ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
8 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

△池田議員は6/22本会議ではパネル使って鋭く深く追及!質問答弁の原稿全文を紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/4(水) 17:41 -
  
 「宮本の1中跡地ころがし策謀」に関する本会議一般質問での追及は、自民党の池田
治子議員の場合は、戸田のすぐ前の6/22(金)午前最後、一般質問全体の16番手だった。

 説明パネルまで用意して、過去の経過をじっくり掘り下げての追及は、非常に聞き応え
のあるものだった。
 「門真市議会:本会議動画」では、まだアップされていないが(いいかげん、先進他市
を見習って「生中継で、すぐに見れる」ようにしろよな!)、アップされたら、なるべく
早く本件該当部分を切り取り加工してアップしようと思う。)
   
 では、その質問と答弁の原稿全文を以下に紹介する。
   ↓↓↓
==================================
 
【自民党:池田治子議員の質問原稿全文】

≪件名4:幸福町・垣内町地区のまちづくりについて≫

 次に、幸福町・垣内町地区のまちづくりについて質問します。

 平成21年策定の幸福町・中町まちづくり基本計画には、
  ・旧中央小学校、第一中学校、第六中学校、の三つの学校と、
  ・市役所庁舎、
  ・文化会館、
  ・体育館、
  ・その他公園
などの公共施設が多数含まれており、
市においてはまことに壮大な、一大計画であります。

 一中跡地については、
  「教育施設等跡地エリア」として位置づけられ、
  「近年、学校の統廃合が生じ、跡地の活用について課題が生じてきている」
と記載されており、

 先ほどの質問で取り上げました、公共施設跡地についての課題は、
「いつの時代でも生じうる普遍的なもの」であることが、確認できます。

 土地利用に関する基本方針として、
  「周辺の建物と一体となった、日常的に人々が憩い、
   集客イベント時には、賑わいのスペースとなるような、
   賑わい交流機能をもった広場の整備を検討していく」
とはっきり示されています。

 当時の地権者アンケート調査では、

「最も重要であると思う機能について」の項目で、
  「人が集い、イベントなどができる『まちなか交流広場』などの交流・憩い機能」
がトップで、46.1%です。
 交流広場に対する地権者の皆さまのご期待は当時から高かったわけです。

 これを受けて、幸福町地区は「賑わい交流ゾーン」として、
  交流・アメニティ機能を持った広場の整備をまず第一に掲げた導入機能イメージ
が描かれていました。

 この時点での、広場の面積は、8,500u。
 その内、駅前ロータリーの部分は1,500uです。

 その後、平成23年の広報かどま10月号において、この壮大な計画は、わかりやすい完成イメージ図をともなって、全市民に届けられました。
 資料をお示しします。

 これは、当時の門真市政が、5年間で約162億円の行革効果を上げ、
その結果、将来を展望したまちづくりの計画の見通しがついた、ということで、

広報の一面トップという、最も市民に説明が行き届きやすい形で、イメージ図を表したものです。

 この時点で、交流広場の面積は6,700u、駅前広場は約1,400uで、合計8,100uです。

 その、地権者アンケートでも最も期待度が高く、計画の中でも一番最初に記載され、
いわばこの地区の、この計画の最大の目玉といっても過言ではない交流広場が、

  平成28年1月作成のイメージ案では、6,300uと、約23%縮小され、

さらに今回示されたイメージ案では、約3,700uとさらに4割近く縮小されています。

 実に、最初の計画からは約56%の縮小であり、半分以下の面積になったわけです。

 しかも、そのうち約1,400uは、
   現状、バス停やタクシー乗り場など、生活に密着した交通インフラの為に使われて
   いる駅前ロータリーですので、
それを除けば約2,300uと、
 広場だけで言えば最初の3分の1以下です。

 この、交流広場が、最初の計画から、全く異なるものへと変遷した過程について、
説明願います。

 今回のイメージ案の変更に当たっては、
  生涯学習施設が、当初の北側の土地から東側の土地へ移動したのも、
  交流広場を当初予定の半分以下に縮小してしまったのも、

民間企業にとって、物件がより建てやすいようにとの配慮からと思われます。

 つまり、市の土地をより売却しやすいように変更したということです。

 一度は市民に広報一面トップで発表したものを、市の土地を売却して得られる一時的な資金の確保の為に変更してしまう。

 一体、まちづくりの理念について、どのような考えを持っているのでしょうか。
門真市としての、理念をご説明願います。
================================== 

【木村佳英・まちづくり部長の答弁全文】

 幸福町・垣内町地区のまちづくりについてであります。

 交流広場の変遷した過程についてでありますが、

21年3月に策定した
  「幸福町・中町まちづくり基本計画」における賑わい広場の考え方
につきましては、

  様々な魅力的なイベントの開催が可能な空間として、
  周辺の商業機能等と一体となった交流・アメニティ機能をもった広場空間の整備
  を目指すこと
としております。

基本計画の策定後に23年7月に公表した
  「門真市財政健全化計画・中期財政見通し」
の添付資料である
  「門真市幸福町・垣内町・中町地区公共公益施設構想図」
における交流広場については、

  位置や形状が変更になっているものの、概ね基本計画で設定した規模
としております。

28年1月に作成した施設配置イメージ案では、
  交流広場を取り囲むように、東側に商業・サービス等ゾーンを配置し、
  賑わいを創出する計画

としたため、規模が縮小しております。

  29年11月開催の共同整備事業組合総会で説明した施設配置イメージ案
  における交流広場の規模

は、28年1月に作成したものと変更はありません。

今回作成した施設配置イメージ案の交流広場については、
  東側に配置されていた商業・サービス等ゾーンと
  北側の生涯学習複合施設用地を配置替えした

ことにより規模が縮小したものの、

  交流広場に隣接する市立生涯学習複合施設や高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン
  のオープンスペースと一体化させる
ことにより、
  基本計画の考え方を踏襲した、
  周辺の施設と一体となった交流・アメニティ機能を持った広場空間の創出
を目指してまいりたいと考えております。

 次に、まちづくりの理念についてであります。

「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」における基本理念は、
   「門真市全体の都市イメージを先導していくオンリーワンのまちづくり」
であり、
    本地区は、門真市の顔となる魅力的で質の高い「賑わい交流ゾーン」として
    様々な都市機能の集積・複合化を図っていくこと

としております。

 その実現にあたっては、民間活力を導入することとしており、
   民間事業者の選定にあたっては、公募型プロポーザル方式等の導入を検討する
こととしております。

 このため、
  学識経験者等の入った選定委員会を設け、
  提案条件を示した募集要項を作成したうえで、
  事業者からの提案を募集し、
  計画内容や土地の取得価格、実現可能性などを総合的に評価し選定する
ことにより、
  基本計画にそったまちづくりを実現してまいりたいと

考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
================================== 

【答弁を受けての池田議員の要望】

 門真市全体の都市イメージを先導していくオンリーワンのまちづくり、この基本理念には、次世代のため、すなわち子ども達の為に、より良いまちへと門真市の魅力を引き上げ、住み続けられるまちをつくる決意が込められていると私は思います。

 ぶれない理念をもって、誇りあるまちづくりを目指していただきますよう、要望いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-185-222.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★自民党の池田治子議員が6/12総務建設委で鋭く批判質問をした!その答弁もメモ紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/4(水) 13:50 -
  
 今年度議長になった佐藤親太議員を含めて4人いる門真市自民党議員団の
池田治子議員 http://harukoikeda.blogspot.com/ が1中跡地問題で、6/12(火)の
総務建設委で非常に鋭い批判質問をやった。
 池田議員ブログ記事から、それを紹介する。(答弁概要もあり)
   ↓↓↓
================================

2018年6月13日水曜日 総務建設常任委員会
  http://harukoikeda.blogspot.com/2018/06/blog-post_13.html

 6月11日より、門真市議会は第2回定例会(6月議会)が開かれています。
 昨日は、私が所属する総務建設常任委員会が開かれました。
 上程された議案審議(全て可決すべきものと決しました)の後、所管事項についての
質問が順次行われ、私は「幸福町・垣内町のまちづくりについて」質問いたしました。
 以下、質問と答弁の概要です。

【幸福町・垣内町地区のまちづくりについて】

 幸福町、垣内町地区のまちづくりは、園部前市長の市政運営の時代からおよそ10年に渡り議論されている、重要案件である。
 今年3月の総合教育会議において、市長から施設の見直しという話が出た時に、
教育委員会は、
  「1ヶ月、2ヶ月で見直しができるとはとても考えられず、8月に検討結果を取り
   まとめる」
とした。
 それだけ、新しい生涯学習複合施設に対する思い入れも強いと言える。
 丁寧に議論すべき重要案件であるとの認識のもと、質問する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:今回のイメージ案作成にあたっては、民間企業にアンケートを取り、企業の意見を
  取り入れて、変更をしているということだが、これに間違いないか。

A1:「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」では、幸福町・垣内町地区について
  
   「門真市の顔となる魅力的で質の高い「賑わい交流ゾーン」として様々な都市機能
    の集積・複合化」を図ること
  としている。
  
   この考え方を変えることなく、市場調査の結果などを参考に施設配置イメージの
  変更案を取りまとめたものである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:企業は自社の利益の確保を目指した意見になるので、住民の要望とは自ずから異な
 ってくる。
  より耳を傾けるべきは、周辺住民の方々と、地権者の方々の意見ではないかと、
 私は思うが、それらについては、市はどのように聴き、検討していくのか。

A2:「まちづくり協議会」及び「共同整備事業組合」の総会において、
  本市より施設配置イメージ案の変更等を、地権者等に丁寧に説明を行い、
  ご意見等をいただく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:平成29年11月作成の施設配置イメージ案に示されている交流広場の面積は、
  およそいくらか。

A3:約6,300平方メートル。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:では、平成30年5月作成のイメージ案に示されている交流広場の面積は。

A4: 約3,700平方メートル。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:今回の変更により、交流広場は、
   当初の予定面積の約4割強(約2,600平方メートル)の面積が縮小されたが、
  この削減された土地は、何に変わったのか。
  また、その理由は何なのか。

A5:交流広場の一部については、「高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン」及び
  道路に置き換わった。
  
  「高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン」への置き換えは、
    市場調査を参考に、民間事業者が効率的・有効的な土地利用の発想が可能と
    なるような一団の敷地としたもの。

  道路への置き換えは、各ゾーンの利用形態に応じた幅員構成等を見直したため。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:イメージ案で示されている交流広場の中には、現在、バス停やタクシー乗り場、
  駅前ロータリー、東西に横切る道路があるが、
  暮らしの中で必要性が高いこれらの施設の、存続についての方向性は。

A6:バス停等の施設については、今後、地元や関係機関等と協議を行いながら、配置に
  ついて検討していく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(池田まとめ)

 門真市の顔として、この地区のまちづくりの構想を始めた当初、
  ・文化的シンボルとしての生涯学習複合施設と、
  ・そこへ人々を誘う、面積の広い、広々と見通せる、交流広場
を思い描いたのであろう。

 おそらく、他市や他府県、あるいは諸外国の、広い駅前広場や、美しい町並み、
そこに楽しく集う人々を参考に、新しい門真の夢を描いたのではないだろうか。

 しかし、現時点での案では、
交流広場と銘打ってはいるものの、
  バス停などを残すと仮定すれば、
広場はわずかしか残らない。

  今後、まちづくり協議会と、共同整備事業組合との話し合いも重ねていくことになると思うが、地元のご意見をしっかりと聴くことはもちろん、
  このまちづくりに関わってきた多くの市民が描いた夢も、可能なかぎり現実のものに
  していく、
その気概を持って取組んでいただくことを要望する。
===================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-185-222.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△6/14文教:「生涯学習複合施設建設計画変更」問題の質問答弁の全文メモを紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/4(水) 12:51 -
  
 上記投稿で、PDF文書で紹介されている
★★配布用:6月議会◆1中跡地問題:戸田の文教質問と答弁:解説も(PDF文書)
  (6/14文教こども委:所管事項質問:件名1)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_1tyuuatoti.pdf

のテキスト文書の部分を全文紹介する
    ↓↓↓
==================================

≪所管事項質問1:「生涯学習複合施設建設計画」の不当突然の「変更」問題について≫

Q1: まちづくり部は、戸田への6/8個別説明の中で、
   「『幸福町・垣内町地区のまちづくり計画』について、
    『2月に企業アンケートを実施して計画見直しの参考にする』事を考え、
    かつ実施したことについては、議会の場ではいっさい紹介しなかった」

  と戸田に説明している(録音動画あり)が、
  教委は、市長部局が『幸福町・垣内町地区のまちづくり計画』について、

   (1) 市が2月に企業アンケートを実施して計画見直しの参考にする事を決定した
     こと
   (2)実際に2月企業アンケートを実施したこと
   (3)このアンケートの結果がどうだったか

  の各項目それぞれについて、
   ・いつ知ったのか?
   ・市のどの部署から知らされたのか?
   どのような文書で知らされたのか?

教委A1:市が2月に企業アンケートを実施して計画見直しの参考にする事を決定した
   こと、実際に2月企業アンケートを実施したこと、このアンケートの結果がどうだ
   ったかの各項目に関しましては、

    2018(平成30)年3月16日の庁内会議において、
    地域整備課より「企業アンケートの集計概要(速報)」をもとに説明を聞き、
    同年4月19日の同会議において、
    「企業アンケート及びヒアリングの現在の状況」について説明を受けました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:議員が市長局から「2月企業アンケート」や「計画変更の意向」を知らされたの
  は、6月議会前の5月末〜6月冒頭にかけてだが、
  この時期以前に教委が市当局から情報を得ていたとすると、
  生涯学習複合施設を所管する文教こども常任委員会の議員に、それを伝達しなかった
  のはなぜか?

教委A2:2018(平成30)年5月28日の庁議を経て、市の案として決定されたものであ
   り、その後、速やかに全議員へご説明すべく、同日に正副議長へ報告を行っており
   ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:生涯学習複合施設建設について、非常に重要な論議が、この6月議会の常任委員会
  の質疑質問や本会議質問で取り扱われる。

  教育委員会事務局も教育委員会委員の方々も、
  「8月教育委員会会議前の唯一の市議会」であるこの6月議会で、
   ・市の「計画変更方針」に対してどういう疑問や批判が出されたか、
   ・市はそれにどういう答弁をしたか
   ・市の答弁にどの程度妥当性があるか

  を、「出来るだけ早急に」「正確に」把握する必要があるはずだが、違うか? 

教委A3:市議会での議論の内容を把握していただくことは重要であります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:教育委員会事務局は、教育委員会委員の方々に対して、6月議会での生涯学習複合施設建設に関する審
  議内容を「出来るだけ早急に」「正確に」伝達する義務があるはずだが、違うか?

教委A4:教育委員にも、適宜、情報提供していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:教育委員会事務局がその義務を果たすためには、
  「6月議会議事録の正式な完成を待つ」(7月末か8月冒頭になってしまう)という
  悠長な姿勢を取っていてはならず、

  事の特別な重大性に鑑みて、「特例的措置」として、
   ・各常任委員会が終わるごとに、生涯学習複合施設に関連する質疑・質問・答弁・
     説明の部分に関しては、音声記録から早急に文字起こしした仮議事録を
    1週間以内に作成して教育委員に届ける。

   ・6/21と22の本会議一般質問や討論での生涯学習複合施設に関連する質疑・質問・
     答弁・説明の部分に関しては、
     本会議終了後1週間以内に、音声記録から早急に文字起こしした仮議事録を
     作成して教育委員に届ける。

  事をするべきと思うが、どうか?

教委A5:6月議会の議事の音声記録から仮議事録を1週間以内に作成することは困難で
   ありますが、
    理事者からの答弁内容や質問議員からの質問要旨や原稿等を収集するなどして、
   できる限り速やかに各教育委員へ情報提供してまいりたいと考えております。


 Q5−2:「会議終了後1週間以内に音声記録から早急に文字起こし」が無理だとして
     も、文書収集の方法で議会記録を届ける事はすぐ出来るのだから、
     1中跡地問題の質問が出た6/12総務建設委の記録は今週末の6/15(金)に届けら
     れるはずだし、
      本日6/14文教こども委の分は来週6/18(月)に届けられるはずだ。

     また、6/22(金)午後に「6月の教育委員会会議」があるわけだが、6/21本会議
    質問・6/22本会議質問の分は、質問答弁の原稿は事前に出来ているのだから、
    6/22教育委員会会議の場に届けられるはずである。
     そうする事を約束して欲しい。

教委A5ー2:できるだけ早く各教育委員に情報提供してまいりたいと考えております。

戸田指摘:教委はきっとそうしてくれると信じる。
     教育委員の人達には情報が非常に不足している。市長側から都合のいい情報が
     出されているだけだ。
      今回の本会議質問・答弁の文書などは、すぐに読むことが出来なくても、
    そういうものがドサッと手元に届くだけでも問題の重大さが伝わるはずだ。※

※〜※の部分は、当日のアドリブ発言を記憶で書いたもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:「幸福町・垣内町地区のまちづくり計画」の中で、「市が作る事が確定している
  施設」(=市が作ると公言してきた施設)は、
   「生涯学習複合施設」と、そこに至る「交流広場」の2つだけ
  のはずだがどうか?

教委A6:市が作る施設といたしましては、道
   路や小規模な公園などの公共施設を除けば、
    生涯学習複合施設と交流広場、
   となっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:「幸福町・垣内町地区のまちづくり計画」によって
    「市の顔となる魅力的で質の高い『賑わい交流ゾーン』を作る」、
    ここを「門真市のシンボルゾーンにする」
   にあたっては、
    「生涯学習複合施設」と「交流広場」の2つが「人寄せの魅力発信の核心施設」
   として決まっており、

    この「2つそれぞれの施設の機能の魅力」と「2つの施設が組み合わされた景
   観・空間の魅力」が「人寄せの魅力発信の核心」となる事について、

   生涯学習複合施設を所管する教育委員会は、主体的に、責任感を持って考えるべき
  と思うが、どうか?

教委A7:建築物を建設する際には、その立地条件は重要な要素となることから、
    主体的に責任感をもって考えるものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:別の言い方をすると、生涯学習複合施設を所管する教育委員会は、
  単に生涯学習複合施設それ自体をどのようなものとして作るか、という事のみなら
  ず、
    生涯学習複合施設が『賑わい交流ゾーン』を牽引するとか、
   「人寄せの魅力発信の核心施設となる」、「門真市のシンボルゾーンを形成する」
  に当たっては、
  
   「どの場所に設置されるのが最も効果的か」、
   「交流広場との組み合わせはどうするのが最も効果的か」
  についても、様々に検討して責任感を持って主体的に見識を持つべきと思うが、
  どうか?

教委A8:今後、社会教育委員会議、公民館運営審議会などでの意見も踏まえつつ、
   教育委員会において、様々な議論がなされ検討を深めることを通じて、
   主体的に考えてまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:市が新たに出してきた計画変更案は、要点をまとめると

   (1) 生涯学習複合施設は建設するが、その機能を少し縮小する。

   (2)生涯学習複合施設の位置を、全域の「中央部北側」から、「東側で駅近く」
      に変更する。

   (3)これによって「交流広場」は面積が6300平方から3700平方に2600平方も減少
      し、南北の長さがぐっと短くなる。
     ▲「バスタクシー乗り場に使う分も含んで」160mのものが、わずか80mに!

   (4)一方で「商業・サービス等ゾーン」が、東西の分割が無くなって統合されて、
     全域の「中央部北側」まで伸びて面積が従来計画の7000平方から8600平方へと
     1600平方も増大し、
       名称が「高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン」に変更する
  というものである。

  この変更に従うと、
  A:古川橋駅北口から生涯学習複合施設への距離自体は短くなって、「便利」にはな
    る。

  B:しかしその分、「生涯学習複合施設に用事のある人は、
     東西の商業・サービス等ゾーンを目にしながら交流広場を進んで行かざるを
     得ない事による周辺店舗への関心増大や、
      生涯学習複合施設直近西側に位置する『商業・居住等ゾーン』にある商店に
     も関心を持ちやすい」、
    という「賑わい誘因」は無くなる。

  C:また逆に、
   「商業・サービス等ゾーン」や「商業・居住等ゾーン」に来た人や、
    そこの住民が、
     従来計画では直近に見えていた生涯学習複合施設に関心を持つ誘因
    も薄くなる。
 
  ・・・つまり、
    「生涯学習複合施設」と「交流広場」の2つが、
    「2つそれぞれの施設の機能の魅力」と「2つの施設が組み合わされた景観・
     空間の魅力」
  が「人寄せの魅力発信の核心」となるという、
     従来計画の核心部分が阻害されてしまうという、
  「重大な欠陥」を市の「変更案」は持っていると私は考えるが、
 
   教委はこの私の指摘に対して同意出来る部分が多いはずだが、どうか。

教委A9:施設配置イメージ案の変更により、
   古川橋駅前から生涯学習複合施設に来られる方には、駅からの距離が近づき来館し
   やすくなると考えられます。

    一方で、議員ご指摘のご意見もあろうかと思いますが、
   生涯学習複合施設の敷地面積は、賑わいの持てる規模及び配置とすることを前提
   に施設配置イメージ案が作成されており、

   「賑わいの阻害誘因とならないという考え」もあろうかと思います。

    商業・サービス等ゾーンに来られる方は、アプローチ広場で生涯学習複合施設を
    囲むことにより、一体化した歩行者動線が確保されており、
    生涯学習複合施設に関心を持つことは可能である、
 という論も成り立つと考えます。

  いずれにいたしましても、幸福町・垣内町地区における適正な施設配置イメージ案の
 変更及び市有地活用の方向性に係る資料につきましては、
  6月の教育委員会第6回定例会において配布を予定しておりますことから、
 今後、様々な議論がなされていくものと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:市の「変更案」では、従来計画にある
     「古川橋駅北側から『門真市では他に無い』広々とした駅前景観で生涯学習
      複合施設が見える」
   という、素晴らしい利点が無くなり、
     「駅そばのちょこっとした広場越しに生涯学習複合施設、その他は商業ビル
      や高層マンション、というありきたりな景観」
   に劣化してしまう。

   また、10年近く前から市が建設構想を出し、それゆえに地元住民も1中関係者も
  同意して協力してきた
    「生涯学習複合施設と交流広場の2つの適切な組み合わせで、門真市内の駅そば
      にかつてない素敵な景観を作り、シンボルゾーンとして賑わいと交流を生み
     出す」

  というポリシーを投げ捨てて、
  これによる「賑わい交流産出」の努力をせずに、
    「いつ、何が出来るかさっぱり不明で、何か出来たとしてもいつでも撤退自由
     な『高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン』
     を幸福町・垣内町地区のまちづくり計画の主役に祭り上げてしまう」、
  という本末転倒」をしている。

   この事について、教育委員会は市長や市長部局の先走りを諫めて、主体的な立場
  を持つべきと思うが、どうか。

教委A10:先ほどもご答弁申し上げましたとおり、今後、社会教育委員会議、公民館
   運営審議会などでの意見も踏まえつつ、教育委員会において、様々な議論がなされ
   るものと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
★この質問答弁の所用時間は25分間。

  「宮本変更」の主要な問題点を浮き彫りにした事と、
  「教育委員の人達に市議会での論議の記録を早急に届ける具体策」をはっきりさせた
 事の意義は大きい!

 「理事者や議員のメモや原稿収集による方策」は、実は教委との事前協議の中で戸田
  が発案して教委の同意を取り付けて、答弁に載せてもらったもの。
==============================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-185-222.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲市が答弁用に作った「6/19内容メモ」がこれ!議事録出たら、この適否が判定できる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/4(水) 11:25 -
  
 戸田の6/22(金)本会議質問の

Q7:6/19(火)の「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会」で行なわれた「説明」、
  「質疑や意見」、「疑問や異論」、「決定事項や確認事項」について、詳しく紹介さ
  れたい。

への「答弁の基」として、質問前日の6/21(木)の夜になってやっと戸田に渡されたのが
この「6/19まちづくり協議会の概要メモ」だ。

 6/19現場では、市職員がバシッと「市としての記録作成」をしていたはずだから、
そこで出された意見や要望の概要メモを「本会議質問準備メモに対する回答メモ」とし
作って渡すのに、なんで6/21夜まで(?!)かかったのか、非常に疑問ではある。

 担当職員はしきりに「特別職の決済がまででして・・・」、と言っていたが、
「アベ政治のミニチュア版の宮本市政」のことだから、「内容のねじ曲げ」とか
「重要な発言を隠す」なんていう「工夫」をするのに時間がかかったんではないか、
・・・・という疑問も生じる。

■ま、「正しくまとめた概要メモだったのかどうか」は、「正式な議事録」を提供され
 た時に、その内容を比べればすぐに分かる事だ。
 とりあえず、市が6/21(木)の夜になってやっと戸田に渡した「概要メモ」を紹介する。
    ↓↓↓
=================================

<第七回門真市幸福町・垣内町・中町まちづくり協議会における施設配置イメージ案の
  変更に対する主な要望・意見(未定稿)>

6月19 日14 時〜 ANEX 紫山にて

門真市より説明した事項
・「市場調査の概要」
・「幸福町・垣内町地区について」&#12316;施設配置イメージ案の変更及び市有地活用の方向性
  について&#12316;

説明に対する主な要望・意見(戸田注:整理番号は戸田が付けたもの)

(1)ゾーニングのオレンジ色(商業・居住等ゾーン)とピンク色(商業優先ゾーン)の
  部分は何になるのか

(2)現在、古川橋本通り商店街においては、建物が無い部分があり歯抜け状態であるの
  でそのままでは困る

(3)垣内町側に生涯学習複合施設が配置されることにより壁になり分断されてしまう
  印象なので、空地などを設け空間を確保することや敷地いっぱいに建設しないよう
  な条件としてほしい

(4)垣内の住民は中町の方面に行くとき迂回しないといけないので西側にいけるよう動線
  にしてほしい

(5)交流広場が少なくなったことにより防災面において、周辺の幸福町や垣内町の人が
  災害時に一時避難が可能な面積を確保できているのか

(6)生涯学習複合施設建設により寿命院の木が駅から見えなくなる可能性がある

(7)駅前の一等地に交流広場は勿体ないので、幸福町公園を拡張して避難場所を確保する
  べき

(8)市有地を売却すれば、売却先(民間)の言いなりとならなか

(9)生涯学習複合施設の予算の確保はできているのか
==================================

▲この概要メモに基づいて市が行なった答弁は以下の通り。
 (果たして「6/19協議会での協議内容」を正しく反映しているか?)
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 次に、{6月19日に開催された「幸福町・垣内町・中町まちづくり協議会」の内容に
     ついて}
でありますが、
 報告事項として、本市より市場調査の概要及び施設配置イメージ案の変更について説明しました。

 主なご意見やご要望として
  「生涯学習複合施設が東側に配置されれば、垣内町と幸福町が分断されてしまう印象
   が強いので、敷地いっぱいに建設しないでほしい」、
  「垣内町から中町方面への歩行者動線を確保してほしい」、
  「駅前の一等地に交流広場は勿体ないので、北側の幸福町公園を拡張してはどうか」
  「交流広場が小さくなったことにより、一時避難ができる広さなのか」
などをいただいております。

 また、事務局より「まちづくり協議会としてのまちづくりコンセプト案」の説明がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-185-222.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△戸田の「6/19協議会議事録提供の6/25要求書」と市の6/26「渡します」回答文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/4(水) 9:59 -
  
 「次々と事実究明していく戸田」は、6/22(金)本会議質問&教育委員会議傍聴を終えた週明けすぐの6/25(月)に、「明日の午後2時までに回答してね」として、
<「6/19まちづくり協議会の議事録」に関する質問と情報提供の申し入れ>を出した。
 それと市の6/20回答を以下に紹介する。
     ↓↓↓
================================

 「6/19まちづくり協議会の議事録」に関する質問と情報提供の申し入れ

門真市長 宮本一孝 殿
            2018年6月25日(月)午後 夕刻
                  門真市議 戸田ひさよし(無所属・「革命21」)

A:6/19(火)に開催された「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会」の議事録に関す
る質問

 Q1:この議事録が完成するのはいつか? 作成するのは誰か?
 Q2:「6/19協議会」の音声記録は取られているか? 
 Q3:その「音声記録」は、どこに保管されているのか?

 Q4:門真市はこの「6/19協議会」にどういう立場・資格で参席したのか?
 Q5:門真市はこの「6/19協議会」で何をしたのか?

 Q6:この議事録は門真市にも渡されるはずだが、「渡されるのか、渡されないの
    か」、明言されたい。
 Q7:この議事録が門真市に渡されるのは、いつの見込みか?
 Q8:渡されるのは「紙ベース」のみか? それとも電子情報でも渡されるのか?   
 Q9:門真市がこの議事録を入手した後に、「議員からの情報提供要求」があれば、
   速やかに議員にこの議事録を渡すべきだ、と当職は考えるが、
    市は速やかに渡してくれるか? 

 Q10;もしも「この議事録を情報提供で議員に渡す事はできない」とすれば、
   その理由は何か?
    (そんな情報提供拒否は、行政として許されない事だと当職は考えるが。)
    
 ・・・・以上、いずれも簡単な質問なので、
    当職に対して、明日6/26(火)の午後2時までに、紙とメールで回答されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
B:議員としての情報提供要求

 1:6/19(火)に開催された「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会」の議事録を、   市が入手し次第、
   速やかに当職に対して「紙ベース」および「電子情報」で提供されたい。
                                                                            以上
================================

  <市からの6/20(火)回答メール>

件名:「6/19まちづくり協議会の議事録」に関する質問と情報提供の申し入れについて
    (6/26(火)12:57)
本文:
 戸田議員 様
いつもお世話になっております。
 標記の件につきまして、ご回答させていただきます。
 なお、紙ベースにつきましては、連絡箱に投函させていただいておりますので、
ご確認の程、よろしくお願い申し上げます。
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                        2018(平成30)年6月26日
 戸田議員 様   
                              まちづくり部

「6/19まちづくり協議会の議事録」に関する質問と情報提供の申し入れについて、
次のとおり回答いたします。

A:6/19(火)に開催された「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会」の議事録に関す
  る質問

 Q1:この議事録が完成するのはいつか? 作成するのは誰か?

 A1:まちづくり協議会事務局が議事録を作成し、完成時期は未定です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 Q2:「6/19協議会」の音声記録は取られているか? 

 A2:まちづくり協議会事務局が音声記録されております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q3:その「音声記録」は、どこに保管されているのか?

 A3:まちづくり協議会事務局で保管されております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q4:門真市はこの「6/19協議会」にどういう立場・資格で参席したのか?

 A4:オブザーバーとして参加しました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q5:門真市はこの「6/19協議会」で何をしたのか?

 A5:地域整備課より、市場調査の概要及び施設配置イメージ変更案を説明しました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q6:この議事録は門真市にも渡されるはずだが、「渡されるのか、渡されないの
    か」、明言されたい。

 A6;いただく予定です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q7:この議事録が門真市に渡されるのは、いつの見込みか?

 A7:まちづくり協議会事務局が作成できしだい、いただく予定です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q8:渡されるのは「紙ベース」のみか? それとも電子情報でも渡されるのか?

 A8:紙ベースでいただく予定です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   
 Q9:門真市がこの議事録を入手した後に、「議員からの情報提供要求」があれば、
  速やかに議員にこの議事録を渡すべきだ、と当職は考えるが、
   市は速やかに渡してくれるか?

 A9:議長、事務局、市以外の各委員の発言者名は黒塗りして情報提供させていただき
    たいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 Q10;もしも「この議事録を情報提供で議員に渡す事はできない」とすれば、
   その理由は何か?
    (そんな情報提供拒否は、行政として許されない事だと当職は考えるが。)

 A10:A9のとおりです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まちづくり部地域整備課  長光俊幸
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-185-222.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲売却増の変更案は議会多数の反対ですぐ粉砕!公明党が2人以上決断すれば!これ指摘
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/3(火) 3:06 -
  
 本番原稿では「前振り」と「答弁への指摘」の部分で、「質問メモ」作成段階では無かった重大な事を、それぞれ述べている。
 そしてもちろん「質問」部分でも、「市民・地権者や議員達に対する重要な啓発と証拠づくり」を織り込んでいる。
 それらについて、以下に解説する。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「前振り」部分で:
  ◆6/14文教こども委で詳細に追及質問を行なったのは、6/22本会議質問の土台だっ
   たばかりでははなく、「6/22午後開催の教育委員会議へのきちんとした情報伝達を
   見据えたもの」だった。
  ◆しかも「6/14文教こども委」終了直後から、
    ≪その質問と答弁の全文メモと解説を6/15(金)に緊急パンフにまとめて各教育委
     員自宅に速達発送する≫、
    ≪6/19の「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会での市の計画変更説明」
     を焦点として、この緊急パンフを、6/15(金)に、開発計画に関係の深い光亜興
     産と幸福産業に持参し、光亜興産では役員1名と面談も行なう≫、
    ≪6/16土曜日には、幸福商店街全てを含んで幸福町と垣内町で約350セットを
     各戸配布し、戸田HPにもアップする≫

  ◆6/19の「まちづくり協議会」の議事内容メモや出欠一覧も、「議員への情報提供」
   として、急遽、市に要求して戸田に提出させる。

  ・・・という、「戸田の高度な情報戦術の実践」を議会で公表し、議事録に載せる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「答弁への指摘」の部分で:
  ▲答弁での「議会多数が反対する案でも、地権者会議に市の案として提出してよ
   い」、という市の姿勢に対して「絶対におかしい」、と指摘しつつ、

  ◆「1中跡地の売却部分を増大させ交流広場を大幅削減する」という「市の変更案」
   に対しては、(「全議員数21人」のうちで)
     ・戸田
     ・共産党4議員全員
     ・自民党の3議員(もうひとりの佐藤議員は議長のため採決に不参加)
     ・無所属の森議員
   の合計9人が「反対!」なのだから、(森議員も反対だよね!?)

   公明党7議員(最大会派!)で「宮本追随の武田議員」とその同調者がいても、
  ◆公明党の7議員のうち2人以上が「こんな変更案には反対だ」、と考えを決めれ
   ば、
  ★「議会過半数の合計11人以上の議員が反対」なのだから、宮本市長の「変更案」
   は市の変更案は完全に粉砕できる!

  ★この「11人以上の議員」が「変更案絶対反対!」を公式表明するとか、この問題
   で臨時議会の開催を要求するとかすれば、市の変更案は完全に粉砕できる!

 ・・・という「凄い事実」を突き出して、

  (1) 光亜興産ほか地権者に対して、
     「議会で反対多数で否決される事が明白な、市の変更案やそれに沿った
      『まちづくり協議会としてのまちづくりコンセプト案』を検討する事は
      無意味じゃないの??」
     と突き付けて、「新たな方向の検討」を求める。
 
  (2)公明党議員団に対して
     「あんたがた7人のうち2人以上が反対するだけで、宮本市長の理不尽な
      変更案を葬り去れるのに、
      7人全員が宮本市長追随して、この10年来の『全市的合意の計画』をブチ
      壊す市有地転がしに加担するの?!」
    と突き付けて、「良心的な判断」を迫る。

  ものである。
    さあ、どうする?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「質問」部分で:
 <1>市の「変更案」の「改悪ポイント」を分かり易く解説する。

 <2>それに賛成して「1中跡地の土地転がし」に加担する(姿勢満々の)5議員の実
    名を挙げて、市民に公知する。
     ▲緑風クラブ4議員は「宮本市長に何でも賛成の側近与党」だから当然として
      も、「なぜか公明党の武田議員も変更案への加担姿勢満々」である異様さを
      突き出して、市民に考えてもらい、公明党議員団にも考えてもらう。

 <3>こんな変更案では、土地買収に応じた地権者から「話が違う、騙された!」と反
    発されて裁判提訴される可能性が大きいぞ!、と「裁判リスク」を指摘しつつ、

    「裁判提訴されたら、その費用負担は、こんな変更案を勝手に推進した『宮本一
     派』が負担するんじゃなくて、市全体で=市民の税金で負担させられるん
     や」、
    という実態を突き出す。

 <4>■「超最新情報」として、6/19(火)の「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議
    会」で行なわれた「説明」、「質疑や意見」、「疑問や異論」、「決定事項や
    確認事項」を答弁させる。

    ・・・・「この答弁にウソがあるかないか」は、近日中に作成される「6/19まち
        づくり協議会の議事録」(事務局の光亜興産が作成する)を見れば明ら
        かになる!  
         そしてその議事録は、6/25(月)に戸田が市に情報提供要求をして、
       「市が入手し次第、戸田議員に渡す」事を市に回答させている!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田の議会質問はいつも「様々な狙い」を持って行なわれるが、今回のこの課題での質問では、議会質問本番の直前にも直後にも、「鋭い行動」を重ねている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-42-195-90.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆6/22本会議質問で文教質問とその後の実践も交えてビシッと追及!質問答弁の全文を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/3(火) 1:28 -
  
 これはまだ紹介していなかったが、6/22本会議一般質問の
件名1:宮本市長が勝手な思いつきで1中跡地1万4400uのうち8600uもの土地を売却
    用地にして、当初計画を台無しにしようとしている問題について

での「戸田の前振りと質問」・「木村まちづくり部長答弁」・「答弁を受けての戸田の
指摘」の、原稿全文を以下に紹介する。本番ではこの通りに発言している。

 質問も鋭いが「前振り」・「指摘」の部分も切れ味抜群だ!
    ↓↓↓
=================================
  【この件での戸田の質問原稿全文】(時間計算記述もそのまま示す)

 13番、無所属・「革命21」の戸田です。答弁は全て西暦優先併記で願います。

件名1:宮本市長が勝手な思いつきで1中跡地1万4400uのうち8600uもの土地を売却
    用地にして、当初計画を台無しにしようとしている問題について  
                   ・・・0分25秒・・通算 0分25秒・・・

 この問題については、本日6/22午後開催の教育委員会議へのきちんとした情報伝達を見据えて、6/14文教こども委で詳細に追及質問を行ない、その質問と答弁の全文メモと解説を6/15(金)に緊急パンフにまとめて各教育委員自宅に速達発送し、

 かつ6/19の「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会での市の計画変更説明」を焦点として、この緊急パンフを、6/15(金)に、開発計画に関係の深い光亜興産と幸福産業に持参し、光亜興産では役員1名と面談も行ない、

 6/16土曜日には、幸福商店街全てを含んで幸福町と垣内町で約350セットを各戸配布し、一昨日には私のHPにもアップして、大きな反響を呼んでいます。

 また、6/19の「まちづくり協議会」の議事内容メモや出欠一覧も、「議員への情報提供」として、私だけですが、急遽、市に要求して提出させました。
 それらを踏まえて、以下に質問していきます。
                  ・・・1分18秒・・通算 2分02秒・・・

Q1:古川橋駅北側・1中跡地に「生涯学習複合施設」と「大きな交流広場」を作り、
   この「2つそれぞれの施設の機能の魅力」と「2つの施設が組み合わされた景観」
  が、
   「今までになかった門真市のシンボルゾーン」の核心となって「賑わい交流」を作
  り出す、ということが、
   10年前から住民地権者、1中関係者、全議員賛同で進められてきた「全市的合意
  事項」である、と認定すべきだが、どうか。

Q2:宮本市長主導で、議会に秘密のうちに5/28庁議で市が決めた「変更案」は、貴重
  な市民財産である1中跡地1万4400uについて、
  「全市的合意」の従来計画の7000uより1600uも広い8600uもの土地を売却に供する
  ものだが、

   市はこういう変更について、「議会での同意採決は必要ない」と考えているのか?
   議会での同意採決を得ないで、地権者達にこの変更案説明をする事を合法だと考え
  ているのか? 

Q3:現状でこの変更案に賛成する議員は、緑風クラブの五味議員・大倉議員・今田議
  員・吉水議員の4人と、公明党の武田議員の計5人のように思えるが、
   それ以外に賛同する議員を見込めているのか?
                  ・・・1分27秒・・通算 3分29秒・・・

Q4:この「変更案」を「まちづくり協議会」で決定して事業推進した場合、
  これまで土地買収に応じた地権者から、「話が違う、騙された!」と反発されて裁判
  提訴される可能性があるが、
   提訴された場合の裁判費用は、「議会の同意採決も無し」で、一部の議員と宮本
  市長とその側近幹部だけで推進した事業変更であっても、
  「宮本市長一派の個人負担」ではなく「市全体の支出」になるのか?

Q5:この「計画変更」について、宮本市長は昨年に五味議員ら緑風クラブ議員や公明党
  の武田議員と、何らかの意見交換や意志疎通を図っているはずだがどうか。

Q6:市の「計画変更のゾーン図面」は、具体的には誰が、いつ作図したか。

Q7:6/19(火)の「幸福町・垣内町・中町・まちづくり協議会」で行なわれた「説明」、
  「質疑や意見」、「疑問や異論」、「決定事項や確認事項」について、詳しく紹介さ
  れたい。
                  ・・・1分01秒・・通算 4分30秒・・・

Q8:市の「変更案」では、
  従来計画にある
   「古川橋駅北側から『門真市では他に無い』広々とした駅前景観で生涯学習複合施
    設が見える」
  という、素晴らしい利点が無くなり、
   「駅そばのちょこっとした広場越しに生涯学習複合施設、その他は商業ビルや高層
    マンション」、
  という、
   「ありきたりな景観」に劣化してしまう。

   地元住民も1中関係者も同意して協力してきた
    「生涯学習複合施設と交流広場の2つの適切な組み合わせで、門真市内の駅そば
     にかつてない素敵な景観を作り、シンボルゾーンとして賑わいと交流を生み出
     す」
   というポリシーを投げ捨てて、
   これによる「賑わい交流産出」の努力をせずに、
    「いつ、何が出来るかさっぱり不明で、何か出来たとしてもいつでも撤退自由な
     『高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン』を幸福町・垣内町地区のまちづく
     り計画の主役に祭り上げてしまう」、
  という「主客転倒」をしている。
 
  この私の批判について、何か間違いがあると思うのなら、具体的に反論されたい
            ・・・1分05秒・・通算 5分35秒・・・
             項目1の質問: 5分35秒・・・・・・残り14分25秒
===============================

 【木村佳英・まちづくり部長の答弁全文】

まず、{2017年9月議会で五味議員が、計画見直しを提起するまでは、10年前から住民、
   地権者、1中関係者、全議員賛同で進められてきた「全市的合意事項」であると
   認定すべき}
についてでありますが、
 幸福町・垣内町地区については、2009(平成21)年に策定した
   「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」の門真市の顔となる魅力的で質の高い
    「賑わい交流ゾーン」
として、
  様々な都市機能の集積・複合化を図り、
  広場等の交流アメニティ機能と近隣型の商業機能、公共施設機能等が一体となって
  魅力あるまちづくりを行う
ことについて、議会をはじめ、関係者の皆様の賛同を得て事業が推進されてきたものと
認識しております。

次に、{施設配置イメージの変更案は、議会での同意採決は必要ないと考えているのか}
について、でありますが、
  市有地の売却にあたっては、条例により一定面積以上の財産処分をする際に、議会の  議決をいただく必要がある
となっております。

 しかしながら、議会同意は処分の際となることから、
  財産処分を前提として地元説明するにあたり、議会へ変更案を説明させていただいたものです。

 次に、{施設配置イメージ変更案に賛成する議員は、緑風クラブの4人と公明党の武田
     議員の計5人ように思えるが、それ以外に賛同する議員を見込めているのか}について、でありますが、
 今後も事業の推進にあたっては、全ての議員の皆様からご協賛いただけるよう議会に対
して、引き続き、丁寧な説明に努めてまいります。

 次に、{施設配置イメージ変更案を地権者から反発された場合の裁判費用について}
でありますが、
 事業の推進にあたっては、引き続き、地権者をはじめ関係者の皆様にご理解いただけるよう、丁寧に説明しご理解を得てまいりますが、
 「提訴された場合」については、「市としての対応」となるものと認識しております。

 次に、{宮本市長は、昨年に五味議員ら緑風クラブ議員や公明党の武田議員と、何らか
     の意見交換や意志疎通を図っているはずだがどうか}
について、でありますが、
 特定の議員に関わることなく、日頃から、市政の各般に渡り、予算に関する要望書などをはじめ、様々なご意見を議会の場も含めていただいております。

 次に、{施設配置イメージ変更案は、具体的には誰が、いつ作図したかについて}
でありますが、
 幸福町・中町まちづくり基本計画での、
  「門真市の顔となる魅力的で質の高い「賑わい交流ゾーン」として様々な都市機能
   の集積・複合化」を図る
という考え方を変えることなく、
 市場調査を参考に、本年5月に、業者が作成したものではなく、
 地域整備課長及び課長補佐の指揮のもと地域整備課で作成をしております。

 次に、{6月19日に開催された「幸福町・垣内町・中町まちづくり協議会」の内容につ
     いて}
でありますが、
 報告事項として、本市より市場調査の概要及び施設配置イメージ案の変更について説明しました。

 主なご意見やご要望として
  「生涯学習複合施設が東側に配置されれば、垣内町と幸福町が分断されてしまう印象
   が強いので、敷地いっぱいに建設しないでほしい」、
  「垣内町から中町方面への歩行者動線を確保してほしい」、
  「駅前の一等地に交流広場は勿体ないので、北側の幸福町公園を拡張してはどうか」
  「交流広場が小さくなったことにより、一時避難ができる広さなのか」
などをいただいております。

 また、事務局より「まちづくり協議会としてのまちづくりコンセプト案」の説明がありました。

 次に、{施設配置イメージ変更案に対する議員ご指摘における見解について}
でありますが、
  当該地区は、駅前という交通の利便性や人の呼び込みなどの観点から、ポテンシャル
  は高いものの、民間活力の導入により実現するもの
である、と考えております。

 また、「急激な人口減少や松生町の民間開発など本市のまちづくりに関わる様々な状況
     の変化」
は、「民間市場においても、商業や住宅などの立地を検討する場合に大きく影響する」
ものと考えております。

 今回の施設配置イメージの変更案の策定は、幸福町・中町まちづくり基本計画の
  「門真市の顔となる魅力的で質の高い「賑わい交流ゾーン」として様々な都市機能の
   集積・複合化」を図る
という考え方は変えることなく、
  近年の民間市場におけるニーズを把握するために実施した市場調査を参考に取りまと
  めたもの
でありますので、よろしくご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
================================

 【答弁を受けての戸田の指摘】

 詭弁的答弁が続きましたが、
  「議会多数が反対する案でも地権者会議に、市の案として提出してよい」、
というのは絶対におかしい。

 私と共産党の4人、自民党は佐藤議長以外の3人、無所属の森議員、この合計9人に
公明党の2人以上が加わって、
 「議会過半数」の合計11人以上の議員が、すぐにでも「変更案絶対反対!」を表明す
  れば、
 そしてこの問題で臨時議会の開催を要求すれば、

市の変更案は完全に粉砕できます。
 それを指摘しつつ、次の質問に移ります。
              項目1の指摘:0分38秒・・・・・
              項目1の質問:5分35秒
              項目1合計: 6分13秒・・・・残り13分47秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-42-195-90.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★6/14文教委所管質問でビッチリとバクロ追及し教育委員への議会情報提供を実現!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/7/2(月) 17:23 -
  
 既に6/20アップを6/22投稿で紹介していたことだが、

◎6月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6gikai.htm や、
◎維新のサイコパス宮本市長問題総特集
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm

の中に、6/14文教こども委:所管事項質問で、
 ・6月文教:所管質問通告★1中跡地問題と★双葉給食問題で
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/6bunkyousitumon.pdf
  件名1:生涯学習複合施設建設計画」の不当突然の「変更」問題について

として、問題をビッチリバクロ追及し、さらに教育委員の人達に「議会でどんな質問追及がされているのか、速やかに質問答弁の原稿等を送付する事」を約束させ、それを実現させた。

 これまさに「戸田一流の高度で効果絶大な質問作戦」である。
 しかも6/14文教委翌日の6/15(金)には、質問答弁の全文メモを、解説付きで緊急パンフに作成し、すぐさまそれを「まちづくり協議会事務局」の光亜興産に面談手渡ししたり、
地権者の幸福産業に持参したり、地域一帯で各戸配布したり、
教育委員の自宅に速達発送したり、という「早業」を行なった。
 まさに「電撃的宣伝作戦」である。

 そのPDF文書を以下に紹介する。これから文字コピーする事も出来る。
  ↓↓↓
★★配布用:6月議会◆1中跡地問題:戸田の文教質問と答弁:解説も (PDF文書)
  (6/14文教こども委:所管事項質問:件名1)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_1tyuuatoti.pdf

 ※この文書のテキスト文での投稿は、まず先に「6/22本会議一般質問」でのこの案件
  の紹介投稿をしてから、行なう事にする。

 ※「宮本の1中跡地ころがし策謀」に批判的な「自民党の池田治子議員」の質問答弁や
  「共産党の福田議員」の質問答弁も順次紹介投稿していく。
   それによって、「宮本の1中跡地ころがし策謀」への多角的な批判を市民は知るこ
   とが出来る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-42-195-90.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△短く分かり易い「Q&Aメモ」全文!▲共産党・右翼・維新野合での補償非難の卑劣!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/30(土) 12:02 -
  
 「件名ごとの質問答弁」とはいえ、「質問全文」を読んでから「答弁全文」を読んでも
なかなか頭に入りにくい。
 そこで、戸田と市側の「答弁協議」によって作られた
【戸田の質問メモに対する市の答弁メモ】
   ↓↓↓
■件名2:トポス裁判6・13高裁判決問題:質問&答弁の全メモ!(6/22本会議一般質問)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topossaiban.pdf

を全文紹介する、6/22本会議一般質問ではこの通りのやり取りされている。
   ↓↓↓
================================

≪件名2:高裁も市勝訴で右翼・共産党・緑風・松井知事らの宣伝主張が一蹴された
     トポス裁判について≫ 

Q1:いわゆる「トポス補償問題訴訟」は、私の予測通り6/13大阪高裁判決でまたしても
  市側勝訴となり、
   右翼・共産党・緑風クラブ・松井知事らが市の施策を非難してきた宣伝主張が一蹴
  されたが、どういう主張に対してどういう高裁判断がされたのか、
   6項目渡って詳細に説明されたい。

A1:今回の判決の主文につきましては、
   「控訴人である原告らの請求をいずれも棄却する。
    また、訴訟費用は原告の負担とする」
  とされております。

 まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張について>であります。

  「2010(平成22)年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地
   を購入する必要があったか否か」
については、
 本市の主張どおり、
  「この時点では、トポス跡地への体育館建設計画は認められず,公共施設の建設用地
   は十分確保されていた」
と認定されました。
また、
  「体育館用地以外の目的で本件各土地を取得する必要性があったとの証拠もない」
と判断されました。

次に、
 <公拡法の届出に対して、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス跡地、
  トポス建物を購入できたかどうか>
については、

本市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買収、建物は移転補償費が必要である」
と示され、
その上で、
 「買取希望を出した場合は、約49億円の費用が必要と見込まれ、少なくとも45億円を
   超える」
と判断されました。
また、
  地価公示法第2条第2項、同条第1項、第6条の趣旨からも公拡法第7条による価格
  は、「更地価格が基準になる」と判断されました。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否かについて>は、
本市の主張どおり、
  「手続的にも実体的にも問題なく、行政目的がない以上、買取希望有との回答はでき
   ない」
と判断され、
  「予算面でも買取りが困難であった」
旨も認定されました。

 次に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>については、
  「補償基準に従った適正な算定であり」、
本市の主張どおり、
  「移転補償の対象となった建物自体の取引価格は、「正常な取引価格」でも「近傍同
   種の建物」の取引価格でもない
と判断され、
  「控訴人らの、建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった
   等の主張は採用できない」
と判示されました。

 また、
   ダイエーの実施した入札での売買価格は、一定の期間内に売却をすることを優先し
   たダイエーの特殊な事情があるため、移転補償費算定の基礎とすることはできない
と判断されました。

 次に、
<トポス建物が存在する状態のままで土地区画整理事業における仮換地の指定を行えば、
 移転補償を行う必要はなかったのではないか>については、

  「土地区画整理事業における仮換地の指定をして建物を除却しても移転補償は必要で
   あり、この補償が本件移転補償費を下回ることを認める証拠はない」
と判断されました。
これらのことから、
  「光亜興産らが、結果的に相当な利益を得たことはうかがわれるが、
   不当な利益を得させる共謀があると認めるに足りる的確な間接事実や証拠はなく、
   門真市の損失の下で光亜興産らに不当な利益を得させるために行われたものとは
   認められないので、共同不法行為は認められない」
とされたものです。

<園部元市長の不法行為責任について>は、
 「移転補償費の算定に誤りはないので、不法行為が成立する余地はない」
と判断されました。

<不当利得返還請求(補償契約の有効性)について>も、
  「移転補償費の算定に誤りはないので、無効とは認められない」
と判断されました。

★本市の主張に対し、第一審・控訴審を通して、全面的に採用する判断でありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:控訴審では「新たに証人尋問がされた」が、その結果は市の主張の正当さをより
  高める裁判所判断につながったと言えるのでないか?

A2:相手側からの要請により、新たな証人尋問が行われましたが、本市の主張を全面的
 に採用する判断でありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2016年7月市長選で、維新の松井大阪府知事や運動員達は宮本候補応援で、トポス
  問題で門真市を非難しまくったが、
   2017年7/6地裁判決・2018年6/13高裁判決と、門真市の正しさが重ねて明らかにな
  ったのだから、
   宮本市長は松井知事や維新に対して、この事実を報告し、2016年門真市長選当時の
  松井知事や維新の議員など運動員達の認識の誤りを正す責任があると思うが、どう
 か?

  宮本市長は、これまで松井知事や維新の議員など運動員達に対して、2017年7/6地裁
 判決の内容を報告してきたか?
  また今回の6/13高裁判決の内容を報告する予定を持っているか?

A3:市長としての責任はないと考えておりますが、
   府及び国へ事務的な報告をしてまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:共産党議員団は、議会では「新体育館をもっと安く建設する手法」を全く主張せず
 に来た事が私の2015年9月議会本会議質問で明らかになっているが、
  その後現在に至るまでも同じはずだが、どうか?

A4:2017(平成29)年の第3回定例会でも答弁しましたが、現在に至るまで同じである
  と認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:本件で「光亜興産が大儲けした」事について、
  共産党議員達は、議会発言において、「それが違法行為である」と主張した事があるか?

A5:違法行為という発言はなかったと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:本件において共産党議員達は、
   「光亜興産に大儲けさせないために、こういう制度改善や行政措置を取るべきだ
    った」、
  という具体的な提起を議会でした事があるか?

A6:具体的な提起はなかったと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出削減
  に協力する事を要請する」のは、どの程度の範囲において可能か?

   場合によっては「法的義務のない行為を要求する」=強要罪に該当したり、
  「行政と業者の間で恩義の貸し借り関係」を作って癒着の温床を作ったりする弊害
  もあると思うが、どうか?

A7:行政から要請することは、どのような場合でも適切ではない、と認識しておりま
  す。
   また、特定の業者との間において、市民の皆様から不適切と疑われるような関係
  は作るべきではないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲▲戸田は、「社会的必要性(公益性)の高い事柄であれば、行政が民間企業に対して
  法的に義務のない利益圧縮措置を要請する事」(=勉強してぇなとお願いする)
  事は、「ある程度許される事だ」と思っている。
   企業としても「損して得取れ」で、直接利潤は押さえて企業評価向上での間接利
  潤効果を倣う事はあるだろうし、実際にそういう相互関係はいろいろ行われている
  と思っている。
   だからこういう質問文言にした。

▲▲ところが宮本市当局は、超堅物的に
   ≪行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出
    削減に協力する事を要請する」のは、
    どのような場合でも適切ではない≫
   と断言した!

  この答弁は、後日全然別の件で宮本市政にブーメランとして返されるかもしれない。  とりあえずこの答弁を記憶しておこう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-191.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★6/22本会議の戸田質問と市答弁の全文!共産党の裁判と議会での2枚舌ぶりと事の本質
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/30(土) 11:26 -
  
 以下に、6/22(金)本会議一般質問での、「戸田の質問原稿全文」と「市の答弁原稿全
文」を紹介する。本番ではこの通りにしゃべっている。

 (答弁後に、戸田がノー原稿で「ちょっとした批判的指摘」をしたように思うが、
  それは後日公表の動画を見ないと分からないので、ここでは省く)

▲当初、6月議会はこの問題を大きく取り上げる予定だったが、「宮本の1中跡地ころが
 し策謀」が急浮上して、それをメインにせざるを得なくなった事と、「市民相談を契機
 にして本会議質問する事」が3項目も浮上したため、質問時間を縮小せざるを得なくな
 った。

  ただその分、市議会HPに6/15から掲示される「各議員の質問項目一覧」で示される
 「件名」のつけ方を工夫した。
  また8/1「議会だより」で全戸配布される「本会議質問Q&A」では、苦しい字数な
 がら「宮本の1中跡地ころがし策謀」と「トポス29億円非難謀略ー高裁判決問題」の
 両方を掲示するようにした。
  それでは、以下を読んで下さい。
    ↓↓↓
================================

 【この件での戸田の質問原稿全文】(時間計算記述もそのまま示す)

件名2:高裁も市勝訴で右翼・共産党・緑風・松井知事らの宣伝主張が一蹴されたトポ
    ス裁判について

 「トポス騒動」は、実に奇っ怪な事件です。
 建物保障の約30億円については、共産党の福田議員も、議会で「金額としては妥当な額だ」と言っていたのに、
 2013年11/1の毎日新聞で、突如として「29億円もの税金浪費!」と大きく叩かれ、
瞬く間に他紙でもテレビのニュースやワイドショーでも叩かれ、

 その直後から、門真市の右翼ボスと東大阪市の右翼ボスの主導で、右翼が押し寄せ、
園部市政非難を執拗に続けること3年半、2016年夏、維新の宮本市長誕生でピタッと収まり、
 市役所周辺は、私が「自宅事務所周辺半径500mの右翼街宣禁止の仮処分」を2015年3
月に勝ち取ったことで、収まりましたが、
 それまでは20台以上の右翼街宣車が何度も押し寄せて、門真市を恐怖の雰囲気に包み、行政や私や自民公明議員への威圧が続きました。
                  ・・・1分04秒・・通算 1分12秒・・・

 共産党議員達は、「右翼登場の事実」すら、隠ぺいし続けながら、右翼と似たような
市政非難を続け、裁判傍聴やその後の集会では、右翼と同席し続けました。

 「光亜興産が大儲けしたからけしからん」、というのは、感情論でしかなく、裁判で
通用するものではありません。
 しかも本件事業は、市民待望の新体育館と、税収増加につながる高級な一戸建ておよび高層マンションが出来て、大きな成功を収めています。
                 ・・・0分32秒・・通算 1分44秒・・・

 裁判での原告主張は、
  「2010年3月に市がトポスを買えば安く上がった」
というものですが、体育館の面積の2倍もの土地を、体育館以外の部分は使用目的が無
いのに買うなんて事は、
  「行政としては絶対に出来ない暴論」であり、
 議会で議員がそんな事を言ったら大恥を書くだけです。

 だから共産党は、現職議員以外の人達だけが原告になって、裁判ではそういう暴論を
主張し、議員は議会ではそういう主張をしないという、2枚舌作戦を続けたのでしょう。

 「右翼問題を問うこと無しに不毛な園部市政非難を続けた」事において、吉水議員ら
緑風クラブ4議員も同罪です。
 私が右翼に反撃を強めるまでは、市役所でも議会でも右翼が大きな顔をして歩き回り、吉水議員などと親しげに目線を交わしていた光景は、決して忘れられません。

 その緑風クラブ議員は、宮本市長誕生と同時に、トポス補償問題への批判をピタリと
やめる不自然不誠実さです。

 マスコミも酷いもので、6/13高裁判決については、あの毎日新聞を含めて、どこも報道していません! 
 叩くだけ叩いておいて、裁判は2度続けてこの問題での園部市政の正しさが認定され、これが実質的確定判決なのに報道しない、市民に間違ったイメージを擦り込んだまま、
というデタラメさです。

 それらを踏まえて、以下に質問します。
             ・・・1分26秒・・通算 3分10秒・・・
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜     

Q1:いわゆる「トポス補償問題訴訟」は、私の予測通り6/13大阪高裁判決で、またして
 も市側勝訴となり、
  右翼・共産党・緑風クラブ・松井知事らが市の施策を非難してきた宣伝主張が一蹴さ
 れたが、
  どういう主張に対してどういう高裁判断がされたのか、6項目渡って詳細に説明さ
 れたい。

Q2:控訴審では「新たに証人尋問がされた」が、その結果は、市の主張の正当さを
 より高める裁判所判断につながったと言えるのでないか?

Q3:2016年7月市長選で、維新の松井大阪府知事や運動員達は宮本候補応援で、
 トポス問題で門真市を非難しまくったが、
  2017年7/6地裁判決・2018年6/13高裁判決と、門真市の正しさが重ねて明らかになっ
 たのだから、
  宮本市長は松井知事や維新に対して、この事実を報告し、
  「2016年門真市長選当時の松井知事や維新の議員など運動員達の認識の誤り」を
 正す責任があると思うが、どうか?

  宮本市長は、これまで松井知事や維新の議員など運動員達に対して、2017年7/6地裁
 判決の内容を報告してきたか?
  また今回の6/13高裁判決の内容を報告する予定を持っているか?

Q4:共産党議員団は、議会では「新体育館をもっと安く建設する手法」を全く主張せ
  ずに来た事が、私の2015年9月議会本会議質問で明らかになっており、
  その後も現在に至るまでも同じはずだが、どうか?

Q5:本件で「光亜興産が大儲けした」事について、共産党議員達は、議会発言におい
  て、「それが違法行為である」と主張した事があるか? 
                 ・・・2分11秒・・通算 2分11秒・・・

Q6:本件において共産党議員達は、
  「光亜興産に大儲けさせないために、こういう制度改善や行政措置を取るべきだっ
   た」、
  という具体的な提起を、議会でした事があるか?

