ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
35 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

◆谷口さんが掲示板に刻んだ凄まじい闘病記の数々!ほか谷口さん投稿を読むには・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/8/7(水) 20:06 -
  
 谷口さんが掲示板に刻んだ凄まじい闘病記録の一端は以下の通りです。
 故人を偲ぶ気持ちでぜひ読んでみて下さい。
   ↓↓↓
◎『転移性脳腫瘍が見つかり、入院していました』 谷口 12/8/1(水) 18:17
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7325;id=#7325
◎『人生 “粘り”である』 谷口 12/8/1(水) 18:27
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7326;id=#7326
◎戸田さん。自分にとって最大の激励です。 谷口 12/8/4(土) 7:34
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7328;id=#7328
◎ お久しぶりです。生きて一旦自宅に戻りました。 谷口 12/9/8(土) 17:09
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7376;id=#7376
◎ 白菊温泉の谷口です。9月28日、無事退院しました。 谷口 12/10/4(木) 6:03
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7446;id=#7446

◎『生きろ』とのエールに必ず応えていきます。 谷口 - 12/4/30(月)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7148#7148
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 他にも「ちょいマジ掲示板」の「検索」で、
   「谷口」、や
   「ゆうすけ」
の言葉で検索すると沢山出てきます。

 また、「12の窓」の
   <8>市民相談 そしてどうなった?  
    http://www.hige-toda.com/_mado08/mado08_index.htm
を開くと、その中に
  ◎宮前町自治会館建設問題(2011)
     http://www.hige-toda.com/_mado08/jitikaikan/index.htm

があり、ここにも谷口さんの投稿が沢山収録されています。

 今は全て和解した話ですが、生前の谷口さんの「人生の足跡」がここに残っています。
 戸田HPがこういう風に「故人の記録」になるとは、今までは実感がありませんでしたが、そういう事にもなるんですね。
 ・・・・・合掌。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-88-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲谷口さん最後の投稿は昨年10月。もうそんなに時間が経っていたのですね・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/8/7(水) 19:54 -
  
 谷口さん最後の投稿は昨2012年10月22日。
 もう10ヶ月近い月日が経ってしまっていました。
 これが谷口さん最後の投稿です。
   ↓↓↓
◎『平成24年8月27日判決言渡』 遅くなりました、ようやくのアップです。
   谷口 - 12/10/22(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7474;id=#7474

 体具合がしんどいのだろうなぁ、メールでは読む事が出来ないかもと思いながらも、忙しさにまぎれて手紙も出さず、ここしばらく白菊温泉に顔を出す事もせずにきてしまい、
とうとうここ何ヶ月もご無沙汰してしまっていた事が悔やまれます。

 正月の初風呂のあたりに行って、少し話をしたのが最後だったように思います。
 その後1回訪ねた時は伏せっていて顔を見ることが出来ませんでした。
 せめてもう一度訪ねていってお見舞いしておけばよかったのに・・・。

 まさに「後悔先に立たず」です。

 谷口さんのことだから、なんとかして大病を乗り越えてしまうのでは、という期待も持っていました。
 しかし、普通の人ならとっくに参っていたところを、谷口さんだからこそ、ここまで頑張っての大往生でした。
 安らかにお眠り下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-88-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ああ谷口さん、8/1死去!真理を求める情熱と正義感、克己と勤勉の人であった!合掌
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/8/7(水) 19:40 -
  
 宮前町の白菊温泉の谷口さん、この掲示板の常連となってくれていた異色の創価学会活動家の谷口さんが、激しく厳しい闘病の末に、8/1(木)夜に亡くなった。
 その事は、戸田が秋田から帰った翌日の8/2(金)午後に役所に行った時、公明党の春田議員がわざわざ戸田の控え室に来て教えてくれた。
  ・・・・ありがとう、春田さん。

 そして8/2(金)の夜7時の通夜と3(土)11時の葬儀に参列させてもらった。
 元公明党市議の早川さんが亡くなった時と同じく、四宮公園近くの関西セレモニーホールでの創価学会の「友人葬」だった。
 多くの信者仲間による読経が響く荘厳な葬儀。

 谷口さんの顔写真がまぶしい。
 上下の白い歯がしっかり見える笑顔で何事か元気に語りかけてくるような谷口さん。
 ああ、この谷口さんが死んでしまったのだ、という驚き。

 つくづく真理を求める情熱と正義感、克己と勤勉の人であったと思う。
 病苦を押しながら、ギリギリまで風呂の釜焚き作業をしていたという。 
 真理を求める情熱の余りいろんな意見対立もしてきたが、最後には全ての人と和解の気持ちに至り、自治会その他の対立も解消して旅立っていかれたという。本当に良かったと思う。

 残された奥さんと4男1女(2女?)の沢山の子どもさん達が、今後の谷口家と白菊温泉を支えていく。

 谷口さんとはつくづく貴重な交流をさせていただいた。
 心安らかに。合掌。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-88-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲8/3:体重88.8kg、最大腹周りは109cm。7月より微増。ちょっといかんなぁ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/8/7(水) 18:57 -
  
 2013年7/3(日)、早朝空腹時の測定結果は以下の通り。
    体重 88.8kg、
    最大腹周り109cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「最大腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

 6/4測定で「体重87.5kg、最大腹周りは107cm。腹周りは過去最小になった!」
と喜んだのだが、7月、8月と微増してしまった。

 1月末から糖質ダイエットを始めて半年少々。
 時々パンやご飯・麺類を食べるようになったせいか?(わずかの量でしかないはずだ
が・・・)
 秋田往復時の食事のせいか?

 めざせ、体重85kg、最大腹周り100cm!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-88-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲啓発的質問:(1)「難病」指定されない理由は? (2)障がい者認定されない理由は?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/8/7(水) 18:45 -
  
 片山さん、投稿に感謝します。
  (この掲示板は行が詰まっているので、数行おき程度に行空けして書いてもらった方
   が見やすくなります。よろしくお願いします)

 さて、門真市HPへの質問ですが、線維筋痛症について全く知らない人達のために、ぜひ次の質問をして回答を得て下さるようお願いします。

Q1:線維筋痛症が「難病」に認定されない理由は何ですか?
   どういう条件が揃えば「難病」と認定されるのでしょうか?

Q2:線維筋痛症を「難病」として認定していこうとする動きは政府官庁においてあるの
  でしょうか?
   もしそういう動きがあるとすれば、それは今どのような段階にあるのでしょうか?

Q3:線維筋痛症(だけ)では「障がい者」と認定されない理由は何ですか?
   どういう条件が揃えば「障がい者」と認定されるのでしょうか?

  (片山さんの場合は、「障がい者と認定する程には、障がいの程度は重くない」
(具体的には・・・・・・)、という医者の判断があるのでしょうか?)  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-88-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

厚生労働省に
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAIL  - 13/8/5(月) 13:04 -
  
件名: 線維筋痛症という難病について

内容:
私は、線維筋痛症という難病に苦しんでおり、通院生活を送り、身体的にも働けない状態です。現在、生活保
護をうけています。この病気は、医者の8割以上が知らず、世間的にも知られていません。
この病気では、難病指定や身体障害者認定や自立支援医療をうけることができません。どのようにしたらう
けることができるのでしょうか。
日常生活をおくる上でも、ものすごく不便で困っています。
例えば、重いものが持てない、自転車に乗れないなどがあり、ホームセンターや家電大型量販店に買い物にいけません。
生活保護課のCWや障害福祉課に相談しても、前向きな回答がもらえません。どうしたらいいのでしょうか。
以上について、「市HPでの公開回答」でご回答願います。
という内容を門真市のHPにて問い合わせをしましたが、検討していくしか回答がなく曖昧です。
苦しんでいる患者は、全国で多くして、リストカットや自殺している人もいてる状態です。
以上より、早急な対応をお願いします。
また、回答は、メールと公な場での回答をお願いします。

---------------------------------------------------------------------------

2013年8月1日 14:02
メールを拝見いたしました。
厚生労働省健康局疾病対策課より回答させて頂きます。

(回答)
「慢性疼痛」を来す疾患には数百万人の患者が罹患しており、多額の医療費を要し、社会的損失も大きいため、平成21年度の「慢性の痛みに関する検討会」の報告を踏まえ、平成23年度より慢性の痛みに関する診断・治療法の研究開発を推進しているところであり、今後とも引き続き「慢性の痛み対策研究事業」について継続して参ります。
また、平成24年度から「からだの痛み相談支援事業」としてNPO法人いたみ医学研究情報センターにて相談・普及啓発・医療従事者向け研修事業を実施しておりますのでご紹介いたします。
http://www.pain-medres.info/ (電話相談も行っております。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; SV1; ....@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

門真市HPの質問コーナーに Vol.2
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAIL  - 13/8/5(月) 13:00 -
  
■件名
難病に対して1.

■本文
2013年7月29日 18:22 門真市障がい福祉課から回答を頂きました。

1.現在、身体障がい者手帳の交付に関しましては、
 線維筋痛症という傷病名のみで当該手帳交付の判断基準
 とはなっておりません。
 線維筋痛症と診断されておられる方の中にも日常生活に
 支障をきたす状態が継続している場合などで、
 身体障害者手帳を交付されておられる方もいらっしゃい
 ます。
 身体障がい者手帳を取得するには、身体障害者福祉法
 第15条第1項に規定する
 大阪府知事が指定する医師の診断書・意見書が必要に
 なってきますので、まずは、大阪府知事が定める医師に
 ご相談されることをお勧めいたします。
に対してですが、線維筋痛症という傷病名のみで当該手帳
交付の判断基準とはなっておりませんとあるのに、身体障害者手帳を交付されておられる方もおられるとありますが、違法行為ではないのですか?
また、大阪府知事が指定する医師には、既に5人以上の医師に相談していますが、線維筋痛症という傷病名では手帳の交付はできないと言われ、そのための診断や検査をしてもらえません。今後、どのように対応したらいいですか?

2.障がい福祉課といたしましては、サービスを受けられることで少しでもよりよい日常生活をお送りいただきたいと考えておりますので、今、お受けになられているサービス内容にご不便を感じていらっしゃるのであれば、一度、障がい福祉課までご相談いただきますよすようお願いいたします。
に対してですが、私は精神の方で障がい手帳を持っており、その障がい福祉課の担当の方に相談何度も相談をしていますが、身体障がい者手帳がないと対応てきないと言われています。また、ヘルパーさんの事業所の代表の方とも相談していますが、対応てきないと言われています。生活保護課のCWにも、一時扶助では対応できないのですかとか他に方法はないのですかというような層他薦をしていますが無理だと言われています。もう一年以上何とかならないのかということを相談しています。今後、どのように対応したらいいですか?

3.この総合支援法での前進をきっかけとしまして、国や府におきましても線維筋痛症の方の医療や生活の保障について今後につきましても継続して検討していただけるよう、本市といたしましては、国や府への要望事項として検討して参りたいと存じますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
に対してですが、もう一年以上何とかならないのかということを相談していますが、何の対応もしてもらえていません。国や府への要望事項として検討していく上で、私の担当者から何も連絡とかは、今までなかったのですか?
私は散々訴えています。何とかしてほしい、検討してほしい、上司と相談してほしいなど、一年以上かけて話をしてきました。門真市では、具体的にどのように対応して頂けるのでしょうか?
国や府への要望事項として検討は、今後どのようにされていくのでしょうか?
国に対して、難病連や線維筋痛症友の会でも、要望書や署名活動したものを提出したと聞いております。しかし、国は現状のカタチです。実際問題、リストカットをしたり自殺している人もいます。このような状態で、もう待てない状態です。どうしていけばいいのでしょうか?
以上について、「市HPでの公開回答」でご回答願います。

■回答方法
メール

送信日:2013年07月29日(月) 20:31:04

---------------------------------------------------------------------------

2013年8月5日 11:32  門真市障がい福祉課からの回答

 平成25年7月29日付けのメールにて「線維筋痛症と診断されておられる方の
中にも日常生活に支障をきたす状態が継続している場合などで、身体障害者手
帳を交付されておられる方もいらっしゃいます。」と回答しましたことにつき
ましては、違法行為ではございません。誤解を招くような回答をしてしまい申
し訳ございませんでした。
 線維筋痛症と診断され、日常生活に支障をきたす状態が常時継続している場
合などで、身体障害者手帳が交付されている事例があるということをお伝えし
たかったのです。大変心苦しいのですが、大阪府知事が指定する医師に、線維
筋痛症のため、日常生活に支障をきたす状態が常時継続しているという旨を相
談していただき、診断書を提出していただくことが、まず第1歩になるという
ことをご理解いただけないでしょうか。
 また、現在、日常生活でお困りになっている内容や利用を希望されているサ
ービス、担当ケースワーカーにご相談いただいております内容等につきまして
も、報告を受けております。しかし、ご相談内容の中には、身体障がい者手帳
をお持ちでないとご利用いただけないサービスなどがあります。このことにつ
きましては、大変申し訳ございませんが、現在のところはご利用いただけない
という旨をご説明させていただいているところでございます。
 しかし、精神保健福祉手帳を所持されていることで総合支援法によるホーム
ヘルパーのご利用や生活介護等の通所サービスなど、制度上認められておりま
す業務内容につきましては、ご利用が可能であると考えております。今日に至
るまで、担当のケースワーカーにおきましては、片山様が日常生活でお困りに
なっている内容をお聴きする中で、通院介助や生活介護サービスなどのご提案
をさせていただいております。
 今後につきましても、お困りのことがございましたら内容をお聴きし、少し
でもよりよい日常生活をお送りいただけるようご相談をお受けしたいと考えて
おります。
 また、国や府におきましても線維筋痛症の方の医療や生活の保障について、
今後も継続して検討していただけるよう、本市といたしましては、国や府への
要望事項として根気強く検討して参りたいと存じますので、何とぞご理解、ご
協力のほどよろしくお願いいたします。

*********************************
門真市健康福祉部障がい福祉課
給付・医療グループ 
TEL:06-6902-6154(直)内線3373
FAX:06-6905-9510(直)
MAIL:shofuku@city.kadoma.osaka.jp
*********************************

 「市HPでの公開回答」につきまして、地域活動課よりご回答させていただ
きます。
 市民から寄せられた本市行政に関するご質問、またそれに対する市の回答に
つきましては、広く市民に理解を深めていただくとともに、情報共有を図るこ
とを目的に市ホームページに定期的に掲載しております。
 市ホームページ上の「ご質問・ご提案 よくある質問」コーナーの「ご質問
・ご提案」に、概ね3か月ごとに掲載することとしておりますが、この間のご
質問において『市ホームページでの公開回答』を特にご希望でございますので
、ご本人あてに今回の回答をさせていただいた後、概ね1週以内を目途にしつ
つ、なるべく早急に掲載させていただきますので、よろしくお願いします。

市民部地域活動課(広聴担当直通 06−6902−5648)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; SV1; ....@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

●8/1午前1時半無事帰着したが、走行中に携帯やデジカメ2台等を失ってトホホ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/8/1(木) 13:02 -
  
 秋田からは本日午前1時半に帰着。
 行きは京都でドジな進路ミスで1時間ほど無駄にして、その先は9割が雨の中、秋田駅そばのホテルまで14時間半ほどかかった。
 帰りは疲れがとれていない体で、雨の中を出発し、新潟までで6時間もかかってしまい、その後石川県の親不知付近でガス欠寸前になって一旦高速を降りて給油するというミスもあって、結局また14時間半かかった。

 VMAXでの秋田行きは不慣れなはずの初回が、行きだけが12時間で最短時間で、その後は2回目も今回の3回目も15時間前後かかってばかり。
 まあ、無事故無違反を良しとして、57才、あんまり無理せずいくことにしよう。

 しかし、今回は最後の最後にとんでもない損失をしてしまった。
 バイクを離れる時の持ち運び用にと後部シートの上に載せて車体と2ヶ所で連結していたショルダーバッグの中味を、北陸道の御前崎から名神の草津の間を走行中にすべてばらまいて紛失してしまったのだ。
 草津で給油する時に初めて気がついたのだが、左側連結のマジックテープがずれ剥がれてしまって、カバンが車体右側にぶら下がり、ショルダーバッグのフタをカチットで留めているベルトの1本がマフラーに接触して熱で溶けて切断されたために、フタが開いてバ
ッグの中味が全てこぼれ落ちて無くなっていた。

 その中味というのが・・・・、
  ・携帯電話とその充電器
  ・戸田愛用のソニーのデジカメ2台(合計で6万円近く相当)
  (2台とも最近1万5千円ほどで修理したばかり!バッテリーと4ギガカード入り)
  ・デジカメ用ミニ三脚1(2000円)
  ・デジカメ用予備バッテリー4コ(3万円近く相当)
  ・戸田の好みの靴の中敷き4枚(3千円近く相当)  
  ・靴下4着(1500円ほどに相当)

 特に、携帯電話は1999年使用開始以来同じ番号で使っているし、数百件分の登録番号
が入っていてバックアップは数年前にやって行方不明のまま。

 デジカメは秋田行きでのバイク写真だけでなく、母親や母親と戸田と弟が今回一緒に写った写真が入っているし、2年ぶりに撮った母親との対談動画も入っている。

 それらが永遠に失われてしまった!
 まさかしっかり固定されているマジックテープがバイク走行中のバッグの揺れ重みでズレて剥がれてしまうなんて、全く考えなかった。逆に絶対大丈夫だと思っていた。

 いつも腰のベルトに付けている携帯やデジカメをバッグに移したのは、カッパのズボンをはいていて小便をするときに携帯やデジカメがひっかかってうっとうしかったから。
 雨が降らなければ、また一時考えたウエストバッグをして入れておけば、こういう事にはならなかった。

 痛恨の極みだが、嘆いてばかりいても仕方ないので、本日早々に警察に「紛失届け」を出し、その上でNTTに連絡して、電話機を更新して、同じ番号で使えるように手続きをした。
 8/3(土)の昼前には新しい電話機で、今までと同じ番号で携帯が使えるようになる。
 それまでの間は、戸田携帯にかけても戸田事務所の固定電話への案内がされる。

◆戸田と携帯番号を交歓している人、これ読んでいたらあなたの携帯番号を戸田に教え直
 して下さい! メール toda-jimu1@hige-toda.com かFAX:06-6907-7730 まで。
 よろしく!

 昼前にバイクの汚れを落として磨き直し。またピカピカになった。
 今から、ベテラン堺市議の長谷川さんが主催する「マイナンバー制度」問題の勉強会に
行ってきます。(秋田ツアーの詳しくは別途投稿します)
   ↓↓↓
長川市議からの呼びかけ:「マイナンバー」勉強会のお知らせ

 いわゆる「マイナンバー法」が5月24日に参議院で可決、成立しました。
2016年1月から運用開始とのことですが、具体の内容はまだ明らかにされず、
各自治体とも今後の対応についての取り組みは進んでいないようです。

 ご承知のように、「マイナンバー」制度とは、国民一人ひとりに12桁の番号を
割り当てて、氏名や住所、生年月日、所得、税金、年金などの個人情報を、その
番号で一元管理する「共通番号制度」のことです。希望者には、番号と顔写真な
どが記載された個人番号カードが交付されます。

個人情報の漏洩等、多大な危険性を伴うこの制度についての勉強会を開催するこ
とにしました。
 なお、講師は、白石孝さん(「プライバシー・アクション」「国勢調査の見直し
を求める会」代表)にお願いしました。

 当日の参加者で現職議員の方々には、白石さんの交通費(東京〜大阪)を分担し
ていただきますので、ご了承ください。

●とき :8月1日(木)午後2時〜5時
●ところ:堺市役所本館10階・議会大会議室

2013.7.11 長谷川俊英

☆☆☆☆☆ 長谷川俊英(Syunei HASEGAWA)       ★
☆☆☆☆  〒591-8021 堺市北区新金岡町5-5-226   ☆☆
☆☆☆   TEL:072-251-7111 FAX:072-252-7111  ☆☆☆
☆☆    syun-ei@os.gulf.or.jp       ☆☆☆☆
★     http://www.gulf.or.jp/~syun-ei/ ☆☆☆☆☆
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-134.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市HPの質問コーナーに
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAIL  - 13/7/29(月) 19:10 -
  
■件名
難病に対して

■本文
私は、線維筋痛症という難病に苦しんでおり、通院生活を送り、身体的にも働けない状態です。現在、生活保護をうけています。この病気は、医者の8割以上が知らず、世間的にも知られていません。
この病気では、難病指定や身体障害者認定や自立支援医療をうけることができません。どのようにしたらうけることができるのでしょうか。
日常生活をおくる上でも、ものすごく不便で困っています。
例えば、重いものが持てない、自転車に乗れないなどがあり、ホームセンターや家電大型量販店に買い物にいけません。
生活保護課のCWや障害福祉課に相談しても、前向きな回答がもらえません。どうしたらいいのでしょうか。
以上について、「市HPでの公開回答」でご回答願います。

■回答方法
メール

送信日:2013年07月22日(月) 09:53:29

---------------------------------------------------------------------------

2013年7月23日 14:56  門真市障がい福祉課からの回答

 本日、市ホームページへいただいたメールを拝見致しました。
 過日、議会事務局からもメールの連絡をいただいており、
何度も自殺を考えられたとのことで、想像もできないような苦しみを
抱えながら日々お過ごしのこととお察しいたします。
 私ども関係課でも、何か良い手段がないものかと検討いたしており
ました。
 この病気が特定疾患治療研究事業対象疾患に国が認定していない現
段階での制度上の限界に頭を悩ませている間に時間が過ぎてしまい、
本日市ホームページに、メールをいただいた次第であります。
 一般的にはなりますが、医療費控除や今年度から施行された障害者
総合支援法の内容などをご案内しようと考えていたところであります。
 しかしながら、この度のメールではお名前も表明していただき、
また、プライベートな情報まで記載していただいておりましたので、
改めまして、関係各課で再度検討し、ご回答いたしたいと考えており
ますので、今しばらく時間をいただきたく存じますのでよろしくお願
いいたします。

*********************************
門真市健康福祉部障がい福祉課
給付・医療グループ 
TEL:06-6902-6154(直)内線3373
FAX:06-6905-9510(直)
MAIL:shofuku@city.kadoma.osaka.jp
*********************************

---------------------------------------------------------------------------

2013年7月29日 18:22  門真市障がい福祉課からの回答

 この度は、回答に至るまでに時間がかかってしまいましたことを
深くお詫び申し上げます。
 本市ホームページにご質問いただきましたことにつきましては、
関係各課と協議並びに検討いたしましたのでご回答させていただきます。
 線維筋痛症が、特定疾患治療研究事業対象疾患に該当していない現段階では、
本当に心苦しいのですが市としてご提供できるサービスがない現状であります。
 しかしながら、今年度から障害者総合支援法の施行により難病等にも焦点が当たり、
130疾患につきましては、日常生活にお困りの方々に対しましても障がい福祉サービス
などの利用ができるよう拡大されております。
 制度といたしましては一歩前進したことと捉えておりますが、線維筋痛症につきましては、残念ながら130疾病には、該当しておりませんでした。
 また、現在、身体障がい者手帳の交付に関しましては、線維筋痛症という傷病名のみで
当該手帳交付の判断基準とはなっておりません。
線維筋痛症と診断されておられる方の中にも日常生活に支障をきたす状態が継続して
いる場合などで、身体障害者手帳を交付されておられる方もいらっしゃいます。
 身体障がい者手帳を取得するには、身体障害者福祉法第15条第1項に規定する
大阪府知事が指定する医師の診断書・意見書が必要になってきますので、
まずは、大阪府知事が定める医師にご相談されることをお勧めいたします。
 また、現時点におかれましては、居宅介護(ホームヘルプ)サービスを
受けられていることを確認させていただきました。
障がい福祉課といたしましては、サービスを受けられることで少しでもよりよい
日常生活をお送りいただきたいと考えておりますので、今、お受けになられている
サービス内容にご不便を感じていらっしゃるのであれば、一度、障がい福祉課まで
ご相談いただきますよすようお願いいたします。
 この総合支援法での前進をきっかけとしまして、国や府におきましても線維筋痛症
の方の医療や生活の保障について今後につきましても継続して検討していただけるよう、
本市といたしましては、国や府への要望事項として検討して参りたいと存じますので、
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 お体をお大事に、少しでも軽快され、症状が緩和されますことを
心よりお祈り申し上げます。

*********************************
門真市健康福祉部障がい福祉課
給付・医療グループ 
TEL:06-6902-6154(直)内線3373
FAX:06-6905-9510(直)
MAIL:shofuku@city.kadoma.osaka.jp
*********************************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; SV1; ....@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

★ダチョウ料理店マスターが撮ってくれた戸田のVMAX紹介動画「赤いハカイダー」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/29(月) 6:21 -
  
 堺市にバイク好きなマスターがやっていて、バイカーのたまり場にもなっている
「ダチョウ料理&白いカレー屋:マッハIII」という面白い店がある。
   大阪府堺市美原区北余部469ー6、 カフェレストランMACHIII
    http://www.kurocco.com/cgi-bin/mach3/

 そこに最近VMAXで行った時に、マスターが戸田とVMAXを動画で撮って自分のYU
チューブにアップしてくれた。
 タイトル名が「.赤い彗星 赤いハカイダー V MAX1200 」!.
http://www.youtube.com/watch?v=gsHlPyBdE74&fea【URL短縮沸:C-BOARD】s

 とてもよく写っているので紹介しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-92-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲吉水議員糾問で全議員に「7/28(日)夜の意見書FAX」を送信!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/29(月) 6:15 -
  
 昨日は2つの課題を片づけた。
 ひとつは遅れに遅れていた「連帯ユニオン議員ネット」の郵便発送。
 そしてもうひとつがこれ。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 門真市市議会議員 各位
 7/28(日)夜の意見書FAX(2013年)

夜分のFAX、誠に恐縮ですが、私は明日明け方よりバイクで秋田の母親見舞いに2泊
3日の旅に出発しますので、明日7/29(月)に開催される「会派代表者協議会」に向けての意見書をこういう形で送らせていただく事をご容赦下さい。
 (7/26(金)までに作成すればよかったのですが、諸般の事情でどうしても叶いませんで
した。)

 課題は、「議員政治倫理条例」に違反(体育協会副会長)し続ける吉水議員と緑風クラブの問題です。
 この件については、緑風クラブあてに再度の「糾問と質問書」をお盆前に作って出す
予定にしています(「協会理事長の個人的で暫定的な回答」と称した回答を寄こしたっき
り「正式回答無し」の体育協会に対しても、追加の公開質問状を予定しています)が、
このFAXではとりあえず各派の議員のみなさんに知っておいていただきたい情報や、
検討していただきたい事柄を項目的に示す事とします。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:吉水議員が、6月定例議会の文教常任委員会において、自らの議員政治倫理条例違反
 行為の継続を居直りながら、身勝手で筋違いな「質問」や「主張」を延々と述べ立てた
 事は許し難い暴挙である。
  よって、吉水議員を早急に議員政治倫理条例の審査会にかけて糾問し、断固処断すべ
 きである。
 
  その審査内容と結論を公表するとともに、9月議会において問責決議か(体育協会副
 会長を辞めない場合は)辞職勧告決議を下し、その内容を顔写真入りで大々的に議会だ
 より1面で公表すべきである。
    
2:「顧問」や「相談役」という肩書きについても、「公金支出団体の役員」と規定すべ
 きである。
  この事について反対する会派や議員がいるのならば(緑風クラブや共産党?)、文書
 による反対意見を提出してもらい、(賛成意見も成文化して)それを市民にも公開しな
 がら最大1ヶ月の範囲で十分に論議を闘わせた上で、「全員協議会」を開いて多数決で
 決定すべきと考える。
  
3:私が5/16にて提出した「吉水議員ら緑風クラブ議員への糾問と公開質問書」に関し
 て、緑風クラブからは「6月議会での質問の経過を踏まえて回答する」旨の回答が寄せ
 られているが、6月定例議会が終って50日近く経っているのに何の回答も無い。
  実に不誠実な態度である。
   
4:5月末か6月冒頭に、緑風クラブの大倉議員が私の議員控え室にやって来て、「体育
 協会の宮本会長、吉水副会長の就任(2010年3月)については、そもそも園部市長が両
 名に就任してくれと頼んだのであって、吉水議員には何の非も無い。戸田さんがそうい
 う事実を知らないで非難しているのはおかしい」旨の事を述べた。

  私は「状況証拠的にそのような事はあり得ない」と反論しつつも、一応念のためにと
 考えて、市長選挙前に「市長側近議員」である佐藤議員と中道議員に問い質し、市長選
 挙後数日内に園部市長にも問い質したが、やはり大倉発言はウソだとはっきりした。

  園部市長は「こちらから頼むなんてとんでもない。宮本府議から会長に就任したとの
 報告を受け、『長期にはやらない方が望ましいですよ』旨の発言はしただけで、吉水議
 員からは全く話が無かった」、と述べている。
 
  新人の大倉議員がこういうウソを考えつくとは思えないので、これは緑風クラブ内で
 吉水議員がこういうウソをついて会派議員を騙し、緑風クラブ4議員がウソ話で一致し
 ているとしか考えられない。
 
  会派のあり方として許し難い事なので、この件について緑風クラブの全議員から個別
 に事情聴取して真相を究明し、責任を明らかにすべきである。

   門真市市議会議員   戸田ひさよし
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-92-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/29(月)朝6時:大雨予測の中、VMAXで秋田の母親見舞い2泊3日の旅に発ちます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/29(月) 6:06 -
  
 朝3時半に起きてゼロから荷造り等にかかって、やっと出発できる体勢になった。
 まだ雨は降っていないが、天気情報では各地で大雨。北陸でも大雨。
 たぶん出発して程なく雨に見舞われるだろう。やむを得ない。
 新しく買った、曇り防止の2重シールド付きヘルメットの効果を試す機会だと割り切ろう。

 VAMXでの秋田行き3回目。今度こそ鳥海山スカイラインを走ろうと思っていたが、出発が遅れたし、雨の可能性が高いので、行きは諦めて、帰りに走ってこよう。

 VMAXはこの日に備えて、隅から隅まで磨き倒してピカピカにしておいた。3日がかりで大汗をかいたが、とても満足。

 苦労して準備したスピーカーシステムは、今回は積んでいかないで、そのスペースを小物置き使う事にした。

 それでは、無事故無違反を絶対課題としながら、行ってきます!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-92-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「門真市先進施策勉強会」開催にあたっての戸田からの指摘(行政とのズレなど)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/26(金) 10:56 -
  
 【7/26PPS等門真市の先進施策勉強会 】 開催にあたって。

1:門真市で「門真市の先進施策の勉強会」を開催して公募する時代になったことに感慨
 を覚えます。少し前までは考えもつかない事でした。
  以前は、市民派議員勉強会で開催地の幹部職員が講師参加したりする事を「門真市と
 は別世界の出来事」と感じていたものです。
  今は戸田が主催者となり、市当局が全面協力し、各地の議員・職員・市民に広く参加
 を呼びかける企画が成立するようになりました。まことに喜ばしい事です。

2:かつての門真市は、行政としては「他市の動向に遅れてついて行く横並び意識・無難
 主義」でした。市議会は非常に低レベル閉鎖的で遅れた体質でした。
  他市から視察に来るのは東市長時代に巨額を投じて作った環境センターくらいのもの
 だったと記憶しています。
  しかしここ数年はそれがだいぶ改善され、特にこの2〜3年は「小さくともキラリと
 光る門真市」、「先進施策都市=門真」の途を進めていこうという意識が行政の中にだ
いぶ浸透しているように思います。
 (議員達の意識や議会の制度もかなり改善されてきました)
 (参考として09年段階の「門真市の先進施策30」を次ページに添付)
 (※「税金浪費のコンビニ住民票発行事業」や公立2幼稚園廃止など、良くない施策も
   いくつかあります)
 
3:ただ、行政の側は依然として「目立たない事が美徳」という意識が強いせいか、先進
 施策を取っている事を市民に周知したり他自治体に知らせたりする面が非常に弱いまま
 です。
  これはまた、「門真市を誇りに思える材料を門真市民に提供していない」事でもあり
 ます。
  それは同時に、「他自治体から注目される施策先進都市の職員という高い意識」を市
 職員に提供していない事でもあります。

  今回の勉強会は、そういう面を克服するものとしても企画されました。
  私としては「門真市主催」で大いに語って欲しいと思いましたが、行政の立場として
 は「議員主催で、市が情報提供(説明や資料)で協力する形にして欲しい」、との事だ
 ったので、このような形式になりました。

  行政側としては、全く初めての経験で、戸田HPにも大々的に公開されるし、鋭い質
 問も飛んでくるだろうし、作業量としても気苦労としても大変だっただろうと思いま
 す。
  本当にご苦労様でした。参加のみなさんからも、門真市職員側に感謝の気持ちを示し
 ていただきたいと思います。

4:しかしまた、「先進施策」の位置づけや説明に関して、行政側と私の間でいくつかの
 「ズレ」がある事も事実です。
  これら施策を発案提起した戸田の考えと、行政の考えのズレもあるし(典型例として
 「地球温暖化対策」(二酸化炭素問題)の考え方)、「行政の立場では、そうは言えな
 い・言いたくない」事もいろいろあります。
  それらの「ズレ」は、戸田による説明と資料とで補足していきますので、よろしくお
 願いします。

  ※今回紹介のどの施策も、戸田と職員との間で議会質問ほかでのやり取りの上でやっ
   と成立したものですが、中でも「行政事例集」については、08年秋の戸田提起で
   09年度から実施になったものの、その中味は裏切られる事が多く、その都度何度
   も厳しく追及して、やっと今年になって一応満足のいくものになった次第です。
   (添付資料をぜひご精読下さい)

4:「自治体へのPPS電力導入」や「自治体での電力契約の守秘義務撤廃」の運動は、何
 よりも「原発の元凶=電力会社の支配力と権威を削ぐ」闘争であり、「電力会社のデタ
 ラメさをバクロし、市民の怒りを発生させる」闘争であり、それを通して「電力不足宣
 伝や値上げ攻撃を跳ね返し、自分の足下から脱関電を拡げる」攻勢的な啓発運動でもあ
 ります。

  この肝心な所、「広範な住民が生活の中で実感出来る脱関電=脱関電の体験」
 (「うちの市役所や学校はもう大飯原発がらみの関電の電気は買っていない!」、
  「関電から電気を買わなくても大丈夫」という事を知る驚き体験)の重要さを理解出
 来ないのが、一部の「エコ派」や「自然エネルギー派」の人々であって、
 「PPS自体が電力の3割前後を「電力会社」に依存している」とか、「PPSが増えない
 ので導入の経済メリットも減ってきた」、等の理由をつけて、「まずは脱関電のために
 PPS導入の声を拡げよう」という呼びかけに背を向けて、「自然エネルギー施策の提言ゴ
 ッコ」や「節電運動」でお茶を濁しています。

  また「市民オンブズ派議員」達は、「説明責任が命のはずの自治体行政に対して、公
 共料金たる電気料金契約内容を、『守秘義務契約』で秘密にする」という、絶対に許せ
 ない電力会社の横暴に対して、全く怒りを感じず、情報公開請求をしない、という体た
 らくです。(実に嘆かわしい!)
 
※2011年9月の大和郡山市でのPPS勉強会は議員中心に30数名の参加者があったので、
 今回はそれよりも多いはずと思ってましたが、逆でした。
  「PPS導入が各地で進んだので今さら勉強会は不要」というのなら分かりますが、
 さっぱり進んでいない(3/11以降の導入は大阪府では門真市のみ!近畿の他府県でも
 ほとんど進んでいない)のに、勉強会参加が極く僅かとは、どういうことでしょうか?

  たとえ「今のPPS業界が不活発で行政が導入しようとしても対応しきれない」とい
 う状況があるとしても、「各地の行政がPPS導入意向を続々表明する事でPPS業界を
 活性化し、電力会社に脅威を与えるために有効」と考えるべきなのです。

  また、「大企業や自治体などの大口需要家が続々と独自電力に切り替えているので電
 力会社の電気販売量は激減している=3/11以前よりはるかに電力に余裕が出来たのだ
 から、『電力不足宣伝はデマだ!』と断言出来る」、という状況を作るのに大変有効な
 戦術なのです。
 (少なくとも大企業については関西でも脱関電が大幅に進んでいる事は、サンケイ新聞
  ですら報じている)

  「電力会社を攻めていく」、「電力会社の支配力を掘り崩していく」という攻勢的発
 想が無さ過ぎます。
  「電力会社への攻勢」はマスコミも含めた「原発利権構造」への攻勢に他ならないの
 ですが・・・・・。  頭が悪いとしか思えません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-191.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲門真市作成提供の資料3種はここにアップしてます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/26(金) 8:44 -
  
 門真市作成提供の資料は、原発問題特集の
  ★7/26(金)「PPS等門真市の先進施策勉強会」へ! (2013年7月)
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
の中に昨日組み込みました。
   ↓↓↓
1:PPS勉強会『PPS導入について」 管財課(PDF)
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/pdf/ppsdounyuu.pdf
2:PPS勉強会『市役所事務改善事例集について』企画課(PDF)
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/pdf/ppssiyakusyo.pdf
3:PPS勉強会「関電との守秘義務契約」環境センター施設課(PDF)
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/pdf/ppskanden.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-4-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆いよいよ本日!他議員6・内外市民6・取材1の計14人参加で7/26門真市勉強会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/26(金) 8:37 -
  
 座席数40に較べてだいぶ少ないのが残念ですが、いよいよ本日、門真市では画期的な
「門真市の先進施策勉強会」が、1時半から市役所別館3F「第3会議室」(かつて議会の委員会が開かれていた部屋)で行なわれます。

 本日までに参加確定したのは、
◆他自治体の議員6人
   ・外村敏一(とのむら としかず):(島本町議)
   ・三浦たけお(守口市議)
   ・中西とも子(箕面市議)
   ・木村まこと(豊中市議)
   ・光城敏雄 (大東市議)
   ・佐々木きえ(河南町議)
◎一般市民6人
   ・門真市民3人
   ・高槻市民2人
   ・川西市民1人
▲フリージャーナリスト:1人

の13人に戸田を合わせた14人です。

 戸田の方でも独自に資料をどっさりコピー印刷しました。
 行政側の説明だけでは不足な部分、戸田と立場が違う部分がありますので。

 門真市作成提供の資料は、原発問題特集の
  ★7/26(金)「PPS等門真市の先進施策勉強会」へ! (2013年7月)
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
の中に昨日組み込みました。
   ↓↓↓
1:PPS勉強会『PPS導入について」 管財課(PDF)
2:PPS勉強会『市役所事務改善事例集について』企画課(PDF)
3:PPS勉強会「関電との守秘義務契約」環境センター施設課(PDF)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-4-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

訂正と補足:「山シロ」個人票は全国で11万2641、門真で45票。戸田の力不足を痛感
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/23(火) 11:39 -
  
訂正:上の投稿で「山シロ」個人票を「8万余票」と書きましたが、これは途中集計であ
   って、最終結果は「全国で11万2641票」でした。

 また、「山シロ」個人得票を選管HPで調べた結果、門真市ではたった45票だったことが分かりました。(門真市での社民党の総得票は386)
 戸田の力不足を痛感し、かつ申し訳なく思います。
 以下に大阪府内の様子を一部紹介します。
    ↓↓↓
◆大阪府の各市町村:大阪府合計で :2895 (全国では11万2641票)
          又市1,662 山シロ2,895、鴨 676 、矢野1,422
     http://www.senkyo.pref.osaka.jp/
       
・門真市:   45
・守口市:   49
・大阪市合計:948
   http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/sokuho/kaihyo_data_05_4.html
  大正区:  41
  東淀川区: 60
  住吉区 : 96
  此花区 : 22
   西区 : 17

・高槻市:  329 
・寝屋川市:  88
・豊中市:  154
・茨木市:  111  
・吹田市:  122
・大東市:   39
・堺市 :  225
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●「大正区でたった41票」だった事に驚きます。
●「矢野あつ子」という人も比例区4位で出していたんですね。全然知りませんでした。
  社民党職員で以前に社民党で都議選(大田区)に出た事もある人のようですが、大阪
 府で山シロさんの半分の1,422、全国で1万6805も取っています。
  (鴨さんよりも多い!)
  連合の鴨さんとは違って「生粋の社民党の女性」を売り出したかったんでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i222-150-201-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●大敗!門真で社民+山シロ386、藤島222のみ。山本太郎・糸数慶子・共産党勝利良し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/22(月) 11:53 -
  
 参院選は極めてよろしくない結果になった。自公が大勝し、「第2自民党」である民主党は大敗したものの、「自民党別働隊」である「維新」と「みんなの党」も勝った。
 これで憲法改悪・搾取拡大・TPP推進・原発推進容認の「右派政治連合」が大きな力を持ってやりたい放題出来る体勢になってしまった。

 パッチもんの「緑の党」や「みどりの風」の議席ゼロはいいとしても、社民党や生活の党が壊滅的打撃を被った。

◆唯一の救いは東京選挙区の山本太郎氏の初当選、沖縄選挙区での糸数慶子氏の再選、
 東京・大阪・京都選挙区を筆頭とした共産党の復活躍進である。
 (共産党の実態はともかく一般国民認識での「抵抗的左派」の頑張りとして)

 戸田が応援した2人は大敗してしまった。
 山シロさんは、「沖縄で10万票、本土で5万票」という個人票当選ラインに遠く届かず8万余票で落選。
 門真市では、「社民党+山シロ」併せて386票で、比例区12団体で下から5位。
 以前は「門真では社民党固定票が2000」と言われていたのだが、ここ数年の壊滅傾向に歯止めをかける事が出来なかった。
  
 藤島さんは大阪府全体で2万0928票(上から8位、下から4位)で供託気没収。
  (門真市では222票で、幸福実現党の森よしひろの209票を僅かに上回ったのみの、
    下から4位、上から8位だった)
 選挙ポスターは抜群だったのだが・・・・

 門真市選管の「開票結果発表」は
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/250721senkyo_kaihyo.html

・・・・これから社民党や山シロさんの比例区ポスターの取り外しに回っていく。
 残念な思いを抱えながら・・・・・
  戸田に協力してくれたみなさん、山シロさんや藤島さんを応援してくれたみなさん、大変ありがとうございました。

 今後も「倦まず弛まず(うまず たゆまず)」頑張って行きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-4-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

共産党のポスター
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 13/7/21(日) 9:14 -
  
戸田さん、先日の自治会館での山城応援講演会、アットホームな感じで戸田さんの地元住民との関係が如実に示された実に微笑ましく、感動的な会合でした。戸田さんと地元住民の方との会合に初めて参加し、大阪での集会では味合えない、貴重な体験でした。
標題の件、戸田さんが「共産党のポスターに脱原発がない」と書かれたので注意して見るとそういう文言があり、「あれ」という疑問がずっとありました。
今回の戸田さんの説明で理解できました。藤島氏のポスターが張られるに従い、多分下部党員の「突き上げ」、意見、その他もろもろのことが作用し、ポスターに追加のスローーガンが加わったのでしょう。あくまでも想像ですが、この辺が真相でしょうね。
しかし、「共産党」が当初のポスターで「反原発」のスローガンがないというのは驚きです。自分たちが一番反対していることをほうぼうでアピールしていますから。東京の俳優の候補者に対して、TPPにも原発にも一番反対している候補は共産党の候補なのでそれ以外の「あいまいな」好捕は降りるべきだといくつかのMLでメールが飛びかっていました。これが「共産党」の主張です。

今日はこの辺で。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.5...@softbank220042082180.bbtec.net>

◎夜6時京橋演説、新橋町で汗だくでビラ入れ9時半終了!門真の山シロ票は何票か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/21(日) 9:12 -
  
 選挙戦最終日の7/20(土)、日中は各種の掲示板投稿ほかのネット作業で朝からずっと時間を取られ、当初予定していた藤島さんポスターの守口市での掲示作業は出来ず(一部で誰かが貼ってくれていたが)、戸田支援者訪問での投票依頼も極く僅かしか出来なかった。
 5時に事務所を出て、京橋へ5時半着で社民党比例区カーを待ち、6時から20分ほど、戸田と服部さんで街頭演説をし、山シロさんビラを配布。
 
 7時に門真に帰って、今度は新橋町で社民党法定ビラを団地やマンションに入れて歩
く。(法規制で選挙カー宣伝以外の場所では「山シロ」さんビラを配れないのが残念!)
 ヘトヘトに汗だくになって9時40分頃にビラまき終了し、事務所で風呂に入る。
 
 これで戸田の2013年7月参院選闘争は終わった。居酒屋に行って久しぶりにゆっくり飲んだ。

 藤島さんは結構いいところまでいくと思う。当選は共産党の方がするかもだが、ポスターも訴えも非常に良かったと思う。

 山シロさんには是非とも当選して欲しい。
 「門真市だけで山シロ票を500票!」というのが当初の願望的目標だが、戸田があれこれの作業で多忙で、山シロさん票作りを支援者と共同して進めていく段取りが、7/9五月田町集会以降ほとんど出来ず、各自の単独作業まかせになってしまった。

 300票は越えて欲しいが、どうなるか?
 山シロ個人名票を「沖縄で10万票取るから、本土で5万票以上、大阪で1万票」というのが「当選ライン」と設定されているが、果たしてどうなるか?

 今まで参院では「沖縄選挙区で糸数慶子さん(社会大衆党)、全国比例区で社民党の山内徳信さん」の2人だけが「基地反対運動に立つ沖縄人国会議員」だった。

 今度の参院選で、糸数慶子さんは大丈夫だろうと言われているのでいいとして、問題は「山内徳信さんの後継者たる山シロさん」が当選出来るか否かだ。
 もしも当選出来なければ、「参院で基地反対運動に立つ沖縄人国会議員」がたった一人になってしまう!
 (衆院では社民党で高齢な照屋寛徳さんと、生活の党の玉城デニーさんの2人だけ!)

 これ以上「基地反対運動に立つ沖縄人国会議員」を減らしてはならない!
 戸田は切実にそう思う。これは山シロさん支援の人達共通の思いだ。

 さて、どうなるか?

 大変気にかけながらも、久々にVMAXに乗って遠出を楽しんで来ます。
 堺市にある「マッハIII」という、バイク好きのマスターがやているカフェレストラン
   http://www.kurocco.com/cgi-bin/mach3/
に行ってきます。ムフフ・・・・

 「比例区は山シロ!選挙区は藤島!」の戸田投票は夕方にでも行きましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-94-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田が「緑の党」を支援しない理由(下) 〜議員の情報発信潰す「報酬半減公約」の愚劣
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/20(土) 10:36 -
  
   ◎戸田が「緑の党」を支援しない理由
      〜説明責任や総括無き「市民派ムラ政治」・権力弾圧や右翼暴力と闘わず
の続き
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11:●最後に、公約的に呆れ返ったのが、「まずやる事」として「国会議員の報酬半減」
 を挙げる偽善性と俗論追従姿勢である。

  まともに考えてみればいい。
  企業・業界団体・資産家などからの資金援助を受けないリベラル派国会議員にとっ
 て、有権者へのまめな情報発信が、マスコミの洗脳報道を少しでも打破して事実を伝
 え、世論を喚起し、自分達への支持を維持拡大するための命綱である。

  そしてそれは郵便発送として紙媒体で行なわなければ、広範囲な人々への確実な伝達
 がなされない。
  「ネット発信で全てが足りる」という事はあり得ないのである。

  1通の郵便には郵送料・チラシ作成費・封筒代等々の実費だけでも最低100円かかる
 だろう。
  だから1万人に発送すれば1回100万円、10万人に郵送すれば1回1000万円かかる事
 になる。
  それら万単位の郵便物を封筒詰めする作業の人件費も何十万円とかかるだろう。

 ◆戸田のような人口13万人の市の市議でも2000、3000の郵便発送は繰り返し行なう。
  (それが連続当選の大きな要因になっている)
   ましてや数十万人から100万人の得票を得ないといけない国会議員の場合、「10万
  人」というのは基礎的支持者の一部の人数でしかない。
   しかしその10万人に郵便発送するだけで最低経費が1000万円かかる!

