ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
33 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

市議会の良き試み:7/30く...[1]  /  7/31法廷へ!(共産党への...[6]  /  門真市共産党への賠償提訴...[28]  /  愚劣極右の安倍政権!阿修...[14]  /  市民相談メモ:職歴30年職...[9]  /  ★★重大!2/23(月)に戸田...[29]  /  トポス29億円裁判第2スレ...[15]  /  超遅れだが:2014年3月議...[6]  /  本日7/3は年度初消防議会...[3]  /  6/28(日)右翼13台新橋町で...[2]  /  

市議会の良き試み:7/30くすのき勉強会(共産党福田議員と自民党土山議員が世話役)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/31(金) 8:44 -
  
 去年から「成果捏造宣伝」や戸田への名誉毀損・説明責任完全拒否で、非常にケシカラン事を重ねている共産党の福田議員だが、一方では「門真市議会の良き試み」もいくつかやっている。

 自民党の土山議員と共同の世話人になって、超党派の「介護保険くすのき連合についての勉強会」を開催するのがそのひとつだ。

 共産党の福田議員が仕掛け人だろうが、共同で世話役をする自民党の土山議員も立派だし、この「自共有志議員共同の呼びかけ」に応じて全会派・無所属が勉強会に参加するというのも、「一昔の門真市議会」では考えられなかった事だ。
 
 この7/30勉強会、戸田も参加したが「介護保険問題はホントにいろいろ難しい!」と改めて感じさせられた。議員にとってとても役に立つ勉強会だ。
 福田議員ブログhttp://kadomasigi.exblog.jp/ の記事は
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎くすのき広域連合のあり方等に関する勉強会
  http://kadomasigi.exblog.jp/24468654/

 今朝は「くすのき広域連合のあり方等に関する勉強会」に出席しました。
 議員全員を対象とした任意の勉強会で、世話役は私と自民党の土山議員。
 21人中14人に出席していただきました。

 まず、くすのき広域連合事務局より
 (1)介護保険法の2015年度改正のポイント
 (2)8月施行の内容
 (3)法改正に伴うくすのき広域連合の課題
について説明してもらい、質問等を行いました。

 法改正についての評価はそれぞれですが、くすのき広域連合ですすめていくことには様々な課題があるとの認識は共通しているのではないかと思います。

 次回のテーマは決まっていませんが、さらに深めていきたいと思います!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆7/31午後:門真市議会初の「参考人意見聴取」!(民生委)「介護の現状」で2人から
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/8/4(火) 9:59 -
  
 7/31(金)は、午前中は「共産党4被告民事賠償裁判」があったが、午後1時からは門真市議会全体としての前向き姿勢を示す画期的な事があった。
 それは門真市議会初の「参考人意見聴取」であり、今回は民生常任委員会を開いて2人の参考人に来てもらって意見を述べてもらい、議員からの質問の答えてもらう事だった。

 今回のテーマは「門真市における介護の現状」。
 参考人は、
  ・「特別養護老人ホーム『ナーシングホーム智鳥』総合施設長」の岡村さん、
  ・「特別養護老人ホーム『門真荘』施設長」の宇治さん、
の2人。

 「市民に開かれた議会」の一環としての「参考人意見聴取」は、全国的に少しずつ広がっているが(国会ではよく行なわれるが自治体議会では少ない)、門真市議会での認識は遅れていた。
 それが2015年夏に実現したのは(開催の決定は6月議会にて)、
  共産党の福田議員+自民党の土山議員+公明党の武田議員(民生委の委員長)
といった「中堅若手議員」の「議会改善のための超党派的連携」によるものだろう。
 大変良い事だと思う。

 テーマの実質が「介護・くすのき連合問題」になったのは、それだけ現状が厳しくなっていて自民党や公明党も知らん顔出来ない状況になってきているからだろうと思う。

 「値上げや制度改悪」で市民も良心的事業者も苦しんでいるのは、「国会でそのように決められていったため」であり、それすなわち「国政選挙で自公に多くの議席を与えてしまった」事による「当然の結果」であって、
 その根本原因を直さない限り、すなわち自公安倍政権を倒し、今後の参院選・衆院選で自公やそれに類似の右派政党の議席を劇的に減らしてやらない限り、市民も良心的事業者も決して救われることは無い。

 今の介護制度に苦しめられている人々が自公やそれに類似の右派政党(維新や次世代等)に投票する事は、まさに自分の首を絞める行為である。
 「あなたの生活の苦しさは国政選挙の結果なのだ」という「因果関係」に多くの人々が気付かないといけない。 

 それに気付いて、民主・共産・社民・生活等のリベラル派政党への投票に切り替えていかなければ、庶民生活は悪くなる一方だ。
 (民主党の半分以上は「第2自民党」的体質なので、民主党そのものへの期待は出来な
  いが) 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  民生常任委員会 (7人)の構成は以下の通り。
   ↓↓↓
 委員長 :武田朋久(公明党)
 副委員長:土山重樹(自由民主党)
  委員 :松本京子(公明党)
      春田清子(公明党)
      五味聖二(緑風クラブ)
      福田英彦(日本共産党)
      堀尾晴真(日本共産党)
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2015iinkai.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この件についての福田議員ブログhttp://kadomasigi.exblog.jp/ 記事を紹介する。
  ↓↓↓
・民生常任委員会を開き所管事務調査 7/31
              http://kadomasigi.exblog.jp/24473440/
 午後からは民生常任委員会が開かれ、「門真市における介護の現状」について、参考人からの意見聴取による所管事務調査を行いました。

 参考人からは、介護保険事業をくすのき広域連合で実施していることについての問題意識について触れたうえで、
 (1)「ひといきサロン」について
 (2)認知症徘徊老人等捜索ネットワーク」について
 (3)「在宅配食サービス」について
 (4)その他
として、介護職員の現状について陳述していただきました。

 これに対し、私は2015年度の法「改正」による諸問題について、堀尾議員は「認知症徘徊老人等捜索ネットワーク」と「在宅配食サービス」の現状等について質疑を行いました。
 また、他の委員全員が質疑を行いましたが、法「改正」の問題点やくすのき広域連合による事業運営の問題点が浮き彫りとなるものでした。

 所管事務調査はとりあえず終了となりますが、今後もくすのきでの事業運営のありかたや質問に答える形で出された参考人の提案などがありましたので、引き続き調査していくことを検討するよう委員長に要望しました。

 門真市議会始まって以来の取組ですが、今後もさらに発展させていくことが必要だと強く感じました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-103.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

7/31法廷へ!(共産党への名誉毀損賠償裁判4回め)31(金)10時〜地裁809法廷傍聴を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/28(火) 13:18 -
  
 「門真市共産党4議員への名誉毀損賠償事件裁判」(2015年2/23提訴)の第3スレッドを開始します。

  <第2スレッド)>
◎門真市共産党への賠償提訴の第2スレッド:共産党側の愛須勝也弁護士はこんな顔の
人    戸田 - 15/7/24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9210#9210
    (共産党6/19書面の全文分割とそれへの戸田の反論メモがドッサリ!)

  <第1スレッド>
★★重大!2/23(月)に戸田は共産党4議員を名誉毀損で賠償と謝罪求めて民事提訴す
  る! 戸田 - 15/2/22(日
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8942;id=#8942
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 タイトルの通り、「門真市共産党4議員への名誉毀損賠償事件裁判」の第4回目法廷が

   7/31(金) 午前10時から
        大阪地裁 809号法廷 にて
開かれます。

 今回は、7/27(月)夕方ギリギリに提出した戸田の「7/27書面」が「陳述」され
   (その時点では裁判官も共産党弁護士も既に入手して目を通している。)
   (「陳述」とは、この場合は書面提出が法廷で公式に確認される事)   
裁判官が「今後の方針」を言います。

 その際に戸田や共産党弁護士に何か聞くかもしれないし、何も聞かないかもしれません。
 戸田の側では今までの法廷でも、今度の7/27書面(準備書面2)でも、「原告や被告の法廷尋問」を求めているので、それについて、裁判官がどうするか言うはず。

 戸田知人弁護士の話では、「名誉毀損裁判の場合、少なくとも原告に法廷陳述させるはず」、ということですが。
 谷口裁判長は前回6/26法廷では、「法廷尋問や証人採用をするかどうかは双方の書面を見て判断していく」、と言ってました。

 いずれにしても、裁判は大詰めに向かっています。
 「今後法廷尋問や証人採用を実施してから結審」か、「7/31法廷で結審」か。

●共産党4被告は卑劣にも「裁判にはは出廷しない」という方針ですから(愛須弁護士へ
 の7/31戸田質問で明らかになった)、今回も出廷無し。
  門真市共産党は何と、「提訴されている事自体」を全く報道していないので、戸田
 HPを見ていなければ、共産党支持者であってこの裁判の存在自体を知りません。

  ・・・・・なんとまあ、呆れた話ですが、「自分らは戸田に不当に提訴された!」と
  正々堂々と支持者や市民に知らせる自信が無く、知られたくない「後ろめたい事情」
  を持っているからでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-91-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の「7/27準備書面2」全文(下) 【被告6/19準備書面に対する再々反論】と証拠
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/29(水) 10:36 -
  
(7/28(火) 14:55 -投稿の文に何カ所か誤字があったので、それを削除し、訂正したもの
  を投稿し直します。
  「誤記→訂正」の例:「自治会HD→自治会HB」、「400部→4000部」など)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【5:被告6/19準備書面での「再反論」に対する再々反論】

1:基本的には「被告6/19書面」で出てきた「新たなウソ」以外は、被告の「再反論」な
 るものは、「原告5/15書面」での説明に対抗できるものとはなっていない。

2:その上で「5/23公開質問状発送時点での、原告と市当局回答の間違い」について説明
 すると、原告は、「4/27門真民報記事は成果捏造だろうと思うので、真相究明のための
 公開質問状文面の基礎データとして活用したい」、と依頼目的を説明した上で、

  「自治会HB発行が共産党質問の成果であるはずがないが、念のため、ここ5年間ほ
   どの間で、自治会HB発行と関係するような共産党質問があったかどうか、そもそ
   も共産党は自治会に関する質問をしていたのかどうか、もししていたとしたらどん
   な内容の質問だったのか、調べて欲しい」、
 と「市民生活部:地域活動課:小野課長」に依頼した。

  この原告の問題意識が、調査依頼を受けた小野課長に対して、「内容に関わらず、自
 治会に関係する質問を共産党がした事があるかどうか」ではなく、「自治会HB発行に
 つながる共産党質問があったかどうか」に傾いた意識を持って5年間の議会経過を、所
 管職員への聞き取りも含めて調査する結果を生みだしてしまったようで、

  そのために、亀井被告の自治会所管部署への連絡問題の質問」の存在を見落としてし
 まい、原告に対して、「この5年間の議会で、自治会問題に関する共産党からの質問は
 無かった」と回答してしまったのである。

  これは、言い方を変えれば、自治会所管職員の誰もが、「2012(平成24)年3月議会
 での亀井被告質問は自治会HB発行とつながるものではない」、「亀井被告質問は自治
 会HB発行と何ら関係のない事だ」、という認識を持っていたことの反映であり、
  これはまた、「自治会HB作成の2年前の亀井質問が自治会HBの内容に取り入れら
 れた、と言うほどの(4/27門真民報で成果宣伝するほどの)ものでもない」という、

  つまり、職員の側から見ても、「4/27門真民報で成果宣伝は大げさすぎる」と判断さ
 れていた可能性を強く示唆するものだと言えるだろう。 

3:2014(平成26)年の5月から8月にかけて、原告は「右翼の市政介入を排除するため
 の議会質問」などを含めた6月議会での重要な作業に追われ、また{甲第31号証}
 (2014(平成26)年6/22発行の「ザイトク川東問題対応の記録パンフ)に示される
 「在特会分子の門真市施設使用許可問題への対応」や、

 {甲第32号証}(反ザイトク施策のための7/26前田先生講演集会の案内ビラ(2014
 (平成26)年7月発行)に示される講演集会の開催とその後の記録整理、
  及び8月の種々の反戦行動や秋田への帰省と母親の見まい等々で、非常に多忙であ
 り、この点から言っても、被告ら回答文への見解表明や市への調査が遅れた事を罪悪視
 されるいわれは無い。

4:その他、詳細に論証したい事もあるが、今回文書作成が間に合わなかったので、 
 {甲第33号証}(「被告6/19書面」に対する反論作成の準備メモの掲示板記事集
 (2015(平成27)年7/26〜27投稿)の提出をもって、それに替える事にさせていただく
 ので、ご了解願いたい。

  (もう一度準備書面作成の時間を与えていただけるのであれば、これを基に追加書面
   を作成しようと考えています。)
                                    以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

         証拠説明書 (甲第30号証〜甲第33号証まで)

            2015(平成27)年7月27日提出
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

{甲第30号証}:原告(原告HPでの「自治会問題特集(共産党への提訴問題)特集の
        下段5ページ。
        極く一部の「問題自治会」特集
         会長が自治会の金を使い込み? 社協の募金が消えた?
        自治会の口座通帳を誰にも見せない? 等々  12/09/08 開設
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

{甲第31号証}:2014(平成26)年6/22発行の「ザイトク川東問題対応の記録パンフ
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

{甲第32号証}:反ザイトク施策のための7/26前田先生講演集会の案内ビラ
         (2014(平成26)年7月発行)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

{甲第33号証}:「被告6/19書面」に対する反論作成の準備メモの掲示板記事集
         (2015(平成27)年7/26〜27投稿)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                                     以上。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これは裁判書面には書いてないが、参考として、アドレスなどを。
    ↓↓↓

{甲第30号証}:原告(原告HPでの「自治会問題特集(共産党への提訴問題)特集の
        下段5ページ。
        極く一部の「問題自治会」特集
         会長が自治会の金を使い込み? 社協の募金が消えた?
        自治会の口座通帳を誰にも見せない? 等々  12/09/08 開設
  http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm (の下段の方)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

{甲第31号証}:2014(平成26)年6/22発行の「ザイトク川東問題対応の記録パンフ
{甲第32号証}:反ザイトク施策のための7/26前田先生講演集会の案内ビラ
         (2014(平成26)年7月発行)
  
 「パンフ」自体は、HPアップしていなかった(近日中にやりたい)
 参考としては、
「ザイトク特集」3:http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_3.html
「ザイトク特集」4:http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_4.htm
「ちょいマジ掲示板」記事の
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8435;id=#8435
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8513;id=#8513
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8581#8581
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8682;id=#8682
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

{甲第33号証}:「被告6/19書面」に対する反論作成の準備メモの掲示板記事集
         (2015(平成27)年7/26〜27投稿)
 
 「ちょいマジ掲示板」の 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9222;id=#9222
 など1★〜18★の17本
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-254.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆7/30に戸田+4被告の尋問申出書を出した!これで尋問確実?共産党は覚悟すべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/31(金) 7:12 -
  
 7/30法廷前日の7/30(木)5時過ぎ、戸田は以下の「本人尋問の申出書」をFAXで出した。
 これが決め手となって、本日の7/30法廷では、原告戸田の尋問実施と被告のうち少なくとも1〜2名の尋問実施を裁判官が決定するだろうと思う。

◆さあ、門真市共産党の福田議員、亀井議員、井上前議員、豊北議員達よ、裁判終了後に
 午後、戸田が役所に行った時に各方面に「本日の裁判報告」をするので、その結果を楽
 しみに(ふるえる思いで?)待っていて欲しい。
  「生まれて初めての法廷デビュー」をするのは誰かな?! 
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

事件番号 平成27年(ワ)第1680号 損害賠償等請求事件 

原 告  戸田 久和
被 告  福田英彦
     亀井 淳
     井上まり子
     豊北裕子

         本人尋問の申出書
                      2015(平成27)年7月30日(木)
大阪地方裁判所民事第9部合議係 御中

           原  告        戸田 久和(とだ ひさよし)

 原告は、下記の通り本人尋問の申出をする。
          記

1:証明すべき事実
   本件名誉毀損の事実および原告の損害について
  原告本人   戸田久和 (尋問予定時間30分)
   尋問事項   別紙1記載の通り。

2:証明すべき事実
   本件名誉毀損の事実および原告に与えた損害について

  被告本人  福田英彦(尋問予定時間40分)
   尋問事項  別紙2記載の通り。
  被告本人  亀井 淳(尋問予定時間40分)
   尋問事項  別紙3記載の通り。
  被告本人  井上まり子(尋問予定時間30分)
   尋問事項  別紙4記載の通り。
  被告本人  豊北裕子(尋問予定時間30分)
   尋問事項  別紙5記載の通り。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事件番号 平成27年(ワ)第1680号 損害賠償等請求事件 

 本人尋問の申出書     2015(平成27)年7月30日(木)

 <別 紙1>
  尋問事項(原告本人分)

1:被告の「自治会HBに関する4/27門真民報記事」(以下、単に「4/27民報記事」と略
 す)を読んだとき、どのような問題点を感じたか、他の議員達からはどのような感想を
 聞いたか、などについて。

2:原告HPで「自治会問題で『共産党の議会活動の成果』捏造疑惑!」とか「4/27門
  真民報のデマ記事疑惑」(以下、「成果捏造疑惑」と略す)と書いた理由について。

3:「5/23公開質問状」を被告らに出した理由やその時の判断について。

4:被告の「5/28回答」を受け取って考えた事や同回答への評価について。

5:本件の「原告の公開質問状ー被告からの回答」と2012(平成24)年の「原告の公開質
 問状ー被告からの回答」との関連性について

6:2014(平成26)年の4月から8月にかけて、どういう課題や多忙さを抱えていたか。

7:「福田被告ブログ7/10記事」や「原告非難と今後一切の回答拒否を打ち出した被告ら
 議員団の7/13見解」(以下、単に「7/13議員団見解」と略す)を読んで、どう考えた
か?
  それらが名誉毀損に該当すると考える理由など。

8:市に「8/28質問書」を出したり9月市議会で自治会HB問題や被告らの対応問題を取
 り上げた目的理由について。またそれで獲得したものは何か?

9:被告らに対して2014(平成26)年「11/6共産党への<説諭と最後通牒>」を出して
 「11/13までに謝罪表明せよ」と求めた理由について。

10:2014(平成26)年の「11/23門真民報記事」で被告らが「釈明記事」を載せたいきさ
 つやその内容への評価について。

11:2014(平成26)年12月議会での福田被告への問責決議で見えた事などについて

12:名誉毀損による損害の実感と2015(平成27)年2/23提訴の関係、および4月市議選
 での損害影響について

13:本件と「公職者の説明責任」や「議会の活性化」、「市民に信頼される議会」との
 関係

14:その他、本件に関わる一切の事項
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <別 紙2>
  尋問事項(被告本人 福田英彦 分)
 <別 紙3>
  尋問事項(被告本人 亀井 淳 分)
 <別 紙4>
  尋問事項(被告本人 井上まり子 分)
 <別 紙5>
  尋問事項(被告本人 豊北裕子 分)
 
1:門真民報の記事作成・編集・印刷発行・部数などついて

2:「自治会HBに関する4/27門真民報記事」の作成・検討・文言の意味認識などについ
 て。

3:日本共産党門真市委員会と日本共産党門真市議員団および門真民報の関係について

4:原告HPでの「成果捏造疑惑」(=「自治会問題で『共産党の議会活動の成果』捏造
 疑惑!」とか「4/27門真民報のデマ記事疑惑」)という言葉をどう考えたか

5:原告の「5/23質問状」をどう受け止め、どう対応しようと考えたか

6:被告「5/28回答」の文案・検討過程・文言の意味、原告の反応予測などについて

7:「5/28回答」の原告による公表が遅れた事情などについて

8:「5/28回答」を公表した際の原告の見解表明やその後の対応への認識について

9:原告HPで新たな見解表明は無いが「成果捏造疑惑」の言葉が消えない事をどう考え
  たか?

10:「原告は新たな見解表明をすべきだ」と考えたか?もしそうなら、なぜそれを求めな
 かったのか?などについて

11:「原告非難と今後一切の回答拒否を打ち出した被告ら議員団の7/13見解」(以下、
 単に「7/13議員団見解」と略す)を作成し、「7/13門真民報」に掲載したいきさつや
 「7/13議員団見解」の文言内容について。

12:7/10の福田被告ブログ記事が「7/13門真民報」記事の先取りの内容でなされたいき
 さつなどについて。

13:「7/13議員団見解」を公表宣伝し、かつ「原告公開質問への今後一切の回答拒否」を
 することで、どういうメリットを得るか?また原告への打撃をどう考えたか?

14:「議員が公的言動に関する他の議員からの公開質問に回答拒否する事」についての認
 識について。
  自民党議員が「共産党議員からの公開質問には一切回答しない」と公言しても容認す
 るか?
 「議員どうしの切磋琢磨や相互検証」についてどう考えているか?

15:過去2回、原告からの公務に関する公開質問に理由も示さず無回答したが、何年か後
 に「公開質問に回答する」姿勢に転じたいきさつについて。

16:2014(平成26)年の市の「9/2回答」や「9月議会答弁」についての、当時の認識に
 ついて

17:この「9月議会答弁」を経て「12月議会での福田被告への問責決議」に至る過程での
 「釈明」や「問責反対討論」の内容について。また「評価の(違いの)問題だ」という
 釈明発言の意味について

18:「4/10答弁書」以前は、「自治会HB発行の契機となったのは原告の議会質問だ」
 という事も、
  「4/27民報記事は自治会HBの内容の一部に自分らの質問の成果が反映されていると
   いう意味で書いたものだ」
 という事も全く言わなかったのはなぜか、など。

19:原告によって「2/23名誉毀損・損害賠償提訴」された事も、その後の裁判の事も、
 全く報道しないのはなぜか? 
  「報道しない事による被告らのメリット」と被告の支持者や一般市民との関係につい
 て

20:本件訴訟は「門真市議会史上初」の「議員が他の議員によって名誉毀損・損害賠償提
 訴」された事件であり、全国の議会史上でも珍しい事件であり、重大な事だとは考えな
 いか? どのように考えているのか?

21:「自治会(運営)の民主化・適正化を促す」事について、原告とどのようなスタンス
 の違いがあるのか? 
  それは議会質問においてはどのような違いとして現れているのか?

22:「地域によって自治会長が毎交代だったり2年交代だったりする事」が、いったい
 市民にどういう不便を与えるのか?
  それによって行政の担当窓口が分からなくなるとしたら、それは基本的には自治団体
 たる自治会内部の情報伝達の問題ではないか、など。

23:亀井被告の2012(平成24)年3月議会での「自治会関係連絡先に関する質問」がなさ
 れたすぐ次の6月議会で原告の自治会問題質問がなされ、「自治会HB作成の答弁」が
 出され、
  その後原告の度重なる議会質問によって「自治会の民主化・適正化促進を特色とする
 自治会HB」作成が進められていった事について、どのように受け止めていたか?
  またそういう進展に関して、被告が何か関わりを持った証拠はあるか?

24:原告による2014(平成26)年「11/6共産党への<説諭と最後通牒>」の内容をどの
 ように受け止めたか?

25:2014(平成26)年の「11/23門真民報記事」で「釈明記事」を載せたいきさつや理由
 について 。

25:「被告4/10答弁書」や「被告6/19準備書面1」はどのようにして作成されたか、被告
 ら各人はどのような関わりを持ったか? またその内容をどのように理解しているかな
 どについて。

26:「2012(平成24)年の原告の公開質問状」とはどういう事件に関するものだったの
 か? 
  亀井被告の消防議会副議長辞任事件や、翌2013(平成25)年12月門真市議会での問
 責決議事件との関係について。

27:その他、本件に関わる一切の事項
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎このスレッドは「門真市共産党4議員への名誉毀損賠償事件裁判」の第3スレッドです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/8/1(土) 8:54 -
  
 スレッド冒頭投稿のタイトル名に「第3スレッド」という言葉が入ってなかったので、念のため。

 <第2スレッド)>
◎門真市共産党への賠償提訴の第2スレッド:共産党側の愛須勝也弁護士はこんな顔の
人    戸田 - 15/7/24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9210#9210
    (共産党6/19書面の全文分割とそれへの戸田の反論メモがドッサリ!)

  <第1スレッド>
★★重大!2/23(月)に戸田は共産党4議員を名誉毀損で賠償と謝罪求めて民事提訴す
  る! 戸田 - 15/2/22(日
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8942;id=#8942

特集としては、
◎自治会問題特集 共産党4議員を名誉毀損で提訴!
    http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■7/31法廷:戸田・福田・亀井尋問の可能性濃厚に!次回は9/4(金)10時に!傍聴感謝
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/8/1(土) 11:21 -
  
 7/31第4回法廷は、嬉しいことや手応えがいろいろあった。(10:00開廷)

  第9民事部 裁判長:「谷口 安史」氏、
        裁判官:「高島 義行」氏(裁判長の右側=傍聴者からは左側)
        裁判官:「八木 あゆみ」氏(裁判長の左側=傍聴者からは右側)

1:★傍聴者が今まで最高の7人!(+開廷時間を間違えて、閉廷後に来た人が1人)
   うち、門真市民は1人。大阪京都兵庫の市民運動の人が6人。
   前回は吹田市の議員さんもいて、吹田市の共産党の問題をいろいろ聞いたが、今回
  の他市からの傍聴者からは、そこの共産党議員団の問題についてもっと驚くような事
  実を伝えられた。
   門真市共産党議員団だけでなく、いくつかの所で共産党議員問題があるようだ。

  ・共産党側は今回も愛須弁護士のみ。

2:裁判進行としては、
 1)戸田の「7/27準備書面2」の「陳述」(提出確認) 
 2)裁判長が戸田から「認証申請」(本人尋問申出の事)が出されている事を確認。

 3)裁判長が戸田に「文書追加をしたい、という事だが、どうか?作成期間は?」
   と尋ねたので、戸田が「法律的問題を中心にぜひ出したい。期間は1ヶ月ほど欲し
   い」、と答えた。

 4)愛須弁護士が「甲第30号証の提出意味が分からない」と発言。
   戸田がそれを「甲第33号証」と勘違いして、「被告6/19書面に対する反論作成の
   ための準備メモの掲示板記事です」、と回答した。
    実際には、甲第30号証は「戸田HPでの「自治会問題・共産党への提訴問題特
   集」なのだが。

 5)愛須弁護士は腑に落ちない感じだったが、「とりあえず原告の追加文書が出て来る
   のを待ちます」と対応した。

 6)裁判官が「それではそのように」、とこの話を終わらせ、次に「被告の認証申請に
   ついてはどうか」、と愛須弁護士に質問し、愛須弁護士は「原告本人はともかく、
   被告(尋問)は不要」と回答。

 7)戸田が「被告文書には非常にウソが多いので、被告尋問をしないとなかなか真相が
   分からない。被告人尋問によって本件の真相が初めて分かる部分があるので、被告
   人尋問がどうしても必要です」、と裁判官達に向かって意見を述べた。
   
 8)裁判長が「(被告本人尋問の)必要性は次回法廷までに検討する」、と述べ、愛須
弁護士に向かって「被告4人のうち、この(門真民報)記事に最も関わっているのは
  誰ですか?」と質問。

 9)愛須弁護士が「亀井被告か福田被告になると思います」、「4/27門真民報記事を書
   いたのは亀井被告だろうと思います」と回答。
 
 10)裁判長が「次回までに(原告から)書面を出してもらって、それを見て認証(本人
   尋問)について判断する」と宣告し、次回法廷の日程に入る。

 11)次回法廷(第5回目)は9/4(金)10時〜、809号法廷にて
    戸田の追加文書提出期限は8/28(金)まで、と決定して閉廷。(10:08) 

3:★「7/30本人尋問申出書」には大きな効果があった!
  次回9/4法廷で、「戸田本人の尋問実施決定」は確実になった!
  被告本人尋問についても、4人全員は無理でも「4/27門真民報記事を書いた亀井」
 と、「共産党議員団の幹事長の福田議員」の2人の尋問実施を決定する可能性が高まっ
 た!
  最低でも亀井か福田議員のどちらか1人の尋問実施が決まるだろう!
  「尋問実施の次々回法廷」は10月に設定されるだろう!
  
4:谷口裁判長らは、「議員が他の議員達を提訴した」本件について、当初から「慎重丁
 寧な審理」の姿勢を続けている。
  普通なら1ヶ月の猶予を与えた「7/27準備書面2」を戸田の都合で十分に書き尽く
 せなかった事に対して、「追加して書きたい事があるのあれば追加文書を出しなさい」
 と言う事は無いと思うが、裁判長らとしても、「尋問項目を具体的に列挙した7/30尋
 問申出書」を7/31法廷直前に見て、しっかり検討する時間を取るために、「8/28まで
 の追加文書提出と9/4法廷」を決めたのだろうと思う。

  また、「ある程度名誉毀損・損害賠償を認定した判決を書いてあげたいが、被告弁護
 士書面に比べて原告書面では法律論的主張が弱いから、もう少しちゃんと書いてね」、
 という戸田への要望もあるようにも思える。

5:この8月にまた裁判書面を作るのは非常に大変だが、「乗りかかった舟」だ。
  戸田の名誉回復の判決を得るために、そしてデタラメと「ダンマリ」を続ける門真市
 共産党議員を法廷に引きずり出して「偽証罪付きの公開の場で厳しく問い質していく」
 事を実現するためにも、「追加文書=準備書面3」の作成を頑張ろう!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-229.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真市共産党への賠償提訴の第2スレッド:共産党側の愛須勝也弁護士はこんな顔の人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/24(金) 15:40 -
  
 第1スレッドが長くなったので、第2スレッドを開始する。
 第1スレッドの冒頭と最後尾はそれぞれ
★★重大!2/23(月)に戸田は共産党4議員を名誉毀損で賠償と謝罪求めて民事提訴す
  る! 戸田 - 15/2/22(日
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8942;id=#8942

↑▲「次回は7/31(金)10時から」です。上記タイトルの「7/30(金)」は間違い。
    戸田 - 15/7/20(月)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9197;id=#9197
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 特集としては、
◎自治会問題特集 共産党4議員を名誉毀損で提訴!
    http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
  ↑ 
 門真市共産党側弁護士の「愛須勝也弁護士」(京橋共同法律事務所)の写真も貼り付けておいた。(福田議員ブログhttp://kadomasigi.exblog.jp/で公開されていたもの)

 7/3「戦争アカン門真100人委員会」 スタート学習会で講演している
   http://kadomasigi.exblog.jp/24350224/
だけでなく、
 7/19門真市駅での「戦争アカン門真1000人委員会とかどま9条の会の宣伝行動」でマイクを握るくらいだから、http://kadomasigi.exblog.jp/24423052/
門真市共産党議員団初めとする共産党勢力とかなり親しい人なのだろう。 

 「憲法違反の安保法案は絶対反対!」、というのは全く正しい主張なのだが、そういう立派な主張をする弁護士が、「戸田議員からの質問にはどんな内容でも回答しない、という公職者としての説明責任の全面否定を公言した門真市共産党議員団のハレンチ行為」を
「正当なものだ」と詭弁主張するのは、どういう神経なのだろうか?

