ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
11 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

△市の回答→戸田追及受けて一部修正→●「改良住宅法悪用の詭弁発明」の最終答弁案
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/25(月) 9:41 -
  
5:宮本市長知人のAが守口市の娘マンションに約20年も住みつつ市営新橋住宅を占有し
  てきたのは「住宅困窮者に住居を提供する」と目的規定のある公営住宅法への明白な
  違反であることについて

・市は市営住宅の運営において公営住宅法に反する運営はできないことについて

・Aは約20年にさかのぼる過去においても現在においても、公営住宅法第1条
(この法律の目的)に規定されている「住宅に困窮する低額所得者」に全く該当し
 ないことについて

・Aが「市営新橋住宅の住民」として居室占有を続けることについて、市は「公営
 住宅法に違反しない」とか「Aは住宅に困窮している」と判断しているのか、
 もしそうであれば、その根拠は何か、について。 ほかいろいろ。
========================================

市の回答(起案者:まちづくり部 都市政策課長:橋本卓巳)
        +岩田参事(維新府政続く大阪府から出向!)
 
A1:本市の市営住宅及びその共同施設の設置及び管理については、
 公営住宅法、住宅地区改良法、門真市営住宅条例等の規定に基づき運営をしておりま
 す。

A2・A3
 新橋市営住宅1期は、「住宅地区改良法」に規定されている
  「住宅地区改良事業による不良住宅の除却に伴い、従前居住者が入居する改良住宅」
 として建設されています。

 建物竣工時からの入居者は、住宅地区改良法第18条に規定されているとおり、
   「改良地区内に居住していた者」で、
   「改良住宅への入居を希望し、
   かつ、「住宅に困窮すると認められたもの」
 として、入居をしております。

  また、現に入居している方については、門真市営住宅条例に規定している明渡し請求
 の対象となった場合に、市営住宅の返還を求めることとなりますが、

<ご指摘の入居者は明渡し請求の要件に当てはまらない>と判断しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ▲戸田が「・・・に基づき運営をしている」、ではなく、質問を変に言い換えずに、
   「公営住宅法に反する運営はできないこと」を明言せよ、と求めた事によって、
  A1:の部分が改善された。

  (A2:A3:の部分は、「住宅地区改良法」を利用して詭弁を組み立てるという
   「新たな詭弁の発明」をしたもので、改めようとしなかった)

<市の「ちょっと修正回答>

Q1:市は市営住宅の運営において公営住宅法に反する運営はできないことについて

A1:本市の市営住宅は、「公営住宅法」に基づく
  「公営住宅及び住宅地区改良法に基づく改良住宅」であり、
  それぞれの管理運営にあたっては、
  根拠法である「公営住宅法」及び「住宅地区改良法」の規定に反することはできませ
  ん。
=================================

<市の最終答弁案>▲「改良住宅法悪用の詭弁」をさらに緻密化したもの!
         起案者:まちづくり部 都市政策課長:橋本卓巳)
         +岩田参事(維新府政続く大阪府から出向!)

まずはじめに、「市は市営住宅の運営において公営住宅法に反する運営はできないこと」について、であります。

 本市の市営住宅は、「公営住宅法」に基づく
 「公営住宅及び住宅地区改良法に基づく改良住宅」であり、
それぞれの管理運営にあたっては、
 根拠法である「公営住宅法」及び「住宅地区改良法」の規定に反することはできません。

 次に、A氏は公営住宅法第1条に規定されている「住宅に困窮する低額所得者」に全く該当しないこと、
 及び、市は「公営住宅法に違反しない」とか「住宅に困窮している」と判断しているのか、その根拠は何か、についてであります。

 新橋市営住宅第1期は改良住宅であり、その管理運営に当たっては、住宅地区改良法の規定が適用されます。

 住宅地区改良法は、第1条において、
  「この法律は、不良住宅が密集する地区の改良事業に関し、事業計画、改良地区の整
   備、改良住宅の建設その他必要な事項について規定することにより、
   当該地区の環境の整備改善を図り、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅の集団
   的建設を促進し、
  もつて公共の福祉に寄与することを目的とする。」

と規定されており、公営住宅法第1条に規定されている目的とは異なる内容となっております。

 改良住宅の竣工時の入居者は、住宅地区改良法第18条において規定されているとおり、  「住宅地区改良事業の施行に伴い住宅を失ったもので、
    改良住宅への入居を希望し、
   かつ、住宅に困窮すると認められるもの」

として入居をしており、
議員ご質問の入居者はこれに該当します。

 入居期間中につきましては、
住宅地区改良法第29条第1項の「公営住宅法を準用する規定」により、

 ・不正の行為によって入居したとき、
 ・家賃を三ケ月以上滞納したとき、
 ・住宅を故意に毀損したとき、
 ・住宅を他の者に貸したり、譲渡したとき、
 ・事業主体の承認を得ずに用途変更や模様替え、増築をしたとき、
 ・借上げの期間が満了するとき、
 ・門真市営住宅条例に違反したとき

 のいずれかの場合に、入居者に対して住宅の明渡しを請求することができる、
と規定されております。

 また、門真市営住宅条例第33条では、住宅に困窮していないと認められる入居者に対して明渡しを求めるため、
  ・他に住宅を取得等したとき、
  ・他に生活の本拠を移したとき、
  ・正当な事由がなく30日以上市営住宅を使用しないとき
を規定しております。

 議員ご質問の入居者は、入居期間中において入居者に対して明渡しを請求することができる規定を定めた「住宅地区改良法」及び「公営住宅法」の準用規定に違反しておりません。

 また、
   他に住宅を取得又は賃貸していないこと、
   新橋市営住宅第1期に居住していること
から、門真市営住宅条例第33条にも違反しておらず、
  「住宅に困窮していない」とは認められませんので、
よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆9/24投票で竹山市長勝利!必至の悪あがきで次々デマ宣伝や吉本芸人投入の維新敗北!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 23:21 -
  
 やれやれ、良かった!
 終盤になってさらに大規模にデマ宣伝を投入し、吉本芸人らもどんどん投入した維新だが、それでも追いつかずに敗退した。
 維新、ザマーみやがれ!!

 詳しい数字は、まだ確定していないと思うが、とりあえず「維新敗退!」を喜ぶブロ
グのアドレスをいくつか紹介しておく。
 それぞれ特色があって面白いので、ぜひ覗いて欲しい。(各ブログ名は省略)
       ↓↓↓
https://twitter.com/osakapolitics

https://twitter.com/masashi358

https://twitter.com/osakadaisuki21

https://twitter.com/ishincheck

https://twitter.com/takoyaki_nice

https://twitter.com/bokenasuishin
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

(参考)戸田が9/19の「最終合意の答弁メモ」に改善要求した9/20早朝メールの内容
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 20:52 -
  
件名:◆指摘!この部分が質問趣旨とずれているので直して下さい!Re: 一般質問<3:
   トポス裁判の答弁について>の「ほぼ質問本番メモ」

本文:
 門真市地域整備課ほか関係各位

昨夜の「最終合意の答弁メモ」を送信してもらいましたが、以下の部分に間違い(=質問趣旨とのズレ)を発見したので、訂正して下さい。
  ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A5:
 の戸田の質問紹介部分が、

   次に、議員自らの主張として、新体育館建設費を抑える方策や、2010年(平成22   年)に15億円以下で土地を買うべきであったと議会で主張された議員の有無につい   てであります。

 となっているが、ここは
   次に、議員自らの主張として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があっ   た」とか、「2010年(平成22年)に15億円以下で土地を買うべきであった」と
   議会で主張された議員の有無についてであります。

 とする。(戸田質問の文言に忠実に)

 回答部分が、
     
   2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきまして、
   議員のご質問にあたる主張はないと認識いたしておりますが、2015年(平成
   27年)10月の決算特別委員会、2016年(平成28年)3月、6月、9月
   議会、10月の決算特別委員会、12月議会において共産党議員2名が、
   15億円で建物等を取得した開発会社に市が29億円の補償をしたことや、
   裁判における原告らの主張内容に関するご発言をされております。

 となっているが、ここは
  
   2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきましても、
   議員のご質問にあたる主張はないと認識いたしておりますが、2015年(平成
   27年)10月の決算特別委員会、2016年(平成28年)3月、6月、9月
   議会、10月の決算特別委員会、12月議会において共産党議員2名が
   裁判における原告らの主張内容を紹介して市の見解を問う形の発言をされたことは   あります。

 とする。(昨夜の協議でそのように戸田が指摘し、合意がされた)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A6:
 の戸田の質問紹介部分が、

  ・・・・2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきまして、
  原告らと同様の主張をされないことにつきましては、・・・・、

と書かれているが、

 戸田の質問趣旨は、
  「トポス補償問題が騒がれて以降、現在に至る全ての時期において」、
  「議員自らの主張として<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>とか
   <2010年に15億円以下で土地を買うべきだった>とかと、議会で主張した議員は
   誰もいなかった」

ということであるから
(Q6:もQ5:と同じ考えであり、単に一部文言を省略しただけ!)

  (2015年9月議会以前がそうであった事は、2015年9月議会で確定したし、それ以降
    現在に至るまでもそうである事が、今回の質問答弁で確定した。)

 ここは、
   次に、共産党議員も緑風クラブの吉水議員も、「市は2010年に15億円以下で土地を   買うべきであった」との、裁判での原告らの主張を、議会では議員自らの主張とし   ては全くしていないことについてであります。

 と書かれなければならない。

■「戸田質問の紹介部分」において、必ず「共産党議員も緑風クラブの吉水議員も」と明  示すること!

■「戸田質問の紹介部分」において、文意をはっきりさせるために、
  ・・原告らと同じく「市が15億円以下で土地を買うべきであった」との主張を議会で    は全くしていないことについてであります。

 という文言・構文ではなく、
  ・・・「市は2010年に15億円以下で土地を買うべきであった」との、裁判での原告ら     の主張を、議会では議員自らの主張としては全くしていないことについてであ     ります。
 
 という文言・構文にする。
 
A6:
 の回答部分が、

    2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきまして、
    原告らと同様の主張をされないことにつきましては、本市といたしましても議員    個人のお考えは分かりかねます。 

 と書かれているが、ここは、

    それら議員の方々が、原告らと同様の主張を議会でされていないことにつきまし    て、本市といたしましては、議員個人のお考えは分かりかねます。

 とする。

■答弁での「2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきまして、」の文言 を削除すること!
   ↓↓↓

A6:を総合すると、

A6:
   次に、共産党議員も緑風クラブの吉水議員も、「市は2010年に15億円以下で土地を   買うべきであった」との、裁判での原告らの主張を、議会では議員自らの主張とし   ては全くしていないことについてであります。
 
   それら議員の方々が、原告らと同様の主張を議会でされていないことにつきまし
   て、本市といたしましては、議員個人のお考えは分かりかねます。

 となる。
======================================

 以上、修正よろしくお願いします。

  9/20(水)08:02 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲それを受けた「質問準備メモ」と、それへの市の答弁案:戸田が若干不満で修正要求
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 20:40 -
  
 関係各位 (答弁では「必ず西暦・元号の順での年号併記で願います)
      (答弁案は、ページ数を記して、片面印刷で、願います)

一般質問<4:公共工事の入札や契約施行の点検体制に問題はないかについて>

の「質問準備メモ1」を送ります。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:最近、市の事務ミスで入札が無効・やり直しになる、という事件があったが、
 そのいきさつや内容、市の対応について、詳しく回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この事件では、業者が多大な実害を受けたのに、「市は言葉でお詫びするだけ」
 で済まされてしまっている。
  市は「これはおかしい」と考えないのか?

 ー2)本来は「金銭での賠償」をすべきだと思うが、どうか?
 ー3)「言葉でお詫びするだけ」という事で、市職員が「業者に借りを作ったという
     意識」が生まれてしまって、業者に厳正な対応がしにくくなる、という弊害
    が生まれる可能性はないか?

 ■「Q2:」に対する答弁抜けは許されない!!
  「現状法規では金銭賠償は不可能」かもしれないが、それならそういう理由をちゃん  と答えること!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについて、
  詳しく回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:門真市の公共工事の「現場管理者」や「検査官」は、
  「下請け届けに記載されていない業者」が、現場で作業していても気が付かない
  ものなのか?
   
   もしそのような現状であれば、問題だとは思わないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:この工事の元請けと下請けが工事代金の支払いで揉めた際に、市は市役所内の
  部屋に元請けと下請けを入室させて、「双方で話し合いせよ」としたようだが、
  これは、一般論的には「力関係で圧倒的に差がある元請けを優位にさせる」もので
 あり、
 
  別の方向の一般論から考えると、もしもこの下請け業者が何かの力を背景にして
 虚偽の訴えをしている場合は、市がその虚実の実相を判断出来ずに元請けを悪者扱い
 してしまう方向に流れる危険性がある。
  
  いずれにしても、工事の元請けと下請けが工事代金の支払いで揉めた際には、
 「市がそれぞれから言い分を聞いて、その言い分の裏付け資料の有無も聴取する」
 という手法を取るべきだと思うが、どうか?

  市の委託業者の労働者と経営者が、パワハラ・セクハラ・賃金未払い等で揉めた
 場合を考えてみよ。
  「民民で解決してもらう事を基本」としても、市が双方の言い分を聞く事を全く
 拒否して「当事者解決に丸投げ」してよいはずがない。

  「税金を使っての工事や業務」で発生したトラブルに対して、市が一定の関与責任を
  負うのが当然ではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:本件の「5/31からの指名停止処分」について、5/24に職員が口頭で伝え、
  5/31に市HPで発表したが、業者に通知が届いたのは6/1だった、という事だが、
  通知を5/31より前に元請け業者に渡す事をしなかったのはなぜか?

  門真市ではいつも指名停止発効後に文書通知が届くようにしているのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:市側に「悪しき慣例」や不十分点はなかったのか?
  指名停止された業者にみ悪くて、市には全く問題点は無い、という事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについて、説明してもらいた  い。

 ー2)「自らが発注した工事の業者に対する入札参加停止措置の期限の段階」
    について、門真市と大阪府で違う部分はあるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とりあえず、
一般質問<4:公共工事の入札や契約施行の点検体制に問題はないかについて>
の「質問準備メモ1」を終わります。
 (今後の追加は無いかもしれません。あったとしてもわずかです)

 9/19(火)17:19 戸田ひさよし 拝 
==================================

【市の答弁案】
 <上下水道局> (1)市の事務ミスで入札が無効・やり直しになる事件があり、業者が
           多大な実害を受けたのに、「市は言葉でお詫びするだけ」で済ま
           されるおかしさについて
         (3)それにからんで、市側に「悪しき慣例」や不十分な点はなかった
           のかについて

 まず、最近、市の事務ミスで入札が無効・やり直しになった件についてのいきさつや
内容、市の対応についてであります。

 2017(平成29)年8月17日に本工事に係る入札会を執行し、落札候補者が決定され、
入札参加資格要件を有していることが確認できたことから、8月21日に市総務部総務課から、落札者決定通知を行いました。

しかしながら、8月22日に設計担当者が工事着手に向けて設計書等の確認を行っていたところ、設計書記載内容の一部に誤りのあったことが判明いたしました。

 このことから、8月24日に門真市上下水道事業建設工事競争入札審査委員会において
今後の対応を諮問し、その結果、
  「今回の入札は誤りのあった設計書を基に入札会が執行されており、入札参加者の
   間において、積算の考え方に差異が生じていた可能性があり、
   公平・公正な競争を欠く入札であると考えられることから、
   当該落札者との契約手続きについては、中止することが適切である

との答申があり、中止に至ったものであります。
 
 その後の対応といたしましては、落札者を訪問し、契約手続きの中止に至った経過ならびにお詫び文書をお渡しし、他の入札参加者へも説明を行ったところであります。

次に、業者に対し「市は言葉でお詫びするだけ」で「これはおかしい」と考えないのか、についてであります。

 今回このような積算誤りが発生いたしましたことにつきましては、深く反省いたしてお
り、お詫びのみの言葉で解決するものではございません。
 今回の件で多くの方にご迷惑をお掛けしたという事の重大さを職員一同が十分に認識し、業務への取組みに緊張感をもって対応し、信頼回復に努めて参る所存でございます。

 次に、本来は「金銭での賠償」をすべきだと思うがどうか、についてであります。

 今回の入札案件につきましては、発注者である本市の過失により契約を中止したものであることから、金銭での賠償を求められる可能性は想定されます。

 まず、落札者から、当該工事の履行利益の損害について損害賠償を求められる場合、
また、落札者を含めた全入札者から、入札に参加するために生じた費用の補償を求められる場合が考えられます。
 これらの事象が生じた場合には、市として誠意を持って対応する必要があると考えております。

 次に、市職員が「業者に借りを作ったという意識」により、業者に厳正な対応がしにくくなる、という弊害が生まれる可能性はないか、についてであります。

 公務員として当然のことながら、従来より公平・公正という意識を持って、業務を遂行してきており、今後におきましてもこの認識のもと厳正に対応して参ります。

 次に、市の公共工事の「現場管理者」や「検査官」は、「下請け届けに記載されていない業者」が、現場で作業していても気が付かないものなのか、そのような現状であれば、問題だとは思わないか、についてであります。

 今回の事案につきましては、変更の施工体制台帳の提出がなかったことから、追加の下請業者を事前に確認することは出来なかったものであります。

 しかしながら、議員ご指摘のとおり今回の事案を踏まえ、本市といたしましては、現場のチェック体制の強化を図ってまいりたいと考えております。

 次に、市側に「悪しき慣例」や不十分な点はなかったのか。市には全く問題点は無いのか、についてであります。
 
 先ほども御答弁申し上げましたとおり、変更の施工体制台帳の提出がなかったことから、追加の下請業者を事前に確認することは出来なかったものでありますが、

 今後につきましては、今回の様な変更の施工体制台帳の未提出も想定されることから、必要があると認められるときは、
  直接工事を請け負った元請に対して、調査や聞き取りを行うなど、
現場の適正管理に努めてまいりたいと考えておりますので、
 よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。

<総務部総務課長>
   (2)最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについて
   (4)入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについて

最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについてであります。

 入札参加停止に至る経緯としましては、
 2016(平成28)年6月6日に本件工事の下請業者が、当時の契約担当課である法務監察課へ「下請契約の未払いがある」との相談に来庁されました。

 2016(平成28)年6月28日に法務監察課と現場管理者である公共下水道課の両課で、
市内元請業者と下請業者に対し、事実確認を行いました。
 そこで、市内元請業者は、
  「下請業者と口約束で請負契約を行い工事に着手させていた」こと、
  及び「施工体制台帳に記載していない下請業者が存在する」こと
を認めました。

 そのため、2016(平成28)年7月26日付で、公共下水道課から法務監察課へ
  「下請業者と口約束で請負契約を行い工事に着手させていたこと」
  及び「施工体制台帳の記載事項に変更が生じたことに伴う、新たな施工体制台帳を
     提出しなかったこと」
が、建設業法違反と疑うに足る事実の報告があり、

 2016(平成28)年8月1日付で、法務監察課が
 「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」に義務付けられている、
「市内元請業者の建設業許可権者である大阪府」へ通知しました。

 その後、2017(平成29)年5月31日付で、
大阪府から「建設業法に基づき処分を行った」旨の通知を収受し、
 大阪府の処分内容が、門真市建設工事等入札参加停止に関する要綱に該当するため、
同日付で入札参加停止措置を行ったものです。

 次に、元請と下請業者が工事代金の支払いで問題が生じたときは、発注者として、元請業者に対して下請業者と十分に協議し合意形成を図るよう指導しており、
 市は発注者として、問題解決に努める必要があるため、それぞれからヒアリングを行うとともに、必要に応じて、それらを裏付ける資料等の確認も行っております。

 しかし、今回の工事代金未払い問題について、ヒアリング調査は実施しておりましたが、裏付け資料の有無を聴取することについては、不十分な点もあったことから、
今後は、適切に対応してまいります。

 次に、「門真市建設工事等入札参加停止に関する要綱」第9条に、
  「市長が入札参加停止を行ったときは、入札参加資格者に対し、遅滞なくその旨通知
   するもの」
と規定されております。

  本件は、大阪府から2016(平成28)年5月31日に建設業法に基づき処分したことの通知を収受したため、同日付で通知したものであり、
 要綱に基づき、これまでも同様に行っており、
 入札参加停止の適用日を事前に通知するものではありません。

 次に、入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについてであります。

 本件における大阪府と門真市の関係についてでありますが、
 大阪府は「市内元請業者に対する建設業法に基づく建設業許可権者」であり、
 門真市は「公共工事の発注者」であります。

 また、大阪府の入札参加停止要綱では、府が発注した工事であるか否かによって入札参加停止期間に違いがあります。

 大阪府及び門真市の入札参加停止の適用期間については、
  大阪府が最短1箇月から最長2年であり、門真市も同様であります。

 本件と同様の「建設業法に基づく営業停止処分に係る入札参加停止の適用期間」につき
ましては、
 大阪府において、府発注工事については当該認定をした日から6箇月、
 府発注でない府内の工事については3箇月、府外の工事については2箇月であります。

 また、門真市では、当該認定をした日から6箇月としております。

 本件については、大阪府の入札参加停止期間は、府発注工事でないことから3箇月で
あり、本市の入札参加停止期間である6箇月と比べ違いがありますので、よろしくご理
解賜りますようお願い申し上げます。
===============================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△市の回答:「市ミスで入札無効」や「元請け業者の入札参加停止措置」の内容など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 20:16 -
  
4:公共工事の入札や契約施行の点検体制に問題はないかについて

・市の事務ミスで入札が無効・やり直しになる事件があり、業者が多大な実害を受
 けたのに、「市は言葉でお詫びするだけ」で済まされるおかしさについて

・最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについて
・それにからんで、市側に「悪しき慣例」や不十分点はなかったのか、について

・入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについて。ほか。
========================================

市の回答:

A1
 発生までの経過としまして、平成29(2017)年8月17日9時30分に入札会を執行し、
落札候補者が決定され、当該業者の入札参加資格を確認したところ、
 入札参加資格要件を有していることが確認できたため、8月21日に市総務部総務課より
入札結果及び落札者決定通知を行いました。

 しかしながら、8月22日に設計担当者が工事着手に向けて設計書等の確認を行っていた
ところ、設計書記載内容の一部に誤りのあったことが判明いたしました。

 当時の対応としまして、8月24日に門真市上下水道事業建設工事競争入札審査委員会
に設計書の誤りを報告し、今後の対応を諮問いたしました。

 諮問を受け、門真市上下水道事業建設工事競争入札審査委員会において、
 <今回は、誤りのあった設計書を基に入札会が執行されており、
  入札参加者の間において、積算の考え方に差異が生じていた可能性があり、
  公平・公正な競争を欠くもの>

と判断し、
 <当該落札者との契約手続きについては中止することが適切である>
との答申がありました。

 答申を受け、落札者を訪問し、発生までの経過及び誤りの内容について説明を行い、
謝罪いたしました。

8月29日に再度落札者を訪問し、契約手続きの中止ならびにお詫び文書を手渡しし、
他の入札参加者へも説明を行ったところであります。

 発生の原因としまして、設計書の材料費の項目に、本来、計上すべき材料を含んでい
なかった一方で、計上すべきでない管工事費の一部が含まれていました。

 また、設計書を作成する際に使用する、積算システムへの人的な入力ミスであり、
設計書については、今まで十分に確認をしてきたところであるにもかかわらず、
今回、検算及び決裁に行く過程で、発見できずに見落としていたことによるものであり
ます。

 今回、このような積算の誤りが発生いたしましたことにつきまして、深く反省いたし
ているところであり、
 管理監督職員ならびに担当職員へは、上下水道局長より口頭による厳重注意を行った
ところであります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2点目:最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについて

 入札参加停止に至る経緯としましては、
平成28(2016)年6月6日に本件工事の下請業者が契約担当課である法務監察課
(現在 総務課)へ、「下請契約の未払いがある」との相談に来庁されました。

平成28(2016)年6月28日に法務監察課と現場管理者である公共下水道課の両課で、
 市内元請業者と下請業者に対し、事実確認を行いました。

そこで市内元請業者は、
 「下請業者と口約束で請負契約を行い工事に着手させていた」こと及び
 「施工体制台帳に記載していない下請業者が存在する」ことを認めました。

そのため、平成28(2016)年7月26日付で、公共下水道課から法務監察課へ
 <下請業者と口約束で請負契約を行い工事に着手させていたこと>及び
 <施工体制台帳の記載事項に変更が生じたことに伴う、新たな施工体制台帳を提出し
  なかったこと>
が、
 「建設業法違反と疑うに足る事実の報告」があり、

平成28(2016)年8月1日付で、法務監察課が
「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」に義務付けられている、
<市内元請業者の建設業許可権者である大阪府>へ通知しました。

その後、平成29(2017)年5月31日付で、
<大阪府から、建設業法に基づき処分を行った>旨の通知を収受し、

大阪府の処分内容が、「門真市建設工事等入札参加停止に関する要綱」に該当するため、同日付で入札参加停止措置を行ったものです。


3点目:それにからんで、市側に「悪しき慣例」や不十分点はなかったのか、について

【回答】
 今回の事案につきましては、
 変更の施工体制台帳(下請通知書)の提出がなかったことから、
  <追加の下請業者を事前に確認することは出来なかった>
ものであります。

 しかしながら、今後につきましても、今回の様な変更の施工体制台帳の未提出も想定されることから、
 よりチェック体制の強化を図り、
 必要があると認められるときは、直接工事を請け負った元請に対して、調査や聞き取り を行うなど、
現場の適正管理に努めてまいりたいと考えております。


4点目:入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについて

 本件における大阪府と門真市の関係についてでありますが、
<大阪府は市内元請業者に対する建設業法に基づく建設業許可権者>であり、
<門真市は公共工事の発注者>であります。

また、大阪府の入札参加停止要綱では、府が発注した工事であるか否かによって入札参加停止期間に違いがあります。

本件は、「府の発注工事でない」ことから、「入札参加停止期間を3箇月」としており、本市の入札参加停止期間である6箇月と比べ違いがあります。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲「ほぼ質問本番メモ」に対する市の答弁案(「誰も対案提示無し」をより精密に)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 20:04 -
  
Q1:2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた  「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の内容、 争点の認定や裁判所の判断、原告が強く主張したが裁判所が取り上げなかった点、
 などについて、詳しく説明して欲しい

A1:トポス補償問題にかかる判決の内容、争点の認定や裁判所の認定などの詳細につい
  てであります。

 判決の主文につきましては、
  「原告及び原告共同訴訟参加人らの請求をいずれも棄却する」、
また、「訴訟費用は原告及び原告共同訴訟参加人らの負担とする」、とされております。

 争点ごとの裁判所の判断といたしましては、

まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>につきまして、

 「22年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地を購入する必要
  があったか否か」
につきましては、
 市の主張どおり、
 「この時点ではトポス跡地への体育館の建設計画は認められず、公共施設の建設用地
  は十分に確保されていた」

と認定されております。

また、<公拡法の届出に対し、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
    跡地と建物とを購入できたか否か>
につきましても、
市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買取となる」ほか、
 「建物は移転補償費が必要と示された上、買取希望を出した場合、約49億円が必要と
  見込まれ、少なくとも45億円を超える」

と判断されております。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「手続的にも実体的にも問題がなく」、
 「行政目的がない以上は買取希望有との回答はできない」
と判断され、
 「予算面からも買取りが不可能であった」
と認定されております。

 最後に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「補償基準に従った適正な算定である」
と認定され、
 「移転補償の対象となった建物自体の過去の取引価格をもって、補償基準に掲げる
  「正常な取引価格」や「近傍同種の建物の取引価格」としない」

旨を判断されております。 

なお、<建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった>との原告
らの主張につきましては
   「採用しない」

と判断されております。

このようなことから、原告らの主張する
 <門真市の損失の下、光亜興産らに不当な利益を得させるために、公拡法の回答や建物  補償を行った>
との主張は認められず、共同不法行為があったとは認められておりません。

次に<園部元市長の不法行為責任>につきましても、先ほどご答弁いたしましたとおり、 「移転補償費の算定は適正であり、不法行為が成立する余地はない」

と判断されております。

また、<補償契約の有効性>についても、
 「移転補償費の算定に誤りがあるとは認められないから、本件補償契約が公序良俗に
  反し無効であるとは認められない」

と判断されております。

 以上、判決につきましては、原告側の主張を一切採用せず、全ての争点において市の
主張が全面的に認められたものでございます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
  る」としてきた宮本市長だが、
  今回、この7/6地裁判決について、原告側は「不当判決だ」として控訴し、市側は
 「何ら不服のない適切な判決だ」という立場に立って、控訴棄却を求めている。

  それすなわち、市長就任1年を経過した宮本市長が、園部市政でのトポス裁判におけ
 る主張を正当なものだと承服納得するようになったからこその対応だと思うが、違うの
 か?

  宮本市長が今回決済した控訴対抗対応は、「市長選の時に維新の松井知事ほかの応援
 弁士が盛んに宣伝していた <トポス補償で29億円もの無駄遣い論>が、間違いだったと宮本市長自身が認識したことを意味するはずだが、違うか?

A2:次に、住民訴訟での本市の主張や応訴の方針に関する市長の認識ついてでありま
 す。

  2017年(平成29年)7月6日に言い渡された判決は、先ほどご答弁いたしまし
 たとおりでありますが、原告らはそれを不服とし、控訴していることから、
 市の正当性を引き続き主張するとともに、
   裁判に対する市の姿勢が変わることは好ましくないと考えることから、
 応訴するものでございます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党福田議員や緑風クラブの吉水
  議員が、7/6地裁判決を受けての原告側記者会見に同席していたが、その時の発言は
  どのようなものだったか?

A3:次に、トポス補償で原告同様に市の批判を続けてきた議員らの、判決時記者会見の
  発言についてであります。

 議員らが判決後に記者会見に出席されたことにつきましては、テレビ等により確認いたしておりますものの、その際の発言につきましては承知いたしておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長当選以降、トポス補償問題について、
  共産党議員の主張は7/6判決を経ても変わっていないが、
  吉水議員ら緑風クラブ4人の議員の、市の裁判主張を批判する言動については、どの
 ようになっているか?
  議会発言だけでなく市当局者への発言も含めて実態を明らかにされたい。

A4:次に、緑風クラブ議員からの住民訴訟に関する議会での発言や市当局者への発言に
  ついてであります。

  緑風クラブの議員より、住民訴訟に関し市に対する批判的な趣旨でのご質問やご発言
 は無いものと認識いたしております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2015年9月議会での私の一般質問に対する答弁として、
 「<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>と議会で主張した議員は、
  共産党も含めて今まで誰もいなかった」、という事実が確定しているが、

  その後、現在に至るまで
  「議員自らの主張として<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>とか
   <2010年に15億円以下で土地を買うべきだった>とかと、議会で主張した議員」
 はいるか?

  結局、裁判原告は「市は2010年に買い取り希望を出して15億円以下で土地を買うべき
 だった」との主張を続けてきたにも拘わらず、
 「原告応援団のような位置」で盛んに原告支援宣伝を重ねてきた共産党議員も、
 緑風クラブの吉水議員も、
  原告のこの主張についてだけは、議会では全く行なわない、という、
 「不思議な対応」をしているわけになるが、これはなぜなのか?

 「その時点で使い道が決まっていなくても買っておけ」とか、「体育館敷地の2倍の広
 さがあっても買っておけ」とかの主張が、
 「行政事務的にしてはならないのが明白な事」なので、
 議会では恥ずかしくて主張できないからだろうと思うが、市の認識はどうか?
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A5:次に、議員自らの主張として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があっ
  た」と議会で主張された議員の有無についてであります。

  2015年(平成27年)9月議会の一般質問以降におきましも、
 「議員自らの主張」として、「もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった」
 と主張した議員はいないと認識しております。

  なお、2015年(平成27年)6月議会において、
  緑風クラブの吉水議員が、「市は15億円で買えば補償を支払う必要がない」旨の主張
 をされておりますが、
  「国の交付金対象とならない可能性」などから、「かえって市費負担が大きくなる」
 と考えており、
  市として新体育館建設費を抑える方策という認識はしておりません。

  また、2015年(平成27年)10月の決算特別委員会、2016年(平成28
 年)3月、6月、9月議会、10月の決算特別委員会、12月議会において、
 共産党議員2名が「裁判における原告らの主張内容を紹介」して、「市の見解を問う」
 形の発言をされたことはあります。

  それら議員の方々が、原告らと同様の主張をされないことにつきましては、本市と
 いたしましては、議員個々人のお考えは分かりかねます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△市の回答と戸田の「ほぼ質問本番メモ」:●共産党や吉水議員のおかしい所を突く!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 19:10 -
  
<3;園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となったトポス裁判
   大阪地裁判決について>

<質問通告での要旨>
・2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた「ト
 ポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の内容、
 争点の認定や裁判所の認定などの詳細について

・市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守る」と
 してきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味について

・トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党議員や吉水議員の、判決時記者
 会見の発言やその後の主張に関する市の認識について

・裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、共産党議員
 も吉水議員も議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて
=================================

市の回答:

 判決の主文につきましては、原告及び原告共同訴訟参加人らの請求をいずれも棄却する、また、訴訟費用は原告及び原告共同訴訟参加人らの負担とするとされております。

争点ごとの裁判所の判断といたしましては、
まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>につきまして、

 「22年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地を購入する必要
  があったか否か」
につきましては、
 市の主張どおり、
 「この時点ではトポス跡地への体育館の建設計画は認められず、公共施設の建設用地
  は十分に確保されていた」

と認定されております。

また、<公拡法の届出に対し、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
    跡地と建物とを購入できたか否か>
につきましても、
市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買取となる」ほか、
 「建物は移転補償費が必要と示された上、買取希望を出した場合、約49億円が必要と
  見込まれ、少なくとも45億円を超える」

と判断されております。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「手続的にも実体的にも問題がなく」、
 「行政目的がない以上は買取希望有との回答はできない」
と判断され、
 「予算面からも買取りが不可能であった」
と認定されております。

 最後に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>につきましても、
市の主張どおり、
 「補償基準に従った適正な算定である」
と認定され、
 「移転補償の対象となった建物自体の過去の取引価格をもって、補償基準に掲げる
  「正常な取引価格」や「近傍同種の建物の取引価格」としない」

旨を判断されております。 

なお、<建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった>との原告
らの主張につきましては
   「採用しない」

と判断されております。

このようなことから、原告らの主張する
 <門真市の損失の下、光亜興産らに不当な利益を得させるために、公拡法の回答や建物  補償を行った>
との主張は認められず、共同不法行為があったとは認められておりません。

次に<園部元市長の不法行為責任>につきましても、先ほどご答弁いたしましたとおり、 「移転補償費の算定は適正であり、不法行為が成立する余地はない」

と判断されております。

また、<補償契約の有効性>についても、
 「移転補償費の算定に誤りがあるとは認められないから、本件補償契約が公序良俗に
  反し無効であるとは認められない」

と判断されております。

 以上、判決につきましては、原告側の主張を一切採用せず、全ての争点において市の
主張が全面的に認められたものでございます。


 次に、市長選挙時は応援弁士が原告と同じ批判をし、市長当選後は「裁判を見守る」
としてきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味についてで
あります。

 29年7月6日に言い渡された判決は、先ほどご答弁いたしましたとおりでありますが、原告らはそれを不服とし、控訴していることから、市の正当性を引き続き主張するために応訴するものでございます。


 次にトポス補償で原告同様に市の批判を続けてきた議員らの、判決時記者会見の発言やその後の主張に関する市の認識についてであります。

 議員らが判決後に記者会見に出席されたことにつきましては、テレビ等により確認いたしておりますものの、その際の発言につきましては承知いたしておりません。

 また、その後の主張につきましては、先日の総務建設常任委員会におきまして、議員が当時の協議等の経過が不明瞭、また、補償額の算定根拠に関する原告の主張を退けるに全く値しない判決内容であるなどの主張をされたものと認識いたしております。

 次に、裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、
議員らが議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて、であります。

 過去の議会において複数の議員より、原告側と同様の視点でのご質問がございました。
==============================

【戸田から市への9/19メール】

 関係各位 (答弁では「必ず西暦・元号の順での年号併記で願います)
      (答弁案は、ページ数を記して、片面印刷で、願います)
      (「公拡法」など、市民になじみのない言葉については、初めに正式名称を        述べてから、略称を述べて下さい。) 

一般質問<3;園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となった
     トポス裁判の大阪地裁判決について>

の「ほぼ質問本番メモ」を送ります。
   答弁協議は、本日夕方に行なって合意したいと考えます。

 (地域整備課の「9/15回答案」に若干部分を追加説明する、という形でいいです) 
 ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた
 「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、
  判決の内容、争点の認定や裁判所の判断、
  原告が強く主張したが裁判所が取り上げなかった点、
 などについて、詳しく説明して欲しい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
 る」としてきた宮本市長だが、
  今回、この7/6地裁判決について、原告側は「不当判決だ」として控訴し、
 市側は「何ら不服のない適切な判決だ」という立場に立って、控訴棄却を求めている。

  それすなわち、市長就任1年を経過した宮本市長が、園部市政でのトポス裁判にお
 ける主張を正当なものだと承服納得するようになったからこその対応だと思うが、
 違うのか?

  宮本市長が今回決済した控訴対抗対応は、
 「市長選の時に維新の松井知事ほかの応援弁士が盛んに宣伝していた
   <トポス補償で29億円もの無駄遣い論>
 が、間違いだったと宮本市長自身が認識したことを意味するはずだが、違うか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党福田議員や緑風クラブの
  吉水議員が、7/6地裁判決を受けての原告側記者会見に同席していたが、その時の
  発言はどのようなものだったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長当選以降、トポス補償問題について、共産党議員の主張は7/6判決を経て   も変わっていないが、吉水議員ら緑風クラブ4人の議員の、市の裁判主張を批判す
  る言動については、どのようになっているか?
   議会発言だけでなく市当局者への発言も含めて実態を明らかにされたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2015年9月議会での私の一般質問に対する答弁として、
 「<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>と議会で主張した議員は、
  共産党も含めて今まで誰もいなかった」、という事実が確定しているが、

  その後、現在に至るまで
  「議員自らの主張として<もっと安い費用で新体育館建設をする方策があった>とか
   <2010年に15億円以下で土地を買うべきだった>とかと、議会で主張した議員」

 はいるか?
  