  これはほんの一例であって、事務所と私設秘書、各種スタッフの維持にも様々な経費
 がかかる。
  企業・業界団体・資産家などからの資金援助を受けないリベラル派国会議員が、巨大
 な体制と闘い、マスコミの洗脳的報道と闘って国民を啓発しつつ支持を継続していくの
 は容易な事ではない。

■ところが「緑の党」は、そんなリベラル派国会議員の情報発信の源泉を真っ先に半減し
 ようと公約するのである。
  「政党助成金の廃止」を言わないのは、どうせ自分らは「国会議員5人以上」という
 政党要件を満たさないと踏んでいるからか、共産党以外の既存政党から嫌われたくない
 からか?     (共産党は「政党助成金廃止」論者)

 「緑の党」の少なくとも関西の主要な活動家であれば、辻元清美氏や服部良一氏らの
 「(政党の援助を受けられる)政党人ではあるがリベラル派」の国会議員が経済的に苦
 労しながら情 報発信を続けて頑張ってきた事をよく知っているはずだ。
  (民主党主流派にすり寄った辻元清美氏への政治評価はもかく)ボランティア人脈の
 豊富な辻元清美氏でさえ、大変だった事を身近に見ていたはずだ。

■だから端的に問う。
  もし国会議員の報酬が半減されていたら、辻元清美氏や服部良一氏はああいう活動を
 やってこれたと思うのか?
  こういう事を考えれば、「緑の党」のこの公約は、リベラル派国会議員の情報発信を
 自ら塞いでいく、極めて愚かで害悪の大きい愚劣行為に他ならない。
  (情報発信のみでなく、全国や時によっては海外の現場視察、市民との交流のために
   も経費はかかる)

  「緑の党」は理屈としては「国会議員の個人収入と活動経費は分けて考える」ようで
 あるが、そんな区分は「報酬半減」というスローガンでは国民には絶対に伝わらない。
  「国会議員の報酬は高すぎる!削れ、削れ」という大合唱を「定員削減」(=国民の
 代弁者代理人、官僚チェックの人数削減)の大合唱と同伴して扇動する役割を果たすだ
 けである。 

  「緑の党」がこういう愚劣で有害な公約を出すのは、彼女ら彼らが「国会議員も身を
 削れ」という俗論の愚劣さと正面対決する気概がなく、逆に俗論に媚びて票集めに役立
 てようという浅ましさに染まっている事と、「何から手を付けるべきか」を正しく判断
 する能力を持っていないからである。
  こういう集団に国政進出を期待し、支持することは到底出来ない。

  ちなみに「緑の党」共同代表の長谷川羽衣子氏が、人民新聞のインタビューの中で、
 「草の根の政治参加を活発化します。・・・500〜1000円で政治報告会やミニ会
 を日常活動としてやります」などとしゃべっているが、
            http://www.jimmin.com/htmldoc/148401.htm
  そんな「財政基盤」では、自治体議員の活動さえ、もし旺盛に活動するのであれば、
 まかなうのに苦労すると言うことは、これまでの実例で明らかになっている。
  ましてや最低でも何十万人を相手に見据えて活動する国会議員の場合は、絶対に成り
 立たない「おとぎ話」でしかない。

  本人は議員経験が無いとは言え、多くの自治体議員が入っている「緑の党」の共同代
 表が、こんないい加減な話を語るというのは、「緑の党」の組織体質がその程度にいい
 加減で偽善的、俗論追従的であるという事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 以上ざっと述べました。他にも言いたい事はありますが、こういう理由で私は「緑の党」を支持しないし期待もしません。
 「国会議員の報酬半減公約」については、有害な扇動として危惧を感じます。
 最後に、最も重要な事柄を繰り返して書きます。
   ↓↓↓
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  民衆勢力が新たに国政進出をするためには、その運動体の「質」が既存政党よりレベ
 ルの高いものでなければ意味が無いのは、言うまでもない。
  私は次の3つが必要だろうと思う。

   1)種々の政治論議を公開的に行なって政治方針、組織方針等を決め、きちんとし
     た総括を重ねていく能力。 (説明責任と論議能力)
   2)権力弾圧と右翼暴力を怖れずに闘い、運動と民衆を守る決意と能力。
          (権力弾圧や右翼と闘う気概と能力)
   3)一定以上の財政力と人員投入能力。  (財政基盤)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 以上です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大反響!戸田が「緑の党」を支援しない理由〜民衆勢力が国政進出をするためには(上)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/20(土) 10:27 -
  
 掲示板での紹介が遅れていました。戸田HPの「門真の国政選挙特集」
      http://www.hige-toda.com/_mado04/2008/shuuinsen/index.htm
の http://www.hige-toda.com/_mado04/2008/shuuinsen/midorisiensinai.html
で7/16に公表したものに過去記事リンク等を補足したものを紹介します。

 「戸田さんはなぜ「緑の党」を支持しないのか?」と聞かれたり、「緑の党」への支持を求められたりする事があるので、どうしても表明しておきたい事でした。
 各方面から「私の感じていたモヤモヤの内容がスッキリ分かった!」、「私も同意見
だ!」という反響がかつてなく起こっているようです。
 長文なので、2分割して紹介します。
 参考:阿修羅掲示板7/18戸田投稿
       http://www.asyura2.com/13/senkyo151/msg/143.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎戸田が「緑の党」を支援しない理由
  〜説明責任や総括無き「市民派ムラ政治」・権力弾圧や右翼暴力と闘わず

 1999年初当選当時は「無所属市民派」として「虹と緑の500人リスト」に加盟してお
り、2001年頃脱退後も「市民派」との交流が多い戸田ですが、10年を超す市議体験から
強い確信を持って「『緑の党』は支持しない」、と決めています。
 以下にその理由を述べていきます。少し長文ですが、ぜひご覧下さい。 
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:現在日本社会を大きく変えようと願うのであれば、たしかにいつまでも既存政党に頼
 っていずに、「自前の国会議員づくり」を図る事は絶対に必要な事だ。
  「国会で多数を占める事が全て」的な運動路線では無いとしても、またすぐには当選
 見込みがないとしても、無謀と言われようとも挑戦していく事が必要だ。
  そしてそのような挑戦無しには、わずかの国会議員すら生み出す事は出来ない。
  その意味においては、「緑の党」の国政挑戦は尊い挑戦である。

2:しかし、民衆勢力が新たに国政進出をするためには、その運動体の「質」が既存政党
 よりレベルの高いものでなければ意味が無いのは、言うまでもない。
  では、どういう「質」が不可欠なのかと言えば、私は次の3つが必要だろうと思う。

 1)種々の政治論議を公開的に行なって政治方針、組織方針等を決め、きちんとした
   総括を重ねていく能力。 (説明責任と論議能力)
 2)権力弾圧と右翼暴力を怖れずに闘い、運動と民衆を守る決意と能力。
      (権力弾圧や右翼と闘う気概と能力)
 3)一定以上の財政力と人員投入能力。   (財政基盤)

3:在野運動がこれらを育成して国政進出していった身近な例としては、韓国の民衆運
 動、労働運動が「民主労働党」を作っていったまさに「血の滲む闘い」がある。
  日本の運動よりはるかに高いレベルにある韓国の運動でさえ、民主労働党が分裂した
 り、いろんな困難が続いているが、日本の「緑の党」にあっては、この3要素のどれも
 が大きく不足しているか欠落しており、しかも運動体自身がその問題を問題として認識
 しようとしない、という「致命的な欠陥」を抱えて改善される見込みがない状態にあ
 る。(ドイツの「緑の党」との比較においても同様だと思う)
  ・・・・・・・そのように戸田は判断している。

4:「緑の党」を構成する全国全ての活動家がそうだと言うのではない。
  しかし主要な幹部活動家でその言動を直に知っている関西の活動家達の意識程度その
 他を見れば、「一部にちゃんとした活動家はいるものの、全体としては国政に挑戦する
 に足らない人達が活動の中心を占めてしまっている」、と判断せざるを得ない。

  (以下、各論的に)
5:「緑の党」が1)の(説明責任と論議能力)において全くダメであり、公開的論議を
 嫌がり、説明責任を果たさないで良しとする「市民派ムラ政治」の集団でしかない事
 は、09年政権交代時の「東播2市議文書弾圧事件」
      http://www.hige-toda.com/kakogawa_danatu/kakogawa_danatujiken.html
   ●あまりの酷さに呆れてしまう!「2名支援口座」有志への疑義と重大提起
     09/10/18 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6268;id=01#6268
 対応や昨年判明した「桂むつこ氏グループの『全議案賛成の御用市民派』への変質転
 向」問題
   ■「市民派」が腐敗する時(2)〜転落せるホープ=桂むつこ氏の茨木市長選出馬の
     問題点 12/3/20
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6928;id=01#6928
   ▲「市民派」が腐敗する時(3)〜自公民市長議案に賛成100%なら「御用派」でしょ
         12/3/20
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6929;id=01#6929
   ■「元気印の女達」の著名な一部が「変質印の女達」に。桂、辻元、稲村、三井、
     尾辻・ 13/1/22
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7263;id=01#7263

 での関西の「緑の党」活動家議員達の「論議封殺・沈黙」姿勢を見るだけでもう十分に
 明らかになっている。
  地方自治体の場ですら、
   「政策ではなく人脈でかばい合う」、
   「お仲間の政治姿勢は問い質さない」、
   「政治姿勢を問う論議は封殺する」
 という「ムラ政治」しか出来ない人達が、もっとはるかに複雑怪奇な国政の修羅場で、
 「透明性を維持した論議や政治」など出来るはずがない。

6:また、「総括無し」で全国規模で有名な話としては「川田龍平」問題がある。
  「川田龍平」は「みどりのテーブル」が07年に中村敦夫氏の全面協力を得ながら
 「市民派国会議員」として参院に押し上げたが、川田龍平はやがて市民運動側からの統
 制を嫌って、08年に勝手に「みどりのテーブル」から離脱。
  さらに09年には「財界と米国の手先」である「みんなの党」に入党するという裏切り
 をやった。

  これは結局、「市民運動の側が『自前の国会議員』に政治協約を守らせる事が出来な
 かった」という事であり、なぜこうなったのか、再発防止にはどうするか、という公開
 的な総括論議が不可欠なはずである。

  しかし、ちゃんとした総括はなされず、話はウヤムヤのうちに終わったのみ。
  「緑の党」の主要幹部の大半は、この問題に関わっていたずだが(「有権者への説明
 責任」という面でも)、「次はこんな勝手な離党はさせない」という新たな仕組みを考
 えた様子は伺えない。
 
  「緑の党」から今回当選する見込みはゼロだが、「当選した議員と投票した有権者の
 誓約関係」については、本来は公開的に論議して党のシステムに組み込んでおくべき問
 題ではないのか?

7:2)の権力弾圧や右翼と闘う気概と能力)という要素においては、「緑の党」活動家
 達のダメさ加減は非常にはっきりしている。
  彼女彼らの主要部分は全て、「権力弾圧とは闘わない」、「ザイトクなど右翼暴力と
 も闘わない」実態を、この4年ほどの間にこの上なくハッキリさせてきた!

  「緑の党」の活動家の中で、ザイトクに抗議の声を上げてきた人や、市民がザイトク
 の差別怒号や暴力に晒されている時に、身をもって庇おうとした人はほとんど誰もいな
 い!(自分の身近でザイトクが跋扈していても!) 街頭右翼に対しても然りである。

  「緑の党」共同代表の長谷川羽衣子氏は、そのような戸田からの批判に対して、
 「放射能ガレキ問題で弾圧された時には救援活動しましたよ」、と言って正当化しよう
 としたが、事はそんな簡単な事ではない。
  逮捕弾圧が脱原発行動だとかの「本来活動」にかけられるとは限らず、公務執行妨害
 だとか、政治資金規正法違反、甚だしきは痴漢冤罪まで、「個人的違法行為への対処」
 を装って弾圧されるのが権力弾圧の常である。

  現に09年政権交代時の「東播2市議文書弾圧事件」では、当時の「みどりの未来」
 (「みどりのテーブル」と「虹と緑」が合流)は、自分達のかけがえのない仲間が不当
 逮捕されたにも拘わらず、弾圧の本質を見抜けず、「あれは個人的問題、脇が甘かっ
 た」として「不当弾圧反対」の立場には全く立たず、反弾圧闘争を大きく阻害した。

    ●あまりの酷さに呆れてしまう!「2名支援口座」有志への疑義と重大提起
             09/10/18
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6268;id=01#6268
  
  それへの反省も無いから、もし「緑の党」の誰かや、運動で協同している誰かが逮捕
 弾圧をかけられたら、権力マスコミ側の宣伝に屈服する形でしか対処しないのは明白で
 ある。
  日本においては、社会を変え得る運動が少し伸びると必ず権力弾圧とマスコミの誹謗
 宣伝、それに最近ではザイトク襲撃がかけられる。
  それと闘い抜く構えや思想を持たない運動は「ママゴト」でしかない。
  「緑の党」は、まさに「ママゴト運動」でしかなく、何ら期待すべきでない、という
 のが戸田の確信的判断である。

8:3)の「国政選挙を闘えるだけの政基盤」という点でも、「緑の党」はお話にならな
 い。
  なるほど供託金の6000万円を集めたのは立派だが、それで息切れで、6000万円を没収
 されて終わるだけだろう。
  この問題は、1)の「総括能力」にも深く関係してる。

  端的に言えば、「国政選挙」という巨大物量・巨大人員が必要な作戦遂行にあたって
 物理的に必要物を準備しようとせずに、「善意の精神論」だけで突撃を繰り返すだけで
 あって、到底勝利は見込めない。

  戸田は1997年あたりに「社民党参院大阪区(長崎ゆみ子さん)の市民選対責任者」を
 やった事がある。
  当時は辻元清美氏当選の翌年あたりで、今から見れば社民党がまだ華やかで力があっ
 た時だが、それでも国政選挙を運営する事の大変さで、「血反吐を吐く思い」をさせら
 れた。
  その大変さが、戸田には強烈な記憶として残っている。

  一方、戸田も関わってきた反原発(脱原発)運動において、「国政をめざす運動」が
 過去2回行なわれてきたが、それにも関わってきた。
  スリーマイル事故を契機としたものやチェルミノブイリ事故を契機としたもので、
 「原発いらない人びと」だとか、緑のなんとかだと記憶するが、そこで痛感したのは、
 「いくら原発問題で社会に危機感が拡がっていても、こんなに財政基盤も人的基盤も無
 しにやっても、国政選挙ではお話にならない」、という事だった。

  今回の「緑の党」も「フクシマ事故」という前代未聞の危機を受けて、前2回よりは
 マシとは言え、「国政選挙では勝利し得ない」基盤の弱さという問題は何ら変わっては
 いない。

9:◆「虹と緑の500人リスト」(1998年結成)から今回の「緑の党」に至る15年間は、
 「自治体議員と市民運動家の協同で国政に進出する」という方策の15年だった。
  では、その方策は正しかったのか?目標実現可能な方策だったのか?
  戸田自身の自治体議員活動家としての体験から断言出来る事は、その方策は目標実現
 ができっこない誤った方策だったという事だ。
  なぜか?
  単純な話で、自治体議員や市民運動家は自分自身の責務を果たすために頑張れば頑
 張るほど、それに以外に使える金や時間の余力が極めて少ないからだ。

  「自前の国会議員」を生み出すためには、それ以外の財政基盤や人材力がなければ
 ダメだという事がこの15年間の体験ではっきりしているではないか。
  自治体議員選挙さえ、「いかなる組織にも頼らず・・・」なんて言いながらも連帯労
 組など左派労組の援助を受けて初めて当選を可能にしている例が少なくない。ましてや
 国政選挙では。

  この15年間で「無所属市民派の議員・市民運動によって生み出した国会議員」と言え
 そうなのは、07年の川田龍平氏だけのはずで、それとても翌年には運動圏から勝手に離
 脱され、翌々年には「みんなの党」に逃げ込まれて「別世界の人」になってしまった。

10:そういった過去の総括をせずに、「今度は脱原発の世論が増えたから」とか、ネット
 での情報発信交流が力を発揮する時代になったから」とかを当てにして、週刊「金曜
 日」的インテリ文化人の支援や「ドイツ緑の党との連携」などの「国際ブランド」を売
 りにして、国政進出を果たそうとするのが今回の「緑の党」選挙であって、
  しかも主体の多くが「公開的政治論議を嫌がる市民派ムラ政治」の人々で、権力弾圧
 や右翼暴力に敢然と立ち向かう気概の無いような人達では、国政分野で闘えるわけがな
 い、と私は判断する。
  おそらく選挙に惨敗するだけでなく、惨敗後の総括論議さえろくになされずウヤムヤ
 にされるだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(以下続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜              
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎藤島ポスターに刺激され?共産党が原発問題など政策を入れたポスターに貼り替え!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/20(土) 6:11 -
  
 選挙期間中にポスターを新しいバージョンのものに貼り替えるのは、「金と人員に余裕のある団体か、それを誇示したい団体」に限られる。
 具体的に言えば、公明党は必ずといっていいほどポスター刷新をやる。
 自民党は時々やる。
 自治体選挙で金のある保守系候補もよくやる。

 しかし、共産党はそういう金と労力の無駄遣いはやらない。戸田はいろんな選挙で共産党が選挙ポスターを途中刷新したのを見た事がない。

 ところが!
 今回は大阪選挙区の共産党の辰巳コータロー氏のポスターが途中刷新された!
 
 新しいポスターには、「原発輸出・再稼働反対!」、「消費増税反対!」などの政治姿勢・政策がいくつか書かれている。

 これは多分、「リベラル的政策をバッチリ並べた藤島ポスター」に刺激されて、
  ※藤島ポスターは、「原発なくても電気は足りる!!」というスローガンを筆頭に、
   「オスプレイ・安保拒否!」、「脱原発・反TPP・増税撤回・改憲阻止」
   と、
    今、自公および「その他の第2自民党=民主・維新・みんな」の右派連合政治と
   闘うべき民衆課題を端的に全て示している。

これではヤバイ!、と考えたのだろう。
 藤島さんのポスターが段々と貼られて行くに従って、共産党の党員や支持者から「共産
党の候補ポスターが原発にも増税や改憲にも触れていないのはおかしいじゃないか!」、という抗議指摘があいついだのではないだろうか?

 きっとそうだと思う。
 カラー・耐水加工・シール加工で大量の選挙ポスターは高額だし、ポスター掲示板の数キッチリしか公費負担は無いから、刷新ポスターの分は全て持ち出しになる。

 国政選挙の度に膨大な供託金没収をされて財政が苦しい共産党が、こんな新たな高額出費を行なうにはよほどの理由があったと考えるべきだろう。

 藤島さん出馬とそのナイスなポスターが無ければ、参院大阪選挙区では選挙ポスターで原発問題(ほか、オスプレイ・安保拒否・TPP・増税・改憲)に触れる候補者が誰もいない、という極めて情けない状態になっていた。

 「オスプレイ・安保拒否!」、「脱原発・反TPP・増税撤回・改憲阻止」を堂々としっかり訴える藤島さんの当選を願う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲大飯原発再稼働反対運動で警官に花を差し出した福岡避難の女性も最近不当逮捕!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/20(土) 5:30 -
  
 片山さん、投稿紹介ありがとうございます。
 既にご存じかもしれませんが、原発問題については、「3/11東日本震災・原発問題特
集」(2012年7/16脱原発東京17万人集会の写真が載っている所)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
にいろいろ載せていますので、ぜひじっくりご覧下さい。

 その特集の最下段に「2011年の記事リンク一覧」があって、その中に
「戸田が被災地支援・取材8日間行動!動画と写真で紹介!11/08/22up」もあります。

 さて、不当弾圧問題ですが、つい最近も下記のような事件が起こっています。本当に
権力側の悪辣さには腹ワタが煮えくり返る思いです。
   ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ある方から戸田に寄せられた7/9メール>

 知人から、福岡で起こった生活保護をめぐる不当逮捕の件について、緊急の依頼がありました。署名等、出来る範囲でぜひよろしくお願いいたします。(以下、転送)
   
 震災で福岡に避難している方で、生活保護を打ち切られ再申請をした、そのさいのトラブルをめぐって、令状逮捕された方がいます。
<概要>福岡市民救援会 http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/29045509.html
<救援会>Kさんを支える会 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/

 反原発運動にかかわってきた方とのことで、わたしはそちら経由で知りました。
 以下のドキュメンタリー「オキュパイ大飯の真実」の中で、大飯原発ゲート前に立ちふ
さがり微動だにしない機動隊員ひとりひとりに、菜の花を飾りつけていく女性が出てきます。印象的なシーンです。
 その方が、今回逮捕されたKさんだそうです・・・
   http://www.youtube.com/watch?v=Am6nvN0nei4&feature=youtu.be

 Kさんの逮捕は、再申請の面談の場で起こったことの状況があまりに不明瞭で、
わざわざ令状逮捕するような事件だったのかどうか、かなりあやしいです。
しかし地元では、生活保護問題の文脈で、実名報道までされてしまったようです。

 少なくとも、勾留が長引いていることで、Kさんの精神状態は限界に達しつつあるとの
こと。福岡から、どうか広くこのことを知らせてほしい、との悲痛なメールが。
 以下、わたしの方でよびかけ用にまとめてみましたので拡散にご協力、お願いできま
せんでしょうか? よろしくお願いいたします!
 **** **** **** ****

▼ 福岡で、震災避難者の方が
▼ 生活保護申請のさいのトラブルをめぐって逮捕されました! 
▼ 早期釈放に向けて、ご支援、ご注目をおねがいいたします。

 福岡市民救援会:
 http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/29045509.html

【容疑となった事件】
 6月24日朝、Kさんが居住する労組事務所で、Kさんは、保護課職員2名に面談を受けて
いました。
 Kさんは、ずっと、事務所に住んでいましたが、運動や母親の介護で外泊することがあ
り、連絡をとりにくいことがありました。
 そうした状況の中でKさんが転居した事実などないのに、保護課は一方的に「糸島に転
居した」と決めつけ、それを理由に生活保護支給が、いったん打ち切りになってしまいました。

 Kさんは、打ち切りに対して抗議をし、保護の再申請をしました。
 そういう状況下で保護課とKさんの再審査に関する話し合いを進めていました。

 また、Kさんは、精神状態が不安定で、保護課の検診命令で受診し、病院から通院指示
も出ていました。
 保護課は、そのように体調の良くないKさんの状態をわかっていながら、Kさんに面談を
申入れ、面談の席で、Kさんは、保護課職員に、どうしても触れられたくないことに触れ
られ気持ちが高まったと言っています。

 Kさんは、当時の記憶がないと言っています。
 保護課職員は、この時、Kさんに「何か」をぶつけられて怪我をしたと言っているそう
です。
 こちらも記憶は曖昧で、お互いに気分が高ぶっていたようです。
 職員は、Kさんに「怪我をさせられて」すぐに、部屋を出て、10時半ごろ、110番
通報したそうです。職員の診断書は、全治1週間。

【逮捕】
 6月25日16時頃、佐賀駅で、Kさんは突然、佐賀県警数名に取り囲まれ、「緊急執行だ」
と言われて移動を阻まれました。

 Kさんは、福岡から移動して実家の佐賀に帰るところでした。
 この時、Kさんは、福岡市民救援会の事務局長に「たくさんの警官に取り囲まれてる」
と電話連絡しました。
 弁護士とも電話で話しながら、10分ほどの攻防の後、福岡県警が逮捕令状を持ってき
て、Kさんは傷害容疑で逮捕されました。
 その後、佐賀から福岡へKさんの身柄は移送されました。
 現在福岡県警東署にKさんの身柄はあります。

【家宅捜索】
 6月26日、朝9時半頃、容疑の現場である労組事務所に家宅捜索が入りました。
 同時に現場検証がありました。パソコンなど5点が押収されました。
 組合員一名が立会い、押収品目録を発行させました。
 トイレ含む全部屋を調べたそうです。      

【報道】
 6月26日、朝日新聞にKさんの実名、年齢入りの東署発表の記事が掲載されました。
 西日本新聞にも掲載されたとの情報ありましたが、確認できていません。

【勾留決定】
 6月28日、勾留決定が出されました。
 しかし、今のところ、接見禁止はついていません。
 これまで、弁護士だけでなく一般面会もできています。差入れ・宅下げもできていま
す。
面会希望の人は、労組事務所の電話に連絡してください。

【何のための逮捕か?】
 福岡市民救援会では、弁護士選任、接見、差入れなどしながら、今回の事件の情報を
収集していました。
 今のところ、接見禁止などはついていないので、これが容疑通りの傷害事件であると
して、事件の翌日に令状を持って、福岡から佐賀まで追いかけての逮捕。
 佐賀では、緊急執行まで使っている。
 どうにも段取りが良すぎます。
 保護課と福岡県警と佐賀県警による連携プレイ。

 保護課から、彼女の家主は「次回は同席してほしい」と頼まれていました。
 どこで、保護課の方針が変わったのか?
 事務所の家宅捜索の仰々しさは何か?

 一つには、生活保護バッシングであるということがいえるでしょう。
 日本経済の低迷する中、生活保護制度に対する嫌悪を育て、社会の不満のはけ口としていく手法。
 生活保護を申請することを思いとどまらせるための生活保護受給者ネガティブキャン
ペーン。

 また、生活保護受給者であることを恥である、後ろめたいと思わせ、廃止届を出させる
ためのキャンペーン。
 保護課に警察官OBを配置して、生活保護受給者を犯罪者扱いにするより、ケースワーカ
ーを増やせば、多くのトラブルは防止できるはずなのに、そうはしないのです。

 そして、Kさんは、反原発運動などに積極的に参加していました。
 これは、運動潰しの弾圧として、みんなで闘っていかなければならない不当逮捕です。
 彼女は、精神状態がよくなかったのを保護課は知っていたのだから、当然、彼女の健康
状態に配慮した対応をしなければなりませんでした。
 ところが、彼女を挑発し混乱させてしまったのです。
 保護課の対応こそが責められるべきではないでしょうか?

●Kさんを支援する会
 http://samadi.cocolog-nifty.com/ksan/

●支援カンパ宛先
 ゆうちょ銀行 (記号)17430 (番号)2573081  Kさんを支える会

●関西大弾圧救援会のぱぉんさんからの声明
 http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/29098421.html

 「福岡市の保護課職員は、市民一人一人の生活を丁寧にケアすることが本来の職務で
あるところ、それを放棄した上、むしろKさんを追い詰める事態を自らが作った。
 そして、Kさんとのやり取りの間にちょっとしたトラブルが生じたのを、「全治一週間
のケガを負った」などと言い、警察に110番通報した。こうしてトラブルの翌日、Kさん
は令状逮捕されている。」

●7月5日に開かれた勾留理由開示公判より、Kさんの陳述
      http://blog.livedoor.jp/fukukyuen/archives/29210951.html
 「私がしたことで、相手に怪我をさせたのだとしたら、申し訳なく思います。
 でも、私が覚えているのはテーブルの上のものを手で払いのけたことだけで、投げつけ
 たりした覚えはありません。
  その時「痛い!」ではなく「危ない、110番!」という声しか聞いていないので
 「ああ、怪我はなかったんだ」と思って安心したのを覚えています。

  そして「自分を病院に連れて行って欲しい」と自分で110番に電話しました。
 でも声にならなくて通じなくて、結局なんとか自分で行きました。」

 7月7日、10日間の勾留延長が決定し、勾留がさらに長引いています。
 生活保護行政と警察が一体となって、Kさんを追いつめています。
 もともとの持病もあるK さんの精神状態は、限界に達しつつあります。
 一日でも早く釈放されるよう、ご支援・ご注目をよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「山シロさんと沖縄の闘い」の動画をぜひ見て下さい!胸に迫るものがあります!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/20(土) 5:09 -
  
☆山城さんと沖縄の闘い(上)14分 .
       http://www.youtube.com/watch?v=Vx7YB76SjgE
☆山城さんと沖縄の闘い(下)13分50 .
       http://www.youtube.com/watch?v=O0il8DdZ_Z4

をぜひご覧下さい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【沖縄連帯の風よ吹け!山シロさんの闘いを知る門真集会第1弾】7/9(火)五月田町集会
の動画もアップしています。
 こちらもぜひご覧下さい。
    ↓↓↓
◎.山城支援!門真集会1:辻会長あいさつなど:2分40 .
       http://www.youtube.com/watch?v=kG4Ezt3JsXk
◎山城支援!門真集会2:戸田の訴え:5分 .
      http://www.youtube.com/watch?v=N0fm4B33_sw
◎山城支援!門真集会3:知花さんの訴え1:8分
      http://www.youtube.com/watch?v=VInOIgZC7M8
◎山城支援!門真集会3:知花さんの訴え2:8分
       http://www.youtube.com/watch?v=T2nXtqcXy2I
◎山城支援!門真集会4:服部さんの訴え:5分30
       http://www.youtube.com/watch?v=l3E4ZaEUUXs
◎山城支援!門真集会5:戸田の解説:5分30
       http://www.youtube.com/watch?v=1BmaP8qnxnU
◎山城支援!門真集会6:知花さん:基地撤去で経済が発展した!
       http://www.youtube.com/watch?v=lchyV8NHEfQ
◎山城支援!門真集会7:米兵犯罪・辺野古問題:9分 .
       http://www.youtube.com/watch?v=aHXvBY7Nsqs
◎山城支援!門真集会8:オスプレイ問題・産経新聞:2分25 .
       http://www.youtube.com/watch?v=WxJOhXnGNK4
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これらはみな、HP扉右側上段にあるバナー、「戸田のYUチューブコーナー」
      http://www.youtube.com/user/todajimusho
をクリックして、4段めに「最近のアップロード」と題されたコーナーがありますので、そこから最新アップの動画を選んで見る事が出来ます。

 「最近のアップロード」の動画を一覧的に見る場合は、「最近のアップロード」コーナ
ー右側の「>」マークをクリックし続けていくと「すべて表示 アイテム 1,000 件以上」
という文字板が出てきますので、それをクリックすると
http://www.youtube.com/user/todajimusho/videos?sort=dd&view=0&shelf_index=3

の画面になって、最近投稿動画が一覧的に表示されます。
 この画面の最下段に「もっと読み込む」ボタンがあるので、このボタンを押していくと、その前に投稿した動画がどんどん現れてきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/9集会の動画をアップしました!辻さん、戸田、知花さん、服部さんの熱弁を聞いて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/20(土) 5:01 -
  
 投稿が遅れましたが、昨7/19に「戸田のYUチューブコーナー」
http://www.youtube.com/user/todajimusho/videos?sort=dd&view=0&shelf_index=3
に【沖縄連帯の風よ吹け!山シロさんの闘いを知る門真集会第1弾】
  7/9(火)五月田町集会 
の動画をアップしました。
 ぜひご覧下さい。
    ↓↓↓
◎.山城支援!門真集会1:辻会長あいさつなど:2分40 .
       http://www.youtube.com/watch?v=kG4Ezt3JsXk
◎山城支援!門真集会2:戸田の訴え:5分 .
      http://www.youtube.com/watch?v=N0fm4B33_sw
◎山城支援!門真集会3:知花さんの訴え1:8分
      http://www.youtube.com/watch?v=VInOIgZC7M8
◎山城支援!門真集会3:知花さんの訴え2:8分
       http://www.youtube.com/watch?v=T2nXtqcXy2I
◎山城支援!門真集会4:服部さんの訴え:5分30
       http://www.youtube.com/watch?v=l3E4ZaEUUXs
◎山城支援!門真集会5:戸田の解説:5分30
       http://www.youtube.com/watch?v=1BmaP8qnxnU
◎山城支援!門真集会6:知花さん:基地撤去で経済が発展した!
       http://www.youtube.com/watch?v=lchyV8NHEfQ
◎山城支援!門真集会7:米兵犯罪・辺野古問題:9分 .
       http://www.youtube.com/watch?v=aHXvBY7Nsqs
◎山城支援!門真集会8:オスプレイ問題・産経新聞:2分25 .
       http://www.youtube.com/watch?v=WxJOhXnGNK4

※集会で上映した「山シロさんと沖縄の闘い」の動画も分割アップしています。
    ↓↓↓
☆山城さんと沖縄の闘い(上)14分 .
       http://www.youtube.com/watch?v=Vx7YB76SjgE
☆山城さんと沖縄の闘い(下)13分50 .
       http://www.youtube.com/watch?v=O0il8DdZ_Z4
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【補足】
 (現在の設定では)
「戸田のYUチューブコーナー」は、HP扉右側上段にあるバナーをクリックして下さい。
   ↓
 出てきた画面 http://www.youtube.com/user/todajimusho
の4段めに「最近のアップロード」と題されたコーナーがありますので、そこから最新アップの動画を選んで見る事が出来ます。

 「最近のアップロード」の動画を一覧的に見る場合は、「最近のアップロード」コーナ
ー右側の「>」マークをクリックし続けていくと「すべて表示 アイテム 1,000 件以上」
という文字板が出てきますので、それをクリックすると
http://www.youtube.com/user/todajimusho/videos?sort=dd&view=0&shelf_index=3

の画面になって、最近投稿動画が一覧的に表示されます。
 この画面の最下段に「もっと読み込む」ボタンがあるので、このボタンを押していくと、その前に投稿した動画がどんどん現れてきます。

※当初の「YUチューブ」の設定は、このように「最近投稿の動画」を一覧的に見れる形
 式でしたが、Googleと提携してから、なぜか設定がヘンに変えられて、「最近投稿の動
 画」の一覧がすぐには目に入りにくくなってしまいました。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※近日中に、「戸田のYUチューブコーナー」バナーをクリックするとすぐに「最近投稿
 の動画」が一覧的に現れるよう、バナーリンクの設定を改善するようにします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-87-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

一般質問2:守門消防が使うヘリのある八尾空港。重量制限だし面積は普天間の1/7!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/19(金) 15:39 -
  
 この質問は、橋下維新が持ち出した「八尾空港でオスプレイ使用」の思いつきがいかに馬鹿げたデタラメであるかを、議員達、理事者、消防職員に周知するために行なったと言ってよい。
 「聞かせる効果」はあったように思う。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<B:八尾空港問題について>

Q1:守口市門真市消防組合の業務と八尾空港はどういう関わりがあるか?
   守門消防組合が業務として八尾空港のヘリコプターを使うのは、どういう場合か?
   その場合、操縦するのはどこで、守門消防組合との関係はどういうものか?
   ここ数年の実例で言うと、年に何回ほど、どういう場合に使用されているか?
  
A1:直接的な関わりはありませんが、航空消防応援協定により、八尾空港にヘリコプタ
  ーを常駐している大阪市と応援協定を締結している関係上、間接的には関わりがあり
  ます。
   ヘリコプターを業務として使用するのは、上空からの情報収集や、消防出初式、火
  災予防運動に伴う広報活動です。
   操縦するのは、大阪市消防局航空隊で、ここ数年の実例で言うと、上空からの情報
  収集や、消防出初式、火災予防運動に伴う広報活動の他、水難救助事故に数回要請し
  ております。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:八尾空港というのは、どういう空港か?
   そこを使用したり、常駐したりしているのは、どういうものか?

A2:国が管理している空港であり、大阪市消防局、大阪府警や民間航空会社が使用して
  いる空港です。

戸田指摘:古くからゼネラル・アビエーションの拠点として有名である。
   ※ゼネラル・アビエーション (General aviation, 略称 GA)あるいは一般航空と
    は、航空の分類のひとつで、軍事航空と定期航空路線を除いた航空の総称。

    (日本では珍しい交差滑走路を持つ
   (運用時間は8時 - 19時30分の11.5時間だが必要によって延長する場合がある。
   (空港への進入道路は22時から翌6時の間は閉鎖される。
    (最大離陸重量5.7tを超える航空機の使用は原則認められていない。
  ↓↓↓
 (以下の内容をかいつまんで展開した)

    周辺に航空法の高さ制限を超える違法な構造物や樹木が650件も存在す
   るため、安全上の問題を抱えている。

   利用航空会社:
    航空機使用事業(固定翼機): 朝日航空、大阪航空、共立航空撮影、
            第一航空、ノエビアアビエーション、ヒラタ学園
    航空機使用事業(回転翼機): 朝日航洋、東邦航空、中日本航空、
            ヒラタ学園
    メンテナンス・ディーラ: 関西アビエーション

    利用官公庁
     ・陸上自衛隊中部方面航空隊 八尾駐屯地
     ・大阪府警察航空隊
     ・大阪市消防局航空隊
     ・国土交通省地方整備局

   利用状況:年間利用者数 約13,000人(2002年)
         年間離着陸回数は、約38,000回(2006年)
     用途:自衛隊・警察・消防・官庁・報道・民間・法人・個人
        約180機の固定翼機やヘリコプターが常駐しており、
        小型ビジネスジェット機も常駐・飛来する。

   利用目的は、固定翼機及び回転翼機を使用しての宣伝広告・写真測量・
    遊覧飛行・薬剤散布・操縦訓練等の産業航空、災害援助・海難援助・
    消火救難・海洋汚染パトロール、報道・ドクターヘリの給油、企業所有
    のビジネス航空機の運航整備基地などのほか、自家用航空機にも利用さ
    れており多種多様である。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:八尾空港は普天間空港よりもさらに狭く、住宅地にも囲まれていると聞くが、実態
  としてどのような状態か?
   また、八尾空港に着陸できる重量制限はいくらか?

A3:八尾空港は普天間空港よりも狭く、住宅地に囲まれていると認識しております。
   また、重量制限については5.7tと聞きおよんでおります。

戸田指摘:八尾空港の問題点
   八尾空港の滑走路は1490メートルで手狭。離発着するのはセスナと小型ヘリが
  ほとんどだ。
  そもそもオスプレイのような中型機や大型機の受け入れを想定していない。

  八尾空港の面積は、狭いといわれる普天間飛行場に比べてさらに狭く7分の1(普天
 間480ha 八尾70ha)しかない。
  そして八尾空港周辺は、普天間以上に人口密度が高く、滑走路の敷地境界ギリギリま
 で住宅や工場が密集している。学校や図書館など公共施設も隣接しており、大型商業施
 設にも近い。
  半径1キロに小・中学校が11校もある。墜落事故もこの5年間に数件発生してい
 る。

 滑走路の延長線上・着陸進入路の下を、JR関西線と国道25号線、外環状線が横切って
 いて、同じく大動脈である近畿自動車道と中央環状線が滑走路の離陸延長線上にあり、
 そのすぐ南に並行して名阪国道と阪神高速道路が走るなど、八尾空港は交通の要衝に位
 置している。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:八尾空港をもしも米軍が訓練使用するならば、米軍の作戦空域が設置されて、日本
  の飛行機・飛行物体は入れなくなってしまうはずだが、どうか? 

A4:把握しておりません。

戸田指摘:・・・・・(原稿無し。口頭でいろいろしゃべった)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i220-221-36-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田質問・答弁の原稿紹介:原発事故時に消火活動は?原発問題情報蓄積は門真に倣え
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/19(金) 15:29 -
  
 「選挙で多忙なこんな時に、消防議会での一般質問なんて誰もやらない」のですが、
戸田はやっぱりやります。
 (この準備のために、とうとう「朝の駅ビラ」をやる最後のチャンスも亡くしてしまっ
  たが、報酬をもらっている本業だから仕方ない。)

 以下に双方の原稿を紹介します。本番ではアドリブで言った事も、お互い少しあるのですが、そこの部分は後で補足します。
     ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田の一般質問 】

<A:若狭湾原発で重大事故が起きた時の消火活動への影響や、原発事故による放射能
   被害の知見の収集、蓄積について>

Q1:琵琶湖の水、淀川の水、門真市と守口市の水道の水と、守門消防組合が消火活動で
   使う水とは、どういう関係にあるか?

A1:全て共通するもので、同一のものであります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「若狭湾原発での重大事故のために守門消防の消火活動用水が放射能汚染される場
  合」とは、どういう場合が想定されるか?

A2:水源となる琵琶湖が汚染される可能性が考えられます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:消防が消火に使う水について、「水質基準」はあるか?
    消火用水について、放射能汚染に関する基準はあるか?

A3:水質に関する基準はございません。放射能汚染に関する基準については想定されて
  おりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:消火活動用水が生活用水に使用するのに不適当なほど放射能汚染されている、と公
  機関によって判定されていたとしても、もし守門地域に住民がおり、火災が発生した
  場合は、その放射能汚染された水で消火活動するほかないと思うが、どうか?
   そうした場合は、火事は消したとしても、火元一帯を消火用水で放射能汚染させる
  事になってしまう、という事か?

A4:汚染された水道水が供給されることは考えにくいため、防火水槽や池等を使用して
  消火活動にあたります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:2012年6月門真市議会での私の一般質問と全く同じ内容の質問をするが、
 1)被曝線量に関して行政は(消防組合も)、法律、条文をよく知って法律を厳密に守
   る義務があるはずだが、どうか。

 2)法律では、一般人で原発からの被曝に限っては1年何ミリシーベルトを上限にして
   いるか。
    その数値は、体外被曝と体内被曝の合計値ではないか。その数値は国際的にも決
   まっている値ではないか。

 3)ICRPの1990年勧告では、低線量、低線量率の発がん確率について何と言っ
   ているか。

 4)国際的にも国内的にも、被曝は足し算であり、
   日本ではまず自然被曝で年間1.5ミリ、次が医療被曝で年間2.2ミリ、
   さらに過去の核実験影響被曝の0.3ミリで、
   原発被曝がなくても1年4ミリはほぼ避けがたく被曝しており、
   原発被曝はそれに上乗せされるもの、
  という、中央大学の武田邦彦教授の説明は妥当なはずだが、どうか。

A1)関係法令等に精通するよう努めていきます。

A2)一般人におきましては、年間1ミリシーベルト以下となっており、その数値は対外
  被爆、体内被曝の合計値となっており、国際的にもこの値が尊重されているものと考
  えております。

A3)年間被爆線量の値が1ミリシーベルトとされており、それと同数値と考えておりま
  す。

A4)放射能問題について、わかりやすく解説をされていると考えております。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:昨2012年3月の消防議会での一般質問において、私は、
   原発事故対応を考える際には、原発推進側、原発擁護側からの刷込み情報、原発安
  全神話を作ってきた情報による刷込みを脱却して、それらへの事実に基づく批判の立
  場に立って考え直す必要があると思う。
   ちなみに門真市では、2011年九月議会では、反原発で長年活動、研究してきた人
  たちの本を図書館に多く購入して、市の幹部も職員もこれらを読むようにという、
  総合政策部長名での推奨文も出している。

   具体的に言うと、反原発で長年活動、研究してきた広瀬隆さんの本である「原子炉
  時限爆弾」を十冊、小出裕章先生の「原発のウソ」を十冊、別冊宝島の「これから起
  こる原発事故」という本を二冊です。
   そして、実際すべての部局の部課長クラスと多くの職員がこれらを読んで自己研修
  を行なったようです。
   守門消防においても、門真市に問い合わせするなどして、こういう本を購入して、
  幹部と職員の見識を高めるべきと思いますけれども、いかがでしょうか。 

 と質問し、消防当局は

    御意見を参考にしまして、今後検討させていただきます。
 と答弁した。

   この、2012年3月消防議会での答弁以降、具体来てどういう事をしてきたか?
   また現在、どういう書籍、映像、ネット情報印刷などを保有しているか?

A6:平成24年9月に放射線の基礎知識及び資器材取扱いについて、社団法人日本アイ
  ソトープ協会等より講師を招き、2日間の講習を職員に対して受講させております。
   また、通常業務の中で、防護服着装要領・資器材取扱要領・ゾーニング等の設定要
  領等の訓練を随時実施しております。

   研修につきましては、消防大学校や府立消防学校で実施しており、特殊災害科や原
  子力防災研修等、各種放射能に関する研修に派遣させております。
   派遣された職員にあっては、他の職員へ、知識・技術のフィードバックを行ってお
  ります。

   書籍は「実践NBC災害消防活動」「原子力施設等における消防活動ハンドブッ
  ク」を保有しており、映像、ネット情報につきましては、消防指令センターとあわせ
  てネット回線を整備し、活用していきたいと考えております。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:今の答弁を聞くところでは、どうも門真市に問い合わせもしていないようだし、
  門真市の全ての部局の部課長クラスと多くの職員が読んでいる門真市推奨の原発問題
  書籍について、消防当局は職員に読ませようとする事も、門真市図書館から借りて消
  防幹部が読んでみようとする事も、消防組合として購入する事も、答弁以降1年4ヶ
  月になるが、全くしなかったようであるが、それはなぜか?
   消防議会での答弁がないがしろにされているのではないか?

   実際に門真市にこの件について問い合わせしたのか、足を運んで話を聞いたのか、
  これらの書籍を手にとって見たのかどうか、正直に明らかにした上で、答弁して下さ
  い。

A7−1:我々消防の業務である災害発生時の対応に主眼を置いた結果でございます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7−2:大変不十分な対応だ。・・・・

 ちなみに、門真市では2011年7/1の各部局長あての「総合政策部長通知」で、
   原子力発電所の事故は、人の生命に直結する重大なことであり、節電問題やエネル
  ギー問題など、門真市民にとっても大きな問題であります。イタリアの国民投票は、
  「原発不要」という結果であり、「原発安全神話」に対する認識など、昨今の社会情
  勢について、本市職員全員が適正な認識を持つことが、重要であります。
   常に適正な認識を持つためには、関連図書の読書は有効な手段であります。
   市立図書館には、原発関連図書が多数ありますので、各部局長におかれましては、
  図書館蔵書の読書をお願いいたします。(併せて部局内職員への読書奨励もお願いし
  ます。)

 として、先に挙げた3つの書籍を紹介している。

  消防組合は、門真市のこういう見識や職員研修実践について、もっと重要視して、消
 防の幹部と一般職員の見識向上に努めるべきではないか?
  門真市の環境事業部が先進的に情報収集しているので、そこに行って話を聞いたらど
 うか?

A7−2:構成市と連携を図り、起こり得る可能性がある放射能事故に対しまして、今後
   の消防活動に役立てていきたいと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:原発事故による放射能被害の知見の収集、蓄積について、府内の消防での先進例は
  あるか?