Q7:行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出削減
  に協力する事を要請する」のは、どの程度の範囲において可能か?
   場合によっては「法的義務のない行為を要求する」=強要罪に該当したり、
  「行政と業者の間で恩義の貸し借り関係」を作って癒着の温床を作ったりする弊害も
  あると思うが、どうか?   
              ・・・0分45秒・・通算 2分56秒・・・
                   項目2前振り: 3分10秒・・・・・
                           6分16秒
  
           項目1合計:  6分13秒・・・・・残り13分47秒
           項目2合計:  6分16秒
           1+2累計: 12分29秒 ・・・・残り7分31秒 
=================================

【木村佳英・まちづくり部長の答弁全文】

 まず、{どういう主張に対してどういう高裁判断がされたのか、について}でありますが、今回の判決の主文につきましては、
  控訴人である原告らの請求をいずれも棄却する。
  また、訴訟費用は原告の負担とすると
されております。

 具体の内容につきましては、
<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>について、

 ≪2010(平成22)年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地
を購入する必要があったか否か≫については、
 本市の主張どおり、
  ≪この時点では、トポス跡地への体育館建設計画は認められず、公共施設の建設用地
   は十分確保されていた≫、
と認定されました。
 また、
  ≪体育館用地以外の目的で本件各土地を取得する必要性があったとの証拠もない≫
と判断されました。

 次に、≪公拡法の届出に対して、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
跡地、トポス建物を購入できたかどうか≫については、

 本市の主張どおり、
  ≪土地は公示価格を規準とした更地価格での買収、建物は移転補償費が必要である≫
と示され、その上で、
  ≪買取希望を出した場合は、約49億円の費用が必要と見込まれ、少なくとも45億円を
   超える≫
と判断されました。
 また、
  ≪地価公示法第2条第2項、同条第1項、第6条の趣旨からも公拡法第7条による
   価格は、更地価格が基準になる≫
と判断されました。

 次に、≪買取希望無しとの回答が不合理か否か≫については、
本市の主張どおり、
  ≪手続的にも実体的にも問題なく、行政目的がない以上買取希望有との回答はでき
   ない≫
と判断され、≪予算面でも買取りが困難であった≫旨も認定されました。

 次に、≪移転補償費の算定に誤りがあるか否か≫については、
「補償基準に従った適正な算定」であり、
本市の主張どおり、
  ≪移転補償の対象となった建物自体の取引価格は、「正常な取引価格」でも「近傍
   同種の建物」の取引価格でもない≫
と判断され、
 ≪控訴人らの、「建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった」
  等の主張は採用できない≫
と判示されました。
 また、
  ≪ダイエーの実施した入札での売買価格は、一定の期間内に売却をすることを優先し
  たダイエーの特殊な事情があるため、移転補償費算定の基礎とすることはできない≫
と判断されました。

 次に、≪トポス建物が存在する状態のままで土地区画整理事業における仮換地の指定を
     行えば、移転補償を行う必要はなかったのではないか≫
については、
  ≪土地区画整理事業における仮換地の指定をして建物を除却しても移転補償は必要で
   あり、この補償が本件移転補償費を下回ることを認める証拠はない≫
と判断されました。

 これらのことから、
  ≪光亜興産らが、結果的に相当な利益を得たことはうかがわれるが、不当な利益を
   得させる共謀があると認めるに足りる的確な間接事実や証拠はなく、
    「門真市の損失の下で光亜興産らに不当な利益を得させるために行われた」
   ものとは認められないので、
   共同不法行為は認められない≫
とされたものです。

 次に、<園部元市長の不法行為責任>については、
  ≪移転補償費の算定に誤りはないので、不法行為が成立する余地はない≫
と判断されました。

 次に、<不当利得返還請求(補償契約の有効性)>についても、
  ≪移転補償費の算定に誤りはないので、無効とは認められない≫
と判断されました。

 これらの本市の主張に対し、第一審・控訴審を通して、全面的に採用する判断であり
ました。

 次に、
  {控訴審では「新たに証人尋問がされた」が、その結果は市の主張の正当さをより
   高める裁判所判断につながったと言えるのでないか、について}
でありますが、
 相手側からの要請により、新たな証人尋問が行われましたが、本市の主張を全面的に
採用する判断でありました。

 次に、
 {共産党議員団は、議会では「新体育館をもっと安く建設する手法」を全く主張せず   に来た事が私の2015(平成27)年9月議会、本会議質問で明らかになっているが、
  その後、現在に至るまでも同じはずだがどうか、について}
でありますが、
 2017(平成29)年の第3回定例会でも答弁しましたが、
 現在に至るまで同じである、と認識しております。

 次に、
 {本件で「光亜興産が大儲けした」事について、共産党議員達は、議会発言において、
  「それが違法行為である」と主張した事があるか、について}
でありますが、
 違法行為という発言はなかった、と認識しております。

 次に、
  {本件において共産党議員達は、「光亜興産に大儲けさせないために、こういう制度
   改善や行政措置を取るべきだった」という具体的な提起を議会でした事があるか、
   について}
でありますが、
 具体的な提起はなかった、と認識しております。

 次に、
  {行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出削
   減に協力する事を要請する」のは、どの程度の範囲において可能か、について}
でありますが、
 行政から、要請することはどのような場合でも適切ではないと認識しております。

 また、特定の業者との間において、市民の皆様から不適切と疑われるような関係は作る    べきではない、
と考えておりますので、よろしくご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ※※分かり易いように、≪≫や{ }などの記号を付けて行整理した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-191.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆よかったね!ママさんの投稿がはずんでいて、その情景と嬉しい気持ちがよく分かる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/29(金) 4:27 -
  
 ママさんも地域のみなさんも、よかったですね。
 ママさんの投稿がはずんでいて、その情景と嬉しい気持ちがよく分かります。

 戸田も嬉しくなるし、市役所の人も、第2京阪の人も、汗をかいて作業した業者さんも、みんな嬉しい気持ちになる投稿です。

 今後もよろしく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼島頭のりゅうくんのママさん:
>先週からこの地区の草刈りが
>はじまりました。
>
>ゴーカートのような草を枯れる
>草刈りマシーン登場です。
>バリバリ草を刈っていきます。
>すごいです。
>マシーンが刈れない所は、手持ちの
>草刈り機で 刈っくれました。
>
>次の日は刈り揃えの作業と
>ゴミの回収作業できれいに
>なりました。
>
>今回は背の低い木々を形よく
>刈り揃えてくれ間から伸びた雑草も
>きれいに抜いてくれました。
>
>あーっ綺麗になったなーと
>ほっとしました。
>
>暑いなかの作業御苦労様でした。
>
>ありがとうございました。
>
>話し合いは大事やなーと感じました。
>気持ちが伝わりましたね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-166-29.s42.a027.ap.plala.or.jp>

草刈りマシーン登場できれいになりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 18/6/28(木) 15:42 -
  
先週からこの地区の草刈りが
はじまりました。

ゴーカートのような草を枯れる
草刈りマシーン登場です。
バリバリ草を刈っていきます。
すごいです。
マシーンが刈れない所は、手持ちの
草刈り機で 刈っくれました。

次の日は刈り揃えの作業と
ゴミの回収作業できれいに
なりました。

今回は背の低い木々を形よく
刈り揃えてくれ間から伸びた雑草も
きれいに抜いてくれました。

あーっ綺麗になったなーと
ほっとしました。

暑いなかの作業御苦労様でした。

ありがとうございました。

話し合いは大事やなーと感じました。
気持ちが伝わりましたね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; SO-04G Build/23.5.B.0.303) AppleWebKit/537....@zaqdb72f5d2.zaq.ne.jp>

☆特集冒頭新設の≪トポス29億円非難謀略とは?≫を全文紹介!騒動の本質はこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 23:50 -
  
 一連の「トポス29億円補償騒動」の様々な事象を貫く「本質」を掴まなければ物事は理解できない。
 戸田が名称変更した◎「トポス29億円非難謀略」特集の冒頭書きに新設した力作解説の≪トポス29億円非難謀略とは?≫の全文を以下に紹介するので、ぜひ読んで欲しい。
    ↓↓↓   
◎「トポス29億円非難謀略」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   ↓↓↓
≪トポス29億円非難謀略とは?≫

 これは、
  A:「反維新の自民党穏健派市政を転覆させたい者達」の望み通りに、
  B:「毎日新聞テレビを筆頭にしたマスコミ」と「門真市と東大阪のボス右翼が仕
    切る多数の右翼団体」が「29億円建物補償は不正な税金浪費だ!」と執拗大量に
    騒ぎ立て、
  C:その流れに「政治センス低劣な独特な体質を持つ門真市共産党」がホイホイ乗っ
    かって同じ非難宣伝をさらに精密大量執拗に続けて「愚劣な地域政治」を重ねる

という、門真市でかつてなかった異様な「謀略デマ政治事件」である。

 近隣に比べて40年遅れの新体育館建設計画が園部市長の下でやっと進み、
 建物保障の29億円については、共産党の福田議員も議会で「妥当な額だ」と言って
いた2013年。
 11/1の毎日新聞夕刊が、突如として「29億円もの税金浪費!」と園部市政を叩き、
マスコミ全体が園辺市政叩き一色になった。

 その報道直後、突如大量の右翼街宣車が門真市に市長に押し寄せ、門真市を恐怖の雰囲気に包み、「この騒ぎはおかしいぞ」と分析した戸田への攻撃が始まった。
 (自民や公明の議員達への威圧もされた)

 しかし門真市共産党は、そんな右翼介入に知らん顔で、急にトポス補償非難を叫び立て、「親維新の緑風クラブ」も吉水議員を筆頭に非難論調を続ける。

 2014年開始の通称「トポス裁判」は、
  「元右翼で何度も監査請求・市議選出馬落選の売名行動の竹内社長」が起こした裁判
に「12人の門真市共産党勢力人士(共産党の元議員や市長候補や系列大衆団体役員)」が原告合流し、
  市民威圧の右翼ボスらも支援傍聴して一緒に集会もやるという、
「『特殊な市民達』による節度無き野合」だった。

 その裁判主張はお粗末なもので、
 「29億円補償方策が合法妥当で唯一の手法だった事実」を(当然ながら)全く崩す事が
出来ず、
 「こうすれば安く上がったのに」という「唯一出した対案」は
   「2010年3月に市がトポスを買えば安く上がった」という、
「議会で議員がそんな事を言ったら大恥を書くだけの愚論」でしかなかった。

 (体育館の面積の2倍もの土地を、残り部分は使用目的が無いのに買うなんて事は、
  行政としては絶対に出来ない事なので!)

 それゆえ、この「ケチ付け裁判」は、2017年7/6地裁判決でも2018年6/13高裁判決でも、「原告の完全敗訴」に終わった。
 原告が最高裁上告したが早々に却下されるのは間違いなく、6/13高裁判決で実質的に
確定だ。

■しかし裁判とは別次元に、
 維新勢力は2016年7月市長選を焦点に「トポス補償非難煽動」 を倍増させて
  (府知事の松井が門真市政非難までして!)
「維新の宮本を市長に当選させる」という「大勝利」を得た! 

  右翼は維新の宣伝強化と入れ替わりにピタリと来なくなったが、これは毎日新聞煽動
 報道以降、実に3年半後の事だ。
 (市役所周辺には、戸田が「自宅事務所周辺半径500mの右翼街宣禁止の仮処分」を
   2015年3月に勝ち取ったので来なくなっていたが)

 市の裁判主張は変わっていないのに、吉水議員ら緑風クラブ議員は宮本市長誕生以降はトポス補償非難をピタリとやめた。

 門真市共産党だけは「自分らは議会では全く主張しない頓珍漢なケチ付け主張」を、
完全敗訴しても続けているが、
  「正義の味方ヅラ」して2015年市議選で4人全員の得票を得て、
 「戸田は不正加担」というイメージを作って戸田の得票を減らす「メリット」を得てい
 る。

 (しかし「しんぶん赤旗」では門真市共産党のこの「奮闘」は一度も記事になっていな
  い!共産党本体からは「全国に報道出来ない活動」とみなされているのだろう。)

▲そして毎日新聞を含めて全てのマスコミは、「門真市政の29億円浪費」をあれほど煽っ
 ておきながら、それが2度の判決で完全に否定されたのに何の報道検証もせず、
 高裁判決に至っては報道すらせず(!)、
 市民に行政不信を擦り込んだまま放置という無責任さ!

■本件事業によって、市民待望の新体育館と、税収増加につながる高級な一戸建ておよび
 分譲マンションが出来て、新たな市道も増え、町を明るくする成功を収めているという
 のに、
  この事業が汚れたものであるかのように広範な市民に擦り込まれてしまった。

 「右翼を操った黒幕は誰だったのか」も含めた「トポス騒動」の真相究明と、
 「右翼の行政介入と議員や市民への威圧を容認した者達の断罪」とを、
戸田は進めていく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-180-62.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲これと真逆に「山ほど不祥事頻発の維新宮本市政」の事は全く報道しない異常マスコミ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 15:55 -
  
 園部市政への「打撃を意図した様々な報道の頻発」とは裏腹に、2016年7月市長選で誕生した宮本市長・維新市政については、大阪のマスコミは異様に甘く、「不祥事テンコ盛り」であっても、全然報道しようとしない」異様な状態が続いている。

戸田HPの
  ◎維新のサイコパス宮本市長問題総特集
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
で取り上げているように、
  ・市長になる前から、「看板不正」、「ザイトク荒巻靖彦との黒い交遊」、
       「税金迂回寄付」、「政治献金禁止の補助金団体役員からの政治献金」
       「砂子小渡日児童世帯への差別発言」等、
    ヤバイ問題盛り沢山だったが、
  ・市長になってからは、さらに「ヤバイ問題続出」になった。

 それを、「2018年3月議会一般質問」の<はじめに>の部分に概要を書いている
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/01_3ippannsitumon.pdf
ので、それを紹介する。

 そして「これだけ不祥事やハレンチ行為、異常事態が頻発して、それをマスコミに通報しているのに、大阪のマスコミは取材すらしようとしない」、と改めて批判しておく。
    ↓↓↓
================================

≪はじめに≫
 13番、無所属・「革命21」の戸田です。質問の前提をまず述べます。
 園部市長の病気死亡による市長選挙で、宮本一孝という人物が門真市長に就任して1年7ヶ月になります。

 大阪府議時代は門真市議時代の名称看板6本を違法に併設し続けて、注意されても3年半以上も直さず、

 政治献金が禁止されている補助金団体の役員からの献金を、「個人からの献金だから合法だ」としつつ、政治資金報告書のその人の「職業欄」には「団体名不記載」で受け取り続け、

 市長選前には、「府議を辞めたのに府議時代の看板を違法に出し続けて、市長選公示直前まで直さない」、という倫理感ゼロのこの人物は、

「市長報酬25%カット・退職金ゼロ」がずっと定着している門真市において、あたかもそれが無いかのように
 「市長報酬20%カット!退職金ゼロへ!」という騙し宣伝を大々的に打ち出して、
選挙に勝利しました。

 「利権とペテンの維新」ならではのデマ政治であり、こういう人物が市長になったら行政を腐敗させていく、実直な職員達がおかしくなっていく、と警鐘を鳴らしてきましたが、まさにそういう事態が発生し続けています。

 市長の年間収入が宮本市長の方が44万円も多くなっている事を私から指摘されても、「それがどうした」、という態度であり、アベ政治が「違法脱法行為や情報隠しの横行、お仲間への違法優遇」、最近では「決済文書の偽造」疑惑濃厚にまでなっていますが、
そのミニチュア版の様相を呈しています。

 就任早々の2016年10月に、議会にも地域会議住民にも秘密のうちに3中校区地域会議協働センター建設の停止と、それに向けた建物除却補助金の返上=「市支出約1800万円の増額」を勝手に決め、

12月議会直前に「地域会議役員の了承を得ているから」、と議会に虚偽説明をして補正予算を出して大紛糾させ、1月臨時議会開催の事態にもなりました。

 その過程で幹部職員が、住民意見を捏造記載したり公文書を違法に廃棄しようとしたりの事件も起こったし、

 地域協働センター建設阻止を狙った「門真小の畑の存続要求署名」で市長と協力しあった男Aが、
  「守口市の娘のマンションに20年も住んでいながら、市営新橋住宅の住民として不法
   占拠と住民票虚偽を続けていた」
事も発覚しました。

 「市長の自宅住所は公表しない」、というトンデモない情報隠しも始めました。

 去年の3月議会と言えば、この男Aが、
  「実は2年以上前から新橋住宅居室の水道停止もしていた」=「物理的にも居住不可
   能状態にしていた」
事が水道局の調査で判明していながら、この重大事実を隠して私への議会答弁がなされ、

 「住民票問題を所管する市民課もそれを知らなかった」、という不可解な事態が起こっていました。
 
 この男Aはその後、逆に「新橋住宅の正当な住民である」と市からお墨付きを与えられて今に至っている始末です。

 まさにアベ腐敗政治のミニチュア版であります。(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-214-101.s42.a027.ap.plala.or.jp>

え〜っ?!この高裁判決をどの社も報道せず!あれだけ不正疑惑を煽っておいてこの始末
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 14:34 -
  
 門真市議会事務局では、5大紙(朝日・読売・毎日・産経・日経)を取っていて、門真市の行政や議会に関係ありそうな記事を切り抜きファイルしており、特に重要なものは各議員が持ち帰りできるように、コピーして目立つ所に置いておく。

 トポス問題の「6/13(水)高裁判決」については、当日の夕刊か翌6/14(木)の朝刊に、「どうせ小さい記事だろうけど記事になったはず」と考えて疑わずにいた。
  (2017年7/6地裁判決の記事↓)
  特集 http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm の中

 ただ、6/13(水)の週は、6/14文教委の準備や本番、6/15(金)の緊急パンフ作りやその配布などで余裕がなくて新聞やテレビでの報道を確認する余裕が無く、
 週明けの6/19(火)あたりに、6/21本会議や6/22本会議で「トポス裁判問題」でしゃべる準備もあって、議会事務局に「6/13高裁判決の新聞コピーもらってない気がするんで、
探してコピーしておいてね」、と頼んだ。

■しかしその結果にびっくり仰天した。
   「一所懸命探したが、どの新聞にも載っていなかった」(!)
   「ネットでも調べたが、ネットニュースにも全く載っていなかった」(!)
 というのだ!!

  全く信じ難い話だが、本当の話である。
  ・人口13万人のまちで「29億円の税金浪費」だと大報道された大事件である。
  ・「価値の無い建物の補償に29億円支出!」と大報道された大事件である。
  ・「開発会社が市当局とつながっていて大儲けした」と大報道された大事件である。
  ・「12人もの市民が原告となって裁判を起こした」と大報道された大事件である。

  ・2015年4月府議選市議選でも2016年7月市長選でも、大宣伝された大事件である。
  ・そして「門真市で初めて維新市長を誕生させた」源泉になった大事件である。
  ・市民の関心も高く、公金支出や開発のあり方としても社会的な大関心事である。 

▲「トポス29億円補償で園辺市政に不正あり!」とほぼ断じる形で、煽動的報道をして
 きた、毎日新聞・産経新聞を筆頭とするマスコミ(新聞テレビとネットニュース)は、
 「市民原告団」や自分らの認識が2017年7/6地裁判決で完全否定される判決が出され
 るという、「それはそれで重大な事」が起こったのに、さして深みの無い報道をしただ
 けだった。

■それだけではない、高裁での控訴審に至っては、「全然取材傍聴に行かない」、
 「6/13判決日ですら取材傍聴に行かない」、という驚くべき職務怠慢をしたあげくに、
 「どの社も判決があった事すら全く報道しない」という、
 報道機関として許されざる事実隠ぺい=「報道しない事によって、その事実が発生した
 事を市民の目から隠す」という「報道犯罪」を犯したのだ!

●とりわけ「独自スクープ!」として「門真市再開発 「無価値」建物に移転補償
 地元会社に29億円」と2013年11/1夕刊で大きくぶち上げて「29億円補償非難煽動」に
 火をつけて、論陣を張ってきた毎日新聞のデタラメ無責任さは罪が重い。
  
  参考:福田議員ブログでのその画像と記事
     ↓↓↓
  ・旧ダイエーの建物補償問題が毎日新聞(夕刊)一面に!  2013年 11月 01日
    今日の毎日新聞夕刊の一面に、旧ダイエーの建物補償問題が掲載されました。
      https://kadomasigi.exblog.jp/22994748/

  ・旧ダイエー建物の29億円もの補償問題で住民監査請求  2013年 11月 18日
     旧ダイエー建物の29億円もの補償問題で、本日住民監査請求がされたことが
    担当職員から報告があり、毎日新聞夕刊に掲載されていました。
      https://kadomasigi.exblog.jp/22994761/

  ・開発会社への旧ダイエー建物補償29億円問題で住民訴訟  2014年 02月 11日
     門真市と二人三脚でまちづくりをすすめてきた開発会社(光亜興産、サンコオ
    ア)への29億円もの建物補償に対し、違法な公金支出だとして市に返還させる
    ように求める住民訴訟が大阪地裁に起こされました。(今朝の毎日新聞)
       https://kadomasigi.exblog.jp/22994816/

   ・元部長は処分できず総務部長「遺憾だ」&#8722;開発会社からの接待旅行問題
    2014年 02月 20日  今朝の毎日新聞朝刊一面。
       旧ダイエー建物の除却補償費29億円を受け取った開発会社から2005年〜
      08年に市職員が旅行の接待を受けていた問題で、元課長が減給処分を受け
      たとの報道。
        https://kadomasigi.exblog.jp/22994820/
       ↑↑
       ▲これを追及したのは戸田だけで、2013年12月議会での激烈追及で市に
        処分をさせたもの。共産党議員は何もしていない。
         ↓↓↓
☆戸田質問4:光亜興産問題:★視察サボりの不正出張=高級ホテルで宴会宿泊し
       観光!  
   戸田 - 13/12/28(土) 16:
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8227;id=#8227
■戸田の怒りの再質問!腐りきった無能無策集団=都市建設部の実態暴露し研修改造要
 求   戸田 - 13/12/29(日) 6:12
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8229;id=#8229
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・話が長くなったが、他のマスコミも同様である。
 例えば「門真市29億円補償」でネット検索すると、こういうニュース記事が出てくる。
     ↓↓↓
・(産経)【衝撃事件の核心】2015.4.15 07:00
  「15億→29億円」ダイエー跡地をめぐる疑惑≠ノ満ちた売買 市と業者の癒着
   を徹底追及 大阪・門真 
     https://www.sankei.com/west/news/150415/wst1504150005-n1.html

▲しかし「門真市29億円補償 控訴審判決」とか「門真市29億円補償 高裁判決」でネ
 ット検索しても、報道機関の記事は何も出て来ない。(そもそも報道されていないか
 ら!)

■これ、例えて言うなら、「巨額の詐欺をやった!」とマスコミ大報道、地元で諸団体か
 らも大々的に批判宣伝された人が、いざ裁判にかけられたら「1審で無罪判決が出て、
 2審ではより完全な無罪判決が出た」のに、マスコミが高裁の完全無罪判決を全く報道
 しないため、
  被告にされた人が、周辺の広範な人々から「あいつは巨額詐欺の犯罪者だ」いまだに
 誤解されている、
  という事に等しい。

 「モロに有罪視する報道」を展開しておきながら、「1審2審で無罪判決、しかも2審
 はより完全な無罪判決が出た」のに(しかも常識的に考えてそれが最高裁で覆る事はあ
 り得ない)、「高裁無罪判決を全く報道しない」という事が、報道機関として許される
 のか?!
  決して許される事ではないし、「決してあってはならない事」のはずだ。

▲しかし現実には、その「報道機関として決してあってはならない事」が起こっている。
  あまりの酷さに、戸田はとりあえず毎日新聞の「意見窓口」に電話で抗議をしたが、
  出来れば各報道機関あてに、文書で抗議と質問状を送りたいと考えている。

■これとは真逆に、次の投稿で書くように、2016年8月開始の維新の宮本市政について
 は、「違法行為や不祥事やハレンチ行為がいくら起こって通報されても」、
 「門真市で前代未聞の不祥事がいくら起こって通報されても」、

 宮本市政への批判的報道どころか「客観的報道」すら全くされない、という、別の意味
 での「マスコミの異常対応」が続いている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-214-101.s42.a027.ap.plala.or.jp>

↑この判決報告を市の公報やHPで大きく報道すべし、と戸田が提起するが宮本当局は..
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 10:32 -
  
 2013年11/1の毎日新聞煽動報道以来、マスコミ・右翼・共産党・緑風と維新の大量で猛烈な宣伝扇動によって「トポス29億円補償は不正な税金浪費だった!」というイメージが市民に擦り込まれてきた。
 
 「悪代官と悪徳商人越後屋」みたいな「いかにもありそうな分かり易い話」で、「市民に浸透しやすい内容」だ。

 「光亜興産がかなり儲けた」事自体は事実だから、「けしからん」という感情論がたやすく沸き起こる。
 そしてそれは、「不正な税金浪費だ!」という法律判断・施策判断に短絡しやすい。

 しかし真相は、「この手法以外に安く事業を進める方法は無かった=市費負担が最も安い唯一の手法を選択しただけ」なのであり、
 それは共産党議員も議会で一度も「より安く出来る手法」を提起出来なかった事に鮮明に現れている。

■はっきり言えば、「現状の制度では光亜興産がウラで大儲けする事を阻止する事は出来
 ない。光亜興産の儲けを削減するような制度改善はとても困難で、共産党も改善方策を
 全く提起出来ない程だ」、と割り切って考えるしかない。

  別の言い方をすれば、「行政の責務は、必要妥当な事業を法律諸制度に則って必要
 妥当な公費支出で成功させる事であり、それがしっかり守られているなら、事業推進
 の過程で民間企業が結果として大儲けしても、行政が咎められるいわれはない」、
 という事である。
 
▲裁判で原告団が主張した「2010年3月に市がトポスを買えば安く上がった」論は、
 「体育館の面積の2倍もの土地を、残り部分は使用目的が無いのに買うなんて事は、
  行政としては絶対に出来ない事」なので、
 「議会で議員がそんな事を言ったら大恥を書くだけの愚論」でしかない。

▲だから門真市共産党は議会ではその愚論を出さず、議会外の裁判と市民宣伝ではこの
 愚論を振りまくという「卑劣な2枚舌作戦」を続けたのだ。
  マスコミや右翼や維新も、この「行政としては絶対に出来ない愚論」で大衆宣伝をか
 ました。

  そして一般市民にとっては、それが「行政としては絶対に出来ない愚論」だと判別す
 る事が出来ない。
  右翼だけでなく、弁護士や多数の元議員も含めた共産党勢力の「立派な人達」が断言
 する事なのだから。

■しかし真相は、「市民待望の新体育館と、税収増加につながる高級な一戸建ておよび分
 譲マンションが出来て、新たな市道も増え、町を明るくする成功を収めた事業だった」
 のであり、
  「その事業に必要妥当な費用がかかっただけ」であり、「法律的にも何ら問題ない」
 ものだったこと事が、1審判決でも2審判決でも「この上なく明白になった」のだ。
  (最高裁上告は年内に簡単に棄却されるのがほぼ確実だから、実質的に確定判決だ)
 
◆つまり「2013年11/1毎日新聞報道以降の門真市行政」は、「冤罪報道の被害者」だっ
 たのであり、不当な冤罪報道によって社会的信用を深く傷つけられてきた=広範な市民
 に間違った認識が擦り込まれてきた、という事だ。

  だから、市民に「6/13高裁判決」の内容をしっかりと大規模に、市として報道する
 必要がある。  
  そのためには、この「6/13高裁判決の概要報告」を、市の公報とHPに大きく掲載
 すべきだ、特に市HPには全文を掲載すべきだ、それが「市民に対する説明責任だ」、

 ・・・と、戸田は市幹部に熱く提起している。

 ・・・しかし今の所は、「検討してみます」と言うだけで、「打てば響くような手応
    え」はまだ感じる事が出来ないでいる。

 ・・・宮本市長にとっては、「トポス29億円補償は園辺市政がやった不正な税金浪費
    だ」というイメージを、市民に持ち続けていてもらった方が好都合なのかもしれ
    ない。
     「トポス29億円補償の妥当性」を判決文紹介で知られていけば、「戸田分析の
    当初からの正しさ」が知られ、
     自分らが「戸田は光亜興産や自民党からカネをもらってるからトポス補償擁護
    をしてるんだ」というデマを流した不当性や、
     2016年市長選挙で松井知事を筆頭とした維新軍団が大量に流した宣伝の不当
    さが、市民に伝わっていくからまずい、という感覚なのかもしれない。

★★ここはぜひ、市民の側から
  「トポス29億円問題の6/13高裁判決はどうなったんだ?判決内容を公表せよ!」
 と、門真市の公報部署(企画財政部の「魅力発信課」)に要求する声を突き付けていっ
 て欲しい!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-214-101.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△市がまとめた「高裁判決の概要」を紹介。1審2審とも市が全面勝訴・原告完全敗訴が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 3:32 -
  
「6/13高裁判決」の内容を市が適格にまとめて庁内および議員達に配布した「6/18報告書」の全文を紹介する。
 戸田HPでは
◎「トポス29億円非難謀略」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
内に載せている。
   ↓↓↓
<トポス29億円裁判 重要書類>
 ・トポス補償裁判:6・13控訴審判決の概要(門真市作成資料)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topos_hanketugaiyou.pdf
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 実は「控訴審の判決文」というのは、「原審の○○ページ○○行から○○行までを○○する」みたいな文章がやたらと多く、何が書いているかを理解するのに非常に手間がかかる。
 だから市が「6/13判決文の概要説明の文書を作る」のにも5日間の時間がかかった。
   ↓↓↓
================================
                    2018(平成 30)年6月 18 日 地域整備課
≪移転補償費返還請求控訴事件(住民訴訟)の控訴審判決について≫

日時:2018(平成 30)年6月 13 日(水)午後 1 時 30 分〜
場所:大阪高等裁判所 第 74 号法廷
市側傍聴者:地域整備課 長光、浦

〇概要について

1 控訴審判決主文について
    (1) 本件控訴をいずれも棄却する。
    (2)控訴費用は控訴人(共同訴訟参加人)らの負担とする。

2 高等裁判所の判断について(以下、争点ごとに記載)
  細かい補正部分を除いて、基本的に地方裁判所の判断と同じである。

<1>園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張について

 (1) 2010(平成 22)年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、
  トポス跡地を購入する必要があったか否か
  ⇒市の主張どおり、
   この時点では、トポス跡地への体育館建設計画は認められず,公共施設の建設用地
   は十分確保されていたと認定。
     また、体育館用地以外の目的で本件各土地を取得する必要性があったとの証拠
   もないと判断。

 (2)公拡法の届出に対して、買取希望を出していれば 15 億円を下回る価格でトポス跡
   地、トポス建物を購入できたかどうか
  ⇒市の主張どおり、
    土地は公示価格を規準とした更地価格での買収、建物は移転補償費が必要である
    と示す。
    その上で、買取希望を出した場合は、約 49 億円の費用が必要と見込まれ、
    少なくとも 45 億円を超えると判断。
     また、地価公示法第2条第2項、同条第1項、第6条の趣旨からも公拡法第7
    条による価格は、更地価格が基準になると判断。

 (3)買取希望無しとの回答が不合理か否か
  ⇒市の主張どおり、
    手続的にも実体的にも問題なく、
   行政目的がない以上、買取希望有との回答はできないと判断。
    予算面でも買取りが困難であった旨も認定。

 (4) 移転補償費の算定に誤りがあるか否か
  ⇒補償基準に従った適正な算定であった。
   市の主張どおり、
    移転補償の対象となった建物自体の取引価格は、「正常な取引価格」でも「近傍
   同種の建物」の取引価格でもないと判断。
    控訴人らの、「建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかっ
   た」等の主張は採用できないと判示。

    また、ダイエーの実施した入札での売買価格は、一定の期間内に売却をすること
   を優先したダイエーの特殊な事情があるため、移転補償費算定の基礎とすることは
   できないと判断。

 (5)トポス建物が存在する状態のままで土地区画整理事業における仮換地の指定を行え
  ば、移転補償を行う必要はなかったのではないか

  ⇒土地区画整理事業における仮換地の指定をして建物を除却しても移転補償は必要で
  あり、この補償が本件移転補償費を下回ることを認める証 拠はないと判断。

   「光亜興産らが、結果的に相当な利益を得たことはうかがわれるが、不当な利益を
  得させる共謀があると認めるに足りる的確な間接事実や証拠はなく、
    門真市の損失の下で光亜興産らに不当な利益を得させるために行われたものとは
  認められない」ので、
  「共同不法行為は認められない。

<2>園部元市長の不法行為責任について(園部元市長の相続人らへの請求)

   上記のとおり、移転補償費の算定に誤りはないので、不法行為が成立する余地はな
  い。

<3> 不当利得返還請求(補償契約の有効性)について(光亜興産らへの請求)

   移転補償費の算定に誤りはないので、無効とは認められない。

3 総括

   第一審・控訴審を通して、門真市の主張を全面的に採用する判断である
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-214-101.s42.a027.ap.plala.or.jp>

トポス29億円非難謀略:第5スレッド開始:★6/13高裁判決で原告完全敗訴!名称変更
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 2:17 -
  
★やっぱり6/13高裁判決も「竹内社長+門真市共産党」の「イチャモン連合原告」の裁
 判主張と「緑風クラブ吉水議員+共産党議員団+右翼+松井知事ら維新」の「イチャモ
 ン連合応援団」の裁判外宣伝を一蹴するものだった!
  つまりは、★2017年7/6地裁判決に続いて高裁でも「原告の完全敗訴」!

  原告団は最高裁に上告するが、せいぜい半年くらいで棄却されるのが確実なので、
 ◆この「6/13高裁判決」が「実質的には確定判決」となる。

 「6/13高裁判決」からだいぶ遅れた投稿になってしまったが、
この間戸田は、6/21本会議での「弁護士費用のための補正予算に対する賛成討論」の形で論陣を張った上に、
 6/22本会議一般質問でも「件名2:高裁も市勝訴で右翼・共産党・緑風・松井知事らの宣伝主張が一蹴されたトポス裁判について」として、深く掘り下げた。

 その上で、この投稿を「第5スレッド開始」の冒頭投稿とするのだが、これを機会に、

【1】HPでの記述を、従来の「市勝訴」という言い方を「原告敗訴」という言い方に
  転換した。
     ↑↑
   理由(1) 「市勝訴」という言い方では、戸田が「市行政何でも賛成の与党議員」
       みたいに誤解されてしまう恐れがある。

   理由(2)「市勝訴」という言い方では、トポス補償問題で不当に攻撃された「園辺
       市政」と、トポス補償問題で園辺市政を不当攻撃した維新宮本・緑風クラ
       ブ一派によって形成され、トポス裁判では便宜的に園辺市政と同じ主張を
       継続している「宮本市政」との区別が付かない

【2】特集 http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   の名称そのものを、
  従来の◎「トポス29億円問題」特集
  から ◎「トポス29億円非難謀略」特集 という名称に変更する。
     ↑↑↑
    理由:その方が実情を分かり易く伝えるものだから。

【3】そして◎「トポス29億円非難謀略」特集の「冒頭書」に
   ≪29億円非難謀略とは?≫ という説明文を追加する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※現在、【2】と【3】はまだ作業が済んでいないが、本日6/27(水)日中には作業され
  るはず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 これまでのスレッドを紹介すると、

<第4スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第4スレッド:年が明け、裁判は後半戦、新体育館工事は順調進行中
     戸田 - 16/3/3(木) 22:17
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9526;id=#9526

<第4スレッドの最後>
●ゴメン!4/18は結審で判決は6/13でした!トポス裁判特集を大更新しておいたが
     戸田 - 18/4/18(水) 15:14
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10818;id=#10818
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第3スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第3スレッド:本日は第8回8/20法廷。右翼傍聴の様子見に行くか
   戸田 - 15/8/20(木) 5:08 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9279;id=#9279

<第3スレッドの最後>
■なぜ共産党は裁判文書ネット公開せず?右翼とつるんだイチャモン裁判ネット注目嫌?
   戸田 - 15/12/29(火) 1:33 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9454;id=#9454
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第2スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第2スレッド:最新情報:新体育館予定地と周辺の戸田解説の動画!
     戸田 - 15/1/13(火) 13:44 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8877;id=#8877

<第2スレッドの最後>
◆014年9/19文教委:補正予算質疑:共産党の「でこぼこ非難」のおかしさを痛烈に
 批判   戸田 - 15/7/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9178;id=#9178
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第1スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判:原告は竹内さん(弁護士3人)+共産党系市民12人(弁護士1人)
     戸田 - 14/8/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8651;id=#8651

<第1スレッドの最後>
▲10/28法廷:東大阪の右翼堂村は今度も傍聴、戸田は印刷で欠席。傍聴状況や概要報告
    戸田 - 14/11/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8796;id=#8796
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戸田HPでの関連特集:
  ↓↓↓
◎「トポス29億円非難謀略」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm

◎門真市の政治構造を斬る!
  ▲親ザイトクの維新(宮本一孝府議)+親維新の緑風クラブ+親緑風の体育協会など
   旧東市長勢力。
  ▲緑風クラブと門真共産党の「不純交友関係」!
 「トポス29億円補償」での園部市政批判の複雑な構造
     http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm
   
◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題 
   議員を脅迫する門真の右翼足立と東大阪の右翼堂村!
    門真市行政に介入するのはなぜ?
  http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-214-101.s42.a027.ap.plala.or.jp>

これは分かりやすい!!
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民2  - 18/6/24(日) 18:00 -
  
こんな拙速なやり方は何か裏であるはずだ。

良識のある公明党市議たちなら本議会で判断せず、先送りすべき。
しっかり市から説明を受け、市民の声も聞きながら進めろ!

この議会で公明党がどう動くか注目したい。
来年4月には市議選もあり公明党がいかに市民に寄り添った政党なのかチェックしよう。

緑風クラブにはもっと宮本市長擁護をして対立軸を明確にして頂きたい。こちらも大いに期待してる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_2_5 like Mac OS X) AppleWebKit/604.5.6 (...@sp49-104-10-95.msf.spmode.ne.jp>

◎1中跡地利用問題特集を新設!【従来計画】と【変更案】の比較も!詳細情報はここで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/24(日) 16:42 -
  
◆ついに6/23(土)に、戸田HP扉ページに◎1中跡地利用問題特集
   http://www.hige-toda.com/_mado04/1atotimonndai/1atotimonndai.html
 を開設しました。
  「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」もしくは「宮本の1中跡地ころがし策
 謀」の実態について、トータルに詳しい情報を得られるのは、日本中でここだけです!
 
 今後どんどんと新たに情報追加していきますから、掲示板投稿だけでなく、特集ページ
の方もちょくちょく開いてみて下さい。
 (特集を更新しても掲示板でお知らせ出来ない場合も多々あるので)

★この特集ページの最大の特徴は、
 1中跡地利用の【従来計画】と【市の変更案(改悪!)】それぞれを画像で比較出来る
 事です。
  これが出来ないと、議会追及や解説記事を読んでも土地の実態が分かりません。
 それではぜひどうぞ!  
    ↓↓↓
==============================

◎1中跡地利用問題特集
    宮本の「1中跡地ころがし策謀」を許さない!
   (「幸福町・垣内町地区まちづくり計画」)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/1atotimonndai/1atotimonndai.html
  
▲宮本市長が勝手な思いつきで「全市的合意」で進んできた「1中跡地利用の当初計画」
  を台無しにしようとしている!
▲今年2月に「企業アンケート」を取り、外野企業の営利意向を持ち上げ、5/28庁議で
  「ゾーンの変更案」を決めたが、これ全て議会に秘密にして勝手にやった!
■「変更案」は、貴重な市民財産である1中跡地1万4400uのうち8600uもの土地を
  売却(全市的合意の従来計画より1600uも売却増大!)する
  「市民財産窃盗の土地転がし」である!
   (宮本が売り急ぐ背後にどんな利権があるのか、要究明!)

◇1中跡地利用の【従来計画】PDF画像
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado04/1atotimonndai/img/01_20180528.jpg
  ・10年前から住民地権者、1中関係者、全議員賛同で進められてきた
   「全市的合意」の計画
  ・「生涯学習複合施設」と「大きな交流広場」の2つそれぞれの機能の魅力と、
   「2つの施設が組み合わされた景観」が、「今までになかった門真市のシンボルゾ
    ーン」の核心となって「賑わい交流」を創り出す!
  ・広々とした交流広場のむこうに生涯学習複合施設が見える。

  ・大きな交流広場は災害時の避難所としても役立つ!
  ・「生涯学習複合施設を使う人」は、自然に商業施設ゾーンも目に入って関心を持ち
    やすく、
   「商業ゾーンに来た人や住居ゾーンの住民」は、「すぐ近くにある生涯学習複合施
    設に関心を持ちやすい」、という「相互関心が発生しやすい」構成だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●1中跡地利用の【市の変更案(改悪!)】PDF画像
    ↓↓↓
   http://www.hige-toda.com/_mado04/1atotimonndai/img/02_20180528.jpg
 ・生涯学習複合施設の位置を全域の「中央部北側」から、「東側で駅近く」に変更し、
    「交流広場」の面積を4割も削る。
  ・「駅そばのちょこっとした広場越しに生涯学習複合施設、その他は商業ビルや高層
    マンション」、という、「ありきたりな景観」に劣化!

  ・狭い交流広場は、災害時避難所の役には立たなくなる!
  ・「生涯学習複合施設を使う人」と「商業ゾーンに来た人や住居ゾーンの住民」との
    相互関心は発生しにくい。これじゃ「賑わい交流」が生まれへんがな!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年6月議会でも追及!
★★配布用:6月議会◆1中跡地問題:戸田の文教質問と答弁:解説も
   (6/14文教こども委:所管事項質問:件名1)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_1tyuuatoti.pdf

■件名1:1中跡地転がし問題:質問&答弁の全メモ!(6/22本会議一般質問)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/1tyuuatotikorogasi.pdf

市配布の「幸福町・垣内町地区施設配置イメージ変更案資料」3点を公開

・幸福町・垣内町地区について 20180528(PDFファイル)
・経緯と予定(幸福町・垣内町地区)(PDFファイル)
・市場調査まとめ(概要版)(幸福町・垣内町地区)(PDFファイル)

↓↓↓下へスクロールしてもご覧になれます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-134-15.s42.a027.ap.plala.or.jp>

とりあえずこれを見て!◆6/20更新の各特集や重要資料アップの数々を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/22(金) 22:50 -
  
 この間、我ながら感心するほど数々の文書資料を作り、6/20(水)夜にそれらをアップしたり、既設特集の更新や文言更新をしたりしてきました。
 掲示板での紹介が遅れてましたが、これらをぜひ見て下さい。
        ↓↓↓
◎6月議会特集コーナー
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6gikai.htm

 【扉ページ文言】6月議会:
   宮本市長の独断的「一中跡地売却増大計画」=交流広場大削減・生涯学習複合施設
   位置大幅変更で当初の文化賑わいシンボルゾーン計画が台無しに!
   ▲宮本の手下は五味議員ら緑風4人と公明党の武田議員だ!
   ★戸田の6/14文教委詳細追及とそのパンフ発行が市民地権者に大反響!
   ◆6/21本会議質問で自民党と共産党も追及!戸田が6/22本会議質問で徹底追及!
    重大問題なのに緑風クラブと公明党は本会議でこれの質問せずにほっかむり!
   ★6/22本会議の戸田質問5項目は凄いぞ!ご注目を! 18/6/20更新

 【特集コーナー内文言】
   絶対に許せない!
   宮本市長の独断的「一中跡地売却増大計画」=交流広場大削減・生涯学習複合施設
   位置大幅変更で当初の文化賑わいシンボルゾーン計画が台無しに!
   ▲宮本の手下は五味議員ら緑風4人と公明党の武田議員だ!
   ★戸田の6/14文教委詳細追及とそのパンフ発行が市民地権者に大反響!
   ◆6/21本会議質問で自民党と共産党も追及!戸田が6/22本会議質問で徹底追及!
   重大問題なのに緑風クラブと公明党は本会議でこれの質問せずにほっかむり!
   ★6/22本会議の戸田質問5項目は凄いぞ!ご注目を!

 <6月議会関連 戸田の重要書類PDF>

 ・6月議会;本会議一般質問通告
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/6honnkaigisitumon.pdf
 ・6月文教:所管質問通告★1中跡地問題と★双葉給食問題で
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/6bunkyousitumon.pdf

 ◆配布用:6月議会◆双葉給食問題:戸田の文教質問
              (6/14文教こども委:所管事項質問:件名2)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_futabakyuusyoku.pdf

 ▲双葉給食問題での亀井の馬鹿さ満開!のページ
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/futabakyuusyoku.pdf

 ★★配布用:6月議会◆1中跡地問題:戸田の文教質問と答弁:解説も
              (6/14文教こども委:所管事項質問:件名1)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_1tyuuatoti.pdf

 ■件名1:1中跡地転がし問題:質問&答弁の全メモ!(6/22本会議一般質問)      
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/1tyuuatotikorogasi.pdf

 ■件名2:トポス裁判6・13高裁判決問題:質問&答弁の全メモ!
      (6/22本会議一般質問)
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topossaiban.pdf

 ・トポス補償裁判:6・13控訴審判決の概要(門真市作成資料)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topos_hanketugaiyou.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「トポス29億円問題」特集
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm

 【扉ページ文言】「トポス29億円問題」特集
   2013年11月の「不正」扇動以来、約4年半
   ◆6/13高裁判決も市の完全勝訴で竹内社長+共産党+緑風クラブ吉水議員+右翼の
    「イチャモン連合」の主張を一蹴!(017年7/6地裁判決も門真市完全勝訴)
   ★「不純不当なイチャモン裁判だ」との戸田分析の正しさがまたも立証!
   ▲議会と裁判で2枚舌使って右翼と同じ煽動続けた門真市共産党の醜悪さ!
   ▲あれほど煽り報道した毎日新聞らマスコミが高裁判決を全く報道しない酷さ!
   ▲これで門真市を猛非難した松井府知事ら維新も無反省のデタラメさ!
   ★戸田が6/22本会議質問で追及! 重要書類をアップ!18/6/20更新

 【特集コーナー内文言】
   ◆6/13高裁判決も市の完全勝訴で竹内社長+共産党+緑風クラブ吉水議員+右翼の
    「イチャモン連合」の主張を一蹴!(017年7/6地裁判決も門真市完全勝訴)
   ★「不純不当なイチャモン裁判だ」との戸田分析の正しさがまたも立証!
   ▲議会と裁判で2枚舌使って右翼と同じ煽動続けた門真市共産党の醜悪さ!
   ▲あれほど煽り報道した毎日新聞らマスコミが高裁判決を全く報道しない酷さ!
   ▲これで門真市を猛非難した松井府知事ら維新も無反省のデタラメさ!
   ★戸田が6/22本会議質問で追及! 重要書類をアップ!18/6/20更新

 <トポス29億円裁判 重要書類>

 ■件名2:トポス裁判6・13高裁判決問題:質問&答弁の全メモ!
      (6/22本会議一般質問)
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topossaiban.pdf

 ・トポス補償裁判:6・13控訴審判決の概要(門真市作成資料)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topos_hanketugaiyou.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎維新のサイコパス宮本市長問題総特集
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
   
 【扉ページ文言】維新のサイコパス宮本市長問題総特集
    2016年園部市長急死を利用して門真市長に!行政を腐敗させ問題続発!
    勝手な「1中跡地ころがし」で当初の文化賑わいシンボルゾーン計画を台無しに
     しようとしている!
    ▲宮本市長と結託する緑風クラブ4議員+公明党武田議員を許すな!
    ★宮本の策謀に戸田が議会質問や緊急パンフで痛打! 18/6/20更新

 【特集コーナー内文言】
    2018年6月議会
   勝手な「1中跡地ころがし」で当初の文化賑わいシンボルゾーン計画を台無しにし
   ようとしている!
   ▲宮本市長と結託する緑風クラブ4議員+公明党武田議員を許すな!
   ★宮本の策謀に戸田が議会質問や緊急パンフで痛打! 18/6/20更新

 ★★配布用:6月議会◆1中跡地問題:戸田の文教質問と答弁:解説も
              (6/14文教こども委:所管事項質問:件名1)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_1tyuuatoti.pdf

 ■件名1:1中跡地転がし問題:質問&答弁の全メモ!(6/22本会議一般質問)      
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/1tyuuatotikorogasi.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・う〜ん、さすがにくたびれてきた。
    久々に缶チューハイ飲んでくつろごう。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-226-115.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲狙いは「生涯学習施設は作るが場所変更・広場大幅減」で売却増大の不純開発だった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/22(金) 21:20 -
  
 「門真市民2」さんの6/5投稿を17日も放置していて、大変すみませんでした。
 この間、6/11(月)に6月議会が開始され、本日6/22(金)の最終本会議まで、「息付く暇もない程の質問バトル」を展開し、
 
 その上に今回は6/14文教こども委の長文の「所管事項質問&答弁」2件をすぐさまに
パンフ化して、教育委員の人達に郵送するわ、1中そばの幸福町・垣内町に各戸配布するわ、という離れ業までやりました。

 さらに6/22本会議5項目一般質問のそれぞれをびっちり詰めて答弁協議行ない、6/21本会議と6/22本会議で「大弁論」を行なう、という過程でした。

 頭脳労働能力が弱まったのか、神経集中せざるを得なかったのか、この6月議会は
「議会質問作成やパンフ化等の闘争」を遂行するために、掲示板投稿の優先順位を大幅に後退させざるを得ませんでした。

 そうそう、「事務所内の片づけ闘争」にも猛烈に労力を取られました。

 ・・・・言い訳三昧ですが、「宮本の1中跡地ころがし策謀」について言うと、次の事が判明しました。
    ↓↓↓
 (6/14文教こども委)
≪所管事項質問1:「生涯学習複合施設建設計画」の不当突然の「変更」問題について≫
    ↓↓↓
  ★★配布用:6月議会◆1中跡地問題:戸田の文教質問と答弁:解説も
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/haifuyou_1tyuuatoti.pdf

Q9:市が新たに出してきた計画変更案は、要点をまとめると
   (1) 生涯学習複合施設は建設するが、その機能を少し縮小する。
   (2)生涯学習複合施設の位置を、全域の「中央部北側」から、「東側で駅近く」に
     変更する。
   (3)これによって「交流広場」は面積が6300平方から3700平方に2600平方も減
     少し、南北の長さがぐっと短くなる。
    ▲「バスタクシー乗り場に使う分も含んで」160mのものが、わずか80mに!

   (4)一方で「商業・サービス等ゾーン」が、東西の分割が無くなって統合されて、
    全域の「中央部北側」まで伸びて面積が従来計画の7000平方から8600平方へと
    1600平方も増大し、
     名称が「高層共同住宅・商業・サービス等ゾーン」に変更する

  というものである。

  この変更に従うと、
  A:古川橋駅北口から生涯学習複合施設への距離自体は短くなって、「便利」にはな
    る。
  B:しかしその分、「生涯学習複合施設に用事のある人は、
     東西の商業・サービス等ゾーンを目にしながら交流広場を進んで行かざるを得
      ない事による周辺店舗への関心増大や、
     生涯学習複合施設直近西側に位置する『商業・居住等ゾーン』にある商店にも
      関心を持ちやすい」、
    という「賑わい誘因」は無くなる。

  C:また逆に、「商業・サービス等ゾーン」や「商業・居住等ゾーン」に来た人や、
    そこの住民が、従来計画では直近に見えていた生涯学習複合施設に関心を持つ
   誘因も薄くなる。

  ・・・つまり、「生涯学習複合施設」と「交流広場」の2つが、
    「2つそれぞれの施設の機能の魅力」と
    「2つの施設が組み合わされた景観・空間の魅力」が
    「人寄せの魅力発信の核心」となるという従来計画の核心部分が阻害されてしま
   うという、
    「重大な欠陥」を市の「変更案」は持っている。

というものです。

 この件は、あす午後までには「6月議会のツリー」を立ち上げて、各種の質問・答弁の
公表を開始したり、なるべく早く「図解資料」のアップもしたりして、解説していこうと思います。
 今少しお待ち下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-226-115.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆最後の追加情報!★明日は「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」だよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/22(金) 20:14 -
  
 大阪府門真(かどま)市の革命左翼市議=戸田(無所属・「革命21」)から、各方面の
方々へ。(転送大歓迎!重複送信の節はご容赦を)
================================

 ■戸田通信メール便■第8号(6/11発信)
    http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#20180612
で熱くお知らせした「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」
    日時:6月23日(土)18:30〜 
    場所:大阪市中央公会堂(通称「中之島公会堂」)大ホール(約1200席!)

がいよいよ明日に迫りました!
 この間、門真市議としての活動がムッチャ多忙で、自分のHP掲示板の投稿も滞るほど
でしたが、本日6/22(金)で「6月議会大バトル」を完了したので、「最後の最新情報」を
以下にお知らせします。
 (「6/23総決起集会」の基本情報は、その後に再掲)
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜≪「6/23集会」最新追加情報≫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:★悪徳大阪広域協組と断固闘っていた「高槻生コン」が仮処分で6/21に完全勝利!
     記事↓↓↓
      http://rentai-union.net/archives/1487
  「6/23集会」では、この勝利報告も感動的かつ専門的に語られるよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:「6/23集会後の交流会」は、「集会実行委本体」として開催される事になったが、
  新規の十数名参加は無理なので、
  やはり◆「戸田と連帯労組有志や活動家仲間とカウンター人士による第2交流会」
 を開催する事にした。
  場所は「新幹線での帰り易さ」も考慮して、公会堂近辺の地下鉄淀屋橋駅そばで。
    ぜひ熱く語り合い、飲み合おう! (名刺交換もよろしく!)   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:戸田は17時半頃から公会堂入り口・受付付近に立って、みなさんを迎えて諸案内を
 する事にしたので、ぜひ声をかけてほしい。「戸田ののぼり旗」でも持っていくし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:★集会では「不世出の不屈のリーダー」=生コン支部の武委員長のピカイチの話が
  聞ける! 「生の武委員長」の話を聞ける機会は、そんなに多くはない。
  (動画でのアップも稀少)どこがどう凄いのか、ぜひ聞いてくれ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜≪以下、「6/23集会」の基本情報≫〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           ↓↓↓
 日時:6月23日(土)18:30〜 
 場所:大阪市中央公会堂(通称「中之島公会堂」)大ホール(約1200席!)
     http://osaka-chuokokaido.jp/map/ 市役所直近、
     京阪&地下鉄「淀屋橋駅」下車、徒歩4分、駐車場あり

 内容:実行委員長挨拶
   (1) 現状報告
      ・全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
   (2) 連帯アピール
      ・朝鮮総聯大阪府本部
      ・弁護団報告
      ・沖縄反基地闘争 ほか

  主催:あらゆるヘイトを跳ね除ける実行委員会
  連絡先:全日本港湾労働組合関西地方大阪支部
      電話:06−6575−3131、FAX 06−6575−3134
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★全国のカウンター諸氏にぜひ協力してもらいたい具体事例

 (1) 極力日程都合をつけて「6/23総決起集会」に参加して欲しい!
 (2)◆各人のブログやツイッター等ネットでの事前宣伝を派手にやって欲しい!
    ビラ画像は、http://www.hige-toda.com/topmado2/201806/6.jpg の

 (3)◆6/23集会当日にカウンターお得意の「手持ちプラカード」とか「横断幕」とか
  の「メッセージアート」を持参して会場内外を賑やかにしてもらえると嬉しい。
   ・・・「会場内外での表示」については、戸田が今後、集会実行委に承認要請をし
      ていきます。
    ※「会場入り口でのビラ配布」や「受付での配布物への折り込み」などは、別途
      実行委に早急に問い合わせして個別に相談して下さい。

 (4)◆さらにご持参の各種「メッセージアート」を連帯ユニオンに寄贈していただける
   ともっと嬉しい。(集会終了後に会場内にいる戸田の所に供出願います。
      戸田を通じて連帯労組やその他実行委構成労組に寄贈していきます)  

 (5) 集会の様子を写真や動画に撮ってアップする事については、
   少なくとも「外形的なもの」(ザックリとした様子や集会資料など)をアップする
   事は(一般個人の顔特定にないならない範囲で)、ぜひやっていただきたい。 
    「会場内での撮影の是非」は、主催者側から指示があると思うので、それに従っ
    て下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ほか詳しくは、
 ■戸田通信メール便■第8号
  ★「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」へ!「産業界でもネトウヨBAN」を!
    http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#20180612
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それでは、6/23(土)夕方、「中之島公会堂」で! 
                    6/22(金)19:40 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-226-115.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田通信メール便■第8号★後半:【5】記事や動画【6】最後に:若干の事情説明
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/22(金) 20:12 -
  
 (続き)

【5】本件に関してぜひ見ておいてもらいたいサイト記事や動画の紹介

サイト:
 ・「連帯ユニオン関西地区生コン支部HP」http://www.kannama.com/ 
 ・「連帯広報委員会HP」http://rentai-union.net/ 
    その最下段右の黒バナー「WORKER‘SVOICE」   
                  http://workersvoice.net/
 ・連帯ブログ http://rentaiunion.sblo.jp/

 ・「革命21」HP http://www.com21.jp/
 ・戸田HPの 「連帯労組・生コン支部弾圧問題」特集コーナー
      http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm 
 ・連帯ユニオン議員ネットHP 
      http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
記事:
 ・広域協組+差別排外主義者による“関生支部つぶし”の策動。その背景と真因。
    http://rentai-union.net/shinin
 ・大阪広域協組‐差別排外主義者。どす黒い関係が一目瞭然。
    http://rentai-union.net/movie-koiki
 ・どす黒い関係を探る シリーズ第五回− 関西の各地に広がるレイシスト集団と
  大阪広域協組4人組との合作関係に否定の声。孤立を深める大阪広域協組と和歌山広
  域協組
      http://rentai-union.net/archives/1367
 ・大阪広域生コンクリート協同組合。理事長の木村貴洋が刑法234条(威力業務妨
  害罪)で告訴される。
   歴史上前例のない規模のジェノサイドを展開した ナチスに傾倒し、長年、人種差
  別を唱道してきた瀬戸弘幸への支援表明を大々的に行う。どう考える豊建商事グルー
  プ
       http://rentai-union.net/archives/1314
 ・人の死までも関生叩きに利用する倒錯的な野合の実態 第十回 −
   労働組合の使命や存在意義をかなぐり捨て大阪広域協組4人組とその下僕に成り下
  がる建交労関西支部と交通労連生コン産業労働組合。関生支部批判と利権確保。
  それがの野合の実態である
     http://rentai-union.net/archives/1293
 ・事業協同組合と人種差別のレイシスト集団との繋がりを糾弾。5・22院内集会
     http://rentai-union.net/archives/1394

 ・ヘイト集団の連帯生コン支部襲撃事件の解説(1):バカ共の壊滅前の乱舞・大事な
  事は全て「コモンズ」にあり  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2018 年 1 月 29 日
     http://www.asyura2.com/18/senkyo239/msg/203.html
 ・ヘイト集団の生コン支部襲撃の解説(2):かつてゼネスト協調もした大阪広域協の
   極右化と7千万円フェラーリ  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2018 年 1 月 30 日 
     http://www.asyura2.com/18/senkyo239/msg/215.html
 ・ヘイト集団の生コン支部襲撃の解説(3):連帯労組必勝の理由と今後の展開・武委
   員長の2/9講演を聴くべし!  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2018 年 1 月 30 日 
      http://www.asyura2.com/18/senkyo239/msg/217.html
動画:
 ・関西の生コン業界で、いまなにがおきているのか
       https://www.youtube.com/watch?v=o5heQXVQsOQ
 ・【閲覧注意】大阪広域生コンクリート協同組合 理事のみなさまへ
       https://www.youtube.com/watch?v=sm8RBLbcoWI
 ・大阪広域生コン協組執行部と瀬戸弘幸らの乱入暴行事件(2018年1月22日、
   1月25日、2月1日)
       https://www.youtube.com/watch?v=SFB-UQekRn8
 ・【驚愕】大阪広域協組が在特会関係者との関係を認めた瞬間
       https://www.youtube.com/watch?v=d1eD_6QPDj0
 ・【衝撃】昭和産業(株)(大阪広域生コン協組加盟工場 代表矢倉完治)から汚水を投棄
       https://www.youtube.com/watch?v=3avGtrzdRQI
 ・【衝撃】警官に手を出した丸山克也和歌山広域協組理事長 こんなこと許されて
     いいのか 2018 3 16
       https://www.youtube.com/watch?v=aaQO_ADrtEY
 ・【衝撃】海洋汚染の実態 南洋開発グループ(丸山克也会長)(株)明生工業
     2017年9月6日
        https://www.youtube.com/watch?v=6Pqyxb93OF4
================================

【6】最後に:若干の事情説明

1:本来、この情報メールは5月末には発信したかったのだが、門真市議としての諸事多
 忙で発信が遅れてしまった。
  また、戸田HP扉ページでも「6/13トポス裁判判決」・「6月議会闘争」という地元
 ネタを優先せざるを得ないので、「6/23総決起集会」紹介部分はページ中段に留めざる
 を得ないため、戸田HPをパッと見ても「6/23総決起集会」がすぐには目に入りにくい
 ままになる。ご容赦願いたい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:市議活動をこなしながらボチボチ書いていくしかないが、ヘイト問題で書きたい事は
 沢山ある。
 概略だけ予告しておくと、

 (1)「反ヘイト先進地だったはずの川崎市行政が大幅後退した」問題。
   ◆これは「行政に反ヘイトの行政システムを作らせる事業」に関して、「議員が仕
    事する事が絶対不可欠」なのに、
   ・「議員に仕事させる事・その内容について反ヘイト側が措定していない」事と、
   ・「川崎市の議員が絶対にやっておかねばならない事に無知・不作為である」事
   が根本原因である。
    そして「もっぱら議員の側に責任がある」。

   ◆「行政に反ヘイトの行政システムを作らせる事業」において「不可欠な要点は何
    と何か」、「議員達は何をすべきだったのか」(=市民は議員に対して何を求め
    ればよかったのか)、川崎市の議員は今後6月議会以降、どういう仕事をすべき
    なのか・・・・・・・、等々を■第9号で詳しく論証する。

  ▲端的に言って、「川崎市で反ヘイト施策を領導し、運動を組み立ててきた議員」っ
   ているの? 国会では有田議員がおり、門真市では戸田議員がいるのだが。

   「門真市ではヘイト連中の活動動画を『業務として』職員に見せ、前田朗先生の反
   ヘイト講演を『全職員への人権研修』(施設管理の民間職員も含めて!)として行
   なうなど、反ヘイト実践の研究者や弁護士の講演を職員に聴かせてきたが、川崎市
   ではそんな事をしてないはず。なぜこういう違いがあるのか?
    等々・・・・・。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
 (2)もうすぐ、ネトウヨに対する弁護士提訴→賠償判決続出によって、「ネトウヨから
  賠償金むしり取りのビッグビジネス」が開始されるが、日本の現状では「賠償判決が
  出ても実際にカネを取れる件数は2割程度」で、あとは「判決の持ち腐れ」になっ
  ている。
   ★だからこそ戸田が実践勝利した「ネトウヨからの賠償金取り立てのノウハウ」が
  役に立つ!
   ・・・・「絶対にむしり取れるノウハウの数々」を公開伝授するので、提訴弁護士
  も応援カウンターも、ぜひこれを活用して「良い事をして懐が暖かくなる体験」をし
  て欲しい。(笑)
   ・・・これを■第10号で詳しく書いていきたい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (3)「ヘイトガキ」は絶対に許してはならない。
  ▲「鶴橋大虐殺をしますよ!!」と街頭で叫んだ中2のバカ娘を放置していた事で、
   このバカ家族がつけ上がり、親父が朝鮮  総連をピストル襲撃する事件を発生さ
   せたのだ。

   実は戸田は2010年に自分のブログで在日コリアン虐殺宣伝などをしていたのが吹田  市の中学生である事を知って、大阪府警と吹田市教委と当該学校長に文書を送りつ
  け、教委・学校長とそのガキと母親を戸田事務所に来させて、本人を厳しく追及して
  謝罪文を書かせて解決した実績を持っている。(当時の掲示板でも紹介)

   生徒や学生の場合は「学校当局や教委に人権教育の指導責任を問える」利点がある
  ので、仮に親がヘイトであっても「強烈な効果」を生み出す事が出来る。
   戸田は「子どもには無茶優しい人間」だが、「ヘイトガキには無茶厳しく」対処す
  る。
   「その子を優しく包み込んで教育する」のは戸田以外の大人がやればいい事だと、
  完全に割り切って対処する。
   ・・・・そういう実践を■第11号で詳しく書いていきたい。
===============================

 それでは! 6/11(月)16:15 戸田ひさよし 拝 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-226-115.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田通信メール便■第8号★「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/22(金) 20:06 -
  
<大阪府門真(かどま)市の革命左翼市議=戸田ひさよしの個人的不定期通信>
           (拡散・引用大歓迎!無断でご自由に。重複の節はご容赦を)

≪活動・論評あれこれ、たまに雑談≫
■戸田通信メール便■第8号★「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」へ!
             「産業界でもネトウヨBAN」を! 
                    2018年6/11(月)午後(1行約40字にて)
    http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#20180612

  「革命21」http://www.com21.jp/ 所属
   ▼バックナンバー:戸田通信メール便
         http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm    
*****************************************************************************
     <第8号の内容>
【1】前振り:「各方面でネトウヨ撃破!」の昨今、産業界でも「ネトウヨBAN」を!
   カネに群がって関西に結集する全国の悪質ヘイト分子に「ごきぶりホイホイ」を!

【2】6/23(土)夜、大阪中之島公会堂での「6/23総決起集会」=「差別・排外主義者を
   利用し労働組合潰しをおこなう資本・権力の弾圧に抗議する6・23総決起集会」の
   詳しい情報とネットで使える宣伝ビラなど
  
【3】★全国のカウンター諸氏にぜひ協力してもらいたい具体事例
【4】◆「反ヘイト」と「戦闘的左派労働運動」との「顔の見える交流と相互理解」を作
    って共に闘おう! 
【5】本件に関してぜひ見ておいてもらいたいサイト記事や動画の紹介
【6】最後に:若干の事情説明
*****************************************************************************
=======================================

【1】前振り:「各方面でネトウヨ撃破!」の昨今、「産業界でもネトウヨBAN」を!
   カネに群がって関西に結集する全国の悪質ヘイト分子に「ごきぶりホイホイ」を!

 時あたかも、川崎市ではネオナチ瀬戸が企画した集会が広範な市民結集で実力粉砕され
、ネットで横行していたヘイト動画が10万本規模で削除され、ヘイターどものアカウント
多数停止で「ヘイトビジネス」に大打撃が与えられ、またネトウヨ煽動による「弁護士へ
の不当な大量懲戒請求」に対して弁護士側から反撃提訴が始まってネトウヨが大悲鳴、

という各方面でネトウヨ撃破!」の好状況、今度は「労働現場でも産業界でもネトウヨ・
ヘイト勢力の撃滅」のバンだ!