(注)「誰もいない」という事実を前提として、「原告主張の紹介をして市見解を問う」   などの「まぎらわしい主張的質問をした事例」は、ザクッと挙げて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:結局、裁判原告は
   「市は2010年に買い取り希望を出して15億円以下で土地うべきだった」
  との主張を続けてきたにも拘わらず、
  
   原告応援団のような位置で盛んに原告支援宣伝を重ねてきた共産党議員も、
  緑風クラブの吉水議員も、
   原告のこの主張についてだけは、議会では全く行なわない、という、
  「不思議な対応」をしているわけになるが、

   これはなぜなのか?
   「その時点で使い道が決まっていなくても買っておけ」とか、
   「体育館敷地の2倍の広さがあっても買っておけ」とかの主張が、
  「行政事務的にしてはならないのが明白な事」なので、議会では恥ずかしくて主張
  できないからだろうと思うが、
   市の認識はどうか?
========================================

 以上で、
一般質問<3;園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となった
     トポス裁判の大阪地裁判決について>

の「ほぼ質問本番メモ」を終わります。

 9/19(火)14:16 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-33.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆基礎質問と質問通告への人事課からの回答:非正規の分類説明は非常に詳しく画期的!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 8:07 -
  
市の回答:

・非正規職員の総人数と正職員との比率、雇用形態や身分の種類、性別、年代別、通算就
 労期間別、業務内容や専門性別の人数、などについて。

 本市職員のうち、いわゆる非正規職員につきましては、地方公務員法上では大きく3つに分類することができます。

まず、法第3条第3項第3号の規定による、
  臨時又は非常勤の<顧問>、<参与>、<調査員>、<嘱託員>及びこれらの者に準
 ずる者の職である「特別職の非常勤職員」、

2つ目として、法第17条第1項に基づく、
 職員の職に欠員を生じた場合において任命することができる「一般職の非常勤職員」、

3つ目として、法第22条第5項に基づく、
  緊急の場合又は臨時の職に関する場合において任命することができる
 「臨時的任用職員」でございます。

 本市において、平成29年(2017年)4月1日現在、
正規職員が844人、非正規職員が328人であり、非正規率は約28%でございます。

内訳といたしまして、
  上下水道局が2人、教育委員会が71人、市長部局を含むそれ以外が255人
でございます。

 この255人の内訳といたしましては、
  企画財政部2人、総務部35人、市民生活部49人、保健福祉部70人、こども部89人、
  まちづくり部10人、会計課1人
でございます。

 次に、地方公務員法上の分類毎の詳細についてですが、

<特別職の非常勤職員>は70人で、
  内訳は男性38人、女性32人。
  年齢別では20代が2人、30代が8人、40代が18人、50代が12人、60代以上が30人
でございます。

 就労期間については、最初の雇用から最新の雇用までの期間が2年以内が39人、
           3年以上5年以内が26人、6年以上が5人、でございます。

 主な業務内容としましては、
   特別支援教育推進に関わる者が14人、
   こども発達支援センターの運営に関わる者が12人、でございます。

次に、<一般職の非常勤職員>は154人で、

  内訳は男性28人、女性126人でございます。
  年齢別では、20代が9人、30代が20人、40代が49人、50代が40人
                         、60代以上が36人、
でございます。

 就労期間については、
  最初の雇用から最新の雇用までの期間が2年以内が84人、
                    3年以上5年以内が38人、6年以上が32人
でございます。

 主な業務内容としましては、
  公立保育所運営事業が21人、図書館の運営事業が18人、
  市民課・南部市民センターの窓口事務が15人でございます。

 次に、<臨時的任用職員>は104人で、
  内訳は男性17人、女性87人でございます。
   年齢別では20代が12人、30代が23人、40代が27人、50代が23人、60代以上が19人
 でございます。

 就労期間については、
   最初の雇用から最新の雇用までの期間が2年以内が53人、
                    3年以上5年以内が22人、6年以上が29人
 でございます。

主な業務内容としましては、事務補助員が74人、保育業務が29人でございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「こまぎれ有期雇用」、「低収入」、「経験積んでも5年で時給リセット低下」、
「労働組合に入るな的空気」、「まともな人生設計が出来ない」などについて

 臨時的任用職員の任期につきましては、地方公務員法第22条第5項において、
  「6月をこえない期間で臨時的任用を行う」ことができ、
  「6月をこえない期間で更新することはできる」ものの、
再度の更新は認められておりません。

 また、<特別職の非常勤職員>及び<一般職の非常勤職員>につきましては、
法律上任期に関する明文の規定はございませんが、
総務省自治行政局公務員部長通知により、

<期間を限って任用する非常勤職員の任期>については、
<臨時的任用職員の任期等に鑑みれば、原則1年以内であると考えられる>とあります。

 また、育児休業等の代替職員の場合、その代替期間に限っての任用となることから、
さらに期間を限っての任用になります。
 
 次に、報酬及び給料についてですが、平成29年(2017年)4月1日現在において
大阪府の最低賃金が時給883円であるのに対し、
 最も安い事務補助等の職員で時給966円であります。

その他、保育士等については時給1,144円、生活保護ケースワーカーは1,302円、
    看護師等は1,231円、保健師は1,614円であります。

 次に、職務経歴と報酬及び給料との関係についてですが、
<特別職の非常勤職員>は、前職歴加算及び昇給はございません。

<一般職の非常勤職員>は、
「門真市一般職の非常勤嘱託職員及び臨時的任用職員の任用、勤務条件等に関する条例」及び同規則において、任用の上限を5年としております。

 このため事務補助等と生活保護ケースワーカーについては、5年目まで時給が上がります。
 その後、選考により同一人物が新たな職として任用された場合は、
  「1年の前職歴加算」を行って時給を算定しております。

 また、保育士等、看護師等及び保健師についても同様に、5年目まで時給が上がり、
その後、選考により同一人物が新たな職として任用された場合は、
  「最大4年から8年の前職歴加算」を行っております。

 臨時的任用職員は、
 「事務補助等」と「生活保護ケースワーカー」については、
  前職歴加算及び昇給はございません。

 保育士等、看護師等及び保健師については、
  昇給はありませんが、「最大4年から8年」の前職歴加算を行っております。

 また、<一般職の非常勤職員及び臨時的任用職員>は
  「一般職の職員の給与に関する条例」の別表第1を準用しており、
 直近3年は人事院勧告に準じて報酬及び給料が改善されております。

 次に、職員団体への加入については、職員の自由であり、議員ご指摘のような組織風土はないものと認識しております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・「期限なし雇用や正職員への転換の途を開いてあげる」ことで「人生に希望が持てる
 職場」にして、職員力・行政力・市民活力向上・市民定着・税収増加につなげていく
 工夫について

 議員のご指摘につきましては一定理解できますものの、
地方公務員法第22条第6項において、
 「臨時的任用は、正式任用に際して、いかなる優先権をも与えるものではない。」
と規定されております。

 この規定については、
  「臨時的任用は、厳格な能力の実証を経たものでないから、正式採用されるためには
   改めて所定の能力の実証を競争試験等によって行わなければならないとする趣旨」

と解されておりますことから、

 臨時的任用の実績をもっていわゆる正規職員として任用することは、法律上不可能であります。

このような中、本市では、今年度実施した平成29年(2017年)10月採用の試験において、受験資格の「3年以上継続した職務経験」について、
  派遣社員、アルバイト等の雇用形態にかかわらず、
  「週当たり29時間以上の勤務がある場合」を職務経験として認める、

などの工夫により、法を遵守しつつ、いわゆる正規職員への転換の途を広げるよう対応しております。
================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△通告以前の基礎質問と人事課がみっちり調べて作成してくれた資料:これ凄いデータだ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 7:53 -
  
 <9月議会一般質問の準備としての、基礎質問2>です。

 これは6月あたりから、非正規労働者について市に問いかけ始めた事なので、ある程度の下調べはしてもらっているだろうと思います。
 「まずは門真市役所では非正規雇用の実態はどうなっているかを、みんながちゃんと
把握しよう」、という問題意識を基にした質問です。
====================================

Q1:「門真市(教委も)が雇用主になっている全ての非正規雇用労働者」について、
  「各課もしくは各施設現場ごとに」
     (課以外のものとしては、図書館、文化会館等、○○保育園等々)

  A:非正規職員各人ごとの
    (1)身分(アルバイト・嘱託、派遣、等々)
    (2)業務内容(事務職、ゴミ収集、保育士、○○補助員、窓口職員、等々)
    (3)男女の別と年代(10代、20代、30代、・・・・)
    (4)その職場での通算経験年数(「○○ヶ月ごとの雇用で○○回め、など)
    (5)雇用契約で定められている1日の労働時間と週ごと(月ごと)の出勤日数
    (6)賃金形態(時給○○円、日給○○円、月給○○円など)
    (7)「雇用期間の取り決め」はどうなっているか?
    (8)「有給休暇」はあるか?ある場合は年何日か?
    (9)「賞与」(=ボーナス)はあるか?ある場合はいくらか?
    (10)「昇級の具体的な見込み」はあるか?(来年から○○円アップなど)
    (11)「正規雇用への移行を希望した場合に、移行の具体的な見込み」はあるか?

  B:非正規職員の合計人数
          男女別人数、
          年代ごとの人数

  C:正規職員の合計人数
         男女別人数、
         年代ごとの人数
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 とりあえずは、これについて調査してなるべく早く回答を願います。

 「部や局ごとのデータ」や「市全体(教委も含む)としてのデータ」の基礎ですので、よろしく。

 9/5(火)15:07 戸田ひさよし 拝
================================

門真市議会議員 戸田ひさよし 様

 いつもお世話になっております。
 遅くなりましたが、ご依頼のありました基礎資料を送付いたします。

 簡単ではございますが、資料のご説明をいたします。

1:臨時・非常勤の職の法的な位置付けについて
 
  こちらは、地方公務員法上の臨時・非常勤の職の位置付けについて簡単に整理して
 おります。
  なお、平成32年(2020年)の新たな制度については、
 併せて(4)の資料をご参照いただければと思います。

2:【H29.3定】非正規労働者雇用実態基礎資料

  派遣職員を除く非正規職員の一覧となっております。
  複数のタブに分かれておりますが、「集計」がご質問Q1のB及びCに、
  「一覧」がQ1のAに対応するものでございます。

  なお、人事課では、法の位置づけに合わせて「特別職」、「非常勤」、「臨職」
 ごとに整理しており、
  これらを合体させて「一覧」を作成しております。

  このため「一覧」では年月日の表記で西暦元号が混在しており、見にくくなっており 申し訳ございません。

3:【H29.3定】非正規(派遣のみ)労働者雇用実態基礎資料

  フロアマネージャ等の派遣職員についてのみ記載した資料となっております。

4:地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律案の概要

  1:に記載している通り、新制度の法の概要です。

 簡単では、ございますがよろしくお願いいたします。  
                       門真市総務部人事課
                       阿部(内線2235)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 添付送信資料:
(1)臨時・非常勤の職の法的な位置付けについて
(2)☆2.【H29.3定】非正規労働者雇用実態基礎資料
(3)【H29.3定】非正規(派遣のみ)労働者雇用実態基礎資料
(4)地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律案の概要
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

市の回答と戸田の質問本番メモ:「原子力災害に係る広域避難調整会議」での決定で・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/24(日) 7:34 -
  
市の回答:

危機管理課

1.若狭湾原発事故時に滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れることになって
 いることについて

(1)このように決められたいきさつと、実際には高島市との協議がされていないことに
  ついて
 
(答弁)
 若狭原発事故時に滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れることになっていることについてであります。

 受け入れのいきさつについてでありますが、平成25(2013)年5月に関西広域連合により「原子力災害に係る広域避難の受入調整方針」が示され、避難元の自治体と県外の避難先自治体のマッチング案が提示されました。

 大阪府においても府内市町村に対し「原子力災害に係る広域避難の受け入れ候補施設の調査」が行われ、本市では門真市民プラザ体育館や旧第六中学校体育館、市立公民館、
保健福祉センター、リサイクルプラザを受け入れ可能施設として回答をいたしております。

 このうち門真市民プラザにつきましては、各受け入れ施設の中継所となる拠点避難所とすることを回答しております。

 その後、関西広域連合広域防災局においてマッチング作業が進められ、平成26(2014)年3月に作成された「原子力災害に係る広域避難ガイドライン」において
「滋賀県高島市の住民の一部を本市が受け入れる計画」とされ、
拠点避難所として門真市民プラザが記載されたものであります。

 次に、高島市との協議についてでありますが、原子力災害に係る広域避難は府県が中心に取りまとめられたことから、2市での直接協議は行っておりませんが、

 関西広域連合が主催する「原子力災害に係る広域避難調整会議」において、
両市担当者も参加し、
広域避難の受け入れ要請の方法、避難方法、避難所開設・運営方法、高速道路から拠点避難所までの経路など、詳細について協議が行われております。


(2)市民プラザでの避難所維持の期間や物資提供の見込みについて

(答弁)
 次に、避難所維持の期間や物資提供の見込みについてでありますが、
関西広域連合広域防災局の「原子力災害に係る広域避難ガイドライン」において、
避難所の開設期間は、「目安として2カ月を上限とする」、とされております。
 
 また、物資の確保につきましては、避難元府県と避難先府県が連携して実施するとされており、府県の備蓄等により対応が図られるものと考えております。


(3)高島市住民が避難する場合は琵琶湖の放射能汚染も起こっているものであり、門真
  市自体も生活困難・不可能地域になっているはずではないか、について

(答弁) 環境政策課作成
 
 平成27年第1回定例会でもご答弁申し上げましたように、
滋賀県による若狭湾の原子力発電所において、福島第一原子力発電所事故レベルの重大な事故が発生したことを想定した琵琶湖への放射性物質のシミュレーション結果において、

「最悪の事態に至っては水道水の使用を控える」こととされており、
生活に必要不可欠である飲み水等が放射能汚染される事態となれば、
門真市においても日常生活に支障をきたすことも考えられます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【戸田から市へ】
 関係各位 (答弁では「必ず西暦・元号の順での年号併記で願います)
      (答弁案は、ページ数を記して、片面印刷で、願います)

一般質問<1;若狭原発事故時に滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れること
      になっていることについて>

の「ほぼ質問本番メモ」を送ります。
   答弁協議は、本日夕方に行なって合意したいと考えます。
 ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:若狭原発事故時に、
  「門真市では滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れることになっている」、
  と、
   「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」のメーリングリストで、
  高島市の議員に教えられて、私としては初めて知ったし、門真市の多くの議員も
  同様だと思うが、
  このように決められたいきさつや、受けれ予定人数(世帯数)を詳しく説明された  い。
   また、この件に関する市の所管部署も説明されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:市の事前回答では(広域避難調整会議という所に両市担当者が参加しているが)、  「2市での直接協議は行っていない」、という事だった。
   しかし避難発生時の事をに考えれば、2市の担当者が顔合わせして協議しておくと  か、相互に訪問して地域実情を把握しておくとかするのが当然と思うが、
  それをしない理由は何か?

   今後もしないのか?
   少なくとも高島市側から担当者協議とか現場訪問とかの要請があれば、それを受け  るべきと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:市民プラザでの避難所維持の期間について、市の事前回答では
  「避難所の開設期間は目安として2カ月を上限とする」
 となっている、とのことだが、
  福島原発事故の避難の実情を見ると、それは「非現実的設定」だと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:「滋賀県高島市住民が大量に避難しなければならない場合」では、大阪のあらゆる  用途の水源となっている琵琶湖も放射能汚染されているのであり、
  門真市自体も生活困難・不可能地域になっているはずである。

   「原発直近に近畿一円の水源地=琵琶湖を抱えている」という点が、近隣県・首都  圏の水瓶を直近に抱えていない福島原発と決定的に違うところであり、

  「原発10キロ圏・30キロ圏の住民が遠くに避難しなければいけない事態」が発生した
  場合は、門真市自体も生活困難・不可能地域になっているはずであり、
  「滋賀県高島市からの避難者を受け入れる」という想定事態が「非現実的設定」だと  思うが、どうか?    
========================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△さて9/24(日)は、門真市駅前で「維新色をひた隠す川口君の名演奏」を見に行こうか!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 21:06 -
  
 9/24(日)は、朝の内は、大阪市内での「連帯ユニオン近畿地本の大会」に来賓参加するが、昼には門真に帰って来るので、

 「13時から門真市駅の改札前で開催される」
 「9/24まちかど・まちなかコンサート」を見に(聞きに)行く事にしよう。

 昨日、ルミエール側が「政治的な事は絶対にしゃべらないでくださいね!」、と念押ししたという事だし、
 川口君自身、元々「音楽活動に関係する人達のかなりの割合の人達には、維新の国会議員秘書をしているとか、2019年の門真市議選に出るとかは、意図的にひた隠しにして『仲良しの輪』を作ってきたのだろう」から、
 
 明日の「9/24まちかど・まちなかコンサート」では、「維新色をひた隠しにして演奏に励む」だろうと推測される。

 「3才からピアノを習い、独学で曲作りを学び、300曲以上作曲した」、という青年だから、演奏自体は立派なものだろと思う。
 
 歌を歌うプロ歌手の「道越裕海(みちごえ ゆう)」さんは、弁天池公園イベントにも
出場して、戸田もファンになった女性だ。
 
 「まちかど・まちなかコンサート」自体は、素晴らしい企画だと思うので、市民と一緒に大いに盛り立てて楽しみたい。

 さあ、明日9/24(日)は、門真市駅改札前で13時から始まる「9/24まちかど・まちなかコンサート」へ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲市にボランティア登録の川口君。市の「まちかど」所管部署は市議選出馬公言知らず?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 20:40 -
  
 「まちかど・まちなかコンサート」は「門真市主催」の行事であり、その宣伝物は市の税金を使って作られる。

 その所管部署は「市民生活部:自治・文化振興課」である。(宮本市長になって、今年4月からの機構改編で作られた部署。
 これによってルミエールホール所管が教育委員会から市長部局に移され、戸田が文教こども委でルミエールの事を質問する事が出来なくなった。)

 戸田は9/22(金)本会議終了後に、その「自治・文化振興課」の丹路課長を控え室に呼んで、川口元気氏の「経歴・活動・次回門真市議選出馬公言の資料」を渡しながら話を聞いた。

 その前に「川口元気氏は門真市にボランティア登録している」とか、「コンサートで共演する若手女性歌手とは家が近所で知り合いらしい」とかの話を、他の議員から教えてもらっていた。

 丹治課長に、
 「ボランティア登録には川口元気氏の職業(国会議員秘書!)は書いていないのか?」
とか、
 「市は川口氏が2015年4月市議選出馬落選、同年6月から維新の国会議員秘書となり、
  その時に2019年門真市議選に再出馬をブログで公表、2016年7月の門真市長選では
  宮本候補の運動員として奮闘、今の堺市長選でも維新候補応援で運動・・、という事
  実を知らなかったのか??」 

と、問い質した。

 丹治課長の答えは
  「それは全く知らなかった」、
  「もしそれを知っていたら、9/24コンサートの宣伝ビラに川口氏の名前や写真を載
   せる事にはならなかった」(まあ、当然の話だ)、

というものだった。 
 また、「9/24ちかど・まちなかコンサート」の連絡先となっていて、この企画に関係を持っているルミエールホールの指定管理者=トイボックスの理事の栗田氏にも電話して聞いたが、これも「全く知らなかったので驚いた」、という答えだった。

 2人の話しぶりから、彼らが「川口元気氏の職業や市議選出馬公言を全く知らないままに、奏者に選定し、氏名・顔写真・経歴紹介のビラを作った」、というのは本当だろうと思った。

 ただし、それはそれで、「無知だった事の責任」はある。

■しかし、宮本市長や緑風クラブの大倉議員などは、「税金で作られたビラに、維新の国
 会議員秘書として市長選で奮闘し、次の市議選に出馬する(当然、維新から)の川口元
 気氏が、氏名と顔写真・経歴入りで載っている」、という事は当然知っていたはずだ!
  大々的に配布宣伝されているこのカラービラを、彼らが「見ていない」とは、到底思
 えないからだ!

◆議員や議員候補者がボランティア登録する事自体や、市主催のイベントに出演する事自
 体は、何ら問題ない。
  例えば緑風クラブの大倉議員はルミエールで開催される「市民ミュージカル」に何度
 も出ている。

  戸田が問題にしているのは、市主催のイベントの開催案内や取材記事などの「市が作
 る媒体」に、「公職にある議員や議員秘書や選挙出馬予定者の氏名を載せて紹介する
 事」である。

  それは「税金を使って特定の議員や候補予定者の氏名を宣伝してあげる事」になるか
 らだ。

▲しかし、「自分のために役立った知り合いには臆面(おくめん)も無く違法脱法的なえ
 こひいきを図る」、「サイコパス宮本」の場合は、「それは何ら問題ない」、と居直る
 可能性がかなりあるぞ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

川口元気(維新秘書・市議選出馬):市税投入の「9/24まちかどコンサート」告知売名!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 19:49 -
  
 この問題は、本日9/23(土)昼投稿の
    ↓↓↓
■川口元気=宮本運動員で市議選出馬公言&維新国会議員秘書の売名に市費使う腐敗!!
   戸田 - 17/9/23(土) 13:05
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10521;id=#10521

で紹介しておいた。
 重要な事なので、紹介しておく。
    ↓↓↓
 9/22(金)の戸田の本会議一般質問の最後で、戸田は以下の爆弾発言を行ない、議会や
行政に衝撃が走った!

■それは、「川口元気」という、「維新の現役国会議員の秘書」で「2016年市長選で宮本
 の選挙運動員」をやり、「2019年の門真市議選に出馬する事を公言している維新信者」
 の青年  https://twitter.com/genkinisuru    (ツイッター)
      https://ameblo.jp/hitowogenkinisuru/  (ブログ)
      http://profile.ameba.jp/hitowogenkinisuru (プロフィール)
      https://www.facebook.com/hitowogenkinisuru (フェイスブック)
 の「門真市デビュー宣伝」を、

  門真市主催(=門真市の税金で運営される)の「9/24まちかど・まちなかコンサー
 ト」(門真市駅前で13時から)の「キーボード奏者」に選定し、
  大量に作成したカラービラで名前と顔写真と経歴をデカデカと紹介し、
     https://twitter.com/genkinisuru/status/902874768843481088
 門真市公報やHPでも「川口元気(キーボード)」として氏名紹介する
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/koho_k/backnumber/h29/pdf/2909/09.pdf
 ことによって(もちろんこのビラや公報やHPも門真市の税金で作られている!)、

 「門真市行政ぐるみで行なっている」(形になっている)事をバクロ糾弾した事だ!!

 以下に9/22本会議一般質問で戸田がバクロ指摘した部分を掲載する。
    ↓↓↓
=================================
【戸田】
 ひどい答弁が続きましたが、最後に「指摘」をしておきます。

 宮本市長の悪い所は、市民が市長を様々に点検評価できるような情報開示を非常に嫌がって、大事な情報を隠すことと、
「自分のために役立った知り合い」には臆面(おくめん)も無く違法脱法的なえこひいき
を図る事です。

 新橋住宅不法占有のA氏は、「3中校区地域協同センター建設を潰す」という宮本市長の意向に沿って、「門真小の畑問題」を掲げて奮闘した人間でした。

 もうひとつ最近、重大な事例が発覚しました。
 それは、
  ・2015年6月から大阪9区の維新の国会議員=足立やすお氏の秘書をやりつつ、
  ・「次の市議選にも出馬する」ことをブログで公言し、   
  ・2016年市長選で宮本氏の選挙運動員として奮闘してきた、
「川口元気」という青年を、

 門真市が主催し、税金から支出して、9月24日に行なう「まちかど・まちなかコンサ
ート」の演奏者に選定して、

 カラービラで顔や名前も経歴紹介もしたり、市のHPや公報で紹介したりするなど、
まさに「門真市行政ぐるみ」で、「2019年市議選に出る、現役国会議員秘書」の「門真市デビュー」を後押ししている事です! 

 今までの門真市政ではあり得ない事です。

 この問題も今後厳しく追及していく事を宣言して、私の質問を終わります。
  (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

今度の衆院選、門真など6区では「自由党の村上さん」を野党統一候補に!反自公維新で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 19:35 -
  
 アベの「疑惑のがれ解散」、「卑怯者解散」によって10/10公示〜10/22投票で行なわれる予定になった衆院選挙。

 「アベ政治を許さない!」と真剣に国家社会を憂い、生活破壊・憲法破壊に怒る民衆と野党勢力(維新は自民の別働隊なので打倒対象)は、各地で「野党共闘」をぐいぐいと進めなければならない。

 我が門真市が含まれる「大阪6区」(門真市、守口市、大阪市旭区・鶴見区)では、
共産党には譲ってもらって、「自由党の村上史好(よしふみ)さん」を野党統一候補にする事を戸田は提唱する!
 
 実際、共産党も民進党も社民党も、大阪6区ではその方向に歩みを進めている! 

 比例区については、戸田としては「比例区は社民党に!」で宣伝を進めていく。
 
 前回の「2014年12月衆院選」の時の掲示板ツリーは以下の通りだが、
     ↓↓↓
☆戸田の訴え:門真守口の6区小選挙区では村上さんを!比例区では社民党を!など
   戸田 - 14/12/2(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8824;id=#8824

この時は、共産党も6区に候補を立てて、結果は「公明党の伊佐進一」氏が圧勝だった。
 (2位共産党候補、3位村上さんで、両者を足しても公明・自民・維新の集票に及ばな
   かった) 

★しかし今度は、アベ政治の醜悪さと危険性が隠しようもないほど大きく浮かび、維新も
 下り坂の中で、「野党統一候補」で闘える!

 ちなみに、社民党の服部さんは、今回は「大阪9区」(茨木市・箕面市・池田市・豊能  町・能勢町)で出馬する。
 
 前回ここでは、「自民党の原田健治」が当選、「維新の足立康史(やすし)」が比例復活している。
 ▲ところで「維新の足立やすし」と言えば、「不祥事多発の悪質ウヨ維新議員」として
  悪名高いヤツだ!
   その足立の秘書を2015年6月からやっているのが「門真市の川口元気」! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎2014年衆院選・村上史好さん・服部さんの特集コーナーは
   ↓↓↓
 http://www.hige-toda.com/_mado04/2014syuuinnsen/2014syuuinsen_index.htm

※来週前半に「2017年衆院選特集」を開設します!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆349票で下から3位(14/19)で落選良し!画像で嬉しさ増す!供託金没収無しは残念
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 18:47 -
  
 こんな嬉しい結果だったのに、報告遅れてすみません。
 見かねて投稿してくれた「門真市民放送局」さん、ありがとうございます。

 極悪ヘイト女=池本なお(=獅子座なお)は、14定数に19人出馬中の17位・349票で
見事落選!
 以下のツイッターの画像で見ると、嬉しさ倍増です。
   ↓↓↓
#池本なお
https://twitter.com/hashtag/%E6%B1%A0%E6%9C%AC%E3%81%AA%E3%81%8A?src=hash

#阪南市民は賢明だった
https://twitter.com/hashtag/%E9%98%AA%E5%8D%97%E5%【URL短縮沸:C-BOARD】%

池本なお は349票で下から3番目。(定数14で19人出馬中17位)

https://twitter.com/channel__3/status/909416992150401024
349票で19人中、17位で見事落選。(開票率100%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲ただ、「349票」=「池本本人以外に348票」という数は、「供託金没収とはならない
 票数」であり、決して「極小の泡沫候補だった」とは言い切れない数だ。
  
  来年10月の川西市議選に「3度目の出馬」をして市議になろうとする中曽千鶴子を
 初めとして、「ヘイト活動の実態を隠して議員になろうとするヘイト共」の出世願望を
 粉砕する警戒心と運動が必要だ。

  人間性醜悪なヘイトでも、それを支持する者がどこのまちでも一定数いるのだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

森友ガンバレ絶叫女の「池本なお」が阪南市議選出馬も落選。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/9/23(土) 17:22 -
  
1:元「在特会大阪支部長」で、9/10(日)告示の「阪南市議選」に出馬した「池本なお:無所属:職業・議員秘書」は得票349票で落選しています。

阪南市民は「池本なお」の本質を見抜いて落選させました。

 http://go2senkyo.com/local/senkyo/16111

2:「獅子座なお」=「池本なお」と言えば、テレビの森友学園現地報道で押し掛けて 森友支持を絶叫した「森友学園ガンバレおばさん」としても有名なウヨ女と戸田さんが暴露した人物です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

■川口元気=宮本運動員で市議選出馬公言&維新国会議員秘書の売名に市費使う腐敗!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 13:05 -
  
 9/22(金)の戸田の本会議一般質問の最後で、戸田は以下の爆弾発言を行ない、議会や
行政に衝撃が走った!

■それは、「川口元気」という、「維新の現役国会議員の秘書」で「2016年市長選で宮本
 の選挙運動員」をやり、「2019年の門真市議選に出馬する事を公言している維新信者」
 の青年  https://twitter.com/genkinisuru    (ツイッター)
      https://ameblo.jp/hitowogenkinisuru/  (ブログ)
      http://profile.ameba.jp/hitowogenkinisuru (プロフィール)
      https://www.facebook.com/hitowogenkinisuru (フェイスブック)
 の「門真市デビュー宣伝」を、

  門真市主催(=門真市の税金で運営される)の「9/24まちかど・まちなかコンサー
 ト」(門真市駅前で13時から)の「キーボード奏者」に選定し、
  大量に作成したカラービラで名前と顔写真と経歴をデカデカと紹介し、
     https://twitter.com/genkinisuru/status/902874768843481088
 門真市公報やHPでも「川口元気(キーボード)」として氏名紹介する
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/koho_k/backnumber/h29/pdf/2909/09.pdf
 ことによって(もちろんこのビラや公報やHPも門真市の税金で作られている!)、

 「門真市行政ぐるみで行なっている」(形になっている)事をバクロ糾弾した事だ!!

 以下に9/22本会議一般質問で戸田がバクロ指摘した部分を掲載する。
    ↓↓↓
=================================
【戸田】
 ひどい答弁が続きましたが、最後に「指摘」をしておきます。

 宮本市長の悪い所は、市民が市長を様々に点検評価できるような情報開示を非常に嫌がって、大事な情報を隠すことと、
「自分のために役立った知り合い」には臆面(おくめん)も無く違法脱法的なえこひいき
を図る事です。

 新橋住宅不法占有のA氏は、「3中校区地域協同センター建設を潰す」という宮本市長の意向に沿って、「門真小の畑問題」を掲げて奮闘した人間でした。

 もうひとつ最近、重大な事例が発覚しました。
 それは、
  ・2015年6月から大阪9区の維新の国会議員=足立やすお氏の秘書をやりつつ、
  ・「次の市議選にも出馬する」ことをブログで公言し、   
  ・2016年市長選で宮本氏の選挙運動員として奮闘してきた、
「川口元気」という青年を、

 門真市が主催し、税金から支出して、9月24日に行なう「まちかど・まちなかコンサ
ート」の演奏者に選定して、

 カラービラで顔や名前も経歴紹介もしたり、市のHPや公報で紹介したりするなど、
まさに「門真市行政ぐるみ」で、「2019年市議選に出る、現役国会議員秘書」の「門真市デビュー」を後押ししている事です! 

 今までの門真市政ではあり得ない事です。

 この問題も今後厳しく追及していく事を宣言して、私の質問を終わります。

 なお、宮本市長の今の自宅住所が「末広町34-29 ロイヤルハイツ三喜307号室」である事が、議会質問で厳しく取り上げる事で、やっと判明しましたが、
 今後引っ越して秘密にされるかもしれませんし、家賃の具体金額は不明のままです。
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

件名6:「市長の自宅住所は市民にも議員にも教えない」という、宮本市長の異常さ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:58 -
  
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名6:宮本市長が「市長の自宅住所は市民にも議員にも教えない」という、
    全国どこにもない異様な情報隠しをしていることについて

  ・宮本市長が理由として挙げる「セキュリティ上の問題」の実例はあるのか、
    右翼に脅されているのか、住所を隠し続ける意味はあるのか、などについて

  ・公開情報たる市長選挙の収支報告書に自宅住所として記載している末広町マンシ
    ョン居室に今も住んでいるか、家賃はいくらか、利益供与あるか、などについて

  ・市長の自宅が隠されると、他人名義の家への居住や不当利益供与の格安家賃など
    の市民的点検が点検できなくなることを良くないとは思わないか、について

  ・「戸田議員にだけでなく大倉議員も含めて全ての議員に対して自宅住所を教えて
    いないし今後も教えない」、と私に文書回答しているが本当か、について

  ・行政職員への不当圧力に対しては先頭に立って毅然と闘うべき市長が「自分だけ
    は自宅住所を隠す」ことの問題や、職員や市民との信頼構築について。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

件名5:Aが守口市に住みつつ市営新橋住宅を占有してきたのは公営住宅法の違反だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:55 -
  
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名5:宮本市長知人のAが守口市の娘マンションに約20年も住みつつ市営新橋住宅を占
   有してきたのは「住宅困窮者に住居を提供する」と目的規定のある公営住宅法への
   明白な違反であることについて

  ・市は市営住宅の運営において公営住宅法に反する運営はできないことについて

  ・Aは約20年にさかのぼる過去においても現在においても、公営住宅法第1条
   (この法律の目的)に規定されている「住宅に困窮する低額所得者」に全く該当し
    ないことについて

  ・Aが「市営新橋住宅の住民」として居室占有を続けることについて、市は「公営
     住宅法に違反しない」とか「Aは住宅に困窮している」と判断しているのか、
    もしそうであれば、その根拠は何か、について。 ほかいろいろ。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

件名4:公共工事の入札や契約施行の点検体制に問題はないかについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:51 -
  
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名4:公共工事の入札や契約施行の点検体制に問題はないかについて

  ・市の事務ミスで入札が無効・やり直しになる事件があり、業者が多大な実害を受け
    たのに、「市は言葉でお詫びするだけ」で済まされるおかしさについて

  ・最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについて
  ・それにからんで、市側に「悪しき慣例」や不十分点はなかったのか、について

  ・入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについて。ほか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

件名3:園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴となったトポス裁判判決
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:49 -
  
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名3:園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となったトポス
    裁判の大阪地裁判決について

  ・2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた
   「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の
    内容、争点の認定や裁判所の認定などの詳細について

  ・市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
    る」としてきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味
    について

  ・トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党議員や吉水議員の、判決時記
    者会見の発言やその後の主張に関する市の認識について

  ・裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、共産党
    議員も吉水議員も議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

件名2:市雇用の非正規職員の詳しい実態およびその処遇改善を・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:47 -
  
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名2:市雇用の非正規職員の実態およびその処遇改善を市の行政力量や活力の向上と
   リンクさせて考えるべきことについて

  ・宮本市長が、少なくとも市長当選後は維新橋下的な「職員叩き手法」はとっていな
    いように見えることについて。
  ・非正規職員の総人数と正職員との比率、雇用形態や身分の種類、性別・年代別・
    通算就労期間別・業務内容や専門性別の人数、などについて

  ・「こまぎれ有期雇用」、「低収入」、「経験積んでも5年で時給リセット低下」、
    「労働組合に入るな的空気」、「まともな人生設計が出来ない」などについて

  ・「期限無し雇用や正職員への転換の途を開いてあげる」ことで「人生に希望が持て
    る職場」にして、職員力・行政力・市民活力向上・市民定着・税収増加につなげ
    ていく工夫について。など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

件名1:若狭原発事故時に滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れることに・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:43 -
  
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名1:若狭原発事故時に滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れることになって
   いることについて

  ・このように決められたいきさつと、実際には高島市との協議がされていないこと
    について
  ・市民プラザでの避難所維持の期間や物資提供の見込みについて
  ・高島市住民が避難する場合は琵琶湖の放射能汚染も起こっているのであり、門真市
    自体も生活困難・不可能地域になっているはずではないか、について。など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 当局との「答弁協議」は、「まずはこの通告内容への回答を出してもらい、その上で
戸田が「質問準備メモ」を出して、それへの回答ーーさらに質問メモーー答弁メモーー
協議ーー本番質問と本番答弁のメモを確定する・・・・という方式で進めた。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の本会議6項目質問は9/22(金)午後1時からみっちりやるよ!(ご無沙汰ゴメン)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/21(木) 21:38 -
  
 投稿ご無沙汰ゴメン!

 9/13文教こども委で4項目の所管事項質問をやった後は、本会議一般質問の準備作業などでエネルギーを取られて投稿できませんでした。
 (書くべく事は一杯あるんだけれども)

 戸田の本会議一般質問はいよいよ明日9/22(金)の最終本会議の午後1時からと決まったのですが、質問本番メモは出来上がって(答弁協議も完了したので答弁内容も確定して)
いるものの、いろいろ話し言葉で修飾して「見せ場」も作って、何度も読み上げ計測をして秒単位で原稿を削って時間調整をする最終作業は、実はこれから!

