ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
6 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

●共産党なのに極右アパホテルに怒りも拒否する勇気も持たない豊北議員と堀尾議員!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/23(日) 12:50 -
  
 「日本共産党」が、極右ヘイト企業=アパホテル(グループ)を新聞赤旗でも取り上げて強く批判している事は、既にこの掲示板で何度も紹介している通りである。

 しかし、門真市の共産党議員である豊北裕子議員
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/toyokita.htm
は、子ども問題や貧困問題には敏感な問題意識を持っている議員ではあるが、「闘士」
タイプの議員ではなく、アパホテルがやっている極右ヘイト煽動や歴史偽造行動・ヘイ
ト極右への金主的支援に対して「強い怒り」や「正義感」を持って行動する議員ではない。
 (1996年頃から、お互い一般市民の時代に学童保育設置要求運動などを共にしてきて、
  豊北さんの「良き人柄」を知っている戸田としては、非常に残念である)

 もう1人の「文教こども委所属の共産党議員」たる堀尾晴真(はるまさ)議員
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/horio.htm
は、当選1回めの若手新人(なんとまだ29才か28才!)のスリム青年で、門真市議会では「LGBT支援政策の提唱者」としてずっと頑張ってきた議員だ。

 ※ちなみに「門真市での先進施策の提唱領導議員」としては、
   (1)反ヘイト施策・反原発(脱原発)施策では戸田(無所属・「革命21」)
   (2)LGBT支援施策では堀尾議員(共産党)
   (3)「犯罪被害者支援施策」では土山議員(自民党)
   (4)「居住福祉施策」としては武田議員(公明党)
  を挙げる事が出来る。

  「施策の実現」としては(1)だけだが、(2)も(3)も近日中のは実施されていくだろう。
   (4)はそういう「論理付け」や「論議の方向性」が大会派から出された事自体が意
     義深い。

 しかし今回の言動を見る限り、堀尾議員にはLGBT問題での人権意識はしっかりしているが、「極右ヘイト・歴史偽造」に対しては「強い怒り」や「正義感」を持っていない事が判明した。

 それをちゃんと持っていれば、戸田が「アパホテル宿泊は変更すべし!」と、詳しい
資料付きで説明した「10/23申し入れ」
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/matumoto1023mousiire.pdf
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/apatouben.pdf

を受けて1週間も検討時間を経た「10/30文教こども委全員協議会」の場で、
  「自分もアパホテルは問題ありと思いますけど、9月初旬の日程通知の時に言ってく
   れたらよかっったけど、今の段階で言われても・・・」
というような、

 「主体性の全く無い」、
 「文教こども委の副委員長(豊北議員)を出している共産党議員団としての責任意識も
  無い」
 「アパホテルの行状に対する怒りも正義感も感じられず」、
 「そういう極右ヘイト企業に市の公費を流す事の害悪性を感じない」
 
発言をする事はなかったはずだ。

 豊北議員にも堀尾議員にも、日本共産党の市議であるにも拘わらず、そういう強い意識や正義感が無かったからこそ、「10/30全員協議会」で、
 公明党の松本京子委員長
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/matumoto.htm
     高橋よしこ子議員
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/takahashi.htm
 緑風クラブの大倉基文議員
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/ookura.htm
 自民党の中道茂議員
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/nakamiti.htm

の4人が「予定通りにアパホテルへの宿泊実施」を主張し、
 戸田が「自分はアパホテルには絶対に宿泊しない。他のホテル手配を」、と主張して意見が割れた時に、

▲「自分達2人も公明党・緑風・自民と一緒にアパホテルに宿泊します!」、という
 「恥ずべき選択」=「極右ヘイト企業への市費支払いへの加担」をしたのだ!

 「じゃあ私達も戸田議員と同様にアパホテル宿泊を拒否して他のホテルにします」、
 の選択は全く微塵もにじませずに「多数派に賛同した」のだ!

■この「10/30の選択」は、別投稿でも書くが、豊北議員・堀尾議員の「2人の選択」で
 はなく、「門真市共産党の市議会議員団としての選択」だったのだ。
  簡単に言うと「門真市共産党の選択」だった。

 そしてこの「門真市共産党の選択」の判断の土台は、
 ・「極右ヘイト企業に市費支払いしても大した問題じゃない」
 ・「共産党議員もアパホテルに泊まった、と戸田に宣伝されても門真市の市民や門真市
   の共産党支持者達から叩かれる事はないだろう」、
 ・「戸田に突き付けられてアパホテル宿泊拒否するよりも、公明党・緑風・自民と一緒
   にアパホテルに宿泊する方がマシ!」

というものだと言う他ない。

 ホントに情けない限りだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-82-113.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/21カンナマ弾圧学習会の全動画!◆最新・最深の永嶋弁護士講演と山城さん講演!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/22(土) 10:42 -
  
件名:急報!12/21カンナマ弾圧学習会の全動画!
   ◆最新・最深の永嶋弁護士講演と山城博治さん講演!(12/22朝戸田)

本文:
「連帯ユニオン議員ネット」代表で、「革命21」http://www.com21.jp/ の門真市議の
戸田から各方面の方々へ。
 連帯カンナマ弾圧に関するとても重要な情報です。(拡散歓迎。重複の節は御容赦)
****************************************************************

 昨夜大阪で行なわれた「12/21カンナマ弾圧・労働運動学習会〜関生(カンナマ)支部
への大弾圧は何の始まりか?」
 https://www.facebook.com/groups/1078892485618879/permalink/1118169808357813/
  主催「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」、会場:関生「学働館」 

の実況動画全7本を緊急アップしました! ぜひご活用拡散を願います。

 戸田の作業時間の関係上、「説明」記述は出来ていませんが、非常に深い内容ですので
ぜひみなさんでご活用下さい!
 いくつかの重要ポイントだけ指摘しますと、

1:◆永嶋弁護士の講演内容は、最新かつ最深の分析です。
 「生コン業界とカンナマ労働運動の構図」について、図解付きで、連帯労組以外の労組
  活動家に対してこれほど詳しく説明されたのは、これが本邦初だろうと思います。
  まして労働運動以外のリベラルの人達に対しておや。

  カンナマ労働運動が「日本型の労働者民衆支配構造」を粉砕する内実を持っているか
  らこその大弾圧で、「共謀罪弾圧」の試行弾圧である事。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2:●近年の裁判官は「労働争議は刑事・民事で免責される」という、憲法と労組法の
 「イロハのい」を全く知らないで(!!)連帯弾圧事件に関わっているという、驚くべ
  き実態!!(勾留理由開示公判で裁判官が「正直にしゃべった」!!
  ●「反社勢力」と「労働組合」の区別が全く分かっていない裁判官や企業弁護士!

 ・・集会後に永嶋さんに聞いたら「昨今は司法試験で労組法は必須課題からはずされ
   ている」、とのこと!
   ・・・これって「道交法のテストを受けずに職業運転手やってる」みたいなもの!
   ・・・こんな「犯罪的に無知な裁判官」が労働問題事件を担当しているなんて!?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3:★山城さん達とカンナマや武委員長との長年の「同志的絆」の強さに改めて感動!
  ●セメント業務用として公益性が認められて、特別に公有水面占用を許可された琉球
   セメント桟橋を、辺野古埋め立て用土砂搬出に使うのは、反公益の違法使用だ!

    ↓↓↓
「新・戸田のYUチューブコーナー」
   http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◎12・21カンナマ弾圧学集会1:永嶋弁護士の深〜い話1:19分25
  https://www.youtube.com/watch?v=0KDfd_ki8do
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・21カンナマ弾圧学集会2:永嶋弁護士の深〜い話2:21分34
  https://www.youtube.com/watch?v=_aW59ZsPFVM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・21カンナマ弾圧学集会3:永嶋弁護士の深〜い話3:20分25
  https://www.youtube.com/watch?v=wXgOseG0lLY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・21カンナマ弾圧学集会4:永嶋弁護士との質疑応答:13分40
  https://www.youtube.com/watch?v=cO7LVUGGado
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・21カンナマ弾圧学集会5:★山城博治さん熱く語る!1:21分48
  https://www.youtube.com/watch?v=5n8SH3iZjtw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・21カンナマ弾圧学集会6:★山城博治さん熱く語る!2:12分36
  https://www.youtube.com/watch?v=c26uB_b5H6s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・21カンナマ弾圧学習会7:元旦大阪府警デモ!裁判官の実態!5分30
  https://www.youtube.com/watch?v=YT1zmNfPqCQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最新情報は、↓↓
◆「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」の公式FB
   https://www.facebook.com/groups/1078892485618879/

■戸田HP内の連帯労組弾圧問題特集
  http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 12/22(土)10:30 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-82-230.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆呼びかけたのは沖縄4世のハワイ青年!この人の呼びかけ動画をぜひ見て欲しい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/21(金) 9:15 -
  
 この「ネットでの請願署名」を呼びかけたのは、ハワイで生まれ育った沖縄4世の
「ロバート カジワラ」さんだ。
 部分的に「ウチナー語」を使っている以外は全て英語で語っているのだが、これに
日本語字幕を付けた動画も作成されて、YouTubeにアップされている。
  ↓↓↓
●世界のウチナンチュウは今すぐ団結しなければならない&#8252;
  https://www.youtube.com/watch?v=FvotIDyPuow

 このハワイの沖縄4世青年の熱く真っ直ぐで理知的な語りに、戸田はもの凄く感銘を
覚えた。ぜひ多くの人にこの「ロバート カジワラ」さんの動画も見て欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-242.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆14万人突破!ローラやりゅうちぇるも呼びかけ!WHサイトのトップページ登場を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/21(金) 9:03 -
  
 さっき見たサイトの12/20 19:30記事で「14万人突破!」となっていた。
     ↓↓↓
   https://blog.goo.ne.jp/heo-koida/e/aab702c48bb48554f3a1c499e05e426c
だから今頃は15〜16万人くらいになっているだろう。
 久々の「とても明るいニュース」だ。

 「10万筆集めれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み」だそうで、
「20万筆とか30万筆とかで、ホワイトハウスのトップページに記載される」そうだ。
 トップページに記載されたら、世界中の多くの人の目に留まる。
  以下に阿修羅掲示板の2つの投稿記事を紹介する。
  現物には写真や動画、有意義なコメントがあるので、ぜひ現物を読んで欲しい。
   ↓↓↓
****************************************************************
◎ローラも辺野古基地反対署名を呼びかけ! バッシングに屈することなく社会問題に
 コミットし続けるローラの勇気と信念(リテラ)
   http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/241.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 12 月 19 日

 ローラも辺野古基地反対署名を呼びかけ! バッシングに屈することなく社会問題に
 コミットし続けるローラの勇気と信念
  https://lite-ra.com/2018/12/post-4438.html
    2018.12.19 ローラも辺野古反対署名を呼びかけ! リテラ

「People」でおこなわれている、辺野古新基地建設の作業を来年2月24日の県民投票まで
停止することを求める署名活動だ。

 この署名には、先日、本サイトでも紹介した沖縄出身のタレント・りゅうちぇるをはじめ、ウーマンラッシュアワーの村本大輔、
ミュージシャンであるASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文や七尾旅人、
Base Ball Bearの小出祐介、ソウル・フラワー・ユニオン、俳優のうじきつよしや
ラサール石井、東ちづる、作家の平野啓一郎、映画監督である塚本晋也や想田和弘など、数多くの芸能人や文化人も協力。

 しかし、こうしたなかでも強い影響力を発揮したと思われるのが、ローラの署名呼びかけだ。

 ローラは18日の朝、インスタグラム内のストーリーにこう投稿した。

〈We the people Okinawa で検索してみて。美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止めることができるかもしれないの。名前とアドレスを登録するだけでできちゃうから、ホワイトハウスにこの声を届けよう〉

 ローラのインスタグラムのフォロワーは520万人で、国内では渡辺直美に次ぐ発信力を
もっている。
 そんなローラが署名を呼びかけたことの影響は計り知れず、実際、18日15時ごろに署名はホワイトハウスが対応することになっている10万を突破。本日20時時点で12万8000を超え、いま現在も増え続けている。

 こうした動きに、玉城デニー・沖縄県知事も反応。昨晩、自身のTwitterで
  りゅうちぇるさん、ラッシュ村本さん、ローラさん、たくさんの方々。
  (すみません)繋がっている嬉しさを多くの皆さんが誇りに感じていると思います。
   深く感謝です
とメッセージを発信した。

 だが、このローラの署名呼びかけに対して、案の定、バッシングも起こっている。
〈ローラは反日〉〈ローラも化けの皮剥がれたな。反日左翼芸能人に成り下がったか〉〈タレントが政治的発言したらオワコン〉といった非難の声のほか、
“ネトウヨジャーナリスト”である石井孝明氏も
  〈この人、日本人でなかったら、内政干渉行為と普通の国では騒ぎになりますけど〉などと投稿した(現在は削除)。

 「内政干渉」って、いつからローラは国になったのか(苦笑)。
中学生の教科書にも載っているような言葉の意味もわかっていないこのような人物がジャーナリストを自称していることにも驚くが、〈この人、日本人でなかったら〉という物言いは、ローラがミックスルーツであることを指して差別的な視点からも非難していることはあきらかだ。

 しかも、ローラがこうした批判に晒されるのは、これがはじめてではない。
熊本地震で炊き出しボランティアをおこなったり、ユニセフのイベントに参加し1000万円の寄付をおこなったことをインスタグラムで報告した際などには、SNS上では〈偽善者〉〈売名行為〉というバッシングが起こり、

 ユニセフへの寄付の件では夕刊フジ(ZAKZAK)が「これまでのキャラとは一変」「セレブ気取り」「ほかにやることがあるのでは」などと言及。
 ハリウッド作品に出演するなど海外での活動が広がるローラが、海外スターの社会貢献活動に「感化されている」と非難したのだ。

 仮にローラが海外の仕事をしていくなかでノブレス・オブリージュの意識が浸透している海外セレブの姿勢を見習ったとして、一体それの何が悪いのか。たとえ海外セレブを真似してのファッションだったとしても、何もやらないよりはよっぽどいい。

■バッシングに晒されても信念を曲げず貧困や環境問題を発信し続けるローラ

 社会問題に目を向けるたびに必ず起きる、こうした足を引っ張ろうとする卑劣なバッシング。しかし、それでもローラは行動をやめることはなかった。
 以前から強い関心をもってきたプラスチックごみによる海洋汚染問題の発信をつづけ、〈少しずつみんなで使い捨てプラスチックをなくしていこう〉(10月28日のインスタグラム投稿)と呼びかけてきた。

 バッシングに晒されてもけっして曲げない信念。
 そもそも、ローラの社会貢献に対する意識は、最近「海外セレブを意識」してというようなものではまったくない。
 もちろん「迷走」などではなく、むしろ強い意志に基づいたものだ。
 それも、バラエティ番組で「オッケー」とお茶の間を沸かせてブレイクするよりはるかに前からもちつづけている確固たるものなのである。

 本サイトではたびたび紹介してきたが、ローラは「ViVi」(講談社)2016年1月号に
掲載されたロングインタビューで、自身が長年抱いてきた夢について、こう語っている。

「事務所に入った時に社長さんに話した夢というか、最終的な目標があって――。お金がなくて勉強できない子供たちってまだ世界にたくさんいて、その気持ちは私もすごくよくわかる。
 自分が苦労してきた部分でもあって、私にとってはすごく現実的なことだから。そういう人たちの役に立ちたいの。ずっとその想いは変わってなくて、これからはもっと積極的にやっていきたい」

 ローラはバングラデシュ人の父と、日本人とロシア人の親をもつ母親とのあいだに日本で生まれた。
 ローラは1歳でバングラデシュへ渡り、6歳で帰国するのだが、その後、両親は離婚。
父は再婚するが、「女性自身」(光文社)の記事によれば、ローラと双子の弟、継母と父のあいだに生まれた双子、継母の両親という家族8人でアパートに暮らしていた時期もあった。
 ローラは働く父と継母に代わって、小さな双子のきょうだいにごはんを食べさせたり、オムツを変えたりとよく面倒を見ていたという。

 そうした苦労をローラは自ら語らない。だが、ただひとつ、こんな話をしている。

 「中学2年の時に、友達にすごく一生懸命説明したのに『ちょっと何を言ってるのか分
からなかった』って言われたのがすごくショックで、そこからかなり頑張って中3の頃に
は普通に会話も出来てたと思う」(前述インタビュー、以下同)

 高校時代はホームセンターでアルバイトし、渋谷でスカウトされモデルの世界に飛び込んで一躍“タメ口キャラ”でブレイク。
 だが、いまもローラには“もっと勉強をしたかった”という思いが強いのかもしれない。事実、ローラは地道に英語の勉強をつづけてハリウッドデビューを射止めたが、学
ぶことが自分の可能性を広げるということを、彼女は身をもって知っているのだろう。

■ユニセフで語ったローラの思い「リスクがあっても人と地球の幸せのために」

 家庭が貧しいために勉強ができない、進学できないという子どもたちの存在は、なにも発展途上国だけの話ではない。
 日本では7人に1人が貧困といわれているにもかかわらず、国立大も授業料を大幅値上げしたり、奨学金返済の金利は異常に高いままだ。
 だが、社会では「貧しいことを理由に進学できないと言うのは努力が足りないから」「貧乏でも努力をすればのし上がれる」などと自己責任論をぶつ人は相変わらず多い。

 しかし、子どものころから苦労を背負い、努力によって道を切り拓いてきたローラは、そんなことは言わない。

「今こうして私がここに居られるのは、差し伸べてくれる手があったり、諦めないでいてくれた人たちがいたから――。私も誰かのそういう手になりたいし、そのことを諦めたりもしたくない」(同前)

 そして、今年8月にユニセフに寄付したのは、こうしたローラの思いがあってこその行
動だった。ユニセフのイベントに参加したことを報告したインスタグラムへの投稿で、ローラはこう綴っていた。

〈わたしはいま頭の中が子供達や動物の幸せと地球をまもることでいっぱいです。それと調べるほど許せないこともたくさんあり、悲しい気持ちになります。今回は自分ができる事として1000万円を寄付する事にしました。まだまだ足りないです。
 何をするために生きているか何をしないといけないか冷静に考えて自分の感情を信じて生きて行こうと思います。
 リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くことに精一杯力を注いで頑張っていきたいです〉

 今回、辺野古の海を守るために署名を呼びかけたことも、「リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くこと」に力を注いでいきたいというローラの思いからの行動だったのだろう。

 自分のことだけではなく弱い存在の人たちに心を寄せ、バッシングを受けても怯むことなく社会の問題を考えつづけ、行動する。
 そんなローラに「反日」「偽善者」「政治的発言はやめろ」などという言葉を投げつけて邪魔をしようとする輩たちはいかに卑劣なことか。
 だが、きっとこれからもローラは、そんな浅ましい非難に負けることはないはずだ。
ローラの行動に、大きな拍手を送りたい。

(編集部)
****************************************************************
◎「辺野古工事止めて」サイトに署名続々、もう10万筆達成、
  次はWHのトップページ狙い(まるこ姫の独り言)
   http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/229.html
   投稿者 かさっこ地蔵 日時 2018 年 12 月 19 日

12月8日、ハワイ在住のかたが発起人になり電子署名を開始した。

その後、シンガポール在住の方がツィッターで拡散して、今ものすごい盛り上がりを見せている。

芸能人で大きな影響力を持つ、りゅうちぇるやローラが賛同した事から、ますます署名数を伸ばしていて、本当にうれしい。

>トランプ大統領へ「辺野古工事止めて」サイトに署名続々
           12/17(月) 16:55配信  朝日新聞デジタル

>米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を止めるよう求め
 る嘆願書に賛同する署名集めが、米ホワイトハウスの嘆願書サイトで始まっている。
 1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
 開始から10日経った17日夕の時点ですでに8万筆を超えている。

もうすでに12万筆を超えている。

やはり、大きな影響力を持つ有名人が呼び掛けた意義は大きい。
10日間で10万筆。

10万筆集めれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組みと言われるが、
ここで目的達成ではない。

数が多ければ多い程、米政府は注目するわけで20万筆とか30万筆とかで、ホワイトハ
ウスのトップページに記載されるそうだ。

トップページに記載されたら、世界中の多くの人の目に留まる。

この際、日本人の心ある人達だけでも、沢山の署名を集めて
冷酷な日本政府に突き付けてやろう!

日本政府が国民の方を全然向いていないから、米政府の目に留まるようにするしかなく、この電子署名を考え付いたハワイ在住の方に感謝したい。

これからが頑張り時で、どんどん拡散して行こう。

そして、りゅうちぇるやローラ達、若いのに問題意識が高くて関心するが、新聞はまだしも、テレビはほとんど報道しない。

これだけ盛り上がっているのにだ。

どこまで政権に忖度したら気が済むのだろう。

日本人が政治に関しての関心が無いのも、これだけ酷い安倍政権の国民無視の政治を報道してこなかった日本のメディアの政権忖度の度が過ぎたからともいえる。

日本のメディアは、安倍政権に乗っ取られて、政権の暴走を監視したり、批判したりしないが、海外のメディアはそうはいかない。

今の勢いを緩めることなく、みながどんどん拡散して行って署名が多数集めれば、海外メディアも関心を持って報道してくれる。

各自、自分の好きな方法で署名を拡散して、冷酷無慈悲な政府に目にものを見せてやりましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-242.s42.a027.ap.plala.or.jp>

門真市議会で最も守旧派で腐敗してる緑風クラブ≒維新の4議員達の実態スレ開設!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/20(木) 9:50 -
  
 「利権とペテンの維新」のご立派な宣伝カーで、「緑風クラブで維新公認の五味議員」
なんかが「身を切る改革=維新の会です!」、とウソっぱちな宣伝文句を唱えて走ってい
るのを見るたびに、「ようそんなデタラメを言うなぁ、どの口で言っとんねん!」、と
腹が立つ。

 「維新宮本の手下=実質維新」として2013年(市長選に宮本出馬表明したが迂回寄付
問題バレて出馬断念)前あたりから動いてきた緑風クラブ4議員は、

(1)2013年11月開始の「トポス29億円補償非難謀略事件」では、「園辺市政打倒・宮本市
 政誕生の大チャンス到来!」として、吉水議員を筆頭に謀略宣伝の一角を担った。
  右翼大登場の当初半年くらいは、「右翼街宣を取り仕切っている門真の右翼の安達や
 東大阪右翼の堂本と、緑風クラブの議員控え室で談笑していたり、廊下や議場でにこや
 かにあいさつ交わしたりもしていた!
  (戸田の右翼追及によって、それは無くなり、その後緑風クラブは「右翼を部屋に入
    れた事は一度もない」、というウソで誤魔化すようになったが)

 吉水議員は「トポス補償イチャモン裁判」の傍聴で右翼堂本と、「元からの親しさ満開
 的ににこやかに談笑」していたり(戸田が現認!)、原告団に入ってもいないのに、
 なぜか「原告団の記者会見」に並んで座っていたりした。
    ↓↓↓
http://kadoma.jcp-web.net/wp/wp-content/uploads/2017/07/63bd1e41e967b05d54e1142ff4bb5924.jpg

(2)2015年市議選で「今田議員だけが維新公認候補となって、橋下の音声流して門真史上
 空前の大量得票トップ当選」した!

  今田議員と言えば、「競馬などのギャンブル好きの定評」があり、「市職員にもたか
 り借金をして『自己破産した門真で唯一の議員』にもなった『超スキャンダル議員』で、
 落選必至だった」のに、それが「身を切る改革=維新です!」、とは呆れ返る!
      ↓↓↓(その極く一例)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2549#2549
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2481;id=#2481
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4403;id=#4403

(3)2016年6月の園辺市長急病死(「トポス補償非難謀略」が園辺市長の寿命を削った!)
  を受けての市長選では、緑風クラブ4議員は「維新直結の門真市議員部隊」の姿を露
  骨に示して宮本を支援し、当選を得て「我が世の春」に!

●宮本一孝自体、門真市議時代は「36年間も委員会質問しない・たまの本会議質問は他
 人に書いてもらった会派代表質問をするだけ」という「税金泥棒議員の典型」である
 大本郁夫氏(引退)をボスとする「志政会」に入っていた「腐敗保守」の出身で、
  自民党府議になった後に、橋下人気にすり寄って2010年秋に維新に乗り換えた出世
 主義者。

 (かつて「門真市自民党」は東市長時代は2分解、2005年園辺市長誕生前は3分解し
  ていて、旧志政会・緑風クラブ部分と別れて1本化したのは2009年度あたりから)
    ↓↓↓ 
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm

■そもそも「緑風クラブ」とは、「門真市ローカル財閥の東(あずま)市長」が、市議時
 代に作った「門真市の保守本流を自負する会派」で、東氏が市長になってからは「市長
 側近会派」として幅を利かせた、「門真市の古くさい地縁利権政治を代表する守旧派」
 そのものだった。
  緑風クラブ4議員のうち3名(吉水・今田・五味)は、なんとその時代からの緑風ク
 ラブ議員であり、「改革から最も縁遠くて意識の遅れた議員達」だった。
  だからこそ、1999年当選の戸田に「与党4会派の筆頭」として執拗に懲罰・問責・
 辞職勧告などの攻撃を行なって、戸田に反撃されて敗退するのである。

▲それだから、こんな「腐った守旧派」の緑風クラブ議員どもが、「身を切る改革で〜
 す!維新で〜す!」などと宣伝するのは「片腹痛いわ!どのツラ下げて改革じゃ?」、
 と思うのだ。

◎ついでに言うと、2005年市長選挙で園辺氏が市長当選した時点では、「園辺側近与党と
 言える議員皆無で、自民党系は旧来の緑風クラブと志政会しかなく、
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2005_9_30kaiha.htm

  2007年市議選でやっと「園辺市長側近議員」と言える佐藤議員・土山議員・中道議
 員の3人が当選して、「緑風クラブも志政会も解消」して、「新政会」という全く新
 しい「寄り合い所帯の市長与党会派」に3グループが合流した。
     (2007年5月段階の会派名簿)
    http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2007kaiha.htm

▲しかしその約4ヶ月後に今田議員が職員借金問題で会派除名され「無所属」になった!
     (2007年9月段階の会派名簿)
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2007-2kaiha.htm (戸田と同室!)
 
  さらに2008年6月に「新政会」が「自由民主党新政クラブ」に改称し、職員借金問
 題の今田議員が会派復帰する。
    ↓↓↓
 ・2008年度門真市議会議員名簿(2) (会派等・連絡先記載) 2008年6月16日現在 
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2008-2kadoma.htm

●その4ヶ月後の208年10月に、今田議員の「自己破産」が明らかになって
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4403;id=#4403
今田議員は「自発的に新政クラブを退会」してまた無所属になった。
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4440#4440

▲そして2009年5月に「園辺市長与党の自由民主党新政クラブ」が、「新政クラブ」と改
 称して、民主党系無所属の林芙美子議員を迎え入れる一方、
  (林議員は民主党系の「門真市民クラブ」から離脱)
 吉水議員・五味議員と「税金泥棒議員」の大本議員と「職員へのたかり借金と自己破産
 の今田議員」という「香ばしい4議員」は「新政クラブ」を離脱して「緑風」という、
 「昔の名前を連想させる香ばしい新会派」を結成した。
    ↓↓↓
     (2009年9月段階の会派名簿)
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2010-5iinkai.htm

 (※戸田は2009年3月末〜2011年4月までは、権力弾圧での議員失職中) 

■さらに2009年8月の官報に「今田議員の自己破産手続き終結。免責を許可」と掲載さ
 れた。
    ↓↓↓
  今田議員破産免責の官報あり!「借金チャラにして議員報酬そのまま」は本当か?
     戸田 - 10/4/20(火) 9:19 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5565#5565

  ◎破産免責=債権者も納得・借金問題全て解決・議員報酬は何も問題なし、との事?
      戸田 - 10/4/21(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5570;id=#5570

◆2011年4月市議選(戸田復活!)で林議員が落選したので、自民党の3議員だけに
 なった「新政クラブ」(佐藤・土山・中道)は、再び「自由民主党新政クラブ」と
 改称。
  一方、「大本議員引退で後継当選した大倉議員」を迎えた「緑風」は、吉水・今田・
 五味・大倉の4議員で「緑風クラブ」と「昔の名前」に戻った。
     (2011年5月段階の会派名簿)
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm

■そしてこの2011年5月の「緑風クラブ」への改称段階では、「2013年6月市長選で維
 新の宮本府議を市長選に立てて園辺市政を打倒し、我が世の春を作る!」、という固い
 決意と陣形が出来ていたのだと思う。
  緑風クラブという「昔の名前に戻した」のは、5期20年の東市政で甘い汁を吸って
 きて、園辺市政になって利権利得を奪われたと不満を感じている層に対して、
 「我こそは旧東市長勢力=門真の保守本流だ!宮本市長を誕生させて『かつての良き時
 代』を取り戻そう!」、という強力なメッセージを出して集票につなげるためだろう。

 実際に、翌2013年2月に宮本は、「6月の市長選への出馬表明」をしている。
    ↓↓↓
 6月市長選:ザイトク荒巻と仲良し不正看板府議・宮本一孝(維新)が2/24出馬表明
     戸田 - 13/3/5(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7648#7648

■そして「宮本・緑風コンビ」にとって「超ラッキーな事に」(?笑)、
 「市長選挙戦もうすぐ」の4月になって、
 「園辺市長側近の佐藤議員に迂回寄付発覚!」というスキャンダル報道が大々的に行な
 われて、「有利と思われていた園辺市長3選が一挙に危うくなる」事態になった!
    ↓↓↓
 市長選前暗闘:4/8(月)読売朝刊で佐藤親太議員の「税還付狙い・迂回寄付」の大報道
   戸田 - 13/4/8(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7715;id=#7715

 ◇他紙も夕刊で大きく報道。毎日は「4640万円」と。テレビニュースでも報道
    戸田 13/4/8(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7717#7717

 ▲見出し金額巨大だが、還付利得は年30万円前後か。「違法ではないがよろしくない
   事」 戸田 - 13/4/9(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7718;id=#7718

◆ここで「あの毎日新聞」が他市より1000万円近く大きい金額を見出しにして大報道し
 ている事に注目して欲しい。
  この毎日新聞が同じ年の2013年11/1に夕刊トップ面に「トポス補償で29億円浪
 費!」の特大記事を挙げ、9面には「トポス補償に関わった門真市の部長が光亜興産に
 天下り!」という、これまた大記事を出した。

  同じ日の夕刊の第1面と9面に門真市のトポス補償問題で特大記事!
  しかも東市長時代は「市と光亜興産が進める事に何でも賛成!」だった緑風クラブの
 吉水議員が、、「市議会で公費の無駄遣いを長年追及してきた議員」として新聞紹介され
 るとは、笑ってしまうが、同時にこの毎日新聞記者の「緑風・吉水議員への異様なベッ
 タリぶり」に「奇怪な感じ」を持たざるを得ない。
    
■しかも、「11/1(金)の夕刊+テレビでの大報道」というのは、「園辺市長側は土日の役所
 休みで丸2日間何も公式対応説明出来ない」が、「マスコミ側は土日にさらに大報道で
 きて、市民はテレビで『門真市園辺市政の税金浪費不正』というイメージだけを一方的
 に刷り込まれる」、という「効果絶大の絶妙なタイミングでの報道」だったのだ!!
  ・・・実際には市が11/1(金)夕方5時に緊急記者会見をしているが、さほど効果があ
     ったとは思えない。
   ↓↓↓
11/1激報!毎日夕刊1面:門真市再開発「無価値」建物に移転補償、地元会社に29億円
  戸田 E-MAILWEB - 13/11/2(土) 6:35
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8098;id=#8098

◆11/1毎日夕刊9面:補償額妥当性、検討せず 元担当部長天下り、市長「まずい」
   戸田 E-MAILWEB - 13/11/2(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8100#8100

◆夕刊報道で門真市が5時記者会見、戸田も傍聴!記者追及は迫力不足?市の説明文紹介
  戸田 - 13/11/2(土) 8
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8102;id=#8102

・・・・
△話を「6月市長選」に戻すと、「4/8佐藤議員の迂回寄付報道」が起きた直後に、
 今度は「維新の宮本府議も迂回寄付8000万円!」という大報道がされて、宮本陣営は
 一挙に奈落の底に叩き込まれる。
  維新の松井幹事長・大阪府知事からこっぴどく叱られて、「市長選出馬辞退表明」に
 追い込まれたからだ!
   ↓↓↓
■宮本一孝府議も約800万円迂回で税還付。支部長は宮本一孝!「自民党共有の方法」と
  戸田 - 13/4/9(火) 6:54 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7719;id=#7719

☆アハハ、維新の松井幹事長が「門真市長選で宮本を公認しない可能性示す」だって!
  戸田 E-MAILWEB - 13/4/10(水)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7727;id=#7727

◎2013年6月門真市長選特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html
******************************************************************************

要するに、門真市議会の緑風クラブとは、

 「最後は門真市の消滅合併まで引き起こそうとした5期20年の守旧派政治で市長退職
  金約1億円も得た東市長が産んで育てた緑風クラブ」
と、
 「36年間も委員会質疑質問を全くしなかった典型的な税金泥棒議員の大本議員を親玉
  として宮本一孝が所属していた志政会」

とが合体した、
「門真市で最も腐敗した守旧派の政治屋集団」である!

 その証拠に「身を切る改革〜!」と空叫びはしても、自分達の過去の腐敗した行状
(東市政への何でも賛成、質問しない議員=大本の擁護、戸田への理不尽な「懲罰・問責
・辞職勧告攻撃」、トポス問題で見せた「右翼にさせ放題」姿勢、等々)は絶対にしない
連中だ。
 要するに「反省無き反動利権派」だという事だ。

▲▲・・・こういう「門真市の政治構造の分析と解説」は、門真市共産党は絶対にしない
  事だ。
  彼ら彼女らはご都合主義でウソや隠しも一杯含んだ「単純な善玉悪玉論」で語るだけ
 だ。
  戸田が「市民を賢くしない政治をやる門真市共産党」と批判する所以だ。

●●・・・そして戸田がこういう鋭い解説を出来るのも、「門真市最高の電子図書館たる
  戸田HP」を充実させる膨大な努力を、1999年開設以来ずっと続けているからだ。

  戸田自身でさえ「HP記事を探してみて思い出した」事が沢山ある。
  まして他の議員達や一般の市民や市職員においておや。

 門真市の行政や議会議員に関する事で、何か気になる事があったら、
・掲示板での「検索」や
・扉ページ右側最上段および左側下段の「戸田ホームページ内スーパー検索」に言葉を入
 れて(かつ「このサイト内を検索」の方にチェックを入れて)、どんどん検索して欲し
 い。
  「あなたが知らなかった情報」や「忘れていた情報」がどんどん出てくるだろう。

★★こんな凄い「門真市最高の電子図書館たるHP」を作ってきた議員は、もちろん戸田
  だけ!
  (全国的に見てもここまで大量長期の自治体情報を入れた議員HPは無いはず)

★★来年4月市議選で戸田が落ちてしまえば、この凄い戸田HPの充実更新は出来なくな
  ってしまうので、そういう面からも戸田への支援をよろしく!
  (ここしばらく、駅ビラや街頭演説をする時間が全然取れていないので、「戸田さん
    は最近活動してないね」、と誤解されている節が大いにあるので困っている)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49....@i60-41-131-217.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田も作業者も多忙で遅れたが、22(土)夜作業でアップします。手紙主は無責任そう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/19(水) 21:36 -
  
 枚方市民さん、催促投稿に感謝です。
 戸田が12月議会対応で多忙だっただけでなく、作業者の方も他の大口作業が詰まって
いて、「12/12アップ」が不可能でした。
 「アップ延長のお知らせ投稿」もせずにすみません、

 ようやく双方の日程が合致したので、12/22(土)午後にやるHP更新作業の一環として「手紙」画像のアップをします。
 (HP更新は、作業者に戸田事務所に来てもらって、戸田監修の下でやるのを基本にし
  てます)

 ただ、12/22に「手紙を全てアップ」にするか、「部分的アップ」に留めるか、はまだ
決めていなくて、その時になってから決めます。

・・・・・戸田としては「各種の5中関係者」が熱く注目しているこの掲示板であれほど注意喚起投稿しておいたのだから、アップ予告日前に、誰か仲介者を介してではあれ、
何らかの形で、戸田に何か連絡があるだろう、と予測していました。

 しかし12/19夜現在に至るまで、「手紙主」からは何の連絡もありせん。
 この事実から見ると、「5中の事を真剣に考えている、悩める元保護者」の体裁で手紙を議会に出しているものの、実態はかなり無責任な人なのではないか・・・・?
 ・・・という疑念も湧いてきました。

 「議員達に切々と訴える」体の手紙を議会あてに出して、議員の側に心配や不安を煽っておいて、「後は知りません」とばかりに隠れてしまう事は、「許されない無責任行為だ」と認識してもらわないといけない。

・・・さて、どうなっていくのか?・・・・・・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-131-217.s42.a027.ap.plala.or.jp>

期限です公開を
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/12/19(水) 1:06 -
  
戸田さま

議会お疲れ様で御座います。
お疲れの処、又、議会のスレ表示を下げてしまう事、ご容赦お願いします。

約束の期限が過ぎました。
議会が終わって一息つかれましたら、手紙内容を公開お願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0@af206130.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

★これの「本番質問メモ」と「本番答弁メモ」を紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 4:24 -
  
 市からの回答メールへの添付文書が「本番での質問&答弁のメモ」になっているので、
それを紹介する。
  ↓↓↓
件名:Re: 件名5:開票事務改善問題:■質問本番メモ(12/13夜後戸田)

本文:門真市議会議員 戸田 様
  件名のことにつきまして、回答案を別添のとおり送信いたします。
  よろしくお願いいたします。
             行政委員会総合事務局 白川
    ↓↓↓
===========================

≪件名5:開票点検事務の抜本改善と私の職員懲戒請求取り下げについて≫

Q1:先般、選管から、
 「新年度になって、選挙開票の事務についてこれまでの不十点を抜本的に改善する努
  力を重ねてきた」、と聞いた。

 ・そのひとつの到達点として、
  「他事記載事例の判定一覧表や過去トラブルなどの重要情報を選管委員や開票立会
   人とも共有する等々の新たな改善実施を「行政事例集の中に、成功事例として記載
   する事が決まった。

 また、「開票立会人に対しては、まず、他事記載が全くない票を届け、それ以外の票
     は職員側でまず分類点検し、最後にまとめて開票立会人が点検する、という、
     全国初の新方式に切り替える方向性決まった」

 という事を知らされた。

  昨年衆院選開票を巡る大トラブルが契機になった改善なのに「成功事例」に組み込む
 事や、事例集記述を読むと、市当局には落ち度がなく、私に落ち度があるかのような
 観点で書かれている部分が多く、
  私としては承服できない面が強いが、一方、「改善の具体」においては、私がこれま
 で提唱してきた事ほぼ全てが採用されており、大局的観点で「改善の実を取る」判断
 で、
 私も選管の判断を了承する事に踏み切った。

  そして私が3月に起こしていた選管幹部達への職員懲戒請求についても、同じく大局
 的観点で「改善の実を取る」判断を持って「取り下げ」を断行した。

  このいきさつについて、経過を詳しく、具体的に述べられたい。
 「事例集」への記載文面については、かなり詳しく概要を述べてもらいたい。

A1:まず、経過ですが、
  2017(平成29)年10月22日の衆議院議員総選挙で、開票作業が大幅に遅れた事実があ
 りました。
  この主な要因は、投票用紙の記載内容の有効か否かの判断に関し、開票立会人のお
 一人の見解に錯誤があったことによるものです。

  このことから、今後の改善策として、開票立会人への説明資料を拡充するに至り、
 内容として、
   立会人の主な仕事や心がけ、
   投票の効力については、2人以上の候補者や他事を記載した場合の取り扱いを列挙
   する等、
 数項目を把握しやすいように3ページにまとめ、
 巻末には過去の開票事例等として、2000(平成12)年の開票時の失敗事例を添付して
 おります。

  なお、当該資料は事前に開票立会人に送付するなどの対応も予定しております。

  加えて、開票時の開票立会人への回付では、市選挙管理委員から、更なる円滑な実施
 に向け工夫する旨の意見が出されたことから、
  これまでの開票事務の精度を一層高め、
  開票立会人に最初は有効票のみを回付し、
  いわゆる疑問票は最後にご確認いただく

 などの方策を検討することとしております。

 これら一連の対応から、職員に対する懲戒請求が取り下げられたものであります。
  
  次に、「市役所事務改善事例集」の記載内容ですが、

   2017(平成29)年10月19日に開票立会人のお一人から開票作業の説明依頼があった
  ため、説明を行いました。
   その際、投票用紙の記載内容が有効か否かの判断について、一例として、
   「所属政党名と候補者名が書かれた投票は有効である。」旨の発言が当該立会人か
  らあり、選挙管理委員会事務局とは同一の認識でした。

   ところが10月22日の選挙日当日の開票作業時に、前述の開票立会人から、
   「所属政党名と候補者名が記載された投票用紙は無効である。」旨の、
  事前説明時とは全く逆の発言があり、その後も同様の発言が続くため、
  選挙管理委員会事務局職員が、判例をまとめた資料を示し、説明を行いました。

   しかし、当該立会人からは、
   「判例があっても、選管が政党の名前を書いたらいけないと事前に説明しているか
    ら、無効票だと言っている。」
  との旨の発言があり、
  10月19日の説明時の内容や、自身も納得していた事実を否定するものでした。

   その後も当該立会人は、こういった投票用紙を無効票として100票束から抜取る
  作業を続けましたが、
  23時頃に開票管理者と立会人との協議で、所属政党名と候補者名が記載された投票用
  紙は有効票として取扱うことを決定しました。

   その後も点検作業は続きましたが、10月23日2時頃に当該立会人は
    「体力の限界で放棄する。職員がしたことを信頼する。開票立会人の本来の業
     務を全うできなかった。申し訳ない。」
  との旨の発言をし、点検を自ら終了させました。

   結果、小選挙区の開票終了は2時40分となり、最終従事者の解散は4時40分となり
  ました。
   なお、当日中には、当該立会人を届け出た政党の候補者が本市を訪問し、迷惑を
  かけた旨の謝罪をされております。

  12月の第4回定例会総務建設常任委員会では、武田議員より「衆議院議員総選挙にお
  ける開票事務について」のご質問があり、
   「従事経験がない開票立会人でも、投票の有効無効の判断を容易にしていただける
    よう、今後は事前に資料を送付するなど対応を検討していく。」
  といった旨の答弁を行いました。

   一方、戸田議員の一般質問である
   「私も開票立会人をやった今衆院選で、選管の不十分さにより結果発表が深夜3時
    近くになった件について」
  に関する質疑答弁では、両者の見解の相違は埋まらないままでした。

   2018(平成30)年1月10日には、当該立会人に対し、
  「開票についての事前説明の際、当該開票立会人自らが例を示し有効無効の判断をし
   ている証拠となる動画があること」を伝え、
   1月31日に、その動画の発言記録を提出したところ、
  当該立会人は自分の発言内容を「忘れていた。」との返答でありました。

   また、2月開会の第1回定例会では、戸田議員の一般質問である、
   「選管が考える開票立会人の点検作業の具体』について」に対し、
  前回の武田議員へのご答弁を踏まえ、
   「開票立会人に提供する資料を増やし、事前に送付するなどの対応を検討してい
    る。」
  旨を答弁しております。

  その後、検討を重ね、11月9日開催の市選挙管理員会では、次回の選挙用に作成した
 新たな説明資料の内容、並びにこれを事前に提供する方針であることを決定しました。
 
  11月下旬に、この決定事項を市議会にも報告したところ、市議会議員でもある当該立
 会人からは、
   当資料は非常に分かり易く、開票時の混乱はなくなることが予想され、
   かなりの事務改善が期待できるものであることから、
 市選挙管理委員会に賛意と謝辞を表され、
 他の市議会議員の方々からも概ね良好な評価を頂いたところであります。

  このように、本事例に関して、市選挙管理委員会事務局には何ら落ち度はなく、
 開票立会人の失敗さえも次に繋がる改善への踏み台とし、事務作業を進めた結果、
 関係各位に、概ね、ご賛同いただける事務改善が図れたことから、当該事例を成功例と
 して、事例集に掲載することとしたものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この事件に関しては、9月議会で追及したように、現在議会事務局次長の岡氏と
  選管課長補佐の白川氏から、「議会での行政批判が議員による職員へのパワハラだ」
  とか虚偽満載で言語道断の「5/19弁明書」が9月になってから渡されたが、
   私からの「懲戒請求取り下げ」によって、この弁明書は「消滅して、存在しないも
  の、最初から無かったもの」、と見なされるのか。

A2:職員に対する懲戒請求については、法的な制度及び仕組みはございませんが、
  民事訴訟では、訴えの取り下げがあった場合は、同時に初めからなかったものと
  みなされます。
   このことから、懲戒請求が取り下げられた場合も、初めからなかったものとみな
  し、
   取り下げられた懲戒請求に関係して提出された弁明書についても、議員ご指摘の
  通り初めからなかったものとして取り扱われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★これの「本番質問メモ」と「本番答弁メモ」を紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 4:09 -
  
 市からの回答メールへの添付文書が「本番での質問&答弁のメモ」になっているので、
それを紹介する。
  ↓↓↓
件名:【門真市市民課】件名4:▲コンビニ住民票問題:質問本番メモに対する回答

本文:戸田議員 様
  お世話になります。
  市民生活部市民課長の十河です。
  先程、調整いただきました「質問本番メモ」のデータを送付させていだだきます。
  本データには市民課答弁の他、Q6、Q7の企画課・財政課の答弁も併せて記載いた
  します。
   また、市民課に関する部分の答弁書も併せて送付させていただきますので
  宜しくお願いいたします。
               門真市市民生活部市民課 十 河
    ↓↓↓
==============================

 この間、市当局から詳細なデータを出してもらったので、それで判明した事に基づいて
質問をする。

Q1:2011年度に準備作業がさなれ、2012年度から始まった「コンビニ住民票事業」は、
 当初からの私の批判指摘の通り、膨大な税金浪費事業である事が判明した。
  2018年:11月末までの間で、
  
 (1)「コンビニでの住民票発行」の総数は1万3518枚、
   発行全数40万0433枚の3.38% (割合が少ない方が無駄な経費が少なくて良い)

 (2)この枚数が郵便申請による発行だった場合と比べた市の手数料損失が270万3600円
  (窓口300円、郵便400円の手数料なのに、コンビニでは200円と不当に安い手数料)

 (3)「コンビニでの住民票発行」に不可欠な「住基カード」発行のための市の負担総額
   が、828万2500円

 (4)「コンビニへの委託料」が162万3194円

 (5)システムの準備・維持・改修経費が合計4,691万3,736円

 ※2018年度に行う「LGWANセルフASP接続装置機器更新」4,091,904円については、
  同年度のシステム維持経費(6,840,936円)にも含んで記載しており、
  重複していることからその額を除きました。
 (この他に国からの助成金が800万円)

(6)宣伝経費が判明した分だけでも物品62万2954円
   (ただし、休日出勤合計31日もあるが、その述べ人数不明で労賃算出不能)

 以上を合計すると、

 (7)6,014万5,984円 にもなる!

 (8)これを「コンビニでの住民票発行」の総数1万3518枚で割ると、
   「コンビニ発行住民票」は、「1枚あたり4,449円」かかっている事になる!

 「住基カードはコンビニ住民票事業のためだけではない」とか、「コンビニ住民票事業
 の費用には印鑑証明の発行費用も含まれている」とかの言い訳もするかもしれないが、
 それならば印鑑登録証明書の発行費用損金をさらに加えるだけである。

  そもそも私が挙げた費用には、この事業を準備・開始したがために業務として必要に
 なった膨大な職員労賃や会議検討資料の作成費が全く入っていない。

  従って、私が示した
  「今年11月末までのコンビニ住民票事業の総経費が6,014万5,984円」、
  「コンビニ発行住民票は、発行1枚あたり4,449円についている」
 というのは、「少なく見積もった金額でしかない」ものとして、市も認める事が出来る
 はずだが、違うか?

A1.住民票発行枚数のみでの計算では議員お示しの数字となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:かつて私は、市からのデータに基づいて「住民票を求めるのは、1人平均2〜3年
  に1回程度。実際には業者による請求が多いので、普通の市民は4年に1回程度」、
  と算定した。
   市はこの算定を否定する事が出来るか?

   市は「市民1人あたりの住民票発行頻度」について全く調査せずに、「コンビニ住
  民票事業」に突き進んだはずだが、どうか。

A2:「市民1人あたりの住民票発行頻度」に関する調査は行っておらず、細かいデータ
 の把握や試算等は十分ではありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:この事業に対して、私は「絶対反対」の立場で議会で様々に論じてきた。

 私が論じた議会をそれぞれ示して、総体として「どいういう趣旨で反対・批判を行なっ
  たか」について、「主な5点」を示されたい。

A3:戸田議員が質問並びに討論された議会は、
  2011(平成23)年第3回定例会、
   同年第4回定例会、
  2012(平成24)年第1回定例会、
   同年第4回定例会、
  2013(平成25)年第1回定例会、
   同年第4回定例会、
  2014(平成26)年第4回定例会、
  2015(平成27)年第4回定例会、
  2016(平成28)年第4回定例会であり、

 主な趣旨につきましては、
 (1)住基カード拡大を目的とした国施策に飛びつき一度始めたら止めることができない
   悪しき公共事業の典型であること。

 (2)市民にとっては2〜3年に一度しか必要としない住民票や印鑑証明の発行に多額
  の公金を使うのであれば他の必要とされる事業に予算を使うべきこと。

 (3)行革の一環としているが、住基カードの無料化や手数料の引き下げ等で全然行革に
  なっていないこと。

 (4)事業の計画段階における需要見込み、費用対効果の分析が甘かったこと。
 
 (5)市では先進的なきらりと光るいい施策を行っているにもかかわらず、
進めれば進めるほど赤字になる本事業に固執する情けなさ。

などであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:また、共産党議員も「反対」の立場で議会で様々に論じてきた。
  論じた議員名と議会をそれぞれ示して、総体として「どいういう趣旨で反対・批判を
  行なったか」について、「主な3点」を示されたい。

A4:亀井議員からは、
  2011(平成23)年第1回定例会、
  2012(平成24)年第1回定例会
   同年第3回定例会、
  2013(平成25)年第1回定例会、

 福田議員からは、
  2012(平成24)年第1回定例会、
  2015(平成27)年第3回定例会、
   同年第4回定例会、

 豊北議員からは、2013(平成25)年第4回定例会
 堀尾議員からは、
  2015(平成27)年第3回定例会、
   同年第4回定例会

 井上議員からは、
  2012(平成24)年第1回定例会、
  2013(平成25)年第1回定例会

 にて発言があり、主な趣旨といたしましては、

 (1)本事業は、大きな支出を伴うだけでなく、個人番号制度やマイナンバー制度につ
   ながるものでプライバシー侵害の危惧があること。

 (2)わずかな利便性のためにカードの交付を誘導し、個人情報に関するリスクを増大
   させるもので認められないこと。

 (3)マイナンバー制度に対しては前のめりになるのではなく、極めて限定的なもので
   なくてはならないこと。

 などであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:一方、公明・自民などの議員らは、「住民に利便性がある・住民ニーズがある」等
  の事業賛美推進の立場で議会で論じてきた。

   それら議員の氏名と会派名と議会名を示した上で、
   会派ごとに、「どういう利便性・必要性を主張したのか」について、「主なもの」
   を示されたい。

 ー2)それらの「ニーズ論」では、「何十人もの市民要望があった」とかの裏付けも
   無いし、「費用対効果や住民票の需要実態の考察」もなかったはずだが、どうか?
   「あった」とすれば、どういうものか?

A5−1)公明党山本議員より、2010(平成22)年第4回定例会、
   鳥谷議員より、
    2011(平成23)年第1回定例会、
    2012(平成24)年第1回定例会、
   平岡議員より、
    2011(平成23)年第1回定例会、
    2013(平成25)年第1回定例会、
   春田議員より、
    2012(平成24)年第1回定例会、
     同年第4回定例会、
    2014(平成26)年第1回定例会、
     同年第3回定例会、
    2017(平成29)年第2回定例会

  にて発言があり、主な主張といたしましては、
 (1)電子自治体の進展により、市民サービスや利便性が向上し、併せて行政の簡素化、
   効率化が図られること。

 (2)住基カードの多機能化を進めていくことで市民サービスの向上や行政の効率化が図
  られること。

 (3)コンビニ交付の参加自治体数も大幅に増加することが予想され、今後の展開が期待
   できること。

 (4)市役所などの窓口でしか取れなかった証明書が必要な時に都合のいい場所で取る
   ことができる便利な事業であること。

 次に、新政クラブ寺前議員より、2011(平成23)年第1回定例会
  中道議員より、2012(平成24)年第1回定例会にて発言があり、

 主な主張といたしましては、
  (1)コンビニ交付を進めれば、市民にとっても市役所に出向く手間が省かれ窓口の
    混雑緩和にもつながり、結果的に市民サービスの向上につながること。

  (2)休日においても証明書の発行が可能となるありがたいシステムであること。

  (3)住基カードの多機能、多目的化を図り普及促進に力をいれるべきであること。

 最後に、自民党土山議員より、
  2013(平成25)年決算特別委員会、にて発言があり、

 主な主張といたしましては、
 (1)多忙な方、高齢の方、障がいをお持ちの方が市役所まで来なくても交付がうけられ
   るという決算数字に表れない効果は大変大きいこと。

 (2)本事業を評価する場合に、単に事業費を発行枚数で割ったコストパフォーマンス
   で考えるのではなく、市民の利便性の向上を第一にした事業の認知度や利用率を
   上げて行くことを評価すべきこと。

 など、それそれの主張がございました。

A5−2)
  各会派にてどのような調査・検討を行ってこられたかは把握しておりませんが、
 議事の中ではございませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:「市民ニーズの充足」を大義名分とする「新たな事業の開始」が政府や市議会の
  一部議員達や一部の団体や市民達から求められた場合、
  「その事業をする妥当性」について、

  出来るだけ「発案・準備の段階から」、幅広く突っ込んだ議論が重ねられた上で、
 判定されるべきだと思うがどうか?

 ー2)その論議の際には

   ・その事業による「受益」の性質の吟味
      人権・福祉にとって重大か、単なる利便性か、公益性の度合いはどうか、
      受益対象者の人数規模と性格

   ・その事業をしない場合の「不利益」の性質の吟味
      代替措置がないのか、有意義な代替措置は、人権福祉的不利益なのか、

   ・公費負担の金額や度合いの吟味
      「費用対効果」で見てどうか、その金額支出に市民理解得られるか、
       システム構築と維持に多額の費用がかかるのではないか、

   ・事業システムとして妥当かの吟味
    「一度開始すると中断廃止する事が困難」ではないか
    「途中から他業者に乗り換える事が困難=特定の業者の言いなり」ではないか、
    「個人情報漏洩の危険性が常にある」のではないか、

  をするべきと思うが、どうか?

A6:新たな事業を検討するきっかけは様々なケースが考えられ、
  全てを市民や議員も含めて公開的に重ねて協議することは、現実的には困難であると
  考えますが、
   市の事業は、多種・多様な市民ニーズに対して、限られた予算の中で、選択しな
  がら実施するものであります。

   その検討に当たっては、様々な視点から行うべきものであり、その議論の際には、
  市民ニーズはもちろんのこと、受益の性質、事業を実施しない場合の不利益、公費負
  担の金額や度合い、事業システムとしての妥当性など総合的に検討を行った上で、
  実施の決定を行うものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:市が3月議会に出して成立させるべく準備している「財政に関する条例」とは
 どういうものか?
  その条例の中で「市民ニーズの充足」はどのように取り上げられているか?

A7:次に、2019(平成31)年第1回市議会定例会に議案提出を予定しております、
 「(仮称)門真市健全な財政に関する条例」につきましては、財政運営の基本原則を
  定めることにより、健全で持続可能な財政状況の実現及び継続に資することを目的と
 して策定するものでございます。

  また、「市民ニーズの充足」につきましては、本条例における基本原則の一つとし
 て、財政運営に当たっては、財政状況及び社会情勢を踏まえ、市民の市政への期待の
 把握に努め、その実現を図らなければならないということを規定いたしておりますの
 で、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備メモ4:Q13:共産党議員の議会での反対発言の抽出も追加で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 3:47 -
  
▲共産党の反対論は、「個人情報漏洩の危険性」に重点を置くもので、
 「それはその通り」なんだけど、「ありきたり」であり、
 「個人情報問題に意識の薄い人達が大半の門真市議会・行政」では「効果が薄い」の
で、戸田は思いっきり「ゼニカネの問題」に重点を置いた反対論を展開した。
**************************************************************** 

件名:件名4コンビニ住民票問題:準備質問4も▲悪い!やっぱり共産党の分も
   (12/13昼過ぎ戸田)

本文:関係各位
 「質問準備メモ4」です。
 大変申し訳ないが、やっぱり「共産党議員の反対論」も拾い上げて下さい!
  (中身は薄いけど、やはり対比上必要だと考え直しました)

▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 必ず「ページ数」明記で。
============================

≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
 「質問準備メモ4」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:共産党議員も「コンビニ住民票事業には反対」との見地から、何度か批判質問や
  「討論」を行なっている。
   この共産党議員の「コンビニ住民票事業に反対の議会発言」について、
   年代の古い順から、「本会議」と「常任委員会」の範囲で、

    (1)それがあった議会の特定(探すのが大変なので「決算特別委」は除外する)
    (2)その時の発言議員の氏名と「質問」や「討論」の内容(議事録引用で)
    (3)その時の答弁者の肩書と氏名、答弁内容(議事録引用で)

 をそれぞれ列挙されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
 「質問準備メモ4」

を終わります。ホントにこれで「基礎データ的なもの」は終了です。

▲大変だとは思いますが、出来るだけ早急に調査・回答して下さい。

 12/13(木)12:50 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備メモ3:Q9〜12:議員の議会発言抽出を:推進派の自公らと絶対反対の戸田
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 3:32 -
  
件名:件名4▲コンビニ住民票問題:準備質問3を送信(12/12午後戸田)

本文:関係各位
 「質問準備メモ3」です。
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
■事実調査・回答に当たっては、以下の戸田HPでの特集内の記事を必ず精読しておいて
 下さい。(必ず精読です)
   ↓↓↓
◎「コンビニ住民票問題」特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm
===============================

≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
「質問準備メモ3」


Q9:「コンビニ住民票事業」を準備・開始・継続するにあたって、公明・自民などの議
  員から、何度も「住民に利便性がある・住民ニーズがある」等の事業賛美推進の議会
  発言、質問・質疑・要望の形を取ってがなされている。
   
   そういった「コンビニ住民票事業の賛美推進の議会発言」について、
   年代の古い順から、

    (1)それがあった議会の特定(決算特別委も含めて)
    (2)その時の質問議員(会派名も)と質問内容(議事録引用で)
    (3)その時の答弁者の肩書と氏名、答弁内容(議事録引用で)

  をそれぞれ列挙されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:これとは逆に、「コンビニ住民票事業は税金浪費等であり絶対反対だ」との見地か
  ら、事業の準備段階から戸田が何度も批判質問や「討論」を行なっている。
   この戸田の「コンビニ住民票事業に絶対反対の議会発言」について、
   年代の古い順から、

    (1)それがあった議会の特定
    (2)その時の戸田の質問や「討論」内容(議事録引用で)
    (3)その時の答弁者の肩書と氏名、答弁内容(議事録引用で)

  をそれぞれ列挙されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:「市民ニーズの充足」を大義名分とする「新たな事業の開始」が政府や市議会の
  一部議員達や一部の団体や市民達から求められた場合、
  「その事業をする妥当性」について、
   「発案・準備の段階から」
   「役所の内部だけに留まらず、論議が深く交わされない審議会等に留まらず、
    市民や議員達によって十分に何度も突っ込んだ議論が公開的に重ねられる
    協議」

   を経た上で、判定されるべきだと思うがどうか?

  ー2)その論議の際には

   ・その事業による「受益」の性質の吟味
      人権・福祉にとって重大か、単なる利便性か、公益性の度合いはどうか、
      受益対象者の人数規模と性格

   ・その事業をしない場合の「不利益」の性質の吟味
      代替措置がないのか、有意義な代替措置は、人権福祉的不利益なのか、

   ・公費負担の金額や度合いの吟味
      「費用対効果」で見てどうか、その金額支出に市民理解得られるか、
       システム構築と維持に多額の費用がかかるのではないか、

    ・事業システムとして妥当かの吟味
     「一度開始すると中断廃止する事が困難」ではないか
     「途中から他業者に乗り換える事が困難=特定の業者の言いなり」ではない
     か、
     「個人情報漏洩の危険性が常にある」のではないか、

   をするべきと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:市が3月議会に出して成立させるべく準備している「財政に関する条例」とは
  どういうものか?
   その条例の中で「市民ニーズの充足」はどのように取り上げられているか?  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
「質問準備メモ3」

を終わります。「基礎データ的なもの」はこれで基本的には終了です。

▲▲出来るだけ早急に調査・回答して下さい。

(「議会発言の提示」は、件名2:での地域会議問題での地域政策課の回答が参考になり
  ますよ)

 12/12(水)14:57 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備メモ2:Q6〜8:システム経費や宣伝のための物品や休日出勤の費用
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 3:25 -
  
件名:件名4:▲コンビニ住民票問題:準備質問2を送信(12/12午後戸田)

本文:関係各位
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
■事実調査・回答に当たっては、以下の戸田HPでの特集内の記事を必ず精読しておいて
 下さい。(必ず精読です)
   ↓↓↓
◎「コンビニ住民票問題」特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm
=======================================

◆「質問準備メモ1」への素早い回答に感謝です。

 ただ、※窓口発行は、市民課窓口・南部サービスコーナーに分けて記載します。
  2012(平成24)年度 市民課35,290枚 ・30,311人 南部12,152枚 ・10,792人
  ・・・・・・
  ・・・・・・
 の記載の後に、

  「以上2ヶ所の発行を合計すると、「窓口発行合計」では・・・・・・、
 
 という記述も追加して下さい。
====================================−= 

≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
 「質問準備メモ2」

Q6:「コンビニ住民票事業」のための「システム経費」について、
  
  (1)事業体制構築のためのシステム経費は、いくらかかったか?

  (2)毎年のシステム維持経費は、2012年度から2018年度(11月末段階)までの総額で
     いくらかかったか?

  (3)事業途中で、システムの改修や修理があったとすれば、それはいくらかかったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:宣伝の費用について聞くが、
  「コンビニ住民票事業」と「住基カード発行」についての宣伝啓発のための物品費
   (ビラやパンフの作成、垂れ幕作成、等々)は、
 
 (1)事業開始前の2011年度から現在2018年度(11月末)に至る各年度において、
   それそれいくらだったか。

(2)2011年度から現在2018年度(11月末)に至る各年度の総計ではいくらか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:「コンビニ住民票事業」と「住基カード発行」についての宣伝や発行事務のため
  の、「休日出勤」について聞くが、

 (1)事業開始前の2011年度から現在2018年度(11月末)に至る各年度において、
   このための「休日出勤」は何日あって、述べ何人の職員が出勤したか?
  
   そしてその「労賃」は、各年度ごとにいくらかかったか?

(2)2011年度から現在2018年度(11月末)に至る各年度の総計では、
    「休日出勤」の総日数は何日で、述べ何人の職員が出勤したか?

    そしてその「労賃」の総額はいくらかかったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
 「質問準備メモ2」

を終わります。

▲▲出来るだけ早急に調査・回答して下さい。

 12/11(火)15:31 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★これの「本番質問メモ」と「本番答弁メモ」を紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 3:17 -
  
 市からの回答メールへの添付文書が「本番での質問&答弁のメモ」になっているので、
それを紹介する。
  ↓↓↓
件名:

本文:門真市議会議員 戸田久和 様
  お世話になっております。
  最終の答弁案データを送付します。
  ご確認をよろしくお願いいたします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
    門真市まちづくり部都市政策課 
    課長 橋本 卓巳
  TEL:06-6902-6059(直通)
メール:jutaku@city.kadoma.osaka.jp
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
  ↓↓↓
平成30年12月17日 
平成30年門真市議会第4回定例会(一般質問)

質問 戸田 久和 議員(無所属) 
答弁者 都市政策課
                           課長 橋本 卓巳

3.一中跡地や旧六中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについて

 耐震問題で建替え必須の、市営新橋改良住宅の住民から、
  「いったん退去して建替え後に再入居する、という市の今の方針では2回引っ越しせ
   ねばならず、絶対に受け入れられない」、
  「せめて引っ越し1回のみで定住出来る、そして以前から表明しているように、
   利便性の良い地域に、まとまって
   (出来れば丸ごと、少なくとも棟ごとで相互に近距離で)転居する、というのでな
   ければ話しをする気にもならない」、

  「門真市内ではまとまった土地がない、と市は言うが、1中跡地や旧6中運動場が
   あるではないか。なぜそこではダメなのか?」

という声を聞いている。
 住民の側に他地域で事情が十全には伝わっていない、という面もあるとも思うが、
この際、議会答弁という、文書記録が誰にでも検証できる場で、市の考えを述べてもら
いたい。

Q1:市は、「新橋改良住宅を1中跡地や旧6中運動場に移転させる(この2ヶ所に分割
  移転する事も含めて)」という案について、どういう判断を持っているのか?
  もしも「それは絶対に無理」というのであれば、その理由を詳しく回答されたい。

A1:一中跡地や旧六中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについてであります。

 はじめに、議員ご指摘の一中跡地につきましては、
  平成21(2009)年に策定された「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」において、
 門真市の顔となる魅力的で質の高い「賑わい交流ゾーン」に含まれており、
 すでに市より地元に「施設配置イメージ案」を示すとともに、
 まちづくり協議会から「まちづくりコンセプト」が市に提出されております。

  現在、当該地区のまちづくりの実現に向け、まちづくり協議会や地権者等の関係者の
 理解を得ながら協議を進めており、
  現況の計画を大きく変更することは地権者等の関係者の混乱を招くこととなるため、 新橋市営住宅1期入居者の移転候補地とすることは非常に困難と判断しております。

  また、旧六中運動場につきましては、
  同基本計画において、
   防災機能を有する公園や緑道等の緑豊かな都市環境と一体となった魅力あるまち
   となるような「シビックゾーン」に含まれており、

  その敷地には市有地はあるものの、大部分は民間所有地となっております。
   仮に、必要戸数を建設する場合には市有地のみでは面積が小さいため、民間所有地
  を購入する必要がありますことから、
  移転候補地とすることは非常に困難と判断しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:約2年に渡って行なわれた「検討委員会」では、その設置に際して、議会質問
  ・答弁で、
    「到底無理と思われるような案も含めて自由闊達に審議する」
  事が約束されたのだから、

  「1中跡地や旧6中運動場に移転させる」案も、当然1度は検討されたものと思う
  が、どうだったのか?

