ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
49 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

6月議会開始。まずは6/13本会議で議案上程と人事承認。戸田はひとつ質疑あり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/13(月) 6:11 -
  
 本日6/13(月)に6月議会の初日本会議が開かれる。
 本日行なわれるのは、各種議案の提出と固定資産評価審査委員1名・人権擁護委員2名の議会承認人事の議決。

 提出議案は門真市HPの(市議会)「提出議案一覧」>「23年第2回定例会提出議案」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai50-2302.pdf
を見れば、議案の件名と要旨が分かる。

 議会承認人事については、
・議案第26号:固定資産評価審査委員会委員の選任について
       浅田 竹司委員の任期満了(平成23年7月27日)に伴うもの
・議案第27号:人権擁護委員候補者の推薦について
       長嶋 悦子委員の任期満了(平成23年12月31日)に伴うもの
・議案第28号:人権擁護委員候補者の推薦について
        盛一 正人委員の任期満了(平成23年12月31日)に伴うもの

の3人だが、戸田としては特段異議がないので、質疑や意見討論なく賛成する。

 他の議案については、6/13本会議では質疑は行なわないが、1件だけ、
・議案第21号:門真市立老人福祉センター、門真市高齢者ふれあいセンター及び
       門真市地域高齢者交流サロンの指定管理者の指定について

の「指定管理案件」についてだけは質疑する事にする。(土曜日にそう決めたんで当局には伝えていないため、この投稿で「お知らせ」しておく。当局も答える準備が必要だろうから)

 この指定管理(民間委託)は、「普栄福祉会」・「日経サービス」・「シルバー人材センター」の3者の応募があって、選定委員会を2/22と3/22に行なった結果、「普栄福祉会」に決まった、というもの。

 問題点の1は、ここでも「2週間を目途に議事録作成」の大原則が平気で無視されていたということ。戸田が高尾部長に聞いたら6/7段階でも未完だった。
 戸田の求めでその後議事録が届いたものの、市HPにはいまだにアップされていない。

 問題点の2は、その選定委員会に応募者3団体が提出した書面を見せてくれ、と求めたら、なんと、「総務部法務課などと相談した結果、議員であっても情報開示請求をしてくれないと見せられない」という驚くべき対応だったこと。
 議員に審議を求めておいて、その資料を入手したかったら一般市民と同じ開示請求で金を払って入手してくれ、というのである。

 それも「選定が公正適切に行なわれたか」を知るための最低限の資料たる申請者提出資料についてだ!

 指定管理が初めて導入された2006年6月議会では、戸田が6610円も払わされて得た資料を点検して初めて、「必須記載事項」たる「労働条件」や「法遵守の担保方策」記載無しがゴロゴロしていた=審査自体が無効にしなければならないものだった(!)事が判明したのである。
     ↓↓↓
   ●審査情報を得たのは6/12(月)4時、なんと6610円も払わされて!
       戸田 - 06/6/16(金) 13:03
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=68;id=#68

  参考:2006年6月議会
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
  ●申請23団体で22団体が労働条件記載無し!18団体が法遵守担保策記載無し明白!
           戸田 - 06/6/21(水) 23:10
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=115;id=#115

 今回は06年と違って「必須記載事項の漏れはない」、「情報開示は超特急で行なう」としているものの、審議に必要な資料が欲しかったら金を出せ(資料1枚10円)という対応には変わりがない。

 従って質疑については、以下の事を行なう事にする。

質疑1:選定委員会の議事録について、「2週間目途の原則を守らないでよい」と決めた
    のは、いつの段階で、誰と誰の協議によるのか? 
    ・その決裁書類はあるか? ・誰と誰の決裁印が押されているか?

質疑2:「2週間目途の原則」を守らなかった理由は何か?
    ・この原則の存在を指摘する者は誰もいなかったのか? 

質疑3:選定委員会議事録がいまだに市HPにアップされていないのはなぜか?

質疑4:指定管理が初めて導入された2006年6月議会で、応募団体のほとんど全てに
    「必須記載事項の不記載」があった事が、選定委員会資料の戸田への開示がされ
    て初めて明らかとなって問題とされた事、そういう大事な資料を当初は議員に見
    せずに審議させようとした事について、今回の選定と議会への議案提出にあたっ
    た担当者らは、覚えていたか、いなかったか?

質疑5:議員が議会審議にあたって必要だと求める資料についても、総務部法務課は「一
    般市民が求める場合と同じに情報開示請求してもらわないと見せられない」とい
    う判断だと聞いたが、その法的・条例的な根拠は何か?
   ・「上程議案の議会審議」という、当局者の要請によって限られた時間内で行なう    議員業務に必要な情報提供請求と、一般市民の一般的な情報開示請求を同一視す
    るのはなぜか?

質疑6:上程議案の審議にあたって「議員の求めによって情報公開制度に寄らず無償で提
    供する資料」と「議員の求めであっても情報公開制度を使わせて有償でしか提供
    しない資料」との区分はどういう基準で行なっているのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 上程議案の概要については、共産党の門真民報記事が分かりやすい。
    ↓↓↓
No.1875(2011年6月12日号)[2011.6.10] -[門真民報]
 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1335
 提出議案については、国民健康保険の累積赤字分を今年度予算で手当する繰上充用金
47億5千万円を内容とする平成23年度国民健康保険特別会計補正予算の専決処分の承認案件、24年度以降、廃校について考えるとしている四宮小学校の校舎耐震補強工事請負契約案件、浜町中央小学校給食棟整備事業(ドライ方式)について、当初予算の工事請負費1億2千万円のところ最終設計金額において約6千万円の大幅な不足が出たことによる増額補正案件等となっています。

主な議案は次の通りです。

【承認案件】
○平成23年度門真市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
   平成22年度国民健康保険特別会計の収支が確定し、累積赤字分47億5千万円を
  23年度予算を増額して充当することの承認。

【契約案件】
○上野口小学校校舎耐震補強工事請負契約の締結・契約金額2億1477万円、一般競争
  入札、

【その他の案件】
○老人福祉センター、高齢者ふれあいセンター、地域高齢者交流サロンの指定管理者の指
 定

【条例案件】
○生涯学習センター条例の一部改正
 ・生涯学習センターに廃止となっていたリサイクルプラザの陶芸工房、公民館二島分館
  の廃止により陶芸・木工室が廃止となっていたものを同センターに設置するもの。

  わが党は、リサイクルプラザ陶芸工房等の廃止については、市民サービス後退である
  ことを指摘してきました。

【予算案件】
○平成23年度一般会計補正予算(第1号)
  ・公有財産(北島市営住宅跡地)の売却による9千125万円の増額補正。
    これは市営住宅建設基金に積立てる。

○浜町中央小学校給食棟整備事業、6千20万円の不足よる増額補正。

○使える英語プロジェクト事業(全額府補助金)
    ・実施校―第7中学校、五月田小学校、二島小学校
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-37-118.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆雨上がってよかった!参加約6000人、表現豊かな飾り物、動画と報告記を一部紹介、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/12(日) 9:52 -
  
 中山さん、谷口さん、投稿ありがとう。
 ホントに雨が上がってよかった! 天気予報では大雨が降るような話だったので。

 戸田は集会前の打ち合わせに参加してデモ伴走車の位置確認をして以降は、集会場の外に出て、デモ出発まではずっと宣伝カーで「集会デモがありますよ!」との宣伝に走り回ってました。(この時の動画を後でアップします)

 デモ伴走をしている時は、連帯労組とそれに続く左派労組や左派団体の間で車を走らせて助手席でアナウンス作業に専念したので、全体の様子は全く分かりません。
 
 参加人数については、集会途中で「今のところ約5000人」と主催者発表がありましたが、実際はもっと多くて6000人はいっただろうとの事です。
 「1万人」に達しなかったのは残念ですが、戸田も5000人は絶対に軽く越えていたと
思います。

>「共産党」の国会議員も挨拶されていたので

というのは嬉しい話ですが、共産党系団体の参加は皆無でした。それはデモ隊が道路に順次上がってくるところをずっと見ていて、いろんな旗やプラカードを見ていたので確かな事です。

 「同窓会」という話がありましたが、デモ隊を道路に迎えていて、昔「よつば牛乳関西共同購入会」でいっしょにやっていた会員さんや専従者にものすごく久しぶりに会ったりして、戸田もそう思いました。

 一方それとは別に今回はデモ最後尾の「サウンドデモ」隊列に新しい若者パワー、
「自由表現者」達のパワーを見て大変嬉しい思いでした。
 多様な人々が集まっていて、単一のグループではないので、どう呼べばいいのか難しいですが、それを仮に「サウンドデモ勢力」と呼ぶとすると、この勢力が最大最強の成長株
で、今後の反原発ほか各種運動の「台風の目」になっていると感じました。
 ここ2年ほど、この勢力が最も人を増やして楽しく自由に運動をやっていて、これからもどんどん増えていくこと間違い無しです。

 警察もそれを察しているから、東京でも大阪でも、「サウンドデモ」への規制・妨害を熱心にやっていますが、それがまた若者達の反発心・反権力意識に火を付けています。

 沢山の人が動画を撮っていましたが、取りあえず今検索で出てくる動画をひとつ紹介しておきます。報告記も。

◎2011.6.11「原発いらない関西行動 第2弾」 御堂筋デモ(集会とデモの動画) 
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/bc6bc【URL短縮沸:C-BOARD】d


◎反原発御堂筋デモの報告(阿修羅掲示板・政治板)
   http://www.asyura2.com/11/senkyo114/msg/849.html
   投稿者 天橋立の愚痴人間 日時 2011 年 6 月 12 日

「御堂筋デモの動画」
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/bc6bcaf3384f2bf0e7e89e1e1b0cde28
 大阪はおそらく6000人を超えた参加者があったと思います。
これは組織の方で大体確認した数で、沿道の人は大げさに1万人はいるとささやくほどの隊列でした。
 デモの時間帯は太陽も顔を出すほどでしたが、前日から大雨の予報が出ていたので躊躇した参加者もかなりいたと思います。

 1時間半のコースの半分はデモ隊で埋っていました(途中信号待ちなどで隊列が離れて行くことがある為でもあります)。
 参加した団体は僧侶の団体も含めて100団体以上あり、各団体の幟も300本ほど立っていました。
 警備の警官は、あらかじめコースの交差点全てに5〜10人の警官を配置し、これも200人を超える体制でした。
 右翼まで出てきて途中の沿道で原発賛成のアジをやっていました。

 デモもこれくらいの人数でやりたいものです。
 参加団体の中には、今日は関電包囲のデモに行くといっており、各団体が自分達のデモ計画のチラシを配りあっていました。
 小規模なら、1週間に1回以上のデモが続いているようです。

 さらに、今回、初めて朝日新聞、毎日新聞、共同通信の記者が取材に来ていました。
 私が知っているだけでもこれですので、多くの報道機関は取材していたと思われます(自由報道協会は全力で取材すると言っていました)
スリランカの報道写真家も来ていました。

 とことろが、帰ってニュースを見ますと、テレビで報道されたデモは200〜1500人の小さなデモに焦点を合わせているようです。
 この日は全国、150ケ所でデモが発生しています。

 各団体とも、これでよいとは思っていませんので、この運動は益々高まってくると思います。
 ネットでは、政治行政の批判が高まってきています。
 ところが実際の政治は民主党の内紛や大連立騒ぎで、政治自身の反省は微塵もありません。

 反原発を名目としていますが、この様な市民による直接行動なくしては、政治、行政を糾すことは出来ないのではないでしょうか。

 もはや、マスコミの偏向報道を嘆くよりも、マスコミまでも引きずって行く、我々の決意が必要とされています。
 6月11日の全国一斉デモは、ようやく市民の抗議行動が本格的に始まったといえるのではないでしょうか。

 阿修羅で、デモのことを面白半分に言う人間がいますが、実際にデモに参加される方は、それぞれ驚くほどに強い決意で望んでおられ、ハンドマイク、メガフォンで必死に沿道の方に訴えておられる方が目立ちました。
 ご報告まで。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 コメント
01. 2011年6月12日 08:58:41: wGaSu5Yb0U
 私は行けませんでした。みなさんご苦労様でした。
 朝日は4000人との報道でしたね。

02. fumifumi923 2011年6月12日 09:01:16: SkHMOfI8xanDg : dKPioKzspk
 昨日TBSで新宿であったデモを放映していましたが、今朝の新聞(北陸中日=中日= 東京新聞)の一面の中日春秋では呆れたことに”なぜ日本ではデモが起こらないのだろ う”と嘘記事がありました。
 所詮マスコミとはどうでもいいような政府広報なのだろう

03. 天橋立の愚痴人間 2011年6月12日 09:08:50: l4kCIkFZHQm9g : SDc4sjPRU2
 >朝日は4000人との報道でしたね。
 スタート時で6000人近くいました。

  当日朝日の記者に、現在のところ5000人と話していたのですが朝日は、少なく言いた いのでしょう。
  テレビのニュースでも、取り上げているのは比較的小さなデモばかりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

天気予報を覆し、晴天のもと、デモができてよかったです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/11(土) 23:35 -
  
 中山さん、お疲れさんです。そして、いち早くのご報告ありがとうございます。
 
 大阪府下の国会議員44人にアンケート。池坊保子(公明)さんが、「段階的に廃炉」「20ミリシーベルト基準は今すぐ撤回すべき」と答えられています。アンケートに答えられている公明党の議員は池坊さんだけですが。谷口さん、その辺の事情はどうでしょうか。とのご質問ですが、池坊さんの場合、公明の国会議員の中でも、しがらみがなく思ったことを素直に言えるのだと思います。そして、学会員じゃないので、党本部のことは気にせず発言できるのだと思います。私の主観ですが・・・。

 きょう大震災から3ヶ月。創価学会では、宮城、岩手、福島に「特区」の体制がひかれました。創価学会復興本部(本部長=原田会長)では、東北および宮城、岩手、福島の復興本部と協力しながら被災者への支援を進めてきました。このほど、被災3県に「復興(福光)特区」を設置し、新生・東北の構築へ、中長期的な支援体制を整え、一人一人の激励に一段と力を注いでいくことになりました。

 ”負げでたまっか!”と福島の学会員さんの特集が聖教新聞で組まれていましたが、皆が前向きで、原発に対する怒りはおっしゃっていません。(聖教記者の編集によるものかどうかはわかりません)。広野町の支部婦人部長は「原発事故で、広野支部の皆はバラバラになってしまいました。早く広野の地で座談会をやりたいーーこれが率直な思いです」。また、浪江町の副本部長、地区婦人部長夫妻は「思い出が詰まったわが家に一日も早く戻りたい。でも、とにかく今は、皆で励まし合って、前を向いて歩いていきます」。と。

 信仰で乗り越えようと頑張っておられるが、原発に東電や政府に怒りをもってもいいではないかと思う。そんな中、5日、井上幹事長と福島原発災害対策本部の斉藤本部長は公明党福島県本部の議員との現地対策合同会議を開いた。そこで、富岡町の渡辺議員が

■原発事故に関する情報提供の遅れが、かえって住民不安をもたらしていると厳しく批判。「何をいわれても私たちはびくともしない」と述べ、正確かつ迅速な対応を強く要望するとともに、「蛇の生殺しのようなことはしてもらいたくない」と訴えた。さらに、

■「地元は脱原発の意見が大多数だ」として、今後のエネルギー政策について、より一層、党内議論を重ねるよう求めた。

 渡辺さんは町会議員であろうが、公明記者も渡辺さんの迫力に記事にせざるを得なかったのであろう。公明新聞に”脱原発”の文字が踊ったのは初めてであると思う。富岡町を始めとして、福島県本部の意見を井上、斉藤の両氏がどう聞き入れていくかを注目したい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska106190.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

今日の集会とデモ
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/6/11(土) 19:28 -
  
中山です。
中之島・剣崎公園、行って来ました。反原発で、人数が分からないほどの大集会、二〇年ぶりですね。私は当時、北摂のとある市に住んでいて、ここが反原発の盛んな土地柄で、保育所仲間と反原発デモによく参加していました。当時の知り合いがほぼ全員、参加していました。ある奥さんの言葉ですが「同窓会みたい、と思い出に浸っている場合ではないが」と鋭い言葉が返ってきました。20ミリシーベルトを安全といった政府に対抗して、福島の子供たちを救う運動を立ち上げると興奮気味に語ってられました。

当時は自分たちの乳幼児のためにと始めた運動ですが、力及ばず日本で原発事故を起こしてしまったので、今度は20数年前以上の「気概」でやろうと話していました。今度は当時の子供の子らの為に、と。

両方参加された人に聞きましたが、4月16日と会場が違うので、今回がどれほど多いか分からないと言っていましたが、そうとうな人数であったことは間違いありません。

「共産党」の国会議員も挨拶されていたので、関係する人たちも少しは来られていたのでしょうか?