 戸田としては非常に奇異に思えてならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

15☆「戸田のどんな質問にも回答拒否」は「戸田が悪いから」「単なる態度表明」だと?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/27(月) 8:00 -
  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6 名誉毀損6について

<1>原告は、
   「このような為にする「公開質問状」に対しても党議員団は対応してきましたが、
   このような経過についてお知らせするとともに、
    戸田議員からの 公開質問に対しては、今後どのような内容であっても回答する
   ことは無いことを付言しておきます」
 という表現は、

  被告らによる成果捏造と誹謗中傷宣伝の被害者を一方的に問答無用で踏みつける言語
 道断のハレンチ行為であり、
  同時にまた、
   「戸田という議員は、どんな質問にも回答するに値しない低劣な議員である」とい
    う印象を市民に植え付けて
  原告の名誉と社会的信用を違法に毀損する行為であると主張する。

 ↑↑↑▲まさにその通りではないか!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2>被告らが、上記対応を取ったのは、上記の通り、
  原告の調査不足による「捏造疑惑」などという断定的な公開質問状に対して、事実を
  もって誠実に回答しているにもかかわらず、

 ↑↑↑▲共産党は「誠実に回答」などはしていない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   被告らの回答によって調査不足が露呈されて引くに引けない立場に追いやられ、
  本来ならば、自らの非を素直に認めて訂正すべきであり、
   原告自身も今後、見解を明らかにすると言いながら、1か月以上の長期に亘って事
  実を訂正することもなく放置する
 という不誠実な態度を取り続ける原告にまともに対応することは時間の無駄であると
 判断して、上記のような態度を表明したものである。

 ↑↑↑▲盗人猛々しい詭弁!戸田が「自らの非を素直に認めて訂正すべき」とは!
  ■「説明責任全面拒否」の理由には全然なっていない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  原告は、
   「戸田という議員は、どんな質問にも回答するに値しない低劣な議員である」とい
    う印象を市民に植え付けて原告の名誉と社会的信用を違法に毀損する行為である
 と主張するが、

  単なる態度表明であるから、一般市民がそのような認識を持つことはなく、失当であ
 る。

 ↑↑↑▲「単なる態度表明」で済まされる事では全然ない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3>仮にこれが、原告の社会的名誉を低下することがあっても、
  それは真実であり、後記のとおり、違法性が阻却される。

 ↑↑↑▲「真実」ではないし、「違法性が阻却される」事もない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

16★共産党のデマ宣伝には「違法性阻却事由」が存在しない!「真実」でない事だらけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/27(月) 9:10 -
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第2 違法性阻却事由について
 1 真実性の抗弁

<1>仮に、被告らの表現行為が原告の社会的評価を低下させるとしても、

  (1)その行為が公共の利害に関する事実に係り、
  (2)もっぱら公益を図る目的に出た場合で、
  (3)摘示された事実が真実であることが証明されたときは、
 その行為には違法性がなく、不法行為が成立しないし、

  (4)真実であることが証明されなくても、行為者においてその事実を真実と信ずるに
   ついて相当の理由があるときには、故意もしくは過失がなく不法行為は成立しない
   (最判昭和41・6・23判タ194号83項)。

↑↑↑▲(2)「もっぱら共産党の利益を図る目的の宣伝に出た場合で」、
    (3)摘示された事実は「真実」ではないし、
    (4)「真実相当性」もない
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2>公共の利害に関する事実であること

  本件表現行為において問題となっているのは、
   市会議員の議会での質問と、自治会ハンドブックという政策課題の実現の関連性
 についてであり、
  被告らが門真民報において摘示したのも、もっぱらその点に関するのであるから、
 公益上必要又は有益と認められる事項であり、公共の利害に関する事実である。

↑↑↑▲公共の利害に関する事だが「真実」ではない
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3>もっぱら公益を図る目的であること

  被告らは、議員活動報告の一環として、門真民報において報告をおこなっており、
   原告からのいわれのない「成果捏造疑惑」の誹謗中傷に対し、
   正しい経緯を報告する目的をもって表現行為を行ったのであるから、
 公益目的も認められる。

↑↑↑▲戸田からの正当な批判指摘を「いわれのない『成果捏造疑惑』の誹謗中傷」と
    描き上げるという、「不正な目的」を持った行為だ!
    そんな「表現行為」に「公益目的」は認められない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<4> 摘示された事実が真実であることの証明

  上記のとおり、被告亀井の議会質問と自治会ハンドブックの内容の関連性は明らかで
 あり、
  原告の捏造疑惑などの指摘が事実と異なることは真実であることは明らかであり、

  その事実の回答を踏まえて、原告がホームページに回答を掲載しただけで、
  その後何らの対応を取らなかったことも真実であり、
  そのことは証拠上も明らかである。

↑↑↑▲「亀井の議会質問と自治会ハンドブックの内容の関連性は明らか」という論理構
    造が、そもそも本質をすり替える詭弁だ!
   
   ▲「原告の捏造疑惑などの指摘」は「事実と異な」ってはいない。
    「原告の捏造疑惑などの指摘」の方こそ「真実」であり、
     被告の説明の方は「真実」ではない。

   ▲戸田がホームページに回答を掲載しただけで、「その後何らの対応を取らなかっ
    た」という記述の仕方は「真実」ではない。
     そちらの方こそ「証拠上も明らか」である。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<5> 結論
  以上より、被告らの表現行為は名誉毀損行為自体の違法性が否定され、
  不法行為責任は生じない。

↑↑↑▲被告らの表現行為は「名誉毀損行為自体の違法性」が否定されず、
    「不法行為責任」が生じる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2 公正な論評の法理

<1> 表現の自由が最大限保証されるべき議会活動においては、
  自由に意見や論評、論争が行われるべきであり、
  たとえ意見や論評によって人の社会的評価が低下したとしても、
  その意見や論評が公正なものであれば 名誉毀損は成立しない。

↑↑↑▲盗人猛々しい詭弁だ!
    この文章は「議会内の言動」に関するもので、本件のように「議会外での言動」
    に関しては適用出来ない。

   ▲「議会懲罰問題の専門家」の戸田に対して、こんなマヤカシをするとは、自ら墓
     穴を掘るも同然だね。
     しかも、「その意見や論評」が「公正なものでない」ときた。

  ■共産党の「戸田からのどんな公開質問に対しても回答拒否!の宣言」は、
   「自由に意見や論評、論争が行われること」の否定以外の何ものでもない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  この点、最判9・9・9判時1618号52項は、
   「ある事実を基礎としての意見ないし論評の表明による名誉毀損にあっては、その
    行為が公共の利害に関する事実に係り、
     かつ、その目的が専ら公益を図ることにあった場合に、右意見ないし論評の前
    提としている事実が重要な部分について真実であることの証明があった時には、
    人身攻撃に及ぶなど意見ないし論評としての城を逸脱したものでない限り、
    右行為は違法性を欠くものというべきである」、

    「そして、仮に、右意見ないし論評の前提としている事実が真実であることの証
     明がないときにも、事実を摘示しての名誉毀損と対比すると、行為者において
     右事実を真実と信ずるについて相当の理由があれば、その故意又は過失は否定
     されると解するのが相当である。」
 と判示している。

↑↑↑▲だったら門真市共産党がやった事はアウトだね。

   1)「かつ、その目的が専ら公益を図ることにあった場合」に該当せず、
     「その目的が専ら共産党議員団に過大な宣伝利益を図ることにあった」のだか
     ら、
   2)「意見ないし論評の前提としている事実」が、「重要な部分について『真実』
     でない」し、
   3)「市議選半年前に大々的に事実に反する誹謗中傷宣伝を行なった」という共産
     党の行為は「意見ないし論評としての城を逸脱したもの」であり、

   4)従って「違法性を持つ」ものというべきだ!
   5)「行為者における真実相当性」もない。
      共産党は意図的にウソの宣伝をしたのだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<2>上記事実摘示の場合でも述べたとおり、
  被告らの表現行為は、上記要件をすべて満たすから違法性を欠き、
  不法行為は成立しない。

 ↑↑↑▲「共産党の表現行為は、上記要件を満たさない」から「違法性」を持ち、
     「不法行為」が成立する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<3>論評・意見の相当性の判断について、
  東京地判平成21・1・28(判時2036号48項)は、
   「ある意見ないし論評が、その城を逸脱するものであるか否かについては、表現行
    為の相当性のほか、当該意見ないし論評の必要性の有無を総合して判断すべきで
    ある。
     そして、上記必要性の有無については、相手方による過去の言動等、当該意見
    ないし論評が表明されるに至った経緯を考慮して判断すべきである」
 と判示している。

  本件では、被告亀井の議会質問があるにもかかわらず、その存在を知らずに、成果捏
 造疑惑などと公開質問された被告らが、事実に照らして回答期限内に誠実に回答したに
 もかかわらず、謝罪等することなく放置していたことに対して、

 ↑↑↑▲その「亀井質問」は「自治会HD発行」とは何の関係もないものだった。
     その事はまさに、「戸田の指摘が正しく」、「4/27民報記事が『成果捏造』だ
     った」事に直結している!

    ▲共産党は何ら「誠実に回答」していない。その全く逆だ!
   ■「戸田の方が謝罪すべきだった」論に立つとは、頭おかしいとしか思えない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  過去の同様の言動の経緯を踏まえて、必要な論評を加えただけであり、
 その前提事実はすべて真実であることは明らかである。

  よって、被告らの行為について違法性は阻却され、不法行為は成立しない。

 ↑↑↑▲「過去の同様の言動の経緯」って、「2012年の亀井非行事件」を正しく咎めて
     追求した事だろ!
      真摯な反省を公表すべき共産党が、「亀井非行事件」の実態を隠して、
     「戸田が悪いかのように言い立てる」なんて、どんだけ悪どいんだ、共産党
      は!

    ▲その前提事実はすべて「真実でない」ことが明らかだ。

    ▲よって、被告らの行為について「違法性は阻却されず」、
     「不法行為が成立する」。チャンチャン!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

17☆戸田の「5/15反論」に対する支離滅裂な詭弁反論の数々!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/27(月) 10:04 -
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第3 原告が受けた損害について

  以上のとおり、被告らに名誉毀損行為は成立しないから、被告らの不法行為責任も発
 生しない。

  なお、原告は、
   被告らの名誉毀損行為によって、相当程度の悪影響を受け、
   本年4月26日投票の門真市会議員選挙において、大幅に得票を減らした
 と主張するが、門真民報の記事と、原告の得票数の減少には何らの関係もない。

↑↑↑▲被告らに「名誉毀損行為は成立する」し、被告らの「不法行為責任も発生する」
   ▲「門真民報の記事と、原告の得票数の減少には何らの関係もない」ことはあり得
    ない!
     「少なくともある程度の影響はあった」と考えるのが妥当だ。
     「何らの関係もない」というのならば、そう考える根拠を示すべきなのに、
      何ら根拠を示さずに「何らの関係もない」と断言するのはダメだろ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第4 「答弁書に対する反論」に対する再反論

1 原告は、答弁書の被告主張について縷々反論を加えるが、
  基本的にこれまで述べたところと同じであるが、

   原告の主張する「自治会HBの発行そのもの論」と「自治会HB内容への成果反映
  論」について付言する。

2 原告は、
  自治会HBの発行そのものが、どの議員の活動成果であるのかについての意見や判断
 を「自治会HBの発行そのもの論」と呼び、
  自治会HBの内容の一部に自分たちの活動成果が反映されたという意見や判断を
 「自治会HB内容への成果反映論」などと分類する。

  原告は、上記分類を前提に、被告らの主張を勝手に分類して、
   「自治会HBの発行そのもの論」から「自治会HB内容への成果反映論」に変遷し
    ている
 などと決めつけて批判をする。
  しかし、その分類は極めて恣意的である。

 ↑↑↑▲「極めて恣意的」ではなくて、「極めて適切」だろ!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  そもそも、既に述べたように、自治会ハンドブック自体が、平成20年前後に他市に
 倣って作成が計画されたが中断し、
  その後、平成24年6月議会における原告の一般質問の時点で、門真市として自治会
 活動を支援し、活動しやすい環境を整えるために、自治会の仕組みや活動事例の紹介な
 どを掲載したものとして作成が検討されていたものである。

  そこに、原告の質問を受け、自治会規約の例も掲載するように検討されたものに過ぎ
 ないのであって、
  原告の実績も、「自治会HB内容への成果反映論」にも分類されうるものなのであ
 る。

 ↑↑↑▲ここでも出たよ、「市は戸田質問と無関係に自治会HBを作る予定だった」と
     いう新たなウソが!
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9226;id=#9226

今度の【共産党の6/19準備書面1】では、
  「戸田質問も、自治会HDの作成そのものに直結したのではなく、既に、市当局も作
   成し始めているところに、戸田の指摘する内容が盛り込まれたものに過ぎない」

  「戸田質問も、すでに自治HDを検討していた市当局に対して、戸田質問の趣旨にそ
   った内容を反映させたという『評価』の問題だ。

 との「真っ赤なウソ」でホップ・ステップした挙げ句に、
  「亀井質問も、担当部署の一覧表の配布という形で実現し、さらに自治会HDの作成
   に際し、より見やすい形で反映されたと『評価』できるものだ」
  ・・・・だから、
   「どっちも自治会HDの『内容に反映された』と『評価』できるものだ」
 と、「大ウソの大ジャンプ」を決めるのだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3 被告らは、自治会ハンドブックを、
   自治会活動事例や市役所への問い合わせ事例の連絡窓口を詳しく紹介するもの、
   原告が否定する「自治会関係者にとっての便利帳」として位置づけ、

 被告亀井の質問が、自治会ハンドブックの第3章につながったという評価をしている
  (乙3−1)。

↑↑↑▲「被告らは原告が否定する『自治会関係者にとっての便利帳』として位置づけ」
    という言い方が、既におかしいね!
    戸田は『自治会関係者にとっての便利帳』それ自体を否定してはいない。
     「単なる『自治会関係者にとっての便利帳』では門真市の現実を改善するには
       不十分だ」と言っているのだが、その意味が理解出来ないようだね!

  ▲はい出ましたね、「共産党は亀井質問が自治会HDの第3章につながったという評
   価をしているだけだ」、という4/10答弁書で初めて出してきたウソ理屈が!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

  これに対して、原告は、
   「単にいろんな便利な連絡帳だけではなくて、自治会を民主化して育成して適正化
   していくため」のものと捉えている(乙3−2)。

  原告は、本件自治会ハンドブックは、そのような特質を備え、それは原告の議会での
 質問が契機となっているのだと主張するが、被告らはその点を争ってはいない。

 ↑↑↑▲おいおい、共産党は4/10答弁書で「コペルニクス的に転換」して、「戸田質
     問が自治会HD発行の契機になった」と認めたが、それまでの1年間、それを
     全く認めなかった(=認めるような発言を一度もせず、逆に「自分らの議会活
     動の中で生まれた」かのように言い続けてきた!)からこそ、対立が深まった
     んじゃないか!
 
    ▲かつ、今回の6/19書面では、「自治会HDは原告の議会での質問が契機とな
     っている」事をまた否定する、
     「市は戸田質問と無関係に自治会HBを作る予定だった」デマまで出している
     じゃないか!
      ・・・・もう、支離滅裂ですな!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  被告らが、そのような質問をしたこともなく、してもいないことを自分たちの成果だ
 と主張するはずもない。

 ↑↑↑▲共産党の「4/27民報記事」は、まさしく「してもいないことを自分たちの成
     果だと主張する」ものだったんだがね。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ところが、原告は、両者を混同して、
   自治会ハンドブックは自分の議会活動の成果で、
   共産党議員はその成果を捏造すると非難しているのであり、
  まったく噛み合っていないのである。

 ↑↑↑▲戸田は全然「両者を混同」などしていない。
     「まったく噛み合っていない」原因を作ったのは共産党がかたくなに「4/27
     民報記事」での「成果捏造」を維持しようとし続けたからである。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 原告自身が、
  「最後に、これは議員の手柄争い云々の問題ではありません。
   最初は、ハンドブックに載っている一覧表は、亀井議員の質問の成果ですよと言う
   んであれば、何の問題はないんです。」と言うとおりである(乙3−3)。

  被告らは、ハンドブックが、「丸ごと自分たちの活動の成果だ」などと主張するもの
 ではないことは、門真民報(乙2)を素直に読めば明らかである。

 ↑↑↑▲じゃあなぜ「ハンドブックに載っている一覧表は、亀井議員の質問の成果です
     よ」、
     「自治会HDの発行自体が亀井質問の成果だと言ってるんじゃありません」
     と言わないで1年間も居直ってきたのか?!

     「戸田のどんな公開質問にも回答しない宣言」を7/13に行なって、ずっと継
      続してきたのか?!

  ■門真民報(乙2)を素直に読めば、「ハンドブックが、『丸ごと自分たちの活動の
   成果だ』などと主張するもの」なのに、なぜそれを否定して詭弁を弄するのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

18★「日本共産党門真市委員会」と「門真民報記事」の関係性。責任逃れを許さない!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/27(月) 10:16 -
  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第5  門真民報の発行主体について

1 門真民報の発行主体は、日本共産党門真市委員会である。

  日本共産党門真市委員会は、日本共産党規約18条3項によって設置されている補助
 指導機関(乙4)であり、吉松正憲が代表(委員長)を務める。

  日本共産党門真市委員会は、日本共産党規約に基づいて設置された機関であるが、
 法人格は有していない。

2 門真民報は、日本共産党門真市委員会が発行する機関紙である。
  ただし、本件記事は、被告らによって構成される日本共産党門真市会議員団の見解を
 紹介したものであり、門真民報に掲載されることについて、被告らは同意している。
                 
↑↑↑▲ほほー、
     「日本共産党門真市委員会の代表(委員長)が吉松正憲(元市議)である」
    事を初めて公表したね。
     しかし、それ以外の事はさっぱり分からないし、「共産党議員団の、門真民報
    記事への関わりや責任性」など、この裁判に関わる重要部分については、戸田に
    指摘を無視して、全然回答していないね。

   ▲「日本共産党門真市委員会」と「門真民報記事」の関係性についての、戸田の指
    摘は以下の通りだ。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (戸田の「5/15準備書面1」)
 【 被告らの「4/10答弁書」に対する反論 】 
  
9:被告らと門真民報記事の責任関係について、
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9102;id=#9102

  被告ら答弁書の「第2 請求の原因に対する認否 2 請求の原因2項について」
 の(2)で、
    被告らが「門真民報 市会ニュース」を発行しているということ、
 について「強く否認する。」と述べている。

  しかしこれは、単なる形式論で被告らの責任を逃れを図るものに過ぎない。

  以下に「被告らが門真民報記事に全面的に責任を負うべき事」を論証する。

1)門真民報は毎週発行され、「赤旗日曜版」に挟み込まれて土曜日か日曜日に定期購読
 者に配布されているが(原告もその定期購読者である)、その前に毎週金曜日朝に被告
 らが門真市内の各駅頭で配布するのが慣例となっている。

  それを実現するためには門真民報は毎週木曜日には印刷を完成し、被告らのもとに届
 けられていなければならない。
  そのために、被告ら共産党議員達は記事原稿を分担して水曜日中に作成してパソコン
 で紙面作成する事を基本としているはずである。

  そしてパソコンでの紙面作成作業は市役所内の共産党議員団控え室で行なわれて来
 た。
  実際、原告は2000(平成12)年前後やその後何回も、共産党議員団の控え室で共産党
 議員が門真民報紙面作成でパソコンに向かって作業しているところを見ている。

2)このようなタイムスケジュールに毎週追われている以上、門真市共産党議員団が、
 自身の控え室とは別の所にある「日本共産党門真市委員会」に原稿案を持ち込んで編集
 協議をしたり、いちいちチェック決済を受けて紙面を作っているはずがなく、
 全て共産党議員団の裁量判断で紙面作成するのを基本としているはずである。

3)本件だけでなく、門真民報記事が議運で問題にされる事は過去何度も起こっている
 (原告の記憶と推測では5年前後に一度くらいはあるように感じる)が、その時に共産
 党議員が
  「記事の責任は共産党門真市委員会にあるので、そことの協議をした上でないと対応
   できない」
 とした事は一度もなく、
 全て「門真市共産党議員団の責任において対処」してきたものである。

4)今般、{甲第28号証}:門真民報の2014(平成26)年1月から12月末までの1年分コ
             ピー
 を提出したが、それを見てもらえば分かる通り、
 門真民報記事の99.9%は共産党議員の名前が出てきて
 「何かへの参加、議会活動、市民相談、視察活動」等々が報じられるものであり、
 そういう事がない記事は共産党国会議員の挨拶記事など極々少数でしかない。

  つまり、「門真民報というのは、門真市の共産党議員の活動や訴え、考え方を報道す
 るための宣伝媒体である」と言って過言ではないのである。
  そして記事の中に「日本共産党門真市委員会だけの活動や訴えとして、共産党議員の
 名前が登場せずに報じられる記事」は皆無である。

  (被告らが「それは違う」と言うのであれば、この1年分の門真民報において、それ
   がどことどこにあるのか、ぜひ指摘して欲しいものだ)

5)そもそも、門真市共産党議員以外の「共産党門真市委員会」とは誰と誰なのか?

  被告ら共産党議員達が「共産党門真市委員会」の有力メンバーに入っている事は状況
 証拠的に間違いないはずである。

  そもそも「日本共産党門真市委員会」については、誰と誰がメンバーなのか、委員長
 や副委員長は誰なのか、どういう役職があって、何人で構成しているのか、一般の部外
 者に公表された事が無い。

  いくら長年門真市の議員を務めている者でも、市職員を長年やっている者でも、それ
 を知っている者はいないはずである。
  被告ら自身、それをただの一度も公表した事がないはずである。
  
  つまり、共産党の部外者にとっては「日本共産党門真市委員会」とは全く見えない存
 在であり、その代わりに「門真市共産党議員団」が「門真市の共産党の代表達」と見な
 されているし、
 共産党議員団自身もそのようなものとして市民や他の議員達に接して来ているのが実状
 である。

6)従って、門真民報記事に誤りがあれば、被告ら共産党議員団が全的に責任を持って対
 処するのが当然である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

愚劣極右の安倍政権!阿修羅掲示板記事紹介スレッド開始(より多くは「自由論争」で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 18:15 -
  
 愚劣・極右・無知・ウソ吐き・厚顔無恥で憲法破壊する安倍政権は絶対に許せない!

 違憲ごり押しの「安保(戦争)法制」や「マスコミ懲らしめ勉強会」等々、次から次にとんでも正体を露呈する安倍政権体制への批判は尽きないが、それを戸田が自分の文章であれこれ批判分析するのは到底追いつかないので、「阿修羅掲示板・政治板」から秀逸な記事を拾って紹介していく事を主とするスレッドを新たに開設する事にした。

 投稿場所については、(この間戸田の投稿が少なくて閑散としていた)「自由論争掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
とするが、
 「門真ネタを主にする「ちょいマジ掲示板」」にもちょこっと行なって、誘導口としていく事にする。

 従って安倍政権問題、安保法制問題、改憲問題について関心のある人は、今後はぜひ「自由論争掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
をチェックするようにして欲しい。

 (まずは「ちょいマジ掲示板」に3本〜4本ほど先に投稿してから、「自由論争」での
  スレッド開設と投稿を行なっていくが)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲安保法案を強行採決する公明党 | 静かに創価学会を去るために
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 20:35 -
  
 ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板188 http://www.asyura2.com/15/senkyo188/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎安保法案を強行採決する公明党 | 静かに創価学会を去るために
   http://www.asyura2.com/15/senkyo188/msg/635.html
   投稿者 pochi 日時 2015 年 7 月 15 日 17:35:18: gS5.4Dk4S0rxA Tweet    
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・・・・学会員さんはそれに対しても何とも思わないんでしょうね。公明党のやる事だから絶対に間違いないと信じているんでしょうね。
 それが世界で唯一平和を実現する事ができるという創価学会のやり方なんですね。すごい団体です。
 中国がアメリカを攻撃するかもしれないと安倍首相ひとりが「総合的な判断」を下せば、自衛隊はアメリカ軍と一緒に、攻撃準備すらしていない中国でも武力攻撃できるという法案を、創価学会のみなさんは支持しているんですね。

 何も疑わない。疑う以前に考えようともしない。それが創価学会の信仰です。
 言われるままのすべてを信じて行動する。相手が何を思うのかなんてどうでもいいことであって、自分たちがやっていることが絶対に正義であり、世界を平和に導いているのだと、何の根拠もないのに信じている。
 彼らにとって信じることとは考えないことなんです。
 明日、安保法案が採決されても学会員さんは何とも思わないでしょう。自衛隊が外国の戦場に行って戦死しても「これは世界平和のためなんだから仕方がないんだ」とでも言うのでしょうか。

 公明党がいつ自民党のブレーキになりましたか?なったことがいままでにありましたか?
 秘密保護法でも集団的自衛権でも、公明党が何かしましたか?今回の安保法案で公明党は何か言いましたか?「自民党に足並みを揃える」とは言いましたけどね。
 ブレーキ役になったことは一度もありませんよ。
 ・・・・・・
 公明党が安保法案を可決させることに疑問を感じている創価学会員がどれくらいいるんでしょう。そして疑問を感じている学会員はそれでも創価は正しい宗教団体だと心の底から言えるのでしょうか?

 それとも白いブランコさんのように「それは一部の幹部が勝手やっている事だ」などとひとりで勝手に決めつけているのでしょうか?
 創価の一部の幹部が勝手に公明党を操れるわけがないですよね。どう考えても100%創価が公明党を動かしているんです。
 というか、公明党は創価の利害のために存在しているんです。

 だから公明党が自民党にべったりなのは、創価学会と自民党の利害のために動いているということは誰の目にも明らかです。公明党を操れるほどの力のある異端分子がいたら、その異端分子にとっくに乗っ取られていますよ。なんでそんなこともわからなくなるんでしょう。あ、考えないからか。そうか(シャレじゃないです笑)。

 公明党がおかしいということはわかる。しかし創価がおかしいわけじゃない。
 だったら公明党を勝手におかしくしている創価以外のものがいるに違いない。
 そんな子どもじみたご都合主義を真顔で言えるようになるほど、ものごとが考えられなくなるのが創価学会です。

 だから安保法案だろうが集団的自衛権だろうが、自分で考えようとはしないんですよね。「創価は正しい」これから1ミリも離れることはありません。
 ちょっとでも離れたら不幸になるといつも脅されてますからね。それでも考えそうになったらナンミョウーズハイになって疑念を吹っ飛ばすんですよね。
 「創価は正しいと信じている自分」というのが学会員にとってのコンフォートゾーンなんです。辛くても苦しくてもそこが自分の居心地のいい場所だと思い込まされている。

 頭がおかしくなるのも当然です。
 明日か明後日の強行採決でも、学会員さんは「これも公明党がいたからこそ通った法案よ。なんて素晴らしい!やっぱり自分たちが必死で応援したからこそ、公明党は日本を守ることができるんだわ。池田先生はやっぱりすばらしい!」ということになるんでしょうね。
 今回もイレギュラー気味のテーマですが「安保法案を強行採決する公明党」ということで、創価学会員の公明党支援に関する思考回路を分析してみましょう。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「安保法案を強行採決する公明党」への21件のフィードバック
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
にゃんこ丸 2015年7月14日 18:24
 まだ活動家だった時代、「創価学会がすごいのは、毎日朝晩の勤行で世界の平和と世界の人々の幸せを祈っていることだ」と女子部の先輩はいつも言っていました。そういう信仰を持つ公明党の議員がいることで、日本の平和は保たれるとも言っていました。
 覚醒した今から思うと、PKO法案を通す手伝いをした時点でおかしいと思っていなかったら駄目だったんですよね。

 でも、その時は何を言われても「創価学会は正しい。だから公明党も正しい」と変換されてしまっていました。
 疑うことが、信心を弱め、魔に付け入る隙を与えてしまうと考えていたから、信じることに必死になっていたような気がします。
 生まれた時からずっと、創価学会を疑うという思考を持たずに来てしまったので、疑うという選択肢が私にはありませんでした。

 疑うきっかけを与えてくれたのは、池田さんがまったく表舞台に出てこなくなったことです。それなのに、人間革命はどんどん新しい話が進んでいく、我が友に贈るは毎日欠かさず載っている。なんかちょっとおかしくない?
 しかも新聞に載ってる先生の写真も少し変な感じだし……等々。そんな感じで初めて疑問を抱き、創価学会の中に何か起きているのではと思い始めました。

 それでネットを検索しているうちにこのサイトにたどり着き、覚醒することが出来て、ようやく創価学会、公明党の誤りにも気づくことが出来ました。
 気づいた今となっては、何ということをしてきてしまったんだろうという後悔ばかりです。今のこの時代、戦争に向かおうとするこの日本を作ってしまった大きな原因は、間違いなく公明党にあると思います。

 何かの本で自民党の議員が「学会票は麻薬のようなものだ」と言っていたと書いてありました。
 自民党がここまで議席を増やしたのも、間違いなく創価学会の力が大きく働いていると思います。自民党と公明党。この政権を作ったのは間違いなく創価学会です。
 そして創価学会を支援し続けてしまった私にも当然責任があります。

 この現実を前に、今さら自分に何が出来るんだろうと泣きたくなる気持ちもありますが、自分に出来る範囲で、創価学会の間違い、公明党の間違い、そして自分も間違っていたことを伝え、謝罪していく以外にないのかなとも思います。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
わらし 2015年7月14日 18:29
 池田さんの言葉をいくつか抜粋してみまーす。コピペですがー。

(1)『二十一世紀への対話』
名誉会長:自衛権は、対外的には、いうまでもなく、他国の急迫不正の侵略に対して、国
 家の自存を守る権利です。それは、対外的には、そして根本的には、国民の生きる権利
 を守るという考え方に根ざしています。
  すなわち、個人の生命自体を守るという、自然法的な絶対権の社会的なあらわれが国
 の自衛権というものであると思います。
  であるならば、その自衛権をもって他国の民族の生命を侵すことができないのは、
 自明の理です。ここに自衛権の行使ということの本質があります。

  問題は、あらゆる国が他国からの侵略を前提として自衛権を主張し、武力を強化して
 おり、その結果として、現実の国際社会に人類の生存を脅かす戦争の危険が充満してい
 ることです。
  しかし、この国際社会に存在する戦力に対応して”自衛”できるだけの戦力をもとう
 とすれば、それはますます強大なものにならざるをえません。
  それゆえ、武力による自衛の方向は、すでに行き詰ってきているといえましょう。

 (中略)私はこの立場から、戦力の一切を放棄し、安全と生存の保持を、平和を愛する
 諸国民の公正と信義に託した、日本国憲法の精神に心から誇りをもち、それを守り抜き
 たいと思うものです。
 そして、それを実あらしめるための戦いが我々の思想運動であると自覚しております。

(2)第16回「SGIの日」記念提言
(※日本を安保理の常任理事国にするのは)私は無理があると思います。
  安保理を支えている思想の機軸は、いうまでもなく「集団安全保障」ですが、法務省
 法務局見解によると日本国憲法は、その「集団的自衛権」を禁じ、自衛隊の海外派兵を
 「違憲」としているからです。
  
  日本の国力がこれほど拡大し、国際的な相互依存が進行している現在、いわゆる一国
 平和主義の“虫のよさ”が、受け入れられない段階に来ている事実も否定できません。
 そうしたジレンマのなかから“世界に貢献”するための“憲法改正”論議なども一部で
 浮上していますが、私は賛成できない。平和志向の国家としての国是にかかわるからで
 す。

(3)『人間革命』
 真の安全保障とは、果たして「不信」の防壁を張り巡らせ、「対立」の銃口を向け合うことにあるのだろうか。
 いたずらに敵視し、睨み合っているだけでは、戦争の心配がなくなるどころか、対立の溝は、深まるばかりであろう。

 そもそも、一国のみの平和はあり得ない。一国のみの繁栄もあり得ない。
 この地球上に住む全人類の平和なくしては、真の平和とはいえないであろう。
 そのためにも、あらゆる戦争の根を断つことこそが、人類の恒久的な平和への大道であるはずだ。そこに、日本が進むべき道がある。

(4)ハワイ・東西センターでの講演『平和と人間のための安全保障』
 20世紀の相次ぐ争乱の主役を演じてきたのは、何といっても主権国家であります。
 国権の発動としての近代戦争は、ほとんど有無を言わせず、すべての国民を大いなる悲劇へと巻き込んでまいりました。

 両大戦ののち、苦渋の経験を踏まえて、国際連盟や国際連合が結成されたのも、一面からいえば、何らかの形で、国家主権を制限し、相対化しうる上位のシステムを作り出そうとの試みであったと思うのであります。

 しかし、その意欲的な試みも、 今なお”日暮れて道遠し”の感は否めません。
 幾多の難題を抱えながら、本年、国際連合は、満50歳を迎えようとしております。
 私は、 “人類の議会”たるべき国連は、 あくまで対話による 「合意」 と 「納得」 を基調としたソフト ・パワーを軸にして、従来の軍事中心の 「安全保障」 の考え方から脱却しつつ、 機能の強化を図っていくべきであると信じる一人であります。