A2;次に、検討委員会では、移転候補地を検討するにあたり、
  一中跡地や旧第六中学校運動広場を含め市内の市有地全てを抽出しましたが、
  既に他のまちづくり事業が進められていること等から、
  移転候補地とすることは困難であると判断しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

「米政府が必ず動く10万人署名」まであと2万人!あなたも!辺野古土砂投入停止を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 3:07 -
  
 戸田が以下のメールを出した時から署名数が増えて、今は8万人になっているようです。あと2万人!
****************************************************************

件名:★「米政府が必ず動く10万人署名」まであと6.万人!あなたもすぐに
   (12/15戸田)!
   Fw: 辺野古土砂投入ストップのためのホワイトハウス署名と、署名方法の案内

本文: 門真市議の戸田から各方面の方へ。
 「辺野古への土砂投入強行は許せない!」、と憤りに燃えるみなさんへ、滋賀県の木村
 さんからのメールを転送します。

 戸田も署名しました。ぜひあなたも署名してホワイトハウスを動かして下さい!
「メール署名10万人でホワイトハウスが請願内容など対応を検討する」制度があるとは、
いい話だ。
 「対応を検討する」だけだったとしても、この国際的な署名運動は、必ず日本の政治状
況を変えていくステップになる!
 ぜひ年内に「10万筆軽く超過」を達成しよう!!
 
 12/15(土)21:45 戸田ひさよし 拝

Subject: 辺野古土砂投入ストップのためのホワイトハウス署名と、署名方法の案内
----
木村です。
下記の呼びかけがありますので、転送します。ぜひ署名を。

12/13沖縄タイムズの記事を紹介します。
サインの仕方は最後に書きましたので、まだの方はご利用ください。

現在31970筆です。30日の期間が終わる、1月7日(日)までにあと68030筆が必要です。
要領が分かると意外にすらすらできました。
多くの方に拡散お願いします。

「トランプさん、辺野古を止めて」 米ホワイトハウスへ嘆願 電子署名10万筆を募る
2018年12月13日 08:28

 【平安名純代・米国特約記者】
トランプ米大統領に、来年2月に予定されている県民投票まで、名護市辺野古の新基地建
設作業の停止を求めた電子署名活動がホワイトハウスの請願書サイトで始まっている。8
日に開始後、約7千筆(米東部時間11日午後8時時点)が集まった。30日以内(来年
1月7日まで)に10万筆が集まれば、ホワイトハウスが請願内容など対応を検討する。

<https://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/358617?ph=1>
<https://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/358617?ph=1> 拡大する

ホワイトハウスの嘆願書サイト
居住地や国籍は問わず

 同サイトは、オバマ前政権時に導入された民衆による米政府への直接請願書サイト「We The People(われわれ人民は)」で、30日以内に10万筆が集まれば、ホワイトハウスが検討する仕組み。

 氏名とメールアドレスを署名後、記入したメールアドレスに届く確認メールのリンクをクリックして署名が完了する。署名者の資格は13歳以上で、居住地や国籍は問わない。

県民の反米感情を憂慮

 請願書を呼び掛けたのは、ハワイ在住の沖縄系4世の作曲家、ロブ・カジワラさん。同
サイトで、新基地建設中止を願う沖縄県民の圧倒的支持を受けて玉城デニー知事が選出さ
れたが、日本政府や在日米軍は沖縄の人々の意思を無視しているとし、「作業を容認すれ
ば、沖縄県民の反米感情は確実に高まり、米国と沖縄の関係は永久に損なわれるだろう」
と訴える。

 県民投票実施まで、トランプ大統領に14日に予定されている建設作業の停止を命じるよう求めている。

 署名アドレスは以下。

<https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa> https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-lan【URL短縮沸:C-BOARD】n

上のアドレスをクリックすると、下の署名コーナーが出ます。

FirstNameには「名前」、Lastnameには「姓」、EmailAddressには「Eメールアドレス」記入後、「SignNow」をクリック。

すると以下の画面に変わります。(日本語訳にしてみました)

あなたのアドレスにメールが来ますから、そこの

リンク(Confirm your signature by clicking)をチェックしてください。

ホワイトハウス「WE the PEOPLE」から「you've successfully signed・・・・」が届いたら、署名はおわりです。

////////
木 村  幸 雄
<mailto:yu-kimura@nifty.com> yu-kimura@nifty.com
***************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★「本番質問メモ」と「本番回答メモ」を紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 2:58 -
  
 市からの回答メールへの添付文書が「本番での質問&答弁のメモ」になっているので、
それを紹介する。
  ↓↓↓
件名:Re: 件名2:地域会議問題:◆質問本番備メモを送信!(12/13夜後戸田)

本文:門真市議会議員 戸田 様
  いつもお世話になっております。
  戸田議員一般質問、件名2地域会議問題の答弁について、別添のとおりとなっており
  ます。
  お忙しいところ大変恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
********************************
門真市地域政策課 澤井
電話 06-6902-5612
mail kik02@city.kadoma.osaka.jp
********************************
     ↓↓↓
平成30年第4回定例会 戸田議員 一般質問

2.宮本市政では地域会議発足なしの結果責任について

質問者:戸田議員
所 管:地域政策課

Q1:2017年3月議会から2018年10月決算委員会までの間の本会議・常任委員会・決算委
  員会を通じて、
 「地域会議結成に賛成の立場」から、
  「地域会議結成への動きや進捗状況、結成のメド」、「市の考えや姿勢」
 などに関する議会質問をしたのが、公明党、自民党の議員であるが、どうか。

 −2)共産党の場合は、「地域会議結成に賛成か否かは明示しない立場」から、
   「市にちゃんとした説明を求める」議会質問をしたようだが、どうか。

 −3)緑風クラブの場合は、「地域会議結成に否定的・懐疑的立場」から、
   市の推進姿勢や公費投入に疑問を呈する議会質問をしたようだが、どうか。 

   2017年3月議会の会派代表質問では
    「私は基本条例制定時に、なぜ、それぞれの地域に自治会があるのに、別組織が
     必要なのかなど、問題点を指摘し反対しました。」
   と明言している。

 その議員氏名と、それがあった議会、その質問内容の極く短い要約を紹介されたい。

A1:公明党後藤議員より、2017(平成29)年第1回定例会の代表質問において、
   市域全域に地域会議を早急に立ち上げ、以前の計画どおり、中学校区で進めるべき
   であると考えるが、そのことに対する市の見解
  についてご質問がございました。

  自民党池田議員より、同議会代表質問において、
    未設立校区における今後の進め方について
  ご質問がございました。

  緑風クラブ吉水議員より、同議会代表質問において、
   なぜ、それぞれの地域に自治会があるのに、別組織が必要なのかなど、
   問題点を指摘した通り、地域会議がなかなか設立されていない状況
  についてのご質問がございました。

  共産党福田議員より、同議会総務建設常任委員会において、
    市長との懇談会において地域会議の方々へ説明する際に生じた誤解について、
    密接な関係のある自治会等への説明が必要でないか
 とのご質問がございました。

  同年第2回定例会一般質問において、
  緑風クラブ大倉議員より、
   地域会議の周知不足について指摘があり、今後の地域会議についてのご質問、

  公明党後藤議員より、
   五中校区・三中校区の各地域会議の要望などを市はどのように受けとめ、
   実現の可能性はどのように考えておられるのか
  についてのご質問がございました。

  また、公明党松本議員より、2018(平成30)年第1回定例会の代表質問において、
    地域会議の現状と課題、そして今後の展望
  などのご質問がございました。

  自民党池田議員より、同議会代表質問において、
    未設立の校区における、具体的な設立の時期
  についてご質問がございました。

  同年第2回定例会の一般質問において、
  公明党高橋議員より、
    今後の自治会と地域会議のあり方に対する、市の見解についてのご質問、

  同年第3回定例会の一般質問において、
  共産党福田議員より、
    現在の地域会議についてどのように評価し、どのような課題があると考えて
    いるのか
  についてご質問がございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「地域会議」は住民が自発的に作るものではあるが、
  「市の最高規範」たる門真市自治基本条例で地域会議の規程条項がある以上、
  「市として地域会議の結成を推奨する・啓発する・促し支援する」責任があるはずだ
  が、違うか?

A2:地域会議については、地域の実情に応じて、地域の課題を市役所との協働により
  解決へと取り組む組織として、門真自治基本条例第16条に規定する団体であり、
  同条例施行規則第9条において、
  「市長は、条例第16条第3項に係る地域会議の設立及び運営への支援等に当たり、
   人的支援、財政的支援、物的支援等必要な支援を行うものとする。」
 と規定されていることから、責任はあるものと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市政開始後2年半近く経つのに、園部市政時代に結成確定していた3中・
  5中の地域会議以外は、「新たな地域会議」が全く発足していないが発足メドは
  どうなっているのか?

A3:第七中学校区において、
  2019(平成31年)1月18日に設立の前段階である設立準備会の発足を予定されてお
  り、準備会で設立に向けた検討を重ねた後、
  2019年夏ごろを目途に設立される見込みとなっております。

   その他の未設立校区については、2019年度中に最低一校区の準備会設立に向けた
  取り組みを行ってまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:2018年の1年間において、地域会議結成支援に当たっている職員は誰と誰か?
 
−2)それら地域会議結成支援の職員は、今年1年間で、地域会議結成支援について
   どこの地域で、どういう人達とどういう活動をしてきたのか?

−3)特定の地域でしか活動できなかったとすれば、その原因は何か? 

A4:市民生活部地域政策課課長の大倉、課長補佐の澤井、係員の計3名であります。

A4-2:
 第七中学校区において、2018(平成30)年1月25日開催の呼びかけ人会議を皮切りに、
 各自治会長との意見交換会や、校区内の地域の住民の方々に向けた出前講座等を数回
 開催し、設立に向けた機運の醸成に取り組んでまいりました。

A4−3:
 2017年(平29年)度において、未設立校区に対し、自治会を中心として地域会議の設立 に向けた意見交換を行う中で、
  第七中学校区が最も設立に向けた機運が高まっていたことに加え、
  第五及び第三中学校区の方々が、第七中学校区の地域の方々に対し機運の醸成を高
  める声かけなどの支援を行っていただいことから、
 2018年(平成30年)度については、第七中学校区の地域会議設立に向けた取り組みに集
 中したことによるものでございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△右翼と仲良し裁判闘争してきた共産党が今週の門真民報で何と報道するか楽しみだ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 2:26 -
  
 ま、相変わらず本質ごまかしのまま、「不当判決だ!」と騒ぎ立てるのだろうが、
どんな書き方で悔しがるのか、生暖かく見守ろうと思う。

 ところで、掲示板での紹介が随分遅れてしまったが、戸田HPでは11/22から、とても
有意義な以下のと特集を新たに開設している。
 戸田HP読者は、「ちょいマジ掲示板」だけでなく、HP扉ページの「当面のご注目」
の並びや、各種動画コーナーにも目を配っておかなくちゃね!
    ↓↓↓
================================
◎門真市共産党問題特集
  門真市共産党は市政・議会でおかしなことが多すぎる!
  共産党本来の姿からズレまくってるぞ!  18/11/22開設
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/kadomakyousantoumondai.htm

【1】門真市共産党が国政問題や府政問題でやっていることには、基本的に大いに賛同で
  きる

【2】しかし門真市の議会や行政でやっている事の約半分はかなりダメだ!
  そもそも基本姿勢におかしい所多し!

【3】だが、門真市共産党の支持者も一般市民も、「共産党はどこでも同じ“正義の味方
  だ”」と勘違いしていて、「門真市共産党独自の異常なダメさ」を認識できていな
  い!

【4】広い視野で各地の共産党を見てきた戸田には、
  「門真市共産党独特の低劣でダメな部分」が良く見える!

【5】「真の改革派議員」として20年近く門真市共産党議員達を見てきた戸田は、
  こういう「門真市共産党の実態」を一般市民や共産党支持者に広く伝えて
  「門真市共産党の自己刷新=正常化」を進めなければ、門真市の民主主義の進化
  (深化)も「反自公・反維新」の「健全な野党共闘」もうまく進まないと痛感して
  いる!

【6】「安倍政権打倒の政治決戦」の2019年を迎えるにあたって、この特集を新設する
  次第である
****************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★よっしゃ!12/14最高裁が上告棄却!元右翼&共産党のイチャモン訴訟は完敗で終了!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 2:15 -
  
 終盤本会議1日めの12/17(月) 夕方、14人の一般質問が終わってから、嬉しい知らせが市からもたらされた。

 2013年11/1から始まった「トポス29億円補償非難謀略事件」で、2014年に元右翼の売名家=竹内社長が提訴して、その後に門真市共産党の活動家達ドッサリ乗っかり参加し
た「トポス補償イチャモン訴訟」が、今年の★「6/13高裁判決で原告完全敗訴」に続いて、★「12/14最高裁上告棄却決定」で、原告が「門前払いの完全敗訴」で「終了」した!

 「原告団が最高裁上告したけど、それは形だけで、年内にも上告棄却されるだろう」、
と高言していた戸田の予測通りの進行だった!

 以下のそれを知らせる市のメールと添付文書を紹介する。
 12/14(金)に最高裁上告決定→原告・被告に(たぶんそれぞれの弁護士事務所に)決定
文を送付(たぶん郵送)→市が12/17(月)に決定文入手、という流れだろう。

▲市はこの「12/14最高裁決定」を12/17(月)夕方にマスコミにFAX通知するとの事だ
 ったが、「6/13高裁判決」すら「全く報道せず」の超不誠実不自然対応したマスコミの
 事だから、最高裁決定も「完全無視・無報道」にする危惧がある。
    ↓↓↓
件名:移転補償費返還請求事件に関する最高裁判所の決定について

本文:戸田議員 様
 いつもお世話になっております。
  標記の件につきまして、先程ご報告させていただきましたデータを
  別添のとおりご送付させていただきますので、ご確認のほど、
  よろしくお願いいたします。
              地域整備課
      ↓↓↓
==============================
平成30(2018)年12月17日
地域整備課

移転補償費返還請求控訴事件(住民訴訟)に関する最高裁判所における決定について

決定日:平成30(2018)年12月14日(金)
場 所:最高裁判所第二小法廷
裁判官:菅野博之裁判長、鬼丸かおる裁判官、山本庸幸裁判官、三浦守裁判官

 最高裁判所での決定事項
1 主文
 (1) 本件上告を棄却する。
 (2)本件を上告審として受理しない。
 (3) 上告費用及び申立費用は上告人兼申立人らの負担とする。

2 理由
 (1) 上告について
   本件上告の理由は、違憲を主張しているが、その実質は事実誤認又は法令違反を
   主張するものであるので、明らかに民訴法312条1項又は2項に規定する事由に
   該当しない。

 (2)上告受理申立てについて
   本件申立ての理由によれば、民訴法318条1項により受理すべきものとは認められ
   ない。
==============================

◎門真市共産党問題特集
 門真市共産党は市政・議会でおかしなことが多すぎる!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/kadomakyousantoumondai.htm

◎「トポス29億円非難謀略」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   ↓↓↓
≪トポス29億円非難謀略とは?≫

 これは、
  A:「反維新の自民党穏健派市政を転覆させたい者達」の望み通りに、
  B:「毎日新聞テレビを筆頭にしたマスコミ」と「門真市と東大阪のボス右翼が仕
    切る多数の右翼団体」が「29億円建物補償は不正な税金浪費だ!」と執拗大量に
    騒ぎ立て、
  C:その流れに「政治センス低劣な独特な体質を持つ門真市共産党」がホイホイ乗っ
    かって同じ非難宣伝をさらに精密大量執拗に続けて「愚劣な地域政治」を重ねる

という、門真市でかつてなかった異様な「謀略デマ政治事件」である。

 近隣に比べて40年遅れの新体育館建設計画が園部市長の下でやっと進み、
 建物保障の29億円については、共産党の福田議員も議会で「妥当な額だ」と言って
いた2013年。
 11/1の毎日新聞夕刊が、突如として「29億円もの税金浪費!」と園部市政を叩き、
マスコミ全体が園辺市政叩き一色になった。

 その報道直後、突如大量の右翼街宣車が門真市に市長に押し寄せ、門真市を恐怖の雰囲気に包み、「この騒ぎはおかしいぞ」と分析した戸田への攻撃が始まった。
 (自民や公明の議員達への威圧もされた)

 しかし門真市共産党は、そんな右翼介入に知らん顔で、急にトポス補償非難を叫び立て、「親維新の緑風クラブ」も吉水議員を筆頭に非難論調を続ける。

 2014年開始の通称「トポス裁判」は、
  「元右翼で何度も監査請求・市議選出馬落選の売名行動の竹内社長」が起こした裁判
に「12人の門真市共産党勢力人士(共産党の元議員や市長候補や系列大衆団体役員)」が原告合流し、
  市民威圧の右翼ボスらも支援傍聴して一緒に集会もやるという、
「『特殊な市民達』による節度無き野合」だった。

 その裁判主張はお粗末なもので、
 「29億円補償方策が合法妥当で唯一の手法だった事実」を(当然ながら)全く崩す事が
出来ず、
 「こうすれば安く上がったのに」という「唯一出した対案」は
   「2010年3月に市がトポスを買えば安く上がった」という、
「議会で議員がそんな事を言ったら大恥を書くだけの愚論」でしかなかった。

 (体育館の面積の2倍もの土地を、残り部分は使用目的が無いのに買うなんて事は、
  行政としては絶対に出来ない事なので!)

 それゆえ、この「ケチ付け裁判」は、2017年7/6地裁判決でも2018年6/13高裁判決でも、「原告の完全敗訴」に終わった。
 原告が最高裁上告したが早々に却下されるのは間違いなく、6/13高裁判決で実質的に
確定だ。

■しかし裁判とは別次元に、
 維新勢力は2016年7月市長選を焦点に「トポス補償非難煽動」 を倍増させて
  (府知事の松井が門真市政非難までして!)
「維新の宮本を市長に当選させる」という「大勝利」を得た! 

  右翼は維新の宣伝強化と入れ替わりにピタリと来なくなったが、これは毎日新聞煽動
 報道以降、実に3年半後の事だ。
 (市役所周辺には、戸田が「自宅事務所周辺半径500mの右翼街宣禁止の仮処分」を
   2015年3月に勝ち取ったので来なくなっていたが)

 市の裁判主張は変わっていないのに、吉水議員ら緑風クラブ議員は宮本市長誕生以降はトポス補償非難をピタリとやめた。

 門真市共産党だけは「自分らは議会では全く主張しない頓珍漢なケチ付け主張」を、
完全敗訴しても続けているが、
  「正義の味方ヅラ」して2015年市議選で4人全員の得票を得て、
 「戸田は不正加担」というイメージを作って戸田の得票を減らす「メリット」を得てい
 る。

 (しかし「しんぶん赤旗」では門真市共産党のこの「奮闘」は一度も記事になっていな
  い!共産党本体からは「全国に報道出来ない活動」とみなされているのだろう。)

▲そして毎日新聞を含めて全てのマスコミは、「門真市政の29億円浪費」をあれほど煽っ
 ておきながら、それが2度の判決で完全に否定されたのに何の報道検証もせず、
 高裁判決に至っては報道すらせず(!)、
 市民に行政不信を擦り込んだまま放置という無責任さ!

■本件事業によって、市民待望の新体育館と、税収増加につながる高級な一戸建ておよび
 分譲マンションが出来て、新たな市道も増え、町を明るくする成功を収めているという
 のに、
  この事業が汚れたものであるかのように広範な市民に擦り込まれてしまった。

 「右翼を操った黒幕は誰だったのか」も含めた「トポス騒動」の真相究明と、
 「右翼の行政介入と議員や市民への威圧を容認した者達の断罪」とを、
戸田は進めていく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲これに対する宮本市長の「本番答弁メモ」がこれ!▲卑劣詭弁満載だね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 8:45 -
  
 12/18(火)本会議での宮本市長答弁は、この「本番答弁メモ」ををそのまま
 「読み上げ用文章」にした「答弁原稿」が読み上げられる。

 (答弁本番になって、宮本がアドリブで何か追加する事は、ないとは言えないが)
****************************************************************

件名:秘書課より 件名1:宮本市長の自宅住所:◆質問本番メモ1〜2(回答)

本文:戸田議員様
  いつもお世話になっております。
  標記の件につきまして、別添のとおり回答を送付させていただきます。
  ご確認よろしくお願いいたします。
               門真市役所 秘書課
   ↓↓↓
============================

平成30年第4回定例会 一般質問 本番メモ1〜2(戸田議員)
答弁作成 秘書課

Q1:宮本市長は、昨年に続き今回も議員たる私が「自宅住所」を尋ねても、住所を答
 える事を拒否したが、準備回答では
   「府議時代から自宅住所は公表しない事にしていた」
  との事で、さらに呆れた。
  
  その回答の事実と、「それならばなぜ、市長選当時と就任当初からそれを言わなかっ
  たのか」について、回答されたい。

A1:政務公務にかかる窓口について便宜上窓口を事務所に一本化したものであります
  が、そのことにより市民の方等との連絡において特段問題となったことはなく、
  また、市長選や市長就任以降におきましても、尋ねられたことがなかったためであり
  ます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2: 宮本市長は、「自宅住所については、積極的な公表はしておりません。」、
  という回答を寄こしたが、
  普通の日本語では、「積極的な公表」とは「聞かれていなくても公表する」事であ
  り、
  「積極的な公表はしていない」とは、「聞かれたら初めて公表する」事である。

   そして「聞かれても住所を言わない」のは、「公表しない」という「意図的な情報
  隠し」なのであって、「積極的かそうでないかの公表度合い」とは関係ない話だ。

   市のトップたる市長が、なぜこんなデタラメな日本語を使うのか?!
   こんな詭弁を使って恥ずかしいと思わないのか?! 

A2:でたらめな日本語を使っているとは考えておらず、恥ずかしいとも思っておりま
  せん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長はまた、「自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているもの
  もあり、誰もが知りえる状況にある」、と回答しているが、それはどういう書類でど
  う公開されるのか、準備回答「A4:」の回答を示されたい。

 ー2)しかしそれらは、書類提出した時点での古い情報でしかない。「今現在の住所」
   を市民や議員が知る事ができない事をどう考えるか?

A3:法令に基づく主な提出書類につきましては、公職選挙法に基づくものとしては、
 候補者届出書や収支報告書などがあり、
  これの提出先はいずれも門真市選挙管理委員会で、
  提出時期は立候補届出日、選挙の期日から15日以内などであります。

  なお、これらにつきましては、公にされるもので開示されるもの、
 または、だれでも閲覧できるものであります。

  政治資金規正法に基づくものとしては、
 資金管理団体指定届があり、
  提出先は大阪府選 挙管理委員会、
  提出期限は指定の日から7日以内であります。
  書類の開示につきましては、大阪府の判断となります。

 ー2)市民の方等に対しましては、事務所の住所、電話番号をお示ししすることによ
   り、私との連絡は確実に取れるものと考えており、
   問題になるとは考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:昨年末に答弁した「事務所に不審事物が来たとか変な電話があった」とかの実態は
  どうだったのか、
   市長になってからの自宅ビラ入れは私は共産党のビラだけで、市長非難の郵便物も
  右翼からはない、という事だが、それらについて、
   準備回答の「A8:」、「A9:」、「A14:」「A15:」の記述を示されたい。

A4:不審な人物が事務所を訪れた事例としては、
  2012(平成24)年6月に電話を借りたいと来所されたが、断ったところ激高され、
  門真警察に連絡を入れたことがあり、

  その後も2014(平成26)年11月までの間に電話を借りたいなどと何度も来所され、
  警察が事務所を訪問してくれたこともありました。

  その他、元大阪市長の橋下氏の批判のため繰り返し事務所を来所される方もおられ
 ましたが、被害届等は提出しておりません。

  支離滅裂な電話としては、
  2016(平成28)年4月から9月の間に5回電話でのやり取りをしており、
   過去の住所に関することや、私の幼少の子どもに迷惑を受けたこと
   などを主張されるもので、いずれも事実に反するものでありました。

   内容に子どもに関することも含まれていたことから事務所内で危機感を持ち、
  門真警察に2度連絡を入れております。

  ビラに関しましては、
  記憶する中では、戸田議員と共産党からのものだけであります。

  市民等から様々なご意見・ご要望について郵便でいただくこともありますが、
  自宅だけでなく事務所も含め、
  右翼団体と特定できる団体からの郵便物についてはございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:準備質問で
    副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
   市長が議会提案して議会同意で就任する数多くの役職の人々は、議会提案に際して
   自宅の住所を議案書に明示する事になっている。

  事を指摘したところ、宮本市長は「それは法令上の義務ではなく慣例でそうしている
  だけだ」、との回答があった。
   後に「法例上の義務だけを考慮することは適当でない」との追加もあったが、

   市長が「自宅住所を議員にも公表しない」という選択をしている以上、それらの
  人々が「私も公表したくない」と言ってきた場合、それを拒否できるのか?
   「自宅住所を議会公表しない特別職や各種委員」が増えてしまうのではないか?

A5:ご質問の状況があった場合には、
  「人事案件の議案提出にあたって住所について慣例上記載している」旨を
  丁寧にご説明させていただき、ご理解いただけるよう努めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:そもそも首長や議員の自宅に非難攻撃的な電話や郵便FAX、車両宣伝などがなされ
  るのは「ありがちな話」である。

  首長や議員の側には「不当な非難攻撃行動に対して萎縮したり自説を曲げたりせず
  に、毅然たる対応を取る」事が社会的に求められるのであり、
   決して「自宅住所を市民や議員にも隠す」という「保身の逃げ姿勢」が許されるも
  のではない。

   たとえ「幼児がいる」事情があろうとも、それを「市長が自宅住所を市民や議員に
  も隠す」事の大義名分にしてしまうならば、
   「あの市長は自宅にビラ入れや街宣をかけらそうになるだけでビビッてしまう弱虫
    だ」、
  と反社会的勢力などに舐められて「行政への不当介入威迫」を承知してしまう、とい
  う公的害毒を作る事になる。

   行政の先頭に立って「行政介入暴力」と毅然として闘うべき市長が、宮本市長の
  ように
   「門真市の行政機構の中で、市長だけは、自宅住所を市民や議員から聞かれても
    教えないでよい」
  という事を通用させてしまえば、部下の職員達に全く示しがつかず、
   「行政介入暴力と毅然として闘おうとする意志」を著しく阻害するはずだが、
  どうか?

   それとも宮本市長は、「門真市の行政機構の中で、自分だけは、自宅住所を市民や
  議員から聞かれても教えないでよい」という特権的優遇を得ていても、職員の志気は
  全く阻害されない、という判断をしているのか?

   もしそんな判断をしているのなら、その根拠理由を示されたい。

A6:自宅住所については、先程ご答弁申し上げました候補者届出書や収支報告書など
  法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先として事務所をお示ししている状況のもと、
  職員の考え方に影響を与えることはないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:現に門真市では、2013年11月に「トポス29億円補償非難謀略宣伝」がマスコミ・
  右翼・共産党・緑風クラブらの野合結託の形で始まり、
  すぐさま大量の右翼街宣車が何度も門真市に押し掛け、以降2年半にも渡って執拗に
  右翼による園辺市長非難、緑風クラブや共産党議員以外の議員への非難攻撃が続けら
  れた。

  共産党4議員も緑風クラブ4議員も、
    「自分らは右翼にまったく攻撃されない平穏」
  を満喫しながら、「右翼が門真市行政に不当に介入し、市民生活を威迫している事」
  に対しては何ら反対の声を挙げず、「右翼のやりたい放題」を放置し、

  その上「右翼が門真市に執拗に来ている事実自体」さえ、全く報道せずに「隠ぺい」
  した。

   しかし、自宅に右翼街宣を何度となくかけられ、名指しで非難攻撃された園辺市長
  も、私も、自民党議員達も、(公明党議員も回数は少ないが少し攻撃された模様)、
  「幼児や児童がいたり病人や年老いた親がいたりするケース」も多々あったはずだ
  が、
   誰1人として「自宅住所を隠す」とかの矮小な対応を考える者はいなかった。

   戸田の場合は、右翼の大量街宣車に単身立ち向かったり、
  「自宅半径500m範囲の右翼街宣禁止の仮処分」を2015年4月に勝ち取るなど、
  右翼威迫の萎縮せず、まちの平穏を守る果敢な行動を取り続けた。

  宮本市長の自宅のある末広町のマンションは、
  この「右翼街宣禁止の仮処分の範囲内」に存在しているから、右翼街宣に見舞われる
  ことなく平穏に暮らせているのである。

   しかしそもそも、この「門真史上初の、2年半にも及ぶ右翼による行政介入攻撃」
  の中で、「右翼からの非難の対象外という安全な位置」に置かれて
   「自分らだけは平穏な生活を満喫できた」のが、
  共産党の4議員と緑風クラブの4議員、そして維新府議の宮本一孝氏であった。

   2016年6月に園辺市長が急病死して、維新宮本陣営が圧倒的な宣伝力で優位に立つ
  7月段階では右翼は姿を消し、宮本一孝氏は「平穏状態継続」で市長選を迎え、そし
  て当選した。
   7/24投票で市長当選以降も、宮本市長を名指しで非難するような右翼宣伝は全く
  登場しないままに、今日まで平穏が続いている。

   以上の事実経過からして、
  ▲宮本一孝氏は、門真市長になる以前は、園辺市長や戸田などの一部議員が右翼街宣
  車の執拗な攻撃対象にされて、「右翼による行政と市民への威迫」があった時には、
  そういう右翼行為を何ら批判せずに、門真市選出の府議であるにも拘わらず、利己的
  に自己の安全な生活に埋没し、

   市長になってからは、「自分の自宅にだけは非難攻撃がかけられる可能性を封印す
  るために、自宅住所の非公開を決めた」、という「極めて卑劣な行為」を取ったと言
  えるはずだが、市長の考えはどうか?

A7:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  誰もが知りえる状況にあることから、
  議員ご指摘のような非難攻撃の可能性を封印するものではなく、
  卑劣な行為であると言われるものではないと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲▲Q5:で
  「副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
   市長が議会提案して議会同意で就任する際に、自宅の住所を議案書に明示する事
   になっている人々」
  から、 
   「私も自宅住所を公表したくない」と言ってきた場合、それを拒否できるのか?
   「自宅住所を議会公表しない特別職や各種委員」が増えてしまうのではないか?

  との質問への答えが、

   そういう場合は、
   「住所について慣例上記載している旨を丁寧にご説明してご理解いただく」
  だって!
     ・・・・・腹いてーわ!
 
   市長自身は住所非公表だが、他の人達には「丁寧にご説明して」、
  「自宅住所公表を御理解いただく」だって!!

  アベ政治の答弁と全く同じだね!! 
    ↓↓↓
 A5:ご質問の状況があった場合には、
  「人事案件の議案提出にあたって住所について慣例上記載している」旨を
  丁寧にご説明させていただき、ご理解いただけるよう努めます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★「質問準備メモ」過程を踏まえての★「怒りの本番質問メモ」7項目がこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 8:17 -
  
 「質問準備メモ」のやり取り過程で、いろんな事が詳細に明らかになった!
それを踏まえて作成した「怒りの本番質問メモ7項目」を以下に紹介する。
 
▲ただし、質問本番では質問文章に若干の短縮化があるかもしれない。
 文意は全く変わらないが。
  そして本番では、「極く簡単な再質問」や「指摘」も加えて、宮本を追及する。
****************************************************************

件名:件名1:宮本市長の自宅住所:◆質問本番メモ1を送信!(12/14朝戸田)
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:◆質問本番メモ2を送信!これで完了
    (12/14朝戸田)
本文:関係各位 

▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 必ず「ページ数」明記で。
==============================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫の「質問本番メモ1」

 この間、「質問準備メモ」と回答のやり取り重ねてきたので、それに基づいて質問する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:宮本市長は、昨年に続き今回も議員たる私が「自宅住所」を尋ねても、住所を答
 える事を拒否したが、準備回答では
   「府議時代から自宅住所は公表しない事にしていた」
  との事で、さらに呆れた。
  
  その回答の事実と、「それならばなぜ、市長選当時と就任当初からそれを言わなかっ
  たのか」について、回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2: 宮本市長は、「自宅住所については、積極的な公表はしておりません。」、
  という回答を寄こしたが、
  普通の日本語では、「積極的な公表」とは「聞かれていなくても公表する」事であ
  り、
  「積極的な公表はしていない」とは、「聞かれたら初めて公表する」事である。

   そして「聞かれても住所を言わない」のは、「公表しない」という「意図的な情報
  隠し」なのであって、「積極的かそうでないかの公表度合い」とは関係ない話だ。

   市のトップたる市長が、なぜこんなデタラメな日本語を使うのか?!
   こんな詭弁を使って恥ずかしいと思わないのか?! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長はまた、「自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているもの
  もあり、誰もが知りえる状況にある」、と回答しているが、それはどういう書類でど
  う公開されるのか、準備回答「A4:」の回答を示されたい。

 ー2)しかしそれらは、書類提出した時点での古い情報でしかない。「今現在の住所」
   を市民や議員が知る事ができない事をどう考えるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:昨年末に答弁した「事務所に不審事物が来たとか変な電話があった」とかの実態は
  どうだったのか、
   市長になってからの自宅ビラ入れは私は共産党のビラだけで、市長非難の郵便物も
  右翼からはない、という事だが、それらについて、
   準備回答の「A8:」、「A9:」、「A14:」「A15:」の記述を示されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:準備質問で
    副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
   市長が議会提案して議会同意で就任する数多くの役職の人々は、議会提案に際して
   自宅の住所を議案書に明示する事になっている。

  事を指摘したところ、宮本市長は「それは法令上の義務ではなく慣例でそうしている
  だけだ」、との回答があった。
   後に「法例上の義務だけを考慮することは適当でない」との追加もあったが、

   市長が「自宅住所を議員にも公表しない」という選択をしている以上、それらの
  人々が「私も公表したくない」と言ってきた場合、それを拒否できるのか?
   「自宅住所を議会公表しない特別職や各種委員」が増えてしまうのではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:そもそも首長や議員の自宅に非難攻撃的な電話や郵便FAX、車両宣伝などがなされ
  るのは「ありがちな話」である。

  首長や議員の側には「不当な非難攻撃行動に対して萎縮したり自説を曲げたりせず
  に、毅然たる対応を取る」事が社会的に求められるのであり、
   決して「自宅住所を市民や議員にも隠す」という「保身の逃げ姿勢」が許されるも
  のではない。

   たとえ「幼児がいる」事情があろうとも、それを「市長が自宅住所を市民や議員に
  も隠す」事の大義名分にしてしまうならば、
   「あの市長は自宅にビラ入れや街宣をかけらそうになるだけでビビッてしまう弱虫
    だ」、
  と反社会的勢力などに舐められて「行政への不当介入威迫」を承知してしまう、とい
  う公的害毒を作る事になる。

   行政の先頭に立って「行政介入暴力」と毅然として闘うべき市長が、宮本市長の
  ように
   「門真市の行政機構の中で、市長だけは、自宅住所を市民や議員から聞かれても
    教えないでよい」
  という事を通用させてしまえば、部下の職員達に全く示しがつかず、
   「行政介入暴力と毅然として闘おうとする意志」を著しく阻害するはずだが、
  どうか?

   それとも宮本市長は、「門真市の行政機構の中で、自分だけは、自宅住所を市民や
  議員から聞かれても教えないでよい」という特権的優遇を得ていても、職員の志気は
  全く阻害されない、という判断をしているのか?

   もしそんな判断をしているのなら、その根拠理由を示されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:現に門真市では、2013年11月に「トポス29億円補償非難謀略宣伝」がマスコミ・
  右翼・共産党・緑風クラブらの野合結託の形で始まり、
  すぐさま大量の右翼街宣車が何度も門真市に押し掛け、以降2年半にも渡って執拗に
  右翼による園辺市長非難、緑風クラブや共産党議員以外の議員への非難攻撃が続けら
  れた。

  共産党4議員も緑風クラブ4議員も、
    「自分らは右翼にまったく攻撃されない平穏」
  を満喫しながら、「右翼が門真市行政に不当に介入し、市民生活を威迫している事」
  に対しては何ら反対の声を挙げず、「右翼のやりたい放題」を放置し、

  その上「右翼が門真市に執拗に来ている事実自体」さえ、全く報道せずに「隠ぺい」
  した。

   しかし、自宅に右翼街宣を何度となくかけられ、名指しで非難攻撃された園辺市長
  も、私も、自民党議員達も、(公明党議員も回数は少ないが少し攻撃された模様)、
  「幼児や児童がいたり病人や年老いた親がいたりするケース」も多々あったはずだ
  が、
   誰1人として「自宅住所を隠す」とかの矮小な対応を考える者はいなかった。

   戸田の場合は、右翼の大量街宣車に単身立ち向かったり、
  「自宅半径500m範囲の右翼街宣禁止の仮処分」を2015年4月に勝ち取るなど、
  右翼威迫の萎縮せず、まちの平穏を守る果敢な行動を取り続けた。

  宮本市長の自宅のある末広町のマンションは、
  この「右翼街宣禁止の仮処分の範囲内」に存在しているから、右翼街宣に見舞われる
  ことなく平穏に暮らせているのである。

   しかしそもそも、この「門真史上初の、2年半にも及ぶ右翼による行政介入攻撃」
  の中で、「右翼からの非難の対象外という安全な位置」に置かれて
   「自分らだけは平穏な生活を満喫できた」のが、
  共産党の4議員と緑風クラブの4議員、そして維新府議の宮本一孝氏であった。

   2016年6月に園辺市長が急病死して、維新宮本陣営が圧倒的な宣伝力で優位に立つ
  7月段階では右翼は姿を消し、宮本一孝氏は「平穏状態継続」で市長選を迎え、そし
  て当選した。
   7/24投票で市長当選以降も、宮本市長を名指しで非難するような右翼宣伝は全く
  登場しないままに、今日まで平穏が続いている。

   以上の事実経過からして、
  ▲宮本一孝氏は、門真市長になる以前は、園辺市長や戸田などの一部議員が右翼街宣
  車の執拗な攻撃対象にされて、「右翼による行政と市民への威迫」があった時には、
  そういう右翼行為を何ら批判せずに、門真市選出の府議であるにも拘わらず、利己的
  に自己の安全な生活に埋没し、

   市長になってからは、「自分の自宅にだけは非難攻撃がかけられる可能性を封印す
  るために、自宅住所の非公開を決めた」、という「極めて卑劣な行為」を取ったと言
  えるはずだが、市長の考えはどうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上で、
≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫の「質問本番メモ2」

終了し、これで「質問本番メモ」を完了します。

■「再質問」は、この「質問本番メモ」への回答を見た上で考えるので、今は何とも言え
 ません。
  あったとしても、せいぜい1つか2つ、宮本市長個人の考えを手短に聞くだけです。

 12/14(金)10:12 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

宮本からQ11への回答修正●「積極的公表でない公表」等は私が答える事はできない?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 8:01 -
  
 改修された「A11:」の文言も、相変わらず「私は普通の思考が出来ません」、と
居直っているに等しい、馬鹿げたものだった!

・・・こういう馬鹿げた文章を書かされる秘書課職員に同情する。
****************************************************************

件名:秘書課より 件名1:宮本市長の自宅住所:▲A11:は全く回答になっていない!
   改修を!(回答)

本文:戸田議員様
   いつもお世話になっております。
   標記の件につきまして、別添のとおり回答を送付させていただきます。
   A11についての回答を修正しております。
   ご確認よろしくお願いいたします。

             門真市役所 秘書課
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:Re: 件名1:宮本市長の自宅住所:夕方のメールをご確認ください

本文:戸田議員 様
  いつもお世話になっております。
  13:31送付分ではA11の修正が間に合っておりませんでしたが、
  18:08にA11を修正したものを送らせていただいております。
  ご確認よろしくお願いいたします。
                  門真市役所 秘書課 宮口
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ↓↓↓
▲以下に、「Q11:」部分の「以前の回答」と「改修された回答」を紹介する。
 (その他の部分は、ここでは全て省略する)
    ↓↓↓
==============================

Q11:「自宅住所の積極的な公表」とは、
   「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
   「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 −2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 −3)宮本市長の言語感覚では、
  「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか「自宅住所の消極的な公表」とかは、
   どういう公表行為なのか? 具体的に回答されたい。

A11:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先を一本化することからも事務所の住所等をお知らせしているところで
  あり、
   直ちに住所を隠すことや秘密にすることになるとは考えておらず、
  このことにより市民との関係において
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ≪↑これが、こうなった!↓≫ ・・・●不誠実さは替わっていない!
     ↓↓↓   
A11:「自宅住所の積極的な公表」につきましては、
  自宅住所を自ら進んで公表することであると考えておりますが、
  HPやビラなどに自宅住所を記載しないことが「自宅住所の積極的な公表を控える」
  ことに該当するかどうかは判断いたしかねます。

   自宅住所を答えないからといって、
  先程ご答弁申し上げました候補者届出書や、収支報告書など法令に基づき記載し
  公表されているものもあり、
   直ちに隠すことや秘密にすることになるとは考えておりません。

  「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか「自宅住所の消極的な公表」につきま
  しては、戸田議員が示されたものであり、
   どのような公表なのかを私がお答えすることはできません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●「Q11:には未対応」とはどういう意味か?!誠実回答拒否か?!(戸田怒りメール)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 7:38 -
  
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:●「Q11:には未対応」とはどういう意味か?!
   誠実回答拒否か?!!(12/13夜戸田)

本文:関係各位 
 秘書課から13日13:31に送信された
  件名1:宮本市長の自宅住所:回答抜け部分と不明部分について(回答)
に、
  なお、先ほどいただいたA11に関しては未対応ですので、ご了承ください。

とかいているが、これはどういう意味か?

  (1)「回答するのに時間がかかるので、明日まで待ってくれ」、
という意味か、
 それとも
  (2)「既に出したA:回答を補修改善する事を拒否する!」
    「A:11回答しか出さない!」

という、「まともな回答の拒否通告」か?

 意味不明のあやふやな言葉を使わず、まともな日本語で答えよ!!

■宮本市長・秘書課が、あまりに酷い回答を次々に出してくるために、
 「20分間:5項目」の各項目の質問・再質問・指摘原稿をどう組み立てるべきか、
 決められなくなっており、そのために他の4項目の「質問本番メモ」の作成・送信に
 著しく困難をきたしている。

  そのとばっちりが、他4項目の答弁案を作成する各部署に及んでいる事に、宮本市長
 は市長としての責任を自覚せよ!
  君の「小心さと我が儘」、「論理的思考の出来ない幼児性」が、市政を混乱させ腐敗
 させている事を猛省せよ! 

 12/13(木)09:31 戸田ひさよし 拝

▼これにちゃんと答えよ!!
   ↓↓↓ 
============================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ4」の、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q11:「自宅住所の積極的な公表」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 ー2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 ー3)宮本市長の言語感覚では、「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか
   「自宅住所の消極的な公表」とかは、どういう公表行為なのか?
    具体的に回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

に対する秘書課からの2/12回答が、
A11:
 自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
また、連絡先を一本化することからも事務所の住所等をお知らせしているところであり、
直ちに住所を隠すことや秘密にすることになるとは考えておらず、このことにより市民と
の関係において特段問題となっていることもございません。

・・・というものだったが、
■これではQ11の 1)ー2)ー3)のどれに対しても全く回答になっていない!!
 
Q11:
 ー1)「自宅住所の積極的な公表」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 ー2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 ー3)宮本市長の言語感覚では、「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか
   「自宅住所の消極的な公表」とかは、どういう公表行為なのか?
    具体的に回答されたい。

の各項目に対して、まともに、回答しろ!!

▲そもそも「積極的な公表」という言葉は、宮本市長が戸田質問Q1への
   ≪A1:・・・、自宅住所については、積極的な公表はしておりません。≫
 
 の回答の中で使われた言葉だ!

  この言葉の使い方が明らかにおかしいので、Q11:で3項目に渡って問い質さざるを
 得なかったのだ。

▲宮本一孝市長は、自分の言葉に責任を持て!
 自分が使った言葉の意味を聞かれたら、誠実に答えろ!
 言葉をデタラメに使うな! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

12/13補修回答:■セキュリティ問題の実態は府議時代事務所にささいな事あったのみ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 6:07 -
  
件名:秘書課より 件名1:宮本市長の自宅住所:回答抜け部分と不明部分について
  (回答)

本文:戸田議員様
  いつもお世話になっております。
  標記の件につきまして、別添のとおり回答を送付させていただきます。

  昨日調査中でしたQ4、Q8、Q9に関してと、
  今朝ご連絡いただきました回答抜け部分(A6)と、
  不明部分(A12、A14)についての回答を追記しております。

  なお、先ほどいただいたA11に関しては未対応ですので、ご了承ください。
  ご確認よろしくお願いいたします。
                   門真市役所 秘書課
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成30年第4回定例会 一般質問 質問準備メモ1〜5(戸田議員)
答弁作成 秘書課

Q1:ずばり聞くが、宮本市長の2018年12月現在の住所はどこか、具体的に述べられた
  い。また、住民票での住所はどう記載されているか?

A1:昨年の第3回定例会でもお答えしたとおり、自宅住所については、積極的な公表は
 しておりません。連絡先としては、事務所住所及び電話番号を公表しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:2017年7月に、「市長の自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない」、とい
 う前代未聞の宮本市長方針が、秘書課を通して私に対して伝えられた。
  それに呆れ驚き怒った私が、直後の9月議会で
  ≪件名6:宮本市長は市長の自宅住所は、市民にも議員にも教えないという全国どこ
   にもない異様な情報隠しをしていることについて≫
 として質問した際の答弁でも、宮本市長は、その姿勢を全く変えなかった。
 
  2017年7月から1年5ヶ月、2017年9月議会答弁から1年2ヶ月以上経った現在で
 も、宮本市長は、「自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない。聞かれても教え
 ない」、という姿勢を変えていないのか。
  「選挙で選ばれた公人で、こんな住所隠しをしているのは全国で維新の門真市長の自
   分だけ!日本の歴史でこんな市長はいなかった!」、
  「副市長や教育委員らも全て自宅住所公開しているのに、門真市公務員の先頭に立つ
   市長だけが自宅住所を非公開にしている」
 事を、卑劣だとか、恥ずかしいとか、職員や市民に失礼だ、とか感じないのか?!

A2:昨年の質疑以降も市民等から住所を尋ねられたことはなく、職員や市民に失礼だな
  どとは考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2016年市長選の選挙の収支報告書に、候補者の住所として書かれている住所、
 (すなわち<門真市末広町34−29−307>)が、今でも自宅住所である」、と
 答弁したが、2018年12月の今も、自宅はこの住所のままか?

  この住所は「ロイヤルハイツ三喜というマンションの307号室」だが、このマンシ
 ョン1F玄関横の集合ポストにも307号室の扉にも、「宮本一孝」の名前はおろか
 「宮本」という姓名すら掲示していないのはなぜか?(現場確認済み)
  市長の自宅として、あまりに不自然ではないか?

A3:現在もかわらず居住しております。政務公務にかかる窓口を事務所としておきたい
  との思いから、あえて表札は出しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:昨年9月議会で、宮本市長は
   「公職選挙法や政治資金規正法を初め、各法令にのっとり、提出すべき書類を提出
    していることから、一定の点検は受けておりますので、問題ないと考えておりま
    す。」
  と答弁しているが、
  「各法令に則り、宮本市長が提出する義務がある書類」の中で、
  「宮本市長の自宅住所を記載する義務がある書類」とは、どういう書類か?
  法律ごとに、以下の項目を回答されたい。
  
  (1)その法律名と書類の名前
  (2)提出先と提出時期
  (3)その書類の開示請求をしたら、宮本市長自宅住所も開示されるのか否か

A4:法令に基づく主な提出書類につきましては、公職選挙法に基づくものとしては、
 候補者届出書や収支報告書などがあり、
  これの提出先はいずれも門真市選挙管理委員会で、
  提出時期は立候補届出日、選挙の期日から15日以内、などであります。

  なお、これらにつきましては、公にされるもので開示されるもの、または、だれでも
 閲覧できるものであります。
 
  政治資金規正法に基づくものとしては、
 資金管理団体指定届があり、
  提出先は大阪府選挙管理委員会、提出期限は指定の日から7日以内であります。
  書類の開示につきましては、大阪府の判断となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:「選管に行けば誰でも閲覧できる情報」や「誰でも開示請求で知ることが出来る
 情報」、「法律で記載と一般公開が義務づけられている情報」が「市長の自宅住所」で あるにも拘わらず、
  門真市役所では、市民が聞いても、議員が聞いてさえ、
  「門真市長の自宅住所を市民にも、議員にさえ教えない」、というのは、市民と議員
 を侮辱愚弄する情報隠しであり、「市長の情報隠し特権」の存在を見せつけるものだ
 が、宮本市長はどう考えているのか?!

A5:法令等に基づいた報告は当然行っており、
  また、日常の連絡先としては事務所住所を公表していることから、
  情報隠しとは考えておりませんし、
  特権があるとも考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
 市長が議会提案して議会同意で就任する数多くの役職の人々は、議会提案に際して自宅
 の住所を議案書に明示する事になっている。
  これによってその人の自宅住所は議員に事前に通知され、議会記録に載る事によって
 一般市民にも周知される事になり、しかもそれが永久保存される。

  そこで宮本市長に聞くが、「議会同意人事の役職の人々」について、自宅住所をこの
 ような形で公表するのは、なぜそうしているのか?
  法令上の義務によるものではないのか?

 −2)もしも市長がそれらの役職に任命したいと思う人が、
   「自宅住所を議員にも市民にも知らせたくないから、議会提案する際に自宅住所
    を記載しないでくれ」、
   と市長に求めたら、市長はその人の自宅住所を伏せて議会提案出来る、と宮本市長
   は考えているのか?
    もしそう考えているのであれば、その根拠理由を示されたい。

A6:人事案件の議案提出にあたり自宅住所の記載を義務付ける法令等はなく、慣例上記
  載しているものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:「市長の自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない・聞かれても教えない」
  という宮本市長の考えは、2017年7月に秘書課を通して伝えられたのが最初である。

  宮本市長がこういう考えを持つようになったのは、いったいいつからか?
  ・府議時代からこう考えていたのか?そうだとすれば、何年からか?
  ・2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にか?
  ・市長に当選してからか?そうだとすれば、何年の何月頃からか?

A7:府議時代に事務所を設置し、便宜上窓口を事務所に一本化した時からであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:「事務所に、過去に不審な人物が来て、暴言を吐かれた」のはいつといつの事か?

  (1)府議時代にあった事か?そうだとすれば、何年と何年にか?何件あったのか?
   その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か?

  (2)2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にあったのか?何件あったの
   か?その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か?

  (3)市長に当選してからかあったのか?そうだとすれば、何年の何月頃からか?そ
   の「不信な人物」とは誰か?どういう人物か?

  (4)このうちで「門真警察に相談した事例」はあるのか?あるとすれば、いつと
   いつの事例か?

  (5)「不審人物来訪暴言」で「門真警察に相談した」事は本当にあったのか?あっ
   たとすれば、具体的には、いつ、誰が、どういう事をしたのか?
    ・電話通報しただけか?
    ・警察官に事務所に来てもらって話をしたのか?
    ・門真警察に出向いて話をしたのか?
    ・「門真警察に相談した」結果、どうなったのか?

  (6)「不審人物来訪暴言」では「被害届提出」や「告訴告発」はしなかったという
   ことか?それはなぜか?

A8:不審な人物が事務所を訪れた事例としては、
  2012(平成24)年6月に電話を借りたいと来所されたが、断ったところ激高され、
  門真警察に連絡を入れたことがあり、

  その後も2014(平成26)年11月までの間に「電話を借りたい」などと何度も来所さ
  れ、警察が事務所を訪問してくれたこともありました。

   その他、元大阪市長の橋下氏の批判のため繰り返し事務所を来所される方もおられ
  ましたが、被害届等は提出しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「支離滅裂な電話が事務所に入ってきたり等で事務員が危機感を感じ」、という
  が、

  (1)そもそも府議や市長候補、市長をやっていれば、敵対的な電話が事務所に入っ
   てくる事は「ありがちな話」であり、脅迫的なものや業務妨害になる程のもの
   でない限り「受認限度の範囲内」ではないか?本当に「事務員が危機感を感じ
   る」程の電話があったのか?本当にあったとすれば、それはどういう内容だっ
   たのか?

  (2)府議時代にあった事か?そうだとすれば、何年と何年にか?どういう内容で、
   何件あったのか?

  (2)2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にあったのか?どういう内容
   で、何件あったのか?

  (3)市長に当選してからかあったのか?そうだとすれば、何年の何月頃からか?
   どういう内容で、何件あったのか?

  (4)このうちで「門真警察に相談した事例」は本当にあったのか?
   あったとすれば、具体的には、いつ、誰が、どういう事をしたのか?
    ・電話通報しただけか?
    ・警察官に事務所に来てもらって話をしたのか?
    ・門真警察に出向いて話をしたのか?
    ・「門真警察に相談した」結果、どうなったのか?

A9:支離滅裂な電話としては、
  2016(平成28)年4月から9月の間に5回電話でのやり取りをしており、
   過去の住所に関することや、私の幼少の子どもに迷惑を受けたことなどを主張さ
   れるもので、いずれも事実に反するものでありました。

   内容に子どもに関することも含まれていたことから事務所内で危機感を持ち、
   門真警察に2度連絡を入れております。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:「不審人物来訪暴言」や「支離滅裂な電話」では、「門真警察に相談した」だけで
  あって、警察に「被害届」を出したり、「告訴」をしたりした事はないわけだが、
  それはなぜか?
  「被害届を受理するほどではない軽微な事件として警察に扱われたから」ではないの
  か?

A10:精神的なもの以外で人的・物的な被害がなかったことから、
  被害届の提出等はしておりません。
  なお、警察においてどのような取り扱いとなったのかは存じ上げません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:「自宅住所の積極的な公表」とは、
   「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
   「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 −2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 −3)宮本市長の言語感覚では、
  「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか「自宅住所の消極的な公表」とかは、
   どういう公表行為なのか? 具体的に回答されたい。

A11:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先を一本化することからも事務所の住所等をお知らせしているところで
  あり、
   直ちに住所を隠すことや秘密にすることになるとは考えておらず、
  このことにより市民との関係において特段問題となっていることもございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:そもそも首長や議員の自宅に非難攻撃的な電話や郵便FAX、車両宣伝などがなされ
 るのは「ありがちな話」である。
  首長や議員の側には「不当な非難攻撃行動に対して萎縮したり自説を曲げたりせず
 に、毅然たる対応を取る」事が社会的に求められるのであり、
  決して「自宅住所を市民や議員にも隠す」という「保身の逃げ姿勢」が許されるもの
 ではない。

  たとえ「幼児がいる」事情があろうとも、それを「市長が自宅住所を市民や議員にも
 隠す」事の大義名分にしてしまうならば、
  「あの市長は自宅にビラ入れや街宣をかけらそうになるだけでビビッてしまう弱虫
   だ」、
 と反社会的勢力などに舐められて「行政への不当介入威迫」を承知してしまう、という
 公的害毒を作る事になる。

  行政の先頭に立って「行政介入暴力」と毅然として闘うべき市長が、宮本市長のよう
 に
  「門真市の行政機構の中で、市長だけは、自宅住所を市民や議員から聞かれても教え
   ないでよい」
 という事を通用させてしまえば、部下の職員達に全く示しがつかず、
 「行政介入暴力と毅然として闘おうとする意志」を著しく阻害するはずだが、どうか?

  それとも宮本市長は、「門真市の行政機構の中で、自分だけは、自宅住所を市民や議
 員から聞かれても教えないでよい」という特権的優遇を得ていても、職員の志気は全く
 阻害されない。という判断をしているのか?

  もしそんな判断をしているのなら、その根拠理由を示されたい。

A12:自宅住所については、先程ご答弁申し上げました候補者届出書や収支報告書など
  法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先とし事務所をお示ししている状況のもと、職員の考え方に影響を与え
  ることはないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:現に門真市では、2013年11月に「トポス29億円補償非難謀略宣伝」がマスコミ・
  右翼・共産党・緑風クラブらの野合結託の形で始まり、すぐさま大量の右翼街宣
  車が何度も門真市に押し掛け、以降2年半にも渡って執拗に右翼による園辺市長非
  難、緑風クラブや共産党議員以外の議員への非難攻撃が続けられた。

  共産党4議員も緑風クラブ4議員も、「自分らは右翼にまったく攻撃されない平穏」
  を満喫しながら、「右翼が門真市行政に不当に介入し、市民生活を威迫している事」
  に対しては何ら反対の声を挙げず、「右翼のやりたい放題」を放置し、
  その上、「右翼が門真市に執拗に来ている事実自体」さえ、全く報道せずに「隠ぺ
  い」した。   

   しかし、自宅に右翼街宣を何度となくかけられ、名指しで非難攻撃された園辺市長
  も、私も、自民党議員達も、(公明党議員も回数は少ないが少し攻撃された模様)、
  「幼児や児童がいたり病人や年老いた親がいたりするケース」も多々あったはずだ
  が、誰1人として「自宅住所を隠す」とかの矮小な対応を考える者はいなかった。

   戸田の場合は、右翼の大量街宣車に単身立ち向かったり、
   「自宅半径500m範囲の右翼街宣禁止の仮処分」を2015年4月に勝ち取るなど、
  右翼威迫の萎縮せず、まちの平穏を守る果敢な行動を取り続けた。

   宮本市長の自宅のある末広町のマンションは、この「右翼街宣禁止の仮処分の範囲
  内」に存在しているから、右翼街宣に見舞われることなく平穏に暮らせているのであ
  る。

   しかしそもそも、この「門真史上初の、2年半にも及ぶ右翼による行政介入攻撃」
  の中で、「右翼からの非難の対象外という安全な位置」に置かれて
  「自分らだけは平穏な生活を満喫できた」のが、共産党の4議員と緑風クラブの4議
  員、そして維新府議の宮本一孝氏であった。
 
   2016年6月に園辺市長が急病死して、維新宮本陣営が圧倒的な宣伝力で優位に
  立つ7月段階では右翼は姿を消し、宮本一孝氏は「平穏状態継続」で市長選を迎え、
  そして当選した。
   7/24投票で市長当選以降も、宮本市長を名指しで非難するような右翼宣伝は全く
  登場しないままに、今日まで平穏が続いている。

   以上の事実経過からして、

 ▲宮本一孝氏は、門真市長になる以前は、園辺市長や戸田などの一部議員が右翼街宣
  車の執拗な攻撃対象にされて、「右翼による行政と市民への威迫」があった時には、
  そういう右翼行為を何ら批判せずに、門真市選出の府議であるにも拘わらず、
  利己的に自己の安全な生活に埋没し、

   市長になってからは、「自分の自宅にだけは非難攻撃がかけられる可能性を封印す
  るために、自宅住所の非公開を決めた」、という「極めて卑劣な行為」を取ったと言
  えるはずだが、市長の考えはどうか?

A13:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  誰もが知りえる状況にあることから、議員ご指摘のような非難攻撃の可能性を封印す
  るものではなく、卑劣な行為であると言われるものではないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q14:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難するビラが入れられ
  た事があったか?せいぜい戸田のビラや宮本市政批判の共産党ビラがあった程度では
  ないか?

 −2)戸田や共産党以外の宮本市長批判非難のビラもあったとすると、それはどういう
   団体・個人からの、どういう内容のものだったか?

A14:記憶する中では、戸田議員と共産党からのものだけであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難する郵便物が送られ
  てきた事があったか?

 −2)あったとすれば、それはそれはどういう団体・個人からの、どういう内容のもの
    だったか?

 −3)右翼から送られてきた郵便物はあったか?

A15:市民等から様々なご意見・ご要望について郵便でいただくこともありますが、
  自宅だけでなく事務所も含め、右翼団体と特定できる団体からの郵便物については
  ございません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ここでも宮本の「せこさ」とサイコパスぶりを指摘しておく。

▲市長なのに、住んでいるマンションでは集合ポストにも居室の扉にも、
 「宮本一孝」の名前はおろか「宮本」という姓名すら掲示していない隠れっぷり!
   <門真市末広町34−29 ロイヤルハイツ三喜−307> 
                         ・・・・・Q3とA3
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■「自宅住所を議員にも教えない、セキュリティ上の理由」として昨年来宮本が挙げてい
 るのは、「自宅に危険が起こった事例」はひとつも無く、
  全て「府議時代の事務所に変なヤツが来たとか、変な電話があった」、という事だ
 け!
  それもほんのわずかの、たいしたこと無い事だけ!・・・Q8・9とA8・9
    ↓↓↓  
 <不審な人物が事務所を訪れた事例>、

 (1)2012(平成24)年6月に電話を借りたいと来所されたが、断ったところ激高され、
  門真警察に連絡を入れた、
   その後も2014年11月までの間に「電話を借りたい」などと何度も来所され、警察
  が事務所を訪問してくれたこともありました。

 (2)その他、元大阪市長の橋下氏の批判のため繰り返し事務所を来所される方も

 <支離滅裂な電話>、
 ・2016(平成28)年4月から9月の間に5回電話でのやり取りをしており、
   過去の住所に関することや、私の幼少の子どもに迷惑を受けたことなどを主張さ
   れるもので、いずれも事実に反するものでありました。
    事務所内で危機感を持ち、門真警察に2度連絡を入れております。

 ▲▲「既得権益をぶっ壊す!」「身を切る改革!」と叫ぶ維新の市長なのに、
   お前どんだけ小心者なんや!!
   議員や市長といったら、いろんな変な人間が来る事を覚悟の仕事やないかい!
   自宅に大音響の右翼街宣車が押し寄せる事だって珍しくない!
   それも覚悟で立つのが、「ホントの改革派」やないかい!

 ▲▲自宅に押しかけられた事は1回もない!(幸せなやっちゃなぁ!)
   ・府議時代のに事務所にたった数回ヘンな男が来ただけ!
   ・それも2014年11月が最後だった!(ここ4年は事務所すら平穏だ!)
 
   ●維新府議の事務所なんだから、橋下批判の人間が行く事もあるやろ!
    (「繰り返し」って、実際は何年間で何度やねん?!)
    それくらい事務所で対応するのが当たり前やろ!

 ■■戸田が問題にしているのは「市長の自宅住所を公表しろ」という事であって、
   「市長の自宅の電話番号も公表しろ」とは一度も求めていない!

  それなのに、「自宅住所を公表しない理由」として、
  「事務所に変な電話がかかって来た事がある」(それも非常にわずか)を挙げる
  のは、
   「全くの筋違い」、「話そらしの詭弁論法」だろ!!

  「自宅住所を公表したら自宅の電話番号が誰にでも分かる」なんて事はないぞ!

 ●●門真市の議員は全員、議会HPで自宅の住所も電話番号も公表してるのに、
  市長のお前だけ「自宅の住所も電話番号も公表しません!」って、アホか!
      (議員の電話番号の一部は自宅でなく事務所の人もいるが)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲宮本市長は、自宅に怪文書や右翼からの文書が入れられたり、郵送されたりした事は
 全く無い!
  ビラ入れがあったのは戸田と共産党のビラだけ! 全く一般市民と同じ!
    ・・・・・Q14・15とA14・15

■維新の「サイコパス宮本」にとっては、
  「全国で唯一、自宅住所の公表を拒否する市長!議員に聞かれてさえ回答拒否する市
   長!」
 という事が門真市民に知られ、全国に知られ、議会議事録で永久保存される事は全く
 恥ずかしい事でも不利な事でもなく、

 「自宅住所を公表する・戸田に問い質されて住所を答える」事の方が「マズい事」
 なのだ!!

 こんなヤツ、「頭おかしい」やろ!

