ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
80 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

◆石谷さんには特に事実調査と論理的思考をお願いしたい(議員候補として)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 19:06 -
  
 だいぶ回答が遅れてしまいましたが、戸田の「議員バッジ拒否戦術」について、たかし
君はともかくも、石谷さんなどにはしっかり把握してもらいたく思って説明します。
 
 石谷さんは「議員バッジ拒否」をだいぶ感情的に非難してますが、4年後は市議間違い
なしの有力候補であるからなおこのと、投稿する時には事実調査と論理的思考をお願いし
たいです。(失礼ながら)

1:まず「久しぶりに議会を傍聴して・・・  石谷真一郎 - 07/6/22(金) 18:17 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2079;id=
 を投稿する前に、その1時間前に戸田が投稿した
  ★かなりの充実。●当日朝になって答弁後退の異変!門真の「バカの壁」急浮上 
      戸田  - 07/6/22(金) 17:11 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2078;id=
 を読んで情報収集をしてから投稿して欲しかった。
  この戸田投稿には「議員バッジ拒否」戦術の意味がかなり書かれています。

2:「議会の規則」ウンヌンを与党議員が言う時には、それが「カバン持ち込み禁止・
 ネクタイ強制などのバカ規則全体」の一部である事を思い出して欲しかった。
  この事は石谷さんが一番乗りで回答してくれた「全候補者への4/7公開質問状」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/koukaisitumonjou4_7.htm
 に含まれている内容です。

3:戸田が単なる「我が儘勝手」や「衝動的」に「議員バッジ拒否」する人間だと思うの
 は、ちょっとウカツではないでしょうか?
  戸田自身の発言からも、「2期8年間は議員バッジ拒否をしなかった」ことが分かる わけで、じゃあなぜ今期から「議員バッジ拒否」を言い出したか、そこに想像力を巡ら
 せて、ちょっと戸田HPでも調べてみるべきです。
  
  そうすれば、07年5臨時議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/05/index.htm
 の中の 
 ◆全議員に今年度中の議会改革推進を厳しく迫った戸田の「賛成討論」 戸田- 07/5/22
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1828;id=
 に気づくでしょう。そこには、
  ・・・また、マジメな議会改革をさっぱりやろうとしない状況に抗議して、「今まで
  この面は譲歩してやったけれども、これからは元々不要な議員着用も戸田はしない。
    バッヂ不着用で戸田を処罰するならしてみい!文句があるんなら、実行されてい
  ない自体を改善せよ!」、という姿勢を示しておきました。・・・・

 として、ちゃんと「議員バッジ拒否」戦術の意味と位置づけが書かれています。

4:以上が「投稿準備として押さえておくべき事実調査」ですが、次に論理的思考につい
 て少し説明します。
  なぜ「議員バッジ拒否」戦術が「アホ規則の改善」に役立つ戦術なのか、ということ
 です。
  
  当初戸田は「市議選を経て心機一転という大義名分もできるから、もうさすがにカバ
 ン持ち込み禁止・ネクタイ強制のアホ規則は改善に進むだろう。戸田への差別排除人事
 も改まるだろう」と思っていました。これは極く常識的な観測です。
  ところが! この期に及んでなお、与党議員多数派は旧悪にしがみついて改めようと
 せずに居直っていた。

  それならば、戸田が彼らの不当に対して突きつけられるものを突きつけて、部分的で
 あれ改善を強制する事が必要になります。共産党みたいな口先だけでなく、本気で少し
 でも議会改革を進めようと思うのであれば!

  そこで戸田が使える、「相手が嫌がる武器」が「議員バッジ拒否」戦術なのです。
 市議会規則のアホさ具合で見ると、常識的に見て、
  カバン持ち込み禁止>ネクタイ強制>議員バッジ強制(>男性議員に背広強制)と
 なりますが、「規則条文に書かれている」という法的論理ではどれも同等の重みです。

  一方現実的には、このアホ規則制定の2000年3月議会当初から、戸田の猛反対・実力
 行使とマスコミや市民の世論の力で「カバン持ち込み禁止」・「ネクタイ強制」の2つ は「破られっぱなしで無効=強制できず」の空文化状態が続いています。
  もう7年間も!
  ・・・という7年間の事実からして、「議員バッジ強制」を拒否したとしても、それ
 を理由として戸田の議会入場を拒んだり問責や懲罰をかけたりする事は、法的には絶対
 に正当性を持たない=戸田が損害賠償裁判を起こしたら必ず勝てる、ということです。
  この理屈、分かりますよね。

  あまりのアホウさのために空文化してしまっている条項を持つがある故に、他の条項
 での違反を咎められなくなってしまった、強制力を持てない状態を作り出してしまって
 いる、ということです。

5:今まで従ってきた(議場での)「議員バッジ強制」を、今度からは戸田が意図的に破
 っていくことに対して、与党議員の多数派は非常に怒って腹の虫が治まらない。しかし
 処罰はできない・・・・。
  ならば与党議員はどうすればいいのか?

  唯一の解決の途は、空文化して久しい「カバン持ち込み禁止」・「ネクタイ強制」の
 2つを廃止してしまう事です。そうすれば「今までは戸田も従ってきた事」しか残らな
 いので、「議員バッジ強制」にずっと重みを持たすことができます。
  非常識な規定を廃止して、一応常識的と言える線を打ち出せます。戸田も元に戻って
 従う可能性が大です。

  与党議員達に、いつまでも自分らのメンツを潰されたままでいくのか、それともアホ
 規則を改訂して、戸田に議員バッジを着けさせる事でメンツを回復するのか、この選択
 を常に突きつけて改善に向かわせる、大変理知的な戦術が「議員バッジ拒否」なので
 す。

6:ちなみに、戸田は「議員バッジ強制」も「男性議員に背広強制」も賛成ではありませ
 ん。強制される謂われはないと思っています。
 それなのになぜ、今までの7年間はそれに逆らわなかったのかと言えば、「争点を広げ
 過ぎて問題が拡散することを避けるため」の戦術です。

 「背広」については、戸田の好みとしてジャケット好きなので苦にならないためだし
 (誰か非背広派議員が出たら積極支援するが)、「議員バッジ」については、それくら
 いは与に譲ってあげようか、と割り切ったからです。

  なお、ネクタイ強制は「非ネクタイで仕事や生活をしている市民を見下し邪魔者扱い
 する差別行為」として絶対に容認しない、と決めています。

  ▲ カバン禁止に懲罰策動。2000年3月議会決戦の壮絶な闘いの記録
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/2000_03/shiminsyukai.htm
  ▲戸田への排除・処分策動を粉砕、壮絶な闘いの記録!
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/2000_03/todatuihou.html

  ▲「非常事態!門真市議会の倫理的正常化を求める2・25市民集会」決議(案)
      http://www.hige-toda.com/_mado01/etc/4/2-25ketugi.html
 ・・今や、格式ばらない多様な市民の参加環境づくりや消エネ・エコオフィス作りのた
 めに、市議会や市の幹部職員が中心になってノーネクタイ運動を行うべき時代であり、
 これに全く逆行するような規則をつくるべきではありません。

  また、市議会多数派が言うような「議会の品位を保つためにネクタイは必要」だとい
 うことは、「ネクタイをしない人間がいると議会の品位が保てない」ということであ
 り、この社会の中でネクタイをせずに働き活動している多くの人々、その様な職業にあ
 る多くの人々に対して「あなたの格好は品位がない」と決めつけて、市民の多様性を反
 映すべき議会から排除するという侮蔑と差別を行うに他ならないことも、重大な問題と
 して指摘しておかねばなりません。・・・・・・・・
 
7:あまりもアホウな規則や市民への公益に反する規則については、口でいくら説明して
 も耳を貸そうとすらしない、発言させようとすらしない相手に対しては、「非暴力的不
 服従」や「直接行動・実力行使」も必要であり、そのリスクを恐れてはならないと思っ
 ています。
  実態が変わらないでも、何年間も口先だけで言うことだけで自己満足する事は戸田の
 流儀ではありません。この7年から8年余という年月は、「我慢しながら説得に努めて
 きた年月」として十分過ぎる長さがあると思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆市が資料を「市が保有する文書」と決裁したので一件落着。誰かの横車が破綻?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 16:34 -
  
 報告遅れましたが、6/25(月)になって市当局から、戸田が市長に提出した「6/8意見書
・資料」について「市が保有する文書として受け取り決裁をした」との連絡がありまし
た。
 そこで、 
   市の方で、「決裁に少し時間がかかったが、市の保有する文書として扱う」ことに  なれば、答弁突然歪曲への不満は残るが、それでよしとするけれども、もしも万一、
  市が受け取り文書を選り好みして、資料は捨てるとか戸田に突き返すとかするなら
  ば、それは絶対に許されない。

と、6/21夕方に戸田が市に表明しておいたことの流れとして、戸田の方では6/21夕方に行
なった「6/18文書資料および答弁作成に関わる全ての文書」についての開示請求は取り下
げて一件落着となりました。

 本会議答弁当日昼になって、突然に答弁改悪を通知されたとのは重大問題ですが、市の
内部で何かゴチャゴチャがあって、非常に不愉快不当な扱いは受けたけれども、少し時間
がかかったが正しい軌道に戻ったということなので、これで収拾することにしました。

 問題のポイントと戸田の対抗策としては、
1:市民、それも市民の強い付託を受けた議員から出された文書について、市長が選り好
 みして気に入らないものを返却・廃棄してしまう、というのはあってはならないこと。

2:勝手な返却がされたら、もうこれは政務調査費問題での戸田と与党らの対立の枠を越
 えた行政の違法問題となる。戸田は絶対にこれを容認できない。

3:返却された場合の対抗措置:
   1.マスコミへの通報 記者会見「門真市の議会と市長結託の領収書隠し珍事件!」
   2.徹底的な情報開示請求 文書提出―開示請求の連発
   3.「見張り番」への通報
   4.「保管すべき文書の違法な廃棄・返却と違法な不開示」等で市長に賠償金と慰謝
    料請求の訴訟   

ということを考えていました。
 戸田の推測としては、「議会の誰かさん」の横車があったための紛糾ではないか、と思いますが、どうなんでしょうかね?
 
 ま、東市長時代みたいな馬鹿げた事に陥らなくて良かったと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田以外の回答全議員の回答を独自に入手しアップしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 15:52 -
  
 戸田以外の回答6議員の意見回答を入手してアップしたので、
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/koukaibunnsyo/todaigai.htm をクリックして見て下さい。
  ◎保育園の民営化反対 大特集!!
  ◎みんなで変えよう!門真の保育・子育て行政

の中にアップしました。

 読めば読むほど、なぜこういう回答資料を「よくする会」が隠し続けるのか、不思議で
しょうがありません。
 ズバリ言っておきますが、これも「門真のバカの壁」の顕著なひとつです。
 非常識な事を平然とやるのは自公与党勢力やお役所の中にだけじゃなく、「革新」に分類される、自分たちでもそう思っている勢力にもいる、ということです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆共産党議員意見もしっかりしたものだった!会が与党議員に媚びた疑い浮上!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 15:38 -
  
 戸田以外の回答6議員の意見回答を入手してアップしたので、
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/koukaibunnsyo/todaigai.htm をクリックして見て欲しい。
 この新資料から、意外な事が浮かび上がってきた。

 当初戸田は、「回答結果を公表しないのは、戸田の回答内容に比べて共産党議員の回答内容が見劣りするからじゃないか」と推測してましたが、実際に共産党議員の意見回答を見てみると、どれもしっかりしたものばかり。
 法的な側面、自分の体験談、議会での追求記録、その他、5人それぞれに多方面から光
を当てて、大変説得力のある意見になっています。
 (共産党議員達が自分らの力作を市民にHPなどで公表せず、「よくする会」が隠蔽し  ている事への抗議も公表しないのは不思議ですが・・・) 

 戸田と共産党の民営化反対6議員の回答を合わせて保護者が読んでおけば、市が保育園
ごとにやった民営化説明会の場で、市の民営化推進論の不当さをもっと厳しく追及できて
いた事は間違いありません。
 それなのに何故、「よくする会」執行部は保護者にすら議員の回答文を隠し続けたのか? 民営化反対運動に活用しようとしなかったのか??

 問題は「戸田の共産党議員との違い」ではなかった。
 問題になったとすれば「ちゃんと回答した野党議員と無回答の与党議員との違い」だっ
たとしか考えられない。

●つまり、「よくする会」執行部は当事者市民からの公開質問状に回答すらしない与党議 員達・その勢力の不誠実さが浮き彫りになって彼らのご機嫌を損ねる事にビビッたとし
 か思えないのだ!
  彼らが保育園民営化賛成論者であることは言うまでもないから、「与党議員=保育園
 民営化賛成論者」のご機嫌を損ねる事にビビッたということである。

  だから、選挙前の議員の対する公開質問状は、選挙公示前に結果を公表して市民に情
 報提供するのが常道なのに、いざとなったら「選挙前に名前公表すると公選法違反にな
 るから」とウソ(法律的に言っても全くの大ウソです!)を会員達に振りまいて回答結
 果を情報隠し、選挙が終わっても全く結果公表をかったのだ。

●そんな弱腰になるんなら、最初から公開質問状作戦なんかしんさんな。

●昨年夏に門保連の会長が「保育園のあり方懇話会」の中では民営化方針の報告書に「異
 議無く賛成」した http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=710;id=
 重大事件をひた隠しにし、戸田にバクロ批判されてからも会員や民営化反対運動支持者
 に謝罪も釈明もしない「よくする会」は、今度は与党議員に媚びたしか思えない「公開
 質問状の結果の重要部分を公開しない」という情報隠しを行なった。

  まさにマジメに保育園民営化反対を考える人々への裏切り行為であり、こんなことを
 する団体は信頼する事ができない。

 「よくする会」執行部に猛省を求めるものである。過ちを改めるに遅すぎる事はない。
 至急に改善されたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆門保連会員には6/13にやっと回答内容公開。それでも議員には公開拒否!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 14:51 -
  
 本来ならば、3/11回答締め切りの公開質問状なのですから、「3/20みんなの公立保育所
をなくさないで!集会&パレード」http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
の時には回答文をコピーして参加者に配るのが当然と思いますが、「よくする会」の執行部はそういう事は全くせず、いつまで経っても、回答議員にも「よくする会」会員にも、一般市民にも議員の意見回答の部分を隠蔽しまくりました。

 回答の極く一部の情報だけ、「民営化に反対と答た議員は戸田と共産党5名、賛成と答えた議員は無記名で1名、他は無回答」という情報だけを公表しただけ。

 回答全7議員の意見回答を自分たちの構成会員に対して公表したのが、実に6月13日に
なってから、戸田の6/12要求書の翌日、門保連の定例会(第2水曜日)の時に、各園保護
者からの出席者2名づつに意見回答のコピーを何の説明もせずに渡しただけ、と聞いてい
ます。

 戸田としては、その情報を聞いていたので、やっと戸田にもそのコピーを送ってくるも
のだと思っていました。超遅まきながら、これでこの問題は一応解決だな、と。

 と、ところが!
 カラス氏の6/27投稿と何か関係があるのか無いのかは知りませんが、会員には公表した
7議員の回答内容を、回答当事者である戸田には公開拒否をする、という全く常人では理
解しがたい情報隠しをしたのだった!

 「可能な限り門真市民にお知らせするため」として議員に意見を書かせておきながら、
会員に対しては3ヶ月以上も隠し続け、議員と一般市民に対しては「議員の意見は、私た
ちの今後の活動の参考にするためのものだから公開するつもりはない」とあくまで隠蔽!  
 全く常軌を逸してますね、「保育・学童よくする会」執行部は。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「よくする会」と深〜い関係にある市職労の情報公開姿勢、今はどうだろう?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 14:16 -
  
 改めて言いますが、「保育・学童よくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会」)の構成団体には市職労傘下組織が5団体中3つも入っています。
                                 (※印)
 「門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会」参加団体
     門真保育運動連絡会
     門真市職員労働組合保育所支部 ※
     門真市職員労働組合幼稚園分会 ※
     門真市学童保育連絡協議会 
      門真市留守家庭児童会指導員労働組合 ※
  
  また、※以外の「門保連」や「学保協」でも市職労メンバーや傘下組織が構成員にな
 っています。
  つまり、「門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会」は市職労にかなり支えて
もらっている団体だということ。
  そして「保育所支部」も「幼稚園分会」も「留守家庭児童会指導員労働組合」も、そ
 の連絡先はみな、市役所本館地下1階にある市職労本部の住所です。
  (「幼稚園分会」と「よくする会」文書に記載されてますが、正しくは「幼稚園部
    会」だとのこと。・・・市職労本部役員の談)

 これほど市職労の関わりが圧倒的な連絡会でありながら、「公開質問状の結果の公開」を求める要求に対して、「公開拒否」の回答をするなんて、どういうことでしょうか?
 市職労のポリシーであるはずの、「情報公開」や「コンプライアンス」(法令遵守)との関係はどうなってるんでしょうか?

◆なお、2002年〜2004年の東市政下での「情報隠し・暗黒行政」に対して、戸田が違法な
 情報隠し業務への服従拒否表明や異論提起を求めても、市職労はそれを全然しようとし
 なかった、という残念な「過去の事実」があります。
  この時期に市職労役員が表明したことは、「職員の名前をHPに出さないで欲しい。 個人のプライバシーだから」、と戸田に求めることだけでした。
 「現在」はどうでしょう? 改善されていることを望みますが・・・・
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  市職労の残念な「過去の事実」

■ 違法な情報隠業務への追随を止めよう!「門真市市職労のみなさんに訴える!」    03/7/16
    http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/03/03.7.16bira.htm
■これでいいの?「情報隠し事務作業」をしてる大半は市職労組合員
   2004/05/04ちょいマジ掲示板書き込みより
    http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/04/040504kakikomi3.htm
  もちろん悪いのは違法非常識な情報隠しを指示命令している市の上層幹部である。
 しかし、実際に墨塗り作業などの事務作業をするのは、ほとんど係長以下の職員だろう
 から、その大半は「市民が主人公」・「民主的公務員」をモットーとしているはずの門
 真市職労の組合員なのだ。

  いくら職務命令とは言え、こんな違法非常識な情報隠しに2年間も唯々諾々と従って
 きて良いのだろうか?
  職業的良心は痛まないのだろうか?
  情報公開について何にも考 えないで命令に従うだけなのだろうか?
  それでいいのだろうか?

  門真市職労の役員に対しては、事件当初からあれこれと理解と協力を訴えてきたし、
 「違法な情報隠しへの不服従声明」とか「情報公開の原則についての見解」とかを出す
 ように何度か求めてきた。
  せめて「閣議決定で決まっている公益法人の役員情報と公金支出団体の代表者氏名程
 度は公開が当然」との見解を出すとか、講演会でも開いて見解表明をしていくとかのこ
 とは期待してきたのだが、残念ながら門真市職労は事件発生以来何も見解を出さず、組
 合員は違法非常識な情報隠しに2年間も唯々諾々と従って事務作業をしてきただけだっ
 た。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
■1年前にもこういう申し込みを・・・。しかし市職労は全く対応しないまま
     日時: 2004/07/01 4:21:35 名前: 戸田
   http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/04/saibannkakikomi/9-0727kakikomi.htm

■これじゃぁちょっとネ・・・、市職労から戸田への7/20回答文
   日時: 2004/07/27 15:57:11  名前: 戸田
  http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/04/saibannkakikomi/6-0727kakikomi.htm
   全文は↑で。以下には抜粋を紹介↓
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                             2004年7月20日
  門真市議会議員  戸田 久和 様
                    門真市職員労働組合 執行委員長 脊戸隆
   <6月30日付け、ビラ記載「公開書簡」に対する考え方と要求>

 従来より、いかに職務上とはいえ、違法、不当な命令が上司より発せられた場合、部下
である職員はこれに従わないとする権利が存在することは当然であると考えます。
 ましてや、公共の福祉向上に寄与すべき公務員労働者ほど、昨今の諸情勢を鑑みるとき
このことが強く求められることは論をまちません。
 市職労はかねてから、自治体内部の不正・違法な行為に対する「内部告発」、憲法違法
など不法・不当な職務命令への「拒否件」の確立などを市当局に求めてきました。
  (中略)
・上司などの職務命令に対し、その内容に重大な瑕疵がす場合、及び職務命令の遂行が自
治体労働者と住民の基本的人権を侵害するおそれがあるとき、これを拒否する権利を有する」)に基づき、公益通報条例(公益が害されるときは、これを是正するため、行政の内
部にある者が、その事実を明らかにすることができ、明らかにしたことを理由として不利
益な取り扱いを受けない)もしくは、コンプライアンス条例(法令を厳しく遵守すること
によって、行政組織として自治体職員としての倫理を確立する)の設置を市当局に今後強
く求めて行きたいと考えております。

 そのための調査、分析活動を現在進めているところであり、市職労の見解として組合員
をはじめホームページに掲載するなど広く公表することにしています。

 一方、「職員がウソを付かざるを得ず」と、貴殿のホームページに当方の組合員の個人
名を記載し批判されていることは、行政職員としての義務が存在するとは言え、職員とい
えども私人としてのプライバシーは堅く守られるべきであると考えます。
 よって、個人名の速やな削除を要求するものです。
  ―――――――――――――――――――――――――――

●・・・行政職員としての義務が存在するとは言え、職員といえども私人としてのプライ
 バシーは堅く守られるべきであると考えます。
  よって、個人名の速やな削除を要求するものです。(!!)

って、04年7月の市職労見解は、カラス氏やハト氏、A氏と瓜2つですね。
 今の市職労見解はどうなんでしょうか? 今度質問してみましょうか?
 公務として「誰が・何をやったか」が「私人としてのプライバシー」に含まれるなんて
馬鹿な事はさすがにもう言わないとは思いますが・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

カラス氏と「よくする会」って、回答拒否の珍論ぶりでは良く似てるが、なぜ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 13:49 -
  
 およそ世の中で、「公開質問状を出しおきながら、その結果は公開しない」という対応
を良しとする人らは滅多にいるものじゃない。
 普通の市民はもとより、どんな保守反動の人らであっても、無恥頑迷な人らであっても、そんな対応選択を思いつく事自体、あり得ない話である。

 ところが! 門真の市職労や共産党系団体の関係者やその親近者の中には、世にも希な
例外があったようだ。
 まずはカラス氏が奇妙奇天烈で独創的な屁理屈を戸田掲示板で「先駆的に」6/27投稿と
6/28投稿の中で発表した。
 07/6/27(水) 11:38  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2107;id=
 07/6/28(木) 10:29 - http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2113;id=
そして、「保育・学童よくする会」が6/28付けで公開拒否の回答書を作った

 カラス氏が(平日昼間の投稿時間からみて)現役の職員ではないにしろ、市職労職員も
多く構成員になっている「保育・学童よくする会」と全く無縁の一般市民とは思えません
ね。同会に何か関連を持った人が(個人プレーとして)投稿してるのでしょう。  

◎カラス氏の6/27・28珍論
  何の精査もなく公表することは、戸田議員の名前を広めるためだけの道具に「保育・
 学童をよくする会」使われかねないのではないですか?
  ・・議員の名前を公表して売名だけにならないように丁寧に扱うべきだと思います。

  公表することを「精査」するのではなく、回答の中身を「精査」したほうがいいって
 ことですよ?
  別に「改ざん」とかではなく、回答を寄せた議員の考えを「会」の中でよく考えたほ
 うがいいって事です。「公表すべきかどうか」を「精査」してほしいのではないんで
 す。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
◎「保育・学童よくする会」の6/28回答
   回答いただいた議員の皆様のご意見については、私たちの今後の活動の参考にさせ
  ていただくものですので、今のところ公開するつもりはありません。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 よくもこういう「珍理論」を考えつくものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●6/28に「戸田の公開要求は拒否」の回答が来た!全く呆れた人達だ。厳しく糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 11:38 -
  
 掲示板での報告が遅れましたが、「保育・学童よくする会」(正式名称「門真市の保
育・学童保育の充実を求める連絡会」)から、6/28付けの公開拒否の回答書が郵便で議
会内・戸田宛で届き、6/29に受け取りました。
 ※ 双方の全文は
http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/hoikuen/minneika/koukaisitumonnjyounokekkakoukai.htm
に7/2からアップしてます。
 「2/20公開質問状」の回答締め切り3/11から数えて3ヶ月と17日、戸田の「6/12公開要
求書」回答締め切りの6/22から6日過ぎての回答でした。回答が遅れる事への連絡は電話
の一本も無しで、文書を議会に郵送して来ただけ。

 で、その内容と言うのは、すでに同会のビラで公開されていること以外は公開を拒否、
という実に非常識非礼なものでした。
 戸田の6/12公開要求は、
  1:回答した議員の氏名を挙げて、それぞれの民営化への賛否の別と「意見」全文を
   公開して下さい。
  2:「無回答」の議員のそれぞれの対応実態を公開して下さい。

というものでしたが、「よくする会」の回答内容は、

A1:回答した議員が書いて来た「意見」は(今のところ)公開しない。
   理由:私たちの今後の活動の参考にさせていただくものですので。(??)

A2:「無回答」の議員のそれぞれの対応実態については、全く触れない。
   回答拒否を明言したかどうか、どういう理由をつけて回答しなかったか等々、全く
  説明せず、「無回答」の議員の個々の実態を隠蔽したまま!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「議員の皆さんに『「門真市立保育所民営化基本方針(案)」に対して、賛成・反対の
お考えをお聞きし、可能な限り門真市民にお知らせする」ために公開質問状を出しておき
ながら、この有様です。
 「可能な限り門真市民にお知らせするため」として議員に意見を書かせておきながら、
「議員の意見は、私たちの今後の活動の参考にするためのものだから公開するつもりはな
い」というのです。
 これって、市民に対しても、議員に対しても詐欺みたいなもんですね!  

 また、回答議員にお礼も伝えなかったのは単なる「手続きミス」で、戸田の公開要求書
の締め切りを過ぎて何の連絡もせず遅れた事は「私たちの会議日程の関係で」と片づけてますから、これで「お詫び申し上げます」と言われても、到底「ご了承」はできませんし、こんな非礼・非常識・情報隠しの団体に「ご支援、ご協力を」するつもりにはなれません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ネットでの実名公表について(追記と反論)
←back ↑menu ↑top forward→
 カラス  - 07/7/5(木) 11:18 -
  
少しの意見に長文のレス」であることが「ネット暴力だ!」だとは笑わせる。
>長文だから暴力だ!は正直言いすぎたかも知れません。しかし、戸田議員の書き込みの中には、暴力的な言葉(どれがそうだとかは、ご自信やこの掲示板を見ている香具師がよくわかっているとおもうので)が時々ちりばめられているように思います。それを見た、本人だって一生懸命仕事をしている公務員、人間の1人なんです。戸田議員の書き込みを見て、萎縮してしまったり、気がどうにかなりそうな職員だっているんじゃないでしょうか?
しかも実名公表されたら気になってしょうがないでしょ。本来の仕事にだって支障が出ますよ。

特にこの手の掲示板は、実名公表がどれだけ強い武器になるか・・・今一度考えていただきたいものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3078-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

府警公安三課の政治弾圧を粉砕!中田書記長らを奪還!
←back ↑menu ↑top forward→
 反戦・福祉議員ネット E-MAIL  - 07/7/5(木) 11:07 -
  
7月4日午後4時半過ぎ、不当逮捕・勾留されていた中田書記長らを奪還しました。大阪府警公安三課による、部落解放同盟全国連つぶし、解放運動破壊を狙った政治的フレームアップを完全に打ち破りました。

夜7時から全国連本部のある東大阪・荒本解放会館で奪還報告集会が開かれ、100名を超える全国連各支部の部落大衆、解放共闘の労働者などが駆けつけました。万雷の拍手を受けて姿を見せた中田書記長は、「権力の弾圧は全国連を強くする。解放運動つぶしを許さず、陣頭指揮を執る」と熱く決意を述べました。

とりわけ、今回の弾圧、長尾共産党市長の「反同和キャンペーン」を打ち破り、9月東大阪市議選で、荒本支部支部長でもある阪口議員の再選を絶対勝ち取ることが確認されました。

詳細は、部落解放同盟全国連合会のHPを → http://www.zenkokuren.org/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

◆異様で支離滅裂な主張を行なうカラス氏、たいがいにしなさい。A氏にも回答
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 10:32 -
  
 まずカラス氏へ。
・自分は正体不明の匿名人のままでいるくせに、実名投稿している戸田や砂川クンの言論
 に対して、自分やその同調者への適切な批判をされたら「ネット暴力だ!」なんて、馬
 鹿を言うんじゃないよ。
  「少しの意見に長文のレス」であることが「ネット暴力だ!」だとは笑わせる。
 当方や砂川クンの、事実の指摘を土台にした批判に対してまともに答えられないため  に、話を逸らしているに過ぎない事は誰の目にも明白だよ。

・公務員が公務として行なったことについて公開的に論じる事を再三の指摘しているの
 に、それを無視して「公職者も戸田さんのご家族も同じ個人なんです」とあくまで話を
 スリ替える厚顔さ!