A8:大阪市消防局にあっては、放射能災害に特化した部隊を保有しております。
  その隊員にあっては自衛隊施設に職員を派遣し、放射能災害の専門的な研修を受ける
  とともに、放射線物質についての研修も受けております。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i220-221-36-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今から7/19消防議会に行きます。戸田の副議長就任あいさつ文も用意して!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/19(金) 9:24 -
  
 参院瀬で各議員大多忙な中ですが、本日10時から、守口市門真市消防組合議会の、2013年度初の7月消防議会が開かれます。

 最大のサプライズは、「戸田が消防議会の副議長に就任する!」という事です。
 それへの挨拶文を作りましたので、出かける前に紹介しておきます。
 もちろん、議案への質疑や一般質問も用意しています。
   ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  戸田の消防議会副議長就任の挨拶

 この度は消防議会の副議長に、御推挙いただき、当選させていただきまして、まことにありがとうございます。

 実は私は、1999年初当選以来、議会の役職というものに就かせてもらったことが無く、
今回の消防議会副議長が、初めての役職就任であります。
 また当選翌年度の2000年度から丸8年間、派遣議員そのものから私一人が排除され、
2008年度になってようやく派遣議員の座を与えられる、という体験をしてきました。

 そういう私が、2013年の本日、消防議会の副議長に就任させていただいたという事は、
門真市守口市の議会が既に新しい時代に入っている事を証明するものであり、そういう意味におきましても、感慨ひとしおであります。

 ただ、なに分にも、初めての役職体験でありますので、立ち居振る舞いに不慣れ、不十分な所が多々あろうかと思いますが、みなさんのご指導ご鞭撻、叱咤激励を受けながら、
副議長の職責をまっとうするよう頑張ってまいりますで、どうかよろしくお願いいたします。

 この守口市門真市消防組合議会は、議員のみなさん、理事者職員のみなさんのご理解ご協力を得て、議事録の継続的なHP公開や、議会音声記録の議員渡しなど、広域消防議会としては、全国的にも先進的な情報公開議会となっております。
 今後ともみなさまと共に、より先進的で市民に開かれた消防組合議会にしていくよう、私も頑張っていく決意を申し述べます。

 最後に、私といたしましては、消防議会を構成する門真市と守口市の双方の議員の交流をより積極的に進めるため、両市の議員一体となった合同の行政視察の実施を願っておりますが、その点について、議長や議員のみなさんにご相談させていただければ幸いと考えております。

 いずれにせよ、市民への情報開示に逆行する事はしない、ウソはつかない、という事をモットーにして、議長はじめ議員のみなさんのご指導を受けながら、副議長の職責を果たすよう、努力してまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。

 ご清聴、ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-88-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

脱原発運動などに対して
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAIL  - 13/7/18(木) 12:13 -
  
脱原発運動に対して、戸田議員さんの考えに賛成です。
自身が影響かもしれませんが、原発事故が起こり、今までの安全神話が崩れましたよね。
マスコミも、事故当時はあれだけ放送していたのに、今はほとんど放送されません。
僕自身も、他人事でした。
しかし、線維筋痛症の友達で、原発事故の原因で福島県から関西にきた人がいます。
いろいろ話をききました。家族はばらばら状態での生活。身一つで関西に来て、右も左もわからない。病気があるので働けない。東電の対応はお粗末。などなどです。
その友達が、原発に対していろいろと署名活動に参加していたので、僕ができるのは署名活動の手伝いぐらいでした。その友達はふらふらになりながも、原発に対して動いています。

昨年のことですが、その友達からメールがきました。
こんなことが許されるのでしょうか。
下記がメールの内容です。
「大阪での不当逮捕4名 昨日、ガレキ処理をめぐって」
***以下、拡散歓迎***
全国で原発をなくそうとしている皆さんへ
ご存知の方も多いかもしれませんが、大阪で起きたことを簡単にまとめて報告します。
11月13日(火)、大阪市では「ガレキ広域処理受け容れ住民説明会」なるものが、此花区の区民ホールで夜開催されました。今回で2度目の大阪市民限定説明会でした。
その説明会前に、ガレキ広域処理に反対する人たちがホールの入り口で「ガレキを燃やすな」などとコールして抗議を行っていました。そこへ大量の警察官が乱入し、どさくさの中で女性1人を含む4名が逮捕されました。
その時の動画:前半10分くらいから
前半:http://www.ustream.tv/recorded/26960730
後半:http://www.ustream.tv/recorded/26960830
ただ楽器を鳴らし、声を上げているだけですね。後半を見てもわかるように、逮捕の後もまだ人はそこに残っています。なのに、逮捕された4名は「不退去罪」とか「建造物侵入罪」ということになっています。
この逮捕された4人は、大阪で原発やガレキ焼却処理に反対し、かなり中心的に動いてきた人たちなのです。つまり、最初から逮捕する人を決めて、逮捕に行ったということです。
これが弾圧でなくて、何なのでしょうか?
目撃者談:http://youtu.be/QhLnnm5FPbs  (特に前半)
この逮捕劇のあと行われた住民説明会は、怒号で幕を開けました。
説明会は前回の住民説明会で質問されたことにまともに応えることもなく、それどころか、その最中に大阪での試験焼却の日程がニュースで流れてくるという、またもや茶番のものでした。最後の質問者で、通称「モジモジ先生」と言われている方の鋭い質問にもまともに答えず、時間切れということで閉会。
大阪では1年以上にわたり、ガレキ問題に多くの人が関わってきました。「ガレキではなく、人を受け入れよう」がひとつのスローガンです。放射性物質をその総量に関係なく、「燃やす」という暴挙に反対し、放射能から安全な土地をこの国でどれだけ残すかを考えて反対のアクションが取られてきました。しかし、「手続き」が好きな市長は、市民の側のまともな抗議の手続きを無視し、「市民限定」の説明会を2回開いただけでガレキを燃やそうとしています。そういうことがあっての説明会前抗議だったのです。
大阪では「邪魔な動きをするものは逮捕」という戦前のような恐怖政治がはびこり始めています。これをそのまま看過すると、そういうことが「当然」となっていきます。どうか、抗議の声をあげてください。
大阪府警や此花警察へ釈放のための働きかけをお願いします。
大阪府警06-6943-1234  此花警察署06-6466-1234
大阪市役所06-4301-7285 Fax06-6644-4894

〈付録〉大阪でのこの間の動き
8月30日 第1回「ガレキ受け容れ大阪市民説明会」……市民側の質問に応えることもできず、無理やり閉会。納得できない市民が会場に残っていたが、いきなり機動隊が突入し、暴力的排除で市民を外へ放り出した。けが人も出ている。この時は逮捕はなかった。

10月5日 関電本店前金曜抗議行動……天満署の警部補が自分で転び、目をつけていた抗議者の袖をひっぱり、それが公務執行妨害と傷害罪になり、引っ張られていた人が逮捕され、20日拘留された後、起訴される。その後、ずっと天満署への抗議行動が続いている。

【重要】試験焼却開始前の準備をしましょう!
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.dounm=osakaokan2012&articleId=11410783883&guid=ON
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; SV1; ....@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

一度、見てください。
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAIL  - 13/7/18(木) 11:45 -
  
僕のパソコンの環境が悪かったため、昨日やっと見ました。
僕も今以上に頑張ろうって思いました。
線維筋痛症の痛みが少しでも解っていただけると思います。

平成25年2月18日に富山テレビで放映されたBBTスペシャル「痛みと向き合って&#12316;&shy;女性医師の線維筋痛症闘病記&#12316;」。
過去にも富山テレビのスーパーニュースで2回紹介された原田樹さん(旧姓:久保田樹さ&shy;ん)は、原因不明の難病である「線維筋痛症」を患いながらも富山大学医学部で医師を目&shy;指し、平成24年の春に医師国家試験に合格し、無事に医師となりました。
これは、その長編ドキュメンタリー番組です。

YouTubeでありました。
http://www.youtube.com/watch?v=I7PPw36PB2c&feature=youtu.be

過去2回紹介された原田樹さんのものし見れなかったのが残念でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; SV1; ....@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

●7/14で唯一不愉快だった事〜昨年東京17万人集会での戸田被害と通底する問題として
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/16(火) 9:17 -
  
 600人大結集で素晴らしかった7/14パレードで、たったひとつ不愉快だった事を書き
ます。

1:パレード解散点の公園横には、「あのサンケイ新聞」の本社がそびえ立っています。
  でもそれを知らない人も多いので、サンケイ本社が見えた時、戸田は周りの人達に
 「あれが右翼扇動のサンケイ新聞の本社ですよ」と説明しながら、サンケイ新聞糾弾の
 コールも行ないました。

2:で、公園の敷地に入って最後のコールとして「ザイトクの拠り所=サンケイ新聞糾
 弾!」と声を上げた途端、すぐ前を歩いていた若い女が(私は普通は「女性」という言
 葉を使いますが、今回は1ランク丁寧さを下げて「女」と呼びます)急に振り返って、
 「今日はそういう趣旨の行動じゃないから!」と戸田をしかりつけたのです。

3:非常にムカッと来たので、「趣旨じゃないとはどういう事か?私が自分の主張を言っ
 て何が悪いのか?!あんたに強制したわけじゃないだろ」、と反論抗議したのですが、
 その女はプイと横を向いて、当方との対話を全く拒否して立ち去っていきました。

4:この女は、サンケイ新聞が最も悪質にザイトク助長・ヘイト助長を扇動してきた事を
 まるで知らないのでしょう。知らないからサンケイに怒りも持たないのでしょう。
  そういう自分の無知を棚上げにして、パレードの最後に、長い距離を共に汗を流して
 歩いてきた「パレード仲間」に、見ず知らずの年上のオジさんに、いきなり嫌悪感剥き
 出しに文句を付けて、立ち去る、という傲岸非礼極まりない行動を取ったのです。

5:「ザイトク助長のサンケイ糾弾」というコールは「仲良くしようぜ!パレード」の趣
 旨にはずれている、そんなコールをするやつはケシカラン、だからそれに文句を付ける
 自分は正しい!
 ・・・という感覚なのでしょう。
  そういうコールをするヤツは「仲良くしよう」の対象じゃない!
 ・・・という感覚なのでしょう。 

6:そういう対応をされた当方としては、多忙な中を駆けつけて歩いた苦労も600人大結
 集の喜びの気持ちもズタズタに傷つけられ、非常に不愉快な気持ちが渦巻いたままで帰
 らざるを得なくなりました。

7:これは、この女個人だけの問題に留まらず、最近の社会運動の中にある「左翼嫌悪」
 の風潮が生み出した面がある、と私は考えます。
  もちろん、左翼の側に嫌悪されても仕方のない歴史が多々あるし、個々人が左翼嫌悪
 をするのは自由だと思いますが、だからと言って「見ず知らずの人にいきなり文句を付
 けて対話は拒否」、という非礼をしてよい事にはならないはずなのに、「自分感覚絶
 対」で、「自分が嫌悪する種類の人にはいつ何を言っても許される」という感覚が一部
 の「新たに運動に加わった人々」の中に存在し、それが甘やかされているのだと、戸田
 は考えています。

8:この次にこういう事があったら、戸田は相手が「若い女」であれ誰であれ、対話拒否
 逃亡を許さずにきっちり問い質していきます。
  「ものには言い方がある」という事を、まず教え込んでやります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9:実は「新しい人・若い人が大結集した運動」に行って、不愉快な目に遭ったのは、
 昨年の東京での「脱原発17万人集会」についで2回目です。

 参考:★行ってよかった、7/16東京集会には17万人が結集!脱原発の運動拡大の勢い
    を実感 戸田 - 12/7/20(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7305;id=#7305

  この時は、持参した旗を爺さんに壊され、別の男から「ここはお前のようなヤツが来
 る所じゃない」という罵声を浴びせられるという、とんでもない被害を受けています。
  今回の暴言被害と共通する面があると思うので、それを以下に紹介しておきます。
  長文になってしまいますが、関心のある方は読んで下さい。
      ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ■2012年7/16の「東京17万人集会」での被害事件についてのメール■

(前略)××さんの「理由」および他2人の戸田攻撃に関して思った事

1:関東の脱原発集会デモではやたらと「旗嫌い・左翼嫌い」の「一般市民様主義者」が
 幅を利かせている、と聞いていて、当方は苦々しい思いを感じていました。

2:当方は数々の多忙をこなした上で(その一端は当方のHPを見てもらえれば分かりま
 す)夜行バスで東京入りしており、あの時間帯には疲れが酷くて地面に横たわってウト
 ウトしながら、動画カメラを作動させて第1会場の音声を拾っており、××さんの旗破
 壊行為には全く気づいてませんでした。
  私の疲れがそれほど酷くなければ、旗のそばに立っていて××さんと意志疎通を早く
 に意志疎通を図ってトラブル回避ができたでしょう。

3:旗は翻っていてこそ、そこに立てた意味があります。
  あの程度の幅の旗がバタバタしていたからとして、それに何の問題があるでしょう
 か?
  まだまだ十分にスペースがあるのですから、後から来て立つ側が半歩体をかわしたら
 いいだけの事ですし、それが当然のマナーだと考えます。

4:ゲバラの旗も私が持っていったもので、これとの2本セットは人目を引いて、戸田の
 ファン、ゲバラのファン、それぞれ数多くの人がこれらを見て喜んで、記念写真や動画
 撮影をしています。
  (後に出てくる「旗嫌いの嫌がらせ屋」のような人もいますが)

5:戸田の旗を見て××さんが思ったであろう事を、トラブル現場で想像すると、少なく
 とも現実に行なった行為から想像すると、私は嫌な気持ちになりました。

  そこには「門真市」という、どこか遠い所の市議会議員がわざわざ手作りの旗を持っ
 て、この集会に参加している事への尊重の気持ちはありません。
  ただ「邪魔な物体」として見ているだけです。
  もしかしたら「議員の売名行為でこんなものを出しやがって」という決めつけすらあ
 ったかもしれません。

  また、人様の財物を尊重する、という考えもありません。
  だから苦労してキャッチコピーを考えてラミネート加工して作った「反原発」の訴え
 の部分を平気でグチャグチャに握り潰して片づけようとします。

  「自分らが半歩横に動けば旗が体に当たることはなくなる」という極く簡単な判断も
 しません。
  自分らが後から来て、他にスペースがまだ十分にあるのに、「迷惑な旗を立てやがっ
 て」という意識のみ先走ってしまってます。

6:本当ならばデモで高く掲げて進めるはずだったのに、そのためにわざわざ作って持っ
 て来たのに、××さんの破壊行為によって、それが全く出来なくなり、かろうじて旗の
 上辺を手で持ってアピール出来ただけでした。
  大阪からバス代だけでも1万4千円かけ、往復15時間もかけて行ったのに!

7:現場で××さんとの話が終わった後に、さらに驚くべき嫌なトラブルが起きました。

  まず、私は現場で先端筒を取り出そうと苦労してましたが、初めは各段階の筒が縮ま
 らないようにガムテープを貼っていたので、ポールを長いままで振り回す格好になって
 しまい、そばに座っているご婦人にチョコンと当たってしまいました。
  私は当たりを手で感じたので、「あ、すみません!」と声を出して当たった当事者と
 はそれで済んだのですが、少し離れた右手にいた一見上品そうな婦人が、ことさらに
「人に当たってますよ」とツンケンな声を出してきました。
  これにも一応謝って、筒を短くする作業を進めていったのですが、その後またうっか
 りと、そばに座っていたご婦人の頭に筒をコツンと当ててしまいました。

  しまった!と思って、すぐに「ゴメンなさい!」と謝って、ご婦人も「ああ、いいで
 すよ」と言ってくれて解決したのですが、その10秒後ほどに、さっきの陰険婦人が、
 戸田らのやり取りが十分に聞こえるすぐそばにいるくせに、「あなた、人の頭に当たり
 ましたよ」とまた文句を付けてきたのです。

  さすがにこれには頭に来て、私は「今謝っていたのをあんたも知ってるでしょ!おか
 しな文句は付けないでくれ」と言い返しました。
  本当に信じられないような嫌がらせをする婦人です。
 
8:その途端、さらに信じ難い嫌がらせが起こりました。
  今度は私の右手にいた50代前後の男が、私が「嫌み婦人」に言い返し終わると同時
 に、「ここはお前のようなヤツが来る所じゃない!さっさと出て行け!」と怒鳴りつけ
 て来たのです。

  見ず知らずの戸田に、自前の旗を持って遠くから集会に駆けつけ、早くからこの場所
 にいる戸田に、旗を壊されたり、嫌がらせ婦人から理不尽な文句を言わたりした被害者
 である戸田に、事のいきさつをそばで見聞きして知っている男が、嫌がらせ婦人に助け
 船を出すようにして急に私を怒鳴りつけてきたのです。

  見知らぬ人様に対して「ここはお前のようなヤツが来る所じゃない!」とは何たる言
 い草か!
  私も猛烈に怒りましたから、「何様のつもりでものいってるんだ、お前は!」と大き
 な声で喰ってかかりました。
  これで周辺が一時騒然としましたが、私は一歩も引きません。
  こんな理不尽な連中が大きな顔をして人を排除する事は絶対に許せない、と思いまし
 た。

  集会スタッフも動いたようで、男の方に注意して引き離したようです。
  私は筒を縮め、旗を手持ちタイプに変更する作業にかかりました。

9:以上が、××さんの旗破壊とその後、それに連動するかのように起こった事件です。
  ××さん、「嫌み婦人」、「暴言男」の3者はそれぞれに全く関係ない人間ですが、
 こうも次々に「旗を出すヤツは邪魔だ!」と言わんばかりに旗破壊や嫌がらせ暴言で私
 を不快にさせる輩が現れた事には心底驚きました。

  「嫌み婦人」と「暴言男」は、理不尽な嫌がらせ暴言を吐いて戸田という集会参加者
 の気持ちを踏みにじって不当な排除攻撃をしたくせに、それに反論されると、まるで戸
 田が集会を妨害したかのように言いなしたり、そういう雰囲気を醸し出したりする本末
 転倒な卑劣な振る舞いをします。

  こういった3者3様にそれぞれの振る舞いですが、「普通の市民」(なのでしょう)
 がこういった「他人の財物の破壊」、「旗をたなびかせないようにする」、「他人への
 嫌がらせや排除攻撃」を平然平気で行なうというのは、それが許され当然視される風潮
 が、今の脱原発運動の中に蔓延しているからこそでしょう。 
  
  私はこういう風潮を「旗嫌い・左翼嫌いの一般市民様絶対主義」と呼ぶ事にしていま
 す。
  そしてその誤りを公然と批判しています。

10:私は「断固たる世界革命派左翼」であると同時に、反原発の活動を学生時代以来30
 数年続けていますし、最近では議員として門真市当局に働きかけて「小出先生や広瀬隆
 さんの反原発本を図書館で各10冊購入させ、市職員に読ませたり」、「自治体の電力長
 期契約の『守秘義務』内容を、日本で初めて公表させる」とか、「市役所・教育委員
 会・全小中学校・公民館など市施設の大半29施設をPPS契約にさせる」とかの成果を
 挙げてきています。 (詳しくは当方HPの原発特集にて)

  中国のことわざに「井戸の水を飲むときは井戸を掘った人の苦労を思え」ということ
 わざがありますが、最近の「一般市民様絶対主義」の人達にはそういう事もわきまえて
 もらいたいものだと思っています。

  もちろん「今まで何も知らなかった・今まで何も動かなかった」人達が知り・動く事
 は大変尊い事です。そういう人が膨大に生まれなければ社会を変える事はできないし、
 そういう大きな変化を作って来れなかった「従来の活動家達」はその事を真摯に捉え直
 さないといけません。

  そういう事をあれこれ考えている昨今です。

11:せっかくの7/16集会での私の旗の破壊と暴言の事件は、私にとって非常に不愉快で、
 怒り心頭に発する事件でした。

  しかし、××さんの謝罪メールで、かなり心が和らぎました。
  ××さんが主として「ほかの人のため」と思って旗に手をかけた事も理解できまし
 た。
   (後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-89-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★600人が大結集!しかもその9割が戸田の全く知らない人達だったという驚き!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/16(火) 8:46 -
  
 7/14は、「参院選最後の日曜日」であり、また「7/14三里塚集会」の日でもあるので、
脱原発や左派の活動的人々の多くは参加出来ない日取りでした。
 しかし、それにも拘わらず、最終的には600人もの大結集!
 (デモの途中で人が増えた気がします)
 (下に新聞報道を紹介)

 しかも、さらに凄いのは、その600人の約9割が(少なくとも8割以上が)、長年関西で活動してきた戸田にとって全く初めてみる若手中心の人々だった、という事です。
 たぶん、「脱原発・サウンドデモ、大飯行動」関係から拡がった人々ではないかと推測します。

 という事は、反ザイトク、反ヘイトで非常に多数の若手の行動者達が誕生したという事であり、大変素晴らしい事です。
 この点について、戸田は大変嬉しく思いす。

 250枚持参したビラは全てはけました。
 「門真市ではヘイトスピーチ行動を強く批判する行政をしてますよ」
とか、
 「門真市ではザイトクに施設を使わせない行政をやってますよ」

と言いながら差し出すと、みな「エッ」と驚きながら関心を示して受け取ってくれました。  
 解散集会のとっぱなでも(第2挺団は未到着)、発言希望を了承してもらって、
  「現場闘争と国会レベルの運動の他に、自治体に人権行政をちゃんとさせる運動をし
   よう、そのために自治体議員を突き上げよう」
というスピーチをさせてもらいました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 なお、実行委ブログのコメント蘭や当日若干配布されたチラシを見ると、
「仲良くやろうぜ!」と「ぜ」を付けるのはおかしい、
とか
「仲良くやろうぜ!」というスローガンには「社会運動を利用して女の子をひっ
  かけようとする意識をはらんでいるから良くない、

とかの、「??」と思わざるを得ないような批判が、一部の「意識の高い人達」(?)
から主催者側に寄せられて、主催者側が対応に苦労している事が推測されました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎反ヘイトスピーチ:大阪市民ら「仲良くしようぜパレード」(カラー写真あり)
  毎日新聞 2013年07月14日 19時53分(最終更新 07月14日 21時07分)
http://mainichi.jp/select/news/20130715k0000m040044000c.html

 在日コリアン排斥など、特定の外国人を標的に差別的な言動を繰り返すヘイトスピーチ(憎悪表現)デモへの反対活動を続ける市民らが14日、大阪市内で「おおさか・アゲインスト・レイシズム(人種差別主義)仲良くしようぜパレード」を実施した。
 約600人の参加者は大阪のメインストリート、御堂筋を約3.5キロ歩き、「差別はいらない」などと訴えた。

 大阪などでは週末ごとに、街頭などでヘイトスピーチのデモが繰り広げられている。
今回、ヘイトスピーチに対して抗議活動を続けていた市民有志が、人種差別反対の意思を全面に出して訴えようとパレードを企画した。

 この日は、大阪市北区の中之島公園を出発。参加者は音楽や太鼓の音に合わせ、「レイシズムをやめろ」などと声を上げた。
 大阪府八尾市の会社員の男性(40)は「国の関係が良くないからといって、レイシズムをくっつけて攻撃するのはおかしい」と話した。【栗田亨】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

.「人種差別は許さへん」反ヘイトスピーチ訴え行進 大阪
                  朝日新聞 カラー写真あり
  http://www.asahi.com/national/update/0714/OSK201307140021.html
 「人種差別は許さへん」「仲良くしようぜ」――。
 在日韓国・朝鮮人らにヘイトスピーチ(差別的な憎悪表現)を浴びせるデモに抗議する「仲良くしようぜパレード」が14日、大阪市の御堂筋であった。

 路上でヘイトスピーチへの抗議活動を続けてきた人たちがツイッターなどで呼びかけ、約600人が参加した。
 自作のプラカードを持って参加した大阪府豊中市の大学教員(40)は「同じ社会でともに生きてきた人たちが、生まれを理由に人格を深く傷つけられ続けるのを見過ごせない」と話した。

 ヘイトスピーチは、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などが、大阪・鶴橋などで実施。
 今月初めには、大阪弁護士会が「表現の自由として保護される範囲を逸脱している」とする会長声明を発表した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-89-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:線維筋痛症って知ってますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAIL  - 13/7/15(月) 17:16 -
  
線維筋痛症というのは、人によって異なる症状や合併症などがあり、治療していく上でものすごく難しいと言われています。僕も、当初病名が解るまであちこちの病院にいき、病名が解ってからもあちこちの病院に行きました。なぜ、病名が解った病院に行かないのって思われた方もおられると思います。患者が多すぎて診てもらえませんでした。
僕の場合、うつ病・糖尿病もあるので総合的に診てもらえる病院を探しましたが見つけることができませんでした。現在は、個人病院で診てもらってます。

某大学病院の医師は、一生治らない病気だと言われました。

治療についてですが、飲み薬、点滴、神経ブロック注射。針治療、マッサージなどがあります。アロマ、ヨガ、太極拳、水泳などがいいとも言われています。
多くの患者は、飲み薬+αという方法をしています。
一般的には、飲み薬がいいと言われていますが、問題は薬代がものすごく高いので、治験をされている方もおられます。よって自立支援医療にしてもらえれば助かるという意見が多いです。
自立支援医療は、http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/index.html
を参考にしてもらえればよく解ります。

僕は、だんだんと手が悪くなっていき特に右指の動きも悪く痛くてパソコンも時間をかけて使用しています。

まだまだ記載したいことはあるのですが、限界なのでご了承下さい。
何か質問などがあれば回答もさせて頂きます。

片山
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; .NET C...@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

◎投稿感謝。戸田も全く知らなかった「難病指定されてない難病」の壮絶な苦しみと悲劇
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/15(月) 10:26 -
  
 片山さん、勇気ある投稿に感謝します。
 (昨日午前にレス投稿したかったのですが、他の投稿で手一杯になり、反レイシズム集
  会デモその他の用事から夜に帰宅した後は疲れてしまって投稿できませんでした)

 戸田は「線維筋痛症」(せんいきんつうしょう)という言葉を全く聞いた事が無く、その症状や患者の置かれている状況も全く知りませんでした。

 結構各方面にアンテナを張っている戸田が知らないくらいだから、世間の人の99%の人も全く知らないはずです。行政職員も議員も。

 実は片山さんから相談(悲痛な訴え)のメールをもらい、戸田は初めて「線維筋痛症」
の事を知りました。
 で、それを受けて、行政や医療に大きな不満や要求があるのは理解できるけれども、まずは「無知ゆえの無理解」を打破するために、戸田HP掲示板で「線維筋痛症」の事や片山さんの困難状態を具体的に書いて世間に知らせた方がいいですよ、というアドバイスをしました。

 それを受けての片山さんの初投稿となったわけです。
 今後は戸田がある時は補足解説役として、ある時は質問者役として、またある時は議員助言者として、片山さん投稿と2人3脚的に、このツリーに投稿していこうと思います。
 片山さんや、他のみなさんも投稿よろしくお願いします。

 片山さんは、この投稿でメールアドレスも自分のブログも公表してます。
 ブログ:「きんの闘病生活 うつ病、糖尿病 そして線維筋痛症」
      http://blogs.yahoo.co.jp/bwtdx749

 「きん」というハンドルネームは、「線維筋痛症」の筋(きん)から取ったのかもしれません。
 どこに住んでいて、どういう生活環境か、などの個人情報を掲示板でどこまで出していくかについては、片山さんが慎重に考えて判断していく事になると思いますが、ブログで既に公表されている事については、必要に応じて戸田も掲示板で紹介していきます。  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 まず、「線維筋痛症」(せんいきんつうしょう)という病気そのものについて、
「線維筋痛症友の会」HP http://www.jfsa.or.jp/ から抜粋紹介
    ↓↓↓
◆線維筋痛症とは、全身的慢性疼痛疾患であり、全身に激しい痛みが起こる病気です。
   http://www.jfsa.or.jp/page0101.html
症 状
 全身や広範囲が痛み、またある部分だけが痛むことがあります。
 その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いです。痛みの部位が移動したり、天候によって痛みの強さが変わったりすることもあります。
 痛みが強いと日常生活に支障をきたすことが多く、重症化すると、軽微の刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音など)で激痛がはしり、自力での生活は困難になりますが、重症化する前に早めに受診して対策することが必要です。

 随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、睡眠障害、抑うつ、自律神経失調、頭痛、過敏性腸炎、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などが伴う事もあり、症状は個人差があります。
 中には、リウマチや他の膠原病を併発している場合もあります。
 痛みによって不眠となりストレスが溜まり、それがまた痛みを増強させる場合もあると考えられています。

 死に至る病ではありません。
 線維筋痛症は男性よりも女性に多く、中高年の方に多い病気です。そのため自律神経失調症や更年期障害、不定愁訴などど他の病気と診断されることも少なくありません。
 現在人口の1.66%、約200万人の患者がいるのではないかと疫学的に発表されています。

診断方法
 現段階では1990年に発表されたアメリカリウマチ学会の分類基準を参考にしています。
 全身に18箇所の圧痛点があり、4kgの力で押し11箇所以上痛く、また広範囲の痛みが3ヶ月続いていることが条件。
 11箇所以上でなくても専門医の判断で線維筋痛症と診断されることもあります。他の病気があっても線維筋痛症の診断は妨げられません。
 あわせて予備診断基準が発表されており、問診票として使用されている場合があります。
 さまざまな身体症状を評価できる質問となっています。

 検査では特別な異常がないのが特徴ですが、近年機能性MRIでの研究によると、脳内の血流が関係していることなどが判明してきました。カルシウムイオンの流入などにも着目して、研究がすすめられています。
 血液、レントゲン、CRPという炎症反応、筋電図、筋肉の酵素、CT、MRIを検査しても異常がなく、線維筋痛症と診断できる検査はありませんが、専門医なら診断可能です。

 「線維筋痛症診療ガイドライン2011」も発行されているので、関心のある医療機関では徐々に取り組まれてきています。
 患者の多くは診断されるまで、何箇所もの医療機関を何年にもわたってまわり続けることになってしまうので、早めに相談することが大切です。

病 因
 原因はまだ未解明ですが、中枢神経の異常によって痛みの回路が変わり痛みを増幅させているのではないかと考えられているようです。
 また、肉体的・精神的ストレスや事故、手術等が引き金となって発症するのではないかとも言われています。

治療薬
 だれにでも効くという特効薬はまだありませんが、2012年6月22日にプレガバリン(リリカ)が「線維筋痛症に伴う疼痛」に対して保険適応の承認を取得しました。
 適切に使用すると症状を軽減する可能性がありますが、副作用として眠気、ふらつきが出る場合がありますので注意が必要です。日本では初の線維筋痛症の薬です。

 他にもリウマチ薬を含む膠原病の薬、向精神薬、神経の薬などの組み合わせが効くこともあります。食道、胃が痛い人や、睡眠がとれなかったり、口や目が乾いたり、手足や指先がしびれたり、沢山の不定愁訴がでることがあり、その場合、それぞれの症状に合わせて投薬されます。
 医師を味方につけることが大切。メモにお話すべき内容を書いてもって行き、簡潔に症状をお話しましょう。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■片山さんの具体的な病状や苦しみ(ブログ記事の一部を紹介)
   http://blogs.yahoo.co.jp/bwtdx749/MYBLOG/yblog.html
ご無沙汰です2013/2/22(金) 午前 10:04
 ・・・・・
 昨年の10月に、家の中でふらつき左足の中指を骨折してしまいました。
 当初、整形外科の先生は、全治1ヶ月以内と言われていましたが、現在も治っていません(涙)イッタイいつまで治療にかかるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。

 最近の身体は、手足の先が冷たく、下半身は冷えていますが、暖めすぎると痛みがでます。
 手は、握力の低下。特に右手はこわばりが一日中、チカラが入りません。
 足は、立っているのが辛いです。すぐにこわばってしまいます。
 背中と右脇が過敏になれシャワーも湯につかるのも痛いです。
 ほかの部分は、突然の痛みが出ます。

 トータル的に考えると、以前より悪化しているように感じます。
 できれば、身体障害者の手帳を取りたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
どなたか教えて下さい。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やっと退院しました。 2012/7/16(月) 午前 9:31 
http://blogs.yahoo.co.jp/bwtdx749/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=2
ずっと調子が悪くもどしてばかりいてました。6月29日の夜、我慢の限界(死ぬかと思いました)になり、救急車を呼んでしまいました。
 通院した病院で、診察してもらえることになりましたが、入院は無理と言われていましたが、緊急入院になりました。

 運ばれたときは、血糖値が500以上、不整脈で、親は病院にくるようにとなり、その日が峠といわれたそうです。
 しばらく、点滴生活でしたが、戻すし、吐き止めはほとんどきかず、その時はタバコはやめようと思ってしまいましたが、点滴がはずれると、病院は暇だったので、結局またタバコに走ってしまいました。
 当初、一週間の入院予定でしたが、糖尿病の調整で二週間の入院になってしまいました。
 退院したものの、家は湿度が高く、気温もたかいのが原因なのか、調子がイマイチ良くなく、後頭部をひやし、冷房をかけてだらだら過ごしています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次長課長河本母の生活保護問題について 2012/5/26(土) 午前 7:25
おとといから、この問題で凹んでいます。
 私も、実際生活保護を受けているからです。

 線維筋痛症になり、会社はクビ、障害年金と貯金で生活をして、それで貯金もなくなり、生活保護へ。
 痛みと痺れが、毎日続き、右の指を動かすと特に痛く、キー入力にも影響。
 立ちっぱなしは無理。
 一日のほとんどが、家の中で・・・。
 痛くて座っているのも辛く、ゴロゴロしています。

 家の家事もできない。
 仕事をしたくても、働けない。
もどかしさ、苛立ちなどが毎日。
 生きている価値があるのかなぁ?

 生活保護担当者の対応の悪さ。上司と組んで嘘をつく。間違いの訂正をしない。
上から目線の話し方。
 何回も生活保護を辞めたいと思うが、生活できない。何回も死にたいって思った。
 また、梅雨時期で気分がダウンするのに、どうしていけばいいのだろう。

 仕事をしたい。
車だって運転したい。
 釣りだってしたい。
今後、どうしていけばいいのだろう。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

辛い 2012/5/19(土) 午後 2:04
http://blogs.yahoo.co.jp/bwtdx749/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=3
  昨夜から、急に生きていくのが辛くて仕方ない状態が続いています。
 身体の痛み痺れなどの回復もなく、仕事も出来ず、遊びもできず、通院以外ほとんどいえにいている日々。
 何も楽しくない。
 何のために生きているのだろう。
 身体も日々悪くなっている。指も痛く痺れ家事も自分で出来ない。

 体中痛くなるので、毎日シャワーやお風呂にも入れない。
 足も痛みと痺れで、まともに歩けない。トイレに行くのも辛い。
 もちろん、寝ていても痛みと痺れがある。
 気のせいと思うようにしているが、もう我慢の限界。

 せめて、痛みを数分でもとってほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはよう 2011/9/9(金) 午前 9:12
http://blogs.yahoo.co.jp/bwtdx749/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=6
 今週は、手足が痛く、一昨日タクシーで病院めぐりをした為、今月も早くも金欠になる予想です。現在、タクシーは個人負担です。
 今日が、社会福祉課のCW(ケースワーカー)から、通院の交通手段について解答がある予定なので楽しみにしています。

 ネットでいろいろ調べたのですが、線維筋痛症というのは、本当に難儀な病気ですね。
 調べれば調べるほど生活保護を受けていても治療のメリットも少ないし、身体障害者の申請も厳しく、この病気になった者しか解らない事だらけですね。
 昨日、線維筋痛症友の会の人と電話で話しをして少し話をして気分は少し晴れましたが、国、都道府県、市町村の対応は、この病気に対しての対応が悪すぎる事が、特に最近感じます。
 身体障害者の基準もおかしいと思います。世の中真面目に生きている者は馬鹿をみるって感じです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはよう 2011/9/7(水) 午前 8:36
 今日は、めちゃめちゃ天気がいいですね。
 昨日から調子が悪く、ダウン状態です。手のひらから肘の間の皮膚が何か変。以前もあったのですが、日焼けでピリピリしていると思ってました。しかし、昨日から同じ症状だけど、日焼けしていないから…。扇風機の風をあてたら痛い。なんなんでしょう。

 体のアチコチは、スタンガンをあてられたような針などで刺されたような痛み。
 体の中に浸透する痛み。特に右側の手足がかたまっていて、動かすと痛い。といったところで、昨日から、ゴロゴロ寝ています。寝れば、現実味のある夢を見ます。
 一体、俺の体に何が起こっているのだろう。
 病院に行って、診てもらいたいと思ったけど、何科?
 リハビリは、整形外科なので痛みだから、整形外科でいいのかな?
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やっと日曜日なのに… 2011/9/4(日) 午後 1:05
 今日も雨。洗濯をして干しましたが、やっばり、洗濯物は晴れの日に干したいですね。
湿度が高い為に、体のアチコチが痛いです。
誰か良い方法教えて下さい(HELP ME)

 現在、通院生活で、ほぼ毎日通院しています。
 徒歩は、足(膝も)が痛くて日々歩くことが辛くなっています。
 バスは巡回になって、とまらないバス停が出来て不便。また、駅に行くのに時間がかかるようになりました。普通に歩ける人だったら歩いて駅に行く方が早く着く状態。バスに乗っていると足(膝も)が痛くて・・・。

 電車は、駅に入ってくる時に、吸い込まそうになってしまいます。何回かやばかった時がありました。

 現在、生活保護なので車の運転ができません。
 ケースワーカーに相談してもいい加減。障害福祉の担当者は、身体障害者でないと、タクシー利用などできない。
 医者に相談しても、今の状態では、身体障害者の申請をしても等級が6〜7級ぐらいしかならないから取っても意味がないらしい。

 ケースワーカーに自転車は乗れないのでセニアカー(シルバーカー)の支給を要望してもないから無理。2日に上司達をつれてこられましたが、結局、話の進展がありませんでした。
 これより、誰か良い方法があったら、教えて下さい。お願いします。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近況報告 2011/8/28(日) 午後 0:58
http://blogs.yahoo.co.jp/bwtdx749/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=7
 生活保護を申請し、通ったのですが、どうも生活保護を受けている自分が嫌で仕方ありません。生活が出来ないので仕方ありませんが・・・。
週3でヘルパーさんに来てもらい、週一で歯医者、月1〜2で精神科、月1で糖尿外来、線維筋痛症を少しでもよくしようと出来る限り整形外科でリハビリに行ってます。毎日がバタバタしています。

公共の交通機関での通院が日々しんどくなっています。どうしても杖が必要でボチボチ歩いていると、ぶつかって追い越していく人、自転車でぶつかっていく人、バスや電車に乗っても優先座席にも座れない状態で通院しているので大変です。

せめて自転車に乗れたらいいのになぁと思います。
最近握力測定を整形外科でしたら、左12キロ、右4キロで以前より悪くなっています。
足も特に膝から下が痛く、整形外科の先生に言われたのは、ふくろはぎとその左右の筋肉がはっていて痛いはずやなぁと言われました。線維筋痛症の痛みも重なり外出は辛いですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i220-221-37-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

反差別の「7/14仲良くしようぜパレード」に戸田参加のメーッセージ:対行政運動を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/14(日) 10:55 -
  
◆7/14仲良くしようぜパレードin大阪◆
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html
  http://osakaagainstracism.wordpress.com/

  12:00中之島公園集合
  13:00パレード開始 〜難波まで3.5キロ
    多くのプラカード隊や和服韓服でくる人や、もちろん私服もOK!

  善の連帯でNORACISM! NOヘイトスピーチを大阪から日本全国、世界へ平和の行進
 で訴えていきましょう!

  人の尊厳を傷つける「ヘイトスピーチ」の数々。気がつくと白昼堂々、私たちのすぐ
 そばで大手を振るようになっていた。
  汚い言葉に多くの人が眉をひそめて通り過ぎる。
  けれどその間にも、言葉の暴力はこの町の誰かに突き刺さり、取り返しのつかないほ
  どの傷をつけ続けている。今、この瞬間も。

   この町は誰のもの? 声を大にして言おう。この町に暮らすみんなのものだ。
   誰も出て行く必要なんてあるはずない。
   「日本人」以外はここで安心して暮らせない?そんなことは、絶対あっちゃいけな
  い。
   まずは、言葉の暴力を止めよう。「誰がおってもええやんか」を、まずここ大阪か
  らみんなで発信しよう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ザイトクと断固闘う左翼市議の戸田より、みなさんへ。
 私は7/14パレードに参加するにあたって、

1:「門真市議 戸田ひさよし」のノボリ旗の横にメーッセージラミネートを付けたもの
  を持っていきます。
   メーッセージ内容は、
    ・ファシスト在特会粉砕!
    ・ファシスト在特会/ヤツラを通すな!
  です。
   各種の集会・デモに戸田が参加する時におなじみのやつです。

2:ザイトクに対して議員と行政が立ち向かう先例を紹介するビラを持っていっ集まった
 人達に配布します。(250枚でいいかな?)
  内容は、2012年ビラの復刻版で、片面は連帯ユニオン議員ネット大会での「在特
 会」ら差別暴力集団を厳しく糾弾し、議会と行政ぐるみで厳正対処を進める 特別決議
     http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
 で、
  もう片面は、
  「在特会会長桜井による戸田と生駒市長・市民への1/23荒唐無稽な告訴告発(奈良
  地検へ)を糾弾する緊急ビラ」
     http://www.hige-toda.com/zaitoku/12_1_25bira.pdf
 で、ポイントは
  「門真市モデル・生駒市対応のやり方で、ザイトクを跳ね返しているよ」
 ということです。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田の気持ちとしては、最近になって「ヘイトスピーチ反対」で起ち上がった人々に対
して、3年も4年も前からの反ザイトクの闘いや、自治体議員の闘い、自治体行政を反ザ
イトクに動かした先進例(いまだ稀少なのが歯がゆいですが)を知って、そことの連携を意識して拡げて欲しい、と思ってます。

◆「ザイトク・ヘイトスピーチを封じていくためには3つの位相の闘いが必要だ」と戸田
 はかねてから訴え続けています。それは
 
 1:現場での反ザイトクの大衆闘争(現場闘争)

 2:「ヘイトスピーチ禁止法制定」(運動)のような国政レベルでの闘い
    (法律・国政闘争)

 3:各自治体において、従来からの「人権行政」の横滑り適用として、
   「住民の安全と尊厳を守る行政の責務として」、
 
  A:ザイトク行動・ヘイトスピーチが起こったら「差別・人権侵害事件として厳しい
     見解を公表する」。
  B:差別・暴力行為の常習的集団・個人には自治体施設(会館や公園・道路)を貸さ
     ない、との施策を公表し実施する
  などを実施させる。(自治体行政闘争)

 の3つです。

◆現状では1:(現場闘争)と2:(法律・国政闘争)は進んできましたが、3:(自治体
 行政闘争)が門真市以外には全く進んでいません。
  (生駒市では「ザイトクは庁舎敷地に入れないし応対拒否する」としたものの、差別
   怒号の街宣やビラまきへの見解は全く出さず)

  だから、新宿区でも大阪市でも、ザイトク勢力が自由に公園・道路・公共施設を利用
 してヘイトスピーチ行動が出来るし、それを通してこれまで積み重ねてきた「人権行
 政」や「人権規範」が大崩壊させられています。

★想像してみて下さい。
  新宿区は大阪市、広島市が、ザイトクがこれまで各市で行なった差別怒号行動の証拠
 映像を見て、
   「これは差別・人権侵害行動であり、許されるものではない」
 と公式に表明し、

   「かかる差別・人権侵害行動を行なってきた団体個人、もしくはそのような個人が
    数多く参加する事が十分に予測される団体に対しては、あらゆる公共施設(会館
     等、公園、道路)の使用を許可しない」
    (いったん許可した後にそのような団体個人である事が判明した場合は許可を取
     り消す)
       ※ザイトクの「別団体デッチ上げ」手法にも対処する。  
  
 との施策を打ち出す事を! 
  こうなれば、ザイトクは自治体内で集会やデモが出来ないし、市長をトップとする行
 政がそのような姿勢を表明する以上、警察としても今までのようなザイトクに甘い対応
 は出来なくなります。 
     
★行政にこういう施策を取らせるのは、実は簡単なんです。
  それは、「全く新しい考えでの施策」を求めるものではなく、「部落差別対応の同和行
 政」として、営々と積み重ねられてきた、誰も否定できない、「人権行政」の範囲内で
 の、単純適用に過ぎないからです。

  公園や駅のトイレなどに「部落民は××」等の落書きが書かれたら、「部落差別・人
 権侵害事件」と認定して、市の広報や幹部談話として遺憾の意を表明し、「このような
 差別人権侵害行為が再発しないよう、各方面への啓発や人権教育にいっそう務めてまい
 ります」、と表明するのが「定番」になっているのですから、ましてや公衆の面前で
 「部落民は××」等の差別怒号がなされ、そのようなプラカードが出されたら、絶対に
 許せないことでしょ。

  これが「朝鮮人」や「中国人」に対する差別怒号であっても
   「人種、民族、門地など人が生まれながらにして持ち、自ら選択する余地のない点
    や国籍などの属性を捉まえての差別行為は、許されるものではないと考えるもの
    であります。
     さらに憂慮すべきは、これらの行為が成長過程にある青少年にも多大なる影響
    を与えるということであり、・・・・・」
 
   ↑↑ 門真市の2011年9月議会での答弁
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6815;id=01#6815


 という点で全く同じなのですから、全国どこの行政としても、門真市と同じ対応を取る
 事には、何の問題も困難点もないのです。

■門真市以外の自治体行政がそれをしないのは、市民や議員がそれを行政に突きつけてい
 ないからです。
  中でも「不作為の責任」が一番重いのは、自治体議員です。

  自治体行政は、正直言って「自ら発案して人権擁護の施策を新たに行なう」体質には
 無いし、その実務的余裕もありません。
  しかし議員が強力に突き上げていったら、行政は対応を考えざるを得ません。
  ましてその内容が、
    ・従来の人権行政の範囲内で
    ・新たな予算も不要で、
    ・現実に住民の安全と尊厳が侵害される(されている)
    ・青少年の教育に重大な悪影響が現実的に予測される

 というものであれば、しかも
    ◎門真市議会での質問・答弁という先例がある!
 という事であれば、
  自治体行政としては、議員から突き上げられた線に沿って政策対応していく事に何の
 問題もない事なんです。

★まずは「活動家市民」が「左派・リベラル派の議員」に「門真市モデルにならって、
 行政に反ザイトク・反ヘイトスピーチの見解と施策を表明させる行動をしろ!」、と突
 き上げる事が大事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-69-234.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★選挙区で唯一原発・安保・TPP・憲法に触れる藤島さんポスターを門真市全域に戸田が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/14(日) 10:38 -
  
 脱原発運動や冤罪問題で出会った戸田の友人で、「大阪選挙区」から出ている藤島利久さんの選挙ポスターは、戸田が一人で門真市全域200ヶ所超に貼っていった。
 公示日からだいぶ遅れて、2日がかりで貼ったが、見れば見るほど、藤島さんのポスターは優れていると思う。

  藤島さんポスター ⇒ http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/

 戸田自身驚いた事だが、大阪選挙区の候補者のうち、ポスターで「原発」問題を取り上げているのは、実は藤島さんだけななのだ!

 共産党候補者は、「給料を上げよう!」的な事しか書いていない「イメージポスター」の類だった。(他の候補者も、藤島さん以外は全て「イメージポスター」だった)
 共産党は比例区ポスターでは「原発ゼロ」だとか「改憲反対」だとか書いていて、それでいいと思っているのかもしれないが、公設掲示板に貼られる選挙区ポスターに原発も安保もTPPも全く書かない、というのはいただけない。

 藤島さんは、
   「オスプレイ・安保拒否!」
   「脱原発・反TPP・増税撤回・改憲阻止」と、
今、自公および「その他の第2自民党=民主・維新・みんな」の右派連合政治と闘うべき民衆課題を端的に全て示している。

 その上で、「原発全廃」の立場で、同時に現在の大衆の感覚に一番響くものとして、あえて「原発なくても電気は足りる!!」というスローガンを打ち出している。
 これは体制側の猛烈宣伝によって、「原発なしでは電力不足になる」という不安が大衆の中に根強く残っている現実に対処するために考え抜かれたスローガンだ。

★貼っていて思ったが、学校や保育園などの近くのポスター掲示板に、「原発なくても電
 気は足りる!!」という訴えのある藤島ポスターがあるという事は、放射能汚染を気に
 掛けているお母さん達などに強いメッセージを与えるはずだ。

◆戸田のHP宣伝に触発されて、寝屋川の左派仲間でも藤島ポスターを貼る事になった。
 また、戸田も用事のついでにちょこっとだが、枚方市や守口市にも貼るように務めてい
 る。 

 藤島ブログでは、選挙ポスターについて、以下のような記事がある。
   ↓↓↓
原発を使っているのは去年の夏から大阪だけ!!
   真実を伝えてゆきます。

ポスター貼りを手伝って下さい。
   13万3000枚のうち、ようやく半分貼りました。
   候補者自身も貼っておりますが、手強い敵です(笑)。。。

ポスターが貼れてない地区です。手伝って下さい。

大阪市都島区
大阪市旭区

大東市
藤井寺市
富田林市
河内長野市
岬町
千早赤阪村
交野市
四条畷市

熊取町
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【選挙事務所】

  〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5丁目14-20 越前ビル1F
        討論Barシチズン 内  事務局長 西岡正士 090-9875-7157
       (地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B出口より南に徒歩2分)
                     お問い合わせ: 06-6537-7672
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-69-234.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△思い違い2:選挙公示の前夜も当日夜も、創価学会会館は人の気配なし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/14(日) 9:56 -
  
 これも戸田の思い違いが明らかになった例。

 戸田は先入観で、「創価学会会館に信者が沢山集まって選挙対策をしているのだろう」、と思っていて、「公示の前夜だったら、さぞ沢山集まって選挙対策してるだろう」と考え、夜9時過ぎに近くを通ったついでに五月田町の「創価学会門真文化会館」の周りを回ってみた。

 「灯りが煌々とついて、自転車や車での人が沢山集まって・・」という予想は全くはずれ、人の気配は全くなく、シーンとしていた。
 灯りも1ヶ所か2ヶ所ポツンと点いている程度。夜間警備員がいるだけ、という感じ。

 公明党や創価学会の人からすれば、何を馬鹿な想像していたんだ、と思うだろうが、戸田としては非常に驚いた。
 
 翌日の公示日に夜9時過ぎにも行ってみたが、やはりシーンとして人の気配がなかった。

 少なくても門真では、少なくても戸田が想像していたようには、創価学会会館の選挙利用はされていない、という事を知ることになった。
 2013年7月参院選挙での体験。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-69-234.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆20名規模ながら沖縄と山シロさんの闘いを見て、知花さんの話も聞いて充実!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/14(日) 9:40 -
  
 報告遅れですが、7/9山シロ支援集会は20名規模ながら、沖縄と山シロさんの闘いの動
画を見て、沖縄から駆けつけている知花さんの話も聞き、前衆議員の服部さんの訴えも聞いて充実したものになりました。
 戸田も強く訴えました。

 当時の様子を動画に撮ったので、近日中にアップします。

 戸田自身はオスプレイ反対意見広告も飾り付けたVMAXで乗り付け、自治会館向かい
に停めておき、「8月末のこのバイクで沖縄に行くのでよろしく!」、と知花さんに見せて驚かせました。
 
 暑い中、いろいろとご協力いただいた五月田中央自治会の方々に深くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-69-234.s04.a027.ap.plala.or.jp>

線維筋痛症って知ってますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAILWEB  - 13/7/12(金) 16:16 -
  
私は、その線維筋痛症で4年以上苦しみ、難病指定も身体障害者手帳ももらえない状態です。もちろん仕事もできません。病院に行ってますが、棒有名大学病院の医師は治らない病気と言われました。同じ病気の患者さんの中では、30年も苦しんでいる人もいます。
線維筋痛症友の会という患者会のホームページがあります。
http://www.jfsa.or.jp/
です。
是非見てもらって、こんな病気もあることをしってもらいたいです。
この病気で、某テレビ局の女性アナウンサーは自殺してしまっています。

私も、この病気で、こわばり・痛み・しびれなどの症状があり、風呂に入るのも辛いです。寝るのも辛いです。こんな状態があり、何年も続いています。
歩道の通行、公共交通機関の利用はとても不便を感じています。車の運転をしない生活になってから、症状は悪化しています。
この病気の患者は、このような日々を過ごしています。
泣きたい時、自殺したい時、愚痴を聞いてほしい時など本当に苦しんでいます。

私も偉そうなことはいえません。
自分がその立場になりやっと理解できたことです。
難病って何?
難病の数は?
などなど、まだ知らないことばかりです。

チカラになってくれる人や病名を知っていただけるだけでうれしいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; SV1; BTRS10020...@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

◎思い違い:五月田町の創価学会員はみな紳士的で共存共栄的との事です。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 16:14 -
  
 五月田町と言えば、門真市創価学会の牙城たる創価学会文化会館があって、住民の3割前後が創価学会員だという話もあるほどの地域。

 戸田としては、創価学会員がそうでない一般住民に対して数の力で高圧的に出たりしているのではないか、と推測していた。
 しかし地元の非信者のある人によると、「ここの学会の人達はみなさん紳士的で、地域活動に協力的で、共存共栄的にしてますよ」、とのこと。

 門真の創価学会の本部がある所だから、学会員の意識が高いのかもしれない。
 住民の3割も信者になっている(らしい)「余裕の力」かもしれない。

 いずれにしても、戸田の「推測」は少なくとも五月田町に関しては、間違いだったようです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の反対討論の走り書きメモ(骨子のみ)を紹介(原稿作れずゴメン)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 16:03 -
  
 短い準備時間で「質疑」原稿を完成させるのが手一杯で、「反対討論」の原稿までは作れず、骨子のみの走り書きメモによって「反対討論」を行わざるを得ませんでした。
 (戸田の場合、時々こういう事があります)
 実際の「反対討論」は、このメモとは言い方や順番が違う所が多々ありますが、まずは
戸田の考えの概要を知ってもらうために紹介します。

 正確なものとしては、後日、音声動画アップで紹介しますので、お待ち下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<反対討論の走り書きメモ>

1:質疑を通して、今回の賃下げの異常さが明らかになった。
2:共産党の反対討論に全く賛同する。
3:これまでの独自の賃下げへの見返りとしてもある「地域の元気づくり推進費として
  の地方交付税」を、職員に全く還元しないのはおかしい。

4:「地域の元気づくり推進費」の具体は何も考えていなかったのにに、「賃下げあり
 き」で最初から突進し、今になってようやく「市民のための事業を考えていく」という
 実態。
  コンビニ住民票事業のような、「市民の利便性」をデッチ上げた事業にも使われかね
 ない。

5:門真市行政の体質〜いつもは、良かれ悪しかれ「他自治体と横並びで後からついてい
 く」。
  この頃は、PPS導入などの脱原発施策や各種情報開示、差別暴力集団への規制など、
 部分的に先進施策を取るようになったが、コンビニ住民票事業のようなとんでもなく悪
 い事業を「先進的だ」と勘違いして変に頑張ってしまう事もある。
  今回の「大阪府内唯一の7月からの職員賃下げ実施」もそれと似ている。

6:そもそものスタンスが間違っている。
  職員のご機嫌伺いをせよ、と言うのではなく、職員のやる気を鼓舞し、職員が一丸と
  なって(もちろん議員も協同して)門真を良くしていくために、物事をどう進めてい
  くのが良いのかをしっかり考えるべき。

7:実際の話、他市では「9月議会上程〜10月実施」とする所が多いだろう。
  門真市の財政が弱小だから、国の要請に結局は従わざるを得なくなるとしても、それ
 ならば「他市と横並び」でやる方がずっとマシではないか。  
  
8:7月実施と10月実施では7000万円の差があるが、これをどう捉えるのか?
  他市より3ヶ月早く実施して、3ヶ月分の賃下げの金を浮かす事がそんなに重大事
 か?
  職員に「市長の威光」を見せるのに、それが有効か?
  全くそうではない。逆である。

9:「他市の独自の賃下げも中味は国への追随だ」と考えているようだが、今はまず「形
 式」の方が大事だ。
  地方6団体、全国市長会で何度も反対表明している意義を門真市が壊す役割を果たし
 てはならない。

10:戸田自身の連帯労組や生コン業界での中小企業連携の体験から。
  労働者は個々人では弱いから団結する。
  中小企業も個々では弱いから団結して大企業に当たっていく。
   もちろんそこでは、抜け駆け、裏切りなどの内部矛盾もあるし、形骸化もある。
   しかしそれでも、それを正当化せず、克服すべきものと考えて、常に団結して統一
  行動を目指す事が大事。

11:そういう観点が市長、副市長ら市当局に抜けている。反省して考えを立て直して欲し
  い。

12:議員、議会の側も反省しないといけない所がある。
  もっと真剣に「地方分権」、「自治体の自律性」という事への、議員の責任を自覚し
 ないといけない。
  今回の「国の要請」については、全国市長会が強く反対しているだけではなく、全国
 市議会議長会も強く反対している。
  我々議員の代表たる議長の全国組織が反対しているという重みを、特に与党議員はも
 っと考えなければならない。

13:市長会や6団体の構成員の大多数は自公民かその系列の人々であり、国政とは別に地
 方自治体構成員として独自の立場で考え、行動している。
 「国が決めた事だから仕方ない」、と何でも安易に考えて流すのではなく、自治体独自
 の自律した立場で考えるべき。

14:具体的には、議員は少なくとも全国議長会の決定や重大決議はしっかり読んで、それ
 に同調して動くべき。
  そういう行動が市長局に反映して、国追随姿勢を改善させる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※6/28本番では11分間の結構な大演説でした。後日音声動画でお聞き下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△6/28本会議での質疑・答弁原稿(2)(一問一答式:Q14〜再質疑まで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 15:27 -
  
Q14:国による自治体圧迫の施策に対して、弱小自治体がこれに抵抗し、国の悪しき施策
  を撤回改善させていくためには、弱小自治体が個別に対応するのと、知事会・市長
  会・町村会・各級議長会などの連合体の一員として、全国の自治体の団結の力を基に
  対応するのとでは、どちらが有効だと思うか?