 例えば、「環境・ 開発安全保障理事会」 の新設など、 新たな活力をもって、「人間のための安全保障」 に取り組んでいくことが望まれております。

(5)西日本新聞 2001年12月4日「対談2001 池田名誉会長」
玉川孝道西日本新聞編集局長「自衛隊がインド洋に向かっている。憲法改正問題、とくに
  なし崩しのきゅう9条改正につながらないか懸念が出ている」

池田名誉会長「これは日本にとって重大な問題だ。確かに、国際化の流れとともに、GH
  Qが作ったといわれる憲法を変更すべきだという意見もある。その気持ちも分からな
  いではない。ただし、戦争に道を開く可能性がある改正には絶対に反対すべきです。   私も戦争でつらい思いをした。灰色の青春だった。第9条の理念、精神性だけは絶
  対変えてはならない。この条文は、全世界、人類にとっての先駆のものだ」

(6)『私の人生観』
「国民は、戦争でまず犠牲にされるのが、だれでもない国民自身であることを、常に念頭において彼らの言葉を判断すべきであろう。そうすれば、彼らの勿体ぶった論理の裏に隠されている、悪魔の爪は手にとるように見えてくるはずである。

 彼らは言う。――国民は国を守る気概をもたねばならない。泥棒に対して戸締まりをするのは当たり前のことだ――と。
 では、どこかにピストル強盗が入ったからといって、各人がピストルで武装しなければならないのか。
 いったい、戸締まりをするということが、どこで武装と結びつくのか、どうも不思議な論理になってしまう。

 少なくとも日本国民にとって、生命を脅かしてきた最大の敵は、外敵よりもむしろ自国の為政者であったことは、歴史上の明白な事実ではなかろうか。
 外からの侵入者のために、犠牲を出したのは、七百年前の蒙古襲来の時ぐらいであろう。
 それ以外は、外国との戦争といえば、すべてこちらかた仕掛けたものであり、そのための犠牲であったといっても過言ではない。」

 はい、てことで、お元気なら一言「やめろ」って言って下さいよー。公明党が与党にいないと自分も困るから黙ってるんですかー。もうこの件に関しては怒りマックスでーす。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
エミコ 2015年7月14日 23:15
 安保についてどう考えているのか、この前、久しぶりに連絡のあった女子部時代の部員さんに質問してみました。
 安保の件は難しくて、私にはわからないという返事でした。
 賢くないからわからないそうです。

 この前の選挙では公明党の選挙カーに乗り、あちこちで公明をお願いしていた婦人部です。選挙活動も、自分の闘いだから他人に頼んでいるそうです。
 難しくてわからないと言ってる人が、公明党に投票し、自分の闘い=功徳のために他人に公明を入れて欲しいと頼んでいる事実。恐ろしいですね。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
モニカ 2015年7月14日 23:20
 選挙に関しては、「夢中でF取りしている人」と「ネットを見ない人」が一致しているんじゃないかと思います。
 今時、時局や政策を考えるのにネットは欠かせませんし、そうやって情報収集して考えている人が創価についても考えないわけがなく、アンチ意見も素通りするはずがありません。
 公明党支持は実質、選挙だけボイコット組(でも創価は好き)を除いたコアな会員のみがやっているでしょう。

 こういう政策などどうでもいい信者が票を固めるのは甚だ迷惑な話ですが、他の会員はボイコットこそすれこの実態は傍観してむしろ見守っています。
 創価じゃなくても投票すら行かない若者もいるんですから、暴走は止められませんね。

 わらしさん、引用文ありがとうございます。
 本当に池田の言葉なのかは置いておいて、こういう言葉を意識している会員はF取りなどしてないでしょう。
 票取りマシーンになっている会員は、安保法案の話なんかしてもキョトンとしてどうでもいいのです。
 彼らは信仰心や「同志だから」というよしみで支援しているのだから、やはり池田の正体や教えのデタラメをとことん言い続けた方がいいのかなと思ったりします。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
かすみ草 2015年7月14日 23:44
 タケクンさん
 安保法制について、内部はいたって静かです。激論なんて戦わせません。
 先日、公明幹部を呼んでの会合が開かれ何て言い訳するのか聞いてやろうと思いましたが、雨で夜だったし、邪魔くさくなってやめました。

 去年、閣議決定の際にも婦人部の会合に公明議員(テレビの討論会にもでるような人)が来て、説明してました。
 「みなさん、集団的自衛権、よくわからないですよね」という上から目線から始まり、安倍さんがどっかでやってた「友達がチンピラに襲われそうになったらどうするか」みたいな軽い喩えを引き合いに出しつつ、これ以上は出来ないよと明確に線引きしたのが公明党なんですよ、みたいな話でした。

 質問は、受け付けず終了。うなづき、笑いながら聞いてる婦人部たちに怒りすら覚えました。

 今も、STVという映像コンテンツで安保法制と公明党とかいうのを会員に見せて丸め込もうとしてます。
 とにかく、イラク自衛隊派遣のときもそうでしたが、信心に絡めて「公明党の政策に異議を唱えてはいけない」雰囲気があります。ここは黙っとこうという暗黙の了解みたいなのがあります。これが、耐えられないのです!

 でも世間でここまて反対の意見がある今こそ、声をあげるときです。
 こんな大事な法案、強硬採決なんておかしい!公明は何やってんだ!って。
 選挙のときはさんざん「政治を監視すするのは私たちの使命」とか言っといて、なぜ今沈黙なんですか?

 座談会で、夏の友好期間にやりたいこと…とかテーマに一人一言発言して愛想笑いしてる場合じゃないですよ。
 あー、早く抜けて、1人でも多くの人に気づいてもらわなきゃ!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ラザリス 2015年7月15日 05:39
 わらしさん、詳しい資料の添付をありがとうございます。

 この資料からすると、イケダセンセイは明確に集団的自衛権の法案に反対の立場だと思うのですが、どうしたことでしょう??
 暴走する(?)弟子たちが支援した公明党の議員がとんでもないことをやろうとしてますよ。
 黙っているのは、痴呆が進んでまともな判断ができないからですか?
 あるいは、ゴーストライターが勝手に書いたことだから「わしは知らん」ってことですか?あまりにも無責任ではないですか?
 
 世界平和に貢献し続け、世界各地から様々な勲章を何百個ももらい、弟子たちに「英知をみがくはなんのため、君よそれを忘るるな」とか言ってませんでしたか?

 強行採決に公明党が荷担するとすれば、しょせん宗教マフィアの創価学会を守る為だけに存在するダミーの存在だということを、自ら証明することになりますね。
 ゆえに、創価学会員が公明党の支援活動をしても、世界平和のためにマイナスになるので、功徳どころか罰を受けるってことです。
これが結論です。(;_;)/~~~
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・(続く)・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲安保法案を強行採決する公明党 | 静かに創価学会を去るために(続き)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 21:06 -
  
 ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板188 http://www.asyura2.com/15/senkyo188/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キリコ 2015年7月15日 06:08
 私は安保法制の整備自体は必要なことと思います。ただ、そうであれば先に憲法を変えるというのが筋であり、先に既成事実を作るというやり方には全く納得できません。
 そして昨今の公明党の動きを見ていると、まったく自民党、いや安倍政権の腰巾着か太鼓持ちにしか見えません。何の役にも立たんわ。

 先月の「朝まで生テレビ」への自民議員の出演ドタキャン騒ぎで公明も足並みをそろえるという訳のわからん理由で出演しなかったのを見ると「こらあかんわ」と心底思います。

 学会員、とりわけ婦人部のおばちゃん達は政治音痴、というよりは興味も関心もないという人が多い。おばちゃん達の興味関心は功徳(御利益)にしかありません。
 御利益ほしさの無分別な支援活動が日本の民主主義をどんだけゆがめているか、と言っても無駄なんやろうなー。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
モニカ 2015年7月15日 08:27
 票取りマシーンにとって「創価は正しい=公明党は正しい」です。
 覚醒したらそのまま「創価はおかしい=公明党はおかしい」になります。
 とことん、創価のおかしさを言えばいいのです。
 この「創価は正しい」は絶対的なもので
  「安保法案なんて難しくてわかんない。でも創価は正しい」
  「教義変更なんて難しくてわかんない。でも創価は正しい」

 なかなか難攻不落なんですが、ここに気づかないと信者は票取りをやめません。
 中には、公明党の方向性に疑問で創価の正体に気づいた人もいますが、圧倒的多数は支援はボイコットしても教えは間違いないという人です。

 創価の正体がわかれば公明党の正体もわかります。
 公明党の存在理由は、創価に都合のいい権力を持つためにあります。
 あとのあれこれはこの真相のカモフラージュのためにやってることです。
 公明議員には確かに優秀でよく働く人がいますが、それは創価の会員に善良で信頼を集める人がいるのと同じです。
 創価の本当の目的を、善良な会員に平和運動などをやらせてカモフラージュしているのと同じですよ。・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
あおいさかな 2015年7月15日 11:18
 他のスレッドはまだすべて読めていないのですが、もう、怒りが止まりません。
今からでも止めれるものなら止めたいです。止めてほしいです。

 強行採決できる安定多数の議席を与えたのは創価学会員のあなたたちではないのですか?
 昨日の日比谷公園での反対デモに創価学会インターナショナルの旗やプラカードを持った人も参加されていたようです。
デモへの参加は自由でしょうが、まず公明党へ採決しないように働きかけてくださいよ。
ポーズだけなら誰でもできますよ。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
スマイル 2015年7月15日 12:53
 集団的自衛権の件については、さまざまな議論がありますね。
 私としましては、もともとアメリカは日本の自衛隊をアメリカ軍の後方支援隊にしようとしていたということを、きいていますので、今の流れはそんなものかなと思います。
 要は敗戦から決まっていたことということです。

そんなアメリカの思惑、戦争の思惑を打ち破るのが創価の役割、公明党の役割のはずです。
 「政治的な駆け引き」云々、関係なしに、譲れない点というのがあるはずです。
 結局、池田大作・創価学会を守るために公明党はあるので、世界の平和より、その点を優先しているのでしょう。商品券あたりと安保法案を取引したのでしょうか。

 創価学会員の公明党支援ですが、会員によっていろいろありますね。
 「公明党は大丈夫」と思考停止状態で支援する方が大半でしょう。
 これが一番いけないのです。そして、「おかしいな」と思っても、いいように言いくるめられてしまう。
 加えて、公明党の地方議員も「アホ」がおおいので、公明党中央の言いなりです。
 要するに「インテリジェンスの欠如」なんです。

 功徳につられて、宿命転換につられて選挙活動しているだけなので、どうにでも利用できます。
 結局、仏法の理念を政治に反映することができずに、池田の用心棒、自民党の飼い犬(自民党も公明票ほしいので何とも言えませんが)程度の党でしょう。
 私は生涯公明党にいれません。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
凛々子 2015年7月15日 13:15
 ついに…..国会内が、かなり荒れてました(>_<)
 私も、創価学会や池田先生は、わらしさんが載せてくれたコピペの内容のように、この信念を持ち続け、世界の平和を願う、本当の宗教であり、池田先生も本物の平和主義者だ、と信じこんでいました。

 集団的自衛権行使の容認から、許せなくなり、覚醒のきっかけでもありました。
 幹部に、池田先生の信念に反していないか?池田先生が認めるわけないでしょ?
 なぜ、池田先生は何も言わないのですか?
と、問い詰めたことも、ありますが、
 先生は、すべてわかっていらっしゃるのよ、心配しないで」の繰り返し言うだけ
(苦笑)
 そのおかげで、ネットを見ることになり、覚醒と宗教を利用したビジネスだったと知ったのですがね。

 それにしても、ほんとに、どこが歯止め役なの??与党単独で強行採決だなんて、世間から鼻で笑われてますよ。公明党。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
signifie 2015年7月15日 13:24
 安倍政権は中国が日本を武装攻撃してくるという前提で自衛隊に先制攻撃できるような法案を押し通したわけで「とにかく先制攻撃しないとやられてしまうぞ、それでもいいのか」というネトウヨ並みの幼稚な理由で強行採決しました。

 どう考えても平和のためじゃなく戦争のため、というか軍備の予算拡大のためというのが見え透いてるんですよね。次は自民党のマニフェストどおり自衛隊を国防軍にするんじゃないでしょうか。
 公明党も自衛隊を国防軍にすることに協力するんですよね。
 つまり創価学会員は日本が軍隊を持たせることになるでしょう。
 それでも創価は世界平和を目指す団体だと言うのでしょうか。

 軍備を増強することで世界平和を実現するというのが創価の目指す世界平和なのですね。
 まもはや今回の強行採決で憲法は骨抜きにされましたよ。
 憲法変えないで総理大臣ひとりの考えでここまで好き放題やれる国なんだということです。
 そうなっても学会員は「公明党にまちがいはない」「創価学会は正しい宗教団体だ」と疑うことはないんでしょうね。
 日本に軍隊を持たせる宗教団体って、一体何なんでしょう?根本的に間違ってないでしょうか?
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
モニカ 2015年7月15日 13:54
 平和の党が公明党だったんじゃないの?と思うから失望して腹が立つんだと思います。
 最初からそんなもの表看板のダミーです。目的は創価学会に便宜を図るための存在です。
 今回の決定について、文句がある活動家がいたら言いたいです。

 「それでも創価が大好き」なんだったら、公明党に無理な注文をしないことですね。
 彼らがいるから立派な会館が辻々に建ち、センセイのスキャンダルも表沙汰にならず、真っ向から潰されないんですよ。
 地方議員には気軽に生活保護を頼めたり、公団住宅の入居に便宜を図ってもらえたりしたんじゃありませんか。

 どこかの国で誰が戦争しようと、そんなことより我が家が安泰で平和に学会活動ができることこそ最上の幸せだ、功徳だと思ってるなら、無理難題を言って議員さんを困らすのはやめましょう。それはワガママです。
 あなたの願いは充分叶えてくれてるじゃないですか、公明党は。
 安心して学会活動ができるようにちゃんと創価を護ってるんですよ。

 彼らはこれと引き換えにいろんな条件を呑まされていますが、それも皆学会員さんのためでしょうが。
一生懸命支援すれば、公明党はそれだけはちゃんとやってくれます。
公明党はそのために存在してるのに、何をすっとぼけたことを期待してるんでしょうね?

 ちなみに世間一般ではカルト教団は早くくたばってほしいと思っています。
 そういう人たちは今回の決定に思うこともあり、意見も言うでしょう。
 学会員がその仲間に入ろうなんてお角違いです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
せーや 2015年7月15日 14:51
 民主党が、必死に止めていましたよね!辻元さんは、涙をこぼしていました。
デモの様子も映っていました。
 もう今の政治信じられないんです。以前から矛盾だらけだった。
 でも少しずつ国民も気づきはじめています。
 あきらめないで、みんなの団結で現政権の暴走を止めたいです!

 バリ活の姉には、いくら話しても無駄でした。
 お花畑?にいるんです。あー いつ気が付いてくれるのだろう。悔しいです。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
宝星 2015年7月15日 15:15
 公明党こそが、集団的自衛権の行使に前向きなのですよね、
 維新による対案ではここが主だっていたようですが、議論は進まなかった、
集団的自衛権に前向きな公明党…実際のところどうなの?なぜなの?

 あおいさかなさんのコメントにもあったように、
 強行採決反対を訴えたいなら、まず創価学会から離れるべきです、
 与党公明党を支持した票数の権利を有していたことは自覚していたはず、
 その点をあいまいにしたままで平和を口にしても筋違いというもの、
語る資格はない、誰も聞いちゃくれない。
 次の60余日の間キャスティングボード握っているのは、まだまだ公明党ですよ、創価でいるということはそういうこと、考えなきゃ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
signifie 2015年7月15日 15:41
 創価にとっては日本が戦争しようがどうだっていいんですよ。
 会員が今までどおり、喜んでお金を貢ぎさえすれば、公明党が何と思われようと知った事ではない。会員さえ騙され続けてくれればそれでいいんです。

 政治も平和もどうだっていいんです。会員からお金をだまし取るだけの詐欺団体です。
 それ以外は考えてません。こんな簡単なカラクリが学会員さんにはわからないんです。
 わからないようにするために日蓮だなんだと宗教を利用しているんです。

 もし公明党が平和と民主主義を守る正統だったとしたら、先頭に立って安保法案に反対しているはずです。日本の平和憲法を死守するでしょう。しかし現実はこのとおり。
 これでもわからないんですかね。ここまでされても「創価学会は正しい宗教団体だ」と言い張るんでしょうかね。
https://signifie.wordpress.com/2015/07/14/%E5%AE%8【URL短縮沸:C-BOARD】A
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <コメント(抜粋)>
12. 2015年7月15日 23:28:26 : YxpFguEt7k
 真宗大谷派宗務総長 里雄康意氏
「このたびの安全保障関連法案の採決は、未来を踏みにじり、人のいのちを奪い取っていくことに直結する行為です。

 このことは同時に、戦時下に生きた人々の声、無数の死者を背景に制定された日本国憲法の平和の誓いを空文化させるものです。
 過去の歴史に学び、未来を開くことに逆行する安全保障関連法案の即時撤回を、「悲しみ」をもって強く求めます。」
 http://www.higashihonganji.or.jp/news/important-info/12064/
 コッチが本物だね。「南無阿弥陀仏」

13. なおこ 2015年7月15日 23:49:10 : mYDg3Q.gv615I : okEx3TEWoA
 今日の聖教新聞には、ものの見事に国内の政治枠がありませんでした。
 明日の聖教新聞が楽しみです。きっと何も書けないんでしょうね・・・
 聖教新聞しかとっていない方が気の毒です。

21. 2015年7月16日 19:43:08 : XeX2zJJJmY
 政教分離に違反している公明党が党として存在すること自体おかしな話。
 こんな党が偉そうに平和の党ですっていって信用ならないのは自明の理。それでも一心に信じて駆けずり回っている下っ端信者はいい面の皮だということ。
 幹部は何をしているのだ。どこがストッパーの役割を果たすだ。公明党も庶民の敵であることがはっきりしたということ。

 そういえば消費税を上げると決めた時、食品など生活必需品にはかけない軽減税率を行うって話はどうなった。票をかすめとるための体のいいホラバナシか。自民といっしょになって戦争法案を通した罪は必ず帰ってくる。 

22. 2015年7月16日 20:12:47 : rbYtuiHkiI
 公明党は創価学会の下です。議員は創価学会の奥の院で決まります。
 議員になると創価の実力者に忠誠を尽くします。
 信者は単なる投票マシンです。
 公明党は創価ヒラメ議員の集まりで金太郎飴です。
 こんなのに期待するほうが無理。

26. 2015年7月17日 01:10:28 : EOTzs3mxdc
 公明党の政治家のほとんどは、消費税増税の三党合意のときもそうだったが、三ヶ月かけて支持者を説得すると言いながら選挙になった途端、支持者に大声で勝たせてください、と言ってるのがおかしい。

 だから創価学会は、公明党の政策を何がなんでも丸呑みする会員で占められているんだろ。
 そこに戸惑いや疑念が生じたとしても全て、組織の幹部が公明党気取りで会員を牛耳る。
 断じて宗教団体として認める訳にはいかないだろう。破門されたなら宗教法人を降りろ。
 国民は創価学会を廃案に追い込むべきなんじゃね?

27. 2015年7月17日 03:58:04 : Lv8uaJsfBY
 宗教は嫌われるものという前提で選挙活動してきた学会員にとって批判と罵倒は選挙運動の原動力、信仰の証、学会員の反旗をねだるような甘えん坊にはどうにもできんよ、壮年部はネットなんかしないしな
 例え一瞬でも創価学会がうさんくさくなかった時代があるとでも思ってるのかね
 常に嫌われ続けながら票をとってきたんだから

35. 2015年7月17日 13:58:36 : OVGjlzDCCL
> 学会員、とりわけ婦人部のおばちゃん達は政治音痴、というよりは興味も関心もないという人が多い。
 おばちゃん達の興味関心は功徳(御利益)にしかありません。
 御利益ほしさの無分別な支援活動が日本の民主主義をどんだけゆがめているか、

 これに尽きるわ
 そういうの仏教用語で「餓鬼道」ていうんじゃないのか?
 まあ、何を言っても「自分達は正しいとしか思わない」のがカルトのカルトたるゆえんだしな。政治とカルトが結び付いた時点で終わりだったとも言える…
 でも昔よりいろんなことが明るみにされてきてることは確か
 日本の再生を諦めずに行こう

41. 2015年7月17日 23:11:14 : XNqPcvxELU
 戦争法案成立に手を貸す公迷党は、悪魔の政党であり、それを産んだ邪教・そうかガッカリは、悪魔の宗教法人であることは論を待たない。
 平和を謳った者のやることか。
 宗教論以前の常識の問題だ。

 戦争法案に「平和」を付ける、狂い切った安倍以上にトチ狂った政党であり宗教団体だ。
 狂った政党、狂った宗教法人には、狂っているぞと声を大にして叫ぼう。
 職場で、町内会で、街角で、集りで・・。
 絶対許すな、悪魔の集団を!!

45. 2015年7月18日 12:40:00 : LE3okDvl3A
 「創価」って芸能界とかスポーツ界とかにもたくさんいるのに
 集団的自衛権の事も、新国立競技場の事も、原発の事も見事にスルー!
 だんまりを決め込んでいる。
 おかしいと気付ている人はいないの?

 平和の為とか、他人の幸せの為とかよく言ってるけど
 「創価」の人はいつも、誰もこのフレーズばっかし。自分の意見って無いの?

 選挙が近づくといつも電話かけてくるけど、この次からは絶対に怒鳴りつけてやるわ!
 何が自民党の抑止力になってるのよ!!
 下手な演技はやめてちょうだい!
 自公になってから日本は真っ逆様じゃないの!
 近所にベタベタ貼ってある山口代表の白目が黒く塗りつぶされて、ねずみ男にそっくりだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆公明党支持率2.9%かあ。無惨だね/★創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/21(火) 5:16 -
  
 阿修羅政治板189 http://www.asyura2.com/15/senkyo189/index.html から公明党に
関係する2つの投稿を合わせて紹介する。
    ↓↓↓
◎「公明党支持率2.9%かあ。無惨という他ないわね。もう再生は不可能だろうな。
  ネコには都合が多い氏」http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/158.html
    投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 20 日 23:20:05: igsppGRN/E9PQ Tweet    
◎公明党が凍てつく『政党支持率の結果』、創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ
 は何を予兆するのか。(リュウマの独り言)
    http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/166.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 21 日 00:55:06: igsppGRN/E9PQ Tweet
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 特に後者の「創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ!」の投稿では創価学会の
三色旗に「バイバイ公明党」と書いたプラカードを持ってデモに参加している学会員達の写真があって衝撃的だ。
 実は戸田も国会行動に行った時に創価学会の3色旗を持って参加している人を見ている。
 では、順番に2つを抜粋紹介していく。
    ↓↓↓(ぜひアドレスをクリックして写真や全文、コメント欄を見て欲しい)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎「公明党支持率2.9%かあ。無惨という他ないわね。もう再生は不可能だろうな。
  ネコには都合が多い氏」
    http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/158.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 20 日 23:20:05: igsppGRN/E9PQ Tweet      
    2015/7/20 晴耕雨読  https://twitter.com/TryToFollowMe

・長谷部氏「危機の想定は無限に可能なので、安全保障をめぐる議論の土俵は構造的に、
 拡大推進したい側に有利になっています。その傾いた土俵の上では、安倍さん流の
 「危機に備えるのが政治家の責任」という論法が妙に説得力を持つ」。

いや鋭いねえ。 ⇒ http://t.co/AFRjkmpq8U

・杉田氏「「備えあれば憂いなし」という政治家の論法に対して、内閣法制局などの法律
 専門家がどうしてブレーキをかけられたのか。それは憲法解釈を争点にしたからです。
 憲法論をはずしてしまえば、もうブレーキはどこにもない」。

これにも完全同意。⇒ http://t.co/AFRjkmH10s

 あくまで個人的な印象だけど、現政権に対する嫌悪感や反対意識の高まりに、翁長雄志・沖縄県知事の毅然たる政治姿勢と沖縄県での党派を超えたオール沖縄という闘争形態が与えた影響は小さくないと思うな。

>小倉秀夫 水戸黄門第○○話「お代官様、娘だけは、娘だけはご勘弁を」「じゃあ、
 対案出せよ」

 現政権とそのシンパは自分らの土俵に相手が乗ることを当然のように前提して対案を要求するから面倒臭い。
 「じゃあ、娘を期間限定で」とかが対案だと思っているw

長渕剛に理と分がある。
説得力もある。
戦端を開いた後の展開と犠牲は誰にも読めない。
その意味でも安易に交通事故を比喩として用いてはいけない。

⇒安保法案について松本人志「このままでは当て逃げされる」、長渕剛「戦争に行くのは
 子供だ」 http://huff.to/1TJKjrL

>遠山清彦議員(公明)の「学者が何を言おうが、聞く必要はない」論
 https://t.co/oSxNQRPFn3
 憲法の研究を通じて積み重ねてきた知見に基づいて安保法案を違憲だと表明した憲法学者が、なぜ結果の〈政治責任〉を負わなければならないのか。

ちょっと混乱してないか。
もっと冷静になったほうがいい。
 憲法学者に政治責任を負えるのかと息巻く遠山清彦議員(公明)のような者は、逆に、〈合憲〉だと主張した少数の学者の意見を採用した結果〈国民の生命を守れなかった〉時には、〈だって学者が合憲だと言ったじゃないか〉と責任転嫁をはかるだろうね。

端から自分たちが責任を取る発想がないのよ。

>徳永みちお「新宿でぼったくりバーが話題だが、安倍政権も似たようなものだ。
 このままでは莫大な請求が国民に来るね!この安倍ぼったくりバーの前で客引きをやっ
 ているのが読売と産経だ。ぼったくりバーの人間は如何に客を騙そうかという事ばかり
 考えているから普通じゃないんだよ」と友人。

「この安倍ぼったくりバーの前で客引きをやっているのが読売と産経だ」には思わずポンと膝を打ったねww

>こたつぬこ 共同通信の政党支持率で。自民党が31・9%で前回から5・1ポイント
 下落。民主党が微増の11%。維新の党も下落で3・6%。
 公明党の2・9%はみたことないほどの激減。
 共産党の7・3%もみたことがないほど高い数字。
 共産党の支持率を公明党が三分の一近くにまで下回る状態に。公明党やばいね

公明党支持率2.9%かあ。
無惨という他ないわね。
 ・・・・もう再生は不可能だろうな。
ーーーーーーーーー
小田嶋隆氏https://twitter.com/tako_ashi
・スーパーパワーの戦争に随伴して集団的自衛権を行使しつつ、自ら後方支援を買って出
 て巻き添えを食らう弱小同盟国の末路って、自民党の後方支援を引き受けたおかげで衰
 弱しつつある公明党の現在の姿に似てるよね。

 別の言い方をすれば、好戦的な政権の後方支援活動に従事することで、平和政党として
 のアイデンティティーを喪失しつつある公明党の姿は、もしかすると、われわれの国の
 明日の姿かもしれないということです。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <コメント>(抜粋)
1. 2015年7月20日 23:26:11 : YxpFguEt7k
 一つだけ再生の方法があります。
 安保法制に反対し廃案にするのです。劇的に改善するでしょう。
 それだけではない。自民党の数字も良くなり、全員がハッピーになるでしょう。
 一人だけ、安倍晋三氏が泣けばいいのです。

4. ジョンマン 2015年7月21日 01:51:23 : 6nagECQfUT4Mc : tad1pylu62  
 私は創価学会・公明党には与しないが、強行採決公明党が再生するには、山口那津男、
 北側一雄、太田国交相を追放し、安倍晋三と清和会自民党とは絶縁して、かつ股座膏薬
 的政党活動は一切止めて、雑巾がけからやり直すことでしょう。
  できなければ、多くの国民は一顧だにしないでしょう。

5. 2015年7月21日 03:42:08 : LW7R783KGs
  駅前の戦争法案反対デモで、公明党支持者、学会員の皆さんをターゲットに矛盾をつ
 くんだ。
  いわく、「学科員の皆様、戦争を起こさないでください。」「公明党員様、お釈迦様
 の教えを思い出して」とかプラカードで。連中は必ず、横目で見ているぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎公明党が凍てつく『政党支持率の結果』、創価学会員による「公明党バイバイ」のデモ
 は何を予兆するのか。(リュウマの独り言)
   http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/166.html
 投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 7 月 21 日 00:55:06: igsppGRN/E9PQ Tweet      
 公明党が凍てつく『政党支持率の結果』、創価学会員による 「公明党バイバイ」の
デモは何を予兆するのか。http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-1465.html
 2015.07.21 リュウマの独り言

 大きく流れが変わった「戦争法案反対デモ」。自民党は議席減で抑えられようが、支持
母体を失いつつある公明党はどうなるのか。
 創価学会が『自由投票』を宣言すれば、議席0も現実になる。まさに『仏罰』
                                                      盛田隆二 @product1954
 創価学会員による「公明党決別宣言」デモ。すばらしい!