◆戸田は管理職以外の職員は基本的に(よほど悪質なもの以外は)HPでは実名公表しな
 い制限を99年当時から明確にしており、係長の実名を出して批判したのは、2002年の
 情報隠し事件で明らかにウソをついた当時の情報統計係長の件だけのはずで、係長より
 下の職員にいたっては一度も実名批判をしていない。(!)
  それでもカラス氏が「何が何でも職員への批判は許さない!」、「職場名を出すこと
 もけしからん!」として執拗に戸田非難を繰り返す異様さ!

  ここに「是々非々」の姿勢は皆無だ。
  また、管理職側・与党側に立っている人物とも思えない。なぜなら西浦参事事件など
 管理職の実名批判をしている時には何の非難もカラス氏はしないのだ。
  戸田批判をするのは決まって一般職員がやったおかしな事を批判したり市職労への批
 判や共産党系団体(共産党用語では「民主団体」)への批判をした時だけ。
  
  職員や運動団体が不当な事をしたが故に戸田が批判しているのに、その不当行為への
 批判は全く行なわず、ただやみくもに職員批判や団体批判をタブー視し、「ネット暴力
 だ!」などと非難して職員や団体の問題を押し隠そうとするのが最大の特色だ。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 次にA氏へ。
 穏便そうな文章を書いているが、あなたについては戸田は砂川クンと全く同じ判断をし
ている。
 戸田の行政批判・HP公開の仕方は99年以降全く変わっていないのだから、そのやり方
に強い反対を持っているあなたが「戸田に投票した」というのは辻つまが合わない。
 あなたの主張と文体はかつてカラス氏と同時期に登場した「ハト」氏の主張によく似て
ますね。
      ↓↓↓
◎少し分かります。同感。  ハト - 06/12/15(金) 11:32 - 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=804;id=
 ネットは不特定多数・あらゆる立場の人が見ているわけですよ。そのような場所で批判するというのは、いい方法じゃないと思いませんか?

 このかどまカラスさんの意見は正しいですね。このHPは色んな方が拝見してるかとおもいます。その中には、戸田さんを支持しているかたも、支持していないかたも、そしてただ単に市議会委員の活動を見るだけの方など、不特定多数のかたがいらっしゃる。
 その中で、当事者ではなく、その周りの人を傷つけるような批判は良くないとおもいます。
 たとえば戸田さんの周りの親しい方の事をあまりよくない表現で万人の人が見ることの出来るHPで書かれているのを見たとき、あなたはどう思いますか?HPを開く人として、自覚するべきです。
 ・・・・・・・・・・・    @p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ほんとよく似てますね。他人の空似かもしれませんが・・・。

>ネットを使って職員を攻撃する・・・

★こういう言葉を使い、こういう捉え方をする事自体、おかしいですね。職員に不正や不
 当があれば、批判するのは市民としても議員ならなおのこと、当たり前です。ネット公
 表の有無はその行為の問題性の大きさや悪質さの程度に対する戸田の判断によります。

>批判したり責めたりすることが議員の仕事ではないです。

★問題があれば批判したり責めたりすることは、議員の仕事の重要不可欠な一部です。

>批判することもあるでしょうが、名指しですることは今後控えていただきたく書き込みい
>たしました。

★名指し批判は絶対に控えません。キッパリと断言しておきます。
 あなたの知り合いに市職員がいるのでしょうから、「公開批判されて困るような事はす
 るな」、と言っておいて下さい。
  管理職以外の職員は基本的にHPでは実名公表しないという自主規制をしてますが、
 悪質なものは係長であろうと一般職員であろうと公開批判します。
  ――――――――――――――――――――――――――――
★1999年に既に公表している公務員の実名公表の基準! (これで文句あるの?)
   ↓↓↓↓
◎戸田の考える公務員の実名公表の基準 投稿者:ヒゲ-戸田  投稿日:09月02日(木)
   http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/99/99-nandemo9.htm
 「戸田はやたらめったら実名公表する」と一部に誤解されている向きもあるようなの
で、このホームページでの基準を明らかにしておきます。

1:公務員が仕事として行うことは、「衆人環視の中で、誰に知られても問題のないほど
 の正当さで」なされることが基本だという前提に立って考えます。(誰が行ったのか、
 責任は誰にあるのかを市民に隠してはならない)

2;その上で、実名公表する対象は、基本的には管理職たる権限を持っている課長・部長
 以上、せいぜい係長(よほどの場合)までを基本とします。

3;基本的には、「社会事件化した場合」や、「職務行為として多大な問題があ り、衆人
 環視の中で論議されるべきと考えられる場合」、もしくは「その人の功労を社会に明ら
 かにするのが適切と思われる場合」のいずれか。

4;必要最小限の頻度に留め、感情的な個人攻撃に走らないことを戒めとします。

5;反論権、応援権を全面的に認め、申し出があった時には原文のまま掲示板に掲載しま
 す。もともと書き込み自由なのですが、パソコン不自由な方にはこちらで入力の労を受
 け持ちます。

6;事態が改善された場合、戸田の側に落ち度や誤解があった場合、その旨速やかに公表
 します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

最高裁どうなる?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうや  - 07/7/4(水) 23:56 -
  
 先の選挙で戸田議員に一票を投じました。選挙後の高裁判決にいろんな意味で憤りを感じました。詳しくはありませんが最高裁に上告されたとの事、その後の進展に関心があります。議員の活動に少なからず共感もおぼえ、市議会にも一度、時間があれば傍聴に行ってみようかとの気持ちもあります。
 主の時折見せる、やや過激な主張には距離を感じざるを得ないのですが、自らが信託した議員が判決で失職するのは気分的に忸怩たるものを感じざるを得ません。裁判の情報や見通しなど、教えていただけませんでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@70.56.145.122.ap.yournet.ne.jp>

少しの意見に長文のレス←これがネットの暴力だといってるんです。
←back ↑menu ↑top forward→
 カラス  - 07/7/3(火) 17:18 -
  
「砂川さん」のレスもそうです。
そして、戸田さん自身のれすでも良くあります。

まぁ細かいことをだらだらと書いて
今回もまた
「いわれのない低レベルの〜」
などという直接的に人を馬鹿にした言葉がでてくる。

こういうレスが暴力でなくてなんなんでしょうか?

大げさなのかもしれませんが
ネットで実名を後悔することほど怖いことはないですよ。
ましてや職場名まで出てしまう。ってどうですか?

Aさんが言ってるように
「戸田さんのご家族の方の実名が出てきたら、どう思います?」
問題は違うようですが、同じですよ。公職者も戸田さんのご家族も
同じ個人なんです。

戸田さんが市長になったら、ネットで市民の名前やら職員の名前やらが
どんどん公開されて「タッグ」どころのはなしじゃなくなりますよ。
コワイコワイ・・・戸田さんも砂川さんも個人情報漏洩はほどほどに頼みますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3078-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

Re:要望書の回答が届きました
←back ↑menu ↑top forward→
 上野口の保護者  - 07/7/3(火) 15:18 -
  
6月20日に提出した要望書の回答が届きました。

これは、「6月26日の回答期日には間に合わない」と職員から連絡が
あった時に「遅れる理由を書面で提出して下さい」と保護者会の役員が
職員に告げてはじめて用意された回答書です。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

                                平成19年6月29日
上野口保育園保護者会
会長
                             門真市健康福祉部部長
                                    長野 晃二


     上野口保育園での懇談会開催の要望について(回答)


このことについて次のとおり回答します。


1. 懇談会の開催について

(回答)
 移管計画等に関する上野口保育園保護者会との懇談につきましては、
移管計画が決定する前の開催を予定しております門真保育運動連絡会と
の懇談をもって代えさせていただきたいと考えておりますのでご理解願い
ます。


2. 質問に対する回答について

 現在、門真市立保育所の民間移管計画の策定事務を鋭意進めています
ので、今しばらくの猶予を頂きたいと考えております。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


上野口保育園での懇談については、「門保連との懇談に代える」という
前回と同じ内容です。結局、この門真市の職員は要望書の内容すら
ちゃんと目を通さないのですね。良くわかりました。

質問項目の回答に至っては、今月9日の門保連主催の民営化懇談会で
発表する移管計画の内容をまとめるのに忙しいから、質問の内容を調べ
るヒマがない、移管計画をまとめた後に調べる、と電話口で民営化推進
担当の方が仰いました。
何回も聞き返しましたが、回答が遅れる理由とは思えまえん。
質問の中には保育課でないと答えられない項目もありましたが、どうも
民営化推進担当の方がすべての項目を答えようとしているようです。

健康福祉部の下には民営化推進担当しか部署はないのでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i60-41-61-179.s02.a027.ap.plala.or.jp>

[無題]
←back ↑menu ↑top forward→
 A  - 07/7/2(月) 12:40 -
  
戸田さんの代わりにお答えありがとうございますといいたいところですが、ねじまがった見解を述べられる事を望んでるわけではなく、一市民として、ただ意見として、こんなにすぐに意見を聞いていただけるHPがあるので、書かせていただいただけです。これを「この手のたぐいの意見投稿は、じつは チョイト形の変わった誉め殺しタイプの、いわれの無い低レベルの戸田への非難中傷投稿である。」・・・このような見解をされると少しのちょっとした意見も述べられなくなってしまうのではないですか?非難でも中傷でもなんでもないです。
ただ名指しは辞めた方がいいんではないですか?と意見として伝えたかっただけです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p2161-ipbf710osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

戦力を持たない憲法を守る9条ネットへ
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/7/1(日) 5:54 -
  
戦力を持たない憲法を守るために生まれた市民政党9条ネットから比例区で立つ小山広明65歳です。今その9条ネットの政策宣伝で楽しく孤軍奮闘中。ぜひ戦列に加わってください。常時助っ人募集中。
連絡は私の携帯へ。
090−3922−1900
今日は大阪市内を回る。2時からは名谷での原和美さんの集会に行きます。
夕方は心斎橋でのピースパレードにも参加します。
候補者は知名度抜群の憲法9条です。市民のアイデアの出しどころです。選挙は9条隠しの年金問題です。やはり本命は9条2項の戦力を持たない世界で始めての市民からの憲法の是非です。
自民党を支持する中に9条は変えたくないという人たちの受け皿です。9条ネットは。一緒に回りませんか。連絡を待つ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p5007-ipbfp501osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

部落解放同盟全国連に対する弾圧を打ち破ろう
←back ↑menu ↑top forward→
 反戦・福祉議員ネット E-MAIL  - 07/6/30(土) 16:38 -
  
 去る6月13日、大阪府警公安三課は、「廃棄物処理法違反」なる容疑で、部落解放同盟全国連合会中央本部中田書記長始め4名を逮捕し、不当勾留を続けています。(弾圧の詳細、全国連の反撃などについては、http://www.zenkokuren.org/をご覧ください)

 これは、この間の関西生コン労組など闘う労働組合に対する執拗な激しい弾圧、市民運動・団体、在日朝鮮人民に対する様々な弾圧とひと連なりの、「戦争・差別」と真正面から闘う部落解放運動を根絶やしにしようとする政治弾圧です。文字通り、「戦時下の治安弾圧」といっても過言ではないでしょう。

 4年前の全国連寝屋川支部弾圧において、全国連と、それと連帯した労働者人民の闘いで、完全無罪判決を勝ち取り、検察が控訴も出来なかったことは記憶に新しいところです。
 公安三課は、寝屋川の敗北に懲りずに再び政治弾圧を仕掛けてきました。いや、寝屋川で敗北したからこそ、真の部落解放運動に対する憎しみ、闘う全国連に対する敵意をむき出しに、本気で弾圧を仕掛けてきたといわなければなりません。

 全国連は、公安三課の政治弾圧真っ向から受けてたつことを宣言し、連日の反撃の闘いに決起し、7.1反弾圧行動に大合流することを呼びかけています。
 部落大衆と労働者人民、在日朝鮮人民の団結した総反撃として7.1を成功させましょう。この成功で、7.4に勾留期限を迎える中田書記長ら4名の起訴を許さず、奪還しましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

第2京阪ができると校区が変わるの?ですか
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/6/30(土) 14:18 -
  
同じ自治会の人に聞かれました。今まではバッタリ(水路)で分けられていた校区が、第2京阪ができると危険箇所になるということで、校区が四宮から沖になるのは本当かなーと、初耳でしたよ私も戸田さんはご存知ですか?自治会長にも聞きましたが校区の変更はないと聞いているとの返事でしたが、どうなんですかね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

家がつぶれるー
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/6/30(土) 11:54 -
  
29日朝8:52分ドンという音と突き上げるような振動、工事現場ではショベルが地面を掘ってる何か出てきた、すぐ苦情を入れたよ、来た担当者の話じゃ埋まってたブロックみたいなものを取り除いた際の振動です。だって、家の方はクラックは入ってないですかーって家じゃなくて住民の心配はなしかよ、子供が怖がって大変やったのに、まったくわたしが苦情入れにくくするように矢板入れる工事近所の業者に変えてもむだだ、どこがやっても揺れるときは揺れるんや、家の照明器具変えても家の揺れはなくなりませんよーおまけに来年3月で大林組との契約が切れますが次の業者はまだ未定だなんて、橋脚が途中までしか出来てなくても業者は変わりますって、波国は何を考えてるのだろうか?大林がした家屋調査の書類はどうなるんですかね?また家屋調査するのかいな?はーこのまま不満・不安の日々を第2京阪が出来るまで我慢できませんよー。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

一見冷静そうな意見であるが、実際はドロドロ Re:戸田さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ひさしぶりの 砂川より  - 07/6/29(金) 14:44 -
  
戸田に一票いれた、とわざわざ支援者のようなふりをを冒頭しているが、
戸田の斬新さ、長所をまったく理解していない、
というか

戸田の支持者のふりをした いわれの無い戸田への非難であるとしか思えない投稿であるとしか思えない。

公職についている者は 問題があった時に名指しされて批判非難を受けて当然である事は先進民主主義国家においては当たり前すぎる、大前提であるし、
また、市民が財布を開けて税金を支払う前提でもあります。
それこそが、腐敗の防止と浄化作用の根本なのですよ。

それも、戸田は自分の身分を明かした上で問題のある公職者を批判をしているのであるから、全く問題の無いことである。

もしも戸田の批判が的外れなら 指摘されたものは身分を明かしている戸田に抗議し訂正謝罪させる事が簡単にできる。

この匿名の投稿者 ▼Aさん: は その主張の中で 公職者への批判という自分で立てた議論の枠からはずれて、
「 戸田さんの家族や子供の事がネット上でどんなことであれどんな立場であれ書かれていたらどうおもいますか? 」と

戸田が今までしたことも無い名指しの公職者以外への批判をわざわざあげて、議論を自分自身でぐちゃぐちゃにしています。

再度言うが、
この手のたぐいの意見投稿は、じつは チョイト形の変わった誉め殺しタイプの、いわれの無い低レベルの戸田への非難中傷投稿である。

最後にもうひとつ 先ほどの投稿に批判を加えておく

>役所の方々も市を良くしようと働いておられるとおもいます。どちらかと言うと一緒にタッグをくんで、・・・・・

上記のようなバカなことをしているから、年金のようなとんでもない醜態事件がでてくるわけである。
監視役である議員と 監視される行政側がねんごろになったときの末路である。

戸田が市長になった時に、市長の戸田と市職員が行政執行者としてタッグを組んで働いたらよろしい。


ではでは
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207137.ppp.asahi-net.or.jp>

戸田さんへ
←back ↑menu ↑top forward→
 A  - 07/6/29(金) 12:54 -
  
戸田さんのご活躍をいつも拝見させていただいてます一票を投じた市民の一人です。戸田さんの市民からの声一つですぐに行動を起こしてくれて改革に向けて進んでいってくれる事には感謝しています。どこで何しているかわからない議員もいらっしゃる中、明瞭かつ大胆に動く議員としては、すばらしく、頼りになります。しかし今回書き込みをしたのは・・・いつも引っかかることがある為です。

カラスさんの文でも出てきましたように、

ネットを使って職員を攻撃する・・・

このことに関してはいつも疑問を感じていました。戸田さんの考えとしてはどうか分かりませんが、まぁ攻撃と言う言い方は少し違いますが、批判する時に名指しでする事です。議員という立場からなら許されることなのでしょうか?市議会議員は市の行政をいかにかえていくか、市が良い方向になるように動いていくかなど、市民の代表となって動いてくれると思います。しかし、このどこでどんな人が見ているか分からないネットで、名指しで批判することは良くないと思います。家族などが見ていたらどうおもいますか?市議会議員だから、市議会議員のホームページだからいいとかそんな問題では無いと思います。戸田さんの家族や子供の事がネット上でどんなことであれどんな立場であれ書かれていたらどうおもいますか?それはご本人が市議をしている以上色々な批判を受けて来られたから一番理解出来ると思います。 世間のマスコミと同じ様に名前を上げるのとは訳が違うと思いますが・・市議という市民の側で市民の声がすぐ届くとこにいるのが市議会議員ではないですか?

役所の方々も市を良くしようと働いておられるとおもいます。どちらかと言うと一緒にタッグをくんで、改革していくほうが市がよりよくなる近道ではないでしょうか?批判したり責めたりすることが議員の仕事ではないです。批判することもあるでしょうが、名指しですることは今後控えていただきたく書き込みいたしました。
 戸田議員のさらなるご活躍を期待してお願いしたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@p2161-ipbf710osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

学習会のおしらせ
←back ↑menu ↑top forward→
 nowar E-MAIL  - 07/6/29(金) 1:28 -
  
阪神間で保育所の民営化に反対して闘っているグループです。上部団体の考えかたの違いをのりこえて、集まっています。今、教育基本法とのからみで保育所保育指針が改訂されようとしています。「告知化」といって指針の格があがるのですが、それとともに国家統制も強まりそうです。そこで、保育所保育指針の告知化って何?という題名で学習会をすることにしました。各地の民営化反対闘争も情報交換します。ぜひご参加ください。
6月30日(土)午後18時から西宮北口駅南、「プレラにしのみや」4階ウエーヴ。講師:玉置哲淳大阪教育大学教授(人権同和保育専門)資料代1000円
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@KHP059141152087.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:ひどい話ですね。ちゃんとした騒音測定と誠実な対応をとらせなくては
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/6/28(木) 18:10 -
  
早急の現地視察ありがとうございました。6月25日市のホームページに振動騒音の測定をお願いしました。27日来てくれた時のお話では、測定はしてくれるのですが、今揺れているからすぐ来て測ってくださいは、市も忙しいのでその時人手がいない場合はご勘弁だそうです。設置をお願いしましたが、個人宅には管理の問題もあり無理だそうです。前もって日にちの指定をして来て貰わなければいけないそうです。いろいろ調べて騒音振動が大きそうな時を見つけて測ってもらいます。思ったんですが、基準の75デシベルとはどれほどすごい数値なのか分かってきましたよ、27日10分ほど測ってもらったのですが、振動51.2dB、騒音68.7dBだなんて75dBを体感したくなりました。恐ろしいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

★7/1朝10時から「07年日韓労働者大阪決起集会」、1時から反弾圧全関西集会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/28(木) 12:20 -
  
 7/1(日)は中之島剣先公園で1時から「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所7/1
全関西集会」がありますが、http://www.kannama.com/news/07_7_1syukai.htm
         http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/MYBLOG/yblog.html
さらに凄い事には、その前の午前10時から11;45まで、同じ場所で連帯ユニオン関生支部
が主軸を担っている「日韓建設運送労働者共同闘争委員会」主催で、
「07年日韓労働者大阪決起集会」も開催されます。
 
 規模は700〜800名に結集を見込んでおり、韓国からの労働者訪日団が9名参加。
 1時から反弾圧集会があるので、午前のデモはありませんが、7/1(日)は早朝から剣先公
園で大ステージを組んで、午前・午後連続しての大集会です。

 反弾圧集会の後は午後3時からデモ出発で、西梅田公園まで。2000人規模で街頭を席巻
しよう! 
 都合のつく方は、ぜひ朝10時からの終日参加お願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

保育行政の根本的な問題を指摘しているだけです。
←back ↑menu ↑top forward→
 カラス  - 07/6/28(木) 10:52 -
  
別のスレのほうに返信した事とつながってくるかもしれませんが、
僕はどの職員さんも(戸田議員のお言葉をお借りするなら)「民衆を友とし民衆のために仕事をする」という意識で、入職された方がほとんどだと思います。
しかし、市の方針や、上司からの圧力、ネットでの圧力などで、萎縮してしまって本来の仕事をできないぐらいの苦痛を受け、物言えぬ公務員にされている。職員が減って、負担が急激に増えて、余裕がなくなっている。
こんな風にしたのは誰か?
考えるべきは、市役所の体制でという根本的なことではないのか?
職員側の問題だけではないのではないですか?
もっと言わせてもらえば、市政を動かしている側の問題だと思うのです。

職員側も確かに反省すべき点はあるんだと思います(詳しくはわからないですが)
しかし、市政を動かしている側の問題はどうなんですか?

なんか責任のなすりあいみたいにしてしまったので、申し訳ないとおもうのですが
ネットを使って職員を攻撃する・・・犯人探し・・・みたいなことは止めてください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3078-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

特定の団体を攻撃するのはやめませんか?
←back ↑menu ↑top forward→
 カラス  - 07/6/28(木) 10:29 -
  
>>結果の公表がない>何の精査もなく公表することは、戸田議員の名前を広めるためだけの道具に「保育・学童をよくする会」使われかねないのではないですか?
公立保育所民営化の問題はいろんな意味でデリケートな問題・・・10日とか、それこそ議員の名前を公表して売名だけにならないように丁寧に扱うべきだと思います。
回答を公開するのに「精査」って一体どういう意味ですか?? そのまま公表したら自分らに都合が悪いと思ったものは回答を改竄(かいざん)して公表するんですか?? それっておよそ許されないことじゃないの?

 公表することを「精査」するのではなく、回答の中身を「精査」したほうがいいってことですよ?別に「改ざん」とかではなく、回答を寄せた議員の考えを「会」の中でよく考えたほうがいいって事です。「公表すべきかどうか」を「精査」してほしいのではないんです。

>>戸田は当初から、「回答結果を公表しないのは、戸田の回答内容に比べて共産党議員の回答内容が見劣りするからじゃないか」と推測してましたが、「戸田議員の名前を広めるためだけの道具に使われかねない」とは、やっぱりそうだったんですね。

やっぱり・・・戸田議員の回答は他の回答よりもすばらしかったんですね。
それが、今回のこの一連の動きの中で見事に広まりましたね。おめでとうございます。

-------------------------------------------------------
この間の保育所の問題に対する一般職員に対する攻撃そのものが、ネットの暴力です。僕は単純に、どの職員さんも初めから悪いことをしてやろうとか思っている人はまず居ないだろうと思います。ネットでみえない圧力をかけたり、市の方針が邪魔をしたり・・・いろんなしがらみの中で本来の思いを口にできなくなっている。何か言ったら「ネットでまた、たたかれる」「窓口では市民に怒鳴られ、課長など上司から『余計なことは言うな』的な目でみられる」「議員からネットで名指しで攻撃される」こんなことになっているから、心の病も増えるんじゃないですか?これを「暴力」といわずに何と言うのでしょう?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3078-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

★各園の受け入れ月齢の一覧表示、やっと決裁済ませて実行へ。市HPにも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/28(木) 10:23 -
  
 さっきの投稿をする際、念のためと思って市HPの「児童・母子福祉」の部分をクリ
ックして保育園のことを調べてみたら、  http://www.city.kadoma.osaka.jp/service/jidobosi.html
各園の受け入れ月齢の一覧表示が全然されていない。それどころか「受け入れ月齢」の事
自体が記載されていないまま! (「保育に欠ける要件」の説明のみ)

 保育課に電話して聞いてみたら、張り紙を作って表示はしたが、一覧表示をして手渡し
や案内書への差し挟みをする紙は全然作っていない、との事だった。
 6/18文書回答から10日も経ち、口頭で改善を約束した6/13から15日も経っているのに!

 そこで、
  ◎確約から10日経っても市HPに記載せず!保育課の張り紙だけで配布用作らず
というタイトルで書き込みしようとしていた時に、小倉課長から電話があって、

1:各園の受け入れ月齢の一覧表示をするにあたって、正確を期すために民間保育園に事
  実確認を取る事で、決裁を進めるのに少し時間がかかった。
2:本日中に部長決裁がされるので、それを基に市HPへの反映にとりかかる。
3:配布説明用の紙もすぐに作成にかかる。

とのことでした。
 戸田はそれで了解しましたが、役所の人との「時間感覚の違い」をまた感じさせられま
した。今後は「早急にやります、と言って実行まで1週間以上かかりそうだったら、その
旨連絡すること」を小倉課長に求めて約束してもらいました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

いいや、「民衆を友と思う労働者意識」の欠如が一番の原因ですよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/28(木) 9:20 -
  
 今後の生活設計で切実な思いを持って「保育園には何ヶ月から預けられるんですか?」
と聞く市民に「生後6ヶ月からでないとだめです」とウソを言って突き放す。(子どもへ
の「考慮」を勝手にして?)
 同じく切実な思いを持って「子どもが生まれた場合の手当の事を教えて下さい」と市役所にやって来て聞く女性に「生まれてから聞きに来て下さい」と突き放す。

 こういう所業は、決して「人員削減による負担の増大も原因の一つと考えるべき」と済ませてしまってはいけませんよ、カラスさん。
 これら職員に「民衆を友と思う(公務員)労働者意識」が欠けている事が一番の原因で
あり、そういう意識を職場的にも市職労的にも職員全般に作ってこれなかった反映として、今回の保育課職員事件があります。

 職員側(市職労側)がそれをまず捉え、強く自省することが第1であって、それを抜き
にして「市の体制の問題」やら「人員削減による職員負担の増大」やらを持ち出すのは間
違いです。

 戸田も市の体制の問題は常々批判していますが、カラスさんの場合は職員の自己意識・
自己変革の問題を常に回避して、「全て市の体制のせい」にしてしまって、民衆に対する
個々の公務員労働者の責任を全く問わない、理不尽な事をしても反省を求めない所に最大
の「特色」がありますね。

 今回の事件についても「言い訳できるような事ではないが」とか「もちろん対応がいい
とは単純にはいえないが・・・」とかと言うだけで、市民を傷つけた職員に対しては決し
て批判をしないで、逆に戸田の方が「単純な見方」をして職員攻撃をしているかのように
印象づける、最新の別投稿では戸田を「ネットという暴力を通して、一生懸命仕事をされ
ている公務員のみなさんを攻撃している」かのように描き上げる、非常に歪んだ感性の持ち主だと思います。

 戸田は職員に「市民に対するお客様意識が足りない」などというブルジョア支配的な事
を言っているのではなく、「民衆を友とし民衆のために仕事をする(公務員)労働者意識が足りない」と、具体的事実に基づいて指摘しています。
 そういう意味に置いてのみ、「単純に窓口での対応の悪さの問題ではない」のです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の6/15公開質問状1に対する保育課の6/18回答文を紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/28(木) 8:23 -
  
 紹介がだいぶ遅れてしまいましたが、保育課・小倉課長から6/18(月)午後に回答文が
届いていましたので、以下に示します。
  ――――――――――――――――――――――――――――――
≪窓口の対応≫ 2007年6/18(月)午後 小倉課長から戸田への回答文

Q1:保育園への入園について市民からの問い合わせに答える職員の人数と、それぞれの
   肩書は?
 A1:◎人数:6人
    ◎肩書:課長補佐、主任、係員 

Q2:小倉課長が聞き取り調査した職員の人数と、それぞれの肩書は?
 A2:◎人数:6人
    ◎肩書:同上
 
Q3:入園資格は
  A:保育に欠ける状況にある、
 かつ
  B:首が座っておおむね生後4ヶ月(少なくとも公立の場合)
         ※「首が座らない」という障害を持つ子の場合を別にして
 しかないはずだが、違うか?!
 