 こんな「頭おかしい市長」をかついで「維新は身を切る改革します!」と叫んでいる
 五味聖二議員らの宮本のお仲間連中も、「頭おかしい」としか、戸田には思えない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲A11:は全く回答になっていない!▲言葉をデタラメに使うな!(12/13昼戸田)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 4:25 -
  
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:▲A11:は全く回答になっていない!改修を!     (12/13昼戸田)

本文:関係各位 
 秘書課から送信された<質問準備メモ1〜5(回答)>の回答文の中で、
  「全く回答になっていない」、
  「日本語のやり取りとして回答になっていない」
 部分があったので、
 それを指摘して、「日本語のやり取りとしてまともな回答」を求めます!
  ↓↓↓
======================================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ4」の、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q11:「自宅住所の積極的な公表」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 ー2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 ー3)宮本市長の言語感覚では、「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか
   「自宅住所の消極的な公表」とかは、どういう公表行為なのか?
    具体的に回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

に対する秘書課からの2/12回答が、
A11:
  自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先を一本化することからも事務所の住所等をお知らせしているところで
 あり、
  直ちに住所を隠すことや秘密にすることになるとは考えておらず、
  このことにより市民との関係において特段問題となっていることもございません。

・・・というものだったが、
■これではQ11の 1)ー2)ー3)のどれに対しても全く回答になっていない!!
 
Q11:
 ー1)「自宅住所の積極的な公表」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 ー2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 ー3)宮本市長の言語感覚では、「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか
   「自宅住所の消極的な公表」とかは、どういう公表行為なのか?
    具体的に回答されたい。

の各項目に対して、まともに、回答しろ!!

▲そもそも「積極的な公表」という言葉は、宮本市長が戸田質問Q1への
   ≪A1:・・・、自宅住所については、積極的な公表はしておりません。≫
 
 の回答の中で使われた言葉だ!

  この言葉の使い方が明らかにおかしいので、Q11:で3項目に渡って問い質さざるを
 得なかったのだ。

▲宮本一孝市長は、自分の言葉に責任を持て!
 自分が使った言葉の意味を聞かれたら、誠実に答えろ!
 言葉をデタラメに使うな! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 12/13(木)13:10 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

(12/13朝戸田メール)宮本市長の自宅住所:回答抜け部分と不明部分について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 4:18 -
  
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:回答抜け部分と不明部分について(12/13朝戸田)

本文:関係各位 
 ≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ1〜5」に対する回答受信しましたが、

 何カ所かの「確認中」の部分はよいのですが、「明らかな回答抜け」が1ヶ所あったの
で、指摘して回答を求めます。

 それと正確な意味が不明な部分が2ヶ所あったので、これも回答を求めます。
   ↓↓↓
==============================

【回答抜け】
Q6:副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
  市長が議会提案して議会同意で就任する数多くの役職の人々は、議会提案に際して
  自宅の住所を議案書に明示する事になっている。
   これによってその人の自宅住所は議員に事前に通知され、議会記録に載る事によっ
  て一般市民にも周知される事になり、しかもそれが永久保存される。

   そこで宮本市長に聞くが、「議会同意人事の役職の人々」について、自宅住所を
  このような形で公表するのは、なぜそうしているのか?
   法令上の義務によるものではないのか?
  
 ー2)もしも市長がそれらの役職に任命したいと思う人が、
   「自宅住所を議員にも市民にも知らせたくないから、議会提案する際に自宅住所を
    記載しないでくれ」、と市長に求めたら、市長はその人の自宅住所を伏せて議会
    提案出来る、と宮本市長は考えているのか?
     もしそう考えているのであれば、その根拠理由を示されたい。

という質問に対して、回答がー1)の部分に対してのみであり、
▲ ー2)に対する回答が抜けている!

市の回答A6:
  人事案件の議案提出にあたり自宅住所の記載を義務付ける法令等はなく、慣例上記載
  しているものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【意味不明1】

Q14:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難するビラが入れられ
  た事があったか?せいぜい戸田のビラや宮本市政批判の共産党ビラがあった程度では
  ないか?

 −2)戸田や共産党以外の宮本市長批判非難のビラもあったとすると、それはどういう
   団体・個人からの、どういう内容のものだったか?

A14:
 記憶する中では、議員ご指摘の団体からのものだけであります。
   ↑↑↑    

▲これどういう意味?
 「宮本市長自宅へのビラ入れは戸田ビラと共産党ビラだけだった」、という意味??
 
 「議員ご指摘の団体」の意味を明確にされたい
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【意味不明2】・・・具体例が不明

A12:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、・・・

とあるが、
■「宮本市長の自宅住所が法令に基づき記載し公表されているもの」とは、
  具体的には、何と何を指すのか?
  それぞれの
  ・「文書名」と
  ・「それの提出先や保管先」、
  ・「公表の形態」(○○に保管で自由閲覧、○○のHPで公開、開示請求で公開、)

を回答されたい。
===============================

 以上への回答を早急に出して下さい。

 12/13(木)09:53 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

市長回答(Q4・8・9は除外で)▲詭弁のオンパレード!▲良心無きサイコパス!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 4:13 -
  
 形としては「秘書課からの回答」だが、案件の性質上、これは宮本市長本人が直接
指示して「宮本市長本人の考え」を書かせている事柄なので、タイトルに「市長回答」
とつけた次第。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名:秘書課より 件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ1〜5(回答)

本文:戸田議員様
  いつもお世話になっております。
  標記の件につきまして、別添のとおり回答を送付させていただきます。
  Q4、Q8、Q9に関しましては、只今確認中ですので、
  後日改めて送付させていただきます。
  ご確認よろしくお願いいたします。
                  門真市役所 秘書課
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成30年第4回定例会 一般質問 質問準備メモ1〜5(戸田議員)
答弁作成 秘書課

Q1:ずばり聞くが、宮本市長の2018年12月現在の住所はどこか、具体的に述べられた
  い。また、住民票での住所はどう記載されているか?

A1:昨年の第3回定例会でもお答えしたとおり、自宅住所については、積極的な公表は
 しておりません。連絡先としては、事務所住所及び電話番号を公表しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:2017年7月に、「市長の自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない」、とい
 う前代未聞の宮本市長方針が、秘書課を通して私に対して伝えられた。
  それに呆れ驚き怒った私が、直後の9月議会で
  ≪件名6:宮本市長は市長の自宅住所は、市民にも議員にも教えないという全国どこ
   にもない異様な情報隠しをしていることについて≫
 として質問した際の答弁でも、宮本市長は、その姿勢を全く変えなかった。
 
  2017年7月から1年5ヶ月、2017年9月議会答弁から1年2ヶ月以上経った現在で
 も、宮本市長は、「自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない。聞かれても教え
 ない」、という姿勢を変えていないのか。
  「選挙で選ばれた公人で、こんな住所隠しをしているのは全国で維新の門真市長の自
   分だけ!日本の歴史でこんな市長はいなかった!」、
  「副市長や教育委員らも全て自宅住所公開しているのに、門真市公務員の先頭に立つ
   市長だけが自宅住所を非公開にしている」
 事を、卑劣だとか、恥ずかしいとか、職員や市民に失礼だ、とか感じないのか?!

A2:昨年の質疑以降も市民等から住所を尋ねられたことはなく、職員や市民に失礼だな
  どとは考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2016年市長選の選挙の収支報告書に、候補者の住所として書かれている住所、
 (すなわち<門真市末広町34−29−307>)が、今でも自宅住所である」、と
 答弁したが、2018年12月の今も、自宅はこの住所のままか?

  この住所は「ロイヤルハイツ三喜というマンションの307号室」だが、このマンシ
 ョン1F玄関横の集合ポストにも307号室の扉にも、「宮本一孝」の名前はおろか
 「宮本」という姓名すら掲示していないのはなぜか?(現場確認済み)
  市長の自宅として、あまりに不自然ではないか?

A3:現在もかわらず居住しております。政務公務にかかる窓口を事務所としておきたい
  との思いから、あえて表札は出しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:昨年9月議会で、宮本市長は
   「公職選挙法や政治資金規正法を初め、各法令にのっとり、提出すべき書類を提出
    していることから、一定の点検は受けておりますので、問題ないと考えておりま
    す。」
  と答弁しているが、
  「各法令に則り、宮本市長が提出する義務がある書類」の中で、
  「宮本市長の自宅住所を記載する義務がある書類」とは、どういう書類か?
  法律ごとに、以下の項目を回答されたい。
  
  (1)その法律名と書類の名前
  (2)提出先と提出時期
  (3)その書類の開示請求をしたら、宮本市長自宅住所も開示されるのか否か

A4:
 確認中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:「選管に行けば誰でも閲覧できる情報」や「誰でも開示請求で知ることが出来る
 情報」、「法律で記載と一般公開が義務づけられている情報」が「市長の自宅住所」で あるにも拘わらず、
  門真市役所では、市民が聞いても、議員が聞いてさえ、
  「門真市長の自宅住所を市民にも、議員にさえ教えない」、というのは、市民と議員
 を侮辱愚弄する情報隠しであり、「市長の情報隠し特権」の存在を見せつけるものだ
 が、宮本市長はどう考えているのか?!

A5:法令等に基づいた報告は当然行っており、
  また、日常の連絡先としては事務所住所を公表していることから、
  情報隠しとは考えておりませんし、
  特権があるとも考えておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
 市長が議会提案して議会同意で就任する数多くの役職の人々は、議会提案に際して自宅
 の住所を議案書に明示する事になっている。
  これによってその人の自宅住所は議員に事前に通知され、議会記録に載る事によって
 一般市民にも周知される事になり、しかもそれが永久保存される。

  そこで宮本市長に聞くが、「議会同意人事の役職の人々」について、自宅住所をこの
 ような形で公表するのは、なぜそうしているのか?
  法令上の義務によるものではないのか?

 −2)もしも市長がそれらの役職に任命したいと思う人が、
   「自宅住所を議員にも市民にも知らせたくないから、議会提案する際に自宅住所
    を記載しないでくれ」、
   と市長に求めたら、市長はその人の自宅住所を伏せて議会提案出来る、と宮本市長
   は考えているのか?
    もしそう考えているのであれば、その根拠理由を示されたい。

A6:人事案件の議案提出にあたり自宅住所の記載を義務付ける法令等はなく、慣例上記
  載しているものであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:「市長の自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない・聞かれても教えない」
  という宮本市長の考えは、2017年7月に秘書課を通して伝えられたのが最初である。

  宮本市長がこういう考えを持つようになったのは、いったいいつからか?
  ・府議時代からこう考えていたのか?そうだとすれば、何年からか?
  ・2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にか?
  ・市長に当選してからか?そうだとすれば、何年の何月頃からか?

A7:府議時代に事務所を設置し、便宜上窓口を事務所に一本化した時からであります。

Q8:「事務所に、過去に不審な人物が来て、暴言を吐かれた」のはいつといつの事か?

  (1)府議時代にあった事か?そうだとすれば、何年と何年にか?何件あったのか?
   その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か?

  (2)2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にあったのか?何件あったの
   か?その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か?

  (3)市長に当選してからかあったのか?そうだとすれば、何年の何月頃からか?そ
   の「不信な人物」とは誰か?どういう人物か?

  (4)このうちで「門真警察に相談した事例」はあるのか?あるとすれば、いつと
   いつの事例か?

  (5)「不審人物来訪暴言」で「門真警察に相談した」事は本当にあったのか?あっ
   たとすれば、具体的には、いつ、誰が、どういう事をしたのか?
    ・電話通報しただけか?
    ・警察官に事務所に来てもらって話をしたのか?
    ・門真警察に出向いて話をしたのか?
    ・「門真警察に相談した」結果、どうなったのか?

  (6)「不審人物来訪暴言」では「被害届提出」や「告訴告発」はしなかったという
   ことか?それはなぜか?

A8:
 確認中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「支離滅裂な電話が事務所に入ってきたり等で事務員が危機感を感じ」、という
  が、

  (1)そもそも府議や市長候補、市長をやっていれば、敵対的な電話が事務所に入っ
   てくる事は「ありがちな話」であり、脅迫的なものや業務妨害になる程のもの
   でない限り「受認限度の範囲内」ではないか?本当に「事務員が危機感を感じ
   る」程の電話があったのか?本当にあったとすれば、それはどういう内容だっ
   たのか?

  (2)府議時代にあった事か?そうだとすれば、何年と何年にか?どういう内容で、
   何件あったのか?

  (2)2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にあったのか?どういう内容
   で、何件あったのか?

  (3)市長に当選してからかあったのか?そうだとすれば、何年の何月頃からか?
   どういう内容で、何件あったのか?

  (4)このうちで「門真警察に相談した事例」は本当にあったのか?
   あったとすれば、具体的には、いつ、誰が、どういう事をしたのか?
    ・電話通報しただけか?
    ・警察官に事務所に来てもらって話をしたのか?
    ・門真警察に出向いて話をしたのか?
    ・「門真警察に相談した」結果、どうなったのか?

A9:
 確認中
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:「不審人物来訪暴言」や「支離滅裂な電話」では、「門真警察に相談した」だけで
  あって、警察に「被害届」を出したり、「告訴」をしたりした事はないわけだが、
  それはなぜか?
  「被害届を受理するほどではない軽微な事件として警察に扱われたから」ではないの
  か?

A10:精神的なもの以外で人的・物的な被害がなかったことから、
  被害届の提出等はしておりません。
  なお、警察においてどのような取り扱いとなったのかは存じ上げません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:「自宅住所の積極的な公表」とは、
   「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
   「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 −2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 −3)宮本市長の言語感覚では、
  「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか「自宅住所の消極的な公表」とかは、
   どういう公表行為なのか? 具体的に回答されたい。

A11:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先を一本化することからも事務所の住所等をお知らせしているところで
  あり、直ちに住所を隠すことや秘密にすることになるとは考えておらず、
   このことにより市民との関係において特段問題となっていることもございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:そもそも首長や議員の自宅に非難攻撃的な電話や郵便FAX、車両宣伝などがなされ
 るのは「ありがちな話」である。
  首長や議員の側には「不当な非難攻撃行動に対して萎縮したり自説を曲げたりせず
 に、毅然たる対応を取る」事が社会的に求められるのであり、
  決して「自宅住所を市民や議員にも隠す」という「保身の逃げ姿勢」が許されるもの
 ではない。

  たとえ「幼児がいる」事情があろうとも、それを「市長が自宅住所を市民や議員にも
 隠す」事の大義名分にしてしまうならば、
  「あの市長は自宅にビラ入れや街宣をかけらそうになるだけでビビッてしまう弱虫
   だ」、
 と反社会的勢力などに舐められて「行政への不当介入威迫」を承知してしまう、という
 公的害毒を作る事になる。

  行政の先頭に立って「行政介入暴力」と毅然として闘うべき市長が、宮本市長のよう
 に
  「門真市の行政機構の中で、市長だけは、自宅住所を市民や議員から聞かれても教え
   ないでよい」
 という事を通用させてしまえば、部下の職員達に全く示しがつかず、
 「行政介入暴力と毅然として闘おうとする意志」を著しく阻害するはずだが、どうか?

  それとも宮本市長は、「門真市の行政機構の中で、自分だけは、自宅住所を市民や議
 員から聞かれても教えないでよい」という特権的優遇を得ていても、職員の志気は全く
 阻害されない。という判断をしているのか?

  もしそんな判断をしているのなら、その根拠理由を示されたい。

A12:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  また、連絡先とし事務所をお示しして状況のもと、
  職員の考え方に影響を与えることはないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:現に門真市では、2013年11月に「トポス29億円補償非難謀略宣伝」がマスコミ・
  右翼・共産党・緑風クラブらの野合結託の形で始まり、すぐさま大量の右翼街宣
  車が何度も門真市に押し掛け、以降2年半にも渡って執拗に右翼による園辺市長非
  難、緑風クラブや共産党議員以外の議員への非難攻撃が続けられた。

  共産党4議員も緑風クラブ4議員も、「自分らは右翼にまったく攻撃されない平穏」
  を満喫しながら、「右翼が門真市行政に不当に介入し、市民生活を威迫している事」
  に対しては何ら反対の声を挙げず、「右翼のやりたい放題」を放置し、
  その上、「右翼が門真市に執拗に来ている事実自体」さえ、全く報道せずに「隠ぺ
  い」した。   

   しかし、自宅に右翼街宣を何度となくかけられ、名指しで非難攻撃された園辺市長
  も、私も、自民党議員達も、(公明党議員も回数は少ないが少し攻撃された模様)、
  「幼児や児童がいたり病人や年老いた親がいたりするケース」も多々あったはずだ
  が、誰1人として「自宅住所を隠す」とかの矮小な対応を考える者はいなかった。

   戸田の場合は、右翼の大量街宣車に単身立ち向かったり、
   「自宅半径500m範囲の右翼街宣禁止の仮処分」を2015年4月に勝ち取るなど、
  右翼威迫の萎縮せず、まちの平穏を守る果敢な行動を取り続けた。

   宮本市長の自宅のある末広町のマンションは、この「右翼街宣禁止の仮処分の範囲
  内」に存在しているから、右翼街宣に見舞われることなく平穏に暮らせているのであ
  る。

   しかしそもそも、この「門真史上初の、2年半にも及ぶ右翼による行政介入攻撃」
  の中で、「右翼からの非難の対象外という安全な位置」に置かれて
  「自分らだけは平穏な生活を満喫できた」のが、共産党の4議員と緑風クラブの4議
  員、そして維新府議の宮本一孝氏であった。
 
   2016年6月に園辺市長が急病死して、維新宮本陣営が圧倒的な宣伝力で優位に
  立つ7月段階では右翼は姿を消し、宮本一孝氏は「平穏状態継続」で市長選を迎え、
  そして当選した。
   7/24投票で市長当選以降も、宮本市長を名指しで非難するような右翼宣伝は全く
  登場しないままに、今日まで平穏が続いている。

   以上の事実経過からして、

 ▲宮本一孝氏は、門真市長になる以前は、園辺市長や戸田などの一部議員が右翼街宣
  車の執拗な攻撃対象にされて、「右翼による行政と市民への威迫」があった時には、
  そういう右翼行為を何ら批判せずに、門真市選出の府議であるにも拘わらず、
  利己的に自己の安全な生活に埋没し、

   市長になってからは、「自分の自宅にだけは非難攻撃がかけられる可能性を封印す
  るために、自宅住所の非公開を決めた」、という「極めて卑劣な行為」を取ったと言
  えるはずだが、市長の考えはどうか?

A13:自宅住所については、法令に基づき記載し公表されているものもあり、
  誰もが知りえる状況にあることから、議員ご指摘のような非難攻撃の可能性を封印す
  るものではなく、卑劣な行為であると言われるものではないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q14:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難するビラが入れられ
  た事があったか?せいぜい戸田のビラや宮本市政批判の共産党ビラがあった程度では
  ないか?

 −2)戸田や共産党以外の宮本市長批判非難のビラもあったとすると、それはどういう
   団体・個人からの、どういう内容のものだったか?

A14:記憶する中では、議員ご指摘の団体からのものだけであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難する郵便物が送られ
  てきた事があったか?

 −2)あったとすれば、それはそれはどういう団体・個人からの、どういう内容のもの
    だったか?

 −3)右翼から送られてきた郵便物はあったか?

A15:市民等から様々なご意見・ご要望について郵便でいただくこともありますが、
  自宅だけでなく事務所も含め、右翼団体と特定できる団体からの郵便物については
  ございません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲▲卑怯卑劣な回答のオンパレードだ。
  この回答の姿勢や「詭弁語法・思考方法」は、アベ政権の閣僚や官僚達の答弁と
 そっくりだ!

▲▲門真市民よ、宮本市長は「市民等から住所を尋ねられたことはない」(●戸田以外
 の議員の誰もが、市長の自宅住所回答拒否に文句をつけない!共産党も!)
 から、
 「市長の自宅住所を教えないという全国どこにもない異様な情報隠しをしている」
 事を問題だとは考えないままだ!
  (戸田が昨年マスコミに通報したが、「維新に異様に甘い関西マスコミ」は、
   こんな「異様な市長スキャンダル」を全く報道しない!!)

 門真市民達よ、自分の市の市長が、こんなデタラメな事をやってヘラヘラしている事
 を放置していていいのか?!

●●「宮本論法」は相変わらず、「市長の実際の暮らしぶりを市民が知る事が出来ない」
 =自宅住所が普通には分からないから、「ホントはどんな家に住んでいるのか分からな
 い」=市民や議員からのチェックが出来ない、という重大問題を伏せて、

 「事務所に連絡してくれたらオレに連絡取れるんだから問題ないじゃないか」、
 という「話のすり替え」=「肝心な問題を隠す詭弁」を弄するものである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

準備メモ5:Q12〜15■市長に住所非公表特権!■右翼攻撃が無い安全圏に居た者達!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 3:14 -
  
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ5(これで準備は最後!)
    (12/11夕戸田)

本文: 関係各位 今度は「質問準備メモ5」です。
 ▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
  また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。

 回答するに際しては、以下の私のHP内の特集を参照する事を強く推奨します。
    ↓↓↓
●宮本市長の自宅住所隠し問題
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
  こんなアホな話は日本全国で門真市だけ!門真市の品格破壊を市民は許すな!
  サイコパス宮本の命令で「市長の自宅住所は秘密!」になっていた!
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●維新のサイコパス宮本市長問題総特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
  看板不正、ザイトク荒巻との関係、2016年園部市長急死を利用して門真市長に!
  行政を腐敗させ問題続発!
================================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ5」
=================================

 宮本市長は2017年9月議会での私の9/22本会議一般質問
  ≪件名6:宮本市長は市長の自宅住所は、市民にも議員にも教えないという全国
       どこにもない異様な情報隠しをしていることについて≫
への答弁で、
     事務所におきまして、過去に不審な人物が来られ暴言を吐かれるなど、
    また、支離滅裂な電話が事務所に入ってきたり等で事務員が危機感を感じ、
    その都度、門真警察に相談した事例が幾度かあります。
    自宅住所につきましては、現在、子どももまだ3歳と小さいため、セキュリティ
    上積極的な公表は控えておるという状態です。

と述べているので、以下の準備質問を行なう。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:そもそも首長や議員の自宅に非難攻撃的な電話や郵便FAX、車両宣伝などがなされ
  るのは「ありがちな話」である。
   首長や議員の側には「不当な非難攻撃行動に対して萎縮したり自説を曲げたりせず
  に、毅然たる対応を取る」事が社会的に求められるのであり、
   決して「自宅住所を市民や議員にも隠す」という「保身の逃げ姿勢」が許される
  ものではない。
   
   たとえ「幼児がいる」事情があろうとも、それを「市長が自宅住所を市民や議員に
  も隠す」事の大義名分にしてしまうならば、「あの市長は自宅にビラ入れや街宣をか
  けらそうになるだけでビビッてしまう弱虫だ」、と反社会的勢力などに舐められて
  「行政への不当介入威迫」を承知してしまう、という公的害毒を作る事になる。

   行政の先頭に立って「行政介入暴力」と毅然として闘うべき市長が、
   宮本市長のように「門真市の行政機構の中で、市長だけは、自宅住所を市民や議員
  から聞かれても教えないでよい」という事を通用させてしまえば、

   部下の職員達に全く示しがつかず、「行政介入暴力と毅然として闘おうとする意
  志」を著しく阻害するはずだが、どうか?

   それとも宮本市長は、「門真市の行政機構の中で、自分だけは、自宅住所を市民や
  議員から聞かれても教えないでよい」という特権的優遇を得ていても、職員の志気は
  全く阻害されない。という判断をしているのか?
   もしそんな判断をしているのなら、その根拠理由を示されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:現に門真市では、2013年11月に「トポス29億円補償非難謀略宣伝」がマスコミ・
  右翼・共産党・緑風クラブらの野合結託の形で始まり、すぐさま大量の右翼街宣
  車が何度も門真市に押し掛け、以降2年半にも渡って執拗に右翼による園辺市長非
  難、緑風クラブや共産党議員以外の議員への非難攻撃が続けられた。

  共産党4議員も緑風クラブ4議員も、「自分らは右翼にまったく攻撃されない平穏」
  を満喫しながら、「右翼が門真市行政に不当に介入し、市民生活を威迫している事」
  に対しては何ら反対の声を挙げず、「右翼のやりたい放題」を放置し、
  その上、「右翼が門真市に執拗に来ている事実自体」さえ、全く報道せずに「隠ぺ
  い」した。   

   しかし、自宅に右翼街宣を何度となくかけられ、名指しで非難攻撃された園辺市長
  も、私も、自民党議員達も、(公明党議員も回数は少ないが少し攻撃された模様)、
  「幼児や児童がいたり病人や年老いた親がいたりするケース」も多々あったはずだ
  が、誰1人として「自宅住所を隠す」とかの矮小な対応を考える者はいなかった。

   戸田の場合は、右翼の大量街宣車に単身立ち向かったり、
   「自宅半径500m範囲の右翼街宣禁止の仮処分」を2015年4月に勝ち取るなど、
  右翼威迫の萎縮せず、まちの平穏を守る果敢な行動を取り続けた。

   宮本市長の自宅のある末広町のマンションは、この「右翼街宣禁止の仮処分の範囲
  内」に存在しているから、右翼街宣に見舞われることなく平穏に暮らせているのであ
  る。

   しかしそもそも、この「門真史上初の、2年半にも及ぶ右翼による行政介入攻撃」
  の中で、「右翼からの非難の対象外という安全な位置」に置かれて
  「自分らだけは平穏な生活を満喫できた」のが、共産党の4議員と緑風クラブの4議
  員、そして維新府議の宮本一孝氏であった。
 
   2016年6月に園辺市長が急病死して、維新宮本陣営が圧倒的な宣伝力で優位に
  立つ7月段階では右翼は姿を消し、宮本一孝氏は「平穏状態継続」で市長選を迎え、
  そして当選した。
   7/24投票で市長当選以降も、宮本市長を名指しで非難するような右翼宣伝は全く
  登場しないままに、今日まで平穏が続いている。

   以上の事実経過からして、

 ▲宮本一孝氏は、門真市長になる以前は、園辺市長や戸田などの一部議員が右翼街宣
  車の執拗な攻撃対象にされて、「右翼による行政と市民への威迫」があった時には、
  そういう右翼行為を何ら批判せずに、門真市選出の府議であるにも拘わらず、
  利己的に自己の安全な生活に埋没し、

   市長になってからは、「自分の自宅にだけは非難攻撃がかけられる可能性を封印す
  るために、自宅住所の非公開を決めた」、という「極めて卑劣な行為」を取ったと言
  えるはずだが、市長の考えはどうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q14:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難するビラが入れられ
  た事があったか?
   せいぜい戸田のビラや宮本市政批判の共産党ビラがあった程度ではないか?

  ー2)戸田や共産党以外の宮本市長批判非難のビラもあったとすると、それはどうい
     う団体・個人からの、どういう内容のものだったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:門真市長に当選以降、宮本市長の自宅に、宮本市長を批判非難する郵便物が送られ
  てきた事があったか?

 ー2)あったとすれば、それはそれはどういう団体・個人からの、どういう内容のもの
    だったか?

 ー3)右翼から送られてきた郵便物はあったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫
  
  の「質問準備メモ5」を終わりますこれで「質問準備メモ」は終了です。

 「質問本番メモ」は「質問準備メモ」への回答を全て得てから、作成送信します。
「順不同」でも結構ですから、「回答メモ」が出来上がった分から送信してきて下さい。 
 12/12(水)13:21 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

準備メモ4:Q8〜11●自宅でなく事務所へのささいな脅威●「積極的公表せず」の詭弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 2:44 -
  
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ4を送信(12/11夕戸田)

本文:関係各位 「質問準備メモ4」です。
 ▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
  また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。

 回答するに際しては、以下の私のHP内の特集を参照する事を強く推奨します。
    ↓↓↓
●宮本市長の自宅住所隠し問題
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
  こんなアホな話は日本全国で門真市だけ!門真市の品格破壊を市民は許すな!
  サイコパス宮本の命令で「市長の自宅住所は秘密!」になっていた!
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●維新のサイコパス宮本市長問題総特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
  看板不正、ザイトク荒巻との関係、2016年園部市長急死を利用して門真市長に!
  行政を腐敗させ問題続発!
======================================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ4」
======================================

 宮本市長は2017年9月議会での私の9/22本会議一般質問
  ≪件名6:宮本市長は市長の自宅住所は、市民にも議員にも教えないという全国どこ
       にもない異様な情報隠しをしていることについて≫
への答弁で、
     事務所におきまして、過去に不審な人物が来られ暴言を吐かれるなど、
    また、支離滅裂な電話が事務所に入ってきたり等で事務員が危機感を感じ、
    その都度、門真警察に相談した事例が幾度かあります。
    自宅住所につきましては、現在、子どももまだ3歳と小さいため、セキュリティ
    上積極的な公表は控えておるという状態です。

と述べているので、以下の準備質問を行なう。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:「事務所に、過去に不審な人物が来て、暴言を吐かれた」のはいつといつの事か?

  (1)府議時代にあった事か? そうだとすれば、何年と何年にか? 何件あったのか?
      その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か? 

  (2)2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にあったのか? 何件あったのか?
      その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か? 
  
  (3)市長に当選してからかあったのか? そうだとすれば、何年の何月頃からか?
      その「不信な人物」とは誰か?どういう人物か? 

  (4)このうちで「門真警察に相談した事例」はあるのか?
     あるとすれば、いつといつの事例か?
   
  (5)「不審人物来訪暴言」で「門真警察に相談した」事は本当にあったのか?
    あったとすれば、具体的には、いつ、誰が、どういう事をしたのか?
    ・電話通報しただけか?
    ・警察官に事務所に来てもらって話をしたのか?
    ・門真警察に出向いて話をしたのか?
    ・「門真警察に相談した」結果、どうなったのか?

  (6)「不審人物来訪暴言」では「被害届提出」や「告訴告発」はしなかったという
    ことか?
     それはなぜか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「支離滅裂な電話が事務所に入ってきたり等で事務員が危機感を感じ」、という
  が、

  (1)そもそも府議や市長候補、市長をやっていれば、敵対的な電話が事務所に入って
   くる事は「ありがちな話」であり、脅迫的なものや業務妨害になる程のものでない
   限り「受認限度の範囲内」ではないか?

    本当に「事務員が危機感を感じる」程の電話があったのか?
    本当にあったとすれば、それはどういう内容だったのか?

  (2)府議時代にあった事か? そうだとすれば、何年と何年にか?
     どういう内容で、何件あったのか?

  (2)2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にあったのか?
     どういう内容で、何件あったのか?

  (3)市長に当選してからかあったのか? そうだとすれば、何年の何月頃からか?
     どういう内容で、何件あったのか?

  (4)このうちで「門真警察に相談した事例」は本当にあったのか?
    あったとすれば、具体的には、いつ、誰が、どういう事をしたのか?
    ・電話通報しただけか?
    ・警察官に事務所に来てもらって話をしたのか?
    ・門真警察に出向いて話をしたのか?
    ・「門真警察に相談した」結果、どうなったのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:「不審人物来訪暴言」や「支離滅裂な電話」では、「門真警察に相談した」だけ
  であって、警察に「被害届」を出したり、「告訴」をしたりした事はないわけだが、
  それはなぜか?
   「被害届を受理するほどではない軽微な事件として警察に扱われたから」ではない
  のか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:「自宅住所の積極的な公表」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどで自宅住所を公表する」事であり、
  従って「自宅住所の積極的な公表を控える」とは、
    「不特定多数の目に触れるHPやビラなどには自宅住所を記載しない」
  という事であるはずだが、どうか?!

 ー2)日本語の普通の意味で考えれば、
   宮本市長がやっている「議員から聞かれた場合でも自宅住所を教えない」行為は
   「自宅住所を意識的に隠す・秘密にする」行為であって、
   絶対に「自宅住所の積極的な公表は控える」行為ではないはずだが、どうか?!

 ー3)宮本市長の言語感覚では、「自宅住所の積極的な公表ではない公表」とか
   「自宅住所の消極的な公表」とかは、どういう公表行為なのか?
    具体的に回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫
  
  の「質問準備メモ4」を終わります。
引き続き「質問準備メモ5」を送っていきます。

 「質問本番メモ」は「質問準備メモ」への回答を全て得てから、作成送信します。
「順不同」でも結構ですから、「回答メモ」が出来上がった分から送信してきて下さい。 
 12/12(水)11:07 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

準備メモ3:Q6・7:▲議会で住所公表の人達は!▲いつから自宅住所非公開考えた?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 2:32 -
  
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ3を送信(12/11夕戸田)

本文:関係各位 「質問準備メモ3」です。
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。
======================================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ3」
======================================

Q6:副市長・教育長・教育委員・監査委員・人権擁護委員・固定資産評価委員等々、
  市長が議会提案して議会同意で就任する数多くの役職の人々は、議会提案に際して
  自宅の住所を議案書に明示する事になっている。
   これによってその人の自宅住所は議員に事前に通知され、議会記録に載る事によっ
  て一般市民にも周知される事になり、しかもそれが永久保存される。

   そこで宮本市長に聞くが、「議会同意人事の役職の人々」について、自宅住所を
  このような形で公表するのは、なぜそうしているのか?
   法令上の義務によるものではないのか?
  
 ー2)もしも市長がそれらの役職に任命したいと思う人が、
   「自宅住所を議員にも市民にも知らせたくないから、議会提案する際に自宅住所を
    記載しないでくれ」、と市長に求めたら、市長はその人の自宅住所を伏せて議会
    提案出来る、と宮本市長は考えているのか?
     もしそう考えているのであれば、その根拠理由を示されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:「市長の自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない・聞かれても教えない」
  という宮本市長の考えは、2017年7月に秘書課を通して伝えられたのが最初である。
   宮本市長がこういう考えを持つようになったのは、いったいいつからか?

  ・府議時代からこう考えていたのか? そうだとすれば、何年からか?
  ・2016年7/17公示→7/24投票の市長選挙期間中にか?
  ・市長に当選してからか? そうだとすれば、何年の何月頃からか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫
  
  の「質問準備メモ3」を終わります。
 引き続き「質問準備メモ4」を送っていきます。

 「質問本番メモ」は「質問準備メモ」への回答を全て得てから、作成送信します。

 12/12(水)09:48 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Q2〜5の回答:支援責任あり・7中校区で来夏めど・今年度働きかけは7中校区のみ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/17(月) 2:17 -
  
(「質問準備メモ1」に対する「12/12回答」の続きです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「地域会議」は住民が自発的に作るものではあるが、「市の最高規範」たる門真市
  自治基本条例で地域会議の規定条項がある以上、「市として地域会議の結成を推奨す
  る・啓発する・促し支援する」責任があるはずだが、違うか?   

A2:地域会議については、地域の実情に応じて、地域の課題を市役所との協働により解
 決へと取り組む組織として、門真自治基本条例第16条に規定する団体であり、同条例施
 行規則第9条において、
  「市長は、条例第16条第3項に係る地域会議の設立及び運営への支援等に当たり、
   人的支援、財政的支援、物的支援等必要な支援を行うものとする。」
 と規定されていることから、責任はあるものと考えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市政開始後2年半近く経つのに、現状は「新たな地域会議が発足するメドが全
 く立っていない」のではないか?
  2019年12月までに新たに発足するメドはあるか
  2019年3月末(2019年度末)までに新たに発足するメドはあるか?

A3:第七中学校区において、2019年1月18日(金)に設立の前段階である設立準備会の
 発足を予定されており、準備会で設立に向けた検討を重ねた後、2019年夏ごろを目途に
 設立される見込みとなっております。
  その他の未設立校区については、2019年度中に最低一校区の準備会設立に向けた取り
 組みを行ってまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:2018年の1年間において、地域会議結成に当たっている職員は誰と誰か?
  肩書も含めて回答されたい。
  それら地域会議結成支援の職員は、今年1年間で、地域会議結成支援についていつと
 いつ、どこの地域で、どういう人たちとどういう活動をしてきたのか、その活動の具体
 を列挙されたい。

A4:結成支援にあたっている職員
  地域政策課長   大倉 善充
  地域政策課長補佐 澤井 良平
  地域政策課係員  N  (※実際の回答では実名だが、掲示板では伏せる)

 具体の活動(第7中学校区)

  日 時:2018年1月25日19時〜20時
  場 所:市役所本館4階第8会議室
  内 容:呼びかけ人会議 
  参加者:7中校区呼びかけ人5名、地域政策課 澤井、N

  日 時:2018年5月20日14時〜15時30分
  場 所:五月田小学校
  内 容:地域会議設立に係る五月田フォーラムでの説明会
  参加者:五月田校区自治連合会会員約70名
      第五中学校区地域会議事務局長
      第三中学校区地域会議理事長及び副理事長
      第七中学校校長、五月田小学校長
      地域政策課 澤井、難波、N

  日 時:2018年6月19日19時30分〜20時45分
  場 所:下三ツ島自治会館
  内 容:地域会議設立に係る二島校区自治会長会議での説明
  参加者:二島校区自治会長及び住民7名
      地域政策課 澤井、N

  日 時:2018年8月6日19時30分〜20時45分
  場 所:市民公益活動支援センター 第1会議室
  内 容:二島及び五月田校区との地域会議に関する意見交換会
  参加者:二島校区自治会長及び住人6名
      五月田校区自治会長及び住人9名
      地域政策課 澤井、N

  日 時:2018年8月31日19時〜20時30分
  場 所:上三ツ島自治会館
  内 容:地域会議に関する出前講座
  参加者:自治会長、他役員6名
      地域政策課 澤井、N

  日 時:2018年10月6日20時〜20時30分
  場 所:三ツ島南自治会館
  内 容:地域会議に関する出前講座
  参加者:自治会長、他役員等25名
      地域政策課 澤井、新村

  日 時:2018年10月13日19時30分〜20時10分
  場 所:東田町自治会館
  内 容:地域会議に関する出前講座
  参加者:自治会長、他役員等13名
      地域政策課 澤井、N

  日 時:2018年10月16日19時30分〜21時
  場 所:下三ツ島自治会館
  内 容:準備会発足に向けた調整
  参加者:二島校区自治会長及び住人7名

  日 時:2018年11月28日19時〜20時
  場 所:市民公益活動支援センター セミナー室
  内 容:準備会発足に向けた顔合わせ会
  参加者:二島校区9名、五月田校区12名
      地域政策課 大倉、澤井、N
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Q1〜Q5への回答:◆基礎データ:発行数各種・住基カード費用・手数料損失など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 20:17 -
  
 市民課から詳細な基礎データが届いた。
****************************************************************

件名:【門真市市民課】件名4:▲コンビニ住民票問題:準備質問1に対する回答

本文:戸田議員 様
 お世話になります。市民生活部市民課長の十河です。
 昨日、いただきました「コンビニ住民票問題」に対する回答が出来ましたので、
 別添のとおり送付させていただきます。
 宜しくお願いいたします。
  市民生活部市民課 十河
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   ↓↓↓
「発行対象人数」の考え方
 ご指示いただいております「発行対象人数」のカウントの仕方は下記のとおりとしております。
 (図は略)

Q1:2012年度から2018年度(11月末段階)における、各年度ごとの

(1)住民票の発行総数と発行対象人数
  ※郵送請求における発行対象人数は把握していないため、住民票発行総数に対する
   総発行対象人数は算出できません。

  2012(平成24)年度 57,040枚 ・   人
  2013(平成25)年度 63,754枚 ・   人
  2014(平成26)年度 61,440枚 ・   人
  2015(平成27)年度 59,682枚 ・   人
  2016(平成28)年度 59,386枚 ・   人
  2017(平成29)年度 59,511枚 ・   人
  2018(平成30)年度 39,620枚 ・   人

(2)そのうちで、「コンビニ発行の住民票」の発行数と発行対象人数

  2012(平成24)年度 1,102枚 ・  954人
  2013(平成25)年度 2,682枚 ・ 2,430人
  2014(平成26)年度 2,246枚 ・ 1,995人
  2015(平成27)年度 1,996枚 ・ 1,853人
  2016(平成28)年度 1,971枚 ・ 1,846人
  2017(平成29)年度 2,026枚 ・ 1,844人
  2018(平成30)年度 1,495枚 ・ 1,396人

(3)そのうちで、「窓口発行の住民票」の発行数と発行対象人数
  ※窓口発行は、市民課窓口・南部サービスコーナーに分けて記載します。

  2012(平成24)年度 市民課35,290枚 ・30,311人 南部12,152枚 ・10,792人
  2013(平成25)年度 市民課37,824枚 ・32,440人 南部13,748枚 ・12,252人
  2014(平成26)年度 市民課36,145枚 ・31,019人 南部13,080枚 ・11,802人
  2015(平成27)年度 市民課35,596枚 ・30,713人 南部13,032枚 ・11,864人
  2016(平成28)年度 市民課35,898枚 ・31,220人 南部13,112枚 ・11,904人
  2017(平成29)年度 市民課36,057枚 ・31,282人 南部12,873枚 ・11,677人
  2018(平成30)年度 市民課23,745枚 ・20,490人 南部8,416枚 ・7,630人

 以上2カ所の発行を合計すると、「窓口発行合計」では、

  2012(平成24)年度 47,442枚 ・ 41,103人
  2013(平成25)年度 51,572枚 ・ 44,692人
  2014(平成26)年度 49,225枚 ・ 42,821人
  2015(平成27)年度 48,628枚 ・ 42,577人
  2016(平成28)年度 49,010枚 ・ 43,124人
  2017(平成29)年度 48,930枚 ・ 42,959人
  2018(平成30)年度 32,161枚 ・ 28,120人

(4)そのうちで、「郵便申し込みの住民票」の発行数と発行対象人数
  ※郵送請求における発行対象人数は把握していないため、発行対象人数は算出でき
   ません。

  2012(平成24)年度 8,496枚 ・   人
  2013(平成25)年度 9,500枚 ・   人
  2014(平成26)年度 9,969枚 ・   人
  2015(平成27)年度 9,058枚 ・   人
  2016(平成28)年度 8,405枚 ・   人
  2017(平成29)年度 8,555枚 ・   人
  2018(平成30)年度 5,964枚 ・   人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「コンビニ住民票事業」開始の2012年度から2018年度(11月末段階)間での合計で
 
(1)住民票の発行総数と発行対象人数
  ※郵送請求における発行対象人数は把握していないため、住民票発行総数に対する
   発行対象人数は算出できません。

  400,433枚  人

(2)そのうちで、「コンビニ発行の住民票」の発行数と発行対象人数

  13,518枚 12,318人

(3)そのうちで、「窓口発行の住民票」の発行数と発行対象人数
   ※窓口発行は、市民課窓口・南部サービスコーナーに分けて記載します。

  市民課窓口      240,555枚 207,475人
  南部サービスコーナー  86,413枚  77,921人

(4)そのうちで、「郵便申し込みの住民票」の発行数と発行対象人数
  ※郵送請求における発行対象人数は把握していないため、発行対象人数は算出でき
    ません。

   59,947枚  人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2012年度から208年度(11月末段階)における、各年度ごとの
  住基カードの発行枚数と市の「カード負担料」(1枚1000円)

 ※住基カード1枚単価を1,000円 ・ 発行手数料を500円で計算します。

 2012(平成24)年度 6,772枚(有料期間288枚・無料期間6,484)
       288枚(有料期間)×1,000円 − 288枚×500円 = 144,000円
      6,484枚(無料期間)×1,000円 = 6,484,000円

 2013(平成25)年度 1,396枚
     1,396枚×1,000円 − 1,396枚×500円 =698,000円 

 2014(平成26)年度 1,258枚
    1,258枚×1,000円 − 1,258枚×500円 = 629,000円

 2015(平成27)年度 655枚
      655枚×1,000円 − 655枚×500円 = 327,500円

 ※住基カードの新規発行は2015(平成27)年12月28日で終了しました。
 以降は、マイナンバーカードの発行となりますが、カード自体の負担はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:2012年度から2018年度(11月末段階)間での合計で
   住基カードの発行枚数と市の「カード負担料」(1枚1000円)

   住基カード発行枚数:10,081枚  
   市のカード負担料 :8,282,500円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2012年度から2018年度(11月末段階)間での合計で、

(1)「コンビニ住民票発行」のためにコンビニに支払った委託料(手数料)の合計は
   いくらか?
    2012(平成24)年度 132,240円
    2013(平成25)年度 321,840円
    2014(平成26)年度 276,258円
    2015(平成27)年度 245,508円
    2016(平成28)年度 242,433円
    2017(平成29)年度 232,990円
    2018(平成30)年度 171,925円

          合計 1,623,194円

(2)「コンビニ住民票発行総数」が、仮に全て「窓口発行の住民票」だった場合に、
   市が得る料金差額(コンビニ:1枚200円、窓口:1枚300円)の差額はいくら
   になるか?

 コンビニ住民票発行総数:13,518枚
 窓口発行の場合⇒13,518枚×300円=4,055,400円
 コンビニの場合⇒13,518枚×200円=2,703,600円
           よって差額は、1,351,800円 

(3) 「コンビニ住民票発行総数」が、仮に全て「郵便申し込みの住民票」だった場
   合に、市が得る料金差額(コンビニ:1枚200円、郵便:1枚400円)の差額はいく
   らになるか?

 コンビニ住民票発行総数:13,518枚
 郵送請求の場合⇒13,518枚×400円=5,407,200円
 コンビニの場合⇒13,518枚×200円=2,703,600円
           よって差額は、2,703,600円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Q準備メモに対する選管回答▲「戸田を悪者にした歪曲記述」 と「画期的改善」の併存
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 9:20 -
  
■選管が示した「改善策」は戸田提起そのもので画期的な改善だが、
「事例集」記載の「2017年衆院選開票トラブルや議会答弁の経過」は、戸田を一方的に悪
 者にして、選管の数々の落ち度や不誠実対応を隠ぺいした、不当な歪曲だらけのもので
 ある。

 「正しい事実経過や真相」については、以下を見ればよく分かる。
   ↓↓↓
◎2017年衆院選特集 全国初!戸田が開票点検の全場面を動画撮影!
 http://www.hige-toda.com/_mado04/2017syuuinsen/2017syuuinsen_index.htm

◎2017年12月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/12gikai.htm
◎職員への懲戒請求特集
  2018年は選管幹部たち下治副市長や岡選管次長らに2つの懲戒請求!
 http://www.hige-toda.com/_mado04/tyoukai/tyoukai_index.htm
▲3つの懲戒請求文書
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/2.23tyoukaiseikyuu.pdf
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/2.26tyoukaiseikyuu.pdf
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/3.7setumei.pdf

◎2018年3月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3gikai.htm
◎9月議会一般質問でも
  件名4:「2月末懲戒請求」の請求者への不正な対処について
 ・「下治選管局長は3月に副市長になったから懲戒請求対象にならない」ことを9/11
  まで請求者に隠していたことについて
 ・選管幹部の岡氏(現議会事務局次長)と白川氏から5月末に弁論書が出たのに9/10
  まで請求者に知らせなかったことについて ほかいろいろ
 として追及したが、
   ↓↓↓
 9月議会第4スレ:9/21(金)最終本会議:戸田が4項目でビッチリ一般質問
   戸田 - 18/9/22
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10931;id=#10931
 詳しい中身の掲示板投稿が、まだ全くできていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆しかし、「それはそれとして」、戸田があえて了承した選管回答が以下である。
 (「戸田の議員活動史上最大の譲歩」!!なぜこの譲歩をしたか??)
  ↓↓↓
****************************************************************

件名:Re: 件名5:開票事務改善問題:質問準備メモ1です(12/11午後戸田)

本文:門真市議会議員 戸田ひさよし 様
  件名のことにつきまして、別添のとおり送信いたします。
  よろしくお願いいたします。
    行政委員会事務局 白川
  ↓↓↓
==============================

(Q1:部分は略)

A1:まず、経過ですが、2017(平成29)年10月22日の衆議院議員総選挙で、開票作業
 が大幅に遅れた事実がありました。
  この主な要因は、投票用紙の記載内容の有効か否かの判断に関し、開票立会人のお
 一人の見解に錯誤があったことによるものです。

  このことから、今後の改善策として、開票立会人への説明資料を作成するに至り、
 その内容は、
   立会人の主な仕事や心がけ、投票の効力の決定等の内容を把握しやすいように
   3ページにまとめ、巻末に過去の開票事例等を添付したものです。

 なお、当該資料を事前に開票立会人に送付するなどの対応も予定しております。

  加えて、開票時における、開票立会人への回付については、更なる円滑な実施に向け
 工夫するよう、市選挙管理委員から意見が出されたことから、検討することとしており
 ます。
  これら一連の対応から、職員に対する懲戒請求が取り下げられたものであります。
  
 次に、「市役所事務改善事例集」の記載内容ですが、
   2017(平成29)年10月19日に開票立会人のお一人から開票作業の説明依頼があった
  ため、説明を行いました。
   その際、投票用紙の記載内容が有効か否かの判断について、一例として、「所属政
  党名と候補者名が書かれた投票は有効である。」旨の発言が当該立会人からあり、
  選挙管理委員会事務局とは同一の認識でした。

   ところが10月22日の選挙日当日の開票作業時に、前述の開票立会人から、「所属政
  党名と候補者名が記載された投票用紙は無効である。」旨の、事前説明時とは全く逆
  の発言があり、その後も同様の発言が続くため、選挙管理委員会事務局職員が、判例
  をまとめた資料を示し、説明を行いました。

   しかし、当該立会人からは、「判例があっても、選管が政党の名前を書いたらいけ
  ないと事前に説明しているから、無効票だと言っている。」との旨の発言があり、
  10月19日の説明時の内容や、自身も納得していた事実を否定するものでした。

   その後も当該立会人は、こういった投票用紙を無効票として100票束から抜取る
  作業を続けましたが、23時頃に開票管理者と立会人との協議で、所属政党名と候補者
  名が記載された投票用紙は有効票として取扱うことを決定しました。

   その後も点検作業は続きましたが、10月23日2時頃に当該立会人は「体力の限界で
  放棄する。職員がしたことを信頼する。開票立会人の本来の業務を全うできなかっ
  た。申し訳ない。」との旨の発言をし、点検を自ら終了させました。

   結果、小選挙区の開票終了は2時40分となり、最終従事者の解散は4時40分となりま
  した。
   なお、当日中には、当該立会人を届け出た政党の候補者が本市を訪問し、迷惑をか
  けた旨の謝罪をされております。

   12月の第4回定例会総務建設常任委員会では、
  武田議員より「衆議院議員総選挙における開票事務について」のご質問があり、
   「従事経験がない開票立会人でも、投票の有効無効の判断を容易にしていただけ
    るよう、今後は事前に資料を送付するなど対応を検討していく。」
  といった旨の答弁を行いました。

   一方、戸田議員の一般質問である
    「私も開票立会人をやった今衆院選で、選管の不十分さにより結果発表が深夜
     3時近くになった件について」
  に関する質疑答弁では、両者の見解の相違は埋まらないままでした。

   2018(平成30)年1月10日には、当該立会人に対し、
   「開票についての事前説明の際、当該開票立会人自らが例を示し有効無効の判断を
    している証拠となる動画があること」
  を伝え、1月31日に、その動画の発言記録を提出したところ、
   当該立会人は自分の発言内容を「忘れていた。」との返答でありました。

   また、2月開会の第1回定例会では、戸田議員の一般質問である、
    「選管が考える『開票立会人の点検作業の具体』について」に対し、
  前回の武田議員へのご答弁を踏まえ、
  「開票立会人に提供する資料を増やし、事前に送 付するなどの対応を検討してい
   る。」
  旨を答弁しております。

   その後、検討を重ね、11月9日開催の市選挙管理員会では、次回の選挙用に作成し
  た新たな説明資料の内容、並びにこれを事前に提供する方針であることを決定しまし
  た。
   11月下旬に、この決定事項を市議会にも報告したところ、市議会議員でもある当該
  立会人からは、
   「当資料は非常に分かり易く、開票時の混乱はなくなることが予想され、かなりの
    事務改善が期待できるものであることから、市選挙管理委員会に賛意と謝辞」
  を表され、
  他の市議会議員の方々からも概ね良好な評価を頂いたところであります。

   このように、本事例に関して、市選挙管理委員会事務局には何ら落ち度はなく、
  開票立会人の失敗さえも次に繋がる改善への踏み台とし、事務作業を進めた結果、
  関係各位に、概ね、ご賛同いただける事務改善が図れたことから、当該事例を成功
  例として、事例集に掲載することとしたものであります。

Q2:この事件に関しては、9月議会で追及したように、現在議会事務局次長の岡氏と
  選管課長補佐の白川氏から、「議会での行政批判が議員による職員へのパワハラだ」
  とか虚偽満載で言語道断の「弁明書」が出されているが、
   私からの「懲戒請求取り下げ」によって、この弁明書は「消滅して、存在しないも
  の、最初から無かったもの」、となるのかどうか。

A2:職員に対する懲戒請求については、法的な制度及び仕組みはございませんが、
  民事訴訟では、訴えの取り下げがあった場合は、同時に「初めからなかったもの」
  とみなされます。
   このことから、懲戒請求が取り下げられた場合も、初めからなかったものとみな
  し、取り下げられた懲戒請求に関係して提出された弁明書についても、議員ご指摘
  の通り、「初めからなかったもの」として取り扱われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

市の回答:1中跡地と旧6中運動場はこの理由で新橋住宅の移転先には出来ません、と
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 4:43 -
  
件名:【門真市都市政策課】一般質問答弁について

本文:門真市議会議員 戸田久和 様
  お世話になっております。
  答弁案データを送付します。
  ご確認をよろしくお願いいたします。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
    門真市まちづくり部都市政策課 
    課長 橋本 卓巳
  TEL:06-6902-6059(直通)
メール:jutaku@city.kadoma.osaka.jp
   ↓↓↓
=============================
平成30年12月17日

平成30年門真市議会第4回定例会(一般質問)

質問 戸田久和 議員(無所属) 
答弁者 都市政策課
                           課長 橋本 卓巳

3.一中跡地や旧六中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについて

 建替え必須の新橋住宅の住民から、一中跡地や旧六中運動場への移転なら受け入れ可能
かもとの声も聞くが、これは実現無理なのか、検討委で検討されたのか、などについて

Q1:市は、「新橋改良住宅を一中跡地や旧六中運動場に移転させる(この2ヵ所に分割
  移転する事も含めて)」という案について、どういう判断を持っているのか?
   もしも「それは絶対に無理」というのであれば、その理由を詳しく回答されたい。

A1:一中跡地や旧六中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについてでありま
  す。
   はじめに、議員ご指摘の一中跡地につきましては、平成21(2009)年に策定された
  「門真市幸福町・中町まちづくり基本計画」において、
    門真市の顔となる魅力的で質の高い「賑わい交流ゾーン」に含まれており、
  すでに市より地元に「施設配置イメージ案」を示すとともに、

   まちづくり協議会から「まちづくりコンセプト」が市に提出されており、現在、
  当該地区のまちづくりの実現に向け、まちづくり協議会や地権者等の関係者と協議を
  進めていることから、

  新橋市営住宅1期入居者の移転候補地とすることは非常に困難と判断しております。

   また、旧六中運動場につきましては、同基本計画において、中町地区が防災機能を
  有する公園や緑道等の緑豊かな都市環境と一体となった魅力あるまちとなるような
  「シビックゾーン」に含まれ、

   現在、旧第六中学校運動広場として使用していますが、その敷地の大部分は民間所
  有の土地であることから、移転候補地とすることは非常に困難と判断しております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:約2年に渡って行われた「検討委員会」では、その設置に際して、議会質問・答弁
  で「到底無理と思われるような案も含めて自由闊達に審議する」事が約束されたのだ
  から、「1中跡地や旧6中運動場に移転させる」案も、当然1度は検討されたものと
  思うが、どうだったのか?

A2:次に、検討委員会では、移転候補地を検討するにあたり、一中跡地や旧六中運動場
  を含め市内の市有地全てを抽出しましたが、
   既に他のまちづくり事業が進められていること等から、移転候補地とすることは困
  難であると判断しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Q1への市回答(3)2018年議会:公明松本・自民池田・公明高橋・共産福田・公明松本
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 4:31 -
  
戸田注:門真市議会最大会派の「公明党7人」と「自民党4人」と「革命左翼の戸田」
   の3者が、それぞれの理由で「地域会議積極推進」の考え。
   最近の議会質問で公明党議員の数の多さが目立っている。

   門真市共産党4議員は、どういうわけか「自治基本条例」・「地域会議」という
  「一応先進的な地域活性化政策」に対して冷淡・非共感的であり、
  (これは「門真市共産党の特殊なダメさ」に関連する。
      ↓↓↓
   門真市共産党は市政・議会でおかしなことが多すぎる!
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/kadomakyousantoumondai.htm )

   だから地域会議問題での議会追及では「地域会議が増えるように支援せよ」という
  よりは、「宮本市政の政策手法の問題点批判」や「説明責任の要求」の面が強い。

  ▲緑風クラブ4人は、東市長時代からの「古いタイプの地域牛耳り構造」に集票基
   盤を持つ要素が大きいゆえに、園辺市政による「自治基本条例ー地域会議構造」
   を「自分達の地域牛耳り・集票基盤への破壊攻撃」と捉えて、激しい反発反感を
   持ち、その方向で宮本候補・市長を取り込み、自分らの支援者を煽って来た。
    住民への煽りとしては、「税金の使い方が不公平になる」とか、「門真小の
   畑が潰される!」、「役職がだぶって動きが取れなくなる」など。 
****************************************************************
   
<2018年3月議会(第1回定例会)本会議(代表質問)>

【質問者:公明党 松本議員】
 次に、地域力の向上のうち地域会議についてお伺いします。
 本市では、役所と地域の協働による地域力の強化に取り組んでおられます。
 しかし、各中学校区でつくるとされている地域会議も現在、5中校区と3中校区だけにとどまっており、このままでは暗礁に乗り上げたままで、今後の見通しなどについても非常に危惧しております。

 この地域会議については、発足当時の故園部前市長の思い描く姿に成長するならば、
大いに可能性を秘めた組織体であると思われます。

 このあとに質問させていただく、防犯対策や災害対策なども地域会議にかかわっていただければ、まさに地域の要望が、そのまま問題解決の方向に向かうように思われます。そして、子どもの貧困対策にも、地域としてかかわっていただくことで、地域が見守る体制もできれば万全であると考えます。そこで、本市のソフトパワーを最大限発揮できるよう、善処していただきたいと要望するものでありますが、地域会議の現状と課題、そして今後の展望などをお聞かせください。

【答弁者:宮本市長】
 まず、門真市の成長戦略についてのうち、地域力の向上についてであります。
 地域会議の現状についてでありますが、現在第五及び第三中学校区において設立しており、
 第五中学校区では、
 ・地域の児童の安全確保を目的とした夜間パトロールや安全看板の設置、
 ・高齢者向けの健康セミナーや育児の悩み解決を図る子育てセミナーの開催、
 ・また、ふれあいウォーキングや音楽とエコキャンドルナイト、
 ・防災安全安心体験フェスティバルなどのイベントを開催し、
 地域のコミュニティ活性化に向けた取り組みがなされております。

 第三中学校区では、
 ・地域住民との協働による植栽活動、
 ・子育て世代を対象とした食育講座、
 ・郷土の名産である門真レンコンを活用した料理教室、
 ・地域の歴史を学ぶまち歩きや、ラブリーフェスタに参画し、
 ・地域の課題抽出に係るアンケートを実施するなど、

両校区ともにそれぞれの実情に応じた取り組みがなされています。

 また、未設立校区につきましては、各小学校区の自治会長会議等において地域会議の設立に関する意見交換を行い、設立に向けた機運醸成を図っているところであります。

 これら地域会議における課題でございますが、
地域会議は、自治会やPTAなどの地縁による団体、また、保護司やNPOなどの目的別団体等の多様な主体により構成されていますことから、

活動の継続に当たり、既に地域で活動されている方に加え、これまで余り地域で活動されていない地域住民に対し、活動への参画や構成員として新たに加わっていただける人材の確保が課題であると認識しております。

 地道な活動やPRにより、ごく少数ではありますが構成員として新たに加わっていただいた方もおり、今後につきましても、引き続き人材確保に向け、支援してまいりたいと考えております。

 地域会議における今後の展望についてでありますが、本市といたしましては、
地域会議は、門真市自治基本条例に規定する協働により、地域の課題解決を図る組織として全校区での設立を目指しており、

30年度には少なくとも1校区の設立準備会を立ち上げ、32年度を目途に全校区で設立に向けた働きかけを行ってまいりたいと考えております。

 また、将来的にはそれぞれの校区において、高齢者への取り組みでは地域包括支援センターと協力するなど、地域会議として、さまざまな団体が連携し、主体的に地域の課題解決が図られる組織となることを目指しております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2018年3月議会(第1回定例会)本会議(代表質問)>

【質問者:自民党 池田議員】
 地域会議についてお伺いします。
 事業推進には、目標が必要であります。
 昨年の第1回定例会で、門真市の市民と行政との協働によるまちづくりの基盤となる、地域会議の設立見通しについて質問いたしました。それから1年経過しました。

 地域会議は平成26年から市の公民協働課職員らが中心となり、まさに一から種をまき、額に汗して発芽させ、市民とともに熱意を持って育ててこられた苗だと思いますが、いまだ七中・四中・二中・はすはな中の4校区については、花が咲いたとは言えません。

 これらの未整備の校区についても、設立に向けた働きかけを行っているところだと聞き及んでおりますが、具体的にいつの設立を目指しているのか。時期をお答えください。

【答弁者:下治副市長】
 地域会議についてであります。
 地域会議の未設置校区に対し、自治会を中心とした地域の方々との意見交換を行い、
それぞれにおいてさまざまな御意見をいただいております。
 主な内容としましては、
  ・地域会議には既存の団体の構成員が主たる人材となるため、新たな負担を懸念する
   声や、
  ・自治会と地域会議の取り組みが重なるのではないかといった御意見、
  ・また、中学校区という広域での活動範囲に不安がある
等の御意見が出ておりますが、

設立済みの第五及び第三中学校区の現状もお伝えする中で、地域会議の設立に関しましては、各校区ともおおむね御理解をいただいていると認識しております。

 そのような中、30年度には少なくとも1校区の設立準備会の立ち上げを目指しており、地域の実情を伺いながらにはなりますものの、
 市といたしましても、32年度を目途に全校区の設立に向けた働きかけを、引き続き行ってまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2018年6月議会(第2回定例会)本会議(一般質問)>

【質問者:公明党 高橋議員】
 次に、平成26年1月1日から施行された門真市自治基本条例第16条に定められた、地域会議についてお伺いします。

 地域会議とは、地域にかかわる皆さんがみずからの地域について考え、協力して、地域の共通の課題の解決に取り組むことを目的とする組織であり、市役所が押しつけるものではないと説明されております。

 これは公民協働の基本原則のもとで、限られた財源の中、人的・財政的支援を進めながら市民一人一人が手をとり合い、地域力を高めていく取り組みが求められるものです。

 現在の地域会議の進捗状況をお教えください。

 この地域会議は原則中学校校区で取り組むものとされ、自治会もこの中に組み込まれております。
 1、総務・広報部会、
 2、子育て・教育部会、
 3、防災・安全安心部会、
 4、文化・スポーツ部会、
 5、健康・福祉部会、
 6、環境・まちづくり部会、
 7、地域コミュニティ部会、
 8、青年部会
と基本的に八つの実施機関があり、門真市もこの地域会議へ財政支援をしております。

 そして実際には、地域会議を支えているメンバーは、ほとんどと言っていいほど自治会を支えているメンバーです。
 例えば、自治会で防犯防災を担当してくださっている部会の方は、地域会議の防災・安全安心部会の中で活躍してくださっております。

 自治会にも補助金が出て、地域会議にも補助金が出ます。
 紛らわしいことに自治会と地域会議の活動内容が非常に似ているということです。

 うがっていえば、地域会議は自治会の組織そのものが中学校校区に拡大されたものであり、市の財政支援も重複したものになるのではないかと危惧するところです。

 さらに突っ込んでいえば、門真市自治連合会は門真市の14小学校区のうち1小学校を除いた13小学校区の校区自治連合会で組織されておりますが、
 それぞれの中学校校区で地域会議が結成されたら、これも重複するところが出てくるのではないでしょうか。

 ただでさえ人口が減少し、自治会や地域会議を支える高齢者が少なくなってきているのですから、会議会合の回数を減らして、活動の内容も精査していかなければなりません。

 補助金にしても、市民の活動に対して市からの補助金を出すのは当然かと思いますけれども、限られた財源の中でと言うなら、自治会と地域会議の役割をそれぞれ精査して、整合性のとれた支援方法を考えていかなければ、中途半端になってしまうのではないでしょうか。

 門真市としては、公民協働の基本原則に基づいて設立、未設立にかかわらず、それぞれの中学校区で地域会議を推進しておられますが、今後の自治会と地域会議のあり方についてどのように考えておられるのか、お伺いします。

【答弁者:市民生活部 重光部長】
 次に、地域会議の進捗状況についてでありますが、設立している校区は2校区であり、第五及び第三中学校区となっております。

 第五中学校区は平成27年1月、第三中学校区は平成27年11月に設立しており、
 第五中学校区では先日の5月27日にもともだちづくり・健康づくりをテーマとした、第3回ふれあいウォーキングを開催し、
 第三中学校区では地域の危険箇所把握に向けた、環境見守りたいを今年度から開始するなど、それぞれの校区において地域の課題解決に向けた取り組みが行われております。

 また、未設立校区につきましては、小学校区の自治会長会や、個別に自治会長への意見交換や、五月田小学校区における五月田フォーラムでの説明など、設立に向けた機運の醸成に取り組んでおります。

 なお、地域会議における市からの補助金につきましては、
門真市地域会議活動補助金交付要綱により、地域会議の日常の運営に係る事務事業及び地域の活性化に寄与する事業が交付対象となっており、

