、今後は、
  「住民(住民の会)が転居検討をしてみてもいいと思えるような転居先」を
  「新たに生み出す」にはどうするか、
 という発想に立って物事を考えるしかない。

  それはすなわち、今後は、
   「公開的に」、
   「公民協働で」、
   「斬新な手法や住民支援措置を大いに取り入れる柔軟性を持って」
  転居先を住民に提示するための
   (仮称)「新橋住宅住民転居の条件を整備提言する検討委員会」を設置して、
  そこで検討していくほかないと考えるが、どうか?
   
Q3:この(仮称)「新橋住宅住民転居の条件を整備提言する検討委員会」のメンバー構  成や運営方法を検討して確定する事自体にも時間がかかるし、
  「検討委員会」で結論を出すまでにも2年前後は覚悟しないといけない。

   従って、最低限、来年度早々には「検討委員会」を開設して稼働できるよう、年明
  け早々から準備を始めるべきと思うが、どうか?

Q4:この「検討委員会」が結論を出して「住民の会」に提示し、同意が得られるメドが
  立つまでは、賃貸区分であれ分譲区分であれ、
   移転希望者との個別交渉で個別に移転してもらうしかなく、
   それ以外の相手との移転交渉も出来ないし、建物解体撤去への着手も全く出来ない
  はずで、
   関係各方面にも市民全体にも、そのように説明して理解してもらうしかないはずだ
  が、どうか?

Q5:住民が居住している間は、市は当然にも、安心快適に居住できるように、建物の破
  損個所の補修等をしっかり行なう義務があるはずだが、どうか?

Q6:現門真プラザを撤去した後の建築プランについては、
   「住民の会」から無用な反発や疑念を引き出さないために、
   少なくとも「検討委員会」での転居先・転居支援策の提起が出来て、住民合意が得
   られるメドがつくまでは、
  おおっぴらな公表は控える方がよいのではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【中道寿一まちづくり部長 答弁】

 住民検討に値する市営新橋住宅転居案を生み出す検討委員会の設置についてであります。

 はじめに、市長からの新橋市営住宅1期入居者の移転検討に関する指示とその作業結果について、であります。

 従前より市長から柔軟な考え方で入居者と協議に入るための方向性を年内にまとめるよう指示を受けており、調査検討を行っておりましたが、
 住民の会の希望である棟単位での移転が可能な規模の集合住宅を建設するための適切な土地がなく、移転先候補地の設定ができない状況でございます。

 次に、「検討委員会」の設置についてであります。

 市と致しましては入居者の要望を実現するための提案をしていくためにも、検討委員会の設置は必要であると考えております。

 次に、「検討委員会」の設置時期についてであります。

 新橋(1期)市営住宅は、耐震性が低いことが判明しており、入居者の安全確保は早急に対応すべき課題であることから、早期の検討委員会の設置に向けて進めてまいりたいと考えております。

 次に、門真プラザの賃貸及び分譲等の関係各方面に対する説明及び対応についてであります。

 議員ご指摘のとおり、市営住宅入居者の移転方針の合意形成が図られていない中、門真プラザ全体の事業方針を先行して計画することは、市営住宅入居者の反発や混乱を引き起こすおそれがあり、入居者の意思を尊重するためにも、他の区分所有者の課題も併せて慎重に取り組むべきと考えております。

 なお、市営住宅の入居者につきましては、引続き住民の会を窓口として、調整を図りながら対応してまいりたいと考えております。

 次に、住民が居住している間の建物の補修についてであります。

 維持管理として経年劣化による漏水等、緊急性の高いものを優先し補修をしております。
 建物や設備の不具合につきましては、管理者として補修等を行う義務があると考えてお
り、今後も引き続き適正な維持管理に努めてまいります。

 次に、現門真プラザを撤去した後の建築プランの公表についてであります。

 先ほどご答弁申し上げましたとおり、市営住宅入居者の移転方針の合意形成が図られていない中、門真プラザ全体の事業方針を先行して計画することは、市営住宅入居者の反発や混乱を引き起こすおそれがあり、
 入居者の意思を尊重するためにも、他の区分所有者の課題も併せて慎重に取り組むべきと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/8一般質問4:違法建築物解消の進展:福岩もJWも解決だがJWに疑念!川端は?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/22(火) 16:16 -
  
