ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
23 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

▲共産党側「6/19準備書面(1)」の全文紹介:第1・1名誉毀損行為1:<8>〜<10>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/24(金) 17:27 -
  
第1 名誉毀損行為について
 1名誉毀損1について 
ーーーーーーーーーーーー(続き)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<8> 原告は、
  「やっぱり成果捏造だった」とほぼ断定して間違いないと判断できたから「門真民報
   のデマ記事疑惑」という表現を変えずに被告らへの批判を変えなかった
 というが、
  それはとりもなおさず、それまでは何の根拠もなく、「デマ記事疑惑」などの表現を
 続けていたことを自認するものである。


<9> 原告は、
  被告らが「自治会HB発行は共産党議員団が議会で取り上げていたことが実ったもの
  だ」などと要約するが、

  被告らは、自治会HB発行自体と亀井質問を結びつけてなどいない。


<10> 原告は、以上のことから
  門真民報の記事が「事実に反して原告の社会的評価を低下させ、違法に名誉を毀損す
  るものである」とまとめるが、

 それが誤りであることは以上述べたところからも明らかである。
 
  あきれた「公開質問状」という表現も、以上の原告の表現行為の問題点を指摘しただ
 けであり、評価の問題に過ぎない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽共産党側「6/19準備書面(1)」の全文紹介:第1・1名誉毀損行為1:<6>〜<7>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/24(金) 17:20 -
  
第1 名誉毀損行為について
 1名誉毀損1について 
ーーーーーーーーーーーー(続き)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<6> 原告は、本件は
  「(原告からの)質問とそれへの(被告らの)回答」という事で、事案としては終結
   している
 とか、
   回答を受けた側が新たに何か表明しなかった事それ自体を、「ダンマリ」と責めら
   れるいわれはない
 とか、
   原告の対応に不満があるのならば、被告らが「この回答への考えを表明せよ」とい
  う要求をすればいいのに、
   回答後45日も経ってからいきなり「回答で誤りを指摘されるとダンマリ!という
  非難を投げつけるのは本末転倒で卑劣な行為である

 などと非難する。

  しかしながら、被告らに対し、「捏造疑惑」やデマなどと悪罵を投げつけながら、
 被告らの回答を、「『話のすり替え』感が強くて腑に落ちないのだが、とりあえずその
 まま紹介し、戸田の意見や分析は後で行う事にする」(下線部は引用者)として、

  意見を述べると言いながら放置したのは、原告自身であることを忘れているのであろ
 うか。

  原告が、自ら表明した意見や分析をいつまで経っても行わない無責任きわまりない対
 応を続けたために、被告らは、論評を加えただけである。
 何ら非難されるような話ではない。


<7> 原告は、自ら放置した言い訳として、

 (1)「被告らとは事実に基づいた誠実な論議が成立しない」という判断と、
 (2)「被告らの詭弁を粉砕するためには議会質問と自治会ハンドブックとの関係につい
  て、綿密な事実調査をした上で実証的に論じることが必要だ」という判断で、
  被告らへの新たな文書発送をしばらくしなかっただけに過ぎない

 などと言い訳に終始する。

  しかし、
 (1)については、「戸田の意見や分析は後で行う事にする」という自らのコメントと明ら
  かに矛盾するし、

 (2)については、被告らに対する「捏造疑惑」などとする公開質問状の時点では、
  まともな事実調査をしていなかったことを自認するものであることは措くとしても、
  当時、綿密な事実調査をしていた様子もうかがえない。

   原告が市当局に問い合わせを行っているのは、門真民報発行からさらに遅れる
  2014(平成26)年8月28日に過ぎない(甲7)。

  原告の主張は見苦しい言い訳に過ぎない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲共産党側「6/19準備書面(1)」の全文紹介:第1・1名誉毀損行為1:<3>〜<5>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/24(金) 17:14 -
  
第1 名誉毀損行為について
 1名誉毀損1について 
ーーーーーーーーーーーー(続き)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3>  ところで、門真民報(甲2)の記事は、被告亀井の質問が自治会ハンドブック
 の「発行」の契機になったかどうかについては、何も言及していない。

  門真民報の記事は、
   自治会ハンドブックが市民部地域活動課によって作成されたこと、
   その内容、「特に、問い合わせ窓口の一覧表は、とても分かりやすくなっているこ
   とが感じられます」という評価、
  自治会長に誰がなっても困らないようにできないのか等、「相談を受け議会で取り上
  げられていたことが実った」
 旨の評価を記事にしたものであった。

  自治会ハンドブックにわかりやすい問い合わせ窓口一覧表が掲載されたことと、
  平成24年3月12日の民生常任委員会での被告亀井の質問(甲4)とが関連性を有
  することは、
 亀井質問の成果として作成された乙2号証とを対照してみれば明らかであり、
 「捏造」などという評価は当たらない。

  なお、平成26年5月28日付け回答書(甲4)では、
   「このような働きかけの中で、自治会ハンドブックにつながったものと評価してい
    ます」
 と回答しているが、
 
  自治会ハンドブックの発行そのものにつながったとか、
   契機になった
 などということは言っておらず、

  あくまでも、質問の内容が反映されていることを「つながった」と評価しているに過
 ぎない。

  原告は、上記の被告亀井の質問を指摘しての回答をもって「原告の誤りを指摘した」
 ことが詭弁でしかないと強弁するが、

  「少なくともここ数年、共産党が自治会問題を議会で取り上げた事は一度もない」と
 いう原告の主張が、被告亀井が、平成24年3月12日に自治会問題で質問をしている
 事実によって完全に誤りであることが明らかになったことは紛れもない事実である。


<4> 原告は、その誤りを認めると、自らが調査不足で誤った公開質問をしたことが明
 らかになるためにか、問題の本質は「被告らは自治会HB発行の契機になる質問をした
 のか否か」であると、意図的に論点をすり替えている。

  そもそも、原告が作成した2104(平成26)年5月21日付け公開質問状には、
   「被告らは自治会HB発行の契機になる質問をしたのか否か」などとは、どこにも
   書いていない。

  公開質問状に記載されているのは、
   「共産党議員が自治会問題を取り上げていた」というのは、いったい何年の何月議
   会か、
   その質疑質問と答弁の実態についてであり、
  自治会HB発行の契機になる質問などについては問われていないのである。

  なお、原告は、「共産党議員が自治会ハンドブック発行を推進した」と言うのであれ
 ば、どういう証拠があるのかも問うている。

  しかしながら、「自治会ハンドブック発行を推進した」などというのは、門真民報の
 どこにも記載していない原告の勝手なまとめ方であり、ハンドブックの発行そのものを
 推進したことを自認するものでもない。


<5> 原告は、被告らの回答について、
 「それが自治会ハンドブック発行とどう関係しているのか」については全く回答になっ
  ていない代物だったとか、
 「共産党の議会活動と自治会ハンドブック発行を推進した証拠」は全く示さず、
 「共産党が自治会の自主的な活動を支援していく方策について求めてきた事が自治会ハ
 ンドブックにつながった」という何ら具体性のない抽象論で逃げたものに過ぎなかった

 などと批判する。
 しかし、これも牽強付会であって、まったくかみ合っていない。

  被告らは、被告亀井の質問が、自治会ハンドブック発行を推進したなどとは一度も主
 張していないのであって、原告が勝手にまとめているだけである。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△共産党側「6/19準備書面(1)」の全文紹介:第1・1名誉毀損行為1:<1>〜<2>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/24(金) 17:01 -
  
 以下の投稿では、まず共産党側の「6/19準備書面(1)」の全文を項目事に紹介したのち、
それぞれの部分に対する戸田からの反論や批判を書いていく。(改行等の補正あり)
 この「戸田からの反論や批判」が、7/27(月)5時まで提出締め切りの「戸田の7/27準備書面2」の土台(準備メモ)になる。

 もっと早くからこの作業をすべきところだが、例によって例の如しでギリギリまで遅れてしまった。
 この(金)(土)(日)で頑張って、7/26(日)昼頃には「7/27準備書面2」の草稿を完成させないといけない。さあ、頑張ろう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<共産党側「6/19準備書面(1)」>その1〜第1:1名誉毀損行為1について:(1)〜(5)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年(ワ)第1680号 損害賠償請求事件

原 告  戸 田 久 和
被 告  福 田 英 彦 ほか3名

               準備書面(1)
                             2015年6月19日
大阪地方裁判所第9民事部合議1係 御中

         被告ら訴訟代理人弁護士       愛  須  勝  也

第1 名誉毀損行為について
 1名誉毀損1について

<1> 成果「捏造」と議員団にレッテルとの点について

ア 原告は、「成果「捏造疑惑」に議員団にレッテル」という書き方は、正当な疑惑指摘
 をした原告に対して、「事実と反する虚偽のレッテル貼り」をしたかのように描き上げ
 て、事実に反して原告の社会的評価を低下させ、違法に名誉を棄損すると主張する。

  その根拠として、
 (1)被告らが「門真民報」2014(平成26)年4月27日号「自治会ハンドブック
  発行」記事において「成果捏造」を行っていること、

 (2)9月議会の「9/26本会議一般質問」(甲8)で、「自治会ハンドブック発行は共
  産党議員の質問とは関係ない」との事実が確定されたことによって、原告の疑惑指摘
  の正しさが確定したとする。

イ しかしながら、原告は、上記(2)の前の2014(平成26)年5月21日時点の公
 開質問状(甲3)において、「門真民報のデマ記事疑惑、」、「偽造疑惑」などの扇動
 的な見出しで、門真民報4月27日号には「重大なデマ」がふくまれている「疑惑が濃
 厚」と決めつけている。

  ところで、平成26年9月26日の9月議会で市当局が回答しているのは、
 原告との答弁の関係では、

 (1)原告が平成24年6月議会において、自治会規約の必要基準を満たすように啓発す
  べきとの指摘をしたこと、

 (2)原告が平成24年9月議会において、自治会規約の整備啓発に関する質問をしたこ
  と、

 (3)原告が、平成25年度3月議会において、自治会規約の整備啓発に関する進捗の確
  認等の質問をしたこと、

 (4)原告が平成25年3月議会において、自治会規約適正化を果たさない自治会には公
  的補助を取りやめるよう質問をしたこと
 等のみである。

 そして、共産党の関係では、

 (1)平成24年3月議会での被告亀井の質問、要望、答弁においては、自治会ハンドブ
  ックには言及していないこと、

 (2)被告亀井の自治会に関する質問、要望に対しては、自治会に関する市の担当部署の
  一覧表を作成し、各自治会に配布していること、

 (3)共産党の議員からは、自治会への補助支援の拡大を求める質問、要望はたびたびも
  らっているが、自治会の体質改善、運営や規約の適正化・健全化を進める質問や要望
  に分類されるものは、過去2回あるが自治会自体の適正化等に関しては質問はないこ
  と
 を答弁しているに過ぎない。
 
  すなわち、市当局も、共産党議員の質問と、自治会ハンドブックの内容の関係につい
 ては、言及していないのである。

  ところが、原告は、「自治会ハンドブック作成は共産党の議会質問と何の関係もない
 ことが明白になりました。」と強引に結論付けているのである。 

ウ ところで、平成24年6月議会における原告の一般質問の時点で、門真市の市民部
 長は、
   「今年度中の取り組みとして、自治会活動を支援し、活動しやすい環境を整えるた
    め、現在、自治会の仕組みや活動事例の紹介などを掲載した自治会ハンドブック
    の作成を検討しているところでございますが、その中に自治会規約の例も掲載す
    るようにしたいと考えております」(甲8・233項。下線部引用者)
  と答弁している。

   併せて、元々、門真市では、平成20年前後に他市での自治会ハンドブックに倣っ
  たものをつくることを考え、素案をつくったが作成が中断し、その後、市当局として
  も必要性は感じていたものの、具体的な作成が検討されることなく年月が経過してい
  たとも答弁している。

   これらの答弁を併せ検討すると、原告の質問も、自治会ハンドブックの作成そのも
  のに直結したのではなく、既に、市当局も作成を始めているところに、原告の指摘す
  る内容が盛り込まれたものに過ぎないと言える。

   このように、原告の議会質問も、すでに自治体ハンドブックを検討していた市当局
  に対して、原告の質問の趣旨にそった内容を反映させたという評価の問題であるのと
  同様、

   被告亀井の質問も、住民の要望を受けて議会で質問し、それが担当部署の一覧表の
  配布という形で実現し、さらに自治会ハンドブックの作成に際し、より見やすい形で
  反映されたと評価できるものなのである。

  以上の事実関係からすれば、
  被告亀井が市議会において自治会問題について質問をしていること、
  その質問が市の担当部署の一覧表に結実していること、
  その一覧表が自治会ハンドブックの中に読みやすく掲載されていること
 は容易に把握できるにもかかわらず、

  原告は、「自治会ハンドブック作成は、共産党の議会質問と何の関係もないことも明
 白になった」、
  「この件で共産党がみずからの成果だと大うそをついていた」と決めつけているので
 ある。
  まさに牽強付会の誹りを免れない。

エ 原告は、十分な調査もしなかったことから、迂闊にも被告亀井の質問を知らず
 (原告も、「被告らが自治会問題で質問をしていたか」を「十分に確認していなかっ
  た」ことを認めている。
  原告は、市当局に確認したとも言うが、証拠上、市当局からの回答は公開質問状送付
 後の平成26年9月2日の事である(甲7))。

  原告が、被告らに対して「成果捏造」という公開質問状を送付し、被告らが門真民報
 で報道したことをとらえて、
  「デマ記事疑惑」「偽造疑惑」「重大なデマ」(が含まれている)「疑惑が濃厚」
 などと摘示したのは、その前(平成26年5月21日)のことである。


<2>回答で誤りを指摘されるとダンマリ!

  原告は、「ダンマリ」という言い方は、「原告はその誤りを被告らから指摘されてしまうと、反論出来なくなってしまったから、『ダンマリ』してしまった」と読み手に与える表現であると指摘する。

 また、原告は、被告が「自治会問題を議会で取り上げていた事実」を示すならば、
「ああそうでしたか」と言うだけの話でしかない(2〜3項)とも主張するが、

 実際には、被告らが、被告亀井の議会質問を明らかにして、「自治会問題を議会で取り上げた事実を示した」にもかかわらず、
 原告は、6月2日に自らのホームページで「『話のすり替え』感が強くて腑に落ちないのだが、とりあえずそのまま紹介し、戸田の意見や分析は後で行うことにする」(下線部は引用者)としながら、7月7日現在においても、そのまま放置した。

 そこで、被告らとしては、「成果捏造」「デマ」などと批判されたまま放置できず、「ダンマリ」の状況であると批判的な論評を加えただけである。
 このことのどこが、名誉毀損に該当するのであろうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市共産党への賠償提訴の第2スレッド:共産党側の愛須勝也弁護士はこんな顔の人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/24(金) 15:40 -
  
 第1スレッドが長くなったので、第2スレッドを開始する。
 第1スレッドの冒頭と最後尾はそれぞれ
★★重大!2/23(月)に戸田は共産党4議員を名誉毀損で賠償と謝罪求めて民事提訴す
  る! 戸田 - 15/2/22(日
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8942;id=#8942

↑▲「次回は7/31(金)10時から」です。上記タイトルの「7/30(金)」は間違い。
    戸田 - 15/7/20(月)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9197;id=#9197
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 特集としては、
◎自治会問題特集 共産党4議員を名誉毀損で提訴!
    http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
  ↑ 
 門真市共産党側弁護士の「愛須勝也弁護士」(京橋共同法律事務所)の写真も貼り付けておいた。(福田議員ブログhttp://kadomasigi.exblog.jp/で公開されていたもの)

 7/3「戦争アカン門真100人委員会」 スタート学習会で講演している
   http://kadomasigi.exblog.jp/24350224/
だけでなく、
 7/19門真市駅での「戦争アカン門真1000人委員会とかどま9条の会の宣伝行動」でマイクを握るくらいだから、http://kadomasigi.exblog.jp/24423052/
門真市共産党議員団初めとする共産党勢力とかなり親しい人なのだろう。 

 「憲法違反の安保法案は絶対反対!」、というのは全く正しい主張なのだが、そういう立派な主張をする弁護士が、「戸田議員からの質問にはどんな内容でも回答しない、という公職者としての説明責任の全面否定を公言した門真市共産党議員団のハレンチ行為」を
「正当なものだ」と詭弁主張するのは、どういう神経なのだろうか?

 戸田としては非常に奇異に思えてならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲秘書広報課長からの7/22メール回答(今週中改善)▼戸田から市への新たな疑問提起
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/23(木) 5:24 -
  
 7/22(水)に秘書広報課に電話して、「外部施設(図書館やルミエール)のイベント情報ページに直行させる事くらい簡単なはずなのに、求めて10日以上経ってもなぜ出来ないのか?」と聞いた。

 青木課長が「システム上、そういう事が出来ないので苦慮している」と言うので、
「そんな事はないだろ。簡単な作業じゃないか。訳が分からない」と述べ、「それじゃとりあえず、現段階での回答をメール文書で寄こしてくれ」、と求めておいた。

 その結果寄せられたのが、以下の7/22回答メールだ。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門真市議会議員
戸田 久和 様

 お世話になっております。
 お問合せいただいております、市ホームページのトップページ「イベント情報」から、図書館やルミエールホールなどの外部ホームページに1回のクリックで閲覧できるようにすることについて、ご回答いたします。

 市ホームページは、業者が作成したホームページフォームであるため、市職員による更新範囲が制限されており、イベント情報からワンクリックで外部ホームページにリンクさせることができない仕様となっております。

 対応につきましては、図書館やルミエールホールホームページへのリンクに加え、
「イベント情報」内に、別途、図書館やルミエールホールの情報を掲載し、1回のクリックでイベントが見られるように、現在作業中であり、今週中に更新作業を完了する予定であります。

 今後も市民の皆様に見やすいホームページ作りに努めてまいりたいと考えておりますので、御理解のほどよろしくお願いいたします。
****************************
門真市総合政策部秘書広報課  課長 青木正照
TEL06-6902-6418(直通)
fax06‐6905‐3264
****************************
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「現在作業中で、今週中に1回のクリックでイベントが見られるようになる予定」だと
 いうのは結構な事だ。

  ただこれ、「外部施設のイベント情報ページに直行させる」のではなく、「市の方で
 外部施設のイベント情報ページの内容をコピーしたページを作って、そこにつなぐ」
 という事のようだ。

▲つまり「市が新たな作業をやる」という事で、何で「外部施設のイベント情報ページそ
 のものへ直行させる事」が出来ないのか、さっぱり分からない。

  ※「市職員が外部施設HP内のイベント情報ページのアドレスにリンクを貼る」、
   というのと、
   「市職員が外部施設HP内のイベント情報ページの内容をコピーしたページを市
    HP内に新たに、その都度必要に応じて作る」
   というのとでは、市職員の作業量が全然違う。
                (もちろん後者の方が作業量が格段に大きい!)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

>市ホームページは、業者が作成したホームページフォームであるため、
>市職員による更新範囲が制限されており、
>イベント情報からワンクリックで外部ホームページにリンクさせることができない仕様
>となっております。
と言うが、

  1)市ホームページは、業者が作成したホームページフォームである
という事と、
  2)市職員による更新範囲が制限されている。 
の関連性は分かるが、
 それがなぜ
  3)イベント情報からワンクリックで外部HPにリンクさせることができない
に結論されるのかが理解できない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼そこで、秘書広報課に、以下の質問を新たに行なうので、回答を求める・

Q1:単純に、「外部施設のイベント情報については、当該施設のHPのイベント情報ペ
  ージのアドレスに直行するように設定を直せ」、と業者に命令すればいいだけの話で
  はないのか?

Q2:もし仮に「外部施設自身のHP内のイベント情報ページのアドレスが毎月変動す
  る」などの事情があるのならば、業者に対して「毎月点検して直行先アドレスを適正
  化せよ」、と命令すればいいのではないか?

Q3:あるいはまた、「外部施設自身のHP内のイベント情報ページへの直行について
 は、市職員が作業できるようにシステムを改善せよ」、と業者に命令すればいいのでは
 ないか?

Q4:この程度の簡単な事がなぜ出来ないのか?
  いったい、「業者との契約内容」や「門真市HPの仕様」がどうなっているから、
 こういう簡単なはずの事が出来ないのか?
  もっと詳しく具体的に説明してもらわないと理解出来ないので、説明されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 戸田がこういう事にこだわる理由は以下の通り。
   ↓↓↓
1:戸田は門真市HPなんかより何十倍も情報量が多く複雑なHPを、HP更新作業者に
 指示して維持運営してきた実績体験を持っている。
  (「こう指示すればこう出来る」という事を知っている)

  戸田のこうした「実績体験」を上回る「実績体験」を個人として持っている「HP業
 者の専門家」なんてほぼいない。
 
2:行政からHPの設計・維持運営を委託されている業者は、注文主たる行政を舐めてか
 かって、ズボラ・横柄・デタラメ説明をして、自分らが当然果たすべき事をしない場合
 が往々にしてある事を、戸田はよく知っているし、見抜くことが出来る。
  (その実例が、教育委員会がカモにされた「スポーツ・文化施設のネット予約システ
   ム」で(極めて粗雑なものに高い金を出して横柄対応されても問題に気付かな
   い)、戸田が議会で厳しく追及した)

3:その根底にあるのは、
 A:HP担当職員が、自分でHPを運営した体験が無いので、「HPの専門家=業者」
  が言う事の妥当性を自分で判断出来ず、安易に信じてしまう。

 B:HP担当職員に「自分のカネ(この場合は市民のカネ)を出してるんだから、業者
  は雇い主の意志を最大限尊重した仕事をするべきだ」、という意識が薄い。
   「自分の腹が痛まないから、『雇い主意識』が無い」

 C:HP担当職員が、種々の優れたHPをしっかり調査していないから、「業者の専門
  家」のレベルの低い言い訳に疑問を持ったり反論したりする力が弱い。
   (戸田HPの内容をしっかり研究しておけば、「業者の言い訳説明」のデタラメさ
    なんて簡単に見抜けるのに!) 

  (そもそも行政や企業のHPを設計・運営している業者の「専門家」の圧倒的多数
   は、自分個人の人気HPを設計運営した体験なんてを持ってないし、一市民として
   行政HPでの情報探しを熱心にやっているわけでもない。
    また、「如何に一般市民にとって使いやすい・分かり易いHPにするか」という
   情熱も持っておらず、せいぜい「HP読者を商売的に誘導する技術は高いかもしれ
   ない」という程度の人間達が圧倒的多数だ。)

 というような事である。
  市のHP担当者は、「市民の代理人としての意識」をしっかり持って、「業者にしっ
 かり仕事をさせる・市民への責務を果たさせる」ようにしないといけない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く!(写真あり!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 10:04 -
  
 (ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板189 http://www.asyura2.com/15/senkyo189/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く/創価学会の皆さんも
 一緒に安倍政権、自公政権を倒しましょう。
    http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/233.html
   投稿者 gataro 日時 2015 年 7 月 22 日 09:21:32: KbIx4LOvH6Ccw Tweet      
 創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く http://t.co/jsszJWd5cY
&#8212; n&#257;gita #antifa (@naagita) 2015, 7月 21

 勇気ある創価学会のSGI Against Fascismアカウント有りました。@obtr3
 フォローしました。
 創価学会の皆さんも一緒に安倍政権、自公政権を倒しましょう。  
  pic.twitter.com/KfmZd9kcAf
&#8212; ROCKiN REVOLUTION (@ROCKiN_REVO) 2015, 7月 16

 創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く
 筆者: 橋本正人  更新日: 2015年7月21日
  http://ideanews.jp/archives/6324

 公明党の支持母体である創価学会の会員の中に、安全保障関連法案(戦争法案)に反対する動きが広がりつつあります。
 facebookには、公開グループ「創価学会員だけど自民党が大嫌いな人、団結しましょう。」が作られ、東京や大阪のデモでは創価学会の3色の旗に「ファシズム反対」などの文字を書いたプラカードを掲げて歩く人が出てきています。

2015年7月19日、大阪市内の御堂筋などで行なわれた「SADL × SEALDs KANSAI『戦争法案』に反対する関西デモ」では、「公明党議員よ 人間革命 読み直せ」、「仏罰。公明党」などと書かれたポスターが掲げられました。

「SADL×SEALDs KANSAI『戦争法案』に反対する関西デモ」より=2015年7月19日、撮影・橋本正人

 このデモで公明党や創価学会関係のプラカードなどを掲げた参加者のうちの数人に、
お話をうかがいました。

−−(男性に)創価学会の方ですか?
はい。そうです。

−−いつから創価学会員なんですか?
生まれた時からです。

−−今、おいくつですか?
42歳です。

−−42歳。これまでずっと、生まれた時から創価学会員ということですか?
そうです。

−−思いを聞かせていただけますか?
はい。公明党、私ども生まれた時からずうっと支援してきました。
 公明党の立党理念と創価学会の理念は、絶対に戦争反対ということで、これは私も小さい頃からずうっと教えられてきました。
 党の政策として、ほかのことなら構わないんですけどもね、この戦争にかかわることだけは学会員は絶対に反対していくということです。

 マイク向けられたら普通にしゃべれないんですが(笑)、去年の閣議決定、4月1日の
武器輸出と7月1日の集団的自衛権、これは太田昭宏(あきひろ)大臣が閣議決定に判
(はん)を押しましたが、立党精神にもとるこの法案に賛成したということに、私はものすごい怒ってるわけなんです。

公明党を支援する創価学会は、思想としてはみなさん平和主義なんで、必ずみなさん
(そういう思いは)あるんですけどね、どうしても宗教団体ですから、今、みなさん、
その狭間で苦しんでおられると思うんです。

 そやけどもやっぱり、私らの師匠は池田先生ですので、池田先生が人間革命という本を出されてますけれども、また、平和の対談をいろいろされてますけど、その中でおっしゃってる戦争反対、これを私らがやっぱり声あげていかなあかんという思いで今回、このデモに参加させていただいてるんです。

 私ら(公明党を)支援したという責任もありますんで、学会員自身が声を広げていって、学会員自身が止めて行きたい、っていう思いで今回、参加させていただきました。

−−ありがとうございました。
−−(女性に)創価学会員ですか?
はい。

−−いつから、創価学会員なんですか?
生まれた時からです。

−−今、おいくつですか。
37です。

−−(別の男性に)学会員ですか?
はい。

−−学会員になられたのは?
10年前です。

−−お持ちになっているものは?
(男性)「バイバイ公明党」です。

−−こちらは?
(女性)「人間革命、読み直せ」です。

−−ありがとうございました。

「SADL×SEALDs KANSAI『戦争法案』に反対する関西デモ」より=2015年7月19日、撮影・橋本正人

<関連リンク>

facebook公開グループ「創価学会員だけど自民党が大嫌いな人、団結しましょう。」
 → https://www.facebook.com/groups/1490510651236516/

<アイデアニュース関係記事>

創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く
 http://ideanews.jp/archives/6324

大阪での「戦争法案」反対デモ、2つにハシゴで参加してきました
 http://ideanews.jp/archives/6217

SADL × SEALDs KANSAI、女子パレ、戦争法案に反対し大阪でデモ行進
 http://ideanews.jp/archives/6218

柳澤協二・元内閣官房副長官補の講演「安保法制と日本の将来」 全文(1)
 http://ideanews.jp/archives/5559

「サマーワでなく、ファルージャに行くというのが実感」 柳澤協二さん講演全文(2)
  http://ideanews.jp/archives/5615

「自衛隊の服務は、我が国・憲法・法を守ること」 柳沢協二さん講演全文(3)
 http://ideanews.jp/archives/5651

「来年の参院選に向けて、民意の抑止力を」 柳澤協二さん講演全文(4)
  http://ideanews.jp/archives/5668

安全保障関連法案(戦争法案)に反対、大阪市内で「サウンドデモ」
 http://ideanews.jp/archives/5330
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/20にHPをかなりいろいろ更新したので紹介します。ぜひ見てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 9:28 -
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:扉ページ左側・「当面のご注目」に
 ◎「トポス29億円問題」特集 ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
 を新設し、とりあえず関係投稿を貼り付けた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:◎自治会問題特集 共産党4議員を名誉毀損で提訴!
    http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
  に、
  共産党側弁護士の「愛須弁護士」の顔の分かる写真を貼り付けた!
   福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ で公開されていたものを利用

  また、特集の中身を整理した。
  扉ページでの表示に「7/31法廷」の案内を入れた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:◎右翼の市政介入問題特集
     http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
  に、
 ★東大阪の右翼、堂村が厚顔にも東大阪市議選(9/20公示9/27投票)に出馬を予定!
  と題して、「河内新聞記事」を貼り付けた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:◎門真市の政治構造を斬る!特集
    http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm
  に、
    今度は自民党の中道市議にこじつけバッシング!!
    (6/22産経報道を皮切りに各新聞とテレビで)
    (右翼+糸+緑風クラブの吉水議員+マスコミの連携が見える)
  と題して、
   6/22新聞記事を貼り付け、「この件の分析は近日中にちょいマジ掲示板にて」、と
  した。
   また、「トポス29億円問題」特集ページへ、という案内リンクを載せた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:「12の窓<5>」定例(臨時)議会資料と公式日程
    http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
  の ♯ 守口市門真市消防組合議会 ♯
  に、「2015年7月臨時議会特集」を追加した。
   http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index2.htm

  ※扉ページ「当面のご注目」での
    ◎7/4消防議会:「消防の自殺者にからむ告発的文書」で戸田が質問!
       http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index2.htm
   は、
    ◎7/3消防議会:5連続放火事件で戸田が詳細に質問!
   の間違いなので、至急の訂正を現在依頼中。本日中に是正出来ると思う。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6:扉ページ最上段の文言を
  ★全原発を廃炉に!再稼動を許さず原子炉の冷却を続けよう!
                           ★大阪都構想粉砕せり!
  ★秘密保護法体制粉砕!2015年は沖縄民衆と連帯し安倍政権打倒の年に!
 に変更した。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7:◎集団的自衛権問題特集
    http://www.hige-toda.com/_mado04/jieiken/jieiken_index.htm
  に、戸田の国会闘争の写真や動画を組み込んだ。
 
   戦争法案の7/16衆院強行採決弾劾!戸田も国会闘争に看板カーで参加!
   野火のごとく燃え広がる国民の怒り!8月9月の大闘争で法案粉砕・安倍自公政権
   打倒に突き進もう!
  の文言も追加、など。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8:「新・戸田のYUチューブコーナー」
     http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
  に5本の動画をアップした。
   ★対決!警察手帳提示拒否の警視庁警官と戸田。9分40秒ダイジェスト .
       https://www.youtube.com/watch?v=h2rSxFRu9Tc
   ◆警察手帳見せない警官に40分以上も足止め!ダイジェスト15分 .
        https://www.youtube.com/watch?v=X6GsAGx_qSk
   ◎.警察手帳見せない警官達に40分以上も足止め!1:15分 .
        https://www.youtube.com/watch?v=JTlhdfEfKdY
   ◎.警察手帳見せない警官達に40分以上も足止め!2:15分14秒 .
      https://www.youtube.com/watch?v=_AL4eLULIpM
   ◎播磨屋の巨大トレーラー(国会そばで)30秒
      https://www.youtube.com/watch?v=EBNe99KXXVo
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9:「12の窓<5>」定例(臨時)議会資料と公式日程
    http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
 の、
   2015年5月臨時議会 
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/05gikai.htm
 を整えた。 
   2014年9月定例議会
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/09gikai.html
   2014年6月定例議会 
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/06gikai.html
   2014年3月定例議会 
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03gikai.html
 のそれぞれに
  ◆014年9/19文教委:補正予算質疑:共産党の「でこぼこ非難」のおかしさを痛烈
    に批判 戸田 15/7/11(土) 19:05
  ☆014年6/16文教委所管質問1:体育館の「見晴らし」や位置問題〜共産党宣伝の
    おかしさ 戸田 15/7/11(土) 18:41
  ★014年3/19文教補正予算質疑1:新体育館問題:共産党や右翼の非難の不合理を
    示す 戸田 15/7/11(土) 18:26
  ◆014年3月議会一般質問:「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催席につ
    いて 戸田 15/7/11(土) 17:00
 を組み込んだ。
   (議会報告で欠落していた部分を補正)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10:扉ページ右側の「リンク」の部分。

 ・ ● LITERA(本と雑誌の知を再発見)を追加。かなり良質な情報源です。
 ・★「居住と“非差別”を守る会」ブログ(戸田も加盟している団体)を追加
     (団体名とアドレスが変わったので変更)
 ・守口市議だった三浦さんのHPが閉鎖されていたので削除(議員でなくなったため)
 ・「反戦福祉議員ネット」はだいぶ前に閉鎖されたので削除。

 ・「連帯ユニオン議員ネット」HP
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
  に、「連帯ユニオン議員ネット会員の井筒くん、朝日新聞に大登場!」の新聞記事と
  「郵便ニュース第37号:表面・裏面」を追加(裏面は「円谷さん冤罪逮捕」問題)
    (両面ともクリックでPDFファイルが開きます)

 ・☆ワーナー・マイカル・シネマズ 大日 のアドレス不正を是正
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「もうすぐ更新」の予告

◎集団的自衛権問題特集
    http://www.hige-toda.com/_mado04/jieiken/jieiken_index.htm
  に、
   ほかのHP・ブログからの、「国会前闘争」の写真を追加する。

扉ページ左最下段の
 ◎戸田の面白写真館
    http://www.hige-toda.com/____1/index_omosiro.htm
  に、
   ・2015年4月市議選の宣伝カー
   ・2015年7月国会闘争の「看板カー」
  の写真等を追加する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲戸田HPの中で、「リンク切れ」等にお気づきの点があれば、ぜひ知らせて下さい。
 それではよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆PC横に貼った「注意事項」とGさんへの「謝罪文」がこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 2:11 -
  
 7/17に戸田が確認了承した、PC横に貼った「注意事項」とGさんへの「謝罪文」を
以下に紹介する。
 この「謝罪文」は、7/21(火)に春田課税課長がGさん宅を訪問して、Gさんに手渡すものである。

 この他にも「【資料2】他課ゼンリン地図使用状況」というものも作ったもらったが、
一覧表になったものなので、掲示板では紹介を省略しておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    注意事項
○この地番図は、地番の配置を確認するため門真市が作成したものです。
 
  したがって配置や形状について公図や現況と異なることがあり、 権利関係の確認に
 は使用できません。

○住宅地図については、地番図と比較するために参考に閲覧できるものです。

  市販用データを使用していますので、住居表示番号や建物名称の表記について実際と
 異なる場合もありますので、ご注意ください。
  正確な住居表示番号は市民課にてご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    
                             平成27年7月21日
       様
                    門真市総務部課税課長 春田義昭

   住宅地図の記載誤りの指摘を受けての職員の対応について(お詫びとご報告)

 平素は本市税務行政にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

 この度、当課窓口にて一般向け公開用の地番参考図と比較するため備え付けている住宅地図及び住宅地図データについて
 ●●様ご自宅のお名前と住居表示番号に記載誤りがあり、

 その点を●●様からご指摘を受けたにも関わらず、当該住宅地図は市が一般向けに自由に閲覧に供していること、その記載に誤りがある場合にさまざまな影響があることについて職員の認識が足りず、直ちに手直しをするなどの措置を講じることなく、 ●●様に対し
不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

 さらに、その後の課税調査の協力依頼の際に、この点について触れず、職員の配慮が足りなかったことにつきましても重ねてお詫び申し上げます。

 今後は、情報公開と個人情報保護を行う立場としての責任を自覚し、このようなことがないよう課内職員に周知、指導してまいりますので、何卒ご容赦いただけますようよろしくお願い申し上げます。

 また、住宅地図の記載誤りにつきましては、以下の対応を行いましたのでご報告いたします。

(1)課税課閲覧用の住宅地図については手修正により正しい表記としました。

(2)課税課閲覧用の住宅地図データについてはパソコン画面上に当該地に注釈表記を
 行い、パソコン横に注意文を掲載しました。

(3)住宅地図の発行元会社に対し表記の訂正を申し入れ、次回更新時に変更するとの回答
 を得ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・・・こういう流れで、Gさんからの苦情問題は解決された。
 あとはGさんと最終協議して「事実経過」を確定させて、「行政事例集(失敗例)」へ
の記載文書を作成していく事である。

★これが、役所が過ちを冒した場合の、「問題を公表・共有化・継承する」、
 「戸田流(門真市流)対処方法」だ。
  合理的でしょ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田との協議を経た7/17修正版「事実経過」。だいぶ詳しくなっている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 1:44 -
  
 この修正版「事実経過」では、
1:「業務のシステム」などの情報を「話の前提」として盛り込み、
2:それぞれの事実経過を詳細化させ、
3:対象者を「A様」から「Gさん」に変える。
   (「様」は仰々しいので。「G」は戸田の掲示板表記に合わせ)
などした。
 (▲「西暦も併記」と求めたのに、そうなってないよ!)

 また、この修正版をGさんに見せて、Gさんに修正要望があればそれを取り入れて、「事実を詳細に確定した『完成版』を作る」ものとした。
 ・・・・そうして「事例集」への掲載を行っていくのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
     <7/17修正版「事実経過」>
                               平成27年7月21日
                                    課税課
  住宅地図の記載誤りの指摘を受けての対応について(報告)

◎ 前提
 ・課税課では市内土地の地番(不動登記や税金などに使われる土地の1筆単位の番号)
  の配置を示した地図である「地番参考図」を市で委託して作成しています。

 ・この「地番参考図」は土地の地番と境界線(権利関係には使用できない)のみ記して
  いるものであり、当該地図だけでは、特定の場所を探すのに手間がかかるものです。

 ・このため住居表示から場所を特定するため、比較用に市販の「住宅地図」を備え付け
  ています。
 ・現在課税課の窓口では、「地番参考図」及び「ゼンリン住宅地図データ」を搭載した
  閲覧用PC1台と、製本された「地番参考図」及び製本版「ゼンリン地図」をそれ
  ぞれ閲覧用に1冊ずつ備え付けています。

 ・PCには地番参考図と住宅地図データの双方から場所を同期させて特定の場所を表示
  させる機能があります。

 ・これらの「地番参考図」及び「住宅地図」は窓口でどなたでも自由に閲覧ができま
  す。
 ・閲覧用PCは委託しているシステム業者が構築しており、その業務内容として「ゼン
  リン地図データ」(市販用CD-ROMを購入)を搭載させています。
   また製本版「ゼンリン住宅地図」は刊行物を購入しています。

 ・なお、住居表示に関する市の台帳で地図形式になっているものは、市民課で備え付け
  ている「住居表示台帳」であり、「地番参考図」とは異なるものです。

◎ 経緯
平成27年(2015年)6月29日(月)AM11:00頃

 市民Gさんが課税課まで来庁し、固定資産税担当係員(20才代男性職員)が対応した。 用件は、窓口にある住宅地図の確認であった。

 Gさんより「住宅地図を見せてください。」とのことだったので、課税課窓口閲覧用の
PCで住宅地図データ((株)ゼンリン2013.1月版)を確認してもらう。また製本地図((株)ゼ
ンリン2015.1月版)を見てもらう。

 Gさんより、PCと紙ベースの両方の地図とも「自宅について、地図の住居表示と名前
の表記が間違っている。」との指摘を受ける。

 「何十年も前から自宅の住居表示について長屋4戸のうち2戸を私の家として使ってい
  るのに、間違って2つの番号がついていた。これまで何度もGさんが訂正を申し入れ
  てやっと市が訂正したと聞いていた。」

 「さきほど市民課に寄って確認してきたが、住居表示は平成25年(2013年)12月に変え
  てもらったのに、住宅地図は変わっていない。どういうことか?」

 「住宅地図は、市の情報やデータを元に作成しているのではないのか?」
 「(株)ゼンリンに情報提供しているなら直っていないのはおかしいのではないのか?」

 「ゼンリン地図が直っていないので、近隣に配布される工事用案内チラシなどにも間違
  った地図が使われている、などの影響があり困っている。」

 これらの話をされたため、係員は
  「この地図は市が作成しているわけではない。民間が作成した市販の地図であるた
   め、これが更新しないと変わらない。
    次の更新時期である(2015年→2017年)2年後には変わるのではないでしょう
   か?市側で作成しているものでないので、どうすることもできません。」
と対応する。

 それに対し、Gさんは「市がもともと間違っていたのにそれを変えることができないというのはおかしい」と主張されて、退席された。

同日14:30頃
 Gさんより別館1Fにいるが、課長または係長に話があると連絡があったため、、舩木課税課長補佐が応対する。

(Gさん)「本日13:30に家屋調査の約束をしていたが、外に出ていて戻れなかった。
    うさせてもらったらよいでしょうか?」とのことだったので、課長補佐が「改め
    て日程調整をさせてもらうので問題ないですよ」と対応した。

その後、
(Gさん)「ところで、午前の件は聞いてくれましたか?」とのこと。
   詳しいことは担当からは聞いていなかったので、改めて説明を受ける。

(課長補佐)「市販のものなので、すぐ修正できるとは言えませんが、せめて課税課の窓
    口の製本版の地図だけでも上書きで手直ししておきます。」と返答。
 
 その後直ちに、課税課窓口の製本版住宅地図について正しい表記にした紙を上から貼って手直しをした。

同日17:00頃 場所:戸田議員控室
       面談者:戸田議員、春田課税課長、舩木課税課長補佐

 戸田議員から本件について説明を求められる。
戸田議員
 「市民に閲覧用として公開しているものが、間違っているとわかったらなんとか訂正す
  るようにすると対応するべきであろう。
  市民が困っているのに、できないとの一点張りの対応はいかがなものか。
  接遇や姿勢がなっていない。」

 「市が一般向けに公開しているもの、すなわちお墨付きで公開しているものに間違いが
  あればなんとかしようとするのが当然の対応だ。市の責任は重い。」

春田課税課長
 「市役所で作成しているものでないので、紙ベースの製本版は手直しできるが、電子デ
  ータ版は簡単に加工ができないため注釈的なものが表示できないか、閲覧システムの
  委託業者と相談してみる。
   (株)ゼンリンには誤記があることについて指摘して訂正を求めてみます。」
と返答。

平成27年(2015年)6月30日(火)AM10:00
 課税課閲覧システムの地図データ画面に注釈的な表示をするようシステム業者に依頼す
る。
 閲覧用PCの横に「住宅地図についての誤記等がある旨」の注意文の張り紙を掲載した。-(資料1)

 市民課に平成25年(2013年)の住居表示変更の経緯と住宅地図作成会社への情報提供の流れについて確認を行う。

◎ 平成25年(2013年)12月に市民課が住居表示を変更した経緯
 ・当時市民課職員が現地調査を行ったところ、本件長屋の建物(4戸のうち2戸分)も外
  観的には1戸であった。
   実態と住居表示台帳が相違していたので、全体的に周辺の台帳の修正を行い当該地
  について修正した。

−平成27年(2015年)6月30日午前 市民課にて確認−

◎ 地図会社が市に住居表示関係の資料を入手する流れ

 ・市側が定期的に地図会社に情報提供しているわけでない。
 ・地図関係の各会社から、住居表示に関する公文書の開示請求があった場合に応じてい
  る。
 ・請求時期は各社ばらばらで、例えばカーナビ作成会社などは四半期ごとに開示請求が
  ある。
 ・ (株)ゼンリンは頻度については不明であるが数年に一度、市内全域の開示請求を行って
  いる。
   なお、直近では平成23、24年度(2011-2012年)に請求があり、当該地の町分の開示
  請求は平成24年(2012年)2月に開示請求に応じている。

 ・−平成27年(2015年)6月30日午前 市民課にて確認−

平成27年(2015年)7月1日(水)AM10:00
 課税課より(株)ゼンリンに対し電話及びメールにて地図の訂正依頼を行った。

PM14:00
 (株)ゼンリンより返信メールあり。
  情報提供として承り順次調査・確認していく、2017.1月刊行予定分から更新する
 との回答。

平成27年(2015年)7月2日(木)PM12:30

場所:戸田議員控室
面談者:戸田議員、春田課税課長、舩木課税課長補佐
 戸田議員に対しこれまでに判明した経緯をもう一度し、対応について説明を行った。

戸田議員:「本件は失敗事例集として掲載すべきことの内容だと考える。趣旨は私が示す
  のでこれまでの経過等を含めて詳細に記録をしておくこと。」
 とのことであった。

春田課税課長は記録についての了承を行った。

平成27年(2015年)7月3日(金)AM11:20

 Gさんより課税課に電話があった。地図の件で一度課長と話がしたいとのこと。
 当日春田課税課長は不在であったため、舩木課長補佐が対応し、一連の経緯について
Gさんから改めて、課税課での窓口対応で不快に思った点やこれまでの市民課とのやりと
りなどの説明を受ける。
 9日(木)には自宅にいるので課長より連絡を欲しいとのことだった。

平成27年(2015年)7月9日(木)PM13:45-16:00頃

 春田課税課課長及び舩木課長補佐が電話連絡の上、Aさん自宅に訪問。
 3日の電話内容とほぼ同様の内容を伺う。

 その上で、
  (1)窓口で「かえられない」とした職員の対応、
  (2)その日の午後に市からの連絡があった際に本件について「迷惑をかけたこと」の
    一言も触れない配慮のない対応
の2点についての謝罪文書と今後の対応についての工程表をA様から求められた。

平成27年(2015年)7月13日(月)

 閲覧用PCに当該地について注釈表示を行った。
 また、課税課以外に他課で一般向けにゼンリン住宅地図を使って閲覧等をしているかどうかを調査した。

◎一般向けの住宅地図閲覧対象状況-(資料2)

 ・平成26年度(2014年度)に製本版ゼンリン地図を購入している課は17課。
 ・ゼンリン地図を市民等が窓口などで自由に閲覧できるのは、課税課のみ。
  また図書館は刊行物として閲覧ができる。その他の課は窓口でのやり取りなどに必要
  に応じて使うのみで原則内部用となっている。

 ・門真市HPにて一般公開している「市民向け地図情報」には、市販を使っていない。
  市作成の基盤地図を使い、建物形状は固定資産現況図から、建物名称は主な店舗名な
  どを企画課が入力し、個人名は表示していない。
 
 ・庁内用の統合型GISにはゼンリン地図データ(課税課と同様のもの)を搭載してい
  るがあくまで内部用。

平成27年7月13日(月)

 (株)ゼンリンより、当該場所の修正シールを7月中に配布したいとの連絡があった。

まとめ
◎今回事例の発生原因と考えられること

 ・課税課における窓口対応事例として、今回のような指摘を受けた場合の対応が確立で
  きていなかった。
 ・住宅地図は市販であるから何もできないとの思い込みがあり、上司などに相談をして
  みるなどの考えが至らなかった。

◎今回の課税課の対応でまずかった点

 ・窓口等で一般向けに公開している場合は住宅地図が市販用であっても、市の責任とし
  て記載間違いが分かればできる限りの措置を講じなければならなかった。

 ・住宅地図データはPC画面で見えるものであり、市民からみれば市作成か市販かが分
  からない。
  市販用であれば、そのことがわかるよう窓口で注意喚起文の掲載をすべきであった。

 ・市民から間違いの指摘を受けても市販だから何もできないとの思い込みがあった。
 ・市が公開している情報は、信頼性が高いものと捉えられるのが一般的であり、間違い
  があったときの個人情報の影響の大きさについて思いが至らなかった。

◎指摘を受けての課税課の対応

 ・課税課閲覧用のゼンリン社住宅地図の製本版の手直しをした。
 ・ゼンリン社に地図の訂正依頼をした。

 ・課税課閲覧システムの地図データ画面にメモ機能を使い正しい表記の注釈表示をし
  た。
   また住宅地図についての注意文を閲覧PC横に張り紙をした。

 ・情報公開、個人情報保護している立場として間違いが分かればできる限りの対応を行
  っていくことを課内職員で再認識し、再発防止に努める。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲課税課が作った「事実経過」の当初案(7/17(金)に戸田に示したもの)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 0:41 -
  
 7/17(金)に課税課の春田課長が戸田に示した「事実経過」文は、以下の通り。
 (これを戸田が見て、補正を協議して修正していった) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             平成27年7月17日
                                   課税課
      報 告
◎ 経緯
平成27年6月29日(月)
AM11:00頃

 市民A様が課税課まで来庁し、固定資産税担当係員が対応した。用件は、窓口にある住宅地図の確認であった。
 A様より「住宅地図を見せてください。」とのことだったので、課税課窓口閲覧用のPCで住宅地図データ((株)ゼンリン2013.1月版)を確認してもらう。
 また製本地図((株)ゼンリン2015.1月版)を見てもらう。

 A様より、
 「自宅について、地図の住居表示と名前の表記が間違っている。」
と指摘を受ける。

 「何十年も前から自宅の住居表示について長屋4戸のうち2戸を私の家として使ってい
  るのに、間違って2つの番号がついていた。これまで何度も訂正を申し入れてやっと
  訂正したと聞いていた。」

 「さきほど市民課に寄って確認してきたが、住居表示は平成25年12月に変えてもらった
  のに、住宅地図は変わっていない。どういうことか?」
 「住宅地図は、市の情報やデータを元に作成しているのではないのか?」

 「(株)ゼンリンに情報提供しているなら直っていないのはおかしいのではないのか?」
 「ゼンリン地図が直っていないので、近隣に配布される工事用案内チラシなどにも間違
  った地図が使われている、などの影響があり困っている。」

 これらの話をされたため、係員は
  「この地図は市が作成しているわけではない。民間が作成した市販の地図であるた
   め、これが更新しないと変わらない。
   次の更新時期である(2015年→2017年)2年後には変わるのではないでしょうか?
   市側で作成しているものでないので、どうすることもできません。」
と対応する。

 それに対し
  「市がもともと間違っていたのにそれを変えることができないというのはおかしい」
と主張されて、退席された。

同日14:30頃
 A様が再来庁し、舩木課税課長補佐が応対する。

(A様)「午前の件は聞いてくれましたか?」とのこと。
    詳しいことは担当からは聞いていなかったので、改めて説明を受ける。

(課長補佐)「市販のものなので、すぐ修正できるとは言えませんが、せめて課税課の
       窓口の製本版の地図だけでも上書きで手直ししておきます。」
  と返答。 

 その後直ちに、課税課窓口の製本版住宅地図について正しい表記にした紙を上から貼って手直しをした。

同日17:00頃
議員から本件について説明を求められる。

議員
 「市民に閲覧用として公開しているものが、間違っているとわかったらなんとか訂正す
 るようにすると対応するべきであろう。
   市民が困っているのに、できないとの一点張りの対応はいかがなものか。
   接遇や姿勢がなっていない。」

春田課税課長
 「市役所で作成しているものでないので、紙ベースの製本版は手直しできるが、電子デ
  ータ版は簡単に加工ができないため注釈的なものが表示できないか、閲覧システムの
  委託業者と相談してみる。
   (株)ゼンリンには誤記があることについて指摘して訂正を求めてみます。」
と返答。

平成27年6月30日(火)
AM10:00

 課税課閲覧システムの地図データ画面に注釈的な表示をするようシステム業者に依頼する。
 閲覧用PCの横に「住宅地図についての誤記等がある旨」の注意文の張り紙を掲載した。-(資料1)

 市民課に平成25年の住居表示変更の経緯と住宅地図作成会社への情報提供の流れについて確認を行う。

◎ 平成25年12月に市民課が住居表示を変更した経緯
 ・当時市民課職員が現地調査を行ったところ、本件長屋の建物(4戸のうち2戸分)も
  外観的には1戸であった。
   実態と住居表示台帳が相違していたので、全体的に周辺の台帳の修正を行い当該地
  について修正した。
          (平成27年6月30日午前 市民課にて確認)

◎ 地図会社が市に住居表示関係の資料を入手する流れ
 ・市側が定期的に地図会社に情報提供しているわけでない。
 ・地図関係の各会社から、住居表示に関する公文書の開示請求があった場合に応じてい
  る。

 ・請求時期は各社ばらばらで、例えばカーナビ作成会社などは四半期ごとに開示請求が
  ある。
 ・(株)ゼンリンは頻度については不明であるが数年に一度、市内全域の開示請求を行っ
  ている。
   なお、直近では平成23、24年度に請求があり、当該地の町分の開示請求は平成24年
  2月に開示請求に応じている。
             (平成27年6月30日午前 市民課にて確認)

平成27年7月1日(水)
AM10:00
 課税課より(株)ゼンリンに対し電話及びメールにて地図の訂正依頼を行った。

PM14:00
 (株)ゼンリンより返信メールあり。情報提供として承り順次調査・確認していく、 
 2017.1月刊行予定分から更新するとの回答。

平成27年7月2日(木)
PM12:30
 議員に対しこれまでに判明した経緯をもう一度し、対応について説明を行った。

平成27年7月3日(金)
AM11:20
 A様より課税課に電話があった。地図の件で一度課長と話がしたいとのこと。
 当日春田課税課長は不在であったため、課長補佐が対応し、一連の経緯についてA様か
ら改めて、課税課での窓口対応で不快に思った点やこれまでの市民課とのやりとり などの
説明を受ける。
 9日(木)には自宅にいるので課長より連絡を欲しいとのことだった。

平成27年7月9日(木)
PM13:45
 春田課税課課長及び舩木課長補佐が電話連絡の上、A様自宅に訪問。3日の電話内容と
ほぼ同様の内容を伺う。
 その上で、
  (1)窓口で「かえられない」とした職員の対応、
  (2)その日の午後に市からの連絡があった際に本件について「迷惑をかけたこと」の
   一言も触れない配慮のない対応の2点についての謝罪文書と対応
についての報告をA様から求められた。

平成27年7月13日(月)

 閲覧用PCに当該地について注釈表示を行った。
 また、課税課以外に他課で一般向けにゼンリン住宅地図を使って閲覧等をしているかどうかを調査した。

◎一般向けの住宅地図閲覧対象状況-(資料2)
 ・26年度製本版ゼンリン地図を購入している課は17課。
 ・ゼンリン地図を市民等が窓口などで自由に閲覧できるのは、課税課のみ。
   また図書館は刊行物として閲覧ができる。その他の課は窓口でのやり取りなどに必
  要に応じて使うのみで原則内部用となっている。

 ・HPにて一般公開しているGISによる地図は、市販を使っていない。
   市作成の基盤地図を使い、建物形状は固定資産現況図から、建物名称は主な店舗名
  などを企画課が入力し、個人名は表示していない。

 ・庁内用の統合型GISにはゼンリン地図データ(課税課と同様のもの)搭載している
  があくまで内部用。

平成27年7月13日(月)

 (株)ゼンリンより、当該場所の修正シールを7月中に配布したいとの連絡があった。

まとめ

◎今回の課税課の対応でまずかった点
 ・窓口等で一般向けに公開している場合は住宅地図は市販用であっても、市の責任とし
  て記載間違いが分かればできる限りの措置を講じなければならなかった。

 ・住宅地図データはPC画面で見えるものであり、市民からみれば市作成か市販かが分
  からない。
   市販用であれば、そのことがわかるよう窓口で注意喚起文の掲載をすべきであっ
  た。
 ・市民から間違いの指摘を受けても市販だから何もできないとの思い込みがあった。

 ・市が公開している情報は、信頼性が高いものと捉えられるのが一般的であり、間違い
  があったときの個人情報の影響の大きさについて思いが至らなかった。

◎指摘を受けての課税課の対応

 ・課税課閲覧用のゼンリン社住宅地図の製本版の手直しをした。
 ・ゼンリン社に地図の訂正依頼をした。

 ・課税課閲覧システムの地図データ画面にメモ機能を使い正しい表記の注釈表示をし
  た。
   また住宅地図についての注意文を閲覧PC横に張り紙をした。

 ・情報公開、個人情報保護している立場として間違いが分かればできる限りの対応を
  行っていくことを課内職員で再認識し、再発防止に努める。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆案件タイトルは改善された。図書館やルミエールへの「直行」はこれからだけど
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 0:04 -
  
 門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ の「イベント情報」について。

 本日7/21(月)に秘書広報課に電話して確認したら、
  ・「案件タイトルに催しの日程を入れる」事については改善された。

 また、「案件タイトル前のアップ年月日」については、全体のシステム上、この「イベント情報」の窓内だけで
  「2015年07/01up:・・・・・・」

と変える事は出来ないので・・・・、という事だった。

 戸田としては、「それならば窓の外枠に、『冒頭の年月日は更新した日付です』と書けばいいのではないか」、と提起しておいた。

 ただ、図書館やルミエールホールでの催しのタイトルは、「その施設の行事予定への直行」にまだなっていなくて、「2度クリック」を強いられる状態が続いている。
 
 これについては、ちゃんと改善するよう、再度求めておいた。
 
■7/10投稿と電話での指摘から10日以上経っているのに、何を手間取っているのだろう
 か? 
  もしくは、何で放置しているのだろうか?