 ところで、この大阪でのデモは、右翼諸氏のツイート(下)を見ても近年まれなほどの
参加者であったらしいのだが、彼があげている『動員力がすごい』という写真を見て、
日本国民以外でこれが『デモ』であることを納得する人々が世界に何か国あるのだろうか。
 我々が選ぶべき「次の政権」では、通りをいっぱいになっての「デモ行進」が許される
政権でなくてはならない。
 「日本は全体主義の危険な国」というイメージを払しょくする政権でなくてはならない。
 デモやストライキは決して悪いことではない。『憲法に定められた国民の基本的な権
利』なのだということをしっかり教育で教えなくてはなるまい。
  ・・・・・
 これが『デモ風景』であることを説明して理解する国は、世界に何か国あるだろうか。
                                                     Ikuo Gono&iuml; @gonoi
 いま平和運動をやっている学生たちは、企画力も行動力もあって、情報発進能力も抜群で、しかもBBCとかにインタビュー受けても普通に英語で返せる程度にグローバル人材なので、じつは企業が最も求めている人材の宝庫だったりするわけですしね。           (引用終り)

 『日本国民がデモ、ストライキは悪いこと』と洗脳をされているから、絶対に「過激」
にならないようにと、彼らは気を使っているのだろう。これはこれでよいとし、「日本の
未来」はきっと別の形を彼らが考えてくれていると希望を持とう。 

全保障関連法案に反対する学者の会 @anpogakusya
 「安全保障関連法案に反対する学者の会」による「学者100人記者会見」が始まりまし
た。学士会館の会場いっぱいの、100人を大きく超える賛同者が駆けつけています。                              (引用終り)
SEALDs @SEALDs_jpn

千葉真国際基督教大学特任教授
 「憲法を守れない政権には即刻退陣して頂きたい。政治の私物化、専制化がこれ以上進
 むのではないかという危惧があります。必要最小限の自衛の立場を維持する。
  これは先の戦争の多大な犠牲への悔恨に基づいたコンセンサスであった。歴史を無視
 している。」

上野千鶴子先生
 「立憲主義を無視した政治がいかにおかしいか。ワイマールの悲劇に学ばないといけな
  い。ナチに学べと言ったのは自民党の麻生さんですが、今事態がどこまで来てるか。
  学校、学問、メデイアが攻撃されている。
  手遅れになる前に立ち上がらなくてはならないと思う。この国の運命に関わる。」

益川京大名誉教授(物理学・ノーベル賞受賞者)
  「これまで憲法の縛りの中で、自衛隊があったから戦争に巻き込まれずにきた。
   立憲主義を無視した政権はありえない。怒りの鉄槌を。
   安倍さんみたいにおかしい人はこれまで右翼にもいなかった。
   そして、世論調査を見ても国民はそれに気がついてきている。」(引用終り)

  日本では「300万人にのぼる日本人の戦争犠牲者」に対して『憲法に規定された
 平和』を守るべきだと言うが、
 世界から見れば、日本が「自国の領土でもない土地を日本の生命線と勝手に位置づけ、
 ナチスに対処するためヨーロッパ戦線に引き上げた各国の手薄な状況に乗じて中国、
 東南アジアに侵略したために数千万人が犠牲になった。
  この反省の上に立った『憲法の規定』」なのである。
 『もう、二度と戦争はしません。』という国際公約をしたからこそ、戦時賠償も領土の
 割譲」も免れた。
 
  戦後の復興と、現在の豊かな暮らしは世界から与えられた『恩恵の上にある』ことを
 忘れてはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <コメント>
1. 2015年7月21日 01:20:19 : Q3qbpnbECo
 いい流れになってるのかな?
 安保法案が可決しても、後で廃止にすればいいわけだし
 (廃止には米の抵抗があるから、それはそれで困難もあるだろうけど)

2. ジョンマン 2015年7月21日 02:13:17 : 6nagECQfUT4Mc : tad1pylu62
  延長国会の会期末まで、安倍自公売国・懐国政権を徹底的に追い詰めて、安保法制=
 戦争法案を廃案にすることが枢要かつ喫緊の課題でしょう

3. 2015年7月21日 03:01:21 : JNSmUIW3XM
 学者1万人超が抗議声明=強行採決「民主主義の破壊」
   ―東京時事通信 7月20日(月)20時9分配信
 さまざまな専門分野の学者でつくる「安全保障関連法案に反対する学者の会」が20日、
 東京都内で記者会見し、「強行採決は国民の意思を踏みにじる立憲主義と民主主義の破
 壊だ」などとする1万1279人の共同声明を発表した。
 
  学者の会は、ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英京都大名誉教授ら61人が呼び掛
 け人となり、賛同する学者・研究者は20日時点で1万1218人。うち150人以上が会見
 に出席した。

  益川さんは「安倍政権は憲法9条をなし崩しにしようとしている」と力説。
  池内了名古屋大名誉教授(宇宙物理学)は「法案は安倍政権の軍事化路線。軍需研究
 への動員が始まろうとしている」と危機感を表明した。

  千葉真国際基督教大特任教授(政治思想)は「憲法順法義務を無視している」と強
 調。
  吉岡斉九州大教授(科学史)も「次は憲法改正を必ず狙ってくる」とし、
  高山佳奈子京大教授(法学)は「国際世論からは、憲法を無視して推し進めていいと
 いう意見は全く寄せられていない」と指摘した。

  広渡清吾専修大教授(法学)が「国会内の雰囲気を変えるには十分時間はある」と締
 めくくり、全員で「廃案まで頑張るぞ」と気勢を上げた。 
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150720-00000071-jij-soci
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く!(写真あり!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 10:04 -
  
 (ぜひアドレスをクリックして原文や写真、コメント欄も見て欲しい)
  阿修羅政治板189 http://www.asyura2.com/15/senkyo189/index.html より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く/創価学会の皆さんも
 一緒に安倍政権、自公政権を倒しましょう。
    http://www.asyura2.com/15/senkyo189/msg/233.html
   投稿者 gataro 日時 2015 年 7 月 22 日 09:21:32: KbIx4LOvH6Ccw Tweet      
 創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く http://t.co/jsszJWd5cY
&#8212; n&#257;gita #antifa (@naagita) 2015, 7月 21

 勇気ある創価学会のSGI Against Fascismアカウント有りました。@obtr3
 フォローしました。
 創価学会の皆さんも一緒に安倍政権、自公政権を倒しましょう。  
  pic.twitter.com/KfmZd9kcAf
&#8212; ROCKiN REVOLUTION (@ROCKiN_REVO) 2015, 7月 16

 創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く
 筆者: 橋本正人  更新日: 2015年7月21日
  http://ideanews.jp/archives/6324

 公明党の支持母体である創価学会の会員の中に、安全保障関連法案(戦争法案)に反対する動きが広がりつつあります。
 facebookには、公開グループ「創価学会員だけど自民党が大嫌いな人、団結しましょう。」が作られ、東京や大阪のデモでは創価学会の3色の旗に「ファシズム反対」などの文字を書いたプラカードを掲げて歩く人が出てきています。

2015年7月19日、大阪市内の御堂筋などで行なわれた「SADL × SEALDs KANSAI『戦争法案』に反対する関西デモ」では、「公明党議員よ 人間革命 読み直せ」、「仏罰。公明党」などと書かれたポスターが掲げられました。

「SADL×SEALDs KANSAI『戦争法案』に反対する関西デモ」より=2015年7月19日、撮影・橋本正人

 このデモで公明党や創価学会関係のプラカードなどを掲げた参加者のうちの数人に、
お話をうかがいました。

−−(男性に)創価学会の方ですか?
はい。そうです。

−−いつから創価学会員なんですか?
生まれた時からです。

−−今、おいくつですか?
42歳です。

−−42歳。これまでずっと、生まれた時から創価学会員ということですか?
そうです。

−−思いを聞かせていただけますか?
はい。公明党、私ども生まれた時からずうっと支援してきました。
 公明党の立党理念と創価学会の理念は、絶対に戦争反対ということで、これは私も小さい頃からずうっと教えられてきました。
 党の政策として、ほかのことなら構わないんですけどもね、この戦争にかかわることだけは学会員は絶対に反対していくということです。

 マイク向けられたら普通にしゃべれないんですが(笑)、去年の閣議決定、4月1日の
武器輸出と7月1日の集団的自衛権、これは太田昭宏(あきひろ)大臣が閣議決定に判
(はん)を押しましたが、立党精神にもとるこの法案に賛成したということに、私はものすごい怒ってるわけなんです。

公明党を支援する創価学会は、思想としてはみなさん平和主義なんで、必ずみなさん
(そういう思いは)あるんですけどね、どうしても宗教団体ですから、今、みなさん、
その狭間で苦しんでおられると思うんです。

 そやけどもやっぱり、私らの師匠は池田先生ですので、池田先生が人間革命という本を出されてますけれども、また、平和の対談をいろいろされてますけど、その中でおっしゃってる戦争反対、これを私らがやっぱり声あげていかなあかんという思いで今回、このデモに参加させていただいてるんです。

 私ら(公明党を)支援したという責任もありますんで、学会員自身が声を広げていって、学会員自身が止めて行きたい、っていう思いで今回、参加させていただきました。

−−ありがとうございました。
−−(女性に)創価学会員ですか?
はい。

−−いつから、創価学会員なんですか?
生まれた時からです。

−−今、おいくつですか。
37です。

−−(別の男性に)学会員ですか?
はい。

−−学会員になられたのは?
10年前です。

−−お持ちになっているものは?
(男性)「バイバイ公明党」です。

−−こちらは?
(女性)「人間革命、読み直せ」です。

−−ありがとうございました。

「SADL×SEALDs KANSAI『戦争法案』に反対する関西デモ」より=2015年7月19日、撮影・橋本正人

<関連リンク>

facebook公開グループ「創価学会員だけど自民党が大嫌いな人、団結しましょう。」
 → https://www.facebook.com/groups/1490510651236516/

<アイデアニュース関係記事>

創価学会員の中に戦争法案反対の動き、大阪でデモ参加者に聞く
 http://ideanews.jp/archives/6324

大阪での「戦争法案」反対デモ、2つにハシゴで参加してきました
 http://ideanews.jp/archives/6217

SADL × SEALDs KANSAI、女子パレ、戦争法案に反対し大阪でデモ行進
 http://ideanews.jp/archives/6218

柳澤協二・元内閣官房副長官補の講演「安保法制と日本の将来」 全文(1)
 http://ideanews.jp/archives/5559

「サマーワでなく、ファルージャに行くというのが実感」 柳澤協二さん講演全文(2)
  http://ideanews.jp/archives/5615

「自衛隊の服務は、我が国・憲法・法を守ること」 柳沢協二さん講演全文(3)
 http://ideanews.jp/archives/5651

「来年の参院選に向けて、民意の抑止力を」 柳澤協二さん講演全文(4)
  http://ideanews.jp/archives/5668

安全保障関連法案(戦争法案)に反対、大阪市内で「サウンドデモ」
 http://ideanews.jp/archives/5330
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

市民相談メモ:職歴30年職人が突然片腕が動かせない原因不明の奇病になって失業!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 21:34 -
  
 このスレッドは市民から戸田に寄せられた相談・苦情・通報などの「覚え書き」として使っていく。
 行政への改善要望や議会質問、事例集採用(失敗例)などに使っていくものがほとんどなので、門真市当局はこのスレッドに注意を払っておいて欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 <職歴30年職人が突然片腕が上がらない原因不明の奇病になって失業!>

1:世の中には「本人には強烈な自覚症状(異常)が発生しているのに、医者がいろいろ
 調べてもさっぱり異常が見つからない『奇病・難病』が多々存在するものだ」、という
 一例だ。

2:「職歴30年のベテラン職人のBさん」が、ある日突然、片腕が動かせなくなってしま
 った。
  体の横に垂らした状態から、いくら腕を動かそうと思っても、ほんの少しの範囲で動
 くだけで、それ以上は全く動かない。
  もう片一方の腕で動かしたり、他人に動かしてもらうと動き、痛みも無いのだが、単
 独で動かそうとしても全然動かない。

3:いくつもの病院に行ってレントゲンやら何やら、いろんな検査をしたのだが、物理的
 にはどこにも異常が見あたらない。
  「医療的には異常なし」の状態で、あるのは本人の訴えだけ。
  だから医者としては「異常有り、という診断書」が書けない。

4:Bさんは今まで心身ともいたって健康で過ごしてきたし、こんな症状の遠因になりそ
 うな事も全く思い当たらない。
  
5:片腕が動かせなくなった事によって、Bさんは慣れした親しんだ職人の仕事が出来な
 くなり、失業してしまった。
  職人としての再起(回復)を断念して、今までそろえてきた機材や道具、材料を売り
 払って、何か別の軽作業的な仕事を探すべきなのか、健康回復に望みをつないで貯蓄で
 食いつなぐべきなのか、非常に悩んでしまう。

6:「障がい者」としての認定を受けるためには、まず医者に「障がい」を認定してもら
 わないといけないが、どうやったら医者に理解してもらえるのか・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△文中の「納税課」は全て「課税課」の誤り!誤記してゴメン!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/21(火) 23:22 -
  
 タイトルの通りです。お恥ずかしい誤記で申し訳ない!
 納税課のみなさん、ゴメンね!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲課税課が作った「事実経過」の当初案(7/17(金)に戸田に示したもの)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 0:41 -
  
 7/17(金)に課税課の春田課長が戸田に示した「事実経過」文は、以下の通り。
 (これを戸田が見て、補正を協議して修正していった) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             平成27年7月17日
                                   課税課
      報 告
◎ 経緯
平成27年6月29日(月)
AM11:00頃

 市民A様が課税課まで来庁し、固定資産税担当係員が対応した。用件は、窓口にある住宅地図の確認であった。
 A様より「住宅地図を見せてください。」とのことだったので、課税課窓口閲覧用のPCで住宅地図データ((株)ゼンリン2013.1月版)を確認してもらう。
 また製本地図((株)ゼンリン2015.1月版)を見てもらう。

 A様より、
 「自宅について、地図の住居表示と名前の表記が間違っている。」
と指摘を受ける。

 「何十年も前から自宅の住居表示について長屋4戸のうち2戸を私の家として使ってい
  るのに、間違って2つの番号がついていた。これまで何度も訂正を申し入れてやっと
  訂正したと聞いていた。」

 「さきほど市民課に寄って確認してきたが、住居表示は平成25年12月に変えてもらった
  のに、住宅地図は変わっていない。どういうことか?」
 「住宅地図は、市の情報やデータを元に作成しているのではないのか?」

 「(株)ゼンリンに情報提供しているなら直っていないのはおかしいのではないのか?」
 「ゼンリン地図が直っていないので、近隣に配布される工事用案内チラシなどにも間違
  った地図が使われている、などの影響があり困っている。」

 これらの話をされたため、係員は
  「この地図は市が作成しているわけではない。民間が作成した市販の地図であるた
   め、これが更新しないと変わらない。
   次の更新時期である(2015年→2017年)2年後には変わるのではないでしょうか?
   市側で作成しているものでないので、どうすることもできません。」
と対応する。

 それに対し
  「市がもともと間違っていたのにそれを変えることができないというのはおかしい」
と主張されて、退席された。

同日14:30頃
 A様が再来庁し、舩木課税課長補佐が応対する。

(A様)「午前の件は聞いてくれましたか?」とのこと。
    詳しいことは担当からは聞いていなかったので、改めて説明を受ける。

(課長補佐)「市販のものなので、すぐ修正できるとは言えませんが、せめて課税課の
       窓口の製本版の地図だけでも上書きで手直ししておきます。」
  と返答。 

 その後直ちに、課税課窓口の製本版住宅地図について正しい表記にした紙を上から貼って手直しをした。

同日17:00頃
議員から本件について説明を求められる。

議員
 「市民に閲覧用として公開しているものが、間違っているとわかったらなんとか訂正す
 るようにすると対応するべきであろう。
   市民が困っているのに、できないとの一点張りの対応はいかがなものか。
   接遇や姿勢がなっていない。」

春田課税課長
 「市役所で作成しているものでないので、紙ベースの製本版は手直しできるが、電子デ
  ータ版は簡単に加工ができないため注釈的なものが表示できないか、閲覧システムの
  委託業者と相談してみる。
   (株)ゼンリンには誤記があることについて指摘して訂正を求めてみます。」
と返答。

平成27年6月30日(火)
AM10:00

 課税課閲覧システムの地図データ画面に注釈的な表示をするようシステム業者に依頼する。
 閲覧用PCの横に「住宅地図についての誤記等がある旨」の注意文の張り紙を掲載した。-(資料1)

 市民課に平成25年の住居表示変更の経緯と住宅地図作成会社への情報提供の流れについて確認を行う。

◎ 平成25年12月に市民課が住居表示を変更した経緯
 ・当時市民課職員が現地調査を行ったところ、本件長屋の建物(4戸のうち2戸分)も
  外観的には1戸であった。
   実態と住居表示台帳が相違していたので、全体的に周辺の台帳の修正を行い当該地
  について修正した。
          (平成27年6月30日午前 市民課にて確認)

◎ 地図会社が市に住居表示関係の資料を入手する流れ
 ・市側が定期的に地図会社に情報提供しているわけでない。
 ・地図関係の各会社から、住居表示に関する公文書の開示請求があった場合に応じてい
  る。

 ・請求時期は各社ばらばらで、例えばカーナビ作成会社などは四半期ごとに開示請求が
  ある。
 ・(株)ゼンリンは頻度については不明であるが数年に一度、市内全域の開示請求を行っ
  ている。
   なお、直近では平成23、24年度に請求があり、当該地の町分の開示請求は平成24年
  2月に開示請求に応じている。
             (平成27年6月30日午前 市民課にて確認)

平成27年7月1日(水)
AM10:00
 課税課より(株)ゼンリンに対し電話及びメールにて地図の訂正依頼を行った。

PM14:00
 (株)ゼンリンより返信メールあり。情報提供として承り順次調査・確認していく、 
 2017.1月刊行予定分から更新するとの回答。

平成27年7月2日(木)
PM12:30
 議員に対しこれまでに判明した経緯をもう一度し、対応について説明を行った。

平成27年7月3日(金)
AM11:20
 A様より課税課に電話があった。地図の件で一度課長と話がしたいとのこと。
 当日春田課税課長は不在であったため、課長補佐が対応し、一連の経緯についてA様か
ら改めて、課税課での窓口対応で不快に思った点やこれまでの市民課とのやりとり などの
説明を受ける。
 9日(木)には自宅にいるので課長より連絡を欲しいとのことだった。

平成27年7月9日(木)
PM13:45
 春田課税課課長及び舩木課長補佐が電話連絡の上、A様自宅に訪問。3日の電話内容と
ほぼ同様の内容を伺う。
 その上で、
  (1)窓口で「かえられない」とした職員の対応、
  (2)その日の午後に市からの連絡があった際に本件について「迷惑をかけたこと」の
   一言も触れない配慮のない対応の2点についての謝罪文書と対応
についての報告をA様から求められた。

平成27年7月13日(月)

 閲覧用PCに当該地について注釈表示を行った。
 また、課税課以外に他課で一般向けにゼンリン住宅地図を使って閲覧等をしているかどうかを調査した。

◎一般向けの住宅地図閲覧対象状況-(資料2)
 ・26年度製本版ゼンリン地図を購入している課は17課。
 ・ゼンリン地図を市民等が窓口などで自由に閲覧できるのは、課税課のみ。
   また図書館は刊行物として閲覧ができる。その他の課は窓口でのやり取りなどに必
  要に応じて使うのみで原則内部用となっている。

 ・HPにて一般公開しているGISによる地図は、市販を使っていない。
   市作成の基盤地図を使い、建物形状は固定資産現況図から、建物名称は主な店舗名
  などを企画課が入力し、個人名は表示していない。

 ・庁内用の統合型GISにはゼンリン地図データ(課税課と同様のもの)搭載している
  があくまで内部用。

平成27年7月13日(月)

 (株)ゼンリンより、当該場所の修正シールを7月中に配布したいとの連絡があった。

まとめ

◎今回の課税課の対応でまずかった点
 ・窓口等で一般向けに公開している場合は住宅地図は市販用であっても、市の責任とし
  て記載間違いが分かればできる限りの措置を講じなければならなかった。

 ・住宅地図データはPC画面で見えるものであり、市民からみれば市作成か市販かが分
  からない。
   市販用であれば、そのことがわかるよう窓口で注意喚起文の掲載をすべきであっ
  た。
 ・市民から間違いの指摘を受けても市販だから何もできないとの思い込みがあった。

 ・市が公開している情報は、信頼性が高いものと捉えられるのが一般的であり、間違い
  があったときの個人情報の影響の大きさについて思いが至らなかった。

◎指摘を受けての課税課の対応

 ・課税課閲覧用のゼンリン社住宅地図の製本版の手直しをした。
 ・ゼンリン社に地図の訂正依頼をした。

 ・課税課閲覧システムの地図データ画面にメモ機能を使い正しい表記の注釈表示をし
  た。
   また住宅地図についての注意文を閲覧PC横に張り紙をした。

 ・情報公開、個人情報保護している立場として間違いが分かればできる限りの対応を
  行っていくことを課内職員で再認識し、再発防止に努める。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田との協議を経た7/17修正版「事実経過」。だいぶ詳しくなっている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 1:44 -
  
 この修正版「事実経過」では、
1:「業務のシステム」などの情報を「話の前提」として盛り込み、
2:それぞれの事実経過を詳細化させ、
3:対象者を「A様」から「Gさん」に変える。
   (「様」は仰々しいので。「G」は戸田の掲示板表記に合わせ)
などした。
 (▲「西暦も併記」と求めたのに、そうなってないよ!)

 また、この修正版をGさんに見せて、Gさんに修正要望があればそれを取り入れて、「事実を詳細に確定した『完成版』を作る」ものとした。
 ・・・・そうして「事例集」への掲載を行っていくのである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
     <7/17修正版「事実経過」>
                               平成27年7月21日
                                    課税課
  住宅地図の記載誤りの指摘を受けての対応について(報告)

◎ 前提
 ・課税課では市内土地の地番(不動登記や税金などに使われる土地の1筆単位の番号)
  の配置を示した地図である「地番参考図」を市で委託して作成しています。

 ・この「地番参考図」は土地の地番と境界線(権利関係には使用できない)のみ記して
  いるものであり、当該地図だけでは、特定の場所を探すのに手間がかかるものです。

 ・このため住居表示から場所を特定するため、比較用に市販の「住宅地図」を備え付け
  ています。
 ・現在課税課の窓口では、「地番参考図」及び「ゼンリン住宅地図データ」を搭載した
  閲覧用PC1台と、製本された「地番参考図」及び製本版「ゼンリン地図」をそれ
  ぞれ閲覧用に1冊ずつ備え付けています。

 ・PCには地番参考図と住宅地図データの双方から場所を同期させて特定の場所を表示
  させる機能があります。

 ・これらの「地番参考図」及び「住宅地図」は窓口でどなたでも自由に閲覧ができま
  す。
 ・閲覧用PCは委託しているシステム業者が構築しており、その業務内容として「ゼン
  リン地図データ」(市販用CD-ROMを購入)を搭載させています。
   また製本版「ゼンリン住宅地図」は刊行物を購入しています。

 ・なお、住居表示に関する市の台帳で地図形式になっているものは、市民課で備え付け
  ている「住居表示台帳」であり、「地番参考図」とは異なるものです。

◎ 経緯
平成27年(2015年)6月29日(月)AM11:00頃

 市民Gさんが課税課まで来庁し、固定資産税担当係員(20才代男性職員)が対応した。 用件は、窓口にある住宅地図の確認であった。

 Gさんより「住宅地図を見せてください。」とのことだったので、課税課窓口閲覧用の
PCで住宅地図データ((株)ゼンリン2013.1月版)を確認してもらう。また製本地図((株)ゼ
ンリン2015.1月版)を見てもらう。

 Gさんより、PCと紙ベースの両方の地図とも「自宅について、地図の住居表示と名前
の表記が間違っている。」との指摘を受ける。

 「何十年も前から自宅の住居表示について長屋4戸のうち2戸を私の家として使ってい
  るのに、間違って2つの番号がついていた。これまで何度もGさんが訂正を申し入れ
  てやっと市が訂正したと聞いていた。」

 「さきほど市民課に寄って確認してきたが、住居表示は平成25年(2013年)12月に変え
  てもらったのに、住宅地図は変わっていない。どういうことか?」

 「住宅地図は、市の情報やデータを元に作成しているのではないのか?」
 「(株)ゼンリンに情報提供しているなら直っていないのはおかしいのではないのか?」

 「ゼンリン地図が直っていないので、近隣に配布される工事用案内チラシなどにも間違
  った地図が使われている、などの影響があり困っている。」

 これらの話をされたため、係員は
  「この地図は市が作成しているわけではない。民間が作成した市販の地図であるた
   め、これが更新しないと変わらない。
    次の更新時期である(2015年→2017年)2年後には変わるのではないでしょう
   か?市側で作成しているものでないので、どうすることもできません。」
と対応する。

 それに対し、Gさんは「市がもともと間違っていたのにそれを変えることができないというのはおかしい」と主張されて、退席された。

同日14:30頃
 Gさんより別館1Fにいるが、課長または係長に話があると連絡があったため、、舩木課税課長補佐が応対する。

(Gさん)「本日13:30に家屋調査の約束をしていたが、外に出ていて戻れなかった。
    うさせてもらったらよいでしょうか?」とのことだったので、課長補佐が「改め
    て日程調整をさせてもらうので問題ないですよ」と対応した。

その後、
(Gさん)「ところで、午前の件は聞いてくれましたか?」とのこと。
   詳しいことは担当からは聞いていなかったので、改めて説明を受ける。

(課長補佐)「市販のものなので、すぐ修正できるとは言えませんが、せめて課税課の窓
    口の製本版の地図だけでも上書きで手直ししておきます。」と返答。
 
 その後直ちに、課税課窓口の製本版住宅地図について正しい表記にした紙を上から貼って手直しをした。

同日17:00頃 場所:戸田議員控室
       面談者:戸田議員、春田課税課長、舩木課税課長補佐

 戸田議員から本件について説明を求められる。
戸田議員
 「市民に閲覧用として公開しているものが、間違っているとわかったらなんとか訂正す
  るようにすると対応するべきであろう。
  市民が困っているのに、できないとの一点張りの対応はいかがなものか。
  接遇や姿勢がなっていない。」

 「市が一般向けに公開しているもの、すなわちお墨付きで公開しているものに間違いが
  あればなんとかしようとするのが当然の対応だ。市の責任は重い。」

春田課税課長
 「市役所で作成しているものでないので、紙ベースの製本版は手直しできるが、電子デ
  ータ版は簡単に加工ができないため注釈的なものが表示できないか、閲覧システムの
  委託業者と相談してみる。
   (株)ゼンリンには誤記があることについて指摘して訂正を求めてみます。」
と返答。

平成27年(2015年)6月30日(火)AM10:00
 課税課閲覧システムの地図データ画面に注釈的な表示をするようシステム業者に依頼す
る。
 閲覧用PCの横に「住宅地図についての誤記等がある旨」の注意文の張り紙を掲載した。-(資料1)

 市民課に平成25年(2013年)の住居表示変更の経緯と住宅地図作成会社への情報提供の流れについて確認を行う。

◎ 平成25年(2013年)12月に市民課が住居表示を変更した経緯
 ・当時市民課職員が現地調査を行ったところ、本件長屋の建物(4戸のうち2戸分)も外
  観的には1戸であった。
   実態と住居表示台帳が相違していたので、全体的に周辺の台帳の修正を行い当該地
  について修正した。

−平成27年(2015年)6月30日午前 市民課にて確認−

◎ 地図会社が市に住居表示関係の資料を入手する流れ

 ・市側が定期的に地図会社に情報提供しているわけでない。
 ・地図関係の各会社から、住居表示に関する公文書の開示請求があった場合に応じてい
  る。
 ・請求時期は各社ばらばらで、例えばカーナビ作成会社などは四半期ごとに開示請求が
  ある。
 ・ (株)ゼンリンは頻度については不明であるが数年に一度、市内全域の開示請求を行って
  いる。
   なお、直近では平成23、24年度(2011-2012年)に請求があり、当該地の町分の開示
  請求は平成24年(2012年)2月に開示請求に応じている。

 ・−平成27年(2015年)6月30日午前 市民課にて確認−

平成27年(2015年)7月1日(水)AM10:00
 課税課より(株)ゼンリンに対し電話及びメールにて地図の訂正依頼を行った。

PM14:00
 (株)ゼンリンより返信メールあり。
  情報提供として承り順次調査・確認していく、2017.1月刊行予定分から更新する
 との回答。

平成27年(2015年)7月2日(木)PM12:30

場所:戸田議員控室
面談者:戸田議員、春田課税課長、舩木課税課長補佐
 戸田議員に対しこれまでに判明した経緯をもう一度し、対応について説明を行った。

戸田議員:「本件は失敗事例集として掲載すべきことの内容だと考える。趣旨は私が示す
  のでこれまでの経過等を含めて詳細に記録をしておくこと。」
 とのことであった。

春田課税課長は記録についての了承を行った。

平成27年(2015年)7月3日(金)AM11:20

 Gさんより課税課に電話があった。地図の件で一度課長と話がしたいとのこと。
 当日春田課税課長は不在であったため、舩木課長補佐が対応し、一連の経緯について
Gさんから改めて、課税課での窓口対応で不快に思った点やこれまでの市民課とのやりと
りなどの説明を受ける。
 9日(木)には自宅にいるので課長より連絡を欲しいとのことだった。

平成27年(2015年)7月9日(木)PM13:45-16:00頃

 春田課税課課長及び舩木課長補佐が電話連絡の上、Aさん自宅に訪問。
 3日の電話内容とほぼ同様の内容を伺う。

 その上で、
  (1)窓口で「かえられない」とした職員の対応、
  (2)その日の午後に市からの連絡があった際に本件について「迷惑をかけたこと」の
    一言も触れない配慮のない対応
の2点についての謝罪文書と今後の対応についての工程表をA様から求められた。

平成27年(2015年)7月13日(月)

 閲覧用PCに当該地について注釈表示を行った。
 また、課税課以外に他課で一般向けにゼンリン住宅地図を使って閲覧等をしているかどうかを調査した。

◎一般向けの住宅地図閲覧対象状況-(資料2)

 ・平成26年度(2014年度)に製本版ゼンリン地図を購入している課は17課。
 ・ゼンリン地図を市民等が窓口などで自由に閲覧できるのは、課税課のみ。
  また図書館は刊行物として閲覧ができる。その他の課は窓口でのやり取りなどに必要
  に応じて使うのみで原則内部用となっている。

 ・門真市HPにて一般公開している「市民向け地図情報」には、市販を使っていない。
  市作成の基盤地図を使い、建物形状は固定資産現況図から、建物名称は主な店舗名な
  どを企画課が入力し、個人名は表示していない。
 
 ・庁内用の統合型GISにはゼンリン地図データ(課税課と同様のもの)を搭載してい
  るがあくまで内部用。

平成27年7月13日(月)

 (株)ゼンリンより、当該場所の修正シールを7月中に配布したいとの連絡があった。

まとめ
◎今回事例の発生原因と考えられること

 ・課税課における窓口対応事例として、今回のような指摘を受けた場合の対応が確立で
  きていなかった。
 ・住宅地図は市販であるから何もできないとの思い込みがあり、上司などに相談をして
  みるなどの考えが至らなかった。

◎今回の課税課の対応でまずかった点

 ・窓口等で一般向けに公開している場合は住宅地図が市販用であっても、市の責任とし
  て記載間違いが分かればできる限りの措置を講じなければならなかった。

 ・住宅地図データはPC画面で見えるものであり、市民からみれば市作成か市販かが分
  からない。
  市販用であれば、そのことがわかるよう窓口で注意喚起文の掲載をすべきであった。

 ・市民から間違いの指摘を受けても市販だから何もできないとの思い込みがあった。
 ・市が公開している情報は、信頼性が高いものと捉えられるのが一般的であり、間違い
  があったときの個人情報の影響の大きさについて思いが至らなかった。

◎指摘を受けての課税課の対応

 ・課税課閲覧用のゼンリン社住宅地図の製本版の手直しをした。
 ・ゼンリン社に地図の訂正依頼をした。

 ・課税課閲覧システムの地図データ画面にメモ機能を使い正しい表記の注釈表示をし
  た。
   また住宅地図についての注意文を閲覧PC横に張り紙をした。

 ・情報公開、個人情報保護している立場として間違いが分かればできる限りの対応を行
  っていくことを課内職員で再認識し、再発防止に努める。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆PC横に貼った「注意事項」とGさんへの「謝罪文」がこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/22(水) 2:11 -
  
 7/17に戸田が確認了承した、PC横に貼った「注意事項」とGさんへの「謝罪文」を
以下に紹介する。
 この「謝罪文」は、7/21(火)に春田課税課長がGさん宅を訪問して、Gさんに手渡すものである。

 この他にも「【資料2】他課ゼンリン地図使用状況」というものも作ったもらったが、
一覧表になったものなので、掲示板では紹介を省略しておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    注意事項
○この地番図は、地番の配置を確認するため門真市が作成したものです。
 
  したがって配置や形状について公図や現況と異なることがあり、 権利関係の確認に
 は使用できません。

○住宅地図については、地番図と比較するために参考に閲覧できるものです。

  市販用データを使用していますので、住居表示番号や建物名称の表記について実際と
 異なる場合もありますので、ご注意ください。
  正確な住居表示番号は市民課にてご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    
                             平成27年7月21日
       様
                    門真市総務部課税課長 春田義昭

   住宅地図の記載誤りの指摘を受けての職員の対応について(お詫びとご報告)

 平素は本市税務行政にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

 この度、当課窓口にて一般向け公開用の地番参考図と比較するため備え付けている住宅地図及び住宅地図データについて
 ●●様ご自宅のお名前と住居表示番号に記載誤りがあり、

 その点を●●様からご指摘を受けたにも関わらず、当該住宅地図は市が一般向けに自由に閲覧に供していること、その記載に誤りがある場合にさまざまな影響があることについて職員の認識が足りず、直ちに手直しをするなどの措置を講じることなく、 ●●様に対し
不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。

 さらに、その後の課税調査の協力依頼の際に、この点について触れず、職員の配慮が足りなかったことにつきましても重ねてお詫び申し上げます。

 今後は、情報公開と個人情報保護を行う立場としての責任を自覚し、このようなことがないよう課内職員に周知、指導してまいりますので、何卒ご容赦いただけますようよろしくお願い申し上げます。

 また、住宅地図の記載誤りにつきましては、以下の対応を行いましたのでご報告いたします。

(1)課税課閲覧用の住宅地図については手修正により正しい表記としました。

(2)課税課閲覧用の住宅地図データについてはパソコン画面上に当該地に注釈表記を
 行い、パソコン横に注意文を掲載しました。

(3)住宅地図の発行元会社に対し表記の訂正を申し入れ、次回更新時に変更するとの回答
 を得ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・・・こういう流れで、Gさんからの苦情問題は解決された。
 あとはGさんと最終協議して「事実経過」を確定させて、「行政事例集(失敗例)」へ
の記載文書を作成していく事である。

★これが、役所が過ちを冒した場合の、「問題を公表・共有化・継承する」、
 「戸田流(門真市流)対処方法」だ。
  合理的でしょ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

★★重大!2/23(月)に戸田は共産党4議員を名誉毀損で賠償と謝罪求めて民事提訴する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/2/22(日) 22:28 -
  
 詳しくは明日夜に書くが、明日2/23(月)に戸田は共産党4議員を名誉毀損で慰謝料と謝罪文公表を求める民事訴訟を大阪地裁に提出する!
 訴状と証拠資料はバッチリ作った。

 昼前に提訴して、門真に戻って、全議員に対して訴状のコピーを配布し、その後枚方記者クラブに行って各社に説明もする。

 案件はもちろん「自治会ハンドブック事件」である。↓
     http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm

 慰謝料はいくらか、戸田が求める謝罪文はどういうものか等は、議員には明日の昼過ぎには分かる事になる。各自、刮目して待て!

