ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
68 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

大林組・太田建設測量事務所に納得いく説明を要求
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/7/28(月) 12:30 -
  
株式会社大林組中島様
昨日家屋調査担当の太田建設・測量事務所さまに以下の内容のFAXを送りました。
大林組さまの回答をお願いいたします。
(太田建設にはFAXできず、メールで送りました)

株式会社太田建築・測量事務所様

家屋調査(H20・2・6)の資料を詳しく拝見いたしましたが、
中間検査所見の項目にかなり私のいった事と記載事項との食い違いが
あります。第2京阪工事の振動数値や我が家が受けている状態に
ついてもなんらふれられていないことも疑問に思います。
太田建築・測量事務所様がこの報告書をこの状態で大林組にお渡し
になったのであれば、私の申し出・説明の変更をしていただかないと
いけない部分が何箇所かありますが
大林組様との協議の報告書であるのかそのことも確認したいとも考えます。

よろしければ、確認をしたいと思いますので、太田建築(測量事務所様
)大林組(中島様)と1度お話をしたく思います。

ご都合のよい日時を大林様とご相談いただきまして、なるべく早い日に
お話し合いをさせて頂きたく思います。
至急連絡をお願いいたします。

この内容で送りました。今日AM9:00に連絡があり
7月31日に面談をすることになりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d0495c1.zaq.ne.jp>

※補足:平岡議長・三ツ川副議長の議事運営は適正で穏やかだったと評価します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/27(日) 13:10 -
  
 当初戸田は、公明党の平岡議員が議長をやる事や、副議長が大東市の三ツ川議員であ
ることに不安を持っていたのですが、客観的に見て穏和で適正な議会運営だったと評価
します。

 ま、平岡さんが「他市の議会運営の常識」に従っただけ、と言えばそれまでですが、
ほとんどが初顔合わせの複数市の議員からなる議会の議長、という大役を落ち着いて適正
に務められたことは、「概ね良かった」と評価します。
 年長ベテランの三ツ川副議長の補佐も良かったのかもしれませんが、ご両名とも今後も
その調子でよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●2万円への値上げ可決!戸田ミスで反対討論逃すドジするも関連議案で討論実行
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/27(日) 13:00 -
  
 戸田の値上げ減額修正提案が、戸田以外に誰も賛成せず否決された後に、たしか共産
党の大藤さんの反対討論があったはず。(戸田メモには書かれていないが、共産党が反
対討論をしないはずがない・・・・。)

 次に反対討論をしようと思っていた戸田が、ここで重大なミスをしてしまった!
 議事をメモするのに気を取られていて、平岡議長の「(ほかに)討論ございませんか?なければ採決に移ります」、という言葉を聞き逃してしまい、「議長!討論!」と挙手発言するタイミングが遅れてしまったのだ。

 平岡議長に「討論ありませんか、と聞いて、なかったので採決に移ることになりました。」
と撥ねつけられ、「済みません。メモする事に気を取られて聞き逃してしまいましたが、文書で討論通告もしていますし、討論させて下さい。」と頼み込んだものの、例の中河議員などが「聞き逃す方が悪い。議長、採決に移って下さい!」と強固に主張。

 戸田が再度頼み込む。他の議員達は困惑顔。
 平岡議長も困った様子だったが、議事進行派議員の様子も見ながら、結局拒否。
 たしかに平岡議長は、ゆっくりと明瞭な言葉で「討論ございませんか?なければ採決に
移ります」と言っている。
 午前中の取材撮影、2時議会開会以降の予想外の展開と長時間の経過等の疲れで、戸田
も頭が一時ボーッとしてしまったのかもしれない。戸田の側の恥ずかしいミスであった事は間違いないので、それ以上食い下がる事は断念した。

 かくして、「火葬場使用料の一挙2万円(構成市市民)への値上げ」が「経営努力を厳しく求める付帯決議」つきではるが、戸田と共産党以外の全員賛成で議会決定されてしまった。時に4:25頃。議会開会から2時間になろうとしていた。

◆ただ幸いな事に、最後の「議案6号」(補正予算)は、この値上げ議案と実質的に一体
 のもの(値上げによる増収見込みを補正予算として盛り込んだもの)だったので、これ
 に反対討論を行なう形で、一挙2万円への値上げ施策についての反対を述べる事ができ た。
  戸田の討論を中止させて、その分議会を早く終わらせようと思った人には気の毒だ
 が。

 で、まず今度は共産党の井上さんが反対討論を2分間ほどし、その後に戸田が2分間ほ
どの反対討論を行なった。
 この補正予算議案も、戸田と共産党2議員だけが反対、他は全員賛成で可決された。
 こうして、誰もが予想しなかった長い長い、飯盛霊園議会始まって以来の2時間半の審議が終わって終了したのが4:33だった。 各方面のみなさん、お疲れさま!

 戸田が行なった反対討論の概要は以下の通り。値上げそのものはやむなしと認めた上で、1.5万円への値上げでなく一挙2万円では賛成できないという趣旨だから、共産党の
単純反対論とはだいぶ趣が違っている。
     ↓↓↓
★<戸田の反対討論 概要>

1:24年間も値上げ無しでやって来たが、もう値上げせざるを得ない、という事は理解で
 きる。
  燃料の高騰がこの先も酷くなることはあっても値下げは期待できないことも同意でき
 るし、枚方に巨大斎場が出来たために数千万円規模で枚方市民を中心とした利用が減っ
 て回復できないことも、構成市それぞれも財政難で今以上の分担金支出が望めない事も
 理解できる。

2:また、飯盛霊園は府内に3つしかない「公園墓地」で、墓地が敷地面積の1/3を越え
 てはならないという制約がある。その中で上質の施設・敷地を維持管理しており、そう
 いう費用もかかるのだから、普通の墓地と火葬料の金額だけを単純に比較して高い安い
 を言う事は適切ではない。
  また火葬費用は、普通の人にとって生涯にそう何度も必要となるものではなく、葬儀
 代の中に一括して含まれるのが普通である。

3:しかしそれにしても、現行の9000円から一挙に2万円、2倍を越える値上げでは、
 余りに急激すぎる。
  質疑に中でも、現在の運営で、種々の契約などで工夫が足らない部分がかなりある
 事も指摘された。
  議員報酬や議員視察など、他にも無駄な出費がある事も指摘された。
  こういう問題の改善が具体化されていないままの2万円への値上げはおかしい。

4:だから私は、まずは1.5万円(12才未満1万円)への段階的値上げに留めるべきと、
 値上げ幅削減を提案したが、否決されてしまった。
  なるほど一旦1.5万円に抑えても早晩2万円にしなければいけなくなるかもしれない。

  しかし、まずは1.5万円にするのと、原案通りに一挙に2万円にしてしまうのとでは
 、どちらが経営改善していく切迫性・動機付け(モチベーション)が強くなるか、市民
 の理解が得られるか?
  まずは1.5万円に値上げを留めた方が、必死に工夫して経営改善に取り組む事になる
 し、市民の理解も得られるのは明白だ。
  低所得者への対策も進めるべきだ。

  そういう修正をする事にこそ、議会審議の意味があるはずだ。
  しかし、当局は値上げ幅を全然見直そうとせず、原案をそのまま強行しようとしてい
 る。
  私はそれには到底賛成できない。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※一連の投稿での議会発言の様子は、戸田のメモや記憶によったもので、議事テープでの
 確認はまだしていないので、部分的には不正確な所があるのは避けられない。が、大筋
 でははずれていないことを了承下さい。
  今後、時間が取れれば、議事テープ起こしよる補強もしていきます。
  (時間取れるかな?)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田質疑と提言、議員報酬批判にイチャモンつく。値上げ削減修正案出すも否決さる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/27(日) 11:25 -
  
 付帯決議採択の後、3;55から4:09まで約15分間に渡って戸田が鋭く質疑と提言を行
なった。
 質疑の内容は、上記に上げた準備メモにあることと、それへの当日追加、新たに値上
げ議案に関わる事だが、「誰もが予想もしなかった、2時間を超えようとしている審議
時間」で、多くの議員が議会後に入れていた予定が気になって(戸田ですらそうだっ
た!)、時間が経つ事に焦ってイライラしてきた。その雰囲気がピリピリ伝わってくる。

 そうした中で戸田が、「全部の議員にとって耳に痛い」議員報酬問題を値上げ問題・
経営努力問題に絡めて質疑するものだから、議員達の戸田に向ける視線が厳しくなって
くる。

●とうとう、大東市自民党の中河議員から「それ(議員報酬問題)はこの議案に関係ない
 やろ。議長!質疑を整理するよう指示して下さい。」というような発言が出され、平岡 議長がそれを受けて「質疑は議案の範囲内に限定して行なって下さい。」と戸田に注意
 し、戸田が「これはまさに議案の範囲内ですよ!無駄な出費をどう抑えるかは値上げの
 妥当性と直結してるじゃないですか。」等の趣旨で反論するなど、それまで自由闊達な
 議会だったものが、何やら門真市議会に似た姿になって来た!

  戸田から休憩時間に議員報酬問題について聞いた時には、はっきりした事は言わなか
 った中河議員だが、どうも「組合議会の議員報酬廃止なんてとんでもない」と思ってい
 る人なのかもしれない。
  ・・・・でもそれは、初めて突きつけられた事なのでとまどっているだけなのかもし
     れない(笑)。共産党議員同様、今後11月の組合議会までには取り組んでくれる
     ことを期待しておきます。頼んますよ、経営改善を厳しく追及した中河議員!

 改めて戸田の質疑の概略を紹介しておく。
「値上げは容認するが一挙に2万円にではなく、まずは1.5万円への段階的値上げで」、
という立場からの質疑など、アドリブでの質疑も加えたが、当局の答弁は答弁準備メモの
範囲などを出るものではなかった。(それでも後述のようにかなりの成果があった。) 

  戸田の質疑概略(詳しくは質疑準備メモにて。詳細は後日テープ起こしにて)
     
Q:「この先予測される大規模な出費」はどのようなものか?
Q:飯盛霊園HPの中に組合議会のHPが組み込まれているべきと思うが、どうか?
  簡単なものでもいいからとりあえず開設し、議事録も載せていくべきだが、どうか?

Q:組合の安定した運営のために、収入を増やす事と無駄な支出の削減が不可欠。
  その一環として、私は7/4に組合議会議員の全員におよび当局に渡した「提言」の中
 で、「12月議会で議員報酬を今年限りで全廃することを議決し、来年1月から実施する
 事を提起した。
  議員12人での議員報酬は、年間183万8000円に上っている一方、議員の直接的な議
 会業務は年3回各1日20分間から1時間程度と視察だけであり、構成各市の議員報酬に
 上せして議員報酬を受ける事の妥当性はもはや失われているのではないか?

Q:無駄な支出の削減のもうひとつとして、議員視察の合理化。
  今までは構成4市それぞれの議員だけで合計4つの視察団を組んで、職員随行で別々
 に視察してきたが、これを12人の議員全員がひとつの視察団になって視察するようにす
 れば、職員随行の経費が4分の1にできるのでないか?
  4市一緒が無理であっても、2市づつの組み合わせなら日程調整的に全然無理のない
 事ではないか?

Q:(火葬料金表の中に)「汚物炉」という言葉があるが、料金改定を契機に呼び名を改
 正すべきではないか? 
  ――――――――――――――――――――――――――
 なお、「気の弱い所もある戸田」(笑)は、「早く終われ〜!」というその場の雰囲気に
少し影響され、また自分でも時間的に焦り始めた事もあって、手書きでメモ追加してい
た、
  ※Q:「視察」の報告書(意見・感想を含めた)作成を個々の議員に義務づけるべき
    ではないか?
     視察成果の共有化と継承にはそれが不可欠だし、税金で行く以上、そうするの
    が当然だ。 ※
の部分など、質問を省略してしまった所もある。 

 戸田質疑の後は、守口市共産党の大藤議員が「値上げには絶対反対。低所得者への配
慮を」という立場から質疑と意見を4:09頃から4:15頃まで。
 その後、四条畷市公明党の瓜生照代議員が、「低所得者への対策が不足している。
この措置が絶対に必要!」として強く意見と要望を出した。4:21頃。

★質疑が尽きたみたいだったので、戸田が「議案の修正を提起します!」として、条例改
 正案の料金表で、
   火葬炉:12才以上:遺体1体:構成市の市民 9000円→20000円
       12才未満:遺体1体:構成市の市民 6000円→13000円
 となっている部分を
                        9000円→15000円
                        6000円→10000円
 に減額修正する事を提起した。

 ところが、誰も賛成してくれる人がいなくて、最初は「一挙2万円に値上げなんて、
考えが甘い!段階的に、まずは1.5万円に留めて継続審議にすべき!」とあれほど断固と
して主張した中河議員も知らん顔で(戸田はハシゴをはずされたも同然)、戸田の値上げ
減額修正はあっさり否定されてしまった。ありゃりゃ。

 その後すぐ、原案(元々の値上げ議案)の採決に移るのだが、それは続きで・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-149.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆休憩中、議員間で有益に論議。「付帯決議」に戸田提案が盛り込まれた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/27(日) 7:27 -
  
 3:03から3:52までの約50分間の休憩となったが、この間に議長・副議長や古手議員
だけでなく、かなり広範な議員達の間でフランクに討論されたのがとてもよかった。
 当初は議席にほとんどの議員が座ったまま輪になって向き合い、まるで学生時代のクラ
スルームみたいで懐かしかった。

 初顔合わせ同士の議員がほとんどだが、垣根を作らずザックバランに話し合う感じが新
鮮だった。(本来、そうするのが当然なのだが、門真市議会ではそうでないので・・。)
 
 大東市議選での街頭演説妨害で戸田が対立感情を持っていた副議長・最年長の三ツ川
議員はそんないきさつを尾首にも出さずにフランクに戸田と話をしてくれて、感銘を受
けた。
 それぞれいろんな意見を自由に述べた。
 「火葬料は受益者負担の考えでいくべき。=2万円値上げもやむを得ない」とか、
「1.5万円の暫定値上げなんて欺瞞的だ。どうせ値上げせねばならないのだから、スッパ
リ2万円でいくべき」という議員もいたし、「組合当局に経営努力を厳しく求める付帯
決議を付けよう」という議員もいた。

 ただ、残念ながら戸田が感じた休憩時の雰囲気とは違って、「1.5万円値上げに減額修
正」をみんなで出そう、と口に出す議員は戸田以外にはいなかった。
 最初にそれを提言した中河議員は、「後は議長・副議長に任せよう」と言い出し始め
た。
 あれれ? 中河さん、あれ本気じゃなかったの??
  ・・・・どうも当局を揺さぶる気はあったものの、議案修正を本気で考えていたんじ
      ゃなかったみたい!

 共産党の井上さん(門真市)、大藤さん(守口市)は賛同するものと思っていたら、
こちらはこちらで乗ってこない。
 いろいろ水を向けても、「値上げ自体に絶対反対でないとダメ!」と戸田に向かって
主張するわけではないが、せっかく多数の議員でより「マシな修正」という「議会らし
さ」を主導するチャンスだというのに、全然乗り気じゃない。

 結局、共産党としては最初から「共産党は値上げに反対しました!」という宣伝のた
めの事実を作る事だけが目的で、「よりマシ」路線も「経費削減工夫」も考えていない、
というのが実態なのだろう。
 だからこそ、各市の財政が苦しいのを承知で「各市がもっと分担金を出せばいい」と
言うし、「組合議会の議員報酬全廃」という戸田の当然な提案にもやる気を示さないの
だろう。

 議員報酬廃止をこれほど明確に(公開書簡も、議会質疑でも)提起されているのに、
共産党議員が全然やる気を見せない、というのには驚き、失望したが、今後11月の組合
議会までには取り組んでくれることを期待しておく。
 (井上さん、大藤さん、よろしくね!)

 さて、「理事者に経営努力を厳しく求める付帯決議を付けよう」という事は、ほぼ全体
の合意となって、議長・副議長らによって以下のように文案が作られた。
    1:請負および委託契約等について、より一層の競争原理を導入すること。
    2:事務局内部で一層の経営改善の努力を行なうこと。

 しかし、これから先が三ツ川副議長ほかの飯盛霊園議員の、門真市の議員と違った偉い
ところで、戸田に対しても「この文案でどうかね?」と問いかけて来ただけでなく、戸田が手直し提案すると素直にそれを受け入れてくれたのである。
 門真市の議員達では考えられないことだ!
  (ま、三ツ川議員の方が本来の議員のあり方なのだが。)

 戸田が考え、手直し提案したのは以下の事だった。
   A:急ごしらえの付帯決議で時間がないから、あまり複雑な事や原案を大幅に変え
     る事は求められない。
   B:だが、「競争原理を導入する」では低価格競争押しつけだけみたいになってよ
     くない。
      「競争原理」という言葉を削れとまでは言わないが、従来の契約の不合理な
     部分の改善も求める言葉として「効率化」という言葉を付け加えるべきだ。
   C:「事務局内部の経営改善努力」だけでは、我々議員は改善努力しなくてもいい
     みたいになってしまう。
      そんな事はどの議員も思っていないはずだし、組合議会も含めた全体の経営
      改善努力をみんなですべきことだから、「事務局」という言葉ではなく、こ
      こは絶対に「飯盛霊園組合」という言葉にすべきだ。
   D:口でゴチャゴチャ言うだけでなく、戸田が修正文案を実際に提出した。
                                     3:46
■最も重要な事は、「経営努力=無駄な出費の削減が必要だ!」という意識が議員達から
 噴き上がったことを利用して、それを言質とする事だった。
  なぜならば、「飯盛霊園組合全体で、無駄な出費の削減が必要だ!」と言うのなら
 ば、当然、議員達も議員報酬の廃止・見直し論議を握りつぶす事は出来なくなるはずだ
 からだ!
  実はこの時点ではまだ戸田は値上げ問題での質疑をしておらず、「無駄な出費削減の
 一環として、議員報酬は全廃すべきだ」、という「爆弾質疑」をしていない。戸田以外
 の議員達は、戸田がこれからの質疑の中でそんな事を言い出すとは予想もしていない。

  だからこそ、「議員も含めた飯盛霊園組合全体での経営努力を求める」という趣旨を
 ここで盛り込んでおく事が絶対に必要だった。
  そして偶然にもそのチャンスがむこうから転がり込んできたのだ!

★そして、戸田からの修正文案を受け入れて(これは「議会で修正案を出そう」と言って
 「休憩のきっかけを作った」戸田への配慮だったのだろうと思うが、それにしても門真
 市議会とは何と違って民主的・紳士的な事か!)、付帯決議は以下のように手直しされ
 た。
      ↓↓↓
    1:請負および委託契約等について、より一層の競争原理を導入するとともに、
      効率化を図ること。
    2:飯盛霊園組合内部の一層の経営改善の努力を行なうこと。

★これは戸田の大きな成果である。
  この付帯決議によって、議員達も議員報酬の見直しについて、もう知らんぷりは出来
 なくなったのだ!
  事務局や管理者(構成市の市長達)も、たとえ7月議会では用意した原稿通りに
 「議員報酬(がある事)は適正だ」と答弁するとしても、今後いつまでも議員に遠慮し
 て、腫れ物に触るみたいに、組合議会の議員報酬という無駄な出費を「適正だ」と言い
 張って検討しないで済ます事は出来なくなる。  
      
〜かくして、この素晴らしい「付帯決議」案を携えて、3:52に議会が再開された。〜

 平岡議長が「付帯決議」を議決することを提起し、三ツ川副議長が戸田修正案に基づく
文案を朗読した。(こういう嬉しい事は戸田の議員歴10年めで初めて!)

 すると、休憩中の議員間の論議に加わろうとしていなかった共産党の井上さんと大藤さ
んが「異議あり!」と発言。
 大藤さんは「付帯決議が出されたが、自分は質疑がまだある」と言い、井上さんは「付
帯決議が出てきた経過を説明して欲しい」と言う。

 しかし、付帯決議の内容に問題があるわけではない。どの議員も同意できる内容だし、
質疑続行を妨げるわけでもない。(戸田はこの議案では全然質疑をしていない)
 質疑続行は構わないという説明がされたので、共産党もそれ以上は異議がないみたいで、この付帯決議は「採決する事に異議ございませんか?」―「異議無し!」として採決
された。

 時に3:55。戸田が修正提起した付帯決議が議会で採択された記念すべき瞬間である。

 そうして、戸田は「1.5万円の値上げは認めるが2万円では認められない」という決意
で、共産党議員は「当初予定通り、何が何でも値上げに反対を言う」という決意で、それぞれに質疑に臨んでいった。
 他の議員達は「付帯決議を付けたから、これで議案通り2万円への値上げに賛成する。
市民に申し訳も立つ」という気持で議事の進行を見守っていったのである。
                        
 次はいよいよ、満を持しての戸田の質疑だ! (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-101-78.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆大東市自民党議員が値上げ批判し段階論主張、戸田が修正案提言し休憩協議へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/27(日) 0:30 -
  
 2時から始まった7/8飯盛霊園議会は、当初は型どおりに議会3役を決定し、
   議長=門真市公明党の平岡議員、
   副議長=大東市民主党の三ツ川議員、
   監査 =四条畷市公明党の瓜生照代議員
次いで、議案4号(育児休業条例新設)に関連して、戸田が上記の質疑をして事務局長が
答弁。
 他に質疑はなく、全員賛成でこれを可決したのが2:28.

 次に、火葬場使用料大幅値上げの議案5号(飯盛斎場条例の一部を改正する議案=)の
質疑に入ったが、全く意外なことに、最初に質疑に立って当局の値上げ案手厳しく批判・
追及したのは、大東市の「自民党大東21」の中河昭様議員だった。
 そしてこれが4:33まで及ぶ飯盛霊園議会始まって以来の(おそらく)長時間審議の口火を切ったのだ。

 自民党議員だが中河議員は、
 ・「枚方に大型斎場が出来て枚方市の利用者大幅減=収入大幅減だから値上げ必要」と
  いうが安易ではないか?
 ・燃料の灯油値上がりはつい最近こと。灯油は果たしてこの先ずっと高騰なのか?
 ・工事や設備管理も含めて種々の業者契約に問題あり。価格低下の努力が足りない。
 ・今までの飯盛霊園議会で、組合経営がもの凄く苦しいなんて聞いたことないぞ。

と切り出して、
 ●「9000円から2万円への値上げ」だなんてムチャクチャだ!
   私は議員として大東市民にとうてい説明できない!

と畳みかけ、
 ・構成市以外では交野市住民だけなぜ料金が安いのか?昔は煙や臭いが出て迷惑料的
   な意味合いがあったとしても無臭無煙になった今では安くする必要がないのでは
   ないか?
 ・燃料の灯油の納入は4業者限定の見積もり合わせでは価格競争が働かないではない
   か? 

と揺さぶるなど、様々な角度から当局の経営努力不足を執拗と言ってもいいぐらいに責め
立てた上で、
 ●府内の斎場で2万円は6市のみ。一挙2万円に値上げなんて、考えが甘い!
   段階的に、まずはせめて1.5万円にして留めて継続審議にすべき!

とまで言い切った。 2:48

 次に門真市共産党の井上議員が、他市との比較、低所得者への配慮無し、一挙2倍以上
は急激すぎる、各市からの分担金が減っているのが問題、などとして値上げ反対論を展開。
                                   2:58
 これを受けて戸田が、「自民党の議員からも鋭い批判があり、今はせめて1.5万円まで
にすべきという意見が出された事に、私ももっともだと思う。この議会で議員の大半の
合意があればそのような金額に修正出来るのではないか?手続き的にはどうなのか?」、
と質疑し、事務局が「手続き的には修正できる」と答弁。

 実は戸田は、詳しくは後述するが、審議前には「2万円への値上げでもやむを得ないか」と思っていた。しかし、中河議員の追及と段階論提起を聞いて考えが変わり、「議
会での議案修正=1.5万円値上げへの変更」という考えになったのだった。
 
 ここで議場の雰囲気は、少なくとも表だっては「2万円への値上げは問題だ」という
感じになった。
 しかし、「議員による議案修正」という事は実は誰も考えていなかったようで、戸田
が「手続き上は全く可能」な(本来はそれこそが議会の権能だが、飯盛霊園議会では今
までおそらく前代未聞な)、「議案修正」という方策を提示したために、一挙に緊張が
走った。

 そしてベテラン三ツ川議員(副議長・最年長・大東市民主党)が「休憩動議」を出した。戸田は、「はもう少し質疑をしたいと思っている」、と平岡議長や他の議員に向け
て意志表示をした。

 それも受けて、休憩動議が可決され、「暫時休憩」に入った。時に3:03
 全く誰も予想しなかった展開になった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-131-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑お産で出た胎盤や切断手足が、実は「汚物」扱いされてたなんてイヤでしょ!?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 19:16 -
  
 今回の審議資料を見て初めて、お目出度いお産によって女性の体外に出された胎盤や、
事故や手術などで切断された手足や臓器などの人体の一部を焼却する炉の事を、施設側(飯盛霊園)が「汚物炉」と呼び慣わし、料金表でも堂々と「汚物炉」と表示してきた
事を知り、すごくイヤ〜な気持になりました。

 それぞれにかけがいのない人間の、いろんな事情で本人から離脱した肉片を「汚物」
と呼んで処理していたなんて!
 これらの種々の肉片は、病院から飯盛霊園に運ばれるのでしょうから、個々の市民は自
分の胎盤や手足が焼却処理される所が「汚物炉」だったなんて、想像もしていないことで
しょう。

 かわいい赤ちゃんの誕生で喜んだお母さん、家族のみなさん、その赤ちゃんを育んで
くれた胎盤が、実は「汚物」として扱われていたんですよ。とんでもない冒讀です。
 人間の胎盤や手足などを焼却処理する炉を「汚物炉」と呼ぶなんて、あまりに酷い呼
び方です。

 飯盛霊園側に悪気や人間冒讀の気持があっての事でないことは、重々に分かります。
単に慣例で、「大阪府産汚物等取締条例」で規定されている言葉をそのまま使ってきた
だけである事はよく分かります。
 しかし、いくら条例でそういう言葉で規定されているからといっても、それは専門家
の世界で了解していればいい話で(条例の言葉も変えるべきですが)、一般市民に対し
て「あんたの胎盤や手足は汚物だ」と思わせるような言葉は使うべきではないでしょう。

 今回戸田が初めて行なった指摘によって、この長年続いてきた「汚物炉」という言葉は
よりマシな言葉に変更されると思います。
 市民のみなさんもご注目していて下さい。

 遺体を焼くの炉を「火葬炉」と呼ぶのならば、人体の一部だけ焼くのは「小型炉」とか
「部分焼却炉」とか、「汚物炉」以外にいくらでも呼び名を考える事ができるはずです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-98-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●エ〜ッ!酷い話ですね。家を不具合した者はさっさと撤収し、賠償金が2千円?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 18:50 -
  
 ママさん、なんか酷い話ですね。絶対に納得がいくまで署名押印しちゃいけませんね。
「こうじぃ〜、工事終わればそれっきり〜」なんて、岡林の歌じゃあるまいし、それっ
きりにされちゃたまりません。 

▼下島頭のりゅうくんのママさん:

>私が入居時からあると説明したのは、2階のクーラー取り付け箇所の
>出窓の枠の雨漏り後の説明であり、3階についてその場所の説明は
>何もしていないのが事実です。説明したのであれば、おかしいとは
>言うはずがない。
>

>工事の振動により以前は揺れていなかった食器棚まで揺れるようになった。
>子供が歩くだけでも揺れると説明しているのに。


>ということですが、大林組の説明は曖昧で工事の影響かどうか
>分からないという説明です。分からないでは済まされません。

>とりあえず大林組はご迷惑をかけたということは認めるそうで
>全て直すとなると大掛かりになり大変でしょうから
>3階の子供部屋の壁紙を張り替える事で納得して頂きたいと


>波国に話をもっていっても2~3000円の保証しかもらえないで
>あろうなどと都合のいいことを並べ意味の分からないことを
>並べ立てて帰りました。


>もうこの工事を離れ事務所も撤収し
>担当者も仕事場が変わったなどとくどくど説明をし
>結果に対するご意見などは、はなるべく早くしろなどと
>かってなことも言ってましたね。

>それと大林組は波国と住民の間に立ち大変困っていると
>かなり泣きがはいっていましたね。
>なぜ波国が補償の話をしないのでしょう?結局は工事をした業者の
>責任となるみたいですね。かなり話がちがいますね。
>
>こちらは今回の説明では納得いかないので、署名・捺印は再度納得いく説明をうけ
>てからこちらの言い分を叩きつけてからとおもいます。
>分からないでは、困りますから
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-98-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑これに対して当局が作成した答弁準備メモを紹介(ほぼこの通りに答弁)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 18:35 -
  
 次に、戸田が出した質疑メモを受けて当局が作成して戸田に渡した答弁メモを紹介し
ます。
 本番では、一部、双方のメモにないやり取りもありましたが、大体はこれに沿った答
弁が行なわれました。
 (少ない人数と極く短い時間の中で(戸田がFAXで送ったのが議会の前日夕方。一部は
  当日未明)、日頃合うことのない議員からの質疑に対して、テキパキと答弁骨子を作
  成したのは立派だと評価します。)
 ―――――――――――――――――――――――――――――
 門真市:戸田議員よりの質疑骨子 回答案 (飯盛霊園組合事務局)

 (議案4号に関連の質疑)
Q1:議会の設置意義、役割をどう認識しているか?

 A1:地方自治法における準用規定により、特別地方公共団体として組合議会が設置さ
  れています。
   市行政と同様に、各種施策、事業等についての執行機関に相対する審議機関として
  構成市の市民の代表として重要な役割を果たしていただいている、
  と認識しています。

Q2:議会事務局がなく、議運も開かれないようだが、なぜか?

 A2:組合の規模のこともありますので、市行政のように専任の議会事務局員はいませ
   んが、組織・機構として当然のですが、議会事務局機能はございます。
    その機能・事務については、事務分掌条例において、総務課庶務係が行なうこと
   となっております。

    議運につきましては、年間を通じて市のように多くの審議案件がなく、議会運営
   が必要なほどの事案がないため、議運はありません。
    議会運営に関する手法や、情報交換などは構成市議会事務局とも連携のうえ、事
   務局業務を行なっているところです。

 (議案5号関連の質疑)
Q3:この先予測される大規模な出費は?

 A3:斎場建設以来15年が経過し、劣化した空調機器や火葬炉の全面積み替えなどがあ
   ります。
    人生終焉の火葬という厳粛なる場でありますので、故障、一時停止など不測の事
   態を招くような事があっては絶対にならないため、前もって、定期的な補修が必要
   と考えております。 

Q4:飯盛霊園HPを見て、増えた墓の購入は?

 A4:今年1月から、返還墓所に限り、5割増しではありますが、構成市民以外にも受
   付けも可能となり、ホームページを見たという申込者が大きな面積の墓所の使用許
  可へと結びつきました事例が2件あります。
   また、その他にもホームページを見た、という方の成約が数件ありました。

Q5:飯盛霊園HPにおける組合議会欄の充実について

 A5:組合のホームページは、主に市民が飯盛霊園を利用していただくことを主眼とし
   て構築しました。
    議員顔の欄も含めて市のホームページに比べて不足している所もありますが、組
   合にはホームページ担当専任職員を置く余裕がなく、すぐに充実させる事は困難で
   はあります。
    抜本的に改善はできないかもしれませんが、議会事項等につきましては、簡単に
   掲載できる方法等について、今後検討してまいります。 

Q6:「議員報酬全廃すべし」という声が、組合に寄せられたことは、あるか?

 A6:ありません。

Q7:行政視察、議員報酬について、どう認識しているか?

 A7:視察につきましては、組合議会の議員として、その専門性などから、先進地、先
   例事案等を直接、議員の目を通して見聞いただき、それを組合事業にフィードバッ
   クしていただくために必要不可欠な事と考えております。

    報酬に関しましては、特化した事業の組合議会として、専門的な見地から、
   予算、決算、条例、施策等を審議していただいております。
    また、そのため常日頃から、議員自らの研鑽に取り組んでいただいていると認識
   しております。
    常時取り組んでいただいておりますので、現在の報酬は適正と考えております。

    報酬の廃止、返還等につきましては、議会自ら決定していただくことと認識して
   おり、現状は適正と考えております。
    事務局として検討したことはございません。
 
    これらの事は、議会総意のよって決定していただくことと認識しています。 

Q8:議員視察の合理化について

 A8:過去、1回だけ、全市の議員が一緒に行政視察された例はありますが、各市の議
   会日程等で調整が非常に難しいことから、現在は各市別に調整していただいている
   ところです。
    ご指摘の2市に議員間等で、調整が可能であれば、今後の事務担当者会議におい
   て検討してまいりたいと考えております。

追加Q:汚物炉について

 A:「汚物炉」とは、大阪府産汚物等取締条例に規定されている産汚物等を処理するこ  とを主目的にした炉でありますので、その炉の名称を大阪府条例との整合性から「汚
  物炉」としたものであります。
   
   「火葬炉」は、ご遺体の火葬のためのものでありますので、それ以外の人体の一部
  につきましては、火葬炉以外の炉にて火葬しており、名称的に産汚物の種別と同様の
  取り扱いをしているのが現状です。
   
   今後は、他斎場の表現例も調査、研究し、対応すべきはしてまいりたいと存じま    す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-98-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★いろんな工夫や提言を盛り込んだ戸田の「バリバリ質疑」!準備メモをまず紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 18:25 -
  
 戸田にとって初めての飯盛霊園組合議会。門真市議会のような質問封じ体質はないだ
ろうが(門真市議会もだいぶ改善されたが)、「ここ4年度10回議会で1時間超1回だけ!
1時間未満9回、うち4回は30分以下! 」という短時間審議の議会だし、
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3736;id=
組合議員報酬全廃提起を議事録に載せる必要があるし、次の議会は11月までないしで、
議案質疑にいろんな工夫(仕掛け)をこらし、提言を盛り込んだ。

 (議案審議・議決後の「一般質問」で行なう手もあったが、議場での緊張感が薄れる
  かもしれないし、今回の状況を見ると、結果的には質疑に盛り込んでおいてよかっ
  た。)

 まずは、戸田が用意した質疑(原稿)メモを紹介する。
  (※部分以外は、飯盛霊園事務局にFAXしておき、当局もそれへの答弁メモを作成し
    て戸田に事前に渡したもの)
  ――――――――――――――――――――――――――――――
◎ 議案4号(育児休業条例新設)に関連して

Q1:※私は、飯盛霊園組合議会は初めてで、派遣議会自体、1999年の初当選の年の消防
  組合議会に所属して、その後門真市議会内部の事情でずっと派遣議員からはずされて
  きた。議案審議にあたって、そもそも組合議会の意味を改めて確認しておきたい。※

   当局は、そもそもこの組合議会の設置意義、議員の役割をどのように認識している
  か?
   私は、飯盛霊園の運営のあり方は業務について、構成市の市民を代表・代理する立
  場からチェックし、市民に説明責任を果たし、より良いもにするために議員がおり、
  議会審議があると思っているのだが、当局の認識はそれとは違うのか?

  それとも議会や議員は形式だけの飾りモノ、法律で設置が義務づけられているから
 仕方なく設置しているだけ、と考えているのだろうか?
   
Q2:この組合議会には議会事務局がなく、議運も開かれないようだが、それはなぜか?
  
  予算の関係上、議会事務局をおけないので万やむを得ず極少人数で切り盛りせざるを
 得ないという認識か、それとも組合議会は本来的に事務局が無くとも良いと思っている
 のか?
  実際的には議会事務局の機能はどのように担保されているのか?
  組合と構成市において。

 ※飯盛霊園組合は4市・人口合計46万人の自治体から構成されている。予算規模は一般
  会計・特別会計併せて8億円以上、多い時だと最大で25億円以上という規模を持った
  行政体である。
   Q:ここの議員は1〜2年で入れ替わる人が大半ではないか? ※
  ――――――――――――――――――――――――――
◎ 議案5号(飯盛斎場条例の一部を改正する議案=火葬場使用料大幅値上げ)に関連し

  (「使用料を値上げせねばならない」理由は非常に良く理解できるが)、
Q3:「この先予測される大規模な出費」はどのようなものか?

Q4:組合のHPを見て墓の購入が増え、増収があったと聞くが、この1年ほどの例とし
 てはどのようなものが あるか?

Q5:事業収入を上げるためにも、構成資金や利用者に説明責任を果たすためにも、
 飯盛霊園HPの中に組合議会のHPが組み込まれているべきと思うが、現状ではそれ
 が無く、わずかに、飯盛霊園HPの中の「組合概要」の中に超簡略的に触れられている
 だけ。
  しかし、組合議会の議員が誰か、いつ開催して何を決めているか等、議会の存在と中
 身が全く市民に伝達されていない。
  これは致命的な欠陥であり、現代では「情報隠し」にも該当してしまう事ではない
 か?
  これについて、当局の認識を問う。

  簡単なものでもいいから、遅くとも秋頃にはとりあえず開設するよう、当局に求め
 る。議事録も載せていくべきだが、どう考えるか?

 ※特に今回の値上げは、9000円を一挙に2万円に、2倍を越える値上げするものであり、
  なぜ?、どういう審議を経て?、他の霊園ではどうか?など、市民に詳しく説明を公
  表すべきです。※

Q6:組合の安定した運営のために、収入を増やす事と無駄な支出の削減が不可欠であ
 る。
  その一環として、私は7/4に組合議会議員の全員におよび当局に渡した「提言」の中
 で、「12月議会で議員報酬を今年限りで全廃することを議決し、来年1月から実施する
 事を、全ての議員の方々と組合当局に渡したところである。

  この問題は、ほとんど議員が心の中ではそうあるべしと思ってはいても今まで言い
 出す機会が無かったのではないかと推測しているが、今まで、「議員報酬全廃すべし」
 という議員や市民からの声が当局に寄せられた事があったか?

Q7:議員12人での議員報酬は、年間183万8000円
   (議長:月1.6万円、副議長:月1.4万5000円、議員:月1.2万円)
 に上っていおり、一方議員の直接的な議会業務は年3回(3月・7月・12月)、
 各1日20分間から1時間程度だけ、それと視察だけであり、構成各市の自治体議員の
 業務の不可欠な一環として務めているわけで、各市とも冗費削減・行財政改革に必死
 に汗を流し、市民意識も敏感になっている今の時代にあっては、各市での議員報酬に
 上乗せして組合議会の議員報酬を受ける事の妥当性はもはや失われているのではない
 か、と思えてならないが、当局としてはどのように認識しているか?

  議員達の意志として議員報酬を廃止すると何か都合が悪いことがあるか?

  また、議員がなんらかの手法で報酬を組合当局に返還したり、構成市に返還したりす
 ると何か都合が悪いことがあるか?

  ※Q:「報酬全廃はイヤだ」という意見を議員から聞いた事はあるか?※

Q8:無駄な支出の削減のもうひとつの方法として、議員視察の合理化が考えられる。
  今までは構成4市それぞれの議員だけで合計4つの視察団を組んで、職員随行で別々
 に視察してきたが、これを12人の議員全員がひとつの視察団になって視察するようにす
 れば、職員随行の経費が4分の1にできるのでないか?

  また、そうした方が構成4市から選出されている議員どうしの交流・委員会面意見や
 情報の交換ができて、組合全体の状況把握が進み、議会審議に大いにプラスになるはず
 である。

  いきなり4市一緒が無理であっても、2市づつの組み合わせで7人・5人とか、
 6人・6人とかの組み合わせをする事くらいは、日程調整的に全然無理のない事では
 ないだろうか?
  また、そのように議員側に提起してもてもいいのではないだろうか?
  当局の見解を問う。 

 ※Q;「他市の議員と一緒の視察はイヤだ」という声を議員から聞いたことはあるか?
  Q:ここ10年くらいの間で、複数市議員での日程調整をやってみた事はあるか?
      4市は無理でも、2市ならば楽に調整可能ではないか?

  Q:「視察」の報告書(意見・感想を含めた)作成を個々の議員に義務づけるべきで
    はないか?
     視察成果の共有化と継承にはそれが不可欠だし、税金で行く以上、そうするの
    が当然だ。 ※

Q:(火葬料金表の中に)「汚物炉」という言葉があるが、これはどういうものか? 

   汚らしい感じを与えて適切でないと思うが。
   ましてそれがもし、「汚物」が人体を指しているているのならばとんでもない事
  だと思うが。

Q:料金改定を契機に呼び名を改正すべきではないか? 

  法律上の文言がどうであれ、人体の一部を「汚物」と呼ぶことは許されないことなの
 で、本体を焼くのが「火葬炉」であるならば、人体の一部だけ焼くのは「小型炉」とか
 「部分焼却炉」とか、「汚物炉」以外にいくらでも呼び名を考える事ができる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-98-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

―――×守口共産党のHPは6月までの情報しか無し!なんとまあ役立たずな!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 16:40 -
  
 門真市共産党の報告を紹介したついでに、飯盛霊園議会に大藤美津子議員
http://www.jcp-moriguchi.com/?page_id=8 を出している守口市共産党の報告も
紹介しようと思って守口共産党のHP http://www.jcp-moriguchi.com/ を見たら、
な、なんと!毎週発行の機関紙「新守口」が6/15号までしかアップされていない!

 これには驚いた。
 門真市共産党と大違いでだ。HPを持っていて、毎週自分たちで現行をパソコンで作っ
てニュースを発行していて、それで7/26現在、6/15発行号までしかアップしていないとは、「共産党」の看板が恥ずかしい怠慢ではないか。
 
 大藤さん、真崎さん、杉本さん、岩下さんらは大いに反省してもらいたい。広範な
市民に情報を伝えていこうというやる気が疑われてしまう実態ですよ、これでは。
 来る衆院選挙で元守口共産党市議の矢野さんを立てて臨むというのに、こういうていたらくではいかんでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-66.s04.a027.ap.plala.or.jp>

中間家屋調査の結果が来ました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/7/26(土) 16:19 -
  
大林組の契約が終わり熊谷組にかわるということで
かなり大掛かりな中間家屋調査がおこなわれました。
うちは2月6日にしましたが、結果を持ってきたのが、7月10日でしたが
あいにく都合で大林組の説明が聞けず、やっと24日に説明を聞き書類を
もらいました。
申し出事項・結果の文書の食い違い点
1.    3階洋室、西側天井クロス隙(天井廻縁との間の隙)
(事前調査時に入居時からあると説明があった箇所である。現象から
 空調機器の取り付け時のものと考えられ、付近現象・測定に変化が
 ないことから変状はなかったと推察される。)
私が入居時からあると説明したのは、2階のクーラー取り付け箇所の
出窓の枠の雨漏り後の説明であり、3階についてその場所の説明は
何もしていないのが事実です。説明したのであれば、おかしいとは
言うはずがない。

2.    2階キッチン流し前付近「子供が走り回ると食器棚がガタガタ鳴る
ようになった。以前はなかった。
(この場所は階下が車庫で梁間が約3.2mの中央付近であり、すぐ横の
梁間方向に食器棚がある。このことからもともと揺れやすい場所で
あると考えられるが、「以前はなかった」とのことなので、梁材のタワミ
に変化が出たものと思科される。これは長期にわたる食器棚や冷蔵庫等の
重量による経年変化が主に考えられるが、それに移動加重が加わり食器棚等
の重量とで増幅され起きた現象と考えられる。
工事の振動により以前は揺れていなかった食器棚まで揺れるようになった。
子供が歩くだけでも揺れると説明しているのに。
☆    書類の写真のボードには、ご丁寧に子供が走ると揺れると書かれて
ありました。

というような内容で、事前調査の結果とは何もかわっていない
ということですが、大林組の説明は曖昧で工事の影響かどうか
分からないという説明です。分からないでは済まされません。
とりあえず大林組はご迷惑をかけたということは認めるそうで
全て直すとなると大掛かりになり大変でしょうから
3階の子供部屋の壁紙を張り替える事で納得して頂きたいと
波国に話をもっていっても2~3000円の保証しかもらえないで
あろうなどと都合のいいことを並べ意味の分からないことを
並べ立てて帰りました。もうこの工事を離れ事務所も撤収し
担当者も仕事場が変わったなどとくどくど説明をし
結果に対するご意見などは、はなるべく早くしろなどと
かってなことも言ってましたね。
それと大林組は波国と住民の間に立ち大変困っていると
かなり泣きがはいっていましたね。
なぜ波国が補償の話をしないのでしょう?結局は工事をした業者の
責任となるみたいですね。かなり話がちがいますね。

こちらは今回の説明では納得いかないので、署名・捺印は再度納得いく説明をうけ
てからこちらの言い分を叩きつけてからとおもいます。
分からないでは、困りますから
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d0495c1.zaq.ne.jp>

◇概要報告:門真市共産党HP:9千円から2万円に一挙に値上げ、府内最高の火葬料!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 16:16 -
  
 7/8飯盛霊園組合議会の報告がもの凄く遅れてしまいました。

 火葬流尾値上げ問題でかなり揉めて、休憩協議なども挟んで終了したのが4:33、と
なんと2時間半もかかる、おそらく同議会始まって以来の長時間審議(昨年の7月議会
は15)分間だけ!)となるなど、報告すべき課題多数だったのですが、議会までの準備
や霊園の取材撮影、議会でのやり取り等々で疲れてしまって、速報できないでいるうち
に7/14後期高齢者医療広域連合議会など他の課題があってまた書き込みできなくて・・

 ホントは飯盛霊園に出向いて議事テープなども聞いて書こうと思ったのですが、まだ
できていないので、取りあえずメモと記憶に基づいて報告していきます。
 で、まずは7/8飯盛霊園議会の概要を伝えるために、「鋭くはなくてもキチンと報告が
される門真市共産党の報告記事から紹介していきます。
       ↓↓↓↓
■門真民報No.1733(2008年7月20日号)http://kadoma.jcp-web.net/?p=650

9千円から2万円に一挙に値上げ、府内最高の火葬料!低所得者対策もとめる
                 −井上まり子議員飯盛霊園組合議会に出席

 飯盛霊園組合議会が8日開かれ、議長・副議長の選挙の件、監査委員の選任について、
育児休業条例、飯盛斎場条例の一部を改正する議案等の審議がおこなわれました。党議員
団から井上まり子議員が出席しました。

 「飯盛斎場条例の一部を改正する議案」は、現在の火葬場使用料9千円を一挙に2万円に値上げするものです。
 値上げの主な理由として、24年間現行の使用料を維持、特別会計への斎場建設資金の
返済、原油価格の高騰、火葬炉等の大規模改修が必要、構成市(門真・守口・大東・四条
畷)の財政状況の影響により分担金が減少、5月から枚方市の新斎場稼動で使用料収入が
激減。などとなっています。

 井上議員は、構成4市の市民のくらしは、格差が広がり大変な状況。他市の火葬場使用
料の状況(左記表参照)を示し、2万円は上限額で高すぎるのではないかと厳しくただし
ました。
 また構成市の分担金(左記表参照)が3分の1以下に激減。
 組合規約11条、組合の経費は関係市の分賦金、組合事業・その他収入をもって支弁となっていることから、分担金を増やすように求めました。

 さらに、低所得者対策について質したところ、低価格の葬儀を今後提供するよう検討
と、答弁はしたものの今回の値上げに伴う減免について答弁しませんでした。

 他の議員からも、経営努力が見えてこないなどの意見があり、付帯決議(経営の効率
化・改善を図る)が付き可決。
 日本共産党は、井上議員と守口選出の大藤議員が2万円は高いことから反対しました。

大阪府内の火葬場の状況    箇所数 
         0円      1 
        1万円未満    3 
   1万〜1万5千円未満   10 
    1万5千円〜2万円未満   2 
   2万円(飯盛霊園含む)  6 
   2万円超         0 
         合計    22 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    分担金の推移(千円)

    年度 4市分担金合計 
    2003    240,448 
    2004    225,000 
    2005    205,000 
    2006    126,412 
    2007    82,957 
    2008    74,661 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●↑共産党とは少し違う立場からですが(後述)、戸田もこの値上げ案に反対したんです
 が、その事実は門真市共産党のニュースには記載されていませんね。

 実は、1年か2年前から、「無所属の戸田議員も反対」とか「無所属1名も反対」と
かの「客観報道」が門真市共産党のニュースで一切されなくなっています。
 それまでは「各会派・議員の賛否行動の事実はちゃんと報道する」、「反対したのは
共産党だけじゃない」(党利党略で反対してるんではない)、という立場だったんです
が、戸田が共産党系団体への批判や議会での共産党の「与党会派との談合姿勢」を強く
批判するようになってから、そういった「事実報道」がされなくなってしまいました。

 つまり、共産党のニュースしか読まない人には「反対したのは共産党だけ」と思わせる
ような書き方に後退してしまったのです。
 これは決して「紙面に限りがあるから書けない」のではありません。
 以前の紙の門真民報の議会報告ではちゃんと書いてましたし、HPの場合は紙面制限
を気にする必要がないですから、「無所属の戸田議員も反対」とか「無所属1名も反対」
とか書くのに何の問題もないのですから。