 そういうわけで、質問案・答弁案の詳しいやり取り経過を紹介していく時間は取れないので、とりあえず、各項目ごとに「質問通告書の件名と要旨」を投稿していくことにする。
 一覧で示せば、以下の通り。
    ↓↓↓
 【戸田の9/22本会議一般質問の通告内容】
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名1:若狭原発事故時に滋賀県高島市の避難者を市民プラザに受け入れることになって
   いることについて

  ・このように決められたいきさつと、実際には高島市との協議がされていないこと
    について
  ・市民プラザでの避難所維持の期間や物資提供の見込みについて
  ・高島市住民が避難する場合は琵琶湖の放射能汚染も起こっているのであり、門真市
    自体も生活困難・不可能地域になっているはずではないか、について。など
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名2:市雇用の非正規職員の実態およびその処遇改善を市の行政力量や活力の向上と
   リンクさせて考えるべきことについて

  ・宮本市長が、少なくとも市長当選後は維新橋下的な「職員叩き手法」はとっていな
    いように見えることについて。
  ・非正規職員の総人数と正職員との比率、雇用形態や身分の種類、性別・年代別・
    通算就労期間別・業務内容や専門性別の人数、などについて

  ・「こまぎれ有期雇用」、「低収入」、「経験積んでも5年で時給リセット低下」、
    「労働組合に入るな的空気」、「まともな人生設計が出来ない」などについて

  ・「期限無し雇用や正職員への転換の途を開いてあげる」ことで「人生に希望が持て
    る職場」にして、職員力・行政力・市民活力向上・市民定着・税収増加につなげ
    ていく工夫について。など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名3:園部市政での市の正当性が認められて市の完全勝訴・原告敗訴となったトポス
裁判の大阪地裁判決について

  ・2013年11月マスコミ報道以降、右翼介入も含めて3年10ヶ月も市を騒がせてきた
   「トポス補償問題」が7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になったが、判決の
    内容、争点の認定や裁判所の認定などの詳細について

  ・市長選挙時は応援弁士が原告と同じような批判をし、市長当選後は「裁判を見守
    る」としてきた宮本市長がこの判決を受け入れて原告控訴に対抗することの意味
    について

  ・トポス補償で原告同様に市を批判を続けてきた共産党議員や吉水議員の、判決時記
    者会見の発言やその後の主張に関する市の認識について

  ・裁判原告は「市はもっと安く15億円以下で土地が買えた」主張をしたのに、共産党
    議員も吉水議員も議会ではこの主張を全くしていない不思議さについて 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名4:公共工事の入札や契約施行の点検体制に問題はないかについて

  ・市の事務ミスで入札が無効・やり直しになる事件があり、業者が多大な実害を受け
    たのに、「市は言葉でお詫びするだけ」で済まされるおかしさについて

  ・最近市内業者が半年間の入札参加停止措置を受けた事件のいきさつについて
  ・それにからんで、市側に「悪しき慣例」や不十分点はなかったのか、について

  ・入札参加停止措置に関して府と門真市の関係性や違いについて。ほか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名5:宮本市長知人のAが守口市の娘マンションに約20年も住みつつ市営新橋住宅を占
   有してきたのは「住宅困窮者に住居を提供する」と目的規定のある公営住宅法への
   明白な違反であることについて

  ・市は市営住宅の運営において公営住宅法に反する運営はできないことについて

  ・Aは約20年にさかのぼる過去においても現在においても、公営住宅法第1条
   (この法律の目的)に規定されている「住宅に困窮する低額所得者」に全く該当し
    ないことについて

  ・Aが「市営新橋住宅の住民」として居室占有を続けることについて、市は「公営
     住宅法に違反しない」とか「Aは住宅に困窮している」と判断しているのか、
    もしそうであれば、その根拠は何か、について。 ほかいろいろ。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名6:宮本市長が「市長の自宅住所は市民にも議員にも教えない」という、
    全国どこにもない異様な情報隠しをしていることについて

  ・宮本市長が理由として挙げる「セキュリティ上の問題」の実例はあるのか、
    右翼に脅されているのか、住所を隠し続ける意味はあるのか、などについて

  ・公開情報たる市長選挙の収支報告書に自宅住所として記載している末広町マンシ
    ョン居室に今も住んでいるか、家賃はいくらか、利益供与あるか、などについて

  ・市長の自宅が隠されると、他人名義の家への居住や不当利益供与の格安家賃など
    の市民的点検が点検できなくなることを良くないとは思わないか、について

  ・「戸田議員にだけでなく大倉議員も含めて全ての議員に対して自宅住所を教えて
    いないし今後も教えない」、と私に文書回答しているが本当か、について

  ・行政職員への不当圧力に対しては先頭に立って毅然と闘うべき市長が「自分だけ
    は自宅住所を隠す」ことの問題や、職員や市民との信頼構築について。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 門真市議会HPでの、一般質問通告の紹介は
   ↓↓↓
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/29/2903_i.pdf

 戸田HPでの「9月議会特集」は
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/9gikai.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-103.s42.a027.ap.plala.or.jp>

9/8(金)本会議から9月議会始まってます。9/11(月)総務建設委、9/12民生委、9/13文教
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 9:38 -
  
 掲示板での報告が遅れてましたが、9/8(金)本会議から9月議会始まり、昨9/11(月)に総務建設委があり、本日9/12(火)は民生常任委員会で、明日9/13(水)は戸田が所属する
文教こども委があります。

 戸田は現在、9/13文教委での所管事項質問4項目の作成・答弁協議と、9/13夕方4時に提出締め切りの「本会議一般質問の通告」作成にむけてウンウンしているところ。

◎9月議会特集は、http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/9gikai.htm に作ってい
 て、順次情報追加していきます。

 戸田の掲示板報告が遅れっぱなしなので、日々の議会情報を知るには、「毎日必ずアップ」の共産党の福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ なんかを見て下さい。
(もちろん戸田とスタンスの違う所も多々ありますが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

9/13(水)夜ルミエール3Fで「幣原喜重郎生誕145年と記念事業準備会の懇談会」あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 9:22 -
  
 今まで知りませんでしたが、9月13日は幣原喜重郎の誕生日。
 1872年生まれなので、今年2017年は生誕145年にあたります。

 これにちなんで、「かどま九条の会」が、以下の懇談会を行ないます。
 戸田も参加させてもらいますが、非常に壮大で有意義な構想を進める出発点なので、
幣原喜重郎に関心を持つ方々に参加をお勧めします。
  ↓↓↓
「幣原生誕145年と記念事業準備会」の懇談会
   2017年9月13日(水) PM6:30〜8:30 ルミエール研修室

  当日日程
    ・司会
    ・開会あいさつ          
    ・「幣原喜重郎と憲法9条」の講演  酒井  (約30分)
    ・「幣原記念事業準備会」案の提案  戸田 ※(約15分)
    ・提案に対する懇談会            (約60分)
    ・懇談会のまとめ              (約10分)
    ・閉会あいさつ

         ※この「戸田」は九条の会の戸田さんです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田に送っていただいた
「幣原喜重郎生誕150年(2022年)記念事業を進める準備会」(案)には、以下の事が書かれています。
 戸田はこれを読んで「門真市でかつてなかった、意欲的で壮大な市民事業だ!」と感銘
を受けました。
    ↓↓↓
大阪・門真で生まれ 戦後初代首相 平和憲法に尽力した幣原喜重郎生誕150年
(2022年)記念事業を進める準備会(略称:幣原記念事業準備会)(案)

1 記念事業の趣旨
  
  1872年(明治5年)9月13日に大阪・門真で生まれた幣原喜重郎は、戦前に外務大臣等
 を歴任しながら、1945年(昭和20年)に戦後初めての首相に任命された。
  そして、日本国憲法の起草にあたって、マッカーサー元帥に「戦争廃棄・武力撤廃」
 を提言して、9条の成立に尽力した。

  今年(2017年)は幣原が生誕して145年を迎え、2022年には生誕150年を迎える。
  その記念すべき年に、幣原喜重郎の功績等をまとめ、門真のみならず、大阪、全国、 世界へ幣原の意思を発信する記念事業を進めていきたい。

2 準備会の目的

(1) 幣原の史実、功績を調べ、明らかにする。
(2) その事実を、門真市民はもちろん、大阪、全国、世界に発信する。
(3) 幣原の意思「戦争放棄・戦力の不保持」など反核平和の願いを後世につないでいく。
(4) これらを通じて、門真市の「地域おこし」の一環として、提言する。

3 準備会の構成

(1)世話人 会の顔として複数に依頼する
(2)事務局−準備会の進行、会議の設定、各班の報告の取りまとめや調整などを行う。
(3)幣原軌跡班−幣原の史実・功績を調べてまとめる。
       その史実を発信するための、資料の作成や報告会の諸準備を行う。

(4)企画班−幣原の史実や功績を発信するためのイベントや記念計画を策定する。
      企画のための人材や資金の発掘、調達計画を策定する。

   企画案 映画、ミュージカル、DVD等の作成
     一番町にある幣原記念碑公園を購入して、記念館の建設
     幣原喜重郎の語り部編成、全国規模の記念集会 等々

4 準備会から実行委員会、記念事業への概ねの流れ

 (1)2017年9月13日〜2018年9月13日(準備会初年度) 
   記念計画を進めるための準備会を発足し、記念計画内容、実行委員会人材確保、
   資金計画を策定する。
 (2)2018年9月13日(木) 記念事業実行委員会の発足
 (3)2018年9月13日〜2022年9月(約4年間) 記念事業の諸準備 
 (4)2022年9月13日(火)頃 生誕150年記念事業開催

5 当面の活動
 (1)「幣原生誕145年と記念事業準備会」の懇談会
     2017年9月13日(水) PM6:30〜8:30 ルミエール研修室
   (中略)
  
 (2)「幣原記念事業準備会」の発足会
   日時:2017年  月  日       場所:
   記念講演 
     開会イベント
      案として−堀尾輝久東大名誉教授
           「準備会案」の提案
           会場発言など

 (3)「準備会」発足に向けて
  1:世話人の要請
  2:事務局等の要員確保 − 幅広い世代に要請
                門真市の「魅力発進課」など官民へ要請
  3:「準備会」参加要請文やポスター等の作成
  4:「準備会」発足への資金確保
    
                    【文責・提案 かどま九条の会】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 9/13懇談会で活発な論議がなされ、いろいろ決まっていく事に大きな期待を寄せます。
 
◆幣原喜重郎は「門真市の誇り」であり、「大河ドラマの主人公になっても当然な人」
 です。
 「門真市ブランド」、「門真市の地域起こしのアイテム」としても重要な存在!

 門真市の「魅力発信課」の職員よ、宮本市長よ、こんな壮大な企画構想を進めようと
する「民間活力」を活かさない手はありませんよ!
 9/13懇談会の結果に注目していて下さいね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

維新政治による「停滞から」維新ウソを見抜く「成長へ」!堺市長選の本質突く戸田動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 8:24 -
  
 阿修羅掲示板・政治板への戸田投稿です。(重複の節はご容赦)
 5本の動画画面がズラリと一覧出来るので、ぜひ直接、阿修羅記事をご覧下さい。
    ↓↓↓
===================================

◎維新ウソ政治による「停滞から」維新ウソを見抜く市民力の「成長へ」!
  堺市長選の本質突く戸田表現演説動画
    http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/207.html
    投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2017 年 9 月 12 日

 アベ政治打倒!反ヘイト・反維新で闘う「革命21」http://www.com21.jp 所属の大阪
府門真(かどま)市議の戸田からの新情報です。拡散希望!

 「維新撃沈の天王山」として9/10告示から闘われている堺市長選!(9/24(日)投票)
 「利権とペテンの犯罪多発集団」=維新は、元府議を候補に立て、例によって例の如しの「大量動員・大量ウソビラ配布」のデマ宣伝と「自民党と共産党が癒着!」というナンセンスな誹謗宣伝、
 そして「堺の停滞か成長か」という陳腐で的はずれな危機煽り宣伝で堺市長の座を乗っ取ろうとしている。

★これに対して戸田は、維新宣伝を逆手に取って、

  この堺市長選の本質は、維新のウソ政治に引き回される『停滞か』、
  維新のウソを見抜く市民力の『成長か』」だ!

 とのキャンペーンカーを仕立てて、9/10告示直前の堺に乗り込んで、盟友の古賀さん
 と共に街頭演説を行なった!
  両名の演説は、堺市長選の本質や維新害悪の本質をズバリ解説するものになっている ので、ぜひ以下の動画を見て欲しい。

 「新・戸田のYUチューブコーナー」
   http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
    ↓↓
◎戸田宣伝車が「悲しき天使」と共に堺市長選に登場!3分
  https://www.youtube.com/watch?v=WFpUskLiTIk

◎堺市長選で維新撃沈を!戸田演説2:10分36
   https://www.youtube.com/watch?v=lAhwtxEPpMQ
 説明:
   9/10告示・24投票の堺市長選で極悪維新を粉砕しよう!
   9/8に古賀さんと戸田が堺市民に訴えた!
   ★戸田の宣伝カーの「メッセージアート」が秀逸!

◎堺市長選で維新撃沈を!戸田演説1:11分41
   https://www.youtube.com/watch?v=Sh5RTzyanPI

◎堺市長選で維新撃沈を!古賀さん演説1:8分23
  https://www.youtube.com/watch?v=Rx0OFWi47B8

◎堺市長選で維新撃沈を!古賀さん演説2:9分28
   https://www.youtube.com/watch?v=mfQFj2hDSFg

☆戸田宣伝カーに貼り付けたメッセージの数々
    ↓↓↓
 お立ち台左右:ウ ソ 維 新 ダメ!  不 正 維 新 ダメ! 
        維新はデマ宣伝常習者!  維新は不正多発集団だ!
 お立ち台前後:維新は極悪! 反維新共同!
 車体横窓左右:維新撃沈!
 車体横左右:デマ政治維新に引きずられて停滞か 維新のウソを見抜く市民力の成長か
       維新の都構想に引きずられて停滞か 維新のウソを見抜く市民力の成長か

 車体後ろ窓 :デマ政治の維新で堺の停滞か 維新撃沈の市民力で堺の成長か 
 車体後部扉 :維新の議員や市長は 税金不正使用がとっても多い!
          それが維新のクォリティ!
        自治体行政のブラック企業家! それが維新の「身を切る改革」!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■この堺市長選で維新を叩き落として反維新の竹山市長3選を果たせば、維新失墜とな
 り、「壮大な無駄遣いと自治体破壊の大阪都構想(妄想)」粉砕の大前進が図られる。
  しかし戸田の見るところ、状況は決して楽観出来ない。

  維新が卑劣な策略として「都構想封印作戦」をしているにも拘わらず、マスコミは  「争点不明の選挙」だとか「論戦かみあわず」などとアホウな、実質的に維新戦術加担 の解説をして有権者の無関心を誘発しているし、
  「維新の自治体破壊攻撃があまりにも悪辣だから市民運動も共産党も自民も民進党も   自由党も・・・・反維新共同を組んでいる」のに、

 「自民党と維新の対決」と歪曲報道したり「呉越同舟」と揶揄してみたりで、維新の  「政党野合に孤軍奮闘する俺達ってすごい!」宣伝に実質加担したりしている。

  共産党は各地の議員も市民活動家も動員して献身的に大宣伝活動をしているが、
 自民党は反動の二階や小泉進次郎などを持ってきて
  「アベ政権宣伝丸出しの、いかにも自民党な政治宣伝」をやって「反アベ気運の
 人々」 をシラケさせている。
  (「地元自民党」のこの選挙スタイルは、門真市長選で維新に敗北したスタイルとほ    ぼ同じ!候補者自体は自民ベッタリでなく「主体的に幅広く連携する」スタンス    が強みだが)

  選対事務所としては、「自民・連合・民進」の巨大事務所と共産党の大事務所、
 古賀さんらの小規模な市民選対」(非共産党リベラル)、という構造のようだ。

 「ネット戦」では「維新信者達による発信」の方が反維新側より「質は低いが数が多
 い」 ように思える。 

▲橋下が自公に担がれて大阪府知事になって(2008年2月)10年め、「もっと好き勝手に 
 やりたい」と維新を作って(2010年4月)大阪府・大阪市の「大権力」になって8年め。
 「維新政治の7年半」で、大阪はギスギスして、自治も文化も教育も破壊が進む一方
 だ。

 「大阪の既得権益者」そのものになって労働者庶民の生活破壊と利権アサリを重ねなが ら、まるで「清廉な新興勢力」みたいに欺瞞宣伝し、「極右アベ政権の突撃隊」よろし く共謀罪の暴力的国会通過に加担した維新を許すな!

▲「大阪の地域政治では、ヘイトの培養液にもなっている維新をまず潰す」=「大阪人が  維新政治の馬鹿さ加減にいい加減に気付いて絶縁する事」が、非常に重要である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

戸田HP http://www.hige-toda.com/
 「新・戸田のYUチューブコーナー」
      http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
 「戸田の門真市動画コーナー」
      http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 「維新問題特集」 
      http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm
 「門真の宮本維新市長問題特集」
     (「自宅住所を隠す異様!」、「お仲間の市住不法占有を正当化!」等々)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
 「ちょいマジ掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=
 「自由論争掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

極悪ヘイトの岩本なお=獅子座なお(森友学園がんばれ絶叫女)が阪南市議選に出馬中!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 8:17 -
  
 阿修羅掲示板・政治板への戸田投稿を紹介する。
   ↓↓↓
◎極悪ヘイトの岩本なお=獅子座なお(森友学園がんばれ絶叫女)が阪南市議選に出馬し
 てる!大敗させたいが
       http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/164.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2017 年 9 月 11 日 00:15:16:

 アベ政治打倒!反ヘイト・反維新で断固闘う「革命21」http://www.com21.jp、大阪府
門真(かどま)市議の戸田から、ヘイト問題についての新情報です。拡散希望!
 「ウヨ・維新バスター」で実績高い「岸和田市の市民オンブズの高比良君」
          https://www.facebook.com/mitumerukisiwada/
からの情報で初めて知りましたが、関西全国のカウンター勢力も知ったばかりのはず。
====================================

1:元「在特会大阪支部長」で、現在は凛風(りんぷう)やまと・獅子の会」の
「獅子座(ししざ)なお」(本名「池本なお」)
   #獅子座なお
   https://twitter.com/hashtag/%E7%8D%85%E5%AD%90%E5%BA%A7%E3%81%AA%E3%81%8A
 が、あろう事か、9/10(日)告示の「阪南市議選」に「池本なお:無所属:職業・議員秘
書」として、厚顔にも出馬している!  (今回は定数2減の14で、19人が出馬)
     ↓↓↓(阪南市選管HPの立候補者一覧)
http://www.city.hannan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/33/kouhoshaitiran.pdf
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:「獅子座なお」=「池本なお」と言えば、テレビの森友学園現地報道で押し掛けて
 森友支持を絶叫した「森友学園ガンバレおばさん」としても有名なウヨ女で、
         ↓↓↓
https://watchdogkisiwada.wordpress.com/2017/03/17/【URL短縮沸:C-BOARD】1

  http://www.livenan.com/archives/13626015.html
 「nao @凛風やまと・獅子の会」ツイッター 
      https://twitter.com/mossan192000?lang=ja
 を持っているが、
 選管に届け出ているウェブサイトは
  <若い力で阪南の未来をつくる>https://nahannan.blogspot.jp/
 という9/7急遽開設の「良識ぶりっこサイト」で、「なおの想い:○○のまちづくり」
を語っているヤツ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:阪南市は、「大阪府の一番南の人口5万3千人の地味な市」(一番南は岬町)で、
 面積は36km2、議員定数は従来は16人、今回からは14人。
https://watchdogkisiwada.wordpress.com/2017/03/17/【URL短縮沸:C-BOARD】1 

  阪南市HP http://www.city.hannan.lg.jp/
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4;大阪府の南部でも、高比良君が闘ってきたように、各種ウヨ議員が増えている。
  阪南市でも今回初めて「維新の会」が新人2人を立てるが、筋金入りヘイトの獅子座 なお=池本なおも「満を持して出馬した」、という事だ。
  しかし同じ9/10(日)告示の堺市長選(9/24投票)が「維新vs反維新の選挙」として
 大きく報道されても、阪南市議選は大阪の一般紙でさえ、大阪南部版以外では報道され
 ない、・・・・というほどの目立たなさぶり!

  そういう阪南市で「獅子座なお」=「池本なお」は、「住みよい阪南市をつくる会」
 の「会長」を名乗っての活動も行なって来た。
     ↓↓↓
https://twitter.com/hashtag/%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%【URL短縮沸:C-BOARD】%

  (「住みよい○○市をつくる会」という名称は、共産党系によくある名称で、誤解を
    狙ったのかも?)

 ■つまり、反ヘイト意識が弱く、カウンターもいない阪南市では、「池本なお」は、
  極悪ヘイトとしての正体を知られず(関西のカウンターからもほとんど知られず)、
  「無所属保守派の女性候補者」としてしか認識されずに選挙地盤を作ってきた、と
  言える。
  (高比良君が触れてきたのみ、といってよい)   
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:関西では2014年10月の川西市議選=「おつる・中曽千鶴子」粉砕闘争、
 2016年4月大東市議選の「なかや良子」粉砕闘争を勝利させてきたが、
 今回の2017年9月阪南市議選での「獅子座なお」=「池本なお」粉砕闘争と、
 2018年10月の川西市議選=「おつる・中曽千鶴子」の3度目の粉砕闘争を勝利させて
 いく必要がある。

  「ヘイト活動から議員になれる」という醜悪な出世願望を粉砕するために!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:▲ただ、選挙戦が始まってしまって、「街頭での選挙に絡んだスピーカー演説」や  「選挙絡みのプラカードやビラ宣伝」等はできなくなってしまった。
 ・・・・・そして9/17(日)にはもう投票!

  戸田としても、9月議会まっただ中で議会質問・討論作成等に全力集中せざるを得
 ず、獅子座なお粉砕闘争は、現地活動もネット宣伝継続も無理な実情にある。

  堺市長選での維新粉砕闘争と並んで、阪南市議選での「獅子座なお」=「池本なお」
 粉砕闘争の展開を関西のカウンター諸氏と全国のカウンター諸氏にお願いする次第であ
 る。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:★なお、「特定候補の当選を目的としないのであれば、落選運動は選挙期間中も合
 法」という法的確認が総務省からなされているので、その文章を最後に紹介しておきま
 す。
   ↓↓↓
 SEALDsの合言葉「落選させよう」は公選法に違反しないのか? (THE PAGE)
 - オピニオンサイト iRONNA  http://ironna.jp/article/2468  より
   ↓↓↓
  総務省自治行政局選挙課に確認すると、「落選運動は、特定の候補を当選させる意図
 が含まれる選挙運動と認められない限り、事前運動の縛りはない」と明言。

  さらに、選挙権のない未成年について、公選法では選挙運動を禁じているものの、
 落選運動について未成年を規制する法令は何もないため、落選運動に未成年が取り組ん
 でも「問題にならない」と話した。

  もちろん、「落選のみが目的」というところがポイント。
 
  仮に、誰かを落選させて、誰かを当選させる、という意図が認められると、「政治活
 動」とみなされ、公選法の事前運動禁止などの規定に触れることになるので注意が必要
 だ。

  さらに、2013年の公選法改正により、選挙期間中には、ウェブサイトなどに選挙運動
 や落選運動に使用する文書図画を掲載する際は、運営者に連絡が取れる電子メールアド
 レスなどを表示することが義務づけられた。

  選挙期間中に落選運動をやるなら、一方的に情報発信をするのではなく、指摘や反論
 などを受ける態勢を整えておきましょう、ということだろう。
  ただ、この表示義務は、選挙期間中のみ。選挙期間ではない時期なら、この規制を受
 けることはない。

  だから、ネットを使って今すぐ、例え未成年であっても、「特定の候補者の落選」を
 目指した情報発信を自由に進めていくことができる。
  もちろん、根拠のない誹謗中傷などは論外だが、落選運動は選挙運動と比べ、はるか
 に自由に展開できる印象を受ける。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

9/9:下着体重:95.5kg、最大腹周り:116.5cm▲ゲッ、体重さらに増えた!自業自得
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 8:01 -
  
2017年9/9(土)朝の計測結果は、だいたいのところ、
    下着体重 :95.5kg、
    最大腹周り:116.5cm   だった。

  1:パンツ・ステテコ・下着シャツだけの下着状態で計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 因果応報と言うか、自業自得と言うか、「間食」と「腹筋ベルトさぼり」と「運動不足」の結果なのだろう。
 8月に比べて腹周りは「誤差の範囲内」で0.5cm減ったものの、体重はさらに1キロ増えている。
 やれやれ・・・・・・・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎福井県庁・県議会に出した文書内容と訪問9議員・2元議員を紹介。動画もアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/2(土) 12:30 -
  
 今回訪問したのは現職の9議員
    (代表者)けしば誠一 :東京都杉並区議会議員
         山下慶喜  :大阪府茨木市議会議員
         木村 真  :大阪府豊中市議会議員
         手塚たかひろ:大阪府枚方市議会議員
         戸田ひさよし:大阪府門真市議会議員
         高木りゅうた:大阪府高槻市議会議員
         杉谷伸夫  :京都府向日市議会議員
         山田みすず :京都府八幡市議会議員
         是永 宙  :滋賀県高島市議会議員
     元議員の2人
         元滋賀県議の沢田さん
         元高槻市議の二木洋子さん
     福井県民の男性1人

 動画としては、
 「新・戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
         ↓↓↓
◎8・31福井県庁で:「再稼動に反対を!」と9議員・2元議員が要望提出:15分24
   https://www.youtube.com/watch?v=JvApcatkiYc

◎8・31福井県議会で:共産党県議の佐藤さんと訪問9議員・2元議員が:25分44
   https://www.youtube.com/watch?v=kMMRqRa-TCs

◎8・31福井県議会に請願書提出。共産党県議の佐藤さんの話:3分30
   https://www.youtube.com/watch?v=crFKfY4wMdc

◎Vmaxが「原発動かすな!」キャンペーンバイクとなって福井県庁へ!6分10
  https://www.youtube.com/watch?v=tfRb5gzViPo

◎戸田がVmaxで走っている貴重映像(福井県庁行動で):3分50
   https://www.youtube.com/watch?v=aZt2Sp5Y1mA

◎★美しい!福井県庁前のVmax:32秒
   https://www.youtube.com/watch?v=qBj4T6FR4po
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    <福井県知事あての要望書の内容>(提出9議員氏名住所は省略)

                                2017年8月31日
             要 請 書
福井県知事 西川一誠 様
要請団体 大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会 

  万全な安全対策が施され、県民の納得を得るまでは、大飯原発3.4号機の再稼働には
  同意しないことを求める要請書

【要請趣旨】
 私たちは、大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会です。
 関西電力が今秋以降と表明していた大飯原発3・4号機の再稼働に反対し、8月21日、
おおい町と大飯原発30km圏8自治体の首長と議会に、請願(陳情)と要請書を提出しました。
 当初7月に予定されていた再稼働前の工事は、工事計画認可申請の補正書に多くの重大
な誤りが指摘され、8月25日ようやく補正書が認可されています。当初9月議会前に同意を予定していたおおい町議会が未だ同意できていない状況です。

 高浜原発3,4号機に続き大飯原発3,4号機と、福井県内の原発が次々と再稼働に向かう動きは、福島第1原発事故を経験した私たち自治体議員にとって重大な問題です。
 住民の命とくらしを守る立場から要請するものです。
 以下に、大飯原発の再稼働に関わる問題点を述べます。

 第1に、大飯原発立地の危険性です。
 大飯原発から3kmほど離れた若狭湾内には、北西から南東方向に伸びる断層があり、また施設内にも、地質学者や地震学者から活断層の存在が指摘されています。若狭湾の原発が次々に稼働すれば、その数に比例して事故の確率は高くなります。

 第2に住民避難の困難さです。
 立地自治体と30km圏自治体には避難計画が義務付けられていますが、現在の避難計画では、とても実効性のあるものとは言えません。
 そのことは、避難訓練に参加した住民自身が体感し、指摘しています。
 万一、事故により放射性物質が放出されれば、“近畿の水がめ”琵琶湖の放射能汚染も避けられません。

 第3に「核のゴミ」処理の困難さです。
 大飯原発の再稼働は、行き場のない使用済み核燃料をさらに増やします。サイト内のプールは数年で満杯になるにもかかわらず、使用済み核燃料貯蔵施設を2010年までに県外に建設するという約束も守られていません。

 第4に、関電の工事計画補正書のずさんさに示される安全対策の不備です。
 2004年の美浜原発3号機の復水配管が破損し、5名が死亡、6名が重傷となった重大事故
以降も、事故が頻発し、1月のクレーン倒壊事故など、安全対策上の疑念は強まるばかり
です。

 第5に、原発を立地した自治体は、地域の健全な発展が損なわれてきたことです。
 原発設置から40年、地場産業の伸び率は、原発立地は低く低迷したまま、製造品出荷額の統計や観光産業の伸び率では、原発の立地嶺南より、原発のない嶺北がはるかに上回っているのが実態です。

 高浜原発の“地元中の地元”として、原発と共存してきた音海地区の自治会が、老朽原発を運転すれば「ますます人が寄り付かず衰退が加速する」と、高浜原発1・2号機の運転延長反対の決議をあげています。

 第6に、原発を運転すれば、安全・安心に日常生活を送る人々の人格権が侵害されるという問題を司法が指摘しました。

 大飯原発3・4号機に関しては、2014年5月、福井地裁は「本件原発に係る安全技術及び
設備は、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なものである」と厳しく指摘し、運転差し止めを命じています。

 名古屋高裁金沢支部の控訴審の中で、原子力規制委員会前委員長代理の島崎邦彦東大名誉教授が「規制委員会も関電も基準地震動を過小に評価している」と証言し、福井地裁判決が指摘した安全技術上の脆弱性が一層明らかになっています。

 第7に、原発の再稼働に対して国民の支持が得られていない問題です。
 福島第1原発事故を経験し、国際社会では、原発から撤退する国が相次いでいます。
 国内でも、福島県だけでなく新潟県や静岡県などの原発立地県の首長や住民が「原発は危険なものであり止めたい」と考え再稼働を認めていません。
 現段階では再稼働への国民合意、県民合意は無い状況だと考えます。

 そこで、下記の事項について要請します。

【要請項目】
1.実効性ある避難計画が未だなく、県民の納得が得られていない現状で、大飯原発3・4号
 機の再稼働に同意しないこと。

2.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、要請趣旨に上げた問題点に関し、住民が納得
 できる説明会を再度開くよう、国、福井県および関西電力に要請すること。

3.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、差し止めを命じた福井地裁判決に従い、係争
 中の裁判で司法判断が出るまで、再稼働を行わないよう国・原子力規制委員会、及び関
 西電力に要請すること。

 以上について、貴職から、国・原子力規制委員会、関西電力に対し、要請するよう求めます。
====================================

  <福井県議会議長あてに出した請願書>(提出9議員氏名住所は省略)

                                 2017年8月31日
              請 願 書
福井県議会議長 松田泰典 様
請願団体 大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会

  紹介議員   佐藤 正雄

   万全な安全対策が施され、県民の納得を得るまでは、大飯原発3.4号機の再稼働に
   は同意しないことを求める請願

【請願趣旨】

 私たちは、大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会です。
 関西電力が今秋以降と表明していた大飯原発3・4号機の再稼働に反対し、8月21日、
おおい町と大飯原発30km圏8自治体の首長と議会に、請願(陳情)と要請書を提出しました。
 当初7月に予定されていた再稼働前の工事は、工事計画認可申請の補正書に多くの重大
な誤りが指摘され、8月25日ようやく補正書が認可されています。当初9月議会前に同意を予定していたおおい町議会が未だ同意できていない状況です。

 高浜原発3,4号機に続き大飯原発3,4号機と、福井県内の原発が次々と再稼働に向かう動きは、福島第1原発事故を経験した私たち自治体議員にとって重大な問題です。
 住民の命とくらしを守る立場から要請するものです。
 以下に、大飯原発の再稼働に関わる問題点を述べます。

 第1に、大飯原発立地の危険性です。
 大飯原発から3kmほど離れた若狭湾内には、北西から南東方向に伸びる断層があり、また施設内にも、地質学者や地震学者から活断層の存在が指摘されています。若狭湾の原発が次々に稼働すれば、その数に比例して事故の確率は高くなります。

 第2に住民避難の困難さです。
 立地自治体と30km圏自治体には避難計画が義務付けられていますが、現在の避難計画では、とても実効性のあるものとは言えません。
 そのことは、避難訓練に参加した住民自身が体感し、指摘しています。
 万一、事故により放射性物質が放出されれば、“近畿の水がめ”琵琶湖の放射能汚染も避けられません。

 第3に「核のゴミ」処理の困難さです。
 大飯原発の再稼働は、行き場のない使用済み核燃料をさらに増やします。サイト内のプールは数年で満杯になるにもかかわらず、使用済み核燃料貯蔵施設を2010年までに県外に建設するという約束も守られていません。

 第4に、関電の工事計画補正書のずさんさに示される安全対策の不備です。
 2004年の美浜原発3号機の復水配管が破損し、5名が死亡、6名が重傷となった重大事故
以降も、事故が頻発し、1月のクレーン倒壊事故など、安全対策上の疑念は強まるばかり
です。

 第5に、原発を立地した自治体は、地域の健全な発展が損なわれてきたことです。
 原発設置から40年、地場産業の伸び率は、原発立地は低く低迷したまま、製造品出荷額の統計や観光産業の伸び率では、原発の立地嶺南より、原発のない嶺北がはるかに上回っているのが実態です。

 高浜原発の“地元中の地元”として、原発と共存してきた音海地区の自治会が、老朽原発を運転すれば「ますます人が寄り付かず衰退が加速する」と、高浜原発1・2号機の運転延長反対の決議をあげています。

 第6に、原発を運転すれば、安全・安心に日常生活を送る人々の人格権が侵害されるという問題を司法が指摘しました。

 大飯原発3・4号機に関しては、2014年5月、福井地裁は「本件原発に係る安全技術及び
設備は、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なものである」と厳しく指摘し、運転差し止めを命じています。

 名古屋高裁金沢支部の控訴審の中で、原子力規制委員会前委員長代理の島崎邦彦東大名誉教授が「規制委員会も関電も基準地震動を過小に評価している」と証言し、福井地裁判決が指摘した安全技術上の脆弱性が一層明らかになっています。

 第7に、原発の再稼働に対して国民の支持が得られていない問題です。
 福島第1原発事故を経験し、国際社会では、原発から撤退する国が相次いでいます。
 国内でも、福島県だけでなく新潟県や静岡県などの原発立地県の首長や住民が「原発は危険なものであり止めたい」と考え再稼働を認めていません。
 現段階では再稼働への国民合意、県民合意は無い状況だと考えます。

 そこで、下記の事項について要請します。

【要請項目】
1.実効性ある避難計画が未だなく、県民の納得が得られていない現状で、大飯原発3・4号
 機の再稼働に同意しないこと。

2.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、要請趣旨に上げた問題点に関し、住民が納得
 できる説明会を再度開くよう、国、福井県および関西電力に要請すること。

3.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、差し止めを命じた福井地裁判決に従い、係争
 中の裁判で司法判断が出るまで、再稼働を行わないよう国・原子力規制委員会、及び関
 西電力に要請すること。

 以上について、貴職から、国・原子力規制委員会、関西電力に対し、要請するよう求めます。

 =================================
 
  <意見書(案)>

大飯原発3・4号機の再稼働以前に
住民への納得できる説明を求める意見書(案)


 高浜原子力発電所3・4号機に続き、関西電力は、大飯原子力発電所3号機を来年の1月に、4号機を3月に再稼働すると発表した。国民・県民の多くが原発の再稼働に反対し、
原発の無い社会の実現に向けたエネルギー政策の推進を求めている中で、これと逆行する動きを大いに危惧するものである。

 原子力発電所の再稼働にあたっては、少なくとも自治体間の連携がとれた実効性のある避難計画が策定され、県民への十分な説明責任が果たさせること、そして放射性廃棄物の最終処分のプロセスが開始されることが前提であるが、現段階でこれらの条件は満たされていない。

 このような中で、福井県民の生命と健康・財産をまもる立場から、下記の事を強く求める。
       記

1.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、過酷事故時に必要な他の自治体と連携した
  避難計画を国の責任において策定し、自治体・町民に対して事前に十分な説明を行う
  こと。

2.放射性廃棄物の最終処分のプロセスが開始されるまで、大飯原発を含むすべての原子
  力発電所の再稼働に同意しないこと。

   以上地方自治法第99条により意見書を提出する。
                          福井県議会
====================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-25-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆約220kmを往路3.5時間、帰路4時間。強風多く神経使う。健康である事に感謝
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/2(土) 12:02 -
  
 門真市〜福井市は、高速道路使用で片道220km少々。
 「休憩をちゃんと取って」片道3.5時間(行き)〜4時間(帰り夜)、という所でした。

 戸田Vmaxは12Lで燃料警告灯が出て(満タン15L)燃費が悪く(高速でもリッター
14km前後、乗り手の戸田はオシッコが近いという事もあって、この程度の距離でも3回はSAに入る必要あり。(うち燃料補給1〜2回)

 8/31当日は強風の区間が多く、バイク走行の身としてはかなり神経を使った。
 強風の影響をはねのけて直進するトルクを得るために、通常なら5速100キロで走る所
を4速100キロ、場合によっては3速100キロのエンジン高回転で走ったり、スピードを落としたりして走らないと安心できない。
 
 「絶対に事故をしない」ために、走行中は目も頭脳も、手足も、指の筋や神経に至るまで総動員で対処し続ける。
 右手首の極めて微妙な動きでアクセルを、右手右足で前後ブレーキを、左手左足でクラッチを操作し続けてバイクは走る。
 夜間はさらに目をこらし、神経を使う。

 「危険と隣り合わせの生の充実感」、というところか。
 
 それにしても、つくづく「全身が健康なればこそ、バイクが乗れる」事に感謝する。
 
 Vmaxを買って初めて秋田ツアーをしたのが2012年56才の時。
 「初めての大型バイク、初めてのVmax」、「何度か雨に降られ、カッパの着脱作業」、
「SAでの初めての立ちゴケ」、「単眼の暗いライトで秋田の暗い高速道走行」等々にも拘わらず、
 この時は門真市〜秋田市約880キロを13時間で走り抜いた。

 しかしその後は、Vmaxに慣れ、ライトが2眼で格段に明るくなり、雨無しの幸運に恵まれた時でも、15時間かそれ以上を要し、2012年の時間記録には並ぶ事さえなかった。
 60才に近づき、60才を越える過程で、「年々体力が衰えたせいだろう」と思う他ない。

 61才半を越えた今は、かつての時間記録に捕らわれず、「休憩を早めに、しっかり取りながら安全着実に走る」事をモットーとしている。

 そういう考えのもとで、「自分はあと10年以上、75才頃までは、1日800キロツアーは
十分に続けられる」、と思っている。
 我がバイク人生に幸あれ。

 戸田Vmax特製の巨大トランクにメッセージを貼り付けて宣伝走行するのは、結構面
白いので、今後も若狭・福井に行く時はやろうと思います。

 その一端を、動画で紹介。
   ↓↓↓
 「新・戸田のYUチューブコーナー」
   http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
    ↓↓↓
◎Vmaxが「原発動かすな!」キャンペーンバイクとなって福井県庁へ!6分10
  https://www.youtube.com/watch?v=tfRb5gzViPo

◎戸田がVmaxで走っている貴重映像(福井県庁行動で):3分50
   https://www.youtube.com/watch?v=aZt2Sp5Y1mA

◎★美しい!福井県庁前のVmax:32秒
   https://www.youtube.com/watch?v=qBj4T6FR4po
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-25-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

今から8/31福井県庁申し入れ(原発再稼働反対)にVmaxで出発!450キロ日帰りツアー
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/31(木) 9:33 -
  
 「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」の行動としての「8/31福井県庁申し
入れ」に、Vmaxで出発します。

 往復450kmの日帰りツアーになる。

 今回、戸田の「世界一便利なVmax」を「原発再稼働阻止のキャンペーンバイク」として飾り立てたので、その様子を動画で紹介する。
 ひとりでも多くの人に原発再稼働問題を知って欲しいと思う。

 「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
◎Vmaxに「原発再稼動反対!」を掲げて福井県庁へ!3分
  https://www.youtube.com/watch?v=KJ5EaXAgJQo
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-30-84.s42.a027.ap.plala.or.jp>

昨8/31(水)夜にルミエール1Fで第一次帰国報告会したよ!その動画4本をアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/31(木) 9:24 -
  
 昨8/31(水)夜6時半から、ルミエール1Fでとりあえずの第一次帰国報告会しました。
その時の動画4本を、ついさっきアップしました。

 「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
◎8・30帰国報告会1:NYロケを語る!1:20分
   https://www.youtube.com/watch?v=zvrW1Dcb1GU
 説明:
   「『九条への生還』NYロケプロジェクト」の齋藤監督を招いての、取りあえずの
   「門真市民応援団」への帰国報告会(+今後の協議)を8/30(水)夜に開催した。
    場所は門真市ミエールホール1Fのレストラン「オーパワイン」。

◎8・30帰国報告会2:NYロケの写真と説明1:21分
   https://www.youtube.com/watch?v=oOBfKs8x390

◎8・30帰国報告会3:NYロケの写真と説明2:22分
   https://www.youtube.com/watch?v=QJBlCbp9C5A

◎8・30帰国報告会4:NYロケの写真と説明3:22分
   https://www.youtube.com/watch?v=nCqtS_CzT1k
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆本格的な「帰国報告・上映会」は、10/26(木)夜6:30〜ルミエール3F研修室
 に決定!