A14:国の施策に対する要望等につきましては、知事会、市長会といった連合体で行うこ
  とが効果的であると考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:弱者が強者と対抗して自らの自立性を守り、強者と出来るだけ対等な関係を作ろう
  と思うのならば、弱者どうしが団結して強者に当たっていく事が最も大事な事ではな
  いか?
   
A15:Q14でもあるとおり、課題を共有する連合体での行動が効果的であると考えており
  ます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q16:「全国の自治体の団結の力」を担保するのは、(例えば全国市長会などの)連合体
  で決めた方針や意思表示を個別自治体が遵守し勝手に破らない、という「団結の力」
  が、まず第1のものだと思うが、違うか?
   
   連合体で2度も3度も国に対して意思表示した事に反して国の方針に帰順するよう
  な自治体が発生したら、その「団結の力」がたちまち損壊し、国に舐められ、悪しき
  施策の強要を何度でもされてしまう事になるのは、明白な事だと思うが、違うか?

A16:今般の国からの職員給与の削減要請については、地方六団体及び全国市長会の立
  場と同様、大変遺憾でありまして今後も地方が連携して国に主張をすることは必要な
  ことだと認識しておりますが、交付税減額の影響を市民に転嫁させないことを基本
  に、本市の財政状況、職員給与の状況等を総合的に勘案する中で、判断させていただ
  いたものであります。

   しかしながら、全国市長会などの連合体で決めた方針や意思表示に反して、軽々に
  国の方針に帰順する考え方ではなく、今後、同様の事態が生じることはあってはなら
  ないものと認識しておりますが、国の動向を注視し、その都度、適切に判断してまい
  りたいと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q17:「全国市長会」が2/20、4/22、6/5、と立て続けに反対の意思表示をしたのに、
  その一員である園部市長を戴く門真市が、大阪府内で唯一、6月末臨時議会を開いて
  国の方針にほぼそのまま従う職員給与削減をするのは、「全国市長会」の仲間の面汚
  しになって、他からの信頼を失うのではないか?
   こういう「団結破壊の抜け駆け帰順」をしておいて、「今後とも全国市長会などを
  通して国への要望を出していく」などと言う事は、全国市長会に対して失礼千万な、
  極めて破廉恥な事であり、許されない事だと思うが、門真市はそうは思わないのか?

   「小さくともキラリと光る門真」、「脱関電PPS導入などの先進施策都市=門真」
  という「都市の品格を創り上げる」面から言えば、それを自ら汚してしまう、非常に
  みっともない事をした、と反省すべきではないか?

A17:今般の国からの要請につきましては、各市それぞれの独自の給与抑制措置を踏まえ
  た上で、国の給与水準となるよう求められているものでありまして、府内各市におい
  ても独自カットを行っている団体も約半数ある中、各市が全国市長会の立場を踏まえ
  つつ、それぞれの状況に応じ、対応・判断されており、各市においてなされた対応・
  判断について、全国市長会の所属団体から信頼を失うものになるとは考えてはおりま
  せん。

   本市としましては、財政再建都市から自律発展都市へと成長するべく、本市の財政
  状況、職員給与の状況等を総合的に勘案する中で、交付税の削減を市民へ影響させな
  い前提のもと、職員給与の削減が不可避であると判断したものであり、反省すべきも
  のではないと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q18:自公政権が続く限り、国が自治体を圧迫する事案は今後も起こるものと想定してお
  かねばならない。
   それへの対応として、
   ・全国市長会や地方6団体の一員として、団結を守って国に対応する
   ・そこから先を切って脱落して国に帰順してしまうようなみっとも無い事はしない
   ・「門真市はすぐに切り崩せる所だ」と国から侮られるような、他自治体から不信
     を買うような行動は厳に慎む

  という事を市のポリシー・基本姿勢として物事を考えるようにして、今までの「個別
  門真市の財政都合からだけ考える」発想を切り替えるべきと思うが、どうか?

   このように発想を切り替えないと、国の悪しき施策に対抗する事も、それを撤回改
  善させる事も出来ないし、「自律発展都市=門真」を創り上げる事は叶わないと思う
  が、どうか?
  
A18:今回の措置につきましては、本市を取り巻く現状を総合的に勘案し、判断をしたも
  のでありまして、「自律発展都市=門真」を目指す中、現時点での市としての最善の
  判断をしたものと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再質疑:1点だけ、「労組の反対を押し切って進めた職員への説明会」の事を再質疑しま
   す。
    今の答弁によれば、その圧倒的多数が非管理職であり、労組員であるところの、
   「課長補佐級以下の職員」対象の説明会について、勤務時間中に各45分ずつ21回、
   合計16時間近くもの時間を使って、480人もの職員を集めて、7人の管理職が出て
   説明したとの事だが、
    労組が反対しているのに、勤務時間中にここまで人と時間を使って説明会を強行
   するのは、職務的合理性を欠くのではないか?
    労組執行部と一般組合員との離反を策する「労組への不当介入」、と疑われても
   仕方ないのではないか?
    ペーパー配布だけにすればよかったのではないか?
 
再答弁:「今回の説明会が職務的合理性を欠くのではないか」についてでありますが、
   説明会につきましては、国からの要請やそれに対する全国市長会等の考え方などの
   重要性に鑑み、また、今回の申入れが職員の生活に直接影響を及ぼすものであるこ
   とから、交付税削減の状況などについて、できるだけ多くの職員に対しより丁寧な
   説明が必要であると判断し実施したものであります。

    また、職員団体と協議中であったことから、あたかも給与削減が決まったかのよ
   うな説明や給与削減実施への理解を求めたわけではありませんので、職員団体への
   不当介入に当たるとは考えておらず、結果として、本説明には一定の参加者があ
   り、職員にはこの件に関する理解は、深められたものと考えております。

    なお、今回参加できなかった職員に対しましても、後日、説明会資料を配布して
   おりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇6/28本会議での質疑・答弁原稿を一問一答式に編集して紹介すると(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 15:02 -
  
 質疑準備メモ〜回答の結果を踏まえて、質疑項目の順序や内容を修正した「質疑原稿」
を戸田が当局に出し、それへの答弁原稿を当局が戸田に渡し、それを双方で協議して合意した上で、6/28本会議での質疑・答弁にもって行きました。
 その質疑・答弁の原稿を以下に紹介します。

 なお、本番では「一括質疑」〜「一括答弁」〜「再質疑」〜「再答弁」の順に行なわれますが、分かり易くするために、ここでは「一問一答形式」に組み替えて紹介します。
 また、長文に渡るので2分割します。
 答弁者は森本総務部長です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

Q1:「国による地方公務員給与削減要請」、それも「地方交付税削減をテコとした強制
  的な誘導」というのは、日本国憲法施行以来初めての事態ではないか?

A1:地方交付税削減を前提とした国による地方公務員給与削減要請は、確認しうる限り
  では初めてではないかと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「労使合意無しのまま職員賃金削減条例の議会提出」は、私の記憶では、数年前に
  1度あっただけだが、門真市50周年・市職労結成45年目の歴史の中でも極めて異例の
  事ではないか?今まで何度もあった事か?

A2:労使合意に至らず議案提出したことは、極めて異例であると考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:この件で市職労との団体交渉を行なった日程と各交渉の所要時間をそれぞれ示され
  たい。
   また、労組との団体交渉での、市側の出席者の氏名と肩書きを示されたい。
   一連の団体交渉での、市側の主たる発言者は誰と誰か?

A3:今般の給与削減についての団体交渉については、5月13日の夏季一時金交渉にお
  いて申し入れを行い、以降6回に渡り交渉協議を重ねてまいりました。
   各交渉の日程と所要時間でございますが、
    第1回が5月13日に約2時間、
    第2回が5月16日に約2時間、
    第3回が5月21日に約2時間20分、
    第4回が5月23日に約2時間20分、
    第5回が6月6日に約1時間30分、
    第6回が6月24日に約1時間30分
  となっております。

   団体交渉での市側の出席者の氏名と肩書きでございますが、
    川本副市長、
    森本総務部長、
    宮口総務部次長、
    中野人事課長、
    白川人事課長補佐、
    馬屋原人事課長補佐、
    人事課主任
  となっております。

  また、6月6日の交渉におきましては、今般の国からの地方交付税削減や本市の財政
 状況を説明するため、大矢総合政策部次長も出席いたしております。
  
  団体交渉での市側の主たる発言者につきましては、
    川本副市長、森本総務部長、宮口総務部次長、中野人事課長です。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:団体交渉とは別の、職員への「説明会」のうち、その圧倒的多数が非管理職であ
  り、労組員であるところの、「課長補佐級以下の職員」対象の説明会については、
  (1)いつからいつまでの期間内に、どういう時間帯で(勤務時間内か否か)どうい
     う場所で、合計何回、開催したか?
  
A4(1):6月10日から6月18日の期間(土日除く計7日間)で、1回1時間、勤務時間
   内に合計21回開催いたしました。

Q4(2)開催時間の長さの平均はいくらか? 或いは全て1時間としたのか?

A4(2):開催時間の平均は、45分程度です。

Q4(3)対象職員の合計人数、実際の参加者数

A4(3):対象職員数は673名、参加者数は488名であります。

Q4(4)「説明会」への参加は「業務命令」によるものか?
     それとも職員の「任意参加」か?

A4(4):説明会の参加については、任意参加であります。 

Q4(5)それぞれにおいて、市側の出席者・説明者の氏名と肩書きは?

A4(5):説明会の説明者については、田代財政課長、西川財政課長補佐、財政課主任、
   中野人事課長、馬屋原人事課長補佐、白川人事課長補佐、人事課主任で対応いたし
   ました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:この「説明会」を実施する事について、労組側は終始一貫「実施するな」と反対し
  てきたはずだが、どうか?

A5:職員説明会の実施については、交渉協議中の給与削減にかかわる課題であることか
  ら、職員団体としては反対を表明されておりました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:労組側は、「交渉協議中の賃金削減問題について、労組の反対を押し切って、一般
  労組員全体に『説明会』を行なう事は、違法な不当労働行為だ」と反発している。
   私も、これは「違法な不当労働行為だ」と判断するが、市はどう考えるのか?
   これが「不当労働行為には当たらない」と思うのであれば、その法的根拠を示され
  たい。

A6:今回の職員説明会については、職員にこの間の国からの地方交付税の削減状況や職
  員給与の減額要請等の事実経過を説明する必要があると判断したことから、あらかじ
  め職員団体に申し出た上で実施したものであり、市が職員団体と交渉協議中である給
  与削減実施への理解を求めたものではございません。

   労働組合法第7条において規定しております不当労働行為については、組合員であ
  ることを理由とした解雇や正当な理由のない団体交渉の拒否の禁止等、労働組合や組
  合員への不当介入、不利益取扱いを禁止しているものであり、今回の説明会の実施が
  労働組合法第7条の不当労働行為に当たるとは考えておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:私が労組に聞いたところでは、「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」
  1億6千万円の収入に関して、
  A:団交当初はその存在を全く言わず、
  B:労組がよそから情報入手して、その存在を質しても、その存在を最初は否定し、
  C:労組がさらに追及すると、その存在を認めたものの、用途が具体的に限定された
    「補助金」であるかのように説明し、
  D:労組がさらに追及してやっと、「地域経済の活性化に使う」という趣旨に合致さ
    えすれば用途に具体的限定のない「交付税」であることをやっと認めた

  という事だが、これは事実か?
   「違っている」とすれば、どこがどのように違うのか?

   市が「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」1億6千万円の収入に関し
  て、その存在を示したのは、いつの団交においてか?

A7:元気づくり推進費に関する職員団体への説明につきましては、元気づくり推進費は
  交付税ではあるものの、国から示された「地域活性化等に活用」との考え方を受け、
  団体交渉での詳細な説明は、5月21日の3回目となりましたが、推進費の存在を否
  定したり、補助金であるとの説明はしておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」が「門真市に対しては1億6千万
  円」というのは、門真市のこれまでの人件費削減等の「行革努力」を評価して、この
  金額になったのではないのか?
   それとも門真市のこれまでの人件費削減等の「行革努力」とは無関係に決められた
  ものなのか?

   もし、門真市のこれまでの人件費削減等の「行革努力」を評価して、この金額にな
  ったのだとすれば、この1億6千万円の全額もしくは大半を、職員賃金を下げないた
  め支出に使ってもおかしくないのではないか?

A8: 地域の元気づくり事業費は、これまでの職員の給与削減に基づくラスパイレス指数
  の状況及び職員数削減の努力、また、人口割により算定される見込みであり、「行革
  努力」が一定反映されるものであります。

   これまでの職員の人件費削減努力、総人口を基に、交付税措置されるものでありま
  すが、国が示す根本的な考え方、市の取り巻く状況を総合的に勘案し、原則は、「地
  域の元気づくり」のため、市民に事業を通じて還元されるべきものと考えておりま
  す。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「地域の元気づくり推進費としての地方交付税1億6千万円」の使い途について、
  何に使うのか、決めている事業はあるのか?
   あるとしたら、具体的に事業名と金額を示されたい。
   また、そのそれぞれについて、それが「地域経済の活性化に極めて有効」であると
  いう具体的根拠を示されたい。

A9:地域の元気づくり事業費の使途につきましては、まちづくりとして、地区の整備事
  業や道路事業を始めとして、公共施設の整備、市民サービスの向上事業を、現在、検
  討いたしておりますが、現段階では調整中であり、第3回定例会で一定お示ししてい
  けるよう取り組んでおります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:6月末臨時議会を開いて職員給与削減を決めても、9月議会まで結論先延ばしして
  も、「地域の元気づくり推進費としての地方交付税1億6千万円が入手出来る」事に
  は変わりないはずだが、どうか?

A10:地域の元気づくり事業費は、普通交付税の算定において、措置されるものであり、
  給与削減実施日に影響を受けるものではないものと考えております
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:6月末臨時議会を開いて職員給与削減を決めなければまずい」と考える具体的な理
  由は何か?
   他市より少しでも早く職員賃金を削減してカネを浮かしたい、ということか?

   それとも園部市長が、2月末の維新の会・宮本一孝府議の門真市長選出馬表明に危
  機感を感じたらしく、3月末あたりから自民党の石破幹事長とのツーショットポスタ
  ーを作って門真市内に貼りまくってるなど、自民党に市長選挙支援体制を組んでもら
  った事へのお礼と「忠義立て」の気持ちを7月参院選直前に示すためか?
   或いは、その両方か

A11: 「6月末臨時議会を開いて職員給与削減を決めなければまずい」と考える具体的な
  理由についてでありますが、本市におきましては、国家公務員と同様の給与削減を実
  施することを前提とした交付税削減の影響を市民へ転嫁させないという前提のもと、
  本市の財政状況、職員給与の状況等を踏まえる中で、交付税削減期間である7月から
  職員給与の削減が不可避であると判断し、臨時議会の開催及び議案提出をお願いした
  ものであります。

   今議会で提案させていただいております条例議案と市長選挙とは関係するものでは
  ありません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:この条例が可決されると、(賃金削減による2億3千万円+「地域の元気づくり推
  進費としての地方交付税1億6千万円」で)
   「3億9千万円の増収」ー「地方交付税2億7千万円減額」=「1億2千万円の増
  収」の中で、
 
  ◆職員に対しては平均7.8%=年間27万3千円の賃金削減の強烈なムチ
   (緊急措置削減が終わって元に戻ってやっと2年経ったと思ったら)
  ◆しかも労使合意無しで、
  ◆全国市長会の度重なる意思表示に全く反して、
  ◆大阪府内唯一、 
  ◆まるで「橋下維新の会政治」のような事を、
  ◆園部市長3選の初仕事として行なう事
 になってしまう。
 
  これは、
    ・地域経済への萎縮効果
    ・職員の士気の低下と上司や市長への信頼の大幅低下
    ・職員と(報酬現状維持の)議員との意識の溝
      こんな賃下げ強行を簡単に可決する議会・議員への不信
    ・「品格ある都市」、「先進施策都市」、「自治意識の高い都市」との背反
  等々の悪影響を招き、マイナス面が非常に大きいと思うが、市はそうは思わ
  ないのか?

A12:今回の措置は、市民への影響をさせないとの考えでの措置であり、今後、市政を進
  める上で、マイナス面が大きいとは考えてはおりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:「国による、地方交付税削減をテコとした、地方公務員給与削減の実質的強制」と
  いう動きに対して、「全国市長会」がこれに反対する意思表示を今年になって、2月
  20日「緊急アピール」、「4月22日、地方6団体会長名での要請」、6月5日「国に
  よる地方公務員給与削減要請に対する決議」、という形で立て続けに行なっている。
   「全国市長会」が国の政策にこのように立て続けに反対の意思表示をするのは、極
  めて異例の事であるはずだが、どうか?

A13:全国市長会が国の政策に反対の意思表示を繰り返し行うのは、極めて異例のことで
  あると考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・「再質疑」の部分の質疑メモと当初回答および修正回答を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 14:30 -
  
 「質疑準備メモ」ー「回答」のやり取りを踏まえて「再質疑」のメモを作り、それへの「回答」を受け、それに若干修正させました。
 以下に紹介します。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

再質疑:1点だけ、「労組の反対を押し切って進めた職員への説明会」の事を再質疑しま
  す。
    今の答弁によれば、その圧倒的多数が非管理職であり、労組員であるところの、
  「課長補佐級以下の職員」対象の説明会について、勤務時間中に各1時間ずつ19回、
  合計19時間もの時間を使って、○○人もの職員を集めて、7人の管理職が出て説明
  したとの事だが、
   労組が反対しているのに、勤務時間中にここまで人と時間を使って説明会を強行す
  るのは、職務的合理性を欠くのではないか?
   労組執行部と一般組合員との離反を策する「労組への不当介入」、と疑われても仕
  方ないのではないか?
   ペーパー配布だけにすればよかったのではないか?

当初回答:
  「今回の説明会が職務的合理性を欠くのではないか」についてでありますが、説明会
  につきましては、国からの要請やそれに対する全国市長会等の考え方などの重要性に
  鑑み、また、今回の申入れが職員の生活に直接影響を及ぼすものであることから、交
  付税削減の状況などについて、できるだけ多くの職員に対しより丁寧な説明が必要で
  あると判断し実施したものであります。なお、今回参加できなかった職員に対しまし
  ても、後日、説明会資料を配布しております。

修正回答:
  「今回の説明会が職務的合理性を欠くのではないか」についてでありますが、説明会
  につきましては、国からの要請やそれに対する全国市長会等の考え方などの重要性に
  鑑み、また、今回の申入れが職員の生活に直接影響を及ぼすものであることから、交
  付税削減の状況などについて、できるだけ多くの職員に対しより丁寧な説明が必要で
  あると判断し実施したものであります。

   また、職員団体と協議中であったことから、あたかも給与削減が決まったかのよう
  な説明や給与削減実施への理解を求めたわけではありませんので、職員団体への不当
  介入に当たるとは考えておらず、結果として、本説明には一定の参加者があり、職員
  にはこの件に関する一定の理解は、深められたものと考えております。

   なお、今回参加できなかった職員に対しましても、後日、説明会資料を配布してお
  りますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・給与条例への戸田質疑の準備メモ&回答を分割して紹介(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 14:21 -
  
Q14:園部市長は、2月末の維新の会・宮本一孝府議の門真市長選出馬表明に危機感を感
  じたのか、3月末あたりから自民党の石破幹事長とのツーショットポスターを門真市
  内に貼りまくっている。
   今回、大阪府内で門真市のみが自公政権による地方公務員給与削減要請を受け入れ
  る形で、労使合意無しなのに7月臨時議会開催による職員給与削減条例制定に進んだ
  のは、自民党に市長選挙支援体制を組んでもらった事への「忠義立て」のような気持
  ちがあるからではないか?

A14:今議会で提案させていただいております条例議案と市長選挙とは関係するものでは
  ありません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q15:「小さくともキラリと光る門真」、「脱関電PPS導入などの先進施策都市=門真」と
  いう「都市の品格を創り上げる」面から言えば、それを自ら汚してしまう、非常にみ
  っともない事をした、と反省すべきではないか?

A15:本市としましては、財政再建都市から自律発展都市へと成長するべく、本市の財政
  状況、職員給与の状況等を総合的に勘案する中で、交付税の削減を市民へ影響させな
  い前提のもと、職員給与の削減が不可避であると判断したものであり、反省すべきも
  のではないと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q16:国による自治体圧迫の施策に対して、弱小自治体がこれに抵抗し、国の悪しき施策
 を撤回改善させていくためには、弱小自治体が個別に対応するのと、知事会・市長会・
 町村会・各級議長会などの連合体の一員として、全国の自治体の団結の力を基に対応す
 るのとでは、どちらが有効だと思うか?
  
A16:国の施策に対する要望等につきましては、知事会、市長会といった連合体で行うこ
 とが効果的であると考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q17:弱者が強者と対抗して自らの自立性を守り、強者と出来るだけ対等な関係を作ろう
 と思うのならば、弱者どうしが団結して強者に当たっていく事が最も大事な事ではない
 か?

A17:Q16でもあるとおり、課題を共有する連合体での行動が効果的であると考えており
 ます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q18:「全国の自治体の団結の力」を担保するのは、(例えば全国市長会などの)連合体
  で決めた方針や意思表示を個別自治体が遵守し勝手に破らない、という「団結の力」
  が、まず第1のものだと思うが、違うか?
   
   連合体で2度も3度も国に対して意思表示した事に反して国の方針に帰順するよう
  な自治体が発生したら、その「団結の力」がたちまち損壊し、国に舐められ、悪しき
  施策の強要を何度でもされてしまう事になるのは、明白な事だと思うが、違うか?

A18:今般の国からの職員給与の削減要請については、地方六団体及び全国市長会の立
  場と同様、大変遺憾でありまして今後も地方が連携して国に主張をすることは必要な
  ことだと認識しておりますが、安定した財政運営を確保し、本市の継続した発展を進
  めていくのも行政の責務でありますことから、本市の財政状況、職員給与の状況等を
  総合的に勘案する中で、判断させていただいたものであります。

   しかしながら、全国市長会などの連合体で決めた方針や意思表示に反して、軽々に
  国の方針に帰順する考え方ではなく、今後、同様の事態が生じることがないよう、国
  の動向を注視し、その都度、適切に判断してまいりたいと考えております。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q19:「全国市長会」が2/20、4/22、6/5、と立て続けに反対の意思表示をしたのに、その
  一員である園部市長を戴く門真市が、大阪府内で唯一、6月末臨時議会を開いて国の
  方針にほぼそのまま従う職員給与削減をするのは、「全国市長会」の仲間の面汚しに
  なって、他からの信頼を失うのではないか?
   こういう「団結破壊の抜け駆け帰順」をしておいて、「今後との全国市長会などを
  通して国への要望を出していく」などと言う事は、全国市長会に対して失礼千万な、
  極めて破廉恥な事であり、許されない事だと思うが、門真市はそうは思わないのか?

  
A19:今般の国からの要請につきましては、各市それぞれの独自の給与抑制措置を踏まえ
  た上で、国の給与水準となるよう求められているものでありまして、府内各市におい
  ても独自カットを行っている団体も約半数ある中、各市が全国市長会の立場を踏まえ
  つつ、それぞれの状況に応じ、対応・判断されており、各市においてなされた対応・
  判断について、全国市長会の所属団体から信頼を失うものになるとは考えてはおりま
  せん。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q20:この条例が可決されると、
  (賃金削減による2億3千万円+「地域の元気づくり推進費としての地方交付税1億
   6千万円」で)
 「3億9千万円の増収」ー「地方交付税2億7千万円減額」=「1億2千万円の増収」
  の中で、

   ◆職員に対しては平均7.8%=年間27万3千円の賃金削減の強烈なムチ
    (緊急措置削減が終わって元に戻ってやっと2年経ったと思ったら)
   ◆しかも労使合意無しで、
   ◆全国市長会の度重なる意思表示に全く反して、
   ◆大阪府内唯一、 
   ◆まるで「橋下維新の会政治」のような事を、
   ◆園部市長3選の初仕事として行なう事

  になってしまう。
   これは、
    ・地域経済への萎縮効果
    ・職員の士気の低下と上司や市長への信頼の大幅低下
    ・職員と(報酬現状維持の)議員との意識の溝
      こんな賃下げ強行を簡単に可決する議会・議員への不信
    ・「品格ある都市」、「先進施策都市」、「自治意識の高い都市」との背反   
 等々の悪影響を招き、マイナス面が非常に大きいと思うが、市はそうは思わないのか?
  
A20:今回の措置は、市民への影響をさせないとの考えでの措置であり、今後、市政を進
  める上で、マイナス面が大きいとは考えてはおりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q21:「労使合意無しのまま職員賃金削減条例の議会提出」は、私の記憶では、数年前に
  1度あっただけだが、門真市50周年・市職労結成45年目(?)の歴史の中でも極めて
  異例の事ではないか?
   今まで何度もあった事か?

A21:労使合意に至らず議案したことは、極めて異例であると考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q22:自公政権が続く限り、国が自治体を圧迫する事案は今後も起こるものと想定してお
  かねばならない。
   それへの対応として、
   ・全国市長会や地方6団体の一員として、団結を守って国に対応する
   ・そこから先を切って脱落して国に帰順してしまうようなみっとも無い事はしない
   ・「門真市はすぐに切り崩せる所だ」と国から侮られるような、他自治体から不信
     を買うような行動は厳に慎む

  という事を市のポリシー・基本姿勢として物事を考えるようにして、今までの「個別
  門真市の財政都合からだけ考える」発想を切り替えるべきと思うが、どうか?

   このように発想を切り替えないと、国の悪しき施策に対抗する事も、それを撤回改
  善させる事も出来ないし、「自律発展都市=門真」を創り上げる事は叶わないと思う
  が、どうか?

A22:今回の措置につきましては、本市を取り巻く現状を総合的に勘案し、判断をしたも
  のでありまして、「自律発展都市=門真」を目指す中、現時点での市としての最善の
  判断をしたものと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆給与条例への戸田質疑の準備メモ&回答を分割して紹介(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 14:02 -
  
 6/28本会議での質疑・答弁の準備として、「質疑の準備メモ」と「市当局による回答」
が重ねられました。
 その内容を原文のまま(組み合わせて)紹介します。
  (6/28夜に紹介する予定がだいぶ遅れてすみません)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

給与条例への質疑の準備メモ1(戸田)
 総務部および総合政策部へ。
 給与条例改訂案への質疑の準備メモを送っていきますので、よろしくお願いします。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:この件で(賃金削減問題)での市職労との団体交渉を行なった日程と各交渉の所要
  時間をそれぞれ示されたい。

A1:今般の給与削減についての団体交渉については、5月13日の夏季一時金交渉にお
  いて申し入れを行い、以降6回に渡り交渉協議を重ねてまいりました。
   各交渉の日程と所要時間でございますが、第1回が5月13日に約2時間、第2回
  が5月16日に約2時間、第3回が5月21日に約2時間20分、第4回が5月23
  日に約2時間20分、第5回が6月6日に約1時間30分、第6回が6月24日に約
  1時間30分となっております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:労組との団体交渉での、市側の出席者の氏名と肩書きを示されたい。
  また、一連の団体交渉での、市側の主たる発言者は誰と誰か?

A2:団体交渉での市側の出席者の氏名と肩書きでございますが、川本副市長、森本総務
  部長、宮口総務部次長、中野人事課長、白川人事課長補佐、馬屋原人事課長補佐、
  木村人事課主任となっております。
   また、6月6日の交渉におきましては、今般の国からの地方交付税削減や本市の
  財政状況を説明するため、大矢総合政策部次長も出席いたしております。

   団体交渉での市側の主たる発言者につきましては、川本副市長、森本総務部長、
  宮口総務部次長、中野人事課長です。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:議事録は作っているか? 議事録内容を労組と照らし合わせているか?
  (当方は、議事録の開示までは求めないが)

A3:議事録の作成は、各交渉中の筆記事項をもとに、主な発言者と発言内容等を記録し
  ております。
   なお、その内容につきまして門真市職員労働組合との確認は、行っておりません。

Q4:団体交渉とは別の、職員への「説明会」について、

 (1)それぞれの開催日時と開催場所

A4(1)  
 番号:日付  :時間帯           対象   会場
 1 6月10日:9:30〜10:30 部長・次長級  本館2階
 2 6月10日:11:00〜12:00 課長級      本館2階

 3 6月10日:14:30〜15:30 課長補佐級以下   本館2階
 4:6月10日:16:00〜17:00 課長補佐級以下  本館2階
 5:6月11日:9:30〜10:30 課長補佐級以下  保健福祉センター
 6:6月11日:10:50〜11:50 課長補佐級以下   保健福祉センター
 7:6月11日:14:30〜15:30 課長補佐級以下  保健福祉センター
 8:6月11日:16:00〜17:00 課長補佐級以下   保健福祉センター

 8:6月12日:9:30〜10:30 課長補佐級以下   保健福祉センター
 10:6月12日:10:50〜11:50課長補佐級以下   保健福祉センター 
 11:6月12日:14:30〜15:30課長補佐級以下 保健福祉センター
 12:6月12日:16:00〜17:00課長補佐級以下  保健福祉センター

 13:6月13日: 9:30〜10:30課長補佐級以下  保健福祉センター
 14:6月13日:10:50〜11:50課長補佐級以下 保健福祉センター
 15:6月13日:14:30〜15:30課長補佐級以下 保健福祉センター
 16:6月13日:16:00〜17:00課長補佐級以下 保健福祉センター
 17:6月13日:13:30〜14:30課長補佐級以下 上野口保育園

 18:6月14日:13:30〜14:30課長補佐級以下   南保育園
 19:6月14日:16:00〜17:00課長補佐級以下   環境センター

 20:6月17日:13:30〜14:30課長補佐級以下   浜町保育園
 21:6月17日:15:00〜16:00課長補佐級以下   別館1階
 22:6月17日:16:00〜17:00課長補佐級以下   本館4階

 23:6月18日:16:00〜17:00課長補佐級以下  さつき園・くすのき園

Q4(2)それぞれの対処部署と対象職員の人数、実際の参加者数

A4(2):対処部署については、全部署であり、対象職員数は874名、
     参加者数は662名であります。

Q4(3)「説明会」への参加は「業務命令」によるものか?
    それとも職員の「任意参加」か?

A4(3):任意参加であります。 

Q4(4)それぞれにおいて、市側の出席者・説明者の氏名と肩書きは?

A4(4):第1回の部長・次長級対象説明会については、
      森本総務部長、宮口総務部次長、大矢総合政策部次長、中野人事課長、
      馬屋原人事課長補佐、
     第2回の課長級対象説明会については、
      宮口総務部次長、大矢総合政策部次長、田代財政課長、中野人事課長、
      馬屋原人事課長補佐、

     第3回から第23回の課長補佐級以下対象説明会については、
      田代財政課長、西川人事課長補佐、見通財政課主任、中野人事課長、
      馬屋原人事課長補佐、白川人事課長補佐、木村人事課主任
    で対応いたしました。

Q4:この「説明会」を実施する事について、労組側は終始一貫「実施するな」
  と反対してきたはずだが、どうか?

A4:職員説明会の実施については、交渉協議中の給与削減にかかわる課題であることか
   ら、職員団体としては反対を表明されておりました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:労組側は、「交渉協議中の賃金削減問題について、労組の反対を押し切って、一般
  労組員全体に『説明会』を行なう事は、違法な不当労働行為だ」と反発している。
   私も、これは「違法な不当労働行為だ」と判断するが、市はどう考えるのか?
   これが「不当労働行為には当たらない」と思うのであれば、その法的根拠を示され
  たい。
 
A5:今回の職員説明会については、職員にこの間の国からの地方交付税の削減状況や職
  員給与の減額要請等の事実経過を説明する必要があると判断したことから、あらかじ
  め職員団体に申し出た上で実施したものであり、市が職員団体と交渉協議中である給
  与削減実施への理解を求めたものではございません。

   労働組合法第7条において規定しております不当労働行為については、組合員であ
  ることを理由とした解雇や正当な理由のない団体交渉の拒否の禁止等、労働組合や組
  合員への不当介入、不利益取扱いを禁止しているものであり、今回の説明会の実施が
  労働組合法第7条の不当労働行為に当たるとは考えておりません。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:労組に聞いたところでは、「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」1億
  6千万円の収入に関して、
   A:団交当初はその存在を全く言わず、
   B:労組がよそから情報入手して、その存在を質しても、その存在を最初は否定
     し、
   C:労組がさらに追及すると、その存在を認めたものの、用途が具体的に限定され
     た「補助金」であるかのように説明し、
   D:労組がさらに追及してやっと、「地域経済の活性化に使う」という趣旨に合致
      さえすれば用途に具体的限定のない「交付税」であることをやっと認めた
  という事だが、これは事実か?
   「違っている」とすれば、どこがどのように違うのか?

A6:元気づくり推進費に関する職員団体への説明につきましては、元気づくり推進費は
  交付税ではあるものの、国から示された「地域活性化等に活用」との考え方を受け、
  団体交渉の詳細な説明は3回目となりましたが、推進費の存在を否定したり、補助金
  であるとの説明はしておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:市が「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」1億6千万円の収入に関し   て、その存在を示したのは、いつの団交においてか?
  
A7:地域の元気づくり推進費としての地方交付税の収入についての説明は、5月21日
  の第3回目の交渉においてです。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q8:「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」が「門真市に対しては1億6千万
  円」というのは、門真市のこれまでの人件費削減等の「行革努力」を評価して、この
  金額になったのではないのか?
   それとも門真市のこれまでの人件費削減等の「行革努力」とは無関係に決められた
  ものなのか?

A8:(財政課答弁)
  地域の元気づくり事業費は、これまでの職員の給与削減に基づくラスパイレス指数の
  状況及び職員数削減の努力、また、人口割により算定される見込みであり、「行革努
  力」が一定反映されるものであります。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「地域の元気づくり推進費としての地方交付税」が「門真市に対しては1億6千万
  円」というのは、門真市のこれまでの人件費削減等の「行革努力」を評価して、この
  金額になったのだとすれば、この1億6千万円の全額もしくは大半を、職員賃金を下
  げないため支出に使ってもおかしくないのではないか?

A9:(財政課答弁)
   これまでの職員の人件費削減努力、総人口を基に、交付税措置されるものでありま
  すが、国が示す根本的な考え方、市の取り巻く状況を総合的に勘案し、原則は、「地
  域の元気づくり」のため、市民に事業を通じて還元されるべきものと考えておりま
  す。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:「地域の元気づくり推進費としての地方交付税1億6千万円」の使い途について、
  何に使うのか、決めている事業はあるのか?
   あるとしたら、具体的に事業名と金額を示されたい。
   また、そのそれぞれについて、それが「地域経済の活性化に極めて有効」であると
  いう具体的根拠を示されたい。

A10:(財政課答弁)
   地域の元気づくり事業費の使途につきましては、まちづくりとして、地区の整備事
  業や道路事業を始めとして、公共施設の整備、市民サービスの向上事業を、現在、
  検討いたしておりますが、現段階では調整中であり、第3回定例会で一定お示しして
  いけるよう取り組んでおります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11-1:7月臨時議会を開いて職員給与削減を決めても、9月議会まで結論先延ばしして
  も、「地域の元気づくり推進費としての地方交付税1億6千万円が入手出来る」事に
  は変わりないのではないか?

   「7月臨時議会を開いて職員給与削減を決めなければ、地域の元気づくり推進費と
  しての地方交付税1億6千万円の入手が危うくなる」、と市が考えているのであれ
  ば、その根拠を明らかにされたい。

A11-1:(前半:財政課答弁)
   地域の元気づくり事業費は、普通交付税の算定において、措置されるものであり、
  給与削減実施日に影響を受けるものではないものと考えております。

A11-2:他に「7月臨時議会を開いて職員給与削減を決めなければまずい」と考える具体
  的な理由についてでありますが、
   本市におきましては、国家公務員と同様の給与削減を実施することを前提とした交
  付税削減の影響を市民へ転嫁させないという前提のもと、本市の財政状況、職員給与
  の状況等を踏まえる中で、交付税削減期間である7月から職員給与の削減が不可避で
  あると判断し、臨時議会の開催及び議案提出をお願いしたものであります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:「国による地方公務員給与削減要請」、それも「地方交付税削減をテコとした強制
  的な誘導」というのは、日本国憲法施行以来初めての事態ではないか?

A12:地方交付税削減を前提とした国による地方公務員給与削減要請は、確認しうる限り
  では初めてではないかと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:この動きに対して、「全国市長会」がこれに反対する意思表示を今年になって、
  2月20日「緊急アピール」、「4月22日、地方6団体会長名での要請」、
  6月5日「国による地方公務員給与削減要請に対する決議」、という形で立て続けに
  行なっている。
   「全国市長会」が国の政策にこのように立て続けに反対の意思表示をするのは、
  極めて異例の事であるはずだが、どうか?

A13:全国市長会が国の政策に反対の意思表示を繰り返し行うのは、極めて異例のことで  ると考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

先着31名!PPS電力契約のノウハウ等、「門真市の7/26先進施策勉強会」参加者募集!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/9(火) 12:48 -
  
 各位
 議員、自治体職員、市民対象に、以下のテーマで門真市で勉強会を開きますので、関心
のある方は門真市議の戸田まで申し込んで下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7/26(金)PPS等門真市の先進施策勉強会 】

期日:7/26(金) 午後1時半〜5時(質疑応答時間も十分に取ります)

会場:門真市役所 別館3F「第3会議室」
     門真市中町1−1 代表電話:06−6902−1231
    京阪電鉄・門真市駅より徒歩5分
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/kadomap/
    市庁舎レイアウト図
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/material/img_top/cyonai_layout.pdf

◆テーマ:「門真市の先進施策の具体の紹介」

 1)PPS電力導入の実際:その実務、契約の工夫、効果、等々
   (2012年7月、府内で唯一、フクシマ事故後にPPS導入し、今年7月の契約更新
    も行なう実績!)
    ※この文末に6月議会でのPPS契約問題の質問・答弁を紹介

 2)電力会社が全国の自治体に強制している「守秘義務契約」について
   (日本で唯一、電力会社による(長期割引契約での)「守秘義務契約」を突破して
     契約内容を情報開示した。〜2011年、関電の反対を跳ね返して!) 

 3)「失敗学」を取り入れた「行政事例集」制度創設について
   (成功例も取り上げるが、主軸は「失敗例」を議員や職員内部からの指摘で具体的
    に取り上げ検証し、再発防止と全職員・将来への継承、市HP等で市民にも公表
    〜2009年度創設、2011年度再確立)

参加費:無料。資料も進呈!

主催 :門真市議 戸田ひさよし (門真市が講師等、全面協力)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆募集人数:先着31名(40人定員のところ9人既に決まったので)
◆応募方法:締め切り7/16(火)
   1)戸田事務所 toda-jimu1@hige-toda.com
            電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730
     まで、必ずメールで、申し込んで下さい。

   2)参加希望者の氏名・所属自治体名・立場 を明記して下さい。

   3)「市民」の場合、議員の推薦の場合は1議員2名までとします。
     議員推薦無しの「市民」の場合は、氏名・住所・電話番号を明記して下さい。     (所属団体のある人はその団体名と連絡先も)

   4)その上で戸田から「参加承認」をメールで通知します。
     33名に達した段階で締め切りとします。

   5)こうして確定した「参加者」の一覧を門真市に提出します。

  ※議員推薦の自治体職員の場合は、氏名未定で「○○市職員2名」という形でも受け
   付けます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 参考:3月議会でのPPS問題の戸田の一般質問 】

<項目1;脱関電のPPS電力契約の継続について>
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7815;id=#7815

Q1:フクシマ事故後、門真市は大阪府内で唯一のPPS電力新規導入を昨年7月に行なった
  が、この先進施策を市民や子ども達にどの程度周知啓発してきたか?
   行なっていない部分の反省や改善策も含めて述べよ。

Q2:今年7月にPPS契約を継続する見通しはどうか?
  ・具体の手続き、入札の特色など、・この間のPPS業界の状況、・PPS継続に向けて
   の、市の工夫、調査、努力など、
  について述よ。

Q3:門真市の施設における、PPSの分と、関電分との、施設数や使用電力量の比較を述べ
  よ

Q4:昨年7月から今年5月までの実績で、PPS導入の経済効果はどうか?
  ・関電の電気代値上げの影響に関して、PPS導入した現状と「PPS導入せずに全て関
   電」だったの場合との違いはどうか?

【答弁 】(※「短い質問原稿で、長く詳しい答弁」という点にもご注目を)

 まず、今年7月からのPPS契約の見通し及び手続きについてであります。

 現在の契約と同様に公募による見積もり合わせを行う予定で、引き続き契約が継続でき
る見通しとなっております。
 また、現在の契約は、市の施設を庁舎、学校及びその他の3グループに分けて1つの業
者と契約しておりますが、今回の契約におきましてもこれまでと同様の契約内容で行う予定であります。

 次に、この間のPPS業界の状況であります。

 昨年の5月現在、経済産業省資源エネルギー庁のホームページに公開されているPPS業
者は56社でありましたが、現在は82社が公開されており、特定規模電気事業者が増加
していますことから、業界は活発化しているものと考えられます。

 次に、現在と新契約でのPPSと関西電力の施設数や電力量等の比較についてであります。

 現在PPS契約を行っている施設数は29施設であります。
 新契約での施設数も、現在の契約から門真市民プラザ及び廃校となった旧第一中学校を
除き、新たに門真はすはな中学校及び門真市環境センター業務棟を加えた29施設を予定
しております。

 これにより、引き続き関西電力との契約が残るのは、電力の使用形態が異なる
   門真市立図書館、
   三ツ島調節(ちょうせつ)池(ち)、
   一番町調節(ちょうせつ)池(ち)、
   門真南調節(ちょうせつ)池(ち)、
   下八箇(しもはっか)荘(そう)排水機場(はいすいきじょう)、
   門真市環境センター施設棟、
   リサイクルプラザ及び門真市浄化センター
の8施設と、
 指定管理の6施設のうち、
   門真市立弁天池公園 及び
   門真市立老人福祉センター
の2施設の計10施設となっております。

 電力量の見込みにつきましては、PPS電力供給をしております29施設では前年度実績を
基に算出すると、現在の契約では合計598万4,400キロワットアワーであり、
今回の契約では合計578万4,400キロワットアワーと予想しております。

 これに対して、関西電力受電施設のうち、電力使用量の多い環境センター施設棟、リサ
イクルプラザ及び門真市浄化センターの合計では、
  1,238万1,186キロワットアワーの使用量
となっております。

 また、電力料金につきましては、昨年7月から今年4月までの実績での経済効果につきましては、概算で約460万円となっており、今回、新契約で関西電力同様の値上げをしたとしましても、関西電力と契約する場合に比べて概算で約450万円の経済効果が見込めることと思われます。

 次に、この先進施策の市民や子どもたちへの周知啓発の実態についてであります。

 まず、フクシマ事故後、門真市は大阪府内で唯一PPS電力導入を昨年7月に行ったが、
この先進施策を市民や子ども達にどの程度、周知啓発してきたかについてであります。
 本市施設における電力供給につきましては、一部を除き昨年7月よりPPSの導入を行って
おり、それに伴い昨年7月31日に市ホームページのトピックス及び市広報8月号へも掲
載するなど、多くの市民の皆様への周知啓発に努めて参ったところです。 

 今年度におきましても、PPSとの契約が締結できましたら、従前同様に市民の皆様に周
知を行いたいと考えております。

 次に、子ども達への周知啓発についてですが、環境啓発の拠点であるリサイクルプラザにおきまして、市内の小学校4年生全員を対象に5月から10月にかけて環境教育を実施しており、この機会を捉え、PPSについての周知啓発方法について検討して参りたいと考えております。

 また、各小・中学校に対しては、本市のPPS電力の活用状況等について周知を図ってまいるとともに、各学校における教育課程の状況に応じて指導に活用できるよう情報提供してまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 それでは、積極的な応募を待ってます!
 2011年は、9月の大和郡山市でのPPS勉強会に門真市職員3名が(市長命令で)参加した
事が、門真市でのPPS研究ー導入につながりました。
 今度は門真市が他市に伝達する番です。

 なお、大和郡山市では、2011年当時は「守秘義務契約」に抵抗出来なくて、勉強会の内
容(関電との契約内容等)を全部ネット公開する事はできませんでしたが、「守秘義務」
を粉砕した門真市では堂々と全てネット公開します!
 乞うご期待!

  2013年7月9日(火) 門真市議:戸田ひさよし 拝
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ いやー、門真市で「門真市の先進施策の勉強会」を開催して公募する時代になったこ
 とに感慨を覚えます。少し前までは考えもつかない事でした。
  以前は、市民派議員勉強会で開催地の幹部職員が講師参加したりする事を「門真市と
 は別世界の出来事」と感じていたものです。
  今は戸田が主催者となり、市当局が全面協力し、各地の議員・職員・市民に広く参加
 を呼びかける企画が成立するようになりました。
  「小さくともキラリと光る門真市」の途を進めていきましょう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i219-167-237-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9(火)夜、五月田中央自治会館で山シロさん支援集会!創価学会会館の直近で語る!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/6(土) 8:44 -
  
 すごい企画が「山シロ支援・門真勝手連」で五月田町住民の辻さんによって立てられた。
 全国最強の門真市公明党・創価学会。
 その門真市の創価学会門真文化会館のま横の「五月田中央自治会館」で、山シロさん支援集会が7/9(火)夜7時〜8時半に開催される!

 沖縄の知花昌一さんも来るし、前衆院議員の服部良一さんも来る!
 詳しくは、
  ・参院選特集:http://www.hige-toda.com/_mado04/2008/shuuinsen/index.htm
を見て欲しい。
 「五月田中央自治会館」の案内図も載っている。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【沖縄連帯の風よ吹け!山シロさんの闘いを知る門真集会第1弾】
  7/9(火)五月田町集会 

 会場:門真市 「五月田中央自治会館」 (五月田町34−7) (入場無料) 
 
集会内容:
 1:勝手連会長の辻(五月田町住民)から挨拶
 2:動画上映(山シロさんの活動や沖縄の基地問題の実状を紹介する)
 3:門真市議の戸田からの説明
 4:前衆院議員:服部良一さん(社民党・大阪府連代表)から状況説明と訴え
 5:ほか発言や質疑応答など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-93-15.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇本日6(土)、戸田と三浦さんが門真守口を比例区カーで山シロ投票を街宣するよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/6(土) 8:34 -
  
 本日7/6(土)は、朝9時に守口市議の三浦さん事務所集合で、戸田と三浦さんほかで、
門真市・守口市などを比例区カーで回って、「比例区は山シロさんに投票を!」と訴えていく。

 比例区カーは近畿で1台だけ(ほか、「政党カー」が1台)
 選挙期間中、門真守口を車街宣出来るのは2回か多くても3回だろう。

 どこをどう回るかは、三浦さんが計画を立てているので、今は書きようがないが、街角で会ったらよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-93-15.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「生活も民主主義も崖っぷち」の参院選7/4突入を受け、HPを強力更新しました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/6(土) 8:20 -
  
 7/4(木)公示、7/21(日)投票の参院選。
 「ねじれ解消」は「自公与党による衆参両院での過半数独占」、すなわち「自公独裁政権の成立」を意味しており、絶対にそうさせてはならない!