 以前の共産党はそうじゃなかったのに、残念な事であり、元の姿勢に戻してもらいたい
ものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-66.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■年1回「広大な雑踏での村祭り」が良いところ!(戸田の持論と議会弁論を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 12:51 -
  
 「過去の掲示板記録」2004年8月の分から
       http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/04/04-8.htm
■年1回広大な雑踏での村祭り。みんな活き活き!かどま祭りの良いところ!
   日時: 2004/08/03 17:38:00 名前: 戸田

 かどま祭りについては、いろんな不十分点や改善すべきところもあるかもしれないが、
単純に一参加者の目から見ると、一言で言って「特に幼児から小中高校生、成人のネエ
ちゃんニイちゃんまで、若年層がとっても楽しそうで見ている方も楽しくなる」ところ
がとっても素晴らしいと思う。
 この楽しさはどこから来ているのかと考えてみると、

1;せせこましい門真市にあって、年にたった一度、この時ばかりは6中グラウンドと
 その周辺という広大な所が「大都会の雑踏のような賑わいの場所」となること。

2;その広大な雑踏広場で、友人知人、同窓生、先輩後輩、彼氏彼女の「いつもの連れと
 の楽しい遊び」「ときめきの出会い」や「久々の出会い」が沢山ある。

3;出店に関わったり、その客になったりと、「お店屋さんごっこ」に関わる人が多い。

4;ステージでそれなりの面白い出し物があるだけでなく、それとは無関係に、それにし
 ばられずに好き勝手に遊び、たまり、ダベリができる。グラウンドに座り込んだり、砂
 遊びすることも全く自由。

5;日頃の狭い空間(家・路地など)から解き放たれて広い空間で(人出が多くても)伸
 び伸び動ける。

6;子どもがみんな楽しそうにしているから(特に幼児や小学生は)、それを見ている側
 も楽しい気持ちになる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 家族連れと若年層を強く引きつけている「かどま祭り」は、約800万円の費用や使い
方の妥当性・透明性、「お歴々中心・お役所主導」と言われている実行運営や企画のあり
方等、改善すべきは改善しつつ、継続発展させていくべきだと、戸田は思います。
 園部市長は、そこらへんのところよろしく!
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆08年3月議会での戸田の「討論」(抜粋) 
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/03/3-26-gian-touron.pdf
 ・・また、門真まつりを中止して、今まで一括集中でやってきたものを校区ごとに分け
るということになりましたが、これについては、私は市の考えも一定理解はで きる分が
ありますけども、一方で私の見聞した体験でいうと、ああいう大規模なまつりであるから
こそ、子供たち、若い御夫婦、そして青少年たちに物すごい好 評である。年に一度の大
きな集まりの場であり、同窓会みたいな、本当に地域の人がどさっと集まる場である、
その意味ということは非常に大きいと思います。

 それぞれに一長一短はあるかもしれませんけども、今後市としては、校区ごとの開催に
固定することなく、大規模開催の方式の復活も考えつつ検討していっていただきたいと思
います。
  ・・・・・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-108-224-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真まつりはやっぱり1ヶ所開催がよいのでは? みなさんの意見はどうですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 12:38 -
  
 例年、「門真まつり」は7月の最終土日か8月の最初の土日に大きな学校グラウンド
1ヶ所で開催されてきました。市役所そばの6中グラウンドが定番でしたが、07年は南
高跡地を利用した市民プラザグラウンドで。

 ところが今年は、「従来からの門真まつりのあり方を変えよう」という園部市長の強い意向によって、「小学校校区ごとの自主的な分散開催」に変わりました。
 これには一長一短あると思いますが、新方式1年目の今年は、16の小学校校区のうち、「校区門真まつり」が開催されるのは
   上野口  8/2(土)・8/3(日)
   五月田  7/25(金)
    沖   7/26(土)
    東   8/30(土)
   砂子   8/30(土)・8/31(日)
   北巣本  7/19(土)
の6校区だけのようです。(日程は7/19から8月末まで、結構バラバラ)

 いろんな試行錯誤を経ながら、これから「校区門真まつり」として充実していくのかも
しれませんが、戸田としてはやっぱり1ヶ所大規模開催の方がよいように思います。
 みなさんの意見はどうでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-108-224-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/25議運:消防議会定数減の話は出たが「消防議員報酬」の廃止は共産党もやる気無し?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 12:09 -
  
 7/25(金)に開かれた臨時議運では、「守口市議会の方から『守口市門真市消防組合議会』の議員定数(各市7人づつ)を削減すべきとの話が出されているが、どう対応する
か?」という事が話し合われた。
 例によって例の如しの「議員の数を減らすことが行政改革だ」という馬鹿な話のパタ
ーンである。

 複数の行政で構成される「広域行政」の議会の議員、「派遣議員」の事だが、これは
戸田がかねてから唱えているように、「市議報酬の範囲内の業務と考えるべきだから不
要」=「議員報酬の二重払い」であって、「行政改革!財政立て直し!議員も身を削
れ!」と言うのならば、当然全廃すべきものである。

 ところが、多くの議員達にとっては、どうも「年3回だけわずかの時間の出席で毎月
1.2万円のお小遣い」、「普通の市民には知られていない副収入」らしくて、全然これ
を廃止しようとしない。
 いわく、「門真市側だけの意向では廃止を決められない」、
 いわく、「異なった市による異なった派遣議会があるから、この派遣議会だけ廃止は
     できない」、
等々、「廃止しない」・「廃止を言い出さない」言い訳ばかりを山盛りするだけ。

 アホか! 戸田が言ってきたように、「今時の状況ならば、門真市の議員が廃止しよう
と呼びかければ、他市の議員がイヤだと言うはずがない」のであり、「まず隗(かい)
より始めよ。気が付いた者から実行を」なのだ。
 いつまでも「廃止のきっかけがつかめない」と言っている場合ではない。

●ところが7/25議運では、共産党も含めて、「行革のために、この際消防議会議員の
 報酬を廃止しよう」と述べた会派はひとつもなかった!
 「見直そう」とすら誰も言わない。

 与党会派からは、「定数削減の方向は良しとする」・「削減に賛成する」・「消防議
 員の意見をまず聞いてから」という意見が出されただけで、あとは「両市の分担金は
 ほぼ同じなのに、消防組合管理者も組合議会の議長も、つねに守口市から出すのは見
 直すべきでは」という意見が出され、共産党からは「消防議員の意見をまず聞いて」、
 の他に「定数見直し論議は否定しないが、組合議会のあり方を考えるべき」という意
 見が出されただけ。

●戸田が飯盛霊園組合議会の全議員(共産党議員も)に「組合議員報酬の全廃」を求める
 公開書簡を出し、掲示板でも公開しているにも拘わらず、共産党がこういう対応を取る
 と言うことは、「共産党は派遣議員(組合議員)の議員報酬廃止について全然やる気が
 ない」(=今のままズルズルと温存しておきたい!)という考えなのだ、と思わざるを
 得ない。
  実に情けない事だ。

 共産党は、派遣議員・農業委員の報酬廃止についても、委員長・副委員長手当の廃止に
ついても、戸田が議会でも何度も力説しているにも拘わらず、全然やる気を見せない。
 共産党がこんな状態だから、門真市議会では改革が進まないのだ。

 公明党など与党会派の議員達は「行政改革!財政立て直し!議員も身を削れ!」、
「改革に聖域無し!改革はスピードだ!」と言い立てながら、(創価学会や企業などの)
票田持ち議員に圧倒的有利・市民の多様な意見反映阻害の「定数削減」ばかりを強行し、
「隠れ手当廃止」や「議会内容の速やかな公開」・「市民に開かれた議会」への動きは
邪魔してばかり。

 真の議会改革に道なお遠しだが頑張ろう。
 一応、共産党が出した「議会運営の改善に関する6/2申し入れ」を契機に、7/25議運で
「議会改革に意見のあるところは早めに意見を出して、9月議会の前には集約して論議す
る」という事が確認されたので、その動きに期待をつなごう。

 戸田も今までいろいろ議会改革提言を出してきたが、新たにまとめ直して早く提出する
ようにしよう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-108-224-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★今度も断固ネットで呼びかけ!市議は中西とも子へ、市長は藤沢へ、投票しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 15:24 -
  
 HPの選挙活用を断固として進めてきた戸田は、今回の箕面市議選・市長選でもそれ
を貫徹する。
 箕面市の有権者のみなさん、

★市議選では、中西とも子さんに投票し、上位再選を実現しよう!
        http://homepage3.nifty.com/nakanishi_tomoko/
   彼女のような、「権力弾圧にもブレない確固たる反戦人権派」、「階級的視点を持
  った市民オンブズ派」、「民間労働者の体験に基づき労働者の立場に立って格差社会
  を撃つ」議員が、議員として活動する事が必要だ。

◆市長選では「よりマシ候補」として、現職の「市民派」藤沢市長に投票しよう!
     藤沢純一・プロジェックトみのお http://www.hcn.zaq.ne.jp/minohnet/
     箕面市:市長室へようこそ http://www2.city.minoh.osaka.jp/HISYO/youkoso.html

   戸田は藤沢市長には沢山の不満があるが、それでも自公民結託・巨大開発推進の国
    家官僚を市長にしてしまうのは、非常に大きなマイナスだと思う。
    「橋下徹を知事にさせないために民主党の熊谷を推した」のに近い精神で、藤沢
    市長の再選を願うものである。

   共産党の女性市議からの転出候補は、藤沢さんよりマシとは思えないので(共産党
   自体の市政運営能力に疑問がある。東大阪市の共産党市長がいい例)、支持しな
   い。

■戸田HPでの投票呼びかけは、例によって戸田が「HPの選挙活用を推進する」立場か
 ら勝手に・断固として行なうものであり、権力サイドからの制動はもちろんのこと、た
 とえ候補者本人も含めた中西陣営、藤沢陣営からの中止要請があったとしても、決して
 止めるものではない。

  各候補者・陣営は、権力・選管・他陣営からの圧力に決してビビってはならず、これ
 を機会に「HPの選挙活用が正当・合法であることについて」、戸田のHPなどを見て
 しっかり学習して、日本の民主主義の深化発展に寄与する意気込みと確信を持つべきな
 のである。
  学習すべきは、ここ。
     ↓↓↓↓
★ HPの選挙活用の論理はコレ!(1)http://www.irev.org/shakai/isenkyo2.htm
★ HPの選挙活用の論理はコレ!(2)http://www.irev.org/shakai/isenkyo1.htm
★インターネット上での選挙活動は禁止されていない(07諸野脇ブログ4/7)  
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1775;id=01
★【結論】インターネット上で選挙活動をしても「摘発」はされない(諸野脇4/7)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1776;id=01
★緊急速報である【活用事例】インターネット上で政見を動画配信(諸野脇4/20)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1779;id=01

★ネット選挙活動規制を今私達が突破する!「自由言論戦士」大特集 07/07/31up
     http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/nettokatudou.htm
★戸田の檄:今こそ全国でHPの選挙活用を一挙に実行しよう! 戸田が動画で語る!
     http://jp.youtube.com/watch?v=BBVEi-Cjw6U
◎ホームページ活用。自由言論戦士!(動画)  07/07/27up
    http://jp.youtube.com/watch?v=woR3XOUB9Y8
★戸田は今回も選挙戦にHPを断固活用したぞ!文句があるヤツはかかってこい!!
   07年市議選特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-130-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●開発推進で自公民が結託し、若手官僚を担ぎ出し8/24投票で箕面市長を狙ってる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 13:26 -
  
 http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/147.html

 この巨大開発が問題にされるべき箕面市では、8/17(日)公示―8/24(日)投票で市長選
と市議選が行なわれるが、なんと箕面では、よりによって民主党と自公が結託して(!)
 (箕面市の民主党は市議会・行政では常に自公と結託してきたし、今回も、というわ    け)、
 34歳・東大法学部卒の総務省官僚出身・静岡県出身で父親は自民党の衆院議員(比例
区)、という「絵に描いたような若手勝ち組」の青年候補を立てて、現在の「市民派市
長」を追い落として市長の座を奪おうとしている。

 この若手官僚上がりの倉田氏が市長になったら、橋下・倉田の38才・34才の「自公政
権断固支持!若手右派コンビ」でこの巨大開発はさらにガンガンに進められていくことだ
ろう。・・・・これはヤバイ!

 以下に、私の盟友の小山さん(元泉南市議・「市民派」の草分け的存在)からのメールで箕面市の事情を紹介します。(※ 部分は戸田が細くしたもの)
     ↓↓↓↓     
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小山広明です。※ http://koyama-h.cab.jp/
      箕面市長・市議=選の応援要請
 4年前、既成政党組織が応援する候補に2回目の挑戦で当選した藤沢純一さんがことご
とく議会から反対されて未だに三役不在、そこに総務省の34才を保守系が1本化(前回
は分裂)して挑んできた。
 三役がおらなくてもやれるという事を示した意味は大きい。因に人口は12万人台であ
る。

 住基ネットでは住民勝訴行政側敗訴の高裁判決を受け入れ確定したが、最高裁で逆転判
決が他の同種裁判であって国と厳しい関係にある。
 無防備地域宣言運動での直接請求に対しては国立市の上原公子市長に続いて2人目の前
向きな市長意見を付けはっきり物言いい頑張ってきた。

 何としても落選させたい与党勢力が、総務省官僚で箕面市に出向していた1974年生
まれの34才の倉田哲郎氏を保守陣営が1本化してぶつけてきた。
    ※倉田哲郎 - 箕面の明日へ! http://kurata.tv/
      倉田哲郎ブログ http://blog.kurata.tv/
 なぜか共産党も候補を立てる。
    ※ 共産党の市長候補予定者:市議の小林ひとみさんを擁立
     箕面市共産党HP http://www.hcn.zaq.ne.jp/nate/page009.html
          で紹介

 前回の保守2候補と共産党の4人の立候補にくらべても厳しい闘いとなる。
 国の強烈な市民派首長落とせの意志がはっきり見える。

 今日街宣で私は、
 議会の多数が応援する市長になれば市民に見えにくい市政になってしまうのではないで
しょうか。
 4年前、議会の多数が応援する市長候補を組織のない一人ひとりの市民が市民派市長を
誕生させました。
 当然に議会から反対され、今なお副市長、教育長、収入役の不在が続いています。
 予算も否決されたり修正もされました。
 しかし市民の関心もあってか今年の三月議会では、08年度予算が無修正で可決されま
した。

 改革には市長と議会を変える必要があります。
 その為には全ての行政情報を持つ市長がオープンな姿勢を持っている事が必要です。
 常に市民の関心がある中で議会も市長も市民の為の議論が行なわれ市政が市民の為のも
のになってきます。
 4年前の市民派市長を誕生させた流れをより進めていきましょう、

というような事を訴えてきました。

 是非「市民派議員」の皆さん、「革新無所属議員」の皆さん箕面市に応援にいってくだ
さい。
 「藤沢純一」でURLにヒット出来ます。
    ※ 藤沢純一・プロジェックトみのお http://www.hcn.zaq.ne.jp/minohnet/
          箕面市:市長室へようこそ
               http://www2.city.minoh.osaka.jp/HISYO/youkoso.html

 前回は藤沢さんに共感する現職増田京子、牧野直子さんに加えて、北側てる子さん、
中西とも子さん、前川義人さんが共に闘い全員当選しました。
 今回は牧野、前川さんは立候補しません。
   ※ ますだ京子と市民のひろば  
               http://cgi.geocities.jp/hiroba96/index.cgi
     牧野直子(ともに歩む会) http://www.hcn.zaq.ne.jp/ayumukai/
     北側てる子 http://www.geocities.jp/minohteruteru/
     中西とも子 http://homepage3.nifty.com/nakanishi_tomoko/
     前川義人  http://www.hcn.zaq.ne.jp/yoshitonet/

 今回、新たに尾上てるみさん、森岡秀幸さん、西村かずひろさんが立候補準備を続けて
います。

 現職では北川さん、中西とも子さんも立ちます。それに増田京子さんも立ちます。
   ※ 尾上てるみ (HPなし)
     森岡秀幸  (HPなし)
     西村かずひろ http://blogs.yahoo.co.jp/minohsorahito

 市長選の公開討論会も8月9日土曜日2時から4時半に「みのおサンプラザ」で開催さ
れます。
 応援に行ってあげてください。
                          小山広明元泉南市議
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田HP http://www.hige-toda.com/
 箕面市選挙特集:(今後市長選情報など大幅追加の予定)
    自公政治と断固戦う市民派議員=中西とも子さんの上位再選を!
     動画や写真もアップ! 
http://www.hige-toda.com/____1/tasi_senkyo/Tomoko%20Nakanishi%20in%20Mino/Tomoko%20Nakanishi-index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-50.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆詳しい説明に感謝。(動画のリンク切れ残念)自公財界の手先=橋下を粉砕しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 13:18 -
  
 http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/144.html

 虹の仙人さん、大迫力写真と詳しい説明に感謝です。まったくおっしゃる通りだと思い
ます。

・一般庶民のための医療、福祉、教育、ヒートアイランド対策、アスベスト飛散防止対策
 への補助金政策、私学助成金をカットして絞り出した財源を、湯水のように使う府の
 PTが進める大型開発プロジェクト

・ちなみに、橋下府知事は
   府立ではなく市立学校の校庭にイチャモンを付け芝生だ芝生だと騒ぎ回り、
   ダム建設反対と滋賀県知事と一緒になってポーズを取ったダムも国のダムである。
   彩都と箕面森町は府が推進する。

・管轄外の事ばかりマスコミどもと言い立てて府民の目をそらし、自分の管轄であるPは
 無駄で財政を逼迫させる。
・地価下落などで完売しても750億円の赤字が見込まれる箕面森町(しんまち)。

※ここの部分の動画が、先方が削除したためか、動画が見れないのが、残念です。
       ↓↓
  お疲れ橋下知事 セリフかむ 箕面森町PRビデオを撮影
http://www.sankei-kansai.com/2008/07/12/20080712-000954.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪府門真(かどま)市議、戸田のHP http://www.hige-toda.com/
反橋下特集:
  「月給は日本最高の145万円!4年勤めて退職金2088万円!」の自己中男=橋下の
   デタラメな本性に府民よ気づけ!
  「倒産詐欺宣伝男」=橋下を広範な府民統一戦線形成で粉砕するぞ!
      http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-50.s04.a027.ap.plala.or.jp>

スクープ写真!箕面に大阪維新山(禿げ山)出現す。マスコミ黙殺の橋下府政の正体
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 13:16 -
  
★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK52 >
  スクープ写真!大阪北部に大阪維新山(禿げ山)出現す マスコミが黙殺する橋下
  府政のほんまの聖域
 http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/134.html
     投稿者 虹の仙人 日時 2008 年 7 月 23 日
 (大写真があるんですが、ここでは出せないので、写真は阿修羅で見て下さい)

本文:
 自然豊かな大阪北部箕面国定公園に隣接する地区に、太田前知事(広島出身)、橋下
知事(東京出身)ら、よそ者知事コンビによる大阪破壊計画の一環として、モノレール
支線と阪急バスの便しかなく、自家用車が必須のコルビジェ型(マンション中心)の彩都
住宅開発が行われている。

 バブル期に計画された無駄な宅地造成である。言い訳の為に財政非常事態宣言を発して
一般庶民のための医療、福祉、教育、ヒートアイランド対策、アスベスト飛散防止対策へ
の補助金政策、私学助成金をカットして絞り出した財源を、湯水のように使う府のPTが進
める大型開発プロジェクトは真の聖域で有るためマスコミも報道しない。

6月の大阪あいりん地区の大規模暴動と同じく報道するのはタブーである。
注意をそらせる為、国のダム行政批判で世間を欺き、即刻中止すべき彩都、箕面森町
プロジェクトは黙々と行われている。
橋下府知事は箕面新町のPRで嬉しさのあまり 舌を咬んだそうです。

 大阪維新山

 彩都開発により橋下府政スタート後の6月に異様な景観を誇る禿げ山が出現した。橋下
Pにちなんで、大阪維新山と名付けられた。
 昭和新山や有珠山や雲仙普賢岳のようであり、噴火すると火山弾や火の粉となって降り
かかり大阪市の関市長が作った大阪市を代表する道路、(多くの建物はルイビトンやシャ
ネルやモンブランによって建て替えられている(維新)が)歴史有る建造物が残る御堂筋
に甚大なイルミネーション被害を与える為警戒が必要である。

 驚いたことに、ヒートアイランドを促進する巨大な大阪維新山を作った橋下知事は、
小学校芝生化Pはヒートアイランド対策と説明している。
 ちなみに、橋下府知事は 府立ではなく市立学校の校庭にイチャモンを付け芝生だ芝生
だと騒ぎ回り、ダム建設反対と滋賀県知事と一緒になってポーズを取ったダムも国のダム
である。
 彩都と箕面森町は府が推進する多大の予算を費やすP(プラン)で有る。
 泣きっ面をしてでも止めるのが改革である。

 管轄外の事ばかりマスコミどもと言い立てて府民の目をそらし、自分の管轄であるPは
無駄で財政を逼迫させるのにご主人様の言いつけなので公表もせず中止しないそうであ
る。
 小泉政治と同じ、劇場型政治の真骨頂であろう。役者やのう!
 自然保護団体は一体どこに?オオタカの住む山というこのこのあたりの山を崩してもい
いのでしょうか。マスコミはなぜ報道しない!

 「彩都」をどうする 橋下知事 「負の遺産」のひとつ ---ジュラ紀ではなくバブル
期の遺産
2008.4.12 12:0
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080412/lcl0804121207004-n1.htm
 「彩都は府が昭和61年、構想を策定。世界的なバイオ研究都市を目指し、用地造成や
企業誘致を進めている。今後、同地区と中部、東部の各地区をつなぐ府道とモノレールの
整備事業費用として約186億円の出資を見込んでいる。
 道路整備は中部、東部地区の造成の進捗(しんちょく)に合わせて計画を策定する方針
だが、中部地区は平成18年、武田薬品工業の研究施設の誘致に失敗し、未着工の状態。」

 下の写真は兄弟プロジェクト箕面森町のPRです。
 マスコミのタイトルは間違っています。企業に貢献できて、嬉しさのあまり’セリフか
む’橋下知事。--彩都も一山づつ木を切り倒して芝生にするそうです。--

 お疲れ橋下知事 セリフかむ 箕面森町PRビデオを撮影
   http://www.sankei-kansai.com/2008/07/12/20080712-000954.htm
 大阪府の橋下徹知事は11日、府が開発した箕面市のニュータウン「箕面森町」
(水と緑の健康都市)のPRビデオの撮影のため、現地を訪問した。
 多額の負債を抱え「負の遺産」とされている箕面森町のイメージアップに一役買った形
だが、7月臨時議会での連日の答弁による疲れからか、セリフに詰まってNGを出す場面
が続出した。

 MBSニュース - 関西 -
 巨額の赤字が見込まれる大阪府の箕面森町、少しでも住宅販売を後押ししようと橋下
知事が考え出したのは自ら出演のPRビデオ ... 地価下落などで完売しても750億円の
赤字が見込まれる箕面森町。 www.mbs.jp/news/kansai_GE080711180400133521.shtml - 34k
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-50.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆日本初!飯盛霊園の取材動画をアップ!「虹の丘」など素晴らしいですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/24(木) 12:20 -
  
 撮影からだいぶ遅れましたが、ようやく諸作業ができたので、紹介します。
 2008年7月8日(火)の昼前に取材撮影したものです。
 この日は午後2時から飯盛霊園組合議会の年度初議会が開催され、使用料大幅値上げ
などが可決されました。(詳しくは戸田HP・「ちょいマジ掲示板」で)

 見てもらえば分かりますが、この飯盛霊園、「墓地部分を敷地の1/3以下に押さえなけ
れでなら緑地墓地」として、高いレベルを維持して埋葬者や墓参者に満足を得てもらうた
めに、組合職員がいろんな配慮や研究研鑽をしていました。
 取材して大変勉強になりました。

 特に、従来の家制度に拘らない合葬墓である「虹の丘」は、プリズムを使う事によって
太陽が出ている時は実際に虹が壁面に浮かび上がる素晴らしい設計で、記銘壁もあり、
非常に気に入りました。
 戸田もお金に余裕ができたら(いつのこと?)、ここへの納骨と記銘を予約する事に
決めました。(死んだら田舎の秋田の墓とともにここにも納骨する)
 みなさんにもお勧めです。
 
 さて、「日本で初めての、飯盛霊園の取材動画」全8本は以下の通りです。ぜひご覧下さい。4市の「飯盛霊園組合議会」議員の人達↓ 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3715;id=
もご覧下さい。
     ↓↓↓↓
飯盛霊園1:事務所から車で出発し山頂部分へ  03:41
        http://jp.youtube.com/watch?v=PLqceHdF23g
    
飯盛霊園2:アスレチック広場   05:08
        http://jp.youtube.com/watch?v=pEr9VoH43AY
    山頂にあるアスレチック広場を詳しく説明。

飯盛霊園3:霊園の中にある忠魂碑  01:18
       http://jp.youtube.com/watch?v=Q0qmhrFvAeI
    霊園の中にある忠魂碑についての説明

飯盛霊園4:素晴らしい「虹の丘」1  09:51
       http://jp.youtube.com/watch?v=WNNSI7dcFh4
    新区画に案内。新たな発想で作られた合葬墓の「虹の丘」の詳しい説明。
    実に細やかな配慮工夫がされていることに驚く。
    戸田も死んだらここに分骨することに決めた!

飯盛霊園5:素晴らしい「虹の丘」2:ホントに虹が見える! 03:35
       http://jp.youtube.com/watch?v=EqMumM9Pn1M
    「虹の丘」ではプリズムによってホントに虹が見える!これには驚いた。
    水を張ったと見間違うほどきれいな石面。

飯盛霊園6:「虹の丘」3とその周辺  02:18
       http://jp.youtube.com/watch?v=VnOzEa4vpxw
     「虹の丘」の様々な配慮の3。その周辺の様子。

飯盛霊園7:「芝生の滑り台」のある公園  02:02
       http://jp.youtube.com/watch?v=7Cqt3-B_Jg0
    明るいトイレ。「芝生の滑り台」のある公園。

飯盛霊園8:いろいろなタイプのお墓     07:02
       http://jp.youtube.com/watch?v=irUTu3saRug
    お墓のいろいろなタイプ。区画や墓石の値段例も紹介。
    「石材業者の客引き禁止」の看板。
  (火葬場も訪れて説明を受けたが、火葬に来た遺族もいたので撮影はしなかった。)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■YUチューブでの戸田の全動画は、
   ↓↓↓ 
  http://jp.youtube.com/profile_videos?user=todajimusho&p=r
 飯盛霊園動画8本のあるページは、
   http://jp.youtube.com/my_videos?pi=2&ps=20&sf=added&sa=0&sq=&dm=1
   http://jp.youtube.com/my_videos?pi=3&ps=20&sf=added&sa=0&sq=&dm=1
 ほかにも色々の「戸田の動画コーナー」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/kojin_enzetsu.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-108-125.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑動画の取り込みアップ・解説付け・整理をし、記事投稿するのに15時間かかった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/23(水) 18:13 -
  
 タイトルの通りです。
 撮影するのは簡単ですが、それをパソコンに取り込み、YUチューブにアップし、内容
を確認しながらアップしたものにタイトルと内容説明を付け、それをさらに記事の中にリ
ンクを張って投稿するまでに、15時間くらいかかりました。

 この紹介記事を基に、特集コーナーを作ったり、その中に組み込んだりするのは
(例えば後期高齢者医療特集のように)、別途スタッフを手配して作業時間を取らなけれ
ばいけません。 
 こうしてヒゲ-戸田通信作成やその他の作業が溜まってしまうわけです・・・・。
 
 まあ、しゃあないか。
 「門真の希望の星」を動画で全国に広める事もとっても大事な事だから。

 岡本依子選手の事は、つくづく「門真市民として誇らしい!」、「門真市民として嬉し
い!」ことですよ。
 門真に住んでいてこんな気持になる事は、そうそうあるもんじゃない。

 ありがとう、よりちゃん!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★7/20壮行会の模様29動画に注目!凄い演武もあり、岡本選手の語りと笑顔もあり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/23(水) 18:00 -
  
 7/20(日)の岡本選手壮行会を動画で撮影し、29本をアップしたので見て下さい!
 バッテリーの予備を持っていくのを忘れてしまい、終盤ハイライトの岡本選手決意表明
が完全に取れるようヒヤヒヤでしたが、途中省略をしながら無事全部撮影できました。
 市長や議長の挨拶はもちろん、議員達どうしの懇談の様子も和やかに撮れてます。

★29本の動画で特にお勧めの4本は、(時間のない人はまずこれから見て下さい)
   ↓↓↓↓
◎岡本選手壮行会28:★岡本選手の決意表明と1本締め   05:03
        http://jp.youtube.com/watch?v=tTQjj_IxrGY
   ★岡本選手の明るい決意表明!
    この人はホントに人の心を明るく楽しくしてくれる人だ!一本締めをして終会。

◎岡本選手壮行会29:岡本選手とお父さんが出口でみんなに挨拶  01:21
      http://jp.youtube.com/watch?v=xwPybsbTZJE
   壮行会が終わり、岡本選手とお父さんが出口で帰る人々に挨拶。
   冒頭に岡本選手のアップ場面あり。心温まる3時間だった。がんばれ岡本依子!

◎岡本選手壮行会24:一流選手の迫力の蹴り!  01:11
        http://jp.youtube.com/watch?v=ynbNcdpV0IY
    シドニー五輪出場、アジア大会優勝の一流男子選手の迫力の蹴り!

◎岡本選手壮行会25:★回転回し蹴りでリンゴ粉砕!  00:21
        http://jp.youtube.com/watch?v=-3DnPCL66f4
   ★回転回し蹴りでリンゴを粉砕!小さく軽いリンゴにキックを当てただけでなく粉
    砕した選手もすごいが、リンゴを頭に載せたリリアンもすごい!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    全29本の内容は以下の通りです。
      ↓↓↓↓
◎岡本選手壮行会1:迫力写真と特製記念トレーナー 01:22
         http://jp.youtube.com/watch?v=Ync91DbSRYA
   2008年7/20(日)、守口市ホテルにて、テコンドーの岡本依子選手の北京オリンピッ
   ク出場の壮行会が持たれた。
    会場前の写真など。迫力の試合写真は2000年のシドニー五輪で銅メダルを取った
   時のもの。(戸田説明で「2004年のシドニー」と言っている部分は間違い)

◎岡本選手壮行会2:かわいいちびっ子戦士たち  00:49
       http://jp.youtube.com/watch?v=3f_qacyg-Mk
    3人のちびっ子戦士が「よりちゃんがんばれ!」のハチマキをつけていた。

◎岡本選手壮行会3:岡本選手、フロアに到着!   01:03
       http://jp.youtube.com/watch?v=U72Mr91Kij4
     フロアに岡本選手が到着!

◎岡本選手壮行会4:壮行会始まる!    02:18
       http://jp.youtube.com/watch?v=X7TYBCgC1fs
     いよいよ壮行会が開始された。司会あいさつ。

◎岡本選手壮行会5:岡本選手入場!後援会長あいさつ  04:01
       http://jp.youtube.com/watch?v=Ys7ehbOWVpA
    岡本選手入場!後援会長あいさつ 

◎岡本選手壮行会6:門真市長の激励あいさつ   03:13
       http://jp.youtube.com/watch?v=V-eM62twbAU
    門真市の園部市長の激励あいさつ(最後の部分少し省略)

◎岡本選手壮行会7:門真市議会議長の激励あいさつ  01:36
       http://jp.youtube.com/watch?v=EzLqzOFd2PY
    門真市議会の日高議長の激励あいさつ。

◎岡本選手壮行会8:教育長の激励あいさつ  02:35 
       http://jp.youtube.com/watch?v=_H7nvLAQnB0
    下浦門真市教育長の激励あいさつ。

◎岡本選手壮行会9:乾杯の音頭   00:39
      http://jp.youtube.com/watch?v=3yFa9bhzfzY

◎岡本選手壮行会会10:リリアンからプレゼント。ほか。  01:35
       http://jp.youtube.com/watch?v=pc-wTaxW9lI
   芸能人のリリアンさんから岡本選手へプレゼント。
   ステージ前2卓は門真市の議員たちが中心。 

◎岡本選手壮行会11:岡本選手がテーブルにやってきた!  00:47
       http://jp.youtube.com/watch?v=BrSqIItOrG0
    岡本選手がテーブル回りをしてあいさつ。議員たちのテーブルにもやってきた!

◎岡本選手壮行会12:岡本選手と記念撮影!  02:08
       http://jp.youtube.com/watch?v=E6kout6gQdw
    岡本選手があちこちで参加者と記念撮影! 

◎岡本選手壮行会13:寺前議員など門真市の議員と。ちびっ子戦士 03:40
       http://jp.youtube.com/watch?v=CvFI0GNLYpA
    寺前議員など門真市の議員仲間を写す。ちびっ子戦士も。

◎岡本選手壮行会14:ユニセフ協力の消防団長の秋田さん  00:32
       http://jp.youtube.com/watch?v=qXHVE67ZMnI
   元議員で長年消防団長をしている秋田さんは、ユニセフに毎年協力している人でも
   あった。

◎岡本選手壮行会15:リンゴさんも激励あいさつに来た!  05:28
       http://jp.youtube.com/watch?v=vG-FwvYvbX8
    後半。芸能人のハイヒールリンゴさんも激励あいさつに来た!

◎岡本選手壮行会16:岡本選手が楽しくおしゃべり  01:57
       http://jp.youtube.com/watch?v=32U5E3lGJw0
    岡本選手が楽しくおしゃべり

◎岡本選手壮行会17:ご近所応援団と記念撮影  01:18
       http://jp.youtube.com/watch?v=AoMYDB7XX3U
    ご近所応援団と記念撮影

◎岡本選手壮行会18:岡本選手インタビュー。中学校の恩師が激励に  04:47
       http://jp.youtube.com/watch?v=aM06Uc-0V_U
    岡本選手インタビュー。中学校の恩師が激励に。(電池の関係で後半一部省略)

◎岡本選手壮行会19:リリアンの舞踊   00:48
        http://jp.youtube.com/watch?v=IeXDAFkIQZw
    芸能人のリリアンさんが激励の踊りを踊ってくれた。(電池の関係で後半省略)

◎岡本選手壮行会20:リリアンから激励あいさつ  00:32
        http://jp.youtube.com/watch?v=jNkEriH1xRg
    リリアンさんから激励のあいさつ。

◎岡本選手壮行会21:テコンドー団体からのあいさつ  00:53
       http://jp.youtube.com/watch?v=SNbN2Xbis9A
    テコンドー団体からのあいさつ(電池の関係で冒頭のみ)

◎岡本選手壮行会22:テコンドー女の子の演武1  01:23
       http://jp.youtube.com/watch?v=0pIb4CGXKOY
    テコンドー女の子の演武1

◎岡本選手壮行会23:テコンドー女の子の演武2  00:39
        http://jp.youtube.com/watch?v=XJkSC8gfTZc
    テコンドー女の子の演武2

◎岡本選手壮行会24:一流選手の迫力の蹴り!  01:11
        http://jp.youtube.com/watch?v=ynbNcdpV0IY
    シドニー五輪出場、アジア大会優勝の一流男子選手の迫力の蹴り!

◎岡本選手壮行会25:★回転回し蹴りでリンゴ粉砕!  00:21
        http://jp.youtube.com/watch?v=-3DnPCL66f4
   ★回転回し蹴りでリンゴを粉砕!小さく軽いリンゴにキックを当てただけでなく
    粉砕した選手もすごいが、リンゴを頭に載せたリリアンもすごい!

◎岡本選手壮行会26:■エクササイズを披露した岡本選手  00:38
        http://jp.youtube.com/watch?v=1KoffZX1wy0
   男子選手が開発した「テコンドーエクササイズ」を楽しく行なう岡本選手。

◎岡本選手壮行会27:ちびっ子戦士のかわいい激励   01:04
       http://jp.youtube.com/watch?v=oGHDTkGlNQ4
   ちびっ子戦士3人組が花束を贈呈して、岡本選手にかわいい激励!
   岡本選手が引退の後に作る道場に通う予定だという。門真の未来は明るい!

◎岡本選手壮行会28:★岡本選手の決意表明と1本締め   05:03
        http://jp.youtube.com/watch?v=tTQjj_IxrGY
   ★岡本選手の明るい決意表明!
    この人はホントに人の心を明るく楽しくしてくれる人だ!一本締めをして終会。

◎岡本選手壮行会29:岡本選手とお父さんが出口でみんなに挨拶  01:21
      http://jp.youtube.com/watch?v=xwPybsbTZJE
   壮行会が終わり、岡本選手とお父さんが出口で帰る人々に挨拶。
   冒頭に岡本選手のアップ場面あり。心温まる3時間だった。がんばれ岡本依子!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■YUチューブでの戸田の全動画は、
   ↓↓↓ 
  http://jp.youtube.com/profile_videos?user=todajimusho&p=r

  ほかにも色々の「戸田の動画コーナー」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/kojin_enzetsu.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朝日新聞関西版
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 08/7/22(火) 10:21 -
  
中山です。
関西版にすでにダイジェストが載っていました。本紙2面には時々刻々で詳しい資料も載っています。
では。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200807210052.html

生活保護相談後に申請した人、大阪・浪速区は21%(1/2ページ)
2008年7月22日
印刷
ソーシャルブックマーク   
 全国各市と東京23区の生活保護窓口へ相談に訪れた人のうち、生活保護の申請をした割合(申請率)は06年度、45%程度にとどまっていた。朝日新聞社が情報公開法に基づき厚生労働省から資料を入手した。生活保護の窓口で申請をさせない違法な「水際作戦」の広がりをうかがわせる。国が社会保障費の抑制策を進めるなか、低所得者層を救えない一因と指摘されていた。(永田豊隆、清川卓史)

 生活保護制度では、福祉事務所の相談窓口は、住民から保護申請を受け付けた後、収入や資産などを調査して保護を開始するかどうか決める。本人の意思に反して申請を受け付けない行為は生活保護法違反となる。

 申請率は05年度まで、基となる相談数の集計方法が市区の福祉事務所によってまちまちだった。06年度からは、相談に来た世帯の数を基に統一され、申請率が正確に出るようになった。集計方法を誤り、再集計不能の京都市を除く全市区分を朝日新聞社が分析した。

 06年度は34万8276世帯が相談に訪れ、うち15万5766世帯が申請。申請率は全国平均で44.7%だった。政令指定市は41.2%、それ以外は46.7%で、都市部の方が低い傾向にあった。

 指定市で最も低かったのは、北九州市の30.6%。06年当時、申請率の上限など数値目標を設ける保護抑制策が批判されていた。市は「親族による扶養など生活保護以外の指導に重点を置いた結果の(低い)数値。『不適切』との指摘を受け止め、改善を始めている」という。

 指定市での最高は千葉市の70.5%だった。市によると、福祉全般に通じたOB職員を窓口に配置し、必要な場合は保護につなげているという。


生活保護相談後に申請した人、大阪・浪速区は21%(2/2ページ)
2008年7月22日
印刷
ソーシャルブックマーク   
 ■同じ市のなかでも格差■

 同じ市のなかでも格差は大きい。保護世帯が全国一多い大阪市では、24区のうち北区の72.4%から浪速区の21.8%まで50ポイント以上の差があった。東京23区でも、足立、板橋、世田谷区は区内の福祉事務所間でも30ポイント以上の開きがあった。

 05、06年に北九州市で保護申請を断られた男性が相次いで孤独死するなど、窓口で申請書を渡さず相談扱いにとどめる「水際作戦」が法律家や福祉団体から批判されるようになった。厚労省も一部自治体への監査で06年度当時の相談記録を調べたところ、「申請意思を確認していないなど申請権の侵害が疑われるケースもあった」という。

 政府は、生活保護基準以下の低所得者のうち、実際に保護を受けている割合(捕捉率)を現在調べていない。しかし、複数の研究者らは15〜20%程度と推計しており、欧米諸国と比べて低いとされている。

 厚労省は今年4月、保護申請の意思を確認し、意思があれば速やかに申請用紙を交付するよう通知。自治体への監査でも、窓口対応の記録の点検を強化した。

 厚労省保護課は「相談したうえで生活保護以外の方法で解決するケースもあるし、対応が丁寧な福祉事務所に多くの相談が集まることもあり得るので、今回の申請率が妥当かどうかは一概に評価できない。ただ、06年度当時、申請意思の確認が不十分な例があった可能性もあり、今は徹底を図っている」としている。

     ◇

 〈生活保護制度〉 国が決めた「最低生活費」を世帯収入が下回る時、その差額が支給される。自治体の福祉事務所は保護申請を受けると、預貯金などの資産、働く能力、親族の援助などを調査し、保護の要否を判定する。申請を受ければ、必ず調査と要否判定をしなければならない。最低生活費は居住地や世帯構成で異なるが、大阪市や東京23区に住む3人世帯(33歳、29歳、4歳)の場合、家賃や医療費分を除いて約16万7千円。


▼中山 茂さん:
>大阪の中山です。
>以前、生活保護問題で書き込みをした者です。
>二二日、朝日新聞の一面トップに標題の記事が載っています。
>06年度は34万8276世帯が窓口に訪れ、申請されたのは15万5766世帯で、申請率44・7%だそうです。
>戸田さんにメールを送った匿名のBさんと同じく、生保にたいする偏見がまだまだ強いです。行政はこの「世論」を背景に、強引な「指導」(水際作戦と言うそうです)がなされているのでしょう。
>日本国が定める最低生活費以下の収入しかない世帯はその差額が生活扶助費として支給されます。これは当然の権利であり、条件にそろっている(処分可能な不動産などがない場合など)世帯は無条件で支給されます。本来、窓口ではすべての申請を受理しなければなりません。しかし、窓口で申請させない「説得と教育」が横行しているのが現状なのでしょう。この「申請率45%」の現状がそのことを如実に物語っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024025.bbtec.net>

朝日新聞朝刊「生保申請45%」
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 08/7/22(火) 10:01 -
  
大阪の中山です。
以前、生活保護問題で書き込みをした者です。
二二日、朝日新聞の一面トップに標題の記事が載っています。
06年度は34万8276世帯が窓口に訪れ、申請されたのは15万5766世帯で、申請率44・7%だそうです。
戸田さんにメールを送った匿名のBさんと同じく、生保にたいする偏見がまだまだ強いです。行政はこの「世論」を背景に、強引な「指導」(水際作戦と言うそうです)がなされているのでしょう。
日本国が定める最低生活費以下の収入しかない世帯はその差額が生活扶助費として支給されます。これは当然の権利であり、条件にそろっている(処分可能な不動産などがない場合など)世帯は無条件で支給されます。本来、窓口ではすべての申請を受理しなければなりません。しかし、窓口で申請させない「説得と教育」が横行しているのが現状なのでしょう。この「申請率45%」の現状がそのことを如実に物語っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024025.bbtec.net>

■匿名Bさんへの長文の7/21第2信:戸田の「ちゃんとした答え」として
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/21(月) 17:17 -
  
 匿名さんへ。大変遅れましたが、「ちゃんとした答え」としての第2信を送ります。
 「ちゃんとした答え」というのは片手間では書けません。匿名さんには耳障りな言葉
もあろうかと思いますが、戸田の本気の回答だと言うことで受け止めて下さい。
 「匿名さん」というのは書きにくいので、以下では「Bさん」とさせてもらいます。

1:Bさんが本当に真剣に「生活保護の不正受給を無くしたい・調査させたい」と思って
 いるのならば、少なくとも戸田に対しては実名・住所・電話を伝えて下さい。
  そうでない限りは、メールで書かれてきても調査も対応もいたしません。

2:文面からしてBさんは、おそらくは門真市民で低所得な人だろうとは思いますが、本
 当にそういう人の真面目なメールかどうか、裏付けがありません。
  また、低所得な人々を苦しめてきた根元たる自公政権への批判に意識を向けずに、実
 際は「低所得の人どうしの間でいがみ合い・足を引っ張り合う」構図にどっぷりはまっ
 て憤りに駆られてしまっている事が、大変残念です。

 ・本の生活保護は貧困者補足が非常に低く、本来はもっと多くの人が「権利としての保
   護」を受けられるべきなのに、そうなっていない。
 ・生活保護の不正受給は極くわずかであって、圧倒的多数の受給者が慎ましく、肩身の
   狭い思いをして受給しているのに、過剰な疑念とバッシングを受けていること。
 ・貧乏人どおしの敵対や足の引っ張り合いは、何の救済にもならないこと。
 ・生活保護を受けていない低所得者の困窮は、低すぎる年金など、生活保護以外の制度
   が悪すぎるためであって、それの改善を求めるべきであって、生活保護への攻撃や
   支給費削減要求は貧困問題の改悪になるだけであること。

 等々を、分かってもらえるはずの検討資料を多数紹介したにも拘わらず、何ら具体的反
論意見も述べずに、「読ませてもらいました。でも納得できない」では、全くがっかりです。
 どこがどう「納得できない」のか具体的に示してもらわないと、対話しようがありませ
ん。
> そして本当に生活保護を受けたくても受けられない方もおられると思います

 ↑・・こういう気の毒な人を作り出しているのは、政権批判とまっとうな貧困対策要求
  に意識が向かわないで、生活保護攻撃の黒い怨念にとりつかれている人間が、日本で
  は多いからだという事にぜひ気づいて下さい。
   (政府や行政がそれを煽り・利用している)
  そしてBさんも無意識にその一員となってしまっていることも自覚して下さい。  
  
>きりつめて生活してるのに給料は上がらないのに税金ばかり上がるのには不満です。

 ズバリ言いますが、Bさんの生活の向上(と納税者としての納得)を実際に図るには、「生活保護不正受給疑念」に100の怨念を注いでも何の効果もありません。
  そんな所に怒りのエネルギーを向けるよりも、70の力でいいですから、「絶対に選挙
に行って自公以外に投票する」、「給料を上げるために連帯ユニオンなどの労働組合に入
って要求行動をする」ことに力を注いで下さい。

  政権を変え、職場の力関係を変えない限り(労働者としての要求行動をしない限り)、
税金は正しく使われないし、給料も上がりません。   
 「地元行政に対して注文を付ける」ことも「政治を変える」事の大事な一環ですが、
弱者間での攻撃や根拠があやふやな非難では行政をよくできません。

3:行政の制度自体など外形的・客観的に明白な事例ならば、匿名での問題提起であって
 も調査などしますが、個々人の給付事例や不正疑惑などについては、戸田が通報者と緊
 密に連絡を取り合って、協議や確認できる保障がないと、役所に対して重みがないし、
 正確な調査ができず、また通報者への調査結果の報告もできません。
  
  ましてや「メールアドレスだけ」では細かいニュアンスを伝えきれないし、通報者の
 信頼性も薄く、微妙な個人情報が外部流出させられる恐れもあって、不適切です。 
  必ず戸田が直にあって話をする、電話でやり取りして細かく事実確認するなどの関係
 性が絶対に必要です。

  本当に門真市民かどうかも不明、名前も住んでいる所も名乗らない人と細かい話をす
 る事はとうてい出来ません。
  「行政チェックを職務とする議員であっても」そうだし、また「議員という公人であ
 るでからこそ」、あやふやな話で他人や行政をつつくわけにははいかないのです。

4:特に生活保護の場合は、「保護を受けているか否かも個人の秘密情報」ですから、
 市 当局以外の人間からの調査が難しいし、市の方でも「○○は保護を受けている・
 いない」、「疑惑通報の通りに不正があった・改善させた・不正は無かった」等々の
 回答を外部の者に出せない、という事情があります。
  市が外部に公表できるのは、不正受給の事実が確認された場合だけで、その場合でも
 実名を出して公表するのは悪質で刑事事件として立件された(逮捕など)場合くらいで
 す。

5:実際に、「保護を受けていない人が、受けていると勘違いされて陰口を言われてい
 た」とか、「過去に受けていたが今は受けていないのに、保護を受けていると思われて
 生活内容を非難されていた」という例もあります。
  適正な受給なのに、市民の側が法的な無知から不正受給と思い込んで陰口を広めてい
 た、という例もあります。

  また、そういう間違った不正通報やウワサであっても、逆に正しい通報で不正受給を
 無くした場合でも、「その人が保護受給者か否かも秘密」のため、市が通報者市民側に 何とも答えられず、「市は何もしない・癒着している」との誤解を解くことが出来な
 い、という面もあります。

6:Bさんが唯一「自分が直接知っている事例」として挙げている「保護を受けながら男
 性名義のマンションに男性も一緒に暮らしてる人」については、

 A:「その女性が保護を受けている」という事の裏付けは何ですか?
   当人がそう言っていたのですか? 周囲の人からの伝聞ですか?