 早急な改善を求める。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△文中の「納税課」は全て「課税課」の誤り!誤記してゴメン!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/21(火) 23:22 -
  
 タイトルの通りです。お恥ずかしい誤記で申し訳ない!
 納税課のみなさん、ゴメンね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆嬉しい予測違い。枚方土木が腰を上げて8月補修工事に!市も連携してくれ良かった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/21(火) 23:09 -
  
 本日、訴えていた市民から電話があって、「枚方土木が8月中に補修工事をしてくれ
る事になった」、「市からも連絡があった」、との事でした。

 「道路の荒れ」は、戸田の素人目ではたいした事ないように見えても、専門家の目では、大型トラックが夜間走ると騒音振動が大きい、と判断出来るものだったのでしょう。

 「民家への夜間の騒音振動測定をしなくても対処すべき」、という判断もなされたようで、困っていた住民にとっては余計な手間暇無しに、事態の改善が図られる事になって、
大変喜ばしい事でした。

 枚方土木も「いつも腰が重い」というわけでは無いことが分かりました。
 どうもありがとう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆公明党支持率2.9%かあ。無惨だね/★創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/21(火) 5:16 -
  
 阿修羅政治板189 http://www.asyura2.com/15/senkyo189/index.html から公明党に
関係する2つの投稿を合わせて紹介する。
    ↓↓↓
◎「公明党支持率2.9%かあ。無惨という他ないわね。もう再生は不可能だろうな。
  ネコには都合が多い氏」http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/158.html
    投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 20 日 23:20:05: igsppGRN/E9PQ Tweet    
◎公明党が凍てつく『政党支持率の結果』、創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ
 は何を予兆するのか。(リュウマの独り言)
    http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/166.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 21 日 00:55:06: igsppGRN/E9PQ Tweet
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 特に後者の「創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ!」の投稿では創価学会の
三色旗に「バイバイ公明党」と書いたプラカードを持ってデモに参加している学会員達の写真があって衝撃的だ。
 実は戸田も国会行動に行った時に創価学会の3色旗を持って参加している人を見ている。
 では、順番に2つを抜粋紹介していく。
    ↓↓↓(ぜひアドレスをクリックして写真や全文、コメント欄を見て欲しい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎「公明党支持率2.9%かあ。無惨という他ないわね。もう再生は不可能だろうな。
  ネコには都合が多い氏」
    http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/158.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 20 日 23:20:05: igsppGRN/E9PQ Tweet      
    2015/7/20 晴耕雨読  https://twitter.com/TryToFollowMe

・長谷部氏「危機の想定は無限に可能なので、安全保障をめぐる議論の土俵は構造的に、
 拡大推進したい側に有利になっています。その傾いた土俵の上では、安倍さん流の
 「危機に備えるのが政治家の責任」という論法が妙に説得力を持つ」。

いや鋭いねえ。 ⇒ http://t.co/AFRjkmpq8U

・杉田氏「「備えあれば憂いなし」という政治家の論法に対して、内閣法制局などの法律
 専門家がどうしてブレーキをかけられたのか。それは憲法解釈を争点にしたからです。
 憲法論をはずしてしまえば、もうブレーキはどこにもない」。

これにも完全同意。⇒ http://t.co/AFRjkmH10s

 あくまで個人的な印象だけど、現政権に対する嫌悪感や反対意識の高まりに、翁長雄志・沖縄県知事の毅然たる政治姿勢と沖縄県での党派を超えたオール沖縄という闘争形態が与えた影響は小さくないと思うな。

>小倉秀夫 水戸黄門第○○話「お代官様、娘だけは、娘だけはご勘弁を」「じゃあ、
 対案出せよ」

 現政権とそのシンパは自分らの土俵に相手が乗ることを当然のように前提して対案を要求するから面倒臭い。
 「じゃあ、娘を期間限定で」とかが対案だと思っているw

長渕剛に理と分がある。
説得力もある。
戦端を開いた後の展開と犠牲は誰にも読めない。
その意味でも安易に交通事故を比喩として用いてはいけない。

⇒安保法案について松本人志「このままでは当て逃げされる」、長渕剛「戦争に行くのは
 子供だ」 http://huff.to/1TJKjrL

>遠山清彦議員(公明)の「学者が何を言おうが、聞く必要はない」論
 https://t.co/oSxNQRPFn3
 憲法の研究を通じて積み重ねてきた知見に基づいて安保法案を違憲だと表明した憲法学者が、なぜ結果の〈政治責任〉を負わなければならないのか。

ちょっと混乱してないか。
もっと冷静になったほうがいい。
 憲法学者に政治責任を負えるのかと息巻く遠山清彦議員(公明)のような者は、逆に、〈合憲〉だと主張した少数の学者の意見を採用した結果〈国民の生命を守れなかった〉時には、〈だって学者が合憲だと言ったじゃないか〉と責任転嫁をはかるだろうね。

端から自分たちが責任を取る発想がないのよ。

>徳永みちお「新宿でぼったくりバーが話題だが、安倍政権も似たようなものだ。
 このままでは莫大な請求が国民に来るね!この安倍ぼったくりバーの前で客引きをやっ
 ているのが読売と産経だ。ぼったくりバーの人間は如何に客を騙そうかという事ばかり
 考えているから普通じゃないんだよ」と友人。

「この安倍ぼったくりバーの前で客引きをやっているのが読売と産経だ」には思わずポンと膝を打ったねww

>こたつぬこ 共同通信の政党支持率で。自民党が31・9%で前回から5・1ポイント
 下落。民主党が微増の11%。維新の党も下落で3・6%。
 公明党の2・9%はみたことないほどの激減。
 共産党の7・3%もみたことがないほど高い数字。
 共産党の支持率を公明党が三分の一近くにまで下回る状態に。公明党やばいね

公明党支持率2.9%かあ。
無惨という他ないわね。
 ・・・・もう再生は不可能だろうな。
ーーーーーーーーー
小田嶋隆氏https://twitter.com/tako_ashi
・スーパーパワーの戦争に随伴して集団的自衛権を行使しつつ、自ら後方支援を買って出
 て巻き添えを食らう弱小同盟国の末路って、自民党の後方支援を引き受けたおかげで衰
 弱しつつある公明党の現在の姿に似てるよね。

 別の言い方をすれば、好戦的な政権の後方支援活動に従事することで、平和政党として
 のアイデンティティーを喪失しつつある公明党の姿は、もしかすると、われわれの国の
 明日の姿かもしれないということです。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <コメント>(抜粋)
1. 2015年7月20日 23:26:11 : YxpFguEt7k
 一つだけ再生の方法があります。
 安保法制に反対し廃案にするのです。劇的に改善するでしょう。
 それだけではない。自民党の数字も良くなり、全員がハッピーになるでしょう。
 一人だけ、安倍晋三氏が泣けばいいのです。

4. ジョンマン 2015年7月21日 01:51:23 : 6nagECQfUT4Mc : tad1pylu62  
 私は創価学会・公明党には与しないが、強行採決公明党が再生するには、山口那津男、
 北側一雄、太田国交相を追放し、安倍晋三と清和会自民党とは絶縁して、かつ股座膏薬
 的政党活動は一切止めて、雑巾がけからやり直すことでしょう。
  できなければ、多くの国民は一顧だにしないでしょう。

5. 2015年7月21日 03:42:08 : LW7R783KGs
  駅前の戦争法案反対デモで、公明党支持者、学会員の皆さんをターゲットに矛盾をつ
 くんだ。
  いわく、「学科員の皆様、戦争を起こさないでください。」「公明党員様、お釈迦様
 の教えを思い出して」とかプラカードで。連中は必ず、横目で見ているぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎公明党が凍てつく『政党支持率の結果』、創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ
 は何を予兆するのか。(リュウマの独り言)
   http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/166.html
 投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 21 日 00:55:06: igsppGRN/E9PQ Tweet      
 公明党が凍てつく『政党支持率の結果』、創価学会員による 「公明党バイバイ」の
デモは何を予兆するのか。http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-1465.html
 2015.07.21 リュウマの独り言

 大きく流れが変わった「戦争法案反対デモ」。自民党は議席減で抑えられようが、支持
母体を失いつつある公明党はどうなるのか。
 創価学会が『自由投票』を宣言すれば、議席0も現実になる。まさに『仏罰』
                                                      盛田隆二 @product1954
 創価学会員による「公明党決別宣言」デモ。すばらしい!

 ところで、この大阪でのデモは、右翼諸氏のツイート(下)を見ても近年まれなほどの
参加者であったらしいのだが、彼があげている『動員力がすごい』という写真を見て、
日本国民以外でこれが『デモ』であることを納得する人々が世界に何か国あるのだろうか。
 我々が選ぶべき「次の政権」では、通りをいっぱいになっての「デモ行進」が許される
政権でなくてはならない。
 「日本は全体主義の危険な国」というイメージを払しょくする政権でなくてはならない。
 デモやストライキは決して悪いことではない。『憲法に定められた国民の基本的な権
利』なのだということをしっかり教育で教えなくてはなるまい。
  ・・・・・
 これが『デモ風景』であることを説明して理解する国は、世界に何か国あるだろうか。
                                                     Ikuo Gono&iuml; @gonoi
 いま平和運動をやっている学生たちは、企画力も行動力もあって、情報発進能力も抜群で、しかもBBCとかにインタビュー受けても普通に英語で返せる程度にグローバル人材なので、じつは企業が最も求めている人材の宝庫だったりするわけですしね。           (引用終り)

 『日本国民がデモ、ストライキは悪いこと』と洗脳をされているから、絶対に「過激」
にならないようにと、彼らは気を使っているのだろう。これはこれでよいとし、「日本の
未来」はきっと別の形を彼らが考えてくれていると希望を持とう。 

全保障関連法案に反対する学者の会 @anpogakusya
 「安全保障関連法案に反対する学者の会」による「学者100人記者会見」が始まりまし
た。学士会館の会場いっぱいの、100人を大きく超える賛同者が駆けつけています。                              (引用終り)
SEALDs @SEALDs_jpn

千葉真国際基督教大学特任教授
 「憲法を守れない政権には即刻退陣して頂きたい。政治の私物化、専制化がこれ以上進
 むのではないかという危惧があります。必要最小限の自衛の立場を維持する。
  これは先の戦争の多大な犠牲への悔恨に基づいたコンセンサスであった。歴史を無視
 している。」

上野千鶴子先生
 「立憲主義を無視した政治がいかにおかしいか。ワイマールの悲劇に学ばないといけな
  い。ナチに学べと言ったのは自民党の麻生さんですが、今事態がどこまで来てるか。
  学校、学問、メデイアが攻撃されている。
  手遅れになる前に立ち上がらなくてはならないと思う。この国の運命に関わる。」

益川京大名誉教授(物理学・ノーベル賞受賞者)
  「これまで憲法の縛りの中で、自衛隊があったから戦争に巻き込まれずにきた。
   立憲主義を無視した政権はありえない。怒りの鉄槌を。
   安倍さんみたいにおかしい人はこれまで右翼にもいなかった。
   そして、世論調査を見ても国民はそれに気がついてきている。」(引用終り)

  日本では「300万人にのぼる日本人の戦争犠牲者」に対して『憲法に規定された
 平和』を守るべきだと言うが、
 世界から見れば、日本が「自国の領土でもない土地を日本の生命線と勝手に位置づけ、
 ナチスに対処するためヨーロッパ戦線に引き上げた各国の手薄な状況に乗じて中国、
 東南アジアに侵略したために数千万人が犠牲になった。
  この反省の上に立った『憲法の規定』」なのである。
 『もう、二度と戦争はしません。』という国際公約をしたからこそ、戦時賠償も領土の
 割譲」も免れた。
 
  戦後の復興と、現在の豊かな暮らしは世界から与えられた『恩恵の上にある』ことを
 忘れてはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <コメント>
1. 2015年7月21日 01:20:19 : Q3qbpnbECo
 いい流れになってるのかな?
 安保法案が可決しても、後で廃止にすればいいわけだし
 (廃止には米の抵抗があるから、それはそれで困難もあるだろうけど)

2. ジョンマン 2015年7月21日 02:13:17 : 6nagECQfUT4Mc : tad1pylu62
  延長国会の会期末まで、安倍自公売国・懐国政権を徹底的に追い詰めて、安保法制=
 戦争法案を廃案にすることが枢要かつ喫緊の課題でしょう

3. 2015年7月21日 03:01:21 : JNSmUIW3XM
 学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」
   ―東京時事通信 7月20日(月)20時9分配信
 さまざまな専門分野の学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、
 東京都内で記者会見し、「強行採決は国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破
 壊だ」などとする1万1279人の共同声明を発表した。
 
  学者の会は、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京都大名誉教授ら61人が呼び掛
 け人となり、賛同する学者・研究者は20日時点で1万1218人。うち150人以上が会見
 に出席した。

  益川さんは「安倍政権は憲法9条をなし崩しにしようとしている」と力説。
  池内了名古屋大名誉教授(宇宙物理学)は「法案は安倍政権の軍事化路線。軍需研究
 への動員が始まろうとしている」と危機感を表明した。

  千葉真国際基督教大特任教授(政治思想)は「憲法順法義務を無視している」と強
 調。
  吉岡斉九州大教授(科学史)も「次は憲法改正を必ず狙ってくる」とし、
  高山佳奈子京大教授(法学)は「国際世論からは、憲法を無視して推し進めていいと
 いう意見は全く寄せられていない」と指摘した。

  広渡清吾専修大教授(法学)が「国会内の雰囲気を変えるには十分時間はある」と締
 めくくり、全員で「廃案まで頑張るぞ」と気勢を上げた。 
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150720-00000071-jij-soci
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑▲「次回は7/31(金)10時から」です。上記タイトルの「7/30(金)」は間違い。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 21:42 -
  
 タイトルの通りです。よろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲安保法案を強行採決する公明党 | 静かに創価学会を去るために(続き)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 21:06 -
  
 ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板188 http://www.asyura2.com/15/senkyo188/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キリコ 2015年7月15日 06:08
 私は安保法制の整備自体は必要なことと思います。ただ、そうであれば先に憲法を変えるというのが筋であり、先に既成事実を作るというやり方には全く納得できません。
 そして昨今の公明党の動きを見ていると、まったく自民党、いや安倍政権の腰巾着か太鼓持ちにしか見えません。何の役にも立たんわ。

 先月の「朝まで生テレビ」への自民議員の出演ドタキャン騒ぎで公明も足並みをそろえるという訳のわからん理由で出演しなかったのを見ると「こらあかんわ」と心底思います。

 学会員、とりわけ婦人部のおばちゃん達は政治音痴、というよりは興味も関心もないという人が多い。おばちゃん達の興味関心は功徳(御利益)にしかありません。
 御利益ほしさの無分別な支援活動が日本の民主主義をどんだけゆがめているか、と言っても無駄なんやろうなー。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
モニカ 2015年7月15日 08:27
 票取りマシーンにとって「創価は正しい=公明党は正しい」です。
 覚醒したらそのまま「創価はおかしい=公明党はおかしい」になります。
 とことん、創価のおかしさを言えばいいのです。
 この「創価は正しい」は絶対的なもので
  「安保法案なんて難しくてわかんない。でも創価は正しい」
  「教義変更なんて難しくてわかんない。でも創価は正しい」

 なかなか難攻不落なんですが、ここに気づかないと信者は票取りをやめません。
 中には、公明党の方向性に疑問で創価の正体に気づいた人もいますが、圧倒的多数は支援はボイコットしても教えは間違いないという人です。

 創価の正体がわかれば公明党の正体もわかります。
 公明党の存在理由は、創価に都合のいい権力を持つためにあります。
 あとのあれこれはこの真相のカモフラージュのためにやってることです。
 公明議員には確かに優秀でよく働く人がいますが、それは創価の会員に善良で信頼を集める人がいるのと同じです。
 創価の本当の目的を、善良な会員に平和運動などをやらせてカモフラージュしているのと同じですよ。・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
あおいさかな 2015年7月15日 11:18
 他のスレッドはまだすべて読めていないのですが、もう、怒りが止まりません。
今からでも止めれるものなら止めたいです。止めてほしいです。

 強行採決できる安定多数の議席を与えたのは創価学会員のあなたたちではないのですか?
 昨日の日比谷公園での反対デモに創価学会インターナショナルの旗やプラカードを持った人も参加されていたようです。
デモへの参加は自由でしょうが、まず公明党へ採決しないように働きかけてくださいよ。
ポーズだけなら誰でもできますよ。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
スマイル 2015年7月15日 12:53
 集団的自衛権の件については、さまざまな議論がありますね。
 私としましては、もともとアメリカは日本の自衛隊をアメリカ軍の後方支援隊にしようとしていたということを、きいていますので、今の流れはそんなものかなと思います。
 要は敗戦から決まっていたことということです。

そんなアメリカの思惑、戦争の思惑を打ち破るのが創価の役割、公明党の役割のはずです。
 「政治的な駆け引き」云々、関係なしに、譲れない点というのがあるはずです。
 結局、池田大作・創価学会を守るために公明党はあるので、世界の平和より、その点を優先しているのでしょう。商品券あたりと安保法案を取引したのでしょうか。

 創価学会員の公明党支援ですが、会員によっていろいろありますね。
 「公明党は大丈夫」と思考停止状態で支援する方が大半でしょう。
 これが一番いけないのです。そして、「おかしいな」と思っても、いいように言いくるめられてしまう。
 加えて、公明党の地方議員も「アホ」がおおいので、公明党中央の言いなりです。
 要するに「インテリジェンスの欠如」なんです。

 功徳につられて、宿命転換につられて選挙活動しているだけなので、どうにでも利用できます。
 結局、仏法の理念を政治に反映することができずに、池田の用心棒、自民党の飼い犬(自民党も公明票ほしいので何とも言えませんが)程度の党でしょう。
 私は生涯公明党にいれません。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
凛々子 2015年7月15日 13:15
 ついに…..国会内が、かなり荒れてました(>_<)
 私も、創価学会や池田先生は、わらしさんが載せてくれたコピペの内容のように、この信念を持ち続け、世界の平和を願う、本当の宗教であり、池田先生も本物の平和主義者だ、と信じこんでいました。

 集団的自衛権行使の容認から、許せなくなり、覚醒のきっかけでもありました。
 幹部に、池田先生の信念に反していないか?池田先生が認めるわけないでしょ?
 なぜ、池田先生は何も言わないのですか?
と、問い詰めたことも、ありますが、
 先生は、すべてわかっていらっしゃるのよ、心配しないで」の繰り返し言うだけ
(苦笑)
 そのおかげで、ネットを見ることになり、覚醒と宗教を利用したビジネスだったと知ったのですがね。

 それにしても、ほんとに、どこが歯止め役なの??与党単独で強行採決だなんて、世間から鼻で笑われてますよ。公明党。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
signifie 2015年7月15日 13:24
 安倍政権は中国が日本を武装攻撃してくるという前提で自衛隊に先制攻撃できるような法案を押し通したわけで「とにかく先制攻撃しないとやられてしまうぞ、それでもいいのか」というネトウヨ並みの幼稚な理由で強行採決しました。

 どう考えても平和のためじゃなく戦争のため、というか軍備の予算拡大のためというのが見え透いてるんですよね。次は自民党のマニフェストどおり自衛隊を国防軍にするんじゃないでしょうか。
 公明党も自衛隊を国防軍にすることに協力するんですよね。
 つまり創価学会員は日本が軍隊を持たせることになるでしょう。
 それでも創価は世界平和を目指す団体だと言うのでしょうか。

 軍備を増強することで世界平和を実現するというのが創価の目指す世界平和なのですね。
 まもはや今回の強行採決で憲法は骨抜きにされましたよ。
 憲法変えないで総理大臣ひとりの考えでここまで好き放題やれる国なんだということです。
 そうなっても学会員は「公明党にまちがいはない」「創価学会は正しい宗教団体だ」と疑うことはないんでしょうね。
 日本に軍隊を持たせる宗教団体って、一体何なんでしょう?根本的に間違ってないでしょうか?
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
モニカ 2015年7月15日 13:54
 平和の党が公明党だったんじゃないの?と思うから失望して腹が立つんだと思います。
 最初からそんなもの表看板のダミーです。目的は創価学会に便宜を図るための存在です。
 今回の決定について、文句がある活動家がいたら言いたいです。

 「それでも創価が大好き」なんだったら、公明党に無理な注文をしないことですね。
 彼らがいるから立派な会館が辻々に建ち、センセイのスキャンダルも表沙汰にならず、真っ向から潰されないんですよ。
 地方議員には気軽に生活保護を頼めたり、公団住宅の入居に便宜を図ってもらえたりしたんじゃありませんか。

 どこかの国で誰が戦争しようと、そんなことより我が家が安泰で平和に学会活動ができることこそ最上の幸せだ、功徳だと思ってるなら、無理難題を言って議員さんを困らすのはやめましょう。それはワガママです。
 あなたの願いは充分叶えてくれてるじゃないですか、公明党は。
 安心して学会活動ができるようにちゃんと創価を護ってるんですよ。

 彼らはこれと引き換えにいろんな条件を呑まされていますが、それも皆学会員さんのためでしょうが。
一生懸命支援すれば、公明党はそれだけはちゃんとやってくれます。
公明党はそのために存在してるのに、何をすっとぼけたことを期待してるんでしょうね?

 ちなみに世間一般ではカルト教団は早くくたばってほしいと思っています。
 そういう人たちは今回の決定に思うこともあり、意見も言うでしょう。
 学会員がその仲間に入ろうなんてお角違いです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
せーや 2015年7月15日 14:51
 民主党が、必死に止めていましたよね!辻元さんは、涙をこぼしていました。
デモの様子も映っていました。
 もう今の政治信じられないんです。以前から矛盾だらけだった。
 でも少しずつ国民も気づきはじめています。
 あきらめないで、みんなの団結で現政権の暴走を止めたいです!

 バリ活の姉には、いくら話しても無駄でした。
 お花畑?にいるんです。あー いつ気が付いてくれるのだろう。悔しいです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
宝星 2015年7月15日 15:15
 公明党こそが、集団的自衛権の行使に前向きなのですよね、
 維新による対案ではここが主だっていたようですが、議論は進まなかった、
集団的自衛権に前向きな公明党…実際のところどうなの?なぜなの?

 あおいさかなさんのコメントにもあったように、
 強行採決反対を訴えたいなら、まず創価学会から離れるべきです、
 与党公明党を支持した票数の権利を有していたことは自覚していたはず、
 その点をあいまいにしたままで平和を口にしても筋違いというもの、
語る資格はない、誰も聞いちゃくれない。
 次の60余日の間キャスティングボード握っているのは、まだまだ公明党ですよ、創価でいるということはそういうこと、考えなきゃ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
signifie 2015年7月15日 15:41
 創価にとっては日本が戦争しようがどうだっていいんですよ。
 会員が今までどおり、喜んでお金を貢ぎさえすれば、公明党が何と思われようと知った事ではない。会員さえ騙され続けてくれればそれでいいんです。

 政治も平和もどうだっていいんです。会員からお金をだまし取るだけの詐欺団体です。
 それ以外は考えてません。こんな簡単なカラクリが学会員さんにはわからないんです。
 わからないようにするために日蓮だなんだと宗教を利用しているんです。

 もし公明党が平和と民主主義を守る正統だったとしたら、先頭に立って安保法案に反対しているはずです。日本の平和憲法を死守するでしょう。しかし現実はこのとおり。
 これでもわからないんですかね。ここまでされても「創価学会は正しい宗教団体だ」と言い張るんでしょうかね。
https://signifie.wordpress.com/2015/07/14/%E5%AE%8【URL短縮沸:C-BOARD】A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <コメント(抜粋)>
12. 2015年7月15日 23:28:26 : YxpFguEt7k
 真宗大谷派宗務総長 里雄康意氏
「このたびの安全保障関連法案の採決は、未来を踏みにじり、人のいのちを奪い取っていくことに直結する行為です。

 このことは同時に、戦時下に生きた人々の声、無数の死者を背景に制定された日本国憲法の平和の誓いを空文化させるものです。
 過去の歴史に学び、未来を開くことに逆行する安全保障関連法案の即時撤回を、「悲しみ」をもって強く求めます。」
 http://www.higashihonganji.or.jp/news/important-info/12064/
 コッチが本物だね。「南無阿弥陀仏」

13. なおこ 2015年7月15日 23:49:10 : mYDg3Q.gv615I : okEx3TEWoA
 今日の聖教新聞には、ものの見事に国内の政治枠がありませんでした。
 明日の聖教新聞が楽しみです。きっと何も書けないんでしょうね・・・
 聖教新聞しかとっていない方が気の毒です。

21. 2015年7月16日 19:43:08 : XeX2zJJJmY
 政教分離に違反している公明党が党として存在すること自体おかしな話。
 こんな党が偉そうに平和の党ですっていって信用ならないのは自明の理。それでも一心に信じて駆けずり回っている下っ端信者はいい面の皮だということ。
 幹部は何をしているのだ。どこがストッパーの役割を果たすだ。公明党も庶民の敵であることがはっきりしたということ。

 そういえば消費税を上げると決めた時、食品など生活必需品にはかけない軽減税率を行うって話はどうなった。票をかすめとるための体のいいホラバナシか。自民といっしょになって戦争法案を通した罪は必ず帰ってくる。 

22. 2015年7月16日 20:12:47 : rbYtuiHkiI
 公明党は創価学会の下です。議員は創価学会の奥の院で決まります。
 議員になると創価の実力者に忠誠を尽くします。
 信者は単なる投票マシンです。
 公明党は創価ヒラメ議員の集まりで金太郎飴です。
 こんなのに期待するほうが無理。

26. 2015年7月17日 01:10:28 : EOTzs3mxdc
 公明党の政治家のほとんどは、消費税増税の三党合意のときもそうだったが、三ヶ月かけて支持者を説得すると言いながら選挙になった途端、支持者に大声で勝たせてください、と言ってるのがおかしい。

 だから創価学会は、公明党の政策を何がなんでも丸呑みする会員で占められているんだろ。
 そこに戸惑いや疑念が生じたとしても全て、組織の幹部が公明党気取りで会員を牛耳る。
 断じて宗教団体として認める訳にはいかないだろう。破門されたなら宗教法人を降りろ。
 国民は創価学会を廃案に追い込むべきなんじゃね?

27. 2015年7月17日 03:58:04 : Lv8uaJsfBY
 宗教は嫌われるものという前提で選挙活動してきた学会員にとって批判と罵倒は選挙運動の原動力、信仰の証、学会員の反旗をねだるような甘えん坊にはどうにもできんよ、壮年部はネットなんかしないしな
 例え一瞬でも創価学会がうさんくさくなかった時代があるとでも思ってるのかね
 常に嫌われ続けながら票をとってきたんだから

35. 2015年7月17日 13:58:36 : OVGjlzDCCL
> 学会員、とりわけ婦人部のおばちゃん達は政治音痴、というよりは興味も関心もないという人が多い。
 おばちゃん達の興味関心は功徳(御利益)にしかありません。
 御利益ほしさの無分別な支援活動が日本の民主主義をどんだけゆがめているか、

 これに尽きるわ
 そういうの仏教用語で「餓鬼道」ていうんじゃないのか?
 まあ、何を言っても「自分達は正しいとしか思わない」のがカルトのカルトたるゆえんだしな。政治とカルトが結び付いた時点で終わりだったとも言える…
 でも昔よりいろんなことが明るみにされてきてることは確か
 日本の再生を諦めずに行こう

41. 2015年7月17日 23:11:14 : XNqPcvxELU
 戦争法案成立に手を貸す公迷党は、悪魔の政党であり、それを産んだ邪教・そうかガッカリは、悪魔の宗教法人であることは論を待たない。
 平和を謳った者のやることか。
 宗教論以前の常識の問題だ。

 戦争法案に「平和」を付ける、狂い切った安倍以上にトチ狂った政党であり宗教団体だ。
 狂った政党、狂った宗教法人には、狂っているぞと声を大にして叫ぼう。
 職場で、町内会で、街角で、集りで・・。
 絶対許すな、悪魔の集団を!!

45. 2015年7月18日 12:40:00 : LE3okDvl3A
 「創価」って芸能界とかスポーツ界とかにもたくさんいるのに
 集団的自衛権の事も、新国立競技場の事も、原発の事も見事にスルー!
 だんまりを決め込んでいる。
 おかしいと気付ている人はいないの?

 平和の為とか、他人の幸せの為とかよく言ってるけど
 「創価」の人はいつも、誰もこのフレーズばっかし。自分の意見って無いの?

 選挙が近づくといつも電話かけてくるけど、この次からは絶対に怒鳴りつけてやるわ!
 何が自民党の抑止力になってるのよ!!
 下手な演技はやめてちょうだい!
 自公になってから日本は真っ逆様じゃないの!
 近所にベタベタ貼ってある山口代表の白目が黒く塗りつぶされて、ねずみ男にそっくりだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲安保法案を強行採決する公明党 | 静かに創価学会を去るために
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 20:35 -
  
 ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板188 http://www.asyura2.com/15/senkyo188/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎安保法案を強行採決する公明党 | 静かに創価学会を去るために
   http://www.asyura2.com/15/senkyo188/msg/635.html
   投稿者 pochi 日時 2015 年 7 月 15 日 17:35:18: gS5.4Dk4S0rxA Tweet    
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・・・・学会員さんはそれに対しても何とも思わないんでしょうね。公明党のやる事だから絶対に間違いないと信じているんでしょうね。
 それが世界で唯一平和を実現する事ができるという創価学会のやり方なんですね。すごい団体です。
 中国がアメリカを攻撃するかもしれないと安倍首相ひとりが「総合的な判断」を下せば、自衛隊はアメリカ軍と一緒に、攻撃準備すらしていない中国でも武力攻撃できるという法案を、創価学会のみなさんは支持しているんですね。

 何も疑わない。疑う以前に考えようともしない。それが創価学会の信仰です。
 言われるままのすべてを信じて行動する。相手が何を思うのかなんてどうでもいいことであって、自分たちがやっていることが絶対に正義であり、世界を平和に導いているのだと、何の根拠もないのに信じている。
 彼らにとって信じることとは考えないことなんです。
 明日、安保法案が採決されても学会員さんは何とも思わないでしょう。自衛隊が外国の戦場に行って戦死しても「これは世界平和のためなんだから仕方がないんだ」とでも言うのでしょうか。

 公明党がいつ自民党のブレーキになりましたか?なったことがいままでにありましたか?
 秘密保護法でも集団的自衛権でも、公明党が何かしましたか?今回の安保法案で公明党は何か言いましたか?「自民党に足並みを揃える」とは言いましたけどね。
 ブレーキ役になったことは一度もありませんよ。
 ・・・・・・
 公明党が安保法案を可決させることに疑問を感じている創価学会員がどれくらいいるんでしょう。そして疑問を感じている学会員はそれでも創価は正しい宗教団体だと心の底から言えるのでしょうか?

 それとも白いブランコさんのように「それは一部の幹部が勝手やっている事だ」などとひとりで勝手に決めつけているのでしょうか?
 創価の一部の幹部が勝手に公明党を操れるわけがないですよね。どう考えても100%創価が公明党を動かしているんです。
 というか、公明党は創価の利害のために存在しているんです。

 だから公明党が自民党にべったりなのは、創価学会と自民党の利害のために動いているということは誰の目にも明らかです。公明党を操れるほどの力のある異端分子がいたら、その異端分子にとっくに乗っ取られていますよ。なんでそんなこともわからなくなるんでしょう。あ、考えないからか。そうか(シャレじゃないです笑)。

 公明党がおかしいということはわかる。しかし創価がおかしいわけじゃない。
 だったら公明党を勝手におかしくしている創価以外のものがいるに違いない。
 そんな子どもじみたご都合主義を真顔で言えるようになるほど、ものごとが考えられなくなるのが創価学会です。

 だから安保法案だろうが集団的自衛権だろうが、自分で考えようとはしないんですよね。「創価は正しい」これから1ミリも離れることはありません。
 ちょっとでも離れたら不幸になるといつも脅されてますからね。それでも考えそうになったらナンミョウーズハイになって疑念を吹っ飛ばすんですよね。
 「創価は正しいと信じている自分」というのが学会員にとってのコンフォートゾーンなんです。辛くても苦しくてもそこが自分の居心地のいい場所だと思い込まされている。

 頭がおかしくなるのも当然です。
 明日か明後日の強行採決でも、学会員さんは「これも公明党がいたからこそ通った法案よ。なんて素晴らしい!やっぱり自分たちが必死で応援したからこそ、公明党は日本を守ることができるんだわ。池田先生はやっぱりすばらしい!」ということになるんでしょうね。
 今回もイレギュラー気味のテーマですが「安保法案を強行採決する公明党」ということで、創価学会員の公明党支援に関する思考回路を分析してみましょう。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「安保法案を強行採決する公明党」への21件のフィードバック
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
にゃんこ丸 2015年7月14日 18:24
 まだ活動家だった時代、「創価学会がすごいのは、毎日朝晩の勤行で世界の平和と世界の人々の幸せを祈っていることだ」と女子部の先輩はいつも言っていました。そういう信仰を持つ公明党の議員がいることで、日本の平和は保たれるとも言っていました。
 覚醒した今から思うと、PKO法案を通す手伝いをした時点でおかしいと思っていなかったら駄目だったんですよね。

 でも、その時は何を言われても「創価学会は正しい。だから公明党も正しい」と変換されてしまっていました。
 疑うことが、信心を弱め、魔に付け入る隙を与えてしまうと考えていたから、信じることに必死になっていたような気がします。
 生まれた時からずっと、創価学会を疑うという思考を持たずに来てしまったので、疑うという選択肢が私にはありませんでした。

 疑うきっかけを与えてくれたのは、池田さんがまったく表舞台に出てこなくなったことです。それなのに、人間革命はどんどん新しい話が進んでいく、我が友に贈るは毎日欠かさず載っている。なんかちょっとおかしくない?
 しかも新聞に載ってる先生の写真も少し変な感じだし……等々。そんな感じで初めて疑問を抱き、創価学会の中に何か起きているのではと思い始めました。

 それでネットを検索しているうちにこのサイトにたどり着き、覚醒することが出来て、ようやく創価学会、公明党の誤りにも気づくことが出来ました。
 気づいた今となっては、何ということをしてきてしまったんだろうという後悔ばかりです。今のこの時代、戦争に向かおうとするこの日本を作ってしまった大きな原因は、間違いなく公明党にあると思います。

 何かの本で自民党の議員が「学会票は麻薬のようなものだ」と言っていたと書いてありました。
 自民党がここまで議席を増やしたのも、間違いなく創価学会の力が大きく働いていると思います。自民党と公明党。この政権を作ったのは間違いなく創価学会です。
 そして創価学会を支援し続けてしまった私にも当然責任があります。

 この現実を前に、今さら自分に何が出来るんだろうと泣きたくなる気持ちもありますが、自分に出来る範囲で、創価学会の間違い、公明党の間違い、そして自分も間違っていたことを伝え、謝罪していく以外にないのかなとも思います。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
わらし 2015年7月14日 18:29
 池田さんの言葉をいくつか抜粋してみまーす。コピペですがー。

(1)『二十一世紀への対話』
名誉会長:自衛権は、対外的には、いうまでもなく、他国の急迫不正の侵略に対して、国
 家の自存を守る権利です。それは、対外的には、そして根本的には、国民の生きる権利
 を守るという考え方に根ざしています。
  すなわち、個人の生命自体を守るという、自然法的な絶対権の社会的なあらわれが国
 の自衛権というものであると思います。
  であるならば、その自衛権をもって他国の民族の生命を侵すことができないのは、
 自明の理です。ここに自衛権の行使ということの本質があります。

  問題は、あらゆる国が他国からの侵略を前提として自衛権を主張し、武力を強化して
 おり、その結果として、現実の国際社会に人類の生存を脅かす戦争の危険が充満してい
 ることです。
  しかし、この国際社会に存在する戦力に対応して”自衛”できるだけの戦力をもとう
 とすれば、それはますます強大なものにならざるをえません。
  それゆえ、武力による自衛の方向は、すでに行き詰ってきているといえましょう。

 (中略)私はこの立場から、戦力の一切を放棄し、安全と生存の保持を、平和を愛する
 諸国民の公正と信義に託した、日本国憲法の精神に心から誇りをもち、それを守り抜き
 たいと思うものです。
 そして、それを実あらしめるための戦いが我々の思想運動であると自覚しております。

(2)第16回「SGIの日」記念提言
(※日本を安保理の常任理事国にするのは)私は無理があると思います。
  安保理を支えている思想の機軸は、いうまでもなく「集団安全保障」ですが、法務省
 法務局見解によると日本国憲法は、その「集団的自衛権」を禁じ、自衛隊の海外派兵を
 「違憲」としているからです。
  
  日本の国力がこれほど拡大し、国際的な相互依存が進行している現在、いわゆる一国
 平和主義の“虫のよさ”が、受け入れられない段階に来ている事実も否定できません。
 そうしたジレンマのなかから“世界に貢献”するための“憲法改正”論議なども一部で
 浮上していますが、私は賛成できない。平和志向の国家としての国是にかかわるからで
 す。

(3)『人間革命』
 真の安全保障とは、果たして「不信」の防壁を張り巡らせ、「対立」の銃口を向け合うことにあるのだろうか。
 いたずらに敵視し、睨み合っているだけでは、戦争の心配がなくなるどころか、対立の溝は、深まるばかりであろう。

 そもそも、一国のみの平和はあり得ない。一国のみの繁栄もあり得ない。
 この地球上に住む全人類の平和なくしては、真の平和とはいえないであろう。
 そのためにも、あらゆる戦争の根を断つことこそが、人類の恒久的な平和への大道であるはずだ。そこに、日本が進むべき道がある。

(4)ハワイ・東西センターでの講演『平和と人間のための安全保障』
 20世紀の相次ぐ争乱の主役を演じてきたのは、何といっても主権国家であります。
 国権の発動としての近代戦争は、ほとんど有無を言わせず、すべての国民を大いなる悲劇へと巻き込んでまいりました。

 両大戦ののち、苦渋の経験を踏まえて、国際連盟や国際連合が結成されたのも、一面からいえば、何らかの形で、国家主権を制限し、相対化しうる上位のシステムを作り出そうとの試みであったと思うのであります。

 しかし、その意欲的な試みも、 今なお”日暮れて道遠し”の感は否めません。
 幾多の難題を抱えながら、本年、国際連合は、満50歳を迎えようとしております。
 私は、 “人類の議会”たるべき国連は、 あくまで対話による 「合意」 と 「納得」 を基調としたソフト ・パワーを軸にして、従来の軍事中心の 「安全保障」 の考え方から脱却しつつ、 機能の強化を図っていくべきであると信じる一人であります。

 例えば、「環境・ 開発安全保障理事会」 の新設など、 新たな活力をもって、「人間のための安全保障」 に取り組んでいくことが望まれております。

(5)西日本新聞 2001年12月4日「対談2001 池田名誉会長」
玉川孝道西日本新聞編集局長「自衛隊がインド洋に向かっている。憲法改正問題、とくに
  なし崩しのきゅう9条改正につながらないか懸念が出ている」

池田名誉会長「これは日本にとって重大な問題だ。確かに、国際化の流れとともに、GH
  Qが作ったといわれる憲法を変更すべきだという意見もある。その気持ちも分からな
  いではない。ただし、戦争に道を開く可能性がある改正には絶対に反対すべきです。   私も戦争でつらい思いをした。灰色の青春だった。第9条の理念、精神性だけは絶
  対変えてはならない。この条文は、全世界、人類にとっての先駆のものだ」

(6)『私の人生観』
「国民は、戦争でまず犠牲にされるのが、だれでもない国民自身であることを、常に念頭において彼らの言葉を判断すべきであろう。そうすれば、彼らの勿体ぶった論理の裏に隠されている、悪魔の爪は手にとるように見えてくるはずである。

 彼らは言う。――国民は国を守る気概をもたねばならない。泥棒に対して戸締まりをするのは当たり前のことだ――と。
 では、どこかにピストル強盗が入ったからといって、各人がピストルで武装しなければならないのか。
 いったい、戸締まりをするということが、どこで武装と結びつくのか、どうも不思議な論理になってしまう。

 少なくとも日本国民にとって、生命を脅かしてきた最大の敵は、外敵よりもむしろ自国の為政者であったことは、歴史上の明白な事実ではなかろうか。
 外からの侵入者のために、犠牲を出したのは、七百年前の蒙古襲来の時ぐらいであろう。
 それ以外は、外国との戦争といえば、すべてこちらかた仕掛けたものであり、そのための犠牲であったといっても過言ではない。」

 はい、てことで、お元気なら一言「やめろ」って言って下さいよー。公明党が与党にいないと自分も困るから黙ってるんですかー。もうこの件に関しては怒りマックスでーす。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
エミコ 2015年7月14日 23:15
 安保についてどう考えているのか、この前、久しぶりに連絡のあった女子部時代の部員さんに質問してみました。
 安保の件は難しくて、私にはわからないという返事でした。
 賢くないからわからないそうです。

 この前の選挙では公明党の選挙カーに乗り、あちこちで公明をお願いしていた婦人部です。選挙活動も、自分の闘いだから他人に頼んでいるそうです。
 難しくてわからないと言ってる人が、公明党に投票し、自分の闘い=功徳のために他人に公明を入れて欲しいと頼んでいる事実。恐ろしいですね。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
モニカ 2015年7月14日 23:20
 選挙に関しては、「夢中でF取りしている人」と「ネットを見ない人」が一致しているんじゃないかと思います。
 今時、時局や政策を考えるのにネットは欠かせませんし、そうやって情報収集して考えている人が創価についても考えないわけがなく、アンチ意見も素通りするはずがありません。
 公明党支持は実質、選挙だけボイコット組(でも創価は好き)を除いたコアな会員のみがやっているでしょう。

 こういう政策などどうでもいい信者が票を固めるのは甚だ迷惑な話ですが、他の会員はボイコットこそすれこの実態は傍観してむしろ見守っています。
 創価じゃなくても投票すら行かない若者もいるんですから、暴走は止められませんね。

 わらしさん、引用文ありがとうございます。
 本当に池田の言葉なのかは置いておいて、こういう言葉を意識している会員はF取りなどしてないでしょう。
 票取りマシーンになっている会員は、安保法案の話なんかしてもキョトンとしてどうでもいいのです。
 彼らは信仰心や「同志だから」というよしみで支援しているのだから、やはり池田の正体や教えのデタラメをとことん言い続けた方がいいのかなと思ったりします。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
かすみ草 2015年7月14日 23:44
 タケクンさん
 安保法制について、内部はいたって静かです。激論なんて戦わせません。
 先日、公明幹部を呼んでの会合が開かれ何て言い訳するのか聞いてやろうと思いましたが、雨で夜だったし、邪魔くさくなってやめました。

 去年、閣議決定の際にも婦人部の会合に公明議員(テレビの討論会にもでるような人)が来て、説明してました。
 「みなさん、集団的自衛権、よくわからないですよね」という上から目線から始まり、安倍さんがどっかでやってた「友達がチンピラに襲われそうになったらどうするか」みたいな軽い喩えを引き合いに出しつつ、これ以上は出来ないよと明確に線引きしたのが公明党なんですよ、みたいな話でした。

 質問は、受け付けず終了。うなづき、笑いながら聞いてる婦人部たちに怒りすら覚えました。

 今も、STVという映像コンテンツで安保法制と公明党とかいうのを会員に見せて丸め込もうとしてます。
 とにかく、イラク自衛隊派遣のときもそうでしたが、信心に絡めて「公明党の政策に異議を唱えてはいけない」雰囲気があります。ここは黙っとこうという暗黙の了解みたいなのがあります。これが、耐えられないのです!

 でも世間でここまて反対の意見がある今こそ、声をあげるときです。
 こんな大事な法案、強硬採決なんておかしい!公明は何やってんだ!って。
 選挙のときはさんざん「政治を監視すするのは私たちの使命」とか言っといて、なぜ今沈黙なんですか?

 座談会で、夏の友好期間にやりたいこと…とかテーマに一人一言発言して愛想笑いしてる場合じゃないですよ。
 あー、早く抜けて、1人でも多くの人に気づいてもらわなきゃ!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ラザリス 2015年7月15日 05:39
 わらしさん、詳しい資料の添付をありがとうございます。

 この資料からすると、イケダセンセイは明確に集団的自衛権の法案に反対の立場だと思うのですが、どうしたことでしょう??
 暴走する(?)弟子たちが支援した公明党の議員がとんでもないことをやろうとしてますよ。
 黙っているのは、痴呆が進んでまともな判断ができないからですか?
 あるいは、ゴーストライターが勝手に書いたことだから「わしは知らん」ってことですか?あまりにも無責任ではないですか?
 
 世界平和に貢献し続け、世界各地から様々な勲章を何百個ももらい、弟子たちに「英知をみがくはなんのため、君よそれを忘るるな」とか言ってませんでしたか?

 強行採決に公明党が荷担するとすれば、しょせん宗教マフィアの創価学会を守る為だけに存在するダミーの存在だということを、自ら証明することになりますね。
 ゆえに、創価学会員が公明党の支援活動をしても、世界平和のためにマイナスになるので、功徳どころか罰を受けるってことです。
これが結論です。(;_;)/~~~
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・(続く)・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■創価学会の内紛<安倍の改憲軍拡派に肩入れ>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 19:25 -
  
(ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板189 http://www.asyura2.com/15/senkyo189/index.html より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎創価学会の内紛<本澤二郎の「日本の風景」(2057)
  <安倍の改憲軍拡派に肩入れ>
   http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/108.html
    投稿者 笑坊 日時 2015 年 7 月 20 日 07:17:17: EaaOcpw/cGfrA Tweet     http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52110609.html
   2015年07月20日 「ジャーナリスト同盟」通信

<会長人事で2派に分裂>

 ここにきてネット情報に、創価学会と公明党の内紛が載っている。
 理由は、安倍独裁政治の元凶が創価学会という事情を、よく理解する専門家の登場である。
 創価学会なくして、自民党の大量議席はなかったし、安倍の改憲軍拡路線も実現しなかった。諸悪の根源は創価学会なのである。
 ゆえに筆者は、安倍てこ入れを中止する様に対して、婦人部の決起にかけて、警鐘を鳴らしてきた。
 だが戦争法は、公明党の支援で楽々強行可決、60日ルールで9月の会期内に成立することが確定してしまった。なんと学会内部で会長人事で2派に分裂、抗争が繰り広げられていたのである。

<太田・北側・山口が主導>

 太田が最大のワルである。太田に公明執行部の山口・北側・井上が引きずられ、創価学会の会長人事も、比例して改憲軍拡派の側が主導権を握ってしまっていた、というのである。
 会長人事で正木派と谷川派の2派に分裂、抗争していたという。
 池田派がどちらなのか知る由もないが、結果論からみると、安倍ー公明執行部が勝ってしまったことになる。

<安倍の改憲軍拡派に肩入れ>

 平和主義を喧伝してきた創価学会、日中友好を推進してきた創価学会という、これまでの路線を放棄してしまっていたのだ。
 それにしても、平成の治安維持法である特定秘密保護法を強行した公明党、それを受け入れてきた創価学会、あろうことか戦争法に深く加担してきた公明党、それを容認した創価学会に、改めて愕然とする。

 安倍の改憲軍拡路線に従属して、それを公明党に呑ませ、創価学会にも受け入れさせた大田という人物に、改めて驚愕するばかりである。背後で莫大な不浄の金が動いていることが、推認できる。恐ろしい悪魔人間である。

<池田路線放棄>

 池田大作氏は人間革命を説いてきた。その成果を手にしてきた面々が、国会議員となった。だが、彼らは師の教えとは裏腹の、安倍の国粋主義に染まってしまっていた。

 「太田は獅子身中の虫。池田先生が決して許さない」とは2014年4月28日、木更津市のやくざハマナの歯牙にかかって殺害された戦争遺児の遺言のような叫び声であったが、事実、そのことを裏付けている。
 池田・人間革命の戦士は、安倍独裁の貢献者だったことになる。恐ろしい時代、人間の恐怖を伝えて余りあろう。

<婦人部の攻勢不発>

 筆者の元へもたらされた情報は、婦人部の決起を予感させるものだった。彼女らの決起が、池田路線への回帰を約束するはずだったが、太田のほうが、はるかに権力を乱用してずる賢こかった。

 繰り返すが、一連の安倍独裁政治は創価学会のお陰である。創価学会の支援なくして安倍ファシズムが実現することはなかった。これは事実である。

 日本会議や神社本庁が逆立ちしても、安倍独裁を実現することは出来なかった。安倍の盟友は太田なのである。太田が創価学会をコントロールしてしまったのである。
 婦人部決起も不発に終わってしまった。無念のきわみである。
 問題は、こうした事実を多くの会員が認識していないことなのだ。

<平成の治安維持法・戦争法の牽引役が創価学会>

 平成の治安維持法を強行したのも公明党の戦果である。集団的自衛権行使もまた、公明党の戦果である。自民党ではない。
 公明党の支持母体である創価学会の戦果なのである。これは逆説ではない。事実なのである。それゆえに警鐘を鳴らし続けてきたものである。それは多くの国民の願いでもあったからである。

<宗教的大義喪失>

 かくして創価学会は極右の教団に成り下がってしまった。神社本庁レベルのカルト教団である。そこに宗教的大義はない。
 いずれ新政権の下で、政教一致という内閣法制局判断で解体される運命となってしまった。改憲軍拡派が、この日本で生き延びることは不可能である。
 戦争の危機を招来させてしまった創価学会に対して、国民の怒りと反発は強まっている。

<60日ルール破壊の、残された機会>

 再生の道はないのか。一つだけある。60日ルールを破壊するのである。
 参院で60日過ぎても成立しない場合、もう一度、衆院で3分の2の再可決が必要となる。
 この場面で公明党が反対に回ればいい。太田や北側は賛成するだろうが、中堅以下の多数が反対に回れば、成立しない。

 安倍の不浄な金に手を出すか、出さないのか。ここでの婦人部の決起が期待される。
 太田と手を組んでいる会長候補を押しつぶせばいい。60日ルールの破壊が、残された唯一の道である。
 安倍内閣は死に体である。国民の大多数が戦争法NOである。学会員もみなNOである。学会婦人部には、まだ生き延びられる方法が残されている。

2015年7月20日記(日本記者クラブ会員・政治評論家)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  <コメント(抜粋)>
2. 2015年7月20日 10:41:24 : ZE9sGvJNJM
太田が最大のワルである。太田に公明執行部の山口・北側・井上が引きずられ、創価学会の会長人事も、比例して改憲軍拡派の側が主導権を握ってしまっていた、というのである。
 会長人事で正木派と谷川派の2派に分裂、抗争していたという。池田派がどちらなのか知る由もないが、結果論からみると、安倍ー公明執行部が勝ってしまったことになる。

 これが主訴であるとするならば、この公明執行部こそが、池田大作名誉会長の恩義を仇で返そうとしているに決まっているのではないかというのが、キャリアコンサルタントから見た本質的な見立てそのものであり、

 同時に、中国にしてみれば、まんまと騙されたふりをすれば、安倍自民党そのものが、池田大作名誉会長の恩を仇で返すどころか、これをごまかしてでも、再び、戦前の日本と同様の前科を繰り返そうとしているに過ぎないし、

 公明党執行部は、まんまとこれに騙されたに過ぎないのではないかということもまたお見通しのことであることは言うまでもありませんし、
 同時に、これこそが、キャリアコンサルタントからみた、創価学会ならびに公明党に対する本質的な見立てでもあるということは、創価学会信者の皆様にしてみれば、良く肝に銘じておく必要があることは言うまでもありませんね。

 創価学会婦人部にしてみれば、これを逆手に取るならば、今度は中国人女性スパイを信者のふりをさせて潜入捜査をさせることで、この悪事を裏付ける動かぬ証拠を、こうした連中に自ら持って来させ、これを創価学会に突き出してしまうことで、

 創価学会にしてみれば、公明党に対して、自ら日本共産党を見習って、建設的野党として生き残る道を選択することこそが、池田大作名誉会長の恩義に応えていくことになるのだということを諭すと同時に、

 このまま自民党と運命を共にするならば、池田大作名誉会長の恩義を仇で返そうとしたという責任を取って、どうぞ、勝手に自民党と共に、幾らでも悔し涙をどんどん流し続けることを誇りとして、国際社会にどんどん見せ付けながら、歴史の闇の中にとっとと消えて下さい、ということで突き放してしまうしかございませんね。

 公明党にしてみれば、自らこの本質的な矛盾と対決していただく必要があることだけは避けては通れない以上、創価学会ならびに創価学会信者の皆様にしてみれば、公明党が共産党を見習って、建設的野党として生き残る道を選択するならば、この悪事に加担した連中だけを、幾らでも泣き寝入りするのを誇りとして、どんどん見せ付けながら、歴史の闇の中に消えていくのを見届けてあげればよいだけのことだし、

 自民党と運命を共にするのであれば、もう創価学会ならびに信者の皆様にしてみれば、「どうぞ自民党と共に、どんどん悔し涙を流し続けることを誇りとして、見せ付けながら、歴史の闇の中にとっとと消えて下さい」ということで、そっと静かに突き放してしまえばよいだけのことではないでしょうか。

 これならば、創価学会にしてみれば、もう二度と政治的な活動には一切関わることなく、宗教法人として、引き続き存続して行くことこそが、池田大作名誉会長の恩義に報いることなのだということを、良く肝に銘じることで、そっと静かに信者の皆様と共に幸せに暮らして下さい、ということで構わないのではないでしょうか。

3. 2015年7月20日 16:28:42 : Qk6305OesY

 そういえば、公明党の歴代党委員長面々は、そのほとんどが学会を脱会し、党を批判していますよねえ。
矢野さんの「黒革の手帳」でしたっけ、読んだら恐ろしくなったことを覚えています。

 猫の死骸が玄関先に置かれたり、、、とか、自宅にずかずか入り脅迫するとか、、、
大資本家政党自民党に利用された勤労市民新興教団の哀れということでしょうか?
公明党の党首のみなさんの、命がけの離反がそれを示していると思います。

 善良な信者のみなさんは、努々、『人殺し戦争法案』公明党から離れましょう。
お釈迦様は、、、自民党と公明党に、やがて天罰を与えると思いますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★初日いきなり警視庁と40分超対決!警察手帳提示拒否の不当足止めで【動画紹介!】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 19:07 -
  
 国会そばに到着した7/13(月)の夕方いきなり、戸田一行は国家権力警視庁と40分以上
に渡って対決する事になった!
 その様子を「新・戸田のYUチューブコーナー」
   http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
にアップしたので、以下に紹介する。
   
 それにしても、と戸田が呆れ驚いたのは、かつては「警察手帳を見せろ」と言われて完全拒否する警察官は極めて少なかったのに、今時の警官達は「全く罪悪感を感じることなく平気の平左で警察手帳提示を拒否し、氏名官職名を名乗ることも拒否するようになった」という事だ。

 先輩・上司がみなそのように振る舞ってきたし、教え込んで来たのだろう。
 ※「警察手帳の提示」は、正確に言うと「警職法」の規定ではなく「警察手帳規則」の
   規定だが、明文規定を破って何とも思わない感覚は公務員として許されない事だ。

 ※警察官が市民に対して職務執行するに当たって氏名肩書を言わないという事は、市民
  が後で苦情を言ったり訴えたりする時に「誰にやられたか全く分からない」という事
  であり、警察にとっては「違法不当な行為をしてもウヤムヤに出来る」、という「警
  察無責任体制」を導くものだ!
 
【動画】
  ↓↓↓
★対決!警察手帳提示拒否の警視庁警官と戸田。9分40秒ダイジェスト .
  https://www.youtube.com/watch?v=h2rSxFRu9Tc
 説明:
   (9分40秒に縮めたダイジェスト版)
    安保法案採決反対!で国会行動に行った時(2015年7/13(月))、
   首都高霞ヶ関出口を出て国会周辺に入ったとたんに、「警察手帳提示を拒否する
   警官達」によって、40分以上も不当に足止めされた記録動画。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆警察手帳見せない警官に40分以上も足止め!ダイジェスト15分 .
    https://www.youtube.com/watch?v=X6GsAGx_qSk
 説明:
    (15分に縮めたダイジェスト版)安保法案採決反対!で国会行動に行った時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎.警察手帳見せない警官達に40分以上も足止め!1:15分 .
    https://www.youtube.com/watch?v=JTlhdfEfKdY
 説明:
    安保法案採決反対!で国会行動に行った時(2015年7/13(月))・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎.警察手帳見せない警官達に40分以上も足止め!2:15分14秒 .
    https://www.youtube.com/watch?v=_AL4eLULIpM
 説明:
    安保法案採決反対!で国会行動に行った時(2015年7/13(月))・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※「市民の車両を40分に渡って停止させる」という強制の職務執行を行なうにあたって、
 この警官達は、戸田から何度も何度も「警察手帳の提示と階級氏名の告知」をするよう
 求められたのに、意図的にこれを拒否して続けた。
  こういう「警察手帳提示の拒否」は、明らかに「警察手帳規則」に違反している。
    ↓↓↓
 「警察手帳規則」 第5条
    職務の執行に当たり、警察官、皇宮護衛官又は交通巡視員であることを示す必要
   があるときは、証票及び記章を呈示しなければならない。

 今回戸田らは「警察手帳規則違反の警察手帳提示の拒否」によって種々の不利益不愉快
 を被ったのだから、告訴や国家賠償請求訴訟が出来る。
  氏名官職名が不明であっても、場所時間から所属部隊が特定出来るし、動画の顔写真
 で十分に個人特定が出来る。

   ここしばらくは業務多忙で手が回らないが、そのうちに提訴を考えようかなと考え
 いる。

■公務員として絶対に守らないといけない規則を常習的に破って市民に不安不利益を与え
 ている「『警察官』という名の不良公務員ども」を野放しにしておいてはいけないと思
 う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎7/15夜9時離脱、16朝9時半無事帰着。国会周辺「数万規模の民衆闘争」に参加して
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/17(金) 1:57 -
  
とりあえず簡単な報告から

1:衆院の特別委員会で安保法案が強行採決された7/15(水)の夜9時半まで国会周辺にい
  て、その後帰路に就き、7/16(木)朝9時半に事務所に帰った。

2:行きは豊中市議の木村君夫妻と3人交代運転で楽に行けたが、帰りは戸田の単独運
 転。
  すごく疲れが出たので、サービスエリアで車の中でたびたび仮眠し、無理せず帰っ
 た。
   なお、帰路は静岡県から滋賀県の間は「大雨状態」だった。

3:7/14(火)は、夜に日比谷公園で2万人集会。集会後に国会で「誓願デモ」。
  戸田は単身、国会周辺で「看板カー走行宣伝」をしてデモ隊を迎え、激励した。
  この誓願デモの最終隊列の国会到着は夜10:30頃だった!
  いかにデモ隊の人数が多かったかの証左である。

4:「衆院特別委員会での強行採決」が予測された7/15(水)は、お昼頃から国会周辺(主
 として議員会館前と国会正門向かい)に人々が集まり、6時頃には「総勢6万人」にも
 増えた! (夕方以降は「首相官邸前」にも人が集まった)

  ものすごく広大な国会周辺の空間。車で全て回って見た戸田の感覚としては「総計6
 万人結集」という数字には違和感が無い。
   
5:戸田がやった活動は「国会周辺で低速で看板カーを走らせる」ことだが、これは楽そ
 うに見えて結構疲れる。
  宿泊を1日延長して衆院本会議での強行採決がされる7/17(木)も夜まで活動すべきで
 はないかと随分考えたが、そうすると門真に帰るのが18(金)になってしまう事と疲労が
 大きくなりすぎる事を考えて断念した。

  一言で言えば、「体力の限界」を感じて、当初計画通りの2泊3日+帰りの車中1泊
 にした。
  (それでも7/17(木)はぐったり疲れて、1日の大半は寝ていて、夕方に門真市駅と古
    川橋駅でちょっと報告演説をやっただけ。この報告短報も書きかけ途中で寝てし
    まって7/17(金)午前1時に完成投稿になってしまった)

6:戸田の看板カーは国会周辺に集まった人々におおいに好評だった。「大阪から軽自動
 車でよく来たね」、という驚きとともに、看板の文言への同意感が強く感じられた。
  「国会周辺に集まって延々と抗議を続ける人々を激励し元気づける」、という戸田の
 目的はちゃんと果たされたと思う。

7:衆院の特別委と本会議での強行採決は、「予想通りの数の力での実行」だったが、
 「60日ルールがあるから今後参院での採決拒否に向けて運動しても無駄」、という事で
 は全然無いと思う。
  
  安倍政権の「愚劣さと反国民的な危険性」の認識は、国民各層にこれからもどんどん
 広がっていって安倍政権を危うくしていくので、「安保法案(戦争法案)を廃案に追い
 込む」事は十分に可能な事だ。
  
8:今回の「国会周辺での万余の人々の結集抗議」を実際に見て、「安倍政権の終わりが
 始まった!」事を、戸田は実感した。
  それはまた多くの人々が持った実感でもあると思う。

 とりあえず。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△市職労さん、そういうわけで7/15定期大会参席できずゴメン!このメッセージを
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/13(月) 2:38 -
  
 7/15(水)夜は、当初、ルミエールホールで行なわれる「門真市職労定期大会」に来賓参加する予定にしていましたが、やむにやまれぬ思いに突き動かされて、7/15(水)夜の時間帯は「安保法案採決阻止!」闘争への参加で国会周辺に滞在する事になったため、市職労大会への参加は不可能になってしまいました。

 大変申し訳ありませんが、どうかご容赦願いたい。
 この場を借りて、以下のメッセージを送りますので、よろしくお願いします。
  (門真市議のみなさん、共産党以外の会派の人も、ぜひ来賓参加なさって下さい)
     ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   【門真市職労7/15定期大会へのメッセージ】

門真市職労のみなさんへ。
             門真市議会議員 無所属・「革命21」 戸田ひさよし

 7/15定期大会、まことにおめでとうございます。
 例年のように今年も参席させていただく予定でしたが、安倍自公政権による憲法破壊・戦争加担強権政治の典型として、デタラメで危険極まりない安保法案の衆院強行採決の危機が迫る中、やむにやまれぬ思いに突き動かされて15日夜は「国会前闘争」への参加を継続することになり、定期大会への参席を断念せざるを得ない状況になりました。
 欠席の段、どうかご容赦ご理解下さい。

 門真市職労におかれては、毎年若い人材を獲得し、職場での組織率も非常に高く、ニュース発行や職場の改善運動も、平和と民主主義を守り育てる活動も活発であり、自治体公務員労働運動として誇るべき水準を継続発展されており、深く敬意を表するものです。

 維新の会勢力による「大阪都構想」推進=門真市消滅策動は概ね跳ね返す事が出来ましたが、極右全体主義を特化させた安倍自公政権による「安保法制」採決強行策動など憲法破壊・戦争政治との闘いは、「立憲民主主義を守れるか否か」の正念場にさしかかってきています。

 安倍自公政権を打倒し、平和と立憲民主主義を発展させる闘いを共に進めましょう。

 7/15定期大会が、職場・地域・国政それぞれの位相での門真市職労運動発展の力強いステップとなる事を祈念いたします。
 今後ともぜひ頑張っていって下さい。
                  2015年7月13日未明 記す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★さあ、戸田も国会前に行くぞ!看板カー完成し(動画あり)7/13(月)朝出発!16日帰阪?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/13(月) 1:42 -
  
 さあ、戸田も「安保法案採決阻止!」の国会前闘争に行くぞ!
 7/12(日)丸1日かけて「安保法案阻止!」バージョンの「看板カー」を完成させた!
 (国会そばで音は出せないので「宣伝カー」ではなく「看板カー」と呼ぶことにする)

★その「安保法案阻止!」バージョン「看板カー」の勇姿を示す動画がこれ!
     ↓↓↓
  ◎.さあ国会に!安保法案バージョンの看板カー完成!
       https://www.youtube.com/watch?v=KP0mSjH7v18
   (「戸田の門真市動画コーナー」
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga ) 

1:「安保法案採決阻止!の国会前行動」に戸田の「看板カー」で参加する!
  (豊中市議の木村まこと夫妻も同行)
  国会現場でも、途中の道程でも、「安保法案採決阻止!」の強力な宣伝となるだろ
  う。 看板周辺にLEDライトを配置してるので、特に夕方以降は抜群に目立つ!