 A3:議員ご指摘のとおり、過去に4ヶ月から入園したケースがありました。

Q4:それにも拘わらずなぜ「入園できるのは月齢6ケ月になってから」と説明してきた
  のか?職員それぞれの考えをいえ。 

 A4:◎子どもの首が座り、健康面・安全面、生活リズムが安定する等を考慮し6ケ月
     と答えていた。
    ◎窓口等での応対の際、入所は「おおむね4か月から」ということを今後徹底し
     ていく。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 なぜ「入園できるのは月齢6ケ月になってから」とウソの説明をしてきたのか、につい
て「職員それぞれの考えを言え」と求めていた事に対しては、皆一様に「首が座り、健康
面・安全面、生活リズムが安定する等を考慮」と述べている事になってます。
 「おおむね生後4ヶ月になったら入園資格がある」という事実を隠して、「6ヶ月にな
らないと入れない」というウソをつくために、なんでそんな「考慮」をするのか??

 「私達は子どものことを考慮したんだから、悪い事をしたんじゃない」、「親は早く預けたがるけど子どもためには6ヶ月からがいいのよ」、という言い訳が陰に潜んでいるようで、さらに問い質したい気もしましたが、小倉課長が、「おおむね4か月からということを今後は徹底する」、「保育園紹介一覧にも明記する(民間保育園の一部にこれと違う園があるの入所資格月齢を各園ごとに明記する)」ことを確約したので、これをもってこの件での追求を収めることにしました。

◆小倉課長へ。「保育園紹介一覧への明記(各園ごとに)」は大至急やってもらいます
 よ。
 ちなみに、「すぐに改訂できる」市HPでの案内
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/service/jidobosi.html
 でさえ、6/18回答から10日も経った本日6/28朝段階で全く改訂されず、入園可能月齢について全く触れていないとは、いったいどういう事なのか?
 窓口での表示や紙の入園案内では改訂したのか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●結局、門真の運動団体の非礼非常識を擁護したいんでしょ、カラスさんは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/27(水) 16:25 -
  
 全く呆れた投稿ですね、カラスさん。市職労や共産党系運動団体を擁護したいが余り、
逆効果になっていること、「ひいきの引き倒し」になっていることが見えないようです
ね。
 戸田の文書をまとものマジメに読み直して下さい、文句を言うのならば「保育・学童よ
くする会」に対して言いなさい、としか言いようがありません。

>何の謝辞もない>謝辞がほしいのですか?

1:(戸田)・・ところが貴会からは、努力を払って回答した事への謝辞も受け取り確認
 の連絡もないだけでなく、・・・・
 ●回答を受けたら、「回答受け取りました。(市議選前で多忙な中)ご協力ありがとう
  ございました。」との対応をするのは人間として当然の礼儀ではないですか!?
   それともカラスさんは、門真の民主団体がそんなことをしない方が正しく、それに
  違和感を持つ戸田の方がおかしい、と言うのですか?!
   それならそうと、はっきり言って下さい。「公開質問状に丁寧に答えた相手に謝辞
  も受け取り確認の連絡もしない事が正しいのだ」と。

>結果の公表がない>何の精査もなく公表することは、戸田議員の名前を広めるためだけの
>道具に「保育・学童をよくする会」使われかねないのではないですか?
>公立保育所民営化の問題はいろんな意味でデリケートな問題・・・10日とか、それこそ議
>員の名前を公表して売名だけにならないように丁寧に扱うべきだと思います。

2:おいおい、事は「公開質問状」ですよ!「回答結果を公開しない公開質問状」なんて
 世の中で聞いた事がありません。
 「何の精査もなく公表することは」って、回答を公開するのに「精査」って一体どうい
 う意味ですか?? そのまま公表したら自分らに都合が悪いと思ったものは回答を改竄
 (かいざん)して公表するんですか?? それっておよそ許されないことじゃないの?

3:ホンネが出たね!聞いて落ちずに語るに落ちる、とはこの事です。
  戸田は当初から、「回答結果を公表しないのは、戸田の回答内容に比べて共産党議員
 の回答内容が見劣りするからじゃないか」と推測してましたが、「戸田議員の名前を広
 めるためだけの道具に使われかねない」とは、やっぱりそうだったんですね。
  ちなみに戸田の回答内容はHPで公表している
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/hoikuen/minneika/koukaisitumonnjou.htm
 が、共産党は自分たちの回答内容を、民営化に反対は公表しても、「意見」の部分に何
 を書いたかは全く公表していない。不思議ですね!

4:「10日とかで性急に回答求めるなんて」と言いたいようだが、戸田が3/9に回答を出
 し、「遅くとも3月11日までに」の回答締め切りを過ぎてから、戸田が6/12公開要求書
 を出すまでに、何ヶ月経ってますか、カラスさん? 3ヶ月経っても結果を公表しない
 公開質問状なんてあっていいんですか? 回答者に対しても市民に対しても!

5:市議選前の全議員に公開質問状を送りつけておいて、「デリケートな問題」だとか、
 「議員の名前を公表して売名だけにならないように」とは、何のこと?

  選挙前の議員の対する公開質問状は、選挙公示前に結果を公表して市民に情報提供
 するのが常道なのに、いざとなったら「選挙前に名前公表すると公選法違反になるか
 ら」とウソ(全くの大ウソです!)を会員達に振りまいて回答結果を情報隠しした「保
 育・学童をよくする会」の執行部達!
  
  そして選挙が終わっても(!)、全く結果公表をしないで、戸田からの公表要求にも
 回答しないで、卑劣に逃げ切りを図ろうとする「保育・学童をよくする会」の執行部
 達!
  そんな弱腰になるんなら、最初から公開質問状作戦なんかしんさんな。

>戸田議員の言う「何らかの行動」というのは、以前にもよくやられていることみたいです
>が、ネットという暴力を通して、一生懸命仕事をされている公務員・保育士のみなさんを
>攻撃していくということなのでしょうか。
>また、団体にとっても団結力を衰えさせ、団体の構成員を不安にさせることなんでしょう
>か?

6:話をすり替えなさんな。「一生懸命仕事をされている公務員・保育士のみなさん」に
 戸田が「ネットという暴力」を使ったというのなら、その実例を挙げてみなさいよ。
 デマもいいかげんにしなさい。

7:「公開質問状の結果を公開しない」事が異様で非礼で非常識だと言われて「団結力」
 が衰えたり、団体の構成員が「不安」になるような団体ならば、そんな団体は市民にと
 ってない方がいい団体ですよ。違いますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼カラスさん:
>何の謝辞もない>謝辞がほしいのですか?
>結果の公表がない>何の精査もなく公表することは、戸田議員の名前を広めるためだけの道具に「保育・学童をよくする会」使われかねないのではないですか?公立保育所民営化の問題はいろんな意味でデリケートな問題・・・10日とか、それこそ議員の名前を公表して売名だけにならないように丁寧に扱うべきだと思います。
>
>戸田議員の言う「何らかの行動」というのは、以前にもよくやられていることみたいですが、ネットという暴力を通して、一生懸命仕事をされている公務員・保育士のみなさんを攻撃していくということなのでしょうか。また、団体にとっても団結力を衰えさせ、団体の構成員を不安にさせることなんでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

結局、謝辞や戸田議員のすばらしさをアピールしたいだけなのでしょうか?
←back ↑menu ↑top forward→
 カラス  - 07/6/27(水) 11:38 -
  
何の謝辞もない>謝辞がほしいのですか?
結果の公表がない>何の精査もなく公表することは、戸田議員の名前を広めるためだけの道具に「保育・学童をよくする会」使われかねないのではないですか?公立保育所民営化の問題はいろんな意味でデリケートな問題・・・10日とか、それこそ議員の名前を公表して売名だけにならないように丁寧に扱うべきだと思います。

戸田議員の言う「何らかの行動」というのは、以前にもよくやられていることみたいですが、ネットという暴力を通して、一生懸命仕事をされている公務員・保育士のみなさんを攻撃していくということなのでしょうか。また、団体にとっても団結力を衰えさせ、団体の構成員を不安にさせることなんでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3078-ipad305osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

6/28ルミエールでの「地域通貨フォーラム」に参集を!(門真市主催)1時〜4時
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/26(火) 17:50 -
  
 門真市HPのこの部分に注目!http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase15.html
 門真市主催の「地域通貨フォーラムin門真」がルミエールの小ホールで開催される。

  ○第1部・基調講演
    ・ テーマ…地域通貨の可能性
    ・ 講師…稲岡潔・摂南大学大学院経営情報学研究科教授
  ○第2部・シンポジウム
    ・ テーマ…地域通貨で人と人とのつながりづくり
    ・ コーディネーター…第1部の講師と同じ
    ・ シンポジスト…三和清明・NPO法人寝屋川あいの会代表、
      小林房子・NPO法人友−友代表理事、
      有信岳彦・ひらかた地域通貨ひらりの会副代表、
      岡本和利・NPO法人リサイクル活動機構かどま事務局長

 入場無料、誰でも自由に参加できます。

 平日木曜日の1時〜4時、という事で勤め人には行けない設定が残念だが、これはかな
り注目すべき集会だと思う。
 都合のつく人はぜひ行って欲しい。戸田も勉強しに行きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「投稿禁止語句が含まれてます」とはじかれた方、改善したので再投稿を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/26(火) 9:54 -
  
最近、複数の人から「投稿しようとしたら、投稿禁止語句が含まれてるからダメ」とは
じかれた、という話を聞きました。
 英文のロボット投稿への対抗措置として、それらに使われている英単語をいくつか投稿
禁止措置にしたのですが、その際に//・・・とかもひとつ対象にしたので、その影響かも
しれません。

 考えられる部分は禁止解除にして改善しましたので、今まで「投稿禁止語句が含まれて
るからダメ」とはじかれた経験のある方は、再度投稿して見て下さい。
 それでもはじかれる方は、戸田あてにメールをして下さい。
toda-jimu1@hige-toda.com
 よろしくお願いします。
 それにしても、英文の(時たま仏語や独語もある)ロボット投稿を何とか撃退できない
ものか、今の掲示板プログラムではこれ以上の設定ができないようで、困ってます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6/25過ぎても全く回答無し。公開質問状の結果の公表をしない非常識団体
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/26(火) 8:55 -
  
 24日(日)・25(月)を過ぎても、「保育・学童よくする会」(正式名称「門真市の保育
・学童保育の充実を求める連絡会」)からは何の回答も無しで、電話一本ありません。
余りに非礼で不誠実な対応です。(回答期限は6/22(金))

構成団体の
  門真保育運動連絡会
  門真市職員労働組合保育所支部
  門真市職員労働組合幼稚園分会
  門真市学童保育連絡協議会
  門真市留守家庭児童会指導員労働組合

のみなさん、役員のみなさん、あなた方はこんな非常識・非礼な事を続けて恥ずかしく
ないのですか? 誰ひとり「これではいけない!」と考える人はいないのですか? 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

天木ブログOK。社民・市民派の参院大阪区の服部良一さんブログもリンク
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/25(月) 13:57 -
  
 冬月さん、投稿ありがとうございます。天木さんブログは阿修羅掲示板・政治でも
しょっちゅう紹介されるレベルの高いブログで、多くの人に読んでもらいたいと思っ
ています。

 また、9条ネットHP http://9jo-net.org/ と、社民党+左派+緑派・市民派の参
院大阪選挙区での共同候補である服部良一さんのブログ http://810ri.seesaa.net/
も載せておきます。

 なお、7月参院で自公打倒のために、扉ページで服部支援をメインに特集を組みます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田の自由自在HP復活!!
←back ↑menu ↑top forward→
 えんみ〜 E-MAILWEB  - 07/6/25(月) 11:33 -
  
戸田の自由自在HP復活!!

昨日AM9時頃から本日AM10時頃まで戸田のHPがアクセスできなくなっていました。
みなさんには大変迷惑をかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
やっと復活しましたので、これからもよろしくお願いします♪

 詳細は後程、戸田の方から連絡致します・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

元駐レバノン大使の天木直人さんが参議院議員選挙に立候補します
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 07/6/25(月) 10:43 -
  
はじめまして、掲示板のみなさん、そして戸田さん。

元駐レバノン大使の天木直人さんが今回の参議院議員選挙に立候補します。
天木直人さんのウェブページ(ブログ)のURLをご紹介いたします。
http://www.amakiblog.com/

ご関心のある方は上記の天木直人さんのホームページ(ブログ)をご覧ください。

戸田さんにお願いがあります。
もし、天木直人さんの上記のホームページ(ブログ)が「戸田ひさよしの自由自
在ホームページ」の右側の「戸田の特選HP!」の欄で紹介する価値があるとお考
えになりましたら、「戸田の特選HP!」の欄にてご紹介いただけないでしょうか。
ご検討いただきたく思います。

天木直人さんは政治団体「九条ネット」から比例区で立候補します。

天木直人さんのことについて簡単に述べます。

天木直人さんは、2003年3月に駐レバノン大使であった時期に、日本政府はアメリ
カ合衆国による国連決議なしの対イラク攻撃を阻止する行動をとるべきとの意見
具申を行い、その結果として外務省から辞職勧告を受け辞職しました(あるいは
辞職させられました)。

天木直人さんは、2005年の衆議院議員総選挙に小泉純一郎内閣の倒閣を公約とし
て小泉純一郎首相(当時)の選挙区である神奈川11区から立候補しました。しか
し、神奈川11区での得票は7,475票で当選するには至らず、また小泉純一郎首相
(当時)を落選させるには至りませんでした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070508 Iceweasel/2.0....@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

いろんな考えが出来ます。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/6/23(土) 21:56 -
  
議員がバッチをつける事がそんなに大事なのでしょうか。
私は理解できない部分です。ネクタイについても国政では
クールビズ運動でノーネクタイ議員が大半ですし、かばんに
ついては、資料が多いとどうしても必要になると思います。
市政にがっかりする部分は、こういった後でもどうでも
良いことに執着心を出すことです。
バッチをつけたから、とかではなく、中身のある議員さんが
増えてほしいものです。また議長の問題についても、
同一人物が何期もやるのではなく、交代制をとるべきと
思います。だから、市政の発展がないと感じます。
現、議長も拒否して、議員として質問してほしいです。
質問できない人が議長では、最悪です。
与党連続当選議員についても、たまたま当選しただけです。
残念ながら、門真に興味がないのがいまの門真市民です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@p7207-adsah04motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

第2京阪工事のイライラ
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/6/23(土) 15:52 -
  
岸和田町民さま 早速のご意見ありがとうございます。今日も朝から揺れてます  工事の振動騒音がこれほどひどいとは参りました。それに大林組の対応のずるさにも驚きました。ばかにされてるなとつくずく思いました。早急に市役所に対応をしてもらうようにがんばって見ます。我が家は立ち退きの対象にはなっていませんまだ周りには立ち退き対象の家や会社などいくつか残っているのですよ、よく分からないことが沢山あります。ご意見参考にさせていただきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

●回答期限の6/22過ぎても何の応答も無しです。酷い話ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/23(土) 13:18 -
  
 6/12に出した「公開質問状の結果の公開」を求める要求書」に対しては、「保育・
学童よくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会」)から
は、回答期限の6/22を過ぎても(今6/23(土)昼)何の回答も届いていません。
 電話一本ありません。余りに非礼で不誠実な対応です。

 もう少し待ってみますが、日曜日6/24を過ぎても回答無しならば、こちらから回答を求
める何らかの行動を起こしていくつもりです。
---------------------------------------------------

▼戸田さん:
> 本日、以下の要求書を「保育・学童よくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育
>の充実を求める連絡会」)に提出しました。
> 具体的には、同会代表の戸田伸夫さん(門真市小路町)の郵便受けに投函すると共に、
>市職労に事務所に出向いて、同会構成団体の「市職労保育所支部」・「市職労幼稚園分会」
>に渡してくれるよう、お願いしてきました。
>  ※その時言い忘れましたが、同じく構成団体の「留守家庭児童会指導員労組」にもお願
>   いします。
>   ほか構成団体の「門真保育運動連絡会」(門保連)や「門真市学童保育連絡協議会」
>   (学童協)には戸田代表のほうから伝達されるでしょう)
>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
>「公開質問状の結果の公開」を求める要求書
>
>門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会 様
>                           2007年6月12日 
>
>          門真市議 戸田ひさよし 
>
> 貴団体よりの「2/20公開質問状」に対し、当方は「3/9回答書」を送り、保育園民営化に
>対して「断固反対」の意志を示すとともに、「民営化についての意見」も8項目2ページに
>渡って詳細に述べました。
> これは保育園民営化反対の運動への連帯の気持ちを示すものであり、3月議会と4月市
>議選直前の多忙な時期でしたが、最大限の誠意を持って対応したものであります。
>
> ところが貴会からは、努力を払って回答した事への謝辞も受け取り確認の連絡もないだけ
>でなく、この公開質問状の結果がどうであったのか、すなわち、「公開質問状の結果の公
>表」が全くありません。
>
> 貴会が行なった事は、僅かに公開質問状の回答に触れた第1弾ビラ(3月頃配布)で
>  「民営化に反対と答えているのは、日本共産党の5人の市議団と無所属の戸田ひさよし
>   議員です。他は賛成、と回答がありません。」
> 第2弾ビラ(4月頃配布)で、
>  「民営化に反対と答えています議員は6名、賛成と答えています議員は1名、他は無回
>   答です。」
>と公表したのみで、誰がどのような意見を述べたのか、賛成は誰なのか、「無回答」の具体
>はどうだったのか(回答拒否を明言したのかどうか、など)が全く公表されていません。
>
> 「全議員への公開質問状」と銘打っていながら、このような「公開質問状の結果を公開し
>ない」対応は、全く異常で非礼と言う他ありません。
> 当方は、貴会が直ちに「2/20公開質問状の結果の公開」を行なうこと強く要求します。
>   ――――――――――――――――――――――――――――――
>
>1:回答した議員の氏名を挙げて、それぞれの民営化への賛否の別と「意見」全文を公開し
> て下さい。
>
>2:「無回答」の議員のそれぞれの対応実態を公開して下さい。
>
>3:以上について、10日以内の6月22日までに、戸田宛に文書で回答して下さい。
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>
> ◆「2/20公開質問状」と戸田の「3/9回答書」  
>   http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/hoikuen/minneika/koukaisitumonnjou.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ひどい話ですね。ちゃんとした騒音測定と誠実な対応をとらせなくては
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/23(土) 13:12 -
  
 下島頭のりゅうくんのママさん、昨夜FAXありがとうございました。電話でもお話を
聞きましたが、そんな酷いことになっているとは知りませんでした。
 公害調停の住民運動も進め、弁護団もついて、第二京阪側も市もそれなりにちゃんと
やっていると思ってましたので。

 昨夜お話したように、まずは日々起こった事、工事側と対応したやり取りなどの記録を
ドシドシ作って、その事実を基に、工事側に改善を求め、門真市に住民への支援を求めて
いくことです。
 記録作成が何よりも大事であり、最優先事項です。
 改善要求書や、回答期限をつけて文書での回答を求める事も証拠としても、大事です。

 本日は、少ししか時間取れませんが、現地へ行ってみます。
 他の議員も動いてくれることを望みます。 
 とりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大林ですか・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/6/23(土) 9:14 -
  
枚方で話題の大林。。。。横からすいません。
騒音振動でお困りのご様子、大変だと思います。解決できるための方策があればよいのですが、相手が相手だけに地域で団結しないといけないかもしれません。

それはさておき、境界線での騒音については、市役所にお願いして測って貰う事が出来るのではないでしょうか?ただ、車の騒音(周辺から来る)などが暗騒音として引かれてしまうのと、測定の日に重機を避難させるということがあるので、連続で測るしかありません。騒音計は取り扱いも難しくないですし、騒音計の表示をビデオで取るという方法もあると思います。

振動測定はシロートがやるのは難しいかもしれません。完成後の道路からの振動も懸念されます。裁判を視野に入れないとどうしようもないかもしれません。立ち退きの対象にはなっていないのでしょうか???

なお、ただ今の国土交通大臣は公明党の方です。公明党の議員さんは対応しないでしょうかしらねぇ?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

Re:ねこかぶりさんゴメン!間違って投稿削除してしまった!再投稿お願い
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 07/6/23(土) 2:53 -
  
▼戸田さん:
> さっき英文投稿を削除する時、ねこかぶりさんの投稿も間違って一緒に削除して
>しまいました。大変ゴメンなさい!

そっちはいいのですが。これは本来国税の地方税への以降という「紋所」のもと
で始まった事業ですよね。基本的にはプラマイゼロになるという大本営発表が
なされました。で、問題は貧乏な自治体はこれまでの交付税分取り戻そうとして
増税になるのですよね。で、ふるさと納税とか喚いているわけで(笑)
そこらへんの因果関係ははっきりさせて欲しいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

第二京阪工事のイライラ
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/6/23(土) 0:23 -
  
戸田さん聞いてください、家の前に第二京阪ができるんですが、工事が始まってから毎日すごい振動に悩まされています。家の揺れがひどいので、振動を調べてほしいと頼んでいましたが、立ち退き家屋解体工事以来1ヶ月にしてやっと測りに来ました。でも電話をしてからだから、重機の動きを抑えているので、電話した時より全然揺れてないんです。基準値内ですと言われクソーと思いながらしばらくして、また揺れがひどい時に来てもらい、今度は家の中に置いてもらうことになり大林組の指定日の今日測ったけど、やられました今日も重機は1台しか動かず朝の内のアスファルトを切るときの振動が少し大きくでただけです。きっと、振動は波国の管理目標値67デシベルよりおおきいはずです。だから重機がバンバン動いている時に
測れないんじゃないでしょうか?騒音もおおきいはずですよ。本当の振動値はどうすれば測れますか?個人では振動計や騒音計など買うことも借りることもお高くてできないんですが。

他にも用地買収が済んでいなかったり、家屋解体工事が延期になったり、電柱・電線移動工事も電線が家の前にぶら下がることになるのに、何の説明もなくやろうとしたり、万能塀を設置しないまま工事を始めたりと私たち住民を無視して、遅れている工期のことのばがり考えてひどすぎると思うのですが、どうおもわれますか?

もう毎日音と振動でたまらなく辛いです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220039106130.bbtec.net>

次元の低い話です
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/6/22(金) 19:25 -
  
鞄の持ち込み禁止・ネクタイの強制・バッチ着用の強制全部同じ話です。
戸田さんは『馬鹿げた規則』というが馬鹿だろうが何だろうが規則は規則です。
『規則がおかしいから守らない』という発想はそれこそ小学生レベルの
次元の低い話だと思う。
規則がおかしいから守らない・与党が勝手に決めたから守らないと言うのは
ただの屁理屈でしかないこれが私の基本的な考え方です
戸田さんは「議会にカバン持ち込み禁止・ネクタイ強制」などの「日本一のバカ規則」について、賛成するのかどうか、君の意見を言ってみなさい。とおっしゃいますが私の見解ですがネクタイ・バッチの着用は一般的に着用するのが妥当で
これを拒む正当な理由がない限り着用すべきだと思う。
鞄の持ち込みについて私はこの規則の出来た経緯をよく知らないが戸田さんに
対する個人攻撃的規則の様にも見えるのも事実です。
ただ予算審議など膨大な資料が審議に必要な場合は鞄の必要性があるかもしれませんが議場から議員の控え室までの距離を考えると必ずしも必要とは思えません。
戸田さんはよく数の暴力とおっしゃいますがたしかに国政を見ても最近の与党の
横暴さは目を覆いたくなる醜態だと思います。
ただその審判は国民が投票行動で示す筈だと思います。
門真の市議会も同様です。
先の市議選の結果が市民の審判です。
門真市民は戸田さんを連続トップ当選で市政に送り出しましたが
それと同時に与党議員にもこれまで同様に議席を与えた
これが市民の出した答えです。
それが正しいのかどうかを判断するのもまた市民なのではと思います。

最後に政務調査費の話ですが私の見解としては一定額(1万円程度が妥当では)
以上の支出について領収書の添付の義務づけが望ましいと思います。
それに加え支出の基準のルール作りを早急に行うべきだと思います。
これは市町村レベルの問題ではなく全国レベルの問題であると思う。
なので各都道府県や市町村がそれぞれ条例で規定するのではなく
国政において政務調査費に関する法律の制定が望ましいと思います。
全国統一の支出のルールを作り統一ルールで報告書を作成し領収書を
添付する方が国民にとっても分かり易いと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

久しぶりに議会を傍聴して・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 07/6/22(金) 18:17 -
  
 久しぶりの傍聴でしたが、全くあと味の悪いモノでした。
 言いたいこと、書きたいことは山ほどありますが・・・

 取りあえず、戸田議員殿へ

  戸田議員さん、貴殿が議員バッチを着けないのはなぜですか?!
 そこにはどんなポリシーがあるのですか?!
 どんな考えがあってそんなパフォーマンスをしているのですか?!
  小生には、全く理解が出来ません。

  貴殿は既に公人(それには反論もあるでしょうが・・・)ですよね!!
 貴殿には清き一票を投じた2959人の有権者がいるのですよ!
 その2959人の方々が昨日の貴殿の態度や怒声を傍聴していたら
 どう思われるでしょうか?!

  議員さんが議員バッチを着けるのは当然のことではないでしょうか?!
 門真市議会議員である貴殿がその規則を守れない理由があるのでしたら
 その理由を具体的に記述してみてください。
 そして貴殿に投票した2959人の方々にその理由を説明し承諾を取って
 みてください。
  貴殿の日頃の行いが立派でも、或いは議会での質問事項がいくら素晴ら
 しくても市民(2959人の有権者)は、規則や法を守れない議員を認めない
 のではないでしょうか?!

