ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
36 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

▲佐々木氏はなぜ「1999年に共産党として市議選に出馬(落選)」の経歴を隠すのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/21(火) 17:29 -
  
 これは佐々木氏の個人問題ではなく、門真市共産党陣営のセコさの問題だと思うが、
佐々木氏よしと氏は、れっきとした共産党候補として1999年門真市議選に出馬した人である。(925票、定数28で35人出馬中第34位で落選したが)

◆ところが、門真市長選では、佐々木氏の「プロフィール」の中には、この輝かしい経歴
 がすっぽり隠されてしまっている!
    1970年  兵庫県立尼崎南高校(定時制)卒業
 の次はいきなり
    2009年  門真市長選挙に立候補
 だ。
  これっておかしいでしょ。

 「共産党の市議候補」になるのは、「れっきとした共産党員」だけなのに、「無所属」を
 装うために「経歴隠し」をするなんて、セコ過ぎないか?

 「市長選に出るにあたっては、共産党を離党して無所属になった」というのだろうが、
 そうであったとしても「共産党として市議選に出馬した」経歴を隠すのは良くないだろう。

 門真の共産党の場合、1997年市長選では、1995年まで長らく共産党市議を務めたベテラン共産党員の河野登美子さんを「無所属の候補」として打ち出したくらいだから、感覚が麻痺してしまっているのかもしれないが、本来は「革新系無所属、かつての共産党の党籍は離脱して現在は無所属に」という説明をすべき事である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※門真市HP>過去の選挙結果では、2000年の記録以降しか載っていないが、門真市選管
 発行の「選挙の結果しらべ」という冊子(議員に配布され、図書館にもある)には、199
 年(平成11年)の佐々木氏出馬落選の件は、ちゃんと載っている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●やれやれ、共産党陣営は今回も投票1ヶ月前の5/16になって佐々木氏を出馬させたよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/21(火) 17:01 -
  
 候補者説明会の5/10になっても市長選候補を確定出来なかった共産党陣営=「住みよい
門真をつくる会」は、6/16投票日の実に1ヶ月前になって、ようやく佐々木よしと氏の出馬表明を行なう事が出来た。

 泡沫じいちゃんの「圓若(まるわか)正彦」氏(65才、枚方市民で「かどま維新の会」
を名乗る!)はお話にならないから、実質的に現職園部市長と「一騎打ち対決」になる。

 現職への批判票を集める候補者が立つ事自体は良い事だが、それにしても共産党陣営と
もあろうものが、「投票1ヶ月前の5/16になってようやく候補者発表」とは、市民を舐め
た対応ではないか?
 実は佐々木よしと氏出馬は、前回2009年市長選挙の時も「投票1ヶ月前にやっと発表」
だったのだ!
 今回も、佐々木氏本人は固持し続けたけども、とうとう断りきれなくなって「貧乏くじ
を押しつけられた」のだろう。

 そういう人やその陣営が、美しい言葉であれこれ「市政」を語っても、実態を知る者と
しては鼻白らむ思いである。
 選挙民主主義を維持するため園部批判票集めは頑張ってくれ、とだけ言っておこう。
 
 以下に、共産党陣営の記事を紹介する。 ↓↓↓
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎[門真民報]No.1973(2013年5月19日号)  http://kadoma.jcp-web.net/?p=2426

 市民の苦しみに心よせ、憲法を暮らしに生かす市政へ!
   佐々木よしと氏が市長選挙に出馬を表明

 「住みよい門真をつくる会」は5月16日に記者発表を行い、6月9日告示、16日投票の門真市長選挙に、佐々木よしと氏(門真民主商工会副会長)を候補者として擁立することを発表しました。
  (佐々木氏の写真)
 
【ごあいさつ】
 市民のみなさん、私は「住みよい門真をつくる会」の要請を受け、再び市長選挙に出馬する決意をいたしました。
 30%近い票が私に寄せられた前回選挙を機に、市民団体や住民のみなさんの運動と相まって、四宮小学校の廃校、10階建の市庁舎建設が白紙になるなど、市民要求が大きく前進しました。
 「大雨で市内が水浸しになっているのに、休養先から戻らない」「迂回寄付問題の責任を取ろうとしない」こんな市長を今度こそ、市民の苦しみに心よせ、どんな問題にも真正面から取り組む市長に変えようではありませんか。
 そのために私は全力で頑張る決意です。

  佐々木よしと氏のプロフィール
   1950年2月20日生まれ 63歳
   1970年  兵庫県立尼崎南高校(定時制)卒業
   2009年  門真市長選挙に立候補
    現在:  門真民主商工会副会長
         住みよい門真をつくる会代表委員
    趣味:  読書 ゴルフ
    特技:  左官一級技能士(左官暦40年)
    家族:  1男 1女
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎「住みよい門真」5/16記事
   http://tukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-15.html
 昨日、佐々木よしとさんが門真市長選挙に出馬を表明!

 昨日、門真市長選挙(6月9日告示、16日投開票)に、住みよい門真をつくる会として、佐々木よしとさんを擁立することを記者発表しました。

 佐々木よしとさんは、2009年の市長選挙にも出馬し、四宮小学校の廃校や新庁舎建設を白紙撤回させるとともに、子ども医療費助成制度の拡充や小中学校の35人学級実現に向けた制度設計など、市民の切実な願い前進に大きな役割を果たしました。

 すでに現職の園部市長が出馬を表明していますが、門真市議の「迂回寄付」問題に協力したにもかかわらず、「何ら問題ない」と無反省な姿勢に固執し、昨年8月14日のゲリラ豪雨による市全域での浸水被害で、市民が苦しんでいるにもかかわらず、8月1日からの「夏休み」で、19日まで門真に戻らなかったというおおよそ普通の市長では考えられない対応に市民からも憤りの声が寄せられています。

 少人数行政の推進で市民サービスや公的責任の後退、「開発会社」頼みのまちづくりなど、市政の問題点も浮彫りとなっています。

 佐々木よしとさんで、市民の苦しみに心よせ住みよい門真へ!
 住みよい門真をつくる会として、全力で市長選挙をたたかいます!
―――――――――――――――――――――――――――――――――

◎門真市職労HP
  門真市長選に佐々木氏が出馬表明 2013年5月16日付新聞朝刊各紙
   http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html

 6月9日告示、6月16日投票で門真市長選挙が行われます。
 この市長選挙に「市民こそ主人公の住みよい門真市政をつくる会」から佐々木よしとさ
んが出馬表明しました。
 (新聞各紙のコピーを紹介)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎門真民主センターブログ(門真民主センター・門真労連・門真社保協)
   http://kmc6900-5470.jugem.jp/

 ◇2013.05.21 Tuesday辞任して謝罪せよ!
  明日の時代を切り開く子供たちの悲しい思いがわからないのか! 真意が伝わってい
 ないとか言葉足らずとか誤解た゜とか、「あんまり世間を甘く見るな 」。

  そしてすくなくともひとかけらでもこと善悪の判断がつくなら、一日も早く公の立場
 を放棄し、マスコミを使って謝罪せよ。あなたにふさわしく。
  世界の中で、がんばる国民のためにも維新の会とあなたの心からの謝罪が不可欠です。

 ◇2013.05.20 Monday社保協だより
  市長選挙の候補者として、佐々木 よしとさんが決意され立候補を表明

  現職市長との一騎打ちの様相を呈しています。
  加盟団体等の多くは推薦等の立場でのぞまれていますが、門真社保協としては、これ
 までどうり協議会として加盟団体・個人による意思決定尊重のスタンスで臨みます。
―――――――――――――――――――――――――――――――
■2009年市長選挙:共産党の門真民報記事

 「市民こそ主人公の住みよい門真市政をつくる会」(略称「つくる会」)は5月21日、記者発表を行い、6月14日告示、21日投票の門真市長選挙に、佐々木よしと氏(門真民主商工会副会長)を候補者として擁立することを発表しました。
  http://kadoma.jcp-web.net/?p=846
―――――――――――――――――――――――――――――――

■2005年市長選挙:共産党の門真民報記事

 -[門真民報]No.1573(2005年4月24日号)
  市民と歩んできた弁護士−河原林まさきさんが市長選挙に出馬を表明
   http://kadoma.jcp-web.net/?p=502

 市民こそ主人公の住みよい門真市政をつくる会」(略称「つくる会」)は19日、記者発表を行い、6月19日告示、26日投票の門真市長選挙に、弁護士の河原林まさきさんを候補者として擁立することを発表しました。
 河原林さんは、「門真の未来とまちづくりを考える市民の会」(略称「未来の会」)の代表として、昨年の合併問題で住民投票条例制定の直接請求者となり、住民投票実現の先頭にたってきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↑↑↑
 2005年市長選では6/26投票の2ヶ月以上前の4/24に出馬表明したのに、2009年、2013年はともに佐々木氏が出馬したが出馬表明は投票日1ヶ月前になってから!
 市長選から市長選までの間の4年間、共産党や共産党陣営(「住みよい門真」)の候補者は何をやってたんだ? という気になってくる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田の総務建設委はずれは公明と緑風の重複獲得のせいだが、たしかに難しい面もある
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/21(火) 15:39 -
  
 戸田が建設総務委をはずされたことについて、戸田としては「建設総務委での糸さん事件追及封じか?」との疑いを持つが、戸田以外の全議員は「そんな意図は全くない」と否定する。

 そこで、各会派の人数と常任委員会の人数を調べてみると、たしかに「戸田はずしの意図が無くてもこうなってしまいがち」な面も見えてきた。

1:まず、<常任委員会の新しい構成と会派の関係>は以下の通り。

 ◎総務建設常任委員会:定数…8
   委員長 :武田朋久 (公明党)
   副委員長:大倉基文 (緑風クラブ)
     委員:春田清子・鳥谷信夫(公明党)
       ・佐藤親太 (自民党)
       ・今田哲哉(緑風クラブ)
       ・日高哲生(門真市民クラブ)
       ・福田英彦  (共産党)

 ◎民生常任委員会:定数…7
    委員長 :木津英之(門真市民クラブ)
    副委員長:内海武寿 (公明党)
     委員  :高橋嘉子 (公明党)
         ・土山重樹 (自民党)
         ・五味聖二(緑風クラブ) 
         ・豊北裕子・井上まり子(共産党)

 ◎文教常任委員会:定数…7
    委員長 :中道茂 (自民党)
    副委員長:亀井淳 (共産党)
      委員:岡本宗城・平岡久美子 (公明党)
        ・吉水丈晴(緑風クラブ)
        ・田伏幹夫(門真市民クラブ)
        ・戸田ひさよし(無所属(「革命21」))  

2:各会派の人数は以下の通り
   公明党7人、緑風クラブ4人、共産党4人、自民党3人、門真市民クラブ3人

3:3つの常任委員会に議員を割り振るには、「各常任委員会に1人ずつ当てて、さらに人
  数が余る会派は、+1とか+2をあてがう」事になる。
  ◆3人しかいない会派なら、3常任委員会に1人ずつ当てるのが当然。

4:従って、自民党(3人)と門真市民クラブ(3人)の委員会配置には何ら問題が無い。
  (戸田排除の意図は無い、と言える)

5:4人会派のうち、共産党は、「総務建設委1・民生委1・文教委2」だから、「戸田の
  総務建設委希望に配慮してくれた」と言える。

6:問題は、総務建設委に対して、公明党が3人(武田委員長、春田委員、鳥谷委員)、
  緑風クラブが2人(大倉副委員長、今田委員)と重複して配属を得た事だ。
   総務建設委が人数が一番多い8人だから、余った1人(公明党は3委員会×2人、
  他1人。緑風クラブは3委員会×1人、他1人)を配置するのに、総務建設委にする、
  というのは「自然な事」ではある。

  しかし、例えばその「余った1人」を民生委や文教委に配置してくれていたら、戸田
 が総務建設委に入る事が可能になっていた。
  そういう意味では、総務建設委の配属を巡って、「戸田の10年間連続文教押し込め」
 になろうとも、
    ・公明党は、委員長の他にあと2人をいれたがった。
    ・緑風クラブは、副委員長の他にあと1人をいれたがった。
 ということなのだろう。

7:◆ただ、戸田が希望通りに総務建設委に配置された場合、文教委の方は「野党は共産
  党がたった1人だけ」になってしまう。
   共産党が福祉・子育て・医療・介護保険・後期高齢者医療分野を重視して、民生委
  に2人配置せざるを得ない以上、どうしてもそうなってしまう。

  ・・・・議案数や予算規模が少ないとは言え、文教分野は教育全般と教職員指導、生
  涯学習や文化に関わっていて、日の丸・君が代強制に典型的だが、思想統制や歴史観
  、戦争問題や原発問題の教え方、「親学」等々の重要問題を抱えていて、いろんな反動
  的施策への抵抗が問われる場合がある。
   
   そういう課題を抱えた文教委で、「共産党だけで大丈夫か?戸田がいなくていいの
  か?」という問題がある。
   門真の共産党の場合、「門真3中卒業式不当処分事件」に見るように、「右翼が来た
  らビビリまくって問題追求しないだけでなく、事実隠蔽すらしてしまう体質」だから、
  特に心配な面がある。

8:そういう事を考えると、「戸田は文教委にいた方がよい」という気もする。
  糸さん事件の真相究明やその他建設関係、契約関係の問題は、それなりにツボが分か
 ってきたので、必ずしも常任委員会でなくても、個別に担当部署に当たって質問書を出
 して答えさせても追求は可能だとも言える。

  「行政の体質改善」という面では、総務建設委で細かく追求する事がベストだとは思
 うが・・・・。

・・・・・、いろんな事を考えさせられた2013年度議会人事だった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■5/16:戸田は文教常任委に押し込めになった!消防議会副議長という初副議長となるが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/21(火) 6:29 -
  
 報告遅れてすみません。今から萱島駅前ビラまき宣伝に出かけるので、極く手短に書き
ます。

1:非常に残念ながら、常任委員会の所属では、戸田は危惧したように、文教常任委員会
 への配属となってしまい、希望していた総務建設常任委員会への配属とはならなかった。

2:その代わりなのかどうか、派遣議員においては消防議会議員の「副議長」に内定とな
 った。
  正式には7月の「守口市門真市消防組合議会」冒頭に決定するが、慣例で「消防議会
 の議長は守口市議から、副議長は門真市議から」となっているので、事実上は5/16の会
 派間調整で決まりとなった。

 ◆ふーむ・・・・。
  戸田が1999年当選以来14年めにして初めての「役職」である。
  こういう議員は他に誰もいない。
  公明党議員なんかは当選2年目には常任委員会の委員長になるし(1年めでもあった
 ような気もする)、共産党議員でも2期目くらいからは副委員長や副議長になったりして
 きた。
 
  文教常任委員会の副委員長に、という声も一部にはあったらしい(!)が、もしそう
 なると、「委員長・副委員長手当の廃止」主張を戸田がしてきた関係で、今他人には求め
 ないが自分としては「副委員長手当の受け取り拒否=供託」くらいはしないといけない
 気がして面倒臭いと思っていたので、消防議会の副議長なら「派遣議会議員の報酬廃止
 要求」を戦術的判断として凍結している関係上、受けやすいと思って、「慎んで受諾す
 る」事にした。

3:新しい議会構成(各委員会や派遣議員など)は、市議会HPの以下に部分の通り。
      ↓↓↓
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html
  (この内容は、今晩、戸田HP独自ページにも載せていく。)

1.議長、副議長、監査委員
     議長  :平岡 久美子
     副議長 :土山 重樹
     監査委員:高橋 嘉子

2.常任委員会

 総務建設常任委員会:定数…8
  委員長 :武田 朋久
  副委員長:大倉 基文
    委員:春田清子・鳥谷信夫
      ・佐藤親太
      ・今田哲哉
      ・日高哲生
      ・福田英彦

 民生常任委員会:定数…7
    委員長 :木津 英之
    副委員長:内海 武寿
     委員  :高橋嘉子
  ・土山重樹
         ・五味聖二 
         ・豊北裕子・井上まり子

 文教常任委員会:定数…7
     委員長 :中道 茂
     副委員長:亀井 淳
       委員:岡本宗城・平岡 久美子
         ・吉水丈晴
         ・田伏幹夫
         ・戸田久和  

3.議会運営委員会:定数…6
     委員長 :春田 清子
    副委員長 :福田英彦
      委員 :内海武寿
         ・中道茂
         ・五味聖二
         ・日高哲生

4.各種協議会

 議会だより編集委員会:定数…7
   委員長 平岡 久美子
   副委員長 土山 重樹
委員 :武田 朋久・大倉基文・木津英之・豊北裕子・中道 茂

5.議会選出議(委)員一覧

守口市門真市消防組合議会議員:定数…7
   岡本宗城・大倉基文・井上まり子・戸田久和・吉水丈晴・日高哲生・亀井淳

 飯盛霊園組合議会議員:定数…3
   武田朋久・田伏幹夫・今田哲哉

 くすのき広域連合議会議員:定数…6
    内海武寿・木津英之・豊北裕子・五味聖二・佐藤親太・福田英彦

 農業委員会委員:定数…2
    中道茂・鳥谷信夫
 
 東部大阪治水対策促進議会協議会委員:定数…3
    田伏幹夫・吉水丈晴・亀井淳

 大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会委員:定数…3
    岡本宗城・五味聖二・日高哲生

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-37-4.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:▲大倉議員の投稿感謝。実行委の誤記は陳謝するが..
←back ↑menu ↑top forward→
 大倉 基文  - 13/5/20(月) 19:09 -
  
今回、投稿させていただいたのは、公開質問書なるものを戸田さんが正義であるかのように一方的な(一部間違えた)情報で、公開(しようと)されましたので書き込みさせていただきました。

>1:「市民ミュージカル実行委員も3年前に辞めております」との件は、それが真実でし
> ょうから、戸田の得ていた情報が誤りだったという事であり、その点は「お詫びと訂
> 正」をいたします。

了解です!
しかし、その情報はどこから得られたのでしょうか?
インターネットで調べても、前回の実行委員さんのお名前も出ていて、そこに私の名前がないことはすぐに分かることだと思うのですが..(^_^;)
この事から、私の情報だけが間違えていて、他の情報はしっかり調べた上で載せているので間違いないと...あまり考えにくです。


>2:しかし、それならばなぜ、この事を戸田が3/22本会議の「議員政治倫理条例」に対
> する戸田の討論の中で述べた
>   ●共産党のギマンと緑風クラブを痛烈批判!「議員政治倫理条例」に対する戸田の
>    討論:2013年3/22本会議を締めくくった20分間の大演説!
>     http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/daienzetu03gikai.htm
> 
> 直後に批判指摘をしなかったのでしょうか?
>  戸田としては、大倉議員から何らの批判指摘がなかったので、事実であると誤解した
> ままでした。 

了解です!
正直、その時の心境は..もっとちゃんと調べて話されればいいのに..私の情報はミュージカル実行委員以外は合っていますので、その程度でした。


>3:この「市民ミュージカル実行委員」の件以外で、「あまりにも偏った情報や間違った
> 情報」があるのでしょうか?
>  何も具体的に指摘しないままで「あまりにも偏った情報や間違った情報がある」かの
> ように書くのは、それこそ「読み手側に誤解を生じさせることがある」というものでし
> ょう。

他会派、他議員のお話しですので、この場では差し控えます。
市役所で直接お話ししましょう。


>4:「私ども緑風クラブだけが各種団体等のお役をさせていただいていたわけではありま
> せん」、と大倉議員は言いますが、戸田が書いたのは
>   「会派議員全員が公金支出や減免対象団体の役員をやっている」
> という、「他の会派にはない異様な状態」です。
>
> ●緑風クラブ以外の会派で、「会派議員全員が公金支出や減免対象団体の役員をやって
> いる会派」はないはずですが、どこかあるのでしょうか?
>  この件も上記の「3/22本会での戸田議討論」で述べた事ですが、大倉議員初め、緑
> 風クラブ議員の誰からも異論は出されていません。
>  もしも緑風クラブ以外にもそのような会派があるというのであれば、その会派名と
> 「公金支出団体役員への議員就任の実態」(3/31まで)を示して下さい。

同上です。


>5:大倉議員の「ミュージカル実行委員」が「3年前に辞めた話」てあり、五味議員は
> 「空手道連盟副会長」は今年4/1以降に辞めたとの事で、それ以外のものを並べると
> 緑風クラブの場合、
>  吉水議員が、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧問、
>          少年軟式野球連盟顧問、子ども育成会顧問、
>  今田議員が、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
>  大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
>  五味議員は、軟式野球連盟顧問、
>
> という「条例反状態」を会派議員全員が続けている事になりますね。
>  これについて、大倉議員はどう考えているんですか?!
>  五味議員は「顧問の方は辞めていない」と5/15に戸田に明言したし、大倉議員も顧
> 問の件には全く触れないというのは、「2つの顧問はまだ辞めていない」という事でし
> ょう。
>
> ●議員政治倫理条例の4/1施行後1月半も経ったのに、会派議員全員がこうも条例違
>  反を続けているとは、いったいどんな神経をしているのか?!
>   大倉議員はしっかり回答するべきです。

これは、公開質問書に返答させていただいた通りです。


>6:◆特に悪質なのが、吉水議員・今田議員・大倉議員の3人が、
>  ・自分は条例違反を続けておきながら、4月第1週に他会派議員に関して「議員政治
>   倫理条例違反の疑い」を批判しての「審査請求」を会派代表者協議会に出す、とい
>   う鉄面皮な行動を起こし、
>
>  ・週明け4/8(月)午後に、それが自分らの応援する宮本一孝府議の迂回寄付問題に飛
>   び火した途端に取り下げるという、政治倫理条例の「為にする利用」を行ない、
>  ・なおかつ自分自身はその後もずっと条例違反を続けて今も平然としている
>
> という、「およそ議員として考えられないほどの破廉恥を重ねている」事です。
>
>  大倉議員は何よりもまず、この一連の破廉恥行動に対して謝罪を表明して、条例違反
> 行為を改める(副会長や顧問を辞める)べきでしょう。
>  違いますか?!
>  
> 大倉議員の真摯な対応を求めます。
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これも、当時の議長に説明済みです。


今後ですが、私たちは議会人でありますので、内容によっては議場で!
それ以外は、せっかく直接会える機会があるのですから、直接是々非々で討論しましょう!

公開質問書(状)など、一方的な方法には違和感を感じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@zaq3a55f955.zaq.ne.jp>

★宮本・吉水問題で体育協会に「5/17糾問と公開質問」!行事ボイコットと追及宣言!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/20(月) 17:16 -
  
 5/17(金)朝に門真市体育協会に以下の文書を速達発送し、また資料も含めた全文を全議員に配布した。
 (従って、大倉議員の13/5/18(土) 18:25 投稿文は、この「議員から体育協会に対する
   前代未聞の挑戦状」も見て、事の重大性を知った上での反応だったと推測する事が
   出来る。)

 以下に「5/17糾問と公開質問」全文を示すが、体育協会理事長の田中氏については、苗字だけ示し、自宅住所も町名だけにしておく。
 また、「資料」部分には、戸田HP内にあるものはそのアドレスを追加しておいた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎体育協会が素行問題の宮本一孝府議・吉水丈晴市議を会長・副会長にし続けている事
 への糾問と公開質問
             2013年5月17日(金)朝、速達郵便にて田中理事長宅に発送

 門真市体育協会理事長 田中× 殿
       門真市南野口町×××     
   体育協会理事会 理事一同 殿
    
                    門真市議 戸田ひさよし 
                         門真市新橋町12ー18ー207
                     電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730

 突然の速達郵便による文書送付でありますが、公金支出団体たる貴会の適正でスポーツマンシップにふさわしい運営を願う門真市議として、やむにやまれぬ気持ちでこの文書を発します。
 貴会では、かねて素行に非常に問題がある上に4月に迂回寄付・税金還付問題で世論の批判を浴びて門真市長選出馬断念に追い込まれた宮本一孝大阪府議が、今も平然として会長を続けており、また吉水丈晴門真市議が4月1日施行の「門真市議員政治倫理条例」に違反して、いまだに副会長を続けている事を先日知り、驚き呆れ、この文書を出して門真市体育協会の認識を公開的に問い質す事を決意した次第です。

 以下に述べる点を理事全員で真摯に検討され、5月30日までに当方に文書で回答されることを求めます。

【 宮本一孝大阪府議(日本維新の会)の素行問題 】

1:(3年10ヶ月に渡る違法看板の意図的な使用)(資料1・2参照)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2011/tuusin-no33.PDF

  2007年4月の府議当選以降は使ってはならない「門真市議時代の看板」を3年10ヶ
 月も違法に使い続けた。
  市民通報を受けた門真市選管が何度も注意したが改めず、私が2011年1月にHPで
 公開批判しても改めず、私が府選管に通報して告発の構えを示した事でようやく撤去し
 たが、まるで反省無し。
   
2:(5ヶ月に渡る看板での政党偽装)(資料1・2参照)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2011/tuusin-no33.PDF
  2010年9月に自民党を離党したのに、自分の看板にずっと「自民党」の記載を残し
 続け、私が2011年1月にネットで指摘しても止めず、2月になってようやく看板から
 「自民党」の文字を消した。
   
3:(不正行為をしても質問書に答えず説明責任も果たさない)(資料2・3参照)
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2011/tuusin-no33.PDF
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6209;id=#6209
  上記の看板不正事件について、2011年3月に私が「公開質問状」を出して、文書回
 答を求めたが、全く回答をしなかった。 

4:(民族差別暴力集団=在特会の凶悪犯罪者=荒巻靖彦との黒い交際)
  (資料4・5・6参照)
     http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html#taiho
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7162;id=#7162
 http://www.hige-toda.com/_mado04/isingetitinsyuukai/img/5.31syuukaibiraura.pdf
    
  荒巻靖彦は、京都朝鮮学校襲撃、徳島県教組襲撃、ロート製薬脅迫事件で5/1に懲
 役合計3年で刑務所入りし、さらに風営法違反・警官に包丁を振り回した公務執行妨害
 で裁判中の凶悪犯罪者であり、
   街頭で「ゴキブリ朝鮮人は日本から出て行け〜ッ!」と罵声を上げ、
   老婦人に対して「このババアの顔、チョンコですよ。どつき回したって下さい」、
 などと怒鳴りつけるような下劣な差別男である。
 
  宮本一孝府議は、この荒巻の北新地のラウンジ店「ブリックブラック」(無許可経
 営)に何度も行って仲良く語り合ってきた仲であり、そのことを荒巻本人が2011年11
 月にネットにアップした証拠動画がある。

  この動画の中で荒巻は宮本府議について「ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。
 警察と来たり、公安と来たりね、・・」と自慢げに語り、戸田のことは呼び捨てにする
 が、宮本府議に対しては「宮本さん」と呼び、心からの敬意と親密さを示している。 

  この店は、在特会など集団暴力集団(以下「ザイトク」と呼ぶ)のたまり場になって
 いて、彼らのデモや集会後の打ち上げ会にもよく使われ、荒巻らから差別人権侵害の言
 葉が飛び交っている事は、店に行けば誰にでも分かる。
   (戸田はザイトクらの蛮行を2009年頃から厳しく批判してきたので、彼らから特
    段の恨みを買っている。2010年4月に荒巻を含むザイトク集団に攻撃され、刑
    事告訴して闘って来た経緯もある)

  また、動画で荒巻が「(戸田は)宮本、宮本って目の敵にしてるから(そのことを宮
 本さんに)言うたらね、『僕、全然相手にしてない』って・・・」と言ってるが、戸田
 が宮本府議を批判し出したのは、不正看板問題で2011年1月からだから、この宮本府
 議との会話はそれ以降に行なわれた事になるが、荒巻は2011年4/21判決で京都朝鮮
 学校襲撃と徳島県教組襲撃について懲役1年6月・執行猶予4年の有罪判決が確定して
 いる。
 
  宮本府議がこの店で荒巻と会って戸田の事を話題にしているという事は、当然にも荒
 巻が在特会活動をしている男である事を承知の上で仲良くしていたという事であり、そ
 れだけ荒巻らの極右差別思想・行動に宮本府議が共鳴しあっていた、少なくとも何ら異
 論を差し挟まなかったという事である。

 (荒巻は自分らの行動に賛同しない者に対しては「在日」とか「反日」とレッテル貼り
  して敵意剥き出しに攻撃するので、在特会行動に批判を持つ人間について荒巻が好意
  的に語る事は絶対にない。)

  しかも宮本府議については、荒巻有罪確定翌年の2012年3月に荒巻の店に警察の手
 入れが入いって荒巻が暴れて逮捕された時にもこの店に来ていて、警察も驚いたという
 確かな情報がある。

  宮本府議は人権を擁護し差別や暴力に反対すべき公職者の地位にありながら、差別暴
 力常習犯が経営し、その手の連中のたまり場になっている店に何度も通って、凶悪犯罪
 者=荒巻靖彦と仲良く語り合ってきたのであり、その人権感覚は到底「門真市体育協会
 の会長」にふさわしいものではない!

5:(迂回寄付による税金還付、しかも「返納したいが税務署が受けてくれない」という
   ウソ発言)
  宮本府議が自民党時代に「迂回寄付」をやって市民とかけ離れた税金還付を受けてい
 た事が今年4月に発覚して、門真市長選に出馬表明して44日にして出馬断念に追い込
 まれた事は記憶に新しい。
  しかし問題はこれだけでなく、宮本府議はマスコミ取材に答えて「還付を受けた所得
 税の修正申告を検討したが、迂回先だった政党支部をすでに解散しているため手続きが
 できない」と答えている(4/11読売新聞)が、これはウソとしか思えない。

  たしかに「自民党第二支部」は消滅しているが、
   1)宮本一孝個人の収入の詳細、
   2)宮本一孝個人が「自民党第二支部」に寄付金を出した詳細、
   3)「自民党第二支部」が「宮本一孝後援会」に寄付金を出した詳細、
 の3点の詳細が、全て公的記録文書に残っており、この3点をつき合わせれば
 「宮本一孝個人に還付されていた金額」も、「宮本一孝個人が本来納税すべきだった金
 額」も、すぐに判明する事だ。

  税金還付についてあれほど世論の批判を受けて謝罪したにも拘わらず、「返納したい
 が税務署が受けてくれない」とウソをついて、返納する努力をしない宮本府議が体育協
 会の会長でよいはずがない。
         (資料7参照)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7738;id=#7738

【 吉水丈晴門真市議(緑風クラブ)の素行問題 】 (資料8参照)
  
1:本年4月1日より「門真市議員政治倫理条例」が施行され、「公金支出団体役員への
 議員就任の禁止」が規定され、全議員にこれを遵守する義務が課せられた以上、吉水市
 議は「門真市体育協会副会長」を3月末をもって辞職しなければならない。
  しかし吉水市議は、5月15日に私が本人に質した所でも「まだ続けている。何が悪
 いんや」という対応で、「政治倫理条例違反をしたらだめだろう」と私が言っても鼻で
 せせら笑うような姿勢を続けるだけだった。

2:しかも吉水市議は、自分は条例違反を続けておきながら、
  4月第1週に今田議員、大倉議員と3人連名で、他会派議員に関して「議員政治倫理
 条例違反の疑い=迂回寄付問題」を批判しての「審査請求」を会派代表者協議会に出す
 という鉄面皮な行動を起こし、
  さらに翌週にそれが自分らの応援する宮本一孝府議の迂回寄付問題に飛び火した途端
 に取り下げるという、政治倫理条例の「為にする利用」を行ない、
  なおかつ自分自身はその後もずっと条例違反を続けて今も平然としているという、
 およそ議員として考えられないほどの破廉恥を重ねている。
   その罪状はまことに悪質だと言わねばならない」。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  【 貴体育協会への糾問と追及宣言 】

1:貴会は2010年3月から会長・副会長に現職の宮本府議・吉水門真市議をあてるとい
 う、前代未聞の体制を取ったが、これは広範な市民のスポーツ団体の連合として政治的
 に中立であるべき体育協会の原則を逸脱したものである。

  両議員には大きな便宜を与え、2011年の府議選・市議選では得票を延ばし、宮本府
 議に至っては今年門真市長選に出馬表明するに至ったほどであるが、一方では、両議員
 に反対する立場の体育協会会員や市民、議員にとっては非常に不愉快な思いを強いられ
 るものである。

2:しかも宮本府議は、上に述べたように、およそスポーツマンシップとはほど遠いせこ
 いウソつき男であり、さらに人権侵害の民族差別暴力集団の一員で凶悪な犯罪者を批判
 するどころか、その経営する店にわざわざ何度も訪ねて楽しく会話するという、およそ
 人権擁護や住民の安全と尊厳を守る見識のカケラもない人物であり、体育協会の会長に
 など絶対にしてはならない人物である!

3:さらに貴会は、市の条例を遵守すべき公金支出団体でありながら、「公金支出団体役
 員への議員就任の禁止」が規定された「門真市議員政治倫理条例」が4月1日より施行
 されたのに、あえてそれに違反して吉水市議を副会長の座に留め続けている。
  貴会を所管する門真市教育委員会から問い合わせがあっても平気の平左で、条例違反
 状態を改めようとしない。

  この行状はまことに悪質であって、門真市の公金支出団体としては絶対に許されない
 事であり、真摯にスポーツを楽しもうとする貴会の会員市民の気持ちをあざむくもので
 ある。

4:従って私は、市議会議員として議会質問その他あらゆる手段を使って、貴会が宮本府
 議・吉水市議を会長・副会長の座から降ろし、真摯な反省と体質改善を行なうまで、徹
 底的に追及していく!
 
  問題解決がなされるまでは、貴会の行事への出席は、抗議の意思表示として全てボイ
 コットする!
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  【貴体育協会への公開質問 】
  
 公金支出をチェックすべき市議会議員の業務として、かつ6/1〜5開催の6月議会での
質問に供するため、以下の質問を発するので、5月30日(木)夕刻までに、当職に文書で回答されたい。
 (6月議会の本会議一般質問の通告締め切りが5/31。FAXによる回答も可。)

Q1:府議や門真市議を会長・副会長に据えるのは、政治的に中立であるべき体育協会の
  原則を逸脱し、その議員に反対する立場の会員や一般市民に不愉快な思いを強いるも
  のだとは考えないか?

Q2:宮本府議の素行問題がこれほど示されても、宮本府議が貴会の会長にふさわしいと
  考えるのか?

Q3:民族差別・暴力襲撃の常習者を全く批判せず、そういった者と仲良く会話するよう
  な人物が貴会の会長を務めるのは、外国籍住民やその友人知人の会員・市民にとって
  恐ろしい事であり、青少年の教育にとっても害悪になるとは考えないか?

Q4:貴会は、「体育協会の副会長市議は『門真市議員政治倫理条例』に違反しても構わ
  ない」、と考えているのか?

Q5:「吉水副会長の2年の任期が2014年3月末まである」という事と、「公金支出団体
  役員への議員就任禁止を定めた門真市議員政治倫理条例がこの2013年4月1日から
  施行された」事の、どちらが重いと思っているのか?

  「吉水副会長の2014年3月末の任期までは、副会長を辞職させる必要はない」、と考
  えているのか?

Q6:「会長・副会長を任期途中では絶対に解職出来ない」という理由はあるのか?
   「絶対に途中解職出来ない理由がある」と言うのであれば、それを示されたい。
   途中解職は、理事会や臨時評議委員会での議決や本人からの申し出があれば出来る
  のではないか?
                     以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-91-23.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲大倉議員の投稿感謝。実行委の誤記は陳謝するが、他の条例違反を誤魔化さないように
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/20(月) 16:28 -
  
 緑風クラブの大倉議員がこの掲示板に投稿してくれた事自体は、勇気ある行動であり、
「市民に開かれた論議をしようとする前向きな姿勢」であると、高く評価します。
 しかし、クレームをつけている中味については、かなり筋違いであると言わざるを得ません。
 以下に具体的に指摘しますので、検討してみて下さい。

1:「市民ミュージカル実行委員も3年前に辞めております」との件は、それが真実でし
 ょうから、戸田の得ていた情報が誤りだったという事であり、その点は「お詫びと訂
 正」をいたします。

2:しかし、それならばなぜ、この事を戸田が3/22本会議の「議員政治倫理条例」に対
 する戸田の討論の中で述べた
   ●共産党のギマンと緑風クラブを痛烈批判!「議員政治倫理条例」に対する戸田の
    討論:2013年3/22本会議を締めくくった20分間の大演説!
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/daienzetu03gikai.htm
 
 直後に批判指摘をしなかったのでしょうか?
  戸田としては、大倉議員から何らの批判指摘がなかったので、事実であると誤解した
 ままでした。 

3:この「市民ミュージカル実行委員」の件以外で、「あまりにも偏った情報や間違った
 情報」があるのでしょうか?
  何も具体的に指摘しないままで「あまりにも偏った情報や間違った情報がある」かの
 ように書くのは、それこそ「読み手側に誤解を生じさせることがある」というものでし
 ょう。

4:「私ども緑風クラブだけが各種団体等のお役をさせていただいていたわけではありま
 せん」、と大倉議員は言いますが、戸田が書いたのは
   「会派議員全員が公金支出や減免対象団体の役員をやっている」
 という、「他の会派にはない異様な状態」です。

 ●緑風クラブ以外の会派で、「会派議員全員が公金支出や減免対象団体の役員をやって
 いる会派」はないはずですが、どこかあるのでしょうか?
  この件も上記の「3/22本会での戸田議討論」で述べた事ですが、大倉議員初め、緑
 風クラブ議員の誰からも異論は出されていません。
  もしも緑風クラブ以外にもそのような会派があるというのであれば、その会派名と
 「公金支出団体役員への議員就任の実態」(3/31まで)を示して下さい。

5:大倉議員の「ミュージカル実行委員」が「3年前に辞めた話」てあり、五味議員は
 「空手道連盟副会長」は今年4/1以降に辞めたとの事で、それ以外のものを並べると
 緑風クラブの場合、
  吉水議員が、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧問、
          少年軟式野球連盟顧問、子ども育成会顧問、
  今田議員が、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
  大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
  五味議員は、軟式野球連盟顧問、

 という「条例反状態」を会派議員全員が続けている事になりますね。
  これについて、大倉議員はどう考えているんですか?!
  五味議員は「顧問の方は辞めていない」と5/15に戸田に明言したし、大倉議員も顧
 問の件には全く触れないというのは、「2つの顧問はまだ辞めていない」という事でし
 ょう。

 ●議員政治倫理条例の4/1施行後1月半も経ったのに、会派議員全員がこうも条例違
  反を続けているとは、いったいどんな神経をしているのか?!
   大倉議員はしっかり回答するべきです。

6:◆特に悪質なのが、吉水議員・今田議員・大倉議員の3人が、
  ・自分は条例違反を続けておきながら、4月第1週に他会派議員に関して「議員政治
   倫理条例違反の疑い」を批判しての「審査請求」を会派代表者協議会に出す、とい
   う鉄面皮な行動を起こし、

  ・週明け4/8(月)午後に、それが自分らの応援する宮本一孝府議の迂回寄付問題に飛
   び火した途端に取り下げるという、政治倫理条例の「為にする利用」を行ない、
  ・なおかつ自分自身はその後もずっと条例違反を続けて今も平然としている

 という、「およそ議員として考えられないほどの破廉恥を重ねている」事です。

  大倉議員は何よりもまず、この一連の破廉恥行動に対して謝罪を表明して、条例違反
 行為を改める(副会長や顧問を辞める)べきでしょう。
  違いますか?!
  
 大倉議員の真摯な対応を求めます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-91-23.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「吉水議員ら緑風クラブ議員への糾問と公開質問書」(5/16提出)の全文を公開する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/20(月) 15:20 -
  
 だいぶ遅れてしまいましたが、5/16(木)提出の「吉水議員ら緑風クラブ議員への糾問と
公開質問書」を、まず全文公表します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  吉水議員ら緑風クラブ議員への糾問と公開質問書
                  2013年5月16日(木)午後
緑風クラブ 吉水丈晴 議員殿
 同    今田哲哉 議員殿
 同    大倉基文 議員殿
 同    五味聖二 議員殿
                門真市議 戸田ひさよし (無所属・「革命21」)

1:貴殿ら緑風クラブにおいては、
  吉水議員が、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧問、
        少年軟式野球連盟顧問、子ども育成会顧問、
  今田議員が、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
  大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
         門真市ミュージカル実行委員
  五味議員は、軟式野球連盟顧問、空手道連盟副会長、

 とそれぞれ就任していて、会派議員全員が公金支出や減免対象団体の役員をやってい
 る、という他の会派にはない異様な状態を続けてきた。
  (本年3月議会時判明の情報で)

2:しかし、本年4月1日より、「門真市議員政治倫理条例」が施行され、「公金支出団
 体役員への議員就任の禁止」が規定され、全議員にこれを遵守する義務が課せられた以
 上、貴殿らは4/1をもってこれら役員を辞職しなければならないし、それについて然るべ
 き報告を議会にするのが望ましいはずだった。
  (「実行委員」が「役員」にあたるかどうかは、議論の余地があると思うが)

  しかし、貴殿らからは情勢施行から1ヶ月半も経過したにも拘わらず、議会や団体所
 管部署に対して、団体役員の去就をどうしたかについての連絡がなされていないようで
 ある。
 
  上に挙げた貴殿らの「公金支出団体役員への就任」について、どうなっているかを明
 らかにされたい。

3:吉水議員に至っては、5月14日に生涯学習部に問い質した所、「今も体育協会副会長
 を続けている事を教委として確認している」との驚くべき違反状態である事が分かった
 し、昨日私が本人に質した所でも「まだ続けている。何が悪いんや」という対応で、
 「政治倫理条例違反をしたらだめだろう」と私が言っても鼻でせせら笑うような姿勢を
 続けるだけだった。
  これは実に許し難い条例違反居直り姿勢であり、厳しく糾問する!

4:吉水議員は、4/1条例施行以降も、自分は「公金支出団体役員への議員就任」を続け
 て条例違反を続けておきながら、4月第1週に今田議員、大倉議員と3人連名で、他会
 派議員に関して「議員政治倫理条例違反の疑い=迂回寄付問題」を批判しての「審査請
 求」を会派代表者協議会に出すという鉄面皮な行動を起こし、さらに翌週にそれが自分
 らの応援する宮本一孝府議の迂回寄付問題に飛び火した途端に取り下げるという、政治
 倫理条例の「為にする利用」を行ない、

  なおかつ自分自身はその後もずっと条例違反を続けて今も平然としているという、
 およそ議員として考えられないほどの破廉恥を重ねている。
  「その罪状はまことに悪質」であって、厳しく糾問する!
 
5:貴殿らは、冒頭に挙げた「公金支出団体役員への議員就任」の去就をどうしたのか、
 回答されたい。
  もしも今も役員就任を続けているとすれば、直ちに辞職し、議会や所管部署に報告
 し、辞職や報告の遅れについての謝罪も表明されたい。
 (五味議員については、昨15日の会話の中で空手道連盟副会長は辞職し、軟式野球連盟
  顧問は辞めていない事を本人から聞いたが。)

6:この「糾問と公開質問状」に対しては、5月24日(金)夕刻までに、私あてに文書で
 回答されたい。
                                           以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-91-23.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公開質問書の件
←back ↑menu ↑top forward→
 大倉 基文  - 13/5/18(土) 18:25 -
  
公開質問書への回答は緑風クラブ団長の吉水議員より、書面にて回答させていただきましたが、私からお願いがあります。
このちょいマジ掲示板は以前から読ませていただくことがありましたが、
あまりにも偏った情報や間違った情報があり、読み手側に誤解を生じさせることがあると思います。
私ども緑風クラブだけが各種団体等のお役をさせていただいていたわけではありませんし、私の市民ミュージカル実行委員も3年前に辞めております。
情報を公にされる場合はしっかり精査して出されますようよろしくお願いいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@zaq3a55f955.zaq.ne.jp>

▲副議長選挙で負け見るの嫌だから(?)退場して棄権という緑風クラブ4人の変な行動!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 14:51 -
  
 「宮本一孝と仲の良い親維新」の緑風クラブは、「副議長は五味聖二議員を!」と強く押したが、他の会派が同意せず、「選挙して争う」事になった。
 
 しかし、副議長選挙の段になった途端に、緑風クラブの4人の議員(吉水議員、今田議員、五味議員、大倉議員)がこぞって起ち上がり、ゾロゾロと議場から退出してしまった。
 そして「副議長選挙・当選した土山議員のあいさつ」が終わって市長あいさつになったあたりで再入場して座席についた。

 これにはみんな驚いた。
 戸田に五味副議長への投票を頼みに来た緑風議員が、「得票少数で五味議員を傷つけたくない」、というような事を言っていたが、「選挙で負ける事が事前に分かった」からといって、「選挙を放棄して出ていく」という行動を取るのは、議員としても社会人としてもおかしいだろう。

 共産党なんか4票とか5票とかでいつも大敗しても議席にいるのに、緑風クラブ議員ってどんなに「傷つきやすい人達」なの??

 五味副議長に同意されず「選挙に追い込まれた」事への抗議のつもりか?
 「抗議の意思表明」にしたって、「選挙の場を黙って退席」はヘンだろう。
 
 ヘンテコなわがまま行動だし、列席している議員や市当局者に対して失礼だと思う。

◆「緑風クラブ4議員が新議場で最初に行なったパフォーマンスが、副議長選挙からの逃
 亡退席だった」事は記憶に留めるようにしよう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎5/15、議長:公明党平岡、副議長:自民党土山、監査:公明党高橋に3役決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 14:23 -
  
 会派間でいろいろゴチャゴチャと非公開の協議が行なわれ、その過程で戸田にも若干の「清き1票のお願い」もあった。

 一番早く全会派同意したのが、「監査は公明党の高樋議員にする」ということ。
 議長は「全会派同意の調整がついて公明党の平岡議員に」という話が一度ながれたが、
結局は全会派同意が流れて「選挙」に。

 副議長は最初から最後までゴチャゴチャして、「選挙」に。

 戸田は、議長選挙では「白票」      (対立者:共産党の亀井議員)
    副議長選挙では「土山議員」に投票。(対立者:共産党の福田議員)
    監査については「市長から高橋議員を監査にする事の議会同意提案」に対して、
    「反対討論を行なっての反対」、とした。
   
 戸田の反対骨子は、
1:高橋議員個人に特段問題があるというのではないが、
2:従来からの戸田主張の通り、「監査は常に議案に賛成の与党議員ではなく、野党第1
  党、門真市では共産党議員を指名するのが良い。

3:もしくは、「議員の多数決意志で決める議会3役のひとり」という実態に即して、市
  長は提案するに際して「議会の多数意志で監査に推挙された○○議員を監査にしたい
  ので同意を求める」旨の「ウソのない提案説明」をすべき。

  現状のやり方は「滑稽なウソ儀式」だ。市民の議会不信を買うもの。
  「ウソのないやり方」に移行していくべき。

というもの。

 3役全てが確定して議会終了したのは5時だった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆共産党が再答弁し、戸田が反対討論。採決で戸田のみ反対で委員会改悪が決まった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 13:55 -
  
 戸田は再質疑で演壇に立つ直前に、その原稿を共産党と公明党にだけ渡しておいた。
 本当はもう少し前に渡しておきたかったが、完成が本会議開始直前になったので、やむを得なかった。

 これは実質的には、公明党議員にいきなりアドリブでの答弁を求めるのは無理だから、共産党にだけ再答弁してもらえばよい、と思っての事だった。

 で、共産党の福田議員がまず答弁。
 すると緑風クラブの吉水議員が「動議!」を出し、「再質疑に対しては提案会派全体で答弁調整するため協議する時間が必要だと思う」と主張。

 ちょっと想定外の展開で、全体がとまどったが、戸田は「議会での質疑答弁は、本来は
ぶっつけ本番でやるのが望ましいもの。会派協議しても目新しい答弁が出るとは思えないので、これでうち切ってもらって結構です」、と意見表明。

 それで、戸田の反対討論に移り、11:00〜08の8分の反対討論で熱弁を振るった後、起立採決で、戸田のみ反対で、委員会条例改悪が決定してしまった。

 答弁・再答弁を通じて、共産党は「議案数や予算規模の格差が出ても、それよりも文教と建設はなじみが悪いとか、建設での質問は契約に関わる事が多いので、総務とくっつけた方がい」、という考え方である事が分かったが、民生常任委員会の範囲でも契約に関わる事は多いし、文教の範囲でも契約に関わる事はあるのだから、建設だけが是が非でも総務とくっつけなければならないわけではない。

 「府内全域で、3委員会とか2委員会制度の所で文教単独の委員会にしている所はど
こにもない」事や、議案数で1/3〜1/6、予算規模で1/7〜1/14という巨大格差発生を考えれば、やはり共産党の論にも正当性はない。

◆戸田の反対討論は、原稿作成が出来ず、超簡単メモのみで、あとは再質疑原稿などを見
 ながら行なった。
  以下に、その超簡単メモを紹介しておく。
    ↓↓↓
 戸田の反対討論・超簡単メモ

1:最初の親議場でこの改悪案!情けない

2:「巨大な格差」

 ◆「審議時間を平準化するのが主要目的」ならば、「長時間審議は戸田がいる委員会だ
  け」なのだから、「戸田は議案数・予算規模が最も少ない委員会に入れるべし」、と
  いう話にしかならない。
   これつまり、「条例改定によって戸田は文教常任委員会へ押し込み」という事にな
  るではないか!
 
3:戸田排除、無所属排除での強行

4:糸さん事件の重さ。「市民の冤罪可能性」と「公共工事での不正疑惑」
   議会でじっくり追及して当然の事案だ。

5:長時間審議によってこそ生み出された成果

6:なぜ長時間を要したのか?  当局側の問題  それの改善こそを!

7:「発想の転換」をすべき。「長時間審議嫌悪」の感覚を打破すべき。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田再質疑:答弁の無内容・支離滅裂を数字まじえて痛烈批判した14分間!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 13:11 -
  
 戸田の最初の質疑は10:20〜31の1分間
 公明党平岡議員の答弁は10:31〜36の5分間
 共産党福田議員の答弁は10:36〜39の3分間

 これを受けての戸田の再質疑は10:40〜54の14分間だった。
 以下に再質疑の原稿を紹介する。本番ではほぼこの通りにしゃべった。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                 戸田ひさよし(無所属・「革命21」)

 私の質疑の原稿を昨日の朝10時45分頃に議会事務局にFAXして、提案5会派に伝達して答弁を検討してもらったのだが、今の答弁では、数々の部分で、答弁抜けやウソ偽りがなされているので、再度質疑します。
 なお、再答弁は、公明党の平岡議員ではなく、日頃「確かな野党」として「議会の民主的な運営、市民常識に沿った運営を進める」と標榜している共産党の議員がする事を強く求めます。

   A1:平成25年1月22日の各派代表者協議会で、議長の提議により検討を行い、
      2月7日の各派代表者協議会で合意したもの

QQ1:3委員会の中でこれほど重大な格差を発生させる問題が、今年1月22日に鳥谷
   議長が突然、会派代表者協議会に提出し、委員会の当事者である戸田に何ら知らせ
   る事無く、わずか16日後の2月7日の代表者協議会で、共産党も含めてあっと言
   う間に決定されてしまった、という驚くべき実態が明らかになった!

  「どこの会派でもなく、公明党の鳥谷議長がいきなり出してきた」という部分は、
  おそらくウソだと思うが、それは置くとしても、この部分の答弁では、「どのような
  理由を付けて出してきたのか?」という問いへの答弁が抜けている。
   今年1月22日に鳥谷議長がこのような委員会制度の変更を提案した時に、「どのよ
  うな理由を付けて出してきたのか?」をちゃんと答弁しなさい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  A2:検討するにあたって、議案件数、審査時間、他市の状況など総合的に考え検討
    した。「審査時間の長さ」だけで検討したものではない。
    「何か特段の不都合があったのか?」については、4委員会から現行の3委員会
    に編成され、4年が経過したため協議の結果、見直しを図るもので、今回考えて
    いる総務建設常任委員会は、契約関係等、一体感のある観点からのものであり、
    不都合があったからではない。

QQ2:会派内や会派代表者会で検討するにあたって、「審議時間の長さ」だけで検討し
  たのではなく、「現状の3委員会の議案件数、審議時間、他市の状況などを総合的に
  考え検討した」、との答弁だったが、

   それはつまり、ひとつには、「新編成3委員会が受け持つ予算規模の巨大な格差、
  2013年度予算で見れば現状であれば、2013年度予算に当てはめれば、
      民生497億円、総水108億円、建設文教153億円なのに、
  それを 民生497億円、総水建設226億円、文教35億円と、
  単独文教委が他と較べて1/7から1/14にも落ち込む巨大な格差が発生する事について
  は何も考えなかった」という事であり、

   ふたつめには、議員案件数において、2004年から20085年の事例の5年間平均で考え
  ると、現状であれば、
            民生26.8、総水29、建設文教30 でほぼ均等しているのに、
  それを       民生26.8 総水建設50.8、文教8.2、と
  文教単独では他の2委員会の1/3〜1/6の少なさにあえて巨大な格差を発生させる事を
  承知で制度改悪を決めた、という事であり、
   そのどちらの面でも実に許し難い事である。

   共産党は、3委員会にこういう巨大な格差を付ける、議案数でも予算規模でも文教
  常任委員会にだけ極く少数の範囲のものしか委ねない、という差別格差を発生させる
  事になぜ賛同したのか?
   明確に答弁されたい。

  なお、「他市の状況も検討した」かのような答弁があったが、議会事務局が大阪府内
 の状況を調べた資料では、議員定数が20〜25程度の門真市の22と近い市において、
   守口市:3委員会で建設文教委、
   池田市:4委員会で文教病院委、
   箕面市:4委員会で文教委、
   羽曳野市:3委員会で総務文教委、
   和泉市:3委員会で厚生文教委、となっており、
 府内全域で、「3委員会とか2委員会制度」の所で文教単独の委員会にしている所はど
 こにもない!

  いったい、「他市の状況」をどう検討したら、門真市だけ3委員会制度で文教を単独
 委員会にしようという考えになるのか?!
  この点についても、共産党に答弁を求めます。 
   
  また、「現状で何か特段の不都合があったのか?」という質問に対して、
   「3委員会制にしてから4年間経過したので見直しを図った」とか、
   「契約関係、一体感のある観点から見直した」、と言いつつ、
  「不都合があったからではありません」というが、全く支離滅裂である。

  現状では「特段の不都合」があると考えたからこそ、3委員会の間にこれほど巨大な
 格差を新たに発生させてまでも文教を単独化させようとしたのでないのか? 
  「特段の不都合」が無いのに、3委員会の間にこれほど巨大な格差を新たに発生させ
 ても良しと考えるとは、どういう事なのか?

  3委員会の間にこれほど巨大な格差を新たに発生させてる事のどこが、「一体感」な
 のか、門真市だけが3委員会制度で文教単独にしなければ契約関係の審議に不適切だ」
 という理由は何か?

  これらについて、共産党は明確に答弁されたい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  A3:4年を経過したこと、 効率的な委員会構成を築く目的で各派代表者協議会と
    いう場で検討したもの。戸田議員を排除したということではない。
    検討にあたっては、民主的な議会運営のもと全会派で検討し、合意したす。

QQ3:「戸田を排除したということではありません」と答弁したが、事実経過は、まさ
  に戸田排除そのもではないか!
   当の建設文教委所属委員の戸田に対して、何も相談せず、戸田の意見も聴取せず、
  種々のデータや他市の事例を検討する過程も伏せたまま、戸田の所属する委員会の分
  解を決めていった」のが、なぜ「戸田排除ではない」と言えるのか?
   