2:国会周辺で「看板カー」車を走らせて意志表示したり(音は出せない)、運転を代
  わってもらって国会周辺行動に参加したりする。

3:日程:
 @集合出発:7/13(月)朝8時、門真市の戸田事務所
 @7/13(月):夕方国会前着、宿泊 (都内のビジネスホテル)
 @7/14(火):国会周辺行動と宿泊 (午後、木村市議夫妻は帰阪)
 @7/15(水):国会周辺行動、夜出発(車中泊)7/16(木)午前に戸田事務所着
   もしくは7/16(木)日中も国会周辺行動に参加して7/17(金)早朝帰阪
     
★日本の歴史を画する、安倍政権打倒の一歩になり得る「万余の結集での国会決戦」が
 開始される!
  国会前結集可能な人はぜひ国会前へ!
  無理な人は地元で何らかの形で「安保法案採決反対!」の意思表示行動を!

 ※門真市では共産党勢力が中心になって「戦争アカン門真1000人委員会」が結成され
  て活発に活動している。
  (当初「100人委員会」として準備されたが参加者が増大して10倍化させて「1000
   人委員会」としたほど!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/15(水)16(木)に国会前で緊急の安保法制反対デモ!大学生グループが呼び掛け!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/13(月) 1:07 -
  
 ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板188 http://www.asyura2.com/15/senkyo188/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<拡散>7月15日と16日に国会前で緊急の安保法制反対デモ!
   大学生グループSEALDs(シールズ)が呼び掛け!「語るだけじゃだめ」
    http://www.asyura2.com/15/senkyo188/msg/467.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 12 日 19:30:05: igsppGRN/E9PQ Tweet      
【拡散】7月15日と16日に国会前で緊急の安保法制反対デモ!
  大学生グループSEALDs(シールズ)が呼び掛け!「語るだけじゃだめ」
   http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7184.html
    2015.07.12 18:01 真実を探すブログ

 7月15日と16日に安保法制の強行採決に反対するデモ運動が国会前で行われます。主催者は今話題の大学生グループの「SEALDs」で、場所は18時30分から国会前北庭エリアとなる予定です。

 政府与党は維新の党の配慮して強行採決の日程を一日遅らせることも検討していることから、15日か16日のどちらかで強行採決が行われることになるでしょう。
 先週の安保法制反対デモには約1万5000人もの人数が参加しましたが、今回はそれを超える可能性が高いです。当日はかなりの混雑となる恐れがあるので、デモに行く方は各自で注意してください。

☆「まじ おかしい」が原動力 SEALDs 15日に緊急デモ
 URL http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015071202000108.html
引用:
 安保法制に反対する金曜の抗議行動は六月からで、参加者は、回を重ねるごとに増えていった。審議がヤマ場を迎える十五日には、緊急デモの開催も決めた。
 メンバーの多くは、十代後半から二十代前半の若者。
 大学はばらばらで、学業やアルバイトの合間を縫って活動し、全員参加の無料通信アプリLINE(ライン)で連絡を取り合う。

 個人の意見を大切にし、代表を置いていない。「副司令官」と呼ばれる中心メンバーらが方針を考え、十以上の班と連携。金曜日の抗議行動を担う「デモ班」や、カメラを回して配信する「映像班」がある。フライヤー(英語でチラシの意味)などは、美大生も加わる「デザイン班」が作る。
:引用終了

【7/15・7/16 戦争法案強行採決に反対する国会前緊急抗議行動】
 来週の水曜と木曜は、18:30から国会前北庭エリアで行います。(金曜は19:30からいつも通り行います。)戦争法案の強行採決にNOの声をあげましょう!
  &#8212; SEALDs (@SEALDs_jpn) 2015, 7月 12
                       (写真あり)
【戦争法案に反対する金曜国会前抗議行動】
毎週金曜日19:30~21:30に国会前北庭エリアで抗議行動を行っています。ゲストも毎週呼んでいます。ぜひ家族、友だち、恋人、同僚も誘って、一緒に声をあげましょう。 #本当に止める
&#8212; SEALDs (@SEALDs_jpn) 2015, 7月 12

【7/15・7/16 戦争法案強行採決に反対する国会前緊急抗議行動】
来週の水曜と木曜は、18:30から国会前北庭エリアで行います。(金曜は19:30からいつも通り行います。)戦争法案の強行採決にNOの声をあげましょう!
 &#8212; SEALDs (@SEALDs_jpn) 2015, 7月 12

☆2015.07.10「戦争立法に反対する国会前抗議行動 (SEALDs)」:
    コール8.(和香子さん、紅子さん)&#12316;閉会【16/16】

☆戦争法案反対を訴える若者が渋谷をジャック!
 「SEALDs主催 戦争法案に反対するハチ公前アピール街宣」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
1. 2015年7月12日 19:30:54 : vYkLYmprjA
人数少しでも増やすぐらいの気持ちで言って見るか

2. 2015年7月12日 19:37:54 : 6UfzMvGW7I
渋谷ハチ公前の6分過ぎのねえちゃん野党よりもしっかりしたこと言っている。
わしらも見てるだけじゃあかんわな
行くべぇ。

3. 2015年7月12日 19:38:57 : mFhikqOPkc
>>1
俺も行くよ。
日本の危機だからな。

4. 2015年7月12日 19:51:50 : ZjsLU3xvgk
あ〜、この空をとべたら、つばさが欲しい(笑)

5. 2015年7月12日 20:01:43 : 1ioo7h1uY6
■SEALDsの皆さん 気をつけてください
 ゲリゾーの祖父のA級戦犯岸は

 安保反対デモの樺美智子さんを殺しています
 アベは狂ってます
 何をやってくるかわかりません

 細心最大限の注意を払って戦って下さい
 健闘を祈ってます

6. 2015年7月12日 20:22:33 : xZGl7DB61Y
集団安保法案が矛盾が多いのは事実
しかし問題なのはアヘがこの自分の欲望を満たすだけの法案にうつつを抜かし
今後日本に迫りくる緊急事態について一切考える気も能力もないということだ
参加者の皆さんにはこの法案だけでなく
派遣法改悪
残業ゼロ
等雇用破壊についても問題にして頂きたい

7. 2015年7月12日 20:28:02 : xZGl7DB61Y
リンク:日銀が乱発国債を買う「ニセ札」にも限界
http://www.asyura2.com/15/senkyo188/msg/350.html

8. ジョンマン 2015年7月12日 21:28:15 : 6nagECQfUT4Mc : tad1pylu62

SEALZsの若者たちを護るのは、子や孫を持つ父母、祖父母だよ&#128582;&#10071;
彼らの隊列を大きく包み込もう&#9786;&#10071;

相続税3億円脱税の「非国民」で、「戦争屋」の安倍晋三を国外追放し、安倍自公売国・懐国政権打倒に起ち挙がりましょう&#9786;&#10071;

9. 2015年7月12日 21:39:22 : fih31EvejA
関東圏の人は行くべしーーー! 行きたくとも行かれない人のためにも!!!

10. 2015年7月12日 22:18:25 : 81kd4PO9ZA
たとえ行かれなくても連なることのできるのがこの団体の良いところ。
SEALDsは基本的に学生の持ち寄りで活動しています。しかし、映像の制作費、デモ集会の運営費、フライヤー制作などなど実質的に学生の持ち出しのみでは厳しい運営となっています。これからもクオリティの高い動画制作や、集会を維持していくために、もしよろしければ、寄付などを通じて私たちの行動を支えて頂けないでしょうか。何卒よろしくお願いします。

ゆうちょからの場合 記号:10150 番号:26255651
他銀行からの場合 店名:〇一八 預金種目:普通 口座番号:2625565
                        名義:SASPL(サスプル)

※また振り込んで頂いた方にはお礼のメールをお返したいので、もしよろしければ一言、 以下のフォームより連絡していただければと思います。

 SEALDsに参加したい学生、取材の依頼、協力してくださる研究者、クリエイター、ミュージシャンの方も是非下のフォームから連絡頂ければと思います。是非是非よろしくお願い致します
   http://www.sealds.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ウーン・・・、戸田が見たところでは路面荒れはほとんど無いようだが・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/12(日) 14:47 -
  
 本日戸田がそこの場所を車で走ってざっと見た限りでは、路面の荒れはほとんど無い
ように思いました。

 「路面の荒れ」とは関係なく、「大型トラックの走行振動が響く」という事なのかも
しれません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

そのとおり
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 15/7/12(日) 7:34 -
  
とはいえ、キャンドルナイトにあまりたくさん人が来ると大変だという思いもあるようで、広報したくない姿勢もあるかもしれません。・。。。。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@zaqdadcc4c1.zaq.ne.jp>

奇病 とは いえないかも
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 15/7/12(日) 7:31 -
  
診断がついてはじめて病気ですので、今の段階で奇病と表現するのは不穏当でしょう。

頚椎のズレや 神経圧迫、ヘルニアがないのかをMRIで確認されているでしょうか?北河内医療圏管内でも、手の外来、肩の外来を標榜されているところもあります。健康保険の継続療養が切れる前に受診を。場合によれば、労災の可能性もあるかもしれません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@zaqdadcc4c1.zaq.ne.jp>

△中環の北行き車線(堂山町)の路面荒れで、夜間トラックによる振動迷惑が酷い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/12(日) 1:23 -
  
 これは堂山町の住民が7/9(木)に戸田事務所に来て訴えた相談で、市当局にはまだ伝え
ていない話だが、忘れてしまわないように書いておく。

1:場所は中環の北行き車線で堂山町に面した部分。
  路面がかなり荒れていて、特に夜間に大型トラックなどが走る衝撃が民家の方にドン
 ドンと伝わってきて不快だ。

2:中環は府道なので、所管する「枚方土木事務所」に電話して改善を求めたり、
 宮本一孝府議に相談したりしたが、ラチが明かない。
  門真市にも振動を計ってくれるよう求めてた。(?)

3:戸田としては、この住民に次のような説明をした。

 1)とかく枚方土木は腰が重い。
 2)中環の車線改修となると大事で、よっぽどの事でないと実施されないだろう。

 3)中環は府道だから、門真市にはどうこう出来ない。
   ただ、枚方土木に強く要請する事は出来る。

 4)「民家の振動騒音の被害」については、民家の側から門真市に対して「夜に来て測
   定してくれ」、と正式に要請しないと測定してもらえない。
   また、ちゃんとしたデータが無いと、1軒2軒の住民が「振動が酷い」と言っても
  説得力が無いし、改修工事に進ませる事は出来ない。

 5)測定データを取ったとしても、「この程度ではまだ改修工事の段階ではない」と判
   断される事は十分にあり得る。
    その場合は、我慢してもらうしかない。

4:◆この件、道路所管の「まちづくり部土木課」としては、これを読んでちょっと考え
  ておいて欲しい。
   戸田も現場を見に行っておく。

 (戸田は来週前半は安保法案阻止で国会闘争に行く可能性が高いので、来週後半に話を
  しに行く予定)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■納税課の大ミス:市民閲覧地図データの誤記を当事者が訂正求めても「2年後にね」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/12(日) 0:58 -
  
 これは6/28(月)に当事者市民から戸田事務所に電話があったもの。
 戸田が「総務部・納税課・固定資産グループ」に事実確認し、役所側に大きなミスがあった事を確認したので、強く改善を求め、外形的には一応改善された。

 戸田はまた、これが「非常に重大な問題だ」と判断したので、「行政事例集(失敗例)」に掲載するよう求め、春田納税課長もそれを了承し、戸田がその基本ラインになる文書を作って示す事になった。

 以下に項目的に説明する。
 ※戸田の今の段階での記憶で書いただけなので細かい所で誤記があるかもしれないが。
   ↓↓↓
1:門真市民のGさんについて、何年も昔から、門真市が作成する地番表示図(住居地
 図)において、Gさんの漢字表記も、地番も間違っていた。

2:地図作製会社の「ゼンリン」や「吉田地図」は、門真市が作った地番表示図を基に
 して住宅地図を作るので、門真市の間違いをそのまま引き写して、Gさんの漢字表記や
 地番を間違えた地図を作製して販売してきた。
 (電子データ版やそのダウンロード版も)

3:Gさんがその間違いに気付き、市役所(市民生活部・市民課?)や「ゼンリン」、  「吉田地図」に訂正を申し入れた。
  
4:「吉田地図」は訂正を約束して、地図の次の版から訂正した。
  しかし、「ゼンリン」は、何度訂正申し入れをしても訂正しようとしないままだ。
  門真市は・・・・・・

5:Gさんが今年3月に家を建て直した関係で、6/28に総務部納税課・固定資産税窓口
 に出向いたところ、Gさんの漢字表記も地番も間違っていたので、訂正を求めた。

6:(?)固定資産税窓口はGさんの申し出を受けて、紙の住居地図の方は訂正した
  (?)
7:▲しかし「役所に設置しているパソコンで一般市民が誰でも閲覧できる地図表示」に
 ついては、Gさんがいくら訂正を求めても、
  「それはゼンリンのデータなので、市はいじれない」、とか、
  「ゼンリンが次にデータ更新する2017年1月まで待って下さい。市ではどうしよう
   もありません」、
 と突っぱねるだけだった。
 
8:Gさんは「間違った住所データが、市の窓口で他人にさらされているのに、それを直
 そうとしないとは何事か!」、
  「そもそも地図会社が間違ったデータを地図に載せる原因を作った門真市が、責任を
   取らない姿勢は許せない!」
 と憤って、戸田に苦情相談を行なった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <固定資産税窓口・納税課職員の過ち>

▲1:「役所内で市民閲覧に供しているデータ」についての責任についての、職員らのと
  んでもない無自覚・無責任さは度し難い!
   
   閲覧する市民は(そして地図会社も)、「役所内で市民閲覧に供されているのだか  ら、それは正しいデータだ」、と信じるのが当然であり、誤記があった場合は、
  「市民に間違ったデータを提供した責任」を市役所が負わねばならない。

   ましてや今回は、
    「間違ったデータである事を承知の上で」、
    「それに何らの注意喚起もせずに、誰にでもPCで閲覧させていた」のであり、

  さらに「誤記された当事者が訂正・注意喚起措置の要求をしているのに、それを無       視して誤記データ閲覧を改めようとは全く考えなかった」
  のであり、その罪は重い! 

▲2:6/28当時、職員らはそういった行政の責任を何ら考える事無く、
  「ゼンリンの地図データはゼンリンの著作物だから、市は手を出せない」
  「PCで表示されるデータだから、市はいじれない」
  「ゼンリンが2017年1月まで改訂しないって言ってるんだから、それまで我慢して
   もらうしかない」 
    ・・・・等々の無責任なタワ事を発して当事者市民を撥ねつけるだけだった。

▲3:仮に「PCで表示されるデータを、すぐにはいじれない」としても、事の重大性を
  考えるならば、閲覧PCの目立つ所に「○○町○○の表記は間違ってますのでご注意
  下さい。正しくは○○○○です」とかの注意書きなどを置くべきなのに、誰一人とし
  て、そんな最低限の工夫すら考えようとしなかった!

▲4:「住居情報の誤記放置」が「当該市民の信用失墜を発生させるおそれ」につながっ
  ている事を、ひとかけらも想像できないアホウさ加減、想像力の無さ!

   Gさんと何かの関係がある人や会社が役所でGさんの住居情報を調べた時に、
  「Gさん自身から提供された住居情報が役所で調べた情報と違う」、となった場合、
  どういう事が起こるのか?
   誰しも「役所で調べた情報の方が正しい」と考えるのだから、それは
   「Gさんはウソを書いている」、「Gさんは信用ならない」、という判断をしてし
  まうではないか!

   そういう調査や判断はGさんには知らせずに行なわれるのが普通だから、Gさんは
  自分が全く知らないうちに「信用できない人物」と見なされるという、回復しがたい
  信用被害を受けてしまう事になる。
   
   しかし課長を初めとした納税課の職員は、戸田がそれを指摘するまで誰一人として
  そういう信用被害を考えていなかった!

▲5:Gさんから誤記指摘を受けたら、本来は速やかにかつ強力に、ゼンリンに対して
  「誤記の通報」をして「誤記訂正」を求めるべきであるのに、誰一人としてそういう
   事をする必要性を思いつかなかった。
    戸田から批判されて初めてそういう対応をした。
   (一般市民であるGさんがいくら抗議しても腰を上げようとしなかった)

▲6:職員達は、住居情報の間違いを当事者から求められても全然訂正しようとしない
  ゼンリンという企業の横柄さ、ごう慢さへの怒りは全く持たなかった。

  「住民によりそって考えるべき自治体職員としてのありよう」に「全く無頓着」な
  「お役人感覚」を持っているから、「ゼンリンの横柄さ」に全く怒りを感じず、
  平然としていられるのだ。

▲7:課長以下の納税課職員達は、「自分らの都合が第1」、「自分らの仕事しやすさが
  第1」、「自分らがめんどうな事をしないのが第1」、という「市民の都合そっちの
  け」の体質にそまっているとしか思えない。
   そうでなければ、Gさんに対してこんな酷い対応をするはずがない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ 戸田からの強い指摘によって、PCデータに注意書きが添えられたり、ゼンリンに誤
 記通報と速やかな訂正要求がされたりして、問題点は一応改善されたが、戸田はこれを
 一過性の問題としては捉えない。
  (Gさんへの正式な謝罪文書もまだだされていないと思う)

  「門真市役所の良からぬ体質の露呈」として、「今後も、どこの部署でも起こり得る
  問題」として考えるので、必ず「行政事例集(失敗例)」に記載させなければならな
  いと考えている。

◆総務部納税課に対してはこの場を通じて、「Gさん事件」について、
   ・6/28以前の事実経過 
   ・6/28Gさん対応の詳しい対応記録 (最近の「上下水道局問題」を参考に!) 
   ・6/28以後の改善対応
   ・市側の対応や考えでまずかったのはどういう事か?
      (沢山ある!この投稿を参考に!)
   ・そういう「まずさ」を発生させた原因は何と何か?
   ・再発防止のためにどういう事をするか?

 等を文書作成する事を正式に求める。(これ重要!!)
  遅くとも来週後半には「素案」を出してもらいたい。  
  (戸田は来週前半は安保法案阻止で国会闘争に行っている可能性が高くなった)

※ 実はGさんは、近隣某市で30年間も市職員を務めた「元公務員」だ。
  戸田はその近隣某市よりも門真市の方が「職員のレベルが高くなっている」と思って
 いたのだが、Gさんには今回の事件を通じて、「門真市の職員のレベルは某市よりずっ
 と低い」、という「強烈な実感」を持たれてしまった。
  
  戸田としては、「この10年くらいで門真市の職員はレベルが上がった」と思ってきた
 だけに、非常に残念でならない。
  職員の奮起を促したい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市民相談メモ:職歴30年職人が突然片腕が動かせない原因不明の奇病になって失業!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 21:34 -
  
 このスレッドは市民から戸田に寄せられた相談・苦情・通報などの「覚え書き」として使っていく。
 行政への改善要望や議会質問、事例集採用(失敗例)などに使っていくものがほとんどなので、門真市当局はこのスレッドに注意を払っておいて欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 <職歴30年職人が突然片腕が上がらない原因不明の奇病になって失業!>

1:世の中には「本人には強烈な自覚症状(異常)が発生しているのに、医者がいろいろ
 調べてもさっぱり異常が見つからない『奇病・難病』が多々存在するものだ」、という
 一例だ。

2:「職歴30年のベテラン職人のBさん」が、ある日突然、片腕が動かせなくなってしま
 った。
  体の横に垂らした状態から、いくら腕を動かそうと思っても、ほんの少しの範囲で動
 くだけで、それ以上は全く動かない。
  もう片一方の腕で動かしたり、他人に動かしてもらうと動き、痛みも無いのだが、単
 独で動かそうとしても全然動かない。

3:いくつもの病院に行ってレントゲンやら何やら、いろんな検査をしたのだが、物理的
 にはどこにも異常が見あたらない。
  「医療的には異常なし」の状態で、あるのは本人の訴えだけ。
  だから医者としては「異常有り、という診断書」が書けない。

4:Bさんは今まで心身ともいたって健康で過ごしてきたし、こんな症状の遠因になりそ
 うな事も全く思い当たらない。
  
5:片腕が動かせなくなった事によって、Bさんは慣れした親しんだ職人の仕事が出来な
 くなり、失業してしまった。
  職人としての再起(回復)を断念して、今までそろえてきた機材や道具、材料を売り
 払って、何か別の軽作業的な仕事を探すべきなのか、健康回復に望みをつないで貯蓄で
 食いつなぐべきなのか、非常に悩んでしまう。

6:「障がい者」としての認定を受けるためには、まず医者に「障がい」を認定してもら
 わないといけないが、どうやったら医者に理解してもらえるのか・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆014年9/19文教委:補正予算質疑:共産党の「でこぼこ非難」のおかしさを痛烈に批判
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 19:05 -
  
 門真市議会HPの議事録から紹介する。
 読みやすくするために、一部に改行や「 」付けしたり、「、」を「。」に変えたり
した部分がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <2014年9月議会、9/19文教常任委員会>補正予算案質疑

◆戸田 委員(議事録84ページ)
  補正予算の中の新総合体育館の歳出予算追加事前調査委託料に関して質疑します。
 新総合体育館の建設が今の位置になって基本設計が完了したことから、周辺住民への事前調査地域が確定し、その費用が補正予算に組まれたわけです。

 この新体育館の建設場所について、とんでもなく不適切な位置だと市民に宣伝している人たちがいて、市民に誤解を与えている面があるので、教育委員会の認識や捉え方を明らかにするためにこの質疑を行います。

 まず、1番目、
  中町の再開発地区と新体育館について、共産党の福田議員が3月議会の総務建設常任委員会で新体育館が北隣のUR高層住宅予定地と南の光亜興産所有地に挟まれていることを問題視して、
  本当にでこぼこなまちづくりになると。
  この体育館というのが全く商業施設ないしは分譲住宅の間に隠れてしまって、挟まれ
 たような変な感じになってしまう。
  こんなでこぼこなまちづくりが市役所周辺のまちづくりにふさわしいものなのか、

と質疑で述べて補正予算に反対したことは、教委も当然知っていることだと思いますが、教委のほうは、では逆に福田議員ら共産党が主張する──「でこぼこだからいかん」と言っているわけですけれども、
 「でこぼこでないまちづくり」とはどういうものなのかについて、例えば共産党の議員から聞いたとか、総務建設常任委員会で答弁を担当した部署から福田議員との協議の場で聞いた話として聞いたとか、そういうことはありますか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  現在、聞いておりません。

◆戸田 委員
  じゃ次、この地区を上から順にA、B、C、Dと四つのブロック、そういうふうに
呼びますと、
 今現在の計画では、AとCが民有地で、それぞれUR所有地と光亜興産の所有地。
 BとDが公有地で、Bが新体育館の用地、Dが一番南側が市役所新庁舎の予定地、
こうなっているわけです。

 福田議員が言うように、新体育館が南北両隣を民有地に挟まれて、いずれも建物が建つから「でこぼこなまちづくりだ」と非難するのであれば、では「でこぼこでないまちづくり」というのは何なのか。

 それは、新体育館の南北のいずれかが公有地、市役所新庁舎予定地に隣接する形でしか理屈の上でいうとあり得ないと思いますけれども、
 教育委員会は中町地区再開発と新体育館の関係で共産党が満足するような「でこぼこでないまちづくり」としては、具体的にはどういう形として理解してますか。
 
 新体育館の位置の設定について、市議会の場で議員から非難され、それを市民に宣伝されている事柄でありますから、教育委員会の見解を聞いておきたいです。

◎丹路 スポーツ振興課長
  総務建設常任委員会を傍聴しておりましたけれども、公共用地と民有地が互い違いの問題なのか、また建物の高さの問題なのかは、把握はいたしておりません。

◆戸田 委員
  福田議員の発言から見ると、URの住宅と光亜興産、ここもどうせ建物が建つんだから、民間の建物と建物の地域に挟まれた真ん中に体育館がある。これが「でこぼこだ」と言ってますので、位置の問題だと思いますね、高さの問題ではなくて。

 それを指摘しながら次の質問で、3でいきます。
 私は、この3月議会総務建設常任委員会での福田議員の批判発言に疑問を感じましたので、6月議会の文教常任委員会の所管事項質問で、
   公共用地と民有地の形がでこぼこな形になってても必ずしも悪くはないし、
   今の割り振りをしたおかげで旧六中の運動場が2017年度以降に新グラウンドが
   北島あたりにできるまではずっと市民が利用できる、
そういう利点があると指摘したんですけれども、

 この私の質問に対して共産党の福田議員がブログで、「戸田議員のへんてこ質問」と題して、「自分はでこぼこなまちづくりになるのではないかと指摘したのに、戸田議員はど
う勘違いしたのか、でこぼこ地形になるといった前提で理事者に質問した」と書きまして、私の質問をやゆしたわけです。

 教育委員会は、新体育館の建設位置の問題に関して、「でこぼこなまちづくりになる」ということと、「でこぼこな地形になる」ということの違いについて理解できますでしょうか。
 普通、地形という言葉を使えば、地面の高低とか山川や平野の区分などを指すと思いますけれども、URの住宅がどこにできるとか、新体育館がどこにできるとか、新体育館が南北の民間の建物に挟まれることになるとかというのは、果たして地形の問題でしょうか。普通考えれば、まちの景観とかまちづくりの問題ではないでしょうか。

 私が6月文教常任委員会で質問したのは、地形の問題ではなくて、まちの景観とかまちづくりの問題として新体育館の位置設定にかかわる問題を質問したのだし、それを受けて教育委員会もまちの景観やまちづくりの問題として新体育館の位置設定にかかわることを答弁したのではなかったのでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  民有地に挟まれていても、我々は現在の位置が最適であると捉えております。

◆戸田 委員
 質問の4番目として、6月議会の文教常任委員会で私は、
   新体育館が南北の民間の建物に挟まれることになるが、それは必ずしも悪いことで
  はなく、
   市役所新庁舎の最適、最も適した位置も含めた新体育館の最適位置として、
   むしろ今の計画がよいのだ
と指摘したのであって、教委もそう理解した上で
  旧六中運動場がかなり当分の間利用できるメリットや
  市役所新庁舎の最適位置などから考えて、
  新体育館の設置場所としては今の設計位置が最適であると、
そういう考えに立って答弁したのではなかったでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  まさしくそのとおりでありまして、旧六中運動広場が当分の間利用できるメリットであるとか、市役所の新庁舎の最適な位置などから考えまして、新体育館の設置場所としては、今の計画の位置が最適であるというふうには考えております。

◆戸田 委員
  質疑を終えますけれども、これは市民に間違った宣伝が意図的にされているということで、非常に重大な問題と思いますので、位置の問題について私の見解を指摘しておきます。
 補足して、先ほど言ったように、この地区の四つのブロックを上から順にA、B、C、Dとしたときに、

 まず1番目、市役所の新庁舎予定地は、現在の市役所からも京阪電車の駅からも最も近く、東西南北の二つの幹線道路に面しているDの位置、すなわち一番南側、
 京阪線路寄りの位置が市民の利便性からも庁舎移転の際の作業の便利さと同時に、
 市民にかける不便の最少化のためにも絶対的に最適地であって、
それ以外にはあり得ないということ。これがまず1点。

 2番目に、旧六中グラウンドを市民の運動場として当分の間使うということは、このCの部分が光亜興産所有地となる以外には不可能であります。

 もしこのCがUR所有地であったり、また新体育館用地であれば、運動場として無料で市に貸してもらえないとか、URがそんなことをしてくれるわけがないんで、工事のために整地されて運動場として使えないとか──新体育館の整地の工事が今進んでいますけれども──になる。これが第2点。

 3点目として、したがって、あと残ったのはAとB、北半分ですね。
 この二つの中でどれを新体育館用地にするかということになってしまいます。
そして、AとBを比べれば、市役所の敷地に隣接して既存の住宅街との隣接が最も少ないB、つまり今の位置ですが、圧倒的に新体育館の用地に適しております。

 もしも一番北側のAの位置に体育館を持っていったとすれば、北側は既存の住宅街でありますから、南側はURの高層住宅という、それこそ南北を民間の建物に挟まれたでこぼこなまちづくり、こういうことになるわけですね。
 不便な上でこうなると。以上が3点。

 したがって、4点目、以上を考えれば、北側から順に
  UR高層住宅用地、
  次に新体育館、
  そして運動場に当分利用できる光亜興産の所有地、
  一番南側が市役所新庁舎の予定地と並ぶ
現在の計画は、最適な並び方であって、

 これを指して「でこぼこなまちづくりで市役所周辺にふさわしくない」と非難する共産党の主張は、全くでたらめな、ためにする非難でしかないということを明らかに指摘しておきます。

 きょうの福田議員のブログでどういうふうに書くかは楽しみにしておきますけれども、「でこぼこなまちづくりだからおかしい」ということの批判は全く当たらない。
 このことを指摘して、私の質疑を終えます。反論があれば、どうぞ答えてください。

○内海 委員長
  ほかに質疑はないでしょうか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕
 質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
 これより議案第51号中、所管事項を採決いたします。
 本案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。
            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
 異議なしと認めます。
 よって議案第51号中、所管事項は、原案のとおり可決すべきものと決しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆014年6/16文教委所管質問1:体育館の「見晴らし」や位置問題〜共産党宣伝のおかしさ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 18:41 -
  
 門真市議会HPの議事録から紹介する。
 読みやすくするために、一部に改行や「 」付けしたり、「、」を「。」に変えたり
した部分がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <2014年6月議会、6/16文教常任委員会>所管事項質問1

◆戸田 委員(議事録36ページ)
  14番無所属・革命21の戸田です。それでは、所管事項質問を行います。
 まず、件名の1、新総合体育館の改善や見晴らし問題などについてです。

 まず、3月議会で吉水議員から問題として出された観覧席の不足の問題とか駐車場不足の問題について、その後どうなったのか。
 私としては、3月議会で述べたように、駐車場については既存方針で進めてもよく、
完成後の状況を見てから増大を検討すればいいと思います。
 しかし、観覧席のほうは、今の段階で既存設計よりもふやすよう改善するべきと考えますけれども、どうなったでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  駐車場につきましては、当初計画どおりではありますが、観覧席につきましては、
当初設計では108席でありましたものを、利用可能な空間を最大限活用することによりまして98席を追加し、合わせて206席確保できました。

◆戸田 委員
  ほぼ倍増ということで、大変よかったと思います。これも文教のほぼ全部の委員が座席の増大、これを求めるという姿勢を示した反映だろうと考えます。

 さて、2番目、3月議会で共産党の福田議員がこの体育館について、体育館を含む再開発の地域の姿が、「公共用地の形がでこぼこでおかしい」と指摘しましたけれども、
ちょっと疑問に感じております。
 公共用地の形がきれいな四角形とか円形でなければならないという決まりがあるのか。そんな決まりやルールがあると思いませんけれども、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  公共用地の形につきましては、委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  決まりがないという、当たり前ですけれども、ほとんど常に四角や丸のきれいな形だという例にはなっていないはずなんですね。非常にためにする、けちつけるように私は思えてなりません。

 次、3番目、同じく3月議会で福田議員が
  「体育館の南隣が光亜興産の土地になったから、こういう区画整理では光亜興産が建
    物を建てたら体育館の景観が台なしになる。」
  「特に、京阪電車から体育館が見えなくなってしまう」
と批判しました。

 しかし、光亜興産の土地のさらに南側、旧六中グラウンドの南半分と、今は市の駐車場となっている元つどいの家の区画、すなわち京阪電車線路北側の区画は、市役所本庁舎の建設予定地です。
 ここのどの位置にどういう形の本庁舎が建つのかは全く未定ですけれども、今の別館の位置に食い込んで建てることはあり得ませんし、もしそうであれば、別館を壊さないと建てれないことになりますわね。

 京阪電車から新体育館が臨めるような3階建て以下の高さにすることも本庁舎の新設という場合にはあり得ませんから、光亜興産が何を建てるのであれ、本庁舎が新規建設された暁には、京阪電車からの新体育館の見晴らしは阻害されるのではないでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  新庁舎を建設する用地にはなっていますが、新庁舎の計画はまだ何もないため、体育館の見晴らしにつきましては、現在のところわかりかねます。


◆戸田 委員
  部署が違うとやたら慎重な答えになるんですけれども、新庁舎というのは、京阪からよりも低い2階、3階建てなんてことはあり得ないわけです。
 その敷地の中のどの位置に建てるか詳しいことは未定にしても、どこの位置に建てるのであれ、少なくとも部分的には電車から体育館への見晴らしが妨げられるのはもう当然の話なんで、それは誰が考えてもわかるような話なんですけれども、どうでしょうか。

○内海 委員長
  理事者答弁。

◎丹路 スポーツ振興課長
  一般的に申し上げますと、委員御指摘のとおりかなというふうには考えております。

◆戸田 委員
  さて、4番目、もし京阪電車からの新体育館の見晴らしを確保することを最優先するとすれば、京阪電車線路北側すぐに新体育館を建てるしかありませんけれども、その場合は、今使っている旧六中グラウンドの南半分を潰すことになります。

 また、市役所本庁、今度新しく建てかえる部分は、今の予定だと、線路の一番そばで、かつ二つの道路の交差点ですね。
 そこの二つの道路に面した場所に建てる予定だというのが、もし新体育館を線路間近に建てて、その分、役所のほうを北側にずらすとすれば、この新しい役所は線路からわずかながらでも少し遠く離れ、しかも一つの道路にしか面しない場所となり、利便性は低下してしまいます。

 そういうことを考えると、今の新体育館の位置が少なくとも新たに生じた建設可能の土地の中では、旧体育館に最も近い位置だということも含めてベストと思いますけれども、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  現状、我々も望ましいと考えております。

◆戸田 委員
  もともとこの狭い門真の中で、旧体育館があったところのすぐ隣、交通の便利や市民のなじみがすごくあって、役所や教育委員会からももうすぐそばに一定の広いところが確保できたということにおいては、場所の選定についていえば、非常にベストだということは、誰が考えても明らかだと思いますね。

 次、5番目、旧六中のグラウンド、今借りて使用できてますけれども、ここは当分このまま使用できるのではないでしょうか。
 使用できなくなるというのは、いつの段階なのか。光亜興産が何か建物を建てるのはいつの段階なのか、お答えください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  中期財政見通しでお示ししておりますとおり、29年度以降に新たなグラウンドをつくるまでこのまま使用できると聞き及んでおります。

◆戸田 委員
  平成で29年というと、西暦でいうと2017年度以降ですね。
 要するに、こういう割り振りをしたおかげで旧六中のグラウンドはそのままずうっと借りて使うことができて、少なくとも2017年度まではできると。
 そして、2017年度になったら必ずできるという、それは確定しているんでしょうか、それともそれ自体もまだ曖昧なもんなんでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  平成29年度以降でございまして、まだ何も確定したような話ではございません。

◆戸田 委員
  当分使えると。
 そして、また光亜興産に対して、もしここを、さあいよいよ建てますよというときに、あらかじめ市と市民の要望として、それこそ住民こそ主人公という立場に立って、新体育館に余り接近して建てないように、体育館の景観を配慮して建てるよう、要望を強く伝えることで双方が満足できるんではないかと思いますけれども、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  教育委員会といたしましては、現時点においては、具体の計画は決まっていないと聞いておりまして、今後明確になった時点で必要に応じて検討してまいりたいと考えております。

◆戸田 委員
  私の知識では、光亜興産が門真に建物を建てて、それがすごいばかでかくて近所迷惑だとか、景観を損なうとか、そういう苦情を起こされた例はないように思うんですけども、これは一般論ですよ。
 教育委員会の所管では全くないけれども、門真になじみの深い職員としてそういう話は聞いたことがあるかどうか、ちょっと答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  私の聞いた範囲では、今の委員の質問の中ではちょっとお答えしかねるかなというか、私は全くわからない状況であります。

◆戸田 委員
  多分ないと思います。
 そして、それこそ住民こそ主人公の観点でこういうことを配慮してやってくれということを強く申し入れれば、十分にそれは実現できるはずだというふうに考えますし、

 光亜興産にしても、何もスポーツ、試合のときにわあわあうるさい体育館のすぐ隣接してお互いの見晴らしが悪くようなところに建てて何の得にもならないというふうに考えるので、その点はある程度安心できるはずだと思ってますけどね。

 ですから、景観の問題、でこぼこだという形での批判というのは、まあためにする批判としか私は思いません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★014年3/19文教補正予算質疑1:新体育館問題:共産党や右翼の非難の不合理を示す
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 18:26 -
  
門真市議会HPの議事録から紹介する。
 読みやすくするために、一部に改行や「 」付けしたり、「、」を「。」に変えたり
した部分がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <2014年3月議会、3/19文教常任委員会>補正予算案への質疑

◆戸田 委員(議事録20ページ)
  この総合体育館に関する設計事業の委託料が載っているわけですけれども、この総合体育館についてちょっと聞きます。

 さっきもちょっと私、言いましたけれども、議員になる前あたりに守口で使って、
あ、守口はエアコンつきの体育館があっていいなあと。

 それ自体、結構つくってから何年もたっているようだったんですけれども、そもそも
空調つきの総合体育館というのは、門真市は大分よそに比べておくれていると思うんですけれども、北河内の各市での建設時期はどうなっているのか、
 ちょっと何十年前にどこが建ったとかということを含めてお答えください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  まず、守口市立市民体育館が30年前の昭和59年4月、
     枚方市立総合スポーツセンターが31年前の昭和58年7月、
     寝屋川市立市民体育館が40年前の昭和49年10月、
     大東市立市民体育館は35年前の昭和54年10月、
     四條畷市立市民総合体育館が19年前の平成7年4月、
     交野市立総合体育施設が17年前の平成9年6月
と聞き及んでおります。
 以上でございます。

◆戸田 委員
 守口でも30年前、ほかではもう40年というところもあって、北河内7市とよく一緒に言いますし、行政は横並びが好きなわけなんですけれども、
事、総合体育館、エアコンつきの体育館にかかわっては、ちょっとびっくりするほど門真市だけが欠落していたということがよくわかりました。

 箱物行政にそれほど守口のようにどんどんやらなかったいい面もそれはあるわけですけれども、幾ら何でもちょっと遅過ぎたなと思いますが、今後やっと建つということになったので、結構かと思います。
 でも、これほど古いとは驚きました。

 それから、北河内各市の空調つきの体育館の建設費用。土地代、建物代、そういうのはいろんな状況もあるでしょうけれども、各市それぞれ幾らくらいだったのか、
市の支出と国や府からの補助金との分類も含めて、30年、40年前のこととなるとわからんとこもあるかもわかりませんけれども、
わかっている部分だけでも示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設物価の変動等がありますので、単純に比較できるものではありませんが、
 守口市での建設費は約16億円、
 規模が大きく、屋内プールなどを備えたドーム型アリーナの交野市の総額は、約136億円と聞き及んでおります。

 また、直近の事例といたしまして、
 26年開設予定の紀の川市民体育館の建設費が約27億円に対し、国庫補助13億円の見込みと聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  古いところが多過ぎるのでわかりにくいのは仕方ないかと思いますけれどもね。
 守口の30年前の16億円というたら、今でいうたら30億円近いんじゃないかとも思いますけれども、次の質問に移りますね。

 それでは、今度門真でできる総合体育館の場合、建設費用は幾らかかるのか、その中で市の支出とそれ以外のもの、つまり国の補助金とか府の補助金などは、それぞれ幾らか。 建設費用の確定はちょっとできませんけれども、概算でいいから示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設費は約28億円を見込んでおり、防災機能をあわせ持つ体育館として整備することにより、国等との協議に時間を要しますが、
 歳入面で有利である国の社会資本総合整備事業交付金約14億円を見込んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今のは建物ですね。はい、わかりました。
 さて、この敷地が旧トポス建物を除去して、その補償金約29億円払ったということで、これが無駄な支出だとか、あるいは共産党は、29億円払って1坪の土地も得なかったんだということで随分宣伝して、右翼もいっぱい来るというふうな状況になっていますけれども、この問題をちょっと別の角度から知りたいと思います。
 さて、29億円払いましたけれども、そのうちの市の支出と国の補助金とか、それぞれ幾らなんでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  国の補助金は約14億7000万円、交付金は約5億8000万円、市の支出は約9億円と聞き及んでおります。

◆戸田 委員
  そうすると、29億円のうち約20億円は国等の補助であって、市の単独の支出は約9億円ということですね。
 国の補助金であっても税金なんだから、29億円がそもそもけしからんと、こういう意見もあるわけですけれども、

 市の単費は9億円だということは、確認しておきます。

 さて、今、各委員の人にもわかりやすくカラーの図面を渡したんですけれども、
この新体育館にかかわる中町地区の区画整理ということにおいて、

 まず質問のAとして、市がもともと所有していた土地の位置とその面積、区画整理後に市が所有する土地の位置とその面積の概略を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の市有地は、庁舎、学校、公園等として約5万8300u、
  区画整理後の市有地は、新たに整備する道路や旧ダイエー跡地の南側部分に換地され   る仮称市立総合体育館の建設予定地などを含めて約5万8700u

と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  次は民間のほうを聞きます。
 じゃ、民間がもともと所有していたこの区域の中ですね、
  土地の位置とその面積、
  そして区画整理の後に民間が所有することになる土地の位置とその面積
というのはどうなっていますでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の民間用地は、
  区域北側の宅地や旧ダイエー跡地等約1万5700u、
  区画整理後の民間用地は、保留地や今後もグラウンドとして市民の皆さんに引き続き
   御利用いただけます旧第六中学校グラウンド北側部分など
   約1万5300u
と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今の答弁を整理しますと、
  区画整理によって市の所有地が400uふえて、その分民間用地が減っている
   わけなんです。

  市道に使っている分が大分大きいと思いますけれども、この区域の中で
  市道というのは、区画整理の前はどういう面積で、区画整理の後にどうなったのか
 を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  市道の区画整理前でございますが、約4384u、
     区画整理後は        6798uになる
 と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  市道がどんとふえたと。
 市道がどんどんふえたというのは、市民の利用に供することがそれだけできるように
なって、非常にきれいなまちづくり、かつ人も車も通りやすいところになったというこ
となわけですね。

 そういった市道も含めて、市の所有面積が400uふえているというのがこの区画整理の結果です、ということが整理できました。

 そして、こういう区画整理の手法をやったからこそ、
 その中の一環として、建物の賠償金として29億円を一旦出して、
  そしてそのうちの市の支出は9億円だけだったと。

 そして、こういう土地区画整理との一体の中での過程としてやったらこそ、
  市の所有地が400uふえて、市道の面積もどっさりふえたと、
こういう結果になっているわけですね。

 その過程で光亜興産が上手にどさっともうけたであろうとは思いますけれども、それはそれじゃないかなと私は思いますね。

 そういうふうなことは、一般の市民もなかなかわからない。
 だから、
  こういう区画整理事業をして、こうなったので
  市の所有面積がふえて、市道もこんだけふえました、
  賠償金の29億円のうちの市の支出は9億円だけです、
ということもまた宣伝、啓発をしていただきたいと思いますね。

 それから、じゃ、この29億円の
  「そんな金を出す必要ないんだ」、
  「もっと安く土地も建物も全部買ったらよかったんだ」
ということは、
 共産党や緑風や右翼の主張、あるいは監査請求している市民の主張でもあるわけなんですけれども、

 じゃ、そのときに仮に18億円で土地、建物つきで買ったとすると、この建物を壊すのにやっぱりどうしても5億円ぐらいかかると。誰が見てもそうだということですから、

 じゃ23億円、この土地、建物ですね。土地は、確かに丸ごと市のものにもなった。
 けれども、23億円出して建物を除去してと、そういうふうなことになって、
 しかも区画整理という事業自体がこういうスタイルには全くならない。

 しかも、このときに買えばいいんだというふうな時代に、
  市が単費で18億円とか、
  補償費、建物除去を含めて23億円とか
という金を単独で出せたのか、

あるいは出したら国からの補助金とかが到底ついたわけがないとは思うんですけれども、そこら辺のことについて教育委員会はどういうふうに認識してますか。

○中道 委員長
  理事者、答弁をお願いします。

◆戸田 委員
  結構です。
 要は、教育委員会として、そういう土地交換とか補助金とか、いろんなことの詳しいことは、全て都市建設部に聞かないとわからないというふうなことのようです。

 でも、市民からすれば、市も教育委員会もお役所という意味では一緒なんで、しかも体育館を建てられるに当たって、こういう疑惑があるとか、不当な支出だとか、裁判に訴えている人もいたりするわけなんで、

 そういうことは、教育委員会としても基本的な説明とかはできるように、やっぱり調べておくべきであろうということを提起して、この点での私の質疑は一旦終わります、ほかの方があって関連するかもしれませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆014年3月議会一般質問:「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催席について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 17:00 -
  
 2013年11/1の毎日新聞報道が口火となって大騒ぎとなっていった「トポス跡地の新総合
体育館建設」。
 この問題に関する戸田の議会質問&答弁を紹介していく。
 
 まずは、2014年3月議会での戸田の本会議一般質問。
 常任委員会と違って、双方とも原稿通りしゃべっているから、市議会HP議事録からではなく、戸田HPの「2014年3月議会特集」
        http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03gikai.html
の記載を紹介する。
 ここの特集では「本会議動画」も紹介されている。
       (※「正式の発言」は市議会議事録をあたって欲しい)
 
<2014年 3月定例会(第3日 3月10日)戸田の一般質問項目>は以下の通り。
    ↓↓↓
1:腐敗無能体質の都市建設部の外部主導での改善について

2:ジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築の対処について

3:市民部が3月議会答弁を裏切って自治会規約適正化業務を放棄していた責任について

4:「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催や出席について

<一般質問全体の質問&答弁原稿メモ>
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03situgi_q_a.htm
から、該当部分を紹介する。
             ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催や出席について

戸田
Q1:この件では、共産党・緑風クラブ・一部の市民・市内外の右翼がこぞって「不当支
  出だ」と非難し続けている。

   右翼は11月のマスコミ報道以降、執拗に門真に現れては、この問題を口実にして園
  部市政非難をするだけでなく、この問題を「不正事件にはあらず」と判断し、また園
  部市政を「橋下維新と一線を画し、維新の宮本一孝府議一派と闘って門真市を守る姿
  勢においては良し」と評価している私に対しても、街宣車での嫌がらせ宣伝を続けて
  きた。

   昨年11月には18台もの右翼車両で園部市政非難と私への嫌がらせ宣伝を行ない、
  昨日日曜日には、20台もの右翼車両で、今度は私のみへの嫌がらせ宣伝を行なって、
  反撃に出た私と古川橋駅前で大騒動になっている。
  
   その采配をしていたのが門真市の右翼の有名人物で、トポス補償問題で情報開示請  求をしたり、市議会を傍聴に来たり、議員への面談を予告したりもしている。今日は
  傍聴に来ていないようだが。

   私は全く平気ですが、私以外で「29億円補償は不正ではない」と判断している議員  達にとっては、こういった右翼の執拗な登場には非常に恐怖感を感じるでしょう。    1人の議員の攻撃に20台もの右翼車を動かすような人達なわけですから。

   これほど執拗大量な右翼の登場を操作しているのは誰と誰なのか? 
   共産党・緑風クラブと右翼が、トポス補償問題での園部市政非難継続という点にお
  いて共通する、という奇妙な現象がなぜ起こっているのか? 
   市民の不安を取り除くために、この奇妙な構図の解明もしていかなければいけませ
  ん。
   
   「右翼の登場など迷惑だ」と考える議員であれば、私のように右翼に公開質問状を
  出して追及するとか街頭宣伝で右翼批判をするとかする事を勧めますが、例えば門真
  の共産党にはその勇気があるのかどうか。

   さて、市民にとっては、右翼の街宣の他に監査請求や裁判提訴もなされて、何度も
  新聞記事になり、市政不信が拡げられているが、市の釈明や説明は、私から見るとか
  なり不十分に思える。
  
  裁判では市の正当性が認定されるものと確信するが、判決が出るのは、早くても1年  後くらい、新たに監査請求を起こした共産党系市民グループも提訴した場合、それと
  の合体審理が予測されるので、判決が出るのはさらに遅れて、来年4月の市議選を越
  えても判決が出ていないのではないか?*
   市議選でこのネタで人気を得たい勢力にとっては良い事かもしれないが。
               
Q2:現在市民が感じている疑問や不信に応えるものとして、私は、次のような「公開シ
  ンポジウム」を考えている。
 
 1)パネラーは、
  A:「29億円補償支出は不当だ」と訴えている、共産党や緑風クラブの議員、および
     竹内さんや佐々木さんら市民
  B:「不当違法な支出とまでは言えない」もしくは「これは適正」との判断に立つ、
     私や自民党や公明党などの議員、および市民
  C:門真市当局

 2)「討論」は出席者相互の質問・答弁も含めた「完全自由討論制」。
 3)「徹底討論」をするために、討論時間を4時間程度取る。

 4)討論の様子は動画撮影して、編集せずにネットにアップ。観客による撮影も自由。
 5)「観客」は入場無料で、門真市民限定。受付で氏名住所を書いてもらう。

 6)「観客」からの質問も認める。
 7)マスコミの撮影、報道は自由で、質問も認める。 

 8)司会は、中立的に出来る人を選定。
 9)費用は、私が半分出し、残りを他のパネラーで割り勘に。
    または私も含めた全パネラーで割り勘、もしくは、参加パネラーで協議して決め
   る。 ただ、市は負担無し。

 10)企画宣伝や会場設営、会場の秩序維持は参加パネラーの支援者を中心としたボラン
   ティアで。 
 11)議会の全会派と監査請求市民は出て欲しいものだが、成立要件は、「不当支出派」
   最低1者+「不当支出ではない派」が最低でも私1者、の最低2者とする。

   こういう「公開シンポ」の実施が決まったら、門真市当局はぜひ参加して、市民へ
  の説明責任を果たすべきと思うが、どうか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【 森本訓史:総務部長の答弁 】
 次に、「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催や出席についてであります。

 まず、本件事案について本市が提訴された訴訟の判決時期についてでありますが、本件訴訟につきましては、双方の主張と審理が繰り返されることが予想され、また本件にかかわる新たな監査請求も提出されていることから、判決が確定するまでは相当の期間を要すると考えております。

 次に、
  「公開シンポジウム」の実施が決まったら門真市当局はぜひ参加して、市民への説明責任を果たすべきと思うが、どうか
についてでありますが、

 市の姿勢として、市民への説明責任を果たすことは重要であり、積極的に説明責任を果
たす立場にはあると考えており、
 種々の事業においてそれぞれの部署が必要に応じて、その責務を遂行していくべきものと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎5/28法廷:原告書面提出。戸田は秋田で行けず。次回は8/20(木)に。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 15:13 -
  
 第7回目5/28法廷は、原告が書面提出。
 戸田は「V-MAX山形秋田3泊4日ツアー!」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9114;id=#9114
の過程にあったので傍聴できず。

 次回8回目法廷は8/20(木)と決まった。
 
 傍聴者の顔ぶれや書面の事など、情報が入手できたら追記する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●014年3/19文教補正予算質疑2:体育協会と吉水議員の悪行!体協への補助停止すべし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 14:37 -
  
◆戸田 委員(議事録59ページ)
  予算書の429ページで体育協会の補助金15万円というのがあるんで、これにかかわって聞きます。
 まず、そもそも論から聞いていきますね。

 まず、そもそも所管団体、教育なら教育の所管団体に補助する場合に、その団体や団体役員が法令遵守、このごろの言葉で言うとコンプライアンスをしっかりやっていることが必須条件ではないのか。
 この団体が法令や市の条例をちゃんと守っておると。
 これが、市が、あるいは教育委員会が公的補助を行う場合の必須条件だと思いますが、それはいかがですか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  補助については、事業や活動に対して行っているものでありますが、直接的であれ間接的であれ、公金を支出しているわけでありますので、交付や助成を受ける側は、コンプライアンスに対して真摯に取り組んでいただくべき問題であると認識をいたしております。 以上です。

◆戸田 委員
  全くそのとおりで、ごくごく当たり前のことを確認してもらいました。
 さて、門真市の場合の議員政治倫理条例というのは、これは議員の自律の問題としてあって、処罰の対象も議員だけでありますけれども、
 この政治倫理条例の規定の中で、
  「市から活動または運営に対する補助または助成を受けている団体の役員に就任しな
   いこと」
という規定があって、議員の義務を罰則つきで明文規定しています。

 ところが、こういう明文規定があるのに、市や教育委員会から補助を受ける公的な補助団体が、
  門真市の議員を団体の役員に据えて、
  その議員が政治倫理条例違反と判定されて、
  議長警告という処罰を受けてもなおその議員を役員に据え続ける、
その公的な補助を受けている団体が。

 その議員を政治倫理条例違反して役員に据え続けていると、こういうことがあるのであれば、その団体がその議員と共同して政治倫理条例違反の状態をつくり出していると考えるべきであり、
 その団体はコンプライアンス違反を犯しているとみなすべきだと思いますが、
どうですか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  社会教育関係団体に対するコンプライアンスは、法令だけでなく社会規範、企業倫理、社会貢献度等が強く求められるものと言われております。
 その意味から、自浄努力が求められていますが、改善されないのであれば、そうみなされてもいたし方ないと考えます。
 以上です。

◆戸田 委員
  これも全くごく当たり前のことを確認しただけですけれども、ちょっと具体例に移りますね。
 2月の末だったか、3月冒頭でしたか、私が教育委員会から体育協会と傘下団体の役員の一覧を出してもらったところ、驚くべきことが判明しました。

 まず第1、緑風クラブの吉水議員が2013年9月1日現在の体育協会役員名簿で理事という役員に就任しているということ。
 つまり、吉水議員と体育協会が結託して、議会や教育委員会に対しては、この吉水議員の政治倫理条例違反が問題になったときに、
  8月20日付をもって副会長を辞任したと答えておって、
  あたかも役員をやめて議員政治倫理条例違反を解消したかのように思わせておいて、
実際には、今度は理事という役員に就任がえして役員を続けていたということです。

 2番目、また吉水議員は、ソフトボール連盟の2014年度役員名簿で相談役に就任していることがわかりました。
 これは政治倫理条例違反で、9月24日、文教常任委員会で私が調査の結果、追及して問題になり、9月30日に政治倫理条例の審査請求が出されるに際して、
 実は9月23日で会長を辞任したと答えて、

 ここでも役員をやめて議員政治倫理条例違反を解消したかのように思わせておいて、
実際には相談役という役員に就任がえして役員を続けていたわけです。
 相談役がソフトボール連盟の役員に該当するということは、ソフトボール連盟の役員名簿に記載されていること自身から、私は明白であると思います。

 3番目に、さらに吉水議員は、実は柔道連盟の平成25年度役員名簿、これは2013年3月16日段階と書いてありましたが、これにも顧問として役員登録されております。 これも政治倫理条例に違反しているものと私は考えます。

 4番目に、この件に関して3月3日月曜日に丹路スポーツ振興課長に聞いたところ、
以下のことがわかりました。
 まず、
1)10月か11月に体育協会から役員名簿が出されたと。
2)それを見ると、その中で吉水議員が体協の理事になっていたので、これは問題かと思
  いますが、どうですかと体協に話を投げかけた。
3)しかし、体育協会からはその後何の反応もないままである。