 「被告」の福田議員、亀井議員、井上議員、豊北議員に対する「訴状の正式な送達」は
3〜4日後になると思うが、訴状コピーは明日入手するのだから、「訴状が届いていないのでコメント出来ない」、なんて言わないようにね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
◆とりあえずここでは、訴状の中の<請求の原因>の
    8:(補足:あえて裁判に訴えざるを得なかった理由)
 のみを紹介しておこう。
     ↓↓↓
8:(補足:あえて裁判に訴えざるを得なかった理由)

 本来、「議会」は高い自律性・自治性を有するであり、議員どうしの対立係争は議会内
部で解決されるべきものであって、みだりに裁判に訴えるものではない、と原告も考えて
いる。

 しかし本件の場合は、毎週何千部もの紙媒体ニュースを発行し、ウェブサイトでも日々
毎週活発に報道するだけの大きな情報発信力を持つ議員集団が、虚偽情報を発信してひ とりの議員を大々的に誹謗中傷した上に、被害者議員からの批判質問には永久無制限に
回答拒否する事を公言するという、公職者にあるまじき説明責任拒否の振る舞いを続け、

 市当局から正しい事実を議会答弁で明示されても、議会の良識多数の意志として問責決
議を受けても、虚偽宣伝・誹謗中傷を撤回しようとせず、
市議選挙を目前にしても、被害者議員(原告)の信用失墜行為を続けている事件であり、

もはや司法に訴えて事の正邪を明らかにして「判決」という強制措置によって被害救済と名誉回復を図るしか方法が無い事案である。

 もしも「議会の自治や自浄作用に委ねる」とか「議会に対する司法の不介入」などの考
えで司法が本件事案を放置するならば、今後も情報発信力のある議員集団が、自分らの気
にくわない議員に対して問答無用・説明責任全面拒否の姿勢のままに、虚偽の誹謗中傷宣
伝を仕掛けて信用失墜させ、選挙での当選を危うくする事がまかり通り、

そんな不正な事をしても法的責任を全く問われないという、社会正義が崩壊するに等しい状況、「名誉毀損罪」が存在しないかのような状況を生みだしてしまう事になる。

 それはまた、真正な情報の流通の下で議員・候補者への評価や選挙投票がなされて成
り立つ議会制民主主義の根幹を危うくする事でもある。

 裁判官におかれては、4月市議選を控えて原告の被っている信用失墜被害が重大かつ
緊迫している事、被告らの悪質さが酷くて反省の気配が無く、原告に対して今後も更なる
虚偽宣伝による名誉毀損行為の発生が現実問題として危惧される事など、

 本件事案の特殊性、緊迫性を十分に考察されて、4被告の行為を厳しく処断され、原告
への速やかな救済と名誉回復を図っていただきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-71.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆6/26第3回法廷の傍聴求む!6/26(金)午後2時半〜地裁809号で。被告はまた欠席?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/25(木) 11:59 -
  
 門真市議の戸田から各方面のみなさんへ、裁判傍聴のお願いです。

★【 6/26(金)午後2:30〜 大阪地裁809号法廷 原告=戸田久和 】
     事件番号:平成(ワ)第1680号 損害賠償請求事件 第9民事部
  特集:http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm#0001
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:議員と言えば「説明責任が命!」
  もしも「私はどんな質問に対しても、絶対に何も回答しないよ!」、と公言する議員
がいるとしたらどうでしょう?(もちろん議員の公的言動について)
  絶対に許されない事ですよね。

  また、「お前の事が気に入らないから、お前からのどんな質問にも絶対に何も回答し
 ないぞ!」、と公言する議員がいるとしたらどうでしょう?
  これもまた絶対に許されない事ですよね。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:議員の公的言動について、こんな「無制限永久的な回答拒否宣言」がまかり通るとし
 たら、およそ「議員の疑惑や不正の追求」は何も出来なくなって「不正のやり放題」に
 なってしまいますから、そんな事は絶対に許されません。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:ですから「どんな最低な議員でも」、「たとえ内心では思っていたとしても」、
 そんな事を「公言する」議員は全国どこにもいませんでした。
 ・・■2014年7月に門真市の共産党4議員が「無制限永久的な回答拒否宣言」をするま
    では!!
  ■門真市共産党議員団(4議員)は、「戸田議員の自分らへの対応が気に入らないか
   ら、戸田議員からの公開質問には、どんな内容でも今後回答しない!」と機関紙
   (門真民報7/13号)やそのHPで、そんな驚くべき宣言をしたのです!
    (※門真市共産党は、元々他市の共産党より格段に悪質低レベルで、市政では
      維新一派との癒着が甚だしい、特殊な共産党です。〜後述)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:▲これはあまりに酷くて放置できない!と考えて戸田は今年2/23に共産党4議員を
 「名誉毀損・損害賠償」で提訴しました。
     (賠償金150万円+機関紙やHPでの謝罪文掲載を請求)

  その裁判の3回め法廷が【6/26(金)午後2:30〜 大阪地裁809号法廷】であるので、
 ぜひ傍聴に来て欲しいのです。(これまでの法廷は傍聴者2〜3人だけで寂しい状況)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
5:「議員の(他の議員に対する)無制限永久的な回答拒否宣言」を裁判に乗せる
 「論理」としては、  
  ★「戸田という議員は、どんな質問にも回答するに値しない低劣な議員である」とい
   う印象を市民に植え付けて原告の名誉と社会的信用を毀損する行為である
 としました。
   
  名誉毀損に問う論理としては、かなり珍しいというか「名誉毀損裁判にはなじみにく
 い論理」かもしれませんが、こうでもしないと非行4議員を裁判で弾劾出来ないと考え
 ました。
  しかし同時に、
    「共産党4議員が、自分らに無関係な事を自分らの成果だと捏造宣伝し、
     実際の成果者である戸田から批判指摘されると、戸田をウソつき呼ばわりする
     誹謗中傷の宣伝報道を行なった」
 という◆「名誉毀損の明白な事実」が存在するので、
 これを主軸にした「名誉毀損提訴」に組み込む事で、効果を持たせられると考えまし
 た。(なかなかいいアイディアでしょ!)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:元々は、自治会の民主化・適正化を視野に入れた(ここが特色であり、戸田が長年力
 を入れてきた部分)門真市の「自治会HB(ハンドブック)」が2014年4月に発行され
 た事について、
 「自治会の民主化・適正化」にはそっぽを向いて「自治会への行政サービス拡大」で住
 民の歓心を買う事のみに力を入れてきた共産党が、
   「自治会HBの発行は自分らの活動が実った成果だ」
 との「ホラ宣伝」をした事が契機です。

  それでも戸田が「それは違うやろ」と批判指摘した時点で、「筆の誤り」を素直に認
 めて「自治会HBの一部は共産党の成果が反映してます」、と訂正すればトラブルは起
 きなかったのですが、
  共産党側が意固地になって誤りを認めず、下らないメンツにこだわって居直り、
 逆に「戸田の事実誤認」を言い立てる道に走り、

  さらに「戸田から追求されたらもたないから、全面的回答拒否にしてしまえ」と
 いう、アホウな策に走ってしまったのです。

 ■・戸田を相手にこんな策でなんとか出来ると考える点、
  ・「号泣県議事件」等で全国で「議員を見る世間の目」が厳しくなり、
   「議員の説明責任」や「議員相互の検証や切磋琢磨」が強く求められている中で、
   こんな「全国全体未聞の愚かな暴挙」に走ってしまう点、
  などで、
  「門真市共産党がいかに愚かで不見識か」がよく分かりますが、それにしても酷い!
   まさに「全国に対する門真市の恥さらし」です!  
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:その背景には、特殊に門真市共産党の場合、「世間的には革新陣営」でありながら
  1)自治会などの「地元団体」の民主化・適正化に背を向け、「足元からの民主主
    義」・「地域での民主主義の実践深化」は図らない。

  2)門真市内の維新一派(維新の府議や市議会の親維新会派等)と闘わず、
   逆にこれと癒着して「反維新の自民党穏健派市長への非難に明け暮れる」
    ・・戸田が提唱実践する「反維新共同」に一貫して敵対。

  3)「反維新の自民党穏健派市長体制」(反ヘイトや脱原発で先進策も!)を転覆す
   るために外部の右翼が執拗に市政介入・戸田攻撃をして市民を脅かしていても
   「知らないフリ」をして、実質的には「右翼脅迫容認」で、
   「反右翼姿勢のカケラもない」、「右翼への萎縮」

 という「悪しき体質」があります。
  実際、2013年11月から現在まで、「市の29億円浪費事件(新体育館建設で)」という
 デッチ上げ宣伝を、共産党と維新一派と右翼が「まるで一体になっているように」口々
 に訴えて現市政攻撃する、という現象が続いています。
  (右翼街宣については、戸田が「半径500mの右翼街宣禁止の裁判所命令」や
   「戸田への名誉毀損でのでの出の刑事告訴」などで今は収まったが)

 ・・・そういう「戸田と共産党との対立」や「門真市政を巡る種々の政治対立」の中で
  発生したのが、今回の「門真市共産党のトンデモ宣言事件」です。
   (決して「戸田と共産党の間の「議員の手柄争い」の問題ではありません。)
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8:事件の全貌や裁判書面は、戸田HPの中の「自治会・共産党問題特集」
     http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
 に全て詳しく載せています。
  裁判書面をテキスト文で端的に見るには、「ちょいマジ掲示板」の以下の記事スレッ
 ドが適していますので、ぜひご覧下さい。
    ↓↓↓
 ◆戸田の「4/23訴状」など
☆これが訴状だ!共産党4議員に150万円の慰謝料と謝罪文の門真民報掲載を請求!
   戸田 - 15/2/24
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8949;id=#8949
  
☆これが戸田が求める謝罪文だ!(事件の実態が一目瞭然!)ほか「証拠説明書」も紹
 介   戸田 - 15/2/25
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8952;id=#8952
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▲共産党側の「4/10答弁書」(訴状への反論)
●共産党答弁書4/14やっと着!論破済み詭弁や新たなウソも!卑劣全開の全文紹介(上)
    戸田 - 15/4/18
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9055;id=#9055
  ・・・これ以下(中)、(下)と続く
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ★戸田の「5/15準備書面1」(被告答弁書への反論)
☆5/22法廷にむけ共産党答弁書に徹底反論!戸田の5/15準備書面1全文を公表!(1)
   戸田 - 15/5/19
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9096;id=#9096
  ・・・これ以下(2)、(3)・・・・(8)まで続く

※共産党側が戸田への反論として「6/19準備書面(1)」を出してきましたが、↓
   http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm#0001 上段
  既に反論され尽くした事への詭弁デタラメを焼き直したものでしかありません。
   しかも、「戸田議員への無制限永久的な回答拒否宣言」について、
  「これが『言論の自由だ』なんて馬鹿言うな!」という戸田の批判への「反論」は
  全く無し!詭弁的反論すら出来ない事を晒しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■■■最後に繰り返します。
 「議員の公的言動」に関して、議員自らが
    「どんな質問に対しても、絶対に何も回答しないよ!」、
 と公言する事は絶対に許されない事だし、絶対に許してはならない!

 「説明責任絶対拒否宣言の門真市共産党4議員」を裁く裁判の、 
   【3回め法廷:6/26(金)午後2:30〜 大阪地裁809号法廷で 】
 に、ぜひ傍聴に来て下さい!

※「6/26法廷」は、15分程度はありそうに思います。
  被告の「6/19準備書面(1)」の提出が確認された後、戸田が反論文提出を求めるので、
  その提出期限と次回法廷日程がきめられるはずです。

 ★「名誉毀損裁判では、原告の尋問が必ず行なわれる」らしいので、
  今後必ず「戸田の法廷証言」があるはずです!
   戸田としては、「共産党議員達の法廷尋問」も求めています!

※共産党側は、「弁護士1人お任せで、自分らは完全逃亡」の姿勢を続けていて、
 「提訴された事」すら報道せず、「事実隠蔽」に汲々としています。
  6/26法廷にもたぶん欠席だろうと推測されます。 

■■こんな事が放置されてしまえば、「アホウな門真市共産党議員達」だけの話に留まら
  ず、全国の悪質な各種議員達にも広がってしまうでしょう!
  (自民党や維新など中の悪質議員達が一番喜びそう!) 
  絶対に許す事は出来ません。
                      ご協力、よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲共産党側の「6/19準備書面(1)」。戸田に論破され尽くした事への焼き直し詭弁だね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/25(木) 12:37 -
  
 共産党側が戸田への反論として13ページの長文で「6/19準備書面(1)」を出してきたが、
     ↓↓↓    
   http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm#0001 上段
既に戸田の「5/15準備書面1」(被告答弁書への反論)
☆5/22法廷にむけ共産党答弁書に徹底反論!戸田の5/15準備書面1全文を公表!(1)
   戸田 - 15/5/19
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9096;id=#9096
  ・・・これ以下(2)、(3)・・・・(8)まで続く

で論破され尽くした事への詭弁デタラメを焼き直したものでしかない。

 より正確に言うと、「焼き直しの詭弁デタラメを言い立てた上に、事件の争点をすり替える事によって戸田への誹謗中傷やデマ宣伝をさらに拡大強化した」ものだ。

●「証拠」として新たに出したのは、3つの議事録各1ページ と「日本共産党規約」の
 4点だけ!
  1)2014年12月議会:福田議員問責への亀井の反対討論の冒頭部分
  2)2014年12月議会:福田議員問責への戸田の賛成討論の一部分
  3)2014年12月議会:福田議員問責への戸田の賛成討論の一部分

 しかも、これた議事録は戸田の主張の正しさを示しているだけだが、これを無理矢理に
 共産党主張の正しさに結びつけようとするのだから滑稽だ。
 
●さらに、長文で詭弁を弄する一方で、「戸田議員への無制限永久的な回答拒否宣言」に
 ついて、
  「これが『言論の自由だ』なんて馬鹿言うな!」という戸田の批判への「反論」は
 全く無し!詭
  これについては全く言及せず、詭弁的反論すら出来ない事を晒している。

▲ちょっと注目したのが、「日本共産党門真市委員会」の委員長(代表)が元門真市議の
 「吉松正憲」さんだという事が初めて明らかにされたことだ。
  へえー、そうだったんだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 突っ込みどころ満載の「6/19準備書面(1)」!
 これへの完全論破は、6/26法廷終了後に、「戸田からの反論提出」の準備作業として、
掲示板に「6/19準備書面(1)」内容を順々に紹介しながら進めていく。

 「国会前行きも含めた戦争法制・憲法破壊への抗議運動」や、「V-MAXでの沖縄連帯
訪問」もしていかねば、と思っているが、この裁判闘争は裁判闘争でしっかり進めていきたい。

★いざ、明日2:30からの「6/26第3回め法廷」へ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■6/26第3回法廷:傍聴3、「今後も被告は出廷せず」と弁護士明言!次回は7/30(金)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/27(土) 13:00 -
  
 6/26第3回法廷は2:32に開廷し、2:45頃に終わった。
傍聴者は戸田支援の3人(門真市民ではない)のみで、被告4人は今度も出廷せずに弁護士1人が出てきただけ。

1:被告の「6/19準備書面(1)」と「証拠」の提出が確認(陳述)され、

2:裁判長が被告弁護士に、
  「被告主張としては、『原告の社会的評価を下げるものいではない』、
   『仮に下げたとしても、事実の指摘であり誹謗中傷ではない』ということですね」
  と確認を求め、
   被告弁護士が「はい、そうです」と答えた。

3:次に戸田に向かって、「原告は反論をしますか?」、「反論作成にどれくらいかかり
ますか?」と問い、戸田が「はい、します」、「1ヶ月ほどあれば」と答えると、
   
4:日程の調整に入って、
  ◆「次回法廷は7/31(金)午前10時から」、
  ◆「原告の反論書提出は7/27(月)午後5時まで」
 と決まった。

5:閉廷が告げられた後の法廷で、戸田が被告弁護士に2つの質問をした。
  1)被告達は今後も出廷しないつもりですか?

  2)門真民報の発行部数はいくらくらいですか?
    私は「約4000部」と推定して書面に書いたが、それへの反論がされていないと
    いう事は、約4000部と考えていいんですか?

  被告弁護士の答えは、
  1)については、「出廷しません」、というものであり、
  2)については、「特にない」、というものだった。

 とりあえず報告。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-68.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑▲「次回は7/31(金)10時から」です。上記タイトルの「7/30(金)」は間違い。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/20(月) 21:42 -
  
 タイトルの通りです。よろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

トポス29億円裁判第2スレッド:最新情報:新体育館予定地と周辺の戸田解説の動画!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/1/13(火) 13:44 -
  
 「トポス跡地の新総合体育館建設」の最新動画情報です。

 「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

◎極めてまっとう!新体育館建設予定地と周辺の戸田解説(2015年初頭段階)9分
    https://www.youtube.com/watch?v=A-Av8Y8SLV0
 説明:
    新体育館建設予定地とその周辺現場で戸田が解説する!
    共産党や右翼、緑風クラブが「不&shy;当支出だ!」と騒いでいる事が、全く当を得
   ていない事が良くわかる。2015年1月5&shy;日撮影。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<第1スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判:原告は竹内さん(弁護士3人)+共産党系市民12人(弁護士1人)
     戸田 - 14/8/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8651;id=#8651

<第1スレッドの最後>
▲10/28法廷:東大阪の右翼堂村は今度も傍聴、戸田は印刷で欠席。傍聴状況や概要報告
    戸田 - 14/11/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8796;id=#8796
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戸田HPでの関連特集:
  ↓↓↓
◎門真市の政治構造を斬る!
  ▲親ザイトクの維新(宮本一孝府議)+親維新の緑風クラブ+親緑風の体育協会など
   旧東市長勢力。
  ▲緑風クラブと門真共産党の「不純交友関係」!
 「トポス29億円補償」での園部市政批判の複雑な構造
     http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm
   
◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題 
   議員を脅迫する門真の右翼足立と東大阪の右翼堂村!
    門真市行政に介入するのはなぜ?
  http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-174.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆014年3月議会一般質問:「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催席について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 17:00 -
  
 2013年11/1の毎日新聞報道が口火となって大騒ぎとなっていった「トポス跡地の新総合
体育館建設」。
 この問題に関する戸田の議会質問&答弁を紹介していく。
 
 まずは、2014年3月議会での戸田の本会議一般質問。
 常任委員会と違って、双方とも原稿通りしゃべっているから、市議会HP議事録からではなく、戸田HPの「2014年3月議会特集」
        http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03gikai.html
の記載を紹介する。
 ここの特集では「本会議動画」も紹介されている。
       (※「正式の発言」は市議会議事録をあたって欲しい)
 
<2014年 3月定例会(第3日 3月10日)戸田の一般質問項目>は以下の通り。
    ↓↓↓
1:腐敗無能体質の都市建設部の外部主導での改善について

2:ジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築の対処について

3:市民部が3月議会答弁を裏切って自治会規約適正化業務を放棄していた責任について

4:「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催や出席について

<一般質問全体の質問&答弁原稿メモ>
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03situgi_q_a.htm
から、該当部分を紹介する。
             ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催や出席について

戸田
Q1:この件では、共産党・緑風クラブ・一部の市民・市内外の右翼がこぞって「不当支
  出だ」と非難し続けている。

   右翼は11月のマスコミ報道以降、執拗に門真に現れては、この問題を口実にして園
  部市政非難をするだけでなく、この問題を「不正事件にはあらず」と判断し、また園
  部市政を「橋下維新と一線を画し、維新の宮本一孝府議一派と闘って門真市を守る姿
  勢においては良し」と評価している私に対しても、街宣車での嫌がらせ宣伝を続けて
  きた。

   昨年11月には18台もの右翼車両で園部市政非難と私への嫌がらせ宣伝を行ない、
  昨日日曜日には、20台もの右翼車両で、今度は私のみへの嫌がらせ宣伝を行なって、
  反撃に出た私と古川橋駅前で大騒動になっている。
  
   その采配をしていたのが門真市の右翼の有名人物で、トポス補償問題で情報開示請  求をしたり、市議会を傍聴に来たり、議員への面談を予告したりもしている。今日は
  傍聴に来ていないようだが。

   私は全く平気ですが、私以外で「29億円補償は不正ではない」と判断している議員  達にとっては、こういった右翼の執拗な登場には非常に恐怖感を感じるでしょう。    1人の議員の攻撃に20台もの右翼車を動かすような人達なわけですから。

   これほど執拗大量な右翼の登場を操作しているのは誰と誰なのか? 
   共産党・緑風クラブと右翼が、トポス補償問題での園部市政非難継続という点にお
  いて共通する、という奇妙な現象がなぜ起こっているのか? 
   市民の不安を取り除くために、この奇妙な構図の解明もしていかなければいけませ
  ん。
   
   「右翼の登場など迷惑だ」と考える議員であれば、私のように右翼に公開質問状を
  出して追及するとか街頭宣伝で右翼批判をするとかする事を勧めますが、例えば門真
  の共産党にはその勇気があるのかどうか。

   さて、市民にとっては、右翼の街宣の他に監査請求や裁判提訴もなされて、何度も
  新聞記事になり、市政不信が拡げられているが、市の釈明や説明は、私から見るとか
  なり不十分に思える。
  
  裁判では市の正当性が認定されるものと確信するが、判決が出るのは、早くても1年  後くらい、新たに監査請求を起こした共産党系市民グループも提訴した場合、それと
  の合体審理が予測されるので、判決が出るのはさらに遅れて、来年4月の市議選を越
  えても判決が出ていないのではないか?*
   市議選でこのネタで人気を得たい勢力にとっては良い事かもしれないが。
               
Q2:現在市民が感じている疑問や不信に応えるものとして、私は、次のような「公開シ
  ンポジウム」を考えている。
 
 1)パネラーは、
  A:「29億円補償支出は不当だ」と訴えている、共産党や緑風クラブの議員、および
     竹内さんや佐々木さんら市民
  B:「不当違法な支出とまでは言えない」もしくは「これは適正」との判断に立つ、
     私や自民党や公明党などの議員、および市民
  C:門真市当局

 2)「討論」は出席者相互の質問・答弁も含めた「完全自由討論制」。
 3)「徹底討論」をするために、討論時間を4時間程度取る。

 4)討論の様子は動画撮影して、編集せずにネットにアップ。観客による撮影も自由。
 5)「観客」は入場無料で、門真市民限定。受付で氏名住所を書いてもらう。

 6)「観客」からの質問も認める。
 7)マスコミの撮影、報道は自由で、質問も認める。 

 8)司会は、中立的に出来る人を選定。
 9)費用は、私が半分出し、残りを他のパネラーで割り勘に。
    または私も含めた全パネラーで割り勘、もしくは、参加パネラーで協議して決め
   る。 ただ、市は負担無し。

 10)企画宣伝や会場設営、会場の秩序維持は参加パネラーの支援者を中心としたボラン
   ティアで。 
 11)議会の全会派と監査請求市民は出て欲しいものだが、成立要件は、「不当支出派」
   最低1者+「不当支出ではない派」が最低でも私1者、の最低2者とする。

   こういう「公開シンポ」の実施が決まったら、門真市当局はぜひ参加して、市民へ
  の説明責任を果たすべきと思うが、どうか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【 森本訓史:総務部長の答弁 】
 次に、「トポス29億円補償問題」での公開シンポ開催や出席についてであります。

 まず、本件事案について本市が提訴された訴訟の判決時期についてでありますが、本件訴訟につきましては、双方の主張と審理が繰り返されることが予想され、また本件にかかわる新たな監査請求も提出されていることから、判決が確定するまでは相当の期間を要すると考えております。

 次に、
  「公開シンポジウム」の実施が決まったら門真市当局はぜひ参加して、市民への説明責任を果たすべきと思うが、どうか
についてでありますが、

 市の姿勢として、市民への説明責任を果たすことは重要であり、積極的に説明責任を果
たす立場にはあると考えており、
 種々の事業においてそれぞれの部署が必要に応じて、その責務を遂行していくべきものと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★014年3/19文教補正予算質疑1:新体育館問題:共産党や右翼の非難の不合理を示す
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 18:26 -
  
門真市議会HPの議事録から紹介する。
 読みやすくするために、一部に改行や「 」付けしたり、「、」を「。」に変えたり
した部分がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <2014年3月議会、3/19文教常任委員会>補正予算案への質疑

◆戸田 委員(議事録20ページ)
  この総合体育館に関する設計事業の委託料が載っているわけですけれども、この総合体育館についてちょっと聞きます。

 さっきもちょっと私、言いましたけれども、議員になる前あたりに守口で使って、
あ、守口はエアコンつきの体育館があっていいなあと。

 それ自体、結構つくってから何年もたっているようだったんですけれども、そもそも
空調つきの総合体育館というのは、門真市は大分よそに比べておくれていると思うんですけれども、北河内の各市での建設時期はどうなっているのか、
 ちょっと何十年前にどこが建ったとかということを含めてお答えください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  まず、守口市立市民体育館が30年前の昭和59年4月、
     枚方市立総合スポーツセンターが31年前の昭和58年7月、
     寝屋川市立市民体育館が40年前の昭和49年10月、
     大東市立市民体育館は35年前の昭和54年10月、
     四條畷市立市民総合体育館が19年前の平成7年4月、
     交野市立総合体育施設が17年前の平成9年6月
と聞き及んでおります。
 以上でございます。

◆戸田 委員
 守口でも30年前、ほかではもう40年というところもあって、北河内7市とよく一緒に言いますし、行政は横並びが好きなわけなんですけれども、
事、総合体育館、エアコンつきの体育館にかかわっては、ちょっとびっくりするほど門真市だけが欠落していたということがよくわかりました。

 箱物行政にそれほど守口のようにどんどんやらなかったいい面もそれはあるわけですけれども、幾ら何でもちょっと遅過ぎたなと思いますが、今後やっと建つということになったので、結構かと思います。
 でも、これほど古いとは驚きました。

 それから、北河内各市の空調つきの体育館の建設費用。土地代、建物代、そういうのはいろんな状況もあるでしょうけれども、各市それぞれ幾らくらいだったのか、
市の支出と国や府からの補助金との分類も含めて、30年、40年前のこととなるとわからんとこもあるかもわかりませんけれども、
わかっている部分だけでも示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設物価の変動等がありますので、単純に比較できるものではありませんが、
 守口市での建設費は約16億円、
 規模が大きく、屋内プールなどを備えたドーム型アリーナの交野市の総額は、約136億円と聞き及んでおります。

 また、直近の事例といたしまして、
 26年開設予定の紀の川市民体育館の建設費が約27億円に対し、国庫補助13億円の見込みと聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  古いところが多過ぎるのでわかりにくいのは仕方ないかと思いますけれどもね。
 守口の30年前の16億円というたら、今でいうたら30億円近いんじゃないかとも思いますけれども、次の質問に移りますね。

 それでは、今度門真でできる総合体育館の場合、建設費用は幾らかかるのか、その中で市の支出とそれ以外のもの、つまり国の補助金とか府の補助金などは、それぞれ幾らか。 建設費用の確定はちょっとできませんけれども、概算でいいから示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設費は約28億円を見込んでおり、防災機能をあわせ持つ体育館として整備することにより、国等との協議に時間を要しますが、
 歳入面で有利である国の社会資本総合整備事業交付金約14億円を見込んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今のは建物ですね。はい、わかりました。
 さて、この敷地が旧トポス建物を除去して、その補償金約29億円払ったということで、これが無駄な支出だとか、あるいは共産党は、29億円払って1坪の土地も得なかったんだということで随分宣伝して、右翼もいっぱい来るというふうな状況になっていますけれども、この問題をちょっと別の角度から知りたいと思います。
 さて、29億円払いましたけれども、そのうちの市の支出と国の補助金とか、それぞれ幾らなんでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  国の補助金は約14億7000万円、交付金は約5億8000万円、市の支出は約9億円と聞き及んでおります。

◆戸田 委員
  そうすると、29億円のうち約20億円は国等の補助であって、市の単独の支出は約9億円ということですね。
 国の補助金であっても税金なんだから、29億円がそもそもけしからんと、こういう意見もあるわけですけれども、

 市の単費は9億円だということは、確認しておきます。

 さて、今、各委員の人にもわかりやすくカラーの図面を渡したんですけれども、
この新体育館にかかわる中町地区の区画整理ということにおいて、

 まず質問のAとして、市がもともと所有していた土地の位置とその面積、区画整理後に市が所有する土地の位置とその面積の概略を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の市有地は、庁舎、学校、公園等として約5万8300u、
  区画整理後の市有地は、新たに整備する道路や旧ダイエー跡地の南側部分に換地され   る仮称市立総合体育館の建設予定地などを含めて約5万8700u

と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  次は民間のほうを聞きます。
 じゃ、民間がもともと所有していたこの区域の中ですね、
  土地の位置とその面積、
  そして区画整理の後に民間が所有することになる土地の位置とその面積
というのはどうなっていますでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の民間用地は、
  区域北側の宅地や旧ダイエー跡地等約1万5700u、
  区画整理後の民間用地は、保留地や今後もグラウンドとして市民の皆さんに引き続き
   御利用いただけます旧第六中学校グラウンド北側部分など
   約1万5300u
と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今の答弁を整理しますと、
  区画整理によって市の所有地が400uふえて、その分民間用地が減っている
   わけなんです。

  市道に使っている分が大分大きいと思いますけれども、この区域の中で
  市道というのは、区画整理の前はどういう面積で、区画整理の後にどうなったのか
 を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  市道の区画整理前でございますが、約4384u、
     区画整理後は        6798uになる
 と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  市道がどんとふえたと。
 市道がどんどんふえたというのは、市民の利用に供することがそれだけできるように
なって、非常にきれいなまちづくり、かつ人も車も通りやすいところになったというこ
となわけですね。

 そういった市道も含めて、市の所有面積が400uふえているというのがこの区画整理の結果です、ということが整理できました。

 そして、こういう区画整理の手法をやったからこそ、
 その中の一環として、建物の賠償金として29億円を一旦出して、
  そしてそのうちの市の支出は9億円だけだったと。

 そして、こういう土地区画整理との一体の中での過程としてやったらこそ、
  市の所有地が400uふえて、市道の面積もどっさりふえたと、
こういう結果になっているわけですね。

 その過程で光亜興産が上手にどさっともうけたであろうとは思いますけれども、それはそれじゃないかなと私は思いますね。

 そういうふうなことは、一般の市民もなかなかわからない。
 だから、
  こういう区画整理事業をして、こうなったので
  市の所有面積がふえて、市道もこんだけふえました、
  賠償金の29億円のうちの市の支出は9億円だけです、
ということもまた宣伝、啓発をしていただきたいと思いますね。

 それから、じゃ、この29億円の
  「そんな金を出す必要ないんだ」、
  「もっと安く土地も建物も全部買ったらよかったんだ」
ということは、
 共産党や緑風や右翼の主張、あるいは監査請求している市民の主張でもあるわけなんですけれども、

 じゃ、そのときに仮に18億円で土地、建物つきで買ったとすると、この建物を壊すのにやっぱりどうしても5億円ぐらいかかると。誰が見てもそうだということですから、

 じゃ23億円、この土地、建物ですね。土地は、確かに丸ごと市のものにもなった。
 けれども、23億円出して建物を除去してと、そういうふうなことになって、
 しかも区画整理という事業自体がこういうスタイルには全くならない。