 B:「男性名義のマンションに一緒に暮らしてる」とは具体的にはどういう事ですか?
    なぜ「男性名義」と分かるのですか?
   女性が自分の住居を持っていて、男性のマンションに入り浸っているのですか?
     ・・・これなら「個人生活の自由」の範囲内かもしれません。
   男性名義のマンションを自分の住居として届けていて、同居人として保護を受けて
  いるのですか?
   その上で役所が保護認定しているのならば、正当な理由を役所が認めたからではな
  いですか?
   もし女性が「役所に隠し事している」と言うのであれば、具体的にはどういう所で
  すか?
  
   ざっと挙げただけでもBさんの情報には、戸田からすればこれだけの疑問や不明な
 所があります。
  とうていメール情報だけでどうこうするような精度の情報とは言えませんし、たとえ
 Bさんがその女性の実名住所等をメールで出してきたとしても、Bさん自身が戸田に実
 名を出して話をしようとしない限りは、それで役所に問い合わせする事はできても、そ
 れ以上に調査を深めたりすることはできないでしょう。

7:既に示した資料などからも分かるはずですが、ケースワーカーの人数不足で十分なチ
 ェックがしきれていない、という面はあるかもしれませんが「門真の生活保護は監視が
 甘い」とか、いう事ではないと私は考えています。
  「合言葉に離婚したら門真に行ったらいいって噂がたってる」事自体は事実かもしれ
 ませんが、いい加減な憶測による噂に過ぎません。
 
  日本全体で憲法と法の趣旨にそぐわない・貧困者の補足救済の度合いが低い対応をし
 ている中で、門真市が相対的に適正な受け入れをしていて、他市が厳しすぎる結果、  「門真市が保護を受けやすい」という現象や印象が発生した事はあるかもしれません
 が、それは何ら咎められるべきものではありません。
  「比較的相対的に立法趣旨に忠実な行政をしている」として評価されるべき事でしょ
  う。(門真市が「特に人権に優しい生活保護」をしているとまでは思えませんが。) 
  上記のような、法の趣旨を理解しない、いい加減な憶測が、適正な審査をしている行
 政マンにプレッシャーをかけ、「北九州市型」の冷血行政に押しやる事の方を心配すべ
 きです。

8:Bさんは「生活保護を受けている人はささやかな娯楽も外食もせずに家でひっそりし
 ているべき」とでも考えているのですか?
  戸田資料にある「毎日喫茶店に来ていた老婦人を来れなくした人達」みたいに。  
  もしそんな「引きこもり生活」しかできないお金しか保障しないとすれば、精神的に
 も身体的にも種々の病気を誘発し、かえって医療費などの行政出費を増やしてしまうこ
 とでしょう。

  Bさん、「健康的で文化的な最低限の生活(の保障)」とはどういう事なのか、考え
 てみて下さい。
  パチンコ通いが文化的とは言い難く不愉快だ、という感情は理解できますが、本や新
 聞にカネを使うのも、パチンコにカネを使うのも、決められた支給費の中でどう使おう
 が個人の自由に属することだと、認めなければなりません。

  人が汗水垂らして仕事している時間にパチンコで時間を潰しているのは腹が立つかも
 しれませんが、仕事がなく収入がないから生活保護を受けているわけで、パチンコに行
 こうが喫茶店に行こうが、カラオケに行こうが、不正受給でない限り、限られた金の中
 で自己責任で金を使う事に他人がとやかく腹を立てるべき筋合いの事ではありません。

  保護者それぞれの生活は、それぞれに尊重されるべきものとしてあるのです。
  地域での個々人の消費は、地域のお店の経営と雇用に役立っている、という面も併せ
 て考えて下さい。
  
9:戸田は、生活保護問題について、実名を明かした責任のある通報であれば、真剣に調
 査していきますが、匿名のあやふやな情報では動きません。 
  また、確度の高い情報もないのに「何か不正があるのではないか」という仮定に立っ
 て生活保護受給者を調べ回ることもしません。

  ただ、行政に対して適正な審査や生活・就業指導ができるだけの人員や体制の整備を
 する事や、保護から脱却しやすい社会環境や制度を作る事、市民の中にある誤解や偏見
 を解く努力をする事は求め続けます。
  「市民の不満がたまる」事を解消する道はそれしかありません。決して生活保護受給
 者全般に厳しい目を向けたり、市長や行政をその方向に動かそうとする事によってでは
 ありません。 

10:私が議員になって痛感したのは、門真市政・市民意識の向上改善を阻害してる主要因
 のひとつが、「生活保護者がけしからん」という、後ろ向きでいつまでも同じ所をグル
 グル回るだけの、本当の政治批判の発展性も合理性もない黒い怨念だ、という事です。

  匿名手紙でしつこく書いてくる人もいるし、居酒屋でも、市民勉強会をしても、それ
 ばかり言って不満をあたり散らす人がいます。
  そういう人は、一方で自分の権利や給料を守ることは自分で何もしない、選挙に行く
 ことすらしないで、生活保護問題で文句を言うだけ、という場合がほとんどです。

  門真市民は、これを脱却しないと門真をよくする事もできないし、自分の生活をよく
 する事もできません。私はそのように強く考えています。
 改めて、以下の文を掲げておきます。 
     ↓↓↓
●生活保護に関して「市民の間にある黒い渦」について:05年10月議会質問 
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2005/2005_9/toda_situmon.htm

 また、市民の間では生活保護費支出が財政を傾ける元凶だと思ってしまっていたり、不
正受給が膨大に存在するかのような風評が抜きがたく存在しています。
 それらは一般市民の黒い渦を巻いている感すらあって、私は市民の間にできているミゾ
の深さを感じさせられます。  
・・・・・
 また、不正受給の問題も国の調査結果報道によれば全国平均1%となっており、仮に門
真市で水面下の不正受給も含めてその数倍あるという大胆な仮説を立てたとしても、受給
者が1000人いれば950人ほどは、やむにやまれず保護を受けて慎ましく暮らしている人々
です。
 受給者の圧倒的多数のまともな人々が、誤解に基づく生活保護迷惑論・不正論の嵐の中
で心を傷つけられて生活を送っていることを思うと、私は胸が痛む思いです。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11:さて、Bさんへ。
  長文になりました、以上が戸田からの回答です。あなたの感覚意見とは正反対かもし
 れませんが、どうかじっくり考えて下さい。
   次から生活保護問題で戸田にメールを出される時は、あなたのお名前・住所・電話
 を明記して下さい。
  そうでない場合は、今後は対応をしませんので悪しからず。

 なお、具体的事実の通報ではなく、意見を述べたいのであれば、「ちょいマジ掲示板」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=
に投稿する、という手もあります。
 こちらはメールアドレス記載無しでも、ペンネームさえかけば投稿して社会に公表でき
ます。 

 この文章を書き上げるのに5時間超を使いました。全くの匿名の人に時間を割くのは、
これが限度です。それでは。
                   7/21(月) 午後4:52 戸田ひさよし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-93-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

生活保護問題について:匿名メールへのとりあえずの7/5返信。(参考資料提示)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/21(月) 17:02 -
  
 「匿名メール」さん、6/30メールありがとうございました。
 いろいろ片づけないといけない事が多くて、返事が遅れていてすみません。

 じっくり書いた返信を出そうとは思っているのですが、まだその時間がとれま
せんので(数日くらい以内には出そうと思っています)、とりあえず、議論の前
提として読んでおいていただきたいものを(戸田HP内の戸田の意見や分析など)
挙げておきますから、まずはそれらを読んでおいていただきたく思います。
     ↓↓↓
●生活保護に関して「市民の間にある黒い渦」について:05年10月議会質問 
   戸田  - 07/10/24(水) 2:12 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2656;id=

●Aさん主張が「歪んだウップン晴らし」であることを指摘批判します 
  戸田  - 07/10/24(水) 2:02 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2655;id=

◎戸田の質問全文と準備メモ5;住民の共感を得て共に進む地方政府としての姿勢           
     戸田  - 07/3/17(土) 9:16 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1246;id=

▲自公財界結託政権が悪化させた諸問題メモ(1)格差と貧困。所得再分配が逆方向の日本 
          戸田  - 07/3/13(火) 9:35 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1217;id=

▲自公財界結託政権が悪化させた諸問題メモ(3)格差・貧困問題の追加 戸田 - 07/3/13(火)
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1219;id=

▲自公財界結託政権が悪化させた諸問題メモ(4)生活保護、補足率1〜2割こそ問題 
       戸田  - 07/3/13(火) 10:45
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1220;id=

▲議会答弁無視・無知のズボラ行政糾弾!(1):広報での生保費増説明の改悪糾弾! 
      怒りの戸田  - 06/12/18(月) 16:13 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=823;id=

◎みんなで考えよう!門真の生活保護と国保の問題
    http://www.hige-toda.com/_mado04/kokuho/index.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-93-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本日1時から、富山冤罪事件の被害者柳原さんのお話があります
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 08/7/20(日) 9:31 -
  
7月20日(日)1時半から4時まで
柳原浩さん(富山冤罪事件被害者)へのインタービュー<浅野健一さんが聞く>のお話があります。

●和歌山カレー事件を考える人びとのつどい=第3弾=
『私は無実!カレー事件から十年』
警察が『犯罪者』をつくっている
柳原浩さん(富山冤罪事件被害者)への浅野健一さんのインタービュー
弁護団、林眞須美さん家族からのアピール
13時30分~16時、和歌山市民会館 (和歌山市駅前直ぐ)。資料代500円。
(和歌山カレー事件を考える人びとの会(072-858-6808松本)
第1弾では
免田栄さん
第2弾は
河野義行さんと赤堀政雄さん
のお話頂いています。

冤罪事件は市民の無関心(は冤罪をつくり出す力になっている)、冤罪を生み出している部分を担っていることがあります。
そして何時あなたの上に起こりうるかもという「冤罪社会」という問題を持っています。

●富山冤罪事件・経過
[事件・逮捕・裁判・仮出所]
02年1月 氷見市で強姦事件
    3月 氷見市で強姦未遂事件
4月8日 富山県警が柳原さんを任意で取り調べ
 同月15日 3回目の取り調べで「氷見市で強姦未遂」を「自白」させられ逮捕
5月5日 強姦容疑で再逮捕
同月24日 強姦などで起訴

公判は4回で終わり11月27日、富山地裁は懲役3年の有罪判決。柳原さんは控訴せず、実刑が確定、福井刑務所へ

[真犯人出現、再審無罪]
06年11月 鳥取県警に強姦未遂容疑で逮捕された鳥取県の男性が氷見市の2事件を供述
07年1月19日 富山県警と富山地裁が「氷見市の2事件の真犯人を逮捕した」と発表し、柳原さんの誤認逮捕を公表
同年2月9日 富山地検高岡支部が柳原さんについて再審請求
同年10月10日 再審公判で地裁が柳原さんに無罪判決
08年3月27日 富山地裁高岡支部が柳原さんに刑事補償法に基づく保証金支給を決定
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4bfa.zaq.ne.jp>

門真という小さな町から五輪3度、パラ五輪3度の女性選手が出るなんて凄い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/20(日) 9:20 -
  
 小さな町からオリンピック選手が出ることだけでも滅多にない事ですが、今回はオリ
ンピック連続3度め出場の岡本選手、パラリンピック通算3度め出場の藤田選手という
十分にメダルを狙える女性選手が北京に行くという事で、門真市民にとって非常に嬉し
い事です。

 門真も捨てたもんじゃありません。いろんな凄い人達がいるという事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆藤田真理子さんも3度目パラリンピック出場(砲丸・円盤投げ)で北京へ行きます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/20(日) 9:11 -
  
 門真市の藤田真理子さんも北京大会に出場します。
 障がい者(障害者)のオリンピックであるパラリンピックですが、藤田さんもなんと
パラリンピック3度目の出場という凄い人です。 

 門真市広報7月号12面に写真入り記事
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/new/P12.pdf

■藤田真理子さん:ファインプラザ大阪指導員、
     http://ameblo.jp/fine-plaza/entry-10081456306.html
 (砲丸投・円盤投)
 藤田さんは、ファインプラザでトレーニング室や体育施設受付などの業務や学校に出向
いての講演会などを担当。
 シドニー大会に出場し、アテネ大会は出場を逃し、悔しさをバネに勤務終了後や休みの日にグラウンドで練習し、見事パラリンピック出場をつかみとりました。
    http://www.fine-osaka.jp/fine-plaza/pdf/2008soukoukai.pdf

■藤田さんの壮行式(ファインプラザ大阪友の会主催)
    http://www.fine-osaka.jp/fine-plaza/pdf/2008soukoukai.pdf
    藤田 真理子さん (陸上競技)センタースポーツ指導員
    中村 智太郎さん (水泳競技)センター水泳クラブ所属
  当センター関係者のパラリンピック出場をお祝いし、選手を激励する会を開催いたし
 ますので、奮ってご参加ください。
  日 時:平成20 年8 月2 日(土)13 :00 〜15 :00
  場 所:ファインプラザ大阪大ホール(堺市)
     案内地図 http://fine-osaka.jp/fine-plaza/access/index.html
  対 象:どなた様でも無料でご参加いただけます。
  定 員:210 名(当日先着順)

◆ファインプラザ大阪(大阪府立障がい者(障害者)交流促進センター)は、障がい(障
 害)のあるなしに関わらず誰もが安心して利用できる、スポーツ・文化複合施設です。
     http://fine-osaka.jp/fine-plaza/
  堺市南区城山台5丁1番2号 電話:072-296-6311/FAX:072-296-6313
   泉北高速鉄道『光明池』駅から距離南南東へ約1.5キロメートル

◆ファインプラザ大阪友の会設立趣意書
 
 大阪府立障がい者交流促進センターは、昭和61年4月に、愛称「ファインプラザ大阪」として障がい者の社会参加を促進するため、障がいのあるなしに関わらず、誰もが利
用できる、いわゆる「ノーマライゼーション」の理念を具体化する「交流型」施設として
設立されて以来、様々なスポーツ、レクリエーション、文化活動を行ってまいりました。

 そして、最近では、スポーツ部門においては、「いつでも、だれでも、気軽に」といっ
た観点からの生涯スポーツの振興に加え、技を競い合い、お互いを高めてゆく「競技」と
してのスポーツの振興にも力をいれてきています。
 また、文化活動においても生きがいと潤いある生活づくりと、人と人をつなぐふれあいを大切にしたプログラムを提供する等、多彩な事業を展開してきております。

 しかしながら、利用される方々の様々なニーズに応える、新たな事業に取り組んでいくためには、従来からの運営方法に加え、ファインプラザ大阪を利用される方々、そして、ボランティアの方々のより一層のご支援、ご協力が必要であると考えております。

 そこで、このたび、我々は、ファインプラザ大阪が、今後とも積極的な事業を展開し、
利用される皆様により一層楽しんでいただける施設として発展できるよう、ファインプ
ラザ大阪を利用される方々とファインプラザ大阪を支えるボランティアの方々を中心と
する、「ファインプラザ大阪友の会」を設立することといたしました。
 友の会では、利用者をはじめ、皆様と共によりよいファインプラザ大阪を創りあげてい
こうという趣旨にご賛同していただける多数の方々の参加を強く期待しております。

                           平成12年5月
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真の星テコンドーの岡本選手、本日壮行会です。頑張れ岡本依子!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/20(日) 8:32 -
  
 門真からオリンピックに既に2回も出場している、めっちゃ明るいテコンドーの岡本依
子選手が3回目のオリンピック出場(凄い!)をして北京オリンピックに乗り込み、メダ
ルを狙います。

 本日7/20(日)は、守口市駅そばの「守口ロイヤルバンズホテル」2階「ロイヤルプリン
スルーム」にて、「北京オリンピック出場壮行会」。
 (10午前10時受付開始、11時開会。会費たしか8000円くらい)

 戸田ももちろん出かけて、岡本選手を激励してきます。多くの人達が駆けつけて明るく温かい壮行会になるでしょう。
 門真を明るくしてきた希望の星、岡本選手を、みなさんも応援して下さい。

 岡本依子夢日記 http://myhome.cururu.jp/dreamtkds/blog

戸田HPでの岡本選手特集
  (12の窓)♯門真のエエとこ、エエ話♯
        http://www.hige-toda.com/_mado09/mado09_index.htm
   ↓↓
 04年アテネオリンピックの時
★岡本依子選手、オリンピック出場決定! 04/04/
  http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/okamoto/index_okamoto.htm

 2000年シドニーオリオンピックの時
★ 門真市三ツ島、岡本依子選手シドニー五輪へ  00/9/30
   http://www.hige-toda.com/_mado09/00-02/orinpiku.htm

★ テコンドー岡本選手の本が出た! 01/03/09up
   http://www.hige-toda.com/_mado09/00-02/okamoto-book.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑☆日本の全議会で、傍聴者が自由に動画撮影できるのは大阪府広域連合だけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 16:24 -
  
 実を言うと今、全国の「議会」と名の付くものの中で、「傍聴者が自由に動画撮影
(写真も録音も)できる」のは、「大阪府後期高齢者医療広域連合議会」だけです。

 自由に撮影できるからこそ自由にHPアップし、議場での正式発言以外の議員達の言動や議会の雰囲気をつぶさに、迅速に、社会に公開する事ができているのです。

 繰り返して言いますが、こういう情報公開が出来るのは「大阪府後期高齢者医療広域連合議会」だけです。

 もちろん大阪府広域連合議会でも、「傍聴規則」では「撮影・録音禁止」と決められています。
 しかし、連合議会の構成や規則制定のいきさつも含めて「これは絶対に不当だ!」と言い切れる背景があり、「不当な事には従わず、自由に撮影したる!」と行動する主体と、その行動を圧倒的に支持する傍聴市民がいるから、「自由に動画撮影」できているのです。
 だからこれが「人民的既得権化」=「撮影・報道権の獲得」になったのです。

 しかし他の議会では、不当な内容であれその規則が継続してきた時間の重みがある一方、規則の不当性を指弾し、それを破ろうとした動きが皆無に近く、支持する市民も顕在していないという「重みの無さ」があるために、「傍聴者による議会撮影の自由」が獲得されていないのです。

 この私ですら、今急に門真市議会で「録音録画の自由を行使する!」と言うわけにはい
かないし、よその議会に乗り込んで「傍聴者による議会撮影の自由」を行使する事はほぼ
できないのです。
 国会はもちろん、大阪府議会でもそれをやろうとしたら直ちに強制排除されて終わるでしょう。

 規則の内容だけでなく決め方事態が非民主的で、それが制度に反対する市民の目の前でつい最近行なわれたこと、その制度(後期高齢者医療制度)自体が全国的な猛反発を継続して受けていること、という条件があるから、「傍聴者による議会撮影の自由」が獲得されたわけです。

 そうした意味で、既存の自治体議会では直ちに「傍聴者による議会撮影の自由」の獲得はできないが、全国各地の後期高齢者医療広域連合議会であれば、「傍聴者による議会撮影の自由」の獲得はできる、という事です。
 
 それなのに、現在までのところ、その自由を獲得行使しているのが大阪府広域連合議会だけ、というのは誠に残念な事です。
 「断固実行する主体」(それを思いついた人)がいなかったためですが、今からでも遅くありません。
 大阪以外の広域連合議会でも、次の11月議会の時には「傍聴者による議会撮影の自由」を断固行使して下さい。
  
★「老人殺し・老人差別の後期高齢者医療制度」に怒る、決意ある人よ!
   (特に現職議員よ!)
  11月の広域連合議会の時は断固として全国で動画撮影を行ない、HPアップを貫徹し
 よう!

 その行動が、人々の怒りをより掻き立てて後期高齢者医療制度の撤廃を早めるととも
に、議会全般の情報公開運動を加速して「開かれた議会」づくりと住民自治の深化発展に寄与するのである。

  ともに闘わん!
  全ての権力を人民へ!
  そして、情報が権力の源泉のひとつである以上、全ての情報を人民に解放せしめよ!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-24.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆批判追及する共産党北山議員:低所得世帯負担大の異常が現行6倍から13倍に拡大!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 16:18 -
  
 大阪の広域連合議会では、大阪市議会選出の共産党北山議員だけが、制度批判で気を
吐いてました。
   共産党大阪市議の北山良三氏 http://www.kitayama-jcp.net/gikai.html

 (民主党(系)の議員は、自治体での後期高齢者医療制度問題に関しては大半が賛成
   派。今回の広域連合議会では箕面市選出の石田良美議員は間違いなく賛成派。
   ほかの人は反対派かもしれないが、地元議会での動向は戸田には不明。)

 北山議員の批判追及は聞いていて非常に分かり易く、かつ資料配付して数字を示して具体的な追求もするのが特色です。
 (その資料のアップしたいところですが、その余力が無くて残念。共産党の方でぜひや
   って欲しい)

 それにしても、今回「低所得者への配慮」をした見直しをしても、
「世帯としては同一所得なのに、保険料では6.6倍から13.6倍に格差が広がってしまう」
(!)とか、
「低所得世帯の方が負担が大きい」逆転異常が、現行の6.6倍格差から13.6倍格差に拡大
してしまう(!)
事例が生じてしまう、というのには驚きました。

 これは、「個人加入・個人徴収」の制度にしたにの個々人保険料算定の基になる収入算定は「世帯ごと」にしているための矛盾です。

 そして上記のような理不尽で殺人的な異常格差が生じるのに、それに全然心を痛めず平然としている当局者(と賛成派議員達)!
         ↓↓↓↓
◎7/14後期高齢者議会14:共産党北山議員の質問1(4点に渡って問題概略をえぐる)
            04:20
     http://jp.youtube.com/watch?v=LlmrDiOAYBA
    大阪市共産党の北山議員の質問1回め。今期共産党は1人だけ。
    低所得者対策での条例改正に賛成しつつ、この制度の根本的問題を突き出す。
   公明党高岡の制度賛美に対する強烈なカウンターパンチ !

◎7/14後期高齢者議会15:共産党議員への答弁:高齢者からの批判をかなり紹介しつつも
            居直り  06:27
    http://jp.youtube.com/watch?v=O5q7Fhm9-Zc
    共産党の北山議員の質問1回めへの答弁。
    高齢者からの批判をかなり詳しく紹介しつつも、「改善に進みつつある」と居直
   り。

◎7/14後期高齢者医療議会17:共産党北山議員の質問2回め:低所得世帯の方が13倍も
              負担が大きい異常例が! 02:24
        http://jp.youtube.com/watch?v=RBB2ExvIERc
    共産党の北山議員の質問2回めの続き。
    ★「低所得世帯の方が負担が大きい」逆転異常が、現行6倍から13倍に拡大して
     しまう異常例を指摘!
      また「資格証明書」についても問う。

◎7/14後期高齢者医療議会18:共産党北山議員への答弁2:低所得者の負担が高くても
              「合理的」と居直り 05:21
       http://jp.youtube.com/watch?v=Cp2Shc37GMA
     平松大阪市長が「公務のため退場」。
     低所得者の負担の方が何倍も高い場合でも「税制でそうなる」、「合理的」、
    と居直り!
     従来は「人道的措置」として適用除外されていた75歳以上への「資格証明書」
    発行も進めると強弁。

◎7/14後期高齢者医療議会19:北山議員質問3回目と答弁。原案承認  06:50
    http://jp.youtube.com/watch?v=cdUa2V9pE4I
    ●質問議員は2人だけだった!
    共産党北山議員(大阪市)質問3回目。
    「個人単位で保険料徴収なのに世帯単位の所得で算定」故の逆転矛盾。所得算定
    を個人単位にするよう国に要求せよ。・・・答弁はおざなり答弁。
    それ以上質問がなく、討論もなく、全員賛成で専決処分3報告が承認された。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田HP扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm

参考:「大阪社会保障推進協議会」(大阪社保協)http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/index.html
   大阪府後期高齢者医療広域連合  http://www.kouikirengo-osaka.jp/
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-24.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●高岡優子はこんな風に後期高齢者医療を讃え煽ってた!市議会質問で(映像あり!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 16:09 -
  
 右派的高慢さを漂わすニンマリ笑顔と雰囲気が、自民党極右出世主義者の高市早苗に
よく似ている高岡優子(公明党・河内長野市議)だが、7/14後期高齢者医療広域連合議会
での「質問」とほとんど同じ事を6月の河内長野市議会で質問していました。
 その質問通告と本会議での質問・答弁映像が河内長野市議会HP
          http://www.city.kawachinagano.osaka.jp/kakuka/gikai/cat05_046.html
に載っているので、紹介しておきます。

 ところで、国会や都道府県議会ならいざ知らず、市町村議会HPで、つい最近終わったばかりの6月議会の質問通告や、ましてやビデオ映像がアップされている議会は非常に先進的部類に入ります。これは偉い!
 同市議会事務局にさっき電話で聞いたところ、この映像アップは06年12月から始めているとのこと。

河内長野市議会6月定例会 一般質問通告 
     http://www.city.kawachinagano.osaka.jp/kakuka/gikai/info/shitumon.html
(10) 質問者議員 高 岡 優 子

件名1 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)について。
 要旨1 これまでの老人医療制度の何が問題で長寿医療制度ができたのか。
 要旨2 医療面では、何がどう変わるのか。

 (1) 医療サービスは低下しないのか。
 (2) 必要な検査や治療が受けにくくなるのではないかといわれているがどうなのか。
 (3) 特定健康診査は受けられるのか。
 (4) 葬祭費はどうなるのか。

 要旨3 長寿医療制度の医療費は、税金で5割、若年者が4割負担し、あとの1割を後
    期高齢者の方で、平等に負担してくださいということであるが、高齢者の保険料
    負担に関して、本市の状況はどうなのか。

◆一般質問ビデオ映像  
  6月19日(木)一般質問 
http://www.gikai-web.com/dvl-kawachinagano/2.html
高岡優子議員:一般質問ビデオ映像 00:32:33 のうち、01:33あたりから高岡質問開始
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

●通信でも歪んだ「危機煽り」をまぶしながら後期高齢者医療制度を賛美し、制度反対者 を「ただ不安を煽るだけ」、と誹謗する公明党・高岡優子議員!
       ↓↓
 ゆうゆう通信20号 http://www5e.biglobe.ne.jp/~yuko-T/fighting20.html

ただ不安をあおるだけでいいのでしょうか?

  日本では、どの様な病気になっても病院窓口で支払う金額は3割以内ですみます。「がん」のように医療費が高額になった場合でも、負担限度額が低く設定されているため、安心して治療をうけることができます。
  これは日本が世界に誇る「国民皆保険制度」です。
  しかし少子高齢化で、保険料と税金を納める人口が減少するなか、何の改革もせず、このまま放置すると、急増する負担に耐え切れず破綻するのは、誰の目にも明らかです。

長寿医療制度(後期高齢者医療制度)とは

  長寿医療制度は団塊の世代が75歳になる17年後の2025年を念頭においています。
  17年後には莫大な医療費が必要と予想されます。
  高齢者医療は、これまで市町村が運営し財源が足りないと一般財源から繰り入れられ てきました。
  しかし、急速な高齢化で医療費が青天井に増えると高齢者の多い市町村は、たちまち
 行き詰ってしまいます。 

  そこで17年後を見越して、都道府県という広域で運営することになり負担は税金で5
 割、若年者で4割、あとの1割を高齢者自身で公平に負担して下さいとなりました。
  今まで子どもに扶養され、支払免除の優遇を受けていた方も「これからは平等に支払って下さい」となったわけです。
 もちろん医療の内容はこれまでとは変わりません。
 「今さえ良ければいい」に日本の未来はありません。

  対案もなく、ただ不安をあおるだけでは、あまりにも無責任!
  「不安」は「犯罪」の温床! 17年後はどうするのか!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田HP http://www.hige-toda.com/
   扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm

参考:「大阪社会保障推進協議会」(大阪社保協)http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/index.html
   大阪府後期高齢者医療広域連合  http://www.kouikirengo-osaka.jp/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-24.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■この制度は素晴らしいと賛美し、批判側を誹謗する河内長野公明党の長岡優子!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 16:04 -
  
 いくら公明党とはいえ、こんな議員がいたとは驚いた。それも女性議員である。

 「質問」という形を取った、当局迎合のいわゆる「ヨイショ質問」を行なって、「老人
殺し・老人差別の後期高齢者医療制度」を「必要な制度・素晴らしい制度」と天まで持ち上げ、「医療が受けにくくはならない」、「病院からの追い出しは起きない」と強弁し、「高齢者に不安が広がっているのは宣伝が不足しているから」とすり替えするのみならず、「不安が広がっているのは制度批判側がウソを書いたビラを全戸配布して不安を煽っているからだ」、という趣旨の誹謗中傷発言までも行なった議員がいた。

 それが、河内長野市議会選出の公明党の高岡優子だった!
         高岡優子 http://www5e.biglobe.ne.jp/~yuko-T/

 あまりのデタラメ発言に傍聴者が怒り、「デタラメ言うな!」、「それを街頭演説で言ってみろ!」と抗議の声を上げる中で議席に向かった高岡優子は、なんと傍聴席に向かって無言の「ニンマリ笑顔」で「余裕たっぷり」を演じて会釈。
 その様が実にふてぶてしく、人を小馬鹿にした気持があからさまで、傍聴者の怒りをさらに増大させた。

 そして、こういう公明党議員が、連合議会の「監査委員」に選任されたのである。
 副議長の寺坂といい、監査委員の高岡といい、「議会3役」のうち2人までもが、こういうタチの悪い公明党議員によって占められたのが、今年度の大阪府広域連合議会の悪しき特色である。      
        ↓↓↓
◎7/14後期高齢者医療議会9:監査委員に後期高齢者医療全面賛美の公明党高岡優子! 
              06:17
  http://jp.youtube.com/watch?v=BljKiVpvgqA
   監査委員に後期高齢者医療全面賛美の公明党高岡優子(河内長野市議)が 議会同
  意され決定。
   ほか「公平委員」の選任も同意。ほか「専決処分」報告1〜3号の表題紹介

◎7/14後期高齢者医療議会11:公明党の高岡優子の呆れた賛美質問1!それへの答弁
                  09:35
     http://jp.youtube.com/watch?v=IBkCx5YR7rs
   公明党の高岡優子(河内長野市議)が、この老人殺し制度を「優れたもの」と賛美
  し、政府の対応を讃えるヨイショ質問! 傍聴者の怒りの声にも「カエルの面にショ
  ンベン」然とした堂に入った居直りぶり! 

◎7/14後期高齢者医療議会12:公明党・高岡優子のヨイショ「質問」2と答弁 04:11
      http://jp.youtube.com/watch?v=BYCC2u5FdLw
   老人殺しのこの制度賛美の公明党高岡優子(河内長野市議)のヨイショ「質問」
  2回目。「もっと周知徹底を」と。それへの答弁

◎7/14後期高齢者議会13:公明党の高岡優子、「質問」3で批判ビラを「デマだ」と誹
             謗、ふてぶてしくニンマリ!  01:49
     http://jp.youtube.com/watch?v=RcAv4uTLNa0
    公明党の高岡優子(河内長野市議)が「質問」3回目で制度批判のビラを取り上
   げて「事実と違う事を書いて高齢者を不安にさせている」と誹謗!場内騒然。
    ニンマリお辞儀する高岡のふてぶてしさよ!
    高岡は「医療が受けにくくはならない」、「病院からの追い出しは起きない」と
   強弁。
    「葬祭費」は地域によって国保時代より下がった所も上がった所もある。
   ビラの記述を具体的に述べずにウソとレッテル貼りする汚い言い方だ。 

◎7/14後期高齢者医療議会20:終了(2:20)何党か聞かれても答えない高岡は「うなず
              き党」か!? 04:26
    http://jp.youtube.com/watch?v=gSjxG_NdVUg
   広域連合議会の「選挙管理委員・補充員」を選任。2:20頃閉会で、1 時間20分
   ほどの「審議」。発言議員はたった2人!
    この時点では高岡優子議員が公明党だとの確証が戸田にはなかったので、「あな
   たは公明党か?自民党か?」と本人に聞いたが、ふてぶてしくニンマリしてうなず
   くだけ。
    あんたは「うなずき党」かい?
    箕面市の「自公との結託派民主党」の石田良美市議(白い服)と仲よさそうなの
   が印象的だった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-24.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●傍聴者を敵視し「うるさい!」と怒鳴りつけた公明党の寺坂議員!こいつが副議長!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 14:52 -
  
 この「老人殺しの差別医療制度」に怒りをもって傍聴=議会監視に臨んだ傍聴市民を敵
視し、市民からの正当な声に怒って、なんと「うるさい!」と市民を怒鳴りつけたのが、
大東市選出議員の公明党の「寺坂修一」だった!
  寺坂修一:http://www.daito-komei.com/profile/terasaka.html

 そしてこんな市民敵視議員が、今年度の大阪府広域連合議会の副議長になったのだから驚いてしまう。
 この人事は予め内定していたから、寺坂は自分が副議長になり、傍聴人も前にして「就
任あいさつ」をする事も承知の上で、このように傍聴者を怒鳴りつけたわけで、非常に体
質が悪いヤツだと言わなければならない。

 また、議会終盤で共産党議員の質問途中で何かイチャモンをつけて制動しようとした。
           ↓↓↓
◎7/14後期高齢者医療議会7:大東市公明党の寺坂議員が傍聴者に「うるさい!」と
              暴言  04:39
    http://jp.youtube.com/watch?v=1qeN1oMiS5k
  1時開催し議長選挙の手続き説明。戸田が「議員名簿を傍聴者に配布せよ 」と要求
   し、配布された。
  ●この時大東市公明党の寺坂議員が傍聴者の声に対して「うるさい!」と敵意むき出
   しで暴言を吐いたので傍聴者が大反発。
    戸田が寺坂の名前を傍聴者に教えてあげた。寺坂は沈黙。

  この寺坂は05年・07年大東市議選で戸田の盟友・光城さ ん(と戸田)の街頭演説を
  自車の大音響で妨害するという悪質な事をやった男で、「獰猛(どうもう)な公明党
  議員」だ。

◎7/14後期高齢者医療議会8:議長・副議長の決定。副議長は傍聴者敵視の公明党・寺坂
              に! 06:37
    http://jp.youtube.com/watch?v=4-Knp3ZLCuY
   議長は高槻市の根来議員に決定。副議長は先ほど傍聴者敵視の暴言を吐い た大東
  公明党の寺坂になった!

◎7/14後期高齢者医療議会16:共産党北山議員質問2回めで鋭く切り込み、公明党寺坂が
              イチャモンつけ策動! 08:13
     http://jp.youtube.com/watch?v=aHTQSZafSEc
   共産党の北山議員の質問2回め。制度の根本問題を説明し自民党議員からの批判も
  紹介。
   公明党高岡はクビを振って否定。(映像に映っている明緑色スーツの女性)
  ●公明党寺坂は質問制動を図って批判浴びた。
  ★資料配付して「同じ収入世帯なのに負担 に格差」の異常が現行6倍から13倍に拡大
    してしまう異常例を指摘!(質問途中まで)

■この寺坂は、大東市議選挙において、04年も08年も、市民派の光城さんや戸田ら支援者
 が街頭演説をしている前を、寺坂選挙カーで意図的に大音響宣伝をして通過して(光城
 陣営の制止を無視して)演説妨害をするという、悪質な選挙妨害を重ねているヤツであ
 る。

●08年大東市議選:
  ◎光城教育で遵法改善されたが、公明党寺坂の選挙カーや共産党陣営車は・・・
            戸田 - 08/4/14(月) 10:36 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3408;id=
  ・・・・ただ、そういう中にあって、前回選挙で派手に演説妨害をかました公明党の
  寺坂陣営は、戸田が行かなかった金曜日に(本人は乗っていなかったが)、もの凄く
  悪質な演説妨害をやっている。
   光城さんがマイクで再三注意しているのに、その目の前に来て一層声を張り上げて
  大音響で名前連呼宣伝をやっていったというから、これは許し難い。

●04年大東市議選:
  ・大東市議選;公明党現職の寺坂・山元が光城候補に悪質な演説妨害! 04/04/14up
      http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi.htm
  ・大東市議選;4/13公明党現職の寺坂修一カーが2度も光城候補の演説妨害行為! 04/04/14up  
       http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi2.htm
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田HP http://www.hige-toda.com/
   扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今期広域連合議会は公明党比率が30%に減り、共産党1社民党ゼロ、自公政権派が80%
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 14:48 -
  
 広域連合議会の構成について、こういう分析を公表しているのは全国でも戸田だけだろうと思う。
 私は門真市議会事務局に依頼して、「政党会派も明記した広域連合議会の議員名簿」を出してもらい、その中で「無所属」と記されている議員については出身市議会のHP他で調べて系統傾向を分析し判断している。

 自民党や民主党議員の中には、政党のHPでは自民党議員・民主党議員と紹介されているのに、所属議会への届け出は「無所属」としている場合も多々ある。

 今期の大阪府広域連合議会(定数20)の特色は、

◆1:公明党は6人で議席比率が30%に減った!
     もちろん、「30%」であってもこの公明党比率は圧倒的な日本1のはずだが、    07年度は公明党7人で35%も占めていたのだ!!

    普通の自治体議会では門真市と守口市が公明党比率32%(ともに定数22で公明党
   が7人=31.8%)で断然日本1だが、全行政議会の中では、大阪府広域連合議会は
   それよりも高い35%だったのだ。

   この事を戸田が大宣伝したせいか、今年は公明党比率が30%に「下がった」!
    しかし、副議長と監査委員という、「議会3役」のうち2つは公明党議員だ。

◆2:共産党が2から1に減り、社民党はゼロになってしまった。
    議席配分はおそらくは共産党を含めた各政党会派による「談合」で決まってい
   る。選出議会内多数決で決めるものならば、自公の議員ばかりになり、共産党や社
   民党が選出されるはずがない。
  
   07年度に選出された社民党議員は、後期高齢者医療制度賛成派で、社民党の評判を
   だいぶ落としたが今年は社民党ゼロ。

   共産党は07年度2人で「広域連合議会で唯一の反対派」として弁舌を振るったが、
  それが他から疎まれたのか、今年度は1人だけ。大阪市議会北山議員が留任。
      
◆3:民主党+民主党系無所属は07年度の1+1=2人から2+2=4人に増えた。
     ただし、このうちの箕面市の民主党系無所属(石田良美)議員は、あからさま
    な自公結託派であり、なおかつ「民主党大阪府連の所属議員」である。
        → http://www.minsyu.jp/giin/tyouson.html
    また、07年度の民主党(系)議員は広域連合議会で一度も当局提案に反対してい
    ない。

◆4:「自公政権派」か「反自公政権派」かで見ると、単純に見ると、「自公政権派」が
  15人で75%、「反自公政権派」が5人で25%。
    箕面市の「地元議会ではあからさまな自公結託派の民主党議員」を「自公政権
   派」に加えると、
    「自公政権派」が16人で80%(!)、「反自公政権派」が4人で20%になる。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆08年度「大阪府後期高齢者医療広域連合議会」の議員達
                    http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
  氏名       市町村名    政党名    他

1: 坂井 良和   大阪市  自民党▲(自由民主党・市民クラブ)
2: 高田 雄七郎  大阪市  公明党●
3: 山崎 誠二   大阪市   民主党(民主党・市民連合)
4: 北山 良三   大阪市   共産党
5; 松本 光治   堺 市   公明党●
6: 西林 克敏   堺 市   自民党▲(自由民主党・市民クラブ)
7: 戸野 茂   泉佐野市   民主党
8: 逢野 博之   和泉市    無所属(自民党系会派)(五月会)
9: 奥田 悦雄   高石市    無所属(自民党系会派)(第一市民クラブ)
10: 高岡 優子 河内長野市  公明党●
11: 橋本 邦寿  松原市   自民党▲
12: 乾 一    柏原市     無所属(自民党系)(市民・自民クラブ)
13: 根来 勝利  高槻市     無所属(リベラル保守系?)
14: 大谷 敏子  茨木市     無所属(民主党系)(自由・市民クラブ)
15: 石田 良美  箕面市     無所属(民主党系・自公との結託派)
16: 寺坂 修一  大東市   公明党●
17: 山本 純   門真市   公明党●
18: 空地 秀晃  四条畷市    無所属(保守系)(市民派・改革クラブ)
19: 貝長 徹   千早赤坂村   無所属 (保守系)
20: 渡辺 豊子   熊取町   公明党●
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   

政党別に区分けすると、
公明党6: 大阪市・堺市・門真市・大東市・河内長野市・熊取町
自民党3: 大阪市・堺市・松原市

民主党2: 大阪市・泉佐野市
共産党1: 大阪市
社民党: ゼロ 

無所属: 和泉市・高石市・柏原市・高槻市・茨木市・箕面市・四条畷市・千早赤坂村

  自民党系無所属3:和泉・柏原市・高石市
   保守系無所属3:高槻市・四条畷市・千早赤阪村
  民主党系無所属2:茨木市・箕面市

「自公政権派」を自民党+公明党+自民党系無所属+保守系無所属とすると、
    合計15人で75%
「反自公政権派」を民主党+共産党+民主党系無所属とすると5人で25%

 しかし、箕面市の「民主党系無所属」は、地元で自公結託派であることは明白なので、これを自公政権派に加えると、 大阪府広域連合議会では、
      「自公政権派」16人=80%
      「反自公政権派」4人=20%
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が議員名簿を要求し、傍聴者に配布させました。(傍聴者に大きなプラス)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 14:40 -
  
 ほとんどの議員が入れ替わり、議会3役を決めるというのに、当局側から傍聴者への配付資料の中には議員名簿が無かった。(戸田は門真市議会に党派記載もした名簿を求めて
いたが、この段階では入手していなかった)
 これではあまりに不親切だ、と思った戸田が議会開催前に広域連合の職員に名簿を要求。

 当局側は指摘を受けてコピーして配布する用意をしていたみたいだが、議会開催の時に
何も言わないので、戸田が改めて傍聴席から要求し、配布をさせた次第。
 他府県の広域連合議会ではどうだったろうか?
       ↓↓
◎7/14後期高齢者医療議会5:開会直前。戸田が議員名簿を要求! 03:54
   http://jp.youtube.com/watch?v=9AsalEieOxw
    開会直前。戸田が議員名簿を要求。

◎7/14後期高齢者医療議会7:大東市公明党の寺坂議員が傍聴者に「うるさい!」と暴言
  04:39   http://jp.youtube.com/watch?v=1qeN1oMiS5k
  1時開催し議長選挙の手続き説明。戸田が「議員名簿を傍聴者に配布せよ 」と要求
  し、配布された。
  ●この時大東市公明党の寺坂議員が傍聴者の声に対して「うるさい!」と敵意むき出
   しで暴言を吐いたので傍聴者が大反発。
    戸田が寺坂の名前を傍聴者に教えてあげた。寺坂は沈黙。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田HP http://www.hige-toda.com/
   扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆その通り!「庁内執務」偽装は絶対に許されない!「5時からの公務」も怪しい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 14:28 -
  
 BanjoManさん、全くその通りです。

 (◎ふざけるな橋下!議会中に「公務中」と偽り公用車でジム通い。この自己中男は!
   のスレッドの続けてくれればもっとよかったんですが。・・・・・ )
>この問題の大きな核心は擬装問題ではないかと思います。

 時間がないので後でまた書きますが、「庁内執務」と偽装した事が一番の罪悪です。

 橋下とその手下幹部は、
  1:(議会審議中の)2時に公用車で退庁して自分の事務所に帰った。
  2:事務所を出て公用車でジムに向かった。ジムで運動をした。
  3:5時から「公務」があったので、5時に府庁に戻った。(タクシーで)

と言っていて、マスコミ報道でも1:事務所帰り、と3:「5時公務」、は何ら問題がないように扱ってますが、ホントにそうなのか?

A:委員会審議中に知事が府庁を抜け出す、しかも「庁内執務」を偽装して抜け出す事自
  体が、「虚偽情報の宣伝」と「議会軽視」、「職務怠慢」出会って許されない。

B:自分の事務所にいったん帰ったのは、ジムで運動するためのウエア持ち出しなどの準
  備のためではないのか? 
   事務所には何の用で戻ったのか、全く明らかにされていない。
   ジム通いという全くの私用の一環として事務所に戻った可能性が濃厚だ。

C:「5時からの公務」って何だ?
  議会が5時すぎに終わるから、或いは議会内容の報告が部下からされるから、それま
  では戻っておこうということか?