 「連帯労組運動潰しのために10億円出す。20億でも30億でも出す」と公言する「大阪
広域生コン協組」(=全国最大規模の生コン製造業者組合!)のとんでもない姿勢に釣ら
れて、年明け早々から「蜜に群がるアリ」のように、ネオナチ瀬戸を筆頭に全国の悪質ヘ
イト分子どもが関西に湧いて出て、有頂天になって顔と名前を晒して反連帯労組活動にい
そしんできたが、これは「全国の悪質ヘイト分子をまとめて粉砕一掃する絶好の機会」
であり、まさに「ごきぶりホイホイ」状況である。

 そういったものとして、この「差別・排外主義者を利用し労働組合潰しをおこなう資
本・権力の弾圧に抗議する6・23総決起集会」が開催される事について、戸田は運命的な
「正義の共振性」を感じるものである。
 全国の反ヘイトの人々に「6/23総決起集会」に圧倒的な結集と宣伝協力を願う!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ※参考(最近のヘイト情報に詳しくない人向けに)

 ・川崎市教育文化会館ヘイト集会はカウンターの力で阻止 レイシスト号泣 #0603川崎
   ヘイト集会を許すな https://matome.naver.jp/odai/2152800802523058101

 ・ヘイトスピーチを許さない川崎市民ネット https://twitter.com/kawasaki_ar

 ・ネトウヨ春のBAN祭りで大量のYoutubeヘイト・アカウントが停止へ!
   #ネトウヨ春のBAN祭り https://matome.naver.jp/odai/2152739531884631301

 ・ネトウヨが弁護士に集団で懲戒請求の迷惑行為!弁護士が反撃して話題
   #不当懲戒請求    https://matome.naver.jp/odai/2152613660927467901
 ・ネトウヨが弁護士相手に不当な懲戒請求をしまくって返り討ちになっている事件、
   佳境を迎える   http://blog.ica-musu.me/?p=10715

 【保守速報から広告を剥がせ!!】 #ネトウヨサイト裸祭り のお知らせ
   木野寿紀 2018/06/10   https://note.mu/kinotoshiki/n/n2fe090e9b8f6
 ・差別サイトに経済制裁を加えよう!!ABCD包囲網発動!!
   木野寿紀 2018/06/05    https://note.mu/kinotoshiki/n/na8387f168be7
=======================================

【2】6/23(土)夜、大阪中之島公会堂での「6/23総決起集会」=「差別・排外主義者を
   利用し労働組合潰しをおこなう資本・権力の弾圧に抗議する6・23総決起集会」の
   詳しい情報とネットで使える宣伝ビラなど

1:◆戸田としては、「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」とも呼ぶ事にする。
  この方が簡略で分かり易い。
 集会の具体は、
 日時:6月23日(土)18:30〜 
 場所:大阪市中央公会堂(通称「中之島公会堂」)大ホール(約1200席!)
     http://osaka-chuokokaido.jp/map/ 市役所直近、
     京阪&地下鉄「淀屋橋駅」下車、徒歩4分、駐車場あり

 内容:実行委員長挨拶
   (1) 現状報告
      ・全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
   (2) 連帯アピール
      ・朝鮮総聯大阪府本部
      ・弁護団報告
      ・沖縄反基地闘争 ほか

  主催:あらゆるヘイトを跳ね除ける実行委員会
  連絡先:全日本港湾労働組合関西地方大阪支部
      電話:06−6575−3131、FAX 06−6575−3134
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:ネット情報としては、「大阪広域&ネオナチからの連帯労組攻撃」への対策として
 開設され、「連帯ユニオン関西地区生コン支部HP」http://www.kannama.com/ にも
 組み込まれている「連帯広報委員会HP」http://rentai-union.net/ の
 最下段右の黒バナー「WORKER‘SVOICE」http://workersvoice.net/
 に、「6/23総決起集会」の正式情報が5月末から掲載されているのだが、

  一般人でこれを探し当てられる人は滅多にいない。(早くからネット紹介してくれ
 たカウンター有志には感謝!) 

 ◆そこで6/4から、戸田HP http://www.hige-toda.com/ の扉ページ左中段と
 「連帯労組・生コン支部弾圧問題」特集コーナー
   http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm 
 で大々的に紹介する事にした。

 ★集会ビラも原板デザインを尊重しつつ、よりくっきり分かり易い「戸田修正版」を
  作って戸田HPに掲載した。
  ビラ単独としては、http://www.hige-toda.com/topmado2/201806/6.jpg をクリック
   ◆ネット宣伝においては、ぜひこの「戸田修正バージョン」を活用して欲しい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:大阪の「中之島公会堂」と言えば(今の正式名称は「大阪市中央公会堂」らしいが)
 非常に格式の高い「社会運動の晴れ舞台」であり、東京なら「日比谷野音」、芸能界
 なら「武道館」に匹敵する会場。

  関西の運動家なら「中之島公会堂大ホールでの集会」と聞くだけで、「オオッ!」
 と注目する会場だ。
  近年は「中之島公会堂大ホールでの集会」が滅多に無いだけに、この「反ヘイト・
 反労組弾圧6/23総決起集会」(約1200席!)のステイタスは大きい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:■この闘いでは、ネット動画の数はウヨ側が圧倒的に多く、その対比自体は今後も
  あまり変わらないだろうが、闘争のステージとしては、
  当初の「戦略的防御の段階」から「戦略的対峙の段階」に移り、5月以降は「戦略
 的反攻段階」に入った、と考えてよい。
  
  連帯ユニオン側が情報を蓄積し、敵の陣形とその弱点を分析し、長期的戦略を立て
 て味方陣営を整えて「必勝の確信を持って大反攻作戦を開始した」のである。
  ぜひ御理解・ご支援をお願いしたい。 
=======================================

【3】★全国のカウンター諸氏にぜひ協力してもらいたい具体事例

 (1) 極力日程都合をつけて「6/23総決起集会」に参加して欲しい!
 (2)◆各人のブログやツイッター等ネットでの事前宣伝を派手にやって欲しい!
    ビラ画像は、http://www.hige-toda.com/topmado2/201806/6.jpg の
    「戸田修正バージョン」がお勧め!
   特にツイッターでは「3日に1回」とか上げてもらえると助かる。

 (3)◆6/23集会当日にカウンターお得意の「手持ちプラカード」とか「横断幕」とか
  の「メッセージアート」を持参して会場内外を賑やかにしてもらえると嬉しい。
   ・・・「会場内外での表示」については、戸田が今後、集会実行委に承認要請をし
      ていきます。
    ※「会場入り口でのビラ配布」や「受付での配布物への折り込み」などは、別途
      実行委に早急に問い合わせして個別に相談して下さい。
   
   → 実行委連絡先:全日本港湾労働組合関西地方大阪支部
      電話:06−6575−3131、FAX 06−6575−3134

 (4)◆さらにご持参の各種「メッセージアート」を連帯ユニオンに寄贈していただける
   ともっと嬉しい。(集会終了後に会場内にいる戸田の所に供出願います。
      戸田を通じて連帯労組やその他実行委構成労組に寄贈していきます)  

 (5) 集会の様子を写真や動画に撮ってアップする事については、
   少なくとも「外形的なもの」(ザックリとした様子や集会資料など)をアップする
   事は(一般個人の顔特定にないならない範囲で)、ぜひやっていただきたい。 
    「会場内での撮影の是非」は、主催者側から指示があると思うので、それに従っ
    て下さい。

 (6)★集会後の「戸田との交流会」に可能な方は参加して下さい(実費3000円くらい)
   ※もし集会実行委としての交流会が持たれ、そこに参加可能であればそこに合流し
    ますが、そうでない場合は、「戸田やその友人達と新規参加者との交流会」にな
    ります。大いに語り合いましょう!(名刺交換などもしましょう)
=======================================

【4】◆「反ヘイト」と「戦闘的左派労働運動」との「顔の見える交流と相互理解」を
    作って共に闘おう!

1:反ヘイト運動の含めて日本の「市民運動」においては、残念ながら「政権打倒・資本
 主義打倒を本気で目指す労働者の大衆組織」としての「戦闘的左派労働運動」の存在が
 ほとんど認識されていない。
  「労組」と言えば反射的に「反市民的な連合」しか思い浮かべない人が多く、「頑張
 ってる小規模労組」としての「○○ユニオン」を連想する人が若干いる程度。

  しかし実際には日本で最も「階級的労働運動・世界水準の産業別労働運動」を闘っ
 ている「連帯ユニオン・関西地区生コン支部」(通称「関生=かんなま」、以下
 「連帯労組・関西生コン支部」とも略する)という労働運動が確乎として存在し、
  大資本・国家権力・右翼と激烈に闘い続けている!

   そしてこの連帯ユニオン関生(かんなま)支部は「階級的労働運動と協同組合運動
  を基盤にした、資本主義打倒の分権的社会主義運動」=「革命21運動」の基幹的労働
  者部隊」でもある。 (・・・・戸田はその「革命21」の党員議員)

  ◆だからカウンター諸氏には、ぜひ「6/23総決起集会」に来て、そうした戦闘的左派
  労組のおっちゃんおばちゃん、兄ちゃん姉ちゃんの顔を見て存在を実感して欲しい。
   労組活動家の話を直に聞いて欲しい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:一方、連帯労組や全港湾などの左派労組の側では、ヘイト問題については、幹部活動
 家は知っていても、平の組合員大衆レベルでは「生で見た事が無い・知らない」人が多
 かった。(労組員の中にも様々な立場の在日が多数いるのだが)
  しかし今年1月からの瀬戸らネオナチウヨの労組襲撃は、そういった組合員大衆の意
 識を一挙に変えた。
 「このクズウヨ共が我々の生活と組織を破壊する敵だ!」という実感を持つに至った。

  そうした体験の中で、「ザイトクヘイトと断固として闘ってきた市民達の存在」を
 「労組員大衆が目の当たりにする事で実感する」事の意味は非常に大きい。

  カウンター運動が自由闊達に知的で表現力豊に、身を挺した闘いで成果を上げ続けて
 来た事に励まされ、インスパイアされる部分は多い。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:だから戸田は、今回の「反ヘイト・反労組弾圧6/23総決起集会」が「戦闘的左
 派労働運動」と「反ヘイトカウンター運動」との「画期的な合流コラボ」として盛況を
 博する事を熱望する。
  「お互いの顔の見える交流と相互理解」を作って共に闘っていこう! 

 「連帯ユニオン議員ネット代表」であり、連帯ユニオン近畿地本顧問でもある、門真
 市の「断固たる反ヘイト実践市議」でもある戸田が、両者のパイプ役になります! 
=======================================

【5】本件に関してぜひ見ておいてもらいたいサイト記事や動画の紹介

       (長文なので次投稿に分割)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-226-115.s42.a027.ap.plala.or.jp>

生涯学習センター建設に賛成!大型マンション建設など論外だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民2  - 18/6/5(火) 15:11 -
  
門真市民、門真市議会の悲願だった生涯学習センター建設を
廃止して、大型マンション建設という非現実的なことを言い出した宮本市長に
対して是非現実を見て頂きたいと思います。

門真市役所裏、新しくできた体育館の裏手に大型マンションが2年ほど前建設されました。
駅からも近い、市役所にも近い、学校も近い、それにもかかわらず全く売れていません。
未だに入居者募集の垂幕がかかっています。マンションには商業施設も入る予定と広告には
書いていましたが、結果は一つも入っていません。

他にも門真市で建設された新築マンションは、ほとんどが完売していない。
それは、子育て環境や文化面で整っていないところがあるからではないですか。
これから門真市に人を呼び込むためには、まず安心して子育てできる環境を作る必要があります。
そのための生涯学習センター建設ではないでしょうか。

大型マンションをいくら古川橋駅前に作っても、人が集まらないのは市役所の裏のマンションを
見ればわかるでしょう。宮本市長には、もう少し現実を見て頂きたい。
現実をわかってない市長にこの街を任せるわけにはいかない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 11_2_5 like Mac OS X) AppleWebKit/604.5.6 (...@sp49-96-21-75.mse.spmode.ne.jp>

「1中跡地利用問題」を今後は分かり易く「宮本の1中跡地ころがし策謀」と呼びます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/3(日) 13:09 -
  
 まず3月末の(戸田)投稿 
◆3/15文教委所管Qで宮本の「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」潰しを追及!
   戸田 - 18/3/25(日)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10754;id=#10754

◇戸田が教育委員達に速達発送した「3/17緊急書簡」・要点整理・庁議での宮本暴言記
録 戸田 - 18/3/25(日)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10755;id=#10755

を読んで欲しい。
 ここで問題としている事は、「古川橋駅北側の1中跡地」については、

 (1) 10年も前から、全議員賛同の下で、「文化面で市民力が非常に弱い門真市」におい
   て、「商業施設等ではなく、門真市の市民文化の顔として新たな生涯学習複合施設
   を作る」というコンセプトで、全庁一丸となって再開発計画が進められて来た。

 (2)「どの駅前にも『文化の顔』が無い」門真市にあって、これは非常に重要な施設計
   画である。
   (戸田の文教こども委所管事項質問で浮き彫りされたように、「門真市は図書館や
     生涯学習複合施設の状態において大阪府内の市の中で最底辺にある」状態!)

 (3)そういう高尚な目的を掲げた再開発計画であったからこそ、高齢者も含めた1中の
  卒業生達も1中の取り壊し廃校に涙を飲んで同意し、周辺地権者達も自分の大事な財
  産たる土地建物を売却し、周辺借家人の人達も立ち退きに同意していったのである。
  
 (4)▲ところが維新の宮本一孝は、何を思ったのか、これほど門真市の欠落部分を補い
   門真市の魅力発信に貢献し、全議員賛同の下で住民の期待を集めて進めて来た計画
   をご破算にして、
    ・「1中跡地には商業ビルを立てて収益集客を図る方がいい」
    ・「新図書館を含んだ生涯学習複合施設なんかは、その商業ビルの中に適当には
      め込んでおけばいい」、
   と考えついたらしく、

 (5)▲その宮本市長の意を受けて、2017年9月議会を皮切りに、「宮本市長には何でも賛
  成の与党会派」=緑風クラブの五味聖二議員が、自分らのこれまでの姿勢を問う事無
  く本会議質問で「『1中跡地への生涯学習複合施設建設計画』の見直し」をぶつよう
  になった。
   12月議会でさらに強度を強め、さらに2018年3月議会では「会派4議員の総意と
  しての会派代表質問」として「生涯学習複合施設建設はやめて高層ビルを立てるなど
  の見直し」に言及し、
   宮本当局も答弁での「計画見直しへの着手意欲の度合い」を順次強めていった。

 (6)■その「緑風クラブー宮本当局」の流れに、他の議員で唯一乗ったのが「公明党の
  武田議員」で、2017年12月議会本会議質問で全くデタラメな理由付けをして、
  「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画は取りやめにして別の利用方にするよう、
  見直しすべきだ」、という趣旨の質問をしている。

   ※3月議会での公明党の代表質問では、こういう話は全く出なかったので、形式上
    は「12月議会での生涯学習複合施設建設見直しの質問は、武田議員の個人プレ
    ーであって、公明党議員団全体の意志ではない」、という形だが、実態はどうな
    のか、今後どうなっていくのか、「基本は宮本市長すりよりの公明党」であるだ
    けに、油断が出来ない)

・・・・という問題であり、正確に分かり易く言うならば、
 「宮本市長が1中跡地への生涯学習複合施設建設計画を不当に潰そうとしている問題」
とか、
 「宮本市長が1中跡地への市民待望の新図書館を含んだ生涯学習複合施設建設を不当
  に潰そうとしている問題」、
とかになるのだが、

 どうも長ったらしいので、「手短な言葉で本質を分かり易く伝える」ために、
今後は、基本的には
 ■「宮本の1中跡地ころがし策謀」
と呼ぶことにする。

 「宮本の1中跡地ころがし・門真の文化の顔つぶし策謀」とか
 「宮本の1中跡地ころがし・新図書館建設潰し策謀」、
 「宮本の1中跡地ころがし・新生涯学習複合施設建設潰し策謀」
というのもありだとは思うが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-7-233.s42.a027.ap.plala.or.jp>

病院だけでなく
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 18/6/1(金) 11:00 -
  
あり得るお話だと思います。
まず、3か月転院の件は、制度上仕方のない側面もありますので、だからこそ系列病院間三角パスをやっているところもあろうかと思っています。

備品のリースは、やはり強要は良くないでしょうから情報提供にとどめるように指導するしかありませんが、市町村の権限では難しいでしょう、府の担当課あるいは、厚生労働からの指導をさせないとあかんかなと思います。

国会議員・府会議員連携が必要?で、選挙区に係わらずこの手のお話に強い議員さんをたきつけ(失礼しました)ましょう。

先日、門真で、いきいき健康展を医師会でやったものの、今年は参加者がかなり減って、もしかしたら再来年(2年に一度です)やるだろうか?と思うところです。医師会は、病院勤務医よりも開業医が多いでしょうから、病院の事についてはよくわかっていないと思います。この点では医師会が役に立ちそうだとは思えません。

将来的に、拠点病院から、地域へ帰ってきて在宅で介護看護うけることやら、結局はどう死ぬかという看取りの点を 地域包括にやらせていこうという動きがありますけれども、地域包括で介護の場面でも、ひも付きベッド(特定の会社からベッドを入れる)をされると、ケアマネさんとの関係で断りにくいでしょう。介護保険がいければ負担一割ですからギャーギャー言って、ケアマネさんにそっぽ向かれたり、その前に介護判定が落ちたりしたら大変だという忖度があるやもしれません。一度ベッド入れば長いですからこれは利権絡んでも仕方ありません。


さて、今週末は ボランティアフェステバル@クリーンセンター です。展示やら、サロンやらやってます、リアルでご存じの方はお声掛けください。このイベントも、なんか今年から大変そうで。。。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/66....@p1221147-ipngn200406osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

役所は企業寄り・医療界も然り
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/6/1(金) 1:48 -
  
連投、申し訳ありません。
また本題から若干逸れますので、問題でしたら削除お願いします。

とある病院から意図的なのか3度に渡り保険区分による医療差別を受けました。
年配者が辛い身体を圧して、やっと辿り着いた病院で「医療券が無い」と追い返されたのです。

3度めは流石に、あったま来て、保護課高齢担当に真相究明をお願いした上で、該当医療機関に電話を入れて貰うよう依頼し、やっと4度目で病院側が受け入れました(ちょうど病院に着いたころ医事課が役所と電話してました)。これとて私が同行していなければ弾かれていた可能性が高いです。

意図的と訝ってしまう要因は........
(1)
継続診察は確実な状態(他院より診療情報提供書を出して貰ってます)なのに、要否意見書の請求をしなかったドクターと医事課事務員。
(2)
ところが、保護課高齢担当いわく「医療券は出してるよ」でした。
(3)
そして継続医療券発行の場合は、該当月末に病院へ医療券が送付されてきます。それを知ってか知らずか。
知っていたなら恣意的な嫌がらせ。知らなかったなら医療法(?)の無知です。それを患者責任で追い返した。
(4)
2度めの追い返しの時、私が病院へ訪ねて行った際、医事課事務員が大きな声で「あの生活保護の人の事!?」と他の患者さんの前で、まるで辱めを与えるような行動に出たこと。生保は当然の権利ですが、スティグマや差別偏見は根強いです。あえて「わたし生保です」と宣言する人は稀有でしょう。

このような経緯を福祉総務課や国保連などに通報する段取りをしていた時、ふと身近な保健所にも苦情窓口がある事に気づき、そこへ連絡を入れました。

保健所の対応は、戸田さまの消費者センタ同様、まるっきりの病院寄り。

「事態の深刻さを理解しているのですか。私の言い分だけでなく、病院の言い分も聞かないとフェアじゃないでしょ。ちゃんとせぇや。そして結果を報告して下さい」と伝えましたら、取り敢えず病院側には「こんなクレーム来てます」と電話を入れたそうです。が、やっぱり病院側の言い分を採用しているようでした。

「あんたがグダグダなら、あんたの上級機関に、あんたの事を訴える」と話しまして、もう面倒なので辞めました。

ここに病院名と保健所担当者名を書きたいくらい怒ってます。

戸田さま、すみません。不適切でしたら、どうか削除お願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; Linux i686) AppleWebKit/538.1 (KHTML, like Gecko) QupZilla/1...@ah253252.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

病院リース契約には公平性の側面も
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/5/31(木) 16:26 -
  
戸田さま

こちら枚方市で当方が把握している病院ですが、洗濯物や日用品を用意してくれる家族の無い人達にとっては、むしろ公平性の観点で言えば悪い側面ばかりでもないと存じます。
弁当を用意して貰えない子供に給食が公平性をもたらすのと同じ側面だと存じます。

悪い側面としては貧乏人にとって死活問題だと云う事になると存じます。
例えば生保受給者で1ヶ月以上の入院となると、「入院日用品費(22680円+980円(冬加算))(枚方市)」なる項目に生活費が変わりますが、この額からリース代金2万以上を取られると残額は僅か。缶ジュース代も節約です。

また、リース強制の病院であっても、「当人(や家族)が貧乏」+「日用品供給等の支援のアテ」があり、支援者あるいは家族が真摯に訴えれば、リースを解約してくれる可能性もあり、実績も有ります。
(病院名は質問されても回答できません)

家族の有無、所得・資産によって、これの是非は別れるかも知れません。一概に「善」「悪」は決められないと存じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (X11; Linux i686) Presto/2.12.388 Version/12.16@ah245099.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

「入院患者に日用品やおむつのりリースを強要する病院が増えている」件を考える
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/31(木) 12:39 -
  
 これも5/20投稿の
◎5/14の3者協議で戸田が良案提起。協議設定の市と第2京阪の好判断と真摯な姿勢が
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10827;id=#10827
の最後部分に書いておいた事だが、独立スレッドを立てていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 守口市の関西医大病院から「3ヶ月転院の措置」で枚方市の某病院に転院となった入院患者の家族から、
 「今度の病院では、歯ブラシからコップやタオルに至るまで、こちらが自前で用意する
  と言っているのに、全て病院業者のレンタルでなければダメだと強制され、わざわざ
  運んで行った全ての物を持ち帰りさせられた」、
 「こんな強制はおかしいし、月々の経費負担増加がとてもつらい」

 「おむつもリースしかだめだと強制されたが、これでは使用枚数の水増し請求をされ
  ても分からないのではないか」
 
との訴えに、戸田も驚いた。
 訴えてきた門真市民自身、当初はその転院先の病院が言っている意味が理解できないほどに驚いたという。 

 それがきっかけで、門真市内の喫茶店のママに話を振ってみると、門真市内の病院でも
そんな病院が増えてきているようである事が分かってきた。

 「3ヶ月経ったら転院を求められて行き場を探すのに困る」患者家族にとって、これは
明らかに「優越的地位を悪用したぼったくり」であり、抵抗することがほぼ困難である。

 はっきりと「強制」になっている病院のほかに「任意」をうたっている病院もあるが、本当の所はどうなのか、病院と患者の力関係を考えるとかなり疑わしい部分がある。

 この件については、東市長時代から「消費者の立場に立ってしっかり相談に乗ってくれる」という信頼感を持った門真市の「市民生活部:消費者センター」に相談したら、
 電話に出た女性職員がやたらと病院都合寄りで、「優越的地位を利用した商取引」という視点が皆無の対応をしたので、これにもびっくり!

 「病院の事に口を出せない」だの「うちには権限が無い」だのばかりで、「(日用品とは別におむつのリースも合わせれば)毎月2万円3万円の余計な出費を強いられる市民の苦しみ」の事を考えてみようとする姿勢が全く無かった!

 「戸田が長年信頼してきた消費者保護のプロ集団=消費者センターはどこへ行ってしまったのか?」、との嘆きが湧いて仕方がない。

 この問題も6月市議会本会議質問で取り上げる。
 現在、「消費者センター」所管する「市民生活部:文化・自治振興課」の丹路課長らと協議を進めて、いろいろ実態調査もしてもらって話を進めている。

 今後、医療や健康保険や高齢者の問題などを所管する「保健福祉部」の
   ・福祉政策課
   ・健康増進課
   ・高齢福祉課
   ・健康保健課 
や、入院患者が生活保護利用者の場合を所管する「保健福祉部」の
   ・保護総務課
   ・保護課
なども合わせて協議していく事になる。

 「消費者センター」を訪れてそこの職員達とも顔を合わせて話をしていく。

 「6月議会本会議での答弁者がどこになるのか」という、「市の部課長らにとって一番の関心事」(笑)については、
  ・戸田は指定しないから、質問内容に応じて、市側で決めたらいい。
という考えと、
  ・「金銭支払いによる商取引の公正さ・適切さを問う事」だから、「消費者センターを
    統括する市民生活部の部長」を答弁者に指定する(そのように質問を組み立て
    る)

という、2つの道のどちらにするかは、今のところは決めかねている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 次の投稿では「消費者センター」を直接所管する「文化・自治振興課」の丹路課長らが調査してくれた各病院のリースの実態調査内容を投稿していく予定。

 「枚方市民」さんも、病院でのリースの件は、このスレッドに投稿しなおして下さい。
 お手数ですが、よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-63-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

前代未聞事件!双葉給食が学校給食で賃金未払い違法!教委はこれを議員にひた隠し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/31(木) 10:44 -
  
 これは5/20投稿の
◎5/14の3者協議で戸田が良案提起。協議設定の市と第2京阪の好判断と真摯な姿勢が
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10827;id=#10827
の最後部分に書いておいた事だが、独立スレッドを立てていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲「双葉給食」という学校給食の委託業者が、上野口小学校給食において(半年も?!)
 「賃金未払い」という「違法・犯罪行為」をやっていた事が2016年9月に発覚し、
 教育委員会からの是正指導を受けてもズルズルと改善をしなくて、余りの酷さに契約停
 止・別業者への切り替えになるという、
 「門真市の学校給食の歴史で前代未聞の不祥事・犯罪行為」が発生していた!

■それだけなく、こんな前代未聞の不祥事・犯罪行為が発生していたにも拘わらず、
 教育委員会が文教こども委の議員を初めとして議員に対して、事件発覚を知らせず隠ぺ
 いし続けてきた!

  戸田が3月末にたまたまある市民から話を聞いて初めて知った事で、4月に教育委員
 会の満永教育部長に「ここ数年の学校給食での不祥事事例を出してくれ」と求めた時代 に、「元熱血先生で教育委員会職員もやり、はすはな中校長もやって戸田も信頼感を持
 っていた満永教育部長」は、

  「えっ、何かありましたか?」、と見事にすっとぼけたのだった。
  (このすっとぼけぶりに対して戸田は非常に驚いたので記憶が鮮明である)

  その後、戸田が双葉給食事件を市民通報で把握している事を知って、満永教育部長は
 観念して、ちゃんと情報提供をするようにはなったのだが、
 ここにも「宮本市政はアベ政治のミニチュア版だ」、という事が如実に現れている。

▲「双葉給食の給与未払い」が進行していたのは園部市政時代だが、発覚した2016年
 9月といえば、宮本市政が8月から始まったばかりの頃である。

  そして「何度指導してもウソをつかれて改善されない」という、さらに酷い事態が進
 んでいるのに、議員に対して情報隠ぺいに徹するという情報隠しが平気で続けられた。
    園部市政の時には考えられもしなかった情報隠しである。

 ・・・・この問題は6月議会の文教こども委と本会議で厳しく追及していく。

 次の投稿ではこの問題に対する「教育委員会からの事実経過についての回答」を紹介していく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-63-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇市長も議員も職員も(特に魅力発信課や文化・自治振興課や教委は)必見だよね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/31(木) 9:58 -
  
 「門真市の偉人、大阪が生んだほぼ唯一の総理大臣の幣原喜重郎」の業績は、門真市民はもちろんだが、門真市長も、全ての門真市議も、市や市教委の職員達も、みなちゃんと知っておくべき事だ。

 実はここ最近、幣原喜重郎の業績について、「新たな事実」が結構次々に発見されたり報道されたりしている。
 今回の芝居公演の内容も、そういう「新たな発見」が沢山盛り込まれているようなので、
ぜひ注目して欲しい。

 6/1集会での「準備会発足会」の部分への参加はしにくいとしても、せめて「平野文書
について幣原と平野が語り合う芝居」の部分は見に来て欲しい。

 「郷土の歴史を子供たちや市民に伝えていく」とか「郷土の魅力を発信していく」とかを「業務として担っている」部署の市や市教委の職員は特にそうだ。

 それこそ「民間活力の実情を把握しておく」とか「民間活力を活用していく」とか「民間活力とのコラボを図っていく」とかの実践だろう。

 関係の深そうな部署をざっと挙げると、
 市長部局では
  ・企画財政部:魅力発信課や企画課
  ・市民生活部:文化・自治振興課や人権女性政策課、地域生活課
  ・こども部 :こども政策課
 教育委員会では
  ・教育部 :学校教育課、社会教育課、図書館、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「ちょいマジ掲示板」で「幣原喜重郎」で検索すると沢山の記事が出てくるので、ぜひ検索してみて欲しいが、その中で、「幣原喜重郎と憲法9条」に関係するもののホンの一例を以下に示しておくので、せめてこれらの記事だけでも読んでおいてもらいたい
(特に市長や議員と市職員は)
   ↓↓↓
門真の総理=幣原(しではら)さんは戦争の原因と実相を調べる調査会も作っていた!
戸田 - 15/8/20(木)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9278#9278

報ステが大スクープ!憲法9条(戦争放棄)は幣原喜重郎首相の提案であった事が判明!
戸田 - 16/3/3(木)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9528#9528

☆「押し付け憲法論」はデマだった!9条が幣原総理の発案だったとの証拠が明らかに!
戸田 - 16/3/3(木)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9530#9530
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ほか、下記の投稿も重要だと思う。
 実際、門真市議会では戸田以外にも自民党議員や公明党議員、民主党系無所属議員も
「幣原喜重郎の偉業の継承啓発」を求める質問をしている。
    ↓↓↓
★「門真でも・門真だからこそ出来る超党派の護憲共同」の結集軸が「幣原喜重郎」
 だ!   戸田 - 16/3/4(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9544#9544
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-63-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田HPに「2022年9/13は幣原喜重郎生誕150周年!」特集既設(NY引き継ぎ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/31(木) 8:58 -
  
 戸田HPでは「NYプロジェクト・門真市民応援団」特集を引き継いで、その上に乗せていく形で、2017年11/20設置で
 ◎「2022年9/13は幣原喜重郎生誕150周年!」特集コーナー
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm
を開設しています。
    2022年9/13は幣原喜重郎生誕150周年! 
    生誕150周年記念事業の準備が始まった!
    全市民の力で大いに盛り上げていこう!

「NYプロジェクト」について、2017年10/26(木)に「帰国報告上映会」が盛況に行な
われた後、12月に「幣原生誕150周年記念事業準備会にむけた12/8記念講演会」が開催さ
れました。

 斉藤監督が発案した「街頭芝居映画『九条への生還』のNY上映」という大構想に戸田が共鳴して「『九条への生還』のNY上映実現に門真市民が幅広く応援する『NYプロジ
ェクト』」=「NYプロジェクト・門真市民応援団」が結成されましたが、
 
 そこに長年「門真九条の会」で活動してきた人達も参加し、一緒に「NYプロジェクト」を成功させる中で、「門真九条の会」の人達から「2022年9/13は幣原喜重郎生誕150
周年に当たる」事を教えられ、「幣原喜重郎生誕150周年記念事業の準備会を作っていく」事も伝達され、みな大いに賛同してきたところです。

 ですから、「幣原生誕150周年記念事業」に関しては、
 ・2017年12/8の「幣原生誕150周年記念事業準備会にむけた12/8記念講演会」
が第1弾、
今回の
 ・2018年6/1の「準備会発足会」(+芝居公演)
が第2弾になるわけです。 

 今後は「幣原生誕150周年記念事業準備会」としての活動が始まり、
「記念事業実行委員会」設立に向かっていくのだろうと思われます。

 今後、戸田HPの「2022年9/13は幣原喜重郎生誕150周年!」特集コーナー
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm
でも記事を追加していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-63-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

6/1夜ルミエールで「9条は幣原喜重郎の発案だった!」の画期的な芝居集会!入場無料
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/31(木) 8:03 -
  
 明日6/1(金)夜に、ルミエールホールで非常に画期的な芝居集会があるので、ぜひ来て
ほしい。(しかも入場無料だし!)
 
 これは「幣原喜重郎生誕150年記念事業の準備会発足」を記念する集会で、その記念公
演として、幣原喜重郎の秘書だった平野三郎氏と幣原喜重郎が「平野文書」(幣原の亡く
なる10日前に平野氏が聴き取ったメモ)について語り合う芝居を行なって、当時の状況や事実経過を非常に分かり易く伝える、というもの。

 共産党の門真民報での報道を以下に伝える。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
門真民報No.2218(2018年5月27日号)http://kadoma.jcp-web.net/?p=6136

(見出し)幣原喜重郎生誕150年記念事業 準備会発足会
     幣原喜重郎が語る9条 平野三郎(幣原の秘書)文書からみた真実

日時:2018年6月1日(金)PM6:30〜8:30
場所:ルミエールホール小ホール
参加費:無料

 憲法9条の「戦争放棄・戦力の不保持」の発案は、マッカーサーではなく、幣原喜重郎が提案したことが明らかになりました。
 その一つは、堀尾輝久東大名誉教授が憲政図書館で発見したマッカーサーの手紙。
 もう一つは1957年に始まった憲法調査会の依頼による、幣原の元秘書だった平野三郎が幣原の亡くなる10日前に聴き取ったメモ(いわゆる平野文書)です。

 発足会では、平野文書を幣原氏と平野氏が語り合う場面を役者が演じて、みなさんと
一緒に学びたいと思います。

呼びかけ人:戸田伸夫(税理士)
連絡先:門真民主センター内(06-6900-5471)

  ※先週案内しておりました発足記念講演会は講師の体調不良を理由に内容が変更とな
    りました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-63-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

病院リース契約には公平性の側面も
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/5/29(火) 21:25 -
  
戸田さま

こちら枚方市で当方が把握しているのは数病院ですが、洗濯物や日用品を用意してくれる家族の無い人達にとっては、むしろ公平性の観点で言えば悪い側面ばかりでもないと存じます。
弁当を用意して貰えない学生に給食が公平性をもたらすのと同じ側面だと存じます。

悪い側面としては貧乏人にとって死活問題だと云う事になると存じます。
例えば生保受給者で1ヶ月以上の入院となると、「入院日用品費(22680円+980円(冬加算))(枚方市)」なる項目に生活費が変わりますが、この額からリース代金2万以上を取られると残額は僅か。缶ジュース代も節約です。

家族の有無、所得・資産によって、これの是非は別れるかも知れません。一概に「善」「悪」は決められないと存じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; Linux i686) AppleWebKit/538.1 (KHTML, like Gecko) QupZilla/1...@ah235124.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

貴重な「戸田の資料ファイル」各種寄贈!5/31期限で連絡乞う:苦渋の事務所大整理で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/27(日) 0:28 -
  
 1999年初当選以来、戸田はあらゆる資料について(市議会・市役所・各種運動情報や地域情報等々)、「大事だと思えるもの、後で使うかも知れない情報」については、全てファイルに分類整理してきました。
 「99.5%は二度と読み直すことが無いだろうが、残り0.5%が必要になる場合がある」と体験的な確信を持っているので。

 実際、数々の議員活動において「0.5%の情報」が役に立つ事が何度もありました。
 毎回議会ごとのファイルでは、当局から受け取った資料へのメモ書きが後の追及に役立った事があるし、戸田の追及努力の証拠を後生に残しておく目的意識を持って「答弁協議
の過程での文書やり取りの全て」をファイルに保存してきました。

 しかしながらこういうやり方では、市議会資料ファイルだけでも年間14冊前後、それ以外に市や市教委や消防からの情報ファイルが年間10冊前後、それに予算書決算書、各種冊子に、広範で膨大な運動関係情報や人脈情報・・・・。

 分類するジャンルがたぶん30分類前後。
 戸田の手元に次々にやって来る各種資料を読みこなすだけでも大変ですが、それを各分野ごとのファイルを探し出して個々に収納していく事もまた大変。

 それ以外に手元において置きたい本や雑誌も年々増えていくし・・・・・・。

▲そんなこんなで、トランクルームも借り、議員控え室にも大量に資料や本を運び入れま
 したが、それでもここ2年程前から事務所の床にも資料ボックスを並べても足らず、
 「足の踏み場に苦労する」状態が悪化し、とうとう限界点に達してしまいました。
  (精神的にも「気が休まらず」、ゆったりする事が出来ない)

▲「こんな状態では活発に活動する事が出来ない」(最近の実例では、政務活動費報告を
 作る作業がはかどらず、それに手も気持ちも取られて街頭での訴えもビラ配布も出来な
 いまま)し、「このままでは11ヶ月後に迫った門真市議選への準備もままならない!」
 という危機感を持って、このたび「事務所書類粛正を6/3(日)までに完遂する大戦闘」
 に決起する事にしました。

  「6月議会開始1週間前の6/4(月)議運」段階では、事務所も控え室も、戸田の頭の
 中も完全にすっきり整理整頓された状態にしておかねばなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆そういうわけで、戸田が19年間に渡って蓄積して来た広範膨大で貴重なファイル資料
 を廃棄してしまうのはもったいなくて忍びないため、「引き取り希望」してくれる方
 に無料で進呈いたします!
  戸田が直接持参するか、送料戸田負担で郵パックに箱詰めして郵送します。

◆特に1999年6月議会から2012年12月議会までの各議会ごとの(6月議会・9月議
 会・12月議会・3月議会・5月臨時議会)の議会資料ファイルを引き取ってくれる人
 を急募します。
  もちろん全部ではなく部分的にでも構いません。
  (あんまり小分けするのは面倒なので、せめて1年度分ごとにご注文下さい)

  ・・・特に門真市民の方、門真市の職員や議員の方、郷土史研究の方、議会や行政の
  関係者や研究者の方、その他市民や戸田ファンの方・・・、いかがでしょうか?

▲申し込み締め切りは「5/31(木)正午まで」とします。
  それまでにメールかFAXで、あなたの氏名と住所と希望ファイル内容を書いて、
 戸田まで送って下さい。
     ↓↓↓
  戸田のメールアドレス: toda-jimu1@hige-toda.com
     事務所FAX  :06−0907−7730

 「門真市議会資料」以外のジャンルとしては、
  「橋下・維新問題」や「護憲平和運動関係」、「原発問題」、「住基ネット問題」、
  「国保・生活保護問題」、「各地の市民派議員発行物や議員研修会」、
  「時事問題」、「税金問題」、「冤罪や弾圧問題」、などがあります。

■5/31正午までに引き取り申し込みが無い場合は、戸田としては極めて残念で悲しい事
 ですが、全てゴミとして廃棄せざるを得ません。
  少しでも誰かの手元に引き取られていく事を切望していますので、どうかよろしく
お願いします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※1:2002年〜2004年の「門真守口合併騒動」については、「合併阻止闘争ファイル」
   10数冊を3年ほど前に「門真市立歴史資料館」に寄贈してあります。
    (どういう状態で保管してもらっているか、近日中に確認してみます)

※2:「対ザイトク闘争」や「ヘイト問題」のファイルや2013年以降の市議会や市行政の
   関係ファイルは、当分は戸田の手元で保管します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-151-159.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎5/14の3者協議で戸田が良案提起。協議設定の市と第2京阪の好判断と真摯な姿勢が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/20(日) 13:33 -
  
 ママさん、5/17の協議で良い結果が出て良かったですね。

 以前に電話でお伝えしたように、自治会・住民との「5/17協議」に向けた「戸田との事前協議」として、5/14(月)に戸田と第2京阪北大阪維持出張所と門真市土木課による
「3者協議」が、戸田の議員控え室で行なわれました。

 第2京阪北大阪維持出張所側は福島所長以下4人、門真市側はまちづくり部土木課の
野崎課長以下3人が出席。
 敷地美化の業者契約の実情を契約書提示の上で説明してもらう中で、以下の事が判明しました。
    ↓↓
 (1) 敷地美化については、「年1回〜2回だけの草刈り作業」と、「重大な要補修ヶ所
   を発見対処するための車両巡回」しかない。
   ▲つまり、「ちょこちょこしたゴミ投棄などへの対策」がそもそも想定されていな
    かった!

 (2) 住民苦情を受けた対策として、草刈り業者との契約内容を目一杯活用して「草刈
  り作業の安全確実を確保するために、現場の小石やゴミは作業前に撤去しておく」事
  を業者に義務づけている。
   ▲しかしこれだけでは「草刈りの時だけ・草刈り対象地だけ」の対処に過ぎない。

 (3)これつまり、第2京阪敷地を「不潔不衛生無様にならないよう適正管理する」とい
  う、「管理者としての絶対的義務を果たす事」への考えと対策が極めて不十分なまま
  に来ている、という事実。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田が何度もクギを刺しておいた事。
 北大阪維持出張所の所長も、これには全面的に同意した。(せざるを得ない) 
  ↓↓↓
■「北大阪維持出張所が管理する面積が広大である事や予算の制約がある事」は、何の言
 い訳にもならないし、そうした「言い訳」を口に出してはならない。
  また「住民の方々の協力も仰ぎたい」という事も言ってはならない。

  なぜならば、第2京阪敷地の管理は「全て第2京阪側が責任を持つべきもの」であっ
 て、住民や地元自治体行政には全く責任が無いのだから。
  そもそも地元の住民・自治会も行政も、やるべき事を一杯抱えているし、やるべき事
 が年々増加する一方で、他人の敷地の管理に労を割く事は出来ない。
  「地元住民のボランティアによる敷地美化」を期待するような発言をしてはならな
 い。

▲草刈り業者の対応が住民に不評を買ったのは、北大阪維持出張所が業者指導が悪かっ
 たからで、責任は北大阪維持出張所にある。

▲「不法投棄ゴミの発見」という同じ事態でも、住民が北大阪維持出張所に不信感を持っ
 ていれば騒動になるが、「通報したらちゃんと対応してくれる」という信頼感を持って
 いれば騒動にはならない。
  要は「北大阪維持出張所が住民から信頼感を持ってもらえる姿勢をちゃんと示してい
 るかどうか」、にかかっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
 こういう事を踏まえて戸田は、「北大阪維持出張所がやるべき事」として、以下の事を発案し提起しました。
  ↓↓↓
★1:少なくとも「住民から苦情が出ている地域」については、「2ヶ月に1回の定期見
  回りをしてゴミ等の回収や(雑草が伸びている場合は)草刈り美化等を行なう」。

 2:それ以外の時でも住民から通報があった場合は至急に対処する。

 3:上記の体制でしばらくやってみて、「やはり毎月実施が必要だ」とか、逆に「3ヶ
   月に1度でもよい」とかの判断になったら、そのように変えていく。

 4:業者には「作業現場では、住民にとっては自分が『北大阪維持出張所の顔』であ
  る」という自覚を持ってもらい、
   自分が即対応できない事については全て「北大阪維持出張所に報告してちゃんと対
  応してもらいますので、少しお待ち下さい」、と説明する事を徹底させる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※※ 実は戸田は、最初は「1ヶ月に1回の巡回対処」を発案したのですが、北大阪維持
  出張所の所長らの表情を見て、「2ヶ月に1回の巡回対処」と「巡回時以外の通報へ
  の早急対処」の2本立てに要求を緩和しました。
   さらには「しばらく実施してみて、場合によっては3ヶ月に1回への変更も可」と
  いう事も追加しました。

   問題の根幹は「北大阪維持出張所が最初から対策しておくべき事を対策していなか
  った」事にあるのは事実ですが、「今までゼロだったものを新たに始めさせる」事へ
  の配慮として、こういう「譲歩」をしました。
   「住民が損をする事」ではなく、「現状よりはずっと改善される事」ですし。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆こういう戸田の提起に対して、北大阪維持出張所の「福島克章」所長が真摯に受け入れ
 を明言し、5/17住民説明会でそれを提示する事を約束してくれました。
  (北大阪維持出張所からはほかに「白根昭爾(しょうじ)」管理第3係長と2名)

  それが「5/17の住民説明会」(=北大阪維持出張所・門真市土木課・自治会での第2
 京阪の草刈りについての話し合い)での
  「年2回の草刈り」と「偶数月の清掃パトロール」の実施約束につながったわけで
 す。

 大変良い結果となった事を、戸田としても嬉しく思います。
================================

 振り返って考えてみると、
・「第2京阪北大阪維持出張所」と「門真市のまちづくり部土木課」との2者が、
 「地域で発生した問題について、真剣に解決しようとする姿勢を持っていた。

・その真剣な姿勢があったからこそ、「5/17住民説明会の円満成功に向けた戸田議員との
 3者協議」に北大阪維持出張所が真摯かつ柔軟な姿勢で臨んだ。
  (戸田との協議の直接のきっかけは、戸田が「草刈り評者との契約がどうなっている
   かを北大阪維持出張所に問い質したい」と求めた事になったにせよ)

・2者のそういう真摯な姿勢があったからこそ、「5/14協議」で戸田も適切な解決案を発
 案できたし、実行に際しての摺り合わせもできた。

・・・・と考えます。
 つまり、「北大阪維持出張所と門真市土木課の努力功績」も非常に大だったわけです。

◆そしてその根幹には、いつも書いているように、門真市民が(本件ではママさんが)
 「どういう問題が起こっているのか、住民がどう困っているのかについて、事実に基づ
  いた投稿」を、「ちょいマジ掲示板」にしてくれた事があります。
 
  そして(掲示板ではハンドルネームであっても)戸田への通報者が誰であるのか、
 戸田に対しては実名・住所・電話番号やメールアドレスが明かされているからこそ、
 戸田との情報交換・意見交換がしっかりできて、役所などに強く迫っていく事ができま
す。 

 島頭ママさんや自治会のみなさん、今後もよろしく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◆掲示板投稿ではなく、戸田との面談や電話での苦情相談で、最近市と対応している事が
 2つあります。

 1つは、「双葉給食」という学校給食の委託業者が、上野口小学校給食において(半年
間も?!)「給与未払い」という「違法・犯罪行為」をやっていた事が2016年9月に発覚
し、教育委員会からの是正指導を受けてもズルズルと改善をしなくて、余りの酷さに契約停止・別業者への切り替えになるという、
 「門真市の学校給食の歴史で前代未聞の不祥事・犯罪行為が発生していた!」事案。

 ▲それだけなく、こんな前代未聞の不祥事・犯罪行為が発生していたにも拘わらず、教
  育委員会が文教こども委の議員を初めとして議員に対して、事件発覚を知らせず隠ぺ
  いし続けてきた!
   戸田が3月末にたまたまある市民から話を聞いて初めて知った事で、
  4月に教育委員会の満永教育部長に「ここ数年の学校給食での不祥事事例を出してく
  れ」と求めた時に、「元熱血先生で教育委員会職員もやり、はすはな中校長もやって
  戸田も信頼感を持っていた満永教育部長」は、
   「えっ、何かありましたか?」、と見事にすっとぼけたのだった。
   (このすっとぼけぶりに対して戸田は非常に驚いたので記憶が鮮明である)

   その後、戸田が双葉給食事件を市民通報で把握している事を知って、満永教育部長
  は観念して、ちゃんと情報提供をするようにはなったのだが、ここにも「宮本市政は
  アベ政治のミニチュア版だ」、という事が如実に現れている。

  ▲「双葉給食の給与未払い」が進行していたのは園部市政時代だが、発覚した2016
   年9月といえば、宮本市政が8月から始まったばかりの頃である。
    そして「何度指導してもウソをつかれて改善されない」という、さらに酷い事態
   が進んでいるのに、議員に対して情報隠ぺいに徹するという情報隠しが平気で続け
   られた。
    園部市政の時には考えられもしなかった情報隠しである。
  ・・・・この問題は6月議会の文教こども委と本会議で厳しく追及していく。

 もうひとつは、「入院患者に対して日用品のぼったくりリースを強要する病院が増えている事案」である。
 枚方市の病院に転院となった入院患者の家族からの訴えがきっかけで、門真市内の病院でも同様な事案がある事が分かってきた。

 「3ヶ月経ったら転院を求められて行き場を探すのに困る」患者家族にとって、これは
明らかに「優越的地位を悪用したぼったくり」であり、抵抗することがほぼ困難である。

 はっきりと「強制」になっている病院のほかに「任意」をうたっている病院もあるが、本当の所はどうなのか、病院と患者の力関係を考えるとかなり疑わしい部分がある。

 この件については、東市長時代から「消費者の立場に立ってしっかり相談に乗ってくれる」という信頼感を持った門真市の「市民生活部:消費者センター」に相談したら、電話に出た女性職員がやたらと病院都合寄りで、「優越的地位を利用した商取引」という視点が皆無の対応をしたので、これにもびっくり!

 「病院の事に口を出せない」だの「うちには権限が無い」だのばかりで、「毎月2万円3万円の余計な出費を強いられる市民の苦しみ」の事を考えてみようとする姿勢が全く無かった!

 「戸田が長年信頼してきた消費者保護のプロ集団=消費者センターはどこへ行ってしまったのか?」、との嘆きが湧いて仕方がない。

 この問題も6月市議会本会議質問で取り上げる。
 現在、所管する「市民生活部:文化・自治振興課」の丹路課長らと協議を進めている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ほかに、「門真市の職員」を名乗る人から残業命令の問題について、市が違法行為を
 している、という郵便での通報が2回あって、内部資料的な書類も同封されているが、
 1回めの郵便に書いてあった差出人の氏名も住所も架空のもので、2回目の郵便では
 差出人の記載ゼロだった。

  こういう「通報」は、「市に探りを入れつつ通報者と協議して真実に迫る」という
 事が全く出来ないので対処に困る。
  通報者の「間違った思い込みではないか」という気もするし。

 「(通報者が秘密保持を望む場合は)戸田は通報者の情報は絶対に秘密を守る」という
 事を信じられない人間は、戸田に通報なんか寄こすなよ、そんな対応で戸田を動かそう
 とするなんて、一種の迷惑行為でしかない、・・・と考える。

  この件、どうしたもんかずっと思案中である。優先順位は低いが・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-211-17.s42.a027.ap.plala.or.jp>

北大阪維持出張所・門真市土木課・自治会での話し合いありました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 18/5/17(木) 16:31 -
  
本日やっと
北大阪維持出張所・門真市土木課・自治会での
第2京阪の草刈りについての話し合いができました。

1月の草刈り業者のゴミ回収に対するへんな
答弁されるのは立腹さるるのは当たり前だと
申し訳ないと謝罪頂きました。

ゴミ掃除が仕事の範疇かどうか明文化されていない
ゴミがあるよといえば直ぐに対応してくれるそうです。

草刈りは年二回 1回目は6・7・8のいずれか
2回目は10・11・12・1のいずれかに必ずしてくれると
約束頂きました。

偶数月に清掃パトロールもして頂けると約束頂きました。

先に戸田さんが北大阪維持出張所と話をしてくれていたので
スムーズにすすみました。
皆さんありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 6.0.1; SO-04G Build/23.5.B.0.303) AppleWebKit/537....@zaqdb737581.zaq.ne.jp>

★反差別の「のりこえねっとTV」2時間番組に戸田が出演して大いに語る!ぜひ見てね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/5(土) 8:39 -
  
 4/25(水)夜、東京で、
★「のりこえねっとTV」第38回「ヘイト・ポメラニアン事件」
  (04/25 にライブ配信)(1時間58分28秒)
 ・ヘイトスピーチをしまくるほのぼのしたポメラニアンのイラストがあぶり出した、
   カジュアル・ヘイトの闇。
 ・ほかに「牛久収容所」「昭恵の手紙」「芝園団地」「オタク差別? あるかボケ」
  など。
     https://www.youtube.com/watch?v=CAA-SvAfSYY
 に出演した!
   司会:野間易通(のま・やすみち)・ゲスト:安田浩一(ジャーナリスト)
   スペシャル・ゲスト=戸田ひさよし(革命左翼/門真市議会議員)  
   ↑
  ※この動画はURLにアクセスしてから少し経ってから映像が始まる(戸田PCでは
   90秒かかる)ので、すぐに動画映像が出なくても安心してお待ち下さい。

 「のりこえネット」は、反ヘイトNPOとして辛淑玉(シンスゴ)さんらが立ち上げた
 有名な団体で、「のりこえTV」はそのネットテレビ番組です。
  【のりこえねっと】公式サイト: http://www.norikoenet.org
           Twitter:https://twitter.com/norikoenet
          Facebook:https://www.facebook.com/norikoenet
  
  【NO HATE TV】公式サイト:http://no-hate.tv/about
         Twitter:https://twitter.com/nohatetv
     Facebook:https://www.facebook.com/nohatetv
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↑↑
  終盤1時間27分あたりから約30分は「ヒゲ戸田集中紹介タイム」!
 ↓↓ 
◎反ヘイトの各種ツイッターでのこの放送の部分紹介してくれているので、なるべく番組
 冒頭から順を追って、その一部を紹介する
 ↓↓
野間「皆さん、ヤクザが来ているわけじゃないんで安心してください」
  ↓右端がヒゲ戸田さん
  https://twitter.com/I_hate_camp/status/989099155262853120

戸田ひさよしさん「櫻井よしこは、HIV問題で取材していた頃は評価していた」
野間さん「戸田さんくらいの世代だと、『昔はリベラルだったのに』と」
  https://twitter.com/mkouno4/status/989099566774370304

ほんとはおまえ気持ちは変わってないだろうとは思うけれど 形を変える事は大事、
とヒゲトダさん
  https://twitter.com/miyomi34/status/989103980839034880

ANTIFA大阪さんが太安萬侶をリツイートしました
爆笑しました。
 https://twitter.com/antifa_osk/status/989108932189700096
  ヒゲ戸田、衝撃の告白その2。三宅洋平いまなにしてんだろうなあ、俺彼の演説感動
  したんだけどなあ… #NohateTV
   https://twitter.com/onoyasumaro/status/989107937393106944

ヒゲ戸田さん、ツイッターはやってないけどメルマガとホームページは地方議員さんの
中ではマメに発信してる感じかな。 自分でネットやってるから、割とネットの情報は
届く方かなと
  https://twitter.com/kato82/status/989127663901032449

蝶野みたいな人(*´&#42163;`*)(戸田の名刺アップ)
  https://twitter.com/miyomi34/status/989319301805953029

NO HATE TVでこの蝶野みたいな人が
「地元の議員に働きかけて視察してもらうというのもいいと思う」
と言っていた。
安田さんが
「割とリベラルな議員もこの問題は票にならないからやりたがらない」
と言っていたけど、それもとんでもない話。
地元の議員に働きかけませんか?
  https://twitter.com/sweep_bjj/status/989449093230415872

【のりこえねっとTV】
野間:「ホビーハラスメント」って。
戸田:オタクを代表してるようなことを言うのもヘン。自分はミリタリーオタクだけど、
   戦争キライだけど兵器は好き。
(もっかいヒゲ戸田さんの画像を)
   https://twitter.com/norikoenet/status/989120298338275328

&#51652;&#45804;&#47000;&#44867; ツツジの花+1
戸田さん 「西村と右のは女性殴って居直っている奴だろ?」 笑った。
   https://twitter.com/nopasaran2016/status/989105418700914689

野間さん「車を運転しているのがマスキくん」
戸田さん「あー、あの豊中の」
野間さん「日刊ゲンダイが記事にしたけど、本当は(マスコミ各社で)みんなで騒ぐべ
     き」
 斉の写真どーん
野間さん「去年の4月にはカウンターから逃げ回って」
戸田さん「ピンポンダッシュ」
  https://twitter.com/mkouno4/status/989106223394926592

戸田さん「(在特会元幹部という)古い肩書きで報道するのは問題」
野間さん「(朝鮮学園が西村斉を)告訴したなら、警察はちゃんと捜査するべき。警察と
     しては、極右・極左に捜査する時に使うやり方」
  https://twitter.com/mkouno4/status/989107236646539265

野間さん「主催者は『ここにいる人にだけお知らせします』と言ってるのに、それを斉が
     後から撮っている。右の人です」
戸田さん「刑務所に入っている人ですよ。とんでもない」

安田さん「医療刑務所で70代・80代のお年寄りが亡くなるという話ではない」
野間さん「『具合が悪くなっても医者にかからせない』ということで亡くなっている。      『知りません』で済ませているのは不正義」
戸田さん「大阪・茨木市に入管収容所があるが廃止された。大村に一本化」

戸田さん「入管施設立地の自治体の議員も関心を持って活動してほしい。『虐待施設』      『殺人施設』とでも呼ぶべき施設があるんだと」
安田さん「割とリベラルとされている人でも関心は低い」
野間さん 「”#FREEUSHIKU ”で http://chenge.org で検索してほしい。署名活動が行わ     れている」

安田さん「『なんかあるとすぐに中国人のせいになるんだよね。でも、落書きをしたのは     悪ガキ』と、近所の酒屋さんは言うが、住民の間に悪い噂として広まる」
戸田さん「松井一郎が、『土人』発言をした機動隊員を擁護したら、門真市内で差別落書     きが起きた。ここ10年くらいなかったものが」

戸田さん「役所も現場の写真をきちんと撮って証拠保全してから、対応していた」
野間さん「安田さんの団地の本は年内くらいに」
安田さん「団地で中国人がいないところはない」

 (終盤)
戸田さん「菊池誠は阪大の教授?」
野間さん「戸田さん、阪大に行くの?」
戸田さん「卒業式で抗議するために学生になった。壇上で暴れて川俣軍司(注)状態にな
     った(笑)」

戸田さん「関西で仲が良い人が大抵、野間さんと仲が悪い。電車の中で悪いことをやる連     中(注)をいつかはとっちめてやりたい」
(注)「任意乗車」と言いながら無理矢理女性専用車両に乗ってくるキモいおっさんら(写真)のこと
野間さん「関西と違って、どの電車に乗ってくるか分からない」
  https://twitter.com/mkouno4/status/989107236646539265

野間さん「戸田さんは、関西の反差別の先駆け」
(ビデオ上映)
戸田さん「地元ならともかく、余所からやってくる右翼はなんとかしないと。
     あ、中谷良子ね。前科5犯の」
野間さん「しばき隊が大人しくみえる(笑)」
     https://twitter.com/mkouno4/status/989123582969110528
この看板最高やったなぁ笑
  https://twitter.com/bidask_nao/status/989123210267394049

中谷良子の運転手してた荒巻を捕まえた戸田さん
「ちょっと痩せたなお前 刑務所入って」
    https://twitter.com/miyomi34/status/989123654892990464

&#48120; &#54788;(みひょん) &#128062;猫の勢力
戸田さんの自宅に右翼の街宣車が嫌がらせに来るも 大声で名前を呼ばれて証拠動画を撮
られるの巻
   https://twitter.com/miyomi34/status/989122412326223872

太安萬侶
#NoHateTV 戸田さん:東京に来たら女性専用車に乗り込んで嫌がらせしてるクズをとっちめたいと思っていた。
だ、そうです。ドクター差別とかその同類は震えて待て!
  https://twitter.com/onoyasumaro/status/989121339188379648

太安萬侶
ヒゲ戸田さんの所属会派について。最初当選したときは「無所属市民派」といっていたが、それではダメ、左翼は左翼とはっきり言おう。でもそれだけじゃ足りない、革命左翼といおう。というわけで、正式には「革命21」 #NoHateTV
   https://twitter.com/onoyasumaro/status/989120818754994176

まつ
右翼の街宣車を追いかけ回す男!! #NoHateTV
  https://twitter.com/GARqlHPdOIMsZwL/status/989120464877379584

Makoto Kouno
安田さん「『なんかあるとすぐに中国人のせいになるんだよね。でも、落書きをしたのは     悪ガキ』と、近所の酒屋さんは言うが、住民の間に悪い噂として広まる」
戸田さん「松井一郎が、『土人』発言をした機動隊員を擁護したら、門真市内で差別落書     きが起きた。ここ10年くらいなかったものが」
   https://twitter.com/mkouno4/status/989115956889772032
戸田さん「役所も現場の写真をきちんと撮って証拠保全してから、対応していた」
野間さん「安田さんの団地の本は年内くらいに」
安田さん「団地で中国人がいないところはない」
   https://twitter.com/mkouno4/status/989115956889772032

【のりこえねっとTV】
安田:何かあると中国人、地域住民の間でデマが広がってしまうのは恐ろしい。
   以前、門真市駅構内でも差別落書きがあった。
戸田:ここ十数年なかったヘイト落書きが増えた。#norikoenet #NoHateTV
   差別的な緊張感があると疑心暗鬼が広がる。
   https://twitter.com/norikoenet/status/989116104004984832

沖縄の土人発言の後で 門真市にヘイト落書きはすぐ出現した話
   https://twitter.com/miyomi34/status/989115795228651520

戸田さん「(瀬戸弘幸らの攻撃は)今までにないものだったが、対抗する体制は整ってい     る。よりによって10億も使って、ネオナチに頼んで組合を潰そうとするとは。
     裁判とか刑事告訴とかを含めて準備中。動じることはない。是非、カウンター
     の皆さんもネットで発信を」

戸田さん「確固とした、階級意識に根ざした労働運動がある。『あらゆる職場に労働組合
    を、あらゆる企業に協同組合を』というスローガンも。
     瀬戸弘幸はMK運輸の役員になっている。不誠実断交をやるために、瀬戸にゴツ
    いカネを渡している。ザイトク連中が群がっている」

戸田さん「たぶんカネ絡みの争いがヘイト界隈で起きる。カネの切れ目は縁の切れ目。
     元手は、背任行為にも等しいことで得ている。結局は大企業・ゼネコンを太ら
     せることになる」
安田さん「生コン業界がなんで景気が良いのか。労働組合と中小企業の運動があったから
     良くなってきた」

戸田さん「景気が悪くなると組合を切るようになる」
野間さん「是非、『そこまで言って委員会』のレギュラーに。
     『ヒゲ戸田をテレビに出そう』」
戸田さん「ああいう番組が一番良くない」
野間さん「次回は5月9日(水)」(慌てて手帳を確認する安田さん)

革命の第一歩は、密集する反革命の粉砕!!byヒゲトダ

【のりこえねっとTV】
戸田:瀬戸弘幸、MK運輸の取締役になって団交に出ると。
   ウヨがみんな集まってゴキブリホイホイ状態。労働者の金をつぎ込んでまともな
   労働組合を潰すつもりか。
   これからは連帯労組としても新しいもうひとつスペックがあがる新しい段階に入っ
   てきた。netでどんどん拡散して。
    https://twitter.com/norikoenet/status/989127364754849792

戸田さん「入管施設立地の自治体の議員も関心を持って活動してほしい。『虐待施設』      『殺人施設』とでも呼ぶべき施設があるんだと」
安田さん「割とリベラルとされている人でも関心は低い」
野間さん 「”#FREEUSHIKU ”で http://chenge.org で検索してほしい。署名活動が行わ     れている」
   
戸田さん「(在特会元幹部という)古い肩書きで報道するのは問題」
野間さん「(朝鮮学園が西村斉を)告訴したなら、警察はちゃんと捜査するべき。警察と     しては、極右・極左に捜査する時に使うやり方」

金正則さんがのりこえねっとをリツイートしました
よりによって、関西生コンとヒゲ戸田を相手にするとは。
   https://twitter.com/kin_kim/status/989132677461622784

ヒゲトダ 最高か!(笑 #NoHateTV
  https://twitter.com/miyomi34/status/989123772048334849
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◇戸田の「出演感想」
  反ヘイトの常連視聴者には概ね好評だった模様。
 「生の戸田を初めて見た!」とか、「こういう市議会議員が存在するのか!」という、
 好意的驚きや、「内幕話を聞けて面白かった」的な感想など。

 門真市という大阪の小さな市について、「自民党市長時代も今の維新市長になってからも、反ヘイト人権施策をしっかりやっている自治体だ」というプラスイメージを視聴者に持ってもらった事は間違いない! 