撒いていたチラシを見たのですが、原発に関して、大阪府下の国会議員44人にアンケートをしていて、池坊保子(公明)さんが、「段階的に廃炉」「20ミリシーベルト基準は今すぐ撤回すべき」と答えられています。アンケートに答えられている公明党の議員は池坊さんだけですが。谷口さん、その辺の事情はどうでしょうか。

その他、答えているのは稲見(民主)、穀田(共産)、竹本(自民)、辻(民主)、服部(社民)、宮本(共産)、泰山(民主)、吉井(共産)、市田(共産)、山下(共産)の以上11人。自民の竹本さんは、新規建設に反対されています。

手違いで連絡できなかった人2人、話しだけ聞けた人22人、話も出来なかった人(電話に出ないも含む)9人。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024004.bbtec.net>

創価学会公明党の人も、個人として参加することを願う。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/10(金) 23:24 -
  
 きょう参院予算委で集中審議。公明からは山本かなえ、横山信一が質疑に立ちました。しかし、原発そのものを否定するのではなく、事故のあとの政府の対応に「このようにしてもらいたい」との生温いもの。
 
 最後に質疑に立った福島瑞穂。さすがである、一国民として保安院や政府に対し聞きたいことを追究してくれた。答弁を有耶無耶にする保安院に対し、「それではだめです!」と一歩も譲らず。公明党の場合は、自民党と結託した「原発推進加害者勢力」という負い目があるのでしょう、事故のあとのことには、奔走し、政府に提案もするのですが、原発の恐さを認めない。だから、中川准教授のような学者を招き、それで善しとしている。きょうの公明新聞にセミナーの模様がくわしく載ったが、なんと参加者のほとんどが乳飲み子を抱えた若きお母さんである。

 ■氏は”現状の放射線量(福島市)ならガンのリスクは高まらない”と言っているが、10年後、20年後のこの母子の健康に責任が持てなく、よくも東電や政府に都合のいいことばかり言えたものである。

 ■・・・創価学会は現在までのところ、原発被害問題を正面から全く取り上げず、まともに (真面目に)向き合わない対応を取っています。
  それが現在までのところの池田大作氏の意向を反映したものなのでしょう。・・・

 戸田さんの仰るこのことについて、私もしっかりと、創価学会の原発への対応を見守り、意見提起もしていきたいと思っています。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska101143.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆6/11は全国55箇所で百万人決起の日!創価公明党の人も共産党の人も個人でも参加を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/10(金) 13:35 -
  
 6/11(土)は、世界的には「脱原発世界同日アクション」1000万人行動の日であり、日本的には全国55箇所で100万人が脱原発で集会やデモに参加する日です。
 (正確に言えば「100万人決起を目指して行動する日」かな。100万人は無理としても
  少なくとも20万人か30万人は動くでしょう。これだけでも画期的な事です)

 どういう所で行動があるかは、以下の投稿で知ることが出来ます。
    ↓↓↓
◎ 原発反対デモ 6月11日(土)は全国一斉55拠点で
    投稿者 てんさい(い) 日時 2011 年 6 月 09 日
    http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/480.html
◎ 6月11日(土)は全国一斉55拠点で、100万人蜂起。
    http://ameblo.jp/uhi36845/entry-10913568990.htm

 ここで押さえておくべき事があります。
1:これほどの画期的で全国的な反原発の大きなうねりが起こっている事について、テレ
  ビ・新聞は全く報道しません。実質的な情報封鎖をしています。
   これは日本のテレビ・新聞(+キャスター・文化人・芸能人ら)が電力会社の巨額
な広告費・宣伝費によって買収されているためです!
  (その財源が我々が払わされている「世界一高い電気料金」だという所がさらに腹
   立たしい!)
     ↑↑↑
   だから、我々自身がネットや口コミ・ミニコミで情報伝達をしていかないといけ
  ません。 

2:これほど時宜を得た切実かつ絶対必要な民衆運動の勃興に対して、創価学会公明は全
 くそっぽを向いており、抑圧物にはなっても何の役にも立っていません。
  創価学会公明党の場合は、自民党と結託した「原発推進加害者勢力」だからそんな
 もんだ、と言えばそれまでですが、実は共産党も6/11反原発全国行動にソッポを向い
 て参加も報道もしないままです。

  いくつかの田舎の県では共産党や共産党系団体人士が共同している所があるかもし
 れませんが、それはあくまで例外。
  国会質問では原発問題でそれなりに鋭い質問をしてくれる共産党ですが、「地域住民
 運動としての反原発」や「市民運動としての反原発」にはまず参加しません。
  今回の6/11大阪行動の参加団体名を見ても、それは明らかです。
 
 (その理由は、ここでは詳しく述べる時間がないですが、共産党特有の「あれは反
  共産党だ、あれはニセ左翼暴力集団系列だ」というレッテル貼りセクト主義による、
  とだけ言っておきます。)

3:そういう状況ですから、いくら原発反対の気持ちをもっていても、マスコミ以外
 には創価学会公明系列の新聞・情報しか接していない人や、共産党系列の新聞・情報
 しか接していない人は、これほど凄い「世界1000万人行動」や「日本全国55箇所100
 万行動」、「大阪1万人行動」が6/11に行なわれる事を全く知らないままです。

  ごく希に知っていたとしても、「参加するワクがないから参加しない」とか「参加
 したら自分の系列の人らに睨まれそうだから参加しない」、という心理でしょう。

4:しかし、少なくとも反原発・脱原発の運動に関しては、そういう選択はして欲しくな
 い!
  創価学会公明党の人も、共産党の人も、団体としてではなくとも、個人としてであ
 っても、ぜひ参加して来て欲しい!
  6/11大阪1万人集会デモには、そういう個人として、ぜひ参加して欲しい!

5:谷口さんが家業のために6/11に参加出来ないのは残念ですが、公明党・創価学会への
 意見提起はぜひ続けていただきたく思います。
  創価学会は現在までのところ、原発被害問題を正面から全く取り上げず、まともに (真面目に)向き合わない対応を取っています。
  それが現在までのところの池田大作氏の意向を反映したものなのでしょう。

  極めて残念ながら、そのために原発被災地の創価学会員は切り捨て同然にされ、被
 災地以外の学会員は「我関せず」意識に置かれているのでしょう。
 
  しかし創価学会はまた、熱心が信者が突き上げていけば軌道修正する可能性もあるだ
 ろうと思います。
  特に原発問題については、谷口さんのように意見提起する信者が全国に存在するはず
 です。
   諦めることの無い意見提起を続けられるよう、谷口さんのねばり強い奮闘に期待し
 ます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.17) Gecko/20110420 Firef...@i58-94-107-39.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★これは素晴らしい!6/11デモ伴走の戸田宣伝カーの飾り付けが完成!この映像見てね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/10(金) 6:33 -
  
 戸田宣伝カーも「6/11反原発大阪1万人デモ」の伴走車として加わりますが、その飾り付けがやっと6/9に完成し、門真市役所前でその勇姿を戸田解説付きで動画撮影してネットにアップしました。

 「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho
を見て下さい。
         ↓↓
第1段階:11年6・11に向け戸田車飾り付け.MP4
     http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/lYl46ds5UUI
  説明:
    「6/11反原発御堂筋1万人デモ」に向けて戸田宣伝カーの飾り付けを開始!
     これは6/7段階のもの。前日深夜までかかって作っ&#173;たものを取り付けた
     様子。いろいろ解説している。(1分43秒)
      6/11行動については、戸田HP内の
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/&#173;index.htm を参照して
     下さい。

★完成!戸田車。11年6・11反原発デモに向け.MP4
         http://www.youtube.com/user/todajimusho
   説明:
     「6/11反原発御堂筋1万人デモ」に向けて戸田宣伝カーの飾り付けが完成!
     これは6/9に門真市役所駐車場にて撮影したもの。&#173;
      ゲバラのイラストまでつけている。
      ウーン、素晴らしい!我ながら感心する。(2分27秒)
      6/11行動については、戸田HP内の
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/&#173;index.htm を参照し
     て下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.16) Gecko/20110319 Firef...@i58-94-96-229.s04.a027.ap.plala.or.jp>

天候が心配ですが、かつてない1万人の大集会の成功を祈ります。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/9(木) 21:21 -
  
 当日、仕事のため、大集会にもデモにも参加できませんが、心は中ノ島にありとばかりに、無事故・大成功を祈ります。ここに、紹介された<呼びかけ団体>はもちろんのこと<賛同団体>の蒼々たる顔ぶれに驚嘆しました。しかし、ここに創価学会の名がないことが、残念に思います。

 公明党福島県本部が7日、東京大学医学部付属病院放射線科の中川恵一准教授を講師に招き、放射線に関するセミナーを開催しました。

 氏は以前にも「海の魚は海藻などを食べて、もともとヨウ素を体内に持っているので、ヨウ素を体内に取り込みにくい。 これが淡水魚と違うところです。チェルノブイリのときは淡水魚が問題になったんですが、 今回はそういうことはありません。だから食べても問題ありません。」 と発言している。なんで、公明党はこういう御用学者を呼ぶのであろうか。党本部、斉藤本部長に抗議するが、何ら回答なしである。

 ■7日のセミナーでは、「現在の放射線量について、福島の事故により3月11日から同15日に漏れ出た放射性物質が土の表面に付着し、放射線を出している。人体の影響については100ミリシーベルトの被爆ですら、ガンが増えたというデータはない」と強調した。

 参加者との質疑応答では「幼稚園で牛乳を飲まなくなった」「家の窓を開けておいても大丈夫か」などの質問に、「医学的には問題ない」と回答。氏はあろうことか、むしろ食生活のあり方や運動不足などが、がんの発症に影響するとして、放射能の間違った知識で対応することに懸念を示した。■「間違ってるのは、おまえやろ!」と参加者の誰一人として叫べなかったことに、党も参加者も肩書きにやられてしまっていると思う。こんな御用学者を”東大”というだけでありがたがっている公明の現状である。

 氏は最後に、庭などの土の放射線量を減らす対策として「草をむしったり、土を耕すのは有効」であると述べたが、とんでもないことである。汚染された田畑を耕し、草をむしって、防護服やマスクなしで、自らがやってみせろと言いたい。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169166.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆6/11(土)は脱原発世界行動日!大阪:中之島1万人集会・御堂筋1万人デモへ行こう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/9(木) 14:30 -
  
 6/11(土)は、「脱原発世界同日アクション」1千万人行動の日です!
 日本各地でかつてない規模で原発反対の大集会・大デモが展開されます。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
 その一環で、大阪では、
  ★中之島の剣崎公園と女神像広場を中心に1万人規模の大集会!
     主会場は剣崎公園。しかしここだけでは収容しきれないので女神像広場も使     用。それでも収容仕切れない分は周辺にあふれるでしょう。
     集会は2時開始、2時半終了してデモ出発準備、という短いものですが、
    たぶん1時頃から続々人が集まって賑わっているでしょう。

     ◎門真・守口からは京阪電車1本で行ける!ぜひ行こう!
   ↓
  ★御堂筋1万人デモ!
     これは剣崎公園3時出発で難波高島屋の向こうまで。終了予定4:30
     デモはどこからでも参加できます。
     集会場に入りきれなくても全然心配なし。
     とにかく賑やかに歩きましょう!
     (デモコース→http://homepage3.nifty.com/skroba/611demoST.jpg )
       ※剣崎公園出てから土佐堀を西進して御堂筋・淀屋橋に出て南下。

◆これは大阪でかつてなかった1万人規模の反原発大行動です!
  
  ただ、会場確保の都合で「公式キャパ2500人」の剣崎公園集会になったため、警察が
 「2500人の集会場からは2500人のデモしか許可しない」としたために、主催者側が公
 式には「1万人行動」を記載出来なくなっただけで、企画自体はもともと「4月の反原
 発4000人デモをはるかに上回る1万人以上のデモをやろう!」という意気込みと位置づ
 けによるのものです。

  だから戸田は「反原発の大阪1万人集会・デモに参加しよう!」と呼びかけるわけで
 す。
  
◆戸田は戸田宣伝カーを特別にデコレーションして車両参加します!

◎今こそ、門真・守口からも多くの市民が「原発やめよう!原発止めよう!」と声を上げ
 て立ち上がる時です! ぜひ6/11大阪1万人行動に参加を!

  ーーーーーー 6/11原発止めよう大阪1万人集会・デモの案内 ーーーーーーー

正式名称:原発いらん!関西行動第2弾
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/110611midosuji2.pdf
     6.11 脱原発世界同日アクション:関電は原子力からの撤退を (雨天決行)

 福島原発はいつ破局を迎えるか分からず、地震大国日本に54基の原発がひしめき、原発
銀座若狭には「もんじゅ」を含めて14基が林立している。今日の福島は明日のわが身。
 
 年間20ミリシーベルトなんてとんでもない!
 幼い子どもや若者たちの命より大切なエネルギーなどあるでしょうか。
 原発なくてもエネルギーは大丈夫。

急ごう!次なる大惨事を防ぐために。
めざそう!原発のない社会を。
集まろう!中之島へ
届けよう!原発やめての声を

◇とき:6月11日( 土)
◇集会:中之島剣先公園 2;00〜2:30
       京阪北浜駅/地下鉄堺筋線北浜駅から歩3分
       京阪淀屋橋駅/地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から歩7分

◇デモ :3:00〜4:30 御堂筋南下
      家族連れでぜひ。鳴り物、プラカード、横断幕等持ってきて下さい。

◇一人ひとりの思いを込めて、家族や友人との寄せ書きやグループの要請文を書いてきて
 ください。当日、集会時に集めて、後日、代表団が関電に届けます。

◎メール、F A X 、電話などでこのチラシをどんどん広めて下さい
       連絡先:ストップ・ザ・もんじゅTel:072-843-1904 Fax:072-843-6807
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<呼びかけ団体>
(大阪) ストップ・ザ・もんじゅ美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会若狭連帯行動ネッ
   トワークチェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西ノーニュークス・アジアフォーラム・
   ジャパン
(京都) グリーン・アクション
(和歌山) 脱原発わかやま
(滋賀) 滋賀脱原発を知る会あすのわ滋賀
(奈良) 奈良脱原発ネットワークnara-action実行委員会


<賛同団体>
          
・市民のひろばしないさせない!戦争協力関西ネットワーク・
・コープ自然派・ピュア大阪・原発問題を考える尼崎住民の会・ふぇみん大阪
・反戦反貧困反差別共同行動(きょうと)・ アジア共同行動・京都なかまユニオン
・真宗大谷派僧侶有志の会・法灯舎・自然環境センター・大阪平和人権センター
・さよなら原発みのお市民の会・天ぷらと大皿料理・若松関西よつ葉連絡会
・関西共同行動・グローバルピースキャンペーン・東部大阪共同購入会
・市民が訴える「大阪宣言」の会・暮らしを考える会・阪神社会運動情報センター
・エスペラント友の会・新空港反対東灘区住民の会
・平和と民主主義をめざす全国交歓会・憲法9条の会・関西北摂アクションネット
・全日建近畿地方本部・アジア共同行動日本連絡会議
・妊娠出産総合ゼミ「いのち抱きしめて」
・憲法を生かす京都の会・大阪教育合同労働組合高校支部
・ジュゴン保護キャンペーンセンター・生活者の会・関西合同労働組合
・関西合同労働組合大阪支部・6/5大阪のつどい実行委員会・いのちと平和を考える会
・(株)西浦商事・みのおピースリボンの会・日本基督教団大阪教区社会委員会
・5/3改憲阻止共同行動実行委員会・I女性会議大阪・関西単一労働組合
・どこまでも9条の会・さよなら原発神戸アクション・脱原発へ!関電株主行動の会
・毎月26日に関電に集まる女たち・くらしを見つめるひととき
・原発の危険性を考える宝塚の会・MOMO・モモの家・地域に生きる川西市民の会
・今こそ脱原発へ5.28集会実行委員会・全国労働組合連絡協議会大阪協議会
・大阪教育合同労働組合・大阪電通合同労働組合・郵政労働者ユニオン近畿地方本部
・大阪全労協・ユニオンぜんろうきょう報徳学園教職員組合
・国鉄労働組合大阪保線所分会・大阪西運送労働組合・西成合同労働組合
・昭和起重機労働組合大阪・YMCA労働組合・自立労働組合連合大阪支部
・全石油ゼネラル石油労働組合・全石油昭和シェル石油労働組合・全労協
・護法労働組合・トーヨー労働組合・大阪学校事務労働組合
・原発いらん!能登ピースサイクル実行委員会・神戸国際支縁機構
・週刊金曜日読者の会・大阪<戦争と貧困>の強制NO!・神戸大生の会
・奈良女子大学学生自治会・OPEN(平和と平等を拓く女たちの絆)
・ 南紀おたすけ隊串本・自由労働者連合・ワンディッシュエイド奈良市支部
・連帯ユニオン・京都大学熊野寮反原発会議(有志)
・「ききたいつなげたい8.6ヒロシマを」実行委員会・「月桃の花」歌舞団
・なかまユニオン大阪市分会・橋下ヤメロ!大阪ワンディアクション実行委員会
・京都生協の働く仲間の会・釜ヶ崎日雇労働組合・反失業連絡会議
・被災者支援・放射能被ばくを許さない会〜いのちをつなぐキャンペーン
・日本バプテスト連盟・公害問題特別委員会・労働者共闘
・イラク戦争を許すな!有事法制反対!第二次朝鮮戦争反対!実行委員会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-105-167.s04.a027.ap.plala.or.jp>

数多くの戦いの足跡を教えていただきありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/7(火) 23:53 -
  
 ==合併反対運動の展開の中で、初めて運動に参加する人が出てきたり、そういう人どおしの出会いがあったり、勉強しあったり、いろんな体験が積み重ねられており、それはもう消え去るものではない。
 ここに希望の芽がある。
 面白いのはこれからだ!==

 ■いろんな、局面で自分で考え行動することが大事だと思いました。そこから、心を同じにしての団結も生まれるのだと思います。学会の組織が画一的になり、一人ひとりが考えなくなったことが、組織の衰退をまねき、緊張感のない組織になった原因だと思います。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169224.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

御用学者を糾弾!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/6/6(月) 21:58 -
  
中山です。
原発問題ですが、地域に密着した、今ホットな話題なので、こちらの掲示板で御勘弁を。
核燃料棒が損傷したら水素爆発が起こるのは、ほとんどの原子力の専門家が知っていることのようです。斑目さんのでたらめぶりはひどすぎます。

アメリカをよく言いたくはありませんが、スリーマイル島原発の事故の時、アメリカは総力を挙げ「水素爆発」を阻止したそうです。短時間の間に水素と結合し、水素ガスを発生させない装置を完成され、設置し、その為燃料の6割以上が損傷していたにもかかわらず、寸前のところで水素爆発を阻止できたそうです。4月16日に神戸であった藤田ゆうこうさん(元慶応大学教員)の講演会で、藤田さんが繰り替えし言っていました。同じ研究者として、日本の御油学者には失望したと。

そういう装置があるようです。30年前のアメリカの専門家に出来て、現在の日本の専門家に作れないはずはありません。そういう装置を作らず、爆発を許したのは危機意識の欠如でしょうか。それとも「原子力村」と称される、日本の学会の封建的な体質からくる縄張り意識のためでしょうか。住民の命よりも「学者」の面子が優先するのでしょうか。

最近、斑目さんは、「反省」的な発言を繰り返していますが、これはあくまでも「体制内」の功利的立場からのもので、本当の反省もなければ、もちろん謝罪もありません。

本当に腹が立つことばかりです。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024004.bbtec.net>

公開書簡、拝読しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAIL  - 11/6/6(月) 9:13 -
  
戸田さんへ

悠々です、公開書簡(上)(下)拝読させてもらいました。
まさに、孤軍奮闘のご活動のように拝察しました。

情報公開の必要性同感です。
私の想いは、自治基本条例、先ずは、行政に係わる「市民」「市役所」「議会」の活動を、全て、まさに一挙手一投足「見える」形にしたいことです。秘密項目もあるでしょうけど、しっかり議論し、ほんとうに秘密なのかを精査し、限定的に決めれば良いことだと思っています。

「見える」形も色々あるでしょう。積極的に広報するものから、記録に残しておいて請求に応じて閲覧させるものまで、その層別も議論し決めれば良いことだと思います。ともかく、市民・市役所職員・議員の、行政に係わる活動を、先ずは全て記録に残すことが重要と考えます。

市役所職員さんも、議員さんも、きっと、そんな面倒なと思うかもしれませんが、これが定着すると、仕事の仕方が変わると思います。たとえば、内々で頼まれると言う厄介なものがなくなり、また変な貸し借りみたいなものも、なくなります。市民・市役所・議会が、共通の情報の元、ものの見方、考え方、専門性で、話し合って合意して行くのです。理想論みたいですが、やれば出来ると思いますし、やって行かないとダメだと思います。もっとも、市民に見えない所で活躍できる方が居るかもしれませんが、20世紀では確かに功労者だったかも知れませんが、21世紀、新たな価値観が生まれて来ています、もう退場してもいい時期だと思います。