 民衆にとって大切なのは「参院ねじれの拡大=自公独裁策動粉砕」であり、「自公が勝手には『決められない政治』を強化する」事だ。

 そして「敵」は自民党・公明党だけでなく、右翼の「日本維新の会」や財界とアメリカ追随の金儲け主義集団「みんなの党」であり、「第2自民党と化した民主党」もまた「憲法改悪・原発固持・TPP推進を行なう民衆の敵」である。

 マスコミが「自公絶対優勢」と吹聴しまくり、維新の会やみんな党が「改革派」であるかのような印象を振りまいて持ち上げる状況の中で、民衆の生活も、憲法も、人権も、民主主義そのものも、まさに「崖っぷち」に立たされているのが、この参院選だと思う。

 「憲法改悪・原発固持・TPP推進の自公、維新、みんな、の右翼連合」を何としても押し返し、逆に安倍政権打倒の口火を切っていかねばならない。
 そんな思いと危機感を持って、昨7/5夜に戸田HPを強力に更新しました。

 扉ページの他に、
 ・参院選特集:http://www.hige-toda.com/_mado04/2008/shuuinsen/index.htm
 ・ザイトク特集:http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html
 ・原発問題特集:http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm

などを見て下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-93-15.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●4中の昨年度の対教師暴力42、ガラス破損等22など、問題行動が他校よりだいぶ多い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/6(土) 7:41 -
  
 4中の荒れ具合の概要を把握するために、6/14現場視察のすぐ後に教委にとりあえず「2012年度の4中での問題行動の件数」を示してくれるよう求め、後日回答をもらっています。
 それによると、2012年度の4中での問題行動の件数は、
   ・対教師暴力 42
   ・ガラス破損等22
   ・エスケープ 11
   ・喫煙    26

ということで、他の通学校よりかなり多い、少ない中学と較べると2倍も多い、ということでした。

 特に「対教師暴力」が「エスケープ」や「喫煙」などよりグンを抜いて多い42件という
のは、「子どもが先生を舐めきって、平気で殴りかかる」、「ガラスに当たるより先生に
当たる」状況を示しており、非常に深刻だと思います。

 もうすぐ夏休み、猛暑の中でそれぞれにかけがえのない学校生活を送っています。
 手厚い対策を講じて、なんとか持ち直していくことを願います。
 教師や保護者だけでなく、地域の住民、そして議員達も支援していって欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-93-15.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●7/2:体重88.3kg、最大腹周りは108cm。6月より微増。減量が頭打ちか・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/7/6(土) 7:24 -
  
 2013年72(火)、早朝、風呂上がり空腹時の測定結果は以下の通り。
    体重 88.3kg、
    最大腹周り108cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「最大腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

 6/4測定で「体重87.5kg、最大腹周りは107cm。腹周りは過去最小になった!」
と喜んだのだが、今回は少しとはいえ増えてしまった。

 1月末から糖質ダイエットを始めて半年。
 体重で2〜3kg、最大腹周りで3cmほど減ったが、なかなかそれ以上にはいかない。

 2012年2月計測開始の体重93.2kg、最大腹周り116cmから較べると5kg、8cmほど減っているから、「掲示板さらしものダイエット」としては効果が生まれているが。  

 めざせ、体重85kg、最大腹周り100cm!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-93-15.s04.a027.ap.plala.or.jp>

職員賃金削減を門真市だけが7月からやる(国言いなり)ためだけの6/28臨時議会開催
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/28(金) 8:52 -
  
 タイトルの通りです。

 「質疑の準備メモ」と市のそれへの回答を投稿しようと思いましたが、もう出かけないといけない時間になったので、後回しにします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5)@i60-35-95-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田の指摘で「選挙公報」が6/26復活!<過去の選挙結果>から行かないとダメだが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/28(金) 8:41 -
  
 戸田の指摘を受けて、選管と秘書広報課がゴニョゴニョと協議した結果、「選挙公報」
が6/26に復活した。

 ただし、扉ページの右側、「ガラスケ」のすぐ下の「6月16日(日) 門真市長選挙」のバナーをクリックした<選挙速報(平成25年6月16日執行門真市長選挙)>
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/sichosenkyo.html
には載せられず、
<過去の選挙結果>http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/kako_senkyo.html
の部分にのみ載せられている。

 つまり、
<扉ページ>http://www.city.kadoma.osaka.jp/
  ↓↓
<選挙>(扉ページの左側下段)http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/
  ↓↓ 
<過去の選挙結果>http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/kako_senkyo.html
  ↓↓
<平成25年6月16日執行 門真市長選挙>
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/250616sichosenkyo.html
  ↓↓
<選挙公報(平成25年6月16日執行 門真市長選挙)(PDF:607KB)>
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/250616sichosen_koho.pdf

と探して行かないと見れないので、ちょっと面倒くさい。

 まあ、確かに「過去の選挙」の事であるし、「終わった選挙での選挙公報を調べたい」というのは、「過去の選挙の事を調べたい」という事だから、これでも良しとしよう。

 既に「選挙」の焦点は7月参院選に写っていて、市HPも「1行流れ宣伝」も
   平成25年7月21日には、参議院議員通常選挙が予定されています。
という言葉に切り替えられている。

 7月参院選の情報公開においても門真市選管と門真市HPが先進的に頑張る事を期待し、見守る事としよう。

 まずは、門真市長選での選挙公報が市HPに復活した事を喜ぶ。
 「行政のHPは自治体のネット上の電子図書館だ」、という基本を進めてもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5)@i60-35-95-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/2夜、アソシエでの映画「ワーカーズ」上映&対談集会(武建一氏・永田祐三氏)へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/27(木) 7:12 -
  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7月2日「ワーカーズ」・対談集会のお願い

 日本は今大きな転換点に差し掛かっています。戦後体制を根本的に変えようとする安倍政権が、日本国憲法の9条(戦争放棄)と13条以降の人権規定を全力で変えようとしているからです。
 また、新自由主義が進めてきた1%の富める者への富の集中と99%への貧困の押し付け政策を、アベノミクスで進めてきているからです。その背景には、米国への追随があります。

 しかし、絶対的な軍事力を誇る米国の戦争政策(イラク・アフガン戦争)の破綻や、
08年のリーマンショックに端を発する世界金融恐慌が示した市場原理主義の崩壊をなかったことにするのでしょうか。歴史的現実から目をそらして、手を変え品を変えて1%の富める者(多国籍企業と軍需産業)のための政策を許してはなりません。

 一方で、世界では競争から相互扶助へとアソシエーション革命が進行しています。
協同組合や共済組合、労働組合、NPO、NGO、コミュニティー、消費者が重要な経済的ファクターとして発展していく時代なのです。
 大企業支配の産業構造は磐石ではありませんし、世界に8億人を超える組合員を擁する協同組合の将来性も極めて明確です。
 今こそ、新たな共同事業や協同組合間事業の深化が求められているのです。

 そこで、新しい働き方、新しい経営の仕方を提案し実践し実績を残されている日本労働者協同組合連合会の事業の現状と展望を紹介します。
 同会センター事業団が制作した「ワーカーズ」http://www.workers-movie.com/
  http://www.workers-movie.com/introduction
の上映と、同会の永田祐三理事長と武建一組合総研代表との対談を致します。
 中小企業・協同組合・労働組合等の関係者にとって、示唆に富み、かつ、刺激的な集会になると確信しています。皆様のご参加を賜わります様お願い申し上げます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.時 間 2013年7月2日(火)16:00〜19:30

2.場 所 協同会館アソシエ(大阪市東淀川区淡路3丁目6番31号)
      電話 06−6328−2800  FAX 06−6328−4701
      http://www.rentai-union.com/map/associe-map.html
      もっと分かり易い案内図
        http://www.hige-toda.com/____1/img/13.1.8.pdf
     ※新大阪駅もしくは阪急淡路駅から徒歩15分程。タクシーで600円くらい。
      「西淡路小学校の新幹線高架の向かい」と言って乗って下さい。
     
3.(1)映画上映  「ワーカーズ」上映
  (2)対談   永戸祐三(日本労働者協同組合連合会理事長)
           武建一(組合総研代表理事・関西地区生コン支部執行委員長)

4.主催者  7・2「ワーカーズ」上映・対談集会実行委員会
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                        
  映画「ワーカーズ」http://www.workers-movie.com/
    ナレーター  :宮崎美子
    ショートコント:松元ヒロ
    企画・原案  :永戸 祐三
    製作・著作 :日本労働者協同組合(ワーカーズコープ) 連合会センター事業団
         2012年/日本/ドキュメンタリー/94分/カラー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5)@i60-35-94-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

雨降りだけど「6/21自由を取り戻す中之島ぐるぐるデモ」に行きます!反弾圧の好企画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/21(金) 14:56 -
  
 小雨になったけど、また強く降るかも知れない天気具合。
 しかしこの反弾圧の好企画には行かずばなるまい。門真からは戸田ひとりかもしれないけど「戸田のノボリ旗」を持って行ってきます。

 最初は「関西大弾圧」に令状出し放題の裁判所への抗議の包囲行動として発案されたらしいけど、「この際、不当弾圧の実行加担組織たる裁判所、大阪府警(大阪地検)、それに関電本社にも全部抗議に行っちゃえ!」、「最後は毎金の関電本社抗議行動に合流しよう!」という豪華企画になったようだ。
 コイツは凄い!
   ↓↓↓  
★6/21自由を取り戻す中之島ぐるぐるデモ
 http://www.rentai-union.com/head_line/2013/05/2013.05.29/2013-05-29.html

  日時:6月21日(金) 16:00開場 16:30開始
  場所:中之島・水上ステージ (京阪中之島線なにわ橋駅1番出入り口すぐ)
  主催:ぐるぐるつながるネットワーク
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
説明: 
   自由を取り戻す中之島ぐるぐるデモ 開催のお知らせ
   大阪府警・検察・裁判所にモノ申す!
   司法を変えよう
   弾圧をとめよう
   自由を取り戻す 中之島ぐるぐるデモ

◆勝手に転んで即逮捕? 警察官の自作自演

 毎週金曜日、中之島の関西電力本店前に多くの市民が集まります。電気は足りているの
に、安全対策もできていないのに、それでも原発を再稼働する関電に怒りの声を上げています。
 2012年10月5日、その事件は起こりました。

 大阪府警は「警察官が市民に押し倒されてケガをした」などとして、暴行と公務執行妨害の容疑でAさんを逮捕しました。
 その後起訴され、現在も拘置所の中に閉じ込められ、裁判中です。(関連であと1名も逮捕、拘留、裁判中)。
 Aさんは、「自分はそんなことしていない」と主張しています。
 多くの現場にいた人々は「最初から逮捕しようと狙っていたに違いない」と口をそろえています。

 当日の報道するネット動画でも、「押し倒した」というより、 「(警察官に)引き倒された」ようにしか見えません。「警察の自作自演による不当逮捕だ」、多くの市民はそう確信しています。

◆You Tube こんなにある「転び公妨」
http://www.youtube.com/results?search_query=%E8%BB【URL短縮沸:C-BOARD】5
  
◆有罪証拠は作ります、無罪証拠は隠します

 2012年12月、3名の市民が逮捕されました。
 「10月17日、」R大阪駅前にて、駅員の再三の制止にもかかわらずアピールを行い、駅構内をデモ行進」という威力業務妨害の容疑でした。

 参加者の証言はまったく違います。
 「アピールをしたのは駅の敷地の外、制止されたり、隊列を組んだなんてとんでもない、移動のためにみんなバラバラに歩いていました」。

 証拠とされたのは、JR大阪駅の駅員や警備員たちの供述だけでした。
 警察取調官による誘導が強く疑われます。
 警察は「有罪証拠は作ります、無罪証拠は隠します」なのです。
 
◆あっちこっちで市民が逮捕

 2012年10月以降、大阪市内だけで9人の市民が逮捕され、5人が起訴されています。 その多くが、原発再稼働や政府の原発事故への対応を批判する抗議やデモを行った人たち
です。

 警察や検察に攻撃されているのは反原発の運動だけではありません。
 若者が集うダンス・クラブの営業、労働組合の使用者との団体交渉などの現場で、逮捕
や起訴が相次いでいます。
 住民票を一方的に消除されて選挙権が行使できなくなったと訴えた釜ケ崎の野宿者たちも、威力業務妨害と断罪されました。

◆「弾圧」一批判の声を封殺する

 政府のデタラメなやり方に市民が怒るのは当たり前です。
 すると、説明に窮した政府は「暴力で抑えつけて黙らせろ」となるわけです。
 これを「弾圧」と言います。

 「弾圧」なんて言葉、ほとんどの人にとっては、使うことも聞くことも滅多にありませんよね。でも、「お上に逆らう奴は逮捕してでも黙らせる」、遠い外国の話ではなく、日本の現実なのです。

◆本当は怖い! 日本の刑事司法

 悪いことをした人がいれば、警察官が捕まえて、検察官が裁判に訴えて、裁判官がきちんと判断する。これが刑事司法制度の常識です。
 ところが、今!警察官が「逮捕したい」と言えば、裁判官が簡単に許可。
 検察官が証拠を出したり隠したり自由自在。
 裁判官も厳しくチェックすべきところ、むしろ、検察と馴れ合ってしまるのです。
 諸外国と比較しても、日本の制度は問題が山積です。

◆「え?!裁判所ってもっと「 ちゃんとしてると思った!」

 私たちも、以前はそう思っていました。でも、現実はたくさんの不正に満ちています。
 裁判すらまともにできない国はおしまいです。
 こんな酷い現状を変えるために、一緒に声をあげませんか!

原発に反対して逮捕!
 労働組合活動で逮捕!
  「選挙権を返せ!」と抗議したら逮捕!
  ダンスクラブの営業をしていたら逮捕! 
 逮捕!逮捕!逮捕!逮捕!逮捕!逮捕!逮捕!逮捕!逮捕!
 いいかげんにせーーーーーーーつ!!!!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-22-233.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆動画をアップしたよ!「石原町の市掲示板悪用事件」(9分6秒)ぜひ見てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/18(火) 15:48 -
  
 扉ページ右中段の「戸田の門真市動画コーナー」バナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

にさっきアップしました! ぜひ見て下さい。
   ↓↓↓
◎石原町の市掲示板悪用事件:9分6 (2013年5月・6月)
    http://www.youtube.com/watch?v=tGBNq2MqeAc
 説明:門真市石原町にある「門真市広報掲示板」に勝手な私文書が貼られ(しかも
   5/13の橋下「慰安婦」暴言を正当化するもの!)、それを撤去して適正使用を求め
   た市の文書が2度に渡ってはがされる(窃盗・器物損壊)という悪質事件が起こっ
   た!
    この動画は、5/27(日)、5/29(水)、6/7(木)、6/16(日)にそれぞれ撮影し
   た現場の様子を合体させたもの。
   詳しくは戸田HPhttp://www.hige-toda.com/の「ちょいマジ掲示板」の
   4:石原町北の市広報掲示板で橋下擁護の私文書不正掲示と公文書毀損事件が!
    13/6/16(日)http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-... を。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 なお、6/16(日)段階では、市はまだ「通知第3回目」は貼っていませんでした。
 昨17(月)に3回目の通知(今度は極く簡単な文言で)を掲示したものです。
 17(月)夕方に、この件で戸田と秘書広報課広報課の南野課長、花田課長補佐が協議しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇ペイント「検討」、日休は指導3時間を7〜8月から大幅増。クレーム対応は文書化等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/18(火) 12:35 -
  
 ◎艮(うしとら)課長から戸田への6/17(月)メール概要

 ・・本屋前の道路のペイントについては、議員からの提案も含めて、表示等の方法は検討するとお答えしたと記憶しているのですが・・・。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「都市建設部・まちづくり課」の艮(うしとら)課長から、昨日、このような指摘のメールがあり、たしかに道路のペイントについては「実施する」ではなく、「検討する」でしたが、それも含めて6/7(月)夕方に会って再確認、再要望した事、および6/8(火)電話で再確認、再要望した事、を紹介します。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)大和田駅北側の放置自転車への指導員配置について

 現状(5月以降):
       平日と土曜:5時間連続(開始時間は日によって変化させる)
       日曜と休日:昼前の3時間連続(9時〜12時)

 戸田の提起を受けての改善
  (出来れば7月から、遅くとも8月から実施出来るよう検討中)
       平日と土曜:5時間連続(開始時間は日によって変化させる)
       日曜と休日:5時間かそれ以上連続(時間帯をどうするかは検討中)
      
 ◆戸田の意見:
   1)日曜休日は、開始は10時からでいいと思う。
   2)◆日曜休日は「指導5時間」だけでは、全然ダメ!
      10時開始で3時お終いでは、4時5時に縦置き自転車が今まで通り横行す
     るのは目に見えている!

   3)夏場は7時過ぎまで明るいし、店もやっているから、7時くらいまではやって
     欲しい所だが、まずはせめて5時までは絶対に連続してやるべき!
      「2車線道路ふさぎを許さない!超重点地域への指定」とは、そういう事で
     なければならない。

   4)◆大事なのは、マナーの悪い市民に対して「今までにない強い指導体制を示
     す」事だし、「車線ふさぎの縦置き放置は悪質な違法行為で絶対に許さな
     い!」、という「違法性の強烈な指摘啓発」と「市の今までにない強行姿勢の
     明示」だ!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2)大和田駅北側への「放置自転車厳禁!(縦置き厳禁!)」の道路ペイントについて
 
  まちづくり課:道路を所管する土木課や警察と協議して検討する。
        「縦置き厳禁!」と書くと「横置きならいい」と取られて市としては具
        合悪い。
         また、「縦置き」の意味の取り方は人によって違う可能性がある。

  ◆戸田の意見:たかだか20万円程度の出来る事をケチるべきじゃない。
         警察も賛成するに決まっている。
         大事なのは、「今までにない事を示す」ことだ。 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3)不当なクレームへの対処について

 「クレームへの報告書はシルバー場側が作って市に出すようになっている」とは言うも
 のの、クレームへの対応方法は、単に口頭で伝えていただけだった。(やっぱり!)
  これではお話にならないので、市が主導してクレーム事案対応マニュアル案を作っ
 て、シルバーと協議して決定、実施していく事を、艮課長が戸田に約束した。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4)現場状況の写真撮影などについて

 ◆これもやはり極めて不十分な体制である事が確認出来たので、以下の戸田提起を受け
  て改善を検討し、出来る所から実施していく事を、艮課長が戸田に約束した。

 A:指導員がいない時間帯も含めて、現場の状況を適宜写真撮影して、継続的に状況把
   握をする。
    これが、指導員配置その他の「効果」を測る基礎データとなる

 B:そのために、市職員が休日出勤、夜間出勤も含めて現場に行って写真撮影をする。

 C:シルバーに対しては、指導員配置の開始時にまず写真を撮り、その後適宜指導時間
   内に写真を撮ってもらう。

 D:そのためには、シルバーの指導員が毎日現場でデジカメを持って操作できる環境を
   作らないといけない。
    このデジカメをどうするのか、まちづくり課とシルバーで早急に協議していく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇訂正:「1平日休業・全日曜開業」ではなく「全平日開業・土日交互休業」改善で検討
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/18(火) 11:33 -
  
 上記記述に一部間違いがあったので、訂正します。

 ◎艮(うしとら)課長から戸田への6/17(月)メール概要

  自転車保管所の日曜開設の件ですが、先日報告通り、9月以降の日曜開設に向けた協
 議・検討は行っているところです。
  ただ、平日分を日曜日に振り替えるのではなく、開設時間の調整等で日曜開設を行う
 ように協議・検討していると、報告させていただいたと思います。
  (平日は引き続き開所の方向です。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「都市建設部・まちづくり課」の艮(うしとら)課長から、昨日、このように誤解指摘のメールがあり、たしかに戸田に誤解がありました。会って再確認した事を紹介します。

  シルバー人材センターが指定管理する「回収自転車の保管所での自転車返却業務」

1)従来(現状):
         平日   10時〜17時
         土日休日は 休業

2)7月からの改善(5月段階では既に決まっていた)
         平日   11時〜17時
         土曜   11時〜17時
         日曜休日は 休業

3)(戸田の申し入れを契機に)9月からの改善を部内で検討中
         平日    11時〜17時
         土日は交互に11時〜17時 (土曜開業の翌日曜は休業)
                    ※(具体的な事はこれから決める)
         土日は交互に休業 
         休日は   休業
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

という事です。
 基本になっているのは「経費を従来より増やさない」という事で、シルバー人材センターの場合でも日曜出勤すると何か経費が増えるらしく、「毎日曜開業は出来ない」⇒「週毎に土日交代での開業・休業」とならざるを得ないようです。
 また、「土日以外の休日開業は無理」というのも、経費増を避けるためです。

 そういう中で「土曜日も出勤日になっている市民も少なくない」という現実に配慮した
結果です。

 そんなケチ臭い事を言わずに、1平日休業にしてもいいから全土日開業したらいいじゃないか、という気もしますが、「とりあえずは部分改善がされる」と考え、今後の改善は、「全平日開業・土日交互休業・土日以外の休日は休業」の体制である程度やってみて、それから考える、という事で、戸田も了承しました。

◆この問題では、
  「自転車放置というマナー違反をした者の利便性のための市費増大はダメだ」
 という考えもあるし、
 また、
  「放置自転車の撤去回収が、適正に行なわれているか?行き過ぎはないか?」
 という面で現実と照らし合わせて考えないといけない面もあるだろうと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●せっかくの「選挙公報」を消しちゃダメでしょ!選挙後も検証出来る大切さに無理解だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/18(火) 10:44 -
  
 せっかく「全国でも画期的な改善=選挙の詳細情報の公開」をしたというのに、とんでもない「後戻り改悪」をしてしまっている事に、今朝気づいた。
 「選挙公報」や「立候補届出者一覧」が投票日後に消されてしまったのだ!

 戸田が土曜に投稿した段階では、 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  「選挙」  http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/
を開くと、 
  「門真市長選挙」
  「門真市長選挙の立候補者情報」

という2つの項目があるので、そのうちの「門真市長選挙の立候補者情報」を開くと、
          http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/rikkoho.html
  ・選挙公報はこちら (PDF:607KB)
  ・立候補届出者一覧はこちら (PDF:64KB

という2つの項目があって、そのうちの「選挙公報はこちら」を開くと、 
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/2506sichosen/senkyo_koho.pdf
選挙候補の画像を見ることが出来る。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という状態だった。

 しかし今、「選挙」http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/index.html
を開いても、
   「門真市長選挙」

と他3項目が並んでいるだけで、 
   「門真市長選挙の立候補者情報」

という項目がどこにも無い!

そして、「門真市長選挙」http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/sichosenkyo.html
をクリックしても
  ・選挙公報はこちら (PDF:607KB)
  ・立候補届出者一覧はこちら (PDF:64KB

の2項目だけがどこにもなく、消されてしまっている!

■これでは、選挙後に、「あの人の公約はどうだったのか?」とか、「当選した市長はち
 ゃんと公約を守っているのか?」などをチェックする事が全く出来ない!
  こういうチェックや事実把握は、何年後であっても出来るようになっていなければな
 らない。
  それが「電子図書館としての市HPの機能」という事である。

◆せっかく先進的な「選挙公報のネット公表」をしたばかりなのに、市選管やHP担当の
 秘書広報課には、この肝心要の意識が定着していなかった、という事実がここに露呈さ
 れている。

 「選挙が終わったんで、選挙公報はもう不要でしょ」、と全く安易に考えて削除し、そ
 れを誰も気づかないか問題に思わなかった。
  実際の削除作業をするのは秘書広報課のHP担当者だが、その削除作業要請が選管か
 ら出ていたのか、秘書広報課内部の判断なのか、そこら辺は不明だが(これから問い合
 わせる!)、いずれにせよ、「せっかくの前進を台無しにする愚挙」である。

  その根本は、「電子図書館としての市HPの機能」という事の理解の欠如、意識性の
 欠如である。根っこの所から反省してもらいたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇市HPがさっそく改善!扉に「市長選バナー」、無効票の詳細も掲載!(白票462等)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/18(火) 10:20 -
  
 「なるほどと思える指摘なら、すぐに改善する」姿勢が素晴らしい門真市HPですが、
戸田の指摘を受け入れて、以下の点をさっそく改善しました。

1)扉ページの目立つ部分(右側、「ガラスケ」のすぐ下)に、イラスト入りで、
  「6月16日(日) 門真市長選挙」のバナーを入れ、これをクリックすると直接
      ↓↓↓
   選挙速報(平成25年6月16日執行門真市長選挙)
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/sichosenkyo.html
      投票速報はこちら
      開票速報はこちら
      選挙録はこちら
   門真市長選挙
      選挙日程 
      (後略)

  に行けるようになった。

2)無効票の数とその詳細な内分け、投票総数に対する無効票の割合、供託金没収ライン
 などが、「選挙録」として追加された。
  「選挙録」という言葉から、上記の内容は連想しにくいので、
     「選挙録〜開票事務や無効票の内分け等の詳細」  
 というような文言にすればもっと良いと思うが、ともかくこういう情報をHPで公開し
 たのは、たぶん門真市が全国初だろうと思う。いいぞ!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 で、その「選挙録」だが、いろいろ面白い事が分かる。
  選挙録 (PDF:146KB)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/senkyoroku.pdf
    
A:今回は「持ち帰り票」はゼロ! (2000年6月衆院選比例区では136票)

B:無効投票の総数は792票で、これは投票総数2万8,234の2.81%
 この「無効投票率」は結構多い気がする。今までの市長選の「無効投票率」は不明だが

C:無効投票の分類はこうなっている(こういう分類順序は知らなかった)
  1)候補者以外の氏名記載した      ・・・・・ 68    
  2)2人以上の候補者氏名を記載     ・・・・・ 1
  3)候補者氏名のほか、他事記載した ・・・・・ 10
  4)候補者氏名を自筆しないもの   ・・・・・
  5)候補者の誰を記載したのか確認し難いもの・・・・ 10
  6)白紙投票             ・・・・・・462
  7)単に雑事を記載したもの     ・・・・・・・155
  8)単に記号、符合を記載したもの  ・・・・・・・ 86 
  9)正規の用紙を用いないもの   ・・・・・・・・
  10)被選挙権のない候補者氏名を記載した・・・・・・

D:こうして見ると、無効票792のうち、「白票」462が一番多くて、無効票全体の58.33
  %になる。
   次が「単なる雑事記載」155で19.57%、「単なるに記号符合記載」86で10.85%、
  4位が「候補者以外の氏名記載」68で8.59%。

E:現在の規定では、候補者の氏名を書いて
   ア)「○○ガンバレ!」 でも、
   イ)「○○落ちろ!」
 でも、共に「候補者氏名のほか他事記載」として「無効票」に分類されるのだが、ア)
 のようなものは○○候補への投票と見なすべきではないか、と思う。
  「○○知ってるよ」とか「○○は総理を目指せ!」、「○○と▲▲党へ!」等々、
分類に迷う場合もあるだろうが、「候補者に対して否定的な言葉を書いていないものは
 その人への投票と見なす」、と規定すれば良いと思う。

F:「その選挙への意識的な抗議は白紙投票」というイメージを持っていたが、選挙の分
 類上は「白紙投票」は、他の「他事記載」や「候補者以外の氏名記載」と同様の「無効
 票」として一括して扱われる存在だった。

  考えてみれば、「入れたい候補者がいない!」とか「こんな選挙は不毛だ」とか書く
 のも「単に雑事を記載したもの」になるわけだし、「こんな候補者だけの選挙には反
 対」という意思表示として「候補者以外の氏名記載」する場合もあるから、白紙投票以
 外の無効票も、全て「その選挙に対する何らかの抗議の意思表示」と見なして良いと思
 う。

  たしかに、わざわざ投票所に足を運んで、立会人の見守る中で投票するのだから、投
 票する事をさぼる「棄権」とは全然質が違うと捉えるべき事だろう。

G:7月参院選以降、今後もこういう「選挙録」を公開してくれれば、今までよりもっと
 いろんな事が見えてくるだろう。
  その蓄積がまた、門真市有権者の投票行動を分析する土台になっていくだろう。

  ただ、「選挙録」という言葉から、上記の内容は連想しにくいので、「選挙録〜開票
 事務や無効票の内分け等の詳細」というような文言にして欲しいと思うが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆園部氏当選したが、わずか1万9023票。投票率27.77%は門真史上最低!どう見る?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/17(月) 10:09 -
  
 楽勝との予測通り、園部市長が3選されたが、その得票数はわずか1万9023票。
 対抗馬の共産党陣営の佐々木氏は8,419票。
      開票速報(平成25年6月16日執行門真市長選挙)
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/senkyo_kaihyo250616.html
          そのべ一成 19,023
          佐々木よしと 8,419

 一番の衝撃は、投票率が27.77% ともの凄く低くかったこと。
 これは門真史上最低の投票率だ。
       http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/sokuho250616/pm08.pdf
          有権者数101,679 投票者数28,234 投票率27.77%

 投票率が30%を越えた投票所は常称寺公会堂(32.30%)と上野口小体育館(32.20%)
 しかなく、戸田の属する門真小体育館は22.93%というお恥ずかしい結果だ。

 なお、投票総数2万8,234票と園部氏1万9023票+佐々木氏8419票=2万7442票の差数は792票で、このうちのかなりの数が「白票」という意思表示票だろうと思う。 

          そのべ一成 19,023
          佐々木よしと 8,419
              計 27.442 

          投票者数28,234
  2候補得票計27.442
   差数  792

 園部氏の得票数1万9023票は、市議選での公明党7議員票+自民党3議員票よりもだいぶ少なく、さらに民主党系の「門真市民クラブ」の分が丸々投票していない事に匹敵する!
 2011年市議選:公明党7議員:1万5875、自民党3議員:4848、
        門真市民クラブ:4427            3会派計:2万5150
 
 という事は、「自民・公明・門真市民クラブの固い組織票しか投票せず、公明党もフルには動いてない、無党派層はさっぱり投票しない」に等しい得票だという事になる。

 佐々木氏の得票数8,419票は、市議選での共産党4議員票6491より1928票多いので、
「健闘」と言えるだろう。
 いわゆる「革新支持票」と今回は「反園部」の緑風クラブ4議員票や維新宮本支持層の一部を得たのだろう。
 「革新のふりをして維新に媚びる」今回の選挙戦術が当たってよかったネ!

■それにしても、この史上最低の投票率27.77%!
 園部市長の市長として、候補者としての責任が一番大きいと言わざるを得ない。 
 客観的にそういうことになる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-89-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

暴走行為もあるです。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 13/6/17(月) 9:14 -
  
中学生かどうかは分かりませんし、大東との境目でもあることですが、ノーヘル原付二人乗りの走行を最近は昼間でも見かけます。法違反は、警察とも連携の上対応が必要かと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0@58-188-28-95f1.osk2.eonet.ne.jp>

4:石原町北の市広報掲示板で橋下擁護の私文書不正掲示と公文書毀損事件が!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/16(日) 16:50 -
  
 5/26(日)に「5/31集会」ビラまきで石原町を回っていた時に、ある住民から「市の掲示板におかしな文書が貼られてるんやけど、あんなことしていいんやろか?ちょっと見て欲しい」と言われて、見に行ったのが「石原町31」にある「石原町児童遊園」のフェンスに設置されている「門真市広報掲示板」。

 見ると、その掲示板の左下側にB4版程の大きさの紙に「橋下発言は間違っていない」旨の文章がサインペン手書きで書かれ、その左側には、戦後日本占領の米軍が女性への暴行事件を頻発させたので慰安所が作られた趣旨の、どこかの新聞記事(産経か?)コピー
が貼られていた!

 まさに「門真の草の根ウヨク住民」の仕業と言わねばならない。
 橋下の慰安婦問題暴言が5/13だから、それへの批判報道が高まった事に素早く反応して行動に出た事になる。
 書いている内容は、サンケイや「正論」などの右翼主張の受け売りで、それ自体ケシカラン内容で、しかも誰が書いたか全く不明の匿名文書だ。
 偉そうな事を書くくせに、自分の名前も団体名も記載せず、文章に責任を取ろうとしない、というあたりも、いかにもウヨ人間らしい卑劣さだ。

 そういう得手勝手な「私文書」を、公共の掲示板に勝手に貼り付けるという行為は許される事ではない。

 さらによく見ると、掲示板下ヘリに市が出した「コンビニ住民票取得の説明文書」がぶら下がってガムテープで貼られている。
 これは、市の広報掲示板の市ダリ左下側に貼ってあった「コンビニ住民票取得の説明文書」をはがして空き場所を作り、そこに「私文書」を貼り付け、「コンビニ住民票」文書の方は下ヘリに垂れ下げるように貼り直した、ということであろう。

◆こういう行為は、「市広報掲示板の違法使用」と「市広報掲示板および市の文書に対す
 る器物損壊」に該当するはずだ。

 で、現場で写真と動画を撮っていると、通りすがりの中年女性が話しかけてきた。
 いわく、「この私文書は、最初はこちらの『石原町北自治会掲示板』に貼ってあったん ですが、風に飛んではがれたので、誰かが市掲示板の方に貼ったものです。」

 女性に言われて広報掲示板の右横を見ると、グンと小さな「石原町北自治会掲示板」というものがあった。
 自治会の掲示板であっても、こういう内容のものを匿名で貼り出すのは良くない。
 それをさらに市の広報掲示板に移し替え、元々あった市の文書を移動させるのはもっと良くない。

 しかしその女性は、戸田がいくらそういう説明をしても、こういう行為を悪いことだとは全然認識しないようで、「最初はこちらの『石原町北自治会掲示板』に貼ってあっが、
風に飛んではがれたので、誰かが市掲示板の方に貼った」という話を繰り返すのみ。
 その話しぶりから、自治会掲示板から市の掲示板に問題文書を移し替えたのは、この女性かその知人ではないか、という疑いすら感じたほどだった。
 (最初に貼った者た移し替えた者の氏名を問い質す事まではしなかったが)

■翌5/27(月)に議員控え室で、この事件を広報宣伝担当の「総合政策部・秘書広報課」
 と、自治会担当の「市民部・地域活動課」にデジカメの映像も見せながら伝え、対応策
 を提起した。
  それは、
 1)事件を「市広報掲示板の違法使用」と「市広報掲示板および市の文書に対する器物
   損壊」の悪質な事例と認識して対応すべき。

 2)すぐに「この市広報掲示板では私的文書の掲載は出来ません。ここに貼ってあった
   橋下発言問題に関する私文書は市が引き取り、保管しています。返却しますので、
   これを貼り出した人は以下の所に電話してきて下さい。電話:○○○○」
   旨のA3サイズの「通知文書」を作る事。

 3)その「通知文書」を持って、すぐに現場に行き、現状の写真を撮ったうえ、問題の
   私文書を剥がし、その部分に「通知文書」を貼って、それも写真に撮る事。

 4)この件について、「石原町北自治会」の自治会長と会って話を聞いたり、市広報掲
   示板の使用ルールについて説明したりする事。

   ↓↓↓
 で、秘書広報課はすぐに通知文書を作成し、問題の石原町の市掲示板の所に行って、問題の私文書を剥がして回収し、代わりに市の「5/27通知文」を貼り出した。

●ところが!
  同日の5時半頃に戸田が現場に行って見ると、市の通知文はとっくに剥がされてい
 て、姿も形も無かった!
  これは非常に悪質な「窃盗」であり「器物損壊」である! 

●さらに、戸田の再通報を受けて、市がもう一度通知文を貼り出したが、それもまた、す
 ぐに何者かによって、剥がされてしまった!

   ■この掲示板の様子は、戸田が動画に撮っているので、近日中にアップするので
    注目! 

◆自治会長との話は実施されたが、この私文書については何も知らないし、貼った人間に
 心当たりもない、との事だった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上の経過があって、秘書広報課の南野課長と戸田が先週話をした時、南野課長は「当分ものまま様子を見ましょう」=3度目の通知文は貼らず、このままにしておく、という考えだった。
 その理由は、「私文書が新たに貼られていないので、貼りだし者は反省したのだろうと思う。市に文書引き取りで電話して来ないものそのためだろう」、というものだった。

 戸田は全く逆で、
 「犯人(貼りだし者)は全く反省していない! 市が貼り出した通知文が2度に渡っ
て、貼り出して半日以内に剥がされた、という事は尋常ではない。悪質な窃盗・器物損壊
犯罪として厳しい態度を示すべきだ。」 

 「そのためには、直ちに3度目の通知文を貼り出すべきだ。それを撤去するのは少なくとも1週間おいてもそれが剥がされない事を確認してからの事」

 「石原町でこういう悪質な市広報掲示板の私的悪用と広報文書破壊の事件が起こっている事を、住民に周知するためにも、市は通知文をしっかり貼れ」

と主張し、南野課長はそれに同意した。
 従って、3度目の通知文が現在貼り出されているはずだが、果たして現場ではどうなっているか?
 
 市長選への投票がてら、石原町児童遊園前の「門真市広報掲示板」の現場を見に行って来る。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-68-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3:大和田駅北の休日自転車指導、午前3時間だけの手抜きに猛抗議、延長とペイントを
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/16(日) 12:39 -
  
 (5月下旬、「5/31集会」の駅ビラまきの際に喫茶店で聞いた話から)

 「大和田駅北の放置自転車問題」と言えば、戸田が1999年初当選で市議になって、市議として駅ビラをするようになって以来、何度も周辺住民に言われて問題を感じ、役所に何度も掛け合ってきた案件である。
 しかし東市長時代はさっぱりラチが明かず、大和田駅ぞば住民である園部氏が市長になった2005年6月以降は、「市長のお膝元の問題ではないか!」という感じで解決を迫ってきた案件だ。
 
  ■大和田駅北側道路の大問題!■ (2006年6月 地図や写真入りで大特集!)
 http://www.hige-toda.com/_mado08/tyuurin_monndai/index_tyuurin.htm

 それでもラチが明かず、2006年には3月議会一般質問を皮切りに、HPで大特集を組んで追及した。
 それでも抜本的な改善はされず、ようやく2013年度の予算になって、「大和田駅北側を重点指導地区に指定して、土日休日もしっかり指導員を配置して自転車放置をなくしていく」ための指導員費用が計上されて、「これで一安心、14年超しにやっと問題解決」と思っていた。
 (詳しい経過や3月議会やりとりは後記する)

 ところが!
 5月下旬に「5/31集会」のことで大和田駅北でビラまきした後に入った直近の喫茶店で、マスターに
  「最近は土日休日も指導員が出て、この2車線道路への自転車縦置き放置は無くなっ
   たでしょ」
と聞いたところ、
  「いえ、全然変わりまへんで。」
  「前の係員は放置しようとする人にビシッと注意して放置させなかったけど、今度の
   係員はシルバー人材の人みたいで、弱腰なんで、放置され放題ですわ」
  「土日の指導員て、あんまり見てまへんけど」

というような返事で、ビックリした。

 これはどういうこっちゃ、と担当の「都市建設部・まちづくり課」の艮(うしとら)課長などに確認してみると、
  ・「新年度から」と言っても、契約更新するのは4月で、実施は5月からになる
  ・日曜休日の指導員の配置は午前中の3時間だけ(!)にしている
事が分かった。
 また、
  ・不当クレームを付ける者への対応指導や報告書作成指導、フォロー体制が不十分、
  ・指導員がいない日曜休日午後の現場状況をほとんど把握してない。 
    写真を(ほとんど)撮っていない。
などの事も分かった。

 これでは、3月議会当時の小野まちづくり課長らが戸田との協議の中で「土日休日にし
っかり指導員を配置する」、「縦置き放置で2車線道路の半分を塞いでいるのは、悪質な道交法違反で、事故があれば市の管理責任が問われる問題である事を強く認識して対処にあたる」と確認した事、その趣旨で答弁した事に全く反している!

 だから戸田は「議会答弁違反やないか!あんたら何考えてるんや!」と厳しく抗議して
至急の改善を求めた。
 「3月議会答弁や新年度予算でこうなったから、もう大丈夫ですよ」と市民に説明したのに、「議員としてのメンツ丸潰れ」という問題もある。
 役所の不誠実によって、議員として恥をかかされたと言える。

◆戸田が具体的に実施要求し、まちづくり課が受け入れたこと
 
 1)土日休日の指導員配置は、午後の時間帯も行なう。 
    (夕方以降の時間帯は、出来なくてもとりあえずは仕方ないが)
 2)縦置き放置がされる本屋さんの前後に、道路ペイントとして「この場所は自転車の
  (縦置き)放置は絶対禁止です!違反自転車は即刻撤去します!」を描くこと。

 3)土日休日の現場状況の見回りや写真撮影をしっかり継続すること
 4)不当クレームを付ける者への指導員の対応指導や報告書作成指導、フォロー体制を
   しっかりさせること
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この件については、5/31集会〜6月議会〜市長選公開質問状、その他の多忙でちょっと手を離してしまっていたが、そろそろ週明けから、しっかり詰めて行こうと思う。
 (その時々の対応をちゃんとノートに書いておかないと、時間経過とともに曖昧になっ
  てしまうな、と反省しつつ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 2013年3月議会、3/12建設文教委でのやり取りは以下の通り(市議会議事録より)
   ↓↓↓
◆戸田 委員:
  さて、建設であと一つだけ、これは大変うれしい話なんですが、305ページの交通政策費の中で放置自転車街頭指導業務委託ということで、これは議会の前の説明で、2013年度は放置自転車が多い箇所に重点的に配置をすると、小野課長のほうから、大和田駅北側を特に重点的に行いますよという話も聞いて、2005年、園部市長が就任した年から、これは余りひどい、市長の目の前でこんなみっともないことはおかしいじゃないかという言い方をもって一生懸命言ってきたんですが、やっと8年目にしてですか、大和田駅の北側が重点地区だという認識について答弁をお願いします。

◎小野 まちづくり課長:
  委員御指摘の大和田駅北側につきましては、これまでも放置自転車が非常に多いというところは認識いたしております。
 そういったことから、市内全体にあります自転車等放置禁止区域内でも、古川橋でありますとか、大和田でありますとか、そういった多いところに対して街頭指導員を重点的に配置して対応していきたいと、25年度はそのように考えております。

◆戸田 委員:
  ぜひそうしていただきたい。法律的な面でも、再三言ったように、2車線道路の1車線がふさがっている、駅の直近である、人が多い。
 もし事故が起こったら、これを放置してきた門真市の責任というのは、絶対賠償責任を問われるということを念頭に置いて、あそこでぱしっと決めてほしいと思います。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2006年段階の戸田の追及
    ↓↓↓
  ♯ 市民相談 そしてどうなった? ♯
  http://www.hige-toda.com/_mado08/mado08_index.htm
     ↓↓↓
・園部市長の超ご近所 大和田駅北側道路の大問題! 06/08/10更新
■大和田駅北側道路の大問題!■ (地図や写真入りで大特集!)
  市長が変わってもうすぐ1年、園部市長の超ご近所でこのままでいいの?
 http://www.hige-toda.com/_mado08/tyuurin_monndai/index_tyuurin.htm

◎2006年3月議会で大和田駅自転車問題について質問しました
  http://www.hige-toda.com/_mado08/tyuurin_monndai/gikai_situmon.htm

◎大和田駅北側で縦置き放置自転車放置の市施策に驚きと怒り 戸田 - 06/5/5(金) 15:09
  http://www.hige-toda.com/_mado08/tyuurin_monndai/kakikomi_1.htm

◎大和田駅の駐輪問題で思うこと (ツリー冒頭)
   戸田事務所スタッフ - 06/6/1(木)
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=161;id=%E7%B8%B2%20%20?iframe=true
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-68-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2:「放置自転車の引き取り日曜ダメでは困る」⇒市とシルバーの協議で9月から改善へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/16(日) 11:09 -
  
      (5月下旬、「5/31集会」のビラまきをしていた時に聞いた事案)  
勤め人さん;
  「自転車放置」で撤去回収されたのは自分が悪いと思っているが、自転車を引き取り
  に行くのに、保管所が日曜休みで平日に行くしかなく、勤め人としては非常に困る。
   保管所はシルバー人材センターの管理になっているが、そこの人に言っても「自分
  らではどうにもならない」と言われた。
   日曜日は開業にして、平日のどれかを休業に変更できないものか?

◎相談を受けた時の戸田の見立て:(勤め人さんに言った事)
  ・回収自転車保管所に市職員が張り付いているわけじゃなかろう。
    だから日曜開業にしても休日出勤手当がかさむ=費用が増える事にはならない
  ・シルバー人材センターに管理委託しているが、担当者の勤務シフトを日曜開業に変
    更しても労賃がかさむ事はないはず。(あったとしても少額) 
  ・回収自転車の所有者は「勤め人」が大半と見なせるから、「日曜開業の要望」には
    正当性がある。
  ・要は、市の担当部署がシルバー人材センターとの契約を一部変更して、営業曜日を
    一部変更すればいいだけのこと。
  ・特段な困難点があるとは思えない。

◆戸田が所管の「都市建設部・まちづくり課」と話をして分かった事、協議した事
  (527(月)、ほか)
 1)回収自転車保管所は、今は土日休みだが、7月からは土曜は開業する。
   (「土日の休業が困る」との苦情がいろいろあったので、それへの改善対応)
 2)「日曜開業にして、平日のどれかを休業」に切り替える事について、可能ではあ
   る。それによって運営経費が増えるという事もない。

 3)ただし、・今のシルバーとの契約
       ・放置自転車回収日との連携の調整
       ・どの曜日を休業にするのが最もマシかについての合理的な選択
   などの諸点をクリアしないといけない。

★まちづくり課から「9月から日曜開業に変更できるよう、対策を進めている」との連絡
  (たしか6月上旬に)
  ・「9月から日曜開業にして、平日のどれかを休業にする」事は、役所内で合意が取
    れたようだ。
 ・「どの曜日を休業にするか」について、検討して決める
  ・シルバー人材センターと、契約の一部変更について協議を進めていく。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆以上のように、回収された放置自転車の返還は、9月から日曜日もOKに改善されるよ
 うです。よかった、よかった。

  役所側は戸田には言いませんでしたが、他の議員からも同じ様な要望があったのかも
 しれません。
  「今まで土日休みだが、7月からは土曜は開業する」という改善も、議員からの要望
 がきっかけだったかもしれません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-68-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

街での見聞1:相談は聞いてくれるがその後音沙汰無しの議員が多い。戸田には不思議だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/16(日) 10:05 -
  
 このツリーでは、戸田が門真市内を歩いたりビラ入れしたりしている時に市民から聞いた話、相談を受けた話、見かけた問題、などを紹介していく。
 戸田にとっての備忘録の意味もある。
 なお、「市民」には戸田の支持者や知人もいるが、全く知らなかった人もいて様々だ。

 ※「備忘録」という事では、以前に立てたツリー
 ◎備忘録:不正通報活用方:特命斑任命・希望者は議会にも連絡・弁護士依存抜きなど
     戸田 - 12/9/27(木
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7383#7383
 もあるのだが。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 とまれ、「街での見聞」第1弾としては、「相談は聞いてくれるがその後音沙汰無しの議員」の事を取り上げる。それはこういう話だ。

1)市政や市民サービス、その他諸々の問題について、議員に改善や救済を求めるとか、
 「何でこういう事になるのか、調べて欲しい」という要求を出す場合、話はちゃんと聞
 いてくれる、議員によってはわざわざ家を訪ねて来て話を聞いてくれる。
 
2)しかし、その後議員から全く応答が無く、頼んだ案件がどうなったのか、さっぱり分
 からないままだ。
  市民としては、音沙汰無しになってしまった議員に対してこちらから回答催促の電話
 をするのも気が引けるので、そのままになってしまう。

3)市民は、自分の要望がすぐに叶えられなくても、それはそれで仕方な場合もあるだろ
 うと思っている。その事で議員を責める気は全然持っていない。
  しかし、出来ないとしたら、どういう理由でそれが出来ないのか、市側の理屈や事情
 はどういうものなのか、すぐには無理としたらいつくらいには改善できそうか、などは
 相談した議員から伝えてもらいたいと思っている。
  
4)こういう「要望や苦情を聞いてくれたが、その後は全く音沙汰無しで、相談事案がど
  うなったのかさっぱり分からない」、という議員が一人二人ではない。
  戸田があちこちで偶然に聞いた話を総合すると、公明党の自民党、緑風クラブ、門真
 市民クラブも共産党も、全部の会派で、そういう音沙汰無し議員が一人くらいはいるよ
 うだ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田も、数年前に問い合わせFAXをもらったが選挙等で多忙で後回しにしているうち
に、そのFAXを紛失してしまって回答できなかった事が1回あるが、少なくとも顔を合わ
せて話を聞いたり、電話で会話して話を聞いた事で回答をしなかった事は、4期め通算
12年間の議員生活の中で1回も無いと思う。
 
 市民からは「戸田さんはちゃんと返事をくれる。動いてくれる」と言われるが、戸田からすれば「全く回答しないで音沙汰無しになる議員」の方が不思議で仕方ない。
 改善が無理とか難しいのなら、その旨回答すればいい話で、「途中経過」としてとりあえず判明した事を伝えればいいはずだ。
 すぐに自分の思うとおりに改善できなかったからといって、誰も議員を責めようとは思っていないはずだ。
 出来ないのなら、その「出来ない事情や理由」を知りたいと思っているだけだ。

◆こういう「相談話を聞いてはくれるが、その後全く返答をくれない」、という「議員接
 触体験」の長年の蓄積が、市民達の「議員・議会への不信」につながっているような気
 がする。

◆その解決はとても簡単な事だ。
 「議員は市民から質問相談された事柄について、ちゃんと回答する」という「生活習
 慣」を議員が身につければいいだけの話だ。

 ・・・・しかし、他の議員達の手本となるべき共産党議員達が、自分らの全面支援する
 市長選候補者に公開質問状が来ても回答拒否する事を容認してるようではなぁ・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-68-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真4中の荒れが深刻!「プールにガラス入れる」悪さ度々、6/14現場動画をアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/15(土) 13:18 -
  
 もう時間が無いので手短にだけ書くが、とある喫茶店のママさんやお客から聞いた話で、
門真4中が荒れがひどくて、全然改善できず、先生達はお手上げ、住民の中に「4中は怖いから私学に行かせる」という動きも一部発生している程だという。

 「生徒のワルさを改善できないので、春の1泊旅行が取り止めになった」という話も聞いた。
 「2階の渡り廊下で遊んでいた生徒が落ちて大けがをした」とも聞いたが、
特に
  「昨年、プールにガラスビンや窓ガラスの割れたので入れる悪さが起こってけが人も
   出て、今年はプールを使わない、と子どもが先生に言われてきた」
という話には驚いた。

 学級崩壊やエスケープ、タバコ非行等はあちこちの中学で起こってきたが、「プールに
ガラス入れるワルさが直らない」、というのは聞いたことがない。非常に悪質だ。
 おかげで全生徒がこの夏プールを使えなくなるなんて、とんでもない話だ。
 
 そこで、さっそく4中に行って話を聞いて現場を見た。
 校長先生が外出中だったので、新任の教頭先生に話を聞いた。今年3月まで教育委員会
の「生涯学習部・地域文化教育課」の課長補佐をしていた増田さんだった。
 
 ・2年生の女子10人、男子10数人、合計20数人ほどが荒れている。
   1年生の時から荒れていて(それが直らず)、うち何人かは小学時代から荒れてい
   た。
 ・「今年プールを使えない」とは言っていない。「このまま改善されなければプールが
  使えなくなってしまうので、みんなで改善しよう」と言っただけ。
 ・春の1泊旅行は「取り止め」ではなく(無期)「延期」とした。
 ・生徒が遊んでいて落ちてケガをしたのは「渡り廊下」ではなく、「2階の教室の窓」
  から。「渡り廊下で遊んで落ちた」のはもっと前の話。
 
 その後、「まずは現場を見よう」と、プールに行った。
 現在は閉鎖して使っていないが、6/16(日)に溜めている水を抜いて大々的に清掃を行なって使えるようにするのだという。

 プールサイドの何カ所かには割れたガラスや割れたガラス瓶が放置されている。
   ・近くの窓ガラスを割ってフェンス越しに投げ込んだ
   ・近くの校舎の2階や3階の窓からガラス瓶を投げ込んだ
   ・玄関の網入りガラスを割って、それをフェンス越しに投げ込んだ

 というもののようだ。
  当然、プールの水の中にもガラスが数多く落ちているはずである。

  その様子を動画に撮って昨夜アップしたので、ぜひ見て欲しい。
  この深刻な事態を感じ取って欲しい。
     ↓↓↓
  ◎荒れている門真4中:プールにガラスが!2分
    http://www.youtube.com/watch?v=fvPeHMcq6KE&feature=em-upload_owner

 問題だと思ったのが、学校側がこのガラス散乱の状況を全く写真に撮らず、どこにどういうガラスが落ちているかの図面も書かないでいた事だ。
 これで6/16(日)に掃除して片づける予定なのだから、現場の惨状が消されてしまう。
 (プールにガラスが投げ入れられている状態は、「惨状」と呼んでよいと思う)

 学校側も教育委員会も随分ボンヤリしている感じがした。「荒れている状況」にある種感覚がマヒしてしまって、いちいち記録を作る事が面倒臭くなってしまっているのではな
いか?
 しかし写真記録が無いのでは、第3者、保護者などに発生事態を正しく伝える事が出来ない。
 正しく伝えられなければ正しい対策を立てる事も出来ない。

 戸田は現場の「写真と図面の記録をちゃんと作る」事を強く提起しておいた。

 帰りに玄関を通りかかった時に数人の男女生徒が女性の先生達と話していて、生徒達から「おっちゃん誰?何しに来たん?」と聞かれたので、市議会議員の戸田で、4中が荒れているという話を聞いて見に来た、特に「プールにガラス」の悪さは他に例がない悪質な事で見過ごせない事などを話したが、そうすると男子生徒の一人が

  「オレらがやったんで言うんかい!」

と生意気にも凄んで文句を付けてきたので、
こちらも
  「悪質だからみんなで注意してくれ」と言っただけやろ!いつお前らがやったと言っ
   たのか!