 しかも、このときに買えばいいんだというふうな時代に、
  市が単費で18億円とか、
  補償費、建物除去を含めて23億円とか
という金を単独で出せたのか、

あるいは出したら国からの補助金とかが到底ついたわけがないとは思うんですけれども、そこら辺のことについて教育委員会はどういうふうに認識してますか。

○中道 委員長
  理事者、答弁をお願いします。

◆戸田 委員
  結構です。
 要は、教育委員会として、そういう土地交換とか補助金とか、いろんなことの詳しいことは、全て都市建設部に聞かないとわからないというふうなことのようです。

 でも、市民からすれば、市も教育委員会もお役所という意味では一緒なんで、しかも体育館を建てられるに当たって、こういう疑惑があるとか、不当な支出だとか、裁判に訴えている人もいたりするわけなんで、

 そういうことは、教育委員会としても基本的な説明とかはできるように、やっぱり調べておくべきであろうということを提起して、この点での私の質疑は一旦終わります、ほかの方があって関連するかもしれませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆014年6/16文教委所管質問1:体育館の「見晴らし」や位置問題〜共産党宣伝のおかしさ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 18:41 -
  
 門真市議会HPの議事録から紹介する。
 読みやすくするために、一部に改行や「 」付けしたり、「、」を「。」に変えたり
した部分がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <2014年6月議会、6/16文教常任委員会>所管事項質問1

◆戸田 委員(議事録36ページ)
  14番無所属・革命21の戸田です。それでは、所管事項質問を行います。
 まず、件名の1、新総合体育館の改善や見晴らし問題などについてです。

 まず、3月議会で吉水議員から問題として出された観覧席の不足の問題とか駐車場不足の問題について、その後どうなったのか。
 私としては、3月議会で述べたように、駐車場については既存方針で進めてもよく、
完成後の状況を見てから増大を検討すればいいと思います。
 しかし、観覧席のほうは、今の段階で既存設計よりもふやすよう改善するべきと考えますけれども、どうなったでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  駐車場につきましては、当初計画どおりではありますが、観覧席につきましては、
当初設計では108席でありましたものを、利用可能な空間を最大限活用することによりまして98席を追加し、合わせて206席確保できました。

◆戸田 委員
  ほぼ倍増ということで、大変よかったと思います。これも文教のほぼ全部の委員が座席の増大、これを求めるという姿勢を示した反映だろうと考えます。

 さて、2番目、3月議会で共産党の福田議員がこの体育館について、体育館を含む再開発の地域の姿が、「公共用地の形がでこぼこでおかしい」と指摘しましたけれども、
ちょっと疑問に感じております。
 公共用地の形がきれいな四角形とか円形でなければならないという決まりがあるのか。そんな決まりやルールがあると思いませんけれども、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  公共用地の形につきましては、委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  決まりがないという、当たり前ですけれども、ほとんど常に四角や丸のきれいな形だという例にはなっていないはずなんですね。非常にためにする、けちつけるように私は思えてなりません。

 次、3番目、同じく3月議会で福田議員が
  「体育館の南隣が光亜興産の土地になったから、こういう区画整理では光亜興産が建
    物を建てたら体育館の景観が台なしになる。」
  「特に、京阪電車から体育館が見えなくなってしまう」
と批判しました。

 しかし、光亜興産の土地のさらに南側、旧六中グラウンドの南半分と、今は市の駐車場となっている元つどいの家の区画、すなわち京阪電車線路北側の区画は、市役所本庁舎の建設予定地です。
 ここのどの位置にどういう形の本庁舎が建つのかは全く未定ですけれども、今の別館の位置に食い込んで建てることはあり得ませんし、もしそうであれば、別館を壊さないと建てれないことになりますわね。

 京阪電車から新体育館が臨めるような3階建て以下の高さにすることも本庁舎の新設という場合にはあり得ませんから、光亜興産が何を建てるのであれ、本庁舎が新規建設された暁には、京阪電車からの新体育館の見晴らしは阻害されるのではないでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  新庁舎を建設する用地にはなっていますが、新庁舎の計画はまだ何もないため、体育館の見晴らしにつきましては、現在のところわかりかねます。


◆戸田 委員
  部署が違うとやたら慎重な答えになるんですけれども、新庁舎というのは、京阪からよりも低い2階、3階建てなんてことはあり得ないわけです。
 その敷地の中のどの位置に建てるか詳しいことは未定にしても、どこの位置に建てるのであれ、少なくとも部分的には電車から体育館への見晴らしが妨げられるのはもう当然の話なんで、それは誰が考えてもわかるような話なんですけれども、どうでしょうか。

○内海 委員長
  理事者答弁。

◎丹路 スポーツ振興課長
  一般的に申し上げますと、委員御指摘のとおりかなというふうには考えております。

◆戸田 委員
  さて、4番目、もし京阪電車からの新体育館の見晴らしを確保することを最優先するとすれば、京阪電車線路北側すぐに新体育館を建てるしかありませんけれども、その場合は、今使っている旧六中グラウンドの南半分を潰すことになります。

 また、市役所本庁、今度新しく建てかえる部分は、今の予定だと、線路の一番そばで、かつ二つの道路の交差点ですね。
 そこの二つの道路に面した場所に建てる予定だというのが、もし新体育館を線路間近に建てて、その分、役所のほうを北側にずらすとすれば、この新しい役所は線路からわずかながらでも少し遠く離れ、しかも一つの道路にしか面しない場所となり、利便性は低下してしまいます。

 そういうことを考えると、今の新体育館の位置が少なくとも新たに生じた建設可能の土地の中では、旧体育館に最も近い位置だということも含めてベストと思いますけれども、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  現状、我々も望ましいと考えております。

◆戸田 委員
  もともとこの狭い門真の中で、旧体育館があったところのすぐ隣、交通の便利や市民のなじみがすごくあって、役所や教育委員会からももうすぐそばに一定の広いところが確保できたということにおいては、場所の選定についていえば、非常にベストだということは、誰が考えても明らかだと思いますね。

 次、5番目、旧六中のグラウンド、今借りて使用できてますけれども、ここは当分このまま使用できるのではないでしょうか。
 使用できなくなるというのは、いつの段階なのか。光亜興産が何か建物を建てるのはいつの段階なのか、お答えください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  中期財政見通しでお示ししておりますとおり、29年度以降に新たなグラウンドをつくるまでこのまま使用できると聞き及んでおります。

◆戸田 委員
  平成で29年というと、西暦でいうと2017年度以降ですね。
 要するに、こういう割り振りをしたおかげで旧六中のグラウンドはそのままずうっと借りて使うことができて、少なくとも2017年度まではできると。
 そして、2017年度になったら必ずできるという、それは確定しているんでしょうか、それともそれ自体もまだ曖昧なもんなんでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  平成29年度以降でございまして、まだ何も確定したような話ではございません。

◆戸田 委員
  当分使えると。
 そして、また光亜興産に対して、もしここを、さあいよいよ建てますよというときに、あらかじめ市と市民の要望として、それこそ住民こそ主人公という立場に立って、新体育館に余り接近して建てないように、体育館の景観を配慮して建てるよう、要望を強く伝えることで双方が満足できるんではないかと思いますけれども、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  教育委員会といたしましては、現時点においては、具体の計画は決まっていないと聞いておりまして、今後明確になった時点で必要に応じて検討してまいりたいと考えております。

◆戸田 委員
  私の知識では、光亜興産が門真に建物を建てて、それがすごいばかでかくて近所迷惑だとか、景観を損なうとか、そういう苦情を起こされた例はないように思うんですけども、これは一般論ですよ。
 教育委員会の所管では全くないけれども、門真になじみの深い職員としてそういう話は聞いたことがあるかどうか、ちょっと答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  私の聞いた範囲では、今の委員の質問の中ではちょっとお答えしかねるかなというか、私は全くわからない状況であります。

◆戸田 委員
  多分ないと思います。
 そして、それこそ住民こそ主人公の観点でこういうことを配慮してやってくれということを強く申し入れれば、十分にそれは実現できるはずだというふうに考えますし、

 光亜興産にしても、何もスポーツ、試合のときにわあわあうるさい体育館のすぐ隣接してお互いの見晴らしが悪くようなところに建てて何の得にもならないというふうに考えるので、その点はある程度安心できるはずだと思ってますけどね。

 ですから、景観の問題、でこぼこだという形での批判というのは、まあためにする批判としか私は思いません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆014年9/19文教委:補正予算質疑:共産党の「でこぼこ非難」のおかしさを痛烈に批判
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 19:05 -
  
 門真市議会HPの議事録から紹介する。
 読みやすくするために、一部に改行や「 」付けしたり、「、」を「。」に変えたり
した部分がある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  <2014年9月議会、9/19文教常任委員会>補正予算案質疑

◆戸田 委員(議事録84ページ)
  補正予算の中の新総合体育館の歳出予算追加事前調査委託料に関して質疑します。
 新総合体育館の建設が今の位置になって基本設計が完了したことから、周辺住民への事前調査地域が確定し、その費用が補正予算に組まれたわけです。

 この新体育館の建設場所について、とんでもなく不適切な位置だと市民に宣伝している人たちがいて、市民に誤解を与えている面があるので、教育委員会の認識や捉え方を明らかにするためにこの質疑を行います。

 まず、1番目、
  中町の再開発地区と新体育館について、共産党の福田議員が3月議会の総務建設常任委員会で新体育館が北隣のUR高層住宅予定地と南の光亜興産所有地に挟まれていることを問題視して、
  本当にでこぼこなまちづくりになると。
  この体育館というのが全く商業施設ないしは分譲住宅の間に隠れてしまって、挟まれ
 たような変な感じになってしまう。
  こんなでこぼこなまちづくりが市役所周辺のまちづくりにふさわしいものなのか、

と質疑で述べて補正予算に反対したことは、教委も当然知っていることだと思いますが、教委のほうは、では逆に福田議員ら共産党が主張する──「でこぼこだからいかん」と言っているわけですけれども、
 「でこぼこでないまちづくり」とはどういうものなのかについて、例えば共産党の議員から聞いたとか、総務建設常任委員会で答弁を担当した部署から福田議員との協議の場で聞いた話として聞いたとか、そういうことはありますか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  現在、聞いておりません。

◆戸田 委員
  じゃ次、この地区を上から順にA、B、C、Dと四つのブロック、そういうふうに
呼びますと、
 今現在の計画では、AとCが民有地で、それぞれUR所有地と光亜興産の所有地。
 BとDが公有地で、Bが新体育館の用地、Dが一番南側が市役所新庁舎の予定地、
こうなっているわけです。

 福田議員が言うように、新体育館が南北両隣を民有地に挟まれて、いずれも建物が建つから「でこぼこなまちづくりだ」と非難するのであれば、では「でこぼこでないまちづくり」というのは何なのか。

 それは、新体育館の南北のいずれかが公有地、市役所新庁舎予定地に隣接する形でしか理屈の上でいうとあり得ないと思いますけれども、
 教育委員会は中町地区再開発と新体育館の関係で共産党が満足するような「でこぼこでないまちづくり」としては、具体的にはどういう形として理解してますか。
 
 新体育館の位置の設定について、市議会の場で議員から非難され、それを市民に宣伝されている事柄でありますから、教育委員会の見解を聞いておきたいです。

◎丹路 スポーツ振興課長
  総務建設常任委員会を傍聴しておりましたけれども、公共用地と民有地が互い違いの問題なのか、また建物の高さの問題なのかは、把握はいたしておりません。

◆戸田 委員
  福田議員の発言から見ると、URの住宅と光亜興産、ここもどうせ建物が建つんだから、民間の建物と建物の地域に挟まれた真ん中に体育館がある。これが「でこぼこだ」と言ってますので、位置の問題だと思いますね、高さの問題ではなくて。

 それを指摘しながら次の質問で、3でいきます。
 私は、この3月議会総務建設常任委員会での福田議員の批判発言に疑問を感じましたので、6月議会の文教常任委員会の所管事項質問で、
   公共用地と民有地の形がでこぼこな形になってても必ずしも悪くはないし、
   今の割り振りをしたおかげで旧六中の運動場が2017年度以降に新グラウンドが
   北島あたりにできるまではずっと市民が利用できる、
そういう利点があると指摘したんですけれども、

 この私の質問に対して共産党の福田議員がブログで、「戸田議員のへんてこ質問」と題して、「自分はでこぼこなまちづくりになるのではないかと指摘したのに、戸田議員はど
う勘違いしたのか、でこぼこ地形になるといった前提で理事者に質問した」と書きまして、私の質問をやゆしたわけです。

 教育委員会は、新体育館の建設位置の問題に関して、「でこぼこなまちづくりになる」ということと、「でこぼこな地形になる」ということの違いについて理解できますでしょうか。
 普通、地形という言葉を使えば、地面の高低とか山川や平野の区分などを指すと思いますけれども、URの住宅がどこにできるとか、新体育館がどこにできるとか、新体育館が南北の民間の建物に挟まれることになるとかというのは、果たして地形の問題でしょうか。普通考えれば、まちの景観とかまちづくりの問題ではないでしょうか。

 私が6月文教常任委員会で質問したのは、地形の問題ではなくて、まちの景観とかまちづくりの問題として新体育館の位置設定にかかわる問題を質問したのだし、それを受けて教育委員会もまちの景観やまちづくりの問題として新体育館の位置設定にかかわることを答弁したのではなかったのでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  民有地に挟まれていても、我々は現在の位置が最適であると捉えております。

◆戸田 委員
 質問の4番目として、6月議会の文教常任委員会で私は、
   新体育館が南北の民間の建物に挟まれることになるが、それは必ずしも悪いことで
  はなく、
   市役所新庁舎の最適、最も適した位置も含めた新体育館の最適位置として、
   むしろ今の計画がよいのだ
と指摘したのであって、教委もそう理解した上で
  旧六中運動場がかなり当分の間利用できるメリットや
  市役所新庁舎の最適位置などから考えて、
  新体育館の設置場所としては今の設計位置が最適であると、
そういう考えに立って答弁したのではなかったでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  まさしくそのとおりでありまして、旧六中運動広場が当分の間利用できるメリットであるとか、市役所の新庁舎の最適な位置などから考えまして、新体育館の設置場所としては、今の計画の位置が最適であるというふうには考えております。

◆戸田 委員
  質疑を終えますけれども、これは市民に間違った宣伝が意図的にされているということで、非常に重大な問題と思いますので、位置の問題について私の見解を指摘しておきます。
 補足して、先ほど言ったように、この地区の四つのブロックを上から順にA、B、C、Dとしたときに、

 まず1番目、市役所の新庁舎予定地は、現在の市役所からも京阪電車の駅からも最も近く、東西南北の二つの幹線道路に面しているDの位置、すなわち一番南側、
 京阪線路寄りの位置が市民の利便性からも庁舎移転の際の作業の便利さと同時に、
 市民にかける不便の最少化のためにも絶対的に最適地であって、
それ以外にはあり得ないということ。これがまず1点。

 2番目に、旧六中グラウンドを市民の運動場として当分の間使うということは、このCの部分が光亜興産所有地となる以外には不可能であります。

 もしこのCがUR所有地であったり、また新体育館用地であれば、運動場として無料で市に貸してもらえないとか、URがそんなことをしてくれるわけがないんで、工事のために整地されて運動場として使えないとか──新体育館の整地の工事が今進んでいますけれども──になる。これが第2点。

 3点目として、したがって、あと残ったのはAとB、北半分ですね。
 この二つの中でどれを新体育館用地にするかということになってしまいます。
そして、AとBを比べれば、市役所の敷地に隣接して既存の住宅街との隣接が最も少ないB、つまり今の位置ですが、圧倒的に新体育館の用地に適しております。

 もしも一番北側のAの位置に体育館を持っていったとすれば、北側は既存の住宅街でありますから、南側はURの高層住宅という、それこそ南北を民間の建物に挟まれたでこぼこなまちづくり、こういうことになるわけですね。
 不便な上でこうなると。以上が3点。

 したがって、4点目、以上を考えれば、北側から順に
  UR高層住宅用地、
  次に新体育館、
  そして運動場に当分利用できる光亜興産の所有地、
  一番南側が市役所新庁舎の予定地と並ぶ
現在の計画は、最適な並び方であって、

 これを指して「でこぼこなまちづくりで市役所周辺にふさわしくない」と非難する共産党の主張は、全くでたらめな、ためにする非難でしかないということを明らかに指摘しておきます。

 きょうの福田議員のブログでどういうふうに書くかは楽しみにしておきますけれども、「でこぼこなまちづくりだからおかしい」ということの批判は全く当たらない。
 このことを指摘して、私の質疑を終えます。反論があれば、どうぞ答えてください。

○内海 委員長
  ほかに質疑はないでしょうか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕
 質疑なしと認め、質疑を終了いたします。
 これより議案第51号中、所管事項を採決いたします。
 本案は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。
            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
 異議なしと認めます。
 よって議案第51号中、所管事項は、原案のとおり可決すべきものと決しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

超遅れだが:2014年3月議会:3/19文教委での戸田の議案質疑と所管事項質問を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 7:19 -
  
 1年4ヶ月近い遅れになるが、2014年3月議会:3/19文教委での戸田の議案質疑と所管事項質問を、市議会HP議事録で紹介していく。
 この掲示板で読みやすくするために行整理などをしている。

 かなり大事な質疑質問をしているのだが、質問準備メモや本番原稿などを戸田HPの掲示板にも、「2014年3月議会特集」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03gikai.html
にも、全然上げる事が出来なかった。(本会議一般質問についてだけ上げている)

 そこで今回、市議会HP議事録から紹介していくことにした。
 契機になったのは、「七夕キャンドルナイト」投稿
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9163;id=#9163
で「地球温暖化説への疑問について2014年3/19文教委で質問した」と書いた事だ。

@門真市議会の議事録検索は http://www03.gijiroku.com/kadoma/
 2014年(平成26年)3/19文教委の議事録は
TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82U%94N%81@%82R%8C%8E%82P%82X%93%FA%95%B6%8B%B3%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C03%8C%8E19%93%FA-01%8D%86&;HUID=59450&KGNO=337&FINO=554&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=1,2,3&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82U%94N%81@%82R%8C%8E%82P%82X%93%FA%95%B6%8B%B3%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C03%8C%8E19%93%FA-01%8D%86&;HUID=59450&KGNO=337&FINO=554&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0">http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
        (↑掲示板投稿すると変化してうまくリンクしないかもしれないが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3/19文教所管2:温暖化説問題(3)中世や縄文の方が高気温!寒冷化危惧、軍事co2は?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 8:31 -
  
◆戸田 委員(議事録107ページ)
  IPCCが、デマがどんどんばれて都合が悪くなったんで、また改ざんをした結果が第4次報告書なわけなんですけれども、それを見たということですね。

 それで、今の藤井部長の答弁にあったように、地球温暖化のことについて詳しいことは、実はわかってませんと。
 けれども、文科省が言うし、環境省が言うているから、政府が言うているから、国際的にも言われているみたいだから、マスコミが全部言うているから、これに基づいて教科書にも書かれてあるし、教えているんですと、こういうことですよね。

 でも、これ理科のほかの課題でちょっと振り返って、落ちついて考えてほしいんですけれどもね、
 科学的事実がどうなのかこうなのか、よくわからないんですと、けれども教えていますということが、地球温暖化以外にありますか。

 学説というのは時々いろいろ変わっていきますからあれやけれども、大概、全ては今現在の圧倒的多数で認められている学説に基づいたものを教えていっていますよね。

 けれども、地球温暖化の場合は、かなりそれと違っているのが実態だと今の答弁からうかがえるんですけれども、部長のほうはどうでしょうか。

◎藤井 学校教育部長
  学校で教えるということにつきましては、特に義務教育段階ではもう定説になったものを基本に教えていくという考えでございます。

 ただ、見解あるいは学説等で歴史の浅いものについては、我々が準拠するのはあくまでも学習指導要領でございますので、それに沿った指導をやっていくと。

◆戸田 委員
  学習指導要領にそう書いてあれば教えていくと。
  でも、その指導要領に書いていることが、これは思想信条の話じゃなくて科学的、自然科学のことなんですけれども、その中でこの説だけがどうもあやふやなところがたくさんあるんだけれども、とにかく書いてあるから教えていくと。
 しかし、そういうことでよいのかなということを問題指摘しておきますね。

 さて、じゃ次に進んで行きますけれども、今の絡みで質問の17でいうと、
 普通の常識、圧倒的多数の説では、中世の温暖期のほうが今よりずっと気温が高い、
海の面積もずっと広いというふうに言われているわけなんですけれども、
これについてはもう一遍、今どう考えているのか、答えてください。

◎寺西 学校教育課長
  ヨーロッパに関しましては、気温が高かったとも言われておりますが、地球全体の気温に関しますと、現在より低かったという説もございます。

◆戸田 委員
  説はいろいろあっても、いわゆるとんでも説みたいなのをまともな説の一つとして扱うことは、明らかに間違いなんですね。

 中世の温暖期と言われている、長年ずうっと言われてきているということは、地球全体が温暖だという当然の前提で言っているわけなんですよ。

 それがヨーロッパに関しては、温度が上がったけれども、地球全体は現在より低かったという説もございますとすれば、すごい衝撃の新説なわけで、これも、じゃ誰のどんな説なのか。

 きょうは答弁をつくって調べた人が出張でいないみたいですが、わからなければわからないでいいんですけれども、率直なところを答えてください。

 温暖期と言っても、地球全体は冷えていたんだというふうな説があるとすれば、これはかなり重大な話なんですけれども、どうなんでしょうか。

◎藤井 学校教育部長
  これも先ほど休憩前にも御指摘いただいて急遽調べたものですので、バックボーンがしっかりしているわけではありませんが、先ほど申しましたIPCCの第4次報告の中にそういう修正が入っているということと、2009年の科学雑誌Science11月号に、環境関係の研究グループがそういう論文を発表したということは把握しております。

◆戸田 委員
  そういう説だということがわかりました。これについては、また日を改めて検討していきます。

 じゃ、次、質問の18。
 縄文時代というのはおよそ何年前のことで、また縄文海進、これはどういうことなのか、説明ください。

◎寺西 学校教育課長
  縄文時代とは、約1万2000年前から日本列島で発展した時代であり、縄文海進とは、その縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことでございます。

◆戸田 委員
  質問の19、縄文時代は今よりもっと気温が高くて、海面も高かったことが科学的常識になっているはずですけれども、どうでしょうか。

◎寺西 学校教育課長
  海面が縄文海進以前より上昇したことにつきましては、氷期と比較して明確な根拠が示されており、氷期と比べて気温も上昇していることが定説ですが、現在との高低につきましては、さまざまな見解があると聞き及んでおります。


◆戸田 委員(議事録108ページ)
  さまざまな見解については、今部長が言ったようなことなんでしょうから、これは改めての問いただしはしませんけれども、

 縄文時代、この図でいうと14図、42図、関東地方のかなりの部分に海の跡があった。
 だから貝殻が見つかったりしたわけなんですけれども、当然気温も高かったというのが、日本史においても、世界史的、地球物理学においてもずっと定説になってきたのを、
いや、そうじゃないという説もあるということを言われたわけなんで、

 そういうふうな話は、要するに今地球温暖化が進んでいるんだということを無理、無理にイメージづけるため、過去を今度変えちゃう。あるいは圧倒的多数の学説になっている揺るぎのないものに、無理やり別の説をくっつけちゃうということだとしか思えないということを指摘して、次の質問に行きます。

 最後のほうになりますね。質問の20、
 ミランコビッチ・サイクル、氷河期の周期理論というのがあって、これは地球の動きにかかわることのようなんですが、これについて説明ください。

◎寺西 学校教育課長
  ミランコビッチ・サイクルとは、セルビアの天文学者であるミルティン・ミランコビッチにより20世紀前半に提唱された地球の公転軌道の離心率、

 つまり地球と太陽の距離の周期的変化、自転軸の傾きの周期的変化、自転軸の歳差運動という三つの要因により、地球の日射量が変動する周期であり、日射量の変動に伴い、
地球の平均気温にも一定の影響があると言われております。

◆戸田 委員
  ありがとうございます。こちらのお渡しした資料によると、47ページ、図の19、地球駒の首振りの絵があるやつですね。

 17図でいいますと、図などの解説があって、地球と太陽の図がありますけれども、
地球の軌道が約10万年の周期で、正円に近づいたり楕円になったりしている。
 この間、地球と太陽の距離は1800万km以上も変化する。
 当然、これは気温も物すごい変化を及ぼすわけですね。

 その次の18図でいうと、実は地球の地軸も常に同じ傾きではないんだと。
 一番傾くときで24.5度、少ないときで21.5度の変化があって、現在は23.4度だということで、一番傾いているに少し近い立場ですね。

 傾きが大きくなると、夏の暑さと冬の寒さが強くなる、傾きが小さくなると気温の変化が年間を通じて少なくなる、こういう変化もある。

 19図のほうで、地球ゴマの話でいきますと、解説の部分で、
 地球は公転しながら太陽と月の引力のために、地球駒が首を振るように約2万5800年かけて自転軸が回る歳差運動をしている。

 こういうふうに自転軸が変化すれば気温も当然変わるというわけなんで、非常に大きなサイクルでの変化が実はさまざまあるということを指摘して、次に行きます。

 質問の21、地球の温度変化に影響を与えるその他のものとして、地球の自転が生み出す風とか海流とか気圧の変化による影響は、どのようなものがあるか。

 最後の質問も一緒にまとめまして、質問の22、地球の温度変化に最も大きな影響を与えるものとして、太陽の活動、黒点の変化があるのではないか。どのように影響するか、まとめてお答えください。

◎寺西 学校教育課長
  まず、地球の温度変化に影響を与えるものとして、風に関しましては、強さを増した貿易風の影響で、温度の高い海水が深部へと移り、温度の低い海水が表面に移動することによって気温が低下するという説がございます。

 また、海流にかかわっては、局所的な影響としてエルニーニョ現象やラニーニャ現象などがございます。

 また、気圧に関しましては、気圧の大規模な変動により、大気を構成する分子等の濃度が変化することになれば、地球の気温に何らかの影響を与える可能性は存在いたします。

 最後に、太陽の黒点についてであります。太陽の黒点とは、約6000度の太陽表面の中で、約4000度と温度が低い部分であり、温度が低いことで周囲との比較において黒く見え、11年周期でその数が増減いたします。

 太陽の活動が活発な時期は黒点の数も増加し、地球にも活発化したエネルギーの一部が到達することで、気候にも一定の影響を及ぼしております。

◆戸田 委員
  この部分でちょっと補足質問しますが、太陽の黒点がふえたら地球の温度は上がる。黒点の数のふえた、減ったと、地球の温度が上がる、下がるについてちょっと説明をお願いします。

◎寺西 学校教育課長
  ちょっと今私のほうでは把握しておりません。

◆戸田 委員
  はい、わかりました。じゃ、最後ちょっと指摘して終わりますね。
 もちろん人間が地球に生まれて、生物として最悪の生物であることは間違いないわけです。
 放射能汚染であり、いろんな環境汚染であり、人間のみが地球を非常に汚して、このままでは下手すれば原発事故があと2〜3発ぼんぼんと起これば、あるいは核戦争でも起こればもちろん、生存不可能ということは十分あり得る。

 そこまでやっている生物は人間だけですから、人間自身が非常に律しなければいけない面は確かにあるし、CO2、余計なもんは出さないほうがいいに決まっていると、そういうふうなのは思います。

 けれども、今のCO2問題で普通に考えて明らかにおかしいのは、いろんな生活の細々としたことをエコだ、エコだと言いますが、戦争準備、戦闘訓練、あれで爆弾やミサイルや飛行機を動かし、船を動かし、膨大な量のCO2を出しているはずですわね、誰が考えたって。燃やしている、爆発させているわけですから。

 けれども、ああいうふうな戦争や戦争訓練については、エコの観点から、CO2の観点から誰も一つも指摘しない。おかしくないですか。

 だから、今のCO2問題というのは、あらかじめそういうところに目が向かない、向けさせないようにしている一つのトリックだというふうに私は考えざるを得ません。

 それから、今言ったような地球の影響等については、私自身ももうつけ焼き刃だし、教育委員会もまあつけ焼き刃、お互いつけ焼き刃なんで、非常に不十分な話ですけれども、

 一つ見えてきたのは、本来、正しい科学を教えなくちゃいけないという学校教育の場で、事、地球温暖化説については、どうも怪しげなことをずっと教えている。
 教えている側もどうも確信が持てない、よくわからないというところを正しいかのように教えているというのが非常に特異な部分です。

 本来はこういうのはあってはならないはずのことだと思いますし、これが日本の社会では、あたかもすごく正しいことであるかのように99%が思っていますので、そのトリックが解けるのにはしばらく時間がたつかと思いますが、

 最後に一つ指摘しておきますと、今から30数年ほど前は、世界中のいろんな学者がデータを出し合って、地球は寒冷化に向かっている、このまま行くと大変なことになるというふうな心配をしていたという文書がちゃんとあります。

 それから科学技術が変化して、宇宙衛星でものぞいて、技術の変化によって当時が間違っていて今が正しいのかというふうな──正しいと言えるかもわかりませんが、しかしながら、先ほど述べたような明らかなデータの偽造ということによって、この温暖化説が始まっているという問題があります。

 また、ロシアとかその他多くの国では、地球は寒冷化にもう向かい始めている。
 このことの用心をしなくちゃいけないという人がどんどんふえていますし、100年ぶりの大寒波とかということが、ヨーロッパとかアメリカでも現に起こっていますよね。

 不思議なことに寒波が起こっても、それも温暖化のせいで地球の気候が乱れているからだという説明で、寒くなっても温暖化、少し暖かいのはもちろん温暖化ということでやってますけれども、

 本当はそこら辺は、ちょっと落ちついてじっくり見ていかないと、子どもたちへの教育を誤るし、我々の社会に対するかかわり方も誤ってしまうということを問題指摘しまして、今回初めて取り上げましたが、行く行くまた時々は取り上げて深めたいと思います。

 よろしくお願いします。ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇014年3/19文教所管質問1:君が代強制の問題:「歌う」行為を切り口に痛烈な質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 9:28 -
  
◆戸田 委員(議事録90ページ)
  まず、第1項目として、卒業式、入学式での君が代強制の問題について質問します。
 それでは、まず質問の1、学校教育の中で音楽というのはそもそもどういうものとして位置づけられているのか、お答えください。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領小学校音楽において、表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養うことを目標として位置づけられております。

◆戸田 委員
  そのとおりだろうと思います。
 質問の2、子どもに音楽を教える、つまり音楽鑑賞をさせる、歌を歌わせる、楽器を演奏させる、そういうことはどういう効能とか教育効果を期待してのことなのか、
お答えください。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領におきましては、音楽の指導について、音楽に対する感性を育てることを目標としており、音楽を通して美しいものや崇高なものに感動する心を身につけていくこととなり、豊かな人間性の育成へとつながるものとされております。

◆戸田 委員
  わかりました。
 次、3番目、声に出して歌を歌うということは、人の心身──心や体にどのような効能や影響を及ぼすものと考えられているのか、
 またそれは心の発達にどのような効能や影響を及ぼすものと考えているか。

◎上甲 学校教育課参事
  斉唱や合唱など一緒に声に出して歌を歌う経験を通して、一つの音楽を友とともにつくり上げる喜びや音楽のおもしろさ、美しさを感じることができ、子どもたちの豊かな心を育てる上で欠かせないものであると考えております。

◆戸田 委員
  これは確かに音楽、声に出して歌を歌うということは、子どもの心を豊かに育てる。そのとおりだと思います。

 ところで、質問の4、
 歌を歌う場合の心の持ち方、態度として、
 「心を込めて歌いましょう」とか、「情景を思い浮かべて歌いましょう」とか、
「作者の気持ちに寄り添って歌いましょう」、「歌の世界に浸る気持ちで歌いましょう」とか、
 等々のことを私自身先生に指導された記憶がありますし、大体そういうふうな指導をしながら歌を歌ってもらっている、歌唱指導をしているのではないかと思いますけれども、