 29年度の補助額は、
  第五中学校区で297万1001円、
  第三中学校区で354万993円、
       合計651万1994円
となっております。

 これら自治会を含む他の団体へ交付する補助金につきましても、事業に対して交付しておりますことから、重複していないものと認識しております。

 次に、今後の自治会と地域会議のあり方についてでありますが、地域会議は多様な主体が集まって組織を構成しておりますが、自治会の会員の方々の割合が多くなっており、
御活躍いただく人材が重複していることは認識しておりますものの、互いの事業が重複しているとは考えておりません。

 自治会は文字どおり地域における自治の最小単位であり、最も基礎となる住民組織でありますことから、それぞれの自治会の範囲において共助により、きめ細やかに地域の課題に取り組まれておられます。

 また、地域会議は、自治会を含め多様な団体とよい距離感を保ちながら、中学校区というスケールメリットを生かし、地域の課題解決に取り組んでおられ、地域活動への関心が薄い層にも参加していただく機会を創出し、その取り組みを通じて、自治会活動や社会奉仕活動の参加のきっかけとなる人材発掘の取り組みも役割の一つとして期待しているものでございます。

 自治会と地域会議とは、同一地域の中で、自治会は自治会の範囲において、地域会議は中学校区という範囲において、互いの得意分野を発揮し、それぞれの役割を担っていただいており、

 平成32年度を目途に地域会議の全校区設立を目標としておりますが、
 市といたしましては、自治会と地域会議は、互いに補完し合いながら連携して地域の
課題解決に取り組む組織として、議員御指摘の観点につきましては、行財政改善基本方針を踏まえた上で、今後も引き続き支援してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2018年9月議会(第3回定例会)本会議(一般質問)>

【質問者:共産党 福田議員】
 次に、地域会議の方向性を踏まえたあり方の見直しについてです。
 地域会議については、宮本市長就任後、地域協働センター整備の突然の白紙、参与及び地域調整官の解職などが大問題となりました。

 一定軌道修正がされ今日に至っていますが、自治基本条例推進事業の見直しで、地域会議の方向性等を踏まえたあり方の見直しとあります。
 現在の地域会議についてどのように評価し、どのような課題があると考えているのか答弁を求めます。

【答弁者:市民生活部 重光部長】
 地域会議についての評価についてでありますが、設立済みの第五及び第三中学校区地域会議ではそれぞれ地域において、さまざまな地域課題の解決に向けた活動をされておられるほか、両校区の代議員が市民参加のまちづくりや重要性について学ぶための合同研修会を企画されるなど、互いの交流と地域会議の発展に資する取り組みも行っておられます。

 こうした動きの中、これまで地域活動にかかわりが薄かった住民が新たに地域会議の活動に参加されるなど、徐々に地域の中でも活動が浸透してきております。

 地域会議を2020年度をめどに全校区設立に向けた働きかけを行う中、課題といたしましては未設立校区における機運の醸成の難しさや、担い手の確保等がありますが、意見交換会や出前講座の開催などを積み重ねながら丁寧な対応を心がけ、地域の方々とともに取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2018決算特別委員会(民生関係)>

【質問者:公明党 松本議員】
(1)自治基本条例推進事業、地域会議についてお伺いいたします。
  設立済みである第五及び第三中学校区地域会議の平成29年度の活動内容についてお
 伺いいたします。

(2)地域会議が新たな取り組みに悩まれた際、市からどのようなアドバイスしているのか
 についてお伺いしたいと思います。

(3)それでは、地域会議に対する市からの支援はどのようになっているのかお伺いいたし
 ます。

【答弁者:地域政策課 大倉課長】
(1)まず、第五中学校区における29年度の主な活動内容ですが、
 ・起震車による地震体験や防災ランプづくりなどのさまざまな防災体験を通じて、身近
   に防災に触れることを目的としました、防災・安全安心体験フェスや
 ・第五中学校区内の通学路における見守り活動の見える化の取り組みとして、安全注意
   喚起を促すオリジナル看板の作成、
 ・エコや環境について考えるきっかけとして、廃油から作成したキャンドルを用いた音
   楽とエコキャンドルナイトの開催、
 ・健康づくり、友達づくりをテーマとしたふれあいウォーキングの開催、
 ・第4地域包括支援センターとの連携による高齢者向けの健康増進事業
 となっており、
  また、これらの活動を定期的に地域住民に周知するコミュニティ紙の発行などを行っ
 ておられます。

 第三中学校区では、
 ・地域の親子のコミュニケーション増進を目的とした親子工作と人形劇の実演事業、
 ・スマートフォンやSNSの使用に関する防犯啓発講座を実施し、地域住民同士による
  意見交換通じて顔の見える関係を構築し、ソフト面での地域力向上を図る事業や
 ・市内の文化や歴史に触れ、郷土愛を育むとともに地域住民の交流を目的とした門真市
  文化財等伝承事業、
 ・高齢者を対象に門真警察など関係機関の協力による振り込め詐欺防止啓発講座、
 ・地域の環境美化活動の取り組みとして花の植栽活動の実施となっており、
 また、第三中学校区においてもコミュニティ紙の発行などを行っておられます。

 いずれの地域においても、それぞれの地域課題や特性を生かした活動が熱心に取り組ま
 れておられます。

(2)両地域会議とも計画段階からさまざまな視点で協働が中心となるよう心がけており、
 予算執行や事業の実施に至るまで、門真市地域担当職員制度における地域サポーターで
 ある地域政策課職員がそれぞれの専門部会に出席し、適宜必要に応じてアドバイスを行
 っており、
  その際専門的な知見が必要となる場合には、庁内関係課や関係機関へ確認を行った上
 でお伝えしております。

  地域会議の方々につきましては積極的に新たな地域課題に対する取り組みを日々お考
 えになっておられますが、必要に応じて専門部会に分野別サポーターが助言を行うな
 ど、地域会議の専門部会活動のさらなる成熟に向けた取り組みも行ってまいりたいと考
 えております。

(3)地域会議に対する市からの支援についてでありますが、
 まず、財政的支援として門真市地域会議活動補助金交付要綱に基づき、
 1校区につき地域会議の日常の運営に関する事務事業として最大250万円、
     地域の活性化に寄与する事業として最大1000万円となっております。

  なお、それぞれの決算額ですが第五中学校区が297万957円、
           第三中学校区が354万960円となっており、
  29年度の地域会議活動補助金の合計は651万1917円となっております。

  また、人的支援として門真市地域担当職員制度実施要綱に基づき、地域会議の設立及
 び活動の支援を行う地域政策課職員による地域サポーター、また、各所属の分掌事務の
 範囲内で地域会議の活動支援を行う課長級職員による分野別サポーター等となっており
 ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Q1への市回答(2)2017年3月議会・6月議会:共産福田・緑風大倉・公明後藤
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 3:26 -
  
<2017年3月議会(第1回定例会)総務建設常任委員会>

【質問者:共産党 福田議員】
(1)続きまして、公民協働費ですね。予算書で154ページですけれども、これについて
 お伺いをしたいと思います。
  これについては、今、本当に大きな問題となり、また関心事となっている地域会議、
 また地域協働センターの整備についてですね。

  これについては、五中と三中の中学校区地域会議の理事さんと市長との懇談会が開か
 れたわけなんですけれども、この概要についてお伺いしたいと思います。

(2)この懇談会については、担当課で議事録、これについても作成してもらって、読みま
 したけれども、本当に率直な意見、要望等も出されていたと思います。
  この懇談会で市長が行った地域会議、そして地域協働センターに対する市長の見解、
 説明の内容についてお答えいただきたいと思います。

(3)市長のほうから改めて考えについて説明をしたと。それについても、それを受けていろ
 いろ要望等も出されたわけなんですけれども、先ほども少し答弁ありましたけれども、
 何よりも最初の市長の説明でいろんなところで生じた誤解、それについて、もちろん懇
 談会では一定説明されましたけれども、やはり広報の形で周知してほしいというふうな
 要望もあったと思うんですね。

  また、やはり自治会とも密接な関係がありますから、例えば自治連の会合とか会議と
 かでも説明が必要ではないかなというふうに思うんですけれども、この点についてお答
 えいただきたいと思います。

(4)広報紙の掲載については、その必要性も含めて検討ということですけれども、
 これは絶対必要やと思うんですよね。

  きっかけは市長の発言、方向性を説明するに当たってその説明自身が不正確であった
 というか、誤って伝わるような説明であったということは一定市長も認めてはるわけで
 すから、やはりそれをしっかり信頼回復も含めてやっていこうと思えば、広報でそれこ
 そ広く知らしていくということは不可欠だと思うんですね。
 
  もちろん必要性も含めて検討していくということですから、掲載に向けて積極的に検
 討していただきたいと思います。
  あと、この懇談会での要望、これについてはやはり、当然、地域の方が自主的にいろ
 んな活動をされるということなんですけれども、

  やはりそれには市としての積極的なアドバイスとか、そういういろんな体制、これが
 不可欠であって、コーディネーターの配置についても要望等があったわけなんですけれ
 ども、これについてもお答えいただきたいと思います。

【答弁者:公民協働課 大倉課長】
(1)第五、第三中学校区地域会議理事と市長との懇談概要についてでありますが、
 29年2月27日午後7時より、市役所本館2階大会議室におきまして、
  第五中学校区より13名、
  第三中学校区より8名、
  市役所からは市長を初め総合政策部部長、総合政策部次長、公民協働課職員計7名
 で、
  地域会議の方々と合わせて合計28名の参加により開催いたしております。

  主な意見概要でありますが、
  ・市長の地域会議に対する考え方について、
  ・地域協働センターの整備に係る拠点の認識について、
  ・これまでの市長の発言によって生じた地域会議に対する地域の誤解の解消につい
   て、
  ・地域コーディネーターの要望について、
  ・他校区での現状などについて
  など、それぞれ意見交換が行われました。

(2)まず、地域会議についてでありますが、
  地域会議の方々からは、「中学校区で進めている中、唐突に小学校区に変更したいと
 伝えられた」印象であり、
  このことについては、市長からは、
   「中学校区での設立が困難な地域があるとの観点から、小学校区ということも模索
    しながら、現在活動されておられる第五及び第三中学校区地域会議の活動も検証
    させていただく中で、多少表現に誤解が生じましたが、地域会議のあり方も含め
    検討し、推進に努めたい」
  と申し上げております。

  また、「市長自身は地域会議をどう考えているのか、潰したいとの考えか」、との
 意見がございましたが、
 市長からは、
  「潰すというような発言はこれまでしたことがなく、所信表明においても地域会議
   は存続ということでお話をさせていただいており、
   地域会議においては、地域の課題が数多くある中、市役所の職員も市内在住が2割
   ほどであり、また年齢も大阪府内で一番若く、地域の実情を肌感覚で捉え切れない
   職員が多くなってきていると感じることから、
    職員が地域に愛着を持って仕事ができるよう、職員とかかわりを持っていただ
   き、信頼回復も構築させていただく中で、ともに地域の課題解決に当たらせていた
   だきたい」
 と申し上げております。
 
  地域協働センターについてでありますが、
  市長からは、
   「まず、地域会議が活動する拠点の必要性は十分に理解している旨をお伝えいたし
    ました。
    しかしながら、新たな整備には財源が必要となり、中学校区単位であれば6カ
    所、小学校区となればふえていくことになり、
    建設、維持管理の観点から一旦ゼロベースで考えさせていただきたいと申し上げ
    ております。
  
     地域会議の方々からは、それぞれの要望も出していただいており、財源確保を
    伴うため、この場での新たな施設整備は確約できないものの、引き続き協議を重
    ねてまいりたい」、
  と申し上げております。

(3)地域会議の方々からは、これまでの今後における地域会議や地域協働センターのあり
 方について市長から発言があったことに対し、
  「地域会議にとどまらず、これから設立に向けた取り組みを始めていた地域や、ほか
   の地域における設立は凍結といった認識になっている。
    表現に多少誤解が生じたとするならば、広報等を活用して誤解を解くように」
 との要望がなされました。

  御要望の広報紙への掲載につきましては、今後その必要性も含め検討してまいりたい
 と考えており、また、副委員長御指摘の自治連合会や各種団体などへは、機会を捉え、
 丁寧に説明してまいりたいと考えております。

(4)廃止となりました地域コーディネーターにつきましては、所期の目的を終えたものと
 考えておりますが、そのノウハウの継承は一定担当課において蓄積されているものと認
 識しております。
 
  このような中、地域担当職員制度におきましては、職員が地域の課題や動きを肌身で
 感じ、地域とともにさまざまな課題に機動的に対応し、地域や市民の皆様と職員が肌感
 覚を合わせながら、
  ともに愛着の持てるまちを実現するための人的支援として重要な制度であると考えて
 おり、地域アシスタントも含めた地域担当職員制度の大幅な見直しが必要であると認識
 しております。
 
  加えて、財政的支援である活動補助金、物的支援である地域協働センターについて
 も、地域の実情に即した支援が行えるよう、1年程度を目途に検討してまいりたいと考
 えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーー

<2017年6月議会(第2回定例会)本会議(一般質問)>

【質問者:緑風クラブ 大倉議員】
 地域会議について質問をいたします。
 まず、現在の状況についてお教えください。
 また、その地域会議には専門部会を設置して、地域の課題を協働により解決しようとする組織であると思いますが、市が出す補助金の額は事務事業として、また、地域活性化に寄与する事業としてそれぞれ幾らでしょうか。

 先日、地域会議が設置されている中学校区に住まわれておられ、その地域でお役をされておられる方から、「もう少し地域で考えて使えるお金をいただければ」、と御相談がありました。

 そのときに、一定地域会議の仕組みをお話させていただいたのですが、地域会議の存在を知っておられませんでした。
 各地域会議の現状についてお答えください。

 また、市民の皆さんの税を一定使えるわけですから、税の公平公正を考えるとその周知はとても大切です。これからの地域会議についてお答えください。

【答弁者:市民生活部 重光部長】
 まず、地域会議の状況についてでありますが、地域会議は自治会や民生委員・児童委員、PTA協議会、消防団などの各種団体から構成される組織であり、
現在第五及び第三中学校区において設立、活動されております。

 それぞれの地域会議において、協働により地域の課題の解決を図るための専門部会を設置し、それぞれ事業計画に基づき取り組みが行われ、市から門真市地域会議活動補助金を交付しております。

 補助金は、地域会議の日常の運営に係る事務事業で最大250万円、
  地域の活性化に寄与する事業で最大1000万円、合計最大1250万円
を財政的支援として交付を行うことにより、地域会議に対する活動の支援に当たっているところであります。

 各地域会議の現状についてでありますが、
第五中学校区地域会議での主な地域課題への取り組みとして、
 ・高齢者に向けた医薬品講座の開催、
 ・育児に対する不安解消を目的とした子育てサロンの開催、
 ・児童の通学路に係る安全対策として、交通啓発看板の設置などのほか、
 ・地域間交流として、健康づくり、友達づくりをテーマとしたふれあいウォーキング
  や、廃油や空き瓶を活用して作成したキャンドルを弁天池公園でともすとともに、
  地元のだんじり太鼓やジャズ演奏を融合させた音楽とエコキャンドルナイトの開催、
  特殊詐欺防止や自転車の交通安全教室などの防災安全安心フェスタの実施等
となっております。

第三中学校区地域会議での主な取り組みとして、
 ・校区内の公園等において植栽活動を行う花いっぱい運動、
 ・育児における食の重要性を伝えることを目的とした食育講座の開催、
 ・文化財等の伝承を目的とした門真市歴史資料館での勉強会や、校区内史跡まち歩きの
   開催、京阪門真市駅及び古川橋駅周辺での特殊詐欺防止啓発活動への参加
などが挙げられます。

 それぞれの地域会議において、地域の課題解決に向けた熱心な取り組みが行われております。

 議員御指摘の、市民の間で地域会議における活動や制度の周知が不足していることに関しましては、広報紙を初め市ホームページ、FMハナコや市庁舎ロビーにおけるデジタルサイネージなどのさまざまな媒体の活用のほか、地域会議が市内で開催される各種イベントへ参加した際や、事業への取り組みにおける積極的な周知活動など、あらゆる機会を捉えたさらなる周知方法の検討を行ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2017年6月議会(第2回定例会)本会議(一般質問)>

【質問者:公明党 後藤議員】
 地域会議についてお尋ねします。
 第1回定例会の我が党の代表質問において、今後の地域会議のあり方についての考え方を三つ述べさせていただきました。

 一つには、地域会議という組織に何をしていただきたいのか。いま一度、明確に示すべきであると考えますと言いました。

 また二つ目には、市域全域に地域会議を早急に立ち上げるべきであると申し上げました。
 また三つ目には、以前の計画のとおり、中学校区で話を進めていくべきであると訴えさせていただきました。

 その後の市と五中校区・三中校区のそれぞれの地域会議との話し合いの状況についてお聞かせください。
 また、五中校区・三中校区の各地域会議の要望などを市はどのように受けとめ、実現の可能性はどのように考えておられるのかお聞かせください。

【答弁者:市民生活部 重光部長】
 まず、地域会議との話し合いの状況についてでありますが、
2月27日に行われました第五及び第三中学校区地域会議と市長との懇談会以降、
市長との間で正式な話し合いは行われていないものの、それぞれの地域会議と地域政策課において、理事会や各部会での会議を通じて、日常的に状況の把握に努めておるところでございます。

 そのような中、6月5日に第五中学校区地域会議から市長宛てに、
  「地域会議の活動拠点として以前から要望している地域協働センターの機能を備えた
   防災施設の早期設置をお願いしたい」
旨の要望書が提出されたところであり、
現段階においてでき得る限りの対応を早期に行うべく、一定の方向性をお示しできるよう調整を図っていきたいと考えております。

 あわせて、第三中学校区の活動拠点のあり方につきましても、合意形成が図れるよう地域会議の方々と丁寧に議論を進めていきたいと考えております。

 また、今後の地域会議につきましては、現在設置済みの第五及び第三中学校区地域会議において、地域の課題解決を図る組織として、公民協働の中心的な役割をより一層担っていただけるよう市として必要な支援を行いながら、

これまでの活動状況の検証を行うとともに、
その他の地域におきましてもおのおのの団体が行っている地域活動の現状把握に努め、
それぞれの地域の実情に応じた地域会議のあり方を検討してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Q1への市回答(1)2017年3月議会本会議:公明・自民・緑風の会派質問と答弁(対比)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 2:51 -
  
 戸田の「質問準備メモ1」のQ1に対する回答文書は、各議員の質問と答弁をしっか
り記載したもので、17ページにも及ぶ膨大なものになった。
 そのため、掲示板ではいくつかに分割して紹介していく。
 
 作成した「地域政策課」ほかの職員にとっては大変な労力だったと思うが、こういう
まとまった記録は職員にも市民にも、議員にも役に立つ記録だ。

▲緑風クラブの吉水議員が会派代表質問の中で、はっきりと「自治基本条例制定の時に、
 地域会議設立に反対した」と言っている事に注目!これが緑風クラブ4議員の立場だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■戸田は「2017年3月議会」以前の、2016年12月議会・2017年1月臨時議会で、地域会
 議問題=「宮本市長・緑風クラブ・畑のKら結託の地域会議潰し問題」の追及をどの
 議員よりも厳しく大量にやり、4つの特別パンフまで作って市民に訴えた
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/12gikai.html(12月議会)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/1rinjigikai.htm(1月臨時議会)
    (4つの特別パンフ)
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/img/santyugotyuu_miyamotosetumei.pdf
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/img/12gikaijyuuyousiryou.pdf
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/img/201612todatuusin.pdf
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/2017/1gaturinji/8giinndaibennron.pdf

■しかし「2017年3月議会」以降は、本会議質問では他の重要課題に手を取られ、文教こ
 ども委では「地域会議」は所管外なので直接取り上げる機会がない、という状態だっ
 た。
  そして「宮本市政開始2年半」を契機に再び地域会議問題を取り上げた次第。
****************************************************************

件名:(地域政策課)件名2:地域会議問題:質問準備メモ1に対する回答

本文:平成30年第4回定例会 戸田議員 一般質問
 件名2:「宮本市政では地域会議発足なし」の結果責任についての「質問準備メモ1」

Q1:2017年3月議会から2018年10月決算委員会までの間の本会議・常任委員会・決算委
  員会を通じて、
  「地域会議結成への動きや進捗状況、結成のメド」、
  「地域会議(結成)に関する市の考えや姿勢、住民への支援」
  などに関する「議会での質問や答弁」の具体について、
  (1)それがあった議会の特定
  (2)その時の質問議員と質問内容(議事録引用で)
  (3)その時の答弁者の肩書と氏名、答弁内容(議事録引用で)
 をそれぞれ列挙されたい。

A1:
<2017年3月議会(第1回定例会)本会議(代表質問)>

【質問者:公明党 後藤議員】
 次に、地域会議のあり方についてお尋ねします。
 私の記憶も定かではないのですが、そもそも地域会議の発想の原点は、阪神淡路大震災のとき、地域には、自治会、PTA、民生委員など多くの団体や組織があるにもかかわらず、うまく機能しなかった。
 そのため、大阪府が各基礎自治体に要請し、今、本市でも取り組んでいる地域会議のような組織をつくり上げていくことを希望していたものと理解しています。
 これは、先ほど申し上げました既存の団体を包括するような組織であると考えます。

 であるならば、平時に何をすべきか、いざというときにはどのような役割を担わなければいけないのかを念頭に置きながら地域会議をつくり上げていかなければいけないと考えています。
 本年に入りまだ2カ月と8日しかたっておりませんが、日本列島では震度4が7回、震度5弱が1回起きています。近年、高い確率で起こると言われている南海トラフの巨大地震にいかに備えるかが問われているのではないでしょうか。

 そのような意味において、いざというとき、行政の機能が一時的にストップした場合の共助の担い手としての役割を明確に示し、組織を形づくっていかなければならないと思います。
 そのようなことから、我々公明党として何点か要望も含め述べさせていただきます。

 一つには、地域会議という組織に何をしていただきたいのか、いま一度明確に示すべきであると考えます。

 二つには、市域全域に地域会議を早急に立ち上げるべきであります。
 三つ目には、以前の計画のとおり中学校区で話を進めていくべきであると考えています。

 これは、先日の2月27日の第五中学校区と第三中学校区合同の懇談会のやりとりの中で、市長は、「地域で合意がとれるように小学校区か中学校区か決めていただければいいと思っている」、「地域の自主性に任せたい」、「地域の合意で決めてください」、というような旨の発言がありましたが、
 それでは、両方の考え方を持つ地域の方々の対立を生み、スピード感のある決着は望めないものと考えます。
 そこは政治判断で、門真市のトップとして早急に示していただきたい。

【答弁者:宮本市長】
 次に、みんなの協働でつくる地域力のあるまちについてのうち、地域会議のあり方についてであります。
 地域会議の役割についてでありますが、地域会議は、自治会やPTAなどの地縁による団体、また保護司やNPOなどの目的別団体等の多様な主体の構成により、地域の共通課題の解決を協働により取り組み、地域の人材発掘や活性化により、地域力、市民力の向上を目指すものであります。

 次に、地域会議の範囲を中学校区で進めるべきについてでありますが、議員御指摘のとおり、門真市第5次総合計画及び門真市まち・ひと・しごと創生総合戦略におきましては、設立目標を中学校区数である6カ所としているところであります。

 この目標に沿って設立を推進してきたところであり、現在、第五、第三中学校区において地域会議が設立されております。

 未設立校区についても、設立に向けた機運の醸成に努めてまいりましたが、設立範囲については、地域によっては、中学校区そのものの範囲が広いことから、地域の実情では中学校区での設立は困難であるとのお声や、一方ではスケールメリットを生かした中学校区での設立が最適であるといったお声もあり、その範囲につきましては、既に中学校区で設立している第五、第三中学校区での活動や実態を検証しつつ、活動における支援方法や補助内容について、今後1年程度を目途に地域会議のあり方の見直しを行い、地域の実情に即した協働に取り組む組織となるよう、検討してまいりたいと考えております。

 総合計画及び総合戦略それぞれの計画について見直しの必要が生じる可能性もありますが、地域の実情に即した地域会議が設立されることにより、本市の協働の推進が一層図られるものと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2017年3月議会(第1回定例会)本会議(代表質問)>

【質問者:自民党 池田議員】
 まず初めに、地域会議の推進についてお伺いします。
 日本は、少子・超高齢化の時代を迎え、行政機関は、明治以降の中央集権型から地方分権型へと移行が進みつつあり、地方の各自治体は個々の成熟が促されているところです。
 その中にあって、市民と行政の協働によるまちづくりも全国的に進んでいるところであり、門真市においてその基盤となるのは地域会議であります。

 地域会議は、この背景のもと、門真市自治基本条例に基づいて、地域の特性や住民の意向がより反映される、市民自治の確立に向けてのシステムとしてスタートしたはずですが、当初の地域会議の意義についての市の考えを改めてお聞きします。

 地域会議は、既に三中校区、五中校区においては、平成26年市からの働きかけにより、設立準備のため地域の皆様に集結していただいています。
 地域の共通課題にみずから取り組んでいくという地元を愛する情熱に支えられ、有意義な活動を展開してこられています。

 今までになかった住民自治システムを一からつくり上げていく過程においては、恐らく立ち上げ当初から随分御苦労もされたことと拝察します。
 多くの貴重な時間を割いて、相当な気力と体力を使って、市の参与、地域調整官、公民協働課職員とともに、熱意を持って歩んできてくださったのであろうことは想像にかたくありません。

 何事も最初の基盤づくりが難しいわけですが、まだ地域会議としては発足していない、七中、はすはな中、四中、二中の各校区においては、今後どのように進めていくのでしょうか。

【答弁者:宮本市長】
 まず、地域会議の推進についてのうち、市民自治の確立に向けての地域会議の意義についてであります。
 地域会議の意義についての市の考え方についてでありますが、いわゆる地域自主組織は、全国各地で住民発意により発足し、行政との協働による地域の課題を解決する地域経営体としてさまざまな取り組みがなされており、超高齢化、人口減少による行政サービスの維持の対策として全国的に注目されております。

 本市といたしましても、少子・高齢化社会の中で、市民の皆様のニーズは多様化、高度化しており、これらに伴う課題も懸念されますことから、地域の課題については、地域のことをよく知っている皆様が主体的に取り組む組織である地域会議を推進し、市役所が必要な支援をすることで地域の活性化につながるものと考えております。

 次に、各校区での今後の進め方についてであります。
 地域会議として発足していない校区に対して今後どのように進めていくのかについてでありますが、

設立に至っていない校区には、それぞれの地域が抱えるさまざまな課題もあるものと認識しており、地域会議のあり方、とりわけ活動範囲については、その範囲を限定せず、地域の実情に応じて選択していただけるようなものになるよう検証を行うとともに、地域の方々と丁寧に議論を重ねながら、柔軟な組織づくりが行えるよう制度の見直しを図り、設立に向けた働きかけを進めてまいりたいと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2017年3月議会(第1回定例会)本会議(代表質問)>

【質問者:緑風クラブ 吉水議員】
 次に、地域会議のあり方について、現在、各小学校区単位の自治連合会があり、門真市全部を束ねる形で門真市自治連合会が組織されております。
 それとは別の組織として、三中校区、五中校区に地域会議があり、活動されております。

 市内それぞれの地域で地域会議について検討はされているものと思われますが、いまだに二つの校区以外は組織化されておりません。
 地域調整官まで任命し、いろいろな場所、場面で説明されたと思いますが、なぜ組織されないのでしょうか、理事者の見解を伺います。

 次に、現在の門真市民が、どれぐらいのパーセントで、門真市自治基本条例が制定されていること、そして、その内容を理解されておられると思いますか。

 基本条例制定時の各地域の説明会の参加者数を思い出してもらえれば、おのずから答えは出てくると思いますが、お答えください。

 次に、私は基本条例制定時に、なぜ、それぞれの地域に自治会があるのに、別組織が必要なのかなど、問題点を指摘し反対しました。問題点の指摘どおりに結果が示すとおり、なかなか設立されませんが、お答えください。

【答弁者:宮本市長】
 次に、地域会議のあり方についてであります。
 まず、地域調整官を任命したにもかかわらず、第五及び第三中学校区は設立しているが、他校区で組織はされてないのかについてでありますが、

自発的に小学校区内の自治会が連携され、地域のコミュニティ活動が活発に展開されている校区もある一方、現状では自治会の維持はできているものの、コミュニティの活性化に向けた活動は厳しいとの御意見をお持ちの地域もあり、また、地域によっては、中学校区そのものの範囲が広いことから、地域の実情では中学校区での設立が困難であるという声もいただいております。

 このように、地域において、さまざまな事情を抱える中、市として新たな組織の設立には、地域コーディネーターである参与や地域調整官の部長級経験者としての経験が、当初必要であり、公民協働課とともに、設立に向けた機運の醸成に努め、現在のところ2校区の設立になっております。

 また、門真市自治基本条例に対する市民の理解の割合につきましては、現在、数値は把握できておりませんが、25年度に行いました市政に関するアンケート調査での結果では、出前講座、市民大学等の、ひと・まち・元気事業を知らない方が約7割おられ、28年度市民ご意見番アンケートにおける重要度は3.5、満足度は3.0と、全事務事業平均より重要度が下回っており、さらなる市民の皆様への周知が必要であると認識しております。

 次に、狭い地域における地域課題についてでありますが、本市の27年度高齢化率や年少人口率の統計を見ますと、

 高齢化率が最も高いのが砂子小学校区で39.5%、年少人口率が9.0%となっており、
 一方、砂子小学校区と校区別総人口が最も近い五月田小学校区では、高齢化率が26.5%、年少人口率は最も高い四宮小学校区に次ぐ13.3%となっており、

このような統計値からも地域ごとの事情は異なり、それぞれの地域において課題はあるものと認識しており、それらの課題や地域の活性化について、地域の実情に応じた取り組みを進めてまいりたいと考えております。

 今後におきましては、地域会議の設立範囲やあり方については、既に中学校区で設立している第五・第三中学校区での活動実態を検証し、地域のニーズを踏まえつつ、
今後1年程度を目途に検討し、市内全域で設立を目指してまいりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲2017年3月議会で、宮本市長は
 「今後1年程度を目途に検討し、市内全域で設立を目指してまいりたい」、と答弁し
 たが、
  それから1年9ヶ月経った2018年12月になっても、地域会議はひとつも設立されてい
 ない!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲アホウな回答に怒りに燃えてQ準備メモ2を送信!●職員や市民に失礼と思わんか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 1:40 -
  
 余りにアホウな拒否回答に怒りが沸き起こった!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ2を送信(12/11夕戸田)

本文:関係各位
 一般質問の準備メモを順次送信していきます。
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。
=============================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ2」
=============================

Q2:2017年7月に、「市長の自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない」、
  という前代未聞の宮本市長方針が、秘書課を通して私に対して伝えられた。
   それに呆れ驚き怒った私が、直後の9月議会で
 ≪件名6:宮本市長は市長の自宅住所は、市民にも議員にも教えないという全国どこに
   もない異様な情報隠しをしていることについて≫
  として質問した際の答弁でも、宮本市長は、その姿勢を全く変えなかった。

  2017年7月から1年5ヶ月、2017年9月議会答弁から1年2ヶ月以上経った現在で
 も、宮本市長は、「自宅住所は、市民にも議員に対しても公表しない。聞かれても教え
 ない」、という姿勢を変えていないのか。

  「選挙で選ばれた公人で、こんな住所隠しをしているのは全国で維新の門真市長の自
   分だけ!日本の歴史でこんな市長はいなかった!」、
  「副市長や教育委員らも全て自宅住所公開しているのに、門真市公務員の先頭に立つ
    市長だけが自宅住所を非公開にしている」

 事を、卑劣だとか、恥ずかしいとか、職員や市民に失礼だ、とか感じないのか?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2016年市長選の選挙の収支報告書に、候補者の住所
  として書かれている住所、(すなわち<門真市末広町34−29−307>)が、
 今でも自宅住所である」、と答弁したが、2018年12月の今も、自宅はこの住所のまま
 か?

  この住所は「ロイヤルハイツ三喜というマンションの307号室」だが、このマン
 ション1F玄関横の集合ポストにも307号室の扉にも、「宮本一孝」の名前はおろか
 「宮本」という姓名すら掲示していないのはなぜか? (現場確認済み)
  市長の自宅として、あまりに不自然ではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:昨年9月議会で、宮本市長は
  「公職選挙法や政治資金規正法を初め、各法令にのっとり、提出すべき書類を提出し
   ていることから、一定の点検は受けておりますので、問題ないと考えておりま
   す。」
  と答弁しているが、

   「各法令に則り、宮本市長が提出する義務がある書類」の中で、
  「宮本市長の自宅住所を記載する義務がある書類」とは、どういう書類か?
  法律ごとに、以下の項目を回答されたい。
 
  (1)その法律名と書類の名前
  (2)提出先と提出時期
  (3)その書類の開示請求をしたら、宮本市長自宅住所も開示されるのか否か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:「選管に行けば誰でも閲覧できる情報」や
   「誰でも開示請求で知ることが出来る情報」、
   「法律で記載と一般公開が義務づけられている情報」
  が「市長の自宅住所」であるにも拘わらず、

   門真市役所では、市民が聞いても、議員が聞いてさえ、
  「門真市長の自宅住所を市民にも、議員にさえ教えない」、というのは、
   市民と議員を侮辱愚弄する情報隠しであり、
  「市長の情報隠し特権」の存在を見せつけるものだが、
   宮本市長はどう考えているのか?!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で「質問準備メモ2」を終わります。

 12/11(火)18:22 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

≪件名5:開票点検事務の抜本改善と私の職員懲戒請求取り下げについて≫Q準備メモ1
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 1:30 -
  
件名:件名5:開票事務改善問題:質問準備メモ1です(12/11午後戸田)

本文:関係各位
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。
================================

≪件名5:開票点検事務の抜本改善と私の職員懲戒請求取り下げについて≫

   の「質問準備メモ1」です。
==============================

Q1:先般、選管から、
 ・3月議会答弁以降、新年度になって「選挙開票の事務についてこれまでの不十点を抜
  本的に改善する」ための模索と努力を重ねてきた。

 ・そのひとつの到達点として、
  「他事記載の事例と判定の(参考)一覧表を作って、職員研修や選管委員や開票立会
   人への事前説明に使い、開票当日にも会場に置く」、
  「過去の開票トラブル例を、選管委員や開票立会人にも文書で情報共有する」 
   等々の改善実施を「行政事例集の中に、成功事例として記載する事が決まった。

 また、「開票立会人に対しては、まず、他事記載が全くない票を届け、それ以外の票
     は職員側でまず分類点検し、最後にまとめて開票立会人が点検する、という全
     く新たな方式に切り替える事も、確定的になった」

 という事を知らされた。

  昨年衆院選開票を巡る大トラブルが契機になった改善なのに「成功事例」に組み込む
 事や、事例集記述を読むと、市当局には落ち度がなく、私に落ち度があるかのような
 観点で書かれている部分が多く、
  私としては承服できない面が強いが、一方、「改善の具体」においては、私がこれま
 で提唱してきた事がほとんど全て採用されており、大局的観点で「改善の実を取る」判
 断で、私も選管の判断を了承する事に踏み切った。

  そして私が3月に起こしていた選管幹部達への職員懲戒請求についても、同じく大局
 的観点で「改善の実を取る」判断を持って「取り下げ」を実行した。

  このいきさつについて、経過を詳しく、具体的に述べられたい。
 また「事例集」への記載文面について、「全文紹介」までは求めないが、かなり詳しい
 概要を述べてもらいたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この事件に関しては、9月議会で追及したように、現在議会事務局次長の岡氏と
  選管課長補佐の白川氏から、「議会での行政批判が議員による職員へのパワハラだ」
  とか虚偽満載で言語道断の「弁明書」が出されているが、
   私からの「懲戒請求取り下げ」によって、この弁明書は「消滅して、存在しないも
  の、最初から無かったもの」、となるのかどうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名5:開票点検事務の抜本改善と私の職員懲戒請求取り下げについて≫

   の「質問準備メモ1」を終わります。

 これが「質問本番メモ」の骨格でもあるでしょう。

 12/11(火)16:24 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

≪件名4:コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫Q準備メモ1
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 1:15 -
  
件名:件名4:▲コンビニ住民票問題:準備質問1を送信(12/10午後戸田)

本文:関係各位
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
■事実調査・回答に当たっては、以下の戸田HPでの特集内の記事を必ず精読しておいて
 下さい。(必ず精読です)
   ↓↓↓
◎「コンビニ住民票問題」特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm
=============================== 

≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫

  「質問準備メモ1」
===============================

Q1:2012年度から2018年度(11月末段階)における、各年度ごとの

  (1)住民票の発行総数と発行対象人数

  (2)そのうちで、「コンビニ発行の住民票」の発行数と発行対象人数

  (3)そのうちで、「窓口発行の住民票」の発行数と発行対象人数

  (4)そのうちで、「郵便申し込みの住民票」の発行数と発行対象人数
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「コンビニ住民票事業」開始の2012年度から2018年度(11月末段階)間での合計で
 
  (1)住民票の発行総数と発行対象人数

  (2)そのうちで、「コンビニ発行の住民票」の発行数と発行対象人数

  (3)そのうちで、「窓口発行の住民票」の発行数と発行対象人数

  (4)そのうちで、「郵便申し込みの住民票」の発行数と発行対象人数
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


Q3:2012年度から208年度(11月末段階)における、各年度ごとの

  住基カードの発行枚数と市の「カード負担料」(1枚1000円)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:2012年度から2018年度(11月末段階)間での合計で

  住基カードの発行枚数と市の「カード負担料」(1枚1000円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2012年度から2018年度(11月末段階)間での合計で、

  (1)「コンビニ住民票発行」のためにコンビニに支払った委託料(手数料)の合計は
    いくらか?

  (2)「コンビニ住民票発行総数」が、仮に全て「窓口発行の住民票」だった場合に、
    市が得る料金差額(コンビニ:1枚200円、窓口:1枚300円)の差額はいくらに
    なるか?

  (3) 「コンビニ住民票発行総数」が、仮に全て「郵便申し込みの住民票」だった場
    合に、市が得る料金差額(コンビニ:1枚200円、郵便:1枚400円)の差額はい
    くらになるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で
≪件名4;コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫
  「質問準備メモ1」

を終わります。

▲▲これは「コンビニ住民票事業問題」の「基礎中の基礎データ」ですから、出来るだけ
  早急に調査・回答して下さい。

 12/10(月)15:36 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

≪件名3:1中跡地や旧6中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないか≫Q準備メモ1
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 1:06 -
  
件名:件名3:「新橋住宅移転と1中跡地など」の質問準備メモ1(12/11朝戸田)

本文:関係各位
 一般質問の準備メモを順次送信していきます。
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。
==============================

≪件名3;1中跡地や旧6中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについて≫

   の「質問準備メモ1」
==============================

 耐震問題で建替え必須の、市営新橋改良住宅の住民から、
 「いったん退去して建替え後に再入居する、という市の今の方針では2回引っ越しせね
  ばならず、絶対に受け入れられない」、

 「せめて引っ越し1回のみで定住出来る、そして以前から表明しているように、利便性
  の良い地域に、まとまって(出来れば丸ごと、少なくとも棟ごとで相互に近距離で)
  転居する、というのでなければ話しをする気にもならない」、

 「門真市内ではまとまった土地がない、と市は言うが、1中跡地や旧6中運動場がある
  ではないか。なぜそこではダメなのか?」

という声を聞いている。そこで以下の質問をする。
    
Q1:市は、「新橋改良住宅を1中跡地や旧6中運動場に移転させる(この2ヶ所に分割
  移転する事も含めて)」という案について、どういう判断を持っているのか?
   もしも「それは絶対に無理」というのであれば、その理由を詳しく回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:約2年に渡って行なわれた「検討委員会」では、その設置に際して、議会質問・答
  弁で、「到底無理と思われるような案も含めて自由闊達に審議する」事が約束された
  のだから、
  「1中跡地や旧6中運動場に移転させる」案も、当然1度は検討されたものと思う
  が、どうだったのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上で
≪件名3;1中跡地や旧6中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについて≫
   の「質問準備メモ1」

を終わります。(ほぼ「質問本番メモ」に近いですが・・)

12/11(火)08:22 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

≪件名2:「宮本市政では地域会議発足なし」の結果責任について≫のQ準備メモ1
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/15(土) 1:03 -
  
件名:件名2:地域会議問題:質問準備メモ1を送信(12/11午後戸田)

本文:一般質問の準備メモを順次送信していきます。
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。
==============================

≪件名2:「宮本市政では地域会議発足なし」の結果責任について≫

   の「質問準備メモ1」
===============================

Q1:2017年3月議会から2018年10月決算委員会までの間の本会議・常任委員会・決算委
  員会を通じて、
    「地域会議結成への動きや進捗状況、結成のメド」、
    「地域会議(結成)に関する市の考えや姿勢、住民への支援」
  などに関する「議会での質問や答弁」の具体について、

  (1)それがあった議会の特定
  (2)その時の質問議員と質問内容(議事録引用で)
  (3)その時の答弁者の肩書と氏名、答弁内容(議事録引用で)

 をそれぞれ列挙されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「地域会議」は住民が自発的に作るものではあるが、「市の最高規範」たる門真市
  自治基本条例で地域会議の規程条項がある以上、
    「市として地域会議の結成を推奨する・啓発する・促し支援する」責任があるは
  ずだが、違うか?   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市政開始後2年半近く経つのに、現状は「新たな地域会議が発足するメドが全
  く立っていない」のではないか?
 
 ー2)2019年12月までに新たに発足するメドはあるか?
 ー3)2019年3月末(2019年度末)までに新たに発足するメドはあるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:2018年の1年間において、地域会議結成支援に当たっている職員は誰と誰か?
   肩書も含めて回答されたい。

 ー2)それら地域会議結成支援の職員は、今年1年間で、地域会議結成支援について
    いつといつ、どこの地域で、どういう人達とどういう活動をしてきたのか、
    その活動の具体を列挙されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とりあえず
≪件名2:「宮本市政では地域会議発足なし」の結果責任について≫
    の「質問準備メモ1」
を終わります。

 この回答を得てから、「質問準備メモ2」や「質問本番メモ」に移っていきます。

 12/11(火)14:48 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫Q準備メモ1と回答
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/14(金) 17:05 -
  
 今度は自宅住所を回答するかな、ともチラッと思ったが、またしても「自宅住所の回答拒否」だった!
 呆れた話だ!
****************************************************************

件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ1を送信(12/11朝戸田)

本文:
 関係各位
 一般質問の準備メモを順次送信していきます。
▲回答は全て西暦優先併記で願います。また来年4月以降の話については西暦のみで。
 また、文書については▲必ず「ページ明記・紙印刷では片面印刷で」お願いします。
======================================

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

   の「質問準備メモ1」
======================================

Q1:ずばり聞くが、宮本市長の2018年12月現在の住所はどこか、具体的に述べられた
  い。
  また、住民票での住所はどう記載されているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 とりあえず「質問準備メモ1」を終わります。
 この回答を得てから、「質問準備メモ2」や「質問本番メモ」に移っていきます。

 12/11(火)09:20 戸田ひさよし 拝
****************************************************************

件名:Re: 件名1:宮本市長の自宅住所:質問準備メモ1を送信(回答:秘書課)
本文:
 戸田議員様
 いつもお世話になっております。
 標記の件につきまして、別添のとおり回答を送付させていただきますので、
ご確認よろしくお願いいたします。

門真市役所 秘書課 別所
06−6902−5536(直通)
       ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成30年第4回定例会 一般質問 質問準備メモ1(戸田議員)
答弁作成 秘書課

Q1:ずばり聞くが、宮本市長の2018年12月現在の住所はどこか、具体的に述べられた
  い。また、住民票での住所はどう記載されているか?

A1:昨年の第3回定例会でもお答えしたとおり、自宅住所については、積極的な公表は
  しておりません。
   連絡先としては、事務所住所及び電話番号を公表しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

戸田質問●市長住所隠し●地域会議●1中跡地と新橋住宅●コンビニ住民票●選管問題
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/14(金) 16:40 -
  
 12/10(月)に提出した戸田の「一般質問通告」は以下の通り。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪件名1;宮本市長が自宅住所を秘密にしている卑劣さについて≫

  要旨・「日本で唯一自宅住所を秘密にする市長」である卑劣姿勢を反省謝罪し、
      現在の自宅住所を公表すべきことについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪件名2:「宮本市政では地域会議発足なし」の結果責任について 

  要旨・「市の最高規範」たる自治基本条例で規定された地域会議に関し、市長は支援
     責任があるのに、逆行していることについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪件名3:1中跡地や旧6中運動場は市営新橋住宅の移転先にできないかについて≫

  要旨・建替え必須の新橋住宅の住民から、1中跡地や旧6中運動場への移転なら受け
     入れ可能かもとの声も聞くが、これは実現無理なのか、
     検討委で検討されたのか、などについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪件名4:コンビニ住民票事業による市費の不当な浪費実態について≫

  要旨・私が一貫して「捏造的な利便宣伝・市収入減少・諸経費莫大の馬鹿事業」と
     批判してきた事業経費の詳細についてなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

≪件名5:開票点検事務の抜本改善と私の職員懲戒請求取り下げについて≫

  要旨・市が全国的に先進的な開票事務の大改善をするめどを立て、それ受けて私が
     昨年衆院選開票に関係して3月に起こした職員懲戒請求を取り下げた件の具体
     内容について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市議会HPでの一般質問紹介は、
   ↓↓↓
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/30/3004_i_a.pdf

の「15番め」!

★今議会では17議員が本会議一般質問を行なう!
 (12/17(月)と18(火)の2日に渡って)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

12月議会第2スレ開始:12/18(火)本会議でやる戸田一般質問の事前紹介をしていく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/14(金) 16:22 -
  
 本来なら「12月議会第1スレッド」から始めるべきで、12/5(水)本会議と12/10(月)
文教こども委での事などを報告して行きたいが、時間的都合で、まず「12/18本会議でや
る戸田一般質問の事前紹介をする、第2スレッド」の方を先に投稿する。

 もの凄くボリュームの多いスレッドになるので、ご期待を!
 そしてできるだけ多くの人が12/18(火)本会議に傍聴に来て欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-128.s42.a027.ap.plala.or.jp>

河南町議の佐々木希絵(きえ)さんが奇跡の生存!爆走車に後ろから追突されて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/11(火) 2:30 -
  
件名:河南町議の佐々木さんが奇跡の生存!爆走車に後ろから追突されて!(戸田)
本文:
  門真市議の戸田からみなさんへ。
 連帯ユニオン議員ネット会員の大阪府河南町の町議=佐々木希絵(きえ)さんが、
暴走車による凄まじい追突事故に見舞われ、大変な目に遭った事を、佐々木さんの
ブログお知らせメールで知ったので、紹介します。

>私の車は後ろ半分がなくなり、助手席に相手のバンパーが食い込むという大惨事でした
>が、私が乗っていた運転席だけが、ほぼ無傷

・・・・という凄まじい事故での奇跡的生存です。
*************************************************************** 

佐々木さんブログ https://ameblo.jp/mashpoteto/
 その記事:2018-12-10 16:37:23 事故に遭いました
 https://ameblo.jp/mashpoteto/entry-12425019018.html?frm_src=favoritemail

(絵文字と絶妙な空白の取り方が素敵なので、ぜひ原文アクセスで見て下さい)

ずいぶんと更新が滞ってしまいました。

実は、1ヶ月ほどまえに大きな事故に遭いまして
はじめの2週間は最低限の生活以外は寝て過ごし、
次の2週間は少しずつ体を動かして体調を整えていく期間にしていました。

ブログを再開するにあたって、
「事故のこと(事故にあって感じたことや学んだこと)に触れないと前へ進めない」
という想いがありながらも、
事故のことを思い出すのは痛みが伴う・・・
そんな、書いては消しを繰り返し、
葛藤しているうちに時間だけが過ぎて、
とにかく焦るアセアセみたいな状態が続いています。

なので、ゆっくりと書いてみますね。

事故の概要

夜中に外環を軽四の車で走っていると
猛スピードでめちゃくちゃな運転をした車に追突されました。

目撃者の話では「140?160キロくらい出てたよな」とのことです。
私の車はあちこちにぶつかり、激しくスピンしながら停車。
加害者は中央分離帯を乗り越えて停車→走って逃げる。

私の車は後ろ半分がなくなり、
助手席に相手のバンパーが食い込むという大惨事でしたが、
私が乗っていた運転席だけが、ほぼ無傷キラキラ
だから、私もほぼ無傷で済みました←奇跡お願い

事故その後

追突なので、加害者に100%非があるのですが、
やしの木加害者が任意保険未加入であること
(全ドライバーの約1/4が未加入だとか!!)
やしの木加害者が20日程度留置所や拘置所にいたので連絡もとれなかったこと
などで
いまだに加害者からは何の保証もされておらず、
色々とややこしいことになっています。

そんな状態ですが、
(1) 私の任意保険に弁護士特約をつけていた
(2)私の任意保険に自分の人身傷害保証もつけていた
ということで、かなり救われています。

弁護士特約

追突事故の時は、被害者の過失が0なので
被害者側の保険会社に支払いが発生しないので、
基本的に保険会社は示談交渉などをしてくれません。

事故で精神的にも身体的にも弱っている被害者が
加害者本人や、加害者側の弁護士、保険会社などと
交渉しないといけなくなります。

素人の被害者(気力がないモード) VS プロの弁護士や保険会社
どう考えても、不利やん・・・

こんなときに、自分側の弁護士をタダでつけれれば安心ですよね。
というのが弁護士特約を使う一例です。

また、一般的にいわれているそうですが
示談交渉を弁護士に依頼すると、保証される額が大きくなるそうです。
これに関しては弁護士に手腕なども関係してきそうなので
鵜呑みにもできないでしょうが、
一般的にはその傾向があるそうです。

私のケースでいうと、
現在、加害者とはすべて弁護士さんが話をしてくれています。
裁判事例に基づいて保証の話をしてくれています。(たぶん)

事故後は「お金の話なんかどうでもいい」
という気分になる人も多いでしょうし(←わたし)、
弁護士にお任せできるのは大きな安心感があります。

自分で人身傷害保証をつける

自分の任意保険に自分への人身傷害保証をつけていたので
医療費を気にせず病院に通うことができます。

交通事故の場合だと
レントゲンやMRIなど、負担が大きい検査が多いですが
お金を気にせずに気になる痛みをしっかりと診てもらえます。


人身傷害保険をつけていない場合は、
健康保険運営者との合意ができれば、
健康保険証が使えます。
(病院側からの保険証拒否は違法になるそうですよ)

ややこしい書類を書く手間はありますが、
10割負担から3割に減るのはありがたいですよね。

この場合は、健康保険運営者が加害者へ請求するそうです。

現在は
事故から1ヶ月たちました。

身体的には
いまだに首や腰に痛みがあり、
重いものを持ち上げるとか、
肩をぐるぐる回すなどの動作や難しいですが、
ほぼ、普通に生活しています。

精神的には、
事故現場を通れない、
テレビなどで事故映像がみれない、
車に乗っている時に後ろを警戒する、
衝突音に似た大きな音が怖いなどの症状があります。


特に困難だと思っているのが、

事故の時に助手席に乗せていた娘のリュックが
割れた窓から勢いよく飛び出し、
暗い路面に横たわっていた光景が忘れられないことです。

娘のリュックと娘の姿が重なって、
娘をこんな目に遭わせていたかもしれないと考えて
いまだに身体が震えます。

事故当事者は
このような状態で日常生活に戻ろうともがいている事がわかりました。


お金では解決できない問題ですが、
お金でしか解決できない。

というか、被害者が「損した!」と思わせない額の保証が
せめてもの慰めになるのだと感じました。


事故処理が完了するまではまだ長そうです

夜中でも熱心に対応してくれた警察、救急隊員さん
お仕事とはいえ、本当にありがたかったです

→何回も「私死にますか?」と聞く私に、「現状のことしか言えない」と答えてくれました。
 あとで病院に来てくれた人には、「今は喋ってるけど、いつどうなるかわからない」と言ってたらしいです。
 不安な私に気休めを言うことをしなかった所にプロ意識を感じます。

 それにしても、私のマヌケな質問よ・・・

そして、河南町役場の国保担当の職員さんも
国保の使い方を丁寧に教えてくださってありがたかった

→それがお仕事とはいえ、
 もっと雑な対応もできたやろうに、
 当事者の立場になって、
 丁寧に接してくださったので心強かったです。

事故後に犯人を追いかけて下さった通りすがりの方、
妊婦さんなのに寒い中、私に付き添って下さった方、
すぐに警察や救急に連絡して下さった方、
関わって下さった皆さんに、めっちゃ感謝していますお願い 
****************************************************************

▲「自分で人身傷害保証をつける」・・・・戸田はこれ付けていたっけ??
 戸田はバイク3台のうち、250CCの2台は自賠責のみ。軽とVmaxは任意保険加入
 だが、「自分の人身傷害保証」はケチっていたかも。
  特にバイクの場合、暴走車に追突されたら、ほぼお陀仏だ。

 ホント、「道路にはとんでもない馬鹿と、とんでもないヘタクソが混じっている」!
 (「運転歴44年、2輪60万km超、4輪40万km超、幸い無事故」の戸田の座右の銘)
 
◆佐々木さん、お大事に!
 みなさん、なにはともあれ「防衛運転」を!

 12/11(火)02:16 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-124.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★「12/8反弾圧集会」の全動画を緊急アップ!活用拡散願います!:戸田12/9朝メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/9(日) 10:34 -
  
件名:カンナマ連帯!★12/8反弾圧集会の全動画を緊急アップ!活用拡散願います!
   (12/9朝戸田)
本文:
 「連帯ユニオン議員ネット」代表で、「革命21」http://www.com21.jp/ の門真市議の
戸田から各方面の方々へ。
 連帯カンナマ弾圧に関するとても重要な情報です。(拡散歓迎。重複の節は御容赦)
****************************************************************

 昨夜の「労働組合つぶしの大弾圧を許さない12・8集会」
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/img2018/1208-6.pdf
の全動画16本を緊急アップしました! ぜひご活用拡散を願います。
    ↓↓↓
「新・戸田のYUチューブコーナー」
   http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会1:開会★弾圧構造の映像説明・最新版!19分36
    https://www.youtube.com/watch?v=qNSyhJLBLuw
 説明:
   連帯カンナマ弾圧を許すな!
   ★「労働組合つぶしの大弾圧を許さない12・8集会」に、各方面から600を超える
   大結集!(2018年12/8土曜夜、大阪市立中央区民センターにて)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会2:経過と反撃状況:カンナマ坂田役員:18分
   https://www.youtube.com/watch?v=mVMsBPonkdU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会3:森弁護士より:19分31
   https://www.youtube.com/watch?v=eH8q1TsXFtU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・8反弾圧集会4★武委員長メッセージ!(開示公判での陳述)12分27
    https://www.youtube.com/watch?v=p7RtFXfGOi4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会5:川口真由美さんの歌:14分21
   https://www.youtube.com/watch?v=im3VuZYbk7A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・8反弾圧集会6:統一共産同:マネロンでっち上げ弾圧:4分47
   https://www.youtube.com/watch?v=735DWNeN0Bk
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会7:人民新聞・山田編集長:4分39
    https://www.youtube.com/watch?v=D6_uJKlVbUQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会8:反弾圧勝手連・滋賀の稲村さん:3分5
    https://www.youtube.com/watch?v=-B9lLJdoucI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会9:若狭原発考える会の木原先生:3分
   https://www.youtube.com/watch?v=bRb0MKNY0rA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・8反弾圧集会10:全金港合同より:1分
    https://www.youtube.com/watch?v=eKCGxR3o4ho
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会11:さかいユニオン:2分51
    https://www.youtube.com/watch?v=SSTE4qfWygA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会12:武庫川ユニオン:1分
    https://www.youtube.com/watch?v=Pxwr0ZG56cU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・8反弾圧集会13:ケアワーカーズユニオン:2分15
   https://www.youtube.com/watch?v=4aqq1e9eaBQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会14:戦争あかん!ロックアクション:2分37
   https://www.youtube.com/watch?v=t6dr15CExiU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・8反弾圧集会15:集会決議や行動提起・がんばろう!13分
   https://www.youtube.com/watch?v=8bynJ6OhyqA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎12・8集会★最新版!連帯カンナマ弾圧の真相はこれだ!映像解説:13分52
   https://www.youtube.com/watch?v=slbywh3ipBs
****************************************************************

 これも重要!
  ↓↓↓
★産経新聞への問い合わせで逮捕・報道の不当さ浮き彫り!(連帯労組弾圧):9分
    https://www.youtube.com/watch?v=X5fUiNFULUc
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最新情報は、↓↓
◆「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」の公式FB
   https://www.facebook.com/groups/1078892485618879/

■戸田HP内の連帯労組弾圧問題特集
  http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 12/9(日)08:53 戸田ひさよし 拝
=================================

 ちなみに、この16動画アップによって、「新・戸田のYUチューブコーナー」の
動画本数は、327本に!

 「戸田の門真市動画コーナー」にも新規アップがあって、HP全体では3127本に!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-60-230.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲11/20対府教委要望の記録と<12/6府教委への質問書>▲維新府政下での教育腐敗!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/6(木) 9:13 -
  
****************************************************************

11・20 大阪府要望書提出行動記録(添付2)

◇事前折衝の上、教育庁教育総務企画課の応対(企画課府民応接担当 山本・倉橋)
20人の部屋を用意。
 担当者曰く「質問や要望も聞いて、担当課に伝える。本日、回答はしない。」

◇今回の要望書提出に至る概要を簡単に述べ、要望書を朗読、手渡す。
◇各自から意見や質問をする。 

■A=議会で小中学校課長が議会で平井教諭の授業を「不適当」と答弁した事実を担当者
 は認めたので、処分されるのは、平井教諭ではなく、教育基本法に違反した答弁をした
 小中学校課長であること。
  これは教育への不当な介入である。反省・謝罪・撤回を求める。

B=吉村市長・大阪府が一緒になって戦争準備をするようなことではならない。
 府教委として、貴見解が日本の動きに楔を打つというか、いくら人がたくさん来て、
 お金が落ちると言っても、グローバルといっても、中味のある、他国の人を尊重するこ
 とを大切にして、子どもの中にアジアの人を大切にする気持ちを育ててほしい。

C=被害と加害の関係が、日本の教育において清算されてない。
  日本の高校生と韓国の高校生を見ると、歴史教育にGAPがある。
  日本は東アジアの國だが、孤立している。
  今日の昼この府庁前で、朝鮮学校の授業料無償化問題でスタンディンがあったが、
 通りすぎていく二人連れが、生徒たちの保護者に向けて
 「こいつらは日当をもらっている」と言い捨てていった。

  何も教育を受けてこなかった、事実に基づいて教育をしてほしい。このままではアジ
 アの中で日本は遅れていく。地勢的にも東アジアで生きていかなくてはならないのだか
 ら、このままではまた対外侵略を繰り返してしまうことになる。

D=20年ほど「慰安婦」問題の市民運動に関わってきた。
  日本軍「慰安婦」は、学会でも国際的にも認められている歴史的事実であるのに、
  それを隠す教育は、公正中立な教育とは言えないので、教育庁の担当の方々には、
 このことを理解していただきたい。
  裁判でも事実認定されている「慰安婦」とされた女性たちの証言、「若い世代が私た
 ちと同じような被害にあわないためにもことを辛くても伝えていきたい」と勇気を振り
 起して証言している彼女たちに対して、

  「嘘だ。売春婦だ」とのヘイトスピーチは、彼女たちの人権を侵し、歴史の事実に向
 き合わない態度だ。
  サンフランシスコとの例を取っても、大阪市長自らが、それに手を染めている。
 こんな(安倍や維新の議員の歴史認識)ことが通用しているのは日本だけであり、いつ
 までも通用するものではない。まともな教育をするべきだ。

E(元府立高校教員)=平井教諭の授業が不適切と言うのなら、具体的にどの点が不適切
 なのかを指摘して、1996年「ILOユネスコ・教員の地位に関する勧告」61条・63
 条(日本語訳もHPに載るようになった)を踏まえるべき。

F=小中学校長の発言が、大阪市が条例で禁止しているヘイトスピーチを生んでいる。
  大阪市長がそれを率先している。
  ヘイトスピーチバッシングに、これからの若い教員が自己規制してしまうのに教育庁
  が手を貸していることになる。
   教科書に載っていない教材を使うことなく画一的な教育で、子どもの考える力が、
  落ちてくることにもなる。
  学校現場を預かるものが、相手の土俵に載っている。議会も品性のある論議をお願い
  したい。

■教育担当職員の任務として単なるメッセンジャーという姿勢はおかしいのではないか?

□担当課の回答:今日は、手交と思っている。質問や具体的な要望については、行き違い
  があってはいけないので、別途、書面で項目を挙げて提出してほしい。
■手書きの要望書、参加者各自、要望したいことを書き、それも担当課に渡してもらう。「平井教諭の授業を「不適当」と答弁したことを撤回していただきたい。」などあり。

                参加者   大町・岡田・竹本・森  他3名 
****************************************************************

 <12/6府教委への質問書>
大阪府教育委員会教育長 酒井 隆行 様
        教育の中立と独立を政治から守るための質問書

 既に、教育の中立と独立を政治から守ることを求める要望書を貴教育委員会教育長に署名を添えて、11月20日に提出していますが、さらに、以下の質問書を本日提出いたしますので、2018年12月20日までに、文書で回答をお願いします。
 合わせて、文書回答を説明する場を設定していただくことも要請します。
 なお、前回の要望書の追加署名は12日に提出の予定です。

質問1:2018年10月12日の大阪府議会の教育常任委員会で原田亮府議会議員
  (自民)が「記事で書かれているのがほんとうならば、大問題である」という質問に
   対して、
   舛田千佳小中学校課長が共同通信の
   「記事にある授業の内容が事実であるならば不適切である」と答弁されています。

  大阪府教育庁は、共同通信のどの内容がどういう点から不適切なのかを具体的に明ら
  かに示してしてください。

質問2:2018年10月16日の大阪府議会の教育常任委員会での西田薫府議会議員
  (維新)の「こういった授業が他の小中学校でも行われていないか調査すべき」との
   質問に対して、
   「各学校において、歴史的事象を一面的にとらえるなどの不適切な指導がないか、
    市町村教育委員会に調査・把握・指導したい」
  と舛田小中学校課長が答弁されています。

   10月16日以降、大阪府教育庁は具体的にどのような内容の調査を、電話・文書
   も含め行ったのかを明らかにしてください。
    その調査結果とその後の「指導」内容を公開してください。

質問3:ILO・ユネスコ「教員の地位に関する勧告」では、教員の自主性を尊重するた
   めに「教員の権利及び責務」61項、63項(注1)が規定されています。

   上記質問1.質問2に係る大阪府議会での大阪府教育庁の応対は、この項の規定に
   反していると考えますが、
   「教員の地位に関する勧告」61項、63項を今後は遵守されるかどうか、
   大阪府教育庁としての見解を明らかにしてください。

質問4:戦争における加害の歴史的事実を隠す教育こそ一面的指導というべきです。
  舛田小中学校課長が「不適切」と答弁したことは、戦前戦中、国家が教育を支配し、
  子どもたちを戦争にかりたてたことへの反省から、教育の中立と独立を守るために制
  定をみた教育基本法第16条(注2)に反していると考えますが、
  大阪府教育庁としての見解を明らかにしてください。

(注1)VIII 教員の権利及び責務 職業上の自由
  61 教員は、職責の遂行にあたって学問の自由を享受するものとする。
 教員は、生徒に最も適した教具及び教授法を判断する資格を特に有しているの
     で、教材の選択及び使用、教科書の選択並びに教育方法の適用にあたって、
     承認された計画のわく内で、かつ、教育当局の援助を得て、主要な役割が与え
     られるものとする。

  63 いかなる指導監督制度も、教員の職務の遂行に際して教員を鼓舞し、かつ、
     援助するように計画されるものとし、また、教員の自由、創意及び責任を減殺
     しないようなものとする。

(注2)教育基本法
  第16条 「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定める
       ところにより行われるべきものである」

2018年12月6日
              
  大町英三(元小学校教員)/岡田大(守口市)/森一女(元保育士)
  /竹本昇(ピースおおさかリニューアル裁判原告) ****************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-179-186.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇「事の真相」を示す「平井さんの教育実践を守るための大阪府教委あて要請書」全文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/6(木) 8:54 -
  
****************************************************************
大阪府教育委員会教育長 酒井 隆行 様 

<要望書>
教員の平井美津子さんを処分等することなく教育の中立と独立を政治から守ってください

 吹田市の中学校教員である平井美津子さんの記事が共同通信から配信され、そのことで一部の政治家や戦争における加害の事実を認めようとしない人々から攻撃を受けていることに、私たちは激しく憂慮しています。

 平井さんがこれまで、日本軍「慰安婦」問題や日本の加害の歴史について、きちんと子どもたちに伝えてきたことを、私たちは高く評価しています。
 戦争中、日本軍が朝鮮半島や中国、フィリピンやインドネシアなど、日本が占領した全域で住民に対して虐殺・レイプなどが行われたことは紛れもない歴史的事実であり、日本とアジア諸国の友好と平和のためには、まずは加害者である私たちの歴史認識が問われています。

 平井さんはそれを実践する、誠意のある教員です。また、子どもたちから慕われ、保護者からの信頼も厚いことが、他紙の記事で紹介されています。

 共同通信の記事では、平井さんが日本軍「慰安婦」問題を取り上げ、「自分が『慰安婦』にされたらどう思うか」「自分が日本軍兵士だったらどう思うか」と問うていることを紹介しています。

 それは教育実践としてあるべき姿であり、決して「偏向教育」などではありません。
中学生という多感な時期に、「自分が同じ立場だったらどうしよう」と考えることは、成長のためにとても重要です。
 そして平井さんは「こうあるべき」という主張を押し付けることなく、しっかりと子どもたちに考えさせています。

 「慰安婦」にされた女性たちの中には中学生ぐらいの年齢で慰安所に入れられた被害者も多くいました。
 中学生で「慰安婦」問題を考えることはとても重要です。
 そして記事によると、平井さんは必要に応じて教科書検定を通った学び舎の教科書をコピーして使っていたそうです。
 それに、なんの逸脱行為があるでしょうか?
 