4)教育委員会は、体協への追及は行わず、またこの件を議会側にも全く伝えなかった。
   つまり、10月か11月ぐらいに名簿を受けて、吉水議員のことで、これでいいで
  しょうかという疑問を投げかけたけれども、何の回答もなし、3月段階になっても回
  答もなしで、教育委員会も何も動かなかった、議員側にも議会側にも全くその事実を
  伝えなかった
 ということですね。
以上の事柄について、教育委員会から改めてこの経過を説明してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  25年10月7日に体育協会の田中理事長から、25年9月1日付の役員名簿の提出がございました。
 10月24日に26年度の事業及び諸手続の打ち合わせをする中で、
  教育委員会のほうから新役員の名簿の提出がありましたが、問題はないのですかと、
 改めて自浄努力を求めますという旨を田中理事長にはお伝えしましたが、
  体協側からは特に意見はなく、その後は議員御承知のとおり、反応はないままであります。

 また、議会にお伝えしなかった理由でありますが、
  議員みずからが制定されました市議会議員政治倫理条例により、市議会議員が市から
 の補助、助成を受ける団体への役員就任が禁止されており、
  条例違反に該当するか否かは議会の審査会で諮られるものであります。

 そこで、当然ながら議員からの事実確認があれば、それに応じるものでありますが、
教育委員会から議会に対して、直ちに条例違反のおそれがあるという事実をお伝えする
べきものかどうかは、正直なところ図りかねております。

 まずは、団体みずからの姿勢を正していただくべきことが第一義であると考えたところでございます。
 以上でございます。

◆戸田 委員
  ある意味、苦悩の、あるいは苦しい答弁の面もあるかなと思いますね。
 正直なところ、一々議員がこの団体の役員になってますよということを発見したら、
全部議会側に通報するべきかどうか迷うところがあると。

 そういう面も理解できないことはないけれども、一方で
  政治倫理条例違反で現に吉水議員が2回も警告処分を受けていると、
  こういうことがあって、その後でなお今度体協の、これはれっきとした役員の理事に
   なっていると
いうことがわかって、そのことをあえて言わなかった、通報するかどうか迷ったということですけれども、

 私のほうからすれば、教育委員会も一緒になって情報を隠していたというふうにも思えるわけです。
 2月末あたりに、たまたまどうなっているのと名簿を出してもらったら、思いも寄らぬ発見があったということなんですね。

 こういう件では、この議会側、少なくとも議会で議長の警告処分という、政治倫理条例の中で定められている重い処分をやって、しかもそれを2回もやったと。
 議会だよりでも全部公表されて、本会議でもそれが発表されている。
 そういう団体、体育協会と吉水議員にかかわって、
  理事にもなっているわ、
  相談役に移っているわ、
  顧問は最初からもともと柔道連盟をやっているわ
ということがわかって、何にも議会に言わないというのは、極めて教育委員会のコンプライアンスの意識にも問題があると私は思いますね。

 この点は教育委員会は反省して、コンプライアンスの重視をきちんとすべきであろうと思いますが、どのように考えますか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  現在、本市の社会教育関係団体は13団体が登録されております。
 その中で門真市PTA協議会や門真市子ども会育成連合会と並んで、会員数も多いことから、
 教育委員会といたしましては、他の団体の規範となるべき団体として対応していただくことを念頭に、団体には口頭でお伝えしたものです。

 今後も、コンプライアンス意識のさらなる向上を目指して指導・助言していきたいと考えております。以上です。

◆戸田 委員
  体育協会は、長い50年の歴史があって、前の東市長時代の強い行政への影響力もあって、教育委員会がいまだにそこら辺に遠慮がちである、腰を引いているというふうに思えてしまうわけですけれども、今後改善されていくということと思って次の質問に移ります。

 さて、教育委員会には反省してもらうとして、
一番の問題は、体育協会と吉水議員が議会と政治倫理条例をなめ切った考えと対応を続けてきたことだと思います。
 問題になった役職を辞任したという裏で、実は別の役職につくとは、誰も想像し得ないことです。

 「体育協会の副会長をやめました、もう既にやめております」、こういう報告を受けたら、役員から一切手を引いていると誰しも思いますよ。
 よもやそれが理事というところについて、ことし3月にあった体育協会50周年式典のカラーのパンフレットにも理事としてぬけぬけと載せている。
 どういう神経をしているのかと思う。人をなめるのもいいかげんにしろと思いますね。

 こういう卑劣な手を使って平然と政治倫理条例の違反を重ねていたことは、絶対許せません。

 議員政治倫理条例が幾ら議員の自律の問題であるとはいえ、吉水議員の条例違反、もしくは抵触する状態を容認したり、議会の目をだますことに加担したりしている
体育協会の姿勢は、
  コンプライアンスを重視すべき公的補助を受けている団体としてあるまじき姿勢
であり、厳しく弾劾されるべきです。

 体育協会は、議員たる私が田中理事長に昨年5月17日に糾問と公開質問を出したことに対して、この田中理事長が5月25日、回答文を出してきたものの、その内容は論点ごまかしでしかなく、

 しかも回答期限の関係で理事長田中の個人的見解であり、それ以上でもそれ以下でもな
いと言いながら、正式な回答というのは全くよこさないままですね。極めて不誠実。

 時間がないから個人的なことしか今は回答できないと言って、じゃ時間がたったら正式な回答を出すのは当たり前だけれども、全く出さない。

 いやしくも、門真市の議員が公的補助団体のあり方について数々の疑問、問題があるが、どうなのかと公的な質問状を出していながら、これに全く答えずに門前払いしてせせら笑っていると、こういうことが公的補助団体で許されるのか。

 議員としても極めて侮辱されたも同然であり、怒っております、私は。
 非常に悪質ですね。

 また、私がこの5.17糾問文書で問題解決がされるまでは、貴会、つまり体育協会の
行事への出席は、抗議の意思表示として全てボイコットすると書いて、

 体協主催の5月30日、門真市市民総合体育大会の出席拒否を明言し、私の意思を大会前に文書で知らせていたにもかかわらず、

 5月30日、当日パンフの中には「参与戸田ひさよし」と私の名前を消さずにそのまま配布して、参加市民に戸田議員も参与になっているという誤解を与えて、私に迷惑をかけました。

 現実に、
  「戸田さん、体育協会を批判しているけれども、参与になっているじゃないか」、   「ちゃんと書いていたよ、見ましたよ」、
  「どうなっているの」、
という問い合わせが2件ほど私のとこにありましたからね。

 印刷直しはもう無理としても、せめてせいぜい多くて200人、300人のパンフであれば、ぱっぱっと手分けしてサインペンで消せばいいだけの話です、僕の部分だけね。

 それすらせず。こういう体育協会のコンプライアンス破壊の実態を見ると、到底市教委が補助を与えるべきでもないと思うが、どうか。

 2)として、この間のたび重なる議員政治倫理条例違反への容認、情報隠蔽やごまかし説明について、
  体育協会という組織として真摯に反省し、謝罪文等を再発させないことの再発防止の
  誓約書を教育委員会に提出するまでは、一切の補助や優遇措置、減免などを停止すべ
  きと思うが、
教育委員会の見解はどうか、答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  市議会議員政治倫理条例については、市議会議員みずからが律する趣旨で制定されたものであり、団体に対しては、市議会での動きはお知らせいたしておりますが、団体みずからが決定されるべき問題であると認識をいたしております。

 また、市から補助または助成を受けている団体の役員に市議会議員が就任することにつきましては、その一つ一つが条例に抵触するかどうかの判断は、議会の審査会で決定されるものでありまして、

 仮に抵触するとなっても、直ちに団体が法令等に違反していることとは言えず、まさしくコンプライアンスが重要であるため、倫理上、道義上の判断に委ねるべき問題であると考えております。

 このことから今回も、団体の協力なしには発生しない事例でありますので、団体とりわけ社会教育関係団体におけます条例遵守の姿勢が厳しく求められるものと考えております。
 この観点から、委員御指摘の問題は、今後におけます検討課題とさせていただきたいと考えております。
 以上でございます。

◆戸田 委員
  これほど悪辣な、かつ執拗な条例違反への加担を行っておる団体だけれども、
まだ「今後検討していきます」程度の話は、私は極めて甘過ぎると思いますね。

 さて、私は、体育協会の体質が余りにも悪辣なので、体育協会の全部の役員と体育協会傘下にあるスポーツ団体の役員に、100%ではないけれども、ほぼ8割以上方、文書と資料を送りました。

 タイトルは「公的補助団体にあるまじきコンプライアンス順法破壊を繰り返している体育協会の糾問と抜本改善要求」として、

 体育協会の会長宮本一孝殿、理事長田中登殿、理事一同殿、傘下団体各位として、
今述べたようなことをるる挙げて、

 かつ宮本一孝府議が、数々の非行を繰り返し、かつ民族差別をあおって、扇動して、暴力行為を繰り返している凶悪な犯罪者と懇意にある問題も含めて、体育協会会長におよそふさわしくない人間であると、その証拠の動画を32人分は同封して、情報を伝えて。

 というのは、私の想像するところ、体育協会のトップの一部役員以外は、体育協会と吉水議員がこういうよからぬ問題を繰り返しているという実態を知らないんではないかという危惧があります。

 何かの理由、政治的な理由で、吉水議員がほかからいじめられているんだ、不当にバッシングされて圧力をかけられているんだと、こういう全く間違った誤解を持っている人たちが多いのではないかと、こう思いまして、資料も添えて文書を送りました。

 そして、このような非行を繰り返す宮本会長や吉水理事については即刻解任さすべし、  そして抜本的な改善するべし、
  そしてちゃんと人権研修とかコンプライアンスの研修も受け入れるべしと、
そういうふうなことを書いて送ったとこです。

 今回は公開質問とはしませんでした。
 というのは、質問状を出してもまともに答えないという非常にはっきりした経過がありますんで、質問状の回答が期待できないと思って出したわけです。

 こういういきさつがあって、今現在があるわけです。
 これを3月13日から出し続けて、大体15日ぐらいまでかかって、一部はもう少しかかっていますけれども、今3月19日の段階で全ての役員の手元には全部届いているはずです。

 さて、こういう体協について、この予算書には補助金が盛り込まれていますが、
  それだけでなくて、日常的にも体協やその傘下団体への従来どおりのいろんな減免と
か優遇措置も当然今までどおり継続していくと、こう予定されているわけなんですけれども、体育協会がこのようなことを引き起こしておきながら、反省の意図、改善を明らかにするまでは、こういう予算、補助、優遇措置、減免措置、全て執行停止にして、体育協会側の変化を待つべきと思いますが、いかが考えますか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  委員御指摘のとおり、団体のコンプライアンス意識は改善に向かっておられないと思わざるを得ないため、改めて団体に注意喚起をし、

 それでもなお改善の傾向が見受けられない場合は、教育委員会といたしましても重大な決断も検討せざるを得ないであろうと考えています。
 以上です。

◆戸田 委員
  それでも踏み切るとは言えないということですが、重大な検討も考えざるを得ないと、相手側が改善を示さなければという条件ですけれどもね。

 5月には体育協会の総会もあるらしいですけれども、それを見守るというのが市教委の今のところの判断だと。

 私は、もうもはや見守る段階じゃない、これだけ議会と教育委員会をなめ切った対応をしているんであれば、
 もはやその責任を負わせるべきだ、
 やったことに対する見返りはちゃんと与えるべきだと、
このように私は思いますがね。

 これは私の意見として、改めて述べておきます。
 最後に、少なくとも体育協会の理事会に対しては、コンプライアンスとか説明責任と情報公開などの研修を門真市教委推薦の講師によって行うべきと思います。

 余りにもコンプライアンス意識が欠け過ぎて、自分たちは何をしてもいいと思い過ぎているんじゃないのかと思わざるを得ませんので、自前の講師じゃなくて教育委員会推薦の講師で、このような最低限の社会常識について研修を行うべきと思いますが、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  研修事業の補助金を計上していますことから、教育委員会から体育協会に対しまして御提案をさせていただきますが、体育協会みずからが判断されるものであると考えております。 以上です。

◆戸田 委員
  結構です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★014年3/19文教補正予算質疑1:新体育館問題:共産党や右翼の非難の不合理を示す
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 13:30 -
  
◆戸田 委員(議事録20ページ)
  この総合体育館に関する設計事業の委託料が載っているわけですけれども、この総合体育館についてちょっと聞きます。

 さっきもちょっと私、言いましたけれども、議員になる前あたりに守口で使って、
あ、守口はエアコンつきの体育館があっていいなあと。

 それ自体、結構つくってから何年もたっているようだったんですけれども、そもそも
空調つきの総合体育館というのは、門真市は大分よそに比べておくれていると思うんですけれども、北河内の各市での建設時期はどうなっているのか、
 ちょっと何十年前にどこが建ったとかということを含めてお答えください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  まず、守口市立市民体育館が30年前の昭和59年4月、
     枚方市立総合スポーツセンターが31年前の昭和58年7月、
     寝屋川市立市民体育館が40年前の昭和49年10月、
     大東市立市民体育館は35年前の昭和54年10月、
     四條畷市立市民総合体育館が19年前の平成7年4月、
     交野市立総合体育施設が17年前の平成9年6月
と聞き及んでおります。
 以上でございます。

◆戸田 委員
 守口でも30年前、ほかではもう40年というところもあって、北河内7市とよく一緒に言いますし、行政は横並びが好きなわけなんですけれども、
事、総合体育館、エアコンつきの体育館にかかわっては、ちょっとびっくりするほど門真市だけが欠落していたということがよくわかりました。

 箱物行政にそれほど守口のようにどんどんやらなかったいい面もそれはあるわけですけれども、幾ら何でもちょっと遅過ぎたなと思いますが、今後やっと建つということになったので、結構かと思います。
 でも、これほど古いとは驚きました。

 それから、北河内各市の空調つきの体育館の建設費用。土地代、建物代、そういうのはいろんな状況もあるでしょうけれども、各市それぞれ幾らくらいだったのか、
市の支出と国や府からの補助金との分類も含めて、30年、40年前のこととなるとわからんとこもあるかもわかりませんけれども、
わかっている部分だけでも示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設物価の変動等がありますので、単純に比較できるものではありませんが、
 守口市での建設費は約16億円、
 規模が大きく、屋内プールなどを備えたドーム型アリーナの交野市の総額は、約136億円と聞き及んでおります。

 また、直近の事例といたしまして、
 26年開設予定の紀の川市民体育館の建設費が約27億円に対し、国庫補助13億円の見込みと聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  古いところが多過ぎるのでわかりにくいのは仕方ないかと思いますけれどもね。
 守口の30年前の16億円というたら、今でいうたら30億円近いんじゃないかとも思いますけれども、次の質問に移りますね。

 それでは、今度門真でできる総合体育館の場合、建設費用は幾らかかるのか、その中で市の支出とそれ以外のもの、つまり国の補助金とか府の補助金などは、それぞれ幾らか。 建設費用の確定はちょっとできませんけれども、概算でいいから示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設費は約28億円を見込んでおり、防災機能をあわせ持つ体育館として整備することにより、国等との協議に時間を要しますが、
 歳入面で有利である国の社会資本総合整備事業交付金約14億円を見込んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今のは建物ですね。はい、わかりました。
 さて、この敷地が旧トポス建物を除去して、その補償金約29億円払ったということで、これが無駄な支出だとか、あるいは共産党は、29億円払って1坪の土地も得なかったんだということで随分宣伝して、右翼もいっぱい来るというふうな状況になっていますけれども、この問題をちょっと別の角度から知りたいと思います。
 さて、29億円払いましたけれども、そのうちの市の支出と国の補助金とか、それぞれ幾らなんでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  国の補助金は約14億7000万円、交付金は約5億8000万円、市の支出は約9億円と聞き及んでおります。

◆戸田 委員
  そうすると、29億円のうち約20億円は国等の補助であって、市の単独の支出は約9億円ということですね。
 国の補助金であっても税金なんだから、29億円がそもそもけしからんと、こういう意見もあるわけですけれども、

 市の単費は9億円だということは、確認しておきます。

 さて、今、各委員の人にもわかりやすくカラーの図面を渡したんですけれども、
この新体育館にかかわる中町地区の区画整理ということにおいて、

 まず質問のAとして、市がもともと所有していた土地の位置とその面積、区画整理後に市が所有する土地の位置とその面積の概略を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の市有地は、庁舎、学校、公園等として約5万8300u、
  区画整理後の市有地は、新たに整備する道路や旧ダイエー跡地の南側部分に換地され   る仮称市立総合体育館の建設予定地などを含めて約5万8700u

と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  次は民間のほうを聞きます。
 じゃ、民間がもともと所有していたこの区域の中ですね、
  土地の位置とその面積、
  そして区画整理の後に民間が所有することになる土地の位置とその面積
というのはどうなっていますでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の民間用地は、
  区域北側の宅地や旧ダイエー跡地等約1万5700u、
  区画整理後の民間用地は、保留地や今後もグラウンドとして市民の皆さんに引き続き
   御利用いただけます旧第六中学校グラウンド北側部分など
   約1万5300u
と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今の答弁を整理しますと、
  区画整理によって市の所有地が400uふえて、その分民間用地が減っている
   わけなんです。

  市道に使っている分が大分大きいと思いますけれども、この区域の中で
  市道というのは、区画整理の前はどういう面積で、区画整理の後にどうなったのか
 を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  市道の区画整理前でございますが、約4384u、
     区画整理後は        6798uになる
 と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  市道がどんとふえたと。
 市道がどんどんふえたというのは、市民の利用に供することがそれだけできるように
なって、非常にきれいなまちづくり、かつ人も車も通りやすいところになったというこ
となわけですね。

 そういった市道も含めて、市の所有面積が400uふえているというのがこの区画整理の結果です、ということが整理できました。

 そして、こういう区画整理の手法をやったからこそ、
 その中の一環として、建物の賠償金として29億円を一旦出して、
  そしてそのうちの市の支出は9億円だけだったと。

 そして、こういう土地区画整理との一体の中での過程としてやったらこそ、
  市の所有地が400uふえて、市道の面積もどっさりふえたと、
こういう結果になっているわけですね。

 その過程で光亜興産が上手にどさっともうけたであろうとは思いますけれども、それはそれじゃないかなと私は思いますね。

 そういうふうなことは、一般の市民もなかなかわからない。
 だから、
  こういう区画整理事業をして、こうなったので
  市の所有面積がふえて、市道もこんだけふえました、
  賠償金の29億円のうちの市の支出は9億円だけです、
ということもまた宣伝、啓発をしていただきたいと思いますね。

 それから、じゃ、この29億円の
  「そんな金を出す必要ないんだ」、
  「もっと安く土地も建物も全部買ったらよかったんだ」
ということは、
 共産党や緑風や右翼の主張、あるいは監査請求している市民の主張でもあるわけなんですけれども、

 じゃ、そのときに仮に18億円で土地、建物つきで買ったとすると、この建物を壊すのにやっぱりどうしても5億円ぐらいかかると。誰が見てもそうだということですから、

 じゃ23億円、この土地、建物ですね。土地は、確かに丸ごと市のものにもなった。
 けれども、23億円出して建物を除去してと、そういうふうなことになって、
 しかも区画整理という事業自体がこういうスタイルには全くならない。

 しかも、このときに買えばいいんだというふうな時代に、
  市が単費で18億円とか、
  補償費、建物除去を含めて23億円とか
という金を単独で出せたのか、

あるいは出したら国からの補助金とかが到底ついたわけがないとは思うんですけれども、そこら辺のことについて教育委員会はどういうふうに認識してますか。

○中道 委員長
  理事者、答弁をお願いします。

◆戸田 委員
  結構です。
 要は、教育委員会として、そういう土地交換とか補助金とか、いろんなことの詳しいことは、全て都市建設部に聞かないとわからないというふうなことのようです。

 でも、市民からすれば、市も教育委員会もお役所という意味では一緒なんで、しかも体育館を建てられるに当たって、こういう疑惑があるとか、不当な支出だとか、裁判に訴えている人もいたりするわけなんで、

 そういうことは、教育委員会としても基本的な説明とかはできるように、やっぱり調べておくべきであろうということを提起して、この点での私の質疑は一旦終わります、ほかの方があって関連するかもしれませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇014年3/19文教所管質問1:君が代強制の問題:「歌う」行為を切り口に痛烈な質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 9:28 -
  
◆戸田 委員(議事録90ページ)
  まず、第1項目として、卒業式、入学式での君が代強制の問題について質問します。
 それでは、まず質問の1、学校教育の中で音楽というのはそもそもどういうものとして位置づけられているのか、お答えください。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領小学校音楽において、表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養うことを目標として位置づけられております。

◆戸田 委員
  そのとおりだろうと思います。
 質問の2、子どもに音楽を教える、つまり音楽鑑賞をさせる、歌を歌わせる、楽器を演奏させる、そういうことはどういう効能とか教育効果を期待してのことなのか、
お答えください。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領におきましては、音楽の指導について、音楽に対する感性を育てることを目標としており、音楽を通して美しいものや崇高なものに感動する心を身につけていくこととなり、豊かな人間性の育成へとつながるものとされております。

◆戸田 委員
  わかりました。
 次、3番目、声に出して歌を歌うということは、人の心身──心や体にどのような効能や影響を及ぼすものと考えられているのか、
 またそれは心の発達にどのような効能や影響を及ぼすものと考えているか。

◎上甲 学校教育課参事
  斉唱や合唱など一緒に声に出して歌を歌う経験を通して、一つの音楽を友とともにつくり上げる喜びや音楽のおもしろさ、美しさを感じることができ、子どもたちの豊かな心を育てる上で欠かせないものであると考えております。

◆戸田 委員
  これは確かに音楽、声に出して歌を歌うということは、子どもの心を豊かに育てる。そのとおりだと思います。

 ところで、質問の4、
 歌を歌う場合の心の持ち方、態度として、
 「心を込めて歌いましょう」とか、「情景を思い浮かべて歌いましょう」とか、
「作者の気持ちに寄り添って歌いましょう」、「歌の世界に浸る気持ちで歌いましょう」とか、
 等々のことを私自身先生に指導された記憶がありますし、大体そういうふうな指導をしながら歌を歌ってもらっている、歌唱指導をしているのではないかと思いますけれども、

 今の教育では、歌を歌う場合の心の持ち方、態度というのは、どのように教えられたり指導されたりしているんでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領に歌唱の活動について、
  音楽を聞いたり楽譜を見たりして歌うこと、
  曲想を感じ取って歌唱の表現を工夫し、自分の思いや意図を持って歌うこと、
  歌唱の活動を支える歌い方を身につけることとともに、
  楽曲に合った表現をすること、
  声を合わせて演奏することを通して、基礎的な歌唱の能力を高めること
とあり、教諭が具体的に指導を行う際に、委員御指摘の表現を用いることもございます。

◆戸田 委員
  今の答弁は大体学習指導要領に書いてある文章ですけれども、私が言ったような表現を用いることもございますとありましたが、そういうついでのつけ足しではないんじゃないでしょうかね。

 子どもたちに教えるときに、学習指導要領に──先生の頭ではそう考えていても、子どもたちに歌を教える音楽の先生なんかが、「心を込めて」とか、「状況を思い浮かべて」とか、そういうふうにして教えているのが大半なんじゃないでしょうかね。

 教育委員会の方は先生の経験者が多いですから、ちょっとお答え願いたいんですが。

◎岩佐 学校教育課参事兼門真市教育センター長
  小学校の音楽におきましては、歌を歌う際には「感情を込めて歌う」、それから
「作詞者の意味を考えながら歌う」ということを指導しておるのが一般的でございます。

◆戸田 委員
  わかりました。じゃ、質問の5番に移りますね。
 それでは、少なくとも歌を歌うときに
 「歌詞の意味、内容を全く考えなくてもいい」、
 「字面どおりに口開きゃいい」、あるいは「メロディーどおりに声を出せばいい」と、
そういうふうには絶対に教えないはずだと思うんですけれども、いかがでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  それはそうですね。
 歌を歌うときに「文字どおり歌えば、後はもう何も考えなくてもいい」、
 「声だけ出しときゃいいんだ」というふうなものは、音楽じゃないですよね。

 じゃ、質問の6番、
 卒業式、入学式における君が代斉唱というのは、教育委員会や学校管理職など誰かが指揮、指導して合唱させるというものではなくて、一人一人それぞれが歌うもののはずなんですけれども、どうでしょうか、
 確認いたします。よろしく。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領解説には、「入学式や卒業式は、学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛かつ清新な雰囲気の中で、新しい生活の展開への動機付けを行い、学校、社会、国家など集団への所属感を深める上でよい機会となるものである。」とあり、

 卒業式、入学式において教育委員会や管理職が子どもたちを指揮することはありませんが、子どもたち一人一人が国歌を斉唱することは、この趣旨にかなうものであると考えております。

◆戸田 委員
  確かにそのとおりですが、ここで今の答弁で教育委員会や管理職が子どもたちを指揮することはありませんがと。そのとおりですけれども、

 教職員に対しても指揮することはありませんよね。斉唱とは一人一人歌いますからね。
 ちょっと念のために確認します。よろしく。

◎上甲 学校教育課参事
  卒業式、入学式におきまして直接子どもたちを指揮することはございません。
ただ、しっかり歌いましょうというふうに指導することはあり得る場合もございます。

◆戸田 委員
  私が言っているのは、事前にこうだこうだとあれですけれども、
 式場で「さあ歌いましょう」、斉唱──斉唱ですからね、合唱とかでなくて──というときに、管理職や教育委員会が指揮・指導、「この歌をさあ歌いましょう、皆さん」、
こうとかというふうにやるものではないでしょう、

 それは子どもたちに向かっても指揮・指導しないし、教職員に対しても指揮・指導しないでしょう、斉唱というのは一人一人がそれぞれ歌うもんだという位置づけでしょうということを聞いているんですが。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  それはそのとおりなわけなんで、これは合唱して指揮・指導とか、あるいはこの人は歌っている、歌ってない、こっちのパートはもっと声を出してとかという話も成り立つんですけれども、そうじゃないわけです。

 さて、7番目です。
 卒業式、入学式で君が代を斉唱すべしという教育委員会の立場、これは私はもう大反対なんですけれども、その立場からすれば、
 その場にいる校長、教頭らの管理職も教育委員も皆君が代を歌う義務があり、またかつ実際にちゃんと歌っているはずなんですけれども、いかがでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  はい、わかりました。
 それでは、入学式、卒業式で君が代を歌っている教育委員会の職員の人、それぞれの自身は、どういう気持ちを込めて、あるいはどういう感情を持ってこの歌、君が代を歌っているのでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  先ほど御答弁申し上げましたように、厳粛かつ清新な雰囲気の中で、新しい生活の展開への動機づけを行い、学校、社会、国家など集団への所属感を深める上で、よい機会である卒業式、これにふさわしい気持ちと態度で斉唱しております。

◆戸田 委員
  今のは随分難しいことを考えながら歌っているもんだなと思いますが、その歌自体をどうだということは、今の答えには入っていませんでしたね。

 これがどういう効果をもたらすかと、この君が代が。そういうことを考えて歌っていると、そういう答弁でした。
 どう考えて歌おうが、それは人それぞれなんで、それはそれでわかりました。

 次に、質問の9番、
 さて、卒業式、入学式で学校管理職や教育委員会が君が代を歌う場合に、
 「気持ちを込めて歌わなくてもいいんだ」、
 「字面どおり、メロディーどおりに声を出せばそれでいい」とか、あるいは
 「ほかの業務をしながら歌っていればいい」とかということには、
教育委員会の立場からすればならないはずなんですけれども、どうでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  はい、わかりました。確かに、そうですね。
 ちゃんと歌うという中には、ほかのことをやりながら適当に声だけ出しときゃいいとは、当然ならないわけでね。

 さて、質問の10番にいきますね。
 君が代斉唱の時間というのは、もうわずか45秒間なんですけれども、わずか45秒間ほどの斉唱の時間に、卒業式、入学式の会場のあちこちにいる教職員の口元を監視して、それぞれがちゃんと歌っているかどうかを正確にチェックするとすれば、

 そのチェックをする人間というのは、君が代を歌う余裕は到底ないはずなんですけれども、どうでしょうか。

 もし万一、仮に歌っているとしても、それは到底ちゃんと歌っていることにはならないと思いますが、いかがでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  そのような態度は、ふさわしくないと認識しております。

◆戸田 委員
  では、次の質問。
 そうしますと、府立学校のように、教職員の口元をチェックするということは、君が代を歌わないで他の業務に従事する職員だとか、君が代をほとんどまともに歌わないで他の業務に従事する職員の存在を積極的に認めると、こういうことになると思うんですけれども、どうでしょうか。どう考えますか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘の府立学校の事例は、報道等で聞き及んでおりますものの、実際にどのような形で実施されたのかは把握しておりません。

 ただ、卒業式における国歌斉唱が学習指導要領の趣旨にのっとり適切に実施されていれば、国歌斉唱時には口元を確認、監視するようなことは必要なく、一方、仮に適切に行われていない場合には、卒業式を適切に実施するための指導等が必要となり、その手法の一つとして実施されたものと認識しております。

◆戸田 委員
  非常にグロテスクなことをしているわけですね。
 ちゃんと歌えとかと言いながら、チェックする人間というのは、その人間はほとんど歌わずに、人の盗み見るというか、スパイ行為ばっかりをしているという人間がおると。

 これが厳粛な指揮にふさわしいかどうか、君が代をちゃんと歌いましょうということにふさわしいかどうか。そうじゃないはずなんですね。

 それから、石原慎太郎に至っては、都知事時代に、僕は君が代なんか嫌いだよ、別の言葉に変えて歌っているよと平気で言っていて、部下や教職員には厳密に歌うことを強制してきたというとんでもない男もおりますが、

 門真市が府教委みたいな、あるいは石原都政みたいなことにならないことを強く要望して、最後の質問に行きます。

 門真市の場合、卒業式、入学式で学校管理職や教育委員会が、君が代をちゃんと歌いながら、同時に教職員の口元チェックを正確に行うということについて、門真市教委はそういう作業は可能だと考えていますか。

◎上甲 学校教育課参事
  本市における卒業式、入学式につきましては、御指摘のような確認は必要ないものと考えておりますが、今後においても学習指導要領の趣旨に沿って、適切に卒業式、入学式が実施されるよう学校を指導してまいります。

◆戸田 委員
 今の流れの中でそういう答えをするしかないでしょうけれども、こういうグロテスクなことは、とにかく門真では少なくともやめてもらいたいと思います。

 幸か不幸か、門真で積極的にこれに反対して行動する先生が今いませんので、問題も起こりにくいかと思いますが、私としては、誰か積極的に良心に従ってこれに反対して行動する教員があらわれることを非常に希望はしているんです。

 そのことを述べまして、この質問はおしまいにします。
 続いて、地球温暖化の説の問題点についてです。・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3/19文教所管2:温暖化説問題(3)中世や縄文の方が高気温!寒冷化危惧、軍事co2は?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 8:31 -
  
◆戸田 委員(議事録107ページ)
  IPCCが、デマがどんどんばれて都合が悪くなったんで、また改ざんをした結果が第4次報告書なわけなんですけれども、それを見たということですね。

 それで、今の藤井部長の答弁にあったように、地球温暖化のことについて詳しいことは、実はわかってませんと。
 けれども、文科省が言うし、環境省が言うているから、政府が言うているから、国際的にも言われているみたいだから、マスコミが全部言うているから、これに基づいて教科書にも書かれてあるし、教えているんですと、こういうことですよね。

 でも、これ理科のほかの課題でちょっと振り返って、落ちついて考えてほしいんですけれどもね、
 科学的事実がどうなのかこうなのか、よくわからないんですと、けれども教えていますということが、地球温暖化以外にありますか。

 学説というのは時々いろいろ変わっていきますからあれやけれども、大概、全ては今現在の圧倒的多数で認められている学説に基づいたものを教えていっていますよね。

 けれども、地球温暖化の場合は、かなりそれと違っているのが実態だと今の答弁からうかがえるんですけれども、部長のほうはどうでしょうか。

◎藤井 学校教育部長
  学校で教えるということにつきましては、特に義務教育段階ではもう定説になったものを基本に教えていくという考えでございます。

 ただ、見解あるいは学説等で歴史の浅いものについては、我々が準拠するのはあくまでも学習指導要領でございますので、それに沿った指導をやっていくと。

◆戸田 委員
  学習指導要領にそう書いてあれば教えていくと。
  でも、その指導要領に書いていることが、これは思想信条の話じゃなくて科学的、自然科学のことなんですけれども、その中でこの説だけがどうもあやふやなところがたくさんあるんだけれども、とにかく書いてあるから教えていくと。
 しかし、そういうことでよいのかなということを問題指摘しておきますね。

 さて、じゃ次に進んで行きますけれども、今の絡みで質問の17でいうと、
 普通の常識、圧倒的多数の説では、中世の温暖期のほうが今よりずっと気温が高い、
海の面積もずっと広いというふうに言われているわけなんですけれども、
これについてはもう一遍、今どう考えているのか、答えてください。

◎寺西 学校教育課長
  ヨーロッパに関しましては、気温が高かったとも言われておりますが、地球全体の気温に関しますと、現在より低かったという説もございます。

◆戸田 委員
  説はいろいろあっても、いわゆるとんでも説みたいなのをまともな説の一つとして扱うことは、明らかに間違いなんですね。

 中世の温暖期と言われている、長年ずうっと言われてきているということは、地球全体が温暖だという当然の前提で言っているわけなんですよ。

 それがヨーロッパに関しては、温度が上がったけれども、地球全体は現在より低かったという説もございますとすれば、すごい衝撃の新説なわけで、これも、じゃ誰のどんな説なのか。

 きょうは答弁をつくって調べた人が出張でいないみたいですが、わからなければわからないでいいんですけれども、率直なところを答えてください。

 温暖期と言っても、地球全体は冷えていたんだというふうな説があるとすれば、これはかなり重大な話なんですけれども、どうなんでしょうか。

◎藤井 学校教育部長
  これも先ほど休憩前にも御指摘いただいて急遽調べたものですので、バックボーンがしっかりしているわけではありませんが、先ほど申しましたIPCCの第4次報告の中にそういう修正が入っているということと、2009年の科学雑誌Science11月号に、環境関係の研究グループがそういう論文を発表したということは把握しております。

◆戸田 委員
  そういう説だということがわかりました。これについては、また日を改めて検討していきます。

 じゃ、次、質問の18。
 縄文時代というのはおよそ何年前のことで、また縄文海進、これはどういうことなのか、説明ください。

◎寺西 学校教育課長
  縄文時代とは、約1万2000年前から日本列島で発展した時代であり、縄文海進とは、その縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことでございます。

◆戸田 委員
  質問の19、縄文時代は今よりもっと気温が高くて、海面も高かったことが科学的常識になっているはずですけれども、どうでしょうか。

◎寺西 学校教育課長
  海面が縄文海進以前より上昇したことにつきましては、氷期と比較して明確な根拠が示されており、氷期と比べて気温も上昇していることが定説ですが、現在との高低につきましては、さまざまな見解があると聞き及んでおります。


◆戸田 委員(議事録108ページ)
  さまざまな見解については、今部長が言ったようなことなんでしょうから、これは改めての問いただしはしませんけれども、

 縄文時代、この図でいうと14図、42図、関東地方のかなりの部分に海の跡があった。
 だから貝殻が見つかったりしたわけなんですけれども、当然気温も高かったというのが、日本史においても、世界史的、地球物理学においてもずっと定説になってきたのを、
いや、そうじゃないという説もあるということを言われたわけなんで、

 そういうふうな話は、要するに今地球温暖化が進んでいるんだということを無理、無理にイメージづけるため、過去を今度変えちゃう。あるいは圧倒的多数の学説になっている揺るぎのないものに、無理やり別の説をくっつけちゃうということだとしか思えないということを指摘して、次の質問に行きます。

 最後のほうになりますね。質問の20、
 ミランコビッチ・サイクル、氷河期の周期理論というのがあって、これは地球の動きにかかわることのようなんですが、これについて説明ください。

◎寺西 学校教育課長
  ミランコビッチ・サイクルとは、セルビアの天文学者であるミルティン・ミランコビッチにより20世紀前半に提唱された地球の公転軌道の離心率、

 つまり地球と太陽の距離の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という三つの要因により、地球の日射量が変動する周期であり、日射量の変動に伴い、
地球の平均気温にも一定の影響があると言われております。

◆戸田 委員
  ありがとうございます。こちらのお渡しした資料によると、47ページ、図の19、地球駒の首振りの絵があるやつですね。

 17図でいいますと、図などの解説があって、地球と太陽の図がありますけれども、
地球の軌道が約10万年の周期で、正円に近づいたり楕円になったりしている。
 この間、地球と太陽の距離は1800万km以上も変化する。
 当然、これは気温も物すごい変化を及ぼすわけですね。

 その次の18図でいうと、実は地球の地軸も常に同じ傾きではないんだと。
 一番傾くときで24.5度、少ないときで21.5度の変化があって、現在は23.4度だということで、一番傾いているに少し近い立場ですね。

 傾きが大きくなると、夏の暑さと冬の寒さが強くなる、傾きが小さくなると気温の変化が年間を通じて少なくなる、こういう変化もある。

 19図のほうで、地球ゴマの話でいきますと、解説の部分で、
 地球は公転しながら太陽と月の引力のために、地球駒が首を振るように約2万5800年かけて自転軸が回る歳差運動をしている。

 こういうふうに自転軸が変化すれば気温も当然変わるというわけなんで、非常に大きなサイクルでの変化が実はさまざまあるということを指摘して、次に行きます。

 質問の21、地球の温度変化に影響を与えるその他のものとして、地球の自転が生み出す風とか海流とか気圧の変化による影響は、どのようなものがあるか。

 最後の質問も一緒にまとめまして、質問の22、地球の温度変化に最も大きな影響を与えるものとして、太陽の活動、黒点の変化があるのではないか。どのように影響するか、まとめてお答えください。

◎寺西 学校教育課長
  まず、地球の温度変化に影響を与えるものとして、風に関しましては、強さを増した貿易風の影響で、温度の高い海水が深部へと移り、温度の低い海水が表面に移動することによって気温が低下するという説がございます。

 また、海流にかかわっては、局所的な影響としてエルニーニョ現象やラニーニャ現象などがございます。

 また、気圧に関しましては、気圧の大規模な変動により、大気を構成する分子等の濃度が変化することになれば、地球の気温に何らかの影響を与える可能性は存在いたします。

 最後に、太陽の黒点についてであります。太陽の黒点とは、約6000度の太陽表面の中で、約4000度と温度が低い部分であり、温度が低いことで周囲との比較において黒く見え、11年周期でその数が増減いたします。

 太陽の活動が活発な時期は黒点の数も増加し、地球にも活発化したエネルギーの一部が到達することで、気候にも一定の影響を及ぼしております。

◆戸田 委員
  この部分でちょっと補足質問しますが、太陽の黒点がふえたら地球の温度は上がる。黒点の数のふえた、減ったと、地球の温度が上がる、下がるについてちょっと説明をお願いします。

◎寺西 学校教育課長
  ちょっと今私のほうでは把握しておりません。

◆戸田 委員
  はい、わかりました。じゃ、最後ちょっと指摘して終わりますね。
 もちろん人間が地球に生まれて、生物として最悪の生物であることは間違いないわけです。
 放射能汚染であり、いろんな環境汚染であり、人間のみが地球を非常に汚して、このままでは下手すれば原発事故があと2〜3発ぼんぼんと起これば、あるいは核戦争でも起こればもちろん、生存不可能ということは十分あり得る。

 そこまでやっている生物は人間だけですから、人間自身が非常に律しなければいけない面は確かにあるし、CO2、余計なもんは出さないほうがいいに決まっていると、そういうふうなのは思います。

 けれども、今のCO2問題で普通に考えて明らかにおかしいのは、いろんな生活の細々としたことをエコだ、エコだと言いますが、戦争準備、戦闘訓練、あれで爆弾やミサイルや飛行機を動かし、船を動かし、膨大な量のCO2を出しているはずですわね、誰が考えたって。燃やしている、爆発させているわけですから。

 けれども、ああいうふうな戦争や戦争訓練については、エコの観点から、CO2の観点から誰も一つも指摘しない。おかしくないですか。

 だから、今のCO2問題というのは、あらかじめそういうところに目が向かない、向けさせないようにしている一つのトリックだというふうに私は考えざるを得ません。

 それから、今言ったような地球の影響等については、私自身ももうつけ焼き刃だし、教育委員会もまあつけ焼き刃、お互いつけ焼き刃なんで、非常に不十分な話ですけれども、

 一つ見えてきたのは、本来、正しい科学を教えなくちゃいけないという学校教育の場で、事、地球温暖化説については、どうも怪しげなことをずっと教えている。
 教えている側もどうも確信が持てない、よくわからないというところを正しいかのように教えているというのが非常に特異な部分です。

 本来はこういうのはあってはならないはずのことだと思いますし、これが日本の社会では、あたかもすごく正しいことであるかのように99%が思っていますので、そのトリックが解けるのにはしばらく時間がたつかと思いますが、

 最後に一つ指摘しておきますと、今から30数年ほど前は、世界中のいろんな学者がデータを出し合って、地球は寒冷化に向かっている、このまま行くと大変なことになるというふうな心配をしていたという文書がちゃんとあります。

 それから科学技術が変化して、宇宙衛星でものぞいて、技術の変化によって当時が間違っていて今が正しいのかというふうな──正しいと言えるかもわかりませんが、しかしながら、先ほど述べたような明らかなデータの偽造ということによって、この温暖化説が始まっているという問題があります。

 また、ロシアとかその他多くの国では、地球は寒冷化にもう向かい始めている。
 このことの用心をしなくちゃいけないという人がどんどんふえていますし、100年ぶりの大寒波とかということが、ヨーロッパとかアメリカでも現に起こっていますよね。

 不思議なことに寒波が起こっても、それも温暖化のせいで地球の気候が乱れているからだという説明で、寒くなっても温暖化、少し暖かいのはもちろん温暖化ということでやってますけれども、

 本当はそこら辺は、ちょっと落ちついてじっくり見ていかないと、子どもたちへの教育を誤るし、我々の社会に対するかかわり方も誤ってしまうということを問題指摘しまして、今回初めて取り上げましたが、行く行くまた時々は取り上げて深めたいと思います。

 よろしくお願いします。ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆3/19文教所管2:地球温暖化説問題(2)気温データのウソ、99年以降は気温低下だし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 8:15 -
  
◆戸田 委員(議事録101ページ)
  これは議員の皆さんにも渡してあるやつの表紙にありますけれども、図の1、この本のページの9、教育委員会は見てほしいですが、

 これは2009年の気象庁の公表値をそのまま載せたもので、最近20年間の地球全体の平均気温の変化ということで、1990年から2008年までのやつです。

 これで見ますと、一旦1998年あたりに高くなって、後はおおむね下がっているんですね、少しずつ。

 平均すれば少し上昇ということは言えると思うけれども、10年、10年で見ると最近は下がってきていると、こういうことが言えると思うんですけれども、これはいかがですか。

◎寺西 学校教育課長
  この20年間の分ですか。

◆戸田 委員
 はい。このうちのこのグラフ、図1、今お渡ししたやつのトップにあるやつですがね。 確かに20年間のがあって、そのうちの前半のほうは上っていって、それから後は下がりぎみだということなんですがね。

◎寺西 学校教育課長
  このグラフで見る限り、委員言われているとおりということになります。

◆戸田 委員
  データをどのように解釈するかというのは、確かにいろいろあるわけで、平均すれば少し上がっているとも言えるし、
 でもこの10年で、最初上がったのが今下がりつつあると。
 この延長でいけばどうなるかと考えたときに、別の考えも当然生まれるわけです。

 その次のページの17ページ、18ページに行きますと、図の2、3なんですが、
これは広瀬さんが──だけじゃないけど──発見したもので、

 1998年というのは温度が非常に上がった年なんですが、そのデータが後で改ざんされていて、この年がすごく上がったというふうになれば、後は下がっていくというふうにどうしてもならざるを得ないんですけれども、

 図2、3にありますように、
1998年の0.8℃も上昇したとされていますけれども、16ページにありますように、これが2002年のデータでは0.64℃上昇に抑えられて、
2008年のデータでは0.37℃ということで、

 つまりデータがひそかに改ざんされていたという問題を指摘しておきます。
 これは、今回答を求めてもどうしようもないと思いますからね。

 さて、次のページで図4を見ますと、年平均の上昇で地球全体、北半球、南半球、日本というふうな四つの図があります。
 これを全体的に上昇しているんだと、こういう主張に使っているわけなんですけれども、北半球のほうが上昇率が多いと。

 これは、北半球は陸地が多いからそうなんだと言っています。もっともにも思えますが、日本はどうか。
 日本は陸地ではないですね。島ですね。けれども、すごく上がっている。

 これはなぜかということですが、ここで図の5の22ページのほうに行きますと、日本は電気がぴっかぴっかに光っている。要するに都市化が非常に進んでいると。そういうと
ころだと。

 地球全体、その地域の地面が上がっているんじゃなくて、その地面の上にある人間のいろんな人工物が局地的に非常に高い温度をしているので、それが気温に反映されてしまって、まるで地表の温度が上がっているかのように誤解されているんだと、そういうこともあるということを指摘しています。

 さて、次に質問の8なんですけれども、今言ったヒートアイランド現象です。
 ヒートアイランド現象というのは何なのか。これが都市に住んでいる者の感覚として、昔よりも雪が少ない。確かにそうですね。
 そういうこととして、都市の中で排熱とかでいっぱい温度が高くなっていることをもって、ああ、地球が温暖化していると勘違いしている、ないしはそのように宣伝してすり込まれていると。
 そういう可能性はないのかということについてお願いします。

◎寺西 学校教育課長
  ヒートアイランド現象は、都市部の地表面の熱収支が道路舗装や建物などの増加や冷暖房などの人工排熱の増加により変化し、都市部の気温が郊外に比べて高くなる現象と聞き及んでおります。
 また、ヒートアイランド現象が地球温暖化と混同されている可能性については、客観的に判断できる材料を持たず、お答えできかねます。

◆戸田 委員
  じゃ、問題を指摘する前に次のやつも一緒に行きますね。準備メモでいうと質問9、1)地球の気温、すなわち世界各地の気温測定の平均なのかということ。

 それから、世界各地の気温の測定というのは、具体的にはどういう場所で行っているのか。
 この2点について、今わかっていることをお答えください。

◎寺西 学校教育課長
  地球の気温が世界各地の気温測定の平均かにつきましては、環境省によりますと、
地球全体の緯度、経度により線を引き、格子化して区切り、世界各地の気温の測定によって面積差を考慮した上で、面積に重みづけを行って計算を行い、地球全体の平均気温を算出しているとあり、
 測定の正確性に関しても、一定の客観性を担保した手法であるとの記載がございます。

 なお、陸の格子の場合で測定所が1カ所しか含まれていない場合は、その気温が格子全体の値になります。複数の測定所があれば、それらを平均して格子全体の値としております。
 また、海上の気温は船舶が測定した海面水温を代用しております。
 陸と海の両方を含む格子におきましては、陸と海の面積比で配分したものが平均気温として算出されております。

 一方、この方法が正確ではないという説もあることは認識しております。

◆戸田 委員
  世界的な問題でいうと、そもそも地球の気温というのは、昔の氷の名残とか、木の年齢とか、いろんなことで科学的にはかることもできるんですが、最近では現実に気温をはかっているということです。

 次、質問の10のほうに先行きまして、気温測定というのが行われるようになったのは近代からだと思いますけれども、いつごろから、どの地域から始まったのか。

 また、質問11に行きまして、世界各地で気温測定が行われて統計が出される。そういう以前の段階の地球の気温は、どういう方法で推定しているのか。
 まとめてお答えください。

◎寺西 学校教育課長
  19世紀後半以降、各国で気象観測が行われるようになったと聞き及んでおります。具体的に、フランスにおいては1854年、フランス海軍の指示において、パリの天文台長ルベリエが気象観測を行っており、1863年からフランスの国家事業として気象観測が開始されております。

 また、古くは、木の年輪の幅やサンゴ、氷床コアの調査など方法があると聞き及んでおります。

 木の年輪による測定によって、過去1万年程度の気温が測定され、それ以上、過去の気温の測定に関しましては、氷床に閉じ込められた太古の気体や、サンゴや貝殻等の化石に吸収されている酸素に関しまして、安定同位体の含有量を測定することで、過去の気温を推定しているとのことです。

◆戸田 委員
  では、世界各地の気温のはかり方を聞いたついでに、質問12ですね、
日本の平均気温というのは、いつごろからどのように測定して数字を出しているか、
測定地点の問題指摘はないかということをお聞きします。

◎寺西 学校教育課長
  環境省ホームページには、1898年から日本の平均気温が掲載されております。
 文部科学省、環境省、気象庁によると、2009年、日本の気候変動とその影響によりますと、現在の日本17カ所の観測地のデータから平均気温を算出されているとのことです。

◆戸田 委員
  ちょっとまとめていた問題を指摘しておきますね。
 世界各地の測定でいうと、この広瀬さんの本の23ページ、図の5の横なんですけれどもね。23ページの真ん中ぐらいですね。

 アメリカほどの先進国でさえ、建物から至近の距離で測定したり、でたらめであることが続々と報告され始めた。

 過去100年間で0.7度上がったというのでわあっと騒いでいますけれども、誤差が1℃以下の温度データは、実に10%しかない、こういうことを指摘している人もおります。
 ストーブの煙突とか、エアコンの温風の排気口の前に測候所の温度計が設定されていたのもいろいろある。

 2001年のIPCC報告書の起草者の1人であったアラバマ大学の有名な気象学者ジョン・クリスティ教授は、気象衛星から何百万というデータを集めて解析すると、地球温暖化を示す兆候はまず全くないと、こういう主張もされております。

 日本の場合はどうかというと、137ページになるんですけれども、最後のほうですね。
 気象庁は、日本の平均気温を出すに当たって、どういうとこでやっているかということを言っていますが、137ページ最後尾以降、翌ページまで開けて、北日本でこれこれ、138ページ、東日本でこれこれ、西日本でこれこれ、南西諸島云々と17カ所挙げてますけれども、

 この中で山形市、石巻市、水戸市、長野市、飯田、銚子、彦根、宮崎では、都市化が進んでいないとは到底言えないはずなんですね。
 また、水戸や山形、長野、宮崎の県庁所在地、ここで都市化が進んでいないはずがない。

 東北大学名誉教授の近藤純正氏が、気象庁の気象観測所17地点を自分の足で歩いて調査した結果、いずれも都市化とか日だまり効果の影響があり、その補正をしなければならない問題があって、北海道の寿都というところ、岩手県の宮古、高知県の室戸岬のわずか3カ所しか長期データとして信用できないと、こういうことを述べております。

 そして、その139ページのほうへ行きますと、IPCC関係者は、気温のデータは、先ほど答弁にもあったように、ヒートアイランドの分を補正してと主張しているけれども、これはどんな補正をしているのか、それが果たして正しいのかというのは、全く怪しいもんだと。

 真ん中あたりで、オーストラリアでのヒートアイランドの大都市の温度を採用して──オーストラリアですね、あの大きな大陸の。

 オーストラリアでは大都市の温度を採用して、アメリカでは過去100年間に都市部だけ気温が上昇して、田舎では変化がなかったデータを補正して、何と田舎でも気温が上昇したかのように手を加えていたことがクライメートゲート事件で発覚したと、こういうふうなことも述べております。

 ですから、気温の測定値自体にかなりの問題も──どこではかってもいろんな問題があるでしょうけれども、こういうこともあり得るんだということをまず指摘しておきます。

 続いて、地球温暖化で、この本のほうでいうと29ページ、図の7、ホッケースティックと呼ばれる気温変化、これが有名な詐欺事件なんですね。

 これは地球温暖化の論をやって、これは大変だと世界的に広げるときの道具立てになって、ホッケーのスティックのように、今までの地球は長い歴史で余り変わらなかったけれども、ここ急激にバーンと上がってきたというホッケースティック、これをやっていますが、これが全く捏造であった。

 しかも、捏造した有名な科学者グループがメールでいろいろやりとりして、うまいこと数字をごまかして、こういうふうにうまいデータに改ざんしちゃった、しめしめという話をメールでやりとりしたことがハッキングによってばらされて大問題になったという事件、これはもう揺るがすことのできない事実なんですね。

 そういう事件があったし、そういう捏造があったということ。ホッケー・ゲート事件ということもあります。そういうふうにしてやられても……

○中道 委員長
  戸田委員、簡潔にお願いします。

◆戸田 委(議事録105ページ)
  はい、わかりました。指摘をしておきます。
 それから、次に31ページの中世の温暖期の件についてちょっと聞いていきますね。
 それでは、私の質問の準備メモでいいますと、質問の16の部分ですね。
 これは、図の8、31ページの上の図に関連するわけですけれども、中世の温暖期と小氷期と現在と、こういうことについて関連しますけれども、

 ここでは過去1000年の地球の変化というのはどういうデータか。
 ここの図について科学的常識に属するということのようなんですけれども、教諭になる人は、これはどういうふうに学んできたのか、お答えください。

◎寺西 学校教育課長
  国立環境研究所によりますと、西暦1000年から2000年までの過去1000年間におきまして、1990年代の10年間は、最も温暖な10年の可能性があるとのことです。
 また、全ての教員が養成過程でこの内容を学ぶことではなく、科学的常識に属するかどうかはわかりません。

◆戸田 委員
  相対論を、相対的にいろんなことを出そうと焦る余りに、ちょっと今の答弁にはかなり問題があると思うんですがね。

 1990年代の10年間は、つまりこの中世の温暖期とありますけれども、
 この1000年、この中で、いや最近の10年間が一番中世の温暖期よりも温度が高いんだと、可能性があるとのことですと述べていますけれども、
 ここの取り上げている図8のこれは、IPCC第1次評価報告書に記載された過去
1000年間の地球温暖の変化です。

 そして、地球温暖化でわあわあ言うている団体自体が、第1次報告書においては、中世が温暖化していて、温暖期があって、今よりかずっと温度が高かったんだということをみずからの図で出しているわけですね。

 今の教委の答弁だと、これは信用できなくて、別に、いや、この中世の温暖期よりも最近の10年間はさらに高いんだという主張があるということを言っているわけなんですけれども、これは一体どこから引っ張り出したものなんでしょうか。

 ということは、このIPCC第1次評価報告書のこの記載については否定されているのか、ちょっとお聞きします。
 もし今すぐにわからなければ、答弁は次回なりでもいいんですけれども、どうでしょうか。

◎藤井 学校教育部長
  基本的な立場として、我々も深くこの件について学んでいるわけではございませんし、使った資料についても、孫引きの孫引きのさらに孫引き程度のものですので、確信を持って言えるという資料は、今までの答弁の中でもほとんどございません。

 ただ、今御指摘の点につきましては、IPCCの第4次報告の中に、その中世の云々についてはそれほど大したことではなかったという修正が入っているということは、聞き及んでおります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★014年3/19文教所管質問2:地球温暖化の説の問題点(1)百年で0.74°上昇が温暖化?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 7:54 -
  
  <所管事項質問の項目2:地球温暖化の説の問題点について>

◆戸田 委員 (議事録95ページ)
 ・・・・
 続いて、地球温暖化の説の問題点についてです。ちょっとほかの委員の皆さんにも、
これは私的な参考資料で、聞いているときに退屈でしょうからちょっとグラフとか絵もやっているんで、パラパラとめくっていただければ幸いです。また、ページ数とか言いますので。
 4時15分ですね。じゃ、質問に入ります。
 余り長くしたくはないんですけれども、よろしくお願いします。

 私がこの地球温暖化説、CO2犯人説というのはどうもおかしいなと非常に思って、
それを非常に確信したというのは、広瀬隆さんの二酸化炭素温暖化説の崩壊という有名な本なんですが、

 広瀬さんといえば、原発反対で長年孤軍奮闘して、その人の言っていることの正しさ、鋭さ、あるいは非常にすぐれた人格であるということが社会的にも非常に認められている人です。その人の本によって。

 それと、これをなぜこの文教常任委員会で取り上げるかというと、科学の教育というのは、間違ったデマ学説を伝えてはいけないわけで、例えば地球が動かなくて天が動いている天動説とか、あるいは人間はアダムとイブから始まったんだとか、そういう話を教えてはいけないわけです。

 だから、正しいことを教えないといけないのに、この学説についてはどうもそうなっていないじゃないかと疑問が多々ありましたので、1回で全てがどうかなるとも思ってませんし、政府丸抱えでわあっとやっていることを、たかだか門真の市教委が全然違うことを出せるとも思っていません。

 しかしながら、それぞれの思い込み、すり込まれぐあいというのをちょっと解きほぐしていって、なるべく真理に近づきたい、そういう真理に基づいた教育を子どもたちに行ってもらいたいと、そういう気持ちから質問に入ります。

 それではまず、そもそものところからまた質問しますね。
 質問の1、理科、自然科学の教育において、科学的に間違っていること、例えば天動説みたいなのは教えてはならない。科学的に正しいことを教えなければならないという教育行政の義務があるのではないかと思いますけれども、それはどうでしょうか。

◎寺西 学校教育課長
  委員お見込みのとおりでございます。

◆戸田 委員
  それでは、質問の2番目、教育行政当局、つまり教育委員会ですけれども、正しい科学的知識を得るために、新しい知見や情報に視野を開いていくことが必要ではないか。

 もちろん、研究者、学者とは違いますけれども、政府がこう言っている、環境省がこう言っているだけではなくて、世間でいろいろ言われていることについては、なるべく積極的に情報を取り入れていくと、こういう姿勢が必要かと思いますけれども、いかがでしょうか。

◎寺西 学校教育課長
  教育委員会事務局といたしまして、常にさまざまな情報を収集することは、必要であると考えております。

◆戸田 委員
  それでは、そういう土台がはっきりと相互確認されたということに基づいて、
 質問3番目、いわゆる地球温暖化説、また人間活動によるCO2増加が主因となって地球温暖化が進んでいるという説のその内容をまず説明してください。

 まず、(1)として、近年地球が温暖化しているという説については、どういうデータ、根拠、測定方法、いつくらいからなのか。

 (2)CO2増加によって地球の温度が上がる。これは温室効果説と言っていますが、その理由、根拠、データ、測定方法等々について述べてください。

◎寺西 学校教育課長
  御指摘につきましては、多様な説明がございますが、一例として環境省のホームページによりますと、

 1906年から2005年までの100年間で、世界の平均気温が0.74度上昇した
とあり、気温が上昇した100年間にCO2の濃度も上昇していることから、
CO2が地球温暖化を進める温室効果ガスの一つとなる説明がされております。