 今の教育では、歌を歌う場合の心の持ち方、態度というのは、どのように教えられたり指導されたりしているんでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領に歌唱の活動について、
  音楽を聞いたり楽譜を見たりして歌うこと、
  曲想を感じ取って歌唱の表現を工夫し、自分の思いや意図を持って歌うこと、
  歌唱の活動を支える歌い方を身につけることとともに、
  楽曲に合った表現をすること、
  声を合わせて演奏することを通して、基礎的な歌唱の能力を高めること
とあり、教諭が具体的に指導を行う際に、委員御指摘の表現を用いることもございます。

◆戸田 委員
  今の答弁は大体学習指導要領に書いてある文章ですけれども、私が言ったような表現を用いることもございますとありましたが、そういうついでのつけ足しではないんじゃないでしょうかね。

 子どもたちに教えるときに、学習指導要領に──先生の頭ではそう考えていても、子どもたちに歌を教える音楽の先生なんかが、「心を込めて」とか、「状況を思い浮かべて」とか、そういうふうにして教えているのが大半なんじゃないでしょうかね。

 教育委員会の方は先生の経験者が多いですから、ちょっとお答え願いたいんですが。

◎岩佐 学校教育課参事兼門真市教育センター長
  小学校の音楽におきましては、歌を歌う際には「感情を込めて歌う」、それから
「作詞者の意味を考えながら歌う」ということを指導しておるのが一般的でございます。

◆戸田 委員
  わかりました。じゃ、質問の5番に移りますね。
 それでは、少なくとも歌を歌うときに
 「歌詞の意味、内容を全く考えなくてもいい」、
 「字面どおりに口開きゃいい」、あるいは「メロディーどおりに声を出せばいい」と、
そういうふうには絶対に教えないはずだと思うんですけれども、いかがでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  それはそうですね。
 歌を歌うときに「文字どおり歌えば、後はもう何も考えなくてもいい」、
 「声だけ出しときゃいいんだ」というふうなものは、音楽じゃないですよね。

 じゃ、質問の6番、
 卒業式、入学式における君が代斉唱というのは、教育委員会や学校管理職など誰かが指揮、指導して合唱させるというものではなくて、一人一人それぞれが歌うもののはずなんですけれども、どうでしょうか、
 確認いたします。よろしく。

◎上甲 学校教育課参事
  学習指導要領解説には、「入学式や卒業式は、学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛かつ清新な雰囲気の中で、新しい生活の展開への動機付けを行い、学校、社会、国家など集団への所属感を深める上でよい機会となるものである。」とあり、

 卒業式、入学式において教育委員会や管理職が子どもたちを指揮することはありませんが、子どもたち一人一人が国歌を斉唱することは、この趣旨にかなうものであると考えております。

◆戸田 委員
  確かにそのとおりですが、ここで今の答弁で教育委員会や管理職が子どもたちを指揮することはありませんがと。そのとおりですけれども、

 教職員に対しても指揮することはありませんよね。斉唱とは一人一人歌いますからね。
 ちょっと念のために確認します。よろしく。

◎上甲 学校教育課参事
  卒業式、入学式におきまして直接子どもたちを指揮することはございません。
ただ、しっかり歌いましょうというふうに指導することはあり得る場合もございます。

◆戸田 委員
  私が言っているのは、事前にこうだこうだとあれですけれども、
 式場で「さあ歌いましょう」、斉唱──斉唱ですからね、合唱とかでなくて──というときに、管理職や教育委員会が指揮・指導、「この歌をさあ歌いましょう、皆さん」、
こうとかというふうにやるものではないでしょう、

 それは子どもたちに向かっても指揮・指導しないし、教職員に対しても指揮・指導しないでしょう、斉唱というのは一人一人がそれぞれ歌うもんだという位置づけでしょうということを聞いているんですが。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  それはそのとおりなわけなんで、これは合唱して指揮・指導とか、あるいはこの人は歌っている、歌ってない、こっちのパートはもっと声を出してとかという話も成り立つんですけれども、そうじゃないわけです。

 さて、7番目です。
 卒業式、入学式で君が代を斉唱すべしという教育委員会の立場、これは私はもう大反対なんですけれども、その立場からすれば、
 その場にいる校長、教頭らの管理職も教育委員も皆君が代を歌う義務があり、またかつ実際にちゃんと歌っているはずなんですけれども、いかがでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  はい、わかりました。
 それでは、入学式、卒業式で君が代を歌っている教育委員会の職員の人、それぞれの自身は、どういう気持ちを込めて、あるいはどういう感情を持ってこの歌、君が代を歌っているのでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  先ほど御答弁申し上げましたように、厳粛かつ清新な雰囲気の中で、新しい生活の展開への動機づけを行い、学校、社会、国家など集団への所属感を深める上で、よい機会である卒業式、これにふさわしい気持ちと態度で斉唱しております。

◆戸田 委員
  今のは随分難しいことを考えながら歌っているもんだなと思いますが、その歌自体をどうだということは、今の答えには入っていませんでしたね。

 これがどういう効果をもたらすかと、この君が代が。そういうことを考えて歌っていると、そういう答弁でした。
 どう考えて歌おうが、それは人それぞれなんで、それはそれでわかりました。

 次に、質問の9番、
 さて、卒業式、入学式で学校管理職や教育委員会が君が代を歌う場合に、
 「気持ちを込めて歌わなくてもいいんだ」、
 「字面どおり、メロディーどおりに声を出せばそれでいい」とか、あるいは
 「ほかの業務をしながら歌っていればいい」とかということには、
教育委員会の立場からすればならないはずなんですけれども、どうでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘のとおりでございます。

◆戸田 委員
  はい、わかりました。確かに、そうですね。
 ちゃんと歌うという中には、ほかのことをやりながら適当に声だけ出しときゃいいとは、当然ならないわけでね。

 さて、質問の10番にいきますね。
 君が代斉唱の時間というのは、もうわずか45秒間なんですけれども、わずか45秒間ほどの斉唱の時間に、卒業式、入学式の会場のあちこちにいる教職員の口元を監視して、それぞれがちゃんと歌っているかどうかを正確にチェックするとすれば、

 そのチェックをする人間というのは、君が代を歌う余裕は到底ないはずなんですけれども、どうでしょうか。

 もし万一、仮に歌っているとしても、それは到底ちゃんと歌っていることにはならないと思いますが、いかがでしょうか。

◎上甲 学校教育課参事
  そのような態度は、ふさわしくないと認識しております。

◆戸田 委員
  では、次の質問。
 そうしますと、府立学校のように、教職員の口元をチェックするということは、君が代を歌わないで他の業務に従事する職員だとか、君が代をほとんどまともに歌わないで他の業務に従事する職員の存在を積極的に認めると、こういうことになると思うんですけれども、どうでしょうか。どう考えますか。

◎上甲 学校教育課参事
  委員御指摘の府立学校の事例は、報道等で聞き及んでおりますものの、実際にどのような形で実施されたのかは把握しておりません。

 ただ、卒業式における国歌斉唱が学習指導要領の趣旨にのっとり適切に実施されていれば、国歌斉唱時には口元を確認、監視するようなことは必要なく、一方、仮に適切に行われていない場合には、卒業式を適切に実施するための指導等が必要となり、その手法の一つとして実施されたものと認識しております。

◆戸田 委員
  非常にグロテスクなことをしているわけですね。
 ちゃんと歌えとかと言いながら、チェックする人間というのは、その人間はほとんど歌わずに、人の盗み見るというか、スパイ行為ばっかりをしているという人間がおると。

 これが厳粛な指揮にふさわしいかどうか、君が代をちゃんと歌いましょうということにふさわしいかどうか。そうじゃないはずなんですね。

 それから、石原慎太郎に至っては、都知事時代に、僕は君が代なんか嫌いだよ、別の言葉に変えて歌っているよと平気で言っていて、部下や教職員には厳密に歌うことを強制してきたというとんでもない男もおりますが、

 門真市が府教委みたいな、あるいは石原都政みたいなことにならないことを強く要望して、最後の質問に行きます。

 門真市の場合、卒業式、入学式で学校管理職や教育委員会が、君が代をちゃんと歌いながら、同時に教職員の口元チェックを正確に行うということについて、門真市教委はそういう作業は可能だと考えていますか。

◎上甲 学校教育課参事
  本市における卒業式、入学式につきましては、御指摘のような確認は必要ないものと考えておりますが、今後においても学習指導要領の趣旨に沿って、適切に卒業式、入学式が実施されるよう学校を指導してまいります。

◆戸田 委員
 今の流れの中でそういう答えをするしかないでしょうけれども、こういうグロテスクなことは、とにかく門真では少なくともやめてもらいたいと思います。

 幸か不幸か、門真で積極的にこれに反対して行動する先生が今いませんので、問題も起こりにくいかと思いますが、私としては、誰か積極的に良心に従ってこれに反対して行動する教員があらわれることを非常に希望はしているんです。

 そのことを述べまして、この質問はおしまいにします。
 続いて、地球温暖化の説の問題点についてです。・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★014年3/19文教補正予算質疑1:新体育館問題:共産党や右翼の非難の不合理を示す
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 13:30 -
  
◆戸田 委員(議事録20ページ)
  この総合体育館に関する設計事業の委託料が載っているわけですけれども、この総合体育館についてちょっと聞きます。

 さっきもちょっと私、言いましたけれども、議員になる前あたりに守口で使って、
あ、守口はエアコンつきの体育館があっていいなあと。

 それ自体、結構つくってから何年もたっているようだったんですけれども、そもそも
空調つきの総合体育館というのは、門真市は大分よそに比べておくれていると思うんですけれども、北河内の各市での建設時期はどうなっているのか、
 ちょっと何十年前にどこが建ったとかということを含めてお答えください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  まず、守口市立市民体育館が30年前の昭和59年4月、
     枚方市立総合スポーツセンターが31年前の昭和58年7月、
     寝屋川市立市民体育館が40年前の昭和49年10月、
     大東市立市民体育館は35年前の昭和54年10月、
     四條畷市立市民総合体育館が19年前の平成7年4月、
     交野市立総合体育施設が17年前の平成9年6月
と聞き及んでおります。
 以上でございます。

◆戸田 委員
 守口でも30年前、ほかではもう40年というところもあって、北河内7市とよく一緒に言いますし、行政は横並びが好きなわけなんですけれども、
事、総合体育館、エアコンつきの体育館にかかわっては、ちょっとびっくりするほど門真市だけが欠落していたということがよくわかりました。

 箱物行政にそれほど守口のようにどんどんやらなかったいい面もそれはあるわけですけれども、幾ら何でもちょっと遅過ぎたなと思いますが、今後やっと建つということになったので、結構かと思います。
 でも、これほど古いとは驚きました。

 それから、北河内各市の空調つきの体育館の建設費用。土地代、建物代、そういうのはいろんな状況もあるでしょうけれども、各市それぞれ幾らくらいだったのか、
市の支出と国や府からの補助金との分類も含めて、30年、40年前のこととなるとわからんとこもあるかもわかりませんけれども、
わかっている部分だけでも示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設物価の変動等がありますので、単純に比較できるものではありませんが、
 守口市での建設費は約16億円、
 規模が大きく、屋内プールなどを備えたドーム型アリーナの交野市の総額は、約136億円と聞き及んでおります。

 また、直近の事例といたしまして、
 26年開設予定の紀の川市民体育館の建設費が約27億円に対し、国庫補助13億円の見込みと聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  古いところが多過ぎるのでわかりにくいのは仕方ないかと思いますけれどもね。
 守口の30年前の16億円というたら、今でいうたら30億円近いんじゃないかとも思いますけれども、次の質問に移りますね。

 それでは、今度門真でできる総合体育館の場合、建設費用は幾らかかるのか、その中で市の支出とそれ以外のもの、つまり国の補助金とか府の補助金などは、それぞれ幾らか。 建設費用の確定はちょっとできませんけれども、概算でいいから示してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  建設費は約28億円を見込んでおり、防災機能をあわせ持つ体育館として整備することにより、国等との協議に時間を要しますが、
 歳入面で有利である国の社会資本総合整備事業交付金約14億円を見込んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今のは建物ですね。はい、わかりました。
 さて、この敷地が旧トポス建物を除去して、その補償金約29億円払ったということで、これが無駄な支出だとか、あるいは共産党は、29億円払って1坪の土地も得なかったんだということで随分宣伝して、右翼もいっぱい来るというふうな状況になっていますけれども、この問題をちょっと別の角度から知りたいと思います。
 さて、29億円払いましたけれども、そのうちの市の支出と国の補助金とか、それぞれ幾らなんでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  国の補助金は約14億7000万円、交付金は約5億8000万円、市の支出は約9億円と聞き及んでおります。

◆戸田 委員
  そうすると、29億円のうち約20億円は国等の補助であって、市の単独の支出は約9億円ということですね。
 国の補助金であっても税金なんだから、29億円がそもそもけしからんと、こういう意見もあるわけですけれども、

 市の単費は9億円だということは、確認しておきます。

 さて、今、各委員の人にもわかりやすくカラーの図面を渡したんですけれども、
この新体育館にかかわる中町地区の区画整理ということにおいて、

 まず質問のAとして、市がもともと所有していた土地の位置とその面積、区画整理後に市が所有する土地の位置とその面積の概略を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の市有地は、庁舎、学校、公園等として約5万8300u、
  区画整理後の市有地は、新たに整備する道路や旧ダイエー跡地の南側部分に換地され   る仮称市立総合体育館の建設予定地などを含めて約5万8700u

と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  次は民間のほうを聞きます。
 じゃ、民間がもともと所有していたこの区域の中ですね、
  土地の位置とその面積、
  そして区画整理の後に民間が所有することになる土地の位置とその面積
というのはどうなっていますでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  区画整理前の民間用地は、
  区域北側の宅地や旧ダイエー跡地等約1万5700u、
  区画整理後の民間用地は、保留地や今後もグラウンドとして市民の皆さんに引き続き
   御利用いただけます旧第六中学校グラウンド北側部分など
   約1万5300u
と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  今の答弁を整理しますと、
  区画整理によって市の所有地が400uふえて、その分民間用地が減っている
   わけなんです。

  市道に使っている分が大分大きいと思いますけれども、この区域の中で
  市道というのは、区画整理の前はどういう面積で、区画整理の後にどうなったのか
 を答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  市道の区画整理前でございますが、約4384u、
     区画整理後は        6798uになる
 と聞き及んでおります。
 以上です。

◆戸田 委員
  市道がどんとふえたと。
 市道がどんどんふえたというのは、市民の利用に供することがそれだけできるように
なって、非常にきれいなまちづくり、かつ人も車も通りやすいところになったというこ
となわけですね。

 そういった市道も含めて、市の所有面積が400uふえているというのがこの区画整理の結果です、ということが整理できました。

 そして、こういう区画整理の手法をやったからこそ、
 その中の一環として、建物の賠償金として29億円を一旦出して、
  そしてそのうちの市の支出は9億円だけだったと。

 そして、こういう土地区画整理との一体の中での過程としてやったらこそ、
  市の所有地が400uふえて、市道の面積もどっさりふえたと、
こういう結果になっているわけですね。

 その過程で光亜興産が上手にどさっともうけたであろうとは思いますけれども、それはそれじゃないかなと私は思いますね。

 そういうふうなことは、一般の市民もなかなかわからない。
 だから、
  こういう区画整理事業をして、こうなったので
  市の所有面積がふえて、市道もこんだけふえました、
  賠償金の29億円のうちの市の支出は9億円だけです、
ということもまた宣伝、啓発をしていただきたいと思いますね。

 それから、じゃ、この29億円の
  「そんな金を出す必要ないんだ」、
  「もっと安く土地も建物も全部買ったらよかったんだ」
ということは、
 共産党や緑風や右翼の主張、あるいは監査請求している市民の主張でもあるわけなんですけれども、

 じゃ、そのときに仮に18億円で土地、建物つきで買ったとすると、この建物を壊すのにやっぱりどうしても5億円ぐらいかかると。誰が見てもそうだということですから、

 じゃ23億円、この土地、建物ですね。土地は、確かに丸ごと市のものにもなった。
 けれども、23億円出して建物を除去してと、そういうふうなことになって、
 しかも区画整理という事業自体がこういうスタイルには全くならない。

 しかも、このときに買えばいいんだというふうな時代に、
  市が単費で18億円とか、
  補償費、建物除去を含めて23億円とか
という金を単独で出せたのか、

あるいは出したら国からの補助金とかが到底ついたわけがないとは思うんですけれども、そこら辺のことについて教育委員会はどういうふうに認識してますか。

○中道 委員長
  理事者、答弁をお願いします。

◆戸田 委員
  結構です。
 要は、教育委員会として、そういう土地交換とか補助金とか、いろんなことの詳しいことは、全て都市建設部に聞かないとわからないというふうなことのようです。

 でも、市民からすれば、市も教育委員会もお役所という意味では一緒なんで、しかも体育館を建てられるに当たって、こういう疑惑があるとか、不当な支出だとか、裁判に訴えている人もいたりするわけなんで、

 そういうことは、教育委員会としても基本的な説明とかはできるように、やっぱり調べておくべきであろうということを提起して、この点での私の質疑は一旦終わります、ほかの方があって関連するかもしれませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●014年3/19文教補正予算質疑2:体育協会と吉水議員の悪行!体協への補助停止すべし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/11(土) 14:37 -
  
◆戸田 委員(議事録59ページ)
  予算書の429ページで体育協会の補助金15万円というのがあるんで、これにかかわって聞きます。
 まず、そもそも論から聞いていきますね。

 まず、そもそも所管団体、教育なら教育の所管団体に補助する場合に、その団体や団体役員が法令遵守、このごろの言葉で言うとコンプライアンスをしっかりやっていることが必須条件ではないのか。
 この団体が法令や市の条例をちゃんと守っておると。
 これが、市が、あるいは教育委員会が公的補助を行う場合の必須条件だと思いますが、それはいかがですか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  補助については、事業や活動に対して行っているものでありますが、直接的であれ間接的であれ、公金を支出しているわけでありますので、交付や助成を受ける側は、コンプライアンスに対して真摯に取り組んでいただくべき問題であると認識をいたしております。 以上です。

◆戸田 委員
  全くそのとおりで、ごくごく当たり前のことを確認してもらいました。
 さて、門真市の場合の議員政治倫理条例というのは、これは議員の自律の問題としてあって、処罰の対象も議員だけでありますけれども、
 この政治倫理条例の規定の中で、
  「市から活動または運営に対する補助または助成を受けている団体の役員に就任しな
   いこと」
という規定があって、議員の義務を罰則つきで明文規定しています。

 ところが、こういう明文規定があるのに、市や教育委員会から補助を受ける公的な補助団体が、
  門真市の議員を団体の役員に据えて、
  その議員が政治倫理条例違反と判定されて、
  議長警告という処罰を受けてもなおその議員を役員に据え続ける、
その公的な補助を受けている団体が。

 その議員を政治倫理条例違反して役員に据え続けていると、こういうことがあるのであれば、その団体がその議員と共同して政治倫理条例違反の状態をつくり出していると考えるべきであり、
 その団体はコンプライアンス違反を犯しているとみなすべきだと思いますが、
どうですか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  社会教育関係団体に対するコンプライアンスは、法令だけでなく社会規範、企業倫理、社会貢献度等が強く求められるものと言われております。
 その意味から、自浄努力が求められていますが、改善されないのであれば、そうみなされてもいたし方ないと考えます。
 以上です。

◆戸田 委員
  これも全くごく当たり前のことを確認しただけですけれども、ちょっと具体例に移りますね。
 2月の末だったか、3月冒頭でしたか、私が教育委員会から体育協会と傘下団体の役員の一覧を出してもらったところ、驚くべきことが判明しました。

 まず第1、緑風クラブの吉水議員が2013年9月1日現在の体育協会役員名簿で理事という役員に就任しているということ。
 つまり、吉水議員と体育協会が結託して、議会や教育委員会に対しては、この吉水議員の政治倫理条例違反が問題になったときに、
  8月20日付をもって副会長を辞任したと答えておって、
  あたかも役員をやめて議員政治倫理条例違反を解消したかのように思わせておいて、
実際には、今度は理事という役員に就任がえして役員を続けていたということです。

 2番目、また吉水議員は、ソフトボール連盟の2014年度役員名簿で相談役に就任していることがわかりました。
 これは政治倫理条例違反で、9月24日、文教常任委員会で私が調査の結果、追及して問題になり、9月30日に政治倫理条例の審査請求が出されるに際して、
 実は9月23日で会長を辞任したと答えて、

 ここでも役員をやめて議員政治倫理条例違反を解消したかのように思わせておいて、
実際には相談役という役員に就任がえして役員を続けていたわけです。
 相談役がソフトボール連盟の役員に該当するということは、ソフトボール連盟の役員名簿に記載されていること自身から、私は明白であると思います。

 3番目に、さらに吉水議員は、実は柔道連盟の平成25年度役員名簿、これは2013年3月16日段階と書いてありましたが、これにも顧問として役員登録されております。 これも政治倫理条例に違反しているものと私は考えます。

 4番目に、この件に関して3月3日月曜日に丹路スポーツ振興課長に聞いたところ、
以下のことがわかりました。
 まず、
1)10月か11月に体育協会から役員名簿が出されたと。
2)それを見ると、その中で吉水議員が体協の理事になっていたので、これは問題かと思
  いますが、どうですかと体協に話を投げかけた。
3)しかし、体育協会からはその後何の反応もないままである。

4)教育委員会は、体協への追及は行わず、またこの件を議会側にも全く伝えなかった。
   つまり、10月か11月ぐらいに名簿を受けて、吉水議員のことで、これでいいで
  しょうかという疑問を投げかけたけれども、何の回答もなし、3月段階になっても回
  答もなしで、教育委員会も何も動かなかった、議員側にも議会側にも全くその事実を
  伝えなかった
 ということですね。
以上の事柄について、教育委員会から改めてこの経過を説明してください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  25年10月7日に体育協会の田中理事長から、25年9月1日付の役員名簿の提出がございました。
 10月24日に26年度の事業及び諸手続の打ち合わせをする中で、
  教育委員会のほうから新役員の名簿の提出がありましたが、問題はないのですかと、
 改めて自浄努力を求めますという旨を田中理事長にはお伝えしましたが、
  体協側からは特に意見はなく、その後は議員御承知のとおり、反応はないままであります。

 また、議会にお伝えしなかった理由でありますが、
  議員みずからが制定されました市議会議員政治倫理条例により、市議会議員が市から
 の補助、助成を受ける団体への役員就任が禁止されており、
  条例違反に該当するか否かは議会の審査会で諮られるものであります。

 そこで、当然ながら議員からの事実確認があれば、それに応じるものでありますが、
教育委員会から議会に対して、直ちに条例違反のおそれがあるという事実をお伝えする
べきものかどうかは、正直なところ図りかねております。

 まずは、団体みずからの姿勢を正していただくべきことが第一義であると考えたところでございます。
 以上でございます。

◆戸田 委員
  ある意味、苦悩の、あるいは苦しい答弁の面もあるかなと思いますね。
 正直なところ、一々議員がこの団体の役員になってますよということを発見したら、
全部議会側に通報するべきかどうか迷うところがあると。

 そういう面も理解できないことはないけれども、一方で
  政治倫理条例違反で現に吉水議員が2回も警告処分を受けていると、
  こういうことがあって、その後でなお今度体協の、これはれっきとした役員の理事に
   なっていると
いうことがわかって、そのことをあえて言わなかった、通報するかどうか迷ったということですけれども、

 私のほうからすれば、教育委員会も一緒になって情報を隠していたというふうにも思えるわけです。
 2月末あたりに、たまたまどうなっているのと名簿を出してもらったら、思いも寄らぬ発見があったということなんですね。

 こういう件では、この議会側、少なくとも議会で議長の警告処分という、政治倫理条例の中で定められている重い処分をやって、しかもそれを2回もやったと。
 議会だよりでも全部公表されて、本会議でもそれが発表されている。
 そういう団体、体育協会と吉水議員にかかわって、
  理事にもなっているわ、
  相談役に移っているわ、
  顧問は最初からもともと柔道連盟をやっているわ
ということがわかって、何にも議会に言わないというのは、極めて教育委員会のコンプライアンスの意識にも問題があると私は思いますね。

 この点は教育委員会は反省して、コンプライアンスの重視をきちんとすべきであろうと思いますが、どのように考えますか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  現在、本市の社会教育関係団体は13団体が登録されております。
 その中で門真市PTA協議会や門真市子ども会育成連合会と並んで、会員数も多いことから、
 教育委員会といたしましては、他の団体の規範となるべき団体として対応していただくことを念頭に、団体には口頭でお伝えしたものです。

 今後も、コンプライアンス意識のさらなる向上を目指して指導・助言していきたいと考えております。以上です。

◆戸田 委員
  体育協会は、長い50年の歴史があって、前の東市長時代の強い行政への影響力もあって、教育委員会がいまだにそこら辺に遠慮がちである、腰を引いているというふうに思えてしまうわけですけれども、今後改善されていくということと思って次の質問に移ります。

 さて、教育委員会には反省してもらうとして、
一番の問題は、体育協会と吉水議員が議会と政治倫理条例をなめ切った考えと対応を続けてきたことだと思います。
 問題になった役職を辞任したという裏で、実は別の役職につくとは、誰も想像し得ないことです。

 「体育協会の副会長をやめました、もう既にやめております」、こういう報告を受けたら、役員から一切手を引いていると誰しも思いますよ。
 よもやそれが理事というところについて、ことし3月にあった体育協会50周年式典のカラーのパンフレットにも理事としてぬけぬけと載せている。
 どういう神経をしているのかと思う。人をなめるのもいいかげんにしろと思いますね。

 こういう卑劣な手を使って平然と政治倫理条例の違反を重ねていたことは、絶対許せません。

 議員政治倫理条例が幾ら議員の自律の問題であるとはいえ、吉水議員の条例違反、もしくは抵触する状態を容認したり、議会の目をだますことに加担したりしている
体育協会の姿勢は、
  コンプライアンスを重視すべき公的補助を受けている団体としてあるまじき姿勢
であり、厳しく弾劾されるべきです。

 体育協会は、議員たる私が田中理事長に昨年5月17日に糾問と公開質問を出したことに対して、この田中理事長が5月25日、回答文を出してきたものの、その内容は論点ごまかしでしかなく、

 しかも回答期限の関係で理事長田中の個人的見解であり、それ以上でもそれ以下でもな
いと言いながら、正式な回答というのは全くよこさないままですね。極めて不誠実。

 時間がないから個人的なことしか今は回答できないと言って、じゃ時間がたったら正式な回答を出すのは当たり前だけれども、全く出さない。

 いやしくも、門真市の議員が公的補助団体のあり方について数々の疑問、問題があるが、どうなのかと公的な質問状を出していながら、これに全く答えずに門前払いしてせせら笑っていると、こういうことが公的補助団体で許されるのか。

 議員としても極めて侮辱されたも同然であり、怒っております、私は。
 非常に悪質ですね。

 また、私がこの5.17糾問文書で問題解決がされるまでは、貴会、つまり体育協会の
行事への出席は、抗議の意思表示として全てボイコットすると書いて、

 体協主催の5月30日、門真市市民総合体育大会の出席拒否を明言し、私の意思を大会前に文書で知らせていたにもかかわらず、

 5月30日、当日パンフの中には「参与戸田ひさよし」と私の名前を消さずにそのまま配布して、参加市民に戸田議員も参与になっているという誤解を与えて、私に迷惑をかけました。

 現実に、
  「戸田さん、体育協会を批判しているけれども、参与になっているじゃないか」、   「ちゃんと書いていたよ、見ましたよ」、
  「どうなっているの」、
という問い合わせが2件ほど私のとこにありましたからね。

 印刷直しはもう無理としても、せめてせいぜい多くて200人、300人のパンフであれば、ぱっぱっと手分けしてサインペンで消せばいいだけの話です、僕の部分だけね。

 それすらせず。こういう体育協会のコンプライアンス破壊の実態を見ると、到底市教委が補助を与えるべきでもないと思うが、どうか。

 2)として、この間のたび重なる議員政治倫理条例違反への容認、情報隠蔽やごまかし説明について、
  体育協会という組織として真摯に反省し、謝罪文等を再発させないことの再発防止の
  誓約書を教育委員会に提出するまでは、一切の補助や優遇措置、減免などを停止すべ
  きと思うが、
教育委員会の見解はどうか、答えてください。

◎丹路 スポーツ振興課長
  市議会議員政治倫理条例については、市議会議員みずからが律する趣旨で制定されたものであり、団体に対しては、市議会での動きはお知らせいたしておりますが、団体みずからが決定されるべき問題であると認識をいたしております。

 また、市から補助または助成を受けている団体の役員に市議会議員が就任することにつきましては、その一つ一つが条例に抵触するかどうかの判断は、議会の審査会で決定されるものでありまして、

 仮に抵触するとなっても、直ちに団体が法令等に違反していることとは言えず、まさしくコンプライアンスが重要であるため、倫理上、道義上の判断に委ねるべき問題であると考えております。

 このことから今回も、団体の協力なしには発生しない事例でありますので、団体とりわけ社会教育関係団体におけます条例遵守の姿勢が厳しく求められるものと考えております。
 この観点から、委員御指摘の問題は、今後におけます検討課題とさせていただきたいと考えております。
 以上でございます。

◆戸田 委員
  これほど悪辣な、かつ執拗な条例違反への加担を行っておる団体だけれども、
まだ「今後検討していきます」程度の話は、私は極めて甘過ぎると思いますね。

 さて、私は、体育協会の体質が余りにも悪辣なので、体育協会の全部の役員と体育協会傘下にあるスポーツ団体の役員に、100%ではないけれども、ほぼ8割以上方、文書と資料を送りました。

 タイトルは「公的補助団体にあるまじきコンプライアンス順法破壊を繰り返している体育協会の糾問と抜本改善要求」として、

 体育協会の会長宮本一孝殿、理事長田中登殿、理事一同殿、傘下団体各位として、
今述べたようなことをるる挙げて、

 かつ宮本一孝府議が、数々の非行を繰り返し、かつ民族差別をあおって、扇動して、暴力行為を繰り返している凶悪な犯罪者と懇意にある問題も含めて、体育協会会長におよそふさわしくない人間であると、その証拠の動画を32人分は同封して、情報を伝えて。

 というのは、私の想像するところ、体育協会のトップの一部役員以外は、体育協会と吉水議員がこういうよからぬ問題を繰り返しているという実態を知らないんではないかという危惧があります。

 何かの理由、政治的な理由で、吉水議員がほかからいじめられているんだ、不当にバッシングされて圧力をかけられているんだと、こういう全く間違った誤解を持っている人たちが多いのではないかと、こう思いまして、資料も添えて文書を送りました。

 そして、このような非行を繰り返す宮本会長や吉水理事については即刻解任さすべし、  そして抜本的な改善するべし、
  そしてちゃんと人権研修とかコンプライアンスの研修も受け入れるべしと、
そういうふうなことを書いて送ったとこです。

 今回は公開質問とはしませんでした。
 というのは、質問状を出してもまともに答えないという非常にはっきりした経過がありますんで、質問状の回答が期待できないと思って出したわけです。

 こういういきさつがあって、今現在があるわけです。
 これを3月13日から出し続けて、大体15日ぐらいまでかかって、一部はもう少しかかっていますけれども、今3月19日の段階で全ての役員の手元には全部届いているはずです。

 さて、こういう体協について、この予算書には補助金が盛り込まれていますが、
  それだけでなくて、日常的にも体協やその傘下団体への従来どおりのいろんな減免と
か優遇措置も当然今までどおり継続していくと、こう予定されているわけなんですけれども、体育協会がこのようなことを引き起こしておきながら、反省の意図、改善を明らかにするまでは、こういう予算、補助、優遇措置、減免措置、全て執行停止にして、体育協会側の変化を待つべきと思いますが、いかが考えますか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  委員御指摘のとおり、団体のコンプライアンス意識は改善に向かっておられないと思わざるを得ないため、改めて団体に注意喚起をし、