 いま議会や行政で行われようとしていることは教育への政治による不当な介入であり、許されることではありません。

 10月12日、原田亮府議(自民)は「記事で書かれているのが本当ならば、大問題」と質問しました。
 これに対して大阪府教育庁は「記事にある授業が事実であるならば不適切」と回答しました。

 平井さんの教育実践は、なんら不適切なものではないのに、「不適切」と回答した大阪府教育庁は、「政治」の教育への不当な介入を許すものです。

 10月16日には西田薫府議(維新)が、「こういった授業が他の小中学校でも行われていないか調査すべき」と質問しました。
 これに対して大阪府教育庁は「歴史的事象を一面的に捉えるなどの不適切な指導がないか、市町村教育委に調査・把握・指導をしたい」を回答しています。

 このような経過は、そのまま貴教育委員会にも共有されていることと思います。
 またツイッターでは吉村大阪市長も一教員である平井さんを個人攻撃し、それに同調する多くの人が「吹田市教委に抗議の電話を」というようなことをリツイートしています。
 私は平井さんと貴教育委員会が戦争における加害の事実を認めようとしない人々からの攻撃にさらされているのではないかという危惧を抱いています。

 いったい平井さんの教育実践の何が問題なのでしょうか?
 日本軍「慰安婦」問題は、日本軍と政府が組織的に遂行した性奴隷制度であり、それは歴史の事実です。
 歴史学がすでに証明しているところあり、日本の裁判でも認められた事実であり、国際社会での常識でもあります。
 そして、事実を教えてはならないという法はありません。

 それが仮に多くの日本人にとってつらい事実であろうとも、事実が事実である限り、
受け止めなければならないのです。

 「自分が『慰安婦』にされたらどう思うか」
 「自分が日本軍兵士だったらどう思うか」
 この二つの問いは、二度とこのようなことを繰り返さないために、絶対に避けて通ることはできません。そしてそれこそが教育実践です。

 そして、過去の侵略戦争と植民地支配に対して「自分がその立場だったらどう思うか」ということを考えることは、アジアの平和と日本の民主主義のためだけでなく、教育基本法第1条に掲げられた「人格の完成」のためにも必要な事柄です。

教育基本法の第16条にはこうあります。
 「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより
  行われるべきものである」

 不当な支配とは、戦前戦中、国家が教育を支配し、子どもたちを戦争にかりたてたことの反省から生まれた条文です。
 戦後73年が経ったいま、政治が一教員の正当な教育実践を「許すまじ」と、「不当な支配」を仕掛けているのです。

 貴職におかれましては平井さんの教育実践を認め尊重し、処分等行うことなく、政治の不当な支配に屈することなく、「教育基本法」を遵守されることを要望します。

 2018年11月20日

【要望書提出者】
大町英三(元小学校教員)、岡田大(守口市)、
竹本 昇(ピースおおさかリニューアル裁判原告)、森一女(元保育士)
****************************************************************

要望書提出者集約先 brother-d@funky.zaq.jp
追加署名締切 12月9日(日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-179-186.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●門真市議会で大倉議員あたりから便乗圧力質問あるなら戸田が対抗質問しなければ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/4(火) 11:24 -
  
 上記投稿にあるように、
極右維新府議の西田の右翼圧力質問を府議会で受けた大阪府教委は、
  「各学校において、歴史的事象を一面的に捉えるなどの不適切な指導がないかは、
    市町村教育委員会に対して」「調査・把握・指導したい」
と答弁した。(10月16日、大阪府議会教育常任委員会)

 これを受けて吹田市では12月市議会で、吹田市の自民・維新・公明の議員どもが吹田市教委に右翼圧力質問攻勢をかけている。(対抗質問は共産党のみか?)

◎門真市ではどうか??

 市教委幹部にさっき聞いたら、門真市にも「府教委からの調査問い合わせ」が来てい
るとの事だった。

◎門真市議会ではどうなるか?

●「親維新」で、極右団体「日本会議」に親和的で、その参加の「親学」にもかぶれた
 ような議会質問もしていて、極右ヘイト企業=アパホテルへの公金投入=「文教こど
 も委視察での宿泊」をあえて行なった緑風クラブの大倉議員あたりが、文教委所管事
 項質問などで「便乗的な右翼圧力質問」をかます可能性も、無いとは言えない。

●文教委は12/10(月)開催だが、その後の12/17(月)本会議か18(火)本会議での一般質問
 で、
  今般「維新の公認」を受けて、維新の宣伝カーに乗って維新宣伝に忠義を尽くして
 いる緑風クラブの五味聖二議員あたりが、「便乗的な右翼圧力質問」をかます可能性も
 十分ある。
 (門真市議会の自民党議員や公明党議員はそういう事をしないと思うが)

 この「本会議一般質問」の「質問通告締め切り」は、「12/10文教こども委」の前の週
 の今週12/7(金)だから、12/7(金)夕方段階で「本会議一般質問で誰がどういう質問を
 するか」、が判明する。

・・・・とすると、戸田は「12/10文教こども委」での所管事項質問で、
 「維新府議西田の府議会での右翼圧力質問を受けての、府教委による市町村への調査
  について」(仮称)
 というものを準備していかないといけない事になる。

・・・・そうした上で、「12/8一般質問通告で、右翼圧力質問がある事が判明した場合」
 や「大倉議員あたりが12/10文教こども委で右翼圧力質問をする気配がある場合」は、
 「12/10文教こども委」で、戸田が対抗質問をみっちり行なう。

 「本会議でも文教こども委でも、そういう右翼圧力質問がされない事が分かった場合」
 は、戸田は「12/10文教こども委での対抗質問」を、あっさりしたものに切り替えるか、
 場合によっては「12/10当日に取り下げる」(質問時間が短縮されて、みんなが楽にな
 るが!)、という選択をする事もあり得る。

・・・さて、守口市選出の維新府議西田が、府議会でとんでもない極右ヘイト・歴史偽造
で吹田市に中学校先生を攻撃して教育への不当介入をけしかけ、維新府政の府教委がそれ
に応じて市町村への右翼介入的調査をかける、という今般の事件は、門真市の12月市議会
にはどう波及するのか(しないのか)、ご注目を願いたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-208-212.s42.a027.ap.plala.or.jp>

守口市の維新府議西田の極右行為=中学教員への名指し攻撃・教育介入を許すな!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/3(月) 18:33 -
  
 門真の隣町の守口市選出の維新府議が、府議会でとんでもない極右ヘイト・歴史偽造
で吹田市に中学校先生を名指し攻撃して教育への不当介入をする、という事件が起こって
いる。

 西田に学校授業の情報をたれ込んで攻撃させる右翼的な保護者や市民がいるから、こんな事件が起こるのだろうが、そういう「守口市のウヨ地盤」については、つい最近の
 
守口市の小学校・教委へのヘイト攻撃煽動事件発生!朝鮮初級学校との交流で差別煽動!
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_6.htm

守口市の小学校・教委へのヘイト攻撃煽動事件発生!朝鮮初級学校との交流で差別煽動!
  戸田 - 18/11/21
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10987;id=#10987

との関連を感じさせる。

●同じく維新市長の下にある門真市で、門真市選出の維新府議の「泰江まさき」府議や、
 「維新公認の五味聖二議員」などの緑風クラブ議員らが 西田の動きに同調して動く
 事を許してはならない。

  また「極右ヘイト企業=アパホテル」への議員視察宿泊を強行した公明党や自民党
 市議の西田府議らへの同調行動も許してはならない。

 この件で戸田が各方面に発したメールを紹介する。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
件名:とりわけ「市民派・リベラル議員」のみなさんへ!(戸田)
   Fw: ▲吹田市議会での平井美津子さんに対するバッシングを許すな
本文:
 門真市議の戸田から議員関係の方々へ。
▲特に吹田市議会の「市民派議員」や「リベラル派議員」のみなさんは、
 「平井先生を断固守る!、「平井先生への攻撃を許さない!、「吹田市教育への
 不当な介入を許さない!」、という「断固たる姿勢」をハッキリ示して、12月議会の
 一般質問や文教委質問で「論陣」を張って下さい!

▲吹田市議会の「市民派議員」や「リベラル派議員」のみなさんは、共産党議員とも共同
 して、「平井先生授業への攻撃と吹田市教育への不当介入を許さない共同声明」
 (仮称)などにも取り組んで下さい! この事案をパスする事があってはならない!  
 吹田市議会は「本会議質問→委員会質問」の順のようで、本会議質問ではリベラル陣営
 としては共産党しか質問しないようですが・・・・・。

■なお、平井先生攻撃の口火を切った「維新府議の西田」というヤツは、守口市市議から
 「守口市選出府議定数1」の府議になったヤツで、「隣町の門真市の議員と戸田」とし
 ては、「準地元の問題」として西田批判を始めていきます!
****************************************************************

Forwarded by 戸田ひさよし事務所 <toda-jimu1@hige-toda.com>
----------------------- Original Message -----------------------
Subject: 吹田市議会での平井美津子さんに対するバッシングを許すな
--------------------- Original Message Ends --------------------

11/25の斉加さん講演会でも話がありましたが、安倍首相をはじめとする日本会
議系右派は、教育の場でも、メディアの場でも、「慰安婦問題」「南京事件」「沖縄集団自決」等の歴史の事実を正しく伝えようとする者を「反日」と決めつけ、バッシングし、攻撃してきました。

 子どもたちに日本軍「慰安婦」の歴史を伝える授業をされてきた吹田市の中学校教員
の平井美津子さんが、今、そのバッシングの「標的」にされ攻撃されています。
 これを絶対に許してはならないと思います。

 府議会の質問で、維新の会の悪名たかき西田薫は、
 「慰安婦」の授業は、「まさしく洗脳教育・思想教育だ」「大問題だ」と叫び、
  「こういった授業が、大阪府下の他の小中学校でも行われていないかどうか」
  「すぐにでも市町村教育委員会に調査すべきだ」
と府教委を問いつめた。

 それに対し、府教委・桝田小中学校課長は、
 「各学校において、歴史的事象を一面的に捉えるなどの不適切な指導がないかは、
  市町村教育委員会に対して」「調査・把握・指導したい」
と答えた。

 さらに、西田薫は驚くべきことに、
 「我が国の平和を築くために憲法を改正すべき」と、「教えるのも平和教育の一つ」だ
などとつけ加えた。
 (10月16日、大阪府議会教育常任委員会)

 府議会での西田薫につづいて、今度は吹田市議会でもバッシングが始められようとし
ています。

 以下、私と同じく「君が代」不起立処分と闘うグループZAZAの梅原さんのメールを転
送します。
合わせて、11月に府教委宛に出された「要望書」も添付します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪のZAZAメンバー ○○です。

日本軍「慰安婦」問題をはじめとして、加害の歴史をきちんと子どもたちに伝える実
践をされてきた吹田市の中学校教員の平井美津子さんが、大阪府議会などを含むさまざま
な方面からバッシングを受けて来たことはご存じかと思います。

4日からの吹田市議会の本会議において、この問題に関する質問が行われるようで
す。

自民・公明・維新の議員の質問は、平井さん、そして私たちの歴史認識に対するバッ
シングの可能性が高いです。

可能な方がありましたら、傍聴をお願いします。

ただ、残念なことに吹田市議会は議場が地震で被災し、傍聴は別室でのテレビ中継に
なるということで、直接、議員にプレッシャーをかけることができません。
 どんだけ復旧に時間がかかるんや!

傍聴の方は、市役所中層棟4階の第4委員会室に行って下さい。
HPで見る限り各議員の質問時間がわかりませんので、確認してわかり次第お知らせ
します。

平井さんに関すると思われる質問は下記の通りです。
一番問題のありそうなのは自民党の藤木議員です。

12/4(火) 代表質問5人中2番目 井上真佐美(公明党)

 5項目中の5番目目「吹田市立第一中学校にかかる新聞報道について」

12/5(水) 代表質問2人中2番目 橋本 潤(維新)

 4項目中の1番目「第一中学校における慰安婦問題等の新聞報道について」

12/6(木) 個人質問10人中8番目 山根建人(共産党)

 3項目中3番目「教育について:教育の自主性・独立性と歴史教育について」

12/7(金) 個人質問9人中8番目 藤木栄亮(自民党)

 全部がこの関連の質問のようです。
「偏向教育について、小学校・中学校の卒業式について、
 国旗・国歌について、保育園について」

また、ネット上では3日後くらいから録画が見られるようです。

余談ですが、吹田市では傍聴の際に住所氏名を受け付けカードに書くことになってい
るようです。
不必要な個人情報の収集ではないかと思うので、聞いてみようと思っています。
================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-208-212.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田12/3:「7円51銭」の根拠は?ビラ単価調査要請と「質疑準備メモ」を送信!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/3(月) 17:27 -
  
 12/5初日本会議を前にして、本日12/3(月)朝と昼に出したビラ単価調査要請と「質疑
準備メモ」を以下に紹介する。
 12/6(火)の総務建設常任委員会で審議される議案なので、総務建設委の議員達は、
これを参考にしてしっかり審議して欲しい。
   ↓↓↓
 総務建設委の所属議員
  http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2018iinkai.html

  総務建設委:委員長:岡本 宗城(公明党)
       副委員長: 森 博孝(無所属)
         委員: 池田 治子(自由民主党)
             内海 武寿(公明党)
             春田 清子(公明党)
             今田 哲哉(緑風クラブ)
             福田 英彦(日本共産党)
=================================

 <ビラの印刷費に関する調査の要請>

【1】調査内容
  (1)「A4両面・フルカラー・4000枚」のビラの印刷費用を見積もった場合、
    「版下持ち込み・印刷のみ」で、
     最も安い価格としては、ビラ単価いくらくらいで印刷出来るか?
  
  (2)上記「最安値単価のビラ」より紙質や色等のグレードを上げた場合は、
     「版下持ち込み・印刷のみ」で、
     ビラ単価いくらくらいで印刷出来るか?
      また、そこで「アップしたグレード」の内容程度はどういうものか?

【2】とりあえずの聞き取り調査対象や方法

  (1)市や市教委がよく使う印刷業者

  (2)門真市長選関連で維新が沢山発行したカラービラに深い関係を持つ宮本市長
    に、それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (3)カラービラを恒常的に発行している共産党門真市委員会に、
     それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (4)自民党の土山市議が経営している門真市の「土山印刷」
=======================================

正式名称
議案第72 号:門真市長の選挙における 選挙運動用ビラの作成公営に関する条例の一部
       改正について
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

≪議案第72 号:市議選でも選挙運動用ビラの公費負担をする条例改正について≫

   ≪質問準備メモ≫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:この条例改訂は、全国どこの自治体でも同一に
  (1)「A4サイズ両面刷り」
  (2)「単価上限7円51銭」
  (3)「2種類以内」
  (4)「枚数総数上限4千枚」
  (5)ビラ1枚ごとに証紙貼り付け
  (6)配布方法に厳しい規制あり。
    具体的には、街頭での自由配布や各戸入れ配布は禁止で、
    「選挙事務所内」、「宣伝カーの周辺」、「個人演説会の会場」、
    「新聞折り込み」しかできない。

  という規制規則とセットされているが、この(1)〜(6)の規制は、全て自治体が強制
 される義務ではなく、全て「自治体の裁量によって変更する事が可能」であると思う
 が、違うか?

 ー2)また、この(1)〜(6)の規制の内容を変更した場合、自治体に何か罰則が課せられ
   るか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「上質の紙を使ったフルカラーの両面ビラ」であったとしても、「A4サイズで
   4000枚」で「単価7円51銭」はあまりに高額だ。

   そもそも「単価(上限)7円51銭」という金額は、何を根拠にして・誰が、
  決めたものか?

 ー2)この条例改定案を議会に出すにあたって、市はビラの印刷単価の実情について、
   調査したのか、調査しなかったのか、どちらなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:私が市に対して、12/3昼にメールで<ビラの印刷費に関する調査の要請>を出し
  て、
 【1】(中略:上記参照)
 【2】 
  (1)市や市教委がよく使う印刷業者

  (2)門真市長選関連で維新が沢山発行したカラービラに深い関係を持つ宮本市長
    に、それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (3)カラービラを恒常的に発行している共産党門真市委員会に、
     それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (4)自民党の土山市議が経営している門真市の「土山印刷」

 に聞き取り調査するよう、求めたが、その結果分かったビラ印刷費用の情報はどのよう
 なものだったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:「A4両面・フルカラー・4000枚」のビラは、かなり上質の紙を使ったとしても、
  「単価5円」以内で十分に作成可能なはずだが、市の判断はどうか?

 ー2)また今まで議員の中から「「単価上限7円51銭でないと困る」とか、
   「単価上限5円では困る」とかの意見を聞いた事があるか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:12/5本会議翌日の12/6総務建設常任委員会での、この議案の審議の中で、議員から
  「ビラ単価上限は5円に切り下げるべきだ」という意見が強く出たら、市はそれに従
  って修正する考えを持っているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:この条例改定案がそのまま成立すると、来春市議選では「市発行配布の選挙公報」
  と「公費負担作成の各候補者ビラ」の2本立ての宣伝になるわけだが、
   その場合、予算としてはいくら計上する事になるか?

 ー2)また、「公費負担作成の各候補者ビラ」を取りやめて、「選挙公報」を従来の紙
   面面積の4倍に拡大して
   (つまり各候補者ごとに、「A4ビラ両面にほぼ近い面積」を提供して)
   作成配布した場合は、予算としてはいくら計上する事になるか?
    (白黒印刷の場合で) 

 ※※「選挙公報」の公費負担は「作成費」+「配布費」(シルバー人材センター)
   「各候補者ビラ」の公費負担は「作成費」のみ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で≪質疑準備メモ≫を終了します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-208-212.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■「日中友好の公明党」なのに、嫌中ヘイトのアパに平然宿泊する松本議員と高橋議員!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/2(日) 18:15 -
  
 公明党と言えば、「創価学会・池田大作先生・公明党が切り開いた日中国交回復」だ
とか、「日中友好の公明党」だとかを盛んに自慢してきた政党だ。
 (創価学会との「政教分離」以降は、「池田大作先生や創価学会と公明党との関係」は
   口に出さなくなったが)

 一方、アパホテルグループは、「中国(中華人民共和国・中国共産党)」に対して憎悪を募らせてヘイトやデマ煽動や歴史偽造(日帝の中国侵略戦争犯罪の無化)を繰り返し、拡大してきた「極右ヘイト企業」だ。

 だから、今回の、「実際としては議会事務局の若手職員の人権問題意識の低さによって
アパホテルが選定されてしまった」という「単純な事務的ミス」が8月下旬に起こって、

公明党議員で「文教こども常任委員会:委員長」の松本京子議員
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/matumoto.htm
に口頭説明された時に、
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10969;id=#10969
  
松本京子議員が気付いて、「アパホテルはまずいから別の所にして下さい」、と言うべきだった。
 市議1期めの松本議員が気が付かなかったとしても、3期め中堅の高橋よし子議員
          http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/takahashi.htm
が気付いて是正させるべきだった。

▲しかし松本議員も高橋議員も、そして公明党議員団(7人)としても、「日中友好の公
 明党の議員」なのに、「嫌中ヘイトのアパホテルに宿泊する」事について、
 「何の違和感も問題も感じなかった」のだ!(8月下旬〜10/23戸田申し入れまで)
  
■さらに戸田が10/23に「文教視察でアパホテル宿泊に絶対反対する申し入れ」
  と「アパ問題:10・235申し入れ資料(2016年3月議会答弁)」を松本委員長を初め
 とした「文教こども委」の全議員に出した
     ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10957;id=#10957
 後ですら、
  松本議員も高橋議員も公明党議員団も、これほど詳細で理路整然とした文書資料を手
 にしてもなお、「公明党議員としてアパホテルに宿泊するのはマズい」という考えは全
 く持たなかった!

■戸田としては「ここまで文書説明したら、日中友好の公明党としてはアパ使用取りやめ
 しないと、党の立場上まずいだろう」、
 「誰の責任も問わず実務的にホテル変更する、という戸田提案に同意するはず」、
 と考えていたが、10/30文教こども委全員協議会での公明党2議員の対応はそれと全く
 違い、
  ・「門真市議会として『アパホテルは使用しない』と姿勢公表する結果になるのは
    まずい。リスクがある(?!)」
  ・予定通りにアパホテル宿泊を決行する。
   (戸田議員が別ホテルに泊まるのは妨げない)

 というものだった。 

▲ここで特筆すべきは、公明党の松本京子議員も高橋よしこ子議員も、
 「アパホテルには良からぬ問題がある」という認識自体を全く示さなかった事だ。
 
●つまり、門真市の公明党議員達にとって、アパホテルは「戸田や共産党が問題ありと言
 っているホテル」とか、「世間の一部で批判されているホテル」であるに過ぎず、
 「自分達公明党議員にとっては、そこに泊まっても何も問題を感じないホテルだ」、
 という事なのだ!

●これって、「池田大作先生の日中友好の教え」を、完全にないがしろにしてるって事
 だとしか思えない。
  長年「自公結託政権」を続け、「極右アベ政権のパートナー政党」を続けるうちに、
 門真市公明党市議達の感覚も「アベ仲良しのアパホテルに違和感や批判を感じない」も
 のになってしまったのだろう。

  しかし、さすがにそれはヤバイよ!
  
◆門真市公明党の議員達は、日中友好に献身してきた池田大作氏や創価学会の先人達の
 労苦に思いを馳せ、「嫌中ヘイト・歴史偽造拡散のアパホテルの罪悪」をしっかり認識
 せよ!
  
 ・・・・公明党の市議たちよ、この戸田意見に反論があればどんどんしてくれ!
    公開的に論議をしようじゃないか!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲11/27不当逮捕(法令遵守点検を犯罪視!)翼賛の産経に戸田が電話突っ込み動画!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/2(日) 11:42 -
  
 滋賀県警が11/27に連帯カンナマ労組幹部8人を逮捕した(うち再逮捕が3人)事件は、なんと、
  ・工事現場でのコンプライアンス(法令遵守)点検行動という、全く合法正当で
    公益にかなう活動を犯罪視し、
  ・無許可で道路にシートを広げるなどの違法行為を実際にしていた業者の問題を全く
   不問にし、(本来は警察が指導・取り締まりすべき事をせずに!)
  ・しかも1年半も経ってから、8人も大々的に逮捕する

という、不当極まりないものだった。
 
 そして警察の言いなりになってこの不当逮捕事件を「業者に因縁つけ工事妨害」との
大見出しと逮捕現場での人物写真でデカデカと翼賛する報道をしたのが、例によって
「権力ベッタリの産経新聞」だった。

  ※※産経新聞は「全国紙から脱落=一部地方のみ販売配達」が決定しているが、
    ザマーミロだ。因果応報だ。
      ↓↓↓
  (まとめ)全国紙でなくなる産経新聞にみなさんから祝福の一言を
         https://togetter.com/li/1289644

★この産経新聞記事に対して、戸田が「記事内容の問い合わせ電話」を入れ、そのやり取
 りを録音して動画を作成し、それをアップしたので、ぜひ見て欲しい。
    ▲産経新聞(大阪版)の問い合わせコーナー:06−6633-9066 

「新・戸田のYUチューブコーナー」  
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
    ↓↓↓
 ◎産経新聞への問い合わせで逮捕・報道の不当さ浮き彫り!(連帯労組弾圧):9分
   https://www.youtube.com/watch?v=X5fUiNFULUc

  説明:
    「権力弾圧の提灯持ち」の産経新聞2018年11/28報道に対して、問い合わせ
    コーナー:06−6633-9066 に記事への疑問点を問いただしてみたら、案の定、
    この逮捕と産経報道の不当さデタラメさが明らかになった!

    ▲産経側は当初は「道路のブルーシートはちゃんと警察の許可をとってやってい
     た、と思いますよ」、とウソ説明をしたが
      (実際には無許可でやってたのに)、
    その後は「記事の文言が全て。質問には答えない・上に伝えておく」との対応
     に切り替わった。
      門真市議員の戸田HP内設置の「新戸田のユーチューブ」コーナーにアップ
     した。
     戸田HP内には「連帯労組弾圧問題」特集も設置しているので、ぜひ見て欲し
     い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※これで、「新・戸田のYUチューブコーナー」の動画総数は★311本!
 ・戸田HPでのアップ動画総数は★3098本! になった!
  (11/22段階で総数3086本だったが、11/25に「戸田の門真市動画コーナー」に
    12本追加したので、合計総数が3098本に)  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

戸田HP内の◎連帯労組・生コン支部弾圧問題特集
     http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm

★連帯広報委員会 http://rentai-union.net/
 連帯ブログ>> http://rentaiunion.sblo.jp/
 連帯チャンネル(youtube)>>  
     https://www.youtube.com/channel/UCSvWoQrrMgttU8MqaH-xQWw
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△社員リンチ動画がYouTubeで削除され再アップ。だがログイン(年齢条件)必要に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/2(日) 11:01 -
  
 上記投稿
●反カンナマの輩の実態はこれ!▲社員リンチ実録動画▲「ワルどもの結託証拠」動画!
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=11003;id=#11003

 で紹介した 
  エム・アンド・エム 井筒信秀によるリンチ動画
   https://www.youtube.com/watch?v=KEHFgsz41BM
 が、
 その後YouTube側から削除されて見れなくなったので、再度アップした。
 現在のURLは、
  ◎エム・アンド・エム 井筒信秀によるリンチ動画
     https://www.youtube.com/watch?v=CIXd9saR5CI

▲しかし、「YouTubeに自己アカウントでログインしていない状態」で見ると、
  「動画が削除された状態」になり、
    <コンテンツに関する警告>
      この動画は、一部のユーザーに適さない可能性があります。
      年齢確認のためログインしてください
  という表示が出る。
    そこで、「年齢確認のためログインしてください」部分をクリックすると、

  「ログイン選択画面」になる。
   そこでYouTubeのアカウントを持っている人はそのアカウントでログインすると、
   動画を見れるようになる。

 これは、YouTube側の規程で
  ・暴力シーンがある動画を(なんでもかんでも)規制削除する
  ・未成年に有害動画を見せない=アカウント登録時の申告年齢で判断する

 となっている事の影響だろうと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ただし、これはこの動画を戸田HP扉ページ組み込み状態や、
  ◎連帯労組・生コン支部弾圧問題特集
     http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm

 のページ上で見るだけであれば、画面は小さいけれども誰でもすぐに見れる。
  (「ログイン」等が全く不要で)

 ただ、この動画を「大きな画面で見よう」として、動画上部の
  「日本とは思えない酷いパワーハラスメント」の白文字部分をクリックした場合、
 YouTube に飛ぶのだが、「大人がログインしている状態」でないと、YouTubeでは
 動画を見れない、ということだ。

※※ 今回、戸田も勉強になった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
戸田HP内の◎連帯労組・生コン支部弾圧問題特集
     http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm

★連帯広報委員会 http://rentai-union.net/
 連帯ブログ>> http://rentaiunion.sblo.jp/
 連帯チャンネル(youtube)>>  
     https://www.youtube.com/channel/UCSvWoQrrMgttU8MqaH-xQWw
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

少しだけご容赦お願いします
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/12/2(日) 6:00 -
  
ご返信は頂けないとの事で、当方が言いっぱなしの逃げ得にならぬようなレスに留意します。もし間違っていましたら、それはご容赦お願いします。ハイリテラシーなこの掲示板の読者層は、間違ってる私の方をお笑いになれられるでしょうけれど。

戸田さま仰せの通り、所得層やそれに連動する財源関係で、違う自治体に安易に同じ論を適用するのは問題ありそうです。ご指導ありがとう御座います。

(1)当事者公然化の問題
貧困とは恥ずかしい事でしょうか。貧困の構造を勉強してる人にとれば、社会モデル的な思考を持っているように感じます。生保のスティグマに似ていますが、そもそも貧困を自ら隠蔽する必要は無いと私は思考します。昨今の生保系議論では、当事者や元当事者が表に出て、堂々意見されていますよね。
また当事者がシステム内に参加した場合でも、個人情報を出さなければ良いだけだとも考えます。

とは云え、そんな単純な話でない事も理解しているつもりです。これらは民度の進化によって未来には違う形になっている事を祈るばかりです。戸田さまの、時を待て、に合致しましょう。

(2)権威主義の問題
これも門真市ではない話で恐縮ですが、遠方他府県または枚方市で痛感している事象に対しての「私の個人的な愚痴」である事を先に宣言した上でのお話です。
(2-1)
とある福祉に熱心な党の下部組織。いっけん真っ当なこと言ってます。が、学歴偏重、上意下達のスターリズム、「末端会員に構造理解の必要なし。俺らの言う事に従え、そうすれば君の生活は改善される」こんな思考な連中の運動で、本質が改善される筈が無い。「その現場に身を置いていた」私の感想です。
(2-2)
多くの行政活動は指針以外の事をやりたいと考えても、国の縛りがあって結局は本質を突けない弱点を有しています。
(2-3)
これも現場経験から発言します。既存の人権協会や社協(の上層)は殆どが天下りの様相を呈しています。採用される一般職も元公務員が多く感じられますし、その採用基準が不透明です。
とあるCSWにサジを投げられた難題を、当事者と私の二人で乗り越えました。このレベルのCSWなら、何の資格も無い私でも充分に務まると痛感したのです。全く人権意識の欠如した人達。
かの人達は給料貰って相談事業やってますが、相談者の痛みに共鳴できないのでしょう。なぜって現場を知らないから。だから解決できなくても何も問われない。(私が言うのは間違いですが)この人達の給料は血税です。

ここから完全に愚痴になります。読み飛ばしお願いします。
こういった相談支援業務に就きたいのですが、学歴と資格で門前払いです。資格持ってる天下りが投げてしまった問題を、何の資格もない当事者と私は乗り越えました。
ゆえに貧困救済は、学歴や資格でなく、共感共鳴する力と場数だと申した所以です。

(3)支援側と被支援側の隔たり
かの人達は熱心に救済を思考します。が、かの人達は家に帰れば潤沢な物質的精神的な環境で休憩できます。かの人達は決して自ら降りてこようとはしません。一方で当事者は切羽詰まってます。

門真市の子どもの未来応援ネットワーク事業の展開に私も期待させて頂きたく存じます。
機会ありますれば、見学・勉強させて頂きたいな、とも存じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (X11; Linux i686) Presto/2.12.388 Version/12.16@ah237012.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

みんな必見!歴史偽造を粉砕する「1945年への道」の動画やHP、ツイッターが凄い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 21:14 -
  
 日本の近代現代の歴史を正しく伝え、テレビ新聞、書店やネットに溢れかえっている
ウヨ共の歴史偽造を粉砕する凄いものをネットで発見したので、紹介する。
 市民も議員も市職員も、中高生も大学生も、ぜひこれをしっかり見て欲しい。

 産経新聞や「正論」や百田尚樹らのデマ本(最近では「日本国紀」)などを読んで、
歴史を知ったつもりになっている自民党や維新、緑風クラブなどの右派議員などは、
特にしっかりと見て欲しいものだ。
  ↓↓↓
*****************************************************************************
◎「1945年への道」のHP http://www.wayto1945.sakura.ne.jp/

このサイトは、日本人ひとりひとりが国際社会とつきあっていくうえで不可欠な20世紀前半近隣関係史の基礎知識をインターネット上で共有しようとする試みです。
 特に、最近とみに大手を振って出回っている歴史修正・捏造を正すため、鍵となるテーマについては極力、当時の日本当局側の一次史料をエビデンスに使っています。そうすることで、どなたでも容易に記事の真実性を確認し、自分自身の情報として使っていただけるように努めています。

・このサイトを作った意図
  http://www.wayto1945.sakura.ne.jp/intent.html
 一言で言えば、「デタラメばかり検索エンジンに引っかかってヒド過ぎる」というのが
作った理由です。
 ・・・・・ 
 私は四半世紀にわたり海外ビジネスを生業としてきました。新人の頃はお客さんの中に日本の侵略を直接体験した人がまだまだ現役だった事もあり、歴史を知らずに海外に出て不用意な言動を行うことは到底許されない状況でした。
 ・・・・
 リー・クァンユー・シンガポール元首相のように、自分は日本軍に危うく殺されるところだった、という人に出会う機会はもう殆どないでしょう。
 それに比例して、いくらなんでもそりゃないだろうという代物も含め、歪んだ歴史認識が大手を振って世の中に出回るようになってきたと感じています。
  (後略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「1945年への道」のYouTube動画
https://www.youtube.com/channel/UCe4orPec2wQkhIwzng9R16A/videos?disable_polymer=1

(1) 5分でわかる教育勅語エグさ(教育勅語の世界・父と娘編)5分40秒
   https://www.youtube.com/watch?v=kpUYXiKy_zU

(2)2分でおさらい教育勅語のここがダメ 2分19秒
    https://www.youtube.com/watch?v=CVEdUw3Ki6I

(3)教育勅語/良い事も書いてあるってか 2分
  https://www.youtube.com/watch?v=S3VSeVx4RI0

(4)5分で潰す日本のアジア解放説(日本軍アジア解放説が有り得ない理由)5分14秒
    https://www.youtube.com/watch?v=6H2eX_1vFwc

(5)やっぱり●●だった日本軍inシンガポール1:5分52秒
  (日本軍の通信簿・シンガポール(1))
   https://www.youtube.com/watch?v=eLTB6hBhyJg

(6)欠食とインフレ 日本軍inシンガポール2:6分46秒  
  (日本軍の通信簿・シンガポール(2))
   https://www.youtube.com/watch?v=MqVYx30dFDs

(7)実は長年のツケ 徴用工判決
  (徴用工判決と日本政府のブーメラン事情):5分52
   https://www.youtube.com/watch?v=kZJGp7oZAN0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「1945年への道」のツイッター https://twitter.com/wayto1945?lang=ja
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田がたばこ商組に電話して陳情書送信を依頼。送信受けて戸田が出したメールを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 12:36 -
  
 上記の「陳情書」は、11/28(水)議運でこの「陳情書」の存在を知ってすぐに、戸田が
たばこ商組に電話して、陳情書のメール送信を依頼した結果、送信されてきたもの。

 「受動喫煙問題の独自条例制定はやめて」という陳情書の趣旨に賛同して、わざわざ
たばこ商組に電話する議員は極めて珍しいだろうから、たばこ商組の側も非常に喜んでくれていた。

 ただし現状では「健康の正義、子供たちの健康の正義に楯突く加害者扱い」されて、
圧倒的に不利な「多勢に無勢」である事は承知している。
 
 しかし、大日本帝国時代から一貫して「お国のため、我が町のためのたばこ販売(納税)」という「国家と地元への貢献家」としても、「保守政治の固い基盤」としても処遇されてきたたばこ販売店が、時代の流れの中であっというまに邪魔者・悪者扱いされて、切り捨てられていく様には、ある種の切なさを感じざるを得ない。
             ↓↓↓
***************************************************************************

件名:「陳情書」.メール送信感謝。今後もよろしく(門真市議:戸田)
本文:
 北大阪たばこ組合事務長の姉川知功 様へ。
 「陳情書」のメール送信に感謝します。

 私は「革命左翼の市議」ですが、たばこ問題ではみなさんの意見に賛同する所が多いで
す。
 近日中にこの陳情書を私のHPの「ちょいマジ掲示板」
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=
に投稿アップして紹介します。

▲つい先日、市側から議員に説明があり、「来年3月議会に喫煙規制の市条例を出す」と
 の事でした。
  そうなると、「議長以外の20議員」のうち、「反対は戸田のみの圧倒的賛成」で条例
 制定されるでしょう。

  私としては、「たばこ禁止が正義!という昨今の歪んだ風潮」のおかしさや間違いを
 指摘する「異論」を、HPや議会論議で表明していくつもりです。

 「たばこは人生のアクセント!」、「たばこは人類の文化のひとつ!」
 
 とりあえず。11/30(金)12:27 戸田ひさよし 拝
=============================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

たばこ問題:たばこ商組から「受動喫煙防止対策に関する陳情書」:独自条例制定反対で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 12:13 -
  
 「受動喫煙被害防止のために法規制強化を!」とか「独自条例制定で規制強化を!」、
というのが、正しい面もあるけれども、維新や希望など「エセ改革派」の議員や首長の
「人気取り政策」として華々しく打ち上げられている面もある。

 維新政治の大阪府や大阪市で規制強化の独自条例制定の動きが急進行し、市町村でも
追随する動きが本格化する(門真市は3月議会で独自条例制定の予定)中で、この動きに反対する「陳情書」が、「大阪たばこ商業協同組合」から、門真市議会にも届けられた。

 今の世情では賛同極く少数だろうが、戸田としては賛同の気持ちが強い。
 「たばこ問題」、「喫煙問題」、「受動喫煙被害問題」をいろんな方面から考えて論議する参考として、以下に全文紹介する。(戸田の側での改行や「 」付与あり)
    ↓↓↓
****************************************************************

門真市議会議長 様
【件名】 受動喫煙防止対策に関する陳情書

 門真市議会におかれましては、日夜、地方行政にご活躍され大きな成果をあげられて
いることに甚な敬意を表します。
 また、日頃より私どもたばこ商業協同組合の事業活動に格別のご高配を賜り厚く御礼
申し上げます。
 受動喫煙防止対策の強化につきまして、条例による過度な規制を導入されぬよう、
以下のとおり要望いたします。

【陳情趣旨】

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会を控え、国としての統一的なルールが必要との考えから、現在、国において、健康増進法の一部改正による「望まない受動喫煙」防止の強化が検討されております。

 法案の内容は、たばこを販売する身としては大変厳しいものではありますが、様々な団体、関係者からヒアリングを実施し、健康、経済、法律等様々な観点から議論を重ねた上で、まとめられた結果であると真摯に受け止めております。

 今般、大阪府ならびに大阪市が、法案を上回る厳しい独自の条例の制定を目指すとの
報道に接し、大変困惑しております。

 私どもとしましても望まない受動喫煙を防止すること自体に何ら異を唱えるものではありませんが、今まさに国において統一的なルールが定められようとしている最中、
「法案の内容では不十分」というのは時期尚早ではないかと考えます。

 これまでのオリンピック・パラリンピック開催都市をはじめ諸外国では、屋内が禁煙であっても屋外では自由に喫煙できる環境にあります。
 一方、日本におきましては、屋内屋外で禁煙化、分煙化が進んでいることから、
「諸外国に比べ受動喫煙防止対策が遅れている」とは一概には言えません。

 また、国と地方自治体とでルールが異なることは、市民や事業者、施設管理者、訪日外国人等の混乱を招くことにもなります。

 たばこは法律で認められた大人の嗜好品であり、永きに亘り社会に広く定着した文化でもあります。
 私ども町のたばこ屋は、財政の一端を担っているとの誇りと自負をもって、日々たばこの販売に励んでまいりました。

 度重なるたばこ税の増税、屋内外における喫煙規制の強化、高齢化の進展等により、
たばこの販売量は減少の一途を辿っております。
 健康増進法の改正により、更に販売量が大きく減少することは火を見るより明らかであり、
 大阪府において法令を上回る独自の条例が制定された場合、零細な町のたばこ屋にとっては死活問題となり、到底受け入れることはできません。

 たばこの悪い面のみを殊更に取り上げて、議論される昨今の風潮は甚だ遺憾です。

 貴市議会におかれましては、何卒、私どもの意の有るところをお汲み取りいただき、
ご賢察賜わりますようお願い申し上げます。

【陳情項目】

1.大阪府に対して、独自の条例を制定するのではなく、改正後の法令を広く周知し、
  社会に浸透させることで、望まない受動喫煙の防止対策を推し進めていくべきである
  旨、意意見申いただきたく切にお願い申し上げます。

2.貴市において、独自の受動喫煙防止条例を検討されることがないよう切にお願い申し
  上げます。

3.我が国における様々な技術革新を踏まえて、たばこを吸われる方と吸われない方が
  共存できる多様性のある豊かな分煙社会を実現していただきますよう、
  切にお願い申し上げます。                          
                                 以上
平成  年  月  日

 【陳情者】〒573-0032 大阪府枚方市岡東町14番20号
                   電話:072-844-0225
                北大阪たばこ商業協同組合
                   理 事 長  池田 實
****************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

↑市の11/27回答▲この3年で行政がアパ使ったのは今年公平委員会1件のみ!南野局長
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 10:16 -
  
 投稿が遅れたが、11/27(火)夕方に総務部人事課から、教育委員会も含めた市行政とし
ての回答があった。
 それによると、
 「市長部局」と「教育委員会」を合わせた市行政として、
  2016年度・2017年度・2018年度(11/15段階まで)の3年度で、
  極右ヘイト企業=アパホテルを使ったのは、
 ▲<2018年7月の「公平委員会」の宿泊1件のみ>だった!
  (戸田が危惧していたよりはずっと少なくて、ある意味ホッとした)
   ↓↓↓
▲<平成30年度全国公平委員会連合会本部研究会出席のため(2泊3日)>
  7/11〜7/13 職員1人、公平委員2人の計3人2泊で、費用8万4600円

※「公平委員会」とは「公務員の不利益処分に対する不服申し立てなどを審査する機関」
 で、門真市の場合は、
 ・「固定資産評価審査委員会事務局」・「監査委員事務局」の4つが、同じ部屋に置か
  れて、同じ職員達によって担われている。

  このうち、「選管」・「公平委員会」・「固定資産」の3事務局は、
 局長・次長・課長補佐のそれぞれが同一人物で、
   局長  :南野晃久
   次長  :清水与雄
   課長補佐:白川豊
 となっている。

 上記<平成30年度全国公平委員会連合会本部研究会>は、東京都港区の「笹川記念会
館」で7/11(木)〜12(金)に開催されたものでの「2泊3日旅程」
   ↓↓↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/tantoumadoguchi/006/003/p024010.html

■「全国からドッと結集する会議」とはいえ、南野局長ら幹部が、広大な東京で
 「なぜアパホテルを選んだのか」、
 「アパホテルはやめておこうという配慮はしなかったのか」、
 残念な話だ。 
 
 南野局長は、昨年度の下治局長が今年3月に「副市長」の抜擢出世したのに連動して、
 「子ども部部長」から異動して「選管」・「公平委員会」・「固定資産」の局長になっ
 た人だ。
  つまり、戸田が長年所属している文教こども委で、ヘイト問題についての戸田の委員
 会の質疑質問・討論を沢山聞いてきた行政幹部であり、それだけに「なぜアパを」、
 という疑問が残る。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ただ、教育委員会も含めた門真市行政で、「この3年度間でアパホテル使用は2018年度
 7月の公平委員会による1件だけ」、というのは「予想していたよりもずっとマシな結
 果」だった。
  戸田の予想としては、「比較的安価で設備も良く、便利な立地のアパホテル」の使用
 はもっとあちこちの部署で、「2016年3月議会答弁」や「アパホテルの極右ヘイト問
 題」に無頓着に、行なわれているだろう、と思っていた。

  しかしそうではなく「3年間でたった1件」だった事にホッとした。
 それが今年の夏だった事には腹が立つが、「習慣性になっていない」のならば、
「使用断絶」するのもたやすい事だ。

  市議会の場合もアパ使用は「3年間でたった1件」で、「習慣性にはなっていない」
 ものだった。(よりによって戸田所属の文教こども委視察で、は腹が立つが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲投稿感謝。原理論的な貴重な指摘ですが、現実適用は徐々に考えていくべきでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 9:18 -
  
 枚方市民さんの投稿に感謝します。
  「本気で改善を目指すなら、当事者目線は絶対不可欠」
  「システム運営側に当事者が入ってないとダメ」
「貧困解決や子供の善き未来を展望するのに、肩書きや資格など要らない。
    必要なのは矛盾を肌で感じる現場経験と闘いの場数です」
  「支援という言葉が押し付けで、本当に当事者の為になっているのか疑問」

等々の指摘は、「原理論としては」、「その通り」だと戸田も思います。

 しかし「現実への適用」としてはどうか、「門真市の現実においてはどうか」、
「子どもの未来応援ネットワーク事業の開始当初からの適用としては適切かどうか」、

・・・・、というような事も吟味しないといけないと考えます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:枚方市民さんのように「貧困の当事者」として意見発信して活動している人は、
 門真市ではまだいないように思います。(貧困者を支援する団体・個人はいるが)
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2:実際には「子どもの貧困問題の救済改善」を目的とする「「子どもの未来応援ネッ
 トワーク事業」において、「当事者」とは、「貧困世帯の子どもおよび保護者」とな
 りますが、
  「この子が貧困世帯の子どもだ」、「この人が貧困子ども世帯の保護者だ」、
 という「当事者性」を地域社会に公表して、制度に組み込む事が、門真市の現実に
 おいて、適切かどうか?

  子どもについては「貧困世帯の子どもだと特定される事は避けるべき事」だし、
 保護者の場合も、「子どもの特定に直結するのでので当事者指定は避けるべき」、
 ではないでしょうか?

  少なくとも「私(達)は貧困の当事者である」、と公表して意見発信や活動をする
 個人やグループが出現していない、門真市の現状では。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3:「門真市の内情を知らない分際で意見する事お許し願います」との断り書き付きの
 「枚方市民さんの体験に基づく一般論として」、種々の危惧を指摘されていますが、
 
 「元公務員、社福士など、理論だけの現場を知らない者が配置されているように思う」
という事は、「門真市のこの事業には当てはまらない指摘」だと、門真市の議員を
 5期やっている戸田としては考えます。

  そもそも門真市は、枚方市などの「(一定)豊かな市」とは大違いで、「都市部の
 貧困地帯」として何十年も(少なくとも30数年くらいは)対策に苦慮してきた市です。
  同時に「下町特有のお節介気質や温かさ」もそれなりに残っている小さな市です。

  そういう門真市で、「子どもの未来応援ネットワーク事業」に参加する「専門家」
 や市民が、「貧困の現場を知らない者」ではあり得ません。
  既に多くの実践体験と問題意識を持つ人々です。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4:、「子どもの未来応援ネットワーク事業」は、「全国で初めて実施する事業」です。
  いろいろ試行錯誤しながらやっていくしかないでしょう。
  事業を進める中で、「貧困当事者との新たな出会いや発見」が生まれるでしょう。
  
  「貧困世帯の子どもおよびその保護者」という「当事者」の、この事業への参加参画
 については、「事業を進める中での新たな出会いや発見」を得てから、
 「みんなで考える」ようにするのが良いだろうと、戸田は考えます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5:枚方市民さんの指摘は、「原理論として常に念頭に置いておくべき事」だと思いま
 すが、これ以上の論議は、「門真市での実践・実情を離れた空中戦」にしかならない
 でしょう。
  まずは門真市の「子どもの未来応援ネットワーク事業」の実践を1年くらい見守って
 おいて下さい。
戸田も議員としてこの事業を支援しながら見守っていきます。
  (まあ、来年4月の市議選で再選勝利しなければ、議員が続きませんが)

  この戸田投稿を受けて、枚方市民さんの意見があればまた投稿して下さい。
  ただ、その投稿への戸田の再投稿はしないと思いますので、その点はご了承下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼枚方市民さん:
>貧困問題や子供達の未来に積極的なのは大変素晴らしい事に存じます。
>
>戸田様の真意を曲げてしまう論点逸しみたいな幼稚な意見を述べさせて下さい。
>更に門真市の内情を知らない分際で意見する事お許し願います。
>
>システムに採用されている人材は、何の有識者か分からない人や、元公務員、社福士など、理論だけの現場を知らない者が配置されているように思う。採用の基準も不透明。
>
>某人権協会の如く頂点に天下りを頂き、職員の殆どが元公務員。自身は貧困現場に居ない。
>学校の先生(もちろん他の公務員も)を全く悪く思っていませんが、1千万の給料と数千万の退職金と月額数十万の年金な人に、貧困の理解があると思えない。
>
>結局これも既得層の身内で固めてしまった、「取り敢えずシステム」に終わらない事を祈るばかりです。
>
>少なくとも本気で改善を目指すなら、当事者目線は絶対不可欠です。そして、利用者でなく、システム運営側に当事者が入ってない。
>
>理論だけの上からの救済は上手く行かない。現場からの決起こそが不要な浪費を少なくするし、どうしても必要な処にのみ資格者(知識者)を使えば良いのでないでしょうか。
>
>貧困解決や子供の善き未来を展望するのに、肩書きや資格など要らない。必要なのは矛盾を肌で感じる現場経験と、闘いの場数です。
>
>支援という言葉が押し付けで、本当に当事者の為になっているのか疑問を持つこの頃。
>せっかくの戸田様善意の投稿を汚して申し訳ありません。どうしても書きたかった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

12月議会議案◆市議選で公費負担ビラ新設!▲茨木市議の山下さんの反対論を考える
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/30(金) 13:25 -
  
 従来、「自治体議員選挙の場合は選挙期間中にいっさいビラ配布が許されない」状態(公選法での禁止規定で)だったが、全政党賛成(だったはず)の法律改正で、来年から「自治体議員選挙の期間中の選挙運動の一環で、候補者ビラの公費負担制度が開始」され、各自治体で選挙条例を改訂すれば、その実施が出来るようになる。

 門真市議会では、今度の12月議会で、その条例改訂議案が出されている。
 全国的に「この改訂は良い事だ」という意見が圧倒的に多いようだが、一足先に9月市議会で改訂が決まった茨木市議会では、新社会党の超ベテラン左派議員の「山下けいき」
さんが、ただひとり反対の論陣を張った。

 「なぜ反対するか」の説明を、近畿市民派MLに投稿してくれて、戸田も「目からウロコ」の思いを強く持った。
 非常に貴重な意見で、「世間にほとんど知られていない指摘」だと思うので、以下に
紹介しておく。
 「戸田としては、議案に対してどうするか。候補者ビラはどうするか」は、まだ思案
中である。
   ↓↓↓
****************************************************************

件名:[kinkishiminha:02767] 公費負担のビラについて(茨木市議:山下けいき)
本文:
 上記の件、九月議会に条例提案があり、質疑と討論して反対しました。
 反対討論は以下の通りです。ご覧いただければ幸いです。

 私は議案第57号茨木市議会議員及び茨木市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正について反対の立場から討論します。

 この議案は選挙期間において候補者のビラ4000枚について公費負担するものです。

 反対する大きな理由の一つは、公費負担として135万円を予定していますが、これが茨木市議会議員選挙の活性化となり、投票率の向上につながる可能性は極めて低いと思うからです。

その一点目は
  提案内容である「単価7円51銭」、「2種類」、「枚数4千枚」と、
 すべて国の示した内容に従うことからくる矛盾です。

 「単価7円51銭」となっていますが、A4サイズ両面刷り4千枚、送料と税込みの場
 合、業界大手では1万円弱であり、市内業者の場合、その5割増しとしても
  高い設定と言わなければなりません。
  実勢価格からあまりにも高い設定であればポスター同様、上限額と実際の経費に大き
 な差が生じ、実際の経費を上回る不正請求が生まれる余地が出てきます。

「選挙期間1週間に2種類のビラ」ですが、
 選挙期間12日間の衆議院議員の候補者でも2種類作ることはない中で、7日間の市議選で2枚作ることは99%ありえない話です。

「枚数4千枚」ですが、これは人口に関係ありません。
  28万1千人の本市、大阪で言えば最も人口の多い49万4千人の東大阪市、そして
 人口の少ない5万6千人の阪南市でも4千枚です。
  人口5万6千人の阪南市で4千枚がどれだけ効果があるのか疑問です。

 しかも人口が多いほど相対的に4千枚の効果は減少するわけで28万1千人の本市、
ましてや49万4千人の東大阪市になればいかほどの効果かと思わずにはいられません。 これは人口如何にかかわらず同じ枚数ということからくる矛盾です。

その二点目は「ビラの配布についての制限」です。

 4千枚は期間中どこでも配布できるものではなく、答弁にありましたように選挙事務所、宣伝カーの周辺、個人演説会、新聞折り込みしかできず、極めて窮屈になっています。
 まず選挙事務所に来る人は何百人もありません。
 宣伝カーの周辺も、手渡しできる数はごくわずかです。

 次の「演説会」ですが、手渡すといっても期間中に開催された演説会は前回選挙で、
43名の候補者がありましたが、開催した人は半分以下の21名、開催しなかった候補者の方が22名と上回っています。

 開催回数も3回が1名、2回が4名、1回16名で延べでも27回しかありません。
この実績からして手渡し枚数は多い人でも300枚ぐらいではないでしょうか。

 しかも演説会に集まるのは関心のある支持者であり、ビラを比較して投票する候補者を決める人たちではありません。

 あと残るのは「新聞折込み」ですが、これにしても新聞は選挙ビラだけではなくその他のチラシも折り込まれ、分かりにくく気づかないまま回収ごみに直行する可能性が高く、有効とは言えない配布方法です。
 しかも「一枚3円程度の配付代」という「自己負担」も生じます。

 45名の候補者がすべて4000枚ビラを作成したとして、全部で18万枚、
先ほどの有権者に渡す手段を考えた場合、読んでもらえるのは5万枚にも満たないのではというのが私の実感です。
 こうなると「かなりの市民は一枚のビラも見ることなく投票日を迎える」のではないでしょうか。

 その二点目は「候補者にとって歓迎すべきものなのか」という疑問です。
それは手間と意欲という点です。

「手間」は、4000枚という制限のために一枚一枚証紙を貼らなければなりません。
大きな組織なら、いとも簡単に初日で片付くかもしれませんが、組織のない新人候補であれば家内工業で証紙貼りに追われることになります。
 それほどの効果が期待できないとなれば作成そのものも控えるかもしれません。

「意欲」というのはビラ作成の意欲です。
候補者のうち、どれだけの人が日常的にビラ配布を行っているでしょうか。
 日頃、ビラ配布を行っていない場合、今回の改正で、選挙ビラを作成するとしても、
それは選挙というものが候補者間の争いであり、他候補がやっていれば対抗上、やらざるを得ない、そんな側面が大きいのではと考えてしまいます。


 反対する大きな理由の二点目は公費負担するなら、今回のビラではなく、選挙公報の充実にこそ使うべきだと考えるからです。

 その1点目は、選挙とは「複数の候補者から一人を選ぶ行為」です。
 今回の個人ビラ全部を集めて比較検討することは大方の有権者にとっては荒唐無稽な話ですが、全候補者が掲載されている選挙公報ならいとも簡単に比較検討ができるということです。

 その2点目ですが、選挙公報は前回市議選では13万5千部作成され、全世帯に一枚ずつ丁寧に配布されています。
 それだけでなく図書館などの公共施設から主要スーパーまで64ヵ所に置かれていて有権者がたやすく手にすることができます。
 また市のホームページにもアップされています。
 制限のある個人ビラとは雲泥の差があります

 また質疑で明らかですが、選挙公報については法的な規制は皆無といってもいいぐらいありません。一人当たりの掲載面積を拡大する、全国で初めてのカラー印刷にすることも可能です。

 今回のビラ公費負担の予定経費は135万1800円ですが、
全国初のカラー印刷はそれよりも10万円下回って125万円でできます。
 現行より増えるのはわずか54万円にすぎませんご検討をお願いするものです

 以上から、「最小の経費で最大の効果という財政原則」から照らして、
「個人ビラよりも選挙公報の充実が望ましい」というのは明白であります。

 反対する最後の理由は、議会提案するにあたっての「真摯な検討の欠如」です。
提案内容である「単価7円51銭」、「2種類」、「枚数4千枚」と。
「すべて国の示した内容」であり、本市の実態からどうなのかの検討はありません。

 そのためにポスターや、ガソリン代同様の「高すぎる上限額」となり、不正を生みやすくなっています。
 今回提案のビラについてもどれだけ有効なのか、それ以外の有効な手段として何があるのか、真摯な検討があったとは思えないことです。

 ぜひ国の提案に唯々諾々としたがうことなく、本市としてどうなのか、主体性と独自性を発揮してよりよい提案をしていただくよう要望して私の反対討論を終わります。
 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-59.s42.a027.ap.plala.or.jp>

取組は素晴らしいけど、どうしても懐疑的に...
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/11/30(金) 1:13 -
  
貧困問題や子供達の未来に積極的なのは大変素晴らしい事に存じます。

戸田様の真意を曲げてしまう論点逸しみたいな幼稚な意見を述べさせて下さい。
更に門真市の内情を知らない分際で意見する事お許し願います。

システムに採用されている人材は、何の有識者か分からない人や、元公務員、社福士など、理論だけの現場を知らない者が配置されているように思う。採用の基準も不透明。

某人権協会の如く頂点に天下りを頂き、職員の殆どが元公務員。自身は貧困現場に居ない。
学校の先生(もちろん他の公務員も)を全く悪く思っていませんが、1千万の給料と数千万の退職金と月額数十万の年金な人に、貧困の理解があると思えない。

結局これも既得層の身内で固めてしまった、「取り敢えずシステム」に終わらない事を祈るばかりです。

少なくとも本気で改善を目指すなら、当事者目線は絶対不可欠です。そして、利用者でなく、システム運営側に当事者が入ってない。

理論だけの上からの救済は上手く行かない。現場からの決起こそが不要な浪費を少なくするし、どうしても必要な処にのみ資格者(知識者)を使えば良いのでないでしょうか。

貧困解決や子供の善き未来を展望するのに、肩書きや資格など要らない。必要なのは矛盾を肌で感じる現場経験と、闘いの場数です。

支援という言葉が押し付けで、本当に当事者の為になっているのか疑問を持つこの頃。
せっかくの戸田様善意の投稿を汚して申し訳ありません。どうしても書きたかった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0@z151167.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

●「門真5中の元保護者」さん、2週間以内に戸田に連絡なければ手紙をアップします!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/28(水) 0:52 -
  
 「門真5中の元保護者」さん、2週間以内に、戸田に電話して来るか、戸田事務所を
訪問するかして、あなたの氏名・電話番号・住所を明らかにして、戸田に相談して下さい。
 あなたの個人情報は絶対に漏らしません。
 戸田は議員になって19年余、そのようにしてきました。

 2週間以内にそういう連絡がなければ(12/12(水)までに)、あなたの手紙のコピー
を戸田HPにアップします。

 あなたの周囲の人や学校の先生とか、教育委員会とかに相談するのは全然構いません。
教育委員会の幹部であれば、戸田の真意とかもある程度説明してくれるでしょう。

 とにかく2週間以内にあなたからのちゃんとした連絡がなければ、手紙をアップして
みんなに見てもらいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-93-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

08年投稿再掲:■匿名Bさんへの長文の7/21第2信:戸田の「ちゃんとした答え」として
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/28(水) 0:35 -
  
 もうひとつ、2008年7/21の投稿を再掲する。長文で、しかも考えに考えて作成したので、完成投稿するのに5時間超を要している。大変な労力だ。
 戸田は市民からの告発通報に対して、これほど真剣に多大な労力を払って向き合って
来たのだという事を、市民の側も知っておいて欲しい。
   ↓↓↓
**************************************************************************

■匿名Bさんへの長文の7/21第2信:戸田の「ちゃんとした答え」として
   戸田 E-MAILWEB - 08/7/21(月) 17:17 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3764;id=#3764

 匿名さんへ。大変遅れましたが、「ちゃんとした答え」としての第2信を送ります。
 「ちゃんとした答え」というのは片手間では書けません。匿名さんには耳障りな言葉
もあろうかと思いますが、戸田の本気の回答だと言うことで受け止めて下さい。
 「匿名さん」というのは書きにくいので、以下では「Bさん」とさせてもらいます。

1:Bさんが本当に真剣に「生活保護の不正受給を無くしたい・調査させたい」と思って
 いるのならば、少なくとも戸田に対しては実名・住所・電話を伝えて下さい。
  そうでない限りは、メールで書かれてきても調査も対応もいたしません。

2:文面からしてBさんは、おそらくは門真市民で低所得な人だろうとは思いますが、本
 当にそういう人の真面目なメールかどうか、裏付けがありません。
  また、低所得な人々を苦しめてきた根元たる自公政権への批判に意識を向けずに、実
 際は「低所得の人どうしの間でいがみ合い・足を引っ張り合う」構図にどっぷりはまっ
 て憤りに駆られてしまっている事が、大変残念です。

 ・本の生活保護は貧困者補足が非常に低く、本来はもっと多くの人が「権利としての保
   護」を受けられるべきなのに、そうなっていない。
 ・生活保護の不正受給は極くわずかであって、圧倒的多数の受給者が慎ましく、肩身の
   狭い思いをして受給しているのに、過剰な疑念とバッシングを受けていること。
 ・貧乏人どおしの敵対や足の引っ張り合いは、何の救済にもならないこと。
 ・生活保護を受けていない低所得者の困窮は、低すぎる年金など、生活保護以外の制度
   が悪すぎるためであって、それの改善を求めるべきであって、生活保護への攻撃や
   支給費削減要求は貧困問題の改悪になるだけであること。

 等々を、分かってもらえるはずの検討資料を多数紹介したにも拘わらず、何ら具体的反
論意見も述べずに、「読ませてもらいました。でも納得できない」では、全くがっかりです。
 どこがどう「納得できない」のか具体的に示してもらわないと、対話しようがありませ
ん。
> そして本当に生活保護を受けたくても受けられない方もおられると思います

 ↑・・こういう気の毒な人を作り出しているのは、政権批判とまっとうな貧困対策要求
  に意識が向かわないで、生活保護攻撃の黒い怨念にとりつかれている人間が、日本で
  は多いからだという事にぜひ気づいて下さい。
   (政府や行政がそれを煽り・利用している)
  そしてBさんも無意識にその一員となってしまっていることも自覚して下さい。  
  
>きりつめて生活してるのに給料は上がらないのに税金ばかり上がるのには不満です。

 ズバリ言いますが、Bさんの生活の向上(と納税者としての納得)を実際に図るには、「生活保護不正受給疑念」に100の怨念を注いでも何の効果もありません。
  そんな所に怒りのエネルギーを向けるよりも、70の力でいいですから、「絶対に選挙
に行って自公以外に投票する」、「給料を上げるために連帯ユニオンなどの労働組合に入
って要求行動をする」ことに力を注いで下さい。

  政権を変え、職場の力関係を変えない限り(労働者としての要求行動をしない限り)、
税金は正しく使われないし、給料も上がりません。   
 「地元行政に対して注文を付ける」ことも「政治を変える」事の大事な一環ですが、
弱者間での攻撃や根拠があやふやな非難では行政をよくできません。

3:行政の制度自体など外形的・客観的に明白な事例ならば、匿名での問題提起であって
 も調査などしますが、個々人の給付事例や不正疑惑などについては、戸田が通報者と緊
 密に連絡を取り合って、協議や確認できる保障がないと、役所に対して重みがないし、
 正確な調査ができず、また通報者への調査結果の報告もできません。
  
  ましてや「メールアドレスだけ」では細かいニュアンスを伝えきれないし、通報者の
 信頼性も薄く、微妙な個人情報が外部流出させられる恐れもあって、不適切です。 
  必ず戸田が直にあって話をする、電話でやり取りして細かく事実確認するなどの関係
 性が絶対に必要です。

  本当に門真市民かどうかも不明、名前も住んでいる所も名乗らない人と細かい話をす
 る事はとうてい出来ません。
  「行政チェックを職務とする議員であっても」そうだし、また「議員という公人であ
 るでからこそ」、あやふやな話で他人や行政をつつくわけにははいかないのです。

4:特に生活保護の場合は、「保護を受けているか否かも個人の秘密情報」ですから、
 市 当局以外の人間からの調査が難しいし、市の方でも「○○は保護を受けている・
 いない」、「疑惑通報の通りに不正があった・改善させた・不正は無かった」等々の
 回答を外部の者に出せない、という事情があります。
  市が外部に公表できるのは、不正受給の事実が確認された場合だけで、その場合でも
 実名を出して公表するのは悪質で刑事事件として立件された(逮捕など)場合くらいで
 す。

5:実際に、「保護を受けていない人が、受けていると勘違いされて陰口を言われてい
 た」とか、「過去に受けていたが今は受けていないのに、保護を受けていると思われて
 生活内容を非難されていた」という例もあります。
  適正な受給なのに、市民の側が法的な無知から不正受給と思い込んで陰口を広めてい
 た、という例もあります。

  また、そういう間違った不正通報やウワサであっても、逆に正しい通報で不正受給を
 無くした場合でも、「その人が保護受給者か否かも秘密」のため、市が通報者市民側に 何とも答えられず、「市は何もしない・癒着している」との誤解を解くことが出来な
 い、という面もあります。

6:Bさんが唯一「自分が直接知っている事例」として挙げている「保護を受けながら男
 性名義のマンションに男性も一緒に暮らしてる人」については、

 A:「その女性が保護を受けている」という事の裏付けは何ですか?
   当人がそう言っていたのですか? 周囲の人からの伝聞ですか?

 B:「男性名義のマンションに一緒に暮らしてる」とは具体的にはどういう事ですか?
    なぜ「男性名義」と分かるのですか?
   女性が自分の住居を持っていて、男性のマンションに入り浸っているのですか?
     ・・・これなら「個人生活の自由」の範囲内かもしれません。
   男性名義のマンションを自分の住居として届けていて、同居人として保護を受けて
  いるのですか?
   その上で役所が保護認定しているのならば、正当な理由を役所が認めたからではな
  いですか?
   もし女性が「役所に隠し事している」と言うのであれば、具体的にはどういう所で
  すか?
  