色々原因も異なり詳細もあろうかと思いますが、夕張、日航、東電の構成員の方々は、突如悲劇が訪れました。ぬるま湯に居てると気づかず、いつしか沸騰し、ゆで蛙です。
門真市民も、市役所職員も、議員も、いつか、市破綻で市民サービスなしで高額負担、市職員大量解雇かつ給与3分の1?、議員報酬10分の1?とか、色々考えられます。

それから、市役所、議員さん、もっとHP活用すべきと思います。本議会、委員会なんか、動画ライブされても良いように思います。どれだけ多くの市民の方が、傍聴できる機会が増えることでしょう。また、議員さん達も、各自のHPつくるべきと思います。今から、作っておかないと、もうすぐ秒読みのネット解禁選挙で、勝ち抜けないと思います。戸田さんは、HPもあり、自らの意見広報に積極的ですが、その他の議員の方々、HPでも作って、意見広報し、門真市民、職員とも、意見交換されることを、期待したいです。

私の思いでは、お互い異なる意見、思想、哲学持っているでしょうし、先ずは、その違いを認め合うのが、大人の世界だと考えています。その上で、この違いを克服し、行政を進めて行かなければなりません、情報を共有し、互いに敬意を払って議論を深め、合意点を探る、きっときっと、門真良くなるように思います。

門真の若い職員さん方々のご意見を聞いていると、ほんと、良い環境で仕事してもらい、専門性を高め、良い職場で良い仕事できたと、思えて欲しいです。同じ年代の子を持つ親としても、そう思います。

何か色々想い述べましたが、今後ともよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west71-p15.eaccess.hi-ho.ne.jp>

△谷口さん、率直な証言ありがとう!6/5は内海氏議員含め過去最高の7議員が傍聴
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/6(月) 8:17 -
  
 谷口さん、率直な証言ありがとうございます。
 そして2004年当時の
・学会の会合で中心者から「住民投票に行く必要がない」と聞かされたことがあります。
・投票となれば、棄権のないように呼びかける学会なのに、幹部が理不尽なことを言うも
  んだとは思っていました。
・守口市が50%を超えて開票となったことに、守口の学会員に対して開票を阻止できな
  くて「バカだなぁ」と言ったのも事実です。

という事実、それを今振り返ってみて、
・自ら考えて判断することのない、組織の一員であったのかと思います。
・(守口の学会員に対して、開票を阻止できなくて「バカだなぁ」と言った)
  そういう分析をしていた自分を恐いと思います。

という率直な反省を書いてくれたのも嬉しく思います。

 考えてみれば(考えてみなくても?)、「住民投票をやれば必ず負ける」=それほど民意に逆行する・住民の多数が反対する事を押し通すために、議会多数の力で「投票率が50%未満なら住民投票を不成立として開票もしない」という「50%条項」を決めておいて、自分達は組織の力を使って水面下で投票率を50%未満に下げる工作をするとは、これほど民主主義の原則に反した、卑怯卑劣な事はありません。

 この戦術は、「まちの存亡を決める重大な投票において過半数の住民が投票に行かない」という現象を作ろうとするわけですから、それが成功した場合には「まちの行く末
を真面目に考える住民」に対して「ああ、このまちの住民は無責任なアホウばっかりだ!」、「こんなまちの一員である事が恥ずかしい!」という絶望感を与えてしまい、
まちの活力を大きく損ねます。

 また、ほかの市町村から「あそこの住民は程度の低い連中ばっかりだ」と強く軽蔑さ
れる事になります。
 
 合併推進を図る連中は、こんな害悪を屁とも思わず「合併したらこっちのもんだ」と
いう意識で策謀を巡らせたわけで、合併市が出来た場合は、そこでの民主主義のレベル
の低さ、ボス支配の強さ、住民の無力感の強さ、民度の低さがさらに増幅されていたこ
とでしょう。まったくゾッとする話です。

 さて、6/5の「自治基本条例市民検討委員会・検討部会」には過去最高の7人もの議員が傍聴にきました。
 公明党からは内海議員もきてましたから、谷口さんご安心下さい。
 戸田、井上まり子・福田英彦(共産党)、木津英之(門真市民クラブ)、土山重樹
(自民党新政クラブ)、大倉基文(緑風クラブ)、内海武寿(うつみ たけひさ:公明党)、の7議員です。

 オオッ! これって門真市議会の全会派・無所属の集合ですね! とても良いことだと思います。
 今度の門真市議会は良くなっていくぞ、という予感を感じさせる出来事です。

 なお、議事録の市HP公表については、「今週中に全部揃えてアップする」との説明が事務局よりありました。
 相変わらず「出来ているものから少しでも早く市民に公表する」よりも「きれいに揃えてから公表する。=そのために公表が遅れても構わない」という考えです。

 また、会議後に福田議員と話をして分かったこととして、「福田議員ですら議事録を請求しなかった、市から配布される『概要』を読み傍聴もする事で十分と思っている」という事なので、「戸田以外の議員はほぼ誰も議事録を読んでいない=市民検討委員会でどういう論議が交わされてきたか、詳しい事はどの議員も知らない」という事です。

 紙ベースの議事録は、戸田は6/3(金)にも入手しました。これで全部か、ほぼ全部でしょうが、戸田としては興味のある話なので、ラインを引きながら全部読みました。
 そのために膨大に時間を費やしました。
 同時に、それに多くの時間労力を割いたので、6月議会の議案や質問に関する調査に割く時間が少なくなってしまいました。(ほかにガサ入れ弾圧への対策も)
 この点はなかなか難しい問題です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、2004年9/19住民投票後の様子を伝える「ヒゲ-戸田通信18号」(12/14号)
 http://www.hige-toda.com/_mado02/2004/tuusin18.htm
3面の記事を紹介しておきます。↓↓↓
      =市民の声=
・門真に住んでいるのが恥ずかしくなりました。門真から出ていきたい気持ちです。

・ふたをあければ....悲しいですよねェ...。私を含めて真剣に考えてる人にとって
この%は...。 ・・今回だけは同じ門真市民としてなんとも情けないです。

・今回、○明党の本当の姿が解りました。・・あの方たちが投票をサボタージュして、
 門真が38.5%の得票率なら健闘した方ですよ。
  私も「日頃からお付き合いがあるから」とか「選挙の後にも、お礼にお見えになる
 から」と思い、全く存じ上げない人の名前を進められるまま書いていました。
  私も反省しなければなりません。

・守口市は過去に市長のリコールをやってのけた実績があり、その風土の違いを隣接なが
 ら感じます。
  今回は、戸田さんが奮起なさったお陰で運動の輪がここまで大きく広がったのです。
  貴方の運動姿勢を私は支持し応援しています。

      =戸田の分析=
・門真市民の覚醒には、あと2つ3つの大きな住民運動があればよい。
  真剣に投票に行った人の憤りや絶望感はよく分かるし、戸田も腹が立つから厳しく
 糾弾する。しかしそれでも言いたい。希望を持とうよ、と。
  無責任無関心な有権者は、エライさん連中が勝手に仕切ってしまう行政のあり方に
 よって作られてきたものなのだから、そこを変える運動を多くの人が体験すれば必ず
 打破していける。

  合併が引っくり返った今回の現実は、そんな人達の現実認識に大きな変化を与えた
 はずだ。それこそ「『投票に行っても変わらない』なんて、なに寝言言ってんだ?」
 である。
  今回の合併反対運動の展開の中で、初めて運動に参加する人が出てきて、出会いがあ
 ったり、勉強しあったり、いろんな体験が積み重ねられており、それはもう消え去るも
 のではない。
  ここに希望の芽がある。面白いのはこれからだ!
  さしあたりは市の立て直しと直結する来年7月の市長選挙が目玉だろう。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 基になった投稿は以下です。
〈3〉市民からの書込み
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/siminnkakikomi/siminnkakikomi.htm
   ↓↓↓
◎住民投票を終えて 日時: 2004/09/21 0:19:38
          名前: 頼まれて○明党に投票していたバカ者です。
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/siminnkakikomi/09-10.htm
 今回、○明党の本当の姿が解りました。選挙当日に、集会場の前にたくさんの自転車を止めて研修会をしているようでした。
 これを党ではなく、創○○会の会議ですから関係ないのかも知れませんが、いつもは選
挙期間中に夜間3人くらいのチームを組んで熱心に「○○さんは良い人よ」とか言って回ってくるご婦人達が、残念ながら、今回は1組もおいでになりませんでした。

 また、私の近くの投票所にはいつも○○学会の男の方がお年よりの手を引いて親切に投票所へ向かわれる姿を何回も拝見しました。「政治に弱者の意見を反映させるために頑張っておられるんだ」と感心さえしていました。
 ところが今回はいったい何ですか?何もされてません。
 あの方たちが投票をサボタージュして、門真が38.5%も得票率なら健闘した方ですよ。

 しかし、あのお方達も可愛そうなもんですね。
 洗脳され、自分で考える能力も失ったのかも知れません。
 私も「日頃からお付き合いがあるから」とか「選挙の後にも、お礼にお見えになるから」と思い、全く存じ上げない人の名前を進められるまま書いていました。
 私も反省しなければなりません。そして、お気の毒な方たちに、自分が異常であることを気が付いて頂き、洗脳から解放して差し上げる必要を感じました。これも菩薩道です。

 一切衆生がなにものにも束縛されず自由に楽しく、有意義に生きることをサムシング・グレートは望んでおいでです。
 さあ、これからの我が町のことを皆で考えて行きましょう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈1〉戸田の分析〈重要論文)
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm
    ↓↓↓
◎門真市民の覚醒には、あと2つ3つの大きな住民運動があればよい
     日時: 2004/09/20 10:48:58 名前: 戸田
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/09-9.htm
 今回の投票結果を見て、マジメに投票に行った人、一生懸命人に働きかけた人達が、
「こんな門真じゃもうダメだ!」と諦めたり、投げやりになってしまうことを、戸田は
危惧する。
 中には「もう門真から出ていく!こんなところに住んでいたくない」という人までいるかもしれない。

 しかし、そういう人々に戸田は言いたい。希望を持とうよ、あきらめないで、と。

 たしかに今の門真はまだまだアホウが多い。
 しかしこの「アホウ」は永年のボス政治、エライさん連中が勝手に仕切って一般市民に
口出しさせない行政のあり方によって作られてきたものであって、住民個々人の元々の資
質によるものではないのだから、行政のあり方を変えることによって、そしてそういう運動を多くの人が体験することを通じて、必ず打破できるし変えられる。
 また変えていかなければならない。

 今回の合併問題住民投票だけでは、その変革体験にはまだ不足だった。
 しかし今後、大きな規模での、全住民的な運動を2つ3つと体験していけば、必ず住民
の意識は覚醒されていき、投票率38%なんて不細工なことがもう起こらなくなる。

 「昔はそんな恥ずかしいこともあったよね」と笑って振り返られる時代がきっとやってくる。
 合併反対運動の展開の中で、初めて運動に参加する人が出てきたり、そういう人どおし
の出会いがあったり、勉強しあったり、いろんな体験が積み重ねられており、それはもう
消え去るものではない。
 ここに希望の芽がある。
 面白いのはこれからだ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これらや田中康夫演説動画もある合併問題の全特集は↓↓↓
      ★★「門真・守口合併阻止闘争の全記録合」
    http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

 この〈1〉戸田の分析〈重要論文)は↓↓↓
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm
《住民投票結果への評価、総括に関わるもの》
 ☆「説明時間不足で負けた」と鉄面皮ウソつき市長の追放を 9/27
 ☆慰労に感謝。投票率の違いは民度の差ではなく宣伝の量と迫力の差だと9/25
 ☆反公明党戦術;奇策の面もあるが確実な最大公約数。採用の事情9/26
 ☆反公明党戦術;公明党の合併推進宣伝を封じ込みました9/26
 ☆市民から戸田への激励、感謝ありがとう。9/22
 ☆とにもかくにも合併を粉砕し、戸田・三浦の2年半の闘いは勝利した9/20
 ☆門真はまだまだアホウが多い。投票率38.58%は情けない限り!(戸田の感想)9/20
 ☆当分、住民票にいかなかった者の相談は、戸田は受けつけないことにする 9/20
 ☆門真市民の覚醒には、あと2つ3つの大きな住民運動があればよい9/20
 ☆次の大きな運動は、腐敗と無責任の東市長の退陣闘争である!9/20
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

夜9時NHKスペシャル「原発危機・事故はなぜ深刻化したのか」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/6(月) 0:56 -
  
 原子力安全委員会のトップである班目、NHKの取材に対し、「私は格納容器の安全に気を配っていた、ベントをいち早く支持した。しかし、建屋が水素爆発するとは思ってなかった。おそらく、それを予想した学者はいなかっただろう」と自分には責任はないとの発言。

 あるブログ(踊る小児科医のブログ)によると、■班目春樹という人は「デタラメハルキ」と呼ばれていて、過去の原子力行政でも、現在の原発震災対応でも「A級戦犯」とも言える人物で、現在の国の危機を招いたことへの罪の意識のかけらも感じられません。「謝罪する気持ちはある」、この期に及んで法的責任を逃れるための方便ではないのか。「割り切らなければ(原発の)設計ができないことは事実。割り切り方が正しくなかったことも、十分反省している」。一番大切な安全を「割り切った」ことがこの惨状を。悔やんでも悔やみきれません。

こういう人が原子力の「安全」を守る責任者であり、現在もあり続けているという救い難い現実。

ほとんどの国民はもう気づいていると思いますが、テレビで「専門家」の肩書きが「東大教授」だったら言うことをそのまま信用してはいけません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska100132.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「まともに住民投票したら合併反対派が勝つ」事を痛感していた合併推進派
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/5(日) 23:17 -
  
市民検討委員会に対しての戸田さんの奮闘に期待します。それにしても、こういう場に公明議員が傍聴に行かないことが、それを支持する創価学会の活動家にも責任がおおいにあると思います。傍聴に学会員が多く参加すれば、議員も安閑としてはおれないのですが、私自身、日曜日は忙しく申し訳ありません。

 守口・門真の合併について、当時の記憶を呼び起こせば、合併強行の戦術として、今になって思えば「住民投票に行く必要がない」という話は、学会の会合で中心者から聞かされたことがあります。これが「投票ボイコット戦術」だったのですね。投票となれば、棄権のないように呼びかける学会なのに、幹部が理不尽なことを言うもんだとは思っていました。これが、2004年のことですから、7年前は何ら疑うこともなく、ということは自ら考えて判断することのない、組織の一員であったのかと思います。

 合併はされるものとあきらめ、ただ、名前を公募していたのを、「なみはや市」とか「守門市」とかどれもこれもしっくりしない名前だというのだけが印象に残っています。
投票が終わって、守口市が50%を超えて開票となったことに、守口の学会員に対して開票を阻止できなくて「バカだなぁ」と言ったのも事実です。そういう分析をしていた自分を恐いと思います。

 ■両市合併協議会は、合併後、国が元利償還金の七割を負担する合併特例債を約四百八十億円発行することで、学校施設などの整備に充てようと計画していたというのが、合併の真意でしょうが、合併していたら、今日の市民検討委員会もないわけで、戸田さんのご指摘のとおり■なぜ「つい最近の、生々しい住民自治の運動」・「多くの住民が実名を公表してまで門真市を存続させるために奮闘した闘い」=2002年〜2004年秋の合併阻止闘争に触れないのでしょうか?この合併阻止闘争は、「門真市存続闘争」として永遠に語る継がれるべき、住民自治の歴史であるのに。と仰ることが最もであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska100132.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★市民検討委への6/5「公開書簡(1)+資料」の本論部分:全文紹介の(下)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/5(日) 21:55 -
  
   <戸田からの6/5公開書簡>

(注)私は率直に、生々しい事をズバリと書きます。議員は市民検討委員会では発言権の   無い傍聴者ですし、私の書簡や資料の内容を会議で取り上げてもらうことを求める
   ものでもありません。
    ただ、委員のみなさんが書簡や資料に目を通していただく事を願うだけです。
     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 5/27の「市民検討委員会・策定部会」を傍聴して考えた事をザッと書き出します。
 改めて言いますが、これらは市民検討委員会での論議を高く評価した上での意見です。
   
1:市民委員達から「門真の自治の歴史をこそ記述しよう」という良い提案があり、
 なるほどと感じました。

2:が、それならばなぜ「つい最近の、生々しい住民自治の運動」・「多くの住民が実名
 を公表してまで門真市を存続させるために奮闘した闘い」=2002年〜2004年秋の合併阻
 止闘争に触れないのでしょうか?
  この合併阻止闘争は、「門真市存続闘争」として永遠に語る継がれるべき、住民自治
 の歴史であるのに。

  詳しくは戸田HP内の「門真・守口合併阻止闘争の全記録合」にあります。↓↓
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

3:たしかにこれは、あまりにも最近の話で「切れば血の出る話」で触れにくいのかもし
 れません。(「血が出る」のは合併推進派=門真市消滅派の方だけですが!)