<項目4:違法建築物解消の進展について>

Q1:市民プラザ真向かいのジェイウェーブ社・福岩興業の違法建築物の解消について、
  今年1月以降の進捗状況はどうか、
   2社それぞれ違った形で違法建築が解消したようだが、具体的にはどうなのか、
  詳しく回答されたい。

Q2:ジェイウェーブ社については、コンテナは残したままで、
  「内部に立ち入り出来ないようにして、立ち入りせず、事務所として使わない」、
 という誓約を市にしたようだが、

  一方で、
   会社が、「日中は市の見回りに用心して中に入るな。夜になってから入って使え」
   というような指示を従業員に対して出していて、実際に夜に従業員がコンテナ内に
   入って使っている、
 という話も伝え聞いている。
 
  もしも1回でもジェイウェーブ社がコンテナ内に従業員を入れて使った証拠が上がっ
 た場合、市は「抗弁・言い訳を許さず」、「即座に断固たる処断をする」べきだが、
 具体的にはどう考えているのか?

  そういう誓約違反の証拠が挙がった場合の「即座に断固たる処断」の手続きの具体を
 回答されたい。

Q3:市民プラザ真横の川端建設については、結局、「何ら具体的進展が無いままに放置
  している」ことになっているのではないか?

   問題解決に向けて、土地建物を所有している地権者を実際に動かしていくために
 は、今年度一杯の期限を切って解決の具体案提出を求め、それがなされない場合は、
  「この建物は違法建築物で、市が撤去を求め続けています」、
 というような看板を市有地である建物前歩道に掲示するべきと思うが、どうか?
 
  地権者に何のプレッシャーも与えずに、このままの対応で、問題解決すると考えてい
 るのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【中道寿一 まちづくり部長】

 戸田議員ご質問の違法建築解消の進展について、私よりご答弁申し上げます。
 まず、解決に至った違法建築物の具体的内容についてであります。

 ジェイウェーブ社につきましては、平成26年(2014年)6月13日に都市計画法に基づく
命令を発令後、同年8月に審査請求が提起されました。
 その後平成27年(2015年)4月に審査請求が棄却されたことにより、
 ジェイウェーブ社より、
  「事務所である当該違反建築物について、事務所機能を無くすことによる」
是正案が示されたことを受け、是正に向けた協議を進めてまいりました。

 是正方法としましては、事務所機能を無くしセキュリティ機器を設置するためだけの箱
となるよう、
  建築物内にデッドスペースを設け、
  セキュリティ機器のメンテナンスに必要な最小限の空間のみとなるよう
是正が行われ、平成27年(2015年)10月16日に現地確認により違反が解消されたことを確認いたしました。

 福岩興業は、当初より違反の是正に向け検討はしていたものの、そのためには一定時間を要するとの回答でありました。
 その後も是正に向けた協議を継続し、平成27年(2015年)9月に撤去する旨の報告があり、同年10月16日に当該違反建築物が撤去されたことを確認いたしました。
 
 それぞれ、是正に向け協議を重ね、粘り強く指導を続け、是正に至ったものであります。

 次に、ジェイウェーブ社について誓約違反があった場合の市の対応についてであります。

 是正後は時間外も含め経過観察を行っておりますが、
 11月5日午後6時40分頃パトロール中に、事務員が使用している状況を確認し、その場で事情聴取を行ったところ、日常的に利用しているとは言い難い状況でありました。

 管理者に対しても同様に事情聴取を行ったところ、監理不行き届きであったとのことであり、再発防止として管理者に対し市の指導遵守の旨を、再度徹底させたところであります。

 これ以降、使用されている状況はありませんが、今後、明らかに日常的かつ継続的に利用するなど事務所として利用していることが発覚した場合には、撤去処分など厳正に対処してまいる所存です。
 再発防止のため、引き続き時間外も含め経過観察を行ってまいります。