   ざっと挙げただけでもBさんの情報には、戸田からすればこれだけの疑問や不明な
 所があります。
  とうていメール情報だけでどうこうするような精度の情報とは言えませんし、たとえ
 Bさんがその女性の実名住所等をメールで出してきたとしても、Bさん自身が戸田に実
 名を出して話をしようとしない限りは、それで役所に問い合わせする事はできても、そ
 れ以上に調査を深めたりすることはできないでしょう。

7:既に示した資料などからも分かるはずですが、ケースワーカーの人数不足で十分なチ
 ェックがしきれていない、という面はあるかもしれませんが「門真の生活保護は監視が
 甘い」とか、いう事ではないと私は考えています。
  「合言葉に離婚したら門真に行ったらいいって噂がたってる」事自体は事実かもしれ
 ませんが、いい加減な憶測による噂に過ぎません。
 
  日本全体で憲法と法の趣旨にそぐわない・貧困者の補足救済の度合いが低い対応をし
 ている中で、門真市が相対的に適正な受け入れをしていて、他市が厳しすぎる結果、  「門真市が保護を受けやすい」という現象や印象が発生した事はあるかもしれません
 が、それは何ら咎められるべきものではありません。
  「比較的相対的に立法趣旨に忠実な行政をしている」として評価されるべき事でしょ
  う。(門真市が「特に人権に優しい生活保護」をしているとまでは思えませんが。) 
  上記のような、法の趣旨を理解しない、いい加減な憶測が、適正な審査をしている行
 政マンにプレッシャーをかけ、「北九州市型」の冷血行政に押しやる事の方を心配すべ
 きです。

8:Bさんは「生活保護を受けている人はささやかな娯楽も外食もせずに家でひっそりし
 ているべき」とでも考えているのですか?
  戸田資料にある「毎日喫茶店に来ていた老婦人を来れなくした人達」みたいに。  
  もしそんな「引きこもり生活」しかできないお金しか保障しないとすれば、精神的に
 も身体的にも種々の病気を誘発し、かえって医療費などの行政出費を増やしてしまうこ
 とでしょう。

  Bさん、「健康的で文化的な最低限の生活(の保障)」とはどういう事なのか、考え
 てみて下さい。
  パチンコ通いが文化的とは言い難く不愉快だ、という感情は理解できますが、本や新
 聞にカネを使うのも、パチンコにカネを使うのも、決められた支給費の中でどう使おう
 が個人の自由に属することだと、認めなければなりません。

  人が汗水垂らして仕事している時間にパチンコで時間を潰しているのは腹が立つかも
 しれませんが、仕事がなく収入がないから生活保護を受けているわけで、パチンコに行
 こうが喫茶店に行こうが、カラオケに行こうが、不正受給でない限り、限られた金の中
 で自己責任で金を使う事に他人がとやかく腹を立てるべき筋合いの事ではありません。

  保護者それぞれの生活は、それぞれに尊重されるべきものとしてあるのです。
  地域での個々人の消費は、地域のお店の経営と雇用に役立っている、という面も併せ
 て考えて下さい。
  
9:戸田は、生活保護問題について、実名を明かした責任のある通報であれば、真剣に調
 査していきますが、匿名のあやふやな情報では動きません。 
  また、確度の高い情報もないのに「何か不正があるのではないか」という仮定に立っ
 て生活保護受給者を調べ回ることもしません。

  ただ、行政に対して適正な審査や生活・就業指導ができるだけの人員や体制の整備を
 する事や、保護から脱却しやすい社会環境や制度を作る事、市民の中にある誤解や偏見
 を解く努力をする事は求め続けます。
  「市民の不満がたまる」事を解消する道はそれしかありません。決して生活保護受給
 者全般に厳しい目を向けたり、市長や行政をその方向に動かそうとする事によってでは
 ありません。 

10:私が議員になって痛感したのは、門真市政・市民意識の向上改善を阻害してる主要因
 のひとつが、「生活保護者がけしからん」という、後ろ向きでいつまでも同じ所をグル
 グル回るだけの、本当の政治批判の発展性も合理性もない黒い怨念だ、という事です。

  匿名手紙でしつこく書いてくる人もいるし、居酒屋でも、市民勉強会をしても、それ
 ばかり言って不満をあたり散らす人がいます。
  そういう人は、一方で自分の権利や給料を守ることは自分で何もしない、選挙に行く
 ことすらしないで、生活保護問題で文句を言うだけ、という場合がほとんどです。

  門真市民は、これを脱却しないと門真をよくする事もできないし、自分の生活をよく
 する事もできません。私はそのように強く考えています。
 改めて、以下の文を掲げておきます。 
     ↓↓↓
●生活保護に関して「市民の間にある黒い渦」について:05年10月議会質問 
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2005/2005_9/toda_situmon.htm

 また、市民の間では生活保護費支出が財政を傾ける元凶だと思ってしまっていたり、不
正受給が膨大に存在するかのような風評が抜きがたく存在しています。
 それらは一般市民の黒い渦を巻いている感すらあって、私は市民の間にできているミゾ
の深さを感じさせられます。  
・・・・・
 また、不正受給の問題も国の調査結果報道によれば全国平均1%となっており、仮に門
真市で水面下の不正受給も含めてその数倍あるという大胆な仮説を立てたとしても、受給
者が1000人いれば950人ほどは、やむにやまれず保護を受けて慎ましく暮らしている人々
です。
 受給者の圧倒的多数のまともな人々が、誤解に基づく生活保護迷惑論・不正論の嵐の中
で心を傷つけられて生活を送っていることを思うと、私は胸が痛む思いです。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11:さて、Bさんへ。
  長文になりました、以上が戸田からの回答です。あなたの感覚意見とは正反対かもし
 れませんが、どうかじっくり考えて下さい。
   次から生活保護問題で戸田にメールを出される時は、あなたのお名前・住所・電話
 を明記して下さい。
  そうでない場合は、今後は対応をしませんので悪しからず。

 なお、具体的事実の通報ではなく、意見を述べたいのであれば、「ちょいマジ掲示板」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=
に投稿する、という手もあります。
 こちらはメールアドレス記載無しでも、ペンネームさえかけば投稿して社会に公表でき
ます。 

 この文章を書き上げるのに5時間超を使いました。全くの匿名の人に時間を割くのは、
これが限度です。それでは。
                   7/21(月) 午後4:52 戸田ひさよし
  871 hits
**************************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-93-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

「議員への告発」は秘密厳守するから、あなたの氏名電話住所示さないと対応不能です!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/28(水) 0:24 -
  
 「戸田だけが議会で取り上げた5中のある問題」に関連した事について、
「門真5中の元保護者」を名乗る人から、差出人氏名も住所も無しで、
 「大阪府門真市中町1−1 門真市役所 市会議員の先生方」
という宛先のパソコン打ちのA4で2枚の手紙が1通だけ郵送されてきた。
 
 受け取ったのは議会事務局で、文中の個人名部分を墨塗りしたコピーが、全議員に配布
され、戸田も受け取った。

 この手紙では「(PTAで騒ぎを起こしている)×さんに、議員の先生方が正しい事を
言って教えてあげてほしい」という趣旨の「議員達に対する要望」が述べられている。

 実は5中問題で、この手の「議員への訴えを書いた匿名の手紙」が議会事務局に郵送
されて来たのは、これで3回目だ。
 差出人が同一人物であるかどうかは不明だが、「×さんにばれたら怖いから名前を
出せない。御理解下さい」という立場は同じである。

■■それほど何とかして欲しいと真剣に願っているのならば、なぜ唯一真剣に議会で
  取り上げている戸田に対して何の連絡も寄こさず、戸田の努力をないがしろにして
 「議員の先生方への匿名のお願い」という、「実情の聞き取り調査ができず、対応しよ
  うのない要請」を議会に送ってくるのか??

 仮に「戸田には相談したくない」というのならば、他の議員に氏名を名乗ってまじめに
相談するべきだろう。
 「双方から詳しく聞き取りをする事を最初から封じている一方的な文書」は、
「怪文書」でしかない。

■「市議会HPで議事録を読んだ」と書くのなら、戸田HPも見れるはずなのに、
 なぜ戸田の分析や見解に全く触れずに無視するのか?? 

 この「門真5中の元保護者」さんは、「議員に対する訴えによる問題解決の筋道」を
 全くはずしているとしか思えないので、以下に戸田の2011年9/8投稿を全文示すので、
 よ〜く考え直して欲しい。周辺の人達もこれを契機に考えて欲しい。
  (こういう「過去記事」を出して論考出来るのが、「門真市の電子図書館」たる
   戸田HPの強みだ。
   ちなみにこの過去投稿は「匿名」という言葉で検索して出てきたもの)
  ↓↓↓
**************************************************************** 

◆告発ルール:戸田には氏名と電話番号を示す。そうでないと詳しい調査や回答が不能
  戸田 E-MAILWEB - 11/9/8(木) 0:12 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6684#6684

 真面目な気持ちで「不正を正して欲しい!」、「戸田さんなら解決してくれるはずだ」と思って戸田の告発を寄せる人が少なからずいます。
 (今回の「門真市政を正す会」氏もそのひとりかもしれません。)

 そういう人達のために、「本当に事実を明らかにして問題を解決する告発の仕方」を、以下に示します。

1:不正問題の通報について、戸田に対して自分の名前・住所・電話を言わない通報につ
 いては、基本的には対応しません。
  だって、そういう対応は、戸田を信用していない、という考えの現れですから。

2:「自分の事は表に出さないで」と望む告発者に対して、戸田が
  ・告発者の個人情報を絶対に外には漏らさない
  ・告発者が誰か分からないように工夫配慮する、

 という事を厳守しているのに、それを信頼できないという人は、こちらも信頼する事
 ができません。

3:特に電話番号を戸田に言わない通報は、詳しい話を聞くことが出来ないため、信頼性
 が非常に薄く、問題解決が出来ない、と判断します。
  メールアドレスだけでは全然ダメです。

4:告発者の言い分・解釈を基にして市側(相手側)を問い質した場合、市側は別の主張
 や事実認識・解釈を述べるのが普通だし、どちらの言い分に理があるのかを戸田が判断
 していくためには、相手側の言い分を聞いた上で告発者に対してきめ細かく問い直して
 いく作業が不可欠です。
  そのためには、告発者と面談するか電話で話をする事が絶対に必要です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 戸田に何か不正や疑惑を訴えて解決してもらいたいと思う人は、以上のルールを守って
下さい。

 具体的で詳細な不正事実とそれを裏付ける証拠を送ってくれる場合は、匿名でも解決できる場合もありますが、それでもそのスピードや完全度は、告発者と細かい話が出きる場合よりもかなり劣ります。
 第一、戸田の側の「ぜひ解決して上げよう」という気持ちの持ちようが劣ります。
****************************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-93-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

嬉しい驚き!琉球新報に門真市の子ども支援事業が大きく掲載されていた!画像を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/27(火) 18:05 -
  
 いやー驚いた、驚いた。
 戸田は2013年夏の沖縄訪問(琉球新報社も表敬訪問)
   http://www.hige-toda.com/_mado03/2013okinawa/okinawa_tour2013.html
の時から琉球新報を郵便購読していて、半月〜1月遅れで自宅で読んで、「読み終わった古新聞は誰かにあげる」事にしているのだが、先日読んだ11/8号に
 門真市の「子どもの未来応援ネットワーク事業」が、凄く大きく報道されていた!

 それでこの紙面を戸田HPにアップした。ぜひみなさんで見て欲しい。
   ↓↓↓
      琉球新報で
  門真市の「子どもの未来応援ネットワーク事業」が報道された! 
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2018/ryuukyuusinpou.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●沖縄も「貧困問題」が大きい県だから、大阪府門真市でのこの事業に関心を持ったもの
 と思われる。 

 これ、「12の窓」としては「<9>門真のエエとこ、エエ話」に分類される話題だ。
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado09/mado09_index.htm

 ただ、「本来これに分類されるべき話題」でも、それがされていないままの話題も結構多い。
 つい最近の
☆市民発案の偉大な企画!車イス部隊の市内ラリー「らんとも」の明るき出発を動画紹介
   戸田 - 18/11/23(金)   
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10995;id=#10995

なんかもその典型である。
 そういう「収納忘れ」をおいおい点検して収納していきたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-91.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇「門真市議会はアパは使わない」=「ヘイト企業に公金儲けさせない」実践が当然だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 14:15 -
  
 「門真市議会はアパホテルは使わない」と態度表明をして実践する。
 これは「極右ヘイト企業に市の公金を出す事によって金儲けさせる事を回避する」実践
であって、これをするのが「公共機関として、公人として当然の責務」だ!

 これだけ沢山の投稿をし文書を示してきたのだから、中学生程度の理解力を持った人ならば、もう十分過ぎるだろう。

 あえて、ひとつだけ再掲するとすれば、これかな?
  ↓↓↓
◎DHCにもアパホテルにも不買運動こそが有効な対応だ!澤藤統一郎の憲法日記
戸田 - 18/11/26
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=11013;id=#11013
 (中略)
「あなたがDHC商品を一つ買えば、デマとヘイトの番組作りを後押しして、日本の民主主義を一歩後退させることになる。
 反対に、あなたがDHC商品の購入を控えれば、デマとヘイトの番組作りは一歩後退し、日本の民主主義を一歩前進させることになる。」

DHC商品不買の運動は、デマとヘイトを抑制する民主主義運動なのだ。

 この理は、当然のことながらDHCを標的とするものに限らない。
 また、「スラップ」「デマ」「ヘイト」問題にも限らない。
 民主主義社会での国民が、投票行動によらず消費者としての市場の選択権を行使して日々なし得る民主主義運動として、幅広いテーマでの有効性をもつ。このようにして、消費者が政治や社会を動かし得る側面に注目して、消費者主権という概念が生まれている。
  (中略)
 ブラック企業として名の出た企業の製品は買わない。
 そのような企業が経営する店には行かない。

 そのような振る舞いが、ブラックのままでは経営の継続ができないという教訓を社会に行き渡らせ、自身の労働条件の向上に資することにもなるのだ。

 さらには、ヘイトやデマを宣伝し、裏金で政治を操ろうとする経営者や企業の反憲法的行動に歯止めを掛けることも可能となる。
 スラップも同様だ。スラップ常連の企業の商品のボイコットが、この社会の言論の萎縮を回避することになるのだ。

 DHCによく似た企業のよく似た経営者が、俄然話題となっている。アパホテルの歴史修正主義書籍問題だ。
  (中略)
かの動画投稿の大学生は、ネットでこう語っているという。

「ここに泊まれば、彼の懐にお金が入る。事実を知って泊まるかどうか決めてほしい」
これこそ、消費者主権行使の呼びかけなのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これは「民主主義社会の中の1個人としての心構え」であるが、
 「地方自治体の行政や議会、そこの構成員」という「市民の税金を使う公的な存在」
であれば、一層高いレベルの自覚が要請されるのは言うまでもない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎DHCにもアパホテルにも不買運動こそが有効な対応だ!澤藤統一郎の憲法日記
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 13:44 -
  
DHCにもアパホテルにも不買運動こそが有効な対応だ−「DHCスラップ訴訟」を許さない・第95弾 
  http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/408.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 1 月 20 日 01:19:05:    

 DHCにもアパホテルにも不買運動こそが有効な対応だ−「DHCスラップ訴訟」を許さない・第95弾
http://article9.jp/wordpress/?p=8008
  2017年1月19日 澤藤統一郎の憲法日記

 昨日(1月18日)の当ブログの結論部分を再掲しよう。

 消費者のDHC商品の購入が、DHCを太らせ、デマとヘイトの番組作りの資金となる。
 そこで、消費者諸君に呼びかけたい。とりわけDHCの顧客層に。

「あなたがDHC商品を一つ買えば、デマとヘイトの番組作りを後押しして、日本の民主主義を一歩後退させることになる。
 反対に、あなたがDHC商品の購入を控えれば、デマとヘイトの番組作りは一歩後退し、日本の民主主義を一歩前進させることになる。」

DHC商品不買の運動は、デマとヘイトを抑制する民主主義運動なのだ。

 この理は、当然のことながらDHCを標的とするものに限らない。
 また、「スラップ」「デマ」「ヘイト」問題にも限らない。
 民主主義社会での国民が、投票行動によらず消費者としての市場の選択権を行使して日々なし得る民主主義運動として、幅広いテーマでの有効性をもつ。このようにして、消費者が政治や社会を動かし得る側面に注目して、消費者主権という概念が生まれている。

 消費者主権の担い手である自覚的な消費者は、ダボハゼの如く安い商品に飛びついてはならない。いかがわしい商品宣伝に踊らされてはならない。
 日々購入する商品が安全なものであるか、
 環境問題に配慮した商品であるか、フェアトレードを遵守したものであるかを吟味しなければならない。
 その選択が、商品の安全性だけでなく、環境問題、途上国の少年労働の問題にまで、
影響を及ぼすのだ。

 ブラック企業として名の出た企業の製品は買わない。
 そのような企業が経営する店には行かない。

 そのような振る舞いが、ブラックのままでは経営の継続ができないという教訓を社会に行き渡らせ、自身の労働条件の向上に資することにもなるのだ。

 さらには、ヘイトやデマを宣伝し、裏金で政治を操ろうとする経営者や企業の反憲法的行動に歯止めを掛けることも可能となる。
 スラップも同様だ。スラップ常連の企業の商品のボイコットが、この社会の言論の萎縮を回避することになるのだ。

 DHCによく似た企業のよく似た経営者が、俄然話題となっている。アパホテルの歴史修正主義書籍問題だ。

「『アパホテルの全客室に、南京大虐殺を否定する内容を含む書籍が置かれている。中国人はこの事実を知った上で宿泊するかどうか決めるべき』と伝える動画が中国のSNS『微博』に投稿され、中国で大きな話題となっている。これについて、アパホテル親会社のアパグループが1月17日見解を発表した」と報じられている。

 問題になった書籍は、アパグループ代表者の著書「本当の日本の歴史 理論近現代史 II」というもの。アパグループのホテルの各客室に置かれており、「南京虐殺事件が中国側のでっちあげであり、存在しなかったことは明らかである」などの主張が盛り込まれている、という。

 この書籍を読んで「ショックを受けた」として、問題提起した米国人大学生の言が行き届いている。

 「彼(アパグループの元谷代表)には自分の本をホテルに置いたり言いたいことを言う
  権利はあるが、彼の政治的思想を知らない中国人客からお金を取っているのは不誠
  実」
 「彼の思想を知った上で宿泊するかどうか決めるべき」

というのだ。まったくそのとおりだ。

 この本の内容はお粗末極まる。
  「いわゆる定説と言われるものに囚われず、著者が数多くの資料等を解析し、理論的   に導き出した見解に基づいて書かれたものです」
というものなのだが、
 「定説と言われるものに囚われず」とは、定説の根拠を徹底的に分析し検証しようということではない。
 定説の根拠は一切無視して、結論ありきで素人見解の自説を述べるのだ、と言っているに過ぎない。

 興味深いのは、
  「元谷は、『異なる立場の方から批判されたことをもって書籍を客室から撤去するこ
   とは考えていない。日本には言論の自由が保証されており、一方的な圧力によって
   主張を撤回するようなことは許されてはならない』と、
   今後も書籍を客室に起き続けると表明した。」
と報道されていること。

 そのとおりだ。日本には言論の自由が保障されている。
だから、このようなお粗末で劣悪な言論と言えども、公権力が取り締まることはできない。歴史修正主義者も、日本国憲法による基本権擁護の恩恵に与っているのだ。

 かの動画投稿の大学生は、ネットでこう語っているという。

「ここに泊まれば、彼の懐にお金が入る。事実を知って泊まるかどうか決めてほしい」
これこそ、消費者主権行使の呼びかけなのだ。

「この動画は18日夕までの3日間で9500万回以上再生され、中国メディアは『右翼ホテル』などと一斉に報道。ネット上では『会員カードを切り刻み、友人に泊まるなと伝えた』『日本旅行はよいが、このホテルには泊まらないで』などの書き込みが続く(朝日)」。

 アパホテルは、歴史修正主義宣伝とセットでの宿泊を勧誘している。その行為は自由だ。
 しかし、顧客の拒否の選択ももとより自由である。
 かの動画投稿の大学生は、多くの消費者に「正確な選択の前提条件」を提供したのだ。

 典型的な歴史修正主義言説としての「南京事件はなった」「中国のでっちあげだ」という言論を不快に思う人は、アパホテルに泊まってはならない。

 資本主義というものは、それなりの合理性をもった制度である。
 DHCやアパホテルなどの非合理で憲法理念に反する企業に対しては、消費者主権を有効に働かせなければならない。
 まずは、その商品の不買運動が有効な第一歩である。
(2017年1月19日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■アパホテル、ホテルとしての公共性を完全に放棄か まるでザイトク会の御用達!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 13:34 -
  
アパホテル、ホテルとしての公共性を完全に放棄か まるで在特会の御用達 
   http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/471.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 2 月 27 日 21:15:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
   
アパホテル、ホテルとしての公共性を完全に放棄か まるで在特会の御用達
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/ceb664a21f1b80aa7cd82b889fcc3515
2017年02月27日 のんきに介護

きづのぶお @jucnag さんのツイート。

-&#8212;南京大虐殺を否定する書籍を客室に設置していたことで、歴史修正主義者が経営していると世界的に有名になったアパホテルが、人種差別主義者=在特会=日本第一党の結党大会の会場となり、もはやホテルとしての公共性を完全に放棄したようです。〔14:41 - 2017年2月26日 〕&#8212;―

日本第一党がアパホテルで結党大会 きょう26日午後
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170226-00015987-kana-soci
カナロコ by 神奈川新聞 2/26(日) 2:34配信

【時代の正体取材班=石橋 学】
人種差別主義団体「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元会長、桜井誠氏が党首を務める極右政治団体「日本第一党」の結党大会が26日午後、東京都江東区の「アパホテル東京潮見駅前」で開催されることが分かった。

 日本第一党の公式ツイッターでは同日午後2時からライブ配信サービス「ツイキャス」で生放送すると告知している。

 日本第一党は「ジャパン・ファースト(日本第一主義)」を掲げ、日本の国益、日本人の権利を守るとして、在日コリアンら旧植民地出身者とその子孫の特別永住資格の廃止、移民受け入れ阻止、外国人への生活保護廃止など差別・排外主義政策を打ち出す。

 桜井氏は2006年12月に在特会を設立し、在日コリアンなどに対するヘイトスピーチ(差別扇動表現)を叫ぶデモや街宣を先導。
 東京・小平の朝鮮大学校前で「朝鮮人を日本からたたき出せ」「殺してやるから出てこい」などと怒号を上げた言動は、「在日朝鮮人の尊厳を傷付けるもので、人権擁護の上でも看過できない」不法行為として、15年12月、法務省人権擁護局から同様の行為を2度と行わないよう勧告を受けている。

 昨年7月には都知事選に出馬。外国人の生活保護停止などを公約に掲げ、街頭での選挙演説では「日本で生活保護をもらわなければ今日明日にも死んでしまうという在日がいるなら、遠慮なく死になさい」などと訴えていた。

 都知事となった小池百合子氏の約291万票に遠く及ばなかったものの約11万4千票を獲得。その後、日本第一党を立ち上げ、自身のブログで「すべての地方議会の多数派を握ること」を目標に掲げ、党員を募集していた。

 アパホテルは、南京大虐殺を否定する書籍を客室に置いていたことが明らかになり、その経営方針に国内外から批判と疑問視する声が上がっている。

 桜井氏らは、今月5日に在日中国人らが東京・新宿区のアパホテル周辺で行った抗議のデモ行進に対し、沿道から「中国に帰れ」「日本から出て行け」などと罵声を飛ばし、
アパホテルを擁護する姿勢を示していた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

世界に知れ渡ったアパホテルの正体(前編)経営者一族のホテル私物化と恐怖支配
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 13:04 -
  
世界に知れ渡ったアパホテルの正体(前編)経営者一族のホテル私物化と恐怖支配
戸田 - 18/11/12(月) 20:20 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7853;id=01#7853

  世界に知れ渡った「歴史修正主義ホテル」APAの正体(前編)
アパホテルはなぜトンデモ極右思想の宣伝装置になったのか?
「北朝鮮のよう」と言われた経営者一族のホテル私物化と恐怖支配
  (リテラ 2017.01.19)
  https://lite-ra.com/2017/01/post-2861.html

 ついに、あのホテルチェーン・アパホテルの極右・歴史修正主義が世界中に知れ渡った。
 アパホテルといえば、あのド派手な帽子と化粧の元谷芙美子社長が有名だが、実際は安倍首相の「ビッグサポーター」でグループ代表の夫の元谷外志雄氏がワンマン支配していることで知られている。

 今回の騒動のきっかけは、その元谷代表が「藤誠志」名義で著した「誇れる祖国 日本復活への提言」なるシリーズのひとつ『理論 近現代史学II 本当の日本の歴史』という本。
 
 アパホテルでは、日本語及び英語で記された同書がまるで聖書のように客室に設置されているのだが、南京事件や従軍慰安婦は捏造だとする内容が含まれていたのだ。
 事実が世界に広まった経緯はこうだ。

 東京のアパホテルに宿泊した米国人女子学生と中国人男子学生が1月15日、本を音読して内容を伝える動画を中国のSNSに投稿。
 すると、まず中国のネットで大きな批判を呼び、中国共産党の機関誌「人民日報」がその模様を報じる。
 さらにその英字版「Global Times」の記述が日本のネットユーザーにも知れ渡り、17日昼には国内ウェブメディア「ITmedia」がこれを取り上げ、ヤフーのトピックスにまでなる。

 実際、都内某所のアパホテルに行ってみると、フロントでは、問題の『理論近現代史学II』が「1冊800円 フロントにて販売中!」のポップとともに陳列されていて、誰でも簡単に購入可能。
 ちなみに同書の隣には、パックにプリントされた元谷代表の妻・芙美子アパホテル社長の顔が印象的な「アパ社長カレー」が陳列されていた。
 また、アパ関係者によれば、元谷代表の著者はアパホテルの全客室に置いてあるという。

 満を持して部屋に入ると、さっそく、ブックスタンドの目立つ箇所に問題の本を発見。「どうぞ手にとってくだい」と言わんばかりだが、何も知らない海外からの旅行客が読んでしまったのかと考えると、思わず寒気がする。
 さらに机の引き出しを開けると、そこにも元谷代表の著書が。

 結果的に、客室内では、この本の元になった元谷氏の時評エッセイが載っているアパグループの月刊誌「Apple Town」最新号や、元谷夫妻のサクセスストーリーを描いたマンガ本も含め、合計7冊を確認することができた(うち、4冊は元谷代表の歴史認識や国家観が如実に表れていた)。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  https://lite-ra.com/2017/01/post-2861_2.html
 椅子に腰掛け、本を紐解いてみる。予想どおりだ。そこには、ゴリゴリの歴史修正主義と陰謀史観、そして改憲と安倍政権礼賛が延々と展開されていた。
 
  〈日本は西洋列強が侵略して植民地化していたアジアの植民地軍と戦い、宗主国を追
   い払った植民地解放の戦いを行ったのに、東京裁判では、反対に日本が侵略国家で
   あり、中国国民党政府軍が謀略戦としてつくった捏造の歴史によって、南京大虐殺
   を引き起こした悪い国だと決めつけられた。〉

  〈つまり南京事件も慰安婦強制連行もなかったということだ。しかし、中国も韓国も
   自分たちの行動を棚に上げて、これらの虚構に基づく日本への非難を繰り返す。〉

  〈一九二八年七月に勃発した日中戦争の発端はコミンテルンの謀略であり一九二八年
   九月の張作霖爆殺事件を関東軍の河本大作大佐の仕業が行ったように見せかけて日
   本に恨みをもたせた息子の張学良によって蒋介石をおびきよせ、蒋介石を監禁した
   西安事件を機に第二次国共合作をさせたことにある。
    これは一九三五七月二十五日から八月二十日にかけてモスクワで開催された第七
   回コミンテルン世界大会の方針に基づいたものであって、Wikipediaのコミンテルン
   の項によると(以下略)〉

  〈度重なる中国共産党、コミンテルンの陰謀が、この泥沼の日中戦争を引き起こした
   のだ。〉

 いまさら言うまでもないが、「南京事件がなかった」というのは、保守系の学者でさえ「ありえない」とするトンデモ論だ。
 しかし、元谷代表はそれを平気で主張するばかりか、張作霖爆殺事件から日中戦争開戦
までを、なんと「コミンテルン」の仕業だというのである。
 こちらもまた、当時の歴史的背景がまったくわかっていないフリーメーソン並みの陰謀論として有名な主張だが、元谷代表の暴走は止まらない。

  〈先の大戦の遠因は、メディアのせいでユダヤ人を敵に回してしまったせいだ〉
などと、今度はユダヤ陰謀論を展開したうえで、なんと他国への先制攻撃ができるよう憲法を改正せよ、と主張し、こう安倍政権礼賛を展開するのだ。

  〈防衛力だけでは攻撃力の二十倍もの軍事力が必要になる。本来攻撃こそが最大の防
   御なのだ。攻撃的な兵器も保有できるように憲法改正を行うことは必須だろう。〉
  〈安倍政権は十年以上続く長期政権を目指し、日本を立て直し、誇れる祖国・日本の
   再興を果たして欲しい。(中略)中国、韓国にしっかり対応していくためにも、安
   倍政権が長期政権となるべく、私も最大限のサポートをしていくつもりだ。〉

 読めば読むほど、そのネトウヨ脳っぷりにくらくらしてくるが、それにしても、アパホテルはなぜ、こんなトンデモ歴史修正本の宣伝をしているのか。
 もちろん、それはグループ総帥の元谷氏の意向だろう。

 元谷氏は石川県小松市で信用金庫の営業マンから、マンション事業を立ち上げ、いまや400以上のホテルを配下におさめる一大グループをつくりあげた立志伝中の人物。
 しかし、その経営手法は、スタッフを最小限にして経費を極限までカットするというかなり強引なもので、2007年には2棟のホテルで耐震偽装が発覚したり、マンションからレジオネラ菌が検出されるなど、ずさんな管理を物語るトラブルも頻発してきた。

 ホテルの消防法違反やテナントビルの計量法違反を指摘されたこともあるし、2000年には出入りの業者にディナーショーのチケットを押し付けたことで、公正取引委員会から独占禁止法に抵触するとの警告を受けたこともある。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  https://lite-ra.com/2017/01/post-2861_3.html
 しかも、同グループが有名なのは、元谷氏はじめ一族による会社の私物化と恐怖支配だ。
 「週刊文春」(文藝春秋)2008年1月3日・10日号には、「あの会社はまるで北朝鮮のようだ」という元従業員の証言とともに、元谷氏とその息子であるホテル専務の拓氏のブラック労働強制やパワハラがこれでもかと暴露されている。

 朝礼では「アパにふさわしくない人物がいる」と名指しで攻撃される、社員が判子を求めると目の前でわざと書類を落として拾わされる、
 さらに、アパの本社社員は新年、西麻布の元谷家を訪れ、元谷氏の孫にひとり2000円のお年玉を渡さなければならない、という信じられないエピソードまで明かされていた。

 「取引相手にもかなり無理を強要して恨まれているようです。過去には、業者から恨ま
  れて、本社ビルに糞尿を撒かれたという事件もありましたし、残業代未払いの告発な
  どもあった。ワンマン経営のブラック企業と言っていいでしょうね」
  (経済ジャーナリスト)
 そして、このワンマン経営者がある時期から声高に叫び始めたのが、くだんの
 「先の戦争は悪くない」「南京虐殺も慰安婦も捏造だ」「日本は改憲すべきだ」という主張だった。

 ブラック企業経営者が、インタビューなどで極右・歴史修正主義的主張をするケースは珍しくないが、元谷氏は個人的に口にするだけでなく、アパグループの金と組織力を使ってその政治主張をバックアップし、社員や関係者にその思想を押し付け始めたのだ。

 手始めはグループの機関誌「Apple Town」で、保守論客と対談したり、極右的主張を書き連ねた時評エッセイを執筆し始めたことだった。
 アパグループでは一時、従業員には毎月、その感想文を提出させることが義務付けられていたという。

 そして、元谷氏はこの時評エッセイを一冊にまとめて『報道されない近現代史』(産経新聞出版)なる著書を出版するのだが、その際に、懸賞総額500万円の「真の近現代史観 懸賞論文」なる表彰制度を創設。

 2008年の第1回目は、当時、自衛隊航空幕僚長だった田母神俊雄氏の論文「日本は侵略国家であったのか」に最優秀賞を授与した。
 この論文は前述したホテルに置いてある『理論 近現代史学II 本当の日本の歴史』に書いてある内容とほぼそっくりの歴史修正主義とコミンテルン陰謀史観が書き連ねられている本で、現役の幕僚長がこんな偏向論文を書いたことが問題になり、周知のように田母神氏は更迭されてしまう。

 しかも、この田母神氏のアパ懸賞論文受賞は、出来レースだったのではないかとも指摘されていた。

 「もともと、元谷氏と田母神氏は、アパ懸賞論文以前から非常に親密な関係にありまし
  た。二人の出会いは1999年、元谷氏の故郷・石川県の航空自衛隊小松基地に田母神氏
  が空将補として赴任したとき。
   田母神氏に惚れ込んだ元谷氏は小松基地の後援会会長に就任、その年から何度も
  『Apple Town』で対談、意気投合しています」(全国紙社会部記者)

 さらに、田母神氏がアパ論文の大賞を受賞する約1年前の07年8月21日には、元谷代表が小松基地でF-15に体験搭乗、実際に空を飛んでいたこともわかっている
 (ちなみに、そのときの写真が著書『誇れる祖国日本復活への提言〈II〉』に自慢げに
  掲載されていた)。
 もちろん民間人の体験試乗は異例中の異例。
 元谷氏は普通は乗れない戦闘機に搭乗させてもらったお礼に、田母神氏に賞を獲らせ巨
額懸賞金を与えたのではないか、という見方が流れたのだ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  https://lite-ra.com/2017/01/post-2861_4.html
 まあ、この出来レース疑惑については元谷氏が否定しており、真偽はさだかではないが、いずれにしても、近年、元谷氏は金にまかせて自分の大好きな極右思想や歴史修正主義を喧伝することに夢中になっており、そのひとつのあらわれが、このホテルでの自著の設置、宣伝ということだったのだろう。

 しかし、アパホテルはいまや、傘下に400以上のホテルを抱える巨大チェーンとなり、
海外でも事業を展開している。
 右傾化した日本ではなんの問題にもならなくても、世界では通用しない。

 中国外務省の報道官が
  「日本国内の一部勢力は歴史を正視しようとしない。正しい歴史観を国民に教育し、
   実際の行動でアジアの隣国の信頼を得るよう促す」
と述べたのはもちろん、
 くだんの元谷代表の本を音読する動画はYouTubeにも転載されており、欧米諸国でも批判の声が上がっていくのは必至だろう。

 このままいくと、外国人客の間で宿泊ボイコット運動が起きる可能性もあり、ホテル経営に影響も出かねない。

 ところが、この世界中に日本の恥をさらした結果にも、元谷代表とアパグループは反省する様子はない。
 それどころか、17日17時頃、アパグループは公式サイト上で、今回の国内外からの批判に対する“反論声明”を公開。
 書籍撤去の拒否を明言し、逆に
  〈末尾に本書籍P6に記載しています、南京大虐殺に関する見解を掲載いたしますの
   で、事実に基づいて本書籍の記載内容の誤りをご指摘いただけるのであれば、参考
   にさせていただきたいと考えています〉
と挑発したのだ。

 このアパグループの開き直りについて、
  「アパホテル、偉い!!」(作家の百田尚樹氏)、
  「アパホテル、さすがです!」(杉田水脈前衆院議員、なお杉田氏はアパ懸賞論文
    の第7回大賞受賞者)

など、いつもの歴史修正界隈が小躍りし、
ネトウヨも
  「アカヒ新聞!!歴史の事実に基づいて、正確な資料と共に反論してみろ(笑)」
  「逃げまくるパヨク、出てこい!」
などとノリに乗っている。

 まあ、礼賛している顔ぶれを見ると、逆にアパグループの主張のトンデモぶりがよくわかるが、せっかくアパが「内容の誤りを指摘せよ」と言っているのである。
 次回の記事では、「南京事件はなかった」などと言っている元谷代表の歴史認識がいかにトンデモ陰謀史観であるかを検証しようではないか。あわせて、アパグループと政界人脈、とくに安倍晋三首相との関係にも踏み込んでみたい。
(編集部)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (この掲示板での紹介では、リテラ記事の前編・後編の順序が逆になっている)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

アパが稲田朋美、杉田水脈、高市早苗ら極右政治屋を支援!親しい企業にも支援要請!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 12:52 -
  
アパが稲田朋美、杉田水脈、高市早苗ら極右政治屋を支援!親しい企業にも支援要請!
戸田 - 18/11/12(月) 20:47 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7856;id=01#7856

アパホテルが親しい企業に極右ヘイト政治家の支援要請! サントリー、パナソニック、
楽天など有名企業がずらり リテラ2017.12.27

アパが稲田朋美、杉田水脈、高市早苗、長島昭久、義家弘介らを支援
 https://lite-ra.com/2017/12/post-3690_2.html
  (この記事は、https://lite-ra.com/2017/12/post-3690.html 記事の続き)

 気になるのは、アパがその企業人脈を使って、いったいどんな候補者を応援していたのかということだ。
 赤旗では、アパの推薦一覧表には
  〈安倍晋三首相側近の自民党の稲田朋美前防衛相や下村博文元文科相らの名前が並び
   ます〉
  〈アパグループの元谷外志雄代表が塾長を務める私塾「勝兵塾」の講師・特待生を中
   心〉
と報じられているが、48人全員の名前まではわからない。
 しかし、ある程度の推測は可能だ。

 ポイントは、赤旗も言及している元谷代表の私塾・勝兵塾だ。
 勝兵塾は2011年に立ち上げられた組織で、小堀桂一郎氏や加瀬英明氏など日本会議関係者、“皇族芸人”こと竹田恒泰氏らが顧問を務める。

 ちなみに、発足時の記念パーティで元谷代表は
  「数年後には全国1万人の塾生を擁する組織へと発展させ、いずれはこの国の総理を
   輩出したいと願っている」
と挨拶しているのだが、実際、勝兵塾は「講師」や「特等生」として極右の学者や政治家を月例会に招待し、講演などを行わせている。

 つまり、その講師・特等生のリストを見れば、先の選挙でだいたいどの候補者を組織的に応援していたかの想像がつくのである。

 調べてみると、勝兵塾の「講師・特等生」リスト(11月20日現在)には56名の国会議員が入っており、そのほとんどが自民党だった。
 代表的な衆院議員をあげると、
  稲田朋美、
  今村雅弘、
  城内実、
  杉田水脈、
  高市早苗、
  中野正志(こころ)、
  長尾敬、
  長島昭久(希望)、
  馳浩、
  原田義昭、
  松原仁(希望)、
  山田賢司、
  義家弘介などなど。

 参院議員では
  生活保護バッシングのデマゴーグ・片山さつきや、
  “ネトウヨのお母さん”と呼ばれる中山恭子(希望)、
  そして、安倍首相と日本会議系人脈を繋いだとも言われる側近の衛藤晟一
らが加入している。

 見ての通り、本サイトが「極右候補者リスト・ウヨミシュラン」
https://lite-ra.com/2017/10/post-3531.html)などの企画で紹介してきた、歴史修正
やヘイトをぶちまける極右議員が目白押しである。

 まあ、アパの極右趣味を考えると、こうした顔ぶれはある意味当たり前とも言える。
 だが、問題なのは、アパが改憲極右候補者をリストアップし、付き合いのある企業に送
りつけて、選挙運動の支援を要請していたことだろう。

 そのなかには、国際的にも知られる大企業が含まれていたのだ。
 前述の「アパ・コーポレートクラブ」は、元谷代表をトップとして2001年に設立された、アパグループ東京本社に本部を構える団体。

 ホームページによれば〈アパグループの事業の繁栄と発展に寄与することを目的〉とし、12月16日現在、860社の企業が加盟している。公開されている会員名簿を調べてみると、数多くの大企業の名前が連ねられていた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

田母神で有名になったアパ懸賞論文、ケント・ギルバートが最優秀賞(300万円他)に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 12:45 -
  
 田母神さんで有名になったあのアパ懸賞論文、ケント・ギルバート氏が今年の最優秀賞(300万円他)に輝く 2018年08月27日の「まとめサイト」
   https://matome.naver.jp/odai/2144557013386407001
 (中略)

アパ日本再興財団主催 第八回「真の近現代史観」懸賞論文最優秀藤誠志賞を
ケント・ギルバート氏が受賞! | 【公式】アパグループ
   http://www.apa.co.jp/newsrelease/3408
 (中略)
T−T@tcy79
フォローする
アパが例年通り論文という概念に挑戦してる。 ronbun.apa.co.jp/book_ronbun/vo…

もっち(おさかな)@amadok321
フォローする
アパの最優秀賞論文しゅごい!論文っていうか感想文みたい!

トイレスタンプ香りジェル@Conscript1942
フォローする
アパ論文というジャンル実は今回初めてその内容を見ましたが、本当に参考文献が何も書いてなくて草

ユーリィ・イズムィコ@CCCP1917
フォローする
出典と参考文献がひとつもない「論文」というのもなかなか斬新だよぬ (あとケント
・ギルバートの本業が弁護士であることを今知った) twitter.com/yamtom/status/…

toshi fujiwara/藤原敏史@toshi_fujiwara
フォローする
うーむ、根拠資料の提示もないどころか、論理構成もない印象論の羅列が「論文」になるんですか…?RT @yamtom APA最優秀賞の、ケント・ギルバートの「論文」なるもの。ronbun.apa.co.jp/book_ronbun/vo… …

deadletter@deadletterjp
フォローする
そう言えば「愛国芸人」の登竜門「APA-1グランプリ」の季節になりましたね。
【最優秀賞決定について、ギルバート氏は「日本人に『目覚めてほしい』という思いで書いた。論文で賞をもらうのは初めて。うれしい」と語っている。】ow.ly/3ylqag

西田三郎@nishida33336
フォローする
APA論文を取って、新たな人生がはじまる(そしていままでの人生は終わる) twitter.com/hayakawa2600/s…
返信 リツイート いいね 2015.10.23 08:28

ドン・プロタジオ@meisouchizu
フォローする
ここで歴代受賞者を見ておきましょう。
第一回 田母神俊雄
第二回 竹田恒泰
第三回 佐波優子
第四回 高田純
第五回 一色正春
第六回 松原仁
第七回 杉田水脈
第八回 ケント・ギルバート←new twitter.com/hayakawa2600/s…
 (中略)
山口智美@yamtom
APA最優秀賞の、ケント・ギルバートの「論文」なるもの。ronbun.apa.co.jp/book_ronbun/vo… こんなのを「論文」と思う文化にどっぷりだと、
呉善花本や産経本送ってバッチリ!みたいに思うんだろうな。。
 (中略)
山口智美@yamtom
このケント・ギルバート「論文」も、去年の最優秀賞杉田水脈「論文」よりはマシな気がするという…しかし杉田氏、今年も佳作なのか。ronbun.apa.co.jp/winner/index.h…

山口智美@yamtom
フォローする
他のAPA「真の近現代史観」受賞者、佳作として杉田氏のほか、松木國俊とかロバート・エルドリッヂとかいて香ばしすぎる。ronbun.apa.co.jp/winner/index.h…
 (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●アパホテル:極右の金主!田母神や杉田筆頭の懸賞総額500万円の極右論文大会継続!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 12:33 -
  
●アパホテル:極右の金主!田母神や杉田筆頭の懸賞総額500万円の極右論文大会継続!
戸田 - 18/11/12(月) 16:07 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7843;id=01#7843

●アパホテル(アパグループ):「南京大虐殺はなかった」と主張し核武装まで提言!
               安倍首相の有力支援者は“極右のタニマチ”
   https://lite-ra.com/2017/02/post-2888.html

極右度 ★★★★★
影響度 ★★★

 本サイトでも既報のとおり「南京虐殺はなかった」などと主張する元谷外志雄・アパグループ代表の歴史修正本が国際問題となっているアパホテル。
 この問題を受けアパはHPに“反論声明”を出して開き直りを見せているが、その詐術やトンデモについてはすでに詳しく解説したので過去記事をご覧いただきたい。
     ↓↓↓
  「南京虐殺はなかった」アパホテル反論の“嘘と詐術”を検証する!
   そして、安倍首相とのただならぬ関係とは?
     https://lite-ra.com/2017/01/post-2862.html

 だが、見方を変えれば、今回の問題となったトンデモ歴史修正本は、アパという企業の極右性をあらわす氷山の一角にすぎないとも言える。

 近年のアパといえば、2008年に始まり、田母神俊雄が航空幕僚長更迭のきっかけとなった「真の近代史観」懸賞論文の主催が有名だろう。
 総額賞金額は巨額の500万円で、実に今年で10年目を迎える。

 第1回の田母神以降も、“ナンチャッテ皇族芸人”こと竹田恒泰(第2回)、
“尖閣ビデオ流出男”こと一色正春(第4回)、また政治家からも民進党の極右議員・
松原仁(第6回)や、ネトウヨを地で行く杉田水脈(第7回)など、錚々たる(?)メンツにペンネームを冠した「最優秀藤誠志賞」(賞金300万円)を贈呈している。
 これぞ、アパがトンデモ歴史修正主義界隈の“タニマチ”と言われる所以である。

 また、元谷代表が取り組むのは、歴史修正運動だけではない。
 持論として「平時には米軍が核兵器を保持・管理するが、戦時にはこれらの核兵器を同盟国に提供して事実上核武装するという核抑止の新しいオプション」なる日本の核武装まで提言している(『謀略に!翻弄された近現代 誇れる国、日本。』アパグループ)。

 政界人脈にもぬかりない。
 元谷代表は同郷の森喜朗元首相と近しく、安倍晋三の秘密後援組織「安晋会」の副代表も務めた。
 ほか、私塾の「勝兵塾」の講師には、下村博文、今村雅弘、馳浩、原田義昭、片山さつき、佐藤正久、長尾敬などの極右政治家が多数名を連ねる。

 なかでも、森の子分格である馳浩と、一昨年「南京大虐殺や慰安婦の存在自体を、我が国はいまや否定しようとしている」と公言した原田義昭は、毎回のように勝兵塾月例会に参加していた。

 「代表は日本の保守のオピニオンリーダーのお一人であり、安倍首相のビッグサポーターとして知られていらっしゃいますから」
 アパグループの機関誌「Apple Town」2月号の対談で、こんなふうに元谷代表をヨイシ
ョしたのは片山さつき。

 長年にわたって極右界隈に“資金”を投げ続けた実績も含めて「極右度」は★4つ、
その歴史修正運動が自民党の中枢にも浸透していることから「影響度」を★3つとして
みた。
 今後もこの「安倍のビッグサポーター」の動向を注視せねばならないだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△赤旗も極右ヘイト企業=アパホテルを厳しく批判追及してきた!その主な記事を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 12:28 -
  
 日本共産党の機関紙=「新聞赤旗」も、当然ながらこの極右ヘイト企業=アパホテルを厳しく批判追及してきた。
 以下にその主な記事を紹介する。(門真市共産党の議員や党員達よ、覚えてるよね?)
   ↓↓↓
(1) 2017年12月25日(月)
  見出し:アパグループ 改憲派支援要請
      総選挙時 取引先に文書 認める
      一覧表に安倍首相側近ら 本紙調査で判明
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-12-25/2017122501_04_1.html

 「アパホテル」などを運営するアパグループ(東京都)が組織する「アパ・コーポレートクラブ」が10月に投開票があった衆院選挙で、「正しい国家観、歴史観を持」っているとした改憲派の候補者への応援を呼びかける文書を取引先企業に送っていたことが24日、本紙の調べで分かりました。

 本紙が入手した文書によると、同クラブが推薦したのは、自民党や希望の党の候補者48人。候補者名、党名、選挙区を記した一覧表にしており、安倍晋三首相側近の自民党の稲田朋美前防衛相や下村博文元文科相らの名前が並びます。アパグループの元谷外志雄代表が塾長を務める私塾「勝兵塾」の講師・特待生を中心に「『誇れる国、日本』の再興のために活躍して頂ける政治家」だとしています。

加盟企業は857社

 元谷代表は安倍首相の後援会「安晋会」の副会長も務めていました。

 推薦したうち47人が当選。選挙後には「改憲勢力で三分の二を大きく超える議席を確保することができ、憲法改正に向けて大きく前進した」「ご支援いただき誠にありがとうございました」という文書を送っています。

 本紙の問い合わせに対し同社は「勝兵塾の活動内容について会員向けにメール配信しております」と文書で回答しました。

 ホームページによると「アパ・コーポレートクラブ」の加盟企業は857社(10月時点)で、大手企業も多く名を連ねています。名誉会長は元谷代表、会長は中堅ゼネコンの熊谷組の顧問が務めています。

「自虐史観脱却」

 勝兵塾は2011年に元谷代表が「我が国が自虐史観から脱却し、誇れる国『日本』を再興するため…」として設立。自民党の政治家や、元航空幕僚長の田母神俊雄被告=公選法違反の罪で一審で有罪判決=や「新しい歴史教科書をつくる会」副会長など、日本の侵略戦争を美化するメンバーらが定期的に講演。政財界人の交流の場となっています。

 アパホテルは今年1月、旧日本軍の南京事件を否定する書籍を客室に置いていたことで国内外から批判が殺到。書籍は元谷代表の著作で、中国が犠牲者30万人と主張する「いわゆる南京虐殺事件がでっち上げであり、存在しなかったことは明らか」と記述しています。
=============================−

(2)2017年1月30日(月)
  見出し:ホテル客室に南京虐殺否定本
      アパの元谷代表、“首相の後援者”
   http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-01-30/2017013014_01_1.html

 ホテルの全国チェーン・アパホテルは、客室に常設してきた「南京大虐殺、日本軍従軍慰安婦の否定」の本を今後も置き続けると表明しています。元谷外志雄アパグループ代表が執筆したこの本に「あまりにもひどい内容」「トンデモ本だ」という批判が高まっています。(山沢猛)

 発端は同ホテルに宿泊したアメリカ人と中国人の学生が本を読んで「中国の人はこのホテルのことを知るべきだ」とSNSに投稿し、中国国内で反発が広まったことです。
 2月に札幌で行われる冬季アジア大会で、選手がアパホテルに泊まる予定であることから本の撤去が俎上(そじょう)に上っていますが、同グループは「書籍設置を問題にされての書籍撤去」は考えていないと居直っています。

 問題の焦点は、中国で批判が高まったことにあるのではありません。内外の人々が利用する公共性の高いホテルチェーンで、日本がアジアで行った侵略戦争を賛美する「主張」を満載した書籍を常設していることにあります。
 問題が起きたあともフロント正面に飾っているところがあります。

「慰安婦」も否定

 この書籍は『本当の日本の歴史 理論近現代史学II』で、副題に「誇れる祖国 日本復活への提言」とあり、執筆者は元谷代表のペンネーム、藤誠志です。

 内容は、「虚構の南京虐殺や従軍慰安婦の強制連行」といい「南京虐殺はなかった」といっていること。中国側がいう被害者数を攻撃することで「虐殺はなかった」というイメージを振りまくやり口をまねています。
 南京事件については日本政府も「日本軍の南京入城後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」(外務省ホームページ)と不十分ながら認めています。

 また旧陸軍将校の親ぼく団体「偕行社」が1983年、南京事件の情報提供をよびかけたときに、予想に反して元将兵から虐殺を告白する手記が多く寄せられ機関紙「偕行」に掲載されました。
編集部は「中国人民に深く詫びるしかない。まことに相すまぬ、むごいことであった」というおわびを載せました。

 書籍はさらに、軍閥の張作霖爆殺事件は日本の関東軍を使った「ソ連の特務機関による謀略」だとか、「中国共産党、コミンテルンの陰謀が、この泥沼の日中戦争を引き起こした」など、中国本土で15年続いた日本軍の侵略戦争の事実を逆さまに描く、とんでもない「理論」を並べています。

 さらに、「日米戦争はルーズベルトの世界恐慌からの脱出策」だといい、ルーズベルトはチャーチルと共謀し日本を追い込んで「暴発」させた、「日本が真珠湾を攻撃することを知りながら」「老朽化した戦艦アリゾナに定員を超える兵員を乗り込ませ」多くの戦死者をだしたとまでいっています。

暴論の焼き直し

 “太平洋戦争はアメリカの謀略”説は、靖国史観の集大成である、靖国神社の軍事博物館・遊就館でさえ展示できなくなった暴論の焼き直しです。

 日本は非常時にアメリカと核兵器を共有すべきだともいいます。

 元谷代表の本は安倍首相への賛美と応援で埋められています。「安倍政権が長期政権となるべく、私も最大限のサポートをしていくつもりだ」。元谷氏が首相を囲む「安晋会」の副会長をつとめていたことも明らかになっています。

 米AP通信は「元谷は、安倍の声高な後援者であり、与党自民党の超保守派と結びついている。彼は複数の講演を主催し、主要な歴史修正主義者やイデオローグ、政治家を招いて講師にしている」と報じています。
=================================

(3) 2008年11月8日(土)「しんぶん赤旗」
   見出し:前空幕長 「靖国」派と危険な癒着
       アパ代表と親交10年 「小松基地友の会」を接点に
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-08/2008110801_02_0.html

 戦前の日本の侵略戦争を肯定する懸賞論文に、航空自衛隊トップの田母神俊雄前航空幕僚長だけではなく、九十四人の現職航空自衛官が応募していました。この事件から、実力組織である自衛隊と、戦前の侵略戦争美化を掲げた「靖国」派との危険な癒着の実態が垣間見えてきました。

 懸賞論文を主催したアパグループの元谷外志雄代表は一九七一年、石川県小松市で起業し、ホテルチェーンを全国展開した人物です。九九年十月、航空自衛隊小松基地との親睦(しんぼく)を名目に、石川県内の経営者を集めて「小松基地金沢友の会」を結成。元谷氏が会長に就き、事務局はアパホテル金沢駅前店に設けられました。

 「私が小松基地の司令をしていた当時、アパグループの元谷氏が『小松基地金沢友の会』の会長をしており、だいぶお世話になった」

 田母神氏は三日の記者会見でこう明かしています。同氏は九八年七月から九九年十二月まで小松基地が拠点の第六航空団司令を務めており、両者の関係は約十年に及びます。

 もう一つ見過ごしてはならないのは、元谷氏は「靖国」派の旗手とされた安倍晋三元首相の後援会「安晋会」の副会長を務めていたことです。二〇〇七年三月に田母神氏を航空幕僚長に任命したのは安倍内閣です。

 元谷氏を媒介とし、実力組織である自衛隊を巻き込んだ、侵略戦争美化と、軍事力によるアジア再進出の狙いすら感じさせる「靖国」派のほの暗い人脈図が見えてきます。

 元谷氏はアパグループが発行する月刊誌『アップルタウン』に藤誠治のペンネームでエッセーを寄稿。
 その内容は侵略戦争の全面美化、「自虐史観」「東京裁判史観」の払しょく、憲法改悪・国防軍の創設、日本核武装にまで至っています。田母神氏の「論文」とほぼ重なる内容です。

 さらに「友の会」事務局長の諸橋茂一氏は、「植民地支配と侵略」に反省を示した一九九五年の「村山談話」をめぐり、村山富市元首相と河野洋平衆院議長を告訴した人物です。アパホテルの懸賞論文にも「真の近現代史観」と題する論文を応募して入賞しています。

 同会顧問には自民党の馳浩衆院議員も名を連ねています。

 「友の会」は毎年、基地見学や幹部との交流を繰り返し、浸透を図ってきました。
侵略戦争美化を推進する「靖国」派知識人の講演会も開催し、組織を拡大。同会によると、当初は八十七人だった会員は二百三十八人に増えています。

 「友の会」は、親睦団体を装った「靖国」派地方組織といえる実態を持っています。

 今回、懸賞論文に応募した自衛官九十四人のうち大半が小松基地所属だったのは偶然ではありません。
 旧軍の歴史観・国家観をひきずっている自衛隊と、「靖国」派との危険な共鳴の結果ともいえます。(竹下岳)
=================================

(4)2008年11月7日(金)「しんぶん赤旗」
   見出し:懸賞論文 現職自衛官78人応募
       空自教育課が募集告知 井上議員に防衛省言明
   http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-07/2008110701_04_0.html

  防衛省は六日、日本共産党の井上哲士参院議員に対し、田母神俊雄前航空幕僚長
(60)がアジア諸国への日本の侵略戦争を正当化する「論文」を発表したホテルチェ
ーン・アパグループ主催の「真の近現代史観」懸賞論文に、現職自衛官計七十八人が応募していたことを明らかにしました。

 これは応募総数二百三十五通の三分の一に当たります。
 うち六十二人が、田母神氏が過去に司令を務めた航空自衛隊小松基地(石川県)の所属です。
 階級別の内訳は、一佐三人、二佐三人、三佐四人、尉官六十四人、曹クラス四人。
 所属別は、空幕四人、航空総隊七十一人、航空教育集団一人、補給本部二人でした。

 防衛省はまた、空自の教育課が、懸賞論文募集があることを全国の各部隊などに紹介していたことを明らかにしました。

 河村建夫官房長官は六日の記者会見で、「政府の方針、基本的考え方に反するものがあれば、(処分を)考えていかなければならない」と発言。
 日本の侵略行為を認めた政府見解を逸脱したものがあれば、処分の対象とする考えを示しました。

 同長官は「地位、立場はしんしゃくする」とも述べ、幹部クラスの自衛官には厳しい姿勢で臨むことを示唆しました。

 田母神氏は三日付で定年退職し、約六千万円の退職金を受け取っています。
浜田靖一防衛相は六日の参院防衛委員会で、退職金の自主返納を求める考えを示しました。

参考人招致を全会一致議決

参院外交防衛委

 参院外交防衛委員会は六日、日本の侵略戦争を美化する論文を書いて更迭された田母神俊雄前航空幕僚長を十一日の同委員会に参考人として招致することを全会一致で議決しました。
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★ついに「文教委視察の極右アパホテル使用問題特集」開設!アパ使用議員顔写真も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 12:04 -
  
 凄く力の入った特集が出来た!
 HP扉ページ左側の「当面のご注目」上段に、11/22(木)夜に

◎文教委視察の極右アパホテル使用問題 特集
  戸田の猛反対を押し切って、極右ヘイト企業アパホテルに門真市議会文教委視察団が
  宿泊!
  ★ 戸田は別ホテルに宿泊したが、
  ▲共産党2議員は公明党議員らとアパホテルに宿泊の不見識!
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/apahoteru.htm
を新設した。

◆「アパホテルへの宿泊強行の6議員」の顔写真+データ(市議会HPより)や、
 視察動画、各種書類資料、掲示板記事各種などを組み込んだ本格派である。
  (今後さらに充実していく!)

 ちなみに議員顔写真は個別アドレス付与で、
・文教こども常任委員会 委員長 松本京子(公明党)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/matumoto.htm
・副委員長:豊北裕子 (日本共産党)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/toyokita.htm
・委員:堀尾晴真(日本共産党)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/horio.htm 
・委員:大倉基文(緑風クラブ)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/ookura.htm
・委員:高橋嘉子(公明党)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/takahashi.htm
・委員:中道茂(自由民主党)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/nakamiti.htm

【動画】
◎11・5文教視察2▲ヘイト企業のアパホテルに戸田以外の全員があえて宿泊の不見識!
         4分15
    https://www.youtube.com/watch?v=hwhi0PBiVFU

【文書資料】
●今回の視察団の行程表(写真クリックでPDF)(▲アパホテル宿泊!)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/kouteihyou.pdf

●今回の視察団の“戸田のみの”行程表(写真クリックでPDF)
  (戸田のみ別ホテル!)
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/kouteihyou_toda.pdf
・アパホテル使用についての戸田の11/13質問と議会事務局からの回答(PDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/11.13.pdf

・議会事務局の11/15回答(戸田11/14質問に)(PDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/11.14.pdf

・「ちょいマジ掲示板」
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id= の関連記事多数
・「自由論争掲示板」http://bbs1.kze.ne.jp/hige-toda/ の関連記事多数
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

カンナマ弾圧■近況短報と重大な提起▲11/21逮捕や12/8集会踏まえ:11/25戸田メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 11:29 -
  
件名:カンナマ弾圧:■近況短報と重大な提起:▲11/21役員逮捕拡大や「12/8反弾圧集
    会」踏まえ(11/25夜戸田)
本文:

「連帯ユニオン議員ネット」代表で、「革命21」http://www.com21.jp/ の門真市議の
戸田から各方面の方々へ。
 連帯カンナマ弾圧に関するとても重要な情報です。(拡散歓迎。重複の節は御容赦)
****************************************************************

1:連帯カンナマに対する不当弾圧の連続に憤り、強く支援の気持ちを持ってくれている
 全国各方面の方々で、「今の詳しい情報が入って来ない、裁判や集会行動の予定が伝わ
 って来ない、ネットに出ていない・・」等のとまどいを感じている方が多いと思いま
 す。
  それは戸田自身にもかなり当てはまる事です。
  直近に迫った「12/8反弾圧集会」情報さえ、先般、滋賀県の方からのメールで始めて
 知ったような実情です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:その原因は、▲「カンナマ弾圧に関する情報発信センター」がいまだにきちんと形成
 されていないためです。
  弾圧当該で、役員逮捕・ガサ入れ・弾圧対策を次々に抱えながら膨大な労組活動を日
 々こなさねばならないカンナマ労組がそれを担うのは全く無理な話です。
  (市議活動その他を抱える戸田個人は元より不可能です)

  そこで「6/23反弾圧緊急決起集会」を契機として、全港湾を事務局として結成された
 「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」の公報機能が期待されているわけで
 すが、「9/22反弾圧緊急大集会」を成功させ、「12/8反弾圧集会」への準備が進んでい
 るものの、

 ▲いまだに「カンナマ弾圧に関する情報発信のHPやブログの開設」に至っておらず、
  広範な活動家・市民へのメール発信体制も作られておらず、実行委参加の労組やその
  労組役員の個別のブログやメールでの情報発信に留まっているようです。

  たとえば「12/8集会」の案内ビラは素敵なものが出来ているのですが↓
              http://www17.plala.or.jp/kyodo/1208-6.pdf
  ツイッター等では全く出回っていません。戸田も一昨日にやっと見つけました。

 ◆弾圧情報や抗議行動・集会案内については、
  「なかまユニオンの電話労働相談」ブログの「関生弾圧許さない」コーナー
    http://www.nakama-union.org/?cat=21
  に載っている事を、最近知りました。

  (11/26昼戸田注:◆現在は「革命21」機関誌コモンズ http://www.com21.jp/
   紙面にかなり詳しい情報が載っている)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:■カンナマ反弾圧運動拡大に必要な「だれもで見れるネット情報」とは、

  (1)その都度の権力弾圧発生の情報(マスコミ速報)・・・分析・見解表明は別途に
  (2)裁判の日程情報(支援傍聴に行きたい!という人に向け)
  (3)起訴や保釈についての、その都度の情報
  (4)反弾圧集会の情報(大集会・小集会等)
  (5)カンナマ支援拡大などの情報(例:「多田謡子反権力人権賞」のカンナマ受賞)
  (6)連帯労組サイドの声明や見解、業界分析情報など(ネット公表分)
 などです。

  「特に機密を要する情報」以外は全て機械的に、分かり次第次々にネットアップして
 いくHPかブログを作り、その存在を各労組・各団体・各活動家・広範な市民に周知し
 ていってもらいたいものです。

  本筋としては「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」の公報担当がやるべ
 き事だし、信頼できる所に外注すれば安価にすぐに出来る事ですが。
  しかし「既に公表されている情報をまとめるだけ」の事なので、カンナマ支持者の誰
 が「勝手連的に」始めてもいい事です。
  (戸田はそれを関係者に提言してきました。)
 「カンナマ支援の若手でやろうという動き」もあるとも聞きますが、もしそうならば開
 設を急いで欲しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:▲「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会への団体・個人賛同」呼びかけ
  が新たになされていますが、いまだに「全港湾にFAXしてね」、というものだけで、
  <メールでの賛同呼びかけ・メールでの賛同受付がされていない>状態です・
    ↓↓↓
   http://www.nakama-union.org/?p=1282

  ●これでは「広範な賛同拡大」は出来ません!
   早急に
  <メールでの賛同呼びかけ・メールでの賛同受付がされる体制>にして下さい!
****************************************************************

 以上で「重大な提起」を終え、「近況短報」に移ります。

1:☆第30回「多田謡子反権力人権賞」受賞3者のひとつに連帯カンナマ労組が決定!
   多田謡子反権力人権基金運営委員会(2018/10/27)
    http://tadayoko.net/kiroku/2018/2018osasoi.html
   全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
   (弾圧に抗し生コン労働者の生活と権利を守る闘い)

  受賞者選考理由 http://com21.jp/archives/30029
  12月15日(土)、東京・連合会館において受賞発表会
           午後2時〜5時 連合会館4階402号室にて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:●反連帯の悪徳企業の中での凄まじいリンチ実態の動画が公表されて衝撃呼ぶ!
     ↓↓↓
  エム・アンド・エム 井筒信秀によるリンチ動画
   https://www.youtube.com/watch?v=KEHFgsz41BM
  ↑↑↑
  「連帯ブログ」でのこの事件の解説記事(動画も)
    ↓↓↓
  2018年11月13日
  透けて見える ”黒い「結」託”の構図。 私利私欲の追求のために無法を繰り返す
  http://rentaiunion.sblo.jp/article/184929842.html
   ・・・・・
   今朝のTBS全国ネット「ビビット」国分太一氏が司会の番組にこんな映像が流れ
  たのだ!・・・・

 戸田HPの扉ページにもこの動画を組み込んだ。・・・近日中に連帯弾圧特集にも
   http://www.hige-toda.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:★「心あるカンナマ支援者」が凄く面白い証拠動画を2本作った!!必見!
     ↓↓↓
 労働組合潰しを目論む皆さんの仲の良いご様子を拝見する動画1. 
      https://www.youtube.com/watch?v=bWf_dnwcP_o

 労働組合潰しを目論む皆さんの仲の良いご様子を拝見する動画2.
      https://www.youtube.com/watch?v=oVr-Nh9q1Dc
  ↑↑↑
  「連帯ブログ」でのこの事件の解説記事(動画も)
    ↓↓↓
 2018年11月23日
  破廉恥な大阪広域生コンクリート協同組合と破廉恥なポチ労組の実態
    http://rentaiunion.sblo.jp/article/185053910.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:裁判日程(武委員会ら滋賀県警逮捕事件で)
  第2回公判:12月7日(金)午後2時半 ※いずれもJR大津駅前の大津地裁別館2階
  第3回公判:12月21日(金)午前10時
  4回公判:12月26日(水)午前10時
             ・・・・11/21逮捕による裁判は別途に  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:●11/21大阪府警の不当逮捕拡大!
   武委員長再逮捕+武洋一書記長・西山役員・柳役員の計4人を不当逮捕しガサ!