 貴殿は議員バッチを着けないでも議員としての仕事は充分に行なっている
 ので自分の我侭パフォーマンスは通ると思っておられるのですか?!
  それとこれとは全く次元が違うと小生は思いますが、
 浅学非才な石谷真一郎には全く理解が出来ません。

                   民主党推薦で落選した石谷真一郎

 ※ 多くの門真市民が市議会の傍聴をされることを期待します。※

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p3056-ipbfp2004osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

★かなりの充実。●当日朝になって答弁後退の異変!門真の「バカの壁」急浮上
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/22(金) 17:11 -
  
 ヘットヘトになって準備した本会議一般質問が終わってヤレヤレ。書きたいことは
多々あるが、用事があるので超簡単に。

1:かなりの成果があって充実した。
  ・政務調査費の意義(必要性)と市長責任を当局に確認させたこと、現状の問題点、
   領収書添付の切迫的必要性、戸田の領収書添付ほかの改革闘争の記録づけ、等々。

  ・エコパーク利用提案に前向き姿勢明確化させた。8/4花火鑑賞の銀地検討会実施。
   ゴミ有料化のコスト見込みを初めて出させた。(かなり少な目と思うが)

  ・「市民説明会・審議会の議事録は2週間で完成させる・HPアップする」方向性
   を確
   認させた。確約まではいかないが、努力義務としては明らかになったも同然。

  ・市民説明会での録画録音拒否はあり得ない、と明確にさせた。 
                                 など。
2:当日朝になって答弁後退する異変!
  門真の「バカの壁」がまたも急浮上した、ということ。

  市民(しかも議員)が市長に出した(市が受け取った)文書は当然にも「市が保有す
 る文書」であり、「情報公開の対象」であるのに、6/18以降6/20夜まで、市もそれを当
 然として「市が保有する文書」であると答弁案に記載し、6/20午後の「庁内での議会答
 弁最終調整会議」でも何ら問題にならなかったものが(だから戸田に何も変更連絡無
 し)翌6/21本会議当時の朝になって、何らかの圧力で問題にされて答弁が改悪され、
 「公文書として扱うかどうか未定」、というとんでもないことになったのだ。

  その改悪は、戸田には6/21当日の昼休憩の時に初めて、辻中市長室長から通告され、
 戸田が憤激したのである。

  戸田は本会議終了後、ただちにこの「6/8意見書・資料」の開示請求を行なった。自分
 が出した文書であるが、「情報公開制度の適正さの調査」として。
  市の方で、「決裁に少し時間がかかったが、市の保有する文書として扱う」ことにな
 れば、答弁突然歪曲への不満は残るが、それでよしとするけれども、もしも万一、市が
 受け取り文書を選り好みして、資料は捨てるとか戸田に突き返すとかするならば、それ
 は絶対に許されない。
  
  これほど政務調査費領収書問題が市民とマスコミに注目されている中で、門真市が恥
 さらしな事をしないよう、忠告しておく。

3:「議会にカバン持ち込み禁止・ネクタイ強制」などの「日本一のバカ規則」を変えよ
 うとせず、領収書添付問題も論議せず、公開質問状にも答えられない自分のおかしさを
 何ら反省することなく、戸田質問の終盤で「戸田議員が議員バッジつけてないのは規則
 違反だ。議長は注意すべし!」、とアホウな告げ口をした民主クラブの日高議員! 
  それを皮切りに同様の戸田非難を繰り返す「質問しない議員」の大本議長、それに同
 調する新政会の吉水議員。

  異口同音に「戸田は決まりを守れ!」、「みんなで決めた規則を守れ!」と騒ぐが、
 「議会全体の事を決める」議運で、まじめに討論するどころか、あしかけ9年間、戸田
 に一度も発言させず(!)(発言申し出を常に拒否して!)、与党議員の数の暴力で勝
 手に決めただけのものが、なんで「みんなで決めた決まり」なのか!?

 民主主義についてのこの連中の意識は、まさに小学生以下であると言うほかない。
 こういう連中は大きな顔をしている門真市議会は、まさに「門真のガン」、「門真市刷
 新の最大最悪の障害物」である。
 これが、門真にある「バカの壁」のひとつだ。

  戸田は5月議会で、「せっかく新議会になってもバカ規則を改善せず、戸田への差別
 排除人事を続ける以上は、それへの抗議の意志表示として、議員バッジ着用を拒否す
 る!文句があるなら、カバン持ち込み禁止・ネクタイ強制などのバカ規則全体を変え
 ろ!」と説明している。

 バッジに文句を付けるなら、この6年間以上、戸田のカバン持ち込みやネクタイ無しを禁止できなかったのか? バッジで騒ぐという事は、真顔で「カバン持ち込み禁止・ネク
タイ強制」を強制するのと同等なバカ晒しだと理解できないのか??

 答弁の突然の改悪と相まって、戸田もだいぶ憤激して感情的になって終わった6月議会
だった。

 バッジ禁止規定のいきさつ・バカ規則問題を知識としてはとっくの昔から全て知ってい
ながら、戸田に文句をつける「ユキさん右派版」のたかし君、すっとぼけるのはやめなさ
い。
 バッジについてあれこれ言うんなら、
 「議会にカバン持ち込み禁止・ネクタイ強制」などの「日本一のバカ規則」について、
賛成するのかどうか、君の意見を言ってみなさい。

 それと、たかし君は政務調査費の領収書添付について、どう思っているのか?それもぜ
ひ述べて欲しいものだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんの一般質問について
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/6/21(木) 23:04 -
  
通告内容は事務所の方がアップされているので省きます。

少なくとも最初の質問時の戸田さんは非常に落ち着いておられ以前の迫力のある
戸田さんではなかった様に思いました。
質問内容についてエコパーク屋上の夜間利用提案などは前向きな発想で
安に理事者を批判するだけでない姿勢を見せて頂けたと思います。

後は批判に終始された様で出来れば保育所の民営化についてもう少し
詳しく触れて頂きたかったと思いますがこれまで数回は意見した野次怒号の中の
質問ではなく冷静な質疑であったと思います。

で最後なんですがこれを戸田さんに質すとまた怒られると思いますが
戸田さんはどうしてそう挑発的行為を繰り返すのですか?
最後の件がなければ今日の感想も『久しぶりに傍聴したが以前と違い
野次もなく静かに冷静に質疑がなされ驚きました』だけで終わっていたのです。
戸田さんは何故議場に入る時に議員バッチを付けないのですか?
この事は以前にも話題に上っていた様に思いますが
バッチの着用は議会の規則で定めせれており私規則の遵守は議員の義務
だと思います。
あの場の議長の不規則発言も相当不穏当だと思うし議長としての資質を
疑う行為だと思いますがそれ以上に規則を守らず議長から正式に注意されて
なおこの注意まで拒否するのは懲罰に付されても仕方のない
愚行と言わざるを得ないと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

本議会傍聴の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/6/21(木) 22:17 -
  
約2年ぶりぐらいの本会議の傍聴でした。
ちょっとしたアクシデントで20分ぐらい遅刻しましたが
議案・承認事項は全て討論なしの全会一致で可決されました。

次に一般質問の中で戸田さん以外の議員さんの質問で特に興味をもった
ものについて私の意見も含め書かせて頂きます。

まず亀井議員の質問の中で粗大ゴミ有利料化についての中で事前説明会の
開催を質した所理事者は『審議会で様々な項目を審議して頂いている為説明会の
開催は困難』と答弁してました。
これは全く意味の分からない答弁で市民に負担を強いるのにその説明が
出来ない何て本末転倒であり残り時間が少ない中でもこの点に絞って
再々質問をして頂きたかったと思います。

次に福田議員質問の中で公園遊具の安全確保について質したのに対し『行政は勿論地域や市民と共同で安全を確保する必要がある』答弁されました。
至極当然の回答であり何もかも行政任せではダメだと思うしこうした取り組みが
地域の活性化や行政への関心にも繋がる様に思います。

高橋議員の質問の中で自転車利用マナー啓発のため
門真市独自のナンバープレート登録制度を提案されました。
たしかに発想は面白いと思いますし防犯上や交通マナー向上に向け
一定メリットはある様に思いますが利用者にメリットがなければ
登録意欲に欠け実効性に乏しい様に思いました。

後何方の質問が忘れましたが学校図書についての質問の中で門真の学校図書の蔵書
が文部科学省の基準の半分程度である事にはかなり驚きました。
教育環境の改善の目玉としてこの蔵書拡充に当たって頂きたく思いました。

全体としてとても静かな印象を受ける本会議でした。(最後を除いて)
ただ全員の質問に対し各担当部局の部長が答弁し市長が一度も答弁
しなかった事は少し残念でした。

※戸田さんの質問については別で書かせて頂きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

生まれて初めて本議会傍聴の感想
←back ↑menu ↑top forward→
 えんみ〜 E-MAILWEB  - 07/6/21(木) 17:29 -
  
★生まれて初めて本議会傍聴の感想★

まず一言。テレビで見るような光景でした(笑)議会の傍聴なんて本当に行く機会が無いので私にとってとてもいい経験になりました。

 私が住んでいる所は門真の端っこの為、リサイクルプラザやエコパークなど、全く知らなかったのですが、門真にも結構色々な施設があってなかなか興味深いなぁと思いました。

 風議員⇒障害児教育。これは私もコーディネーターの方々に力を入れて頂きたいなぁと思いました。

春田議員⇒この一般質問通告は、2ケ月の子供がいる私にとってとても身近でした。妊婦無料健診の拡充は是非行ってほしいものです。門真では1回分、枚方では2回分の無料券がついてくる・・一律にして頂きたいものです。マタニティーマークに関しては全く知りませんでした!妊婦だけではなく、周りの方々、全ての人達に知ってもらわないと意味が無いので、もっと推進すべきですよね・・・

高橋議員⇒自転車の防犯登録で、ナンバープレート制にするのはどうか?!おもしろい発想です!確かに、自転車も車両に分類されるわけだからナンバープレートがついていてもおかしくないです!

戸田議員⇒お疲れ様でした。保育園、母子の件、1市民としてとても力が入りました。本会議の感想と言うよりも、1市民が初めて議会を見た感想になってしまいましたが、結構興味深いというか、市民がもっと議会等に興味を持つべきだなぁと思いました。そうする事によって私達の税金がどうなっているのかもわかるし。

今日一日とても勉強になりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★更新のお知らせ★
←back ↑menu ↑top forward→
 えんみ〜 E-MAILWEB  - 07/6/21(木) 16:34 -
  
★更新のお知らせ★

今日は議会に行って来ました!
傍聴に来られた方やその他の方々に「ちょいマジ見てるで!頑張って!!」っと言ってもらえてもっとやる気を起こしたえんみ〜デス(>h<)これからも頑張ります☆ありがとうございます。
この暑い中、傍聴に来て下さった方々、ありがとうございました。

◆本日の更新◆
12の窓のコーナー、6月議会のコーナーに、戸田の一般質問をUPしました。
http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

結局のところ市の体質に問題があるのでは?
←back ↑menu ↑top forward→
 カラス  - 07/6/21(木) 3:26 -
  
少し見方が違うので、新スレとも思いましたが、とりあえずここに・・・
市役所の中では、職員の数が減っているんじゃないですか?
保育課でも、窓口対応の職員が少なくなっているような気がします。
なのに、待機されてる方、通園されている方はそれほど大きく変わらない。
そうなってくると、職員への負担はやはり大きくなる。

行革の下で簡単に民間委託しようとする市の体制そのもに問題が
あるように思います。

職員の方も負担が大きくなったからといって言い訳できるような事ではないが
人員削減による負担の増大も原因の一つと考えます。

民間委託・人員削減・退職者に見合うだけの人員の補充(採用)がない。など
市の体制・考え方・方針にも大いに問題はありそうだ。
単純に窓口での対応の悪さ(もちろん対応がいいとは単純にはいえないが・・・)
の問題ではないような気がします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@softbank220039128002.bbtec.net>

道義的責任を感じられてるのは理解できますが・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 新米門真人  - 07/6/21(木) 0:24 -
  
戸田先生こんばんわ。覚えてらっしゃらないかも知れませんが
お久しぶりです。

はて?さんの言いたい事がなんとなく、私は理解できます。
一言で言うと、市会議員が何やってるの?って事だと思います。
ちょっと世間ズレしてませんか?って事だと思います。

はて?さんの「警察もがんばっている」というのは同意しませんし
当然、警察の対応は許せるものではありません。冤罪だ!と言うのも
わかります。自分の身に降りかかったらと思うと正直怖いです。

でも、何故飲み屋さんで酒飲んでるだけでイチャモンつけられて
殴られるんでしょうか?理由は?そこが問題と言うか根本だと思いますよ。
一般の勤め人ならありえないし、こんな事に巻き込まれただけでも
非が無くても会社にバレたらどうかなりますよ。やはり世間ズレしてませんか?
先生だって大変な時期でしょ?

先生に一票を投じた人間として自覚を持って欲しいと
はて?さんは思ってるんじゃないかと私は感じました。

他にも私と似たような感覚ではて?さんの投稿を読んだ人が
いるんじゃないかなと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@KHP059141129030.ppp-bb.dion.ne.jp>

犯罪組織DCカードの架空請求犯罪事実
←back ↑menu ↑top forward→
 山田 朝右衛門 WEB  - 07/6/20(水) 23:45 -
  
犯罪組織DCカードの架空請求犯罪事実
契約書並びに取引履歴偽造の上での架空請求犯罪事実
架空請求の手口を公開

http://www.n-seikei.jp/2007/02/0212a.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@58-188-19-226.eonet.ne.jp>

保育園での懇談会開催の要望書を出しました
←back ↑menu ↑top forward→
 上野口の保護者  - 07/6/20(水) 21:16 -
  
今日、上野口保育園の保護者会数名で、民営化に関して上野口保育園で懇談会を
開催していただく為の要望書を民営化推進担当の方に預っていただきました。
4月に2回目の説明会があったものの、市の説明がまったく納得できない内容で
1回目の説明会で求めた資料に関しても、質問内容すら記憶にないあり様なのに
「十分説明はした。各園に2回も行き、説明責任は果たしました。ご理解下さい」
と言われてもとても理解はできません。
このまま移管計画(案)を発表されても基本方針の時のように保護者の意見が全く
反映されない結果になるのだと予想できるのでなおさらです。

6月8日の門保連主催で民営化の懇談会があった日に、移管計画(案)を発表前に
もう一度門保連と懇談会を持つ、と健康福祉部の部長が回答はされましたが、
『保育園に来てほしい』とお願いしているのを本当に理解していただいている
のか不安でたまりません。

本当に保護者の理解を得ようと思うのであれば、実際に民営化に関係する小さい
クラスの保護者の方たくさんの意見を聞いていただきたいです。
夕食もろくに食べれないまま、小さい子や障害を持った子を連れてではなかなか
市役所までは行けないのが現状です。
このことも懇談会や窓口で何度も説明をしましたが、市役所の方々の耳には聞こ
えていないのでしょうか・・

4月の説明会を終えて、これが3回目の保育園で懇談会を開催して
いただきたいという要望書の内容です。

-----------------------------------------------------------------------

                                 2007年6月20日
門 真 市 長 園部 一成様  
健康福祉部部長 長野 晃二様
                             上野口保育園保護者会
                              会長


      上野口保育園での懇談会開催の要望書


 4月に上野口保育園で行われた説明会後、市の説明は不十分とし再度上野口
保育園での懇談会開催の要望書を二度に渡り提出してきましたが、二度とも
「懇談はしない」 との回答でした。さらに6月8日付で頂いた「門保連との懇談に
代える」というあまりにも身勝手な回答には、保護者一同憤りを覚えております。
 また、浜町保育園保護者会から「説明不十分」との指摘を受け懇談会を開催
しておきながら、私たちの「説明不十分・資料の不足」による懇談会の要望に
は対応できないとは、どう考えてもおかしいのではないでしょうか。
 私たちはこれまで市が行った説明会の内容では納得しておりません。
門真市は私たち市民の要望に耳を傾けるつもりがないのでは?説明会をする気
がないのであれば、民営化基本方針にある「保護者の不安を解消し、保護者の
理解を得ながら円滑な移行を図る」としている文面を訂正・削除して下さい。
 門真市は、私たち保護者の不安を解消しないまま民営化計画を進めないで下
さい。                    
                    
 以上の理由により上野口保育園での懇談会開催を強く要望致します。
 また、下記の項目について6月26日までに文章にてご回答下さい。


                   記

   1.懇談会開催について
     ・日時は7月3日 17時00分から18時00分にして下さい。
      万が一上記日程で懇談会の開催ができないときは、代わる日程を
      保護者と調整し決定した後、速やかに各保護者に知らせて下さい。
     ・懇談会は移管計画及び対象保育園発表前に必ず開催して下さい。
     ・懇談会には実際に保育に携わる職員を同席させて下さい。

   2.別紙質問に文章でご回答下さい
                    
-----------------------------------------------------------------------

戸田さんの掲示板をお借りして申し訳ありません。
どんな回答でも、またこちらに回答内容を書かせていただけたらと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i58-89-85-61.s02.a027.ap.plala.or.jp>

本会議質問の答弁協議で双方クタクタになりながら奮闘中!6/21本会議に来てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/19(火) 22:33 -
  
 6/21本会議での一般質問の実際をどうするのか、詳細な質問メモを作製して答弁
作成責部署に渡し、答弁原案を出させてすり合わせ協議をしていく・・・、という
作業を戸田と市側担当者双方がヘトヘト・クタクタになりながら続けてます。

 戸田が質問メモ作成に手間取っているため、市側への送付が当初予定よりだいぶ遅れ、とうとう本日昼前から項目によっては夕方ギリギリになってしまいました。
 これ受けて答弁原案を作成する担当者の側はたまったもんじゃないわけで、部署によっ
ては夜10時過ぎまで残業になってしまっています。(うち管理職は残業手当無しで)

 全く、「職員の長時間労働の原因を作ってる責任の一端は間違いなく戸田にある!」
状態で、「4:過労死ラインを越えている一部管理職の長時間労働について」
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/toda_tuukoku.htm
なんて質問してんじゃねぇっ!という声が聞こえて来そうですが、勘弁してつかぁさい。

 質問通告 http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/toda_tuukoku.htm が、
実際の質問と答弁としてはどういうものになるか、それは乞うご期待!ということでご
注目下さい。 (一部は事前公開するかもしれませんが)

 あさって6/21(木)は10時過ぎから9人の議員が本会議質問を行ないます。戸田は最後の
9番手なので3時前後じゃないかと思いますが、可能な方はどうか早めに傍聴に来て下さ
い。
 早い順から、1風議員(公明党)、2亀井議員(共産党)、3佐藤議員(新政会)、
4春田議員(公明党)、5福田議員(共産党)、6高橋議員(公明党・新人)、7山本議員
(公明党)、8井上議員(共産党)、9戸田(無所属・鮮烈左翼)
 
 せっかくの本会議質問をするのに、共産党議員団HP http://www.jcp-kadoma.net/ にも、
共産党の「アツシ・カメイ議員」http://www.kameiatsushi.jp/ にも、
公明党議員団HP http://www.geocities.jp/kadomakoumeitou/ にも、
門真市議会HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai4.html にも、
6/14には質問項目と概要の通告が出されているにも拘わらず、誰がどういう質問をするの
か、全く掲載されていません!

 共産党も含めて市民に知らせて議会に来てもらおう、関心を持ってもらおう、という気
持ちが全然ない事がよ〜く分かります。情けない話です。

 戸田HPで質問通告一覧を報道したいけど、今回はそこまでの労力的余裕がありません。

 さて、今晩はこれから風呂に入って、居酒屋で少し一杯やって、その後に質問の一部を
完全原稿に近い形で書いていこうと思っています。(大丈夫か?)
 明日はまた市側とすりあわせで最終協議。
 ここ数日疲労が溜まってるので、議会が終了したら栄養点滴を受けようと思ってます。
それでは。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

太田府知事は「なんか」消極的です
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/6/19(火) 21:02 -
  
太田府知事は会見で「返還するとすれば議長が考えるので、行政庁の首長が返還せよといえる立場にない」とでも言うようなお話です。(変な感触です)

監査委員の府議二人も返還しないと明言したようです。

では、議会が自ら精査して公表するかどうかを示してほしいモンです。この際、新しい基準ででもいいから、新議員を含めて今後はどうするのか?また、(共産党含めて)全員返還する気はなく100%正当な支出だと言い切るのか、どれかは認めていくらかは返すなんて方向性を出すのかを政治生命かけて早急に公表してほしいものです。

外部監査は「テレビはあかんやろう」という具体的な指摘のボールが投げられて来ているのに、その答えが「一歩的な調査で納得できない」というのは説得力に欠けるでしょう。

ま、府議会は、初田府議(モト自民党)に辞職勧告するのが先かもしれない。
枚方は7/29に補欠やれば選挙費用浮いて良いと思うけれど・・・無理なのかなぁ??
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

なんと朝日東京本社のミスで全国に誤発信!門真市も猛烈抗議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/18(月) 23:36 -
  
 本日、門真市の広報担当から朝日新聞大阪本社に抗議し、事実経過も聞いてもらいま
したが、この大誤報は大阪本社で付け加えたものではなく、全て東京本社で記事作成し
たものであることが分かりました。
 ・・・ということは、たぶん日本全国に「門真市は住民の中で生活保護受給率が4割
に上る街だ」という大誤報が発信されたということです。

 全く大変なことです。
 正直言って戸田は、最初の書き込みを見た時に、「元・野球少年」さんが、記事に「40‰」
(パーミル)とあったのを早とちりして「40%」と誤解して「4割」と書いたのだとばっ
かり思ってました。

 「そそっかしい事してもらったら困るなぁ・・」と思って朝日新聞を買って読んでみる
と、なんと「4割」と書いていたので大ビックリでした。
 「元・野球少年」さん、疑ってすんません!

 いろんな事があるもんです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

天下の朝日?がこんな初歩的ミスを・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 07/6/18(月) 18:19 -
  
戸田さんにお手柄とほめられ複雑です(笑い)

天下の朝日?がこんな初歩的ミスをするなんて本当に考えられませんでしたが、
戸田さんの行動力のお陰で・・・本日朝日2面下に訂正記事が載った事確認しました。

しかし、私がこの掲示板に疑問を呈していなかったら、また戸田さんが朝日に抗議してくれなかったら「大阪府門真市の生活保護受給率は4割と全国的に突出」のまま全国に宣伝されっぱなしだったのかと思うと怖いですよね。。。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska024087.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

■支給決定も収支報告の検査や認定も責任は全て市長に!手続き的流れは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/18(月) 11:38 -
  
 議員の政務調査費については、特に議員達は「議員の専権的事項」という感覚を持
っている場合が多いが、法律的・条例的には全て市長が責任を持って決める問題である。
 たしかにどこの自治体でも首長は議員達とこの問題で摩擦を起こしたくないから、
「議会・議員の自律性に委ねて・・」とかの言い方をするが、法的な本質はそうではな
い。
 門真市の場合を例にとって、手続き的な流れを追いながらその事を論証する。

1:政務調査費の申請は、議員が市長に対して行なう。
  施行規則 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1902;id=
   第2条(交付申請)
    政務調査費の交付を受けようとする・・・議員は、毎年度、市長に対し、議長を
    経由して政務調査費交付申請書を提出しなければならない。

  ◆<議長を経由して>だけれども、申請書を出す相手は市長である。
   ※「申請書」においては金額としては1年度分72万円を申請する。
   ※市議選がある年だけは現職議員は4月に1月分だけ申請し、再選後に5月〜翌年3
    月の11ヶ月分を申請する。交付決定や請求、交付においても同様。

2:交付(支給)すべき年間政務調査費の金額を決定し、議員に通知するのは市長であ
 る。
  施行規則 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1902;id=
   第3条(交付決定)
    市長は、前条の規定に基づき申請があった場合は、交付すべき年間分の政務調査
    費の額を決定し、当該申請のあった会派の代表者及び無所属議員に政務調査費交
    付決定通知書(様式第2号)により通知するものとする。

   ◆この通知には<議長を経由して>という規定はない。実務的には議会事務局を通
    じて通知しているが、規定としては市長が議員に直接通知する事になっている。

   ◆政務調査費の金額は条例で「月額6万円」と定められているが、それでも規則で
    改めて「市長が金額を決定し、議員に通知する」とされている。
    ※この「交付決定通知書」には1年を3ヶ月づつ4期に分けた「期別交付額」と
     して各四半期ごとの金額と交付月日が記載されている。
 
3:各四半期ごとに議員が政務調査費を請求する相手は市長である。
  施行規則 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1902;id=
   第4条(交付請求)
    前条の通知を受けた会派の代表者及び無所属議員は、・・・政務調査費の交付日
    の10日前までに、市長に政務調査費交付請求書を提出しなければならない。

   ◆この請求には<議長を経由して>という規定はない。実務的には議会事務局を通
    じて出しているが、規定としては議員が直接市長に請求する事になっている。
     
4:市長は議員に対して政務調査費の返還を命令できる。
  政務調査費交付条例 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1899;id=
   第9条(政務調査費の返還)
    市長は、・・・・残余がある場合においては、当該残余の額に相当する額の政務
    調査費の返還を命ずることができる。

5:●政務調査費の収支報告書は(市長ではなく)議長に対して出す事になっており、そ
   の保存義務も議長が負っている。
  政務調査費交付条例 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1899;id=
   第8条(収支報告書の提出)
    政務調査費の交付を受けた会派の経理責任者及び無所属議員は、政務調査費に係
    る収支報告書を作成し、議長に提出しなければならない。

    第10条(収支報告書の保存)
     議長は、第8条第1項の規定により提出された収支報告書を、提出期限の日の
     属する年度から起算して5年間保存しなければならない。

   ▲門真市の場合は、府やいくつかの他市と違って(議長等による)「収支報告書の
    調査」や(市長や議員・市民への)「閲覧」の規定が全くないのが問題である。
     今はこの収支報告書は情報公開制度によって開示請求があれば開示されるが、
    その中身が妥当正当化どうかの公的なチェック制度が門真市では無い。 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2054;id=
   ▲そしてこの収支報告書には領収書が添付されていない!添付義務づけがない。
    今年戸田が自発的に領収書添付で詳細な収支報告書を出しても、いかにも迷惑そ
    うに「仮に預かっておくだけで議会保管の公文書にはならず情報公開の対象にも
    ならない」と議会事務局に言われている。

6:●収支報告書は、市長がその写しを議長から受けることになっている。
   施行規則 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1902;id=
    第10条(収支報告書の写しの送付)
     議長は、条例第8条第1項の規定により提出された収支報告書の写しを市長に
     送付するものとする。

7:収支報告書を点検し認定する責任は、「当然の法理」として市長が負う。

  ●門真市の条例・規則では、市長が政務調査費の金額や交付を決定するのに、その収
   支報告書を市長が点検し良しとして認定する手続きの規定が全くない!
    議長が領収書添付もない収支報告書を受けて、何らその中身を調査せずに良しと
   し、市長は議長からその写しを受けるだけで自動的に承認しているが、それでも収
   支報告書を認定した責任は、法的には当然にも市長が負うものとなる。

  ▲既に他で紹介したように、今はもう、(領収書を得られない特段の理由がない限り
   は)「領収書添付のない公金支出は違法!」という最高裁判決が出ている時代であ
   り、門真市も政務調査費収支報告書への領収書添付義務づけ(と公開)を規定づけ
   なければ、「市長が違法な支出と認定をした」事になってしまう!
    急がなければ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

指摘のない府議もあったなぁ
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/6/18(月) 8:16 -
  
2人ほどゼロの府議がいましたね。
お金持ちなんでしょうかねぇ?