  当時の「門真市消滅派」は、議会会派で言えば今の与党4会派の全て、人的に言えば
 今の与党議員のうち9人がそうですから、今の園部市長が当時は府議会議員で直接には
 タッチしなかったとは言え、市として触れたくはない話ではありましょう。
      
4:しかしそれだけでなく驚いたのが、議事録を読むと、ある市民委員が「門真市民は合
 併賛成だったが守口市民が住民投票で合併反対を示したので合併しなかった」という、
 全くのデマを信じ込んで間違った発言をしていることです。
    
  ■事実は、門真守口の市長と自公民(守口は民主党や一部の保守が合併反対に)議員
   と「町のボス連中」の大半が合併を煽ったが、多くの市民はそれに反発し、直接請
   求署名1万2千人を集めて住民投票条例案を議会に上げたのです。

   「まともに住民投票したら合併反対派が勝つ」事を痛感していた合併推進派は
  「絶対確実に合併が出来る戦術」と考えて、(20歳未満と外国籍住民排除も加えて)
  「投票率50%未満ならば開票しない」という「50%規定」を議会多数の力で採決して
  安心して住民投票に対処しました。
   
   ※合併推進は自公政権と財界による「国家意志的押しつけ」に主導され、門真と
    守口の自公勢力とその追随勢力が最初から最後まで一体結託して絵を描いたもの
    であって(民間での主軸は商工会議所と創価学会と多くの「町のボス連中」)、
    決して、両市の「ふつうの市民」意志によるものではありません。
   
     そして合併強行の戦術として、卑劣な事に水面下で自己の影響下にある住民達
    に「住民投票に行くな」という「秘密のボイコット作戦」が行なわれました。
      守口ではこれを首の皮1枚差の1%超過でうち破り、門真ではうち破れずに
    38.58%で開票無し(不成立)となりました。
     (合併阻止の決定打は戸田が招聘した田中康夫知事の街頭演説でした)

     守口での結果は投票者の87.3%の圧倒的多数が反対でしたが、門真市でも出口
    調査でも投票者の9割が合併反対と答えています。
      (大阪日日新聞の調査:添付資料参照)
        
   ▲門真市で住民投票が成立しなかったのは、「いつも選挙に行かない無責任派」に
    加えて、当時自公民4会派23議員の土台にあった門真市消滅派の一部市民は投票
    に行ったものの、かなりの市民が卑劣姑息な投票ボイコット戦術に従って投票に
    行かなかったために他なりません!
      参考:合併阻止闘争・住民投票に関する戸田の分析〈重要論文)
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm

5:一例を挙げれば、この「うかつにモノが言えない雰囲気」の門真市において、323名
 の市民がビラや戸田HPで実名と居住町名を挙げて合併反対の意志を表明した勇貴ある
 行動は、極めて重く尊いものです。
  (この323人の中には合併反対で動いた市職労や共産党系団体の市民はほぼ皆無で、
    戸田ら数人を除けば全て無名の一般市民です)
   ◇参考:「合併反対!門真市民の会」の動き↓↓
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/index.htm

  こういう事実からも「門真の住民自治の歴史」を語るに当たって、合併阻止闘争=
 門真市存続闘争の存在は決してはずせない事柄です。
  (記述の仕方をどうするかは、微妙なものになるのはやむを得ないとしても。)

6:2000年7月から始まった行政の情報公開は、先進的意識を持った部課長らが巧みに開 始させたものですが(抵抗を避けるために「知る権利」としないなど)、東市長と与党
 議員・まちボス(+創価学会)の総力を上げての「合併推進策動」のために大きな歪み
 が生じました。
  それが、2002年6月の「合併推進要望団体の役員隠し事件」です。
   参照:戸田HP内<門真市の情報隠し暗黒行政事件>

  これは、自治連・老人クラブ連初めとする補助金団体のほとんど全てが「団体として
 合併推進(=門真市消滅!)の要望を上げた」というデッチ上げをして気勢を上げたと
 ころ、その大半が一部役員だけでのものだった、という事を戸田が追及暴露していく過
 程で起きた事件であり、「役員氏名公開が法律で義務づけられている公益法人役員さえ
 不開示」、「請求者が戸田だから不開示」、というおよそ行政として考えられないよう
 な不法行為でした。
     
  これを改めさせるために闘ったのは戸田のみで、弁護士もつけずに本人訴訟で東市長
 を賠償請求で2つも提訴して勝利して04年の2月・9月までかかりました。

  与党議員は全員この違法な情報隠しに賛同し、共産党議員もこの問題を全くと言って
 いいほど追及せず、日頃は当局を批判する市職労も完全に知らん顔で、職員個々人が上
 司の指示で唯々諾々と不法な墨塗り作業に従事する有様でした。

  (市職労に情報隠し作業不服従を求めたら「職員氏名のHP公開をやめて欲しい」と
    返された)
  学者らによる個人情報審査会も、全員が市の不開示決定を支持して戸田の異議を却下
 したのです。

  他にも、門真市の情報公開を巡っては、様々な情報隠しやデータ偽造があり、そうい
 う問題を追及し改善させる闘いのほとんど全ては戸田が担ってきたのが事実です。

  参考:戸田HP内 ★門真市役所に異変!情報隠し大騒動が勃発!★
    http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm

  また、門真市HP(たしか2000年7月開設)の改善点の9割ほどは戸田の提起による
 ものです。
      
7:市議会の情報公開や改革においては、戸田が当選した1999年度になって、戸田が動き
 出して初めて改善されていったし、改革の全てにおいて戸田の闘いが契機になってきた
 のが事実です。
    参考:戸田HP内 ◎総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」。
            「真剣議員」戸田が事実とデータに基づき訴え解説する数々!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm

8:決して議員全部がボヤーッとぬるま湯に漬かって情報公開や議会改革をサボってきた
 のではありません。
  たった1人の無所属新人議員が頑迷強硬な4会派23議員(定数28で絶対多数の3/4を
 楽に超過)を相手に回して、全国最高の「懲罰・問責・辞職勧告攻撃」を受け満身創痍
 になりながら闘い続けた結果として、今程度の制度改善にやっとたどり着いているので
 す。
 (01年には戸田と市民107人のマンモス監査請求の圧力で議員出席手当を廃止に追い込
  んだりもしました。改革がまだ全然不十分である事は誰よりも痛感していますが。)
        
9:「全国最高」と言えば、この「ほとんど全てにおいてパッとしない、人口わずか13万
 人余の小さな門真市」にあって、戸田のHPは何年間かは「全国の自治体議員のHPの
 中でアクセス数日本一」の座を維持していました。

  (その後、美人市議のHPが登場したり、「市民オンブズの達人」的な東京都議HP
   が出たりして、「市町村の男性議員のHPの中では日本一」に変わりましたが)
   
  また12年前の当選当初に「門真市の議員で唯一」HPを開設して議会・行政の実態や
 問題点を市民に伝えてきただけでなく、完全自由投稿制で掲示板を維持して市民の声を
 聞いてきました。
  (09年4月からは荒らし対策で「アドレス登録制」に変えざるを得なくなりました
   が、それでも格段に高い密度の情報発信、意見交換を続けている事には変わりがあ
   りません。)
 (特に門真ネタでは「ちょいマジ掲示板」をご覧下さい)
    
10:また、市民に行政や議会の問題点を伝える私の発行物(「ヒゲ-戸田通信」や「合併 反対!門真市民の会」ニュースは、この12年間で累計150万部におよび、市内の隅々ま
 で歩いて配布してきましたから、門真市政に関心のある市民であれば知らないはずがな
 いでしょうし、配布物から私のHPを知ることも容易なはずです。
  
11:市民検討委員会で門真市の「自治」「情報公開」「議会」の事を論議するのであれ
 ば、2〜9に示される現実の改善運動の存在と事実経過を踏まえての論議をして欲しく
 思いますが、私が見た範囲では、どうも必ずしもそうなっておらず、個人的体験や感想
 からのみの議論になっている場合や、甚だしくは全く事実に反する認識を基にした議論
 になっている事も、一部に見受けられる事を危惧します。

  これは戸田個人の自慢をしているのでは決して無く、事実をちゃんと知って、事実を
 踏まえた議論をしていただきたい、ということです。
      
12:特に「住民自治の動き」を論ずる時には、「2002年から04年の、門真市の存亡の危機
 の当時に、あなたは何をしていたのか、どう考えていたのか」を各自がしっかり率直に
 出して話をしていただきたいと思います。
 
  もしも当時無関心であったり、住民投票に行かなかったり、門真市消滅に賛成したり
 加担したりしていたのであれば、その事の反省や捉え直しも述べていただきたいと思い
 ます。
   (市職員の方は言いにくい面が多いかもしれませんが、市民ならば自由に出来るは
     ずです)
     
  ◆合併騒動当時、合併推進派は「合併をしないと財政破綻して市民は塗炭の苦しみを
   舐める」とか「夕張市みたいになってしまう」とかの宣伝で市民を煽り立てていま
   した。
    私達合併反対派(門真市存続派)は、それは浅はかなウソであり、合併せずとも
   行政も市民生活もちゃんとやっていけると反論していました。

    合併阻止決定後の現実を見れば、どちらが正しかったかは明白です。
  
  ■それにしても、合併反対派との公開討論から逃げ、形式的な「合併推進市民団体」
   すら作れないほど内実がお粗末なくせに、議会での「まともな論議を拒否した多数
   決の力」で「お上追従の合併」を進めようとした合併推進派は実に卑劣で醜悪でし
   た。
   「門真市を大切に思う気持ち」の無さぶりにも呆れました。
   
 ★その当時に、門真市を存続させるために、圧倒的に権力権勢を持っている門真市消滅  派(合併推進派)と悲壮な覚悟で、汗みどろになって闘い抜いた市民や議員や職員が
  いたからこそ、門真市が存続し、自治基本条例の論議が出来ているのですから。
   先人の流した汗を無視して欲しくありません。
   
13:門真市の「自治」や「行政の実態」、「情報公開」や「議会・議員」を論ずるのであ
 れば、少なくとも自宅でパソコンを所有してインターネットを見れる人であれば、役所
 のHPだけでなく、戸田HPも見て、諸々の事実を調べて知った上で論議していただき
 たい、と強く要望します。
        
  戸田HPでは1999年以降のこの12年間の全ての記録が保存されています。
  HP扉ページの中下段に「戸田ホームページ内スーパー検索」としてGoogle(グー
 グル)検索を設けているし、掲示板での検索機能を設けており、知りたい情報に関する
 言葉を入れれば簡単に検索出来るようになっています。ぜひ活用して下さい。
   
14:冒頭の繰り返しになりますが、私は、
   1. 極力毎回傍聴に行く。
   2. 時間都合がつく限り、誰とでも、公開の場でも、討議に応じる。
   3. 市民検討委員会に参考人等で呼ばれる事は大歓迎。
4. 市民検討委員会に対して意見や質問があればドンドン出していくし、戸田HP
     掲示板でも公開していく。

 というスタンスです。          今後ともよろしくお願いします。
   ーーーーーーー 今回添付の資料 ーーーーーーーーーーーーーー
   
☆ 戸田の活動紹介的なビラ集(2001年〜2011年ダイジェスト)
  
☆ 門真市存続闘争(合併阻止闘争)の実状を伝えるビラ集と新聞記事
                  (2002年〜2004年ダイジェスト)
   
☆ 「真剣議員」=戸田の重要論説集I:議員・議会の実態とホントの改善方策
          ◆議員を「コメンテイター」と取り違えていませんか?
   
☆ 「真剣議員」=戸田の重要論説集II:「議員ボランティア」論のまやかしを斬る!
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今後の公開書簡では、「生活保護問題の捉え方」、「門真市議会実状や改善の動き」、「情報公開」、「議員の活動と市民」、「住民投票」、「門真市ホームページ」、「市職
 員という仕事」、「市民検討委員会議事録を読んでの感想」などについて書こうと思っ
 ています。(資料も出します)
                                  了
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-136-232.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田が6/5市民検討委に「公開書簡(1)+資料」を提出!全文紹介の(上)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/5(日) 21:42 -
  
 本日6/5(日)、市民プラザでの「自治基本条例市民検討委員会・検討部会」の傍聴に出向くと共に、委員総計44人(学識者2・市民22・職員20)に対して「公開書簡(1)+資料」
を提出しました。
 以下にテキスト文で2分割して全文紹介します。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 〜「真剣議員」=戸田からの公開書簡(1)+資料〜
 自治基本条例市民検討委の全ての方々へ
               2011年6月5日     門真市議 戸田ひさよし

◎私は1999年当選で今期4期目を迎える無所属左翼の門真市議であり、「市議として日
 本一アクセス数のHP」も駆使しながら、議会と行政の情報公開や種々の改善や不正
 追及、門真市存続のための合併阻止闘争など奮闘して来た者です。

  ただ、05年権力弾圧による09年3月の最高裁上告棄却で「議員失職」(クビ切り)
 の処遇に逢ったため、議員としては2年間の空白があります。
  自治基本条例の件は、市民派議員勉強会などで3〜4年前から知って期待していま
 したが、「門真市ではまだ遠いだろう」と思っておりました。

  ところが私が不在中の2010年秋から条例づくりに向けた市民検討委員会が開始された
 事を知り、「今の門真市は昔年の門真市にあらず」(議会以外は!)と嬉しい気持ちに なりました。
  そして議事録を読み、5/27策定部会を傍聴し、市民・職員・有識者のみなさんが大変
 な熱意を持って、率直で質の高い論議を進めている事を知り、非常に感激いたしまし
 た。
  
◆同時に私は、「全委員に対して、門真のこの12年間の自治・情報公開・行政・議会の
 実態、それらを改善するための数々の活動について、事実を伝えるための書簡と資料
 を出さなければならない!」と「居ても立ってもいられない気持ち」になっておりま
 す。
  それはひとつには、「議員はほとんど傍聴に来ない」・「議員は市民との対話から
 逃げている」等のみなさんの(正当な)議員不信としっかり向き合って「ガチンコの
 議論」をしなければならない、という切迫感であり、もうひとつには、一部において
 「大事な事実を踏まえていない」、「間違った事実認識の上で議論している」等の部分
 があると思えるからです。(特に議会・情報公開・合併問題・生活保護・保育などで)
  
★そこで私は、(5/27会議後に要請し、多くの方も賛同されると思いますが)「議員個
 人・市民個人として、市民検討委の方々に、少なくとも3〜4回に渡って『公開書簡
 +資料』を届ける事にいたしますので、どうぞお受け下さい。

★具体方法としては、「会議の時に持参する+欠席者には事務局から郵送してもらう」
 としたく思います。市民委員の場合に、個人情報に配慮しつつ早く確実に渡すにはこれ
 が最適でしょう。郵送代は私が負担します。
  
☆私は、1. 極力毎回傍聴に行く。
    2. 時間都合がつく限り、誰とでも、公開の場でも、討議に応じる。
    3. 市民検討委員会に参考人等で呼ばれる事は大歓迎。
  4. 市民検討委員会に対して意見や質問があればドンドン出していくし、
      戸田HP掲示板でも公開していく。
というスタンスです。            どうかよろしくお願いします。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足:「門真市を良くすることを掲げて市議選に出るくせに全然傍聴に来ないのはおかし
   い」という議員候補者への批判は、私にとっても耳の痛い事ですが、議員失職浪人
   で別の仕事や活動を抱えながら単身での選挙準備という状況では、とうてい傍聴に
   来る余裕が持てなかったし、また市HPに議事録アップ無しのため、強い関心を持
   てなかった、という事情をご理解下さい。

※本書簡の本論に入る前に、

●市職員の意図的怠慢のために、「2週間で議事録作成」(HP公表)の大原則が破られ
 ていた事に警鐘を鳴らします!

●昨秋来9ヶ月近いのに、議事録のHP公表はいまだにゼロ!
  市民検討委での議論内容は市民に全く知らされていない!
  議事録を何ヶ月も作成しないケースが数多くあった!
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▲議事録問題=行政の進歩を喜んでいたら、とんでもない悪質逆行が判明しました!

1:門真市では、2007年6月議会での戸田への答弁によって、「審議会等の議事録は、会 議後2週間を目途に作成する」(基本的にHPでも公表)という、かなり先進的な情報
 開示が市の正式方針となっています。
 (それ以前に担当部局と戸田の確認でそうなっていたが、約束違反があったので追及
  し、議会質問を通じて全市的方針にさせました。)
 
2:しかし幹部全体の認識が低く、2008年2月に保育園民営化に絡んでまた約束違反があ
 ったので、また厳しく追及して議会答弁で謝罪と再度確約をさせ、全市的周知をさせま
 した。
  
3:2009年3月議会での答弁で(質問者は戸田)、市は同原則を「府内ベスト8に入るよ
 うなユニークな取組み20のひとつ」に挙げて自己評価しました。
  また、同議会での答弁で作成が決まり策定された「行政事例集(失敗・成功例集)」
 にも盛り込まれ、「全職員が周知継承すべきもの」としても、「議事録2週間作成
 (+公表)の原則」は指定されました。 
     
●それにも拘わらず!
 しかも「市民参画に参加出来ない市民に対しても積極的に情報提供するのが市の責務に
 なってます」などと他市の自治基本条例を紹介している立場でありながら!

 戸田が市民検討委員会の取り組みに共鳴して5/24に議事録を求めて初めて判明した事は、2010年度において、所管の総合政策部の稲毛部長・松下次長・大兼企画課長・小野
企画課長補佐らは、
   
1. 最初から「議事録の2週間作成(公表)原則は守らないでボチボチやればいい」との
  原則違反を決め込んだ。
2.それゆえに、市民検討委初回では、意図的に「門真市では議事録は2週間作成公表が
 原則」という事を市民委員・有識者委員に教えなかった。
  本来なら「門真市の誇るべき情報公開施策の一例」として伝えるべき事。

3.2010年度の「稲毛部長ー大兼課長」体制の下では、僅かな字数の「概要」を作成公表す
 るのみで、議事録はほとんど作成されず(!)、2011年度の「稲毛部長ー大兼次長ー
 岡公民協働課長」体制の下でようやく進展した。

4.それでも、9/13議事録・10/15議事録・12/16議事録・1/31議事録・2/17議事録が出来上
 がったのは、何と6月になってからだった!
   
5.しかも、一部やっと出来た議事録でさえ稲毛部長らは市HPにアップしようとしなか
 った!
  全くとんでもない情報隠しだが、戸田がこれに気づいたのが5/29で、部長を問い質す
 と、「全部出来てからアップしようと思っていた」との言い訳。

  つまり、役人的見栄を重視して、市民への情報公開はそっちのけにしたという事で  す。戸田が厳重抗議して出来ているものをすぐアップするよう求めましたが、6/4現在
 も、市HPには何一つアップしていません!
   
6.市当局のこういう意図的組織的サボタージュのため、「市民検討委での熱心な論議につ
 いて、一般市民は何一つ知らされていない」、という驚くべき状態がこの9ヶ月近く続
 いているのです!
  (HPはもちろん、紙ベースでも一般市民には手が届かない状態のままです。議員も
   ほぼ同様でしょう。)

7.市民検討委に参加している市職員も、誰もこの「違法状態」に気づかないか、知ってい ても異を唱えません。
  門真市が再三の議会答弁で「絶対に守っていく」と確認した、先進的な情報提供施策
 に対する職員達の意識が幹部から下に至るまでこれだという事は、本当に情けない。
  副市長や市長の監督責任も重大です。

8.もひとつ情けないのが、議員の誰もがこの議事録原則を気にかけず、当局の怠慢行為を
 チェックしなかった、という事です。戸田が5月から議員復活して気づいて追及し、
 初めてこの問題が明らかになりました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆この「議事録隠ぺい事件」は、「門真市の行政体質は進歩してきた」と思っていたの
 が、かなり危ういものでしかないことを告げています。特に「市民の知る権利」・
 「積極的な情報提供の責務」を市民とともに作り上げようとする自治基本条例の市民
 検討委員会議事録で、こういう実質的な情報隠ぺいが9ヶ月近くも続いてきている事  は、ゆるがせに出来ません。

  今後私は議員として、市幹部らの意思形成・決裁過程など詳しい経過を調査して、
 6月議会でも追及して謝罪と抜本解決を求めますが、市民検討委員会のみなさんとし
 ても、この問題を重大に受け止めて市当局者に抗議し、謝罪を求めてもらいたいと思
 います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     (以下、本論に続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-136-232.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●なんと、鉄面皮ヤチヨが6/1にまたセールスに来た!戸田が怒鳴りつけて追い返す!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/3(金) 19:56 -
  
 しかしまあ、この悪質ストーカー会社、反省絶無のヤチヨコアシステムには呆れ返ってしまう。

 2010年8/26の「厳重なる抗議と通告文」を送ってから9ヶ月過ぎても何の謝罪もしないだけでなく、全く性懲りもなく、6/1(水)の午前11:45頃、若い社員が戸田の部屋にセールスにやって来たのだ!