◆「こんな素晴らしい門真市民の壮挙」の報告上映会なのだから、絶対に門真市公報で
 お知らせ報道すべきだと思う。
  公報・HP作成の「企画財政部・魅力発信課」さん、よろしく!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-30-84.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇門真市民放送局さん、情報感謝。宮本市長の不正疑惑、しっかり調査追及していきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/31(木) 8:28 -
  
 門真市民放送局さん、大変詳しい情報に感謝です。

 戸田が推測した「家賃を異様に安くして、実質的な金銭供与」ではなく、逆に「家賃を高く水増し設定して、議員の政務活動費から支払い、その分大家から議員への政治献金をする」、という脱法(違法)行為ではないか、という事は気付きませんでした。

 議員と違って市長には政務活動費は無いので、「高値設定によるメリット」は無くなりますが、今度は安値設定に切り替えている、という事もあるかも。

 いずれにしてもしっかり調査し、疑惑追及をしていきます。
 今後ともよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-30-84.s42.a027.ap.plala.or.jp>

NY予告編
←back ↑menu ↑top forward→
 門真の芝居屋さん E-MAIL  - 17/8/30(水) 22:14 -
  
みなさま
NYでの予告編が完成しました。
ご笑覧いただけると幸甚です。

https://www.youtube.com/watch?v=5C8mCtBjg2w&feature=youtu.be
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0@softbank220039106191.bbtec.net>

維新大阪市議がマンションオーナーから政務調査費・・・後援会献金で大問題に。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/8/30(水) 21:58 -
  
【マンションオーナーが政務活動費から維新議員後援会に政治献金として還流して 
 大問題になった事件  2012年5月3日 読売新聞】

・大阪維新の飯田哲史大阪市議が、政務調査費で支払った事務所賃料の3割近くを、自らの後援会への政治献金として事務所オーナー側から受け取っていたことがわかった。双方の合意で賃料は高めに設定され、政調費で支払われた上乗せ分が献金として還流していた。

・地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の飯田哲史さとし大阪市議(28)が、政務調査費で支払った事務所賃料の3割近くを、自らの後援会への政治献金として事務所オーナー側から受け取っていたことがわかった。双方の合意で賃料は高めに設定され、政調費で支払われた上乗せ分が献金として還流していた。

・飯田氏は昨年4月、市議選・城東区選挙区(定数5)で初当選した。関係者によると、飯田氏は同2月に選挙に向けた事務所として同区のビル1階部分23平方メートルに入居した。賃料は月額10万円だった。当選後の5月、月額12万円で賃借契約を結んだ。

・飯田氏によると、契約の際、オーナーの父親で自らの支援者だった会社社長から、「息子の顔を立ててほしい」と言われて高めの賃料に設定された。そこで飯田氏は社長に対し、「その分、応援してください」と、献金を求めたという。

・一方、オーナー側は読売新聞の取材に、「元々、9万円で別のテナントに貸していた。飯田氏から『賃料を3万円上乗せするので、その分を寄付してほしい』と頼まれて、12万円になった」と、具体的な上乗せ額と献金額を示されたと証言している。

・飯田氏は支払った賃料のうち、9割にあたる月額10万8000円を政調費から支出し、残りを自己負担した。昨年12月、社長は契約時から年末まで8か月分の上乗せ額に相当する24万円を飯田氏側に手渡した。

・飯田氏側は後援会名義の領収書を社長に発行し、政治献金として処理した。社長は「賃料の上乗せ分をオーナーにプールさせ、献金に回した」と言い、政治献金の原資が政調費だとしている。市議の政調費は月額51万3000円。

・使途は事務所の経費やスタッフ人件費など政務調査に関する支出に限られ、政治献金は認められていない。後援会関係者の一人は今年2月、社長から「賃料を上乗せして受け取り、差額をプールして政治献金している」と聞いた。飯田氏側に「警察ざたになる。やめておけ」と注意したが、飯田氏は「問題ない」として取り合わなかった。

・飯田氏は読売新聞の取材に、「家賃の支払先と献金をもらった相手は父子といっても別人なので、問題があるとは思っていなかった。しかし、政調費が政治献金として還流されていたのは事実のようなので、献金は社長に返したい」と話している。


【政務調査費が維新議員後援会に還流された問題となった事件の流れ】

1.大阪維新市議が大阪市へ政務調査費月額51万3000円を請求。
2.大阪市が大阪維新市議へ政務調査費月額51万3000円を支払。
3.政務調査費月額51万3000円を維新市議事務所へ納入。
4.政務調査費からマンションオーナーへ月賃料12万円支払い。
5.マンションオーナーから維新市議後援会へ政治献金行われる。


【マンションオーナーから政活費→宮本一孝後援会への税の還流はそっくり】

・府税である政務活動費(月50万5千円)が宮本府議を通じて宮本事務所が受け取り、その資金の一部が宮本事務所賃貸料(月13万3千円で宮本後援会も一部負担)と駐車料(月3万円)が、マンションオーナー側に流れ、そこから次にマンションオーナーから宮本一考の政治資金管理団体や後援会に毎年多額(30万円〜120万円)の政治資金が宮本一考に献金されていること、すなわち税の還流が行われてることが判明した。


★政務活動費から後援会への献金は禁止されている。また政治献金額は所得控除の対象となり、減額された所得税に応じてさらに府市民税・国民健康保険料・介護保険料も準じて減額されるなど門真市にとっても影響がある。


https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1154.htm


【宮本市長も迂回献金で不祥事リストに掲載される 下のNo.2を指定】

・大阪維新議員の不祥事は政務活動費の不正をはじめ買収、暴行、不倫などオンパレードだ。特にカネにまつわる事件が多いのが特徴だ。「身を切る改革」が空々しい。宮本市長も不祥事リストに。(下段まで行って1・2・3の2を指定してください)

https://matome.naver.jp/odai/2144437261638147701

・ところで宮本市長が府議時代に問題になった政治資金の迂回献金について昨年9月の門真市議会で池田治子議員が迂回献金で所得減税を受けた相当額を国へ返還を求めた質問について宮本市長は「検討する」との答弁があったが、国に返還した証明はされたのかどうかぜひ追及してほしいものだ。

http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html
                                 つづく
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/8/29(火) 10:14 -
  
1.毎年多額(月30万円〜120万円) 正 (30万円〜120万円)

2.政治資金団体「きれいなの門真をつくる会」 正は「きれいな門真をつくる会」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

宮本市長が自身の住所を秘密にする本当の理由。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/8/29(火) 9:46 -
  
・宮本市長が市民・議員からの住所への問い合わせには「宮本事務所に」との公式見解は宮本市長が市民に対して無責任市長であることが象徴的に表れた事件だ。

・いうまでもなく、市長は市を代表する独任制の執行機関の長として、市の組織を統括・代表し、また、事務を管理しそれを執行したり、市の予算を調製・執行したり、条例の制定・改廃の提案及びその他議会の議決すべき事件について、議案を提出したりすることができる。
要するに市長は市民にたいして絶対的な強権力を持って様々な権限を市民に執行していることだ。

たとえば

1.市長は市民税・固定資産税・国民健康保険料等の税の徴収のために、市民の住所地へ請求書を送達し、滞納・未納した場合は差し押さえや延滞金・過料さえも行って取り立てを強権的に行っていること。

2.違法建築が認められた場合には、関係者の住所地に関係文書を事前に送達し、建築物の取り壊しができたり、土地収用のための代執行等の強制執行ができるなど市民に対して絶対的権限を持っている。

3.市民の名前・住所については選挙人名簿で閲覧が自由にできたり、市民が他人の住民票を正当な理由で申請すれば取得することもできるなどなど基本的には住民の住所は請求に相当な理由があれば知ることができる。

・以上のことは市民に対しては全ての市民の住所・名前を把握し、公開しておきながら市民の代表者たる宮本市長自身の住所については秘密にしておくように市職員に指示しているということは到底許されない行為だ。

それとも何か別に知られたくない本当の理由があるのか。

・次回より府税である政務活動費(月50万5千円)が宮本府議を通じて宮本事務所が受け取り、その資金の一部が宮本事務所賃貸料(月13万3千円で宮本後援会も一部負担)と駐車料(月3万円)が、マンションオーナー側に流れ、そこから次にマンションオーナーから宮本一考の政治資金管理団体や後援会に毎年多額(月30万円〜120万円)の政治資金が宮本一考に献金されていること、すなわち税の還流が行われてることが判明した。

大阪府議の政務活動収支報告書

http://www.seikatu.pref.osaka.lg.jp/ 26.27年度と氏名を指定して下さい。

宮本一考の政治資金団体「きれいなの門真をつくる会」を押してください

http://www.pref.osaka.lg.jp/senkan/syuushikouhyou/h26shikin_ki.html

これは大問題だ。(つづく)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

☆8/24(木)朝、無事帰宅!まずは休息と荷物と記録の整理から。情報収集と平常運転へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/24(木) 18:32 -
  
 8/23(水)朝9時前に秋田市から出て約100キロの山形県酒田市の「スズキモータース」に
行き、650CCのレンタルバイクを借りて鳥海山に向かったものの、雨と霧で3合目程度の
進行断念して引き返し、休憩してから雨の中、2:30頃に約780キロ離れた大阪に向かう。

 少しして雨が止んだが、新潟の長岡市周辺で大雨と強風。
 しかし幸いに40分ほどで雨地域を通過。強風との闘いは1時間ほど続いたがこれも通過。

 今回バイク走行日程で遭遇した天候不順は、幸いにも結局これだけだった。
 大阪やその他の地方では大雨で様々な被害が出て、京阪電車が止まったり、守口市の変電所に落雷したり、吹田市で大停電が起こったり、と大変だった事を知った。

 「帰りはゆっくりペースで」、と考えていたので、24(木)の昼頃かもと思っていたが、結局早朝6:40頃になった。

 靴下と中敷きだけは何度も替えたものの、他の衣類は前日朝に着たっきりなので、汗でベトベトで気持ち悪い事甚だしい。
 体も長旅で疲労困憊。

 まずは風呂で汗を流してから仮眠を取り、その後荷物の整理を少しして、役所に8月分議員報酬を受け取りに行ったり、レッドバロンにVmaxを持って行って今後の整備の話をしたり。

 新潟での研修会の資料や記録の整理をなるべく早くやっていきたい。
 この足かけ9日間はパソコンもメールも見ていないので、膨大なメールを整理しつついろんな情報の読み込みと整理をやっていって、早く「平常運転」に戻していきたい。

 とりあえず、2012年1月のVmax購入以来、毎年6回目の「Vmaxでの母親見舞い秋田ツー
リング」を無事終えました。
 母親は(戸田も)6才年を取り、母親は86才、戸田は61才になりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-33-116.s42.a027.ap.plala.or.jp>

8/16午後:柏崎原発視察を皮切りの「新潟・秋田大ツアー」にVmaxで出かけるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/16(水) 15:55 -
  
 当初予定より3時間ほど遅れてしまったけれども、今から
柏崎刈羽原発視察を皮切りにした「新潟4泊秋田3泊の研修・帰省ツアー」にVmaxで
出かけます!
 日程は以下の通り。※全日程「大雨決行」で貫徹します。
    ↓↓↓
==================================
 新潟では、
 「新潟県知事も講演」、「協同組合運動・社会的連帯経済もテーマで講演や現地視察」
 などが目玉の、「虹と緑」の「全国政策研究集会」に参加します。
  (新潟国際情報大学・新潟中央キャンパスにて)
        http://jjc.jpn.org/pdf/20170818.pdf

8/16(水)夜:新潟のホテル着(・・・・この分では深夜12時過ぎくらいか)

8/17(木):オプショナルツアー
    <地震による事故寸前の事態を経験した柏崎刈羽原発を訪問する>に参加。

8/18(金):「基調講演」と「トークディスカッション」(米山知事参加)を聞いた後、
     夜の分科会:<社会的連帯経済と自治体政策>に参加。

8/19(土):<原子力と地方自治・地域の自立>に参加した後、
    オプショナルツアー:<協同労働の実践、「ささえあい生協」の実践を学ぶ>
    に参加。 

8/20日:新潟を出て、http://suzuki-ms.com/
    を親善訪問。
     その後戸田の故郷=秋田県潟上市市に入
    って、グループホームにいる母親の見舞をした後、秋田市内のホテルで宿泊。

8/21(月):母親見舞や墓参りなど。男鹿半島へも。

8/22(火):まだ秋田滞在

8/23(水):昼に秋田を出発して、また「鳥海山ブルーライン」を走った後、「山形県酒田
     市のバイク屋」さんを訪問。
    ・・・・新潟を通る頃には夜になっている。
     のんびりペースで仮眠しながらの「夜通しラン」をする。

8/24(木):そんなんで、門真に着くのは8/24の昼頃だと思う。

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-79-147.s42.a027.ap.plala.or.jp>

んなアホな!サイコパス宮本の命令で「市長の自宅住所は秘密!」にされている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/16(水) 15:26 -
  
・「自分や緑風クラブが嫌う施設計画を潰すために、議会に内緒で補助金返上を決めて、
 市費支出を1800万円も増やす!」

・四条畷市長選で「維新の現職市長」(形式的に「無所属」になっただけ)の選挙前応援
 を「門真市の公用車に乗って職員同行で、市長公務として行なう!」

・自分や緑風クラブの大倉議員と仲良し男Aが、新橋市営住宅を約20年も不法占有して
 住民票に虚偽の住所記載し続ける(実際には守口市の娘の立派なマンションに住んでい
 たのに!)という、「数々の違法行為(=犯罪)を犯している」事が明白であるのに、
 市ぐるみで「違法じゃない。条令違反じゃない」と、とんでもない認知をする!

・・・「まるでアベ政治のミニチュア版のような」、「法治主義の破壊」、「仲間への
   エコヒイキ政治」、「議会権限への破壊行為」が、連発している宮本市政だが、

■今度は、「市長の自宅住所は秘密にする!議員にさえも教えない!」という、
 全国どこにもない、ハレンチな情報隠しを強行していた!!

 これについて詳しくは、8/13開設の特集:
<宮本市長の自宅住所隠し問題>
  こんなアホな話は日本全国で門真市だけ!門真市の品格破壊を市民は許すな!
  サイコパス宮本の命令で「市長の自宅住所は秘密!」になっていた!
  戸田は徹底追及して、こんなハレンチ市政を撤回させるぞ!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
を見て欲しい。

 宮本市長の忠実な部下=秘書課長との対応動画や、解説動画、証拠写真などをアップしている。

■「サイコパス宮本」の考えていそうな事を戸田が解説すると、以下のようになる。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  「自宅住所が秘密の市長や政治家なんて日本中で誰も居ないだろう」って?
  そんなん知らんがな。ボクは特別や。
   小さな子どもが居るからセキュリティ面で自宅住所は秘密!

  「どんな危険や?」とか「危険があれば毅然として対応し排除するのが市長の責任や
   ろ」って?

   細かい話はええがな。議員や副市長らは住所公開やけど市長の住所は秘密や。

   事務所住所だけ公表しとけば、市長に連絡がつくから、ええやろ。

   ん?「それじゃあ市長の自宅の実態が分からず、他人名義の家への居住や不当利益
   供与の格安家賃などの違法行為が点検できない」って?

   そんなん、どうでもええがな。これが宮本維新の「情報公開と身を切る政治」や。
   幹部職員も顧問弁護士も、みんなボクのイエスマンになったで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<動画>→「戸田の門真市動画コーナー」
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
       ↓↓↓
◎自宅住所を隠す宮本市長!1:青木秘書課長が「自宅と思う」と伝えたのは事務所だっ
  た!4分30
   https://www.youtube.com/watch?v=E82hVb3JfbI&t=150s

◎自宅を隠す宮本市長!2:青木秘書課長への8・4追及で醜悪な実態露29分:12
   https://www.youtube.com/watch?v=oDVv8UfGiU4&t=44s

◎自宅を隠す宮本市長!3:青木秘書課長への8・4追及2:5分45
   https://www.youtube.com/watch?v=Kl1lWmXBcDw

◎8・10選管と協議◆市長選収支報告内の住所氏名等は公開情報と確認したよ!
  :16分52
   https://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos

◎戸田が斬る!宮本市長の自宅住所隠しのデタラメさ!:18分50
   https://www.youtube.com/watch?v=Eh6ef97gquI
 説明:
    2017/08/13 に公開

   ▲なんと!大阪府門真市の「維新のサイコパス市長の宮本一孝」が、「市公表長の
    自宅住所は公表しない。議員にも教えない」(!)という、全国どこにもない異
    常行為を行なっている事が8/4に判明した!
    それについて左翼市議の戸田が詳しく解説する。(2017年8/13夜撮影アップ)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

写真(1) 以前、宮本が住んでいた柳町の「グランドムール門真」
   ◆3階の居室玄関にはなぜか表札が無く、1Fの集合ポストに「宮本」とだけ表示
    があった。
  ◆左下向こうのマンションは宮本の事務所がある末広町の「ロイヤルハイツ三喜」。
    100m程度の距離だ。
 http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin1.JPG

写真(2) 以前から宮本の事務所が1階角に置かれている末広町の「ロイヤルハイツ」。
  この事務所の部屋番号が「108」。 青木秘書課長は8/4になって初めて「2階以上
  のどこかに市長の自宅があるが、部屋番号は言えない」と言った。 
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin2.JPG

写真(3) 末広町マンションのオーナーは宮本の支援者だという話がある。
  「幸福産業」は昔、宮本が門真市議時代に与党だった東市長の親族企業であり、
  宮本・維新の応援勢力だと推定される。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin3.JPG

写真(4) 宮本政治事務所の壁 「末広町34」の住所プレートが張られている。
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin4.JPG

写真(5) 8/4に戸田が秘書課長に「市長の自宅住所を書いた文書を出してくれ」と言った
   のに、「事務所」と書いて事務所住所を書いたメモを持ってきた。
    赤色や青色の汚い字は戸田のメモ書き。
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin5.JPG

写真(6)2015年4/3の「右翼街宣禁止仮処分」の範囲 ・戸田事務所の半径500m
   ・円の中心は戸田事務所
   ・ピンクで囲っている2つの丸は柳町の「グランドムール門真」と末広町の
    「ロイヤルハイツ三喜」
   ★両方ともキッチリ右翼街宣禁止範囲に入っている!(笑)
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin6.JPG

写真(7) 2016年市長選の宮本の収支報告書。
   ★宮本の住所は門真市末広町34-29-307と書かれている。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin7.JPG

写真(8) 上の拡大図で末広町の「ロイヤルハイツ」の名前が見える。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin8.JPG
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-79-147.s42.a027.ap.plala.or.jp>

1月臨時議会・3月議会・5月臨時議会・6月議会の戸田本会議弁論動画12本をアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/14(月) 15:48 -
  
 大変遅れてしまいましたが、1月臨時議会・3月議会・5月臨時議会・6月議会の戸田本会議弁論動画、合計12本をアップしました。
 これは「門真市議会HP 本会議動画」
  http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
から、
 戸田の「討論や質疑・質問(とそれへの答弁)」部分を切り出して作成したものです。

 例によって「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしました。

 議会それぞれの本数とタイトルとアドレスは以下の通りです。
     ↓↓↓
1月臨時議会:1本
 ◎1月臨時議会最終1/27本会議:◆宮本暴政批判の戸田の大弁論!(フルver)27分43
    https://www.youtube.com/watch?v=l92yWnxKKlo&t=63s

  参考:1月臨時議会特集
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/1rinjigikai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月議会:5本
 ◎門真市議会動画 2017年3月議会1日目(2月27日):13分13 
     ※議案質疑
    https://www.youtube.com/watch?v=J5yBrEnLR-4&t=17s

 ◎門真市議会動画 2017年3月議会3日目1.(3月9日):40分29
      ※一般質問前半
    https://www.youtube.com/watch?v=4vy_VRDZf_s&t=7s
     
 ◎門真市議会動画 2017年3月議会3日目2.(3月9日):11分25
      ※一般質問後半
    https://www.youtube.com/watch?v=QkqrFE_QP84&t=8s

 ◎門真市議会動画 2017年3月議会4日目その1(3月24日1.):24分32
      ※一般議案への反対・賛成討論
    https://www.youtube.com/watch?v=N_2KIvaons0&t=6s

 ◎門真市議会動画 2017年3月議会4日目その2(3月24日2.):43分11
      ※「議員定数削減の議員提案」への大反対討論!
    https://www.youtube.com/watch?v=fTT2M8KZS54&t=6s

  参考:3月議会特集 
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/3gikai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月臨時議会:1本
  ◎門真市議会動画 2017年5月臨時議会1日目(5月17日):10分47
      ※「(市長指名)議会選出の監査委員」への質疑・宮本市長答弁・反対討論
     https://www.youtube.com/watch?v=st1epZtxFqY&t=10s

  参考:5月臨時議会特集 
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/5rinjigikai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月議会:5本
  ◎門真市議会動画 2017年6月議会1日目(6月9日):27分35
      ※上程議案への質疑(市営住宅の指定管理移行・新橋住宅問題)
      https://www.youtube.com/watch?v=VZYkUsD0Xcc&t=7s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会2日目(6月21日):8分37
      ※補正予算反対討論、
       市住指定管理反対討論(▲新橋住宅でのAの不法占有にお墨付き!)
      https://www.youtube.com/watch?v=aCROou8idp4&t=7s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会3日目(6月22日):5分10
      ※万博誘致意見書への反対討論・看護職員問題意見書への賛成討論
      https://www.youtube.com/watch?v=ActKLLJnQDw&t=11s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会3日目 質疑と答弁その1(6月22日)30分21
       ※一般質問の前半
      https://www.youtube.com/watch?v=85LImW0CoA4&t=46s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会3日目 質疑と答弁その2(6月22)23分29
       ※一般質問の後半
      https://www.youtube.com/watch?v=LDN7QZQ1wMU

  参考:6月議会特集 
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲これら動画の編集アップは、戸田自身が行なったものではないため、打ち合わせ不足で
 タイトルの付け方や分割の仕方に「今いち」な部分がありますが、ご容赦下さい。
 (6月議会一般質問の動画を「質疑と答弁」としたりなど)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-40.s42.a027.ap.plala.or.jp>

注)8/11メールでの「条例改正問題」とは6月文教質問での「非営利使用の料金」に関係
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 14:56 -
  
 トイボックス栗田氏の8/11メール後段で触れている「条例改正の協議に関して」部分は、戸田が6月議会の6/14文教こども常任委員会での所管事項質問で取り上げた、

  【4】高額料金を設定して市民の自発的非営利活動を阻害する「営利目的使用規定」
     の不合理性について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6bunmyoumodomotouben.htm#004

に関係するもので(4月の機構改正でルミエールは教育委員会所管から市長部局所管に変更されたが)、トイボックスは以前からこの問題の当事者として、いろいろ研究検討し、市側と協議してきているので、
 戸田から
  「営利目的使用規定の問題やそれに関連する市条例改定の問題について、市側とどの
   ように協議してきたか、その経過と内容を文書で回答して欲しい」、

と、6月頃に求めていた事への回答として書かれている。

 以下ではまず、栗田氏の回答部分を示し、その後に6/14文教こども委での「質問&答弁のメモ」を提示する。(音声動画も)
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (8/11栗田氏メール後段)

2.条例改正の協議に関しての経緯です。

 1)平成23年12月議会での条例改正につながる市とトイボックスの協議を同年7月頃
   より実施しました。
    その中で、トイボックスより添付ファイル「110706条例改正提案」の内容を協
   議用のメモ扱いで提案致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(添付ファイルの提案内容のポイント)

1 利用料金の表記方法の変更について

2 大ホールのホワイエ料金設定について

3 楽屋の運用変更について

4 パントリーの独立利用について

5 練習室1の料金改定について

6 附属設備の料金の額の決定方法について

7 規則中の予約ができる期間を 「諸室3日前まで→当日まで」と変更する件について。

8 抽選会時に小ホールを連続して取れる期間が3日までという運用ルールの撤廃につい
  て

9 土日加算を平日の3割増とするのではなく、上の表のようにはじめから土日料金を設
  定する件について (システム導入に伴う変更)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 庁内調整の結果、何点かについては採用され条例変更につながりました。
 しかし、利用料金の表記方法の変更などは何点かは、公共施設全体に関する問題であるなどの理由で、「条例改正ができない」、または「継続検討事項である」との結果となりま
した。

2)その後、入場料加算の問題などについて、定例の市とトイボックスの連絡調整会議の
 中などでしばしば話題になりました。
  しかし、条例改正をしたばかりであること(議会でもルミエールの条例の話ばかりは
 できない)等の理由で、「タイミングをみて条例改正をしなければいけない」、までの
 議論にとどまっていました。

3)平成28年度当初より、教育委員会担当者から、「条例改正をやはりしていかなければ
 いけないと考えている」、との相談がありました。

  ポイントは、今後の市の財政難の中でルミエールの収益性を上げる必要性(もちろん
 市民活動支援とのバランスを取りながら)があり、そのためにはどうしたらいいかとい
 うこと。
  そして、いままでの積み残しの議論の整理についてでした。

  市長選となり、なかなかタイミングがつかめないまま年度後半になってしまいまし
 た。
  担当課が変わることになり、このままで条例改正を尻すぼみにしてはいけないと、
 3月に今までの経過を整理し次に繋げるための協議を教育委員会と行いました。

  協議の資料として、添付のエクセルファイル「条例改正提案0323」を作成しました。

 条例改正の大きな流れにつきましては以上の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎6月議会特集:http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm

 6/14文教こども委:所管事項質問
  【4】高額料金を設定して市民の自発的非営利活動を阻害する「営利目的使用規定」
     の不合理性について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6bunmyoumodomotouben.htm#004

  その音声動画:
    6/14文教委所管質問【4】市民の自発的活動を阻害する「営利目的使用」規定:
     15分33
        https://www.youtube.com/watch?v=V2lDWHftvzA

◎6/14文教こども委での「質問&答弁のメモ」全文
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6bunmyoumodomotouben.htm#004
     ↓↓↓
 平成29年門真市議会第2回定例会 文教こども常任委員会 答弁者:社会教育課長

【所管事項】
無所属 戸田議員

高額料金を設定して市民の自発的非営利活動を阻害する「営利目的使用規定」の不合理性について
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1 教委所管の施設で屋内での集会・講演会・映画会・学習会などに使用される施設に
  はどのようなものがあるか?

A1:教育センター、公民館、文化会館、生涯学習センター、青少年活動センター及び
  総合体育館などがあります。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2 そういう施設の使用について、
(1) 「営利目的での使用」は割り増し料金になるとか、使用申請そのものを受付ない、
  とかの規定になっているようだが、施設ごとに、どのような規則になっているか、
  割り増しの場合はいくらか、具体的にはどのような条文になっているか?

(2) 全国どこの公共施設でも、そういう規定になっている所がいまだに多いようだが、
  全国的に見て、それはいつの、どのような事情によるものか?

   また、門真市でそのような規定が出来たのは、いつの、どのような事情によるもの
  か?
  「昔の事で、どういう事情でそうなったのか、もはや分からない」のではないか?

A2 
(1) はじめに、営利目的の申請を許可しない施設は、教育センター、公民館、文化会館、
 生涯学習センター、青少年活動センターとなっております。

  教育センター、文化会館は、門真市教育センター条例、門真市立文化会館条例におい
 て、
  また生涯学習センター及び青少年活動センターは門真市立門真市民プラザ条例におい
 て、
 「使用及び利用許可の制限」として、それぞれ
  「営利を目的として、当該施設を利用しようとするとき」と規定しております。

  同じく、公民館は、門真市立公民館条例において、公民館が行ってはいけない行為を
 規定した社会教育法第23条の
  「もっぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させ
   その他営利事業を援助すること。」の条文を引用し、

 「当該行為となるおそれがあると認めるとき」を規定しております。

  次に、割り増しの規定がある施設といたしましては、総合体育館のみとなっておりま
 す。
  条文につきましては、門真市立総合体育館条例別表の1メインアリーナ等にかかる料
 金表の備考2第2号において、

   アマチュアの団体等が利用する場合で、入場料その他これに類するものを徴収する
  とき 基本料に5を乗じて得た額。

   当該団体等が、市民が過半数で構成する団体等以外である場合は、基本料に10を乗
  じて得た額。

 とし、
  同じく第3号において、
   アマチュア以外の団体等が利用する場合で、入場料等を徴収するとき又は営利若し
   くは営業の目的で利用するとき 基本料に10を乗じて得た額。

   当該団体等が、市内に住所を有しない団体等である場合は、基本料に20を乗じて得
   た額。
 とそれぞれ規定しております。

(2) 全国的に見ていつのどのような事情についてかは、把握しておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3
(1)「入場料や参加料を取るから『営利』だ」という馬鹿げた無内容論理ではなく、
 「入場料や参加料を取る事自体がなぜ『営利活動』に該当するのか?」、について、
  誰も合理的な説明が出来ないはずだが、教委は説明出来るのか?

(2)ここで改めて「『営利目的』に集会・講演会・映画会・学習会などを行なう」、
 とは、そのような場合を指すのか、具体的に定義されたい。

(3)「50人規模の部屋を借りて、部屋代・設備費で8,000円」・「講師代2万円」・
 「資料作成費1万円」・「宣伝経費1万円」=総費用4万8000円で、

  「実際には何人来てくれるか不明な部分を含む健康講座」を総合体育館にて開催する
 場合、
  「入場料設定」を「1,000円」とか「2,000円」にする事のどこが「営利活動」なの
   か?!

 教委は説明出来るか?

A3 
(1)入場料や参加料を徴収することだけをもって、営利活動であるかどうかを判断するこ
 とは、困難であると考えます。

(2)原則、専ら営利のみを追求することを目的として活動を行う場合を、営利活動と考え
 ており、具体的には、収支等個々の事業内容等を考慮し、判断するものと考えます。

(3)収支等個々の事業内容等を考慮し、判断するものであることから、金額の提示のみで
 の判断できるものではないと考えます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4 
 (資料代徴収以外は)「入場料無料」でなければ低料金での施設使用を認めない」と
 か、「入場料徴収する企画は使用させない・使用申請自体を受け付けない」、という
 事は、
  市民が自発的に文化活動・社会活動をするに際して、

  ・「営利目的活動」とのレッテルを貼る
  ・公民館や文化会館を使わせない
  ・「会場費・備品代は主催者の自腹で行なえ」
  ・「講師代やフィルム代が要るような企画は贅沢行事と見なすから主催者 の自腹
    で行なえ」
  ・「安い負担で文化行事をしたければ安い費用で出来るものだけにしろ」

 というメッセージを押しつける事だし、一般市民に対しては

  ・「入場料や参加費を徴収する行事は営利目的行事である」
  ・「入場料や参加費を徴収する行事は公民館や文化会館を使えなくて当然だ」
  ・「入場料無料」でなければ「普通の市民活動ではない」、

 というメッセージを押しつける事である。

 こういう事では、およそ「市民自発による豊かな文化芸術活動や社会啓発活動」は育成 されないと思うが、違うか?

A4:総合体育館においては、単に入場料や参加費を徴収しているだけで、すべて営利目
 的とするのではなく、個々の事業内容を見て判断することとしております。

  その他の教育施設においても、議員ご指摘のとおり「市民自発による豊かな文化芸術
 活動や社会啓発活動」の育成を図る立場で考慮してまいりたいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5 
(1)5/10にルミエールを使って「近畿市民派議員学習交流会」を開催した時に、
 ルミエール職員から、
  「企画の経費を出すために参加費を取るのが営利扱いにされて高額料金になる事に
   ついて、受付窓口で苦情が絶えず、職員のストレスが大きい」、
 と聞かされた。

  また、こういう規則のために、皆「便法として」、「本当は参加費なのだが資料代と
 して徴収する」手法を取っている。(戸田もそうしてきた)

  しかしこれは、「企画者市民が(小さな)ウソをつく」事であり、
 「ウソを申請書に記入しないと市民として正当な低料金で施設使用が出来ない」と
 いう、極めて不健全な事を常態化させてしまっている。

  これもまた、「市民自発による豊かな文化活動の育成」に反した事である。

  こういう事は、「資料」という物質の実費には金を払うが、その他様々な経費が集
 会企画には必ずかかっている現実に対して、集会企画で情報や情操を享受する市民参
 加者の側が配慮を巡らす感覚を持たない、
  という「文化の感覚の貧弱さ」をも生み出すものでもある。

  それは「自分が集会を企画する側に回る」方向への市民の発展を阻害するものでも
 ある。
  こういう事について、教委はどう考えるか?

(2)教委所管の屋内施設では「登録団体というおなじみさんが無料で使う」場合が多くて、
 感覚が鈍くなっている所があるのではないか?

A5
(1)先ほどのご質問でもお答えいたしましたとおり、教育委員会所管の施設で、ルミエ
 ールと同様に「営利目的の割り増し規定」を設けている総合体育館においては、
  営利目的かどうかの判断について、個々のイベントの事業内容や収支等を確認する
 よう適切な運用を施設管理者に指示しております。

(2)社会教育団体以外の方が利用される施設も多いことから、その都度申請内容に応じた
 施設利用ができるよう、適切に対応してまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:ルミエールの指定管理をしている「トイボックス」では、この問題に問題意識を持
 っていて、自発的に全国のいろんな例を調べた事があって、
  「入場料・参加費の上限2,000円までは一律に非営利目的使用とみなす」規定にして
   いる所もある
 という事だった。

  この方式が最も簡便で合理的だと思うが、教委として、ルミエール等を所管する
 市長部局とも早急に協議を行なって、門真市の全ての公共施設の規則の、
 とりわけ「営利目的使用の割り増し」規定を抜本的に改善していってもらいたいが、
 どうか?

  これに取り組むのに公民館や文化会館であっても格段の困難はどこにもないはずだ
 が、どうか?

A6:教育委員会の施設におきましては、営利目的の使用については、個々の事業内容等
 を見て判断するなど適切な対応をしてまいるとともに、
  市長部局との情報共有等を図るなど入場料等のあり方について調査・研究してまいり
 ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※※「怒濤の6月議会活動」が「NYプロジェクト・門真市民応援団」運動とが重なって
  しまったために、
  「6月議会特集」http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm
  は簡単に作っただけで、

  掲示板での報告については
 6月議会:6/9初日本会議質疑から6/14文教委で市住不法占有男A問題を徹底追及!等
      戸田 - 17/6/19(月) 10:24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10437;id=#10437
 と
 ◇今準備作業中の「戸田の一般質問6項目」の通告内容を紹介する。不正追及は後半
  3つ   戸田 - 17/6/19(月) 10:37   
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10438;id=#10438

 の2本を投稿しただけで放置、という「よろしからぬ状態」が続いている。

 ・・・・8月中には何とか掲示板報告を上げていきたいと思う。 
     (本会議の映像動画アップも)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田指摘の「09年謝罪も組み込んだ反省を」を受けて完成した「8/11謝罪文」で落着
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 13:54 -
  
 トイボックスの「8/10謝罪文案」について、戸田は栗田氏に「基本的にはこれでいいけど、『2009年に戸田に謝罪文を出した事、その反省が薄れてしまった事』をも組み込んだものにして欲しい」、と電話で要求した。

 その戸田要求を受けて作られたのが、以下の「8/11謝罪文」であり、戸田はこれに了承し、これを持って今回の「トイボックス・ルミエールでの市民企画宣伝阻害事件」は収拾された。
      ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<トイボックス栗田代表理事8/11謝罪文案>

件名:【トイボックス】謝罪文の再修正および条例改正へ向けた動きの経緯について
本文:
  戸田先生、お世話になっております。
  謝罪分の再修正についてと、条例改正の協議の経過について、ご連絡いたします。

1.謝罪文を修正し、2009年に関しての文言を追加致しました。
  以下に修正後のテキストを添付いたします。
   ※追加部分を強調しています。

 お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
 月曜日に書面にてお持ち致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成29年8月10日
 「NYプロジェクト・門真市民応援団」、門真市議:戸田ひさよし 様

                       門真市民文化会館ルミエールホール
                       指定管理者NPO法人トイボックス
                       代表理事  栗田 拓
                       館 長   西村 美峰

 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 この度は、「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」のポスター掲示及
び広報支援のご案内に不備がありましたこと、本当に申し訳ございませんでした。
 深くお詫び申し上げます。

1. *7/28壮行会ポスター掲示の不備について*

  7/28壮行会のポスターが本団体のミスにより適切に掲示されず、貴団体および戸田
 議員に、市民企画行事の広報機会の損失を与え、また大変ご不快な思いをさせてしまい
 ました。
  以下に、経過および原因をご報告致します。

【経過】
6月8日(木)
 ・映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団の浦木様が7月28日の「壮行会」
  (タイトルは申請書の通り)のため、研修室を申請される。

7月12日(水)
 ・戸田議員がA3サイズのポスターを2枚持参される。早番の正職員が受取る。
 ・遅番の新人正職員が翌日の催し物スケジュールと一緒に掲示をしにいったところ、
  正面4角柱には貼れるだけの空きスペースがなく、スペースの空いていた小ホール前
  に1枚、1Fトイレ前に1枚を掲示する。

7月27日(木)
 ・この日まで、正面スケジュールの貼替え等を行っているが、7/28壮行会のポスター
  の掲示場所の不備に誰も気づかなかった。
 ・戸田議員より不備の指摘を受ける。

【原因】
  市民企画行事にとっての館内ポスターの重要性を、スタッフがしっかりと認識してい
 なかったのが根本の原因です。
  掲示位置によりどのような効果の違いがあるのか、それによる掲示板ごとの優先順位
 の位置づけや貼り方の基準、ポスターの重要性、適切に掲示を行うための仕組みづくり、
 実施のための研修、全てが欠けておりました。

  市民活動の広報の後押しをするためにせっかく設置した玄関正面の4角柱の広報スペ
 ースを活かせず、市民活動への理解の浅さや持続的に運用する仕組みの構築の甘さから、
 かえって信頼関係を損なう結果にしてしまい忸怩たる思いでいっぱいです。

2. *市民企画行事の宣伝を支援する責務についての認識の甘さについて*

  会館内でのポスターの掲示やホームページへの行事の情報掲載が可能なことを市民企
 画行事の主催者に充分に説明できておらず、
  とりわけ7/28壮行会をする貴団体へはホームページへの掲載が可能なことを全くお
 伝えしておらず、結果、貴重な広報宣伝の機会を失わせることになりました。
  貴団体、戸田議員には深くお詫び申し上げます。

【経過】

6月8日(木)
 ・映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団の浦木様が7月28日の「壮行会」
  (タイトルは申請書の通り)のため研修室を申請される。
   このとき、広報機会があることをご説明しなかった。

【原因】
  市民が限られた時間や予算の中で苦心して行事を企画し実施しているかについて深い
 理解、考える姿勢が欠けていたことが原因です。

  ホールの打合せ時に広報のご案内をしているという従前からの仕組みの継続に留まり、
 本当に市民活動の支援をするというということはどういうことか、日々検証し深く考え
 ることに欠けていました。
  結果、会議室や研修室で公衆に参加を求める市民企画行事を主催する方には広報の機
 会の情報が与えられないという、
 指定管理者としてあるまじき結果を招いてしまいました。

  これらの件につきましては、窓口業務を担当する職員まで、「市民の企画行事の広報
 を支援するのは会館の責務である」という意識の徹底がなされていなかったことが大き
 な原因です。

  *2009年に会館入口に掲示する市民企画行事のタイトル名の表示ミスを引起し戸田議
  員よりお叱りを頂いた後、運営の改善に取組んできたつもりでおりましたが、まだま
  だ至らない点がありまた慣れによる油断がありました。*

  戸田議員よりご指摘のあった「十数年前に市民企画行事の情報をホームページにアッ
 プするのは窓口業務の義務として確認されている」ことを継承・認識していなかったと
 はいえ、
  指定管理者の責務を真摯に考えたとき市民への広報支援は当然含まれる業務であり、
 この視点がスタッフ一人ひとりに徹底されていなかったことを深く反省しております。

今後の対策として、次のように考えています。

【対策】

 1)戸田議員より指摘を受けた当日、館内の全掲示板のチェックと整理を行いました。

 2)同日、会場の如何に関わらず、公衆に参加を求める市民企画行事について、広報の
   機会があること(具体的にはポスターの掲示、チラシの配架、ホームページへの掲
   載)のご案内をするように手順を変更しました。
    また、7/31にかけて、全スタッフに周知徹底しました。

 3)戸田議員との8/4協議を受け、8/5の朝より社内連絡用のチャットルームと現場
   ミーティングで動画の視聴を指示し、8/9までにシフトのなかった学生アルバイト
   1名を除きスタッフ全員が視聴しました。

 4)8/7新しい掲示版に関する手順を作成し(別紙)、掲示版の整理を行いました。

 5)今後は、上記手順書に沿って、市民企画行事については広報の機会のご案内を徹底
  するとともに、受取ったポスター等については即座に掲示を致します。

 6)毎月1回、抽選会の日に行っているスタッフ研修で、市民活動の支援について取上
   げ、スタッフ一人ひとりの市民活動に対する理解を深め、支援の意識を醸成します。

  今後はこのようなことが起こらぬよう改善を続け、市民に寄り添う会館運営を行って
 参りたいと存じます。
  この度はご迷惑をおかけし本当に申し訳ありませんでした。

敬具
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.条例改正の協議に関しての経緯です。

 1)平成23年12月議会での条例改正につながる市とトイボックスの協議を同年7月頃
   より実施しました。
    その中で、トイボックスより添付ファイル「110706条例改正提案」の内容を協
   議用のメモ扱いで提案致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(添付ファイルの提案内容のポイント)