 <連帯ユニオン中央本部の11/22抗議声明>
   http://www.tu-rentai.org/?p=375

  権力弾圧賛美の産経新聞報道
   https://www.sankei.com/west/news/181121/wst1811210028-n2.html

 ▲これまで「毎週土曜日午後3時半に大津警察署前で抗議行動」が続いてきたが、
  11月24日(土)からは、「毎週土曜日午後1時半から、大阪府警本部前で抗議行動」
  に切り替えられている。(武建一委員長の大阪府警再逮捕により)
  
 △武洋一書記長(中央本部副委員長も兼務)は、戸田が「ダンディ洋一」として今後の
  カンナマのスポークスマンを期待していたベテランだが、逮捕されてしまった。
    ↓↓↓
  ◎連帯支援!9・22反弾圧集会2:洋一書記長の説明:17分20
   https://www.youtube.com/watch?v=R2vFe8jOqlc
 
 △西山役員は「反ヘイトの闘志」としても有名
    ↓↓↓
  ◎連帯支援!9・22反弾圧集会5:西山役員・圧送・港合同・全労協:9分20
   https://www.youtube.com/watch?v=Vbzldmqalmg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:★労働組合つぶしの大弾圧を許さない! 12・8集会

  大阪市立中央区民センターホールにて。12月8日(土)18時開場、18時半開会
 
 「なかまユニオン」ブログでの案内記事とビラ
     ↓↓↓
  http://www.nakama-union.org/?p=1282 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 とりあえず以上です。
 当方は「12月議会対応」もあって、カンナマ弾圧関連メールの発信は減ると思います
ので、よろしく御理解下さい。

 なお、◎文教委視察の極右アパホテル使用問題 特集 
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/apahoteru.htm
を作って問題掘り下げをしています。

 これは「戸田の猛反対を押し切って、
 極右ヘイト企業アパホテルに門真市議会文教委視察団が宿泊!」

★ 戸田は別ホテルに宿泊したが、
▲共産党2議員は公明党議員らとアパホテルに宿泊の不見識!

・・・・という「事件」です。

  ●呆れた!10/30文教協議会で「アパ宿泊決行・戸田のみ別ホテル」と決定!
     戸田 - 18/11/5(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10962;id=#10962
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲11/21大阪府警の武委員長・洋一書記長ら4人不当逮捕!●実相は平成の大逆事件だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 11:19 -
  
 11/21(水)に、大阪府警が全くのデッチ上げで武委員長や武洋一書記長、西山副委員長など連帯カンナマ労組の4役員を新たに逮捕した。
 (武委員長は既に滋賀県警に逮捕され、勾留されている身で「再逮捕」)
 これに関して【1】「連帯労組中央本部の抗議声明」と、
【2】「進行中の連帯カンナマ弾圧は『平成の大逆事件』として捉えるべき」、という
  「革命21」http://www.com21.jp/ 機関誌コモンズの分析を紹介する。
*****************************************************************************

【1】「連帯労組中央本部の抗議声明」

 11月21日、大阪府警が、関西地区生コン支部の武建一委員長、武洋一書記長ら4人を不当逮捕した。昨年12月輸送ゼネストの一環として実施した、宇部三菱大阪港SS(セメント出荷貯蔵基地)と中央大阪生コンの2カ所における威力業務妨害事件を被疑事実とするものである。
 これはきわめて異様な逮捕劇である。

 なぜなら、大阪府警はこの2カ所における行動に関しては、今年3月に大々的な家宅捜索が組合事務所やのちに逮捕された組合役員たちの自宅で強行され、それから半年も経った9月18日になってから、前者の宇部三菱大阪港SS事件で現場にいた16人全員を根こそぎ逮捕したものである。

 後者の中央大阪生コン事件についても翌10月9日、現場にいた8人を逮捕(うち5人は宇部三菱大阪SSで逮捕されていた役員らの再逮捕)しており、すでに両事件で起訴されたのべ13人の第1回公判期日が来年2月に指定されているからである。

 すでに裁判に移った事件でなにをいまさら捜査するというのか。

 しかも、今回逮捕された武委員長ら4人はいずれも威力業務妨害があったとされる現場には行っていない組合役員たちである。
 共謀罪が2年前に強行採決されたとき、多くの法曹関係者や労働組合が、「話し合うこと自体を刑事罰の対象にする」おそれを強く批判したが、大阪府警の今回の弾圧は、労働組合がストライキ闘争について協議したこと自体を事件に仕立て上げようとするもののようである。

 そもそもこの輸送ゼネストは、
  大阪広域生コン協組(以下、大阪広域協)をはじめとする近畿一円のセメント・生コ
 ン関連事業者団体に対し、
  労使間の約束を守って輸送運賃引き上げを速やかに実施すること、また、
  大阪広域協の組織運営の民主化を要求したものであり、
正当な組合活動にほかならない。

 この要求について、滋賀、京都、奈良などの業界が運賃引き上げに応じると回答したものの、大阪広域協は組合との全面対決姿勢を打ち出して、約束を守らないばかりか、人種差別・排外主義活動で社会的に指弾されるレイシスト集団を使い、関西地区生コン支部を「組織犯罪集団」と誹謗中傷するデマ宣伝をくりひろげてきた。

 大阪広域協は約束を履行しない自らの責任は棚上げして被害届を出し、大阪府警はその尻馬に乗って権力弾圧をくりかえしているのである。
 民事不介入の原則をふみにじって労使関係に介入すること自体が捜査権の乱用であるうえ、一連の弾圧は、憲法28条が保障する団結権と団体行動権、そして労働組合法が明記する組合活動に対する刑事免責と民事免責という、労働組合の権利の根幹に挑戦するものというほかない。

 警察は組合敵視をあらわにして、関西地区生コン支部の委員長、副委員長、書記長ら労働組合の中枢の役員を長期拘留して、ともかく組合活動に大きなダメージを与えること自体を目的としているといわざるをえない。
 到底許されない権力の乱用に対し、われわれは強く抗議するものである。

 この間、共闘関係にある労働組合や市民運動団体、政党、ジャーナリスト、学者らが、一連の権力弾圧をわがこととして批判の声をあげてくれている。
 われわれはその親身な支援と連帯を、組合員と家族のいっそうの団結強化の糧としつつ、一日も早く仲間を取り戻し、この理不尽な弾圧をはねかえしていく決意である。

2018年11月22日

全日本建設運輸連帯労働組合
中央執行委員長 菊池 進

全日本建設運輸連帯労働組合
近畿地方本部
執行委員長  垣沼 陽輔

全日本建設運輸連帯労働組合
関西地区生コン支部
執行委員長  武  建一
*****************************************************************************

【2】「革命21」http://www.com21.jp/ 機関誌コモンズの分析

労働組合つぶしの大弾圧を許さない!12・8集会 賛同の呼びかけ
   http://com21.jp/archives/30289

 「平成の大逆事件」が起こっています。
 全日建連帯労組関西地区生コン支部(以下関生支部)への滋賀県警、大阪府警による
7月18日以降、関生支部武建一委員長をはじめ組合員逮捕はこの3カ月間で29名にのぼり、強制捜査や任意出頭はそれを超える規模です。
 昨年12月の輸送ストライキや団交の正当な労働組合活動などを「威力業務妨害」「強要未遂」「恐喝未遂」としたものです。

 またこの弾圧を前後して「人民新聞」編集長逮捕、労働組合の争議(フリーター労組など)、市民運動などへのカンパを詐欺やマネロン罪とする運動や組織全般を犯罪にでっち上げる弾圧が続いています。

 私たちは、これら一連の労働組合弾圧は始まりであって、来年の大阪G20−天皇代替わりを前に共謀罪を社会運動団体全体に拡大する政府による重大な踏み切りではないかと思っています。
 関生支部滋賀県警弾圧の公判では、傍聴席を16名近くの刑事が埋めるという異常事態さえも起こっています。

 こうした重大事態に、関西を中心に反撃の闘いが労組・市民の手で広範な規模で取組まれ拡大しています。
 この弾圧は労働組合と平和、民主主義を守る全ての人々に襲いかかる攻撃の始まりではないでしょうか。

 これを阻むために立場をこえた総がかりの大同団結をつくりましょう。
この取組みへの賛同・参加を呼びかけます。

 ご賛同いただける方は、こちらの用紙をダウンロードしてFAX送信(06-6575-3134)するか、下記の内容をコモンズ編集部までメールでお知らせください。
             rev@com21.jp
…………………………………………
「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」の趣旨および活動に賛同します。
■ お名前 (団体・個人)
 公表 (可・不可) ※どちらかを選んでください。
■ ご連絡先
【電話番号】または【メールアドレス】など
■ 一言メッセージ(あれば)

<呼びかけ> 「労働組合つぶしの大弾圧を許さない実行委員会」
問合せ連絡先:全港湾関西地方大阪支部
電話:06−6575−3131/FAX:06−6575−3134
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●反カンナマの輩の実態はこれ!▲社員リンチ実録動画▲「ワルどもの結託証拠」動画!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 10:37 -
  
 最近、「反カンナマの輩」の実態を赤裸々にバクロする新たな3動画が公表されて、「ああやっぱり!」という感想も含めて大反響を呼んでいるので、それを紹介する。
 「普通の市民」や「普通の公務員や議員」には想像もつかない内容だが、「まぎれもない事実の撮影」なので、しっかり見据えて欲しい。
****************************************************************
1:●反連帯の悪徳企業の中での凄まじいリンチ実態の動画が公表されて衝撃呼ぶ!
     ↓↓↓
  エム・アンド・エム 井筒信秀によるリンチ動画
   https://www.youtube.com/watch?v=KEHFgsz41BM
  ↑↑↑
  「連帯ブログ」でのこの事件の解説記事(動画も)・・・この投稿後段に記載
    ↓↓↓
  2018年11月13日
  透けて見える ”黒い「結」託”の構図。 私利私欲の追求のために無法を繰り返す
  http://rentaiunion.sblo.jp/article/184929842.html
   ・・・・・
   今朝のTBS全国ネット「ビビット」国分太一氏が司会の番組にこんな映像が流れ
  たのだ!・・・・

 戸田HPの扉ページにもこの動画を組み込んだ。・・・近日中に連帯弾圧特集にも
   http://www.hige-toda.com/
  ・・・・この動画組み込みで、
   ・戸田HPでのアップ動画総数は★3085本! になった(11/22段階で)  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:★「はとむねチャンネル」(心あるカンナマ支援者?)が凄く面白い証拠動画を、
  ここ最近に3本作った!!必見! 絶妙な解説や音楽も入いっていて見やすい!
     ↓↓↓
 ◎労働組合潰しを目論む皆さんの仲の良いご様子を拝見する動画(1) 
      https://www.youtube.com/watch?v=bWf_dnwcP_o

 ◎労働組合潰しを目論む皆さんの仲の良いご様子を拝見する動画(2)
      https://www.youtube.com/watch?v=oVr-Nh9q1Dc
 
 ◎動画【右翼の若大将・渡邊臥龍(昇)氏】京都で連帯ユニオンと対決!
    https://www.youtube.com/watch?v=RL77rFnrkzs
  ↑↑↑
  「連帯ブログ」でのこの事件の解説記事(動画も)・・・この投稿後段に記載
    ↓↓↓
 2018年11月23日
  破廉恥な大阪広域生コンクリート協同組合と破廉恥なポチ労組の実態
    http://rentaiunion.sblo.jp/article/185053910.html
****************************************************************

「連帯ブログ」2018年11月13日
  透けて見える ”黒い「結」託”の構図。私利私欲の追求のために無法を繰り返す
  http://rentaiunion.sblo.jp/article/184929842.html

 何人も、このような非人間的状態におかれることはあってはならない。
 このことから、次に述べる「苦役」と異なり、本人の同意がある場合でも、また、犯罪による処罰の場合でも、奴隷的拘束をすることは絶対的に許されない。
 今朝のTBS全国ネット「ビビット」国分太一氏が司会の番組にこんな映像が流れたのだ! 
     エム・アンド・エム 井筒信秀によるリンチ動画
   https://www.youtube.com/watch?v=KEHFgsz41BM
 近畿生コン関連団体相関図に記載されている大阪広域生コンクリート協同組合と連携協力団体である「関西圧送協同組合17社加盟」の理事長社であるエム・アンド・エム有限会社「清田正春代表取締役」という圧送業者で行われていたリンチの映像である。
 今やBBCロンドンやKBS韓国や外国人記者クラブまで情報が流れており、問い合わせが入っている。

 2018年6月25日に近畿生コン関連協議会「全日本建設交運一般労働組合関西支部」や連合生コン産労・UAゼンセン・レディーミクスト労働組合が中心になって発刊された「新たな集団的労使関係を発展させ構築していくための業界紙が創刊された「結」という雑誌にも紹介されている、「一般社団法人西日本建設関連オーナー会」にも加盟している関西圧送協同組合の理事長社であるエム・アンド・エム社でのリンチ映像であるが、

 ぜひ岡本幹郎さんや岡元貞道さんに立派なご意見をお聞きしたいものだ。
あなた方の協賛団体ですから・・・まさか事実を知っておられたとか?
岡本幹郎さんところは労使関係がありましたからね・・・当該社と・・ひょっとしたら映像を仕込んだんは・・岡元貞道さんとこなんですか? 

 スキルの高いインテリが多いからね貴労組は?ダブル オカモト仲良くしてね!
広域からの分け前でもめてるとか、結構噂になっていますよ!組合員の噂ですよ!あなた方の!
 生コン産労の岡本幹郎さ〜ん!我々から借りたお金を1日も早く返してください!
ポチ三労組は平気で寝首を掻きよるぞ!切れ味のいいのん持ってるで!裏切る奴らの性根は変わらん!

 鉄パイプを両手で持ち、フルスイングで両手を縛って逃げられない状態の従業員を殴打しているのが、エム・アンドム社の取締役であり、「株式会社西政産業の代表取締役でもある井筒信秀」という男であるらしい。
 彼らは、近畿圧送協同組合に暴力と混乱を持ち込み、多くの加盟者から除名され、関西圧送協同組合を立ち上げ、「大阪広域生コンクリート協同組合(木村貴洋)や和歌山広域生コンクリート協同組合(丸山克也)」と同様に薄汚い利権という点で結託し、「新たな利権」に触手を伸ばそうと暗躍してきたのだ。 
 
滋賀の事件について

 滋賀県の飲料メーカー「施工業者 フジタ・大和ハウス」の現場での仕事を、地域の優良業者に変わり、与信管理の出来ないアウト業者やエム・アンド・エム社が受注したという噂もある。
 滋賀県警が、こんな暴力業者の利益を優先するために逮捕劇を仕組んだのかと疑いたくもなるね。

 しかし、これからが問題で、このような前時代的な拷問、リンチ私刑を行う企業を擁護してきたのが、兵庫県警・滋賀県警の組織犯罪対策課であるという噂まで飛び出している。
 警察・検察・裁判所・マスコミ・ネオナチ排外主義者まで動員する逮捕劇の深層とは、なにか込み入った事情でもあるのだろうか。

 大阪広域四人組や差別排外主義者やヤクザチンピラの利益代表のように動き回る滋賀県警組織犯罪対策課っておかしくないか。
 大半の市民は、無批判に警察情報を鵜呑みにした関西テレビ「報道ランナー」の偏向報道より、我々の主張を信じてくれている。
 なぜか?度重なる警察不祥事・警察犯罪や警察の闇にはうんざりだからだろう。

 違法捜査のなかで、経営者に違法なプレッシャーをかけていることも、明るみ出でているし、癒着にまみれた警察に断罪が下されるのも時間の問題だろう。
 事件を作り、事件に仕立て上げ、不当逮捕を繰り返す事に一片の反省もない警察。
 大阪広域四人組の利益代表である滋賀県警に反省を求める!
 
 一連の警察不祥事や癒着がもたらした多くの市民の反応とは、警察を正義と理解していないこと!

 警察が営業しとるんや!四課なんか暴力団と同じやんけ!
 こんなリンチは常態的に行われてきたが、警察に相談しても動いてくれへんがな!
 それどころか警察は事件を隠蔽しようとしてたと聞いてるで!
そんな情報までが巷を飛び交っているのだ。

 何が警察24時や!これが今の日本の警察や!
地に落ちたと言うより利権にまみれとんと違うか!「地元業界筋の話」
 さすがに広域のヤメ検でも守り切れんやろ!お手並み拝見!
 弱い者達を不幸に陥れることが生業の人達には理解が及ぶことはないだろうな。

大阪広域〜警察への弾圧の要請「事実をねじ曲げて犯罪に仕立て上げる」
ポチ三労組〜警察への迎合と協力「容疑でっち上げの全面協力」
差別排外主義者・似非右翼〜大阪広域・ポチ三労組「共闘」
大阪広域〜フジサンケイグループ関西テレビ「偏向報道の依頼」

 以上が、連帯潰しの事業外目的使用の資金10億円から30億円の資金の流れ!
個人的に使っていることはないだろうな?貴ちゃん!・・・ケセラセラ
=============================== 

「連帯ブログ」2018年11月23日
  破廉恥な大阪広域生コンクリート協同組合と破廉恥なポチ労組の実態
    http://rentaiunion.sblo.jp/article/185053910.html

 ケセラセラ木村貴洋という男の「恥の人生」
 いつもかっこつけてるが、中身が伴ってないし、軽薄! 大阪広域協組のホームページを見て笑ってしまった。
 まるで、映画俳優きどりだ!気持ち悪いねケセラセラ木村貴洋!
 悪い顔になってきたな! まさに悪の権化だな! でも、マ・ヌ・ケ!

「あんた何様のつもりや?組織犯罪対策課の木村様か!たくさんの寄付活動をしてカモフラージュをしているようだが、かなり込み入った金の使い方をしているようじゃないか!我々に関心を示す前に自身の身の振り方に気をつけろよ!まだまだ楽しい映像があるから、こうご期待だ!それこそ、組対や国税の連中も喜ぶだろう!」

 ◎労働組合潰しを目論む皆さんの仲の良いご様子を拝見する動画(2)
  https://www.youtube.com/watch?v=oVr-Nh9q1Dc

 枯れススキ岡本幹郎という男の「政策転換」
これからは、連合という上部団体と共に似非右翼活動!
よく上部団体の連合が許したものだね!
有田芳生参議院議員に殺害予告して有罪になった男に組合活動をさせるなんて!
岡本幹郎さん!あなたは前代未聞のお馬鹿?

 ◎労働組合潰しを目論む皆さんの仲の良いご様子を拝見する動画(1) 
   大丈夫ですか!?瀬戸先生!!
      https://www.youtube.com/watch?v=bWf_dnwcP_o

 木村貴洋・地神秀次・大山正芳・矢倉寛二のやっている広域方針「連帯系輸送会社排除・連帯系日々雇用排除」は多くの労働者と家族をを困窮させる差別であり排外だ!絶対に許してはならない!

 犯罪者の渡邉臥竜君!
犯罪者が犯罪者でない組合員に犯罪者呼ばわりするのは如何なものですか?

  動画【右翼の若大将・渡邊臥龍(昇)氏】京都で連帯ユニオンと対決!
    https://www.youtube.com/watch?v=RL77rFnrkzs

 ▲渡邊臥龍は2017年、自身のブログに「有田芳生参議員へのテロ予告」を書き込み、
 有田氏が刑事告訴し、警視庁が書類送検、略式裁判で有罪、罰金10万円を受けた右翼
  https://anond.hatelabo.jp/20180128135143
 また、2018年7月、「連帯労組車両への器物損壊」で和歌山県警に逮捕。今は保釈中?

 おい! 口だけ須藤君! ペンペン渡邉君! 
やっぱり君達はかっこ悪いね!頭の無い奴に限ってヤカラを飛ばすんだよ!
あんたらの親方と同じだね!

  動画【閲覧注意】大阪広域生コンクリート協同組合 理事のみなさまへ
   連帯ちゃんねる https://www.youtube.com/watch?v=sm8RBLbcoWI

 このような具体的な事実があっても、警察と大阪広域の癒着があるから警察は動けません!連帯を辞めろ!連帯と手を切れ!
 意味がわかりませんが、こんな前代未聞の不当労働行為を警察は行っているそうです。
 ヤクザ暴力団の類いと「結」託すること、その事実を隠そうと弾圧を継続します!

  動画:関西の生コン業界で、いまなにがおきているのか
 中央本部連帯ユニオン  https://www.youtube.com/watch?v=o5heQXVQsOQ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

連帯弾圧の第2スレ:☆連帯カンナマ労組が「多田謡子反権力人権賞」を受賞!10/27に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/26(月) 7:01 -
  
「2018年に発生した連帯カンナマ労組への大弾圧問題」の第2スレッドを開始する。
第1スレッドの冒頭記事は、
   ↓↓↓
連帯ユニオン・関西生コン支部:武委員長らへの8/28不当逮捕弾圧糾弾!<阿修羅投稿
  戸田 - 18/9/3(月)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10909;id=#10909

第1スレッドの最終記事は、
   ↓↓↓
反撃を!▲次々にデマ誹謗続ける「ニュース女子」、放送が全国に拡大!(10/21戸田)
戸田 - 18/10/23(火) 13:56
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10954;id=#10954

◎連帯労組・生コン支部弾圧問題特集
   http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm
★連帯広報委員会 http://rentai-union.net/
 連帯ブログ>> http://rentaiunion.sblo.jp/
 連帯チャンネル(youtube)>>  
     https://www.youtube.com/channel/UCSvWoQrrMgttU8MqaH-xQWw
★連帯ユニオン関西地区生コン支部HP
 http://www.kannama.com/index.html#anchor-1
****************************************************************************
 第2スレッド冒頭は嬉しい記事で。

☆連帯カンナマ労組が第30回「多田謡子反権力人権賞」を受賞!
  「多田謡子反権力人権基金運営委員会」(2018/10/27)にて
    http://tadayoko.net/kiroku/2018/2018osasoi.html

     12月15日(土)、東京・連合会館において受賞発表会が開催される!
               午後2時〜5時 連合会館4階402号室にて

★今まさに逮捕弾圧とネット・マスコミによる誹謗宣伝が進行拡大している連帯カンナマ
 労組に対して、栄えある「多田謡子反権力人権賞」が、
  「パレスチナBDS民族評議会」(パレスチナにおける超党派市民運動)
  「優生手術に対する謝罪を求める会」
   (優生保護法による強制不妊手術に対する謝罪要求)
 と並んで、
   「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」
   (弾圧に抗し生コン労働者の生活と権利を守る闘い)
 として、10/27に受賞決定された!

◆「多田謡子反権力人権賞」とは?

  多田謡子反権力人権基金について http://tadayoko.net/etc/kikin.html
  本基金は、1986年12月18日、29歳の若さで夭折した弁護士・多田謡子さんを記念
 し、その遺志を将来に生かすために、謡子さんの遺産に有志のカンパを加えて、1989
 年6月13日設立されたものです。
  毎年、謡子さんの命日である12月18日前後に、国家権力をはじめとしたあらゆる権
 力に対して闘い、人権擁護に尽くした団体および個人を顕彰して賞金を贈呈するととも
 に、受賞者の講演会を開催して、人権擁護に関心ある人々と広く交流していくことを、
 主たる目的としています。
 …(中略)…
  多田謡子さんの弁護活動は人間味にあふれ、彼女と関わった多くの人々の信頼と共感
 を得ました。また、彼女の真撃な生き方は彼女の弁護活動をさらに魅力的なものにして
 いたのです。…彼女の志が私たちにとって普遍的な質を有するがゆえに、不正を憎み権
 力と闘う心ある人々の中に、必ず本基金は根づいてゆくことと思います。…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受賞者選考理由 http://com21.jp/archives/30029

 「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」の武建一執行委員長はじめ26名に対する4次にわたる逮捕起訴は、日本の産業別労働運動を牽引してきた関生支部と、
中小企業である生コン業者が組織した協同組合の活動をつぶすための悪辣な弾圧です。

 この数年間、滋賀の湖東生コン協同組合は、共同受任・共同販売事業によって、優位に立つゼネコンに対して対等かつ適正価格での取引を実現し、生コンの品質も確保されてきました。
 関西地区において、関生支部は組合員の雇用と労働条件確保のため、中小企業者と労働組合の連携によるゼネコン・大手生コンとの闘いを作り上げてきたのです。

 ゼネコンに対する湖東協組からの生コン購入を求める働きかけを恐喝未遂、大手生コン
等に対する関生支部のストライキ闘争を強要未遂・威力業務妨害とする今回の弾圧は、
1980年代、大槻文平日経連会長の「関生型労働運動は絶対に箱根の山を越させない」との号令で行われた刑事弾圧と比べても、戦争体制構築に向かう国家権力の意思をよりあからさまにしています。

 大政翼賛の大阪広域協組やレイシスト集団の警察と一体になった行動は、国家に逆らう者は許さないという弾圧の端的な証左です。
 関生支部を支え、ともに闘う決意を込めて多田謡子反権力人権賞を贈ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※「現在進行形」で逮捕起訴が相次ぎ、「まるで反社会勢力であるかのような誹謗宣伝」
 に晒されている連帯カンナマ労組が「多田謡子反権力人権賞」に決定した事は、アベ極
 右政権の下での「日本社会の異様な実情」を如実に浮かび上がらせる事になった!

  伝統と社会的信頼性があり、受賞について毎年新聞報道される「多田謡子反権力人権
 賞」。
 「優生手術に対する謝罪を求める会」と「パレスチナBDS民族評議会」と共に「連帯
 カンナマ労組」が受賞した事は、新聞としても報道せざるを得ないはずだ。
 〜ウヨ産経新聞や御用読売新聞は報道しないかもしれないが、12/15授賞式の報道が楽
 しみだ。  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受賞者選考理由 http://com21.jp/archives/30029

パレスチナBDS民族評議会 (パレスチナにおける超党派市民運動)

 パレスチナBDS民族評議会は、2005年、170以上のパレスチナの市民団体が
連名で、イスラエルに対するボイコット(Boycott)、資本引き揚げ(Divestment)、
制裁(Sanctions)を求める呼びかけを行ったことを契機に生まれました。

 (1)占領の終結、
 (2)イスラエルのパレスチナ市民に対する差別政策の中止、
 (3)パレスチナ難民の帰還権の承認、
という国際法上の義務をイスラエルが履行するまで、圧力をかけ続けることを世界に呼びかけています。

 現在、パレスチナのNGOや労働組合、農業組合、女性団体など、29の団体がメンバー
となり、イスラエル入植地からの工場撤退、占領加担企業に対する投資や契約の中止など、数々の成果を上げています。また、BDSの呼びかけに応えて、多くのアーティストや研究者が、イスラエルでの公演やイベント出席をキャンセルしています。

 日本でも、2017年と18年に銀座三越と大丸東京店で入植地産ワインのイベント販売を中止させるなど、連帯する闘いが始まり、BDS japan 準備会が設立されました。
 BDS運動への敵対を強めるイスラエル政府、イスラエルと関係を深める安倍政権を許さず、日本の地で連帯して闘う意思を込めて、パレスチナBDS民族評議会に多田謡子反権力人権賞を贈ります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

優生手術に対する謝罪を求める会
(優生保護法による強制不妊手術に対する謝罪要求)

「優生手術に対する謝罪を求める会」は、1997年、優生保護法や母子保健法に取り組ん
できた女性グループ、障害者団体、研究者などが集まり、発足しました。
 その前年、優生保護法から「優生上の見地から不良な子孫の出生を防止する」という
目的と優生的な条項が削除され母体保護法へ改定されました。

 「不良な子孫」とレッテルを貼られた人たちは、本人が納得してないのに、不妊手術(優生手術)をされました。
 心身に傷を負わせ、子どものいる人生の選択を奪うという著しい人権侵害に対し、国は何もせず、「当時は合法であり、すでに法改正はなされている」という態度をとり続けてきたのです。

「求める会」はホットラインを開設し被害者の声に耳を傾け、名乗り出た勇気ある当事
者女性と共に、国による謝罪を求めて、厚生省交渉、国会議員への働きかけ、国際機関
への訴え、集会の開催などを長年、続けてきました。

 声を上げてきた唯一の女性のことを、新聞報道で知った別の女性が、2018年1月に国を
提訴。
 問題は大きく広がり、被害回復のための法律が検討されるところまで来ました。

 長年にわたる地道な闘いの積み重ねによって、国家犯罪とも言える人権侵害を明るみにし、被害者の人権回復をめざす「優生手術に対する謝罪を求める会」に多田謡子反権力人権賞を贈ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△これも秀逸!にいがた青年ユニオンの「あんずさんをさらに解説してみる」動画!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/25(日) 23:29 -
  
#リベラルネット戦略
https://www.youtube.com/results?search_query=%23%E【URL短縮沸:C-BOARD】A

というチャンネルで、「にいがた青年ユニオン」という労組がとてもよい解説動画を沢山
アップしている。

 そのうちのひとつがこの動画。

◎生活保護基準の引き下げを政治系Vtuberあんずさんが解説しているのでさらに解説してみる #72 #リベラルネット戦略
  https://www.youtube.com/watch?v=3w0J3l6rAeU
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

秀逸で話題に!女子高生が生活保護を正しく解説する動画シリーズ #あんずのキモチ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/25(日) 23:03 -
  
 「女子高生が生活保護への誤解やデマをうち破る正しい解説をする」設定で、内容の
秀逸さで話題になっている動画シリーズを以下に紹介します。
   ↓↓↓
#あんずのキモチ
https://www.youtube.com/results?search_query=%23%E【URL短縮沸:C-BOARD】9

◎政治Vtuber あんず☆生活保護(1)大切な理由編 #あんずのキモチ
  https://www.youtube.com/watch?v=dYK-JoaDIQI

◎政治Vtuber あんず☆生活保護編(2)生活保護のよくある誤解Part1☆ #あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=jneMAGmMePI

◎政治VTuberあんず☆生活保護(3)よくある誤解編Part2#あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=o_LqPSb3SI4

◎政治VTuberあんず☆生活保護(4)捕捉率と水際作戦 #あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=_DZnN6qAK54

◎政治Vtuber あんず☆生活保護(5)保護基準引き下げ #あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=EtOjIhU34CU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

↑議会から11/22回答◆門真市議会としてはこの3年度でアパ使用は今回文教視察のみ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/24(土) 8:08 -
  
 市+市教委と議会事務局それぞれに出した「アパホテル使用についての11/13質問」に
対して、議会事務局から11/22(木)昼に回答が来ているので、それを紹介する。

 回答のポイントは、
◆「門真市議会としては」、この3年度でアパホテルを使用したのは、今回の文教視察の
 みだった。

・・・・というもの。(「今回の文教視察だけ」とは、「まだマシ」だった!)

 ただし、
「議員の会派視察や個人視察、各種派遣議会の場合は、別途に調べないと分からない」、という事だった。
 (今回の質問では、その部分の調査までは、あえて求めていない)

 市長部局と市教委については、調べる手間がかかっているのだろうと思う。
 「回答の希望期限」とした11/27(火)には、回答が来るものと思う。
==========================−=

 ≪議会事務局の11/22回答(戸田11/13質問に)PDF≫
  ↓↓↓
 ◎文教委視察の極右アパホテル使用問題 特集
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/apahoteru.htm 
   ↓↓↓
 H30.11.14戸田議員からの質問(2)(アパホテル関連)11.15締切(PDFファイル)
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/11.13.pdf

 ↑↑議会事務局が回答部分を赤文字で作ってくれたので、非常に分かり易い!
 
※ただし、このタイトルは良くないので、近日中に
 ≪議会事務局の11/22回答(戸田11/13質問に)PDF≫、と変更する。
==============================

 テキスト文で紹介すると以下の通り。
   ↓↓↓
件名:Re: 議会事務局へ:議会のアパホテル使用に関する質問です(戸田)
          Thu, 22 Nov 2018 09:12:39
本文:
  戸田議員 様
 ご質問のありました標記の件につきまして、以下のとおり回答いたします。
 ご確認よろしくお願いいたします。
 ※見やすいように答を色分けしたPDFデータも送付いたします。
  ***************************************
   門真市議会事務局 隈元 (←課長)
    tel:06-6902-5854
【以下、議会事務局の回答】
*****************************************************************************     
「市議会のアパホテル使用に関する質問」
↓↓↓
Q1:2016 年度の「アパホテル」の使用(宿泊・研修・会議等全て)について、
   (1)「使用」期日ごとの目的・人数・使用者の内分け(職員や議員等)・費用
   (2)年度ごとの「使用」件数の合計と費用の合計

答:使用実績はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:2017 年度の「アパホテル」の使用(宿泊・研修・会議等全て)について、
   (1)「使用」期日ごとの目的・人数・使用者の内分け(職員や委員等)・費用
   (2)年度ごとの「使用」件数の合計と費用の合計

答:使用実績はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2018 年度(〜11/16(金)まで)の「アパホテル」の使用(全て)について
  (1)「使用」期日ごとの目的・人数・使用者の内分け(職員や委員等)・費用

答:平成30(2018)年11 月5日の文教こども常任委員会の管外行政視察時に使用し、
  宿泊人数は8人(委員6人、職員2人)、費用は55,040 円(6,880 円×8人)です。

(2)年度ごとの「使用」件数の合計と費用の合計

答:平成30(2018)年度の使用実績は1件で、費用は55,040 円(6,880 円×8人)です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:議員の会派視察や個人視察等における「アパホテルに使用」については、議員から
  提出される「政務活動費報告」それぞれを調べないと分からないのではないかと思う
  が、どうか?

 答:そのとおりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:派遣議会である
  ・守口市門真市消防組合議会
  ・飯盛霊園組合議会
  ・くすのき広域連合議会
  ・東部大阪治水対策促進議会協議会
  ・大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会
 それぞれについて、

 (1)「アパホテルの使用」については、門真市議会事務局では直接把握できないように
  思うが、どうか?

答:東部大阪治水対策促進議会協議会及び大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会に
  ついては、本市の議会事務局職員が随行をするため把握できます。
   一部事務組合及び広域連合においては、議長あてに通知等があった場合は把握でき
  ますが、それ以外は把握できません。

 (2)ただし門真市選出議員が視察に参加する場合は、その議会から視察の日程表などが
  門真市議会に送られてくるから、それを調べれば、「アパホテルの使用状況」を把握
  出来るのではないか?

答:議長あてに通知等があった一部事務組合及び広域連合については把握できます。

(3)そういう「視察日程表」を、門真市議会事務局では保管しているか?
  保管しているとすれば、その保管期限はどの程度か?

答:保存期間は1年です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑↑ つまり、
<1>「極右ヘイト企業=アパホテルをどの議員・どの会派が使っているか」について
  は、各議員から毎年提出される「政務活動費報告」を調べれば分かる。

   ・・・調べていく場合は、「一番使っていそうな」自民党や緑風クラブの議員から
      順に調べ始めていくのが効率的だろう。
       調査順の3番目が公明党議員で、4番めが無所属の森議員。
       共産党議員はさすがにこの件では調査不要だろう。 

   ▲戸田としては多忙なので、この調査はパスする。
    オンブズ等で調査意欲のある人はぜひどうぞ!

<2>各種派遣議会については、

 (1)「東部大阪治水対策促進議会協議会」と
  「大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会」
   については、門真市議会事務局の手元に資料があるので、すぐに分かる。

 (2)それ以外の派遣議会
    ・守口市門真市消防組合議会
    ・飯盛霊園組合議会
    ・くすのき広域連合議会
  については、議長あてに通知等があった場合は把握できるが、それ以外は把握できな
  い。
   ただし、その通知の保管期限は1年なので、それを過ぎたら把握出来ない。

 ▲10月後半頃に戸田が守門消防組合に「12月消防議会での一般質問のひとつ」として、
  「アパホテルの使用実態」を口頭で聞いたところ、「うちではアパホテルを使った事
  がないように思う」、という事だった。
   今後正式に質問メールを送って回答を求めよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲新設アパ問題特集に回答文現物をアップ。回答部分が赤文字ですごく分かり易いよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/24(土) 6:48 -
  
 HP扉ページ左側の「当面のご注目」上段に、11/22(木)夜に
  ◎文教委視察の極右アパホテル使用問題 特集
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/apahoteru.htm 
を新設した。
 「アパホテルへの宿泊強行の6議員」の顔写真+データ(市議会HPより)や、
視察動画、各種書類資料、掲示記事各種などを組み込んだ本格派である。

 そこの右側部分に、議会事務局からの「11/15回答」のPDF文書を組み込んだ。
現在、 
 H30.11.14戸田議員からの質問(2)(アパホテル関連)11.15締切(PDFファイル)
というタイトルになっている部分である。
  ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/img/11.14.pdf

 議会事務局が回答部分を赤文字で作ってくれたので、非常に分かり易い。
 
※ただし、このタイトルは良くないので、近日中に
 ≪議会事務局の11/15回答(戸田11/14質問に)PDF≫、と変更する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲クソッ!万博開催地が大阪に決定!愚劣な税金浪費と「お祭り強権政治」との闘いに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/24(土) 6:13 -
  
 極めて腹立たしい事に、2025年万博の開催が大阪市に決まってしまった。
 「利権とペテンの維新」にとって万々歳の結果となった。
 極右安倍政権と一体になって2020年東京オリンピックと連なって、愚劣な税金浪費と
「お祭り強権政治」が加速されていく。(現段階でも膨大な浪費がされている)
 これとの新たな闘いをしていくしかない。
==============================

2025年万博、大阪開催決定 決選投票でロシア下す 01:05朝日新聞
 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASLCP6WYYLCPPTIL02V

 2025年国際博覧会(万博)が大阪市で開催されることが決まった。博覧会国際事務局(BIE)の総会が23日、パリで開かれ、BIE加盟国(170カ国)の代表による2回の投票で、日本がロシアとアゼルバイジャンを抑えた。

 国内での大規模万博の開催は05年の愛知万博以来、大阪では1970年以来55年ぶりとなる。

 25年万博には、日本のほか、ロシア(エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(バクー)が立候補していた。
 投票は、パリのOECDカンファレンスセンターで行われた。初回の投票でどの国も
投票総数の3分の2に届かなければ、上位2カ国で決選投票になる仕組み。

 初回の投票で日本は85票を獲得。48票のロシアと23票のアゼルバイジャンを上回った。ロシアとの決選投票では日本が92票を獲得。ロシアは61票だった。

 提案によると、大阪万博は25年5月3日&#12316;11月3日に開催。
大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」が会場で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。愛知万博を約600万人上回る2800万人の来場を見込んでいる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆市民発案の偉大な企画!車イス部隊の市内ラリー「らんとも」の明るき出発を動画紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/23(金) 22:23 -
  
 スポレク大会の開会式直後に会場の市民プラザを出発する、「認知症や高齢者の・障害者の人たち車椅子部隊主体の市内ラリー」が、「らん併(とも)門真」だ。

 認知症や高齢者の・障害者の人たち車椅子を押して(車イスで無い人もいる)みんなで
楽しく門真市内を歩こうという「お出かけイベント」で、なんと大胆にも、歩道が狭いこの門真で、3コースに別れて市民プラザ出発・市民プラザ帰着で、途中で老健施設等の何カ所かの施設に立ち寄りながら2時間以上かけて歩く、というものである。

 日頃「まちに出る」事がほとんどない人が多く、そういう人達にとって「安心できる仲間や支援者と一緒にまちを歩く」事がどんなに嬉しく、良い刺激になる事か。
 おまけにこの11/11(日)は天気が最高に快適な日であった。

 その賑やかで喜びに溢れた出発の様子を動画に撮って11/12(月)にアップしておいたので、紹介する。
   ↓↓↓
「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
◎凄いぞ、門真の「ランとも」!認知症の人たち車椅子押してみんなでラリー!9分
  https://www.youtube.com/watch?v=a66hxhGYOgU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで、「戸田の門真市動画コーナー」・・・・・・・・・・・・・★動画数987本!
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

★戸田HPでのアップ動画総数は★3084本! になった  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆動画の中で戸田が興奮気味に解説しているが、歩道が狭いところが多いこの門真で、
 認知症の高齢者を中心とした車イスの隊列で2〜3キロも歩く「ラリー」をやろう、
 と発案した事自体がとんでもなく大胆不敵な事だ。
 
  途中でいろんな症状を発する人が出るかもしれないし、いろんなトラブルがある可能
 性も大きい。
  「常識」で考えれば、こんな企画は採用されないのが普通だ。
  しかし門真の人達は、この「無茶な企画」を採用して、みんなの力で立派に楽しく実
 現させ、しかも継続させている!
  
  これは本当に「偉大な市民企画」だと思う。
  また道路・歩道のいろんな問題について、「テクテクと車イスを押して歩く」からこ
 そ気が付く・発見する問題点も多いと思う。 
  そこからの指摘を、門真市行政もしっかり受け止めて改善を進めていく事と思う。
   
  「ラリー」当日の参加の喜びだけでなく、いろんな意味で「門真市を良くしていく偉
  大な行事」だと思う。

◆「らん併(とも)門真」について、来年は市の魅力発信課あたりが橋渡しして、ケーブ
 ルテレビとか学生グループとかに準備過程と当日の行進に密着取材して動画撮影しても
 らって、それを放映するとかしてくれたらいいな、と思う。
  それほど「世に知られるべき企画」だと戸田は評価するが、どうだろうか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

11/11のスポレク大会・開会式:昨年戸田が改善要望した事が実った。今年の改善要望は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/23(金) 21:17 -
  
 投稿が遅くなったが、11/11(日)に市民プラザグラウンドで行なわれたスポレク大会
(スポーツレクレーション大会)は、見事な好天の下で進行した。

 「スポレク大会」は園辺市政の時に2014年に初開催されたもので、今年で5回目
     ↓↓参照
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8830#8830

 昨年の開会式の時に「これは改善しないと車イス参加者に失礼・気の毒だ」と思ったの
が、開会式直後に車イスを押して出発する「らん併(とも)門真」に並んでもらう位置決めが不適切で、開会式での幼稚園児の鼓笛隊演奏を見たり撮影したりするためにズラリと
前列を占める保護者達の後ろに並ばされて、ステージの様子が全く見えない状態に置かれていた事。

 車椅子のおじいちゃんおばあちゃん達が、幼稚園児達のかわいい姿を見たらどんなにか喜ぶだろうと思っても、我が子の撮影や声援に立ち並ぶ保護者達の背中しか見えず、気の毒で仕方なかった。

 しかし保護者達に悪気やマナー違反があったわけではない。
 ステージ前の地面に何の位置決めも無く、係員が何の誘導指示も考えなかったために、
朝早くから保護者達がそれぞれに「一番いい場所」に立ち並んだ後に(しかも保護者達は車イスの高齢者達が開会式に並び、式後に出発する事になっている事自体を知らない)、
「らんとも門真」の車イス部隊が現場に到着したので、保護者達の後ろに並ばざるを得なくなったのだ。

 そして時間に追われながら開会式や園児の演奏が進む中では、双方の場所の入れ替えを図る事などは全く無理である。
 
 だからこれは、主催者側の完全なミスで、「想定すべき事を想定して段取りを組む」事ができていなかったために車イスの高齢者達に気の毒な事をしてしまったのだ。

 それで戸田は、開会式と園児演奏が終わってすぐにその場で、実行委や市幹部に問題を指摘し、改善を求めておいた。

 そして今年はそれがちゃんと改善されて、早朝から、ステージ前の半分ほどが「らんとも門真」の車イス部隊用に位置決めされ、園児撮影保護者達と共存する形になっていて、
大変よかった。

 ※「らん併(とも)門真」とは、認知症や高齢者の・障害者の人たち車椅子を押して
  (車イスで無い人もいる)みんなで楽しく門真市内を歩こうという「お出かけイベン
  ト」で、なんと大胆にも、歩道が狭いこの門真で、3コースに別れて市民プラザ出
  発・市民プラザ帰着で、途中で老健施設等の何カ所かの施設に立ち寄りながら2時間
  以上かけて歩くという、「偉大なイベント」である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年戸田が主催者側に新たに改善要望したのは、「開会式の時の来賓紹介の短縮化」で、

▲主催者代表や来賓の市長や教育長あの挨拶が終わった後の
 「市議会議員の皆様の紹介」は、
 「ひとりひとりの名前を読み上げ、各議員がそれぞれ立ち上がって『一言あいさつ』
  (おはようございます!とか)をする」、
 という形式はやめて、

  主催者が
   「ほかに市議会議員のみなさんも大勢来賓でみえられています。議員のみなさん、
    どうぞお立ち下さい」
  と発声し、「来賓議員達がいっせいに起ち上がって手を振る」、という
 形式にした方がいい。

 という事だった。
  これは「その場にいた他の何人かの議員達とも同意した事」として伝えた。
 
 議員としては、「昔からの習慣に従って、議員達に気を使って個々の紹介をしてくれて
 いる」、という「主催者側の配慮」は分かるし、ありがたいとも思う。

■しかしそれ以上に、「こんな形式的な事は早く終わってくれよ〜。議員個々の紹介・挨
 拶なんていらないよ〜」という、「会場の人達に気持ちや視線」の方がもっとチクチク
 と痛く感じるのだ。

  特に今回は「早くうちの子の演奏が見たい!」、「早く可愛い園児達の演奏が見た
  い!」、という視線を強く感じた。

▲それと市議の場合は、十数人が来賓出席しているから、従来形式だと十数回同じパター
 ンが続くので、この面でも「ウンザリ感」が強まる。
  その「ウンザリ感は議員にとっても辛い」、と感じている議員も多いと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ほかに、以前からいろんな開会式で指摘して来た事だが、
 市長や議長、国会議員など「スピーチをする来賓」と、市議や有識者など「スピーチをせず、紹介のみのみの来賓」がいた場合に、

●「来賓紹介」の時に、ついさっきスピーチをした人も名前を呼んで、その人が「一言挨
 拶」もするというのは、「非常にあほらしい時間の浪費」だ。

  そもそも「スピーチ」をする段階で、
  「では来賓の○○様からご挨拶いただきます」、とアナウンスしているわけで、
 各人スピーチが済んだ後の「来賓紹介」で、またその人を来賓として紹介するというの
 は、「頭が悪い時間浪費」として腹が立つ。

◆必要時間の長さは同じでも、本日の弁天池イベントの開会式のように、「まず全ての来
 賓の氏名紹介と個々の一言挨拶を先にやった上で、市長や国会議員府議など主立った人
 が呼ばれてスピーチする」、というのであれば、「頭悪い感」は感じない。

 ※この方式は今回門真で初めて採用されたように思う。主催者の良い判断だった。 
 
 ◆今思い出したが、これは、前回の弁天池イベントの開会式の時に戸田が指摘した
  事を、主催者側が採用してくれたのだろうと思う。
  「使う時間の長さ」は同じでも、今回の方式だと違和感が無くて良い。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲次は差別煽動して消えた「DE LA」の正体追及だと謝罪要求だ!守口市は証拠保有!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/22(木) 5:50 -
  
▲▲今早急にやるべき事は、朝鮮学校(とそことの交流)への差別や差別攻撃に「賛同」
 す醜悪なヘイトコメントを6000以上も湧き出させてからアカウントを消して消えた
 「DELA」という卑劣な人物の正体を割り出して、「差別煽動」と「寺方南小学校や城北
  朝鮮初級学校の信用毀損」、「寺方南小学校や守口市行政が課せられた不当な負担」
 に対する謝罪をさせる事だ。

 これは「DELA」が本当に「守口市立寺方南小学校に娘を通わせている保護者」であろうと、「なりすまし」であろうと同じである。
 ※「DELA」が消えてしまった事や「なりすましの可能性の方が高い」事などについて
  は、後記を参照。

■1:「DELAによる被害」をプロバイダー等に訴えれば、「DELA」の情報が開示される
  はずだ。
 「被害者」は「守口市立寺方南小学校の全ての関係者」、「朝鮮学校の全ての関係者」
  「守口市行政(教委も)」、「守口市民」、「在日コリアン」、「多文化共生の全て
  の関係者」、等々。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■2:http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10990;id=#10990
  の投稿で紹介したように、
  「DELA」自身が<小学校を管轄する守口市には市民の声として抗議しました。>
  とツイートしているのだから、
   実際に守口市HPの「市民の声:フォーム」
https://www.city.moriguchi.osaka.jp/ikkrwebBrowse/【URL短縮沸:C-BOARD】o
  に意見投稿した事は間違いないはずだ。
   (きっとネトウヨ常套の「普通の市民です」「普通の保護者です」スタイルで!)

 ●だから、守口市側では、この投稿によって「DELA」のアドレスデータ等が記録され
  たはずで、そこから「DELA」の正体が割り出せるはずだ! 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3:「こういう差別煽動・学校攻撃のツイートをして多くの子どもや大人の心を傷つけ
  たら、どういう報いを受けるか」を、この「DELA」にはしっかり叩き込んでやるべ
  きなのだ!
   そうしていかないとヘイト暴力の横行や、学校や行政の萎縮を抑止する事が出来な
  い。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4★いでよ「DELA」の正体を暴くネット戦士!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考:
 &#48120; &#54788;(みひょん) &#128062;猫の勢力@miyomi34
アカウント消して逃げてっぽい。およそ3時間前に
  DE LA (@tomotta)ツイートの画像
    ▲新米社会人を卒業して 中堅社会人になった男です  
      2016年9月からツイッターを利用しています。
 14:05 - 2018年11月20日
  https://twitter.com/miyomi34/status/1065003207070380032
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
takeuchi(#StandWithOzil)
&#8207;@takeuchi_gr
あれ、例の「守口市の小学校に娘を通わせてる親」設定のネトウヨ垢消しかよ?
@raveman2jp
返信先: @takeuchi_grさん
コレでしたっけ?アカウントはありましたがツイート全消しでした

takeuchi(#StandWithOzil)
&#8207;@takeuchi_gr
返信先: @raveman2jpさん
それそれ。なんかバレたのかな。
@raveman2jp
学校や周囲の父兄に身バレしたとかですかね?

@takeuchi_gr
もし本当に親ならねえ…
   https://twitter.com/raveman2jp/status/1065020715907174400
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも匿名のフォロワー2桁、過去ツイもゲーム関係のみのアカウントが突然
「娘の学校ガー」と学校名も隠さずツイートしてるのが不自然すぎるんだよな。
本当に親なのか?親戚か誰かから通達文書を入手しただけじゃないのか?
(まあ差別を煽ってる本質には変わりないけど)
20:52 - 2018年11月19日

RTが6千を超えてるのは見たが、今は該当ツイートは「削除されました」となり、
プロフィールにアクセスすると「ツイートを読み込めません」と表示される。
  https://twitter.com/k2gtr/status/1064743360693293056
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴木昌司@papakoman
これやり方が卑劣、それしか言いようがない
交流相手が朝鮮学校だから北朝鮮系だから気に入らないのでしょうが
この人のやり方の卑劣に比べたら小学校の説明、教育的で立派なものです
7:48 - 2018年11月20日
 https://twitter.com/papakoman/status/1064908353644580864
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Global Agenda@GlobalAgendaKB
元の卑劣なツィートは消されたみたいですね。言及されていた守口市立寺方南小学校のHP。素晴らしい取り組みなので再度あげておきます。
ハングル学級便りも作っていて、#国際理解教育 を推進している。学校交流も40年。
素晴らしい。子供たちは幸運です。
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/i/lifeinfo/kaku【URL短縮沸:C-BOARD】y
18:00 - 2018年11月20日
  https://twitter.com/GlobalAgendaKB/status/1065062328553549825
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参考【学校や行政に不当介入するヘイトや右翼の手口】
  ↓↓↓
八百雪@yaoyuki
これ京都の朝鮮学校襲撃事件の最初に似てるから今後要注意だな。
こういうクレームを拾ってヘイト団体が正当性を主張してヘイトクライムを起こすからね。
あとこの交流は素晴らしいし、めちゃくちゃ必要。

@odd_hatch  11月20日
これ(レイシストが学校や教育委員会に文句を言って交流授業や旅行をつぶす)は、
西村斉ほかが京都市内の小学校や教育委員会相手にやっています。
本人によると取りやめさせた実例があるそうなので、気になっています。

@odd_hatch 11月20日
さらにいうと、レイシストの行動が、路上のデモや街宣から、選挙(名目の辻立ち)と
ロビイングに変わっていて、最近の動向はなかなか捕捉できていないってことがある。
  https://twitter.com/yaoyuki/status/1064721718789341186
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こういう扇動ツイートの拡散により、小学校は集団電凸にさらされる。
そのうち、満を持したように、政治家の圧力がかかる。
その結果として、交流そのものが否定されていく。
そうならないためには、この小学校の教員たちに対し、あなたたちは間違っていない、
というメッセージを送らなければいけない。
  1:43 - 2018年11月20日
  https://twitter.com/kinkuma0327/status/1064816386726227968
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-184-203-119.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★よしっ!11/22交流は断固実施!戸田が城北学校訪問と守口の真崎市議電話で確認!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/22(木) 4:15 -
  
 報告が遅れたが、戸田は昨11/21(水)2時半頃、城北朝鮮初級学校(大阪市旭区新森)
をVmaxで激励訪問した。
 男の先生に昨日段階での掲示板投稿のコピーを渡し、情報交換をしたら、「私らはバッシングには負けません。守口市の学校との交流は昔から続いている行事だし、明日も何ら問題なく予定通りやる事になってますよ」、という事だった。

 非常に明るく力強く言っていて、戸田としても嬉しかった。

 先生と話し終えてから、戸田が「兄貴」と呼んでいる守口市共産党古参の真崎議員
  http://www.jcp-moriguchi.com/?page_id=10
に電話して、守口市での様子を聞いてみたら、
 「何十年も昔から続けてきた行事や。文句つけられて止めるなんて、誰も考えてないで。
  学校や教育委員会の方も大丈夫や」、
との事で、こちらも大安心だった。

 戸田からは「いざとなったら、議員が体張って頑張ってや」、と念押ししておいた。

◆昨11/21(水)段階で、守口市・市立寺方南小学校の側も城北朝鮮初級学校の側も、微動
 だにせず、11/22学校交流を予定通り行なう考えである事がしっかり確認できて、大変
 嬉しく思った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 なお、以前に別筋から聞いていた情報だが、守口市では「竹内太司朗(たいしろう)」
    http://www.taishiro.info/   https://twitter.com/t_taishiro
という若手イケメンの右派無所属の議員が、「朝鮮学校との交流は問題だ、という市民意見がある」、というような形で、城北朝鮮初級学校との学校交流を問題視する議会発言をしたらしい。・・・・守口市議会に詳しい人、詳しく教えて!

 この竹内議員、「感じのいい若手イケメン」だが、「林英臣政経塾」
      http://www.hayashi-hideomi.com/seikeijuku/shimei.html
という政治団体に属していて、「気分は幕末の志士」という感じだ。
 
▲ここらへんが、今後、朝鮮学校との交流へのバッシングや朝鮮学校自体へのバッシング
 の「守口市での土台」になっていく危険性について、注意しておかないといけない。
    ↓↓↓
「林英臣政経塾」行動宣言
 (1)日本精神と東洋思想に立脚した政治を実現し、・・・・
 (2)日本人の「誇り」を取り戻し、先人から受け継いだこの国をよりよい形に再興し
て、・・・・
 (3)命を懸けて日本を救う志士政治家のみが集う一団として、・・・
      http://www.hayashi-hideomi.com/seikeijuku/shimei.html
  ーーーーーーー 
「林英臣政経塾」行動宣言(全文)
  http://www.hayashi-hideomi.com/seikeijuku/sengen.html
  (その抜粋紹介)
 ・・・・
我が国の周辺は新たな脅威が日増しに高まっています。
 ・・・・
その根本には、日本人の心の荒廃があるのではないでしょうか。
「自分さえ良ければいい」という自己中心的な考え方が社会を覆い、
 ・・・・
国を愛し守ることにも無関心となり、
本来日本人が誇りとした 「誠実・信義・礼節・勤勉・慈愛」などの美徳は
過去のものとなりつつあります。
 ・・・・・・
なぜこうなってしまったのでしょう。
私たちはその真因を、明治開国以来の過度な西洋化にあると考えます。
近代化による物的繁栄の代償として、
日本人は自国の伝統や文化への誇りと自信を失ってしまいました。
また戦後は、自国の歴史を断罪し先人の労苦の上に今があることを忘れてしまった結果、
ものの見方が刹那的になり、日本人の心は根無し草のようにさまよっています。
 ・・・・・・
先の大戦における若く名もなき兵士たちの勇気と犠牲により、
戦後の「奇跡の復興」が導かれ、アジアにおける欧米支配終焉の引き金にもなりました。
 ・・・・・
私たちは、誓います。 日本精神と東洋思想に立脚した政治を実現し、
 ・・・・・
日本人の「誇り」を取り戻し、先人から受け継いだこの国をよりよい形に再興して、
次代を担うかけがえのない子孫に渡していきます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ↑↑
 なるほど、利権ペテンの「維新の会」よりはピュアな右翼だが、「日本はホントはすごい!」の「国士ナルシズム思想」からは、日本の戦争犯罪や植民地支配への反省とかも、朝鮮学校との交流とかも出て来ないね。用心、用心。

※林英臣(はやしひでおみ)は、松下政経塾1期生
   https://www.mskj.or.jp/profile/hayasi.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-184-203-119.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●自称保護者「DELA」は松井知事にも通報。支援ウヨと排外意識に満ちたこんな会話も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/21(水) 13:08 -
  
「自称保護者の「DELA」は、なぜか学校とのやり取りは無しの感じで、「守口市HPに
苦情を出した」とか、「松井知事にも通報した」とかと言う。

▲「DELA」の差別煽動ツイッターには、差別意識丸出しの賛同コメントが一気に6000も
 ついた!(日本社会の酷さよ!)

 批判が上がり始めたとたんに、アカウント削除して元記事を見れなくした「DELA」だが
    ↓↓↓
 https://twitter.com/tomotta/status/1064118051245711360?ref_src=twsrc%5Etfw

 賛同ネトウヨと排外意識に満ちたこんな会話(コメントやり取り)をした記録がまだ
残っていたので、以下に紹介しておく。(戸田コメントも一部追加で)
   ↓↓↓
◎【炎上中】大阪の市立小学校で全校生徒強制参加の朝鮮学校交流会w ...
  http://www.moeruasia.net/archives/49617866.html
   ↓↓↓
DE LA @tomotta
やっぱり変ですよね。よかった。他の保護者はわかりませんが、これは絶対におかしいです。 娘に故郷の春とか歌ってほしくないです。 娘の故郷は日本ですから。

  戸田▲「おかしい」のはお前だ!「朝鮮韓国の歌や文化に触れさせたくない」と       いうアホウの差別委意識!
     「外国の故郷の歌は娘に謳わせたくない」、というなら「峠の我が家」など
     欧米の名曲も歌わせたくないんか?!

*** @****
近隣の市に住む者です。こんな近くでこういう事が行われているとはびっくりです。
他の保護者からも反対の声が上がり、学校が見直しを検討されることを願います。

DE LA @tomotta
小学校を管轄する守口市には市民の声として抗議しました。 また見てもらえるかわかり
ませんが大阪府の松井知事にもホームページからメールしてみました。

 戸田▲お前の氏名・アドレスがしっかり記録されてよかったね。
    守口市よ、これで「DELA」の正体を掴んでいるはずだから、差別意識克服の
    啓発指導をちゃんとせよ!
   
  ・・・・・・
  ・・・・・
後ろ回し蹴り@kickmaniax
返信先: @tomotta @japan_7777777さん
まさかこれって、全員強制参加じゃないよね?
 24818:40 - 2018年11月18日
93人がこの話題について話しています

強制ですよ。
自分も子供の行事予定表を見た段階では自由参加と思ってました。
そしたらいきなりこの手紙が来ましたね。
&#8212; DE LA (@tomotta) 2018年11月18日

  戸田▲娘の小学校で40年近く続いてきたこの行事の形態を知らなかったって??
     途中転校の家庭かい?
    「多文化共生の学校行事」、「平日午後の授業時間の行事」なのに
    「児童が自由参加」って、普通、あり得ないだろう。

高橋@monsieur55
返信先: @tomotta @orchid0730さん
こんな事を長年やってるの!
しかも朝鮮学校への配慮と朝鮮人在校生の民族教育と誇りのため。
日本の子供が北朝鮮に拉致されて帰れない事、朝鮮人による嘘で日本人が傷ついている事は教えているかな。
日本の子供に日本人としての民族教育はしているのかな。
76918:31 - 2018年11月18日
355人がこの話題について話しています


してないと思いますね。
この前、娘が「ごちそうさま」をハングルで言うのでどこで習ったらのって聞いたら、案の定この学校でした。
&#8212; DE LA (@tomotta) 2018年11月18日

  戸田▲「ハングルで言う」って? 「朝鮮語で言った」ってことか。
     娘が外国語で「ごちそうさま」と言えるようになったら、普通の親なら喜ぶ
     やろ。
      英語やフランス語で「ごちそうさま」と言えるようになっても文句言うん
     か?
      「朝鮮語で言った」から怒ってるんやろ。なんという偏見や。
      こんな親の元に娘が本当にいるとしたら、娘が気の毒や。

だんさん@dan_san007jp
炎上させるもの手ですよ
twitterで炎上というのはある意味社会を動かせるので
32618:09 - 2018年11月18日
Twitter広告の情報とプライバシー
71人がこの話題について話しています


炎上して、この狂った教育を日本人の皆様に見てほしいです。
&#8212; DE LA (@tomotta) 2018年11月18日

  戸田▲本音が出たな、「炎上」狙い!
     「狂った教育」に取り憑かれてるのはお前のほうじゃ!

陸奥@lazhwardstone
返信先: @tomottaさん
転校を考えられた方が良いのでは?
1537:41 - 2018年11月18日
Twitter広告の情報とプライバシー
24人がこの話題について話しています


ほんとにそう思いますが、娘も友達が増えてきてるので悩ましいです。
ふつうの教育を望む限りです。
&#8212; DE LA (@tomotta) 2018年11月18日

  戸田▲守口市ではちゃんと「ふつうの教育」をやってる!
     「ふつうでない」のはお前の差別感情の方だ!

陸奥@lazhwardstone
返信先: @tomottaさん
国公立の小学校なんですよね?韓国朝鮮にルーツを持つ子どもさんが、貴校のどれくらいを占めるか分かりませんが、う&#12316;ん&#128549;
日本流のふつうの教育を望む親御さんは他にもいらっしゃいそうですけどね…
118 20:27 - 2018年11月18日
Twitter広告の情報とプライバシー
44人がこの話題について話しています

siennowa@Sien301805
返信先: @tomottaさん
自由参観ならば子供も自由参加にすべきで、強制すべき教育ではないですね。交流の名の下の怪しさを感じます。
5
22:07 - 2018年11月18日


 以下、ネトウヨ共の差別排外主義コメントがズラリ!
  
COMMENT
1. 名無し
2018年11月18日 23:46:55
ID:k3NDQyMjg
▼このコメントへ返信
まーる書いてちょん!w

1
2. もえるななしさん
2018年11月18日 23:47:09
ID:IxODE2MTA
▼このコメントへ返信
強制とかありえないだろ
まともな親御さんで連携とって一斉に子供休ませれば?

2
3. もえるななしさん
2018年11月18日 23:49:44
ID:EyNjA1MjI
▼このコメントへ返信
炎上させたれ
学校特定からの凸やな

3
4. もえるななしさん
2018年11月18日 23:50:22
ID:I5MjE3MjY
▼このコメントへ返信
賤人の浸透、恐ろしいものですね。

保護者、関係者、頑張って、

4
5. もえるななしさん
2018年11月18日 23:57:54
ID:A1NTkxODY
▼このコメントへ返信
希望者だけ参加にすればなんの問題もないのにな
まあ、そしたら日本人がほぼ行かなくなるんだろうけど

5
6. もえるななしさん
2018年11月18日 23:58:15
ID:A2ODEyNjY
▼このコメントへ返信
日本人拉致加害国、並びにその民族教育機関と友好関係など出来る訳がない!
私が親なら欠席させます!
北朝鮮の犯罪を許さない!