 ピンポンが鳴ったので、ドア越しに「どちらさんですか?」と聞くと、平然と「ヤチヨ
コアシステムです」と答える。
 ムカッと来た戸田が、「二度と来るなと言ってるだろ!」とドア越しに怒鳴ると逃げる足音。

 ドアを開けて見ると、白ワイシャツ姿の若い男が階段を逃げ降りようとしているところだったが、こちらに気づいて戸田に向きを変えて「どうもすみません」を頭を下げる。
 「謝罪もしないでどういうつもりだ!二度と来るなと言ってるだろ!」と戸田が怒鳴りつけると、小走りに逃げていった。

 いったいどこまで悪辣なのか、人を馬鹿にした対応をするのか、ヤチヨコアシステムという会社は! 絶対に許さない。
  ↓↓↓
●「ヤチヨコアシステム」(株)http://www.yachiyocoa.com/contact/
       大阪市北区天満3−7−4 
       電話: 06−6256−8484 06−6256−8484   FAX:06−6256−8400

   代表取締役:前田正夫 (2006年3月に第2代社長に就任)

◆「これからも心の通うコミュニケーションを大切に」・・・・だと!笑わせるな!
      ↑↑↑
   http://www.yachiyocoa.com/company/company4.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●5/31ガサの「捜索差押え許可状」(中曽千鶴子告訴の「名誉毀損」「容疑」で!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/3(金) 19:27 -
  
 市議選候補者(しかもザイトクおつる!)をネットで批判したら「名誉毀損」をデッチ上げられ、ガサ入れされて膨大な個人情報・交友関係情報をゴッソリ強奪された!
 その不当な「捜索差押え許可状」の内容を以下に紹介する。

 「令状自動発行機」状態の日本の裁判所にあって、地裁よりも簡易裁判所の方がもっと簡易に警察の言いなりに令状を出してくれるという。
 こんなデタラメな弾圧令状を請求する方も請求する方だし(もちろん神戸地検の検察官も了承を与えている)、こんな人権侵害令状を出す方も出す方だ!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【捜索場所】
   大阪府門真市新橋町12-18-三松マンション207号、戸田久和(ひさよし)方、
   および同所に所在する者の身体、着衣、所持品

・被疑者の身体、着衣、所持品
・被疑者が犯行に使用したと思料されるパーソナルコンピューター、周辺機器、および
  外部記録媒体

・株式会社○○○○(レンタルサーバー)とのレンタル契約にかかる申込書、同料金の
  請求書、領収書等の契約を裏付ける一切の書類
・株式会社NTTぷららとのインターネット契約にかかる申込書、料金の請求書、領収書
  等の契約を裏付ける一切の書類

・本件犯行の動機、背景、手段等にかかる事項を記録したパーソナルコンピューター、周
  辺機器、および外部記録媒体
・本件犯行の動機、背景、手段等にかかる事項を記載した手帳、日記、予定表、メモ、郵
  便物

・被害者「中曽千鶴子」との関係にかかる事項を記録したパーソナルコンピューター、周
  辺機器、および外部記録媒体、
・被害者「中曽千鶴子」との関係にかかる事項を記載した手帳、日記、予定表、メモ、郵
  便物等、
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎令状発行〜裁判官:伊丹簡易裁判所 河下 實     平成23年5月27日

 ・有効期限後はこの令状を執行出来ない。有効期間6月3日まで。
 ・被疑者:戸田ひさよし。
 ・被疑者についての名誉毀損事件について下記の通り捜索および差押えを許可する。
◎請求者の官公職者名:兵庫県川西警察署 司法警察員、警部、政岡健一

◎捜索の責任者:兵庫県警察本部 警備公安三課
   警部補:中垣内 桐(なかがいと きり)

◎調べ官:兵庫県警察本部  佐野 修
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「議事録2週間で公表制度」メモ:07年6月議会で確定、08年2月違反追及反省なのに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/3(金) 16:43 -
  
 稲毛(いなも)総合政策部長はじめ、市の部長課長らが、ほぼ間違いなく副市長や参事らも、たぶん市長も忘れていた「審議会などの議事録は2週間を目途に作成公表する」という門真市が誇るべき制度、(略して「議事録2週間で公表制度」)について、まずはメモ書きをしておく。

 「ちょいマジ掲示板」の「検索」で、「議事録 2週間」で検索すると、いろいろ出てくる。↓↓↓
//www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%8Bc%8E%96%98%5E%81@%82Q%8FT%8A%D4&;way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=11&y=13" target="_blank" title="http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%8Bc%8E%96%98%5E%81@%82Q%8FT%8A%D4&;way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=11&y=13">http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?wor【URL短縮沸:C-BOARD】8

 この制度が議会答弁で正式に約束されたのは2007年6月議会だった!
    ↓↓↓    
■市も保護者も絶対に押さえておくべき経過や議会答弁(議事録・労働条件に関し)
     戸田 - 08/2/26(火) 1:32
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3171#3171
 (抜粋)
2:07年5月・6月に、戸田が
 「今後は説明会や審議会を組む時点で、その開催後2週間以内の議事録完成を標準と
 し、それに必要な作業段取りを予め組んでおくことを行政の作業標準とするようにすべ
 き」という原則提起を行なって市に了承させた。
  久木元副市長に対して指摘し、基本的に了承してもらったもの。
   「ちょいマジ掲示板」
  ★6/4に「健康福祉部の総力挙げて残りの議事録作成の業務命令出した」とのこと 
   戸田  - 07/6/5(火) 0:43 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1950;id=

3:それを07年6月議会答弁で正式に約束させた。
  (説明会や審議会の開催後2週間以内の議事録完成を標準とすること)
 ◎07年6月議会での戸田6/21本会議質問
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/06/toda_situmon_touben200706.htm

  5;悪質職員による情報隠しとシステム的な情報隠し問題の是正について
  Q7:今後は、「説明会や審議会議事録は会議後2週間で完成させるよう作業工程を
    最初から組む」こと、「審議会等の議事録は完成後速やかに市HPにアップす
    る」こと、を市の基本姿勢として約束すべきと思うが、  どうか?

 とそれへの答弁  
   説明会等の議事録の作成等につきましては、議員の2週間というご意見をも頂戴し
  た中、今後、早期に行えるよう努力してまいりたく存じております。  

  ※同様のやり取りは6/15文教委所管事項質問でも行なっている。
     http://www.hige-toda.com/_mado04/jyouhoukoukai/g/2007.htm

4:当局答弁では「今後、早期に行えるよう努力してまいりたく」とだけなっているが、
 これは事前の戸田と答弁者たる小林総務部長部長との協議で、「2週間で議事録作成・ そのための作業工程を最初から組む」事を今後の市の基準とする事を明言確認した上
 で、答弁の文言上は少し抽象的な文言にしたに過ぎない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ところが、その8ヶ月後の08年2月に、保育園民営化に関わって、「健康福祉部・子ども育成室・民営化推進担当」がこの原則を破って知らん顔していた事が、市民の苦情から戸田に発覚し、戸田が厳しく追及して改善させた!
    ↓↓↓
◆2/22大下・田添参事に質す。議事録の件、議会答弁への責任感不十分を改善など
     戸田 - 08/2/25(月) 16:01 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3167;id=#3167
 (抜粋)
 4:「各委員に議事録原稿を送って返答待ち」の実態について、突っ込んで質すと、
  (1) 議事録原稿ができたのは2/18。(←2/3検討会から15日後)
  (2)●各委員には「2週間以内で議事録を完成の原則」を全く説明していなかっ
    た!!
    ●これは全くアホウとしか言いようがない。
     多忙であろう市外の有識者委員の場合、それを知っているといないとで返答に
     2〜3日かそれ以上の差が出てもおかしくない。
  (3) 委員から「修正申し出」が出される場合が結構ある。
  (4) 今回はあと2人の委員から返答が届いていない。

◆それで、戸田としては民営化推進担当の非を厳しく指摘して改善約束させると共に、そ
 の2人の委員に今からでも電話して回答をもらって、大至急議事録を完成させ、HPに
 アップして保護者側にも渡すことを約束させました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 そして「戸田最後の議会」となった2009年3月議会の本会議一般質問で、
「1:「小さくてもキラリと光るまち=門真」という特色づけについて」として取り上げ、北口総合政策部長に「府内ベスト8に入るようなユニークな取組みといたしましては、」として以下のように答弁させたのである。
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2009/03/toda-shitsumon.html
 「小さくてもキラリと光るまち=門真」につきましては、本市も小さな自治体でありながら、地域性を活かし、個性を持った都市として自立しているものと認識しております。
 大阪府内での正確な順位などにつきましては不明ではありますが、府内ベスト8に入るようなユニークな取組みといたしましては、

1:、2:、3:・・・
7:公共工事における生コン品質監査基準合格工場製品使用の義務付け、
8:各種審議会等議事録の2週間以内の作成及び公表、
9:行政の成功・失敗例集の作成、
10:、・・・・・・

など、今、述べさせていただいた事例だけでも20施策あり、全体では40〜50施策はあるものと想定いたしております。
 これらの取り組みを本市独自のものと自覚し、門真市民や職員一人ひとりが自らの市に誇りや自信を持つことにより、ふるさと意識が醸成され、誰もが「誇れる門真市」となるものと考えております。
 したがいまして、今後もこれらの取り組みに自信を持って、広範に情報発信することにより、門真市の都市格を高めてまいりたいと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 さらに、この件は、戸田が同じ2009年3月議会での質問で確定させた「行政事例集」
(戸田の元々の命名は「失敗・成功例集」だったが)にも、「全職員が継承すべき事」として2009年6月頃から市のHPに掲載されている事である。
 (この段階のものがかなりいい加減だった事に後に戸田が気づいて改善させた部分もあ
   るが) ↓↓↓
  ●大矢課長が11月末に戸田に「2月に改善成作」を約束したが、案の定、何もせ     ず!
       戸田 - 10/2/23(火) 11:57     
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5483;id=#5483

◇事務改善にかかる行政事例一覧  
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/gyosei01.html
 (2)事務の取り扱い等に関するもの
  13:◎保護者説明会議事録の作成について
   <不十分な作業日程の計画による議事録の作成遅延>
    平成19(2007)年5月 福祉推進部 保育課
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/gyoseijirei/jirei/jirei2-13.pdf

※ 上の事例では、2007年5月のものはあるが、08年2月の同じ保育課の問題が欠落して
 る事に、戸田は今気づいた!
  08年2月の時も、
 (2)●各委員には「2週間以内で議事録を完成の原則」を全く説明していなかった!!

 今度の2010年9月の自治基本条例の市民検討委員会でも、各委員には「2週間以内で議
事録を完成の原則」を全く説明していなかった!!

 最初から、「議事録2週間で公表制度」を守るつもりが無く、逆に、最初から部課長らがそれを「破ってもいいや、議事録はボチボチ作ればいいから」と意志一致していたのは明らかで、非常に悪質な制度の破壊後退である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-97-38.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆5/27傍聴での感想:最近の自治運動=合併阻止や情報公開・議会改革の闘いを踏まえて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/3(金) 15:41 -
  
 5/27の「市民検討委員会・策定部会」を傍聴して考えた事をザッと書き出します。
 (これが「公開書簡」+資料の第1弾の内容になるでしょう)
 改めて言いますが、これらは市民検討委員会での論議を高く評価した上での意見です。

1:市民委員達から「門真の自治の歴史をこそ記述しよう」という良い提案があり、なる
 ほどと感じ入りました。

2:が、それならばなぜ「つい最近の、生々しい住民自治の運動」・「多くの住民が実
 名を公表してまで門真市を存続させるために奮闘した闘い」=2002年〜2004年秋の合併
 阻止闘争に触れないのでしょうか?
  この合併阻止闘争は、「門真市存続闘争」として永遠に語る次がれるべき、住民自治
 の歴史であるのに。
  詳しくは戸田HP内の「門真・守口合併阻止闘争の全記録合」にあります。↓↓
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

3:たしかにこれは、あまりにも最近の話で「切れば血の出る話」で触れにくいのかもし
 れません。(「血が出る」のは合併推進派=門真市消滅派の方だけですが!)
  当時の「門真市消滅派」は、議会会派で言えば今の与党4会派の全て、人的に言えば
 今の与党議員のうち9人がそうですから、今の園部市長が当時は府議会議員で直接には
 タッチしなかったとは言え、市として触れたくはない話ではありましょう。

4:しかしそれだけでなく驚いたのが、議事録を読むと、ある市民委員が「門真市民は
 合併賛成だったが守口市民が住民投票で合併反対を示したので合併しなかった」とい
 う、全くのデマを信じ込んで間違った発言をしていることです。

   ■事実は、門真守口の市長と自公民(守口は民主党や一部の保守が合併反対に)
    議員と「町のボス連中」の大半が合併推進派だったが、多くの市民が合併反対
    の気持ちに進んでいったのです。
     この住民の動きを潰す・無効化するために出されてきたのが、「住民投票は
    させるが、20歳未満と外国籍住民排除だけなく「投票率50%未満ならば開票せ
    ずに合併になだれ込む」、という、門真市消滅派(=合併推進派)の戦略でし
    た。
   
    ※合併推進は自公政権と財界による「国家意志的押しつけ」に主導され、門真
     と守口の自公勢力とその追随勢力が最初から最後まで一体結託して絵を描いた
     ものであって(民間での主軸は商工会議所と創価学会と多くの「町のボス連
     中」)、決して、各市の市民意志によるものではありません 

     そして合併強行の戦術として、卑劣な事に水面下で自己の影響下にある住民
    達に「住民投票に行くな」という「秘密のボイコット作戦」が行なわれました。
      守口ではこれを首の皮1枚差の1%超過でうち破り、門真ではうち破れずに
    38.58%で開票無し(不成立)となりました。
     
      守口での結果は投票者の87.3%の圧倒的多数が反対でしたが、門真市でも出
     口調査で投票者の9割が合併反対と答えています。
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/oosaka_nitiniti/oosaka_nitiniti.htm

    ▲門真市で住民投票が成立しなかったのは、「いつも選挙に行かない無責任派」
     に加えて、当時自公民4会派23議員の土台にあった門真市消滅派の一部市民は
     投票に行ったが、かなりの市民が卑劣姑息な投票ボイコット戦術に従ったため
     に他なりません!
  
   参考:合併阻止闘争・住民投票に関する戸田の分析〈重要論文)
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm

5:職員はこういう指摘は出来ないかもしれませんが、市民委員の少なくとも2人は、戸
 田らとともに門真市存続闘争に奮闘した人だが、なぜこういう誤った認識を正さないの
 でしょうか? (戸田が読んだ議事録では、何ら正されていません)
 
  一例を挙げれば、この「うかつにモノが言えない雰囲気」の門真市において、323名
 の市民がビラや戸田HPで実名と居住町名を挙げて合併反対の意志を表明した事実は決
 して軽くありません。
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/list.htm
  (この323名の中には共産党系団体の市民はほとんどおらず、戸田ら活動家を除けば
   全て無名の一般市民です)
           ↓↓↓
   「合併反対!門真市民の会」の動き
      http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/siminnokai/index.htm

  こういう事実からも「門真の住民自治の歴史」を語るに当たって、合併阻止闘争=
  門真市存続闘争の存在は決してはずせない事柄です。
  (記述の仕方は微妙なものになるのはやむを得ないとしても)

6:2000年7月から始まった行政の情報公開については、先進的意識を持った部課長らが
 巧みに開始させたものですが(抵抗を避けるために「知る権利」としないなど)、市長 と与党議員・まちボス(+創価学会)の総力を上げての「合併推進策動」のために大き
 な 歪みが生じました。
それが、2002年6月の「合併推進要望団体の役員隠し事件」です。↓↓
   http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/02/02.06.12kakikomi.htm
  http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/02/02.10.07gyoutenjoho.htm

   参照:<門真市の情報隠し暗黒行政事件>
   http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
  
  これは、自治連・老人クラブ連初めとする補助金団体のほとんど全てが「団体として
 合併推進(=門真市消滅!)の要望を上げた」というデッチ上げをして気勢を上げたと
 ころ、その大半が一部役員だけでのものだった、という事を戸田が追及暴露していく過
 程で起きた事件ですが、「役員氏名公開が法律で義務づけられている公益法人役員さえ
 不開示」、「請求者が戸田だから不開示」、というおよそ行政として考えられないよう な不法行為でした。

  これを改めさせるために闘ったのは戸田のみで、弁護士もつけずに本人訴訟で東市長
 を賠償請求で2つも提訴して勝利して04年の2月・9月までかかりました。
  与党議員は全員この違法な情報隠しに賛同し、共産党にしても戸田への支援は微弱  で、市職労は完全に知らん顔をして、職員個々人は職務命令で唯々諾々と不法な墨塗り
 作業に従事するという有様。

  学者らによる個人情報審査会も、全員が市の不開示決定を支持して戸田の異議を却下
 したのです。(後に全員更迭されていきましたが)

  他にも、門真市の情報公開を巡っては、様々な情報隠しやデータ偽造があり、そうい
 う問題を追及し改善させる闘いのほとんど全ては戸田が担ってきたのが事実です。
    ↓↓↓
  ★門真市役所に異変!情報隠し大騒動が勃発!★
    http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm

  また、門真市HP(たしか2000年7月開設だったと記憶します)の改善点の9割ほど
 は戸田の提起によるものです。

7:市議会の情報公開や改革においては、戸田が当選した1999年度になって、戸田が動き
 出して初めて改善されていったし、改革の全てにいて戸田の闘いが契機になってきたの
 が事実です。
     ↓↓↓
  ◎総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」。
       「真剣議員」戸田が事実とデータに基づき訴え解説する数々!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm

8:決して議会全体、議員全体がボヤーッとぬるま湯に漬かってサボってきたのではあり
 ません。
  たった1人の無所属新人議員が頑迷強硬な4会派23議員(定数28で絶対多数の3/4を
 楽に超過)を相手に回して、全国最高の「懲罰・問責・辞職勧告攻撃」を受け満身創痍
 になりながら闘い続けた結果として、今程度の制度改善にやっとたどり着いているので
 す。(まだ全然不十分なものである事は、誰よりも痛感していますが)

9:「全国最高」と言えば、この「ほとんど全てにおいてパッとしない、人口わずか13万
 人余の小さな門真市」にあって、議員のHPアクセス数だけで言えば、戸田のHPは何
 年間かは「全国の自治体議員のHPの中でアクセス数日本一」の座を維持していまし  た。
 (その後、美人市議が登場したり、市民オンブズの達人都議が出たりして、「市町村の
   男性議員のHPの中では日本一」に変わりましたが)