 この番組は、市職員もぜひしっかり見ておいてもらいたい。そこんとこよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-143-131.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲4/19議会改革協視察:門真民報記事と池田議員ブログ記事を全文紹介しておきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/5(土) 8:02 -
  
◎共産党の門真民報4/29号記事 http://kadoma.jcp-web.net/?p=6076 の該当部分
   ↓↓↓
議会基本条例について視察  制定には合意形成が大切
全国市議会議長会へ亀井あつし議員も参加

 19日、議会改革協議会は、「議会基本条例(活発な議会での議論を促進することが目的)について」の学習を目的に、全国市議会議長会(東京都千代田区)に行きました。
 党議員団から亀井あつし議員が参加しました。

 同議長会調査広報部の担当の方から、
  (1) 全国の制定状況(H 28年 12月 31日現在全市町村の約 5割後半が制定)、
  (2) 必要性の有無、
  (3)規定する内容(反問権、議員間討議、議会報告会、議決事件の拡大)、
  (4) 制定に対する市長の反応
 について、説明を受けました。

反問権を考えるには「質問力向上」重要

 条例の制定にあたっては、議会内で「本来の議会とはなにか」について、議員間で充分な話し合い、コンセンサス(全会一致の同意)を得ることが大切。
 「反問権」については、議員からの質問に対して、理事者から、質問内容の主旨についての確認からすべきとの説明がありました。

 また、議員の質問に対して、圧倒的に情報量の多い理事者が、議員に対して質問をするのは、フェアーでないと述べました。
 反問権の問題を考える上で、各議員の「質問力の向上」も重要であるとの考えも示しました。

 議案に対して、議員が理事者に対しての質問だけでなく、議員がお互いの考えを議論する「議員間討議」について、何を議論したか市民の目に見える、知ってもらうことが大切と説明しました。 
===============================

◎自民党の池田治子議員ブログ http://harukoikeda.blogspot.jp/ の該当・関連記事
  (東京で他の研修視察も意欲的に組み込んだ事が分かる。各記事とも写真付きなの
   で、ぜひ原文にアクセスして見て欲しい)

・2018年4月19日木曜日 【研修】議会基本条例について 
  http://harukoikeda.blogspot.jp/2018/04/blog-post_19.html

 本日は、議会改革協議会の視察(研修)のため、全国都市会館 6階の全国市議会議長会 へ。こちらの調査広報部副部長 本橋氏より、「議会基本条例について」ご講義いただきました。

 各市の議会においては、制定する議会数が増加してはいますが、制定する必要性のコンセンサス(なぜ制定するか?条例化は必要か?など)が重要であるとのこと。

 また、規定事項で多いのは反問権ですが、これは「質問確認権」と考えることもでき、反問権の明確な法定義は無いので、議会で定義付けが必要とも。

 議員間討議についても、実際に行使しているところでは、「賛否を言わない討論」をそれぞれが言うだけで、完結している事例もあり、本来の、討議とは少し違う例もあるそうです。
 この議員間討議については、導入を考えるのであれば、まずは委員会の場で試行してみては、というご提言もありました。
 その際は、一人何回何分以内、発言順序は議長が決める、等のルールが必要。 

 参加者が少ないという課題の聞かれる議会報告会は、スクール方式を改め、グループ討議形式を採用するなど、やり方、テーマ設定を工夫する余地があるとのご見解もありました。
 本日の研修も、先生のご配慮で、グループ討議形式のざっくばらんな意見交換をさせてくださったので、あっという間に時間となりました。

 門真市議会において、必要性があるのかにつき、今後議論を深めてコンセンサスを形成しなければなりません。今日の研修で、かなり具体的データをいただいたので、前に進めていきたいと思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・2018年4月19日木曜日 女性のニーズとソリューション部会 ヒアリング
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2018/04/blog-post_59.html

 本日、研修の後は、自民党本部で開催された、女性のニーズとソリューション部会
第2回ヒアリングを傍聴しました。
 こちらは、参議院議員 松川るい 先生が司会をつとめられ、各方面で活躍されている女性リーダーの皆さまから課題や要望を聴かせていただき、政策に活かしていくためのヒアリング。

 第2回の本日は、母子健康運動、人権問題としての性教育、子育て中の働き方向上、厳
しい現状など、まさに母親ならでは、女性ならではの、現実に即したまっすぐなご意見ご提言が、次々と発表されました。

 私も3人の子育てをしながら仕事を続けてまいりましたが、周りに常にサポートしてく
れる家族、親戚、会社の役員従業員がいたうえ、心から信頼できる保育園に入園させていただけたので、何も不安や不自由は感じませんでした。

 今日のヒアリングでは、様々な課題、不安も聴かせていただき、自分の時はたいへん恵まれていたことに改めて感謝すると共に、次世代のママ達の子育て環境をできる限り支援していかなければと思いました。

 門真市においても、若年出産が多く、シングルマザーが多い現状があります。今日の発表は、たいへん参考になるお話でした。
 国の政策も注視しながら、門真市での子育て支援施策を推進していきたいと思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・2018年4月20日金曜日 東京都北区立中央図書館
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2018/04/blog-post_20.html

 本日午前は、東京都北区立中央図書館 を見学してきました。
こちらは、近代的な建築物と赤煉瓦の建物が融合した、めずらしい建物で、赤煉瓦の部分は一部カフェになっています。
 図書館の中は、東京=地価が高い=狭い、というイメージを覆し、広々ゆったりとしています。

 最近ご逝去された、ミステリー作家、内田康夫氏を追悼するコーナー、日本の文学、
文化を研究し、広く世界に発信し続けたドナルド・キーン氏のコーナーがありました
(内田氏は北区アンバサダー、キーン氏は名誉区民)。

 自習席や研究室(個室になっている)の他にも、対面音訳室、障がいのある方のサポート室、中高生向けのYAルームなど、設えはたいへん充実していました。

 2階は「こども としょかん」で、児童書、絵本などがずらりと並び、子育て情報支援
室(赤ちゃん用スペースも)、おはなしのへやがありました。
 3階に設けられている区民活動コーナーは、主に図書館に関わるボランティアの方達が利用されていると、ちょうど打ち合わせ中の音訳ボランティアの皆さまに教えていただきました。

 図書館の隣は、これもまた広々とした公園になっていました。新緑美しい樹々がたくさん植栽されていました。
 北区は人口34万人、面積は20.6&#13218;で、図書館はなんと15箇所もあるそうです(うち1つは分室)。

 門真市とは、様々な観点で、随分かけ離れているイメージを持ちました。
 門真には門真のやり方があると思いますが、市民の皆さまにとってのより良い読書環境、生涯学習環境を考える参考の一つにさせていただこうと思います。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ↑↑
▲上記の図書館視察は、現在、宮本市長・五味議員ら緑風クラブ・公明党の武田議員の
「3者託」で進められている≪市民待望の「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」  を潰して全然別の建物建設にしてしまおうとする策謀≫ 
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
  (証拠の議会記録や動画あり!)

 に対するカウンターとしても行なわれたのだろうと推測する。

 宮本・緑風・武田一派には、「門真市の文化レベルの向上に必須な、しっかりした図書
館のある生涯学習複合施設」を大切に考える心が全然伺えないから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-143-131.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇枚方市民さん、投稿感謝。行政主導・同調圧力での万博翼賛動員への反対を各地に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/5(土) 2:10 -
  
 枚方市民さん、投稿に感謝します。
 やっぱり「行政主導」・「同調圧力かけまくり」での万博翼賛動員=万博誘致賛同署名集め運動は、「やってはいけない事」だと思います。

 どんな弊害があるか、どほれど血税が浪費されて社会の歪みを拡大させるのか、等々
の問題を全く考えずに「大阪が元気になる!」、「カネが落ちる!」、「経済が潤う!」
等の無内容でうそっぱちな宣伝を、人々が脊髄反射的に信奉していく事に、戸田としては
吐き気がする思いです。

 各地で「大阪万博の問題点」、「大阪万博誘致運動の有害さ」への認識を広めていきましょう。
 今後もよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-143-131.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△1泊多くなり4/26(木)夜帰宅。充実の行き先・内容を紹介。ネットTVに出演も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/5(土) 1:53 -
  
 当初「7泊8日」の予定だったが、4/25(水)夜のネットTVへの出演のために1泊延びて「東京8泊9日行動」になってしまい、帰宅したのが4/26(木)夜7時過ぎになった。
 報告投稿がそれから9日めの本日5/5(土)になってしまった事をお詫びします。
 4/18(水)の出発間際投稿から数えると、実に17日ぶりの投稿になる。

 「8泊9日」の行動内容は非常に充実したものになり、大いに「行った甲斐」があった。その内容を紹介すると以下の通り。
  ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4/18(水):午後3:50出発!(Vmaxで)
   〜想定外に時間がかかって都内ホテル到着が4/19(木)の朝4:10!
    走行:505キロ(新名神でアホウな進路間違いをして20キロ強も無駄をした)
   所用時間:12時間20分も!
        ・・ホテル直近でナビの電池切れで徒歩探索手間もあって。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

19(木):(電車で)1時より全国都市会館6階(東京都千代田区平河町2-4-2)で
   「門真市議会改革協議会」としての「議会基本条例について」の視察研修。
    職員随行無しで各議員のみの参加。
    無所属の戸田と森議員は「オブザーバーとしての参加」。
     
   講師は「全国市議会議長会・調査広報部」の副部長:本橋謙治さん。
    テーマは議会基本条例について:他市事例紹介、メリット・デメリット等の解説
   ざっくばらんで詳細な説明を受け、かつ忌憚のない意見交換が出来て有意義だっ
   た。
    参考:
      門真民報4/29号記事 http://kadoma.jcp-web.net/?p=6076
      自民党の池田議員ブログ記事 
           http://harukoikeda.blogspot.jp/2018/04/blog-post_19.html

  夕方:「新宿の駅そばの有名リベラル店」=ビア&カフェ「BERG(ベルク)」
       https://1000bero.net/restaurant-690/
      井野朋也(新宿ベルク店長)https://twitter.com/Bergzatsuyoten
    で夕食
  夜:新宿駅で反ヘイト活動家の野間易通(やすみち)氏 
    <「在日特権」の虚構>、<実録・レイシストをしばき隊>の著者として有名
      http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309248479/
     ツイッター https://twitter.com/nomacrac
    と落ち合い、「財務省前抗議行動」(セクハラの福田に解雇処分を!)に合流
    し、 【動画も撮影】 行動終了後、有志の交流会に参加。
     野間さん達カウンター仲間と大いに意見情報交換。
    「のりこえねっとTV4/25放送」への出演依頼されて了承。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

20(金):(電車やタクシーで)
  午前:新宿ケイズシネマで衝撃ドキュメント映画「三里塚のイカロス」を鑑賞
            http://www.moviola.jp/sanrizuka_icarus/

  午後:◆世田谷区役所http://www.city.setagaya.lg.jp/ を訪問し(区議会事務局
     にも顔出し)、保坂展人区長https://twitter.com/hosakanobuto と面談。
     ▲アポ無し訪問だったが全く幸運にも面談出来て、次の予定確定が出来た!

      保坂展人区長から、行政視察の前に読んでおいて欲しいとして2冊の本を渡
     された。↓
      ・「88万人のコミュニティデザイン 希望の地図の描き方」
    https://www.huffingtonpost.jp/patriots/japan-politics_b_11810370.html
        http://www.magazine9.jp/article/rev/14644/
      ・「脱原発区長はなぜ得票率67%で再選されたのか?」
       https://dot.asahi.com/ent/publication/reviews/2016090800065.html

  ◆21(土)夕方5時に保坂さんと面談するまでに上記2冊と世田谷区公報・議会だより
   を必至に読了しつつ、
   保坂区政とも関連する部分もある◆「ソウルの市民民主主義」
     http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784861871467
     http://www.labornetjp.org/news/2018/0313siraisi
   も読み進めた。(こちらの読了は24(火)午前)

   これらの資料読みは、かなりの時間を要し、結構大変だった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

21(土):昼過ぎまで資料読み。午後に電車やタクシーで:

  5時:◆渋谷の「伊藤塾」(司法試験予備校)で保坂区長と面談。
     世田谷区への戸田視察について協議し、4/24(火)午後、「公契約条例」につ
       いて職員から説明を受ける事に決定。

    ※区政運営は「幅広穏健主義」でやっており、「協同組合運動を進めるソウル宣
     言への賛同人にはなったが、区政への導入は先送りしている」事が判明した。
    ★「88万人のコミュニティデザイン 希望の地図の描き方」をサイン付きで進呈
     していただいた。

  6時:◆伊藤塾での保坂講演(自分の活動経歴に即した憲法問題)に参席し、その後
     の懇親会にも参加させていただいた。

     伊藤塾:明日の法律家講座 東京校第270回 2018年4月21日(土)実施
      私の体験的『憲法論』と実践的な『使い方』
     【講師】 保坂 展人 氏(世田谷区長、元衆議院議員)https://www.itojuku.co.jp/itojuku/afterpass/kouenkai/tomorrowlaw/bn/tokyo270_180421.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          
22(日)(電車で):昼前、「シネマート新宿」で韓国1980年の「光州事件」の絶大ヒット
    映画「タクシー運転手〜約束は海を越えて」を鑑賞
            http://klockworx-asia.com/taxi-driver/
            https://twitter.com/taxidriver0421
     阪大黒ヘル時代に光州事件の前後をリアルタイムで知って衝撃を受けて、人生
     の方向を決定した戸田としては、「滂沱(ぼうだ)の涙」度々。

  ◆午後:水道橋駅そばの「たんぽぽ舎」での「反原発自治体議員・市民連盟」総会
        http://nonukesjapan.org/
      に参加。・・・・終了後の交流会で大いに飲み語り合う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

23(月)(Vmaxで):早朝にホテルを出て、武蔵村山市へ。
                    http://www.city.musashimurayama.lg.jp/
   ◎市役所で公報と「議会だより」をもらった後に「楽しいバイク動画と二宮店長で
    有名」なバイク店=ホワイトベースを訪問。
           http://www.white-bs.com/
        https://www.youtube.com/user/techkika/videos?disable_polymer=1
           https://twitter.com/whitebase1
      門真市役所の南野選管局長とそっくりな二宮祥平店長と会うのを楽しみにし
     て門真の和菓子を手土産にVmaxで訪問したのだが、不運にも二宮氏が遠方
     出張で会えず。【動画や写真】を撮って引き上げた。

   ◎午後は西東京市にある「日本一のVmax専門店」の「ライトアーム」
                     https://blog.goo.ne.jp/beycars2007
    を訪問。「月曜定休」は知っていたのだが、日程都合でこの日しかいけない事に
    なったので、店の場所を知っておくだけでも、と思って訪問し、
    郵便受けに戸田の名刺をあいさつメモを入れてきた。

     ライトアームブログでのVmax修理解説は非常に役立つもので、戸田もだいぶ
   Vmax理解を助けられてきた。いわば「Vmaxの尊師」だ。
         【動画や写真】を撮って引き上げた。

   ※両店とも「東京へ行ったらぜひ訪れてオーナーと話をしたい」と長年思ってき
    た店だが、今回どちらのオーナーとも会えなかったのは残念だ。

   夕方早めにホテルに戻った後、タクシーや電車で
 
  ★夜:新宿駅そばのJR新大久保駅で野間氏と会い、反ヘイト闘争の「戦跡巡り解
     説」を受けた後、アイヌ料理居酒屋で懇談。
      「こんな国際色豊かな繁華街をヘイト連中が日の丸乱立させて差別煽動デモ
      や襲撃をしたのか」、と改めて怒りがこみ上げた。
  
    やはり「現場を訪れないと感知できない事」というものがある、と痛感。
     「ニューカマーのアジア人達で溢れる新大久保」でのヘイト粉砕闘争につい
    ては、野間氏の<実録・レイシストをしばき隊>前半部分に生々しい。
     この本、必読である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

24(火) (Vmaxで)世田谷区に向けて出発。区役所周辺の雰囲気を知る。
   世田谷区役所に隣接して「松陰神社」http://www.shoinjinja.org/ や
   国士舘大学 https://www.kokushikan.ac.jp/information/
   (昔はシゴキと朝鮮高校生徒へのヘイト襲撃事件などで悪名を馳せた「右翼大学」
    だったが、その後はかなり「ソフト化・民主化」されて様変わりしたらしい)
     http://jwpagan.blog.jp/archives/1006581209.html
     https://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2013/05/post-674.php

  ◆午後に区長の秘書課を訪問して、1時間半ほど、「世田谷区の公契約条例」につい
   て、担当職員から分厚い資料を基にして説明を受け、質疑応答。

  ◆それが終了後に議会事務局を訪問し、議会運営や議会動画、「議会だより」など
   について、質問に応じてもらい、本会議場の撮影もさせてもらった。【動画あり】
    世田谷区議会HP http://www.city.setagaya.lg.jp/kugikai/index.html

    (毎議会に「会派代表質問」があったり、予算・決算特別委では全議員が参加し
     たり、「議会だより」では「議案に賛成だが厳しい指摘」が詳しく載ったり、
     質問時間配分のやり方も含めて関西の議会とはかなり違う面あり)
   ※議会基本条例の制定はまだ話題になっていない模様。
   ※「人口約90万人で議員数50人もの自治体」

   ▲世田谷区議会と言えば「日本初のLGBT議員」として有名な上川(かみかわ)
    あや氏 http://ah-yeah.com/index.html (2003年初当選以来4期連続当選)
       http://ah-yeah.com/profile.html
    がいる所で、会いたかったが、当日午後は控え室に不在で、雨も降りかけて来た
    ので会わずに引き上げた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

25(水)(タクシーや電車で)
  昼:「アップリンク渋谷」でシリアの衝撃映画『ラッカは静かに虐殺されている』
     http://www.uplink.co.jp/raqqa/  https://twitter.com/raqqamoviejp

  午後:■戸田に対して「ヤフオク出品詐欺」を働いて、戸田が賠償金支払いと謝罪要
     求しているのに全く無視している詐欺会社=東升商事株式会社(東京都台東区
     上野5−6−7 セキモトビル301室)の「所在確認動画」を撮影。
     今回はあえて会社内には立ち入らず、外部からの動画撮影のみ。

   ※これは、「ヤフオクのVmaxコーナー」にVmaxに絶対に取り付け不可能な商品
    を『Vmaxにとり付け可能なヘッドライト用LED』と偽って出品した詐欺事件。
    会社名を出さずに作った証拠動画は、「新・戸田のYUチューブコーナー」
       http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public の
    ◎ヤフオク業者の「Vmax用LED」がVmaxに絶対に取り付け不可能だった事
      件:16分34
          https://www.youtube.com/watch?v=M0UExJQ1w-g
      この件は、今後じっくりと東升商事を追い詰めていく。
    
 ◆夜:京王井の頭線の某駅で野間氏らと合流し、車で「のりこえねっとTV」スタジオ
    へ。
  ★「のりこえねっとTV」第38回「ヘイト・ポメラニアン事件」
   (04/25 にライブ配信)(1時間58分28秒) に出演!
     https://www.youtube.com/watch?v=CAA-SvAfSYY
   司会:野間易通(のま・やすみち)・ゲスト:安田浩一(ジャーナリスト)
   スペシャル・ゲスト=戸田ひさよし(革命左翼/門真市議会議員)  
   ↑
   この動画はURLにアクセスしてから少し経ってから映像が始まる(戸田PCでは
   90秒)ので、すぐに動画映像が出なくても安心してお待ち下さい。

 「のりこえネット」は、反ヘイトNPOとして辛淑玉(シンスゴ)さんらが立ち上げた
 有名な団体で、「のりこえTV」はそのネットテレビ番組です。
  【のりこえねっと】公式サイト: http://www.norikoenet.org
           Twitter:https://twitter.com/norikoenet
          Facebook:https://www.facebook.com/norikoenet
  
  【NO HATE TV】公式サイト:http://no-hate.tv/about
         Twitter:https://twitter.com/nohatetv
     Facebook:https://www.facebook.com/nohatetv
   
  戸田出演の4/25放送に内容等については別途投稿しますが、のりこえ支持層にはか
 なり好評だったようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

26(木) 朝7:40、ホテルをVmaxで出発。19:30に門真の自宅着。
   走行:483キロ、所要時間:11時間50分。
    「それなりに体調を整えたから帰路は7〜8時間で」、と思っていたが、いざ走
    り出すと、すぐに疲れる・用便したくなる等でこの有様で、情けない限り。
   (この問題も別途投稿しまず)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なにはともあれ、「東京8泊9日行動」を大充実で終えて、無事に帰宅したのは良かった。
「メールもHPも全く見ない9日間」も珍しかった。

 戸田の泊まったホテル、バイクを無料で駐車させてくれたのはありがたかったが、
「ロビー」が無く、宿泊客が使えるPCが全く無い、というのはちょっと不便だった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-143-131.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Re:枚方市でも半強制署名に遭遇
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/4/29(日) 16:53 -
  
戸田様 ママさん様
前回の精神疾患を持つ方の事件、戸田様の仰せの通りです。軽率に人権擁護派を気取ってしまい申し訳ありませんでした。

本題ですが、ここ枚方市でも回覧が回ってきました。
私は反対派なのでハンコだけ押して次へ送りましたが(もちろん賛成の人は賛成で良いと存じます)、私どものNPO法人の会員さんで年配+認知症+軽度脳疾患の人が「これ書いてくれ」と半強制的に署名させられてしまいました。

たまたま現場に居合わせたので署名集めしてる人達に対し、「勝手な事をするな、その人達は本当に賛同して署名したのか」と問い糾し、その場でご当人達に問い合わせましたら、「わけ分からんけど書け言われて書いた」との回答を得ました。

しかしご当人達が「メンドクサイ事はイヤだ」と仰せなので、署名撤回までは進めませんでした。

枚方市は維新の市長です。少し世間を知ってる人なら胡散臭いこと先刻承知ですが、年配の方々には苦手な人や、判断力の落ちてる人も居られます。

賛成反対の議論は有って良いし、賛成の人だって居て当然良いのですが、自治体主導などあってはなりません。

さっこん流行りの同調圧力をも含む怖い事象が蔓延しているようです。
皆が皆それなりのリテラシー(?)を持つわけで有りません。知らずのうちに犠牲になる人が出ないよう、地域の見守りや相互理解を強化すべきだと存じます。

戸田さまお留守での書き込み失礼ご容赦ください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i125-204-225-53.s41.a027.ap.plala.or.jp>

今からVmaxで「東京7泊8日行動」に出発!議会問題研修・世田谷区重点視察などで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/18(水) 15:25 -
  
 だいぶ遅れてしまいましたが、今からVmaxで「東京7泊8日行動」に出発します。

 戸田の代替の予定は以下の通りです。
    ↓↓↓
4/18(水)午後出発〜都内ホテルに深夜着し宿泊

19(木) 徒歩で:1時着:全国都市会館1階ロビー (東京都千代田区平河町2-4-2) 
       ※全国市議会議長会 調査広報部は、全国都市会館の6階に
        議会基本条例について〜他市事例紹介、メリット・デメリットな
        ど

20(金) ◆必ず世田谷区役所訪問! 出来れば保坂展人区長と面談
     協同組合行政の視察(1)
     
21(土) Vmaxで:昼:東村山市の「ホワイトベース」訪問(和菓子・戸田パンフ1)
       午後:都内の「ライトアーム」訪問(和菓子)
        ?国会前行動にも参加?

22(日) 徒歩で:1時半着 たんぽぽ舎へ:「反原発自治体議員・市民連盟」総会
       (千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F. TEL: 03-3238 -9035)
      終了後交流会

23(月)  Vmax使用かどうか不明
    世田谷区協同組合行政の視察(2)
  
24(火)  Vmax使用かどうか不明
    ?世田谷区協同組合行政の視察(3)?

25(水)昼前 東京出発 〜夜帰阪


 空いている時間に映画を見たり、反ヘイトの人達と会ったり、友人と会ったり、色々。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲帰宅までの間は、メールも見ないし、掲示板投稿もしません。戸田HPも極くたまに
 見る程度。
  戸田への連絡は携帯電話のみとなります。

 それでは!4/18(水)15:25 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-53-98.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●ゴメン!4/18は結審で判決は6/13でした!トポス裁判特集を大更新しておいたが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/18(水) 15:14 -
  
 いやー、ゴメン、ゴメン。えらい勘違いをしてました。
 「4/18」は判決日じゃなくて「結審日」(=高裁の審理最終日)でした。

 そして高裁判決日は6/13(水)午後1時半からです。

 なお、4/15に久しぶりに◎「トポス29億円問題」特集 
       http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm 
を大幅更新しました。

 「2017年7/6大阪地裁判決」直後の更新以来の9ヶ月ぶり更新で、この間、掲示板
のいろんな種類のスレッドにバラバラに投稿されていた「トポス関連投稿」を、
「第4スレッド」として結集させました。

 こうして見ると、この「トポス事件」で門真市政を非難する側に執拗に右翼が参加し
続けている異様さも、改めて浮かび上がってきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-53-98.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆「門真市の先進施策ベスト25のうち、11が戸田発案推進によるもの」と議会答弁!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 12:53 -
  
 (戸田が議員メーリングリスト等に発信したメールを紹介)

件名:◆「門真市の先進施策ベスト25のうち、11が戸田発案推進によるもの」と議会
   答弁!◆我ながら凄いと思う(戸田)
本文:
  門真市議の戸田からみなさんへ。(重複の節はご容赦を。拡散歓迎!)

1:3月議会一般質問での私の「門真市の先進施策ベスト25を挙げよ」(最低限大阪府内
 ベスト8以上で)との質問に対する市答弁で、

  ★「門真市の先進施策ベスト25のうち、11が戸田議員の発案推進による事」が判明し
    ました!
      ↓↓↓
  ▼3月議会一般質問と答弁および解説(写真クリックでPDF) の2〜3ページ
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/01_3ippannsitumon.pdf 

 ・・・しかも戸田発案施策のほぼ全てが「全国的にも珍しい先進施策」です。
    さらに言えば「ベスト25」のうち4月以降実施が2つあるので、より正確には、
   「3月段階実行中の先進施策23のうち11が戸田発案推進によるもの」です。

  その「11の全国的先進施策」がどういうものかは、文末に一覧紹介しますが、
 これを「たった1人の左翼議員なのに成し遂げた」(行政に同意実施させた)事は、
 「我ながら凄い成果」だと思うし、議員冥利に尽きるというものです。

  (これ以外にも色々あるし、広域消防組合での先進施策成果も多数ありますが)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:もちろん「ローマは1日にして成らず」。
  行政に施策実施をさせていくようになったのは、1999年初当選から10年近く経った
 2008年度あたりからであり、2005年に「5期20年続いた旧市長の落選交代」による新風
 も活用できたし、幹部職員達がみな「基本的にはまじめ」である事も幸いした。

  しかし主導要因としては、私が倦まず弛まず活動工作をした事、当選当初から
 「懲罰 ・問責・辞職勧告・怪文書」攻撃に全く怯まず与党議員達と猛烈に闘って、
 「公然たる反動」にボス議員らが出る気を削いで「戸田の言動と幹部職員の思考の自由
  度」を拡大してきた事にある。

 「おかしな事をしたら議員も幹部職員も実名を挙げてネットでも議会発言でも批判す
 る」という「戸田流ケンカ戦術」の成果でもある。(10年近くかかったが!)
 
 ▲「議会改革」の方は、旧来議員達と激しく対立をしていても、「対立を表面化させ
  る事」自体が、「議会の見える化の進展」という改善であり、戸田1人の議会言動
  の貫徹自体が「議会改革の実践」もあるので、「当選後直後から改革を進展させた」
  と言えるのだが、

   「行政の改善」、特に「先進施策を実施させる」方面では、幹部らが同意し市長が
  承認して、行政のシステムとして実施してもらわないといけないので、
  「そういう影響力」を発揮出来るようになるのに年数がかかる。
   ましてや戸田は「たった1人の左翼議員」なのだから!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:もちろん「たった1人の左翼議員が提起する事」だから、施設を作ったり、大がかり
 な予算を要する施策はほぼ実現できない。

  「ほとんど金はかからないが、行政の品格やシステム精度を向上させたり、人権や
  市民生活に寄与したりする施策」がほとんどになる。
   中には「行政支出を年間約540万円節約するPPS電力導入」のような施策もある。

 ▲戸田は「過激な破壊屋」みたいなイメージを持たれているだろうが、
  実は「地道で職人的な改良家」なのである。(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:■「長年議員として闘い続けたからこそ行政に先進施策を実施させる事が出来た」、
 という事は、非常に重要な事である。

  現に戸田が権力弾圧最高裁決定による「2年間の議員失職」(2009年3月〜2011年
 3月)をした途端、「行政の緩み」が始まって、失職以前に議会答弁で約束されていた
 改善すら有名無実なものに溶解していった。
 
  「2011年4月市議選で戸田が議員復活するのは間違いない」、と誰もが考えていてさ
 えそうなのだ。
  戸田が2011年市議復活してから「猛烈なまき直し攻勢」をかける必要があったのは
 言うまでもない。

 ▲つくづく「議員とは人民から行政に対して派遣された駐留軍であり政治将校である」
  という比喩の真実性を実感した。
   市民運動家一般とは違って、「行政の中に常時駐留して行政をチェック領導する機  能」を持つのが「議員という存在」である。  

 ▲「2011年」に「未曾有の原発災害」が起こり、「ヘイト暴力の横行」もあり、
  「戸田が言ってきた事の正しさ」(原発問題)や、
  「戸田でないと捌けない事」(ヘイト対策や右翼対策など)が、行政職員や他の議員
  達の認識となって、「戸田の説得力が増した」という面もあっただろう。

   だから2011年復活当選以降は、「破竹の勢いで先進施策実行を勝ち取っていけた」
  のだと思う。  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
5:その議員が、「次は落ちるだろう」とか、「どうせ府議県議・国会に出る腰掛けだ」  とか、ましてや「どうせ任期途中で辞める人だ」と職員に思われていたら、行政の改
  善や新施策の実現は出来ない。
   少なくとも単独の左翼とかリベラル無所属議員の場合は、絶対にそうだ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:以下に【門真市の先進施策ベスト25のうちで、戸田が実現させた11の先進施策】を
 市の議会答弁の抜粋として列挙するので、ぜひ見ておいて欲しい。 
  出典は
 ▼3月議会一般質問と答弁および解説(写真クリックでPDF) の2〜3ページ
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/01_3ippannsitumon.pdf 
       ↓↓↓
 (11)◆住民の安全と尊厳を守る行政責務を認識した人権施策:2009年からの市議会論議
   で
  ・「全ての住民が尊厳をもって暮らせるようにする事が行政の責務である」という
    認識を深め、
  ・「人権侵害や暴力的不法行為等を行うことを助長する恐れのある組織の利益になる   と認められる場合には、市の施設などの使用を認めない」、という行政姿勢を堅持
・所管部署を人権女性政策課に定め、市の全職員と民間職員も含めた施設管理職員へ    の定期的な人権研修。

 (12)◆西日本でいち早い脱関電のPPS電力導入と、それに伴う電気代の大幅節約:
     2012年に導入
   ★関電を継続していた場合と比べて、当時の概算で「年間540万円」の節約になる。

 (13)◆関電との契約における守秘義務の解除:2011年:
   ・関電から守秘義務を課せられてきた電気料の契約について、情報開示請求に応え
    、契約内容を公開した:
   ★全国的にほとんどない例:行政の契約の透明化・説明責任を果たし、市への信頼
    性を高めた。、

 (14)◆警察への市民の皆様からの意見伝達やチェックを含む警察との窓口を担う部署の    設置及び定期的な協議体制を構築:2016年度:

   ・警察の仕事ぶりや住民に対する責任を行政が住民目線でチェックし、対等な立場
    で協議
   ・住民目線を意識させて警察不正行為の抑止。対等な立場での警察と行政・住民の
    融和による「安全安心のまちづくり」:★全国で希有な例。、

 (15)◆業務委託及び指定管理者選定時における就業規則及び給与規程等の資料提出と、    雇用継続を指定管理者選定の評価対象として明確化:2008年:
   ・就労条件や具体的な金額が分かる規定の提出を求める:
   ・業者のコンプライアンスや意識の向上、労働者保護、行政による点検の容易化な
    どの効果大。
     ★現在でも全国的にもほとんどない先進的な取組。

 (16) ◆市の公休日における現場閉所の実施:2016年度:
   「公共工事の品質確保の推進に関する法律」及び「1997年建設省要綱」を踏まえ:
 
  ・労働者の労働時間の短縮に寄与・土日に多く発生する傾向がある各種不正工事を
     完全に抑止でき、工事品質の向上にもつながる:
    ★全国自治体で数少ない例、

 (17)◆各種の重要課題で教育委員会も含めた全庁での一元的な所管体制を作って『縦割    り主義』を脱却:2012年に人権問題や原発放射能問題で:
   ・職員力・組織の向上、市民に効果が還元される。
     ★全庁的に情報収集・情報配布する所管部署を設置している自治体は少ない。
 
 (18)◆市営新橋住宅建替計画作成に係る住民意志の最大限の尊重と居住権の尊重を土台    にした検討委員会方式:2014年度に検討委員会を立ち上げ:

   ・市への信頼性の向上につながる
   ★「住民の意思と居住権を尊重した建替え方策」や、「狭い市域での住民視点に立
    った移転策の提示」という非常に困難な課題に挑んでいることは全国的にも例が
    ほとんど無い。

 (19)◆市役所事務改善事例集の作成・公開:2009年度:

   ・行政における成功例や失敗例を詳しく記述し、各部署の研修での使用や公表によ
    り事例を蓄積する:
   ・成功例は職員や市民の誇りや自信に、失敗例は全庁的な認識の共有と継承により
     再発防止効果が高い:
   ★全国的に見てもほとんどないユニークな制度

 (20) ◆各種審議会や住民説明会等の議事録の2週間以内作成及び公表と音声記録の保     存:2009年度:議事内容の速やかな公表と後日検証可能:

   ・行政の説明責任を果たし、行政の信頼性を高める。
   ★西日本で見ても数少ない制度となっている。

 (24) ー1◆期日前投票者数を含んだ投票区ごとの投票率の選挙後の発表:
       2017年の衆院選から(枚方市等でも)
 (24) ー2◆これまで実施された各選挙の投票区ごとの投票率調査を実施(地域実態調       査):2018年度から(投票率向上施策に活用)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それでは。4/14(土)23:50 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-8-207.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:◆堂村顔出しの推理(1)宮本市長に「カネ出せ」(2)1中跡地への建設工事への介入
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 7:53 -
  
◆堂村顔出しへの戸田推理(1)宮本市長に「カネ出せ」(2)1中跡地への建設工事への介
 入 戸田 - 18/3/19(月) 13:38 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10738;id=#10738

 「行政問題に介入して利益をあさる」事を得意技にしている右翼の堂村が、なぜ東大阪
くんだりから、1年ぶりに門真市の文教こども委の傍聴にやって来たのか?

 それについての、「戸田個人の推理」を述べてみる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【1】宮本市長陣営に「ちゃんとカネを出せ」、「出さないと宮本市長攻撃をするぞ」、   との要求と威嚇

 (1) 堂村が「宮本市長誕生の大功労者」の一員である事は紛れもない事実だ。
   「トポス補償問題」を掲げて園部市政攻撃しただけでなく、共産党以外の議員達を
萎縮させる攻撃も行ない、戸田に対してまで「執拗果敢にデマ宣伝攻撃を繰り返し
   た」!

 (2) 2年半も活動しただけでなく、戸田から刑事告訴や「街宣禁止仮処分」を打たれ
  るという「リスクや損害」も被った。
   刑事告訴は「戸田と相打ちで不起訴に持ち込めた」が、「街宣禁止仮処分」の方は
  2015年4/3に「戸田事務所から半径500m以内の街宣禁止仮処分命令」を地裁に出
  され、市役所も周縁も街宣禁止になってしかい、それが今も続いている
      ↓↓↓
    http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
  という、「右翼の顔役として面目丸潰れの大失態」を演じてしまった。


 (3) それほどまでの「献身と犠牲」を払ったのに、宮本陣営からは「当初約束したカ
  ネがちゃんと出されていない」、という「大きな不満」が堂村にあるのではないか?
  (単なる「戸田個人の推測」だが)

 (4)宮本市長が、2017年8月に「家族の安全」を口実に「市長の自宅住所は公表しな
  い」という、とんもないバカ方針を取った
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
   http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm

  のは、実は右翼業界に住所公表されて「マトにかけられる」事を怖れての事だったの
  ではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2】「旧1中跡地への建設工事に自分らの仲間を下請け参入させるための圧力」

 右翼や暴力団が、自分らの仲間を公共工事の下請けに参入させて、そこから利益を吸い
上げる、というのは「非常によくある事」だが、堂村はそれを狙っているのではないだろうか?

 奇しくも「3/15文教こども委」では、所管事項質問で共産党の堀尾議員と戸田が、
それぞれ「旧1中跡地に新図書館を含んだ生涯学習複合施設を建てる従来計画」について、
「宮本市長の不当な見直し撤回策動に反対して、計画通りにやれ!」、という立場で教委を追及していた。
 その委員会室には宮本市長も同席している。

 文教こども委は、他の常任委員会とは全然違って夕方5時までビッシリ審議になり、
所管事項質問は4時頃からようやく始まったし、休憩宣告時の戸田発言で自分の傍聴が公言されてしまったので、これ以上の注目を避けるために、所管事項質問を聞く前に退散したのかもしれない。

■五味議員ら緑風クラブ(および公明党の武田議員)と宮本市長は、明らかに「旧1中跡
 地への生涯学習複合施設建設」を撤回して、別の建物を建てようとしている。
  しかも宮本は、なぜかその計画大変更を凄く急いでいる!

  そういう状況に、堂村がつけ込もうとしているのではないか? 

 これも単なる「戸田個人の推測」だが、とりあえずこの「推測」も公表しておく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「真実」は、やがては露呈されるだろう。「森友事件」のように!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:■3/15午後:文教委に右翼堂村が1年ぶりに傍聴!20分間の「顔見せ」の目的は?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 7:51 -
  
■3/15午後:文教委に右翼堂村が1年ぶりに傍聴!20分間の「顔見せ」の目的は??
戸田 - 18/3/19(月) 12:39 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10737#10737

 これは特段に注意を要する情報だ。しかも戸田掲示板でしか分からない情報だ。

 「東大阪右翼の堂村」(何度も逮捕収監されている札付きのくせに東大阪市議選に2回も出る厚顔さ!もちろん落選だが)が、
3/15(木)の文教こども委の場に、なぜか傍聴にやって来た!

 入室したのが2:35(こういう事をちゃんと記録するのは戸田だけ!)で、
2:56に池田治子委員長が「予算案質疑途中だが3:20まで休憩します」と宣告すると同時
に退室し、その後は全く姿を見せなかった。

 堂村入室を発見した戸田は、自分が質疑する時に、質疑冒頭で「東大阪の有名な右翼の方が1年ぶりに傍聴に来ているので、私も気合いを入れて質疑しますが・・」、という発言をして、「議事録に『右翼が1年ぶりに傍聴に来たという事実』を残してやろう」、という作戦を立てたのだが、
 戸田に質疑順番が来る前に、休憩ー堂村退席となってしまい、「議事録残し作戦」は成功しなかった。

 その代わり、委員長の休憩宣告直後に、大きな声で、「やあ、東大阪の右翼の堂村さん、久しぶりだけで、今日はどういう目的で来たの? 宮本市長に顔見せしたかったの?」、
と堂村に声をかけて、委員会室内の全部の議員と市長以下の幹部職員に右翼堂村の登場を
知らせてあげた。(この時の傍聴者は堂村だけ)

 この戸田発言は、各議員控え室で聞いている議員達にも、また別室で聞いている幹部職員達にも聞こえている。
 堂村は「いやぁ、何でもないがな」、という感じではぐらかして退室して、それっきりになった。

 さて、この「東大阪右翼の堂村が門真市議会傍聴に1年ぶりに来た」事の考察を行なっっていく。
==============================

【1】2016年以降だけで堂村が門真に来たり議会傍聴に来た掲示板記録は以下の通り
    ↓↓↓
  ▲街宣車で来て市民運動っぽくハンドマイク演説する堂村・足立・糸コンビの
   動画宣伝! 戸田 - 16/3/26(土) 22:04
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9632#9632
  ●東大阪右翼の堂村がさっそく「園部市長死亡」を街宣車で宣伝。異常だしゲス過ぎ
   る!    戸田 - 16/6/8(水) 10:24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9795#9795
  6月議会第2スレッド:堂村ら右翼の傍聴状況を報告。宮本応援団の吉水議員激励か
  な?    戸田 - 16/6/24(金) 7:45
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9850#9850
  ▲東大阪右翼の堂村は傍聴に来ただけなく古川橋駅で街宣も。宮本への「示威行動」
   か?    戸田 - 16/9/14(水) 14:38
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10058#10058
  3/17文教:久々に東大阪右翼の堂村が傍聴に!その目的は?宮本市長への何かの
  催促?    戸田 - 17/4/3(月) 12:51
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10397#10397

  ・・・・つまり、堂村の議会傍聴は2017年3月議会の文教こども委傍聴以来、1年
      ぶりのことだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2】さらに堂村らが(竹内社長や糸や共産党らと一緒に)熱心に傍聴に出向いた「トポ
   ス29億円補償裁判」も、2017年7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になった 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10517#10517
   以降の、高裁での控訴審に、堂村や足立の右翼は傍聴に行かなくなった模様で、
   「この裁判最大の見せ場」と言ってよい2018年2/9の「光亜興産社長への証人尋
   問」の傍聴にも行っていない。

  ▲園部市長時代は、あれほど「トポス29億円補償は不正な税金浪費だ!」、と共産党
   と同じ主張をしていたのに、2016年7月市長選で宮本が市長になり、案の定、
   「トポス裁判では園部市政時代の市の主張を継続する」という立場を宮本が表明し
   たとたんに、右翼堂村と緑風クラブの吉水議員は、これまでの「トポス29億円補
   償不正論」を全く言わなくなった。
    
  ▲もともと「市の正当な支出」なので(「トポス29億円問題」特集を参照)
      ↓↓↓ 
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   宮本の「園部市政継続」自体は正当だが、要は、■「園部市政転覆のためにでっち
   上げた批判だった」、という事だ。

  ■「園部市政転覆・維新の宮本を市長にする事で利益を得る者」の誰かが、右翼に
   カネを出して門真に呼び寄せた」からこそ、2013年11月以降2年半にも渡って
   東大阪右翼の堂村(+門真右翼の足立)が取り仕切って、右翼が執拗に門真市内
   で 動き回ったのだ!
     (門真市共産党の反対運動は、単に彼らのおかしな感覚による独自行動)
    参照 ↓↓↓
     ◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題
      http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【3】その堂村が、なぜ東大阪くんだりから門真市の文教こども委の傍聴にやって来たの
  か?
   そこには「明確な目的」があったはずである。
   「カネにならない事はしない」はずの堂村が、わざわざ門真市の文教こども委に
   「顔出し」した目的は何か???

・・・・次の投稿で「戸田の推理」を語っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:残念!2/9はトポス裁判で光亜興産社長証言だが、戸田は作業都合で行けず:2/8
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 7:48 -
  
残念!2/9はトポス裁判で光亜興産社長証言だが、戸田は作業都合で行けなくなった!
戸田 - 18/2/8(木) 22:30 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10732#10732

 2/9(金)は「連帯ユニオン議員ネット大会」と日程が重なってしまった、「門真市にと
ってもの凄く重大な裁判」がある。

 それは通称「トポス29億円補償問題裁判」、実態としては「トポス29億円補償ケチつけ裁判」の高裁審議で、「この裁判最大の見せ場」と言ってよい「光亜興産社長への証人尋問」がある!
      大阪高裁:74号法廷で、午前10時〜12時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 12:30前に西区の連帯ユニオン「学働館」に到着しないといけない戸田だが、連帯ユニオン議員ネット大会の種々の書類作成が2/8夜までに出来ていれば、2/9(金)は
 ・朝9時に事務所出発→10時に高裁着でトポス裁判傍聴→12時前に裁判離脱
  →12:30前に「学働館」に到着で議員ネット大会の準備開始→大会・・・・、

といけたのだが、
■まだまだ戸田作製担当の文書が半分しか完成していない・・・・・、という「ああやっ
 ぱり」、の状態で、文書完成、各100部印刷・丁合、その他の作業を考えると、
 「光亜興産社長への証人尋問の傍聴は、どうしても無理!」、という結論にならざるを
 得ない。

 「トポス裁判」に対してどういう意見を持つ人であれ、門真市民で時間都合がつく人は
 ぜひ傍聴に行って欲しい。
  原告側共産党勢力と右翼の堂村や足立、糸はじめ、かなり多数の傍聴が予想される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「トポス問題」に対する戸田の見解や立場は以下の特集などを見て欲しい。
   ↓↓↓
◎「トポス29億円問題」特集 ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm

◎門真市の政治構造を斬る!
   http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm

◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題
   http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:本番原稿▲市長が追加した部分、不当なケチ付けだった事が露呈!(017年9/27)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 7:28 -
  
☆9/22本番の質問・答弁の原稿▲市長が追加した部分、不当なケチ付けだった事が露
 呈! 戸田 - 17/9/27(水) 11:57 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10548;id=#10548

【戸田の質問】

件名3:園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となったトポス
   裁判の大阪地裁判決について 

Q1:2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた  「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、
   ・判決の内容、
   ・争点の認定や裁判所の判断、
   ・原告が強く主張したが裁判所が取り上げなかった点、
  などについて、詳しく説明して欲しい

Q2:市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
  る」としてきた宮本市長だが、
   今回、この7/6地裁判決について、原告側は「不当判決だ」として控訴し、
  市側は「何ら不服のない適切な判決だ」という立場に立って、控訴棄却を求めてい
  る。
   それすなわち、市長就任1年を経過した宮本市長が、園部市政でのトポス裁判に
  おける主張を正当なものだと承服納得し、

  「市長選の時に維新の松井知事ほかの応援弁士が盛んに宣伝していた
    <トポス補償で29億円もの無駄遣い論>が、間違いだった」
 
  と宮本市長自身が認識したことを意味するはずだが、違うか?

Q3:トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党福田議員や緑風クラブの吉水
  議員が、7/6地裁判決を受けての原告側記者会見に同席していたが、
  その時の発言はどのようなものだったか?

Q4:宮本市長当選以降、トポス補償問題について、共産党議員の主張は7/6判決を経て
  も変わっていないが、
  吉水議員ら緑風クラブ4人の議員の、市の裁判主張を批判する言動については、
  どのようになっているか?

   議会発言だけでなく市当局者への発言も含めて実態を明らかにされたい。

Q5:2015年9月議会での私の一般質問に対する答弁として、
  「<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>と議会で主張した議員は、
   共産党も含めて今まで誰もいなかった」、
  という事実が確定しているが、

   その後、現在に至るまで
   「議員自らの主張として<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>
    とか<2010年に15億円以下で土地を買うべきだった>とかと、議会で主張した
    議員」
  はいるか?
  
   結局、裁判原告は「市は2010年に買い取り希望を出して15億円以下で土地うべきだ
  った。そうすれば安く建設できたのに」、との主張を続けてきたにも拘わらず、

   原告応援団のような位置で盛んに原告支援宣伝を重ねてきた共産党議員も、緑風
  クラブの吉水議員も、
  原告のこの主張についてだけは、議会では全く行なわない、という
  「不思議な対応」をしているわけになるが、これはなぜなのか?

   「その時点で使い道が決まっていなくても買っておけ」とか、「体育館敷地の2倍
  の広さがあっても買っておけ」とかの主張が、
  「行政事務的にしてはならないのが明白な事」なので、議会では恥ずかしくて主張で
  きないからだろうと思うが、市の認識はどうか?
                       項目3: 3分42秒・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【木村佳英 まちづくり部長の答弁】

 トポス補償問題にかかる判決の内容、争点の認定や、裁判所の認定などの詳細についてであります。
 
 判決の主文につきましては、
 「原告、及び、原告共同訴訟参加人らの請求をいずれも棄却する」、また、
 「訴訟費用は、原告及び、原告共同訴訟参加人らの負担とする」
とされております。

 争点ごとの裁判所の判断といたしましては、

まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>につきまして、

 「22年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地を購入する必要
  があったか否か」
につきましては、
 市の主張どおり、
 「この時点ではトポス跡地への体育館の建設計画は認められず、公共施設の建設用地
  は十分に確保されていた」

と認定されております。

また、<公拡法の届出に対し、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
    跡地と建物とを購入できたか否か>
につきましても、
市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買取となる」ほか、
 「建物は移転補償費が必要と示された上、買取希望を出した場合、約49億円が必要と
  見込まれ、少なくとも45億円を超える」

と判断されております。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「手続的にも実体的にも問題がなく」、
 「行政目的がない以上は買取希望有との回答はできない」
と判断され、
 「予算面からも買取りが不可能であった」
と認定されております。

 最後に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「補償基準に従った適正な算定である」
と認定され、
 「移転補償の対象となった建物自体の過去の取引価格をもって、補償基準に掲げる
  「正常な取引価格」や「近傍同種の建物の取引価格」としない」

旨を判断されております。 

なお、<建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった>との原告
らの主張につきましては
   「採用しない」

と判断されております。

このようなことから、原告らの主張する
 <門真市の損失の下、光亜興産らに不当な利益を得させるために、公拡法の回答や建物  補償を行った>
との主張は認められず、共同不法行為があったとは認められておりません。

次に<園部元市長の不法行為責任>につきましても、
先ほどご答弁いたしましたとおり、 
 「移転補償費の算定は適正であり、不法行為が成立する余地はない」

と判断されております。

また、<補償契約の有効性>についても、
 「移転補償費の算定に誤りがあるとは認められないから、本件補償契約が公序良俗に
  反し無効であるとは認められない」

と判断されております。

 なお、原告らが、「本市元部長の開発会社への再就職の事実」を、いわゆる天下り
などと主張していた点につきましては、
判決文において、
  「再就職したことをもって直ちに、当該企業と癒着していたことや、背任の意図を
   もって、当該企業と共謀していたと推認できない」

とされております。 

 以上、判決につきましては、原告側の主張を一切採用せず、全ての争点において市の
主張が全面的に認められたものでございます。


 次に、「住民訴訟での、本市の主張や応訴の方針に関する市長の認識」
についてであります。
 
 2017年(平成29年)7月6日に言い渡された判決は、先ほどご答弁いたしましたとおり
でありますが、原告らはそれを不服とし、控訴していることから、
 「市の正当性を、引き続き、主張するとともに、裁判に対する市の姿勢が変わることは
  好ましくないと考える」

ことから、応訴するものでございます。

 なお、本件事案が、住民訴訟に至ったことは、当時、行政に対する不信感を市民に与え
てしまったためであると考えており、
 今後は、透明性の高い、市民に信頼されるまちづくり行政に努めてまいります。


 次に、「トポス補償で、原告同様に市の批判を続けてきた議員らの、判決時記者会見の
     発言について」
であります。

 議員らが、判決後に記者会見に出席されたことにつきましては、テレビ等により、
確認いたしておりますものの、その際の発言につきましては、承知いたしておりません。

 次に、「緑風クラブ議員からの住民訴訟に関する議会での発言や市当局者への発言に
     ついて」
であります。

「緑風クラブの議員より、住民訴訟に関し市に対する批判的な趣旨でのご質問やご発言」
は、無いものと認識いたしております。

 次に、議員自らの主張として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった」
と議会で主張された議員の有無についてであります。

 2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきましても、
 「議員自らの主張」として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった」
と主張した議員はいないと認識しております。

 なお、2015年(平成27年)6月議会において、
  緑風クラブの吉水議員が、「市は15億円で買えば補償を支払う必要がない」
旨の主張をされておりますが、

  「国の交付金対象とならない可能性」などから、「かえって市費負担が大きくなる」
と考えており、
 市として新体育館建設費を抑える方策という認識はしておりません。

 また、2015年(平成27年)10月の決算特別委員会、2016年(平成28年)
3月、6月、9月議会、10月の決算特別委員会、12月議会において、

 共産党議員2名が「裁判における原告らの主張内容を紹介」して、「市の見解を問う」
形の発言をされたことはあります。

 それら議員の方々が、原告らと同様の主張をされないことにつきましては、
本市といたしましては、議員個々人のお考えは分かりかねますので、
よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【戸田の指摘】

 答弁を受けて指摘しておきます。
 私がかねてから言ってきたのは、「税金の無駄遣いだ!」と批判する場合は、
  「その施設が不要な施設である」か、
  もしくは「もっと安い費用で作る方策があったのにそうしなかった」、

 のどちらかが存在しないといけない、という事です。

 しかし「新体育館が必要でなかった」という人は誰もいないし、
「もっと安く作る方策は誰も提起出来なかった」、という事実が厳然とある以上、

トポス補償への非難は不当なケチ付けでしかない、という事です。

 共産党を別として、維新の宮本市長が誕生するや、維新勢力も、右翼も、緑風クラブの
吉水議員らも、市への批判をピタッとやめたという事実は、
 彼らのトポス問題批判は園部市政叩き・市政転覆の「タメにする批判」だという、
従来からの私の分析の正しさを示しています。

 さて、次に移ります。
                          ・・・・55秒
               項目3:合計: 4分37秒・・・・・
              項目1〜3合計: 9分48秒・・・残り10分12秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲「Q4:」の、
  宮本市長当選以降、トポス補償問題について、・・・・吉水議員ら緑風クラブ4人の
  議員の、市の裁判主張を批判する言動については、どのようになっているか?

 の質問について、戸田は「答弁では、必ず吉水議員の名前を明記せよ」、と要求し、
 答弁協議の場では、「それでは名前を書く」というような事を、次長や課長は言いなが
 らも、結局本番答弁でも、この部分で吉水議員の名前は出さなかった。

  たぶん、今の門真市では「吉水議員への出来るだけの配慮」がされているのだろう。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲9/22本番当日の朝になってだったか、前日夜帰宅してからだったか、
 「市長が新たに付け加えた部分があります」、として示されたのが、

 「Q2:」の、
   ・・・それすなわち、市長就任1年を経過した宮本市長が、園部市政でのトポス
   裁判における主張を正当なものだと承服納得し、
   「市長選の時に維新の松井知事ほかの応援弁士が盛んに宣伝していた
    <トポス補償で29億円もの無駄遣い論>が、間違いだった」
   と宮本市長自身が認識したことを意味するはずだが、違うか?

 という問いに対する答弁での以下の追加だった。
    ↓↓↓
  なお、本件事案が、住民訴訟に至ったことは、当時、行政に対する不信感を市民に
  与えてしまったためであると考えており、
   今後は、透明性の高い、市民に信頼されるまちづくり行政に努めてまいります。

■この追加意図は、「トポス訴訟は園部市政に問題があったから起こったのだ」という
 自己正当化を図るための「苦しい言い訳」だ。

  訴訟が起こったのは、明らかに、2013年11/1に毎日新聞と毎日放送が突然に、
 「トポス補償で不当に巨額な補償金が!」、と扇動的報道をして、それに竹内社長や
 共産党が乗ると共に、

  「とにかく園部市政を叩いて次の市長選に宮本を有利にしたい」、という不純な
 意図を持ったとしか思えない右翼と緑風クラブの吉水議員らが乗って騒ぎ出した事が
 原因である。

  だからこの「突然急な追加部分」は戸田としては、「違うだろう〜!」、と大いに
 文句があるのだが、「見解の相違」とも言える部分だし、答弁協議を続行する時間も
 ないので、「まあ、いいか」と放置する事にした。
================================

参考:◎「トポス29億円問題」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:▲質問メモへの市の答弁案(「誰も対案提示無し」をより精密に):2017年9/24
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:51 -
  
▲「ほぼ質問本番メモ」に対する市の答弁案(「誰も対案提示無し」をより精密に)
戸田 - 17/9/24(日) 20:04 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10532;id=#10532

Q1:2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた  「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の内容、 争点の認定や裁判所の判断、原告が強く主張したが裁判所が取り上げなかった点、
 などについて、詳しく説明して欲しい

A1:トポス補償問題にかかる判決の内容、争点の認定や裁判所の認定などの詳細につい
  てであります。

 判決の主文につきましては、
  「原告及び原告共同訴訟参加人らの請求をいずれも棄却する」、
また、「訴訟費用は原告及び原告共同訴訟参加人らの負担とする」、とされております。

 争点ごとの裁判所の判断といたしましては、

まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>につきまして、

 「22年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地を購入する必要
  があったか否か」
につきましては、
 市の主張どおり、
 「この時点ではトポス跡地への体育館の建設計画は認められず、公共施設の建設用地
  は十分に確保されていた」

と認定されております。

また、<公拡法の届出に対し、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
    跡地と建物とを購入できたか否か>
につきましても、
市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買取となる」ほか、
 「建物は移転補償費が必要と示された上、買取希望を出した場合、約49億円が必要と
  見込まれ、少なくとも45億円を超える」

と判断されております。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「手続的にも実体的にも問題がなく」、
 「行政目的がない以上は買取希望有との回答はできない」
と判断され、
 「予算面からも買取りが不可能であった」
と認定されております。

 最後に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「補償基準に従った適正な算定である」
と認定され、
 「移転補償の対象となった建物自体の過去の取引価格をもって、補償基準に掲げる
  「正常な取引価格」や「近傍同種の建物の取引価格」としない」

旨を判断されております。 

なお、<建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった>との原告
らの主張につきましては
   「採用しない」

と判断されております。

このようなことから、原告らの主張する
 <門真市の損失の下、光亜興産らに不当な利益を得させるために、公拡法の回答や建物  補償を行った>
との主張は認められず、共同不法行為があったとは認められておりません。

次に<園部元市長の不法行為責任>につきましても、先ほどご答弁いたしましたとおり、 「移転補償費の算定は適正であり、不法行為が成立する余地はない」

と判断されております。

また、<補償契約の有効性>についても、
 「移転補償費の算定に誤りがあるとは認められないから、本件補償契約が公序良俗に
  反し無効であるとは認められない」

と判断されております。

 以上、判決につきましては、原告側の主張を一切採用せず、全ての争点において市の
主張が全面的に認められたものでございます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
  る」としてきた宮本市長だが、
  今回、この7/6地裁判決について、原告側は「不当判決だ」として控訴し、市側は
 「何ら不服のない適切な判決だ」という立場に立って、控訴棄却を求めている。

  それすなわち、市長就任1年を経過した宮本市長が、園部市政でのトポス裁判におけ
 る主張を正当なものだと承服納得するようになったからこその対応だと思うが、違うの
 か?

  宮本市長が今回決済した控訴対抗対応は、「市長選の時に維新の松井知事ほかの応援
 弁士が盛んに宣伝していた <トポス補償で29億円もの無駄遣い論>が、間違いだったと宮本市長自身が認識したことを意味するはずだが、違うか?

A2:次に、住民訴訟での本市の主張や応訴の方針に関する市長の認識ついてでありま
 す。

  2017年(平成29年)7月6日に言い渡された判決は、先ほどご答弁いたしまし
 たとおりでありますが、原告らはそれを不服とし、控訴していることから、
 市の正当性を引き続き主張するとともに、
   裁判に対する市の姿勢が変わることは好ましくないと考えることから、
 応訴するものでございます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党福田議員や緑風クラブの吉水
  議員が、7/6地裁判決を受けての原告側記者会見に同席していたが、その時の発言は
  どのようなものだったか?

A3:次に、トポス補償で原告同様に市の批判を続けてきた議員らの、判決時記者会見の
  発言についてであります。

 議員らが判決後に記者会見に出席されたことにつきましては、テレビ等により確認いたしておりますものの、その際の発言につきましては承知いたしておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長当選以降、トポス補償問題について、
  共産党議員の主張は7/6判決を経ても変わっていないが、
  吉水議員ら緑風クラブ4人の議員の、市の裁判主張を批判する言動については、どの
 ようになっているか?
  議会発言だけでなく市当局者への発言も含めて実態を明らかにされたい。

A4:次に、緑風クラブ議員からの住民訴訟に関する議会での発言や市当局者への発言に
  ついてであります。

  緑風クラブの議員より、住民訴訟に関し市に対する批判的な趣旨でのご質問やご発言
 は無いものと認識いたしております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2015年9月議会での私の一般質問に対する答弁として、
 「<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>と議会で主張した議員は、
  共産党も含めて今まで誰もいなかった」、という事実が確定しているが、

  その後、現在に至るまで
  「議員自らの主張として<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>とか
   <2010年に15億円以下で土地を買うべきだった>とかと、議会で主張した議員」
 はいるか?

  結局、裁判原告は「市は2010年に買い取り希望を出して15億円以下で土地を買うべき
 だった」との主張を続けてきたにも拘わらず、
 「原告応援団のような位置」で盛んに原告支援宣伝を重ねてきた共産党議員も、
 緑風クラブの吉水議員も、
  原告のこの主張についてだけは、議会では全く行なわない、という、
 「不思議な対応」をしているわけになるが、これはなぜなのか?

 「その時点で使い道が決まっていなくても買っておけ」とか、「体育館敷地の2倍の広
 さがあっても買っておけ」とかの主張が、
 「行政事務的にしてはならないのが明白な事」なので、
 議会では恥ずかしくて主張できないからだろうと思うが、市の認識はどうか?
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A5:次に、議員自らの主張として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があっ
  た」と議会で主張された議員の有無についてであります。

  2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきましも、
 「議員自らの主張」として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった」
 と主張した議員はいないと認識しております。

  なお、2015年(平成27年)6月議会において、
  緑風クラブの吉水議員が、「市は15億円で買えば補償を支払う必要がない」旨の主張
 をされておりますが、
  「国の交付金対象とならない可能性」などから、「かえって市費負担が大きくなる」
 と考えており、
  市として新体育館建設費を抑える方策という認識はしておりません。

  また、2015年(平成27年)10月の決算特別委員会、2016年(平成28
 年)3月、6月、9月議会、10月の決算特別委員会、12月議会において、
 共産党議員2名が「裁判における原告らの主張内容を紹介」して、「市の見解を問う」
 形の発言をされたことはあります。

  それら議員の方々が、原告らと同様の主張をされないことにつきましては、本市と
 いたしましては、議員個々人のお考えは分かりかねます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:△市の回答と戸田のメモ:●共産党や吉水議員のおかしい所を突く!017年9/24
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:46 -
  
△市の回答と戸田の「ほぼ質問本番メモ」:●共産党や吉水議員のおかしい所を突く!
戸田 - 17/9/24(日) 19:10 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10531;id=#10531

<3;園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となったトポス裁判
   大阪地裁判決について>

<質問通告での要旨>
・2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた「ト
 ポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の内容、
 争点の認定や裁判所の認定などの詳細について

・市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守る」と
 してきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味について

・トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党議員や吉水議員の、判決時記者
 会見の発言やその後の主張に関する市の認識について

・裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、共産党議員
 も吉水議員も議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて
=================================

市の回答:

 判決の主文につきましては、原告及び原告共同訴訟参加人らの請求をいずれも棄却する、また、訴訟費用は原告及び原告共同訴訟参加人らの負担とするとされております。

争点ごとの裁判所の判断といたしましては、
まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>につきまして、

 「22年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地を購入する必要
  があったか否か」
につきましては、
 市の主張どおり、
 「この時点ではトポス跡地への体育館の建設計画は認められず、公共施設の建設用地
  は十分に確保されていた」

と認定されております。

また、<公拡法の届出に対し、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
    跡地と建物とを購入できたか否か>
につきましても、
市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買取となる」ほか、
 「建物は移転補償費が必要と示された上、買取希望を出した場合、約49億円が必要と
  見込まれ、少なくとも45億円を超える」

と判断されております。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「手続的にも実体的にも問題がなく」、
 「行政目的がない以上は買取希望有との回答はできない」
と判断され、
 「予算面からも買取りが不可能であった」
と認定されております。

 最後に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「補償基準に従った適正な算定である」
と認定され、
 「移転補償の対象となった建物自体の過去の取引価格をもって、補償基準に掲げる
  「正常な取引価格」や「近傍同種の建物の取引価格」としない」

旨を判断されております。 

なお、<建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった>との原告
らの主張につきましては
   「採用しない」

と判断されております。

このようなことから、原告らの主張する
 <門真市の損失の下、光亜興産らに不当な利益を得させるために、公拡法の回答や建物  補償を行った>
との主張は認められず、共同不法行為があったとは認められておりません。

次に<園部元市長の不法行為責任>につきましても、先ほどご答弁いたしましたとおり、 「移転補償費の算定は適正であり、不法行為が成立する余地はない」

と判断されております。

また、<補償契約の有効性>についても、
 「移転補償費の算定に誤りがあるとは認められないから、本件補償契約が公序良俗に
  反し無効であるとは認められない」

と判断されております。

 以上、判決につきましては、原告側の主張を一切採用せず、全ての争点において市の
主張が全面的に認められたものでございます。


 次に、市長選挙時は応援弁士が原告と同じ批判をし、市長当選後は「裁判を見守る」
としてきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味についてで
あります。

 29年7月6日に言い渡された判決は、先ほどご答弁いたしましたとおりでありますが、原告らはそれを不服とし、控訴していることから、市の正当性を引き続き主張するために応訴するものでございます。


 次にトポス補償で原告同様に市の批判を続けてきた議員らの、判決時記者会見の発言やその後の主張に関する市の認識についてであります。

 議員らが判決後に記者会見に出席されたことにつきましては、テレビ等により確認いたしておりますものの、その際の発言につきましては承知いたしておりません。

 また、その後の主張につきましては、先日の総務建設常任委員会におきまして、議員が当時の協議等の経過が不明瞭、また、補償額の算定根拠に関する原告の主張を退けるに全く値しない判決内容であるなどの主張をされたものと認識いたしております。

 次に、裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、
議員らが議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて、であります。

 過去の議会において複数の議員より、原告側と同様の視点でのご質問がございました。
==============================

【戸田から市への9/19メール】

 関係各位 (答弁では「必ず西暦・元号の順での年号併記で願います)
      (答弁案は、ページ数を記して、片面印刷で、願います)
      (「公拡法」など、市民になじみのない言葉については、初めに正式名称を        述べてから、略称を述べて下さい。) 

一般質問<3;園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となった
     トポス裁判の大阪地裁判決について>

の「ほぼ質問本番メモ」を送ります。
   答弁協議は、本日夕方に行なって合意したいと考えます。

 (地域整備課の「9/15回答案」に若干部分を追加説明する、という形でいいです) 
 ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた
 「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、
  判決の内容、争点の認定や裁判所の判断、
  原告が強く主張したが裁判所が取り上げなかった点、
 などについて、詳しく説明して欲しい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
 る」としてきた宮本市長だが、
  今回、この7/6地裁判決について、原告側は「不当判決だ」として控訴し、
 市側は「何ら不服のない適切な判決だ」という立場に立って、控訴棄却を求めている。

  それすなわち、市長就任1年を経過した宮本市長が、園部市政でのトポス裁判にお
 ける主張を正当なものだと承服納得するようになったからこその対応だと思うが、
 違うのか?