6
7. もえるななしさん
2018年11月18日 23:58:30
ID:M1MTQ2Mzg
▼このコメントへ返信
こりゃかなり炎上するだろうから学校側もキャンセルせざるを得ないだろう。
怖い学校だな。

7
8. もえるななしさん
2018年11月19日 00:00:46
ID:cyNjA5OTA
▼このコメントへ返信
関わったら本当に駄目だな
これを企画したやつは首にしないと

8
9. もえるななしさん
2018年11月19日 00:02:23
ID:U1MTcxNjM
▼このコメントへ返信
【文部科学省通報案件】だね!

9
10. もえるななしさん
2018年11月19日 00:04:54
ID:E2MjQ0MDg
▼このコメントへ返信
守口か。。。ツイッター炎上でも大阪府の教育委員会へのクレームでもなんでもしたほうがいい。
黙ってるから舐められる。

 以下、ウヨコメント膨大に。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆守口市HP市民の声に学校激励メールを!戸田は第1便で事の本質と具体策を提示した
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/21(水) 12:03 -
  
 2008年の「門真3中卒業式:産経新聞右翼扇動報道・教員不当処分事件」
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm
の時もそうだったが、
 学校現場への電話は、学校側の精神的事務的負担が非常に大きい。
 激励をする場合はFAXの方がいいが、今回のように1学校ではなく「守口市行政総体として対応すべき問題」の場合は特に、市当局にメールやFAXで意見を送るのが適切だ。

 そこで今回、まずは「守口市HP」http://www.city.moriguchi.osaka.jp/
  (相変わらずHP扉がロクでもないな!)
の中の「市民の声:フォーム」
https://www.city.moriguchi.osaka.jp/ikkrwebBrowse/【URL短縮沸:C-BOARD】o

に直行して、意見を送信する事をお勧めする!
     (扉ページからではどこに行けばいいか分からない!)

 ここの記述は、
  市政に関することや街の事など、皆様のご意見・ご感想をお聞かせください。
  ご意見等には個別に返信することはできませんが、掲示板にてご紹介させていただく
 ことがあります。
  ただし、入力項目(氏名・住所・メールアドレス)に省略、特定できない表記、偽名
 または明らかな虚偽等がある場合や誹謗・中傷、政治・宗教的意見、市政に無関係の投
 稿などは、参考意見として伺いますが、回答できませんのであらかじめご了承ください。
  また、アンケートや営業目的などの投稿はご遠慮ください。

<公開される情報>
  氏名(匿名)(必須)
  年齢(必須)
  職業(必須)
  タイトル(必須)
  カテゴリ(必須)
  コメント(必須)
 こちらのフォームにご記入いただいた公開情報は、ホームページに公開されます。
 なお、ご記入いただいた内容は、セキュリティ機能(SSL)により暗号化して送信されます。

・・・・・となっているので、ネトウヨのような無責任投稿とは区別される「責任のある意見投稿」が、市当局(教委も含む)に示される事になる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆戸田がさっき、そこへ「第1便投稿」を出したので、全文を紹介する。
 (守口市がこれをちゃんと公表するかの点検にもなる) 
 特徴としては、今回の問題の事の本質や、行政が持つべき姿勢、右翼対応事務の具体策
を提示した事である。

◆特に真崎議員達の守口市共産党議員は、体を張ってしっかり闘って、全体を領導して
 や!
・・・・こいう時にこそ「役に立つ議員と役に立たない議員」との区分けがはっきりする
     ↓↓↓
===============================
  ≪守口市HPへの戸田の投稿第1便:11/21昼前≫

件名:差別攻撃を許さぬ行政姿勢で、寺方南小学校での城北朝鮮初級学校との交流行事の
   安全実行を保障して下さい!
本文:
 門真市議の戸田ひさよしです。今般、11/22予定の「寺方南小学校での城北朝鮮初級学校との交流行事」に対して、南小保護者を自称する「DE LA」なる者のネットでの非難と非難拡大煽動の投稿によって、40年近くも続いて来たこの貴重で有意義な交流行事への妨害活動が起こっている事を知り、大変危惧しております。

 ◆「DE LA」が実際の保護者であれ、なりすましであれ、今回のような差別攻撃煽動は絶対に許してはなりません。右翼や差別者側は、学校や行政に非難電話をかけているでしょうが、▲電話内容を録音する体制を取り、メモも取る、「録音している事」を告げる、
   ▲相手に名前と居住地を問う、
   ▲「名前を言わない相手」は軽く扱い時間をかけない、
   ▲無言電話や一方的な罵倒切り電話も含めて、電話件数と賛否分類、守口市民か否
    かの分類をする
・・・・等の「実務」をしっかり行なって下さい。
・・・これは後で事件検証する時に不可欠な実務です。

■警察への警備要請や相談もしっかり行なって下さい。
■「DE LA」は差別攻撃煽動をして批判を受けるとさっさとアカウント削除をしてしまい
 ましたが、「差別やり逃げ」を許さず、その正体を必ず突き止めて下さい。
  もしも「DE LA」が本当に寺方南小学校の保護者であった場合は、積極的な啓発を続
 け、また「匿名での学校攻撃という卑劣な手段を執った事への謝罪と再発防止約束」を
 させて下さい。

◆守口市民の中にも「朝鮮学校に通う児童やその保護者がいる」事を決して忘れず、
 門真市に見習って「住民の安全と尊厳を守る事が行政の責務である」、と市民に対して
 宣言して下さい。

■行政職員や議員のみなさんは、差別意識を煽って学校を攻撃したり行政に介入する動き
 に対しては「体を張って」闘って下さい!
  とりあえず第1便を終えます。戸田ひさよし 拝 11/21(水)11:11
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲「守口市立寺方南小学校での城北朝鮮初級学校との11/22交流行事」への攻撃阻止!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/21(水) 11:31 -
  
 ツリーの中で、問題をわかりやすくするために、このタイトルであえて投稿しました。

 今回の問題を分かり易く言うと、

1:守口市立寺方南小学校では、近隣の城北朝鮮初級学校(大阪市旭区新森6)と、
  40年近く学校交流を続けてきた。

2:今年は11/22(木)午後に、「寺方南小学校の体育館」で開催される。

3:11/22(木)午後に、城北朝鮮初級学校の児童と先生達が寺方南小学校に行って、
  交流会を行なう。

4:▲これに対して、南小保護者を自称する「DELA」なる者が、自分のツイッターで
  この11/22交流会の学校からの案内状を画像アップした上で、非難と非難拡大煽動の
 投稿をした。

5:案の定、ネットではネトウヨ・差別主義者共が雲霞のように寄って来て、
 11/19までには膨大な数のヘイトコメント・日朝児童交流非難コメントが溢れた。
  一方、事態に気付いた良識ある人々による反ヘイト・児童交流賛同のコメントもどん
 ど増加して、11/20には反ヘイトコメントの側が圧倒する状態になった。

6:寺方南小や守口市教委・守口市役所等に対して、学校交流非難の電話等が殺到する
 危険性がある。
  またザイトクや右翼が押し掛ける危険性もある。

7:守口市が「ヘイト攻撃許すまじ!の断固たる姿勢と体制」をしっかり取らないと、
 「11/2学校交流の取りやめ」=ヘイト連中の勝利と増長、
  ・・・、という事態になりかねない!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

守口市の小学校・教委へのヘイト攻撃煽動事件発生!朝鮮初級学校との交流で差別煽動!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/21(水) 10:16 -
  
 門真市の隣の守口市で、どえらい差別煽動事件が発生した!

1:事の発端は、「守口市立寺方南小学校に娘を通わせている父親」を自称する
 「DE LA」という人物が、自分のツイッターで、11/14(水)13:52:32に、
 「守口市立寺方南小学校で近隣の城北朝鮮初級学校と40年近く続けてきた学校交流を、
  11/22(木)に南小体育館で行なう」という、
  南小校長から保護者への「自由参観の案内」を画像アップした上で、

   #拡散希望RTお願いします
    娘の小学校どうなってるのか。
    こんな交流全校生徒でやる必要あるのか。 pic.twitter.com/pyRfOS4MvM  

  という、「地域での日朝小学校児童の交流に苦情を出し、ネトウヨによる学校攻撃を
  誘発しようとするコメント」を付けて公表した事だった。
     ↓↓↓
  https://togetter.com/li/1290361 の冒頭にこの発端画像あり!
   (「DE LA投稿の現物」は削除されてしまって見れなくなっている)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:■「DE LA」という人物が「本当に寺方南小学校に娘を通わせている父親である」と
 いう証拠は何も無い。
  「案内状」自体は、保護者家庭にだけ紙で配布されたものだろうから、「案内状を入
 手して画像アップした」という面では、「保護者だ」とも言えるが、保護者以外の親族
 や知人でも可能な事である。

  そもそも「本当に娘の事を想う保護者」だったら、学校行事に不満があれば、学校に
 言っていくのが普通であり、ネットでネトウヨ煽動して学校攻撃をしようとは考えない
 はずだ。
  「地域で40年近く続いてきた日朝小学校児童の交流に、朝鮮差別意識明白な苦情を
 ネット公表して煽動する差別保護者」が発生した可能性が皆無とは言えないが、極めて
 不自然であり、ネトウヨお得意の「なりすまし」の可能性も大きい。

 ■戸田としては、「DE LAが本当の保護者かなりすましかは、4:6の割合」と思う。
  ただし、「なりすましでの差別煽動」はもちろん絶対に許せないが、
  「本当に保護者であっても、こんな卑劣な差別煽動・学校攻撃煽動をするゲスな保護
  者」は公開的に・徹底的に・厳しく弾劾して改心させねばならない、と確信する!

 ■どちらの場合であっても、「DE LA」の氏名・居住地を含めた「正体」を公的に暴く
  事が不可欠である! 
   攻撃対象にされた「守口市立寺方南小学校・守口市教委」は、それを行なうべき。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:「DE LAの差別攻撃煽動投稿」に対して、案の定、ネトウヨ・差別主義者共が雲霞の
 ように寄って来て、(11/18には「日韓断交」の大阪ヘイトデモ)11/19までには膨大
 な数のヘイトコメント・日朝児童交流非難コメントが溢れた。
  一方、事態に気付いた良識ある人々による反ヘイト・児童交流賛同のコメントもどん
 ど増加して、11/20には反ヘイトコメントの側が圧倒する状態になった。
  ↓↓↓
◎まとめサイト:守口市の国際文化交流をジャマするネトウヨへの見事なカウンター
      https://togetter.com/li/1290361
   この件に言及する、11月19日のツイートは差別主義者ばかりだったのに、11月
   20日のツイートは国際交流の良さを語るツイートが完全に逆転。
   守口市教育委員会のメンバー必見のまとめです。

◎「なたよし討議!」ブログ
  http://nakayoshi-togi.com/post/2236
  日・朝小学校の異文化交流会を徒党を組んで阻もうとするネトウヨさんたちに抗議殺
 到。
  守口市の寺方南小学校が定期的に行っている城北朝鮮初級学校と異文化交流会。
  この催しに多数のネット民たちが抗議の声をあげています…。

 画面左側が、「差別攻撃煽動の自称保護者=DE LAに賛同するヘイトコメント」
 画面右側が、「自称保護者=DE LAの差別煽動に反対し学校交流に賛同するコメント」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:◆「城北朝鮮初級学校」(大阪市旭区新森6)は、門真市にとっても「最も近くにあ
  る朝鮮学校」であり、門真市民である児童の通学も、極く少数ながら続いてきた。
  (今の朝鮮学校では子供たちの国籍は「朝鮮籍」以外に「韓国籍」はもちろん「日本
    籍」の子どもも珍しくはなくなっている)

  戸田にとって「城北朝鮮初級学校」は、「20年以上前から何度も訪問支援してきた学
 校」である。
  大阪市の公立の小学校が隣接していて、そことの交流も続いている。
  そして守口市の寺方南小学校との交流も続いていたわけだ。

  「城北朝鮮初級学校との学校交流」をネタにして「寺方南小学校と守口市教育行政」
 を差別的に非難し、攻撃煽動をする、・・・そんな事は絶対に許さない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:この「学校交流」は明日11/22(木)午後に予定されている行事だ!
  今週はネトウヨらの電凸(デントツ=非難電話攻撃)や非難メールが学校や守口市に
 殺到している事だろう。 激励・賛同の電話はメール・FAXも増えているはずだが。

 ■事は急を要する!
  交流行事は、「城北朝鮮初級学校の児童と先生達が寺方南小学校に行く」形のものだ
  から、「ヘイト攻撃許すまじ!の断固たる姿勢と体制」をしっかり取らないと、「右翼
  街宣車が来るかもしれない・ザイトクが来るかもしれない」という危惧によって、
  「城北朝鮮初級学校の側が寺方南小学校に行く事が出来ない」=「学校交流の取りや
  め」=ヘイト連中の勝利と増長・・・、という事態になりかねない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この投稿はこれで終えて、次の投稿に着手する。
 「戸田の反ヘイト闘争の豊富な経験」に基づいて、守口市の行政職員や議員達、学校現場に対して、「今回の差別攻撃・差別煽動による教育への不当介入を跳ね返すために、何をなすべきか」、を提起していきたい。

引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■11/23投票で大阪の万博落選を切望!内田樹氏の「大阪万博という幻想」が極めて適切
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/21(水) 8:37 -
  
 2025年万博の開催都市を決める「博覧会国際事務局」(BIE)(パリ)加盟国投票が、いよいよ11/23に迫った。
 今回は大阪とエカテリンブルク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)の3都市に
よる争いだ。
 「大阪万博に絶対大反対!」の戸田としては、「大阪の落選」を願ってやまない。

 「大阪万博誘致運動」の馬鹿らしさについて、内田樹(たつる)氏(合気道6段、
神戸女学院大学名誉教授、昭和大学理事、社会評論家)の「大阪万博という幻想」という
文章に共感を覚えたので、以下に全文紹介する。
 「大阪万博賛成派」の人もぜひ読んで欲しい。「目からウロコ」になると思う。
    ↓↓↓
===============================

<大阪万博という幻想>2018-11-18 dimanche
  http://blog.tatsuru.com/2018/11/18_0824.html

 2025年の国際博覧会の開催都市がもうすぐ決まる。
 大阪の他に、アゼルバイジャンのバクー、ロシアのエカテリンブルクが立候補しており、聞くところでは、三都市の競争は「横一線」だそうである。

 大阪府知事、大阪市長は世界に向けてのPR活動に熱心だが、国内では招致機運が盛り上がらない。
 間近に迫った2020年の東京五輪に対してさえ市民の間に熱い待望の気持は感じられないのだから、そのさらに5年後では気合が入らないのも当然だろう。
 五輪にしても万博にしても、半世紀前の1964年の東京五輪、1970年の大阪万博の時の国民的な高揚感とそれにドライブされた劇的な社会改造を記憶している世代から見ると、今の日本の冷え方はまるで別の国のようである。

 今回の万博に国民的関心が高まらない最大の理由は、にべもない言い方をすれば、大阪で万博を開く必然性がないからである。

 公式サイトにはこんなことが書いてある。
  「万博とは世界中からたくさんの人が集まるイベントで、1970年に日本で最初に開催
   された大阪万博(EXPO'70)は日本の高度経済成長をシンボライズする一大イベント
   となりました。
   『万博』では新しい技術や商品が生まれ生活が便利になる『きっかけ』となりま
  す。
   エレベーター(1853年、ニューヨーク万博)/
   電話(1876年、フィラデルフィア万博)、
   ファミリーレストラン、ワイヤレステレフォン、電気自動車、動く歩道
     (1970年大阪万博)
   ICチップ入り入場券、AED、ドライミスト(2005年愛知万博)。

   2025年大阪・関西万博が実現したら...最先端技術など世界の英知が結集し新たな
  アイデアを創造発信 国内外から投資拡大 交流活性化によるイノベーション創出 
  地域経済の活性化や中小企業の活性化 豊かな日本文化の発信のチャンス。」

 コピーだから仕方がないが、日本語として文の体をなしていない。
 単語を羅列しただけだ。
 万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、サブテーマは「多様で心身
ともに健康な生き方持続可能な社会・経済システム」だそうであるが、これも単語の羅列
であることに変わりはない。

 公式サイトのこの文章を読んで「わくわくした」という人はたぶん推進派の中にもいないだろう。

 「万博とは世界中からたくさんの人が集まるイベントで」という書き出しの一文だけで私は脱力して、先を読む意欲を殺がれた。中学生の作文じゃないんだから、他に書きようはないのか。
  大阪で昔万博がありました、これまでいろいろな新技術が紹介されてきました。
  今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
そう聞かされても、こちらとしては「ああ、そうですか」以外に感想がない。

 「ああ、そうですか」しか出てこないのは、これらの言葉の中の一つにも、この文章を書いた人間の生き生きした身体実感の裏付けがないからである。
 書いている人間がわくわくしていないのに、読む方がわくわくするわけがない。

 申し訳ないが、ここに書かれていることは「空語」である。
「こんな感じのキーワードを適当に散らばしておけば、それらしい文言になるだろう」という書き手自身の病的なやる気のなさが行間からにじみ出てくるような文章である。

 そもそも、過去の万博でのエポックメーキングな事例を列挙する中に、ロンドン万博の水晶宮も、パリ万博のエッフェル塔も、〈アール・ヌーヴォー〉も、リュミエール兄弟のシネマトグラフも、シカゴ万博の大観覧車も言及されないとはどういうわけだろう。

 「万博」と言ったら、まず「それ」だろう。
 たぶん、そういう華やかな先例と比べられると大阪万博の企画の貧しささが際立つから、「それ」には触れるなという指示があったのだろう(コピーライターが忖度して自粛したのかも知れないが)。

 どちらにしても哀しいほど安っぽいコピーである。
 挙げるに事欠いて、日本開催の万博で出したファミレスやドライミストを万博史上に残る新技術だと言い募るところに、計画主体の自信のなさが漏出している。

 大阪万博の招致の最大にしてほぼ唯一の目的は地域への経済波及効果である。
 国の試算で1兆9000億円、大阪府の試算は2兆3000億円。
 万博に合わせたイベント開催や観光客の増大などの間接的な誘発効果は大阪府の試算で4兆1000億円。
 まとめて6兆4000億円の経済効果がもたらされると言われている。

 しかし、こんな「取らぬ狸の皮算用」にぬか喜びしてよろしいのであろうか。
 思い出して欲しい。万博計画が最初に持ち上がったのは2014年のことである。
 言い出したのは、大阪府・市特別顧問であった堺屋太一氏である。

 これを受けて橋下徹大阪市長(当時)が万博の大阪招致に前向きな意向を示した。
松井一郎・大阪府知事も「東京五輪も2度目。大阪万博も2度目といきたい」とこれを支持した。

 堺屋・橋下・松井という面々は大型プロジェクトで経済波及効果がざくざくという話がお好きである。
 しかし、同じような話を何度もされて大阪の府市民は「またかよ」とは思わないのだろうか。
 「道頓堀プール」のことをお忘れなのだろうか。

 2015年の道頓堀完成400周年に合わせて、長さ2キロのプールを整備し、
「世界遠泳大会」を開催すると大阪市特別顧問の堺屋氏が言い出したのは2012年の
ことである。
 これは彼の発案になる「大阪10大名物」の一つであった。

 「10大名物」、他に大阪城公園と天満を結ぶ大歩道橋、御堂筋のデザインストリート化、面積1万平方メートルの「ヘクタール・ヴィジョン」、驚愕展望台、空中カフェ、空中緑地など盛りだくさんだったけれど、いくつご記憶だろうか。

 その「10大名物」中の目玉だった道頓堀プールは最初から技術的な難問に悩まされ、当てにしていた地元企業からの経済的な支援もなく、当初の2キロが800メートルに、最後には80メートルにまで縮減されたが、結局2015年に計画放棄された。

 道頓堀プールの経済効果について、堺屋氏は2013年には「2020年までには東京オリンピックより大きな経済効果が確実に出る」と自信たっぷりに語っていたのであった。
 五輪以上の経済波及効果をもたらすはずの事業が、80メートルプールを作るだけの事業資金が集められずに破綻したことについては、当事者たちにはいろいろと言い訳はあると思う。
 おそらくさまざまな想定外のファクターのせいで、計画そのものには瑕疵がなかったのだが、うまくゆかなかったのだろう。いや、そうだろうと思う。

 よくあることだ、私は自分にそれを責める資格があるとは思わない。
 けれども、このプロジェクトにかかわった人たちが「技術的な難点や管理上の難点や資金調達上の難点などをほぼ組織的に勘定に入れ忘れる人々」だったという事実だけは私は記憶にとどめておくし、みなさんもそうされた方がよいと思う。

 経験的に言って、そのような人々が真摯な反省や自己批判を行うことなく「次の大型プロジェクト」を提案してきた場合には、「眉に唾をつけて話を聞く」のが世の常識である。
 口には出さないけれど、大阪の人たちの多くもそう考えているのだと思う。

 万博招致計画発表のすぐ後、2015年7月に大阪府が実施した府内企業に対するアン
ケートによると、
 「将来、大阪で国際博覧会が開催された場合、参加したいですか」との質問に対する
  回答は、「わからない」が46%で最も多く、
      「どちらかといえば関心がない」が9% 、
      「参加しない」は25%だった。
一方、「参加したい」は12%、「どちらかといえば参加したい」は6%にとどまった。

 それから3年経って、NHKがこの3月に行ったアンケートでは、
     誘致に「賛成」が45.7%、
        「反対」が10.6%、
   「どちらともいえない」が39.1%だった。

 アンケートの対象が一方は企業、一方は住民だから、そのまま単純に比較することはできないが、いずれにせよこの数値から「市民たちは万博招致で盛り上がっている」という解釈が成り立たないことは確かである。

 NHKのアンケートによると、
 誘致に賛成した人の賛成理由の49.5%は「地域経済の活性化につながるから」、
 32.5%が「地域が盛り上がるから」である。

 つまり、誘致賛成者の82%はあくまで「盛り上がり」に期待しているわけであって、自分で主体的に万博を「盛り上げたい」と言っているわけではない。
 「自分のところに余沢が及ぶかも知れないから万博招致に賛成」なのである。

 3年前にも、「年間100万人の来場者があって、五輪以上の経済効果がある」というので「道頓堀プール」の計画に賛成した人はたくさんいた。
 でも、そのために自分の財布から事業資金を提供した人はきわめて少なかった。
 「トリクルダウン」を期待する人は事業のために身銭を切ってくれる人ではない。

 「余沢に浴したいので事業に賛成」という人がどれほどいても、それだけでは事業はスタートアップしないし、事業の成功も保証されない。

 現に、2016年に松井知事と吉村洋文大阪市長が、関西経済3団体のトップとの意見交換会を実施した時にも、万博構想について、大阪商工会議所の尾崎会頭のコメントは  「反対はしていない」
 「本当に大阪や関西の経済活性化につながるなら、経済界としては協力していきたい」
というずいぶん冷ややかなものにとどまった。

 はっきり言えば、元が取れるなら出資してもいいが、投資効果が見込めないならできればコミットしたくないということである。当然の発言だと思う。
 大阪万博誘致の目標は最初から「経済効果」なのだから、ビジネスマンがわれわれは経済効果にしか興味がない。
 国際社会に向けて特に発信したいメッセージもないし、「いのち輝く未来社会のデザイン」についても特にご提案したいこともないと言ってきても、文句を言える筋合いではない。

 国際博覧会は会場面積や会期にばらつきはあるが、ほぼ隔年で開催されている。
21世紀に入ってからの開催都市は、ハールレマミーア(オランダ)、ロストック(ドイツ)、チェンマイ(タイ)、サラゴサ(スペイン)、上海、麗水(韓国)、フェンロー(オランダ)、ミラノ、アスタナ(カザフスタン)である。

 そのうちメディアが詳細に報道したのは、参加国が万博史上最多、敷地面積最大だった上海万博(2010年)くらいで、あとは記憶にないという方が多いだろうと思う(私もほとんど知らない)。

 去年の万博の開催地を訊かれて「カザフスタン」と正解できる日本人はきわめて少ないはずである。
 だが、カザフスタンのアスタナは「一帯一路」プロジェクトの要路にあり、今世界中の投資家が注目している都市である。

 今回の誘致合戦で大阪と競合しているバクーは「第二のドバイ」として世界最高のタワーや人工島の建設で賑わっている。参考までに言えば、再来年の万博開催地は中東の金融センター、ドバイである。

 そのような勢いのある都市が万博に手を挙げてくる。
 それはそれらの都市の人々が自分たちの街から今「何か新しいもの」が生まれつつあるという手応えを感じているからである。
 だから、それを世界に向けてアピールしたいのである。

 「私たちの街を見に来てくれ。きっと肝をつぶすぞ」と思って、気分が前のめりになっているのである。
 たしかに1970年の大阪にはそのような勢いがあった。
 21世紀の上海やアスタナやドバイに匹敵するような野生的な生命力が当時の大阪には漲っていた。それはリアルタイムでその時代を生きた人間にはよくわかる。
 そういう街でかつて万博が開かれたことを私はなつかしく回想する。

 けれども、同じことが同じ場所でもう一度起こるだろうという予測には与することが
できない。
(2018-11-18 08:24)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田カウンター参戦の改善策:超小型軽量無線スピーカー買った・デジカメ記録取る
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 22:28 -
  
 非常に意義大きい参戦だったが、久々の長歩きは非常に疲れた!

1:自賛した箱形ワイヤレススピーカーは、単一電池8コ入れるやつで、最初はそんなに
 重くないだろうと思っていたが、長歩きしながらでは重さを感じて大変だった。
  たぶん5キロぐらいだろうと思うが、荒巻の顔に向けて抱え続けると疲れる。

 夕方、日本橋に行って手頃なものを探そうとしたが、目当ての店が無く、帰宅してから
 アマゾンンで物色した。
  その結果買ったのがこれ!
   ↓↓↓
 XIAOKOA 2.4G ポータブル拡声器 有線マイク付属 音楽同時再生可 USB充電式
  6399円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06Y5Q6K47/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

 駅立ちなどでビラまきしながら軽くしゃべる場合にも適切そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:カウンター参戦する場合は、「他の人の動画を当てにする事は全く出来ない」と
 分かったので、「歩きとスピーカーしゃべりと動画撮影」の3つを1人でうまく同時
 並行する事は困難だが、デジカメは「画像は二の次で戸田の名説教を音声記録する事
 に重点を置く」ものとして、デジカメを首にでも下げて作動させっぱなしにしよう。
  (事後の編集・アップ作業に労力がかかるが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:今回スニーカーで参戦したのは大正解だった。長歩きの時はスニーカーに限る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲これがヘイト参加のジジ・ババ・おっさん・にいちゃんねえちゃん達の醜い顔だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 21:42 -
  
 「普通の市民」にはイメージが湧かないと思うが、こういうヘイトデモに参加するアホウなジジ・ババ・おっさん・おばはん・にいちゃん・ねえちゃん達はいったいどんな顔をしたヤツラなのか、その一端をカウンターが撮った写真でいろいろ紹介する。
    ↓↓↓
◎結局ヘイトデモに参加しつづける方向に人生をシフトさせたわけですね。
  この難波屋@西成の店員。  (※「難波屋」は老舗の居酒屋)
  #1118大阪ヘイトデモを許すな
   https://twitter.com/moshi2pierrot/status/1064114505729290240
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ヘイトデモ参加者 (リュックの爺さん)
  https://twitter.com/_natsukik/status/1064133952598814721
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ヘイトデモ参加者 (タコ入道)
  https://twitter.com/_natsukik/status/1064133637602328576
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ヘイトデモ参加者 (ヘイトのジジ・ババ)
  https://twitter.com/_natsukik/status/1064078884822339584
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎関西のヘイトデモでよく見る人 pic.twitter.com/Ls7ZdiWoqT
  https://twitter.com/_natsukik/status/1064046704263974912
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎この人、カウンターのつっこみに圧倒されちゃった警官の影に隠れちゃったのね
  pic.twitter.com/bdDke7c3gE (荒巻靖彦!)
  https://twitter.com/_natsukik/status/1064080302367137793
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎んなかの人、最初は暴れてたのに、途中で黙っちゃいました
   pic.twitter.com/Bw5bgX9lPB (荒巻靖彦!)
    https://twitter.com/_natsukik/status/1064002952417894400
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎韓国の国旗を侮辱するデモに参加していたのはこの人たち
  pic.twitter.com/bBGFexo8O1 
   https://twitter.com/_natsukik/status/1064076944654782464
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎ヘイトスピーチを連呼するおっさん。 pic.twitter.com/l1MlNscKw7
   https://twitter.com/odd_hatch/status/1063984221805457409
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎デモ参加者 まだ若いのに・・・
   https://twitter.com/olyziasspp/status/1063988488238854144
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎スウェットを腰に巻くってのは見た事あるけど、ダウンジャケットを腰に巻くのは初め
 て見た。 https://twitter.com/jrt_hkd/status/1063988265835945984
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎うわー、この写真キツいですね…… (ヘイト婆さん)
   https://twitter.com/cracjp/status/1064138058591756289
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎悪質なヘイトスピーチを読み上げるコーラーの女性。 pic.twitter.com/uBtEKnaUQN
   https://twitter.com/odd_hatch/status/1063982648098344960
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎この人、関西のヘイトデモでよく見るね pic.twitter.com/EvYWMKwdFC
  (動画撮影担当女)https://twitter.com/_natsukik/status/1064047537923928064
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎今日のヘイトデモ、ヘイト街宣に参加していた #小林宏助 #小林こうすけ
 #藤井寺市議会議員選挙 に立候補する予定とか pic.twitter.com/e6rQ6Z4cOy
   https://twitter.com/_natsukik/status/1064069284387680256
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎川東、今日はデモでも一言も発せず。 twitter.com/_natsukik/stat…
(枚方市の悪質ザイトクの川東大了。何度も市議選出馬)
   https://twitter.com/takaakik/status/1064063291364798464
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎他国の旗を侮辱する「愛国者」と警護する大阪府警。
  こんな奴らのデモに大量の税金が流される
   https://twitter.com/fukudah26/status/1064009051795668997
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎日本を護り隊 #1118大阪ヘイトデモを許すな pic.twitter.com/cmm2Jnqlwb◎
  (さえないオッサン達) 
  https://twitter.com/nopasaran2016/status/1064006376001687552
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲酷い!外国国章損壊罪やヘイトスピーチの現行犯を放任し続ける警察!差別犯罪温床だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 17:53 -
  
 2016年に国では「ヘイトスピーチ解消法」が施行され、大阪市では「ヘイトスピーチ対策条例」が施行された。
 極めて不十分とは言え、「何がヘイトスピーチに該当するのか」の定義が定められ、「ヘイトスピーチを公言してはならない事」が法的に明確になった。

 当然、法執行機関の公務員足る警察官たる者、「何がヘイトスピーチに該当するのか」
をしっかり頭に叩き込んで、「デモにおいてヘイトスピーチを叫ばせない・叫んだら注意指導して止めさせる」義務がある。

 ところがそれが全然なっていない。
 特に極右維新政治の大阪では、大阪府警が沖縄に行って地元住民を「土人」呼ばわりする差別をやり、それを松井知事が擁護し、極右利権屋の吉村が市長をやっている大阪市では、ヘイトデモでヘイトスピーチやり放題の状態が続いている。
 
 11/18大阪ヘイトデモの場でも、大量投入された大阪府警は、「ヘイトデモの用心棒」の姿勢あらわで、「ヘイトスピーチの法や条例の遵守の啓発アナウンス」を全くせず、
「朝鮮人は日本から出て行け〜!」等々の露骨なヘイトスピーチが何十回叫ばれても、全く注意指導をしない、という「ヘイトス犯罪容認による加担」を続けていた。
   ↓↓↓
◎#1118大阪ヘイトデモを許すな
 ポケモン捕まえながらなにわ筋側へ
  数人の人種差別差別主義者のため「だけに」用意された警察車両たち
  https://twitter.com/agrowind/status/1063956978022535169

 こういう日本の警察のヘイトスピーチ容認加担が、朝鮮総連銃撃テロなどを誘発し、外国人への暴行や搾取の差別犯罪を誘発しているのだ。
 その事を、戸田はカウンターをしながら、時折スピーカーで訴えた。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲今回のデモで、もうひとつの「犯罪のれっきとした現行犯なのに警察が容認し続けた」
 事例は「外国国章損壊罪」である。
  これは「外国の国旗国章を汚したり損壊したりした者は、その国に告発されたら懲役
 2年か罰金20万円の処罰を受ける」、というもの。

  今回は「枚方市の極悪ザイトクの川東大了」が、韓国国旗に落書きをし、ナチの鍵十
 字を書き込み、さらに衆人環視の前で路上に置いて何度も踏みつける、という極悪パフ
 ォーマンスをやって得意になっていた。
  その証拠写真 
     ↓↓↓
◎外国国章損壊罪について
  #1118大阪ヘイトデモを許すな
  この画像が韓国大使館に伝わり、告発されたら懲役2年か罰金20万
  外国政府による親告罪
  https://twitter.com/agrowind/status/1064033999339708416
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎太極旗にナチ、足跡。こんなん先頭に掲げるデモを大阪市内で許してええんですか?
 国際問題ちゃいますか。大阪市長
   https://twitter.com/ikupienonks/status/1063981674285817856
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●なぜ荒巻は手の平返しの宮本に一言も文句を言わず沈黙するのか?▲よほどの理由が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 15:55 -
  
 ここで不思議なのが、いつもは暴言し放題で、自分とソリが合わなくなった相手はクソミソに非難するザイトク荒巻靖彦が、かつては「宮本さん、宮本さん」と親しくしていた相手から、これほどあからさまに「手の平返し」をされたのに、なぜ宮本に対して一言の
文句も嫌みも言おうとしない事だ。

 11/18には戸田に名指しされて、ヘイトに仲間や手下達、それに大勢のカウンターの
面前で
  ・お前、「維新宮本さんと仲良しや」って自慢してたけど、
    維新の宮本は、お前の事なんか知らん、と言うてるぞ〜 悲しいのう〜
  
  ・荒巻靖彦〜、維新の宮本から「荒巻なんて知らん、無関係や」って言われて、
    今、どんな気持ち〜? 悲しいのう〜、何か言うてみい〜

  ・お〜い、門真の恥さらしの荒巻〜、
    維新の宮本に対して、な〜んも言わんのか〜? 言いたい事ないんか〜?
    「荒巻なんて知らん」って言うてる維新の宮本に、言いたい事あるやろ〜
    何か言うてみい〜、戸田のおじさんが宮本に伝えたるで〜 

などとさんざんコケにされ、メンツ丸潰れにされたのに、それでも「宮本に対して思う事」や「宮本との関係について言いたい事」などを全く言わず、ひたすらダンマリして耐え忍ぶだけだったのは、いったい何故なのか??

(1)▲「手の平返しで自分を切り捨てた宮本」に対して、文句を言いたい気持ちは沢山あ
  るはずなのに、なぜ何も言わないのか??

(2)▲「宮本はもう自分の仲良しには戻ってこない事は明白」なのだから、それならば
 「反日になった宮本を許さん!」と非難するのが、「ザイトク・ネトウヨの流儀」なの
  に、なぜそうしないのか?? 

(3)戸田からあれだけ突っ込まれたのだから、どんな荒唐無稽なウソであっても、何かの
 屁理屈をつけるのが、「ザイトク・ネトウヨの流儀」なのに、なぜそうしないのか?? 

(4)たとえ宮本の件で何も反論出来なくても、それとは全く無関係にひたすら戸田への誹
 謗中傷を騒ぎ立ててその場を誤魔化すのが、「ザイトク・ネトウヨの流儀」なのに、
 なぜ戸田に対してひたすら沈黙していまったのか?? 

(5)周囲にいる誰から見ても「日頃威勢のいい荒巻が、戸田から言われ放題で黙り込んで
 しまったカッコワルイ状態」になってメンツ丸潰れ状態を続けたのはなぜか??
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■総合的に考えると、
 「宮本については、どんな事でも絶対に口に出すな」という、「もの凄く強烈な圧力」
 が、荒巻に対して、誰かから、かけられているためだろう。

  それは、あの「狂犬荒巻靖彦」が、「キレイゴト粉砕!と称してゲスな暴言を吐いて
 いきがる事が身上の荒巻靖彦」が、「どうしても従わざるを得ない圧力」なのだろう。
  
  そして荒巻が何か「致命的な弱み」を、その人物か組織に握られているから、その指
 示に従わざるを得ないのだろう。

  そして荒巻靖彦を大幹部=「大阪本部長」として持ち上げるザイトク=「日本第一
 党」の連中にとっても、「荒巻さん、何ヘタレな事してるんですか。冷たくなった宮本
 の事なんて、バシッと言い返すべきでしょ!」、と言うことが出来ない事情がある。
  
  荒巻が戸田に言われて「シュン太郎」になっていても、自分らも一緒に「シュン太
 郎」になっているしかない事情が共有されているのだろう。

■「荒巻沈黙の謎」は深いが、その「一番の受益者」は、「ノンヘイトでスッキリした宮
 本市長」だという事になる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆まあ、今のところは「宮本ネタで荒巻ヘタレ沈黙」の理由真相は不明だが、理由不明は
 不明でヨシとしておこう。

  荒巻なんぞは今回の逮捕を契機に刑務所入りして娑婆からいなくなるのが最善だが、
 今後(裁判所も含めて)娑婆で荒巻と遭遇したら、「宮本ネタ」をどんどんぶつけて、
 荒巻をヘタレ沈黙に追いやる事が大事だ。

 改めて、「荒巻をヘタレ沈黙させる魔法のフレーズ」を紹介しておこう。
 これ、覚えておいてね!
    ↓↓↓
 ≪荒巻をヘタレ沈黙させる魔法のフレーズ≫ 
 ・お〜い、門真の恥さらしの荒巻靖彦〜
    お前、「門真の維新の宮本と仲良しや」って自慢してたけど、
    宮本は、門真市長になったら、「お前となんか交流ない」、と言うてるぞ〜 
    悲しいのう〜  今、どんな気持ち〜?
  
  ・お〜い、門真市出身の荒巻靖彦〜、
    維新の宮本市長から「荒巻なんて知らん、無関係や」って言われて、
    今、どんな気持ち〜?
    あんだけお前の店で「宮本さん、宮本さん」言うてサービスしたのに、   
    悲しいのう〜、今、どんな気持ち〜? 何か言うてみい〜

  ・お〜い、門真の恥さらしの荒巻〜、
    門真の維新の宮本市長に対して、な〜んも言わんのか〜?
    前はあんだけお前の店で仲良くしたのに、
    門真市長になったら、「荒巻なんて知らん」って言うてる維新の宮本に、
    なんか言いたい事あるやろ〜
    何か言うてみい〜、ワシが宮本に伝えたるで〜 

※コツは、出来るだけ荒巻へのさげすみの気持ちを込めて茶化しながら、
  「悲しいのう〜」、とか「今、どんな気持ち〜?」とかのフレーズを多用しながら
  侮蔑してやる事だね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△「宮本市長がもはやザイトクとは友好関係無し」という事を戸田は信じる。善き哉!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 13:25 -
  
 「維新府議時代に宮本一孝がザイトク荒巻の店に何度も行って、荒巻と仲良く語り合っていた」事は間違いない、と戸田は確信している。

 また、宮本一孝が「平気でウソをついて良心の痛みを全く感じないサイコパスである」
事も戸田は確信している。 

◆しかし「2016年8月に門真市長になるちょっと前あたりからは、荒巻らザイトク連中と
 は友好関係を絶っており、今後も友好関係を戻すつもりは無い考えである」事は、
 戸田は信じる事にした。
  それは門真市長当選以降の「宮本の言動やザイトク連中の言動」、宮「本以外の維新
 政治屋(松井や吉村や足立など)の言動と宮本の言動の比較」などを総合した上での判
 断だ。

 そうであるなら、少なくともこれだけは「とても善い事」である。
 門真市の市民や職員、行政、議会、全てにとって「とても善い事」である。

 「平気でウソをつき、やる事のほとんどが『裏口入学の手口』の宮本一孝市長」であるが、今後は少しでも「善い部分」を増やしていってもらいたいものだ。
 もちろん戸田はその方向で宮本市長を「指導鞭撻」していく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

基礎事実4:戸田の知略で「宮本と親交」は「ザイトクが門真に手出しできない」縛りに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 11:43 -
  
 そもそも橋下徹が府知事1期めの2010年秋に結成した「維新」には、ザイトク活動家と親交の深い極右政治家がゴロゴロ存在した。(大阪の自民党よりも右でヘイト)
 フィクサーの増木、徳島県教組襲撃一味の中曽ちづ子などは維新議員と公然たる交友関
係を誇示していたし、荒巻の新地のバーには大勢の維新政治家が出入りして交遊していた。
   ↓↓↓
■維新大阪市議の東たかゆきは荒巻の店で西村らと同席し、吹田のザイトク議員お祝い
   戸田 - 12/5/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7163#7163
 
 「NPO法人」を謳う「教育再生地方議員百人と市民の会(百人の会)」
   http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/
という団体では、
 ・理事長が、維新の会の大阪市議:辻 淳子、
 ・事務局長が、元「在得会関西支部長」で、小学校校長脅迫・車庫飛ばし・保険金詐欺
   で3回も逮捕されている右翼ゴロの増木重夫、
 ・理事にヘイト行動常連、徳島県教組事務所襲撃一味で刑事被告人の「おつる」こと
   中曽千鶴子が入っている、

というエゲツ無さで、2013年(5年前!「しばき隊」結成の年!)にはここが主催して
橋下の早稲田同窓生の中原府教育長が、中曽千鶴子の司会で「教育を語る11/16講演会」をやるというトンデモ行事が平然と企画され、戸田の猛烈抗議で実施寸前で中止される、という事件も起こっている。
   ↓↓↓
戸田HPとビラだけで、ザイトク維新結託の「11/16中原府教育長講演」が中止された!
 戸田 - 13/11/9
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8110#8110
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「大阪駅前でのザイトク集団による戸田襲撃」が2010年4月で、ザイトクがヘイト暴力やり放題で「不逮捕特権状態」の頃、そして2011年4月市議選で市議復活の戸田に対して、「中曽ちづ子の名誉毀損刑事告訴によって兵庫県警が戸田事務所ガサ入れ押収」という「ザイトク・公安結託弾圧」が発生。
 市議復活の戸田は一層闘志を燃やして「ザイトクに施設を使わせない門真市行政実現」
に向けての実務活動とザイトク批判を展開していく。
     ↓↓↓  
 「ザイトクページ」パート1 http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html
 戸田HPでザイトクを実名批判したら名誉毀損で刑事弾圧!
    (2011/05/31)公安とザイトク結託による戸田への集中弾圧糾弾!
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html

 ・・・こういう戸田の活動は、「門真市出身ザイトクの荒巻」にとって腹が立って仕方ないはずだ。
 「戸田なんか屁でもないと言ってる維新の宮本さんとオレは仲良しなんやぞ」を自慢する荒巻とザイトク仲間連中が、「維新の宮本さんがいる門真市なんかなんとでも出来るわ。戸田を攻めたれ」、と考えるのは、いわば当然である。

 「戸田なんかに引きずられて門真市行政が反ザイトクの方向に動き出しているのは許
せ〜ん!」、となるのもいわば当然である。

 だからザイトクは大きな顔をして、2013年3/6に「門真市役所見学」と称して、門真市
行政への嫌がらせ威迫を企画した。
 他市と同様に「役所なんてオレらが行けばビビリまくりだぜぃ!」と考えたのだ。

■しかし門真市には「プロの左翼活動家の戸田市議」がいた!

 「ザイトク荒巻と維新の宮本との仲良し関係は、かえってザイトクが門真市に手出し出
 来ない『縛り』になる!」、と戸田は2011年市議復活当初から考えていたのだ。

  こういう事は「右翼が出てきたらすぐに逃げてしまう門真市共産党」初めとした他の
 議員達には考えもつかない事だが、

 (1)▲府議の宮本は門真市行政に何の口出しも出来ない。
    ましてや自民党の園辺市長は反維新の信条をもっている。

 (2)▲「門真市長の座を狙う宮本」としては、「宮本はザイトクとつるんでいる」と宣
   伝されるのは大損害だ。「つるんでいる疑惑」を取り沙汰されるのもマイナス。
    
 (3)◆戸田はザイトクが門真市に出現したり、門真市に口出ししたりしたら、「ザイトク
  と宮本の交友関係」に絡めた批判を大々的に行なう。

 (4)▲ザイトク荒巻の側としては、「宮本さんに迷惑がかかるような事」はしたくな
   い。
   「戸田の反宮本宣伝を利するような言動」は取れない。
   「自分らが支持する宮本さんが門真市長になって欲しい」という願望を保持するが
   ゆえに!
 
 (5)●門真警察としては「左翼で連帯労組の戸田市議は目障りだが、ザイトクが門真市
   に来て自分らの仕事が増えるのはもっと嫌」、という気持ちがあるはず。
   (戸田の推測だが)

 だからこの分析に基づいて、「全くケンカ慣れしていない門真市職員達」にザイトクと
 の対応のハウツーを伝授し、「市役所と門真警察との協力連携」をアドバイスして、
 励まし、勇気づけ、時には「そんな考えは人権行政に反しているぞ」と批判指導しなが
 ら、「ザイトクとしっかり対決できる門真市行政」を構築していったのだ。
     ↓↓↓  
在特会や西村が門真市や戸田にちょっかいをかけた件のスレッド
    ↓↓↓
★11/18(金)に門真市と在特会・川東との対決の火蓋が切って落とされた!粉砕だよね!
     戸田 - 11/11/21(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6848;id=01#6848

▲息を吐くようにウソをつく「チーム関西」が戸田憎悪煽りで戸田へのデマを書き散らす
     戸田 - 11/11/22
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6864;id=#6864

■ザイトクの「11/23以降、戸田宅新橋町周辺を随時嫌がらせ街宣してやる」予告糾弾!
     戸田 - 11/11/24(木) 7:0
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6857;id=01#6857

◆戸田襲撃で一攫千金?川東の「12/2戸田自宅街宣予告」事件や門真市・生駒市に関し
 て   戸田 - 11/12/4
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6900;id=#6900

☆門真市12月議会でザイトク更なる追撃!戸田質問&市答弁の全文と音声動画がコレ!
      戸田 - 11/12/26(月) 17:18
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6886;id=01#6886

★門真市では「三行半」回答で撥ねつけられて手が出せなくなってしまった在特会
  戸田 - 12/2/26
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7031#7031

■親ザイトクの宮本への側面支援?ザイトクらが「3/6門真市役所見学」を予告宣伝!
    戸田 - 13/3/5(火) 9:06
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7652;id=#7652

アハハ。ザイトクが急遽「門真市役所見学」中止発表!「宮本支援に逆効果」と思っ
 た?    戸田 - 13/3/5(火) 23:48
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7654;id=#7654


◎3/6(水)ザイトクは来ず。戸田は一般質問すり合わせ完了が夜9時でヘトヘト!
  戸田 - 13/3/7
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7655#7655

=====≪重要!↓↓↓≫=================

◆経緯15:【2013年1〜3月】公安と結託弾圧、市長選と宮本、ザイトクの再登場策挫折
  戸田 - 14/2/8
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8301#8301
 (重要部分を抜粋紹介)
 (中略)
 「ザイトクの門真市役所襲来は、維新派府議で門真市長選出馬表明した宮本一孝とザイ
 トク荒巻靖彦との『黒い友好関係』を打ち出せば、ザイトク内部か周辺の宮本一孝に近
 い筋から「門真市役所で騒げば宮本先生の市長選挙にマイナス影響が出るからまず
 い!」という意見が出て、中止に追い込まれる可能性があるぞ、という戸田の読みが見
 事に的中した!

 ★これは門真市と戸田の断固たる姿勢を土台とした勝利である!
 ★同時にこれは、「やっぱりザイトクと宮本一孝府議は関係が深そう!」という事を
  一層浮き彫りにした。
   (中略)
  門真市と戸田側の手の内をちょっとだけ明かすと、市当局側は全庁的な意志一致を図
 って万全の体制を敷いた。(戸田もザイトク対応への具体策提起をしている)
  地元の門真警察も市当局に協力的で(当たり前の話だが)、市が正式に警備要請した
 ところ、庁舎警備だけでなく門真市駅への事前張り込み体制も約束してくれたという。
 (ザイトクが中止発表しても、万一に備えて警備体制は敷いておく)

  ここらが、ザイトクをヤリ放題にさせて反対派弾圧を図る公安警察と地元警察との違
 いだ。
  市長を筆頭とする市行政がザイトクに対して議会で何度も「毅然たる姿勢」を表明し
 ているのに、地元警察が市役所・市民・議員への乱暴狼藉の危険性に知らんぷりを決め
 込む事は出来ない。
  それが社会的関係というものだ。
 (だからといって、左翼活動家の戸田が警察を全面的に信用するわけではないが)

 ◆ここから言える事は、戸田がかねてから主張するように、「自治体当局がザイトクへ
  の批判姿勢を公表し、ザイトクの類の暴力差別怒号の常習者には施設を貸さないとい
  う事を実行すれば、ザイトクの横行はかなり抑止できる」、ということだ。

 ◆つまり、「門真市以外の各地でザイトクの差別怒号デモ、暴力行為が放置されている
  のは、議員や住民団体が自治体行政を突き上げないからだ」、ということだ。
   とりわけ自治体議員、国会議員の放置責任は一番大きい。

   行政がやる内容は、長年積み重ねられてきた「人権施策」の横滑りに過ぎず、何ら
  新しいものではない。
   行政が大好きな「前例に倣った対応」を求めれば、言うだけだったらすぐに出来る
  事に過ぎない。

   部落解放同盟が腰を上げようとせず、種々の市民団体では行政が「有力な団体」と
  認定しない現実がある以上、議員がたった一人でもいいから行政を「前例に倣って突
  き上げる」事でしか事態は改善されない。

  門真市では、自民党市長の市行政と左翼の戸田がタッグを組んで差別暴力集団=ザイ
 トクと闘うし、ザイトクと親和的な維新府議による市政乗っ取り策動と闘う!
  6月市長選挙に維新で親ザイトクの宮本一孝が名乗りを上げたのは、ある意味で橋下
 維新・ザイトク連合軍を叩き潰す絶好の機会である。

  維新の会は7月参院選の大阪での前哨戦として、「勝たないとヤバイ闘い」として橋
 下と維新派議員総出で門真に乗り込んで騒ぎまくるだろう。
  そして街頭とネットではザイトク・ネットウヨが騒ぎまくるだろう。

  みんなまとめて粉砕してやる絶好に機会ではないか!
   門真市での今後の闘いに注目と支援を!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5:「ザイトク来襲対応」に関して戸田が市当局に送った3/4メールを今回初めて公表す
 る。↓↓
 件名:緊急提言!3/6在特会の「門真市役所襲来」への対応策!(戸田)
 本文:
  
総務部、人権政策課ほかに通報します。

 在特会が市役所襲来を予告宣伝しているのは、連中の「大和魂」と名付けられ
たカレンダー http://www.team-kansai.jp/ で、そこに

    2013年3月6日(水) 11時00分〜12時00分の予定   門真市市役所の見学会
と載っています。
 そこをクリックすると、
    【最寄り駅】京阪門真駅 ## 公開質問状の件
と書いています。

 予測としては、10〜20人規模で、車と徒歩で市役所にやってきて、種々の嫌がらせ行動
をすると思われます。
 その狙いは、
A:ザイトクらに毅然たる対応をする議会議会答弁を重ねてきた門真市を攻撃して自分ら
  の力を誇示する。・・・門真市を屈服させて姿勢変更をさせる。

B:「ザイトクと断固闘う市議・戸田」の足下を攻撃する。
  ザイトク対応が絡んだ戸田の3/8一般質問の前に、市の答弁内容に圧力をかける(!)

C:「ザイトク荒巻の友人=宮本一孝」側面支援として、園部市長を攻撃する。
   ◆園部市政への混乱持ち込みで「親ザイトク」の維新の会=宮本を市長選挙で有利
    にする。
の3点でしょう。

 度重なる議会答弁で深めた門真市の毅然たる姿勢を絶対に緩めてはなりません。
 動揺やビビリの姿勢を見せれば、ザイトクにつけ込まれる事になります。
 「キッパリと跳ね返す」姿勢を示す事が大事です。

 以下に対策の提言をしますので、至急全庁的に検討して対策を固めて下さい。

1;敷地内でのスピーカー使用やプラカード使用は厳禁する。警備職員と警察に
  厳しい対応を指示・依頼。

  「ザイトクを使いたい」のが公安警察のホンネなので、先手を打って門真警
  察には門真市の議会答弁や庁舎管理規定を示して、門真市の毅然たる姿勢を
  明示しておく。・・・こうしておけば警察もいいかげんな対応が出来ない。
   (生駒市役所乱入事件の際は、同行した警察はザイトクを実質放置した)

2:庁内での動画撮影は拒否する。「一般市民への迷惑」などで。

  撮影停止を求めてもやめない場合は、それをもって「庁舎管理者指示への違
 反」として強制退去を図る。
  「勤務中の公務員には肖像権がないから撮影自由だ」と必ず言うだろうから、
  「不特定多数にネットで晒されて誹謗中傷される可能性が、過去の実例から
   明らかだから、撮影は許可しない」、等の理論武装をして対応する。

3:行政の質問や要求をする者には、氏名・居住地(門真市民か否か)を必ず問
  い質して、連中の目の前で記録する。
  「素性を明かさない者への対応に時間は割けない」との強い姿勢で。

4:「門真市民でない者が空疎な議論をふっかける」事にも、「対応に時間は割
  けない」との強い姿勢で。

5:連中はそれを見越して、「門真市在住の者」を2〜3人用意してくる可能性
 がある。(実際に門真市民でザイトク輩の者も存在する)
  その場合の対応も考えておく。

6:連中は「門真市市役所の見学会」と銘打って、「市民の合法的な行動」を装っ
 ていろんな嫌がらせ・威迫をしようとする。
  バラバラに動き回る事もありえる。
  「一般市民が門真市に酷い対応をされた」という話をでっち上げるネタを作
 ろうとするので、話し方には注意が必要。

7:連中が行きそうに思えるのは、
   ・市長への面会を求めて秘書広報課
   ・議会事務局と議員控え室
   ・人権政策課
   ・市民部長のいるところ
   ・総務部長のいるところ
   ・生活保護課(外国人に生活保護を与えるのは違法だ、とのデマで追及)
   ・食堂含めて庁内全域の練り歩き(「見学」と称して)

8:「公開質問状への回答」は三行半的文書送付で十分。
   「あの文書に書いている事が全てです」として、それ以上の対応はしない。

9:「議会答弁についての批判や質問」については、議事録のコピーを示して、
  「ここに書かれている通りです。それ以上でも以下でもありません」、と突っ
  ぱねる。

10:全てにおいて連中とは「議論はしない。意見は聞き置く(しっかりノートを
  採って)。」姿勢を貫く。

11:「朝鮮人殺せ!」等の怒号行動は差別・人権侵害・名誉毀損であって、許されない
  行為である、動画で見た在特会らの行動はその可能性が大きい、(2011年9月議会
  本会議答弁)との市の見解は一貫させる。

12:◆市側で連中の行動に対する「記録」をしっかり行なう。
   特に音声録音とノート記載はしっかりやる。
   写真動画撮影は、騒動になった時に速やかに行なえる体制にする。  
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 3/6(水)と言えば、3/7代表質問の前日で答弁の庁内会議がある日。
 在特会の市役所来襲は迷惑千万な事です。

 とりあえず、以上を提言します。
                 戸田ひさよし 拝
==============================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆即朗報!「門真市幸福町の荒巻靖彦」が夜に駅でカウンターとケンカし逮捕!ザマー!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/20(火) 9:51 -
  
 ヘイトデモでは戸田にやりこめられて「沈黙行進」をした凶悪ザイトクの荒巻靖彦。
よっぽどウップンが溜まったのだろう、夜に神戸のJR垂水駅でカウンターの人につっかかってケンカをやらかして、警察に現行犯逮捕された!!
 (警察は相手の男性も同時に逮捕したが、これは「ヘイトに対して自衛権的な人間的
  怒りをぶつけざるを得なかったヘイト被害者をも逮捕した」という不当逮捕だ!)

☆「11/18大阪ヘイトデモの首謀者の凶悪ザイトクの荒巻靖彦が逮捕された事自体」は、
 非常に喜ばしい事。
  他の暴行事件とも合わさって、荒巻が刑務所送りになる可能性が高まった!

▲なお、報道記事では「大阪府門真市幸福町、飲食業、荒巻靖彦容疑者(54)」と
 なっている!
▲荒巻は「幸福町に実際に住んでいる」のか??・・・そうなら恐ろしい話だ!

 「幸福町に住民票を置いているだけで、実際は居住していない」のか??

 ・「居住実態が無いのに住民票を置いている」ならば「住民基本台帳法違反」や
  (最大5万円の罰金)、「公正証書原本不実記載罪」という犯罪行為で
  「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」で、行政罰ではなく、刑罰(前科)
  となる!
 ・幸福町の住民票を置いているのなら、選挙では「宮本ら維新への投票」を続けてきた  可能性が高い。・・・「虚偽の住所での投票は公選法違反」だ!

◆門真市民にとっては「幸福町に住民票を置いているだけで、実際は居住していない」
 方が安心だが、その場合の法律違反行為は厳正に処罰されるべきである! 
 ・・・・荒巻の「幸福町の住所」と「居住実態」を調べていきたい、と戸田は考える。
 ・・・・情報をお持ちの方は戸田に知らせて下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <ネット記事>
◎荒巻逮捕|デモ参加者と反対の男ら JR垂水駅でつかみ合い
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201811/0011834442.shtml

これ映像を見たら、荒巻がいきなりヘイトと罵声を浴びせながら一方的胸倉をつかんだところ、もみ合い的になった感じか。
 荒巻の低俗なチンピラ絡みにカウンターの方はよく我慢したなとしか思えない。
   2:55 - 2018年11月19日
https://twitter.com/aramasan/status/1064472334055002113
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎荒巻靖彦、逮捕されました。荒巻は一生刑務所にいればいいがカウンター側の人(?)
 は大丈夫だろうか?
  https://twitter.com/SAHP07124373/status/1064453622459584513
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎凶悪ヘイト犯罪者の #荒巻靖彦 が逮捕なのは当たり前として、差別語で散々挑発され
 た被害者までなぜか逮捕する兵庫県警や相手方を実名報道をする産経新聞には怒りを
 禁じ得ない。
   https://twitter.com/Shoji_Kaoru/status/1064545482016350208
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎駅で果たし合い、暴行容疑で在特会メンバーら逮捕
                  2018.11.19 19:59産経WESTできごと
 https://www.sankei.com/west/news/181119/wst1811190026-n1.html

 互いに胸ぐらをつかむなどしたとして、兵庫県警垂水署は19日、暴行の疑いで、
大阪府門真市幸福町、飲食業、荒巻靖彦容疑者(54)と、
韓国籍で兵庫県高砂市中島、建設業、○○容疑者(54)を逮捕した。
              (相手の○○は戸田による伏せ字)
 両容疑者は「先に手は出していない」と容疑を一部否認している。

 同署によると、荒巻容疑者は在日韓国人らの排斥を掲げる「在日特権を許さない市民の会」(在特会)に所属。
 18日午前11時ごろに大阪市内で行われたデモ活動に参加した際に、対立団体に所属する孫容疑者と口論になった。
 神戸市垂水区のJR垂水駅で午後8時に待ち合わせをしたうえで再会し、再び口論に発展したという。
 逮捕容疑は18日午後8時ごろ、同駅の改札で互いに胸ぐらをつかみ、胸に肘を押しつけるなどの暴行を加えたとしている。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎戸田先生に叱られた翌日に逮捕され、檻の中にブチ込まれる #荒巻靖彦
 哀れなレイシストの成れの果て  6:25 - 2018年11月19日
   https://twitter.com/Shoji_Kaoru/status/1064525037711966208
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎兵庫県警が「大阪府門真市、飲食業の男(54)」こと荒巻靖彦を逮捕したそうです
 が、
 神奈川県警は8月14日にこいつが起こした暴行事件↓について何をやってるのかな?  3羽の雀さんが追加
  https://twitter.com/three_sparrows/status/1064473797590274049
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎悪質差別扇動者、荒巻による一般人への暴行動画を確保しました。
 被害者の方、お入り用ならご連絡ください!
   #0814川崎ヘイト街宣を許すな 0:40 - 2018年8月14日
  https://twitter.com/nopasaran2016/status/1029271580533174272
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎カウンターは荒巻靖彦の動画をキッチリと撮って、必ず被害届を出しましょう。
 荒巻靖彦や西村斉は二度目の収監にリーチ中の身です。
 一刻も早く素敵な別荘に戻ってもらいましょう  3:22 - 2018年11月18日
  https://twitter.com/erukimnen/status/1064116743692419072
================================

●荒巻靖彦が戸田の「言葉しばき」を受けて「沈黙行進」して、ストレスをいっぱい
 溜め込んでいるっぽい様子。アハハ。
   ↓↓↓
 △戸田さんやカウンターから徹底的に叱られ、憮然とした表情で反論もできず歩き続け
  る荒巻靖彦。(スクショは動画から)
   子供達を襲撃する愛国者など聞いたことがない、ただの反社会的人物である。
  20:06 - 2018年11月18日
 https://twitter.com/SAHP07124373/status/1064369383777087492
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

基礎事実3:市長になる前後で宮本は荒巻との親密を全面否定!ウソだがまあ良しとする
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/19(月) 21:55 -
  
 しかし2016年8月に(園辺自民党市長の急死による)市長選挙の直前の戸田からの公開質問状への回答の中で、市長選出馬の維新府議の宮本一孝は、荒巻との親密関係を全面
否定し、朝鮮学校襲撃の非難をもする「回答」を行なった。
 この見解は、宮本がで門真市長に当選した直後の2016年9月議会での戸田質問に対する「市長答弁」においても同じだった。

※「宮本の門真市長当選」自体は、「反維新」の自民党園辺市政に対する2年半がかりの
 不当な「トポス29億円非難謀略」
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
 で、
 「堂村らの右翼と共産党と親維新の緑風クラブの3者野合攻撃」で園辺市政の信用失墜
 を生み出す中で、園辺市長がガンで急病死(2016年6月)したための急な市長選挙で、
 かねてから市長の座を狙っていた維新府議の宮本が「最大の受益者になった」もの
 だった! ・・・・園辺市長にとってさぞや「無念の死」だったろうと思う・・・
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
▲戸田としては、この回答や答弁は「宮本の保身のためのウソ」だと確信している。

 が、維新の議員や首長には「ほぼザイトク」みたいな極右がごろごろしている中で
(大阪府知事の松井や大阪市長の吉村もそうだ)、とにもかくにも「ザイトク荒巻との
親密関係を全面否定した」のは、「ウソ」だが「良い方向でのウソ」だと思う。

 宮本一孝が平気でウソをつく「サイコパス」である、との戸田の判断に変わりはないが、「極右やヘイトではなく、普通にせこい右派」なのだと判断した。

 「我らの味方=宮本一孝さん」と思っていた荒巻とザイトク仲間にとっては、
「手の平返しをされた」、「裏切られた」、というところだろうが、また一方で、
「なぜかその不満を公に出来ない理由」もあるようだ。
 
 とりあえず、「ザイトクと維新の親密関係」や「2016年9月議会宮本市長答弁」関係
の記事を以下に紹介する。
==============================

★宮本の「7/12回答」が来た!全部紹介。詭弁と提訴恫喝だが戸田宣伝の効果ありあり
   戸田 - 16/7/13
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9906#9906
 (抜粋)
 3)荒巻靖彦氏との関係について。

   私、宮本は、在日韓国・朝鮮人に対する差別的思想は一切有しておりませんし、
  不条理な差別扇動行為には反対しており、
   大阪市では橋下徹市長、大阪維新の会市会議員団が中心となり、平成28年7月1
  日より「大阪市ヘイトスピーチヘの対処に関する条例」を全面施行されました。

  荒巻氏とは、門真市の知人を介し、店には2回ほど入ったことがありますが、
 それ以上親しい特別な関係はありませんし、一切政治的活動をともにしたこともありま
 せん。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲半分ダメな9/14宮本回答:■荒巻の店に行ったのは2007年前後のみと新たなウソ
  発言! 戸田 - 16/9/15(木)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10079#10079

 概要:「荒巻の店に行ったのは(ヘイト問題がまだ世間に知られていなかった)2007年
   前後に、知人を介して2回ほど入っただけで、荒巻とはそれ以上親しい特別な関係
   はない」、と断言した。
    ・・・・矛盾が多く、明らかにウソとしか思えないが。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

△質問本番メモと9/15宮本回答◆荒巻を「不条理な扇動行為と感じる」と切ったが
    戸田 - 16/9/22(
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10114#10114

 概要:京都朝鮮学校襲撃の荒巻の映像への感想として、「差別意識を世間に訴える、
    不条理な扇動行為であったと感じる」、とまで明言した!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■維新大阪市議の東たかゆきは荒巻の店で西村らと同席し、吹田のザイトク議員お祝い
   戸田 - 12/5/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7163#7163

▲反維新・反ザイトクの戸田がいる門真で市長になれると思った宮本らの愚劣さを嗤う!
  戸田 - 13/4/12
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7739#7739

戸田HPとビラだけで、ザイトク維新結託の「11/16中原府教育長講演」が中止された!
戸田 - 13/11/9
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8110#8110
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

6 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,556
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free