1 利用料金の表記方法の変更について

2 大ホールのホワイエ料金設定について

3 楽屋の運用変更について

4 パントリーの独立利用について

5 練習室1の料金改定について

6 附属設備の料金の額の決定方法について

7 規則中の予約ができる期間を 「諸室3日前まで→当日まで」と変更する件について。

8 抽選会時に小ホールを連続して取れる期間が3日までという運用ルールの撤廃につい
  て

9 土日加算を平日の3割増とするのではなく、上の表のようにはじめから土日料金を設
  定する件について (システム導入に伴う変更)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 庁内調整の結果、何点かについては採用され条例変更につながりました。
 しかし、利用料金の表記方法の変更などは何点かは、公共施設全体に関する問題であるなどの理由で、「条例改正ができない」、または「継続検討事項である」との結果となりま
した。

2)その後、入場料加算の問題などについて、定例の市とトイボックスの連絡調整会議の
 中などでしばしば話題になりました。
  しかし、条例改正をしたばかりであること(議会でもルミエールの条例の話ばかりは
 できない)等の理由で、「タイミングをみて条例改正をしなければいけない」、までの議
 論にとどまっていました。

3)平成28年度当初より、教育委員会担当者から、「条例改正をやはりしていかなければ
 いけないと考えている」、との相談がありました。

  ポイントは、今後の市の財政難の中でルミエールの収益性を上げる必要性(もちろん
 市民活動支援とのバランスを取りながら)があり、そのためにはどうしたらいいかとい
 うこと。
  そして、いままでの積み残しの議論の整理についてでした。

  市長選となり、なかなかタイミングがつかめないまま年度後半になってしまいました。
  担当課が変わることになり、このままで条例改正を尻すぼみにしてはいけないと、
 3月に今までの経過を整理し次に繋げるための協議を教育委員会と行いました。

  協議の資料として、添付のエクセルファイル「条例改正提案0323」を作成しました。

 条例改正の大きな流れにつきましては以上の通りです。

以上2点、ご連絡致します。

 今後も、門真市、門真市民に貢献できる指定管理者であるべく努力してまいります。
 よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特定非営利活動法人トイボックス
代表理事 栗田 拓
大阪市西区南堀江2丁目13番30号 サンイーストビル9F

www.npotoybox.jp tac@npotoybox.jp Tel.06-6543-4770
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲99年6月議会:ルミエ問題で戸田質問!東市政・瀬戸部長が不誠実極まる答弁で対応!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 9:21 -
  
 「木で鼻答弁」というのは「木で鼻をくくるような答弁」(=不誠実な答弁)の略語で
ある。
 1999年初に門真市議当選の戸田が当時の東市長の門真市当局からの議会答弁を体験させられて作った。

 以下の「瀬戸晃:市民生活部長」の
  「公正かつ適正な事務として執行をされておるものと存じております。」、
  「業務委託をいたしました後、それは文化振興事業団の事務として処理をされておる
   ということでございます。」
という答弁・再答弁の酷さ(安倍政権の国会答弁そっくり!)は、近年の門真市職員や議員からしたら、
 「昔は戸田にこんな酷い答弁で済ませて(済ませられて)いたのか!」、とビックリ仰天するはずのレベルである。

 そうだよ。「左翼活動家が市議会に乗り込んできた!」と戸田に対して敵意満々の東市政当局は、こんな酷い対応をしたし、
「与党4会派議員達」は「戸田に自由に質問させるな!」という問題意識で「本会議一般質問に時間制限導入(1人20分)」を翌9月議会から強行したり、翌2000年度からは「ルミエールの経営状況報告については質疑させない」というとんでもない決定をしたりした!
 (かつ1999年は9月議会で戸田に問責決議と出席停止懲罰、12月議会では辞職勧告決
  議という大攻撃を行なった!)
   → http://www.hige-toda.com/_mado01/1999/index-013.htm

 そういう状況の中での議会質問・答弁であるし、そういう市当局+与党4会派の擁護を受けてのルミエールホールの愚劣な反市民的運営市政だったのである。
 
◎戸田HPの「1999年6月議会特集」は
     http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/index-051.htm

 ここで戸田は「13項目にも及ぶ一般質問」(質問だけでも40分!)
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon6.htm
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon2.htm
を組んだ他に、
 「ルミエール財団の経営状況報告」についての質問
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon1.htm
を組んでいる。
 (我ながらすごいパワーだったと思うし、当時の東市政当局の仰天ぶりも想像出来る)

 それでは以下に、門真市議会HPでの「1999年6/11本会議」議事録でルミエールに関する質問と答弁を全文紹介するので、(ルミエール関係者は特に)じっくり味わって欲しい。
     ↓↓↓ (読みやすいように改行や「 」や句読点の追加を一部施した)
===================================

◎市民生活部長(瀬戸晃君)
 ただいま御上程賜りました報告第5号、財団法人門真市文化振興事業団の経営状況につきまして御説明を申し上げます。
 まず、平成11年度の事業計画といたしましては、・・・・
  (中略)
 次に、平成11年度予算でありますが、収支それぞれ3億3215万3000円としております。・・・・
  (中略)
 以上、まことに簡単でございますが、報告第5号、門真市文化振興事業団の経営状況の報告といたします。何とぞよろしく御了承を賜りますようお願いを申し上げます。

○議長(早川孝久君) 説明は終わりました。
 本件に対する質疑はありませんか。5番戸田久和君。

◆5番(戸田久和君) 5番の戸田久和です。
 通称ルミエール財団の経営状況報告について質問を行います。

 ルミエール財団は、東市長を理事長とし、多額の市の資金を投入し、市民の文化活動の振興、助成のために設置されたものであるにもかかわらず、

 現在までのところ市民に不親切で、ルミエール財団の独善的な管理姿勢のもとで、同財団に私物化されたも同然の不正常な運営状況になっております。

 この状況を正しく把握せず、またはこの実情を知りながら、あえてそれでよしとする姿勢のもとでルミエール財団の経営状況の報告を了承することは、市民からの負託に対する裏切り行為と言わなければならないと思い、以下の点の事実を挙げながら質問を行います。

 まず、市民が大金をはたいて小ホール、大ホールを借りても、その催しについてのポスターを掲示板に一切張らせないという異様な管理を行っております。

 ルミエールホールには館内に4カ所、館外1カ所のポスター掲示板がありますが、ルミエール財団主催の催しのポスターで独占して、いわゆる一般の貸し館事業と称するものについての企画のポスターは使わせないという状況であって、
 まさに「ルミエール財団のルミエール財団によるルミエール財団のための管理運営」
姿勢を貫いております。

 通常、私たちがどういう催し物があるか知るのには、例えばルミエールホールにほかのことで行った折にぱっと目をやると、こういうイベントがある、ああなるほどと思うのが多いわけでありますけれども、

 肝心の掲示板にポスターを一切張らせない、4カ所あるところにことごとくルミエール財団の独自事業と称するものの同じポスターを至るところに張っておる。
 そこにあきスペースがあろうが、その企画についてチケットが売り切れ、満員御礼であろうが、一切張らせることはない。
 こういう姿勢を当初から行っており、驚くべき状況にあります。

 このことは、その企画が市や市教育委員会の後援を受けたものでさえ例外ではなく、
そういう後援を受けるに足る企画であるということへの敬意あるいは尊重のかけらも示そうとはしておりません。

 逆につい昨日、戸田のもとへ説明に訪れたルミエールの職員の方も、
「ルミエール財団の独自事業以外は一切区別なくポスターをお断りしております」、というふうに胸を張って、
 つまり「後援であろうが一般の市民の催しであろうが、ルミエール財団のもの以外はひとしくポスターを張らせない」、ということを何かよいことであるかのように胸を張って言っている。

 これぐらいにルミエール財団の職員が財団の独善主義に染められておる、そういう教育を受けておる様子を改めてまざまざと見た次第であります。

 2番目ですけども、またそういう姿勢のもとで、広報に載せるルミエールホールの催し案内にしても、一般市民が通常思うのは、「ホールの案内」とあれば、「今月もしくは来月小ホール、大ホールでこういう催しがあるのか」、というふうに思ってみるわけでありますが、実はこれはルミエール財団の独自事業についてのみ載せておる。

 当然、ルミエール財団はほかの催しについて受け付けを行い、会館を押さえ、その内容等についても熟知しておるわけでありますけれども、あえてそういうことは載せずにルミエール財団のものだけをルミエールホールの今月の催しというふうなもとで載せておる。

 というふうなことで、普通の市民が「今月もしくは来月どういうものがあるんだろう」というふうな興味には全くこたえるものではない。
 逆に裏切っておるものとなっております。

 そして、こういう市民的常識をわきまえない管理姿勢のもとで、当然ながらこれを使用しておる市民の不評を買っており、特によその市の同種会館を利用した経験のある人たちからの不評は、小さからぬものがあります。

 門真市自慢のいわば「門真市の顔」と言える会館でありながら、逆に「門真市の後進性を示す恥部」となってしまっていることを市長初め市当局は正しく認識し、これを改善させる責務があると考えます。

 私自身の経験で申しまして、たしか97年度だったと思いますが、沖縄映画「月桃の花」をここで小ホールを借り切って上映したときに、よもやそういう管理姿勢があるとは知らなかったのですが、気がついてびっくりしたことがあります。

 ここで会館管理者とのトラブルになったわけですけれども、そのときもあくまでこれは規則であるということで突っぱねて、わざわざ市民がこれを借りて、しかも文部省推薦、門真市長後援、門真市教育委員会後援、こういう企画であるにもかかわらず一切ポスターを載せようとしない、耳をかそうとしない。

 あまつさえそのときの管理者は、「これは内規でそのように規定されておる。」
「じゃ、内規を見せてください。」、「見せられない。」
「市会議員に対しても見せられないですか。」
「そうだ、市会議員に対してさえこれは見せないんだ」

 というふうなことを私たち数名の実行委員会の前で再三にわたって言っている。

 この内規にそういう規定があることは事実に反するということ、市会議員に見せないということはあり得ないということは、実は昨日の職員の説明で初めてわかったものですけども、ある意味で言うと、二重にたちが悪い。

 「市会議員にさえも見せない」というふうな虚偽のことを言って高圧的に拒否をする。そういう姿勢が根本的に間違っていると、そのように思います。

 そして、さらにことしの2月、障害者の作業所関係の方々が北河内7市で「春を呼ぶコンサート」というものを大ホールで大々的に行いました。
 大変意義深いものであり、障害者の人、それを支えるボランティアの人がこぞって行う非常によい企画であり、当然ながら北河内7市全体の教育委員会の後援も得ておりますが、
 このような立派な企画でさえ、実は館内にポスター1枚張らせないで平然としておるという実態であります。

 また、今回の企画は、通常ならば守口市のエナジーホールでやっておったのですが、向こうの工事か何かの都合で門真になった。そして、その実行委にかかわった人たちから大きな不評を買っておる。

 「不親切である」、「理解が足りない」、「親切心がおかしいんじゃないか」、「障害者に対するそういう配慮もない」というようなことを買っておるのは耳にしております。
 そういうことで、大きな問題があります。

 こういう事実を踏まえて、市長並びに関係当局への質問を次の事項にわたって行います。全項目について、すべて誠実に答えられるようお願いいたします。

1、ルミエール財団の理事長たる市長、並びに同財団が設置目的に沿って正しく運営され
 ていくことを保証する責任がある関係当局は、同財団が上に挙げたような不正常で市民
 の不評を買っている事実を知っているかどうか。

2、同財団の不正常な状況については、戸田自身の97年だったと思います、96年だっ
 たかもわかりませんが、沖縄映画「月桃の花」上映時のトラブルの報告書提出、並びに
 今般2月の春を呼ぶコンサートでの不評の事実の聞き取り調査やその他の調査を私が行
 う用意がありますが、これらを市が目を通し検討するつもりがあるかどうか、
 伺います。

3、市独自でもルミエールホールの運営実態と問題点の調査を行うべきと考えるが、行う
つもりがあるのかどうか、お答え願います。

4、そもそも同財団の中にルミエールホール管理者や一般職員に対して、文化事業を営む
 者として当然備えておくべき知識や運営ノウハウについての研修費用を組んできたのか
 どうか。今回の報告の予算においては組んでいるのかどうか、お答え願います。

5、もし、組んできたとすればその内容はどのようなものであるのか、お答え願います。

6、現状を見るならば、市民のための文化事業を営む者として必要な知識、運営姿勢、
 ノウハウについて、ルミエールホール管理職と職員に対して研修を施して、現在のルミ
 エール財団による会館私物化状況を改善する必要があると考えるが、市長並びに関係当
 局の見解はどうか。

7、これはお渡しした質問要旨に書き忘れましたが、ルミエールホールの管理職すなわち
 局長、総務部長、事業部長の月額報酬について、幾らであるのか。

 以上7点にわたって誠実な回答をお願いいたします。どうかよろしくお願いします。

○議長(早川孝久君) これより理事者の答弁を求めます。瀬戸市民生活部長。
       〔市民生活部長瀬戸晃君登壇〕

◎市民生活部長(瀬戸晃君)
 お答えを申し上げます。
 門真市民文化会館の運営管理業務について、多くの項目についてお尋ねでございますが、
 御承知のとおり本施設は、条例の定めるところによりましてその管理を財団法人門真市文化振興事業団に委託をいたしておるところでありまして、

 その場合、相手がこの業務を適正に処理できる能力があるかどうかの判断を行いまして、事務を委託いたしておるものでございます。

 お尋ねの点は、事業団そのものの業務でございます。団で公正かつ適正な事務として執行をされておるものと存じております。
 以上でございます。

○議長(早川孝久君) 5番戸田久和君。

◆5番(戸田久和君)
 再質問は2回までということなので、これで最後になってしまいます。
  (※これは「質問は2回まで」の言い間違い)
 今の答えについては、
 こちらがわざわざ文書を出し、各項目について丁寧に分けているにもかかわらず、一切この項目に対して誠実に答えようとしない。
 このような姿勢を厳しく弾劾しておきたいと思います。

 また、市の財政を投入し、市長が理事長に就任しておるこのルミエールホール、しかも市の顔となっておるルミエールホールにおいて、このような問題が起こっていることについて、
 「向こうの財団の運営の問題であるからこちらとしては何とも言えない」というような趣旨の答えをすることは、甚だ不適切であると考えます。

 再質問の機会が2回しかないので、(※これは「1回」の言い間違い)
これで終わらざるを得ませんけれども、先は長いというふうに思っておりますので、今後
とも市民の良識にのっとった運営にきちんと改善されるよう、私も、そして議員諸公も、そして市民の方々も市当局者も努めていかれるよう強く求めて、私の質問といたします。

 今の項目について、なぜ答えないのかについてだけ回答をしてください。

○議長(早川孝久君) 理事者の答弁を求めます。瀬戸市民生活部長。
       〔市民生活部長瀬戸晃君登壇〕

◎市民生活部長(瀬戸晃君)
 業務委託をいたしました後、それは文化振興事業団の事務として処理をされておるということでございます。
 以上でございます。

○議長(早川孝久君) ほかに質疑はありませんか。
        〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(早川孝久君) 質疑なしと認め、報告第5号を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲ルミエール側の数々の不適切行為を具体的に挙げているのに、この答弁!
 事前に詳しい質問メモを渡しているのに、この答弁!

■戸田が指摘したように、1999年当時のルミエールホールは、 
   門真市自慢のいわば「門真市の顔」と言える会館でありながら、逆に「門真市の後
   進性を示す恥部」となってしまっていた

 のであり、それでも門真市職員やルミエール職員達は「平気の平左」で居直っていたの
 である。
  そして与党4会派議員達は、こういうルミエールをかばって、「戸田にルミエールを
 追及する議会質問をさせない方策」を出していく有様だった。

◆戸田が1999年に市議当選してルミエール問題をバシバシ追及していなければ、反市民
 で低劣なルミエールの管理運営や門真市の文化行政が、ずっと長く続いていた事だろ
 う。
 (戸田の活動で劇的に改善されたとは言え、2017年になっても「市民企画宣伝阻害」
   が完治していなかったが!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●97年:ルミエールは戸田らの小ホール上映会の館内ポスター禁止・ウソ説明の暴挙!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 1:58 -
  
 戸田が1999年市議選で当選してルミエール問題を追及して改善させる以前の、つまり
「戸田市議誕生以前のルミエールホール」が、いかに低劣で横暴な市民対応をしていたか。
 それはもう、今から考えると「想像を絶する酷さ」、「言語道断の酷さ」だった!

 その実例を、戸田初当選・初議会質問である、「1999年6月議会」での<報告第5号:「財団法人門真市文化振興事業団の経営状況について」>に対する戸田質疑から抜粋して紹介する。

   ※戸田HPでは「12の窓:<5>議会の日程と内容の記録」
      http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
       ↓↓↓ 
     1999年6月定例議会
       http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/index-051.htm
        ↓↓↓
     1、財団法人門真市文化振興事業団(通称ルミエール財団)の経営状況報告に
       ついての質問 (ただし、本番原稿ではなく、質問メモ)
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon1.htm

 「門真市議会HPの議事録検索」からの議会発言記録としては以下の通り。
    ↓↓↓

◆5番(戸田久和君) 5番の戸田久和です。
 通称ルミエール財団の経営状況報告について質問を行います。

 ルミエール財団は、東市長を理事長とし、多額の市の資金を投入し、市民の文化活動の振興、助成のために設置されたものであるにもかかわらず、

 現在までのところ市民に不親切で、ルミエール財団の独善的な管理姿勢のもとで、同財団に私物化されたも同然の不正常な運営状況になっております。

 この状況を正しく把握せず、またはこの実情を知りながら、あえてそれでよしとする姿勢のもとでルミエール財団の経営状況の報告を了承することは、市民からの負託に対する裏切り行為と言わなければならないと思い、以下の点の事実を挙げながら質問を行います。

 まず、市民が大金をはたいて小ホール、大ホールを借りても、その催しについてのポスターを掲示板に一切張らせないという異様な管理を行っております。

 ルミエールホールには館内に4カ所、館外1カ所のポスター掲示板がありますが、ルミエール財団主催の催しのポスターで独占して、いわゆる一般の貸し館事業と称するものについての企画のポスターは使わせないという状況であって、
 まさに「ルミエール財団のルミエール財団によるルミエール財団のための管理運営」
姿勢を貫いております。
  (中略)

 肝心の掲示板にポスターを一切張らせない、4カ所あるところにことごとくルミエール財団の独自事業と称するものの同じポスターを至るところに張っておる。
 そこにあきスペースがあろうが、その企画についてチケットが売り切れ、満員御礼であろうが、一切張らせることはない。こういう姿勢を当初から行っており、驚くべき状況にあります。

 このことは、その企画が市や市教育委員会の後援を受けたものでさえ例外ではなく、
そういう後援を受けるに足る企画であるということへの敬意あるいは尊重のかけらも示そうとはしておりません。
 (中略)

 私自身の経験で申しまして、たしか97年度だったと思いますが、沖縄映画「月桃の花」をここで小ホールを借り切って上映したときに、よもやそういう管理姿勢があるとは知らなかったのですが、気がついてびっくりしたことがあります。

 ここで会館管理者とのトラブルになったわけですけれども、そのときもあくまでこれは規則であるということで突っぱねて、わざわざ市民がこれを借りて、しかも文部省推薦、門真市長後援、門真市教育委員会後援、こういう企画であるにもかかわらず一切ポスターを載せようとしない、耳をかそうとしない。

 あまつさえそのときの管理者は、「これは内規でそのように規定されておる。」
「じゃ、内規を見せてください。」、「見せられない。」
「市会議員に対しても見せられないですか。」
「そうだ、市会議員に対してさえこれは見せないんだ」

 というふうなことを私たち数名の実行委員会の前で再三にわたって言っている。

 この内規にそういう規定があることは事実に反するということ、市会議員に見せないということはあり得ないということは、実は昨日の職員の説明で初めてわかったものですけども、ある意味で言うと、二重にたちが悪い。

 「市会議員にさえも見せない」というふうな虚偽のことを言って高圧的に拒否をする。そういう姿勢が根本的に間違っていると、そのように思います。
 (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■1995年の「沖縄での米軍のよる少女暴行事件」の翌年1996年に制作された沖縄映画
 「月桃の花」は文部省推薦でもあり、全国各地で市民運動として自主上映されていった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GAMA_%E6%9C%88%E6%A1%83%E3%81%AE%E8%8A%B1
  http://www.jicl.jp/now/cinema/backnumber/20080519_02.html
  http://www.gettounohana.com/story/index.bak

  門真市ルミエール小ホールでの1997年上映会は、そういう全国的沖縄連帯市民運動
 のひとつとして、門真・守口・寝屋川・大東・大阪市などの沖縄や徳之島・奄美などの
 出身者と本土民とが一体となって(後に守口市議になる三浦さんも)上映実行委を作っ
 て上映したもので、

  当日小ホールに溢れるほどの集客となったのは、「ルミエールでの市民映画会として
 前代未聞の壮挙」でもあった!

  しかもこの上映会は「門真市長後援、門真市教育委員会後援の企画」でもあったの
 だ!

▲それにも拘わらず、1997年当時の市直営ルミエールの職員共は、身銭を切って小ホー
 ルを借りている戸田ら市民に対して、「ポスター貼りは禁止だ!」とぬかし、
 戸田らがその根拠を求めると、
  「内規でそのように規定されている」
  「その内規は見せられない」、
  「市会議員に対しても内規は見せない」
 と、
  人をバカにしたウソをヌケヌケとほざき(今の森友・加計問題のそっくりだ!)

  戸田が小ホール前の掲示板に貼ろうとしたら、館長らが「警察を呼ぶぞ!警察を呼
 べ!」、とわめいて敵対したのだ!
  このクソ役人共め!
  
  その時の怒りは今も忘れない! 今思い出しても腸わたが煮えくり返る!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

市直営時代:02年度までは財団主催以外は永六輔さんでも市後援企画でも紹介せぬ横暴
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 0:50 -
  
 ルミエールホールが「市長が理事長を務める『ルミエール財団』によって運営されていた時代」=「門真市直営の時代」(〜2005年度までだったように記憶するが)は、とにかく酷かった。

■「門真市職労が永六輔さんという超有名人を呼んで、大ホールを借りて行なう大イベン
 ト」(=1/24トークショウ)であっても、「門真市・市教委・社協が後援して大ホール
 を使う障がい者支援の大イベント」であっても、
  「ルミエール財団主催じゃないから宣伝してやらない」、というトンデモ横暴な税金
 泥棒が「門真市直営のルミエールホール」だった!

■1999年4月市議選で戸田が当選してギャンギャン追及するまでは、「市民企画のポスタ
 ーを貼るのは禁止!」(逆らうなら警察呼ぶぞ!)、という反民衆対応を取っていた!

 そういう実態を示す2002年2月の掲示板記事を2本紹介する。

 ※戸田HPの「ちょいマジ掲示板」は、2006年6/16以前の記事を検索する事が出来な
   い。(作業ミスでデータ消滅させてしまったため)
   「過去の掲示板」http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/hozonkiroku.htm
   では1999年6月開設〜2005年9月の間のものは見れる。

 ※従って、2005年9月以前の記事を探すためには、HP扉の「戸田ホームページ内ス
  ーパー検索 ↓」で探す必要がある。

  それで出てきたのが、以下の2本の記事。「記事ごとのアドレスは無い」ため、
 該当部分を
  <ちょいマジ掲示板 2002/2/1〜2/28>から、全文コピーして紹介する。
   http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/02/tyoimaji02-02.htm
    ↓↓↓

大イベントでも「ルミエールホールの催し」案内に載らない不条理 
  日時: 2002/02/08 14:37:01 名前: ヒゲ-戸田

●1/24トークショウで、これだけビッグな出演者なのに2階まで埋まらなかったのは、
 このイベントが「広報に載っていない」というところに大きな原因のひとつであること
 は疑いがない。
 「エッ、永六輔がルミエールホールに来るの?広報に載ってないから知らなかった」
 という声を戸田は行く所、行く所で聞かされた。

  実は、広報に「ルミエールホールの催し」として載っているのは「ルミエールホール
 財団主催の催し」だけ。
  財団以外の主催の行事=いわゆる「貸し館事業」は、その主催者が定められた締め切
 り以前に広報に掲載希望を提出した場合にのみ掲載され、
  しかもそれでも「ルミエールホールの催し」の欄以外の所に掲載されるので、
 「ルミエールホールこのイベントがある」という意識がされにくい。
  市のHPでの案内も同様である。

●市民にとって大事なのは、「ルミエールホール財団が何を行なうか」ではなくて、
 「ルミエールホールで何があるか」なのだが(特に大ホール・小ホール)、市が全面的
 に出資し、市長が理事長を務め、市職員が出向して館長をやっているにも拘わらず、
 ルミエール財団側にはそういう市民サービスの意識が非常に薄いのが以前からの大きな
 問題であって、これは必ず改善されなければならない。

●市民は誰しも「ルミエールホール」という言葉で「ルミエールホールで行なわれる企画
 総体」と考えているのに、お役人とルミエール財団の人間だけが「ルミエールホール」
 =「ルミエールホール財団」だと信じて疑わないその感性がそもそもの問題である。

 だからこそ何の注釈も付けずに「ルミエール財団主催の催し」だけを「ルミエールホー
 ルの催し」案内に載せて、貸し館企画案内は切り捨てて平気なのである。

●「広報ではそこまで載せる紙面がない」というのは単なる言い訳に過ぎない。
  その気があればせめてホール企画のタイトルくらいは載せられるし、「ルミエール財
 団主催の催し以外貸し館企画について詳しくは当館までお問い合わせ下さい」と注釈く
 らい入れて当然である。
  財団主催のものばかり詳しい情報を載せる必要はない。

●「広報掲載を希望されない企画もありますので」というのも、申し込み時に「広報掲載
 希望される場合はこういう手順が必要です」という当然しておくべき説明を手抜きして
 きた言い訳でしかない。
  特殊な内部企画以外、借り主が宣伝を期待するのが常識ではないか。

 大金払って早くから大ホールを押さえた側としたら、黙っていても「催し物案内」に載
 せてもらえると思うのが当然である。

●さらに市HPにおいては物理的な「紙面の制限」はないのだから、貸し館事業も載せる
 のが当然であって、それをしないできたのは借り主と市民に対する、要するに利用者に
 対する配慮をしないお役所仕事以外の何者でもない。
  市HPの「ルミエールホール(市民文化会館)のイベント」↓の実状
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/event/event0.html#rumi を見よ!

●現状は、「ここ1・2ヶ月、大ホール小ホールでどんな催しがあるか一目で分かる」案内
 がどこにも全くない、ホール内の案内板にすらない、という驚くべき状況である。
 
■今は館内の掲示板に貸し館事業のポスターを貼らせてくれるようだが、
 少し前までは財団主催イベント以外貼ることを禁止して、
  戸田が議員になる以前の97年沖縄映画「月桃の花」上映の時は、戸田ら実行委とい
 うお客がポスターを小ホール前の掲示板に貼った事に対して、
  職員が「ポスターを取れ、警察を呼ぶぞ」とまで抜かした「実績」を持っているのが
 ルミエール財団である。

  ホントにあの時は「市民のための文化施設を私物化するこの税金ドロボー共め」、と
 怒りに震えたものである。(書いているうちにまた思い出した)

  戸田が議員になってこの体質を問題にして移行、ポスターについては確かに改善され
 たが、どうも他の面ではまだ改善されていない所が多いようだ。

■これらの問題に関しては、1月に館長らと話をして改善を要望し、財団側もそれなりに
 改善を検討する姿勢のようなので、「穏便な話し合い」を継続していこうと考える。
 そういうことはないと思うが、万一改善しないようであれば、その時は当方もそれに見
 合った対応を取っていくことにする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

市・市教委・社協後援の大イベントさえ市HPに案内無し!
  日時: 2002/02/08 14:42:24  名前: ヒゲ-戸田

 ルミエール財団の感覚がいかにおかしなものであるか、その実例をもうひとつ紹介しよ
う。

 来る2/16に北河内7市の障害者作業所の人達による「春を呼ぶコンサート」という恒例の交流音楽会がルミエールホール大ホールで開催される。

 これは北河内7市の市・市教委・社会福祉協議会(社協)全てが後援しているほどに社
会性の高い催しであり、障害者と健常者との相互理解と交流を深めるために非常に意義
深いものであること、従って広く市民に知らせていくべきものであることは、誰でも分かることである。

 ところが、門真市HPのルミエールホール案内にはこの大イベントが全く掲載されてい
ない!(2/8現在) 何故か?

★それはルミエール財団側が、「財団主催のイベントじゃないからHPで紹介する必要な
 いもんね」と決め込んでいるからである。

  だから、市HPを作成する市の広報課にこれの案内原稿をあげないので、市のHPに
 載せられないのだ。
 (市は市で、「市主催イベントじゃないから市として載せるわけにいかないもんね」と
  いう判断で、これも「3者で後援しておきながらちょっと冷たいんじゃないの?ちょ
  っとは気を利かせろよ」と言いたい部分もある。)

●市民の税金をつぎ込んで、市長が理事長で、幹部職員が市から出向しているルミエール
 ホールの大ホールを、北河内全市規模で市・市教委・社協後援の大行事に使ってもらう
 というのに、
 「財団主催じゃないからHPに載せる必要ないもんね」、というルミエール財団の旧来
 からの感覚が今後も許されるのかどうか。

 「財団独自のHPを持つように検討中」と言う以前の問題として、ちょっとした社会感
 覚さえあればすぐ改善できることは四の五の言わずに改善していかなければならない。

◆財団は、市の広報課に送る催し物案内原稿のあり方を早急に改善するべきである。
 (そうしてくれるものと信じたい)  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・・・今から15年前、「門真市の文化の殿堂=ルミエールホール」の実態は、こんな
    酷いものだった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■09年5月の「戸田議員活動10年展」でも宣伝阻害し2度も謝罪したトイボックスだが!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 23:29 -
  
 「ルミエールホールでの市民企画の宣伝阻害など」については、門真市にも過去の経緯を戸田HPや市議会議事録をたどって調べて調べてもらってました。
 それでいくつかの事案が発見され、戸田としても改めて驚きを覚えつつ思い出したところ。

 そのひとつが、今から8年前の5月前後での、「戸田の議員活動10年展」を巡る問題。
 (5/8〜5/10パネル展と5/9大集会)
 この時、「2代目指定管理者」となったトイボックスは、非常にズサンで酷い手抜きをしている事が発覚し、戸田は大迷惑を被った。
     ↓↓↓
  ▲「5月企画」宣伝段階の4月に「4/14抗議文ー4/17謝罪文」
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5275;id=#5275
  ▲「5月企画」(5/8〜10)開催初日と翌日に案内掲示ミスや電話応対問題などを起
    こして「5/11謝罪」
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5337#5337

 これは、権力弾圧・最高裁不当決定(公民権停止2年)で、戸田が2009年3/24に「議員失職」した   http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/index.html
すぐ後の「戸田の議員活動10年の激闘を振り返る5月企画」
  動画多数→(旧)「戸田のYUチューブコーナー」(かなり奥)
        https://www.youtube.com/user/todajimusho/videos
      ↓↓↓
  その一例:戸田の語り1(この10年を振り返って) 0509集会
       https://www.youtube.com/watch?v=OBVWQfc6UEU

に関わっての事件だった。

 これらについては、上記のようにトイボックス栗田氏が戸田あてに「4/17謝罪文」と
「5/11謝罪文」を出して、謝罪と改善約束をした事で収拾されている。

・・・しかし、「2009年当時の真摯な反省の気持ち」が8年経つうちに段々に薄れ、
   「手抜き・不手際を多発して」、「立て続けに2本も謝罪文を出した大不祥事」
   であったにも拘わらず、
   その継承が何もなされなかった事が、今回の事件につながっている。

 以下に2009年5月前後の当該記事を紹介しておく。
 ・・・「あの時は『議員活動(満)10年』だったんだなぁ・・」、という想いと共に、
    ↓↓↓

▼ 議員活動10年を振り返える5月企画に来て下さい!5/8〜5/10パネル展と5/9大集会
 へ! 戸田 09/4/14(火) 13:21
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5199;id=#5199
 
●おーい、ルミエールのHPアドレス勝手に変えて案内図もないとはどういうことだ?!
    戸田 09/4/14(火) 14:09
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5200;id=#5200

◆門真市とルミエールに対する抗議と質問の4/14公開メール:回答期限4/17(金)で
  戸田 09/4/14(火) 15:20
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5202;id=#5202

●なぜかルミエール(トイボックス)にメールが送信できない??市から転送頼むよ!
   戸田 09/4/14(火) 15:24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5203;id=#5203

▲「案内図ない」はルミエ職員の勘違いだったが、この案内図に多々問題有り!
   戸田 09/4/15(水) 15:44
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5204;id=#5204

●市の怠慢!市HP>文化・社会教育施設>ルミエール・中塚荘で「表示できず」!
   戸田 09/4/15(水) 16:06
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5205;id=#5205

▲ルミエールや市のHPに関する事は新設スレッドに移行させます。今後はそちらで
  戸田 09/4/18(土) 9:51
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5269;id=#5269

◆5/8〜5/10の3日間で「異色の門真10年史〜戸田議員かく闘えり」パネル展!
   戸田 09/4/16(木) 13:27
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5266;id=#5266
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼ルミエールや市のHP問題の新スレッドです。過去投稿再掲し、新投稿を続けます
  戸田 09/4/18(土) 9:47
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5268;id=#5268

●おーい、ルミエールのHPアドレス勝手に変えて案内図もないとはどういうことだ?!
   戸田 09/4/18(土) 9:53
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5270;id=#5270

◆門真市とルミエールに対する抗議と質問の4/14公開メール:回答期限4/17(金)で
   戸田 09/4/18(土) 9:54
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5271;id=#5271

▲「案内図ない」はルミエ職員の勘違いだったが、この案内図に多々問題有り!
   戸田 09/4/18(土) 10:27
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5272;id=#5272

●市の怠慢!市HP>文化・社会教育施設>ルミエール・中塚荘で「表示できず」!
   戸田 09/4/18(土) 10:33
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5273;id=#5273

◎トイボックスからの4/17回答:戸田に訪問面談し謝罪・説明をし、ちゃんとした回答
   戸田 09/4/18(土) 11:02
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5275;id=#5275

●あまりに酷い市の4/17回答:12項目質問への項目ごと回答を全くしない不誠実!
  戸田 09/4/18(土) 11:19
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5276;id=#5276

▼戸田の猛抗議で柴田次長が謝罪して送ってきた4/17追加メール
  戸田 09/4/18(土) 11:52
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5278;id=#5278

◎市からの4/21再回答文。今度はそれなりにちゃんとした内容になってますが・・
   戸田 09/4/22(水) 7:16
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5280;id=#5280

▲HPは「管理者変更ごとにジャンプ」ではなく「所有は市、作成管理は業者」にすべき
  戸田 09/4/22(水) 8:15
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5281;id=#5281

☆約束通りリンクが正常化され、HPでの地図も改善されました! 戸田 09/5/6(水) 7:00
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5298;id=#5298

★ルミエHPの「イベント情報」には戸田のパネル展と5/9大集会がそれぞれ載ってま
す 戸田 09/5/6(水) 7:19
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5298;id=#5298
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ルミエールホールから戸田への謝罪文を紹介。真摯な対応に戸田は納得了承
   戸田 - 09/6/4(木) 10:07 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5337#5337

●追求:広報課は「ルミエール問題質問回答の市HPでの公表約束」を実行してない
 ぞ! 戸田 - 09/6/12(金) 6:08
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5348#5348
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これらを今振り返ってみれば、当時のトイボックスと門真市のガサツさによって、
議員失職になった戸田の「渾身の想いを込めた大企画」の宣伝が著しく阻害され、
それへの問題指摘・改善案提示等で、膨大な労力(本来全く不要な!)の投入を強いら
れた事を、「怒りと共に思い出す」!