山本府議(門真公明)については、事務所を移転したりしたときにTVなんかを買ったのでしょうか?国道沿いで空気清浄機が必須だというのなら、国道沿いの小学校には空気清浄機能付きのエアコンの設置を進めなければならない。国道沿いの府立高校はどれだけあるでしょうかねぇ?早急に行うべきです。

で、返還されるにしろ、訴訟になるにしろ、これらの金員が、税金から支払われ議員の私利私欲に使われたということになれば、税務当局は当然ながらこれに課税し、損金否認をしていただかなければなりません。議員の皆さんは「税務当局との見解の相違」などではなく、自主的な返還&納税を行い、襟を正して、お手盛りの調査費支給を見直すか、せめて領収証の100%添付&公開を約束すべきです。そうでないのであれば、議員歳費の大幅引き上げが必要ということであり、(実際はそうなっているのでしょうけれども)このような経費のかかる議員の働きを考えれば、議員定数の削減を自分たちで考えなければなりません。

隠れ歳費をあぶりだした今回の監査は大きな成果がありましょう。府に習い、各市にあっても自主的な検討を始めるべきではないでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

今朝の朝日に訂正ありました
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/6/18(月) 8:06 -
  
4割じゃなく、1000人に40人でしたと・・・・
4%ってことだなと、4%と4割間違えたのかなとおもうけれども
一般に生活保護がパーミルで表されることも戸田さんの解説でよくわかった。

ま、朝日のチョンボということですが、門真のイメージダウンは
朝日がどこかで解消してほしいなぁ・・・・と思う。
どんなバーター取引がいいかなぁ?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

↑府議は年間708万円、門真市は年間72万円とほぼ10倍の違いもあり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/18(月) 2:14 -
  
 大阪府と門真市の議員政務調査費の違いの追加として、

1:府議は年間708万円、門真市は年間72万円とほぼ10倍の違いがある。

2:府議会では、毎月、個人分として49万円、会派分として所属議員1人あたり10万
  円の政調費が支給されているが、門真市では「会派議員」・「無所属議員」それぞれ
  を対象に毎月6万円の政務調査費が支給されている。
         (いずれも上限金額。不使用分の返還規定あり)

3:府議会では「1人会派」が認められているが(1人でも会派として扱う)、門真市議
 会では2人以上集まらないと「会派」として認めず、1人の場合は「無所属」とされ
 る。 (そして様々な不当な差別・排除をされる!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★政務調査費の条例・規則、大阪府と門真市ではここが大きく違う!(一長一短)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/18(月) 1:58 -
  
 政務調査費の条例と交付規定(施行規則)について、大阪府と門真市の違いを調べ
てみたら、興味深い事が分かったので紹介する。
 全般的にはどちらも今や後進的なものだが、その中でも一長一短がある。

   大阪府政務調査費の交付に関する条例
   http://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k2010042001.html
   大阪府政務調査費の交付に関する規程
   http://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k2010043001.html

  【 門真市議会政務調査費の交付に関する条例 】
  【 門真市議会政務調査費の交付に関する条例施行規則 】
    門真市HPの「条例・例規」の部分をクリックして「門真市例規類集」
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/reiki1.html を出して探すとある。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:大阪府の条例には「議長の調査」の規定があるが、門真市条例にはそれが全くない。
   つまり、門真市では議長も誰も、政務調査費収支報告書に対するチェック責任負っ
   ていない!(少なくとも明文規定がない)

  ★府条例 第十一条 (議長の調査)
    議長は、政務調査費の適正な運用を期すため、前条の規定による収支報告書が提
    出されたときは、必要に応じ調査を行うものとする。

2:大阪府の条例には「収支報告書の閲覧」の規定があるが、門真市条例にはそれが全く
 ない。府では誰でも収支報告書の閲覧ができるが、門真市では誰も閲覧できない!

  ★府条例 第十三条(収支報告書の保存及び閲覧)
    議長は、第十条の規定により提出された収支報告書を、当該収支報告書を提出す
    べき期間の末日の翌日から起算して五年を経過する日まで保存しなければならな
    い。
   2 何人も、議長に対し前項の収支報告書の閲覧を請求することができる。

  ◆府の交付規定 第九条(収支報告書の閲覧)
    条例第十三条第二項の規定による収支報告書の閲覧は、当該収支報告書を提出す
    べき期間の末日の翌日から起算して六十日を経過した日の翌日からすることがで
    きる。
    2 前項の閲覧は、議会事務局長が指定する場所で、職員の勤務時間中にしなけ
     ればならない。
    3 収支報告書は、前項の場所以外に持ち出してはならない。
    4 収支報告書は、丁重に取り扱い、破損、汚損、加筆等の行為をしてはならな
     い。
    5 前三項の規定に違反する者に対しては、その閲覧を中止させ、又は閲覧を禁止
     することがある。
    6 前各項に定めるもののほか、第一項の閲覧に関し必要な事項は、議長が定め
     る。

3:政務調査費の使途基準は、門真市の方が府よりはだいぶ詳しく書いてある。
   府議会の返還問題で、「政務調査費の使途基準が明確でない」という事が大きな問
   題とされたが、門真市の場合は使途基準規定は少しマシと言えるだろう。
    以下に使途基準の項目ごとに大阪府交付規定と門真市施行規則を比較してみる。
   門真市の方が、( )内記載の分、詳しく書かれている。
     (「会派」とある部分は「議員」という意味で読んでもらって差し支えない)

  大阪府1:調査研究費
    会派が行う府の事務及び行財政に関する調査研究並びに調査委託に要する経費
  門真市1:研究・研修費 
    会派が研究会若しくは研修会を開催するために必要な経費又は会派に所属する
   議員等が他の団体の開催する研究会若しくは研修会に参加するために要する経費
   (会場費、講師謝金、出席者負担金・会費、交通費、旅費、宿泊費等)

  大阪府2:研修費
    会派が行う研修会、講演会の実施に必要な経費並びに他団体が開催する研修会、
    講演会等への所属議員及び会派の雇用する職員の参加に要する経費
  門真市2:調査旅費
    会派の行う調査研究活動のために必要な先進地調査又は現地調査に要する経費
    (交通費、旅費、宿泊費等)

  大阪府3:会議費
    会派における会議に要する経費
  門真市 :※門真市には「会議費」の項目はない。

  大阪府4:資料作成費
    会派が議会審議に必要な資料を作成するために要する経費
  門真市3:資料作成費
    会派の行う調査研究活動のために必要な資料の作成に要する経費
     (印刷製本代、翻訳料、事務機器購入、リース代等)

  大阪府5:資料購入費
    会派が行う調査研究のために必要な図書、資料等の購入に要する経費
  門真市4:資料購入費
    会派の行う調査研究活動のために必要な図書、資料等の購入に要する経費

  大阪府6:広報費
    会派が行う議会活動及び府政に関する政策等の広報活動に要する経費
  門真市5:広報費
    会派の調査研究活動、議会活動及び市の政策について住民に報告し、PRする
   ために要する経費  (広報紙・報告書印刷費、送料、会場費等)

  大阪府 :※大阪府には「広聴費」の項目はない。
  門真市6:広聴費
    会派が住民から市政又は会派の政策等に対する要望又は意見を吸収するための
    会議等に要する経費  (会場費、印刷費、茶菓子代等)

  大阪府7:事務所費
    会派が行う調査研究活動のために必要な事務所の設置、管理に要する経費
  門真市7:事務所費
    会派の行う調査研究活動のために必要な事務所の設置及び管理に要する経費
    (事務所の賃借料、維持管理費、備品、事務機器購入、リース代等)

  大阪府8:事務費
    会派が行う調査研究に係る事務の遂行に必要な経費
  門真市 :※門真市には「事務費」の項目はない。

  大阪府9:人件費
    会派が行う調査研究を補助する職員を雇用する経費
  門真市8:人件費
    会派の行う調査研究活動を補助する職員を雇用する経費

  大阪府 :※大阪府には「その他」の項目はない。
  門真市9:その他の経費
    上記以外の経費で、会派の行う調査研究活動のために必要なもの

  ※ ほか、門真市では、「申し合わせ」として、「事務所費」に計上する「電話料等
   通信運搬費」について1万5000円まで、「その他の経費」に計上する「ガソリン代
   ・タクシー代」についても1万5000円までの支出が認められている。

  ※ 上記の経費は、大阪府も門真市も、全て領収書添付無しで認めている。
    門真市の場合は、今年戸田が自発的に領収書添付で詳細な収支報告書を出して
   も、いかにも迷惑そうに「仮に預かっておくだけで議会保管の公文書にはならず情
   報公開の対象にもならない」と議会事務局に言われている。
    議長も事務局も、他の議員も、誰もせっかくのこの資料を見ようともせず、論議
   や検討の材料にしようとする姿勢が(共産党も含めて)カケラも見受けられない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■「領収書無し支出は違法」と昨年9/21最高裁判決でもはや確定してる状況!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/18(月) 0:25 -
  
 司法判断の状況を伝えるから、門真市の各議員や議会事務局、市長部局は特によく
読んでおくように。
 端的に言って、もはや住民から監査請求や訴訟を起こされたら、領収書など支出自体
の裏付け資料が無いと、それだけで「政務調査費の不正使用」と断定される事が、昨年
9月の最高裁判決で確定している、ということだ。
 
 住民からの請求や訴訟で、まず被告になるのは園部市長だ。
 与党議員達よ、「与党」を掲げるんだったら、議会側の制度と意識の遅れによって市長
を被告にしてしまう危険を放置してはイカンのじゃないか?
 とりあえず、せめて「政務調査費報告への領収書添付義務づけの具体化を検討してい
く」くらいの態度表明は必要じゃないかい?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★最高裁で06年9/21に画期的な判決!
  〜議員側が情報公開(領収書添付等)しないと違法と判断する!

 市民オンブズマン 事務局日誌 2006年 09月 22日
     http://ombuds.exblog.jp/3860791
 札幌市議会政務調査費住民訴訟 最高裁で勝訴確定 
  内田@全国オンブズ です。

  札幌市議会自民党議員会の2001年度政務調査費の返還を求めていた住民訴訟で、
 最高裁第一小法廷は06/9/21に自民党市議会側の上告を棄却し、1542万円の返還が確
 定しました。
  政務調査費に関する最高裁の判断は初めてですし、使途にある程度の疑念がある場合
 の主張立証責任の転換を認める画期的な判決が確定したことは、他裁判に良い影響を与
 えるものだと考えます。
   ・平成16年10月20日 札幌高等裁判所判決
     http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060811122116.pdf
   ・平成15年10月28日 札幌地方裁判所 判決
     http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0BF669BA21FB235449256E06001061DF.pdf
  この訴訟は、同会派が政務調査費の一部を「一時貸付金」として同会派の会費に一時
 流用したのは目的外使用であり市条例に違反するとして、札幌市の主婦が訴えていたも
 のです。

  判決では、「使途基準で定める使途以外の目的のために費消されたことを推認させ
 る、一般的、外形的な事実の主張立証がされた場合」には、立証責任が市議団側に転換
 され、具体的な使途を立証する意思がない市議団の政務調査費支出は違法と断じまし
 た。

  札幌高裁での判断枠組みは、06/2/16名古屋高裁判決でもなされており、この流れが
 確定したものといえます。http://www.nagoya.ombudsman.jp/data/060215.pdf

  全国で数多くの政務調査費訴訟が行われており、それらに与える影響は大です。
  とくに、政務調査費の使途にある程度の疑念がある場合、市議団側が情報を公開しな
  いと違法と判断するというのは、情報の公開を求める市民側にとって非常に有利な判
  決です。
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★西宮市情報公開審査会 政務調査費領収書「文書不存在」を取消すよう答申 
  市民オンブズマン 事務局日誌 2007年 06月 11日  http://ombuds.exblog.jp/i9

  西宮市議に支給された政務調査費の領収書は「会派保存」のために情報公開条例の対
 象とならず「不存在」との処分を出したのはおかしいと、市民オンブズ西宮が情報公開
 審査会に異議申立をしていた件で、西宮市情報公開・個人情報保護審査会(会長 中山
 正隆)は07/6/1づけで「不存在」処分を取り消し、改めて公開の可否について決定を出
 す旨の答申を出しました。そのような答申は、全国市民オンブズマン連絡会議が知る限
 り初めてです。http://www.ombudsman.jp/data/070601.pdf

  答申では、会派保有の会計帳簿は領収書などは「公文書」であると認められ、議長が
 各会派の経理責任者に提出を求め、その結果により公開の可否を判断するよう求めてい
 ます。
  この答申を受け、西宮市議会議長がどのように情報公開請求に対して対応するのか注
 目されますし、全国的な影響も大きいと考えます。
  
  市民オンブズ西宮が出した異議申立書と意見書
         http://www.ombudsman.jp/data/070208origuchi.pdf
  ・市民オンブズ西宮 http://www10.ocn.ne.jp/~toukai/E5.htm
 ・西宮市情報公開・個人情報保護審査会http://www.nishi.or.jp/contents/00002169000201015.html
2007/06/08 神戸新聞 ≪非公開決定の取り消し答申 西宮・政務調査費≫
  http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000372841.shtml
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
★仙台市政務調査費住民訴訟 視察28件違法 770万円返還命令 仙台地裁 
  2007年 05月 02日   http://ombuds.exblog.jp/i9   
  仙台市議らの政務調査費を用いた視察の実態は観光旅行だとして、仙台市民オンブズ
 マンが約2750万円の返還を求めた住民訴訟で、仙台地裁は07/4/27づけで、39件
 の視察のうち28件は「調査の実態がなく違法」と認定、約770万円の返還を命じま
 した。 http://www.ombudsman.jp/data/070427.pdf

  今回の判決の中で、特に事実認定に関して注目すべき記載がありました(判決62ペ
  ージ)。各地の裁判で使えるので、引用致します。
−−
  ところで、不当利得返還請求訴訟においては、法律上の原因の不存在が不当利得返還
 請求権の発生要件とされているのであるから、一般的には、その返還を求める者におい
 て、受益者が「法律上の原因なく」当該利益を得たとの事実を主張立証すべきである。

  もっとも、不当利得の返還を求める者が「法律上の原因なく」の事実の主張立証責任
 を負うといっても、およそ考えられる一切の法律上の原因の不存在を主張立証しなけれ
 ばならないものではなく、具体的事実及び証拠との距離を考慮しつつ、当該事案におい
 て通常考えられる程度に利得の保持を正当化する原因が存在しないことを主張立証した
 場合には、相手方においてこれを正当化する具体的事情につき反証する必要を生ずると
 いうべきである。
 
  これを本件についてみると、まず、原告は被告に対し、被告が会派である各補助参加
 人へ不当利得の返還を請求するよう求めている以上、本件各支出が市政に関する調査研
 究に資するため必要な経費に充てられたものとはいえないという事実は、原告において
 主張立証すべきものである。

  しかし、その使途についての証拠は、各補助参加人が保存すべきものとされているこ
 とに照らすと、原告としては、本件各支出につきその具体的使途を特定して主張立証し
 それが市政に関する調査研究に資するため必要な経費に充てられなかったことを明らか
 にするまでの必要はなく、本件各支出が市政に関する調査研究に資するため必要な経費
 に充てられたものとはいえないことを推認させる一般的、外形的な事実を主張立証した
 場合には、被告及び各補助参加人において、その推認を妨げるべく、市政に関する調査
 研究に資するため必要な経費に充てられたものと認めるに足りる具体的な使途を明らか
 にする必要があるというべきである。
  −
  仙台市民オンブズマン http://homepage3.nifty.com/s-ombuds/
  全国市民オンブズマン 政務調査費特設ページ http://www.ombudsman.jp/seimu.html
 ――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

この3億4千万円、知事は議員に全部請求するか?議員達は払うか払わないか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 20:24 -
  
 監査委は、目的外支出とした3億4117万円全額を、知事が9月末までに府議ら
に返還請求するよう求め、議会側には自主返還を促した。
 これからどうなっていくか?

 太田知事にとっては、自分が選定した監査委の結論を破ることは基本的にはできないだ
ろう。同時に、議員達に支払い命令を出す事もしたくないだろう。
 一番いいのは、「議員達が自発的に払ってくれる」ことだ。  
 だから、「勧告は尊重されるべきで、まずは議会として対応を判断すべきものと考えてい
る」とのコメントを発表している。

 議員の側はどうか?
 世論の厳しい目(と種々の裁判判決)の中で、「いかにもおかしい支出」や「領収書の
ない支出」については、基本的には自主返還せざるを得ないだろう。
 その場合、いわゆる「お金持ち(政党)議員」はさっさと払って世論の批判をかわそう
とするだろう。

 しかし、経済的にゆとりの少ない議員や監査結果の正当性に争いの気持ちを持っている
議員達は、そう簡単には払えず、また払いたくないだろうし、払って自分の正当性を失う
事と、払わずに世論の非難を浴びた上に住民訴訟を起こされて被告にされる事のバランス
を考えていくだろう。

 府政・府議会全般としては、いろんな思惑を孕みながら9月府議会で明確な使途基準の
策定や透明性確保のできる形での政務調査費条例・施行規則の改正する方向に進むだろう。

 一番難しい立場になるのは共産党かもしれない。
 「常に正しい共産党!」の看板からして、今回の監査委結果を了承して返金するのは、
自分たちが一部謝っていたと認めることになってしまう。
 かと言って自分たちの正当性を主張し続けて、知事からの返還命令に従わずに返還拒否
すれば、今度は住民から共産党議員達が直接に提訴されて被告になって、悪者扱いされて
勝ち目の薄い闘いをしなければならず、これも共産党にとっては非常に嫌な話である。

 自民党や公明党がさっさと返還を済ませて、今度はこれ幸いと共産党バッシングに走る
事も十分に考えられる。
 そういうリスクに対して共産党はどう立ち向かうのか?
 監査委の他に世論的に人気の高い「オンブズ」や「見張り番」を相手に回して公開的に
論議をしていかなければいけなくなる。

 さて、どうなっていくか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●公明党の山本府議は政調費で液晶テレビ!園部現市長は735万円が目的外、他・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 17:33 -
  
 やはり「門真市も無縁じゃない」、と戸田が言ったとおりです。

◎門真市選出の公明党・山本幸夫府議が、読売新聞6/16(土)朝刊社会面で「事務所の液
 晶テレビや空気洗浄機、デジカメなどをまとめ買い」して返還請求された事が書かれて
 います。
  山本府議の弁明としては、「大型テレビにしたのは、目の悪い支持者のため。空気清
 浄機は国道が近いのでも必要」とのこと。
  しかし、事務所の大型液晶テレビが政務調査費の使用対象とは?!

  「目の悪い支持者のため」とは、府の政務調査費の使途基準のうちの、
   http://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k2010043001.html
   広報費:議員が行う議会活動及び府政に関する政策等の広報活動に要する経費
 に入ると言うことだろうか?
  つまり、「政策等の広報」のために支持者にテレビニュースなんかを見やすくして教
 えたりしないといけない、という・・・・??

  もっとも、上記のまとめ買い支出については、合計38.7万円全額でなく5分の4が目
 的外支出と認定されたもの(同日読売1面記事)
  また、山本府議の目的外支出認定額は04年度・05年度合計で約131万円で府議全体の
 中では少ない部類に入る。

◎園部市長は、府議時代の04年度で588万円、6/20公示の門真市長選出馬で6月に府議辞
 職した05年度で147万円の合計735万円を目的外支出と認定されている。
  当人のコメントは、「適切なものとして判断されたもとのと認識している」
  (産経新聞6/16朝刊社会面)

 ◆単年度で588万円というのは、府議全体の中で自民党の梅本と全く同額の断然トップ
  で(単年度500万円台は他にはいない)、梅本府議は05年度の目的外支出認定も588
  万円で、その合計が府議ダントツの1176万円となって実名で有名になったが、園部氏
  も府議を続けていたら全く同じ金額で同額1位になっていた可能性が高い。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 まあ今回の算定基準はかなり厳しくて、共産党議員も、戸田が友好関係を持っている社
民党や市民派的議員もやり玉に挙げられている。
 (いずれも2年度分合計で)同性愛カミングアウトで民主党参院比例区で出る尾辻かな
子さんが41万円強、森山宏行府議が260万円弱、社民党小沢福子府議が902万円弱、社民党隅田付議が540万円弱、共産党府議団が200万円台から500万円台など。

 今回の監査委が立てた基準が100%妥当で正しいかどうかは、戸田としても論議のある
ところだが、論議のたたき台がハッキリと示された意味は大きいし、今後それが知事判断(議会内論議と知事との駆け引きによる)で小幅に修正される事はあっても、大幅に修正されることはないだろう。

 以下に、新聞記事で「これはひどいぞ」的に紹介された目的外支出認定の例を挙げる。

▲「会派の議員控室で飲んだ缶入り茶(2年間で252万8000円)は、「頻繁で多
 額」と指摘され3分の1の返還。
  これ、公明党議員団のこと!「缶入り茶が政務調査費対象」で「2年間で252万円!」
  ・・・松岡農相の「ナントカ還元水」よりはだいぶ安いが、缶入り茶が政務調査費
  対象とは? それでいいのか?

▲「府政報告会の余興に招いた落語家への謝礼3回分計28万5000円」が全額返還
 に。
  これ、自民党の松浪耕造府議。「不正の話をかみ砕いて話ししてもらった」だって!

▲「視察旅行として出かけたハワイ旅行45万円」が全額返還に。
  自民党の中野府議。「安全保障の視察」と弁明するが、日程表には「ショッピングモ
  ール見学」や「自由行動」とのみ・

▲自宅を事務所に使用している場合に計上されていた賃借料が全額返還に。
  議員別で、1176万円と最高額だった梅本憲史議員(自民)は自宅と事務所が同じ住所
 にあるため、親族経営の会社に支払った賃料が目的外と指摘された。

▲車の購入費など資産づくりにつながる出費や公私の区分があいまいなものが全額返還
 に。
  625万円の目的外支出を認定された橋本昇治議員(自民)は「車でも客用駐車場でも、
 自分の持ち物なら政調費を充てることが認められず、リースなら認められるなど、おか
 しな点がある」と指摘し、使途基準を明確にするよう求めた。

▲大分県での1泊2日、2人分の温泉宿泊費と交通費18万円が全額返還に。
  元自民党府議(これ、誰?)「議会事務局で30〜40分話をした」だけ。

▲共産党は一人264万円を一律に調査研究費に支出したとして、9人の会派議員数分が
 団に集められているが、監査委員は今回は半額を返還対象に。

▲「領収書がないのは、事務所に泥棒に入られて盗られたため」と弁明の議員〜全額返
 還に。

  ※ 以上の例は、新聞各紙を総合したものだが、議員実名の記事は新聞社HPやヤフ
   ー等の検索では出て来ず、紙の新聞を見ないと分からないもの。
    HPで全て分かると思ってはいけない。
       
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

知ってますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/6/17(日) 15:49 -
  
現在集団ストーカー」というのがよく話題になります。
創価学会がやっているとか、探偵社がやっているとか、色々憶測が飛んでいますが、
実際には学会が行っている犯罪です。学会員と揉めてからはじまりました

学会の中には創価班・牙城会という部署があり、ここには
「学会・学会員とトラブルを起こした一般市民に嫌がらせをするセクション」
が存在します。
この連中は学会の敵を監視して、嫌がらせをするのが仕事です。
こいつらが行っている任務が、集団ストーカーです。

学会員は組織的なネットワーク網が充実しているため、実行部隊には学会員を使っています。
パッと見には、誰が学会員だとかはわからないでしょう。
それをいいことに、学会のネットワークに個人情報を流し、嫌がらせをさせているのです。

「仄めかし」というのは本来、「どこにいても対象のことを知っている人間がいる」
=「どこにいても監視されている」と思わせることが目的です。
それを治安を破壊する者でなく、単なる一般市民に対してハイテクを駆使して
集団で行うのが、学会の集団ストーカーです。

警察なども行っているという報告がありますが、警察内部にも学会員はいますから
自分達の敵に容赦しない創価学会は一般市民に対しても 容赦なく実行してしまいます。
また集団ストーカーの後始末は精神科へ行かせて証言能力を奪うか
社会的に抹殺するか学会員にするかのいずれかですが地域や親戚家族をも
巻き込んで猿芝居を演じて基本的には絶対に精神科へ叩き込みます

どちらにしても、学会が、その体質として受け継がれてきた敵対者をひっそりと
抹殺する方法が集団ストーカーといわれているものの実態です。
http://stalker.client.jp/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p3025-ipbf1201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>

◆◆朝日新聞が真っ青になって謝罪!「4割でなく40パーミル」と訂正記事を約束!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 12:45 -
  
 10時過ぎに朝日新聞大阪本社06-6231-0131に電話して、担当者からの電話を求め、
誤報だから訂正求めると伝えておいたら、先ほど大阪本社(だったと思う)の女性記者
(名乗ったと思うメモし忘れで覚えていない)から戸田事務所に電話があって、
「ご指摘の通り40パーミルを4割と誤認した間違いでした!」ということだった。

 訂正記事としては、明日6/18(月)朝刊で、6/16朝刊誤報と同じ面2面のだいたい同じ位
置に訂正文を載せる、ということだった。

 戸田からは、「市民の4割と言ったら、市議選の投票率にほとんど等しい数字であり、
いくら何でもそんなに多くの市民が生活保護受給であるはずがない、と気づくべき」こと
や、「生活保護の場合は受給率をパーミルで示すのが普通」であること、「門真の市民や
議員・行政関係者にとって重大な迷惑であって、月曜になればそちらに抗議が殺到するだ
ろう」ことなどを指摘しました。
 相手の記者は平謝り、という感じ。

 門真市の名前を全国的に汚してしまったこの大誤報問題、「元・野球少年」さんと戸田
HP掲示板、戸田の連関の中で発見・通報・訂正約束ができたものです。
 発見・通報者の「元・野球少年」さん、お手柄でした。市長から感謝状ものですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑上の朝毎に続いて読売・産経、オンブズ・見張り番(共産党にも厳しい)では
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 12:20 -
  
◎読売新聞:3億4千万円が目的外支出、大阪府議の政務調査費 6月16日
        http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070616p201.htm
◆監査委員が認定、知事に返還請求を勧告
 大阪府議に月額59万円支給された2004、05年度の政務調査費について、市民グ
ループが「違法支出の疑いがある」として行った住民監査請求で、府監査委員は15日、
自宅にある事務所の賃料や旅行代など支給総額の2割にあたる3億4117万円について
「目的外の支出」と認定、9月末までに当時の府議計114人のうち112人(現職79
人)と7会派に返還を求めるよう、太田房江知事に勧告した。
 府議や会派は「見解の相違がある」として、返還に応じるかどうか検討するとしている。

 府の政務調査費は議員個人(月額49万円)と所属会派(同1人あたり10万円)に支給され、東京都と大阪市(60万円)に次ぐ高額。

 判例などを参考に目的外とされたのは、領収書、勤務実態がない人件費、慶弔費などで、2年間の支給額計15億5531万円のうち、議員個人分2億9075万円と会派分5041万円。議員1人当たり平均300万円にのぼる。

 「会派の議員控室で飲んだ缶入り茶(2年間で252万8000円)」は、「頻繁で多額」と指摘され3分の1の返還、情報収集や来客の健康のためなどとして議員が一括購入した「大型液晶テレビや空気清浄機、デジタルカメラ計38万7000円」も5分の4の返還を求められた。

 「府政報告会の余興に招いた落語家への謝礼3回分計28万5000円」「視察旅行として出かけたハワイ旅行45万円」なども目的外とされ、2年間の全額返還を求められた議員もいる。

 住民監査請求は、市民グループ「見張り番」が「8億1079万円が違法支出だ」として実施。4人の府監査委員のうち3人が府議ら「利害関係者」のため、外部監査人に選任された播磨政明弁護士(大阪弁護士会)らが計114人から直接事情を聞いた。