 次に、川端建設に対する指導についてであります。
 具現的な進展はなされておりませんが、是正に向けた協議は継続して行っております。

 これまで地権者に対し再三の指導、是正する旨の勧告を行ってまいりました。
 今月にも地権者及び使用者とともに是正に向けた具体的な協議を行う予定としており、粘り強く指導を行った結果、違反解消に向け着実に進展しているものと認識しておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/18一般質問3:国主導事業への賢い選択眼を:■コンビニ証明書1枚2287円の浪費!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/12/22(火) 16:07 -
  
■この質問項目を設けた目的の1つは、「国への無批判追随で門真市の品位を低下させる
 条令改悪」などがあった事への批判であり、
  もうひとつは、これも国への無批判追随で「巨額の浪費と犯罪被害危険性激増のマイ
 ナンバー制度」の拡張利用の市条例を出してきた事への批判、

  その前提として、かつて門真市がおっちょこちょいにも「素晴らしい先進施策だ」と
 とんでもない勘違いして2012年から開始した「コンビニ証明書発行事業」
 (いわゆる「コンビニ住民票事業」)
    http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm
 を総括させるために、その愚かしい巨額浪費の実態を突きつけていく事にあった。
 
▲そのため、後で紹介するように、コンビニ発行制度について詳細な準備質問を出して、
 様々な具体的数字を回答させたのだが、質問時間制限の関係から、それらについては、
 「質問」には組み込まず。「再質問」の場を使った「指摘」に組み込む事にした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<項目3;国主導推奨事業への賢い選択眼を持つべきことについて>

 私がこの問題を問い質すことが必要と思ったのは、
  9月議会で指摘したように、「門真市の良い条令を無駄に改悪してしまう事例」
がままある事と、
  マイナンバー制度開始に絡んで、門真市が愚かにも先進事業だと勘違いして飛びつい
  た「コンビニ証明書発行事業」で無駄な経費と労力を膨大に出して来た事の反省総括
  をしておかないといけない、
と痛感したからです。

 マイナンバー制度がらみでは、門真市含めてほとんどの自治体でマイナンバー関連づけを増やすために新たに条令を制定する事を12月議会に出していますが、
 豊中市では無駄に労力と費用を使わないために、「法律で決められた最小限の事しかやらない」立場に立って、そういう条令を出していません。

 「コンビニ証明書発行事業」では、詳細なデータを市に出させたところ、私が批判してきた通り、とんでもない浪費実態がはっきりしましたが、その具体は後に触れる事にして、まずは原理原則的な事を、以下に聞いていきます。
                         
Q1:「予算編成における市長の訓示」というものを読んだが、その中に、
  「旧来の発想に捕らわれず」、「常にゼロからの視点で」、「取捨選択」、
  「選択と集中」、
 というような言葉があったが、正確には、どういう文書における、どういう言葉か?

Q2:市長のそのような訓辞は、当然にも国が主導したり推奨したりする事業についても
 適用して、市職員は、そういう事業を実施すべきか否か、実施するとしてもどの程度予
 算労力をかけて実施するかを、
  「門真市にとっての公益を守り発展させる」という確固たる見地
 に立って「賢く選択する」ことに努めるべきだと思うが、どうか?

Q3:「門真市にとっての公益」とは、門真市の財力や人材労力の真に有効な活用であ
  り、また行政としての品格や都市品格を維持向上させる事でもあるが、
   従来は、ややもすれば、「国が主導・推奨する事業や条例改訂」に対しては、無批
  判無思考に、条件反射的に追随して進めてしまう事が多く、「立ち止まってじっくり
  考える」事が少なかったのではないか?

Q4:100万円・200万円程度の市民に切実な支援支出は「財政難」を理由に拒む一方で、
  何千万円・何億円も消費していくIT事業に対しては、それが本当に必要なのか精査
  をしようと考えない「金銭感覚の歪み」、「感覚の鈍磨」があると思えてならない
  が、どうか?

   IT事業は、そのように巨額の金を恒常的に消費していくし、また最近起こった
  「堺市の全市民60万人余の個人情報ネット流出事件」に見られるように、個人情報の
  回復不能な流出や、それへの最低限の謝罪賠償ですら多額の費用労力がかかる、とい
  う恐ろしい面を持っている。
   そういう「IT事業の恐ろしさ」についての感覚も、鈍磨している部分があると思
  えてならないが、どうか?
                 