 ほんと、2009年当時のトイボックスと門真市のガサツさによって、酷い目に遭わされ
たものだ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇8/8戸田指摘受けて修正されたトイボックスの8/10謝罪文案(栗田代表理事メール)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 21:41 -
  
<トイボックス栗田代表理事からの8/10謝罪文案>

件名:【トイボックス】謝罪文(修正)再送
本文:
 戸田先生、重ね重ね大変失礼いたしました。
 謝罪文の修正を添付し、テキストでも貼り付けます。
 よろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------

平成29年8月10日
「NYプロジェクト・門真市民応援団」、門真市議:戸田ひさよし 様
                 門真市民文化会館ルミエールホール
                 指定管理者NPO法人トイボックス
                 代表理事 栗田 拓
                 館 長 西村 美峰

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 この度は、「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」のポスター掲示
及び広報支援のご案内に不備がありましたこと、本当に申し訳ございませんでした。
 深くお詫び申し上げます。

1. *7/28壮行会ポスター掲示の不備について*

 「7/28壮行会」のポスターが本団体のミスにより適切に掲示されず、貴団体および
戸田議員に、市民企画行事の広報機会の損失を与え、また大変ご不快な思いをさせてしま
いました。以下に、経過および原因をご報告致します。

【経過】
6月8日(木)
 ・映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団の浦木様が7月28日の「壮行会」
  (タイトルは申請書の通り)のため、研修室を申請される。

7月12日(水)
 ・戸田議員がA3サイズのポスターを2枚持参される。早番の正職員が受取る。
 ・遅番の新人正職員が翌日の催し物スケジュールと一緒に掲示をしにいったところ、
  正面4角柱には貼れるだけの空きスペースがなく、スペースの空いていた小ホール
  前に1枚、1Fトイレ前に1枚を掲示する。

7月27日(木)
 ・この日まで、正面スケジュールの貼替え等を行っているが、7/28壮行会のポスター
  の掲示場所の不備に誰も気づかなかった。
 ・戸田議員より不備の指摘を受ける。

【原因】
  市民企画行事にとっての館内ポスターの重要性を、スタッフがしっかりと認識してい
 なかったのが根本の原因です。
 掲示位置によりどのような効果の違いがあるのか、それによる掲示板ごとの優先順位
 の位置づけや貼り方の基準、ポスターの重要性、適切に掲示を行うための仕組みづく
 り、実施のための研修、全てが欠けておりました。

  市民活動の広報の後押しをするためにせっかく設置した玄関正面の4角柱の広報スペ
 ースを活かせず、市民活動への理解の浅さや持続的に運用する仕組みの構築の甘さか
 ら、かえって信頼関係を損なう結果にしてしまい忸怩たる思いでいっぱいです。0

2. *市民企画行事の宣伝を支援する責務についての認識の甘さについて*

 会館内でのポスターの掲示やホームページへの行事の情報掲載が可能なことを市民企画
行事の主催者に充分に説明できておらず、
 とりわけ7/28壮行会をする貴団体へはホームページへの掲載が可能なことを全くお伝
えしておらず、結果貴重な広報宣伝の機会を失わせることになりました。
 貴団体、戸田議員には深くお詫び申し上げます。

【経過】
6月8日(木)
 ・映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団の浦木様が7月28日の「壮行会」
  (タイトルは申請書の通り)のため研修室を申請される。
  このとき、広報機会があることをご説明しなかった。

【原因】
  市民が限られた時間や予算の中で苦心して行事を企画し実施しているかについて深い
 理解、考える姿勢が欠けていたことが原因です。

  ホールの打合せ時に広報のご案内をしているという従前からの仕組みの継続に留ま
 り、本当に市民活動の支援をするというということはどういうことか、日々検証し深く
 考えることに欠けていました。

  結果、会議室や研修室で公衆に参加を求める市民企画行事を主催する方には広報の
 機会の情報が与えられないという、指定管理者としてあるまじき結果を招いてしまいま
 した。

  これらの件につきましては、窓口業務を担当する職員まで、「市民の企画行事の広報
 を支援するのは会館の責務である」という意識の徹底がなされていなかったことが大き
 な原因です。

  戸田議員よりご指摘のあった
   「十数年前に市民企画行事の情報をホームページにアップするのは窓口業務の義務
    として確認されている」
 ことを継承・認識していなかったとはいえ、指定管理者の責務を真摯に考えたとき市民
 への広報支援は当然含まれる業務であり、この視点がスタッフ一人ひとりに徹底されて
 いなかったことを深く反省しております。

 今後の対策として、次のように考えています。

【対策】

1)戸田議員より指摘を受けた当日、館内の全掲示板のチェックと整理を行いました。

2)同日、会場の如何に関わらず、公衆に参加を求める市民企画行事について、広報の機
  会があること(具体的にはポスターの掲示、チラシの配架、ホームページへの掲載)
  のご案内をするように手順を変更しました。
   また、7/31にかけて、全スタッフに周知徹底しました。

3)戸田議員との8/4協議を受け、8/5の朝より社内連絡用のチャットルームと現場ミー
 ティングで動画の視聴を指示し、8/9までにシフトのなかった学生アルバイト1名を除
 きスタッフ全員が視聴しました。

4)8/7新しい掲示版に関する手順を作成し(別紙)、掲示版の整理を行いました。

5)今後は、上記手順書に沿って、市民企画行事については広報の機会のご案内を徹底す
 るとともに、受取ったポスター等については即座に掲示を致します。

6)毎月1回、抽選会の日に行っているスタッフ研修で、市民活動の支援について取上
 げ、スタッフ一人ひとりの市民活動に対する理解を深め、支援の意識を醸成します。

 今後はこのようなことが起こらぬよう改善を続け、市民に寄り添う会館運営を行って
参りたいと存じます。
 この度はご迷惑をおかけし本当に申し訳ありませんでした。
                                    敬具
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特定非営利活動法人トイボックス
代表理事 栗田 拓
大阪市西区南堀江2丁目13番30号 サンイーストビル9F

www.npotoybox.jp tac@npotoybox.jp Tel.06-6543-4770
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲ルミエール西村館長の8/7謝罪文案と、それに対する戸田の8/8批判指摘メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 21:30 -
  
<ルミエール西村館長の8/7謝罪文案>

件名:広報案内の不備についてのお詫び(ルミエールホール)
本文:
 門真市議会議員 戸田ひさよし様
 いつもお世話になっております。ルミエールホールの西村です。

 先日は、広報活動支援についてのお叱り、ご指導をいただきありがとうございました。
直後より、業務改善に向けて職員全員で努力をしております。

 先生からいただいた宿題のうち、お詫び状を本日、送信いたします。(添付ファイルと下記テキストデータとは同じ内容になります。)
 残りの部分につきましては、代表の栗田より、今週末に送信する予定になっております。

 誠に勝手ではございますが、私、明日明後日(8〜9日)は、館を不在にしております。
 このメールを栗田にもCCで送信しておりますので、急ぎでご質問等がございましたら、そちらにお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。

 この度は誠に申し訳ありませんでした。
 今後とも、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

===以下、お詫び状の本文=====================

平成29年8月7日
門真市議会議員 戸田ひさよし 様
                 門真市民文化会館ルミエールホール
                 指定管理者NPO法人トイボックス
                 代表理事 栗田 拓
                 館 長 西村 美峰

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素はルミエールホールをご愛顧いただき、厚くお礼を申し上げます。

 さて、この度は、催し物のポスター掲示及び広報支援のご案内に不備がありましたこと、誠に申し訳ございませんでした。
 戸田先生にはご不快な思いをおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

 まず、市民のイベントに対しての配慮が足りていなかったことにつきまして、深く反省をしております。
 経過につきましては次の通りです。
 折角お預かりしたポスターを、小ホール前や廊下掲示板など目に付きにくい場所に貼付しており、その後も入れ替えもないままになっておりました。
 そのことに利用日前日、戸田先生からのご指摘を受けるまで、スタッフが誰一人として気づくことができませんでした。

 次に催し物の広報の案内につきまして、今まで大・小ホールやレセプションホール、
展示ホールなどの大会場での案内はできているのですが、諸室での催し物に対してのご案内ができておりませんでした。

 いずれのケースも市民活動の支援になっておらず、戸田先生及び催し物の主催の団体様には、宣伝の機会を失わせた結果になり、多大なご迷惑をおかけいたしました。
 誠に申し訳ございませんでした。

 早速、戸田先生から受けたご指摘とお叱りの動画をスタッフ全員が拝聴いたしました。
 取り急ぎ掲示板の一部整理と職員指導を行いましたが、更なる職場研修と創意工夫を重
ねることをお約束いたします。

 今後はこのようなことが起こらぬよう改善を続け、市民に寄り添う会館運営を行って参りたいと存じます。
 どうか今後ともご愛顧賜わりますようお引き立てのほど、お願い申し上げます。
                                    敬具
============================================
門真市民文化会館ルミエールホール
指定管理者 NPO法人トイボックス
西村 美峰

住所:〒571-0030 門真市末広町29-1
TEL:06-6908-5300 FAX:06-6908-5922
E-mail:nishimura@npotoybox.jp
============================================
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【戸田の8/8批判指摘メール】

件名:西村館長案の不足部分を指摘します(戸田)Re: 広報案内の不備についてのお詫び
本文:
 ルミエールの西村館長とトイボックス栗田さんへ。
 「西村館長案」ではかなり不足部分があるので、それを指摘します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1:「宛先」(誰に対する謝罪か)は、
 <「NYプロジェクト・門真市民応援団」、門真市議:戸田ひさよし 様>
 として下さい。
  
 これは<「NYプロジェクト・門真市民応援団」の結成発起人であり、その一員である
     「門真市議の戸田ひさよし」が、「NYプロジェクト・門真市民応援団」の
     宣伝活動を行なった際の、ルミエール側の不当行為に対する謝罪である>
 ことを明確にするためです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:戸田に対する呼称としては「戸田先生」ではなく、「戸田議員」として下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:本件の「ポスター」や「催し物」については、
  「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」との正式名称を明示
 て下さい。(文中で略称する時は「7/28壮行会」でもいいです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:本件の「7/28壮行会のポスター」については、
   ・A3版のカラーポスターを2枚
   ・職員が戸田から受け取った日にち
   ・それをルミエール内に貼った日にち
   ・「戸田から受け取った職員」と「ルミエール内に貼った職員」は同一人物か
   ・当該職員の身分(正職員かアルバイト・非正規職員か)

  ▲職員の個人名は求めないが、身分は明示すること
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:「8/4協議の場で確認された・話し合われた大事な事」をちゃんと明記して下さい。

 (1)「玄関正面4角柱」に貼ろうと思ったが、○月○日当時は、他のポスターが一杯
   で、貼る余地が無かったので、当該職員の個人判断で、小ホール前掲示板と事務
   所に向かう廊下左側壁の掲示板に貼った、という事実。
    (※本当に一人の職員判断だけでそうしたのか?)

 (2)「行事宣伝の一等地」である「玄関正面4角柱」への「行事宣伝ポスターの貼り
   方」について、従来は
   A:「どの面に、どのような優先順位で、どういう位置に貼るべきか」について、
     真剣に考えられた基準をトイボックスが持っていなかった。

    →だから・「ポスターが持参された順に貼る」、
       ・「行事以外の宣伝ポスターを目立つ位置に貼るが行事ポスターは腰下
        位置に貼られているものがある」
          (「会員募集」や「ルミエールニュース」など)
       ・「本日の催し」以外の「今週来週の催し」・「少し先の催し」の適切
        な区別がされない。
        (来年2月の企画のポスターは残すが「7/28のポスター」は貼らない) 
       ・同じ企画のポスターが何枚も貼られて場所を占める
         (トイボックス主催)

   B:そもそも「玄関正面4角柱」が「行事宣伝の一等地」であり、「行事宣伝に
     おいて死活的重要さを持っている」事についての、館長以下全職員の認識が
     欠落しており、それについての研修がなされていなかった。
       (誰も真剣に考えていなかった!)

     →だから、「7/28壮行会ポスター」が「玄関正面4角柱」に貼られていなく
      ても、誰も問題に思わなかった。

 (3)「公衆に参加を求める市民企画行事」について、「その宣伝を助言支援する責務」
   があるにも拘わらず、トイボックスにはその自覚が極めて薄かった。

    本来は「公衆に参加を求める市民企画行事」の申し込み段階で、「ポスターが
   あれば貼りますよ」、「ルミエールのHPで宣伝できますよ」、という提起説明が
   なされなければいけないのに、そのいずれも全くなされなかった。

    そのため、「7/28壮行会」については、ポスターは持参してルミエール内部に
   貼られた(本来の場所以外の所だったが)ものの、「ルミエールHPでの宣伝機会
   を全く知らされなかった故にHP宣伝機会を奪われる」、という損害を被った。

 (4)トイボックス側の
    「大・小ホールやレセプションホール、展示ホールなどでの市民企画について
     は、ルミエールHPで宣伝出来ることを説明している」
   との釈明は、詭弁でしかない。

  ▲A:上記会場以外の「研修室」や「会議室」でも「公衆に参加を求める市民企画
     行事」が開催され来たことは、ルミエールホール開設以来20数年連綿と続いて
     きた事実であり、それを無視して「会場区別形式論」で流すのはトイボックス
     側の不誠実でしかない。
      (「市民企画への支援・育成の責務」を真剣に考えていれば、こういう形式
        論で思考停止していたはずがない)
 
  ▲B:「ちょいマジ掲示板」での17/7/28(金) 2:46 の私の投稿
     ●トイボックスは「申し込み時にルミHPに企画掲載の提案をする義務」も
      サボってる!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10468;id=#10468
     で明らかなように、

      10何年か前の事のはずだが、戸田がルミエールホール管理者に要求して、
      「ルミエールホールに利用申し込みをする人に対して、『その催しをルミ
       エールホールのHPに記載する事が出来ますよ』と提起して、記載希望
      であればルミエールホールHPのイベント情報にアップする事」を、窓口業
      務の義務とさせている。

    のであって、問題は、
     「トイボックスは10何年か前に窓口業務の義務として確認された事を認識して
       いない・継承していない」
    事にある。

     この件は、「7/28(金) 2:46投稿」で明示され、「8/4協議」でも指摘されたの
    に、「西村館長8/7案文」は、この重要点に全く触れず、市に確認した形跡も無
    い。・・・・不誠実な文章と言わざるを得ない。

    ※この件、トイボックス側ではどのように継承されているのか、いないのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:「再発防止策や職員研修について、具体案は栗田氏が示すが、方向性は先に提出す
  る」との確認でしたが、今回の館長案文は、
   「何が起こったのか?」、「誰がどういう判断をしてそのようになったのか?」、
   「なぜそのような事が起こったのか?」、等
  の具体すらほとんど明らかでない、非常に不十分なものでした。

   栗田氏文も含めて、根本的に練り直した上で、「ちゃんとした謝罪文」を送って
  下さい。

 ■「7/27(木)午後に問題発覚し、戸田が職員に厳しく指摘し、夜に掲示板で公表」、
   協議日程を調整した上で「8/4(金)に西村館長・栗田氏と協議」、
  ・・・・という、十分な時間があったにも拘わらず、今回の「8/7謝罪案文」が
      この程度の内容でしかなかった事については、非常にガッカリです。

  ・・・・おかげでこのような詳しい指摘文作成に時間を割かざるを得なくなりまし
      た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:補足:8/4協議で私が例示した、恒例の「ピースフェスタ」は展示ホールも使って
  いるのに、ルミエールHPでの宣伝はあるものの、ルミエール内ポスターは全く貼ら
  れていなかった。
   主催者が「ポスター掲示の提起があったのに断った」とは到底思えないので、
  「HP掲載の提起はしたがポスター掲示の提起はしなかった」ものと推定される。

  これは要するに、「大・小ホールやレセプションホール、展示ホールでの催しは、
  ちゃんと宣伝案内してきた」という、「部屋形式偏重の宣伝案内」すら、その実態
  が怪しい(市民企画に対しては)、という事を示している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

「トイボックス・ルミエールでの市民企画宣伝阻害事件」とは何だったか、のスレッド
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 20:39 -
  
 「NYプロジェクト・門真市民応援団」の活動の中で発生した「トイボックス・ルミ
エールでの市民企画宣伝阻害事件」とは、

「NYプロジェクト支援運動の第1スレッド」(冒頭投稿は
特集新設★門真の齋藤さんらの偉業=『九条への生還』NYプロジェクトの支援運動を!
    戸田 - 17/5/24(水) 0:57  
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10430;id=#10430
の中の、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲ルミエールは7/27まで7/28用ポスターを肝心な場所に貼らず!戸田が怒りの追及!
   戸田 - 17/7/27(木) 23:50  
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10466;id=#10466

ポスター1等地に職員会員募集や来年の企画紹介はあるのに喫緊の7/28壮行会は無し!
   戸田 - 17/7/28(金) 1:49
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10467;id=#10467

●トイボックスはる!
   戸田 - 17/7/28(金) 2:46
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10468;id=#10468
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

に示されるように、
   ルミエール側(トイボックス)が、「7/28壮行会」のポスター
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/728b.pdf
  を、「絶対に貼り出すべき場所」に貼らず、不当に冷遇していた!

 「申し込み時にルミHPに企画掲載の提案をする義務」もサボっていた、

という「事件」である。

 動画としては、「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 の
  ◎トイボックス(ルミエール)の不当行為に戸田が激怒追及!
             「7・28壮行会」ポスター問題:19分25 
    https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=4RITIb_P9Pw
で説明している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これは「市民の自発的企画の支援育成」という門真市の文化行政にあって非常に重大な
問題なので、戸田は徹底追及・抜本改善貫徹の構えを取って対応した。

 ただし、トイボックスの栗田氏やルミエールホールの西村館長らの人間的誠実さと文化意識の高さについては信頼しているので(違法脱法ヘイチャラの「サイコパス宮本」に追随する一方の門真市幹部職員らとは違って)、
「必ずちゃんと抜本的に改善される」事を確信しながら、「ゆっくり時間を取った対応」
を進めてきた。

 トイボックス側が出した「謝罪文」や「再発防止策」と、途中経過での戸田の批判指摘などについて、このスレッドで順次紹介していく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

「NYプロジェクト」の第2スレッド:齋藤監督らのNY活動成功、8/9帰国を受けて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 18:59 -
  
 齋藤監督ら「NYプロジェクトチーム」の8/2渡米、ニューヨークでの上演・撮影の成功、8/9帰国を受けて、「第2スレッド」を開始します。

 「第1スレッド」の冒頭投稿は
特集新設★門真の齋藤さんらの偉業=『九条への生還』NYプロジェクトの支援運動を!
    戸田 - 17/5/24(水) 0:57  
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10430;id=#10430

 「第1スレッド」の最終投稿は
☆齋藤さん、高田さん、右田さん、お帰りなさい!今後NY現場の映像紹介が楽しみ
  戸田 - 17/8/10(木) 13:44
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10480;id=#10480

特集:『九条への生還』NYロケ製作プロジェクト 
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※※ 今後、「NYプロジェクト」に関する投稿は、全てこの「第2スレッド」にして下
   さい。
    (「第1スレッド」にはもう、何も書き込まないで下さい。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎(延期になったが)須坂市の土地柄・行政・議会等の事や注目点を書いておく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 18:47 -
  
 視察日程は11月か、もしかしたら1月になるかもしれないが、とりあえず須坂市の情報を書いておく。

長野県須坂(すざか)市:総人口51,253人 世帯数19,754世帯  面積149.67km2
  Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%9D%82%E5%B8%82
◎須坂市HP http://www.city.suzaka.nagano.jp/

 (1)見た目が今いち。「教委」が扉に無い!
   人口・面積や「須坂市の位置」などの「初歩的情報」探しに一手間要る。
 (2)「ほとんど西暦で記載」は戸田的には便利、

 (3)「市長の部屋」は充実!
   http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/chousya/secretary/
   「市長のコラム」 バックナンバー
       http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/head/bn.php
   「須坂市メールマガジン」http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/melmaga/

 (4)「すざか映像館」http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/kouhou/eizoukan/ 
  も良い
 (5)須坂市フェイスブック https://www.facebook.com/suzakashi
      ツイッター https://twitter.com/suzaka_city   
      ブログ   http://blog.suzaka.jp/suzakacity      も充実。

 (6)「組織図」は、http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/chousya/gyoumunaiyou/
   ※「こども課」は(市長部局ではなく)教育委員会に置かれている。
     一方、「生涯学習スポーツ課」は(教育委員会ではなく)市長部局に置かれて
    いる。
     「人権同和政策課」が市長部局の「市民共創部」に置かれ、「人権同和教育
    課」が教育委員会に置かれている。→人権同和行政の重視。

   ※教育委員会は「部」が無い3「課」体制。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎須坂市議会HP http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/gikai/index.php
       ▲デザイン的には全く良くない。(興味関心をそそらない)

 ・議会議員名簿 http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/gikai/meibo/
    会派別名簿
     http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/bunsho/data/120----------2308-01.pdf

 (1)定数20人中、15人がメールアドレスを記載!(HP開設公表は4人のみ)

 (2)▲「公明党議員がいない!」と驚いたが、「新政会」の堀内章一議員が公明党だっ
   た!
       →http://www.komei.or.jp/km/suzaka-horiuchi-shoichi/
http://www.komei.or.jp/km/suzaka-horiuchi-shoichi/profile/
     ※が、堀内議員は市議会の名簿では、まぜかHPを記載していない。

 (3)「LD水の会」という謎の名前の会派があるが、これは何??
   ネット検索しても意味が出て来ないので、視察したときに教えてもらおう。
 
 (4)「議会基本条例」は、(門真市議会と同じく)まだ制定されていない。

 (5)「議会動画」も、門真市議会と同じく、「本会議のみ」、「本会議終了後10日間以内
   に配信」、という不十分な状態。
    しかもつい最近、「H28(2016)年6月議会」から始めたようだ。
   http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/gikaityuukei/
    ◆本会議質問の項目ごとに説明文があって、画像が別れているのは門真市議会
     の本会議動画より便利だ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎視察対象である「子ども読書ちゃれんじ」は、教育委員会の所管と思ったら、
 市長部局の「市民共創部」の「生涯学習スポーツ課」の所管だった。
     ↓↓↓
http://www.city.suzaka.nagano.jp/etc/tantouka/index_ka.php?search=ka&code1=160&code2=070
    ↓↓↓
  須坂市子ども読書活動推進計画
       http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/dokusyokeikaku/
    ↓↓↓
  第7回 すざか子ども読書ちゃれんじ
    http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/dokusyocharenji/index.php
  第7回すざか子ども読書ちゃれんじPRチラシ【PDF形式:924KB】
http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/dokusyocharenji/pdf/7th/003.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆齋藤さん、高田さん、右田さん、お帰りなさい!今後NY現場の映像紹介が楽しみ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/10(木) 13:44 -
  
 「NYプロジェクトチーム」のみなさん、お帰りなさい!
 8/9(水)夜帰国とは、戸田が思っていたより早かったです。8/10か11と思っていたので。

 みなさんまずはゆっくり疲れを癒して下さい。

 その上でボチボチとNY現地での撮影映像を部分的にでも流していって下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-135-40.s42.a027.ap.plala.or.jp>

帰ってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真の芝居屋さん E-MAIL  - 17/8/9(水) 21:11 -
  
みなさま

1日のびましたが、
無事にNYから帰ってきました。

ロケは
・セントラル・パーク
・ワシントン・パーク
・ダンボ公園(ブルックリン)
・バッテリー公園
そして、
・グランドゼロ
などで行いました。
バッテリー公園では日本語版を上演し、
数人のアメリカ人から拍手をもらいました。
でも彼らは日本語が分からないそうでしたが、
熱意が伝わったようで、
止めに来た警備員も終わるまで待ってくれていました。
英語でやったときはほとんど「無視」状態だったのが、
日本語でやったときは足を止めて見てくれていると言う、
なんとも不思議な体験をしました。

詳しくは追ってご報告をいたします。
取り急ぎご報告まで。
さいとう
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0@softbank220039106191.bbtec.net>

▲▲ゲゲッ!台風で明日帰れない怖れ→急遽中止の連絡あり!秋か冬に日程調整で・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 7:59 -
  
 今さっき、議会事務局から電話があって、「視察中止」が告げられた!

 台風が酷くて、今日の行動は良くても明日は鉄道が止まって帰阪できない恐れがある、
という事で、議会事務局と池田治子委員長が種々検討し結果、
 「今回の視察は取りやめ」
 「日程調整をし直して、後日同じ内容で実施」
となった。

 10月か11月、もしくは1月か2月になるだろう。

 極めて異例な事だがやむを得ない。

 早朝に協議を重ねた議会事務局と池田治子委員長の労をねぎらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎長野県塩尻市の土地柄・行政・議会・市民交流センターなどについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 7:43 -
  
長野県塩尻市: 総人口 67,532人 世帯数 27,173世帯  面積289.98km2
  Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%B0%BB%E5%B8%82
  市HP https://www.city.shiojiri.lg.jp/
   ↓↓↓
・しおじり映像チャンネル
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/koho/doganews/index.html

・ムービー広報室
  https://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/koho/doganews/mubikouhoshitsu/index.html
   市長定例記者会見(平成26年度〜)
   テレビ「広報しおじり」
   行政チャンネル「しおじり特集」(平成26年度〜)
   行政チャンネル「こんこんcooking」
   行政チャンネル「イチオシ!松本山雅」
   動画ニュース(平成26年度〜)
   平成22〜25年度の各種映像

・「YouTube」塩尻市公式チャンネルの多数の動画↓
  https://www.youtube.com/user/SHIOJIRICITY/videos

・えんぱーく紹介の動画を御覧いただけます
  こちらをクリックしてください。(You tubeサイトにリンクします。)
   https://www.youtube.com/watch?v=Q_QcgxjBszY

・組織図 
http://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/gyomunaiyo.f【URL短縮沸:C-BOARD】e
 
塩尻市議会 https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/index.html

 ・塩尻市議会基本条例
    https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/gikaijorei.html

 ・議員紹介
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/giinmeibo/giinshokai.html
 ・会派紹介
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/giinmeibo/kaihashoukai.html

 ・議会中継
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/tyuukei.html
   USTREAM(ユーストリーム)による議会のライブ中継を行なっています。
  (本会議開会時のみ)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。
  USTREAMの塩尻市議会中継ページ
   ※塩尻市のホームページではなくUSTREAM社のサイト(外部サイト)へつなが
    ります。
   ※企業広告が表示されることがありますが、本市議会とは一切関係がありませんの
    でご注意ください。また、広告によるいかなる損害についても本市議会は責任を
    負いません。 

 ・市議会映像ライブラリー
   http://www.catv-scv.jp/gikai/
   http://www.catv-scv.jp/gikai/gikai/index.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

8/7(月)8(火)は文教委視察で長野県の塩尻市と須坂市へ。戸田提起で視察時間を増やした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 1:34 -
  
 本日8/7(月)朝8:30に市役所出発で、新大阪駅から長野県塩尻市へ出向いて1日め視察。8/8(火)は長野県須坂市に出向いて視察し、夕方に帰阪。

 塩尻市での視察テーマは「市民交流センターでの直営図書館運営と子育て支援センターの取り組みについて」。
 須坂市での視察テーマは「すざか子ども読書チャレンジについて」

 文教こども常任委員会のメンバーは、
    ↓↓↓
 <これが門真の議員さん>(扉ページ左下段の「12の窓」の(6))
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
    ↓↓↓
2017年度の門真市議会構成(3役・委員会・付属機関・会派・議員氏名・住所・電話番
             号等)
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2017iinkai.html
     ↓↓↓
 文教こども常任委員会:
  委員長:池田 治子(自由民主党)
 副委員長:堀尾 晴真(日本共産党)
   委員:春田 清子(公明党)
      内海 武寿(公明党)
      大倉 基文(緑風クラブ)
      豊北 裕子(日本共産党)
      戸田ひさよし(無所属《革命21》)

 随行は議会事務局職員1名と教育委員会の水野次長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲実は議会事務局が相手市と調整して視察日程を組んで、7月中旬に戸田ら議員に示した
 時点では、各市での視察時間が1.5時間しか取っていなかった。
  普通は2時間取るもので、戸田にとってはそれでも不足に感じる事が(十分に質疑応
 答の時間を持ちたいので)多いのだが、「現場滞在1.5時間だけ」では話にならない。

  首都圏と違って電車の本数が少ないので「宿舎に5:30までに入る」とか「帰りにお
 土産購入時間をちゃんと取って門真市役所に5:30までに入る」=随行職員の残業代が
 発生しない〜事を優先させてこうなったらしいが、

  戸田としては「議員の視察をいい加減に扱うな!優先順位が違うだろ!」と憤激して
 「各視察は最低限2・5時間くらい取らないと承服しない!池田委員長初め、それに文
 句をつける議員は誰もいないはずだから、日程を練り直してくれ」、と議会事務局に突
 き付けた。
  ・・・・その結果、各視察がほぼ2.5時間くらいに修正される事になった。

◆同様な事は同じく7月中旬に概略を示された守門消防の視察(10/30・31に北九州)に
 おいてもあって、当初案の「2時間」を「3時間に近づける」ように要求した。

■視察においては「ネットで調べただけでは分からない事」、「十分に現場の空気に触れ
 て、説明を聞いて、その上で質問したい事が浮かんでくる事」が多々あるものだ。
  「もうお時間ですので・・・、」とせかされて現場を去るのはしたくない。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

8/1:下着体重:94.5kg、最大腹周り:119.0cm■ゲッ、ここ5年のワースト2デブだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 0:48 -
  
2017年8/1(火)朝の計測結果は、だいたいのところ、
    下着体重 :94.5kg、
    最大腹周り:119.0cm   だった。

  1:パンツ・ステテコ・下着シャツだけの下着状態で計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 因果応報と言うか、自業自得と言うか、「間食」と「腹筋ベルトさぼり」と「運動不足」の結果なのだろう。
 
■「94.5kg」、「119.0cm」という数値は、2012年2月の計測開始以来の5年間で
 「ワースト2」だった!
  今まで一番悪かったのは<2015年1月>の「98.8kg」、「119.0cm」。

<これまでの体重と腹周りスレッド>(2012年2月〜2016年12月)の数値は、
  ↓↓↓
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10274;id=#10274

最初のスレッド:
◎「月初めの戸田の体重と腹周り公表」のスレッド:2/2は体重93.2kg、腹周り116cm
       戸田 - 12/2/3(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6991;id=#6991

「体重と腹周り公表」スレ2:年9/3は体重91.1kg、腹周り113cm、2月以降の一覧も
    戸田 - 12/9/3(月) 13:03 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7354;id=#7354

「体重と腹周り公表」スレ3:9/6は体重89.9kg、最大腹周り109cm。外食で増加か?
    戸田 - 13/9/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7981#7981

体重と腹周りスレ4(2014年):1/2は体重90.0kg、最大腹周り111cm。この2年間は〜
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8274;id=#8274

体重と腹周りスレ5(2015年)1/1:●最悪!軽装体重:95.8kg、最大腹周り:119cm
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8863;id=#8863

体重と腹周りスレ6(2016年)1/2:軽装体重:91.0kg、最大腹周り:112cm(減少?)
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9459;id=#9459
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 2012年2月計測開始以来の数値は、以下の通りです。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8274;id=#8274

2012年 体重  腹回り  測定日
2月: 93.2kg、 116cm  2/2
3月: 91.2kg、 109cm  3/2
4月: 91.3kg、 115cm  4/1
5月: 91.5kg、 115cm  5/8
6月: 93.5kg、 114cm  6/13
7月: 93.8kg、 112cm  7/4
8月: 91.9kg、 113cm  8/11
9月: 91.1kg、 113cm  9/3
10月: 93.8kg、 114cm
11月: 93.8kg、 114cm
12月:  ×    ×  計り忘れ

<2013年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月:  92.0kg、 113cm 
2月:  90.9kg  111cm。
3月:  89.8kg  111cm
4月:  89.9kg、 108cm
5月:  87.3kg  108.5cm。
6月:  87.5kg、 107cm。
7月:  88.3kg、 108cm。
8月:  88.8kg、 109cm。
9月:  89.9kg、 109cm
10月:  89.4kg、 110cm
11月:  87.8kg、 109cm 
12月:  90.4kg、 113cm

<2014年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月: 90.0kg、 111cm 
2月: 91.4kg、 110cm
3月: 90.9kg、 109.5cm。
4月: 93.0kg、 109.0cm
5月: 92.3kg、 111cm。
6月: 90.5kg、 110cm。
7月: 91.3kg、 109.0cm。
8月: 93.2kg、 113.5cm
9月: 93.0kg、 114.5cm。
10月: 92.0kg、 112.0cm。
11月: 91.5kg、 112.0cm。
12月: 94.2kg、 116.0cm。

<2015年>
    軽装体重  最大腹回り
1月:  95.8kg、 119cm 
2月:  92.8kg、 113cm
3月:  92.9kg、 113cm。
4月:  94.1kg、 113cm
5月:  92.2kg、 112cm。
6月:  94.0kg、 114cm。
7月:  91.0kg、 114cm。
8月:  91.0kg、 113cm
9月:  92.8kg、 115cm。
10月:  92.3kg、 114.0cm。
11月:  89.8kg、 112.5cm。
12月:  91.3kg、 113cm 

<2016年>
    軽装体重  最大腹回り
1月: 91.0kg、 112cm 
2月: 90.5kg、 111cm
3月: 90.8kg、 111cm。
4月: 90.7kg、 111cm
5月: 90.5kg、 112.5cm。
6月: 89.9kg、 111cm。
7月: 91.5kg、 11cm。
8月: 91.5kg、 113cm
9月: 90.2kg、 112cm。
10月: 92.2kg、 114.0cm。
11月: 91.5kg、 112cm。
12月: 92.5kg、 115cm 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

7/6:下着体重:92.0kg、最大腹周り:115.5cm(5月より微減。▲6月は計り忘れ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 0:33 -
  
6月は計測し忘れ、7月分は書き込みがすごく遅れてて、本日8/7になった。

2017年7/6(水)朝の計測結果は、だいたいのところ、
    下着体重 :92.0kg、
    最大腹周り:115.5cm   だった。

  1:パンツ・ステテコ・下着シャツだけの下着状態で計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 5月の「92.7kg」、「117.0cm」に比べると「微減」。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△本日8/2(水)朝9時半、齋藤監督ら「NYプロジェクトチーム」は関空から旅立った!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/2(水) 10:24 -
  
 お見送りが出来ないのが残念ですが、「NYプロジェクトチーム」は今朝9時半頃の
便で関空からニューヨークに向けて旅立ち、今は機上の人です。

 「NYプロジェクトチーム」に幸あれ!
 NY現地からの発信を楽しみにしてますよ!

 くれぐれも健康と安全にご注意下さい。

 いってらっしゃい! 
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-2-193.s42.a027.ap.plala.or.jp>

お礼
←back ↑menu ↑top forward→
 門真の芝居屋さん E-MAIL  - 17/7/31(月) 6:57 -
  
門真市民の皆様
NYロケ応援団の皆様

いろいろとありがとうございました!!
カンパも50万以上をいただき、
感謝の言葉もありません!!

怒涛のような3日間でした。
幣原喜重郎出身の地で、
門真市民の皆さんへ向かってホールや路上で、
『九条への生還』を上演できたということは
右田隆やさいとうにとってとても意義のあることでした。

昨日、彼はさいとうが教えに行っている俳優学校で
『カッコウの卵』(作:重松清)の一人芝居を上演し、
その後、東京へ帰りました。
そして2日後にはまた大阪に来て、
8/2からNYへ向けて出発します。

NYでのロケは
グランドゼロはもちろんのこと、
セントラル・パーク、ワシントン・パーク、
ブルックリンのダンボ公園などで行う予定です。
その模様はFacebookで発信していきます。

さいとうのFB
https://www.facebook.com/masaru.saito.71

アカウントをもっておられない方には、
他の方法で見ることが出来るように考えています。

取り急ぎ、お礼を申し上げます。
ありがとうございました!!!
さいとう
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0@softbank220039106191.bbtec.net>

▲壮行会・懇親会の全20動画アップ完了!そのタイトルとアドレス。ぜひ見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/30(日) 14:54 -
  
 みなさんへ。戸田です。
「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」と懇親会の全ての動画を昨夜アップしましたので、ぜひご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
    ↓↓↓
1:◎7・28カンパ贈呈壮行会1:酒井先生あいさつ:11分28
    https://www.youtube.com/watch?v=KoBE70zncFw

2:◎7・28カンパ贈呈壮行会2:齋藤監督の説明:10分20
     https://www.youtube.com/watch?v=3vWvqXPiIdY

3:◎7・28カンパ贈呈壮行会3:右田さん「安倍イズオーバー」を歌う:1分42
      https://www.youtube.com/watch?v=_Et4vQuoTbg

4:◎7・28カンパ贈呈壮行会4:右田さん「九条への生還」1:24分
     https://www.youtube.com/watch?v=qJCTmnhsRSQ

5:◎7・28カンパ贈呈壮行会5:右田さん「九条への生還」2:16分25
      https://www.youtube.com/watch?v=Qblu4v-koD8

6:◎7・28カンパ贈呈壮行会6:カンパ贈呈と記念撮影:3分25
      https://www.youtube.com/watch?v=oLFelMEIVEU

7:◎7・28カンパ贈呈壮行会7:右田さん英語で再演!:5分24
      https://www.youtube.com/watch?v=luPddRSb9M4

8:◎7・28カンパ贈呈壮行会8:閉会あいさつや右田さん発言:6分17
      https://www.youtube.com/watch?v=40tXWNDQjug&t=32s

9:◎7・28壮行会後の懇親会1:右田さんや歯科医夫婦の音楽:11分
      https://www.youtube.com/watch?v=RpIt1gy57wA

10:◎7・28壮行会後の懇親会2:各人自己紹介(前半)20分
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=s9BkmFZysjk

11:◎7・28壮行会後の懇親会3:各人自己紹介(後半):21分45
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=FTF7clcs27U

12:◎7・28壮行会後の懇親会4:「革命左翼市議」戸田の発言:5分40
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=4xc1roiPrkE

13:◎7・28壮行会後の懇親会5:マスターの奇芸や最後の演奏:6分30
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=jBklVRFfDm0

14:◎7・28懇親会抜粋:★高岡・齋藤・右田の3氏が語る!17分
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=TJd07MoXIyQ

15:◎7・28懇親会抜粋:門真市職労の3氏が語る!3分23
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=C4tSIZKV3tU

16:◎7・28懇親会抜粋:九条絶対護持!熱血4老が語る!3分
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=fqdRNfoH3c0

17:◎7・28懇親会抜粋:共産党の豊北議員と福田議員:3分
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=tkyhkGm2JOA

18:◎7・28懇親会抜粋:「かどま九条の会」の尾崎先生と酒井先生:3分
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=SE6VVCjbnvo

19:◎7・28懇親会抜粋:浦木代表(阪大非常勤講師)の発言:1分32
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=bJfkL51aCo4

20:◎7・28懇親会抜粋:高槻の山田先生と連帯労組役員の武洋一さん:4分
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=vEKGHoUXXco
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-54-121.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆カンパ総額50万9511円で目標達成!壮行会・懇親会の動画を順次アップ中!8/2出発へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/29(土) 21:18 -
  
件名:◆カンパ総額50万9511円で目標達成!壮行会・懇親会の動画アップ中!
   ◆集合写真を送信よろしく!(7/29夜戸田)

本文:
  みなさんへ。戸田です。
「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」は、懇親会も含めて非常に充実したものでしたね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
1:★カンパ総額は、壮行会終了時点で「49万3911円」で、これに懇親会から参加の
 「連帯ユニオン近畿地本・関西地区生コン支部役員」の武洋一さんが7000円カンパを加 えてくれて、晴れて「目標50万円突破!」の「50万0911円」となりました!
  (偶然ながら、このカンパ運動で「最初に寄せられたカンパ」も連帯ユニオン3組織    計5万円のカンパでした。)
  いやー、よかったよかった!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:今朝から「壮行会」と「懇親会」の動画をアップしてます!
 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga を見て下さい。
 現在、
  「壮行会動画」全8本と、「懇親会動画」の1:と2:がアップされていて、
 これから「懇親会」の残りを編集しながらアップしていきます。
  (浦木君、希望通り、「涙ぐむ場面」はカットしましたよ!)

 ◆戸田は28日夜は久々の「飲むぞう〜!」モードになったので、掲示板での報告をまだ
  書いていませんが、「その日のうちに出来事を書く」事で定評のある福田議員は、
  福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ で何枚もの写真付き記事を28日
  夜にアップしてくれています。ぜひご覧下さい。
    ↓↓↓
  ◎「九条への生還」NYプロジェクトチーム壮行会 -2017年 07月 28日
   http://kadomasigi.exblog.jp/26849134/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:◆壮行会での集合写真を撮った方、戸田への送信で写真貼付で送って下さい。
  早急によろしくお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:明けて29日(土)、午前11時から、古川橋駅ダイエー側で、右田さんが『九条への生
 還』の路上公演するパフォーマンスをしてくれました。
   西高演劇部の生徒達も含めて、多くの門真市民がこれに接しました。
  (戸田は残念ながら所用で10:35に古川橋駅前を離れざるを得なくて、見れませんで   したが)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:齋藤監督ら「NYプロジェクトチーム」3人は、これからが本番!
  8/2(水)に日本を出発して一路ニューヨークへ!
  どうかお元気で!

 ◆齋藤監督らは、「ニューヨーク滞在・ロケの様子をネット画像で見れる」ようにして
  くれるらしいです!
  ・・・・・齋藤さん、それのアクセス先が決まり次第、メールで知らせて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:★「帰国歓迎会」は、8/30(水)夜6:30から、ルミエール1Fレストランで開催され
 ます!(飲食付き2000円位で)
  「ニューヨーク滞在・ロケの映像(ほぼ未編集?)」をプロジェクター上映します。
   
  「NYプロジェクトチーム」が語る生々しいNYロケ報告をぜひ聞きに来て下さい。
  「NYプロジェクトチーム」の面々を門真で温かく迎えよう!

  記録動画の編集を終えた上での「門真市での本格的な帰国報告会」の段取りについて も、この「8/30帰国歓迎会」で話し合われる予定です。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田にとっては「この夏最大最重要のミッション」が成功裏に終わって、大変嬉しい。
やっと一息つけます。

 とりあえず。7/29(土)21:13 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-19-20.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★7/28朝報告でカンパ総額45万6011円になった!壮行会現場カンパで50万円達成か?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/28(金) 11:39 -
  
 みなさんへ。戸田です。
 7/28朝一番で市職労から嬉しい報告が届きました。

★7/27(木)夕方以降に新たなカンパが寄せられて、カンパ総額が「45万6011円」にな
 りました!

 ・・・「目標50万円まで、あと4万3989円!」
 ・・・今夜の壮行会現場でのカンパ呼びかけで「目標50万円の達成」も不可能では
    ありませんね!

 戸田は今から「カンパ金額看板」の作成に取りかかります。
 どんな看板が出来上がるか、ぜひ今夜の「7/28カンパ贈呈壮行会」会場に来てご覧下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-187-145-92.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●トイボックスは「申し込み時にルミHPに企画掲載の提案をする義務」もサボってる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/28(金) 2:46 -
  
 トイボックス・ルミエールの問題を考えている内に、「ずっと忘れていた大事な事」を思い出した。

 市直営時代だったか指定管理になってからの事だったか定かではないが、10何年か前の事のはずだが、戸田がルミエールホール管理者に要求して、

 「ルミエールホールに利用申し込みをする人に対して、『その催しをルミエールホールのHPに記載する事が出来ますよ』と提起して、記載希望であればルミエールホールHPのイベント情報にアップする事」を、窓口業務の義務とさせている。

 しかし今回、「6/22上映講演会」を戸田が申し込んだ時も、「7/28壮行会」を浦木代表が申し込んだ時も、窓口職員からそのような提起は全く受けていない!
 (そういう仕組みを戸田が作っていた事を戸田自身が忘れていた!)