と厳しくしかりつけた。
 このガキは、それでも偉そうにケンカ腰に戸田に文句を付けてきて直らない。
 まったく大人に対する口の聞き方を知らない、不良ガキと言わなければいけない。

 こういうガキが先生達のいる前で平気で大人に無礼を働いて、先生達が全く制止出来ない所に、4中の荒れ問題が如実に示されている。
 (その場は仲間の男子生徒が、「まあまあ、おれらが押さえておくから、おっちゃんは
   引き上げてや」、と仲裁に入る事で終わった)

 こうして4中を視察した後、また最初に喫茶店に戻って、ママさん達に情報を正しく伝えて、ママさん達から新しい話も聞いた。
 その後、教育委員会・学校教育部に行って、澤井部長や満永学校教育課参事に事態を報告して改善を求め、話を聞いた。

 澤井部長は記録動画のアップには賛成してないみたいだったが、戸田は(1年以上対策を講じても改善できない)荒れの酷さをまずは公開し、それを契機に「今までにない強力な工夫と体制で改善に乗り出す」事が必要だと考え、あえてこの動画を公開する事にした。

 4中と言えば、共産党の亀井議員、公明党の岡本議員、自民党との土山議員、門真市民クラブの日高議員と、校区内に議員が4人もいる所だ。
 それら議員に4中の荒れの事で住民からの相談や情報が伝わっていなかったのではないか。(伝わっていたら、その議員が何らかの動きをしていただろう)

 議員があまり学校内部の事にくちばしを挟むのは良くないが、こういう荒れの問題は地域の問題として、学校支援の立場で大いに考えて動くべきだと思う。

 戸田としては、問題的をして、後は基本的には校区の議員や住民、そして学校と教育委員会の努力に委ねたいと思っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇今選挙から「選挙公報」が市HPに載るようになった!先進的だが扉に目立たせるべき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/15(土) 12:17 -
  
 今回の選挙から、紙の「選挙公報」(候補者の写真や経歴、公約を載せたもので、全戸配布される)が門真市HPに載るようになった。
 門真市選管が改善発案してHP担当の秘書広報課が実施したとのこと。大変良い事だ。

  門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ の左側下段の
  「選挙」  http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/ 
を開くと、 
  「門真市長選挙」
  「門真市長選挙の立候補者情報」

という2つの項目があるので、そのうちの「門真市長選挙の立候補者情報」を開くと、
          http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/rikkoho.html
  ・選挙公報はこちら (PDF:607KB)
  ・立候補届出者一覧はこちら (PDF:64KB

という2つの項目があって、そのうちの「選挙公報はこちら」を開くと、 
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/2506sichosen/senkyo_koho.pdf
選挙候補の画像を見ることが出来る。

 「紙の選挙公報が全戸配布されると同時期に市HPにも掲載される」というのは、結構
先進的な事だ。

 市の広報公聴課からこの話を聞いた時は、この改善を喜んだのだが、実際にやってみると、ちょっとというか、かなり不十分さを感じてしまった。
 その理由と改善要望を挙げてみる。

1:市HPの扉ページをパソコン画面に出してから、選挙公報画面にたどりつくまで、
    選挙>門真市長選挙の立候補者情報>選挙公報はこちら、
  と3回もクリックしなければならない。

2:せめて「選挙」ページ http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/
  を開いたら、そこにでっかく「門真市長選挙」という箱があって、その中に、今「門
  真市長選挙」http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/sichosenkyo.html ページ
  に載せている
   ・門真市長選挙選挙日程
   ・期日前投票
   ・不在者投票宣誓・請求書
   ・不在者投票宣誓書・請求書様式はこちら (PDF:109KB)
   ・選管だより門真市長選挙特集号
       1面はこちら (PDF:271KB)
       2面はこちら (PDF:2513KB)

  を載せた上で、「立候補者情報はこちら」とのリンク記載ではなく、
   ・立候補届出者一覧はこちら
   ・選挙公報はこちら
  とのリンク記載を入れるようにすべきだ。

  もっと言えば、この「門真市長選の箱」の中に、「立候補者氏名と所属」をそのまま
 書いた上で、「詳しくはこちら」とリンク記載した方が「一目瞭然」でよろしい。
  
  こうすれば、市HP扉ページ>選挙=門真市長選挙と、扉ページから1回のクリック
 だけで、市長選のかなり詳しい概要が分かるし、選挙公報の存在も分かる。
  (選挙公報そのものにたどり着くのは、扉ページから2回クリック)

  ・・・・この「『選挙』ページの中の『門真市長選挙』という大きな箱」は、その中
  に「投票状況」と「開票結果」というリンク記載も入れておいて、投開票日の夜に内
  容を入れていき、投開票後1週間くらいしたら「大きな箱」形式を解除して、今度は
  「門真市長選挙」という1行の中にしまい込んだらいい。

3:いやいや、そもそも、HP扉の左側下段の「選挙」という小っちゃな1行を探してク
 リックしなければ「門真市長選挙」情報に行けない事自体、不親切じゃないか?
  市民に真剣に市長選挙に関心を持ってもらいたい、投票に行ってもらいたい、という
 熱意と配慮工夫に欠けるんじゃないか?

  戸田ならば、市HP扉ページの一番目立つ所に
    「門真市長選挙をやってます!」
 という大きなリンク文字を入れて、それをクリックすればすぐに「門真市長選挙」情報
 に行けるようにする。

  現状では、市HP扉ページの「流れる1行広告」の部分に、 
     平成25年6月16日(日曜日)は門真市長選挙の投票日です。
     みなさんそろって投票しましょう。
 と(細い文字で)流れているだけで、これをクリックする事は出来ない。
  これでは弱い!

4:「HPは設置者の願い、思想、施策、見識などを映し出す鏡」である。
   そのように捉えなければいけない。
   だから自治体のHPでは、その自治体が「今、ぜひ、市民に知って欲しい!」と思
  う事は一番目立つ所にリンク文字を設置しないといけない。

  ◆文字の位置や大きさ、色使いに配慮する事無く、単に「扉ページに記載してるから
   いいだろ」、としては絶対にダメだ。それは知的怠慢をカマしていることだから。

  そして、「選挙」というものは議会制民主主義の根幹土台なのだから、国政選挙であ
  れ、自治体選挙であれ、選挙期間中(公示日から投票日までだが、実際には投票日
  翌日くらいまでの方が市民に親切)は「○○選挙をやってます!」という類の大きな
  リンク文字を扉ページの一番目立つ所に置くべきなのだ。

   こうであってこそ、その自治体・行政当局が一丸となって「(有権者は)ちゃんと
  選挙に行って欲しい!」と願って啓発に頑張っている、という姿勢を市民に伝える事
  が出来るのだ。

   門真市HPでは、もう7〜8年前からになるか、戸田の提起を受けて、「選挙の公
  示日の約1ヶ月くらい(2〜3週間?)前から、「流れる1行宣伝」の部分で、
  「○○選挙が○月○日公示、○月○日投票で行われます。必ず投票に行きましょう」
的に啓発宣伝されるようになったので、これ自体、先進的な事である。
   (他の自治体では、公示日になってから投票啓発を記載する場合が多い)

  しかし、そこからさらに進んで、市当局全体の意志であるはずの「選挙への啓発」に
 ついて、市HPの扉ページでしっかり目立つ位置に出して行ない、そこをクリックすれ
 ば「当該選挙の詳しい情報が一目瞭然で判明する」ようにするべきである。

5:門真市HPは基本的に優れている。その時々の大事な情報を「新着情報」・「トピッ
  クス」・「職員募集」・「イベント情報」の4つのタブで真ん中に据え、通常は
  「新着情報」が画面に出るようにしている。

   その上には、「緊急情報」と「フォトニュース」のコーナーを置き、さらに上に
  「流れる1行宣伝」を置いている。

   そして、中央部の「新着情報」の下には「よく見られるページ」として、
     ・発注案件情報(電子入札)
     ・門真市民プラザ
     ・門真市スポーツ施設予約システム
     ・入札・契約の過程・契約内容事項の公表(紙入札案件)
     ・平成25年4月採用の市職員を募集

  を現在は挙げている。(多分アクセス数によって項目が変動するのだろう)

  そして定常的な、各種の役所(や議会)の機構、各種の市民サービス、各種のデータ
 の情報は扉の左右に配置している。
  実に良く考えられた、見やすく分かり易い配置だと思う。

 ■しかし!「今行なっている選挙の情報へのリンク記事」は、中央部のどこにもない!
  「新着情報」の中に「6/9 門真市長選挙が公示されました」という情報も無いし、
  「5/30 門真市市長選挙の立候補予定者説明会が開催されました」という情報も無
   い!

   現在画面の「新着情報」には、
     06月14日:新たに下水道増補幹線による雨水の貯留を開始します
   から
     05月24日:コンビニ交付サービスの利用停止時間について
   までの記事が載っているが、「6月9日;門真市長選挙が公示されました」とは、
   全く載っていない!
             ・・・・アホか〜ッ!
   だいたいにおいて、HPをしっかり改善している秘書広報課だが、こんな手抜かり
  をしていたとは!

   これつまり、秘書広報課が選挙の情報を「行政として市民にぜひとも伝えるべき情
  報だ」としっかり認識していない事の現れである。
   また、選管が「市HPで選挙の情報をしっかり伝えてくれているか」と、市HPの
  実状にあまり関心を払っていなかった(「HPの事は自分らの仕事ではない」、とい
  う縦割り意識の)現れである。

6:これらの不十分点は、来週から早急に改めてもらいたい。
  具体的には、
 
 1)門真市長選については、投票翌日の6/17(月)から扉ページの目立つ所に「門真市長
   選が終わり、○○氏が当選しました」とリンク文字を設置し、6/21(金)夕方までは
   残すこと。
    「新着情報」の部分にも、「6月16日 門真市長選挙の投票が行なわれ、○○氏
   が当選しました」というリンク記事を加えること。

 2)「流れる1行宣伝」の部分に「参議院選挙が7月4日(木)告示、7月21日(日)投票
   で行なわれます。選挙権のある人は必ず投票に行きましょう」という啓発を入れる
   こと

 3)「選挙に関する行事日程」〜開票作業者説明会や立会人説明会、選挙看板設置入札
   や設置作業の開始、等々を「新着情報」や「フォトニュース」に組み込むこと。
    またその当該ページには必ず「2013年7月参院選挙」ページへのリンク文字を
   記載すること。
  ・・・・このようにして「参院選挙があるぞ」という選挙への関心向上を誘導する。

 4)7/1(月)から、扉ページの目立つ所に「7/4(木)から参院選挙が始まります!」と
   いうような目立つリンク文字を入れ、7/4(木)からは「参院選挙が始まりました。
   投票日は7/21(日)です。期日前投票もできます」というリンク文字にすること。

 5)「2013年(平成25年)7月参議院選挙」の特集ページを作成する。
   その際には、
     ★1:「扉ページから最小のクリックで最大の情報が得られる」
     ★2:「一目瞭然」
     ★3:「市民に親切で市民の関心を積極的に高める仕組み」

   の3点に特に留意する事。
    「6月議会で答弁した改善内容を完全誠実に実施する」事も当然。 

 6)今参院選から「ネット選挙解禁」になったので、それへの対応作業も大変だろうと
   は思うが、頑張って欲しい。

  ◆「ネット解禁選挙」になるのだから、立候補した政党・団体や候補者について、
   HPやブログを持っているものについては、政党・団体や候補者の一覧紹介の中で
   「HPやブログはこちら」というようなリンク文字もつけるべきだろう。
    (政党団体や候補者からの門真市選管への届出でがなされた分は)

  とりあえず以上です。
    ・・・・・・・選管も秘書広報課も大変だが頑張れ!
    その頑張りが「小さくてもキラリと光る門真市」、「政策先進都市=門真市」を
    作っていくのだから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎共産党も園部氏も支持しないが棄権せず白票を投じに行く、という保守おばさんの見識
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/15(土) 5:11 -
  
 とある喫茶店のオーナーおばさんは、根っからの保守陣営の人。自民党支持者だ。
 以前は園部氏の後援会に入って、園部氏を応援して動いていた。

 しかし園部氏が市長になって、市民行事に市長が来ることがめっきり減った事に憤慨している。
 市長たる者、いろんな機会を作って市民の前に顔を出し、市民との対話を積極的に行なうべきなのに、園部さんはそういう事をさっぱりやらない、そんな園部さんはもう支持する気になれない・・・・。

 しかし共産党や共産党系の人に投票するつもりは全くない。

 だから、今回の市長選では園部市長と佐々木氏のどっちにも投票したくない。
 この「一騎打ち」では、投票したい人が全くいない。

 しかし、それだからといって投票に行かず、棄権する、というのは市民としてダメだと思う。
 だから自分は、「白票を投じるために投票所に行く」んだ、と言う。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 保守陣営の人だが、立派な見識の人だと思う。
 門真市にこういう見識を持つ人がもっと多くいて欲しいと思う。

 戸田は今回、園部市長に投票しに投票所に行くので、おばさんとは園部市政に対する判断が違うが、「園部市長はもっと市民との対話をすべきだ。市民行事に東市長程度には顔
を出すべきだ」という点では同感である。

 それは何も集票のために町のボス連中にすり寄る事ではない。
 市民に市長の存在を見せること自体に、市民の市政への関心を高め、参画意識を高める効果があると思うのだ。

 特に日頃「日の目を見ない思いをさせられる事の多い人達」にとっては、自分らの行事に市長が来てくれる事が、大きな励ましになる。
 例えば障がい者関係団体の人達の運動会に、東市長は必ず来賓参加してくれたが、園部
市長は来てくれない、というのは市長から見捨てられているような寂しい気持ちになる、という事を聞いた事がある。
 戸田もそういう思いはもっともな事だと思う。

◆なにはともあれ、まずは投票所に行こう!
 そこで「よりマシな候補者」に投票しよう。
 「どの候補者にも投票したくない」のであれば、「白票」を入れに行こう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「かどま維新の会」を名乗る圓若(まるわか)じいちゃんは出馬取り止め。もしかして
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/15(土) 4:36 -
  
 (この件、投稿遅れですが書いておきます)

 戸田が「泡沫じいちゃん」と呼んでいたのは、「圓若(まるわか)正彦」氏。
 5/10市長選候補者説明会に「立候補予定者」として出席したり、「かどま維新の会」
を名乗り、「6/7にルミエールホールで決起集会、1部:門真市長選決意表明、2部:まるわか音頭発表」などと書いたビラを出したりしていたから、出馬したものと思っていた。

 候補者ポスターが無いのも、「泡沫だからポスターを貼る人手がないんだろう」と思っていた。
 新聞で取り上げられないのも「あまりに明白な泡沫変人だから」だと思っていた。
 
 ところが、実際には立候補届をせず、出馬取り止めしてたのだった。
 そのため、市長選挙は、園部市長と共産党陣営の佐々木氏との「一騎打ち」となった。

 「ありきたりの、つまらない選挙」と言われれば、あながち否定出来ない。
 宮本一孝が維新の会公認で出馬し、園部・宮本・佐々木の三つ巴になり、橋下が乗り込み、「戸田が街頭で橋下と対決!」となっていたら、ものすごく盛り上がる選挙になっていただろうが・・・・・

 自民党の石破幹事長とのツーショットポスターを自民党員市長として市内に貼りまくり、佐藤親太市議の「迂回寄付問題」で「自民党門真市第1支部長」として有名になった
園部市長が、なぜか「無所属」と称して出馬し、片や共産党側の佐々木氏は「維新・大阪都構想問題」も「脱原発」施策も全く言及しない腑抜けた姿勢で園部批判をするだけ、
というのでは、たしかに一般市民はシラけてしまう。

 投票率もおそらく低くなるだろう。

 ところで、枚方では市長選に出た圓若(まるわか)じいちゃんが、なぜ今回は出馬取り消ししたんだろうか?

 戸田は当初は、「泡沫であっても『維新』を名乗る人物なら、維新の会が『維新の会推薦候補』にして、金や手間はかけないが参院選の前宣伝として使うのではないか」、と用心していた。

 しかし、圓若(まるわか)じいちゃんの余りの変人ぶりに(ビラを見たら一目瞭然)、
「こんな変人とはとうてい関係を持てない」、となったのではないか。

 もっと勘ぐれば、「こんなおかしな人物が『かどま維新の会』を名乗って選挙に出たんではマイナス効果が大きすぎる!」、と維新の会側が圓若(まるわか)氏になにがしかの見返りを与えて出馬断念にもっていったのかもしれない。

 言い方を変えれば、圓若(まるわか)氏は当初からそれを当て込んで、わざと「かどま
維新の会」を名乗って市長選出馬のポーズを取って、「うまい商売」をしたのかもしれない。
 
 そんな可能性にも思い至った今日この頃だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲詭弁を弄して回答拒否する佐々木氏事務所男性との電話の音声動画をアップした!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/15(土) 3:49 -
  
 昨夜9時頃アップしたのですが、投稿が遅れました。

◎門真市長選:共産党側佐々木選対が質問状に回答拒否!10分35
   http://www.youtube.com/watch?v=ycCZ7mnAJdE&feature=em-upload_owner

をクリックすれば、佐々木よしと選挙事務所の男性とのやり取りを聞くことができます。
 男性の氏名の部分2秒ほどを削除しただけで、ほかは全くいじっていません。

    「戸田の門真市動画コーナー」
        http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

 戸田は佐々木氏に固有の疑問(=政治姿勢や公約内容、園部市長の施策への考え)につ
いてを問い質したのであって、
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7832;id=#7832
それに対して
   「園部市長にも同じ質問をしたんじゃなければ答えたくない」
とか、
   「選挙期間中だから、我が方だけへの質問への回答を公表されるのは不公平だ」

と対応して平然としている神経に呆れます。

 あんた、頭おかしいんじゃないの?!って。

 候補者の政治姿勢や公約内容、園部市政の施策への考えについて聞いているのに、

   「選挙期間中だから質問には答えない」

って、「お前ら、頭おかしいだろ!」としか思えない。

 しかも、市議会議員が、簡単に回答し易いように組み立てた9項目質問を、1週間の
回答期間をおいて出しているのに、だ。

  (万が一)「佐々木さんが市長に当選した場合には革新陣営の議員として佐々木市長
  を支える立場になる私としては、佐々木さんの見識、胆力、政治姿勢をしっかり知っ
  ておく必要があります」、

という立場で問い質したら、やっぱり、
  「到底、市長として支援できるようなタマではない事が明白になった」

ということだった。

◆本来ならば、
  「脱原発施策は園部市政なんかよりもっと積極的に進めます!原発再稼働にも市長と
   して断固反対を表明して行動します!」

  「大阪都構想への反対姿勢があいまいな園部市長と違って、市長として断固反対を明
   確に打ち出して行動します!」

 と公約で表明すべきなのに(共産党側候補、革新候補としては当然)、全く逆に
 
   「脱原発にも、大阪都構想にも全く言及しない」、

 という「逆立ち姿勢」(これ、共産党がよく使う言い方!)を取るのはおかしいだろ、
 と戸田は指摘してるんだが。

■やっぱり「門真市共産党は維新・宮本一孝・緑風クラブに批判的な事は言いたがらな
 い」=彼らに媚びている、という事がはっきりしたね。

  だから大阪都構想問題にも触れないし、体育協会問題や商工会議所の大本会頭問題に
 もからんだ質問にも答えたくないんだろう。
  (後者は「公金支出団体のあり方、市の公金支出のあり方」への考えを聞いている
   のに、これにも答えないとは、市長候補者として呆れた話だ)

 こういう姿勢は、共産党勢力として非常に腐敗した、不健全な事である。
 こんなのが共産党でござい、革新でござい、とのさばっているのは、何度でも言うが、
 門真市民にとって不幸なことだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■回答無しで電話したら「当方にだけの質問状はおかしいから保留してる」と拒否回答!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/14(金) 17:34 -
  
 午後4時を過ぎても、佐々木選挙事務所からFAXでもメールでも掲示板投稿でも全く回答が無いので、やむなく佐々木選挙事務所 06−6916−6778 に電話した。
 (4時半頃)

  「こちら市議会議員の戸田ですが、1週間前に出した公開質問状への回答がまだ来て
   ないんですが、どうなってるんでしょうか?」

と聞いたところ、
ある中年男性が出て、全く無対応だったことへの謝罪も無く、

  A:「園部さんには質問を出さず、こちらにだけ質問を出すのはおかしい」
  B:「選挙中に私の方にだけ出された質問に答えることについては保留させてもらう
     ことにした」
  C:「戸田さんのHPを見させてもらったが、なぜ園部市長には質問しないのか」

などとのたまう。

 全くおかしな居直りだ。
◆1:「両候補者への質問状でなければ答えない」、などは回答拒否の理由にしていいは
  ずがない! 
    戸田は園部市長の考えや立場はあらたか分かっているから、特段今さら質問した
   い事はないので質問しないだけで、それは戸田の自由ではないか!?
    園部市政への戸田の批判点・反対点はすでに十分に明らかにしている。
   (「戸田HPを読んだ」のなら、それくらいすぐに分かることではないか?)  

◆2:この市長選で一番不審なのは、共産党陣営の佐々木候補が「脱原発施策」も、
  「反維新」も「大阪都構想反対」も全く言わず、「維新や緑風クラブに媚びていると
  しか思えない政治姿勢を取っている」事だ。
   「原発ゼロ政策」や「反維新・反大阪都構想」を共産党が大きく掲げているのに、
  門真市長選ではなぜ、共産党直結候補の佐々木氏がそれに全く言及しないのか、が大
  疑問だから、佐々木氏に質問したのだ。
   それのどこがおかしいと言うのか!?
  
◆3:およそ市長選の候補者たる者、自分の政策や公約、政治姿勢については、誰から聞
  かれようが、いつ聞かれようが、真面目に答えるのが当然ではないか!?

◆4:男性は、
   「選挙期間中に我が方にだけ出された質問への回答をHPで公開されるのは不公平
   で問題だ」、
  とも言ったが、選挙期間中だからこそ、有権者(しかも共産党以外には唯一の革新系
  野党市議!)からの質問にちゃんと答えて、有権者の判断に供するのは当然ではない
  か! 候補者の責務ではないか!

◆5:千歩譲って、「我が方にだけの質問状だから回答しない」と判断した事を良しとし
  ても、それならそれで、戸田に「回答しない理由」について締め切りまでに通知する
  のが、常識であり、礼儀ではないか?

  「しかじかの理由で回答をしない(保留する)」との文書通知を出すのが当然だろう
  に! 
   こちらから電話して聞くまでいっさい何も連絡せず、態度表明をしない、という対
  応は無礼で非常識過ぎる!

   この点にすら、電話男性は何ら謝罪せず、何の連絡もしなかった事を「見解の相
  違」として正当化するばかりだった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■たぶんそうだろうと思ってはいた事だが、共産党佐々木陣営が回答しないのは、戸田の
 質問が痛い所を突いており、回答したら門真市共産党陣営の非革新性と無能さが露呈し
 てしまうからに他ならない!

■各地域の共産党の「質」(レベル)は、その地方地方によって様々だが、門真市の共産
 党(市議・活動家・系列団体等々)は、革新性も政治資質も知的レベルも、本当にどう
 しようもないほど低い!
  国政レベルの共産党の宣伝をしている分にはあまりボロが出ないが、門真市の地域政
 治での活動は「市民をさっぱり賢くしない政治」=愚民政治を繰り返しているだけだ。

  今回の「佐々木選挙」で、その事が改めて浮き彫りにされた。
 ・選挙公約内容や候補者の政治姿勢についての「質問への回答を拒否する政治」!
 ・市民の前で自分の考えを答えたがらない「仲間内だけでの政治」!  
 
▲この電話会話は、「私的なもの」ではなく、「市議会議員が公開質問状の扱いについて
 公職への選挙の候補者事務所に電話で問い合わせた」という、「公的なもの」であり、
 正確な記録を期すために録音してある。
  (選挙事務所の人間は、相手が録音している事も覚悟して対応するのが当然)
 
  門真市共産党陣営の実態を市民に知らせるために、なんとか今晩中に「音声動画」で
 「戸田の門真市動画コーナー」http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 にアップしようと思う。
  (男性の名前の部分くらいは、カットしてあげるが)

 アップしたら投稿で知らせるので、注目していて欲しい。

 ・・・・それにしても、地元の共産党勢力がこんな低レベルなのは、門真市民にとって大変不幸な事である。 
          それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-227.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△共産党・佐々木陣営の回答やいかに?! 回答期限は本日6/14(金)の正午までだが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/14(金) 7:28 -
  
 戸田の6/7公開質問状の回答期限は本日6/14(金)の正午です。
 まだメールでもFAXでも回答は来ていませんが、ちゃんと回答してくれるでしょうか?
 どういう回答がなされるでしょうか?

 結果は本日夕方頃に投稿します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-23-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲政選管局長の答弁原稿(選挙の開票や当落発表に関する選管の体質改善について)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/13(木) 10:26 -
  
 <項目3:選挙の開票や当落発表に関する選管の体質改善について>への、政(まさ)
選管局長の答弁原稿を紹介する。

 なお、政女史は、2012年度から選管局長になったが、それ以前は教育委員会・生涯学習部などにいて、2012年度は選管業務に関しては全くの「新米」といっていい状態だった。

起案:門真市行政委員会事務局 渡辺次長
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 政(まさ)純子 選管事務局長の答弁 】

 比例区当選者を5日も経たないと公表しない市選管の体質改善についてであります。

 比例代表選挙における当選の決定につきましては、公職選挙法に基づき、選挙分会、
選挙会、中央選挙管理会を経て法的に当選の効力が発生することになり、一定の時間が必要となってしまいます。

 しかしながら、市民の皆様へのいち早い情報提供をおこなうという観点から、中央選挙
管理会が、当選人の告示をおこない法的に決定された正式なものではないという但し書きをつけた上で、報道機関による当落決定を社会的事実として次回参議院議員選挙より市ホームページに掲載し、後日、中央選挙管理会が当選人の告示を行い次第、市ホームページに掲載していく予定にしております。

 また、ホームページの開票速報のページに有権者総数と全体の投票率を掲載するとともに、投票所ごとの有権者数や投票率も見ていただけるよう改善し、有権者の選挙に対する意識を高め、投票率の向上等に繋げてまいりたいと考えております。

 次に、13年前に100票束違いや10票超の混入等があった開票不祥事が認識共有されていない事についてであります。

 現在、選挙管理委員会事務局では、事務改善事例集を教訓として、常に意識を持って選挙事務に携わっており、その後につきましては、一切不具合は生じておりません。
 今後におきましても、同様に継承してまいる所存であります。

 また、これまで事務改善事例集の内容の申し送りがなかったのは事実であるため、今回内部調査等を実施した結果により、事務改善事例集に具体数字を追加して修正していくとともに、今月実施いたします市長選挙の開票事務処理要領に当該事例集を掲載し、従事者説明会において他部局職員にも広く周知徹底してまいります。

 さらに、検証可能な開票事務のあり方を実践すべく、開票所の各係りごとの進捗状況を確認できるようにリーダーを配置する等し、正確で効率的な選挙事務が行なえるよう改善していくとともに、今後も引き続き鋭意工夫してまいりたいと考えております。

 また、行政事例集に新たに掲載することについては、今後協議してまいりたいと考えておりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げす。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-88-149.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「原発なくても電気はたりる!」の藤島利久さんの出馬会見動画、説明、経歴など紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/13(木) 1:54 -
  
◎政治団体「原発なくても電気はたりる!」の藤島利久さん(大阪選挙区)の
  出馬会見動画、説明、経歴など紹介
   http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/288.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 6 月 13 日 00:32:19

□参院選は大阪選挙区から出馬。原発なくても電気はたりる!.  
  街カフェTV/藤島利久  http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/2012.html

 埋め込み動画【参院選大阪選挙区/出馬記者会見の動画】 結構面白いです。

【出馬記者会見要旨】 

 参議院選挙に大阪選挙区から出る。キャッチフレーズは、「原発なくても電気はたりる!」だ。
 なぜ大阪か?
     橋下徹氏が嘘をつき国民を騙しているから大阪に来た。

 橋下維新と戦うには大阪しかない。
 橋下徹という稀代の嘘つき政治家に喧嘩を売り、その腐った根性を叩き直すのだ。
 橋下維新の政治は嘘の上に築かれている。最大の嘘は大飯原発の再稼動に関するものである。

 橋下氏は、原発が全て停止しても電力は足りているにも拘わらず、昨春の大飯原発再稼動に際して関西電力と一緒に電力不足危機を煽って再稼動を実現させた。

 橋下氏がまことしやかに電力不足で悩む様子がマスコミによって拡散され国民は見事に騙された。
 大飯原発が再稼動された結果、日本中が「脱原発=電力不足で経済がダメになる。」という錯誤に覆い尽くされてしまった。

   マスコミによる国民の洗脳だ。

 この洗脳の数値は、今春実施した街頭世論調査で明らかになった。昨年の衆院選挙に行った有権者の約65%が「原発が無くなると電力不足になる。」と錯誤に陥った状態で投票
していた。
   錯誤に基づく意思表示は無効である(民法95条)。

 12年衆院選の無効請求訴訟を提起して、参院選の中でも訴えてゆきたい。
 橋下徹氏に対する訴訟や告発についても弁護士に相談している最中だ。
 彼の行ったことは犯罪に等しいと考えている。

 ここ数年、大阪の政治は橋下徹氏がリードし、日本の政治に大きな影響を与えてきた。
 しかし、彼の政治は未熟で大局が見えておらず、そもそも嘘の上に築かれている。
 既存の政治を否定することで勢力を拡大してきた日本維新の会は、今や自民党の補完勢力に成り下がってしまった。

   橋下徹氏と維新の嘘が暴かれる時が来たのだ。

 私は、参院選では政党には属さず、自公政権に対抗する政治勢力が相乗り可能な無所属で立候補する。
 「脱原発・TPP不参加・消費税増税反対」で政策の一致する政党に推薦を受けるべく活動してゆく。
 仮に当選した場合は、推薦を受けた何れかの政党に入ることになるだろう。

    キャッチフレーズの「原発なくても電気はたりる。」
 を主眼とする原発政策をもって、自民・公明政権が維新を従えつつマスコミを牛耳って国民を欺き、この国の未来を危うくしている実態を明らかにしてゆく。

 この選挙を通じ、私の無所属の身体を使って政界再編の胎動を呼び起こしたい。
 「市民の市民による市民のための政治」を目指す勢力が相乗り可能な候補者になるつもりだ。
 言葉は違えど、山本太郎氏が訴える「一つになろう。」と同じ理念だ。

 前回衆院選は、旧日本未来の党の公認を受けたが、山本太郎氏と東京での選挙区がぶつかりそうになり、その回避で出馬が遅れた。
 埼玉5区に選挙区が決まって引っ越したのが公示前日という慌しさで、選挙事務所も無い状態で戦った。
 しかし、そうした極めて不利な状態で戦いながらも共産党候補の得票を上回ったのは自信になった。

 この参院選の戦いで真の脱原発市民活動の力を覚醒させたい。
 全く諦めていない。真実を国民に伝える活動を諦めるわけにはいかない。

    市民・府民・国民を欺く橋下維新に対抗するため、
    市民によるチーム藤島を結成して戦う。

 今夏の参院選では、選挙区のぶつかり合いで同じ轍を踏まないように、私が大阪選挙区から出ることを先に決断し、山本太郎氏に東京選挙区からでることを促して此処まできた。
  山本氏の決断に期待している。
  彼が東京から出なければ既存の政治支配を否定する市民の戦いにはならない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【履 歴 書】

氏 名:藤島利久  
本 籍:高知県長岡郡本山町本山

学 歴:高知県立本山小学校・本山中学校卒業
    1980.3 県立嶺北高等学校卒業
    1980.4 東海大学工学部原子力工学科 入学
    1983  大学中退(3年時父親が詐欺に遭い学費未納で除籍になりました。)

主な職歴など
  1986〜  本山町に帰郷 実家の檜笠製造販売業の共同経営にあたる
  1988〜  衆議院議員 山本有二(自民党・元金融相)秘書
  1990〜  建設会社・出版社など勤務
  1993〜  さきがけ高知総務局長
       無給のため平行して自営業・飲食店経営
       高知市で13年間消防団・地域防災活動に奉仕
  1996 衆議院議員(旧民主党)五島正規(四国比例・高知)の公設第1秘書
  2007 高知市長選挙に立候補/地元小学校の廃校に反対(落選)
  2010 参議院高知選挙区に立候補/高知白バイ事件の解決を訴える(落選)
  2011 高知県議選立候補/日本初の「脱原発」を掲げるも落選

  2013  衆院選 日本未来の党公認で埼玉5区から出るも落選
    以後、脱原発・消費税減税・TPP不参加を唱えて活動を続ける

趣 味:高校時代から続けるラグビー(元高知県代表チーム監督) ・歴史考察
  *************************

【12年衆院選のこと】

 衆院選は、未来の党公認候補として東京8区・杉並区で山本太郎さんと調整し、選挙前日に埼玉5区に
移り枝野幸男(経産大臣・当時)と戦いました。
 事務所も無い中で精一杯戦い、何とか民主・自民に次ぐ成績を納めました。
 (以下略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-201-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7月参院選:全国区では沖縄の山シロさん、大阪選挙区は脱原発と反橋下の藤島さん!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/13(木) 1:49 -
  
 阿修羅掲示板への戸田投稿を紹介します。

◎全国区では「沖縄の闘う議席絶対維持!」で山シロさん、大阪選挙区は脱原発と反橋下
 の闘士・藤島利久さん!
   http://www.asyura2.com/13/senkyo149/msg/282.html
   投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 6 月 12 日 23:58:35:

 大阪府門真(かどま)市の「断固たる革命左翼市議」の戸田です。
 7月参院選では、「憲法改悪・原発固持の自公、維新、みんな、の右翼追米連合粉
砕!」、「安倍政権打倒!」を火急のテーマとして闘わねばならないと考えています。
 原発再稼働絶対阻止、TPP絶対反対、と当時に「沖縄の反旗地闘争に本土の良心を
掛けて連帯」も非常に重大な課題であると捉え、

★「全国比例区」では「山シロ」さん!

 「全国比例区」では「沖縄で唯一の断固たる反基地闘争の闘士議員」である山内徳信
 (やまうち トクシン)参議院議員(社民党=元読谷村(よみたんそん)の反基地
 名物村長として有名)の後継者である山シロ博治(ひろじ)さん
  http://yamashirohiroji.com/ を絶対に当選させたいと思ってます。
  山シロさんは、沖縄の反旗地闘争の現場指導者の一員であり、「オスプレイ配備反対 全国キャラバン」の隊長でもあります。http://www.okinawaiken.org/osprey_caravan

  社民党本部が必ずしも「沖縄に絶対連帯=山シロ絶対当選」の気概と体制を取ってい るとは言い難い状況の中で、山シロさん当選を果たすためには、「社民党」という党名
 ではなく(それだと実質的に他の現職議員分の得票にしかならない)、「山シロ」とい
 う個人名で15万人以上の得票をしないといけないと言われています。
   (沖縄で10万票、本土で5万票)

  全国的には全く知名度がない山シロさんですが、見方を変えれば、「全国どこでも、
 全国比例区では『山シロ』と書いてくれればいい」、という「分かり易い話」でもあり
 ます。
 (そういうわけで、「生活の党」や「緑の党」支持者とは違う選択を、私は勧めます)

★「大阪選挙区」では「藤島さん」!

  一方、「大阪選挙区」では、私は最近まではHPで「一番マシなのは共産党のたつみ コータロ氏」と書いていたのですが、6/6に「大阪宣言の会」の西岡正士さん(討論Bar
 “シチズン”マスター)http://bar-citizen.jimdo.com/ と「街カフェTV」の藤島利久
 さん http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/ と会って、
  「橋下維新のウソつき政治と断固闘うために大阪で出る!」、
  「原発なくても電気はたりる!と訴えてマスコミによる国民の洗脳を解除していく」

 という藤島氏の決意を聞いて、これに大いに「一味同心」し、「大阪選挙区では藤島さ
 ん当選を!」と支援する事に変更しました。

  (戸田HPの扉ページhttp://www.hige-toda.com/ と参院選特集ページ
     http://www.hige-toda.com/_mado04/2008/shuuinsen/index.htm
   もそのように修正しました)

  大阪選挙区では定数4議席のうち、自民党・公明党・維新の会が(遺憾ながら)現状
 では楽々当選と言われており、残り1議席を、
   前回トップ当選した民主党の梅村さとし氏 http://www.s-umemura.jp/
 有利の中で、共産党のたつみコータロ氏 http://www.tatsumi-kotaro-jump.com/
 が追い、その他の候補が後を追う、という状況です。

  自公維新以外の候補が当選するには「最低でも50万票が必要」と言われており、藤島
 氏を当選させるには、
  「『無所属』の藤島氏が民主の梅村氏や共産党のたつみ氏を上回って50万票以上獲得
   する」
 状況を作り出す必要があります。

  これは「非常に困難だけれども、不可能ではない事だ」、と私は(藤島氏や西岡氏と
 同じく)考えます。
 
  また、「概ね立派で正しい事を言っているけれども、小沢冤罪弾圧など重要ポイント
 で『反動の万力=検察司法&マスコミ』と闘わない・闘えない共産党」に票を委ねるよ
 りも、そこと断固闘ってきた藤島さんを推して選挙を闘う方が、国民への啓発と今後の
 展望のためにずっと有意義だとも思います。

  藤島さんについては、ネットでいろいろ悪口を言う人もいます。
  しかし私は、権力や右翼・ザイトクと断固闘ってきた私自身の判断として、藤島さん
 を信頼しています。
 
  藤島さんは、「高知白バイ冤罪事件」を追及してきた人であり、また「今まで誰も発
 想しなかった『国会正門前での連日演説とネット中継』を発案実行した人」であり、
 それを通じて「脱原発での官邸前・国会周辺毎週行動の契機を作った一員」です。

  そして「街カフェTV」を実践して、「ネットでの活動支援カンパ集めによって活動と
 生活を維持継続する」事を実践してきた「日本では希有な活動家専従」でもあります。
  この経済基盤によって、藤島さんは「身軽に、素早く、ポイントを衝いた活動」を全
 国各地で実践し、数多くの友好人脈を作ってきました。

  その意義を誤解している人や理解できない人、理解したくない人もいることでしょう
 が、私は断固として藤島さんの活動実績を支持します。

  また、橋下への根強い「人気」と、最近の慰安婦暴言+八尾空港オスプレイ押しつけ
 行動によって急激に高まった反発とが拮抗し始めた大阪においては、
   「私は橋下と闘うために大阪で出馬する!」
 
 という「対橋下戦闘宣言」を発して闘う藤島氏は「新たな渦」として注目されるはずで
 す。

  さらに、今回の「ネット利用解禁の国政選挙」においては、かねてからネット活用し てきた藤島氏に有利に働く面も多いはずです。
  そういういろんな面で、「藤島が出る大阪選挙区は俄然面白くなった!」と言えるで
 しょう。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
 戸田個人としては、全国比例区での山シロさん支援をメイン活動としますが、大阪選挙区での藤島さん支援も7/4(木)公示日の門真市内200ヶ所以上のポスター貼りなど、出来る
限りの支援活動をするつもりです。
 藤島選対では、以下の支援を求めています。みなさんの支援を戸田からもお願いします。
   ↓↓↓
【次の協力者を求めています】 http://kochi53.blog.ocn.ne.jp/blog/2012.html

 ・大阪府内での作業
    7月4日のポスター貼り

 ・全国どこでも自宅で出来る作業
   チラシのシール貼り・ハガキの宛名書き・事務作業など
 
 ・パソコン支援部隊
   ツイッター・フェイスブックなどでの情報伝達・拡散

 お手伝いくださる方は、藤島宛てにメールを送るか、
 下記・西岡正士(討論Barマスター)までご連絡ください。
  ご協力者連絡先⇒ 街カフェTV主宰者・藤島利久のメール
                 kochi53@triton.ocn.ne.jp

【大阪事務所】 選挙事務所になる予定

  〒556-0005 大阪市浪速区日本橋5丁目14-20 越前ビル1F
        討論Barシチズン 内  事務局長 西岡正士 090-9875-7157
        (地下鉄堺筋線「恵美須町駅」1-B出口より南に徒歩2分)
                     お問い合わせ: 06-6537-7672
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i222-150-201-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が佐々木氏に6/7公開質問状!維新も都構想も脱原発も言わない「革新」て何?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 17:06 -
  
 紹介投稿が遅れましたが、共産党陣営の市長選候補者=佐々木よしと氏に対して6/7(金)
午後に「公開質問状」を発しました。
(佐々木選挙事務所に持参し、佐々木氏が不在だったので、事務所にいた福田議員に手渡
 し。回答期限は6/14(金)正午まで))

 市長選特集
 http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/13kadomasityousen.html
に質問状現物を6/7(金)夜からアップしていますが、この掲示板にもテキスト文で紹介しておきます。
 迫力ある現物は、
http://www.hige-toda.com/_mado04/13kadomasityousen/img/sasakisikoukaisitumon.pdf
をクリックして見て下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【門真市長選候補者 佐々木よしと氏への公開質問状 】  

    2013年6月7日(金)            門真市議 戸田ひさよし

 謹啓 市長選に出馬され、「政策論議と現職市長への批判を示せる選挙」を作っていただいた事に感謝いたします。
 「門真市消滅の大阪都構想」や格差拡大・民主主義破壊、憲法改悪を強権的に進めんとする「維新の会」が大阪で強大な権力を握っている中で、門真市を守り発展させるために市長の責務は極めて重大です。

 「公立4保育園の民営化、公立2幼稚園の廃止、職員削減などに反対」などの面では私も佐々木さんと同意見ですが、その他の面ではいくつか気になる部分があります。

 佐々木さんが市長に当選した場合には革新陣営の議員として佐々木市長を支える立場になる私としては、佐々木さんの見識、胆力、政治姿勢をしっかり知っておく必要がありますし、その内容を広く市民に公開して判断材料としてもらう事も必要だと考え、ここに「公開質問状」を出させていただく次第です。

 公示6/9(日)直前で恐縮ですが、当方も「5/31維新撃沈!市民大決起集会in門真」を主催し、6月議会(6/3〜6)で市政改善に奮闘したゆえの事情をご斟酌いただき、どうか 6月14日(金)正午までに、FAXかメールにてご回答していただきますよう、お願い申し上げます。回答や対応の内容は、私のHPで公開させていただきます。  敬白         
     
 回答・問い合わせ先:門真市新橋町12-18-207 戸田ひさよし事務所
                      toda-jimu1@hige-toda.com
                   電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 佐々木さんの政策・公約表明と見なせる「住みよい門真」ビラ(253号)等を基にしてお聞きします。
 いずれも、該当するものに○印を付けて下さい。
  (複数選択も可です。自由記載もありです)
---------------------------------------------------------------------------

Q1:維新の会」や「大阪都構想」への言及ゼロはなぜですか?
   「門真市消滅の大阪都構想」への反対姿勢皆無はなぜですか?

  A:維新の会の橋下や宮本府議の支持者、大阪都構想の支持者に嫌われたくないか
     ら。そこからも票が欲しいから。
  B:維新の会や大阪都構想に反対ではないから。
  C:大阪都構想の問題点を門真市民に伝える必要を感じないから。
  D:その他(自由記載:

  ※ 共産党議員団は「園部市長は大阪都構想への反対姿勢をもっと明確にせよ!」と
    要求してきたのですが・・・
--------------------------------------------------------------------------

Q2:「脱原発」施策への言及がゼロなのはなぜですか?
   「原発」や「放射能」という言葉すら無いのはなぜですか?

  A:門真市で「脱原発」の施策を考えたり、「原発事故対応」を考えたりする必要を
     感じないから。
  B:門真市民にそんな問題を訴えても票にならないと思うから。
  C:原発問題に関心が無いから。
  D:その他(自由記載:
 
   ※ 共産党は「原発ゼロの社会を!」と打ち出しているのですが・・・・
--------------------------------------------------------------------------

Q3:園部市政は脱原発=PPS電力導入など先進施策を数々進めているのですが、
   これについてどう考えますか?

 戸田の提起を受けての脱原発先進施策の数々 ⇒
  1)府内で唯一、フクシマ事故後に脱関電のPPS電力導入。市役所や全小中学校、
    保健センターなど29施設が脱関電し、電気代450万円以上削減!
  2)全国初、関電が強要していた守秘義務契約の実態を公表。
  3)反原発の小出先生や広瀬隆さんの本を各10冊図書館購入して市職員に自己研修
    を通達。 等
       
  A:こういう施策は良い事だと思う。自分が市長になったら、こういう施策を継続す
    る。
  B:こういう施策は良い事だとは思わない。自分が市長になったら、こういう施策は
    やめさせる。
  C:こういう施策には関心が無い。
  D:その他(自由記載:
----------------------------------------------------------------------------

Q4:園部市政は、民族差別暴力集団に対して、日本で一番厳しい批判姿勢をとって住民
   の安全と尊厳を守っていますが、こういう問題に対しては、どう考えますか?

  最近「ヘイトスピーチ問題」としてマスコミにも出てきた「在特会」などの民族差別
 暴力集団に対して、園部市政は戸田の提起を受けて、行政として日本で唯一、
   「民族差別の罵倒暴行行為があれば人権侵害として厳しい批判見解を出す」、
   「そういう輩には市施設を使わせない」、
 と議会で表明して、人権と多文化共生社会を守る先進施策をしています。
       
  A:こういう施策は良い事だと思う。
     自分が市長になったら、こういう施策を継続する。
  B:こういう施策は良い事だとは思わない。
     自分が市長になったら、こういう施策はやめさせる。
  C:こういう施策には関心が無い。
  D:外国籍住民は選挙権が無い人達だから、関心がない。
  E:その他(自由記載:
----------------------------------------------------------------------------

Q5:門真守口の両市から公金補助を受けている商工会議所の大本会頭が維新の会の
   宮本一孝府議の後援会長を務めたり、宮本一孝府議が門真市体育協会の会長を
  務めたりしている事について、公金支出団体のあり方、市の公金支出のあり方、
  地域社会のあり方として、どのように考えますか?

  A:公金支出団体の役員が議員の後援会長だったり、議員だったりするのは良くない
     からやめるべきと思う。
  B:何ら問題とは思わない。その団体や議員の自由裁量の範囲内だと思う。
  C:こういう問題には関心が無い。
  D:商工会議所や体育協会の問題には口出ししたくない。
  E:その他(自由記載:
--------------------------------------------------------------------------

Q6:革新陣営のくせに「自治体での脱原発施策」も、「橋下維新粉砕」も「大阪都構想
   反対」も言わないなんて、恥ずかしくありませんか?

  「市民啓発」にも、「7月参院選での反自公・反維新の闘い」にも逆行する愚行とし
  か思えませんが!
  
   回答:(自由記載:
--------------------------------------------------------------------------

Q7:園部市政の全国的にも先進的な情報公開施策については、どう評価しますか?
   知っていましたか?

   園部市政は戸田の提起を受けて、
    1)各種の審議会・説明会などの議事録を2週間目途に作って市HP公開、
    2)民間委託公募の際は就業規則や具体金額の分かる給与規定の提出義務、
    3)行政の失敗例を職員や市民に知らせる「事例集」を作成してHPでも公表、

  という全国的にも先進的でユニークな情報公開施策を取っていますが、
       
  A:良い施策だと思う。自分が市長になったら、こういう施策を継続する。
  B:良い施策だとは思わない。自分が市長になったら、こういう施策はやめさせる。
  C:こういう施策には関心が無い。
  D:その他(自由記載:
--------------------------------------------------------------------------

Q8:なぜ、共産党として1999年市議選に出た経歴を書かないのですか?
   政治姿勢の土台を示し市民の判断に供すべき重要情報と思いますが。

   回答:(自由記載:
--------------------------------------------------------------------------

Q9:ほんとに市民に真剣に向き合って市長の座を目指していますか?