  また12年前の当選当初に「門真市の議員で唯一」HPを開設して市民に情報を伝えた
 だけでなく、完全自由投稿制で掲示板を維持して市民の声を聞いてきました。09年4月
 からは「アドレス登録制」に変えざるを得なくなりましたが、それでも格段に高い密度
 情報発信、意見交換を続けている事には変わりがありません。

10:また、市民に行政や議会の問題点を伝える私の発行物(「ヒゲ-戸田通信」や「合併 反対!門真市民の会」ニュースは、この12年間で累計150万部におよび、市内の隅々ま
 で歩いて配布してきましたから、門真市政に関心のある市民であれば知らないはずがな
 いでしょうし、配布物からHPを知ることも容易なはずです。
 
11:市民検討委員会で門真市の「自治」「情報公開」「議会」の事を論議するのであれ  ば、2〜9に示される現実の改善運動の存在と事実経過を踏まえての論議をして欲しく
 思いますが、私が見た範囲では、どうも必ずしもそうなっておらず、個人的体験や感想
 からのみの議論になっている場合や、甚だしくは全く事実に反する認識を基にした議論
 になっている事も、一部に見受けられる事を危惧します。

  これは戸田個人の自慢をしているのでは決して無く、事実をちゃんと知って、事実を
 踏まえた議論をしていただきたい、ということです。

12:特に「住民自治の動き」を論ずる時には、「2002年から04年の、門真市の存亡の危機
 の当時に、あなたは何をしていたのか、どう考えていたのか」を各自がしっかり率直に
 出して話をしていただきたいと思います。
  
  もしも当時無関心であったり、住民投票に行かなかったり、門真市消滅に賛成したり
 加担したりしていたのであれば、その事の反省や捉え直しも述べていただきたいと思い
 ます。(これは市職員には無理かもしれませんが、市民ならば出来るはずです)

  その当時に、門真市を存続させるために、圧倒的に権力権勢を持っている門真市消滅 派と悲壮な覚悟で、汗みどろになって闘い抜いた市民や議員や職員がいたからこそ、
 門真市が存続し、自治基本条例の論議が出来ているのですから。
  先人の流した汗は無視して欲しくありません。

13:門真市の「自治」や「行政の実態」、「情報公開」や「議会・議員」を論ずるのであ れば、少なくとも自宅でパソコンを所有してインターネットを見れる人であれば、役所
 のHPだけでなく、戸田HPでも諸々の事実を調べて知っていただきた上で論議して
 いただきたい、と強く要望します。

  戸田HPでは1999年以降のこの12年間の全ての記録が保存されています。
  HP扉ページの中下段に「戸田ホームページ内スーパー検索」としてGoogle
 検索を設けているし、掲示板での検索機能を設けており、知りたい情報に関する言葉を
 入れれば簡単に検索出来るようになっています。ぜひ活用して下さい。

14:戸田は、
  ・極力毎回傍聴に行く。
  ・時間都合がつく限り、いつでも誰とでも、公開の場でも、討議に応じる。
  ・市民検討委員会に参考人等で呼ばれる事は大歓迎。
 というスタンスです。
  同時に、市民検討委員会に対しても意見や質問があればドンドン出していくし、HP
 掲示板でも公開していきます。

 今後ともよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-97-38.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△悠々さん、投稿に感謝です。戸田から「公開書簡」+資料出していくのでよろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/3(金) 9:44 -
  
 返事が遅れてしまいましたが、悠々さん、投稿ありがとうございます。
 5/27夜、文化会館での「市民検討委員会・策定部会」に傍聴に行き、色々感じる所がありました。(正式名称:「門真市自治基本条例を考える市民検討委員会・策定部会」)

 事前に読んでいたいくつかの議事録も含めて、大変高度な話を大変熱心に行なっている事を実感しました。
 たしかに「門真市の自治はどうあるべきか?」、「市当局や議会、議員の責務は何か?」等の大所高所からの話を有識者と市民および職員が大変率直に語り合っているのですから、その点では「門真市議会よりもずっと質の高い論議をしている」事は間違いありません。

 自治基本条例の件は、市民派議員情報の中では3〜4年前から注目され出した事ですが、門真市ではまだ先の話だろうと思っていました。
 それが戸田不在の間に門真市でもやるようになっていたわけで、その点では門真市行政の意識の進歩が伺えて嬉しい事です。議事録問題は別として。
 (行政がそれを進めたという事は、与党議員が詳しい事情を知らずに「まあいいんじゃ
   ないの」程度の認識だったのかもしれないけれども、少なくとも反対はしなかった
   から出来たわけで、そういう意味では、与党議員も一定の進歩をしたわけです。)

 昨年秋から既に都合13〜14回ほど開催されているのに、議員の傍聴が土山さん、亀井さん、福田さんぐらいで、それも毎回ではない(5/27は戸田と福田議員のみ)という状態では、市民委員のみなさんが議員達に不信を持つのも無理ありません。
 
 「門真市を良くする」ことを掲げて市議選に出るくせに、全然傍聴に来ないのはおかしいという批判は、戸田にとっても耳痛い事ですが、議員失職浪人で別の仕事や活動を抱えながら単独での選挙準備という状況では、とうてい傍聴に来る余裕が持てなかったし、また市HPに議事録アップ無しのため強い関心を持てなかった、という事情はご理解下さい。
 (当選以前の状況では、議事録アップがされても読む時間が取れなかったでしょうが)
 当選後すぐの委員会を傍聴してないのは、別の予定が入っていたためです。

 戸田は以前から「門真市議会こそが、門真市で一番遅れている部署であり、改革の阻害物であり、門真市の癌だ!」と痛感しており、今市議選では「議員達の質を高めないと(いくら立派な政策を掲げても)門真市は絶対に良くならない!」との思いから「議員全体・議会全体の質を向上させる具体策」を提起しています。

 イメージ的に言えば、「全国1700余自治体議会の中で、現在はワースト200的状態にあるが、これをベスト20に向上させるぞ!」という事です。

 なお、「議員による傍聴」については、「あまり議員が傍聴に行くと市民を萎縮させるのではないか」という危惧もある事も、一方では知っておいて下さい。
 もっとも門真市の場合は、そういう危惧を口実にして、「耳の痛い話をされる場所には行きたくない」・「新しい事を勉強したくない」という気持ちで傍聴に行かない議員が多そうですが。

 さて、市民検討委員会の熱意を十分に認めた上で、いくつかの点で「大事な事実を踏まえていない」、「間違った事実認識の上で議論している」、「具体的な事実が述べられないままの個人的感想だけを基にして話がされている」等の欠陥がある事を、戸田は指摘せざるを得ません。

 そういう「欠陥」を放置したまま話が進んで自治基本条例案文が固まっていく事は、決して望ましい事ではないので、戸田としては委員のみなさんに(職員も含めた市民検討委員会の全員に)「公開書簡」+資料を連続的に出していこうと考えました。
 
 5/27策定部会を傍聴していて、その必要性を強く感じたので、5/27策定部会終了後に委員のみなさんに提起して了承を得た次第です。
 その第1弾を来週6/10(金)までには出そうと思っています。
 ホントは6/5(日)2時から市民プラザでの「市民検討委員会・検討部会」に合わせて出したかったのですが、5/31ガサ弾圧への対応などで余計な労力を割かざるを得ず、遅れていまいます。

 有識者・市民委員25人、職員委員20人の計45人分の資料作成は容易ではありませんが
頑張ります。

◆戸田は、
  ・極力毎回傍聴に行く
  ・時間都合がつく限り、いつでも誰とでも、公開の場でも、討議に応じる。
  ・市民検討委員会に参考人等で呼ばれる事は大歓迎
 というスタンスです。

  同時に、市民検討委員会に対しても意見や質問があればドンドン出していくし、
HP掲示板でも公開していきます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ところで、悠々さんが言われている
    >市役所職員への不必要な「こき下ろし」は止めて欲しいです

には、10年間議員として行政追及をしてきた者として違和感を覚えます。
 これは、具体的にはどういうやりとりだったのでしょうか?

 議会での質疑質問だとしたら、行政を手厳しく追及するのは、基本的には「市長への野党」である共産党と戸田だけですが、いずれも「不必要なこき下ろし」はしておらず、「必要な批判・改善要求」であるはずです。

 また、たまに「市長への与党」である会派議員が行政への批判をする場合もありますが、そういう場合は、全部とまでは言いませんが、ほとんどは野党議員から見ても批判して当然だと思える事だし、戸田の10年間の体験では、これも「不必要なこき下ろし」ではないはずです。
 (「市長への与党」と言っても、東市長の流れを汲む緑風クラブの場合は、園部市長へ  の反発を持ってますので、「与党内野党」という感じですが)

 議会内部の話や議会質問の実態が市民に明らかにされていない事が一番の原因なのですが、戸田が議員である限りは、議会傍聴した市民が戸田に感想をぶつけてくれれば、詳しく解説していきます。
 そういった解説を聞いた上でなお、「あれは不必要なこき下ろしだ」と判断されるのであれば、それは仕方ないのですが、いきなり結論を出さずに、まずは気軽に議員達に疑問をぶつけて欲しいと思います。

 ※議員それぞれは自分の主観で答えればいいのですが、市民からの疑問に答える事自体
   を嫌がる議員が多いのが実状で、それはたしかに情けない話です。
 ※議会に関する市民からの疑問に対して、市の職員は「ノーコメント」が実状。

◆ほか、差し当たって戸田から市民検討委員会の方々に伝えたい事がありますが、それは
 次の投稿で行ないます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

最近の三ツ川武の日々
←back ↑menu ↑top forward→
 三ツ川武事務所の電話番 E-MAIL  - 11/6/3(金) 2:40 -
  
 はじめまして、三ツ川武事務所の電話番と申します。
 戸田さんとこのような読みごたえのあるWebを作るのが夢ですが。
 ただ三ツ川武議員は未だにキーボード操作できませんので、私が代りに打っています……でも三ツ川議員は行政書士……上方落語でいうところの代書屋ですわ。代書屋の代書をする私はなんなんだろうって思います。

 事業を縮小しまして曙町の事務所は閉鎖されました。今は三ツ川武の自宅の住道一丁目と大東市栄和町の事務所に分散して仕事をしています。でも週に一回は曙町のほうへお越しいただける方もいますけどねぇ。栄和町の事務所の隣が私の部屋ですので通勤は一分でしょうかねぇ……測ったことないけど。

 さて府議会議員選挙で現職が落っこちて、沢田貞良という兄ちゃんが当選したわけですが、三ツ川議員の言うには「維新の会の言うことも読んでみたらいい」んだそうですわ。ただ公約ではたしかに中学校の給食導入……これも新しい利権なんでしょうけどねぇ……であって、君が代の強制ではなかったのにね。そのうち平家物語も教えたらダメっていいだすかもしれませんね。そこまで考えているのか???不明。そもそも事務所に民主党のポスターは一枚もはっていませんけどね。なお市議会の民主党系会派である「清新会」は離脱したけど、今度の選挙はどうするのかなぁ??

 まあ毎日新しい発見のある生活は続いています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.0...@softbank218182014081.bbtec.net>

「広報」を見てはいるのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/2(木) 2:02 -
  
 悠々さん、ご指摘ありがとうございます。広報に目を通してはいるのですが、「市民検討委員会」の記事を見落としていました。というより自分には、関係ないと思っていたかも知れません。悠々さんのように言っていただくと、議会とか委員会とか市民検討会の見所がわかるし、傍聴に足を運ぼうと思います。

 検討委員会に、公明の新人のみならず、7人もおって誰も傍聴してないのは、何をしてるのでしょう、公明の誰一人として、当選後のことは情報なしであります。門真の改革は議会改革であることは、戸田さんから教えられましたが、市民の一人として、しっかりと見ていかねばと思っています。また、時々刻々の見所などを教えてくだされば幸いであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172004.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

市民検討委員会、けっこう期待できそうですよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAIL  - 11/6/1(水) 9:16 -
  
ゆうすけさんへ

初めまして、門真在住の悠々です、よろしくお願いします。

「市民検討委員会」の件は、かなり大きく広報に載っていました。
市民の方で、広報に目を通さない方多いのには、ほんと残念です。

「市に都合の良い内容」については、委員会の議論の進捗の様子では、おっしゃるようなレベルの内容には、ならないと思います。ただ、その後の議会での議論は、見えませんので、条例として、どう変更され決定されるかは、不明ですが、興味深いところです。

検討委員会は、門真市議会の本会議・委員会に比べ、少なくとも数十倍熱心で、かつ数十倍質の高い議論しているように思えます。
今回、戸田さんが傍聴されてましたが、ありがたいことです。議員の方で、傍聴されたことあるのは、土山さん、亀井さん、福田さんぐらいでしょうか。議員の方の傍聴が少ないのが、極めて残念です。
傍聴されれば、きっとご参考になることも多いし、物の見方、考え方で、学ばれる機会になると思います。
特に、今回当選された新人議員は、何をしてるのでしょうか?もっと見聞して欲しいです。

とにかく、門真の改革は、議会改革だと思います。
議会委員会の様子では、行政への質問レベルがかなり低いように思えますし、
後は、市役所職員への不必要な「こき下ろし」は止めて欲しいです。これでは、市制良くなりません。
もっと活発な議論、質の高い議論、市民に見える議論が、求められます。議会の質が上がれば、自ずと市制の質は上がります。

ただ、さらに大事なのは、市民の質を高めないといけないことだと、自省しているのですが、、、、これは、色々なところで活動している市民の共通の想いだと思います。

ゆうすけさんも、ぜひ広報に目を通され、議会とか委員会とか市民検討会、傍聴されることを、お奨めします。

長々と、思うところ述べました、よろしくお願いします
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p209.eaccess.hi-ho.ne.jp>

権力の弾圧、断固糾弾!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/6/1(水) 9:11 -
  
中山です。
昨夜は遠方に行っており、今知って驚き、そして怒りで一杯です。
右翼チンピラを使った権力の弾圧です。
釜ヶ崎、そして度重なる連帯労組への弾圧。敵も凶暴になってきました。しかし、これは彼らの恐怖・焦りの証でしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

戸田さん、不当権力と断固闘ってください。全面協力します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/31(火) 21:41 -
  
 まるで、戦時中のような人権侵害も甚 ( はなは ) だしいできごとに驚きました。 中曽千鶴子という女性、HPを見る限りでは、モデルのようなきれいな人であるが、兵庫県警のねらいが何であるのか、関西の広域方面に向けての別のねらいがあるように思ってしまう。ともあれ、慎重に、かつ誘導に乗らないよう気をつけてください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169198.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

5/31ガサ糾弾!おつるが戸田を「名誉毀損」告訴し兵庫県警が戸田のPCと全情報押収!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/31(火) 21:24 -
  
急告!この情報を出来るだけ各方面に広げて下さい! 追って詳しい情報を追加して
いきます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日驚くべき、許すべからざる事件が起こった。
 5/31(火)早朝、兵庫県警による戸田へのガサ入れ弾圧があった!
 8:30頃、呼び鈴がなったのでドアを開けると戦闘帽をかぶった捜査員がズラリ!
 何事かと問うと「家宅捜索だ」と言う。
 何の事件かと問うと、戸田が「自由論争掲示板」に書いたことでの「名誉毀損事件だ」と言う。どうもザイトク会関係らしいが詳しい事は言わない。

 戸田はとりあえず小型カセットで録音しながら対応。
 「中垣内警部補」だけが責任者として警察手帳を見せて、捜索令状を戸田に示しながら
読み上げる。

 「名誉毀損」容疑の捜査のために戸田の身体・事務所内のPC・ハードディスク他、ノート・メモ類・戸田の車・戸田事務所内に居合わせた者の身体、を捜索し関係物を押収するという。

 それは、兵庫県警川西署の「政岡健一」警部が捜索押収令状を伊丹簡裁に請求し、伊丹
簡裁の「河下實」裁判官が令状発行したものだった。
 そして中垣内ほか8人の捜査員がドヤドヤと入室して各所を「捜索」
 (後で分かった事だが、部屋の外やマンションの外にも何人か見張りや待機をしてい   て、総勢20名ほどの部隊だったらしい)

 捜索しながらの話で分かってきたのは、ザイトクおつる=中曽千鶴子が、戸田がHP掲示板で批判した文章を事もあろうに「名誉毀損」として刑事告訴し、それを口実に兵庫県警本部の捜査チームが(中曽千鶴子が住んでいる)川西署に出向捜査し、当然神戸地検の検事もそれを了承して令状請求してガサ入れしてきたのだった。

◆HP掲示板でのまっとうな批判や分析評論が「名誉毀損」!
◆掲示板文章という「証拠物」が明示されているにも拘わらず、「背景事情を探るため」
 と称して、人様の自宅事務所に押し入り、パソコンの内部データ、過去12年間のプライ
 バシー・創作・思索・作成文書・人的交流・メール等の一切合切の押収!
  