  宮本市長が今回決済した控訴対抗対応は、
 「市長選の時に維新の松井知事ほかの応援弁士が盛んに宣伝していた
   <トポス補償で29億円もの無駄遣い論>
 が、間違いだったと宮本市長自身が認識したことを意味するはずだが、違うか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党福田議員や緑風クラブの
  吉水議員が、7/6地裁判決を受けての原告側記者会見に同席していたが、その時の
  発言はどのようなものだったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長当選以降、トポス補償問題について、共産党議員の主張は7/6判決を経て   も変わっていないが、吉水議員ら緑風クラブ4人の議員の、市の裁判主張を批判す
  る言動については、どのようになっているか?
   議会発言だけでなく市当局者への発言も含めて実態を明らかにされたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2015年9月議会での私の一般質問に対する答弁として、
 「<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>と議会で主張した議員は、
  共産党も含めて今まで誰もいなかった」、という事実が確定しているが、

  その後、現在に至るまで
  「議員自らの主張として<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>とか
   <2010年に15億円以下で土地を買うべきだった>とかと、議会で主張した議員」

 はいるか?
  
(注)「誰もいない」という事実を前提として、「原告主張の紹介をして市見解を問う」   などの「まぎらわしい主張的質問をした事例」は、ザクッと挙げて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:結局、裁判原告は
   「市は2010年に買い取り希望を出して15億円以下で土地うべきだった」
  との主張を続けてきたにも拘わらず、
  
   原告応援団のような位置で盛んに原告支援宣伝を重ねてきた共産党議員も、
  緑風クラブの吉水議員も、
   原告のこの主張についてだけは、議会では全く行なわない、という、
  「不思議な対応」をしているわけになるが、

   これはなぜなのか?
   「その時点で使い道が決まっていなくても買っておけ」とか、
   「体育館敷地の2倍の広さがあっても買っておけ」とかの主張が、
  「行政事務的にしてはならないのが明白な事」なので、議会では恥ずかしくて主張
  できないからだろうと思うが、
   市の認識はどうか?
========================================

 以上で、
一般質問<3;園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となった
     トポス裁判の大阪地裁判決について>

の「ほぼ質問本番メモ」を終わります。

 9/19(火)14:16 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:園部市政での正当性が認められて市の完全勝訴となったトポス判決:017年9/21
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:42 -
  
 (2017年9月議会での戸田一般質問ツリーの中で。地裁判決は7/6)

件名3:園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴となったトポス裁判判決
   戸田 - 17/9/21(木) 21:49 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10517#10517

 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名3:園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となったトポス
    裁判の大阪地裁判決について

  ・2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた
   「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の
    内容、争点の認定や裁判所の認定などの詳細について

  ・市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
    る」としてきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味
    について

  ・トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党議員や吉水議員の、判決時記
    者会見の発言やその後の主張に関する市の認識について

  ・裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、共産党
    議員も吉水議員も議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:3/17文教:久々に右翼の堂村が傍聴に!宮本市長への何かの催促?:017年4/3
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:37 -
  
 (2017年3月議会に関係して)

3/17文教:久々に東大阪右翼の堂村が傍聴に!その目的は?宮本市長への何かの催促?
戸田 - 17/4/3(月) 12:51 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10397#10397

 文教委報告が全く遅れているが、この話題は「右翼問題」として個別スレッドにして
いく。

 園部市政と戸田に誹謗中傷を浴びせて、実質的に緑風クラブ=宮本一孝ラインを後押ししてきた「東大阪右翼の堂村」。
 2013年11月の門真市への登場以来、表面化したものだけでも実に2年半に渡って執拗に門真市行政に介入し続けた「逮捕収監歴満載」のたかり右翼じいさんだ。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題特集
         http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
  議員を脅迫する門真の右翼足立と東大阪の右翼堂村!
   門真市行政に介入するのはなぜ?
  「トポス29億円補償」での園部市政批判の複雑な構造
  「トポス裁判で右翼と共産党+緑風クラブが共同する構図 門真市の政治構図がよく
    分かる↓
   「門真市の政治構造を斬る!」ページへ

◎「トポス29億円問題」特集 ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2016年7/24門真市長選挙で宮本市長が誕生した「影の功労者」であることは間違いない。
 宮本一孝を市長にしたい誰か黒幕が金を出し、褒美を約束したからこそ、東大阪から
わざわざ門真まで出張って来たはずである。

 だからこそ、あれほど非難してきた「トポス29億円補償問題」について、宮本が市長になって「園部市政の方針を引き継いで裁判でもその正当性を主張していく」という姿勢を9月議会で表明したとたんに「トポス29億円補償問題への非難」をパッタリやめ、
市長選での自分の主張(=トポス問題非難)を自分で裏切った宮本市長への非難も全くしない態度を取ったのだ。

▲宮本市長誕生後は、宮本支持陣営(の黒幕)と右翼堂村との関係は、
  堂村が「俺への褒美をちゃんと出せよな」、「俺への便宜供与を図れよな」、
 と宮本支持陣営(の黒幕)に要求する関係になったのだろう、
 と戸田は「推測」している。

 「宮本市長を誕生させた成功報酬」だけで収まらず「宮本市政の下での利益吸い上げ」
 も続けようとしているのではないか、とも戸田は「推測」している。

▲たとえば「堂村の口利きやバックアップによって工事業者が門真市の公共工事に入り込
 みやすくなったり、今までより多くの工事料金をもらえるようになったりする仕組み」
 が出てきていると「仮定すれば」、その仕組みによって業者から堂村に礼金が渡ってい
 く事も「推測」出来る。
 ・・・・・・現に宮本市長は2月の突如として入札の「最低宣言価格の上限を予定価格
       の90%」に値上げ決定をして、2017年度からは工事費総額が年間1億
       6000万円〜7000万円も増額するようにした!
        つまり、園部市政よりも年間1億6000万円〜7000万円も工事業者に多
       くの金が落ちるようにした!
        (大きな工事がある年度はもっと多くの金額になる) 
   参照:↓↓
  3・24本会議:◆業者優遇の宮本政治で1億6千万円の工事費増大!戸田討論抜粋
   https://www.youtube.com/watch?v=yHsEQSQIsVE
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 そういう状況にある門真市で、右翼堂村が久々に議会傍聴にやってきた!
 堂村の議会傍聴は宮本市長誕生直後の9月議会であったきりであり、今回なぜ傍聴に来たのか?
     ↓↓↓ 
▲東大阪右翼の堂村は傍聴に来ただけなく古川橋駅で街宣も。宮本への「示威行動」
 か?
   戸田 - 16/9/14(水)  ・・・・9月議会に傍聴
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10058#10058

★12/7総務建設委:宮本火だるま!自民佐藤・共産福田猛攻の実況動画を上げていく!
戸田 - 16/12/7(水)  ・・・・・堂村と結託する糸だけ傍聴で、堂村は来ず
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10193#10193
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・3/17文教委で堂村が傍聴したのは午前の10:34から11:52まで。
    諸議案審議で共産党の豊北議員や自民党の中道議員、戸田が発言し、予算案審議
    の最初で公明党の松本議員が質疑している時間帯だった。

    堂村のこれまでの活動と関係ありそうな議題ではないし、緑風クラブの今田議員
    の発言がある時間帯でもなかった。

     緑風クラブの今田議員と目線であいさつを交わす風もなく、戸田の視線に見返
    す事もなく、静かに座って昼休憩(11:58〜)のちょっと前に静かに出ていった
    だけだが、「堂村が傍聴に来た事」は、宮本市長にも伝わるだろう。

     傍聴者名簿に氏名住所が記載されるし、議員や一部職員の目に入るし、昼休憩
    開始時に戸田が大きな声で「久しぶりに東大阪右翼の堂村が傍聴に来ていたけ
    ど、宮本市長に何か要求があったのかな?」、と言ったし。(笑)

■「俺の存在を忘れるなよ」、「約束通りのものを寄こせよ」、と「無言の圧力」を
 宮本市長・宮本市政にかけるのが、堂村の傍聴目的ではなかったか、と戸田は「推測」
 する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:▲東大阪右翼の堂村傍聴、古川橋駅街宣も。宮本への「示威行動」か?016年9/14
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:30 -
  
 (これは2016年9月議会スレッドでの投稿)

▲東大阪右翼の堂村は傍聴に来ただけなく古川橋駅で街宣も。宮本への「示威行動」
 か?  戸田 - 16/9/14(水) 14:38 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10058#10058

 東大阪右翼の堂村は、本会議傍聴に来ただけなく、その後2時頃に古川橋駅前で街宣もしていったようだ。

 赤い街宣車が「市議会がどうの」とか、「もしもし戸田よ〜」の替え歌を流したりしていた、という市民苦情が市に寄せられているので、これは堂村の事のはずだ。

◆あれほど「トポス問題等の税金の無駄使い」を非難宣伝していた堂村だが、宮本一孝が
 市長になって、「新体育館建設もトポス裁判での市主張も園部市政を引き継ぐ」という
 「園部市政継承方針」(新たな判断は裁判の結果を待って行なう)を出した事に文句
 も付けず、
 「門真市政への注文付け」については「音無し」の状態のようだ。

 それでも何度も門真に来てチマチマした街宣をやったり、議会事務局に来て「戸田は街宣禁止の仮処分について早く『本訴』を行え」、という戸田への要求文を置いていたり、議会傍聴に来たりしているのはなぜだろう?

 「園部市政へに不信感をまき散らすのにこんなに功績のあったオレへのお礼を忘れる
なよ」、とか、
 (柳町の宮本市長自宅マンションも範囲内に入っている)「戸田事務所から半径500m
の範囲の街宣禁止仮処分を解除させて、宮本市長自宅マンションそばも街宣するぞ」

と匂わして宮本に圧力をかける、とかの「示威行動」だろうか?

 今後、堂村を筆頭とした右翼関係者達と、宮本市長や緑風クラブの吉水議員らとの関係がどうなるか、門真市政や公共工事との関係がどうなるか(それとも全く無関係か)、
注目しておかないといけない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:●こんな右翼称賛宣伝係の糸と「親密同志」的関係を持つ竹内社長(016年3/28)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:24 -
  
●こんな右翼称賛宣伝係の糸と「親密同志」的関係を持つ竹内社長の「信頼度」は?
  戸田 - 16/3/28(月) 10:02 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9637#9637

 戸田はこのスレッド冒頭の3/6投稿でこう書いた。
    ↓↓↓
5:フフフ、「上手の手から水が漏る」
  「大阪地検に告発状を出しに行く竹内社長一行4人」の画像によって、竹内社長が
 「正義の市民」とはほど遠い人であることが露呈した!
  竹内社長・弁護士らしい女性・竹内社長の仲間らしい長身男性の他にもうひとり、
 ■「右翼堂村+糸の大ウソ大連合」のあの「糸正臣」が得意気に同行しているではな
   いか! 

  戸田が「ウソ糸」と呼んでいるこの男は、
    1)「戸田は右翼堂村に毎月100万円の金を秘密に提供してきた」
    2)「戸田から『議会質問してやるから』と高額の金をせびられたので払った」
  という、
   荒唐無稽な名誉毀損デマを自分のブログで宣伝しまくり、2)については、戸田に
  文書まで送りつけてきたトンデモ男であって、
  戸田から名誉毀損刑事告訴をされてガサ入れも受け、門真警察から地検に書類送検さ
  れている男である。   
     ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm (右翼問題特集)

  こんな男と地検に同行するような人物が「正義の門真市民」であるはずがない。
  (この決定的画像は近日中に公表するのでお楽しみに!)
  ・・・竹内社長と癒着した「独占テレビ撮影」が裏目に出たね!
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9562;id=#9562
=====================================

 「2/25刑事告発状提出」の時に「独占テレビ撮影」させる自分以外の同行者3人の中の1人に糸を入れる、という事自体、
 竹内社長と糸との「非常に親密な同志的関係」を物語っている。
    (糸も自分のブログ2/27記事でテレビ登場をうれしげに語っている)

 しかしそれだけではない。
 糸が前々から「竹内社長は門真市の不正を追及する正義の味方だ」とブログで称賛していたのは「糸の勝手」だと言えるだろうが、

 竹内社長が秘密裏に進めていたはずの「園部市長への刑事告発計画」を、
「糸が事前に知らされていて、その前宣伝も行なっていた」、となると、

●竹内社長の側も、(右翼称賛宣伝係で、さんざん冤罪名誉回復支援してもらった戸田を
 裏切ってデマ宣伝攻撃する卑劣漢の)糸を、「親密な同志として扱っていた」ものと
 見なさざるを得ない。
  
 現に糸は、「2/25告発」の6日前の2/19ブログ記事で
 「近々園部を刑事告訴する計画もあるし今年こそは園部撃沈が実現するはずである。」
 と書いている。(文末参照) 

 こうなると、「竹内社長の正義感や信頼度」に??マークを感じざるを得ない。
 また、以上の事から、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■竹内社長+糸+右翼(堂村や足立ら)が、「連携関係を持っている」事が実証された!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▲しかもこういう竹内社長について、門真市共産党は「トポス裁判の共同原告」として
  「裁判で共同している」だけでなく、竹内社長の「トポス問題に関わる行動」の都度
  に、
   「門真市民が監査請求した!」
   「門真市民が提訴した!」
   「門真市民が市長を刑事告発した!」
 と、
  まるで「正義感あふれる一市民が起ち上がった」かのように印象づける報道宣伝をし
 て、議会で「市はこれをどう受け止めるのか!」的に、正義派ブリッコして「追及」す
 る茶番を演じてきたのである。
  つまりは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■門真市共産党+緑風クラブの吉水議員+竹内社長+糸+右翼(堂村や足立ら)の5者が 「トポス問題」をネタにして「連携関係を持って動いている」という事である!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▲「共産党の意識」としては、竹内社長から先の「+糸+右翼(堂村や足立ら)」の部
  分は、「自分らの預かり知らぬ事」という体裁を取って、「存在自体に触れない」
  が、(吉水議員も)

 ●門真市共産党は、決して「+糸+右翼(堂村や足立ら)」の部分を批判しない!
  共産党は、市民に恐怖感を与え、門真市政に不当介入を図る右翼街宣に対して、
  抗議したり市民の平穏を守ろうとするどころか、門真市での右翼大音響街宣の存在自
  体に一度も言及した事が無い! 

 (吉水議員も。それどころか吉水議員は当初は足立や堂村と庁舎内で笑顔を交わしてい
  るところを戸田を含めた何人にも目撃されている!
   また、「戸田の市施設の印刷機使用へのケチ付け」問題では、吉水議員と堂村の
  「連動」がはっきりしている!)
   
 この(緑風クラブの吉水議員も含めた)5者それぞれの実態を見れば、
「トポス問題をネタにした園部市政批判」が、「極めて不純なもの」である事がよく分か
る。

 ・・・・「不純交友関係」に「5者を報道で煽ってきた毎日新聞記者某」も加えてよい
    が。
     この「毎日新聞記者某」は、市議会や自己HPで「トポス問題批判への批判」
    を大々的かつ実証的に行なっている戸田には、絶対に取材に来ないし、
     市議会で「トポス問題批判への批判」の質問や討論を堂々と何度も行なって
    いる議員が存在する事自体を報道しない!
          ・・・・こういうのを「偏向報道」と言うんじゃないのかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
  <糸のブログ記事の紹介>

@刑事告発 2016年02月27日
   http://ameblo.jp/tokunosima/entry-12133236859.html
   糸さんがテレビに出てるで えっ、また捕まったん。今度は何してん、一昨日竹内
  と門真市の悪党園部一成市長を背任罪で刑事告発するのに同行したところがテレビで
  ながれたのをみた知人夫婦の会話である。
   失礼な、確かに今までは悪いことをして逮捕された時に顔写真がテレビでながれた
  が、今回は逆で園部一成という犯罪者を門真市民のために刑事告発したのである、
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@撃沈、園部一成1 2016年02月19日
   http://ameblo.jp/tokunosima/entry-12130590148.html
 (前略)それとは別に、近々園部を刑事告訴する計画もあるし今年こそは園部撃沈が実
 現するはずである。
  明日もまた早いので今日はこの辺で失礼します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:▲街宣車で来て市民運動っぽくハンドマイク演説する堂村・足立・糸:016年3/26
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:21 -
  
▲街宣車で来て市民運動っぽくハンドマイク演説する堂村・足立・糸コンビの動画
 宣伝!   戸田 - 16/3/26(土) 22:04 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9632;id=#9632

 「2/25竹内社長の刑事告発」・「一部マスコミでの2/25報道」を利用した「右翼速攻街宣」はなかったが(3/13(日)の右翼20台街宣を別として)、その代わり、今度は古川橋駅前で
 ・東大阪右翼の堂村がハンドマイクで演説をやり、
 ・それを糸が動画撮影してYUチューブに上げる、
 ・そして糸のブログでその動画を宣伝しまくる。
という、
「市民運動よそおい作戦」を3/4(金)、3/11(金)に行なう、という手に出てきた。

 しかしいくら「市民運動ブリッコ」しても、
  ・堂村の「赤い街宣車」(右翼団体:明皇会)と
   足立の「銀色街宣車」(右翼団体:誠導一靖聯合)を駅前に乗り付けて、
  ・東大阪市の札付き右翼ジイさんが、なぜか門真市に乗り込んで熱弁を振るう
  ・それを「昔ヤクザの組長だった」糸が動画撮影する、

という構図では、「とうていまっとうな市民運動には見えない」、「とっても怪しい街宣」でしかない(笑)。

 糸が懸命に宣伝している、その「市民運動ブリッコした、とっても怪しい街宣」の動画を戸田掲示板でも紹介してあげよう。
・・・・そしてこれら動画から、「面白い情報」が得られるのだが、それは別の投稿で。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「東大阪右翼の堂村が熱弁を振るって、糸が撮影・アップした、古川橋駅前街宣動画」
        ↓↓↓ 
1)【街宣運動】3/4(金)古川橋駅前にて:投稿者=徳之島闘牛(=糸)
  https://www.youtube.com/watch?v=7wycbCRzctM
   ▲堂村の「赤い街宣車」が写っている場面〜1:46〜2:10、2:21〜2:26、
   ▲足立の「銀色街宣車」が写っている場面〜2:11〜2:18、 

2)【街宣運動2】3/11(金)古川橋駅前にて:投稿者=徳之島闘牛(=糸) 
   https://www.youtube.com/watch?v=066i6HKuS_E
   ▲堂村の「赤い街宣車」が写っている場面〜0:34〜0:51、2:21〜2:26、
   ▲足立の「銀色街宣車」が写っている場面〜3:10〜3:50、

3)【街宣運動3】3/11(金)古川橋駅前にて:投稿者=徳之島闘牛(=糸)
   https://www.youtube.com/watch?v=3iwjtxG3hnU

4)【街宣運動4】3/11(金)古川橋駅前にて:投稿者=徳之島闘牛(=糸)
   https://www.youtube.com/watch?v=FZgeqLw6NHw
   ▲堂村の「赤い街宣車」が写っている場面〜2:59〜3:06、3:44〜4:15、
   ▲足立の「銀色街宣車」が写っている場面〜10:54〜11:28、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これら動画を宣伝している糸のブログ記事
   ↓↓↓
◎「人生を振り返って今」ブログ http://ameblo.jp/tokunosima/

 街宣運動:2016年03月06日
   今、ユーロチューブで街宣運動徳之島で検索したら東大阪の右翼団体明皇会会長が
  昨日、古川橋駅前で悪党園部一成門真市長の犯罪を追及している動画がみれます。
   http://ameblo.jp/tokunosima/day-20160306.html
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 門真市議会:2016年03月18日
   最近は仕事でバタバタしてブログを書くのがおろそかになっている。
   この前、古川橋駅前で東大阪の右翼団体明皇会の堂村会長が園部市長の悪事をあば
  く演説をしていたのでユーチューブに投稿したら反響がすごい。
   ちなみに、その動画は 徳之島右翼運動で検索したらみれます。

   悪党園部の犯罪やこれに加担する戸田バカボン先生などと面白おかしく、
  また、分かりやすく解説しているので興味のある方はもちろんそうでない人もみて下
  さい。
   今日も議会が開催されるので傍聴に行きますが、その前に園部のことで何か起こり
  そうな気がする。
    (後略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「gooブログはじめました!」(糸の第2ブログ)http://blog.goo.ne.jp/tokunosima1
 
 右翼による街頭演説 2016-03-12 19:57:21
  http://blog.goo.ne.jp/tokunosima1/d/20160312

  今日午後一時半から東大阪の明皇会の堂村会長が、門真市の恥議員として今売り出し
 中の戸田ひさよし先生や園部一成市長批判演説を約40分行って多くの通行人も足を止
 めて聞いていた。

  先日の門真市議会で悪党園部は、園部家に恥という文化はないとか大口を叩いたよう
 だが、私がいつもの調子で居酒屋で聞いた話によると、
  園部家は恥のオンパレード、恥の総合商社のはずだが、よくもまあぬけぬけとこんな
 大口が叩けたものである。
  昔、門真市の三ッ島辺りでの園部家の評判がどんなものか昔から三ッ島で暮らす年長
 者の人は、みんな知ってるはずである。
 当然、そのことを一番よく知ってるのは他ならぬ園部一成その人ではないのか。

  いよいよ園部市長も頭に悪い膿が回ったかと後援会の方々が心配するような事を大事
 な議会でいうものではない。
 
  話は変わって今日の堂村会長の演説はホンマにわかりやすかったので、興味のある方
 は徳之島街宣運動でユーチューブで検索してみてください。

  戸田先生は、共産党には裁判で完敗するし堂村会長には天才バカボンなどと揶揄され
 るし気の毒ではあるが、これも身から出た錆、自業自得というものである。
  左翼バリバリのはずが自民党に擦り寄るなど左翼の恥以前に人間の恥と思うのだが、
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:●右翼20台が「竹内告発」ネタに街宣!戸田事務所前も1〜2台(2016年3/14 )
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:17 -
  
●3/13(日)、右翼20台が「竹内告発」ネタに街宣!戸田事務所前も1〜2台ちょろっと
  戸田 - 16/3/14(月) 9:45 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9598;id=#9598

 「竹内社長による園部市長刑事告発については、なぜか右翼街宣が無い」、と戸田に書かれた事を否定するためなのか、3/13(日)の午後2時頃、右翼街宣車が20台ほど門真に押し寄せて、古川橋駅前を1回りし、中道議員自宅そばも通って街宣した。

 戸田事務所前にも1台か2台来て、「戸田先生〜!」、「右翼が来なくなったと言っているけど、ちゃんと来とるで!」とか、(一回だけ)わめいていったようだ。

▲実は「毎月第2日曜日は右翼の共同街宣日」になっていて、いろんな街宣右翼がグルー
 プ事に集まったりして、大阪市内とかあちこちで街宣をするとのこと。

  門真に来たのは、その中の一部のグループで、「よそで街宣したついでに門真市にも
 乗り込んでサラッと街宣した」ものらしい。

◆こういう情報は、「堂村らとは一緒に行動しない右翼筋」から戸田に情報が入って来
 た。
 「わしらは堂村さんとは一緒に動く事はしません。ラチ問題や領土問題など、重要な国
  事で頑張ってるんや。堂村さんには、そんなヒマがあるんなら国事の事で動けや、と
  言いたいですわ」、
 という事のようだ。

  右翼にもいろいろいるようで、「ザイトクがきらいな右翼」や「堂村が嫌いな右翼」
 ど、「あんなんを右翼とひとくくりしてワシラと一緒にしないで欲しい」、という気持
 ちで戸田に連絡してくる右翼が時々いるのだ。
 
  ただ、ザイトク問題はともかく、堂村ら「行政ゴロ的右翼」に対して「オモテだった
 批判はしない」というのが、そういう「正統派自認右翼」の限界ではある。
  どこにもありがちな「業界の慣例」とも言えるが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:竹内社長の不純な「園部市長刑事告発」。毎日と結託し右翼とも?:2016年3/28
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 6:13 -
  
3月議会前2/25、竹内社長の不純な「園部市長への刑事告発」。毎日と結託し右翼とも? 戸田 - 16/3/6(日) 10:05 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9562;id=#9562

 竹内社長や共産党、右翼などの「2010年3月にトポスを市が買うべきだった」(そうしないから20億円の無駄遣いをした)論の間違いについては、
 2015年9月議会 http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/09gikai.html
 本会議一般質問で、

■2010 年 3 月 2 日にダイエーから大阪府に出された「公拡法に基づく届け出」は、
 ダイエーが門真市に対して「よかったらこの土地建物を買いませんか?」という呼びか
 けたり意向打診したりしたものでは決してなく、
  単に、「この土地建物を入札にかけた結果、こういう落札になりました」という届出
 に過ぎない。

▲2010 年 3 月 2 日段階のトポスの土地建物は、「行政による購入は絶対にあり得ない、
 検討以前の物件」だった。
 (更地でなく店舗がまだ営業中、体育館に必要な面積の2倍も広い〜残り半分は不要)

●2010 年 3 月にトポスの土地建物を買っていたら、市は「6中用地を所有している他
 に、新たに用途不明な広い土地も持つ」事になり、2重3重に無駄を抱えてしまう。

■もし買っていたら、かえって市費負担がずっと大きくなった。
 市の現状手法以上に安く建設できる手法が存在しない。
 非難派は「より安い手法」を全く示せないままだ。

などをみっちりと明らかにした。
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/img/151004/03toposmondai.pdf
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それなのに、かつまたその件では民事賠償裁判が粛々と進行しているのに、民事裁判の原告である竹内社長は、毎日テレビ撮影の下で大阪地検に「2/25園部市長への刑事告発」を行なって、当日の昼のテレビと毎日新聞夕刊で「華々しくデビュー」した。
 (2/25夕方以降、読売などテレビもいくつか追随報道した)
 (毎日夕刊記事等については、文末に全文紹介する)

 「なぜ今の時期に市長刑事告発か?」
(告発状は「受理」されたのではなく、大阪地検が「受け取っただけ」であるが)

1:これ、竹内社長と毎日の「いつもの手」である。
  ▲毎日新聞テレビが大きく報道→他のマスコミも報道
  ■→「こんな報道されてる!市長けしからん!」と右翼が街宣車で非難街宣に来る

  ●→市議会にマスコミ各社と右翼が詰めかけ、「居直る市長」・「疑惑追及の正義の
    吉水議員や共産党福田議員」の様子を報道する。
  ▲→その報道をネタにして、右翼がさらに街宣(古川橋駅や市長宅そばなどで)

 を演出するパターン。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:■3月議会初日2/29(月)は園部市長の施政方針説明がある!
  この日にマスコミが門真市議会に押し寄せるようにするには、前の週の2/26(金)にマ
 スコミ各社が報道するようにせねば!
    ↓
  そのためには「2/25刑事告発」→「2/26毎日先行で大報道」しなければ、となる。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:▲毎日新聞テレビと竹内社長の異様な親密さ!
  「2/25刑事告発の様子」を撮影をしたのは毎日のテレビだけ!
  「告発状」の内容を提出以前に見ているのは毎日新聞だけ!
       ↓↓↓
   そして2/25昼のテレビと毎日新聞夕刊で大々的に報道!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:しかしこんな見事な作戦なのに、今回は
 ▼毎日以外の新聞は全く記事にしなかった!2/26(金)朝刊以降全て
   テレビ報道も2/25夜に読売ほか1局が追随報道しただけで、2/26(金)以降は皆無
   (毎日新聞テレビすら2/26(金)以降報道無し)

 ▼右翼は全く動かず!街宣車2/27(土)・28(日)に来るはず、思ったが全く来なかった。
   (戸田は2/26(金)に門真警察に電話して、土日に来そうだから「街宣禁止範囲」=
    戸田事務所周辺500M圏内=市役所もスッポリ含まれる〜を厳守させてくれ、と
    「警備要請」をしておいた)
   ・・・・・・・・右翼が動かなくなった理由については面白い情報があるが・・

 ▼市長施政方針がある2/29(月)本会議には、右翼傍聴無し。マスコミ取材も読売テレビ
  新聞のみ。竹内社長や糸も傍聴も無く、傍聴席は閑散としていた。
   (それも寂しい話だが)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:フフフ、「上手の手から水が漏る」
  「大阪地検に告発状を出しに行く竹内社長一行4人」の画像によって、竹内社長が
 「正義の市民」とはほど遠い人であることが露呈した!

  竹内社長・弁護士らしい女性・竹内社長の仲間らしい長身男性の他にもうひとり、
 ■「右翼堂村+糸の大ウソ大連合」のあの「糸正臣」が得意気に同行しているではな
   いか! 

  戸田が「ウソ糸」と呼んでいるこの男は、
    1)「戸田は右翼堂村に毎月100万円の金を秘密に提供してきた」
    2)「戸田から『議会質問してやるから』と高額の金をせびられたので払った」
  という、
   荒唐無稽な名誉毀損デマを自分のブログで宣伝しまくり、2)については、戸田に
  文書まで送りつけてきたトンデモ男であって、
  戸田から名誉毀損刑事告訴をされてガサ入れも受け、門真警察から地検に書類送検さ
  れている男である。   
     ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm (右翼問題特集)

  こんな男と地検に同行するような人物が「正義の門真市民」であるはずがない。
  (この決定的画像は近日中に公表するのでお楽しみに!)
  
  ・・・竹内社長と癒着した「独占テレビ撮影」が裏目に出たね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

<毎日新聞2/25(木)夕刊記事> 
   ↓↓↓
【門真市再開発】背任疑いで市長ら告発 住民、大阪地検に
   毎日新聞2016年2月25日 12時13分(最終更新 2月25日 12時13分)

 大阪府門真市の再開発事業を巡り、地元の不動産会社に支払われた移転補償費は無駄な支出で市などに約20億円の損害を与えたとして、
同市の葬儀会社社長の男性が25日、園部一成市長や元市都市建設部長ら3人について、背任の疑いで大阪地検に告発状を提出した。

 事業は現在も継続中だが、元部長は2013年7月に不動産会社に役員として再就職した。地検は今後、告発状を受理するか検討する。

 告発状などによると、この不動産会社が10年3月、再開発予定地のダイエー跡地と旧店舗を計15億円で購入する際、大阪府と同市に跡地を買い取る意思があるかどうかを確認する書類がダイエー側から市と府に提出された。 」

 市街地などで一定規模以上の土地を有償で譲渡する場合、自治体が買い取りの意思を表明すれば、譲渡希望者と優先的に買い取り交渉をすることができる。

 当時は再開発区域で市立体育館や防災公園の整備を検討しており、市は跡地取得に向けてダイエーと優先的に交渉できる立場だったが、交渉しなかった。

 通常は各部長に買い取り希望があるか確認するが、元部長以外への問い合わせがないまま「買い取り希望なし」と判断され、同社の跡地取得が決まった。

 再開発を進めるため旧店舗を取り壊す補償費として約29億7000万円が同社に支払われたが、補償費が実勢価格を超える場合、自治体が買い取ることができるという国の補償基準もある。

 園部市長や元部長は公費支出を抑えるため同社と買い取り交渉を進める立場にあった。

 損害額は、補償費のうち旧店舗の取得費用3億7500万円と解体費用約5億8000万円を差し引いた約20億円に及ぶと試算した。

 同社が取り壊しを前提に旧店舗を取得。有効に活用する計画や意図はなく、「巨額な移転補償金の公費支出は異様で、許されるものではない」と指摘している。

 元部長は10年に都市建設部長として退職後、部長級の管理監に再任用。13年3月まで再開発事業を統括後、同社に再就職した。在職中、同社の社員旅行に公務として同行したとして問題になった。 

 園部市長は「告発内容が分からないので、答えられない」とコメントした。
【藤顕一郎、岡村崇】

【ことば】門真市再開発問題
 大阪府門真市が市役所周辺で進める再開発事業を本格化させる直前の2010年3月、地元の不動産会社の子会社が 市役所に隣接する旧ダイエー古川橋店の跡地と店舗を15億
円(土地11億2500万円、旧店舗3億7500万円)で購入。

 不動産会社と共有名義にした。翌年7月、跡地は事業の移転補償区域に決まり、
旧店舗を取り壊す補償費として約29億7000万円が不動産会社に支払われた。

 補償費は国の基準で算出されたが、「補償費はあまりに高額で違法な支出だ」として、同市の男性が不動産会社に補償費を市に返還させるよう求める住民訴訟を大阪地裁に起こしている。
  http://mainichi.jp/articles/20160225/k00/00e/040/230000c
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この記事の事実歪曲=竹内社長告発状の事実歪曲については、戸田の2015年9月議会
での質問答弁で完膚無きまでに論破されている。
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/img/151004/03toposmondai.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:■市の契約業者社長=竹内社長が事実歪曲で市非難、糸や右翼とは(016年3/19)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 5:58 -
  
 (2016年3月議会での戸田の一般質問に関する投稿)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名4:■トポス問題:市の契約業者社長=竹内社長が事実歪曲で市非難、糸や右翼と
    は     戸田 - 16/3/19(土) 9:36 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9617#9617

■「正義の告発市民」のように報道された人が、実は、戸田や中道議員に対する悪質なデ
 ッチ上げ誹謗中傷を重ねて両議員から刑事告訴されている「糸」というウソ男とつるん
 でいて、
   「大阪地検に刑事告発状を出しに行く時に同行する場面をテレビ報道されるほど
    の、とても親密な仲である」
 事、および、
   その「糸」は、「堂村+糸の大嘘連合」の一味であり、門真市に押し寄せて威圧街
   宣を重ねてきた右翼どもを「正義の味方」として称賛し続けている男である、
 という事を、
 「議会質問の場で明らかにした」意義は大きい。

  そして、竹内社長〜糸〜右翼〜共産党が「トポス裁判での仲良し仲間」である事実を
 指摘した意義も大きい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名4:市の契約業者社長が事実を歪曲したビラや告発で市を非難し続けていること
    について

 要旨 (1) 市のごみ収集契約業者の竹内社長が昨年は市議選出馬前に「トポス問題」に
      関して事実歪曲のビラを出し、今年は議員への名誉棄損デマを繰り返す男と
      同行して市長の刑事告発をしたことについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【戸田の質問】

件名4:市の契約業者社長が事実を歪曲したビラや告発で市を非難し続けていることにつ
   いて

 「トポス問題で2/25に園部市長を刑事告発」した「門真市民」とは、市のゴミ収集業務
 をしている会社の竹内社長であり、トポス裁判で共産党や右翼とお仲間の人である。

  竹内社長が昨年4月市議選に出馬する直前の3月頃にまいたカラービラでは、
  2010年3/2に競争入札で光亜が落札した事を書かずに、また、当時店舗営業もしていた
 し、広過ぎるなど、市にとって「買い取り検討は論外」の物件であるのに、

  「3/2にダイエーから有償譲渡の申し出があったーーー市はなぜか買おうとしなかった
   ーー3月26日に光亜がダイエーから買い取った」、
 という、事実を意図的に歪曲して印象操作する記述がある。

  そして、「市がとったやり方以外に体育館用地をもっと安く入手する方法を全く提示
 できない」にも拘わらず、
    「20億円の無駄遣い」
 との非難を続けている。

Q1:こういう宣伝記述は、市への不当な名誉毀損ではないか?
  竹内社長は、こういう歪曲宣伝ビラを出して市議選に出馬して得票するという自己利
 益を得ている。
  落選したが、ずっと社長を続けて、さらに同じ歪曲主張で今年2/25に市長への刑事告
 発状提出を宣伝している。
 
  市費を投入している事業で利益を得る会社の社長が、こういう「非行」をする事は、
 市民理解を得られない事であり、市は容認すべきでないと思うが、どうか?

Q2:また、あまりに執拗に事実歪曲報道を続ける報道機関には、抗議文を送るべきでは
 ないか?

Q3:告発状の現物を精査できないならば、市としての意見など言えないのが当然だと思
 うが、そもそも今回の「刑事告発状」は、市に届けられていてるのか?

Q4:今回の「市長への刑事告発」に関しては、2/25に毎日新聞や若干のテレビなどが報
 道したにも拘わらず、他社の追随報道が非常に少なく、右翼街宣も起こらないなど、
 従来とだいぶ様相が違うようだが、市が把握している事実としてはどうか?
  また、どうしてそうなったと判断しているか?

Q5:竹内社長が大阪地検に告発状を出しに行く場面を独占報道した毎日系のテレビを見
 たら、市議会でもおなじみの「糸」という門真市民が同行しているのがハッキリ写って
 いた。
  この男は、
   ・「戸田議員は右翼堂村に毎月100万円の金を秘密に提供してきた」、とか、
   ・「戸田議員から『議会質問してやるから』と高額の金をせびられたので払った」
 という、
  荒唐無稽な名誉毀損デマを自分のブログで宣伝しまくり、私から名誉毀損刑事告訴を
 されてガサ入れも受け、門真警察から地検に書類送検されている男である。   

  そして「糸」が運営する2つのブログでは、トポス問題で右翼街宣車による大音量街
 宣を執拗にかけてきた右翼達を「正義の味方」と賞賛し続けている。

  市は、竹内社長、糸、右翼の間にこういう親密関係がある事を把握しているか?

Q6:トポス問題で、市が被告とされて民事裁判を起こされているが、その法廷には、
  竹内社長、糸、右翼、そしてと共産党の関係者や支持者が、「門真市非難」の立場で
  共通して、来ている事は、市職員が法廷参加していてよく認識しているはずだが、
  どうか?
=====================================

【総合政策部長(市原昌亮)の答弁】

{市の契約業者社長が事実を歪曲したビラや告発で市を非難し続けていることについて}であります。

 まず、{事実を歪曲して市を名誉棄損する不当な記述ではないか}につきましては、
チラシにある
 「ダイエーから土地・建物を15億円で売却する旨の申し出があったにもかかわらず」
との部分は、事実と異なるものと認識しております。

 また、事実を意図的に歪曲したかどうかにつきましては、市としては判断しかねる事項であると考えております。

 次に、{市の契約業者の社長が個人としてであってもこういう「非行」をする事について、市は容認すべきでないと思うが、どうか}につきましても、
 市として判断しかねる事項であると考えております。

 次に、「歪曲宣伝により、自己の利益を得たか」につきましては、先ほどもご答弁申し上げましたように、市として判断しかねる事項であると考えております。

 次に、{あまりに執拗に事実歪曲報道を続ける報道機関には、抗議文を送るべきではないか}についてでありますが、
 この件は、現在、住民訴訟で係属中であるため、必要性を見極めつつ、適切に対応してまいりたいと考えております。

 次に、{今回の「市長への刑事告発」に関しては、毎日新聞や系列テレビが大きく報道したにも拘わらず、他者の追随報道が非常に少なく、右翼街宣も起こらないなど、従来とだいぶ様相が違うようだが、市が把握している事実としてはどうか}
についてであります。

 「市長への刑事告発」報道につきましては、市が把握している範囲ではありますが、
2月25日に3局のテレビメディアにおいて、市などに対し損害を与えたとして、市内在住の男性が園部市長ら3名を背任の疑いで大阪地検に告発状を提出したという内容でありました。

 毎日新聞の夕刊にも同じ内容の掲載がありましたが、後日、他社での追随報道はなかったと認識しております。

 また、街宣車による右翼街宣も、市が把握している範囲では、行われていないと認識しております。
 
 また、{どうしてそうなったのかについては、どう判断しているか}についてでありますが、
 各報道機関それぞれの判断に基づくものであると考えております。


【まちづくり部長(中道寿一)の答弁】

 始めに、{「刑事告発状」は、市に届けられているか?市には届けないとすれば、市は不当に不利な立場に置かれているのではないか}についてであります。

 マスコミ報道の時点及び2月29日本会議の時点、並びに現時点においても市に届けがない状況であり、また、市に対しても報道からの取材が行われておりません。

 市としましては、告発内容を把握しておりませんし、被告発人は市長個人であり、
市は含まれておりませんので、市としましては判断しかねる立場であります。

 次に{市は、竹内社長、糸、右翼の間にこういう親密関係がある事を把握しているのか}についてであります。

 議員が指摘された「3者の親密関係」につきましては、市として何か判断をする立場にはありませんが、刑事告発報道後に、戸田議員の資料からひとつの事実として認識するものであります。

 次に、{民事裁判の法廷に、竹内社長、糸、右翼と共産党の関係者や支持者が、「門真市非難」の立場で共通して来ている事の市の認識}についてであります。

 戸田議員の情報から、ある程度の事は認識しておりますが、法廷参加者の分類については、申し上げる立場にありませんので、よろしくご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
========================================

 (この答弁を受けての戸田の「指摘」)

 右翼の動きが少ないのは、もしかしたら、(自民党の)中道議員が、「右翼とその仲間」を名誉毀損で刑事告訴した事が影響しているのかもしれませんが、最後に行きます。
 (以下、「件名5:」の質問に続く)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★4/18高裁判決を控え(戸田は市勝訴確信)、抜けていた裁判関連投稿を再掲していく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/15(日) 5:47 -
  
 いわゆる「トポス裁判」は、2017年7/6の大阪地裁判決で「原告完敗=市の完全勝訴」
となって、その後控訴されて高裁での審理に移っていたのだが、それもいよいよ4/18の
「高裁判決」で終了する事になる。

 戸田はこの「トポス裁判」は、当初から「不純なイチャモンつけ裁判」だと確信している(その理由はHPでも議会言論でも何度も表明してきた)ので、4/18(水)10時の「高裁
判決」も、当然市の勝訴で終わると確信している。

 それは端的に言えば、裁判で原告が主張してきた「もっと安く土地購入できた論」が「市議会では共産党議員自身が主張しなかった(さすがにし得なかった)」ほどの荒唐
無稽な暴論に過ぎない事や、
 約20億円もの補助金を出した国側・会計検査院も何ら異議を唱えていない事による。

(判決時が市議会での「議員研修」と重なってしまって、判決傍聴出来ないのが非常に
  残念!)

 ところで、この「トポス29億円裁判第4スレッド」は、2016年3/3の
   ◎2/4法廷:戸田は行けなかったが市と福田議員の報告紹介。右翼も傍聴したと
    思うが、
投稿以降、「2017年7/6の大阪地裁判決」という超重要事も含めてずっと投稿が抜けてい
て、トポス裁判に関係する投稿は他の話題のツリーの中に ちりばめられてしまって、
裁判の流れを一覧的に把握する事が全然出来なくなってしまっていた。

 そこで今回、2016年3/3以降の「トポス裁判関連投稿」を「再掲する」事によって、
その埋め合わせをする事にした。
 よろしくご覧下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-95-187.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■ヘイト積極煽動・右翼偏向教科書採択への不法加担の悪質企業=フジ住宅を許さず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/14(土) 10:21 -
  
 フジ住宅の悪質ぶりは常軌を逸している。
 企業丸ごと「ヘイト煽動・アベのウヨ政治翼賛の煽動政治集団」と化して居直ってい
る「反社会的企業組織」だと言わざるを得ない。

 今までのところ、公共工事には関係していないようだが、もしも公共工事や行政が関与する開発事業に少しでも関与していたら=少しでも税金がフジ住宅に流れ込む事があった
ら、徹底的に追及して排除していかなければならない。

 門真市議の戸田は、門真市でそのような事が絶対に起こらないよう、目を光らせていく。
 
 以下は、「トンデモ全開の右翼偏向教科書採用にフジ住宅が社員を動員して、大量の
同一文面で支持を訴えて、採択させた」、という事件についての記事だ。

■トンデモ全開の育鵬社教科書採用に企業が動員、大量の同一文面で支持を訴える
   https://buzzap.jp/news/20160223-ikuhosha-osaka/

▲育鵬社とフジ住宅による大阪市教科書選考アンケート動員の件 - NAVER
   https://matome.naver.jp/odai/2145716895645403301

●岸和田のフジ住宅とハシシタ維新とネトウヨをつなぐ線
   https://ameblo.jp/ernesto-takahira/entry-12131604639.html

 このうちの、■の記事を全文紹介しておく
   ↓↓↓
■トンデモ全開の育鵬社教科書採用に企業が動員、大量の同一文面で支持を訴える
   https://buzzap.jp/news/20160223-ikuhosha-osaka/  2016年2月23日

「江戸しぐさ」「サムシング・グレート」などのトンデモでお馴染みの育鵬社の教科書に関し、アンケートで同一文面で「支持」を訴えた回答が多数発見されました。

 大阪市教育委員会は2015年8月に育鵬社の歴史・公民の教科書を採択し、今年の4月から市立中学129校で使われることとなっています。

 育鵬社の教科書は歴史修正主義的であるとの批判がある上、かつては「江戸しぐさ」というデマを平然と掲載、現在も「サムシング・グレート」については掲載し続けているトンデモ教科書として採択に反対する意見が途切れた試しがありません。

その育鵬社版教科書の大阪市での採択に関し、アンケートの回答に大きな問題が発覚しました。

 大阪市教委は採択の際の審議冒頭に、「アンケートで肯定的な意見が約7割(779件)、
否定的な意見が約3割(374件)」と報告していましたが、
 市民団体が情報開示請求によって回答の写しを入手、共同通信が分析したところ、
ほぼ同じ文面で筆跡の似た回答が10枚以上あるケースが少なくとも8例、計118枚にも及んでいました。

 共同通信は企業動員の可能性に言及し、採択の公正さをどう担保するかという問題を
提起しています。

 確かに総数1000件前後のアンケートであれば、組織的な動員で結果を少なからず左右することは難しくありません。
 今回「ほぼ同じ文面で筆跡の似た回答が10枚以上」というケースに限っても全体の1割
以上に及んでおり、全体の動員による結果の操作はより大きなものだった可能性もあります。

 大阪で育鵬社というと思い出されるのが、大阪府岸和田市に本社を置くフジ住宅が会長名で社員らに太平洋戦争を「欧米による植民地支配からアジアの国々を解放」するとの目的が掲げられた点などを強調した育鵬社の教科書を称賛する文書を配布していたこと。

 さらにフジ住宅は社員らに対して各地の教育委員会が育鵬社の教科書を採択するよう、
住所地の市長や教育長らに手紙を書き、各教委の教科書展示会でアンケートに答えるよう
促し、「勤務時間中にしていただいて結構です」とまで書き添えていました。

 これはフジ住宅で働く在日韓国人女性が、社内で民族差別的な内容や「自虐史観」を
攻撃する内容を含んだ新聞や雑誌のコピー、「嫌韓本」「嫌中本」といったヘイトスピ
ーチが記された文書を数年間に渡って連日配布されたことを巡って会社を訴えた際に明らかにされたもの。

 そうした一連の文書配布の中にあったのが育鵬社の採択運動への協力要請であり、女性は「フジ住宅の会長が社員に対して協力を求めることは事実上の強要に当たる」と訴えていました。

 現時点ではこのアンケートに対するフジ住宅の関与の有無は明らかにされておらず、
この要請が「強要」に当たるかの判断もなされていませんが、
 大阪に本拠地を置く上場企業が会長名で社員に対して育鵬社の教科書採択に向けて強い働きかけを行っていたことはれっきとした事実。

 こうした働きかけが公立校の教科書採択という大きな問題に影響を与えていたとすれば、そこに公正さは担保されていないと言わざるを得ないでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△フジ住宅ヘイト裁判特集を新設!勝利解決するまで扉ページに常駐させます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/14(土) 9:23 -
  
 4/13更新作業において、「フジ住宅ヘイト裁判特集」を新設しました。
   ↓↓↓
◎フジ住宅ヘイト裁判特集
  http://www.hige-toda.com/_mado12/fujijyuutaku/fujijyuutakusaiban.htm

 非常に酷い差別人権侵害事件なので、この特集は、問題が勝利解決するまで、戸田HP
の扉ページにずっと常駐させます。
 (「山口敬之による詩織さんレイプ事件特集」2017/7/12開設
   http://www.hige-toda.com/_mado12/siorisannouen/index.htm
  も勝利解決まで扉ページ常駐です)

  ≪フジ住宅による社員に対する民族ヘイト事件の概要≫
     ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 大阪府岸和田市に本社を置くフジ住宅株式会社は、資本金 48 億 7 千万円超、従業員
は千名を数えます。
 東証一部上場も果たす、まさに大企業です。

 この会社に 2002 年から働くパート職員の在日コリアン 3 世の女性が、会社と代表取
締役(会長)を被告として損害賠償請求をおこなう裁判を提訴しました。
 裁判の訴状、そして原告となった女性が提訴前に大阪弁護士会に人権救済を申し立てた際の陳述書には、被告らによる驚くべきヘイトスピーチを含む人種差別とパワーハラスメントが記されています。

 私たちは、差別と人権侵害の被害者である女性を支援し、裁判の勝訴をめざして共にがんばっていきたいと考えています。
 また、この裁判は日本の企業に勤める外国籍住民と、すべての人が、職場のなかで安全、安心を感じながら伸び伸びと能力を発揮できる、快適な労働環境をつくるためのル
ールを社会に問う意義を持っていると考えています。

 多くの皆さんのご支援とご協力をいただくことができれば幸いです。
   2015 年 9 月
  ヘイトハラスメント裁判を支える会    
    共同代表 寺木 伸明(桃山学院大学名誉教授)
           西谷 敏(大阪市立大学名誉教授)
           竹信 三恵子(和光大学教授)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「ヘイトハラスメント 裁判を支える会」HP
http://www.taminzoku.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/09/c68b2390de9d34c9e20a74cf6b905a9c.pdf

◎ヘイトハラスメント裁判を支援する会■ホームページ
   http://moonkh.wixsite.com/hateharassment
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【フジ住宅で、何が起こったの?(訴状より)】

<全社員に対するヘイトスピーチ文書の配布>

 フジ住宅の今井会長は、会社の経費を使って業務とは何ら関係のない人種差別的内容
を含んだ新聞記事のコピーやフェイスブック記事のコピー、更にはDVD映像をパート、
アルバイトを含む全社員に毎日、時には一日に複数回配布しています。

 配付資料のなかには、いわゆる「在日特権」デマの典型である、「市民税・住民税が免除されている」などといった内容が含まれていますが、
 原告女性の給与から市民税、所得税控除をおこなっているはずの会社が、このような文書を配布することは意図的な差別扇動に他なりません。
 さらに、配布された物のなかには、いわゆるヘイト本、嫌韓・嫌中本も含まれています。

 加えて、会社・今井会長は配付資料の感想を業務日誌などに書くよう社員にうながし
ており、その感想文が配付資料として全社員に配布されています。
 配布された感想文には
  「( 韓国人は)全般的に自己主張が強い,自分を有利にするための上手な嘘を平気
   でつく」
  「(韓国人は)嘘が蔓延している民族」(写真上)、
  「特ア3国はそのような真正直な気持ちではとても太刀打ち出来ない輩集団」
  (写真下、“特ア” とは、中華人民共和国・大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国を
    差する、インターネット上で侮蔑的意味をもって使われる用語)
などのヘイトスピーチそのもののが含まれています。

 しかも、今井会長自身がそのヘイトスピーチに下線部等を記して強調しています。

<政治的文書の配布と政治活動への参加動員>

 今井会長が配布する文書のなかには、第 2 次世界大戦中の、日本によるアジアの国々
や人びとへの加害行為を、低く評価したり、なかったことにしようとする歴史観を宣伝し、いわゆる「自虐史観」を攻撃する内容が多く含まれています。

 なかには日本軍「慰安所」で被害を受けた女性たちを「売春婦」「高級娼婦」などの
言葉を使いながら批判する文書もありました。

 そして、そのような歴史観を共有している特定の歴史教科書を、中学校教科書として
採択させるための政治活動の一環として、教科書展示会への参加と会場でのアンケート
記入を全社員にうながしています。

 また、教育委員会等への意見メールを送信したり、署名活動に参加することもうなが
しています。
 実際に、多くの社員が、これらのうながしに応えて、活動に参加しています。

 これらの文書の配布や参加動員は、表面上は社員に受け取りや参加を強制するものに
はなっていません。
 しかし事実上、ほぼ全ての従業員が受け取っている資料を断ったり参加を拒否するこ
とは困難で、原告女性は「意に反しても受け取っておいたほうがいいのではないか」、
など不要な心配をせざるを得ず、業務に支障が生じています。 (以下略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆2013年12/20本会議の戸田質問&答弁(2)門真市議達の過去言動と変化、野田市方式
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 20:20 -
  
 <下治正和:健康福祉部長答弁の終盤>

(市議会HP議事録) 
TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E20%93%FA-03%8D%86&;;HUID=58287&KGNO=330&FINO=547&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E20%93%FA-03%8D%86&;;HUID=58287&KGNO=330&FINO=547&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=1,2,3&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E20%93%FA-03%8D%86&;;HUID=58287&KGNO=330&FINO=547&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0">http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;【URL短縮沸:C-BOARD】;

(読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
=================================

 次に、当該ワクチンへの助成を求める質問もしくは要望についてであります。

 22年3月議会で公明党の村田議員、同年9月議会で公明党の高橋議員、
    12月議会で日本共産党亀井議員と公明党の高橋議員、

 23年3月議会で公明党の風議員、6月議会で公明党の高橋議員、
   10月の決算特別委員会で公明党の高橋議員、

 24年3月議会で公明党の春田議員、日本共産党の井上議員
が発言されております。

 また、副作用への危惧を示す発言につきましては、
  25年6月議会で公明党の高橋議員、
    同年12月議会の民生常任委員会で公明党の高橋議員、日本共産党の井上議員、
            文教常任委員会で戸田議員
が発言をされております。

 また、「子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書」が出されたのは、
22年9月議会で、
 提出者は新政クラブの林議員、土山議員、
     公明党の鳥谷議員、平岡議員、
     日本共産党の福田議員、
     緑風の吉水議員、
     門真市民クラブの日高議員
でございました。

 当時在籍の全議員が賛成され、そのうち15名の方が現在在籍されております。

 次に、野田市が行った当ワクチン接種の見合わせについてであります。

 野田市では、市が独自に接種を見合わせることができないかを検討いたしましたが、
当予防接種が予防接種法における定期接種でありますことから、接種を拒むことはでき
ないものの、
 独自対応として、
  保健センターの職員らが約40の医療機関を個別訪問し、市の方針を説明し、
  接種希望者がいた場合には、事前に保健センターにて一定の手続をするよう説明を
  依頼し、
   保健センターにおいては、子宮頸がんワクチン接種希望者に対しまして、
  市の保健師からワクチンに関する副反応等について十分な説明を行い、

  保護者から同意書に署名をいただき、
  医療機関で再度説明を行った上で子宮頸がんワクチンの接種をされるよう、
  2カ所での説明体制をとった
とのことでございます。

 これは、接種の一時見合わせの周知から漏れた対象者がいた場合にも、正しく情報が
行き渡るよう徹底したものでございます。

 なお、これは永続的な接種取りやめを決定したということではなく、
国が専門家による評価を行い、積極的な勧奨の再開の是非を改めて判断するまで
一時見合わせ措置を継続、と判断されたものでございます。

 最後に、本市市長も野田市長と同様な判断をすべきではないかについてであります。

 本市といたしましては、国の厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討
部会における調査研究結果による方針決定や他市の動向も踏まえ、
 今後につきましては、庁内で鋭意検討を進めてまいります。

 また、議員各位の御意向につきましては、詳細には存じ上げませんが、
9月議会以降にワクチンの積極的な接種勧奨を求めてこられた議員はおられません。

 6月議会にて公明党の高橋議員より、市内での副反応の状況についての御質問を
いただきましたが、
 それ以降、ワクチンの副反応を危惧される議員がおられることは実感をいたして
おりますが、今後も御意見を伺ってまいりたいと考えておりますので、
 よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■なお、答弁で「副作用への危惧を示す発言」として示された
(戸田の問題より早い時期の)「平成25〔2013〕年6月議会で公明党の高橋議員の発言」
 の実態は、
 6/4民生常任委員会の所管事項質問の中で、
  ・子宮頸がんワクチンを接種したことで重い副反応が出ているとの報道を受けて、
   不安の声が寄せられている。
  ・門真市では副反応の報告は出ているか。
  ・どのような対応をしているか。

 と極く簡単に聞いただけで、市から簡単な答弁を受けただけで終えているだけに過ぎ
 ない。
 
  そもそもこの時点では、高橋よしこ子議員は、「子宮頸がんワクチン接種の不当さ・
 不合理・危険性」を認識しておらず、
 「門真市でも一時的に意識消失した報告事例があった」という、本来ならビックリして
 危惧すべき事例を聞いても、深く問い質す事は全くしなかった。

  この時点では、傍聴して聞いていたはずの戸田も、無知だったので何ら問題を感じ
 なかったのだが、2010年から子宮頸がんワクチン積極推進論を出してきた高橋議員と
 しては、もう少し踏み込んで問い質すべきだったと思う。
 (内心では葛藤していたのかもしれないが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 参考≪2013年6/46/4民生常任委員会の高橋議員の所管事項質問≫ 
   〜子宮頸がんワクチンに関係する部分〜

(市議会HP議事録)
TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%81@%82U%8C%8E%81@%82S%93%FA%96%AF%90%B6%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C06%8C%8E04%93%FA-01%8D%86&HUID=54889&KGNO=321&FINO=527&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%81@%82U%8C%8E%81@%82S%93%FA%96%AF%90%B6%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C06%8C%8E04%93%FA-01%8D%86&HUID=54889&KGNO=321&FINO=527&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=1,2,3&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%81@%82U%8C%8E%81@%82S%93%FA%96%AF%90%B6%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C06%8C%8E04%93%FA-01%8D%86&HUID=54889&KGNO=321&FINO=527&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0">http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;【URL短縮沸:C-BOARD】;

◆高橋 委員
 私のほうからは、ワクチンについてちょっと御質問させていただきます。

 ことし4月から定期接種化になった子宮頸がんワクチンを接種したことで重い副反応
が出ているとの報道を受けて、不安の声が寄せられています。
 門真市におきましても4月1日から定期接種化が始まったわけですが、副反応の報告
は出ていますか。

 また、どのような対応をされているのか、お聞かせください。

◎高田 健康増進課長
 子宮頸がん予防ワクチンの主な副反応といたしましては、発熱や局所反応、またワク
チン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。

 最近では、急性散在性脳脊髄炎とギラン・バレー症候群が加わるなど、接種後の副反
応をめぐる現状が報道されているところでありますが、

 本市におきましては、子宮頸がん等ワクチン助成事業の開始当初に数件、翌日の痛み
が増強した事例と、接種後一時的に意識消失した報告事例がありました。

 いずれの事例も通常起こり得る反応ということで大事には至っておりませんが、医
療機関へは副反応に関するより一層の周知につきまして協力を依頼し、あわせて学校を
通じて副反応に対する知識の普及啓発に努めております。

◆高橋 委員
 これからもしっかりと市民に周知の努力をよろしくお願いします。
 先ほど議案のほうにもありました新型インフルエンザの対策本部のことについてですが、・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆掲示板初公表!2013年12/20本会議の戸田質問&答弁の全文(1)◆下治部長が誠実答弁!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 19:25 -
  
 次に、これも掲示板初公表の「子宮頸がんワクチン問題での2013年12/20本会議の
戸田質問&答弁の全文」を分割公表する。
 「十分な答弁協議で市の前向き答弁を確保して」、「自分の質問時間が短く、相手にはたっぷり詳しく答弁させる」戸田質問術が、ここでも発揮されている。

◆この時真摯な答弁をした保健福祉部長は誰あろう、「その後選管事務局長になって誠実
 に戸田と協調して改善進めてきたのに、2017年衆院選開票問題での12月議会答弁で保
 身のために突如としてウソデタラメをかまして戸田から懲戒請求を起こされ、3月議会
 で副市長就任が決まった」、
 「あの下治正和氏」その人なのだ!!