 自民、民主、公明、共産の会派幹事長は共同で記者会見し「必要と思い計上したものが目的外と言われると厳しい。返還については内容を精査しないとわからない」などとした。
 太田知事は「政務調査費は自主性が強い制度。まず議会として判断されるべき。そのことを踏まえ、適切に対応したい」とのコメントを発表した。
(2007年6月16日 読売新聞)
  ――――――――――――――――――――――――――――――
◎産経新聞:大阪府議会政調費 目的外支出は3億4116万円  6月16日
      http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya061601.htm
 大阪府議会の平成16、17両年度の政務調査費が不正に支出されたとして市民団体が約8億1000万円の返還を求めた住民監査請求で、監査委員は15日、会派分と議員個人分計約3億4116万円を目的外支出と認定し返還を求めるよう太田房江知事に勧告した。個人の最高額は2年分全額の1176万円だった。
 「全国市民オンブズマン連絡会議」(名古屋市)によると、政調費の返還勧告は全国で
22件出ているが、多い場合でも数百万円で、今回の認定額は異例の高額という。

 監査結果によると、会派に支給された政調費計約2億6400万円のうち目的外支出認定額は約5000万円。このうち自民が最多の2250万円、公明が1530万円、民主が1200万円で続き、共産はゼロだった。

 議員個人分は支給総額約12億9100万円のうち、2億9000万円が目的外とされた。元職を含む114人が監査対象となったが、目的外使用がゼロだったのは元職の2人だけで、大半の89人が100万円以上に達し、上位10人は500万円を超えた。

 今回の監査では、政調費をめぐる過去の判決で示された使途基準などを参考に目的外使用に当たるかどうか判断した。会派支給分については5000円を超える飲食費が支払われた会議費などは認めなかった。個人支給分では自宅を事務所に使用している場合に計上されていた賃借料▽車の購入費など資産づくりにつながる出費や公私の区分があいまいなもの▽毎月の領収書の添付がなく勤務実態が不明確な人件費などを認めなかった。

 同府議会では毎月、個人分として49万円、会派分として所属議員1人あたり10万円の政調費が支給されているが、今年3月に複数の議員が自宅を事務所にしながら事務所の「賃借料」を政調費で計上するなどの不適切な支出が判明していた。

 監査は大阪の市民グループ「見張り番」(松浦米子代表世話人)が16、17両年度の政調費の総支給額計15億5600万円のうち人件費など8億1000万円が「本来の調査活動ではない支出」として、今年2月に請求。府監査委員が外部監査人(播磨政明弁護士)の報告を受けて勧告した。

 松浦代表は「監査結果は一定の評価ができるが、これから精査したい」としている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎市民オンブズマン 事務局日誌2007年 06月 15日 http://ombuds.exblog.jp/5621004  
     大阪府議 政務調査費 3億4100万円 返還勧告 
 
 大阪府議に支給された04.05年度の政務調査費合計計15億5600万円のうち、
約8億1千万円が不正に使用されたとして、大阪の市民グループ「見張り番」が住民監査請求していた件で、大阪府監査委員は07/6/15づけで、うち3億4116万9234円の
目的外支出を認定し、返還勧告を出しました。
 政務調査費に関する住民監査請求での返還勧告額としては過去最高です。
  http://www.pref.osaka.jp/fumin/html/16162.html
 大阪府議には、給与とは別に、調査・研究のためだけに使える補助金である政務調査費が、会派に1人当たり月10万円、個人に1人当たり月49万円支給されています。
 しかしながら、領収書は市民に公開されておらず、簡単な収支報告書しか市民がチェックできないため、「第2給与」「癒着の象徴」と批判の対象でした。

 今回、「見張り番」が返還を求めて住民監査請求をしましたが、監査をする監査委員4人のうち、2人が現職の議員で除斥され、あと1人は息子が現職の議員、もう1人も議員OBで、とても監査できる体制ではなかったため、個別外部監査が相当と判断し、外部監査人(弁護士)が監査を行いました。

 個別外部監査人は今回の監査対象となった全8会派・議員114人に対して書面調査及びヒアリングをしました。
 また、独自の判断基準をつくって、今回8会派中7会派、議員114人中112人に
対して返還勧告を出すに至りました。

 今回の大阪府議の外部監査で、政務調査費を目的外に利用していた事例があまりにも多いことが判明しました。
 全国47都道府県議・17政令市議の年間政務調査費支給総額は186億円にも上ります。そのうち、領収書が全面公開されているのは、5県・3市にすぎません。
 領収書全面公開は当然、調査内容や視察報告書まで全て公開し、議員の調査内容を市民
がチェックできる体制を作るよう、今後も活動していきたいと思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎市民グループ「見張り番」 6/16  http://mihari.exblog.jp/
   大阪府政務調査費3億4000万円返還勧告 

 2月22日に見張り番が請求した府議会議員の政務調査費平成16年17年度の違法支出8億1000万円について、6月15日、監査結果が出ました。
 4人の内部監査委員のうち、3人が現職議員および現職議員の親族のため、個別外部監査契約により、外部監査委員が4月23日から6月8日の期間に監査を行ったものです。

 787頁におよぶ詳細な監査結果は、短い期間のうちに途中から二人増員して4人の弁護士が精力的に丁寧な監査を行った結果が詳細に記録されています。
 外部監査であるからこそここまでできたとまず、評価するものです。
 詳細については、今後時間をかけて検討しますが、3億4000万円がきちんと返還されることが第一に守られねばなりません。

 次に、見張り番が違法とした部分が適正と判断されたものについて、丁寧に検討したいと思います。
 特に、平成16年度に4人、平成17年度に2人が目的外支出ゼロとなっていますが、そのうちの一人は「政務調査費にはすでに按分したものを計上している」と説明して、違法でないと認定されましたが、政治資金報告書を照合したところ、政治団体を4団体も登録していることがわかりました。果たしてどのように按分されているのか疑問です。

 また、議員一人につき月額49万円、年額588万円が交付されるなかで、共産党は
一人264万円を一律に調査研究費に支出したとして、9人の会派議員数分が団に集められていますが、これについて、見張り番は全額違法であるとしたものの、監査委員は今回は半額を適正と認めたという結果を出しています。

 これについては、団代表が見張り番の会見前に記者会見をして「調査にあたる人件費に支出している。毎日献身的に働いている中身を評価すべき」と正当であると主張しましたが、記者から「一人月額22万円の根拠は?」との質問に対しては、明確な答えはありませんでした。
 議員個人は「調査研究費」として支出されているのですから、264万円の調査内容を説明する必要があり、人件費に充てることは目的外支出です。

 全体にいえることは、交付額が突出して高額であることが、政務調査の目的を極端に拡大解釈することにつながっていると思います。
 新聞購読代にしても、1社が認められましたが、これとて政務調査費の交付されていない自治体やごく小額の自治体議員は、わずかの調査費を新聞購読代に充てようということにはならないでしょう。

 要は、議員の本分である立法活動、政策立案力量を高めるための補助であることを高額交付が忘れさせているのではないでしょうか?
 外部監査が判断の根拠としたなかに、法改正の折に全国都道府県議長会が「政務調査費の使途の基本的な考え方について」を出していますが、これを拡大解釈せずにきちんと守るだけでも支出内容はずいぶん適正なものになっているはずです。
 
 これを契機として議員の方々には、政務調査費にたいして正しい認識をもち、適正に活用して大いに府政に反映してほしいと願うものです。
 とりあえず目的外支出分が返還されることを府民は注目しています。
 そして、今年度は本来の立法活動に、政策立案に大いに生かされ、府政に反映され、成果が報告されることを期待しています。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 共産党にも厳しい内容だが、6/17(日)昼現在、共産党の大阪府委員会HP
http://www.jcp-osaka.jp/ にも、府議団HPhttp://www.jcp-osakahugikai.com/
にも共産党の声明や反論記事は出されていない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

巨大な衝撃!大阪府監査委員が府議政務調査費3億4100万円を6/15返還勧告!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 11:35 -
  
 6/16(土)朝刊各紙で府監査委員による前代未聞の巨額な返還勧告を大々的に複数面を
使って報道され、広範な市民・行政議会関係者に衝撃を与えた。
 戸田が、市議選前から議員政務調査費・領収書添付が今後さらに大きな問題になるぞ、
と予測・指摘した通りの展開であり、記事の中には園部市長(前府議)や門真市選出の公党の山本府議の名前も挙がるなど、門真市も全然無縁ではない。

 まずは以下に各種マスコミ記事を紹介する。

◎朝日新聞 大阪府議の政務調査費、計3億4千万円の返還勧告 2007年06月15日
      http://www.asahi.com/politics/update/0615/OSK200706150088.html
 大阪府議や各会派に支給された04、05年度分の政務調査費が調査研究以外の目的に支出されたとして、市民団体が返還を求めた住民監査請求で、府監査委員は15日、両年度の支給額約15億6000万円のうち、3億4117万円を「目的外」と認定し、8会派と府議ら112人に返還させるよう太田房江知事に勧告した。地方議会の政務調査費は各地で乱脈な支出が表面化しているが、今回のケースは金額がケタ違いに大きい。使途基準の明確化や領収書の公開など透明化を求める声が一層高まりそうだ。

 大阪府議会の政務調査費は、会派分10万円も含め1人あたり月59万円。月60万円の大阪市や東京都に次ぐ額だが、使途は年1回、費目別の支出額を報告するだけでよく、領収書添付も義務づけられていない。
大阪市の市民団体「見張り番」(松浦米子代表世話人)は2月、閲覧可能な支出報告書
をもとに独自集計し、両年度の政務調査費のうち約8億1000万円を「調査研究活動以
外に使われた違法な支出」として、監査請求した。

 府監査委員は、委員4人のうち3人が現職府議や府議の親族であることを理由に監査を外部監査人に委託。
大阪弁護士会所属の播磨政明弁護士が選任され、補助者の3弁護士とともに現職府議や
元職と各会派に聞き取り調査を実施した。使途不明の支出を違法とした過去の判例や監査
結果を踏まえ、個々の使途の妥当性を判断した。

 その結果、両年度に府議だった現職や元職114人のうち、112人の支給分の約22%、計2億9075万円余りを目的外支出と認定。会派支給分の会議費や事務費の2割弱、計5041万円余りも返還対象とした。

 議員支給分での返還額は1人平均で約260万円。
最高額は、2年間の支給分全額1176万円の返還を求められた梅本憲史府議(自民)。
返還額が500万円以上の人は計17人だった。

 中には、自分で所有する事務所なのに「賃料」を支出▽私的な観光や海外旅行の費用を調査研究費に繰り入れ▽勤務実態のない秘書や事務員の人件費を計上▽所有する車の購入費や修理費を負担――といった不適切な支出も数多く確認された。

 府監査委員は勧告で「公費である以上、議員は使途に説明責任を負うべきだ」と指摘。目的外支出とした全額について、9月末までに知事が府議らに返還請求するよう求めた。議会側には自主返還を促し、明確な使途基準の策定や透明性確保への努力も求めた。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎毎日新聞:<大阪府議政調費>3億4100万円は目的外支出と返還勧告
   6月16日10時26分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070616-00000023-mai-soci
 大阪府議に支給された04、05年度分の政務調査費の一部が目的外支出に当たるとして、市民グループが返還を求めた住民監査請求で、府監査委員は15日、総額約3億4100
万円を目的外支出と認定し、現職や元職の議員112人に返還請求するよう太田房江知事に勧告した。
 「全国市民オンブズマン連絡会議」によると、議会全体を対象とした返還勧告は全国初で、金額も最多。府議会は「使途基準に見解の相違がある」と反発しており、全額返還されるかは不透明だ。

 大阪市の市民団体「見張り番」(松浦米子代表世話人)が2月、政調費約15億5500万円
のうち約8億1000万円が目的外支出だとして監査請求した。
 府監査委員に府議がいるため、外部監査を委託された弁護士は、他の自治体の判例や監査結果などを参考に独自の判断基準を設定。
 現職、元職計114人から事情を聴き、▽自己所有の事務所の賃料▽自動車購入代▽契約書のない調査委託費▽携帯電話、名刺、薬の購入代や慶弔費――などを認めなかった。

 目的外支出と認定された個人支給分は両年度で計約2億9000万円。議員別の最高額は1176万円で、自宅と同住所の事務所賃料を計上していたなどとして、支給額全額を目的外と認定。
 また共産は、会派で雇用する職員への調査委託費として各議員が年間264万円を負担しているが、「具体的な委託内容が認められない」として半分の返還を求められた。

 会派への支給分では▽自民約2250万円▽民主約1204万円▽公明約1534万円が目的外とされ、共産はゼロだった。
 政調費は議員1人当たり月額49万円と会派に1人当たり月額10万円。太田知事は「勧告は尊重されるべきで、まずは議会として対応を判断すべきものと考えている」とのコメントを発表した。【堀川剛護】

▽「全国市民オンブズマン連絡会議」事務局長の新海聡弁護士の話
  自宅事務所への賃料など、市民が疑問に思う使途を明確に目的外と判断した画期的な
 監査結果だ。ただ、常時雇用する事務員への人件費を認めたり、負担を認める比率が甘いなど議員に優しい側面もある。政調費が「第2給与」として、いかにいいかげんに使われてきたかが浮き彫りになったといえる。 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎毎日新聞府議会:「目的外」政調費、「納得できない」府議ら反発−−監査報告書
         /大阪6月16日16時2分配信
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070616-00000196-mailo-l27
◇証拠書類の不備指摘
 府監査委員が委託した外部監査で15日、府議に支給された政務調査費(04、05年度)のうち、総額約3億4100万円が目的外支出と認定されたことに、府議から一斉に「納得できない」などと反発の声が上がった。しかし、監査報告書は「条例で証拠書類の保管が義務付けられているが、破棄、紛失した議員が散見された」と議員側の不備を指摘し、真っ向から対立している。【井上直樹、大場弘行】
 特に金額が多い議員らには、事務所の賃料や人件費が認められなかったケースが目立つ。
 議員別で、1176万円と最高額だった梅本憲史議員(自民)。
自宅と事務所が同じ住所にあるため、親族経営の会社に支払った賃料が目的外と指摘さ
れたが、「自宅と事務所は同一ビル内の別の部屋。なぜ、事務所費がだめなのかわからな
い」と話した。

 また、人件費など824万円を目的外とされた北口裕文議員(民主・無所属ネット)も「親族会社からもらう顧問料から人件費などを支払い、その後もらった政調費で穴埋めしていただけで、これが問題なのか。法廷でも闘う覚悟はある」と憤る。

 625万円の目的外支出を認定された橋本昇治議員(自民)は「車でも客用駐車場でも、自分の持ち物なら政調費を充てることが認められず、リースなら認められるなど、おかしな点がある」と指摘し、使途基準を明確にするよう求めた。
    ◇
 これまで明確な使途基準がなく、細かい報告が求められてこなかったことが混乱を拡大させているが、外部監査に当たった弁護士は報告書で、より具体的な収支報告書の作成を求めた。さらに、府議会が設置した「政務調査費のあり方協議会」で、今回の監査結果に基づき明確な使途基準を作るよう促した。
 監査請求した市民グループ「見張り番」の松浦米子代表世話人は監査結果を評価し、「議員は政策立案という本来の活動のために政策調査費を使うのだと厳しく認識すべきだ。返せと言われたことに反発するのではなく、いい政策立案をやって、府政をよくしてほしい」と注文した。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇目的外支出の認定額が多い議員
 1 梅本憲史(自民)  1176万円
 2 若林勝雄(自民)   845万円
 3 北口裕文(民主)   824万円
 4 浅田均 (自民)   755万円
 5 園部一成(自民・元) 735万円
 6 野上松秀(自民)   663万円
 7 長田義明(自民)   654万円
 8 橋本昇治(自民)   625万円
 9 今井豊 (自民)   580万円
10 品川公男(民主)   574万円
 ※1万円以下を四捨五入、元は元職、会派は現在、敬称略
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●戸田の調査開始後も窓口で2枚舌使っていた保育課!市民から追加証言メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 3:42 -
  
 上記の戸田書き込みの後で、Bさんからまたメールが寄せられたので紹介します。
 要は保育課職員は、窓口で2枚舌を使っていたということです。それも戸田が調査を開して小倉課長を追求しているのがはっきりしてるのに!
 いったい、どういう神経をしてるんでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Bさんの証言4

 戸田さん、私のメールを取り上げて下さってありがとうございます。先週役所に電話し
た時の対応をお知らせします。

 戸田さんに役所へ確認して頂いたところ、役所の人間は「生後6か月からだなんて言っ
ていない」と断言しているという事だったので、すぐに役所に電話してもう一度確認しま
した。

私: 今2か月の子がいてて保育所に預けたいのですが、生後6か月からでないと無理な
   のですか?
役所:おおむね6か月からですね。

私: 調べてみたらを3か月の子や4か月の子を預かっている保育所もあるみたいなので
  すが、そういう子達はどういう条件があって預かってもらえているのですか?
役所:保育所の空き具合やお母さんのお仕事の状況、首が据わるのも個人差があるので。

 役所の人は、「私が調べてみたら3か月の子や4か月の子を預かっている保育所もある」
と突っ込んでも全然平気で理屈をつけてしゃべってましたが、それって、いつも最初は
「生後6か月からでないと無理」と言っておいて、相手が強く言って来る人の時は3か月の
子や4か月の子でも預かるけど、おとなしく引き下がる人にはそれっきりにしてるんだと分
かって、呆れてそのまま「分かりました」と言って電話を切りました。

 「首が据わるのも個人差がある」なんて言うけど、普通はだいたい3ヶ月めで据わるものなのに、なんで「6か月からでないと無理」と言う必要があるんでしょうか?

 「3か月の子や4か月の子を預かっている」という本当の情報は、役所の言うことを素
直におとなしく信じて引き下がる人には言わないなんて、ある意味、差別じゃないでしょうか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「門真市 連結赤字収支比率が14.6%26位 を考える」〜門真市職労HPより
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 2:39 -
  
 「連結赤字がひどい自治体」問題は、6月3日付「日本経済新聞」で先に報道されてお
り、それに対して門真市職労がHPで論評してるので、それを紹介します。
http://www.kadoma-shisyokurou.org/tihoujiti/zaiseikenzanka.houan-kadoma.html
 (表や新聞データもあるので詳しくは原文↑を見て下さい)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「門真市 連結赤字収支比率が14.6% 26位」を考える

 日本経済新聞が試算したところによると、「地方自治体の4%超にあたる78市町村の財政が2005年度に、公営企業などを含む連結ベースで赤字だった」とし、門真市も連結赤字収支比率が14.6%とし、26位となっていることが、2007年6月3日付「日本経済新聞」で報道されました。

地方自治体の財政悪化は政府の責任

 今国会で審議中の地方財政健全化法案が成立すると、08年度から財政の健全度を測る新たな指標として「連結実質赤字比率」が導入され、 赤字比率が高いと北海道夕張市のように国の管理下に置かれ、行政サービスの削減など住民生活にも影響が及び、大きな赤字事業を抱える自治体は抜本的な財政再建を迫るとしています。 
 
 しかし、財政破綻の原因は、地方自治体だけにあるのではなく、むしろそれを指導・誘導・押し付けしてきた政府に責任があります。

 政府は、アメリカの圧力のもと、内需拡大として地方自治体に対して公共事業をおこなわせ、借金しても地方交付税で補填するとして、多額の借金を積み重ねてきました。
 また、「三位一体の改革」によって地方交付税を大幅に削減しています。

 この政府の責任を明確にせず、財政悪化した地方自治体に対して「財政健全化計画」を義務付ける地方財政健全化法案には問題があります。

 夕張の財政放たんは、政府と北海道は、夕張市の過大な観光開発と放漫な財政運営が原因だとして、一切の責任を夕張市に押し付けてきていますが、しかしその責任は政府あります。

夕張市財政破たんの教訓  明確にすべき政府の責任
 7位となった泉佐野市も、国・大阪府の誘導による関西空港関連の大型開発事業による財政破綻といえます。(22位の泉大津市も同様)

門真市の問題
 門真市は、国・大阪府の誘導による大型開発はおこなわす、堅実な財政運営を行ってきました。

 門真市の連結赤字収支比率が14.6% 26位」となったのは、国民健康保険事業特別会計の赤字額によるものです。17年度の決算によれば国民健康保険事業特別会計は単年度赤字が8億5,902万3千円となり、累積(実質収支額)が50億6,296万8千円の赤字となりました。一方、一般会計は2億4,361万円6千円の黒字となっています。

 各会計の17年度の決算は、下表のとおりです。総額は、歳入が前年度より3.8%減の744億5,654万8千円、歳出が2.4%減の789億406万7千円、その結果、歳入歳出差引額は、マイナス44億4,751万9千円となりました。

 国民健康保険事業特別会計の赤字の原因は、第一に国が国庫補助金負担金を2分の1から3分の1に補助金削減をおこなったことです。

 その結果、一般会計からの繰り入れはあるものの、「払いたくても払えない」という意見がでるほどの保険料が高額となり、収納率の低下、会計の悪化となっています。

 第二に、門真市は、自営業者が多いいことから、全世帯のうちおおよそ5割近くが国民健康保険に加入していること、低所得者層が多いいという点にあります。


守口市 連結赤字収支比率が19.2% 16位
 興味深いのは守口市が「連結赤字収支比率が19.2% 16位」になっていることです。
 門真市の合併の対象として守口市が検討され、住民投票によって合併は破綻しました。その守口市は、門真市よりも財政状況が悪いことが日本経済新聞試算でも明らかです。

 また、国は合併すれば、「合併特例債」という借金ができる、その借金も地方交付税で補填するという合併誘導政策をおこなってきました。しかし、その結果、合併した多くの市町村においては多額の借金による財政悪化が問題となっています。

 国のいうがまま、守口市と合併すればどのような結果になったのか、考えさせられます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「生活保護受給率4割」は40パーミル‰(千人あたり40人)の大誤報では!?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/17(日) 2:28 -
  
 元・野球少年さん、投稿ありがとうございます。
 たしかに朝日新聞6/16(日)朝刊2面には、「大阪府門真市の生活保護受給率は4割」と
書いてますが、これは全くの誤報で、「40‰(パーミル)=千人あたり40人)」というデ
ータを「40%」と勘違いしたものだと思われます。
 生活保護の場合、「保護率」を、「人口1000人に対する被保護人員の比率」(パーミ
ル)で表すのが普通です。「パーセント」ではありません。 

 だいたい、「4割=40%」って言えば、門真市の有権者10万人のうち4万人、公明党の
得票率を16%とすればその2.5倍! 合併問題での門真市の住民投票投票率38.58%よりも多い!
・・・だから「門真の全世帯の4割が生活保護を受けている」なんて絶対にあり得ない!

 何か疑問に思った時には、例えば戸田HP左側に設置されている「Google検索」に言葉を入れて検索して見て下さい。今回なら「門真市 生活保護」とかを入れて。

 行政データで言うと、2006年1月現在で、大阪府の生活保護受給者が217,248人で保護
率は24.63‰、うち大阪市が40.37‰、門真市39.98‰、東大阪市30.53‰、
枚方市30.51‰となっています。

 戸田HPでは、掲示板過去記録2005年7/21で、http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/05/05-7.htm
   いよいよ「全国地方議員交流会」!地域経済活性化への戸田の問題意識
      日時: 2005/07/21 9:55:19 名前: 戸田
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   門真市議・戸田の問題意識
   〜住民の所得向上・雇用創出のためにはどうしたらいいのか?

■門真市の状況:大阪市隣接の狭い市(12.8平方キロ)に13.5万人の人口。
  低所得者多い。
 ・生活保護世帯多い〜3188世帯・5106人・37.75パーミル
           釜ヶ崎を抱える大阪市(38.53パーミルに次ぐ。日本有数)
    過去10年間で3倍。
       94年度:1678人、30億円
       05年 :5000人突破 80億円 
 ・国保世帯が全世帯の半数。国保世帯の約1/4が滞納。
 ・離婚世帯多い。家庭崩壊の事例多い。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というのもあります。

 今日朝日新聞社に問い合わせ電話してみますが、日曜日だから話がつながるかどうか。
それにしても「大阪府門真市の生活保護受給率は4割」と書いてしまった大誤報は、問い
合わせと批判殺到で月曜日からは大問題となるんじゃないでしょうか。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元・野球少年さん:
>今日の朝日1面&2面に「連結赤字がひどい自治体」
>として門真市が取り上げられていますが・・・
>
>2面の記事にある「大阪府門真市の生活保護受給率は4割と全国的に突出」
>という解説を読んで愕然としました、、、
>うわさで受給率が高いとは聞いたことがありますが「生活保護」を門真の
>全世帯の4割が受けている?とは信じられません。
>
>戸田さん申し訳ありませんが
>「大阪府門真市の生活保護受給率は4割と全国的に突出」の意味を
>解説して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今日の朝日1面&2面に門真市が取り上げられていますが
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 07/6/16(土) 19:04 -
  
今日の朝日1面&2面に「連結赤字がひどい自治体」
として門真市が取り上げられていますが・・・

2面の記事にある「大阪府門真市の生活保護受給率は4割と全国的に突出」
という解説を読んで愕然としました、、、
うわさで受給率が高いとは聞いたことがありますが「生活保護」を門真の
全世帯の4割が受けている?とは信じられません。

戸田さん申し訳ありませんが
「大阪府門真市の生活保護受給率は4割と全国的に突出」の意味を
解説して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska274060.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  



no 2026
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/6/16(土) 11:16
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1989
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject ■保育課のウソと思いやりの無さに怒る女性市民からの証言メールを見よ!
time 1181960197
tree 1979
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 小倉課長6/12の
  1:実際には、公立でも民間でも生後4ヶ月前後の幼児も何人か入園している。
  2:市としては首が座っていて生後4ヶ月程度であれば入園できると考えている。
  3:保育課の窓口対応職員全てに聞き取りした結果、全員が口を揃えて「生後(月
    齢)6ヶ月からでないと入園できない、という説明は絶対にしていない。
     6ヶ月からというのは(入所資格のある人が)申し込んでから実際に入園でき
    るまでの待ち期間の事を言っただけ」、と言っている。
  4:従って、市民の側が、それを勘違いして「生後(月齢)6ヶ月からでないと入園
    できない、と言われた」と誤解したのではないか。

という報告の3:4:が全くうそっぱちである事を、自分の体験から怒りを持って証言メ
ールを寄せてくれたBさんが、さらに詳しい報告を寄せてくれたので、以下に紹介します。 
 「生後4ヶ月程度であれば入園できる」決まりなのに、あえて「生後6ヶ月からでない
と入園できない」、とウソを教える保育課職員!!

 幼児を抱えたお母さんが生活設計を立てるために切実に聞いているのに、平気でウソを
ついて突き放すのはなぜなのか、理由は理解し難いが、絶対に許せない!
 (個々の保育課職員に問い質さなくとも、Bさんの証言の方が筋道が通っていて正しい
  事は誰でも判断できる。そうじゃない、と思う職員がいたら戸田に連絡されたし!)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Bさんの証言3

 戸田さんの掲示板で小倉課長さんの報告を読んで驚きました。ひどすぎます。
 私は、保育所の入園について実際に市役所の保育課に行ってお話を聞いているんですよ。役所の人は自分たちが言ったことについてウソを言わないで欲しいと思います。

 私には今2ケ月の子どもがいます。
 妊娠中の時から、生まれたらできるだけ早く保育所に預けて仕事をするつもりでした。だけど保育所探しといってもどうやって探せばいいのか全くわからず、市に相談してみる事にしました。

 「何ヶ月から入園できるのですか?」と問い合わせたところ、
 「生後6ケ月からです。」と言われました。絶対に聞き間違えなんかしていません。
 何の知識も無かった私は「そうですか。」と答えただけでした。
 役所が言うことをそのまま信じて「生まれてから6ケ月も経たないと入園資格もないの
か」、とがっくりきた事をはっきりと覚えています。

 友人の子供が私の自宅近所の私立保育所に預けているとの事で詳しく聞いてみると、「6ケ月からしか無理やし、途中入園はできひんみたいやで」との事。

 私は子供が生まれて少しして、もう一度役所に相談に行きました。
 私が「できるだけ早く保育所に入れて仕事をしたいのですが、前相談に来たら生後6ヶ月
からと言われましたが、やっぱり6ケ月からしか無理なのですか?」と聞くと、

 役所は「えぇ、そうですね。それに仕事を実際持っている方や、育休の方が優先になります。仕事を持っていないお母さんは申込をしても実際入園できるのは保育所に入れる年齢が過ぎてからになるかもしれません。とりあえず無認可の保育所に入れておいて仕事を持つという方法は?」と言われました。

・・・・確かに仕事を持っているお母さんが優先的になるのはわからないでもないけれど、私みたいに会社に育休がなくて辞めなければならなかった場合はどうなるのか?