●しかも中曽千鶴子自身は、ネットで差別誹謗中傷をやり放題に書き散らしてきただけで
 なく、何よりも昨年10月に川西市議選に出た候補者=準公人ではないか!
  それへのネットでの批判や分析評論が「名誉毀損」になるなどは、常軌を逸した判断
 であり、言論の自由全般とネット言論への許し難い抑圧でしかない!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 車も含めて全ての捜索が終わったのが昼の12:02。約3時間半の捜索だった。
 押収したのは、戸田のパソコン3台のうち、動画用の1台を丸ごと押収、他2台は中のデータ全てのコピーを押収、ほかハードディスク1台を押収、他ザイトク会関係ファイル2冊とプロバイダー2社のとの契約書を押収していった。

 (PC類については、正確に言えば、全部押収した後に、1台を除いて「データコピー  の同意書」を作ってから本体を返還する、という形) 

 捜索終了後、捜査員の「佐野修」警部補ほか1名が戸田に対して、「あなたは被疑者だから川西署に来て事情調査に応じて欲しい」との要請をした。
 戸田は「こんな馬鹿げた告訴事件で、川西署まで行く気はしない。戸田事務所でなら話をする」と答えて警察と平行線だったが、この件は「弁護士と相談してから回答する」とした。

 捜索の当初、かろうじて携帯で連帯労組に事態を告げたが、すぐに切られてしまい、それ以降は電話をかけられず・出られず。いつものデジカメが修理中で、調子の悪いフィルムカメラで撮影しようとしたが、法的根拠無しに(言わずに)「捜査に差し障るから撮影は禁止だ」として妨害されまくり、僅かの写真しか撮れなかった。

▲戸田の常用パソコンは、何よりも文書データが入っているHDがコピーも無しに持って
 いかれてしまい、(これについては、別の疑念もあるのだが、それは別途に)掲示板投 稿も出来ない状態だったので、事件の報告が遅れてしまった。
 
 これから録音テープを聞いて、捜索押収令状を再現したり、時間経過でまとめたりしないといけない。

 ちなみに中曽千鶴子が告訴し、兵庫県警・伊丹簡裁が事件化した「名誉毀損」とは、
「自由論争掲示板」での

◎ザイトクおつる=中曽千鶴子の鉄面皮な川西市議選(10/7告示)表明を糾弾する!
     戸田 - 10/10/4(月) 10:09
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6648;id=01#6648

のツリーの中の戸田文書だと言うが、いったいどこに「名誉毀損」があると言うのか?!
 他県の市議会議員の事務所に押し入って全データを押収しなければならないほどの
「名誉毀損」がいったいどこにあると言うのか?!
 全く不明で理解不能な言いがかりと言うほかない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-96-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

28日午前、公明党原発立地県連絡協議会が初会合。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/30(月) 0:25 -
  
 新宿区の党本部で福島原発の事故を踏まえ、原発が立地する地域の課題や対応について意見交換をしました。これには、党中央と原発が立地(予定も含む)する14道県本部の代表らが出席。

 斉藤幹事長代行が党の原子力政策について説明しましたが、公明新聞に説明内容は載っていません。各道県本部の代表からは、「定期点検後の原発再開は慎重にすべきだ」「健康被害やリスクについて、大変に懸念の声が広がっている」などの意見が出されました。

 井上幹事長が健康被害に関しては、「党内にプロジェクトチームをつくり、総合的に検討したい」と述べました。

 
 ■この会合が、原発に対する党としての最重要のものであったと思われるが、斉藤さんが説明した原子力政策の中身が今の時点でどのようなものなのか公表されてなく、党本部として、原発立地道県から意見を聞いたに過ぎなく、ここに参加の道県代表が、ひとりでもいいから、原発の全面停止を叫んでもらいたかった。そういう県代表がいたとしても押さえられるのが現実であろうと思うが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103029.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

やはり戸田さん不在で情報開示が後退していた。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/29(日) 21:45 -
  
 そもそも、昨年9月から「門真市自治基本条例」というものの案文を作るための「市民検討委員会」が立ち上げられて、有識者と公募市民・職員が活発に論議している事を知らなかった。広報にでも載せていたのであろうか。有識者と公募市民・職員が論議しているといっても、内容が公開されなければ、「門真市自治基本条例」というものができたとしても、市に都合のよい内容になってしまうのではないかと危惧の念を抱く。そして、有識者というのがくせものであるし、公募で誰が選ばれたのかも知らないでいた。

 自治基本条例という名のもと、市政や「まちづくり」の基本理念を実現するための、市民と行政との関係などの基本ルールを定めるのであれば、速やかな議事録公開が必要である。そうでなければ公民協働を掲げながらも、市民不在の条例になってしまうと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169113.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■喝!自治基本条例市民委の議事録:「2週間作成原則」無視しHP不記載の情報隠し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/29(日) 9:12 -
  
 今から外出なので手短に書く。
 当選後いろいろ配布された資料を読んでいくうちに、昨年9月から「門真市自治基本条
例」というものの案文を作るための「市民検討委員会」が立ち上げられて、有識者と公
募市民・職員が活発に論議している事が分かった。

 「自治基本条例」づくりを門真市でもやるようになったのか、戸田不在の間にこういう良いことが進んでいたのか、と嬉しい気持ちになった。
 同時に、今の与党議員達が「戸田排除をせずにソフトに対応する」ようになったのは、こういう取り組みがあって、議員達の背中を押していた面が絶対にあったな、とも思った。

 なんせ、他市で制定された自治基本条例を見れば、どこでも「議会・議員の責務」と
して「市民にわかりやすく情報提供しなければならない」とか「開かれた議会」とか
「議員は自己研鑽につとめなければならない」とか書いてあって、当然門真市でもそう
いう規定になっていくのだから、もはや門真市議会といえども旧態依然では済まされな
い時代に入った事が歴然だからだ。

 しかし詳しく調べようとすると、戸田不在の間に、重大な部分で市の姿勢が後退し、
手抜きされている事が判明した! 
 簡単に書いておくと、

■1:戸田がいた時に、「各種審議会の議事録は2週間を目途に作成・HP公表する」
  という先進的原則が樹立されたのに、それを勝手に後退させて、議事録作成を大幅
  に送らせていた!

   これが分かったのは、戸田が担当課に「とても素晴らしい取り組みだから議事録
  全部見せて」と依頼した事による。(5/24)
   最近の会議では出来ているようだが、昨年のものでまだ出来ていないものがあっ
  た。

■2:さらに5/25に稲毛(いなも)部長が釈明に来た時に問い質して分かった事は、市
  民委員の会合で、この「2週間作成原則」を隠していた=言わなかった事だ。

   門真市でこういう先進的な原則を作った、という誇りも、速やかな情報提供の責務
  も、部長も課長も、誰もがすっ飛ばして、「人手が足りないし忙しいから、議事録作
  成はボチボチやったらいいや」と考え、市民達に肝心な事・門真市の情報提供の原則
  を言わずに隠したのだ。

  ※この問題を共産党議員も、ほかの議員も誰も気づかない・指摘しなかった事も情け
   ない。

■3:さらに今5/29(日)朝に門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ を見て驚い
  た。
   既に出来上がっている議事録については、当然HPで公開されているものとばっか
  り思っていたら、市民委員会議事録は何ひとつ公開されていないのだ!
  昨年9月末から始めて、既に8ヶ月、都合13回の会議があったのに、議事録が何一つ
  公開されていない!!
   
   HP公開されているのは議事録の1/1000も内容が少ない、議題+αしか書いてい
  ない「概要」だけだった!
   市HPでこんな有様になっている事は、課長も部長も全く言っていなかったので、
  戸田はてっきり「既に作成されている議事録は市HPに掲載されている」ものとばっ
  かり思っていたが、全然そうではなかった。

   これでは東電・保安院と同じではないか!
   戸田は1:が判明した段階で、これは重大問題だから、「事実経過と謝罪、再発防
  止措置」を文書でしっかり出せ、「失敗例集」に掲載せよ、6月議会で追及する、
  と通告していたが、いよいよ本腰入れて事実究明をして「ケジメ」をつけさせないと
  いけないと判断した。

 市HPに市民委員会の議事録が全く載っていない証拠として、現段階の市HP記述を
以下に貼り付けておく。
     ↓↓↓
(仮称)門真市自治基本条例  
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html

 22年9月より市民検討委員会を立ち上げ、公募市民の皆さんとともに条例原案づくりに取り組んでいます。
 自治基本条例は市民の皆さんが市政に参画する具体的な方法や市の基本理念などを示すものです。
 自治基本条例が制定されると、皆さんの意見がより市政に活かされるようになり、より良い「まちづくり」が推進されます。

◆自治基本条例ってなんですか?

 市政や「まちづくり」の基本理念を実現するために、新たに市民と行政との関係などの基本ルールを条例という形で定めるものです。
 具体的には市民・事業者・行政などの役割と責務、市民の市政への参画の手法などを明確にし、更なる協働による「まちづくり」を推進するための基本的な考え方を示すものです。

◆なぜ条例が必要なのですか?

 地方分権の流れの中で、「地域のことは地域で考え、地域で決める」という自主性や主体性が強く求められるようになりました。
 市は、これまでも市民の皆さんとともに「まちづくり」を進めてきましたが、条例で明文化し、市民と行政の協働による「まちづくり」を進めるためのルールを定めることが必要です。

○ (仮称)門真市自治基本条例制定に関する基本的な考え方はこちら(PDF)

概要説明

○ 第1回委員会はこちら(PDF)

○ 第1回検討部会はこちら(PDF)
○ 第2回検討部会はこちら(PDF)
○ 第3回検討部会はこちら(PDF)
○ 第4回検討部会はこちら(PDF)
○ 第5回検討部会はこちら(PDF)
○ 第6回検討部会はこちら(PDF)
○ 第7回検討部会はこちら(PDF)
○ 第8回検討部会はこちら(PDF)
○ 第9回検討部会はこちら(PDF)

○ 第1回策定部会はこちら(PDF)
○ 第2回策定部会はこちら(PDF)
○ 第3回策定部会はこちら(PDF)

市民アンケート結果
 広報かどま12月号で実施しました市民アンケートの集計結果をお知らせします。たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
○ 市民アンケート結果はこちら(PDF)

問い合わせ先  公民協働課  電話06(6902)5612
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

小出先生を始め、原発に反対する人々に敬意を表します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/29(日) 3:24 -
  
 ■もっとも大橋も万一事故が起きたらプルトニウムが拡散すること位、知っていたはずで、タテマエ上「絶対」事故は起きないから、嘘をいけしゃあしゃあと主張していたのではないか。本当に飛ばないと思っているようであれば、基礎的な科学的素養の欠如を示しているし、知っていて嘘をついていたなら倫理感の欠如を示している。(大橋の講演に拍手している連中も同罪だ)。

 ■ この大橋弘忠という男の原発ミスリード活動は犯罪だろ。未曾有の放射性物質汚染による将来にわたる大量死を招いた犯罪には時効なしの刑事民事無限責任を課すべきですね。東大はこの男を解雇すべき。もし科研費を使っているのなら公的研究費の犯罪への不正使用だ。&#65279;


 上記、動画へのコメントでありますが、全く同感です。データを示して説明する小出先生をせせら笑ってる大橋や壇上の連中が許せない。しかし、5年前、安全神話の中、動画の中で、大橋に拍手する人間、小出先生を笑い見下げた人間を、間違っているとは思わなかったのかも知れない。少なくとも私は、反対運動も知らず、無関心であり無知でありました。

 昼にETV特集で「放射能汚染地図」科学者たちの独自調査が放送されました。汚染は土壌や地形、風向きによって大きく変わり、半径30キロに限られたものではありませんでした。大地の恵みに支えられ、専業農家で生きて来られた人々、数十年かけて養鶏をやってこられ、増やした鶏が、何万羽もえさをやれなく死んでしまう。福島の農家の人達は田植えができないのは、生まれて初めてのことである、「種籾(たねもみ)に罪はない」と泣いていました。

 ■戸田さんからの提案もあり、党本部、斉藤本部長にもメールを送り続けています。公明党として、政府が決めた原発事故の「事故調査・検証委員会」について、「事故調査・検証は、政府の影響を極力排除した国家行政組織法第3条に規定される独立行政機関として、新たな立法で設置するのが適切だ」との考えを示しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska104088.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

自治会に携わり、協力することが地域に信頼を得ることなのでしょうか。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/28(土) 1:29 -
  
 今週水曜日あたりから、回覧が回っています。内容は、先日の総会の資料。総会参加者が当日見たものと全く同じものである。事業報告・決算報告が載っている。その資料の表紙には、「宮前町自治会会則(案)」として書かれてあるが、その内容については、回覧されていない。

 総会の席で、会長から会則の変更が提案される。会館の使用規定等は、とやかく言うつもりはないが、私が不穏に感じたのは、次期役員を選出する”指名委員会”になんら規定が上げられていなかったことである。従来、指名委員会に入る者として、どういう人が入るのかが明記されていないとあかんと思い、異議を申したてる。その規定として、指名委員会には現三役が入ってはいけないこと。指名委員会の委員の中から、次期三役が出てはならないこと。指名委員会は現幹事で構成する。などを謳ってもらいたいことを進言する。

 進言しても聞き入れられず、そう固い事言わんでもという、馴れ合いに進みそうになるのを、巌として意見を通す。会長は改定案を参加者の挙手をもって当日決めるつもりであったが、きちんと文章にして、臨時総会は皆に負担をかけるので、幹事会で決を採ることに承諾する。

 そもそも、今の三役が決まる時、指名委員会に大橋会長が入っていたのが、自治会の厳正なる運営がなされていない、根源である。その事実を過去のこととして覆い隠そうとした会則改定案だったと思う。

 ■地域を守り支えているのは、住民一人ひとりであって、現自治会に協力することが、必ずしも正しいとは思えないし、間違ったことを糺してこそ、本当の信頼関係も生まれると私は思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska200017.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「議会改革」推進のため、これはいいことだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/25(水) 15:31 -
  
 戸田さんが示された、4項目、大事なことです。開かれた議会にするための第一歩であると捉えました。それにしても、議長・副議長について調整がつかず、選挙になるというのは、稀なことなのでしょうが、そういったことが市民に知らされないでいるというのもどうなんでしょうか。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska201090.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆5/24(火)調整スムーズで戸田は常任委は建設文教、派遣は消防に。国保に反対討論
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/25(水) 13:31 -
  
 5月臨時議会2日めは、まず「朝10時に控え室で待機」から始まる。
 議会事務局から、「常任委員会と派遣議会の所属希望は?」と聞かれ、「どこでも文句はない。どれか指定してくれないと決めにくくて困ると言うのであれば、一応の希望として、常任委員は建設文教委、派遣議会は守口門真消防議会とする」、と答えておいた。

 前日に続いて、控え室での待機時間は、今回は室内を整理したり資料や新聞を読んだりしてゆっくり過ごす。(何らイラつかず平穏に)

 10:35頃、日高議長が来室し、「建設文教と消防議会に内定した。確定にはこれから」
と知らせてくれた。
 その後、事務局から「午前中から午後にかけて調整し、2時に代表者会議をして確定し、2:15から本会議開始して正式決定する」と告げられた。

 時間がだいぶ空いたので、一度事務所に戻ってあれこれ用事。
 
 2:15本会議開始。
 常任委員会、議会運営委員会が「配布した表の通り」、(戸田も含めて)「異議無し」と決まっていく。
 広域行政議会の消防議会、飯盛霊園組合議会、くすのき広域連合議会への派遣議員も、
「配布した表の通り」、「異議無し」と決まっていく。
 
 広域水道事業団議会への派遣は「会派代表者会議の決定により鳥谷議員」と告げられ、
農業委員2人は五味議員と高橋議員への「議長による指名推薦」が(戸田も含めた)全員異議無しで決定。

 これで議会人事の決定が全部終わり、次に市長からの議案である「専決処分の承認」
4件: http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai50-2301r.pdf
が上程された。

 最初の、
承認第1号:専決処分の承認を求めることについて(門真市国民健康保険条例の一部を改
     正する条例について)

については、共産党の亀井議員が質疑して反対討論をし、戸田は反対討論だけをした。
 戸田の反対理由の趣旨は、「国が出すべき金を出さず、逆に自治体を圧迫誘導して保険料を値上げさせ、国保財政の苦しい自治体はそれに逆らいにくい、という事情がある事は分かるが、それにしても『所得』が800万円900万円という世帯からならまだしも、400万円以上の世帯から値上げとは、『高所得者に負担増をお願いする』事には全然なっていない。
所得500万円の4人世帯で国保料が77万円=所得の15.4%にもなる、というのは酷い話で、賛成というわけにはいかない」、というもの。

 他の、
承認第2号:平成22年度門真市一般会計補正予算(第8号)について
承認第3号:平成22年度門真市国民健康保険事業特別会計補正予算(第5号)について
承認第4号:門真市税条例の一部を改正する条例について

は、質疑無し、全員賛成で可決された。
 そして2:55に本会議閉会。

 その後、別室で3常任委員会と議運の正副委員長が、会派の合意に基づいて発表され、(形式上は、各委員会での「互選」という形を取って)全員異議無しで決定された。

 戸田の属する建設文教委員会は、委員長が新政クラブの土山議員、副委員長が共産党の福田議員という、イケメンコンビ。
 委員会での視察については、5月末までに行き先希望がある議員はそれを出した上で、委員長副委員長で決定する、と恒例通り。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上、予告より遅れてしまいましたが、5/24臨時議会の簡単な報告を終わります。
 他にも報告したい事がいろいろ出てきましたが、役所に行く用事もあり、これから片づけねばならない原稿が2本あったりするので、それらはおいおいに。

★議会人事の詳細は、もうすぐ、本日3時前後から門真市HP
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/ 内の「市議会」部分に掲載されるので、それを
 ご覧下さい。
  そして近日中に戸田HPの「12の窓(6)これが門真の議員さん」
     http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
 内に組み込んでいきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-97-57.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田が出した5/23「議長・副議長『選挙』についての重大申し入れ」がこれです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/25(水) 12:10 -
  
 5/23当日に手書きで書いて出したものを、今入力して全文紹介します。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <議長副議長『選挙』についての重大申し入れ>

全会派議員各位
        2011年5月23日(月)午後3時
                     無所属(鮮烈左翼)戸田ひさよし
   ー記ー
 先程、事務局より、「議長・副議長について調整がつかず、『選挙』をすることが決まった」との伝達がありました。(2:25頃)
 「選挙」となれば、当職も投票するわけなので、次の事を強く求めます。

1:議長・副議長の立候補者は誰と誰なのか、至急に開示して下さい。
   (遅くとも投票時間前に)

2:また、各候補者を推す会派についても、出来れば投票前に私に開示して下さい。

3:各候補者は、なぜ議長・副議長になろうと考えたのか、当選したら「市民に開かれ
  た、民主的運営の議会」に向かっての改革をどう進める考えを持っているのか、を
  ぜひ私に対して明らかにして下さい。
   本会議場でするのが一番良いですが、それがむづかしいのなら、せめて私に口頭で
  説明して下さい。

4:当職としては、
   1.「6月議会から議事テープのダビング許可」、
   2.「議会の録音撮影の自由化推進」、
   3.「議員ごとの議案賛否の公表」、
   4.「議決事項の早急なHP公表」
  を確実に推進しそうな人に投票したく考えてますので、至急にその判断材料を示して
  下さい。

  とりあえず、以上です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-187.s04.a027.ap.plala.or.jp>

わかりました。公明党の中央や大阪府本部に対して言っていきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/24(火) 22:10 -
  
 ・・・・・・御用学者!放医研の島田義也・・・かなり悪質です。
 御用学者が人災の上塗りをしているわけですが、失意の念が深くなりますので、関心
のある方のみ、お読みくださいませ。

 頭の痛くなる資料の紹介ですが、紹介したブログの中に登場しているのは、NHKなど
によく出演しているらしい放医研(放射線医学総合研究所)の島田義也という御用学者。
 公明党が議員会館に読んで学習したりしています。
 「公衆の安心限度100mSv」とか、学校の「開校規準20mSv」など記載はなし!