 現在、地球の平均気温はおよそ14度であり、CO2等の温室効果ガスが地表から放射熱を地表へとはね返すことにより、一種の温室のような機能を果たすため、生命に適する温度を保つことができており、温室効果ガスが存在しなければ地球の平均気温はマイナス19度に達するとの一説もあります。

 また、1997年の京都議定書では、2008年から2012年間の先進国及び経済移行国が、温室効果ガス排出量を1990年に比べ5%以上削減することが採択され、
2005年に発効されました。
 我が国では京都議定書を受けて1998年、地球温暖化対策の推進に関する法律を制定し、その後も改正を重ねてさまざまな取り組みを進めております。

◆戸田 委員
 今、定説と言われていることをかいつまんで説明してもらったわけなんですけれども、 この100年間に、その測定の仕方が仮に正しいとして、世界の平均気温が0.74度上昇した。0.74度、1度にも満たない、
 これを捉えてずっと温暖化していると見るのが正しいかどうか。

 そして、それはさまざまな誤差も含んだ範囲にすぎないんじゃないか。
 後で述べますけれども、いろんな作為的なことも含んだ数字でしかないという指摘は、ちょっとしておきます。

 それから、人間活動によってCO2が増加したから上昇したという説、そうでなければこの説は成り立たないわけなんですけれども、

 今までの歴史の流れで見ると、温暖化したのが先で、地球の温度が当然いろいろ何万年規模で変化しているわけですけれども、それが1000年規模、100年規模でも変化していますが、
 最近の気温が暖かくなってきたのが先であって、人間がCO2をわっと、化石燃料を使うようになったのはその後からであるというのが、これは歴史的な事実なんですね。

 そのことについては、この本──この本については、教育委員会にも渡してそれぞれコピーもとってもらって、これも熱心に検討して、その他の文献も独自で当たってもらって、答弁、質問のすり合わせをしているわけなんですけれども、この広瀬さんの本の67ページあるいは69ページあたりにもあります。
 図27でいうと、地球の石油の消費量などの比較も考えてあります。細かいことは後にして、次に行きますね。

 次です。では、質問の4ですが、CO2の増加による地球温暖化説というのは、教職員にはどのようなルートと内容で伝達されているのか。
 また、門真市の子どもたち、幼児、小・中学生にはどのように伝達されているのか。

 学校教育のカリキュラムや教科書、またその他のルート、つまり環境センターでの講習とか、そういうふうな形でどうなっているのか。
 この二つについてお答えください。

◎寺西 学校教育課長
  理科及び社会の教科書において、地球温暖化については、化石燃料を燃やす際に発生するCO2が地球温暖化の一因と考えられているとの記載があり、教科書に基づいて教職
員が児童・生徒に指導しております。

 また、主に社会見学で小学校4年生時に環境センターを訪れておりますが、地球温暖化についての専門的な説明までは受けておりません。

◆戸田 委員
  では、質問の5として、門真市の中学生以上の住民には、どのようなルートと内容で伝達されていますでしょうか。

◎寺西 学校教育課長
  地球温暖化に関して、学校教育課から市民への周知等は行っておりません。

◆戸田 委員
  教育委員会ですから教育委員会としてどうかと答えられているわけですけれども、
環境事業部であるとか市の広報、ホームページとか、市民に触れるいろんなところで地球温暖化が進んでいます、CO2を出さないようにしましょう、エコで行きましょう、そういうことはかなり幅広くやってますよね。ちょっと確認したいと思います。

◎寺西 学校教育課長
  一般的には、分別ごみ等も含めてそういうことはされていると思います。

◆戸田 委員 (議事録99ページ)
  それでは、どういうふうな教科書、パンフ、副読本があるかということで、いろいろ出していただいて、それはここの質問では省きます。

 質問と答弁の準備メモをお互いにつくっているわけなんですが、少し順番を変えまして、質問6という教科書、パンフのところは答弁も省いて、次に質問の13と書いてあるところにちょっと移ります。
 議会でしゃべるときも、そちらがわかりやすくするために、もともとの原稿の番号で行きます。

 さて、質問13ですけれども、地球の歴史の問題として、氷河期あるいは温暖期とか、氷期の間という意味で間氷期、小さな氷河期という意味で小氷期などの説明をしていただきたい、
 あるいはジュラ紀とか白亜紀とか、そういう昔学校でちょっと聞きかじったようなこと、懐かしい言葉を含めて、地球の長い歴史ということで説明をお願いします。

◎寺西 学校教育課長
  氷河期とは、地球の気候が長期にわたって寒冷化する期間であり、地球上では少なくとも過去4回以上の大きな氷河期があったと言われております。
 最後の氷河期は約260万年前から始まっており、氷河期の期間において特に寒冷な時期を氷期と言い、氷期と比較して温暖な時期を間氷期と言います。

 温暖期とは、およそ10世紀から14世紀にかけて続いたヨーロッパにおいて、温暖だった時期が中世の温暖期と言われており、小氷期とは、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間であります。

 地球は約46億年前に誕生し、6億年前に海が広がり、2億5000万年前の三畳紀、ジュラ紀、白亜紀から成る中生代の地質年代において恐竜が発生し、人類は約700万年から600万年前にアウストラロピテクスなど猿人がアフリカで発生し、ジャワ原人、北京原人を経てクロマニヨン人など新人へと進化を遂げてきました。

◆戸田 委員
  今、非常に壮大な地球の歴史ですね。46億年前に誕生して、海ができたのが6億年前。それからいろんな恐竜の時代とかがあって、人類が誕生したのが約600万年前から700万年前あたり。

 そして、地球は過去少なくとも4回以上の大きな氷河期があったと言われていると。
 最後の氷河期は約260万年前から始まっており、その氷河期の期間において特に寒冷なときを氷期と言い、それと比較して温暖な時期を間氷期と言うと。

 温暖の時期というのは、およそ10世紀から14世紀にかけて続いたヨーロッパにおいて温暖だった時期が中世の温暖期、これは後でもちょっと出しますが、これは大事ですね。

 中世の温暖期というものがまずあった。
 この時代は、当然CO2なんか出していませんわね、人間は。けれども、温暖であったということです。
 それから、その後に今度寒くなる時代があって、14世紀半ばから19世紀半ばにかけて非常に寒くなった。テムズ川がもう氷で閉ざされたとか、ヨーロッパでいろんな大変なことがあったということが記録にあります。

 さて、今言ったこういうことを学ぶのは中学校なのか、高校なのか、どちらで教えているんでしょうか。

◎寺西 学校教育課長
  中学校及び高校にて学習する部分もあります。

◆戸田 委員
  わかりました。それで、先ほど言った中世の温暖期とか、その後の小氷期というのはどういうものか、もう少し詳しくお願いします。

◎寺西 学校教育課長
  中世の温暖期とは、およそ10世紀から14世紀にかけて続いたヨーロッパが温暖だった時期であり、小氷期とは、およそ14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間であります。

◆戸田 委員
  じゃ、そこで今言われたことについて少し疑問点を提起しておきますけれども、この本のページでいうと85ページ、図の32、議員の皆さんにお渡ししたやつに入っているかどうか。入っているかもわからないので、見てください。

 過去45万年間の気温の変化というのが、図の32として載せています。
 これは南極の中部、ボストーク基地の氷のコアを分析した結果によると。

 今、温暖化説云々で論じているのは、百年に一度0.7度上がったとかという話なんで
すけれども、45万年で見ると、過去の気温の差の幅というのは12度もあります。
 12度もある中で、今現在、この100年で0.74℃どうやという話で温暖化、温暖化と言うのはいかがなものか、一つ提起しておきます。

 次、本でいうと90ページ、91ページ、33という図で、南極の海氷面積の変化ということで見ますと、これは南極の氷はふえているんですね。
 これはIPCCというところの予測が外れて南極の氷はふえている。

 けれども、ふえていると物すごい重量になるので、その重量に耐えかねて南極の氷が崩れて落ちるんです。

 けれども、その映像を見て、ああ、温暖化しているから氷が崩れているんだというイメージで皆報道されて、見る人もそういうふうに見てしまうと、こういう問題点があるということを指摘して、次の質問に行きます。

 最初の予定原稿でいうと、質問の7のところですね。
 この20年間、1990年から2010年の地球の平均気温はどうなっているのか、
わかっているところをお答えください。

◎寺西 学校教育課長
 この10年、地球の気温は上昇していないとの説もございますが、気象庁によりますと、1981年から2010年の30年の平均気温を基準値とした際、世界の年平均気温偏差は、1990年から2010年の間で0.15度上昇しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

超遅れだが:2014年3月議会:3/19文教委での戸田の議案質疑と所管事項質問を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 7:19 -
  
 1年4ヶ月近い遅れになるが、2014年3月議会:3/19文教委での戸田の議案質疑と所管事項質問を、市議会HP議事録で紹介していく。
 この掲示板で読みやすくするために行整理などをしている。

 かなり大事な質疑質問をしているのだが、質問準備メモや本番原稿などを戸田HPの掲示板にも、「2014年3月議会特集」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03gikai.html
にも、全然上げる事が出来なかった。(本会議一般質問についてだけ上げている)

 そこで今回、市議会HP議事録から紹介していくことにした。
 契機になったのは、「七夕キャンドルナイト」投稿
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9163;id=#9163
で「地球温暖化説への疑問について2014年3/19文教委で質問した」と書いた事だ。

@門真市議会の議事録検索は http://www03.gijiroku.com/kadoma/
 2014年(平成26年)3/19文教委の議事録は
TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82U%94N%81@%82R%8C%8E%82P%82X%93%FA%95%B6%8B%B3%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C03%8C%8E19%93%FA-01%8D%86&;HUID=59450&KGNO=337&FINO=554&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=1,2,3&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82U%94N%81@%82R%8C%8E%82P%82X%93%FA%95%B6%8B%B3%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C03%8C%8E19%93%FA-01%8D%86&;HUID=59450&KGNO=337&FINO=554&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0">http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
        (↑掲示板投稿すると変化してうまくリンクしないかもしれないが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※補足:戸田HPの「門真市議員ホームページ一覧」を顔写真入りに更新してるよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/10(金) 16:36 -
  
 戸田HP扉ページ右中下段にある「●門真市議員ホームページ一覧」
          http://www.hige-toda.com/_mado06/giin_weblink2015.html
を、顔写真入りにしたり、新しい情報を入れたりして更新しているので、ぜひ見て欲しい。

 「ネット発信を全然やらない主義」の人は、それはそれで仕方ないが(戸田はスマホやフェイスブック・ツイッターは全然やらない主義」だし)、民主党系新人の森議員あたりはぜひやって欲しいし、公明党の「新人」の2議員もぜひやって欲しい。
 (既に開始しているのなら、戸田に教えて欲しい)

 なお、共産党新人の「ほりお晴真」議員は、5月から「ほりお晴真ブログ」を始めており、http://horio25.exblog.jp/ それがまだ「●門真市議員ホームページ一覧」に反映されていなかったので、早急に掲載していきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲市HPの「イベント情報」に注文!各案件タイトルに開催日情報を入れ、「直行」に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/10(金) 16:18 -
  
 門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ で「七夕キャンドルナイト」案内を探してみて気付いた事を書く。

1:「イベント情報」を探すには、扉ページ中央の大きな四角窓の
   /新着情報/トピックス/職員募集/イベント情報/

  のうちの右端/イベント情報/のタブをクリックする。(タブが緑色になる)
   (当初設定は<新着情報>が自動的に設定されて緑色になっている)

2:/イベント情報/のタブをクリックすると、現在は10コの項目が以下のように表示さ
  れている。各項目をクリックするとそのイベントの案内が出てくる。
   (注)7/10(金)午後2時段階、その後大きく変更されたので今は違っている。
          ↓↓↓
  →2015年07月01日:子ども理科講座「ノーベル」参加者募集
  →2015年07月01日:公民館のイベント
  →2015年07月01日:文化会館のイベント
  →2015年07月01日:歴史資料館のイベント
  →2015年07月01日:「もったいない」普及事業
  →2015年07月01日:リサイクルプラザのイベント
  →2015年06月30日:門真市内商店街などのイベント
  →2015年06月29日:校区門真まつり開催
  →2015年06月17日:かどま七夕キャンドルナイト2015 光と音が彩る世界へよう
            こそ
  →2015年06月03日:校区門真まつり

3:この表記で問題なのは、
 ▲1:市民が知りたいのは「そのイベントがいつ開催されるのか?」なのに、案件タイ
    トルからはそれがさっぱり分からない!
     全く「一目瞭然」になっておらず、いちいち案件タイトルをクリックしてみな
    いとさっぱり分からず、「無駄に面倒」だ。

 ▲2:左端の年月日表示は「HPへの情報アップの年月日」に過ぎず、「市民とっては
    どうでもいい情報」であり、それで多くのスペースを取ってしまっている。

     「市としての情報整理のために必要な情報」である事は理解できるが、
    「表には表示せずに案内記事の方に表示する」とか、
    「2015年06/17up」と少しでも短縮表記する、とかできないか。 

 ▲3:だいたい、「→2015年06月03日:○○○○」という表示自体、そのイベントの
    開催日情報と勘違いしやすくて不適切だ。
    「→2015年06月03日:」という表示で、それが市のアップ年月日だとすぐに
    理解できる人はほとんどいないはずだ。

 ▲4:「校区門真まつり」については特に酷い。
  
  「→2015年06月29日:校区門真まつり開催」では、「二島校区・五月田校区合同の
   まつり1件(6/28開催)だけの案内である事が全く伺えない!
   (「→2015年06月03日:校区門真まつり」も、クリックしてみると「二島校区・
      五月田校区合同のまつり」の記事だった)

   「校区まつり」は、「どこの校区のまつり」が、「いつあるのか?」が重要なの
   に、肝心な情報を全く入れずに、利用者にイライラ感を与えている。

 ※ついさっき、情報更新されたようで、3時現在の表示は
   →2015年07月01日:子ども理科講座「ノーベル」参加者募集
   →2015年07月01日:公民館のイベント
   →2015年07月01日:文化会館のイベント
   →2015年07月01日:歴史資料館のイベント
   →2015年07月01日:「もったいない」普及事業
   →2015年07月01日:リサイクルプラザのイベント
   →2015年06月30日:門真市内商店街などのイベント
   →2015年06月29日:校区門真まつり開催
   →2015年06月01日:門真市立図書館のイベント
   →2015年06月01日:中塚荘のイベント

  と更新されている。が、問題点は同じだ。

4:◆改善策としては、「そのイベントの開催日を必ず案件タイトルに組み込む」こと
   だ。

  現在の更新表示を例に取れば、

  1)「→2015年07月01日:子ども理科講座「ノーベル」参加者募集」は、
   「2015年07/01up:子ども理科講座「ノーベル」8月分、7/1から参加者受付」に。
 
  2)「→2015年07月01日:公民館のイベント」は、
    「2015年07/01up:公民館のイベント(8月分)」に。
     (「文化会館のイベント」も同様に)

  3)「→2015年07月01日:歴史資料館のイベント」は、
    「2015年07/01up:歴史資料館での<8/9家族で楽しむ音楽会>と常設展示」に。
     
  4)「→2015年07月01日:「もったいない」普及事業」は、
    「2015年07/01up:「もったいない」普及事業7月分」に。

  5)「→2015年07月01日:リサイクルプラザのイベント」は、
    「2015年07/01up:リサイクルプラザのイベント7月分」に。

  6)「→2015年06月30日:門真市内商店街などのイベント」は、
    「2015年06/30up:門真市内商店街などのイベント7月分」に。
      ただし、リンク先は
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/machizukuri/shogyo/event_jyoho/index.html
     に直行させること!
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/event/201506_post-65.html
   に行かせて、「→詳しくはこちら」、と二度手間を取らせずに!

  7)「→2015年06月29日:校区門真まつり開催」は、
    「2015年06/29up:校区門真まつり開催:6月7月8月分」に。
     
  8)「→2015年06月01日:門真市立図書館のイベント」は、
    「2015年06/01up:門真市立図書館の7月8月のイベント」に。

   ◆ただし、http://www.city.kadoma.osaka.jp/event/201506_post-45.html
    に行かせて、「図書館のイベントは、下記のホームページをご覧ください」
    として http://www.library.kadoma.osaka.jp/(門真市立図書館)に行かせ、
    さらにhttp://www.library.kadoma.osaka.jp/event/index2011.5.html 
    (図書館の行事・催し物)まで、3回もクリックしないと内容にたどり着けない
    「アホウな不親切」を廃して、
     http://www.library.kadoma.osaka.jp/event/index2011.5.html 直行で!!

  9)「→2015年06月01日:中塚荘のイベント」は、
    「2015年06/01up:中塚荘のイベント6月7月分」に。

   ◆ただし、http://www.city.kadoma.osaka.jp/event/201506_post-4.html 
    に行かせて、「中塚荘のイベントは、下記のホームページをご覧ください」
    として http://npotoybox.jp/naka/(中塚荘)に行かせ、さらに
    http://npotoybox.jp/naka/event/(中塚荘のイベント)まで、3回もクリック
    しないと内容にたどり着けない「アホウな不親切」を廃して、
     http://npotoybox.jp/naka/event/(中塚荘のイベント)直行で!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆大事なことは、
 1:「一目瞭然の表記」に極力務める。
 2:最小のクリック回数で目的の情報にたどりつけるようにする。
 3:「職員にとってのやりやすさ」ではなく、「市民にとってのわかりやすさ」を優先
   させる。

 という3点だ。
  市担当部署(総合政策部・秘書広報課・広報グループ)の改善を求める!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆うつみ議員と新人池田議員の写真付きブログ記事を紹介。池田議員ブログは特に注目!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/10(金) 11:24 -
  
 デジカメを常に携帯しているのに、この頃はイベントの写真をほとんど撮らず、HPアップを全然しない戸田とは違って(笑)、公明党のうつみ武寿議員や自民党新人の池田治子議員は、ちゃんとブログにきれいな写真付きで「キャンドルナイト」の様子をアップしている。
 以下にそれぞれブログ記事を紹介するが、写真を見るためにも、ぜひそれぞれのアドレスをクリックしてブログ現物を見て欲しい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎公明党のうつみ武寿議員ブログ記事

 クールアースデー 2015年 7月 7日
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/2【URL短縮沸:C-BOARD】8
 
 本日、20時より環境センターエコパークで「かどま七夕キャンドルナイト2015」が行われました。7月7日は、全国的にクールアースでとして一定時間ライトダウンなど行っています。

 エコパークでは、ヘルマンハープなどの演奏があり、キャンドルに包まれ幻想的な雰囲気でした。

 今回、ペットボトルなど利用し800を超えるキャンドルが灯されました。
 限られた資源の有効活用と使える資源ごみの再利用など様々な取り組みが必要です。
   写真多数
 (ガラスケキャンドル)
 (アルミ缶を利用したキャンドル)
 (ハスの花をイメージしたキャンドル)
 (キャンドルピラミッド)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎自民党新人の池田治子議員のブログ記事

 2015年7月7日火曜日【環境】かどま七夕キャンドルナイト
    http://harukoikeda.blogspot.jp/2015/07/blog-post_7.html
 
 本日は、地元の方々とのモーニング・ミーティングからスタートしました。とびきり美味しいココアをいただきながら、情報交換とご意見を承り、次のステップへとつなげてまいります。

 市役所では、市民生活部産業振興課ご担当者より、門真市の特産品、門真れんこんからつくったレンコンンパウダーについてレクチャーをいただきました。
 この商品の製造販売は、門真市中小企業サポートセンターが取組んでいる、新規ビジネス創出支援事業のひとつであり、門真市の町おこしの一環として、今後の拡大が期待されています。

 その後、議会事務局ご担当者より、委員会における参考人招致の制度などについて、ご説明いただきました。議会改革の観点から、また、市民の意見・視点をより市政に活かしていけるように、日々検討を重ねて、前にすすめていかなければなりません。新しいことにも、きちんと議論を踏まえてどんどん取組んでいく、門真市議会であるよう、つとめてまいります。

 さらにその後、まちづくり部ご担当者より、先日行われた(仮称)門真市まちづくり基本条例検討委員会の内容などについて、ご説明をいただきました。専門的な内容となりますが、門真市の未来の姿を創っていくうえで、たいへん重要な条例となりますので、詳しく見ていきたいと思います。

 さて、今夜は七夕。門真市リサイクルプラザエコパークでは、かどま七夕キャンドルナイトが開催されました。4階のイベント広場が、いつもとは違う幻想的な雰囲気に・・
   写真多数
  建物の中、5階へ続く階段も、このとおり。

  フロアの中にもキャンドルがいっぱい。これはすべて、市職員の手作り、原料はペットボトルです。その数何と、800個!

  そして、ステージでは、キャンドルナイトにふさわしい、すてきな音楽の演奏が。
 まずは、ヘルマンハープとクラリネットの「かすみ奏」のみなさん。美しい音色が、しっとりとフロアに響きます。

 さらに、知る人ぞ知る、謎のイケメンバンド、「キール」の皆さん(^_-)  
 アコースティックな演奏と歌声が、市民の皆さんの心をググッとつかみます。

 そしてトリを飾るのは、三ツ島在住のTさんの、二胡の演奏。しなやかな弦の響きが、キャンドルの揺れる炎と見事に調和していました。

 おかげさまで、七夕のロマンチックな夜にふさわしいひと時を、130名を超える市民の皆さまとともにすごさせていただきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★池田治子議員ブログ「門真☆9400(暮らし二重丸)」http://harukoikeda.blogspot.jp/
 への注目を戸田が勧める理由。

1:門真の議員で更新頻度NO1の共産党福田議員ブログhttp://kadomasigi.exblog.jp/
  は「ほぼ毎日更新」だが、池田議員ブログは「5月6月は平均2日に1回更新」で、
  「7月になると、7/9夜段階で毎日更新」となり、「福田議員に次ぐ、もしくは並
  ぶ『ほぼ毎日更新ブログ』」になる。

2:しかも記事の詳しさで見ると、「福田議員と同等か、それを上回る場合も多い」詳し
  さだ。

3:・・・となると、「更新頻度と内容密度で門真市議NO1のブログ」という事になる!

 こういう議員ブログが、市民が議員議会や行政の事を知る窓口となるし、他の議員達の
情報発信を促していく。
 戸田にとっても良い刺激になる。 

 池田議員、「更新頻度と内容密度で門真市議NO1のブログ」を目指して頑張って下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/7夜:リサイクルプラザで「七夕キャンドルナイト」。幻想的なゆったり感が楽しめた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/10(金) 10:48 -
  
 7/7は近代史的には日本軍の策謀による1937年7/7盧溝橋事件勃発=日中戦争始動の日であり、そして日本の戦闘的左翼にも孕まれている抑圧民族としての傲慢さを強烈に批
判して大衝撃を与えた1970年の「7/7華青闘告発」の日でもある。
   ↓↓↓
▲7/7華青闘告発から44年、最低最悪なザイトク放任都市=尼崎市問題を斬る!
    戸田 - 14/7/9(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8585#8585

が、日本の風物詩としては「七夕(たなばた)」の日だ。

 門真市では3年前からリサイクルプラザ(環境センター)
  https://www.city.kadoma.osaka.jp/kurashi/kankyo/recycleplaza/plaza_gaiyo.html
の屋上階で「かどま七夕キャンドルナイト」というイベントを夜8時に開催する日で、ライトダウンしている中でペットボトルにろうそくを入れた沢山のキャンドルの幻想的な姿と涼しい夜風吹く夜景と音楽をゆったり楽しめる日だ。

◎市が作ったこのイベントのポスター
   ↓↓↓
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/event/pdf/270707_candlenight.pdf
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 戸田としては、ここの屋上フロアで「野外映画上映会」をしたら楽しいなと発案して本会議質問で提起した事もある。
     ↓↓↓
 2007年6月議会一般質問
  2;エコパーク屋上広場での積極的な集客イベント開催について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/toda_situmon_touben200706.htm
 「夜景が楽しめるビアガーデン」もいいと思うが、こちらはアルコールの諸問題(少年非行や飲酒運転など)対策で行政としては実施困難だろうが・・・・。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3回目の開催になる今年は800本のキャンドルが並べられ、施設のガラスにも映って非常に素敵だった。これの作成・配置・片づけは結構大変だろうと思う。
 音楽演奏会が夜8時から8:40頃まで。

 「すごく大勢」とまでは言えないが、子供連れを中心にそれなりの人数の市民参加があり、みなこの「幻想的なゆったり感」を楽しんでいる。
 
 市民生活部の部長や次長課長以下何人もの職員が設営・運営・片づけに当たり、バンドとして出演する若手職員もいる。現場離脱は10時近くになるだろう。本当にご苦労様とねぎらいたい。
 議員としては戸田と自民党の池田治子議員、公明党の内海武寿議員が参加していた。 

 このイベントはぜひ来年以降も継続して欲しい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 門真市HPでの案内
   ↓↓↓
かどま七夕キャンドルナイト2015 光と音が彩る世界へようこそ
          http://www.city.kadoma.osaka.jp/event/201506_post-77.html
 平成27年6月22日(月曜日)から平成27年7月7日(火曜日)まで、環境省の呼びかけにより「ライトダウンキャンペーン2015」が全国で実施されます。
 このキャンペーンの目的は、事業所や家庭などの照明を消灯することで日頃のエネルギー消費について考え、地球温暖化防止対策を実践するきっかけとしてもらうことです。
 平成27年7月7日(火曜日)のクール・アースデーは、特別実施日として午後8時から午後10時までの2時間、全国のライトアップ施設が一斉にライトダウンされます。
これに伴い、門真市でもキャンドルを用いた啓発イベントを下記のとおり実施します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※なお、戸田はかつては「地球温暖化説」を信じていたが、3/11以降だんだん疑問に思
 うようになり、2013年頃からはハッキリと「これはウソだ!」と考えるようになって、
 その立場から2014年3月議会文教委の所管事項質問で
  <疑問が多い「地球温暖化説」について>として取り上げた。

  ただ、掲示板や議会特集に掲載する作業が出来なかったので、その質問・答弁の内容
 は門真市議会HPなどで議事録を見るしか分からない状態のままになっている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「女性自身」に続き「週刊女性」が10ページの安保法制批判特集!徴兵制への警告も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 19:49 -
  
 (ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板188 http://www.asyura2.com/15/senkyo188/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎「女性自身」に続き「週刊女性」が10ページの安保法制批判特集! 徴兵制への警告も
 (リテラ) http://www.asyura2.com/15/senkyo188/msg/334.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 09 日 18:10:05: igsppGRN/E9PQ Tweet      

「女性自身」に続き「週刊女性」が10ページの安保法制批判特集! 徴兵制への警告も
   http://lite-ra.com/2015/07/post-1262.html 2015.07.09. リテラ

 1ヶ月ほど前、「女性自身」(光文社)が「あなたの子供が“アメリカの戦争”に命を
捨てる!」というタイトルの記事を掲載したことをお伝えしたが、今度はライバル誌
「週刊女性」(主婦と生活社)が同様の安保法制批判を展開した。

 7月14日号で「「戦争法案」とニッポンの行方――あなたの子どもがアメリカのために
殺し、殺される国になる!」という10ページもの大特集を組んだのだ。

 しかも、記事は何人もの専門家、紛争地で活動するNPO関係者や政治家から取材、インタビューした、かなり踏み込んだ内容だった。

 「日本が攻撃されてもいないのに、政府判断で、世界じゅうで自衛隊の武力行使を可能にする法案は憲法違反」(名古屋大学院 飯島滋茂准教授)
「自衛隊を限りなく軍隊に近づける。それが安倍首相の狙いです」「はっきり言えば、
米軍のお手伝いが可能になるというわけです」(東京新聞論説兼編集委員 半田滋)

 さらに注目なのが、“安保法制の先”にある徴兵制について、かなり具体的な論拠をあげ、警告を発していたことだ。
 なかでも、憲法問題に詳しい伊藤真弁護士は、自民党が発表した憲法改正案は「国民主権でない」「国民に国防義務を課す、軍隊を創立する」ものとした上で、徴兵制のために政府がやるであろう姑息な方法まで予測していた。

 「リーダーシップを育むトレーニングとか、訓練ができるサマーキャンプとか、そんなネーミングで人を集める実質的徴兵制のような形をとるでしょうね」

 自分の子どもたちが自然に触れ合い、友達との絆を深め成長できると思い喜んで参加させたサマーキャンプが、実は軍人養成と訓練の場だった――。

 まさに恐怖のシナリオだが、これはけっして絵空事ではない。実際、自民党議員のなかには、大学生や中高生の「ボランティアの義務化」「自衛隊研修」などを口にする者も少なくないのだ。

 「週刊女性」はそれ以外にも、安倍政権のさまざまな問題点をあぶり出している。
 自衛隊内で頻発する自殺やいじめの問題。さらに、自民党内で安保法制に反対する村上誠一郎衆議院議員をインタビューして、「安保法制によって戦地に行くのは、私や安倍さんの世代ではありません。20歳前後の若い人たちに、地球の裏側にまで行ってもらうのです」という発言を引き出している。

 それにしても「女性自身」といい、今回の「週刊女性」といい、これまでこういった政治報道とはほとんど縁がなかった女性週刊誌が、安保法案に果敢に反対する姿勢を撮り始めたのは非常に頼もしい。

 逆に言うと、女性の間で、恋人や子ども、孫を戦地に送り出したくない、という危機感がかなり高まっているということだろう。

 いずれにしても、そのスタンスは、安倍政権の圧力に簡単に屈してしまう“男目線”の新聞やテレビよりよっぽどしっかりしている。大手マスコミも少しは爪の垢を煎じて飲んだほうがいい。
       (伊勢崎馨)

関連記事
「反安倍」シフト?週刊誌 手のひら返し 首相のメディア戦略 暗礁  
 東京新聞 特報ニュースの追跡
   http://www.asyura2.com/15/senkyo188/msg/326.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●安倍が“丁寧な説明”のため雑誌に…でも選んだのはヘイト雑誌「WiLL」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 19:39 -
  
 (ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎安倍首相が安保法制の“丁寧な説明”のため雑誌に…でも選んだのはヘイト雑誌
 「WiLL」(笑) リテラ
    http://www.asyura2.com/15/senkyo187/msg/845.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 03 日 20:35:05: igsppGRN/E9PQ Tweet  

安倍首相が安保法制の“丁寧な説明”のため雑誌に…でも選んだのはヘイト雑誌「WiLL」(笑)http://lite-ra.com/2015/07/post-1243.html 2015.07.03. リテラ

「安倍総理から『丁寧に説明する』という言葉だけが出ているが、丁寧に説明されたという実感は一度もない」

 これは、国会で安保法制が違憲だと証言した憲法学者の小林節氏の言葉だが、各社の世論調査でも圧倒的多数が「政府の説明は不十分」だと回答している。

 こうした批判を少しでも和らげようということなのか、安倍晋三首相自身が月刊誌で一連の安保法制についての説明するという企画が登場した。

〈総理が国民に訴える!「平和安全法制」私が丁寧にわかり易くご説明します〉

 こんなタイトルに「第九十七代内閣総理大臣 安倍晋三」という署名の入った12ページにおよぶこの記事は、おそらく、7月中旬ともいわれる“強行採決”に向けたアリバイづくりの一環なのだろう。

 その中身については後で詳しく紹介するが、しかし、驚いたのは、安倍首相が自ら執念を燃やす“重要法案”を国民に説明するために選んだ舞台が、花田紀凱氏が編集長を務める月刊「WiLL」8月号(ワック)だったということだ。

 いまさら説明するまでもないが、「WiLL」は侵略戦争肯定や従軍慰安婦否定など歴史修正主義的主張だけでなく、ヘイトスピーチさながらの嫌韓・反中記事を掲載してきた極右雑誌だ。ちょっと書き出すのもためらわれるが、例えば毎号、こんな見出しが並んでいる。

「哀れな三等国、韓国!」「世界中で嫌われる韓国人とシナ人」「恥知らぬ韓国とは国交断絶」「韓国人は世界一の嘘吐き民族だ!」「何と哀れな国民か 韓国人でなくてよかった」「韓国こそ世界一の売春輸出大国だ」「去勢しないと性犯罪を抑えられない国」「『従軍慰安婦』は『韓流ドラマ』だ」「世界一の『性奴隷大国』韓国」「従軍慰安婦は韓国との“戦争”だ」「韓国には同情と哀れみを」「中・韓の武器は『嘘』と『捏造』」「習近平は“集金”平だ」……。

 中身もすごい。〈日本国内では『嘘つき』は排除されますが、韓国ではタブー視されていません〉〈現在、韓国では精神病患者数が増加の一途を辿っており、自殺者も急増しています〉といった根拠不明の情報がこれでもかというほど出てくる。
 韓国人を十把一絡げにして“嘘つき”と罵るさまは、まさに特定の民族や人種への差別を扇動する“ヘイト雑誌”としかいいようがない。

 ちなみに、2006年には「土井たか子は本名『李高順』 半島出身とされる」という2ちゃんねる情報をあたかも事実であるかのように書き、名誉毀損で訴えられ、一審から最高裁まですべて敗訴するということもあった。
 とても一国の首相が相手にする雑誌とは思えない。

 雑誌だけではない。ワックの単行本や新書も嫌韓・反中のオンパレードだ。

『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(古田博司)、『ほんとうは、「日韓併合」が韓国を救った!』(松木國俊)、『あの「中国の狂気」は、どこから来るのか』(金文学)、『「反日中韓」を操るのは、じつは同盟国・アメリカだった!』(馬淵睦夫)、『虚言と虚飾の国・韓国』(呉善花)、『もう、この国は捨て置け! ──韓国の狂気と異質さ』 (呉善花 、石平)、『笑えるほどたちが悪い韓国の話』(竹田恒泰)、『中国を永久に黙らせる100問100答』(渡部昇一)、『韓国・北朝鮮を永久に黙らせる100問100答』(黄文雄)……。

 安倍首相は世に数ある月刊誌のなかから、よりによってこうしたヘイト主張満載の雑誌を、大事な政策説明の場に選んだわけだ。逆に、安倍首相がこれまで自身の味方になるメディア、自身の思想と合致するメディアを自ら選別して、インタビューに応じてきたということを考えると、「WiLL」やワックの主張は、そのまま安倍の主張につながっているともいえる。

 なにより恐ろしいのは、日本の首相がこうした書物を好んで読んでいるという事実である。

 本サイトではすでに報じているが、今年初めにアップされた2011年度の政治資金収支報告書によると、安倍の政治団体「晋和会」が「WiLL」の発行元のワックから年間84万円分もの書籍を購入していたことがわかっている。

 蜜月は、それだけではない。安倍首相を支持する自民党若手の勉強会で「沖縄差別」「マスコミ恫喝」の放言を吹きまくった作家の百田尚樹氏と安倍の“出会い”をつくったのも、実は「WiLL」だったのだ。

 きっかけは、2012年9月号で百田氏が〈安倍氏には是非とも、もう一度総理になって日本を建て直してもらいたい。僕は安倍晋三再登板に期待する!〉(文中の漢字はママ)と持ち上げたこと。
 直後に、安倍サイドから「お会いしたい」とオファーがあり、意気投合して10月号に対談が掲載された。

 1年後の13年10月号には“総理に返り咲いた”安倍と百田氏のヨイショ対談が再び載り、直後に百田氏がNHK経営委員に選ばれる。
 そして、同年12月号は〈総力大特集 世界の嫌われ者、韓国〉と並んで〈百田尚樹 特別書き下ろし45枚!「安倍晋三論」〉が。
 最後は、これらの対談や論文を元にワックから安倍と百田氏の共著で『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』なる単行本まで出る始末だ。

 こうして見ると安倍首相と「WiLL」、もしくは「WiLL」的思想の尋常ならざる関係がよくわかるだろう。
 実際、昨年8月に国連の人種差別撤廃委員会から日本政府に対して、ヘイトスピーチに関しては毅然と対処し、法整備を促すようにとの見解が出されたときも、安倍首相は「現行法の適切な適用と啓発活動が重要だ」などと言って、法整備には慎重だった。
 勉強会の言論弾圧発言に関しても、谷垣禎一幹事長が関係議員を処分したことについて安倍首相は不満を漏らしていたという。

 いくら取り繕おうと、安倍首相のヘイト的極右体質は、こうしたメディアの選択に表れてしまうということだろうか。

 そもそも、「WiLL」の読者なんてほとんどゴリゴリの右派で安保法制に異論をもつ読者なんていないはず。
 丁寧に説明しなければいけない相手は、その外にいると思うのだが……。

 いや、でも中身を読んでみると、こんなものを載せてくれるのは「WiLL」しかなかったのかもしれない。
 何しろ、これまで国会で答弁してきたことを“丁寧に”文章化しただけで、語っていることは専門家の指摘や客観的データによって、とっくにインチキがばれてしまったことばかりなのだ。

 たとえば、バカの一つ覚えのように「わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しています」と繰り返すが、具体的に出てくるのは相も変らず(1)北朝鮮のミサイル、(2)尖閣諸島問題を始めとする中国の海洋進出、(3)スクランブルの回数が10年前の7倍、(4)ISILなど国際テロの脅威――の4つだけ。

 反論するのもバカバカしいが、北朝鮮や中国といえども米軍の重要拠点になっている日本を直接攻撃することはあり得ない。それはアメリカに対して宣戦布告するのと同じだからだ。万々万が一、攻撃されても当然、個別的自衛権で対応できる。

 スクランブルの回数増加については以前、本サイトでも詳述したが、完全なまやかしだ。
 確かに2014年のスクランブルは943回で10年前の04年の141回と比べると7倍弱だが、
それは04年がスクランブルの最も少ない年だったからだ。
 それより以前は毎年600回&#12316;900回がザラだった。こんな数字は、防衛白書を見れば誰にでも確認できる。

 さらに、テロは軍事力で防げないのは常識で、今後、自衛隊が米軍の後方支援を担うようになると、むしろ反米テロ勢力の矛先が日本に向かう可能性が高くなる。前提からして支離滅裂だ。

〈平和安全法制に関しては「違憲ではないか」という批判も多く見られます。そうした批判は当たらないということを、きちんとご説明したいと思います〉と言いながら、根拠に出してくるのは相変わらず砂川判決なのだ。

〈基本的な論理は、砂川事件に関する最高裁判決の考え方と軌を一にするものです〉という聞き飽きたフレーズを繰り返すもので、こちらも何度も言うが、砂川事件は在日米軍基地の違憲性を争ったもので、日本の集団的自衛権とは関係がない。

 唯一、新しいのは〈憲法学者のなかには様々なご意見があって、いずれも学識に基づくご発言だと思います〉と言いながら、〈しかし他方で、砂川判決が出された当時、憲法学会の大勢は自衛隊も憲法違反との判断でした〉と、学者の見識を否定したことくらいか。

 ならば言うが、砂川判決では米軍の駐留を肯定するために、「憲法9条2項が保持を禁止した戦力とは(中略)わが国自体の戦力を指し」とのくだりもあり、自国の戦力保持禁止を明確に謳っている。

 つまり、この判決を引き合いに出すなら、自衛隊そのものを否定しなければいけなくなるのだ。
 念のために付け加えるが、国会で「違憲」の見解を述べた憲法学者の長谷部恭男氏も小林節氏も自衛隊合憲論者だ。

 いわゆる「自衛隊員のリスク」についても、行数を費やしているが、何が言いたいのかサッパリよくわからない。
 〈そもそも自衛隊員の皆さんは、(中略)日頃から苦しい訓練を積んでおられます。(中略)いままでも、自衛隊員は危険な任務を担ってきました。(中略)同時に、災害においても危険な任務が伴うのだということは、より多くの国民の皆様にご理解いただきたいと思います〉。まず災害と戦争を同列に並べるのはいつもの手口だ。

〈リスクは認めています。(中略)批判する方たちは「リスクが増えるからやめろ」と言いたいのかもしれませんが、では、リスクがあるものは全てやめていいのか。(中略)自衛隊員は自ら志願して危険を顧みず、職務を完遂することを宣誓したプロフェッショナルとして誇りを持って仕事に当たっています〉。

 要するに結論は、志願してやってんだから死ぬのは覚悟の上だろう、と本音ではそう考えている。だが、決して口に出そうとはしない。

 その他、当サイトで論破し尽くした論点の繰り返しなので省略するが、これほどグダグダな法案なのに、与党で25回(も?)協議を重ねたものだから〈私たちとしてはベストなものであると確信しておりますので、法案を撤回するという考えはありません〉と高らかに宣言し、“この夏までに”成立をめざすというのだ。

 その理由は、昨年7月に閣議決定をして、12月にはその決定に基づいた法整備をすることを公約に掲げて国民の審判を受けたからだという。〈法整備の方針を閣議決定したうえで、選挙で公約に掲げて国民にお約束した以上、選挙直後の通常国会で実現を図ることは当然のことではないでしょうか〉。

 バカを言うな。
 安倍首相はあの選挙では、最初は消費税増税を先送りしたことについての審判を受ける選挙だと言い、解散時の会見では「この解散は『アベノミクス解散』であります。アベノミクスを前に進めるのか、それとも止めてしまうのか。それを問う選挙であります」と、そう強調していたではないか。
 会見での発言はいまも官邸のホームページでチェックできるが、その後の質疑応答も含めて、「安保法制」などという言葉はひとことも出てこない。

 こうした矛盾を葛藤なく言い切ってしまえるのが、安倍首相の恐ろしいところだ。
 ヘイトで極右思想な上に、このサイコパス――ハッキリ言って手のつけようがない。

 この危機的状況から日本を取り戻すには、今後、あらゆる選挙で「自民党以外」に投票するしかない。そう断言しておく。
                            (野尻民夫)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「百田尚樹『殉愛』の真実」で既に暴露されていた百田の酷さとたかじん後妻の正体!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 19:23 -
  
 歌手やしきたかじんの「後妻」に収まって財産と利権ぶんどりに立ち回った性悪女と結託し、この女を「天使」に描き上げたデマ本「殉愛」を書き上げて2014年11月に大々的に出版した百田尚樹。

 「永遠のゼロー」等のベストセラー作家であり「安倍のお友達」の「右翼論客」で、「NHK経営委員」にまで収まり、「殉愛のデタラメさが明々白々なのに週刊誌まで含めた全マスコミが全く問題視しない」という「作家タブー」にくるまれて、「天下無敵の振る舞い」を重ねてきた百田尚樹。 

 しかし「これではたかじんやその遺族が余りに気の毒だ」という義憤に駆られた人々が出版直後からネットで「殉愛」のデタラメさ、百田と後妻の人間性の酷さを実証的に批判し続けてきた。
 そして「百田尚樹『殉愛』の真実」という凄いノンフィクションが今年2/23に出版され、百田の「人としてのクズっぷり」がさらにはっきりした。

 これについては、「カスタマーレビュー 百田尚樹『殉愛』の真実 」
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4800237548【URL短縮沸:C-BOARD】n
を見れば、かなり理解してもらえると思う。  

 延々と継続している、2ちゃんねるの
  【金スマ殉愛】たかじん嫁さくら【百田尚樹】★○○ [転載禁止]&copy;2ch.net
スレッドを見れば、様々な実態と動きがよく分かる。
 7/9夜現在では
  【金スマ殉愛】たかじん嫁さくら【百田尚樹】★328 [転載禁止]&copy;2ch.net
   http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1436102893/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 百田とたかじん後妻問題について、戸田の1/5投稿を紹介しておく。
    ↓↓↓
◎2015年の年明けは「たかじん殉愛疑惑」ネット読みで。現在進行の凄いサスペンス!
   戸田 - 15/1/5(月) 8:03 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8858#8858

 12/31おみそかはの日中は、南野口の残り(大マンション除く)と島頭1丁目、四宮1
丁目・2丁目などで通信配布。
 これで「163号線南・八尾枚方線西・ライフ前〜弁天池公園前交差点ラインの北側」の
区域の配布が終わった。

 この日も偶然出会った人と話をして情報を得たり、課題をもらったり。

 テレビでの紅白その他は見ず、あれこれのネット見物が中心だった。
 中でも年越し年明けの時間帯は、「たかじんの『殉愛』疑惑」のネット読みで過ぎていった。
 これ、実は11月下旬からずっとはまっていて、見出すとなかなかやめられない。
 どういう「疑惑」かは、下に紹介するとおり。

 2ちゃんねるスレッドがものすごい勢いで増加しているので、探す時は
   【金スマ殉愛】たかじん嫁さくら【百田尚樹】×××
で検索すればいい。
   「×××」の部分は番号で、今だったら「150」あたりを入れれば最新のものが
    読める。

 また、アマゾンの書評「カスタマーレビュー:殉愛」
   http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4344026586
もお勧めだ。

 「安倍や田母神のお友達」で「NHK経営委員」にもなっている、「極右主張のベストセラー作家」の百田尚樹(ひゃくた なおき)が、どんなにゲスで馬鹿なヤツか、非常によく分かる一件でもある。
 以下に2ちゃんねる記事とアマゾンの書評を抜粋紹介しておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                             (抜粋で概要紹介) 
【金スマ殉愛】たかじん嫁さくら【百田尚樹】★150&copy;2ch.net
     http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1420336886/

1 :このスレは、故やしきたかじん氏の妻、家鋪さくらについての疑惑を語るスレです。
  たかじんとさくらの関係について書かれた「殉愛」(百田尚樹著、幻冬舎刊)は、
 たかじんの長女より名誉を傷つけられたとして出版差止め、損害賠償訴訟を起こされて
 います。
  さくらは、たかじんと出会った時イタリア人男性と結婚していたが、「殉愛」や宣伝
 番組では独身だと偽っていた。

・人物関係相関図ver.4 http://i.imgur.com/WGCYATu.jpg
・時系列まとめ
https://web.archive.org/web/20141211142314/http://【URL短縮沸:C-BOARD】n
・本人ブログ http://archive.today/Zk7ER
・イタリアでの結婚式写真
   http://imgur.com/a/SXmY6   https://archive.today/TDQOg

・たかじん氏のご遺体を袋詰め 神職を呼ばず火葬場へ直行
・家鋪家の墓を拒絶、遺骨の所在は現在も不明

・2003-2005大阪人と結婚、2006米国人と再婚離婚訴訟、2006-2008年謎(新婚旅行のイ
  タリアで4番目の夫GET?)
・離婚協議で別居中のはずの夫と2009年12/25婚姻届出、イタリアで2010年9月挙式
・イタリアでの離婚は申し出して3年後成立なので不可、カトリックは離婚不可、離婚届
  は署名の真偽不明

>>1>>800 イタコたんのエクスペンシブなお告げの記B
<新記事>
・ネイルサロン経営の実態無し
・介助2年で1億8千万円
・家族や”元読売テレビ報道局解説委員長”にも居場所を隠し通す
   …「割り出さないのが悪い」
・娘さんの結婚相手がたかじん氏に挨拶を申し込んだ手紙を無視 孫の知らせも無視
・2013年8月、未入籍のイタコたんが医師より余命告知を得る  その2か月後入籍

関連スレ
【金スマ殉愛】たかじんさくら【百田】テンプレスレ6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1419504948/
【金スマ殉愛】たかじんさくら【百田】テンプレスレ5 
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1418264471/
【金スマ殉愛】たかじんさくら【百田】テンプレスレ4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1417814301/
【金スマ殉愛】たかじんさくら【百田】テンプレスレ3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1417349505/
【金スマ殉愛】たかじんさくら【百田】テンプレスレ2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1416908661/
【たかじんの】家鋪さくら【最後の妻】テンプレスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1415930929/

【金スマ殉愛】たかじん嫁さくら【百田】医療情報2 
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1418191091/
【金スマ・殉愛】たかじん嫁さくら【百田】医療情報
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1417066230/
【金スマ・殉愛】【百田尚樹】医療情報 精査スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1417576310/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アマゾン書評の一部:
たかじんのファンを傷つけた作品, 2015/1/2 投稿者 urijp2001 -
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4344026586【URL短縮沸:C-BOARD】2

 15,6年前、初めてたかじんのライブを見に行きました。テレビで見ているたかじんとは違い、一曲ずつ魂を込めて歌い上げる「歌手・やしきたかじん」がそこにいました。
 「歌ばっかり歌うてすんません!」と謝り、会場を笑わせていましたが、そんなことはありません。あなたの歌を聞きに来ているのですから。

 2014年11月7日に放送された金スマは、食い入るように見ました。最初から最後までもやもやした気持ちでいっぱいでしたが、放送直後から多くのファンが口にし始めた「違和感」。この言葉を聞いて腑に落ちました。全編が違和感で覆い尽くされています。
 何処にも感動なんかありません。

 翌日から「殉愛」を読み始めました。その間にもファンの方々がさくらなる怪しげな人物の素生を次々と明らかにしていきます。この作品の何処にたかじんが描かれている?
 読んでも読んでもさくらのことしか書かれていない。
 たかじんのファンがこんなものを読みたいと誰が思ったのか。

 百田氏は「さくらに婚姻歴があったことは敢えて書かなかった」と言いました。
 ノンフィクションだからと言って、全てを書かなければならないことはありません。
 本筋と関係の無い事実は省いてしまっても問題ないでしょう。
 しかし愛をテーマにした作品で、主役とも言える女性をあたかも初婚であるかのような書き方をし(3回も結婚してるのに!)、あげく、それを隠すために以下の展開に全て嘘を交えなければならなくなってしまったのです。

例えば
 たかじんと2度目に会った時に、さくらが「イタリアにいるのは彼ではないけど、父は彼と結婚したらいいと言います」というくだりがあります。
 この時点でさくらは既にイタリア人と結婚しているのに、出会いそのものが嘘まみれだったことになります。
 たかじんは本当にさくらが既婚者だと知っていたのか?

 また、さくらが父親にたかじんと付合っていることを伝える場面があります。
さくら「好きな人ができたからしばらく日本にいる」
父親「前から付合っていた人か?」「あのやしきたかじんか!」と言います。

 ここは父親としては「お前はイタリアに夫がおるのに何寝ぼけたこと言っとんねん!」でしょう。

 このようにさくらの婚姻歴を隠したが為に、作品の殆どが嘘になってしまったのです。
 最初に嘘をついてしまった為に、辻褄を合せる為にその後も嘘をつき続けるというのは、現実社会でもよくある話です。そんな風にして出来上がった作品が「殉愛」なのです。
 作品中に何度も出てくる「さくらとたかじんには肉体関係が無かった」というエピソードも違和感に拍車をかけます。
 60過ぎでバツ2の男と30過ぎだがバツ3の女が2年近く同居して、最後は籍も入れたのに、肉体関係だけはありませんでしたって、事実としたらこんなおかしな話はないでしょう。
 二人の関係が夫婦ではなく、契約による業務委託だったのなら納得も出来ますが。

 さらに危急時遺言の作成から、たかじんの死去までが全て裁判所が休みに入る年末年始の間に起こっていることも、喉に刺さった魚の骨のように不快感を覚えます。

 願わくば桑名正博の時のように、たかじんにも御堂筋でパレードをして欲しかった。
 大勢のファンの声援で見送って欲しかった。
 もう明日は一周忌。たかじんの魂はやすらかに眠っているのだろうか。あんなお別れ会しか出来なかった関係者をファンは一生怨みます。

※紅白歌合戦で天童よしみの「やっぱ好きやねん」には泣きました。
 「殉愛」を読んでも泣くような場面はありません。そこには、たかじんに対する愛が全
 く無いから。ファンを馬鹿にしてはいけません。

 私は百田氏の「錨を上げよ」にレビューで星5つをつけたことがあります。
 今、手元には「フォルトゥナの瞳」もありますが読む気はありません。
 こんな私のことも「クズ」と呼びますか?百田さん。   280 hits
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■作家の百田尚樹や安倍シンパ議員が沖縄ヘイトやデマ発言を連発。そのウソを暴く!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 18:44 -
  
   (ちょっと長文なので一部省略して紹介。
    ぜひアドレスをクリックして原文やコメント欄も見て欲しい)
     ↓↓↓
◎百田や安倍シンパ議員が、沖縄ヘイトやデマ発言を連発。そのウソを暴く。
 (日本がアブナイ!)http://www.asyura2.com/15/senkyo187/msg/828.html
   投稿者 笑坊 日時 2015 年 7 月 03 日 14:33:53: EaaOcpw/cGfrA Tweet    
http://mewrun7.exblog.jp/23362635/ 2015年 07月 03日
 
 百田尚樹氏が先月、自民党の安倍シンパの勉強会で、沖縄の県民やメディアについて暴言を吐いたことが問題になっているのであるが・・・。
 安倍首相らの超保守仲間や、彼らを支持するネトウヨは、沖縄に関して、とんでもデマも含めて、あることないことを言ったり書いたりするケースが多くて。近時、「沖縄ヘイト」という言葉が使われるようになっているほどだ。(-"-)
  (中略)
 そのような安倍氏ら超保守仲間の考え方は、安倍シンパの若手議員にも大きな影響を与えている。(・・)
 今回、問題になった自民党の勉強会「文化芸術懇話会」の代表を務めていた&1年の役職停止処分をされた木原稔氏が、25日に収録されたインターネット番組の動画で、首相に野次を飛ばしたメンバーは「明らかに沖縄県が動員したものだ」と語っていたというのである。 (゚Д゚)

<超保守ウヨ系の「チャンネル桜」ね。ちなみに超保守派の多くは、沖縄の地元住民は辺野古移設に反対していない。反対しているのは、本州から行ったサヨクや過激派と、基地負担のお金にたかる人たちだと主張しているです。(>_<)>
* * * * *

『報道威圧発言が出た勉強会の代表を務め、自民党青年局長を更迭された木原稔衆院議員(熊本1区)が、6月23日の沖縄全戦没者追悼式で安倍首相を批判したヤジについて「明らかに動員されていた。主催者は沖縄県」などと述べていた。2日後に収録されたインターネットの動画で語った。
  (中略)
 動画で木原氏は、翁長雄志知事が平和宣言を読み上げる際には拍手が起き、安倍首相のあいさつ時には「帰れ」などのやじが飛んだことを「極めて異様な雰囲気だった」「(首相へ)罵声を浴びせたのは一部の固まった席の方」「主催者は沖縄県である」などと解説。
 「たくさんの式典や集会を見ているから分かるが、明らかに動員されていた」と持論を述べた。
 さらに、「そういったことが式典の異様な雰囲気になった原因ではないか」とし、やじを飛ばしたのは県の動員による参列者との見方を示した。

 追悼式の主催者の一人である県議会の喜納昌春議長は「いくら何でもひどすぎる。ゆゆしき発言で、悲しくなる」と絶句。「自民党に沖縄のことを何も知らない議員がいることが問題。末期的だ」と怒りをあらわにした。

 木原氏は25日、党本部で作家の百田尚樹氏を講師に招いて若手議員による「文化芸術懇話会」を開催。沖縄の2紙をはじめ報道機関に圧力を求める発言が出て問題となり、党本部は27日に木原氏を更迭した。(沖縄タイムス15年6月30日)』
* * * * *

 この手の話はあとが尽きないのであるが・・・。
 今年4月には、あの田母神俊雄氏が『沖縄県知事翁長氏の娘さんは中国の北京大学に留学後、上海の政府機関で働く中国人男性と結婚。その男性は中国共産党・太子党幹部の子息だそうだ』というデマをツイッターで流して、問題視されたこともあったっけ?(@@)

 田母神氏は、昨年末の衆院選で次世代から出馬して落選するも、いまや国政進出を目指している政治家なわけで。そういう人でも、沖縄に関してこんなヘイト・デマを飛ばしてしまうのである。<安倍晋三氏は、田母神氏の講演や激励会に参加していたことがある。(~_~;)>
 安倍氏らが率いる超保守仲間の間には、このような風潮があるため、百田尚樹氏も先日の勉強会で沖縄に対する暴言を言いやすかったのではないだろうか?(・・)

<そもそも沖縄の問題を質問したのは、自民党の長尾敬氏なんだしね。「沖縄の特殊なメディア構造をつくったのは戦後保守の堕落だ。先生なら沖縄のゆがんだ世論を正しい方向に持っていくために、どのようなアクションを起こすか。左翼勢力に完全に乗っ取られている」って。>
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 で、調子に乗った百田氏が、ウヨ系の会合やサイトなどで得たと思われるヘイト情報を、あたかも事実であるかのように話したのである。

『「本当に沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん。沖縄県人がどう目を覚ますか。あってはいけないことだが、沖縄のどっかの島でも中国にとられてしまえば目を覚ますはずだ」

 「もともと普天間基地は田んぼの中にあった。周りに何もない。基地の周りが商売になるということで、みんな住みだし、今や街の真ん中に基地がある。騒音がうるさいのは分かるが、そこを選んで住んだのは誰やと言いたくなる。基地の地主たちは大金持ちなんですよ。彼らはもし基地が出て行ったりしたら、えらいことになる。出て行きましょうかと言うと『出て行くな、置いとけ』。何がしたいのか」

 「沖縄の米兵が犯したレイプ犯罪よりも、沖縄県全体で沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪の方が、はるかに率が高い」』
〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

 で、これらの百田発言と沖縄ヘイトについて、そのインチチを暴く記事がリテラに出ていたので、それをアップしておきたい。(・・)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『百田尚樹と“沖縄ヘイト”の嘘を暴く
  県民は金目当てで親中、戦争の悲劇は捏造…百田尚樹と“沖縄ヘイト”のインチキを
 暴く! リテラ2015.06.29

 自民党勉強会の言論弾圧、沖縄ヘイト発言をめぐって国会で釈明に追われている安倍政権と自民党。だが、騒動の火元である安倍首相のお友達・百田尚樹氏はどこ吹く風らしい。

 27日には福岡市の講演会で「(発言は)飲み屋でしゃべっているようなもの」「飲み屋で『あいつ殺したろうか』といったら殺人未遂なのか」と無茶苦茶な言い訳を強弁。28日には、大阪府泉大津市で沖縄の2紙について「その時は冗談口調だったが、今はもう本気でつぶれたらいいと思う」と開き直り。反省の弁を述べるどころか、さらに暴言を連発しているのだ。

 もはや、このおっさんに何を言っても、さらに嘘とデタラメを重ねるだけ。いちいち真に受けて反論しても何の意味もないかもしれない……。
 そんなふうに思っていたのだが、しかし、27日付沖縄タイムスの百田インタビューを読んで、考えを改めた。

 沖縄タイムスといえば、百田氏から「つぶさんとあかん」と名指しされた沖縄の新聞のひとつだが、百田氏はその取材に応じ、「普天間基地ができた後に住み始めて文句を言うのはおかしい」「基地の地主はみんな大金持ち」といった勉強会の時とほぼ同じ発言を繰り返した後、こんな主張までしているのだ。