   このようなデタラメ答弁に賛同した共産党は明確に答えられたい。

  また、共産党が日頃唱える「民主的な議会運営」というのは、こういうとんでもない
 改悪を、無所属議員排除で検討し決定してしまう事なのか?
   それについても、共産党は明確にに答えられたい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  A4:提案時点で、議会改革協議会での協議検討項目にあがっていなかったため、各
    派代表者協議会において提起され、協議を行ったもの。


QQ4:この答弁は全くの詭弁である。
   実態は、「議会改革協議会」が開かれない時期に、「議会改革協議会」での論議の
  中では夢にも考えられなかったような委員会制度改悪の策謀を巡らして、たった16日
  の間に、戸田に知らさないように、「議会改革協議会」を召集して論議しようという
  声が起こりようがないように、仕組んだという事であり、強く批判しておく。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  A5:約4年が経過したため、見直し以降の各常任委員会の運営状況等についての協
    議が行われた。
     その結果、審査議案の件数や予算規模に差が生じるものの、委員会の所管事項
    の関連性及び、各委員会審査の所要時間等を考慮した。

  A6:議会運営の効率化については、本会議における円滑な審議や委員会審査の方法
  
    を初め、多岐にわたる。
     今回の改正は、契約と事業など所管事項の関連性や各委員会審査の所要時間等
    を主に考慮したものであり、審査議案の件数や予算規模の格差拡大を否定もしま
    せんし、また、正当化しているわけではありません。

  A7:審査の所要時間の長短で正常か否かを判断すべきものではないと考えている。

QQ5・6・7:質問の5・6・7への答弁において、やっと「各委員会審査の所要時間
  等を考慮した」という理由が出てきたが、ここの部分も支離滅裂と言わねばならな
  い。

   まず、答弁6:において、審査議案の件数や予算規模の格差拡大を否定もしません
  し、また、正当化しているわけではありません」、と答えたが、これはどういう事
  か?
   格差拡大になる事を事実として認定し、それは正当化出来ないが、それでも格差拡
  大の委員会編成を行なう、という事にしか取れないが、「正当化出来ないものを強行
  する」という事が議会としてやって良い事なのか?
    明確に答弁されたい。

  また、私が「門真市議会のように午前中の2時間以内に終わる事がほとんど、という
 方がおかしいのであって、他市のように午後遅くまでかかる、時によっては1日で終わ
 らない、という事があっても正常だと思うが、それについてはどう考えているの
 か?」、と質問した事への答えが、
   「審査の所用時間の長短で、正常か否かを判断すべきものではない」
 というのは、明らかに話のすり替えで、詭弁・詐欺的な話法である。

  「各委員会審査の所要時間等を考慮した」というのは、明らかに現状の建設文教委だ
 けが他の委員会の2倍から3倍もの長時間審議になっている事を、「改善ずべきと考え
 た」という事以外に何があるのか?

  それを「著しく不適切」で、議案件数や予算規模の巨大な格差を生んでまでも、その
 時間の改善をすべきだという判断をしたからこそ、今回の改訂に踏み切った以外に何が
 あるのか?

  改めて、共産党ら提案各会派は、「委員会審議が、他市のように午後遅くまでかか
 る、時によっては1日で終わらない、という事があっても正常だ」と思うのか否か、質
 問するので、明確に答えられたい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  A8:戸田議員指摘のような意図はなく、所管事項の関連性や各常任委員会の審査時
    間等を考慮し、より効率的な委員会運営を図るため、改正するもの。

  A9:戸田議員指摘のような意図はなく、先ほどの答弁のとおり。
    戸田議員が文教常任委員会以外の所属を希望された場合については、各派代表者
    協議会において、調整されるものと考えております。
 
QQ8・9:質問の8・9に対しても、何ら真摯に答えず、「戸田議員が懸念するような
  意図はない。所管事項の関連性や各常任委員会の審査時間等を考慮し、より効率的な
  委員会運営を図るための改正」だ、と言うが、全く具体性が無く、無内容で、かつ事
  実に反した答えである事を厳しく批判しておく。

   よくもこれほどのデタラメをしゃあしゃあと答えられるものだと、呆れてしまう。

  この改悪によって、私が文教常任委員会に再び押し込められ、委員会で建設所管の中
 央小解体工事事件の追及質問が出来なくなる、実質的な質問封じになる事は起こらない
 のだ、というのであれば、この改悪案が私以外の賛成で議決されてしまった後は、総務
 建設常任委員会への配属を求める事を、私は今ここで明言するので、それを了承するつ
 もりがあるかないか、これについては、各会派ごとそれぞれに答弁されたい。

  先程の答弁で、「それは各派代表者協議会で調整されること」との口実で、答弁拒否
 されたが、各会派の意志判断があってこその「各派代表者協議会で調整」なのだから、
 各会派が、私が総務建設常任委員会に所属する事を良しとするのかしないのか、現段階
 での判断をこの場で述べることに何の問題もあるはずがない。

  私の危惧が間違いであるのか、それとも1999年当選以来通算4期12年間も議員をやっ
 て全て文教の委員会にのみ配属させられた私を、わずか2年間の建設文教委から排除し
 て、再び文教常任委員会に縛り付けて建設関係、総務契約関係の議会追及をさせない、
 という事態を作るのか、議会記録にはっきり刻んでおきたいので、新しい議場に移った
 最初の本会議たる本日、ぜひ答弁していただきたい。

   それを求めて、私の再質疑を終わります。真摯な再答弁、よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲5会派共同で作った答弁。公明党平岡議員が読み上げ。共産党は個別に答弁も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 12:33 -
  
 以下に示すのは、5会派共同で5/15夕刻に作成した答弁原稿です。
 (かなり議会事務局依存の部分が多かったかにも聞きます。内容はかなり無内容・支離
  滅裂部分多しです。)
 戸田にも夕刻にFAXしてくれたので、次に投稿する「戸田の再質疑」は、この原稿を基に作ったものです。

 5/15本会議では、5会派を代表して公明党の平岡議員がこれを読み上げて答弁としました。
 また共産党の福田議員が、これとは別に質疑で共産党答弁を求めた部分に答弁し、「共産党としては戸田議員を文教のみに押し込み続ける事には反対してきたし、今回もそうだ」という答弁もしてくれました。
 (共産党の答弁は、原稿が入手できたら紹介します)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 5会派を代表しての、公明党平岡議員の答弁

 戸田議員のご質問につきまして、私より御答弁申し上げます。

A1(まず、設問1につきましては、)

  平成25年1月22日の各派代表者協議会で、議長の提議により検討を行い、2月7日の各
 派代表者協議会で合意したものです。

A2(設問2につきましては、)

  検討するにあたっては、議案件数、審査時間、他市の状況など総合的に考え検討した
 ものです。「審査時間の長さ」だけで検討したものではありません。

  「何か特段の不都合があったのか?」につきましては、平成19年の議員定数削減に伴
 い、平成21年5月に適正な審査のための委員定数等を考慮し、4委員会から現行の3委員
 会に編成され、4年が経過したため協議の結果、見直しを図るもので、今回考えている
 総務建設常任委員会は、契約関係等、一体感のある観点からのものであり、不都合があ
 ったからではありません。

A3(設問3につきましては、)

  先ほども申し上げました通り、現行の3委員会が4年を経過したこと、 効率的な委員
 会構成を築く目的で各派代表者協議会という場で検討したものです。戸田議員を排除し
 たということではありません。
  検討にあたっては、民主的な議会運営のもと全会派で検討し、合意したものです。

A4(設問4につきましては、)

  提案時点で、議会改革協議会での協議検討項目にあがっていなかったため、各派代表
 者協議会において提起され、協議を行ったものです。

A5(設問5につきましては、)

  平成21年5月に4常任委員会から3常任委員会への見直後、約4年が経過したため、
 見直し以降の各常任委員会の運営状況等についての協議が行われました。
  その結果、戸田議員ご指摘の審査議案の件数や予算規模に差が生じるものの、委員会
 の所管事項の関連性及び、各委員会審査の所要時間等を考慮したものです。

A6(設問6につきましては、) 

  議会運営の効率化については、本会議における円滑な審議や委員会審査の方法を初
 め、多岐にわたるものです。
 
  常任委員会につきましても、議会の審議案件の複雑多様化,専門化に伴い,審査の効
 率化,専門化を図るため,議会の内部機関として設けられているものですが、今回の改
 正は、先ほどの答弁でも申し上げましたが、契約と事業など所管事項の関連性や各委員
 会審査の所要時間等を主に考慮したものでありまして、審査議案の件数や予算規模の格
 差拡大を否定もしませんし、また、正当化しているわけではありません。

A7(設問7につきましては、) 

  現在、常任委員会においては、各委員の協力のもと、効率的かつ慎重に議案審査が図
 られており、審査の所要時間の長短で、正常か否かを判断すべきものではないと考えて
 おります。

A8(設問8につきましては、)

  戸田議員が御指摘のような意図はなく、所管事項の関連性や各常任委員会の審査時間
 等を考慮し、より効率的な委員会運営を図るため、改正するものです。

A9(設問9につきましては、)

  戸田議員が御指摘のような意図はなく、先ほどの答弁のとおりです。
  次に、委員会配属の質問につきましては、各会派を代表し、私から御答弁いたしま
 す。
  戸田議員が文教常任委員会以外の所属を希望された場合につきましては、各派代表者
  協議会において、調整されるものと考えております。

   以上、答弁といたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「戸田の建設はずし」になるかどうかが決まるのは5/16の会派間協議です。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 11:45 -
  
 徳之島人=糸さんへ。
>戸田さんが建設の部分から外されたということですが

というのは、糸さんの早とちりで、戸田の投稿をよく読んで欲しいのですが、5/15段階では、「建設文教常任委員会を分解して、建設部分を総務水道常任委員会にくっつける」
(=民生常任委員会・総務建設常任委
員会・文教常任委員会という3つに編成)条例が決まっただけで、具体的に戸田が建設も
所管する総務建設常任委員会からはずされるかどうかは、本日5/16の会派間協議によって、
「常任委員会への各議員配置をどうするか」が決定されるまで分かりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■糸さん、戸田の4/10投稿にちゃんと応えて、行政が動くには壁がある事を理解しないと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/16(木) 11:11 -
  
 糸さんへ、戸田の調査追求の作戦や実践の詳しい事情を知らない人達の「声援」を持ち出して、戸田追求の成果として門真市が行政としての限界一杯に真相究明に動いている事実を否定するような、「事実に反する抗議投稿」はよくありません。

 この件については、既に戸田が4/10投稿で5時間もかけた文章で詳細に説明してありますが、それをしっかり読んでの糸さんの投稿がないのはおかしな事です。
 ▲どうなってるの 徳之島人 - 13/4/19
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7744;id=#7744
ツリーで、戸田がいろいろ回答しつつ、糸さんに質問を投げかけている事についても同様です。

 本来、糸さんと面談して話をすればいいことですが、掲示板投稿によって公衆の目に触れるので、当方も掲示板投稿で論議する事になります。
 それの良い面もありますが、戸田からの説明指摘に何ら応えずに同じ不満を繰り返す、
という事では、よろしくありません。
 ――――――――――――――――――――――――――――
>戸田さんは裁判所も認めている事件やから時間がかかるのも無理はないとの意見ですが、
>それは私の冤罪事件のことであって門真市発注の公共工事に暴力団関係者と思われる人
>間らが不法介入して、本件工事代金の中から約600万円もの大金を脅し取った疑いが
>ある件とは別の問題というのが、私や私の周りの人間の意見です。

と糸さんは言いますが、これについては4/10投稿で既に

   ・・・地裁でも高裁でも有罪判決が出され、被告人が上告しなかったので有罪確定
   した事件」です。形式上は、糸さんもこの判決に納得した事になっています。

    糸さんや後藤弁護士が、「冤罪」を訴え、「暴力団関係者である住野とZの請参入
   強要と600万円不当利得こそ裁かれるべき」、「金川建設やイケダ社がそれを誤魔化
   すために架空工事をデッチ上げた」等々を詳細に主張立証したけれども、裁判所は
   「そんな問題は無かった」と認定して、糸さん有罪を認定したのです。
 ・・・
  2:このように裁判で有罪が確定した事件について、行政が裁判判決と違った認定に
   立ってあれこれ言ったり動いたりする事は出来ません。
    「糸さんは冤罪被害者で無罪だ」とか、「金川建設が住野とZの不当介入に屈して
   不当利得を上げさせた」などと、簡単に認定出来るわけがないのです
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
と説明しています。以下に全文を再掲しますが、こういう戸田投稿を簡単に無視されては困ります。異論があるのならば、戸田の解説に対するしっかりした批判反論として述べて下さい。
  再掲:4/10戸田投稿
    ↓↓↓
▲糸さんの苛立ちは分かるけど、行政が動くには2重3重の壁がある事を理解して下さい
    戸田 - 13/4/10(水) 9:23 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7780;id=#7780

 糸さん、市長選に関してかなりおちゃらけというか投げやりな投稿ですね。
 「京都の芸者さんか芸能人でも出てくれたら」なんて、市長の仕事の重大性、求められ
る能力を考えての事とは思えません。

 これは中央小解体工事事件=糸さん冤罪事件で、「門真市が冤罪警察に協力した」、
「おかげで自分が冤罪で逮捕有罪にされ、拘置所・刑務所入りさせられた」、「門真市が
真相解明に動かない」、等々の憤りの気持ちの現れと理解します。

 そういう糸さんの苛立ちは分かりますが、何度も何度も説明してきたように、行政が糸
さん事件の真相解明、より端的に言えば「住野とZの2次下請参入強要と不当取引の究明」
に動くには2重3重の高い壁があります。
 そして少なくともこの半年くらいの間の門真市行政は、誠実に真相究明に取り組んでい
ます。

 糸さん事件の真相解明を進めるには、「数学的な論理構成が必要」なのです。
 以下に項目的に列挙していきます。

1:「糸さん事件」は、公式的には「元暴力団組長で過去に凶悪犯罪を起こした男が中央小
  解体工事への下請参入を狙って建設会社役員を電話で脅迫したために逮捕起訴され、
  地裁でも高裁でも有罪判決が出され、被告人が上告しなかったので有罪確定した事件」
  です。
   形式上は、糸さんもこの判決に納得した事になっています。

   糸さんや後藤弁護士が、「冤罪」を訴え、「暴力団関係者である住野とZの請参入
  強要と600万円不当利得こそ裁かれるべき」、「金川建設やイケダ社がそれを誤魔化
  すために架空工事をデッチ上げた」等々を詳細に主張立証したけれども、裁判所は
  「そんな問題は無かった」と認定して、糸さん有罪を認定したのです。

   日本の警察・検察・裁判官が非常に腐っていて、冤罪やデタラメ判決が横行してい
  おり、糸さん事件もその一例である事は、戸田には百も承知ですが、「公式な事実」
  はあくまでの上記の通りなのです。

2:このように裁判で有罪が確定した事件について、行政が裁判判決と違った認定に立っ
  てあれこれ言ったり動いたりする事は出来ません。
   「糸さんは冤罪被害者で無罪だ」とか、「金川建設が住野とZの不当介入に屈して
  不当利得を上げさせた」などと、簡単に認定出来るわけがないのです。

3:■一番ネックになるのは、「警察が暴力団関係者と認定しない者は暴力団関係者では
  ない」、という問題です。
   つまり、「暴力団関係者との認定出来るのは警察のみだ」という事です。
   警察が腐敗していて、実際の暴力団関係者とつるんでいる事が実際には多々あるけ
  れども、そんな事は公的には問題にならないのです。

   糸さん事件で言えば、警察が住野やZを暴力団関係者と認定していない以上、
  「住野やZは暴力団関係者ではない」のです。

4:ですから、糸さんが門真市に対して「中央小解体工事に暴力団関係者が介入して不当
  利得を得た」と訴えても、警察がそういう認定をしていないのですから、門真市が
  「暴力団関係者の介入事件」として取り上げる事は出来ません。

   言い換えると、「暴力団関係者が介入して不当利得を得た事を門真市行政や園部市
  長が認めないのはけしからん」、と非難し続けるのは不当なクレーム行為にされてし
  まわざるを得ない事です。(この点を糸さんは重々に認識して下さい)
   警察が認定していない事を行政が認定して物事を考える事は絶対に出来ません。

5:◆従って、「が暴力団関係者だから」どうだとか、「暴力団関係者ではないのか」な
  どという論理で市にものを言っていく事はナンセンスです。

  ◆だからこそ戸田は、暴力団関係者問題を切り捨て、「暴力団関係者であろうとなか
  ろうと、普通の市民であっても、社会通念に反する取引を公共工事業者にさせたらダ
  メ、業者がそれを受け容れたらダメ」、という観点から究明する作戦を採っているの
  です。

6:「住野やZの600万円の不当利得=相場の倍の価格の押しつけ」問題についても、裁
  判で弁護士が詳細に展開したにも拘わらず、裁判官はそれを「何ら問題ない事」と認
  定して「糸さんのみが悪い」とする有罪判決を書いて確定させました。
   (実際には「弁護士主張をまじめに検討せずに無視した」のですが)

   ですから、門真市に対して「こんな(弁護士)資料があるから600万円の不当利得
  は明らかだ」、と単純に迫ってもダメです。
   行政が有罪確定判決で認定された(無視された)事と違う認定をするには、いくつ
  もの壁を超えないといけないのです。
   それは行政が自分で調べて、それで判明した事実に基づいて自分で認定していく事
  です。

   しかしそれは簡単な事ではありません。「相場価格の倍の価格だった」と言っても、
  本当にそうなのか、当時の相場価格を今、市が調査し立証できるのか?
   仮に「相場の倍」だったとしても、「業者間の取引の自由裁量」という問題もあり
  ます。
   「その金が暴力団関係者に流れた」という論理が使えない事は既に述べました。
   また、解体整地工事は市との契約通りに出来ていますから、「市や市民に損害を与
  えた」という論理も使えません。

7:攻略ポイントは、
 1)住野やZが工事妨害をちらつかせた威迫をして下請参入を勝ち取った
    (各人の裁判証言で明白。ただし、それら証言が正しいことの再確認が必要)
 2)住野やZによるボッタクリ被害に逢ったイケダ社への補填のため、300数十万円の
   架空工事(埋め戻し整地)がでっち上げられて金が支払われた疑惑
 3)「業者が市に対して虚偽内容の文書を出したら処分される」という原則
 4)「業者が社会通念に反する契約をしたり、させられたりしたら処分される」という
    原則
 のあたりでしょう。
  
8:(腐敗刑事主導で)警察が「糸が強要犯罪を犯した」という絵図を描いて、市当局を
  巻き込んで協力させていく事に対して、詳しい事実を知らない行政職員が抵抗した自
  立的判断をしたり出来るはずがありません。
   糸さんが中野課長(当時、現在部長)の警察調書に怒る気持ちは分かりますが、
  ああいう調書になってしまうのは警察のお家芸であって、むしろ遅ればせながらも
  中野氏が調書作成の実態を率直に明らかにして、「警察が作文して持ってきたものを、
  こんなものかと思ってサインしただけ」と答弁した事を評価してあげるべきでしょう。

   これは実質的には警察の調書づくり手法を批判的に述べているとも言える答弁であ
  って、決して警察に好意を持たれる答弁ではありませんから。
   また、中野氏の調書や裁判証言が糸さん有罪を主導したわけではなく、あくまでも
  「添え物」に過ぎません。

    ※糸さんにとって中野氏や門真市当局は、「面と向かって怒りをぶつけられる
      唯一の存在」ではありましょうが。
      (他の事件関係者にそうしたら、脅迫などをこじつけられて弾圧される)

9:たしかに糸さん逮捕起訴、1審裁判当時の門真市の対応は酷いものでした。
  戸田が2009年4月から2年間議員失職して不在で、2011年当選後もこの事件の事を
  2012年1月末の糸さん手紙まで全く知らなかった、という不運が重なっていますが、

 ・事情聴取や裁判証言に関して、市としての組織対応全く無しで、中野氏個人に委ねて
   事実整理や報告書作成も無し。裁判傍聴にも行かず、起訴内容も弁護内容も判決内
   容も知らず。
 ・2011年2月に後藤弁護士から詳細な資料を添えて「暴力団関係者の介入疑惑の調査要
   請」が出され、市当局に一部が「元請け業者の面談調査くらいは必要か」と考えた
   のに、顧問弁護士が「調査の必要はない」と指導したので、全く調査しなかった。

 などの諸点です。
  (議会追求を通じて、事件当時の市の工事監理体制が非常にずさんであった事も判明)

  戸田が議員でおったら、糸さん逮捕・報道早々に調査に入っただろうし、その上に後
 藤弁護士が担当して冤罪と判断して弁護したのですから、戸田もその線で調査協力して
 いた事は間違いありません。 
  そうしたら裁判展開も全然違ったものになっていたでしょう。つくづく残念です。

10:戸田が2012年に議会で追求し始めてから、初めは門真市当局の動きが鈍く、不信も
  持ちましたが、段々にしっかりして、戸田の提起も受け容れて業者への文書質問を重
  ね、3月議会からは都市建設部の答弁も歯切れのいいものになってきました。
   つい最近では、1中解体工事の現場で、基礎掘り出しと埋め戻しで土の量がだおう
  なるかの検証実験までして戸田に見せるようになりました。
   動画撮影もしましたが、話で聞いて想像していた事と、実際に見たのとではかなり
  違う面もあることが分かり、収穫大でした。

11:冤罪でぶち込まれた糸さんからすれば、ノロノロした動きにしか思えないかもしれま
  せんが、一行政が警察・検察・裁判所の判断と別個に、独自に調査検討して真相把握
  に動く事自体、日本社会の中では希有な例だと思います。
   ましてや被告人が公式的には「元暴力団組長で過去に凶悪犯罪を起こした(と判決
  確定して長期収監された)男」ではありませんか。
   糸さんには失礼ながら、法律的には「一般市民になった」とは言え、そういう社会
  的評価がついて回る現実は否定できません。

   もしも糸さんが疑っているように、園部市長や門真市幹部が不正取引に関係してい
  るのなら、このような「行政としては画期的な調査検討」は決して行われなかったで
  しょう。
   私も一時期はそのような疑いも持たないけではありませんでしたが、実際の行政対
  応を見ることで、そういう疑いは持たなくなりました。

12:糸さんにとって「当然の事実」であっても、それが直ちに「他人にとっても当然の事
  実」になるわけではありません。
   まして「行政にとっても当然の事実」になるのには高いハードルを越さなければな
  りません。
   事が「不正行為の認定」に関わる場合は、相手(業者)の致命的損失にも直結する
  事であり、「裁判提訴されても絶対に大丈夫」と確信できるだけの多くの根拠が必要と
  なります。
   
   疑われた相手(業者)も必死に反論・反証するわけで、それを十分に出してもらっ
  て吟味しなければいけません。
   時間がかかるのはしかたないのです。
   (まして通常業務を膨大に抱えながらの行政の作業ですから)

13:糸さんが、従来と同じ内容で門真市や園部市長にクレームを付け続けるのは、決して
  適切とは言えないと思います。
   苛つきを我慢して、調査検討を見守ったり、当事者としての提言や助言を出して欲
  しく思います。

   また、大石事件など、糸さん事件の背景に関連する事で、一般には知られていない
  事柄を公表して、糸さん冤罪の構図の理解を促進するよう、要請します。

  とりあえず、以上です。
  これを書き上げるのに5時間くらいかかってしまいました。

  今後は門真市長選決戦を主軸に時間を使っていきます。 1,124 hits
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

疑問
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/5/15(水) 11:36 -
  
 戸田さんが建設の部分から外されたということですが、これは戸田さんが私の関係する旧中央小学校解体工事と関連があるのは明らかです。
 要するに門真市はこの件で触れられたくない何かがあるのです。
だからこそ、今まで戸田さんが質問してものらりくらりと逃げてきたのです。

 ここで私が、一番疑問に思うのは去年の三月議会から戸田さんが質問しているのを目の前で見聞きしている園部一成門真市長がなぜ市に対して「戸田さん質問事項について門真市民救済のためにも早急に徹底的な調査をして市民に情報を公開しなさい。」と言わないのか、言えないのかということです。


 この件については、私は戸田さんにはもちろんのこと、この前は大阪維新の会の守口市長、また、それ以外の人間にも、見解を聞いています。


 その中で、圧倒的多数を占めるのが「それは、この事件の真相を解明したら困ることが園部一成市長自身にあるから、市に対していい加減に調査するように指示してるんや、そうでなかったら、市の職員は、こんなにだらだら時間をかけたら市長から怒られると考え、もっと早く調査しているはずや、今からでも、市長が一言いえば一か月以内には真相がはっきりするで、しかし、そうはできない理由が園部市長にあるんや。」というものです。

 戸田さんは裁判所も認めている事件やから時間がかかるのも無理はないとの意見ですが、それは私の冤罪事件のことであって門真市発注の公共工事に暴力団関係者と思われる人間らが不法介入して、本件工事代金の中から約600万円もの大金を脅し取った疑いがある件とは別の問題というのが、私や私の周りの人間の意見です。

 この点の真相解明も含めて、戸田さんから園部一成門真市長に対し「門真市民のためだと思って市に対し、早急に調査するよう一言言ってもらえませんか。もしそんなことはできないというなら、その理由だけでも回答してほしい」と言ってみたらどうでしょうか。

 おそらく、これは私だけでなく門真市民が望んでいることです。
 
市長選挙も近いことだし戸田さんを建設部会から外すようなケチなことをする前に、この門真市民の血税が暴力団の資金源に使われた疑いのある事件を解決するのが門真市の長としての使命だと私は考えるのですが、いかがでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

■戸田質疑:文教単独で他2委に較べ議案数は1/3〜1/6、予算規模は1/7〜1/14に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/15(水) 6:42 -
  
 戸田が委員会条例改悪案を出した共産党も含めた5会派に対して質疑を行なうが、その原稿を紹介する。
 これは5/14午前に5会派に提出したものにほんの少し数字を補足しただけのもので、
本日本番は、この通りに質疑する。

 今回の改悪が如何に酷いものであるか、戸田排除で決めた実態や、改悪の背景を鋭く付いたものである。
     ↓↓↓
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 委員会条例改訂案への質疑 2013年5月14日午前提出、5/15朝一部補足

                   提出者:戸田ひさよし(無所属・「革命21」)

Q1:この改訂案の眼目は「建設文教常任委員会」を分解して、その中の建設所管範囲を
  ほかの常任委員会(具体的には総務水道常任委員会)にくっつけ、教育所管範囲は単
  独の「文教常任委員会」にしてしまう、というものだが、
   こういう考えはいったいどこでどのように出され、協議されてきて、共産党も含む
  全会派の合意なったのか、不透明な部分が多すぎるので、以下の項目について率直に
  明らかにされたい。

 1)この考えが最初に会派代表者会議に出されたのはいつか?
 2)それはどの会派が、どのような理由を付けて出してきたのか?
 3)その後、会派代表者会議でこの改訂案が全会派合意となったのはいつか?


Q2:会派内や会派代表者会で検討するにあたって、現状の3委員会所管の議案件数、予
  算規模、審議時間を調べて検討したのか?
   「審議時間の長さ」だけを較べて、「建設文教常任委員会の審議時間が長すぎるか
  ら建設と文教を分離しよう」、と考えたのではないか?

  「都市建設部と教育委員会という、畑違いの部署が参席しないといけない」問題につ
 いては、2012年度から改善されたように、最初に都市建設部出席で建設所管事項の審
 議、次に教育委員会が加わって建設所管と文教所管事項の審議、その次に都市建設部
 が退席して教育委員会が残って文教所管事項の審議、というやり方で何ら不都合無かっ
 たのではないか?
  何か特段の不都合があったのか?


Q3:何よりも当の建設文教委所属委員の戸田に対して、何も相談せず、戸田の意見も聴
  取せず、種々のデータや他市の事例を検討する過程も伏せたまま、「無所属議員の戸
  田排除で、戸田の所属する委員会の分解を決めていった」のは、なぜか?
   こういうやり方は、「民主的な議会運営」、「市民常識に沿った議会運営」、
  「議会の見える化」に反すると思うが、会派議員はどう考えるか?

  特に共産党は、「戸田に秘密、戸田排除で決めた」事について、どう考えるか?


Q4:この委員会改編の考えについては、それこそ「改革協議会議会」に出して自由な討
  議検討にかけるべき事と思うが、そうしなかったのはなぜか?


Q5:この改訂案通りにすると、議案件数でも、予算規模でも、3委員会のうち、文教常
  任委員会だけが極端に少なくなるが、こういった大きな格差をあえて作るのはおかし
  くないか?
   これをどのように正当化するというのか?
  
  ◆議案数:文教所管が最も議案数が少ない
      2004年:民生20 総水20 建設24 文教5
      2005年:民生23 総水29 建設21 文教9
      2006年:民生36 総水39 建設19 文教13
      2007年:民生24 総水29 建設21 文教8
      2008年:民生31 総水28 建設24 文教6

    平均     民生26.8 総水29 建設21.8 文教8.2 
  総水+建設の場合 民生26.8 総水建設50.8   文教8.2   

    ●文教単独では他の2委員会の1/3〜1/6の少なさ!!
     
  ◆予算規模:2013年度予算で見たばあい、(各項億円未満切り捨ての概算で)

  総務費75億円+水道33億円+建設55億円+下水63億円=226億円:
                              総務建設常任委員会
  民生費304億円+国保181億円+後期高齢12億円   =497億円:民生常任委員会
  教育費35億円                   = 35億円:文教常任委員会
  
    ●文教単独では他の2委員会の1/7〜1/14の少なさ!!

Q6:「議会運営の効率化を図るため」と言うが、「議会運営の効率化」の具体を説明さ
  れたい。
   単に審議時間の平準化を図ろうとする以上の事があるのか?
   またそれは、前述の議案数と予算規模の極端な格差拡大を正当化できる事か?

Q7:慎重な審議をすべき常任委員会において、「門真市議会の審議時間が非常に短い」
  事は、私が10年以上も前から指摘してきた事だ。
   年に4回しかない常任委員会の審議が、門真市議会のように午前中の2時間以内に
  終わる事がほとんど、という方がおかしいのであって、他市のように午後遅くまでか
  かる、時によっては1日で終わらない、という事があっても正常だと思うが、それに
  ついてはどう考えているのか?

Q8:そのような「短時間審議の悪習」を打破してきたのが戸田であって、戸田の所属す
  る文教常任委員会、その後の建設文教委は、戸田につられるように所属議員の質疑質
  問回数も他に較べて格段に増加した事と相まって、審議時間が長くなり、またその審
  議を通じて事実究明や行政改善が進んだ部分が数多くある。

   2009年度から採用してきた建設文教常任委員会の審議時間が長くなったのは、2009
  年4月から2011年3月までの戸田が議員失職での不在間はともかく、2011年4月議員
  復活して建設文教常任委員会に所属して活動するようになったために、審議時間が他
  の2つの常任委員会にの2倍前後になったものである。

   特に2012年6月議会以降は、建設文教常任委員会で「中央小学校解体工事事件=糸
  さん事件」を常に質問した事から、審議時間が長くなって、2012年合計1284分、1回
  平均321分、他の2委員会の2倍から3倍に長くなった。

   しかしその長時間審議によって、門真市の過去の対応の杜撰さが明らかになって今
  後の改善が進んだのであり、また真相究明への市の歩みを大幅に進める事も出来た。

   今般の「委員会条例改訂案」は、そういった審議時間の必要性や成果を無視し、
  「戸田が委員会で中央小学校解体工事事件=糸さん事件を追及する事を嫌悪し、それ
  を阻害する」事を狙って建設文教常任委員会を分解しようとするものと思えてならな
  い。
   この事について、提案会派はどう考えるのか?


Q9:門真市議会の歴史を見れば、4常任委員会時代には「新人議員はまず文教常任委員
  会に配属し、その後次年度からいろいろ配属する」という慣行があった。
   文教常任委員会が議案数も予算規模も一番少ない事から見て、それは妥当な慣例だ
  ったと思う。
   しかし、戸田の場合は、1999年当選以来、2009年3月末失職するまでの実に10年度
  に渡って文教常任委員会に押し込められる、という異例の差別待遇を受けてきた。
   「戸田には議案も予算も一番少ない委員会にしか所属させない」、という差別隔離
  政策である。

   2011年4月市議選で復活当選し、6月議会から建設文教常任委員会所属となり、よ
  うやく文教以外の分野についても常任委員会で触れる事が出来るようになった、建設
  分野でのおかしな部分を追及出来るようになった、と喜んでわずか2年度、8回の委
  員会のみで、建設文教常任委員会が解体される、というのは非常に憤りを感じる。

   この改訂は「戸田を建設分野からはずして、中央小工事事件の委員会追及を出来な
  くし、再び文教常任委員会に押し込める」ための策謀ではないか?

  そうでないと言うならば、改訂後の委員会配属で、戸田は文教常任委員会以外の委員
 会配属を希望するので、それを了承するつもりがあるかないか、各会派ごとそれぞれに
 答弁されたい。
                      (以上)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

5/15・16の5月議会に一波乱。建設文教委を分解し、文教単独に縮める策動に反対!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/15(水) 1:28 -
  
 「5月臨時議会」と言えば、毎年「議会人事を会派ボス交で決める」ために開かれ、「そのついでに、その時期の承認案件や補正予算を議決するだけ」の、一般市民にはあまり関係のない議会だ。

 戸田が長年言っているように、「議長副議長、その他役職や委員会配属を2年に1度」にすれば、何も毎年やらなくてもよい臨時議会でもある。

 今年も基本的にはつまらない議会なのだが、ひとつ波乱要素がある。
 それは従来は
   1)民生常任委員会
   2)建設常任委員会
   3)文教常任委員会
   4)総務建設常任委員会
の4委員会制だったのを、

2009年度から(戸田の最高裁上告棄却による議員失職と同時期に) 
   1)民生常任委員会
   2)建設文教常任委員会
   3)総務建設常任委員会
の3委員会制に縮小編成したが、

これをさらに変化させて
   1)民生常任委員会
   2)総務建設常任委員会(水道も含む)
   3)文教常任委員会
の3委員会制にしようというもの。

 しかしこれだと、文教常任委員会だけが、議案数も予算規模も格段に少なくなる
   議案数:民生26.8 総水建設50.8 文教8.2 (2004年〜2008年の5年平均で)
  予算規模:民生常任委員会  :497億円
       総務建設常任委員会:226億円
       文教常任委員会  : 35億円:
                2013年度予算で、(各項億円未満切り捨ての概算で)

 こんな格差拡大の編成替えは絶対にやるべきではない。
 しかし、それを強行しようとするのは、「建設文教常任委員会だけが審議時間が異様に長い」というヘンな動機で、実態は「建設文教常任委員会で戸田がバシバシ質問追及するため長時間になっている事を潰そう」とするものだ。

 課題的には「建設文教常任委員会における2012年6月議会以降毎回の『糸さん事件=中央小解体工事事件』追及を、戸田を文教に再び押し込める事で封じよう」という事だとしか思えない。

 しかもこんなおかしな事が、与党4会派だけでなく共産党も一緒になって異議無く進められている事が驚きである。
 反対は戸田だけなので、本日5/15の本会議では多数決で決められてしまうが、せめてもの抵抗と議事録への記載のために、質疑と反対討論を行なう。

 仮庁舎移転による新議会棟での最初の本会議で、こんな不当な改変が決められてしまうのは、非常によろしくない事だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲共産党側候補は13日(月)あたりに佐々木氏に押しつけ決定かな?吉松さんかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/13(月) 8:19 -
  
 本日5/13(月)に共産党陣営の会議があって(「住みよい門真」の会議?)、そこで候補者が決定される、というような話も聞きました。
 たぶん「佐々木よしと」氏が拒否しきれなくなって(押しつけられて)、佐々木氏に決定するんじゃないでしょうか?

 それとも、元共産党市議の吉松正憲さんになるんでしょうか?

 別にどっちでもいいんですけど、候補者になった人が、この4年間、市長を目指した活動は何もしていないのに、さもさも市民のためにそれを目指して頑張ってきたみたいな事を言い、押しつけられての出馬でしかないのに、その真相に口を閉ざしてきれい事を言う、応援団も口裏を合わせる・・・・・、そんな様を目にさせられる事が、とても苦痛です。

 園部市長への批判票としては、それなりに集めて欲しいとは思う。
 それなりの批判票があってこそ、現職にも自省意識が働くから。

 さて、共産党=「住みよい門真」の候補者になるのは誰か?
 それが発表されるのはいつか?
 出馬表明でどんな事を言うのか?

 なま暖かく見守りたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-87-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎温故知新:2005年市長選:★戸田の大方針を公表。市長選不出馬と候補者擁立断念
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/13(月) 8:05 -
  
 2005年市長選特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/index_sityousenkyo.html
を調べて直していたら、面白い記事が見つかったので、中頃までを紹介しておく。
 (この時代、常勤スタッフを雇ってHP作業を毎日してもらっていたから、HP記事が
  もの凄く多い。今はもう帰らない昔の話である)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
★戸田の大方針を公表。市長選不出馬と候補者擁立断念、市議補選候補擁立
    日時: 2005/04/28 名前: 戸田  
  http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/kakikomi_12.htm

 諸般の事情や考慮によって遅くなってしまいましたが、門真市長選挙への立ち向かい方について、戸田の見解を以下に表明いたします。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A:市民派(革新派)市長による市政刷新の根本認識として

 この門真で革新派市長による市政刷新をするには、当選できた後、旧与党4会派議員
(21〜22)の圧倒的多数の議会での敵対妨害(予算等議案否決や市長不信任決議等)をはね返して市政運営を一応安定したレールに乗せるために、議会解散選挙や市長の再選挙等も辞
さずに市長・新与党議員・市民の共同による連続的な大闘争を行なうことが必要です。

 (その大闘争を背景とした「話し合い」によって旧与党の分解を図って「中立派・是々
  非々派」を出現させ、議会での「敵対のための敵対」を終わらせる)  

 そういった連続的大闘争ができなければ、「当選直後からの市政混乱の継続」に市民  がヘキエキとしてしまう中で新市長が辞職に追い込まれるだけで、市民の中に政治不信と
無力感を残すだけになってしまうでしょう。  
 従って、鍵となるのは、「当選と当選後の闘い」をひと連なりの「戦役」と認識した
市長(候補)・支持議員・支持市民の共闘体制をどうするかです。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

B:市長選挙への不出馬決断

 市長選挙について何人もの方から「戸田が出馬すべきだ・出馬して欲しい」という期待
を寄せられました。
 戸田自身、市民有志の熱心な協力体制があれば門真を良くするために市長になる意欲は
以前から公表してきたし、今回戸田の全知全能を使い、各方面の著名人の応援を得て死力
を尽くせば、当選自体は可能性が無くはない、とも思いました。

 が、上記Aの根本認識と以下の諸点から今回の出馬は断念することを2月段階で決め ていました。

1;「戸田の抜けた議会」では市長与党があまりに不足で、市民の声援だけでは議会での
 旧与党の敵対妨害をはね返すのが困難と言わざるを得ない。  
  (共産党が戸田市長支持でも5人だけ。不支持ならゼロ)

2;戸田以外の市長によるブリッジ共闘でないと共闘(や「中立」)が拡大しない。 

3;戸田以外の確固たる新たな同志を市長に獲得してこそ、闘いが広がる。

4;「連帯労組近畿地本委員長」の立場にもある者として、連帯弾圧問題に対する一定の
 対応がどうしても必要であり、市長候補としての専念はどうしても無理。  

*厳密に言うならば市長候補として死力を尽くすには「議員」も早くに辞任して(=議員収
  入ゼロ)市長候補としての活動に専念しないと無理。
*門真市の議員として門真市のことを最大重要事に置くことはもちろんだし、現にそうして
 いるが、連帯弾圧の問題は戸田の身近な労働者仲間の人権問題であるだけでなく、公共
 工事の改善や地域住民の労働条件の向上につながる連帯労組活動の維持の面からも重要
 な課題だと考えている。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

C:独自の市長候補擁立の断念  

 以上の判断から、戸田としては東市政を打倒する候補者を擁して闘う方針を立て、何人か
の「自腹を切って活動資金を出す」有志を獲得して話し合いを持ち、議会活動も抱えながら
3月〜4月に精一杯の努力をしてきたが、門真市外の人材も含めて残念ながら候補者を得ることができずに時間が過ぎてしまった。  

 また、3/9の第2次弾圧にあるように連帯労組への弾圧継続の可能性が高く、戸田として今後も事態発生に応じての対応に一定の労力を割かざるを得ず、門真市長選での様々な準備・手配・活動に連日は専念しきれない状況が強まった。  
 このような事情から、独自候補者擁立は残念ながら断念せざるを得なくなった。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

D:市議補欠選挙で改革派候補の擁立して必勝を期す!
  (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ↑↑↑
 どうです?8年前の記事だけれども、今にも通用する興味深い話でしょ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-87-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●門真共産党の秘密主義と不誠実さの証拠=2つの「住みよい門真」ブログの怪!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/13(月) 7:47 -
  
 門真市共産党陣営がいかにセコイ秘密主義体質で、市長選挙に対して不誠実な関わりを
しているかを、以下の事実が如実に示している。

1:「門真市長選挙」などでネット検索すると、やがて「住みよい門真をつくる会」ブログ
  「住みよい門真」http://tukurukai.blog.fc2.com/ が出てくるが、この団体は1997
  年市長選の時から「市長選挙を闘う(共産党系だが)幅広い大衆団体」として結成さ
  れ、http://www.hige-toda.com/_mado04/senkyo/200106d.htm (2001年市長選記事)
  (1997年市長選では、一般市民だった戸田も加入して一緒に運動した!)
  以降、2001年、2005年、2009年と、毎回市長選挙のたびに運動をしてきた。

2:そのように市長選で毎回広範な市民に呼びかける重要な大衆団体なのに、この「住み
 よい門真」は(「つくる会」と言うと「新しい教科書をつくる会」を思い出して不愉快な
 ので、戸田は「住みよい門真」と呼ぶことにする)、常日頃は何をしているかさっぱり分
 からない。

  いや、少しは会合をしたり、「市政を考える集い」を開いたり、総会をやったりしてい
 るのだが、それらは「共産党系列のお仲間にだけ知らせて開催する」だけで、一般市民
 には知らせないし、「野党議員たる戸田」にも知らせない。
  共産党議員とだけ一緒にやるのである。

3:この「住みよい門真」ブログでは、「リンク」として貼ってあるのは、
      門真市役所    http://www.city.kadoma.osaka.jp/
      門真民主センター http://kmc6900-5470.jugem.jp/
  のたった2つしかない! なんとまあ、「控えめ」なことだろう!

   一方、「住みよい門真」http://tukurukai.blog.fc2.com/ をリンク紹介している
のは、「門真民主センター」以外には、戸田が調べた所では共産党の福田議員ブログ
    http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
  しかない。
  
    門真市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html にも、
    「かどま九条の会」ブログ
       http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma9i.html にも、
    門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/ にも、載っていない。

4:●しかも、相互リンクしている「門真民主センター」ブログでリンクされているのは、
  2009年12/31までの、旧い「住みよい門真」なのだ!!
          ↓↓↓
   http://tukurukai.cocolog-nifty.com/
   なんとまあ、いい加減な事だろうか。
   共産党系列諸団体(共産党用語で言う「民主団体」)の集合体である「門真民主セン
  ター」のブログhttp://kmc6900-5470.jugem.jp/ に貼り付けられている「住みよい門
  真」が、リニューアルのはるか以前の2009年段階のものだというのは、門真市共産
  党の市長選挙への取り組みがいかに不誠実でいい加減なものであるかを、如実に示し
  ている。

5:その旧い「住みよい門真」ブログhttp://tukurukai.cocolog-nifty.com/ には、
2009年市長選の「住みよい門真」候補=共産党候補であった「佐々木よしと」氏の顔写
 真が掲げられている。
  
  そして、2009年6月23日 (火)記事では、
 ◎市長選挙、結果報告会を開催−4年後も佐々木よしとさんで!
    http://tukurukai.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/4-522f.html
  なんて事も書かれている。

   抜粋紹介すると、
     ・・・佐々木よしとさんの大健闘に参加者からは、立候補決意に感謝し、労を
     ねぎらい、4年後も頑張ってほしいという発言が相次ぎました。
     ・・・・「つくる会」が選挙ごとの活動ではなく、市政に関心を持つ市民や諦め
     ている市民に対し、常に何かを発信し、少しでも門真をよくしたいと思う市民
     との共同が広げられるよう頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い
     します。
 
     ・・・・私たちは、今回の選挙で寄せられた市民のみなさんの切実な願いを何
     よりも大切にし、選挙中掲げた公約の実現に引き続き全力をつくすとともに
     「つくる会」の運動をさらに広範な市民との共同で発展させ、市政転換の実現
     にむけ全力をつくすものです。

  別の記事では、2009年市長選の時も公示1ヶ月前の「候補者説明会」の時は候補者が
 決まらず、「投票日の1ヶ月前」にやっと佐々木氏の出馬が決まった事を示している。
   http://tukurukai.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-a7fa.html
    ・・・記者発表が先月21日で一ヶ月間という短期間にもかかわらず、・・・

6:■つまり、門真市共産党=「住みよい門真」は、
  1)2009年市長選の時も、公示1ヶ月前の「候補者説明会」の時までに候補者を決め
    られず、その後やっと佐々木氏に決めて(押しつけて)選挙戦をやった。
    (4年に1回の市長選挙の日程は決まっているのに、何してたの?)

  2)「次も佐々木よしとさんで」とか、「「つくる会」が選挙ごとの活動ではな
    く、・・・・常に何かを発信し、少しでも門真をよくしたいと思う市民との共同が
    広げられるよう頑張っていきたい」、
    などと書いたのに、実際にはほとんど何もしなかった!
     2012年6月に「住みよい門真」ブログをひっそりとリニューアルして(「門真
    民主センター」にも知られないくらいひっそりと?!)、ちょこちょこっと共産
    党系列世界の中で活動しただけだった。

  3)そして今回、またしても公示1ヶ月前の「候補者説明会」の時までに候補者を決
    められず、今週に何とか決めて(誰かに押しつけて)市長選の形を作るだけ!

  これって、市長選に取り組むのにしては、もの凄く不誠実でいい加減ではないか?
  「少しでも門真をよくしたいと思う市民との共同」なんてものはどこにもなく、
  「共産党の宣伝のためだけに市長選を利用する」事があるだけではないか? 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-87-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市長選3:5/10候補者説明会:園部氏・泡沫じいちゃん、共産党は候補者未定で参加!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/12(日) 23:57 -
  
 門真市長選の第3ツリーを立ち上げる。
 第1ツリーは、
▼ 市長選前暗闘:4/8(月)読売朝刊で佐藤親太議員の「税還付狙い・迂回寄付」の大報道
    戸田 13/4/8(月) 20:50 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7715;id=#7715

 第2ツリーは、
▼ 6月市長選:ザイトク荒巻と仲良し不正看板府議・宮本一孝(維新)が2/24出馬表明
     戸田 13/3/5(火) 8:23
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7648;id=#7648

 今回のトップ投稿の内容は、第2ツリーの中の
▲門真共産党が臆病無能なため革新派市長が出ない不幸。実は不誠実な共産党の
 市長選
     戸田 - 13/5/10(金) 5:06
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7768;id=#7768
につながるような話だ
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 5/10(金)午前10時に、市長選の「立候補予定者説明会」があった。
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/sichosenkyo.html
 そしてその結果の表が、午後に戸田の所にも届けられた。
 それを見たら、今回の市長選は、
   1)園部市長
   2)共産党の「住みよい門真をつくる会」の候補
   3)枚方在住の泡沫じいちゃん(名前は忘れた)

の3者対立=実質的には園部市長と共産党候補の一騎打ち=もっと実質的には園部市長
楽勝の「選挙戦」になる事が分かった。

●驚いたのは、6/9告示の1ヶ月前になっても、共産党側候補が決まらず、「立候補予定
 者」未定のまま、とりあえず団体=「住みよい門真をつくる会」としてだけ参加した事
 だ。

 ※住みよい門真をつくる会(略称:つくる会)http://tukurukai.blog.fc2.com/
  は建前上は「幅広い市民が結集した無党派団体」みたいな事を言ってるが実態はまぎ
  れもなく「門真市共産党の直結傘下団体」である。
   それにしても「略称:つくる会」だなんて、右翼教科書制定の「つくる会」とまぎ
  らわしい。「つくる会教科書」というやつだ。
   こんな略書にするセンスを疑うね。
   ブログ名と同じ「住みよい門真」の方を使えばいいのに。
   例えば「住みよい門真の会」とか「住みよい会」とか。
 
■共産党候補は、「今回も佐々木よしと氏だ」と言われていた。
  2009年市長選にも出た、「門真民商の副会長」だった人だ。
   http://tukurukai.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-d3a2.html
  この人は1999年市議選に共産党新人候補として出て落ちた人でもある。
  (この年、門真の共産党は上からの指令で現有5議席を6に拡大する無理な選挙をし
   たために4人しか当選せず、そのおかげもあってか、戸田が初当選できた。)
 
 しかし、「5/10説明会になっても候補者名を出せなかった」という事は、佐々木さんが「どうしても出たくない」、と渋っているからだろう。
 ※門真の共産党の場合、「オレが出たい!」という人が争って調整に難航するなんて事は
  絶対にない!
   「勝てっこない選挙への出馬を誰に押しつけるか」の「貧乏くじの押し付け合い」
  になって、候補者発表がほとんどいつも選挙公示の直前になってしまうだけだ。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――

 さて、「泡沫じいちゃん」の方は、枚方在住の70代あたりのおじいちゃんで、話してみたら全くいい加減な人物である事が分かった。

 元々このじいちゃんの事は、「宮本一孝の出馬断念(4/10)のあたりに、五月田町自治会の掲示板に『門真市長選に出馬する。尊敬する人は橋下徹』等を書いた手書きビラが貼られていた」という、住民からの情報で知っていた。

 とりとめのない手書きビラで、いかにも「変人的泡沫候補」っぽい老人だが、もしかしたら宮本断念後の維新が「7月参院選前の維新宣伝のため」だけの目的で「維新推薦」とかで担ぎ上げるかも、と警戒していた。

 しかし、5/10(金)午後に、本人が戸田の議員控え室に挨拶と様子見を兼ねて来た時に話をしたら、そんなタマでは全然ない、単なる「変なじいちゃん」でしかない事がはっきりした。
 だって、市長選候補者説明会に参加した後に来たくせに、とりとめのない話をするだけで、市長選候補者説明会があった事を知らなかった戸田が、じいちゃんの持参ビラを見て
「市長選に出る人でしょ」と言っても、「いや、そういうわけじゃないけど、そういうことはどうでもいいから・・・」といい加減な受け答えをするばかり。

 枚方市民のくせに何で門真市長選に出るのかもさっぱり分からない。
 「単なる変人の選挙好きじいちゃん」と思って間違いない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-87-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

5/17(金)夜6時半〜高槻市民会館での戸田の講演会に来たれ!縦横無尽に60分語るよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/10(金) 20:00 -
  
 高槻市で2012年の卒業式で、職務命令に従わず『君が代』で座って戒告処分と再任用
取消をされて、人事委員会に不服申立して闘っている山田先生という人がいる。
 その山田先生を支援する「山田さんを支える会」という会があって、意見交流や報告後援会などをやっているが、5/17(金)夜の「第8回会合」に、戸田が講演を依頼されたので、引き受ける事にした。

 会の人達に「3/10脱原発2万人行動」で会った時に依頼されたのだが、この山田先生とは12/23反天皇制集会でお会いしてパンフをいただいた。
 山田先生のこのパンフの内容が素晴らしくて、感銘を受けた事もあり、張り切って5/17講演を行なう事にした。
 ぜひこぞって参加して欲しい。
 (もちろん、ザイトクなど妨害分子は断固排除するが)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ◆5/17(金)戸田の高槻講演会(「山田さんを支える会」第8回会合)◆

◎日時:5/17(金)夜 6時開場:諸報告
          6時半〜戸田講演(60分)+質疑応答
             〜8:50までに終了

◎会場:(「高槻現代劇場」敷地内)「高槻市民会館」205号室・「山田さんを支える会」
    高槻市野見町2−33  電話:072−671−1061
   http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater/facility/index.html

◎「入場無料」ですが、「若干でも任意カンパがあれば嬉しい」との事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
◇「山田さんを支える会」ブログ:「ブラックボードに義」 
    http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/yamada55132

★「5/17高槻での戸田講演」に臨む戸田談話:

  大いに気合いを入れて準備・宣伝をしていこうと考えています。
  講演内容は、「『日の丸』『君が代』天皇制にたいする考え」や「門真市議会での活
 動」に留まらず、
  「自治体議員とは如何にあるべきか?」、
  「革命派議員の活動」、
  「自治体における領土問題排外主義やザイトクとの闘い」、
  「自治体での脱原発施策の展開」、
  「市民と議員との関係は如何にあるべきか?」
  「エセ市民派や市民派ムラ政治への批判」等々、
 縦横無尽にやらせていただこうと考えています。

  そうそう、「門真で維新を撃沈する市民の会」結成の紹介や「5/31維新撃沈!市民大
 決起集会in門真」の紹介もさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★来たれ、5/17(金)夜高槻での戸田講演に!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-22-160.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲門真共産党が臆病無能なため革新派市長が出ない不幸。実は不誠実な共産党の市長選
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/10(金) 5:06 -
  
 市長というのは議会を御していけねば絶対にとん挫してしまう。
 自公民緑の4会派が絶対多数の門真市で「革新派市長」を誕生させて市政運営をしていくためには、戸田だけなく、共産党議員が一定以上の「政治闘争能力と戦闘心」を持って対応しなければならない。
 
 しかし残念ながら、他市の共産党はいざ知らず、門真市の共産党にはその能力が全く無い。
 そして門真市共産党の「市長選挙闘争」の実態は、真剣に市長の座に挑戦し続けるのではなく、共産党の売名宣伝、上級選挙に向けた陣営固め・票の囲い込みのためのみでしかない。

 それらについて、以下に列挙していく。
 (共産党議員も含めて、これに反論のある人はぜひ反論して欲しいものだ)
     ↓↓↓
1:●門真市の共産党は、右翼の宣伝カーが1台来ただけで震え上がって運動店じまいし
 て逃げ出す臆病者である。
  運動をやめてしまうだけでなく、右翼が来て運動妨害した事実自体を隠蔽してしまう
 程の卑怯者である。
  その事は2008年3月に起こった「門真3中卒業式の産経新聞扇動報道事件」ではっ
 きりした。

  そして今まで「君が代強制反対、処分反対」を唱えていた共産党議員も系列労組も
 「民主団体」も、3中卒業式問題で共産党系教組の委員長も処分された事件なのに、
 この事件そのものが存在しなかったかのように、今でも歴史偽造を続けているのだ!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm

2:自治体でちょっとでもリベラル的なことをやるとザイトク・右翼の脅迫攻撃が起こる
 状況になっているのに、こんな臆病体質では、共産党推薦候補が万々が一市長になった
 としても「革新市政」を出来るはずがない。
  ●だから実際は、門真市の共産党には市長をやる気などサラサラ無く、単なる政党宣
   伝として「右翼対応など全く考えずに安心して」市長選を利用しているだけなのだ。

3:門真の共産党が「臆病者」という事は、宮本一孝や大本郁夫元市議らを名指し批判す
 る事を一環して避けてきた事や、地元の顔役やその団体の不適切行為を知っていても一
 切批判しない事などもに現れている。

  「卑怯者」である事は、「権力弾圧に対しては思想信条を超えて共に闘う」という大
 原則を持っておらず、2005年の戸田逮捕弾圧の時に自公民らと共に戸田に辞職勧告決議
 を出した事、2011年5月のザイトク・公安癒着の戸田へのガサ入れ弾圧に対してダンマリ
 して実質容認した事にも現れている。
  
  また、戸田の獄中からの公開質問状にも、市議選時の公開質問状にも回答しなかった
 という事から、「自分らが批判されたらダンマリで、説明責任を果たさない」し、
 「複雑な事態に対して適切に分析・対応出来ない」という事がよく分かる。

  こんな体質では、万一市長の座を得ても、旧与党、維新、権力、右翼、ザイトクらか
 らの攻撃やかき回し工作に毅然と立ち向かえるはずがない。

4:門真の共産党が「勝ち目が無くても市長選挙に毎回候補者を立てる」事自体は、立派
 な事である。
  「当分勝ち目が無くても、市長選挙に挑戦し続ける」事自体は、意義ある事だ。
  それが「市長になった場合の旧野党らの敵対工作への対応もシュミレーションして、
 『市民達と少数の革新派議員との支持による革新市政運営』を真剣に考えた上の本気の
 挑戦」であるならば。

 ●ところが門真の共産党の市長選挙は、そういう真剣なものでは全くない!
  1)「幅広い共同」とは口先だけで、実際は「共産党のお仲間だけの選挙戦」しかやら
    ない。
     だから「左翼議員=共産党以外に唯一の野党議員」である戸田には、選挙協力
    を全く呼びかけない。
     今回みたいに戸田が「現職市長支持」を打ち出した時だけでなく、それを打ち
    出していない時でも、共産党側候補に賛同を表明している時でさえ!