 実際、育休のない会社はまだまだたくさんある。
 生活して行く上で仕事が必要。
 市役所で「保育園は生後6ヶ月からでないと入れない」と言われ、金額の高い無認可を
進められるだけ。
 ちゃんとした保育園にはいつ入園できるかわからない・・・。

 私は必死であちこち探した結果、自宅からはだいぶ遠い所ですけど、門真で生後2ケ月
の子を預ってくれるという無認可の保育所を見つけ、ラッキーな事にその保育所の近く
で働かせてもらう事ができました。

 戸田さんのHPに保育所関係の事がたくさん記載されていたので、戸田さんに色々と話を聞いてもらうと、門真の保育園は生後4ケ月から預かってもらえるようになってますよ、
私がそう改善させたので絶対に間違いない、とおっしゃいました。
 そして戸田さんが役所に問い合わせて下さったところ、生後6ケ月からなんて言っていないと保育課は言っているとのこと。話が全然違う!!

 それから私が数箇所の保育所に電話して問い合わせてみると、3ケ月の子を預かっている園もある事がわかった!
 私と娘は今、バスと電車で30分強かけて無認可保育園と職場に通っています。

 おかしくないですか?
 役所は何故3ケ月の子でも預かってもらえる事を教えてくれないのですか??
 保育所を待つ為に、お金と時間をかけて大変な思いをしないといけないのでしょうか?

 役所の対応に大きな疑問を持ちます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

ねこかぶりさんゴメン!間違って投稿削除してしまった!再投稿お願い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/16(土) 10:10 -
  
 さっき英文投稿を削除する時、ねこかぶりさんの投稿も間違って一緒に削除して
しまいました。大変ゴメンなさい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★ホームページ更新のお知らせです(・∀・)v★
←back ↑menu ↑top forward→
 えんみ〜 E-MAILWEB  - 07/6/15(金) 15:35 -
  
★ホームページ更新のお知らせです(・∀・)v★

◆本日の更新◆
トップページから⇒
『6月議会はじまりました!』UP!
http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/index.htm

12の窓のコーナーから⇒
『これが門真の議員さん』本日付最新版追加!
http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm

戸田の特選HP!から⇒
『門真とその周辺の各種ホームページ』に亀井淳議員のHPを登載!
http://www.hige-toda.com/____2/link2.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■保育課の職員と課長はこれに答えよ!公開質問状1:
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/15(金) 9:43 -
  
1:保育園への入園について市民からの問い合わせに答える職員の人数と、それぞれの
  肩書きは? 

2:小倉課長が聞き取り調査した職員の職員の人数と、それぞれの肩書きは? 

3:入園資格は
  A:保育に欠ける状況にある、
 かつ
  B:首が座っておおむね生後4ヶ月 (少なくとも公立の場合)
          ※「首が座らない」という障害を持つ子の場合を別にして
 しかないはずだが、違うか?!

4:それにも拘わらずなぜ「入園できるのは月齢6ヶ月になってから」と説明してきたの
 か? 職員それぞれの考えを言え。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●ウソつきは職員?課長?急に「入園は月齢6ヶ月から、と言っていた」だって!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/15(金) 9:35 -
  
 昨日6/14夕方に小倉課長から電話があって、「実は窓口では『入園できるのは月齢
6ヶ月になってから』と言っていました。先日報告した事は間違いでした」との話。
 あれほど自信たっぷりに
   保育課の窓口対応職員全てに聞き取りした結果、全員が口を揃えて「生後(月齢)
  6ヶ月からでないと入園できない、という説明は絶対にしていない。6ヶ月からとい
  うのは(入所資格のある人が)申し込んでから実際に入園できるまでの待ち期間の事
  を言っただけ」、と言っている。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1989;id=
と6/12に戸田に報告したのに!??

 これは、
  ★「預けられるのは生後6ヶ月から」と2度も言われました!との市民証言 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1993;id=
を出されたために、これ以上ウソを突き通せない、やばい!と思って変更したに違いない。

 問題は、「生後(月齢)6ヶ月からでないと入園できない、という説明は絶対にしていな
い」というウソが、
  A:職員が(全員)小倉課長にウソをついたのか?
  B:職員は小倉課長に正直に言ったのに、小倉課長が戸田にウソをついたのか?
という事である。

  C:職員は小倉課長に正直に言ったのに、小倉課長がその意味を理解できなかった。
ということは絶対にあり得ない。もしそうならば課長失格で社会人失格だ。

 状況証拠的に、戸田はA:職員全員が小倉課長にウソをついたのだと推測する。
 そして小倉課長はマジメな人だが論理的能力に欠けていて、
   第1に、子どもを生後何ヶ月から預かってもらえるか、と切実に尋ねている保護者
      が意味の取り違えをするはずがない。
   第2に、職員が生後何ヶ月から預かれるかを全く言わずに、待ち期間だけを言うは
      ずがない。
   第3に、年齢や居住場所に関係なく一律に「待ち期間が6ヶ月」であるはずがな
      い。
ということに頭が回らなかったのだろう。

 この「保育課のウソ事件」は、市民・議員を愚弄するものとして重大問題である。
 戸田として徹底的に調べていく。
 課長に尋ねてラチが明かなければ、個々の職員それぞれに問い質していくからそのつも
りで!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆すごいぞ亀井議員、建設委質疑の内容を自分のHPで即日公表!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/15(金) 7:33 -
  
 戸田とはあんまり気が合わない亀井議員だけど、そのHPは凄い!門真の議員の中では
戸田HPに次いで断然すごい情報量と速報力で充実している。
 戸田HPでのリンク紹介が遅れていてゴメン。今日えんみ〜さんに張ってもらいます。
    ◎亀井議員HP http://www.kameiatsushi.jp/

 その亀井議員HPで、6/14建設常任委員会での亀井議員の質問と答弁が即日アップされ
ていたので以下に「堂々と無断で」紹介します。
 亀井議員HPは写真やデータも多くて見て楽しく、勉強にもなります。市民必見です。
 「新着情報履歴」http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku-rireki.html を見ると、興味ある記事が沢山あるし、
「市政かわら版」http://www.kameiatsushi.jp/kawaraban.html が1993年の分から載
っているのも歴史を感じさせます。

 また、共産党議員団としての活動もしながら個人のHPも作ってこれだけ更新しているのも大したものです。(福田議員なども見習って欲しい!) 

 ただ、ちょっと注文を付けさせてもらうと、
「亀井あつし」の名前下に「Atsushi Kamei Web Site」と英米風に「名前・姓」の順
で書いているのはアジアの人間として、日本人としておかしい。
 英米に阿る(おもねる)ことなく、「Atsushi Kamei(アツシ カメイ)」ではなく、
「Kamei Atsushi(カメイ アツシ)」とすべきでしょう。
 毛沢東も金大中もホー・チンミンも、アジア人は氏名を英語表記する時に、英米風に
「名前・姓」の順に転倒させたりはしませんよ。
 戦争政治だけでなく、文化面でも英米追随は止めましょう。

 それと、扉ページ右側の「今期の公約」以下の「黄緑に白文字」部分はとても見づらい。
特に目の弱い人には非常に見づらいです。HPではできるだけ「くっきり・ハッキリ」を
心がけましょう。(ドギツクならない範囲で)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 前置きはこれくらいにして、
「技術提案型競争入札方式」の問題点を指摘 
        http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku0706-1html.html

(6/14)建設常任委員会質疑 http://www.kameiatsushi.jp/sinchaku0706-1-1html.html
 6月14日の建設常任委員会で「一般国道1号線改築事業と門真市公共下水道事業との
同時施行における下水道事業の工事などに関する協定(2工区(その3)」についての質疑の要約を紹介します。

質問1
 6月12日の本会議においても質問への答弁の中で、「技術提案型競争入札方式」という契約について詳しく説明して欲しい。

(答弁)
  「公共工事の品質確保の促進に関する法律」が平成17年3月31日に公布された法 律に基づき、公共工事の品質は、受注者の技術力に負うところが大きいことから、経済 性の配慮しつつ価格以外の多様な要素も考慮し、民間事業者の積極的な技術提案および  創意工夫が活用され、価格および品質が総合的に優れた内容の契約がなされる入札方
 法。
  なお、この法律の施工後3年を経過した場合において、施行の状況などについて検討 を加え、所要の措置を講ずるものと考える。

質問2
  6月12日の本会議の答弁で、「近畿地方整備局に対して意見や申し入れをおこな  う」との事ですが具体的にどうゆうことか

(答弁)
  工事施行に対して設計や施行方法について、工夫が出来ることについては、意見や申 し入れをおこなっていきます。
  具体的には、工事の下水道管敷設に関する変更事項や大雨時の出水状況など現場付近 の地理や形状を考慮した対応などといったこと

質問3
 協定が終了した区間は、精算をしてどうなっているか?

(答弁)
  終了した1工区については、平成18年3月31日に協定書および精算調書に基づ  き、近畿地方整備局の担当者および現場監督員並びに視担当者立会いの上完成検査をお こない、設計と所のとおりであると確認した。
  本来ならば市で管理すべきであるが、まだ第2京阪道路が事業中であり、近畿地方整 備局に維持管理も暫定的に行ってもらっている。

質問4
 契約方法の「技術提案型競争入札方式」を市としてどう評価しているのか?

(答弁)
  我々下水道工事に携わる技術職員としての意見としては、今回近畿地方整備局が採用 した「技術提案型競争入札方式」は、工事の規模や、性質・地域性を考慮した入札方式 であり、従来の金額だけの入札ではなく、品質面でも競争させることで、コスト縮減と 昨日・品質の向上に寄与する契約方法であり品質確保手法として優れていると考える。

意見要望
 私が調べたところ、「技術提案型競争入札方式」は、2005年の通常国会で自民党・公明党の議員提案として審議された「公共工事の品質確保の促進に関する法案」が、民主党の修正を含めた共同提案として再提出されたものである。そして、成立の背景にあったのが、日本建設団体連合会、日本土木工業協会、建築業協会の3団体が共同で作成した「公共工事調達制度のあり方に関する提言」にあったものである。
 
 「技術提案型競争入札制度」の問題点として、
1.技術力だけで品質が確保できるのか、
2.技術提案を重視した落札方式では大手ゼネコンへの受注の集中および競争性の欠如が生 じる、
3.設計・施行一括方式、特に基本設計から民間企業の参入は公共性を一層後退させ、企業 の営利追求目的の設計にならないか、
4.予定価格を排除又は上限拘束性に影響されない落札方式では、大手建設企業提出価格に 歯止めがかからなくなる、
5.技術力・技術提案に対する評価の客観的仕組みが定められていないため、政官業癒着が 生じやすい。

 私は、問題点5点について第2京阪道路の現地視察や、軟弱地盤における道路建設についての視察などの経験を織り交ぜながら、今後も採用されるかもしれない同契約方式について慎重に対応して欲しいと要望しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●市民に興味持って欲しくない?本会議質問内容を公表しようとしない議員達!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/15(金) 6:40 -
  
 これも戸田が9年間言い続けている事だが、本会議質問通告を受け取った議会事務局は
速やかにその内容を市民に公開すべきだし、質問通告を出した議員やその会派も速やかに
公表して市民に知らせ、市民の議会への興味関心を高めるようにすべきだ。

 こんな事は誰が考えても当然のことであるはずだ。
 そしてどこの市町村でも、本会議での質問は議員にとって「腫れの舞台」でもあるはず
だ。支持者に知らせて自分の晴れ姿を見に来てもらおうと思って当然のはずだ。

 ところが! 「一つ目人の国、門真市議会」では戸田以外の議員達は共産党も含めて全然
そういう感覚が無い!
 与党議員達は自分たちが何を質問するかを市民に知らせようとは全然思わない。だから
議会事務局もせっかく質問通告一覧を作成しても、それを市議会HPにアップする事に踏
み切れない。(そんな単純な事務的な広報活動でさえやれない!)

 HPを持っている与党会派や議員も、そういう情報は自分のHPに載せようとしない。
 
 一方、「確かな野党」を自称する門真の共産党は「お役所以上にお役所的な体質」のた
め、せっかくHPを持っているのに、紙の門真民報と全く同じ記事しか載せず、事前に質問
項目を公表する事は全然やろうとしない。
 戸田が「市民のために事前公表すべき」、と何度勧めても耳を貸さない。

 要するに、戸田以外の議員達は与党も共産党も、市民に議会への関心を持ってもらうホン
のわずかな努力もしたがらないのだ。

 共産党だったら、自分らのHPに載せればいいだけ、与党会派だったら議会事務局か議長
に「HPに載せてもええよ」と言えばいいだけ。
 そんな簡単な事すら、この人らは頑としてしてしようとしない!
 どういう神経をしているのか、戸田は不思議でしようがない。

 月6万円の政務調査費の「使途基準」の中には、
 「広報費」として、「会派の調査研究活動、議会活動及び市の政策について住民に報告し、
PRするために要する経費」がちゃんと認められているのに、
 http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2004/seimuchousahi_sitokijun.htm
議会質問項目の事前公表にお金と労力を使うのは、無所属の戸田しかいない、という情け
なさ!

 門真市民は「今度の本会議でどんな質問・追求があるんじゃろ?」と思っても、戸田の
HPを見るしか知ることができない、というおかしな状態に置かれているのだ。
 税金で運営されている議会事務局は議員達の顔色を窺うばかりで、市民への奉仕・情報
提供の根本責務を全く考えない!
 戸田以外の議員達は、共産党も含めて納税者・有権者たる市民への奉仕・情報提供の根
本責務を全く考えない!

 全く、誰のおかげで今の地位にあり、メシを食ってると思ってるんだ!?
 市民ももっと求めなイカンし、怒らなイカン。           
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●一般質問通告9人。せっかく議員になった中道さん土山さんはなぜ質問しない?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/15(金) 5:48 -
  
 定数22人になり、2人の新人が入った市議会で初めての定例議会。一般質問の通告をし
たのは9人だったが、意外なことに期待の新人の中道さん土山さんは質問通告を出してい
なかった。
 市民の声を代弁して議会でものを言うぞ、と決意して市議選に挑戦して当選したのだか
ら、初議会で張り切って質問するものと思っていたが・・・・。
 2人の選挙公報は http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/zenkouho.htm
に載せている。
 (こうやって全候補者・全議員の選挙公報を載せているのは戸田HPだけ!)

 ちなみに戸田が初当選した時の99年6月議会では、これだけの質問や改善提案を行なっ
ている。→ http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/index-051.htm
 文教常任委員会記録 http://www.hige-toda.com/_mado04/jyouhoukoukai/g/99-616.htm

 今から考えてもすごい事をやったもんだと思う。議員世界に初めて入って1ヶ月半、ま
ったくひとりぼっちでこれだけの事をやったのだから。

 今回質問通告を出した9人は以下のとおり。戸田が最終に出したので6/21本会議一般質
問順番は最後になる。
 早い順から、1風議員(公明党)、2亀井議員(共産党)、3佐藤議員(新政会)、
4春田議員(公明党)、5福田議員(共産党)、6高橋議員(公明党・新人)、7山本議員
(公明党)、8井上議員(共産党)、9戸田(無所属・鮮烈左翼)

 風さんはなんと6/12の朝1番に通告を出している。
 公明党は7人のうち4人、共産党は4人のうち3人が質問。

 公明党と並んで7人もいる新政会からはたった1人、佐藤議員が05年9月議会以来1年
9ヶ月ぶりに質問するだけ。新政会は「質問少ない緑風クラブ」+「全然質問しない大本
議員」の「伝統」を引き継いでるようだ。

 民主クラブ(3人)にいたっては質問者ゼロ! 小沢民主党への期待に便乗して得票を
増やしただけの門真の民主クラブ。市民リベラル→改革クラブ→民主クラブと名前を変え
ても、門真の公自(公明党+自民党勢力)の「金魚のフン与党」の体質は全然変わってい
ない。
 選挙で当選してしまえば、あとは4年間左うちわでヌクヌクと、という体質がミエミエ
だね。
 新人ゆえか民主党の公認がもらえず(推薦だけ)落選した石谷さんからすれば、自分だ
ったら絶対に6月議会で質問するのに、と腹立たしい思いがすることだろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★6/15は文教委で戸田がバリバリ質疑質問をする日です!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/14(木) 23:28 -
  
 6/15と言えば「60年安保闘争の記念日」、東大文学部学友会副委員長・共産主義者同盟
(ブント)活動家の樺(かんば)美智子さんが国会前で機動隊に虐殺された日。
          http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/kannba.htm
 今年の6/15は国会前で9条改憲阻止の座り込み闘争が闘われるが、門真市議会では
戸田の所属する(9年連続で所属させられた!)文教常任委員会の開催日。

 例によってバリバリと質疑・質問をしていく。

 所管事項質問の通告をしているのは今のところ、共産党の井上議員と戸田だけ。
文教常任委員会メンバー:http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
 所管事項質問の項目的にだけ紹介すると、

1:館長の兼職が多すぎる問題について
   職員削減を強行しているために、各所でかなり無理な人員配置が見受けられるが、
  教委でその典型が、生涯学習課長兼・公民館館長兼・歴史資料館館長兼・生涯学習セ
  ンター長の高橋さんであり、またスポーツ振興課長兼・市民プラザ体育館館長兼・市
  立体育館館長の柏木さんの例だと思う。
  今回は特に高橋さんの例を取り上げて質問する。・・・・

2:学童保育やふれあいについて
  ・児童クラブへの移行計画はどうなっているか?
  ・児童クラブ並みの時間延長のことや、ふれあいでおやつを禁止を止めるべきこと等

3:門真市の良い所の宣伝と住民誘致について
    門真市には感心しない部分も多いが、全部の小中学校にエアコン完備されたこと、
   学校給食が中学まであり、しかも全て自校調理方式であること、小学校の学童保育
   の役割を果たす児童クラブが時間も長く安い利用料でどんどん拡充していること
   (戸田からすれば民営化という問題があり、就学以前の保育面で不足があるにして
   も)、人口規模の割には教育センター・生涯学習センター・子育て支援センターが充
   実していることなど、府内で誇るべき長所であり、子育て世代の住民誘致と定住化
   にとって大きな目玉であると思うが、教委はどう考えているか? ・・・・

4:「全国学力・学習状況調査」について
   門真市での実施はどのように行なわれたか? ・・・・・

5:E:幼児教育振興検討委員会について
   「幼児教育振興検討委員会」については、現在はどのような段階か?
   また、今後の進行予定や見込みはどうなっているか? ・・・・・・


※ 質問全文はもちろんできているので、全文紹介したいところですが、そうすると吉水
   議員や公明党らが本番でグチャグチャ言って邪魔をする可能性がまだ否定しきれな
   いので、それを用心してさわりだけの紹介にしておきます。

◆そうそう、与党議員達に改めて宣告しておきますが、議会で戸田の質問に「打ち切り動
 議」などを出して不当な妨害行為をした場合は、必ず個々人を「被告」にして「業務妨
 害」で50万円くらいの賠償請求裁判を起こしますから、そういう事件にならないよう自
 省して下さい。
  「議会言論の自由」への侵害は絶対に許しませんから。

戸田の気の使い過ぎなら幸いですが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6/14建設常任委:戸田は一般質問通告作りで全然傍聴に行けませんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/14(木) 22:52 -
  
 そういうわけで、建設常任委員会の審議の内容は全然報告できません。
 戸田は朝からウンウン、ヒーヒー言いながら、本会議一般質問の通告書を作ってました。

 ようやく完成して議会事務局に出したのが、締め切り10分前の4:50! ホントに危な
いところでした。
 その後教委と明日の文教常任委員会での所管事項質問のすり合わせをして、ようやく中
間的に一段落。 やれやれ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

○戸田の一般質問通告も本日アップしてもらいました。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/14(木) 22:40 -
  
 扉ページ上段の ☆6月議会はじまりました! 07/06/14up の部分に戸田の一般質問
通告を、吉岡君の指導の下に本日アップしてもらいました。
         http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/index.htm
 今後、各特集部分で今までアップできていなかった部分(掲示板記事など)などを中心
にアップ作業を進めていってもらいますので、各部分の更新日付にご注目下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

期待のえんみ〜さんでやっとスタッフ体制再建。タウンワークの原クンありがと!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/14(木) 22:34 -
  
 ヒカルちゃんが事情があって急な退職し、なかなか人が見つからず困ってましたが、知
人が紹介してくれた「タウンワーク」という求人誌に載せたおかげで、やっと1ヶ月ぶり
で新スタッフを得ることができました。
 HP作りは新体験ですが意欲的に取り組んでくれて、ITンセンスも良さそうな人で
助かりました。
 研修支援に来てくれている前々スタッフの吉岡君にも感謝です。

 「月16日出勤で月給12万円」という、他に何か収入がないとこれだけでは生活してい
けない条件なので、応募者がいるか心配でしたが、タウンワーク誌の4センチ×7センチ
の小さなスペースで2週間掲載で3万8000円の広告費を出した成果が十分にあり、掲載
12日で7人の応募があって少しビックリしました。
 (今回採用に至らなかった方々、悪しからずご了承下さい。

 原クンというのは、戸田の広告を担当してくれたタウンワーク誌の営業担当の若い男性
社員ですが、さっき電話で話していたら、「掲示板にタウンワークのこと書くんだったら僕
の名前も書いて下さいよ」と言うので紹介してあげることにしました。
 書いたったよ、原君。

 いろんな引き継ぎはこれからですが、えんみ〜さん、どうかよろしく。
 皆さんもご支援ご協力をよろしくお願いします。
 
 戸田の学生時代は有料の「アルバイトニュース」でバイトを探したもんだけど、今は無
料の求人誌があちこちに置いてあるんですね。今回初めて手にとってじっくり見ました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆はじめまして!新スタッフです!私が更新したとこを見て下さい☆
←back ↑menu ↑top forward→
 えんみ〜 E-MAILWEB  - 07/6/14(木) 11:47 -
  
☆はじめまして!新スタッフです!私が更新したとこを見て下さい☆

はじめまして。新スタッフのえんみ〜です。ホームページの更新、頑張ってたくさんやっていきたいと思いますので
みなさんまた覗きに来て下さい♪

◆本日の更新◆
トップページから
●「全会派結託で戸田排除」門真市議会の8年連続の異様な議会人事
http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/index_tadahiajyo.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★ついに当局が地域・園名を文書で表明!一定の前進認め戸田もこの件では妥結
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/14(木) 0:28 -
  
 戸田が血管がブチ切れるほどに憤激した、「4区分地域内の保育園名隠し事件」だが、
民生常任委終了後の昼休みに久木元副市長と再談判したが解決つかず、午後から辻中市
長室長が健康福祉部と戸田の間に入って調停工作を進めた。

 当局は自分であんな民営化基本方針(案)を作っておきながら、後になって「その意味
を述べる事」、特に「北島保育園は民営化対象」と浮かび上がる事がイヤでイヤで仕方なく
なったようだ。
 民営化対象園の「正式決定」ではなくて、当局の意向としての案や計画の決定だけの話
なのに、それを「正式決定はされていないから」という話にすり替えて、「だから園名は言
えない」と固執する。

 しかしそれは、あんな文書を作った当局の自業自得であって、そんな言葉遊びで市民や
議員を愚弄することは許されない。
 とはいえ、当局も東時代とは違って妥結姿勢を示してきたので、戸田としても「絶対に譲
れない」ラインを残しつつ一定の譲歩を示して交渉を行なった。
 それが以下の戸田提起文である。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 4つの地域分けについて コメント案
                  6/13 最低限のものとして 戸田の提起

  「門真市立保育所民営化基本方針(案)」で述べている事の意味は、   
1:「北西地域」には浜町保育園・小路保育園・泉保育園・柳町保育園、が含まれる。
2:「北東地域」には上野口保育園 が含まれる。
3:「南西地域」に北島保育園 が含まれる。
  ※もしくは、「南西地域」に北島保育園が含まれるかどうかは、確定ではない。
4:「南東地域」には南保育園 が含まれる。
                     ということです。
 なお、、おおむね市域を4等分するものですが、各境界の具体については鋭意検討し、
早急に発表します。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これを受けた市側があれこれ検討し、示してきたのが「長野担当部長のコメント」という
形で、
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「門真市立保育所民営化基本方針(案)」で述べている地域割に関してですが、常識的に
考えると163号線と古川が分岐点になると考えられます。
 これによると、北東地域には上野口、南東地区には南・北島、が該当します。
 なお、各境界の具体については、今後第二京阪や南西部に拠点がないことを加味し、鋭
意検討し、できるだけ早い時期に発表します。」ということだった。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――  

 しかしこれだと、4園もある北西地区への言及がなく、南西地区への言及もない。「南西
地区には北島保育園がある」=民営化対象、と浮かぶのがよほどイヤなのだろうが、これで
は承伏できない。
 質問すり合わせ拒否、全面対決もやむなしの構えで対応して、双方ギリギリの妥協とし
て合意に達したのが、以下の最終合意コメントである。

  ―――――――――――――――――――――――――――――――  
   6/13最終合意コメント

 戸田議員の質問に対し、長野担当部長のコメントによると、
 「門真市立保育所民営化基本方針(案)」で述べている地域割に関してですが、常識的に
考えると163号線と古川が分岐点になると考えられます。
 
 これによると、北東地域には上野口、南東地区には南・北島、北西地区には浜町・泉町・
柳町・小路が該当します。
 なお、各境界の具体については、今後第二京阪や南西部に拠点がないことを加味し、鋭
意検討し、できるだけ早い時期に発表します。」ということだった。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――  

◆このコメントでは、南東地区に南のほかに北島も加えていることや、南西部の事をあや
 ふやにしている(計画案での南西部言及との矛盾)弱みはあるが、一方で「北東地域に
 は上野口、北西地区には浜町・泉町・柳町・小路が該当します」と明言させたこと、
「常識的に考えると」という言い方ではあれ、初めてまともに地域割りと園名を同時に
 表明させた事の前進面が大きいと判断した。

  なお、当初の戸田案にあった「お詫びの言葉」も「武士の情け」で取り下げにしてあ
 げた。このコメントを表明する事自体がお詫びの意志の表明でもある面も強いと思うし。

★かくして、「本会議一般質問で当局との答弁すり合わせを拒否する」という、戸田の捨て
 身の闘いは回避される事いなった。
  聞き取り役、答弁作成・すり合わせ役、答弁者の全ての職員にとって、胃が痛くなる
 ような事態は解消された。あとは通常通りにやっていけばよくなった。おめでとう!