「沖縄だけが戦争の犠牲になったわけではない。大阪も大空襲で多くの人が死んだ」
「沖縄の人は中国を歓迎している(から問題だ)」
 まったく唖然とするような発言ばかりだが、しかし、これらはいずれも最近、ネトウヨや保守メディア、右派の評論家の間でとみに高まっている「沖縄ヘイト」の論理そのものである。そして、ネットを見ていると、このデマを本気で信じ込んでいるユーザーも少なくない。
 だとしたら、この機会に、百田発言を検証するかたちで、沖縄ヘイトのデマをひとつひとつつぶしておいたほうがいいだろう。

 ということで、さっそく普天間基地の話からいこう。百田氏は勉強会で「(普天間基地は)もともと田んぼの中にあり、周りは何もなかった。基地の周りに行けば商売になると、みんな何十年もかかって基地の周りに住みだした」と発言。沖縄タイムスのインタビューでも「住んでいた場所に基地が引っ越してきたわけではない」と自説を繰り返した。

 これはネトウヨが基地問題を語る際に必ずもち出す論理なのだが、事実はまったくちがう。
 すでに本サイトをはじめ、いくつかのメディアで指摘されているが、普天間基地が建設された場所は、「周りは何もなかった」などということはまったくなく、1925年の段階で1万人近い住民が住み、役場や小学校もあった。45年4月、沖縄戦で上陸した米軍が住民を強制排除して占拠し、本土決戦のため普天間での滑走路建設に着手。つまり、元々そこに住んでいた住民たちは強制的に土地を奪われたのだ。

 そして、45年の終戦直前には住民は収容所に入れられ、終戦後に帰村が許されたときには、すでに基地に占拠され、自分の集落に立ち入ることができなかった住人が多くいた。それでやむをえず、米軍から割り当てられた周辺の土地に住み始めたのである。その歴史的経緯を無視して「基地ができた後に商売になると人が住み出した」などというのは、言いがかりも甚だしい。

 基地の地主がみんな大金持ちという話も同様だ。勉強会では「基地の地主さんは年収何千万円なんですよ、みんな」「ですから地主さんが、六本木ヒルズとかに住んでいる。大金持ちなんですよ」と言っていたのが、沖縄タイムスのインタビューでは「地権者には、膨大な地代が払われている。六本木ヒルズに住んでいる大金持ちと同じ」とニュアンスを変えているが、いずれにしても、大嘘である。

 沖縄タイムス、琉球新報の2社がこれに丁寧に紙上で反論しているので、引用しよう。
〈だが県基地対策課のまとめ(2013年)によると、県内の軍用地主のうち、軍用地料の受取額は100万円未満が54・2%、100万円以上200万円未満が20・8%を占める。大部分が200万円未満で「年収何千万円」と懸け離れている。〉(琉球新報)
〈沖縄防衛局が発表した2011年度の軍用地料の支払額別所有者数(米軍・自衛隊基地)によると、(中略)500万円以上は3378人で7・9%だった。〉(沖縄タイムス)

 ちなみに、六本木ヒルズの住居(レジデンス)の家賃を本サイトが不動産業者に聞いてみたところ、1LDKなどの安価物件も含めて、ざっくりと平均で一ヵ月50万から150万。年換算で600万?1800万円の家賃である。百田氏の言う「地権者は六本木ヒルズに住んでいる大金持ちと同じ」というのは、もはや妄想としか思えない。

 沖縄戦についてのスリカエ発言も、指摘しておく必要があるだろう。
「沖縄は戦争で犠牲になったと言うが、東京も大空襲があり、犠牲を払っている。沖縄だけが犠牲になったわけではない。大阪も大空襲で多くの人が死んだ」

 百田氏は沖縄タイムスのインタビューでこう答えているのだが、これこそ、歴史をまったく理解せず、戦争の真実から目をそらして、自分たちの主張に都合のいいように事実をねじまげるネトウヨ思考の典型のような発言だからだ。
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 先の戦争では、東京、大阪、その他の都市も空襲による甚大な被害を受け、多くの犠牲者を出した。そんなことは当たり前だ。だが、沖縄戦の悲惨さはそれらとはまったく質がちがう。沖縄は我が国で唯一、地上戦が行われた場所であり、12万2千人の県民がこの戦闘で死亡している。当時の沖縄県民は59万人といわれているから、実に5人に1人が戦死した計算だ。しかも、12万人のうち9万人は民間人だった。

 この沖縄戦の悲劇は、空襲のように米国の一方的な戦闘だけで起きたものではなかった。本土決戦を少しでも遅らせるために、日本政府から徹底抗戦の場所として「捨て石」にされ、そのことが被害をより甚大なものにしたのである。

 ネトウヨたちはこの「捨て石」についても、またぞろ「左翼の捏造だ」と喚いているが、それこそデマだ。45年の年始に大本営が策定した公的文書「帝国陸海軍作戦計画大綱」にも、〈右前線地帯の一部においては状況真にやむをえず敵の上陸を見る場合においても極力敵の出血消耗を図りかつ敵航空基盤造成を妨害す〉とはっきり書いている。

 また、沖縄防衛を担う陸軍第32軍の高級参謀として作戦担当にあたった八原博通大佐も自著『沖縄決戦 高級参謀の手記』(中央公論新社)のなかで、沖縄戦の役割をこう記している。
〈第三十二軍は本土決戦を有利ならしむる如く行動すべきである。すなわち戦略的には持久である。(中略)沖縄につとめて多くの敵を牽制抑留し、かつ、つとめて多くの出血を敵に強要し、しかも本土攻略の最も重要な足場となる沖縄をつとめて長く、敵手に委させないことであった。〉

 また、同書の「あとがき」で、大本営の戦略に対し〈迷妄な空軍決戦主義と狂気じみた裸突撃〉〈ばかげた攻撃要求〉と激しく非難。第32軍の参謀長であった長勇中将の自決に立ち会ったときのことをこう回想している。
〈参謀長は、自決の直前、私に「沖縄戦はどんな作戦を採っても、結局わが軍が負けるに決まっていた。お前は本土に帰っても作戦の是非を論ずるな」と申された。あるいは、参謀長の言葉通りだったかもしれない。〉

 ようするに、当時の日本軍は結果が見えていたにもかかわらず、沖縄になるべく多くの敵を集めて、そこで民間人を巻き込んだ血で血を洗う残虐な戦いを引き延ばし続けていたのだ。これを「捨て石」と言わず、なんというのか。
 しかも、沖縄が内地と決定的に違うところは、戦時中だけでなく、終戦後も長く米軍の占領下におかれ、返還後も米軍基地への土地提供というかたちで「捨て石」にされ続けていることだ。
 
ところが、百田氏はじめ、ネトウヨ、保守メディア、右派評論家たちは、自分たちの戦争肯定思想に邪魔なこうした事実をネグり、「沖縄だけが特別じゃない」と話をスリカエていく。

 そして、最後は「沖縄=反日」のレッテル張りだ。右派メディアやネトウヨは、自分たちの大好きな米軍を拒絶する沖縄が相当に気に入らないらしく、沖縄に中国の観光客が大挙して来日していることやその観光ビジネスに中国資本が進出していることをあげつらい、「沖縄は中国のスパイ」などと言いだしている。

 百田氏もまさにその典型で、沖縄タイムスで「「沖縄の島が中国に取られれば目を覚ますはずだ」の発言の真意は?」と問われ、こう答えている。
「絶対あってはならないことで仮定の話をした。沖縄の人は中国を歓迎している。(辺野古の新基地建設反対など)翁長雄志知事が言っていることも意味が分からない。沖縄の人の総意は何なのか。中国の危機意識がない人も見受けられる」

 どうしても沖縄を“中国の手先”にしたい意図が見え隠れするが、でも、その根拠が「中国人を歓迎している」だけとは……。日本の消費産業はいま、中国人客頼み、沖縄以外でも観光地ならみんな「マナーが悪い」と言いながら中国人を歓迎していると思うのだが。
 (中略)
 それを無理矢理、自分たちの単純な二分法的イデオロギーと結びつけ、基地問題を無視し続ける日本政府に対して反発している行為を、“中国の属国になって本土に仕返しする”というストーリーに仕立ててしまう。ここまでくると、狂っているとしか言いようがない。

 どうだろう。ここまで読んでもらえれば、百田氏らが口にしている、“沖縄ヘイト”はいかに根拠がなく、デタラメで陰謀論丸出しの中身のないものであるかが多少はわかっていただけたのではないか。

 しかし、深刻なのは、こういうデマだらけの“沖縄ヘイト”の方法論が百田氏やネトウヨだけでなく、政治の世界にまで浸食していることだ。言っておくが、それは、今回、勉強会を開いた安倍チルドレンたちのレベルの話ではない。

 2ヶ月ほど前、「週刊文春」(文藝春秋)がやはり、翁長知事と中国との関係を追及するキャンペーン記事を掲載していたのをおぼえているだろうか。
 翁長知事が観光誘致目的で日本国際貿易促進協会の訪中ツアーに参加することをとらえ、基地問題で中国と連携しているかのような印象を与えたり、翁長知事とは会ってもいないのに、知事当選の2日後に人民解放軍の工作機関が沖縄入りしたと意味ありげに書いたり、翁長知事となんの関係もない琉球独立運動の団体に中国が食指をのばしていることを指摘したり……。

 いずれも、それらしい情報をかき集めてつなげただけの“確証バイアス”丸出しのネトウヨ記事だが、実はこれ、官邸が内閣情報調査室と公安を動かして「文春」に書かせた記事らしいのだ。
「『文春』の新谷学編集長は、安倍首相の本『美しい国へ』の担当編集者で、最近は菅官房長官ともべったり。この翁長追及企画も菅官房長官が直々にもち込んできた企画のようです」(週刊誌関係者)

 百田氏自体はこの騒動で官邸から切られてしまうだろうが、彼がもっていたネトウヨ的思考と“沖縄ヘイト”に象徴されるデマ攻撃の手法は、明らかに政権中枢にまで入り込み、増殖を続けている。(宮島みつや)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★7/7に消防本部そばマンション放火の容疑で43歳住所不定無職男が逮捕!他4件もか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 18:30 -
  
 防犯カメラに結構はっきり映っていた不審男が7/7(火)に放火容疑で逮捕された。
 他の4件も含めてこの男がやった可能性が高いと思う。
 もしそうであれば、「事件解決でやれやれ安心」となる。  
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎大阪の連続不審火、1件に関与か 放火容疑で男逮捕<朝日新聞 07月07日 12:29>

 大阪府守口市と門真市で先月29日に不審火が5件相次いだ事件で、府警は7日、1件に関与したとして住所不定、無職の●●●●容疑者(43)を建造物等以外放火の疑いで逮捕し、発表した。「むしゃくしゃしてライターで火をつけた」と供述しているという。

 門真署によると、牧野容疑者は6月29日午前3時40分ごろ、門真市殿島町のマンション駐輪場でバイクと自転車数台を燃やした疑いがある。自転車を押して立ち去る男が防犯カメラに映っており、映像を見た人の情報提供で浮上した。

 この日は午前3時10分&#12316;4時40分の間に、半径約1キロの範囲でマンションのゴミ置き場の古新聞などが焼ける不審火が他に4件あり、関連を調べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎<放火容疑>43歳男「生活面でむしゃくしゃ」バイクに火 <毎日新聞7/7 11:45>
 ◇大阪府警門真署が逮捕

 大阪府門真市のマンション駐輪場で原付きバイクに火を付けたとして、府警門真署は
7日、住所不定の無職、●●●●容疑者(43)を建造物等以外放火の疑いで逮捕した。
 門真市と隣接の守口市では6月29日未明、半径約1キロ圏内で集合住宅のごみ置き場などが燃える不審火が他に4件起きており、門真署は関連を調べている。

 牧野容疑者は「生活面でむしゃくしゃして、ライターで火を付けた」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は6月29日午前3時40分ごろ、門真市殿島町のマンション駐輪場で、バイクや自転車計数台に放火したとしている。マンションの防犯カメラに出火直前、駐輪場内に入る牧野容疑者とみられる男が映っていた。【村上正】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※報道記事では実名だが、戸田の考えで●●●●として伏せ字で紹介する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

愚劣極右の安倍政権!阿修羅掲示板記事紹介スレッド開始(より多くは「自由論争」で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 18:15 -
  
 愚劣・極右・無知・ウソ吐き・厚顔無恥で憲法破壊する安倍政権は絶対に許せない!

 違憲ごり押しの「安保(戦争)法制」や「マスコミ懲らしめ勉強会」等々、次から次にとんでも正体を露呈する安倍政権体制への批判は尽きないが、それを戸田が自分の文章であれこれ批判分析するのは到底追いつかないので、「阿修羅掲示板・政治板」から秀逸な記事を拾って紹介していく事を主とするスレッドを新たに開設する事にした。

 投稿場所については、(この間戸田の投稿が少なくて閑散としていた)「自由論争掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
とするが、
 「門真ネタを主にする「ちょいマジ掲示板」」にもちょこっと行なって、誘導口としていく事にする。

 従って安倍政権問題、安保法制問題、改憲問題について関心のある人は、今後はぜひ「自由論争掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
をチェックするようにして欲しい。

 (まずは「ちょいマジ掲示板」に3本〜4本ほど先に投稿してから、「自由論争」での
  スレッド開設と投稿を行なっていくが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/2【右翼大音量街宣禁止へ!ニュース】4号:住民への説明と警察への通報呼びかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 12:59 -
  
 以下のニュースを7/2(木)に作成し、三松マンションと周辺に配布した。
 とりあえずテキスト文で内容を紹介する。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【右翼大音量街宣禁止へ!ニュース】4号:2015年7月2日(木)
  
 「街宣禁止の裁判所命令」が4/3に出ているにもかかわらず、6/28(日)午後3時頃、右翼5台が大音量を上げて三松マンション前を通ってみなさんにご迷惑をかけました。
 申し訳なく思います。
  
 戸田は当日すぐに門真署に抗議と取り締まり要請を行ない、裁判所への訴えも準備しています。
 門真署によれば、
 「最近の報道を材料にして右翼車13台が自民党の中道市議宅(古川橋駅北)と園部市
  長宅(大和田駅そば)への街宣をした。
   それで帰るかと思ったら新橋町にも進んだので機動隊車両も出して音出しをいった
 んやめさせたが、その後車列がばらけて警察の規制をはずれて音出しがされその後右翼
 車は立ち去った。警察としては証拠収集をした」

との説明で、「警察としては今後も裁判所命令を守らせるよう毅然と対応する」とのことでした。
 (※ 門真ネタが報道されると右翼が来る、攻撃対象は常に「反維新の人間」だけとい
   う「不思議」!)

 なお東大阪大阪右翼の堂村の「赤い街宣車」は来ていませんが、堂村が別の街宣車に乗っていた可能性が高いし、いずれにしても「いつもの堂村一派の右翼達」であった事は間違いないでしょう。
 (→「第3者をして街宣させる事も禁止」という裁判所命令への違反) 
 
★「裁判所命令破りの街宣」は絶対にさせないよう頑張っていきますので、ご理解お願い
 します。

☆警察に電話すると効果的です!「右翼街宣の騒音を取り締まって!」とか「街宣禁止の
 裁判所命令が出ているのに右翼が街宣しているのはおかしい!」、など。
   
▲警察は「市民からの苦情」を気にしています。
   
■110番に電話すると大阪府警につながり、通報があった事が記録されて府警も注目し
 ます!
■門真警察は 6906−1234 です。
 「右翼車に書かれた団体名」も通報するとさらに効果的です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇6/28当日の戸田が門真署に出向いて抗議と規制要求!警察は真摯に説明したが、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 12:52 -
  
 >・・・・特別検診に行く時間が迫ったので、続きは後に。
と書いてから、もう次の日曜日7/5になってしまったが、「続き」を書いていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 6/28(日)の午後4時頃、戸田は「街宣禁止仮処分決定」のコピーも用意して、門真警察
に出向いて、
 ・「街宣禁止の仮処分」が出ているのに、新橋町で右翼街宣がされるとはどういうこと
   か?
 ・門真小方向から中環に向かう右翼車列の先頭で、ランプを点けた警察車両が先導して
  走っていくのを見たが、これはどういうことか?
 ・警察は「街宣禁止の裁判所命令」をちゃんと守らせるよう、しっかり規制してもらい
   たい。
等の抗議と街宣禁止の徹底を要求した。 

 対応した門真署の警備課の刑事の説明では、

1:最近の報道(「中道議員・だんじり補助金問題」。別途説明)を材料にして、
 右翼車13台が自民党の中道市議宅(古川橋駅北)と園部市長宅(大和田駅そば)への
 街宣をした。 警察も出動した。

2:それで帰るかと思ったら新橋町にも進んだので、機動隊車両(装甲ワゴン)も出して
 音量測定体制を取って音出しをいったんやめさせたが、その後車列がばらけて警察の規
 制をはずれて音出しがされ、その後右翼車は立ち去った。
 (「戸田事務所マンション前を右翼車5台が街宣した」というのは、この過程での
    事のようだ)

3:東大阪右翼の堂村の赤い街宣車は、今回は参加していない。

4:「警察車両が右翼車列を先導した」という事は絶対に無い。
  イズミヤ前で警察車両が右翼車列の前を走っていたのは、あくまで音量測定などの
 「証拠収集をした」一場面である。

5:「街宣禁止の裁判所命令に違反しているからしているから、その場で逮捕するとか音
 出しを強制的にやめさせる」という事は、警察には出来ない。
  戸田さんのほうから新たに裁判所に申立てしてもらわないといけない。

6:警察は「街宣禁止の裁判所命令」が4/3に出ている事を十分承知しているし、それ
 を右翼に強く注意喚起している。
  市民に迷惑が及ばないよう、今後も毅然と対処していく。

というようなものだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆戸田としては、弁護士と相談しながら、「仮処分命令違反の街宣1回につき50万円支
 払え」とかの「間接強制申立」や、「街宣差止めと損害賠償の本訴」を準備していく!

 「街宣禁止の4/3裁判所命令(仮処分)」をないがしろにするような行為は決して許さ
  ない!

 本日7/5の日曜日、右翼がまた出てくるのかどうか。
 チャラチャラと裁判所命令違反を繰り返せば、その分自ら墓穴を掘る事になる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田質問・答弁の詳細原稿。高度な対処能力、連続放火は過去10年で1回、検挙率等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 12:09 -
  
 本番での質問・答弁の原稿を紹介する。ほぼこの通りにしゃべっているが、戸田の方ではこの原稿にないアドリブ発言も若干ある。

 この「本番原稿」は、戸田からの最初の「質問準備メモ」〜それに対する消防の回答
〜その当初回答に対する戸田の突っ込み(もっと詳しい回答の要求等)を2回ほど経て
出来上がったものである。
 こういう協議過程を経て、事実や課題がより深く明らかになってく。
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田:6月29日(月)未明の、守口市と門真市にかけての連続5件の放火事件について
    聞いていく。
 
Q1:6月29日(月)未明に、守口市と門真市にかけて連続5件もの放火事件があった。
   発生順に、守口市の八雲町、向日町、門真市の殿島町、本町で2件であり、殿島町
  の現場はこの消防本部のすぐ裏手という、極めて悪質な事件だ。
   放火現場それぞれについて、
  1)住所と現場の様子(マンション裏とか、密集住宅街とか、いろいろ)
  2)発見通報の時刻と消防の到着時刻や所要時間、および離脱時刻
  3)被害状況と消防の出動した車両や人数、消火状況(鎮火に要した時間など)

  などの諸点を回答されたい。

A1:
 (1)守口市八雲西町3丁目1番 阪神高速高架下の火災につきましては、
   3時07分に通行人から「高架下の公園でダンボールが燃えています。」との通報
  があり、守口本署と消防本部から消防車両2台、8人が出場し、3時11分に現場到
  着しており、所要時間は4分です。

 現場到着後、消防車両1台で消火活動し、3時15分鎮火し、3時29分に引き揚
  げております。
 焼損状況につきましては、高架下の排水管が若干焼損したものです。

 (2)守口市日向町3番6号の5階建マンションの火災につきましては、
   3時25分に警察から「1階駐車場でブルーシートが燃えています。付近住人が消
  火中です。」との通報があり、守口本署等から消防車両2台、8人が出場し、
  3時30分に現場到着し、所要時間は5分です。

   現場到着時、既に初期消火者により消火されておりましたので、調査活動のみ実施
  し、3時50分に引き揚げております。
   焼損状況につきましては、新聞紙、壁等が若干焼損したものです。

 (3)門真市殿島町8番1号の9階建マンションの火災につきましては、
   3時55分に付近居住者から「自転車置き場で自転車が燃えている。」との通報が
  あり、各署所から消防車両11台、39人が出場し、3時58分に現場到着し、
  所要時間は3分です。

   現場到着後、消防車両1台で消火活動し、4時02分に鎮火しており、
  最後の車両が5時18分に引き揚げております。
   焼損状況につきましては、自転車8台、原動付自転車2台、天井等が若干焼損した
  ものです。
   直接の火種は不明です。

 (4)門真市本町43番14号の11階建マンションの火災につきましては、
   4時04分に通行人から「マンションのゴミ集積場でゴミが燃えています。」との
  通報があり、守口本署等から消防車両2台、8人が出場し、4時10分に現場到着
  し、所要時間は6分です。

   現場到着後、消防車両1台で消火し、4時16分に鎮火しており、4時46分に引
  き揚げております。
   焼損状況につきましては、ゴミ集積場のブロック塀等が焼損したものです。
  
 (5)門真市本町25番15号の3階建アパートの火災につきましては、
   4時42分に付近の人から「アパート前の手押し車の中の座布団が燃えました。
  新聞屋さんが消火済みです。」との通報があり、門真本署等から消防車両2台、9人
  が出場し、4時46分に現場到着しており、所要時間は4分です。

   現場到着後、消防車両1台で消火し、4時55分に鎮火し、5時24分に引き揚げ
  ております。
   焼損状況につきましては、座布団が若干焼損したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q2:それほど立て続けに火災通報があると、それぞれに対応して次々に出動させるのは
  大変だったのではないか? 混乱や困難はなかったか?
   約1時間半の間に次々5件も入ってくる火災通報をどのように捌いていったのか?
   システム的な面も含めて回答されたい。  

A2:火災通報の対応につきましては、高機能消防指令センターシステム導入により、
  複数事案にも対応可能であります。
   自動隊編成機能により、災害の種類や規模に応じて自動的に出場隊を編成する
  とともに、GPS機能により、災害地点から直近の出場隊を編成し、地図上で車両
  位置情報を把握することができます。
   今回の件につきましては、特に混乱するようなことはありませんでした。


Q2−2:次々に入る「火災発生の通報」を受けて車両と人員を出動させていったわけだ
    が、車両や人員が足りなくなるとかいう事はなかったか?
     もしも「7件連続発生」とか「10件連続発生」とかだった場合は車両や人員
    が足りなくなるとかいう事があり得たか?
     各現場で短時間で鎮火させれば、消防署にいったん戻らずともすぐに別の現場
    に直行させるから大丈夫ということか?

A2−2:今回の連続火災では、5件のうち4件は消防隊を1台出場させる限定的な出場
    であったため、車両や人員が不足することはございませんでした。
     消防隊が不足する場合は、非常召集によって特設隊を編成し、対処する計画で
    あります。
     これを上回る消防隊が必要となった場合は、近隣市町村との消防相互応援協定
    や大阪府下広域消防相互応援協定によって、応援を要請する計画になっておりま
    す。
     消防隊の活動が完了し、転進可能となった時点で、出場先から別現場に出場さ
    せることもございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q3:犯人らしき者についての情報は、どのようなものがあるか?
  また、この事件後の放火パトロールや市民啓発はどのように行なわれているか?     警察との連携はどのように行なわれているか? 

A3:犯人らしき者についての情報は、新聞各社によりますと、
     黒いキャップ帽をかぶった黒っぽい服装に、迷彩柄のズボンをはいた不審な男
    が、自転車を押しながらうろついている姿をマンションの防犯カメラが映してお
    り、門真警察で関連を調べている
  と報道されております。
  
   守口、門真両署管内においては、発生当日より夜間に巡回警戒を継続して実施して
  おります。
   広報については、消防組合のホームページに「放火による火災にご注意ください」
  との注意喚起を掲載し、両構成市ホームページにも同内容の注意喚起を掲載していた
  だいております。
   また、FMハナコの定時放送及び定時以外で1日2回の放火による火災の注意喚起
を実施しております。
   また、警察とは火災原因調査について連携しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q4:守門消防管内で、「連続放火事件」はあまり起こっていないように思うが、
  過去20年くらいの間においてはどうか?
   特に「約1時間半で5件もの放火」という例は今まで無かったように思うが、どう
  か?

   ここ10年間のデータでいいが、「放火と認定される事件」というのは、年に何件
  くらい起こっているものなのか?
   またその「犯人検挙率」はどれくらいか?
    (「だいたい80%」とか「だいたい30%」とか)
   犯人検挙があれば、必ず消防に連絡があって捜査や裁判に関係を持つと思うが、
  どうか?

A4:過去20年における連続で発生した不審火につきましては9回でございます。
   このうち短時間で発生したものは7回であります。
   ここ10年間で放火と断定されたものは1回であり、この犯人が検挙されたと
  聞いております。

Q4−2:「ここ10年間で放火と断定されたものは1回だけ、犯人は検挙された」との
    ことで、「検挙率100%」になるが、
    「ここ10年間」のデータでよいが、「発生当初は『不審火』と分類されたが、
    後に『放火』と認定された事例」はあるか?

     それとも「発生当初に『不審火』と分類されたものはずっと『不審火』のま
    ま」で、つまり「火災発生原因が不明」のままで現在に至っているのか?

A4−2:過去10年に該当事案はございません。
     火災発生当初は不明又は調査中であり、継続して原因究明を行った結果、
    最終的には放火や放火の疑いなどの判定をいたしております。

     放火全体では、過去10年の放火件数のうち、最大が平成21年の45件、
    最小が平成23年の14件、平均が約25件となっておりますが、ほとんど
    は小規模な火災でございます。

     検挙実態につきましては、警察から連絡はございませんので把握できません
    が、犯罪白書によりますと、全国における平成25年の検挙率は約70%と
    なっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

<原稿に無い発言>(戸田の記憶による概要紹介)

Q4−3:放火の犯人が検挙されても、それについて警察からの連絡は無いという事です
    か?
     また、私はてっきり放火の現場調査においては警察と消防が共同してやって、
    それぞれに報告書を作るとしても、「火災のプロ」たる消防の報告書は警察にも
    提出されるのだろうと思っていましたが、そういう事もないというわけですか?
    
A4−3:犯人検挙について、警察からの特段の連絡はありません。
     消防が作った報告書が警察に提出される事もありません。

戸田の要望発言:

  一般に、「犯罪検挙率の公表」は犯罪の抑止に効果があると思いますが、放火事件に
 ついては、「全国的な検挙率は約70%」という事は公表されているけれども、守門消
 防の管内での検挙率は公表されていない。
  「過去10年間での連続放火の検挙率は100%である」事は分かっていますが。

  えてして警察は事件ごとの検挙状況を公表したがらない。
  しかしそれでは、守門消防管内で放火事件の検挙率がどうなっているのか、消防当局
 ですら分からないという事になり、放火の抑制や市民啓発のためにも極めて不適切だと
 思う。 

  消防当局はぜひ、警察に対して放火事件の検挙状況について回答してくれるよう、
 求めていって欲しい。
  それを要望として述べて、私の質問を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※「放火事件の検挙実態の警察への問い合わせ」については、「問い合わせすべきと思う
 が、どうか?」、という「質問」の形式にしようと思ったが、答弁作成担当者が
   「警察に○○について回答してくれ、問い合わせするなんて、とても出来ない」、
   「そういう質問には否定的回答をするしかなくて、とてもつらい」、
 
 というような感触を示すので、戸田としては「とりあえず今回は『要望』という形に
 留めておこう」、と「譲歩」しました。

 「森山さん事件」にしろ、放火事件にしろ、警察という組織は「事業の達成状況の公表
 を平気で拒む」という、非常に特異て不適切な体質を持っている事が浮かび上がってき
 ました。
  「犯罪の検挙」は「警察の重要な事業」なのですが・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★今年度の消防議員で女性は門真が4/7!守口は1/8だがその人が議長に!しかも共産党
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 10:30 -
  
 消防議会の門真市議員の控え室に入って改めて驚いた。
 机の向かい側に女性議員が4人ズラリと並んでいる!
 男性議員は戸田と吉水議員(緑風クラブ)・大倉議員(緑風クラブ)の3人だけ。

 門真市議会の女性5議員のうち、議長の春田議員(公明党)以外の女性4議員が消防議会への配属になっていた。
 高橋議員(公明党)、松本議員(公明党)、池田議員(自民党)、豊北議員(共産党)だ。

 守口市議会からの議員の方は、8人のうち女性は共産党で復活した大藤議員のみ。

 しかしこの共産党の女性議員が、2015年度守口市門真市消防組合議会の議長だった!

 守口市共産党からの派遣議員は大藤さんだけで、議長は基本的には質問出来ないので、今年度は消防議会で守口市共産党からの質問は無しになる。
 消防議会で守口市の議員で質問するのはほとんど共産党だけだったので、これはちょっと「寂しい状態」になるが、「女性・共産党議長」が誕生したという面では「ちょっといい話」だ。
  (議長がどうしても質問する、という場合は副議長に一時的に議長をしてもらう、と
    いう手はあるが、そこまでやる場合は極めてまれ。)

 2015年度消防議会のメンバーと「議会3役」は以下の通り。
    ↓↓↓
<門真市議会選出7人>
  高橋嘉子(公明党)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/takahasi.jpg
  松本京子(公明党・新人)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/matumoto.jpg
  池田治子(自民党・新人)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/ikeda.jpg
  吉水丈晴(緑風クラブ)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/yosimizu.jpg
  大倉基文(緑風クラブ)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/ookura.jpg
             ・・・・副議長
  豊北裕子(日本共産党)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/toyokita.jpg
  戸田ひさよし(無所属《革命21》)
               http://www.hige-toda.com/_mado06/img/toda.jpg

<守口市議会選出8人>
  松本満義(公明党)
  西尾博道(公明党・新人)
  阪本長三(もりぐち市民会議・新人)
  澤井良一(もりぐち市民会議)
  大藤みつ子(共産党・復活)    ・・・・議長
  竹嶋修一郎(大阪維新の会・新人)
  池嶋一夫(守口市民の風)  ・・・・監査
  竹内太司朗(無所属)
   (各議員の顔写真や経歴は守口市議会の「議員一覧」
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/giin.html
     で見て下さい。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇7/5:軽装体重:91.0kg、最大腹周り:114cm。体重だけは減って今年最軽量に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 9:49 -
  
 2015年7/5(日)朝の計測結果は、
    軽装体重 :91.0kg、
    最大腹周り:114.0cm 

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 体重だけは減って、今年最軽量になった。まあまあよかった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△戸田発信で情報広まる!弁護士選定や救援窓口は7/6(月)に。この件は「自由論争」で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/4(土) 16:37 -
  
 鈴木さん、どうもありがとうございます。
 「円谷さん冤罪逮捕事件」については、戸田HPの2つの掲示板の他に、
  ・各方面へのメール発信
  ・阿修羅掲示板・原発板への投稿
    ◎福島県鏡石町の反原発町議の円谷さんが8月末町議選直前に7/2デッチ上げ
      逮捕!「タイヤで足を踏んだ」と?
       http://www.asyura2.com/15/genpatu43/msg/353.html
       投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2015 年 7 月 03 日 19:49:44
  ・阿修羅掲示板・政治板への投稿
    ◎福島県の反原発町議の円谷さんが町議選直前に7/2デッチ上げ逮捕!
      「21日前にタイヤで足を踏んだ」と
       http://www.asyura2.com/15/senkyo187/msg/841.html
         投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2015 年 7 月 03 日 19:56:28

によって、各方面に「事件の存在を初めて知った!」、「不当逮捕である事がよく分かった!」、と大きな反響を呼びました。
 現在の状況として、以下の諸点をお知らせします。
          ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:新社会党茨木市議の山下さんによると、「新社会党の東北ブロックとして救援体制を
  作る事になった」、との事。

2:「地元の身近な支援者」と電話で話したところ、
 1)「この土日に東北規模での弁護士大会があるため、今は弁護士との話が出来ず、
    まだ弁護士が付けられないでいる。弁護士選定は7/6(月)になる。
    国労弾圧事件など権力弾圧事件を担当した弁護士を考えている。

 2)救援体制の公式窓口設定も7/6(月)以降になる。

 3)円谷さんは、まだ須賀川(すかがわ)警察署の留置場にいる。
   接見禁止は付いていないので、面会は出来る。
    ・須賀川警察署:福島県 須賀川市八幡町19番地7 (鏡石町の北隣の市)
            【電話番号】0248-75-2121
    http://www.police.pref.fukushima.jp/police/sukagawa/keimu/SYOUKAI.htm

 4)「書類送検」がされたようだ。
 5)逮捕令状を出したのは「福島地方裁判所 郡山支部」の裁判官らしい。
    http://www.courts.go.jp/fukushima/about/syozai/koriyamatisai/index.html
   (鏡石町から車で30分程度らしい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今戸田から公表できるのはこれくらいの所です。
 
 「福島県のとある田舎町」である鏡石町
     https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1%E7%9F%B3%E7%94%BA
では、「権力弾圧」や「冤罪不当逮捕」という言葉とは縁のない生活が続いてきていただろうと思います。

 そうした地域社会で突如として起こった「町議会の副議長の逮捕事件」!
 しかも「町民への傷害容疑」(=車で町民の足を轢いた!)という「議員としてあるまじく犯罪だ!」との印象付けとテレビ大々的報道!

 同居の家族も地域での親族や友人知人達も、「何がどうなっているのか訳が分からない、どうしたらいいのか考えられない」困惑状態に落とされたと思います。
 「警察に逮捕された!」という事で「肩身の狭い思い」もさせられている事と思います。

 週明けから「円谷さん不当逮捕への糾弾と救援支援の体制」が出来ていくと思いますので、ぜひみなさん、円谷さんを支援していっていって下さい!

▲この「円谷さん不当逮捕事件」については、この戸田投稿以降は、「自由論争掲示板」
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
 に投稿して下さい。鈴木さんもよろしくお願いします。
  (既に「自由論争掲示板」に「円谷さん不当逮捕事件」のスレッドを立てています)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-236.s04.a027.ap.plala.or.jp>

詳細な分析と呼びかけ、ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木  - 15/7/4(土) 0:24 -
  
戸田さま、
お忙しい中、早速の熱のこもった長文の駁論、本当にありがとうございます。
円谷氏はやはりでっちあげ逮捕されたのだと確信します。
何かできることはないか。まずは即時釈放を求める署名や現地行動等、できればとは考えております。
…が私は現地の住民ではなく、関係者の方々ともつながりがないので、勝手には動けません。
救援の動きがありましたら、この場にて(あるいは私のアドレス宛てでも)広くご一報いただけますよう。
許せない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:38.0) Gecko/20100101 Firefox/38.0@FL1-60-238-111-190.iba.mesh.ad.jp>

■これは福島県鏡石町の8/25町議選公示直前の反原発議員に対するデッチ上げ弾圧だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/3(金) 19:25 -
  
 鈴木さんの投稿をさっき見て驚きました。情報ホントにありがとう。
 実はその直前に、東京のテレビ局から戸田のHPにある「(戸田と対談している)円谷
さんのYUチューブ動画を使わせて欲しい」という申し込みがあって、それで初めて
「7/2円谷さん逮捕」を知って驚いたところだったのです。

 テレビ局の人間は事件の詳細を知らないと言うし、粗筋だけ聞いても逮捕に不審な所が
多いので、「動画使用についての回答は保留」としたのですが、今ネット検索して報道記事(後記)を読み、さらに「円谷さんの身近な支援者」に電話して詳しい話を聞いた結果、「これは自称『被害者』と警察が結託してデッチ上げた、反原発議員に対する冤罪逮捕であろう」、と判断するに至りました!

 まず「警察発表垂れ流し」スタイルの事件報道を3つ紹介し、ポイントを指摘していく。
    ↓↓↓
<1>口論相手の足に車で乗り上げ? 傷害容疑で町議を逮捕 福島・鏡石町(産経)
   http://www.sankei.com/affairs/news/150702/afr1507020040-n1.html

 福島県警須賀川署は2日、車で男性の足に乗り上げてけがを負わせたとして、傷害の疑いで、同県鏡石町豊郷の同町議会副議長、円谷寛容疑者(72)を逮捕した。
 逮捕容疑は6月11日午後9時ごろ、同町のプール施設の駐車場で、40代男性の右足の甲に乗用車の右前タイヤで乗り上げ、打撲などの軽傷を負わせたとしている。容疑を否認している。

 同署によると、事件直前に2人はプールの使用方法をめぐり口論しており、かっとなった円谷容疑者が犯行に及んだとみて、動機を詳しく調べている。
 同町議会の渡辺定己議長は「現職議員の逮捕を厳粛に受け止め、早急に事実関係を調査し、今後、議会としての対応を考えたい」とコメントした。

  ↑▲戸田注:【男性の右足の甲に乗用車の右前タイヤで乗り上げ】
       【容疑を否認している】
       【かっとなった円谷容疑者が犯行に及んだとみて、】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<2>鏡石町副議長を傷害容疑で逮捕、否認 (河北新報)
   http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201507/20150703_63038.html

 須賀川署は2日、傷害の疑いで、福島県鏡石町豊郷中、同町議会副議長円谷寛容疑者(72)を逮捕した。
 逮捕容疑は6月11日午後9時ごろ、同町旭町の公設民営プール駐車場で、施設を利用していた同町の40代男性を目掛けて乗用車を発進させ、右足をひき、10日間のけがを負わせた疑い。

 同署によると、車は右前輪タイヤが男性の右足甲に乗った状態で停止した。「故意にひいたわけではない」と容疑を否認している。円谷容疑者と男性は直前に、プールの利用方法をめぐって口論していたという。
 円谷容疑者は1987年の町議選で初当選し7期目。11年から副議長を務めている。

  ↑▲戸田注:【男性を目掛けて乗用車を発進させ、右足をひき、】
       【車は右前輪タイヤが男性の右足甲に乗った状態で停止した。】
       【「故意にひいたわけではない」と容疑を否認している】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<3>傷害容疑で副議長を逮捕 鏡石、口論相手の足を車で踏む(福島民友新聞)
    http://www.minyu-net.com/news/news/0703/news9.html

 車で男性の足に乗り上げけがを負わせたとして、須賀川署は2日午前11時10分ごろ、傷害の疑いで鏡石町、同町議会副議長円谷寛容疑者(72)を逮捕した。
 逮捕容疑は、6月11日午後9時ごろ、同町の鳥見山公園にあるプールの駐車場で、同町に住む男性(45)の右足の甲に乗用車の右前タイヤで乗り上げ、打撲など約10日間のけがを負わせた疑い。同署によると、円谷容疑者は「事実無根だ」などと供述、容疑を否認しているという。

 同署などによると、プールを訪れた円谷容疑者は、スポーツ少年団の指導者としてプールの半分を使い子どもたちを指導していた男性と、その使用方法をめぐり口論になった。プールを出た後の駐車場でも口論となり、円谷容疑者が乗用車を発進させ、男性の足に乗り上げたという。
 同町議会事務局によると、円谷容疑者は1987(昭和62)年に初当選し、7期目。副議長を2011年9月から務めている。

  ↑▲戸田注:【男性の右足の甲に乗用車の右前タイヤで乗り上げ】
       【「事実無根だ」などと供述、容疑を否認している】
       【駐車場でも口論となり、円谷容疑者が乗用車を発進させ、男性の足に乗
         り上げたという。】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■ここが不自然!8月末町議選直前の反原発派議員(現副議長)の逮捕!

1:福島県鏡石町の町議選は、8/25(火)公示〜8/30(日)投票。
    http://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/information/003294.php
  盆明けの町議選公示の直前と言っていい時期の現職副議長の逮捕!
 「町民への傷害事件で議員の逮捕!」と「東京のテレビ局も乗り出す程の大々的報道」
  による円谷さんのダメージは計り知れないほど大きい!

   仮に「23日間の拘留後に保釈(+不当に起訴)」と「近年での最短拘留の部類」と
  なったとしても、本人が活動できるのは7/26からで、選挙戦に絶対的に不利。

2:円谷さんは「新社会党の闘志議員」であり、「根っからの反原発派で現在も活発に活
  動している反原発議員」である。
   原発推進・原発事故無責任勢力にとっては「絶対に落選させたい議員」である。
 
  また、円谷さんは「連帯ユニオン議員ネット」のメンバーであり、「反ヘイト議員・
 候補者ネット」のメンバーでもある。
   http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
   http://www.hige-toda.com/hanheito/index.htm

3:72歳、1987年当選以来町議7期目の円谷さんは、町の行政、議員、有力達の不正や
  不行状を議会や発行ビラで厳しく指弾してきた正義感議員だが、正確温厚で決して粗
  暴な事をする人ではない。
   
4:「被害者男性」は、「スポーツ少年団の指導者としてプールの半分を使い子どもたち
を指導していた」人間で、子ども達のマナーの悪さ(プール付属のサウナのドアを開け
 っ放しにするなど)や「プールの半分を独占的に使う事」などを批判する円谷さんと対
 立してきた「町の有力者の一員」である。

  この人物は、「6/11口論事件」では、円谷さんが車に乗って出ようとした鼻先に自分
 の車を斜め付けして円谷さんの進行をふさいで文句を付けてきた。(円谷さん談)

5:【男性の右足の甲に乗用車の右前タイヤで乗り上げ】って、どういう状況か?
   そんな事、ホントにあったのか?!
 
 ▲男がわざと右足をタイヤの前に置かない限り、「体には打撲や傷を負わせずに、足の
  甲にタイヤを乗り上げる」事は出来ないのではないか?
   【男性を目掛けて乗用車を発進させ、右足をひき、】
   【車は右前輪タイヤが男性の右足甲に乗った状態で停止した。】・・・・<2>
 とか、
   【男性の右足の甲に乗用車の右前タイヤで乗り上げ】・・・・<1><3>
 
 なんていう「体には当てずに足の甲に前輪タイヤを乗り上げる」芸当は、円谷さんであ
 れ誰であれ、到底出来る芸当ではない。

 ▲円谷さんの車はセダンタイプの国産乗用車だから、右前輪は運転席の結構前にある。
  運転席の円谷さんと車の外に立つ男が口論した場合、前輪タイヤが右足甲に乗り上げ
  るとすれば、男が車に体を密着させて、かつ右足を意図的にタイヤの前に差し入れて
  いたとしか考えられないが、これは極めて不自然な事である。

6:報道記事には無いが、警察は「男性の右足甲に前輪タイヤを30秒間停止させた」、と
 言っているとの事。(地元支援者談)
  ▲こんな芸当が出来る人がいるか??
   「人の足の甲に前輪をチョイと乗り上げて30秒間そのまま停止される」なんて、
   これ、「絶妙な芸当」の部類に属するぞ!

7:円谷さんは、「男の足に前輪を乗り上げたなんて、全く事実無根だ!」と強く否定し
 ている。
   日頃円谷さんと対立している男が、もしも6/11に「円谷さんの車で足の甲を踏み
 つけられた」(30秒も重みをかけられた!)のであれば、その場ですぐに悲鳴を上げて
 猛烈に抗議するだろうし、すぐに大騒ぎになっている事だろう。

   円谷さんの記憶にも強く残るはずだ。
   しかし、6/11にそういう騒ぎは全く無かった。
   突然の7/2逮捕で、円谷さんは初めてそういう「事件」を告げられ、「全く身に覚
  えの無い事での不当逮捕」をされた事に気が付いたのだ。

   そして7/2逮捕のちょっと前から地元新聞が男性とのトラブルについてあれこれ
  聞きに来たのはこういう逮捕の動きが進んでいたからだったのか、と逮捕されてから
  気付くのだった。

8:■円谷さんから事情を聞くことなく、いきなり突然の逮捕ー大々的報道はおかしい!
   ケガさせた、させていない、のトラブルであれば、警察は双方から事情を聞くのが
  当然であるのに、円谷さんに事情を聞くことなく、マスコミには事前リークしつつ、
  いきなりの逮捕は極めて不当だ。

9:■現職町議(しかも副議長!)円谷さんには「逃亡や罪障隠滅のおそれ」も「証人威
   迫のおそれ」もは全く無く、逮捕・身柄拘留の理由がそもそも存在しない!
  
  円谷さんへの逮捕状を請求する警察や検察も酷いし、こんな逮捕状を自動発券機的に
  発行する裁判官はもっと酷い! 

10:■「タイヤで乗り上げてケガをさせた」、「それを理由に6/11事件後21日後に逮捕
   した」という事は、「通常のひき逃げ事件のような『車体の痕跡』などの物証が全
   く無く、打撲傷の医学的検証による事件の存否証明も出来ない」、
   要するに【『犯罪』が無かった事の物理的証明が出来ない逮捕】だという事だ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆以上の諸点から、「7/2円谷さん逮捕」は全くの冤罪不当逮捕だと断じざるを得ない。
 円谷さんへの救援支援を!
 円谷さんが属する福島県新社会党への救援支援を!
 警福島県警・須賀川署察への抗議を!
 警福島県警・須賀川署察は円谷さんを即座に釈放しろ! 
   
    2015年7月3日(金)夜、発信
           円谷さんの盟友の大阪府門真(かどま)市議、戸田ひさよし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

円谷町議の逮捕について
←back ↑menu ↑top forward→
 鈴木  - 15/7/3(金) 11:21 -
  
戸田ひさよしさま、
はじめまして。大変お忙しいところ、失礼いたします。

昨7/2に、貴「連帯ユニオン議員ネット」「反ヘイト議員・候補者ネット」のメンバーでもある
福島県鏡石町議の円谷寛氏が、傷害容疑で逮捕されたことはすでにご存知でしょうか?
ニュースによれば、円谷氏は「事実無根」として否認しているそうです。
(NHK福島の報道です:http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053026631.html

鏡石町の議員事情については、私も仄聞程度には耳にしておりますが、
これは冤罪の可能性があるのではないでしょうか?(氏は以前にも一度、議会内で冤罪をかぶせられています。)
鏡石ではこの8月末には町議選があります。

私は事実関係を知ることのできる環境にないので、円谷氏について心配しております。
もしなんらかの情報が戸田さまのお耳に届きましたら、それを公表していただくことはできませんでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。
鈴木
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:38.0) Gecko/20100101 Firefox/38.0@FL1-219-107-133-145.iba.mesh.ad.jp>

本日7/3は年度初消防議会。戸田は「連続放火事件」について質問する。その準備メモ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/3(金) 9:12 -
  
 本日7/3(金)は今年度初の守口市門真市消防組合議会の「7月臨時議会」で、議長・
副議長・監査の議会3役を決めるのが主な課題。
 議長と監査は守口市議会選出の議員が、副議長は門真市議会選出の議員がなる慣例で
あり、人員はそれぞれの市の5月臨時議会で内定している。

 「一般質問」もOKなので、戸田はつい最近、6/29(月)未明に起こった「5連続放火事件」(この文末で報道記事を紹介)を取り上げて質問する事にした。
 以下に、質問準備メモとそれへの消防の回答をQ&A形式で紹介する。
 (これを基にしてさらに掘り下げて、実際の質問・答弁に持っていくのだが、それは後
  に紹介する)
       ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q1:6月29日(月)未明に、守口市と門真市にかけて連続5件もの放火事件があった。
   発生順に、守口市の八雲町、向日町、門真市の殿島町、本町で2件であり、
  殿島町の現場はこの消防本部のすぐ裏手という、極めて悪質な事件だ。
   放火現場それぞれについて、以下の諸点を回答されたい。

 1)住所と現場の様子(マンション裏とか、密集住宅街とか、いろいろ)
 2)発見通報の時刻と消防の到着時間
 3)被害状況と消防の出動した車両や人数、消火状況(鎮火に要した時間など)

A1:
 @1:守口市八雲西町3丁目1番 阪神高速高架下の火災につきましては、
   3時07分に通行人から「高架下の公園でダンボールが燃えています。」
   との通報があり、消防車両2台、8人が出場し、3時11分に現場到着しておりま
   す。
  現場到着後、消防車両1台で消火活動し、3時15分鎮火しております。
  焼損状況につきましては、高架下の排水管が若干焼損したものです。

 @2:守口市日向町3番6号の共同住宅の火災につきましては、3時25分に警察から
    「1階駐車場でブルーシートが燃えています。付近住人が消火中です。」
   との通報があり、消防車両2台、8人が出場し、3時30分に現場到着しておりま
   す。
    現場到着時、既に初期消火者により消火されておりましたので、調査活動のみ
   実施しております。
   焼損状況につきましては、新聞紙、壁等が若干焼損したものです。

 @3:門真市殿島町8番1号の共同住宅の火災につきましては、3時55分に付近居住
   者から「自転車置き場で自転車が燃えている。」との通報があり、消防車両11
   台、39人が出場し、3時58分に現場到着しております。
    現場到着後、消防車両1台で消火活動し、4時02分に鎮火しております。
    焼損状況につきましては、自転車8台、原動付自転車2台、天井等が若干焼損し
   たものです。

 @4:門真市本町43番14号の共同住宅の火災につきましては、4時04分に通行人
   から「マンションのゴミ集積場でゴミが燃えています。」との通報があり、消防車
   両2台、8人が出場し、4時10分に現場到着しております。
    現場到着後、消防車両1台で消火し、4時16分に鎮火しております。
    焼損状況につきましては、ゴミ集積場のブロック塀等が焼損したものです。
  
 @5:5.門真市本町25番15号の共同住宅の火災につきましては、4時42分に付近
   の人から「アパート前の手押し車の中の座布団が燃えました。新聞屋さんが消火済
   みです。」との通報があり、消防車両2台、9人が出場し、4時46分 に現場到着
   しております。
    現場到着後、消防車両1台で消火し、4時55分に鎮火しております。
    焼損状況につきましては、座布団が若干焼損したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:それほど立て続けに火災通報があると、それぞれに対応して次々に出動させるのは
  大変だったのではないか? 混乱や困難はなかったか?
   約1時間半の間に次々5件も入ってくる火災通報をどのように捌いていったのか?
    システム的な面も含めて回答されたい。  

A2:火災通報の対応につきましては、高機能消防指令センターシステム導入により、
   複数事案にも対応可能であります。
   今回の件につきましては、特に混乱するようなことはありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q3:犯人らしき者についての情報は、どのようなものがあるか?
  また、この事件後の放火パトロールや市民啓発はどのように行なわれているか?     警察との連携はどのように行なわれているか? 

A3:守口、門真両署管内においては、発生当日より夜間に巡回警戒を継続して実施して
  おります。
   広報については、消防組合のホームページに「放火による火災にご注意ください」
  との注意喚起を掲載し、両構成市ホームページにも同内容の注意喚起を掲載して
  いただいております。
   また、FMハナコの定時放送及び定時以外で1日2回の放火による火災の注意喚起
を実施しております。

   犯人らしき者についての情報は、消防におきましては把握しておりません。
   また、警察とは火災原因調査について連携しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q4:守門消防管内で、「連続放火事件」はあまり起こっていないように思うが、
  過去20年くらいの間においてはどうか?
   特に「約1時間半で5件もの放火」という例は今まで無かったように思うが、どう
  か?

   ここ10年間のデータでいいが、「放火と認定される事件」というのは、年に何件
  くらい起こっているものなのか?
   またその「犯人検挙率」はどれくらいか?
    (「だいたい80%」とか「だいたい30%」とか)
   (犯人検挙があれば、必ず消防に連絡があって捜査や裁判に関係を持つと思うが)

A4:過去20年における連続で発生した不審火につきましては9回でございます。
   このうち短時間で発生したものは7回であります。
   ここ10年間で放火と断定されたものは1回であり、この犯人が検挙されたと
  聞いております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◎大阪の連続不審火は5件 未明に守口と門真で相次ぐ 放火事件として捜査 大阪府警
   http://www.sankei.com/west/news/150629/wst1506290037-n1.html
    写真説明:オートバイ2台と自転車7台が燃えたマンション駐車場の防犯カメラ
         に写った不審な男=大阪府門真市殿島町(マンション管理組合提供)

 大阪府守口市と、隣接する門真市で29日未明、マンションやアパートの駐輪場など
で不審火が5件相次いだ。いずれもすぐに消し止められ、けが人はなかった。
 半径約1・2キロの範囲で起きており、大阪府警は連続放火事件とみて捜査している。

 消防によると、午前3時すぎ、守口市八雲西町3丁目の阪神高速高架下にある公園で、段ボールや配管が焼損した。同3時25分ごろには同市日向町のマンション駐車場で、
水道管などが焼けた。

 門真署などによると、午前3時55分ごろ、門真市殿島町のマンション駐輪場で自転車やバイクが燃えているのを住民の男性が見つけ119番した。防犯カメラに不審な人物が写っており、立ち去った直後に出火した。

 約10分後には150メートルほど離れた門真市本町のマンションのごみ置き場から出火。さらにそこから約300メートル離れたアパートでも車いすの座布団が燃え、発見した新聞配達員の男性が消火した  (産経)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎未明に不審火5件、連続放火か 大阪、けが人はなし 2015年6月29日11時04分
  http://www.asahi.com/articles/ASH6Y30S2H6YPTIL002.html  朝日新聞

 大阪府守口市と隣接する門真市で29日午前3時10分〜4時40分ごろ、半径約
1キロの範囲で配管や自転車などが燃える火災が5件相次いだ。けが人はなかった。
付近に火の気はなく、府警は連続放火の可能性があるとみて調べている。

 府警と守口市門真市消防組合によると、同日午前3時10分ごろ、守口市八雲西町3丁目の阪神高速守口線の高架下の公園で、高架の橋脚に設置された樹脂製の配管が焼けた。約10分後には同市日向町のマンションのゴミ置き場でも配管や古新聞が焼けた。

 門真市殿島町や本町では午前4時〜同40分ごろ、マンションの駐輪場の自転車とバイク計11台や、文化住宅の玄関口に置かれた車いすの座布団などが焼けた。駐輪場の防犯カメラには出火直前に自転車を押した不審な人物の姿が映り、門真署が関連を調べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎【同一犯か】連続放火の疑いも・・・防犯カメラに不審男6/29 19:06 ABC WEBNEWS
    http://webnews.asahi.co.jp/abc_1_001_20150629007.html

 大阪府門真市と守口市で、駐輪場のバイクや自転車などが燃える不審火が5件、相次ぎました。同一犯による連続放火とみられます。

 午前4時、マンションの駐輪場に現れた自転車の男が、停められていた自転車に何かを投げ付けます。
 男が立ち去った直後、火の手が上がりました。
 不審火があったのは門真市殿島町にあるマンションの駐輪場で、バイク3台と自転車8台が燃えました。

 目撃者は、「はじけてましたね、バチンバチンって」と証言し、バイクの所有者は、「エンジン回らなくなった。もう廃車だね」と話しました。

 早朝の住宅街で、火の気のない場所から次々と炎が上がりました。駐輪場での不審火の10分後、200メートル離れたごみ置き場で、生ごみや空き缶、タイヤなどが燃えているのが見つかりました。

 さらに、その30分後には500メートルほど離れたアパートの玄関で車椅子の座布団が2枚、燃えました。
 他にも午前3時過ぎには、守口市内でも配水管や新聞紙などが燃える不審火が2件相次ぎました。

 5件の不審火は半径1.2キロメートル内の、ほぼ一直線上で発生しています。
 けが人はいません。

 門真市の現場の防犯カメラに映っていた男は、がっちりした体型で、黒のキャップをかぶり、迷彩柄のズボンをはいていました。
 警察は、5件の不審火が同一犯による連続放火の可能性もあるとみて、防犯カメラに映った男の行方を追っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-91-166.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6/28(日)右翼13台新橋町で「ついでに」仮処分違反の街宣!戸田が門真署に規制要求!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/29(月) 9:40 -
  
 「新橋町の戸田事務所から半径500m以内」は、堂村やその一派による街宣が「4/3街宣禁止の仮処分命令」で禁止されている。
   ↓↓↓
☆勝利!4/3審尋即日に「500m以内の街宣禁止仮処分」決定が出た!次は堂村逮捕へ!
    戸田 - 15/4/4(土)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9029;id=#9029

◎右翼の市政介入問題特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ところが、6/28(日)午後3時頃、戸田事務所前を数台の右翼車が「戸田先生がどうのこうの」と街宣して通過し、知人からその情報を得た戸田が新橋町にスクーターで戻ると、
3:04〜3:10にかけて、門真小方向から中環に向かって、警察の装甲ワゴン車がランプをつけて走る後に10台以上の右翼車が何やら街宣しながら走っていた。

 戸田がダイコク周辺でデジカメをで動画を撮りながら、「街宣禁止の仮処分違反だぞ!」と抗議するが、それに対抗するかのようにさらに音量を上げて「戸田先生がどうの
こうの」と街宣する。
 ものすごい大音量だった。

◆右翼の最後の車両が「門真の右翼の足立」の「誠導一靖聯合」のシルバー色の車だった
 が、この車だけはイズミヤ前T字路交差点で、戸田を見ると声も出さずにスーッと左折
 してスイーッと走り去っていた。
  ■この車両に足立と東大阪右翼の堂村が乗っていた可能性が高い、と戸田は見る。

 マンション周辺の人に確認したら、3時頃に、5台の右翼車が、1回だけ、「戸田先生がどうのこうの」と街宣ながら事務所前を走った事がはっきりした。

 ・・・・特別検診に行く時間が迫ったので、続きは後に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-198.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■6/26第3回法廷:傍聴3、「今後も被告は出廷せず」と弁護士明言!次回は7/30(金)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/27(土) 13:00 -
  
 6/26第3回法廷は2:32に開廷し、2:45頃に終わった。
傍聴者は戸田支援の3人(門真市民ではない)のみで、被告4人は今度も出廷せずに弁護士1人が出てきただけ。

1:被告の「6/19準備書面(1)」と「証拠」の提出が確認(陳述)され、

2:裁判長が被告弁護士に、
  「被告主張としては、『原告の社会的評価を下げるものいではない』、
   『仮に下げたとしても、事実の指摘であり誹謗中傷ではない』ということですね」
  と確認を求め、
   被告弁護士が「はい、そうです」と答えた。

3:次に戸田に向かって、「原告は反論をしますか?」、「反論作成にどれくらいかかり
ますか?」と問い、戸田が「はい、します」、「1ヶ月ほどあれば」と答えると、
   
4:日程の調整に入って、
  ◆「次回法廷は7/31(金)午前10時から」、
  ◆「原告の反論書提出は7/27(月)午後5時まで」
 と決まった。

5:閉廷が告げられた後の法廷で、戸田が被告弁護士に2つの質問をした。
  1)被告達は今後も出廷しないつもりですか?