    参考:●東市長の厚顔6選阻止され、園部自民党市長誕生
        ☆6/26門真市長選・市議補選大特集!  05/08/02
  http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/index_sityousenkyo.html

    ★門真市の共産党のレベルがどういうものか見て下さい。(さざ波通信投稿)
    ★「増長慢・視野狭窄の裸の王様」を露呈した東陣営と共産党陣営
http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/kakikomi_6gatu/kakikomi_26.htm#b

  2)「万一市長になった時の旧与党対策を考えた上での日頃の議会行動」、などは全然
    考えていない。
     だからこそ、例えば、いつまでたっても「議会承認人事に反対の場合には必ず
    反対理由を議会で述べる」という「最小限の事」すらやらないで、「理由も言わず
    に反対」を続けている!
     自分らが市長になった時に「市長の人事提案に理由も言わずに反対という嫌が
    らせ・議会混乱工作をされる」事への対応策を何も考えようとしない現れである。
  3)「共産党側の市長選候補」は、実際には「共産党陣営の中での貧乏くじの押し付け
    合い」によって決まっているだけ!(2005年の河原林弁護士擁立の時は例外かも)
    ●だから、市長選の1ヶ月ほど前になってようやく候補者が浮上し、市長選で敗
     退したらサッサと姿を消してしまう!
  
    ●これが「門真市長になって市民が主人公の市政を作る」事を真剣に考えている
     人のする事かい?
      「市民のために献身的に奮闘する立派な人」のする事かい?

5:■こういう、「門真市共産党の市長選挙に対する実際の姿勢」を見れば、「不誠実な
   姿勢」と言わざるを得ないのではないか?!

6:「革新派市長」というのは、市長選挙で当選しただけで出来るものでは決してない。
  当選後に市民の継続的な熱い支援だけでなく、最低限3〜4人の、市長を断固として
 支え、妨害工作を乗り切り粉砕する頭脳と戦闘精神を持った確固たる革新派議員がいな
 ければ、たちまち政権崩壊してしまうものだ。

  しかし門真市共産党議員の臆病と無能無策ぶりを見れば、門真市では共産党議員(及
 び共産党陣営総体)が革新派市長を支える気概も能力も無い事が明白である。
  共産党以外には、戸田を除けば革新派議員がゼロだから、従って門真市では革新派市
 長がたとえ幸運に恵まれて当選し得たとしても、市政運営が全く無理でたちまち立ち往
 生→政権崩壊してしまう事が明白である。

  「戸田が市長になってくれ」という事を言う市民も少なからず存在するが、こういう
 議会の実態を熟知しているから、「万一幸運に恵まれて当選出来たとしてのも、共産党が
 これほど無能では市政運営が絶対に続かないから、戸田は絶対に市長選には出馬しない」
 と答える事にしている。

  ▲そういう意味では、「たった3人の親維新議員で維新派市長を2年近く支え続けてい
   る」守口市の例は、逆の意味で「たいしたもの」かもしれない。
    しかし実際には市政は低迷し続け、「単に政権を維持しているだけ」の状態だ。
    これがもし革新派市長で市政の低迷混乱が続けば、たちまちに自公民・維新・右
   翼・マスコミから総攻撃されて政権崩壊を強制されてしまうだろう。

7:■こういう実状があるから、門真市では「革新派市長は実現出来ない」という限定条
  件の下で「保守系であってもよりマシ人材を批判的に支持する」しか、現実的な選択
  肢は無い。
   とりわけ「門真市消滅の大阪都構想」だとか「自治体大破壊の道州制構想」だとか
  が迫ってきた昨今においては、「門真市存続・自治体自治の存続を賭けた非常時統一
  戦線」として、市長選挙対応を考えなければいけない。

8:市長選で革新派候補を立てるとしたら、自治体存続・反維新・反自公で市民の理解力
 と闘争力がより高まる選挙戦をしなければならない。
  別の言い方をすれば、「結果として維新候補など『最悪の候補を勝たせてしまう』事に
 なったとしても、それへの打倒運動を起こせるだけの質の高さを持った選挙戦が出来な
 ければならない」、という事だ。

9:これまで戸田は、門真市長選においては、「革新派の候補だから」という事で、共産
 党側候補(名目上は「無所属候補」になっているが)への支持を表明してきた。
  (支持行動の仕方はその時々で濃淡はあるが)

  しかし、門真の共産党の実態がこのようなものであり、しかもその体質が変わりそう
 もない現実があり、さらには真剣に維新と闘う気もない(右翼やザイトクとはましてや
 全然闘えない!)事を今回改めてまざまざと知った以上は、

  ◆「門真市共産党の体質が抜本的に改善されない限りは、市長選で共産党側候補を支
   持表明する事はしない」
  という態度を採る事を明らかにする。
   (国政選挙では共産党候補を「勝手に支援する」事があり得る事は今まで通りだが)

  (3月議会での議員政治倫理条例問題では親維新の緑風クラブとの仲良しぶりも露呈
   された。↓↓↓
   ●共産党のギマンと緑風クラブを痛烈批判! 2013年3月23日発行
    http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/img/pannfugiman.pdf

   ☆戸田が議会史総括と政治分析を盛り込む3会派案賛成討論で共産党・緑風の正体
     批判! 戸田 - 13/3/25
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7700;id=#7700

10:こういう分析と状況判断の下に、戸田は(迂回寄付容認問題があっても)園部市長を
  批判的に支持する」立場を取り続けている。

  ■これだけの説明をしても、「戸田は権力になびいた」と言う人がいるとすれば、それ
   はその人間によっぽど理解能力が欠けているか、戸田への悪意を持って「為にする
   批判」を行なう人でしかない。
    そういう「批判」には全く遠慮する事無く、門真市の存続発展にとって適切な路
   線を戸田は進んでいく。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆これをもって、「糸さんからの疑問提起」への戸田の回答を終わります。
  社会主義革命を本気で目指す「革命21」の党員活動家であり門真市議でもある戸田の
 政治路線・政治判断の全面展開になったので、回答するのにだいぶ時間がかかってしま
 いましたが、その点はご容赦下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-200-116.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■政治分析無能の門真共産党。現状況では穏健保守の園部氏と反維新共同組む必要あり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/9(木) 20:40 -
  
1:共産党がどこでもそうだと言うわけではないが、門真市の共産党は門真市の政治状況
 を分析し方針を編み出す事に関して、底抜けに無能で無策であり、「市民をさっぱり賢く
 しない運動」しかやっていない。

  門真の地域政治について、「自民党市長だからダメ」、「民営化進めるからダメ」、
と総合的状況判断をせず(出来ず)に薄っぺらな善悪2元論で考えるしか出来ない。
  本当は、「自民党の中のどういう系列か」、「新自由主義自由者かかどうか」、
 「改憲派かどうか」、「民営化の度合いはどの程度か」・・・・、等々を分析した上で、
 現在の政治状況や主要矛盾に合わせて絶対反対か、批判的支持か、反維新共同か、等々を
 考えるべきなのだ。

  自民党や種々の保守派の市長であれば、どこでも民営化や公務員削減、学校の統廃合
 を進めている。
  しかし考えてみるべきは、その度合いや程度、どういうイデオロギーを出してやって
 いるか、である。
  たしかに園部市長の「公立保育園4つの一挙民営化」は強引なやり方である。
  しかし、他市の民営化の例と比較してみれば、園部市長の場合は総合的に見て「穏健
 な部類」に入る事は間違いない。

  保育園や児童クラブには営利企業の参入は許さず、地元で実績のある社会福祉法人に
 限定しているし、学校統廃合も17小学7中学を14小学6中学に削るに留めた。
  他市の民営化市長なら営利企業参入し放題で、門真市程度の面積なら10小学4中学
 をブチ上げるような例が沢山ある。

  業者選定に際しても、選定委員会の議事録を原則2週間でHP公表したり、応募段階
 で業者に就業規則や給与の具体金額を出させて開示対象にしたりなど、情報開示の先進
 策を他市では考えられない程かなり採っている。

  そういう事を門真市の共産党は情報としては知っているのに、他市との比較を市民に
 教えないし、自分達も他市の民営化市長との違いを考えようとしない。

2:共産党は口先では「○○を守る(進める)ために幅広い共同を」と謳うが、門真市共
 産党がやるのは「戸田のような左派の排除」と「自民党市長だからダメ」という単純な
 レッテル貼り、そして「大本・宮本や緑風クラブのような非良識的な保守とは変に仲良
 しして、決して名指し批判をしない」事でしかない。

3:その土台にあるのは、真剣に地域政治闘争を行なわず、「門真市破壊は絶対に許さな
 い!」という気概も無く、「私達は革新派」という形式に安住して、共産党の売名宣伝・
 集票行動を通り一遍にやっていれば良し、という形式主義である。

 ◆だからこそ、門真市の存続発展のためには今自公民を含めて橋下維新の攻撃と闘う統
  一戦線を作らないと非常に危ない、という危機感を持たないし、戸田がいくら理路整
  然と説いても馬耳東風なのだ。
   ホントにお気軽な人達である。
  
 現下の状況で、自民党園部市長とその市政をどのように評価し、どういう対応を取るべきか、全ては以下の戸田の「3月議会再質問原稿」に示されている。
 糸さんには何回か説明したはずだが、もう一度じっくり読んで考えて欲しい。
 その上で、「いま維新から門真市を守るには園部市長継続しかない!」という、この戸
田方針に反対意見があるのならば、どこがどうおかしいと思うのか、説明してもらいたい。

■ポイントは、
 1)現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、竹中小泉的新自由主義の極限化と強
  権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新的勢力による地方自治破壊攻撃である。

 2)園部市長は、近年の姿勢を見れば、保守穏健派とでも言うべきスタンスである。
  
 3)園部市政の功罪は8対2でプラス面が多い。とりわけ地方自治破壊の維新勢力の攻
   撃から門真市を守るために不可欠な市長である。

 という3点です。
    ↓↓↓
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ▲草稿は自治会問題やコンビニ問題での成果にも触れ、各部もっと詳しく展開してい
    たが   戸田 - 13/3/15
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7668;id=#7668

 (前略)
 さて、園部市政の功罪の評価ですが、公立保育園4つの一挙的で強引な民営化や最近
は2つの公立幼稚園の廃止決定で保護者市民の心に傷を負わせたり、急激な職員削減と
非正規労働者化、税金浪費と個人情報危険のコンビニ住民票事業の推進、市長と市民対話
の不在、などの点は、マイナス面として批判します。

 しかし、功罪評価はその時々の社会状況や主要矛盾との関連で総合的にとらえなければ
いけません。

 革新派市長、市民派市長が続々誕生している状況であれば、私は園部市政を打倒対象
的に批判するでしょう。
 けれども、今はそういう社会状況では全くありません。

 現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、竹中小泉的新自由主義の極限化と強権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新的勢力による地方自治破壊攻撃です。

 これとの闘いの観点で見る時に、自民党の園部市長が、橋下がどんなに人気や権力を得ても、尻尾を振ることなく、一線を画してきた事は、大きく評価するに値します。
 「都市部の貧困地帯」とも言えるほど低所得層が多く、財政力の弱い小都市であり、国や府からの補助に頼らざるを得ないこの門真市を自主的先進的に運営していくのは、かなりの困難を伴うでしょう。

 そういう門真市において、自民党の園部市長は、かつて私が言い出した時には変人扱いされた「市長の退職金ゼロ」主張を2005年に掲げて市長となり、全小中学校にエアコンを設置し、全国的にも先進的な施策も数多く実行してきました。

 それは
 「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」とか、
 「民間委託の応募団体の就業規則と給与規定の届出」、
 「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
 「レベルの高い市HP」、
 「市広報の全戸全事業所配布とシルバー人材センター委託」、

等々であり、
  福島原発以降は日本で唯一電力会社の守秘義務契約内容を開示し、
  大阪府内で唯一新規にPPS電力導入してもいます。

 また住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一在特会らの差別暴力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機管理体制を取ってもいます。

 ところで、自民党という政党はリベラル派からタカ派まで混在する保守政党ですが、
園部市長は自民党のどの潮流に属するのか、と考えた時に、近年の姿勢を見れば、保守穏健派とでも言うべきスタンスではないかと思います。

  「外需産業は日本の15%でしかない。外需大企業利益優先でなく内需の国民利益こそ
   優先すべき」
という新年互例会での発言や、
  「住民の幸福度向上」
という方針、
   大企業誘致ではなく地元企業発展支援
という事から判断すれば、

明らかに「国防軍安倍」のような自民党多数のタカ派追米勢力とは違う部分を感じます。
 また、財界とその追随勢力、エセ改革屋の口癖の「道州制」宣伝を行なっていません。

 このように考えたとき、私は園部市政の功罪は8対2でプラス面が多いと評価します。 とりわけ地方自治破壊の維新勢力の攻撃から門真市を守るために不可欠な市長であると判断します。

 「大阪都構想に大反対!」と明言してもらいたいところですが、門真市民の中でも橋下維新への幻想がまだ多く、反橋下の運動も無く、議員の中で反橋下明言派が5人のみの、弱小門真市の市長が今それを言うのはマズイ、という判断も成り立つでしょう。
 
 近年の門真市では、かつての合併推進派も合併反対派も、言わば「ノーサイド」になって、政治信条は違っていても、「門真市の存続発展」のために協力して頑張ってきました。
 そしてやっと新しいまちづくりの目鼻が見える所にたどり着き、行政のレベルアップが感じられるようになりました。

 そこに襲いかかって来たのが、門真市の消滅につながる維新の大阪都構想であり、それの旗振りをする維新派府議の宮本一孝君の市長選出馬表明です。

 いったい宮本君とはどういう人物なのか?

 2007年に門真市議から大阪府議になってからも門真市議時代の名前看板を違法に使い続け、自民党から維新の会に移行しても、看板にわざと「自民党」とも載せ続けるというセコイ事を続け、私が注意してもHP公表しても、公開質問状出しても知らんぷり、私が本格的に告発しそうになってやっと改めるという、まさにコンプライアンスも説明責任もあったものじゃない人間です。

 もっと重大な事は、私が「ザイトク」と呼ぶところの民族差別怒号暴力勢力の一員で、朝鮮初級学校襲撃や徳島教組襲撃で有罪確定し、さらに自分の店に捜索に来た警官に包丁を振り回して逮捕された荒巻という凶悪な男と親しく、荒巻が動画で自慢する程の仲良しだということです。

 こういう男と仲がよい宮本君の人権感覚がどのようなものであるか、考えるだに恐ろしい話です。

 こんな「黒い交友関係」がネット上で知れ渡っているのに、それでも門真市長の座を狙う宮本君に対して、私は激しい憤りを覚えます。
 議場にいるみなさんは、どう考えるでしょうか? 
 
 今、門真市は存亡に危機に立っています。
 たとえ門真で宮本君支援議員が極くわずかであっても、維新の猛爆撃戦法を甘く見てはいけません。

 4月5月から、今の門真市長や議会が既得権益の巣窟であるかのように描き挙げたカラー刷りのきれいなビラが何度も全戸配布されるでしょう。紙の爆弾です。

 橋下がツイッターで園部市長をクソミソに貶したらどうなるでしょうか。ネット爆弾です。

 橋下や維新の会議員が次々と門真市に入って街頭演説を重ねていったらどうなるでしょうか。人間爆弾です。
 
 2011年の守口市長選では、凡庸な市議が維新の旗を掲げたら、支援市議がたった3人でも自公民共社支援候補にうち勝ちましたが、今の維新はこの時のさらに4倍も5倍も強くなっています。

 維新にとっては、7月参院選直前の6月門真市長選は、「絶対に負けない」猛烈な体制で門真市制圧に来るはずです。
 門真市の職員も議員も、全く体験した事も想像したこともないほどの、「維新の大暴風」が来る事は間違いありません。

 それとの闘いに勝ち抜かなければ、門真市は維新政治の中で消滅させられてしまいます。
 門真市の存続発展を願う人は、猛烈な危機感を持って立ち上がって欲しい。

 市制50周年を園部市長体制で祝うため、橋下・宮本の維新一派を粉砕して闘う決意を述べて、私の指摘を終わります。

 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆宮本の市長選出馬断念で、今回市長選で維新に市長の座を奪われる危険性は大きく減
 った。
  しかしだからといって安心して「園部市長打倒路線」に乗ればいい、とは戸田は思わ
 ない。
  全般的には自公民を断固批判しつつも、門真市の地域政治としては、「反維新の自民
 党=園部市長勢力」を「批判点は明らかにしつつも反維新で共同し支持する」事が、
 ここ当分必要だと考えている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-200-116.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆大戦略は社会主義革命、当面は国政は反自公維み、自治体では自民党穏健派支持もあり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/9(木) 18:04 -
  
1:★戸田は「協同組合運動を土台とした日本〜世界の社会主義革命!」を進める革命党
 =「革命21」の党員議員であり、心底「日米帝国主義打倒、資本主義打倒、社会主義革
 命の実現」を信じ、それに生涯を捧げる活動家である。
   ※「革命21」http://www.com21.jp/

2:しかし同時に現憲法体制下での議員である以上、現憲法を順守擁護し、「議会制民主
 主義を愛してはいないが深化発展させる立場で」(人民的直接民主主義がより望まし
 いと思うので)、「民衆的な議員活動」をしっかりやっていく、のが戸田の方針だ。

  ※現憲法に対しては、「当分の間は憲法改悪策動に断固反対して憲法を擁護する事が
   最重点」とし、「当分先の、より民主的な改善や社会主義革命政権樹立による改善
   に際しても、現憲法の改訂手続きを厳守する」、という考えに立つ。

3:この考えの下で、現在のブルジョア選挙に参加するし、選挙運動や支持運動も行なっ
 ている。
 ★「ドブ板選挙から人民蜂起に至る、革命のために必要な全ての任務の一環として、
  革命左翼議員の議員活動を行なう」、というのが戸田の終始一貫した立場である。

 (まあ、現在の門真市で戸田のこの政治思想に同調する市民は、多くても数人、或いは
  一人もいないかもしれないが、それは全然構わない、やがては理解者が増えるだろう
  と思っている。)

4:こういった考えの下で、「革命21」が自前の候補を出せないここ当分の間は、
  ・国政選挙では、自公・維新・みんなは絶対に支持せず断固反対する。
    投票先としては、社民党、共産党、生活の党、その他脱原発の諸党
   ◆特に憲法改悪阻止、脱原発、TPP阻止、沖縄基地撤去、日米安保廃止を重視

  ・自治体首長選挙では、自治体存続を最も重視し、反維新・反道州制・反新自由主義・
    脱原発を基軸に、自民党も含めて是々非々で『よりマシ首長』を支援する。
   ◆特に「反維新・反道州制の自治体存続統一戦線」を作るべき「非常時」と捉える。 

  ・自治体議員選挙では、左翼、市民派、社民党、共産党、新社会党、リベラル派を中
   心に選択投票・支援する。

・・・・・以上の考えの下で、戸田の園部市長への対応もあるし、反維新の活動もあるし、議会質問も、市民相談も、市役所自転車置き場の整理も、全てがある。
 この稿はこれで終わって、次の投稿に移る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-200-116.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★行政議会の体質改善の鬼コーチ=戸田のこれほどの激闘と反権力闘争をどう見る?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/9(木) 17:07 -
  
 糸さんへ。
 言い出せばキリが無いので、2005年の園部市政開始以降の中でも、議員復活した2011年
5月以降のことだけに絞って、戸田の闘いをざっと紹介しておきます。
 これらは全て、戸田HPを見れば簡単に知ることの出来ることばかりです。
 HP上で相手を批判批評するのであれば、少なくとも相手のHPを調べて、相手の言動
や活動実態を把握した上で、行なって欲しいものです。

 それをせずに2005年の戸田の園部市長問責案だけをポンと出しただけで、また「左翼の
戸田がなぜ市長選で園部市長を支持するか」の論説に触れることなく、「体制側になびい
た危惧」を掲示板に書くのは、床屋政断ならいざ知らず、HP掲示板での真面目な論議に
は不適切だと感じざるを得ません。
 ・・・・・という前書きをして、以下に2011年5月以降の戸田の活動の概要を列挙。
    ↓↓↓
1:◆議員就任1ヶ月めに、ザイトク・公安結託の「デッチ上げ告訴事件」によって事務
  所・自宅にガサ入れ弾圧!(13年分ものPC内全情報を押収し悪用!)
   戸田へのザイトク情報提供者にも「事情聴取弾圧」をかけて、戸田の孤立化、反ザ
  イトク闘争鎮圧を狙った。もちろんザイトクは大喜びして戸田攻撃を図った。
   しかし、これを断固粉砕し、逆に反ザイトク闘争を燃え上がらせた。 
    http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html#danatsu

2:戸田失職の間に後退していた先進施策たる
   「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」、
   「民間委託の応募団体の就業規則と給与規定の届出」、
   「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
  などを次々と立て直して、責任追及もやって、「2度と後退しない歯止め」を作った。
    http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/06.htm
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm

3:★「反原発(脱原発)=脱関電施策の自治体での実施」を誰よりも練り上げて、
   1)原発賛成派だった園部市長にこれまでの考えの誤りを議会で認めさせ、「実質
     的な脱原発施策への舵切り」を表明させた。
   2)その下で、小出先生や広瀬隆氏の反原発書籍10冊ずつの図書館購入と市職員
     の自主読了、「PPS電力勉強会」への職員派遣させた。
   3)日本で唯一、電力会社の守秘義務契約内容を開示させた。
   4)福島原発以降大阪府内で唯一、新規にPPS電力導入させた。
     (市役所、全小中学校、保健センター、市民センター、公民館等が脱関電!)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm

4:★住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一、在特会らの差別暴力行為へ
 の毅然たる姿勢を議会で公表させ、危機管理体制を取らせた。
  門真市は日本で唯一、「ザイトクのような差別暴力集団個人には市の施設も道路も使
 わせない」との施策を採る人権先進自治体になった!
    (門真でザイトク・公安と闘う議員は戸田のみ)
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html
   
5:消防議会においては戸田が奮闘して、以下の大成果を勝ち取った。
  1)消防議会HPに議事録を掲載させる。(広域消防ではもしかしたら日本で唯一)
  2)「決算報告書」を出来次第、10月か11月に配布させた。
    (従来は12月議会前配布)
  3)「消防服入札7社談合事件」で断固たる追求!(ここまでの熱意は戸田のみ)
  4)悪質共産党議員の亀井副議長のウソ説明と開示妨害を徹底追及して、亀井を副議
    長辞職させ、消防議会音声テープの戸田渡しとHPアップの正式認可も勝ち取っ
    た!
    http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index.htm#syoubougikai201112

6:「議会活性化」においては会派議員達を領導後押しして改善実施を進めた。
  また、「議会配付資料の先着10人無料提供」の制度を作らせた。

7:「領土問題拝外主義」旋風の中で立った一人、「独島(竹島)、釣魚諸島(尖閣諸島)
  は日本領土にあらず!」と大論陣を張って闘った。特製パンフも作った。
   議会論戦の成果として、自民党会派が「今後は領土外交問題ではやたらと意見書提
  案せず、市政密着問題に絞る」という抑制的態度を取るようになった。
   (これは右翼やザイトクからの個人攻撃のリスクを負っての行動だ。)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2012/ryoudomondai.htm

8:門真の議員で唯一、「門真3中卒業式君が代処分」に反対し運動を支援。
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm

9:★唯一「糸さん事件」を議会追求し続け、市の対応をガラリと改善させた。
  これまでの解体工事における市のズサンさを反省させ、大幅改善させた。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/itosan/index.htm

10:◆「税金浪費のIT事業」として「コンビニ住民票発行事業」と「スポーツ・文化施
  設予約システム」を徹底追及し、責任の所在を浮き彫りにし、一部改善を勝ち取った。
  特に「準備経費も含めるとコンビニ住民票1枚=1万30455円にもついた」(!)な
  どの具体金額を詳細に上げての批判追求は戸田のみ。
   http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm

11:2012年12月衆院選挙では、「公明党創価学会の全国最強拠点」の門真市で、公明党・
  自民党・維新の結託を断固批判して「未来の党」の村上さん(後に「生活の党」)を
  断固支持し大宣伝!
   門真での公明党票の伸び悩み・村上さんの比例区当選の一端を担った。
  ◆弾圧の危険を省みずに「戸田HPを使って村上投票を訴える」ネット宣伝を推進。
   (他の選挙を含めて、全国の議員で戸田のみが『HPの選挙活用』を継続!)
  http://www.hige-toda.com/_mado04/2008/shuuinsen/index.htm

12:★戸田のみが維新府議宮本一孝を名指しで大批判して維新と闘い、宮本とつるむ緑風
  ラブ議員も名指し批判。
   (臆病な門真共産党は名指し批判を全くしないから市民にピンと来ない!)
  http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

・・・・・・2011年度以降の2年間ちょいの間で、ざっと大ざっぱに挙げただけでもこれ
ほどの激闘をただ一人行ない、大きな改善成果を上げてきたのが戸田です。
 これで「権力になびいた」かの疑問に同調されたりするんでは、「事情を知らない人に
安易に同調するんじゃ無しに、戸田HPをちゃんと調べて、そういう誤解をしている人に
ちゃんと説明して上げて欲しい」、と言いたくなりますね。

・・・・・この稿はこれで終わって、次の投稿に移る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-200-116.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎打倒対象と改善対象の違い。相手が改善すれば闘争が緩和するのは当然の事ですが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/9(木) 14:00 -
  
 糸さんの疑問提起に対する回答が大変遅くなってしまいましたが、これから2つか3つ
に分けて反論解説していくことにします。

 しかしまあ、「世間の人達に正しく伝えれていない戸田の力不足だ」と思わねばならな
いのかもしれませんが、それにしても世界社会主義革命を目指す革命左翼の戸田が、権力
弾圧・議員失職2年を受けてまで闘い続け、ザイトク襲撃やザイトク結託弾圧とも闘い、
門真市の存続を必死に守り抜きながら議会と行政に数々の改善をさせてきた戸田が、より
によって「急に体制側になびいたのではないか」的な物言いをされるとは、はっきり言っ
て怒り心頭です。
 「戸田の(2005年園部市政出発以降の)闘いのどこを見てモノを言ってるんだ?」、
と憤然たる思いを禁じ得ません。

 一方、昔に較べてビラ宣伝、街頭宣伝の機会が減ってしまい、HPを詳しく見ている人
以外は「この頃戸田が動いているのを見ないな」と思うのも当然であり(そのHPの掲示
板投稿も最近激減しているし)、そこから「体制側になびいたのでは」と素朴に誤解や心
配をする人が出てきても不思議ではないかもしれません。

 ですから、今回の糸さんの疑問提起を契機として、バシッと説明・再説明していきます。
 その代わり、所々で糸さんにも逆質問しますから、それに対してはしっかり対応してく
れるよう、求めます。
 では、以下に本論を展開していきます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 以下では門真の市長とその配下の行政当局及び市長の与党会派議員達を総合して
「門真市の体制権力」と規定して話を展開します。
     ↓↓↓
Q1:糸さん、「門真市の体制になびく」とか「体制になびかない」って、何を基準に判
  断するんですか?
   いつも「園部市長はけしからん!許せない!」と息を荒げて市長攻撃するとか、
  園部市長に憎悪心を剥き出しにしていないと「体制になびいた」事になってしまうん
  ですか?

◆1:市長との関係で言えば、相手を「打倒対象」と規定するか「改善対象」と規定する
  かによって、当然対応は変わってくる。
   門真市消滅の合併を旗振りし(そのために違法な情報隠蔽も行ない)、合併断念の
  後も無反省無責任に市長を続けようとした東市長は「打倒対象」でしたが、門真市存
  続派として登場した園部市長は(府議時代は合併賛成派だったが口出しはしなかった)
  「改善対象」と認定している。

◆2:園部市政で保育園一挙4園民営化や公立2幼稚園廃止、コンビニ住民票制度、行き
   過ぎた職員削減等、戸田が大反対のものもいくつかあるが、それをもって「打倒対
   象」とは認定しない。

   とりわけ、2008年に橋下が府知事になって門真市も消滅の大阪都構想を掲げて躍進
  一途をたどって、「地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、竹中小泉的新自由主義の
  極限化と強権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新的勢力による地方自治破壊攻
  撃である」、という状況の中にあっては、「橋下維新に尻尾を振らない」園部氏は門
  真市存続にとって大事な存在であり、「批判的に支持すべき存在」である。

   この点は、3月議会本会議再質問部分で「園部市長への評価」(=戸田はなぜ門真
  市長選で園部市長を支持するか)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikaiippan_q_a02.html#06
   で述べた通りである。
     
    さらに言えば、門真の現実として門真の共産党があまりに臆病で無能力であるた
   めに、戸田以外に戦闘的革新議員が増えない限り当分の間、「革新派市長」で市政
   運営する可能性がゼロであり、園部市長勢力以外の者が市長になるとしたら、もっ
   と悪い維新派の類になって門真市消滅も含めて市政を悪化させてしまう、と考える。
    (この件については、別途詳述する)

Q2:糸さん、戸田が門真市の権力体制と闘ってきたのは、その悪い部分を改善させるた
  め(=それが市民のため)なのだから、相手側が改善され、戸田の指摘に聞く耳を持
  つようになったら、その分、戸田の闘争が緩和されるのは当然ではないですか?
   それとも糸さんは、相手が改善されても相変わらず怒りを剥き出しにして攻撃しま
  くらないと「相手権力になびいた」と認識するのでしょうか?

◆3:たしかに1999年初当選から2005年の東市政時代は、戸田は市民の目を引く激烈
  な闘いを展開してきた。
   ・不当懲罰(出席停止)に対して市役所前歩道に座り込んで抗議、
   ・マスコミや著名人に訴えて不当懲罰や情報隠しなどの議会・行政の悪行を訴え、
     何度も新聞に載ったし、時にはテレビでも報道された
   ・「議員の出席手当」問題では、廃止反対の与党23議員の顔写真と町名をビラHP
     で宣伝して非難し、「住民108人のマンモス監査請求」も起こした
   ・補助金団体の役員氏名隠し問題では、東市長を告訴して2度も賠償金を払わせた
   ・何度も「全議員の質問回数比較」を「ヒゲー戸田通信」やHPに掲載して「仕事
     しない議員」を市民の目にさらしてムチ打ってきた。→質問大増加へ
   ・2002年初頭〜2004年秋までの「合併阻止闘争」で猛烈なバクロ宣伝活動、合併
     推進の市長・与党議員・有力者達を猛烈に批判攻撃

   こうした激烈な闘争を経る事によって、4会派議員は当初の「戸田潰し攻撃」を断
  念して「戸田への直接攻撃はせず隔離排除冷遇する」方式に変わっていった。

◆4:ひとつの転機になったのは、2005年6月市長選での園部市長誕生で、市長も行政
  も「積極的な情報開示」をするようになり、戸田に対してだいぶ柔軟な対応をするよ
  うになり、「時によって戸田の提起を受け容れた施策を行なう」事も起こってきた。
   そしてそれに呼応するように、4会派与党も少しずつ戸田に「柔軟姿勢」を取るよ
  うになった。

   とはいえ、議員達の「軟化」のテンポは相当に遅く、2005年の連帯労組連続弾圧の
  中での12月戸田不当逮捕に際しては、これを好機とばかりに、今度は共産党までも
  加わって(ここらへんが兵庫の共産党議員などと全然違う門真市共産党議員のレベル
  の低さだ!)、「戸田への辞職勧告決議」を出す事件もあった。

   しかし、★2003年市議選:門真史上にない程のブッちぎりトップ当選
       ★2007年市議選:「政治資金規正法違反」名目で選挙8ヶ月前に1審有罪、
               2審は初回結審で有罪必至の判決日3日前の選挙にも拘
               わらず連続トップ当選
       ★2011年市議選:「2年間の議員失職」で市議選準備わずか1ヶ月にも拘
                わらず上位(8位)当選

   という「門真市有権者の支援ぶり」が、他の議員達の軟化を促していった。
    加えて、2007年・2011年市議選によって「戸田紛争を直接体験していない新人
   議員達」が増えた事と、「全国的な議員・議会不信の世論」に配慮して議会改革をせ
   っつかれる気運が発生した事も与党議員達の軟化に影響を与えた。

★5:自・公・民(門真市民クラブ)・緑(緑風クラブ)の4会派与党の「議会活性化
  姿 勢」
    (「改革」という言葉は小泉・維新的なエセ改革色が強くなってしまったので、
      戸田は「議会活性化」とか「市民に開かれた議会」、「議会の民主化」など
      の言葉を使いたい) 
  が本物であるかについて、2011年議員復活した戸田はかなり用心深かったが、2011
  年後半から2012年の過程を見て、特に公明党の改善熱意と自民党の賛同姿勢が顕著
  で、これは本物になってきたと判定出来た。
   
   園部市政も、コンビニ住民票制度や公立幼稚園廃止、やたらな職員削減などで頑迷
  な所もあるが、2011年度以降、それまでの情報公開や事例集等の先進施策に加えて、
    ☆福島原発以降は日本で唯一、電力会社の守秘義務契約内容を開示。大阪府内で
      唯一、新規にPPS電力導入。反原発派の書籍での職員自己学習。
    ☆日本で唯一、在特会らの差別暴力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機
      管理体制を取る。

  など、戸田の提起を受け入れた先進施策を採り、さらに今年3月議会で「大阪都構想
  や維新的政治手法とは距離を置く」旨の、実質的には「反維新姿勢」を明示した。

◆6:これは糸さんにしっかり認識してもらわないといけない事だが、「糸さん事件」の
  真相究明に関しては、たしかに2010年の「事件発生・糸さん逮捕」から2011年度中は
  「真相握り潰し」に等しい対応をしていた。
   しかし戸田が議員復活して2012年3月議会で触れて以降は、初めは鈍かったが段々
  にしっかり取り組むようになり、12月議会、2013年3月議会を経て4月に「埋め戻
  し実証実験」をしたり、業者に厳しい質問書を出したりするなど、かなり頑張ってい
  る。
   客観的に見て、門真市が真相究明で進めている速度は、先進的な部類に十分に入る。
   それが日本の現実であり、「糸さん有罪確定」の反映である。

  詳しくは、
    ▲糸さんの苛立ちは分かるけど、行政が動くには2重3重の壁がある事を理解し
     て下さい     戸田 - 13/4/10
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7725;id=#7725
  を再度じっくり読んで考えて欲しい。

   こういった園部市政を「打倒対象」と考えたり、あのウソつきで説明責任を果たさ
  ない宮本一孝が市長になったら真相究明出来ると期待するとしたら、それは極めて的
  はずれな考えと言わざるを得ない。

◆7:「国政選挙では自公・維新・みんなは絶対に支持せず断固反対するが、自治体首長選
  挙では自治体存続を最も重視し、反維新・反道州制・反新自由主義・脱原発を基軸に、
  自民党も含めて是々非々で『よりマシ首長』を支援する」、というのが戸田の考えだ。
   (この件については、別途詳述する)

Q3:糸さん、これで何かおかしい事があるだろうか?
   この路線を取ることが「門真市の権力体制になびいた」となるのだろうか?

・・・・・この稿はとりあえずこれで終わって、次の投稿に移る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-200-116.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★十数名だが充実した4/20集会。これが「門真で維新を撃沈する市民の会」発足宣言だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/6(月) 12:13 -
  
 4/20(土)の「維新撃沈!市民の会」発足集会は、参加十数名と戸田の意気込みよりは少
なかったが、戸田作成の「維新撃沈!市民の会」発足宣言が共感を持って採択承認され、「維新撃滅」、「憲法改悪反対」への各人の決意の強さが示されていった、充実感ある集
会となった。

 また戸田や吉岡君ら活動家以外の門真市民達は、今回の特製動画によって初めてザイト
クの醜悪な行動を知り、それと維新の会や宮本一孝との関係も初めて映像で見た事で、
驚きと衝撃を受けていた。
 まず「発足宣言」を示し、その後集会の進行とそれへの戸田の分析を記述していく。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
【「維新撃沈!市民の会」発足宣言】

1:我々は、大阪維新の会・日本維新の会について、「改革」を扇動しながらもその実質
 は大企業ビッグビジネスとアメリカの利益代弁者であり、民主主義と地方自治を破壊し
 基本的人権と労働者民衆の諸権利を蹂躙する強権的全体主義勢力であると認識し、これ
 を厳しく批判する。
  
  彼らの手法は絶えざるデマゴギーと詭弁、恫喝と攻撃、民衆分断と他者への攻撃扇動
 であり、彼らの真の動機は己の利権や権力を拡大し日本の各地に強権統治者として君臨
 する事である。
  大阪都構想や道州制構想は、そういう彼らとその背後にある大企業ビッグビジネスと
 アメリカの欲望を充足させるために便利な「統治機構」を作るための道具であって、
 我々民衆の敵対物でしかない。
  
2:そして我々は、大阪維新の会・日本維新の会が日本国憲法を罵倒中傷し、憲法を改悪
 しようとする自民党やみんなの党、右翼諸勢力との「憲法改悪大連合政治」の主要で急
 成長な一角となっており、在特会ら極右暴力集団との親和的な関係や連携すら持ってい
 る事を認識し、憲法改悪絶対阻止の立場でこれと断固闘っていく事を決意する。
   
3:また我々は、大阪都構想が「門真市消滅」に直結する事を認識し、門真市の存続発展
 を願う立場から「大阪都構想絶対粉砕」を掲げて闘っていく事を決意する。
  しかも門真市では、差別暴力のザイトク凶悪犯罪者の荒巻靖彦と親しい関係を有して
 いる宮本一孝が維新の会府議と門真市体育協会の会長を務めて(!)門真市長の座も狙
 ってきた状況にあり、宮本一孝とその取り巻き勢力を打倒し、「維新勢力を横行させな
 い闘い」を果断に進めなければならない。
  
4:以上の認識に立って、大阪維新の会・日本維新の会を各地で実体的に撃滅していく運
 動の先駆けとして、我々は門真市民と反維新運動を闘う門真市外の市民との協働によっ
 て、「門真で維新を撃沈する市民の会」を結成した。

  この認識と決意に賛同する門真市民と門真市外の市民は、本会の代表・副代表の承認
 を得て、誰でも会員となる事が出来る。
   
5:同志よ来たれ!
  ペテンと利権の右翼全体主義者=維新を撃沈していくために共に闘おう!
  そして各地に、第2第3の「維新撃沈!市民の会」を!
 
       2013年4月20日(土)午後、門真市ルミエールホール3F第1会議室にて
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※ 本会の代表に門真市議の戸田ひさよし、
  副代表に門真市五月田町住民の辻勲(いさお)と大阪市内在住でパナソニック請負問
 題原告など非正規労働者や反橋下・反原発の運動を担ってきた吉岡力(つとむ)が就任
 する。

  会の事務所連絡先は「戸田ひさよし事務所」内に置く。
   門真市新橋町12―18 三松マンション207
             電話:06-6907-7727 FAX;06-6907-7730 

※ 会費は特に設けず、各人が出来る範囲でのカンパや活動参加を期待する。
※ 会の運営は役員および役員と有志会員の協議で決めていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※4/22投稿の中で誤りがあったので、訂正お詫びして再投稿します。
   「宮本一孝が保護司会の会長も務めている」と書きましたが、これは間違いで、保
    護司会と宮本は関係がありませんでした。
  この場を借りて関係者各位にお詫びいたします。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-69-39.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「5/31維新撃沈!市民大決起集会」へ!ルミエール2階ホールで夜6時半開始!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/6(月) 11:51 -
  
 「5/31維新撃沈!市民大決起集会in門真」の企画内容が確定したので、紹介します。
門真市内外からぜひ多くのみなさんが参加して下さい。
 当方としては100人以上の結集をめざしています。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ★5/31維新撃沈!市民大決起集会in門真★

日時:5/31(金) 夜6時半開始、8時半まで (受け付け開始6:15〜) 【入場無料】
会場:門真市ルミエールホールの2階レセプションホール
    ・京阪古川橋駅下車、南に徒歩4分
    ・http://kadoma.npotoybox.jp/lumi.html
    ・門真市末広町29番1号  TEL:06-6908-5300  

主催:「門真で維新を撃沈する市民の会」代表:戸田ひさよし
                  副代表:辻勲、吉岡力
   連絡先:電話06-6907-7727 toda-jimu1@hige-toda.com (戸田事務所と同じ)                  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容:
◇動画:「維新のトオルちゃん」シリーズから2〜3編
    http://www.youtube.com/playlist?list=FL4uZv52ugqHSDFfXPnTWdAA

◆戸田代表の基調報告

★特製動画:「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」(★衝撃の新作動画です!)

◆歌:「浪花の巨人」趙パギさん http://www.fanto.org/ 

◇反ガレキで不当逮捕された下地先生
   http://mojimojiinjail.tumblr.com/post/41398465265
◇君が代不当処分と闘っている現役教員 

◆非正規労働者、社会的弱者にとっての「維新改革」の実態:吉岡力
                   http://yoshiokatsutomu.jimdo.com/
◇民間労働運動の現場から:連帯労組
   〜零細企業労働者の労組がなぜ、反維新を闘い、公務員労働運動を支援するのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※門真市長選への「維新の会」出馬はないかもしれませんが、まだ油断出来ません。
 また、市長選の動向に拘わらず、7月参院選を控えて扇動上手で悪質な「改憲極右政
 党」である「維新の会」を厳しく批判する市民集会の意義は大きいと考えます。
 「ザイトク」などの妨害分子は厳しく排除しますので、こぞって参加して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-69-39.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△「違法じゃないが許せない!」・「辞任さすべき」と戸田が行動する時の判断基準
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/5(日) 17:11 -
  
 「たしかに違法行為ではないけれども、それは公職者として許せない!」と判断して追
求行動をする時、さらに強く「辞任に追い込むべし!」とまで判断して行動を起こす時、
戸田なりの判断基準がある。
 その例をいくつか示してみたい。

1:門真市という自治体を破壊消滅させる行為をする者は絶対に許せないと考える。
 だから門真市長でありながら門真市消滅の「門守合併」の旗振りを行なった東市長は絶
 対に許せなかったし、市長の座を追わねばならないと考えて行動した。
  (東氏は合併が阻止され後も市長を続けようとした厚顔さだった)
 
  この意味では合併推進した当時の与党4会派23議員は全員が許せなかったが、これ
 は戸田がどうにも出来ない話で、せめて戸田がトップ当選して威力を示すくらいしか手
 がなかった。

2:同じように門真市消滅に直結する大阪都構想の旗振りをする議員も絶対に許せないと
 考える。
  だから宮本一孝府議は市長にしてはならないし、出来れば府議の座から落としてやり
 たい。(宮本一孝の場合、他にも理由があることは既に何度も述べている)
  宮本に追随して大阪都構想の旗振りをする門真市議についても、当然厳しく追及して
 追い落としたい。

3:東市長時代、「市長を1期4年やるごとに退職金2000万円」という事に、戸田は強く
 反対した。
  この退職金制度は「違法」では全くない。それどころか金額は違えど全国どこの自治
 体でも同様の制度になっていた。(大阪市はたしか1期5000万円くらい)
  共産党もこれを問題にする事はなかった。
  戸田が問題にした当時は変人扱いされてしまったが、それでも断固として追求した。
  (これを承服しない事をもって辞職すべし、とは考えなかったが)

  「公金支出団体役員への議員の就任」についても同じで、これも「「違法」では全く
 ないが兼任はやめるべし、と戸田だけが該当議員を名指しで批判してきた。

4:「厳しく批判したり問責したりはするが、辞任までは求めない」という場合もある。
  保育園民営化強行やコンビニ住民票制度など、種々の市長施策を批判追求して取りや
 めや改善を求めるもの。
  今田議員が職員から借金を重ねていた問題では「問責決議を出すべき」と考えた。

5:逆に戸田が「議員辞職勧告決議」を出された事が2回もある。
  1999年12月議会では与党4会派22議員によって、2005年12月議会では権力弾圧
 逮捕を理由に共産党4議員まで加わって「全議員によって」辞職勧告決議を出された。
  (形式上議長は採決に加わっていないが、議長も辞職勧告賛成派)
  デタラメな理由で「戸田は議員としてふさわしくないので辞職しろ」と迫られた。

  幸い、現在の法律では「議員辞職勧告決議」に強制力はないが、もし強制力を持って
 いたら大変な事になっていた。
  議会多数派が唱えるデタラメな「市民感情」なるものや、その背景にある特定人物へ
 の排除意識が多数決で通ってしまう事の危険性を、戸田は誰よりも強く意識している。
 
  なお、2000年2月3月段階では、法的強制力を持つ「除名懲罰」が4会派によって策
 動されており、運動の力でこれを粉砕出来たと思っている。

6:「公職者なのに公務に絡んでウソを言う」者は、公職者たる資格がないので、公職から
 追放すべきだと考える。
  この意味で「2万%出馬しない」大ウソ橋下徹については、最初から公職から追放す
 べきだと考えている。

7:日本国憲法99条では、国政担当者や公務員は「この憲法を尊重し擁護する義務を負
 う」としている。
  従って、少なくともあからさまに現憲法を非難罵倒するような石原や橋下、安倍ら自
 民党タカ派の議員や首長は「憲法違反」として公職から追放すべきだ。
  「法律違反」ではないが、それよりもっと思い「憲法違反」なのだから。

・・・・とりあえず、そんなところです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-68-184.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲迂回寄付と園部市長責任について戸田の見解;政党特権とモラル、2年前にやめた事
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/5(日) 15:45 -
  
1:現在の政治資金規正法体制は、基本的には自民党が自分の利益を図って作り上げたも
 ので、「政党支部」の種々の優遇も、「迂回寄付」による税金還付方式も、最初からそ
 の線に沿って制度設計されたものである。

2:その事はマスコミも各政党も「先刻ご承知」の事であり、今回初めて知ったかのよう
 に騒ぎ立てるのは、それを知らなかった一般市民はともかく、戸田としては「なんか白
 ける」感じが否めない。

3:事の本質は国会政党(以下「政党」と略す)に資金的特権を与え、無所属(や「政党
 要件を満たさない政派も含んで総称する)に対しては差別的に抑圧する法制度になって
 いる事だと思う。
  その典型として、政党議員は労組はもちろん営利企業からも政治献金を受けられるが、
 無所属議員は厳格一律に「団体献金禁止」とされ、自分が所属する労組からさえ政治資
 金を受ける事が出来ない。

  非営利団体で労働者の福祉や権利の向上のために存在する労働組合からも、「我々働
 く仲間の代弁者として政治を良くしてくれ」という、自分自身の所属労組からさえ資金
 援助を「無所属」であるが故に受けられない、というのはえげつない「無所属差別・政
 党特権」だと思う。

3:そういう法律なのでやむなく連帯労組仲間個々人からカンパを受けていたら、これを
 「労組からの団体献金だ」とデッチ上げられて、2005年に政治資金規正法違反で逮捕さ
 れて有罪にされて、2009年3月最高裁上告棄却で議員をクビにされて(失職)しまった。
  この逮捕弾圧は2005年〜06年の連帯労組生コン支部への連続弾圧の一環としてあっ
 たのだが、そういう権力の恣意的弾圧の格好の道具として、現在の政治資金規正法体制
 は存在している。
  
4:今の政治資金規正法と税制は、「政党支部―迂回寄付―税金還付」が「合法的」に出
 来るように自民党が最初から意図して作り上げたものである。
  だから自民党(やそれに類する政党の)議員が「これは違法ではない。使ってどこが
 悪いのか」という(一般市民と違った)感覚を持つのは、当然と言えば当然である。

  戸田としては、自民党(やそれに類する政党)の政治家なんてそんなもの、という意
 識が強い
  それをやらないのは一定のモラルや市民感覚を持っている議員か、資金が裕福でそん
 な事をするのはみっともないと感じる議員に限られるだろう。

5:だから「佐藤親太議員の迂回寄付を自民党第1支部長の園部市長が容認してきた」
 (園部氏が府議時代に「こういう手があるよ」と佐藤氏に助言した)件については、
 「自民党世界の人達だから、そんなものだろう」という感覚の方が強い。

6:こういう「容認」をする事が市長職にある者として適切かと言えば、それはよろしく
 ない事とは思う。
  問題発覚直後の記者会見で「違法ではないから問題ない」旨の発言をした事もよろし
 くない。
  自民党世界にどっぷり浸ってきたために、「納税者市民の持つ感覚」を忘れてしまって
 いたのではないかと思う。
  自分に好意的な支援者市民(後援会など)の感覚と一般市民の感覚を取り違えている
 のではないかとも思う。

7:佐藤氏や園部市長が「違法ではないから今後も続ける」と言い張るのであれば、戸田
 も「それでは園部市長を支持できない」となるだろうが、そうではない。
  2年前から迂回寄付はやめている。
  どういう理由で2年前からやめたのかは定かではないが、「市民の目」を意識し出し
 たか、「これをつつかれたら市長選に不利になる」と思いついたためなのか、ともかく
 2年前から迂回寄付はやめている。

8:◆戸田は「思想が変わらなくとも行動が改善されたら良しとする」、という判断基準
 を持って物事に当たるようにしている。
  もちろん一番良いのは「○○については、私が悪うございました」と反省謝罪の弁を
 述べて行動を改善する事だが、まずは上っ面だけでも変える事が大事だと思う。

  ◆現実には「人は行動が変われば考えも変わっていく」事が非常に多い。
   セクハラにしろ差別言辞にしろ、「そういいう事はやらない、言わない」という行
  動変化の蓄積によって被害が無くなるし、「やってきた側」の意識も良く変わってい
  く。

9:◆園部市長が迂回寄付容認してきたからと言って、「市長をやる資格がない」とまで
 は戸田は考えない。
  まして「2年間にやめた事だが、それでも許せない事だ」とは考えない。
  ◆これは、「維新から門真市を守るためには、現実的には園部市長しかいない」という
  政治判断もあるが、その事情が無かったとしても、そこまでは考えない。

   もし園部市長が迂回寄付に手を染めていなくて、宮本一孝だけが迂回寄付をやって
  いたとしても、その問題を理由として宮本に出馬断念や府議辞職を求める感情は湧い
  てこない。
   看板での違法行為や政党擬装行為、人権侵害常習犯ザイトク荒巻との友好関係の方
  がはるかに公人として許せない行為だと考える。
   (ちなみに、共産党は宮本のこういう行為は市長候補として何ら問題無いと思って
    いる。こういう批判を全くしてこなかったのはそのためとしか考えられない。)

10:■「宮本が市長選出馬断念したのは潔い。園部市長も出馬断念すべきだ」、と言う人
 がいるが、これは全く誤った思い違いか意図的なウソだと言わざるを得ない。
  1)宮本は市長選出馬断念はしたが、府議は継続している。
     市長選敗北で素浪人になる事を恐れただけで、公人としての地位は安泰だ。
  2)「園部市長が市長選出馬断念する」という事は、今期で市長引退するという事で
    あり、宮本の「市長選出馬断念=府議継続」とは重みが全然違う。

  3)そもそも宮本が市長選出馬断念したのは、本人が「潔い」からでは全然ない。
    維新から公認をもらえなくなって渋々決断しただけの話だ。
        ↓↓↓ 
 ☆☆アハハ、4/10(水)夕方に宮本が出馬断念と記者会見!ちんけな「政治生命」やのう!
           戸田 - 13/4/11(木
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7732;id=#7732

  4)しかも、「還付税金を返したいが税務署が受け付けてくれない」というウソまでつ
    いている点で、返還した佐藤議員よりずっと悪質である!
       ↓↓↓
 ●これもウソじゃないか?「党支部解散してるため税金納付できない」との宮本説明は!
      戸田 - 13/4/11(木

11:今後、園部市長は「4/8記者会見で『違法じゃないから何ら問題ない』と言ったのは
  適切でなかった。2年前から門真市自民党第1支部でやめている事だが、モラル的に
  やるべきではなかったと今は考えている。今後もやらない。市民に不愉快な思いをさ
  せて申し訳ない。」と表明する事が望ましい。

12:「迂回寄付と園部市長責任について戸田の見解」は以上の通り。
  「迂回寄付を容認していた園部市長はけしからんから市長選に出るな」と主張する人
  がいるだろうし、それは各人自由だと思うが、戸田はそういう主張や運動には組みし
 ない。
  そういう戸田を批判非難するのもまた、各人の自由だと思う。
  ただ、そこまで「清廉潔白を求める人」が、なぜ宮本一孝のメイは意図的で明白な違
 法行為(府議になっても市議時代の看板をも使い続けた)と脱法行為(自民党を離党し
 たのに看板に「自民党」と出し続けた)、反モラル行為(人権侵害常習犯ザイトク荒巻
 と友好関係を持ち、かつその事を否定するウソをつく・還付税金について「返納したい
 が返納出来ない」とウソをついて返納しない等々)については問題にしないのか、戸田
 にとってはその方が不可解だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-68-184.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■荒巻が2011年11月動画で語った事から宮本一孝と荒巻の仲良し関係を読み解くと・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/4(土) 12:29 -
  
 2012年5/12投稿を再掲提示する。
   ↓↓↓
☆維新の宮本一孝府議が凶悪犯罪者荒巻と親密関係、違法風営店に出入り!証拠動画だ!
戸田 - 12/5/11(金) 10:48 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7162;id=#7162

 衝撃の情報を証拠動画とともに公表する。(大々的な拡散求む!)
 上記のような凶暴犯罪常習者の荒巻靖彦(元在特会・チーム関西(前代表・四天王、北
新地でキャバレー経営)と門真市選出の大阪維新の会府議の宮本一孝
  府議会HP http://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/sugatami17/miyamoto.html
  宮本一孝HP http://www.kazutaka-m.com/
  宮本一孝ツイッター http://twitter.com/#!/miyamoto_kazu
  ●不正看板府議=宮本一孝(門真市選出・維新の会)糾弾!(戸田HP内特集)
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm

がとても親密な関係にあり、平成20(2008)年2月から風営法違反営業容疑のある北新地の荒巻の店「BRICKBLACK」(ブリックブラック、現在は閉店)によく行って(しかも警察・公安も引き連れて?)、荒巻と語らって仲良し関係を持っていたのだ!