D:「5時からの公務」が終わったのは何時だったのか?
   橋下は、「知事は連日夜遅くまで公務があるから日中に運動時間を入れるしかな   い」というような言い訳の一環として「5時からの公務」を言ってるが、ホントは
  どうなのか?
   府職員の通常の勤務時間は(門真市と同じく、たぶん)、朝9時から夕方5時半ま
  でではないかと思う。

E:「ジムから府庁までのタクシー代」は、ホントに橋下が私費で払ったのか?
  府のタクシーチケットを使ってないか?
   この点の説明が、報道ではなされていない。

F:今回バレなれば、橋下は平然と「庁内執務」を偽装して平日日中に好き勝手に私用を
  続けていただろう。
   いやいや、今回バレたのに偽装を全く反省していないから、これからも偽装を続け
  る気だろう。さすがは「2万%出馬しない」のウソつき常習男である。

   そのうちに、「要人が自分の所在をカムフラージュするのはセキュリティ対策とし
  て国際常識ですよ!」、と言い出すかも知れない。
   「石原知事もそう言ってるでしょ。」なんで付け加えながら。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

橋下大阪府知事:公用車でジム通いの件とマスコミの取り上げ方について
←back ↑menu ↑top forward→
 BanjoMan  - 08/7/18(金) 2:36 -
  
この問題、臨時議会開会中で、公用車を使って、しかも府職員や議員の通常の勤務時間帯に

抜け出した事も問題ですが、この問題の大きな核心は擬装問題ではないかと思います。

報道機関に公表している知事日程は「庁内執務」つまり公務です、
しかし実際にはフィットネスクラブへ行ったと言うプライベートの行動です。

外見は公務で中身はプライベートだったと言うことです。
これは昨今大きな問題となっている擬装問題だと思います。

知事が「府民が駄目というなら改めると言っていますが」
そのような問題ではない。
フィットネス、公用車使用、時間帯等はいろんな意見があるかも知れませんが
問題の本質は
外見と中身が違う擬装問題だったということです。知事日程は重要な公のものです。
しかも擬装問題は次回改めると言うようなものではなく不可逆性がある。
中身と外見が違う情報を出した者が、次に出す情報は全く信用されません
かりに出す場合でも何に非常に厳しい検証が必要です。
食品擬装、擬装雇用、擬装契約、一切信用なくなります。

最近または過去に、産地擬装して問題になった会社の食品を
あなたはなんの検証もなくそのまま買って食べるでしょうか?
食べないでしょう、中身と外見が違うものを世の中に発すると言う
ことは不可逆性がありかなり大きい深刻な問題です。

私はこのように考えますが、
しかしマスコミのレベルの低さには驚きます。
マスコミも公に公務として発表しておきながら中身はプライベートと言う
最も大きな相違点を忘れ
関西のTV局のワイドショーでは真剣に真顔で、知事の健康、特別職の時間、公用車使用規定
を論議している程度の低さにあきれてしまう、有名な評論家まで同じレベルで真顔で議論している


この論調を聞いて一般府民までが知事の健康のためならとか公用車使用規定とか
問題の核心ポイントの外れた議論をしている。

知事がポイントを意図的に外したのか、考えが浅いのか知らないが
健康のためとか、知事は特別職で時間の制限などない、
身辺警護のため公用車を使用(が、帰りはタクシー弁解が一部崩れている)
弁解している。

挙句のはてに昨日のインタービューでは
橋下知事は「もう残業しない、9時〜5時以外仕事しない
土日は仕事しない」とか発言している

さて知事は中身と外見が違う情報を出したことに今後どのように
情報の信頼性を担保させるのか、
またマスコミはただ知事や府庁の情報を横流しするだけで
責任を持とうとしないのか、或いは信頼性を担保させるため
どのようにするのかを問いただしたい。


どんどんマスコミ各社、特にコメンテーターが出ているTVワイドショー番組等に
大阪府や橋下知事の情報の信頼性をどのように担保するか問うことが必要です。

この情報の信頼性担保や問い合わせが新聞やマスコミに多く寄せられたら
「大阪府や橋下知事の情報の信頼性に疑問」の記事を出さざるをえないでしょう
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Mozilla/4.0 (compatible; MS...@250.4.152.122.ap.yournet.ne.jp>

7/14後期高齢者医療広域連合議会の実況を実力取材動画20本で報道!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/17(木) 17:04 -
  
 阿修羅掲示板>医療崩壊2にツリー投稿
        http://www.asyura2.com/08/iryo02/msg/279.html
 私は日本で唯一、「後期高齢者医療議会」の実況を当初から動画で撮影し、HPアップを続けてきましたが、08年度においてもそれを実力で敢行しました。
 すなわち、08年度になって構成議員の大多数が入れ替わって最初の「7月定例議会」(08年第2回定例議会)としての「大阪府後期高齢者医療広域連合議会の7/14議会」
(以下、「7/14後期高齢者医療議会」と略す)の開始前から終了後に至るまでの全てを、
デジカメ動画で撮影してHPアップしたのです。

 「実力で」と言うのは、「撮影・録音禁止」を勝手に定めた不当な「傍聴規則」に屈することなく、「人民にとっての正義と必要性」に則っとり、「撮影するな」と言われてもこれを断固としてはね除けて撮影実行しているからです。

 この実力行動(非暴力直接行動・市民的不服従)に対して、当局側は「排除して騒動になる方がヤバイ」との判断からでしょう、何も文句を付けなくなりました。
 議員の大多数が入れ替わった7/14連合議会においても、私の撮影には何一つ注意されることなくスムーズに進みました。

 これすなわち、「人民的既成事実化」=「人民的既得権化」=「撮影・報道権の獲得」という事です。
 まことに「闘い無くして権利無し」であり「民主主義は不断の運動によってこそ担保される」のです。

 見どころがいくつかある全20本ですが、「議長以外にいる19人の議員のうちで、質問したのはたった2人だけ」、「制度賛美の公明党と制度批判の共産党の対決になった」、というあたりが一番のポイントでしょう。
 市民にとっては、「こんな形式的な議会で後期高齢者医療制度が成り立っているのか!」、と驚き怒ることだろうと思います。それが、私があえて実力撮影報道する意味です。

 それでは、全20本の動画とその内容を紹介します。(リンク・内容紹介の作業で丸1日かかりました)

戸田HP http://www.hige-toda.com/
  扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
       7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
    ↓↓↓
◎7/14後期高齢者医療議会1:傍聴受付の様子(12時半頃) 01:24
       http://jp.youtube.com/watch?v=UVb1NgD5G8c
   08年7/14後期高齢者医療制度・大阪府広域連合議会。1時から開催だが、その30分
   ほど前の傍聴者受付の様子。警備のために 大勢の職員と警備員が並んでいる。

◎7/14後期高齢者医療議会2:傍聴締め切りに怒る高齢者 02:41
  http://jp.youtube.com/watch?v=-C76HfaIcrM
    開会前、傍聴者30人規定に怒る高齢者。「880万府民にたった20人の議員」の
   日本最低の議員定数。その議席の様子。

◎7/14後期高齢者医療議会3:広域連合議員の選び方に疑問をぶつける高齢者  04:06
     http://jp.youtube.com/watch?v=sNMozBt013Q
    開会前直前、議員の選び方に疑問をぶつける高齢者。府内に43市町があるのに、
   「議員20人だけ」は酷い。議場傍聴30人制限も許せない。

◎7/14後期高齢者医療議会4:マスコミ傍聴ゼロ!市民傍聴満杯  01:43
     http://jp.youtube.com/watch?v=-W0snxwLFr8
    開会直前で市民傍聴は満杯だが、マスコミは傍聴に9席割り当てがあるのに、
   傍聴ゼロ!この空席に市民傍聴者を入れろ、と要求が上がった。(開会後に赤旗記
   者とだいぶ遅れて他1社が取材に来たが)

◎7/14後期高齢者医療議会5:開会直前。戸田が議員名簿を要求! 03:54
   http://jp.youtube.com/watch?v=9AsalEieOxw
    開会直前。戸田が議員名簿を要求。

◎7/14後期高齢者医療議会6:議員達入場!傍聴者の声  01:21
     http://jp.youtube.com/watch?v=SmQIXAvvank
   1時開催直前。20人の議員が入場してきた。傍聴者から「しっかり審議しろよ」
   などと声が飛ぶ。
   今年度は北河内からは門真市の公明党・山本純議員が選出されている。戸田が山本
   議員に声をかけたが無言だった。

◎7/14後期高齢者医療議会7:大東市公明党の寺坂議員が傍聴者に「うるさい!」と暴言
    04:39  http://jp.youtube.com/watch?v=1qeN1oMiS5k
   1時開催し議長選挙の手続き説明。戸田が「議員名簿を傍聴者に配布せよ 」と要
   求し、配布された。
   ●この時大東市公明党の寺坂議員が傍聴者の声に対して「うるさい!」と敵意むき
    出しで暴言を吐いたので傍聴者が大反発。
    戸田が寺坂の名前を傍聴者に教えてあげた。寺坂は沈黙。
    この寺坂は05年・07年大東市議選で戸田の盟友・光城さ ん(と戸田)の街頭演
   説を自車の大音響で妨害するという悪質な事をやった男で、「獰猛(どうもう)な
   公明党議員」だ。

◎7/14後期高齢者医療議会8:議長・副議長の決定。副議長は傍聴者敵視の公明党・寺坂
   に! 06:37
    http://jp.youtube.com/watch?v=4-Knp3ZLCuY
   議長は高槻市の根来議員に決定。副議長は先ほど傍聴者敵視の暴言を吐い た大東
   公明党の寺坂になった!

◎7/14後期高齢者医療議会9:監査委員に後期高齢者医療全面賛美の公明党高岡優子!    06:17     http://jp.youtube.com/watch?v=BljKiVpvgqA
   監査委員に後期高齢者医療全面賛美の公明党高岡優子(河内長野市議)が議会同意
   され決定。
   ほか「公平委員」の選任も同意。ほか「専決処分」報告1〜3号の表題紹介

◎7/14後期高齢者医療議会10:専決処分議案3本の説明  08:45
      http://jp.youtube.com/watch?v=Xg6VMhrry08
   特例基金条例制定、条例一部改正(低所得者への保険料減額など)、一般会計補正
   予算の3つの専決処分の説明。(うち3本目の説明途中まで)

◎7/14後期高齢者医療議会11:公明党の高岡優子の呆れた賛美質問1!それへの答弁                09:35
     http://jp.youtube.com/watch?v=IBkCx5YR7rs
   公明党の高岡優子(河内長野市議)が、この老人殺し制度を「優れたもの」と賛美
   し、政府の対応を讃えるヨイショ質問! 傍聴者の怒りの声にも「カエルの面にシ
   ョンベン」然とした堂に入った居直りぶり! 

◎7/14後期高齢者医療議会12:公明党・高岡優子のヨイショ「質問」2と答弁 04:11
    http://jp.youtube.com/watch?v=BYCC2u5FdLw
   老人殺しのこの制度賛美の公明党高岡優子(河内長野市議)のヨイショ「質問」2
   回目。「もっと周知徹底を」と。それへの答弁

◎7/14後期高齢者議会13:公明党の高岡優子、「質問」3で批判ビラを「デマだ」と誹
             謗、ふてぶてしくニンマリ!  01:49
     http://jp.youtube.com/watch?v=RcAv4uTLNa0
    公明党の高岡優子(河内長野市議)が「質問」3回目で制度批判のビラを取り上
    げて「事実と違う事を書いて高齢者を不安にさせている」と誹謗!場内騒然。
     ニンマリお辞儀する高岡のふてぶてしさよ!
    高岡は「医療が受けにくくはならない」、「病院からの追い出しは起きない」と
    強弁。
    「葬祭費」は地域によって国保時代より下がった所も上がった所もある。ビラの
    記述を具体的に述べずにウソとレッテル貼りする汚い言い方だ。 

◎7/14後期高齢者議会14:共産党北山議員の質問1(4点に渡って問題概略をえぐる)
             04:20
    http://jp.youtube.com/watch?v=LlmrDiOAYBA
    大阪市共産党の北山議員の質問1回め。今期共産党は1人だけ。
    低所得者対策での条例改正に賛成しつつ、この制度の根本的問題を突き出す。
    公明党高岡の制度賛美に対する強烈なカウンターパンチ !

◎7/14後期高齢者議会15:共産党議員への答弁:高齢者からの批判をかなり紹介しつつも
             居直り  06:27
    http://jp.youtube.com/watch?v=O5q7Fhm9-Zc
    共産党の北山議員の質問1回めへの答弁。
  高齢者からの批判をかなり詳しく紹介しつつも、「改善に進みつつある」と居直り。

◎7/14後期高齢者医療議会16:共産党北山議員質問2回めで鋭く切り込み、公明党寺坂が
              イチャモンつけ策動!    08:13
http://jp.youtube.com/watch?v=aHTQSZafSEc
    共産党の北山議員の質問2回め。制度の根本問題を説明し自民党議員からの批判
    も紹介。
    公明党高岡はクビを振って否定。(映像に映っている明緑色スーツの女性)
    ●公明党寺坂は質問制動を図って批判浴びた。
    ★資料配付して「同じ収入世帯なのに負担 に格差」の異常が現行6倍から13倍に
      拡大してしまう異常例を指摘!(質問途中まで)

◎7/14後期高齢者医療議会17:共産党北山議員の質問2回め:低所得世帯の方が13倍も
              負担が大きい異常例が!     02:24
        http://jp.youtube.com/watch?v=RBB2ExvIERc
    共産党の北山議員の質問2回めの続き。
    ★「低所得世帯の方が負担が大きい」逆転異常が、現行6倍から13倍に拡大して
      しまう異常例を指摘!
      また「資格証明書」についても問う。

◎7/14後期高齢者医療議会18:共産党北山議員への答弁2:低所得者の負担が高くても
             「合理的」と居直り 05:21
       http://jp.youtube.com/watch?v=Cp2Shc37GMA
     平松大阪市長が「公務のため退場」。
     低所得者の負担の方が何倍も高い場合でも「税制でそうなる」、「合理的」、
     と居直り!
     従来は「人道的措置」として適用除外されていた75歳以上への「資格証明書」
     発行も進めると強弁。

◎7/14後期高齢者医療議会19:北山議員質問3回目と答弁。原案承認  06:50
    http://jp.youtube.com/watch?v=cdUa2V9pE4I
    ●質問議員は2人だけだった!
    共産党北山議員(大阪市)質問3回目。
    「個人単位で保険料徴収なのに世帯単位の所得で算定」故の逆転矛盾。所得算定
   を個人単位にするよう国に要求せよ。・・・答弁はおざなり答弁。
    それ以上質問がなく、討論もなく、全員賛成で専決処分3報告が承認された。

◎7/14後期高齢者医療議会20:終了(2:20)何党か聞かれても答えない高岡は「うなず
               き党」か!? 04:26
    http://jp.youtube.com/watch?v=gSjxG_NdVUg
   広域連合議会の「選挙管理委員・補充員」を選任。2:20頃閉会で、1 時間20分ほ
   どの「審議」。発言議員はたった2人!
    この時点では高岡優子議員が公明党だとの確証が戸田にはなかったので、「あな
   たは公明党か?自民党か?」と本人に聞いたが、ふてぶてしくニンマリしてうなず
   くだけ。あんたは「うなずき党」かい?
    箕面市の「自公との結託派民主党」の石田良美市議(白い服)と仲よさそうなの
   が印象的だった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:「大阪社会保障推進協議会」(大阪社保協)http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/index.html
   大阪府後期高齢者医療広域連合  http://www.kouikirengo-osaka.jp/  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-92-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆06−6910−8001(府民相談室)に抗議の電話を入れよう!FAXも!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/16(水) 20:23 -
  
 タイトルの通りです。

 FAXやメールは誰か書いておいて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ふざけるな橋下!議会中に「公務中」と偽り公用車でジム通い。この自己中男は!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/16(水) 20:20 -
  
 午後のテレビを見て驚き怒った。
 同時に、この「自分にだけ甘い自己中男」(=今でも月給145万円の日本一高給知事を
平気でやっている!)だったら、平気でこんな事もするんだろうと思った。
    ↓↓↓
●橋下知事、公用車でフィットネスクラブに 2008年7月16日

 大阪府の橋下徹知事が14日午後、公用車で府庁から大阪市北区のフィットネスクラブに行ったことがわかった。知事日程では「庁内執務」となっていたが、プライベートの行動だった。橋下知事は事実関係を認めたうえで「府民の判断に任せる」と話した。
 庁内からは「公私混同」(府幹部)との批判も出ている。

 橋下知事によると、フィットネスクラブに行ったのは14日午後2時ごろ。午後5時にタクシーで府庁に戻ったという。この日は、人件費や私学助成の削減を盛り込んだ08年度予算案の審議が府議会委員会で始まったばかり。

 橋下知事の答弁予定はなかったが、報道機関に公表している知事日程では、この時間帯は午後7時の衆院議員の国政報告会まで「庁内執務」とされていた。
 府幹部の一人は「委員会での質疑内容によっては、知事の判断を仰ぐケースもある。緊張感が欠如している」と指摘した。

 橋下知事は朝日新聞の取材に対し「委員会の議論の内容は報告を受けている」としたうえで、「空いている時間なので休みをとらせていただいた。公用車は自分の判断で使った。批判が出たら改めるし、あとは府民の判断に任せる」と話した。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田はさっそく府議会事務局に電話して、知事の委員会出席義務について確認した。
 大阪府議会の慣例として、
   ・知事や副知事は委員会には通常は出席しない。部長以下が出席して答弁する。
   ・が、場合によっては知事や副知事の答弁が必要になる場合がある。
との事だった。

 その議会(の慣例)によって、委員会に首長が出席しない所もある。
 (門真市では今までは市長が必ず出席していたが、今年度からは出席せず、所管の副市
  長以下のみの出席を通例とすることになった) 
  
 しかしその場合でも、議会審議がどう動くか分からないのだから、トップはいつでも議
会に出て答弁できるように、庁内に居るのが当然である。審議のやり取りを音声で聞いておき、流れを掴んでおくのも望ましい。
 それが当然であるから、橋下も「庁内執務」としていたのだ。

 ところが!「自分は特別」男の橋下は、よりによって
   ・議会審議中の平日の日中に、
   ・「庁内執務」と偽って、
   ・公用車を使って、
   ・全くの「私用」である「ジムで運動!」に行って、
   ・素知らぬ顔で夕方5時に府庁に戻った、
のだった。

 そして! テレビ取材でヌケヌケと、
   ・「特別職」だからこれでいいんだ!
   ・自分にとって「公務以外の時間」と判断したからこれでいいんだ!
   ・残業手当も管理職手当もない、「勤務時間の定め」もない特別職だからこれでい
      いんだ!   
   ・「健康管理」のために必要なことだからこれでいいんだ!
   ・通勤ルートそばだから公用車で私用に行ってもいいんだ!
と抜かしたのである。

 ふざけるな!
●「月給145万円の日本一高給知事」のくせに「残業手当も管理職手当もない」なんて抜
  かすな! それが「倒産会社(と宣伝している)の社長」がやることか!

●お前の言い分が通るなら、知事や副知事が議会審議中にゴルフに行ってもOKになる
  ぞ!
  (議員のような非常勤特別職でない)常勤特別職でそんなことがOKなら、教育長だ
  って会議が無いときには平日日中に「庁内執務」と称してゴルフに行ってもOKにな
  るぞ!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆これは絶対に許されない事だ、として戸田は大阪府庁の「苦情受付窓口」に電話で強く
 抗議した。
  電話番号は 06−6910−8001(府民相談室)だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

新たに5名が逮捕され、稲垣さんは起訴される
←back ↑menu ↑top forward→
 一ノ瀬@人民新聞 WEB  - 08/7/12(土) 21:28 -
  
戸田さん、公判・緊急集会と連続参加していただき、ありがとうございました。
一ノ瀬@人民新聞社&6・13救援会、です。

すでにマスコミ報道で、ご存知の方も多いと思いますが、9日に、新たに5名が逮捕されました。釜ヶ崎解放会館のYさん、少年3人、労働者1人です。

これまで逮捕した人から「証言」(虚偽自白の強要や、でっち上げの可能性も含めて)をとったか、警察側が撮影したであろう写真・ビデオから割り出したものと思います。どこまで信憑性があるのかは、今後問題になってくるでしょう。

今後、大阪府警がどこまで弾圧の手を伸ばしてくるのか、判断付きませんが、今後とも予断を許しません。引き続き、掲示板をご覧の皆さんのご注目・ご支援をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@EAOcf-82p174.ppp15.odn.ne.jp>

ボックスカルバート工事始まる
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/7/11(金) 9:35 -
  
本日よりボックスカルバートの杭打ちが始まりました。
我が家東側より杭が打たれだんだん近くに打たれます。
橋脚のくい打ちは東側の振動がかなりひどかったので
揺れが気になります。家に居たいけど仕事なので、
ビデオ撮影しときます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fd4b.zaq.ne.jp>

本日は市職労の定期大会:戸田からの声援メッセージです(急用で行けなくなり残念!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/10(木) 12:41 -
  
 本日7/10(木)、夜6時からルミエールホール2階のレセプションホールで市職労の定期
大会があり、戸田も参席する予定だったのですが、急用が入っていけなくなってしまい、今FAXとメールでメッセージを送ったところです。  
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  門真市職員労働組合 様
              2008年7月10日
                       門真市議;戸田ひさよし
7/10第40回定期大会 声援メッセージ    
       
 門真市議・「鮮烈左翼」の戸田ひさよしです。
 門真市職労のみなさん、第40回定期大会へのご案内いただきありがとうございます。
 私は、伝統ある門真市職労の運動や住民本位の行政への提言に大いに期待しており、
大会に参席してみなさんの熱気に触れることを楽しみにしていたのですが、急な所用が
入って時間調整がつかず、どうしても参席が適わなくなってしまいました。
 本メッセージにて声援の意をお伝えすることをお許し下さい。
       
 時あたかも、年金問題・ガソリン税問題・後期高齢者医療問題・諸物価高騰等々で住民大衆は自公福田政権によって塗炭の苦しみを舐めさせられており、大阪ではこれに被せて事項追随の極右ペテン師=橋下による生活と諸権利の破壊が進められています。
 自公連立政府を表に立てた、日本の支配階級の政治は、民衆を生活苦に落とし込みつつ、民衆の不満を公務員への不当な攻撃にすり替え、公務員労働運動を沈黙させ潰すことで全体主義と戦争の途に追い立てていこうとしています。
        
 これを粉砕しうるのは、階級的労働運動の一翼を担い、広範な民衆闘争の一翼を構成する公務員労働者の決然たる決起、「民衆の目に見える闘い」、「住民のため・住民と共に」の闘いの展開であり、門真でその一端を担う門真市職労の定期大会が、この方向の確立においてご成功されることを切に祈念したします。
        
 広範で強力な民衆闘争を土台にした衆院選与野党逆転によって、自公財界結託政権を打倒しよう! 
 「命と文化と労働者の諸権利の破壊者」=ペテン師橋下の詐欺的な「大阪府破産論」攻撃と正面切って対決して広範な府民を覚醒させ、橋下府政を打倒しよう!
       
 公安権力による連帯ユニオン関生支部弾圧での「議員クビ切り・公民権停止2年」の不当な07年4/25高裁判決に上告して闘い続けている私も、弾圧粉砕・門真市政刷新で断固闘っていきます。共に闘わん!
            (来賓配布資料は私の文書ボックスにいれておいて下さい。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-97-195.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/8飯盛霊園議会:戸田はバリバリ質疑・討論をします!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/8(火) 5:05 -
  
 昨年はなんと、たった15分間で終わった(!)飯盛霊園7月議会ですが、今年は戸田
がバリバリ質問・討論するので、また他の議員も色々発言するでしょうからある程度時
間がかかるでしょう。

 今回は、財政が厳しくなっているし原油価格が高騰してこの先下がりそうにないために
「24年ぶりの火葬料金値上げ」(大人1体9000円→2万円)議案もありますし。

 戸田は質疑や討論の中に議員報酬の問題や議会HP開設の問題、そのほか提起をうまく
盛り込んで弁論をします。
 何をどうしゃべるかは、今の段階では明かしませんが・・。

 飯盛霊園議会が始まるのは午後2時からですが、戸田は10時頃から飯盛霊園に行って、
いろいろ現場を見て、説明も受けておこうと思ってます。

 さて、それでは「討論」原稿を作ろうか・・・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇今年度の議長は門真公明党の平岡議員に内定。門真市議会流は通じないからご注意を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/8(火) 4:48 -
  
 飯盛霊園組合議会の議会3役は、毎年構成4市の持ち回りで、08年度の議長は門真市議
員からとなり、公明党の平岡議員に内定してます。
 正式には7/8の飯盛議会で決定されるんですが、何事も内定通りに進みます。

 戸田もそれに格段異議はないんで、文句も付けません。

 ただ、門真市議会みたいに議員の質問途中で発言妨害するような「議長注意」なんかし
たら他市の議員から顰蹙(ひんしゅく)を買うし、批判されるから、その点は注意してお
いて下さいね。忠告してあげます。

 「門真市議会与党流」の(非民主的な)考えややり方は、公明党や自民党の議員であっ
ても、他市の議員達には受け入れられない、と言うことです。

 これは合併協議会の時の門真市与党議員と守口市与党議員との「民度の違い」にはっきり現れてましたね。思い出しましたか?

 また「門真市議会の議会だよりは北河内で最低最悪」=他市の議員達は門真市の、議会
だより便りもロクに作れない与党議員達よりもずっと程度が高い(審議時間も長い)、という事実も忘れないようにして下さい。

 門真市議会とは全然違って、飯盛霊園組合議会では「12人の議員が全く対等」、「戸田の質疑質問を妨害するなんて、他の議員達が絶対に許さない」、という事も肝に銘じておいて下さいね。公明党の議員だからといって大きな顔はできないんですよ。

 つい「門真市議会公明党流」を出してしまって、他市議員の顰蹙を買って門真選出の戸田や井上さんに恥をかかせないよう、くれぐれもお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲おおっ!大東市議選で光城陣営に選挙妨害して反省した三ツ川議員もご同輩とは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/8(火) 4:27 -
  
 飯盛霊園組合議会議員の中で、大東市議:三ツ川武氏(清新会・民主党)、と言えば、今年4月の大東市議選で、光城さんや戸田の街頭演説に対してえげつない音声妨害を本人
自ら行ない、戸田を怒らせてHPで書き立てられ、その後は反省して妨害を止めた市議最
高齢の民主党議員じゃないですか!

 戸田の怒りがたたったのか、今回の大東市議選では次点と71票差の最下位でやっと当選
でした。

 戸田は「三ツ川」という名前を見たとたん、戸田の演説に対してヌケヌケと妨害しやが
った事への怒りがフツフツと再燃したんですが、掲示板を見直してみると、戸田掲示板で
糾弾された以降は反省して妨害をやめて光城陣営に対して紳士的対応をしてたので、戸田
も気持を落ち着けることにしました。
 ま、飯盛霊園組合議会では仲良くやりましょう。
 
 08年4月の大東市議選での経過を「ちょいマジ掲示板」抜粋で
       ↓↓
●三ツ川武候補が悪質な選挙法違反行為(演説妨害)をした!絶対に許さんぞ! 
  戸田  - 08/4/8(火) 8:46 - 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3372;id=

選挙法違反の演説妨害行為をしたのは、民主党公認の「三ツ川武」というオッさんで、
8期32年を勤めて9期め挑戦の72才、市議選最高齢の男。
 経歴を見ると、「行政書士・NPO理事・会社役員」となっている。

そしてこの三ツ川が4/6公示日に戸田や三ツ城さんに対してやった事は・・・

1:午前11時半頃、三ツ城さんの自宅近く、共産党候補の事務所から少し離れた公園前
 で、選挙カーを止めて戸田が演説をし、三ツ城さんが立って挨拶をしていたその時に、

2:大東市駅方向から川越しの高架を渡ってこちらに下って来た三ツ川選挙カーが、こち
 らに近づいて来ても大音響宣伝を止めないので、

3:戸田が演説の途中で、「三ツ川さん、ただ今こちらが街頭演説中ですよ。選挙は街頭
 演説が優先、このままやっていると選挙法違反になりますよ。そちらの音を止めなさ
 い」と大きな声で注意したのに、平気で大音響宣伝のまま突っ込んで来た。

4:戸田が怒って三ツ川車の進行をふさぐ形で道路の真ん中に立って、「こら!演説妨害
 を止めろ!選挙妨害だと言ってるだろ!演説妨害を止めろ!」と怒鳴ってもなかなか止
 めず、戸田の直前5メートルほどに来てからようやく声を止めた。
  (車の助手席にはタスキをかけた三ツ川武本人が乗っていた!)

5:自分の非礼を詫びるのが普通なのに、詫びるどころか、戸田が体を移動させて車を通
 したとたん、戸田の横を過ぎたとたんに、戸田がしゃべっているすぐ横から大音響での
 名前連呼を再開して、走り去ったのだ。

6:この様子は、光城陣営の同行者だけでなく、近所の共産党候補事務所の人々もバッチ
 リ見ていた(戸田の警告アナウンスに驚いて事務所から外に飛び出して一部始終を見て
 いた)のである。
  三ツ川車の助手席に三ツ川武本人がタスキをかけて乗っていた事も、光城さんはじめ
 多くの人が目撃している

●この三ツ川武というオッさん(ジイさん)、日頃の駅頭あいさつの時でも、三ツ城さん
 が朝早くから(5:30から!)駅頭に立ってあいさつしたりしゃべったりしているのに、
 ずっと後にやって来たくせに、三ツ城さんの横に立って平気でがなり立てるという、
 礼儀知らず・我が儘勝手な「いばりんぼ」男だ。
  大東の議員の中で最高齢72才、8期32年勤めたという事で増長しまくっているのだ
 ろう。

こんなヤツが「民主党公認」とは驚きだが、こんな男は絶対に落選させてやろう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎光城教育で遵法改善されたが、公明党寺坂の選挙カーや共産党陣営車は・・・ 
  戸田  - 08/4/14(月) 10:36
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3408;id=

 あの三ツ川陣営も中間以降は演説妨害を全くせずに、光城陣営の演説にかちあうと音声を止めて通過するか進路を変えるようになっていた。よしよし。
---------------------------------------------------------------

★光城さん、堂々5位当選おめでとう!「妨害の三ツ川」は最下位、次点と71票差! 
  戸田  - 08/4/14(月) 9:43 - 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3407;id=

 初日、光城陣営の街頭演説(戸田)に悪質な演説妨害をやった三ツ川武は、最下位17位でやっと当選、次点と71票差。落ちればもっとよかったのに!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 当時は非常に怒ってたので、書き方が強烈ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★守口共産党の大藤さんに熱いエールを送ります!協同して議員報酬全廃しましょ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/8(火) 4:01 -
  
 守口共産党市議の大藤美津子さん http://www.jcp-moriguchi.com/?page_id=8
と言えば、戸田と同期当選(1999年当選)で若干37才の、とてもシャキッとして感じの
いい方で、03年守口市長選支援で知ってから戸田がファンになっている共産党議員さんで
す。 (既に守口市議会の副議長まで経験してるんですね。すごい!)

 この大藤さんが、飯盛霊園組合議会の議員に入っているとは嬉しい限りです。
7月・12月・3月、と同議会でご一緒できるのですから。

 正義感の強い大藤議員の事ですから、「飯盛霊園組合議会の議員報酬全廃」の提言には
「諸手を挙げて賛成!」してくれるはず。
 そうすると、戸田が「7/4提言」の中で「もしも12月議会で条例改正による議員報酬全
廃が出来ない場合」の戦術のひとつとして提言している、
        ↓↓↓
 ・・・また例えば門真市の議員が議員報酬を守口市に寄付をし、守口市の議員が門真市
に同額を寄付する形を取る手もあります。・・・・

という事を戸田と大藤さんの協同で行なう事が出来るわけです!

 そう思って、7/4提言に
・・・(例えば守口共産党の大藤議員さんにこの協同を提案するかもしれません)・・
と書いておきました。

 つまり、戸田が飯盛霊園組合議会の議員報酬(毎月1.2万円)を守口市に寄付し、大藤
議員が門真市に毎月1.2万円を寄付する、という形で!
(それ以前にほかの議員さんらとも一緒に、「議員報酬全廃の議員提案」の発起人になっ
  て議員報酬全廃を議決出来たら、「相互寄付」をする事無く問題解決ですが。)

 どういう展開になるのであれ、大藤さんと協同するのは合併阻止闘争以来の事なので、
大いに楽しみです。大藤さんも「7/4提言」を読んで「なるほど!」と共鳴して、いろい
ろ考えてくれていることでしょう。

 それでは、大藤さん。7/8飯盛霊園組合議会にて!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●ここ4年度10回議会で1時間超1回だけ!1時間未満9回、うち4回は30分以下!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/8(火) 3:21 -
  
 上記の「7/4提言」の中で、
・・組合議会は年3回、各1日2〜3時間程度開催されるだけ(と推定します)。・・・・

と書きましたが、議事録を調べてみると、05年度から08年度までの4年度、計10回の飯
盛組合議会の開催時間は以下の通りでした。

    飯盛霊園組合議会の開催時間

       08年3月議会:27分間
 
       07年12月議会:55分間
       07年7月議会:15分間
       07年3月議会:48分間

       06年12月議会:1時間58分間
       06年7月議会:30分間
       06年3月議会:50分間

       05年12月議会:57分間
       05年7月議会:24分間
       05年3月議会:55分間

 なんと、議会開催時間が1時間を超えたのは「1時間58分間」の1回だけ!
 あと9回は全て1時間未満!
   そのうち30分超が5回!(48分間・50分間・55分間・55分間・57分間)
      ●30分以下が4回!(30分間・27分間・24分間・15分間)
       ● 最短は昨07年7月議会の「15分間」!!

 従って、「7/4提言」の上記部分は、
・・組合議会は年3回、各1日、「ほとんどが1時間以内」だけ。・・・・・

と訂正します。

●「年3回、各1日、ほんどが1時間以内の議会」(と年1回、1泊2日の視察)に出るだ
 けで、「毎月1.2万円、1年で14.4万円の議員報酬」、というのは「すごくラクチンな
 小遣い稼ぎ」だと市民に思われても仕方ないんじゃないだろうか?
  これくらいの業務なら、市議として市から受ける報酬の範囲内の仕事として、
 「飯盛霊園組合議会では議員報酬無し!」でやるべきだと改めて思う。
  
  市民のみなさん、議員のみなさん、どう思いますか?
 「財政改革・議会改革、推進だ!」と唱える公明党のみなさん、共産党のみなさんは
 、どう思いますか??
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が議会だよりの「2段階改善方策」を提起します!これなら門真でも出来る!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 21:03 -
  
 こんな最低な議会だよりを改善していくにはどうすればいいのか?
 「議会だよりを議員による編集制にしよう」とスローガン的に唱えるだけでは何も進
まない。もっと現実を分析した具体論を立てないといけない。
 そこで戸田が、「門真市議会でも出来る、現実的改善方策」を処方してあげる事にした。

★そのポイントは、2段階作戦でいくこと!

  まず第1段階として、現状の議会事務局作業方式を続けながら、出来る範囲で紙面刷
 新を行なう。ページ数は同じまま。これが08年度内の改善作業だ。

   もちろんどういう範囲で紙面刷新を行なうか=何と何を新たな必須事項として盛り
  込むかは、議員達(会派談合でもとりあえず良しとしよう)で決めて、議長指揮とい
  う形を取る。
    具体的なレイアウトは職員に任せる。作業素人の議員は口出ししない。
    これを11月発行の9月議会報告号から行なう。
         (その後年度内と言えば2月発行の12月議会報告号しかない!)

  この第1段階を行ないながら、議員達で真剣に「編集局準備体制」を作って、近隣他
 市に出向いて教えを乞うていき、年度末までには「09年5月発行の3月議会報告号」を
 議員編集体制で作れるように全ての準備をしておく。
 (「他市の議員に頭を下げるのはイヤ」という我が儘ではイカンよ。謙虚さが大事!)

  他市並みに質問・答弁・討論概要を載せるためには、最低でも現状の2倍の紙面
 (4ページ立て)が必要で(もしかして6ページ立てか?)、印刷費用・広報折り込み
 費用が倍増するから、その予算立てもしておかねばならない。

(経費削減の口実で市民に議会情報隠しを続ける事はもう許されないぞ、山本議員よ!)

  そうして09年度から始める「議員編集体制での議会だより発行」が第2段階だ。

■門真市議会でなぜ議会だより改善が進まないで来たか、原因を把握しよう!
          (科学的思考をして具体的に考えよう、ということ) 

 土台としてあるのは、「現状で議員は全然困らないんだから、めんど臭い事したくな
 い」、という怠惰な意識。
  市民への情報提供の義務なんか全然考えない「議員ラクチン病」だ。

  何せ門真の与党議員の大半は、「22人(07年までは28人)で話し合いをする事が出
 来ないから会派代表で談合しないと何も決めれない!」というほど、話し合い決定能力
 がないのだから(小学生でも1クラス30人以上で話し合い決定できるのに!)、各人が
 色々調査研究していろんな意見を出し合って物事を決めていくなんて、イヤでしょうが
 ない。
  「そんな事したら、その方面に見識のある人間に見識のない人間が引きずられてしま
 うじゃないか、せっかく「多数の強み」で議会を牛耳って来たのに!」、というわけ
 だ。

 ●その上に門真の場合に強烈に乗っかっているのが、「共産党程度でもなるべく論議し
  たくないのに、戸田と論議する羽目になるなんて絶対イヤ!同席するすらイヤ!」、
  という強烈な「対戸田恐怖嫌悪症」である。

  だって、「議員編集制」となったら、例え戸田を編集委員から排除したとしても、
 「質問・答弁の原稿作成者」としての戸田と何らかの関わりを持たざるを得なくなるし
 (=質問の当事者の意向を無視して勝手に原稿作成するわけにはいかない)、議会だよ
  り紙面の各所に戸田の質問を見ないといけなくなり、精神衛生上実によろしくない!

   第一、「議会だより改善」そのものが戸田の要求実現であって、そんな不愉快で
 めんど臭い事を何で我々多数支配議員がしなくちゃならないんだ?!、という心理。
 
◆しかし幸いな事に、時間の経過、市民意識の向上によって、与党議員の意識も進化して
 来て、今では与党議員の過半数以上は「ある程度は改善せにゃイカン」という意識に変
 わってきた。
  「議員ラクチン病」と「対戸田恐怖嫌悪症」に捕らわれている議員は少なくなって来
 た。

  だからこそ、9年ぶりに戸田が派遣議員に選出されたのであり、戸田への発言妨害も
 グンと減ってきたのだ。 
  何事も新しい事を始めるのはめんど臭い。しかも議会だより改善は一銭の増収にもな
 らず、自分の議員としての仕事ぶりがより公表されるだけの作業だ。

  だからこそこの改善にあたっては、「怖くないよ、痛くないよ、さほどの手間じゃな
 いよ」と「ある程度は改善せにゃイカン」議員が安心感を持てて、「対戸田恐怖嫌悪
 症」議員にも説得できる処方箋が必要になってくる。
  それが、この「2段階改善方策」なのだ。

  「来年度は戸田が上告棄却で議員じゃなくなってる確立高いし、安心だよ」と言って
 もらってもいい。(アハハ。)

■さて、第1段階の今年度、2ページ紙面に絶対に盛り込むべき事項は何か?削除縮小す
 べき事項は何か?

  ※「わずか2ページの紙面」である故に選択幅は非常に狭い。本来必須事項だが載せ
    きれないものは、HPに「議会だよりに載せられなかった重要事項」とでも題し
    て掲載すべきだろう。

 ★「絶対に盛り込むべき事項」の筆頭は、本会議質問を行なった議員個人名(会派名)
  である。また、今の「質問要旨」部分は余りに字が小さいのでもう一段階大きくす
  る。
 ★次に盛り込むべきは、会派・無所属議員ごとの議案への賛否表である。
     
   ◆本会議質問への答弁概要、本会議での討論者氏名や概要、委員会審議での質疑
    質問・答弁・討論概要の紹介は、2ページ紙面では絶対に無理なので、HPに
    載せる。

 ◎以上を盛り込むために絶対に削除縮小しないといけないのは、
  ・写真を省略したり小さくする。
  ・見出しその他の大きな文字をを小さくする。題字も含めて。
  ・議案説明を簡略化する。文章の書き方を簡略にして字数を減らす。
  ・「意見書」文章の書き方を簡略にして字数を減らす。
  ・広報記事に関連する事はなるべく広報に譲って、紙面をかせぐ。

  これによって「文字ばかり」、「紙面にゆとりがない」状態になるが、もともと
 「わずか2ページ紙面」で議会だよりを出すこと事態に無理があるのだから、「見やす
 いが大事な情報が書かれていない紙面」よりは、「少し窮屈感があっても大事な情報の
 最低限が載せられている紙面」を選択するべし。

  ま、意見書などは限られた紙面では大きく載せるべきものじゃないが、それを提起し
 て通した圧倒的多数が与党、それも公明党なので、そういう議員達にとっては「自分ら
 がこれを通した」と市民に自慢するために大きなスペースを取った方がいいだろうが、
 そこは我慢してもらわなければいけない。

  ページを倍増させたとしても、意見書は基本的には要望項目だけでいい。
  それよりも質問と答弁の内容をなるべく多く載せる事の方が大事である。質問しない
 で実質審議無しの意見書通しを自慢する議員よりも、質問を多くやって良い答弁を引き
 出して自慢する議員になるよう心がけるべきであるよ、これからは。
  
◆第1段階の「現状の議会事務局作業方式」の中で、職員がやるべき大事な事は何か?

  ・現状の「2ページ紙面の範囲内で出来る紙面刷新」を、上に述べたように行なう事

  ・それだけでなく、第2段階の4ページもしくは6ページ紙面になった場合のレイア
   ウトを試作して議員側に提示し、第2段階がスムーズに開始できるようにする事。

  ★特に守口市「議会の動き」紙面を研究し、広報部署とも協力して試作すること。
     写真その他の効果的な入れ方も。

  ・「わずか2ページの紙面」である故に本来必須事項だが載せきれないものは、
    HPに「議会だよりに載せられなかった重要事項」とでも題して掲載する事。

  ☆早急に、4ページもしくは6ページ紙面にした場合の費用見積もりを立て、来年度
   予算に盛り込ませる事!
  
  ・「議員編集体制」に移行した時に、議員に原稿の作成の仕方などを教えられるよう
    に準備しておくこと。
  ・「物事を作り出していくための実務的会議の仕方」のリードもできるように準備
    しておく必要もあるかもしれない。なんせそういう会議に不慣れな議員が多い
    のだから。
      (ある程度、2〜3号作ったら、自立して議員だけで上手に会議をやって作
       れるようになるでしょう。他市でも普通にやってる事ですから。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼北河内7市で最悪最低レベルの門真市議会だより!もはや改善待った無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 17:53 -
  
 上記投稿から、北河内7市の中で門真市の議会だよりが、全くお話にならないくらいに
最悪最低である、=それだけ市民に情報が伏せられている、と言うことがくっきりと浮
かび上がった!

 特に悔しいの、がつい最近まで「議会だよりがない!」と言って馬鹿に出来ていた守口
市議会(議員の資質や審議内容は門真よりずっとマシだが)が、市広報内に組み込む形で
議会だよりを作ったと思ったら、あれよあれよという間に質問も答弁も詳細な、立派な議
会だよりを作り上げていた事である。(名称は「議会の動き」)

 これによって門真市の議会だよりは、北河内7市の中で全くのドンケツ、「箸にも棒にもかからない」最下位に転落してしまった。
 行政の市民対応意識があきらかに門真市より悪い、あの守口市よりも下とは、まさに「門真市議会は門真の恥、門真の面汚し」である。
 もはや改善待った無しだ!

■北河内7市の議会だよりを改めて比較する

●門真市の議会だより
 ●各議案に対して誰が(どの会派が)賛成し、誰が(どの会派が)反対したのかを、
  市民に全く知らせない!
 ●どの議員が何を質疑質問したのか、どういう討論をしたのか、を全く書かない。
   つまり、議員が議会で何を言ったのか、を市民に知らせない!

 ●議会質問で書くのは、「本会議質問」の議員からの「質問要旨」だけ。
   それも極く粗い項目名的なものでしかない。
     ●しかも、それが誰からの質問であるかを伏せて書く!

 ●どういう答弁がなされたか、概略すら全く書かれていない! 

◎守口市の「議会だよりの動き」(広報に組み込み)
  ★質問会派名明示で(1人会派もあり)質問をもの凄く詳細に!
      答弁概要もしっかり記載。
   その一例 ↓
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/osirase/pdf/200501/07.pdf
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/osirase/pdf/200501/14.pdf

◎大東市の議会だより
  ★質問議員の氏名と質問・答弁概要を紹介し、全議案について会派名と議員名を挙げ
    て賛否を公表。
    本会議での議案討論も概要を掲載。   
   その一例 ↓
      http://www.city.daito.osaka.jp/sec/140/tayori/No-40.pdf

◎寝屋川市の議会だより
  ★本会議質問議員の氏名と質問・答弁概要を詳細に紹介。
    委員会審議についても議案質疑と答弁概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   その一例 ↓
    http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0000/8944/080501-2.pdf
    http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0000/8948/080501-6.pdf

◎四条畷市の議会だより
  ◎本会議の会派代表質問は会派名で質問・答弁概要を紹介。
   本会議一般質問(個人質問)は質問者氏名を出して質問のみ少し詳しく紹介
    本会議での議案討論も概要を掲載。   
   その一例 ↓
    http://www.city.shijonawate.lg.jp/h130101/fixed/16/01/160108_pdf/134.pdf
    http://www.city.shijonawate.lg.jp/h130101/fixed/16/01/160108_pdf/133.pdf

◎交野市の議会だより
  ★本会議の会派代表質は所属議員名と質問・答弁概要を紹介。
    本会議一般質問(個人質問)は質問者氏名を出して質問・答弁概要を短く紹介。
  ★委員会審議について議案質疑・答弁・討論概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   その一例 ↓
    http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/gikai/gikaidayori/20-5-10.pdf
    
◎枚方市の議会だより
  ★本会議での議案への質疑・答弁概要を紹介(議員氏名は記載せず)
  ★本会議の会派代表質は所属議員名と質問・答弁を結構詳しく紹介。
    本会議一般質問(個人質問)は質問者氏名を出して質問・答弁概要を短く紹介。
      (答弁は全て市長)
  ★委員会審議について議案質疑・答弁・討論概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   その一例 ↓
   http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/hirakatagikai2542.pdf
   http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/hirakatagikai2544.pdf
   http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/hirakatagikai2546.pdf
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●全国最低レベルの門真の議会だより:どう変えればいいか、具体例を紹介する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 16:20 -
  
■門真の議会だよりはなぜ「全国最低レベル」なのか? 問題点を指摘する。
 
1:議会が終わってから2ヶ月も経ってようやく出来上がる。
  つまり、「議会で何がどう審議され、何が決まったか」を市民に2ヶ月(以上)も
 伏せておく、という事である! 今時どうしてこんな事が許されるのか?!

2:どの議員がどういう議決行動を取ったのか、を全く書かない。
  つまり、各議案に対して誰が賛成し、誰が反対したのかを、市民に知らせない!
  何対何で可決・否決されたか、それすら市民に知らせない!
  
3:どの議員が何を質疑質問したのか、どういう討論をしたのか、を全く書かない。
  つまり、議員が議会で何を言ったのか、を市民に知らせない!

4:議会質問で書くのは、「本会議質問」の議員からの「質問要旨」だけ。
   それも極く粗い項目名的なものでしかない。
  しかも、それが誰からの質問であるかを伏せて書く!
   議員名を書いたら、戸田が毎回質問している事や、どの議員が質問してどの議員が
  質問していない事が市民に分かるから、わざと議員名を伏せて書くのだ!

5:さらに、どういう答弁がなされたかは全く書かれていない。 
   「質問要旨」があっても「答弁概要」(検討する・実施する・考えていない等々)
  が全く書かれていない代物が「議会だより」だなんて言えるのだろうか?

6:議員による編集体制も作らず、議長専決の下で、何事も「前例主義」で、議会事務局
 のみが作成作業にあたっている。
  戸田や共産党議員の改革的意見は全く採用されず、与党会派の「変えたくない主義」
 の「総意」が「議長専決」という体裁で全てをコントロールしているだけ。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 上記問題点のうち、
<「1:議会後2ヶ月も経ってようやく出来上がる> については、
   戸田の感触では、大中規模の市と都道府県議会は大体そんなとこだが、小規模市や
  町村では1ヶ月未満で出来る所が少なからずある。2週間で出来ている所すらある。
   (しかも今議会の要点解説や質問・答弁の概要も載せて!)

<2:各議員の採決行動> については、
   議員個人の賛否行動全てを議会だより(およびHP)で公表しているのは、朝日新
  聞の議会アンケートでまだ5.4%だけ。(回答1510議会のうちで。08年6/8記事)
   「会派単位で公表」・「重要案件だけ公表」を加えて15.1%

  一番進んでいる三重県伊賀市(1999年に「公明党主導で」議長ら選挙に立ち会い演説
  会を導入した!)では07年3月議会から全議員の賛否を公表し、反対議員は反対理由
  まで公表している。全国的にこの方向に動いていく事は間違いない。

<6:議員による編集体制> については、全国的に議会の3割かそれ以上が実施してい
  そうだが過半数ではまだないだろう、と戸田は感じている。

●しかし!<3:><4:><5:>の、「議員が何を言ったのか全く知らせない」
 ・「答弁概要すら書かない」、というのは余りにもお粗末で酷い話である。
  だから現状を総合して、「門真市の議会だよりは全国最低レベルだ」と断じるのだ。

  また、全戸配布されるから誰でも気軽に接する議会だよりに書かずして、「(図書館
 などで)議事録を見れば分かる」とか、「(過半数の市民がPCすら持っていないの
 に)HPで議事録が見れる」、とか言うのは詭弁言い逃れでしかない。

◆こういう低レベルを脱するため(市民への情報隠しをやめさせるため)戸田は早くから
 他市の議会だよりを他の議員に示して来た。
  門真市の姉妹都市の村岡町(現香美町)は早くから「優秀な議会だより」作成で有名
 な所だが、与党議員達はそういう所は全く学ぼうとしないで来た。

  あまりの鈍感さに、戸田は07年11月に香美町議会に依頼して、創刊号から11号まで
 を各5部送ってもらい、それを全5会派に参考資料として進呈したのだった。 
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
 次ぎに、門真市がお手本とすべき具体例をいくつか紹介する。

A:田舎の町でも門真市より進んでいました!(秋田県天王町〜今は合併して潟上市)
  ”議員と議会の情報公開に関して”
   http://www.hige-toda.com/_mado04/jyouhoukoukai/komento.htm
  田舎の町でも門真市より進んでいました 
     投稿者:ヒゲ−戸田   投稿日:1999年8月19日(木)
 門真市よりも進んでいる所をざっと挙げてみます。(抜粋)

  ・議員中心に「編集委員会」形成。(門真は編集委員会なし、職員だけ作業)
  ・議会の翌月15日に発行。 しかも16ページ立て。
  ・詳しくわかりやすい。写真多数。
   質問・答弁の骨子、請願などの一覧と結果も公開。傍聴町民の声も。
   ・・・事務局長いわく、「ここらへんの町村はみんなこんなレベルですよ。」!

B:01年9月に文教委視察で訪れた秋田県能代市の議会だより
   文教視察8.;能代市大館市の議会のこと、他雑記あれこれ
    http://www.hige-toda.com/_mado04/sisatu/01-08akita3.htm#f
 ◎能代市議会の「議会だより」を見ると、カラーA4、8ページ立てで、質問議員の名前
  会派を明記して1人につき3分の1ページ弱の同じスペースで質問答弁の概要を記載
  しているのは、門真よりだいぶ進んでいます。
   6月定例議会で一般質問11人というのも立派。(門真は普通7人前後)また議会だよ
  りは議員8人が2年任期で編集委員を務めて作成。

C:02年4月に「女性を議会にバックアップスクール・秋田」で訪れた秋田県大潟村議会
  当時、報告記事を書きそびれたが、強烈に覚えているのが、

  ☆議会後2週間少々で議会だよりを完成させて全戸配布している(!)
    議員編集、議員の名前写真入りで質問・答弁概要をカラー20ページで紹介!
  ☆地元有料ボランティアを議場に入れてテープ録音・テープ起こしをしている。
  ☆村HPで音声報道もしている。
 というところ。

  これを議会事務局は正職員(局長)1人、他2名は嘱託職員だけでやっている。
  しかも決して「ほとんど質問しない議会」ではなく、当時議員が10数人いて毎議会
 10人前後が質問するという活発な議会だった。  
 
D:箕面市議会だより
  2色刷16ページで議員の名前入りで質問・答弁概要を紹介。会派ごとの賛否も公表。
  これを「議会後45日で全戸配布」している。 
    その一例 ↓
http://www2.city.minoh.osaka.jp/GIKAI/gikaidayori/gikaidayori71/71
sanpihyou.ikensyo.iinnkaikatudoujyoukyou.pdf
  http://www2.city.minoh.osaka.jp/GIKAI/gikaidayori/gikaidayori71/71
ippansitumon.pdf

E:兵庫県香美町議会だより
  合併前の村岡町も香美町も、ともに早くから議員編集・議員の名前写真入りで質問・
  答弁概要を16ページで紹介。
   両者とも「全国町議会だよりコンテスト」で成績優秀の常連議会!
     (しかしそこと「姉妹都市」の門真市の与党議員達はそれに全く無関心!)
  その一例 ↓
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe/gikaidayori-11-5.pdf?WIT_oid=To7Wv6kww92nCYwQBqxrnaIxWqanZRG&wit_ctype=application/
pdf&wit_jasminecharset=SHIFTJIS

F:福岡県古賀市の議会だより(07年11/16訪問)
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2760;id=
  古賀市議会は凄い!「開かれた議会」のお手本だった。
   ★本会議は10年も前から一問一答方式! 質問時間1人30分。
   ★傍聴者の録音機持ち込みOK!
   ★本会議発言は全てビデオ撮影して別室で同時放映!
      ★議会1週間後からそのビデオを希望者に貸し出し!
   ★議員20人の議会で本会議傍聴席20人分、しかも資料読みやすい小机付きのゆっ
     たりイスで!
   ★本会議場横廊下はガラス張りで中がよく見え、傍聴席入口はスロープつき。
     (市民が本会議場半分を取り囲む事ができる設計)
   ★決算審議は議長・監査を除いた全議員で審査! (門真は会派議員選出のみ)
   ★議員図書室に図書充実。しかもPCとプリンターまで設置!