 ルミエールホールのHPは https://npotoybox.jp/lumi/
 その「イベントを見る」は https://npotoybox.jp/lumi/events/purpose/appreciate

 そこにあるイベントには、「ピースフェスタ門真」も含めて様々なものがある。

▲しかし「6/22上映講演会」や「7/28壮行会」は全く載っていない!
▲それはトイボックスの窓口職員が、「イベントのHP掲載」の事を全く説明しなかった
 から、申込者が失念したまま(戸田)、知らないまま(浦木)、ルミエールホールHP へのイベント記載という「絶好の宣伝チャンス」を逃してしまうという損害を受けたの
 だ。

 今思い出したが、近年のヘイト問題講演研修会でルミエールを使った時も、トイボック
 ス職員から全く説明が無かったので、そういう機会を逃してしまっていた。

■戸田がかつて「ルミエール窓口職員の説明義務」として確立させたものが、いったいい
 つから手抜きされるようになったのか、この事も今回、市とトイボックスにちゃんと回
 答させていく。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-56.s42.a027.ap.plala.or.jp>

ポスター1等地に職員会員募集や来年の企画紹介はあるのに喫緊の7/28壮行会は無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/28(金) 1:49 -
  
 ルミエールホール指定管理者のトイボックスの「館内イベントの宣伝ポスターの扱い」
が以下に理不尽か、その実態を戸田撮影動画から紹介する。

「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
 ◎トイボックス(ルミエール)の不当行為に戸田が激怒追及!「7・28壮行会」ポスタ
  ー問題:19分25 
     https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=4RITIb_P9Pw

の1:29〜1:47の部分と1:58〜7:03の部分を見て欲しい。
 
◆一番重要なのは、正面玄関入いってすぐのロビー内の「ポスター掲示1等地」たる
 「4角柱掲示スペース」でのポスターの貼られ方だ。
  ここは当然「ルミエールホールでの催しのポスター」が(最優先で)貼られているべ
 き場所なのに、全然そうなっていない!

【玄関対面部分=入館して一番目立つ部分】
  (1)「本日の催し」とのタイトルあり。その直下に「本日の催し」の紹介あり。

  (2)大人の腰から下の位置の部分に、「近々の催し」のポスターあり。
   ▲「8/26サマーアートフェスティバル」のポスターはあるが、「7/28壮行会」の
     ポスターは貼らず!
   ▲「門真市職員募集のポスター」や「赤ちゃんの液のポスター」のポスターはある
     が、「7/28壮行会」のポスターは貼らず!

【玄関から向かって左側部分】
  (1)「ルミエールホールニュース」を掲示。かなりの部分はトイボックス行事の宣伝。
  (2)ここでも「8/26サマーアートフェスティバル」を宣伝。
  (3)とっくに終わった「6/6吹奏楽」のお知らせ残したまま。
  (4)「カルチャースクール」の案内ポスター
  (5)「英語プレゼンテーションは9/22まで申し込み」の案内ポスター
  (6)「ジュニアコーラスの団員募集」のポスター
  まだまだ空いているスペースあり。
  ▲しかし、喫緊の「7/28壮行会」のポスターは貼らず!

【玄関の反対面の部分】
  (1) 「今後の催しもの」とのタイトルあり。その下にポスターいろいろ。

  (2)「今後の催しもの」ではない「ルミエール友の会会員募集」のポスター
  (3) 「今後の催しもの」ではない「サークル案内一覧」あり。
  (4) 「今後の催しもの」ではない「ボランティアスタッフ募集」のポスター
  (5) 「8/27ロビーコンサート」のポスター
  (6) 中塚荘でやる「7/30門真手作り市」のポスター
  (7) 「今後の催しもの」ではない「カルチャースクール」のポスター
  (8)「7/30記念コンサート」のポスター
  (9) 「8/26サマーアートフェスティバル」のポスターがここにも!
  (10)来年2月の(!)「みんなでつくる第九」のポスター
  (11)9月の「カラオケ大会」のポスター
  ▲しかし、喫緊の「7/28壮行会」のポスターは貼らず!
  ■トイボックス主催のイベントはポスターをあちこちの面に掲示。

【玄関から向かって右側部分】
  (1)「ルミエールで販売中のチケット」と掲示。
    「公演者」「会場」「公演日」等の情報を掲示する指定あり。
  (2)しかし7/27段階では情報皆無でスペースが丸々空いている。
  ▲しかし、喫緊の「7/28壮行会」のポスターは貼らず!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この実態を見ると、トイボックスがいかにこの「ポスター掲示1等地」たる「4角柱掲
示スペース」のあり方をいい加減に考えているか、
 「NYプロジェクト・門真市民応援団」の重大活動たる「7/28壮行会」のポスターをいい加減に考えているか、
非常によく分かる!

【戸田の提起!】

(1)催しもの案内は、<本日の催し>、<近日開催の催し>、<何ヶ月後かの催し>に分
 けて「掲示希望の全てのポスター」を「この四角柱には各1枚ずつ」貼るべし!

(2)ポスターは全て「大人の目の位置あたり」に掲示すべし!

(3)「会員募集」や「カルチャースクール」、「ルミエールホールニュース」等々は、(1)(2)
 をやった上で余ったスペースに貼るべし!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●「公衆の参加を求める市民企画」は数々あるはずなのに、貼られているポスターの種類
 は非常に少ない!
  
●これは、直接的には「ポスター掲示を求める企画市民が少ない」からであろうが、
 根本原因はルミエールホールの指定管理者(トイボックス)が、「市民企画を積極支援
 したり育てようとする姿勢が薄く、ポスターを作って掲示しましょう、というイベント
 盛り上げのノウハウを提起して来なかった」事であろう。

 なにせ、積極的にポスターを作って持参した我々に対してさえ、今回のような冷淡不当
 な扱いをするくらいなのだから!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-56.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲ルミエールは7/27まで7/28用ポスターを肝心な場所に貼らず!戸田が怒りの追及!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/27(木) 23:50 -
  
件名:▲ルミエールは7/27午後まで7/28壮行会ポスターを肝心な場所に貼り出さず!
    戸田が怒りの追及!(7/27深夜戸田)
本文:
  門真市議の戸田です。
 以下のメールは「NYプロジェクト・門真市民応援団」内部用に送信したものですが、
トイボックスおよび門真市役所・議員の関連方面にも送信します。
==================================

 本日7/27(木)午後、驚くべき事が判明しました。
▲ルミエール側(トイボックス)が、「7/28壮行会」のポスター
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/728b.pdf
 を、
 「絶対に貼り出すべき場所」に貼らず、不当に冷遇していた事が判明しました!

  このポスターは「7/6(木)会議」で了承決定されたもので、戸田がたしか7/12(水)あ
 たりにルミエールに2枚持っていって張り出しを依頼したものです。
  (7/7にすぐに持参したかったがプリンター故障で印刷遅れた記憶)

 「我々にとって大事な大事な宣伝材料のポスターが、一番重要な場所に貼られずに
  7/28前日午後に戸田が気付くまで冷遇されていた!」、という事に大きな憤りを感じ
 ます。 

▲これは、トイボックス職員全員が、「市民の自主的企画に敬意を払い尊重するという当
 然の姿勢を欠いている」ために起こった事に他なりません。

 「市民企画を適当にさばいてやっている」という不遜な感覚を持ち、「手弁当で真剣に
 企画成功に奮闘している市民の感覚に寄り添って考えるという事が無い」ためです。

■詳しい解説は後回しにしますが、とりあえず「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 の
 ◎トイボックス(ルミエール)の不当行為に戸田が激怒追及!
  「7・28壮行会」ポスター問題:19分25 
  https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=4RITIb_P9Pw
 をご覧下さい。

 「7/28壮行会」が終わった次の週に、戸田はこの問題を徹底追及して
 「謝罪文の提出」、「事件発生の事実経過と責任所在の明確化」、
 「再発防止策の実行」を、トイボックスに必ずさせます。

  この数年間、トイボックスを高く評価してきただけに、「裏切られた」感じです。
 7/27(木)23:38 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-56.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★さあ「7/28(金)NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈壮行会」へ!懇親会にも来て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/27(木) 21:26 -
  
特集:『九条への生還』N.Yロケ製作プロジェクト 
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm

  「7/28(金)NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈壮行会」の宣伝ビラ
     ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/728b.pdf
===================================
  
  <7/28(金)NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈壮行会>

会場:門真市ルミエールホール3F研修室
日時:7/28(金) 夜6時開場、6:30開始〜8:20頃まで (入場無料)
内容:
   1.開会あいさつ 酒井 則行(門真市民応援団・副代表)
   2.「NYプロジェクト」について 監督・齋藤 勝、美術・高岡 孝光
   3.1人芝居「九条への生還」上演 俳優・右田 隆
   4.NYプロジェクトチームへのカンパの贈呈、記念撮影(希望者で)     
   5.閉会あいさつ 浦木 貴和(門真市民応援団・代表)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 8:30〜1Fレストランで飲食懇親会(NYプロジェクトチームの3人を囲んで)
    料金:ノンアルコールの人:2000円(スープやコーヒー飲み放題、カレーも)
       アルコール付きの人:3000円(ビール・酒・ウイスキー・ワイン等飲み
                     放題)

   「渡米3人組」=「NYプロジェクトチーム」とどんどん話をしたり、今後の展開
   =記録映画編集や帰国報告会の事など、いろいろ語り合おう!
==================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-56.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆7/27段階でカンパ総額44万7081円!目標50万円まであと5万円ちょいなのだが!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/27(木) 21:06 -
  
 明日はいよいよ「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」!
 その前日の7/27(木)夕方段階で市職労に集約されたカンパ総額は44万7081円!

 本日7/27中に「目標50万円」に達したかったが、「目標まであと5万円ちょい」に留まった。
 明日7/28(金)の日中や夜の「壮行会」や「懇親会」での追加カンパで、この「あと5万円ちょい」が埋まる事を切望する。
 
 各方面のみなさんの最後のご協力をお願いします!

特集:『九条への生還』N.Yロケ製作プロジェクト 
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-56.s42.a027.ap.plala.or.jp>

7/23(日)「反原発自治体議員・市民連盟関西ブロック発足の集い」に行ってきます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/23(日) 11:41 -
  
 さあVmaxで出発だ。
  ◎原発問題特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index02.htm
を見て下さい。

 若狭湾原発が60キロ〜100キロの「至近距離」にあるのに、これまで京阪神都市部の反原発議員と若狭現地の住民議員とのつながりは弱かった。

 これはならじと、連帯ユニオン議員ネット会員の結柴(けしば)さん(杉並区議)=
「反原発自治体議員・市民連盟」事務局が当ネット2月大会で会員に働きかけ、
その後何度も現地活動家も伴って京阪神を訪れて会議を重ね、
「30キロ現地自治体への請願行動」も組織してきた。

 それによって、連帯ユニオン議員ネット会員だけでなく種々の傾向の反原発・脱原発議員や市民の共同がひろがり、ついに7/23(日)に大阪の高槻市で
<反原発自治体議員・市民連盟関西ブロック発足の集い>が持たれる事になった!

 これは連帯ユニオン議員ネットを土台として「反原発自治体議員・市民連盟」の組織拡大強化が飛躍的に進んだという事を示している。

 やがては「四国ブロックや九州ブロック発足の展望」も切り開かれていくだろう。

 ぜひ多くの人が「7/23発足の集い」に足を運んでほしい。
  ※詳しい内容は、下写真のビラをご覧下さい。 17/7/16更新
    写真クリックでPDF
     ↓↓↓ 
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/img/170723tudoi.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-61-218.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★「森友小学校の7/21現状・木村議員現地解説」の動画をアップしたよ!貴重映像です。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/23(日) 11:34 -
  
 戸田HPのみが報じる貴重映像です。さっきアップした動画を見て下さい。
   ↓↓↓
 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
  ↓↓↓
◎7月21日の森友小学校:木村議員の説明で戸田ら近畿市民派が視察:20分12
   https://www.youtube.com/watch?v=8diB9T_-NxA
 説明:
   ★貴重映像!2017年7月21日の森友小学校!
    <7/21近畿市民派学習交流会・豊中市>
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10457;id=#10457
   の一環として、豊中市議の木村君の説明で戸田ら近畿の議員や市民運動家が現地視
   察した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-61-218.s42.a027.ap.plala.or.jp>

市民通報「四宮公園周辺の違法駐車が酷い」受けて戸田が7/19(水)に現地撮影してアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/23(日) 11:03 -
  
 さっきアップした動画を見て下さい。
   ↓↓↓
 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
  ↓↓↓
◎四宮公園周辺の駐車の様子:017年7・19(水)4分35
    https://www.youtube.com/watch?v=5nZgcFDRUBE
 説明:
    2017年7/19(水)午後1時半頃撮影。=平日午後の様子。
   ◆10日ほど前にある市民から「四之宮公園周辺の違法駐車が多くて困っている。
    近くの会社の従業員の車が多い」という電話通報があったので、実態を見に行っ
    た。
     戸田が電話内容から予想していたよりも違法駐車の数はかなり少なかったが、
    市役所にそういう通報があった事を知らせておいたので、市役所ー警察の連係が
    あって少なくなったのかもしれない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-61-218.s42.a027.ap.plala.or.jp>

「NYプロジェクト」カンパ計2万8460円感謝!中身充実の「7/21近畿市民派学習会」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/22(土) 18:13 -
  
 (近畿市民派メーリングリストへの投稿を紹介する)

件名:「NYプロジェクト」カンパ計2万8460円感謝!中身充実の7/21近畿市民派・豊中
   市(戸田)
本文:
  門真市議の戸田です。
 「7/21近畿市民派学習交流会・豊中市」は、中身充実でしたね!

1:まずは「NYプロジェクト」へのカンパのお礼を。
 (1)個人として京田辺市の市民運動家のAさんが5000円、
 (2)個人として京田辺市の市民運動家のBさんが5000円、
 (3)団体として「7/21近畿市民派学習交流会・豊中市:参加有志」が計1万8460円、

 上記3件で合計2万8460円のカンパが寄せられました。さっそく7/24(月)にカンパ集約 の門真市職労の届けます。

  上記(1)(2)(3)の個人・団体の名称が「NYプロジェクト」映画のエンドロールに載 りますので、お楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:「非常に広範囲な生活困難問題の救済支援」について、豊中市の住民・NPOパワー  が多層的で大きな力を持って実績を上げている事(全国最高レベル!)と、それに対  応する行政職員も優れている事が実感されました。

   と同時に、発言でも指摘しましたが、こんなに素晴らしい住民パワーがあり、しっ  かりした職員がいるのに、「市議会総体のレベルはロクでもない状態がずっと続いて  いる」し(木村議員の長年の報告で明らか)、

   「石原産業問題」で明らかなように、ゴミ収集に関わる行政は「ブラック企業との  癒着がある」としか思えないような酷さがずっと続いている。
   (木村市議報告や連帯ユニオンの報告で明らか)

  女性運動関係の「ステップ」や市民運動に対するウヨ議員追随の圧迫攻撃も酷いし、  「反ヘイト人権施策」などには到底進みそうも無いのが豊中市だ。

  「行政や議会にはいろんな側面があるのは当然」とは言え、「明暗の落差があまりに  も大きい自治体だ」と、複雑な感じを持った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:障がい者の中田さんの投票を妨害した豊中市選管職員は、「障がい者の投票をどのよ うに保障するか」という指向性が全く無いし、
 「なぜ市職員しか代筆出来ないように法が改定されたのか?」と考え、有権者に説明す る姿勢が皆無である。

  「法規定が変わったから」と言う以外の問題意識が皆無で、必至に投票しようとする 「自分の目の前で訴えている人間」を切り捨てて平気である感性が、「公務員として許 し難い」と、戸田は怒りを感じる。

  「国が法条文を改訂したからそれに従うだけ」、で済ませてはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:中田さんの不利益変更(=公務員に自分の投票先を言わないと投票させてもらえな
 い)事件は、「なぜそのように法改定をしたのか?改訂しなければならない理由は何
 か?」を政府が明らかにして、(法廷で)論議を深めていくしかないと思う。

  会場で私が述べたように、「本当の改訂理由」は、
 障がい者・高齢者・意思表明困難者などで、「付き添いの人間による勝手な投票」
 という「不正投票の濃厚な例が数多く見受けられる」、という「判断」によるものだと
 思う。

  だから「本人の意思に沿った正しい投票」を得るためには、「選挙管理の公務員が聞 き取って代筆投票する」ようにしないといけない、という「お上の判断」があるはず
 だ。
  それを土台にして、「公務員だったら正しい代筆投票が出来る」、「公務員が聞き取 れないような場合は投票しなくてもやむを得ない」、という判断がされたのだろう。

 ▲そこには「公務員という権力者に自分の投票を秘密を知られたくないという感覚」に
  対する「民主主義国家として当然の理解」は無く、「公務員を通さなかったら公正な  投票は出来ないだろ」、という高飛車感覚しかない。

 ▲しかし一方で、「旧来の法条文と運用実態のままでは、障がい者・高齢者・意思表明  困難者などの施設経営者や付添人の意向で投票がねじ曲げられる問題を改善出来な   い」という面も無視できないとも思う。

 ■「自筆で書けない人」の様々な実態を無視して、画一的に「全て公務員が聞き取って  代筆する」という対処をする事自体が大きな間違いだと思う。
   例えば中田さんのように「口頭で自分の意志をはっきり表明出来る人」までも、
  「付添人に自分の意志を伝えて代筆してもらうのはダメで、赤の他人の公務員に自分  の投票の秘密を明かして代筆投票してもらわないといけない」、とするのは、明らか  に不合理である。

 ■「投票の秘密は守られねばならない」という面では、中田さんの主張は完全に正し
  く、「裁判では絶対に勝つはず」のものである。
    日本の裁判所がまともであれば。
 
   しかし総合的に考えれば、「投票で自筆で書けない人」の様々な実態が、全国的に  どうなっているのか、どういう問題が指摘されたり発覚したり通報されたりしてきた  のか、
   という「豊富で様々な実例を踏まえた検証と考察」によって、「改善していくべき  問題点」を浮かび上がらせ、

   「そういう問題点を改善していくためには、どういう方策を採るのが良いのか」
  という議論を行なって、改善策を作っていって、
   その改善策の実施した結果をちゃんと検証していく。

  ・・・というプロセスを取らねばならない問題だと思う。
     そういう事が裁判の中で、本来は政府側から出されていかないといけないはず
     なのだが・・・・・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 とりあえず。7/22(土)14:22 戸田ひさよし 拝
   遅れたけど、今から「門真まつり」に行かなければ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-155-64.s42.a027.ap.plala.or.jp>

ウーン、都市対抗野球で「松下チームは門真市チーム」という伝統なので、ヨシでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/22(土) 18:07 -
  
 「門真市民2」さん、投稿ありがとうございます。

 ただこの問題、昔から「都市対抗野球」という枠組みの中で、「松下パナソニック野球部チームは門真市のチーム」、という扱いをしてきたものだと思うので(精密な所はまだ調べていませんが)、市長が公費で東京に行って応援・挨拶する事も、「門真市という市の公的な宣伝行為」の範囲に入いる事だと、戸田は考えます。

 東市長の昔から、市役所の庁舎に「都市対抗野球で松下チーム頑張れ!」とか「祝優勝」とかの垂れ幕がしょっちゅう出されてましたよね。
 あの垂れ幕も市費を使って作っているものです。

 ですから、「四条畷市長選挙で特定候補(維新系)応援に市長公用車で職員運転で行く」事は、「公務として全く不当!」ですが、
 「都市対抗野球でパナソニック野球部チームへの応援挨拶を公務として行なう」、と
いう事は、「正当な市長公務」だと思います。

 市長の個人的趣味で応援しているわけではないし、しょっちゅう応援に出かけているわけでもなく、「歴代の市長と全く同様に」、何かの節目的試合において応援挨拶に出かけているはずなので、「東京までの宿泊費、交通費等全て公費負担となっている」としても、不適切な行為とは言えないと考えます。

 なお、戸田は宮本市長に対して「遵法意識や良心が欠如した、ウソをついても平気な
サイコパス男だ」、と厳しく批判していますが、
 だからといって、
 「執務を全くせず様々な行事に顔を出して名前と顔を売りに行ってるだけ」
とまでは思いません。

 それなりに執務はちゃんとやっていると思います。執務内容に悪いところがいろいろあるでしょうが。

■しかし!
 9月投票の堺市長選での維新候補応援行動を「市長の公務として行なう」事は、絶対に
 許しません!
  「9月の堺市長選」は、「反維新共同の竹山現市長と都構想再狙いの利権屋維新候補
との真っ向勝負」であり、「公明党を抱き込んだ利権とペテンの維新」にとって「浮沈
 のかかった大決戦」である。

  維新の宮本市長が「政治家個人として応援に行く」のは勝手だが、「公用車を使った
 り、市職員を同伴させたりして、選挙前も含めて決起集会や事務所開きに参加する」事
 は、絶対に許さない!

  そういう事があれば、昨年末の四条畷市長選応援も含めて「不当な公務による不当支
  出」として、提訴も辞さずに叩いていくつもりだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-155-64.s42.a027.ap.plala.or.jp>

宮本市長の東京ドーム開催のパナソニック応援はまさか公費か?
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民2  - 17/7/21(金) 15:57 -
  
門真市のホームページに掲載をされた
市長の活動に

平成29(2017)年7月15日 第88回都市対抗野球大会出場パナソニック野球部の応援
と宮本市長が挨拶している写真が掲載されている。

市長の活動として書くということは、
公務として行ったのだろうか。

東京までの宿泊費、交通費
これが全て公費負担となっているなら大問題だ。

宮本市長は、執務を全くせず様々な行事に顔を出して
名前と顔を売りに行ってるのは市議時代、府議時代から
変わらない。

体育協会の会長を議員なのに長年務め、あらゆる
行事の開会式に参加し名前を売っていた人間のすることだから
信じたくはないが、おそらく公費負担で応援に行ってるのだろう。

門真市民の税金をなんだと思ってるのか。

四條畷市長選挙の際も公用車で選挙応援に行っていたが
彼は公と私の区別がどうもついてないないようだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 ...@sp49-104-38-108.msf.spmode.ne.jp>

出発!「7/21近畿市民派学習交流会・豊中市」。森友小学現地視察など盛り沢山で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/21(金) 8:44 -
  
 「あの森友学園事件追及の木村豊中市議」
  http://www.hige-toda.com/_mado04/moritomogakuen/moritomo_index.htm
らが企画した
 「7/21近畿市民派学習交流会・豊中市」に、今からVmaxで出発します。

 まずは森友小学校建設現場の視察から。
 詳しくは以下の通り。
  ↓↓↓
==================================
<7/21近畿市民派学習交流会・豊中市>

 7月21日(金)12時から17時
 豊中市立福祉会館(阪急宝塚線「岡町」下車、東へ徒歩5分)
    http://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/sonota/hukusikaikan.html
<プログラム>

12時〜 ごあいさつ+豊中市としての地域福祉・就労支援・若者支援の取り組みの概括的
    な説明:長内繁樹副市長

13時〜 「介護予防・日常生活支援総合事業」について:
    「高齢社会をよくする女性の会・大阪」植本眞砂子さん

14時〜 若者支援の取り組みについて:
    一般社団法人「キャリアブリッジ」白砂明子さん・廣水乃生さん

15時〜 豊中社協の取り組み:勝部麗子さん

16時〜 「アピール:ぐーてん子ども食堂・和田美穂さん、
   「障害者の代理投票に合理的配慮を!国賠訴訟」原告・中田泰博さん

16時半〜 参加者からのアピール、次回開催地の調整など

【参加費】 議員1500円、市民(非議員)無料

(*1)午前中は、「森友学園・瑞穂の国記念小学校予定地見学ツアー」を行います
    (木村がガイド?を担当します)。
   10時阪急宝塚線「庄内」駅集合。車の方は直接現地(豊中市野田町18-10)へ。

(*2)学習会終了後、17時半ごろから近くで懇親会を行います(会費4千円の予定)。    豊中社協の勝部さんら報告者・講師の方も参加の予定です。

(*3)昼食は用意していません。12時からの開始で、各プログラム間は5〜10分程度の    休憩を挟むだけで食事を時間はありませんので、 早目のお昼を食べてからご参
    加ください。

(*4)ご自身の議員活動ニュースのほか、「市議会だより」(議会報)があればぜひ
   ご持参ください。できれば、持ち帰れるよう、ある程度の部数をご用意いただける
   ならなお良し!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-52-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★7/20段階でカンパ総額:24万5170円に。目標の50万円まであと25万円ちょい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/20(木) 21:34 -
  
 さっき「NYプロジェクト・門真市民応援団」会員向けに出したメールを紹介する。
     ↓↓↓
件名:7/20カンパ総額:24万5170円に。50万円まであと25万円ちょい・1週間!
   戸田個人は門真まつりでの行動を断念
本文:
 みなさんへ。戸田です。

1:★7/20(木)現在のカンパ総額は、24万5170円、となりました。

 「最後の7/27(木)集約」まであと1週間!
 「目標50万円」まであと25万円ちょい!
 それぞれで頑張っていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
2:浦木代表の所に朝日新聞から問い合わせあり。
  戸田が明日7/21(金)朝に、京阪神のマスコミに「7/28壮行会ビラ」をFAXしますの で、それを見ての取材が少し期待できます。
========================================

3:●前回のメールで、「7/22(土)の「門真まつり」
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/koho_k/backnumber/h29/pdf/2907/02.pdf
  で、戸田は大きなプラベニ看板(巾120cm、高さ180cm)を作って持って行き、2時間  参加する用意はあります」、

 と書きましたが、前日の7/21(金)は朝から夜まで豊中市での「近畿市民派学習会」参加 等があり、その他業務多忙で「門真まつり用の宣伝準備」をする事が不可能になってし まったため、
  戸田個人としては、門真まつりでの「NYプロジェクト応援カンパ集め活動」を断念 しました。

  門真まつりには観客議員としての参加にとどめ、もしどなたかカンパ集めや宣伝をし ていたら、そのお手伝いをする事にします。

 7/22(土)の門真まつりは、新体育館では正午〜4:30の間、グラウンドでは3時から夜 10時まで、イベントがあり、すごい人出になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:戸田としてはこの間、主として支援者回りやお店回りをして宣伝してきました。
  お店用にきれいな「カンパ瓶」を作って、30店少々に置かせてもらいました。
  それらは7/26(水)に回収して回って、27(木)午後に市職労に届けます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 「ちょいマジ掲示板」に「7/20段階でカンパ総額24万5170円」を投稿しておきます。  
 それでは。7/20(木)21:30 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-174-169.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆7/14段階で21万8170円。目標50万円まであと28万円ちょい、7/28まで2週間!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/15(土) 10:41 -
  
 今朝(7/15(土))に「NYプロジェクト・門真市民応援団」会員向けに出したメールを紹介する。
 (カンパ総額については、「毎週木曜午後に市職労が集計して戸田に伝達→戸田が掲示   板で公表」となっている)
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:7/14カンパ総額:4870円増えて21万8170円に。50万円まであと28万円ちょ
   い・2週間!
本文:
  みなさんへ。戸田です。
 「7/6夜段階で21万3300円に達した」カンパ総額は、(7/14(金)に西本委員長に教えてもらった)この1週間での集約では4870円増額で、

◆7/14現在のカンパ総額は、21万3300円+4870円=21万8170円、となります。

  増え方が少ないですが、各人各団体でそれぞれ頑張っている途中で、市職労への集約
 が今週はされていないからだろうと推測します。
 (戸田自身も、カンパ瓶を持ってのお店回りをやっと始めているところです)

■「最後の7/27(木)集約」まであと12日!
 「目標50万円」まであと28万円ちょい!

 それぞれで頑張っていきましょう。
  ===============================
◆7/21(土)は、新体育館および旧6中グラウンドで「門真まつり」が開かれ、すごい人出 
 になります。
  新体育館では正午〜4:30の間、グラウンドでは3時から夜9時まで、イベントがあ 
 ります。 ↓↓↓ 
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/koho_k/backnumber/h29/pdf/2907/02.pdf

  会場そばの歩道などで「NYプロジェクト支援7/28壮行会」のビラまきやカンパ箱
 を出してのカンパ集めをする、というのはどうでしょうか?
  ずっと長時間というのも大変なので、1時間だけとか2時間だけとか時間と実施場所
 を決めて集まるのはいかがでしょうか?

  「ビラまき」、「カンパ箱担当」、「呼びかけ」、「看板持ち」などで「目立ち」も含めて
 5人以上はいた方がよいと思いますが、いかがでしょうか?
  戸田は大きなプラベニ看板(巾120cm、高さ180cm)を作って持って行き、2時間参
 加する用意はありますが、一人だけではなんともなりません。
  (ハンドスピーカーやビラも用意できます)

 「7/22門真まつりで宣伝・カンパ集めしよう!」という積極意見の方を期待します。
 
 ※「自分らのグループで独自にやるよ」、という事でも構いません。それぞれの自主性
  が大事だと思います。
   「会場周辺の何カ所かで、いろんな時間帯にそれぞれに行なわれる」でも良いと思  
  います。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「ちょいマジ掲示板」に「7/14段階でカンパ総額21万8170円」を投稿しておきます。  
 それでは。7/15(土)10:12 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-33-24.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★7/6段階で21万円超集まった!「目標50万円カンパ」まであと29万円!7/28壮行会へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/12(水) 18:16 -
  
(7/8(土)14:44 - 投稿で「あと29万円」とすべきところを「21万円」と誤記していたの
 で、訂正して投稿し直す)
=====================================

7/6(木)夜に、ルミエール会議室で「NYプロジェクト・門真市民応援団」会議。
「7/28 NYプロジェクトチーム支援 市民カンパ贈呈 壮行会」に向けた最後の会議だ。

 席上、「これまでに集まったカンパ」を集約したところ、「21万3300円」と判明。
 「NYプロジェクト・門真市民応援団」のカンパ目標の「50万円」まで、
 「あと29万円」である事が確認された。

★「7/28(金)壮行会」まで、あと20日!
 それまでにぜひ、「あと29万円の市民カンパ」を集めて、7/28に齋藤監督ら「NYプ
 ロジェクトチーム」に渡して、門真からニューヨークに送り出そう!

◆今後、毎週木曜日夜に、その都度のカンパ集約額が発表されます!
 (集約担当の市職労から教えてもらって、戸田が掲示板で公表する)

  今後の発表は、7/15(木)夜、7/22(木)夜、7/27(木)夜、です。

◆「7/28壮行会」(7/28 NYプロジェクトチーム支援 市民カンパ贈呈 壮行会)の
 新しいビラができました!
  以下でご覧下さい。(PDF 印刷も出来ます)
    ↓↓↓
特集:『九条への生還』N.Yロケ製作プロジェクト 
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/728b.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-1.s42.a027.ap.plala.or.jp>

自治体による違い
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 17/7/10(月) 22:25 -
  
戸田様、連投ご容赦お願いします。
また丁寧なレスを頂きまして光栄に存じます。

全くの偶然ですが、とある縁で門真市障がい福祉課より「福祉のしおり(H29年4月発行)」を取り寄せたんです。
枚方市の「福祉のてびき(障害福祉室H28年4月現在版のH28年9月発行)」と比較してみました。

紙質などは財政がマシな枚方市が上のようです。
内容も似たり寄ったりで甲乙なし。

枚方市は「障害」、門真市は「障がい」と表現しています。

特筆すべき点として門真市の「しおり」には全てにヒラガナのルビが打たれています。
これは素晴らしいと思いました。

連投恐縮です。問題ありますれば削除お願い申し上げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (X11; Linux i686) Presto/2.12.388 Version/12.16@ah248130.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

★7(金)に生保2課の問題点えぐり反省さす。驚愕の事実が出てきた!この3動画見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/8(土) 14:13 -
  
 「7/7協議」に参加したのは、
  ◎保健福祉部・保護課の課長と課長補佐、
  ◎保健福祉部・保護総務課の課長と課長補佐
  ◎保健福祉部・障がい福祉課課長と課長補佐(障害KC責任者)

 午後1:00〜2:06まで、1時間みっちりと行なった。
 場所は「議会用会議室」。

 その時の動画3本を、昨夜、「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしたので、ぜひ見て欲しい。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎市の間違いをえぐって反省させる1(繊維筋痛症患者不当圧迫で)25分30
  https://www.youtube.com/watch?v=jzQ0RB9wu8A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎市の間違いをえぐって反省させる2(繊維筋痛症患者不当圧迫で)27分22
   https://www.youtube.com/watch?v=3D0Fduk0GY0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎市の間違いをえぐって反省させる3(繊維筋痛症患者不当圧迫で)8分40
    https://www.youtube.com/watch?v=jYPigXqTA28
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-124-156.s42.a027.ap.plala.or.jp>

注目に感謝。線維筋痛症の重さを片山さん達から学ぶ。好評価してきた門真市の保護課が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/8(土) 13:52 -
  
 「枚方市民」さん、ご注目と投稿に感謝します。
同時に、「隠れシンパだが、戸田の行動で大筋以外の部分では賛同しにくい所もある」、
「コワモテ連帯労組のコワモテオヤジのイメージも持ってた」、という率直な感想を、
極めてソフトに書いていただいた事も嬉しく思います。
 
 「そりゃぁそうだよな」、と戸田自身も納得です。

 さて、私も線維筋痛症の事は2013年に片山さんからメールを受けるまでは全く知りませんでした。
 その特異さ、重さ、大変さ、全て片山さんとその患者仲間の人達から学びました。

 また、片山さんが「パソコン文書を作成出来、理路整然と事実経過や行政の対応の不当さ・不十分さを説明出来る人」であった事に大いに助けられました。

▲一方、門真市の生活保護行政については、非常に厳しい諸条件の中で、職員達がかなり
 しっかりと「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」責務に忠実に頑張っている、
 との評価を持って来ました。

 ・・・・それなのに今回のザマは・・・、という「裏切られた感」はあります。
  
  新しいアップ動画(7/7の市説明)を見ると分かりますが、片山さん担当のケースワ
 ーカーが、「生活保護業務に就いたのがこの4月が初めて」(!)という初心者職員で
 あり、
  それを適切にフォロー指導すべき保護チームも、保護課総体も保護総務課も、「線維
 筋痛症問題に全く無知無関心で過ごしてきた(片山さんという患者を抱えているの
 に!)が故に、何らまもとなフォローも指導もせず、無関心のまま、片山さんへの一方
 的・強権的・突然の不利益変更を進めた、という「事件」が発生しました。

◆しかし幸いな事に、門真市の生活保護関係幹部職員達は、今回、そういった過ちをしっ
 かり率直に見据え、直ちに片山さんへの対応改善を行い、誠実に検証作業に入ってくれ
 ました。
  その事は非常に良かったと思います。

  戸田としても救われる思いです。 

  とりあえず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-124-156.s42.a027.ap.plala.or.jp>

7/7:今年はさらに良くなった「七夕キャンドルナイト」。はすはな中生徒の作品ほか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/8(土) 11:35 -
  
 7/7と言えば現代史では「日中戦争開始=盧溝橋事件の日」(関東軍の謀略による)で
あり、これは絶対に忘れていけないし誤魔化してもいけない事だが、古くからの伝説で
言えば「七夕(たなばた)の日」である。

 門真市では数年前から環境センター4階を夜に解放して「七夕キャンドルナイト」という素敵な企画をやってきた。(夜7時〜9時)

 戸田もほぼ毎年見に行っているが、今年は出品展示がさらに良くなった、と感じた。
 いずれも「キャンドルナイト」に相応しい幻想的な明かりを取り入れたものだが、はすはな中の生徒達が作った「ねぶた人形のようなもの」(何と呼ぶのか分からないので)が特に良かった。
 
 多くの市職がこれを準備し、当日運営し、また観客としても来訪してイベント盛り上げに貢献している事に感謝を述べておきたい。

 多くの子ども連れ家族も足を運んで、この「七夕の夜の幻想的イベント」を楽しみ、
センター4階屋上で涼しい風に吹かれながら夜景を楽しんでいる。

 「門真市の夏の風物詩のひとつ」になってきたと思う。
 
 毎年議員もかなりの数の人が参加して、何人かの議員は自分のブログに写真も上げて紹介している。
 戸田HP扉右の ●門真市議員ホームページ一覧
       http://www.hige-toda.com/_mado06/giin_weblink2015.html
に各議員のブログやHPが載っているので、どんな議員がどんな記事を載せているか、
ぜひ覗いてみてもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-124-156.s42.a027.ap.plala.or.jp>

戸田様の眼差しに感銘
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 17/7/8(土) 6:00 -
  
私は戸田様の行動に(大筋は)賛同している隠れシンパです。
同時にコワモテ連帯労組のコワモテオヤジのイメージも持っていました。

もちろん組織的犯罪(?)に怒ってらっしゃるのでしょうけれど、
今回の件で弱者やマイノリティにも戸田様の眼差しは向けられているのだと確信しました。
これからも応援しています。有難う御座います。

世界のどこかで、誰かが蒙っている不正を、心の底から深く悲しむことのできる人間になりなさい。それこそが革命家としての、一番美しい資質なのだから
引用なし
・ツリー全体表示
<Opera/9.80 (X11; Linux i686) Presto/2.12.388 Version/12.16@ab137187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

◆戸田が7/3(月)に行なった5項目要求。★市は急転直下7/4(火)から針灸復活を決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/7(金) 23:11 -
  
  (当初投稿のタイトルで「7/5」と間違って書いたので、訂正再投稿した)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田が7/3(月)の最終場面で行なった5項目要求は以下の通り。
  ↓↓↓
 (1) 針灸治療をせめて7/6(木)から復活させよ
    (明日7/4火)では急すぎて無理かもしれないから)
 (2)庁内で事実確認せよ。特に「タニザワ医師情報隠し」など
 (3) 金山クリニックに話を聞きに行け。
 (4) 7/7(金)の1時から、戸田への回答と協議をせよ
 (5) 抜本的改善をせよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★そうしたら、7/3(月)夕方近くに、「明日7/4(火)から、片山さんへの針灸を復活させる
 事にした」、という、嬉しい回答が市からあった。

 さっそく片山さん伝達して安心してもらった。

 ・・・時間が無いので、詳しくは後ほど。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-124-156.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲捏造やウソやら筋痛症問題への無知無関心やら保護課の不当7点を列挙!市は答えよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/7(金) 9:58 -
  
 上記の「7/3事実確認」で判明した保護課の不当対応7点を列挙する。
 市はこの指摘にちゃんと答えねばならない。
  (本日7/7午後1時に、市の「事実調査結果」の回答をもらうことになっている)
  ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:「タニグチ医師と金山クリニック(片山さん主治医)の2医師が、鍼灸治療は不要と
 合意した」、とした、「生活保護課第4グループ ケースワーカーのB氏の主張」は、
 全くの捏造だった!
  B職員も保護課の誰も、金山クリニック医師の言い分を聞いていないし確認していな
 かった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:保護課も保護総務課も、線維筋痛症についての研修を全くしていなかった!
  あれほど重大な「2013年10/22の患者と市と全会派議員との3者協議」をしたにも
 拘わらず!
  保護課の課長も課長補佐も、その時の重要記録である議事録を読んでいなかった!

  片山氏のケースワークをするのに線維筋痛症問題の理解が不可欠である事が明白であ
 るにも拘わらず、肝心な事を何も知らず・知ろうとせずに片山さんに対応していた!