■その証拠動画を「戸田の門真市動画」コーナー
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga に昨夜アップした!
   ↓↓↓
 ◎犯罪者新巻が維新の宮本一孝府議との親密さを語る証拠動画!1分40秒..
   http://www.youtube.com/watch?v=YoUJpyN_8gE
 説明:
  ◆大阪維新の会府議の宮本一孝(門真市)とザイトクの札付き犯罪常習者=新巻靖彦
   が親密な関係にある事を新巻自身が告白している証拠動画がこれだ!
    元の動画はニコニコ動画の
   「11月23日 第0015回 韓国民団前で抗議活動後の報告 3.」
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm16276170
   で、開始7:07あたりからの新巻の語り部分。
    これを戸田が冒頭に説明を付けて抽出した!
    (この動画では開始40秒から最後まで)
   宮本一孝府議との親密さを語る新巻!↓↓
   ◆戸田な、お前な、一介のな、しょうもない門真の市会議員やろ。お前、府会議員
    の宮本さん、
   ◆宮本って議員がいるんですよ、府会議員でね。ウチの客さんとかお父さんが
    な×××
   ◆まだ30半ばの府会議員なんですよ。市会から府会に上がって、バリバリ支持さ
    れてるんすよ。×××ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。警察と来たり、
    公安と来たりね、
   ◆そんでな(戸田は)宮本、宮本って目の敵にしてるから(そのことを宮本さん
    に)言うたらね、 「僕、全然相手にしてない」って!(笑)、35歳の府会議員
    にね、55歳のおっさんが相手にされてへん(笑)・・。
      (×××部分は聞き取り判別出来ない部分)
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
■「荒巻と宮本一孝の親密関係」のポイントは以下の通り。

1:宮本が荒巻の店に出入りして親密になったのは、2011年4月府議再当選よりも以前
 の、おそらくは2007年初回当選以降だろう。もしかしたらそれ以前からかもしれない。
  理由:この2011年11/3のニコ動画で荒巻が
       (戸田は)宮本、宮本って目の敵にしてるから(そのことを宮本さんに)
       言うたらね、「僕、全然相手にしてない」って・・・
     と言ってるが、戸田が宮本一孝を公開批判し出したのは、不正看板問題で
     2011年1月から。
       http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
     従って、この荒巻―宮本会話は2011年4月の府議選前に行なわれた可能性が
     高い。
      また荒巻の話しぶりから、宮本が何年も前からよく来てくれている、という
     感じが濃厚に伺える。

2:宮本一孝はこの店で荒巻と会って、戸田の事を話題にしている。当然にも荒巻がザイ
 トク活動をしている男である事は承知の上で仲良くしているという事だ!

3:47才(動画当時は46才かも)荒巻は、55才の戸田は呼び捨てにするが、録画当時
 35才の宮本一孝に対しては「宮本さん」と呼び、心からの敬意と親密さを示している。
  それだけ荒巻らの極右差別思想・行動と宮本一孝が共鳴しあっていたという事だ!
  人権を擁護し差別や暴力に反対すべき大阪府議の地位にありながら!

4:荒巻は「ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。警察と来たり、公安と来たり
 ね、」と語っている。(公安の部分は少々聞き取りにくいが)
  そしてこの店は、「ザイトク連中」
   ※「ザイトク」とは、在特会や主権回復会など集団暴力犯「罪」を犯して得意にな
    っている民族差別アホウ共の総称。戸田の造語で、戸田HPではすべてこの意
    味。
 のたまり場になっていて、デモや集会後の打ち上げ会にもよく使われている事は、店に
 2回も行けば誰でも分かるはずだ。

  という事は、府議の宮本一孝も、警察・公安も、荒巻のようなザイトク輩と店で酒を
 飲みながら仲良くやっていた、という事だ!
  特に宮本が「警察・公安と一緒に同行して」荒巻の店に行っているという事は、荒
 巻・宮本・警察の3者の癒着関係(情報交換も)を十分に伺わせる。

  ◆警察・公安を引き連れて北新地に飲みに行く宮本一孝維新府議!
    しかも凶悪な差別暴力集団「ザイトク」の犯罪常習者が経営するたまり場店に!

5:荒巻は「今をときめく維新の会府議」と強い仲良し関係を確保し、また警察・公安の
 事実上のお墨付きも得て、ザイトク活動と店の経営を自信満々にやってきた。
  京都朝鮮学校と徳島県教組襲撃ではぱくられたが、大阪兵庫の活動ではやりたい放
 題。
  しかし、それが今年3月に一転して、「風営法違反容疑」でガサ入れ・書類送検、公
 妨で現行犯逮捕・起訴を受けるハメになってしまった。
  荒巻からすれば「今まで承知で見逃してきたはずなのに、何でや!」との思いだろ
 う。
  その怒りが「包丁を振り回して抵抗」という、常人には出来ない凶悪行為につながっ
 たと思われる。
  少なくとも荒巻に対しては、「潮目が変わった」のである。(西村に対してもだが)

6:警察発表では「ラウンジは少なくとも平成20(2008)年2月から無許可営業だった」
 とされている。
  そういう店に宮本一孝府議が警察同行で何度も訪れて荒巻と懇親を深めていたのだ。

7:別記するが、この店は戸田襲撃一味の柿花道明が「吹田維新の会」を名乗って2011
 年4月吹田市議選で超トップ当選を果たしたお祝い会でも使われ、そこに「大阪維新の
 会・大阪市議団幹事長(当時)」の東(ひがし)たかゆき大阪市議も駆けつけて、荒巻
 や西村ほか多数のザイトク連中と同席する中でお祝い挨拶をした動画で有名になった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:

◆荒巻靖彦(47歳)
  所属:元在特会・チーム関西(前代表・四天王)
  職業:2012年3/9の「風営法違反・公妨逮捕事件」までは北新地のキャバレー経営。
      その後店がつぶれて今は無職らしい。
  前科:京都朝鮮学校襲撃事件での「威力業務妨害罪・侮辱罪」、および徳島県教組襲
     撃事件での「建造物侵入・威力業務妨害」で懲役1年6月・執行猶予4年。
      (2011年4/21判決に控訴せず確定)
  前歴:2012年3/9の風営法違反で書類送検および公務執行妨害罪で逮捕・起訴(現在
     捜査・公判中)
     ◆これは風営法違反容疑での3/9店舗捜索に際して、警官に対して包丁を振り
      回して暴れたとして公務施行妨害現行犯で逮捕、という呆れた事件!
     ◆しかも起訴後に保釈されるとニコ動画でヌケヌケと「包丁振り回し」を美化
      して自慢げに語る鉄面皮ぶり!http://togetter.com/li/290854
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎無許可で接待行為の疑い、ラウンジ経営者を書類送検 大阪 2012.4.20 02:00
  http://sankei.jp.msn.com/region/news/120420/osk12042002000001-n1.htm
 無許可でラウンジのホステスに客の接待をさせたとして府警警備部などは19日、風営法違反容疑で大阪市北区天満、荒巻靖彦経営者(47)を書類送検した。同部によると「許可が必要なのは知っていた」と容疑を認めているという。

 送検容疑は3月9日午後10時15分ごろ、大阪市北区曽根崎新地のラウンジで、許可がないのにホステスに客の接待をさせたとしている。荒巻経営者は同日、家宅捜索の際に警官に暴行したなどとして、公務執行妨害容疑で現行犯逮捕され、同罪で起訴されている。
 同部によると、ラウンジは少なくとも平成20年2月から無許可営業だった。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎風営適正化法違反(無許可営業)等事件被疑者の検挙・送致[本部警備総務課、曽根
 崎・天満警察署]

 4月19日(木曜日)までに、男女2人を風営適正化法違反(無許可営業)、公務執行妨害事件被疑者として検挙し、4月19日(木曜日)、 大阪地方検察庁に書類送致しました。
  1.被疑者らは共謀のうえ、平成20年2月から本年3月までの間、大阪府公安委員会
   から風俗営業の許可を受けないで、ホステスに客への接待をさせるなど、 風俗営
   業を営んだものです。
  2.被疑者の男は、自身が経営する飲食店内において、捜索差押えに従事中の警察官に
   立腹し、店内に置いていた包丁を持ち、大声でわめきながら、 警察官の胸ぐらを
   つかんで胸元を殴打するなどの暴行脅迫を加え、警察官の職務の執行を妨害した
   ものです。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎産経:CM巡り製薬会社に強要、在特会幹部ら逮捕
  http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D0953.html
 右翼系の団体幹部らが大手製薬会社のCMを巡り、社員を脅し出演者起用に関する回答を強要したとして逮捕された。
 強要の疑いで逮捕されたのは「在日特権を許さない市民の会」の元幹部、西村斉容疑者と荒巻靖彦容疑者ら4人。
 大阪府警によると西村容疑者らは今年3月「ロート製薬」本社に押しかけ、CMに起用していた韓国人女優について「その女優は政治活動家だ」と脅して起用に関する回答を強要したなどの疑いが持たれている。
 西村容疑者と荒巻容疑者は容疑を認めているが、残る2人は否認している
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●荒巻靖彦は門真の中学高校を出た門真の恥だった!本籍は門真市との情報も!(再掲)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/4(土) 12:24 -
  
 2012年5/19の戸田投稿を再掲する。
   ↓↓↓
●荒巻靖彦は門真の中学高校を出た門真市の恥だった!今も本籍は門真市との情報も!
  戸田 - 12/5/19(土) 22:35 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7174#7174

 うらき君、ご指摘ありがとう。
 たしかに『ネットと愛国〜在特会の「闇」を追いかけて』(安田浩一著、講談社)の
122ページから123ページにかけて以下の記述があります。

1:高校生の頃までは在日コリアンが多く住む門真市(大阪府)に住んでいた。

2:高校時代には無政府主義を賛美するアナーキー系のパンクバンドで活動していた。
  そのことが原因で一時期は父親とも絶縁状態になっている。

3:高校卒業後は東京に出てミュージシャンを目指す。
  だが、結局はうまくいかず、大阪に戻る。

4:父親の薦めで警察官の採用試験を受けたが(!!)、当時の規定により軽度の色覚異
常で不採用となった。

5:その後、飲食店などで働き、2003年から3年間は中国の上海に渡ってラウンジを経営
 していたという。
  このときの体験が、荒巻を「愛国主義」に近づけた。

6:小林よしのりの本を読み、産経新聞に目を通した。そしてネットで在特会を知った。
 ―――――――――――――――――――――――――――――
◆そして、信頼出来る筋からの情報によれば、「逮捕された荒巻靖彦は今でも本籍地を
 門真市に置いている」という話もある!(絶対確実かどうかは不明だが)

■宮本一孝府議(1970 年 8 月生まれ、現在41才)との関係も、10年ほど前に亡くなっ
 た宮本の父親=門真市議と大阪府議を勤めたミヤコマこと宮本駒一氏との関係に始まっ
 ているのではないか?
  荒巻の親が駒一氏の支持者だったとかして、その縁で宮本一孝の支持者になり、北新
 地にラウンジを開いて客にもなってもらったのではないか?
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 1956年1月の「早生まれ」で現在56才の戸田が、
   1974年3月に高校卒業―1971年3月に中学卒業―1968年3月に小学卒業だから、

戸田より9才下の47才=1965年生まれの荒巻は、
 「早生まれ」(1月〜3月)としたら、
   1983年3月に高校卒業―1980年3月に中学卒業―1977年3月に小学卒業、
 「遅生まれ」(4月〜12月)としたら、
   1984年3月に高校卒業―1981年3月に中学卒業―1978年3月に小学卒業、
  
ということになる。

「1:高校生の頃までは門真市に住んでいた」との事だから、荒巻靖彦は
◆1980年か1981年に門真市のどこかの中学校を卒業した!
◆1983年か1984年に門真市内のどこかの高校を卒業した!
                            という事になる!

 40近くになってどうしようもない極右ゴロツキになる荒巻靖彦は、少年時代はたぶん普通の子供で、高校時代には無政府主義を賛美するアナーキー系のパンクバンドで活動してミュージシャンを目指していた!
 門真のどこかの小学校の卒業アルバム(1974年か75年)、どこかの中学校の卒業アルバム(1980年か81年)、どこかの高校の卒業アルバム(1983年か84年)には少年時代の荒巻靖彦が写っている事になる!

 荒巻靖彦を教えた多くの先生方も、まさかこの少年が大人になったザイトクの札付きの凶悪犯になるとは夢にも思わない事だろう。
 今この事実を知った時、先生方は非常に苦い気持ちになるだろうと思う。

 今の門真の小中学校の先生や教育委員会の職員の中に、ひょっとしたら荒巻靖彦を教えた事のある人がいるかもしれない。

 戸田が阪大の人間科学部・鴻池寮に入った1974年の4月、荒巻靖彦は門真市のどこかの中学校の1年坊主でしかなかったわけだ。
 その荒巻靖彦が偉そうに戸田を呼び捨てにして悪ぶっているのだが、何とも片腹痛い事だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■宮本仲良しのザイトク荒巻がロート脅迫事件で5/1実刑収監!前科合わせて3年刑務所
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/4(土) 11:46 -
  
 愉快、愉快。
 宮本一孝と仲良しのザイトク凶悪犯=荒巻靖彦の「ロート製薬脅迫事件」についての5/1(水)午後に大阪地裁で判決公判があり、「懲役1年半」の実刑判決が下され、即日刑務所送りになった!

 荒巻は「京都朝鮮初級学校襲撃」(09年12月)と「徳島県教組事務所襲撃」(2010年4月)でも有罪判決・執行猶予を喰らっており(懲役1年6月・執行猶予4年)、この執行
猶予も取り消されて「合計3年の懲役」になった。

 実際には未決勾留期間が少し差し引かれるだろうが、「2年以上ほぼ3年は刑務所暮らし」になる。
 ざまぁみろ!である。

■しかし嬉しいのはそればかりではない。
  荒巻靖彦の場合、馬鹿な凶悪犯罪者だから、昨2012年3/19に北新地の荒巻経営のラ
 ウンジクラブ(=宮本一孝がよく行っていた店だ!)で無許可営業の風営法違反容疑捜
 索に対して包丁を振り回して暴れた件で逮捕され、その後「風営法違反」と「公務執行
 妨害」で起訴されて、現在大阪地裁で裁判中だから、そのうちこちらの裁判でも実刑の
 有罪判が下るはずだ。
  そうなれば、さらに刑務所暮らしが長くなる!
  
※当初5/1にはメーデー集会参加の後、午後からの荒巻判決公判に行って荒巻と傍聴のザ
 イトクどもを睨み付けてやるつもりだったが、議員控え室荷造り作業などでそれを断念
 して門真に戻ってきた。
  荒巻らザイトクの無様さを嗤ってやれなかったのは残念だった。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
<産経新聞5/1>

◎ロート製薬脅迫の男に懲役1年6月 韓国女優のCM起用で

 韓国人女優、キム・テヒさんのCMをめぐり、ロート製薬(大阪市生野区)に対して起
用した見解を出すよう脅迫したなどとして、強要罪などに問われた無職、荒巻靖彦被告
48)の判決公判が1日、大阪地裁で開かれた。

 石井俊和裁判官は「自らの活動目的のために他者を傷つけて顧みない犯行。放置すれば
社会に対する深刻な脅威となりかねない」などとして、懲役1年6月(求刑懲役2年6月)の実刑判決を言い渡した。

 判決によると、荒巻被告は活動家ら3人と共謀し平成24年3月、ロート製薬本社に乗り込み、「キム・テヒは反日活動家」「右翼紹介したる」などと脅迫。会社の見解を回答することを約束させるなどした。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 柳町に住んで維新の会府議になっている宮本一孝は、こんな凶悪犯罪者と仲良しで、
北新地の荒巻のラウンジにちょいちょい行って仲良くしゃべっていたのだ!

■こんな宮本一孝が「門真市体育協会」の会長であったり、「門真市保護司会」の会長だ
 なんて、絶対におかしな話だ。
  即刻これらの会長の座から追い出すべきだ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆荒巻実刑収監について、「ここが変だよ在特会(仮)」ブログに面白いコメント付きで
 記事が載っているので→http://ameblo.jp/korea-one/entry-11522004156.html 
 そちらも見てみる事もお勧めする。


2013-05-01 18:49:23
テーマ:ブログ
元チーム関西代表の荒巻靖彦に判決が下り、本日(2013/5/1)収監されました!
判決は懲役1年半!

前回の執行猶予取り消しも含めて3年の懲役とのこと。

<追記>

産経ですが記事が出ました。
ロート製薬脅迫の男に懲役1年6月 韓国女優のCM起用で
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130501/waf13050119200019-n1.htm

韓国人女優、キム・テヒさんのCMをめぐり、ロート製薬(大阪市生野区)に対して起用した見解を出すよう脅迫したなどとして、強要罪などに問われた無職、荒巻靖彦被告(48)の判決公判が1日、大阪地裁で開かれた。石井俊和裁判官は「自らの活動目的のために他者を傷つけて顧みない犯行。放置すれば社会に対する深刻な脅威となりかねない」などとして、懲役1年6月(求刑懲役2年6月)の実刑判決を言い渡した。

 判決によると、荒巻被告は活動家ら3人と共謀し平成24年3月、ロート製薬本社に乗り込み、「キム・テヒは反日活動家」「右翼紹介したる」などと脅迫。会社の見解を回答することを約束させるなどした。


公務執行妨害については3月9日に荒巻氏が刃物を片方の手に持った状態で警察官に「何だ、こら、おのれは」と言ったことや警察官の胸倉を掴んだことが挙げられてました。.
..... ..風営法違反についてはラウンジを届出をせず無許可で営業してたことが挙げられていました。先にも書きましたが公務執行妨害については4月、風営法違反については5月に起訴があったとのことでした
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田隔離のため1999年二百数十万円、2000年百数十万円かけた「戸田控え室」の歴史!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/4(土) 1:12 -
  
 5/2(木)を最後に、門真市本庁舎は建設使用50年の歴史を閉じる。
 戸田にとっては1999年5月初当選登庁以来、様々な議員活動と闘いの歴史が刻まれた
「戦場」であり「舞台」であった所が、この日をもって閉じられ、今年度中には跡形もな
く消えていく事になる。
 感無量と言うほかない。
 
 古手の議員達もすっかり忘れていることだろうし、一般市民や新しい議員や職員には想
像もつかない事だろうが、戸田の議員控え室にはもの凄い歴史があるので、この機会にそれを紹介しておく。

1:1999年4月選挙での当選―5月登庁当時、戸田は日高議員と共に「無所属議員」とし
 て同じ部屋になった。
  これは日高議員と会派を組んでいた滝井という保守系議員が落選して、日高議員が1
 人=無所属となったため。
  しかも、この「無所属部屋」は「市民リべラル」という3人会派(今の門真市民クラ
 ブ)とパーテーションで区切っただけの、大部屋の中の半分だった。

2:だが、5月臨時議会での新たな会派構成で、日高議員が大本・宮本ら3人の「志政会」
 に加入したため、「無所属部屋」は戸田一人が入るだけになった。

3:◆さらに、「市民リべラル」側が「過激派の戸田」に声が筒抜けなのは嫌だ、という
 事で同年7月に二百数十万円もかけて(!!)固定壁が作られて、完全に分離された!
   その写真つき紹介
     ↓↓↓
 (1999年7月記事)今までおなじみの部屋(写真あり)
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/2000_09/hikaesitu.htm

    来客が10人、楽に座れました。
    左側の壁は昨年7月、二百数十万円かけ作ったもの。
    それまでは、となりの「市民リベラル」との間に仕切りがあっただけで、声もつつ抜
    けでした。
   ――――――――――――――――――――――――――――
4:さらに、
   ●1999年9月議会での戸田への問責決議と出席停止懲罰!
   ●1999年12月議会での戸田への辞職勧告決議!

   ●2000年3月に「門真市議会のカク乱を阻止する議員連盟」なる団体を名乗って、
    4会派23議員が連名で原告を誹謗中傷する怪文書もどきのビラを門真市内全域
    で配布して市民を驚かせた。
     また、年3月議運で「カバン禁止・ネクタイ強制規則」決定し、3月議会での
    戸田へのクビ切り(議員除名)懲罰への布石とした。
     (しかし戸田が宮崎学氏や黒田清氏ら著名人と連携して市民決起集会を行なう
      など2月3月に大闘争を展開して未然に跳ね返した!)
     http://www.hige-toda.com/_mado11/tyoubatu/010808a.html

  という【 戸田VS 4会派23議員の大バトル】が燃えさかって、2001年3月議会での
  「出席停止5日×2=10日の最大懲罰決定」に向かう途中の2000年9月に、
  ◆100数十万円もかけて(!!)、「控え室に支援者が集まりにくくするために、従来
   の1/3の狭さの隔離部屋を新たに作る(!!)という愚挙が行なわれた。
      ↓↓↓
   ◎「戸田がスペシャルルームに転居!」(2000年9月記事、写真付き)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/index_2000_09.htm

    ジャーン!従来の戸田の控え室は「書庫」と職員用ロッカールームになって、扉
   には貼り紙が。 ―→(戸田が市民サービスを考えて主張して付けさせたもの)
   * ちなみに実際の広さは、以前控え室の1/3です。
    『まぁ、戸田が議員になって初めて、事務局職員の条件改善に貢献できたと思え
     ばうれしい限りです。』

    門真に新名物ができました。かねての「議運決定」に従ってこの8月に100数十
   万円(確か170万円とか)かけて、戸田ひとりのためにわざわざ議員控室を新たに
   作ってくれたのです。いやぁー感謝感謝。

    ことのいきさつは、表面上は「議員一人あたりの控室の面積が違いすぎるではな
   いか」、という多人数会派からの問題提起。戸田の占有する面積は「標準面積」であ
   る市民リベラルの3倍、公明党に比べれば4倍(!)、(共産党の2倍・・・)と格
   差がありすぎるから、「今の部屋の3分の1の面積の部屋を新設すべし、ということ
   が4会派の賛同で決定されたもの。

    実際のところは「控室に支援者が集まって議会の時の出撃拠点みたいになってい
   るから、小さな部屋に隔離したい」とか「控室にあんまり来ないくせに(これは本
   当)1人で広々と使っていてケシカラン」、とかの気持ちが働いたかどうかは、
   「分かりません」が・・・

   @だけど、「絶対1人無所属でしか使えない控室」を財政難の折り、あえて作るのが
    賢明なことかどうか?
    今の会派の分裂再編・不慮の欠員による補欠選挙・次回の市議選挙などで新会派・
    複数無所属 など誕生する可能性もあるのだからねえ。

    門真市役所に来たら、ぜひこのスペシャルルームを見ていって下さい。
    戸田が市議会でおかれている位置、4会派のモノの考え方などが象徴的に示され
    ていると思います。
     「カバン禁止の議運決定」に次いで、笑えるネタです。
    ただ百数十万円というのがちょっと・・・・
     ――――――――――――――――――――――――――
    ◎これが戸田のスペシャルルーム!
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/2000_09/tenkyo.htm

     議場に最も近いとはいえ、会派控え室や事務局の並ぶ議場正面廊下からは、全
    く見えない。「座敷牢部屋」みたいなもの。

     壁と外壁窓との間は、密閉していないのでエアコンの効率は悪い。
     戸田の指さす壁面なんかポスターを貼って楽しむのに絶好のスペースなんだが
     …… ダメなんだな〜これが。
     お〜っ、小じんまり!

      来客4人で満杯になる「四畳半的空間」の美!
      窓下側のエアコンからの風が、体にすぐ吹きつけるという、ユニークな机の
     配置にならざるを得ませんでした。
       (写真)
      新居に入らないため、追い出されてしまった物の数々。
      写真には映っていないが、他にスケール机1つも追放処分に。
      しかも、これは戸田個人が処分しないといけない。
      困ったなぁ〜。
    ――――――――――――――――――――――――――――――

5:こうして2000年9月以来、この「特設小部屋」を使っていたのだが、2007年8月に
 保守系の今田哲哉議員が「職員からの借金問題」で会派を追われて(退会して)「無所
 属」となったために、この狭い部屋で今田議員と「同居」する事になった。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2399;id=#2399

6:その後今田議員は保守系会派にいったん入り、2008年10月末にまた会派を退会して
 「無所属」になって戸田と同居する事が一時あった。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4440;id=#4440
  その後、今田議員は再結成された「緑風クラブ」に入り直したので、それ以降はずっ
 と戸田の1人部屋になった。

6◆しかし、「2005年権力弾圧を受けた2009年3月の最高裁決定」によって、戸田は2009
 年3/24からは議員でなくなり、この部屋から荷物を全て出して出て行かされる事になっ
 た。・・・・部屋は無人の物置き場になった。

7:★2011年3/23に戸田の公民権停止が解除され、4月市議選で議員復活!
  そしてまたこの小部屋に荷物を運び込んで、「戸田の議員控え室」が復活した!
   ついでにバイクのフィギュアや写真も持ち込んで、「癒されて活動の元気が出る部
  屋」ともなった。

8:・・・・そして2013年5/2。
  2000年9月に特設されたこの小部屋は永遠の最後を迎えたのだ。
  今までありがとう! ・・・・合掌。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この投稿を書くにあたって、懲罰闘争の記録(「12の窓」の<11>)
   http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html
などにあたったが、ここの部分だけでも膨大な文章を作成しているのに、我ながら驚いた。
(合併反対闘争でもまたこれ以上に膨大な文章がある。)
 
 2000年当時44才、合併反対の2002年〜2004年当時46〜48才。
 今よりだいぶ若かった故の活力と、課題に対する猛烈な憤りと闘志がたぎったためだろう、と思う・・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ようやく政務調査費報告提出!5/1は控え室荷造りに夜9時まで。次は移転先で要労力
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/3(金) 23:25 -
  
 「政務調査費報告書」はとりあえずなんとか作成して提出できました。
 が、連休明けから議会事務局が綿密に再計算や検討をして、それを受けて協議や補正・
訂正をしていかないといけません。

 5/1(水)は、午前から昼過ぎまでは「中之島メーデー」に集会参加したものの、デモには参加せずに門真に帰って、報告書補正をした後、夕方5時から夜9時過ぎまで4時間かけて戸田の議員控え室の荷造り。

 こんなに時間がかかったのは、壁のバイク写真やポスターを再利用出来るように剥がして箱に入れたり、食器類の他に多量のバイクフィギュアを1個1個プチプチシートで包んで箱に入れたからですが、梱包に4時間かかったという事は、移転した新控え室を完成させるには、これと同じかそれ以上の時間を要するでしょう。
 
 とにかくあれやこれやでヘトヘトになりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇5/1:体重87.3kgに減!最大腹周りは108.5cm。前ボタンが閉まるし食生活が楽しい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/3(金) 22:27 -
  
◇5/1:体重87.3kgに減!最大腹周りは108.5cm。前ボタンが閉まるし食生活が楽しい!

◇2013年5/1(水)、中之島メーデーから戻ってた昼下がりの空腹時計測の結果は以下の通り。
    体重 87.3kg、
    最大腹周り108.5cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「最大腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ついに体重が87kg台に下がった!(パンツ一丁だと86kg台!)

▲ただし、「最大腹周り」は4/1より0.5cm増の108.5cmで、この0.5cmは「誤差の範囲」
 かもしれないが、少なくとも「4/1時点より減ってはいない」。
 (2012年2/2の116cmや、10月の114cmからすれば8〜6cmの減少だが・・・・)

  しかし、ジャケットの前ボタンの締まり具合から見ると、4/1時点よりほんの少しだ
 が楽になってきた感がある。これは「最大腹周り」は減っていないが、腹総体では出っ
 張りが極く僅かながら少なくなったためだろうと推測する。
  この感覚は非常に楽しく、手応えを感じる!

 戸田がやっている「ご飯や麺類など炭水化物を極力採らないダイエット法」は「糖質制限ダイエット」とも言うようです。こちらの方が簡便な言い方なので、今後は戸田も「糖質制限ダイエット」とか「糖質ダイエット」とか言うようにします。

 さて、このダイエットで戸田は今のところは副作用は何も無しで、いたって健康です。
 1月末開始以来、ご飯を食べたのは3月議会中の昼弁当など数回のみ、麺類はイベントで焼きそば2回、他にスパゲッティ1回のみですが、別に禁断症状も起こりません。

 ほかに餃子を10回くらい、喫茶店モーニングでパンを10数回程度のみ(3ヶ月間で)

 外食時は多少不便ですが、それよりも「炭水化物ダメ」という制限ルールの中でいろんな食材を買っていろいろ料理を工夫して食べる楽しさの方がずっと優ってます。
 イズミヤやダイエーの他に、門真警察前の新スーパーの「サンデイ」(「車用の駐車場ありません」とか「ビニール袋10円」とかの割り切り方が好感)や、もっと安い「業務用スーパー」(本町の市営住宅南)の「発見」とかで、効率的な買い物も開発出来ました。

 最近のお気に入りは、ブタのリブや鶏の固まりなどの生肉を焼き肉のタレ汁やカレー汁に漬け込んだヤツをガスレンジのグリルで焼いて、熱の通りが不足ならレンジで追加でチンして、それをムシャムシャ食べること。
 これは旨いし満足感たっぷり!

 ご飯の代用品としては、厚揚げとコンニャクに熱を通したものを5食分くらい作っておくと便利だ。
 これに切りハムやピーマン、ゴーヤ、冷凍そら豆、オクラ、タマネギなどの野菜を入れて炒めたり、キムチをどっさり合わせて野菜分補給したり、カレー汁に合わせたり、ぶっ太いウインナーを湯がいたダシ汁にとろみを入れてあんかけ風にしたり・・・、いろんな」バリエーションが楽しめる。
 (戸田の好みとしては、厚揚げは表面を焼いて固くしたものでないと嫌だが、これには
  意外な程に時間と手間がかかる。)

 若ワカメや昆布、ひじきなどの海草類、種々の魚、魚のアラ、タコ・・・、これらもいろいろ楽しめる。
 その他にミカン類やリンゴなどの果物も時々。
 梅干しやラッキョーなども。

 半熟玉子を作って殻をむいて、みりん醤油汁に漬け込む「味付け玉子」も便利だ。
 (熱湯で9分ゆでれば半熟玉子が作れる)

 お菓子としては、アイスクリームは控えめにして、冷凍フルーツやフルーツゼリー、小魚や豆類などをつまむ。

 それとタバコもいろいろ楽しむ。コーヒーやお茶も。
 (酒類は事務作業あれこれのため、10日に1回か1週間に1回程度しか飲んでいない。)

 独り者だからこそ出来る事だろうが、とても快適だ。

 6月には「最大腹周り」が106cmくらいに減っていて欲しいものだが、さあどうなるか

 全国のメタボおじさん達よ、戸田の減量動向にご注目あれ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●土曜昼になっても完成遠く、他の作業も出来ず困った状態。煩雑でやる気起きない難行
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/27(土) 13:09 -
  
 政務調査費報告の作成、「4/25(木)に出す」どころか、4/27(土)昼になってもまだ全作業の6割くらいしか出来てません。
 やっていけばいくほど、「ああ、こんなに手間がかかるんだったっけ」と昨年の難行を
思い出し、前途が暗くなります。

 それでも昨年は4月下旬には提出出来ましたが、今年はとうとう4/30ギリギリ提出になってしまい、庁舎移転(5/2に旧6中の仮庁舎に全面引っ越しで、今はその準備作業時期)で多忙な議会事務局職員に点検作業の労力を負担させてしまいます。

 今の政務調査費報告作成の仕方では(活動量が多い議員にとっては)作業量がやたらと多くて、パソコンでの作業が膨大で心身がもの凄く疲れるという事の他に、作業内容自体が「無意味に煩雑」なために、「やる気が失せてしまう」面が多大です。
 (来年作成の分からは少し改善されるが)

 それでこのごろ根気と集中力が不足してきた戸田としては、「夏休みに宿題を嫌がる子ども」のような、「他の事に逃避してなかなか宿題に着手しない」、「宿題をやっても長続きせず、疲れて中断した後の作業復帰をなかなかしない」、「夏休み最終日になるまで宿題完成出来ない」状態になってしまってます。

 そんな状態なので、「5/31維新撃沈!市民大決起集会」の準備にしても、動画の整理やアップ、溜まった資料読み込み整理にしても、全ての作業がストップして宙ぶらりん。
 5/31政務調査費報告提出に続いて緊急なものとして、「5/1までの戸田の議員控え室の
片づけと引っ越し準備を完了もあるので、この大連休前半はこの2つの作業で終わってしまい、連休後半は他の滞留作業実行の一部で終わってしまうでしょう。
 
・・・・政務調査費報告を簡略にしようとするなら、実際に行なった支出を大幅削除して報告すれば少し楽にはなるんですが(どうせ戸田の場合は年54万円の政務調査費では全然足りず、数十万円上回る赤字報告になるし)、一方で「自分の議員活動に『少なく見ても』どれくらい経費がかかっているか明らかにしておきたい」という気持ちもあるしで、あまりはしょりたくないという気持ちも強いです。

 「事務作業はいたって苦手」な戸田ですが、一方で「有能な市議会議員の戸田」でもあるわけで、そういう戸田がこなすのに1週間がかりになってしまうような報告書作成作業って、かなりおかしなものだと言わざるを得ません。
 (「毎月コツコツとやっていればもっと早く作成出来る」とは言え、全体で必要な作業
  量自体が多すぎる事は否めない) 

 こういう作業指定だと、金に余裕のある議員の場合は「面倒臭いから政務調査費は使わないようにしよう」という心理から「政務調査費は無くても構わない」となり、金に余裕
の無い議員にトバッチリが及び、「市民のための議員活動」が縮小していく弊害も生まれてしまいます。

 「1円の税金も無駄にしない・使い道を透明に公開する」という事を絶対命題としつつ「作業の合理化・効率化」を両立させる作業方法を工夫していかないといけません。
 まあ、門真市議会でもそういう方向で試行錯誤と暫時改善が続いているわけですが・・・。

 ・・・・という事を述べて、この投稿を終わっていきます。

 次の投稿は週明けになるでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-69-50.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲言いたい事が山ほどありますが、4/25(木)に政務調査費報告作成を出してから書きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/22(月) 12:29 -
  
 糸さんのこの投稿に対しては、言いたい事、逆に問い質したい事が山ほどあります。

 迂回寄付について、園部市長自身が行なっていないとは言え、「自民党第1支部長」と
して助言容認してきた責任について、戸田はどう考えるか、という事の見解表明はたしか
に出しておくべきだったろうと思いますが、「戸田が園部市長体制になびいて、反権力で
なくなっている」的な評価に対しては、「戸田の(2005年園部市政出発以降の)闘いのど
こを見てモノを言ってるんだ?」、と憤然たる思いを感じます。

 たまにしか発行されないビラしか見れない人ならともかくも、戸田HPを見れる人であ
れば、HP内容をちゃんと見てからモノを言ってもらいたいものです。
 この件については、そういう風な筋違いをしている人達に戸田の方から逆に問い質した
い事もあります。

 ・・・・まあ、世間の誤解や理解不足、曲解も含めて、「世間の人達に正しく伝えれて
いない自分の力不足だ」と思わねばならないのかもしれませんが・・・・・。
 
 しかしながら今は、2012年度の政務調査費報告の作成に着手し、議会事務局に提出して
検討を受けて完成させる事を最優先させないと非常にヤバイので、まずそれを終わらせな
いといけません。
 従って、掲示板への投稿は4/25(木)あたり以降になると思います。

・・・・他にも2月3月から持ち越しの作業がいろいろ溜まってますが。・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-68-41.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆集会の進行内容と評価。門真市民が初めて見た映像、初めて聞く話、5/31企画検討
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/22(月) 9:49 -
  
 発足宣言採択以降の集会進行について紹介していく。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2:代表・副代表からの発言。決意や認識、提起など

 代表:戸田ひさよし(門真市議)
     橋下維新の危険性、門真で「維新撃沈!市民の会」運動を始める意義、
     宮本一孝府議の実態や、門真市の政治状況、など。

 副代表:辻勲(いさお)(五月田町)82才という高齢ながら熱弁。
     平和憲法を絶対に守るべし。今、自民党や維新の会によって憲法改悪の危機が
     かつてない程強まっている。憲法を守るためにも維新撃沈運動が必要。
    (辻さんはプラントの配管溶接技術者で、20才代では和歌山で労組づくりやスト
     闘争を行ない、その後もずっと社会党―社民党を支持してきた人)

 副代表:吉岡力(つとむ)(大阪市内在住)
     運動の原点がパナソニックの擬装請負・不当解雇問題。それの裁判闘争の原告。
     パナソニック本社のある門真市でも本社抗議の集会デモを行なってきた
     非正規労働者の運動を出発点にして、反橋下、反原発等の運動。
      橋下維新は非正規労働者初めとする労働者民衆の敵であり、絶対打倒すべき。
               
3:◆特製動画上映:「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」(約13分)
       
   ・「襲撃する保守」=ザイトクの発生と差別怒号・暴力襲撃などの活動実態
    (「ザイトク」とは、「在特会」や「主権回復会」その他諸々の、拝外主義や
      民族差別の扇動を激化し暴力襲撃も行なう団体・個人勢力の総称。
      戸田の造語)
   ・ザイトクと大阪維新の会が親しい関係にある事の証拠映像
   ・ザイトク凶悪犯罪者の荒巻靖彦が宮本一孝と親しい関係にある事の証拠映像
   ・宮本の看板不正事件やその他のウソのバクロ 

  ※解説、観ての感想や討論:
    活動家以外の門真市民にとって、ザイトクの実態を映像で見るのは初めての体験
   で、「なんでこんな事が許されているのか?警察は取り締まらないのか?」という
   素朴な驚きと怒りが湧き出た。
    また、こんな醜悪な差別勢力と維新の会が仲良しで、宮本一孝府議とザイトク凶
   悪犯・荒巻靖彦が親しい関係にある映像を見たのも初めてで、ここでも驚きと怒り
   が湧き出た。
    
    この動画を広く多くの市民や行政関係者に見せていく運動の重要性が確認出来た。
    なお、一部手直しやボカシが必要な部分があるので、その手直しを行なった上で、
    5/31集会で上映し、その後ネットで一般公開していく予定。乞うご期待!

4:◆特別報告:守口市議の三浦さん
       〜維新の西端市長と3人与党で「劣化」しているの守口市の実態

  ※ 維新の会市長(西端)とたった3人の「維新系無所属議員」によって市政の低迷
   と議会の混乱が続いて、市民にとっては不幸な状態が続いている事は、戸田は知っ
   ていたが、維新派が後援会動員や大衆宣伝を続ける事によって、それが維新派の責
   任でなく「行政や議会への不信」にすり替えられて、自公民の市議達が次の市議選
   で維新から攻撃されて落とされる事を恐れて萎縮し始めているという、憂うべき状
   況に転化している事は、今回初めて知った。

    守口市では「反維新」を鮮明にしている議員は社民党の三浦さんと共産党だけだ
   が、「反維新野党共闘」の枠組みが、門真市議の戸田のような「突出した反維新宣
   伝」をやりにくくしている事情もありそうだ。
    門真にならって「維新撃沈!市民の会」運動を起こしていく必要性が浮き彫りに
   なったように思う。
 
5:府内各地の反橋下・反維新の運動の状況報告 (吉岡)
  
  ◆動画上映:「維新のトオルちゃん」シリーズ
       (秀逸なパロディに笑える反橋下の傑作動画)
  
  ※解説、観ての感想や討論
    これも活動家以外の門真市民にとっては初めて見る映像で、大変好評だった。
    今の反橋下・反維新の運動が、こういう笑いやユーモアを盛り込んで行なわれて
    いる事を実感してもらった。

6:今後の活動についての討議
  ・6月門真市長選に対して維新が「候補者立てず」を決めたわけではないので、油断
   出来ない。仮に維新が市長選見送りとしたとしても、5/31市民決起集会を初めとす
   る「維新撃沈運動」を続けていく。

  ・辻さんより、五月田町の掲示板に「橋下を尊敬する枚方市の老人」自身が「門真市
   長選に出馬する」と表明したビラが貼ってあった事が報告された。
    単なる泡沫候補っぽいが、どうなるか?

7:「5/31維新撃沈!市民大決起集会」
  (ルミエールホール2階レセプションホールで夜6時半〜8時半)
  の内容と準備の検討

  内容(順不同で)1)映像〜本日上映した2種類の動画の再上映
          2)門真市の維新勢力と反維新運動の状況・・・・戸田講演
          3)反橋下・反維新の歌やコント
          4)「人はなぜ橋下・維新に騙されるのか?」的な分析の講演
                    ・・・・・維新の詭弁トリックをあばく
          5)反橋下・反維新で闘っている人々の紹介(2つか3つの実例)
              教育現場で、  公共施設現場などで
          6)非正規労働者、社会的弱者にとっての「維新改革」の実体
              (吉岡)
          7)公務員労働者と民間労働者の連携連帯・・・・連帯労組から

  5/31集会の内容が決まったら、宣伝ビラ作成、宣伝看板なども
 ★ビラ配布・・・門真市内で2万枚!
      駅前ビラ、各戸入れ、街頭宣伝、他市での各種集会でも配布
          ビラ配布体制の協議と分担・・・・会議の日程設定
 ★宣伝ポスター設置・・・目標門真市内50ヶ所以上!
             各人で設置個所を依頼開拓する

 ★結集目標:最低100人は集める! (門真市民50人、門真市外50人)
       希望目標150人!

  ◇HP宣伝・・・戸田  「維新撃沈!市民の会」ブログ開設・・・吉岡

8:次回「活動者会議」の設定など
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 会場使用時間が過ぎたので、有志で喫茶店で協議して、歌や講演、闘争報告を依頼する人やその優先依頼順を検討。
 企画内容が確定し次第、ビラを作って配布していく。配布開始目標は4月末から。

※ 参加人数が戸田が見込んだよりかなり少なかったのは、以下の要因によると思う。

 1)「宮本一孝4/10出馬断念公表」によって、「門真市長選に維新は不出馬」という見方
   が広まって「門真市存続の危機!」という危機感が薄れ、反維新運動への感心も薄
   れた。・・・・門真市民的には。

 2)市外の活動家にとって、4/20(土)は種々の集会予定が入っている。
    また「座席20名の部屋」という設定も「じゃあ自分はいいか」となった。

 3)個々の人々に集会ビラや集会案内メールを届けたのが集会直前になるなど、事前宣
   伝が圧倒的に弱かった。

 「5/31維新撃沈!市民大決起集会」に関しては、これらの弱点を克服して、何としても100名規模の結集を実現させたい。
 各方面のみなさんのご協力ご支援をお願いする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-68-41.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(13/5/6(月) 12:13)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会へ!ザイトク&維新の特製動画も上映
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/20(土) 5:13 -
  
 4/20(土)に「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会!ザイトクと維新の仲良し関係示す証拠動画も上映!

 橋下維新の強権デタラメ政治に憤ってきたみなさん、差別暴力集団=ザイトクに憤ってきたみなさんへ、画期的な闘いのお知らせです。

 ザイトク凶悪犯=荒巻靖彦と懇意な維新府議=宮本一孝(門真市選出)が2/24に6月
門真市長選への出馬表明をした事で、「市の存続がかかった非常時」に入った門真市では、戸田が主導して「宮本一孝粉砕闘争」を進め、「維新撃沈!市民の会」の発足準備
が進められてきました。

 その中で、表面的には「迂回寄付による税金還付の問題化」を理由に4/10に宮本一孝が市長選出馬断念を表明しました。
 この「維新撃沈第1弾」は大きな勝利ですが、維新が宮本に替わる落下傘候補を立てて市長選に臨む可能性はまだ消えていません。

 だから我々は決して「武装解除」せず、「門真で維新を撃沈する!」という戦闘精神と戦闘態勢は赤々と掲げ続けるべきであり、それがまた、橋下維新に対して「門真で市長選勝利は難しい」という情勢判断を強制し、「悔し涙を飲んで6月門真市長選への候補擁立断念」に導いていく力にもなります。

 そういう戦略的・戦術的判断に立って、我々は、当初予定通りに、
<4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会>を開催し、5/31には
<「維新を撃沈する市民決起大集会> を開催していきます。

◆ポイントは、「維新とザイトクの黒い関係」を串刺しにバクロして市民の批判意識を高 めていく事と、「各地域で、そこの維新議員・候補を粉砕する住民闘争を構築していく く」事です。
 (これが「橋下政治と断固闘う圧迫当事者の運動」と「車の両輪」となって)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会 】

日時:4/20(土) 午後2時〜4時半
場所:門真市ルミエールホールの3F第1会議室
    大阪府門真市末広町29?1 (京阪電車:古川橋駅南へ徒歩4分)
    電話:06-6908-5300
    HP http://npotoybox.jp/lumi/
    アクセス:http://npotoybox.jp/lumi/access/
入場料:無料
問い合わせ先:「門真で維新を撃沈する市民の会」事務所
        門真市新橋町12-18 三松マンション207
        TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730 (戸田事務所と同じ)
 
 ※ 席数20だけの会議室なので、大勢の人数は入れないが、みっちりと実務的
  な発足会議集会としていくので、維新の人、門真市の存続発展を求める人は、
  門真市民はもちろん、他市の市民であってもぜひ参加して欲しい。
   (もちろん、ザイトクや権力側のスパイや妨害分子が紛れ込まないよう、
    参加者チェックを行ない、そういう輩は断固排除する。)
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<内容>
1:「門真で維新を撃沈する市民の会」の正式な発足の確認
2:代表:戸田ひさよし(門真市議)
  副代表:辻勲(いさお)(五月田町)(憲法改悪を進めようとする維新の会                        は許せない!)
  副代表:吉岡力(つとむ)(パナソニック請負問題原告など非正規労働者や
               反橋下、反原発の運動)  (大阪市内在住)
  ら役員からの提起発言。
  
3:これまでの情勢の分析と今後の見込み、「維新撃沈!市民の会」の活動予定

4:◆特製動画上映:「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」
    ・「襲撃する保守」=ザイトクの発生と差別怒号・暴力襲撃などの活動実態
      (「ザイトク」とは、「在特会」や「主権回復会」など集団暴力犯罪を犯し
       て得意になっている民族差別アホウ共の総称。戸田の造語)
    ・ザイトクと大阪維新の会が親しい関係にある事の証拠映像
    ・ザイトク凶悪犯罪者の荒巻靖彦が宮本一孝と親しい関係にある事の証拠映像
    ・宮本の看板不正事件やその他のウソのバクロ 
  
5:◆特別報告:守口市議の三浦さん:
       「維新が市長になっての混乱している守口市の実態」
       〜維新の西端市長と3人与党で「劣化」しているの守口市の実態
 
6:府内各地の反橋下・反維新の運動の状況報告
   ◆動画上映:「維新のトオルちゃん」シリーズ
         (秀逸なパロディに笑える反橋下の傑作動画)
  
7:「5/31維新撃沈!市民大決起集会」
  (ルミエールホール2階レセプションホールで夜6時半〜8時半)
   の内容と準備の検討
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★門真(かどま)市では親ザイトクの維新府議宮本一孝を市長選出馬表明44日で出馬断念
 に追い込む、とい4/10大勝利を勝ち取った!
 4/14の「宝塚市長選、伊丹市長選で維新をボロ負けさせた」大勝利も勝ち取った!

★今後とも利権とペテンの極右政治ゴロ集団=「日本維新の会」への追撃打撃を進めよ  う!
 門真市での「門真で維新を撃沈する市民の会」結成と運動展開に引き続き、
 関西と全国の至る所で「維新撃沈!市民の会」運動を拡げよう! 
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■戸田HPでの「6月門真市長選特集」
   (議員や候補予定者らの顔写真付きの「門真市長選の勢力関係図」もあり!
 http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html

■「門真市長選で戸田はなぜ園部市長を支持するのか?」
  テキスト http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikaiippan_q_a02.html#06

●共産党のギマンと緑風クラブを痛烈批判! 「議員政治倫理条例」に対する
 戸田の討論  2013年3/22本会議を締めくくった20分間の大演説!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/daienzetu03gikai.htm
 
★門真市で維新を撃沈せり!親ザイトクの維新府議宮本一孝を市長選出馬表明
  44日で出馬断念に追い込んだぞ!
  http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/493.html

●宮本一孝府議のザイトク凶悪犯罪人=荒巻靖彦との「黒い交際」問題
    http://www.youtube.com/watch?v=YoUJpyN_8gE
●宮本一孝府議が看板不正行為を3年10ヶ月も続け・・・
 http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-202-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

どうなってるの
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/4/19(金) 12:27 -
  
園部一成 門真市長への問責決議(案)  (戸田案)

 さる9月20日本会議で語られた園部市長の「所信表明」の内容の役8割もが、太田府知事の諸年度ごとの演説からの盗用だったことが明らかになった。
 これは、9月22日段階で当市議員の指摘によって冒頭部分のほとんど全てが盗用だったことが判明したことを端緒とし、次に9月27日の産経新聞朝刊記事によって残りの本論部分の大半もまた府知事演説からの盗用だったことが判明し、全貌が露呈したものであった。
 そしてその都度マスコミで報道され、特に最初段階ではテレビの全国ニュースでも報道され、門真市と門真市民はその名誉を著しく傷つけられ、「こんな市長を選んでしまったのか」と市民は大きな怒りと政治不信をかき立られた。
 中身の約8割もが他人の演説文章そのままであるものを園部市長自身の文章であると偽られて、それと知らずに純真に園部市長の考えそのものであると思わされて本会議質問などの対応を求められた議員および議会としては、市長から侮辱的で背信的な行為を受けたと言わざるを得ず、怒りを禁じ得ない。

 この盗用問題に対して、園部市長は9月22日記者会見や9月27日議運でお詫びの言葉を述べたものの、これほど大量長文の「引用」を行なっていながら「府知事よりの引用だと明記すればよかった」等の本質を外れた言い訳を述べたり、本論部分での盗用について産経新聞でばれるまでなぜ自ら明らかにしなかったか不明瞭なままであるなど、園部市長のお詫びの言葉は、まだ通りいっぺんの軽い言葉でしかなく、自らの責任を正しく自覚したものとは思えない。

 よって、本市議会は、園部一成市長に対し厳しく反省を求めるとともに、ここに問責決議をするものである。

                             以上。

  2005年9月 日


 今.パソコンを見ていたらこんなものが出てきてビックリしている。


八年前に園部一成市長相手に.このように勇ましかった戸田ひさよし議員が今は園部支持に回っている。


 この前戸田さんの掲示板にも書いたことだが門真市議中一人野党で市民の人気を得てきた人間が急に


体制側になびいたら今までの戸田応援団は裏切られた気分になりませんか。


 その意味で私は戸田応援団に対する納得できる説明が必須と考えますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

自己紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/4/15(月) 9:17 -
  
 私は.徳之島出身の糸正臣 戸田ひさよし議員には門真市発注の公共工事に住野ら暴力団関係者と思われる人間が不正介入して約600万円もの大金を脅し取った疑惑事件で大変世話になってる者です。

 門真市会議員22人中戸田議員だけが門真市民のために.この問題を門真市議会本会議でも追及してくれている。

 門真市議会議員の中で唯一人の野党議員の勇気には感服しており今後の活躍に期待しています。

 間違っても体制側.今なら園部一成門真市長に媚を売ってると周りから誤解されることのないように頑張ってほしいものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

◇やれやれ宮本降参で戸田ビラが一挙に情勢遅れに。傷に塩塗るよう宮本地元でまくか!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/12(金) 9:01 -
  
 宮本の早々とした降参宣言でもひとつ困ったのが、「維新宮本粉砕」を大々的に訴えた
戸田の緊急ビラ
  http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html
が一挙に「情勢遅れ」になってしまったことだ。

 まあ「5万枚印刷・配布」の予定だったとは言え、自家印刷で手間暇がかかるために、
3000枚印刷配布後に2500枚印刷して配布を一部開始していた所だったので、膨大な無駄が
出来たわけではないが、それでもまだ1500枚ほどが残っている。

 当初4/11(木)朝に萱島駅前で「久々の戸田登場」として配布してから各地にまいて消化
しようと考えたが、掲示板投稿で時間がかかって配布できず、その後「今回は駅頭配布で
時間を使うよりも時間効率的な戸別配布に切り替え」を決めた。
 従って、萱島駅と西三荘駅での配布は、次回新規ビラからにする。

  駅配布実施は、3/29(金):門真市駅   7:00〜9:00 
         4/2(火):大和田駅北側 6:40〜9:00 
         4/3(水):大和田駅南側 6:30〜9:00
         4/4(木):古川橋駅   6:30〜9:00    

 本日朝は消防施設の開所式があるので、これから出かけ、それが終わったらとにかく
全力でのこりビラを配布していく。
 重点としては、宮本一孝の実家のある元町あたりと後援会事務所のある末広町
(末広町34ー29ロイヤルハイツ三喜108)、それと
自宅(=柳町5−1グランドムール門真302)のある柳町だな。

 そうそう、追加印刷したビラには宮本一孝の自宅住所と事務所住所も明記しておいたから、地域の人達も宮本のことを身近に感じてくれることだろう。
 もともとザイトク荒巻靖彦との「黒い交際」の事を書いている事も含めて、「宮本一孝
のウラの顔」ついても新たに知って、「そんな府議が自分の身近に!」と感じてくれるこ
とだろう。

 議員たる者、地元の人々に自分の事をよく知ってもらわないとね。
 また有権者側も、その議員の事をよく知って自分の票を託すにふさわしいかどうか考え
てもらわないとね。

 「門真で維新宮本一孝を撃沈!」について、メールで流したり阿修羅掲示板に投稿した
りする作業も早急にしないといけないんだが、まずはこのビラを宮本一孝クンの傷に塩を
擦り込むように、「思いを込めて熱心に、至急に」配布しなければ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲残念なのは「門真市長選で維新府議1人消滅」が出来なくなった事。宮本の卑怯者め!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/12(金) 6:14 -
  
 宮本一孝の門真市長選不出馬で非常に残念なのは、
   1)宮本の門真市長選出馬で、府議会で維新府議が1人消滅
   2)門真市長選での宮本落選で、7月参院選直前の大阪で維新の大敗北
      ★「反維新闘争」の画期的大勝利!
   3)宮本本人は落選浪人になり、支援者も離れてもう議員として浮上出来ず

という「3つの勝利」が成立しなくなってしまったことだ。

 宮本が「門真市長選不出馬&府議継続」を早々と選択してしまったために、「府議会で
維新府議1人消滅」が成り立たなくなり、「宮本の落選浪人化」も成り立たなくなってし
まった。

 おい宮本、「門真市のために政治生命の全てをかける」と述べて市長選出馬表明したん
なら、維新の公認がなくても無所属で出馬せんかい、この根性無しめが!

 かくなる上は、「維新の議員を門真市長選で1人消滅させる」には、他の維新の現職議
員が落下傘候補で門真市長選に出て来てもらうしかないが、これはさすがに無理っぽい。

・・・・ウーン、残念!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎ぷふっ!宮本の「華やかな選挙戦と当選を夢見た日々」と断念の落差を思うとメシうま
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/12(金) 5:53 -
  
 宮本一孝が門真市長選への出馬表明をしたのが2/24の守口での政治パーティにおいて。
 「門真市のために政治生命のすべてをかける」と述べ、っていうのが笑わせる。

 そして出馬断念公表が4/10。
 この間4+31+10=44日間。 「宮本一孝44日の春の夢」かぁ・・・・。

 しかし、2/24公表の以前からその決断をして発表準備をしているわけで、まあ2月当初
に出馬決断したとすると、28+31+10=69日間=約2ヶ月半の夢。

 選挙に出た事のある人ならよく分かる事だが、出馬決断してからいろんな事を考えるん
だよなぁ・・・・。
 いろんな準備も必要なんだよなぁ・・・・・。

 4/10頃だったら、「いよいよ派手な宣伝活動に打って出るぞ〜!」と意気込んでいた頃
だろうなぁ・・・

◎選挙準備のリーフやポスター、選挙本番のポスター、
   ・・・・いろんな準備をしたし金も払っただろうなぁ・・・・
    デザイナーや印刷会社その他業者との協議もいろいろしていただろうなぁ・・

◎後援会固めと支持者拡大、あいさつ回り
   ・・・・・いろいろ頑張っただろうなぁ・・・・
   ・・・・・あちこちで励まされて気分良くしただろうなぁ・・・
   ・・・・・「これはいけるぞ!」と自信を持っただろうなぁ・・・
     
◎選挙戦の構想、その組立
   ・・・・・橋下さんや松井さんにはいつ門真入りしてもらって、維新の国会議員や
    自治体議員にはどうしてもらって、タレント有名人にはどうしてもらって、、、
    そのためには、この人にはこう頼んで、この人にはこういうルートで頼んで、、
    ・・・・いろんな事を考えて「選対会議」で協議したんだろうなぁ・・・ 

   ・・・橋下、松井、有名人らをバックに演説する自分、いっしょに歩く自分、黒山
    の人だかりに囲まれて手を振る自分、、、いろいろ想像したろうなぁ・・・・・

   ・・・・密着取材があるかもしれないし、マスコミにどう上手に対応するか、いろ
    いろ考えたんだろうなぁ・・・・・

◎当選して事務所で万歳してインタビュー受ける自分
    ・・・・いろいろ想像したろうなぁ・・・・・

◎当選したらやりたい事
    ・・・・・就任あいさつはこんな風に、議員達への対応はこんな風に、職員人事
     はこんな風に、副市長は事前約束通りこの人に頼んで、マスコミへの打ち出し
     はこんな風に、維新への報告はこんな風に、
    ・・・・・いろいろ夢想して楽しんだんだろうなぁ・・・・・

●●しかし、それもこれも、み〜んなはかない夢と消えました!!
  あちこちに金の支払いをして金はたっぷりかかってしまいました。

 あくまで戸田の想像に過ぎないけど、宮本一孝の気持ちって、こんなものかなぁ。
    ↓↓↓
  後援会にも、維新の仲間にも、緑風クラブ議員達にも、気まずくて顔が立ちません。

  それにしても、○○のやつらが佐藤親太の迂回寄付を読売にちくって自分を有利にし
 ようとしてトバッチリを食ってしまった。
  ちくる前に「宮本はどうなのか?」を調べて考えろよ、マヌケ!!
  オレもやっていないはずないじゃないか、それも調べられたらどうなるんだ、そんな
 事も考えられないのか、マヌケ!!
  