 こんな進んだ議会だから、議会だよりも進んでいて、
  議員編集・議員の名前写真入りで質問・答弁概要を16ページで紹介し、議員個人ごと
  の賛否と賛否数も公表。(主要議案について)
   その一例 ↓
http://www.city.koga.fukuoka.jp/phpdata/gikaikoho/
2e30055b56c57e73953414e7920746dc.pdf

G:滋賀県長浜市議会:08年5月の長浜市海洋堂視察のついでに訪問
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3518;id=
  動画で紹介と解説  http://jp.youtube.com/watch?v=oqQFjjb1chw
   「議事内容の公開」で先進的な市議会だった。人口8万、議員28人の議会で。
                        (2010年からは議員24人に削減)
  ★05年から本会議をHP中継! 06年からはケーブルテレビでも報道!
  ★議会だよりは議員が編集し、議会後20日程度で発行!
    もちろん、議員氏名と質問・答弁概要付き。(10ページ。表紙カラー、他2色)
      (08年3月議会では6会派の代表質問と13人の個人質問)
    議会事務局7人。
      http://www.city.nagahama.shiga.jp/index/download/017929;000001.pdf

■北河内の議会だよりの状況(門真市以外の6市のHPで調査)
  
守口市:ちょっと前までは「議会だよりすらなかった」(!)遅れた守口市だが、今や門
    真議会を軽々と追い越した! (市広報の中の「議会の動き」として作成)
   ★質問会派名明示で(1人会派もあり)質問をもの凄く詳細に!
      答弁概要もしっかり記載。
   その一例 ↓
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/osirase/pdf/200501/07.pdf
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/osirase/pdf/200501/14.pdf

大東市:これも門真市よりはるかに先進的(たしか、議員による編集のはず。)
   ★質問議員の氏名と質問・答弁概要を紹介し、全議案について会派名と議員名を挙
     げて賛否を公表。
    本会議での議案討論も概要を掲載。   
   その一例 ↓
      http://www.city.daito.osaka.jp/sec/140/tayori/No-40.pdf

寝屋川市:これも門真市よりはるかに先進的(たしか、議員による編集のはず。)
   ★本会議質問議員の氏名と質問・答弁概要を詳細に紹介。
     委員会審議についても議案質疑と答弁概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   その一例 ↓
    http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0000/8944/080501-2.pdf
    http://www.city.neyagawa.osaka.jp/var/rev0/0000/8948/080501-6.pdf

四条畷市:門真市よりはずっとましだが、他市と比べるとたいした事ない内容
                      (たしか、議員による編集のはず。)
   ◎本会議の会派代表質問は会派名で質問・答弁概要を紹介。
    本会議一般質問(個人質問)は質問者氏名を出して質問のみ少し詳しく紹介
    本会議での議案討論も概要を掲載。   
   その一例 ↓
    http://www.city.shijonawate.lg.jp/h130101/fixed/16/01/160108_pdf/134.pdf
    http://www.city.shijonawate.lg.jp/h130101/fixed/16/01/160108_pdf/133.pdf

交野市:門真よりかなり進んだ内容。(たしか、議員による編集のはず。)
   ★本会議の会派代表質は所属議員名と質問・答弁概要を紹介。
    本会議一般質問(個人質問)は質問者氏名を出して質問・答弁概要を短く紹介。
   ★委員会審議について議案質疑・答弁・討論概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   その一例 ↓
    http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/gikai/gikaidayori/20-5-10.pdf
    
枚方市:門真よりはるかに進んだ内容。(議員による編集。編集委員氏名も明記!)
   ★本会議での議案への質疑・答弁概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   ★本会議の会派代表質は所属議員名と質問・答弁を結構詳しく紹介。
    本会議一般質問(個人質問)は質問者氏名を出して質問・答弁概要を短く紹介。
      (答弁は全て市長)
   ★委員会審議について議案質疑・答弁・討論概要を紹介(議員氏名は記載せず)
   その一例 ↓
   http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/hirakatagikai2542.pdf
   http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/hirakatagikai2544.pdf
   http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/files/hirakatagikai2546.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■01年文書で振り返る門真市議会の問題点と戸田の改革:どこが変わったか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 9:53 -
  
 2001年8月作成の戸田文書(懲罰取り消し裁判での地裁準備書面)を振り返ってみたい。
 あれから7年・・・・。改善された部分もあるが、改善されていない部分の方がまだま
だ大きく積み残されていることが分かる。
 こういう「歴史」を見ると、「議員定数削減が議会改革だ」と唱える事が如何にアホウ
でデタラメな事であるか、怒りと共に感じざるを得ない。

出典:
「懲罰取り消し裁判」 http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html
での地裁への「01年8/8準備書面」の
           http://www.hige-toda.com/_mado11/tyoubatu/010808a.html
3;本件解明に不可欠な門真市議会の特質と運営実態について・・・・・P 6
         http://www.hige-toda.com/_mado11/tyoubatu/010808c.html
   ↓↓↓
(3)こういう与党会派絶対多数の門真市議会の歴史的特色は以下の通りである。(抜粋)

2.;原告が1999(平成11)年春の統一地方選挙で当選して初めて、「野党」の立場を取る
 議員が共産党議員以外に誕生した。
3.;・・・市長の上程した議案に議会で与党から異論が出たことは一度もなく、与党会派
 の評決が議会で分かれたことも、否決されたことも一度もない。
   また常任委員会での結論が本会議で覆ったことも一度もない。

4.;・・・要するに、質疑・質問・討論をする議員が少なく短時間で議会が終わってしま
 うのである。
  つまり、「トコロテン式議会」・「議会では形式的審議しかしない議会」・「初めか
 ら結論が分かっている議会」とみなされても仕方ない実態が続いてきたのである。

(4)4会派の横暴で社会常識に反した議会運営の実例は本件懲罰事件以外でも、例示に事
  欠かないが、その中から典型例を一部だけ上げると、

1.;99年8月、当時の助役が延滞金も含めた市税約1000万円弱を4年間も滞納している
 ことが発覚して大騒ぎになったが、9月議会では4会派は誰1人この件で質問も発言も
 せず、市民を呆れさせた。

2.;この議会で4会派議員は、助役問題を鋭く追求した原告を攻撃することに終始し、戒
 告懲罰・出席停止懲罰・問責決議を連発し、それ以降、同年12月議会での原告への辞職
 勧告決議、翌年3月議会での共産党議員への戒告懲罰など、日本の議会史上類例を見な
 い議員攻撃を展開してきた。 

3.;2000年2月の議運で、「カバン類を議員が議場に持ち込むことを禁止する」、という
 前代未聞の誰もが頭をひねらざるを得ない珍規則を定めた。

4.;同議運でほかに「委員会議事録の全文公開禁止と議長による閲覧許可制」を定め、
 議員たる原告に対して5ヶ月間に渡って委員会議事録を見せないという嫌がらせと業務
 妨害を続けた。
   なお、前年12月議会で「門真市情報公開条例」を可決しており、この時期は議会も
 対象機関となって「公文書は公開が基本」という大原則の下で、7月からの情報公開制
 度施行開始に向 けて実務的準備を進めている段階であった。
  それにも関わらず新制度の大原則に全く逆行する暴挙を4会派は平気で押し通したの
 である。

8.;4会派が唯一揉めるのが、年に一度、5月臨時議会で議会の役員・委員会配置人事を
 決める時であるが、これにしても公式の議事ではなく、非公開の代表者会議ですらな
 く、共産党や原告を除いて、4会派だけの私的な協議と駆け引きを延々と続け、その間、
 共産党や原告のみならず市長初めとした理事者も、いつ終わるとも分からずに延々と待
 機させられるのである。 ・・・・・・・・

9.;門真市議会だよりは、議員による編集体制も作らず、議長専決の下で議会事務局のみ
 が作成作業にあたっているが、どの議員が何を質問したのか、どういう議決行動を取っ
 たのかを伏せて、市側の答弁概要すら書かず、近隣他市の議会だよりと比べてだいぶ見
 劣りがするが、その貴重な紙面を割いて懲罰・問責や陳謝などの議員攻撃記事だけは大
 きな見出しで、「ウソではないが 著しく公正さを欠く」一方的内容の記事にするとい
 う、不自然な紙面構成を続けて、改めようとしない。

  これでは議会内容報道よりも特定議員攻撃を税金を使って優先させているに等しく、
 その最たるものが、昨年12月の不当捜索事件を原告攻撃の奇貨とした、「家宅捜索を受
 けた市議は戸田久和議員です」という見出し記事を載せた本年2月1日づけ議会だより
 であった。
   ここに4会派議員達の社会常識の無さと人権意識の低さが如実に示されている。
(この件については、人権侵害事件として大阪弁護士会人権委員会が現在調査中である)

4;新タイプの「強烈野党」として惰眠議会を震撼させてきた原告の議員活動(抜粋)
  
 「唯一野党」として奮闘してきた共産党でさえも、異論を唱えなかったこと、取り上げなかったこと、会派間協調の流れに従ってきたことを、原告は何らのしがらみや遠慮もなく、新鮮な感覚と市民運動家としての旺盛な問題意識を持って、切り込んでいったのである。以下にその端的な例を挙げていくと、

(1) 議会のたびに必ず質疑質問討論をし、どの議員よりも活発な議会発言。
  原告は当選以来の2年間に渡って、門真市議会のどの議員よりも活発な議会発言を行
 なっており、その頻度は歴代の門真市議の中で見ても最高記録を達成している事は間違
 いない。
  良く質疑質問をしていると言われている共産党議員でも、個々に見れば必ずしも全て
 の定例議会本会議・常任委で行なっているわけではなく、原告の場合は共産党議員を上
 回って全ての議会において質疑質問を行なってきた。
  (99年9月議会で不当な出席停止懲罰のために、準備していたにも関わらず一般質問
   ができなかったのが唯一の例外)これに関して以下に整理して紹介すると、

 1.;2000年度(平成12年度)すなわち、2000年6月議会から2001年3月議会までの4回
  の定例議会において、(懲罰動議問題を除いて)原告は、本会議で質疑8討論9と一般
  質問4回23件、常任委で質疑3討論1所管事項質問15を行なっている。

 2.:これに次いでいるのが共産党の4議員であるが、同じ期間中の与党議員に目を転ず
  ると、最高の公明党・鳥谷議員にしても本会議で質疑ゼロ、討論ゼロ、一般質問1回
  2件及び代表質問、常任委で質疑4所管質問2に止まる程度で、その下では、本会議
  で全く質疑質問討論をしなかった議員が(議長を除く)22人中11人、常任委でそれら
  を全くしなかった議員が23人中6人も存在しており、与野党間の格差は歴然としてい
  る。

 3.;さらにその前年度も合わせて調べてみると、その2年間で本会議で一度も質問をし
  なかった与党議員が(議長を除いて)6人もおり、2年続けて常任委質問ゼロが2人、
  本会議でも常任委でも2年間1度も質疑質問をしていない議員さえいる(1人)ていた
  らくである。

 4.;与党議員の質疑質問の低調さは、しかしこれでも原告が当選して活発な議員活動を
  行なう以前の時代に比べれば大分マシになっているのであって、以前はもっとひどか
  った。

 5.;原告は、こういった議員の議会発言について、それぞれの年度ごとに一覧表にして
  「ヒゲ-戸田通信」及び自身のホームページで広く市民に公開しており、これが市民
  の注目を受けると一方で、少なからぬ与党議員らからは嫌悪される要因になっている
  だろうことは想像に難くない。

 6.;従って、原告への懲罰攻撃は「議会でろくに質問もしない議員らが、最も良く質問
  する議員に対して攻撃している」ものであり、その愚劣さが伺えるのである。

(2) 議員報酬・手当の内容と使い途を全て公開。
  これも門真市議会始まって以来、原告が初めて、実行したものである。ヒゲ-戸田通
 信や原告のホームページで常に公表しており、市民各位が最も熱心に目を通す部分のひ
 とつとなっている。
  「市会議員の報酬額なんて初めて知らされた」という声がしきりである。

(3) 議員の費用弁償(議会出席手当)の不当性のバクロと受け取り拒否。
  高額な報酬を受けている議員が、当然の職務である議会出席に対して1日2500円の
 「費用弁償」を受け取っていることを初めてバクロし、その不当性を指摘し、廃止を主
  張したのが、選挙以前の原告であった。
  
  当初共産党議員ですらこれについては口をつぐんでいたが、原告が当選して公約通り
 廃止主張と受け取り拒否をすると、共産党も廃止を主張するようになった。
  しかし与党議員達は姑息にも公の場での論議を棚上げし続け、未だに廃止しようとし
 ない有様で、市民各層から大きな反発を買っている。

  なお、議員報酬が低かった旧時代の遺物たるこの「費用弁償」を存続させている市
 は、大阪府下33市中、原告が問題指摘した当初の9市から今ではわずか7市にまで減っ
 ているのであり、原告の問題意識の正しさが証明されているのである。
  ・・・・・・・・・・・・・
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上、2001年8/8提出の文書です。あれから7年・・・・!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●3月議会:戸田の賛成討論に亀井議員がケチつけ、「公開討論しよか!」でシュン
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 5:57 -
  
 続いて08年3月議会での、政務調査費条例大改正についての戸田の「賛成討論」の様
子を紹介します。(市議会HP議事録+戸田のメモ)
 戸田は「改正の中身は良いが、決め方は無所属排除・会派談合によるもので全くけしか
らん」、という「批判的賛成討論」を皮肉やくすぐりも入れながら行なった。

 与党会派と結託してばかりいる共産党の姿勢を厳しく批判して討論を終えたところ、
戸田からの批判や答弁要求には何ら答えようとしない共産党の亀井議員が腹立ちまぎれに
か、「事務所経費問題を詳しく説明してくれ!」、とわけの分からないケチつけを憎々し
げに行なったので、戸田もカチンと来て、「それは何のことや?文句があるんならオレと
公開討論しよか!」と切り返してやったら、亀井議員はプイと顔をそむけてダンマリ。

 戸田が重ねて「市民の前で公開討論しようやないか。与党会派と談合ばっかりして恥ず
かしくないんか?」と言ったが、亀井議員は何も答えず「シュン太郎」状態。ホントに情
けない共産党議員だ。
 こういうやりとりは、議場のマイクでは全然拾わないので議事録にも載らないから、
傍聴に来た人しか分からない事だ。

 保守系議員とはいつもニコニコ仲良く、戸田にはいつも憎々しげって、共産党議員のくせいにどういう神経してるんだろうか?
 (亀井議員よ、戸田に文句があるんなら自分のHPで書いてもいいよ。)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    <戸田の賛成討論>

○議長(大本郁夫君)
  御異議なしと認め、委員会の付託を省略いたします。
  これより討論に入ります。
  通告により5番戸田久和君を指名いたします。戸田久和君。
         〔5番戸田久和君登壇〕

◆5番(戸田久和君)

 5番の戸田です。この改正案の内容自体は、恐らく全国的に見て割と先進的な部類に 入るものだと思います。
 ただし、その決め方は、全国最悪のものですね。その理由は、先ほど述べたように、
全議員にかかわるものであるにもかかわらず、無所属議員を全く協議から排除して勝手
に決めたということ。
  これでは議会の改革には極めていびつなものとならざるを得ません。

 こういう部分について、今後議会への市民の関心や厳しい批判的な監視の目というのは
、ますます強まってきます。
 ガラス張りの議会、八百長議会ではない実質的な論議ということを進めていかなけれ
ばなりませんし、経済的な問題でもガラス張りにしていくことが当然必要であります。

 こういった中に当たって、この改正案について、極めて非民主的な、会派談合のみで
決めていったということは、厳しくこれは糾弾しておきます。
 特に、議会改革に当たって、旧来のいわゆる与党議員のみならず、共産党の責任は最も
大きいということも強く指摘をしておきます。

 また、別の見方でちょっと考えますと、こういう改革の問題で最も経験が豊かで調査
をしておる私を排除しても、こういういい内容ができるわけですから、ほかの議員の方々
は、自信を持って私を迎え入れながら一緒に協議していくということでゆとりを持つよう
に今後はしていったらどうですか。

 これから新年度を迎えるに当たって、このことは大変に大切になってきてますよ。
 このことを1点申し添えて、私の賛成の討論といたします。

 民主主義においては、中身とともに手続、論議の経過が公明正大であることが大変大事であります。このことをかたがた頭に置いといてください。
 以上です。

  ※共産党の亀井議員が、「事務所経費問題を詳しく説明してくれ!」、とわけの分か
   らないケチつけ発言。
    着席間際の戸田が、「それは何のことや?文句があるんならオレと公開討論しよ
   か!」と切り返し。

    亀井議員はプイと顔をそむけてダンマリ。
    戸田が重ねて「市民の前で公開討論しようやないか。与党会派と談合ばっかりし
   て恥ずかしくないんか?」と言ったが、亀井議員は何も答えず。

  大本議長が「静粛に!静粛に!」と大きな声で注意し、収まる。

○議長(大本郁夫君) これをもって討論を終了いたします。
 これより議員提出議案第1号を採決いたします。
 本案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。
       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(大本郁夫君) 御異議なしと認めます。
 よって、議員提出議案第1号「門真市議会政務調査費の交付に関する条例の全部改正について」は、原案どおり可決されました。
    ───────────────────────
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎08年3月議会:政務調査費条例改正に戸田が質疑、大本議長が妨害、共産党ダンマリ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 5:25 -
  
 08年3月議会での、政務調査費条例大改正についての提案と、それへの戸田の質疑の様
子を以下に紹介します。(市議会HP議事録+戸田のメモ)

 質疑においては、会派談合で全てを進めた事について追及し、特に共産党がそれに結託
した点を厳しく追及して、共産党を名指して答弁を求めましたが、共産党の4議員はみな
顔をこわばらせながらダンマリしているだけ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   <08年3月議会:3/26最終本会議での政務調査費条例改正の提案と質疑>

◎9番(鳥谷信夫君)
  ただいま上程されました議員提出議案第1号、門真市議会政務調査費の交付に関する
 条例の全部改正について、提出者を代表し、提案理由の説明を申し上げます。
  本案は、政務調査費の支出に係る責任の明確化と透明性の向上を図るとともに、議会
 としての行財政改革をより一層推進するため提案するものです。

  主な改正点といたしましては、1点目は、支出に係る責任の所在を明確にするため、
 交付対象を会派及び会派に属さない議員から、議員個人に変更すること。
  2点目は、政務調査費の使途収支状況を明確にし、透明性を確保することで市民の信
 頼にこたえるものであるとの観点から、収支報告書への領収書等の添付を義務づけるこ
 と。
  3点目として、政務調査費の額を現行月額6万円から4万5000円に減額しようと
 するものであります。

  なお、この3点目につきましては、政務調査費の法制化後、平成14年3月に議員派
 遣の法制化が図られ、議員の研修や調査活動等を閉会中においても積極的に認め、議会
 が議員を派遣できることを明確にされたことから、このたびの見直しに際し、減額した
 月当たり1万5000円、年額にして18万円について、議員派遣として位置づけ、執
 行しようとするものです。

  それでは、提案いたしました全部改正の内容でありますが、第2条で、交付対象を議
 員の職にある者と規定し、第3条で交付額を月額4万5000円としております。
  第6条で収支報告書に会計帳簿や領収書等の書類の添付を義務づけしております。
  第7条で、政務調査費の返還、第8条で収支報告書等の保存をそれぞれ規定し、附則
 において、施行期日を平成20年4月1日からとするとともに、経過措置として、平成
 19年度までは従前の例によるとしております。

  なお、今回の改正とともに議会としての行財政改革として常任委員会、特別委員会、
 議会運営委員会の管外行政調査につきまして、平成20年度から3カ年自粛することを
 決定いたしておりますことから、財政に与える効果額といたしましては、政務調査費の
 削減による396万円と各委員会管外行政調査の自粛による433万5000円との合
 計829万5000円となりますが、議員派遣実施に伴い504万円が必要になります
 ので、議会改革による実質効果額は325万5000円となります。
  以上で提案理由の説明を終わります。

○議長(大本郁夫君) 説明は終わりました。
 本件に対する質疑はありませんか。戸田久和君。
         〔5番戸田久和君登壇〕

◆5番(戸田久和君)
  5番の戸田です。朝、事務局を通じて各提案者、会派のほうには渡っているかと思い
 ますが、簡単な質問ですので、お答えください。

  この改正は、ことし2月になって突然、そして初めて私たち、私及びもう1人の無所
 属議員に全会派で合意したものとして、そのときになって初めて示されましたが、それ
 までの間は、私への意見聴取も全くなしで、どのように協議しているかも全く秘密にし
 て、各派代表者協議会という非公開の場ですべてが運ばれております。

  そこで以下に質問をします。3点聞きますので、お答えください。
  まず1点、08年2月に無所属議員にこの改正案を示すまでの間、この改正案作成を
 協議した会派議員や代表の会議は、議会事務局が参席したものとしてはいつといつ行わ
 れたのか。

○議長(大本郁夫君) 戸田議員、戸田議員……
◆5番(戸田久和君) 07年8月以降分だけで……はい、何でしょうか。

○議長(大本郁夫君) 戸田議員、議題の範囲内で質疑してください。
◆5番(戸田久和君) まさに議題の範囲内です、これは、議長。この議案がどういう経
          過でつくられたのか……

○議長(大本郁夫君) 議題の範囲内で質疑するように注意いたします。

◆5番(戸田久和君) これを質問するのは当然の質問の範囲内です。いつ協議して、何
          回やったのかをちゃんと答えてください。

○議長(大本郁夫君) 注意します。

◆5番(戸田久和君)
  2点目、公明党などは、日ごろ改革にはスピードが重要だなどと言っているのに、こ
 の改正案は、大阪府議会での政務調査費問題や領収書添付問題が大問題になってから
 1年、府議会で改正されてから半年もたってやっと発表され、しかも実際の領収書添付
 は09年4月からというスローモーさであります。

  その気になれば、私もさんざん提起したし、領収書の自主的な添付も去年の4月に行
 ってますし、府議会での昨年9月の改正を参考にして、門真市議会でも遅くとも12月
 議会では楽にできたはずだし、また領収書の添付もことし4月提出の分から義務づけす
 ることも簡単にできたはずですけども、なぜそうしなかったのか?

  3点目、この改正については、全議員を拘束し、重大な影響を与える事柄であるにも
 かかわらず、そしてこの私、戸田がこの点については最も先進的に提起、研究、実践し
 ていることが明白であるにもかかわらず、なぜ戸田排除の会派非公式協議だけで改正案
 作成を進めたのか?

  議案提出者の人たちは、こういうやり方が議会の民主的運営に全く反しているとは思
 いませんか?
  特に、共産党の議員たちは、こういうやり方に加担して恥ずかしいとは思わないの
 か?

  この1年ほど、共産党は議会のガラス張りとか、議会の民主的運営とかをほとんど口
 にしなくなって、会派談合結託の政治を進めてますけども、こんなやり方をこれからも
 続けていくつもりなのか?
  以上、3点にわたって責任を持って答弁してください。

○議長(大本郁夫君) 鳥谷信夫君。
         〔9番鳥谷信夫君登壇〕

◎9番(鳥谷信夫君)
  今回の改正は、議会運営委員会で内容を確認した上で、全会派並びに無所属議員の
 御賛同を得たもので、委員会を傍聴した戸田議員も改正内容等については十分御理解い
 ただけるものと認識しております。
  これで答弁を終わります。

  (「詳しい話は何もやってない。共産党側からの答弁を求めます」と呼ぶ者あり)
                       <※ これは戸田>
○議長(大本郁夫君) 戸田久和君。
         〔5番戸田久和君登壇〕

◆5番(戸田久和君)
  門真市議会では、どんなでたらめな答弁をしても、質問するのはたった2回しかでき
 ない、今回しかできないということの制限がありますが、先ほどの答弁は全く不当なも
 のですね。
  わざわざ私が朝、ファクスでこの原稿を全部渡した意味が全くない。
  ないしはそれを悪用しているとしか思えません。

  領収書添付とかそういうことに向けて討議をしていく、改正をしていくということは
 確かにされたけども、具体的にどういうものを盛り込んでいくのか。
  例えば、6万円であったやつを4万5000円と1万5000円に分けてやるなんて
 ことは全く寝耳に水の話でありますし、各支出項目の定義づけをどうするのか、全く秘
 密のままに進められている。

  こういうことで無所属議員も御存じだったなんて、まさに虚偽答弁であります。訂正
 してください。

  それから、私はこの提出者の中で、とりわけても共産党議員に明確に答弁を求めま
 す。ちゃんと共産党の議員は立って、責任ある答弁をしてください。

○議長(大本郁夫君)
  戸田議員、戸田議員、発言に当たっては、不穏当と思われる発言は慎むよう注意いた
  します。
       (「不穏当ありましたか」と呼ぶ者あり)・・・・これは戸田
 鳥谷信夫君。
 〔9番鳥谷信夫君登壇〕

◎9番(鳥谷信夫君)
  再質問にお答えします。
  改革に当たりましては、一番大事なことは内容である。そして、それをいかに実際に
 進めるかということで、常に前を向いて進んでいくことが大事だと思います。
  今回は、その内容のチェック、そこにおいて、そしてこれからもこういう観点からし
 っかりと取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
  以上です。

   (「内容と手続が大事なのが民主主義ですよ」と呼ぶ者あり)・・・これは戸田

○議長(大本郁夫君) ほかに質疑はありませんか。
        〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(大本郁夫君)
  質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
  お諮りいたします。議員提出議案第1号は、委員会の付託を省略することに御異議あ
 りませんか。
       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(大本郁夫君)
  御異議なしと認め、委員会の付託を省略いたします。
  これより討論に入ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆08年3月議会決定:戸田排除でひねり出した政務調査費大改正と「視察自粛」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 4:48 -
  
◎戸田排除でひねり出した政務調査費大改正と「視察自粛」のポイントはここだ!      08/02/28up
 http://www.hige-toda.com/_mado04/zeimuchousahimondai/pointo.htm

1:金額が月額6万円から4.5万円に減額された。 ただし、別途に1.5万円は「議員派遣
 費」として個々の議員が視察に使う事ができるので、両者をフルに使った場合は合計6万
 円で金額としては変わらない。

2:支給対象が「議員個人」となった。(今までは会派支給が基本で無所属議員にも)

3:領収書の添付が義務づけられ、かつ公開対象となった。(ようやく!)

4:政務調査費の「使途基準」と「運用指針」が大幅に改訂され、概ね分かり易く明確に
 なった。事務員人件費が不可になるなど、戸田としては不満な部分もあるが。

5:1年以上前から「大阪府議会への政務調査費3億4100万円返還請求」など各地で特に
 問題になって、07年9月議会で府議会や堺市議会等で領収書の添付義務づけ等の大改正
 が進んだのに、門真市議会ではさっぱり改善しようとせず、年度末ギリギリになってや
 っと改善に踏み出した。

6:しかし、その改善手法は全く姑息にも「戸田を議論から完全排除して」(門真で唯一
 領収書添付など実行し、改善論議に詳しいこの戸田を!)
http://www.hige-toda.com/_mado04/zeimuchousahimondai/index_seimushousa.htm  
 「会派談合方式のみで」、「実務的には議会事務局に案を作成させる」という議員とし
 てはちょっと情けない方式で、練ったものを2/22行革特別委で会派議員のみで可決し、
 2/26議運でも可決して、あとは論議を受け付けずに形式的に3月議会に出して条例改正
 をする、という非民主的なやり方をした。

7:さらに、新方式の実施は08年度からであり、実際に領収書添付で政務調査費報告書が
 各議員から提出され、市民が見れるのは09年の4月になってから。

8:まあこういったいろんな問題はあるが、「戸田無しでも、まじめにやれば、すごくノ
 ンビリだけど一応ちゃんとした改善策を作れるじゃない」、とも言える。ここは「誉め
 て伸ばす」ことにしようか?

9:それと「委員会の管外視察は3年間自粛」も決められました。 これは門真市議会が
 「戸田が提起してきた改善をやらざるを得なくなった」時に使う「合わせ技」のような
 もので、前回は、2001年12月議会で「議会出席手当全廃」を決めた時にこれも合わせ
 て、「こんなに改革=費用削減しました!」と宣伝したものです。
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2002/index_2002_02_03.htm      
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_12/0111gikaiteate5.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇07年6月:市長への意見書や6月議会質問でも領収書添付義務づけをプッシュ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 4:37 -
  
政務調査費問題⇒ 戸田が6月議会で徹底追及!!
  6/18政務調査費に関する市長への意見と要求の書(添付資料も一体で)提出!
      添付資料コチラ 07/6/25up
 http://www.hige-toda.com/_mado04/zeimuchousahimondai/zeimutyousahiteisyutu-1.htm

■支給決定も収支報告の検査や認定も責任は全て市長に!手続き的流れは・・ 
     戸田  - 07/6/18(月) 11:38 - 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2060;id=

 実は、「4/10領収書添付での06年度政務調査費報告」と「6/18市長への意見と要求の書
(添付資料も一体)」、そして6月議会での「政務調査費の意義と領収書添付について」質問は、世論に訴えて「領収書添付に動こうとしない議会」に対して多大なプレッシャー
をかけて動かすためのしかけだった。(07年9月議会でも追い打ちで質問)

■07年6月議会での「政務調査費の意義と領収書添付について」の質問と答弁
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/toda_situmon_touben200706.htm

 それで実は、「市長に資料を届けて保管させ、議会質問の材料にする」事への妨害が、議会内の某勢力からあって、一時は紛糾したのだった。
 そこらへんのいきさつは、
     ↓↓↓↓
☆市が資料を「市が保有する文書」と決裁したので一件落着。誰かの横車が破綻? 
  戸田  - 07/7/5(木) 16:34 - 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2144;id=
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★07年4月:戸田が史上初の領収書添付政務調査費報告を出し、全議員を突き上げ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 4:12 -
  
 政務調査費報告への領収書添付を義務づける事については、戸田が厖大な労力を払って
切り開いてきた。
 その奮闘について詳しくは、→◎政務調査費問題大特集!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/zeimuchousahimondai/index_seimushousa.htm

 その中の
★門真史上初!戸田が4/10に領収書添付で2006年度政務調査費報告提出!
  提出書類明細 公開! 07/06/07up
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2007/seimuchousahi_2006/seimuchousahi_2006.htm#200601
もじっくり見て欲しい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇07年4/7:門真市議会の問題点を網羅した公開質問状を市議選全候補者に発送!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 4:06 -
  
 議会改革を真剣に考え続けているゆえに、戸田は07年市議選を絶好の契機として捉え、
選挙直前に、門真市議会の問題点がほとんど網羅されてい公開質問状を市議選全候補者に
発送した。
 ところが、これに回答したのは、当時の現職議員では佐藤親太氏のみで、共産党4議員
は全く回答しない(!!)という驚くべき呆れた対応だった。
 新人候補では石谷さん・竹内さん・土山さん・中道さんの4人で、このうち土山さん・
中道さんは当選。

 詳しくは、→戸田が市議選全候補者に「4/7公開質問状」!!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/koukaisitumonjou4_7.htm
「ちょいマジ掲示板」では、以下のツリーなど
  ↓↓↓ 
☆新人の石谷さんは立派だ!公開質問への回答一番乗りで議会改革への意欲示す!
        戸田 07/4/11(水) 17:06 ≪
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1428;id=
共産党ら5会派結託で「公開質問状に回答拒否」の醜悪さ!(4/18で確定)再投稿 
     戸田  - 07/4/19(木) 17:47 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1540;id=

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
門真市議会の改革につき戸田が市議選全候補者に公開質問状を発送! 
       戸田  - 07/4/7(土) 23:27 - 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1406;id=
 今晩郵送した公開質問状を公表します。それぞれのみなさん、ご返事どうかよろしくね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   <門真市議会の改革について、市議選の全候補予定者への公開質問状>
市議選立候補予定と思われる24名の方々 各位 様
○○○○ 様
          2007年4月7日夜 普通郵便にて発送 (HPでも公表)
             門真市市議会議員(無所属・鮮烈市民派):戸田ひさよし
                   連絡先:門真市新橋町12-18-207 戸田事務所
                   電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 前略。昨今、自治体や議会の問題点・改革課題について各マスコミがかつてないほど継続的に取り上げ、それによって有権者の関心も高まり、議会や議員に厳しい視線が向けら
れています。

 そうした状況の中、門真市議会の改革に奮闘してきた私としては、皆さまが門真市議に
当選して私と議員同僚となった時に議会改革にどう向き合うおつもりでいるのかについて
強い関心を持ち、また市民に対しても皆さまの回答内容や対応具合を公知させていきたい
と考え、この質問状を出させていただきました。

 門真市議選での当選をめざしご奮闘の多忙の中、34項目の多数に渡ってまことに恐縮ではありますが、いずれも3択で○印を付けていただければ良いだけの簡単な形式のものですので、ぜひみなさまのご見識を示していただきたくお願いしたします。

 ご回答は同封の切手付き封筒でご返送いただくか、戸田事務所にFAXしていただくかで、勝手ながら、できるだけ4/13(金)までに到着するようお願いいたします。
 ご回答内容は、到着次第順次当方のHPで公表させていただきます。

 またこちらから回答催促をする事はありませんが、4/18(水)までにご回答が無い場合は
「回答拒否」として発表させていただきます。
 (その後回答が届きましたらその旨HPで公表いたします)    早々。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   質 問 項 目 および 回答用紙
(回答はいずれもA:B:C: のどれかに○印を付けて下さい。自由記述も歓迎です)

 (政務調査費に関し)
Q1:政務調査費の報告書に領収書添付を義務づけることに賛成するか?
   (現状は領収書添付の義務無し。戸田と共産党のみ領収書添付の主張を公表)
     A:賛成する  B:反対する  C:分からない・どちらとも言えない
       ※ 掲示板投稿では以下の質問項目においてはA:B:C:を省略)  

 (議員の公費視察に関し)
Q2:議員が公費で視察した時は、個々の議員に必ず報告書提出を義務づける事に賛成す  るか?
 (現状は報告書提出の義務無し。公費を使った視察で得た情報が公開・共有されない)

 (議会の傍聴や公開に関し)
Q3:休日や夜間にも議会を開催して市民傍聴の便を図る事に賛成するか?
    (現状は平日の日中のみで一般勤労者は全然傍聴できない設定)

Q4:議会運営委員会など全ての会議に市民傍聴を認める事に賛成するか?
  (現状は議案審議以外の会議は市民傍聴が許されていない)

Q5:傍聴市民に対して議案書や報告書など審議内容の分かる資料をできるだけ配布する
  か貸与する事に賛成するか?
       (現状は本会議で議事日程や質問通告項目などの簡単な資料のみ配布)

Q6:現在は、傍聴者も議員も議場に録音機を持ち込んで録音する事が禁止されている
  が、この規則を廃止して録音機の持ち込み使用を自由化する事に賛成するか?

Q7:現在は、傍聴者が議場にカメラやビデオを持ち込んで撮影する事が禁止されている
  が、この規則を廃止してカメラ・ビデオ撮影を自由化する事に賛成するか?

(議会の録音記録に関し)
Q8:議会事務局による議事録音テープを、録音が出来次第、議員や市民に聞かせたりダ
  ビングをして渡したりする事に賛成するか?

  (現状はダビング全面禁止。市民は聞くことも不可。議員のみ議会事務局内会議室で
   聞けるだけ。それも議案審議部分は本会議議決後でないと聞けない。例えば10月の
   決算特別委審議の内容は委員たる議員ですら12月議会本会議での議決(承認)後で
   ないと、一切テープでの審議内容確認ができない)

Q9:同テープを少なくとも議員にはダビングをして自由に聞かせる事に賛成するか?

(議会内容の速報や報道、議事録に関し)
Q10:現状で3ヶ月ほどかかっている議事録公開を1〜2ヶ月で公開に早める事や、録音
  や議事メモ、答弁原稿のHP掲載で翌週程度には公開にする事に賛成するか?

Q11:議会で議決された項目だけでも議会HPで速報する事に賛成するか?
  (現状は新聞や広報での部分的報道以外は、議会からは3ヶ月も経ってから公表され
   るだけ)

Q12:議会審議の映像や音声を議会HPや有線放送、ビデオ貸出しなどで報道する事に賛
  成するか? (現状は音声や画像での報道は全く無し)

Q13:多数派の思うがままの議事録改竄をさせないために、議長が「必要により措置しま
  す」と言えば議会終了後に自由自在に議事録から発言削除してよい、というこれまで
  の慣行を止める事に賛成するか?

(無所属議員も対等に扱う事に関し)
Q14:いわゆる「ひとり会派」を認める事に賛成するか?

  (現状は2人以上でないと会派と認めない。たった22人の議員しかいないのに、
   「全員で話をしたら混乱する」だなんて、議会は小学校の学級以下のレベルなの
    か?!)

Q15:無所属議員も議運や特別委員会のメンバーとする事に賛成するか?

  (現状は無所属議員は議会運営委員会や決算などの特別委員会のメンバーにさせな    い。しかし選挙の際は会派の事など有権者に知らされず、個々の候補者にたいする
   投票によって議員になっているのであって、会派議員でないと決算審議に参加させ
   ないなどの差別は許されないはず。)

Q16:無所属議員に議員や特別委員会でせめて自由な発言権(オブザーバー)を認める事
  には賛成するか?
  (現状の「発言申し出―多数決での許可制」では常に戸田は発言不許可になってき
   た)

(議会内の各種「選挙」に関し)
Q17:議会内で「選挙」を行なう時は、ちゃんと立候補者を明示し、抱負も述べさせてか
  ら投票する仕組みにする事に賛成するか?
  (現状は「何も情報無しでいきなり投票」の世にも不可思議な「選挙」) 

(議長・副議長に関し)
Q18:議長・副議長は現状の1年交代ではなくせめて2年交代にする事に賛成するか?
    (地方自治法本来の規定では任期=4年ごとなのに)

Q19:毎年3月議会の半日、「議長事故を偽造しての議長欠席・副議長の議長代行」の悪
  習慣を廃止にする事に賛成するか?

 (特定議員のポスト剥奪や強制に関し)
Q20:全ての議員が広域行政への「派遣議会議員」になれるように規則を再改正する事に
  賛成するか?
 
   (99年に戸田が消防組合議会の視察で観光地見学をバクロ批判して以降、戸田のみ
    を派遣議会議員にさせないよう、与党会派の策略で巧妙に規則が改悪された)

Q21:常任委員会への議員の配置について、2〜3年に一度は変更する事に賛成するか?  
   (最も付託議案数が少なく予算規模も少ないのが文教常任委員会で、新人議員はま
    ずここに配置される慣例だが、戸田のみは与党会派の策略で99年当選以降8年間
    も連続して文教常任委に押し込められてきた。)

 (議会弁論の活発化に関し)
Q22:議会に請願が出された場合は、請願者に議会で説明をさせ、質疑も受けされる事に
  賛成するか?  (現状は常に与党会派の意向で請願者の説明やそれへの質疑無し)

Q23:副市長や教育委員、監査委員などの「人事提案」について、「質疑をしない。反対
  でもその理由を言わない」という慣行をやめ、質疑や意見を述べる事に賛成するか?

  (人事提案に質疑や賛否の討論を行なって来たのは戸田のみ。共産党ですら何も言わ
    ない)

Q24:議員提案議案に質疑があった場合は指名された議員に誠実に答弁させる事に賛成す
  るか? (現状は質疑がされても提案議員は共産党ですら実質的には答弁拒否)

 (紙の「議会だより」に関し)
Q25:「議会だより」に議員個々の賛否行動や質問概要・答弁概要を載せる事に賛成する
  か?
  (現状は誰の質問か分からない状態で質問項目のみが小さく記載されるだけ)

Q26:議員による「編集委員会」を作って「議会だより」を作成する事に賛成するか?
  (現状は議長の密室的で恣意的な指揮下で職員のみで作成、議員の関与を排除)

Q27:「議会だより」発行を議会終了後遅くとも30日前後で発行する事に賛成するか?
  (現状は議会終了後約60日経たないと発行されない)

 (議会審議と言論の自由確保に関し)
Q28:大阪府議会のように、本会議質問を「一問一答形式」を取る(最低限それを検討す
  る)事に賛成するか?
    (現状は傍聴して理解しづらい「一括質問・一括答弁方式」)

Q29:本会議質問で「再質問は1回だけ」の制限を廃止して少なくとも3〜4回の再質問
  を認める事に賛成するか?
    (現状は1回の不誠実答弁だけで当局が逃げてしまえる)

Q30:議会審議の中で議員から資料請求が出された時は、本会議や委員会の過半数を得な
  くとも当局に資料提出を義務づける事に賛成するか?

   (現状では審議を深めたくない多数派議員の意向で資料提出要求が潰されてばか
    り!)

Q31:「質問打ち切り動議」や「発言禁止命令」の濫発を止めて議会言論の自由保障する
  事に賛成するか?
    (現状は審議を深めたくない与党議員による勝手な質問潰しが横行)

Q32:懲罰動議の採択や審査にあたっては十分な事実調査と反論権を認める事に賛成する
  か?
   (現状は「事実調べなし・被告人抜き・弁護人抜き」で、軍事独裁国家の暗黒裁判
     以下のやり方で不利益処分を行なっている。・・・戸田の闘いによって、ここ
     数年間は懲罰攻撃がないが。)

 (珍妙な規則の廃止に関し)
Q33:議員が議場にカバンを持ち込むことを禁止する規則があるが、この規則を廃止する
  事に賛成するか?  (2000年2月の制定当初から実質無効状態が続いている)

Q34:「男性議員は背広・ネクタイ着用」という義務規定を廃止する事に事に賛成する
  か? (ネクタイ強制規定も2000年2月の制定当初から実質無効状態が続いている)  
※ ご協力ありがとうございました。何か意見がありましたら、余白に以下に自由にお書  き下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の07年2/23申入れ:常任委や政務調査費領収書、「議長事故偽装」問題など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 3:35 -
  
戸田が全議員に2/23申し入れ。常任委問題や政務調査費領収書などで 
                   戸田  - 07/2/24(土) 4:52 - 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1129;id=

 <2007年3月議会を前にした緊急最小限の申し入れ>

門真市市議会
     全会派・全議員 殿
               2007年2月23日(金)夕刻
                       門真市議:戸田ひさよし(無所属)
               
1:昨今、4月市議選後の「定数22議員体制」の下での常任委員会の構成について、会
 派間協議という密室協議だけであれこれの論議がなされたり、事が進められようとした
 りしているようであるが、こういう議会全体に関わる重大問題について無所属議員を排
 除したところで論議する事自体が不正な事である。
  ましてや無所属議員を排除した所で決定するなどは絶対に許されない。

  新たな常任委員会の構成やそれに伴う規則改定については、市議選後の新議会の下   で、無所属議員も意見を述べ、決議に参加する仕組みを作って決定すべきである。

2:なお、仮に常任委員会の数を3つに減らす場合の論議で、「文教常任委員会は審議時
 間がダントツで長いから現状通り単独にすべきだ」という論もあるとしたら、とんでも
 ない暴論である。
  文教常任委員会以外の委員会の審議時間が異常に短いのが問題なのであって、3委員
 会体制にするのであれば、他の委員会よりも上程議案数も所管予算も圧倒的に少ない文
 教常任委員会のみをそのままにしておく事は余りに不公正な委員会所管構成になってし
 まう。
  この事を強く申し述べておく。

3:2/26議運で当職の発言を許可すること。(無所属議員からの発言申し出があるのに与
 党会派結託多数決で毎回毎回発言不許可にしてきた今までのやり方を改めずして何が
 「議会改革」か!?)

4:政務調査費の領収書提出については、かねて述べてきたように当職はそのように義務
 づける事に賛成である。
  できれば、この3月議会会期中にそのように決定すべきである。

  ただ具体的にどの範囲をどう義務づけるのか、たとえば印刷物発注をどの印刷屋にし
 ているのかなど、議員や会派の具体的取引先・交流関係の全面公開に難点がある、とい
 う論議もあるし、また当職のように事務所と自宅が同一の場合の事務所経費をどう算定
 し、その領収書公開はどうするのが適切か、などの問題もあるだろう。

  そういった様々な要素があるから義務づけ決定にいたる論議の期間が必要で、今すぐ
 の決定ができないというのであれば、領収書公開をする気のある議員が自発的に、まず
 自分が今できる範囲とやり方で領収書提出を実行し、その実践土台のうえで新議会で具
 体的論議をする方向に進むべきだと当職は考える。

  当職は06年度政務調査費の報告にあたっては、そのような今できるやり方での自発的
 な領収書提出を行なうことを宣言しておくので、多くの議員が同様に自発的提出をする
 よう期待しておく。

5:「3月議会恒例」の、副議長を半日だけ議長席に座らせるための「議長に事故ある
 時」を偽った議長の本会議欠席は止めるべきである。
  このような事実を偽った馬鹿げた悪弊はきっぱり止めて、副議長を議長席に座らせた
 かったら本会議でそれを求める動議を挙げてそのように議決するなどの手段を執ればよ
 いだけの話ではないか。

  議長がピンピンしているのに「議長に事故ある時」と偽るなどは議会規則への冒涜で
 あり、今まで当職以外の誰もそれに異議を唱えずに全会派一致でそのような悪習を続け
 てきた事を、関係議員達は恥じるべきである。
                            とりあえず本日は以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆05年3/3申し入れ:派遣議会への戸田排除問題、議会資料配付問題、HP改善など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 3:07 -
  
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2005/toda_mousiire3.3.htm

=議長および各会派への3/3申入れ=

門真市議会  議長 大本郁夫 殿       
          公明党     殿        
         緑風クラブ   殿        
         志政会     殿        
         改革クラブ   殿         
         日本共産党  殿               
2005年3月3日
              門真市市議会議員: 無所属(鮮烈市民派)戸田ひさよし
 記

1;湯川議員逝去を受けた守口市門真市消防組合議会議員については、2/25議運において
 「3/4本会議で  選挙して決める」ことが決定された。

  これについては、門真市議28人のうち現在唯一派遣議会の議員になっていない戸田が
 立候補するので、皆さん方は戸田に投票して下さるよう要請する。
  既に何かの派遣議会に所属している議員が消防議会を兼職するよりも、私を選任する
 方が議会人材の十全な活用の点から、はるかに合理的である。

  もともと、派遣議会においては多くの議員がほとんど質疑質問せずに形式的審理だけ
 で報酬を受け、市民にはその存在すら実質的には知らされていないという問題があり、
 1999年当選・消防議会所属の時からそれを改めようと活発に質疑質問して情報公開して
 きた先駆者が私であり、特に同年の消防議会においては視察の折に視察予定の半分が観
 光地見学であった問題を取り上げ改善させたりもした。  

  ところがこの改善努力が煙たがられた模様で、翌2000年から今まで27人の派遣議会議
 席に「超多忙で派遣議会ではほぼ質疑質問皆無」の議長も入れるようにして選挙する、
 という形式に切り替えることで、私だけを派遣議会からはずす、という仕掛けが作られ
 て現在に至っている。  

  しかし与党も声高に「議会改革」が叫ぶ昨今、いつまでもこのような無所属排除・議
 会の有為な人材の意図的な不活用を漫然と続けている場合ではない。  
  無所属議員は派遣議会に配置せず会派議員は2重に配置するような不合理の廃止を呼
 びかける。

  その上で、今後議会解散などによって現定数による選挙があった場合は、議長が派遣
 議会選挙を辞退するようにすればよい。ぶっちぎりトップ当選議員の排除が「市民理
 解」を得られるかご賢察されたい。

2;公明党の出した議員定数10人削減案を初め、議員定数削減そのものに私は断固反対す る。  
  なお、6/26投票の市長選挙の当選結果とその後の動向によっては、今年夏・秋の議
 会解散―選挙も十分にあり得ることも指摘しておく。

3;「議会改革」にあたっては、十分に開かれた論議を重ねて「改革」を進めるのが本筋 であって、今のように市民に開かれていないどころか議会内の無所属議員さえも論議や
 情報から排除して、会派間の取引や力関係中心に話を進めるような、「密室談合型」論
 議であってはならない。

4;これは特に議長に申し上げるが、2/18行革特別委に向けて理事者より出された資料に
 ついて、私が2/18行革特別委の傍聴時に資料配付を事務局に求めたところ、「特別委終
 了後に渡すよう指示されているので渡せない」として配布を拒否される事件があった。  
  いったい「行革推進は議会も含めた全庁的緊急課題」と称しながら、無所属議員に理
 事者資料を渡さず、行革委審理の時に話の内容を理解しにくいようにすることに何か必
 要性があるのか?公益性があるのか?  
 