  「あべのハルカスの金山クリニック」以外には門真周辺で線維筋痛症を扱う医院が無
 い、という根本事実すら知らずに、そういう根本事実を知ろうとすらせずに、
 「もっと近くの医院に変わって下さいよ」と片山さんに4月に要求したのだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:「市の嘱託医になったタニグチ医師が線維筋痛症に詳しい医師かどうか」を全く確認
 しなかった!
  実は、片山さんが「三ツ島のたにぐちクリニック」でかつて診察を受けた経験では、
 「線維筋痛症に全く無知かほどんど知らない医師」であるのに!
  片山さんとまじめに話をすればすぐに判る事なのに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:B職員は「2015年から(片山さんや戸田の意見を受け容れて)、それまでの方針を変
 更して、金山クリニックが勧める鍼灸治療を承認した」、という超重要ないきさつにつ
 いて、全く記憶していなかった!

  B職員も保護課も保護総務課も、「市が鍼灸治療を承認した理由・従来方針を変更し
 た理由」について、全く関心を持たず、全く記憶に留めておらず、ちょっと調べてみる
 事さえしなかった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:B職員は門真市の嘱託医のタニザワ医師」という「権威」を振りかざして、片山さ
 んに「鍼灸の停止は正当だ」と言う一方で、
  片山さんがいくら問い質しても、「嘱託医のタニザワ医師」について、連絡先もどこ
 の病院の医師なのかも、頑として教えなかったが、

  なぜこんなとんでもない情報隠ぺいをやったのか?誰と相談したのか?誰の指示を受
 けたのか?
  B職員も、居並ぶ保護課と保護総務課の課長や課長補佐も、誰も答えようとしなかっ
 た!
  ・・・・これつまり、保護課と保護総務課が組織ぐるみで片山さんへの非礼不当な情
 報隠ぺいを行なったという事だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6:保護課と保護総務課も片山さんにいろいろウソをついていた!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7:B職員もその生活保護課第4グループも、「線維筋痛症で苦しんでいる片山さんの実
 情に寄り添った対応」を全くしようとしなかった!
  4月から片山さん担当になったB職員は、「一般的な生活調査としての抜き打ち訪
 問」を一回行なっただけで(片山さん不在で面談出来ず)、片山さんの病状や鍼灸の必
 要性などを知るための面談は、全く考えてもいなかった! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■B職員(KC=ケースワーカー)の対応にかなり問題があったが、若手のB職員がそう
 いう対応を取った背後にあるのは、「生活保護課第4グループ」のリーダーや構成員の
 考えだし、
 保護課と保護総務課の課長も課長補佐も「そういう対応で良し」、としてきたからこ
そ、今回の紛糾が発生した。
  保護課と保護総務課の「組織責任」は非常に大きい。

■さらに言うと、不当対応を受けた被害者が、片山さんのように「パソコン文書で、理路
 整然と事実経過や市の対応の不当さを説明出来る人」であったからこそ、問題点が明ら
 かになったのであって、被害当事者にそこまでの能力が無ければ、ウヤムヤに誤魔化さ
 れて終わってしまう事も十分にあり得る事だ。

▲保護課と保護総務課は、この投稿で戸田が指摘した事柄について、ちゃんとした回答な
 り謝罪なり、「再発防止策」なりを、本日1時からの対応で示せ。
  調査結果は当然、文書化で示せ。

 7/7(金)09:57 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-95-4.s42.a027.ap.plala.or.jp>

7/3(月)に関係3課を集めてみっちり事実確認した。その4動画を見てもらいたい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/4(火) 9:37 -
  
 戸田の召集に応じて「事実確認会」に参加したのは、
  ◎保健福祉部・保護課の課長と課長補佐、B職員(片山さん担当KC)
  ◎保健福祉部・保護総務課の課長と課長補佐
  ◎保健福祉部・障がい福祉課課長と課長補佐、KC責任者

 午前10:35〜11:58まで、ほぼ1時間半、みっちりと行なった。
 場所は「議会用会議室」。

 その時の動画4本を、昨夕、「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしたので、ぜひ見て欲しい。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎門真市の繊維筋痛症患者不当圧迫を追及!1:23分
    https://www.youtube.com/watch?v=2I5IskVg3NY
 説明:
    (まだ付けていない。今後付けていこうと思う)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎門真市の繊維筋痛症患者不当圧迫を追及!2:22分
    https://www.youtube.com/watch?v=rk12KA_lqqU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎門真市の繊維筋痛症患者不当圧迫を追及!3:15分17
    https://www.youtube.com/watch?v=KSOhpwd4ApU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎門真市の繊維筋痛症患者不当圧迫を追及!4(全体のまとめ)14分17
    https://www.youtube.com/watch?v=d0pd2wnJTvA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※一部個人名のカットや職員の顔が写っている部分のカット置き換えなどで、かなり手間
  がかかった。
※4本目の動画の後にも10分程度話が続いていいたのだが、「撮影30分で自動切断」に
 気付かなかったため、その部分が撮れていなかった。残念!

▲その後,事態が「急転直下で劇的に改善」されたのだが、今から「7/4消防議会」に行
 かないといけないので、とりあえずこれで終わる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-97-52.s42.a027.ap.plala.or.jp>

門真市が主治医同意捏造・嘱託医隠ぺいで線維筋痛症患者を圧迫!片山さんの訴えメール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/7/4(火) 8:39 -
  
 「門真市と線維筋痛症」と言えば、2013年夏に患者の片山さんからからか問題提起があ
って、同年10/22に「患者と市の関係部署と全会派・無所属議員との3者協議」が持たれ
るという、画期的で先進的な取り組みがなされた事が重要だ。
 それについての掲示板スレッドを紹介すると、
   ↓↓↓
第1スレッド冒頭記事(以下25本の投稿あり)
 線維筋痛症って知ってますか? 片山 - 13/7/12(金) 16:16
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7876#7876

第2スレッド冒頭記事(以下4本の投稿あり)
 線維筋痛症の新スレッド(旧スレへの追加は禁止です)10/22懇談の議員への案内状
    戸田 - 13/10/22(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8065#8065

■その門真市で、「門真市の嘱託医と片山さん主治医の2人の医者が片山さんへの鍼灸治
 療は不要だと判定同意した」という「2医師同意の捏造」がなされ、
 その捏造された「2医師の同意」を根拠にして、2015年以来続いてきた鍼灸治療支援
 が先週全く突然に廃止される、という、とんでもない圧迫・不利益変更がなされた!

■おまけにそれを告げたケースワーカー(KC)は、片山さんがいくら問い質しても、
 「嘱託医のタニザワ医師」について、連絡先もどこの病院の医師なのかも、頑として教
 えない、というとんでもなく許し難い情報隠ぺいを(おそらくは「組織ぐるみ」で)
 行なったのである!

 以下にこの問題を訴える片山さんからのメールを紹介する。(一部個人名伏せ字)
   ↓↓↓
===================================

線維筋痛症患者・片山さんからの訴えのメール
           2017年7/2(日)受信、3(月)に市に提出)(改行・強調等は戸田)
                                        
件名:鍼灸中止になって困っています。
本文:
  鍼灸中止の件について
 線維筋痛症という病気は、まだまだ知られていない病気で、診てもらえる病院が大阪府でもほとんどありません。
 その中、長年にわたり、「金山内科クリニック」(あへのハルカス内)で診てもらっています。

 日本には、線維筋痛症学会や患者会などがあります。最近では、有名な医師がテレビ出演をしておりますが、まだまだ知られていません。
 一番簡単で解りやすい資料が、「患者会」が発行しているパンフレットです。
 これは、「日本線維筋痛症学会」の有名な医師監修の元も作成されています。

 2013年10月22日に戸田議員のお力沿いで、私と門真市(職員)と議員さんの三者会合を開かれて、私の病気である線維筋痛症について、病状など詳しく説明させていただきました。
 その時に、パンフレットを議員さん、障がい福祉課、生活保護課にお渡ししております。
 また、その時の議事録を市が作成し保管していると聞いております。

 2014年年末に、私と同様に生活保護を受けている線維筋痛症の友達により教えてもらい、 「金山内科クリニック」に通院しながら、「鍼灸」を受けられることを知りました。

 2015年に入り、生活保護課の当時の担当者に(名前は忘れましたが)、「鍼灸」を受けたいとお願いしたところ、
 再三にわたり「整形外科」の紹介状がないと無理と言われ、

 その友達に確認したところ、
 「金山内科クリニック」で書類を書いてくれると聞き、病院にも確認して、再度、生活
保護課に交渉しましたが、
「整形外科」での紹介状がないと無理と言われ、同じ大阪に住んでいるのにも関わらず、
「鍼灸」を受けられないことに納得できませんでした。

 2015年3月12日に線維筋痛症での鍼灸について、戸田議員さんにメール相談させて頂き
お力になって頂き、やっとのことで、鍼灸を受けることができました。

 2015年5月ぐらいから、「訪問はり・きゅう たなごころ」の○○さんに、周2回(火曜日と木曜日に)訪問して頂いていました。
 祝日や私の通院での、休みはありましたが、2017年6月27日(火曜日)まで、来てもらっていました。
 今まで、少しでも良くなるように努力してきたつもりです。

 しかし、2017年6月29日(木曜日)、鍼灸の日の時間帯になってから、「たなごころ」の
○○先生から電話があり、
 「生活保護課から電話連絡があり、今日から行けなくなりました」って電話がありました。
 その時間は、ちょうどヘルパーさんがきておられて時間帯でした。

 すぐに、生活保護課第4グループ ケースワーカーのBさんに電話して確認をしました。
確認したところ、

 「門真市の嘱託医であるタニザワ先生と線維筋痛症を診て頂いている金山内科クリニッ
  クの先生同士が話し合ったところ、『必要なし』となった」、
と言われました。

 しかし、私はおかしいと思いました。というのは、金山内科クリニックの先生が勧めてくれたのと、日本線維筋痛症学会や患者会などで勧めているからです。

 Bさんに、「それはおかしい。金山内科クリニックの先生が勧めてくれたので中止にするはずがない」って事を言いましたが、
 「先生どうしで話されたことなので」って言われました。

 門真市の嘱託医である「タニザワ」先生の病院名、電話番号を教えてほしいと言いましたが、
Bさんは「わからない」、としか言ってくれませんでした。

「三ツ島にある『たにざわクリニック』の医院長ですか」、と聞いても「わからない」、
という回答。

 門真市の嘱託医なら、すぐに連絡がとれるようになっていると思うのですが。
 「日本線維筋痛症学会や患者会なども勧めている」って言ったのですが、聞く耳をもってもらえませんでした。

 納得いかないので、「金山内科クリニックに確認をする」といいましたら、「確認して下さい」と言われました。

 6月29日(木曜日)は、「金山内科クリニック」が休診日だったので、留守電に伝言を残しました。
 6月30日(金曜日)の朝一「金山内科クリニック」に電話しましたが、回答をもらえたのが、その日の夜になってしまいました。

「金山内科クリニック」の回答では、
 「生活保護課より電話があり、『線維筋痛症の病名で2件の病院などでの治療は出来な
  い』と言われた」
そうです。

 以上より、納得がいきません。
  (1)生活保護課の話と「金山内科クリニック」から聞いた内容がなぜ異なるのか?
  (2)何故、今まで鍼灸を受けることが出来ていたのに中止になったのか?
  (3) 鍼灸は、リハビリにあたらないのか?
  (4) 大阪市、交野市、東大阪市などでは、鍼灸が受けれるのに、なぜ門真市は駄目な
    のか?

どうしても納得できません。

 2017年4月より、生活保護課のケースワーカーが、TさんからBさんに変わりましたが、
まだ一度も会ったことがありません。
 担当者が変わったとたんに、Bさんから、「近くの病院に行くよう」に電話がかかって
きました。
 「診てくれる病院がない」と話をしました。

 確か5月の通院日、「金山内科クリニック」の副医院長より、「生活保護課より電話があった」そうで、
「線維筋痛症の診察ができる病院が大阪にはほとんどない」と話をしてくれたそうです。

 「患者会」の資料には、門真市の「牧リハビリテーション」が記載されていますが、
自由診療の為、保険適用外のために、生活保護受給者は、治療に行くことが出来ません。

 最近は、同病者との交流を極力さけています。なぜなら、お互いに助け合えたらいいのですが、お互いに落ちていくからです。情報交換はしていますが。

・大阪市東淀川区に住んでいる人、交野市に住んでいる人、東大阪市に住んでいる人は、
 私と同様に生活保護を受けながら、金山内科クリニックに通院しながら、鍼灸を受けて います。
  金山内科クリニックの医師が鍼灸を勧めてくれました。

日本線維筋痛症学会  http://jcfi.jp/network/network_map/chiba/
           http://jcfi.jp/network/network_map/chiba/
           http://web.apollon.nta.co.jp/jcfi8/program.html
患者会、線維筋痛症友の会発行のパンフレットに記載されています。

他の資料
 http://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rm120/kouza/senikintsu.html

 ケースワーカーがTさん、Bさんになってから、きちんと話を聞いてくれません。
 親身になってもらえてないです。

 その前までの人は、親身になってくれていました。(すみませんが名前は忘れてしまい
ましたが。)
 ケースワーカーの方が変われるたびに、線維筋痛症についての理解が薄れていっているように感じます。

 今まで、「たなごころ」の○○さんに「鍼灸」してもらっていましたが、もし、再開してもらえるようになった場合、その人にしてもらえるかが心配です。

 線維筋痛症の患者対応するのが難しいそうです。受け入れるところを探すのが大変なのです。

 門真市の嘱託医である「タニザワ医師」は、線維筋痛症のことを知っていての判断だったのかが疑問です。

 もし、「たにざわクリニック」の医院長だったら、線維筋痛症のことはわかっていないです。
 私が線維筋痛症と診断が出る前にこの病院に通院し診てもらいましたが、病名がでなかったからです。

 線維筋痛症は、専門医でも難しく、患者ごとに治療方法も違い、薬も副作用がすごくでるので大変です。


<重症度分類>
 患者ごと、また時期により重症度が変化する。客観的評価法として重症度分類(ステージ分類)試案が提案されている。臨床症状の組み合わせや症状の強さからIからVに分類され、30%近くがステージIII以上とされる。

<線維筋痛症の重症度(ステージ)分類試案> ステージ分類・ 臨床病像・頻度

ステージI:米国リウマチ学会分類基準の18箇所の圧痛点のうち11箇所以上の痛みである
      が、日常生活に重大な影響を及ぼさない            44.0%

ステージII:手足の指の末端部に痛みが広がり、不眠、不安感、うつ状態が続く。
      日常生活が困難                       31.0%

ステージIII:激しい痛みが持続し、爪や髪への刺激、温度・湿度変化など軽微な刺激で
      激しい痛みが全身に広がる。
      自力での生活は困難                     9.8%

ステージIV:痛みのために自力で体を動かせず、ほとんど寝たきり状態に陥る。
      自分の体重による痛みで、長時間同じ姿勢で寝たり座ったりできない                                        9.1%

ステージV:激しい全身の痛みとともに、膀胱や直腸の障害、口の渇き、目の乾燥、尿路
      感染など全身に症状がでる。
      通常の日常生活は不可能

 私は、ステージIIIになるそうです。これ以上悪化するともっと回り方に迷惑をかけることになってしまいます、

 箇条書きになってしまいました。すみません。
 これぐらいしか、今の私にはできませんが、助けて下さい。

 これは、私自身の問題だけでなく、線維筋痛症などの難病で苦しんでいて、生活保護を受けている人が困っていることです。
 担当者が変わるたびにこのような問題がでると困ります。
 過剰なストレスがかかり、病状が悪化してしまいます。

 私自身も、毎年6月からうつが悪化する時期なのですが、今年は、この問題が発生した
ために、先週末より段々と調子が悪くなってきています。

**********************************************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-97-52.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎共産党の福田議員ブログ6/23記事全文:参加者の熱い気持ちを写真入りで紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/28(水) 17:27 -
  
 このところ「掲示板への投稿がやたらと遅れている(6月議会関連でさえ!)戸田」だが、「仕事が早い共産党の福田議員」は、6/22翌日の6/23(金)に自身のブログで大きな写真を何枚も貼って非常に良い報告記事を書いてくれた。

 とても良い記事なので、全文を紹介しておく。
 (写真多数なので、ぜひ原文のアクセスして読んで下さい)
  ↓↓↓
 福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/
  ↓↓↓    
 「九条への生還」上映講演会 -2017年 06月 23日
   http://kadomasigi.exblog.jp/26760788/

 昨日は、ルミエール研修室で開かれた「NYプロジェクト」応援! 「九条への生還」
上映講演会に参加しました。
          (会場写真)

 昨年8月に原爆ドーム前で撮影が行われた「九条への生還」を今度はニューヨークのグラウンドゼロで行おうというプロジェクトで、齋藤監督が門真市在住、九条を発案した第44代内閣総理大の幣原喜重郎が門真出身ということで、「門真市民応援団」を結成し、このプロジェクトを応援しようというものです。

    (「NYプロジェクト・門真市民応援団」の浦木代表の発言写真)  
 大阪大学非常勤講師で応援団代表の浦木貴和さんがあいさつ。
 浦木さんは年間300本以上映画を観る映画通です。

    (「NYプロジェクト・門真市民応援団」副代表の酒井先生の講演写真)  
  続いて、かどま9条の会事務局長で応援団副代表の酒井則行さんが、
 「門真の偉人 幣原喜重郎と憲法九条」をテーマにミニ講演。
  幣原喜重郎とマッカッサーとの関係など、とても興味深いお話でした。

     (「NYプロジェクト」の齋藤監督の発言写真)  
 そして、門真市宮野町在住の齋藤勝監督のお話。
 「九条への生還」NYプロジェクトへの熱い想いが伝わりました。

     (記録映画『九条への生還』の場面写真2枚)
 YouTubeにも公開されている原爆ドーム前の「九条への生還」の鑑賞。
       https://www.youtube.com/watch?v=pHCIWGYCqjA
 2回目ですが、新たな感動がありました。

 この上映会には、市の職員も何人か参加されました。
 この取り組みについてどのように感じられたでしょうか。

 8月2日にニューヨークへ向かわれるということで、7月28日(金)に壮行会が同じくルミエール研修室で行われます。
 応援募金の取り組みも成功させ迎えたいと思います。

 上映講演会終了後は、ルミエール1階のレストランで懇親会、楽しく交流しました。

 NY出発まで1ヶ月余。
 しっかり頑張ります!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-90-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★6/22上映講演会、約50人参加で盛況!その4動画をアップ!さあ大カンパ運動開始だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/28(水) 17:10 -
  
 6/22(木)上映講演会の戸田掲示板での報告が1週間遅れの本日6/28(水)になってしまって大変申し訳ない!

 <6/22「NYプロジェクト」応援 『九条への生還』上映講演会>は、おかげさまで約
50人の参加で盛況を得た。
 思わぬところからの市民参加もあったし、6/22本会議答弁での「ちょっと残念な内容」にも拘わらず、部の次長や課長も含めて市職員数名の「自主的参加」もあった。

 『九条への生還』の昨年夏の原爆ドーム前上演の記録映画の内容も素晴らしかったし、酒井先生の「幣原喜重郎についてのミニ講演」も、非常に良かった。
 (酒井先生講演については、別途しっかり聴く機会を作りたい、と強く感じた)

 最後に「集合写真」を顔公開了承の18人で撮影し、1Fレストランでの夕食懇親会へ。
 多くの「初顔合わせ」・「初懇親」があって、話が盛り上がった。
 今後の運動展開の事、「7/28壮行会」の内容等々、大変有意義だった。

 この「6/22上映講演会」の記録動画は6/24からアップしているが、以下の4本なので、ぜひ見て欲しい。
  ↓↓↓
 「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
  ↓↓↓
(1) 6/22『九条への生還』上映講演会:あいさつ・酒井先生講演(1):20分21 
   https://www.youtube.com/watch?v=6pcwN2VJ-Gc

(2)6/22『九条への生還』上映講演会:酒井先生講演(2)齋藤監督訴え:23分36
   https://www.youtube.com/watch?v=3fm8tx2MWCI&t=6s

(3) 6/22『九条への生還』上映講演会:映画上演(1):29分50
   https://www.youtube.com/watch?v=I5gq4Ksv4SA&t=36s

(4) 6/22『九条への生還』上映講演会:映画上演(2)カンパ説明ほか:16分34
   https://www.youtube.com/watch?v=DiaiG6yMywY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「仕事が早い福田議員」が、6/22翌日の6/23(金)に自身のブログで大きな写真を何枚
 も貼って非常に良い報告記事を書いてくれているので、それを紹介しておく。
  (その全文は次の投稿で紹介する)
  ↓↓↓
 福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/
  ↓↓↓    
 「九条への生還」上映講演会 -2017年 06月 23日
   http://kadomasigi.exblog.jp/26760788/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-90-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●驚くべき悪徳企業!9/1(金)は9月議会議運で法廷に行けませんが、声援を送ります!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/28(水) 16:29 -
  
 返答遅れてすみませんが、丸三金属という会社、実に驚くべき悪徳企業ですね。
「絶対に許せない!」、という気持ちが湧いてきます。

 次回の「9/1(金)法廷」は、門真市議会の9月議会開始(9/8(金))の1週間前議員の日に重なっている事もあって、支援傍聴には行けませんが、声援を送ります。

 連帯ユニオン議員ネットのメーリングリストなどにも、石川君本人から投稿宣伝していって下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼石川翼さん:
>6 月9 日、名古屋地方裁判所岡崎支部301 号法廷で丸三金属裁判の口頭弁論が行われました。口頭弁論は互いに期日までに証拠資料を出し合い論点を整理するもので、今回で5回目を数えました。
>
> 丸三金属は、「『税不正が有る』と指摘した石川の議会発言の真実性が争点で、賃金が正しく払われていたかどうかは本訴訟に関係ない。」としつつも、賃金支払いについて「問題なく行っている。」との主張を崩していません。
>
>やましい事など無いはずの賃金支払いですが、驚くべき音声データがあります。昨年2 月、正当な賃金が払われていないことに抗議した実習生を一人ずつ呼び出し、「会社は問題なく支払いを行っている。請求するならH氏(実質的な実習生担当者)に請求すべきだ。」などと社長が回答しています。
>
> 納得しない実習生に対し社長は、弁護士を頼むなど余計な支出が生じたとして「会社から1000 万円くらいの請求が行く可能性がある。」「びっくりするよ、会社っていうのは金額が大きいからね。」とスラップ訴訟をちらつかせて脅しをかけています。
>
>さらに驚くべきは、その場には同社の代理人弁護士も同席しており、「社長曰くね、1000 万円になるかもしれない。」などと同調していることです。
>
> 今後も順次、証拠資料を提出していくことになります。次回は同じ会場で9 月1 日13:10から第6 回口頭弁論が行われます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-90-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

丸三金属が実習生を恫喝、弁護士も同調
←back ↑menu ↑top forward→
 石川翼 E-MAIL  - 17/6/20(火) 9:53 -
  
6 月9 日、名古屋地方裁判所岡崎支部301 号法廷で丸三金属裁判の口頭弁論が行われました。口頭弁論は互いに期日までに証拠資料を出し合い論点を整理するもので、今回で5回目を数えました。

丸三金属は、「『税不正が有る』と指摘した石川の議会発言の真実性が争点で、賃金が正しく払われていたかどうかは本訴訟に関係ない。」としつつも、賃金支払いについて「問題なく行っている。」との主張を崩していません。

やましい事など無いはずの賃金支払いですが、驚くべき音声データがあります。昨年2 月、正当な賃金が払われていないことに抗議した実習生を一人ずつ呼び出し、「会社は問題なく支払いを行っている。請求するならH氏(実質的な実習生担当者)に請求すべきだ。」などと社長が回答しています。

納得しない実習生に対し社長は、弁護士を頼むなど余計な支出が生じたとして「会社から1000 万円くらいの請求が行く可能性がある。」「びっくりするよ、会社っていうのは金額が大きいからね。」とスラップ訴訟をちらつかせて脅しをかけています。

さらに驚くべきは、その場には同社の代理人弁護士も同席しており、「社長曰くね、1000 万円になるかもしれない。」などと同調していることです。

今後も順次、証拠資料を提出していくことになります。次回は同じ会場で9 月1 日13:10から第6 回口頭弁論が行われます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@d-219-121-134-197.ftth.katch.ne.jp>

◇今準備作業中の「戸田の一般質問6項目」の通告内容を紹介する。不正追及は後半3つ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/19(月) 10:37 -
  
 日程順序は後先してしまうが、とりあえず今準備作業中の「戸田の一般質問6項目」の通告内容を紹介する。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名1:幣原喜重郎を敬愛する門真市民が企画した「九条への生還」NY上演ロケへの
    市の協賛や報道について 
 
 要旨:・幣原を生み出した門真市として全市民的応援をするのにふさわしい大企画であ
     ることについて
    ・市民有志による大カンパ運動が始まっているが、要請があれば市も後援協賛や
     取材報道をすべきについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名2:「府営住宅の市移管」ならば「公共住宅の新たな理念」を持つべきことについて 
 
 要旨:・府営住宅全てを市移管すれば、市の公共住宅は現住世帯数や人口で約9倍も増
     えることについて。
    ・これにより門真市は国際水準に大きく前進することについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名3:市が裁判当事者になった場合の議員や市民への対応について 
 
 要旨:・議員に対しては訴状等の閲覧や提供の希望に応じるべきについて。
    ・市に責任があることが明らかな市民損害の場合は、速やかな賠償対応をすべき
      について。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名4:上下水道局による市住不法占有者Aに対する調査拒否について 
 
 要旨:・事実経過についておよび局長は謝罪すべきについて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名5:まちづくり部が新橋市営住宅不法占有者Aの実態について議員への虚偽答弁や
    情報隠しを重ねたことついて 
 
 要旨:・Aが2014年末からずっと水道停止してきたことが2月に判明したのに、6/8
     まで隠し続けたことについて。
    ・その他議員への情報隠し、虚偽答弁を重ねたことについて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名6:市長が市住不法占有・住所不正男Aの署名集めに協力したことの責任について 
 
 要旨:・事実経過やAとの交友関係について。
    ・市長の責任などについて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 市議会HPでは
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/29/2902_i.pdf
で紹介されている。
 「18人もの一般質問」のうちの17番めが戸田だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-99-165.s42.a027.ap.plala.or.jp>

6月議会:6/9初日本会議質疑から6/14文教委で市住不法占有男A問題を徹底追及!等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/19(月) 10:24 -
  
 「6/22本会議一般質問」の準備メモの作業を片づけないといけないので、今はちょっとしか書けないが、昨6/18(日)夜、「6月議会特集」を本格増強し、扉ページにも

 ★6月議会開催中!初日本会議・6/14文教委・6/21本会議議案討論・6/22本会議質問
  で、戸田が「新橋住宅不法占有男A」の問題=宮本市政ぐるみの不正を徹底追及

と明示した。

◎6月議会特集
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm
をぜひ見て欲しい。

 なお、今個々の動画紹介までは出来ないが、動画は全て
 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に載せている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-99-165.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△特集を大増強!6月議会は初日本会議で追及し本会議の議案討論と一般質問で徹底追及
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/19(月) 10:19 -
  
 「6/22本会議一般質問」の準備メモの作業を片づけないといけないので、今はちょっとしか書けないが、この問題では、

◎「市営新橋住宅不法占有男A」問題特集
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotosityou02/index.htm
 を昨夜大幅増強し、文書や動画をどっさり紹介している。

 また、
◎6月議会特集
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm
 も本格増強した。

 ぜひ見て欲しい。
 なお、今個々の動画紹介までは出来ないが、動画は全て
 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に載せている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-99-165.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆さあ6/22上映講演会へ!入場無料!市民応援団は6/8・15と会議重ねて代表も決め、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/19(月) 9:41 -
  
 扉ページや特集ページ
http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm
では早くから宣伝ビラ紹介をしていた
 <6/22「NYプロジェクト」応援 『九条への生還』上映講演会>
    ビラ→ http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/6.15bira.pdf

 6/22(木) ルミエールホール3F研修室で、夜6時開場、6時半開演で開始します。
入場無料! ぜひお越し下さい。
 プログラムは、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(1)開会あいさつ・主催者あいさつ:浦木代表
(2)「かどま九条の会・事務局長」の酒井先生(市民応援団副代表)から、
  「門真の偉人=幣原喜重郎と憲法九条」に関するミニ講演

(3) 齋藤監督から「NYプロジェクト」の説明
(4)1人芝居『九条への生還』の原爆ドーム前上演の記録映画と「英語版プロモーション
  動画」の上映。

(5)「映画『九条への生還』NYロケ・門真市民応援団」から市民カンパ運動等の説明。

(6)閉会あいさつと「記念撮影・交流会」のアナウンス・・・・8時過ぎ頃

(7)参加者全員(希望者)による記念撮影   
 (「NYプロジェクト・門真市民応援団」運動の記念写真としてビラ・HP等に使用)

(8)1Fレストランで交流会(大いに語り合い、親睦を深めましょう!)8:20〜9:30頃
   会費:2000円(料理+ノンアルコール飲み放題)
      飲酒する人は3000円(アルコール類飲み放題)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「6/1相談会」以降、6/8会議、6/15会議と会議を重ねて来ました。

◎「NYプロジェクト・門真市民応援団」について代表・副代表を決定。
  代表:浦木貴和(阪大非常勤講師・末広町)
  副代表:酒井則行(縄文工房・元町)
       (※「かどま九条の会・事務局長」の酒井先生が「個人」の立場で)

◎「6/22」の次のイベントとして「7/28壮行会」を決定。
   7/28(木)6:30から、ルミエール3F研修室で。(入場無料)
  ◆これは「6/22」を契機にした大カンパ運動の成果を持ち寄って、8/2NY出発の
   齋藤監督ら「チームNYプロジェクト」3人に餞別カンパを手渡そうというもの。
   (「門真市民から50万円カンパ」を実現したいところ!)

  ★7/28には俳優の右田さんも東京から来て、路上芝居『九条への生還』を生で見せ
   てくれる!NY上演より早い、門真市だけでのお披露目だよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ちなみに「6/22(木)」は6月議会最終本会議の日で、この日午後に戸田は一般質問と意見書への討論を行なってから、事務所に帰って準備してルミエールに駆けつけるという、
かなり忙しい展開だ。

 市職員も「幣原喜重郎を敬愛する門真市民が主導する壮大なNYプロジェクト」を知って感じ取るために、ぜひ「6/22上映講演会」を見に来て欲しい。よろしくね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-99-165.s42.a027.ap.plala.or.jp>

お礼と予告編
←back ↑menu ↑top forward→
 門真の芝居屋さん E-MAIL  - 17/6/3(土) 23:33 -
  
先日はお忙しい中、沢山の方々に集まっていただき
誠にありがとうございました。
いい集まりになって感謝しております。

先日の上映で予告編も上映しましたが、
予告編の日本語字幕がありますので、
こちらもご参照ください。

"Return to article 9"(The Constitution of Japan) trailer(日本語字幕)
https://www.youtube.com/watch?v=UIIfgfqg-Pw

がんばっていい作品が出来るようにいたします。
これからもよろしくお願いいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0@softbank220039106191.bbtec.net>

☆6/1相談会盛況に感謝!「映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団」発足す!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/3(土) 16:33 -
  
 戸田の側の準備や根回しが遅くなって、うまくいくかどうかちょっと心配だった
「NYプロジェクト応援6/1相談会」だったが、フタを開けてみると15人もの盛況な集ま
りになった。

 「NYプロジェクト」側からは宮野町在住の映画監督の齋藤さんとデザイナーの高岡さん(四条畷市)が参加して、「8/2渡米」が迫ったプロジェクトの説明と「路上1人芝居
=『九条への生還』」の原爆ドーム前上演の記録映画と「英語版プロモーション動画」の上映がされた。

 その後参加者相互で討議がされて、以下の事が確認・決定された。
 なお、参加者には市職労委員長とか九条の会代表とかの「組織の人」もいるが、
「今回は誰もがみな個人としての参加」であり、相談会の内容結果を今後、自分の組織に提起してそれぞれの組織の対応を図っていく、という事になる。
===================================

   <「6/1相談会」での確認・決定事項>

【1】「NYプロジェクト」への全市民的なカンパ運動をする市民団体を作る事に賛同し
   その市民団体の名称を「映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団」と決定
し、本日の「6/1相談会」をもって発足日とする。

【2】この「門真市民応援団」の現段階での構成員は本日参加の全個人とし、
  「連絡先」として、「門真九条の会代表の酒井先生」と「阪大非常勤講師の浦木君」
  の氏名と電話番号をビラ等で公表する。

【3】今後「門真市民応援団」個人会員拡大も図るが、諸団体については「賛同団体」に
  なって名前を連ねてもらうように諸団体に働きかけていく。
  「超党派的」・「全市民的」な支援運動になるよう心がける。

【4】次回会議を6/8(木)夜6:30からルミエール3F「会議室1」で行ない、組織整備
   の件や「6/22上映講演会」の準備や宣伝の件を詰めていく。

【5】★「齋藤監督ら一行の8/2渡米」という日程を踏まえて、
  (1)カンパ集めは出来る所からそれぞれに始めていきつつ、
  (2)★「6/22上映講演会」(6/22(木)夜6:30〜ルミエール3F研修室・入場無料)
     開催を起爆剤にした啓発宣伝・団体動員でカンパ運動盛り上げを図り、
  (3)「7月下旬の壮行会」(ルミエール?)でのカンパ贈呈につなげていく。
  
【6】「6/22上映講演会」の内容は(順不同で)、
   (1)齋藤監督から、「NYプロジェクト」の説明
   (2)酒井先生から「門真の偉人=幣原喜重郎と憲法九条」に関するミニ講演
   (3) 1人芝居=『九条への生還』」の原爆ドーム前上演の記録映画と「英語版プロ
     モーション動画」の上映。
   (4) 「映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団」からの呼びかけ

【7】「6/22上映講演会」の宣伝ビラについては、戸田と齋藤監督で原案を作り、酒井
  先生と浦木君の審査合意を得た上でとりあえず1000部印刷して「6/8会議」に持参す
  る。(団体によっては6/7段階で渡せるよう務める)

【8】この「第1号宣伝ビラ」では、「賛同: 」の白枠を作っておいて、順次そこに
   団体や個人を入れていけるようにしておく。

【9】門真市に「後援」や「協賛」、公報への掲載をしてもらったり、マスコミに報道し
   てもらったり出来るような働きかけも、今後検討していく。 
===================================

★6/1相談会に戸田予想を大きく超える人が集まり、上記のような事が決まっていった原
 動力は、「九条の会おじいちゃんパワー」にあったと思う。
  何人もの知り合いに6/1相談会参加の勧誘をしてくれたり、自発的にカンパ集めを
 始めたり、相談会で積極的な発言をしてくれたりで、非常に感謝に堪えない。
  (安部政権の下で平和憲法破壊・民主主義破壊が進められている事への強い危機感)
 
  そして各方面から信頼の厚いベテランの酒井先生が門真の市民状況を踏まえた合理的
 な提起をしてくれた事で具体的な話が進展して上記の確認・決定につながったと言え  る。「連絡先」になっていただいた事も含めて深く感謝しておきたい。 

 以下に戸田が相談会で配布した「レジュメ」内容を示しておく。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

タイトル:「NYプロジェクト」応援の6/1相談会 レジュメ(文責:戸田)
     
◎「言い出しっぺ」の気持ち:
   幣原喜重郎を生んだ門真の市民として、こんな素晴らしい「NYプロジェクト」が
   あるのなら、
 「40〜50万円くらいの全市民的カンパで応援しないといかんやろ!」、と思った!

 一方、「NY出発まで2ヶ月しかない」、「議員は法的にカンパ出来ない」などの条件もある。

 当初は「6/1相談会で「NYプロジェクト門真市民カンパ応援団」(仮称)の結成を」と考えたが、「団体としてカンパ運動に取り組むか否かの意志決定を計る」には今会議では無理なので、本日はまず個人として「NYプロジェクト」そのものについて詳しく知っていただいて、今後の進め方を協議していきたい。
  
 ◎本日の参加予定者:戸田(門真市議)、浦木貴和(阪大非常勤講師・末広町)、
  寺田徳(九条の会会員・深田町)、水橋清澄(九条の会会員・泉町レストラン)、
  辻勲(五月田町)、福田議員、酒井先生(九条の会)、市職労の西本委員長、
  ほか・・(※九条の会の尾崎先生や会員の人、社保協の役員など5名当日参加あり)

<進行> 
1:戸田から開会あいさつ。出席者の自己紹介
2:齋藤監督(宮野町)から:「NYプロジェクト」の説明
3:「1人芝居:九条からの生還」の上映(約40分)(昨年夏、原爆ドーム前で上演し
  た記録)
4:齋藤監督からの補足説明。
   参加者の感想や質疑・応答

5:「NYプロジェクトへの支援カンパ運動」について、提起や意見交換
  
・「団体の持ち帰っての検討」での「参加の可否の結論」を6/(8)(木)までにしてもらいた
 いがどうか?
・「支援カンパ運動」に取り組む方向を決めた個人・団体によって、
 「今後の具体的な事」(どのような組織形態を取るか、代表や事務局をどうするか、
  ビラや宣伝をどうするか、「集約集会」をどうするか等)を
 協議し決めていく。
  「第2回相談会」を6/9(金)〜6/14(水)あたりに持ちたいが、どうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-99-23.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■不正追及動画4・5・6もアップ!6/2山田次長説明の「悪質な手抜き調査」を猛批判!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/6/2(金) 18:20 -
  
 本日6/2(金)昼前に「市民生活部の山田次長」が戸田控え室に来て、とんでもない説明
を行なったため、その説明とそれに対する戸田の追及批判の様子を動画撮影して、さっき
「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしたので、ぜひ見て欲しい。
  ↓↓↓
★不正追及4:市住不法占有の物証=水道使用量調査を市が拒否とは!25分32
  https://www.youtube.com/watch?v=JAbjwp1Hy3c&t=6s

★不正追及5:市住不法占有者者に法律・条令違反を説明せずの不思議:11分39
  https://www.youtube.com/watch?v=zoPVrbpr4nc

★不正追及6:やはり刑事罰や市住の目的外不正使用をAに説明しなかった!2分55
  https://www.youtube.com/watch?v=B-knrl-7JQc
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なんという腐敗行政か!!
 市営住宅不法占有・住民票不正疑惑真っ黒の男の「疑惑調査」において、
「容疑者の居住実態無しを立証する唯一の物証」である「水道使用量の調査」が、
「個人のプライバシーに関わる問題だから市の水道局にデータがあるのに調査出来ない」、と居直る腐敗ぶり!

 住民票不正が「刑事罰になるほどの犯罪行為である」事を説明せず、「市営住宅を住居のためにではなく自分ボランティア活動の拠点として占有する事は市住条例違反である」
事も説明しない「超マヌケ対応」!!

 この山田次長は、3月末までは市の「会計責任者」を務めていて、市の財産管理の重要性を重く認識していたはずの人物なのに!
===================================

★不正追及1:13年間市住不法占拠男を市ぐるみで「適法」認定とは!18分33
     https://www.youtube.com/watch?v=GplS0HKPXyY

★不正追及2:13年間市住不法占拠を容認する市の屁理屈!10分
     https://www.youtube.com/watch?v=stIGGGD32_s

★不正追及3:市営住宅不法占拠と水道や「住宅条例」の問題:13分14
     https://www.youtube.com/watch?v=iL4bvIHBSqQ

特集: 
◎「市営新橋住宅不法占有男A」問題
   守口の娘のマンションに10数年住んできた男の市営住宅占有を「適法」とする宮本
   腐敗行政を許すな! 17/5/23更新 
 http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotosityou02/index.htm#0011
==================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-98-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

11 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,563
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free