  佐藤や土山や中道や戸田が、自分を「ザマーミロ!」と大喜びしているのを想像する
 と腹が立って悔しくて眠れない!
  ・・・・・・という感じだろうなぁ・・・・・
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
・・・・こういう事を考えると、戸田は嬉しくて楽しくて堪らない!
 
 ああ、宮本クンが門真市長当選を夢見て、華やかな選挙戦を夢見たつかのまの日々よ!
 桜が散ったすぐ後に、消えてしまった春の夢よ!
 これから毎年4月になれば思い出す、宮本一孝の超ブサイクで笑える転落の物語!

 そしてこれが橋下維新の凋落(ちょうらく)の一里塚にならんことを!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲反維新・反ザイトクの戸田がいる門真で市長になれると思った宮本らの愚劣さを嗤う!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/12(金) 4:46 -
  
 父親が市議・府議を歴任したボンボン2世議員である宮本一孝は、自身も門真市議から
2007年に大阪府議に転身し、当選した。

 この時は自民党の府議・園部一成氏が2005年に門真市長に転身当選して欠席になってい
た「門真市選出2人府議」の枠のうちの「自民党枠」を緑風クラブ市議だった五味聖二氏
が民主党公認で出馬した(!!)のと争って勝利したものだった。
 (もう1議席は公明党が鉄板で強いので、門真の府議は「公明党とそれ以外の1人」と
  なる)
 (落選した五味聖二氏は2009年6月の門真市長選に連動する「市議補欠選挙」に出馬
   して市議に、今度は自民党推薦で出馬して(!!)復活当選した)

 ・・・言わば、園部氏の「府議を捨てて門真市長選に挑んだ果敢さ」のおかげで府議に
    ありつけたのである。

 「楽して世渡り」が上手な宮本一孝は、2期目の2011年府議選を控えた2010年に、橋下
維新人気の風に乗って再選を勝ち取るべく、自民党を離党して維新の会に移行し、それが
図に当たって2011年府議選では公明党を上回る票を得て、門真市選出ではトップ当選を果
たした。

■ここから宮本一孝とその取り巻きの「大きな勘違い」が始まった!

◆維新に移った宮本一孝が2011年府議選で大勝出来たのは、戸田が2009年3/24から2011
 年3/23まで議員失職・アソシエ勤務で、門真市内で反維新・反宮本の活動をするゆとり
 がなく、選挙時期には自分の市議選復活選挙戦で多忙で、これまた反維新・反宮本の活
 動をするゆとりがなかったからだ!
  つまり、宮本の府議選大勝は「鬼のいぬ間の洗濯」ならぬ「戸田のいぬ間の府議選」
 だったのだ。
 
  しかし戸田は2011年4月市議選で復活当選すると、当選後すぐにザイトクおつる=
 中曽千鶴子の不当告訴(掲示板での批判が「名誉毀損」だと!)を利用した兵庫県警公
 安によるガサ入れ弾圧を受けたものの、これを敢然と跳ね返し、反ザイトクの闘志を燃
 やして2011年9月議会以降、「ザイトクらの差別怒号・暴力行為に厳しい姿勢を行政と
 して取る」という議会答弁を次々に取り付け、門真市において「反ザイトク」の見地を
 拡大していったのだ。

  この流れの中で、「ザイトクの凶悪犯罪者=荒巻靖彦と親しい宮本一孝」への不信と
 批判の観点は市議会の議員達にも、一般市民の中にも広がっていった。
  橋下維新への批判活動もHPや通信その他で広げていった。

  また園部市長について「橋下維新に尻尾を振らない姿勢」を高く評価し、園部市政と
 維新との間に常に一線を画すように、議会質問で意図的に仕掛けてきた。
  これは旧東市長派で親大本・親宮本でもある園部市長与党の緑風クラブが露骨に「親
 維新」を示しにくい雰囲気も作る事になった。
  ・・・・だから門真市では他市とは違って「維新」を名乗る市議が出て来ない。

■ところが、宮本一孝もその取り巻きも本当の意味での政治センスの無い、単に自己中心
 的で出世欲が高いだけの田舎者だから、「次は門真市長だ」、「維新でやれば市長にな
 れる」と調子をこいてしまった。
  「ホントは市長にもなりたかった父親の願望」もあったのかもしれない。

  欲高い田舎者である宮本一派は、反ザイトク・反維新の戸田が門真市議でいる事の凄
 さを全然認識していなかった。
  「門真市を無くす事は絶対に許さない!」という戸田の意志がどれほど強く市民に響
 いていくかを考える事が出来なかった。

  「門真市を無くす事は絶対に許さない!」という戸田の意志が市民に響く強さは、
 2002年〜2004年の2年8ヶ月に渡る合併阻止闘争で如実に発揮されて、当初合併推進派
 が「絶対楽勝!」と踏んでいた(それ自体は正しい認識)合併を阻止し得た。

  「市民が声をあげにくい門真」で、250人もの一般市民が「合併反対!門真市民の会」
 としてビラ・HPで氏名と居住地を公表する決起を行なった。
     ↓↓↓
 「合併反対!門真市民の会」氏名公表会員一覧
  氏名公表会員250名! 氏名非公表会員323名 合計573名 (04/08/02現在)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/list.htm

  また、戸田を共同代表とする「合併反対!門真市民の会」は、住民投票条例制定の有
 権者直接要求署名の数において、総数1万2000筆の12.25%にあたる1470筆を勝ち取
 ったが、これは団体としては市職労に次ぐ2位、市民団体としては共産党系総結集の
 「未来の会」を上回るトップの筆数だった。

 参考:門真・守口合併阻止闘争の全記録
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

  参考:「合併反対!門真市民の会」の動き
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/index.htm

  話が長くなってしまったが、とにかく戸田は「門真市消滅の危機」に対しては超猛烈
 な闘争を組んでいくし、門真の心ある市民達は必ずそれに応えて決起してくれるのだ。

■そういう門真市にあって、「門真市消滅の大阪都構想」を、その正体を誤魔化せるもの
 とタカをくくっていけしゃあしゃあとひけらかす宮本一孝なんぞが、市長になれるわけ
 がないのだ!
 
  しかも今度は、かつては東市長の下で門真市消滅の合併推進に奔走した公明党・自民
 党・民主党系3与党がこぞって「反宮本」に回ったし、戸田もまた積極的に「反宮本統
 一戦線」づくりにいそしんだのだ。(政治無能の共産党は処置無しなのでほっておいて)

★★ホンネと言えば、宮本一派はその愚劣さを直さずに、出世根性を出して、市長選出馬
 を貫いて欲しかった。
  その方が市長選で宮本を落とし、府議会で維新府議を1人減らして、「門真で維新を
 撃沈する!」運動の勝利が際立つから。

  今回宮本一孝は市長選出馬断念によって、府議として議員生命を長引かせる事が出来
 る事になり、2015年府議選で3期当選を得ようと考えている。
  しかし!戸田はそんな宮本一孝の甘い考えは絶対に許さない!

★★今後戸田は、宮本一孝の政治生命を奪う闘争を断固として行なっていく!
  こんなデタラメなペテン男が府議を続ける事は絶対に許さない!
  現状のままでいけば、2015年府議選での門真市選出枠は1人だけであり、公明党候補
 と宮本一孝の事実上の一騎打ちになる。(共産党その他も出るだろうが、実質泡沫)
  宮本一孝が当選するよりは公明党が当選する方がずっとマシだ。

  自分自身の投票としては共産党候補に入れるだろうが、運動としては自分の市議選の
 運動をしつつも、「宮本一孝落選運動」を爆発させる!

■宮本一孝よ、お前はもう死んでいる!!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●これもウソじゃないか?「党支部解散してるため税金納付できない」との宮本説明は!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 18:36 -
  
 まず宮本一孝が「迂回寄付で還付された分の税金を払いたいのだが、どうしてもそれが出来ない」と説明している報道を紹介する。
  ↓↓↓
◎迂回寄付の維新大阪府議、門真市長選の出馬断念
(2013年4月11日13時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/national/20130411-OYT1T00316.htm?from=ylist

 地域政党・大阪維新の会の公認で6月の大阪府門真市長選への立候補を予定していた同党の宮本一孝府議(42)が10日、迂回(うかい)寄付で所得税還付を受けていたことについて、「市長になれば税の徴収者になるが、有権者に信頼されるとは思えない」として、出馬断念を表明した。

 府庁で記者会見した宮本氏は迂回寄付に基づく税還付に触れ、「自分のモラルが低く、勘違いしていた。市民に申し訳ない」と謝罪した。
 還付を受けた所得税の修正申告を検討したが、迂回先だった政党支部をすでに解散しているため手続きができないという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この宮本説明はウソではないだろうか?
 還付された分を納税しようと思えば出来るはずなのに、例によって「せこいウソを平然とついている」のではないだろうか?
 問題点を以下に整理するので、報道人その他の人はぜひ調べて欲しい。

1:問題となっている「政党支部」(宮本が迂回寄付をした支部)とは、
  「自由民主党大阪府門真市第二支部」であり、その支部長(代表者)は宮本一孝その
  人であった。

   ※何で門真みたいな狭い所に自民党の支部が2つもあるかといえば、の大本郁夫元
    市議の系列と、園部市長の系列が反目して一本化出来ないからだったろう。
     宮本一孝は大本系列の自民党であった。

2:2010年秋に宮本一孝が自民党を離党して「大阪維新の会」に移行した以降は、
 「自民党第二支部」は解散消滅して、園部市長系列の「第一支部」に一本化された。

   ※自民党を離党したくせに、宮本は2011年3月に戸田にギャンギャン言われるま
    での4ヶ月間も自分の看板に「自民党」と載せ続け、「政党偽装」して保守系有
    権者の支持を繋ぎ止めていた!

3:たしかに「自民党第二支部」は消滅しているが、
   1)宮本一孝個人の収入の詳細
   2)宮本一孝個人が「自民党第二支部」に寄付金を出した詳細
   3)「自民党第二支部」が「宮本一孝後援会」に寄付金を出した詳細

  の3点の詳細が、全て公的記録文書に残っている。
   1)については税務署に出した宮本個人の書類と税務署が宮本個人に出した書類で
  あり、2)、3)については、「政治資金報告書」という公式書類である。

4:この3点の公式書類は、税務署が自分で保管しているか、簡単に正規に入手出来るも
  のであり、この3点の公式書類をつき合わせて
    「宮本一孝個人に還付されていた金額」も、
    「宮本一孝個人が本来納税すべきだった金額」も、
  すぐに、公式に、判明する事である。

5:「税金を1円でも多く集めたい」税務署にとって、宮本一孝本人が、本当に、
    「政党支部への迂回寄付によって還付されていた金額を納税したい」
 と申し出たのであれば、大喜びで修正申告の手続きをさせるはずである。

  上記3点の公式書類が厳然としてある以上、「政党支部が解散されているので請求出
 来ない」なんて事になるはずがない。

6:もし「政党支部が解散されているので請求出来ない」なんて事がまかり通るならば、
  「迂回寄付が問題にされたら、その政党支部を形式上解散させてしまえばいい」とい
  う抜け穴がまかり通る事になってしまう。

   政党支部を偽装解散させて新たに支部を作るなんて、支部の名称や代表者氏名を適
  当にいじればすぐに出来てしまう事だが、そんな甘い話を税務署や政治資金規正法が
  許しているとは到底思えない。

■宮本一孝という男は、
  1)すぐに違法と分かる「市議時代の看板を府議になってもそのまま残して、府議の
    看板とダブルで使う」事を3年11ヶ月近く続けた。
     その間、市選管などからの注意があっても無視放置。
  
  2)自民党を離党したのに、自分の看板にあえて「自民党」と残し続けた。
     (戸田に公開的に猛批判されるまで4ヶ月も継続)

  3)離婚してるのに「妻は外国へ留学中」と、地域の人にウソ説明!

  4)「迂回寄付で税金還付」がマスコミに批判的に報道されると、「法的に問題な
い」と居直る。

  5)橋下や松井ら維新首脳に「やってはいけない事。公認せず」と言われると急遽
    「出馬断念」を発表したが、それでも
       「公認取り消しは出馬断念にあんまり影響はない」
    と記者会見で大ウソをつく。

 こんなウソつき男である。

 こんなウソつき男が言っている
   「還付を受けた所得税の修正申告を検討したが、迂回先だった政党支部をすでに
    解散しているため手続きができない」
という説明は、ウソの可能性が非常に高いと考えるべきと思うのだ。

 読売新聞さん、ほかマスコミのみなさん、オンブズのみなさん、どうですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■宮本一孝は府議選の時離婚していたのに「妻は外国に留学して不在」と近所に大ウソ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 17:41 -
  
 離婚したのかどうかは、一般人の場合は「プライベートな事柄」だが、議員という公人の場合はそうはならない。

 結婚してないからどうだとか、離婚したからどうだとかの事は、議員としての資質や力量を判定する場合に重視すべき事では必ずしもない。
 しかしだからと言って、議員や候補者の側が結婚しているのに独身だ、とか離婚してるのに離婚していないとかのウソを言って、有権者にウソ情報を流したとしたら、これは重大な背信行為であり、「身分地位経歴についての虚偽情報の流布」の範疇に入る「やってはいけない事」である。

 で、「ズルをするのに一所懸命」が信条らしい我が宮本一孝君。
 看板不正をしたり迂回寄付で税金還付を受けたり、「公認取り消しは出馬断念にあんま
り影響はない」と記者会見で大ウソをついたりするだけじゃなく、

■2011年4月の府議選の頃、既に奥さんと離婚していたにも拘わらず、地域の人に
 「奥さんをこの頃見ないですが、奥さんはどうしたんですか?」と聞かれた時に
   「妻は海外に留学に行っていて不在なんです」
 とウソを答えていた、という確かな情報が戸田の所に入ってきた。

 その2011年春から丸2年。
 「随分長い海外留学でんな」、と地域の人に呆れられているらしい。

 まるで落語のネタのような話だが、これが本当の話だから呆れ返る。

 離婚を明かすのがバツが悪いと思ったとしても、初めは「ちょっと実家に帰ってまして・・」とか、「実家で親を介護してやらないといけなくなりまして・・・」とか言っておいて、時期を見て「実は離婚しまして・・・」とうち明けるのが「ちょっと体裁屋さんの普通の人」のやる事だろう。

 これだって議員や議員候補者という公人がして良いことではない。

 それなのに、「妻は海外に留学に行っていて不在です」というウソをつくとは、
  「公人にあるまじき破廉恥行為」である!
  
 こういうウソを思いつく神経、
 こういうウソを平然とつく神経、
 こういう「ちょっと調べられたらすぐにばれるウソ」をついて平気でいられる神経、
 議員でありながら、こういうウソをつく神経
 「改革!改革!」と声高に語って正義の味方ぶりながら、こういうウソをつく神経

戸田にはとうてい理解できない。

 橋下と同様に「性格異常」に分類すべき輩なのだろう。
 「維新」って、こういう輩が集まるところだ。
 そう、「類は友を呼ぶ」ってやつだ!

 こんな輩が大きな顔をして自治体政治も国政も牛耳る事は絶対に許せない!
 だからこそ「維新撃沈」だ!
 「門真で維新を撃沈する市民の会」、略称「維新撃沈!市民の会」の運動を盛り上げるぞ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●門真市柳町5−1グランドムール門真302号に住む宮本は、戸田のご近所さんだった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 16:58 -
  
 宮本一孝の住居は「門真市柳町5−1グランドムール門真302号」は、
  ・新橋町交番の斜め向かい・門真小学校の道路向かい
  ・新橋町交番角の交差点角
にある濃いベージュ色のマンションだ。1階には店舗も入っている。

 玄関横の集合ポストの「302」の所には「宮本」とだけ表示があるが、「302号室」の玄関の表札部分は空白になっていて、全く表札がかかっていない。

 この「柳町5−1グランドムール門真」は、戸田が住む新橋町の隣町、戸田事務所から歩いて2分ほどの至近距離にある。
 
◆なんと「宮本一孝は戸田のご近所さん」、「ご近所議員」だったのだ!!

 しかし戸田は、つい最近までその事を全く知らなかった。
 「宮本一孝事務所・宮本一孝後援会事務所」は、
    門真市末広町34ー29ロイヤルハイツ三喜108
にある。
 維新の看板が賑やかな角地だ。動画にもある。
      ↓↓↓
 ◆宮本一孝府議はそれでも自民党偽装看板を直さない!:7:37..mpg .
      http://www.youtube.com/watch?v=cMZQyqAP80g

 小中学校の卒入学式で「来賓」として一緒になるので、「門真小校区」内に住んでいるとは思っていたが、まさか「柳町のグランドムール門真」だったなんて!

 日常生活の中で全然出会った事がないし、門真市駅前で宣伝している所を見た事も無かった。(戸田が知らなかっただけ、という面はあろうが)
 宮本一孝が載っている「維新のビラ」は戸田事務所にも何回か入いっていたが、
  「宮本一孝が府議会で何をやっているか?」、
  「府議として門真市住民の為に何をやっているか?」
についてちゃんとした報告ビラが配布された記憶は無い。
 ※おまけにこの男、HPやブログは2010年とか2011年とかで止まっている!

◆戸田ら市議会議員は、市議会HPに自宅住所も事務所住所も載せ、自宅には市議にだけ
 配布される「市政相談所」の分厚い木の看板を出しているのがほとんどだ。
  自宅玄関周辺に政党や政治主張の看板やポスターを出している議員も少なくない。

 ・・・でも、「門真市選出の府議会議員の宮本一孝府議」は、自宅に表札も出さない、
 集合ポストには名前を出さず「宮本」としか出さない!
 ・・・随分と「地域住民から距離を置いた」存在でありますなぁ。
    まるで「自分が住んでいる所を地域住民に隠している」みたい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲クソーッ、写真撮っとくんだった!まさかこれが「最初で最後の対決」になるとは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 16:26 -
  
 非常に残念な事ながら、この「4/10(水)朝の門真市駅前での戸田と宮本の街頭対決」
シーンは、写真にも動画にも撮っていない。

 戸田は常にデジカメを携帯しているので、撮ろうと思えば撮れたのだが、助手がいないので、カメラを構えると自分がその間、宮本への批判宣伝が出来なくなるし、どうせ何度でも機会があるから今日でなくてもいいや、と考えて、撮影をしなかった。

 まさかこれが戸田と宮本との「最初で最後の街頭対決」になるとは夢にも思っていなかった。

◆そしてまたこのシーンは、宮本が4/10夕方記者会見で語った「維新の公認取り消しは
 出馬断念にあまり影響していない」、という発言が大ウソである事の証拠写真にもなっ
 ていたのだ!
    ■宮本一孝は記者会見で、「公認見送りが影響したか」と聞かれて、
     「そのへんのところは自分自身思い立ったところにあんまり影響はない」
     と、日本語としておかしな言い回しで、大ウソを答えて見栄を張っている。

 朝は早朝から約1時間半(7時半前〜8:30)も駅立ちをして市民に顔を売ってやる気を見せていた男が、午後に松井や橋下の「公認見送り(公認しない)」意志を知らされてから「出馬断念」発表をしたのだから、「「公認見送りが出馬断念の最大の原因」であるのは明白ではないか!
 
 その、「当日朝のやる気満々具合」の証拠が、「門真市駅前での早朝宣伝」だったのだ!
 「朝に道を聞いて、夕べに死す」に倣えば、
「朝に駅前挨拶をして、夕べに出馬断念記者会見」なのだ。

◆教訓:「まあいいやと思わず、どんな時でも写真・動画を撮れ!それが歴史の証拠にな
    る!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆油断せず、ルミエールでの4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 15:50 -
  
 宮本一孝出馬断念は大きな勝利だが、維新が宮本に替わる落下傘候補を立てて市長選に臨む可能性は全然消えていない。
 だから我々は決して「武装解除」する事は出来ない。
 「門真で維新を撃沈する!」という戦闘精神と戦闘態勢は赤々と掲げ続けるべきである。

 それがまた、橋下維新に対して「門真では反維新活動が相当に激しく、市長選勝利は難
しい」、という情勢判断を強制し、「悔し涙を飲んで6月門真市長選への候補擁立断念」に導いていく力にもなる。
 
 そういう戦略的・戦術的判断に立って、我々は、当初予定通りに、
  <4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会>

を開催する。
 席数20だけの会議室なので、大勢の人数は入れないが、みっちりと実務的な発足会議集会としていくので、反維新の人、門真市の存続発展を求める人は、門真市民はもちろん、他市の市民であってもぜひ参加して欲しい。
 (もちろん、ザイトクや権力側のスパイや妨害分子が紛れ込まないよう、参加者チェッ
  クを行ない、そういう輩は断固排除する。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  <4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会>

日時:4/20(土) 午後2時〜5時
場所:門真市ルミエールホールの3F第1会議室
入場料:無料
問い合わせ先:「門真で維新を撃沈する市民の会」事務所
        門真市新橋町12-18 三松マンション207
        TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730 (戸田事務所と同じ)

主な内容:
  ・「門真で維新を撃沈する市民の会」の正式な発足
  ・ 代表:戸田ひさよし
    副代表:辻勲(いさお)(五月田町)
      吉岡力(つとむ)(パナソニック請負問題原告など)
    ら役員や会員からの発言

  ・「門真で維新を撃沈する市民の会」ブログの映像紹介
  ・これまでの情勢と今後の見込み、「維新撃沈!市民の会」の活動予定
 
  ◆動画上映:「宮本一孝の黒い交際とウソ不正の実態」
        宮本と懇意な「ザイトク荒巻靖彦のおぞましい活動実態
        宮本の看板不正事件やその他のウソのバクロ 

  ◆特別報告:守口市議の三浦さん:「維新が市長になっての混乱の実態」
                   〜維新の西端市長と3人与党の守口市の実態
  ・その他
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★宮本撃沈!正式発足前に勝利した「門真で維新を撃沈する市民の会」!4/4に準備協議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 9:35 -
  
★宮本撃沈!正式発足前に勝利した「門真で維新を撃沈する市民の会」!4/4に準備協議

 公表が遅れていたが、実は戸田は「門真で維新を撃沈する市民の会」を結成して「維新・宮本から門真市の存続を守る大運動」を展開する事を構想して、4/4(木)に有志に呼びかけて、準備会合を行なっていた。
 その時に「戸田の臨時通信(2013/3/23作成)」  
http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html
をとりあえず1200部配布分担して、翌日から有志が配布開始している。
 
 4/4会議では、
  代表:戸田ひさよし
  副代表:辻勲(いさお)(五月田町)
      吉岡力(つとむ)(パナソニック請負問題原告など)
http://yoshiokatsutomu.jimdo.com/%E5%90%89%E5%B2%A【URL短縮沸:C-BOARD】8

と役員を決め、4/20(土)午後にルミエールホール3Fの第1会議室で
  「4/20「門真で維新を撃沈する市民の会」発足集会」
を行なう事も決めていた。
 
 そろそろ全面公表して宣伝せねば、と思っていた矢先の「宮本の出馬断念」だった。
 戸田がどういう考えと構想を持っているか、以下にレジュメを公表する。
  (氏名は一部伏せ字)
   ↓↓↓ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【維新による門真市支配を許すな!4/4緊急市民会議】 レジュメ

戸田呼びかけ:(順不動)TDさん・Aさん・Bさん・Cさん・浦木君・辻さん・Tさん
      吉岡君(パナソニック請負問題原告・非正規労働者闘争、反原発、反橋下運
          動など)
               ※Bさん・Cさんは体調不良で欠席

1:門真市長選の意味:右翼全体主義ペテン集団=維新の会が宮本一孝を立てて市長を
           狙う!
  ★2002年初頭〜2004年秋の「門真市消滅の合併策動」の時に次ぐ、「門真市消滅」の
   危機!   (大阪都構想は門真市消滅に直結するから)
    合併阻止闘争は2年半の闘いだったが、今度は2ヶ月半(4月〜6/19投票)の
   超短期決戦!

2:戸田の分析と考え:・・・・詳しくは戸田の議会演説パンフに
                 ↓↓
   http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html   
   要点:橋下維新・宮本粉砕! 選挙で園部市長を断固支援する。
      園部を勝たせないと維新支配→門真市消滅の大阪都構想推進

   ●宮本は 1)門真市消滅の大阪都構想を推進
        2)差別暴力の凶悪右翼「ザイトク」荒巻との「黒い交際」重ねる
        3)看板不正を長年続け、説明責任も果たさない。〜公人としての資質
           ダメ!
        4)2011年府議選時は離婚していたのに「嫁は海外留学中」と破廉恥
           なウソ!
        5)その他悪評が今後も出てくるだろう。

3:維新の会の「大進撃」

 2011年4月:統一地方選挙後半戦において、吹田市長選挙で公認候補の井上哲也
       (その後2012年10月31日に離党[13])が現職の阪口善雄を破って当選。
        同党初の首長選挙当選。
       ※大東市長は「大東維新の会」で、「大阪維新の会」とは無関係(自民党
         の看板替え)
 2011年8月:守口市長選挙で同党推薦の西端勝樹が、民主党、自民党、公明党、共産
       党、社民党が推薦・実質支援する前教育長の藤川博史を破って当選。
       (西端支援市議はたった3人なのに!)
 2011年11月:党幹事長の松井一郎が大阪府知事選挙に、党代表の
        下徹が大阪市長選挙に当選した。
 2012年4月:茨木市長選挙で大阪維新の会いばらき支部推薦の木本保平が当選。
 2012年:7月:羽曳野市長選挙で大阪維新の会羽曳野支部推薦の麻野佳秀が現職の北
        川嗣雄に敗れる。 
         (しかし、この敗戦は維新の政治ダメージはならなかった)
 2013年1月:四条畷市市長選挙で土井一憲が当選した。

4:維新・橋下は全力で門真市に襲いかかってくる!

 「自公の票も大いに喰って議席拡大し、右翼連立政権つくり」を目指す維新にとって、7月参院選直前の大阪で、自民党現職に負けたら、政治ダメージ大きい。
 「守口、四条畷で維新派市長になり、大東も親維新市長、門真で勝てないはずがない」 

  一方、自民党にとって7月参院選直前の 大阪で、維新に負けたら政治ダメージ大き い。

5:6月門真市長選は、「維新に初めて大打撃を与え、維新の参院選勝利を阻止する大チ
  ャンス」だ!
   橋下維新に怒り心頭の広範な人々の力を門真に結集して、「維新撃沈」を成し遂げ
  よう!
     ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  【 これまでの門真市長選の結果 】

2001年: ○東 潤        24,614
     ひろせ和臣(共産党推薦) 9,826
       計         34,440   投票率(%)32.69
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年:○そのべ一成       20,774
      東 潤         12,742
     河原林まさき(共産党推薦)8,339
計         41,855   投票率(%)40.02
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2009年:○そのべ 一成      23,942
     佐々木よしと(共産党推薦) 9,922
        計         33,864   投票率(%)33.40
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ※1:「保守分裂」なら投票率が上がり(40%台に)、2万票強で当選。
  2:「保守系対共産党」の一騎打ちなら、投票率は30%台低めで、2万3000程度で
     当選。
  3:共産党候補は、97年河野登美子さん以外は1万票に達しない。
  4:今まで共産党が候補を立てなかった事はない。
  5:共産党の最大限得票力は、市長選の時は市議選時総計を1〜2割上回る。
     2011年市議選では6500票に減っている。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ★★「門真で維新を撃沈する市民の会」(「維新撃沈!市民の会」)を作って闘おう!

1:前回の合併阻止闘争は、2年9ヶ月の闘いで門真を守ったが、今回は今からわずか
  2ヶ月半の超短期決戦だ。(6/9公示→6/16投票)

2:ほかでは橋下の「宣伝上手・猛攻撃宣伝」に押されっ放しだったが、門真には戸田が
  いる!
   戸田と橋下の街頭演説激突、ネットでの激突が実現する!
    ・・・・・これは必ず、マスコミやネットでの注目を受ける。

3:「門真市存続を願う門真市民」と、「橋下維新をどうかしてやっつけたい!」と願う
  門真市以外の市民・活動家の力を合わせて、「門真で維新を撃沈する!」を合い言葉
  に闘おう!
   これには、維新ファシズムの伸張を阻止する重大な意義がある。

4:活動・宣伝方法:
   1)当面、4月末までに戸田ビラを5万枚配布。その後「維新撃沈!市民の会」
      ビラも作成配布
   2)駅頭や街頭での宣伝演説やビラまき
   3)ネット宣伝。 「維新撃沈!市民の会」ブログも開設
   4)「超党派で反維新・反宮本」のシンポや集会を何回かやる
   5)宣伝カーでの宣伝
   6)街のあちこちに宣伝看板を
   7)門真市内で反維新・反宮本」のデモも。宮本に公開質問状を出す。
   8)それぞれの人脈で「市長選では宮本落とそう!門真を守るために園部投票
      を!」呼びかける
   9)大阪市内等での反維新や反原発・反弾圧の集会に出向いて「維新撃沈!市民の
     会」の宣伝をし、「門真市に結集して維新を倒そう!」と訴える。
   10)「維新撃沈!市民の会」の会員・協力者を拡大する

5:4月20日前後に、ルミエール会議室で「門真で維新を撃沈する市民の会」の結成会
  議を行なう。
   20人程度、門真市内外から結集。 ・・・記者会見も?
   荒巻・宮本動画の再生、守口市議員の報告、反維新の活動家からの報告なども

6:5月後半か6月冒頭に、ルミエールレセプションホールで「「維新撃沈!市民の会」
  の決起集会をやる

7:選挙本番(9/12〜6/18)の間に、そのべ陣営を援助。弁士参加も。
  また、「維新撃沈!市民の会」招請でのそのべ演説会もどうか。

8:「維新撃沈!市民の会」の組織体制
  代表:戸田、
  副代表:門真市民1人、(活動に時間割ける人で、差し障りの少ない人で)
      吉岡君:各種宣伝も担当する。運動人脈で門真への結集呼びかけ、
          また非正規労働者市民への呼びかけも。

  役員と有志会員で定期的に会議をして、分担して活動を進める。

  スケジュール 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆☆アハハ、4/10(水)夕方に宮本が出馬断念と記者会見!ちんけな「政治生命」やのう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 8:19 -
  
 朝門真市駅前での宮本との対決を終えた後、昼前にある人の葬儀に行った時、ある民主
党府議が「宮本の出馬は取りやめで、差し替えになりますよ」、と言っていたので驚いたが、出馬取りやめは本当だった。

 「迂回寄付問題で公認せずも」と松井幹事長に4/9(火)に言われた翌朝の4/10(水)、何か決意して早朝7時台に一人で門真市駅前に立って挨拶行動を行ない、8時前から戸田から
の批判宣伝を浴びても緑風クラブの大倉議員と立ち続けたのに、午後に府庁で松井幹事長
(府知事)と会談したら態度が豹変、夕方5時に府庁内で記者会見して「出馬断念」を明
らかにした。

 松井幹事長記者会見が午後3時で、宮本一孝の記者会見が午後5時だったようだ。
 橋下も午後に記者会見している。

■宮本一孝は記者会見で、「公認見送りが影響したか」と聞かれて、
   「そのへんのところは自分自身思い立ったところにあんまり影響はない」
 と、日本語としておかしな言い回しで、大ウソを答えて見栄を張っている。

 「維新の公認取り消し」を言い渡されたからこそ、出馬断念したのは2万%明白なのに、
それでもこんなセコいウソをつく宮本一孝の下劣さよ!

 それにしても、2/24に「自分の政治生命をかけて門真市長選に出馬する!」とブチ上げたのに、松井や橋下から「公認取り消し」を言われたら、尻尾を巻いて出馬取りやめかい。
 「公認されなくても、無所属で出馬して闘うぞ!」、というのが、「政治生命をかけて」っちゅう事じゃないんか?!
 つくづくチンケな「政治生命」やのう、宮本一孝の場合は!

 以下に報道を紹介する。
   ↓↓↓ 
◎迂回寄付の維新・宮本大阪府議、門真市長選出馬を断念 2013.4.10 22:28 産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130410/crm13041022290009-n1.htm

 6月の大阪府門真市長選に出馬表明していた大阪維新の会の宮本一孝大阪府議(42)
=門真市選出=は10日、自民党時代に迂回(うかい)寄付して所得税控除を受けていた
問題について府庁で記者会見し、「市政改革を訴えていく際に、自分自身のモラルの低さ
があると説得力がない」と述べ、出馬を断念したことを明らかにした。府議は続けるという。

 大阪維新代表の橋下徹大阪市長は迂回寄付について「政治家がやってはいけない脱法的
な節税だ」と批判した上で、「法律違反ではなく、議員としての活動は今後も頑張っても
らいたい」と述べ、党員資格は剥奪(はくだつ)しない方針を示唆した。

 宮本氏はこの手法を平成19年の支部立ち上げの際に初めて知ったといい、「企業・
団体献金を議員個人の後援会が受けられる“抜け穴”として、そういう手法が(自民党の
一部に)あった」と明かした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◎「迂回寄付」の維新府議、門真市長選出馬断念  2013/4/11 1:38 日経
   http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC10032_Q3A410C1AC8000/

 大阪維新の会の宮本一孝府議(42)=門真市選出=が政党支部に寄付した個人資金を後
援会に還流させて税控除を受けていた問題で、宮本氏が10日、大阪府庁で記者会見し、
6月の門真市長選への立候補を断念すると表明した。

 宮本氏は「法的には問題ないと思っていたが、納税者の感覚とずれていた」と謝罪。
「市の実情や改革を訴えるのに説得力がない」と出馬断念の理由を説明した。

 この問題を巡っては、大阪維新幹事長の松井一郎府知事が9日、「納税者には理解され
ない。猛省すべきだ」と述べ、市長選に公認しない可能性を示唆。
 両氏は10日、府庁で会談し、宮本氏が出馬しない意向を伝えた。

 大阪維新代表の橋下徹大阪市長は同日、市役所で記者団に「残念だがしかるべき判断」
とコメント。
 松井氏は同日、「政治資金規正法はザル法。維新として法律作りをしていく」と述べ、
政治家が政党に寄付した場合は個人として所得税控除を受けられないよう法改正を目指す
考えを示した。

 宮本氏は自民党所属だった2009〜10年、少なくとも約640万円を同党支部に寄付し、後援会に還流。本来対象外の所得税控除を受けた。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

◎【立候補断念】迂回寄付の維新府議4/11 00:42 (ABC関西ニュース)
 http://webnews.asahi.co.jp/abc_1_001_20130410009.html
   (テレビ画像あり)
 迂回寄付をして所得税の還付を受けていたことが明らかになった大阪維新の会の府議が、
内定していた門真市長選挙への立候補を断念しました。

 大阪維新の会の宮本一孝府議は自民党府議だった2010年までの3年間に少なくとも
600万円を自民党支部に寄付し、所得税の還付を受けた上で、自らの後援会に還流させ
ていました。
 宮本府議は6月に予定されている門真市長選挙に維新公認での立候補が内定していまし
たが、10日午後、松井幹事長と面会したあと立候補を断念すると発表しました。
 
 宮本一孝府議は、「甘さを痛感、思いあがった現状では、門真市長選挙に出馬は難しい。断念します」と話しました。
 維新の会の府議は続けるとしていて、松井幹事長は処分はしない考えを示しています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

◎税逃れの維新府議 門真市長選の出馬断念|MBSニュース-MBS毎日放送 ...
  http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000661.shtml
  テレビ画像あり。しかし文字コピーできず。(せこいな、毎日)

 ※「公認見送りが影響したか」と聞かれて、
  「そのへんのところは自分自身思い立ったところにあんまり影響はない」
    と答えている場面と記事がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・・・↑ゴメン!上投稿の「4/10(火)」は「4/10(水)」の誤りです。読み替えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/11(木) 7:43 -
  
 上の投稿で「4/10(火)」と書きましたが、これは「4/10(水)」の誤りです。
既にこの記事にリンクを張ってくれている人もいるので、「投稿削除・訂正して新投稿」
とはせずに、このように訂正投稿追加を行ないます。
 上記記事は「4/10(水)」と読み替えて下さい。

 (「ぽぽんぶぐにゃん」さん、
  【宮本一孝、あっけない自爆!?】迂回寄付の維新・宮本大阪府議、門真市長選出馬を
    断念  政治 / 2013-04-10 22:55:33
  http://blog.goo.ne.jp/sithux7/d/20130410 などの報道、ありがとう!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★4/10(火)朝、門真市駅前で宮本と戸田が対決!厚顔宮本+大倉議員を戸田が徹底批判で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/10(水) 17:42 -
  
 戸田と宮本一孝の街頭対決は意外なきっかけで始まった。
 本日4/10(火)は、本来ならば駅前ビラまきに出かける予定だったが、掲示板で糸さん投稿への返信を作る事を優先させて文書作成・投稿作業をしていた。

 そこに7時半過ぎに支援者からの電話。
 「今、門真市駅の広場で宮本一孝が立って何か宣伝してるで」、と。

 それを聞いて8時前に手ぶらで出かけた戸田。
 ホホー、昨夜、迂回寄付問題で松井幹事長に「維新の会の会公認としない可能性」を言われた翌朝の朝行動は何を意味しているのか?

 おうおう、たしかに宮本一孝だ。
 「大阪維新の会」のノボリ旗を2本立てて、ビラまきはせず、スピーカーに使わず、
一人で立って肉声で「挨拶行動」をしている。

 とりあえず「宮本議員、ちょっと聞きたい事があるんだが」と近付いて、何点か問い質した。

戸田:ザイトクの荒巻との黒い交際を続けて来たことをどう思うのか?

宮本:交際なんかしてません。親しい関係ではありません。
 
戸田:ウソでしょ。荒巻自身がネット動画であんたとの親密さを語っているじゃないか。

宮本:知りません。親しくありません。(戸:ウソだろ!)

戸田:荒巻が自分の店に捜査に来た警官に包丁振り回して逮捕された時、そこにいたでし
   ょ。

宮本:いませんよ。(戸:ウソだろ!)

戸田:門真市議時代の看板を違法に使ったり、自民党を離党したのに看板に「自民党」と
  書いたままだったりした不正事件をどう思うのか?
   なぜ私からの公開質問状に答えなかったのか?
   公人としての説明責任皆無じゃないか。

宮本:その件はその当時に対応した通りです。(??意味不明)

・・・・こんな感じでシラッとシラを切るばかり。
 府議になって政治遊泳しているうちにだいぶ神経が太くなったらしい。
 結構落ち着いて、真顔でシラを切る。

 ああ、やっぱり反省ゼロなんだ、と確認出来たので、一端事務所に戻ってハンドスピーカーを持ってきて、宮本から20Mくらい離れた横断歩道信号横に立って、宮本の方にスピーカーを向けて通行市民に対して宮本批判、維新批判の演説宣伝を行なっていった。
 時に4/10(火)の朝8時過ぎ。

 やがて親宮本の緑風クラブの大倉基文議員も宮本の横に立って、一緒に挨拶行動。
 ビラまきやマイク宣伝はしない。

 戸田は横断歩道信号の所に立って、「あそこに立っている維新の会府議の宮本一孝府議は・・・・」と名指しで、いろんな事に渡って厳しく批判宣伝。

 宮本側は戸田の演説が全く聞こえないかのように振る舞い続ける。
 大阪維新の会の派手な旗が2本立てられて人目を引いているものの、ビラまきも演説もせずに、挨拶だけで、何を訴えようというのだろうか。
 「挨拶行動を頑張っている自分」を見せようということか??

 (共産党の宣伝のように)8時に終わるのかと思っていたら、8時半まで続けて、飾りものを片づけ、車に戻る。
 そして大倉議員と連れだって、信号そばの喫茶店に入っていった。

 戸田の方もそれで宣伝活動を終了して事務所に帰還。

 このように戸田と宮本の初の街頭対決は、偶然のきっかけで始まり、比較的短時間で終了したが、戸田には「門真で維新・宮本を撃沈する闘いの火蓋が切って落とされた!」という「戦意高揚」が訪れた。

 さあ、これから4月5月の猛スパートで「門真で維新を撃沈する」ぞ!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:

●3/30期限に回答無し!3/31問い合わせしても「担当者不在」でシラ切り返事無し!
   戸田 - 11/4/1(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6209;id=#6209
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
証拠動画:◆宮本一孝府議の悪質な違法看板:門真市議時代の看板も出し続け!.MP4 .
     http://www.youtube.com/watch?v=MBjCYPhDmuE

.    ◆宮本一孝府議はそれでも自民党偽装看板を直さない!:7:37..mpg .
      http://www.youtube.com/watch?v=cMZQyqAP80g
 
 ほか多数。(「戸田のYUチューブ」コーナー
       http://www.youtube.com/user/todajimusho 2011年1月)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
 宮本一孝府議に対する3/20公開質問状(6項目)
                       2011年3月20日(日) 夕刻
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6167;id=#6167
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【証拠動画】
 ◆犯罪者新巻が維新の宮本一孝府議との親密さを語る証拠動画!1分40秒..mpg
  http://www.youtube.com/watch?v=YoUJpyN_8gE

【参考特集 】
 維新の会・宮本一孝府議(門真市体協会長)が荒巻の店に出入りし親密関係!
 証拠の動画を公表!新事実判明!3/9荒巻の店捜索の時も店に居た!
 府議がザイトク犯罪者と仲良しでいいのか!?
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html#taiho
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-94-83.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3中の樫本校長先生、都市建設部の渡辺管理監など、退職者のみなさんに敬意を表します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/10(水) 16:36 -
  
 遅れてしまったが、投稿します。
 4月と言えば人事異動の季節。新人も入いってくれば、退職して第二の人生に入るベテランもいます。

 例えば、門真3中の樫本校長先生が長年の教育者生活から退職されます。
 「門真3中08年卒業式:産経新聞右翼扇動報道・教員不当処分事件」
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm
の後で3中の校長先生になり、いろんな苦労や気疲れがあったことでしょう。

 樫本校長先生で一番感銘を受けたのが、3中のいろんな様子がよく分かり、生徒や保護者に強くメッセージを発する「学校だより」を月に何号も作成し、しかもそれを校区内のいろんな人達に自ら自転車に乗って配布して回っられたことです。
 戸田の所にも毎回入いっていました。
 初めはまさか校長先生が手配りして回っているとは知らず、後に知って驚きました。

 「校区の実状の見回りと把握も兼ねているんですよ」、とおっしゃってました。
 おそらく戸田とは考えが違う部分が多々あったとは思いますが、3中を良くしていきたい、という樫本校長先生の熱情はひしひしと伝わってきました。
 激務だったと思います。
 しばしご休養ご自愛下さい。

 また、「都市建設部の超ベテラン」=渡辺管理監も今期で完全退職になります。
 都市建設のいろんな事を教えてもらわねば、と思いつつ学ぶ機会を逸してしまった事が悔やまれます。
 離任挨拶回りの時に戸田が不在だったので、電話で挨拶をいただきました。
 どうかお元気で。

 また教育委員会から学校現場に戻って先生や教頭、校長をやる人も何人かいます。
 みなさん議員の所に挨拶に来てくれますが、学校現場に戻る人達はみな顔がほころんで嬉しさ一杯という感じです。

 ああ、みなさん学校で子ども達と向き合うのが好きなんだなあ、教育委員会で役人暮らしをするのはストレスだったんだなあ、と感じます。

 なお、渡辺管理監は2008年に戸田の動画に出てもらって
「戸田の門真市動画コーナー」「http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップした事があるので、それを再度紹介しておきます。
 ベテランらしいしっかりした説明を堪能して下さい。
   ↓↓↓
◆橋下問題特集:
「倒産詐欺宣伝男」・暴言・強権の橋下を広範な府民統一戦線形成で粉砕するぞ!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm
   ↓↓↓
動画コーナー【4】
◎.府問題4・25市取材、密集市街地1 .(2008年4/26)
  http://www.youtube.com/watch?hl=ja&gl=JP&v=4yclaBi6BMI

◎.府問題4・25市取材、密集市街地2 .(2008年4/26)
  http://www.youtube.com/watch?v=wh30fyo7qeg

◎.府問題4・25市取材、密集市街地3 .(2008年4/26)
  http://www.youtube.com/watch?v=W7Bb12JlnWQ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-94-83.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆アハハ、維新の松井幹事長が「門真市長選で宮本を公認しない可能性示す」だって!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/10(水) 16:05 -
  
 これは面白い展開になってきた。
 「門真市長選に政治生命を賭ける」とブチ挙げた宮本一孝、それを支援してきた緑風クラブ議員達に冷水を浴びせる発言が維新の松井大阪府知事(日本維新の会幹事長)からなされた。

 宮本一孝を門真市長選で「維新の会公認候補に認定しない可能性」に言及したのだ!
 宮本君真っ青! ザマア見ろである。
 ・・・・ただし、ウソつき維新の事だから「やっぱり公認」て事が十分にあり得る。
 
 以下、4/9夜のニュースと40/10朝刊記事の紹介をする。
    ↓↓↓
◎維新幹事長の松井氏「脱法的な感覚持たれる」 迂回寄付の府議批判
  産経新聞 4月9日(火)20時1分配信
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130409-00000593-san-pol

 日本維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は9日、大阪維新の会の宮本一孝大阪府議(42)=大阪府門真市選出=が自民党時代、党支部などを使って寄付を迂回させ所得税控除を受けていた問題について、「違法ではないが納税者から脱法的な感覚を持たれ、理解されない。猛省すべきだ」と批判した。東京都内で記者団の質問に答えた。

 また、宮本氏が出馬を表明している6月9日告示、同16日投開票の門真市長選について「党として応援するということにならないかもしれない」と述べ、公認しない可能性に言及した。

 宮本氏は自民党に所属していた平成21〜22年、少なくとも約640万円の寄付金を、自身が代表を務める自民党支部と後援会を使って迂回させ、最大約3割の所得税控除を受けていた
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎迂回寄付の維新府議、門真市長選公認取り消しも
(2013年4月10日10時30分 読売新聞)  
 http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130410-OYT1T00388.htm

. 地域政党・大阪維新の会公認で6月の大阪府門真市長選に立候補予定の宮本一孝府議(42)が、政党支部を利用した迂回(うかい)寄付で所得税の還付を受けていた問題で、日本維新の会の松井幹事長は9日、東京都内で記者団に対し、「納税者に理解を得られない。猛省すべきだ」と批判し、宮本氏の公認取り消しもあり得るとの考えを示した。

 宮本氏は自民党府議だった2010年までの3年間に計800万円を自らが代表者の自民党支部に寄付し、所得税の還付を受ける一方で、同額を自らの後援会に還流させていた。

 松井幹事長はこうした手法について、「違法ではないが、脱法的な感覚を納税者に持たれる」と指摘。宮本氏については「本人から話を聞いて考えるが、民意とかけ離れていれば、党として応援する形にはならないのは当然」と述べ、門真市長選での公認取り消しの可能性に言及した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-94-83.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲看板不正を続け、質問状にも答えなかった遵法意識と説明責任無しの宮本一孝ですから
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/10(水) 10:50 -
  
◎参照特集:不正看板府議=宮本一孝(門真市選出・維新の会)糾弾!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 糸さん、いろんな可能性を試すのはいいことですが、宮本一孝府議は看板不正を続け、
質問状にも答えなかったくらいに、公人のくせに遵法意識が薄く、説明責任を果たさない
男ですから、具体的な答えは返ってこないでしょう。

 戸田が2011年3/20に公開質問状を出した時も、「戸田事務所の留守電に、回答をどうす
るのか返事を入れて欲しい」と頼むと、宮本後援会事務所の女性が「はい分かりました」
と答えたものの、結局、4/1(金)の午前11時段階になってもナシのつぶて、という実態で
したしね。
   ↓↓↓
●3/30期限に回答無し!3/31問い合わせしても「担当者不在」でシラ切り返事無し!
   戸田 - 11/4/1(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6209;id=#6209
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

証拠動画:◆宮本一孝府議の悪質な違法看板:門真市議時代の看板も出し続け!.MP4 .
     http://www.youtube.com/watch?v=MBjCYPhDmuE

.    ◆宮本一孝府議はそれでも自民党偽装看板を直さない!:7:37..mpg .
      http://www.youtube.com/watch?v=cMZQyqAP80g
 
 ほか多数。(「戸田のYUチューブ」コーナー
       http://www.youtube.com/user/todajimusho 2011年1月)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
 宮本一孝府議に対する3/20公開質問状(6項目)
                       2011年3月20日(日) 夕刻
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6167;id=#6167
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm

大阪府議会議員 宮本一孝  殿
  送付先住所:門真市末広町34−29 ロイヤルハイツ三喜108(後援会事務所)
  電話:06−6905−2225  FAX:06−6900−3335

    提出者:    戸田ひさよし
         住 所:門真市新橋町12−18−207
         電 話 :06−6907−7727
         FAX :06−6907−7730

 謹啓
1:4月1日(金)告示の大阪府議会選挙を目前に控えご多忙とは存じますが、門真市民の
  一員として、門真市選出の現職府議であり今般府議選の予定候補者でもある貴殿に、
  ぜひ開示していただきたい事があり、質問状を出させていただく次第です。
    (本状はFAXおよび配達証明郵便で送付させていただきます)

   貴殿のご多忙を考慮して、質問は簡単な6項目のみで、単純で回答しやすい形式に
  しましたので、府議・府議予定候補者という公人としての責務として、ぜひ回答して
  いただきますよう、お願い致します。

2:回答は、FAXもしくは郵便の文書にて、3月30日(水)までに、当方にお寄せ下さい。
                      
3:回答の有無と回答内容については、当方のHPhttp://www.hige-toda.com/ および
  その中の「ちょいマジ掲示板」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id= 
  にて公表させていただきます。
                                  敬白
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     質 問 項 目 (該当するものに○印、もしくは記述をして下さい)
 
Q1:貴殿は昨年9月に自民党を離党したのに、自分の看板にずっと「自民党」の記載を  残し続け、当方が1月にネットで指摘しても止めず、2月になってようやく看板から
  「自民党」の文字を消しました。(政党偽装)
   また、2007年4月の府議当選以降は使ってはならない「門真市議時代の看板」を、
  4年近くも違法に使い続ける事もしていました。
  (これは今年1月の当方から府選管への通報を受けてようやく撤去)
   こういった不正違法な看板の使用は、悪い事だと考えますが、宮本一孝府議はどう
  お考えですか?

    A:悪い事だと思う。
    B:悪い事だとは思わない。
    C:その他(自由記載:                       )

Q2:さらに貴殿は、2月に「自民党偽装看板」を是正したと思ったら、今度は自民党の
  掲示板に、あえて「自由民主党」の文字が見えるような形で、貴殿と橋下氏のツーシ
  ョットの「維新の会ポスター」を張り出しました。
   (当方の事務所真向かいの自民党の掲示板にも、3/20現在でもその形式で貼られて
    います)
   これは、有権者市民に対して、維新の会と自民党が一体であるかのような誤解を与
  える不適切なやり方だと考えますが、宮本一孝府議はどうお考えですか? 

   A:不適切なものだと思う。   
   B:不適切なものだとは思わない。
   C:その他(自由記載:                        )

Q3:貴殿が吹聴宣伝する「大阪都構想」では、門真市が勝手に「大阪都の特別区」にさ
  れて、「門真市が無くなってしまう」ものと思わざるを得ません。
   2004年に合併騒動を終結させて以降、「単独市としての門真市の保持発展」のため
  に「第5次総合計画」も作られ、公民協働で営々とまちづくりの努力が積み重ねられ
  ているというのに、貴殿の「大阪都構想」扇動は、余りにも地元自治体の営為を阻害
  するもので、かつ非礼だと考えますが、宮本一孝府議はどうお考えですか? 

   A:地元自治体の営為を阻害し、かつ非礼なものだと思う。
   B:そうは思わない。
   C:その他(自由記載:                        )

Q4:貴殿ら維新の会は、しきりに大阪府庁のWTC移転を主張してきましたが、先日の
  3/11東日本大地震の折り、WTCが「大阪で一番地震に弱くて、たった震度3でも
  ビル機能が停止してしまうビル」である事がまざまざと示されました。
   震度3でこの有様ですから、大阪での大地震の際には災害対策本部・「司令部」の
  用をなさず、それどころか逆に「救援対象」にしかならない事が明白になりました
  が、こういう危険性は府庁移転反対論の中でつとに指摘されてきた事です。

   これすなわち貴殿ら維新の会が、大阪で大地震が起こった際に取り返しがつかない
  甚大な被害をもたらすような事を無責任に強行しようとしてきた、という事実が弁明
  の余地無く証明されたという事です。
   大阪府庁のWTC移転主張は、全く不見識で有害なものと考えますが、宮本一孝府
  議はどうお考えですか? 

    A:不見識で有害なものだったと思う。
    B:そうは思わない。
    C:その他(自由記載:                       )

Q5:「大阪都」を実現するには、国会で地方自治法を改訂しないと不可能ですが(ほか
  にもハードルがありますが)、貴殿は法改正の不可欠性を有権者市民に説明してきた
  でしょうか?

    A:説明してきた。
    B:説明していない。
    C:その他(自由記載:                       )

Q6:貴殿の学歴について、とかくの話が取り沙汰されているようですが、こういう事は
  公人として疑問の予知の無いように明確にしておくべきと考えます。
  貴殿は、関西大学経済学部を卒業していますか? 卒業していませんか?
  また、何年度入学で、何年度卒業ですか?

    A:卒業している。 ・・・入学:   年度、卒業:   年度、
    B:卒業していない。・・・入学:   年度、その後:
    C:その他(自由記載:                       )
   
                 以上、6項目です。よろしくご回答願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆ザイトク荒巻靖彦との「黒い交際」についての質問状はまだ出していなかったが、今後
 出していこうかと思う。

【証拠動画】
 ◆犯罪者新巻が維新の宮本一孝府議との親密さを語る証拠動画!1分40秒..mpg
  http://www.youtube.com/watch?v=YoUJpyN_8gE

【参考特集 】
 維新の会・宮本一孝府議(門真市体協会長)が荒巻の店に出入りし親密関係!
 証拠の動画を公表!新事実判明!3/9荒巻の店捜索の時も店に居た!
 府議がザイトク犯罪者と仲良しでいいのか!?
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html#taiho

 「迂回寄付」についての質問も出すべきだろうね。

  「現在の法律では違法ではない」と言うのはいいかもしれないが、維新の会お得意の
 「市民感覚・市民の目線」に立って「問題ない」と言ってよいのかどうか?
  良くないとしたら、真摯な反省の弁を述べるべきではないのか?
  