  必要なことは行革のために衆知を集めることであって、しょうもない前例主義や無所
 属市民派嫌悪にいつまでも囚われていることではないはずである。  
  理事者資料を無所属議員にも平等に配布するよう事務局や理事者に指示することを強
 く求める。

5;また、分厚い資料でない限りは、議会傍聴者にも資料配付をするべきことを提言す
 る。
  議会傍聴にくる市民というのは、その立場を問わず議会にとって宝であるという意識
 を持って対応するべきである。

6;議会ホームページでの情報があまりにも少なすぎる。提出議案や決定事項くらいは速
 やかに掲載するよう、議長は指示するべきである。  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の05年2/18提言:各議員の賛否行動公開・議会撮影自由など具体的に13項目!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 3:04 -
  
 戸田は1999年当選以来、議会改革をどの議員よりも真剣に、具体的にいろいろ提言・
実践してきていますが、とりあえず2005年2月の提言以降のものを紹介していきます。

◎「財政立直しや市政・議会刷新の動きや意見あれこれ」特集から
  http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2004/saisei_index.htm
      (この特集を今後充実させていきます)

 05年から3年経った今、以下の13項目で実行されたのは政務調査費の領収書添付くら
いのものです。
 定数問題では逆に「6人削減で定数22」に改悪されて、「公明党の議席比率がさらに高
まって32%!」の「日本一公明党議席比率が高い議会」になっています。
 他の項目では「進展無し」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
行政改革と市政刷新のための提言 1 (市議会部分だけ抜粋紹介)
     http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/toda_teigen.htm
門真市市長   東 潤  殿
門真市議会議長 大本郁夫 殿
               2005年2月18日
                 門真市議会議員:無所属鮮烈市民派 戸田ひさよし
   
市議会に関して

1;「市民に開かれた議会」、「真に行政チェック機関たる議会」、「真に言論の府たる
  議会」を実現することに全力を挙げるべし。

 以下に実行すべき事を列挙する。

 1,議会における各議員の賛否行動を全て公開する。

 2,平日日中以外の、市民が傍聴しやすい議会開催をとりあえず年間2回程度は設け
   る。  

 3,議員によって編集する議会だよりを発行し、質疑答弁内容や議員氏名顔写真も公開
   する。

 4,議事録公開を議会後1ヶ月以内に公開できる体制を検討する。

 5,議会での決定事項を逐次速やかにホームページで公開する。

 6,議会ホームページを充実させ、議員顔写真も載せる。

 7,傍聴者のカメラビデオ録音機持ち込みを認める。カメラビデオはフラッシュライト
   撮影以外は自由に撮影できるものとする。

 8,予算審議についても特別委員会制度を導入する。

 9,「1人会派」を認め、議運のメンバーとする。決算特別委員会のメンバーともす
   る。
    表決権については会派人数票制を検討する。  
    最低限至急に、無所属議員の議運での(会派議員と同等の)自由な発言権を認める

 10,全てにおいて、現行のような無所属排除の作風を改め、真摯な協議を行なう。

 11,委員会においても現行のようなやたらな「委員長一任」をやめ、全員での協議を行
   なう。

 12,政務調査費報告については、領収書添付を義務付ける。政務調査費の削減には反対
   する。

 13,派遣議会の報酬は廃止する。委員長手当、副委員長手当も廃止する。

 14,全て議員の視察に際しては参加議員の報告書提出を義務付ける。
     会派視察は廃止する。

 15,議会人事変更は現行の1年ごとから2年ごととする。

 16,議員定数削減には断固反対。
    それは組織票議員の絶対有利により市民の多様性反映を阻害する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

議会の改革を!共産党の6/2申し入れ:「議会だより」改善や夜間議会開催など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 2:28 -
  
 「門真市政の改革で最も遅れている部分」=門真市議会を改革改善するために、いろん
な考察や提起を掲載していきます。
 「市民に開かれた議会」・「民主的に運営される議会」にむけた改革をサボり続けて、
「議会も身を削る改革だ」と称して「定数削減」だけを進める事は、これ以上は許されな
い!

 なぜなら、それは結果は組織の力をバックにした議員割合がさらに高まり(公明党の割
合がさらに増える!)、そういった議員=「情報隠したがり議員」達が今以上に議会を牛耳る事になるのが目に見えているからです。
 真に必要なのは、「市民に開かれた議会」にしていくこと、「民主的に運営される議会」にしていくこと、それを通して「市民常識に沿った議会」にしていく事です。

 それではまず最近の文書として、6/2の共産党の申し入れを紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <議会運営の改善に関する6/2申し入れ>

門真市議会議長 日高哲生 殿
              2008年6月2日
                     日本共産党門真市議会議員団
                       団長  吉松正憲
                      幹事長  福田英彦
                           亀井あつし
                           井上まり子 

      議会運営の改善に関する申し入れ

 議会改革についてはこの間、政務調査費の領収書添付を義務づけるなど、一定の改善が図られてきました。
 議会運営においても、いっそう市民に開かれ、民主的な運営が求められており、下記の点について申し入れるものです。  

1.「かどま議会だより」については、各会派代表等で編集委員会を立ち上げ、主な議案
 に関する質疑・答弁、一般質問と答弁などを盛り込み、質問者を明記し、市民にわかり
 やすい内容とすること。

2,議会の開催について、夜間及び日曜・祝日にも開催し、市民が傍聴しやすいものとす
 ること。

3,一般質問の時間制限(二十分)を撤廃すること。

4,決算特別委員会、行財政改革推進特別委員会など、特別委員会の会議録についてもホ
 ームページに掲載すること。
5,議会運営委員会において無所属議員の発言を認めること。

6,請願の取り扱いについて、請願者の趣旨説明の場の保障など、請願・陳情を誠実に取
 り扱うこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

これは徒手空拳ブログから:「生活」そのものが「消費」と「経済活動」だけに・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/5(土) 12:05 -
  
 これもなかなか考えさせてくれる文章です。
  ↓↓↓
徒手空拳で書くブログ。/生身の人間の政治・経済 
          http://blog.kansai.com/iroiro/67

 内田さんのブログに橋下知事の政治手法についての振り返りが書かれていた。
 「橋下府政三ヶ月の総括」:http://blog.tatsuru.com/2008/04/29_1124.php

 内田さんは、橋下知事の信念を「政治というのは金の分配のことである」という風に捉えた上で、「橋下府政三ヶ月は「政治的難問とは金がないことであり、金さえあれば世の中のほとんどすべては解決する」という強固な確信のうちにその反対者たちをも含めて巻き込」み、「その点では、序盤戦は橋下知事側の「大勝利」」だと現状を分析する。

 しかし、これから先の橋下府政には「不満だけが残り、その責めを負うものがどこにもいないという「いつもの風景」がここでもまた繰り返されることになる」だろうと結論づける。
 なぜなら「集団のパフォーマンスというのは、「どうやって支出を減らすかというような」退嬰的な目的によっては決して高まることがないという平明なる人間的事実」を橋下弁護士が忘れているからである。

 橋下知事は、最近警察の人数を減らすということを宣言して、あいも変わらず騒ぎを起こしているわけだけれど、そうした行動に対しておれたちが肌で感じる違和感というものが、どこからくるものかを端的に言い当てているとても面白い指摘だと思う。
 何のビジョンもなくただ歳出を減らすためだけに歳出を減らすというのでは、根本的な解決になりえないということ。

 とはいえ、今日の本題はここから。別に橋下知事について書きたいわけではないので。

 おれがおもしろいなあと思ったのは、内田さんが橋下知事について書いた文章と、コン
ビニで買ったMeetsのコラムに江弘毅が書いていたことがすごく近かったことだ。

 以下は、内田さんが橋下知事に関して書いた文章。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 集団のパフォーマンスを高めるのは「オーバーアチーブする人」の存在だけである。
(・・・)
 オーバーアチーブメントを支えるのは「士気」であり、これは数値的に表示されない。
 そして、「金の全能性」イデオロギーの信奉者の最大の弱点は、数値的に表示されない
ものを「ゼロ査定」してしまうということにある。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そして以下は、江弘毅がMeetsに、「ほっといてくれよ「まちづくり」。」と題して書
いた文章の一部である。少し長いが引用する。

(現代では消費のありようとそれに伴うお金の稼ぎ方がその人のありようを決定してしまうようなところがあるように、「まちづくり」においても「まちの活性化」や「都市ブランド確立」とは、つまり「どれだけ高い家賃を払ってくれる人がいて、そこでどれだけ高利益をもたらすか」ということでしかない、という話に続いて)

 そういうところでは「生活」そのものが「消費」と「経済活動」だけになってしまう。そこでは、人は消費と金儲けにどれだけ長けるかが自己実現や自己表現であり、その2つ
の能力によって人や社会関係を評価する。

 (・・・)街は数字をエクセルに入力したり電卓を叩く経済軸だけで出来るものでは
なく、むしろ誰かにビジネス的な目的で作られることを拒むように構造化されている
(中略)アメ村にしろ南船場、堀江にしろ、街というのはそれぞれ全く違ったOSで出来て
きたから「その街」なのであって、ビジネスモデルとかとは違う。

 こういう話は人や時間とともに街で過ごし、身体でわかっていただけないと、ちょっとつらい話でもある。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2人が共通して言っているのは、人間の生活や社会活動を理解するときに、「客観的」
な「数値」や「データ」だけでは全く不十分であって、そのデータを形作っている生身の
人間のことを考えることが避けられないということだ。

 ここ最近まで、人間は自分の利益を最大化するためにのみ行動する動物だと経済学は言
ってきた。
 だから「ビジネス」とか「マネッジメント」を語る人たちはこういう視点を見落としたり、無視したりすることなのだけれど、政治や経済を理解するために用いられる「客観的」なデータは、生身の人間の考え方や活動の結果で、それらはロボットの生産性をまとめたデータとは全く違う「なま物」であることは、考えてれば当たり前のことだ。

 同じ給料で店員が働いていたとしても、いい雰囲気の職場ならよりよい働きをするし、その逆に、雰囲気の悪い職場では店員のやり気は下がる。
 それに、仮にある仕事の給料が別の仕事よりも高いとしても、その仕事に魅力がなければ、やりたい人は出てこないのじゃないだろうか。

 江弘毅の引用の最後、「身体でわかっていただけないと、ちょっとつらい話でもある。」という部分は、そういう彼らの姿勢が、現れている面白いところだと思う。
 話の分からない相手に絶望するのでもなく、切り捨てるのでもなく、「ちょっとつらい」とふぅとため息をつく感じ。なんともならない状況で、なんともならないなりになんとかせんとあかんなあ、という感じ。

 構造改革とか、経済活動とか、なんとか言ったって、そこにいる人が笑って楽しく過ごしてればそれが一番いいのだ、という当然の確信。

 もちろん、笑えていない人がいるからそういうことが必要なのではあるのだけれど、
生身の人間を置いてけぼりにしたどんな政治も経済も、空論でしかないということを偉い
人は忘れてはいけないのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

橋下への秀逸な分析を紹介:「金の全能性」への信仰が血肉化している男への「人気」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/5(土) 11:50 -
  
 ある方からのメールで紹介された秀逸な分析を紹介します。
   ↓↓↓
橋下府政三ヶ月の総括:http://blog.tatsuru.com/2008/04/29_1124.php

・・・新聞記事だけから断片的に知れるのは、この人が着任以来「金の話しかしない」ということである。
 「政治というのは金の分配のことである」というのがこの人の信念らしい。
 その点では、「金で買えないものはない」とうそぶいた堀江貴文や「金儲けは悪いことですか?」と獅子吼した村上世彰と同系列の人物と見てよろしいであろう。

 「金の全能性」への信仰が血肉と化しているという点で「魂の兄弟たち」である。
 だから、メディアや府下の市町村が「金の分配の仕方」について批判したり、異議を唱えたりしている限り、「政治とは金の分配のことである」という橋下イデオロギーはますます強固なものになる。

 橋下府政三ヶ月は「政治的難問とは金がないことであり、金さえあれば世の中のほとんどすべては解決する」という強固な確信のうちにその反対者たちをも含めて巻き込んだ。
 その点では、序盤戦は橋下知事側の「大勝利」と評価してよろしいであろう。

 彼が府知事に選ばれたのも、「ぶっちゃけた話、『金がない』というのが大阪のかかえる唯一の本質的な問題なわけでしょ」というシンプルなストーリーに有権者たちが飛びついたからである。
 その点では「構造改革」や「郵政民営化」の小泉イズムと似ていないこともない(スケールははるかに小さいが)。

 今のところ、府政にかかわるすべての議論はあたかもそれが真の問題であるかのように「リソースの分配」をめぐって熱く展開している。
 けれども、これは「あたかもそれが真の政治問題である」かのように仮象しているだけで、真の政治問題ではない。

 真の政治問題とは「リソースを優先的に配分する使途を、明確なヴィジョンに基づいて明らかにし、承認を得ること」だからである。
 ビジネスの場合であれば、話は簡単である。
 「リソースを優先的に配分する使途」とは「採算がとれる部門」のことであり、分配がカットされるのは「採算不芳部門」だからである。

 ところが行政はビジネスではない。だから、「採算の上がる部門」というものは存在しない。
 久しくリソース分配の優先順位は、「次の選挙で票が集まりそうな事業」に予算をつけようと争う政治家たちの実力差によって決された。
 そして、このルールでやっているうちに底抜けの財政破綻に至ったわけであるから、このルールはもう使えない。

 理屈から言えば、府民全体の承認を得た「あるべき自治体像」から逆算して、予算を優先配分するところと、削減するところが決められる、というのがことの筋目であるが、橋下知事には残念ながら、そのような明確な自治体像がない。

 だから、このリソースの分配についての争いは、最終的には「すべての部門の配分を同じ比率で減らす」という「痛み分け」に帰着するはずである。
 つまり、すべての行政サービスを同じ比率で劣化させる、ということである。
 たしかにそれで財政赤字は多少とも目減りするだろう。

 けれども、「それによって利益を得る府民が一人もいない、痛みをともなった構造改革」は、不満顔の府民たちと、窓口でその府民に文句をつけられて「僕に言われても困りますよ。文句があったら、知事に言ってください」と仏頂面をする府職員たちを大量に生み出す結果になる。

 もちろん知事はその責任を取ることを拒否する。
 彼は「このような結果になったのは、府内外の『抵抗勢力』が私のやりたいことを妨害したせいである」と顔を赤くして言い訳するだろう。
「私こそが最大の被害者なんです」と。

 不満だけが残り、その責めを負うものがどこにもいないという「いつもの風景」がここでもまた繰り返されることになる。

 橋下知事が忘れているのは、集団のパフォーマンスというのは、「どうやって支出を減らすかというような」退嬰的な目的によっては決して高まることがないという平明なる人間的事実である。
 給料を減らされることでアチーブメントを高める人間は存在しない。

 集団のパフォーマンスを高めるのは「オーバーアチーブする人」の存在だけである。
 与えられた仕事の範囲を超えて責任を取り、創意工夫を行うことを喜びとするメンバーをどうやって府政内部に組織的に生み出すのか、それを自治体の首長であればまず考慮しなければならない。

 オーバーアチーブメントを支えるのは「士気」であり、これは数値的に表示されない。
 そして、「金の全能性」イデオロギーの信奉者の最大の弱点は、数値的に表示されないものを「ゼロ査定」してしまうということにある。
 知事はおそらく「人気」と「士気」を取り違えているのだろうと思う。

 「人気」は「この人は私たちのために何かをしてくれるだろう」という期待の関数である。
 「士気」というのは「この人のために私たちは何をしてあげられるだろう」という意欲の関数である。

 知事は今のところ人気は高いようだが、府職員の士気高揚のためにはほとんど何の努力もしていないように見える。

 いずれ彼が「私たちのためには何もしてくれない」ことが有権者たちに実感されたときに、橋下知事はいまの人気を維持することはむずかしいだろう。・・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【飯盛霊園組合議会議員のみなさまへの7/4提言】派遣議会の議員報酬は全廃しましょ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/5(土) 7:14 -
  
 以下の提言を、戸田は「飯盛霊園組合議会」の全議員に対して、7/3夜に郵便発送した。
(門真市議の井上さん、平岡さんには7/4に手渡しした)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 飯盛霊園組合議会議員のみなさまへの7/4提言

【1】議員報酬を今年限りで全廃することについて
      (12月議会で議決・1月実施を提言します)
【2】飯盛霊園HPの中に組合議会のHPを組み込み、議事録も載せるべきことについて

守口市議:大藤美津子様(共産党)・小東徳行様(公明党)
      ・木村隆義様(もりぐち市民会議)・生島けいじ様(荒ぶる魂)、

門真市議:井上まり子様(共産党)・平岡久美子様(公明党)、

大東市議:大谷真司様(公明党)・三ツ川武様(清新会・民主党)
      ・中河昭様(自民党大東21)、

四条畷市議:瓜生照代様(公明党)・築山正信様(なわて21)  

   2008年7月4日   門真市市議会議員  戸田ひさよし 
            事務所:〒571-0048 門真市新橋町12-18三松マンション207
            電話;06−6907−7727 FAX;06−6907−7730
 
 みなさま初めまして。この度初めて飯盛霊園組合議員となりました、門真市の無所属議員の戸田と申します。
 突然の事で恐縮ではありますが、7/8定例議会が始まる前に、みなさまに以下の事をぜ
ひ提言させていただきたく、この公開書簡を全ての飯盛霊園組合議会議員の方々に郵送させていただきましたので、どうかご一読なされ、ご検討下さいますよう、心からお願い申しあげます。
 
【1】議員報酬を今年限りで全廃することについて
       (12月議会での議決・1月実施を提言します)

1:私は1999年当選、現在3期めの議員でありますが、当選当初より議員の出席手当
 (費用弁償・門真市では1出席2500円)に疑問を持ち、自身は受け取り拒否・供託をし
 つつ、廃止を訴えてきました。
  やがて門真市議会では、2001年12月議会で「2002年度から議員の費用弁償廃止」を
 議決するに至りました。

2:私が派遣議員(や農業委員)の報酬について、「市議報酬の範囲内の業務と考えるべ
 きだから不要」という認識を持ち始めたのは2000年度からですが、その頃から2007年度
 までの8年間、私は門真市議会内の事情によって、(形式的には「選挙」方式によっ
 て)派遣議員から排除され続けていたために、私はそうした考えを門真市議会内外で訴
 えて来たものの、派遣議会で訴えたり実践したりする事はできませんでした。
 
3:現在、飯盛霊園組合議会の議員報酬総額は、議員12人で年間183万8000円に上ってい
 ます。(議長:月1.6万円、副議長:月1.4万5000円、議員:月1.2万円)
  組合議会は年3回(3月・7月・12月)、各1日2〜3時間程度開催されるだけ
  (と推定します)。

   飯盛霊園組合議会の議員は、それぞれ守口市(4人)・門真市(3人)・大東市
 (3人)・四条畷市(2人)の自治体議員の業務の不可欠な一環として務めているわけ
  で、各市とも冗費削減・行財政改革に必死に汗を流し、市民意識も敏感になっている
  今の時代にあっては、各市での議員報酬に上乗せして組合議会の議員報酬を受ける事
  の妥当性はもはや失われているのではないか、と思えてなりません。
   もしも市民に問えば、ほぼ全市民が廃止を求める性質の出費でありましょう。

4:一方でまた、派遣議員報酬は条例で定められ長年続いてきた制度であり、複数の自治
 体にまたがるものであって(飯盛霊園組合以外にも様々なものがありますし)、廃止の
 きっかけを作りにくいという事情もあるとは思います。

  しかしほぼ全ての議員の方々は、「この報酬を是が非でも続けるべきか?」と問われ
 れば「廃止したほうがよい・廃止に反対派しない」という意識をお持ちでありましょう
 し、いつまでも「廃止のきっかけがつかめない」と言っている場合ではないでしょう。
  「まず隗(かい)より始めよ。気が付いた者から実行を」であります。

5:ではどうやって廃止するか?

  次回12月末に開催される「08年第2回定例議会」に議員報酬全廃の条例改訂を、議員
 提出議案として提出し、可決することです。
  私は、そのご認識をみなさまに共有していただきたく、今回この公開書簡(7/4提言)
 を郵送いたしました。
  ぜひ11月までの間に議員報酬廃止実施の認識共有を行なった上で、12月の議会に臨ん
 でいただきたいと思います。
  (議案提出の具体については、議長・副議長ほか有志と議会事務局で作業を進めれば
   よいでしょう)

6:条例改正による議員報酬全廃が出来なくとも、各議員が受け取り拒否をして法務局に
 供託する手もありますし、また例えば門真市の議員が議員報酬を守口市に寄付をし、
 守口市の議員が門真市に同額を寄付する形を取る手もあります。

  後者のやり方の場合は、合法的にそれぞれの自治体に組合議会の議員報酬金額を返
 還できる(自分の自治体に直接返還するのではないから、「議員の違法な寄付」にはな
 らない)メリットがあります。

7:以前の私であれば、機敏な行動を尊ぶ観点から即刻、受け取り拒否を実行して市民宣
 伝をしたでしょう。
  しかし、それではたまたま早く問題に気づいた私の正当性宣伝にはなっても、ほかの
 みなさまに愉快ならざる感情をもたらす弊害も懸念され、飯盛霊園組合議会の明るく健
 全な改善にとっては、必ずしも最善の手法とは言えないようにも思えるようになりまし
 た。

8:そこで私は、「12月の議会で、09年1月より報酬全廃が議決される」までは、みなさ
 んと同様に毎月1.2万円の議員報酬を12月分まで受け取り続け、もしも「12月の議会で
 、09年1月よりの報酬全廃が議決されなかった」場合にのみ、09年1月分より、議員報
 酬の受け取り拒否の実力行使を始めることを決断しました。
        (5月〜12月の8ヶ月分で9.6万円を受け取る事に心が痛みますが・・)

  あるいはまた、他市の認識を同じにする議員と協同できれば、「お互いの市への寄付
 し合い」という方式で自治体への直接返金を実行します。
     (例えば守口共産党の大藤議員さんにこの協同を提案するかもしれません)

  いずれの手法を取るにせよ、「12月の議会で、09年1月よりの報酬全廃が議決されな
 かった」場合は、「男性市議としてはHPアクセス数断然日本一」の私のHP等で、こ
 の問題の大宣伝をも展開していくつもりです。

9:以上、私の考えと今後の行動方針をみなさまに公表いたしました。
  どうかご賢察のうえ、「12月の議会で、09年1月よりの報酬全廃の条例改訂を議決す
 る」ことにご賛同ご協力いただきますよう、心よりお願い申しあげます。
  それが実現すれば、4市の市民とっても市財政にとっても、ささやかながら「議員の
 改革姿勢を示す嬉しいニュース」となることは間違いありません。

 
【2】飯盛霊園HPの中に組合議会のHPを組み込み、議事録も載せるべきことについて

 現状では、「飯盛霊園組合」HP  (http://www.iimorireienkumiai.shijonawate.osaka.jp/)の中には
 「組合議会」のHPは無く、わずかに「組合概要」の中に超簡略的に触れられているだ
 けで、議員が誰か、いつ開催して何を決めているか等、議会の存在と中身が全く市民に
 伝達されていないという、致命的な欠陥があります。

  意図せざるものとは言え、これは現代では「情報隠し」にも該当してしまう事です。
  さしたる手間費用をかけなくとも(工夫をすれば)すぐに出来る事ですから、遅くと
 も秋頃にはとりあえずのものを開設するよう、議会事務局および議長に強く求めます。
   (費用は議員報酬を廃止した分で十分に出来ます。)
  ぜひ、議員のみなさまの賛同をお願いいたします。

  以上、ご精読に感謝いたします。それでは7/8に組合議会でお目にかかりましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

早朝より?オールナイトで?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/7/2(水) 9:37 -
  
AM4:00どこからかトンカントンカントントンと
南側から聞こえるのですが、何の作業もしていない
この音は東側からと判明音がはねかえり南側から
きこえてるみたいですね、たぶんP20の橋脚と思うのですが、
枠を作る作業かな?一番上で数人の職人さんの
姿が確認できましたトンカン・トンカンと作業をしまくっていました。
AM6時に見た時は、コンクリート打設もやってますね
もうやりたい放題て感じですね
あー工期が間に合わないということでしょう。
迷惑です。

業者は確認したところ前田建設だそうです。
我が家前担当ではないので苦情を入れる連絡先が
分からないので困りましたね。

今日は迂回路について事業者の説明がありまして
PM7時より忙しい中住民が集められます。
その時にこの作業について事業者側に質問したいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72f902.zaq.ne.jp>

以上の雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/7/1(火) 17:51 -
  
もともと、私は「社会的参加(参画)」を求めていただけで、人よりも偉くなろうとか、裕福な暮らしをしたいなどとは思っていなくて、希望を言えば、NPOや協同組合で働いて、政党か政治家を通じて意見を言うくらいで満足していた人間なのです。

そこから見れば、NPOや協同組合というのは「希望の星」だったのですが、甘かったと言わざるを得ないかも知れません。

辻元さんの政策をもう一度検証すれば、行政の仕事をNPOに委託するのも含め「社会のNPO化」を推進し、一方で公契約条例などでNPOで働く人も守って行くという二段構えです。
http://www.kiyomi.gr.jp/vision/npo.html

理想論で言えば良く出来ているものの、現実の地方政治、そして、新自由主義(グローバリゼーション)という現実を直視すれば「甘い」と言えるかも知れません。

それと、私は最近ある市の福祉関係コミュニティと付き合っていますが、NPOや協同組合で経済を回すというのは、「その土地の豊かさ」と関係があり、特に全国でも指折りの貧困地域である門真では通用しにくいと思います。

私が、今までは「地域から変える」路線でやっていたのを、今では「日本の貧困問題」を軸にしだしたのは、私自身、経済的な問題から「旗を降ろした」状況にあるのもさることながら、「地域で」という路線に限界を感じているからです。

政治参加にしても、守口の議員で「話のできる議員を見つけること」が無理だったら、これを「政治に意見を言う権利を奪われた」と悲観するのではなく、「全国的な政党に入って意見を言う」きっかけになると思っています。

(注釈:私はラディカル民主主義を原点にしているので、政治に意見を言う権利は誰でも持っている筈だと思っています。これを難しく言えば、「ポリス的存在」と言うのだけど、長くなるので割愛します。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

名古屋「KY解雇事件」について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/7/1(火) 16:02 -
  
名古屋の「KY解雇事件」について紹介します。

理念上は起こらない筈のことが起こってしまった事例として、民営化問題を考える上でも有用だと思います。

***転載歓迎・ここから***

発信者:
名古屋いきなりユニオン(ただいま結成中)より、いきなりKY解雇の話です。
突然のことなので、連絡先等がまだ整っていません。続報をお待ちください。

**

名古屋ボランティアNPOセンター
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/info/riyouteisi.html

という施設があります。
この施設は、今年の四月、指定管理者が突然変わってしまい、それまでの職員が
全てクビをきられてし
まって、
ワーカーズコープという東京に本部にあるNPOに管理者が変わってしまいました。

効率重視?指定管理者制度で「なごやボランティアNPOセンター」職員総入れ替え
http://www.news.janjan.jp/area/0803/0803203247/1.php

ワーカーズコープ労協センター事業団
http://center.roukyou.gr.jp/

このワーカーズコープという所が、名古屋市からの指定管理者として指定を獲得
した経緯も、いささか
不透明で不自然なところがあるのですが、
それはさておき、新しく雇われた職員の人たちは、利用者のみなさんに、一日で
も早く従前のサービス
を提供しようとがんばっていました。
いろいろとバタバタしていたものの、新しい職員の人たちも、利用者の人達も、
少し業務のことについてわかってきたかな、という矢先に、大問題が発生しました。

このワーカーズコープの管理職の人たちが、一般市民の利用者をさしおいて、名
古屋市にたいして便宜
をはかりすぎるのはおかしい、
と指摘した職員の一人が『態度が悪い』『名古屋市の職員の感情を傷つけた』
『組織に対する忠誠心が
ない』などの理由で、5/2、突然解雇されました。
『態度が悪い』といっても、主観でしかないわけですし、いきなりの解雇は不当
なので、それは撤回す
べきでしょう、
という、その職員以外の職員の皆さんの説得により、管理職は、その場では解雇
を撤回しましたが、そ
のあとしばらくして、
対象の職員を呼び出して人格を傷つける発言をし、再び解雇を迫り『明日からく
るな』等の暴言を行い
ました。

あまりの突然のことで、その職員も、同僚の人たちも、どう対応してよいのかわ
からない状態でしたが
、あまりにも不当な話なので、
断固戦うことにしました。労組も結成したいと思いましたが、なにぶん素人なの
で、いろいろと準備中
です。

とりあえず明日、その職員とともに、NPOセンターの職場の仲間と友人達は、不
当な解雇に抗議すべく、
名古屋の伏見にあるボランティアNPOセンターに出勤する予定です。
なにぶん突然のことなので、どこにどう話をもっていってようのかわかりません
が、労働者の手によっ
てつくられる組織であるはずの、
ワーカーズコープで、このような事件が発生していることを、みなさんに知って
いただくと共に、これ
から起こるであろう争議と、
私達の結成するであろう労組への、ご理解とご支援を、よろしくお願いします。


●抗議のあて先(これでよいのかどうかもわかりません)

○名古屋市長 松原武久殿

http://www.city.nagoya.jp/nagoya00009669.html
電話番号 052-953-7584 (Qはいつでもみんななごやし)
ファックス番号 052-971-4894
電子メールアドレス 7584 at oshiete-dial.jp


○なごやボランティアNPOセンター(不当解雇の現場)

460-0008 名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ12階
電話052−222−5781 ファックス052−222−5782
電子メールアドレス n-vnpo at proof.ocn.ne.jp
URL http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp
開館時間 平日・土曜日 9時から21時30分 日曜日・祝休日 9時から18時


●『小さな査問の話』と検索すると、ワーカーズコープ(日本労協連センター事業
団)というNPOで過去に
起こった事件のことが、いろいろと出るようです。
ただし、それぞれのページがうまくリンクがつながっていないようです。

小さな査問の話〜鹿児島事件と私
http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/index.htm
【小さな査問の話】制作者ごあいさつ
http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/greeting.htm
【小さな査問の話】資料でたどる事件の概要
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9677/document1_001.htm

***転載歓迎・ここまで***
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

「社会のNPO化」について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/7/1(火) 15:58 -
  
私がかつて制作した印刷物で「社会のNPO化」をテーマとしたものがあります。
これを当掲示板上で告知した所、統一戦線さんより、「体制側の作った文書のツギハギである」との誹謗中傷がありました。
しかし、「社会のNPO化」の出所はどこにあるのかと言えば、辻元清美衆院議員の政策から来ています。
したがって、統一戦線さんの言動は根拠の無い誹謗中傷にしか過ぎません。

さて、当時「NPO」として議論されていたのは、世界的に見れば「社会協同組合」の概念を含んでいます。
当時の政治状況を概観すれば、NPOという言葉が浮上するという状況があり、行政の下請け・安い労働力として使いたい新自由主義側と、「社会協同組合」の日本版としたい左派/リベラル側の綱引きがあったと言えるでしょう。

ところで、この「社会のNPO化」についての議論すれば、必ず、民営化の話が出てきます。つまり、民営化の先がNPOであれば、「社会的弱者の雇用を生み出す」と見られるからです。

ちなみに、現在、法制化が議論されている「社会協同組合」に関しても、「民営化の受け皿」という要素が盛り込まれています。

ところで、これについて、押さえておきたいのは、「日本の市民運動は行政から寄付金などの援助を得る」ことが目的化しやすい点です。
これは、思うに、欧米圏ではキリスト教の影響で金持ちや企業が市民団体に寄付するという要素がある一方、そういう文化の脆弱な日本の市民団体が陥りやすい部分と言えるでしょう。
しかし、それが、市民団体が「親方日の丸」に土下座して恵みを乞う運動に成り下がる要因となる訳です。

なぜ、私がこれについて言及したのかと言えば、NPOなり社会協同組合なりの議論の根底にも、そういう部分があるからです。
つまり、NPOや社会協同組合が行政にお願いして仕事を貰うものとなる訳です。

ここで気をつけなければならないのは、このNPOや社会協同組合に関する話が「民営化」の推進勢力になる点です。
統一戦線さんが「体制側」と言ったのは、この部分であるのは、今となってはよく理解できます。

さて、この話が示唆しているのは、NPOや社会協同組合を推進したい側の主体は社会的弱者であり、社会的弱者から見れば、公務員は「恵まれた存在」と見え、民営化反対勢力と、NPOや社会協同組合側が対立する点です。

実は、私もこの点については、当時は見えませんでした。単に公務員の仕事を社会的弱者に分ければいいのではと考えてしまいました。

以上の話でもう一つ落とし穴となるのは、公務員でも、役得を得ている上位に位置する者と、そうでない現業職に分かれる点です。
自民党の「官から民へ」は、まさに巧妙で、「官僚」をイメージさせる「官」を使うことで、公務員全体を恵まれた存在であるかの様に思わせる言葉です。

さて、結論から言えば、社会協同組合そのものは考え方として良い者がある一方、新自由主義経済の元では無理があるという点を明らかにしなければなりません。

以下、この話の最先端であると思われる名古屋の「KY解雇事件」について資料として付け加えます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

★戸田も賛同し、7/2公判、7/5緊急集会に行きます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/1(火) 13:38 -
  
 一ノ瀬さん、投稿ありがとう。さっそく賛同メール送りました。
 また、あす7/2(水)午後1時40分〜、大阪地裁1005号法廷にての「勾留理由開示公
判」と、7/5(土)の緊急集会
  「大阪府警・西成署の暴力を許さない!逮捕者を返せ!7.5緊急集会」
   7月5日〔土〕午後3時〜、釜ヶ崎・三角公園にて、 
にも行きます。

 とにかくあまりにも酷い話で、権力弾圧を許せません。

 ついでながら、投稿する時はせっかくですから人民新聞のHPアドレスも入れておい
て下さいね。
 人民新聞HP http://www.jimmin.com/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-201-245.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【賛同お願い】釜ヶ崎「暴動」弾圧への抗議声明
←back ↑menu ↑top forward→
 一ノ瀬@人民新聞 E-MAIL  - 08/6/30(月) 23:35 -
  
戸田さん、いつもお世話になっています。人民新聞の一ノ瀬です。
いつもHP拝見しています。

さて、今日は掲示板をご覧の皆さんに賛同のお願いをしたく投稿させていただきます(「困った時の戸田頼み」みたいになって恐縮です)。

詳しくは以下の「抗議声明」をご覧いただきたいのですが、6/13から5日連続で闘われた釜ヶ崎での西成署の労働者への暴力事件に抗議する労働者の闘いは大きなうねりとなりました。

大阪府警は抗議行動に参加した労働者・若者を逮捕し、機動隊の暴力や放水車で、労働者への更なる暴力をふるうという、なりふり構わぬ「鎮圧」策に出てきました。

さらには、今回の西成署への抗議行動を呼びかけた釜ヶ崎地域合同労組委員長の稲垣浩さんを「道路交通法違反」の容疑で逮捕しました。「無許可の街宣で、交通を妨害した」うんぬんが名目のようです。権力や資本にもの申す人々にとってのトンでもない弾圧です。

この弾圧に対し、「6・13救援会」を立ち上げました。
そこで、取り急ぎ皆さんへのお願いなのですが、
(1)
今回の「暴動」の実態を多くの人に知ってほしいと思っていま
す。多くの友人・知人の方に転送してください。
(2)
この書き込み末尾の「抗議声明」にご賛同下さい(第1次締め切
りは7/4〔金〕です→FAX・O6−6647−8278 E−Mail
iryouren@air.ocn.ne.jp)。
(3)
7月5日に抗議集会・デモを行う予定です。大阪周辺の方は、
ぜひご参加下さい(「大阪府警・西成署の暴力を許さない!逮
捕者を返せ!7.5緊急集会」7月5日〔土〕午後3時〜、釜ヶ崎・
三角公園にて、お問い合わせ・O6−6647−8278 E
−Mail:iryouren@air.ocn.ne.jp 釜ヶ崎医療連絡会議)。
(4)
上述の稲垣浩さん(現在大阪府警本部にて勾留中)の「勾留理
由開示公判」が7/2(水)午後1時40分〜、大阪地裁1005号法廷
でおこなわれます。平日昼で参加しにくいかと思いますが、ご
都合のつく方は、ぜひ来てください。

皆さん、どうぞよろしくお願いします。

-----
抗義声明
 2008年6月13日から6月17日まで、釜ヶ崎で日雇労働者は西成署を糾弾する闘いに起ち上がった。結果的に暴動という形態で起ち上がった日雇労働者らによる闘いに対し、大阪府警・西成署は、大量の機動隊と高圧放水車により、徹底的に力で封じ込めようとした。この結果、機動隊の隊列の中に引きずり込まれて、リンチを加えられた労働者や、高圧放水車の放水により、肋骨を骨折したり放水を右目に受け、手術を受けなければならないほどの重症を負った労働者も現れた。
 そして、大阪府警・西成署は18人の労働者を「公務執行妨害」の容疑等で現行犯逮捕し、釜ヶ崎地域合同労働組合(釜合労)の稲垣浩委員長も、6月18日に、「道路交通法違反」の容疑で令状逮捕された。さらに現段階(=2008年6月27日現在)では、すでに4人の労働者が起訴されるに至っている。私たちは、大阪府警・西成署によるこの弾圧を許さない。そして同時に暴動という形態で起ち上がった日雇労働者らを支持する。
 今回の日雇労働者らによる西成署を糾弾する開いは、労働者Aさんの訴えが発端となった。2008年6月12日の夕方、Aさんが飲食店での出来事から西成署に連れて行かれ、そこで警察官によって暴行を受けたというのだ。
 翌日の2008年6月13日、Aさんから相談を受けた釜合労は西成署前での抗議行動を行った。釜合労が抗義行動を行うと、続々と日雇労働者らが西成署前に集まり、抗議行動に合流。そして労働者は、暴動という形態で西成署を糾弾する闘いに起ち上がったのだ。この労働者の闘いに対し、西成署は「(Aさんへの)暴行の事実はない」というコメントを発表したのみで、後は、大量の機動隊と高圧放水車までをも動員し労働者の闘いを圧殺しようとしたのだ。
 多くのマスコミもまた、警察の発表を鵜呑みにして、あたかも釜合労が、今回の労働者の闘いを扇動したかのような報道を続けているし、現場に駆けつけた若者らを「騒動に便乗する若者」と報じ、労働者と若者を分断しようとしている。しかしながら、西成署による労働者への暴行は、釜ヶ崎において決して「突出」したことではない。
 2004年12月の西成署内における労働者への暴行事件(この時の抗議行動でも後日稲垣浩さんが逮捕された)、釜ヶ崎内15ヶ所に設置された西成署と直結する監視カメラの存在、西成署内で労働者を指す「450(汚れ)」という隠語、シノギ(路上強盗)にあって西成署に駆け込んでも「お前が悪い」と追い返す警察官…。こういった日々警察から受ける侮蔑と蔑視、さらには、ゼネコンを頂点に手配師・人夫出し業者を末端とする重層的下請構造の最下層で、資本の意のままに使い捨てられる労働力として存在させられている現実の中で、西成署前に集まった労働者らはAさんへの暴力事件を「我が事」と受け止め、自らの意思で、資本=支配権力の象徴とでも言うべき西成署を糾弾する闘いに起ち上がったのだ。
 又、「騒動に便乗する若者」とあるが、若者たちが労働者と共に、連日に渡って、西成署糾弾の闘いを続けたのは、若者たちが、今、置かれている状況も、例えば派遣労働に象徴されるように、その本質において釜ヶ崎日雇労働者と同じものである事を、敏感に感じ取ったからではなかろうか。
 私たちは警察による弾圧を許さない。暴動という形態も含めて、西成署を糾弾する闘いに起ち上がったすべての人々を支持する。大阪府警・西成署は暴行を加えたすべての労働者に謝罪し、1人1人にきちんと補償を行え!警察・検察・裁判所は、逮捕し起訴した仲間をすぐに釈放せよ!
《皆さんへのお願い》
1.この抗義声明への賛同を募ります。賛同していただける方は個人、団体名、公表の不可を、2008年7月4日(金)まで【第1次集約期限】、下記のFAXか、Eメールにお知らせ下さい。個人名で肩書きを公表いただける場合は肩書きもお願いいたします。
2.弁護士費用など、何かと必要になります。たいへん恐縮ですが、みなさまのご支援におすがりするほかない状況です。カンパへのご協力をどうかよろしくお願いします。
2008年6月30日(月)
6・13救援会
【連絡先】大阪市西成区太子2−1−2 釜ヶ崎医療連絡会議気付
    TEL/FAX 06−6647−8278
     E−Mail:iryouren@air.ocn.ne.jp
【カンバ振込先】
郵便振替口座 00990−8−302431(加入者名:釜ヶ崎炊き出しの会)
※)通信欄に「6・13救援カンパ」と明記して下さい。
-----
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@EAOcf-168p219.ppp15.odn.ne.jp>

これは秀逸:公明党提起の意見書に賛成討論!
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/6/29(日) 21:25 -
  
▼戸田さん:
日頃激烈な反公明党姿勢を貫徹しているのに
意見書には是々非々。

しかも賛成討論にかこつけて
アメリカのイラク侵略や日本軍の盧溝橋事件でっち上げと
侵略戦争の歴史を突きつけたのは、うなるしかありません。
多数派議員達よ、関係ない話しではない。よく聞きなさい。

確かに『戦争は最大の環境破壊だ』という事を改めて思い起こす日としても、
7月7日はアースデイにふさわしいです。

胡錦涛主席歓迎に名誉会長様がわざわざ出てきたように、
そして中国上海の魯迅記念館に聖教新聞がおいてあるように
日中友好を(もちろん布教のために)進めているカルト巨大宗教が
製造した議員達は、これにはぐうの音も出ますまい。

バンバン撃ちまくり格闘しまくるマトリクスアクションだけでなく
柔道で言うところの寝技も冴えてきてますな。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@baidcd0388d.bai.ne.jp>

何だかグッと来ますね。
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/6/29(日) 21:05 -
  
▼戸田さん:
>傍聴者だけでなく、職員にも議員達にも驚きを与えた、惜別あいさつ発言。

日頃戸田議員には静聴など意地でもしないであろう
人達もこの日は少し静かだったのではないですか?

質問対応で苦労を掛けた職員への配慮の言葉といい
議員達への  >ご清聴ありがとうございました。  といい
万感です。

誰も通ると思わなかったであろう最下位初当選、
劇的な2期目トップ、
弾圧をものともせず3期目トップ当選
(普通の議員なら公権力に切り込まれたらへなへなとなるのに
戸田議員はほんとに古今東西前代未聞!)