  2013年度の健康福祉部は、
   下治正和部長、中道寿一次長、
   高田郁子:健康増進課長、
   桑野聡・石丸敏子:健康増進課課長補佐、
という体制で、
 非常に真摯に戸田からの提起を受けて、子宮頸がんワクチン問題の答弁作成=市の方針策定に取り組んでくれた。
 その行政姿勢は、全国に誇り得るものだったと思う。

  ・・・そういう下治正和氏が何でまた宮本政治に毒されてウソデタラメに走ったの
    か、と残念に思いつつ、2013年12月議会:12/20本会議質問・答弁を紹介する。
   (下治部長の答弁途中まででいったん分割)

◎2013年12月議会(第4回定例会)特集
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ≪2013年12/20本会議:戸田一般質問&答弁の全文≫(1)
(市議会HP議事録) 
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
 (読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
 (また、この当時は「全項目一括質問ー部長ごとの一括答弁」形式だが、分かり易いよ
  うに、答弁の方は戸田の質問に対応する部分を記述した)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆14番(戸田久和君)
 14番無所属・革命21の戸田です。
 項目の1、悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて。

1、子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出すことを議員が求めた質問、
 要望について、早い順から今議会まで、
  その時期、議員氏名と会派名を述べてください。
  副作用への危惧を示す発言についても述べてください。

  また、子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出すことを求める意見書
 について、
  その議会の時期、提案議員の氏名と会派名、
  賛成しなかった議員はいたか
 について述べてください。

  その賛成議員のうち、今期も門真市議を続けているのは何人か。

2、重篤な副作用の問題について、市民や学校教職員への啓発、判断材料提供として、
  「誰にでも起こる可能性がある。その実例の紹介」。
  「今の医学では治らず、厳しい苦痛やとまらないけいれんなどが続いて、普通の生活
   ができなくなる場合がある」
 といったことを詳しく紹介すべきと思うが、どうか。

  それを市広報2月号に掲載し、市の窓口に置き、学校に配布し、
  市ホームページで詳しく載せるべきと思うが、どうか。

  今まで市が出してきた副作用情報を見たが、余りにも事の深刻さの伝え方が不十分と
 思うが、どうか。

3、千葉県野田市の市長が、子宮頸がんワクチン接種の一時見合わせを決めたが、
 その具体内容を示されたい。

4、門真市長も同様の判断をするべきではないか。
  それが子どもたちの安全を守る確かな道であり、被害が起こった場合の悲劇や賠償請
 求などを未然に防ぐ道ではないか。

  少なくとも現在は、「議員の大勢は接種中止か積極推奨の中止の現在の継続を願って
 いる」と考えるべきではないか。
  9月議会以降、ワクチンの積極的な接種を求めてきた議員はいるか。

5、重篤な副作用と認定された者について、
  全国及び大阪府内で何件か。府内の発生市町村数の数は幾らか。
  そのうち、3件以上発生している市町村の名前と件数を挙げられたい。
  特に、深刻な事例の実態を一つ具体的に紹介されたい。

6、市が初めて重篤な副作用の実例の文章や映像に触れたのはいつか。
 「政府が積極推奨の中止を決めたのは、よほど悲惨な事例が重なったからだろう」と
 推測して、自発的に各方面から情報収集すべきだったと反省すべきではないか。

7、現在の日本において、女性が子宮頸がんになっている人口比率は、
 各世代において何%ずつか。

8、門真市での公費助成制度について、詳細に説明してください。
  また、ワクチンの原価が1本1万2000円と言われている高額であることも含めて
 お願いします。

9、以下の11項目はそれぞれ正しいと思いますが、市の判断を述べよ。

 1、小・中学生女児が子宮頸がんになるとしても、最も早くても数年後に性交渉を行う
  ようになってからであり、一般的には20年後、30年後のことである。

 2、一方副作用は、ワクチン接種してすぐにも発生し、重篤な場合は直ちに健康と生活
  が破壊され、一生続いてしまうということ。

 3、今後、医療技術が進んで子宮頸がん完治率が高められるのは疑いがない。
 
 4、子宮頸がん死亡者の大半は60歳以上の女性で、若い年代は少ない。
 
 5、ワクチンを打たくなくても細胞検診で99%以上発見でき、
   かつ初期であればほぼ100%完治する。
   子宮頸がんを防ぐ王道は、定期的な検診である。

 6、子宮頸がんとかかわるハイリスクウイルスは15種類あるが、
   このワクチンで予防できるのは16型、18型の2種類だけ。

 7、しかも、18型は日本人では自然治癒することが多い。
 8、接種後、数年間しか効果がない。

 9、正確な子宮頸がんの罹患した患者数及び死亡数を把握されていない。
   現時点では、我が国でのワクチン導入の費用対効果の正確な評価は難しい。

 10、このワクチンによって将来確実に子宮頸がんにならない保証はない。
 11、副作用被害の確率が他のワクチンに比べて高い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎健康福祉部長(下治正和君)
 戸田議員御質問のうち、悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンにつきまして私より御答弁申し上げます。

 まず、本市における公費助成制度についてであります。

 子宮頸がんワクチンにつきましては、平成23年4月より任意接種として開始し、
  1回につき自己負担額1500円、
  委託医療機関への委託料は1万4439円でございました。

 25年4月からは定期接種となったため、本人負担が無料となり、
  委託料は1回につき1万5624円でございます。
  接種希望者については、取り扱い医療機関に直接予約をしていただき、
  初回接種後6カ月以内に3回の接種を受けていただくものでございます。

 契約は、市と市医師会で締結し、受託医療機関から請求書の提出があれば、市から接種委託料として審査の上、直接各医療機関へ支払いを行います。
 また、接種件数等の実績は、大阪府へ報告することとなっております。

 市内の支払い医療機関数は、
  23年度は35カ所、24年度は34カ所、25年度は26カ所となっており、
最高支払い金額は3カ年合計で1103万8000円でございました。

 3カ年においての医療機関への平均支払い金額は、201万4000円となっております。
 また、ワクチンの原価は、1本約1万2000円と聞き及んでおります。

 次に、重篤な副反応と認定された件数等についてであります。

 25年10月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会における報告状況によりますと、
 4月1日から7月31日までの医療機関からの報告数のうち、重篤数は87件で、
 販売開始からの累計では193件と把握しております。

 府内の発生件数、発生市町村数につきましては、大阪府へ問い合わせをいたしましたが、副反応報告は医療機関から、もしくは製造販売業者から国へ直接報告されるものなので、府内の全件数については、把握はしていないとのことでございます。

 また、3件以上発生している市町村についての情報も把握していないとのことでございます。

 重篤副反応の実例につきましては、
  関東圏の高校1年生の女子が3回目の接種を終えた1カ月後に両ひざが激しく痛み
  出し、歩けない日もあったとのこと、
   倦怠感と目まいも出現し、学校も休みがちとなり、約10カ所の病院を転々とし
  ましたが、原因はわからないままで、国へ補償を申請する予定
という事例が発生をしております。

 次に、本市が重篤な副反応の実例を知った時期についてであります。

 6月に積極的な勧奨が差し控えられた時期に、新聞報道やテレビ等でも副反応の実態が報道されたことにより、市の担当所管の中でも情報の共有を図っておりましたが、

 その後、議員からの御指摘がきっかけで、さらに被害者団体のホームページなども含めた幅広い情報収集を行いました。
 「被害の実情を鑑みると、情報の把握には不十分なところがあった」と認識をしており
ます。

 今後は、重大な健康被害が発生している場合は、被害者団体のホームページなども含めた幅広い情報収集を行っていくよう努めてまいりたいと考えております。

 次に、重篤な副反応の問題について、市民や学校教職員への啓発や判断材料の提供についてであります。

 これまでの副反応などの周知につきましては、ホームページにおきまして25年10月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料を公開するなど、全国で起こっている副反応の症例の公表や、接種後の痛みの診療についての診療機関等の周知に努めてまいりましたが、不十分な点はございました。


 今後につきましては、引き続き市ホームページや広報2月号への掲載も視野に入れ、
適切に周知を行うよう努めてまいります。
 また、学校等への配布に関しても、情報共有の強化に努めてまいります。

 次に、現在、日本において子宮頸がんになっている人口比率についてであります。

 子宮頸がんの年齢別罹患率についてはデータがございませんでしたが、
「国民衛生の動向」によります人口10万人対の子宮の悪性新生物の年齢別死亡率をもとに百分率に換算いたしますと、
  20歳代女性で0.0003%、
  30歳代は0.0027%、
  40歳代は0.0063%、
  50歳代は0.0115%、
  60歳代は0.0141%、
  70歳代から99歳までは0.0292% でございます。

 次に、当ワクチン接種についての各指摘についてであります。

 厚生科学審議会の予防接種部会当ワクチン作業チームの報告書に記載されている17年の疫学状況によりますと、
 人口10万人対の罹患率を百分率に換算いたしますと、
  14歳未満で0.0%、
  15歳から19歳で0.0006%、
  20歳から24歳で0.0014%、
  25歳から29歳で0.0082%、
  30歳から34歳で1.105%

と年齢が上がるにつれ高くなっていき、特に罹患率の高い35歳から44歳では0.021%くらいになると推計されております。
 25歳以降から急激に上昇し、40歳前後でピークに達するようでございます。

 子宮頸がん罹患患者数の推移におきましては、39歳以下の罹患者数の増加が認められております。
 議員御指摘のとおり、小・中学生女子年齢での罹患はない状況でございますが、
 比較的若い年齢層から罹患が見られております。

 また、一部の重篤な副反応については、深刻な問題があると聞き及んでおります。

 子宮頸がんの完治率につきましては、議員御指摘のとおり医療技術の進歩には目覚ましいものがあり、完治率が高められる可能性は十分にあると考えております。

 現在のところ、子宮頸がんの死亡率は25歳から29歳から上昇し始め、
50歳から69歳で横ばいとなった後、70歳以上で再び上昇傾向が見られるようでございます。

 全体として子宮がんの死亡率は、減少の傾向にあるようですが、
 内訳といたしましては、子宮頸がんの死亡率は減少し、
 50歳から60歳が好発年齢の子宮体がんが増加しているようでございます。

 子宮頸がんにつきましては、治癒率の高いがんで、がん細胞の浸潤が認められない進行期0期の段階であれば100%治るとのことでございます。

 がんが進行するほど治癒率は低くなりますが、定期的に検診を受診していれば、早期のうち、あるいは前がん状態のうちに発見することができます。
 よって、子宮頸がんの場合、定期的な検診受診が非常に有効であると考えております。

 子宮がんとかかわるハイリスクウイルスにつきましては、15種類あると言われ、
このワクチンで予防できるのは16型と18型の2種類だけで、
日本人の子宮頸がんの原因は16型、18型、33型、52型、58型が比較的多く、
16型、18型を合わせて全体の約60%となっております。

 当ワクチンには、現在サーバリックスとガーダシルの2種類があり、
 サーバリックスにつきましては、メーカーの添付文書に書かれております予防効果の持続期間は、現在8.4年となっております。
 まだ、研究途上でありますので、確立した数字ではございません。

 ガーダシルにつきましては、サーバリックスの使用された以降に販売が開始されましたので、サーバリックス同様にまだ確立した数字はございません。

 当ワクチン導入の費用対効果と他のワクチンの副反応の発生頻度との比較についてであります。

 国立感染症研究所が作成したこのワクチンに関するファクトシートでは、
  正確な子宮頸がんの罹患患者数及び死亡数は把握されていない。
  また、子宮頸がんに検出されるウイルス16型、18型の正確な割合も確定していな
 い。
 「そのため、現時点は、我が国でのこのワクチン導入の費用対効果の正確な評価は難し
  い」、と表記されております。

 また、議員御指摘のとおり、
「接種によって将来確実に子宮頸がんにならない保証はない」と、当ワクチンの添付文書
に記載されております。

 6月14日の国の厚生科学審議会の資料によります副反応の報告件数につきましては、100万接種当たり、
  サーバリックス245.1件、
  ガーダシル  155.7件、
  ヒブ      63.8件、
  小児用肺炎球菌 89.1件、
  不活化ポリオ  23.8件、
  4種混合    13.5件、
  日本脳炎    67.4件、
  インフルエンザ  7.5件
となっており、他のワクチンに比べて副反応件数は多くなっております。

 次に、当該ワクチンへの助成を求める質問もしくは要望についてであります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文!(3)▲門真でも被害受けた子がいた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 18:09 -
  
 ≪2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文≫(3) (最後)
(市議会HP議事録)
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
(読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続き)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆戸田 委員
 さて、この子宮頸がんワクチンを接種したら、
  門真市内の学校で女生徒が3人ふぐあいがあったという情報を得ました。

 健康増進課のほうで調べてもらって教えてもらったわけですけれども、
 それぞれの症状とその後の状況を答えてください。

◎山 教育総務課長
 1番目の事例といたしましては、
   接種の次の日、運動を控えるよう言われておりましたが、接種の翌日にクラブ、
   バレー部の朝練に参加し、
   その際、急な痛みにより本人が驚いたことが原因で過呼吸となりました。

   至急保護者に連絡し、タクシーで病院へ搬送し、点滴による治療を受け、
  その後元気になり学校に戻り、授業に参加したとのことです。

 2番目の事例につきましては、
  接種部位が翌日に痛み出し、学校から帰宅後に病院へ行ったとのことです。

 3番目の事例は、
  接種後、病院内で一時的に意識を失ったが、しばらくして意識は戻り、
  その後は異常なしであった
とのことでございます。

◆戸田 委員
 今のケースは、誰が、あるいはどの機関がどのように把握したのか、
 その3ケースは、どこからどこにどのように報告されたのか、
お答えください。


◎山 教育総務課長
 1番目の事例は、学校が把握し、市教育委員会へ報告があったものであります。
 2番目の事例につきましては、
   発生時に市教育委員会は把握しておりませんでしたが、
   健康増進課が医師会から情報収集し、
   市教育委員会はその結果について報告を受けたものであります。

 また、3番目の事例の詳細な内容につきましては、
  12月11日に戸田議員の指摘を受け、健康増進課に問い合わせし、確認したもの
 でございます。

◆戸田 委員
 その三つの事例について、「すぐに治った」、あるいは「翌日には普通になって、今の
ところその後何の悪い例も報告されてない」ということは、非常に安心です。

 これは子宮頸がんワクチンそのものによるものではなくて、ワクチンの接種のときに起こり得ることであったのかもわかりません。

 ただ、「打ってすぐに意識不明ということも1例あった」ということは、注意は要すると思います。

 こういうふうなことについて、
  それは実は子宮頸がんワクチンの副作用そのものではないかもわからないけれども、
 「とにかく何があったのかというのは包み隠さず明らかにして、当然行政機関も集約し
て」、
 医師会なりが、「いや、それは副作用ではない」とか、「こうだ」とかという判断
あるいは評価をするのはもちろん自由で、大いに専門的立場からやってもらいたいんで
すけれども、

 「そういう例を公表すると誤解されるからということで公表しない」、とかという
ふうなことは許されない話だと、このことは指摘しておきます。

 特に、この場合、
  「市が助成金を出して打ってもらっているワクチン」、
  「市から助成金を受けて打っている側の医師会、医師」、
そのほうが
 「市には情報を出しません」、
 「議員を通じて公表されると嫌ですから出しません」

という対応を、いっときはしていたようなんですけれども、これはやっぱり筋違いであるということを指摘しながら、次に行きます。

 もう最後のほうになってきました。
 子宮頸がんワクチンの場合、各学校にワクチン接種を契機とした児童・生徒のふぐあいについて、
  小さなことでも情報収集して教員へ上げさせるよう指示し、
  かつ、集約した全体情報を各学校にも共有させて状況を把握させるべきではないか

と思いますが、いかがでしょうか。


◎山 教育総務課長
 子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、さきに答弁申し上げた事例以外は把握しておりませんが、
 今後児童・生徒の状況を把握するとともに、
 関係部局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。

◆戸田 委員
 そういうふうにぜひしてください。

 一つ指摘しておきますと、「学校がちゃんと調べて、子どもたちから聞き取りをして
報告しましたよ、これで終わり」、ということがよくありがちなので、

 「ほかの学校ではどういう事例が起こって、門真市全体ではどういう事例が起こっているのか」というのを
 各学校の先生らもちゃんと把握できておかないと、適切な判断ができなくなりますので、そういう情報の集約と共有ということをぜひお願いしたい。

 最後の質問ですけれども、
 もし今後門真市の女の子にこのワクチンによって重篤な副作用が起こった場合、
 それが非常に重篤で本当に不治の病と言わざるを得ないような物すごいことになった
場合、
 そのワクチンの案内を渡した学校の先生、
 あるいはワクチンを打った医師や医療機関、
 門真市の市長や教育委員会や行政の職員、
 あるいはワクチンへの助成金制度を推奨した議員などが

被害者から激しく恨まれてしまうことになるのではないか。
 また、賠償請求されることもあるのではないか。
 こういう危惧もあるわけですけれども、
それについては、教育委員会はどのように考えますか。

◎山 教育総務課長
 門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合には、
  被害者感情やその責任の所在についてさまざまなケースがあるものと考えられますが、
 今後国・府の動向を踏まえ、関係部局との連携を図り、
 市教育委員会として正確な情報把握に努めるとともに、
 学校に対し正確な情報提供に努めてまいります。

◆戸田 委員
 最後に指摘で終わらせていただきます。
 この問題は、私もぼんやりしておりました。
 たまたま市民からの投稿で知って、

 そして横浜市の公明党の議員の方は、みずからが進めていったんですけれども、
 「これは間違いだった」ということをはっきり反省、表明して、
 「これはもう大きな薬害事件だ、ワクチン会社の利益先行のための薬害だ」

ということをはっきり言って反対している、こういう例もあります。

 また、野田市の市長は、これはもう中止するということをはっきり決断して、そのような方針を出しております。

 門真市においても、今回の12月議会で、公明党の高橋議員や、あるいは共産党の井上議員のほうから、ワクチン副作用への危惧が初めて表明され、そして今後の対応を検討していくという方向性を述べられたように受けとめました。

 これは大変よいことだと思います。
 議会として、議員としても、これは責任を痛感しなければなりません。

 今回は文教常任委員会でのことですので、ワクチンが有効か否かの論議についてまでは踏み込まずに終わりましたけれども、指摘だけちょっとさせていただきますと、

 これは茨木市議の山下慶喜さんという議員が2011年1月の議会で討論の中で述べていることですけれども、

 「ワクチンの効果自体に極めて大きな限界があるんだ」と。
 「子宮頸がんワクチンの原因とされるウイルスのHPVは100種類ぐらいあって、
  そのうち子宮頸がんにかかわるハイリスクのウイルスは15種類あるにもかかわら
  ず、
   このワクチンは16型と18型の2種類にしか効かない、
   ほかのものについては効果がないんだ、
   これはメーカーも率直に認めているんだ」と、
こういうことを指摘しております。

 さらに、日本人の子宮頸がんの原因は、52型、58型が比較的多くて、
  「このワクチンが効くという16、18型は全体の60%しかなく、かつ日本人の
   場合は、18型は自然治癒することが多いとされておる。
   こういう面でも効き目に疑問がある。」

 また、「HPVの排除、既に進んでいる病状の変更・進行の予防効果がない」。
 「本来の予防効果の持続効果は確立していないと、メーカーの添付文書にも書かれてい
  る」。
こういうことも指摘されております。

 副作用の問題があり、物すごい費用がかかるという問題があり、
 またこのワクチンを積極的に推進した公明党の松あきら議員の夫がこのワクチン会社の顧問弁護士でもあると、こういう疑惑点もあります。

 こういうことについて、ワクチン自体が本当に有効なものなのかどうかということ、
子宮頸がんの場合の死亡とか、そういう危険性と実際の早期発見・治療、そういうことを勘案した場合に、これは明らかに取りやめるべきと思います。

 そのようなことを指摘して、私の質問とします。どうもありがとうございました。


○中道 委員長
 以上で通告による質問は終わりました。
 これをもって所管事項に対する質問を終了いたします。
─────────────────────────────────――――

▲質問最後近くの

 もし今後門真市の女の子にこのワクチンによって重篤な副作用が起こった場合、
 それが非常に重篤で本当に不治の病と言わざるを得ないような物すごいことになった
場合、
 そのワクチンの案内を渡した学校の先生、
 あるいはワクチンを打った医師や医療機関、
 門真市の市長や教育委員会や行政の職員、
 あるいはワクチンへの助成金制度を推奨した議員などが

被害者から激しく恨まれてしまうことになるのではないか。
 また、賠償請求されることもあるのではないか。

 ↑↑↑
ここの部分は、特に議員達にとっては「グサリ!」と響く部分だと思う。

◆この2013年12月議会の文教委・本会議の2本立て質問によって、
 「今後門真市議会で子宮頸がんワクチン推奨する議員は2度と出て来ないはずだ」、
 と戸田は確信している。

 議員のみなさん、そうだよね!

◆同時に、「地元医師会には頭が上がらない行政・職員」にとっては、「議会でこうい
 う質問・答弁がされておりますので・・・」という言い方で、たとえ地元医師会が
 子宮頸がんワクチン推奨再開姿勢に転じたとしても(そうならない事を願うが)、
 その圧力に対抗する「強力な言い訳」を手にした事にもなる。

・・・・まさに「みんなをハッピーにする戸田質問」なのだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文!(2)●教委の無知無責任が反省改善!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 17:56 -
  
  ≪2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文≫(2)
(市議会HP議事録)
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
 (読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続き)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆戸田 委員
 今のデータを補足させてもらうと、このうち1カ所だけは1103万円で群を抜いていて、次が731万円、あと400万円台が一つ、300万円台が二つというふうになっています。

 ただ、このワクチンは、原価が1本1万2000円というふうなことらしくて、物すごく高い。それだけワクチン会社が物すごく取るわけですけれども、そういうものである。

 医療機関にとったら、払うのが患者本人であろうが、市であろうが、同じワクチン代収入なんですけれども、
 「ワクチンの接種という需要自体が、門真市が全額補助するということができて初めて
  発生するような需要だ」ということは、強く指摘しておきます。

 1本1万5000円のワクチンを3回、4万5000円分も、何の異常もない自分の
娘に、将来、20年、30年先にひょっとして何かあるかもしれんということを考えて
今投ずるという親は、門真市でほとんどいないわけです。

 だから、「助成金があるからこそ発生した需要」、その需要によって市から補助金が
支払われ、医療機関に入る、ワクチン会社に入る、こういう仕組みになっているという
ことを指摘して、次の質問に移ります。

 さて、接種について門真市が助成金を出すことになったときに、各学校に対してはどのような説明文書が出されたのか。
 また、学校管理職、一般教諭、保健教諭それぞれに対して副作用の説明はなされたのか。
 次に、なされたとしたら、それはどのようなものであったのか。

 以上3点について答弁願います。

◎山 教育総務課長
 門真市が助成金を出す時点において、
  各学校に対し、助成金についての説明文書は出しておりません。
  また、副作用の説明についても、しておりません。
以上です。

◆戸田 委員
 「助成金を出す段階において副作用の説明を全くしていない」ということは確認されましたが、後から考えれば問題かなと思いますね。

 さて、接種の奨励は中止するということになりましたけれども、
 そのときには各学校に対してどのような説明文書が出されたのか。
 また、同じように管理職、一般教諭、保健教諭それぞれに対して副作用の説明はなされたのか、
 なされたとしたら、それはどのようなものだったのか、

お答えください。


◎山 教育総務課長
 文部科学省、府教育委員会を通して配布依頼のありました厚生労働省通知
  ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について」等を配布し、
 学校長に対して周知するとともに、
 「適切な対応を行うよう」指示いたしました。

◆戸田 委員
 ちょっと今の答弁に補足で聞きますけれども、
 「学校長に対して、全教職員に周知するように」、と指示を出しているわけですけれ
ども、
 「実際に学校の全教職員がそのコピーされた文書を配布されてちゃんと読んだかどう
  か」、
そういう確認というのはされていないように思うんですが、どうでしょうか。

◎山 教育総務課長
 教育委員会としましては、学校長に対して通知を行ったものでございます。
 それがどこまで周知されているかについては、確認はとれておりません。

◆戸田 委員
 そういうのは、いろんな文書がとにかく役所からおりてくる、取り次いでいくということがあるわけで、やむを得ないかもしれませんけれども、

 学校長に対しても、一般の教員、学級担任等まで行っているかどうか、ちょっとあやふやなところもあるということを確認しておきます。

 次の質問で、
 さて、積極的な奨励の中止の通知が来た段階、あるいはその後の近い段階で、
  重篤な副作用の実例の文書や映像を調べたのか。
  特に被害者側の資料やネットワーク情報を見ましたか、

についてお答えください。

◎山 教育総務課長
 接種勧奨中止の時点で、府教育委員会を通じ、
  厚生労働省から発出された通知文や報道等については認識しておりましたが、
 御指摘の情報につきましては、把握しておりませんでした。

◆戸田 委員
 重篤な副作用と「言葉では見ている」けれども、具体的にどんなものか。
 あれだけ推奨した制度を一旦積極推奨を中止するという、
 「普通はほとんどあり得ないようなことが起こった」わけで、

 常識で考えて、
  よほどいろんな被害があって、
  当然被害者団体も結成されて、それを支援する人たちもおって、
  いろんな実例があるんだろう、
と思ってしかるべきと思うんですけれども、
 日々の業務の中で、そこまでは余裕がなかった、ということなのかもわかりません。

 次に、そちらに渡してあるやつを二つまとめて質問します。

 さて、教育委員会が初めてこの重篤な副作用の実例の文書や映像に触れたのは
  いつの段階か。何がきっかけになったのか。

 もう一つは、この重篤な副作用というもので、
  現在の医療では健康を回復できないものの実例を二つか三つ挙げてください。


◎山 教育総務課長
 今回、委員に御質問いただいた後に、ホームページやインターネット画像で確認いたしました。
 実例といたしましては、
  「東京都杉並区の女子中学生が、歩行障がいや腕のしびれなどの症状が出て1年3
   カ月間登校できない状態になった」ものや、
  「接種後に目まい、嘔吐、頭痛、運動失調などの症状が出て回復していない事例」
等が、厚生労働省から報告されております。

◆戸田 委員
 それらの重篤事例での被害補償はどういうものなんでしょうか。
  因果関係が認定してもらえるまでどれくらいの期間を要するのか、
  金銭補償はどういう範囲のものが払われるのか、
  慰謝料や将来得られたはずの収入の補填というのはどうなのか、
お答えください。

◎山 教育総務課長
 東京都杉並区の女子中学生に対して接種の副反応を認め、区が補償する方針という事例があると聞き及んでおりますが、その詳細につきましては把握しておりません。

 また、一般的な認定の期間、補償の範囲や具体の金額等についても把握しておりません。

◆戸田 委員
 健康増進課のほうでは、もう少し詳しく調べて把握しているようではありますけれども、それはそれとしましても、

 「Q&A」で副作用が出たときの補償制度はありますというのは書いているんですけれども、
 「ちょっと待てよ、具体的にどうなんだろう」、というふうなことを考えたときに、
甚だ心もとないし、通達なり資料提供している教育委員会自体がちゃんとしたことを把握してない。

 これは、不治の病になった場合は、とにかくその人の人生、健康、親兄弟全部含めて、本当に真っ暗闇に落とされてしまうし、
 今の制度での補償というのは、
  「症状が固定した後、必要な医療費とか通院費とかを払う」けれども、
  「それ以外の生活上のいろんな補填、実際生活における補填には極めて冷淡だ」
というのは、いろんな事例からうかがえるところです。

 ここについても、具体的なことを教委としてもちゃんと把握しておくように願います。

 さて、次に、児童に副作用、もしくは副作用ではないかもしれんけれども、ふぐあいが起こった場合に、学校がどう対応すべきかについて、教育委員会は学校に対してどのような指示を出したのか。

 まず、
1、接種について門真市が補助金を出すことになった時点でどういう指示を出したのか。
2、接種の奨励は中止することになったときにどういう指示を出したのか。
3、その後新たに指令を出したとしたら、その後の指令というのはどういうものか。

以上をお答えください。

◎山 教育総務課長
 副作用時の対応につきましては、
 接種勧奨中止の際にヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応及び質疑応答にて周知いたしましたが、
 それ以降はしておりません。

◆戸田 委員
 非常に対応が薄過ぎると言わざるを得ません。

 さて、13番目の質問ですが、
  こういった重篤な副作用の実例や補償の実態を、
  学校現場に対しても、
  教育委員会から文書を出して伝えるべき
と思うがどうか。

 実際に児童・生徒に文書を配布する立場の教員たちがこういう重篤な副作用の実例、
補償の実態を知らないままでよいとは思えないんですけれども、どうでしょうか。

◎山 教育総務課長
 今後も国の動向等を注視しながら、健康増進課等とも連携を図り、学校に対し正確な
情報提供に努めてまいります。

 また、学校保健を担う養護教諭を中心として、教職員の共通理解を図ることが必要であると考えております。

◆戸田 委員
 一つ指摘しておきますけれども、先ほども少し言いました。

 このワクチンが本当に有効かどうか、それ自体が怪しいという論はあるんですけれども、それは後で指摘するとして、

 仮に有効であったと仮定しても、さっき言ったように、
  今健康に何の問題もない小学校6年生から中学生の女の子に、
  1本1万5000円相当のワクチンを打って、
  ひょっとしたら運が悪ければもう一生治らない障がいを与えてしまう可能性がある。

 茨木市議会の山下慶喜さんの質問の中で、
  茨木市では重篤な副作用が10件あったと言っております。

 門真で今までないのは非常にラッキーなことなんですけれども、いつ起こっても不思議じゃない。
 その効果と危険性を考えた場合、
  すごく危ない病気に現在かかっていて、もうのるか反るかの治療だと、
こういうことでのリスクだったらまだわかりますが、

 今何の不健康もない小さな女の子たちに打って、ひょっとしたら今現在とんでもない副作用が起こる可能性がある、そんなリスクがある。

 10年、20年、30年たてば医療技術の進歩で、もう子宮頸がんは、今でも早期発見すればほとんど治ると言われている。
 それがさらに治りやすくなるのは、もう当たり前ですからね。

 そう考えた場合に、今打つことの愚かさというのは、非常に明らかだと思います。

 それを指摘しつつ、次の質問に行きますが、

 門真市内の女子小学生、中学生に子宮頸がんワクチンを打ったことについて、
  いつといつ、どこで打ったのか。
  学校で打ったのか、医療機関へ各自が自分で行って打ったのか。

 また、改めて聞きますけれども、ワクチン接種の費用分担はどうなっているか、
お答えください。

◎山 教育総務課長
 子宮頸がんワクチンを初めとする予防接種につきましては、学校では実施しておりません。各児童・生徒が予防接種委託医療機関にて接種しております。

 費用分担といたしましては、先ほど御答弁申し上げましたとおり、
 (平成)23年4月に本人負担が1500円、
     1人1回につき1万4439円を助成し、
  25年4月に本人負担が無料となり、
     1人1回につき1万5624円を助成しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★掲示板初公表!2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文!(1) 我ながら凄いな
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 16:51 -
  
 「2013年12月議会」というと、A子さんの問題提起を同年10月に受けてから初めての
議会での追及だが、同時にこの時は、一般質問項目に

  2:金川建設に「厳重注意」文書を出したことについて
  3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設部の無能無策ぶりに
    ついて
  4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題について

も上げて、市当局をガンガンに責め立てていた「闘争課題山積み」の時でもあった。
     ↓↓↓
  扉ページ左下段★12 の窓 のコーナー ★
     ↓↓↓
   <5>議会の日程と内容の記録
      http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
     ↓↓↓
   2013年12月議会(第4回定例会)
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html

 特に「光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題」では、不誠実答弁で逃げようと
する中野都市建設部長を本会議前夜の12時まで怒鳴り上げて闘ったし、
   ↓↓↓
■戸田の怒りの再質問!腐りきった無能無策集団=都市建設部の実態暴露し研修改造
 要求   戸田 - 13/12/29(日)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8229;id=#8229

■ふざけた答えをするな!高級ホテルで宴会・観光でも問題無しとは?
 怒りの12/17送信 戸田 - 13/12/19(木)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8193;id=#8193

≪倫理条例違反常習者=緑風吉水議員への議長警告と問責決議≫や、
≪悪質共産党亀井への問責決議≫ も起こった議会でもあった。
   ↓↓↓
12/10から12月議会はいろいろ凄い事起こってる!とりあえず吉水警告・亀井問責紹介
  戸田 - 13/12/13(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8165;id=#8165
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうした「大騒動」の中にあっても、戸田は「子宮頸がんワクチン・副作用問題に関して、全国的に見ても少ない程に緻密な議会質問」を行なった。

★それは「質問時間制限の無い文教委所管事項質問で様々な方面から事実を詳細に明ら
 かにし、『教育委員会としての知見や責任』を問う」(12/16文教委)事を「第1弾」
 として、

 「文教委質問で明らかになった事を土台として」、
 「時間制限はあるが市議会動画に写り、市職員全体と全議員と広範な市民に対する
  啓発効果を持つ本会議での一般質問で、『市としての知見や責任、今後の方針』を
  問う」(12/20本会議)、

 という「高度な作戦」に基づいた緻密な質問だった。

★これはまた、「戸田失職中の2010年市議会」で、「子宮頸がんワクチン副作用被害への
 無知ゆえに『全議員こぞって賛成で子宮頸がんワクチン接種推奨措置の意見書採択をし
 た』議員達」に、
 事実を詳細に明らかにする事によって、「今後は2度と子宮頸がんワクチン接種推奨の
 過ちを起こさないように戒める」(特に公明党や共産党に!)ものでもあった。

 当時の掲示板投稿では、12/16文教委での「戸田質問と教委答弁のメモの紹介」はして
いるものの、
    ↓↓↓
子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!(原稿メモ紹介)
   戸田 - 13/12/17(火) 1:11 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8167#8167

「議事録全文の紹介」まではしていないので、この際、今の職員達にも議員達にもしっかりしてもらうためにも、その全文を紹介する。
 (特に委員会所管事項質問の場合は「メモ」に無いアドリブ発言も多いから、議事録全
  文紹介は大事である。
   ※かなり長文になるので、いくつかに分割しての紹介になる)
     (読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
  ↓↓↓
=================================

  ≪2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文≫(1)
(市議会HP議事録)
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;

◆戸田 委員
  無所属・革命21の戸田です。
 私は、1項目だけ、教育委員会の指示で学校がかかわった子宮頸がんワクチンの問題についてを順次質問していきます。昼には楽に終わると思います。
 それでは、まず基本的な枠組みから聞いていきます。

 まず、一般論としてですけれども、
 「教育委員会が学校に指示して、児童・生徒、その背後にいる保護者に文書を配布して
  推奨・奨励した事柄を児童・生徒が実行した」ことによって、
 「児童・生徒に何らかの重大な被害が発生してしまった場合の責任」について、

教育委員会はどのように考えているのか。

 市長部局からの依頼を実行しただけで、教育委員会に責任がないとはならないと思うけれども、どうなのか。
 また、被害が発生しないよう、もしくは最小限にとどまるよう、各種の情報に注意して、適切な判断を持つ責任があると思いますけれども、どうでしょうか。
 お答えください。

◎山 教育総務課長
 市の他部局からの依頼によって児童・生徒に文書を配布する場合も、その内容を精査するよう努めており、
 そのことにより児童・生徒が被害を受けた場合には、依頼の経緯やその内容によって、責任を負う場合もあると認識しております。

 また、文書の内容によりましては、市教育委員会から学校に対し、適切な判断ができるよう情報提供する責任があると考えております。

◆戸田 委員
 次に、子宮頸がんワクチンを小・中学校の女子に接種するということに関して、

 門真市当局や門真市教育委員会及びその所管部署、
 また学校、その学校の中では管理職、学級担任、保健の先生など、
 それと保護者及び生徒、
 それと門真市医師会と医師、
 それと大阪府や政府、厚労省など、

それぞれがやることや、それぞれの関係、指示、説明、奨励、実施、
補助金の支払い──助成金かもしれませんけれどもね、
 各種の報告などについて説明してください。

◎山 教育総務課長
 厚生労働省は、予防接種事業に関する規定を整備し、各都道府県に通達、それを受けた都道府県が各市へ通知いたします。

 予防接種に関しては、
  市の所管部署であります健康増進課が実施主体となり、
  市民に対する接種の周知や契約、支払い等の事務全般を行います。

 契約につきましては、門真市医師会との契約を締結し、
  市から接種委託料として各医療機関へ支払われることになります。

 また、健康増進課から接種件数等の実績を大阪府へ報告しております。

 教育委員会は、健康増進課からの依頼を受け、
  予防接種のお知らせを学校を通じ保護者に配布し、接種の周知を行うとともに、
  このたびの子宮頸がんワクチンに関する副反応についても注意喚起を行いました。

 その他、府教育委員会から送付される子宮頸がんワクチンについてのQ&A等の文書を学校に配布し、情報提供に努めております。

 なお、接種につきましては保護者の判断で行っており、
  具体の接種状況については学校で把握しておりません。
 以上です。

◆戸田 委員
 これは指摘ですけれども、
 今言われたQ&Aの文書の中で、重篤な副作用の実例というか深刻さというのは、ほと
んど触れられておりません。

 ワクチンのリスクとして、「失神、痛み、腫れ等、恐怖、興奮などがあります」とか、
「まれに重い副反応もあります」というところにおいても、

 「持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されています」とは書いてありますけれ
ども、
 「96万回に1回」とか「430万回に1回」とか、こういうことが書いてあって、

 「現在の医学では不治の病となっている」というふうな問題とか、
実際にテレビとかでも少し紹介されていましたけれども、
 「もう寝てるときでもけいれんがだあっと起こって、もう異様な状態になっている」。

 そういう深刻さというのは、このQ&Aやほかの説明からも全く伝わってこない。
「痛みや熱とかがたまには起こるよ」程度の、どうしてもそんな受けとめ方になってしま
うということを指摘しておきます。

 さて、この子宮頸がんワクチンの接種に対して市が補助金なり助成金なりを出すという
制度は、いつから始まったのか。
 各年度の助成金の総額と接種1人1回当たりの金額の一覧を示してください。


◎山 教育総務課長
 (平成)23年4月に、本人負担が1500円で1人1回につき1万4439円を助成し、25年4月に本人負担が無料となり、1人1回につき1万5624円を助成しております。
 なお、助成金額の総額につきましては、健康増進課の集計によりますと、

 23年度は5338万1000円、
 24年度は1540万7000円、
 25年度11月末現在で334万4000円
と聞き及んでおります。


◆戸田 委員
 1回のワクチンの費用が1万5000円を超している。
 そういう物すごい高額なものだと。それを3回打たなくちゃいけない。

 それを「今現在は全く異常もない女の子に打つんだ」、「これが予防のために必要だ」と、こういう説明のもとで制度が進められて、

 その制度を門真市が全額補助を出すということに至ったいきさつの前には、
いろんな議員から、「そのようにするべきだ、これはとてもよいことである」というふう
な要望とか質問がされているわけですね。

 ちょっと調べてみますと、このワクチンの助成事業についての質問もしくは要望した議会、議員を紹介しますと、

  2010年の3月議会で公明党の村田議員、同年9月議会で公明党の高橋議員、
  同年12月議会で共産党の亀井議員及び公明党の高橋議員、

  翌2011年3月議会で公明党の風議員、6月議員で公明党の高橋議員、
  同年決算特別委員会で公明党の高橋議員、

  2012年3月議会で共産党の亀井議員、
  2013年、ことし6月定例会で公明党の高橋議員。

 高橋議員の場合、ワクチンの副作用はどうかということは、最近の6月議会では指摘しております。

 また、
「子宮頸がんワクチンの接種に対して門真市が全額補助を出すようにと求める意見書」について、
 これは2010年の9月議会──私が失職中で、権力弾圧で首にされて、いなかった
                ときではありますけれども、
その9月議会で、提出したのは、
  当時新政クラブの林議員、土山議員、
  公明党の鳥谷議員、平岡議員、
  共産党の福田議員、
  緑風の吉水議員、
  門真市民クラブの日高議員、

そして当時いた議員の全てが賛成して全額補助を求めて、さらに拡充するようにというふうな意見書が採択されております。

 このときに賛成した議員で現在も残っておられる方は、
  新政クラブが自民党と名前が変わって、土山議員、佐藤議員、中道議員、
  公明党の場合、残っている人は鳥谷議員、平岡議員、春田議員、高橋議員、
  門真市民クラブで日高議員、田伏議員、
  共産党で福田議員、亀井議員、井上議員、
  緑風クラブで吉水議員、今田議員、五味議員
であります。

 この2010年の9月という時期は、後で調べてみますと、
 もう既に副作用の問題というのがインターネットあるいは被害者の会とかでは結構発信されていて、重篤な問題だと、
 アメリカ等でも問題になっているという情報があった時代であります。
 また、茨木市の市議会議員の山下慶喜さんは、議会でも問題にし始めております。

 こういった中で、私の掲示板にも、A子さんというペンネームですけれども、 
  「門真市でもワクチンを積極推進としているようですけれども、誰か1人でもこの
   ワクチンに疑問を感じる方はいらっしゃらなかったでしょうか。
    私のような一般人でもインターネットで調べられる時代です。海外での副作用情
   報にすぐにたどり着くことができました」
と、こういう指摘をしております。

 私も議員の一員として非常に胸の痛い思いで、当時私がおったら賛成したかどうか、
賛成したかもしれないという気持ちもあるんですね。

 それと、議員に復活して、ことしの6月、積極奨励が中止になりました。
そのときにこの問題に気がつくべきだったと思うんですが、維新の問題、市長選挙、あと沖縄問題、参議院選等々で頭がいっぱいで、
 こちらの問題については強い関心を払わなかったということも反省しなければならないと考えます。

 次の質問に移りますけれども、市から医療機関への助成金の支払いに関して、2011年度、12年度、13年度──13年度は11月末までということで、

 それぞれの年度の支払い先の門真市内の医療機関の数、
 それと3カ年度合計で、これも門真市内の支払い医療機関において、
 支払い金額の上位五つの支払い金額と支払い医療機関全体での平均支払い額

を示してください。

◎山 教育総務課長
 健康増進課の集計では、
  市内の支払い医療機関数は、
   平成23年度35カ所、
   平成24年度は34カ所、
   平成25年度は26カ所となり、

 3カ年合計の市内上位五つの支払い金額は2926万5000円、
 3カ年の市内の支払い医療機関への平均支払い金額は201万4000円

と聞き及んでおります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△USBはIT担当課に出してセキュチェックした後に庁内サーバに上げてから見る方式に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 15:12 -
  
 昨4/12(木)に、保険センター4Fにある、「保健福祉部:健康増進課」を訪れて、
「戸田から健康増進課への要請項目」のある投稿や【子宮頸がんワクチン問題の田中康夫動画の特選10本】の説明を書いてある投稿などの印刷をしてもらった上で、
 高田課長と話をして、USBを渡して、パソコンで見てもらおうとしましたが、課のパソ
コンではUSBが読み込めない!

 この理由は、市パソコンのセキュリティ強化のためで、具体的には、

  (1) 昨年4月からITセキュリティが強化された。
  (2) 庁内に全パソコンは、外部持ち込みのUSBやCDを開くことが出来なくなった。

  (3) 外部持ち込みデータを開く場合は、全て「企画財政部:企画課のIT担当部
    署」にそのUSBやCDを持ち込んでセキュリティチェックを受ける。

  (4) そのセキュリティチェックで安全確認を得た場合にのみ、そのデータが「庁内
    ファイルサーバー」の必要部分にアップされる。

  (5) この「庁内ファイルサーバー」は外部とのネット接続が完全に遮断された、庁
    内利用のみの閉鎖体系である。

  (6) データを「庁内ファイルサーバー」にアップする場合は、担当課と協議の上で、
   「そのデータを読むことの出来る部署の範囲」を決定してアップする。
    (例:「○○課のみ可」「○○部長や次長や市長が可」、「○○部と○○のみ
      可」、「全ての部課で可」、等々)
 
  (7) 各部署ではこのデータをダウンロードして、閲覧したり印刷したりする。
   
という事だった。

◆IT担当でのセキュリティチェックは非常に素早く(かつ専門的に確実で)、戸田が持
 ち込んだネット動画10本計200分ほどのデータでも、わずか20分程度で完璧なチェッ
 クが出来た。

◆市のIT担当は厳格に仕事をしており、たとえ「うちの会社でちゃんとセキュリティチ
 ェックしたデータです」と言われたものであっても、自分らで徹底的にチェックしたも
 のでなければ絶対にOKは出さない。 
  国の役所を名乗ったメールであっても全て疑ってかかる用心をしている。

 今後も頑張ってもらいたい。

・・・・・ともかく、そういうわけで、少なくとも健康増進課では【子宮頸がんワクチン問題の田中康夫動画の特選10本】をいくらでも見る事が出来るようになったので、
「知見を高める業務」として、みんなでしっかり見ておいて欲しい。

 保健福祉部の他の課や部長・次長も見れるようになったと思う。
 
◆子宮頸がんワクチン接種対象である門真の中学生達を所管する教育委員会や、学校の管
 理職や先生達も(特に保険の先生は)、この動画をしっかり見ておいてもらわないとい
 けない。

・・・「ここ、テストに出るよ!」、という言い方を真似すると、
 「この動画、見ましたか?」、と「議会質問に出る」かもよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆健康増進課の高田課長や保健福祉部の市原部長・山本次長らはこれら記事を印刷読了を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/12(木) 7:37 -
  
 門真市で「子宮頸がんワクチン問題」を所管するのは、「保健福祉部:健康増進課」。
 そこの課長が2013年度から高田さんという女性で、戸田が2013年10月にA子さんの提起を受けて、子宮頸がんワクチンを問題にし出した時からずっと、この問題を受け止めてきた市幹部です。
 健康増進課全体としてもしっかり情報を共有し、職員の見識を高めてきました。

 また、2013年度以降歴代の保健福祉部の部長や次長も、男女の性別を問わずこの問題の重さをしっかり受け止めて対応してきました。
 (現在の保健福祉部部長は市原昌亮氏と山本英子次長も、その姿勢を堅持してくれて
  います。)

 そういう事を土台として、子宮頸がんワクチン問題での本会議一般質問での歴代の保健福祉部長の答弁が作られてきたし、学校現場・教育委員会にも認識や情報の共有を進め、文教委での戸田からの所管事項質問にもちゃんとした対応が取られてきました。

◆高田課長には、たしか年末あたりから、「子宮頸がんワクチン推進の新たな攻勢への
 危惧」を口頭で伝えていましたが、文書としては示していなかったので、このツリー
 を「業務として」しっかり読んで認識を深めてもらう事を求めます。

◆具体的には、以下の事を「健康増進課の業務として」行なって下さい。

 (1) このツリーの全ての記事を印刷して、課内で読んで、保管する。
 (2) 保健福祉部の部長・次長にも渡して、目を通してもらう。

 (3) 上記投稿で紹介した【子宮頸がんワクチン問題の田中康夫動画の特選10本】を入
   れたUSBを渡すので、これを課内で「業務として」しっかり閲覧する。
    10本の画像データはUSBからコピーして保管し、部長らや他の部署にも提供でき
   るようにする。

 (4) 教育委員会も含めた、子宮頸がんワクチンに何らかの関係を持つ部署に対して、
   必要と思われる情報を提供しておく

 以上よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※※市役所内のパソコンではYouTube等のネット動画への接続が出来ません。
   (ごく一部の指定パソコンを除いては)
   ネット動画を見るためには個々の動画のアドレスを指定して接続許可を得る必要が
   あって面倒くさいし、ネット動画の場合は時間の経過の中でアドレスが変わる事も
   あり。

  ◆市職員にちゃんと動画を見てデータ保管もしてもらうには、USBかCDに動画デ
   ータを入れて提供するのが最も確実で便利な方法です。 
  (これも戸田が開発してきた手法。ヘイト問題を市に認識してもらうのに役立った)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-201-79-171.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆超分かり易い田中康夫動画のアドレスを整理して特選10本選抜!市にはUSB提出する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/12(木) 7:16 -
  
 上の投稿の中にある
☆さすがは田中康夫さん!「楽しくズバリな批判と指摘」満載の動画連発が凄い!
必見!   戸田 - 18/3/31(土) 16:45
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10763;id=#10763

での子宮頸がんワクチン問題での田中康夫氏動画の紹介について、紹介しているアドレスが≪田中康夫の「だから、言わんこっちゃない!」動画シリーズ≫内のアドレスであるために、該当動画をすぐに行き当たらない不具合があったり、アドレス不記載があったりするので、

 この際、「特選10本」を選抜して、それらの動画のYouTubeアドレスの方を紹介しておく。極く簡単な内容説明も(出来る限り)付記しておいた。

★この「特選10本」は、「子宮頸がんワクチン問題とは何なのか」、を理解するのに最適
 な10本なので、市職員達にも保管して見てもらうために、USBに入れて、所管の保健福
 祉部・健康増進課の高田課長に手渡していく事にした。
       ↓↓↓
◎子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)問題特集
    http://www.hige-toda.com/_mado12/sikyuukeigan/wakutin.html
       ↓↓↓
  【子宮頸がんワクチン問題の田中康夫動画の特選10本】

1:▼田中康夫「子宮頸がんワクチン 新手の公共事業」 HPVウィルスとは?
    ワクチンは有効? 問題は? [モーニングCROSS] (7分34秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=EW_oNSc90pE
     ・全体の構造が良く分かる!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:▼Vol.208『意気消沈な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわか
   る「HPVワクチン」講座その1』 (11分64秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=Sug1fq5ihsI
     ・「ワクチン」の基本など ・「薬剤」とワクチンは全く違う!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:▼Vol.210『自暴自棄な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわか
   る「HPVワクチン」講座その3』 (11分64秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=NMmLs6JZRI0
     ・HPVワクチンの基本 ・子宮頸がんのリスクは宣伝よりもずっと低い!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:▼Vol.212『厚顔無恥な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわか
   る「HPVワクチン」講座その5』 (15分30秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=-KARe7DYL0Y
    ・ワクチン推進派のウソ臭さ
    ●WHOの予算の多くが実はワクチン推進の財団や製薬企業から!
    ●推進のスター「村中璃子」の正体! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:▼Vol.213『「ニャンともお花畑な」フェイク・メディアPart2
  「バズフィード編集長」にMRIの積極的な検査勧奨w!』 (23分22秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=s3jWYFMyLCs
    ●推進のスター「村中璃子」の「受賞」の実態!など    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:▼Vol.223『「「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト
   科チンパンジー属ならば理解可能なワクチン講座その1』 (15分41秒)
    https://www.youtube.com/watch?v=SUxXykmPFX8
     ●推進のスター「村中璃子」の正体は?ニセ医師疑惑!
     ■副作用被害者への誹謗中傷●従来ワクチンと異なるHPVワクチンの危険性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:▼Vol.224『「「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト
   科チンパンジー属ならば理解可能なワクチン講座その2』 (12分29秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=woQzTH-elCI
    ・HPVワクチンの危険性・蛾の遺伝子組み替えを使う危険性
    ・水俣病の因果関係を否定した当時の東大学者との類似性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8:▼Vol.225『「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科
   チンパンジー属ならば理解可能なワクチン講座その3』 (13分54秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=umSVmtmn158
    ・医師は本名でないと診断できないが「村中璃子」の正体は?
    ●副作用被害者に対する非科学的な対応の数々
    ■ワクチン裁判での企業側弁護士の対応の酷さ
    ●副反応被害を国が認めて救済制度を作って救済しているのに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9:▼Vol.226『「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科
   チンパンジー属ならば理解可能なワクチン講座その4』 (16分05秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=2YdQNbksNY0
   ・HPVワクチンの危険性 ▲アイルランドなどでワクチン接種急減
   ▲ワクチン推奨のオーストラリア首相が自分の娘には接種せずがばれて大問題に
   ・イギリスで「ワクチンよりも検診強化」の方向へ
   ・デンマークやオーストラリアでもワクチン接種減少●インドはワクチン中止に!
   ■他の病気は急性疾患、子宮頸がんは慢性疾患。それぞれのワクチンの違いは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10:▼Vol.227『「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科
   チンパンジー属ならば理解可能なワクチン講座その5』 (19分35秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=oZ_9sVeIARU
    ・動物実験を経ずに作られたHPVワクチン
    ・HPVワクチン接種リスクの説明
    ・厚労省新パンフ発行を示しての説明。そのおかしな部分の批判も
    ◆国際シンポ「世界のHPVワクチン被害は今」の説明
    ●日本は欧米よりも子宮頸がん検診率がずっと低い!検診負担支援も弱い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-201-79-171.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■訂正:本スレは「第5スレッド」でした!◎「子宮頸がんワクチン問題特集」を新設!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 14:27 -
  
 えらい間違いをしてました。
 本スレッドは「第4スレッド」ではなく、「第5スレッド」でした!
 お詫びして訂正します。
   
 「第4スレッド」の冒頭記事は、以下の投稿です。
   ↓↓↓
・子宮頸がんワクチン問題第4スレッドを開始します。投稿よろしく!
   戸田 - 15/1/16(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8893;id=#8893

◎「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)問題特集」を新設しました。
     ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado12/sikyuukeigan/wakutin.html

 ぜひご覧下さい。 今後もいろいろ情報更新していきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆まず4・3式典当日の11動画を紹介!「国家犯罪を国家が謝罪」の重さ★大統領遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 13:38 -
  
 まずは、4・3式典当日の11動画を紹介します。

 「新・戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
 の方にアップしています。
  (時間労力の関係で「動画の個別説明」はしてません。タイトルに工夫はしました)
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典1:ホテル出発から会場内まで:11分19
    https://www.youtube.com/watch?v=joTCqU4gP4A
 説明:
   2018年「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」に初参加した門真市議・戸田の個人
   動画です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典2:大統領席から30mの座席に!8分22
    https://www.youtube.com/watch?v=sUXAQAXZD7k
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典3:遺族や大統領スピーチなど。退場準備:9分48
    https://www.youtube.com/watch?v=NZRJPdeBYWw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典4:開式。大統領献花や音楽など:13分15
    https://www.youtube.com/watch?v=hfUbtGCziP8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典5:★大統領が目の前を!★戸田が感動を語る!5分11
    https://www.youtube.com/watch?v=0n7FHjeuOlY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典6:バスで昼食に。桜も車もいっぱい:2分18
    https://www.youtube.com/watch?v=wFmZCaAB-vY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典7:記念館に行く前の石碑等の説明:9分30
    https://www.youtube.com/watch?v=HM4ygzEavtY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典8:記念館内の映像や展示:23分22
    https://www.youtube.com/watch?v=DtkkBeR0VHU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典9:記念館1Fと沢山の高校生、4F展望:10分22
    https://www.youtube.com/watch?v=VLk5HW_zGEw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典10:★戸田が済州島の地図で説明:1分
    https://www.youtube.com/watch?v=rkDfWXVEcDI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典11:★戸田が石田秋田県議と語る!6分19
    https://www.youtube.com/watch?v=WTDGLnistWs
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

【6:選挙に出た札付きヘイト達(の一部)】●力尽きてちゃんと書けず。新作必須!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 13:03 -
  
※※ 戸田レジュメ全9ページの全文は連帯ユニオン議員ネットHP
     http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  で紹介しているPDFデータ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/toda_rejyme01.pdf
  で見て下さい。
 ◆読みやすいし、印刷利用もしやすいです。  

※ この章こそ
 ≪2019年統一地方選を控え、地域でのヘイト・極右やその議員・候補との闘いをしっか
  り考えよう!≫ の主題のメインとしてしっかり書き込まないといけない部分だが、
 それ以前の段階で時間と集中力が切れてしまって、ちゃんと書けないで終わってしまっ
 た。
 
  今後、この部分をしっかり補っていこうと思う。
 (現実問題として、ヘイトの「日本第一党」が「2019年の統一地方選等で、全国で公認
  候補を立てて選挙をやる。それに向けて今年4月から各地で街頭宣伝を始める」、と
  公言している!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 【6:選挙に出た札付きヘイト達(の一部)】

川東大了:枚方市在住(統一地方選) 
     「ヘイト宣伝のための選挙出馬」・「市議選で外国人生活保護デマ宣伝」を
    やった「先駆者」

    2011年枚方市議選出馬、2015年枚方市議選出馬。今までカウンター宣伝無し
    →2019年枚方市議選も出馬必至。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中曽千鶴子:兵庫県川西市在住

    「議員への出世欲」旺盛。維新や「日本のこころの党」など右派政党と懇意。
    「拉致被害者救出運動の川西市での代表」、箕面市の教会でのオルガン奏者等々
   の立場も持つ、

    2010年10月川西市議選出馬、2014年川西市議選出馬。戸田がカウンター宣伝
    →2018年10月川西市議選も出馬必至。

   ▲中曽千鶴子の選挙応援を行なった箕面市の右翼議員など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜井誠:東京都在住
    2016年7月の東京都知事選に出馬し、11万4000票獲得
    激しいカウンター宣伝。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なかや良子:元は大阪市在住だが、どこにでも行ける
  
  2016年4月の大東市議選に出馬し落選。戸田や野間氏らカウンターが激しいカウンタ
  ー宣伝。
   出世欲旺盛なので、今後もどこかで選挙出馬する可能性大
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

獅子座なお:大阪府阪南市在住
    2017年9月の阪南市議選に出馬し落選。主としてネットでカウンター宣伝。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鈴木信行;東京在住:2017年11月の「葛飾区議会補欠選挙」で当選! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

柿花道明:吹田市在住 (統一地方選)  「チーム関西」など
    2011年4月の吹田市議選に「吹田維新の会」を名乗って出馬し、ブッちぎりの
   トップ当選!11,443票
   
   吹田市の反戦平和運動を妨害する行動をいろいろやったが、2015年市議選で落選。
   ※選挙時も議員在職中も柿花へのカウンター運動皆無
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宝塚市で

箕面市で

高槻市で

国会議員の足立やすし(維新:茨木市など大阪9区)

国会議員の杉田水脈(中国比例区)

・・・・ほか、時間切れで書けなかった。(2018年2/8朝記)
============================

・・・・以上、非常にお粗末。
 5月中くらいに、最新情報を組み込んで、この章の分を別立て文書にしたい、
とは思うのだが・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

【5:ヘイト連中が選挙に出る事による巨大な害悪 】▲戸田ならではの具体的分析!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 12:40 -
  
※※ 戸田レジュメ全9ページの全文は連帯ユニオン議員ネットHP
     http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  で紹介しているPDFデータ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/toda_rejyme01.pdf
  で見て下さい。
 ◆読みやすいし、印刷利用もしやすいです。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 【5:ヘイト連中が選挙に出る事による巨大な害悪 】

1:「選挙の自由」を悪用して、街頭で、ネットで、紙公報やビラで、ヘイト宣伝・煽動
 を好き勝手にやる事を、今の法秩序では許してしまっている。
   (本来は「ヘイトスピーチ解消法」その他に基づいて規制できるのに!)

 ▲現状では連中のヘイトスピーチを批判する側が「選挙の自由妨害」として弾圧されて
  しまう状態。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
2:その結果、広範な(ネット伝達で選挙区だけに限らない)範囲の住民達に
  排外主義デマ・ヘイト煽動宣伝が擦り込まれたり、
  「堂々と公衆の前で言ってよい事柄」との誤った認識が広がったりして、

  「地域社会のヘイト化」、「自治体行政のヘイト化」、「自治体議会のヘイト化」
 を進行させる。
 
 ▲「憎悪に満ちた単純な主張」は、閉塞状況にある人々の心に深く浸透する。
  ナチス宣伝のように!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:「選挙は気分高揚するお祭り」であり、「緊張感あふれる勝負」でもあって、
 「選挙の準備」、「選挙本番」という具体的作業への支持者やボランティアの募集・
  発掘・結集・共同の運動体験、という事を通じて、

   地域社会に「恒常的に作動するヘイトの人脈・動員力」を生み出してしまう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:札付きのヘイトで在特会元会長の「桜井誠」が、「ヘイトスピーチ解消法」施行直後
 の2016年7月の東京都知事選にあえて出馬して、選挙宣伝の中でヘイトスピーチ・デマ
 宣伝をやりまくった(テレビで政見放送もされた!)事例は、

  まさに「ヘイトスピーチ解消法体制に対する挑発・挑戦」だった。
  
 ※しかも「桜井誠が都知事にふさわしい」として約11万4,000もの票が桜井に投じられ
   た!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:2017年11月の「葛飾区議会補欠選挙」では、在特会直系の「日本第一党」推薦で、
 極悪ヘイト常習者の「鈴木信行」が「1人だけ当選の補欠選挙」で楽々トップで当選し
 た! 
  「ヘイト活動家が首都の区議になってしまった」!
  
  (これは「元々の右派議員がどんどんヘイト化してヘイト議員になった」よりもさら
   に悪い!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:■「選挙運動においても、ヘイトスピーチ(差別の煽動や差別デマ、マイノリティに
 対するは攻撃煽動)は許されない」、とする法運営に切り替えさせる運動、訴訟等が
 必要!

==============================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

【4:「自治体議員」という存在とヘイト問題 】★反ヘイト【7つのテーゼ】等を提起
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 12:27 -
  
※※ 戸田レジュメ全9ページの全文は連帯ユニオン議員ネットHP
     http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  で紹介しているPDFデータ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/toda_rejyme01.pdf
  で見て下さい。
 ◆読みやすいし、印刷利用もしやすいです。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  【4:「自治体議員」という存在とヘイト問題 】

【 テーゼ1 】

   議員は「行政の場に常駐して行政を監視・領導する、民衆の代弁者・護民官」たる
  べし。
   「住民の安全と尊厳を守る責務」=反ヘイトの責務を行政にも議員達にも課して
  いくべし。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 テーゼ2 】

   たった1人でも「断固たる反ヘイトの議員」がいれば、自治体行政に反ヘイト人権
  施策を取らせていく事が可能だし、そこの自治体でのヘイト勢力増大・ヘイト議員発
  生をかなりの程度押さえられる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 テーゼ3 】

   ヘイト議員が発生すると、「断固たる反ヘイトの議員」が断固たる戦いをしない限
  り、行政の右傾化・排外主義化・弱者やマイノリティ差別化がかなりの程度可能にな
  ってしまう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 テーゼ4 】

   ヘイト議員が発生すると、その自治体でのヘイト勢力の増大・他からの呼び寄せを
  招き、かつ他自治体でのヘイト議員発生の強力な援軍となっていく。
   そうなっていくと、「普通程度のリベラル議員」では萎縮して全く闘えなくなって
  しまう。        
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 テーゼ5 】

   ヘイト議員を発生させないためには、反ヘイトの議員と住民が、地元のヘイト人材
  に対して「名指しで断固たる批判や調査追及」を行なって、住民・他の議員・行政へ
  の警告啓発を重ね、
   「ヘイト人材を絶対に議員なんかにさせない地域陣形」を作っていく事が必須であ
  る。
   それを怠れば、リベラル派議員の方が票を奪われて落選させられてしまう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 テーゼ6 】 

   ヘイト議員を発生させないためには、他の議員がヘイト勢力と連携協力したり、
  ヘイト的言動を取った場合に、
   それら議員を「議会でも自分の通信やネット発信でも名指しで断固として批判追及
  していく」事が絶対に必要である。
   それを怠れば、リベラル派議員の方が票を奪われて落選させられてしまう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 テーゼ7 】

   ヘイト議員が発生してしまった場合は、その議会の良識ある議員たる者は、
  そのヘイト議員に対して「名指しで徹底的な批判と調査追及」を行なって、
  「一刻も早く議員の座から追い落とすための攻勢」や
  
  「次の選挙では絶対に当選させないための攻勢」を行なう事を「住民に対する自らの
 責務」とすべし。
  それを怠れば、リベラル派議員の方が票を奪われて落選させられてしまう。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

≪たった1人の反ヘイトの議員でも自治体行政に反ヘイト人権施策を取らせていける
  メカニズム≫

 ポイントは、
(1)「住民の安全と尊厳を守る事は行政としての責務である」事を明文や議会答弁で認証
  させる。

(2)教育委員会も含めた「全庁」の中での「ヘイト問題所管部署」を決めさせて責任と
  継続性を持たせる。

(3)「行政と議会の現場に常駐する者」としての立場を最大限に活用して行政への点検・
  啓発、他の議員への啓発を続ける。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

≪たった1人のヘイトの議員でも自治体行政を右傾化させていけるメカニズム≫

(1)行政職員の持つ「無難主義」・「産経などのマスコミや右翼的世論に叩かれたくない
  保身主義」

(2)「このヘイト議員に逆らったらネトウヨや右翼に攻撃される!」という行政側・職員
  個人の恐怖感

(3)「ムチャな極右主張でも議会答弁で全否定的対応はしにくい」という意識、
  「議員に対する遠慮意識」
     →「とんでもないアホ主張をする議員でも『議員様』扱い」→論議の軸がどん
       どん右に寄っていく。
===============================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

【3:ヘイトスピーチ解消法や大阪市条例に対する戸田の見解 】(2016年5月6月で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 12:07 -
  
※※ 戸田レジュメ全9ページの全文は連帯ユニオン議員ネットHP
     http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  で紹介しているPDFデータ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/toda_rejyme01.pdf
  で見て下さい。
 ◆読みやすいし、印刷利用もしやすいです。  

※ 本章中の≪「ヘイトスピーチ解消法成立」を見つめて(1)≫の全文は、
   戸田通信■第1号:「ヘイトスピーチ解消法成立を見つめて(1)」(2016年5/28)
       http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#01
  に書かれたもので、掲示板では以下のアドレスで分割紹介されています。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9770#9770
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9772;id=#9772

  本章中の≪「ヘイトスピーチ解消法成立」を見つめて(2)≫の全文は、
   戸田通信:緊急!第2号:「ヘイトヘイトスピーチ解消法成立を見つめて(その2)」
               ★この手で自治体突き上げを! (2016年5/31)
       http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#02 
  に書かれたもので、掲示板では以下のアドレスで分割紹介されています。  
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9775#9775
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9776;id=#9776
  
 「戸田レジュメ」原稿では、これらの出典やアドレスが記載されていませんが、この
投稿ではそれを補っておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【3:ヘイトスピーチ解消法や大阪市条例に対する戸田の見解 】(2016年5月6月)

≪「ヘイトスピーチ解消法成立」を見つめて(1)≫(抜粋紹介)

 ※出典原文の全文は、
   戸田通信■第1号:「ヘイトスピーチ解消法成立を見つめて(1)」(2016年5/28)
       http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#01

1:「話の前提」として、5/24衆議院本会議で可決成立した(略称)「ヘイトスピーチ解
 消法」は、

  ・日本で初めて「外国籍住民の人権保護(監視ではなく!)の目的を持った法律」と
   いう意味において画期的な前進であり、
  ・自公提案ゆえの「数々の不十分点・危惧点」があるが、

  ・それをかなり補う厳密な「付帯決議」が参衆両院で付けられ、かつ、その実施が
   全国の反ヘイト運動の揺るぎない増強傾向によって担保されている事において

  ・「安心できる不可逆的な1歩」である。

  ・「自公の思惑」等々「種々の思惑事情」があっても、この法律を成立せしめた基軸
    と主体は「反ヘイト街頭運動(カウンター)の圧倒的な継続拡大と有田参院議員
    ら断固たる反ヘイト国会議員との結合パワー」である。

  ・「多民族共同の、多様で広範な民衆の、街頭闘争と国会闘争、文化運動のアメー
   バ的展開」によって勝ち取られた「人々の(とりわけ在日民衆の)魂を震わす画期
   的な勝利」である。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

3:【戸田の反省〜「国会の運動力学」への無知 】

 1)戸田はつい20日ほど前まで「ヘイトスピーチ抑止の法律が成立する事などあり得な
  い」、と堅く信じていた。
   その理由はいたって簡単で、「極右アベ政権と今の国会議席状況では出来るはずが
  ない」、「アベ政権が打倒されてリベラル政権になってからでないと無理」、
  というものである。

   この考え自体は「極めてまっとうな常識論」だし、自治体議員であれば誰しもそう
  考えるはずだ。

 2)しかし「国会の運動力学」は、「自治体議会の力学」とは全く違っていた。
  「自治体議会では絶対に起こり得ない事が国会では起こる」事が、今回現実に起こ
  ったし、これまでも(良かれ悪しかれ)何十回も起こっている。

   「それぞれの政治志向を持ったそれぞれの政党の議席数だけでは決まらない」要素
  が、自治体議会と全く比較にならないほど多く、かつ入り組んで流動するのが国会
  だ。
   (中略)そこに密接してない自治体議員たる戸田には、そういう「国会の運動力
  学」を把握する事が出来なかった。
   (今後もほとんど出来ないだろうが、今回の事で状況想定の幅が広がった)

 3)戸田は「新法が無くてもヘイト規制は可能」、「自治体行政でヘイト規制すべし」
  という考えであり、この事自体は全く正しい。

   現に門真市では「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を確立して「ザイトクヘイト
  に施設を使わせない」施策を実行させてきた。

   戸田は「自治体での規制」と「反ヘイト法制定要求運動」を「車の両輪」としつつ  も、後者については「リベラル政権に変わらない限り不可能な事」と認識してきた。

  「カウンター運動」については「反ヘイトの陣形・世論拡大に極めて有益」と捉え、
 「この圧力があれば自治体行政を変えられるはず」、と考えた。

   しかし実際は、その自治体に「ヘイトを心底憎悪して積極的に闘い、行政を領導し
  うる議員」がいない限り、カウンター圧力を高くしても自治体行政は変えられなかっ
  た。
   (唯一反ヘイト的条例を生み出した大阪市の例があるが、問題は多い〜後述)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   

4:【「附帯決議は役に立たない」論の欠落点〜「遵守させる担保」の件 】
   (中略)
 4)しかし今回の「ヘイトスピーチ解消法」の附帯決議の場合は全く違う。
   附帯決議の内容自体が法文の欠落部分をかなり厳密に埋め合わせているだけでな
  く、何よりも
   「ヘイト問題が非日常的な政治課題ではなく、全国各地で日常生活を脅かす日常問
   題である」、
   
   それ故、反ヘイト運動が全国的に揺るぎなく増強を続けており、減退しない」
   「法施行後直ちに、附帯決議内容の実践が『次の獲得目標』となって運動が続く」  のであから、
  「社会の規制力・担保力」が継続し拡大していく事が確実に見込め、
  
   従ってこの附帯決議が空文化される事は起こり得ない。
  「問題」は「附帯決議を遵守実行させる規定力を持てるか否か」にこそある。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

5:【「自公に取り込まれた」論的な非主体的な誹謗について 】
   (中略)
  ・・・また、自公の中で「今のヘイトデモは余りにも酷い」と感じる国会議員が数多
  くいるからこそ超党派で「厳格な附帯事項」が成立出来た。

  ・・・心底、「人道的に許せない」という「良識派」も少なからずいる事は、有田議
  員の報告などでも明らかであり、それは「反ヘイト運動に活用すべき事柄」である。

 ▲「左翼」や「リベラル」の中で、主体性に自信が無い人や反ヘイト運動の現場で闘っ
  て来なかった人、ヘイト被害者の激甚な痛みに向き合って来なかった人達が、自分ら
  の「見識」を盾にして、そういった非主体的で非建設的な非難をしているに過ぎな
  い。

6:【こんな凄い国会議員はいない!ウヨ猛攻撃と闘い続ける参院民進党の有田議員 】
  (略)

7:【共産党国会議員の「意外な反ヘイト運動貢献」について驚く 】
  (中略)  
 3)しかしその後、特に首都圏では少し様相が変わったようで、共産党の若い女性国会
   議員などが、 少人数ながら反ヘイトの街頭運動にも参加するようになったようだ。
    (2014年あたりから?不正確な部分あったらご指摘下さい)

   これは当然、共産党中央の承認許可を受けての事であるはずだし、
   ここらへんから共産党の反ヘイト運動への関わりが「なだらかに一部改善」されて
  いったのだろう。   

 4)そして今般、参院選に向けた「反アベ4野党共闘」と「反ヘイト共同行動」がしっ
  かりリンクされて、かつ後述の「刑訴法改悪」や「部落差別解消推進法」への評価で
  は(民進党ほかと)全面的対立しても、反ヘイト共闘は崩さないという、
  「非常に大人の対応をしている」事は、「大きな様変わり」である。

   これは素直に肯定的に評価すべき事だと思う。
   (批判するのは共闘破壊行為をした時のみ)
 ・・・・ただし、「共産党は事態が流動化した時は必ず『権力の風紀委員』を買って
  出る、本質的に反革命秩序派の体質を持つ党派である」、・・・ という認識は、
  戸田は片時も忘れない。
   その上で「課題ごと共闘」を行なう。
    
8:【「ヘイト解消法は刑訴法改悪と抱き合わせだ」論による誹謗について 】
  (略)

9:【今後自治体行政がやるべき事〜大阪市条例の根本欠陥を越える条例制定を! 】
  (中略)
  「日本で唯一制定されている大阪市のヘイト対策条例」を模倣する事であってはなら
  ない。
   (たぶん「気の利いた自治体」のほとんどは大阪市条例の模倣に走るだろうが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

≪「ヘイトスピーチ解消法成立」を見つめて(2)≫(抜粋紹介)

 ※出典原文の全文は
   戸田通信:緊急!第2号:「ヘイトヘイトスピーチ解消法成立を見つめて(2)」
              ★この手で自治体突き上げを! (2016年5/31)
       http://www.hige-toda.com/____2/todamailtuusin.htm#02 

1:★【すぐに6月議会!自治体に反ヘイト前進させる重大ポイントを伝授 】

 1)ヘイト云々以前にまずは「住民の安全と尊厳を守るのは行政の責務だ」と、当局に
   答弁させるべし!
   「イエスとしか答えられない質問の仕方で」、「具体的な事を当局の答弁で語らせ
    る」ように!
     ・・・当局答弁のみで宣伝資料に使えるように!