  佐藤議員は「法的にどうであれ、還付金は払い戻す」と明言したが、宮本君の場合は
 そういう発言は報道に寄れば一切していないようだし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-93-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲糸さんの苛立ちは分かるけど、行政が動くには2重3重の壁がある事を理解して下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/10(水) 9:23 -
  
 糸さん、市長選に関してかなりおちゃらけというか投げやりな投稿ですね。
 「京都の芸者さんか芸能人でも出てくれたら」なんて、市長の仕事の重大性、求められ
る能力を考えての事とは思えません。

 これは中央小解体工事事件=糸さん冤罪事件で、「門真市が冤罪警察に協力した」、
「おかげで自分が冤罪で逮捕有罪にされ、拘置所・刑務所入りさせられた」、「門真市が
真相解明に動かない」、等々の憤りの気持ちの現れと理解します。

 そういう糸さんの苛立ちは分かりますが、何度も何度も説明してきたように、行政が糸
さん事件の真相解明、より端的に言えば「住野とZの2次下請参入強要と不当取引の究明」
に動くには2重3重の高い壁があります。
 そして少なくともこの半年くらいの間の門真市行政は、誠実に真相究明に取り組んでい
ます。

 糸さん事件の真相解明を進めるには、「数学的な論理構成が必要」なのです。
 以下に項目的に列挙していきます。

1:「糸さん事件」は、公式的には「元暴力団組長で過去に凶悪犯罪を起こした男が中央小
  解体工事への下請参入を狙って建設会社役員を電話で脅迫したために逮捕起訴され、
  地裁でも高裁でも有罪判決が出され、被告人が上告しなかったので有罪確定した事件」
  です。
   形式上は、糸さんもこの判決に納得した事になっています。

   糸さんや後藤弁護士が、「冤罪」を訴え、「暴力団関係者である住野とZの請参入
 強要と600万円不当利得こそ裁かれるべき」、「金川建設やイケダ社がそれを誤魔化
  すために架空工事をデッチ上げた」等々を詳細に主張立証したけれども、裁判所は
  「そんな問題は無かった」と認定して、糸さん有罪を認定したのです。

   日本の警察・検察・裁判官が非常に腐っていて、冤罪やデタラメ判決が横行してい
  おり、糸さん事件もその一例である事は、戸田には百も承知ですが、「公式な事実」
  はあくまでの上記の通りなのです。

2:このように裁判で有罪が確定した事件について、行政が裁判判決と違った認定に立っ
  てあれこれ言ったり動いたりする事は出来ません。
   「糸さんは冤罪被害者で無罪だ」とか、「金川建設が住野とZの不当介入に屈して
  不当利得を上げさせた」などと、簡単に認定出来るわけがないのです。

3:■一番ネックになるのは、「警察が暴力団関係者と認定しない者は暴力団関係者では
  ない」、という問題です。
   つまり、「暴力団関係者との認定出来るのは警察のみだ」という事です。
   警察が腐敗していて、実際の暴力団関係者とつるんでいる事が実際には多々あるけ
  れども、そんな事は公的には問題にならないのです。

   糸さん事件で言えば、警察が住野やZを暴力団関係者と認定していない以上、
  「住野やZは暴力団関係者ではない」のです。

4:ですから、糸さんが門真市に対して「中央小解体工事に暴力団関係者が介入して不当
  利得を得た」と訴えても、警察がそういう認定をしていないのですから、門真市が
  「暴力団関係者の介入事件」として取り上げる事は出来ません。

   言い換えると、「暴力団関係者が介入して不当利得を得た事を門真市行政や園部市
  長が認めないのはけしからん」、と非難し続けるのは不当なクレーム行為にされてし
  まわざるを得ない事です。(この点を糸さんは重々に認識して下さい)
   警察が認定していない事を行政が認定して物事を考える事は絶対に出来ません。

5:◆従って、「が暴力団関係者だから」どうだとか、「暴力団関係者ではないのか」な
  どという論理で市にものを言っていく事はナンセンスです。

  ◆だからこそ戸田は、暴力団関係者問題を切り捨て、「暴力団関係者であろうとなか
  ろうと、普通の市民であっても、社会通念に反する取引を公共工事業者にさせたらダ
  メ、業者がそれを受け容れたらダメ」、という観点から究明する作戦を採っているの
  です。

6:「住野やZの600万円の不当利得=相場の倍の価格の押しつけ」問題についても、裁
  判で弁護士が詳細に展開したにも拘わらず、裁判官はそれを「何ら問題ない事」と認
  定して「糸さんのみが悪い」とする有罪判決を書いて確定させました。
   (実際には「弁護士主張をまじめに検討せずに無視した」のですが)

   ですから、門真市に対して「こんな(弁護士)資料があるから600万円の不当利得
  は明らかだ」、と単純に迫ってもダメです。
   行政が有罪確定判決で認定された(無視された)事と違う認定をするには、いくつ
  もの壁を超えないといけないのです。
   それは行政が自分で調べて、それで判明した事実に基づいて自分で認定していく事
  です。

   しかしそれは簡単な事ではありません。「相場価格の倍の価格だった」と言っても、
  本当にそうなのか、当時の相場価格を今、市が調査し立証できるのか?
   仮に「相場の倍」だったとしても、「業者間の取引の自由裁量」という問題もあり
  ます。
   「その金が暴力団関係者に流れた」という論理が使えない事は既に述べました。
   また、解体整地工事は市との契約通りに出来ていますから、「市や市民に損害を与
  えた」という論理も使えません。

7:攻略ポイントは、
 1)住野やZが工事妨害をちらつかせた威迫をして下請参入を勝ち取った
    (各人の裁判証言で明白。ただし、それら証言が正しいことの再確認が必要)
 2)住野やZによるボッタクリ被害に逢ったイケダ社への補填のため、300数十万円の
   架空工事(埋め戻し整地)がでっち上げられて金が支払われた疑惑
 3)「業者が市に対して虚偽内容の文書を出したら処分される」という原則
 4)「業者が社会通念に反する契約をしたり、させられたりしたら処分される」という原
    則
 のあたりでしょう。
  
8:(腐敗刑事主導で)警察が「糸が強要犯罪を犯した」という絵図を描いて、市当局を
  巻き込んで協力させていく事に対して、詳しい事実を知らない行政職員が抵抗した自
  立的判断をしたり出来るはずがありません。
   糸さんが中野課長(当時、現在部長)の警察調書に怒る気持ちは分かりますが、
  ああいう調書になってしまうのは警察のお家芸であって、むしろ遅ればせながらも
  中野氏が調書作成の実態を率直に明らかにして、「警察が作文して持ってきたものを、
  こんなものかと思ってサインしただけ」と答弁した事を評価してあげるべきでしょう。

   これは実質的には警察の調書づくり手法を批判的に述べているとも言える答弁であ
  って、決して警察に好意を持たれる答弁ではありませんから。
   また、中野氏の調書や裁判証言が糸さん有罪を主導したわけではなく、あくまでも
  「添え物」に過ぎません。
    ※糸さんにとって中野氏や門真市当局は、「面と向かって怒りをぶつけられる
     唯一の存在」ではありましょうが。
      (他の事件関係者にそうしたら、脅迫などをこじつけられて弾圧される)

9:たしかに糸さん逮捕起訴、1審裁判当時の門真市の対応は酷いものでした。
  戸田が2009年4月から2年間議員失職して不在で、2011年当選後もこの事件の事を
  2012年1月末の糸さん手紙まで全く知らなかった、という不運が重なっていますが、

 ・事情聴取や裁判証言に関して、市としての組織対応全く無しで、中野氏個人に委ねて
   事実整理や報告書作成も無し。裁判傍聴にも行かず、起訴内容も弁護内容も判決内
   容も知らず。
 ・2011年2月に後藤弁護士から詳細な資料を添えて「暴力団関係者の介入疑惑の調査要
   請」が出され、市当局に一部が「元請け業者の面談調査くらいは必要か」と考えた
   のに、顧問弁護士が「調査の必要はない」と指導したので、全く調査しなかった。

 などの諸点です。
  (議会追求を通じて、事件当時の市の工事監理体制が非常にずさんであった事も判明)

  戸田が議員でおったら、糸さん逮捕・報道早々に調査に入っただろうし、その上に後
 藤弁護士が担当して冤罪と判断して弁護したのですから、戸田もその線で調査協力して
 いた事は間違いありません。 
  そうしたら裁判展開も全然違ったものになっていたでしょう。つくづく残念です。

10:戸田が2012年に議会で追求し始めてから、初めは門真市当局の動きが鈍く、不信も
  持ちましたが、段々にしっかりして、戸田の提起も受け容れて業者への文書質問を重
  ね、3月議会からは都市建設部の答弁も歯切れのいいものになってきました。
   つい最近では、1中解体工事の現場で、基礎掘り出しと埋め戻しで土の量がだおう
  なるかの検証実験までして戸田に見せるようになりました。
   動画撮影もしましたが、話で聞いて想像していた事と、実際に見たのとではかなり
  違う面もあることが分かり、収穫大でした。

11:冤罪でぶち込まれた糸さんからすれば、ノロノロした動きにしか思えないかもしれま
  せんが、一行政が警察・検察・裁判所の判断と別個に、独自に調査検討して真相把握
  に動く事自体、日本社会の中では希有な例だと思います。
   ましてや被告人が公式的には「元暴力団組長で過去に凶悪犯罪を起こした(と判決
  確定して長期収監された)男」ではありませんか。
   糸さんには失礼ながら、法律的には「一般市民になった」とは言え、そういう社会
  的評価がついて回る現実は否定できません。

   もしも糸さんが疑っているように、園部市長や門真市幹部が不正取引に関係してい
  るのなら、このような「行政としては画期的な調査検討」は決して行われなかったで
  しょう。
   私も一時期はそのような疑いも持たないけではありませんでしたが、実際の行政対
  応を見ることで、そういう疑いは持たなくなりました。

12:糸さんにとって「当然の事実」であっても、それが直ちに「他人にとっても当然の事
  実」になるわけではありません。
   まして「行政にとっても当然の事実」になるのには高いハードルを越さなければな
  りません。
   事が「不正行為の認定」に関わる場合は、相手(業者)の致命的損失にも直結する
  事であり、「裁判提訴されても絶対に大丈夫」と確信できるだけの多くの根拠が必要と
  なります。
   
   疑われた相手(業者)も必死に反論・反証するわけで、それを十分に出してもらっ
  て吟味しなければいけません。
   時間がかかるのはしかたないのです。
   (まして通常業務を膨大に抱えながらの行政の作業ですから)

13:糸さんが、従来と同じ内容で門真市や園部市長にクレームを付け続けるのは、決して
  適切とは言えないと思います。
   苛つきを我慢して、調査検討を見守ったり、当事者としての提言や助言を出して欲
  しく思います。

   また、大石事件など、糸さん事件の背景に関連する事で、一般には知られていない
  事柄を公表して、糸さん冤罪の構図の理解を促進するよう、要請します。

  とりあえず、以上です。
  これを書き上げるのに5時間くらいかかってしまいました。

  今後は門真市長選決戦を主軸に時間を使っていきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-95.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲糸さんに助言と要望:前提知識の無い人にも分かるように説明を入れて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/10(水) 4:46 -
  
 徳之島人=糸さんへ。
 大石元組長の事件は、映画も顔負けの「信じられないが本当だ!」の話であり、糸さん
の中央小解体工事事件デッチ上げと密接な関係のある事件なので、市役所も含めてぜひ多
くの人に知ってもらいたい話さんですが、投稿するときは、前提知識の無い人にも分かる
ように、詳しい説明を入れて下さい。

 例えば、
・「大石元組長」の組って、何? 「大石組」なの? どこにあるどんな組?
・「大石元組長」が「元」組長になった(現役引退した)いきさつは?
・「大石元組長の事件」て、いつ、どこで起こった事件なの?

・「大石元組長事件」て、「アクセスジャーナル」
   http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/
  に載ってなかったけ?
   
・この裁判報告は高裁判決のようだけれど、地裁判決はどういうものだったの?
・こんな酷い「犯罪捏造」をしたのはどこの警察? 腐敗刑事は関係してないの?
・「大石元組長」と糸さんはどういう知り合いなの?
                       ・・・・等々です。

 また、この掲示板は行が詰まっているため、数行ごとに適当に1行空白にして投稿した
方が、ずっと読みやすくなります。
 (戸田の投稿を参考にして下さい)

 それから、せっかくですから、糸さんブログ「闘正」http://ameblo.jp/tokunosima/
の紹介もしておいて下さい。
 「闘正」ブログの記事をそのまま貼り付けて、紹介してもらっても結構です。
  (ただし、投稿頻度を適当に絞って)

 「大石事件」の今後の紹介に期待します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-95.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎園部市長は「違法ではないが望ましくない事と判断して佐藤氏もやめた事」と言うべき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/9(火) 9:06 -
  
 園部市長は記者会見において、佐藤議員の「迂回寄付による税金還付手法」について、
「法的には問題ない」、「何ら問題ない」という立場で見解を述べている。
 そもそもこの手法は、府議時代の園部氏が佐藤氏に伝授したものらしい。

 しかし、佐藤議員本人が、「同僚議員の指摘を受け、(世間の誤解を受けると思って)2011年以降はやめた」旨を語っており、実際に2011年分以降はそうなっている。

 園部市長は「自民党門真支部」の支部長その人であり、佐藤氏の事案の責任者でもあるのだから、「法律の形式上は問題ない」と突っぱねるのではなく、
   「法律の形式上は問題ないとは思うが、現在の政治家のあり方としては望ましくな
    い事だと思う。佐藤氏もそのように考えて2011年から自民党門真支部への従来
    の形での寄付を取りやめたし、私が支部長を務める自民党門真支部でも、2011
    年から佐藤氏後援会への従来の形での寄付を取りやめている」

という事を言うべきであろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※↑の毎日記事の中で、記号「〜」が文字化けしてました。訂正します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/9(火) 8:47 -
  
 毎日新聞記事の中で、「〜」記号が文字化けして「#12316;」となっていました。

文字化け:
・・・佐藤氏は04&#12316;10年、門真市の園部一成市長が代表を務める「自民党大阪
   府門真市第一支部」に年550万&#12316;940万円を寄付した。

訂正:
・・・佐藤氏は04〜10年、門真市の園部一成市長が代表を務める「自民党大阪府門真
   市第一支部」に年550万〜940万円を寄付した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆維新の会議員が迂回寄付してないのは、政党登録が2012年9月で間がないからだろう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/9(火) 8:38 -
  
 宮本一孝が自民党を離党して「大阪維新の会」に移ったのが2010年の9月末。
 当時の「大阪維新の会」は「政党」(国会議員が5人以上)ではないから、「迂回寄付
による税金還付」という「政党特権」は利用できない。

 「大阪維新の会」が「発展」して、国会議員5人以上の「政党」たる「日本維新の会」
が出来たのが2012年の9月。

 自民党と同じ「よろしくはないが違法ではない」やり方=「迂回寄付で税金還付」手法
を使いたくても、2012年の分は12月までちょっとしかないし、「政党支部」の体制もすぐ
には整備されない。

 また2012年の12月衆院選で、日本維新の会は門真守口などの「大阪6区」では公明党に
譲って自分らは候補を立てなかったせいだろう、「日本維新の会・大阪府第6選挙区支部」
というものは出来ていないようだ。

 だから、宮本一孝は、維新の会が「政党」になった事で「迂回寄付で税金還付」手法の
復活を切望したと思うが、それを行なう「道具立て」が整わなかったので、2012年はやっ
ていなかっただけだろう。
 
 「日本維新の会」HP http://j-ishin.jp/
や「大阪維新の会」HP http://oneosaka.jp/
を見ても、政党たる「日本維新の会」の「政党支部」がどうなっているのか、宮本一孝
大阪府議が「日本維新の会」のどういう役職に就いているのかは、さっぱり分からない。

 おまけに、宮本一孝HP http://www.kazutaka-m.com/
は2010年9月記事で止まったままで、
 宮本一孝ブログ http://kazutaka-m.jugem.jp/?eid=13
は2011年4月府議当選記事で止まったままで、これまた詳しい事がさっぱり分からない。

◆いずれにしても、宮本や橋下が「自民党は迂回寄付で税金還付をやる汚い政党だが、維
 新の会はそれをやらないきれいな政党だ」という言い方で自民党園部市長批判をすると
 したら、それはとんでもない詭弁だということだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲これが宮本の2009年報告!360万円を自民党支部に寄付して357万円を後援会に環流
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/9(火) 7:55 -
  
http://www.pref.osaka.jp/attach/11318/00058994/p10312.pdf
を見て欲しい。

大阪府HPhttp://www.pref.osaka.jp/ から
 > 府政運営・市町村 > 市町村・選挙 > 政治資金収支報告書の公表 > 自由民主党
で、
  ・自由民主党大阪府門真市第二支部 [PDFファイル/277KB]
    http://www.pref.osaka.jp/attach/11318/00058994/p10312.pdf
をクリックすると宮本一孝府議が自民党当時の2009年の分(1月〜12月)が出てくる。

 これで見ると、
1:「自由民主党大阪府門真市第二支部」の支部長(代表者)は宮本一孝その人である。

   ※何で門真みたいな狭い所に自民党の支部が2つもあるかといえば、の大本郁夫元
    市議の系列と、園部市長の系列が反目して一本化出来ないからだったろう。
     宮本一孝は大本系列の自民党であった。
     2010年秋に宮本一孝自民党を離党して「大阪維新の会」に移行した移行は、
   「自民党第二支部」はなくなって、園部市長系列の「第一支部」に一本化された。
      (第一支部代表は園部一成市長)

2:「自民党第二支部」の収入の「個人寄付」は、宮本一孝からの合計360万5765円のみ。
  (2009年の1月から12月に渡って、12回の寄付の合計)

3:「自民党第二支部」の支出の「寄付」は、全て「宮本一孝後援会」に対するもので、
  その合計は351万7465円。
  2009年の1月から12月の12回に渡って、いずれも宮本一孝個人からの寄付収入が
 あった直後に「宮本一孝後援会」に対して支出されている。
  まさに「絵に描いたような迂回寄付」である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■宮本一孝府議も約800万円迂回で税還付。支部長は宮本一孝!「自民党共有の方法」と
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/9(火) 6:54 -
  
 佐藤親太市議の事件報道に対して、維新の宮本一孝関係者の一部はしてやったり、と喜
んだかもしれないが、それのつかの間、4/8夜のテレビ報道から、今度は「宮本一孝府議も迂回寄付で税還付」というニュースが流された。
 今朝4/9(火)の朝刊各紙にも載るだろう。

 宮本一孝府議が自民党当時に寄付した「自由民主党大阪府門真市第二支部」の支部長
(代表者)は宮本一孝その人である。

 宮本迂回寄付の報道は、佐藤市議関係者の一部から、「宮本一孝府議も同様の事をやっ
ているのに」との主張がされた影響もあるかもしれない。

 取材に対して宮本一孝府議は、
    「法律上問題はないと考えている」
と語るとともに、
    「当時、自民党で共有していた方法だ」
と釈明している。 

 「維新の会に移ってからはそんな事してないよ。維新の会は自民党とは違うよ」、とい
う宣伝に移って「自民党の園部市長」叩きに利用していこうというのは、いかにも橋下維
新一派がやりそうな事である。
 まずは報道記事(テレビ動画も)を紹介しておく。
    ↓↓↓
■【橋下維新・宮本一孝も不正!門真市長選は荒れ模様!?】
  維新・大阪府議も還流 税控除狙い約640万円
      政治 / 2013-04-08 21:44:24
  維新・大阪府議も還流 税控除狙い約640万円 - 47NEWS(よんななニュース)
    http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/ae63fde0dc17d86325ad010a18817ee0

>大阪維新の会の宮本一孝大阪府議(42)(門真市選出)が、自民党に所属していた20
09〜10年に、少なくとも約640万円の寄付金をそれぞれ自身が代表を務める自民党
支部と後援会を使って「還流」させ、所得税控除を受けていたことが8日、分かった。

 宮本氏は取材に対し「法律の範囲内の一般的な節税で、不正だったという認識はない。
当時、自民党で共有していた方法だ」と釈明した。

 政治家が自らの資金管理団体に直接寄付する場合は「寄付者に特別な利益が及ぶ」として、租税特別措置法により所得税控除が受けられない。政党支部を経由することで規定を
免れ、最大で約3割の控除を受けていた。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――

■維新の会:宮本府議が迂回寄付 自民時代に税還付目的で
   毎日新聞 2013年04月09日 03時16分
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130409-00000005-mai-soci

 大阪維新の会の宮本一孝大阪府議(42)=同府門真市選出、2期)が自民党府議だっ
た2008&#12316;10年、自らが代表を務める政党支部に計約790万円を寄付し、全額が同
支部から宮本氏の後援会に還流していたことが分かった。
 宮本氏は寄付をいったん政党支部に迂回(うかい)させることで、後援会に直接寄付し
た場合には受けられない所得税の還付を受けていた。宮本氏は取材に対し事実を認め、
「還付を受ける目的だったが、還付金額は分からない。法律上問題はないと考えている」
と話した。

 宮本氏の資金管理団体「宮本一孝後援会」の政治資金収支報告書などによると、宮本氏
は自らが代表を務めていた「自民党大阪府門真市第二支部」に08&#12316;10年、年150万
&#12316;約360万円を寄付。一方、同支部から同じ期間に、ほぼ同額かそれを上回る額が後援
会に寄付され、当初の寄付が宮本氏側に還流した形になっていた。

 同支部は宮本氏が自民党を離党したことに伴い、10年9月に解散した。

 政党や政治団体に寄付すると、寄付額の一部が所得から控除されるが、政治家が自らの
資金管理団体に直接寄付した場合は認められない。

 「迂回寄付」を巡っては、佐藤親太(ちかた)門真市議が同様の手続きで04&#12316;10年
に計4640万円を還流させたことも明らかになっている。

 宮本氏は任期満了に伴う門真市長選(6月16日投開票)に出馬する方針。
佐藤氏が迂回寄付に用いた「自民党大阪府門真市第一支部」の代表を務める園部一成市長(75)も3選を目指して同市長選への立候補を表明している。【深尾昭寛】
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■門真市議の他にも… 維新府議が800万円“う回寄付”|MBSニュース-MBS ...
  テレビ画面あり。
  http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000630.shtml
  大阪維新の会の府議が800万円の寄付金を当時所属していた政党の支部を経由して
 自らの後援会に迂回寄付し、税金の還付を受けていたことがわかりました。 門真市選出
 で大阪維新の会に所属する宮本一孝府議(42)は自民党に所属し・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲見出し金額巨大だが、還付利得は年30万円前後か。「違法ではないがよろしくない事」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/9(火) 6:10 -
  
 新聞の見出しには「3700万円」だとか「4640万円」だとかの巨大な金額が踊っ
ている。
 ぱっと見ると、こんだけの違法寄付を受けてボロ儲けしたかのように受け取ってしまうが、ここは冷静に記事を読む必要がある。

 「3700万円」だとか「4640万円」だとかは、6年間、7年間での佐藤親太議員
自身の拠出寄付金の総額だ。

 議員が自分の後援会(政治資金管理団体)に自己寄付を行なうのは、政治資金管理団体
を持っている議員であれば誰もが行なう事で、戸田も政治資金管理団体を持っていた時代
はそうしていた。
 議員が自己寄付しないで活動出来る後援会なんて、よほど資金源に恵まれた議員の場合しかあり得ない事である。

 問題なのは、「政党支部への寄付→政党支部から後援会への寄付」という迂回形式を取
る事によって、「政党支部への寄付」の段階で所得税の優遇措置を受け、税の還付を受け
ていた事だ。

 「自民党議員が自民党支部に寄付しても税金還付を受けられる」なんておかしな話だが、これは「租税特別措置法」や「政治資金規正法」でこういう「政党特権」(=政党支部の
おいしい利用法)直結の抜け穴が意図的に空けられているから。
 
 ポイントは「政党支部」という団体が議員に対して自由に寄付出来る、という仕組みで
ある。
 無所属議員の場合は「全ての団体から寄付を受けられない(個人献金のみ)」だから。

 従って、遺憾な話だが、佐藤議員の取った手法は形式上は違法ではなく合法である。

 しかし、「法の精神」に照らせば、政党支部への寄付に所得税の優遇措置を儲けている
のは、「個人の自由意志による政治献金で政治活動を支える良き風潮を促すため」であっ
て、決して「政党議員の税金を優遇する」ためではないのだから、佐藤氏の手法は「脱法
的手法」であり、「議員たるもの使ってはならない手法」である。

 一言で言えば「形式的には違法ではないが、極めてよろしくない事、自粛すべき事」で
ある。

 で、佐藤議員がこの手法でどれだけの還付利得を得たかと言うと、
記事では
  A:佐藤市議が同支部に寄付した場合、最大で寄付額の約3割が控除されるが・・
  B:受け取った還付金について佐藤市議は「多い年だと住宅ローン控除なども含めて
     80〜70万円ほどだったと思うが、・・・・

とある。
 A:から、年間600万円の寄付の場合、年間180万円の控除で、月割りにすると月15万円
分に相当する。

 B:から、「還付金総額が多い年で80〜70万円ほどだった」事は分かるが、「迂回
寄付による還付金=迂回利得」の金額は不明である。
 算定されていないということだろうが、住宅ローンの他に生命保険やいろんな控除があ
り得るから、「迂回利得」単独では、「平均すれば年間30万円前後」という所ではないだ
ろうか。

 「平均して年間30万円」とすれば、6年間で180万円、7年間で210万円の還付利得。
見出しには「3700万円」だとか「4640万円」とかの金額が踊っているが、「違法
ではないがよろしくない」還付利得の実態は、こんな所だろう。

 「年間30万円が還付されるかどうか」は、決して小さな金額ではない。政党議員(候補も)にだけこんな抜け道があるのは腹立たしいが、「何がよろしくないか」の観点に立て
ば、報道にあたっては、
    門真市議の佐藤親太議員が6年間で推定180万円もの脱法的な税金還付!
との趣旨の見出しにすべきと思う。

 なお、佐藤議員が「これはよろしくない」と考え方を変えて、この手法を2011年(門真市議選があった年)からはやめている事にも注目しておきたい。

 各地の自民党議員でも「これはよろしくない」と考え方を変えてこういう手法をやめた
事の一環としてやめたのだろうか?
 他の地域の自民党や国会議員ではまだ続いていることだろうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇他紙も夕刊で大きく報道。毎日は「4640万円」と。テレビニュースでも報道
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/8(月) 22:16 -
  
 昼前のテレビでやったのはおそらく読売テレビだけだろうが、夕刊では朝日・産経・毎日・日経がかなり大きく伝え、夕方のテレビニュースでも各局で報道された。

 見出しの金額としては、毎日新聞が他紙より1年分多くデータを集めて「4640万円」と
いう金額を出していた。
 以下、その毎日新聞記事を紹介する。
    ↓↓↓
◇大阪・門真市議:「迂回寄付」で税還付 4640万円、自民支部通す
   毎日新聞 2013年04月08日 大阪夕刊
    http://mainichi.jp/area/news/20130408ddf041010021000c.html

 大阪府門真市の佐藤親太(ちかた)市議(70)が2010年までの7年間に自民党支
部に寄付した計4640万円が、同支部から佐藤氏の資金管理団体への寄付金として佐藤
氏側に還流していたことが分かった。

 政治家が自身の資金管理団体に直接寄付した場合は所得税の優遇措置を受けられないが、佐藤氏は政党支部を迂回(うかい)させることで所得税の還付を受けていた。
 佐藤氏は事実を認め、
  「問題があるとは思わなかった。税務署と相談し、必要なら修正申告する」
と話している。

 佐藤氏の資金管理団体「佐藤親太後援会」の政治資金収支報告書などによると、佐藤氏
は04&#12316;10年、門真市の園部一成市長が代表を務める「自民党大阪府門真市第一支部」
に年550万&#12316;940万円を寄付した。
 ところが、同支部から同じ年に同額かそれ以上の寄付が後援会にあったため、結果的に
佐藤氏が後援会に直接寄付した形になっていた。

 総務省などによると、政党や政治団体に寄付すると、寄付額の一部が所得から控除され
るが、政治家が自身の資金管理団体に寄付した場合は認められない。
 佐藤氏は確定申告の際に所得控除を受け、住宅ローンなど他の控除と合わせた還付金は、毎年数十万円に上ったという。

 取材に対し、佐藤氏は「私と市長のどちらが言い出したかは覚えていないが、『政治家
はお金が必要だから』ということで1999年の初出馬の頃から始めた。
 「市長から見返りを求められたことはない」と話した。

 同僚議員の指摘を受け、11年以降はやめたという。

 園部市長は8日、記者会見し「個人ではなく、佐藤さんが経営する会社からの献金だと
思っていた」と釈明。
 その場合、違法な迂回献金の可能性があるが、「何ら問題はないと思う」と話した。

【大久保昂、深尾昭寛】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●親宮本派の緑風、4/8会派代表者会で佐藤議員の審査を要求:条例制定2年前の事を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/8(月) 22:04 -
  
 この読売朝刊の大報道(朝刊報道は読売のみ)によって、門真市にほかの新聞やテレビ
の取材、佐藤議員や園部市長の記者会見も行なわれ、市役所・市議会がざわつく中で、


 維新の宮本一孝府議を市長選で支援する緑風クラブ(旧東市長派)
   (吉水議員、今田議員、五味議員、大倉議員)
は、先週からこの報道があるのを知っていたらしく、佐藤議員を新設の「議員政治倫理条例」で定める審査会にかける事を求める「審査請求」を出しており、その扱いを協議する「会派代表者会議」(非公開・戸田は傍聴も出来ず)が4/8(月)の朝10時から行なわれた。

 緑風クラブと言えば、会派の4議員全員が「公金支出団体役員への就任」を行なってい
る異様な会派で(その筆頭が体育協会副会長をしてきた吉水議員)、公金支出団体役員へ
の議員の就任を禁止する「議員政治倫理条例」制定に大反対して戸田に批判された会派で
ある。

 この議員政治倫理条例制定(4/1施行)の意趣返しのように、条例制定の中心であり、
園部市長に最も近い「自民党」の佐藤議員、土山議員をやり玉に挙げて「審査請求」を出
したようである。
 (本来、戸田にも示されるべきものだが、正規機関たる議会運営委員会に上げられてい
   ないから、という会派や議長の判断なのか、この「審査請求」は戸田には示されて
   いないので、詳しい内容が分からない)

 しかし、法律・条例の基本中の基本として「制定以前の事案は問うことが出来ない」と
いう「不遡及の大原則」がある以上、佐藤議員が2年前の2011年からはやめていた事を、
今年4/1施行の条例の対象にして審査請求するのはおよそナンセンスな話で、ほかの会派
からは相手にされなかったようだ。

 市長選を睨んで園部市長側近会派議員を叩く、という思惑先行の無理筋請求と言わざる
を得ない。
 緑風クラブ議員こそ、4/1の議員政治倫理条例施行に従って、「公金支出団体の役員」をちゃんと辞職した、という事を明らかにすべきだろう。
 (ちゃんと辞職したのかどうか、戸田も確認していきたい)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市長選前暗闘:4/8(月)読売朝刊で佐藤親太議員の「税還付狙い・迂回寄付」の大報道
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/8(月) 20:50 -
  
 本日4/8(月)、門真市に激震が走った。
 震源は読売新聞朝刊。
 社会面の4コマ漫画の横に
     税還付狙い「迂回寄付」・・・・の大きな見出し、
その横に
     門真市議、6年で3700万円
の金額表示、
 その下にカラーを使った図表解説。

 園部市長側近議員の自民党:佐藤親太議員の名前が踊った。 
  ◎佐藤親太議員のカラー写真などが載っている「門真市議会・議員紹介」
    http://www.hige-toda.com/_mado06/giinsyoukai.htm
  ◎佐藤親太議員:2011年市議選での選挙公報
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/kouhou2011/sinsei/satou%20tikata.jpg

 以下に讀賣新聞のネット記事を紹介する。解説や分析は別投稿で書く。
     ↓↓↓
◇門真市議、税還付狙い「迂回寄付」
   http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130408-OYO1T00260.htm?from=top

 大阪府門真市の佐藤親太市議(70)が少なくとも2010年までの6年間に計
3700万円を自民党支部に寄付し、全額が同支部から佐藤氏の資金管理団体への寄付と
して佐藤氏側に還流していたことがわかった。

政治家が自らの資金管理団体に直接寄付した場合、所得税控除が受けられないが、政党支
部を迂回(うかい)させることで、佐藤氏は毎年、所得税の還付を受けていた。
佐藤氏は「節税のつもりだった」と、事実関係を認めている。

 園部一成市長が代表を務める「自民党大阪府門真市第一支部」と佐藤氏の資金管理団体「佐藤親太後援会」の政治資金収支報告書などによると、佐藤氏は10年12月8日、
同支部に600万円を寄付。
同支部は2週間後の同月22日に寄付と同額の600万円を後援会に寄付している。

 同様に05〜09年も年550万〜650万円を佐藤氏が同支部に寄付したが、その年
に同額かそれ以上の金額が同支部から後援会に寄付されており、佐藤氏から同支部を迂回
して、後援会に資金が移動していた。

租税特別措置法では、公益性の高い寄付をした人を課税上優遇するため、個人が政党や
政治団体に寄付をした場合、寄付者が確定申告すれば最大で寄付額の約3割が所得税控除
される。

 佐藤氏によると、毎年、同支部への寄付に基づいて所得税控除を受け、他の控除も含め
て年60万〜80万円の還付を受けていた、としている。

 ただ、総務省によると、政治家が自らの資金管理団体に寄付した場合、「寄付者に特別
の利益が及ぶ」として控除の対象にならない。

 読売新聞の取材に対し、佐藤氏は
  「自分の後援会に直接寄付しても控除が受けられないと知っていた。
   1999年に市議選で落選した後、当時府議だった園部氏に協力してもらい、
    同支部に寄付した金額を後援会に返してもらう形を始めた」
と述べ、還付目的で寄付を迂回したことを認めた。

 佐藤氏は「誤解を受ける」として、11年以降、迂回寄付をしていない。
  「問題があるとは思っていなかったが、修正申告の必要があればすぐ対応したい」
と話している。
 一方、園部市長は取材に対し、「節税のためという認識はなかった」と説明している。

(2013年4月8日 読売新聞)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i220-221-36-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

情報提供
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/4/5(金) 23:52 -
  
今日.私は今度の門真市長選に立候補するという宮本一孝の事務所と大阪維新の会の本部事務所に


電話して.実名を告げた上で園部一成もしくは糸正臣で検索すれば門真市発注の公共工事に大阪府警本


部の刑事や大阪府警四条畷警察の松尾信夫元刑事が住野ら暴力団関係者と思われる人間と組んで不正


介入し約600万円もの大金を脅し取った疑いのある事件の顛末がわかるから.これを見た上で大阪維新


の会または宮本本人のこの件に対する見解を聞きたいと伝えてある。


 今のところ返事は来てないが必ず宮本に伝えて回答するということだったので宮本一孝がどう返事してく


るか楽しみにしている。


 返事があり次第このブログで報告するので


             乞うご期待
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

拘置所からの手紙
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/4/3(水) 7:12 -
  
 先月14日大石元組長の判決があり一部無罪で減刑されたものの大石元組長はこの判決を不服として上告.その大石元組長から昨日私に手紙が来ている。
 その内容はもちろん判決に対する不服と裁判支援のお願いである。
何で.大石元組長から私に.こんな手紙が来るのかというと彼も私と同じく冤罪を訴えていてその理由も全く同じでっち上げで.さらに言えばでっち上げに加担してメンバーも同じだからである。
 大石元組長の事件は不動産屋の人間(実際は組員)を組事務所に連れ込んで暴行を加えたというものでこの件で.家宅捜査されたときに家のベットの下から拳銃と覚せい剤が出てきたというものである。
 ところが.先日の判決でこの暴行事件が無罪になり検察も上告しないという。
つまり.大石組長は本来なら逮捕も家宅捜査もされることはなかったのに逮捕家宅捜査され.その時に拳銃と覚せい剤が出てきたということだからこれは.明らかな違法捜査でその違法捜査で得た証拠が拳銃と覚せい剤だから本来なら全面無罪にならなければおかしい事件なのである。
 それで大石元組長も納得できないから上告して争うということにしたわけである。
大石元組長は.この事件で自分は拳銃も覚せい剤も関係ない.これは嫁と当時の若頭が組んで自分を陥れたものだと主張している。
 なんで.そんなことをするのかというと.前置きが長くなったが大石組長がシャバにいたら今回私が陥れられた門真市発注の公共工事に住野らは不法介入できない.何でできないかというと今は暴対法ができて使用者責任で親分が訴えられる時代だから大石元組長からストップがかかるからである。
 そうなると.当然.今回の約600万円という大金は住野らに入らない。だから.大石元組長は邪魔だから陥れたというのが私と大石元組長の一致した見方である。
 まるで映画を地で行くような話だがこれが事実だから逮捕容疑の暴行は無罪になったと私は考えている。
 私の事件との関係はおいおい書いていくことにします。
門真市発注の公共工事で不正がありその関係で暴力団関係者と思われる人間に約600万円もの大金が流れた事件の顛末にこうご期待
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

☆ついに腹周り減!4/1:体重89.9kg、最大腹周り108cm。着れる上着が増えて嬉しい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/4/2(火) 12:52 -
  
 3月20日過ぎの夜のことだった。
 腹の部分のボタンがかけられないので寝間着に使っていたワイシャツ(2005年後半に韓国で買ったもの)を着たら、ボタンがすんなりと全部かけられた!
 炭水化物制限をやって50日ほど過ぎて、やっと腹周りに効果が出てきた。

 ただし、この時は、腹周り測定場所の「お腹の一番出ている部分」で測ったら111cmで、全然減っていない。
 しかし、その上下の部分の出っ張りが減って、「お腹全体の突き出し量」が少し減ったから、ワイシャツのボタンがとまるようになったのだろう。

 その後、ボタンを締められなかったジャケットも、なんとかボタンをかけられるように
なっていった。(まだ完全ではないが)
 そして4/1朝になると、「最大腹周り部分」でも108cmに減っていた!

 ちなみに、「ベルト周り」を測ると、「98cm」になっていた!
 イヤー、これは嬉しい。
 体重はパンツ一丁だと88kg、「軽装スタイル」で89.9kgで3/1より0.1kg増。
 ・・・「誤差の範囲」とはいえ、目標の85kgにはまだ遠い。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆2013年4/1(月)、朝食抜き計測の結果は以下の通り。
    体重 89.9kg、
    最大腹周り108cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「最大腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 食事の方は、楽しく順調にやっている。
 「無性にご飯やラーメンなどが食いたくなる」という「禁断症状」は全く無い。
 ただ、アイスクリームやアメが食べたくなって何度か食べたが、「許容範囲」と思っている。

 3月の議会出席の時は、弁当を頼まざるを得なかったので、ご飯を半分ほど食べた。
 また、喫茶店でのモーニングでパンを食べる時も時々ある。

 料理をチンする時にキムチを入れてチンすると、おいしく野菜補充が出来て気に入った。
 「ご飯がわり」としては、厚揚げを多用。

 冷凍の魚は、そのまま魚焼きグリルで焼いてOKな事を思い出した。
 肉は豚肉のスペアリブのタレ付けにしてグリル焼きするのが、食べ応えがあった気に入っている。

★「軽装スタイル体重」は90kgを切った上に、最大腹周りが110cmを切ったので、俄然
 楽しくなってきた!
  副作用的なものは、今のところ全然感じられない。食生活も楽しい。

  この分でいけば、「軽装スタイル体重」85kg、「最大腹周り」95cmを夏には達成出来
 るかも!
  ・・・・・アイスやビールに気を付けないといけないが。

★全国のメタボおじさん達に元気を与えるダイエット報告になりそうだね!
 今後もご注目を!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-29.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市長選挙
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/4/2(火) 7:15 -
  
 この6月の.門真市長選挙では現職と大阪維新の会の宮本一孝が出馬して争うみたいである。

私は.この二人どちらが当選しても門真市民の利益になるとは思えない。

 多くの門真市民はそう思っていても他に立候補者がいないから二者選択でどちらかに入れるのではないか。

 昔のように借金させてくれる親分でもいれば私が出馬して両者の批判をしてみたいところだが今の時代そういう人もいない。

 だから.仕方ないのであきらめるしかない。

いっそうのこと京都の芸者さんか芸能人でも出てくれたら私的には応援したいところである。

 まだ.選挙まではしばらくあるのでそういう人間が出てくることを期待して様子を見ることにする。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

◎徳之島人さん、お手数かけました。参加ありがとう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/29(金) 22:57 -
  
 徳之島人さん、いらっしゃ!
 なぜ「お手数かけました」と言うかというと、掲示板の調子が時々悪くなる影響を受けて、徳之島人さんがちゃんと「名前・アドレス・パスワード」の3点セットを入れて、
正規に投稿許可者に登録されたにも拘わらず、いざ投稿してみると「投稿が受け付けられない」状態が何度も発生したからです。

 これは掲示板のプログラムをきっちり調べ直して整理しないといけないようなので、それをやってくれる人を捜しているのですが、まだ見つかっていないためです。
 それで徳之島人さんにはだいぶ手間をかけさせてしまいました。
 (同じ様な目に逢っている人は他にもいそうです)

 まずは投稿できるようになって、よかったと思います。
 今後ともよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

▼徳之島人さん:
> この前から、書き込みしようと思い登録手続きをしていたのですが.中々.上手くいかずやっと今日できるようになりました。今後は.色々.意見を書きたいのでよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-14.s04.a027.ap.plala.or.jp>

初めまして
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/3/29(金) 21:14 -
  
 この前から、書き込みしようと思い登録手続きをしていたのですが.中々.上手くいかずやっと今日できるようになりました。今後は.色々.意見を書きたいのでよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

●歴史経過総括や政治分析皆無で超薄っぺらな共産党の3会派案反対討論の「説明」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/29(金) 17:37 -
  
 今回の一件で、戸田は「門真市の共産党は頭が悪すぎ!『市民を賢くしない運動』を繰り返しているだけ!」、と改めて痛感した。

 以下の共産党福田議員が行なった「3会派案反対・共産党案賛成も討論」の「内容説明」http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-649.html
を読んで、戸田の討論と較べて欲しい。
 (共産党も討論原稿をパソコン作成しているのに、なぜかHP・ブログでは討論原稿を
  紹介しない。市民に対して「説明不足・情報提供の不測」だと思うのだが・・・)

 そこには、門真市議会の歴史経過がどうであったのかの分析も総括も無いし、「体育協会の宮本・吉水体制」が「旧東市長一派の反動的な権益護持と維新一派の門真市浸透のために作られた」事の認識も無く、それが門真市の存続発展と進歩への重大害悪になっている事の認識も無い。

 ただ単に最近の出来事の表面をなぞって論を立てているに過ぎない。
 「市民にマイナスのメッセージを送ること」になり「議会改革を進めてきたこれまでの成果を台無しにするもの」、とは笑止千万である。

 その批判は、これまで一貫して「公金支出団体役員への議員就任」を批判せず、本件では「体育協会の宮本・吉水体制」を実質上かばい続けてきた共産党にこそ当てはまるよ!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●共産党福田議員が行なった「3会派案反対・共産党案賛成も討論」の「内容説明」
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-649.html
        ↓↓↓
・・・その後、2つの「門真市議会議員政治倫理条例の制定について」の議員提出議案が議題となりました。

(1)市民全体の奉仕者として、その品位と名誉を損なう一切の行為を慎み、その職務に関
  し、不正の疑惑を持たれるおそれのある行為をしないこと。
(2)市民全体の奉仕者として、常に人格と倫理の向上に努め、その地位を利用していかなる
  金品も授受しないこと。

(3)政治活動に関し、企業及び団体から政治的・道義的批判を受けるおそれのある寄附を受
  けないこと。
(4)市が行う許可、認可又は請負その他の契約に関し、個人又は特定の企業若しくは団体の
  ために有利な取り計らいをしないこと。

(5)市職員の公正な職務執行を妨げ、又は当該職員の権限若しくは地位による影響を不正
  に利用するよう働きかけないこと。
(6)市職員の採用、昇格及び人事異動に関して、議員の地位による影響力を行使しないこ
  と。

(7)市から活動又は運営に対する補助又は助成を受けている団体の役員に就任しないこと。

 一つは公明党、自民党、門真市民クラブの3会派が提出、もう一つは共産党議員団が提出したもので、両議案とも以上の政治倫理基準を遵守することを求めるものですが、違反の疑いがある場合に市民に審査請求する権利を保障するのか、審査は議員だけでなく学識経験者を含むのかが争点となりました。

 3会派が提案したものは、審査請求は議員だけ、審査会の構成も議員だけという「市民に閉ざされた」内容でした。

 この条例案については、各派代表者協議会で慎重に議論するよう、市民に開かれた内容とするよう求めてきましたが、見切り発車で3会派が突然提案したことから、共産党議員団としても対案を提案したものです。

 拙速に今議会で提案した背景に、緑風クラブの議員が、(7)に規定する役員に就任していることを問題にしようという狙いがありました。

 共産党議員団としては、議員倫理条例を「政争の具」として拙速に制定する立場に立たないとともに、「市民に開かれたものに」との観点で対案を提出しました。

 本会議では議員による質疑・答弁が行われ、私が質疑に対する答弁と議案に対する討論を行いましたが、採決の結果、残念ながら3会派の案が賛成多数で可決されました。

 このような経過は、市民にマイナスのメッセージを送ることとなり、議会改革を進めてきたこれまでの成果を台無しにするものと言わざるを得ません。

 この条例制定を受け、今後審査請求などが予想されますが、党議員団としてもしっかりと対応していきたいと思います。

 3月議会は閉会しました。
 今後は6月の市長選挙に向けた動きが加速します。
 こちらの方もしっかり取り組んでいきます!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-14.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎3月議会資料がまだ6部残ってる!貴重な無料提供の機会を逃さずゲットして!先着順
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/29(金) 16:55 -
  
 全国的にもまだ珍しい(はずの)「議会終了後に先着10人に無償提供される傍聴者配布資料」だが、3/29(金)段階で、まだ6部残っている。
 議案書だけでなく予算書も含めた貴重な資料で、この機会を残したら市民が入手する事は出来ない資料だ。

 門真市民であれば誰でも、議会事務局 06−6902−5854 に電話して「傍聴者用資料下さい!」と申し込めば、先着6人までタダで入手出来るので、ぜひ申し込んで欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-14.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△今回は69分間で終了:答弁原稿紹介、戸田指摘いろいろ。亀井は天罰インフルで欠席
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/26(火) 13:21 -
  
 12月議会で消防議会副議長を辞任せざるを得なかった、門真の悪質共産党の亀井は顔を出したくなかったのか、天罰が下ったのか、「インフルエンザのため欠席」とのことだった。

 質疑した議員は戸田と門真市共産党の井上議員のみ。
 準備が出来なかったため、戸田の質疑も短時間で終わり、予算審議という重大案件があったが、10時開会で10:09終了という、2012年度最後の消防議会は69分間だけで全て終了した。

 戸田は、質疑冒頭に「事務局や管理者からのあいさつに『公私ご多忙の中、議員各位におかれましては・・ご出席下さり』という言い方はおかしい。門真では私の指摘によって、そういう言い方は12〜13年前からやめているので、消防議会でも改善して欲しい」、と指摘し、質疑の中でも「談合7社から『注意処分を厳重に受け止め、ウンヌン』の誓約書をとるべき」とかQ6とかの指摘と提起をいくつか行なった。

 以下に消防当局の答弁原稿を併せて、質疑答弁の概要を紹介する。
 実際には、戸田がアドリブでいくつか再質疑し、当局も再答弁したので、この原稿以上の内容があるのだが、それについては、近日中に消防議会事務局からもらう録音テープの起こしで紹介することになる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 質疑答弁の原稿  
   ↓↓↓
 議案第6号 平成25年度守口市門真市消防組合会計予算関係質疑(戸田議員)

Q1:消防本部女性職員仮眠室等内装改修工事について、詳しく説明して下さい。

A1:戸田議員のご質問にお答えいたします。
  本消防組合消防本部庁舎の女性職員施設関連工事は、平成15年に工事を施行いたし
 ました。
  現在に至るまで補修及び改修工事などは実施しておらず、約9年の経過とともに、内
 壁クロスの剥がれが顕著になっております。
  また、換気設備も設置されておらず、衛生管理上(夏季の湿度除去、冬季の感染症予
 防)にも問題があるため、換気設備の設置を含めた内装改修工事を実施しようとするも
 のです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:平成25年度購入車両について、詳しく説明して下さい。

A:平成25年度に購入を計画しております、車両でございますが、小型水槽付ポンプ車
 2台と高規格救急車1台でございまして、小型水槽付ポンプ車にありましては、当消防
 組合管内の道路状況等を鑑み、コンパクトな車体に、900&#8467;の消火用水を積載した車
 両としております。

  また、高規格救急車につきましては、救急救命士が同乗し除細動器等の高度救命資機
 材を活用し、救急活動を運用できる車両となっております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:消防指令システム、消防救急デジタル無線設備及び消防救急デジタル無線設備等施
 工管理業務について、詳しく説明して下さい。

A:平成25年度に整備を計画しております、消防指令システム(高機能消防指令センタ
 ー)の概略について説明させていただきます。

  現在の指令システムは平成12年4月1日に運用を開始し13年目を迎えようとして
 います。
  運用しております各装置は、製造終了となり、交換部品の調達が困難となっています
 状況下であり、早急に更新を行わなければ、消防活動に影響を及ぼす可能性が出ており
 ましたことから、指令システムの更新が必要となってまいりました。

  また、電波法の改正で平成28年5月1日までに消防救急無線をデジタル化に移行し
 なければなりません。
  指令システムと無線は連携している装置で、同時に更新整備することが有効となって
 おりますことから、指令システムの更新と消防救急デジタル無線の整備を同時に実施す
 る事業計画でございます。

  導入場所は、消防本部の3階多目的室に移転いたします。
  また、議場となっております大会議室は作戦室を兼ねることとしております。

  それでは、今回の消防救急デジタル無線設備及び消防指令システムの概略を説明させ
 ていただきます。
  まず、最初に「消防救急デジタル無線」につきまして説明させていただきます。
  今回の無線は従来のアナログ式に比べて複数チャンネル化やファクシミリ・文字情報
 等のデータ通信の高度化、また消防救急活動等における個人情報の保護の観点からもよ
 り秘匿性等の対応に優れた無線でございます。

  次に、消防指令システムに導入いたします「メール119番受信装置」につきまして
 は、障害のある方からのFAXを直接指令台で通報を受信することができ、メールでの
 119番の通報を受けることもできる装置でございます。

  また、火災等の指令のデータを音声合成装置で音声に変えて、専用の電話番号にかけ
 て頂きますと自動で災害等の状況を発信する「災害等自動案内装置」を導入いたしま
す。

 「車両運用管理装置」は災害、救急活動を迅速、確実に行えるように、強化いたします
 ための装置で、GPS機能を搭載し効率よく車両を選定して出場させることができます
 とともに、ナビ機能により車両端末の地図に指令場所までの経路を送信することで確実
 で迅速な現場到着が行なえることができます。

  現場指揮本部用にも、同様の端末を導入しますので、火災現場での迅速、確実な包囲
 戦術が可能となり、被害の軽減を図ることができます。

  「市民案内用メッセージボード」につきましては、庁舎の前に電子掲示板を設置し、
 火災の発生や災害発生件数、火災予防運動など、さまざまな情報を表示いたします。

 「消防情報システム」につきましては、消防が持っております、防火対象物台帳と危険
 物施設台帳を災害活動の支援情報として効率よく活用できるようにいたします。
  このシステムにより災害現場で対象物の的確な情報確認が行えることで、安全で円滑
 な活動の支援となり、被害の軽減を図ることができるシステムでございます。
  また、災害活動の事案情報データを活用して、活動報告書の作成、国への報告、統計
 化など事務の効率化を図ります。

  また、今回の消防救急デジタル無線設備等施工管理業務につきましては、今回の消防
 救急デジタル無線設備工事等の施工に関する管理業務につきましては実施設計業務が完
 了し入札から工事完成までの現場管理をお願いする業務であり、現場での具体的な指示
 や工事の進捗状況の管理を行い、工事内容の変更があった場合、設計者などと協議し指
 示に従い適切な処置を施すこと等を目的としております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:「7社談合事件」のその後の消防としての調査や進展はどうなっているか。

A4:前回の報告通りで、その後、警察や公正取引委員会からの連絡等もございません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:7社が今後入札に参加するに当たって、誓約書などは取らないのか。

A5:構成両市において規定は無いため、そのような対応をとることは考えておりませ
  ん。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:今後、入札企業において、「赤尾社FAX文面」と同様な文書を発信したり、
  「受信しても消防に通報せず」の事実があった場合は、「談合と見なして処分する」
  姿勢を表明すべきと思うが、どうか。

A6:このような事案に対しては、談合と見なして、即座に指名停止措置をとることは出
 来ないと考えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-23-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/26消防議会に行って来ます。戸田の予定質疑はこれ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/26(火) 9:31 -
  
 3/26消防議会をもって、3月の議会活動はようやく終わります。
 市議会での活動が今回は特に大変で、正直言って消防議会の方にはほとんど手が回りませんでした。

 とりあえず予定している質疑は、以下の通りです。
 (全て新年度予算案に絡めて)

Q 消防本部女性職員仮眠室等内装改修工事について、(詳しい説明を)
Q 平成25年度購入車両について(詳しい説明を)
Q 消防指令システム、消防救急デジタル無線設備及び消防救急デジタル無線設備等施工
  管理業務について(詳しい説明を)

 「7社談合事件」について
Q 「7社談合事件」のその後の消防としての調査や進展はどうなっているか。
Q 7社が今後入札に参加するに当たって、誓約書などは取らないのか。

Q 今後、入札企業において、「赤尾社FAX文面」と同様な文書を発信したり、「受信
しても消防に通報せず」の事実があった場合は、「談合と見なして処分する」姿勢を表
 明すべきと思うが、どうか。

・・・・では、行ってきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-202-5.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★(2) 共産党の「市民参画無しゆえ絶対反対」論を批判!最近の公明党の改革姿勢は評価
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/25(月) 15:21 -
  
 (続き)
 終わりに近づきました。 共産党の批判する市民参画規定の問題に触れます。
 門真市の約11万人有権者の1/50と言えば、約2200人です。
 この数字で思い出すのは、2001年3月議会で私を重大懲罰に追い込むために、当時の公
明党勢力と5人の自治会長が主導して進めた「戸田議員への厳重処罰を求める市民署名」
の数です。
 密かに進めために人数が少なかったのか、ちょうど2200人くらいの署名数でした。
  
 今ならザイトク勢力が戸田を「反日左翼の犯罪者だ!」と目の敵にして煽り立てたら、2200人くらいは集まるかもしれません。
  
 まもともな内容の議員批判でなくとも、それが集まれば「市民の声」としての地位を
得て、議会がそれに対応しないといけなくなる、という事も起こり得ます。
 名古屋の河村市長の議会不信扇動による住民投票などにも、その要素が見受けられます。

 議員が「自分では手を汚さずに、市民扇動して特定議員を攻撃する」事も可能です。
  
 たしかにどんな事であれ、市民の良識を前提として市民参画を規定づける、と言うこと
は私も賛成ですが、現段階の3会派議員の抱く危惧を受け止めてあげて、「まずは条例施
行をさせ、徐々に意識変革を図っていく」手法を取るのが、妥当であろうと私は考えます。

 3会派条例には市民参画規定がないとは言っても、多数の市民がある議員の行動を倫理
条例違反と考えるのならば、その訴えは必ず議員の誰かが受け止めて審査請求するはずです。
  
 審査会のことで言えば、もしも具体事案で議員だけの審査会で不具合が見えて、市民が
納得出来ないとなったら、審査会規定を変えろ、という要求が大きく出てきて議会を動か
すでしょう。
  
 今門真市で、倫理条例違反で大問題になる事件が起こっていて、それを与党議員が倫理
条例規定を盾に取って真相究明を阻んでいる、という状況にはないし、全議員が事例制定
を契機にして公金支出団体役員を辞任すれば、それ以外には何か問題が起こりそうにもな
い状態です。
 
 それでもなお、「市民参画規定がなければ、絶対にダメだ」として、3会派案を否定す
べきことでしょうか?
  