政権交代成って最高裁長官も交代したとしても
上告棄却には間に合わないかも知れませんが、
失職させられたとしても早期に門真市議会に
復帰することを市民は待っています。

そして実は与党議員も
望んでいるのではないでしょうか?
(そんなことはないね、やっぱり)
戸田議員が去ったら、彼らは一気に
脱力すると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@baidcd0388d.bai.ne.jp>

◇共産党福田議員の4議案反対討論も紹介します!(読者特別サービスで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 11:01 -
  
 午前中の議案討論は、戸田がやるまえに共産党の福田議員が10:30〜10:38に行なっ
たが(約8分間)、今回は特別サービスとして、その内容も紹介します。

<共産党・福田議員の反対討論>
 
 13番、福田英彦です。
 私は日本共産党議員団を代表し、以下の4議案について反対の立場から討論を行います。
 先ず、議案第32号、「門真市立保育所条例の一部改正について」です。

 門真でわずか7園しかない公立保育園の内、4園を来年度同時に民営化する計画に基づいて、泉町保育園、小路保育園、柳町保育園、そして北島保育園を廃止しようとするものです。
 保育所民営化について保護者の皆さんからは、
 ・4園同時の民営化は大阪府下で始めてであり、あまりにも一方的過ぎる事、
 ・北島保育園の民営化で南西部に公立保育園が無くなり地域住民の影響が大きい事、
 ・現在、働いている126人の非正規職員の仕事を一方的に奪う事は許されない、
 ・保育の継続性が損なわれ、幼い子供たちの心に大きな傷を事になる、
など不安の声があります。

 昨年の12月議会では否決されましたが、3万4064名もの署名を添えた請願が提出さ
れ、今議会に廃止条例を提案しない事を求めた市長への要望署名は8388名にも上ってい
ます。
 また議会に対しても、今議会で採決を行わないよう求める陳情書が各会派などに提出されています。

 しかし委員会審査では、保護者のこのような不安が払拭されるような答弁は全くありませんでした。
 無いどころか、北河内の保育所民営化について『問題は特に無い』と大東市において
性急な民営化によって、子供たちが傷ついた事で裁判が起こされ31世帯51人に対し、
1世帯当り33万円の賠償金を大東市が支払う事とした判決が最高裁で確定した事につい
て全く触れず、覆い隠そうとする異状な答弁を行いました。

 保護者の気持ちを逆撫でするもので、絶対に認める事はできません。
 併せてこの場で改めて指摘をしておきますが、門真市の行革計画の中で「民営化」はこ
の保育所のみです。
 本来ならば、市長自ら率先して保育所民営化をなぜ進めなければならないのか保護者に
対し説明し、理解を求めるべきですが、これまで1度も説明を行なわず、保護者の求めに
も全く答えようとしていません。

 このような事で保護者の理解は絶対に得られませんし、ましてや市長の言う市民協同は
進む事が無い事を厳しく指摘をし、4園1度の民営化、保護者合意無しの保育所民営化は絶対に認められない事を改めて表明するものです。

 次に、議案第30号、「財産の無償譲渡について」です。

 民営化する4園の公立保育園の施設を無償譲渡するものですが、これは保育所民営化に伴うもので到底認める事はできません。

 財政が苦しいと言いながら、現在の市立保育園の一定の保育内容を継続する事の義務
付けで経費の増加が見込まれるという事だけで、施設の残存価格が4600万円の柳町保育
園、2600万円の泉町保育園、2200万円の小路保育園、250万円の北島保育園を無償譲渡
する事は、同じく来年度2園を民営化する大東市が施設を有償譲渡する事をみても、
とうてい納得する事はできません。

 次に、議案第33号、「特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例
の一部改正について」です。

 4月からの後期高齢者医療制度の導入に伴い、国民健康保険料収納推進員が後期高齢者医療保険料も徴収できるようにするものです。
 後期高齢者医療制度は75歳以上という事だけで、それまで加入していた健保や国保から切り離され新たな保険制度に加入を強制され、保険料は年金天引き、医療の内容も入院・通院・終末期に至るまで医療費を抑制するための差別医療となっており、高齢者の皆さんにとっては『早く死ね』と言わんばかりの最悪の制度です。

 政府は導入前に続いて、見直しを行なおうとしておりますが、いくら繕っても高齢者差別医療であるという事は改める事なく廃止しかありません。
 よってこの条例改正は断じて認める事はできません。

 次に、議案第36号、「平成20年度門真市一般会計補正予算」についてです。

 この補正予算では、これまで直営で行なってきた家庭系普通ゴミの一部と古紙の収集を
民間委託する予算が計上されています。
 ゴミの収集の民間委託は、収集漏れの対応や、事業系ごみとの混合収集、分別指導などについての問題点が指摘され、委員会質疑でもその対策について、十分なものとは言えませんでした。

 また行政の仕事を委託する事で、大きな社会問題となっている非正規雇用・不安定雇用を拡大する事のないよう、雇用形態について、1台3名のうち2名は正規雇用とする事を求めましたが、1名とするなど全く、不十分です。

 合わせて今後ごみ収集業務を全て委託する方向性が示されました。
 災害時の対応など全て委託するというのは公的責任を放棄するものでとうてい認める事はできません。
 組合との協議も不十分なままこの条例案が出されたという事も、厳しく指摘をするもの
です。

 以上、4議案に対する反対討論とします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これが門真市議会流の「簡潔な討論」なのかもしれないが、時間の事はさて置いても、せっかく保育園民営化反対で、怒りの気持を持って傍聴に来た人達が20人近くいたのに、
(午前中、全体では傍聴者24名)、福田議員の討論が、その当事者達の怒りの気持を代弁
したようには、戸田には感じられなかった。
 人の性格の違いによって、ものの言い方は違うのだろうが・・・・。

 あと、民営化強行への怒りを表明するために、反対派市民の気持ちを多方面から代弁するために、共産党議員ひとりひとりが討論を行なう、という手もあったのではないか?
 「討論」が会派から1人と決められているわけではないのだから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎先進工業国の責任の自覚を。「世界平和アピール7人委」がG8首脳らにアピール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 10:01 -
  
◎先進工業国の責任の自覚を。  
   世界平和アピール七人委員会がG8各国首脳らにアピール 
    
 世界平和アピール七人委員会は、来月北海道洞爺湖畔で開かれる「先進国首脳会議」(G8サミット)に向けた「北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望」をまとめ、各国
大使館、代表部を通じて首脳に送るとともに、27日午後6時から、武者小路公秀、井上
ひさし、小沼通二の3委員が記者会見し、アピールを発表、記者の質問に答えました。

 アピールでは、G8首脳に、グローバル経済の拡大のもとで、「価格高騰や食糧不足が現実化し、国家間でも各国内でも経済的社会的傘が広がり、社会不安や軍事紛争の危機を招いて」いると指摘。「先進工業国の責任を自覚し、問題の根幹を捉えた的確な決定を」と訴え、「地球環境の保護、国際金融の規制ルール、国際的な人権の擁護、核兵器の禁止
などについて積極的な決定」について期待を表明するとともに、
  1.環境対策は弱者の視点から
  2.「反テロ」に名を借りた戦争や人権の抑圧に反対する
  3.核兵器保有国は削減義務の履行を
の3点をポイントに要望しています。

 記者会見で、武者小路委員は「前書きにあるとおり、世界はいま、大変な危機にある。
私たちは、先進国だけが集まることについて、それがけしからんとは言わないが、それな
らそれで、先進国の責任を自覚してほしいと思う。たとえば環境対策でも、CO2の削減
や高収量の品種改良など技術的なことや環境ビジネスなどに目が向き、投機マネーの規制
やバイオ燃料問題などグローバル経済の影響に目が向いていないことに違和感を感じる。
 あくまで地球上のすべての弱者の立場から対策を講じてほしい」と説明。

 小沼委員は「北朝鮮問題など、核の拡散ばかりが問題にされているが、核保有国の削減
義務については一向に進展していない。京都でオーストラリアのラッド首相が京都で発表
した核不拡散・軍縮国際委員会の設立提案を積極的に支持し、協力してほしい」と話しました。

 また井上委員は「いま、南半球には非核地帯条約ができて、核は使えないことになって
いるが、北半球ではこれが広がらないし、世界にはまだ2万9000発の核がある。
 環境問題でも、世界の大洋にはビニールやポリエチレンなど分解されないゴミがたまる
地域がいくつもできている。
 私たちが言いたいのは、自分たちのしなければならないことを、もっとまじめにやってほしいということだ。
 G8はいまの世界の状況を創った先進国の責任を自覚して、反省する会にしてほしい。メディアはそういう意味でも私たちの意見を広く伝えてほしい」と述べました。

 世界平和アピール七人委員会は、1955年11月、湯川秀樹、下中弥三郎、平塚らいてう、
植村環氏らによって設立され、これまでに内外に向けて、91本のアピールを発表してき
ました。
 今回のアピールは92本目。サミットに向けてのアピールとしては初めてです。
 現在の委員は、武者小路公秀、土山秀夫、大石芳野、井上ひさし、池田香代子、
小沼通二、池内了の各氏です。

 ********
北海道洞爺湖サミット参加国首脳への要望
                      2008年6月27日
世界平和アピール七人委員会
             委員:武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野
                井上ひさし 池田香代子 小沼通二 池内了

 世界平和アピール七人委員会は、北海道洞爺湖畔に集まるG8首脳各位に対し、先進工
業国の責任を自覚し、問題の根幹を捉えた的確な決定をくだされることを切に望みます。
 いま世界は、拡大するグローバル市場経済のもと、原油などの価格高騰や食糧不足が現
実化し、国家間でも各国内でも経済的社会的格差が広がり、社会不安や軍事紛争の危機を
招いています。
 世界の不安を取り除くには、民主的で公正な国際関係と市民社会の積極的な関与が必須であり、そこでの先進工業国の責務は重大です。今回の協議において、地球環境の保護、国際金融の規制ルール、国際的な人権の擁護、核兵器の禁止などについて、積極的な決定をされることを期待し、次のように要望します。

1) 環境対策は弱者の視点から

  私たちは、今回の協議が地球温暖化に対処しようとしていることを高く評価します。
 環境においても強者であるG8には、地球上のすべての弱者の視点に立って対策を講じ
 る責務があります。
  しかし、CO2削減などの技術的な施策に力点が置かれ、環境問題の根底にグローバ
 ル経済の影響があることへの認識があまり感じられないことに対して、違和感をいだか
 ざるをえません。
  たとえば日本はホスト国として、地球温暖化問題と食糧問題との不可分の関係を主要
 議題にしようとしています。

  それは評価しますが、提案の中心は、高収量の品種の開発・普及や農業技術の移転な
 どです。もっぱら技術面を強調することで、原油や穀物価格の高騰を招いている投機マ
 ネーや、貧困層の食糧を奪うことになるバイオ燃料の問題から目をそらすことがあって
 はなりません。

  環境保全と開発の両立をうたい、開発途上国の協力を得ようとしていることは理解し
 ます。しかし報道によると、準備会議では、途上国への技術開発援助などが突出して議
 論されたようです。
  すでに温暖化の被害を受けている、そして今後ももっとも受けやすいのは、開発途上
 国の貧困層や、先住民など伝統的な生活を送っている人々、中でも女性や子どもです。

  脆弱な社会経済状況を克服しようとしている人々や、その支援にあたっている国際的
 な市民運動が進めている、被害を未然に防ぐことができる国際的な仕組みつくりを支援
 するために、サミットにおいて真剣に議論されることを希望します。

  CO2排出権取引については、環境保全に一定の効果はあるものと認めますが、国際
 投機マネーの流入が金融開発途上国への種々の阻害要因になりかねない危険に留意し、
 この制度が本来の目的を果たすべく配慮されるよう要請します。

2) 「反テロ」に名を借りた戦争や人権の抑圧に反対する

  私たちは、今回の協議において、テロをはじめ国際組織犯罪の防止策が協議されるこ
 とにとくに注目しています。
  「反テロ」戦争が、問題の文化社会的・政治経済的な根本原因の除去よりも、処罰と
 排除、監視と抑圧といった対症療法的な軍事的・警察的対策を重視していることに強い
 危惧を覚えます。
  いまや監視体制は街角から宇宙までひろがり、テロ容疑者の尋問のための秘密収容所
 や、グローバル格差が生み出す難民・「非合法」移住労働者などの収容所が、南北格差
 の境界線に乱立して、新たな「鉄格子のカーテン」をつくりだしている観があります。

  先進工業国の利害を優先するあまり、開発途上国の貧困層の不安と絶望を増大させる
 こうした対策は、先進工業国内の格差拡大とともに社会不安を助長し、テロと犯罪の温
 床となっている可能性すら見受けられます。
  今回の協議では、「反テロ」戦争という発想を脱し、世界のすべての人々が平和に生
 存できる世界を構築する責任を確認されるよう強く希望します。

3) 核兵器保有国は削減義務の履行を

  私たちは、核兵器保有国が未だに核兵器使用を否定していないことを大いに危惧して
 います。いかなる理由であれ、もし核兵器が使用されれば、人類史上最大の環境破壊に
 なることに疑いの余地はありません。
  その意味で、今回、核兵器の拡散防止が協議されることを全面的に支持します。

  しかし、核の平和利用と軍事利用の境界があいまいになっている今日、核兵器を保有
 したり、自国内への配備を容認したり、核の傘に依存するなどの安全保障政策を保持す
 る国がある限り、核兵器不拡散を徹底させることは不可能です。

  サミットの全参加国が、核軍備の縮小など核兵器不拡散条約第6条(注1)に明記さ
 れた約束をあらためて想起し、各国がただちに明確な具体的計画を策定し、速やかに実
 施に移すことを要望します。
  その意味からも、最近京都でオーストラリアのケビン・ラッド首相が発表した核不拡
 散・軍縮国際委員会の設立提案(注2)をサミット参加国が積極的に支持し、協力され
 るよう要望します。

注1 核兵器不拡散条約 第六条(条文)
   各締結国は、核軍備競争の早期の停止及び核軍備の縮小に関する効果的な措置
  につき、並びに厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小に
  関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束する。

注2 ラッド首相の提案
   オーストラリアノケビン・ラッド首相は、来日第2日の2008年6月9日に、広島から
  移動した京都で、核不拡散・軍縮国際委員会の設立を提案した。
   この委員会は、キャンベラ委員会、東京フォーラムの成果を再吟味し、残された
  問題を確認し、2010年のNPT再検討会議を視野に入れて将来の行動計画を発展させ
  ることを目標としている。

   キャンベラ委員会(正確には「核兵器廃絶についてのキャンベラ委員会」)は、
  核兵器のない世界への現実的提案を作るため1995年11月にオーストラリア政府が設
  立した国際的な独立の委員会で、1996年8月に詳細な報告書を発表した。
   東京フォーラム(「核不拡散・核軍縮に関する東京フォーラム」)は、1998年に
  日本政府の呼びかけで発足し、1999年に17項目の提言を含む報告書をまとめた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

参考:サミットの正体は?なぜサミットに反対するか? 分かり易い文章を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 9:58 -
  
Erv's Letters:Text by Erv Yamaguchi (革命的なバイク部品屋さん?)
 洞爺湖サミットに絶対反対 2008年6月18日 10:55
      http://www.maderv.com/Diary080618-G8/Diary080618-G8.htm
 (前略)
 福田総理は、今回のサミットでは、G8の首脳は地球温暖化について話し合うとしきりに宣伝している。これを読む多くの読者も、人類の存続において、それは大変素晴らしいことだと、むしろG8サミットに対して好意的な印象を持っている人は多いかもしれない。
 しかし、これはワナである。“いつもの”ワナである。

 よくよく考えて頂きたい。
 G8、つまり、8つの国は、一体誰が選んだ国だと言うのだろうか?
 世界には、193カ国もの国があると言うに、何でまた、たったの8つの国が世界のこと
を考えなければならないのだろうか? これが、まず最初の批判である。

・・・人口で言うと8億5800万人であり、これは世界の人口のたったの13%を占めている
だけに過ぎない。
 つまり、G8の首脳は、自国の国民から民主的に選ばれていたとしても、世界の人達から、世界の問題を解決する為に選ばれた人間ではなく、決して66億人の代表などではないのである。
 にも関わらず、G8は、自分達こそが世界のリーダーだと勝手に振る舞い、しかも、その決定は、およそ世界の為になどなっておらず、簡単に言えばひどい内容となっているのが現状である。

 いや、もっとハッキリと言ってしまえば、G8とは、多国籍企業の代弁者であり、全世界にネオリベラリズム(新自由主義)を撒き散らしている元凶とも言え、格差の問題は、我が国だけでなく、今やG8により全世界にばら撒かれているとてつもなく大きな社会問題になっているのである。

 具体的には、日本で非正規雇用で苦しんでいる人達、同様に他の国でも貧困層に無理やり組み込まれ苦しんでいる人達が本来得るべき利益を、そのまま大企業の懐にスライドさせたのがG8であり、その額は、過去25年間の世界総生産の増大分を年間にして1兆6000
億ドルもくすね、更にG8は、彼らに対する税金の負担は軽減させてきたのである。
 従って、現在では、多くの国の人達が、このG8に対してNOを突き付けている。

★タックス・ヘイブン
 G8は、毎度、恐れを知らぬ厚かましさで、見かけ倒しの綺麗ごとを語るのがいつものパターンとなっている。
 もちろん、G8はいつも政府や企業の汚職や腐敗を非難しているが、実際には何の手も打っておらず、むしろ汚職や腐敗の温床にもなっているタックス・ヘイブン(租税回避地)はそのまま放置している。否、これは控え目な表現で、実際にはG8自身が、腐敗の主要な媒介の役割を担っている有り様だ。

 ところで皆さんは、タックス・ヘイブンをご存じだろうか? タックス・ヘイブンとは、多国籍企業や金融機関やマフィアやテロリストが、税金を脱税したり、非合法の資金をマネーロンダリング(資金洗浄)する為の国や地域のことであり・・・・・
・・・外国投資の3分の1を集めているタックス・ヘイブンに世界の全ての大手銀行が支店を設置しているとのことだが、犯罪に関係する金、脱税された金、こうした数千億ドルとも言われる莫大な金の存在に対して、G8が何か対策したり発言したことは全くない。
・・・・・・
 しかし、G8がいつも語る、世界の貧困に対する対策には、せいぜい年間数百億ドルしかかからない訳なのに、その数十倍もの金を、多国籍企業はタックス・ヘイブンを利用して懐に入れ、G8はそれに対して見て見ぬフリを決め込んでいる。

 皆さんがG8に対して抱いていたイメージである、「世界のリーダーが集まって世界の
問題を解決する為に話しあっている会議」というイメージとは裏腹に、G8とは、先進国の利益、更に言えば、先進国の大企業の利益を守る為に、残りの他の国や自国の『負け組』からいかに富を搾取するかを考え、ネオリベラリズム(新自由主義)を拡大する為に集まっている会議というのが実際の姿なのである。

 (中略)
 そう、つまり現在の我が国の格差問題やワーキングプアの問題の原点となっているのが、G8の言い分なのである。
・・・・・・ 
 つまり、現在我が国で格差の問題と闘っている人達は、あたかも日本の大企業とだけ闘っているイメージだが、実は格差はG8の国全てで見られる現象であり、音戸を取っているのは、G8の首脳そのものなのであり、G8は、労働基準を大企業に有利になるよう緩和し、非正規雇用者や失業者を大量に生み出すことに貢献した。

 従って、我々は暴利をむさぼる大企業だけでなく、大企業に有利になるよう立ち回っているG8サミットに対しても批判の目を向けるべきなのだ。

★貿易の自由化
 G8は、社会保障について話し合ったためしはほとんどない。そして、彼らは労働市場の問題を解決するには、ネオリベラリズム(新自由主義)お得意の、規制の撤廃と自由貿易こそが有益と唱えている。
 ・・・・・・・単に北半球の富める国が、南半球の貧しい国からいかに搾取するかを話し合っているのが、正にG8サミットと言える。

 実際にアフリカのサハラより南の地域では、1975年から2004年の期間にかけて、GNP(国民総生産)が0.6%も減少している。また、北半球と南半球の貿易による不均衡は拡
大する一方であり、例えば、コートジボワールは、30年前に比べるとコーヒーの価格は
5分の1まで買い叩かれ、他の国においても、1980年の貿易指数を100とすると、2004年
にはメキシコが32、チリで47、ペルーで45、モザンピークで39、中央アフリカで38、
トーゴで25まで落ちている。
 しかし、その一方で、自由貿易を声高に叫ぶ北半球の富める国は、自国の農業に補助金を与える事で、農産物の輸出を強化し続けている。自由貿易など名ばかりだ。

 つまり、先進国のリーダー達は、自由貿易という概念に対して、理念は共有していた訳だが、実際には自国の産業の保護は優先したかった。そして、この自国の産業の保護に対する攻撃をうまくかわす為に、先進国同士で共同戦線をはり、目の敵とするべくターゲットにしたのが、貧しい国の保護主義と、社会主義だったのである。

 また、今年の洞爺湖サミットでは、世界が排出するCO2を削減することをテーマにするそうだが、まるで何かの冗談のようだ。

 地球の大気中の炭酸ガスの濃度は、現在383ppmだが、これが毎年3ppmの割合で増加し、450ppmに達すると、地球の生命圏に危機が訪れると言われている。ちなみに、航空輸送は炭酸ガスの排出量の23%を占め、交通全体では3分の1を占めている。
 つまり、自由貿易は、全く地球温暖化対策と矛盾するバカげたイデオロギーだと言うのに、これについてG8が何か語ることは全くないどころか、むしろ、ネオリベラリズム
(新自由主義)の教科書通り、これまで以上に自由貿易を推進しようとしている。

 なぜならば、多国籍企業の経営者は、温室効果ガスを多量に排出している張本人だと言うのに、誰かが強制的に差し止めない限りは、地球がどうなろうと自分達の利益を減少させることなど絶対にしないからである。
 そして、彼らの利益を代表して、世界の問題を解決すると豪語しているのが、G8サミットに集まる首脳達なのである。

 正に我々庶民は、ドロボーに見張りを頼んでいる状態と言える。

★アグリビジネス
 いわゆるアグリビジネスで儲けている多国籍企業は、余剰農産物を餓えているが貧乏な人にタダであげるなんてことは絶対にせず、豊かな人達により沢山売り込もうと企てる。そして、穀物肥育牛肉クラブの会員証を手にした北半球の人達の多くは、肥満が原因の生活習慣病で苦しんで死ぬ。
 つまり、餓死する人達も飽食が原因で死ぬ人達も、両方とも不幸に陥って、アグリビジネスを営む大企業だけが儲けるという構図になっている。

 しかし、最悪なことに、最近はこの儲けのメカニズムがもっと狡猾になっている。世界最大のバイオテクノロジー企業のモンサント社が代表的な存在だが、後進国で飢餓が蔓延していると、こうした企業は、食糧不足を補う為には、遺伝子組み換え作物に頼るしかないと喧伝する。

 そして、2003年のフランスのエヴィアン・サミットでの『G8行動計画』では、遺伝子組み換え作物の栽培が奨励されている。つまりG8は、巨大なアグリビジネスを優遇し、小農家の農業を破壊し、遺伝子組み換え作物の普及を推進し、ストレートにモンサント社に有利になるよう活動している。

 しかし、皮肉なことに、G8やモンサント社のような企業にとっては、“飢餓”は遺伝子組み換え作物を押しつける格好の理由になっている。
 そして、こうした企業は、食糧援助と称して、貧しい国に対して、遺伝子組み換え作物を受け入れるか、食糧援助を拒否するかといった、むごい二者択一を迫る。

 しかし、実際には、遺伝子組み換え作物の特許権は全部バイオテクノロジーの多国籍企業が握っている。
 こうした企業は、作物そのものというよりも、遺伝子組み換え作物の種子の製造と販売で利益を上げていて、利益を確保する為に、農家が種子を収穫することを禁止している。実際、種子を収穫して栽培した農家への告訴を繰り返している。

 そして、貧しい国の農家の人達は、高いコストの遺伝子組み換え作物とそれとセット販売される高い農薬に依存した農業を押し付けられて、先祖伝来の低コストで伝統的な農業のノウハウを失って、結果的に収益が減って更に貧困に落ち込んでいる。

★反対運動

 あなたは北海道洞爺湖でサミットが開かれると聞いて、なんでまたこんなへんぴな場所で開催されるのかと、不思議には思わなかっただろうか? 実際、サミットの候補地として自分の県に誘致しようとしていた岡山県を蹴り、当時の安倍首相は、開催を渋っていた高橋はるみ北海道県知事を説得してまで、ここでの開催にこだわった。

 その結果、財政赤字に苦しむ北海道は20億円の負担をしいられることになった訳だが、私が思うに、これは、世界的な反サミットに対するG8の対策の1つであり、G8は、サミットの開催場所はデモなどの活動が極力難しい場所を選んでいるという気がする。
 (中略)

 しかし、多くの日本人は、G8サミットは、世界のリーダー達が世界をより良い方向に導く為に素晴らしい会議を行っているのだろうと未だに錯覚している。
 しかし、G8サミットとは、そこで何かが決まることが重要なのではなく、先進国の首脳同士が友好的なムードを演出し、開催国の国民が、自分達こそ世界の66億人の人達の中から選ばれた“先進国の”人間なんだと言った選民意識を生み出すことに効果を発揮していれば良いのである。

 つまり、G8サミットの表向きの姿とは、先進国の正統性を誇示する為の、一種の儀礼的なイベントに過ぎない。

★見えざる悪
 秋葉原通り魔殺人事件は、許されまじき凶悪犯罪である。よって、誰でもこの行為は悪だと認識し、実際に我が国の司法システムは、この悪を裁くことが出来る。
 しかし、我々人類は、こうした誰の目にもハッキリとした個別の悪は裁けるというのに、功利主義と言う名の、システムとしての悪を裁くことが出来ない。

 これが、人類が持つ司法システムの欠陥であり、こうしたシステムとしての悪は、個人が行う殺人や強盗と言ったアンダスタンダブルな(分かりやすい)悪ではなく、その存在が巧妙に隠ぺいされている、コールドエビル(見えざる悪)の一種である。

 そして、G8サミットという非公式な私的会合は、このコールドエビルの一種であり、現在の人類が裁くことが出来ない巨悪である。
 しかし、この誰からも世界を統括する権限など与えられていない私的会合は、文字通りの密室談合で、非公式に物事を決定していく。

 そして、彼らの悪行のせいで、多くの国の人達は貧困にあえぎ、その一方で多国籍企業は私腹をこやし、同時に地球環境を悪化させている。
 皮肉なことに、このまま多国籍企業の利益のみを優先していけば、多国籍企業で働く人達も含めた人類の生存環境が失われてしまう可能性が高く、何度も言うように、このままでは人類全員が『負け組』になってしまう訳だ。

 何度言っても言い足りないが、買い物袋を持参したり使わない電気を消したりすることも確かに重要だが、人類が存続する為には、まずは我々が支配層の手口と、ネオリベラリズム(新自由主義)というものに対して理解し、ネオリベラリズム(新自由主義)傾向のある、小泉純一郎や小泉チルドレンや民主党の前原誠司や石原慎太郎などの政治家を選挙で落とすことが最優先されるということを皆さんに知って頂きたいと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田が公明党提起の「7/7クールアース・デー」創設等提起の意見書に賛成討論!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 9:14 -
  
(この意見書は、公明党がまず提起し、それに共産党も含む全会派議員が賛成して、
 共同提案者となって上程されたもの)
 6月議会最終の場での「戸田の最後の討論」である。戸田独特の弁論述をご覧あれ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
議員提出議案第4号:「クールアース・デー」(地球温暖化防止の日)の創設等を求める
           意見書
【 戸田の賛成討論 】

 この意見書について公明党幹事長の村田議員より丁寧な呼びかけと説明がありました。
 出来るだけ多くの人の賛同を得る議会での意見書(採択に当たって)、当たり前(の事)ですけども、私、丸9年このような呼びかけを頂いた事が全く無かった。非常に異常
な事態でしたが、今回、(戸田にちゃんと呼びかけがされたのは)正常化された一つの兆
しだと思って大変その点を歓迎致します。

 そしてこの『クールアース・デー』の中身についても、環境問題での意識啓発をし、
行動を深めていくという点についても、私は賛同致します。

 ただ、手放しで何も言わずに賛成っていうわけにはいかない点がいくつかありますので
言います。
 今度開かれるサミット、私はサミット粉砕・サミット反対の立場を明確にしておりま
す。

 サミットというのは、実態は特権的な国々・特権的な階級が世界を分割支配し、収益を
上げて行く為の儀式に他ならない、私はそのように思っております。

 7月7日のサミット開始は日本における、反サミット・反グローバリズム闘争の画期的
な勃発の日として記念されるべきであろうと、そのように考えて私は7月7日の日、サミ
ットを契機とする事を受けとめたいと思います。

 それから7月7日という事は、ある意味、大変いい日だ。
 七夕(たなばた)である事だけじゃなくって、『戦争は最大の環境破壊だ』という言葉がございますね。
 7月7日、1937年=昭和12年の7月7日。
 北京南西の盧溝橋(ろこうきょう)で盧溝橋事件が発生し、日中戦争の勃発した日であ
ります。

 用意万端整えた日本軍、それが銃撃が飛んできたという事を口実に、日中戦争をガーッと広げた日。
 『戦争は最大の環境破壊だ』という事を改めて思い起こす日としても、7月7日という事がふさわしいのではないか、というい事も思います。

 それから、「環境」という事について。
 誰しも賛成する「環境の保全・向上」。
 けれどもその背後に、ややもすれば別の問題に目を向けるという事が仕掛けられている
場合もある、という事も同時に複眼的な思考で考え置く必要があると思います。

 その事を端的に示すのが、あの1991年湾岸戦争勃発時、アメリカを含めた多国籍軍がイ
ラクに侵攻して行った時の、油まみれ・石油まみれの水鳥の写真であります。
 皆さんも覚えていると思います。非常に象徴的な、印象的な画面でした。

 『戦争は最大の環境破壊である』という事をそのまま示している、という事が先ず一つ
と、実はあの水鳥は、イラク・フセイン政権の砲撃によってできた汚れではなくて、アメリカが全て仕掛けたヤラセであった!
 それをイラク・フセインを悪者にする為の世界的なデッチ上げ宣伝であった、というこ
の二つの面があるわけですね。

 (与党議員何人かが先ほどから何やらブツクサ文句。「関係ない事言うな」ってか?)

 環境問題という事を考える時に、『戦争こそ最大の環境破壊』という面で、そして我々がこの地球を、「地球丸」を子々孫々きちっと残していく為に意識を高めなくちゃいけないという点、それともうひとつは、「環境」という言葉を口実にしながら、大事な問題から目を逸らせていくという事も裏にある、危険性があるという事を考えながら、この問題を考えていくべきだ。
 ま、こういう事を指摘しまして、私の賛成討論と致します。どうも、ありがとうござい
ました。 
                 (1傍聴者より大きな拍手)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この直後に、これも公明党がまず提起し、共産党も含む全会派議員が賛成して、共同
提案者となって上程された「議員提出議案第4号:携帯電話リサイクルの推進を求める
意見書」があった。
 こちらについて戸田も賛成だが、特に討論はしなかった。

 こうして13人の一般質問のあと、2本の議員提出議案(意見書)が全員賛成で採択され、全ての議事が4:07に終了し、市長の閉会あいさつがされた後、4:09に08年6月議会
は終了した。
 ・・・・9月議会の時に戸田はどうしているか?というそれぞれの想いを残しながら。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ゴミ収集民間委託への反対討論完全版:日高議長の抑止や山本議員ギャフンも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 7:12 -
  
 反対討論原稿を議事テープで補正した一応の完全版(文責戸田)を紹介します。

■戸田の反対討論:補正予算でのゴミ収集の一部業者委託問題

 最後に議案の第36号、補正予算(2008年度門真市一般会計補正予算・第2号)の事で
すけれども、これは、現在雇用しているゴミ収集の臨時職員12人の生クビを飛ばして、今年10月から業者委託をして業者の運転手と作業員計9人3チームに置き換える、というもので、そのために、2012年度までの足かけ5年、4年半合計で合計1億9886万円の委託料出費
を見込む、ということです。

 今年度分だけを見ますと出費減に見せていますが、これは市が購入予定していたゴミ収
集車両3台の購入を止めたから、そういうふうな現象が現れているだけで、その代わり委
託料の積算の中には業者が自前で車両を調達するものとしての車両経費もちゃんと入って
います。
 また直営維持、継続する場合でも4台の車を3台に減車してやっていこう、という事はもともと決めていた事です。民間委託したから減車できる事では全くありません。

 私は、もともとこの業者委託に大反対です。
 もともと、ゴミ収集は市民密着業務で、市民への啓発・指導を不可欠とし、コース
ローテーションで市内全域、全世帯の状況を全つぶさに把握・情報共有化でき、環境行政のプロ集団としてレベルの維持向上をしていくためには、直営体制を堅持すべきだ、というのが私の持論です。

 「民間のノウハウ」っていうのはどこにもありませんよ。
 このゴチャゴチャした門真で、しかも全国トップレベルの8種分別で、これをずっとや
って来れたのは直営の職員体制でやってきたからです。
 これに変わるノウハウを一体誰が持っていると言うのですか?!こちらが教えていかなくちゃいけないのが実態です。「民間のノウハウ」うんぬんと言うのは、全くのデッチ上げに過ぎません。

 その上に、この業者委託は、臨時職員12人の生クビを飛ばして切り捨てるもので、
今年6月に採用された1人以外の11人の人は誰も、「今年9月で解雇する」という事は夢
にも思わずに採用され勤続してきた人達です。
 「今年9月で解雇する」事が告げられたのは6月の第2週に入ってから、つい最近の話
で、今のところは雇用継続については何の保障も無しで放り出されようとしており、労働
者をモノ同然に扱う、という意味でも許せない話です。

 しかしこの業者委託は、それだけでなく、実は経費面でも現状を続けるよりも人件費算
定分だけで1年分で910万円、4年半分で4096万円も市の出費を増やしてしまうのです。
 実際には、車両の購入維持費は相殺できますが、これに業者の諸経費・利潤が加わるの
で4年半で私の推計で約4800万円くらいは、市の出費を増やしてしまいます。

 これはなぜかと言えば、現状の臨時職が週5日勤務8人、週4日勤務4人の計12人で、
その賃金条件と市が負担する健康保険・雇用保険費用から計算したところ、
現状のままで続ければ、
   臨時職12人継続の場合の市の人件費負担は、1年あたり  2376万5032円、
            単純に4.5をかけると、4年半で、1億0694万2644円、

これに対して、業者委託した場合の日当人件費算定は、
  運転手1万4900円、作業員1万3300円、と現在の2倍前後の経費が支払われ(これは現在の臨時職賃金が安すぎるためですが、この問題は横に置いて)、
月22勤務で計算して、
           人件費算定分だけで、1年あたり  3286万8000円、
                     4年半で、1億4790万6000円
となるので、
 現状継続の場合と業者委託の場合とでは、人件費算定部分だけでも

 その差、→1.383倍、約1.4倍で、  金額にして
                  1年で  910万2968円
                  4年半で 4096万3356円
も市の出費が増えてしまうわけです。

 コスト削減のための民間委託・行革を唱える立場の人から見ても、果たしてこれは
合理的な事か?!

 私がこの点を批判すると、当局は「15年20年の長いスパンで見て、直営公務員を民間
に置き換える事は経費削減になる」と言いますが、これは全くの詭弁です。現実には・・

【 日高議長 】
  戸田議員に申し上げます。討論は簡潔に行なって下さい・・・

戸田:まさに討論の内容を詳細に言ってるんですよ、反対する理由を!
  もう少しで終わります。ええと、どこまで言ったんだっけ、

   安い労賃ですが臨時職12人で安定的に作業できているものを、業者委託によって向こう4年半の短くもないスパンで、人件費算定分だけで4096万円、これに業者の諸経費・
利潤が加わるので推計約4800万円くらいは、市の出費を増やしてしまうのです。

 「この3年間が緊急事態だ、我慢のしどころだ」と強調し、出費削減をやりまくる中で、こんな事を、少なくとも今からするのは全く筋が通らず、財政立て直しに明らかに逆行します。
 4年半ででこういう出費増をしてしまうのですから、「長期的に考えて割安」という事
も全く成り立ちません。

 結局の所、公務員減らし政策が先に立つばかりで、環境行政としてどうあるべきか、市民への公的責任やきめ細かな対応のためにはどうなのか、という重大な問題が考えられていないのです。

 例えば、来春の定年退職予定は2名だけで、ほかに早期退職者や任用替えがあったとしても何人も出るとは思われませんが、北口総合政策部長は、公務員の欠員はアルバイトで穴埋めして、欠員が車1台分・3人になり次第、順次民間委託する、とこういう意向を(私の聞き取りの中で)述べています。

 しかし、そうなると、来春以降は車1台づつ細切れに別の業者が増えていくことになり、環境行政としての一体性や職場での一体性がきめ細かに取れるのか、市民対応や公的責任の面で大丈夫か、という問題が生まれます。

 市が環境行政に対してハッキリとしたポリシーを持たず、形成しようとせずにいること
は、「収集作業のどんな部分を民間委託するのか、それは作業員の何割になるのか、その
基準を今現在、持っているのか?」という質問に対する答弁の右往左往にもよく現れてい
ます。

 私が6/13本会議で質問した時には、北口総合政策部長は、「委託化に向かない収集業務
がある」と考えている事を明言しました。聞き取りの中でも、千住環境事業部長も含めて
「全部民間委託ではない・直営部分も残す」と明言していました。

 ところが民生常任委員会では、「行革計画の中では全部民間委託です」という話から、ゴミ収集全部の民間委託を方針決定しているかのような答弁をしています。
 私がこの答弁の食い違いを指摘したところ、後ほど両者とも、「あれは・・」

       (大本議員や吉水議員ほか何人かの与党議員がヤジ)
【 日高議長 】
  戸田議員に申し上げます。討論は簡潔に行なって下さい・・・

戸田:大事な意見ですよ!
  こういうね、しょうもない事で5分6分の事でね、グタグタ言うべきでありません、
  議長! もう少しで終わります。

  えー、この答弁の食い違いを指摘され、北口総合政策部長も千住環境事業部長も
「あれは本意を述べたのでは無い」と釈明してました。
 ことさほどに、当局のポリシーが定まっていないです。行き当たりばったり民間委託や
るっていう事です
       (大本議員や吉水議員ほか何人かの与党議員がヤジ)

 こういうことになったらね、今直営で頑張ろうと思っている公務員、それこそどなたかが良く言う「モチベーション」、どうなりますか?!

 「お前ほんとはいらんけど、生首取れんから置いとくわ」と思われてやるのと、「ある部分は、一定の部分は残しますよ」(明示されてやるのと)、「なるほどよっしゃ、環境
の専門として、ごみ収集のプロとしてやろう、業者にも教えていこう」、こう思えるかど
うか。もう天と地の違いがありますよ。

 当局の方は、こんなね、拙劣なあるいは拙速な民営化ではなくて、ちゃんと環境行政、
ごみ収集のポリシーを決めて、それから計画的に物事を進めていくべきだ。
 勿論、労働者に対しても丁寧な対応を取るべきだ。
 この事を指摘しまして、私の反対討論を終わります。どうもご静聴ありがとうございま
した。

{公明党の山本純議員の野次}
  民営化は市民が賛成してるんだ!

戸田:(登壇途中、山本議員に向かって)
  ちょっと待てよ、言ってみろよ!公開討論しよう!

山本:何が○○!

戸田:公開討論しよう、オレと!
 
山本:(だんまり)

戸田:○○ (市民の前で公開討論しようやないか! の趣旨だったと思う)

日高議長:静粛に願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  戸田の反対討論は10:39〜10:59までの20分間。
 各重大問題で終盤に大事な事を言いかけると、(「早くやめさせろ〜!」という与党議員のわがままな小ヤジに追随して)日高議長が戸田に「発言注意」を出し、話の腰を折られた。

 最後は公明党の山本不純、じゃない山本純議員が「ゴミ収集業者委託は市民が賛成して
るんだ!」大きな声でヤジを出したが、あんたの言う『市民』ってどれほどの市民や?
議会で堂々と発言しないでいい加減な事言うなよ。

 「市民、市民」って言うのなら、市民の前で戸田と公開討論を受けて立てばいいのに、
戸田から「公開討論しよか!」と言われたらダンマリしてしまった山本純議員。
 これで「市民派 純度100%」と自己宣伝するんだから笑わせる。
  ↓↓
 03年市議選選挙ポスター 山本純候補「市民派 純度100%」
    http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/yamamoto.gif
  (さっそく戸田に「公明党なのにどこが市民派や?不純度100%やないか」と指摘さ
    れて言われて以降は、言わなくなったが。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆反対討論:「国民保護法」そのものへの反対意思表明として関連条例の改訂に反対
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 5:45 -
  
 次、議案の第34号:「門真市国民保護対策本部及び緊急対象事態対策本部条例及び
国民保護協議会条例一部改正について」。

 これについては、私は国民保護法、あるいはそれに連動した自治体での条例作り、
この事自体に全くの反対で、ビッチリとした反対討論を行なってきました。

 一言で言えば、国民を戦時体制に、生活の場で、自治体の場で、そして意識でおいても
積み込んでいく・刷り込んでいく、こういう条例の体制であります。
 したがってこの条例の、「この文言をああ変える、こう変える」について、私はそれ(国民保護法と関連条例)自体にもともと反対ですから、賛成も反対も言いようが無い。

 従ってまあ、「棄権」という立場を取るべきかと思ったのですが、それだと「反対も言わずに(議場から)出ちゃった」という事にもなってしまうので、この場合は、「国民保
護関連の条例自体にそもそも反対である。従って、これに関する事についてはもともと反
対である」、という事をもって意思表示をしておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆反対討論:国保収納推進員に後期高齢者の料金も収納させる条例改定に反対
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 5:37 -
  
 (■議案第33 号:特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一
          部改正について)

 次に議案の第33号。
 これは国保料の収納推進員に後期高齢者の料金も収納させるという事で、先ほど福田議
員が(反対討論で)言った事そのままでありますけども、あまりにも無茶苦茶です。

 収納員に対して全く不当な業務を負わせ、その家庭に対して、国保料を(収納推進員が家庭に)行ったらまあ、相談して払おうかと思っている人でも、こんな後期高齢者の老人差別・老人いじめ・姥捨て山の、こんな制度の金まで取られるのか。

 収入が無い人は今まで保険料の払う必要が無かったが、収入が無い人からも今度は新たに取っているという事は、市も常任委員会の答弁の中ではっきり言っているわけですね。
 血も涙もないやり方を、今一所懸命、国保料徴収のために頑張っている人に押し付けて、
また国保を受けている家庭にもその負担を押し付けていく、両方に取って非常に酷い話に
なると思います。
 
 断固として反対します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆反対討論:公立保育園の一挙4園民営化に烈々たる反対!終盤、日高議長が発言抑止
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/29(日) 5:24 -
  
 5番鮮烈左翼の戸田です。反対討論を行ないます。

 先ず議案の第30号(財産の無償譲渡について:公立4園の建物を民営化のために無償
譲渡)および32号(市立保育所条例の一部改正について:公立4園を廃止=民営化)は
保育園の一挙4園の民営化の為の提起案です。

 これについては、公的責任を考えず「行革イコール民営化」という固定観念を強行する
ために、最初から「ウソ」・「情報隠し」・「民主的手続きや当事者との対話無し」に進
めてきたものであるという事を厳しく批判しておきます。

 先ず、そもそも「多様なニーズに応えるために民営化する」という宣伝を最初から最後まで、今現在もぶち上げてますが、これ自体が全くのウソであります。

 公立保育園の保育士さん達、保護者達たちは様々な改善・要求を長年行なってきまし
た。それをことごとく握りつぶしてきたのは当局に他なりません。
 公立保育園の保育士さんたちが求めた色んな要望について24ページにわたって7園全
てから、熱心にビッシリと書き込まれたものが出されています。
 当局サイドに立った7園の園長さんからは、まとめてこれ1枚これペラッと出ているだ
けです。
 (06年夏〜秋開催の「市立保育園のあり方懇話会」の検討資料として、保育園現場に   「市の保育行政・保育園の課題や今後の役割」の意見調査がされた時の書類を手に取
   って示した。)

 この中で実施する事が出来る、あるいはすべき事が沢山ある。
 けれども、それをことごとく握りつぶして無視してきたのが当局であって、しかもそれ
を民営化するための口実に使い、民営化以降は「民営化された所は良くして公立は現状のまま」、そういう形で格差を付けていく、こういう姿勢自体が全く許せない、という事を
先ず指摘しておきます。

 それからウソの2番目は、そもそも民営化を諮問する懇話会に対して、「公立の保育士
では50才代が40.8%もいて、民間の方は若い保育士さんたちが沢山いる。公立が高齢化し
て偏っている」、こういうデータを基に論議をさせているわけですけれども、これ自体が
全くのウソであるという事が、私の調査で白日の下に明らかになりました。

 つまり当局が委員の人たちに渡したデータというのは、正職保育士の68人より多いアルバイト保育士さん73人を除けたデータであったわけです。
 民間の方は正職もバイトも全く問わず、民間の申請したものだけで人数計算した。

 こういう事を加えて正しいデータで見ますと、「公立の場合は50才代は23.5%、20才
代も26.82%」です。20代、30代、40代、50代が、それぞれおよそ25%前後ずつ大変バラ
ンス良く存在している。
 民間の方は20代が異様に多い。こういう非常にバランスが欠けたものに実はなってい
る。

 この実態を当局がデータを捏造して懇話会の委員会に論議させ、そして作り上げていったのがそもそもの民営化推進の中心になった訳です!最初から出鱈目で始まったという事です!

 次に「北河内の各地で民営化して何も問題が無く推進」というウソ。
 これは、つい先ほどの民生常任委員会でウソ答弁もしておりますけども、大東市の問題だけではありません。つい隣の守口市で民営化された時の問題が、守口の共産党のビラに
も書かれてました。

 「子供に色々事故があった」、それとあそこも無償で建物を渡してますが、「無償でも
らった市の財産に自民党系の政治家の事前選挙ポスターを貼っていた」、こういう事が許
されて良いのか、という事で追求されて、これを謝罪する事になった。
 調べていけばその他にも多々あります。
 そういう事を全く握りつぶして、議会で平気で虚偽の答弁をして進めていく、この事自
体、許せません。

 また「情報隠し」といえば、「市内を4つのブロックに分けて各ブロックに1つずつ子
育て支援センターを作る。その内の南西のブロックについては民間の千鳥保育園を子育てセンターに充てる」、こういう事を先ず決めた。
 これは地図を見て、常識で誰が考えても、この段階から「北島保育園は廃止されて民営
化される」というのはハッキリ分かる事です。

 しかしながら当局は保護者に対してどころか、議員である私が再三再四、尋ねてもこの明々白々な事実を、最後の最後まで言おうとしなかった。市民を誤魔化して、「まだ決ま
っていません」、と言う。

 07年市議選直前の3月議会には、公明党の平岡議員の「北島保育園が民営化される事が
決まっていると宣伝をしている人がいるが、それはおかしいじゃないか。間違いだ。そん
な事は決まっていないはずだ」、という質問に対してわざわざ、「まだ何も決まっていま
せん」というような答弁をして、それを否定してみせる。そういう小細工までしておりま
す。

 また「市民との対話無し」については、市長が一度も出て行かない、という問題があり
ましたし、それだけでなくて説明会の回数や内容も決定的に不足であります。
 当局は、7園に対してこれだけやったと数を言ってますが、1園1園にしてみれば、ま
たま民営化を決定されてしまった4園それぞれにすれば、わずか3回説明会をされただけです。
 
 しかもその都度その都度、「これは未だ決まっていません。これこれはああだこう
だ」、そういう事ばっかりです。
 しかも当初においては、今はその職員は反省して直っているので名前は挙げませんが、「録画・録音を禁止する」という勝手な命令を出して、私が追求してやっとこれを改め、謝罪した、こういう事までしている。
 議事録も2ヶ月経っても出来ていなかった。
 これもこちらが指摘してやっと「2週間でちゃんとやる、アルバイトを雇ってでも全部
やる」、という体制が出来たのは随分あとになってからであります。

 そして3万4千人以上の民営化反対署名を踏みにじり、8388人の民営化議案の本会議上
程反対の署名を踏みにじる。
 こういう姿勢自体が、園部市長が日頃言っている「市民参画の拡充」とかいう事に全く
逆行する事であって、私はその点は本当に理解に苦しみます。

 最後に「4園を一挙民営化する」という問題、このことも大きな問題です。
 民営化はそもそも反対だけども、それを横に置いといたとしてもですよ、一挙4園民営化の例がまず無い。という事がまず一つ。
 
 それと門真市の保育担当課は極めて能力が低いですよ。
 危機管理・問題の対処・行政的処理、これは管理職から、ズバリ言っておきますが窓口
職員に至るまで、横の連携・縦の連携が本当に無い。
 
 実例を挙げれば柳町保育園でしたか、保育園のエアコンの修理の予算がちゃんと付いているのに全然修理していない、保護者が聞いても何も答えない。こちらからやっと突っ込んだ時には、「お盆を過ぎてから作りましょうか」みたいな話しにしていた。

 あるいは、「子供さんの首が座って生後4ヶ月位になったら入園を許可しましょう」、という話しは、私も要望して当局の方が3年程前に決めていた。
 ところがつい去年まで窓口で職員が「6ヶ月からでないと入園できません」、そういう事を平気で言ってはね飛ばしていた、という事もありました。

 また「主食を持参させる」という事を2年前でしたか、急に決めた時には、なんと何のデータも無く、課長補佐が「主食を持参させるようになれば、その家庭の食生活が改善さ
れる」とか、「朝ご飯を食べてこなかった子が食べて来るようになる」とか、全くの妄想による捏造を作って、こんな文書を起案をして、それを課長から部長から助役も全部、決済していた。
 
 こういう、「論理的な思考をしない」、「合理的な事を考えられない」、「目的のため取り敢えず辻褄合わせをする」、こういう体質に保育課の担当部署の実態があるという事です。
 少しは改善されてきましたけども、まだまだ直っておりません。傍聴者の人は良くお分かりのはずです。

 そしてそういう職員の状況があるのに、ひとつだけだって民営化して子供が不登園になったとか、心が傷付いたとか、なんか事故があったとかの場合、その対処に大変なはずなのに、4つも一挙に民営化する!

 今でさえまともにちゃんと対処できていない担当部署が、4つ民営化して責任を取れる訳が無いんです。
 仮に百歩譲って民営化するとしても、一つずつやって検証しながら進めていくのが、子供たちの安全のため・健やかな育成のために絶対必要なはずなんです。

 そしてまた民営化されるという事は、門真市の所管から大阪府の所管に外れてしまうという事でもあります。
 門真市はその中身に付いて、もう詳しく言えない、見る事も出来ない、小学校との連携
にしたって、門真市の子供たちが、その家庭がどういう状況にあるのか、どう変わってき
たのかを直に視野を触覚・アンテナで、直に感じて知るっていう事が大幅に減ってしまう
という事です。

 大阪府は動きが鈍いですよ。栄町の歩道で雨降って水浸しになって、門真市だったら問
題提起して1週間、2週間でサッー直したけれども、大阪府は1ヶ月経っても、いつ直し
てくれるのか何の返事もない。そう言う所に移ってしまうという問題があります。

 最後に、私は民営化が絶対にいかんとは思っていません。私自身の子供も北巣本保育園に通いました。民間と公立との共存共栄、それぞれ特徴をやれば良いと思う。
 しかしながらこの民営化推進はあまりにもデタラメで、あまりにも性急過ぎます。

 そして今後、地域は幼児が何らかの形の施設にみんな入っていく、そういう社会になっ
て行くべきです。そして集団生活をし、異なった年齢の子供たちとも遊びながら、それが小学校に上がって行く、そういう社会になっていくべき時に、7つの公立保育園だけでは少なすぎるくらいです。
        (大本議員や吉水議員ほか何人かの与党議員が「長すぎる」等のヤジ)

【 日高議長 】
  戸田議員に申し上げます。討論は議案の範囲内で・・・

戸田:まさに「議案の範囲内」ですよ!

【 日高議長 】
   議案の範囲内で討論して下さい。

戸田:まさに「議案の範囲内」です!
  ま、この点を最後にして終わりますけどね、こういう「公立7つの内、3つしか残さ
ない」ということ自体が全く不当である、」という事を指摘して保育園民営化問題の反対といたします。

 次に議案の第33号、これは国保の国保収納推進員に後期高齢者の料金も収納させるという事で、先ほど福田議員が言った事そのままでありますけども、あまりにも無茶苦茶です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (与党議員のヤジを背景にした)日高議長のしつこい発言妨害への対処に気を取られ
て、「保育園建物・備品の無償譲渡、土地の無償貸与」についての批判を言い忘れてしま
った。
 当局は「先に無償譲渡・無償貸与ありき」で、「それらを金銭換算したらいくらか」に
ついてろくに計算していない。建物については単純に減価償却で残存価額を出しただけだし、土地は固定資産税の評価額を出しただけ、備品は「計算不能」としただけ。
ての批判を
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

情報公開のサービス合戦が始まってほしいですね
←back ↑menu ↑top forward→
 富士ちゃん  - 08/6/27(金) 23:18 -
  
>富士ちゃんは、こんないきさつ知ってました?