   「議員ご指摘の通りです」という答弁ではなくて、「市としても住民の安全と尊厳
   を守る事は行政の重要な責務であると認識しております」と答弁させるように!

 2)それから先の具体的な質問事項としては、以下の通り。
  (今先走って「大阪市のようなヘイト対処条例を制定すべきでないか?」と問うより
   も、「反ヘイト施策を行なう土台の認識や体制の形成」を図るべし) 

3:▲【大阪市ヘイト条例〜2つの当初功績と絶対的欠陥。まねしちゃいけない!】

 1)「2つの当初功績」とは、
  「反ヘイトの住民が反ヘイト条例制定を求める署名活動をした事によって出来た」、
  「ヘイトスピーチという問題の存在」をマスコミが大きく取り上げ社会啓発した
  こと。
    それを橋下市長が人気取りに利用して、議員達もほぼ異議無しで制定した。

 2)しかしこの条例自体は致命的欠陥を持つダメ条例である。

  ア:■「ヘイトか否か」を判定するのは「審議会」であって、行政は「審議会丸投
    げ」となり、行政職員自身は「何がヘイトか」の判断も出来ず、ヘイトへの怒り
    も感じず、今でさえ無きに等しくなっている「人権行政の気概」がさらに消滅す
    るだけ!  ・・・条例制定後の大阪市行政の実態を見よ!

  イ:その「審議会の先生方」と言えば、反ヘイトで頑張った人間など誰もおらず、
   「口先だけ有識者」がなるだけ。
    それにさえ右派議員が「この人物は別の場所で外国人参政権に賛同的な発言を
    したから不的確だ」と文句を付け、
    事務局が「いえ、その会合では何も発言してませんから問題ありません」と
   「かばう」始末!

  ウ:そもそも「反ヘイトにしっかりした知見を持つ有識者」など全国で十数名程度し
   かいない現状で、全国の自治体でそういう有識者を確保出来るはずがない。
     ・・・・結果、反ヘイトを回避してきた「専門家」に頼むしかなくなる。

  エ:■「ヘイト行動に好きなだけ施設を使用させた後、『被害の訴え』があれば、
    それを審査会にかけて判定する」という仕組みで、「ヘイト行動の抑止」には全
    くならない!!
    ■「被害者」が実名住所を出し、「記録証拠」も自分で収集して出して訴えない
     といけない。
      行政は何もせず、「被害者」に立証責任負わすもの!

  オ:「ヘイト加害者が受ける罰」は、「団体名・個人名を公表される」事だけ!!
     これ、川東ら「自己顕示欲ヘイト」にとっては「痛くも痒くも無く」、逆に
    「名誉な宣伝」になって大喜びするだけ!!・・・ヘイト抑止効果無し!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4:◆【真に実効ある反ヘイト条例」をつくるためには】

 1)■条例の根本に「住民の安全と尊厳を守る事が行政の責務である」という認識宣言
  を置くこと。
    全てはこの責務認識から始めないといけない。

 2)使用申し込みがされた段階で、ヘイトの団体個人であるか否か、使用不許可にすべ
  きかどうかを行政自身が判断する仕組みにする。
   ▲「審議会方式」は採らないこと!
    「ヘイト行為をさせない」仕組みにすること!

 3)「ヘイトの団体個人の実態」や「ヘイト行動の実態」について、行政が情報収集や
  調査を行なう事を=判断能力を身につける事を行政に義務づける規定を作る。

 4)市民からの通報があったら速やかに調査し判断する事を義務づける。

 5)「ヘイト行動をさせないために」、「警察ほか関係機関への報告や協力要請、情報
   交換をする」事を行政に義務づける規定を作る。

 6)全ての対応において「記録をしっかり作る」事を行政に義務づける。

 7)施設管理の民間団体職員も含めてた全ての職員に(施設管理職員や窓口職員だけで
  なく学校教育や生涯学習、保育幼稚園関係職員も、人事、企画、議会職員も)ヘイト
  問題での知見向上の職員研修の「最低年1回の実施」を義務づける。
==========================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

【2:「ヘイトスピーチ解消法」が生まれた2016年以降の動き 】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 11:09 -
  
※※ 戸田レジュメ全9ページの全文は連帯ユニオン議員ネットHP
     http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  で紹介しているPDFデータ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/toda_rejyme01.pdf
  で見て下さい。
 ◆読みやすいし、印刷利用もしやすいです。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 【2:「ヘイトスピーチ解消法」が生まれた2016年以降の動き 】

2016年:ヘイトデモに対するカウンター運動や社会の批判認識が急激に高まった。
   ★反へイト新時代始まる!

 1月:★大阪市会で「ヘイトスピーチ対処条例」が可決。(住民運動+橋下の思惑)
 4月:◆徳島県教組襲撃事件で人種差別認定・賠償金倍増の高松高裁判決下る!
    この厳罰に、なかや・おつる・荒巻ら犯行ザイトク10名が涙目!

 5月6月:川崎市で反ヘイト運動が大衆的・超党派的に盛り上がり、
      「ヘイトスピーチ解消法」国会審議・可決

  ★6/5川崎ヘイトデモ10mで中止に追い込む! 
  ★「ヘイトスピーチ解消法」施行

 7月:★大阪市で「ヘイトスピーチ対処条例」施行 
    ●東京都知事選でファシスト小池百合子が圧勝当選
     (「都民ファースト」、ヘイト政策)

    ★戸田主催で門真市で「8/26ヘイトスピーチ解消法と自治体の責務を考える講演
               研修会」開催
       (総勢49人。他市議員数名ほか、自民・公明・共産の門真市議員も)

  「沖縄ヘイト」が拡大一方。●大阪府警機動隊の若造が沖縄県民に「シナ人!」、
               「土人!」と差別ヘイト発言!
                この隊員は沖縄現地でザイトク荒巻らと仲良し!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2017年:●森友疑惑・加計疑惑・山口レイプ逮捕握り潰し事件・閣僚不正等々、
   ふつうなら1つだけでも内閣退陣のスキャンダル続出!

   アベ政権は証拠隠しや改竄・居直り・マスコミ操作・ウヨ動員・批判者攻撃で居
  直り、9月突然の衆院解散→10/22衆院選挙で大勝して極右政治をさらに進めた。

 7月:都議選:小池の「都民ファースト」圧勝。アベ自民大敗(「こんな人達」事件)
 10月:衆院選:アベ政権大勝。改憲勢力さらに増大。
     (功労者の一翼がネトウヨ・ヘイトウヨ!)

 ●「日本社会のヘイト化」が進んだ。著名人達がテレビでヘイトデマや差別攻撃煽動を
   公言。
    「ニュース女子」など極右デマ放送テレビ、沖縄ヘイト増大 
    五輪・万博を掲げつつヘイトデモ容認・カウンター敵視警備をし、「ヘイトス
    ピーチ解消法」の無効化策動

 ★一方で、反アベ・反ヘイトの街頭行動や自治体での地域運動も強まる。

  ・川崎市で全国初の「ヘイト勢力に公的施設を使わせない事前規制のガイドライン」
   作成・施行!
      (全国で最も大衆的・超党派的・広範な支持・首長行政が前向き)

  ・大阪市でヘイトスピーチ対策条例の実行化を進める運動が進展  
  ・京都府・京都市で人種差別撤廃条例制定や反ヘイトでの公的施設事前規制ガイド
    ライン制定に前進!
  ・神戸市・兵庫県、札幌市などいくつかの自治体で同様の動きが進んでいる 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年:1月:●大阪広域生コンクリート協同組合が瀬戸らヘイトウヨに資金機材提供・
       大動員して連帯労組攻撃開始!

     ≪全国のヘイトウヨ(+国家権力)≫Vs≪連帯関生型労働運動+カウンター
      勢力≫の総力戦

   2月:▲名護市長選で基地推進派当選。「沖縄ヘイト・デマ」の影響大。
       ヘイト勢力歓喜
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田レジュメ【1:ヘイトスピーチ解消法施行以前のヘイト行動と反ヘイトの動き 】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 10:55 -
  
 連帯ユニオン議員ネットHP
  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
で既にPDFで紹介しているが、「ヘイト問題と議員や行政の役割」を考えるのに非常に重要な論文なので、市職員も含めた広範な人々に分かり易く、戸田自身も含めて誰もが引用利用しやすいように、この掲示板で章立てごとに紹介する。

 まずは冒頭書きの部分と第1章部分から
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2018年2/9 連帯ユニオン議員ネット大会 【第2部】各種報告や討論(戸田レジュメ)

■重点テーマ:2019年統一地方選を控え、地域でのヘイト・極右やその議員・候補との
 闘いをしっかり考えよう!
==================================

 ◎進行役&パネラー1:「問題意識提起と全般的報告」・・・・門真市議の戸田

 ◎パネラー2:「大阪市のヘイトスピーチ対策条例施行後の事態と運動状況」
        ・・在間秀和弁護士(大阪市でヘイトスピーチ対処条例を活用した
          反ヘイト運動を弁護士として共同)

 ◎パネラー3:「兵庫や京都、川崎市でのヘイト・反ヘイト運動双方の動向」
         ・・・・西宮市の井上さん
                  (従軍慰安婦問題支援・反ヘイト運動を継続)
 ◎パネラー4:「選挙に絡んだヘイト極右の動向や人脈など」
       ・・「ヘイト・維新ハンター」の岸和田市の「たかひら正明」さん。
=================================
(戸田レジュメの問題意識)

A:▲これまでは「著名ヘイトの落選運動」はほぼ成功してきたが、在特会直系の「日本
   第一党」推薦で、極悪ヘイト常習者の「鈴木信行」が11月に「葛飾区議会議員」に
   楽々当選!
   「勝因」は、「外国人の生活保護に1200億円!これっておかしくないですか?!」
   という「(排外的デマの)一点突破的な集中宣伝」だった。

B:この「ヘイト当選の必勝法」は、全国に拡大する事間違いない!
  2018年10月の川西市議選での中曽千鶴子などや、2019年統一地方選での各地ヘイトが
 勢いづく。
  大阪では枚方ザイトクの川東が「市議選で外国人生活保護デマ宣伝をやった先駆者」
 であり、統一地方選「3度目の挑戦」で当選狙うこと必定。

C:▲こういう「ヘイト当選必勝作戦」に対して、反ヘイト側が無自覚無対応では、
  自治体議員選挙でヤツらを勝たせてしまうし、自分らに落選危機が出てくる! 
   「選挙本番や選挙間際」では、議員も支援者も自分達の選挙で手一杯で、「ヘイト
  候補落選闘争」など、実際には出来ない。

D:そういう危機意識・問題意識を持って、複数の報告者から、「ヘイト問題での全国・
  関西の動き」、「ヘイトや極右が議員になっている・いた所の実害報告」(吹田市・
  箕面市・茨木市・宝塚市、等々)などを報告してもらい、実践的な論議を深めたい。
=================================

 【1:「ヘイトスピーチ解消法」施行以前のヘイト行動と反ヘイトの動き 】

2007年・2008年:
   「在特会」結成と行動。ネトウヨ増大。ザイトク共が街頭に出て差別宣伝や襲撃行
    動(主として関東)

2009年:●カルデロン差別デモ、京都で関西初のヘイトデモ、
   <9月政権交代→民主党政権へ→2012年12月退陣>

   12月:●京都朝鮮学校襲撃事件 従軍慰安婦問題ほか市民集会宣伝への妨害襲撃
      多数 

2010年:●京都朝鮮学校襲撃デモ、
   3月:●生駒市議会襲撃事件、
   4月:●戸田への襲撃事件、●徳島県教組事務所襲撃 

   ★2月の連帯ユニオン議員ネット大会で在特会らへの糾弾決議
     (議員団体として初)
   ★反ヘイトの「カウンター運動」が各地で多様に活動して効果を上げていく。
    「排外主義を許さない5/30関西集会・デモ」に2000人の大結集!

2011年:☆4月市議選で戸田が門真市議復活
     (連帯労組弾圧有罪で2009年から2年間議員失職していた)

   ▲5/31にザイトク中曽千鶴子の不当告訴と兵庫県警結託による強制押収弾圧!
    (反ザイトク闘士議員への弾圧) 

   ★戸田が門真市で「自治体の行政施策として反ザイトク人権施策を確立させる活
    動」を9月議会以降どんどん進めていき、
    「住民の安全と尊厳を守る行政責務の論理」を確立して、2013年議会答弁で確定
    させた!
     (毎年の職員研修での反ヘイト研修と「反ヘイトの所管部署」の指定〜人権女
       性政策課に)

2012年:★連帯ユニオン議員ネット2/15大会で
   ≪「在特会」ら差別暴力集団を厳しく糾弾し、議会と行政ぐるみで厳正対処を
    進める特別決議≫

   5月:ザイトク荒巻・西村らがロート製薬脅迫で逮捕。←●ザイトクへの「甘やか
      し」が一定終わる
   6月:●尼ヶ崎市議会本会議場にザイトク襲撃・「市民派市長・議員」ら誰1人と
      して制止せず意図的傍観! 

  (徳島協組事件などで)ザイトク西村に合計3年6ヶ月の実刑判決。ブレノも有罪。

   12月:衆院選:●民主党政権終了→第2次アベ政権始まる。
          ネトウヨ・ヘイトウヨを自民党が積極利用。維新も。     

2013年:3月:●ザイトク娘の女子中学生が鶴橋で「鶴橋大虐殺を!」と叫ぶ事件!

   ★門真市議会答弁で「「住民の安全と尊厳を守る行政責務」の概念が確立された!

    4月:中曽千鶴子(おつる)が徳島県教組襲撃事件でようやく起訴。
    6月:新宿区新大久保でのヘイトスピーチデモで、ザイトクの桜井誠初逮捕、
       他若干名逮捕!
        しかし、反ザイトク行動に不当な逮捕弾圧も!

    ◆「しばき隊」結成され大活躍!
    ◆6月、山形県が「県立生涯学習センター」の「在特会山形支部」への使用許可
     を取り消した。 (★全国初の使用取り消し!)

    9月:★「のりこえねっと」設立。
       門真市で「反ヘイト人権問題の所管」が人権政策課と確定された。

    10月:京都朝鮮学校襲撃への京都地裁判決:街宣は人種差別と認定し1200万円の
       賠償命令!   

    11月:▲大阪府教育長の中原がザイトク中曽千鶴子司会での講演会を計画!
       戸田の摘発で実施寸前で中止させた!
         (維新とザイトクとの癒着関係が露呈) 

2014年:戸田主催で「2/21反ザイトク施策門真市研修会」
   (★全国初のザイトク問題自治体研修会!)
   ◆大阪市生野区の住民運動から「ヘイトスピーチ禁止条例の制定」運動が始まる!

  3月:茨木市が3月議会で「ヘイトスピーチは許されない。ヘイト団体には人権マニ
     ュアルに基づいて施設貸し出しを対処する」と答弁。

    ▲門真市で「ザイトク川東による施設使用申請」に許可対応する過ちが発生!
       (法律部門・弁護士の不見識)
     戸田らと行政内良識派の協働で巻き返し不許可に!
      (「2度と過ちを繰り返さない体制」が出来た)

  6月:愛知県安城市が6月議会で「ヘイトスピーチは許されない。ヘイト団体には
     施設を貸さない」と答弁。

  ●全国でザイトクが公共施設を使って「「捏造!従軍慰安婦展」を開催。

  7月:★京都朝鮮学校襲撃への京都高裁判決:朝鮮学校と民族教育の意味にも触れる
     画期的な進歩的勝利判決!

   ▲堺・生駒・高槻で、ザイトクの「従軍慰安婦は捏造だ展」に易々と施設使用許可
    の愚!←反対運動活発化
   
    ★御堂筋「7/20仲良くしようぜパレード」に昨年の2倍半の1500人が大結集!
    ★戸田主催で門真市で「ザイトクに公共施設を使わせない論理と倫理
               〜7/26前田朗先生講演集会」
       70人超(8市13議員1職員、取材2社)で大盛況。
       翌日、門真市が前田先生を講師に全部署職員に研修

 ※共産党議員や支持者が一部地域で反ヘイト運動に参加し始めたのはこのあたりから、
  と記憶する。
  
  12月:衆院選:自公が圧勝し2/3議席越え
          (功労者の一翼がネトウヨ・ヘイトウヨ!)
    ★豊中市が12月議会で「ヘイトスピーチは許されない。ヘイト団体には施設を貸
      さない。知らずに使用許可出した場合は取り消す」と答弁。

2015年:★連帯ユニオン議員ネット2/6大会で
      「自治体行政に反ヘイト施策を取らせていく特別決議」!
     「反ヘイト議員・候補者ネット」も発足!  
   4月:統一地方選(門真市も) 
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

動画各種や特製パンフを追加アップしたのでお知らせ。まず連帯議員ネット大会関連で、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 10:29 -
  
 3月下旬に、動画各種や特製パンフを追加アップしたので、お知らせしていきます。
   (4/1済州島出発の前に投稿したかったが、時間が無くて出来なかった)

 まずは今年の「2/9連帯ユニオン議員ネット大会」関係
   ↓↓↓
≪連帯ユニオン議員ネットHP≫ 
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  ↓↓↓
【動画】(「戸田の門真市動画コーナー」
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga からも見れる)
  ↓↓↓
◎連帯ユニオン議員ネット2018大会(1)3本の特別決議!18:01
   https://www.youtube.com/watch?v=198HCroaCxk
 説明:
    以下の特別決議を採択する様子
    ↓
  ★「人民新聞・山田編集長の不当逮捕と編集部への家宅捜索に抗議する」特別決議
      http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/jinmin.pdf
  ★「小川榮太郎『徹底検証 森友・加計事件』による、連帯ユニオン議員ネットおよ
   び副代表・木村真豊中市議についての悪意に満ちたデマ記述に抗議する」特別決議
      http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/moritomo.pdf

 (注)★「大阪広域生コンクリート協同組合」がヘイト勢力と結託して連帯ユニオン
     への大攻撃をかけている事を厳しく弾劾する特別決議
      http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/ketugi01.pdf
    の部分は、痛恨の作業ミスで映像が無いので、上記決議文で理解して欲しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2018大会(2)木村議員報告と二木さん報告:36:56
     https://www.youtube.com/watch?v=LUnBo7nu6zA
 説明:
    服部良一:元社民党衆院議員の報告、寝屋川市の木邨会員より狭山差別裁判闘争
    への協力要請を経て、【第2部:会員報告】
   ■木村議員報告:「約100万部販売!自民・ウヨのバイブルのデマ本」を斬る!
   <徹底検証「森友・加計事件」―朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪分析報告>
    についての分析報告。
     このデマ本が、木村議員・戸田・連帯ユニオン議員ネット・生コン支部・武委
    員長を名指しで誹謗中傷している、という「我々にも直結している大問題」。

   ◆「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」事務局の二木洋子さん(前高槻
    市議)から、同ブロック結成や若狭・四国の原発現地との共闘についての報告。
     思えばこの「関西ブロック」が昨年7月に結成されたきっかけを作ったのが、
    他でもない、2017年の連帯ユニオン議員ネット2/10大会に参加した会員=杉並
    区議の結柴さんの熱い訴えだった。

   その後、鹿児島県種子島の西表市議の和田かおりさん(新入会員)のあいさつ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2018大会(3) 【反ヘイト運動】1:39:25
   https://www.youtube.com/watch?v=LovtHscxfVo
 説明:
   ・和田さんの種子島報告を経て、「反原発関西ブロック報告討論」を終了
   ■重点テーマ:2019年統一地方選を控え、地域でのヘイト・極右やその議員・候
    補との闘いをしっかり考えよう!】(シンポ形式で)

   ・進行役の戸田からの問題提起
    (全9ページの戸田レジュメ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/toda_rejyme01.pdf

   ・「大阪市のヘイトスピーチ対策条例施行後の事態と運動状況」について、住民と
    共に運動を進めてきた在間秀和弁護士からの報告(途中まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2018大会(4) 【反ヘイト運動】2:36:57
     https://www.youtube.com/watch?v=jFseng5dko8
 説明:
   (続き)「大阪市のヘイトスピーチ対策条例施行後の事態と運動状況」について、
    住民と共に運動を進めてきた在間秀和弁護士からの報告〜▲市役所前で続くヘイ
    ト宣伝に何もしない市職員への怒り! ▲反ヘイト運動側の苦闘状況

    ・大阪市条例の意義と限界性、大阪市では当分はこれでやっていくしかない
 〜戸田の分析  
    ◆井上講師の「ヘイトスピーチ解消法施行後も変わらぬヘイトの実態」レジュメ
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2018img/inoue_rejyume.pdf

    ◆反ヘイト反維新の闘士として名高い岸和田の高比良君の報告と提起
      「自分のまちのヘイト議員・ヘイト土台議員を叩け!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2018大会(5) 【反ヘイト運動】3とクラフト支部報告:24:35
    https://www.youtube.com/watch?v=lMyE-0ErD1I
  説明:
    <在間弁護士>ヘイトスピーチ対策条例制定後、条例の不足点を補う活動を頑張
    る議員はいない実情
    <戸田>川崎市のような「公共施設をヘイトに使用させないガイドライン」方式
     を各自治体は採用すべき。簡単に出来る事だ。▲大阪市職員は人権意識をどん
     どん後退させている=既存の反差別運動のダメさが引き越した。

    <箕面市議の中西とも子>■中曽千鶴子を市議選支援の箕面市議(武智秀生)は
     2回連続トップ当選(!)箕面市長は人権問題に不熱心。人権教育が大事

    <戸田>2010年に戸田を襲撃した一員のザイトク柿花は吹田市議選で断然トッ
     プ当選したが、次の2015年市議選で落選。在任中は平和運動妨害などしたが、
     吹田での反ヘイト運動は皆無に等しかった。

    ・9分め〜「連帯ユニオンクラフト支部」から、介護労働現場などの報告
==================================
 
 1年以上遅れになるが、2017年2/10の連帯ユニオン議員ネット大会の動画もアップしたので、以下に紹介しておく。
 時間が無いので内容説明は超簡略化するが、動画内容は「連帯ユニオン議員ネット」
 HP  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
の「2017年大会」部分を見てもらえば分かる。 
    ↓↓↓

◎連帯ユニオン議員ネット2017大会(1) 29:27
   https://www.youtube.com/watch?v=p9eNWw6qC9Q
  <冒頭>豊中市の森友事件の説明
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2017大会(2) 36:20
   https://www.youtube.com/watch?v=mIopdQnHLqo
  <冒頭>杉並区議の結柴(けしば)さんから報告や反原発運動の訴え
   ◆この訴えが「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」の結成(2017年
    7月)につながった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2017大会(3) 36:35
      https://www.youtube.com/watch?v=CrzmFzysUvk
  説明:反ヘイト反維新の闘士として名高い岸和田の高比良君の報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2017大会(4) 36:45
    https://www.youtube.com/watch?v=MthQZr1sCZ4
  <冒頭>(続き)反ヘイト反維新の闘士として名高い岸和田の高比良君の報告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎連帯ユニオン議員ネット2017大会(5) 27:11
   https://www.youtube.com/watch?v=v7EF1SJTO-Y
   <冒頭>「ヘイトのフィクサー」増木の各地での暗躍。尼ヶ崎市議選に出る「西藤
    彰子」(維新)は中曽千鶴子の選挙ウグイスもやった仲良し!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼「2018年2/9大会」の分は、掲示板投稿では以下の部分に関連する
  ↓↓↓
◇戸田が作ってきた膨大な文書を順次紹介:まずは連帯ユニオン議員ネット大会関係で
    戸田 18/3/25(日) 3:24
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10743;id=#10743

◆連帯ユニオン議員ネット大会:やっと内容・ポイント報告です!(上)(3/1メール)
    戸田 18/3/25(日) 3:56
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10744;id=#10744

◇連帯ユニオン議員ネット大会:やっと内容・ポイント報告です!(下)(3/2メール)
    戸田 18/3/25(日) 4:32
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10747;id=#10747

熱き焦点=「2/9連帯ユニオン議員ネット大会」にあなたも結集を!(戸田1/18メール)
   戸田 - 18/1/18(木)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10712;id=#10712
  ↑↑
 および、この投稿を冒頭とするスレッド内の5本の記事
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

4/4深夜帰宅★文大統領と握手や直近声かけの大サプライズ!事件と歴史への認識深まる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/7(土) 16:02 -
  
 予定通り、4/4(水)の深夜に無事帰宅しました。
 3泊4日の現地学習と交流は、「4・3事件」そのものの深さ・悲惨さを知らされた点のみならず、
 絶望的な状況を済州島民と韓国本土の民衆運動の協働で掘り崩し、跳ね返して、「真相究明と被害の救済や名誉回復」を大統領選の公約に掲げさせ(金大中氏)、ノテウ氏が「大統領としての謝罪」をし、特別法の制定や犠牲者追悼式の国家行事化や「4・3記念日の制定」、広大な記念公園や記念施設、墓地や石碑の設置などを進めさせ、

 今年の「70周年」に際して、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が「歴代大統領として2人目の式典参加とスピーチ」を行ない、国民的教育も含めたさらなる進展を約束するという状況を創り出してきた「韓国民衆運動と韓国社会の成熟ぶり」を教えられた点においても、
 極めて重要な学習になりました。

 そして「大阪在住の在日コリアンの圧倒的多数が済州島(韓国語では「チェジュド」)出身者であり、みな「済州4・3事件」の巨大な影響を受けてきた人達だから、日本人としても、門真市議としても、「地域住民の実情の一部として」、「済州4・3事件」についての知見をしっかり持っておく必要があります。
 
◆それらをみなさんに伝えるために、現地で沢山の動画を撮りました。
 「門真市議の戸田としての活動」なので、本来ならば「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 にアップしていくべきですが、
 あまりに多数の動画なので、今アップ継続している「議会質問等の動画」が埋もれてし
 まう事を避けるために、
  「新・戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
 の方にアップしていく事にします。
 
★今回最大の喜びは、「4・3式典」の時に、我々大阪からの訪問団の座席が、大統領ら公
 職者達の特別席(ステージへの最前部)の直近後部に取れた事でした。
  「戸田の座席のわずか30m左前方に文在寅(ムン・ジェイン)大統領がいる!」、
 という異例な状況!
  (「海外旅行した時にその国の元首が出席する式典に参席した」事自体初めてだし)
 
 しかしそれだけじゃなかった。
  式典が終わって、てっきり前の方から退出するだろうと思っていた大統領一行が、
 なんと、戸田らの座っている一般席の真横を通って、つまり左右の一般席の中央通路を
 通って、式場の後ろ側へ退出していったのだ。

  通路側座席にSPが1列いるものの、戸田らの1〜2m先を文在寅大統領らがゆっく
 りと通っていったのだ。
  訪問団の人々はみな歓喜して大統領に大声で声援を送ったり、握手を求めたりした。
 
★★回りの人々の熱狂につられて、戸田も日本語で「ムン・ジェイン大統領、頑張って下
  さい!」、「ムン・ジェイン大統領、頑張れ!!」、と大きな声で声援を送った。
   大統領一行の退出行動冒頭は、日本語での「ムン・ジェイン大統領、頑張れ!」、
  の声援がすごく多かった。
   (韓国のテレビ報道でこの音声が伝えられたかどうかは不明だが)
 
   戸田が手を伸ばせば額に触れそうなほど近い所に文在寅(ムン・ジェイン)大統領
  の顔がはっきり見えた!
   その顔を見ながら、戸田は何度も「ムン・ジェイン大統領、頑張れ!」を叫んだ。
  
   一緒のバスに乗った人の中には大統領と握手してもらった人も何人かいた!
   みな歓喜と大興奮だった。

◆これらの様子もぜんぶ動画に撮ってある。
 動画アップは、まずこの「4・3式典での大サプライズ」の動画を先にアップしていく
 ので、ぜひお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 日本人や朝鮮籍の人も含む日本からの多人数の訪問団(大阪+東京で500人?)が大統領の直近に座ってもOK、そのすぐ横を大統領が握手しながら通ってもOKという、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の姿勢は、彼の肝っ玉の太さ、韓日民衆から支持信頼されている事への自信を示すものだろう、と戸田は考えた。
 (安倍晋三の小心者ぶりを示す強圧的警備体制と比べるまでもなく)

 いやはや、韓国社会と文在寅(ムン・ジェイン)大統領に敬服する事多き旅だった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-190.s42.a027.ap.plala.or.jp>

ワクチン推進の動きに注意します
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 18/4/5(木) 21:00 -
  
投稿ありがとうございます。
私は、最初のスレッドのA子さんの投稿で子宮頸がんワクチンの問題を知りました。

この問題は、薬害事件だと認識しています。
加えて、推進派が攻勢を拡大している状況に、注意していきたいと思います。
本スレッドと過去スレッドの投稿を読んで、理解を深めます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0@KD027085094167.ppp-bb.dion.ne.jp>

今から「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」(3泊4日)に行ってきます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/1(日) 4:33 -
  
 「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」
      https://readyfor.jp/projects/jeju43-visit
への参加のために、事務所を出ます。(TAXで寝屋川市駅→空港リムジンバスで関空)

 4/4(水)夜に帰阪します。 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:▲門真では意識不明や過呼吸など3例発生!(幸いすぐ回復したが)2013年12/28
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 20:24 -
  
 「ちょいマジ掲示板」で「子宮頸がんワクチン」での検索結果2ページ
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd【URL短縮沸:C-BOARD】%
から、重要記事を選んで再掲する。
(このアドレスをくりクックすると出てくるスレッドの他の記事も、併せてぜひ再読して
 おいてほしい)
=================================

▲門真では意識不明や過呼吸など3例発生!(幸いすぐ回復したが。文教委で明らか
 に) 戸田 - 13/12/28(土) 13:03 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8221#8221

 門真市では、「接種直後に意識不明に!」とか「接種翌朝に運動したら過呼吸に!」とかの「不具合」例が3つ発生していた!
 幸い、翌日にはすっかり回復して、その後何の異常も無いのでホッとする。
 これを「ワクチンそのものの副作用」と断言するのは難しい。実際、門真市医師会は「副作用」とは判断していない。

 しかし「意識不明」とか「過呼吸」の例は、「筋肉注射が原因」ではなく、「子宮頸がんワクチンそのものの副作用」と考えるべきではないだろうか?
 「重篤な副作用」はこのワクチンを打った場合に「どこでも、誰にでも起こり得る」事
であり、門真市で大事に至らなかったのは本当にラッキーだったと考えるべきだ。

 門真市での具体例を、12/16文教委での戸田の所管事項質問・答弁原稿の抜粋で紹介するので、ぜひ読んで欲しい。文末でポイント解説もしておく。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 12/16文教委での戸田の所管事項質問:
 <教委指示で学校が関わった子宮頸がんワクチンの問題について> (抜粋)

Q14:「門真市内の女子小中学生に子宮頸がんワクチンを打った」事について、
 1)いつといつ、・どこで、打ったのか、
   (学校で打つのか、各児童が医院に行って打ったのか?)
 2)(再度聞くが)ワクチン接種の費用分担はどうなっているのか?

A14:子宮頸がんワクチンをはじめとする予防接種については、学校では実施しておりま
 せん。各児童・生徒が予防接種委託医療機関にて接種しております。
  費用分担としましては、23年4月に本人負担が1,500円で一人一回につき14,439円を助
 成し、25年4月に本人負担が無料となり一人一回につき15,624円を助成しております。

   
Q15:接種後に不具合が起きた3人それぞれの症状とその後の状況を答えて下さい。

A15:
 1)次の日運動を控えるように言われていたが、接種の翌日にクラブ(バレー部)の朝
  練に参加し、その際、急な痛みに本人が驚いたことが原因で過呼吸となりました。
   至急保護者に連絡しタクシーで病院へ搬送し点滴による治療を受け、その後元気に
  なり学校に戻り授業に参加したとのことです。

 2)接種部位が翌日に痛み出し、学校から帰宅後に病院へ行った。

 3)接種後病院内で一時的に意識を失ったが、しばらくして意識は戻りその後は異常な
  し。


Q16:それは、誰が(どの機関が)、どのように把握したのか?
Q17:その3ケースは、どこからどこに、どのように報告されたのか?

A16、A17:
 1番目の事例は、学校が把握し市教育委員会へ報告があったものです。
 2番目の事例については、発生時に市教育委員会は把握しておりませんでしたが、
   健康増進課が医師会から情報収集し市教育委員会はその結果について報告を受けた
   ものです。
 また、3番目の事例の詳細な内容については、
   12/11に戸田議員の指摘を受け、健康増進課に問い合わせし確認したものです。


Q18:子宮頸がんワクチンの場合は、各学校に「ワクチン接種を契機とした児童生徒の不
  具合」について、小さな事でも情報収集して教委に上げるよう、指示し、
  かつ、集約した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させるべきではないか?

A18:子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、先に答弁申し上げ
 た事例以外は把握しておりませんが、今後児童生徒の状況を把握するとともに、関係部
 局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。


Q19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合、
  ・案内を渡した学校の先生
  ・ワクチンを打った医師や医療機関、
  ・門真市の市長や教育委員会や行政職員
  ・ワクチンへの助成金制度を推奨した議員

 などが被害者から激しく恨まれてしまう事になるのではないか?
  また、賠償請求されたりするのではないか?

A19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合には、被害者感情やその責任の所在に
  ついて様々なケースがあるものと考えられますが、今後、国府の動向を踏まえ関係部
  局との連携を図り、市教育委員会として正確な情報把握に努めるとともに、学校に対
  し正確な情報提供に努めてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  【 重要なポイント 】 

★1:「ワクチン接種による不具合例」を具体的に明らかにしたのは全国で門真市が初め
 てだ!
  一般質問答弁に述べられているように、大阪府は
    「府内の全件数については把握していない」
 として平然としている! 
 
  その理由は
    「副反応報告は、医療機関から、もしくは製造販売業者から国へ直接報告される
     ものなので、」
 府は関知しないというのだ。
  (行政用語として「副作用」ではなく「副反応」と言うらしいが、変な言葉だ。
   少なくとも「副作用」のように「健康に悪い作用」というイメージが湧かない。
   もしかして「悪いイメージ」が湧きにくいよう、「副反応」と言う言葉を使うのか
   も! )

  「茨木市で重篤な副作用が10件起こった」という山下議員報告は、「いろんなワクチ
 ンを合同しての事」で、「子宮頸がんワクチンだけの重篤副作用が何件かは不明」(=
 「不明」にされたまま!)という実態だった。
 
  まして門真市の答弁は「副作用とは認定されない小さな『不具合』」の公表なのだか
 ら、その意義はものすごく大きい!

  これは12月当初段階では門真市医師会が「市に伝える事まではいいが、議員HPな
 どを通じて公表されるのは承服できない」、と公表に反対していたデータである。
  
  その理由として「個人特定が容易で個人情報にあたる」とか「副作用と誤解される」
 とか、もっと変な理由も挙げて抵抗していた。

  行政は地元医師会やお医者様には「ご協力しただく立場」で、必要以上に弱腰になっ
 てしまうのが常で、だから他の自治体では(戸田が知る限り)どこでも、議員が追及し
 た場合では、「ワクチン副作用の具体例は公表出来ない」としてきたし、ましてや「副
 作用と認定しない単なる不具合」の場合はもっと伏せられてきた。

 ★しかし戸田は違う。そんな「情報隠しの屁理屈抵抗」は許さない。
   「公金を投じて接種したんだから、その結果何が起こったかをしっかり把握するの
    は行政の責務だろ!」
   「公金を受けた側(医療機関)がその結果を市に知らせない、個人情報に配慮した
    やり方でも公表は拒否する、なんて事を言っていいのか?」
  と「税金の使い途の説明責任」論を武器に攻めていく。

   また、「医師会が公表判断の権利を独占するのがおかしいだろ。」
    「まずは公表して、医師会の判断は判断としてそれに付随して述べればいい。
     医師会の判断と違う判断をする人もいるはずなのに、事例を公表しなければ
     判断しようが無いし、不具合が発生した事自体伏せるなんて論外だ」
  と「情報公開の論理」でも攻める。
  
  そういう「戸田流」の成果として、全国で初めて、「副作用と認定しない単なる不具
 合」の場合をも公表させたのだ。
  (自公結託政権が成立させた「秘密保護法」では、こんな事も厚労省によって「特定
   秘密」にされてしまう危険性大!「何を秘密にするか」は、実際には国家官僚の勝
   手なのだから!)

★2:「各学校に、小さな事でも情報収集して教委に上げるようにさせる事」と、
   「教委が集約した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させる事」
  の双方を確約させた事も意味は大きい。
   こういう体制を敷く事を議会で公表したのも、おそらく全国で門真市だけだ。

★★つまり、子宮頸がんワクチン問題でも門真市は「全国的な先進行政」に躍り出た、
  ということである。おめでとう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
364 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!(原稿メモ紹介)(2013年12月議会)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 20:18 -
  
 「ちょいマジ掲示板」で「子宮頸がんワクチン」での検索結果2ページ
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd【URL短縮沸:C-BOARD】%
から、重要記事を選んで再掲する。
(このアドレスをくりクックすると出てくるスレッドの他の記事も、併せてぜひ再読して
 おいてほしい)

  ★A子さんの問題提起投稿(13/10/11)を受けたわずか2ヶ月後の2013年12月議会
   で、こういう質問成果を上げた事を、戸田としては誇らしく思う。
=================================

子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!(原稿メモ紹介)
  戸田 - 13/12/17(火) 1:11 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8167#8167

 子宮頸がんワクチン問題について、戸田の各種質問・指摘によって門真市で新たな展開があるので、新スレッドを立てて紹介していきます。
 第1スレッド:子宮頸がんワクチン被害について A子 - 13/10/11(金)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8034;id=#8034

 まずは、12/16(月)文教委での戸田の所管事項質問での質問と答弁の原稿メモの紹介。
 これは本来は「12月議会特集」
            http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html
や、その関連「ちょいマジ」投稿の
  ◎12/10から12月議会はいろいろ凄い事起こってる!とりあえず吉水警告・
      亀井問責紹介 戸田 - 13/12/13(金 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8165;id=#8165
に組み込まれるべきものですが、作業時間が無いので、とりあえずこのスレッドで紹介します。

 また、数々の「質問準備メモとそれへの回答」の上でこの原稿が出来たのですが、そちらの方の紹介は後回しにします。
 実際の文教委本番では、特に戸田は原稿メモ以外の事もいろいろ言ってますが、その紹介も後回しにします。
   ↓↓↓
<所管事項質問:教委指示で学校が関わった子宮頸がんワクチン問題について>

Q1:一般論としてですが、教委が学校に指示して児童生徒(保護者)に文書配布をして
  推奨・奨励した事柄を児童生徒が実行した事によって、児童生徒にに何か重大な被害
  が発生してしまった場合の責任について、教委はどう考えているか?
   茨木市議の山下さんの今年9月議会発言では、茨木市では重篤例が10件起こってい
  る。
   「市長部局からの依頼を実行しただけで、教委には責任が無い」、とはならないと
  思うがどうか?
 
 2)被害が発生しないよう、もしくは最小限に留まるよう、各種の情報に注意して適切
  な判断をもつ責任があると思うが、どうか?

A1:市の他部局からの依頼によって児童・生徒に文書配布する場合もその内容を精査す
  るよう努めており、そのことにより、児童生徒が被害を受けた場合には、依頼の経緯
  やその内容によって責任を負う場合もあるものと認識しております。
   また、文書の内容によりましては市教育委員会から学校に対し、適切な判断ができ
  るよう情報提供する責任があると考えております。

Q2:「子宮頸がんワクチンを小中学校の女子に接種する」事に関して、
   ・門真市・市教育委員会(所管部署)、
   ・学校(管理職、学級担任、保健の先生、など)
   ・保護者と生徒
   ・門真市医師会と医師
   ・大阪府や政府(厚労省など)
  それぞれがやることや、それぞれの関係、「指示、説明、奨励、実施、助成金の支払
  い、各種の報告」などについて、説明して下さい。

A2:厚生労働省は、予防接種事業に関する規定を整備し、各都道府県に通達。
   それを受けた都道府県が各市へ通知いたします。
   定期接種に関しては、市の所管部署であります健康増進課が実施主体となり、市民
  に対する接種の周知や契約、支払等の事務全般を行います。

   契約につきましては門真市医師会との契約を締結し、市から接種委託料として各医
  療機関へ支払われることとなります。
   また、健康増進課から接種件数等の実績を大阪府へ報告しております。

   教育委員会は、健康増進課からの依頼を受け「予防接種のお知らせ」を学校を通じ
  保護者に配布し、接種の周知を行うとともに、このたびの子宮頸がんワクチンに関す
  る副反応についても注意喚起を行いました。
   その他、府教育委員会から送付される子宮頸がんワクチンについてのQ&A等の文
  書を学校に配付し、情報提供に努めております。

   なお、接種につきましては保護者の判断で行っており、具体の接種状況については
  学校で把握しておりません。

戸田指摘:この「Q&A」では、「不治の病になってしまった重篤例」の深刻さは全然伝
    わらない。

Q3:「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」制度は、いつから始
  まったか? 各年度の助成金総額と接種1人1回当たりの金額の一覧も

A3:23年4月に本人負担が1,500円で一人一回につき14,439円を助成し、25年4月に本人
  負担が無料となり一人一回につき15,624円を助成しております。
   なお、助成金額の総額につきましては、健康増進課の集計によりますと、23年度は
  53,381千円、24年度は15,407千円、25年度11月末現在3,344千円と聞き及んでおりま
  す。

戸田指摘:「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」事を議員が議会
  で求めた質問・要望について、早い順から言うと、
  2010年3月議会で公明党の村田議員、同年9月議会で公明党の高橋議員、
      12月議会で共産党亀井議員と公明党の高橋議員、
  2011年3月議会で公明党の風議員、6月議会で公明党の高橋議員、
     10月の決算特別委員会で公明党の高橋議員、
  2012年3月議会で共産党の亀井議員、
  2013年6月議会で公明党の高橋議員、がしている。
   なお、この6月議会での高橋議員は少しだが副作用の問題にも初めて触れている。

   「子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出す」事を求める意見書に
  が出されたのは、2010年9月議会で、提出者は、
   新政クラブの林議員、土山議員、
   公明党の鳥谷議員、平岡議員、
   共産党の福田議員、
   緑風の吉水議員、
   門真市民クラブの日高議員 である。

  戸田はこの時は権力弾圧による失職中で、議員ではなかったが、当時在籍の全議員が
 この意見書に賛成した。
  当時賛成した議員で今も残っている議員は、
    新政クラブが「自民党」と名称が変わり、土山議員、佐藤議員、中道議員、
    公明党が、鳥谷議員、平岡議員、高橋議員、春田議員、
    共産党が、福田議員、亀井議員、井上議員、
    緑風クラブが、吉水議員、今田議員、五味議員、
    門真市民クラブが、日高議員、田伏議員    である。

Q5::市から医療機関への委託料支払いに関して、2011年度・2012年度・2013年度
  (これは11月末まで)の、
 ・それぞれの年度の、支払い医療機関の数
 ・3ヶ年度合計で、支払い金額の上位5つの支払い金額と、支払い医療機関全部での平
   均支払い金額
 を示して下さい。

A5:健康増進課の集計では市内の支払い医療機関数は、平成23年度35か所、平成24年度
  は34か所、平成25年度は26か所となり、
   3ヶ年合計の市内上位5つの支払金額は、29,265千円、3ヶ年の市内の支払医療機関
  への平均支払金額2,014千円と聞き及んでおります。

Q6:「接種について、門真市が助成金を出す」事になった時に、各学校に対してはどの
  ような説明文書が出されたか?
 2)学校管理職・一般教諭・保健教諭それぞれに対して、副作用の説明はなされたか?
 3)なされたとしたら、それはどのようなものだったか?

A6:門真市が助成金を出す時点において、各学校に対し助成金についての説明文書は出
  しておりません。また、副作用の説明についてもしておりません。

Q7:「接種の奨励は中止する」事になった時に、各学校に対してはどのような説明文書
  が出されたか?
 2)学校管理職・一般教諭・保健教諭それぞれに対して、副作用の説明はなされたか?
 3)なされたとしたら、それはどのようなものだったか?

A7:文部科学省・府教育委員会を通して配布依頼のあった厚生労働省通知「ヒトパピロ
  ーマウイルス感染症の定期接種の対応について」等を配布し、学校長に対して周知す
  るとともに適切な対応を行うよう指示しました。

戸田指摘:学校長から全教職員に対してしっかり周知されたかどうかは、かなりあやふや
   なものと思う。

Q8:「積極的な推奨の中止」の通知が来た段階、あるいはその後の近い段階で、「重篤
  な副作用」の実例の文章や映像を調べたか?特に被害患者側の資料やネット情報を見
  たか?

A8:接種勧奨中止の時点で、府教委を通じ厚生労働省から発出された通知文や報道等に
  ついては認識しておりましたが、ご指摘の情報につきましては把握しておりませんで
  した。

Q9:教委が初めて「重篤な副作用」の実例の文章や映像に触れたのはいつの段階か?   何がきっかけになったか?

A9:今回、委員にご質問いただいた後にホームページやインターネット画像で確認いた
  しました。

Q10:「重篤な副作用」で「現在の医療では健康回復出来ないもの」の実例を2つか3つ
  挙げられたい。

A10:東京都杉並区の女子中学生が、歩行障害や腕のしびれなどの症状が出て、1年3カ
  月間、登校できない状態になったものや、接種後に、めまい、嘔吐、頭痛、運動失調
  などの症状がでて、回復していない事例等が厚生労働省から報告されております。

Q11:それらの重篤事例での「被害補償」とは、どういうものか?
  「因果関係認定」してもらえるまでは、どれくらいの期間を要するのか?
  金銭補償はどういう範囲のものが支払われるのか?
  「慰謝料」や「将来得られたはずの収入の補償」はどうか?

A11:東京都杉並区の女子中学生に対して「接種の副反応」を認め区が補償する方針とい
  う事例があると聞き及んでおりますが、その詳細につきましては把握しておりませ
  ん。
   また、一般的な認定の期間、補償の範囲や具体の金額等についても把握しておりま
  せん。

戸田指摘:文書をちょっと読んだだけでは、一見、ちゃんとした補償がされるように思う
   が、実際にはものすごく不十分なものでしかない。
    健康増進課に聞いたら、かなり具体的な内容を把握していたが、教委が具体的な
   事をほとんど知らないのは、問題だ。

Q12:「児童に副作用(不具合)が起こった場合に学校がどういう対応をすべきか」につ
  いて、教委は学校に対して、どのような指示を出したのか?
   1)「接種について、門真市が助成金を出す」事になった時
   2)「接種の奨励は中止する」事になった時
   3)その後新たに指示を出したとしたら、その指示内容

A12:副作用時の対応につきましては、接種勧奨中止の際に「ヒトパピローマウイルス感
  染症の定期接種の対応及び疑義応答」にて周知しましたが、それ以降はしておりませ
  ん。

Q13:こういった「重篤な副作用」の実例や「補償」の実態を、学校現場に対しても、教
  委から文書を出して伝えるべきだが、どうか?
   実際に児童生徒に文書を配布する立場の教員達が、こういう事を知らないままで良
  いとは思えないが、どうか?

A13:今後も国の動向等に注視しながら、健康増進課等とも連携を図り、学校に対し正確
  な情報提供に努めてまいります。
   また、学校保健を担う養護教諭を中心として教職員の共通理解を図ることは必要で
  あると考えております。

戸田指摘:重篤な副作用では「不治の病」になる!今健康な女児に対して、「2〜30年後に
   子宮頸がんになるかもしれないから」として、今すぐ重篤な副作用を起こす危険性
   のあるワクチンを打つなんて明らかに馬鹿げている! 
    早期発見して治療すればほとんど完治するガンだし、2〜30年後には医療技術が今
   よりはるかに進歩している事を考えても馬鹿げている。

Q14:「門真市内の女子小中学生に子宮頸がんワクチンを打った」事について、
 1)いつといつ、・どこで、打ったのか、
   (学校で打つのか、各児童が医院に行って打ったのか?)
 2)(再度聞くが)ワクチン接種の費用分担はどうなっているのか?

A14:子宮頸がんワクチンをはじめとする予防接種については、学校では実施しておりま
  せん。各児童・生徒が予防接種委託医療機関にて接種しております。
   費用分担としましては、23年4月に本人負担が1,500円で一人一回につき14,439円を
  助成し、25年4月に本人負担が無料となり一人一回につき15,624円を助成しておりま
  す。
   
Q15:接種後に不具合が起きた3人それぞれの症状とその後の状況を答えて下さい。

A15:
 1)次の日運動を控えるように言われていたが、接種の翌日にクラブ(バレー部)の朝
   練に参加し、その際、急な痛みに本人が驚いたことが原因で過呼吸となりました。
    至急保護者に連絡しタクシーで病院へ搬送し点滴による治療を受け、その後元気
   になり学 校に戻り授業に参加したとのことです。
 2)接種部位が翌日に痛み出し、学校から帰宅後に病院へ行った。
 3)接種後病院内で一時的に意識を失ったが、しばらくして意識は戻りその後は異常な   し。

戸田指摘:翌日には回復して、その後問題ないのは何より良かった。この3例はワクチン
   自体の副作用ではないかもしれないが、重篤な副作用がいつ門真で起こってもおか
   しくない。今まで起こっていないのは幸いだ。

Q16:それは、誰が(どの機関が)、どのように把握したのか?
Q17:その3ケースは、どこからどこに、どのように報告されたのか?

A16、A17:1番目の事例は学校が把握し市教育委員会へ報告があったものです。
  2番目の事例については発生時に市教育委員会は把握しておりませんでしたが、健康増
 進課が医師会から情報収集し市教育委員会はその結果について報告を受けたものです。
  また、3番目の事例の詳細な内容については、12/11に戸田議員の指摘を受け、健康増
 進課に問い合わせし確認したものです。

Q18:子宮頸がんワクチンの場合は、各学校に「ワクチン接種を契機とした児童生徒の不
  具合」について、小さな事でも情報収集して教委に上げるよう、指示し、かつ、集約
  した全体情報を各学校にも共有させて状況把握させるべきではないか?

A18:子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、先に答弁申し上げ
  た事例以外は把握しておりませんが、今後児童生徒の状況を把握するとともに、関係
  部局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。

Q19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合、
  ・案内を渡した学校の先生
  ・ワクチンを打った医師や医療機関、
  ・門真市の市長や教育委員会や行政職員
  ・ワクチンへの助成金制度を推奨した議員

 などが被害者から激しく恨まれてしまう事になるのではないか?
  また、賠償請求されたりするのではないか?

A19:門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合には、被害者感情やその責任の所在に
  ついて様々なケースがあるものと考えられますが、今後、国府の動向を踏まえ関係部
  局との連携を図り、市教育委員会として正確な情報把握に努めるとともに、学校に対
  し正確な情報提供に努めてまいります。

戸田指摘:このワクチンの有効性への大きな疑問点などを、
   「茨木市議の山下さんの反対討論(2011年1月26日)」での問題指摘
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8093;id=#8093
   から引用していくつか指摘した。
  ・ワクチンを打たなくても細胞診検診によって99%以上発見可能で、初期であれば
    ほぼ100%完治する

  ・子宮がんと関わるハイリスクウイルスは15種類あるが、このワクチンで予防でき
   るのは、16型と18型の2種類だけ。このことはメーカーも素直に認めている。
  ・日本人の子宮頸がんの原因は52型・58型が比較的多く、16型・18型は全体
   の約60%のみ。しかも18型は日本では自然治癒することが多いとされている。

  ・予防効果の持続効果は確立していないとメーカーの添付文書に書かれている。
                               など。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 570 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

再掲:▲猛省!共産党含め全議員がこの薬害ワクチンの推進に賛同してたし、戸田も無知
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 20:06 -
  
 「ちょいマジ掲示板」で「子宮頸がんワクチン」での検索結果2ページ
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd【URL短縮沸:C-BOARD】%
から、重要記事を選んで再掲する。

 この2013年10/13の反省と教訓を忘れてはならない。
(このアドレスをくりクックすると出てくるスレッドの他の記事も、併せてぜひ再読して
 おいてほしい)
=================================

▲猛省!共産党含め全議員がこの薬害ワクチンの推進に賛同してたし、戸田も無知だっ
 た
    戸田 - 13/10/13(日) 2:46 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8040#8040

 門真市在住30代のA子さん、投稿ありがとうございます。
 しっかりした正義感を持ち、こういうしっかりした文章を書ける市民がまたひとり掲示板に登場してくれた事をとても喜ばしく思います。
 (A子さんから戸田への訴えメールがきっかけで、住所や電話番号も知り、メールや電
  話でやり取りもしてきたました)

 さて、子宮頸がんワクチン問題ですが、実は門真市議会では(各地の自治体同様)、
これほど酷い被害を発生させるものとは知らず、良いものだと思い込んで、公明党議員からの提起に賛同して、「全員賛成」で、接種の積極推進の意見書を2度に渡って採択してきたのです(!)
 最初は、
   2010年9月議会での「子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書」で、
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/157.pdf
2回目は、
   2011年3月議会での「子宮頸がん予防、ヒブ、小児用肺炎球菌の3ワクチンの定
            期接種化を求める意見書」
     (タイトル以外の案文は市議会HPに記載無し・・・これ要改善!)

 戸田は2009年3/24〜2011年4月市議選復活まで「政治弾圧による議員失職中」だったため、これら意見書の賛同には加わっていません。

 が、子宮頸がんワクチンが有害である事を知ったのは、今年6月に阿修羅掲示板で知ったのが初めてで、それまではこのワクチンは良いものだと思い込んでいたのですから、「深刻なワクチン薬害を起こしてしまう誤った意見書を採択したままにしている門真市議会」の一員として、責任を負っていると考えます。

 つまり、門真市の全議員が猛省をして、今度は「子宮頸がんワクチンの接種取り止めを求める意見書」の採択に進むべきなのです。
 もちろん門真市行政も、その立場に立った施策をすべきです。
 以下にちょっと整理して書きます。

1:子宮頸がんワクチンの問題を私は今年6月頃に、常用している「阿修羅掲示板・政治
 板」http://www.asyura2.com/13/senkyo154/index.html で初めて知りました。
   (文末にその一例を挙げておきます)
  患者被害の深刻さに驚き、また、公明党・創価学会が積極推進したウラに医療利権が
 あった事もこの時初めて知りました。
 (門真市の公明党議員達はそんなウラ事情は全く知らずに、善意で進めたと思います。
  〜2010年から高橋議員が中心になって議会で積極推進しています)

2:事件を知って思ったのは、このワクチンに疑問を持たずに、良いものだと思って推進
 意見書に賛同した門真市議全員に責任があるし、意見書採択の時は議員でなくとも、つ
 い最近まで似たような認識を持っていた戸田にも責任があるという事です。

3:「良かれと思って進めた事が、実は無思慮であり、その結果甚大な人的被害を生み出
 してしまった」事実がはっきりした以上、これを9月議会で何らかの形で取り上げて、
 議員達と行政に警鐘を鳴らして反省を求めていくべきだと考えました。
   (私も当然、反省を表明する立場です)

4:もちろん、一番責任が重いのは公明党であり、公明党の議員達です。
  彼ら彼女らが真っ先に自己批判し、患者に謝罪と反省の意を表するのが人の道です。

5:同時に、6月にこの事件を知ったのに、私も掲示板等で全く触れませんでした。
 「9月議会には・・」という予定も、「中央小撤去工事疑惑握り潰し事件」が勃発し  て、そちらに集中せざるを得なくなり、他の案件もあって、・・・・
 
 ・・・結局私も何もしませんでした。
  「まずはこれまでの門真市議会で、この問題がどう扱われたか調べてから」、と考え
 ている内に月日が過ぎてしまい、最近、A子さんからのメールで、やっとこの問題を思
 い起こし直した次第です。

6:それらの反省に立って、「子宮頸がんワクチン被害者連絡会」が呼びかけている
 「子宮頸がんワクチン接種中止と被害者救済のための署名」に署名し、他の人にも賛同
 を呼びかけるなどをしていきます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:「阿修羅掲示板・政治板」
    http://www.asyura2.com/13/senkyo154/index.html 
    ↓↓↓
:「子宮頸がんワクチン」で検索
  ↓↓↓
https://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_J【URL短縮沸:C-BOARD】u
 そのうちの一例:↓↓↓

◎市議会議員「子宮頸がんワクチンは戦後最大の薬害事件」〈週刊朝日〉 
   http://www.asyura2.com/09/iryo03/msg/719.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 7 月 23 日
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー421 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆本スレッドを「子宮頸がんワクチン問題第4スレッド」と命名!過去記事は150本超!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 19:35 -
  
 スレッドの途中ですが、このスレッドを「子宮頸がんワクチン問題第4スレッド」と
命名します。

 これまでの「第1スレッド」、第2、第3各レッドの冒頭投稿タイトルと投稿非は以下の通りです。
  ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪子宮頸がんワクチン問題第1スレッド(13/10/11(金)開始)≫
  ↓↓↓
 子宮頸がんワクチン被害について A子 - 13/10/11(金) 22:50 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8034;id=#8034
  はじめまして。門真市在住の30代女性A子と申します。
  本日はお願いがあり、投稿させて頂きました。
   ・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪子宮頸がんワクチン問題第2スレッド(13/12/17(火)開始)≫
    ↓↓↓
 子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!(原稿メモ
  紹介)    戸田 - 13/12/17(火) 1:11 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8167;id=#8167
 子宮頸がんワクチン問題について、戸田の各種質問・指摘によって門真市で新たな
 展開があるので、新スレッドを立てて紹介していきます。
  ・・・・・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪子宮頸がんワクチン問題第3スレッド(14/7/3(木)開始)≫
    ↓↓↓
  子宮頸がんワクチン問題第3スレッドを開始します。投稿よろしく!
      戸田 - 14/7/3(木) 22:53 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8565#8565
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪子宮頸がんワクチン問題第4スレッド(18/1/20(土)開始)≫
    ↓↓↓
  子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)再警告  A子 - 18/1/20(土) 23:32 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10717;id=#10717
以前何度か子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の危険性等について投稿した
  ことがあるのですが、久しぶりの投稿です。
   時間や気持ちの余裕がなく、この問題から離れていたのですが推進派が今なお激し
  く動いているとのことで、戸田議員より連絡を頂き久々に投稿させて頂きます。
   ・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★「ちょいマジ掲示板」で「子宮頸がんワクチン」という言葉を含んだ記事の総数は、
 本第4スレッド以前で実に140本超にものぼる!
  そしてそのひとつひとつのタイトルが一覧で分かり、各記事にアクセスする事が出来
 る!