Q3:「国が主導・推奨する事業や条例改訂」について、
 「実施しなくても法律違反にならない」という以外に、

  1)市民や住民団体から特段の要望が無い、もしくは反対意見が強い
  2)市民の福祉や安全安心等の向上に格段の効果が見込めない
  3)門真市の品位や魅力の向上にとってマイナス要因になりそう
  4)多額の費用がかかる。それが継続的にかかる。
  5)事故が発生した場合、甚大な被害やその補填の労力・賠償金などが予測される。
  6)実施しなくてもペナルティを課されないか、課されても微少である

 などの場合のうちの、どれかがあてはまると思われる場合は、
  「その事業や条例改訂を実施しない」、
  「実施するとしても最低限の事しかしない」、
 という「賢い選択の判断基準」を持つべきと思うが、どうか?
  少なくとも、私のこの提言を検討してみる事を明言して欲しい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【市原昌亮 総合政策部部長答弁 】

 国主導推奨事業への賢い選択眼を持つべきについてであります。

まず、
  「予算編成における市長の訓示・指示」を読んだが、その中に、「旧来の発想に捕ら
   われず」、「常にゼロからの視点で」、「取捨選択」、「選択と集中」、というよ
   うな言葉があったが、正確には、どういう文書における、どういう言葉か
についてであります。
 
 議員ご質問の文書につきましては、毎年度予算編成に際して策定する「予算編成方針」であると考えられます。予算編成方針は、門真市財務規則に基づき、翌年度の予算の編成に必要な基本方針として定めるものでございます。
 
 平成28年度予算編成方針におきましては、強固な財政基盤とするため、「量」の見直しと「質」の改善を徹底することを掲げており、
 前文におきましては、
  「あれもこれも」から「あれかこれか」という「選択と集中」による施策を展開し、   持続可能な自律発展都市の形成の実現という強い意志を持ち、取り組んで行かなけ
   ればならない。
    また、限られた財源のもとで、一層の「選択と集中」に取り組むことを基本とし
  て、税金がより効果的に市民に還元される事業運営の実施と本市がめざす「自律発展
  都市」の実現に全力で取り組まれたい。

  また、第3「さらなる行財政改革の推進」
  (1)事業の選択と集中において、限られた財源のもとで、税金がより効果的に市民
     へ還元される事業運営を実施する観点から、これまでの考え方や手法にとらわ
     れない聖域なき見直しを行うこととし、ゼロベースで事業存廃の選択を行うこ
     と。」

  また、(5)効果・成果の徹底した検証では、
    これまでの考え方ややり方にとらわれず、事業効果を改めて検証し、成果重視の
    PDCAサイクルを徹底すること」

と示しているものでございます。

次に、
  市長のそのような訓辞・指示は、当然にも国が主導したり推奨したりする事業につい
  ても適用して、市職員は、そういう事業を実施すべきか否か、実施するとしてもどの
  程度予算労力をかけて実施するかを、「門真市にとっての公益を守り発展させる」
  という確固たる見地に立って「賢く選択する」ことに努めるべきだとおもうが、どう
  か
についてであります。
 
 市職員として、事業実施や施策立案に当たっては、重要な観点のひとつであると考えております。

次に、
  「国が主導・推奨する事業や条例改定」に対しては、「立ち止まってじっくり考え
   る」事が少なかったのではないか
についてであります。
 
 条例改正や事業実施にあたっては、
  各部署において本市の取組みに資するものであるかなどの検討を重ねているところで
  あり、
   迅速な判断を求められる事案もある中で、他市事例や参考にするものが少なく、難
  しい判断を迫られることがありますものの、

 市民の皆さまにとって最善な選択であるかを常に念頭に持ち、事業の実施に当たっております。

 次に、
   100万円・200万円程度の市民に切実な支援支出は「財政難」を理由に拒む一方で、
   何千万円・何億円も消費していくIT事業に対しては、それが本当に必要なのか
   精査をしようと考えない「金銭感覚の歪み」、「感覚の鈍磨」があると思えてなら
   ないが、どうか。
 また、
   IT事業は、そのように巨額の金を恒常的に消費していくし、また最近起こった
   「堺市の全市民60万人余住民の個人情報ネット公開流出事件」に見られるように、
   個人情報の回復不能な流出やそれへの最低限の  謝罪賠償ですら多額の費用労力
   がかかる、という恐ろしい面を持っている。
    そういう「IT事業の恐ろしさ」についての感覚も、鈍磨している部分があると
   思えてならないが、どうか