 それでもなお改善の傾向が見受けられない場合は、教育委員会といたしましても重大な決断も検討せざるを得ないであろうと考えています。
 以上です。

◆戸田 委員
  それでも踏み切るとは言えないということですが、重大な検討も考えざるを得ないと、相手側が改善を示さなければという条件ですけれどもね。

 5月には体育協会の総会もあるらしいですけれども、それを見守るというのが市教委の今のところの判断だと。

 私は、もうもはや見守る段階じゃない、これだけ議会と教育委員会をなめ切った対応をしているんであれば、
 もはやその責任を負わせるべきだ、
 やったことに対する見返りはちゃんと与えるべきだと、
このように私は思いますがね。

 これは私の意見として、改めて述べておきます。
 最後に、少なくとも体育協会の理事会に対しては、コンプライアンスとか説明責任と情報公開などの研修を門真市教委推薦の講師によって行うべきと思います。

 余りにもコンプライアンス意識が欠け過ぎて、自分たちは何をしてもいいと思い過ぎているんじゃないのかと思わざるを得ませんので、自前の講師じゃなくて教育委員会推薦の講師で、このような最低限の社会常識について研修を行うべきと思いますが、どうでしょうか。

◎丹路 スポーツ振興課長
  研修事業の補助金を計上していますことから、教育委員会から体育協会に対しまして御提案をさせていただきますが、体育協会みずからが判断されるものであると考えております。 以上です。

◆戸田 委員
  結構です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

本日7/3は年度初消防議会。戸田は「連続放火事件」について質問する。その準備メモ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/3(金) 9:12 -
  
 本日7/3(金)は今年度初の守口市門真市消防組合議会の「7月臨時議会」で、議長・
副議長・監査の議会3役を決めるのが主な課題。
 議長と監査は守口市議会選出の議員が、副議長は門真市議会選出の議員がなる慣例で
あり、人員はそれぞれの市の5月臨時議会で内定している。

 「一般質問」もOKなので、戸田はつい最近、6/29(月)未明に起こった「5連続放火事件」(この文末で報道記事を紹介)を取り上げて質問する事にした。
 以下に、質問準備メモとそれへの消防の回答をQ&A形式で紹介する。
 (これを基にしてさらに掘り下げて、実際の質問・答弁に持っていくのだが、それは後
  に紹介する)
       ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q1:6月29日(月)未明に、守口市と門真市にかけて連続5件もの放火事件があった。
   発生順に、守口市の八雲町、向日町、門真市の殿島町、本町で2件であり、
  殿島町の現場はこの消防本部のすぐ裏手という、極めて悪質な事件だ。
   放火現場それぞれについて、以下の諸点を回答されたい。

 1)住所と現場の様子(マンション裏とか、密集住宅街とか、いろいろ)
 2)発見通報の時刻と消防の到着時間
 3)被害状況と消防の出動した車両や人数、消火状況(鎮火に要した時間など)

A1:
 @1:守口市八雲西町3丁目1番 阪神高速高架下の火災につきましては、
   3時07分に通行人から「高架下の公園でダンボールが燃えています。」
   との通報があり、消防車両2台、8人が出場し、3時11分に現場到着しておりま
   す。
  現場到着後、消防車両1台で消火活動し、3時15分鎮火しております。
  焼損状況につきましては、高架下の排水管が若干焼損したものです。

 @2:守口市日向町3番6号の共同住宅の火災につきましては、3時25分に警察から
    「1階駐車場でブルーシートが燃えています。付近住人が消火中です。」
   との通報があり、消防車両2台、8人が出場し、3時30分に現場到着しておりま
   す。
    現場到着時、既に初期消火者により消火されておりましたので、調査活動のみ
   実施しております。
   焼損状況につきましては、新聞紙、壁等が若干焼損したものです。

 @3:門真市殿島町8番1号の共同住宅の火災につきましては、3時55分に付近居住
   者から「自転車置き場で自転車が燃えている。」との通報があり、消防車両11
   台、39人が出場し、3時58分に現場到着しております。
    現場到着後、消防車両1台で消火活動し、4時02分に鎮火しております。
    焼損状況につきましては、自転車8台、原動付自転車2台、天井等が若干焼損し
   たものです。

 @4:門真市本町43番14号の共同住宅の火災につきましては、4時04分に通行人
   から「マンションのゴミ集積場でゴミが燃えています。」との通報があり、消防車
   両2台、8人が出場し、4時10分に現場到着しております。
    現場到着後、消防車両1台で消火し、4時16分に鎮火しております。
    焼損状況につきましては、ゴミ集積場のブロック塀等が焼損したものです。
  
 @5:5.門真市本町25番15号の共同住宅の火災につきましては、4時42分に付近
   の人から「アパート前の手押し車の中の座布団が燃えました。新聞屋さんが消火済
   みです。」との通報があり、消防車両2台、9人が出場し、4時46分 に現場到着
   しております。
    現場到着後、消防車両1台で消火し、4時55分に鎮火しております。
    焼損状況につきましては、座布団が若干焼損したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:それほど立て続けに火災通報があると、それぞれに対応して次々に出動させるのは
  大変だったのではないか? 混乱や困難はなかったか?
   約1時間半の間に次々5件も入ってくる火災通報をどのように捌いていったのか?
    システム的な面も含めて回答されたい。  

A2:火災通報の対応につきましては、高機能消防指令センターシステム導入により、
   複数事案にも対応可能であります。
   今回の件につきましては、特に混乱するようなことはありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q3:犯人らしき者についての情報は、どのようなものがあるか?
  また、この事件後の放火パトロールや市民啓発はどのように行なわれているか?     警察との連携はどのように行なわれているか? 

A3:守口、門真両署管内においては、発生当日より夜間に巡回警戒を継続して実施して
  おります。
   広報については、消防組合のホームページに「放火による火災にご注意ください」
  との注意喚起を掲載し、両構成市ホームページにも同内容の注意喚起を掲載して
  いただいております。
   また、FMハナコの定時放送及び定時以外で1日2回の放火による火災の注意喚起
を実施しております。

   犯人らしき者についての情報は、消防におきましては把握しておりません。
   また、警察とは火災原因調査について連携しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q4:守門消防管内で、「連続放火事件」はあまり起こっていないように思うが、
  過去20年くらいの間においてはどうか?
   特に「約1時間半で5件もの放火」という例は今まで無かったように思うが、どう
  か?

   ここ10年間のデータでいいが、「放火と認定される事件」というのは、年に何件
  くらい起こっているものなのか?
   またその「犯人検挙率」はどれくらいか?
    (「だいたい80%」とか「だいたい30%」とか)
   (犯人検挙があれば、必ず消防に連絡があって捜査や裁判に関係を持つと思うが)

A4:過去20年における連続で発生した不審火につきましては9回でございます。
   このうち短時間で発生したものは7回であります。
   ここ10年間で放火と断定されたものは1回であり、この犯人が検挙されたと
  聞いております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

◎大阪の連続不審火は5件 未明に守口と門真で相次ぐ 放火事件として捜査 大阪府警
   http://www.sankei.com/west/news/150629/wst1506290037-n1.html
    写真説明:オートバイ2台と自転車7台が燃えたマンション駐車場の防犯カメラ
         に写った不審な男=大阪府門真市殿島町(マンション管理組合提供)

 大阪府守口市と、隣接する門真市で29日未明、マンションやアパートの駐輪場など
で不審火が5件相次いだ。いずれもすぐに消し止められ、けが人はなかった。
 半径約1・2キロの範囲で起きており、大阪府警は連続放火事件とみて捜査している。

 消防によると、午前3時すぎ、守口市八雲西町3丁目の阪神高速高架下にある公園で、段ボールや配管が焼損した。同3時25分ごろには同市日向町のマンション駐車場で、
水道管などが焼けた。

 門真署などによると、午前3時55分ごろ、門真市殿島町のマンション駐輪場で自転車やバイクが燃えているのを住民の男性が見つけ119番した。防犯カメラに不審な人物が写っており、立ち去った直後に出火した。

 約10分後には150メートルほど離れた門真市本町のマンションのごみ置き場から出火。さらにそこから約300メートル離れたアパートでも車いすの座布団が燃え、発見した新聞配達員の男性が消火した  (産経)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎未明に不審火5件、連続放火か 大阪、けが人はなし 2015年6月29日11時04分
  http://www.asahi.com/articles/ASH6Y30S2H6YPTIL002.html  朝日新聞

 大阪府守口市と隣接する門真市で29日午前3時10分〜4時40分ごろ、半径約
1キロの範囲で配管や自転車などが燃える火災が5件相次いだ。けが人はなかった。
付近に火の気はなく、府警は連続放火の可能性があるとみて調べている。

 府警と守口市門真市消防組合によると、同日午前3時10分ごろ、守口市八雲西町3丁目の阪神高速守口線の高架下の公園で、高架の橋脚に設置された樹脂製の配管が焼けた。約10分後には同市日向町のマンションのゴミ置き場でも配管や古新聞が焼けた。

 門真市殿島町や本町では午前4時〜同40分ごろ、マンションの駐輪場の自転車とバイク計11台や、文化住宅の玄関口に置かれた車いすの座布団などが焼けた。駐輪場の防犯カメラには出火直前に自転車を押した不審な人物の姿が映り、門真署が関連を調べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎【同一犯か】連続放火の疑いも・・・防犯カメラに不審男6/29 19:06 ABC WEBNEWS
    http://webnews.asahi.co.jp/abc_1_001_20150629007.html

 大阪府門真市と守口市で、駐輪場のバイクや自転車などが燃える不審火が5件、相次ぎました。同一犯による連続放火とみられます。

 午前4時、マンションの駐輪場に現れた自転車の男が、停められていた自転車に何かを投げ付けます。
 男が立ち去った直後、火の手が上がりました。
 不審火があったのは門真市殿島町にあるマンションの駐輪場で、バイク3台と自転車8台が燃えました。

 目撃者は、「はじけてましたね、バチンバチンって」と証言し、バイクの所有者は、「エンジン回らなくなった。もう廃車だね」と話しました。

 早朝の住宅街で、火の気のない場所から次々と炎が上がりました。駐輪場での不審火の10分後、200メートル離れたごみ置き場で、生ごみや空き缶、タイヤなどが燃えているのが見つかりました。

 さらに、その30分後には500メートルほど離れたアパートの玄関で車椅子の座布団が2枚、燃えました。
 他にも午前3時過ぎには、守口市内でも配水管や新聞紙などが燃える不審火が2件相次ぎました。

 5件の不審火は半径1.2キロメートル内の、ほぼ一直線上で発生しています。
 けが人はいません。

 門真市の現場の防犯カメラに映っていた男は、がっちりした体型で、黒のキャップをかぶり、迷彩柄のズボンをはいていました。
 警察は、5件の不審火が同一犯による連続放火の可能性もあるとみて、防犯カメラに映った男の行方を追っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-91-166.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★今年度の消防議員で女性は門真が4/7!守口は1/8だがその人が議長に!しかも共産党
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 10:30 -
  
 消防議会の門真市議員の控え室に入って改めて驚いた。
 机の向かい側に女性議員が4人ズラリと並んでいる!
 男性議員は戸田と吉水議員(緑風クラブ)・大倉議員(緑風クラブ)の3人だけ。

 門真市議会の女性5議員のうち、議長の春田議員(公明党)以外の女性4議員が消防議会への配属になっていた。
 高橋議員(公明党)、松本議員(公明党)、池田議員(自民党)、豊北議員(共産党)だ。

 守口市議会からの議員の方は、8人のうち女性は共産党で復活した大藤議員のみ。

 しかしこの共産党の女性議員が、2015年度守口市門真市消防組合議会の議長だった!

 守口市共産党からの派遣議員は大藤さんだけで、議長は基本的には質問出来ないので、今年度は消防議会で守口市共産党からの質問は無しになる。
 消防議会で守口市の議員で質問するのはほとんど共産党だけだったので、これはちょっと「寂しい状態」になるが、「女性・共産党議長」が誕生したという面では「ちょっといい話」だ。
  (議長がどうしても質問する、という場合は副議長に一時的に議長をしてもらう、と
    いう手はあるが、そこまでやる場合は極めてまれ。)

 2015年度消防議会のメンバーと「議会3役」は以下の通り。
    ↓↓↓
<門真市議会選出7人>
  高橋嘉子(公明党)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/takahasi.jpg
  松本京子(公明党・新人)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/matumoto.jpg
  池田治子(自民党・新人)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/ikeda.jpg
  吉水丈晴(緑風クラブ)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/yosimizu.jpg
  大倉基文(緑風クラブ)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/ookura.jpg
             ・・・・副議長
  豊北裕子(日本共産党)http://www.hige-toda.com/_mado06/img/toyokita.jpg
  戸田ひさよし(無所属《革命21》)
               http://www.hige-toda.com/_mado06/img/toda.jpg

<守口市議会選出8人>
  松本満義(公明党)
  西尾博道(公明党・新人)
  阪本長三(もりぐち市民会議・新人)
  澤井良一(もりぐち市民会議)
  大藤みつ子(共産党・復活)    ・・・・議長
  竹嶋修一郎(大阪維新の会・新人)
  池嶋一夫(守口市民の風)  ・・・・監査
  竹内太司朗(無所属)
   (各議員の顔写真や経歴は守口市議会の「議員一覧」
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/giin.html
     で見て下さい。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田質問・答弁の詳細原稿。高度な対処能力、連続放火は過去10年で1回、検挙率等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 12:09 -
  
 本番での質問・答弁の原稿を紹介する。ほぼこの通りにしゃべっているが、戸田の方ではこの原稿にないアドリブ発言も若干ある。

 この「本番原稿」は、戸田からの最初の「質問準備メモ」〜それに対する消防の回答
〜その当初回答に対する戸田の突っ込み(もっと詳しい回答の要求等)を2回ほど経て
出来上がったものである。
 こういう協議過程を経て、事実や課題がより深く明らかになってく。
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田:6月29日(月)未明の、守口市と門真市にかけての連続5件の放火事件について
    聞いていく。
 
Q1:6月29日(月)未明に、守口市と門真市にかけて連続5件もの放火事件があった。
   発生順に、守口市の八雲町、向日町、門真市の殿島町、本町で2件であり、殿島町
  の現場はこの消防本部のすぐ裏手という、極めて悪質な事件だ。
   放火現場それぞれについて、
  1)住所と現場の様子(マンション裏とか、密集住宅街とか、いろいろ)
  2)発見通報の時刻と消防の到着時刻や所要時間、および離脱時刻
  3)被害状況と消防の出動した車両や人数、消火状況(鎮火に要した時間など)

  などの諸点を回答されたい。

A1:
 (1)守口市八雲西町3丁目1番 阪神高速高架下の火災につきましては、
   3時07分に通行人から「高架下の公園でダンボールが燃えています。」との通報
  があり、守口本署と消防本部から消防車両2台、8人が出場し、3時11分に現場到
  着しており、所要時間は4分です。

 現場到着後、消防車両1台で消火活動し、3時15分鎮火し、3時29分に引き揚
  げております。
 焼損状況につきましては、高架下の排水管が若干焼損したものです。

 (2)守口市日向町3番6号の5階建マンションの火災につきましては、
   3時25分に警察から「1階駐車場でブルーシートが燃えています。付近住人が消
  火中です。」との通報があり、守口本署等から消防車両2台、8人が出場し、
  3時30分に現場到着し、所要時間は5分です。

   現場到着時、既に初期消火者により消火されておりましたので、調査活動のみ実施
  し、3時50分に引き揚げております。
   焼損状況につきましては、新聞紙、壁等が若干焼損したものです。

 (3)門真市殿島町8番1号の9階建マンションの火災につきましては、
   3時55分に付近居住者から「自転車置き場で自転車が燃えている。」との通報が
  あり、各署所から消防車両11台、39人が出場し、3時58分に現場到着し、
  所要時間は3分です。

   現場到着後、消防車両1台で消火活動し、4時02分に鎮火しており、
  最後の車両が5時18分に引き揚げております。
   焼損状況につきましては、自転車8台、原動付自転車2台、天井等が若干焼損した
  ものです。
   直接の火種は不明です。

 (4)門真市本町43番14号の11階建マンションの火災につきましては、
   4時04分に通行人から「マンションのゴミ集積場でゴミが燃えています。」との
  通報があり、守口本署等から消防車両2台、8人が出場し、4時10分に現場到着
  し、所要時間は6分です。

   現場到着後、消防車両1台で消火し、4時16分に鎮火しており、4時46分に引
  き揚げております。
   焼損状況につきましては、ゴミ集積場のブロック塀等が焼損したものです。
  
 (5)門真市本町25番15号の3階建アパートの火災につきましては、
   4時42分に付近の人から「アパート前の手押し車の中の座布団が燃えました。
  新聞屋さんが消火済みです。」との通報があり、門真本署等から消防車両2台、9人
  が出場し、4時46分に現場到着しており、所要時間は4分です。

   現場到着後、消防車両1台で消火し、4時55分に鎮火し、5時24分に引き揚げ
  ております。
   焼損状況につきましては、座布団が若干焼損したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q2:それほど立て続けに火災通報があると、それぞれに対応して次々に出動させるのは
  大変だったのではないか? 混乱や困難はなかったか?
   約1時間半の間に次々5件も入ってくる火災通報をどのように捌いていったのか?
   システム的な面も含めて回答されたい。  

A2:火災通報の対応につきましては、高機能消防指令センターシステム導入により、
  複数事案にも対応可能であります。
   自動隊編成機能により、災害の種類や規模に応じて自動的に出場隊を編成する
  とともに、GPS機能により、災害地点から直近の出場隊を編成し、地図上で車両
  位置情報を把握することができます。
   今回の件につきましては、特に混乱するようなことはありませんでした。


Q2−2:次々に入る「火災発生の通報」を受けて車両と人員を出動させていったわけだ
    が、車両や人員が足りなくなるとかいう事はなかったか?
     もしも「7件連続発生」とか「10件連続発生」とかだった場合は車両や人員
    が足りなくなるとかいう事があり得たか?
     各現場で短時間で鎮火させれば、消防署にいったん戻らずともすぐに別の現場
    に直行させるから大丈夫ということか?

A2−2:今回の連続火災では、5件のうち4件は消防隊を1台出場させる限定的な出場
    であったため、車両や人員が不足することはございませんでした。
     消防隊が不足する場合は、非常召集によって特設隊を編成し、対処する計画で
    あります。
     これを上回る消防隊が必要となった場合は、近隣市町村との消防相互応援協定
    や大阪府下広域消防相互応援協定によって、応援を要請する計画になっておりま
    す。
     消防隊の活動が完了し、転進可能となった時点で、出場先から別現場に出場さ
    せることもございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q3:犯人らしき者についての情報は、どのようなものがあるか?
  また、この事件後の放火パトロールや市民啓発はどのように行なわれているか?     警察との連携はどのように行なわれているか? 

A3:犯人らしき者についての情報は、新聞各社によりますと、
     黒いキャップ帽をかぶった黒っぽい服装に、迷彩柄のズボンをはいた不審な男
    が、自転車を押しながらうろついている姿をマンションの防犯カメラが映してお
    り、門真警察で関連を調べている
  と報道されております。
  
   守口、門真両署管内においては、発生当日より夜間に巡回警戒を継続して実施して
  おります。
   広報については、消防組合のホームページに「放火による火災にご注意ください」
  との注意喚起を掲載し、両構成市ホームページにも同内容の注意喚起を掲載していた
  だいております。
   また、FMハナコの定時放送及び定時以外で1日2回の放火による火災の注意喚起
を実施しております。
   また、警察とは火災原因調査について連携しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

Q4:守門消防管内で、「連続放火事件」はあまり起こっていないように思うが、
  過去20年くらいの間においてはどうか?
   特に「約1時間半で5件もの放火」という例は今まで無かったように思うが、どう
  か?

   ここ10年間のデータでいいが、「放火と認定される事件」というのは、年に何件
  くらい起こっているものなのか?
   またその「犯人検挙率」はどれくらいか?
    (「だいたい80%」とか「だいたい30%」とか)
   犯人検挙があれば、必ず消防に連絡があって捜査や裁判に関係を持つと思うが、
  どうか?

A4:過去20年における連続で発生した不審火につきましては9回でございます。
   このうち短時間で発生したものは7回であります。
   ここ10年間で放火と断定されたものは1回であり、この犯人が検挙されたと
  聞いております。

Q4−2:「ここ10年間で放火と断定されたものは1回だけ、犯人は検挙された」との
    ことで、「検挙率100%」になるが、
    「ここ10年間」のデータでよいが、「発生当初は『不審火』と分類されたが、
    後に『放火』と認定された事例」はあるか?

     それとも「発生当初に『不審火』と分類されたものはずっと『不審火』のま
    ま」で、つまり「火災発生原因が不明」のままで現在に至っているのか?

A4−2:過去10年に該当事案はございません。
     火災発生当初は不明又は調査中であり、継続して原因究明を行った結果、
    最終的には放火や放火の疑いなどの判定をいたしております。

     放火全体では、過去10年の放火件数のうち、最大が平成21年の45件、
    最小が平成23年の14件、平均が約25件となっておりますが、ほとんど
    は小規模な火災でございます。

     検挙実態につきましては、警察から連絡はございませんので把握できません
    が、犯罪白書によりますと、全国における平成25年の検挙率は約70%と
    なっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

<原稿に無い発言>(戸田の記憶による概要紹介)

Q4−3:放火の犯人が検挙されても、それについて警察からの連絡は無いという事です
    か?
     また、私はてっきり放火の現場調査においては警察と消防が共同してやって、
    それぞれに報告書を作るとしても、「火災のプロ」たる消防の報告書は警察にも
    提出されるのだろうと思っていましたが、そういう事もないというわけですか?
    
A4−3:犯人検挙について、警察からの特段の連絡はありません。
     消防が作った報告書が警察に提出される事もありません。

戸田の要望発言:

  一般に、「犯罪検挙率の公表」は犯罪の抑止に効果があると思いますが、放火事件に
 ついては、「全国的な検挙率は約70%」という事は公表されているけれども、守門消
 防の管内での検挙率は公表されていない。
  「過去10年間での連続放火の検挙率は100%である」事は分かっていますが。

  えてして警察は事件ごとの検挙状況を公表したがらない。
  しかしそれでは、守門消防管内で放火事件の検挙率がどうなっているのか、消防当局
 ですら分からないという事になり、放火の抑制や市民啓発のためにも極めて不適切だと
 思う。 

  消防当局はぜひ、警察に対して放火事件の検挙状況について回答してくれるよう、
 求めていって欲しい。
  それを要望として述べて、私の質問を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※「放火事件の検挙実態の警察への問い合わせ」については、「問い合わせすべきと思う
 が、どうか?」、という「質問」の形式にしようと思ったが、答弁作成担当者が
   「警察に○○について回答してくれ、問い合わせするなんて、とても出来ない」、
   「そういう質問には否定的回答をするしかなくて、とてもつらい」、
 
 というような感触を示すので、戸田としては「とりあえず今回は『要望』という形に
 留めておこう」、と「譲歩」しました。

 「森山さん事件」にしろ、放火事件にしろ、警察という組織は「事業の達成状況の公表
 を平気で拒む」という、非常に特異て不適切な体質を持っている事が浮かび上がってき
 ました。
  「犯罪の検挙」は「警察の重要な事業」なのですが・・・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★7/7に消防本部そばマンション放火の容疑で43歳住所不定無職男が逮捕!他4件もか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/9(木) 18:30 -
  
 防犯カメラに結構はっきり映っていた不審男が7/7(火)に放火容疑で逮捕された。
 他の4件も含めてこの男がやった可能性が高いと思う。
 もしそうであれば、「事件解決でやれやれ安心」となる。  
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎大阪の連続不審火、1件に関与か 放火容疑で男逮捕<朝日新聞 07月07日 12:29>

 大阪府守口市と門真市で先月29日に不審火が5件相次いだ事件で、府警は7日、1件に関与したとして住所不定、無職の●●●●容疑者(43)を建造物等以外放火の疑いで逮捕し、発表した。「むしゃくしゃしてライターで火をつけた」と供述しているという。

 門真署によると、牧野容疑者は6月29日午前3時40分ごろ、門真市殿島町のマンション駐輪場でバイクと自転車数台を燃やした疑いがある。自転車を押して立ち去る男が防犯カメラに映っており、映像を見た人の情報提供で浮上した。

 この日は午前3時10分&#12316;4時40分の間に、半径約1キロの範囲でマンションのゴミ置き場の古新聞などが焼ける不審火が他に4件あり、関連を調べている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎<放火容疑>43歳男「生活面でむしゃくしゃ」バイクに火 <毎日新聞7/7 11:45>
 ◇大阪府警門真署が逮捕

 大阪府門真市のマンション駐輪場で原付きバイクに火を付けたとして、府警門真署は
7日、住所不定の無職、●●●●容疑者(43)を建造物等以外放火の疑いで逮捕した。
 門真市と隣接の守口市では6月29日未明、半径約1キロ圏内で集合住宅のごみ置き場などが燃える不審火が他に4件起きており、門真署は関連を調べている。

 牧野容疑者は「生活面でむしゃくしゃして、ライターで火を付けた」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は6月29日午前3時40分ごろ、門真市殿島町のマンション駐輪場で、バイクや自転車計数台に放火したとしている。マンションの防犯カメラに出火直前、駐輪場内に入る牧野容疑者とみられる男が映っていた。【村上正】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※報道記事では実名だが、戸田の考えで●●●●として伏せ字で紹介する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

6/28(日)右翼13台新橋町で「ついでに」仮処分違反の街宣!戸田が門真署に規制要求!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/6/29(月) 9:40 -
  
 「新橋町の戸田事務所から半径500m以内」は、堂村やその一派による街宣が「4/3街宣禁止の仮処分命令」で禁止されている。
   ↓↓↓
☆勝利!4/3審尋即日に「500m以内の街宣禁止仮処分」決定が出た!次は堂村逮捕へ!
    戸田 - 15/4/4(土)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9029;id=#9029

◎右翼の市政介入問題特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ところが、6/28(日)午後3時頃、戸田事務所前を数台の右翼車が「戸田先生がどうのこうの」と街宣して通過し、知人からその情報を得た戸田が新橋町にスクーターで戻ると、
3:04〜3:10にかけて、門真小方向から中環に向かって、警察の装甲ワゴン車がランプをつけて走る後に10台以上の右翼車が何やら街宣しながら走っていた。

 戸田がダイコク周辺でデジカメをで動画を撮りながら、「街宣禁止の仮処分違反だぞ!」と抗議するが、それに対抗するかのようにさらに音量を上げて「戸田先生がどうの
こうの」と街宣する。
 ものすごい大音量だった。

◆右翼の最後の車両が「門真の右翼の足立」の「誠導一靖聯合」のシルバー色の車だった
 が、この車だけはイズミヤ前T字路交差点で、戸田を見ると声も出さずにスーッと左折
 してスイーッと走り去っていた。
  ■この車両に足立と東大阪右翼の堂村が乗っていた可能性が高い、と戸田は見る。

 マンション周辺の人に確認したら、3時頃に、5台の右翼車が、1回だけ、「戸田先生がどうのこうの」と街宣ながら事務所前を走った事がはっきりした。

 ・・・・特別検診に行く時間が迫ったので、続きは後に。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-198.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇6/28当日の戸田が門真署に出向いて抗議と規制要求!警察は真摯に説明したが、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 12:52 -
  
 >・・・・特別検診に行く時間が迫ったので、続きは後に。
と書いてから、もう次の日曜日7/5になってしまったが、「続き」を書いていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 6/28(日)の午後4時頃、戸田は「街宣禁止仮処分決定」のコピーも用意して、門真警察
に出向いて、
 ・「街宣禁止の仮処分」が出ているのに、新橋町で右翼街宣がされるとはどういうこと
   か?
 ・門真小方向から中環に向かう右翼車列の先頭で、ランプを点けた警察車両が先導して
  走っていくのを見たが、これはどういうことか?
 ・警察は「街宣禁止の裁判所命令」をちゃんと守らせるよう、しっかり規制してもらい
   たい。
等の抗議と街宣禁止の徹底を要求した。 

 対応した門真署の警備課の刑事の説明では、

1:最近の報道(「中道議員・だんじり補助金問題」。別途説明)を材料にして、
 右翼車13台が自民党の中道市議宅(古川橋駅北)と園部市長宅(大和田駅そば)への
 街宣をした。 警察も出動した。

2:それで帰るかと思ったら新橋町にも進んだので、機動隊車両(装甲ワゴン)も出して
 音量測定体制を取って音出しをいったんやめさせたが、その後車列がばらけて警察の規
 制をはずれて音出しがされ、その後右翼車は立ち去った。
 (「戸田事務所マンション前を右翼車5台が街宣した」というのは、この過程での
    事のようだ)

3:東大阪右翼の堂村の赤い街宣車は、今回は参加していない。

4:「警察車両が右翼車列を先導した」という事は絶対に無い。
  イズミヤ前で警察車両が右翼車列の前を走っていたのは、あくまで音量測定などの
 「証拠収集をした」一場面である。

5:「街宣禁止の裁判所命令に違反しているからしているから、その場で逮捕するとか音
 出しを強制的にやめさせる」という事は、警察には出来ない。
  戸田さんのほうから新たに裁判所に申立てしてもらわないといけない。

6:警察は「街宣禁止の裁判所命令」が4/3に出ている事を十分承知しているし、それ
 を右翼に強く注意喚起している。
  市民に迷惑が及ばないよう、今後も毅然と対処していく。

というようなものだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆戸田としては、弁護士と相談しながら、「仮処分命令違反の街宣1回につき50万円支
 払え」とかの「間接強制申立」や、「街宣差止めと損害賠償の本訴」を準備していく!

 「街宣禁止の4/3裁判所命令(仮処分)」をないがしろにするような行為は決して許さ
  ない!

 本日7/5の日曜日、右翼がまた出てくるのかどうか。
 チャラチャラと裁判所命令違反を繰り返せば、その分自ら墓穴を掘る事になる。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/2【右翼大音量街宣禁止へ!ニュース】4号:住民への説明と警察への通報呼びかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 15/7/5(日) 12:59 -
  
 以下のニュースを7/2(木)に作成し、三松マンションと周辺に配布した。
 とりあえずテキスト文で内容を紹介する。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【右翼大音量街宣禁止へ!ニュース】4号:2015年7月2日(木)
  
 「街宣禁止の裁判所命令」が4/3に出ているにもかかわらず、6/28(日)午後3時頃、右翼5台が大音量を上げて三松マンション前を通ってみなさんにご迷惑をかけました。
 申し訳なく思います。
  
 戸田は当日すぐに門真署に抗議と取り締まり要請を行ない、裁判所への訴えも準備しています。
 門真署によれば、
 「最近の報道を材料にして右翼車13台が自民党の中道市議宅(古川橋駅北)と園部市
  長宅(大和田駅そば)への街宣をした。
   それで帰るかと思ったら新橋町にも進んだので機動隊車両も出して音出しをいった
 んやめさせたが、その後車列がばらけて警察の規制をはずれて音出しがされその後右翼
 車は立ち去った。警察としては証拠収集をした」

との説明で、「警察としては今後も裁判所命令を守らせるよう毅然と対応する」とのことでした。
 (※ 門真ネタが報道されると右翼が来る、攻撃対象は常に「反維新の人間」だけとい
   う「不思議」!)

 なお東大阪大阪右翼の堂村の「赤い街宣車」は来ていませんが、堂村が別の街宣車に乗っていた可能性が高いし、いずれにしても「いつもの堂村一派の右翼達」であった事は間違いないでしょう。
 (→「第3者をして街宣させる事も禁止」という裁判所命令への違反) 
 
★「裁判所命令破りの街宣」は絶対にさせないよう頑張っていきますので、ご理解お願い
 します。

☆警察に電話すると効果的です!「右翼街宣の騒音を取り締まって!」とか「街宣禁止の
 裁判所命令が出ているのに右翼が街宣しているのはおかしい!」、など。
   
▲警察は「市民からの苦情」を気にしています。
   
■110番に電話すると大阪府警につながり、通報があった事が記録されて府警も注目し
 ます!
■門真警察は 6906−1234 です。
 「右翼車に書かれた団体名」も通報するとさらに効果的です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

33 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,531
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free