  掲示板画面の上段と下段に付いている「検索」の部分をクリックして「検索画面」
 を呼び出して、その中の「検索文字入力窓」に「子宮頸がんワクチン」と打ち込んで、
 「検索」という赤文字部分をクリックすれば、

  その言葉がタイトルか本文に含まれている全ての記事が、「投稿日が新しい順に上
 になるタイトル一覧表」形式で、出てくる。
    ↓↓↓
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?wor【URL短縮沸:C-BOARD】A

  記事数が多すぎて1ページで収まらない場合は複数ページになり、一覧表最下段の
 「前へ」の部分をクリックすれば、次の(より旧い)一覧表を出す事が出来る。
    ↓↓↓
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd【URL短縮沸:C-BOARD】%

  そして、各タイトルをクリックすれば、その投稿の部分に飛んで行く事が出来る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲実は、2013年10/11の「第1スレッド開始」の前の、2010年、2011年、2012年にも
 「子宮頸がんワクチン」の文字を含んだ戸田投稿が計5本ある。

  それは戸田が他の議員達の本会議質問概要を報告した記事の中で、この当時は副作用
 被害問題を知らないで、「子宮頸がんワクチン接種推進・公的補助を」の立場で質問し
 た議員の紹介を、戸田自身も何も問題を感じないで投稿したものだ。
  (門真市議会でのこの問題については、このすぐ後に別途投稿する)

■それにしても戸田HP・掲示板は、まさに「門真市議会・行政についての電子図書館」
 である!
  ※「掲示板以外の部分も含めたHP全範囲の検索」は、扉ページ右上段と左側下段の
    ≪戸田ホームページ内スーパー検索≫で行なう事が出来る。

  ▲ここ10年くらいの間に議員になったり、幹部になった市職員には、「何かあったら
   戸田HP・掲示板で検索して調べる」習慣をつける事をお勧めする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆そのほかワクチン被害当事者等の重要情報が読めるサイトを多数紹介しておきます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 18:34 -
  
 過去に紹介したものも少しありますが、改めて紹介しておきます。

◎松藤美香 https://twitter.com/mikarin_tokyo
  全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会代表です。 娘が子宮頸がんワクチン接種直後か
  ら副反応に遭い、長く闘病中です。

◎松藤美香
   何度もお伝えしたい。
  #HPVワクチン #子宮頸がんワクチン を製造販売するグラクソスミスクライン社の
  社員や家族すら、殆ど接種しないサーバリックスと言う名のワクチン。
   MRさんなど、医療情報の最前線で活躍する精鋭の皆さんが積極的に家族らに接種
  させない理由が知りたい。
    https://twitter.com/mikarin_tokyo/status/978040022522712064

◎みかりんのささやき 〜子宮頸がんワクチン被害のブログ〜
   https://ameblo.jp/3fujiko/entry-12363229574.html
  私の娘が子宮頸癌予防ワクチン「サーバリックス」接種直後から熱や吐き気、痛み痺
 れが現れ、片手、両足が疼痛に。そのままCRPSに移行しました。
  CRPSは治ったものの、今は副作用などと戦いながら少しずつ治癒に向かって邁進
 する日々です

◎池田としえ(利恵) https://twitter.com/toshi2133
  全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会事務局長・日野市議会議員の池田としえ
 (利恵)です。
  子宮頸がんワクチン接種後、体調不良を訴える方々の情報を広くお伝えするために
  立ち上げました。

◎■子宮頸がんワクチンの嘘 まとめQ&A
     https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12132509379.html

◎村中璃子(本名:中村理子)の「10万個の子宮」のウソ!子宮頸がんワクチンの悪質な
   恫喝詐欺広告
     https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12336182096.html

◎接種の積極勧奨を再開させてはならない:
  子宮頸がんワクチン接種被害事件をめぐって:
   前札幌学院大学教授 井上 芳保
  http://gendainoriron.jp/vol.11/rostrum/ro02.php

    1.重篤な被害が出て定期接種の積極的勧奨は中止された
    2.従来のものとは原理の異なる、有用性の疑わしいワクチン
    3.国際査読誌『VACCINE』の動物試験論文掲載後不正撤去事件
    4.危険性を指摘し被害者に寄り添う池田教授への攻撃が続いている
    5.12月26日の「非接種でも『副作用』」報道の問題点
    6.名古屋市の調査データ解析速報の問題点
    7.政治的な裏事情と深層にある我々の欲望を問い直すべき
    8.HPVワクチンに代わるものは何か

◎はたともこ  https://twitter.com/hatatomoko
  Justice!社会正義の実現。無所属/中道。元参議院議員(民主党・生活の党)。
  脱原発・立憲主義・格差是正(所得充実政策)子宮頸がんワクチン反対。

◎森 茂昭  https://twitter.com/morishige369

◎戸田克広(Katsuhiro Toda)  https://twitter.com/KatsuhiroTodaMD
  線維筋痛症を中心とした中枢性過敏症候群や複合性局所疼痛症候群を専門にする
 医師。
  腰痛、肩こりから10年かけて線維筋痛症が発生します「線維筋痛症がわかる本」
  (主婦の友社)を出

◎HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団  https://www.hpv-yakugai.net/

◎サルでもわかる子宮頸がんワクチン  http://vaccine.luna-organic.org/
     第1章 効果がさだかでない
     第2章 危険性が高い
     第3章 必要性がない
     第4章 事前の説明が十分でない
     第5章 税金の無駄
     第6章 ワクチン商売の裏側

◎【特集】政府と製薬業界、御用学者からの残酷な贈りもの
   〜IWJが追う「子宮頸がんワクチン」副反応被害
https://iwj.co.jp/wj/open/%E5%AD%90%E5%AE%AE%E9%A0【URL短縮沸:C-BOARD】3

◎かあか  https://twitter.com/smokers_smoke
   夫と娘とわんこ3人 革小物とアクセサリー作りをやってます。おネエ好き。
   HPVV後闘病中の娘と日々を楽しみながら暮らしています。

◎yamada mamiko  https://twitter.com/daizu316
  剣道に夢中になっていた娘がHPVワクチン接種後様々な症状発症。剣道ができるよ
  うな状態ではなくなってしまいました。
    全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会神奈川県支部代表

◎たーにゃ  https://twitter.com/suzu0126
   長女が子宮頸がんワクチン副反応被害者に。伊藤千晃ちゃん大好き(//∇//) 映画、
   マンガ大好き(*'ω'*)

◎前田牧/はかた法律事務所(HPVワクチン薬害専用)
        https://twitter.com/hakatalawoffice
   弁護士。おもに労働問題、医療問題を取り扱っています。自由法曹団常任幹事、
   HPVワクチン薬害訴訟九州弁護団事務局長、九州労働弁護団、
   ブラック企業被害対策弁護団、福岡県弁護士会所属

◎黒崎 未知子   https://twitter.com/carolynkidman
      子宮頸がんワクチンの副反応率は90/10万人、重篤な副反応51.1/10万人!
      よって私は絶対にお勧めしません。
      しかし、子宮頸がんワクチンは今でも誰でも接種可能です。当該年齢の方は
      無料で公費で接種できます。https://hpvv-

◎#子宮頸がんワクチン  
https://twitter.com/search?q=%23%E5%AD%90%E5%AE%AE【URL短縮沸:C-BOARD】2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆さすがは田中康夫さん!「楽しくズバリな批判と指摘」満載の動画連発が凄い!必見!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 16:45 -
  
 元長野県知事で、「門真守口合併策動を『首の皮一枚』で粉砕してくれた大功労者」
の田中康夫さん、
 (戸田の直談判要請を受けて住民投票直前に門真守口に来て街頭演説をしてくれたおか
   げで、2004年9月住民投票で合併阻止が実現出来た!門真市存続の大恩人)
    ↓↓↓
  門真・守口合併阻止闘争の全記録
    http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm
  (▲今から16〜14年前の大闘争だ!最近の職員・議員は必ず知っておくべき事!)
    ↓↓↓
  9/4(土)田中 康夫知事来たる!合併反対大行動の記録とビデオ 04/09/10 更新 
    http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/yasuo.htm
    ↓↓↓
  ※田中康夫知事演説ビデオ ! (YouTubeではない独自画像で)
  ※戸田ひさよし演説ビデオ ! (YouTubeではない独自画像で)

が、≪田中康夫の「だから、言わんこっちゃない!」動画シリーズ≫で、子宮頸がんワクチン問題を非常に熱心に詳しく語ってくれている。

 ヤッシーらしい皮肉とユーモアを交えながら、
  ▲「薬剤は病気治療が目的で患者に投与するもので、健康保険適用」だが、
   「ワクチンは病気予防が目的で健康人に投与するもので、健康保険不適用=自由
     診療=料金が自由に決められる」、(=製造・投与側の利益が大きく出来る)

  ▲「薬剤」と「ワクチン」は全く別物!
  ▲「薬剤は治療効果責任が問われるが、ワクチンは病気予防が出来なくても責任が問
    われない」(!)

  ▲本来は「子宮頸がん予防ワクチン」と呼んだ方が、意味が正しく理解されるが、
   「子宮頸がんワクチン」と呼ぶので「子宮頸がんを治療する効果がある」かのよう
   な誤解を招いている。

 ・・・等々の「意外と目からウロコな知識」も満載だ。
 ぜひ以下の連発動画を見ておいて欲しい。
  (特に議員や市職員は必須知識として、見て欲しい)
    ↓↓↓  

Vol.208『意気消沈な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわかる
    「HPVワクチン」講座その1』
  http://tanakayasuo.me/youtube#Vol208_HPV1

Vol.209『戦意喪失な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわかる
   「HPVワクチン」講座その2』
  http://tanakayasuo.me/youtube#Vol209_HPV2

Vol.210『自暴自棄な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわかる
   「HPVワクチン」講座その3』
   http://tanakayasuo.me/youtube#Vol210_HPV3

Vol.211『大言壮語な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわかる
   「HPVワクチン」講座その4』
    http://tanakayasuo.me/youtube#Vol211_HPV4

Vol.212『厚顔無恥な「ワクチン脳」wの皆さんにお届け! チンパンジーでもわかる
    「HPVワクチン」講座その5』
     http://tanakayasuo.me/youtube#Vol212_HPV5

Vol.214『相変わらずな「意識高い系」 お前さんだよ思考停止な陰謀論者はw 祝日12日
    「モニクロ」でHPV第2弾をお届けします!』
     http://tanakayasuo.me/youtube#Vol214_12HPV2

Vol.216『ちょっとだけよw明日の「モニクロ」HPVワクチン第2弾のサワリをお届けし
    ます!』
      http://tanakayasuo.me/youtube#Vol216HPV2

Vol.223『「「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チン
    パンジー属ならば理解可能なワクチン講座その1』
      https://www.youtube.com/watch?v=SUxXykmPFX8

Vol.224『「「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チン
    パンジー属ならば理解可能なワクチン講座その2』
      https://www.youtube.com/watch?v=woQzTH-elCI

Vol.225『「「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チン
    パンジー属ならば理解可能なワクチン講座その3』


Vol.226『「「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チン
    パンジー属ならば理解可能なワクチン講座その3』

Vol.227『「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チンパ
    ンジー属ならば理解可能なワクチン講座その5』(19分35)
     https://www.youtube.com/watch?v=oZ_9sVeIARU

Vol.228『「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チンパ
    ンジー属ならば理解可能なワクチン講座その6』

Vol.229『「HPVワクチン」マンセーな「意識高い系」! 優れた「勘性」のヒト科チンパ
    ンジー属ならば理解可能なワクチン講座その7』

TOKYO MX・モーニングCROSS「オピニオンCROSS」
2016年4月12日放送分「子宮頸がんワクチン 新手の公共事業」の文字起こし
http://nippon2014be.hatenadiary.jp/entry/2016/09/06/064522
(YouTube動画)https://www.youtube.com/watch?v=EW_oNSc90pE
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●村中璃子の「10万個の子宮」のウソ(2) 子宮頸がんワクチンの詐欺的手法が明らかに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 14:51 -
  
●村中璃子(本名:中村理子)「10万個の子宮」のウソ(2)子宮頸がんワクチンの詐欺的
 手法が明らかに! 2017-12-19
  https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12337078213.html

の全文紹介をする。
 いずれもグラフや色分けがあるので、ぜひ原文をクリックして読んで欲しい。
 また
  村中璃子(本名:中村理子)の「10万個の子宮」のウソ!子宮頸がんワクチンの悪質な
   恫喝詐欺広告
     https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12336182096.html
もぜひ読んでおいて欲しい。
  ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 村中璃子(本名:中村理子)の主張について、HPVワクチンの利益と害を、時系列で考えると、悪質な詐欺的情報操作が明らかになります。
 なお、投資やビジネスでは、先行投資が何年で回収できるのかを検討することは一般的な考え方です。

 国立がん研究センターの子宮頸がんの統計データと、厚労省のワクチン副反応検討部会の資料を用いて計算を行いました。

 ワクチンの予防効果の大きさは、「がんの6割を100歳まで防ぎ続ける」という、推進
派にとって一番良い非科学的な仮定を用いました。
 効果を過大に見積もったとして、果たして、どれほどの利益不利益があるのでしょうか?

<集団の利益と不利益・15歳女性10万人に接種した場合>

下記表が、接種開始から5〜80年後の時系列で評価したものです。

 ワクチンの利益が害を上回る可能性があるのは、およそ接種から50年後、西暦2062年、
接種世代が65歳の高齢者になった頃と推定されます。
 しかし、これを利益と呼べるのでしょうか?

(1)HPVワクチン接種から最初の10年(〜25歳 2022年まで)

  2012年に10万人に接種した場合の数字で説明します(以降同じ)。
 ワクチンの利益ですが、接種後10年では1人の命も救えません。罹患数は6.6人減。

  副反応被害は91人、うち重篤が51人です。
  特に長期に渡って重篤な被害を受け、予防接種法やPMDA法により救済が認定された
 患者は9人('17 .9時点)です。

  ワクチン接種費用は50億円、副反応被害の損失が数十億円レベルです。

  お金には変えられない深刻な損害が発生していますが、
  一人当たり年数百万〜1000万円の損失と考えると、数十億円という額になります。

  接種後の10年間では、利益はほぼゼロで、副作用の深刻な被害と莫大な接種費用の
 支出だけをもたらします。

  積極勧奨が遅れると、そのせいで10年間で10万個の子宮を失われかのように説明した
 村中璃子(中村理子)のスピーチは、まさに「でっち上げ」のウソであることが理解
 いただけると思います。

(2)接種から20年後(〜35歳 2032年まで)

 死亡を減らす効果は、最大5人ほどですが、重篤な副反応51人の1/10程度にすぎません。

 子宮頸がんの罹患については、100人ほど減らすかもしれません。
 皆が35歳で出産するわけでありませんし、すべてが妊娠出産に大きな影響を及ぼすよう
な進行がんではありませんので、妊娠・出産への影響はせいぜい50人ほどでしょう。

 がん罹患を減らす効果と、副反応の人数が同程度となりますが、副反応は、若い女性のQOLを長期にわたって大きく損ねることを考えると、まだまだ副反応の害が大きいと言え
るでしょう。

(3)接種から25年後 (〜40歳 2037年まで)

 子宮頸がん死亡数の低下が14人と、重篤副反応の1/3ほどの人数となります。

 一方の子宮頸がん罹患数減は、40歳までに200名、40歳までに子宮を失わずにすむのは
 150人程度と推測されますが、
  出産能力に直接影響するのは、このうちの100人以下と推測されます。

  100人というのは副反応の人数と同程度です。

  なお、40歳以降の出産数は多くないので、子供を授かるための子宮摘出を防ぐという
 効果は40歳ごろまでの数字でおよそ評価できると考えられます。

  なお、妊娠適齢期の35歳までの妊娠出産により、このリスク増加は半減できますし、
 妊娠・出産という視点を考慮しても、ワクチンの利益が大きくないことがわかると思い
 ます。

  そして、若い世代からの副反応被害と、100億円規模の損失を考慮すると、
 まだまだ損失が大きいと言えるでしょう。

(4)50年後(〜65歳 2067年まで)
 
  副反応被害者数91人(うち重篤51人)に対し、死亡減が91人となります。
  若い女性の苦しみと、中高年の救命の価値判断は人それぞれ微妙な判断でしょうが、
 損益分岐を考えるとしたら、この頃かもしれません。
  50年後まで効果があればの話ですが。

(5)60年後(75歳 後期高齢者になる2077年まで)

  死亡減122人と、副反応数91人を上回ります。

(6)80年後(およそ95歳 2092年まで)

  ワクチン推進派が宣伝に使う数字は、80年後である西暦2092年頃に得られる効果の
 予測値(一生涯リスク)を用いています。


 後期高齢者の死亡数や罹患人数まで含めることで、子宮頸がんの不安を過剰にあおり、
ワクチンの利益を大きく見せようとしているのです。

 10代から発生する副反応被害の人数と、後期高齢者での予防人数を同列には比較でき
ません。
 しかも、一生涯効果があるとする非科学的な仮定が前提の数字です。

 下記声明のように、80年後(2092年頃)の後期高齢者への効果を期待した非科学な希望
的数値と明示せずに、人数だけで誤解させる説明は詐欺的だと思います。

 日本産科婦人科学会 2017.12.9 声明より

  平成29年11月の第31回副反応検討部会において発表された厚生労働省のHPVワクチン
 の効果に関する推計によると、ワクチン接種により期待される子宮頸がん罹患者数の
 減少(生涯累積罹患リスクによる推計)は10万人あたり859〜595人、
 期待される子宮頸がん死亡者数の減少(生涯累積死亡リスクによる推計)は
  10万人あたり209〜144人であり、(略)

<個人のリスクで考える>

 個人のリスクを考えると、50年後までに子宮頸がんで死ぬ確率を0.15%→0.06%へと0.09%だけ減らすことが期待できるかもしれない。

 言い換えると、50年後に、子宮頸がんで死なない確率を99.85%→99.94%へ、
0.09%改善するかもしれない、というのがHPVワクチンの効果です。

 一方で、約0.09%の人が中学生、高校生といったとても重要な時期に副反応に苦しみ、0.05%の人が重篤な副反応被害を受けてしまいます。

 「かけがえのない青春を失うリスク」と、
 「50年後の不確実な死亡リスク低下」が、
同程度の確率であった場合、あなたはどちらを重視しますか?

 そもそも、10数年後の子宮頸がんを防ぐことすら証明されていないワクチンです。
 50年以上先のことなど誰にも予想できません。

 もしワクチンの効果がなかったとしても、今のワクチン推進者は生きていませんし、
責任を押し付けられるのは国民です。
 
 「エビデンスはありませんが、50-60年後に元を取れると思いますから、100人の副作用
 は我慢して、100億円の出資をお願いします」と言われた場合、
それに応じる人はいるのでしょうか?

 もし、通常のビジネスや投資話であれば詐欺と言えるレベルです。

 時間軸を考慮しないと、生涯死亡率や生涯罹患率という統計数字に騙されますが、
時系列で冷静に考えると、子宮頸がんワクチンの発想そのものがおかしいことに気付く
はずです。

 HPVワクチンは、「子宮頸がんワクチン詐欺事件」と呼ぶべき歴史に残る巨額詐欺・
薬害事件だと思います。

拡散希望です。

<関連記事>

◆ 村中璃子 「10万個の子宮」のウソ! (1)
◆ 子宮頸がんワクチンの嘘 まとめQ&A
◆ 姑息な表現を駆使した産科婦人科学会の子宮頸がんワクチン推奨声明を斬る!
◆ それでもHPVワクチン受けますか? 不妊(流産)リスクの増加

◆ 子宮頸がんワクチンの不可解な報道を繰り返す人達〜村中璃子(本名:中村理子)、
  岩永直子、安倍宏行

◆ なぜ村中璃子(本名:中村理子)は科学的議論から逃げ、子宮頸がんワクチンの嘘を
  書き続けるのか?

◆ 村中璃子(中村理子)氏は2009年の新型インフルエンザにも関与した宣伝屋(子宮
 頸がんワクチン)

◆ 子宮頸がんの恐怖を煽るシンクパールのインチキグラフと情報操作
  〜難波美智代(ナンバみちよ)氏が創設

◆ 20代の子宮頸がん検診キャンペーンはGSKらによって仕組まれた陰謀

◆ 祖父江班に仕組まれた子宮頸がんワクチン疫学調査3.
 (祖父江班の調査から、子宮頸がんワクチンの被害の証拠が明らかになりました)

◆ ヘルスリテラシーと情報リテラシーの向上を願って

<参考 厚労省 副反応検討部会の資料>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△「ワクチン副反応で騒ぐのは日本だけ」の大ウソ!3/24国際シンポジウムを見よ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 14:21 -
  
 ワクチン推進派(≒ワクチン利権派)の宣伝でよく言われるのが、
  ・子宮頸がんワクチン副反応のことで騒いでいるのは日本だけだ!
  ・日本以外の国々ではワクチン接種が当たり前になっている!
  ・このままでは日本は「子宮頸がん死亡大国」になってしまう!

等々だ。
 しかし子宮頸がんワクチン接種をしていないロシアが「子宮頸がん死亡大国」になっている事実はないし、世界の各国で子宮頸がんワクチン副反応被害が起こって反対運動が強まって来ているのが現実だ。

 それを最もよく示したのが、東京で3/24に行なわれた国際シンポジウム「世界のHPVワクチン被害は今」、というイベントだ。
 このシンポでは、どの国でも対応した医師の多くが「心の問題、気のせい」だと言い切って患者と真剣に向き合おうとしない、そんな姿勢までもが各国で共通していることが明らかになった。
 以下のその写真・資料付きのIWJネット記事を紹介するので、ぜひ現物を見て欲しい。
   ↓↓↓
============================

心の問題!? 気のせい!? 世界中で高い発生率で起きる副反応に世界中の医師が同じ対応!?
   &#12316;国際シンポジウム「世界のHPVワクチン被害は今」 2018.3.24
     https://iwj.co.jp/wj/open/archives/416010   
 特集 子宮頸がんワクチン

 コロンビア、スペイン、イギリス、アイルランド、そして日本。
 HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の副反応による重篤な症状が各国で同じであるのは、同じワクチンを用いている以上、当然のことだが、どの国でも対応した医師の多くが「心の問題、気のせい」だと言い切って患者と真剣に向き合おうとしない、そんな姿勢までもが各国で共通していることが明らかになった。
 これは生化学反応に普遍性があるという話ではない。権力の乱用とその反応の次元の問題である。

 2018年3月24日、薬害防止を目的とするNGO「薬害オンブズパーソン会議」が、
海外上記4か国のHPVワクチンの被害者団体で活動する、各国の被害少女の母親を招き、
東京大学武田ホールで国際シンポジウムを行った。

▲シンポジウムの様子
  日時 2018年3月24日(土)13:30&#12316;17:30
  場所 東京大学浅野キャンパス(東京都文京区)
  主催 薬害オンブズパースン会議(詳細)

 日本では2009年12月にグラクソ・スミスクライン株式会社(GSK)のサーバリックスが
承認され、
 2010年11月から厚生労働省による「ワクチン接種緊急促進事業」として、
公費助成で主に中学生を対象に、任意接種(通常は自己負担)ながら無料の接種が始まった。
 これは異例の措置で、HPVワクチン以前にこのような措置がとられたことはない。
この「緊急促進事業」により、接種率は一時80パーセントを超えていた。

 2011年8月にはMSD株式会社(海外では「メルク」)のガーダシルが承認され、
2013年4月以降は、予防接種法にもとづく定期接種としての接種が続けられている。

 しかし接種が始まった当初から深刻な副反応による被害が見られ、定期接種になる直前の2013年3月には「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」が発足している。

 そのため、HPVワクチンは定期接種となったわずか2ヶ月後に積極的接種勧奨を一時中止して現在にいたっている。
 現在の接種率は1パーセント未満だ。

  <記事目次>
  ・他のワクチンよりはるかに高い副反応発生率! 報告数のなんと57パーセントが
   「重篤」に!?
  ・接種数分後にめまい、痙攣、救急搬送! 無呼吸、昏睡で集中治療室に3か月!?
  ・「それは全てあなたの頭の中で起きていることだ」!?
  ・「現在の『検査医学』では、検査で異常が出ない病気は全て『メンタル』のせいに
    してしまう」!?
  ・徐々にわかってきた副反応の原因! しかし治療法はない
  ・「被害者の皆さんが被害を立証して疫学調査をデザインして、それを実行しなけれ
    ば、誰も対策をしないつもりですか!?」

他のワクチンよりはるかに高い副反応発生率! 報告数のなんと57パーセントが「重篤」
に!?

 HPVワクチン接種後に現れる重篤な副反応としては、
  ハンマーで殴られるような激しい頭痛、
  関節や全身の痛み、
  不随意運動、
  脱力、
  視覚障害、
  睡眠障害、
  記憶障害や学習障害
などが挙げられる。

 これらの症状は遅発性の場合もあり、時間の経過とともに変化したり重層化したりする。

 そしてその治療法がいまだ確立していないため、身体的な苦痛によって日常生活に支障をきたし、進学や就職など、将来の夢を奪われた被害者も少なくない。
 さらには治療や看護のため、被害者やその家族には経済的、時間的、肉体的、精神的な負担がのしかかる。

 厚生労働省が発表した販売開始から2017年8月31日までの有害事象報告によると、
接種者数340万人に対する有害事象報告は3130人。
 これは他のワクチンの有害事象報告数に比べても飛び抜けて高い割合を示している。

 しかもこの有害事象報告3130人のうち、重篤なものは1784人、実に57パーセントにものぼっている。

 ところが、厚生労働省が2014年1月に行った検討会で出した結論は、
  「接種の痛みと痛みに対する恐怖が惹起する心身の反応(機能性身体症状)」
 であり(注:接種は筋肉注射のため痛みは強い)、
  「ワクチンの設計・成分には問題ない」
というものであった。

 製薬会社のホームページを見ると、
  「まれに」重篤な副反応の症状があらわれることは認めつつも、
  「あくまでも因果関係は現在調査中であり明らかになっていない」
としている。

  ▲グラクソ・スミスクライン社のQ&A
   子宮頸がんについて(グラクソ・スミスクライン株式会社「よくある質問Q&A」)

▲MSD社のQ&A
    子宮頸がんQ&A(MSD株式会社「子宮頸がん予防情報サイト」)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

接種数分後にめまい、痙攣、救急搬送! 無呼吸、昏睡で集中治療室に3か月!?

 この日のシンポジウムではいずれも被害者の母親であり、各国の被害者団体の活動メンバーである、
  コロンビアのモニカ・レオン・デル・リオさん、
  スペインのアリシア・カピーラさん、
  イギリスのマンディープ・バディアルさん、
  アイルランドのアンナ・キャノンさん
が順番に我が子の身に起きた被害の深刻さと各国の状況を報告した。

 この4人の報告を通してあらためてはっきりとわかったことは、
  その重篤な症状が重層的にあらわれるということも同じであり、
  他のワクチンより有害事象報告率が目立って高く、
  重篤な症状にいたる割合が極めて高いことも同じだ
という統計データだった。

(…会員ページにつづく)
アーカイブの全編は、下記会員ページよりご覧になれます。

<関連記事>

・HPVワクチン薬害訴訟・大阪訴訟第1回口頭弁論後におこなわれた原告・被告による
  記者会見 ―原告:弁護団ほか
       被告:MSD社(米メルク社日本法人)、グラクソ・スミスクライン社
  2016.11.8 、2016.11.9
・子宮頸がんワクチン副反応被害の救済と再発防止を求め、10〜20代女性らが国と製薬
  企業2社を提訴へ!
  「この理不尽な被害を、決して放置してはならない」 2016.3.30 2016.5.1

・「過去のことは変えられない。でも未来のことを考えて」子宮頸がんワクチン被害者ら
  が塩崎厚労大臣と面談
  &#12316;一方で推進派医師主導で「安全性を評価する」!? 厚労省研究班が始動!
   2015.12.1 2015.12.3

・「どうか治療法を開発してください」
 ――子宮頸がんワクチン被害者らがグラクソ・スミスクライン、MSD本社前で救済を
   訴えるも、警備員が門前払い 2015.11.25 2015.12.5

・【IWJレポート】突然の記憶障害、車いす生活。今なお続く激しい痛みに耐えなければ
 ならない日々――重い症状と闘う子宮頸がんワクチン副反応被害者と家族が語る4年間
 の記録(聞き手:安斎さや香記者) 2015.8.20 2015.8.20

・子宮頸がんワクチン推進派による声明は「事実に基づかない」
  副反応被害者・弁護士らが抗議
  〜推進派医師が被害者らに「醜悪である」などと暴言を浴びせていたことも明るみに
  2015.4.21 2015.4.22

・「ワクチンメーカーから計3500万円の資金提供」
  〜浮き彫りになる製薬会社とワクチン推進派の不透明な関係 2014.7.17 2014.7.25

・「こんなに被害が出ているのに推進するのは犯罪行為」
  〜子宮頸がんワクチン被害者らが緊急集会 2014.2.6 2014.2.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲子宮頸がん死亡はガン死の2%のみ、ワクチンで助かる命の100倍が失われる等の件
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 13:33 -
  
 上の投稿で紹介した
  ◆姑息な表現を駆使した産科婦人科学会の子宮頸がんワクチン推奨声明を斬る!
    https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12133657976.html
から「大事な部分」の抜粋紹介と、

 新たに■子宮頸がんワクチンの嘘 まとめQ&A
     https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12132509379.html
の全文紹介をする。
 いずれもグラフや色分けがあるので、ぜひ原文をクリックして読んで欲しい。
  ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<日本では毎年約1万人が子宮頸がんに罹患し、約3,000人が死亡しています。>

↑↑ 数を多く見せ不安にさせるため、このような表現をしましたが、
  がん死の中で特に多い癌ではありません。
 「日本人女性は、2013年に609,752人が死亡し、がんで147,897人が死亡しました。
  そのうちの2,656人が子宮頸がんで死亡した」
というのが適切な表現です。

◆子宮頸がんの死亡は、がん全体のうちの2%であり、大腸がんや肺がんの方がはるかに
 多いのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆死亡者の多くは中高年であり、若い人が命を失うことは極めて稀であり、
 ワクチンの有効性が期待される年齢では、10万人に1人も死亡しません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆最近特に、GSKやMSD、利権団体、厚労省の協力による検診キャンペーンによって、
 20〜30歳代に高度異形成(がんもどき)が、増加しておりますが、
 死亡者の20−100倍もの健常者が過剰診断で患者のレッテルを貼られ過剰治療へ
 誘導されています。

◆なお、20代前半は、外国では検診を推奨しない国も多く、日本の過剰診断はとても
 深刻な状況です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆子宮頸がんの予防対策として細胞診による検診が行われてきましたが、
 日本の検診受診率が30〜40%台
 (2013年は単年で全国平均32.7%、過去2年受診では43.2%)7)
 であり、
  欧米先進国の3−5年間隔での受診率70〜80%台と比較して見かけ上は低くなって
 います。

  ここでも日本の受診率を低く見せるために、姑息なテクニックを使いました。
 ごめんなさい。
==================================

 次は■子宮頸がんワクチンの嘘 まとめQ&A
     https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12132509379.html
の全文紹介。
  ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1) 子宮頸がんワクチンって、本当にがんを防ぐの?

  わかりません。
  現時点では、がんを防いだデータは、世界中どこにもありません。
  今わかっているのは、せいぜい数年間の感染予防や異形成と呼ばれるウイルス感染
 の細胞変化を予防する効果だけです。

  それも確実ではありませんし、10年以上効果が持続する保証もありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q2)では、あと何年たったら効果があることがわかるの?

  最低20年以上はわからないでしょう。
  嘘であっても、20年間その嘘がバレないということです。
  20年どころか、永遠に闇の中かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q3) 永遠に闇の中ってどういうことですか?

  何年後まで効果を発揮するか、どのくらいの割合の人に効果があるか、
  大規模なランダム化比較試験があるかによって、
  効果が確認できるまでの期間が違ってきます。

  いくつかの仮定のもとに考えてみましょう

  仮定1) HPVウイルスの持続感染が子宮頸がんの原因である
  仮定2) ワクチンで特定の種類のHPV持続感染を防ぐ
  仮定3) ワクチンの効果は25年続きその間のがん死を防ぐ
  仮定4) ワクチンを15歳の非感染者に接種する

  さて、ワクチンを接種した1000人と、
  ワクチン非接種の1000人、40歳までの25年間で考えます。

  この間、子宮頸がんで死亡する人は、接種した集団は0人になると思われます。

    えっ! 死亡数がゼロになるってすごい効果じゃないの? 
  そう思うかもしれませんね。
  実は、非接種での死亡はというと、こちらも0人です。 ※注1
  1000人×25年では全く効果が確認できません。

   つまり、これまでの数千人規模の臨床試験の結果を長期追跡しても、
  効果があったかどうかの確認はほとんど不可能です。

※注1:日本人女性が40歳までに子宮頸がんで死亡するリスクは 
    1000人中0.2人です。
    計算的には、ワクチン接種群は0.1人、ワクチン非接種群0.2人
   となります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q4) えっ??? じゃあ責任追及できないってことですか?
   ワクチンの宣伝文句が、もし嘘だったとしてもバレないということ?

  がん死を防ぐ効果についてはそうです。
  数十年後、今の権威は生きてません。
  彼らは、本当のことは言わずに墓場まで持っていくでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q5) もし利益があるとして、どの程度の利益ですか?

  疫学統計によって、調べる手法がありますが、確実な手法ではありません。
  まず、もっと多い人数で考えてみましょう。
  1000人では差が表れないので、10万人で考えます。

  Q3に仮定のもと、理想的にワクチンの効果が発揮されたら、
    接種した集団は、10名の死亡
    非接種の集団は、20名の死亡
  その差(ワクチンによって救える命)は、10人程度になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q6)10万人を25年追跡して、たったの10人ですか? 
  少なすぎてイメージがわかないのですが?

   そうですね、交通事故死よりも少なく、自殺の1/10以下ですから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q7) 副反応の被害者はもっと多くないですか?

  残念ながらその通りです!
  ギランバレー症候群でも10万接種に1人は増え、統計的有意差がなかったにせよ、
  フランスのデータからは、
  重篤な自己免疫疾患が10万人あたり5名増えると思われます。

   これ以外にも重篤な副反応があり、
  その数は10万人当たり、10名を超えると思われます。
   日本のデータでも、10万人あたり5〜10名程度は、今も回復に至っていないと
  言われています。
   軽度〜中程度の副反応はさらに膨大な数になります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q8) 不妊の問題があるという噂を聞いたけど?

   これまでのデータでは、流産が絶対リスクで0.8%程度増加するようです。
  0.8%というと、個人のリスクとしては大きく見えないのですが、
  10万回妊娠したとして、約800人の赤ちゃんがワクチンによって失われる可能性
  があります。

   1.4人という出生率で計算すると、
  10万人当たり、1100人の赤ちゃんの命が失われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q9)えっ !! ワクチンで助かる命の100倍が失われるのですか?
  ワクチンは、未来の子供を守るためって宣伝してますよね。

    みんな騙されてます。
    医者でも気づいている人は少ないかもしれません。
    専門家は、未来の命を危険にさらしていることに気づくべきです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q10)宣伝と違い、あまりのひどさにビックリしてわからなくなってきました。
   整理してもらえませんか?

    15歳の少女に接種した場合と非接種の場合
    10万人の集団で25年間(40歳になるまで)で考えます。

   上記Q3の仮定に基づいて計算してみます。

    この数字を見て、あなたはどう思いますか?
    次に視点を変えて、お金と利害関係者を見てみます。

    利害関係者である専門家は具体的な数字で説明せず、
   恐怖をあおり、ワクチンに偽りの希望を持たせてきました。
    世の中、ギャンブル好きの人もいるので無理には止めません。
    でも、将来の赤ちゃんの命を質に入れて、わずかな可能性のために、
   ギャンブルに賭けますか?

    もし、ワクチンの効果(Q3の仮定)が間違いであったら、当たりのない宝
   くじです。

    なお、ギャンブルで勝つのは、運の良かった人ではありません。
   胴元(医者、製薬会社、情報会社、広告会社)が勝つのです。

    無駄なワクチン接種と推進活動に税金を何百億円も使うなら、 
   今すぐ、その費用を被害者救済に当てて欲しいと切に願います。

    なお、以上の数字は論文データと日本の統計情報によって算出しています。
   詳しい説明は、下記関連記事をご参照ください。

    数字は丸めて算出していますが、もし大きな間違いがあればご指摘ください。

    ちなみに、子宮頸がんを永久に防ぐとする、産婦人科の非科学的な仮定に基づ
  いても、10万人当たり死亡を200人程度減らすのが限界で、
  流産増加の1/5程度です。

   そして重要なポイントとして、流産で失われるのは未来の命、
   副反応で苦しんでいるのも若い未来ある女性たち、
  一方で、子宮頸がんで亡くなるのは多くが高齢者です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<関連記事>

◆ 姑息な表現を駆使した産科婦人科学会の子宮頸がんワクチン推奨声明を斬る!

◆ それでもHPVワクチン受けますか? 不妊(流産)リスクの増加

◆ 科学的根拠はあるのか?〜「HPVワクチンで年間死亡数2000人減の不可解な言説」

◆ 20代の子宮頸がん検診キャンペーンはGSKらによって仕組まれた陰謀

◆ HPVワクチン利権者村中璃子氏による許されざる記事〜WHO安全宣言のウソ

◆ (拡散希望)HPVワクチン被害者のnature誌への勇気ある訴えを知ってください
#子宮頸がんワクチン#子宮頸がん検診#HPVワクチン#利益相反#不妊
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●村中璃子を筆頭に推進派が大攻勢!朝日新聞や騙されるリベラル派増加でやばい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/31(土) 11:33 -
  
 明日4/1(日)早朝4時半には「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」
           https://readyfor.jp/projects/jeju43-visit
への参加のために事務所を出ないといけない
 (TAXで寝屋川市駅→空港リムジンバスで関空)
ので、今のうちに子宮頸がんワクチン問題の投稿をしていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1:●昨年から、子宮頸がんワクチン推進派の攻勢が拡大してきている。
  それは「大攻勢」と呼んでよいほどで、従来は「反対・危惧」だったリベラル勢力の
 中からも推進派の騙されていく人が出てきた。
  その中心スターは「医師でジャーナリストである村中璃子(むらなか りこ)」とい
 う女性。

  ※ただし、なぜか本名の「村中理科子」は使わず、「医師」と自称するが、厚労省の
   検索ではヒットしないとの情報あり。▲「ニセ医者」の可能性あり!
      https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12334085548.html
   ワイス(外資系製薬会社)にて、肺炎球菌ワクチンに関与。
      http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902224596471525
   その後、WHO職員として、新型インフルエンザの不安をあおるプロモーション番
   組にも出演。
       https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12143499605.html
   過去には、被害者のLINE IDを不当に入手して、被害者に接触を試みた大変問題の
   ある取材行動。
     https://twitter.com/carolynkidman/status/937089659938652160
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:村中璃子の「売り」は、
  (1) 英科学誌「ネイチャー」などが主催する「ジョン・マドックス賞」を受賞した
    https://www.asahi.com/articles/ASKDL53DKKDLULBJ00J.html
  (2)「10万個の子宮」〜あの激しいけいれんは子宮頸がんワクチンの副反応なのか〜
      http://www.heibonsha.co.jp/book/b335507.html
   という本を出して、「ワクチンを推進したい・副作用なんてウソだ!」と言いたい
   方面に大人気を博している

  というものだが、これらを朝日新聞や毎日新聞が手放しで礼賛しで世間に推奨して
 いる。
  また、「確固たる反ヘイト人権派国会議員」として有名な有田芳生(よしふ)参院議
 員が自分のツイッターで称賛したり、
    https://twitter.com/aritayoshifu/status/949933526903762944?lang=ja
 リベラルな憲法学者として著名な木村草太氏が自分のツイッターで称賛して、
  「ワクチンが信頼できると思ったので、自分の娘にも打たせる事にした」との趣旨を
 書く  https://twitter.com/SotaKimura/status/948504123065843712
 ほどに、「コロッと騙されるリベラル著名人」が増えてきた。
 
  これは「ワクチン利権・推進業界」にとって非常に喜ばしくて、危惧派・反対派にと
 っては非常に危険な事態だ。
     ↓↓↓
 ●昨年、村中璃子氏のジョン・マドックス賞や確認のように再三打ち出される日本産科
  婦人科学会の声明に、巷にあったワクチン忌避の流れが逸れつつある。 
   https://togetter.com/li/1186975
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:こういう大反動攻勢の中で、ワクチン被害者やワクチン反対派を「非科学的で感情的
 なヒステリー」と差別的に決めつけて冷笑する(特に女性に対して)バッシングが増大
 している。(とりわけネット世界で)
  そしてマスコミもそれに加担している場合が多い。
    ↓↓↓
 ●HPVワクチン被害者攻撃に対抗するブログ
  http://nohpvv.seesaa.net/category/26309487-1.html
  (↑↑非常に重要な記事多し!特に行政関係者は必読です!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:こういう大反動攻勢の中では、医師会や産婦人科学会などの「医療専門家団体」も
 また、全国組織レベルでも、地域組織レベルでも、「厚労省はワクチン接種推奨に方針
 転換せよ!」という姿勢を強めており、非常に危険だ。
  ▲各自治体行政において、医師会という存在は非常に重いものであり、行政が医師会
   らの姿勢に押されて「ワクチン接種の危険性を告知しなくなる」(=ワクチン推
   奨)危険性が常にある。
    ↑↑↑
   住民や議員の監視と牽制が必要だし、自治体職員がしっかりとした見識を持つ事が
   何よりも大事だ。←門真市の職員の責任は大きい!

 参考:◆姑息な表現を駆使した産科婦人科学会の子宮頸がんワクチン推奨声明を斬る!
    https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12133657976.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:有田氏や木村草太氏が(子宮頸がんワクチン問題では)騙されたとしても、
 戸田は全くブレる事はない。
  それは、戸田が以下の2つの判断基準を堅持しているからだ。

 ★1:その人間が自分自身や自分の子どもに子宮頸がんワクチンを打っているかどう
    か。
    木村草太氏のような「善人」はごく例外であって、村中璃子自身はワクチンを
   打っていないし、ワクチン製造会社の社員の大半は打っていないというデータも
   ある。(村中璃子の場合)
     ↓↓↓
    https://ameblo.jp/karasawa-hotaka/entry-12334085548.html
    の中段
        https://www.youtube.com/watch?v=D98zq639rYY
    38分過ぎ
      安倍:「先生は(子宮頸がんワクチン)を打ってないですよね?」
      村中:「私は打ってないです」

    40分過ぎ 
      村中:「少しでも、プロテクションの率を高くしたければ、打った方がい
         い。ーカーによっては45歳まで打った方がいいというところもありま
         す」

    番組当時の村中氏の年齢は43歳〜44歳と推定されますが、自分には打たずに、
    他人には45歳までHPVワクチンを勧めていました。
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ★2:「子宮頸がんになった場合」は、「どういう症状になってどういう治療や対処を
   すべきなのか」、がはっきりしている。(例え死亡に至る場合であっても)

   ■しかし「子宮頸がんワクチンによる副作用(副反応)が起こった場合」は、
    「猛烈な苦痛や生活困難に襲われて、治療法も不明で快復見込みも全く立たない
     場合が圧倒的に多い」!

   ■「ワクチンを接種しないから子宮頸がんになってしまう場合」と「ワクチンを接
    種したために副作用被害に遭う場合」とを比べれば、「どちらばマシ」か、
    「どちらが悲惨か」は、極めてハッキリしている!
     ※しかも「ワクチンを接種すれば子宮頸がんが防げる」という事自体が、
      「因果関係が薄いか、極めて怪しい」程度のものでしかない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・次の投稿に移っていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆さっき「下治副市長就任」での戸田の質疑答弁・反対討論動画をアップした!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/26(月) 9:34 -
  
 さっき2/26(月)本会議での「下治副市長就任」での戸田の質疑答弁・反対討論動画
をアップしました。
 
 これは、「門真市議会動画」の「2/26本会議分」(約2時間分)から、該当する部分
を戸田が抜粋編集してアップしたものです。
 テキパキと見やすいように、演壇への往復シーンなどはカットして各人の発言部分を
残しています。

▲また、「採決シーン」では「質疑も反対討論もしなかった共産党4議員」も戸田と
 同じに「不起立=反対」してますが、これは「理由を言わずに反対」=「なぜ反対な
 のか不明で議事録に残らず、市民にも分からない」という、
 「議員としてまことに卑劣で愚劣な行動」です!

  しかも門真民報では、戸田が堂々と反対の論陣を張った事実を全く書かずに、
      「下治正和氏が賛成多数(日本共産党は反対)で副市長に選ばれました。」
  とだけ書くという、「ウソではないが市民に正しい情報を与えない書き方」!
      ↑↑↑
    門真民報3/4号 http://kadoma.jcp-web.net/?p=5935
 
  こういう卑劣愚劣を戸田から10年ほども批判指摘されてきたのに、門真市共産党は
 いっこうに改めようとしない。いったい、どういう神経してるんだろうか?

 それでは動画をうぞ!
  ↓↓↓
◎「戸田の門真市動画コーナー」
 http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎2・26本会議:下地副市長に反対!戸田質疑討論など18分
      https://www.youtube.com/watch?v=WG3mh-KWqTg  
 説明:
    2018年3/26本会議で。「選管局長で問題を起こした下地氏の副市長就任提案」
   への戸田質疑・宮本市長答弁・戸田「指摘」・反対討論・採決・北村副市長の
   退任あいさつ、と進む。   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎戸田の下地副市長への反対討論▲理由も言わずに反対の愚劣共産党!9分50
     https://www.youtube.com/watch?v=S80sBc_pXIA
 説明:
    2018年3/26本会議で。反対討論の部分と、その後の採決の部分を抜粋。
   採決での不起立=反対だが、質疑も反対討論もしなかった共産党4議員が、
   「何も言わずに反対」の卑劣・愚劣な行動を今回もしている事がよく分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎感動的だった北村副市長の退任あいさつ(2・26本会議3分35
      https://www.youtube.com/watch?v=4HRSx3WiISk   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-158-3.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■2/26本会議:下治氏副市長就任への質疑と反対討論をビシッと決めたいきさつや内幕
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/26(月) 6:40 -
  
 3月議会初日の2/26本会議では、議案上程や宮本市長の施政方針説明などの後に、
ウソつき選管局長の下治氏を副市長に抜擢するという「議会同意提案」が宮本市長から
出される事になっていたので、
 それへの「カウンター質疑」を準備していった。

 その過程を紹介しておく。
 まず「戸田の常とう手段」としては、「質問準備メモ1・2・・」を市に送信し、
それへの「回答1・2・・」を受ける。

 「回答」のそれぞれの段階で市と「準備的答弁協議」を行なう。
 そして「回答」で判明した事実や「準備的答弁協議」の内容を踏まえて、「質問本番
メモ」を作成送信する。

 市から「本番回答メモ」を出してもらい、さらに「本番答弁協議」を行なって、本番
質問・本番答弁を確定させる。

◆また、「質問メモ」メールの宛先は、その質問への答弁作成の担当課だけに限らず、  「市役所全体に質問課題や戸田の問題意識を認識してもらう」・「職員啓発としても
 使う」という観点から、結構いろんな部署へ幅広く同時送信する。
 (戸田は毎年度、市の全部署全幹部のメールアドレスを市から送信してもらい、それを
   登録・登録更新しているので、そういう事が可能だ)

・・・・ただし、本番まで時間が無い時や、その質疑質問での獲得目標によっては、
 その手順を簡略化する。
  今回の場合は、「質疑準備メモ1」→「回答1」→「質疑本番メモ」→本番質疑、
という簡略なものにした。
 市側との面談協議もせず、メールでのやり取りだけで済ませた。

■ただしそれは、「下治氏らへの事前の懲戒請求」=「宮本市長が副市長提案した人は
 懲戒請求をかけられている人物、という事の明確化」、「それの3月議会一般質問での
 取り上げ」という戸田の闘争構図の中で、
 「2/26本会議での質疑や反対討論をどう演出して議員や職員、市議会動画を見る市民
 への啓発宣伝を行なうか」、という考えに基づいた「簡略化」である。

 ※諸議案の検討や本会議や文教こども委での質疑質問準備をしながら、こういう事にも
  神経を集中したので、掲示板投稿まで手が回らなかったんですよ、という言い訳もし
  ながら・・・・
   以下にその過程を紹介する。
    ↓↓↓
=================================
件名:副市長人事議案への質疑準備メモ1を送ります(2/21夕方戸田)
本文:
  関係各位。
 副市長人事議案(下治氏)への「質疑準備メモ1」を送ります。
 単純な事実や事実経過についての質疑なので、明日2/22(木)午後までにメールで回答して下さい。
 それを受けて、2/22(木)か2/23(金)に「質疑本番メモ」を送信します。

 2/26(月)本会議まで時間が迫っているので、答弁協議は行わずに本会議に臨みますが、
「答弁メモ」は事前に送ってくれる事を望みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪副市長人事議案(下治氏)への「質疑準備メモ1」≫

Q1:今年3月末に「定年退職」を迎える部長級の人は全庁で(教委も含めて)何人いる
  か?
   また次長級の人は何人いるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:宮本市長が下治氏を「副市長の候補の1人に」、と考えたのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断したのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断した理由をひとつか2つ上げる
  とすれば、どういう点か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上、明日2/22(木)午後までのメール回答をよろしくお願いします。
 2/21(水)16:47 戸田ひさよし 拝
=================================

件名:副市長人事議案への質疑準備メモ1の回答について(秘書課)
本文:
 平成30年第1回定例会 
副市長人事議案(下治氏)への「質疑準備メモ1」
                           答弁作成 秘書課

Q1:今年3月末に「定年退職」を迎える部長級の人は全庁で(教委も含めて)何人いる
   か?また次長級の人は何人いるか?
A1:部長級が1人、次長級はおりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:宮本市長が下治氏を「副市長の候補の1人に」、と考えたのはいつ頃の事か?
A2:3月1日が北村副市長の任期であったため、以前から考えていたところでありま
   す。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断したのはいつ頃の事か?
A3:議案提出に向け準備を始めたのは、平成30年2月13日であります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断した理由をひとつか2つ上げる
   とすれば、どういう点か?
A4:永年にわたり本市職員として奉職し、その豊富な経験や広範にわたる知識をこれか
  らの市政運営に十二分に活かしていただけるものと確信いたしたためであります。
=================================

件名:副市長人事議案への質疑本番メモと質疑の流れについて(2/22午後戸田)
本文:
  関係各位。
 2/26(月)本会議での副市長人事議案(下治氏)への「質疑」の内容と流れについて、
私の方針が確定したので、以下の通りお知らせします。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪第1回め質疑≫ (先日送信の「質疑準備メモ」と同一)

Q1:今年3月末に「定年退職」を迎える部長級の人は全庁で(教委も含めて)何人いる
  か?   また次長級の人は何人いるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:宮本市長が下治氏を「副市長の候補の1人に」、と考えたのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断したのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断した理由をひとつか2つ上げる
  とすれば、どういう点か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・・・・以上を一括して質疑します。

  ↓↓↓
≪答弁≫ (秘書課送信の通りで了解します)
  ↓↓↓
≪市長答弁を受けての戸田の指摘≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 2/22(木)14:36 戸田ひさよし 拝
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-158-3.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田が教育委員達に速達発送した「3/17緊急書簡」・要点整理・庁議での宮本暴言記録
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/25(日) 16:52 -
  
 戸田が教育委員達の自宅に3/17(金)夕方に古川橋郵便局から速達発送した
  ・<教育委員への3・17緊急書簡>
  ・「要点整理」
  ・「2/13庁議の議事録で宮本が「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画の見直し」
    を発言・指示している部分のコピー」(戸田注釈付き)

の3つの「テキストコピー可能なPDF」も、扉ページ上段
              http://www.hige-toda.com/
と、新設の「維新のサイコパス宮本市長問題総特集」
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
に載せてある。
     ↓↓↓ 
▼教育委員への3・17緊急書簡:3・19配布用(写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/04_3.17syokan.pdf
     (実際に郵送したのは、宛名部分が各人ひとりずつの名前だが)

▼要点整理:教育委員所管用:図書館・複合施設問題(写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/03_youten_tosyokan.pdf

▼でたらめな理由で生涯学習施設取り止めを職員に示した2.13庁議での宮本発言
  (議事録)(写真クリックでPDF)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なお、この郵便には、「宮本市政の下でどんなに酷いことが続いているか」、
「門真市の行政実態がどうなっているか」を教育委員の人達に知っておいてもらうために、
 ▼2018年3月発行戸田の特製パンフ:3/9本会議の質問と答弁など(全9P+資料5P)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/img/2018.3panfu.pdf
も同封した。

 ※教育長の久木元秀平氏の自宅は富田林市、
  教育長職務代理の長澤信之氏は門真市、
     教育委員:桜井智恵子氏は堺市、
          土川好子氏とエ狂技瓩篭Δ北膺浸ヤ
================================

★★戸田は「3/17緊急書簡」で教育委員の人達に、
  3/19総合教育会議において、
 (1)「現在の生涯学習複合施設建設計画」の粛々たる推進を求められること

 (2) 宮本市長が提起する「現在の生涯学習複合施設建設計画に見直し」に軽々に賛同
   せず、市長に論拠を問い質し、「市議会も含めた慎重審議」を宮本市長に対して
   要求されること

 を強く訴えた。
  そして実際の「3/19(月)総合教育会議」での各委員の発言を聞くと、戸田が会議の
 前に十分な情報提供をして、緊迫感を持って訴えた事が、見事に成果を上げた、と
実感できた。
   ↓↓↓
===============================
参考:福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ の、
  ・唐突に招集された総合教育会議で教育委員の良識示される! -2018年 03月 19日
     https://kadomasigi.exblog.jp/29379874/
 も見て欲しい。
    ↓↓↓(記事)
  午後は今年度の第1回門真市総合教育会議が開かれ、豊北ゆう子議員、ほりお晴真と
 傍聴しました。

  会議の議題は、「生涯学習複合施設について」でした。
  これは、宮本市長が緑風クラブの五味聖二議員の代表質問に対する答弁で、古川橋北 側に整備が計画されていた生涯学習施設整備の見直しの考えを示し、総合教育会議で教
 育委員の意見を聞くとしたことから開催されたものです。

  新年度が始まり、そう遅くない時期に開催されるのかなと思っていましたが、教育委
 員に案内されたのはわずか10日前のこの答弁の直後でした。
  教育委員からは、「わずか10日前に総合教育会議の案内を受けて、教育委員会として
 調整の余裕もなかった」と、まず苦言を呈されました。

 また、
  (1)松生町のまちづくりやモノレールの延伸が古川橋駅北側のまちづくりにどのよう
    な影響があるのか、変更の案がないと検討もできない

  (2)公民館や市民プラザ、ルミエールホールで代替えができるのか
  (3)財政上の問題が分かりにくい、先の見通しは?

 などの質問意見がまず出されました。

  また、見直しの考えについて、「驚いている」との意見が出され、
 「親和性の高い何らかの施設」とは何かとの質問に対して、
 宮本市長は、「大学や高等教育の一部、子育てなどの合築、駅前なので賑わい、民間活
 力の活用」などの考えを述べました。

  さらに、「子育てに力を入れているが、高齢者が文化会館を利用しており、高齢者が 元気になってもらえるようにしてほしい」と、公民館やルミエールでは施設の代替は難
 しいとの考えも併せて示されました。

  図書館については、市長が「学力向上」を強調したことについて、「現基本計画の
 『幅広い世代の関心を取り込んだ』という考えは変えないでほしい」との強い意見も出
 されました。

  これらの教育委員から出された意見を聞いていると「市長の提案、問題提起には反対
 ですよ」、の意見に聞こえました。
  当然だと思います。

  また、特に問題だと感じたのは、こうした重要な問題を投げかけておきながら、
 「まちづくりのスケジュールは遅らせない」、と
 「区画整理組合設立に向けた準備の関係で6月までには結論をまとめよ」、と教育委員
 会に求めたことです。

  市長のトップダウンでものごとが強行に進められていくとすれば、大問題です。

  今日の会議には、自民党の池田議員、公明党の春田議員、無所属の戸田議員も傍聴
 に来られていましたが、
  古川橋北側のまちづくりについて質問した五味議員はじめ緑風クラブの議員が一人も
 傍聴しなかったことについては首をかしげたくなります。

  問題提起したことについて、教育委員はどのような考えなのか、全く関心がないのか
 と疑わざるを得ません。

  今後の推移については、しっかり注視していきたいと思います!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-255-120.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆3/15文教委所管Qで宮本の「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」潰しを追及!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/25(日) 16:17 -
  
 3/15文教こども委での戸田の所管事項質問は2つあって、
  <件名1;新図書館・生涯学習複合施設建設の必要性やこれまでの努力について>
  <件名2:3中で卒業式当日に「Jアラート」が鳴らされた事について>
の2つ。

 このうちの
  <件名1;新図書館・生涯学習複合施設建設の必要性やこれまでの努力について>
が非常に重要で、

 昨年9月議会・12月議会と続いて緑風クラブ五味議員が宮本市長の意を汲んで持ち出してきた(そして12月議会には公明党の武田議員も!)、
 「新図書館を含んだ生涯学習複合施設を旧一中跡地に建てる事業計画」を取りやめにし
  よう、
というトンでもない話を、

   ついに3月議会で緑風クラブの会派としての代表質問で五味議員がもっと強く持
  ち出し、

宮本が「市長答弁」として、
   この市民待望の「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」の取り潰し方向を、
  支離滅裂な理由付けで明言する、

という、絶対に許し難い状況が突如として「現実味を帯びて浮上してきた」事への
「強烈なカウンター」として質問追及をやったものである。

 その「質問と教委の答弁全ての原稿メモ」を、なんと夕方5時までたっぷりかかった
3/15文教こども委が終わった直後の夜7:13に、教委から送信してもらったのが、
 「.3/15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ」だ。

★しかもこの「質問答弁メモ」は、翌3/16(金)午前中に、教育委員4人(教育長職務代理
 者:長澤信之氏〜門真市、教育委員:桜井智恵子氏〜堺市、土川好子氏・エ狂技瓠遡
 真市の各自宅に郵便発送までされたのだ!
  (教育長の久木元秀平氏には庁舎内で手渡しされたはず)

★これは宮本市長が自分の策謀に教育委員達を追随させようとして、突如として設定され
 た「3/19(月)総合教育会議」(市長が主催して教育長・教育委員達で会議する)での宮
本の策謀を阻止するために、
 3/15文教こども委所管事項質問で、

   「総合教育会議の前に、時間的余裕を持って教育委員の人達に本日の生涯学習複合
    施設に関する質問答弁の内容を知っておいてもらうために、早急に自宅に質問答
    弁メモを郵送する」

 事を、教育委員会に確約答弁させていたからこそ実現したものだ。
  これはまさに「戸田のナイスプレー」である!

 その「.3/15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ」
の「テキストコピー可能なPDF」が、扉ページ上段
              http://www.hige-toda.com/
と、新設の「維新のサイコパス宮本市長問題総特集」
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
に載せてある。
     ↓↓↓ 
▼.3・15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ
  (写真クリックでPDF)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/02_3.15kodomo.pdf

 また、五味議員質問や公明党の武田議員質問のデタラメさや市答弁のデタラメさの批判も含んだ「1中跡地への生涯学習複合施設建設問題の『要点整理』」も、
「テキストコピー可能なPDF」で同じページの載せている。
    ↓↓↓
▼要点整理:教育委員所管用:図書館・複合施設問題(写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/03_youten_tosyokan.pdf

 以上をぜひしっかりと読んで欲しい。
 (これら文書の「テキスト文での掲示板投稿」も順次行なっていくが、作業時間の関係
   で、まずはPDFでどんどん紹介していく事を優先させる)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-255-120.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲懲戒請求文書のPDFは「宮本市長問題総特集」にまず載せていました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/25(日) 11:33 -
  
 さっき気付きましたが、懲戒請求文書のPDFは、3/21更新作業の時に、
  ◎「維新のサイコパス宮本市長問題総特集」
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
の方に載せていました。

 <2018年2月>と書いてある部分のすぐ下です。ぜひご覧下さい。
   ↓↓↓
▼=懲戒請求=(2/23 選挙管理委員会の下治局長と岡次長に対し)
      (写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/2.23tyoukaiseikyuu.pdf

▼=懲戒請求=(2/26 選挙管理委員会の下治局長と岡次長に対し)
     (写真クリックでPDF)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/2.26tyoukaiseikyuu.pdf

▼=3/7 戸田が選管幹部に対する懲戒請求をした重大ポイント=
     (写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/3.7setumei.pdf
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-255-120.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★これに資料5枚加えた「戸田の3月議会一般質問・宮本問題パンフ」も作成!5千印刷
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/25(日) 11:21 -
  
 この「配布用:3月議会一般質問:質問と答弁紹介+解説」(全9ページ)に、資料を5ページ加えた、「戸田の3月議会一般質問・宮本問題パンフ」(全14ページ!)も作成
した。

 これの「テキストコピー可能なPDF」が、
 新設の「維新のサイコパス宮本市長問題総特集」
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
に載せてある。
  ↓↓↓ 
 ▼2018年3月発行戸田の特製パンフ:3/9本会議の質問と答弁など(全9P+資料5P)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/img/2018.3panfu.pdf

「追加した5ページの資料」とは、
 (1) =戸田が選管幹部に対する懲戒請求をした重大ポイント=(3/7作成)
 (2) 「宮本市長のデタラメの数々」を戸田HPから画像抜粋して並べたもの
 (3) 2017年1/20発行の「地域会議問題資料」の表紙

 (4) 2017年3/10の「大倉議員への弾劾状」
   市住不法占拠・住所偽装疑惑男=KT氏と長年つるんできた大倉議員を弾劾する!
   とぼけている場合じゃない!議員としてエリを正し、疑惑究明の責任を果たせ!
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10368#10368

 (5) 2017年1/20の「在阪報道機関へのFAX」
  ・門真市で超異例な事態が続いているのに、なぜ取材も報道もしないのですか?!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★これをまず3/10(土)から戸田事務所のコピー機で印刷丁合をしていって、3/12(月)から
 市役所別館玄関での朝配布、本館玄関での朝配布、庁内での配布、保健センター内職員
 への配布、と続けた。(当然、全ての議員にも配布)
  戸田のマンション内とか極く一部支援者宅への配布もした。

  なんせ片側印刷14ページだから(コピー機での大量の両面コピーは紙詰まりが起こ
 りやすく、対処手間を考えると紙数が倍での片面印刷が圧倒的にマシ)、印刷する時間
 がだいぶかかるし、「わずか200部だけ」でも重い・かさばるで持ち運びが大変!

 職員向けには、3月中に環境センターや南部市民センター、水道局ほか全てに出向いて
 配布していく。
   ・・・片面印刷14ページ版のコピー印刷が、全部で800部くらいか。

★さらに、市内の印刷屋さんに「両面印刷7ページで5000部」を発注した!
 コピー紙より少し厚い紙で、7ページになったとはいえ、これも重い・かさばる。
 この5000部が3/23(金)夕方に印刷完成して戸田の議員控え室所に届いた!

 ▲印刷費用が税込みで17万1720円!
   税金だけで1万2720円! 改めて消費税8%にしたアベ自公政権に怒りが湧く。

  この5000部も、戸田がテクテク歩いて(スクーターも使って)市内各所に、3月4
 月にかけて配布していく。
  「私も欲しい!」という人は、戸田に連絡して来て下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲印刷費「17万1720円」と言えば、去年から「月額4万5000円」に下がってしまった
 門真市の議員の「政務活動費」の実に3.8ヶ月分だ。
 (全議員への「議員タブレット配布」と実質引き替えに従来より1万円下げられた)

  しかし「宮本市政での数々の腐敗発生の実態」は、カネをかけてでも市民に知らせて
 いかねばならない!
  維新のデタラメぶりさ実態を、市民に突き付けて考えてもらわなければならない!

  そう考えて、戸田はこの印刷費の支出に踏み切った。

  さて、「有権者数10万4000人強、世帯数約6万2000世帯の市」で、「議員が白黒印
 刷で7枚・14ページの資料をたった5000部印刷するだけ」で、
 3.8ヶ月分が飛んでしまうのが、今の「月額4万5000円の政務活動費」の価値である。
 
  コピーFAX機のリース料が月額約1.6万円、それに1面ごとの印刷料金と紙代。

 来週に戸田事務所で自前印刷して発送していくが、「葉書ニュース」を出したら、
ハガキ代が1枚62円。
 パソコン印刷でのインク代は別にして、1000枚出したらハガキ代だけでも6万2000円。
 「6万2000世帯の市」で、たった1000枚のハガキを出すだけで6万2000円。
  2000枚出したら12万4000円、3000枚出したら18万6000円、ハガキ代だけで。

 ・・・はがきニュースは、1回1000枚、年2回か3回が1議員としては限度かな。

 そんなこんなを考える年度末だった・・・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-255-120.s42.a027.ap.plala.or.jp>

8 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,556
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free