についてであります。
  
 IT事業に関しましては、一般的に実施に際し、必要とする機能要求に応じ、サーバ機器やパッケージ費用など様々な経費が必要となり、高額となるものもあると認識しております。

 費用に関しましては、不必要に高額とならないよう努めておりますが、IT事業に限らず、事業の実施にあたっては、費用対効果だけでなく提供すべき行政サービスであるかなど総合的に勘案して実施しているものと認識しております。

 また、議員ご指摘の堺市での68万人にも及ぶ大量の情報流出事件が報道されておりますように大量の個人情報がインターネット上に一旦流出してしまうと、完全な削除や回収は、ほぼ不可能であり、その対応や賠償にかかる費用が大きなものとなる事の重大さは、十分に認識致しております。
 
 そのため、本市では、従来より様々な部署で市民の皆様の個人情報が扱われる可能性を想定して、標的型攻撃といった外部からの攻撃に備えた対策や情報の持ち出し制限といった故意・過失による情報漏えいなどに対するセキュリティ対策に加え、継続的な職員へのセキュリティ研修を行っているところであります。

 次に、
  「国が主導・推奨する事業や条例改定」について、
 「実施しなくても法律違反にならない」以外に、
  1)市民や住民団体から特段の要望が無い、もしくは反対意見が強い
  2)市民の福祉や安全安心等の向上に格段の効果が見込めない
  3)門真市の品位や魅力の向上にとってマイナス要因になりそう
  4)多額の費用がかかる。それが継続的にかかる。
  5)事故が発生した場合(個人情報流出も含めて)甚大な被害やその補填の労力・賠
    償金などが予測される。
  6)実施しなくてもペナルティを課されないか、課されても微少であるなどの場合

  の複数があてはまると思われる場合は、「その事業や条令改定を実施しない」、
  「実施するとしても最低限の事しかしない」、という「賢い選択の判断基準」を持つ
  べきと思うが、どうか
についてであります。

 市に裁量権が委ねられるものにおける各種事業の実施判断につきましては、全ての部署において、議員ご指摘の趣旨も一定踏まえつつ、市民の皆さまの福祉の向上に資することが第一義であるとの考えのもと、慎重な判断に努めてきたところであります。
 
 今後におきましても、引き続き、事業の実施可否、規模等について、市民ニーズ、事業効果等を踏まえながら、最善、かつ最良となる判断を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【再質問:強い指摘】 (「コンビニ証明書発行事業」の総括!)

 今の答弁で、原理原則的にはそれなりに立派な事を述べている。
 別の言い方をすれば、この答弁によって、今後当局が守らなければならない原理原則が確定された、とも言えるわけですが、

 住基カード発行と絡んだいわゆる「コンビニ住民票事業」では、
 2011年から準備投資して2012年7月から今年の11月末までのわずか4年の間で、
 ■システム費、宣伝費、割引費用、コンビニへの手数料など、総額4977万円、
  つまり1年平均1240万円もを投じて、

 ・出血料金で「住基カード」、「コンビニ住民票」、「コンビニ印鑑登録証明書」を合
  計2万1756枚発行し、

 ■その1枚あたりの発行費用が平均2287円にもついている!

という事が明らかになりました!

 コンビニで住民票を1枚発行する事に、今でも、この千円札2枚より多い費用が市から出ていく事になってるんですよ!

 「家族や友人に頼んでも取れる」、「郵便で申請しても取れる」、
 「ほとんどの市民にとって3年に一度あるかないか程度」の住民票発行で、
  一部の人の便利のために、1回2287円も市費を使っていいはずがない。

  そんな実情を市民に知らせれば、コンビニ住民票に賛成する人はほとんどいないはず
 です。

 市民に事実を正しく伝え、2度とこんな浮ついた事業に飛びつかないよう、強く指摘して、次の質問に進みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

20 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,654
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free