  2)門真民報の発行部数はいくらくらいですか?
    私は「約4000部」と推定して書面に書いたが、それへの反論がされていないと
    いう事は、約4000部と考えていいんですか?

  被告弁護士の答えは、
  1)については、「出廷しません」、というものであり、
  2)については、「特にない」、というものだった。

 とりあえず報告。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-68.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲共産党側の「6/19準備書面(1)」。戸田に論破され尽くした事への焼き直し詭弁だね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/25(木) 12:37 -
  
 共産党側が戸田への反論として13ページの長文で「6/19準備書面(1)」を出してきたが、
     ↓↓↓    
   http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm#0001 上段
既に戸田の「5/15準備書面1」(被告答弁書への反論)
☆5/22法廷にむけ共産党答弁書に徹底反論!戸田の5/15準備書面1全文を公表!(1)
   戸田 - 15/5/19
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9096;id=#9096
  ・・・これ以下(2)、(3)・・・・(8)まで続く

で論破され尽くした事への詭弁デタラメを焼き直したものでしかない。

 より正確に言うと、「焼き直しの詭弁デタラメを言い立てた上に、事件の争点をすり替える事によって戸田への誹謗中傷やデマ宣伝をさらに拡大強化した」ものだ。

●「証拠」として新たに出したのは、3つの議事録各1ページ と「日本共産党規約」の
 4点だけ!
  1)2014年12月議会:福田議員問責への亀井の反対討論の冒頭部分
  2)2014年12月議会:福田議員問責への戸田の賛成討論の一部分
  3)2014年12月議会:福田議員問責への戸田の賛成討論の一部分

 しかも、これた議事録は戸田の主張の正しさを示しているだけだが、これを無理矢理に
 共産党主張の正しさに結びつけようとするのだから滑稽だ。
 
●さらに、長文で詭弁を弄する一方で、「戸田議員への無制限永久的な回答拒否宣言」に
 ついて、
  「これが『言論の自由だ』なんて馬鹿言うな!」という戸田の批判への「反論」は
 全く無し!詭
  これについては全く言及せず、詭弁的反論すら出来ない事を晒している。

▲ちょっと注目したのが、「日本共産党門真市委員会」の委員長(代表)が元門真市議の
 「吉松正憲」さんだという事が初めて明らかにされたことだ。
  へえー、そうだったんだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 突っ込みどころ満載の「6/19準備書面(1)」!
 これへの完全論破は、6/26法廷終了後に、「戸田からの反論提出」の準備作業として、
掲示板に「6/19準備書面(1)」内容を順々に紹介しながら進めていく。

 「国会前行きも含めた戦争法制・憲法破壊への抗議運動」や、「V-MAXでの沖縄連帯
訪問」もしていかねば、と思っているが、この裁判闘争は裁判闘争でしっかり進めていきたい。

★いざ、明日2:30からの「6/26第3回め法廷」へ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆6/26第3回法廷の傍聴求む!6/26(金)午後2時半〜地裁809号で。被告はまた欠席?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/25(木) 11:59 -
  
 門真市議の戸田から各方面のみなさんへ、裁判傍聴のお願いです。

★【 6/26(金)午後2:30〜 大阪地裁809号法廷 原告=戸田久和 】
     事件番号:平成(ワ)第1680号 損害賠償請求事件 第9民事部
  特集:http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm#0001
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:議員と言えば「説明責任が命!」
  もしも「私はどんな質問に対しても、絶対に何も回答しないよ!」、と公言する議員
がいるとしたらどうでしょう?(もちろん議員の公的言動について)
  絶対に許されない事ですよね。

  また、「お前の事が気に入らないから、お前からのどんな質問にも絶対に何も回答し
 ないぞ!」、と公言する議員がいるとしたらどうでしょう?
  これもまた絶対に許されない事ですよね。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:議員の公的言動について、こんな「無制限永久的な回答拒否宣言」がまかり通るとし
 たら、およそ「議員の疑惑や不正の追求」は何も出来なくなって「不正のやり放題」に
 なってしまいますから、そんな事は絶対に許されません。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:ですから「どんな最低な議員でも」、「たとえ内心では思っていたとしても」、
 そんな事を「公言する」議員は全国どこにもいませんでした。
 ・・■2014年7月に門真市の共産党4議員が「無制限永久的な回答拒否宣言」をするま
    では!!
  ■門真市共産党議員団(4議員)は、「戸田議員の自分らへの対応が気に入らないか
   ら、戸田議員からの公開質問には、どんな内容でも今後回答しない!」と機関紙
   (門真民報7/13号)やそのHPで、そんな驚くべき宣言をしたのです!
    (※門真市共産党は、元々他市の共産党より格段に悪質低レベルで、市政では
      維新一派との癒着が甚だしい、特殊な共産党です。〜後述)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:▲これはあまりに酷くて放置できない!と考えて戸田は今年2/23に共産党4議員を
 「名誉毀損・損害賠償」で提訴しました。
     (賠償金150万円+機関紙やHPでの謝罪文掲載を請求)

  その裁判の3回め法廷が【6/26(金)午後2:30〜 大阪地裁809号法廷】であるので、
 ぜひ傍聴に来て欲しいのです。(これまでの法廷は傍聴者2〜3人だけで寂しい状況)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
5:「議員の(他の議員に対する)無制限永久的な回答拒否宣言」を裁判に乗せる
 「論理」としては、  
  ★「戸田という議員は、どんな質問にも回答するに値しない低劣な議員である」とい
   う印象を市民に植え付けて原告の名誉と社会的信用を毀損する行為である
 としました。
   
  名誉毀損に問う論理としては、かなり珍しいというか「名誉毀損裁判にはなじみにく
 い論理」かもしれませんが、こうでもしないと非行4議員を裁判で弾劾出来ないと考え
 ました。
  しかし同時に、
    「共産党4議員が、自分らに無関係な事を自分らの成果だと捏造宣伝し、
     実際の成果者である戸田から批判指摘されると、戸田をウソつき呼ばわりする
     誹謗中傷の宣伝報道を行なった」
 という◆「名誉毀損の明白な事実」が存在するので、
 これを主軸にした「名誉毀損提訴」に組み込む事で、効果を持たせられると考えまし
 た。(なかなかいいアイディアでしょ!)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:元々は、自治会の民主化・適正化を視野に入れた(ここが特色であり、戸田が長年力
 を入れてきた部分)門真市の「自治会HB(ハンドブック)」が2014年4月に発行され
 た事について、
 「自治会の民主化・適正化」にはそっぽを向いて「自治会への行政サービス拡大」で住
 民の歓心を買う事のみに力を入れてきた共産党が、
   「自治会HBの発行は自分らの活動が実った成果だ」
 との「ホラ宣伝」をした事が契機です。

  それでも戸田が「それは違うやろ」と批判指摘した時点で、「筆の誤り」を素直に認
 めて「自治会HBの一部は共産党の成果が反映してます」、と訂正すればトラブルは起
 きなかったのですが、
  共産党側が意固地になって誤りを認めず、下らないメンツにこだわって居直り、
 逆に「戸田の事実誤認」を言い立てる道に走り、

  さらに「戸田から追求されたらもたないから、全面的回答拒否にしてしまえ」と
 いう、アホウな策に走ってしまったのです。

 ■・戸田を相手にこんな策でなんとか出来ると考える点、
  ・「号泣県議事件」等で全国で「議員を見る世間の目」が厳しくなり、
   「議員の説明責任」や「議員相互の検証や切磋琢磨」が強く求められている中で、
   こんな「全国全体未聞の愚かな暴挙」に走ってしまう点、
  などで、
  「門真市共産党がいかに愚かで不見識か」がよく分かりますが、それにしても酷い!
   まさに「全国に対する門真市の恥さらし」です!  
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:その背景には、特殊に門真市共産党の場合、「世間的には革新陣営」でありながら
  1)自治会などの「地元団体」の民主化・適正化に背を向け、「足元からの民主主
    義」・「地域での民主主義の実践深化」は図らない。

  2)門真市内の維新一派(維新の府議や市議会の親維新会派等)と闘わず、
   逆にこれと癒着して「反維新の自民党穏健派市長への非難に明け暮れる」
    ・・戸田が提唱実践する「反維新共同」に一貫して敵対。

  3)「反維新の自民党穏健派市長体制」(反ヘイトや脱原発で先進策も!)を転覆す
   るために外部の右翼が執拗に市政介入・戸田攻撃をして市民を脅かしていても
   「知らないフリ」をして、実質的には「右翼脅迫容認」で、
   「反右翼姿勢のカケラもない」、「右翼への萎縮」

 という「悪しき体質」があります。
  実際、2013年11月から現在まで、「市の29億円浪費事件(新体育館建設で)」という
 デッチ上げ宣伝を、共産党と維新一派と右翼が「まるで一体になっているように」口々
 に訴えて現市政攻撃する、という現象が続いています。
  (右翼街宣については、戸田が「半径500mの右翼街宣禁止の裁判所命令」や
   「戸田への名誉毀損でのでの出の刑事告訴」などで今は収まったが)

 ・・・そういう「戸田と共産党との対立」や「門真市政を巡る種々の政治対立」の中で
  発生したのが、今回の「門真市共産党のトンデモ宣言事件」です。
   (決して「戸田と共産党の間の「議員の手柄争い」の問題ではありません。)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8:事件の全貌や裁判書面は、戸田HPの中の「自治会・共産党問題特集」
     http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
 に全て詳しく載せています。
  裁判書面をテキスト文で端的に見るには、「ちょいマジ掲示板」の以下の記事スレッ
 ドが適していますので、ぜひご覧下さい。
    ↓↓↓
 ◆戸田の「4/23訴状」など
☆これが訴状だ!共産党4議員に150万円の慰謝料と謝罪文の門真民報掲載を請求!
   戸田 - 15/2/24
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8949;id=#8949
  
☆これが戸田が求める謝罪文だ!(事件の実態が一目瞭然!)ほか「証拠説明書」も紹
 介   戸田 - 15/2/25
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8952;id=#8952
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▲共産党側の「4/10答弁書」(訴状への反論)
●共産党答弁書4/14やっと着!論破済み詭弁や新たなウソも!卑劣全開の全文紹介(上)
    戸田 - 15/4/18
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9055;id=#9055
  ・・・これ以下(中)、(下)と続く
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ★戸田の「5/15準備書面1」(被告答弁書への反論)
☆5/22法廷にむけ共産党答弁書に徹底反論!戸田の5/15準備書面1全文を公表!(1)
   戸田 - 15/5/19
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9096;id=#9096
  ・・・これ以下(2)、(3)・・・・(8)まで続く

※共産党側が戸田への反論として「6/19準備書面(1)」を出してきましたが、↓
   http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm#0001 上段
  既に反論され尽くした事への詭弁デタラメを焼き直したものでしかありません。
   しかも、「戸田議員への無制限永久的な回答拒否宣言」について、
  「これが『言論の自由だ』なんて馬鹿言うな!」という戸田の批判への「反論」は
  全く無し!詭弁的反論すら出来ない事を晒しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■■■最後に繰り返します。
 「議員の公的言動」に関して、議員自らが
    「どんな質問に対しても、絶対に何も回答しないよ!」、
 と公言する事は絶対に許されない事だし、絶対に許してはならない!

 「説明責任絶対拒否宣言の門真市共産党4議員」を裁く裁判の、 
   【3回め法廷:6/26(金)午後2:30〜 大阪地裁809号法廷で 】
 に、ぜひ傍聴に来て下さい!

※「6/26法廷」は、15分程度はありそうに思います。
  被告の「6/19準備書面(1)」の提出が確認された後、戸田が反論文提出を求めるので、
  その提出期限と次回法廷日程がきめられるはずです。

 ★「名誉毀損裁判では、原告の尋問が必ず行なわれる」らしいので、
  今後必ず「戸田の法廷証言」があるはずです!
   戸田としては、「共産党議員達の法廷尋問」も求めています!

※共産党側は、「弁護士1人お任せで、自分らは完全逃亡」の姿勢を続けていて、
 「提訴された事」すら報道せず、「事実隠蔽」に汲々としています。
  6/26法廷にもたぶん欠席だろうと推測されます。 

■■こんな事が放置されてしまえば、「アホウな門真市共産党議員達」だけの話に留まら
  ず、全国の悪質な各種議員達にも広がってしまうでしょう!
  (自民党や維新など中の悪質議員達が一番喜びそう!) 
  絶対に許す事は出来ません。
                      ご協力、よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■再質問:警察の回答不誠実!医者が「打撃以外にありえない」件を原因不明扱いとは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/24(水) 20:55 -
  
【戸田の再質問】

 森山さん事件についてだけ、指摘と再質問をします。
 門真警察からの回答は非常に不誠実なもので承服できません。
 「過去10年間のデータ」を求めたのに「最近の3年間」しか回答せず、
「加害事件か事故か断定できない死亡や重傷者の事案」については、「件数も人数も回答
しない」というのです。

 これつまり、
  「森山さんのような、加害事件か事故かを警察が断定しない死亡や重傷者の事案が
   門真市でどれほど起こっているかを門真市長にも教えない」、という事です。

 刃物で刺されたキズがあるとか、目撃者がいたり、被害者が話ができる場合以外は、
   医者が「鈍器で襲撃されたとしか考えられない」と判断しても、
事件として報道もカウントもされず、意識不明の被害者は病院に放置されてしまう、
   そういう事案が年に何件あったか、門真市長でさえ知ることが出来ない、
という恐ろしい話です。

 「犯人検挙数」にしても、たとえば「2013年の検挙者10人」というのは、2013年以前の事件の犯人の検挙も含むもので、「2013年に起こった犯罪の解決率」は全く不明です。

 和田芳樹門真警察署長には、この点をぜひ改めていただきたい。

 「なぜ事件と認定しないのか」について、実は6月8日に、親族の方と門真警察を訪れて、強行係り係長の真鍋警部補と初めて面談して問い質す事が出来ましたが、
 その際私も親族も初めて聞かされたのは、

 「別の医者にレントゲン写真を見せて意見を聞いたら、
   『自分で転倒してもこういう骨折が起こり得る』、
   『打撃を受けたら普通は骨が陥没するが、そうなっていない』、
という意見だったので、警察としては事件と断定出来ない」

 しかし翌日に私が寝屋川の担当医に改めて聞いたところ、

 ▲警察には救急搬送当時に詳しく話したが、それ以降は話を聞かれていない。
 ▲頭にも手にも擦過傷がないし、あの衝撃度合いなので、「自分で転倒したとかどこか
  にぶつかった」はあり得ず、表面の滑らかなもので打撃を受けたとしか考えられな
  い。
 ▲打撃を受けても陥没しない事はいくらでもある。

との話でした。

 それを真鍋警部補に伝えつつ、さらに問い質すと、
   警察が他の医者に見せたのは3月30日に私が寝屋川の医師からもらったA4版
  1枚に沢山のレントゲン写真をコピーしたものを翌日私が門真署にコピーして渡した
  ものに過ぎず、
   「擦過傷無し」という診断も伝えていない、
という極めてずさんなものだった事が判明しました。
                         
 こんな事で「他の医者に見せたら転倒もあり得るという判断だった」、と言われたのでは堪りません。

 真鍋警部補が、この時、「今寝屋川の医師に正式な書面を出して再度判断を聞きにいく事にしている」、と言ってくれたのは救いでしたが、
 この事件について、私が門真警察に対して4月の段階から「こういう事案発生のデータを6月市議会で求めるので協力して欲しい」と口頭で伝えており、6月に面談した真鍋警部補もそれに理解を示してくれたのに、結局こういう回答しか寄こさない事には失望を禁じ得ません。

 和田芳樹門真警察署長の再検討を市が促す事を期待して、以下の再質問を行ないます。

再Q1:門真市は既に「住民の安全と尊厳を守るのは行政の責務である」という大方針を
  確定している。
   「安全安心なまちづくり」を進めるためにも、市民啓発を進めるためにも、「門真
  市内で市民の命に関わるような事件や事件性が高い事案の発生状況」を市が把握して
  おくのは、従来はそういう問題意識がはっきりしなかったとしても、
   今考えてみれば行政の当然の責務であると認識して、年次的な情報収集などの対処
  をしていくべきと思うがどうか?

再Q2:市は、
  <この10年間の門真市内での「加害事件による死亡や重傷者」の件数・人数やその
   検挙数、および 「加害事件か事故か断定できない死亡や重傷者」の件数・人数>
  について、
   門真警察からちゃんとした回答が無くてもよいと思っているのか、それともちゃん
  と回答があった方が望ましいと思っているのか、どちらなのか?

   引き続き門真警察に回答協力を要請すべきと思うが、どうか?

 9月議会の時まで森山さんが生きているかどうか分かりません。市はひとりの市民の命がかかっているという真剣さを持って回答して下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【再答弁:森本訓史 市民生活部長 】
                    
 戸田議員の再質問につきまして、私より御答弁申し上げます。

 議員ご指摘の事案につきましては、現在のところ公表されておらず、本市としてお答えする立場には無いものと考えておりますが、
 一般的には、これまで市民の安全安心を守るため、統計情報や緊急時の犯罪情報の提供
等、警察との連携を図ってきたところであります。

 今後におきましても、市民の安全安心のために必要な情報が適切に提供されますよう
警察との連携を密にするとともに、調整を図って参りたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-109.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽4:年金情報大量流出とマイナンバー制の危険性について。「今、そこにある危機」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/24(水) 19:06 -
  
 (Q3:やQ6:は、「戸田一流の『変わった切り口からの質問』で事の本質を浮かび
  上がらせるもの」である)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<項目4;年金情報大量流出とマイナンバー制の危険性について>

 5月に日本年金機構の年金情報管理システムに外部から不正アクセスがあり、約125万件もの個人情報が流出する事件があり、「こんな問題を解決出来ずにマイナンバー制実施なんてとんでもない」、という声も高まってきたが、これに関して質問する。

Q1:この危険な情報流出事件について、市の見解を明らかにされたい。

Q2:「市民の個人情報を流出させない」事について、市の具体対応はどうなっている
  か?

Q3:年金情報大量流出に関わって門真市民に詐欺等の被害が出た場合でも、
 「市に責任は無いし、市が何か補償できるわけでもない、補償する責任自体が無い」、
 というのが、市の当然の立場だと思うが、どうか?

Q4:そうであるならば、その事を市民に対して周知して、「責任は年金機構やそういう
 組織とシステムを指導した安倍自公政府にある」事を市民に理解してもらうようにする
 べきではないか?

Q5:市としては、「番号通知延期や導入スケジュールを全面的に見直してもらった方が
 よい」、と考えるのが当然のではないか?
  そしてそのような希望を、他の自治体と連携して、自公政府に伝達するように考える
 べきではないか?

Q6:「漏れたのは4情報だけだからたいした事ではない」、と言う人もいるようだが、
  市はどう考えるか?

  「氏名」・「基礎年金番号」・「生年月日」・「住所」の「4情報」が流出した人
  は、どのような手口で、どのような被害にあう危険性が想定出来るか?

   また、「氏名」・「基礎年金番号」・「生年月日」の「3情報」や、「氏名」・
  「基礎年金番号」の「2情報」が流出した人については、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【答弁:市原昌亮 総合政策部長】

 まず、この危険な情報流出問題への市の見解や具体対応についてでありますが、
今回の事案は、報道発表等において、
  日本年金機構の端末が、特定の企業・組織を狙い打ちする標的型攻撃と呼ばれる攻撃
 によりマルウェアに感染し、個人情報がインターネットに流出したものでありますが、

 多くの国民の個人情報が流出に至ったことは、極めて、あってはならないことであり、万全にも万全を期した対応が求められるものであったと考えております。

 本市におきましては、
  インターネットに接続された内部事務ネットワークと個人情報を扱う基幹事務のネッ
  トワークは分離しており、
  標的型攻撃などへの対策や情報の持ち出し制限など一定の技術的対策を講じた上で、
  内部事務ネットワークでの個人情報の取扱いはできない運用
としております。

 個人情報を一時的に扱わなければならない場合など、特に必要性がある場合につきましては、暗号化や作業後速やかな削除を行う運用としており、適切な対応を図っているところであります。

 しかしながら、標的型攻撃は、日々変化し、巧妙なだましの手法を用いられるものであり、決して他人事ではないものと捉え、全庁的に平成27(2015)年6月5日付で注意喚起を行ったところでございます。

 今後も継続的かつ、効果的な取り組みを行い、住民の皆様の個人情報の保護を徹底してまいります。

 次に、門真市民に詐欺等の被害が出た場合でも市は無責任かについてでありますが、

 今回の年金情報流出事案での情報流出の責任の主体は、日本年金機構であり、詐欺被害等の対応を含め、2次被害が出た場合につきましては、同機構又は国において速やかな対応が図られるべきものと考えております。

 今回の事案は、外部からの不正アクセスが原因ではありますものの、日本年金機構職員による個人情報の不適切な管理が原因となったものと考えらえますことから、その責任の周知も含め、日本年金機構又は国による適切な対応がなされるべきものと考えております。

 しかしながら、本市では、年金事務を法定受託事務として行っておりますことから、
市民の皆様への2次被害等の未然防止を図る事が重要であると考えております。

 このため、厚生労働省発行のチラシを国民年金窓口、庁舎入口及び消費生活センター等に掲示を行い、周知に努めているところであり、ホームページ、広報紙への掲載を行い、更なる注意喚起に努めてまいりたいと考えております。

 個人情報の漏えいにつきましては、その情報の規模、種類如何に関わらず、極めて、あってはならない事であると考えております。

 次に、その被害等の想定でありますが、今回情報が流出した対象者のうち、

 「4情報」が流出した人については、
   ダイレクトメールや訪問販売等が頻繁に行われたり、詐欺などの被害を受ける可能
   性が想定されるほか、
なりすましによる住所変更手続が行われる事が想定されます。

 また、流出した情報と他から入手した「電話番号」などの情報を結びつけることで2次被害として電話などでも様々な詐欺被害を受ける可能性も想定されます。

 詐欺被害の例として、国民生活センター等の情報を踏まえますと、
 公的機関をかたって個人情報の削除などを持ちかけ、最終的にはお金をだまし取る詐欺
が発生しており、

 その手口としては、
  「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる。」などといったものや、   「あなたの年金情報が流出している。他にも流出しているかもしれない。家族で年金
   を受け取っている者がいれば教えてほしい。」
といった手口で個人情報の流出をきっかけとして他の情報を不正取得しようとする詐欺など、今回の年金情報流出に便乗した様々な手口の詐欺被害が想定されます。

 加えて、近年多くなっているものとしては、
  儲け話を持ちかけ、未公開株などの金融商品の勧誘を行ういわゆる「買え買え詐欺」
や注文した覚えのない商品を送りつけ代金を請求する「代引配達」や「送り付け商法」な
どの被害も多くなっており、今回流出対象者には様々な被害が懸念されるところであります。

 日本年金機構での住所変更手続には、「氏名」・「基礎年金番号」・「生年月日」・「住所」の「4情報」の確認が必要であるため、
  「3情報」及び「2情報」が流出した人については、住所変更はできない事となって
  おりますが、

 他の手段で「生年月日」・「住所」などを入手した場合については、先ほど「4情報」が流出した対象者と同様の被害を受ける事が想定されます。

 なお、日本年金機構によりますと、今回流出した情報のみでは、他人が年金の振込先の変更を行うことはできないこととされており、年金はご本人に確実に支払われるとされております。

 次に、番号通知延期や導入スケジュールを全面的に見直す件についてでありますが、
マイナンバー制度全体の導入スケジュールは、国が法令で定めているものであり、

 今回の年金情報流出事案を受けて、今後のスケジュールなどの見直しに関する判断につきましては、事件の原因の究明、再発防止策の検討の結果を見極めて、国において適切に判断されるものと考えておりますが、

 今回の事案のように住民の皆様の個人情報が漏えいすることのないよう、本市といたしましては、大阪府並びに府内市町村との連携を図りつつ、市長会などを通じ、安全対策の強化などについて国への働きかけ等、適切な対応を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-109.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3:上下水道局の拙劣な市民対応と議事録捏造疑惑。市民生活部相談から本質に迫る!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/24(水) 18:38 -
  
(この件は、「市民からの相談や苦情を戸田が受けて、市行政の問題点や真相解明に迫
 り、職員の姿勢や行政システムの抜本的改善にまで進む」という、
 戸田流「一点突破全面展開」の典型例であるので、ぜひ注目して欲しい)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【戸田】
<項目3;上下水道局の拙劣な市民対応と記録報告の不正確について>

 まず経過や問題点を説明する。

 門真市内で44年間も営業している超ベテラン不動産屋である住民のBさんから、5月19日に自宅建て替えに伴う水道管接続問題で、私が苦情相談を受けた。

 50年程も昔に宅地開発された区域で、Bさん含めた7軒の敷地に水道の共有管が入っていて、本来は違法だが、それは住民が求めた事ではないし、市が黙認して放置してきた事なのに、自宅建て替えでの水道管処理にあたって、

 公道に埋設されている水道本管への個別接続費用負担だけでなく、
 「他の住民の共有管使用継続のために、あなたの敷地内の共有管を掘り出して、公道に
  埋め換えて接続し直す工事を自費でやる事」、
までも求められた。
  局は「それしか方策は無い」の一点張りで到底納得できない。

 ・・・・というのがその内容だった。
 そこで、翌5月20日に、廣田次長およびBさんと対応した課長補佐と面談して事情を
聞いた。

 この時点で、局では、やり取りの記録を全く作成せず、記録を取る体制自体が無い事が判明したので、
  「まずは記憶が新しいうちに窓口でのやり取りの記録を詳細に作成してくれ。それを
   基にして公正に検討しよう」
と私が提示し、局もそれに同意した。

 しかし局が翌日に出してきたのは、対話形式になっていない、極めて短くズサンなもので、基本的前提も書かれていなかったので、作り直しを要求し、5月22日、対話形式のものが出たが、これも1時間半に渡ったやり取りを紙1枚に書いたものでしかなかった。
 
 とりあえずこれをBさんに示して問題点指摘を書いてもらうと共に、局には記録作り直しを求め、その結果作られたのが「5/29議事録」だった。

 これは、やり取り部分が紙3枚分に増え、図面等も付いたものだったが、
 建替えを急ぐBさんが、
  「自腹を切って北隣の住民の本管接続も行なう事によって共有管移設を不要にする」
という、局にとっても大歓迎のはずの提案を行なった事を全く書かないという「欠落」と、
  「課長補佐がそれを発案してBさんに提示したが、Bさんが取り合わなかった」、
という「捏造」を含むとしか思えないものだった。

 こうして、課長補佐とBさんとの事実認識が全く違うが、一応詳しい文書化が出来たので、6月8日月曜日に、Bさん、局、私による、「事実検証のための3者面談」をやった。
 局からは課長補佐の他に、トラブル現場には居なかった廣田次長と西口局長にも参加してもらい、上司として、出来るだけ第3者的に実態把握をしてもらうようにした。

 その結果、局は自分らに誤りがあった事をかなり認め、Bさんにお詫び文書を出した。それがBさんあての「6/12お詫び見解」である。

 以上の事実経過を踏まえて、質問を行なう。
                      
Q1:この、「6/12お詫び見解」の要旨を少し詳しく述べられたい。

Q2:この事件では、局の市民対応について、

 1)市民に「対応策」を提示・推奨するに際して、考えの幅が狭く、柔軟性に欠け、
  「聞く耳を持たない」部分が多い
 2)市民とのやり取りをその場で記録する体制が全く無い
 3)対応職員が「正確で詳細なやり取り記録」を作成する能力に欠ける、
 4)対応職員に「正確で詳細なやり取り記録」を作成させる、組織としての機能を欠い
   ている

 という「4つの問題点」があると思う。
  局内部では、課長補佐が「この記録で間違いない」と言い張る事を正しく検証出来
 ず、「事実検証のための3者面談」に局長や次長が出席して初めて実情把握がなされた
 が、
  そうでなければ、Bさんはクレーマー扱いされ、私はそのクレーマー市民の言い分を
 鵜呑みにした愚かな議員、という扱いにされてしまうところだった。
  考えてみれば恐ろしい話である。
  局としては、本件をどのように総括しているか? 
                          
Q3:こういう事案は「失敗例」として、「行政事例集」に掲載するべきだが、その作業
  はどうなっているか?

Q4:この区域と同じように、住民に「本管への接続+共有管の外出し再設置」の負担を
  求めて揉めた事例が、他にも発生しているように思えるが、この2年間で、そういう
  事例はないか? 
   また、「昔に、本来は違法な『民有地への共有管設置』を容認放置してきた区域」
  は、何十箇所もあるよう思えるが、何カ所くらいか?

Q5:Bさんの区域で、残りの住民から水道管接続し直しの申し出があった場合も含め
  て、そういう問題区域で、
  今後、本件と同様に「共有管使用者の一部から本管接続の申し出がされる」場合、
  市は、
   「何十年も、本来は違法な、民有地への共有管設置を容認放置してきた責任」を
   自覚し、
  隣地の関係住民も含めて住民と柔軟に協議して、「当該住民には本管への接続以外の
 費用は極力負担させない」方式を、採用するようにすべきと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【答弁:西口孝 下水道局長】

 本件は、本年5月に、お客さまであるBさんが、水道事業における自宅建て替えに伴う給水装置工事の申し込みへの相談のため、本局に来局され協議をした際に、
 その内容において局とBさん双方で意見の食い違いが生じたことにより、
 不快感をもって退席されたことに対し、
局として窓口対応において不備があったものとして、お詫びと見解についてBさんに提出いたしたもので、

 その内容の要旨としましては、

 「本件水道管問題につきましては、Bさん宅敷地に、近隣住民と共有している給水管が
 自宅敷地に埋設されているため、局として共有管を道路側へ切り回しする方式、すなわ
 ち「共有管の移設方式」が最適なものであるとの判断から強く推奨しましたが、この方
 式は、Bさんには承服を得られず、反発を受けるものでありました。

  そのため、Bさんは代替案として「北隣の給水管との接続を本人の費用にて、共有管
 のループを確保する」といった局としても望ましい案を提起されましたが、
  窓口対応者は「共有管の移設方式」が最適であるとの固執観念から、その意見を柔軟
 に伺える姿勢とならなかったことから、立腹され退席される結果となったものと推測さ
 れます。

 このことにつきましては、導かれる答えが目前にあったにも拘わらず、それに応対できなかったことは、窓口業務としての不備があったものと反省すべきものと考えております。

 また、Bさんが提起された案を、局が提起した案であったと主張していたことに対しましても、
  曖昧な記憶の中で作成した議事録から、局の発案との思い込みがあった
と判断するに至り、最適な案を提起されたBさんのご努力と名誉を傷つけることとなり、お詫びするものです。

 これらの再発防止策としまして、窓口対応の際には、お客さまの意見に十分に耳を傾け、柔軟に問題解決を図る姿勢に努めたうえで、
 折り合いがつかなかった案件や協議が長引くと予測される案件につきましては、
  面談中において詳しくメモを取り、即日に協議録の作成や、合意の上にて録音をする
などの工夫により、スムーズで公正な対応ができる体制を整えてまいります。」

という内容でございました。

 次に、局としてこの件を、どのように総括しているかについてでありますが、

 今回の窓口対応での問題点といたしましては、
  局として給水管の移設工事の施工方法につきまして、最適な案を推奨すべき立場であ
  りながら、ひとつの施工方法にこだわったことから、相談対応に柔軟性を欠き、
  局に偏った対応となった
ことや、
  お客さまとの協議録を即日に作成していなかった
こと、
 また、それにより、
  記憶に頼った記録を局として客観的にその整合性について検証する体制が確立してい
  なかった
こと等であります。

 今後、これらの事案が生じることのないよう、局としましては、研修等を通じ、局員の更なる資質向上を図ってまいりたいと考えております。

 また、行政事例集への掲載につきましても、現在、掲載すべく作業をすすめており、
今議会での記録も含めて、6月末に完成させる予定であります。

 次に、この区域と同様に個人敷地に共有している給水管移設工事の際に、住民に負担を求めて揉めた事例が、過去2年間であったかについてでありますが、

 本管から分岐した給水管が私有物件であることでの認識の相違から、初回の相談で難色を示されることはありますが、いずれもご理解いただいており、この2年間において揉めたという事例はございません。

 次に、このような「私有地への共有管設置」の区域の箇所数と、
 今後も共有管移設工事の申し出があった場合、住民負担での工事を求めるのか、
 その方策を見直し、違法な「私有地への共有管設置」を容認放置してきた責任を自覚
 し、住民と柔軟に協議し、工事費用は極力負担させない方式を採用すべきではないか、についてでありますが、

 私有地に埋設されている共有管の区域の箇所数につきましては、給水戸番図で確認いたしましたところ、約330箇所ございます。

 また、住民負担にて施工をお願いすることにつきましては、
  今回のケースのようにループ管の延長等を考慮して、よりその現場に適した手法を助
  言すべきと考えますが、
これまでも給水装置工事の申込みでは、同様のケースにおいてご理解をいただいてきた経過があり、

 これからも建て替え等に着手される方への負担につきましては、個人財産である観点から同様に公平性を保つために原因者負担でお願いしてまいります。

 共有管はそれぞれの使用者が共有する私有財産であり、
 また、共有管を埋設する私有地につきましても私有財産であることから、
埋設及び布設費用等に関しましては、当該私有財産の所有者間同士での合意にて行われるべきものであると考えております。

 水道事業と致しましては、共有管への送水は責務である立場でございますが、その私有財産に関する事項におきましては、水道事業者として民に介入できない立場であることから、違法性はないものと考えており、容認放置してきたものではございません。

 私有財産に係る事業費を極力負担させないことにつきましては、他の水道使用者との公平性を保つため、当該事業に係る原因者負担となることについて関係住民の方に十分にご理解いただけるよう対応してまいります。

 但し、水道事業者といたしましては、共有管の解消に向けた提案が最も望ましいと考えており、
 今回のケースを踏まえて、共有管の外だし再設置に固執せず、
 原因者とその近隣住民との相談も含めて、共有管の移設手法に選択肢を持たせ、
 原因者が納得できる施工方法を選択していただけるよう対応に努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-109.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△2:統一地方選での投票率実態や選管事務の不手際等。ネット公表遅れなど改善約束
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/24(水) 17:18 -
  
 双方の原稿を紹介する。本番でもこの通りにしゃべっている。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【戸田】 

<項目2;統一地方選での投票率実態や選管事務の不手際等について>

Q1:この間、市選管では投票率向上のために、かなり沢山の啓発工夫してきたが、その
  具体と、投票率の変化実態、選管の総括と、今後の対応はどうか?
 
Q2:「選挙ポスター掲示場の地図」の従前からの問題点。
 1)「地図」の表紙に、投票区ごとの投票所名と住所に加えて、その区の掲示板数を
   一覧で表示すべき。
 2)投票区ごとの案内図において、投票所そのものの表示が無いし、目印になる主要な
   建物の表記が全く無い。
                
Q3:市議選では市選管HPに「開票結果のネット公表は第1回め10時で、以降30分ごと
  に発表していく」と記載されていたのに、実際には11時過ぎの3回め発表以降は、
  テレビラジオで全当選者と得票数が報道されても、ずっと発表が無く、ようやく12時
  過ぎになって発表される有様だった。

  「早く正確に公表出来る」という「ネット公表」の意義も、候補陣営や市内外の市民
  の熱い思いも、選管は全く考えていなたったとしか思えない。
  こうなった原因を詳しく述べ、ハッキリと謝罪し、抜本改善を約束せよ。

Q4:当落が確定した時点で、候補者を得票数の順に並べ替え、定数を明記して、当落の
  区別を明示するべきだが、どうか?

Q5:とかく開票点検事務は「早く発表しろ」、という「いわゆる世間の圧力」と、個々
  人の「早く帰りたい」という気持ちもあって、事細かに点検作業をするのは、非常に
  勇気が要る。
   しかし2000年の衆院選で私がそういう「空気」に逆らって細かに点検したからこ
  そ、当時の「自由党」の票が100数十票も「自民党」の票に化けていた事を発見する事
  が出来た。   
   「2000年衆院選事件」の継承伝達はちゃんとされているか?
   最近の選挙では、立会人による点検はちゃんとされているか?

Q6:最近、「議員の公約実施を検証できるよう、また自治体の歴史保存の一環として
  も、選挙公報の掲載を永続的にしておくべきだ」という論が出てきているが、門真市
  ではどうなっているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【答弁:渡辺勤 選挙管理委員会事務局長】

 まず、投票率実態と様々に啓発工夫した選管としての総括についてでありますが、
 選挙管理委員会といたしましては、投票率向上に向けて「できることからまず実践す
 る」ということで、様々な取り組みを行ってまいりました。

 統一地方選挙におきましては、「選管だより・選挙特集号」に、北河内7市の投票率を掲載し、本市の投票率が、連続最下位となっている状況をお示し、
 これを見られた方々が投票への呼びかけを行っていただくことにより、投票率の向上に繋げてもらえるように訴えかけました。

 また、昨年作成いたしました投票区別投票率一覧に、新しい選挙結果を追加し、自治連合会理事会の方々にも再度配付を行い、更なるご協力をお願いいたしました。

 市職員に対しましては、庁内パソコンの掲示板を通じて情報提供を行い、投票率向上に向けての協力依頼を行いました。
 さらに、「FMはなこ」で立候補者の紹介と投票を呼びかける放送を実施していただきました。

 また、統一地方選挙に先立ち2月15日の日曜日には、「夢のゆるキャラふれあいまつり」において、「門真市明るい選挙推進協議会」とともに、子ども達を対象に「ガラスケ」や「めいすい君」等の人気投票を実施し、実際の選挙の雰囲気を体験してもらうことにより、少しでも選挙に興味を持ってもらうよう努めました。

 このように、選挙管理委員会では、選挙の啓発事業として新たな取り組みを行っているものの、まだまだ投票を棄権される方が数多く見受けられ、

 統一地方選挙における本市の投票率といたしましては、
  府議選挙が38.97%、市議選挙が41.95%と、
いずれも前回を5.7%と、2.68%下回っており、北河内の中で最下位となっております。

 また、投票区別の投票率につきましても、高い投票区と低い投票区は従来どおりの結果とほぼ同様となっております。

 選挙管理委員会といたしましては、現在、より効果的な啓発事業などの取り組みが実施できるよう、市ホームページにおいて、皆様から投票率の向上についてのご意見やアイデア等を募集しており、今後も継続して啓発活動に努めてまいります。

 次に、事務の各種不手際についてでありますが、
 ポスター掲示場の地図につきましては、次回作成分から、表紙に投票区ごとの投票所名と住所、掲示板数を一覧で表示するとともに、周辺の主要な建物名等を表示するなどし、より設置場所が分かり易い内容に変更していく予定にいたしております。

 次に、ネット公表を遅らせても平気な感覚についてでありますが、現在、市ホームページへの開票結果の発表につきましては、選挙会終了後に開票結果が確定してから秘書広報課に情報提供し、編集作業等を行い発表となっております。

 選挙管理委員会では、開票事務につきましては先進事例を参考にし、職員全体の意識改革及び様々な事務改善を意欲的に行ってまいりましたが、ホームページへの開票結果の迅速な発表につきましては、配慮が及んでいなかった部分もあると反省しております。

 今後は、選挙会終了後直ちに発表できるように更なる事務改善を行ってまいりたいと考えております。

 次に候補者を得票数の順に並べ替え、定数を明記して、当落の区別を明示するべきにつきましては、今後も引き続き実施してまいります。

 次に「2000年衆院選事件」の継承伝達についてでありますが、選挙事務従事者説明会において市役所事務改善事例集を資料として活用し、事務継承を行っております。

 また、開票立会人による点検の実態についてでありますが、昨年の衆議院選挙より開票立会人の方々には、開票作業を自由に見て回っていただき、適正に作業が行われているかを確認していただくとともに、回付した票の点検につきましても適宜実施していただいております。

 次に、選挙公報の市ホームページでの永続的な掲載についてでありますが、本市選挙管理委員会が発行する選挙公報につきましては、平成25(2013)年6月執行の市長選挙より、継続して掲載しているところであり、今後も同様に実施してまいります。

 次に、今後の改善点などについてでありますが、開票事務につきましては、正確性を第一義として、更なる迅速化・事務経費の削減に努めてまいります。

 また、啓発活動につきましては、引き続き自治会等に協力をお願いし、様々な活動を実施していく予定でありますが、
 投票権年齢を18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正が可決、成立したことから、
来年執行予定の参議院選までに、市内の高校において、投票箱や記載台等の貸出しを行い、生徒会選挙等で使用してもらうことにより、選挙の雰囲気を体験してもらい、少しでも選挙に興味を持ってもらうようにし、実際の選挙に挑んでいただきたいと考えております。

 また、本市の校長会に対しましても、既に同様の案内をさせていただいており、投票箱や記載台等の積極的な活用をお願いいたしております。

 いずれにいたしましても、常時啓発や主権者教育の取り組みにつきましては、すぐに成果が出るものは少ないと思いますが、
  地道に取り組んだ選挙管理委員会とそうでない選挙管理委員会では、将来的に大きな
  違いが出てくる
と考えており、
  何らかの対策を打たなければ投票率は下がる一方であり、
  勝手に上昇するものではありませんので、

 選挙管理委員会をはじめとした行政、政治家、有権者である国民の三者が、常に危機感を持って取り組まなければならない大きな課題であると考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-109.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆1:戸田支持者の森山さんが襲撃で瀕死重傷を受けた「森山さん事件」!質問と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/24(水) 16:39 -
  
 紹介が遅れたが、6/22(月)最終本会議の様子を報告していく。
 戸田の一般質問は、16番手の「公明党の後藤太平」議員のすぐ後で、10:18に開始。

 便宜上、「質問」原稿のすぐ後に「答弁」原稿を紹介する。
 答弁者は原稿通りにしゃべっているし、戸田もほぼ原稿通りにしゃべっている。
          ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【戸田】
 13番、無所属・「革命21」の戸田です。答弁は全て西暦併記で願います。
      時間が無くて、傍聴者配布用の質問原稿を作れませんでした。後日お渡ししますので少しお待ち下さい。

<項目1;戸田支持者の市民が瀕死の重傷を負った事件が発生したが、市内の加害事件
     等の発生状況について>

 少し変なタイトルですが、これは「事件報道されたわけでもない一般市民の名前を質問項目に入れるのは不適切だ」、という指摘を議会事務局から受けて当初案を修正したためです。

 しかし、質問内容においては、ある門真市民が暴漢に襲われたとしか思えない事情で
瀕死の重傷を負いながら、それが襲撃犯罪として認定されることもなく、今も病院で死線
をさまよっているという、理不尽な事件である事を訴え、真相究明につながる情報を得て
いくよすがとするためにも、「森山武志さん」という実名を出して質問する事をご理解願
います。

 この森山武志さんは、私が市議選に挑む準備を始めた1998年以来、足かけ17年に及ぶ
私の支援者であり、2011年の福島他、各地での集会行動にも同行し、よく議会傍聴にも来てくれて、3月議会の時にもここの傍聴席に座っていた、60歳代の、徳之島出身の単身
者市民です。
 2月26日の市議選説明会にも同行し、4月19日公示の市議選で選挙カーの運転手をやる事が決まっていました。

 その森山さんが、3月16日月曜日の深夜11時過ぎに、小路町の自宅そばの道路で倒れている所を通行人に発見され、警察同行で寝屋川市の病院に救急搬送された。
 非常に酒臭くて、意識がない。
 脳外科の専門医が調べてみると、右側頭部が強烈な打撃を受けて骨折し、脳梗塞状態になって生命の危機がある状態で、意識が回復しないから警察に何もしゃべる事が出来ない。

 財布は無かったが、携帯電話はあったので、警察は森山さんが携帯でやり取りした人達の所に事件深夜から電話をかけて、森山さんとの関係や、何か知らないかと情報収集を行なった。

 私が異変を知ったのは、事件翌朝に森山さん携帯を通じた門真警察からの電話によってです。
 ただし警察は捜査の都合があるのか、どこでどの程度のケガを負ったのかも、入院先も教えてくれませんでした。

 しかし、事件当時、森山さんが親族と疎遠な単身者であった事から、病院の先生が病状説明する対象が私しかおらず、事件半月後の3月30日に、私が初めて寝屋川の病院に出向いて担当の先生から説明を受ける事になりました。

 それは非常に衝撃的なもので、
 1)右側頭部の頭蓋骨にL字型のひび割れがあり、脳の内部が回復見込み無いほど酷く
   脳梗塞を起こしている。

 2)頭皮には擦り傷のようなものが全くないから、「どこかにぶつかった・ぶつけられ
   た・こけた・コカされた」というのは考えられない。
    また「転倒」ではこれほど酷い打撃にはならない。

 3)これは「表面がなめらかな円柱形の鈍器」で強烈に殴られたものとしか思えない。

というものでした。
     
 事件の10日ほど前に、森山さんが「次の日曜日に古川橋に右翼が大量に来る、という情報をある人から電話で聞いたが、戸田さん、その情報を知っているか?」、と電話してきました。

 私は「その情報は知らないが、右翼が来る可能性はあるね」と答えましたが、実際に
3月15日日曜日に、東大阪の右翼の堂村が主導して、1年ぶりに20台もの右翼街宣車が古川橋に結集し、私の事務所前も含めて「戸田攻撃の大街宣」が行なわれました。

 これについて、私が「誰から聞いた情報なの?」と聞いても、森山さんが「それは電話では言えない」と答えたり、
 また同じ徳之島出身で、ちょっと前までは3人で交友関係を持っていた男が、右翼とつるんで私への悪質なデマ宣伝をするようになったので、今は絶縁して刑事告訴もした事を伝えると、「それならワシもそいつとは縁を切るわ」と話したりもしました。
 
 戸田支援者の森山さんが、戸田を誹謗中傷する者とケンカになった可能性もあります。
 しかし、それにしても、誰にも見られず聞かれずに、ほぼ一撃必殺、多くても2回の打撃だけで、バットか鉄パイプで人を思い切り殴って倒すというのは、単なるケンカの延長上とは思えません。
        
 5月頃から一軒の親族が関係回復して代理人を引き受けてくれ、少し病状がマシなったという事で、6月5日から門真市内の病院に移っていますが、その後一時危険な状態になるなど、この夏を越せるかどうかも危ぶまれる状態です。

 私として納得できないのは、担当医が「襲撃されたとしか考えられない」、と当初から警察に断言しているのに、警察が襲撃事件とも襲撃濃厚の事件とも認定せず、それゆえマスコミ報道もされず、本来は「門真市民に対する殺人(未遂)事件」として騒がれるべき問題なのに、そうなっていないという事です。
  
 そういう事を踏まえて、ひとつだけ質問をします。

Q1:門真市から門真警察に問い合わせして、2006年から2015年の10年間の各年につい
  て、門真市内での「加害事件による死亡や重傷者」の件数・人数やその検挙数、
  および「加害事件か事故か断定できない死亡や重傷者」の件数・人数について調べて
  もらったが、その結果はどのようなものであったか?
   回答入手に要した日数や手続きなども詳しく答弁されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【答弁:森本訓史 市民生活部長】(前年度までの総務部長から異動)

 市内の加害者事件等の発生状況についてであります。
 まず、平成18(2006)年から27(2015)年の10年間の加害事件等の件数等についてであります。

 平成24(2012)年以前の各種事件に係る件数等の実数については、現在、大阪府警本部で修正中のため、平成25(2013)年、26(2014)年は確定値、
27(2015)年は1月から5月までの暫定値についてご答弁申し上げます。

 加害事件により死亡に至った人数は、平成27(2015)年に1人、
 重傷に至った人数は、25(2013)年に10人、26(2014)年に2人、
27(2015)年には2人でありました。

 なお、それぞれの事件に対応した件数や犯人検挙件数については、個人情報保護の観点から、警察として公表していないとのことでした。

 また、加害事件、事故等、断定できない事件のそれぞれの件数等につきましても、捜査上の問題があり、明確な回答はできないとのことでした。

 次に、結果入手に要した日数や手続きについてでありますが、6月12日に地域活動課長補佐が刑事課強行犯係長へ、門真市長名で公印を押印した門真署長宛ての文書で依頼を行いました。

 文書の内容につきましては、平成18(2006)年から27(2015)年の各年について、市内での加害事件または加害事件かもしれない死亡や重傷者の件数、人数やその検挙数の表に数字を記載してもらう形にしたものです。

 その際に、大阪府警本部総務課に問合せを行い、その後に本市に回答を行う旨を確認しております。

 6月17日に門真警察署刑事課より、連絡を受け、刑事課強行犯係長から地域活動課長補佐が平成25(2013)年から27(2015)年の罪名ごとの認知件数、重傷や死亡の人数及び検挙件数が記載された書面を受領いたしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-109.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田一般質問は森山事件・選管・水道局問題・年金情報とマイナンバー問題の4項目
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/19(金) 9:15 -
  
 最後17番めに出した戸田の一般質問通告は以下の4項目。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名1;戸田支持者の市民が瀕死の重傷を負った事件が発生したが、市内の加害事件等
     の発生状況について
   要旨;
     ・3/16に瀕死の重傷を負った森山さんは担当医の診断では「円筒状の鈍器で
      頭部を強打された」としか思えないことについて
     ・過去10年間の市内での「加害事件かその可能性のある死亡や重傷者」の件
      数・人数、検挙数について 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名2:統一地方選での投票率実態や選管事務の不手際等について 
   要旨;
     ・投票率実態と様々に啓発工夫した選管としての総括について
     ・事務の各種不手際やネット公表を遅らせても平気な感覚、開票立会人による
      点検の実態、今後の改善点などについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名3:上下水道局の拙劣な市民対応と記録報告の不正確について
   要旨;
     ・個人宅建替えに伴う水道管再接続問題で、局職員が独善的方策に固執してト
      ラブルを発生させ、議員からやり取り記録を求められてもズサンで不正確な
      ものを出してきたことについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名4:年金情報大量流出とマイナンバー制の危険性について
   要旨:
     ・この危険な情報流出問題への市の見解や具体対応について
     ・門真市民に詐欺等の被害が出た場合でも市は無責任かについて
     ・番号通知延期や導入スケジュールを全面的に見直す件について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※「件名1:」は、当初は
     1;戸田支持者の森山さんが瀕死の重傷を負った事件について

 として提出したが、森山さん事件が全く報道されておらず、個人名を「件名」に出すの
 はよろしくない、という議会事務局側の指摘があって、やむなく
     「戸田支持者の市民が瀕死の重傷を負った事件が発生したが、市内の加害事件
      等の発生状況について」
 と変更したものである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-189.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲6/17は3中運動会だが痛風みで行けなくて申し訳ない。6/10はす中運動会も行けず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/16(火) 20:36 -
  
 あす6/17(水)は3中運動ですが、痛風での右足の腫れと痛みが全然収まらず、来賓出席を断念せざるを得ません。申しわけありません。

 6/10(水)の6月議会初日本会議の日も、本来ならば本会議終了後にはずはな中の運動に行くつもりでしたが、痛風の腫れと痛みのためにベッドで横たわりたくて欠席しました。

 今夕くらいには快方に向かうだろうと思っていましたが、まだ全然です。
困ったもんだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎本日6/16(火)文教委:全委員6人が所管質問!戸田の所管質問の概要を紹介すると
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/16(火) 9:27 -
  
 さすがは「審議熱心な文教委」だ。
 市議選明け初の文教委での所管事項質問は、委員長を除いた全6委員が通告している!

 戸田の所管事項質問の概要は以下の通り。
   ↓↓↓
件 名1;公立保育園幼稚園の設備備品改善の要望やその実行について
  要旨:・改善要望が教委に寄せられるルートとそれへの教委の対応および改善実施の
      システム、通年の改善費用枠などについて
     ・財政部局からの「削減指示(要求)」や教委の対応について
     ・2014年度によせられた改善要望と2015年度での改善実態や、改善実施しな
       かったものやその理由について
     ・各園の築年数や定員、耐震対策について 

件 名2:体育協会の「役員名簿提出」の状況と「議員への説明責任」について 
  要旨:・体育協会からようやく役員名簿が提出されたようだが、その内容はどういう
      ものだったか、改善すべき点などについて
     ・議員が公的補助団体の役員各人に質問状を送ることと「個人情報で役員の氏
      名住所は不開示」との関係について
                       など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6月議会:6/10から始まっていて6/22(月)まで。一般質問17人で終盤本会議が2日間に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/16(火) 9:16 -
  
 報告が遅れまくっているが、6月議会が6/10(水)から始まっている。
 戸田HPでの6月議会特集は
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2015/gikai/0506gikai.html
 日程は、
  6月10日(水) 10時    本会議
  6月11日(木)10時  総務建設常任委員会
  6月12日(金)10時  民生常任委員会
  6月16日(火)10時  文教常任委員会
  6月19日(金) 10時    本会議(議案採決と一般質問)
  6月22日(月) 10時    本会議(一般質問と意見書採択)

 本来は日程順に報告していくべきだが、今回は「書ける順」に書いていく。

 本会議一般質問をする議員が、今回議長を除く20人中17人(質問者率85%)となっったので、終盤本会議が6/19、6/22の2日間開催となった。
 
 これは戸田にとっては大助かり!
 6/19(金)本会議で閉会だったら、質問原稿と議案への討論原稿、意見書への討論原稿の
作成が6/16文教委の質問準備とも合わさって非常に大変だからだ。

 戸田は「一般質問者が多くな〜れ!」と念をかけつつ、一般質問通告は最後の方に出した。
 結果、戸田を含めて一般質問通告者が17人で「2日間の本会議」が確定し、戸田は申し込み順番17番めで最終バッターとなった。やれやれ。

 17議員の一般質問通告の概要は市議会HPで公表される↓↓
           http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/
 (作業が遅れているようだが、本日中には公表されるはず)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲会派談合密室政治、候補者を公表しない選挙、「議会の異様さ」に新人が遭遇する最初
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/16(火) 7:35 -
  
 まだまだ「市民にとっては非常識としか思えない『議会の常識』」が沢山残っている。
 選挙後初の5月臨時議会は、そうした「議会の異様さ」に新人が遭遇する最初の機会である。

 新人議員の誰もが「こんなんおかしいで!」と驚き呆れるが、その感覚をいつまで保持出来るのかが、その議員が「まともな議会改革派」になるかどうかを決めていく。
 新人議員の圧倒的多数は、「最初の違和感」をじきに忘れていって、やがて「議会世界の常識」にどっぷり浸っていく。
 
 「議員先生特有の言葉遣い(と思考パターン)」を誇らしげに振りかざすようにすらなっていく。
 そして次の新人に対して「議会での作法」を伝道する側に回っていく。

■「初心忘れべからず」という言葉があるが、議会に関しては「新人の時に感じた違和感
 、呆れ驚きの感覚を忘れるな」、と戸田は言いたい。 

  今期の「新人市議」は形式上は公明党の後藤太平氏、自民党の池田治子氏、民主党系
 無所属の森博孝氏の3人だが、後藤氏は4月まで府議会議員だった人なので、「ピカピ
 カの市議1年生」は池田氏、森氏の2人だ。

  池田氏は「エコトラック」の女社長としてバリバリやり、森氏は民間会社員でやって
 きた人だ。
  2人とも「議会というところはなんて馬鹿な事をやってる所だろうか」、と驚いたは
 ずである。(口には出さなくても)
  その「驚き」をいつまでも忘れないで欲しいものだが、さて、どうか?

■議会人事を決める「議会内の選挙」では、今の門真市議会では、「誰が立候補者してい
 るのか有権者に公表せずに投票させる」、という「まっこと非常識不条理な選挙」=
 「とうてい選挙とは呼べない選挙」が続いている!