   前回も今回も、投票1ヶ月前になってから急に「私が市長候補です!」と現れるの
  はなぜですか?
   真剣に「市民のための市長」を目指す人なら、もっと前から市民に訴えかけるべき
  じゃないですか?
   せめて2/24の維新の会・宮本府議の出馬表明で「門真市存続の危機」が表面化し
  た際に声明を出すとかすべきじゃないですか?
   本当は市長選に出たくなかったのではないですか?
  
 回答:(自由記載:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆さあ、共産党・佐々木陣営は、どういう回答をするだろうか?
    ちゃんと回答を寄こすだろうか?
 締め切り日の6/14(金)正午を待とう。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲柴田生涯学習部長の答弁原稿(憲法9条をGHQに押しつけた幣原喜重郎と護憲問題)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 13:51 -
  
<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

への答弁原稿のうち、最後の柴田昌彦 生涯学習部部長の分を紹介する。
 答弁対象は、「門真市歴史資料館」も所管する教育委員会として、幣原氏の業績の市民・職員・子ども達への継承や、業績展示の施設の充実、説明ガイドの養成、などの点になる。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【柴田昌彦 生涯学習部部長の答弁】

 戸田議員ご質問の「憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について」のうち、一部についてご答弁申し上げます。

 まず、幣原喜重郎の見識や業績の数々、最新の知見の市民への継承についてであります。

 幣原喜重郎の業績における市民への継承についてでございますが、歴史資料館におきましては、常設展示といたしまして、『「幣原家」の足跡を訪ねて』を開催し、その一部として、平和外交など平和主義を貫き憲法の草案づくりに寄与したといわれる幣原喜重郎の業績を紹介いたしております。

 また、「門真市文化財ガイドマップ」や「門真市くらしの便利帳」においても業績を掲載いたしております。

 今後、ホームページや広報を通しましても、周知に努めてまいりたいと存じます。
 なお、議員ご指摘の本件資料については、展示いたしておりませんが、最新の知見についても、今後資料収集に努めてまいります。
 
 次に、歴史資料館を中心とした勉強会などについてでございます。

 幣原喜重郎に関する資料については、自宅が戦火により焼失したことによりほとんど残っていないのが実情でございますが、現存する資料について、できる限り展示を通して市民に公開いたしますとともに、幣原喜重郎に関する知識を得ていただくために、歴史講座等の開催についても検討いたしてまいりたいと考えております。

 また、各小学校においては、郷土学習として3年生全員が幣原喜重郎の碑を訪れるとともに、副読本や歴史資料館で幣原喜重郎の業績についても学習いたしております。

 教員に対しましては、新任・転任者研修の一環といたしまして、幣原兄弟の顕彰碑を訪れており、今後は、「歴史資料館」の見学もプログラムに加え、幣原喜重郎の日本国憲法制定に果たした役割等について一層の周知を図ってまいります。

 次に、幣原喜重郎の業績展示の充実、説明ガイドの養成についてでございます。

 先ほど、ご答弁申し上げましたように、歴史資料館での展示内容の工夫と併せまして、
市内の歴史的な文化資源を再確認していただくことで、門真に対する帰属意識を更に強め
ていただくためにも、散策ツアーなどは非常に有効であると考えており、歴史講座やサークル活動をとおして知識を身につけた方を語り部として養成し、ガイドとしてご活躍いただくことも考えております。

 その中で、歴史資料館の常設展示や顕彰碑の見学も盛り込んだものといたすべく検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲森本総務部長の答弁原稿(憲法9条をGHQに押しつけた幣原喜重郎と護憲問題)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 13:41 -
  
<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

への答弁原稿のうち、総務部の森本訓史部長の分を紹介する。
 なお、本会議で稲毛総合政策部長の次に答弁に立った森本総務部長は、1)PPS導入の件、2)中央小工事の件、4)幣原喜重郎と憲法の件、の順で一括答弁した。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名:4 憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法擁護遵守義務について
   (1)9条を発案してGHQに押し通した門真の偉人である幣原喜重郎の見識の深
      さと市民への継承などについて
   (2)公職者の「憲法の擁護遵守義務」の具体について

起案者 4 総務部 人事課    中野康宏   内線 2230
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【森本訓史 総務部長の答弁】
 
 次に、憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法擁護遵守義務についてであります。

 まず、幣原喜重郎の業績についての市職員を対象にした研修会でありますが、現在、新規採用職員研修で歴史資料館の見学と職員からの講義の時間を設けており、今後も継続してまいります。

 次に、日本国憲法99条における公務員の憲法尊重・擁護する義務につきましては、公務員が公務に従事する際の心構えを宣言したものであり、公務員に任用される際にも同趣旨の宣誓を行っておるところでございます。

仮に「憲法遵守、擁護する義務について知らない」ということであれば、法に基づく宣誓に背くものであり、憲法違反につながるものと考えられます。

憲法遵守・擁護する義務に違反する行為の具体例につきましては、基本的人権を侵す行為やそれを容認すること、合憲法的に成立した政府を暴力でもって破壊する行動やこれを容認することなどが考えられます。


次に日本国憲法について「日本を孤立と軽蔑の
対象に貶め(おとしめ)、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である」と公衆に向けて公開的に非難する行為についてでありますが、公務員という立場での行為につきましては、憲法違反に値する行為であると考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲稲毛総合政策部長の答弁原稿(憲法9条をGHQに押しつけた幣原喜重郎と護憲問題)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 13:38 -
  
<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

への答弁は、総合政策部の稲毛雅夫部長と総務部の森本訓史部長、教育委員会・生涯学習部の柴田昌彦部長とが、それぞれの分野で答弁した。
 まず、戸田質問の後に答弁のトップバッターに立った稲毛総合政策部長の答弁から先に紹介する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【稲毛雅夫 総合政策部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の一部につきまして、私より、ご答弁申し上げます。
 まず、9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識についてであります。

 戸田議員より情報提供を受けた資料を読んでの率直な感想及び考えでありますが、一言で申し上げれば、「改めて、郷土の偉人の考えと実践力に感嘆し、誇りに思う」ということであります。

 幣原喜重郎の功績につきましては、市史編纂時に、郷土史家の方々が、幣原兄弟について検証する会を結成し様々な研究を残されており、その結果として、幣原喜重郎は、「平和憲法制定に貢献した郷土の偉人」と位置付けられ、市史にもその結果が色濃く反映されております。

 「平和外交」の象徴として教科書にも掲載されてきた幣原喜重郎でありますが、彼が自らGHQにもちかけて、日本国憲法9条を発案し、戦争の放棄が明記されたという話は、
昨今、認識が乏しかったものであり、資料にある記述の史実は、埋もれていたとすると「郷土の宝」の発掘といえるものであります。

 後日、確認、調査を行い、この資料の史実に光をあて、後世に確実に伝えていけるよう対応してまいります。

 次に、日本国憲法の擁護、憲法9条の擁護遵守の姿勢についてであります。

 昨今、憲法96条や9条の改憲を巡って、押し付けられた憲法は改正すべし、戦争放棄は
問題である等の論議が取りざたされておりますが、大切なことは、我が国が経済や政治、
文化等において国際的に確固たる地位を確立した状況で、かつ、国民の議論がしっかりとなされ、民意が熟された下で、判断していくべきことであると認識いたしており、早急な改変については問題であると考えております。

 もとより、現行憲法の下で、市民の皆様の福祉の増進を図る使命がある地方自治体として、平和な社会の構築なくして、市民の皆様の幸福度の向上はあり得ないと考えており、憲法を擁護する立場に変わりはありませんので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲中野都市建設部長の答弁原稿(中央小解体工事の件)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 13:11 -
  
 中央小解体工事疑惑の件で、法律的問題は法務課を要する総務部の部長が答弁し、現場的問題は都市建設部の中野部長が答弁した。
 以下に、その答弁原稿を示す。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名2:中央小解体工事の疑惑追及の進展状況について
   (1)一中解体工事を活用した「埋め戻し実証実験」の具体、それによって判明し
      たこと、金川建設への文書質問等について
起案者
都市建設部 営繕住宅課  亀田悟  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【中野利勝 都市建設部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の「中央小解体工事の疑惑追及の進展状況について」のうち一部についてご答弁申し上げます。

 まず、一中解体工事を活用した「埋め戻し実証実験」の具体とそれによって判明したことについてであります。

 総務建設常任委員会におきまして、今田委員のご質問にご答弁申し上げましたように、25年4月8日、9日の両日に、旧第一中学校の3階建て校舎東側に任意に指定した範囲を調査区域として、掘削、基礎及び地中梁等の解体、撤去後の埋戻しまでの作業について調査を行いました。

 この調査では5m四方で深さ約1.8m、約45m3の土の掘削を行い、基礎等を撤去し、搬入土と場内発生土で埋戻しを完了しております。
 搬入土と校舎床下の盛土及び花壇の土の総量が、基礎と地中梁及び地盤改良を目的とした無筋コンクリートの総量とほぼ同量であることから、掘削し埋め戻したとしても2割ほどの土が残らなかったという事実が確認できました。

 次に「これまでの市の答弁で修正すべき事があるのではないか」についてであります。

 25年第1回定例会において「敷地内に埋戻しに使用するだけの相当量がないと判断した」とご答弁申し上げておりますが、今回調査の結果では校舎1階床下の盛土や周辺の植栽部分等の土が埋戻し土として相当量使用できる事が判明したことから、先の答弁での認識を改めます。

 仮に、旧中央小学校におきましても、校舎1階床下に平均約25cm程度の盛土と、周辺の植栽部分等の土が平均約20cm程度存在したと想定すれば、相当量の埋戻し土として使用でき、基礎等の埋戻しが完了する可能性があったと推測します。

 次に、「実験によって「土を掘り出して埋め戻したら2割ほど残る」という金川建設の文書回答が虚偽だった事が明白になった」ことについてであります。

 金川建設と市の見解に相違があると認識しており、文書による論理的な説明を求めてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲森本総務部長の答弁(PPS導入の件、中央小工事の件)原稿を紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 13:04 -
  
 森本総務部長が、1)PPS導入の件、2)中央小工事の件、4)幣原喜重郎と憲法の件、を一括答弁したが、そのうちの1)と2)の部分の原稿を紹介する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  <答弁書>
件名:1 脱関電のPPS電力契約の継続について
   (1)今年7月にPPS契約を継続する見通し、工夫、調査、本市でのPPSと関
      電の施設数や電力量、関電値上げ影響等について
   (2)この先進施策の市民や子どもたちへの周知啓発の実態について

 2 中央小解体工事の疑惑追及の進展状況について
   (1)一中解体工事を活用した「埋め戻し実証実験」の具体、それによって判明し
      たこと、金川建設への文書質問等について

 4 憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法擁護遵守義務について
   (1)9条を発案してGHQに押し通した門真の偉人である幣原喜重郎の見識の深
      さと市民への継承などについて
   (2)公職者の「憲法の擁護遵守義務」の具体について

  起案者
1 総務部    管財課  小野直宏   内線 2220
     環境事業部 環境政策課 橋川通夫   内線 3100
     学校教育部 学校教育課 寺西照之   内線 65401
    2 総務部 法務課     狩俣政美   内線 2210
    4 総務部 人事課    中野康宏   内線 2230
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 森本総務部長の答弁 】
 戸田議員御質問のうち、一部につきまして私より御答弁申し上げます。

 今年7月にPPS契約を継続する見通し、工夫、調査、本市でのPPSと関西電力の施設数や電力量、関西電力値上げ影響等についてであります。
 まず、今年7月からのPPS契約の見通し及び手続きについてであります。

 現在の契約と同様に公募による見積もり合わせを行う予定で、引き続き契約が継続できる見通しとなっております。

 また、現在の契約は、市の施設を庁舎、学校及びその他の3グループに分けて1つの業者と契約しておりますが、今回の契約におきましてもこれまでと同様の契約内容で行う予定であります。

 次に、この間のPPS業界の状況であります。
 昨年の5月現在、経済産業省資源エネルギー庁のホームページに公開されているPPS業者は56社でありましたが、現在は82社が公開されており、特定規模電気事業者が増加していますことから、業界は活発化しているものと考えられます。

 次に、現在と新契約でのPPSと関西電力の施設数や電力量等の比較についてであります。
 現在PPS契約を行っている施設数は29施設であります。
 新契約での施設数も、現在の契約から門真市民プラザ及び廃校となった旧第一中学校を除き、新たに門真はすはな中学校及び門真市環境センター業務棟を加えた29施設を予定しております。

 これにより、引き続き関西電力との契約が残るのは、電力の使用形態が異なる門真市立図書館、三ツ島調節(ちょうせつ)池(ち)、一番町調節(ちょうせつ)池(ち)、門真南調節(ちょうせつ)池(ち)、下八箇(しもはっか)荘(そう)排水機場(はいすいきじょう)、門真市環境センター施設棟、リサイクルプラザ及び門真市浄化センターの8施設と、指定管理の6施設のうち、門真市立弁天池公園及び門真市立老人福祉センターの2施設の計10施設となっております。

 電力量の見込みにつきましては、PPS電力供給をしております29施設では前年度実績を基に算出すると、現在の契約では合計598万4,400キロワットアワーであり、今回の契約では合計578万4,400キロワットアワーと予想しております。

 これに対して、関西電力受電施設のうち、電力使用量の多い環境センター施設棟、リサイクルプラザ及び門真市浄化センターの合計では、1,238万1,186キロワットアワーの使用量となっております。

 また、電力料金につきましては、昨年7月から今年4月までの実績での経済効果につきましては、概算で約460万円となっており、今回、新契約で関西電力同様の値上げをしたとしましても、関西電力と契約する場合に比べて概算で約450万円の経済効果が見込めることと思われます。

 次に、この先進施策の市民や子どもたちへの周知啓発の実態についてであります。
 まず、フクシマ事故後、門真市は大阪府内で唯一PPS電力導入を昨年7月に行ったが、この先進施策を市民や子ども達にどの程度、周知啓発してきたかについてであります。

 本市施設における電力供給につきましては、一部を除き昨年7月よりPPSの導入を行っており、それに伴い昨年7月31日に市ホームページのトピックス及び市広報8月号へも掲載するなど、多くの市民の皆様への周知啓発に努めて参ったところです。 
 今年度におきましても、PPSとの契約が締結できましたら、従前同様に市民の皆様に周知を行いたいと考えております。

 次に、子ども達への周知啓発についてですが、環境啓発の拠点であるリサイクルプラザにおきまして、市内の小学校4年生全員を対象に5月から10月にかけて環境教育を実施しており、この機会を捉え、PPSについての周知啓発方法について検討して参りたいと考えております。

 また、各小・中学校に対しては、本市のPPS電力の活用状況等について周知を図ってまいるとともに、各学校における教育課程の状況に応じて指導に活用できるよう情報提供してまいります。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次に、中央小解体工事の疑惑追及の進展状況についてであります。

 まず、3月議会で答弁した後にどのような進展や変化があったかについてでありますが、第一回目の文書質問に対する3月1日付け回答を受け、より具体の内容について、質問が必要であると判断し、顧問弁護士と裁判記録の精査及び調整を行い、文書質問の準備を進めてまいりました。

 次に、金川建設株式会社及び株式会社イケダコーポレーションへの文書質問と回答についてでありますが、4月30日付けで、裁判記録に基づいた、関係者が反社会的勢力に関わっていたかの認識、下請工事に係る関与、関係者からの下請参入要求への対応、支払事実の確認等、具体的な内容につきまして、第二回目の質問文書を発送しております。

 なお、回答につきましては、回答期限である5月31日付けで両者から文書提出されております。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-36-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆5/31集会の記録動画をほぼ全部アップ!どれも面白いよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 10:38 -
  
 「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしています。それぞれのタイトルとアドレスは以下の通りです。
   ↓↓↓
◎5・31維新撃沈集会1:開会〜トオルちゃん動画:15分21 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=lioGk0p6F4s&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会2:戸田基調報告:15分44 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=RKJm5Xgj-Nw&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会3:宮本&ザイトク黒書上映:15分22 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=r4YRUglzr98&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会4:戸田の動画解説と下地先生講演:18分20 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=rjHxkUfZpWM&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会6:非正規の吉岡君と大阪市職員の訴え:11分26 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=CnQb2c7Ja_4&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会7:小林万里子さん歌−1:9分25 xvid
   http://www.youtube.com/watch?v=wXbOMr3Gq7M&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会8:小林万里子さん歌−2:15分25 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=q2TPwyKguaE&feature=em-upload_owner

◎5・31維新撃沈集会9:中西とも子箕面市議と三浦たけお守口市議:13分 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=qZzPwmUv2YU&feature=em-upload_owner
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 5番めの「現役教員さん」のビデオレター(ケガのため集会は欠席)と10番めの連帯労組からのアピール、11番めの集会決議と閉会挨拶の部分は、ちょっと遅れてますが、近日中にアップします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑◎この動画の戸田の解説部分の動画も重要です。ぜひ見て下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 10:30 -
  
 書き忘れてました。
 ★「維新府議・宮本一孝&ザイトク『黒書』」
     http://www.youtube.com/watch?v=LHm7_RsBdtU

の内容解説を戸田がしている部分も重要です。ぜひ併せてご覧下さい。

【5・31維新撃沈集会4:戸田の動画解説と下地先生講演:18分20 xvid】
  http://www.youtube.com/watch?v=rjHxkUfZpWM&feature=em-upload_owner

の前半分が、戸田による動画解説になっています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★衝撃動画「維新府議・宮本一孝&ザイトク『黒書』」をアップ!見て広めて下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/12(水) 10:20 -
  
 反ザイトク、反橋下維新で断固闘う門真市議の戸田(「革命21」)より、全国のみなさ
んへ。
 ちょっと遅れましたが、2013年「5.31維新撃沈!市民大決起集会in門真」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/isingetitinsyuukai/index.htm
で上映された特製動画、
    ★「維新府議・宮本一孝&ザイトク『黒書』」
     http://www.youtube.com/watch?v=LHm7_RsBdtU

をぜひ見て、広めて下さい。衝撃の新作動画です。
 併せて、
  ◆5・31維新撃沈集会2:戸田基調報告:15分44 xvid
    http://www.youtube.com/watch?v=RKJm5Xgj-Nw&feature=em-upload_owner

ほかの5/31集会動画各種もご覧下さい。
 「戸田の門真市動画コーナー」にアップしています。   
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

 以下に、動画説明の簡略版と、動画テロップの全文を紹介します。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画:「維新府議・宮本一孝&ザイトク『黒書』」の簡略説明

1.差別怒号と襲撃の凶悪右翼「ザイトク」の実態

2.橋下維新の暴力応援団=「ザイトク」
  ・宮本一孝府議と親しい荒巻靖彦が橋下支援を語る
  ・橋下維新の会はザイトクとこんなに仲良し

3.「ザイトク凶悪犯=荒巻靖彦」と宮本一孝府議の親密ぶり
  ・ザイトク行動後の打ち上げ会で維新府議宮本との仲の良さを吹聴・自慢し、戸田を
   中傷するザイトク荒巻(2011年4月に荒巻が自らアップした動画)

4.維新の会・宮本一孝府議の「看板府政」と「迂回寄付」問題
  ・府議当選後も門真市議時代の看板を違法使用し続けた宮本一孝
  ・維新の会の宮本一孝府議 迂回寄付で税金還付

 門真市議・戸田の議会質問によって門真市は日本で唯一、

  ザイトクらの差別怒号を「重大な人権侵害の危惧がある」と認定し、
  「門真市内でこの様な事件が起こった場合は厳しい見解を表明する」
  「差別怒号、暴力常習の集団や個人には市の施設を貸さない」
 
 と、自治体として明言している。
                  動画作成/戸田事務所
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎動画テロップの全文

冒頭 :制作:大阪府門真市議 戸田ひさよし
       連帯ユニオン議員ネット代表(革命21所属)

タイトル:宮本一孝&「ザイトク」黒書
   1.差別怒号と襲撃の凶悪右翼「ザイトク」の実態
   2、橋下維新の暴力応援団=「ザイトク」
   3.「ザイトク凶悪犯=荒巻靖彦」と宮本一孝府議の親密ぶり
   4.維新の会・宮本一孝府議の「看板不正」と「迂回寄付」問題

襲撃する保守=ザイトク
  ザイトクとは、在特会や主権回復会など集団暴力犯「罪」を犯して「得」意になって
  いる団体・個人の総称。(戸田の造語)

モノローグ:2007年頃から、排外主義的な複数のウヨク活動家が「語る保守から行動す
      る保守運動へ」と唄い、活動のスローガンとして「行動する保守」を掲げ始
      める。

  『在日特権を許さない市民の会(在特会)』をはじめとするこれらの団体は、下品な
  ヘイトスピーチ(差別罵倒)を用いて、自分らの気に入らない外国籍住民や日本人を
  襲撃する。

   下劣な主張や言動がネットでとがめられることのなかった彼らは、現実社会での差
  別怒号・襲撃に行動をエスカレートさせた。
   それを公安警察が容認した。

   戸田ひさよし襲撃事件(2010年4月7日)

 しかし、彼らの悪らつな行動は心ある人たちの批判の的となり、警察も時々は規制や逮
捕をするようになって来た。

シーン1:1.差別怒号と襲撃の凶悪右翼「ザイトク」の実態

 下テロップ:抗議した女性を朝鮮人と決めつけ、大勢で罵声を浴びせる。(大阪)
 上テロップ:白ジャケットの男は維新の会≠フ宮本一孝府議と親しい「荒巻靖彦」
 下テロップ:女性や子ども、お年寄りなどにも容赦なく罵声怒号をあびせる。

 逮捕報道:2012年5月10日、大阪府警捜査四課は執行猶予中の者を含む「ザイトク」
      4名をロート製薬に対する強要罪の容疑で逮捕
      西村の隣が宮本維新府議と親しい荒巻靖彦

  彼らのこうした活動は全国で激化し、時には逮捕者が出ることもある。
  しかし一方で公安警察は、ザイトクによる種々の社会運動への「デタラメ告訴」を利
 用して、脱原発運動や人権・平和運動への不当弾圧を拡大している。

 「脱原発デモ」行進に罵声怒号を浴びせるザイトクら
    白ジャケットの男が宮本維新府議と親しい荒巻靖彦
    デモが終わってからも罵声を浴びせ続ける

  「原発断固推進!」 「脱原発は反日左翼だ!」と怒号するザイトクの醜悪さよ!

 4コマ:種々の社会運動を妨害・襲撃して各所で問題を起こすザイトク
 
 水曜デモ妨害(2010年4月/大阪駅前)
   中心で叫んでいる男が宮本維新府議と親しい荒巻靖彦

  生駒市議会襲撃事件(2010年3月3日)
   この場には警察も居たが、ザイトクらを放置していた。
   普通なら即逮捕か強制排除だろう。

  在日コリアン密集地で差別怒号や殺人扇動を繰り返すザイトクの老若男女!
    JR鶴橋駅周辺(2013年3月)
  ザイトクの女子中学生が「鶴橋大虐殺を実行しますよ!」と叫ぶ

  京都朝鮮第一初級学校襲撃事件(2009年4月)
   在日コリアンの幼稚園児や小学生を襲撃するザイトクの蛮行!
   それを見守るだけの警察。人としての一線が崩壊している。

  徳島県教組事務所襲撃事件(2010年4月)
    警察は排除や逮捕せず見守るだけ

  帰宅中の戸田ひさよしへの襲撃事件(2010年4月/大阪駅前)
   【興奮したサル集団のよう】
    200人以上の警官の目の前で戸田1人に襲いかかり、ザイトク宮井将が戸田の眼
   鏡を奪う!
    戸田はザイトクを刑事告訴するも、宮井のみ略式裁判になっただけ

シーン2:2.橋下維新の暴力応援団=「ザイトク」

  宮本一孝府議と親しい荒巻靖彦が「維新政党・新風」を名乗る車の前で街頭演説
  「ザイトク凶悪犯・荒巻靖彦」が橋下支援を語る

   戸田を襲った人物が吹田市と川西市の市議選に立候補
    柿花道明              中曽千鶴子
   (2011年吹田市議選/トップ当選) (2010年川西市議選/落選)

  2011年、ザイトク男・かきはな道明 ( 柿花道明 )は「吹田・維新の会」を名乗り
 超トップ当選!
  人権蹂躙、差別怒号の男が維新旋風に便乗して市議になった!

  荒巻の経営する北新地の店で祝勝会
   この店は無許可営業だった!2012年の取り締まりで閉鎖に!
   この祝勝会には「大阪維新の会」大阪市議団幹事長東たかゆき氏も同席していた

  橋下維新の会は実はザイトクとこんなに仲良し

シーン3:3.「ザイトク凶悪犯=荒巻靖彦」と宮本一孝府議の親密ぶり

  ザイトク行動後の打ち上げ会で維新府議宮本との仲の良さを吹聴・自慢し、戸田を
 中傷するザイトク荒巻(2011年11月に荒巻が自らアップした動画)

  「戸田な、お前な、一介のな、しょうもないな、門真の市会議員やろ。お前、府会議
  員のな、宮本さん、な」

  「宮本っていう議員がいるんですよ、府会議員でね。ウチの客さんとか、その、お父
  さんが・・・・・」

  「その人はもう、まだ30半ばの府会議員なんですよ。市会議員から府会に上がっ
   て・・・バリバリ支持されてるんですよ」

  「・・・ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。警察と来たり、公安と来たり」

  「戸田が、宮本、宮本って目の敵にしてるから(宮本さんに)言うたらね、全然、
   僕、相手にしてない≠チて!」

  「35歳のね、35歳、府会議員、50超えたおっさんが、相手にされてへん」

シーン4:4.維新の会・宮本一孝府議の「看板不正」と「迂回寄付」問題

  2011年1月:府議当選後も門真市議時代の看板を違法使用しつづけた宮本一孝
        2011年3月
  
  宮本府議 迂回寄付!!
       維新の会の宮本府議 迂回寄付で税金還付
       以下、2013年4月9日の読売新聞より抜粋

       宮本府議の「迂回寄付」の手法は意図的に法の制限をすり抜けるもので、
       ある大阪府議は「合法、違法の問題ではなく、政治家のモラルの問題だ」
      と語り、
       「政治家として絶対にあり得ない行為」と、この問題に嫌悪感を示した。
       所得税の還付を受けていた宮本府議らは「節税のため」と説明するが、
       こうした「罪悪感」の希薄さは、政治不信を招くだけだろう。

   この「迂回寄付」問題が世論の批判を受けると、橋下維新は7月参院選を睨んで自
  民党との差別化を図るべく「6月門真市長選で宮本一孝の維新公認をしない」と発表。

   このため宮本府議は急遽4月10日夕方に立候補取り消しを表明した。
   実は10日朝にはやる気満々で駅前街宣をしていたのだが・・・。

    市長選出馬表明後44日にして宮本の野望は敗れた。
   これは「門真で維新を撃沈する市民の会」運動の勝利第一弾でもあった!

  桜井誠(偽名)在得会会長らによる老人への集団暴力
    抗議した老人に集団暴行(2012年6月3日/新宿駅南口)

エピローグ:

 門真市議・戸田の議会質問によって 門真市は日本で唯一、
 ザイトクらの差別怒号を
  「重大な人権侵害の危惧がある」と認定し、
  「門真市内でこの様な事件が起こった場合は厳しい見解を表明する」
  「差別怒号、暴力常習の集団や個人には市の施設を貸さない」と、
 自治体として明言している。
   (2011年9月議会〜2012年12月議会での戸田質問・答弁の成果)

ラスト
  全国の自治体でこの様な見解を表明させよう!
  議員や行政当局に住民の安全と尊厳を守るよう、突き上げよう!
  人権蹂躙・民族差別暴力のザイトク粉砕!
  ザイトクとつるむ議員や警察、政党を許すな!

  宮本一孝&「ザイトク」黒書 2013年5月 初版完成
                     戸田ひさよし事務所
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

違法工事
←back ↑menu ↑top forward→
 徳之島人 E-MAIL  - 13/6/7(金) 22:13 -
  
 6月3日の委員会で今田議員が資料請求して はすはな中学校新築工事の基礎工事で砕石を入れて転圧するべきところに産業廃棄物であるコンクリートガラを入れて転圧している写真がありました、私は、これは砕石を入れて転圧すると言いう契約に反している上に産業廃棄物を入れてごまかした詐欺ではないかと思うのですが戸田さんはこれをそう思いますか。
 また、園部市長が共産党の亀井議員から旧中央小学校解体工事疑惑について調査する気があるのかないのかとの質問を受けていましたが、私としてはこの言葉は亀井議員ではなく戸田さんから出てほしかったです。
 どっちにしても戸田さんが火つけ役になったおかげで旧中央小学校解体工事代金の中から暴力団関係者と思われる人間らに約600万円もの大金が不正に流れた疑惑事件追及ががここまで来たのは事実です。
 今後も手を緩めることなく門真市民のために門真市及び園部市長を徹底的に追及してください。
 これが、戸田ファンの一致した意見だと私は理解しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; YTB730)@p12084-ipngn100110osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

★戸田の一般質問原稿(2)(幣原喜重郎と憲法問題、再質問)聞かせる名演説だった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 20:02 -
  
<項目4:憲法9条を発案し、貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について>

Q1:私は「憲法9条は,日本側からGHQに押し付けた妙策だった」というネット記事を読
  んで衝撃を受けました。
   これは、門真の偉人:幣原喜重郎元首相の側近であった元衆議院議員平野三郎氏
  が、1951年の幣原氏逝去の10数日前に幣原氏から聴取した、戦争放棄条項等の生まれ
  た事情について、総理府憲法調査会事務局が1964年2月に印刷に付したものを紹介す
  る記事でした。
   この幣原氏聴取記録は、2004年11月10日の第161回 国会参議院憲法調査会でも引
  用されたものです。

   私が何に衝撃を受けたかというと、

 1)憲法9条は幣原氏が一人で発案し、それを確固たる世界観と緻密な将来見通しを持
   って、かつ巧妙精緻な手法でGHQに押しつけて了承させ、それをもって日本政府
   にも了承させて作成した、という点

 2)幣原喜重郎氏が単に「理想的平和主義の人」であったのではなく、国際政治におけ
   るレアルポリティクの世界、国際交渉が権謀術数の世界である事を知り尽くし、
   数々の修羅場をくぐった凄さを持った政治家でもあ事、という点。

 3)「戦力放棄という非武装平和主義の憲法9条」に対するあらゆる危惧や批判、
   揶揄、逆行をこの時既に想定し、それへの反論対応を十分に確立していた、という
   点です。
                  ・・・1分50秒・・・通算 1分50秒・・・

    以下に、質問者の平野氏と幣原氏の応答を少し要約的に抜粋して紹介します。

 問:日本だけが(軍隊を持つ事を)やめても仕様がないのではありませんか。
 答:実際問題として世界中が武器を持たないという真空状態を考えることはできない。
    世界政府とまでは行かなくとも、少なくも各国の交戦権を制限し得る集中した武
   力がなければ、世界の平和は保たれない。

    戦争をなくするための基本的条件は武力の統一であって、この条件の下で各国の
   軍備が国内治安を保つに必要な警察力の程度にまで縮小され、国際的に管理された
   武力が存在し、それに反対して結束するかもしれない如何なる武力の組み合わせよ
   りも強力である、というような世界である。
     ローマ帝国や、徳川三百年のように。

    このことは、今まではやれなかった。
    しかし原子爆弾というものが出現した以上、いよいよこの理論を現実に移す秋が
   来たと僕は信じた訳だ。

  問:日本のような敗戦国がそんな偉そうなことを言ってみたところで・・・
  答:負けた日本だからこそできることなのだ。
    国家というものは極端なエゴイストである。
    原子爆弾は世界中に拡がり、遂には身動きもできないような瀬戸際に追いつめら
   れるだろう。
    それでもなお各国は異口同音に言うだろう。
    「自衛のためには力が必要だ。」、「相手が持っているものは自分も持たねばな
   らぬ。」

     要するに軍縮は不可能である。
     唯もし軍縮を可能にする方法があるとすれば、世界が一せいに一切の軍備を廃
    止することである。
     しかしこれも不可能なことだ。

     ここまで考えを進めてきたときに、九条というものが思い浮かんだのである。
     次の瞬間、直ぐ僕は思い直した。
     もしこんなことを人前で言ったら、幣原は気が狂ったと言われるだろう。

     だが今では「正気の沙汰」とは何かということである。
     武装宣言が「正気の沙汰」か?それこそ狂気の沙汰だという結論は、考えに考
    え抜いた結果もう出ている。

     要するに世界は今一人の狂人を必要としているということである。
     これは素晴らしい狂人である。世界史の扉を開く狂人である。
     その歴史的使命を日本が果たすのだ。

  問:やがて世界はそうなると思いますが、それは遠い将来のことでしょう。敵が口実
    をつけて侵略したらどうする訳ですか。
  答:僕は第九条を堅持することが日本の安全のためにも必要だと思う。
    僕は我国の自衛は徹頭徹尾正義の力でなければならないと思う。
     その正義とは日本だけの主観的な独断ではなく、世界の公平な与論によって裏
    付けされたものでなければならない。

     そうした与論が国際的に形成されるように必ずなるだろう。
     要するにこれからは世界的視野に立った外交の力によってわが国の安全を守る
    べきで、だからこそ死中に活があるという訳だ

  問:憲法は先生の独自の御判断で出来たものですか。
  答:・・・僕には天皇制を維持するという重大な使命があった。
    情勢の中で、天皇の人間化と戦争放棄を同時に提案することを僕は考えた訳であ
    る。
     憲法は押しつけられたという形をとった訳であるが、当時の実情としてそうい
    う形でなかったら実際に出来ることではなかった。
     そこで僕はマッカーサーに進言し、命令として出してもらうように決心したの
    だ・・・
                  ・・・4分00秒・・・通算 5分50秒・・・
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  紹介はこれで終えますが、自分がこういう重大な事を知らず、幣原氏の真の凄さを知
 らずにいた事を恥ずかしく思い、かつそれら知った嬉しさを強烈に感じたので、これは
 ぜひ多くの人達にも知ってもらいたいという思いに突き動かされて、5月9日に、園部
 市長や副市長、各部長、全ての議員にこの記事のコピーを進呈しました。

  これを読んだ市長や副市長、各部長の人達も、その大半は、今までは「憲法9条は,
 幣原氏が一人で発案して、日本側からGHQに、いわば押し付けたものだった」事を知らな
 かったのではないでしょうか?
  幣原氏の政治哲学や人間としての凄さを、今まで十分には知らず、この記録によって
 目を拓かれた、という思いを抱いたのではないでしょうか?
  園部市長らの率直な所を聞かせて下さい。

Q2:幣原喜重郎氏の見識や業績の数々、最新の知見について、市民への継承はどうなさ
  れているでしょうか?
   本件資料は、歴史資料館で展示されているでしょうか?
                  ・・・1分13秒・・・通算 7分03秒・・・

Q3:憲法公布の1946年から既に67年、憲法制定経緯については全て知り尽くされて、今
  さら新しい事実など出て来ないものと思っていましたが、先般、憲法や戦後史を研究
  している学者の話を聞いたら、まだまだ究明すべき事が山積しているとのことでし
  た。
   幣原氏の業績については、歴史資料館を中心にして、新しい知見を積極的に収集
  し、市民に公開したり、分かりやすく展示したり、勉強会を開催したりしていくべき
  と思いますが、どうか?

   また、市職員や学校教員を対象とした研修会も実施していくべきと思いますが、
  どうか?
   子ども達に今まで以上にしっかり伝えていく事については、どうか?

Q4:憲法99条では「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員
  は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と定められています。
   つまり「全ての公務員は憲法を尊重し擁護する義務を負う」わけであり、公務員た
  る者は、当然にも
    ・「『憲法を尊重し擁護する』とはどういう事か?」
    ・「『憲法を尊重し擁護する義務に違反する行為』とはどういうものか?」
  を知っていないといけないはずです。
  
   もしそれを知らないとすれば、それ自体が公務員の憲法義務に反している事になる
  はずですが、どうか?

   「憲法を尊重し擁護する義務に違反する行為」の具体的に想定できる例を2つか3
  つ挙げてみて下さい。
                  ・・・1分13秒・・・通算 8分16秒・・・

Q5:日本国の公務員が、日本国憲法について
    「日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付
     けた元凶である」
   と公衆に向けて公開的に非難する行為を行なった場合、
   これは明白に「公務員の『憲法を尊重し擁護する義務』に違反する行為」だと判断
   されるはずですが、どうか?

   これを「公務員の憲法違反行為」と認定出来ない理由などあり得ないはずですが、
  どうか?
 
Q6:「日本国憲法、とりわけ憲法9条を発案創設した幣原喜重郎の生地=門真市」とい
  うポジションは、全国や世界各地の人々を門真市に呼び寄せる題材として大変有効な
  ものであるはずであり、門真市の活性化、地域経済への貢献にも大いに役立つはずで
  す。
   幣原喜重郎の業績展示の施設の充実、説明ガイドの養成、などを、たとえば民間
  NPOや住民研究家などと共同して検討し、やがては「幣原喜重郎の業績探訪ツア
  ー」などが組まれていくようにするべきと思いますが、どうか?
                  ・・・1分21秒・・・通算 9分37秒・・・

Q7:一時期、6月市長選に維新の会公認候補が出る動きがあったので、それへの対抗の
  ためか、自民党防衛族の石破茂幹事長と園部市長とのツーショット写真ポスターが市
  内各所にデカデカと貼り出され、園部市長=憲法改訂、私から言えば「改悪」、9条
  改変急進派の自民党、というイメージが非常に色濃く感じされるようになって
  いますが、これについては、いかがなものか、と私は思います。

   さまざまな考えを持つ市民全体の上に立つ市長という立場にある者は、たとえ特定
  の政治主張や政策を持つ政党の一員であっても、ある程度の部分は政党色を自省する
  事も必要なのではないでしょうか?

   とりわけ幣原喜重郎生誕の門真市の市長であるからには、安倍自民党の改憲路線と
  は一線を引いて、日本国憲法の擁護、特に憲法9条の擁護遵守の姿勢をはっきり打ち
  出して、市の内外に示してもらいたいものです。

   園部市長の考えはどうでしょうか? 
   今回、幣原喜重郎氏の奥深い見識を読んで知った者としての考えを示して下さい。
                  ・・・1分20秒・・・通算 9分57秒・・・
                     項目4:小計: 9分57秒
                     項目3:小計: 5分16秒
                     項目2:小計: 0分55秒
                     項目1:小計  1分13秒・・・
                         合計  17分41秒           
                              残り2分19秒!
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<再 質 問>

 脱原発PPS電力でも、中央小工事問題でも、選管問題でも、かなりの前進が確認できました。

 また、「日本国憲法は、日本を孤立と軽蔑の対象に貶め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である」という主張を公務員が公言するのは憲法違反だ、との明言もありました。
 これは言うまでもなく、橋下や石原ら日本維新の会の憲法違反を痛切に批判した事であり、門真市が全国の公機関の中で、初めて明言したものです。これも非常に先進的な事です。

 最後に、私の認識を率直に述べておきます。
 私は21世紀型社会主義革命を本気で目指す活動家ですから、当然、日本国憲法を社会主義の憲法に深化発展させるべきと考えています。

 しかし、資本家勢力・右派勢力による憲法改悪策動を粉砕するべく、当分の間は断固護憲であり、今の改憲手続きはずっと堅持すべきものと考えています。

 ちょっと前まで私は、日本国憲法は、戦後革命の敗北を根底とし、日米安保とセットで制定されたブルジョア憲法であり、幣原喜重郎氏は所詮はブルジョア政治家内のリベラル派に過ぎない、と軽んじる所があったのですが、今は、歴史条件の組み合わせの中で世界史的使命を帯びたものとしての憲法9条と、幣原喜重郎氏の重さを深く認識するようになりました。

 天皇制の存続か廃止か、では私と幣原氏の意見は全く異なりますし、幣原氏は日米地位協定や日米安保の問題への認識は無かったわけですが。

 さて、
  「もし私たちが空想家のようだと言われるならば、救いがたい理想主義者だと言われ
   るならば、出来もしない事を考えていると言われるならば、何千回でも答えよう。
  「その通りだ」と。」

  これはチェ・ゲバラの言葉ですが、幣原さんは
   「世界は我々が現実に即さない夢想家だと言って、あざけり笑うでしょうが、百年
    後には我々は予言者と言われるようになるでしょう。」
  と言っています。
   
   ゲバラと共通した、革命的信念に満ちた素晴らしい言葉ではないでしょうか。

  この幣原さんの言葉をみなさんに伝えて、園部市政2期8年最後の、私の一般質問を
 終わります。
  ご清聴ありがとうございました。

     ・・・2分20秒・・・ 
  ◆1回め質問17分41秒+再質問2分20秒=20分01秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆これが戸田の一般質問原稿だ!(PPS電力、中央小工事疑惑、選管問題の3項目)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 19:11 -
  
 6/6本会議の戸田の一般質問原稿を2分割して紹介する。
    ↓↓↓
  14番、無所属・「革命21」の戸田です。

<項目1;脱関電のPPS電力契約の継続について>

Q1:フクシマ事故後、門真市は大阪府内で唯一のPPS電力新規導入を昨年7月に行なった
  が、この先進施策を市民や子ども達にどの程度周知啓発してきたか?
   行なっていない部分の反省や改善策も含めて述べよ。

Q2:今年7月にPPS契約を継続する見通しはどうか?
  ・具体の手続き、入札の特色など、・この間のPPS業界の状況、・PPS継続に向けて
   の、市の工夫、調査、努力など、
  について述よ。

Q3:門真市の施設における、PPSの分と、関電分との、施設数や使用電力量の比較を述べ
  よ

Q4:昨年7月から今年5月までの実績で、PPS導入の経済効果はどうか?
  ・関電の電気代値上げの影響に関して、PPS導入した現状と「PPS導入せずに全て関
   電」だったの場合との違いはどうか?
                  ・・・1分13秒・・・小計 1分13秒・・・
                       項目1:・・小計 1分13秒・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<項目2;中央小解体工事の疑惑追及の 進展状況について>

Q1:3月議会で答弁した後にどのような進展や変化があったか?
  ・金川建設とイケダ社の文書質問と回答はどうなっているか?

Q2:1中解体解体工事を活用しての「埋め戻し実証実験」の具体、それによってどうい
  う事が判明したか?

Q3:これまでの市の答弁で修正すべき事があるのではないか?

Q4:実験によって「土を掘り出して埋め戻したら2割ほど残る」という金川建設の文書
  回答が虚偽だった事が明白になった。
   今後は金川建設に「2割残ると言うのなら、その論理的証明と実証を行え。それが
  出来なければ意図的で悪質な虚偽回答として相応の処分をする」、と迫るべきだが。
   どうか?

                  ・・・0分55秒・・・小計 0分55秒・・・
                     項目2:小計: 0分55秒
                     項目1:小計  1分13秒・・・
                         合計  2分08秒     ・・・・残り17分52秒      
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<項目3:選挙の開票や当落発表に関する 選管の体質改善について>
 
Q1:2012年12月16日衆院選投票での 門真市選管HPの報道では、「未来の党」の村上
  さんの比例復活当選を5日間も公表しなかった!

   投票4日後の20日に、新米の政局長に問い質したら、
    「どういう形で記載したらいいか分からない」
    「国や府から正式な連絡がない」
  などと、想像を絶する馬鹿げた答えをするだけで、周りのベテラン職員は何も言わ
  ず、知らん顔だった。

   21日になって、政局長は、今度は
    「当選者の正式な認証があって各市選管に通知が来たので、公表する」、
  と答えた。
                  ・・・0分48秒・・・小計 0分48秒・・・

   これは、世の中の政治経済・市民意識の全てが、投票翌日の新聞報道による「選挙
  結果」を「社会的確定事実」と認定して動くのに、その「社会的確定事実」を市民に
  知らせず、市民の知る権利を侵害するものである。

 1)以上の私の指摘に対する、現在の市の反省的見解を述べよ。

 2)7月参院選では、新聞報道で明確になり次第、比例投票における当選者全員の公表
   と、門真市内で政党名投票があった政党の獲得議席数を市選管HPで公表する事を
   約束されたい。
                  ・・・0分43秒・・・小計 1分31秒・・・

Q2:門真市の「行政事例集」は、私が2008年9月議会で「失敗事例集を作るべし」、
  と提起し、その後も追及した事で創設されたものである。
   私がそれを発案する大きな契機になったのは、2000年6月25日の衆院選挙開票作
  業で、開票立会人をしていた私が
   ・「自民党の100票束5コ」とされたうちの1束は、実は「自由党の100票束1コ」
     だった!
   ・別の自民党の100票束の中に、民主党の票が12〜3票混じっていた

   という、重大問題を発見し、「事件直後の7月議会で、一般質問通告に取り上げ、
  当局もこのミスに衝撃を受け、謝罪と再発防止の答弁原稿を作った」、という経緯が
  ありながら、2008年4月に、新たに選管事務局長になった圓月氏に聞いてみたら、
  この重大不祥事が、全く継承されていない事が判明した、という事だった。

   なお、2000年衆院選開票では、「比例区で、ゆくえ不明票が136票」、という不祥事
  も起こっている。
                  ・・・1分14秒・・・小計 2分45秒・・・

 ◆しかるに、私が議員失職後の2009年度になって創設された「行政事例集」において
  は、この大不祥事について、具体的数字を伴った記述が無く、そのため、後年の職員
  達には「少数の票間違い」であるかのように錯覚されてしまい、事態の重大さが全く
  認識されないようになっていた事が、つい先日判明した。

 ■これつまり、事例集作成に当たって、提起者の私の意図に全く逆らうように、具体像
  をわざと記述せず、私が事ある毎にこの具体を挙げていた事も無視して、毎年の職員
  研修では事件を矮小化して「継承」してきた、という事であり、断じて許し難い!
                  ・・・0分38秒・・・小計 3分23秒・・・

 ■しかも今回、私が当時の一般質問通告書などの現物資料や、HP記事等々の資料を提
  示してもなお、「当時の正確な事実が分からない」だの、「当時の文書が無い」だ
  の、「当時の選管職員がみな退職してるので、話が聞けない」だのと、自分達の事実
  隠蔽・歪曲継承の責任を棚上げにして、訂正を拒む姿勢をかなり示していた。

  「当時の文書が無い」のは、お前らが歪曲記述を改めずに、文書保存期限が過ぎるま
  まにしてきたせいだろ!

  そこで、以下の事を要求する。
 ◆1)選管は、行政事例集において、肝心の具体事実を記載せず、重大不祥事を長年矮
    小化して継承してきた悪質さについて、真摯に謝罪と反省の言葉を述べよ!

 ◆2)この開票問題に関して、直ちに具体事実を事例集に記載して修正する事を約束せ
    よ!

 ◆3)今回発覚した、この「事例集への矮小化記述と矮小化された事実継承、その訂正
    への消極姿勢」を、「失敗例」として新たに行政事例集に加える事を約束せよ!
 
                  ・・・1分08秒・・・小計 4分31秒・・・

Q3:今度の7月参院選開票の作業説明においては、作業者全員に、こうした改修を施し
  た行政事例集当該部分を配布して、認識共有を図るべきだが、どうか。

Q4:開票結果を見れば、投票率や有権者総数も知りたくなるものだが、市HPでの2012
  年衆院選挙開票速報ではそれが分かりにくかった。
   私が具体的な改善提起をしているが、ちゃんと改善するか?

Q5:「絶対に正確で、かつ後日の検証可能な開票事務の組み方」の工夫をどう考えてい
  るか?
   総論的な見解と、6月市長選と、7月参院選での具体論を、それぞれ述べよ。
                  ・・・0分45秒・・・小計 5分16秒・・・

                     項目3:小計: 5分16秒
                     項目2:小計: 0分55秒
                     項目1:小計  1分13秒
                         合計  7分24秒             ・・・・・残り12分36秒         
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★6/6本会議:戸田の一般質問通告4項目の「簡略版」と「少し詳しい版」を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 18:31 -
  
 「簡略版」は5/31に正式に提出したもので、議会だより掲載用に「要旨」の部分を極く短くしている。
 「少し詳しい版」は、市当局への「サービス」と「とりあえずの質問イメージ用」と戸田自身の「質問作成の土台用」に作ったもの。(これも5/31に提出してる)

 以下にそれぞれ紹介していく。
  ↓↓↓
【戸田の一般質問通告4項目の「簡略版」 】

件名1;脱関電のPPS電力契約の継続について

 要旨:・今年7月にPPS契約を継続する見通し、工夫、調査、本市でのPPSと関電の
     施設数や電力量、関電値上げ影響等について。
    ・この先進施策の市民や子ども達への周知啓発の実態について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
件名2:中央小解体工事の疑惑追及の進展状況について
 
 要旨:1中解体解体工事を活用した「埋め戻し実証実験」の具体、それによっ判明した
    事、金川建設への文書質問等について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
件名3:選挙の開票管や当落発表に関する選管の体質改善について

 要旨:・比例区当選者を5日も経たないと公表しない市選管の体質改善と開票報道の抜
     本改善について
    ・13年前に100票束違いや10票超の混入等があった開票不祥事が認識共有され
     ていない事について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
件名4:憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について

 要旨:・9条を発案してGHQに押し通した門真の偉人=幣原喜重郎の見識の深さと市
     民への継承などについて
    ・公職者の「憲法の擁護遵守義務」の具体について。など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【戸田の一般質問通告4項目の「少し詳しい版」 】

件名1;脱関電のPPS電力契約の継続について

 要旨:・フクシマ事故後、門真市は大阪府内で唯一PPS電力導入を昨年7月に行なっ
     たが、この先進施策を市民や子ども達にどの程度周知啓発してきたか?
    ・今年7月にPPS契約を継続する見通しはどうか?
      具体の手続き、次の入札の特色などは?
    ・この間のPPS業界の状況はどうか?
    ・PPS継続に向けての、市の工夫、調査、努力にはどのようなものがあるか?