ええ、読ませていただきました。門真市を知るうえで戸田議員のサイトは
避けては通れないですからね。

門真共産党が翌日に質問・答弁をアップしたのは、本当に大きな前進だと思います。共産党が議会改革を掲げた以上、まず自ら改革という姿勢を示したという事でしょうか。


こないだ電話で門真市の議会担当に問い合わせましたが、いろいろ作業があって会議録のアップに、なんと2ヶ月半(!)かかるなどと抜かしましたが、全然そんなことないという事が証明されたとも言えると思います。(担当も本意ではないと信じたいですが)。

門真市としてすぐにアップするのが当然の責務だと言いたいです。


門真共産党と戸田議員の間になにか深い溝があるようにも感じますが、戸田さんが共産党のビラを使っての橋下府政の批判、橋下府政を考える集会の動画アップなど、「共産党の宣伝マン」として大いに貢献されてるように思うんですがねえ。

共産党も戸田さんを”利用する”くらいのつもりで、是々非々の共闘をして欲しいと思います。議会の内部事情はよくわからないので見当違いかもしれませんが。


あくまで戸田さんや共産党の挑む敵(?)は、与党なんだという事をわかっていただきたいと思います。


あと、戸田さんには、何をしてるか全くわからない民主クラブの尻も叩いて欲しいところです。どちらかといえば、戸田さんは民主クラブに近い感じがするんですが。地方議会の勢力はわかりづらいですね。


情報公開、議会改革が進めば、市民も市政に参加しやすくなり、投票率も上がり、まともな議員も増えていくでしょうから、市民にとっていい事ずくめ。

この動きが後退しないよう、一市民として見守っていきたいと思っています。

戸田議員のさらなる活躍をお祈りします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p27022-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

☆共産党亀井議員のみは07年(?)から個人HPを作って質問答弁を素早くアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/27(金) 15:32 -
  
 戸田が質問原稿下さいと求めても、「ないっ!」ともの凄くイケズな表情で拒否する
共産党の亀井議員ですが(今回のほか、たしか07年12月議会の時もそうだった。普通は
品切れならコピーしてくれるもんだと思うけどね。)、HPの方は07年(06年から?)
に独自に開設し、06年6月議会の分は質問・答弁の概要を写真入りで載せ、
    http://www.kameiatsushi.jp/2006/06/post-26.html
07年6/14建設常任委員会の内容は、質問と答弁が即日アップされています。
  http://www.careporter.jp/kamei/post.html

 亀井議員HPについては、07年6/15の「ちょいマジ掲示板」で紹介しています。
  ↓↓↓
☆すごいぞ亀井議員、建設委質疑の内容を自分のHPで即日公表! 
       戸田  - 07/6/15(金) 7:33 - 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2019;id=

※ 亀井議員のHP開設の詳しい時期は、HPからは分かりません。
 
   1996年3月アーカイブ http://www.kameiatsushi.jp/1996/03/
  を見ると、「このページには、1996年3月に書かれたブログ」との記載があるので、
  亀井議員は1996年からすでにブログを開設していた、という事でしょうか?
   そうだとすると凄い「ネット先進人士」ですが・・・・・・・。

亀井議員HP http://www.kameiatsushi.jp/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★共産党もHPで質問答弁アップ!戸田の要求が実現!戸田に遅れること9年だが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/27(金) 14:59 -
  
富士ちゃん、激励感謝です。
今週は「議会内容の速やかな公開」に関してとても良い動きがありました。
 戸田が再三再四、自分らのHPで質問・答弁の原稿アップをして欲しい・するべきだ、
と要望しても聞き入れようとしなかった門真市共産党議員団が、ついにHPで共産党各
議員の質問と答弁の原稿をアップするようになったのです!

 門真市共産党議員団 http://kadoma.jcp-web.net/ をご覧下さい。
     ↓↓↓
  ・亀井あつし議員の一般質問・答弁  http://kadoma.jcp-web.net/?p=640
  ・井上まり子議員の一般質問・答弁  http://kadoma.jcp-web.net/?p=639
  ・福田英彦議員の一般質問・答弁  http://kadoma.jcp-web.net/?p=638
  ・吉松正憲議員の一般質問・答弁   http://kadoma.jcp-web.net/?p=637

★「市民に開かれた議会」に向けた戸田の改善運動が、また一歩前進しました。
 ・思えば、戸田HPで議会質問原稿をアップした1999年6月議会から満9年!
     http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/index-051.htm
     (当時の掲示板にも) (福田議員の質問原稿までアップして上げている!)

 ・戸田HPで議会質問と答弁の原稿をアップした2000年3月議会から8年3ヶ月!
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2000/2000-3/index-054.htm
     (当時の掲示板にも)

  ◆戸田以外の議員達が、共産党ですら、いかに「議会内容を早く詳しく市民に伝えよ
    うという情熱が薄いか」をよく示す歴史ですが、この度改善した事は誠に喜ばし
    いことです。
   HPアップも、6/24本会議翌日の6/25に質問も答弁もアップするという素早さ!
    やる気になったらチームプレイでテキパキできるのが共産党の良い所です。
     (個人プレーの戸田は議会でヘトヘトになって6/27にやっと答弁アップ)  
  
◆さらに思い出せば、共産党HP自体、戸田が共産党の尻を強烈に叩いて彼らの当初予定
 より半年早い2003年12月に開設させたものです。
  詳しくはここを見て下さい。
     ↓↓↓
 「12の窓」の♯その他の話題♯
    http://www.hige-toda.com/_mado12/mado12_index.htm
     ↓↓↓
  とうとう開設!祝・門真/守口共産党HP!
     http://www.hige-toda.com/_mado12/kyousantou/index_kyousantou.htm

   みなさんお待たせ!2003年お正月のビッグプレゼント。
   門真/守口の両共産党が待望のHP開設を果たしました。
  (門真は02年12/27、守口は02年12/15)
    戸田はこの快挙を大いに祝福いたします。
  そして、お約束どおり「当てつけアップ」は打ち止めいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↑富士ちゃんは、こんないきさつ知ってました?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【 北口・総合政策部長による答弁 】(橋下えせ改革への市の対応について)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/27(金) 13:54 -
  
【 北口・総合政策部長による答弁 】

次に、橋下えせ改革への市の対応についてであります。

 まず、市の財政や市民サービスを守るために、どのような働きかけや努力をしてきたのかでありますが、
大阪府の改革プロジェクトチームが取りまとめたPT案に対しましては、

発表後、直ちに本市財政への影響額を分析し、平成20年度予算ベースで影響額が約3億円になること、また、まちづくり、福祉・教育・医療など市民サービスと直結した補助金が削減されようとしていることが判明したため、

各部局長より、府の担当課長に対して要望書を提出し、補助金削減を行わないよう要望
するとともに、市長会を通じた要望書提出をはじめ、橋下知事の与党会派への要望や懇談、地元府議との連携、さらには、本市の町並みを橋下知事に直接見ていただき、本市
の現状、施策の重要性をご認識いただく取り組みを行うなど様々な活動を行ってきたと
ころであります。

 次に、いわゆる「大阪維新案」の市への影響や今後の見通し、市の対処策についてで
ありますが、

 平成20年度の財政への影響としては、予算ベースで約1億円、その内、密集住宅市街
地整備補助が約8千万円と試算しております。

 現在の厳しい財政状況のもと、補助金が削減された場合、施策の一定の見直しが必要になることも考えられますが、引き続き、7月の府議会での決定を見るまで、要望活動を行ってまいる所存であります。

次に、「道州制移行」論に対する姿勢でありますが、本市は、市民生活を守り、発展させる基礎自治体として、都市の再生、市政の変革を掲げ鋭意努力しておるところであります。

 十分な財源を伴う権限の移譲により、地方自治を拡充できる地方分権は、大いに歓迎するところでありますが、基礎自治体を疲弊させ、民意に反する中央集権的な合併の強要となるような「改革」には、地方自治・住民自治を守る立場で対処してまいる所存であります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【 大西・総務部長による答弁 】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/27(金) 13:47 -
  
【 大西・総務部長による答弁 】
 
議会への市民理解を妨げている行政実態の改善についてであります。

 議会の「存在意義や役割」の問題についてでありますが、議会の権能につきましては
地方自治法等に規定されており、議決という議会手続きの意義を理解することは、地方
公務員として当然のことであります。
 
 ご質問の保育園民営化に係る議決事項についての広報記事などの内容につきましては、ホームページや次号の広報での訂正措置をとったところであります。

 市民の市政への参加と開かれた市政の推進のためにも、当然、議決という議会手続き
の重要性については、充分認識しなければならないものと考えております。

 また、議会での答弁内容につきましては、市の意思でありますので、すべての職員に
周知し、遵守させる必要があることは言うまでもありません。より一層、職員の意識改
革に努めるとともに実効性のあるシステムを検討して参りたいと考えております。

 次に、条例議案の提出のあり方についてでありますが、これまでも各所管の委員会や
予算の説明時におきまして、可能な限り早い段階から報告等をさせていただいております
が、より市民各層の関心の高まりが議会審議に反映されやすい、議案提出の方策について
考察・検討を進めて参りたいと考えております。

 また、パブリックコメント制度の試行に伴いまして、本市の政策形成段階において、
市民等の市政への積極的な参画を促進し、その内容が議会審議に反映されることを期待
いたしているところであります。

 次に、議案書、予算書等の議会傍聴市民への貸し出しについてでありますが、議案書
等につきましては、議案上程時点で情報コーナーにおきまして市民の閲覧に供している
ところでありますが、傍聴の場においての閲覧は、できない状態にあることは承知して
おります。

 議会の傍聴者等への貸し出し・提供に関しまして、議案書等の増刷経費は、さほどで
はありませんが、議会の専権に属するものであることから、協議・調整の上、対応して
まいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしく御願いいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【 北口・総合政策部長による答弁 】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/27(金) 11:56 -
  
【 北口・総合政策部長による答弁 】

次に保育行政と市長の姿勢についてであります。

 保育園の民営化につきましては、これまでの間、説明会等の場を設けまして、市長の意向を受けた職員がご説明申し上げると同時に、保護者等の意見を十分に拝聴し、理解を得るよう努めてまいったところであります。

 また、選定委員会等に委員として複数の保護者に参画していただき、保護者の意見の反映に最大限努めてまいったところであります。

 市民の皆様との参画と協働、市政運営を共に考え共に進めていくためには、信頼関係の確立が不可欠であると認識しております。市民の皆様とコミュニケーションを深めるよう、様々な機会をとらえて努めているところであり、また、今回、パブリックコメント制度の導入など市民の皆様の参画による市政運営を実現するための施策も実施いたしております。

 今後におきましても、引き続き、機会の拡充に努めてまいる所存でありますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
                             以上
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【 木邨(きむら)都市建設事業部長による答弁 】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/27(金) 11:51 -
  
【 木邨(きむら)都市建設事業部長による答弁 】
 
 戸田議員ご質問のうち、第二京阪道路による北巣本保育園の畑の取り上げと環境悪化
について、私より御答弁申し上げます。

始めに、北巣本保育園の位置と役割についてであります。

 北巣本保育園は、長年にわたり、市民の保育ニーズに応えるべく、待機児童解消や障害
児保育など本市の保育行政に寄与してこられたものと認識しております。
 また、畑での食育等の必要性につきましては、園児が農作物の栽培、収穫などを行うこ
とは、情操・食育の観点から意義あるものと認識しております。

次に、エノキの木と、保存樹の指定についてであります。

 保存樹の指定につきましては、本市が『門真市の美観風致を維持するための樹木の保存
に関する規則』第3条に基づき、昭和61年4月、門真市全域において79本について、
保存樹の指定候補として承諾を求めたところ、当時33本の承諾が得られたものでありま
す。
 ご指摘の樹木は保存樹等の指定基準は満たしておりますが、当時保存樹として指定され
ておりません。
 なお、平成19年度末においての指定樹木は、17本となっております。

 エノキと地蔵様がノガミ様として祀られてきたことは地域の伝承として聞いてはおります。また、このエノキが、環境省生物多様性センターの巨樹・巨木林データベースに載っていることは承知しております。

次に、自動車交通量と二酸化窒素等の大気汚染物質の測定方法等についての、市の知見についてであります。
 
 第二京阪道路の予測交通量につきましては、平成32年の最も交通量が多いと見込まれる時点で、約12万台前後であると、事業者より聞いております。
 大気汚染の状況について、市では二酸化窒素等大気汚染物質について、昭和55年度より門真市役所局で、また、平成3年度より門真市南局で独自に測定を行っております。
 平成18年度の両局の二酸化窒素濃度はご指摘の通りであります。

 二酸化窒素の測定方法として確立されているのは公定法であり、1年間の測定結果を環境基準値と対比し評価することとなっております。
 今回松本氏が測定されているのは、簡易法によるものであり、この測定方法による測定値をもって、一概に環境基準の評価をすることは困難なものがあります。

 しかしながら、今回の測定値につきましては、今後、本市の環境行政の中で活用できればと考えております。
 環境アセスの調査項目につきましては、対象事業等の種類、規模及び大気汚染物質の排出特性等を考慮して選定することとなっております。

 ご質問の光化学オキシダントは環境基準に入っておりますが、PM2.5は現時点では入っておりません。
 今後、国・府が地域の特性等を考慮して判断するものと理解しております。

次に、畑を通るランプの必要性や地元合意、また地元要望等で設計変更になった例についてであります。

 第二京阪道路は国道1号の渋滞緩和を目的として昭和44年5月に都市計画決定され、
平成2年4月に都市計画の変更が行なわれたものでございますが、沿道は、既に市街化された地域が多いことや、緑が少ないことから、約20mの環境施設帯を設けるなど周辺地域への環境に配慮し、門真市域におきましては、築堤方式による設計がなされたものであります。

 その後、特に門真市域は軟弱地盤であること、築堤方式では地域分断が起こりやすいこと等から、平成15年に現在のボックスカルバート方式に構造変更をしたものでございます。
 従いまして、第二京阪道路のルートや幅員を変更した事例はございませんが、ボックス内の高さについて、沿道自治会等と協議して決定したもの、例えば、沖町東西線の大型車が通れないようにする為、ボックスの高さを3.0mにした経緯や、寝屋川右岸の管理用
道路のボックスの高さを4.0mにした経緯はございます。

 なお、畑の部分に位置する、ランプにつきましては、事業者において、周辺住民の方々のアクセスを確保する為に設計されたものであると聞いております。

 また、生活道路への抜け道の懸念につきましては、市は利便性との比較考量についての情報は持っておりませんが、今後事態を注視してまいりたいと考えております。

 道路構造・環境影響等に関しての地元への周知につきましては、地元説明会等を通じて事業者から十分に説明がなされているものと考えております。

次に所有権変更の通知についてであります。

 市といたしましては、第二京阪道路の用地取得に当たっては、出来る限り任意交渉による円満解決を図るよう、従前より事業者に要望して参りました。 

 事業者にあっても、平成15年より、任意による取得に最大限の努力をし、交渉を重ねられたものの、残念ながら用地の取得には至らず、昨年2月27日に大阪府収用委員会あてに、『土地収用法』に基づく裁決申請及び明渡裁決申立がなされました。

 申請後は大阪府収用委員会において、5回の収用審理が行われたと聞いております。
 松本氏と事業者との間の対応の問題については、市は詳細な情報を持ってはおりません。

 市と致しましては、今後共、市民の安全確保や環境保全の為に、事業者に対し必要なことは申入れてまいりたく考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
                                  (以上)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今後も議員活動を続けられるよう、祈っております
←back ↑menu ↑top forward→
 富士ちゃん  - 08/6/25(水) 21:20 -
  
ぜひとも今後も議員活動を続けられるよう、祈っております。

門真市に思うのは、門真市政や問題点を調べようと思っても、あまりにも情
報が少なすぎて、ネットで検索しても、戸田議員のHPばかりがヒット
し、そこから情報を得る事が多いです。(他の自治体もこんなものなのでしょうが)

わかりやすい解説、とっつきやすい解説を求めても、結局、戸田議員のHP
を見たほうが早いという結果が多いんです。

戸田議員がネットをうまく使っている、非常に稀有な議員である
という事もありますが、それにしても門真市政の情報が少なすぎると思いま
す。

保育園の民営化問題にしてもそうですが、情報が与えられずに、市民が良いか悪いかさえの判断ができない状況の中で、勝手に市政がドンドン進められていくというのはやっぱり良くない。

そういう意味でも戸田議員の存在はかなり貴重で、たとえ失職してもすぐに復帰当選するのは間違いないでしょう。

議会改革のため、そして門真市のために、戸田議員には今後もおおいに
頑張って頂きたいと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p27022-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

議員の態度を改めさすには
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/25(水) 20:04 -
  
となりにいたおじいちゃんの意見ですが

1.市会議員1人には、後援会がある
こんな本会議などには後援会から1人来るべきだ

2.平日は仕事がある市民が多い
日曜日に本会議を行うことも考えるべきだ。

3.傍聴席(市民側)は静粛出来ないものややこそこそ話しでも
退席させられるのに議員のこそこそ話や静粛出来ないものは
なんら処分なしだ。

4.選挙の時だけペコペコ、選挙が終わればお目に
かかることはない。

5.いつも最低これだけの人数が、傍聴にくれば
門真も変わるだろう

私も同感ですね。

会議の内容は、言葉が難しい記憶できない
記録できないと経験しました。ビデオ撮影は必須な
項目ですね。
別に悪いことでは、ないのだからビデオ撮影は
いいと思うのですが、撮られると困るふとどき者が
いるのでしょうね。
みみくそほじったり中途半端な野次を撮られたり
コソコソ話を撮られたりとね。恥ずかしいからね

野次を飛ばす議員に戸田さんの一声「公開討論をしよう」
はかなり「かっこよかった」ですよ。
その一言でだんまりしてしまう相手も情けない
議員さんですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d0490d3.zaq.ne.jp>

◆戸田質問4:橋下エセ改革への市の対応について(門真市破壊を許すな)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 12:03 -
  
4:橋下エセ改革への市の対応について

 門真市は大阪府の橋下エセ改革・PT案によって、一時は財政破綻の危機に晒される
ほど揺さぶられました。
 市の財政や正当な市民サービスを守るために、市はどのような働きかけや努力をして
きたのか、いわゆる「大阪維新案」の市への影響や今後の見通し、市の対処策はどうか、
答えて下さい。

 橋下の唱える「道州制移行」は、自治体を疲弊させ、せっかく定めた単独市としての
門真の発展方針やまちづくりビジョンを危うくし、またぞろ合併を強要しかねないもの
です。
 市長は毅然として門真市を守る姿勢を明らかにして欲しいと思います。

 自分は「知事として日本最高月給の月145万円」・「4年務めるだけで2088万円もの
退職金」を続けておいて、自治体や職員には偉そうに経費削減を強要する橋下に対して、

               ・・・・1分00秒:小計16分08秒・・・残り3分52秒

5月に園部市長が面と向かって、「私は2年前から自分の退職金を全廃してますよ」
と指摘したのは痛快に思いましたが、6月20日の産経新聞、「自治体トップに聞く」―
門真市長、の記事を見ると、橋下知事に対して
  「大阪の未来を明るく創造しようとするものだ」、
  「共感を覚える」、
  「知事の姿勢に期待している」、
などとのホメ言葉が並んでいる事に危惧を覚えるものです。

 橋下と言う人間は、「若い故に性急な所があるが、根は改革を求めるいい人間」など
では決してなく、
 ・強い権力にはすり寄り、
 ・自分の既得権には極力触れずに目下の者や弱者の権利をはぎ取ることには執着し、
 ・文化や人権に対する理解が皆無に等しく、
 ・法律遵守の義務を負う弁護士でありながら、
   「自分の発言の不当性に気づかれたら無益で感情的な論争をわざとふっかける」、
   「オーケーした事はホゴにしていく。責任転嫁も積極的にする」
  などを著作で公言してはばからない、
 ・小型のヒトラーのような、社会に危険をもたらす人格破綻者である、

と、私は「2万%出馬しない」発言の当初から確信を持っている事を付け加えて、
1回めの質問を終わります。
              ・・・・1分18秒:小計17分26秒・・・残り2分34秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※実際にしゃべった時には少しペースを早めて「残り2分53秒」で終わらせ、その分
  「再質問」に時間を回すようにした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田質問3:議会への市民理解を妨げている行政実態の改善について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 11:55 -
  
3:議会への市民理解を妨げている行政実態の改善について

 改善されてきたとはいえ、「議会の存在意義や役割」についての市民理解を妨げる行為や不作為がまだまだ残っています。

 例えば広報記事などにおいて「議会の存在や議決の必須性を無視した記述」を繰り返し
てしまったり、議会答弁で改善確約された事が、全部局になかなか浸透しない問題があり
ます。

 学校統合や保育園民営化などでは、市民の重大な関心事であるのに、根本方針について
議会で賛否両論が闘わされて承認・決定されるのでなく、

「行政当局による決定と具体化」を進めた後に、「条例上の施設名・所在地の変更や削除の議会議決」を形式的に求めるだけです。

 今後は、根本方針を市が内定したら、市民間の論議を呼び起こすのに十分な期間を取った上で、議案として議会に出し、その根本方針変更が承認可決された後に初めて、新校舎
建設の方策や業者決定などの具体を、当事者と十分協議しながら進め、必要な部分は議会
議決も求める、という方式に転換すべきだと私は思います。

               ・・・・1分20秒:小計14分18秒・・・残り5分42秒

 議会答弁で他部局・全部局にも関わる事項は、それを判別して庁内に速やかに周知する
システムを作る事を提言します。

 また、市が作成する議案書・予算書の類は、せめてあと10部でも増刷したら、議会で傍
聴市民に先着希望順に貸し出せるようになるでしょう。
 議会終了後は希望市民に提供すればいいし、残りは小中学校に寄贈して子ども達の見聞
拡大に役立てたらいいでしょう。

 今の門真市議会では、傍聴しても議案書類が手元にないため、話の大部分が非常に分か
りづらい。
 主権者たる市民がせっかく議会に足を運んでいるのに、誠に無礼な事です。

 10部増刷する分の出費増はさほどでもなく、啓発効果に十分に見合うと思いますが、
どうでしょうか?
                ・・・・50秒:小計15分08秒・・・残り4分52秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田質問2:保育行政と市長の姿勢について(園部市長はなぜ市民の前に出ない?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 11:50 -
  
2:保育行政と市長の姿勢について

 保育園の一挙4園民営化問題では、3万人とか数千人規模の署名を背景にして市長との話し合い要求が出されたのに、園部市長は一度も保護者と話し合おうとしませんでした。

 「保育園問題程度で出ていくのは市長の価値が下がる」とか、「自分の方針に反対する人達の前に出ていくのは嫌だ」、
などと園部市長は思っているのですか?

                ・・・・ 30秒:小計12分05秒・・・残り7分55秒

 たとえ物別れに終わる事が予測できたとしても、保護者の前に出ていって、自分の熱意
と誠意を伝え対話するのは、市民参画を謳う市長であれば、当然なすべき事ではないでし
ょうか?
 なぜ保護者と話し合いしなかったのか、理由を答えて下さい。

 振り返って見れば、園部市長は05年に市民参画拡充も掲げて当選したのに、まだ一度も
市民との対話集会を行なっていませんが、それはなぜですか? 
 市長は一般市民にとって身近な存在、顔の見える関係であるべきだ、と、私は思うし、
多くの市民もそう考えているはずです。
 
 今後は積極的に住民との対話集会をやるように姿勢を切り替え、少なくとも住民から要
望が上がった場合は、対話集会をやるべきではないですか?
  市長本人の考えを示す答弁を求めます。

               ・・・・ 53秒:小計12分58秒・・ 残り7分02秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の一般質問1:第二京阪道路による北巣本保育園の畑取り上げ・環境悪化問題
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 11:46 -
  
 (臨場感を持ってもらうために、時間設定を付けた「読み上げ原稿」で紹介します)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 5番、無所属・鮮烈左翼の戸田です

1:第二京阪道路による北巣本保育園の畑の取り上げと環境悪化について

  伝統ある民間保育園である北巣本保育園の畑が、第二京阪道路建設のために強制収容
にかけられ、所有者の松本先生が知らないうちに一方的に西日本高速道路に所有権を移転
された上に、「農地でなくなったから」として突如として税や利子2200万円超を支払えと
請求される、という事件が起こっています。

 この畑の問題は、今年2月と6月に朝日放送ムーブの番組で各10数分に渡って取り上げられ、全国的に大きな反響を呼び、私のHPにも動画アップしました。
 昨日、松本先生が長文の訴え文とこのような多くの資料を市長に提出したところなので、この「訴え」を読み上げた上で、質問を行ないます。まずはじっくり聞いて下さい。
                   ・・・・・・58秒:小計58秒・・残り19分2秒
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   園部一成 門真市長に訴える
   第二京阪道路建設によってこども達の菜園を奪わないで

 2008年6月23日  社会福祉法人 北巣本福祉会・北巣本保育園:
                理事 松本剛一
                      抜粋・要約しながら読み上げます。
1:ふるさと門真と私
 私は、長男の体質改善のため、04年4月から住民票上の住所は、奈良県山添村となっていますが、門真で育ち暮してきました。
 北巣本福祉会理事や消防団員、民生委員・児童委員をつとめ、門真市の福祉向上に貢献してきたつもりです。

2:園児の菜園を奪わないで

 園児らは、小さな一粒の種が芽を出し、実を結ぶまでの姿を目の当たりにし、自らが育てた野菜を食するという経験をしながら、生態系の不思議さや食べ物のありがたみなどを学んでいるのです。
 こどもの情操を育む上で極めて貴重なもので、保護者らにも喜ばれ、高く評価されているところです。
               ・・・・1分03秒:小計2分01秒・・・残り17分57秒
 菜園は昆虫などの小動物を観察する自然観察の場としても活用されています。

3:ノガミ様として祀られてきた神聖な土地の破壊をやめて
 
 この畑およびその周辺一帯は、1550年頃に、松本の先祖である与太郎右衛門が個人の資力を投げうって開墾したものです。
 これは、門真市史にも記録されている歴史的事実であります。

 450年以上に渡って代々継承されてきた由緒ある土地で、松本家の歴史の原点とも言うべき場所であり、樹齢数百年のエノキの下にはお地蔵様が祀られていて、古くから地元の人々によって「野神様=農神様(ノガミ様)」として祀られてきた神聖な場所でもあります。

 周囲3.2メートルものこのエノキの巨木は、環境省生物多様化センターのデータベース
にも「野神様のニレの木」として登録されている貴重なものです。
 この神聖な御神木を、何の必要性もないランプ・副道のために伐採する、などと言うことは、まさに暴挙、自然に対する冒涜と言う他ありません。
               ・・・・1分05秒:小計3分06秒・・・残り16分54秒

4:何の必要性もないどころか、それが出来たら市道北巣本町3号線がぬけ道利用されて
  しまうランプ・副道は中止にして

 この副道は今現在までなんら道路・通行もなかった所に計画されており、また寝屋川に阻まれて京都方面にはつながっておらず、むしろ大阪北道路からのランプと合流する事と
も併せて、クルマが住宅地の中の生活道路に流入する事で、生活妨害や交通事故が発生す
ることは明らかです。
 北巣本保育園・幼稚園・小学校・第五中学の通園・通学路となっており、本当に事故が心配です。

 大阪北道路からの降り口についていえば、本件ランプより大阪寄り230mの所と、京都
寄り250mの所にもつくのであり、本件ランプと副道は百害あって一利なしの過剰工事と
しか言いようがありません。
                 ・・・・58秒:小計4分04秒・・・残り15分56秒
        
5:第二京阪道路の必要性

 事業認定取消請求訴訟のなかで、・・・・ようやく西日本高速道路が、平成18年3月に
計画交通量を下方修正したことを認めました。
 1日8万0200台を4万7200台に下方修正したことになっています。
 当初計画交通量の59%しかないのです。
 これなら上下6車線でなく、4車線で十分です。
 事実、第二東名は、当初6車線計画を4車線に変更しました。

6:第二京阪建設は国道一号線の渋滞解消にはならない

 (これまで莫大な費用をかけて道路を作ってきたのに)国土交通省データでも、平成17
年度の平日混雑時旅行速度は平成11年度からわずか0.3km/h上昇したにすぎません。
  
             ・・・・1分00秒:小計5分04秒・・・残り14分56秒

7:杜撰(ずさん)すぎる環境対策

 二酸化窒素に関し、広報かどま平成19年11月号をみると18年度の大気汚染の状況とし
て、市役所局で0.046ppm、南局で0.045ppmとあり、環境基準のゾーン値である0.04〜
0.06ppmの上限値まで、あと0.014〜0.015ppmのワクしか残されていません。

 北巣本町なら、163・八尾枚方線・巣本交差点の渋滞による排ガスがバックグラウンド
濃度として加味されます。
(第二京阪が出来たら)環境基準内におさまるはずのないことは、常識で考えて明らかで
す。

 また、健康へ悪影響を与えることが明らかになってきたPM2.5や光化学スモッグの
原因となる光化学オシキダントも調査対象となっていないアセスなど、到底環境アセス
メントと呼べる代物ではありません。

8:不誠実な旧道路公団・西日本高速道路の対応
               ・・・・1分05秒:小計6分10秒・・・残り13分50秒
 03年11月の2回目会談の別れ際、用地第一課長・中村勇氏は、「納得いただける回答を
用意したい、継続的にお話させて欲しい」と懇願したが、この日以来、一度も連絡なし。

 2年2カ月すぎた06年2月、民営化になった西日本高速道路・用地第一課長・西田孝氏が
突然あらわれ、置いていった文書には、「事業もいよいよ佳境に入り、ウンヌン。つきま
しては、貴殿所有地について測量をさせて頂きたく」と記されていました。

「継続して話し合いをさせて欲しい」と言いながら2年以上もナシのつぶて。
そしていきなり「いよいよ佳境に入り・・・。」、私としては、まるで騙し撃ちに合った気分でした。

 他にも、08年3月北巣本小学校での地元説明会の場において、私の発した質問に対し、
門真東工事長・加治英希(ひでき)氏が「後日、文書で回答します。」と言いながら、
これもナシのつぶて。抗議したところ、5月26日になって御本人が謝罪に。
               ・・・・1分02秒:小計7分12秒・・・残り12分48秒

 さらには、枚方工事事務所所長・坂本孝二氏名で二度にわたり届けられた催告書につき、「直接、所長様とお話したい。」と2回に渡り申し入れたところ、用地第一課が、
電話も取り次がず、内容証明付郵便を出してようやく所長さんとの会談が実現する、
という始末。

 まだあります。
 大阪府収用委員会 第5回審理(07年12月)の場において、松本の質問に対し、枚方
工事事務所副所長・中川義秋氏は、下方修正の事実を秘して「変更なし」と偽りの回答
をしています。

9:結論
 要するに第二京阪という道路は、ふるさと門真から景観を奪い、街をまっぷたつに
分断し、市民に健康被害をもたらす公害道路なのです。
 今からでも決して遅くありません。この公害道路の建設中止を市民に訴えて下さい。

               ・・・・58秒:小計8分10秒・・・残り11分50秒

 百歩ゆずって建設するにしても、車線の削減、ランプ・副道の廃止等、方法はいくらでも考えられます。
 こども達の菜園が奪われることのない様、ご尽力下さい。お願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上の「訴え」も踏まえて、9点質問します。

Q1: 北巣本保育園は、門真市の中でどのような位置と役割を持ってきた園か?
   この畑は園児の情操教育・食育教育にとってかけがいのないものとのことだが、
  民間保育園のことであっても、市内の保育環境の充実維持という観点で市はどう認識
  するか?

Q2:この畑およびその周辺一帯の歴史が、門真市史にも記されており、ご神木のエノキ
 とお地蔵様を有して、「野神様=農神様(ノガミ様)」として祀られてきた場所である
 ことは事実か?
                ・・・・50秒:小計9分00秒・・・残り11分00秒

Q3:門真市美しいまちづくり条例・規則では、このご神木のエノキは「保存樹」に指定
  される資格が有り、条例規則施行時から、指定されるべきだったのではないか?
   また、このエノキが環境省生物多様化センターのデータベースに「野神様のニレの
  木」として登録されているのは事実か?

Q4:次の事は事実か?
  ・国側が第二京阪道の計画交通量を、当初計画交通量のわずか59%に下方修正したこ
    と。
  ・門真市の06年度の大気汚染の状況は二酸化窒素に関し、環境基準のゾーン値上限の
    0.06ppmまで、あとわずか0.014〜0.015ppmのワクしか残されていないこと。
  ・今の環境アセスでは、健康へ悪影響を与えるPM2.5も、光化学オシキダントも調
    査対象となっていないこと。
               ・・・・1分00秒:小計10分00秒・・・残り10分00秒

Q5:松本先生は保育園前と巣本交差点そばで大気測定をしており、環境基準値を超える
 二酸化窒素が50日間で4回測定され、第二京阪が供用されたら更なる悪化は必至とのこ
 とだが、測定方法等について市の知見は?
  この測定を1年間続けたら、無視できない有効なデータになるのではないか?

Q6:第二京阪道関連で住民の要望などでルートや道幅などの設計変更になった例はどの
  ようなものがあるか?

Q7: 500m程度の距離に併走一般道の3つのランプ、その中央が畑を潰す本件ランプだ
  が、設定のいきさつ、門真市としての必要性や地元合意はどうか?
   本件ランプからクルマが狭い生活道路に流入する場合の危険性と、いわゆる「利便
  性」との比較考量について、市は何か知っている事があるか? 

Q8:提訴中の地権者に意見陳述の機会を全く与えずに所有権変更を通知するのは通常の
  例と言えるか?
   また、松本先生が「訴え」の中で挙げている事業者の不誠実な対応実例について、
  市はこれまで知っていたか?

Q9:今後、ランプ・副道予定地住民からの設置反対の声が起こるかも知れない。
  松本先生の「訴え」や資料をまずはじっくり検討し、先生から直に話しを聞くなども
  して、より良き対応を市は考えるべきと思うが、どうか?・

             ・・・・1分35秒:小計11分35秒・・・残り8分25秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆反対討論:ゴミ収集の一部業者委託(金額データも上げて)(午前中前半)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 11:24 -
  
 6/24本会議は、まず各常任委員会の議案審議結果報告があり、次ぎに共産党と戸田
からそれぞれに反対討論、そして上程全事項の採決。
 その後一般質問に移り、田伏議員・風議員・村田議員の3人の質問とそれへの答弁で、11:51に午前の部が終了。

 保育園民営化の議案の採決(その前の反対討論)がある、という事で保育園関係者
(保護者・門保連関係者)がだいぶ多く、ほか松本先生や下島頭ママさん、常連的傍聴者
など含めて全部で24人。

 戸田の反対討論でゴミ収集の一部業者委託問題は、最後部分で行なったのだが、他の部分はちゃんとした原稿無しで(作ることが出来ず!)メモ程度でしゃべったので、後で議
事テープ起こしから再現するとして、まずは原稿のある方を先に紹介する。

■戸田の反対討論:補正予算でのゴミ収集の一部業者委託問題

■議案第36 号:2008年度門真市一般会計補正予算(第2号)
 は、現在雇用しているゴミ収集の臨時職員12人の生クビを飛ばして、今年10月から業者委託をして業者の運転手と作業員計9人3チームに置き換える、というもので、そのために、2012年度までの足かけ5年、4年半合計で合計1億9886万円の委託料出費を見込む、と
いうことです。

 今年度分だけは出費減に見せていますが、これは市が購入予定していたゴミ収集車両
3台の購入を止めたやめで、その替わりに4年半の委託料金の積算の中に業者が自前で
車両を調達するものとしての車両経費もちゃんと入れてます。

 私は、この業者委託に大反対です。
 もともと、ゴミ収集は市民密着業務で、市民への啓発・指導を不可欠とし、コース
ローテーションで市内全域、全世帯の状況を全つぶさに把握・情報共有化でき、環境行政のプロ集団としてレベルの維持向上をしていくためには、直営体制を堅持すべきだ、というのが私の持論です。

 その上に、この業者委託は、臨時職員12人の生クビを飛ばして切り捨てるもので、今年6月に採用された1人以外の11人の人は誰も、「今年9月で解雇する」という事は夢にも
思わずに採用され勤続してきた人達です。
 「今年9月で解雇する」事が告げられたのは6月の第2週に入ってから、つい最近の話
で、今のところは雇用継続については何の保障も無しで放り出されようとしており、労働
者をモノ同然に扱う、という意味でも許せない話です。

 しかしこの業者委託は、それだけでなく、実は経費面でも現状を続けるよりも人件費算
定分だけで1年分で910万円、4年半分で4096万円も市の出費を増やしてしまうのです。
 実際には、車両の購入維持費は相殺できますが、これに業者の諸経費・利潤が加わるの
で4年半で私の推計で約4800万円くらいは、市の出費を増やしてしまいます。

 これはなぜかと言えば、現状の臨時職が週5日勤務8人、週4日勤務4人の計12人で、その賃金条件と市が負担する健康保険・雇用保険費用から計算したところ、
現状のままで続ければ、
   臨時職12人継続の場合の市の人件費負担は、1年あたり  2376万5032円、
            単純に4.5をかけると、4年半で、1億0694万2644円、

これに対して、業者委託した場合の日当人件費算定は、
  運転手1万4900円、作業員1万3300円、と現在の2倍前後の経費が支払われ(これは
現在の臨時職賃金が安すぎるためですが、この問題は横に置いて)、
月22勤務で計算して、
           人件費算定分だけで、1年あたり  3286万8000円、
                     4年半で、1億4790万6000円
となるので、
 現状継続の場合と業者委託の場合とでは、人件費算定部分だけでも

 その差、→1.383倍、約1.4倍で、  金額にして
                  1年で  910万2968円
                  4年半で 4096万3356円
も市の出費が増えてしまうわけです。

 コスト削減のための民間委託・行革を唱える立場の人から見ても、果たしてこれは
合理的な事か?!

 私がこの点を批判すると、当局は「15年20年の長いスパンで見て、直営公務員を民間
に置き換える事は経費削減になる」と言いますが、これは全くの詭弁であり、
 現実には、安い労賃ですが臨時職12人で安定的に作業できているものを、業者委託に
よって向こう4年半の短くもないスパンで、人件費算定分だけで4096万円、これに業者
の諸経費・利潤が加わるので推計約4800万円くらいは、市の出費を増やしてしまうので
す。

 「この3年間が緊急事態だ、我慢のしどころだ」と強調し、出費削減をやりまくる中で、こんな事をするのは全く筋が通らず、財政立て直しに明らかに逆行する事です。
 4年半、足かけ5年間でこういう出費増をしてしまうのですから、「長期的に考えて割安」という事も全く成り立ちません。

 結局の所、公務員減らし政策が先に立つばかりで、環境行政としてどうあるべきか、市民への公的責任やきめ細かな対応のためにはどうなのか、という重大な問題が考えられてはいないのです。

 例えば、来春の定年退職予定は2名だけで、ほかに早期退職者や任用替えがあったとしても何人も出るとは思われませんが、北口総合政策部長は、公務員の欠員はアルバイトで穴埋めして、欠員が車1台分・3人になり次第、順次民間委託していきたい、との意向を私の聞き取りの中で述べています。

 しかし、そうなると、来春以降は車1台づつ細切れに別の業者が増えていくことになり、環境行政としての一体性や職場での一体性がきめ細かに取れるのか、市民対応や公的
責任の面で大丈夫か、という疑問が生まれます。

 市が環境行政に対してハッキリとしたポリシーを持たず、形成しようとせずにいること
は、「収集作業のどんな部分を民間委託するのか、それは作業員の何割になるのか、その
基準を今現在、明確に持っているのか?」という質問に対する答弁の右往左往にもよく示されています。

 私が6/13本会議でこの質問をした時には、北口総合政策部長は、「委託化に向かない
収集業務」があると考えている事を明言したし、聞き取りの中でも千住環境事業部長も
含めて「全部民間委託ではない・直営部分も残す」と明言していました。

 ところが民生常任委員会では、「行革計画の中では全部民間委託です」という話から、ゴミ収集全部の民間委託を方針決定しているかのような答弁をしている。

 私から答弁の食い違いを指摘され、後に両者とも「あれは本意を述べたのではない」、
「直営の部分も残す考えだ」と釈明しましたが、ことさほどに、当局のポリシーが定ま
っていない。
 こんな状態では、与党議員がよく言うような「職員のモチベーション」が上がるはず
がありません。

 「自分は環境のプロとしてゴミ収集部門をやっていくんだ」、と思っている職員も沢山いるのに、どの部分は直営で残す、という事をちゃんと決めて示さないで民間委託を進め
ていくという事は、「生クビ切れないから仕方なく直営を残しているだけ。あんたはホン
トはいらん人だ」と言ってるのと同じで、これでは「職員のモチベーション」が上がるは
ずがない。
 やり方があまりにも行き当たりばったり過ぎます。
 
 こんなやり方で、臨時職労働者12人をモノ扱いして放り出し、市の出費をかえって増や
してしまう、今回のゴミ収集業者委託には断固反対します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑これより3分長かった元原稿も紹介。もう少し詳しく書いてますので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 10:31 -
  
 当初の原稿も紹介しておきます。
    
<再質問の当初原稿>

 答弁に突っ込みたい部分もありますが、要望や指摘に留めます。

 第二京阪については、市が英知を絞って対策に当たって下さい。
 市長と市民との対話について、踏み出す気持が見えない答弁だった事を強く批判してお
きます。
 橋下問題については、橋下のデタラメさと危険性をしっかり見据えて対処しないと道を
誤る、という事を強く指摘しておきます。

 最後に、私が議員として質問をするのは、今任期中はこれで最後かもしれない、という
事を述べておきます。

 ご承知のように、05年に連帯ユニオン関西地区生コン支部へ国策弾圧が発生し、その第3次弾圧として12月に、連帯ユニオン近畿地本委員長でもある私に対して、政治資金規正
法違反なるコジつけ弾圧の逮捕起訴が行なわれ、具体的事実を挙げて無罪を訴えて争った
ものの、2007年市議選で連続トップ当選した直後の4月25日の高裁判決でも有罪・公民権
停止2年ほか罰金の不当判決が出され、現在は最高裁に上告して憲法違反で争っていると
ころです。

 その4/25高裁不当判決からほぼ1年2ヶ月。

 私は自分の無罪無実を確信しておりますが、権力に目をつけられて起訴されてしまった
ら99.9%が有罪になってしまう、逆転無罪の可能性は0.1%しかないという、ある意味で
は旧ソ連のスターリン体制下の裁判よりも酷い日本の司法実態からすれば、今後ある日突
然、最高裁から上告棄却・有罪確定の通知郵便が来て、その日から戸田という議員が議員
の座を失ってしまう可能性の方が、遺憾ながら高いと言わざるを得ません。

 たとえそうなったとしても、私は胸を張って生きていくし、門真市の改善と発展のために市民の立場で奮闘しつつ、次の任期の時には必ずや議員として復活するでありましょう。

 私が1999年に初当選してからこの6月議会で10年めに入りました。
 それ以前は一般質問を行なう議員が議長以外27議員の中で4〜5人前後でしかなかった
のですが、その後は10人前後に増え、2003年市議選の後には6月議会13人、9月議会
13人、12月議会に至っては過去最高の14人を記録するに至りました。

 さらにこの6月議会においては、議員定数が6減の22になっての13人の質問ですから、
議長以外21議員の中での質問率61.9%と、過去最高記録を圧倒的に塗り替えました。

 まさに隔世の感があります。

 職員の方はその分対応に大変になって来たわけですが、多くの職員が懸命に頑張り、
情報隠しをしせず誠実に答弁を作るという面では年々改善され、大きな努力が払われて
来ている事を、私は実感して来ました。

 一方で、私が質問原稿作成が最も遅い議員として、誠実に協議して答弁作成しようと
する職員の側にほんばんギリギリまで時間外労働など過重な負担をかけてきてしまった
面は、この場を借りてお詫びしておきます。 

 今年度市議会では、かなりレベルの高い政務調査費条例が制定されたり、排除されまくってきた私が9年ぶりに派遣議員に入る事ができたなど、門真市議会も少しずつは改善の
方向に進んできました。

 しかし、この10年間に行政側の透明度が格段に高まって来たのに比べて、議会の方は「ガラス張り度合い」は議会内容の速報・音声画像の公開・議員の賛否状況の公開無しな
ど、お話にならないくらい低いままで、主権者たる有権者市民に無礼千万な状態です。

 この場の議員の皆さん方には、私の去就の如何に拘わらず、一刻も早く大幅な改善に真剣に着手され、今年中にはいくつかの改善を成し遂げる事を強く訴えておくものです。

 時間も迫ってきました。逆転無罪で任期を全うする事を念じてはいますが、そうならな
い場合も想定しての、私の6月議会質問最後の発言をこれで終了します。
 ご清聴ありがとうございました。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■「戸田がもう議会から消えるかも」と皆を驚かせた「再質問」での「惜別あいさつ」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 7:10 -
  
 ママさんら傍聴者だけでなく、職員にも議員達にも驚きを与えた、午後一番での戸田
の一般質問の「再質問」の場を借りた「惜別あいさつ」発言。
 これは、

1:戸田弾圧事件での07年4/25高裁不当判決―上告からもうすぐ1年2ヶ月になる。
  そろそろ最高裁の決定が出てもおかしくない。弁護士の予測では、早ければ今年の夏
 か秋に出るのではないか(遅ければ年末か来春)、とのこと。

2:無罪判決を得るために頑張っているけれども、日本の司法現実からして、上告棄却が
 出る可能性の方が残念ながら高い。

3:棄却の場合は、ある日郵便で通知が来て、棄却決定の日から、戸田は議員クビ切り・
 2年間は立候補禁止(投票権もなし)となる。
  もし8月か9月にそうなると、9月議会で戸田は質疑質問する事はできなくなる。
  議員でなくなるのだから
  (次の市議選は2011年の4月)

という状況から、6月議会の最後に状況報告とあいさつをしておこうと思って行なったこ
とです。
 以下にその「再質問」(あいさつ)を原稿で再現します。この原稿の通りに発言し、
1回め質問と併せて、制限時間の20分にピッタリ併せて終えました。
 (残り時間0秒の職人芸で!)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 <話題騒然となった、戸田の「再質問」原稿>

 答弁に突っ込みたい部分もありますが、要望や指摘に留めます。

 第二京阪については、市が英知を絞って対策に当たって下さい。
 市長と市民との対話について、踏み出す気持が見えない答弁だった事を強く批判しておきます。

 橋下問題については、橋下のデタラメさと危険性をしっかり見据えて対処しないと道を誤る、という事を強く指摘しておきます。
                ・・・・25秒:小計17分51秒・・・残り2分09秒

 最後に、私が議員として質問をするのは、今任期中はこれで最後かもしれない、という事を述べておきます。
 連帯ユニオン近畿地本委員長でもある私は、一連の労組弾圧の中で、コジつけ弾圧で
逮捕・起訴され、07年4月25日の「公民権停止2年ほか罰金」の高裁不当判決以降、最高
裁に上告して争っているところです。
               ・・・・25秒:小計18分16秒・・・残り1分44秒

 最高裁からはまだ何の通知もなく、審理準備で時間がかかっているのかもしれませんが、ある日突然、上告棄却の通知郵便が来て、議員の座を剥奪されてしまう可能性があ
る、という状況です。
 ※9月議会、12月議会等で議員の座にいない可能性もあるので、本日このような発言を
   決意した次第です。

 もしそうなったとしても、私は胸を張って生きていくし、次の任期の時には必ずや議員として復活するでありましょう。
                ・・・・・20秒:小計18分36秒・・・残り1分24秒

 一般質問を行なう議員が昔は毎回4〜5人前後だったのが、99年の私の当選以降は10人前後に増え、03年には14人を記録するに至り、さらにこの6月議会では、議員定数が6減
の22になっての13人の質問ですから、議長以外議員の質問率61.9%と、過去最高になりま
した。
 まさに隔世の感があります。
                  ・・・・・25秒:小計19分01秒・・・残り59秒

 職員の方もそれに応じて懸命に頑張り、情報隠しをしせず誠実に答弁を作るという面で
は年々改善されて来ている事を、私も実感しています。
             ・・・・・・10秒:小計19分11秒・・・残り49秒

  ※質問原稿作りが私が一番遅くて、職員に迷惑をかけていることについては、この場
    でお詫びしておきます。

 議会運営は、9年ぶりに私への派遣議員排除がなくなったなど、少しずつは改善されてきましたが、
  ※午前中にも見られた発言の抑制のほかに、
議会決定の速報なし・議員の賛否行動の公表なし・録音録画禁止など、まだまだ有権者市民(※傍聴者)に無礼な状態です。
                ・・・・・・+15秒:小計19分26秒・・・残り34秒

 議員の皆さん方には、私の去就の如何に拘わらず、一刻も早く大幅な改善に真剣に着手
され、今年中にはいくつかの改善を成し遂げる事を強く訴えておくものです。
       
                ・・・・・・+10秒:小計19分36秒・・・残り24秒
 時間も迫ってきました。
 逆転無罪で議員任期を全うする事を念じてはいますが、

 そうならない場合も想定しての、私の6月議会質問最後の発言をこれで終了します。
 ご清聴ありがとうございました。 

                ・・・・・・+15秒:小計19分51秒・・・残り9秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※印の部分は、休憩時間に手書きで原稿に追加したもので、従って当初の時間計算には
  入っていない。
   実際には、手書き追加部分を盛り込むために、1回め質問を読むスピードを全体で
  20秒早める事によって、手書き部分を盛り込んで読み上げつつ残りゼロ秒で再質問を
  終了した。
   (演壇では自分で持ち込んだタイマーで時間チェックしながら原稿を読み上げてい
    る。時折顔を上げて議員達や傍聴者も見ながらね!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

68 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,687
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free