 共産党の反対論は、動機が不純で「タメにする反対」としか思えず、私は同調できません。
 
 最後に、今の3会派の議会改革姿勢について私の分析評価を述べて、討論を締めくくり
ます。
  
 まず私は、1999年当選以来、市民的常識に則った「市民に開かれた、民主的運営の議会」を誰よりも強烈に求め、実践してきた議員です。
 それ故に、誰よりも激しく嫌がらせ圧迫を受けてきた議員です。
  
 懲罰、問責決議、辞職勧告決議を何度も受け、2005年に至っては共産党も含めた全議員
から辞職勧告決議を出されたほどです。

 そういった圧迫被害者であるが故に、私は誰よりも「誰がどの程度本当に議会活性化、
議会の見える化を考えているか」を見抜く判断力を持っていると自負しています。
  
 数々の圧迫行為に対しては、「決して忘れないが、もう許そう」と考えるに至っており
ます。

 そして2011市議選以降の、現在の市議会において、特に2012年頃からは、最大会派で私
の天敵みたいだった公明党議員達の「議会活性化、議会の見える化」改善の熱意は本物で
ある、と認識するに至りました。
 自民党や市民クラブも同様でありますが、特に鳥谷議長を筆頭とした公明党議員の意識
変化が顕著です。
  
 議会改革先進地に会派視察を行なった見識を熱心に語る公明党議員の目の色は、昔と
は全然違っています。
 公明党は公明党なりに議員として苦労が多いのに、一般市民だけでなく支持者からも
「高給もらって楽な仕事をしている」と思われて、議員の仕事を理解してもらえていない、
という悩みがあるのではないか、と推測します。
  
 今まで議会改革と言えば、公明党比率が高まる「定数削減」しか言わないに等しかった
公明党でも、いろんな方面での真の議会改革に積極姿勢を示してきたが故に、議会だより
に全議員の議案賛否行動や質問内容と議員写真が載るようになったし、傍聴者配布貸し出
し資料が、この本会議終了後に希望市民10名に無償提供されるようになりました。

 こういった「良き変化」と、一方で、
  看板不正を平気でやって説明責任を果たさず、
  ザイトク凶悪犯と懇意で、
  維新の会として門真市長の座を奪おうとする
宮本府議と仲良しコンビで、
  体育協会副会長初め、数々の公金支出・減免団体の役員を重ねる
緑風クラブが、「悪しき守旧勢力」として浮かび上がってきた、という政治状況の中で、

私は、不十分点はあっても、それは今後の改善課題とすればよい、という考えで、
まずは3会派案の制定に賛同するものです。
  
 長時間になって恐縮ですが、これで私の討論を終わります。

 傍聴者の方は、配布資料の無償提供を受けられますので、議会事務局に申し出て、本日の記念にお持ち帰り下さい。
  
 ご静聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-69-9.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田が議会史総括と政治分析を盛り込む3会派案賛成討論で共産党・緑風の正体批判!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/25(月) 15:07 -
  
 議員倫理条例案への討論は、緑風クラブの五味聖二議員の「倫理条例制定自体への
反対討論」、共産党の福田英彦議員の「3会派案反対・共産党案賛成の討論」に続き、
戸田が最後で、「3会派案賛成、共産党案は文言は良いがタメにする提出に過ぎない、
という討論」の順で行なわれた。

 戸田の討論は、倫理条例そのものの危惧点も説きつつ、門真市議会の歴史的経緯と過去
から現在に至る議会の内情と政治状況分析を行ない、「ギマンの共産党」と「利益の緑風
クラブ」の実態を事実に即してバクロ批判して、「現段階で3会派案がなぜ必要か」を解
き明かす、という壮大で圧倒的説得力を持った、20分間に渡る大弁論だった。
(長文なので2分割して紹介する)
    ↓↓↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 14番、無所属・革命21の戸田です。
      
 自民党など3会派から出されたこの議員政治倫理条例案にまずは賛成する立場から討論
を行ないます。
 話の前提として、私は文言としては至極もっともに思える事を並べた決まりであっても、時の権力や多数派に悪用される危険性が常にある事を、まず指摘しておきます。
  
 「凶器準備集合罪」という法律は、「ヤクザの出入りのような暴力犯罪以外は対象とし
ない」との趣旨の付帯事項付きでやっと成立したにも拘わらず、出来上がってしまうと、
危惧されていた通り、政治運動デモに易々と適用されて、権力による不当弾圧の手段にな
ってしまいました。
  
 この門真市議会でも2005年12月に連帯労組弾圧の一環として私が不当逮捕されるや、
事の本質を考えようともせずに、共産党も含めた全議員が私に対して辞職勧告決議をす
る、という事件が起こっています。

 ついでに言えば、この時私に対して「疑惑に対して説明責任を果たしていない」と称し
て辞職勧告していながら、私が弾圧の真相を明らかにして、獄中から苦労して全議員に
公開質問状を出したにも拘わらず、与党議員も共産党議員も、当時の共産党議員で今も
在職の人で言えば亀井議員も福田議員も、井上議員も、誰一人獄中からの政治生命をかけ
た公開質問状に対して何も答えず、説明責任を果たさなかった事を糾弾しておきます。
 
 話を元に戻して、一方でまた、汚職議員が逮捕されて議会への欠席が続くという事態を
口実にして、「逮捕で議会欠席した議員には議員報酬を出さない」、という「推定無罪の
原則」を無視して、不当逮捕されて抵抗している場合でも生活の糧も弁護士費用も奪って
しまい、抵抗できなくしてしまう、という暴挙が、神戸市議会や大阪府議会で可決されて
しまいました。
   
 いろんな政治的背景があって、少数派議員に対して「政治倫理に反している」という
口実で攻撃する事案はいつでも起こり得るわけで、この議員政治倫理条例についても、
そういう危惧が無いとは言えません。
 提案3会派は、門真市ではそういう悪用は起こらないし起こさない、と明言しておりま
すが、今の議員が新人に入れ替わっても、その約束が破られることの無いよう、強く求め
ておきます。

 さて、今議会では、門真市議会の活性化が本格的に始まっている事が如実に示されました。
 建設文教常任委員会や本日の本会議で、補正予算案が一部の与党議員も加わった反対で
否決された事が典型ですが、本日の本会議での議員政治倫理条例審議においても、与党の
自民・公明・市民クラブ3会派と与党の緑風クラブが真っ向対立し、緑風クラブが3会派
に質疑をして反対討論も行ない、それに共産党や私も独自の立場で論戦を行なうなど、
門真市議会50年の歴史の中でかつてなかった大論戦議会となりました。
  
 もちろんその背景には6月市長選をにらんで、緑風クラブが園部市政批判を打ち出したい、という思惑があっての事でしょうが、それは承知の上で、議会論議の活性化を喜びを
もって確認した上で、本論に入っていきます。

 条例の文言規定で言えば、共産党案の方が市民参画が規定されている分、進歩的なもの
であり、3会派案は少し遅れたものになっています。
 もし共産党案が先に採決に付されていれば、私はこれに賛成し、賛成少数で否決された
後に、3会派案に賛成したことでしょう。
  
 しかし物事は表面の文言規定だけでなく、事のよって来るゆえんを歴史的・社会状況的
に捉えて考えないといけません。
 倫理条例制定の動機であり主眼でもある「公金支出団体役員への議員の就任禁止規定」
に焦点を当てて、論じていきます。
 
 東市長時代以前から、門真市議会には「議員は自治会などの役員にならない」という申
し合わせがありました。これは与党議員相互の牽制作用によるものでしょう。
  
 ところが、力の強い特定の保守系議だけは特権的に、自治会などよりもっと大規模で
公金支出も多い団体の役員を兼ねる事が認められ、共産党を含めて、外の議員は誰も文句
を言えませんでした。
 それが、表面だけでも年300万円近い公金支出を受ける守口門真商工会議所の副会頭を
兼任する大本議員であり、年3000万円超の公金支出を受ける消防団長を兼任する秋田議員
です。
  
 公金支出の少ない、極く一部地域の団体である自治会の役員兼任はだめで、なぜ巨大
規模の商工会議所や消防団の役員は許されるのか? 全くおかしな話です。

 この問題は、秋田議員は私の主張に耳を傾けてくれたのか、やがて2007年市議選不出馬
で消防団長に専念して議員引退し、大本議員は2011年市議選不出馬で議員引退して商工会
議所会頭に昇る事で自然解消しました。

 大本氏の引退は2008年頃には明らかになっていましたので、私は政治弾圧によって、
2009年3月末から2年間の議員失職をしていましたが、「これでようやく門真市議会では
公金支出団体の役員に就く議員はいなくなった」、「門真市の議員意識も変わった」、と
喜んでいました。
 これは私以外の2008年2009年当時の全ての議員にとっても同じ安堵感だったでしょう。

 ところが、実際には2010年3月末に、体育協会という大規模な公金支出団体の会長に
現職府議で、門真市議時代は大本氏と同じ志政会に属していた宮本一孝氏が就任し、副会
長には東市長が市議時代に作って以来続いている緑風クラブの吉水議員が、それぞれ2年
任期で就任する、という驚くべき事が行なわれていました。

 現職議員が体育協会の役員に就く事自体、前代未聞の事であり、しかも会長に現職府議、副会長に現職市議が就くとは、それに輪をかけた異常人事です。
   
 これは「公然の秘密」として、東市長時代に辻本会長支配下の体育協会が「東市長の
集票マシーン」となっていたものが、2005年の市長選で東市長を倒して園部市政が始まっ
て、旧来の癒着特権構造にメスが入れられていった事に対する、体育協会側の反動的防衛
作戦に他ならない、と判断すべきものです。
  
 緑風クラブの吉水議員の体育協会副会長就任については、緑風クラブ以外の全ての会派
議員が反発を持ったものと推測します。東市長型の旧いムラ政治への逆戻りだからです。
 しかし、共産党を含めたどの議員も、表だってこれに異を唱ず、、吉永議員の副会長辞
任を求める事はしませんでした。

 与党3会派は苦々しく思ったけれども、園部市長与党内に波風を起こしたくなかったの
でしょう。
 共産党は「緑風クラブと仲がいい」という体質があるとしか思えませんが、これまた何
も批判しませんでした。
  
 私はこのことを2011年1月に市民からの通報で知って、公開的に猛烈批判をして2011年
4月に市議復活当選以降も、現在まで批判を続けています。門真市議会内の1人の議員から、公然たる批判が起こったわけです。

 しかしそれでも、共産党を含めたどの議員も、表だって異を唱え吉永議員の副会長辞任
を求める事はしませんでした。
  
 ただ、いろんな協議の場で、吉永議員の名前は出さずに一般論として「公金支出団体役
員への議員の就任はやめるようにしよう」という話が出されるだけでした。
 3会派としては、吉水議員や緑風クラブに「察してくれよ」とコールを送り続けたので
しょう。

 しかし緑風クラブは「蛙のツラにションベン」の如く平気の平左で、「そういうことは
議員の自主性に任すべきで、規定を作って縛るべきじゃない」と言い続けました。

 ここで不可思議なのは、共産党もまた緑風クラブと同様に、「議員の自主性に任すべきだ」と言い続けてきた事です。
  
 宮本一孝府議が2010年9月に自民党を離党して「門真市消滅の大阪都構想」をぶち上げ
る強権的全体主義者=橋下の「大阪維新の会」の府議となり、体育協会会長の地位を利用
して、数多くの市民達に顔と名前を売り込んで2011年府議選で公明党よりも上位で当選し、2年任期が過ぎた2012年3月末からも会長職を継続し、
 緑風クラブの吉水議員が体育協会副会長をこれまた継続する、また元議員の大本氏が
宮本府議の後援会長を務める、という構図を見れば、

体育協会の役員配置は、「宮本クンら維新一派と門真の自民党の一派でもある大本元議員
勢力、旧東市長勢力の結託」であり、
  強権全体主義の橋下維新と真剣に闘う気があるのなら、
  門真市消滅の大阪都構想を阻止しようとする気持ちが本当にあるのなら、
絶対に公開批判しやめさせるべき課題であります。

 それを全然しないし、そういう分析すら考えないという、門真の共産党は実に情けない
話です。
  
 しかし、さしも穏便主義できた3会派も、2月に宮本クンが市長選出馬表明をするに至
って、「もういい加減にせえよ」と堪忍袋の緒が切れたのでしょう。
 宮本府議には手を出せないにしろ、それの追しょう者として吉水議員が体育協会副会長
の名で市民に影響を与える事はもうやめさせよう、というのが、議員倫理条例が急遽提出
された本質だと私は分析していますし、私もそういう判断には大賛成です。
  
 ここでも不可思議なのが共産党の態度です。

 私は冒頭に、「文言としては共産党案がより進歩的で賛成だ」、と言いました。
 「共産党がかねてからこの文言の倫理条例制定を求めてきたのに、与党会派が無視して
きた」、と言うのであれば、共産党が3会派案への対抗としてこの案を出すのは、まだ理
解できます。
  
 しかしそれでも、通常は、「3会派案の不足点を批判しながら賛成する」ものでしょう。
 与党3会派が、それも既得権益護持にこだわる緑風クラブとあえて対決して、何十年と
続いてきた仲良し4会派結託体制を解体して、議員倫理条例制定に踏み切るという画期的
飛躍をしたわけですから、その文言規定に不十分点があったとしても、それは今後の改善
課題と位置づけて「批判的に賛成」するのが、「建設的野党」のすべき事でしょうから。

 ところが実態は、つい最近まで共産党は「公金支出団体役員への議員の就任規定」を作
る事自体に消極的だったわけで、3会派が緑風クラブと対決して条例提出すると決まった
とたんに、「公金支出団体役員への議員の就任規定」のうえに、「市民参画規定」を上乗
せして、
  「共産党が進歩的案を出したのに、3会派は市民参画否定の案を強行している!」
  「だから3会派案には反対だ!」

という現象を作り出そうとしたのは、まったくもってつじつまが合わない話です。
  
 「共産党こそ議会改革の先進者」という、戸田によってとっくに暴かれた虚像を維持す
るためなのか、緑風クラブに「我々は3会派案に反対したよ」という姿を見せたいためな
のか、いずれにしても不健全な対応だと批判せざるを得ません。

 緑風クラブの質疑や反対討論について言えば、笑止千万と言うほかありません。

 先ほどの質疑で明らかにしたように、私が調べた範囲だけでも、
  吉水議員は、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧問、
        少年軟式野球連盟顧問、子ども育成会顧問、
  今田議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
  五味議員は、軟式野球連盟顧問、空手道連盟副会長、
  大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
                  門真市ミュージカル実行委員
にそれぞれ就任していて、
「会派議員全員が公金支出や減免対象団体の役員をやっている」という、他の会派にはな
い異様な状態です。
  
 なるほどそれで、緑風クラブは「公金支出団体役員への議員就任禁止規定」に強く反対
するのでしょう。
 これはまさに「利益当事者が利益を失うことへの反対」にほかならず、考慮するに値し
ないものです。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(2)に続く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-69-9.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「不正行為は無かったから役員兼任に文句言わなかった」との共産党の筋違い答弁!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/25(月) 9:08 -
  
 時間があまり無い中で、戸田の厳しい質問への答弁を作って福田議員が戸田に事前送信してくれた事は評価するが、答弁の中味は「話のすり替え」を多用した「意図的な筋違い」の答弁だった。

◆「公金支出団体役員への議員就任」自体が誰が見ても問題であるのに、「公金支出団体
 役員に議員が就任しても不正は無かったので、共産党は問題にしなかった」と何度も自
 己正当化を強弁する有様は、「情けない!これでも共産党か?!」と思わざるを得な
 い。

◆門真市長選直前の6/1になるまでは条例施行をしないで、「体育協会の宮本・吉水体
 制」を5/31まではやりたい放題にさせ、吉水議員に対しては「6月1日以降、何らか
 の考えを示すこと」を「考えているだけ」、というのだから呆れてしまう!
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 共産党の福田議員による答弁 】 

A1:「共産党議員達はなぜ、公金支出団体役員兼任問題に口をつぐんできたのか?どう
  いう判断をしてダンマリを決め込んでいたのか」についてですが、

  議会議員の政治倫理の確立については、2000年第一回定例会において日本共産党議
 員団として「門真市政治倫理条例の制定について」を提案し、
   「市長等及び議員は政治活動に関して企業、団体から寄付等を受けないものとし、
    その後援団体についても、政治的又は道義的批判を受けるおそれのある寄付等を
    受けないこと」
 との規定をはじめ、
   「市職員の公正な職務執行を妨げ、その職権もしくはその地位による影響力を不正
    に行使するよう働きかけないこと」
 など、7項目の政治倫理基準を挙げ、
 市民の審査請求権を明記し、学識経験者を含む政治倫理審査会の設置など提案してきま
 した。

  今回、第3条7項を倫理基準に挙げた目的は、
    議員の市政に対するチェック機能が弱まることが危惧されること、
    信託を受けた市民から「当該団体に便宜を図るのでは」との疑念を持たれること
     のないよう
 倫理基準に明記したもので、
    明らかに「市職員の公正な職務を妨げ、その職権もしくはその地位による影響力
    を不正に行使するよう働きかける」ような事実が明らかにならない限りは、役員
    辞任を求めることは適切でない
 との考えから、これまで役員辞職等は求めなかったもので、
 口をつぐんだりダンマリを決め込んだものではありません。

A2:「共産党の議員たちはなぜ、ただの1人も体育協会役員への『宮本・吉水』就任問題
 を批判しようとしないのか」については、先程も答弁したとおり、

  今回、第3条7項を倫理基準に挙げた目的は、
    議員の市政に対するチェック機能が弱まることが危惧されること、
    信託を受けた市民から「当該団体に便宜を図るのでは」との疑念を持たれること
     のないよう
  倫理基準に明記したもので、
    明らかに「市職員の公正な職務を妨げ、その職権もしくはその地位による影響力
    を不正に行使するよう働きかける」ような事実が明らかにならない限りは、
    役員辞任を求めることは適切でない
  との考えから、積極的に役員就任問題を批判したり、役員辞任を求めなかったもので
  す。

A3:「『吉水議員の自主性に任せればよく、役員辞任すべきだと他者が言うべきでない』
 と考えているのか」については、

   明らかに「市職員の公正な職務を妨げ、その職権もしくはその地位による影響力を
   不正に行使するよう働きかける」ような事実が明らかにならない限りは、役員辞任
   を求めることは適切でない
 との考えから、積極的に役員就任問題を批判したり、役員辞任を求めなかったもので
 す。

A4:「公金支出をチェックする立場の議員が公金団体の役員を兼ねるのはダメだ」、とい
 うのは、門真市の共産党議員達の原理原則はそれと違うのか」については、
   「議員の市政に対するチェック機能が弱まることが危惧されること、
    信託を受けた市民から「当該団体に便宜を図るのでは」との疑念を持たれること
    のないように」
 との観点から適切でないと考えています。

A5:「3会派案は不十分点をもっているが、『暫定的改革』『一歩ずつの改革』として、
 まずは歓迎すべきものと思わないか」については、議案の提案説明でも述べたとおり、

  各派代表者協議会において、条例素案の不十分性について指摘したうえで、姫路市の
 条例も示し、より良い条例の制定の提案も行いましたが、
   各派代表者協議会の最終決定を待つことなく、
   突然3会派から提案されたもので、
   余りにも拙速で、各派代表者協議会の継続協議を妨げる
 ような経過だけを見ても、

  おおよそ議会改革とはほど遠いものであると同時に、
    市民の審査請求権もない、審査するのは議員だけ、
 という倫理条例は、
    市民に対しマイナスのメッセージを送ることにしかならず、
 歓迎すべきものとは考えていません。
  むしろ「歓迎すべきでは」との戸田議員の評価について違和感を覚えるものです。

A6:「条例成立後は、共産党は『吉水議員は体育協会副会長を辞任すべき』と公言するつ
 もりがあるか、それとも言わないつもりか」については、

  条例案第3条7項の「団体の役員」については、「団体の代表者及びそれに準ずるも
 の」と考えており、
  それに該当する場合は
   施行日である6月1日以降、何らかの考えを示す
 ことを考えています。

A7:「緑風クラブ4議員の実態について、共産党はどのように考えているか」については、
  一律に適切とも不適切とも明言することは出来ませんが、繰り返しになりますが、
    「市職員の公正な職務を妨げ、その職権もしくはその地位による影響力を不正に
     行使するよう働きかける」
  ような事実があるとすれば、看過できない問題であると考えています。

  また、4議員の役員就任状況については、全て役職名まで知っていたということでは
 ありませんでした。
  また、「議会改革協議会において『公金支出団体役員への議員就任禁止規定』に反対
 的な消極姿勢をとってきたのか」については、終始慎重な取り扱いを求めてきたもので、
 「反対的な」とか「消極姿勢」を取ってきたわけではありません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (※改行整理は戸田による)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-68-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△3会派代表土山議員による答弁:「市民参画に否定的な考えはない」ので良しとするか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/25(月) 8:41 -
  
 以下は、3/22本会議において、戸田の3会派案への質疑に対する3会派側からの答弁です。
 自民党の土山重樹議員がそのまま読んで答弁した原稿を紹介します。
 
 「3会派を代表して」答弁しないといけないのに、「自分(土山個人?自民党会派?)の事だけ答えている部分があちこちにあるのは感心できませんが(答弁作成に会派間調整
をする時間が十分になかったという事情は理解できますが)、
  「3会派案は市民参画に否定的な考え方に基づくものではない」、
という事を明言し、「今後の改善検討の姿勢」を示した事は良いことだと思い、「再質疑」はしませんでした。

 (アドリブ再質疑でアドリブ再答弁を求めても、うまく対応するのは難しいだろう、と
  も考えた事もあって)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 3会派を代表しての土山重樹議員(自民党)の答弁 】

A1 どの団体でどの議員がどういう役職についているかでありますが。
  団体や各議員に確認したわけではないので、私の知る範囲になりますが、私も現在、
  地域の自治会の副会長をさせていただいています。
   また、門真市体育協会や他のスポーツ関係団体、青少年の育成団体等で本条例案に
  該当する役員がおられると認識しています。

A2 どのような事情や考えで役職についたかについては、それぞれ個々の事情や考え方
  があったと思いますので、個々に確認していただければと思います。

   条例案を提出するに至った考えや気構えについてですが、戸田議員もご承知のとお
  り、門真市議会では議会改革協議会を設け、議会改革を推進しております。
   また、市民にわかりやすい公明正大な議会であるためには、自ら律する気持ちがな
  ければならないと考えています。

   私も自治会の副会長をおりる予定です。
   そして、我々議員が自ら律することを市民にわかりやすい形で明示するために、
  本案を提出いたしました。

A3 認識の変化についてですが、各会派の認識が当時どのようなものであったかたは、
  定かではありませんが、議会に対する市民意識の変化など要因は様々だと思います。
 
   以前より各会派でもそれぞれ、議会倫理条例案提出にあたっては議論がなされてき
  たと思います。
   その方向性がここである程度そろったと結果だと考えています。

A4 審査請求権や審査会メンバーの市民参加については、まず議員自ら律するべきだと
  考えており、否定的な考えに基づくものではありません。

   今後も議会改革がすすめられる中で様々な観点から考えていけばいいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-68-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本日の3/24朝鮮学校支援のモア・パレードは2時に扇町公園集合です!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/24(日) 6:56 -
  
 扉ページの「橋下問題特集」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm
内での「朝鮮学校ええじゃないか!3/24春のモアパレード」案内は、旧い情報のままで、
     場所:剣先公園(予定) 

となっていますが、その後、扇町公園が集会場所として決定されました。
 戸田も参加しますが、ぜひ多くの人が参加されるよう、お願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  朝鮮学校への「高校無償化」適用、自治体補助金の再開・復活を求める
  「朝鮮学校ええじゃないか!3/24春のモア・パレード」

「モア」とは、英語の「more(より多く)」、朝鮮語の「&#47784;&#50500;(集めて)」の意味です

●日時:3月24日(日)  14:00開始
   ※ 13:00からは朝鮮学校支援グッズの販売ブース等を設置します。

●場所:扇町公園 (大阪市北区扇町1−1、JR大阪環状線「天満」駅または地下鉄「扇町」
          下車)
●内容:各アピール、文化公演、当事者発言など  
※16時頃からパレード(デモ行進)を行います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

呼びかけ:
 去る1月31日に「朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪(無償化連絡会・大阪)」の呼びかけで「朝鮮学校ええじゃないか!春のモアパレード」実行委員会が立ち上がりました。

 朝鮮学校の教育は自分のルーツに誇りを持ち、民族の言語・文化を学びながら、豊かな人間性を育てるものです。
 中でも大阪朝鮮高級学校ラグビー部は大阪府代表として、全国大会に4回連続で7回出場するなど素晴らしい成果をあげています。

 しかし、2011年度から大阪府・大阪市の補助金は打ち切られたばかりか、政府は最後まで朝鮮学校の無償化審査を引き延ばしたあげく、政権交代により実質的に棚上げにされています。
 そんな中こともあろうか文部科学省は、高校無償化法からの朝鮮学校「完全排除」を目的とした同法施行規則を改悪する省令案までをも打ち出せてきました。

 このような差別に対してアムネスティ日本、日弁連、自由人権協会、大学教員、また多くの市民団体は「朝鮮学校の子どもたちに無償化制度を適用すべき」、「法治国家として許されない」、「施行規則改正案に反対」とする抗議声明を発表しています。

 ちがいを認めあい、ともに生きることが非常に厳しい状況になっています。
 関西は、在日コリアンの人々が多く暮らす地域です。
 朝鮮学校を切り捨てることで豊かさが奪われようとしています。一色でないからこそ豊

かなのです。政治的かけひきや偏見で子どもたちの夢や学ぶ権利を奪ってはなりません。

 どんどん息苦しい社会に向かう中、「違いを認めあい、つながり合う社会こそ楽しい!」そんな思いをアピールする場として3月24日に「朝鮮学校ええじゃないか!春のモアパレード」を開催したいと思います。 

 国籍や民族に関係なく、日本人・在日コリアンはじめ、たくさんの人々の声を集めましょう!

よびかけ:「朝鮮学校ええじゃないか!春のモア・パレード」実行委員会
連絡先:長崎由美子(「朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪」事務局長)

<関連記事>
《〈高校無償化〉大阪朝鮮学園が日本国を提訴、「いまだ適用されないのは違法」
  (朝鮮新報 01/26)》http://chosonsinbo.com/jp/2013/01/0126hj/

《〈高校無償化〉愛知で適用求め国賠訴訟、「子どもたちの権利を守り抜く」
  (朝鮮新報 01/26)》 http://chosonsinbo.com/jp/2013/01/0126ml/

《NHKニューステラス関西)01/25)》
    http://www.youtube.com/watch?v=rMPy2m7gL0o

《朝日放送(ABC)キャスト(01/25)》
     http://www.youtube.com/watch?v=CIM5Q8_WrPA

《アムネスティー日本「朝鮮学校の子どもたちに無償化制度を適用すべき」(01/10)》
   http://www.amnesty.or.jp/news/2013/0110_3737.html

《京都弁護士会「朝鮮学校に対する嫌がらせに関する会長声明」(01/24)》
    http://blogs.yahoo.co.jp/tongil_615/37487523.html

《日弁連「朝鮮学校を高校無償化制度等の対象から除外しないことを求める会長声明」
  (02/01)》
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2013/130201.html

《自由人権協会「高校無償化法の施行規則改正案に反対する声明」(01/25)》
   http://www.jclu.org/file/hs-musyoukakisoku-pubcom.pdf

《平和フォーラム「高校無償化制度から朝鮮学校を除外するための省令改「正」に反対す
る平和フォーラム声明」(01/28)》http://www.peace-forum.com/seimei/130128k.html

《朝鮮中央通信、朝鮮学校差別を非難(01/23)》
   http://chosonsinbo.com/jp/2013/01/0124ry-6/

《明白な朝鮮学校差別だ(神奈川新聞社説 02/03)》
    http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1302020001/

《朝鮮学校 無償化の適用外「在日の子苦悩(東京新聞 02/03)》
    http://blogs.yahoo.co.jp/tongil_615/37515648.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-23-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■事の本質はこれで分かる!戸田から自公民および共産党に出した「質疑」を紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/21(木) 23:56 -
  
■ 議員提出議案3号(自民党、公明党、門真市民クラブの3会派提出案対して)
 
 議員政治倫理条例案に対する質疑
           2013年3月21日(木)通告  無所属・「革命21」:戸田ひさよし

Q1:現段階で「補助金・助成金支出団体の役員を務めている議員」とは、どの団体でど
  の議員が、どういう役職に就いていますか?

Q2:3会派の議員でそういう役職についている議員がいるとしたら、それはどのような
  事情や考えで役職に就いたのでしょうか?
   また、そういう議員の事情がありながらも、今回あえて「第3条7項:市から活動
  または運営に対する補助又は助成を受けている団体の役員に就任しないこと」という
  条文を備えた条例案を提出するに至ったのは、どのような考えや気構えによるのでし
  ょうか?、

Q3:かつては、大きな金額の補助を受け、全市域的に多数の住民に影響力を持つ大組織
  たる商工会議所の副会頭を志政会の大本議員が兼任し、消防団長を緑風クラブの秋田
  議員が兼任する、という時代が長く続いていました。

   私は、この兼任はやめるべき、と2002年頃から声を大にして主張してきましたが、
  与党4会派も共産党すらも、誰も同調しない、という状態でした。
   
   しかし今回、自治会等の小規模団体の役員も含めて議員は就任しない、という条例
  案を出したということは、かつての時代の認識を3会派のみなさんが大きく変えたか
  ら、と考えてよいでしょうか?

Q4:今回の3会派案では、審査請求権も審査会メンバーも議員のみとなっていますが、
  これは、「市民の審査請求権や、市民や学識者の審査会メンバー入りは今後も否定し
  たい・否定すべき」、という考えによるものでしょうか?
   それとも、「暫定的改革として、まずはこの形で条例を作り、ある程度試行してか
  ら市民の請求権や審査会参加権を認める改正も検討したい」、という考えによるもの
  でしょうか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■ 議員提出議案4号(共産党提出案対して)
  議員政治倫理条例案に対する質疑
          2013年3月21日(木)通告  無所属・「革命21」:戸田ひさよし

Q1:今まで一貫して「公金支出団体役員への議員就任」への反対姿勢をあいまいにして
  きた共産党が、今回突如として独自対案を出してきたことに驚く。

   門真市消滅合併の策動が粉砕されて2005年にようやく5期20年の市政を終了させ
  た東市長時代において、年間300万円近くの補助金を受け、門真市全域に大きな影響
  力を持つ商工会議所の副会頭を志政会の大本議員が務め、年間3000万円以上の公金
  支出を受け、門真市全域約230人の団員、家族親族も含めれば2000人前後の市民に
  大きな影響力を持つ消防団長に緑風クラブの秋田議員が就く、という構造は、旧い村
  型政治による東市長一派の門真市支配の主要環をなしていた。

   私はこの癒着構造を知って、2002年頃から大本議員や秋田議員の補助金団体役員
  兼任を公開的に強く批判し、市民にも議員達にも訴えてきた。議会での質問や言及も
  行なってきた。

   ところが、馴れ合い与党会派がこれに耳を貸さずに兼職を容認し続けたのみなら
  ず、与党会派よりも進んだ意識を持つべきな共産党議員までもが、私の道理ある指摘
  批判に全く賛同しようとせず、一度たりとも大本議員や秋田議員の公金支出団体役員
  兼任を批判したり、役員辞任を求める事がなかった事は、極めて情けない事だった。

   共産党議員達はなぜ、大本議員や秋田議員の公金支出団体役員兼任問題に口をつぐ
  んできたのか?
   どういう判断をしてダンマリを決め込んできたのか、回答を求めます。

Q2: 秋田議員は私の主張に耳を傾けてくれたのか、やがて2007年市議選不出馬で消防
  団長に専念して議員引退し、大本議員は2011年市議選不出馬で議員引退して商工会
  議所会頭に昇りました。
   大本氏の引退は2008年頃には明らかになっていましたので、私は政治弾圧によっ
  て、2009年3月末から2年間の議員失職をしていましたが、「これでようやく門真市
  議会では公金支出団体の役員に就く議員はいなくなった」、「門真市の議員意識も変
  わった」、と喜んでいました。

   ところが、実際には2010年3月末に、体育協会という大規模な公金支出団体の会
  長に現職府議で、門真市議時代は大本氏と同じ志政会に属していた宮本一孝氏が就任
  し、副会長には東市長が市議時代に作って以来続いている緑風クラブの吉水議員が、
  それぞれ2年任期で就任する、という驚くべき事が行なわれていました。

   現職議員が体育協会の役員に就く事自体、前代未聞の事であり、しかも会長に現職
  府議、副会長に現職市議が就くとは、それに輪をかけた異常人事です。
   
   これは「公然の秘密」として、東市長時代に辻本会長支配下の体育協会が「東市長
  の集票マシーン」となっていたものが、2005年の市長選で東市長を倒して園部市政
  が始まって、旧来の癒着特権構造にメスが入れられていった事に対する、体育協会側
  の反動的防衛作戦に他ならない、と判断すべきものです。

   この「古くさい村型政治防衛」の策動、しかも前代未聞の現職府議・市議が会長・
  副会長に就任という反動的異常事態に対しては、共産党たるもの、真剣に門真市政・
  議会の民主化・近代化を求めているのであれば、当然猛反対して然るべき事でありま
  す。

   しかし、共産党議員達は誰一人これに異を唱えなかったし、私がこのことを2011年
  1月に市民からの通報で知って公開的に猛烈批判をした以降、現在に至るまで、共産
  党議員達は一般市民の通常感覚に明らかに反して、「宮本・吉水問題」に全く口を閉
  ざしたままです。

   ましてや宮本一孝府議は、2010年9月に自民党を離党して「門真市消滅の大阪都構
  想」をぶち上げる強権的全体主義者=橋下の「大阪維新の会」の府議となり、体育協
  会会長の地位を利用して数多くの市民達に顔と名前を売り込んで2011年府議選で公明
  党よりも上位で当選し、2年任期が過ぎた2012年3月末でも会長職を兼職して、
 
   さらには今年6月市長選に出馬表明して維新の会による門真市長乗っ取りを図って
  いる人物ではありませんか。
 
   その宮本府議とセットになって体育協会副会長を続けているのが、緑風クラブの吉
  水議員であり、橋下維新の会から門真市を守り、門真市の存続発展を真剣に求めるの
  であれば、体育協会役員への「宮本・吉水就任問題」を厳しく批判して辞任に追い込
  む闘いをするのが当然であります。

   然るに共産党の議員達はなぜ、ただの一人も体育協会役員への「宮本・吉水就任問
  題」を批判しないのか?
    回答を求めます。

Q3:緑風クラブの吉水議員が、2010年3月末から現在に至るまで、体育協会の副会長を
  して、全然辞めようとしない事について、共産党議員達は「それで構わない」と考え
  ているのか?
   「吉水議員の自主性に任せればよく、役員辞任すべきだと他者が言うべきではな
  い」と考えているのか?

Q4:そもそも「革新政党」たる共産党においては、「公金支出をチェックする立場の議
  員が公金支出団体の役員を兼ねるのはダメだ」、というのが原理原則だと、私は考え
  るが、門真市の共産党議員達の原理原則はそれと違うのか、違わないのか?
   
   また、「公金支出をチェックする立場の議員が公金支出団体の役員を兼ねるのはダ
  メだ」、という原則に反する行為を続けて恥じない議員がいた場合、共産党は「議員
  の自発性に任せます」という以外は何も言わないのか?

   「公金支出団体の役員を兼ねている議員は役員を辞任すべきだ」と言わないで良
  い、と考える理由はか? (共産党は今まで一貫して言わないできたが)

Q5:今回の3会派案は、その内容自体では、「審査請求権も審査会メンバーも議員の
  み」という不十分点を持っているが、今まで何十年も「仲良し4会派与党」として連
  んできた人達が、東市長伝来の緑風クラブ議員の不興を買ってまでも、「議員として
  あるべき姿」を示そうとして立ち上がった事を、「旧来の4会派談合構造からの脱
  却」として暖かく評価すべきだとは考えないのか?
  
   3会派が「市民の審査請求権や、市民や学識者の審査会メンバー入りは今後も否定
  したい・否定すべき」、という考えを持っているのならともかく、「暫定的改革とし
  て、まずはこの形で条例を作り、ある程度試行してから市民の請求権や審査会参加権
  を認める改正も検討したい」、という考えに立つのであれば、共産党が日頃よく言っ
  ている(亀井議員が特に顕著!)「みなさんの合意を得ての一歩ずつの改革」とし
  て、まずは歓迎すべきものとは思わないか?

Q6:3会派案であれ、共産党案であれ、どちらかが可決されるのだから、そうなれば、
  「吉水議員が体育協会の副会長を辞めるか、それとも体育協会が門真市の一切の補
   助・助成を受けない団体になるか」、の選択となるが、条例成立後は、共産党は
  「吉水議員は体育協会副会長を辞任すべき」と公言するつもりがあるか、それとも何
  も言わないつもりか?
   回答を求める。

Q7:緑風クラブは、吉水議員、今田議員、五味議員、大倉議員、の4人からなる会派で
  すが、私が調べた範囲だけでも、
  吉水議員は、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧問、
        少年軟式野球連盟顧問、子ども育成会顧問、

  今田議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
  五味議員は、軟式野球連盟顧問、空手道連盟副会長、
  大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
                 門真市ミュージカル実行委員

  にそれぞれ就任していて、会派議員全員が公金支出団体の役員をやっている、という
  他の会派にはない異様な状態です。

   なるほどそれで、緑風クラブは「公金支出団体役員への議員就任禁止規定」に強く
  反対するのでしょう。これはまさに「利害当事者」としての反対にほかなりません。

   こういう緑風クラブ4議員の実態について、共産党はどのように考えますか?
  答えて下さい。
  
   この緑風クラブ4議員の役員就任状況について、共産党はどこまで知っていたの
  か、答えて下さい。

   また、共産党は緑風クラブの4議員全員が、そうした2つも3つもの団体役員就任
  をしている事を知っていて、今まで緑風クラブと歩調を合わせるように議会改革協議
  会で「公金支出団体役員への議員就任禁止規定」に反対的な消極姿勢を取ってきたの
  でしょうか?
   明確に答えて下さい。
   
 (1回め質疑はこれで終わりです。答弁が真摯なものであれば、再質疑はしません。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-176.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/22最終本会議は門真史上初の大論戦となるよ!光亜興産問題、議員倫理問題が焦点!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/21(木) 23:40 -
  
 2013年3月議会の第3ツリーを立ち上げます。

 第2ツリーでは、建設文教常任委員会での「門真市議会史上初、与党議員の造反で議案否決」という大事件をまだ報じていないし、3/15(金)の総務水道常任委員会の事も書いていないので、こちらを加えないといけないのですが、その前に、明日3/22(金)の最終本会議が凄い事になるので、別途第3ツリーを立てる次第です。

 焦点の第1は、補正予算に含まれる旧第1中学校周辺のまちづくりに絡んだ光亜興産の問題で、建設文教委で共産党の福田議員が「インサイダー取引『的』な道義的疑念があ
る」として反対し、これに賛同して戸田だけでなく、与党緑風クラブの吉水議員も反対に回ったことで、「建設文教委では補正予算案否決」となったのだが、本会議でも緑風クラブが反対するかどうか。
 (共産党・戸田と緑風クラブが反対しても9人だけなので、賛成多数で可決されるが)
 
 戸田はこの件で、共産党とはひと味違った、門真市の開発の歴史を振り返っての、
「市と光亜興産の二人三脚での開発手法」の総括を踏まえた反対論を述べるが、公明党
の武田議員がこの件で、賛成討論をするとの話がある。
 武田議員がどういう賛成論を述べるのか、大変興味深い。

 そしてもうひとつの、事件性としてはそれよりもっと大きいのが、「議員政治倫理条例」制定を巡る、自公民3会派*緑風クラブ*共産党*戸田の4者全員が論じ合う大論戦だ。

 これは、門真市議会始まって以来初めて、与党会派どうしが本会議で論戦し争うもので、その背景には、
 6月市長選で門真市乗っ取りを狙う維新の会・宮本勢力(元議員で商工会議所会頭の大
本氏が後援会長!)と、それに追随する旧東市長派の緑風クラブとの対立、その緑風クラブと何かと仲のいい共産党(意外だろうが、これは紛れもない事実!)、そして反維新反
宮本で門真市の存続を守りつつ議員議会の実質改善を進めるために、今回は自公民と「戦略的協力」を行なう戸田、という相互関係がある。

 具体的には、「議員でありながら公金支出団体の役員をする」事を全議員がやめよう、という問題に各勢力がどう向き合っているのか、という問題である。

 「会派の4人全員が公金支出団体の役員しまくりで、やめようとしない」緑風クラブ
にシビレを切らせて(宮本の市長選出馬表明に「いい加減にせえよ!」という怒りや危機感も出て)、「緑風クラブと対決する」という異例の決断を、自民党・公明党・門真市民クラブ(民主党系)が行なった、というのが事の本質と見ていい。

 「議員の政治倫理確立」という事では、「比較的進歩派」になった自公民と、「反動派」のままの緑風クラブとの対立だが、そこに共産党がおかしく絡んで、つい最近まで
緑風クラブと歩調を同じくして「公金支出団体の役員就任禁止規定を設ける事に賛成しな
い」態度をとってきた共産党が、文言は進歩的な「市民の参画条項を入れた対案」を出して、実際効果としては、
  ・緑風クラブに対しては、「共産党は自公民案に反対したよ」と言えて、
  ・一般市民に対しては、「共産党が進歩的対案を出したのに、自公民が反対したので
   それが通らなかった」という、「正義の味方装い宣伝」が出来る、

というものである。
 一言で言うならば、共産党の「進歩的条例案」は緑風クラブに義理立てするに等しく、「動機が不純」なのだ。

 ・・これ以上書いている時間がないので(明日の諸討論、質疑の原稿作成しなく
ては!)、次の投稿に、

 ◎戸田から自公民3会派案への質疑
 ◎戸田から共産党案への質疑、

の両方を載せるので、ぜひ読んで欲しい。

※共産党から、この質疑への「答弁原稿」をもらってはいるのだが、それは今の段階では
 非公開とさせていただき、本会議終了後に公表する。

 それでは!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-176.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【 門真市の途 】NO2:2012年12/13建文委質疑〜ザイトクには施設使用させない!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/21(木) 5:38 -
  
 各位。(重複の節はご容赦を)
         (転送や紹介は自由です。どうか各所に広げて下さい!)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 シリーズ:「反ザイトク、人権と尊厳守護の行政」への門真市の途 】NO2:

◎2012年12/13建設文教委での発言〜ザイトクには施設使用させない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★これは、「警察による何でも支配」の「暴対法体制」構築の仕上げとして、全
 自治体の各種条例を暴対法に適合改訂させる、という悪しき攻撃に反対しつつ、
 「ザイトクの施設使用は抑止する」事をハッキリさせる、という「高度な換骨
 奪胎」をなしたものです。

★以下の質問・答弁によって、門真市ではザイトクは施設使用が出来ない、施設
 職員もザイトクの事を研修して知っておく、という体制に進歩したのです。
  (非常に画期的!)
  これはまた、門真市民の中にもザイトクが発生してきた、という危機への対
 応として考えられたものでもあります。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<2012年12/13建設文教常任委員会の議事録から、該当部分抜粋>

〔議案第81号「門真市都市公園条例の一部改正について」〕
  (前略)
・・・
◆戸田 委員
  では、次の質問に移ります。次、少し見方を変えますが、2011年9月議
会と12月議会で取り上げたように、近年、公衆の面前で差別怒号を行ったり、
集会や個人を襲撃する排外主義差別暴力集団が横行しています。
 近年では、朝鮮人を殺せ、たたき出せ等と怒号して、大都市でデモをするとい
うのが頻発している。そこまで悪化していますね。

 他市でそういう集団、グループが市の公園を利用して、差別怒号のデモの出発
点や到着点にしたり、またよそさんの集会企画に対する差別怒号を伴った妨害行
為への出撃場所としたりする事例が多々発生しております。
 このような、まさに彼らは集団的に、または常習的に人権侵害の差別怒号や暴
力的襲撃を行う集団、グループなわけなんですけれども、こういった集団、グルー
プに対して、門真市は公園の使用を認めるべきでないと考えます。

 それは、門真市の住民に対する人権侵害、名誉侵害、平和平穏に暮らす権利の
侵害になるからと思うわけですけれども、この点について市の見解はどうでしょ
うか。

◎真砂 土木課長
  門真市都市公園条例の第6条において、公園施設等を損傷、汚損するなど公
園の管理に支障がある行為や、公園を用途以外に利用することを禁止しており、
このような行為を発見したら、毅然とした指導を行うべきものと考えております。
 また、委員御指摘の人権侵害をうかがわせる差別怒号など人に恐怖感を与える
ような行為は、明らかに周辺住民の平穏を阻害するような行為として含まれるも
ので、警察と連携して対応すべきものと考えております。

◆戸田 委員
  今の条例の範囲でもちゃんと対応するという見解がありました。
 さて、そのような差別怒号、暴力集団の実態や組織の名前、名の知れた活動家
について、市は、人権を守り住民の安全・安心を守る責務を強く自覚して、情報
収集や研修をしっかり行って、それを判別して毅然たる対応をとるべきと思いま
すが、どう考えますか。

◎真砂 土木課長
  平成23年9月議会にて市民部長より御答弁申し上げたとおり、差別を助長
し、人権を侵害しかねない行為であると危惧するものであり、人権、民族、門地
など、人が生まれながらにして持ち、みずから選択する余地のない点や国籍など
の属性をとらまえての差別行為は、許されるものではないとの考え方に基づき、
市の立場として毅然とした対応をとるべきものと考えております。

◆戸田 委員
  そのようにぜひお願いしたいと思います。
 続いて、使用申し込みのときにはそうと知らずに使用許可した場合、よそから
通報があって、実はそういう集団であることが判明したり、当日の行動で差別怒
号の行為が判明したりしたら、使用許可を取り消して強制排除も辞さずと、毅然
と対応すべきと思いますが、どうでしょうか。

◎真砂 土木課長
  条例第4条により許可をした場合でも、第6条に違反する行為が明らかになっ
た場合は、第15条に基づき毅然とした処分を行うとともに、さきに御答弁申し
上げたとおり、明らかに周辺住民の平穏を阻害するような行為が判明すれば、警
察に通報し、連携して対応しているところでございます。

◆戸田 委員
  次、9番目の質問です。条例の使用許可の対象外なる規定の中に、集団的に
又は常習的に人権侵害の差別怒号や暴力的襲撃を行う組織の利益になると認める
とき、という一文を加えるべきと思いますが、この点についてはどうでしょうか。

◎真砂 土木課長
  委員御提案の条例に加えるべき内容に関しては、さきに御答弁申し上げたと
おり、現行の条例で対応できるものと考えております。

◆戸田 委員
  条例の文案は変えないということでなんですが、それでは、公園の使用規則
や申請者への説明文の中に、差別や人権侵害に該当すると思われる企画には貸さ
ない旨を加えること、これは十分に可能ではないでしょうか。どうでしょうか。

◎真砂 土木課長
  委員御提案の公園使用規則等に差別や人権侵害に該当すると思われる企画に
は貸さない旨を加えることにつきましては、現行の条例及び許可条件等を遵守さ
せるよう努めてまいります。
   (中略)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〔議案第83号「門真市立文化会館条例等の一部改正について」〕
    (中略)

◆戸田 委員
  これは教育委員会や都市建設部とも協議はした上でのことなんですけれども、
暴対法の関係、その言葉、条例改正案の文言ですね。その意味や位置づけ等につ
いて、そして差別怒号、暴力的襲撃をするような昨今の団体に対する対応につい
ては、答弁は全く同じと、こういうことで確認してよろしいでしょうか。
 同じかどうか、答弁をお願いします。

◎脊戸 地域教育文化課長
  委員御指摘のとおり、先ほどの答弁と全く同じでございます。

◆戸田 委員
  では、1点だけちょっと違う部分を聞きます。
 これは市の多くの施設が並べられております。そして、またここでは直営では
ない指定管理の施設もこれは含まれております。この部分だけを別途聞きます。

 この今条例改定案の対象になっている中で、組織について、特に市の直営でな
い施設については、その管理者と施設の職員に対して、教育委員会が議会質問・
答弁の全文や、私のほうから市に既に提供してある動画などの資料も渡して、認
識と見識を市及び教育委員会と一体化させるようにする必要があります。
 それについて教育委員会は、具体的にいつからどのような方策をとっていくの
か、回答ください。

◎脊戸 地域教育文化課長
  地域教育文化課では、指定管理施設を含め所管の各施設の館長会議を毎月開
催しております。
 しかしながら、今回の条例一部改正では、スポーツ振興課あるいは、学校教育
部所管の施設も対象となっていることから、教育委員会所管の指定管理者の職員
に対しても、委員お示しの議会質問・答弁等さまざまな資料を含め、情報提供す
る機会を設けることについて考えていきたいと存じます。

 また、来年2月に警察による暴力団対策研修も実施が予定されていることから
、その研修に関係職員を参加させていきたいと考えております。
 以上でございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(補足)
◎戸田HPでの2012年12月議会特集は、
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html

 その中で、ザイトク対策に関わる議案質疑の部分は、
    ↓↓↓
・暴対法からみで市施設の各条例を改定する議案の質疑・答弁の集約
  〜都市建設部:公園、教育委員会:文化会館・学校施設・公民館・運動広場
   ・テニスコート・教育センター〜
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikaiboutaihou_q_a.html

「議会音声動画」としては、
  ↓↓↓
 ◎12・13建文委:暴対名目の公園条例改訂問題:19分14
  http://www.youtube.com/watch?v=d4pmO0eX6Vw
 ◎12・13建文委:暴対名目の文化会館等条例改訂問題:5分
  http://www.youtube.com/watch?v=VyDXHwqR3mQ
 
「ちょいマジ掲示板」記事では、

◆12・13建文委:暴対名目の公園条例改訂問題:逆手にとってザイトクの使用禁止方向
  に 戸田 - 13/1/27(日
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7601;id=#7601

・門真市議会HPは、http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/
 その中の「会議記録検索」は、http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/

 ・12/13建設文教常任委員会の議事録は、↓
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【「反ザイトク、人権と尊厳守護の行政」への門真市の途 】NO1:2013年3/8本会議で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/21(木) 5:33 -
  
 各位。(重複の節はご容赦を)

「発刊の辞」
 ザイトクと断固闘う門真市議の戸田より、長期連載として、
【 シリーズ:「反ザイトク、人権と尊厳守護の行政」への門真市の途 】を書い
ていきます。(転送や紹介は自由です。どうか各所に広げて下さい!)

 内容は、門真市の確たる姿勢を形成していった戸田の議会質問と当局答弁、そ
の準備メモ等を紹介するものです。(2011年9月議会〜)
 これを知れば、「どこの自治体でも反ザイトク、人権と尊厳守護の行政への働
きかけが容易に出来るようになる」はずです。
 (ザイトクの横行を抑止せねば!という切迫した気持ちさえあれば!)

 なお、議会で答弁された事は、行政が裏切る事の出来ない約束・行政施策非常
として非常に重い意味を持つものです。
 また議会質問を通じて幹部職員の啓発も図られます。
 
 それでは、第1通は、今年3月議会でのザイトク対策についての発言記録です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 シリーズ:「反ザイトク、人権と尊厳守護の行政」への門真市の途 】NO1:

◎2013年3/8本会議での実際の発言(発言原稿による)
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikaiippan_q_a01.html#01
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:近年どういう人権侵害問題が起こっているか、それにどう対処すべきか、
  等については、市民部人権政策課が主軸になって情報を集め、分析し、庁内
  および市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q6:人権政策課には、そういった事に優れた問題意識と見識を持った職員を配
  置すべきと思うが、どうか?
 2)実際の人員配置はそのようになっているか?
 3)「ヘイトスピーチデモ」問題について、何か研修を受けた事はあるか?

Q7:門真市は他市に先駆けて、「民族差別や罵声暴力行為に対しては、
 住民の安全と尊厳名誉を守る立場で毅然たる対応を取る」行政姿勢を明示し続
 けている。
  こうした優れた人権行政を維持し高度化するためには、人権政策課が主軸と
 なって、差別罵倒暴力を常習的に行なう集団・個人の実態について情報を集め、
 分析し、庁内への啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q8:人権政策課は、議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合
  は、機敏にその内容を把握し記録保存して、自分らの理解を深めるべきでは
  ないか?

Q9:門真市民の一部に発生してきたデマや差別意識に基づく主張について、キ
  チンとその誤りを指摘して反論啓発を行なうべきではないか?
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【市原市民部長の答弁 】

 人権政策の高度化と拡充についてであります。
まずはじめに、「近年どういう人権侵害が起こっているか、それにどう対処すべ
きか、人権政策課が主軸になり職員、市民に啓発を行うべきと思うがどうか」で
ありますが、
 大阪府内の市町村で発覚する人権侵害事象には、部落差別、外国人差別、
障がい者差別、女性差別、野宿者問題、労働問題などが報告されており、その発
生状況は、落書き、投書、発信、ネットなどが手段として行われています。

 これらの事象は、一つひとつが重大で許しがたいものであり、市としましても、
人権擁護、差別撤廃にむけ取り組むべきと考えております。
 今後も引き続き、職員、市民を対象とした人権問題などに関する啓発などに取
り組んでまいります。  

 次に、人権政策課職員の、「ヘイトスピーチデモ」問題(民族差別問題)につ
いての研修受講についてであります。
平成24年8月22日から高野山で開催された「部落解放・人権夏期講座」において、
京都弁護士会所属の弁護士から、「さまざまな人権課題」の中から「ヘイトクラ
イム・ヘイトスピーチ」をテーマとした研修を受けております。

 次に、「このような優れた人権行政を維持し高度化するには、人権政策課が主
軸になり職員、市民に啓発を行うべきと思うがどうか」、についてであります。

 平成23年9月議会でご答弁申し上げた通り、「差別を助長し、人権侵害をしか
ねない行為であると危惧するものであり、人種、民族、門地など人が生まれなが
らにして持ち、自ら選択する余地のない点や国籍などの属性を捉まえての差別行
為は、許されるものではない」との考えに基づき、市民の人権を守る立場の市と
して毅然とした対応を行うとともに、人権に関する市民啓発事業の充実に努めて
まいります。

次に、「議会審議の中で人権問題などが取り上げられた場合は、その内容を把握
し理解を深めるべきではないか」、についてであります。
 議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、その内容を把握
し、人権政策課で理解を深めてまいります。

 次に、「門真市民の一部に発生する差別意識主張について、反論啓発を行なう
べきではないか」、についてであります。
 市民の皆様から市政に対して寄せられるいろいろな意見は、本市の施策へ反映
させ、信頼される市政の実現をめざしております。
「(仮称)門真市自治基本条例」をはじめ、各事業のパブリックコメントの意見
に対する市の考え方は、市のホームページなどで公表しているところです。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<再 質 問> 再質問の場を借りて、指摘します。
    (中略)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikaiippan_q_a02.html#05

 革新派市長、市民派市長が続々誕生している状況であれば、私は園部市政を打
倒対象的に批判するでしょう。
 けれども、今はそういう社会状況では全くありません。
 現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、新自由主義の極限化と強権扇動
デマゴギー政治が合体した、橋下維新勢力による地方自治破壊攻撃です。
 
 これとの闘いの観点で見る時に、自民党の園部市長が、橋下に尻尾を振ること
なく、一線を画してきた事は、高く評価するに値します。

 財政力の弱い小都市であり、国や府からの補助に頼らざるを得ない門真市にお
いて、自民党の園部市長は、かつて私が言い出した時には変人扱いされた「市長
の退職金ゼロ」主張を2005年に掲げて市長となり、全小中学校にエアコンを設置
し、全国的にも先進的な施策も数多く実行してきました。

「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」とか、
「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
「市広報の全戸全事業所配布とシルバー人材センター委託」、等々であり、

 福島原発事故以降は、日本で唯一、電力会社の守秘義務契約内容を開示し、大
阪府内で唯一新規にPPS電力導入しています。

 また住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一、在特会らの差別暴
力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機管理体制を取っています。
  (中略)

 そこに襲いかかって来たのが、門真市の消滅につながる維新の大阪都構想であ
り、それの旗振りをする維新派府議の宮本一孝君の市長選出馬表明です。
 いったい宮本君とはどういう人物なのか?