    ・現在と新契約(予定)でのPPSと関電の施設数や電力量の比較は?
    ・昨年7月から今年5月までの実績で、PPSの経済効果(電気代)は?
    ・関電の電気代値上げの影響に関して、PPS導入の場合とPPS無し(全て関
      電)の場合との違いは?
    ・その他いろいろ
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
件名2:中央小解体工事の疑惑追及の進展状況について
 
 要旨:・3月議会で答弁した後にどのような進展や変化があったか?
    ・金川建設とイケダ社の文書質問と回答はどうなっているか?
    ・1中解体解体工事を活用しての「埋め戻し実証実験」の具体、それによってど
      ういう事が判明したか?
    ・これまでの市の答弁で修正すべき事があるのではないか?

    ・実験によって「土を掘り出して埋め戻したら2割ほど残る」という金川建設の
      文書回答が虚偽だった事が明白になった。
     今後は金川建設に「2割残ると言うのなら、その論理的証明と実証を行え。そ
     れが出来なければ意図的で悪質な虚偽回答として相応の処分をする」、と迫る
     べきだ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
件名3:選挙の開票管や当落発表に関する選管の体質改善について

 要旨:・門真市選管が旧来の慣習に安住し、国府の選管への追随意識ばかり強くて「当
     選者が判別できない開票報道」をしていても何ら問題と感じない体質になって
     いる!
    ・それが昨年12月の衆院選結果の市選管HP報道で露呈した。
      開票翌朝の当落結果報道が「社会的事実」として確定しているにも拘わら
ず、大阪6区で村上さんが比例復活当選した事を5日も公表しなかった事は理
     不尽。

    ・しかもそれを指摘抗議した私に対して、選管職員がグルになってデタラメな対
     応をした。
      見識無い新米な局長、事情を知っていながら何も言わない幹部職員・・・。
      クレームに対する組織対応がなっていない。

    ・7月参院選での比例区の当落発表は、この愚を繰り返さず、報道機関で当落決
     定の報道がされ次第、細かい数字にはこだわらずにさっさと当落を公表せよ!
      門真市の有権者が投票した候補者や政党がどういう当落結果を得たのかを選
      管HPで速やかに知らせるのは市選管の当然の職務である。
  
    ★2000年7月参院選で「自民党の100票束5ヶの中に自由党の100票束1ヶが
     混じっていた」、「自民党の100票束の中に12〜3票の民主党への票が混じって
     いた」、比例区でゆくえ不明票が136票」、という大不祥事があったが、「事例
     集」には具体数字が無く、少数の票間違いであるかのように錯覚させ、選管も
     他職員も、事態の重大さを全く認識していない事が判明した。

    ・大至急に具体数字を追加して事例集を改修し、参院選開票作業説明において、
     全参加者に当該部分を配布して認識共有を図るべし!
    ・「絶対に正確で、かつ後日の検証可能な開票事務の組み方」の工夫は?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
  
件名4:憲法9条を発案し貫いた幣原喜重郎の見識と憲法の擁護遵守義務について

 要旨:・9条を発案してGHQに押し通した門真の偉人=幣原喜重郎氏の見識の深さを
     園部市長はどう評価しているか?
    ・幣原喜重郎氏の見識や業績の数々、最新の知見について、市民への継承はどう
     されているか?
    ・公職者の「憲法の擁護遵守義務」の具体について。
    ・「公職者の憲法の擁護遵守義務に反する行為」とはどういうものか?
     など
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の所管質問&答弁原稿:議員政治倫理条例違反を続ける吉水議員と体育協会(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 17:05 -
  
【 6/4文教所管質問 質問&答弁 原稿 】(2)

件名:議員政治倫理条例違反を続ける吉水議員と体育協会について(2) 

Q6:「公金支出団体役員への議員就任の禁止」を定めた「門真市議員政治倫理条例」
  は、たしかに一義的には、議員自らが守るべき事であり、違反した議員は議会におい
  て審議され裁かれるものである。
   しかし、それは決して「公金支出団体側は条例違反状態を続けても責任を問われな
  い」ものではないし、「団体を所管する市や教委が条例違反状態を放置してよい」も
  のでもないはずだが、教委の見解は?

 A6:戸田議員がご指摘されるように役員である市議会議員が条例違反状態にあること
   については、まず、門真市議会議員政治倫理条例の規定に照らし合わせて対処され
   るべき問題であると認識しています。
    しかしながら、本条例の主旨とする倫理的な、あるいは道義上での問題について
   は、議員各位、あるいはその議員が役員を務める団体自らが、社会教育関係団体あ
   るいは市税投入による補助金交付を受ける団体として、自ら是正し、市民理解を受
   けることが肝要であると考えております。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q7:「体育協会の副会長市議は『門真市議員政治倫理条例』に違反しても構わない」の
  か?
   また、「体育協会は『門真市議員政治倫理条例』に違反しても構わない」のか?

 A7:市議会において可決された条例であり、市民意見を反映したものとして厳粛に受
   け止め、その規定を遵守すべきものと認識しております。
    本条例は、議員各位の政治倫理に関する規律の基本事項を定め、意識の向上や確
   立を図ったもので、ただちに団体自身が違反していることとはとらえておりません
   が、議員及び団体自身がこの条例の趣旨を捉まえて、自ら律していただくことが重
   要であると考えております。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q8:「吉水副会長の2年の任期が2014年3月末まである」という体育協会の内部事情
  と、「公金支出団体役員への議員就任禁止を定めた門真市議員政治倫理条例がこの
  2013年4月1日から施行された」事の、どちらが重いと教委は考えているか?

 A8:当然、条例を遵守していただくことであると考えております。
    そして、市民の皆様や各団体がこの門真を今後いかによいまちに育てていくか、
   そして品格あるまちにするためにどうしていくのか、これはあくまで自らが決して
   いていただくことでありますが、市民の皆様から公益的な活動団体であると認知を
   得られるような組織体制をしていただくことを願っております。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ 実は私は、「体育協会が素行問題の宮本一孝府議・吉水丈晴市議を会長・副会長にし
 続けている事への糾問と公開質問」という文書を、体育協会の田中登理事長あてに、
 5月17日の朝、速達郵便で送って、5月30日までの文書回答を求めた。
  
  その冒頭で、「吉水丈晴門真市議が4月1日施行の「門真市議員政治倫理条例」に違
 反して、いまだに副会長を続けている事を先日知り、驚き呆れ、この文書を出して門真
 市体育協会の認識を公開的に問い質す事を決意した次第です。」と述べ、
   後段の「貴体育協会への糾問と追及宣言」という部分で、

  3:さらに貴会は、市の条例を遵守すべき公金支出団体でありながら、「公金支出団
   体役員への議員就任の禁止」が規定された「門真市議員政治倫理条例」が4月1日
   より施行されたのに、あえてそれに違反して吉水市議を副会長の座に留め続けてい
   る。
    貴会を所管する門真市教育委員会から問い合わせがあっても平気の平左で、条例
   違反状態を改めようとしない。

    この行状はまことに悪質であって、門真市の公金支出団体としては絶対に許され
   ない事であり、真摯にスポーツを楽しもうとする貴会の会員市民の気持ちをあざむ
   くものである。

  4:従って私は、市議会議員として議会質問その他あらゆる手段を使って、貴会が宮
   本府議・吉水市議を会長・副会長の座から降ろし、真摯な反省と体質改善を行なう
   まで、徹底的に追及していく!
    問題解決がなされるまでは、貴会の行事への出席は、抗議の意思表示として全て
   ボイコットする!

 と通告しております。

  そして最後の「貴体育協会への公開質問」という部分で、

  Q1:府議や門真市議を会長・副会長に据えるのは、政治的に中立であるべき体育協
    会の原則を逸脱し、その議員に反対する立場の会員や一般市民に不愉快な思いを
    強いるものだとは考えないか?
  
  Q4:貴会は、「体育協会の副会長市議は『門真市議員政治倫理条例』に違反しても
    構わない」、と考えているのか?

  Q5:「吉水副会長の2年の任期が2014年3月末まである」という事と、「公金支出
    団体役員への議員就任禁止を定めた門真市議員政治倫理条例がこの2013年4月
    1日から施行された」事の、どちらが重いと思っているのか?

    「吉水副会長の2014年3月末の任期までは、副会長を辞職させる必要はない」、
   と考えているのか?

  Q6:「会長・副会長を任期途中では絶対に解職出来ない」という理由はあるのか?
     「絶対に途中解職出来ない理由がある」と言うのであれば、それを示された
     い。
      途中解職は、理事会や臨時評議委員会での議決や本人からの申し出があれば
     出来るのではないか?

 と、問い質しています。

  これに対して、田中登理事長から、5月29日に同日付けのFAXで「回答」文が、送
 られて来ましたが、それは「本回答については、回答期限の関係で理事長田中の個人的
 見解であり、それ以上でもそれ以下でもない」、との断りを入れた上で、内容も詭弁に
 満ちた不誠実なものでした。
 
  また、体育協会としての正式な回答はいつまでに出すのか、については全く触れられ
 ていない点でも非常に不誠実な姿勢です。
  教委には、私の5/17文書も、田中理事長の5/29回答文も提出していますから、この
 2つの文書に関わる事を2つの項目に渡って聞いて、私の所管質問を閉じていきます。
  
 その第1項目として、  

Q9:田中理事長の5/29回答では、
   「体協規約上、解職出来ないものとは考えていませんが、ご指摘のことについての
    理事会、評議員会の臨時開催を要望する発議などは出ておりません。」
  と書かれている。 

   という事は、「現職議員が会長・副会長に就いている問題について、理事会・評議
  会の臨時開催を求める声は全く出ていない」という事であり、体育協会が4/1施行から
  ほぼ2ヶ月経っても、吉水副会長の議員政治倫理条例違反状態を自ら改める気が全く
  無い事が示されている。

   また、貴会は、「体育協会の副会長市議は『門真市議員政治倫理条例』に違反して
  も構わない」、と考えているのか? という質問に対しては、
    門真市議会議員政治倫理条例は、議員(個人)の倫理を問う門真市議会の条例と
    理解しており、体協(団体)としては政治倫理基準違反の裁定が出た時にはした
    がうことになります。
  と回答している。

   これはつまり、「誰の目にも明白な条例違反であっても、違反を続ける鉄面皮議員
  と歩調を併せて、いよいよ裁定でクロと決まるまでは条例違反を継続する」との姿勢
  の表明であると見る他ない。
  
   公金支出団体の理事長が、こういう姿勢を公然と示す事について、所管する教委は
  どう考えるか?
   団体のコンプライアンスの善導・誘導の観点でどうか?
   こういう団体理事長の姿勢は社会教育団体としてふさわしいものか?

 A9:本条例は、門真市議会議員自らが、議員の地位による影響力を強く認識して職務
   を遂行する上で、公正性を保持することを目的に制定された条例であると認識して
   おり、教育委員会としても厳粛に受け止めています。
    したがいまして、団体のみなさんも条例の趣旨を充分にご理解いただくことが必
   要であると考えております。

※Q9−2:今の答弁では、質問後段の、
      「誰の目にも明白な条例違反であっても、違反を続ける鉄面皮議員と歩調を
      併せて、いよいよ裁定でクロと決まるまでは条例違反を継続する」との姿勢
      の表明であって、公金支出団体の理事長が、こういう姿勢を公然と示す事に
      ついて、所管する教委はどう考えるか?
       団体のコンプライアンスの善導・誘導の観点でどうか?
    という質問の部分への答えが抜けているので、その部分をちゃんと答弁してもら
    いたい。

 A9−2:一般論ではありますが、団体のモラルや適正な行動が必要であると考えてお
    ります。

Q9−3:「公金支出団体役員への議員就任禁止」という条項の違反については、「公金
    支出団体役員への議員就任」が外形的に明らかになった段階で、
    「違反している」と認定されるべきものだが、どうか?
     審査会での裁定は、それを前提として悪質性の軽重や処分について裁定するも
    のではないのか?

 A9−3:会長、副会長への就任については条例違反しているものと考えますが、違反
     についての裁定は議会でされるものと考えます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 最後の項目として、維新の会の宮本一孝府議が体育協会の会長をしている事について
の、私の「糾問と公開質問」と田中理事長の回答文に関わって質問します。

 私の「糾問と公開質問」では、【 宮本一孝大阪府議(日本維新の会)の素行問題 】と題した部分で、
 1:3年10ヶ月に渡る違法看板の意図的な使用

   2007年4月の府議当選以降は使ってはならない「門真市議時代の看板」を3年10ヶ
  月も違法に使い続け、門真市選管が何度も注意したが改めず、2011年1月にHPで公
  開批判しても改めず、私が府選管に通報して告発の構えを示した事で撤去したが、
  まるで反省無し。
   
 2:(5ヶ月に渡る看板での政党偽装)
 
   2010年9月に自民党を離党したのに、自分の看板にずっと「自民党」の記載を残し
  続け、私が2011年1月にネットで指摘しても止めず、2月になってようやく直した。
   
 3:不正行為をしても質問書に答えず説明責任も果たさない

   看板不正事件について、2011年3月に私が「公開質問状」を出して、文書回答を求
  めたが、全く回答せず。 

 4:民族差別暴力集団=在特会の凶悪犯罪者=荒巻靖彦との黒い交際)

   荒巻靖彦は、京都朝鮮学校襲撃、徳島県教組襲撃、ロート製薬脅迫事件で5/1に懲役
  合計3年で刑務所入りし、さらに風営法違反・警官に包丁を振り回した公務執行妨害
  で裁判中の凶悪犯罪者であり、街頭で民族差別の罵声を上げ、老婦人に対しても怒鳴
  りつけるような下劣な差別男である。
  
   宮本一孝府議は、この荒巻の北新地のラウンジ店「ブリックブラック」(無許可経
  営)に何度も行って仲良く語り合ってきた仲であり、そのことを荒巻本人が2011年11
  月にネットにアップした証拠動画がある。
   この店は、在特会など集団暴力集団のたまり場になっていて、彼らのデモや集会後
  の打ち上げ会にもよく使われ、荒巻らから差別人権侵害の言葉が飛び交っている事
  は、店に行けば誰にでも分かる。

   また動画で荒巻は、戸田の宮本批判を話題にした宮本府議との会話を自慢している
  が、戸田が宮本府議を批判し出したのは、不正看板問題で2011年1月からだから、
  この宮本府議との会話はそれ以降に行なわれた事になる。
   2011年は、荒巻が京都朝鮮学校襲撃と徳島県教組襲撃について有罪判決が確定して
  いる年であり、宮本府議がこの店で荒巻と会って戸田の事を話題にしているという事
  は、荒巻が在特会活動をしている男である事を承知の上で仲良くしていたと、少なく
  とも何ら異論を差し挟まなかったという事である。

   宮本府議は人権を擁護し差別や暴力に反対すべき公職者の地位にありながら、差別
  暴力常習犯が経営し、その手の連中のたまり場になっている店に何度も通って、凶悪
  犯罪者=荒巻靖彦と仲良く語り合ってきたのであり、その人権感覚は到底「門真市体
  育協会の会長」にふさわしいものではない!

 5:迂回寄付による税金還付、しかも「返納したいが税務署が受けてくれない」という
   ウソ発言

 という5点を挙げ、それを裏付ける資料を7点も添付して指摘した。
  その上で、「貴体育協会への糾問と追及宣言」の部分で、

  2:しかも宮本府議は、上に述べたように、およそスポーツマンシップとはほど遠い
   せこいウソつき男であり、さらに人権侵害の民族差別暴力集団の一員で凶悪な犯罪
   者を批判するどころか、その経営する店にわざわざ何度も訪ねて楽しく会話すると
   いう、およそ人権擁護や住民の安全と尊厳を守る見識のカケラもない人物であり、
   体育協会の会長になど絶対にしてはならない人物である!

 と糾弾し、「公開質問」の部分で、

 Q2:宮本府議の素行問題がこれほど示されても、宮本府議が貴会の会長にふさわしい
   と考えるのか?

 Q3:民族差別・暴力襲撃の常習者を全く批判せず、そういった者と仲良く会話するよ
   うな人物が貴会の会長を務めるのは、外国籍住民やその友人知人の会員・市民にと
   って恐ろしい事であり、青少年の教育にとっても害悪になるとは考えないか?
 と問い質した。

  しかし、田中理事長の回答は、
   「体協活動において、素行に問題があるような発言、行動は確認できていません。
    むしろ、体協活動のために時間の都合をつけて協力されています。」
 というものだった。

  これは、「体協活動の中においては素行に問題があるような言動・行動は確認できて
 いない」=「だから会長として問題ない」、という詭弁である。

  「体育協会の中で悪さをしなければ、外でいくら悪さをしても会長に据えていい」、
 という感覚は、社会教育団体として適切なものか?
  体育協会の会長が、およそスポーツマンシップとはほど遠いせこいウソつきで、公選
 法違反で看板を出し続けたり、人権侵害の民族差別暴力集団の一員で凶悪な犯罪者を批
 判するどころか、その経営する店にわざわざ何度も訪ねて楽しく会話するという、およ
 そ人権擁護や住民の安全と尊厳を守る見識のカケラもない人物であってもいいのか?

  田中理事長の理屈で言えば、「体育協会の中で悪さをしなければ、外で飲酒運転をし
 ようが、セクハラをしようが、万引きをしようが構わない」となってしまう。
  教委の見解を問う

 A10:一般論ではございますけれども、社会教育にかかわる活動を主とする社会教育関
   係団体の会長はモラルや適正な行動が求められるものと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  以上です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆6/4文教委:戸田の所管質問&答弁原稿:倫理条例違反を続ける吉水議員と体育協会
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 16:39 -
  
 (長文なので2〜3に分割して掲載する)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 6/4文教所管質問 質問&答弁 原稿 】(1)

件名:議員政治倫理条例違反を続ける吉水議員と体育協会について 

Q1:「公金支出団体役員への議員就任の禁止」を定めた「門真市議員政治倫理条例」の  制定と4/1施行が、3/22本会議で議決された。
  3/22議決時点では
   吉水議員が、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧、
         少年軟式野球連盟顧問、子ども育成会顧問、
   今田議員が、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
   大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問、
   五味議員は、軟式野球連盟顧問、空手道連盟副会長、
 とそれぞれ就任している事が本会議で私から指摘されていた。

  3/22議決以降、および4/1施行以降5/31に至る間で、
 1)教委は上記の諸団体に対してどういう問い合わせや連絡をしたのか?
 2)上記諸団体から教委に対しては、どういう連絡や回答があったのか?
 3)上記議員から教委に対しては、どういう連絡や意見があったのか?

  以上について、日にちと内容を明らかにされたい。

A1:
(1)体育協会に加盟している、いくつかの連盟等の団体がありますが、市が補助金を交
   付している、あるいは社会教育関係団体として登録している団体は体育協会である
   ため、「門真市議員政治倫理条例」が3/22に可決されたことを受けて、
    まずは、体育協会に対しましてその趣旨等を認識していただくため、3/25に口頭
   で田中理事長にお伝えし、条例の写しを手渡しました。

    田中理事長は、「議員個人の問題であり、体育協会とは別である」との話であり
   ましたが、教育委員会といたしましては、条例の趣旨を踏まえ体育協会の評議員会
   や理事会等で議論されるものと考えておりました。

    また、なぜ体育協会だけに言ったのかでありますが、当該条例が施行されますと
   抵触する恐れがあるのは、体育協会だけであると判断したためであります。

 (2)特にありません。

 (3)条例の施行後におきましては、吉水議員から5/31の段階で本委員会での所管質問
    並びに一般質問の通告以外はありません。また5/31段階ではその内容も聞いてい
    ません。

※Q1−1:「条例が施行されると、抵触する恐れがあるのは体育協会だけ」、という点
    を、なぜそうなのか、説明して下さい。

 ※A1−1:市は体育協会に加盟している各々の連盟等に対しては、補助金の交付を行
    っておりせん。
     その上部団体であり市からの補助金の交付を受けかつ、社会教育関係団体であ
    ります体育協会の副会長にその時点おいて、吉水議員が就任されているためで
    す。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2:上記団体に拘わらず、教委は所管する公金支出団全般に対して、「公金支出団体役
  員への議員就任の禁止」を定めた「門真市議員政治倫理条例」の4/1施行に関して、
   適切に説明すべきだが、それをしたか?
   どのような内容と方法で説明したか?

A2:まず、「社会教育委員会議」は、社会教育法15条において規定されており、教育委
  員会が委嘱した学識経験者等の8名の委員構成であります。
   議長は、大阪府体育協会副会長の桂千惠子氏が就任され、教育委員会の諮問に応じ
  て意見を述べ、助言を行うことが主な任務となっています。

   そこで、本市社会教育関係団体13団体のうち7団体が3月末で登録期間が満了し、
  登録の更新の申請があったため、3/27に開催した社会教育委員会議において更新の要
  否について協議しましたが、門真市議会議員政治倫理条例が、3/22に3月議会で可決
  されたため、同会議議長名において、
    今一度、各団体あてに自己点検していただく旨の付帯意見とともに
    登録証、
    門真市議会議員政治倫理条例、及び
    社会教育関係団体の登録に関する要綱の写し
  を4/1に送付しました。

  それ以外の社会教育関係団体6団体には、門真市議会議員政治倫理条例及び社会教育関
 係団体の登録に関する要綱の写しを4/9に送付しました。
  また、社会教育関係団体以外の団体で、市からの補助金交付や助成団体16団体につい
ては、同じく4/9に門真市議会議員政治倫理条例の写しを送付し、各団体の状況を再度確
 認いただくよう文書を添えさせていただきました。

Q2−1(追加):どんな内容の文書を送付したのか?

A2−1:各団体には、4/1に条例が施行されたことに加え、「社会教育関係団体の登録に
   関する要綱」に基づき自己点検をしていただくようお願いをする文書を送付させて
   いただきました。

※Q2−2:どういうトーンの、どういう文面の文書を出したのか、だいたいの所を、
   ちょっと読み上げて下さい。

※A2−2:登録の更新のあった団体におきましては、従来から関係法令に則って活動さ
   れていると存じますが、再度、門真市社会教育団体の登録に関する要綱にある登録
   の要件に基づき、自己点検いただくようお願いします。
    その他の団体におきましては、門真市議会第一回定例会におきまして、「門真市
   議会議員政治倫理条例」が可決され、4/1から施行されておりますことから本条例に
   ついてもご参考までにお送りします。との文面であります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q3:「議員の就任が禁止される団体役員」とは何か?教委の見解を問う。
  「会長・副会長」は当然にも「就任禁止の役員」のはずだが、どうか?
  「顧問」についてはどうか?
   もしも「判然としない」と考えるのであれば、議会や法務課に問い合わせすべきだ
  が、問い合わせしたか? その結果はどうだったか?

A3:門真市議会議員政治倫理条例上、「議員の就任が禁止されている団体役員」は、
  市から当該団体の活動又は運営に対する補助又は助成を受けている団体における役員
  を指すものと解しております。
   また、役員の範囲につきましては、各々の団体が持つ規約等の定めによるものであ
  りますが、一般的な団体の規約では、「会長・副会長」は役員として位置づけられて
  おります。

   このことからすると、「議員の就任が禁止される団体役員」とは、市より事業に対
  する補助等を受けている団体の役員である「会長・副会長」は議員政治倫理条例上
  「就任禁止の役員」であると考えられます。

   また「顧問」の取扱いにつきましては、法務課を通じて4/18及び5/7に本市顧問弁護
  士に相談したところ、一般的に「顧問」とは、組織運営に対して意思決定を行う権限
  はなく、意見を述べ、相談に応じるものとされており、
   また、当該団体の規約においても役員の定義ではなく、会長の諮問に応じる相談役
  的な取扱いとされていることから、
   議員政治倫理条例が規定する「就任禁止の役員」には、該当しないと考えておりま
  す。

Q3−1:議会には問い合わせたのか?したとすれば、それはいつか?その結果どうだっ
   たのか?
    しなかったとすれば、なぜしなかったのか?

 A3−1:条例の規定による審査会において判断されるべきものと考えたため、問合せ
   はしていません。

Q3−3:顧問が「有償」である場合は、市費からの公金支出の一部が顧問に流れると考
   えられるから、議員政治倫理条例の制定趣旨からして禁止対象になるはずだがどう
   か?  (門真の議員顧問の場合は、全て無報酬だと思うが)

 A3−3:条例の規定による審査会において判断されるべきものと考えます。

Q3−5:「一般論として」、顧問は「組織運営に対して意思決定を行う権限はなく、
   意見を述べ、相談に応じるもの」だとしても、団体によって、顧問の人物によっ
   て、その影響力は絶大な場合がある。

 1)現に市の「顧問」弁護士は、「顧問」であっても、市の法律解釈や法的対応で絶対
   的な影響を与えているではないか?
   市が顧問弁護士の説に反した法解釈や法的行動を取った事が一度でもあるか?

 A3−5: 1)ございません。

Q:2)また、現職の市議が顧問になっている場合、行政から団体への指摘や批判をする
   事に関して、職員側に遠慮や配慮、議会対策との絡みなどの意識が浮かぶ事が十分
   起こり得るはずだが、どうか?
    東市長時代も含めて、そういった弊害は無かったと言い切れるのか?

 A:2)弊害がなかったかと聞かれれば、なかったとは言い切れないです。

Q3−6:議会が議員政治倫理条例での「役員」の定義に「顧問」も含めると決定した場
   合は、当然、「顧問」も「議員が就任する事を禁止される役員」の中に入る事にな
   るはずだが、教委の見解はどうか? 

 A3−6:議会において決定された場合はそのようになると思います。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q4:議員政治倫理条例の施行以降も、体育協会は「市民総合体育大会」の開会式出席の
  議員について「参与」であると発表している。
   私については、「体育協会の姿勢に抗議しての出席手当ボイコット」を5/17に通知
  したにも拘わらず、勝手に「参与」として虚偽発表までしている。
   その事は、開会式で配布された文書を見た市民から、「戸田さんも『参与』として
  載っていた」という情報が寄せられたので知ったもの。

   開会式出席の議員を「参与」であると発表するのは、その議員が議員政治倫理条例
  に違反して「体育協会の役員に就任している」との誤解を市民に対して与えるもので
  あり、取りやめるべきだと教委は体育協会に指導すべきではないか?
   現に私は、支援者から「戸田さんはなんで体育協会の参与になってるんだ。条例違
  反ではないか」と問い合わせされている。

 A4:「参与」は「顧問」と同様、組織運営に対して意思決定を行う権限はなく、意見
   を述べ、また相談に応じるものとされていることから、体育協会においては、役員
   ではないと解されますが、その見解が広く市民の皆様に浸透しているか否かは不確
   定であります。
    このことから、場合によっては、ご指摘のような誤解を招くこともあろうかと思
   います。

    しかし、市民総合体育大会における大会役員への就任依頼や役職の取扱いにつき
   ましては、体育協会と依頼された議員や各個人の判断で行われることから、市とし
   ては特に干渉はできませんが、来賓等として取り計らっていただくようお伝えはさ
   せていただきます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q5:5/30段階で、教委所管の「公金支出団体」もしくはその傘下団体において、会長・
  副会長・顧問・代表・副代表・相談役・理事・評議員など、役員もしくは役員と思し
  き地位に就いている議員について、示されたい。

 A5:吉水議員が、体育協会副会長のほかに、ソフトボール連盟会長、軟式野球連盟顧
          問、少年軟式野球連盟顧問
   今田議員が、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問
   大倉議員は、軟式野球連盟顧問、少年軟式野球連盟顧問
   五味議員は、軟式野球連盟顧問、
  
  代表・副代表・相談役・理事などに就任している議員はそれ以外につきましては、
 把握いたしておりません。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼とりあえず質問・答弁原稿をコメントや整理無しでそのまま載せていきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 16:24 -
  
 いつもはコメントを付けたり、一般質問は本番では一括質問・一括答弁だが、分かり易くするために、質問項目ごとに答弁を振り分けて書いたりするのだが、そうすると戸田の場合、いろいろ考えて時間がかかってしまうので、まずは生のまま次々に投稿していく事にする。

 整理や分析・評論はその後に行なうとしよう。
 なお、事態の推移については、共産党の福田議員ブログ
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
や共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/ などを参照して欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

短くも波瀾万丈で緊張と充実の6月議会が終了した。締めは戸田の名演説で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/7(金) 4:33 -
  
 「5/31維新撃沈!市民対決起集会」(それなりに成功)でヘトヘトになった時期と一部重なりながら(一般質問締め切りが5/31(金))、週明けの6/3(月)に初日本会議&総務建設委、6/4(火)に民生委&文教委、6/6(木)に最終本会議と、「怒濤の短期決戦」だった6月議会でまたヘトヘトで、6月議会について、全然投稿できませんでした。

 この6月議会、門真議会史上かつてないくらい「波瀾万丈で緊張と充実」だったのですが、今は、緊急に別の文書を作らないといけないので、議会報告の投稿は、それを作り終えてからにさせてもらいます。

 園部市政2期8年最後の6月議会の、そのまた最後の議員の議会発言は、戸田の一般質問の名演説で締めとなりました。
 たまたま5/31の「一般質問通告の提出締め切り」で、戸田の提出が一番遅れたために、
一般質問の最終バッターが戸田になってしまった、という偶然によるものですけど。
(まあ、戸田の提出が一番遅くなったのは、5/31集会準備による必然でもありますが)

 とりあえずここでは、戸田の6/6本会議一般質問の最後の「再質問」部分のさらに最終部分を以下に紹介しておきます。
 市議会の本会議質問で、なぜこういう発言がなされるのか?
 それはこのツリーで(多分本日中に)行なわれていく議会報告投稿にご期待下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎戸田の一般質問の最終部分
   ↓↓↓
 ・・・・ちょっと前まで私は、日本国憲法は、戦後革命の敗北を根底とし、日米安保とセットで制定されたブルジョア憲法であり、幣原喜重郎氏は所詮はブルジョア政治家内のリベラル派に過ぎない、と軽んじる所があったのですが、今は、歴史条件の組み合わせの中で世界史的使命を帯びたものとしての憲法9条と、幣原喜重郎氏の重さを深く認識するようになりました。

 天皇制の存続か廃止か、では私と幣原氏の意見は全く異なりますし、幣原氏は日米地位協定や日米安保の問題への認識は無かったわけですが。

 さて、「もし私たちが空想家のようだと言われるならば、救いがたい理想主義者だと言われるならば、出来もしない事を考えていると言われるならば、何千回でも答えよう。「その通りだ」と。」

 これはチェ・ゲバラの言葉ですが、幣原さんは「世界は我々が現実に即さない夢想家だと言って、あざけり笑うでしょうが、百年後には我々は予言者と言われるようになるでしょう。」と言っています。
 ゲバラと共通した、革命的信念に満ちた素晴らしい言葉ではないでしょうか。

 この幣原さんの言葉をみなさんに伝えて、園部市政2期8年最後の、私の一般質問を終わります。
  ご清聴ありがとうございました。

  (質問の制限時間20分ギリギリで終了!残り時間20秒ほど)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-91-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★6/4:体重87.5kg、最大腹周りは107cm。★腹周りは過去最小になった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/4(火) 5:33 -
  
 2013年6/4(火)、早朝5時、風呂上がり空腹時の測定結果は以下の通り。
    体重 87.5kg、
    最大腹周り107cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「最大腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ついに最大腹周り107cm台に減った!
  体重の5月比0.2kg増は「誤差の範囲内」で、「減ってはいないが減少傾向の流れ
  の中にある」と見ていいだろう。

 めざせ、体重85kg、最大腹周り100cm!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-14.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎ヘトヘトに疲れたので一時休憩。・・・6月議会の質問メモ追加は深夜から日曜に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/1(土) 12:38 -
  
 3月議会を終えても直ちに「門真で維新を撃沈する市民の会」の結成準備に入り、5/31決起集会まで全力を傾注してきました。
 ビラを2万5000枚まき(戸田単独で1万8000)、集会配布のために23ページもの「プログラム&資料」などを作り、種々の手配をして・・・・・・・。

 さすがにヘトヘトになったので、しばし休憩します。
 久々にVMAXでお出かけして映画でも見ようか?
   5/31集会関係の文書やモノの片づけ整理もしないといけないが。

 来週早々、6月議会がババッと開催されて終わるので、6/4(火)文教常任委員会と6/6本会議一般質問の諸準備を進めないといけないのですが、それは今晩深夜と明日6/2(日)
に行なうこととします。
 (答弁作成のためにヤキモキしている職員の方々には申し訳ないが・・・)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-95-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇最後に採択された「集会決議」も紹介。宮本や橋下らを公職追放して維新を瓦解さすぞ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/1(土) 12:17 -
  
「5/31維新撃沈!市民大決起集会in門真門真」
          集会決議
        
本日この場に、「門真で維新を撃沈する市民の会」発足宣言と同会の決起集会呼びかけに賛同・共鳴して門真市内外から80人結集した我々は、その総意として、以下の決議を採択し、表明する。
   
1:我々は、大阪維新の会・日本維新の会について、民主主義と地方自治を破壊し基本的
 人権と労働者民衆の諸権利を蹂躙する強権的全体主義勢力にして「憲法改悪大連合政
 治」の主要な一角であり、在特会ら極右暴力集団との親和的な関係や連携すら持ってい
 る「民衆の敵」である事を強く認識し、これを粉砕するために断固闘っていく事を決意
 する。 
  
2:我々は、門真市ではザイトクと親密な維新の宮本一孝府議を府議会と門真市体育協会
 会長職から追放し、大阪市では人間性の侮辱と歴史偽造の詭弁を弄する橋下徹を市長の
 座から追放するなど、維新の議員や首長を追放・落選させて、「維新の会」を瓦解させ
 る「維新撃沈!市民の会」 運動を各地で進めていく。
  
3:我々は、大阪都構想が「各自治体の消滅」に直結する事を認識し、各自治体の存続発
 展を願う立場から「大阪都構想絶対粉砕」を掲げて、各地で闘っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-95-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆80名参加、多彩な内容で充実!戸田の基調報告と「特製動画」説明を紹介すると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/6/1(土) 12:06 -
  
 猛烈に頑張ってきた5/31集会は、総勢80名の参加で盛況でした。
 (閉会挨拶では62人と発表しましたが、実際に場内の人数をカウントした人から交流
  会の場で聞いたところ、「会場内に70人以上は確実にいて、外にも数人はいた」との
  ことだったので、「参加者は80人」と訂正します)

 各種スピーチの合間に動画上映が3回(「維新のトオルちゃん」シリーズ、特製動画「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」、それと「君が代不当処分と闘っている現役教員」の方が事情で参加できなくなって自作のメッセージ動画を提供)、それに小林万里子さんの歌、という具合だったので、そのたびにステージ上の演壇をどかして、また載せてと、設営係は大忙しだったが、非常に多彩で内容豊かな集会だった。

 以下に「戸田の基調報告レジュメの詳細版」と動画「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」のポイント解説を紹介する。
 実はプログラムに添付の「基調報告レジュメ」と「動画のポイント解説」は、紙の上の文字よりも戸田の話に集中してもらいやすいようにと思って、詳細版を大幅にカットしたものだった。
 ただ、話していくと時間が足りなくなってしまったために、実際にしゃべった時には省略してしまった部分も一部ある。

 それでは以下に ↓

     ◎「戸田の基調報告レジュメの詳細版」◎

1:「門真市消滅を許さない!」合併阻止闘争を引き継ぐ住民決起としての「門真で維新 撃沈する市民の会」
   
 ◆2002年、国・府・自公民・市長役人総掛かりで門真市消滅の「門真守口合併策動」が
  勃発。2004年9月住民投票で合併阻止・11月合併協解散までの足かけ3年に渡る大闘
  争。  ・・・9年前の大闘争で門真市を守った歴史

 ◆「うかつにモノが言えない門真市」で、250人もの一般市民が「合併反対!門真市民の
  会」としてビラ・HPで氏名と居住地を公表する勇気ある決起!
  (非公表会員323名含め573名の住民が共産党系団体とは別個に決起)
     ・・・・資料1.2.3.4.5.参照
   
2:現在、地方自治体での主要矛盾・敵対矛盾は橋下維新的勢力による地方自治破壊攻撃
     資料6.7.
  維新府議宮本の6月門真市長への2/22選出馬表明→門真市消滅の危機!→「維新撃
 沈!市民の会」結成へ
   
 ・橋下維新の「大阪都構想」は門真市消滅に直結!(強権的合併策動よりはるかにデタ
   ラメで強権的)
 ◆「宮本一孝維新府議の門真市長選出馬表明」と門真の政治地図
                     ・・・・顔写真入りの資料8.参照
 ★「反維新・反大阪都構想」での「自治体防衛統一戦線」を組むべき。
    国政では反自公(民)だが・・・・資料参照

3:「大阪に発生したヒトラー」=橋下・・・歴史の教訓に学ぶべき「ヒトラーとの共通
  点」・・「大きなウソ」 
  
 ▲「平気でウソをつく人々」の類。 ▲ 異常な自己愛と倫理観欠如。弁護士としての
 職業倫理も無し! ▲「可愛気がある」かに見えるキャラ ▲竹中らの支持。スキマ資
 本家の支持から主流資本家の支持へ 
 ■「戸田と橋下は似ている」と言われるが・・・
    (マジシャンと詐欺師の違い 活動歴は戸田がずっと長い) 
      
4:人はなぜ橋下に騙されるのか? 橋下に喝采を送るのはどんな人達か?
 それを直すにはどうしたらいいか?
      
 ◆府知事選への橋下浮上の2007年12月以降、毎日、橋下の言動が超好意的に1日に何
  度もテレビ報道され、橋下政治に反対する人には決してまともな発言時間は与えられ
  ず、「橋下と対等な論戦」の企画は決して組まれず、反対論は常に「しょうもない文
  句付け」レベルに映るように矮小される、という状況下で・・・  
   
 1)「団結して悪政や強者と闘う経験」が皆無か微弱な人達。
   「団結して闘っている・権利を守っている人達」全般を嫌悪し、「強者と闘わない
   自分」のコンプレックスの裏返しとして、団結している人達全般を一くくりに
   「抵抗勢力・既得権擁護勢力=国民の敵」と攻撃したいと思っている。

 2)「救世主頼み」的に、自分が良くなることを期待している人達。  資料9.参照

 3)住民個々人にも企業や諸団体にも種々の負担がかかる自治体再編大事業を「居酒屋
  の店舗改装程度の軽い事」としか考えていない人達。
                    (・・・・背後にそれで利権を得る者達)
 4)苦労人なのに〜「生活の中での余儀なきウソ」と「公人として絶対に許されないウ
  ソ」の区別が付かない人達
    「2万%不出馬ウソ」=「ボクシングでの計量のウソ」に等しいのに・・・・

 ★それを直すには・・・自分達の団結と闘いで権利や文化を守り発展させる、社会運
   動・労働運動の例示と勧誘
  
5:橋下維新をここまで強大にしてしまった「敗因」
   ・・・「総括」とは今後よく闘うための智恵
  
 1)2008年2月の大阪府知事選で:橋下の危険性に鈍感、「絶対に橋下を落とす闘争」
    への不熱心:ツケが 10.
 2)2011年4月の統一地方選で(府議選・大阪市議選ほかでの維新大勝利→国政に乗り
    出し衆院選大勝利)11.12.
   ●反維新運動の中に「地域で維新を叩く」意識も実践も活動家に希薄
     (意識は200人に8人、実践は1人!)
   
6:ヒトラーにはナチス突撃隊、橋下には「右翼暴力勝手連」(フクシマ以後の君が代強
  制路線で右翼が復活)
  
 ◆その文脈の中での宮本一孝府議とザイトク凶悪犯罪者=荒巻靖彦との「仲良し関係」
                           戸田襲撃:13.14.
 ◆門真市選出の維新府議=宮本一孝の諸問題・・こんな男が市長の座を狙い、体育協会
   の会長も!15.16.17.18.19.
  
7:宮本一孝府議を決して名指し出批判せず、右翼が出たらたちまち逃げ出す門真市共産
 党の大問題!
 
  ◆2008年の「門真市3中卒業式産経報道(不当処分)事件」では・・・
  ◆今回の門真市長選で共産党陣営候補者は「大阪都構想」自体に触れず、反対姿勢皆
    無! 反維新も出さず! (脱原発施策も皆無!)20.
 
   ・・・・この腐敗した姿勢は共産党支持市民が厳しく批判して質すしかない! 
                                       
8:橋下暴言問題と今後の反維新闘争・・・橋下維新の人気は落ちたが権力の座は維持。  追撃し撃沈を!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ◎特製動画「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」のポイント解説◎
   
 上映前に:

1:この動画はこの集会での上映のために特別に作成した、重大な内容の動画です。
   しっかり見て欲しい。
  
2:「ザイトク」という「民族差別を主とした集団暴力犯罪を犯して得意になっている
  輩」について、普通の市民には、こんな醜悪な事をする人間達が存在するとは、想像
  すら出来ない事だが、これがここ数年拡大する一方の日本の現実だ!
   
  女性や子どもまで苛めて喜び自慢するこいつらの精神内容は、ウンコやチンチンなど
 大人が顔をしかめる言葉を乱発して喜ぶ幼児に等しいが、低収入で不遇をかこつ若者だ
 けでなく、40代50代のいい大人から、60代のじいさんも、中学生も、男も女も、資産家
 や経営者も、多種多様な人間がこういう差別怒号と暴力襲撃に目の色変えてはまり込ん
 でいる!
  
  ◆鶴橋駅前で「朝鮮人に対して鶴橋大虐殺をやらないといけない!」と差別殺人扇動
    をする女子中学生を見よ!
  
2:この動画の中には維新の宮本一孝府議と親しい荒巻靖彦という男が何度も出てくる。

  人権擁護と良識が求められる府会議員たる宮本一孝が仲良くしてきた男がどういう人
 間か、しっかり見て欲しい。
  ザイトクと維新の会議員達が親しい関係にある事も見て取れる。維新の会はザイトク
 の蛮行を一度たりとも批判した事はない。
      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 上映後に:

1:ザイトクの実態に、活動家以外の一般市民のみなさんは驚いたと思う。
  鶴橋駅前で「朝鮮人に対して鶴橋大虐殺をやらないといけない!」と差別殺人扇動を
 する女子中学生の存在をもう一度思い起こして欲しい。日本社会がいかに歪んできた
 か、空恐ろしい気になるのではないか。
 
  ◆実は門真市民の中にも「ザイトク」は存在する!(戸田の体験)増えてきているだ
   ろう。
   
2:戸田は2008年頃からザイトクをHPでも現場でも厳しく批判し闘ってきた。
  それゆえ逆恨みされて、議員失職中の2010年4月に大阪駅まで襲撃されたし、2011年
 4月市議選で議員復活して1ヶ月後に、川西市のザイトク女の「HP掲示板での批判記
 事が名誉毀損にあたる」というデタラメな刑事告訴と公安警察の結託によって、自宅事
 務所をガサ入れされ、過去14年のパソコン作成文書やメールの全てをコピー押収される
 という不当弾圧を受けている。
  
  もちろん、それをはねのけ断固闘い続け、「日本で唯一の、ザイトクに厳しい門真市
 行政」を作り上げて、全国の見本にしてきた。
     
3:ザイトク犯罪者の荒巻靖彦は、門真市出身で門真の中学高校を出ている。おそらく父
 親が宮本一孝の父親で門真市議・大阪府議を務めたの宮本駒一氏の支援者だったのでは
 ないかと推測する。
  しかし地元の知り合いだからといって、この2人の親密関係は許される範囲を超えて
 いる。
   
  荒巻が2011年11月の動画で語った事から宮本一孝と荒巻の仲良し関係を読み解く
 と・・・・
  私が宮本一孝を公開批判し出したのは、不正看板問題で2011年1月からなので、この
 荒巻と宮本の会話は2011年4月の府議選前後に行なわれた可能性が高い。また荒巻の話
 しぶりから、宮本が何年も前からよく来てくれている、という感じが濃厚に伺える。
  
  宮本府議がこの店で荒巻と会って戸田の事を話題にしているという事は、当然にも荒 巻が在特会活動をしている男である事を承知の上で仲良くしていたという事であり、そ
 れだけ荒巻らの極右差別思想・行動に宮本府議が共鳴しあっていた、少なくとも何ら異
 論を差し挟まなかったという事である。

  荒巻は2011年4/21判決で京都朝鮮学校襲撃と徳島県教組襲撃について懲役1年6月・執
 行猶予4年の有罪判決が確定している。
  その上での2011年11月動画で宮本府議との親密関係を語っているのは重大!

  しかも宮本府議については、荒巻有罪確定翌年の2012年3月に荒巻の店に警察の手入
 れが入いって荒巻が暴れて逮捕された時にもこの店に来ていて、警察も驚いたという確
 かな情報がある。
   
  宮本府議は人権を擁護し差別や暴力に反対すべき公職者の地位にありながら、差別暴
 力常習犯が経営し、その手の連中のたまり場になっている店に何度も通って、凶悪犯罪
 者=荒巻靖彦と仲良く語り合ってきたのであり、その人権感覚は到底「門真市体育協会
 の会長」にふさわしいものではない!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-95-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

さあ「5/31維新撃沈!市民大決起集会」へ!ルミエール2階ホールで夜6時半開始!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/22(水) 6:06 -
  
 橋下暴言で反橋下・反維新の声と行動がかつてなく拡がっている折りも折り、いよいよ
「5/31維新撃沈!市民大決起集会in門真」が迫ってきました。

 当初出演予定だった「浪花の巨人」=趙パギさんが火急の所用で出演出来なくなったため、「伝説の毒舌シンガー」=小林万里子さんhttp://8518.teacup.com/hippo/bbs 出演となり、また反維新反橋下で闘っている箕面市議の中西とも子さんや守口市議の三浦たけおさんの出演も追加されました。
 それらの点を戸田HP特集
   http://www.hige-toda.com/_mado04/isingetitinsyuukai/index.htm
内のビラでは補正して、昨5/21夜にHPでも大宣伝体制に入りました。
 (配布中の紙ビラでは趙パギさんのままですが、ご理解下さい)

 門真市内外からぜひ多くのみなさんが参加して下さい。
 当方としては100人以上の結集をめざしていますが、5/31(金)は各地でいろんな集会行動が重なっているので、結集を心配しています。
 参加してくれる方は、事前に戸田の方まで「参加するよ!」とメールや電話をいただければ幸いです。
 戸田:toda-jimu1@hige-toda.com  電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ★5/31維新撃沈!市民大決起集会in門真★

日時:5/31(金) 夜6時半開始、8時半まで (受け付け開始6:15〜)【入場無料】
会場:門真市ルミエールホールの2階レセプションホール
    ・京阪古川橋駅下車、南に徒歩4分
    ・http://kadoma.npotoybox.jp/lumi.html
    ・門真市末広町29番1号  TEL:06-6908-5300  

主催:「門真で維新を撃沈する市民の会」代表:戸田ひさよし
                  副代表:辻勲、吉岡力
   連絡先:電話06-6907-7727 toda-jimu1@hige-toda.com (戸田事務所と同じ)                  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内容:
1:副代表の門真市民、辻さんから開会挨拶と決意表明
2:動画「維新のトオルちゃん」シリーズから2〜3編
     http://www.youtube.com/playlist?list=FL4uZv52ugqHSDFfXPnTWdAA
3:戸田代表の基調報告
4:特製動画「維新府議宮本一孝&ザイトク『黒書』」 (★衝撃の新作動画!)
5:歌:伝説の毒舌シンガー小林万里子さん http://8518.teacup.com/hippo/bbs 
6:反ガレキで不当逮捕された下地先生
              http://mojimojiinjail.tumblr.com/post/41398465265 
7:君が代不当処分と闘っている現役教員 
8:非正規労働者、社会的弱者にとっての「維新改革」の実態:副代表の吉岡力
    http://yoshiokatsutomu.jimdo.com/
9:箕面市議:中西とも子さんの報告  (橋下暴言抗議運動と維新市議について)
10:守口市議:三浦たけおさんの報告  (市長が維新になってからの市政混迷)
11:民間労働運動の現場から:連帯労組 http://yoshiokatsutomu.jimdo.com/
                   http://www.kannama.com/index-2.html
   〜零細企業労働者の労組がなぜ、反維新を闘い、公務員労働運動を支援するのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※門真市長選への「維新の会」出馬はなくなったようですが(ザマ見ろ!)、7月参院選
 を控えて扇動上手で悪質な「改憲極右政党」である「維新の会」を厳しく批判する市民
 集会の意義は大きいと考えます。
 「ザイトク」などの妨害分子は厳しく排除しますので、こぞって参加して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-88-55.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●あまりに不真面目!門真民主センターブログでのリンクでは今も2009年の分だけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/5/21(火) 17:42 -
  
 上の5/13投稿
  ●門真共産党の秘密主義と不誠実さの証拠=2つの「住みよい門真」ブログの怪!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7773;id=#7773
で、
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:●しかも、相互リンクしている「門真民主センター」ブログでリンクされているのは、
  2009年12/31までの、旧い「住みよい門真」なのだ!!
          ↓↓↓
   http://tukurukai.cocolog-nifty.com/
   なんとまあ、いい加減な事だろうか。
   共産党系列諸団体(共産党用語で言う「民主団体」)の集合体である「門真民主セン
  ター」のブログhttp://kmc6900-5470.jugem.jp/ に貼り付けられている「住みよい門
  真」が、リニューアルのはるか以前の2009年段階のものだというのは、門真市共産
  党の市長選挙への取り組みがいかに不誠実でいい加減なものであるかを、如実に示し
  ている。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
と書いた。

 「ちょいマジ掲示板」は共産党関係者も見ているから、当然その後、「門真民主センタ
ー」ブログの「住みよい門真」リンクは修正されて、現在のものになったと思っていた。

 ところが! 本日5/21(火)に「門真民主センター」ブログを見てビックリ!

●いまだに「住みよい門真」リンクは2009年段階の旧いままなのだ!
    ↓↓↓
 「門真民主センター」のブログ http://kmc6900-5470.jugem.jp/
    ↓↓↓
  その中の「リンク」の「住みよい門真」 http://tukurukai.cocolog-nifty.com/

◆門真の共産党陣営の市長選取り組みがいかにいい加減なものか、よ〜く分かる。
 市民を舐めたネット対応をするのは、本当にやめて欲しい。
 よそ事ながら、「恥ずかしくて身の縮む思い」になる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-5-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

35 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,478
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free