  戸田としては、「すり合わせ拒否戦法」ならば、明日の質問通告提出では極く簡単な通
 告だけ出して、後は1人でじっくり質問を組み立ていけばいいところが、各方面とのす
 り合わせをする事に向けた、それなりにしっかりした骨子通告を明日午後までに、これ
 から作らなければならなくなった。

  この間の出来事と今後の展開方向を勘案して、市政と議会改革に現段階で最も有効な
 課題と表現の仕方を考えて、今から作っていかなければいけない。
  6/15文教委所管事項質問のメモは夕方にできた。

  とりあえず、今から4時間ほど寝てから猛然と(?)取りかかろう。

  明日は教委との質問すり合わせも残っている。建設常任委の傍聴には行けないかもし
 れない。詳細で精緻な一般質問通告の作成のために。さてどうなるか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6/13民生委:保育園民営化で・・。粗大ゴミ有料化で市民説明会せずと傲慢な当局!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 22:06 -
  
 極く簡単に報告。傍聴9人。保育園保護者も若干。
 共産党の福田議員が保育園民営化問題で、市民への説明や答弁をろくにしないで民営化
強行を図る当局を追求。
 答弁の大下民営化推進担当参事はのらりくらりの答弁。

 公明党の春田議員は「民営化賛成」を明確にして、「保育の質を下げない民営化」や「説
明会をちゃんとやった上での民営化」を求めた。
 民営化して浮いた人件費等のコストは乳幼児医療費無料化に使える、なども民営化反対
運動の分断も怠りない。
 しかし、「人件費を下げる=若い人を使い捨てする」保育が良い保育になるはずがない、
とは全く考えていないのだろう。

 粗大ゴミ有料化問題では、市は形式的審議会で有料化答申を出させて、9月議会で早く
も来年度からの有料化条例を議決させようとしているが、それに向けた態度も傲慢で、福田
議員の追求に対しては、なんと「今の段階では市民から説明会開催の要求があっても説明
会はしない」(!)と平然と答弁をしていた。

 この態度は全く許せないものだ。
 計画案がどうであれ、審議会がどうであれ、ある程度の人数の市民が説明を求めたらで
説明に出向くのが当然ではないか。
 いったいいつから環境事業部は昔の中東部長時代の保健福祉部・保育園担当みたいに
傲慢になったのか!?

 なお、戸田は15分遅れて傍聴に入ったが、戸田の見た範囲では、期待の新人、土山議員
の質問シーンはなかった。
                 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

落札率98%前後の談合価格、第2京阪絡み下水道工事の契約に戸田が質疑
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 21:10 -
  
 この「議案第27 号」というのは、第2京阪道路敷地内を通る門真市の下水道工事を、
効率的にやるために、第2京阪の工事をする近畿地方整備局の工事に合体させて工事して
もらうための契約を承認してくれ、という議案。
 だから、入札でなく近畿地方整備局との随意契約をして全てお任せする他ないのだが、
その近畿地方整備局が行なう大工事の入札が、落札率99%から97%あたりという限りな
く100%に近い談合価格になっている、という問題を指摘したもの。
 率直に言って今改善の手はないが問題点の指摘だけはしておくために、この質疑を行なっ
たのでその概要を紹介する。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 6/12本会議提出議案への質疑と答弁

議案第27 号 一般国道1号改築事業と門真市公共下水道事業との同時施行における下水
      道事業の工事等に関する協定(2 工区(その3 ))の締結について
に関して。

Q1:「一般国道1号改築事業と門真市公共下水道事業との同時施行における下水道事業
  の工事」の近畿地方整備局との契約は、過去何件あって、その過去の契約金額の合計は
  いくらか?

Q2:過去の契約それぞれに関わって、近畿地方整備局が道路工事と下水道工事を行なっ
 た工事は、入札にあたってどういう方式で行なったのか?
  また、それぞれの落札金額と落札率はそれぞれいくらだったか?

Q3:今まで(6/1まで)近畿地方整備局の契約について、入札方法や落札率について、調
 査した事があるか? 意見を出した事があるか?

<神田・都市建設部部長の答弁>

A1:契約件数は5件で、契約金額の合計は1,601,108,000円でございます。

A2:入札方式は、各工事とも「技術提案型競争入札方式」でございます。
  落札率については、1.1工区    96.82%  2.1工区    99.83%
           3.2工区その1 99.84%  4.1工区その1・その2 98.48%
           5.2工区その2 96.38%  6.2工区その2 97.81%
         となっております。

A3:打ち合わせ協議時に、入札方法について確認をしたことはありましたが、調査をし
  たり意見を出した事はございません。

<戸田再質問>

Q4:今までの工事金額が合計16億円、今回の契約を合わせると20億円を超えるという
  ことで、これが10%節約されていれば2億円強の節約がなされていたことになる。
   過去の工事の落札率が99%とか98%とか、非常に高い事が多く、今回の工事の
  落札率もこのままでは同様に90%台後半の高いものになることが予想されるが、市は
  どのように考えているか?
  
   昨今、高値落札の問題が研究され、特に100%に近い数値での落札率は談合実施と
  同一視されるようになっているし、長野県の田中知事が進めた入札改革で、特殊な技
  術が要るとされてきたダムなどの巨大工事でも、キチンと品質を維持しながら落札率
  が80%台に下がる例が多く出ている。
   そういった状況を踏まえて答えられたい。
  
Q5:市議会と市当局が一丸となって、そして近隣とも共同して、近畿地方整備局に対し
  て、落札価格の低減化についてモノ申してくればよかった、という私自身の反省も踏
  まえて聞くのだが、市から近畿地方整備局に対して、落札価格の低減化を計る工夫を
  するように、意見や申し入れをするべきと思うが、どうか?

<神田・都市建設部部長の答弁>

A4:今回近畿整備局が行う入札方法は「技術提案型競争入札方式」を採用し、従来の金額
  だけの入札ではなく、品質面でも競争させることで、コスト縮減と機能・品質の向上に
  寄与する契約方法と聞き及んでおります。ご指摘の談合実施有無につきましては、技術
  力や品質で競争させる為、談合しにくい入札方法との説明を受けております。
   このように多様な入札制度があるなかで、本市にとりまして、より適切な入札制度に
  ついて引続き調査研究してまいります。

A5:近畿整備局が行う入札は、国土交通省が勧めている「技術提案型競争入札方式」で
  行われ、入札・契約の形態や方法にまで言及できるものではございませんが、施工の
  方法や設計について工夫ができることについては、意見や申し入れを行ってまいりま
  す。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

―――出産後の母子手当の相談で「産まれてから来て下さい」とあしらわれた話
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 20:07 -
  
 保育園とは直接には関係ないが、ある女性からこういう体験談が寄せられた。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 妊娠していたが既に旦那さんとは離婚しており、どこまで市から支援を受けられるのか、
母子手当て等の相談に行った。
 それは母子手当てを頼るとか、市に助けてもらうとか、そんな甘い考えでは全くなく、
私の環境が少しでも支援して頂ける環境であるならば支援を受けたいという気持ちだった。
それによって、自分が今後子供を一人で養って行くに当たってどれだけ稼ぎが必要かが把
握できるから。

 私はまず、母子手当てについて教えてもらいたかったので聞きに行った。(福祉課?)
 「今、妊娠中ですけど、旦那さんと離婚して、たとえば母子手当てとかの援助が受けられ
るのか把握したくて聞きに来たのですが・・」

 役所の人間は、「それは子供さんが産まれてからの話なので産まれてから来てもらえます
か?」と答えた。

 「産まれてくるから、少しでも援助していただけるのか、もしくは全く無理なのかどの
程度なのか知っておきたいんです。」と私が言うと、
その人は資料のみくれて、「また子供さんが生まれたら来て下さい」と言いました。」
  ―――――――――――――――――――――――――――――
●子どもが生まれた時に母子手当はどうなるのか、生活設計を立てるために聞きに行った
 のに、肝心な事は何も教えずに「産まれてから来て下さい」と冷たくあしらうとは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「預けられるのは生後6ヶ月から」と2度も言われました!との市民証言
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 18:17 -
  
 「生後(月齢)6ヶ月からでないと入園できない、という説明は絶対にしていない。
6ヶ月からというのは(入所資格のある人が)申し込んでから実際に入園できるまでの
待ち期間の事を言っただけ」、という、保育課の窓口対応職員の主張(もしくはそういう
小倉課長「調査結果報告」)は全くウソである、という女性市民Bさんの証言が戸田の所
に寄せられているので、それを紹介する。
 
Bさんの証言1

 06年10月頃、保育課に行きました。
 「すみません、今まだ妊娠中で子供は産まれてないのですが、産まれたらできるだけ早
く子供を預けたいのですが、何ヶ月から預けられるんですか?」と尋ねると、
 保育課の窓口の人は、「6ヶ月からです。」と答えました。
 その上、「仕事を持っている人から優先的に入れる」という。

 「働きたいけど子供を預ける所がないから保育所を探すんですけど、仕事を持ってる人か
らっておかしくないですか?」と突っ込むと、
 「たしかにおかしいですよね。でも、入園できる間、無認可の保育所などに預けてはど
うですか?」と言われました。

 会社が育児休暇を認めないために、その会社を辞める事になった私には、育休が取れて
職場が確保されている人から順番に・・っていう意味がわからなかった。
 ――――――――――――――――――――
Bさんの証言2
 2007年5月、また保育課へ。

私:早めに子供を預けたいんですけど、前来た時に6ヶ月にならないと無理と言われたの
   ですが・・・
保育課の人:そうですね、首がちゃんと据わってからの6ヶ月になりますね。

 そして私は保育所に直接電話で聞いたり等して色々調べた。
 結果、4ヶ月から入園できる公立の保育所がある事が分かった。何故役所はその事を教
えてくれなかったのだろう?
 
 「保育所一覧」にも、何ヶ月から入園OK等は全く記載されていない。
 なんでハッキリと書いてくれないのだろう? そうすればこんなにとまどう事はないの
に・・・。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★東時代の暗黒行政以来の大暴挙許すまじ!一般質問全てすりあわせ無しで答弁せよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 9:04 -
  
 この侮辱的な情報隠し行為は、まさに東市長時代に「暗黒情報隠し行政」に匹敵する悪
行であって、絶対に許せないし放置はできない。 

 議員の戸田としてこのような悪行に対しどういう抵抗ができるか、市職員全体にこの問
題の重大性をどうやって認知させるか、市長や副市長トップクラスに反省をさせられるか、
いろいろ考えた結果、この悪行を是正しない限りは、議会質問で(6月議会では本会議一
般質問で)当局との「答弁すり合わせ」を拒否する事にした。
 質問原稿や詳しい骨子も渡さない。

 答弁原稿作成担当の職員らから議会で答弁する部長クラスに至るまで、その部署の如何
を問わず、健康福祉部・子ども育成室・民営化推進担当・久木元副市長がやった事のせい
で全部が嫌な思いをする、という状況を作り出してゆく。

 この戦術は、戸田にとっても十分な答弁が得られないというデメリットはあるが、その
部分は議会と別途に質問文書を出して答えさせるなどの手法で前進を図ってゆく。

 久木元副市長や長野部部長は、直ちに「4つの地域」それぞれ所属の保育園名を答えよ!
そして謝罪文を出せ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●6/12久木元副市長も結託した破廉恥な居直り侮辱対応に戸田は大激怒!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 8:48 -
  
 6/12(火)の4:50〜5:20,長野部部長、北村子ども育成室室長、小倉保育課長と話。
「4つの地域分け」問題については長野氏・北村氏とのみ話。

 長野・北村が出してきた回答文書とその説明は、この期に及んでもあくまでもシラを切
り、北西部・北東部・南西部・南東部の4 つの地域ぞれぞれに属する保育園はどれか、を
言わないという不誠実破廉恥極まりないものだったので、戸田は大激怒した。

 6/11緊急質問において戸田が東西・南北の境界線を明確にせよと求めたのは、所属する
保育園を明白にさせるためだったが、彼らはそれを歪曲して、各地域の地域子育て支援セ
ンターの所管範囲を決めるのはこれからだとか、「今後の地域開発動向や小学校区、町ごと
の幼児数など総合的なバランスを勘案し・・」などのゴタクを並べてきたのだった。

 全く話のすり替えであり、「市域を北西部・北東部・南西部・南東部の4 つの地域に分
け」する以上は、その境界が多少ジグザグになったとしても、幹線道路での区分でなかっ
たとしても、地理的常識からも日本語の意味からも、
  1北西部:浜町保育園・小路保育園・泉保育園・柳町保育園の4園
  2北東部:上野口保育園
  3南西部:北島保育園
  4南東部:南保育園
という保育園分割以外には絶対にあり得ない話である。(地図を見れば明白!)

 そして、戸田が「今後の地域開発動向や小学校区、町ごとの幼児数など総合的なバラン
スを勘案し」と言うのなら、具体的にどういう手法で算定するのか、算定方法を考えてるのか、言ってみろ!」と言っても「これから検討します(=全然考えていない)」としか答
えられない。
 つまり、4地域分割を決めて6ヶ月経っても分割方法を何も考えず、境界がどうなるの
かも全く考えず、おおざっぱな区分けさえなく「市域を北西部・北東部・南西部・南東部
の4 つの地域に分ける」ての民営化を論じてきた、という絶対にあり得ない話を強弁するだけだった。

 彼らが認めた事は
 A1;「門真市立保育所民営化基本方針(案)」につき、子ども育成室として文書確定し
    たのは12月4日。
 A4:「すでに門真市地域子育て支援センターが設置されている南西部」の、この地域子
   育て支援センター設置の民間保育園とは「智鳥保育園」のこと。
の2点だけだった。

 あまりの酷さに呆れつつ、戸田は以下の文案を示して、この線ですぐに文書作成するよ
う求めた。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――  
     確認書文案:「保育園の4つの地域分け」について
                        長野・北村・
  「門真市立保育所民営化基本方針(案)」で述べている事の意味は、   
1:北西地域に含まれる公立保育園は、浜町保育園・小路保育園・泉保育園・柳町保育園、
2:北東地域に含まれる公立保育園は、上野口保育園
3:南西地域に含まれる公立保育園は、北島保育園
4:南地域に含まれる公立保育園は、南保育園
                         です。
 この点を今まできちんと説明しようとしなかった事についてはお詫びします。
 なお、各境界については、おおむね市域を4等分するものですが、具体については鋭意
検討し、早急に発表します。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――  
 この文案を持ち帰って長野・北村両氏が戻って来たのが6;30。約1時間協議していた
ことになる。協議した相手は保育園所管の久木元副市長だった。

 しかしその結論は、「この確認については決済が必要なので今は出来ない」というので、
戸田が「市が作った文書の日本語の意味を具体に説明するだけの事で、決済などは関係な
い!」と批判しつつ、「その決済なるものは明日できるのか?どこでの決済か?」と聞く
と、なんとまあ、「後日の民営化選定委員会での決済です」とのたまった!

 これはもう、久木元副市長が指示しての、破廉恥極まりない居直り・議員と市民への侮
辱・悪質な情報隠し(意味隠し)であり、市の対応として絶対に許せない事だ!
 戸田が血管がブチ切れるほどに憤激したことは言うまでもない。

 一体なぜ、何が、市をこれほど馬鹿げた居直り意味隠しに進めているのか、常識では全
く計り知れないが、これはもう、東市長時代の「暗黒情報隠し行政」と同列の悪質行政だ
と見なさざるを得ない。 
 徹底糾弾、徹底闘争、絶対粉砕あるのみだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「6ヶ月から」は月齢じゃなく待ち期間を言った、との課長の調査に大疑問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/13(水) 7:49 -
  
 6/11、6/12と小倉保育課長と話をしたら、
1:実際には、公立でも民間でも生後4ヶ月前後の幼児も何人か入園している。

2:市としては首が座っていて生後4ヶ月程度であれば入園できると考えている。

3:保育課の窓口対応職員全てに聞き取りした結果、全員が口を揃えて「生後(月齢)
 6ヶ月からでないと入園できない、という説明は絶対にしていない。6ヶ月からという
 のは(入所資格のある人が)申し込んでから実際に入園できるまでの待ち期間の事を言
 っただけ」、と言っている。

4:従って、市民の側が、それを勘違いして「生後(月齢)6ヶ月からでないと入園でき
 ない、と言われた」と誤解したのではないか。

という事だった。

 しかし!
 この「職員の言い分」は絶対におかしい。
第1に、子どもを生後何ヶ月から預かってもらえるか、と切実に尋ねている保護者が意味
   の取り違えをするはずがない。
第2に、職員が生後何ヶ月から預かれるかを全く言わずに、待ち期間だけを言うはずがな
   い。
第3に、年齢や居住場所に関係なく一律に「待ち期間が6ヶ月」であるはずがない。

 戸田の推測は、窓口ではまずは「(月齢)6ヶ月からでないと入園できない」と言って敷
居を高くしておいて、それでも食い下がって強く要求する人にだけは「4ヶ月でも入園さ
せてあげます」と譲った振りをしてきたのではないか、ということ。

◆この件に関しては「論より証拠」。
  実際に保育課でどう言われたのか、体験者から詳しい話を報告してもらって、それを
 小倉課長・保育課職員の「調査結果」や「証言」にぶつけていくことにする。
  市民の「聞き間違い」や「誤解」だったのか、職員が課長にウソを言ったのか、課長
 が戸田に話をねじ曲げて伝えているのか、真相が明らかになるだろう。

◎もうひとつ、生後3ヶ月の幼児を受け入れている民間保育園がある一方で、「6ヶ月から
 でないと入園できない」としている民間保育園もあるようだが、市が生後4ヶ月程度で
 入園を認めているのに、それより巾を狭くすることが民間保育園では許されるのかどう
 か、これについても小倉課長に調べる事を求めている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6月議会開始。6/12本会議、傍聴者から「資料貸し出し要求」の声も。傍聴9人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/12(火) 14:56 -
  
 本日6/12(火)から6月議会が始まりました。
 本会議だけの本日、傍聴者は全部で9人で、ある自治会の会長さんや高齢者団体の役員
さんなども来ていました。
 この人数は従来より多めで、4月市議選で当選した議員達の様子を見ようと関心が高まっ
た面があるのではないかと思います。

 こうした傍聴市民から議会事務局に対して、「会議で使っている議案書などの資料の貸
し出し配布」の要求や議員名簿や議会構成資料の配付の求めもなされました。
 「議員名簿や議会構成資料」の方は市民に渡せるのですが、議会資料の方は戸田からも
求めて来たのですが、公明党ら与党議員が全然やる気が無くて実現されていません。

 何にも書面無しで議会でのやり取りを聞くだけ、というのは辛いものです。
 議会資料貸し出し求めていた市民とたまたま話しできたので、「そういった要求書を議
会あてに文書で出せば、議員もむげにしにくいので効果がありますよ」、と勧めておきまし
た。

 また、傍聴者とは別に10数人ほどの保育園民営化反対の市民(保育園保護者中心)が、
民生常任委員会の議員と話をするために来ていました。
 戸田も後にその中の有志の人達(午前中で帰らないといけない人もいて)と控室で話をし、いくつかの資料も渡しました。

 ※昼過ぎまで残って戸田と話をした保護者達はかなり熱心な人達だと思いますが、そう
  いう保護者でも戸田の「3/9回答書」を全然見たことがない人がほとんどでした。
   門保連や「保育・学童よくする会」が公開質問状の結果を自分たちの会員にさえ公
  表していないことが、改めて如実に分かりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「公開質問状の結果の公開を求める要求書」を「保育・学童よくする会」に提出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/12(火) 14:15 -
  
 本日、以下の要求書を「保育・学童よくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育
の充実を求める連絡会」)に提出しました。
 具体的には、同会代表の戸田伸夫さん(門真市小路町)の郵便受けに投函すると共に、
市職労に事務所に出向いて、同会構成団体の「市職労保育所支部」・「市職労幼稚園分会」
に渡してくれるよう、お願いしてきました。
  ※その時言い忘れましたが、同じく構成団体の「留守家庭児童会指導員労組」にもお願
   いします。
   ほか構成団体の「門真保育運動連絡会」(門保連)や「門真市学童保育連絡協議会」
   (学童協)には戸田代表のほうから伝達されるでしょう)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「公開質問状の結果の公開」を求める要求書

門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会 様
                           2007年6月12日 

          門真市議 戸田ひさよし 

 貴団体よりの「2/20公開質問状」に対し、当方は「3/9回答書」を送り、保育園民営化に
対して「断固反対」の意志を示すとともに、「民営化についての意見」も8項目2ページに
渡って詳細に述べました。
 これは保育園民営化反対の運動への連帯の気持ちを示すものであり、3月議会と4月市
議選直前の多忙な時期でしたが、最大限の誠意を持って対応したものであります。

 ところが貴会からは、努力を払って回答した事への謝辞も受け取り確認の連絡もないだけ
でなく、この公開質問状の結果がどうであったのか、すなわち、「公開質問状の結果の公
表」が全くありません。

 貴会が行なった事は、僅かに公開質問状の回答に触れた第1弾ビラ(3月頃配布)で
  「民営化に反対と答えているのは、日本共産党の5人の市議団と無所属の戸田ひさよし
   議員です。他は賛成、と回答がありません。」
 第2弾ビラ(4月頃配布)で、
  「民営化に反対と答えています議員は6名、賛成と答えています議員は1名、他は無回
   答です。」
と公表したのみで、誰がどのような意見を述べたのか、賛成は誰なのか、「無回答」の具体
はどうだったのか(回答拒否を明言したのかどうか、など)が全く公表されていません。

 「全議員への公開質問状」と銘打っていながら、このような「公開質問状の結果を公開し
ない」対応は、全く異常で非礼と言う他ありません。
 当方は、貴会が直ちに「2/20公開質問状の結果の公開」を行なうこと強く要求します。
   ――――――――――――――――――――――――――――――

1:回答した議員の氏名を挙げて、それぞれの民営化への賛否の別と「意見」全文を公開し
 て下さい。

2:「無回答」の議員のそれぞれの対応実態を公開して下さい。

3:以上について、10日以内の6月22日までに、戸田宛に文書で回答して下さい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ◆「2/20公開質問状」と戸田の「3/9回答書」  
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/hoikuen/minneika/koukaisitumonnjou.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市職労から回答・見解が寄せられた(6/11)ので紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/12(火) 9:20 -
  
 市当局からの5/31見解表明を受けて、戸田は市職労にもこの問題についての認識や見
解の表明を要請していましたが、昨日6/11(月)にその回答が寄せられたので、以下に紹
介します。
 市職労側の業務多忙な時と重なったので少し作成時間はかかりましたが、しっかりと見
解をまとめてくれたと思います。

 この回答についてどう思うかは各人の自由ですが、ハルカさんが投げかけた質問や意見
に対して、事実が明らかになり、また戸田・市当局・市職労からそれぞれの認識や見解も
明らかになって、今後の議論の土台ができたと思います。これからも公開的に論議をして
いきましょう。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田市会議員へ
          2007年6月11日
                    門真市職員労働組合 書記長 東  弘

 遅くなりましたが、議員から要請されていました、市の回答や戸田議員に出されていた
質問に対する市職労の考え方を示します。

 休暇制度などは、働くものの賃金労働条件として長い年月をかけて労働者が、そのとき
の政府や会社当局などと交渉や協議など運動をすすめる中でかちとられてきたものと考え
ています。その結果、憲法や労働基準法でしっかりと明記されてきたと認識しています。

 それらに基づいて地方公務員法も定められています。そして労働組合や労働者が憲法や
法律にもとづき保障された労働者の権利を行使できるように運動をすすめ、成果が積み上
げられた結果、制度化され、忌引き休暇や産前産後の休暇制度など現在の形になったと考
えています。

 戸田議員のホームページの「質問?」には「たっぷり休んで恩給まで貰う」と書かれて
いますが、制度的には忌引き休暇や産前産後休暇は国や他市などの水準と大きく逸脱しな
いと考えますし、昔あった恩給については制度すらありません。また労働者の長年の運動
で育児休業や介護休業なども法律に定められ、制度化されましたが、無給であったり、制
限された期間であったりして不十分な部分があり、労働者が本当に困ったときに安心して
取得できる休業制度とはなっておらず、問題点として引き続き私たちも改善を求めて要求
し運動をしています。

 私たち全労連や自治労連の労働組合は、憲法に定められた国民の権利に基づき、働くも
のの生活や職場の様々な実態の改善を求めて、実態に合わない制度の問題点について、
全国の働く仲間と政府に対し運動を進める一方、市などの当局に要求を出し、団体交渉で
職場や生活の職員の実態を主張しながら、改善を求めています。誠実にまじめに働いてい
たものが、育児のために、また身内の介護のために、危険な職場でケガをしたり、長すぎ
る勤務時間のために健康を害したりして、働けなくなりそのために解雇され、家族も含め
突然生活が立ち行かなくならないように、安心して健康で働き続けられるように、職場か
ら声を上げ要求を掲げて運動しています。憲法(28条)ではもこのような労働組合運動を働
くものが生活や権利を守るために行うことを保障しています。

 いま、安倍内閣は、財界には法人税減税など優遇措置の継続をし、国民には国の財政危
機を口実に増税や社会保障改悪を強要し、いっそう負担を押し付けつけています。
 その背景には、これまでの政府がしてきた採算の取れない大型開発や工事など公共事業
などに莫大な税金を投入してきた結果大きな赤字をつくってしまい、危機的な財政状況に
陥っていることがあります。
 そのために、大増税や社会保障改悪を国民に強要するほか、地方自治を保障するため
国が負担する地方交付税交付金を大幅に削減し、自治体財政に対してもいっそうの削減を
迫っています。

 政府は、公務員バッシングをしながら自治体で最も予算割合の大きい総人件費を削減す
るため、法律で仕組みをつくり、市民の生活や権利を守る公務サービスを担っている公務
員の大幅な人員削減と賃下げなど、働き方や住民サービス低下にも関わる制度改悪や労
働条件の改悪を行っています。休暇などもその改悪の対象となっています。

 公務員バッシングの内容は全く根も葉もないこととは言いませんが、その結果「高い賃
金労働条件」だといって、一方的に「低くすべき」、「職員削減すべき」、さらには「民
営化すべき」という声が出されていることは承知しています。
 そしてそのことを利用して、政府は自治体への介入干渉を強め、それを受けた市当局は、
財政状況や「市民感情あるいは納税者の視点を考慮」「各市の動向や社会の状況の変化
に適切に対応」することを理由に、十分な説明を職員にすることもなしに、いっそう人員
削減することや削減されてきた賃金をさらに引き下げることを強要してきています。

 しかし、このような、一方的な職員削減をして、どんどん賃下げをして、さらには公務
サービスを廃止して生活や権利の擁護より儲けを優先する民営化をすることなどは、その
結果、職員のモチベーションを引き下げ、働きがいや生活、市民サービスにもたちまち悪
影響を与えることにつながるとして合意できるものではないと考えます。

 また、公務員の賃金労働条件が「標準的な水準」と扱われ、地域の会社や事業所の賃金
労働条件の目安となっていっそうの水準の低下に結びついていることもあり、政府はいっ
そう公務員バッシングをしながら、公務員の総人件費削減をすすめ、賃金労働条件をいっ
そう改悪し、民間の労働者の賃下げも狙っています。また、「民間賃金に準拠する」とし
て「人事院勧告」が出され、それに原則基づいて公務員の賃金が規定されることにもなっ
ているため、結局、労働者全体の賃金を抑制するものになっています。
 働くものの立場からも許せるものではないと考えています。

 圧倒的多数の一般の公務員、自治体の職員は、憲法を遵守し、「全体の奉仕者」として市
民の生活と権利を守るために働きがいをもって全力で働こうと、まじめにがんばっている
のも事実としてあります。
 そのためにも安心して働ける職員の生活や職場環境の改善も労働組合として当然要求を
することが必要と思っています。

 以上、十分に戸田議員の質問されていた内容にかみ合うかどうかは分かりませんが、取
り急ぎ休暇制度の問題から賃金労働条件の問題についてまで考え方を書きました。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1981
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/6/11(月) 14:49
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1979
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject ●「覚えていないんですけど・・」と小倉課長
time 1181540988
tree 1979
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 さっき保育課の小倉課長に電話して話したら、「覚えていないんですけど・・」という
情けない対応で呆れてしまった。
 まずは事実関係を調べ直してもらう事になった。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

80 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,828
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free