  この場合、有権者=21人の全議員だが、その圧倒的多数19人の会派議員は、会派で
 「立候補者」を知っているから、「立候補者の公表」が制度的に無くとも全然問題無い
 と思い込んでしまっているのだ。(共産党も完全にその感覚に染まっている)

  会派の駆け引きからはずれている無所属議員は、「会派からの投票依頼」があると
か、「会派議員や議会事務局に尋ねてみる」とかしないと、「誰が立候補しているのか
 を知ることが出来ない」のだ。

  これは「聞けば教えてもらえるからいいだろ」、という問題ではない。
  世の中で「選挙」と公示しているのに有権者に「制度として」立候補者の氏名を公表
 しない「選挙」があるのか、許されるのか、と考えなければいけない話だ。

・・・・いくつもの面で改善されてきた門真市議会だが、こういう「市民常識」や
「民主主義のイロハ」の面で全く改善されない面、「民主主義の大原則に立った批判指摘をするのは戸田だけ」、という面がいくつも残っている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

5月議会:戸田は文教委・消防議会に定番配置。春田議長(歴代女性4人目)中道副議長
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/16(火) 6:35 -
  
 1ヶ月近く遅れた報告だがご勘弁を。

 議会人事を決めるのが目的の「5月臨時議会」は5/20(水)・21(木)に開催された。
 議長・副議長・監査のいわゆる「議会3役」と常任委員会、派遣議会の所属と正副委員長(派遣議会の場合は「内定」に留まるが)、議運のメンバーと正副委員長、各種審議会への配置などが決まっていく。

 形式上は「選挙」とか「議長の指名」とかあるが、実際には全て会派代表者会議による「調整協議」で決まっていくので、「蚊帳の外」の無所属議員はいたってヒマである。
 戸田は、以前は会派協議の動きを細かくチェックしたり、あれこれ抗議したりしたが、近年は「常任委員会も派遣議会も、希望は伝えておくがどこの配置でも構わない」と決めたので、待機時間は調べものをしたり、職員と用件を協議したりしてのんびり過ごしている。(一応の「議案採決」もあるので、議案の検討もする。)

 今の「ちょいマジ掲示板」で「5月議会」で検索すると、2007年以降の16本の記事が
出てくるので、これまでの流れが分かる。
   ↓↓↓
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?wor【URL短縮沸:C-BOARD】a
 (1999年以降の全ての記事は、扉ページの「戸田ホームページ内スーパー検索」で
   「このサイト内を検索」にチェックを入れて検索する)
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆戸田は「定番の」文教委と消防議会に配置された。
 ・議長は公明党の春田清子議員
   これは歴代女性4人目の女性議長(山北・風・平岡)で、いずれも公明党
   
 ・副議長は自民党の中道茂議員。
 ・監査は公明党の内海武寿(うつみ たけひさ)議員
     監査には、戸田は「議会選出の監査自体に反対して反対討論して反対」
            共産党は「何も理由を言わないで反対」という、相変わらず姑息な反対

◆戸田HPでは扉「12の窓」の「これが門真の議員さん」
             http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
 の「2015年度の門真市議会構成(3役・委員会・付属機関・会派・議員氏名等)
   15/6/08up http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2015iinkai.html
 に掲載している。
   ↑↑
  議員の会派名やHPブログとのリンク、市議選広報などの情報公開がまだなので、
  近日中に追加していく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

右足の痛風腫れがなぜか長期化して、立ち歩きも事務作業も苦痛で困ってます。ヤレヤレ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/15(月) 14:45 -
  
 持病の痛風が半年ぶりくらいに再発してなかなか収まってくれない。

 6/8(月)頃から右足にちょっと痛みと腫れが出て、10(水)あたりから少しひどくなり、
12(金)からはだいぶ酷くなって立ち歩きも事務作業も苦痛になった。

 痛み止めを飲んで湿布を続けているがまだ改善されずに長引いている。
 土日は「森山さん危篤情報」が金曜にあったので(これについては別途に)痛みを押して、現在入院している門真市内の病院に見舞いに行ったが、それ以外のほとんどはベッドで横になっていた。

 6/16(火)文教委や6/22本会議一般質問に向けた準備メモ作成が滞っている。
 文教委所管事項質問はかろうじて準備メモを送信したが。

 本日から少しだけ改善の気配が出てきたので、たぶんもう3〜4日で収まるだろうとは思うが、通常は2〜3日で収まる腫れ発作がなぜ長引いているのかは不明だ。

 去年長引いたのは、「痛風には納豆は良くない」という「常識」への無知のために発作が出ても納豆をバクバク食べていたという「原因」があったが、今回は思い当たる所が無い。

 日頃こまめに「血糖値を下げる薬」を飲むことをしていないためとか、総じて「自業自得」、「食生活対策がダメ」、「痛風体質が悪化している」、ということなのだろう。
 ヤレヤレ。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-142.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎6/14(日)朝日が「副反応 学校に行けない」「再開見通し立たず」と大きく報道!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/15(月) 14:17 -
  
 6/14(日)朝日新聞は8面に戸田らも参加する「沖縄意見広告」が大きく載るので3部買いましたが、社会面を見たら紙面の半分以上のスペースを使って子宮頸がんワクチン副作用問題が取り上げられていたので驚きました。

 紙面そのままを紹介出来ないのが残念ですが、とりあえずネット記事を紹介しておきます。
 (ネット記事は実際の紙面より2000文字以上も少なく、「両論併記の識者の意見」も省か
れています。)
 
▲ワクチン推進派の「識者」は産婦人科学会理事長で、「ワクチン推奨中止を続けている
 と世界中で日本だけで子宮頸がんが増える可能性がある」、と脅し、
 副作用(彼らの用語では「副反応」)については、
  ・接種後に痛みなどに苦しむ人がいるのは重大な事実。
  ・推奨再開には異常の早期診断と治療が出来る体制が欠かせない。

と述べています。
 重篤な副作用でもの凄い苦痛や不利益が不断に続く「不治の病」になっている多数の事例に対して、「痛みなどに苦しむ人がいる」という言い方は軽すぎるし、速やかに健康回復する「治療」が出来る見込みが全く無い現状への痛苦な思いが皆無と言わざるを得ません。

 そして、こういう感覚の人が「日本産婦人科学会」の理事長である=「日本産婦人科学会」がこういう感覚の「医学の権威」達で固められているのを見るとぞっとします。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎子宮頸がんワクチン接種、通学できぬ少女 推奨中断2年
   朝日新聞デジタル 6月14日(日)3時48分配信
   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150614-00000005-asahi-soci

 子宮頸(けい)がんワクチンの接種を積極的に勧める施策を国が中断して、14日で2年になる。
 接種した10代を中心にあらわれた全身の痛みやけいれんといった「副反応」の原因はいまもはっきりしない。
 学校に通えない少女たち。推奨再開を打ち出せない厚生労働省。
 問題は混迷を深めている。

【写真】体育の時間に理科の補習を受ける女子生徒=茨城県牛久市の牛久南中学校、斎藤
    智子撮影

 茨城県牛久市の牛久南中学校。
 3年の女子生徒(14)が理科教諭(48)の一対一の補習を受けていた。
 「絶対良くなって、私も9月の体育祭に出たい」。級友たちは体育の授業中だ。

 1回目のワクチン接種は、2013年5月の定期接種だった。
 この年の6月に国は推奨を中断したが、翌月に自ら希望して2回目を受けた。
 直後から右腕が痛みで上がらなくなった。痛みは腰やひざに広がり、足に力が入らなくなった。
 手指が震えてペンを持てない。帰り道や食事をしたことを忘れるようになった。
 1年半、中学を休んだ。

 今年3月にステロイドの集中投与を受け、体調が好転した。
 痛みはまだ残るが、車いすで登下校し、1日数時間、授業に出始めた。
 「危険なワクチンなら国がまさか定期接種にするわけないと思っていた」と母(43)
は悔やむ。

 女子生徒を支えるのは、市と学校だ。
 4階にあった中3の教室をそっくり2階の中2と入れ替えた。
 車いす用の階段昇降機を導入し、トイレを改修した。
 「友達が仲間として受け入れ、サポートできるよう心を配っている」と田中弘親校長は言う。

 だが、こうした学校はわずかだ。高校や大学への道を絶たれた少女も少なくない。

 神奈川県の湘南地域に住む17歳の少女は私立の中高一貫校を高1で自主退学した。
 中2で接種後、痛みや脱力で数カ月間、寝たきりになり、入退院を繰り返した。
 車いすで通ったが、介助は不可欠。
 「何度頼んでも、学校側は『友達に介助は頼めない。不公平なのですべて自力でやって
欲しい』の一点張りだった」と母(44)は振り返る。

 別の高校に通う兵庫県の17歳はこの春、高3に進級できなかった。
 頭痛と疲労感、睡眠障害の悪化でほとんど通学できなかったためだ。
 最近は記憶力が落ち、楽しかった修学旅行のことも忘れている。
 「せめて友だちとは離れたくなかったのに、留年が決まった時は親子で号泣した」と母
(54)は言う。

 被害を訴える375人と保護者、支援者がつくる「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」(事務局・東京)には、
 「高校はなんとか卒業したが症状悪化で大学進学を断念」(千葉・20歳)、
 「高校を卒業し就職したが退職」(北陸地方・20歳)、
 「私立の高2を1度留年したが、ほとんど通えず3月に退学」(愛知・18歳)、
 「高2で来月、通信制に転校の予定」(徳島・16歳)、「欠席が多くて単位が取れず
  高2の5月末で退学し、入院中」(福岡・16歳)
といった声が寄せられている。
                             .朝日新聞社
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-142.s04.a027.ap.plala.or.jp>

目標は遠い
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 15/6/12(金) 11:54 -
  
先日、会合であったときの第一印象は「ダイエットは成功していない」でした。
お互い、水を飲んでも太る体質。経済的に出来ていますが、緊張感を持って体質管理に努めましょう。活動のためにも、健康のためにも。
では、来月の報告を楽しみにしています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43....@softbank220042082180.bbtec.net>

◎5/26:7:30出発ー若狭の家10:42着ー山形市20:10着。走行797km、12時間40分
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/9(火) 11:48 -
  
 非常に遅れたが、順次報告を書いていく。
 まず初日5/26(火)
 朝7:30出発。距離メーター:35505M(マイル)

  ナビ表示が時たま変な順路を示す時があるが、この時もそうで、なぜか京都市南部からの一般道を長く走らされる。

 若狭湾沿いの「風光明媚な所」を走る。
 観光客にとっては「風光明媚」でも、地元に収入源が少ないから「原発による経済発展」を受け入れさせられてしまった悲しさを感じながら走る。
 「国道から原発とその先の集落につながるただ1本の橋」なんかの所も通る。
 
 JR小浜線本郷駅そばの民間アパートの一室にある「若狭の家」
 (福井県おおい町本郷152ー2−1 マリンスカイ本郷B−105号)
   http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/7954
に着いたのが10:42。35598M (走行93M=148km)

 部屋には誰もいなかったので、カンパを入れた戸田事務所封筒にメモを書いてドアポケットに入れた。

 10:50に出発して北陸道に入り、新潟から山形市を目指す。
 山形県内の一般道に入ってからガソリンが大丈夫かかなりヒヤヒヤ。

 山形キャッスルホテルに着いたのが20:10。36003M
 出発から12時間40分、走行距離498M=797kmだった。
 全行程で雨無し。

 部屋の風呂に入って着替えしてから街歩きして、焼き肉屋に入ってたっぷり栄養とアルコールを補充。
 道中の食事は全て事務所で作った焼き肉おかず(タッパー入り)だったから、これがこの日始めての「まともな食事」だった。

 ホテルに帰って荷物の整理をし、ぐっすり睡眠。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●6/8:軽装体重:94.0kg、最大腹周り:114cm。体重も腹周りも増える。間食のせいか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/9(火) 11:13 -
  
 2015年6/8(月)朝の計測結果は、
    軽装体重 :94.0kg、
    最大腹周り:114.0cm 

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 間食が多いのが一番の原因だろう。「口寂しさ」がなかなか止まらない。
 やれやれ。
 「軽装体重:85kg、最大腹周り:100cm未満」の目標ははるか彼方に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲用心!ワクチン反対者を「ガンで女性を殺す者」扱いする攻撃がメディアで増えてきた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/7(日) 7:28 -
  
 山形秋田ツアーから帰着した5/30(土)の投稿以降、8日も投稿していない戸田ですが、
ちょっと情報を。

 最近、種々の雑誌で「非常に攻撃的な」子宮頸がんワクチン推進論が出てきているのに気付きました。

 従来は、「副作用被害と言われているものとワクチンとは因果関係が無い」とか、
    「ワクチンはあのような症状を起こすものではない」、
とかの「因果関係否定論」が主軸だったのですが、

 今般は、
「副作用被害を言い立ててワクチン接種を妨害する者が女性を子宮頸がんで死なせるん
だ!」
とか、
 「ワクチン接種を控え続けたら、日本は子宮頸がん大国になってしまう!」
 「『副作用被害』はデッチ上げた!そんなデッチ上げをするヤツラは女性の敵だ!」 
 「副作用被害を言い立ててワクチン接種を妨害するヤツラは日本の敵だ!」

等々の、ワクチン反対者に対して非常に攻撃的で、憎悪を煽る非難が増えてきています。

 そう、まるで「従軍慰安婦なんか存在しない!日本の戦争責任を語るヤツラは反日だ!」、とがなり立てるネトウヨや極右みたいな感性によるワクチン推進論がメディアに躍り出てきています。
 その「非科学性」や「非人道性」「非論理性」は言うまでもありません。

▲これはワクチン推進側が「このままではヤバイ」と焦ってきていて、「反対論者を反日
 非国民や過激派テロリスト扱いする扇動を行なって、一般の人が反対論に加わっていく
 事を阻止しよう」、と考え始めた事を示しているのではないか、と推測します。

  安倍政権とその取り巻き、原発御用学者ともダブる御用学者連中、それらをヨイショ
 するザイトク的感性の有象無象達が「お上に逆らうヤツラは許さん!」として、子宮頸
 がんワクチンに反対する市民達をも「殲滅すべき敵」に加えるようになった、という事
 だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-51.s04.a027.ap.plala.or.jp>

高橋千鶴子議員の続報です。
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 15/6/5(金) 14:08 -
  
共産党高橋千鶴子議員は被害者の方に直接会い、話を聞いて下さったそうです。
本当にありがたいです。

「みかりんのささやき」から転載します。
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12035023016.html

(転載開始)

2015-06-04 20:44:43NEW !
テーマ:ブログ

先日、衆議院議員で日本共産党の高橋千鶴子議員にお会いしてきた。

HPVJAPANのことについて、塩崎厚生労働大臣に質問して下さり、その後直接ネットで話す機会が有り、お会いするのが実現したのだ。
とても気さくな方で、一時間近く話しを聞いていただいた。
今の私たちが置かれている状況や、困っている状況など、やはり見聞きしていることよりも直接話しをしたほうが、よく理解していただける。

大抵、実際に家族や本人がお話すると、皆さん驚かれることがとても多いのだ。

今ある問題点などを説明して、十分ご理解くださった。
そして、今後も注視していきますとお約束してくださった。

本当に超党派で、支えてくださる議員さんは増えていると感じている。
国民が苦しむことに対して、動いてくださる議員さんが少しずつ増えているのは、本当にありがたい。
もっともっと、その輪を広げていきたいと思う。

今日は、ある方から嬉しいお手紙も頂いたのだけれど、それはまた明日に。

(転載終了)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-221-171-235-172.osk.mesh.ad.jp>

◆5/30(土)朝5:10帰宅。今回も帰路は疲労困憊で休憩多く取り20時間かかった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/30(土) 6:57 -
  
 無事帰ってきました。
 5/29(金)朝9:20に母親のいる施設を出発してからほぼ20時間もかかった。
 (往路の山形市行きの距離は若干短いだけだが13時間で済んだのに)
 
 鳥海山ブルーラインを楽しみ、新潟県の新発田までは一般道を使った事もあるが、最大の要因は「疲労の蓄積」。
 V-MAXで走っていてすぐに「眠気」・「疲れ」・「手足のだるさ」が出てきて大変だった。
 「59歳」に入って疲労が取れにくくなった事もあるのだろう。

 「バイク歴41年で事故無し」の「ベテランの対処法」でそれらをなだめすかして持ちこたえ、休憩を多く取り、若干の仮眠も行なって無事に帰ってきた。
 
 総走行距離は2053kmだった。

 とにかく疲れたので、まずは寝ることにする。
 それでは。
(詳しい内容は近日中に報告します)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

接種後異常、神奈川県が医療費助成へ
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 15/5/29(金) 14:34 -
  
都道府県では初です!!有難いですね!!!

今回も「みかりんのささやき」から転載します。
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12032394280.html

※ 尚、下記ブログ記事に毎日新聞の記事が転載されており、記事の終わりの方に以下の内容が記されています。

【ワクチン接種に詳しいナビタスクリニック立川の久住英二医師は「接種 後の症状に苦しむ人たちを救い、安心してワクチンを受けられるようするためにも、都道府県や国の支援が必要だ」と指摘する。】

この久住英二氏は、ワクチン接種医で、子宮頸がんワクチンの副反応被害者に対して「醜悪だ」と言った人物です。
なぜこの人のコメントを載せるのかというと、救済するからもっとワクチンを射てと言っている意図が明らかです。

この久住英二氏まだ若いのに(40歳ぐらい?)、ナビタスクリニックを3店舗も経営されており、やり手なのでしょう。このクリニックでは予防接種に力を入れているようで、この方はワクチンを接種する人が減ると困るのだと思います。どれだけ副作用が出ようが、打ってくれる人が減ると困るのでしょう。
40歳ぐらいなら同世代の方がちょうど子育てをしている時期ではないでしょうか?同世代の方のお子さんが副作用被害に遭われて大変な状態になっている・・・。このような事実にもう少し目を向けることが出来ないのでしょうか。

確か久住氏は神奈川県の副反応を考える作業部会のようなものの専門家としても名を連ねていたように記憶しています。
行政とマスコミはこのような人を使わないでほしいです!!

(転載開始)

2015-05-29 09:42:11NEW !
テーマ:ブログ

子宮頸がんワクチン接種後の体調不良に関して、とうとう神奈川県では医療費を助成することを決めた。

実は、神奈川支部では、黒岩都知事の選挙戦中、行く先々に支部の被害者家族が黒岩知事を出迎え、救済を何度も訴えていた。
黒岩知事から
「もう毎日君たちに会うから顔も覚えたし、夢にも出てきそうだよ」
「当選したら、救済を考える」
と、公約してくれていた。
これは、連絡会の支部会員が連携してお願いに何度も行った結果。
必ず結果がついてくる!!!!

http://mainichi.jp/select/news/20150529k0000m040192000c.html

以下転記

子宮頸(けい)がんワクチンの副作用報告が相次ぎ、接種の呼び掛けが中断している問題で、神奈川県がワクチン接種後に痛みや運動機能の障害などが出 た人に医療費の自己負担分などを給付する方針を決めた。接種と症状との因果関係が明確でなくても支給する。横浜市や茨城県牛久市などにも同様の制度がある が、都道府県では初めて。7月中旬から始める予定だ。
子宮頸がんワクチンの接種は2010年秋からの国の助成で広まり、13年4月には予防接種法改正で努力義務化された。小学6年〜高校1年の女子約338万人が接種を受けたが、 持続的な痛みやしびれなどの異常を訴えるケースが相次ぎ、国は同6月から接種の積極的な勧奨を控えている。神奈川県によると、県内で痛みなどの「有害事 象」の報告は先月末までに112件に上る。

 そこで同県は、医療費の自己負担分と、通院や入院の期間に応じた医療手当(毎月3万4000〜3万6000円)の給付を決めた。対象は(1)既に制度がある横浜市を除く県内自治体で子宮頸がんワクチンの接種を受けた(2)接種後に原因は不明だが持続的な痛みやしびれ、脱力、意思と関係なく体が動く「不随意運動」などの症状で日常生活に支障が出た(3)症状を県に相談した−−の条件をすべて満たす場合。保健福祉局が窓口を設け、面接のうえで給付の可否を判断する。

 毎日新聞の調査では、自治体独自の支援は東京都杉並区など5市区が導入している。全国に先駆けて昨年6月から実施している横浜市では今年3月末までに、24人に計1274万円の支給を決めた。

 一方、国による救済は進んでいない。予防接種法に基づく救済制度はあるが、国は接種と被害との因果関係を調べる追跡調査を実施中で、審査の手続きは事実上止まっている。

 厚生労働省に寄せられている接種後の体調悪化の報告は2400件以上に上る。ワクチン接種に詳しいナビタスクリニック立川の久住英二医師は「接種 後の症状に苦しむ人たちを救い、安心してワクチンを受けられるようするためにも、都道府県や国の支援が必要だ」と指摘する。【河内敏康】


以上

(転載終了)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-221-171-235-172.osk.mesh.ad.jp>

他にも取り組んで下さる国会議員の方がいました。
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 15/5/28(木) 18:27 -
  
戸田議員、返信ありがとうございます。

原発推進もされている東大教授にはあきれてしまいました。
もし、この方々の運動で厚生労働省が接種推進を再開して、多くの女性達が打つことになり、被害者が増え、死者が出ることになったりしたら・・・心が痛んだりしないのでしょうか?
きっと自身の身内には打たせないでしょうね・・・。
権力や利権に人間らしさを奪われているのですね・・・。
悲しくなります。


さて、他にもこの問題に取り組んで下さる国会議員の方がおられました。
上記のような推進者達に立ち向かって下さることを強く願います。

● 公明党 秋野公造議員(医師の方だそうです)

● 自民党 宇都隆史議員


党のしがらみなどで大々的に取り組んではいないが、この問題に取り組む山本太郎議員にエールを送って下さった議員さん

● 自民党 山谷えり子議員

● 民主党 蓮舫議員


公明党 秋野公造議員、自民党 宇都隆史議員については「みかりんのささやき」を転載します。
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12031916786.html

(転載開始)

2015-05-27 23:15:50NEW !
テーマ:ブログ

水曜日は参議院議員会館に行ってきた。
公明党の秋野公造議員と面談して、子宮頸がんワクチンの副反応についての話し合いをしてきた。
副反応のデータ集積に関してや、病院のことなど、有意義に話し合うことができたと感じる。

副反応があることは理解してくださっており、いろいろな資料も読み込んでいらした。
お互いに宿題を持ち帰りながら、また話し合いを持ちましょうということで一時間話し合うことができた。
こういうことは、やはりとても大切。
秋野議員は医師でもあるので、データや論文の解釈についての疑問も私たちにぶつけ、それを共有できたことはとても有意義だったと思う。
まず、救済や原因解明について進んでいこうという気持ちが伝わってきた。
やはり党ではなく、人なのだと思った瞬間だ。


その後、私は自民党の宇都隆史議員の事務所に寄り、娘が書いた宇都議員あての手紙を渡してきた。
宇都議員は、公務で海外に行かれているのは知っていたので、事務所の秘書の方に手渡してきた。
以前、宇都議員は私の娘の病状を知り、娘に丁寧なお手紙を下さった。
ずっとずっと、娘は返事が出来なかった。
症状もさることながら、治っていない、改善していないのにお返事が書けないと思っていたらしい。
三月に退院し、症状が以前より改善したことから書く気になって、退院後すぐに書いたのだが、私がなかなか事務所にお伺いすることができず、二ヶ月ほど娘の手紙を持ったまま、ようやく渡すことができた。
やはり私は郵送ではなく、事務所に伺って、挨拶をして手渡したかったからだ。

どこかで渡さなければと、ずっと思っていたので、やっと気持ちがスッとした。
秘書の方も、娘の病状を気遣って下さった。


国会議員の方には随分とお会いしているけれど、気持ちのいい方は、本当にたくさんいらっしゃる。
積極的に会ってくださる方々は、超党派で皆さんとても気持ちの良い方ばかり。
寄り添ってくださる方はちゃんといる。
感謝。

(転載終了)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-221-171-235-172.osk.mesh.ad.jp>

◇関係HPなど紹介。女性知事2期めだが県議は44人中女性は2人だけ。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 5:06 -
  
◎山形県庁HP http://www.pref.yamagata.jp/
  (戸田の感想としては、あまりいい出来ではない)

 県知事は吉村美栄子という女性で2009年当選以来、現在2期目半ばです。
 行政書士開業して「県総合政策審議会委員」や「県教育委員会委員」など歴任
  http://www.pref.yamagata.jp/governor/profile/

◎生涯学習部センターの指定管理者は「財団法人山形県生涯学習文化財団」
   http://www.gakushubunka.jp/yugakukan/
 で、大規模な財団という感じがする。

▲なお山形県議会 http://www.pref.yamagata.jp/assembly/
 は、定数44で、女性はたった2人だけ(自民党と共産党各1名)。
   http://yamagata-np.jp/election/2015_member_pref/

 会派構成は、
  自由民主党30人、県政クラブ9人、共産党2人、 公明党1人、無所属2人。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/introduction/giinshoukai_kaiha_H27.html

 県議会HPhttp://www.pref.yamagata.jp/assembly/ では、
   ・議員の顔写真が無い!
だけでなく、
   ・議員の連絡先すら書かれていない!

 しかし、立派な「議会基本条例」は昨年12月議会で成立している
 http://www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/gikaikihonjorei/kihonjoureiseitei.html
という、
 ちょっと不思議な状態だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆5/30(土)梅田で前田先生のヘイト・スピーチ法研究序説」の出版記念会!参加お勧め!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 3:38 -
  
 掲示板での告知がすごく遅れてしまったが、大変勉強になる反ヘイトの講演集会があるので、市職員も含めて、ぜひ参加をお勧めする。戸田も参加する。
    ↓↓↓
-------------------------------------------------------------------
「ヘイト・スピーチ法研究序説」出版記念会」

◇第1部  講演 

   前田 朗さん 「ヘイト・クライムとしてのヘイト・スピーチ」

◇第2部 パネル・ディスカッション

 人種差別にどのような対応か必要か・有効か?――法的または非法的対応の諸相――

前田 朗さん
上瀧浩子さん(弁護士、京都朝鮮学校事件弁護団)
        「一連の人種差別裁判から見たヘイト・スピーチ規制の必要性」
富増四季さん(弁護士、京都朝鮮学校事件弁護団事務局)
        「ヘイト・スピーチの社会問題化その議論から見えてきたこと、
         見落とさている と」
山本崇記さん(静岡大学准教授、京都朝鮮学校事件支援「こるむ」事務局)
        「ヘイト・スピーチの害悪と被害」

日時:5月30日(土) 14時――17時(会場13時30分)

場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス
   〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2
         ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階

最寄の交通機関
・JR「大阪駅」桜橋出口より徒歩4分
・大阪市営地下鉄四つ橋線「西梅田駅」3番出口すぐ、地下通路で直結
・大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田駅」より徒歩5分
・大阪市営地下鉄谷町線「東梅田駅」より徒歩6分
・JR「北新地駅」より徒歩2分
・阪神電車「梅田駅」より徒歩すぐ
・阪急電鉄「梅田駅」より徒歩10分

資料代:500円  

※ 施設の座席数の関係上、参加予定方は、下記のように書いていただいて、
 メールかFAXでご連絡下さい。

「5月30日 「ヘイト・スピーチ法研究序説」出版記念会 参加希望」

連絡先: 金 尚均 まで
E-Mail: kimsan@law.ryuoku.ac.jp
FAX:075-645-2632       

主催:前田朗著「ヘイト・スピーチ法研究序説」出版記念会のための実行委員会    
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆装備も充実、夜間大雨走行でもバッチリだ!鳥海山ブルーラインも2度走行で満喫
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 3:33 -
  
 昨年死ぬほど恐い目に遭った「夜の鳥海山、濃霧で真っ暗事件」
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8673;id=#8673
や、先が見えずに苦労した「夜間大雨の高速道路走行」への対策として、

・ヘッドライトを抜群に明るいLEDに変更
・ヘッドライトにかぶせる「簡易フォグランプ」
  制作動画→https://www.youtube.com/watch?v=kSsEikLzeKU
・豪雨での高速走行でもブーツカバーに雨が浸みてこないようにカバー補強

などを行なって、「万全の対策」を施している。

 その成果を実証してみたいが、大雨に遭わなければそれもラッキー。
 (戸田の今までのV-MAXツアーでは平均して「走路の7割が雨」だったが)

 また今回は、往路も復路も、余裕を持って鳥海山ブルーライン走行を楽しめる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これからメールの作成発信もして、もうすぐ出発だ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆反原発「若狭の家」に初訪問カンパもする。福井県おおい町、JR小浜線本郷駅そば
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 3:17 -
  
 戸田も会員になっているが、まだ行った事がなくて気になっていた福井県の大飯原発の地元に作られた「若狭の家」
  (おおい町本郷152ー2−1 マリンスカイ本郷B−105号、
   JR小浜線本郷駅そばの民間アパートの一室)
   http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/7954
に、大阪を出たら立ち寄って、若干のカンパをしていく予定。

 若狭原発の再稼働阻止運動の事はずっと気になっていて、現地行動に行けていなくて申しわけなく思っているが、せめて「若狭の家」訪問カンパくらいはしておきたい。

 従って、往路は門真市→「若狭の家」→山形市、になる。
 12時間で行けるか、もう少しかかるか。

 天気は良さそうだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎山形県教育庁・県庁(文化財生涯学習課等)と生涯学習文化財団への協力要請文がこれ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 2:54 -
  
 この「山形県の謎」については、昨年門真市から山形県に電話で聞き取り調査をしてもらっていたが、簡単な外形的事実しか分からなかった。
 戸田がやる「調査」はこんな内容だ、という事を以下に紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<視察取材についての協力要請(ヘイト勢力への対応に関して)>
                 
山形県 教育庁 文化財・生涯学習課 課長 様
    県庁  人権政策担当部署の長   様
        職員研修担当部署の長   様 
                    2015年5月23日(土) 〜速達郵便で発送

                  大阪府門真(かどま)市議  戸田ひさよし
                   571-0048 門真市新橋町12ー18ー207
                   電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730
                   携帯:・・・・・・・・・・
                  メール:toda-jimu1@hige-toda.com

 突然の要請申し入れ、まことに恐縮です。
 当職は秋田県潟上市出身で大阪府門真(かどま)市の市議であり、在特会などのヘイトスピーチ勢力と身を挺して闘い、自市行政に対して議会質問等を通じて「反ヘイトスピーチ勢力の先進施策」を採らせて来ている議員です。

 山形県の県立生涯学習部センターが2013年に、「在特会山形支部」からの施設使用申請を不許可にした事は、高い見識に立った優れた判断であり、全国の心ある人々やヘイトスピーチ暴力暴言に苦しめられている人々に勇気を与え、行政・公共施設のあり方の手本を示すものであり、国会質問においても高い評価を伴って取り上げられたところであります。
 貴県の判断は、2014年に門真市(市教委・指定管理者)が在特会メンバーの施設使用の許可を取り消すにあたっても参考にさせていただき、大いに助かりました。
 
 爾来、当職は貴県行政のヘイト勢力への規制対応に強い関心を持ち、秋田の母親を見舞いに行く毎年のバイクツアーの折りに貴県を訪れて、つぶさにお話を聞かせていただく事を願ってまりました。

 そして今般、4月市議選で5期目当選も果たして、やっと時間的余裕が取れるようになりましたので、念願の視察取材を実施するべく、みなさまに協力要請をさせていただく次第です。
 まことに恐縮でありますが、どうかご協力を切にお願いしいたします。

1:視察取材日程:5月27日(水) (5/26(火)早朝、大阪出発〜夜山形市着・宿泊)
         午前中〜県立生涯学習センターを訪問し取材。
             (5/23(土)に電話し、資料も発送)
         午後〜県教育庁と県庁を訪問し取材。県議会も表敬訪問
          ※現段階では「文化財・生涯学習課」と1時〜1時半に取材の約束。

2:取材内容(2013年当時の担当者から話していただく事を希望します)

 1)「県立生涯学習センターの指定管理者」(財団法人山形県生涯学習文化財団)が
   「不許可通知」を出すにあたっての詳しいいきさつ。
   ・指定管理者や教育庁職員の「ヘイト問題」への当時の認識
   ・山形県内での「在特会」らの動きや宣伝物、
   ・「6/30講演会」についての告知記事やビラ
   ・不許可判断の具体的契機、・情報収集の具体、
   ・指定管理者と教育庁との協議の実態、
   ・教育委員会会議との協議実態、
   ・知事部局や顧問弁護士との協議実態、
   ・知事や副知事の認識、
   ・当時の県内マスコミの報道、県内外からのマスコミの取材、
   ・県会議員からの反応、・議員や議会への報告や説明                                              など
 2)「6/12不許可通知」を出してから起こった事について
   ・「在特会山形支部」の反応(直後〜2013年・2014年・2015年)
   ・賛否それぞれの意見が寄せられた実態
   ・県内報道のされ方、・県外での報道、・県民のおおよその反応
   ・「在特会山形支部」以外の在特会や各種ヘイト勢力や右翼からの反応
   ・県会議員達の反応、・県議会での取り上げられ方、
   ・県内他自治体からの問い合わせや視察、
   ・県外他自治体からの問い合わせや視察、
   ・国会議員からの問い合わせや視察
   ・その後「類似の申請」が起こっているか?
                                   など
 3)山形県の人権政策において、「ヘイトスピーチ問題」はどのように認識され、取り
   上げられているか?
   ・それを所管する部署、・ヘイトスピーチ問題を特に詳しく扱う担当の職員体制、
   ・「ヘイトスピーチと人権」についての記述がある文書、啓発物、等
   ・「ヘイトスピーチ問題」についての情報収集や職員間での情報共有の実態
   ・県民や児童生徒への啓発
                                   など
 4)「人権問題としてのヘイトスピーチ問題」について、職員(施設管理の民間団体
   職員も含む)への研修はどのようにしているか?
   ・職員研修を所管する部署、
   ・職員研修の実態、・今後の計画、
                                   など
3:当方からの事前発送資料

 1)門真市の2014年度の職員研修で使われた資料
     (7/25前田先生、8/4市民生活部人権担当参事)
 2)門真市の反ザイトク(反ヘイト)施策の進展についての当職発行物                                   
4:取材設定の具体について

  現段階では、昨5/22(金)に「文化財・生涯学習課」にのみ電話して、1時〜1時半に
 取材の約束をいただいただけですが、当職としては、宛先の3部署合計で取材に2〜3
 時間程度は要するものと見込むに至っております。

  それぞれに業務多忙の事と思いますので、取材にあたっては、3部署が一同に会して
 長時間拘束されるよりも、「当職が宛先3部署それぞれを回って行ってお聞きする」形
 式が適切かと考えますが、いかがでしょうか?

  いずれにしろ、山形の県庁・教育庁の全くの部外者たる当職からの全く突然の要請で
 あり、失礼の段は平にお許し下さい。

  この手紙と資料は5/26(月)午前に受け取っていただけるのではないかと推察します
 が、受け取られた後、当職の携帯 ・・・・・・・に電話をいただいて、具体的な打ち
 合わせをしていただければ幸いです。
 どうかよろしくお願いいたします。

                大阪府門真(かどま)市議 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     <視察取材についての協力要請>
                 
山形県立生涯学習部センター指定管理者 財団法人山形県生涯学習文化財団 様
                   2015年5月23日(土) 〜速達郵便で発送

                  大阪府門真(かどま)市議  戸田ひさよし
                   571-0048 門真市新橋町12ー18ー207
                   電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730
                   メール:toda-jimu1@hige-toda.com

 突然の要請申し入れ、まことに恐縮です。
 当職は秋田県潟上市出身で大阪府門真(かどま)市の市議であり、在特会などのヘイトスピーチ勢力と身を挺して闘い、自市行政に対して議会質問等を通じて「反ヘイトスピーチ勢力の先進施策」を採らせて来ている議員です。

 貴生涯学習部センターが2013年に、「在特会山形支部」からの施設使用申請を不許可にした事は、高い見識に立った優れた判断であり、全国の心ある人々やヘイトスピーチ暴力暴言に苦しめられている人々に勇気を与え、行政・公共施設のあり方の手本を示すものであり、国会質問においても高い評価を伴って取り上げられたところであります。

 貴センターの判断は、2014年に門真市(市教委・指定管理者)が在特会メンバーの施設使用の許可を取り消すにあたっても参考にさせていただき、大いに助かりました。
 
 爾来、当職は貴センターおよび山形県行政のヘイト勢力への規制対応に強い関心を持ち、秋田の母親を見舞いに行く毎年のバイクツアーの折りに貴県を訪れて、つぶさにお話を聞かせていただく事を願ってまりました。

 そして今般、4月市議選で5期目当選も果たして、やっと時間的余裕が取れるようになりましたので、念願の視察取材を実施するべく、みなさまに協力要請をさせていただく次第です。
 まことに恐縮でありますが、どうかご協力を切にお願いしいたします。

1:視察取材日程:5月27日(水) 朝10時〜11時半(を希望)
                 (5/26(火)早朝、大阪出発〜夜山形市着・宿泊)
        午後は県教育庁と県庁を訪問し取材。県議会も表敬訪問する予定です。

2:取材内容(2013年当時の担当者から話していただく事を希望します)

 1)「県立生涯学習センターの指定管理者」(財団法人山形県生涯学習文化財団)が
  「不許可通知」を出すにあたっての詳しいいきさつ。
   ・指定管理者職員の「ヘイト問題」への当時の認識
   ・山形県内での「在特会」らの動きや宣伝物、
   ・「6/30講演会」についての告知記事やビラ
   ・不許可判断の具体的契機、・情報収集の具体、
   ・指定管理者と教育庁との協議の実態、・教育委員会会議との協議実態、
   ・当時の県内マスコミの報道、県内外からのマスコミの取材、                                           など
 2)「財団法人山形県生涯学習文化財団」について
  ・発足のいきさつ、・財団としてのポリシー、・財団の組織構成や職員構成など
  ・財団と県庁、県教育庁との関係、
  ・生涯学習センターの指定管理者となったいきさつとこれまでの実績
  ・施設管理部門の職員への人権研修                         など
                                        
 3)「6/12不許可通知」を出してから起こった事について
   ・「在特会山形支部」の反応(直後〜2013年・2014年・2015年)
   ・賛否それぞれの意見が寄せられた実態
   ・県内報道のされ方、・県外での報道、・県民のおおよその反応
   ・「在特会山形支部」以外の在特会や各種ヘイト勢力や右翼からの反応
   ・県内他自治体からの問い合わせや視察、
   ・県外他自治体からの問い合わせや視察、
   ・国会議員からの問い合わせや視察
                                   など

3:当方からの事前発送資料

 1)門真市の2014年度の職員研修で使われた資料
    (7/25前田先生、8/4市民生活部人権担当参事)
 2)門真市の反ザイトク(反ヘイト)施策の進展についての当職発行物  
 3)当職が「文化財・生涯学習課」など3部署あてに送った手紙のコピー         〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   
 この手紙と資料は5/26(月)午前に受け取っていただけるのではないかと推察します。
 全く突然の要請で、まことに申し訳なく思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今朝出発、V-MAX山形秋田3泊4日ツアー!「反ヘイト山形県の謎」を探り母親見舞い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 2:39 -
  
 今5/26(火)の午前2時だが、午前6時出発予定で、V-MAXで山形秋田3泊4日ツアー
に出発する。帰阪は5/29(金)深夜になる。

 今回は2012年以来「毎年恒例のV-MAXでの母親見舞い」(=母親見舞いにかこつけた
V-MAXツアー?)の前段に「山形県の反ヘイトの謎」を探る視察調査を組み込んだ。

 ずっと気になって仕方なかったのだ。
 「2013年に山形県立生涯学習センターが、在特会山形支部の使用申請に不許可決定を出した」という、「反ヘイト先進施策」を日本で最初に敢行した「快挙」の件。

 反ザイトク反ヘイトで行政を突き上げる議員がいるわけじゃなく、反ヘイトの運動が活発にありそうにも思えず、「かねてから人権先進地として名高い行政」であったわけでもない山形県で、なぜ?・・・・という事が気になって仕方なかった。

 推測するに、生涯学習センター管理のトップクラスか県の所管部署のえらいさんに人権感覚に優れた実力者がいて的確に動いたからではないか?(そういう決断には消極的なはずの県の他の幹部や顧問弁護士を説得して)

 それならそれで、「たとえ議員や住民で反ヘイトで活発な動きが無くても、行政単独で反ヘイト施策が実行できた事例」として全国自治体の参照になる事例である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この件については2014年に「ザイトク川東に対するルミエールホール使用許可事件」
  (「ちょいマジ掲示板」2014年記事)
      ↓↓↓
汚辱!門真市がザイトク川東のおぞましい5/11差別集会に許可!許可取り消しにせよ!
    戸田 - 14/4/28
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8435;id=#8435
   から、
☆よしっ!5/2にルミエールが許可取り消し!教委の見解も見事!門真市の腰が据わった
    戸田 - 14/5/3
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8453;id=#8453
   ・・・など参照。

 ザイトク問題特集 http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_4.htm も参照
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この事件の時は、「在特会の使用を拒否した立派な山形県、使用を許可してしまった(立派でない)門真市」という対比で、国会質問(参院の有田芳生議員)にまで取り上げられて、随分悔しい思いをしたものだ。

 そういういきさつもあっての今回の視察調査である。
 山形県のどこにどういう視察にいくのかは、次の投稿で紹介する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲出廷もせず、提訴されている事の事実報道すらしない共産党!真面目さが疑われるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/26(火) 1:58 -
  
 議員として「名誉毀損で賠償金150万円払え!」と提訴される事自体、前代未聞の大事件なのに、それすらいっさい報道せず、論評すらしない門真市共産党議員団!
 まさに「情報隠しのダンマリ共産党」!

 自分ら自身の名誉がかかった裁判なのに、2回も続けて出廷せず、「弁護士に丸投げ」(=他人任せ)感ありありで、裁判官から見たら、「こいつら真面目にやる気あるのか?」、と疑いたくなるような「4被告」の態度!

 普通なら、「自分らは何も悪くないのに不当に提訴されました!」、
      「これは議員活動に対する不当な侵害です!」、
      「共産党攻撃=民主主義の破壊です!」
等々、ワイワイ騒ぐはずだが、

そういう事を全くせず「ダンマリしたまま裁判を受ける」というのは、自分らが敗訴確実でやばい、と思っているからだろう。

 いずれにしても姑息極まりない体質だね。
 裁判官にもすごく悪い印象与えていると思うよ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■5/22第2回法廷:戸田傍聴3、共産党4被告またも欠席!丁寧審理明示で次回は6/26
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/25(月) 21:29 -
  
 戸田側は傍聴者3人。(うち1人は吹田市議)

 被告の共産党側4人は誰も出廷せず、傍聴者も無しで、愛須弁護士のみ出廷。
 あ〜あ、「共産党議員団」は情けないね〜。4被告全員が裁判から遁走とは!

 12分ほどで終了した5/22法廷の流れは、だいたい以下の通り。
             ↓↓↓
1:谷口裁判長が戸田の提出書面(「準備書面1」や「証拠」、「証拠説明書の2」)を 確認。
  (今回発言したのはすべて谷口裁判長のみ)

2:戸田がコピーや抜粋コピーで出した「自治会ハンドブック」、「市の9/2回答文」や
 「議事録」などについて、戸田に現物を出させ、それを3人の裁判官達が戸田提出証拠
 と丁寧に照らし合わせて確認していく。

3:谷口裁判長が、「原告が書面で名誉毀損の該当部分やその理由を主張したので、今度
 は被告がそれへの反論をして下さい」と被告弁護士に指示。

  さらに「どういう反論をするのか、社会的○○などを明らかにして下さい」とか、
  「(門真民報の)発行主体の件は、被告は被告4人が実質的に作っているという事で
   すか? その辺も含めて反証をして下さい」

 とまで踏み込んで被告弁護士に反論を促した。

4:戸田が「原告と被告それぞれの法廷尋問をして下さい」と要望すると、
  谷口裁判長は、「もう少し双方の主張によって争点が明らかになってから、尋問が必
 要であるかどうかを裁判所が判断します」、と対応。

5:そして谷口裁判長は、「次回期日を指定します」と宣告し、その上で、被告に「1ヶ
 月程度でいいか?」と聞き、愛須弁護士が「はい」と言うと、すぐに、
 「では、6/26(金)は?」、と被告・原告双方に問いかけ。

  双方とも6/26はOKだったが、愛須弁護士の時間都合で「6/26(金)午後2時から」
 となった。

6:被告側の「『戸田の準備書面1』への反論書面の提出期限」は、その1週間前の
 6/19(金)までに提出、と決まり、1:42に「閉廷」となった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    <戸田の法廷感想>

【1】裁判官が「すごく丁寧な審理を心がけている」と随所で感じた。
  「議員が別の議員集団を名誉毀損で訴える」という、「公人どうしの争い」である事
  で、慎重になっているのかもしれない。
   「丁寧審理」は、戸田にとって悪い事ではない。望ましい事だ。

【2】「証拠」も含めた書面の分量比を見ると、戸田を100とすれば共産党側は3程度でし
  かない! 「100対3で共産党の負け!」だ。
   もちろん内容的にも、戸田の道理と真実性の方が圧倒している。
   共産党側はウソ・詭弁としょうもない形式論くらいしか言うことが無い。

【3】「弁護士に丸投げして、被告本人は出廷から逃げる」というやり方は、共産党4被
  告の闘う気概と能力の無さを示している。

   門真市議会の実状や経過を全然知らない弁護士が、「よく使われる反論の手口」を
  応用させてみても、戸田が次々に繰り出す事実の重さ、圧倒的な資料を前にしては、
  「裁判官を丸め込められるような主張の形成」は「弁護士の手に余る」ものだろう。
    (弁護士が共産党4被告の頼りなさに呆れているかもしれない!)

【4】裁判官に強く勧められて「戸田への新たな反論書面」を出す事に同意したものの、
  もうこれ以上は書くことが出来ないのではないか?(本質的には)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★高橋議員は秋田県能代市出身!大館桂高〜弘前大卒。99年青森県議、03年比例初当選
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/24(日) 16:57 -
  
 高橋ちづ子(共産党・衆院議員)http://chiduko.gr.jp/category/tuushin
が共産党議員の中で(国会議員も自治体議員も含めて)飛び抜けて(ほぼ単独?)子宮頸がんワクチン問題追求で頑張ってくれているというのは、喜ばしい事です。

 共産党が今後、子宮頸がんワクチン反対をはっきりさせていくに際しての「先駆け・アドバルーン」的役割を果たしているのかもしれません。
 (接種をさせた医者・医療機関には「共産党系」の所も沢山あるはずだし、自治体議員
  も「ワクチン接種への補助賛成」して、実質的に接種推進に加担して来た)

 ところで、この高橋議員は何と秋田県出身!(戸田より3歳年下)
 大学は弘前大学に通って、私立学校の教員から共産党の国政出馬要員になり、2003年の衆院選で「比例東北ブロック」出馬で当選し、その後連続当選。

 2006年の教育基本法をめぐる審議での「タウンミーティングのやらせの実態告発」は高橋議員の功績だったようで、実績も十分ありますね。
 正義感も強い人だろうと推測します。
 現在の事務所は仙台市ですが、いっぺん同県人としてお会いしたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
  <高橋議員の略歴>

1959年、秋田県能代市に生まれる。高校は大館桂高校。
 弘前大学を入学・卒業後、私立高校教諭となる]。1983年日本共産党に入党。
1999年(平成11年)に青森県議会議員に初当選。

2003年11月9日の第43回衆議院議員総選挙に出馬し比例東北ブロックから初当選。
2006年の教育基本法をめぐる審議では、タウンミーティングのやらせの実態を告発

2012年の第46回衆議院議員総選挙では、比例東北ブロックでの出馬に対して、JAグル
 ープ青森の推薦を得た。
 農協による共産党国政候補推薦は初めて。
 青森県社労士会政治連盟からも推薦を得ている[6]。

2014年の第47回衆議院議員総選挙では、長らく自由民主党を支持してきたJA系の全国
 的政治団体・全国農業者農政運動組織連盟(全国農政連)から初めての推薦を得た。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-254.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■悪名高き原発御用学者の中川恵一が子宮頸がんワクチン推進も!週刊新潮のデマ連載!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/5/24(日) 16:09 -
  
 A子さん、投稿ありがとうございます。
 さて、
 何気なく週刊新潮(民衆運動誹謗のゴシップ扇動が中心)5/28号を見ていると、
「がんの練習帳」という連載で「ワクチン副反応報道への考え方」という記事(連載296回め)に気付いた。

 そこでは子宮頸がんワクチンについて、完全に推進側から好き放題な事が書かれていた。
 いわく、
  ・子宮頸がんワクチンは子宮頸がんの原因となるHPV感染を防ぐものだ。
    (・・・・実際は感染の一部しか防げないのに!)
  ・オーストラリアでは子宮頸がんワクチン接種率が70〜80%と高く、感染率や「前
   がん病変」が減少している。
     (・・・・データや言葉の定義が怪しそう)
  ・このままでは日本だけが「子宮頸がん大国」になりかねない。
     (・・・・と、デタラメな危機感を煽る!) 

  ▲(副作用被害を)センセーショナルに繰り返し報道してきた報道に対して、専門家
   で作る団体が、300名を越える医師とともに警鐘を鳴らす声明を出している。
    (・・・・それって、ワクチン推進の利益団体と利権医師の圧力行動でしょ!)

  ▲(ワクチン接種後に痛みなどの症状を訴えた)個別のケースにだけ焦点を当てて、
   医療や公衆衛生の専門家、さらに国際的な保健機関が示す科学的エビデンスを無視
   する報道や意志決定はいかがなものでしょうか?
    これではかえって国民の健康を脅かすことになりかねません。
    (・・・・・それぞれ怒り無しには読めないデタラメの積み重ね!)

■「中川恵一」って、何か聞いた事があるなぁ。原発推進の御用学者にそんな名前があっ
 たような気がするが・・・(戸田は人名についてあまり物覚えが良くない)、と調べて
 みると、
  なんと!
  3・11以降もヌケヌケと原発推進・被害の過小評価をマスコミ等で垂れ流し続けた、
 「あの、悪名高き原発推進御用学者の東大准教授の中川恵一」その人ではないか!!

   中川語録:「プルトニウムは重いから遠くに飛ばない」(大ウソ!遠くにも拡散)
       「以前はプルトニウムの量は今の1000倍もあったから、3・11でも気に
        する事はない」
         (半減期2万4千年のプルトニウムが50年ほどで1/1000になるわ
           けないだろが!!

  この中川恵一は、「東大病院放射線科准教授」という地位にあって、「がん治療の専
門家」ヅラして、子宮頸がんワクチン推進の御用学者もやっていたんだね!

■「子宮頸がんワクチンを推進している連中」がどういう人間性をしているヤツらかが、
  非常によく分かる実例だ。

▲原発問題での中川恵一の悪業の一部〜「中川恵一 原発 プルトニウム」で検索したら
   ↓↓↓
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E4%B8%AD%E5%B7【URL短縮沸:C-BOARD】3

 中川の悪行を批判する記事
 ・「プルトニウムは飛ばない」発言の中川恵一氏が率いる「東大病院放射線 ...
    http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65767285.html

 ・東大病院放射線科准教授・中川恵一&日本原子力技術協会最高顧問・石川迪夫「プル
    トニウムは非常に重いので遠くへ飛散しない」  2011 年 10 月 07 日
     http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/260.html

 ・またお前か 御用学者 中川恵一 放射線正しく知って 中学校で特別授業
   http://www.asyura2.com/12/genpatu27/msg/207.html  2012 年 9 月 09 日
    放射線医学を専門にする中川恵一・東京大准教授が7日、飯舘村立飯舘中の生徒
   113人に特別授業を行った。
    飯舘村の放射線教育授業。「正しい知識を身につけリスクを適切に判断できるよ
   うになってほしい」という願いから開かれた。

    中川准教授は「君たちの受けた放射線量は、中東や北欧の都市と比べても低い」
   と述べ、放射線対策について語った。
    教育現場に医師を派遣する朝日新聞社と日本対がん協会が主催する「ドクタービ
   ジット」を兼ねている。・・・・・
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
▲子宮頸がんワクチン問題での中川恵一の悪業の一部
  〜「中川恵一 子宮頸がんワクチン」で検索したら
   ↓↓↓
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%E4%B8%AD%E5%B7【URL短縮沸:C-BOARD】0
 中川とその同類達がいろんなところで子宮頸がんワクチンを推進している記事が多いが、その一部
   ↓↓↓
 ・2015/03/22 本日の日本経済新聞より
     「がん社会を診る 子宮頸がん 予防も可能 中川恵一」  
http://www.nikkeitoday.com/20150322-%E6%9C%AC%E6%9【URL短縮沸:C-BOARD】E

 ・ドクタービジット・がんを知る 命守るワクチン接種 - アピタル - 朝日新聞 ...
    http://apital.asahi.com/feature/drvisit/2012112100005.html
  教育現場で「がん」について学んでもらおうと、学校に医師を派遣する「ドクタービ
 ジット」が5月1日、武庫川女子大学(兵庫県西宮市)で、同付属高校の生徒を対象に
 開かれました。
  中川恵一・東京大准教授(52)が、がんの基礎知識について授業をした後、子宮頸
 がんを体験したシンガー・ソングライターの松田陽子さん(40)が登場、
 自らの闘病生活や啓発活動について語りました。1年から3年までの高校生約1300
 人が熱心に耳を傾けました。
        ↓↓↓
    子宮頸がんのワクチンが日本でも接種できるようになったことも、松田さんの背
   中を押した。
    そのワクチンを受けた人がいるかという質問が会場に出された。多くの生徒たち
   が手を挙げた。
   「涙が出てきました。もうちょっと早く、ワクチンが日本に入っていたら。もうち
   ょっと早く『検診に行こう』と呼びかけていたら。・・・・・
     ↑↑↑
    女子高生に自ら「子宮頸がんワクチンを受けたい!」と言わせる、おぞましい仕
    掛け!

  ・東大・中川准教授が横浜雙葉学園で初の出前授業 - 日本対がん協会
    中川恵一・. 東京大学医学部付属病院放. 射線科准教授が、約400人. の生徒た
    ちに、自身が監修. したDVD「がんちゃんの .... ワクチンで. どれくらい子宮
    頸がんを減. らせるか、コンピューター. でシミュレーションをした. 報告があ
    ります。20歳で. ワクチンを打つと ...
         www.jcancer.jp/report/2151
     ↑
     ■ギョギョッ!!アグネスチャンも子宮頸がんワクチン推進を宣伝!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-254.s04.a027.ap.plala.or.jp>

愛知県碧南市独自の被害者救済
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 15/5/22(金) 18:37 -
  
全国にこのような救済が広まってほしいと強く願います。

「みかりんのささやき」から転載します。

(転載開始)

http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12029620865.html

2015-05-22 11:17:41NEW !
テーマ:ブログ

http://www.nhk.or.jp/tokai-news/20150521/4941891.html

以下転記

愛知県碧南市は子宮頸がんのワクチンを接種したあと体の痛みなど重い症状が出た患者を対象に医療費などを独自に給付する制度を設ける方針を固めました。
碧南市によりますとこうした制度を設けるのは愛知県で初めてだということです。
子宮頸がんワクチンはおととしの4月から定期接種に追加されましたが、接種後に体の痛みなどの症状を訴える患者が相次いだため厚生労働省は積極的な接種の呼 びかけを中止しています。碧南市がワクチンの接種を受けた市内の女性2300人余りを調査したところ、回答者の23%が「体調に変化があった」とし、この うち20人余りが手足の痛みなど重い症状を訴えたということです。
こうした副作用を訴える人たちは自費で高額な医療費を支払い続けていることから碧南市は、医師が副作用を認めるなど、一定の条件を満たせば費用を給付する制度を設ける方針を固めました。
給付は、医療費全額に加え、通院や入院した期間に応じて月額上限3万6000円の手当が支給されるということです。
市では、市議会で議決されれば、7月から受付けを始める方針です。
碧南市によりますと、給付制度を設けるのは愛知県で初めてだということです。
碧南市の市長は「現実に苦しんでいる人がいて支援をしないといけない。経済的な負担が少しでも軽くなればと願っている」と話しています。

以上

自治体で少しずつ子宮頸がんワクチン副反応被害に対しての医療給付が始まっています。
他の自治体でも早急にこのような救済が拡大することを望んでいます。
というのも、現在日本では2600人の副反応報告が有り、全都道府県に副反応被害者が必ずいる状況です。

(転載終了)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-221-171-235-172.osk.mesh.ad.jp>

日本共産党の高橋千鶴子議員
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 15/5/22(金) 18:34 -
  
子宮頸がんワクチンの問題で尽力して下さる国会議員の方がおられました!!

日本共産党の高橋千鶴子議員です。

全国の地方議員の先生方にはこの問題に取り組んで下さる方が沢山おられますが・・・、
国会議員の方は少ないように感じます。
記憶している中で、

・山本太郎議員

・元生活の党 はたともこ氏(現在は山本太郎議員の秘書)

他にもいらしたかもしれませんが、思い出せません。

このような状況の中で大変有難い存在です。

「みかりんのささやき」から転載します。

http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12026286566.html

(転載開始)

2015-05-13 22:12:11
テーマ:ブログ

今日は日本共産党の高橋千鶴子議員が子宮頸がんワクチンの副反応に関して、厚労省委員会で質問してくれました。
このワクチンの問題は、国会議員の先生方には超党派でぜひ取り組んでいただきたいことです。

高橋議員はHPVJAPANについても質問していましたが、厚労省は「そこは任意団体なので国として特には・・・・」という見解を述べていました。

が、子宮頸がんワクチンを再開しろと迫るそのHPVJAPANの呼びかけ人は自治医科大学の今野良氏。

そう、子宮頸がんワクチンを導入するにあたって、厚労省はこの今野医師のマルコフモデルなるこのワクチン費用対効果をのべている論文を二本も採用し、導入に向けて舵を切ったのです。
厚労省は、HPVJAPANを任意団体で関係ないということはできないはず。
厚労省は再開せよと激しく呼びかける方の論文を二本も採用しているのに、国として関係ないと言い切れるのでしょうか?

「再開しろ。副反応はワクチンのせいじゃない」という方が、厚労省の副反応協力医療機関にいるのです。
想像しなくても
「あなたの症状はワクチンによるものじゃない」
と、言い切られると思いませんか?

再開を強く求める方が、副反応患者を診る。
個人的見解で再開を求めているといっても、副反応と言われる症状はワクチンのせいじゃないと言っている医師が副反応と認めて治療してくださるのでしょうか?
厚労省の協力医療機関には、たぶん国の指定ということで予算がつけられていることでしょう。

HPVJAPANが再開を求めて、厚労省もきっと困っているでしょうね。
せっかく子宮頸がんワクチンの協力指定病院を設置したら、そこに所属する医師が再開を強く求めたのです。
副反応を見るどころか、「はい、副反応じゃないね」と再開を強く希望する医師が、患者に寄り添わずに言うのであれば問題。
厚労省の立つ瀬もなにも・・・・、泥を塗られてしまったのではと思います。

(転載終了)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-221-171-235-172.osk.mesh.ad.jp>

不安なこと
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 15/5/21(木) 15:25 -
  
前回から久々の投稿です。
先ずは戸田議員、遅くなりましたが再選おめでとうございます!!益々のご活躍を祈念致します。
これからも頑張って下さい!!

今日もまた「みかりんのささやき」から転載します。
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12029272480.html

【転載開始】

2015-05-21 13:34:00NEW !
テーマ:ブログ

娘の治療・改善の心配もさることながら、他にも心配なことが・・・・。

子宮頸がんワクチン副反応調査後、救済するのだから推奨再開という交換条件が出てくるのではないかと、とても心配している。
まさかそこまで厚労省が暴挙に出るとは思っていませんが、接種再開を声高らかに叫ぶ医師たちもいる。
再開すれば、被害者は確実に増える。
すでにアメリカでは9価のワクチンが接種され始めて、そのワクチンでの被害もかなりの数に上っているという。

国民の健康を管理する省が、国民を苦しめる省であってはいけない。
省の職員は、公正な立場から、国民の安全を守り続けて欲しい。
どんな圧力にも負けず、推進後に重篤な副反応被害が出てきたことで被った多くの少女や女性、そしてその家族の無念のためにも。
再開することで、増える被害を未然に防ぐ意味でも、国民を守り通して欲しい。

息子の中学の入学式に出たとき、ここに居る女の子たちを、私たちは一人でも救ったのかもしれないと、私は思った。
これ以上、被害者を増やすことだけはしないで欲しい。
国民がこれ以上悲しむのは、もうやめにして欲しい。
国民の健康を第一に考えて欲しい。
子宮頸がんを防ぐための早期発見のできる、検診率を上げて欲しい。
イギリスでは、検診率を上げたことで早期発見・治療をして死亡率がぐっと減ったという報告がある。


現在では、世界中に副反応被害が出ていることが時間経過とともにどんどん明らかになっていて、副反応被害の本人も家族も、もはや被害を隠すことなく事実を伝えようとしている。
激烈な副反応があることを知ってもらいたい。

【転載終了】

アメリカでは9価のワクチンが接種され始めているなんて、この記事を読み初めて知り驚きました。

治験ちゃんと行われたのでしょうか?どうなっているのでしょうか?

そしてこのようなワクチンがまた日本にも輸入されるのでしょうか?

TPPが決着すると必要のないワクチンを今まで以上に輸入することになるのでしょうか?農作物だけが報道されていますが、この辺り怖いです。国民皆保険もどうなるのでしょう?個人的には漂流してほしいと願っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-221-171-235-172.osk.mesh.ad.jp>

23 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,655
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free