 2007年に門真市議から大阪府議になってからも門真市議時代の名前看板を違法
に使い続け、自民党から維新の会に移行しても、看板にわざと「自民党」とも載
せ続けるというセコイ事を続け、私が注意してもHP公表しても、公開質問状出
しても知らんぷり、私が本格的に告発しそうになってやっと改めるという、まさ
にコンプライアンスも説明責任もあったものじゃない人間です。

 さらに重大な事は、私が「ザイトク」と呼ぶところの民族差別怒号暴力勢力の
一員で、朝鮮初級学校襲撃や徳島教組襲撃で有罪確定し、さらに自分の店に捜索
に来た警官に包丁を振り回して逮捕された荒巻という凶悪な男と親しく、荒巻が
動画で自慢する程の仲良しだということです。
 こういう男と仲がよい宮本君の人権感覚がどのようなものであるか、考えるだ
に恐ろしい話です。
  (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(補足)
◎戸田HPでの2013年3月議会特集は、
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikai.htm

「ちょいマジ掲示板」記事では、
 
▲もっと詳しい質問メモ:脱原発・ザイトク対策・先進施策と情報公開・維新との対決
 で 戸田 - 13/3/14(木) 21
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7664;id=#7664

「議会音声動画」は、3月中にはアップしたいと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市役所自転車置き場に職員らの迷惑自転車が横行!10年前の大改善が無に帰してるぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/20(水) 21:48 -
  
 最近、市役所本館ATM前の自転車置き場と、別館(住民票窓口などある建物)玄関横
の自転車置き場がやけに混んでいる。
 納税申告の時期が過ぎても朝から混んでいるので、おかしいと思ったら、やはり2003年
6月の戸田指摘による大改善の事が、今の管財課にも職員全体にも全く継承されずに忘れ
去られている事が原因のようだ。
 (庁舎管理を所管する管財課職員の問い質してみて、はっきりした)

 そもそもこの2ヶ所の自転車置き場は、「来庁市民専用」の置き場であり、(特に事情
のある職員以外は)職員がここに自転車を置くなど、もっての外なのだ。

 先日夜7時頃数えたら、本館ATM前自転車置き場には20台前後の自転車が置いてあった。
 その分類は、おそらく
  1)所有者不明の放置自転車
  2)職員の自転車
  3)近隣市民の勝手利用自転車(ここに置いて電車通勤するなど)

であろう。(それぞれがどういう割合かは不明。職員自転車が多いとは限らない)

 10年前の2003年5月・6月に自転車置き場問題でどういう事が起こったか?
 戸田がどういう事をして、市にどう対処させたか?

・・・・そういう事は、戸田HP右上のGoogle検索で「自転車置き場」を入れてクリック
すると、右半分に「このコンテンツはフレーム内で表示できません」という白い画面が
出るから、その下の「このコンテンツを新しいウィンドウで開く」と書かれた部分をクリ
ックすればいい。

 そうすると戸田HP開設の1999年以降の、その言葉が使われている全てのページが示さ
れるから、該当しそうなものを調べていけばいい。
   ↑↑
 (■門真市職員は、戸田HPでのこの調べ方をよ〜く覚えておくこと!)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そうして、以下の2003年6月アップの特集が出てきた。
    ↓↓↓  
★衝撃写真満載( !?)市役所の自転車問題に大きな変化 ★
   http://www.hige-toda.com/_mado08/jitensya/index_jitensya.htm

 この中の主な記事は以下のもので、豊富に写真付きだから、現場の様子が一目瞭然だ。
    ↓↓↓
■6/9、朝8:20から9:00までの5分ごとの様子■
  ●もう早朝からこんなに自転車が!(ずっと置きっ放し!これでも大分減りました)
  http://www.hige-toda.com/_mado08/jitensya/6.9.htm

★6/12(木)、ATM前はスッキリ、庁舎横手は職員車がズラリ勢ぞろい、の好対比
03/06/16up
  http://www.hige-toda.com/_mado08/jitensya/6.12.htm
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 実は戸田も、この自転車置き場大改善がいつだっかた、うろ覚えで、2005年頃かと勘違
いしていたが、検索確認する事で2003年の事だったと思い出した。
 6月議会で取り上げたと思っていたが、実際には市当局がしっかり改善してくれたので、議会で取り上げる必要が無くなったのだった。
 
 この件は、■ ヒゲ-戸田通信臨時号 2003年6月末日 ■
  http://www.hige-toda.com/_mado02/2003/tusin2003-6rinji/tusin2003-6rinji.htm
に社員付きで載せている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 こうして2003年に当局と職員総掛かりで「完全解決」したはずなのだが、戸田の方は
「そういう問題があって、改善させた」と覚えていても、役所の方は、庁舎管理する側も
自転車を置く職員側も、「喉元過ぎれば・・」だった。

 2003年当時にどういう反省をして、どういう見直しや職員訓辞をしたか、「来庁市民専
用置き場だ」という認識もいつのまにか継承されず、忘れ去られてしまって、年に1回か
2回、ルーチンワーク的に放置自転車の廃棄をするだけ、に堕してしまっていた。

 だから「来庁者専用置き場に放置自転車があるのはおかしい。職員が自転車を置くのは
許されない」、という意識を持たず、「職員用自転車置き場に放置自転車が多くて自分の
自転車が置けないから」、という非常に安易で、問題を解決しようとしない無責任な姿勢
で来庁者専用置き場に自分自転車を平気で置くのだ。

 職務的問題としては、庁舎管理の総務部・管財課に、「なぜ、どういう目的で自転車置
き場整理をするのか」、「いつ、どういう改善を、なぜ行なったか」という業務の継承が
なされていないせいである。

 「特に議員(や市民)に言われて改善した事は、ちゃんと継承しろよ」、と言いたくな
 る。
  当然の感情だが、戸田が努力して改善させたものを無効にされる事は、特に腹が立っ
 てしまう。
  そして戸田は「自分が何を改善させたか」は非常によく覚えているのだ。

 この事は、市の職員は方々忘れないで欲しい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲「10年一昔」とも言う。職員の側は忘れたり、知らない人が増えたりしても、戸田の側
 はほとんど全てを覚えている。
  詳細をすぐに思い出せなくとも、戸田HP検索すればたいがいの事は出てくる。
  
  役所の内幕の事は知らなくても、1999年当選以来の14年間で(失職の2年間を除き)
 議員として何か係わった事は、ほとんど全て覚えているから、1999年当選以来の事柄で
 言えば、戸田はもうある種の「生き字引」になっている。

 ・・・・ウーン、「感慨ひとしお」、というところか。
  嬉しいやら嬉しくないやら・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆野田市では長南議員がPPS導入や放射線の自主基準対応、東海村原発再稼働反対意見書
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/20(水) 17:30 -
  
 (これも阿修羅掲示板・原発事故板への戸田投稿)

◎千葉県野田市ではおさなみ議員がPPS導入や放射線の自主基準対応、東海村原発
 再稼働反対意見書などで成果
   http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/789.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 3 月 20 日 12:18:43:
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 戸田メールに対して、議員仲間の千葉県野田市のおさなみ議員(長南博邦議員)
  (新社会党、「広範な国民連合」や連帯ユニオン議員ネット等に所属)
http://www.sinsyakai.or.jp/sinsyakai/kakuchi_nsp/news/osanami_2013/20130115_no1302.pdf
  (↑おさなみ議員の2013年1月通信。HPやブログは持っていないようです)
から連絡があり、おさなみさんの成果として、

 ★事故後に野田の主要な施設をPPSに転換させた。
 ・お隣茨城県東海村の東海第二原発再稼働反対の議会意見書も成功させた。
 ・野田市の放射線対策は、「国基準ではだめ」と自主基準で対応させた。
 ・太陽光発電のための公共施設の屋根貸しも決定させた。

という成果を挙げていることが分かりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲原因の一端は自治体のPPS指向を作り出せていない事。自治体にやらせるべき5項目
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/20(水) 17:19 -
  
 (これも阿修羅掲示板・原発板への戸田投稿の紹介)

◎PPSが増えない原因の一端は、自治体のPPS指向を作り出せていない事にある。
  自治体にやらせるべき5項目
    http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/786.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 3 月 20 日 11:20:11

 原発推進巨大企業たる電力会社の支配力を掘り崩すPPS電力が、福島事故後2年
経っても、期待された程には(全然といっていいほど)振るわない主たる原因は、
電力会社絶対優位の法やシステムが改善されていない事にあるでしょうが、原因の
一端は、全国の自治体でPPSを求める「需要の声」が圧倒的に少ない事にもあります。

 営利企業たるPPSが、今の不利な法制度の下でも増加するには、「やれば金儲け
になる」という需要の声がどんどん増える事が必要です。
 福島事故後にようやく広がった「脱原発気運」の中で、自治体の需要の声は当然
増えるものと思っていました。

 ところが!2013年3月議会質問での門真市答弁で、大阪府内43市町村で、
  ・PPS導入は門真市含め3市のみ、(福島事故後の導入は門真市のみ)
  ・入札での契約を検討中が7市、
  ・検討したが経済効果が期待出来ないと判断した市が2市、
  ▲残り31市町村はPPS導入の予定はない(!) 

という呆れ果てた実態です。

 「PPS企業がまだ少ないので、自治体が求めても一部の自治体しか契約出来ない」という
実状は百も承知の上で、「PPSを求める自治体の多さを目に見えるようにすれば、PPSの拡
充起業を刺激できる」という戦略的判断に立って、それぞれの自治体に「PPS求む!」という姿勢を公表させる、というのが、脱原発の社会を実現していくために当然考えられる
べき作戦でしょう。

 福島事故後、各地の自治体(関東中心ですが)でPPS導入したというニュースが伝えられ
たし、行政・議員・住民の意識もだいぶ変わったので、その勢いで全国にPPS導入が広がる
ものと、戸田は考えていました。

 ところが、「大阪府内43市町村で33市町村もがPPS導入に否定姿勢」(!)という
のが2013年3月の実態でした。
  (PPS導入の予定無し31市町村+経済効果無しとしてPPS導入否定2市)

 若狭湾原発群から直線距離80km、原発直近の水路+近畿の水瓶=琵琶湖の放射能汚染に
よって、福島級事故が起これば生活不可能圏になる大阪府で、それなりの数の脱原発派
議員がいる大阪府で、この有様とは!
 京都府や兵庫県その他ではどうでしょうか?
 四国・九州ではどうでしょうか? 北陸・中部・東北・関東・北海道の各地ではどうで
しょうか?

 大阪府の実態から推測すると、全国的にもPPS導入=脱電力会社はほとんど進んでいない
のではないか、と危惧されます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「発電・送電の分離」や「電気料金算定の制度」など、法制度の抜本改善は必要だし、
 各種自然エネルギー開発も必要ですが、それらの論議ばかりでなく、地域社会・自治体
 行政において「原発ムラの中心環たる電力会社の力を削ぎ落としていく実践」、
 「脱原発=脱電力会社の実践」が何よりも必要です。

  地域社会・自治体行政でそういう動きが「目に見える形で」起こってこそ、法制度
 改善もPPS拡充も進むでしょう。決して逆ではありません。

 自治体行政にぜひやらせるべき事として、具体的には、

1:PPS導入を求める姿勢を表明させる。
  ◆よほどの先進的首長でない限り、「議会での議員質問→当局答弁」という形でしか、
   これは表明されない。
   (先進的首長なら、既に自発的にPPS導入しているか、市民要望受けてPPS導入して
     いるはず)

2:財政と土地条件に余裕がある自治体には(ほとんどないだろうが)ガスコンバインド
 サイクル発電を設置させる。(短期に設置でき、即戦力!)
    企業と行政の共同とか、企業団体への補助金等を出して
      ※太陽光。・風力など各種自然エネルギー発電は、即戦力とは言い難い。

3:補助的発電として、公共施設を利用した太陽光や風力等の発電装置を設置させる。

4:電力会社に強要されてきた「守秘義務条項」について、議員や市民の開示請求を受け
 る形でどんどん開示させる。
  (「電気代が安くなります」と謳う長期契約の場合は、その内容全てを「守秘義務」
    にしている!「守秘義務条項があること自体」も、契約終了後も、守秘を課して
    いる!)
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index_2011.htm#0626

5:財政的に可能な自治体には「地域内での独立発電」を支援補助する制度を作らせる。
   個人・事業所・NPOによる自家発電・自家使用とか売電に対して 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲現状のていたらくでは、PPS側に自治体との契約の積極要因が生まれず、門真市でも
 今年7月の契約更新が大丈夫かどうか、安心できない状況です。
  それで市に「PPSに対してあの手この手を使って、引きつけよ」と注文を付けつつ、
 「絶対に継続するという決意」を議会で問うた次第です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー==ー
★「あなたの住む自治体から脱原発=脱関電(脱東電・・・)を!」
 「一般住民に見える形での脱関電=脱関電(脱東電・・・)を!」
 
 「エネルギー政策」がどうたらこうたらとか、(橋下のエネルギー戦略会議に典型)に
時間労力を浪費している場合ではありません。
「原発再稼働=放射能猛毒物の新規発生とせっかく冷却し始めた原子炉を再加熱」という
厳然たる事実の前で、「原発は即刻廃炉あるのみ!」です。

 「原発ゼロ社会への工程表」なんぞは、自治体の行政や議員が時間労力を使うべき事で
はありません。
 「原発は即刻廃炉あるのみ!」の立場から、政府・国会・中央官庁に対して「法制度等
を整えてさっさと実行出来るようにしなさい」、と求めていけばいいだけの話です。
(チェック監視は必要ですが)

 (原発立地自治体では、「廃炉工程での雇用確保や廃炉前提とした新たなまちづくりな
  どの地域対策」を論議してハッキリさせないといけませんが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆議員よ奮起せよ!福島原発事故後のPPS導入が大阪府43市町村で門真市だけとは?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/20(水) 16:38 -
  
(阿修羅掲示板・原発板への戸田投稿を紹介する)

◎議員よ奮起せよ!福島原発事故後のPPS導入が大阪府43市町村で門真市だけとは?!
  戸田も市当局も驚いた
    http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/785.html
   投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 3 月 20 日 11:09:19:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 門真市議・鮮烈左翼「革命21」の戸田です。
 3月議会で門真市の先進的な脱原発施策の維持拡充を求める質問をして驚きました。
 原発事故後、脱原発施策が各地で語られ、各種の意識的な議員が動いたので、
大阪府内で言えば7つか8つくらいはPPS導入をしたものと思っていたのですが、
なんと門真市だけだった(!)、という事が門真市の調査・議会答弁で分かりました。
 3月議会の脱原発関連質問と答弁
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikai.htm
      ↓↓↓
Q1:脱関電=PPS電力購入を進めた事は、特筆すべき先進施策です。
 1)それについては、現在どのような問題や困難点があるか?
  ・大阪府内でPPS電力購入をしている自治体は、わずか3つしかなく、そのうち
   原発事故後に導入したのは門真市だけ、と聞くがそうか?

【 森本総務部長の答弁 】
 次に「他の自治体でのPPS電力購入状況」でありますが、府内43市町村では、
    本市を含め3市が導入しており、
    入札での契約を検討中が7市、
    検討したが経済効果が期待出来ないと判断した市が2市、
    残りの31市町村が予定はないと回答を得ております。

 導入時期につきましては、原発事故後に導入したのは本市だけであり、24年7月に
導入しております。
 他の2市につきましては、原発事故以前から導入しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ちなみに、「門真市以外のPPS導入2市」とは、寝屋川市と枚方市であり、経費削減の
為に事故以前に先進的にPPS導入したものと思われます。
(戸田質問で挙げた自治体情況は、質問準備過程で市に調べさせた内容を利用したもので
 す。「質問準備メモ」を送信して、市にどんどん調べさせる手法)

 それにしても「原発事故後に大阪府内でPPS導入したのは門真市だけ」とは!
 失礼ながら率直に言って、「ほかの市町村の議員達はもっと頑張ってくれよ」と思いま
す。

▲門真市は自民党市長の弱小都市で、何ら「革新自治体」ではありません。
▲PPS導入を具体的に提起したのは22議員中で戸田一人で(共産党4人は自然エネルギー
 論中心)、しかも政治弾圧で2年間失職し2011年市議選1ヶ月前に復活当選したばかり
 に過ぎません。

 そういう自治体・議会状況の門真市でPPS導入したのですから、市民派・エコ派議員が
複数いる所や、市民派に近い首長の自治体ならば、PPS導入は十分に出来るはずです。
 なぜそうなっていないのか?
 参考までに、戸田の戦略と門真市の変化過程を挙げておきます。

1:「脱原発の実践は脱関電から!」を地元行政に実践させる。
  そのための具体策としてPPS導入させる事を追及する。
    (原発の電気を使わない自治体へ!) 

2:議員復活直後の2011年6月議会で、市長の「反省と捉え直し」を明言させ、小出先生
 や広瀬隆さんの著作を10冊ずつ図書館購入させ、市職員が読む事を総務部連絡で推奨さ
 せた。
  ・・・・課長級以上の職員の大半が図書館から借りて読んだ。
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6458#6458

3:環境事業部を「原発事故や放射能災害対応の主軸部署」と戸田が規定して、議会質問
等でそれを承認させ、意識を持たせた。
  今や門真市の環境事業部は自主的にネットでも情報収集して、武田邦彦教授の講演も
聴きにいくようになった。(!) ↓↓↓
 (2013年3月議会【 河合環境事業部長の答弁 】)

 ・・・環境事業部におきましては、新聞などのマスメディア、インターネット、環境
 省などの公的機関等から情報の収集を行なっているほか、元内閣府原子力委員会専門
 委員の武田邦彦氏の講演をはじめ、専門的知識を有する方の意見を聞くため、講演会等
 に参加するなど、識見の向上にも努めております。
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikaiippan_q_a01.html#01

4:★決定的だったのは、生駒市の塩見議員が大和郡山市職員と共同して設定した2011年
 9/5の「大和郡山市でのPPS導入勉強会」への参加です。(塩見議員、ありがとう!)
  この時、戸田が市長に職員派遣を要請したところ、市長が快諾し、3名も派遣してく
 れました。 (園部市長、その判断は立派!)
  ・環境事業部施設課の電気の事にすごく詳しい30代ほか・総務部管財課主任
  ・総合政策部企画課職員
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6659;id=#6659

5:9/5勉強会での啓発をテコにして、9月議会で「早期にPPS導入するよう調査研究する」
 と答弁させた。調査研究の実際については、戸田もチェックしアドバイス。

6:大和郡山市職員から聞いて初めて知った「関電が自治体に守秘義務契約を結ばせてい
 る」事に関して、「電力会社の秘密主義と地域支配力を公開的に粉砕する」闘いとして、
 「守秘義務条項の情報開示」を市に求め、門真市は関電の抵抗をはね除けて、「日本で
 初めて電力会社の守秘義務条項内容を開示」した!(2011年9月開示請求、12月開示)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index_2011.htm#0626

 ◆電力会社との守秘義務契約を公表する闘いを、全国の議員達に再三呼びかけたにも拘
  わらず、門真市に続く自治体が皆無なのも非常に歯がゆい!
   市民派議員・オンブズ議員は「税金の使われ方を守秘義務契約で秘密にする」電力
  会社の横暴と行政の屈服を見過ごしていいの?? 
  (門真市が前例を作ったことで、他自治体は電力会社からの圧迫・提訴リスクゼロで
   開示出来るようになったのに!)

7:2011年12月議会と2012年3月議会質問で、PPS導入をせっついた。
  進捗状況について、戸田もチェックしアドバイス。
    http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・・そうした経緯で実現したのが、2012年7月からのPPS導入です。
 「24時間稼働で大電力消費」のゴミ焼却炉を持つ環境センターなどPPSが手を出さない
 施設や特殊事情がある施設は関電のままですが、それ以外の大半の市施設、
 (43施設中30施設)・市役所・全部の小中学校・保健福祉センター・市民プラザ・市民
 センターなどが「原発の電気を使わない・関電の値上げに左右されない」施設になりま
 した。
 (ゴミ焼却炉が大量に電気を使うので、電力使用量ではPPSで賄うのはまだ3割程度です
  が、市役所・学校等が変わった意味合いは大きい)

◆◆戸田は広瀬隆氏の「原発への対案提示に自然エネルギー諸策を持ち出すのは、却っ
 て原発維持勢力を利するものだ。現実的対置策はガスコンバインドサイクル発電だ」、
 という主張に大賛同しています。

  また原発への対案提示に「節電、節電!」を掲げるのも、「原発がないと電気が足ら
 ない」というデマによる危機煽りに「善意で加担」してしまうものでしかありません。
  
  行政に対して「自然エネルギー導入の調査検討」を言わせたり、「太陽光発電パネル
 設置」を言わせても、電力会社ら原発維持勢力は痛くも痒くもありません。
  大事な事は、電力会社の支配力を削ぐ事であり、「原発による電気も原発推進企業に
 よる電気も使わない」事です。
  それは同時に、電力不足宣伝や値上げ攻撃を跳ね返す事でもあります。
 なぜなら、

1:PPSが導入される分だけ、電力会社の電力には「余裕」が生まれるのだから、「電力
  不足」を言う根拠がなくなる。
   特に自治体行政での電力使用は大きな量なのだから、自治体がPPSに切り替えれば、
  電力会社の「余裕電力」は顕著になる。

2:電力会社から電気を買わない部分は、当然ながら「電気代値上げ」と無関係になる。
  (PPS電力の連動的値上げはあり得るとしても)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 自民党市長の弱小都市で、反原発議員が1人しかいない(共産党はぬるい脱原発なので)
門真市でも、PPS導入や守秘義務内容公表が出来たのですから、他の自治体で出来ないはず
がありません。
 自分の自治体で、「原発による電気や原発推進企業による電気」の使用を少しでも減ら
す事=足下からの脱原発(反原発)をぜひ、多くの議員に進めていってもらいたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎戸田ひさよしHP http://www.hige-toda.com/
■東日本震災特集 「人間やめますか?原発やめますか?」 福島8日間行動の83動画も
 あり!2012年以降の分  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
  2011年の分  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index_2011.htm#0626

★福島8日間行動の足取りと全動画の説明ツリー(「ちょいマジ掲示板」)
 ・戸田の福島行動日誌:7/27東京泊、28日に野菜仕入れて福島市保育園などへの動画
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6627;id=#6627
◆総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」。「真剣議員」戸田が事実とデータに基
 づき訴え解説する数々!
  http://www.hige-da.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm
■他では見れない動画が満載!「戸田のYUチューブコーナー」
          http://www.youtube.com/user/todajimusho
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【参考】:原発問題に関する過去の戸田投稿(新しいものが上)
ーーーーーーーーーー2013年ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆12/11:12/8開示で明らかになった、関電が「守秘義務条項」で隠したかった数値が
     これだ!全国各地で開示請求を!  
      http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/253.html
☆12/7:関電にトラ!トラ!トラ!ついに12/8、門真市が「関電との守秘義務条項全面
    開示」を挙行する!全国初だ  
      http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/152.html
・12/7:「自分の町で電力会社に打撃を与えていく行動」=別電力購入・情報隠し暴き
   をしっかりやろうぜ!1人でも
 http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/154.html
☆10/14:関電は自治体に「守秘義務」を強制していた!全国初の追及と答弁が門真市
    議会で!開示請求の嵐を起こせ! 
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/475.html
・10/14:関電が門真市の開示同意要請を拒否!市は「開示決定」を11/11に延期し関電
   と対決!ぜひ門真市に声援を!
 http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/478.html
☆9/10:福島県警が全村避難の飯舘村で「ネズミ捕り」の怪!
     涙無しには見れない飯舘村沿道の看板 (戸田の記録動画) 
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/405.html
・9/10:飯舘村村長に単独インタビュー! 豊かな、しかし今は悲しき飯舘村各地の映像
    (戸田の記録動画) http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/406.html
☆6/18:大阪の門真市議会での戸田の原発問題質問も紹介します。6/17建設文教委の
    原稿と6/24本会議質問のメモで
       http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/901.html
・6/18:必買!今発売中のフライデー緊急増刊号が凄い!580円で原発の根幹問題が分か
る!緊迫の写真・ルポ等満載で 
http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/899.html
・3/30:「この巨大厄災が原発の実態だ!もう『原発安全教』に騙されてはいけない!」
    との通信3万3千部を市内配布  
     http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/752.html
・3/30:「悲しき天使」に乗せ被災者救援と反原発のアナウンス宣伝中!
 (「闘争自粛風潮」打破の参考にして下さい) 
     http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/750.html
・3/30:街頭演説の実例3つを動画で紹介。また、戸田HP掲示板で初めて原発の問題点
  を知った市民の例も紹介
      http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/753.html
☆3/14:「原発に対する認識を見れば、その人間の知的度合いと誠実さが判定できる」
    〜原発を考える基本について
      http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/927.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/10脱原発2万人集会デモに門真市民が過去最大参加!元親分も元校長も共産党も、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/20(水) 16:13 -
  
 3/12(火)の建設文教委の準備でキリキリしていたが、HPで宣伝している事でもあり、
3/10、雨の日曜日に「さよなら原発 3.10関西2万人行動 −大飯原発をすぐ止めろ!」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
に行ってきた。(中之島公園一帯で集会し、戸田らは関電横→西梅田方面デモ)

 戸田一行は過去最大の4人で、この中には糸さんも含まれている。
 昔やくざの親分で刑務所暮らしも長かった糸さんが、「生まれて初めての脱原発集会」、「59才にして初めてのデモ」に参加してくれた。
 
 糸さんは、社会のいろんな事をどんどん学んでいこうとする姿勢がとても強いし、
「お上・警察権力らが押しつける不条理とは断固闘う」という気骨がしみ込んでいる人だ。
 戸田が「戸田ひさよしの旗」を持つ一方、糸さんは戸田がキューバで買ってきた特大の
ゲバラ旗を持って歩いてくれた。

 また、門真市の元校長先生も来ていて、集会を見ている時に戸田に声をかけてくれた。
 管理職になって日の丸・君が代強制を続けた人だが、日教組平教員時代は、総評社会党
陣営で反戦反核運動や原発反対運動をきっとやっていたんだろうなぁ、と想像する。

 この企画は、非共産党系団体・市民運動と共産党系団体が共同して行なったので、連合
系労組、連帯などの左派労組と自治労連などの共産党労組の旗も共に並び、共産党系の
門真市職労も参加したはずである。
 共産党の豊北議員も参加していた事が、豊北議員ブログで分かった。

 雨が結構激しく、全体の参加人数は「2万人」には及ばず1万人を切っていたと思うが(運動側としては「関西で過去最高の2万人結集」を目指すものだった)、「門真市民の
参加」という点で言えば、「過去最大人数の参加」と言えると思う。

 また、戸田の昔の知人で10年ぶりに会う人や20年ぶりで会う人もいて、いろんな再会も
あって嬉しい事だった。この点でも行った甲斐があった。

 豊北さんブログに写真付きで載っているので、それを紹介する。
    ↓↓↓  
◎さよなら原発3.10関西2万人行動に参加してきました 2013.03.11 (Mon)
  http://corochan299.blog.fc2.com/blog-entry-25.html

 東日本大震災から2年が経ちます。
 被災された皆様にお見舞いを申し上げますとともに、改めて亡くなられた皆様に哀悼の
意を表します。
 10日は、中之島公園で「さようなら原発3・10関西2万人集会」が開かれ、
 私も、後援会の人たち7人で参加しました。

 朝はあたたかく薄着で出かけましたが、天気予報の「昼前後から雨」はあたり、ちょう
ど集会の頃にザーッと降ってきて風も強く寒い一日となりました。
 福島の原発事故は、いまだに収束していません。福島を離れ今も16万人の方が避難生
活を強いられています。

  原発が稼働する限り、核のゴミは増え続けます。安全な原発はありません。
 2度と福島を繰り返さないために、今こそ原発ゼロの日本を実現させましょう!
 集会後3つのコースに分かれ「原発いらない」の声をあげながらデモ行進を行いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-4-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★4)金川回答のおかしさ浮き彫りに!「表沙汰に出来ない土の使用」可能性も浮かぶ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 20:42 -
  
(以下の質問・答弁においては「QQ」は戸田、「A」は艮(うしとら)営繕住宅課長)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ( 3)から続く)
 以上で、中野部長の警察調書と裁判証言に関する質問を終了し、次に
「中野さんの警察調書と裁判証言に関する質問以外の質問」、に入ります。

QQ1:中央小831立米の埋め戻しが完成しているが、これに使った土について、
   「イケダ社搬入約24立米」と、
   「基礎周辺掘り出しー埋め戻しで若干残る土」
  以外の分=約800立米の捻出については、
  
   1)「現場敷地からの大規模な剥ぎ取り」か、
   2)「埋め戻しに使用した事を公表出来ない搬入土」か、
   3)上記1)と2)のミックスか、
 しか考えられないが、どうか?

A1:現時点では、議員推測のとおりであるかと考えます。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
QQ2:いずれの場合でも、市は
   A:市が想定も許可もしていない大規模な剥ぎ取りがあったのに、市が全く知らな
     かった
  か、
   B:「ダンプ4台だけの搬入工事だったのか、ダンプ130台から数十台の搬入工事
     だったのかの区別が、市には全くついていない」か、
  のどちらかであり、市の監理体制がズサン過ぎると評価される他ないと思うが、どう
  か?

A2:埋戻し工事に関して、事実を確認できる記録が無いということに関しては、反省す
  べき点であると認識しております。
    今後は、この反省を踏まえ、より適正な監理に努めてまいります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
QQ3:このような杜撰な監理の市が、「埋め戻しした土は、提出見本どおりの良土だっ
  たと確認している」と言っても、全く説得力がないのではないか?
   「良土が831立米、埋め戻しされた」、と市が言えるはずないと思うが、どうか?

A3:担当職員の曖昧な記憶だけであるので、断定はできませんが、現時点の調査経過か
  らは、不適切な搬入土があったという判断ができず、また、業者の回答どおり敷地内
  の土を使用されたのであれば、一定、良土であったのではないかと推測しておりま
  す。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
QQ4:金川が出してきた図面の「鋤取りをした部分」の面積合計はいくらぐらいか?

  2)この面積の地面から「約800立米の土」を採取しようとしたら、その深さ平均は
    いくらになるか?

A4:金川建設の回答文書では校舎沿いの北側、幅約70m、奥行き約5mであり、
  約350uであります。
   この面積から、約800立米の土を生み出すには、約2.3mの深さが必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

QQ5:「埋め戻しに使用した事を公表出来ない搬入土」を使ったかどうかを検証するた
  めには、はすはな中学校のグラウンド等の「元中央小の校舎やプールだった部分」を
  10箇所くらい掘り返して調べてみるべきではないか?
   もはや「掘り返し検証をする必要はない」とは言えない事態になったのではない
  か?

A5:現在、はすはな中学校を建設したPFI事業者へ工事着手時及び工事施工時におい
  て、中央小学校撤去工事が原因と思われる土に関して不適切な事象の有無や所見につ
  いて、文書で問合せ中であり、その回答内容やその他の調査結果により、必要かどう
  か判断します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
QQ6:「3/8回答期限」の市の質問書に対する金川やイケダの回答は、どういう内容の
   ものだったか?  
 
A6:場内発生土を埋戻しに使用した経緯についての問い合わせに対し、
  金川建設からは、3月8日付けで回答があり、
    1月下旬の体育館基礎撤去作業にかかる頃に、設計図書を再確認すると特記仕様
   書の埋戻し及び盛土の摘要欄に
      場内発生土及び搬入、
      また、場内発生土の処理方法としては、構内指示場所に敷き均し
  
   と、記載があったので、菜園及び緑地を撤去して仮置きしていた発生土の使用につ
   いて、役所担当員と現地立会にて打合せを行い、埋戻し土として承諾を得ました。

    また、2月下旬ごろに校舎の撤去作業が進捗するにしたがい、場内発生土(1階
   床下盛土部分及び掘削土)が相当量の嵩として残ってきました。床下盛土は埋戻し
   に使用できる程度の良質土でありました。
    一次埋戻しをするにあたり、場内発生土(床下盛土部分と掘削土)を埋め戻し土
   としてそのまま使用しました。
 
 という内容でした。

  また、イケダコーポレーションからは、
    元請業者監督員の指示により、場内土を埋戻しに使用しました。
 と回答がありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆3)「住野らの下請強要が事実なら金川建設は市に報告すべきだった」と初答弁!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 20:15 -
  
 (文中の「Q」は戸田、「A」は中野都市建設部長(2009年度当時の施設営繕課長)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q27:(中野氏の裁判証言30ページでは)、Zについては、田中部長から
   「何か、元暴走族みたいなことをやってた人間で、今はそんなんはやってないけれ
    ども、そういう関係のところと、どうも関係あるみたいや」
   「要するに、いわゆる暴力団の下部組織というんですか、そういうようなものと関
    係があるようだ」、
  というような話を聞いた、と証言してますが、

   それならば、田中部長に、Zが暴力団関係者であるかどうか、Zを下請参入させた
  かどうか、などを問い合わせるのが普通だと思いますが、それをしましたか?
    問い合わせていないとすれば、なぜそうしなかったのですか?

   2009年当時と言えば、「今後発展していく門真市の公共工事事業計画の中に、あら
  ゆる手段を使って進出して来ることが予想される」(中野氏の警察調書の一文)、
  それへの防止措置をしっかり取らねばならない、と言うことを、営繕課長として強く
  認識していたのではないですか?
   そうであれば、Zについて、下請参入させたかどうか、暴力団関係者ではないと判
  断して大丈夫な人間かどうか、関心を持って金川に問い合わせるべきだと思います
  が、どうですか?

A27;田中部長にはZや糸さんのことがあり、一般論として、「暴力団関係企業とは下請
  契約はしてはいけない」と指導はしたが、部長自身も「うちは暴力団関係企業とは下
  請契約はしてないし、承知している」とのことだったので、問合せはしなかったもの
  です。
    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q28:2009年12月中旬頃、住野とコンビを組む形になったZは、金川の下請に「にしじ
  ん」という会社を使うよう、要請していた。
   そのために、住野とZは、クローバーに田中部長ほか1名の金川建設社員を呼ん
  で、にしじん参入を要求したが、その際に住野は「営業戦略として」(住野自身の裁
  判証言)、
   「自分の身内みたいな人が工事現場直近に住んでいる。騒音・振動で問題があれ
    ば、工事を止めて対策を講じて仕事をせなあかんで」、
  という事も言いながら、自分が紹介料を得るために、にしじんの参入を求めている。
   (住野証言6ページ、20〜23ページ)

   しかし、金川がイケダ社を下請とする事を決定したので、その後は、イケダ社の下
  請に自分らの推薦する会社を使うよう、金川やイケダ社に要求した。
   それのひとつが住野が紹介した川端建設で、Zは「三協開発」という立場で介入し
  た。
    
   12月末頃に、金川建設社内の会議室で、金川建設・イケダ社・川端建設・住野お
  よび「三協開発」の肩書きのZによる会合があり、住野とZは「川端建設を紹介す
  る」という立場で参加した。
   この会合では、イケダ社が川端建設や三協開発の参入について、
     「値段が合うのなら、イケダ社の下請としてやってもらってもいいですよ」
   という意見を出して終わった。
    (イケダ社の専務・営業部長:Y氏の裁判証言)

   その後、2010年1月になってからイケダ社Yと住野・Zが会って値段交渉した時
  に意見が合わなくて、Yは住野から
    「門真でお前のところの車が走れるなら走ってみい!」
  というような言い方をされている。(Y証言21ページ)

   そして、田中部長は、Zについて、
    「Zさんは、そこ(児玉組)の組員だということを知っていたと、こういうこと
     ですね」
   と弁護士に聞かれて
    「はい。」
  と答えている。(田中証言46ページ)

 1)こういう事が事実であるならば、金川建設やイケダ社は、住野とZの下請介入の件
   を、市に報告相談すべきだったのではないですか?
 2)市に対して、住野とZの下請介入の件について報告相談はありましたか?

A28:1)相談すべきであったと考えます。
   2)金川建設やイケダ社から市に対して、住野とZの下請介入の件について報告相
     談は、ありません。   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q29:金川がイケダを下請業者にする事を決めた事は、いつ知りましたか?
   また、イケダが「解体業務は全て自社で行なう・2次下請を使う必要がない」と考
  えていた事や、その能力がある事を知っていましたか?   

A29:1月6日頃と思います。イケダの能力については知りません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q30:2009年段階では、市は公共工事に際して、「暴力団関係者の介入や、何か不当な要
  求やクレームをつけられた場合は、市に相談連絡するように」、という事を業者に指
  導していたのではないか?

A30:当時、都市建設部としては、積極的に指導は行っておりませんでした。
    そういう指導は現在の法務課の範疇であると考えていたためです。

▲戸田指摘:(趣旨)それは余りに縦割り的意識だ。
     「暴力団関係者の介入や、不当要求阻止」は全庁の職員が認識しておくべきこ
     とで、ましてや工事を所管し、業者と実際に接している都市建設部がこういう
     事を業者に啓発していなかった、という事は非常によろしくない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q31:警察調書2ページで、
     ところで良く耳にする近隣対策という言葉ですが、現在は金銭的なものや物品
    の保証などは一切行なっておらず、基本的には挨拶に行くか、謝るしかありませ
    ん。
     しかし、万が一の事故が発生すれば、その種別に応じて市の補章補填及び賠償
    金を充て、現物補償して対応することになっております。

  と言っていますが、市の方針としての中野氏の当時の考えとしても、こうなってい   た、こう考えていた、という事でしょうか?     

A31:その通りです。       

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q32:とすると、「自分の知人が工事現場近くに住んでいる。騒音振動の被害が出たら工
  事を止めてもらわねばならない。」とまだ起こってもいない仮想の「被害」をかざし
  ながら下請参入を求めてきた者を下請に参入させる事も不適切な行為になると思いま
  せんか?
  (2012年の門真市議会答弁では、それは「社会通念に反する行為」との旨を答弁し
   てますが) 

A32:本会議で答弁申し上げたとおり、社会通念上、不当な要求であると考えておりま
  す。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q33:糸さんは、2009年12月末に、個人的契機で、住野から、住野とZがイケダ社の下
  請に入って利益を得る事が出来るようになった旨を聞かされた。
  (しかし、どういうスキームなのか、詳しい事は全く知らない)
   そして自分の紹介した会社がはずされて、住野・Zのような者が儲け仕事を得た事
  に憤慨した。
   それで、田中部長から何の連絡もない不誠実対応されている事と併せて、この件で
  も市に文句を言って、住野・Zをはずさせる事を考えた。

   それが中野氏にぶつけられたのが、2010年1月の12日と14日に中野氏に市役所
   内で会った時の発言です。
    しかし、糸さんの主張には「筋が違う」部分がありました。

  A:「住野・Zという暴力団関係者がイケダから仕事を受けている」と言っても、
    「住野・Zが暴力団関係者である」という客観的裏付け証拠も、その下請参入が
    不当な強要によるものだという証拠も、何も出さずに、「自分の体験知識」によ
    る「人物評価」だけで、ものを言っている。

  B:中野課長が、住野に全く心当たりがなく、Zとも1回会ったきりで、詳しい事は
    全く知らないし、金川やイケダからも、住野・Zに強要されたという情報を全く
    得ていない。
     だから「住野・Zは暴力団関係者だ」と言われても全くピンと来ない。
  
  C:糸さんという人物が信用でいる人物であるかどうか、全く分からない。
    むしろ少なくとも「昔暴力団だった人」という感じのマイナスイメージを持って
   いるだけで、その話を信頼する土台がない。

  E:糸さんの気持ちとしては、「工事への暴力団関係者の介入をバクロし、介入を阻
   止する」手段として「住民説明会の開催」を要求したのだが、暴力団関係者の介入
   問題は、確かな証拠を出来るだけ添えて市や警察に通報して調べてもらうべき問題
   であって、「住民説明会の開催」を手段にする事は筋違いな要求である。

  F:しかも、糸さんは「工事現場や工事車両通行路周辺の住民」でもなく、自治会の
   同意によって「戸別訪問方式」に決まった事を覆して「住民説明会の開催」を要求
   する権利も正当性も無い。

  以上の諸点から、中野氏は、糸さんの言動について
   「下請参入に破れた腹いせに、対立業者の悪口を言っている。目的は自分の紹介す
    る業者を参入させることだ」、と判断し、

  ◎「田中氏からの連絡無し」問題については、田中氏に糸さんに連絡する事を促し、
  ◎「住民説明会の開催要求」については、「個別説明方式でいく事に決まったし、
    それで何ら問題ない」事を説明した

  のだろうと思いますが、いかがでしょうか?

A33:おおよそ、そのとおりであると認識していますが、「住野、Zが暴力団関係者であ
  る。」とか、「疑惑を調査するように」、といった発言は無かったと思います。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q34:2010年の1月当時、糸さんからの要求や指摘に対して、そういう判断をしたのは、
  やむを得ない部分もあろうと思いますが、「暴力団関係者の介入排除」を押し進め、
  啓発も強化するべき立場の行政として考えた場合、糸さん発言の中の、
   「住野・Zは暴力団関係者であり、中央小解体工事にうまいこと入り込んでいる」
  という部分については、もっと敏感に反応して、

  1)田中部長やイケダ社に問い合わせたり、すべきではなかったでしょうか?
  2)また、市でも念のため調査するようにすべきだったのではないでしょうか?
  3)糸さんに対して「暴力団関係者疑惑を追及したいのであれば、それなりの証拠を
    添えて、文書で出してくれ」と、アドバイスすべきではなかったでしょうか?

A34:1)2)当時の対応としては、下請会社を紹介した程度の認識だったため、必要ない
     と思っていました。
   3)糸さんから、「疑惑を調査するように」といった発言は無かったと思います。

▲戸田:疑問・再質問:
    「住野、Zが暴力団関係者であるとか、中央小工事にこういった住野やZが入り
    込んでいる事を調査すべきだ、という糸さんの発言は無かったと思う」、という
   ことだが、これは
     「そういう発言があったのか無かったのか記憶にない」ということなのか、
     それとも「そういう発言は無かったと記憶している」ということなのか?

▼中野部長再答弁:「そういう発言は無かったと記憶している」ということです。 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q35:この時の糸さん発言の中の、暴力団関係者関係の部分については、部下や上司に報
    告し報告しておくべき事だと思いますが、中野さんはどうしましたか?、
  2)もし、「全く報告していない」とすれば、それはどういう判断によるものです
   か?

A35:1)そのような発言は無かったと思います。
   2)前記1)によるものです。            

▲戸田指摘:糸さんは、住野やZとは以前からの知り合いで、この2人がいろいろ良から
    ぬ事をしてきた事をよく知っている間柄です。
     その住野本人から、2009年12月末に、「自分とZがイケダ社の下請に入って
    儲けられるようになった」旨を、糸さんは聞かされている。

     一方で、糸さんは自分の紹介した会社がはずされただけでなく、田中部長から
    は連絡すら来ないという状態に置かれ、大変憤慨していた。

     そういう中で1月に中野氏に会った時に、住野やZの下請介入の件を全く出さ
    ずに中野氏と話をするはずがない。それは全く不合理な話です。
     だから、中野氏の記憶の方が間違っているなずだ、という事を強く指摘しつ
    つ、次の質問にいきます。
      (趣旨:正確な発言内容は、近日中に音声データを文字起こしする)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q36:警察調書にある
   「この時私には、この糸の目的は、はっきりと口には出さないものの市の方からも
    下請けに入れるように口添えしてもらえないかということであることが、態度等
    からありありと伝わってきておりました。」
  という中野さんの言葉について、

  これは、「中野さんから自発的に発した言葉」なんでしょうか?
  それとも「自分は全く言っていないし、聴取の時に、警察側が「〜こういう気持ちじ
 ゃないの?」とか言って同意を促したので同意した言葉でもないけれども、3/19に調
 書文案を見たら、初めて目にした言葉」なんでしょうか?

  もし後者だとしたら、前の答弁で「読んですぐにハンコを押した」と答えてますが、
 「自分では言っていない」、この文章に同意した理由は、なぜでしょうか?  

A36:1)2)
   2/22聴取の時に、警察に対して、「下請が目的で色々とクレームを言ってこられて
  いるようだ」と話した内容を、警察がこのような文言で表したものです。

  3)下請け参入できなかったことに対して、「他の業者が2次下請けに入った」とい
    うことを何度も繰り返し言っていたので、その様に捉えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★中央小所管質問で大前進!2)警察調書と裁判証言の実態:Zの中野氏呼び出しの件等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 19:55 -
  
 (文中の「Q」は戸田、「A」は中野都市建設部長(2009年度当時の施設営繕課長)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:2/22役所内での事情聴取から3/19「調書文案」提示まで、25日ほど経ってますが、
  その間、糸さんの事を金川建設の田中部長に問い合わせた事や、田中部長から何か聞
  いた事はありますか?
   他の業者や市民からはどうでしたか?   

A12:その期間に私から田中部長に問い合わせた事はないし、田中部長や他の業者などか
  ら聞いたこともありません。  

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q13:検事の事情聴取・調書作成について聞きます。
   2010年の事と思いますが、時期やその様態について聞かせて下さい。
   また、そこで警察調書を手直しする事はありましたか? 
   中野さんから「これを盛り込んで欲しい」とか「求めた事は何かありましたか?

   事前に自分で記録整理したり、庁内で協議したり、事実整理したりはしなかったで
  すか?
   事後に、「何を聞かれ、どういう調書を作ったか」について、自分でノートを作っ
  たり、報告書を作ったり、報告したりする事はなかったですか?
                                        
A13:検事の事情聴取は、平成22年9月10日、9月17日の2回、
    大阪地検でそれぞれ2時間程度行われたと思います。
    調書作成は、警察調書をなぞりながらではなく、裁判での証言の内容を想定した
   聴取であったと思います。
 
    警察調書の修正について、日時については、「記憶がはっきりしていないので、
   何日とは断定していない」と、また話の内容でも「会って話したのではなく電話で
   した」、と訂正をお願いしました。
    また、自分から「これを盛り込んで欲しい」と求めたり、庁内で協議したり、事
   実整理したり、自分でノートを作ったり、報告書を作ったりする事はありませんで
   した。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q14:裁判証言について聞きます。
  1)2011年だったろうと思いますが、およそいつ頃ですか?
  2)法廷に立つ事は、いつ頃、どういう趣旨で、検事に要請されましたか?

  3)事前に自分で記録整理したり、庁内で協議したり、事実整理したりはしなかった
    ですか?
  4)事後に、「何を聞かれ、どういう調書を作ったか」について、自分でノートを作
    ったり、報告書を作ったり、報告したりする事はなかったですか?

  5)法廷に立つ前に、検事と打ち合わせをしたと思いますが、それはどういう内容
    で、どこで行ない、どれくらい時間がかかりましたか?  

A14:1)裁判証言は、平成23年6月2日 午後1時30分でした。
   2)検事からの要請は、22年9月10日検察調書作成のとき、検察側の証人として
     要請されましたが、趣旨は記憶にありません。
   3)4)自分での記録整理や庁内での報告は、しておりません。

   5)検事との証言前打ち合わせは、裁判の当日、検察庁詰所で1時間程度、検察側
     の質問内容について説明を受けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q15:それまで、個人的にであれ、役所業務的にであれ、「法廷での証言」をした体験は
  ありますか?
   「法廷での証言」は、かなり強烈な体験だったと思いますが、今、その時の事の記
  憶に残り具合はどんな感じですか?
   そこそこいろんな事を覚えていますか?

  2)また、昨年、市が入手した資料として、法廷証言を読み直したのではないかと思
    いますが、その時の記憶の残り具合はどんな感じですか?
  3)裁判証言後に、初めて自分の証言記録を読み直したのはいつですか?

A15:「法廷証言」の体験は、全くありません。
   法廷で証言した事について、特に記憶に残るものはありません。
    市の入手資料を内容を読み直すうち、おおよその記憶は戻ってきました。
    初めて自分の証言記録を読み直したのは、議員から資料提供があったときです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q16:2/22警察事情聴取から裁判証言までの間で、どういう機会であれ(個人的関係、
  職務そしての連絡協議のついで、等)、「糸事件」について、田中部長ら金川建設関
  係者やY氏らイケダ社関係者と、話した事はありますか?
   (情報交換や、事実の確認整理、などで)
   あったとしたら、それはどういう内容でしたか?        

A16:平成23年2月に後藤弁護士事務所から調査要求が出された時に、庁内で調査検討
  を行いましたが、顧問弁護士が「調査不要」と判断したので、何も聞きませんでし
  た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q17:「事件当時の業務メモや記録の類は、4月新年度に別の課の課長に異動する事が決
  まったので廃棄した」、と法廷証言してますが、3/19警察調書捺印などの動きもあっ
  たのですから、残しておいた方がよかったように思いますが、なぜ廃棄したのです
  か?
   どういうメモや記録だったのですか?              

A17:私は入庁以来ずっと営繕畑の配属で、38年めにして初めての異動だったので、個
  人的な営繕関係の書類や資料とともに、スケジュール帳や電話メモなども、必要がな
  いと思い処分しました。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <法廷証言での、
  「2009年12月の10日から15日のあたりに、中町の喫茶クローバーに行って、Zと
   話をした事」
  について、聞きます。>

Q18:この店は、この時は「住野」という、後に悪質な死亡ひき逃げ事故を起こして刑務
  所に収監される男が経営していた喫茶店ですが、住野経営の店という事は、この当時
  知っていましたか?
   Zとの面談以前に、ここが別の名前の喫茶店だった時に、何回か食事に立ち寄っ
  た、ということですが、住野経営の「クローバー」に変わった事は、いつ知りました
  か?
   Zとの話の時、「クローバーのマスター」である住野は顔や口を出しましたか?

A18:以前の名前は「マンボウ」でした。
   「クローバー」という名前に変わったのを知ったのは、面談場所に行ったときです。
   「住野」という人物についても全く知りませんでした。
   「住野というクローバーのマスター」はZとの話には、顔も口も全く出していませ
   ん。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q19:この時、Zは、自分の住所や電話、職業などを明らかにしましたか? 名刺を出し
  ましたか?
    Zの風体はどのようなものでしたか?
    体つきや印象は、どのようなものでしたか? 怖そうとか、堅気じゃなさそう、
  とか。

A19:自分の住所や電話、職業などは言いませんでした。名刺を切らしている、とのこと
  でした。
    細身だったと思うが、それ以外特に印象はありません。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q20:中野氏がZと面談したのは、糸さん逮捕以前は、これが最初で最後ですか?
    Zという男について田中部長から話を聞いたのは、この面談の以前ですか、以後
   ですか?

A20:はい。この時が最初で最後です。
    田中部長から話を聞いたのは、この面談以後です。   
                                 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q22:住野と面談したり、顔を合わせた事はありますか?
    田中部長から何か聞いた事はありますか?   

A22:会ったことも、聞いたこともありません。 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q23:2009年12月のZ面談の際、「工事に対するクレームを受けた」という事で、金川
  建設の現場担当者のM氏と同行して、中町の喫茶クローバーに行ったわけですが、
 1)これは、M氏が役所に出向いて頼んできたためか?
 2)Zが「役所の責任者と一緒にクローバーに来い」と、M氏に求め、それにM氏が同
   意して、中野氏に同行要請してきたのか?
 3)なぜ市役所で会うのではなく、クローバーに行くことに同意したのか? 

 4)なぜ、職員2人ではなく中野課長だけが行ったのか?
 5)中野氏への同行要請にあたって、M氏は実際にはどういう事を言ったのか?
 6)Zとの面談場所がクローバーになったのは、なぜだと思いましたか?

A23:1)M氏が施設営繕課に来て話をしたものです。
   2)そのようには聞いていません。
   3)Mが、相手から場所を指定されたためです。
   4)業者と市の2人で対応したため、職員は1人で良いと考えたためです。
   5)旧中央小の近くに住んでいるという人から金川建設に電話があり、工事につい
     て説明に来て欲しいといっているとのことでした。
   6)M氏がZに指定されたからだと思います。
                            
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q24:中野氏の裁判証言27〜29ページでの中野証言で言われているのは、
  A:(12/4に本件工事が落札)Zが「なぜ住民説明会をしないのか」(住民説明会を
    すべきだ、というニュアンスで)と疑問を出したので、中野氏は「今回は個別説
    明方式でやる事になったので、全体説明会のような形のものはしない」(それで
    何の問題もない)と説明した。

  B:「説明会」の件は、それで終わりになったが、Zは次に、「下請業者として、
   なぜ地元業者を使わないのか」とか、「(自分が)そういうところ(下請業者?)
   を紹介する」と話をした。

  C:下請参入の件について、中野氏は「それは市として関与する事じゃない」(金川
   建設が考えることだ)とZに説明した。

  D:M氏は「当初聞いていた『工事に対する話』ではないので、営業部に話を伝え
    る」とZに説明した。
  
  という事だと理解するが、この理解でよいでしょうか?   

A24:A)〜D)そのとおりです。        

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q25:
 1)話の内容は「工事のクレーム」ではなく、「住民説明会をなぜしないか」という事
   と、下請参入要求だったわけで、「Mに騙された」とか「Mが誰かに騙された」と
   か、「いいかげんな話で、不当に喫茶店まで呼び出された」とか、思いませんでし
   たか?

 2)Zは自分が紹介したい業者の名前や職種、紹介したい理由などを具体的に言ってま
   したか?
 3)具体的に言わなかったとすれば、そんなあいまいな話で人を呼び出すのは失礼な男
   だ、とは思いませんでしたか?   
  
 4)役所の課長の前で、元請業者に下請参入を要求するとは、おかしな事をする、とは
   思いませんでしたか?
    今までに、そのような場に同席した事はありましたか? それとも初めての事で
   すか?

 5)「地元業者を使う」という事を錦の御旗にして、役所の課長の前で圧力をかけてい
   る、という風には感じませんでしたか?
 6)下請参入を求めるのに、工事現場管理者に要求する、それも役所の課長の前で要求
   する、というZのやり方は、不自然だとは思いませんでしたか? 

A25:1)Mが騙されたとは特に思いません。
   2)Zは下請業者の具体の話はしていない。
   3)Zが失礼だとは特に思いませんでした。

   4)下請け参入の要求について、おかしいとは特に思いませんでした。
     この件以外で同席した記憶はありませんが、市に電話などで紹介の依頼がある
     場合はあります。
   5)6)圧力をかけているとか不自然であるとかは特に思いませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q26:Zとの面談の時、話の内容を中野氏がメモに取る、という事はありましたか?
  2)役所に帰ってから、Z面談について記録するという事はしましたか?
  3)役所に帰ってから、Z面談について、部下や上司に伝える、という事はしました
    か?
  4)したとすれば、誰に伝えましたか?
  5)誰にも伝えなかったとすれば、それはなぜですか?

  工事に関わるクレームや要求事で呼び出されたのだから、何か話を伝えるのが普通だ
  ろうと思いますが。
   また、このZ面談の時期は、現場周辺の家々を、M氏と市の職員との2名で戸別訪
  問して工事の説明をしている時期でもあります。

A26:1)〜5)担当職員には、工事に対するクレームではないと伝えたが、面談のメモや
   記録については作成していない。        
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

36 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,480
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free