 「潮」という雑誌にも、放射線被ばくの影響を過小評価し、間違った安全説を力説する
御用学者、かの長崎大学の医師・山下俊一教授が寄稿しています。
 御用学者のお先棒某担ぎをしている、公明党中央の動きも注視しましょう(^^)/・・・・・・

■しっかりと「党」に対し、「潮」に対しても抗議していきます。御用学者のお先棒某担ぎをしているのでは、昨日、復興特別委員会がありましたが、いくら菅首相を追及したところで、公明が原発推進政党勢力=原発災害の加害者であるということから抜け出せないでいるのが現況であると思います。原発情報に国民の不信があるのは当然で、今後、公明がどういうスタンスを取っていくのかを、注視していきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska105022.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

議長:日高(門真市民クラブ)、副議長:平岡(公明党)、監査:春田(公明党)に決定
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/24(火) 9:46 -
  
 昨日報告できなくてすみません。
 5/23(月)の臨時議会では、「各派の調整で3役一本化」になるかと思っていたのですが、そうはならず、結局、
  「監査は公明党の春田清子議員に各派同意して一本化されたが、議長副議長は会派調
   整がつかずに『選挙で決める』ことになった」
と2:25に議会事務局から戸田に伝達があった。
 (10:08に「暫時休憩」した後、かなり頻繁に各会派代表者協議会が開催された)

 そこで戸田は「せめて候補者の氏名を伝えて欲しい。候補者は「なぜ自分が議長・副議
長になろうと思ったのか、議長副議長になって何をするか」をせめて口頭で伝えて欲しい」との「緊急申入れ書」を3時に作成して各会派に配布。(別途紹介)
 緑風クラブや共産党、新政クラブでは議員と話も行なえた。

 会議中みたいで話が出来なかった公明党や「門真市民クラブ」からは鳥谷議員や日高議員が戸田控え室を訪れて話が出来た。

◆今回は、この12年間で初めて、「候補者の氏名」を投票前に教えてもらった。
  議長へ立候補は日高議員(門真市民クラブ)と亀井議員(共産党)
  副議長への立候補は平岡議員(公明党)と福田議員(共産党)   と分かった。
 
 戸田は共産党の候補に投票したが、与党4会派は(内心ではいろいろあったろうが)み
な「日高議長・平岡副議長」に投票し、それが17票(公明党7+緑風クラブ4+新政クラブ3+門真市民クラブ3)あるので、そのように決定した。

▲監査については、「市長が春田議員の登用を議会に提案する」形を取り、質疑は無しで
 反対討論を戸田のみが行ない(議員クビ切り以来2年目の本会議発言!)、採決では共 産党も反対したが賛成多数で春田議員に決定した。
                         (傍聴者計5名)
    
※若干のエピソードや戸田の申入書文面、反対討論概要などは、今夜遅くか明朝に投稿し
 ます。
※今から議会に行きます。
 本日は常任委員会や派遣議員の配属決定があり、若干の議案があります。
 共産党と戸田が国保などの「賦課限度額引き上げ」への反対討論をするだけで終わると
 思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-91-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

5/23(月)、議会人事を決める5月臨時議会開始。心平穏に過ごせると思っていますが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/23(月) 9:41 -
  
 議員控え室もこの土日を使ってようやく9割方整えました。

 今から議会に行ってきます。
 今回の5月議会は、初めて心平穏に過ごせる議会になるものと期待していますが・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●御用学者動画:雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠(東大教授)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/23(月) 9:19 -
  
 こういう動画も紹介しておきます。
 東大教授の大橋弘忠という男は、「格納容器は壊れないし原子炉の水蒸気爆発なんて
起こるはずがない」とか「プルトニウムは飲んでも大丈夫」とかのヨタ話を公言してい
ました。
 しかも小出さんを横に置いて、小出さんを馬鹿にして見下げた態度ミエミエで! 
   ↓↓↓
◎雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠
  (2005年佐賀県での公開討論会)
  http://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg&feature=related
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆必見!4/29の小出氏と広瀬氏の講演動画。図解豊富で分かり易く推進側のウソ明白!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/23(月) 9:15 -
  
 次の動画をぜひ見て下さい。
 これは2011年4月29日(金) 明治大学アカデミーコモン内の「アカデミーホール」で行
なわれた大講演会の動画です。

◎2011.4.29 終焉に向かう原子力 小出裕章氏講演 1時間22分
  http://www.youtube.com/watch?v=ONmro1GNW7A&feature=related

◎2011.4.29 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演 1時間26分
   http://www.youtube.com/watch?v=0HFTP7OiqKU

 それぞれを6分割した動画もあります。
1-6 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演
   http://www.youtube.com/watch?v=50zWZU4rhPw&feature=related

2-6 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演
  http://www.youtube.com/watch?v=KASyYTEZd3w&feature=related

3-6 終焉に向かう原子力 広瀬隆氏講演
  http://www.youtube.com/watch?v=IRBc-bj7AFo&feature=related

 これらの動画をクリックすれば、他の分割動画もすぐに分かりますし、小出さんや広瀬さんらの他の動画、原発問題の様々な動画もすぐに分かります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●谷口さん、公明党が原発御用学者を呼んで学習会したり、おかしな動きをしてます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/23(月) 9:07 -
  
 公明党勢力=自民党勢力と結託した原発推進政党勢力=原発災害の加害者、と知って
いる戸田などにとっては、目新しい事ではないですが、谷口さんには改めて知って考え
て欲しい事実です。
 そして出来れば、公明党の中央や大阪府本部に対して「原発推進を猛反省して、もう
御用学者らとつるむ事はやめろ。小出さんや広瀬隆さんのような人を呼んで学習会をせ
よ」と求めて欲しく思います。
 支持者からの声が一番効果がありますから。

 以下、鹿児島市議の小川みさ子さんからの5/20反原発メールを紹介します。
 (このメールは、まだ小川さんの「魔女の掲示板」
http://6130.teacup.com/misako/bbs
  にはアップされていません。もうすぐアップされるはずですが)
    ↓↓↓
◎小川みさ子さんの5/20メール
件名:
  【資料情報】ICRP1990-2007早見対照表 →「公衆の安心限度100mSv」とか、
        学校の「開校規準20mSv」などは記載なし。

 もう一人の御用学者!放医研の島田義也・・・かなり悪質です。
 御用学者が人災の上塗りをしているわけですが、失意の念が深くなりますので、関心
のある方のみ、お読みくださいませ。

 頭の痛くなる資料の紹介ですが、紹介したブログの中に登場しているのは、NHKなど
によく出演しているらしい放医研(放射線医学総合研究所)の島田義也という御用学者。
 公明党が議員会館に読んで学習したりしています。
 「公衆の安心限度100mSv」とか、学校の「開校規準20mSv」など記載はなし!

 「潮」という雑誌にも、放射線被ばくの影響を過小評価し、間違った安全説を力説する
御用学者、かの長崎大学の医師・山下俊一教授が寄稿しています。
 御用学者のお先棒某担ぎをしている、公明党中央の動きも注視しましょう(^^)/

(以下、ni0615さんより転載します)

日本の放射線防護の法制は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国際放射線防護委員会ICRP1990勧告
  ↓                 ↓
放射線審議会     原子力安全委員会(内閣府)
  ↓             「原子力施設等の安全対策について」(防災指針)

経済産業省系法律・省令・告示
      安全保安院
文部科学省系法律・省令・告示
厚生労働省系法律・省令・告示
                ↓
          官邸 原子力災害対策本部
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これらによって、「職業的線量限度」「公衆の線量限度」「放射線管理区域」
「避難・退避の線量レベル」「ヨウ素剤投与の指標」「飲食物制限の暫定基準値」
などがきまっており、実行されることになっています。つまり、ICPR1990を
土台にした法体系なのです。
 国民はその下に組み込まれています。
 ICPR2007との整合性をとるには、法改正などあと数年はかかるでしょう。

 そこには、「公衆の安心限度100mSv」とか、学校の「開校規準20mSv」など何処にもあ
りません。
 つまりそれらは、法体系の違反、令外の官です。
 そこで違反者は、理屈の上でいろいろと紛れを求めてきます。

1、そもそもICRPが過大に保守的な数値を決めてけしからん。
2、ICRPの「本心」は100mSvまで安心
3、新しい勧告2007には「100mSvまでOK」と書いてある

 1は違反者の本心で、2と3はウソ。
 でも、新しい勧告2007を知らない我々は、2と3で、「もしかするとそうなのかなあ」と一瞬ひるみます。
 しかし、基本は動揺しないことです。法体系はICRP1990で成り立っているのですから。
 仮に、ICRP2007を全く知らなくたって動じる必要はありません。

 で、といいながら・・ICRP2007を知れば、益々動じなく成ることも知りました。

良い情報が入ったのです。放射線審議会の資料で、ICRP1990とICRP2007の対照表です。(みさ子コメント ; 48頁もあるPDF資料です!国際放射線防護委員会(ICRP)2007年勧告・・・とあり、専門家に分かりやすく教えて欲しい)http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/sonota/__icsFiles/afieldfile/2010/02/16/1290219_001.pdf
 私のブログのコメント欄で教えてくれた人がいたのです。(長いけど必見です!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

支持母体の創価学会では、きょうから座談会が始まりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/20(金) 1:43 -
  
 中山さんの仰る面白くなってきたとの見方、同感です。
 
 4月24日の投票日のあと、5月に入り、長い友好週間がありました。友好週間とは、さしずめ鋭気を養う期間ということであり、選挙戦とはいかに過酷かがわかります。私を良識ある云々は、捉え方は人それぞれだと思います。戸田さんの上位当選に私は一票を投じていませんが、選挙戦を正視眼で見守ってきました。戸田さんの戦いに拍手を送りながらも公明候補に一票を投じました。

 さて、きょう座談会に出席しました。選挙戦は過去のことで、議会のことや、自分達が推した議員の活動に触れる者はなく、次の選挙までは「我関せず」といったところです。私は信仰の体験発表として、時間をもらっていましたので、5月9日の初登庁の模様や、議会が戸田さんの意見を聞き入れ、開かれた議会へ変わろうとしていることを報告しました。

 信仰体験の内容はここでは割愛しますが、赤裸々な話でして、自分の身におこったことをプラス思考でとらえ、乗り越えてみせるとの決意をしました。私は、信仰者として、体験第一だと思っていますが、座談会で体験発表が出ないのは、信仰のすごさがわからず、活動に流されてる故だと思っています。ともあれ、中山さんが仰るように、面白くなる戸田さんの活動も自分がどう捉えどう生かしていけるかだと思います。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168232.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「ここまで来るのに12年」
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/5/19(木) 6:27 -
  
大阪の中山です。
議員控え室もでき、これからが本番ですね。
与党会派の対応の「変化」、これはトップではないにしろ、戸田上位当選への彼らの正直な対応でしょう。
これは戸田議員はもちろん、谷口さんを初め良識ある門真市民のこの間の戦いの勝利です。
谷口さんが小出さんの動画に勇気をもらったように、戸田議員の議会内外での活動は全国(全世界かも)の良識ある人たちに勇気と希望を与えることでしょう。

ひとまず安心しました(率直な感想)。そして、面白くなってきました。
では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024033.bbtec.net>

=23年度自治会総会報告=
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/18(水) 21:28 -
  
 5月15日朝10時開会。22年度事業報告・22年度決算報告。23年度事業計画案・23年度予算案。自治会会則案(会則の変更)。旧自治会館の報告。新自治会館の建設報告。

 新会館で初の総会。2分ほど遅れて会場に入るが、すでに始まっており、会長挨拶の最中であった。広間と小部屋2つの仕切りははずされ、すべてイス席となっていた。前の方の席が空いており、窓際を選んですわる。会場を見渡すと、班長以上の役員さんがほとんどであろうが、圧倒的にご婦人が多かった。イス席は45で3〜4席が空席であったが、ほぼ埋まっていた。正面が吐き出しの窓のほうになっており、会長、副会長が二人、会計、議長がすわる。

 昨年の臨時総会とは違って、本年の役員さんで埋め尽くされ、建設反対派の住民の参加はなかった。しかし、旧自治会館の報告の中で、会館建設に反対してるのが谷口であることを初めて知る新班長さんも何人かおられた。

 決算報告、予算案に突っ込んだ質問も出るが、それぞれに賛同の拍手を持って承認される。もちろん自分は拍手はしないで、ひそかな抵抗を現す。会計監査のAさんが、「決算書の監査を行いました結果、領収書も”だいたい”出てるようですので、正当であると認めます」と。正直な人である。

 決算報告であきれたのが、「前年度からの繰越金が前任の会計○○さんのおかげを
438,242円となりました。○○さんには御礼を言います」と、これを聞いて、収支決算が会計のやりかたでどうにでもなるのかと思い、決算報告で言ってはならないことであると憤りを覚えたが、突っ込むことさえ引いてしまう。

 ■決算報告が年度ごとの断片的な報告で、すでに20年度・21年度はテーブルには上がらず、建設寄付金が4,562,000円と報告されたものの、詳細は報告されずに終わる。監査がだいたいと言うほどだから、仮に寄付金の総額が前記金額としても、すべてが寄付金なのか、うまく数字を合わせているだけではないのか、どうなんだろうと疑う。ともあれ、建物はできても、いくつもの難題をなおざりにしての自治会運営であることは間違いのない事実である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska198050.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆日本で一番反原発情報を発信してる議員=小川みさ子鹿児島市議の情報掲示板はココ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/16(月) 9:55 -
  
 関西の人はほとんど知らないでしょうが、鹿児島市はすぐそばに「川内(せんだい)
原発」(九州電力)を抱えた県都であり、反原発運動が継続されてきた所です。
 
 その県都鹿児島市で、ソフトなんだけれども気骨と正義感と行動力がすごい小川みさ子という戸田の盟友市議がいて、3/11以降、もの凄い量の、しかも内容が深い反原発情報をメールで発信しつづけています。
 日本中の議員の中で、ここまで旺盛に反原発情報の発信を続けているのは小川さんだけでしょう。本当に頭が下がります。

 鹿児島市の選挙時期が統一地方選挙からはずれている(つまり今は市議選を抱えていない)とはいえ、県都の市議が議会での当局追及もバシバシやりながら、地域でのホームレス支援・映画会・講演集会などの活動も活発に展開し、さらにこれほどの内容と分量のメールを発信し続けるとは、この人、並大抵の人じゃありません。

 で、小川さんの発信メールがまとめて見れる所がないかと思って、
小川みさ子HP http://www.ogawamisako.com/ の中を探したら、その中の
「魔女の掲示板」http://6130.teacup.com/misako/bbs の中にドッサリ載ってました!

◆反原発情報については、「魔女の掲示板」http://6130.teacup.com/misako/bbs
 をぜひ続けて見て下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-65.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△5/16(月)にやっと議員控え室に荷物運び込んで議会&役所内での活動体制の復活です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/16(月) 9:00 -
  
 本日5/16(月)に、知人に手伝ってもらって、東大阪の荒本支部(解放同盟全国連)で
保管しておいてもらっていた戸田の議員控え室器財(机・椅子・整理棚等)を引き取って、「無所属議員控え室」(2年前と同じ場所=本会議場のすぐ手前)に搬入します。

 これでようやく議会と役所内での戸田の居場所・活動拠点が復活します。4/24の選挙当選から3週間、5/1の議員就任から丸2週間も過ぎてしまいましたが、やっとここまで来ました。

 室内の整理が本日全て終わるわけではないですが、出来るだけ早急に内部を整えて、
正規の議員活動を開始していきます。
 今後順次、水道局やゴミ処理場も含めた全ての部署を訪問して職員との顔合わせ、
座席図の確認などを進めていきますので、職員の人達はどうかよろしく。

※ 門真市議としての名刺も至急作らなくては!(パソコンでの作成ですが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-103-212.s04.a027.ap.plala.or.jp>

各会派の新幹事長が賢くなったのでしょうか。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/16(月) 3:10 -
  
 選挙前から、全会派での合意が形成されていたとすれば、戸田さんに対して、丸く治めていこうという戦略かもしれません。10年前のやり方があまりにも大人げなく、当時それを傍観していた議員たちが同じ轍を踏むまいと思ったのでしょう。賢くなったというかしたたかになったというか、いずれにせよ戸田さんの動きを見て、先に手を打ってきてるとしか思えません。

「勝負は下駄を履くまで分からない」の格言を忘れるものではないし、「改革の気持ち」の内容や深さや堅さには議員ごとの違いもあるでしょう。「闘争力あってこその交渉力」という事も忘れるものではありません。との決意を自らに言い聞かしての姿勢に、さすがだと思いました。どうか、正義の言論で門真市議会を変革されんことを期待して止みません。

 
 ■そして、詳しくは、自治会スレに投稿していきますが、15日宮前町の自治会総会がありました。昨夜の小出先生の講演に勇気をもらい、自分は自分の生き様を示そうと意を決して出席しました。本年度総会は、新自治会館での開催で、建設を反対してきた自分が会場に入るのも躊躇したのですが、どういう総会になるのか五感で確かめようと定刻に席に就きました。

 質問、発言の機会をさぐり、第一声を発するまでは、心臓がバクバクし、顔も強張っていたことかと思いますが、いざ、口火を切ると、言うべきこと、正すべきことを言えたと思っています。ことの本質を突いて、皆にわかるように諭せた、よくぞ言えたと思っております。まだまだ、糺すべきこと、言い足りない事がありましたが、次へのステップとして、総会に出て真っ向から意見を述べられてよかったと思います。

 朝風呂の最中でしたので、一足早く会場をあとにしましたが、ロビーにおられた、寿会会長には、丁重にお見送りいただき、私も礼をもって挨拶し、帰路に就く事ができました。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska100099.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎5/15(日)は、朝に総合体育大会開会式に顔出し後、市職労40周年式典パーティに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/15(日) 8:33 -
  
 今から、運動広場での「門真市民総合体育大会」の開会式にRMX250で出向き、来賓として顔出ししてすぐ帰宅し、今度は電車で大阪市内に行って「門真市職労40周年記念式典・レセプション」に出席します。

 久しぶりの市職労行事参加で、今日は市職労の意気込みを見せてもらい、こちらからはお祝いと激励をしつつ、ビールや食事も楽しませてもらうため、電車で行ってきます。

 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇5/13新選議員説明会:日当制片手間議員では絶対にこなせない膨大な資料!ほか感想
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/15(日) 8:24 -
  
 5/13(金)の午後1時から、新当選議員への説明会があり、行政や議会の仕組み、予算や
第5次総合計画など膨大な資料が配付されて説明が行なわれる。
 新人議員としては公明党の3新人(内海氏・岡田氏・武田氏)、民主党(門真市民クラブ)の木津氏、共産党の豊北さんの5人だが、戸田もこの2年間の動きを把握し、初心に立ち帰るために出席した。

 12年前の初当選の時の説明会の事は、その後無我夢中の議員活動・闘争があったためだろう、ほとんど覚えていないが(予算書の説明くらいしか)、今回は改めて「議員が理解しておくべき事の膨大さ」に改めて驚いた。

 また、「議員失職の間の2年間の進展」にも驚いた。たった2年間の空白でも浦島太郎みたいな感じになる部分が少なくない。
 こういう事が進んでいたのかと思う部分もあるし、行政の進歩を感じて感心させられる部分もある。

 10年間議員をやってきた戸田でさえ、読みこなして勉強しないといけない資料が沢山ある。ましてや新人議員にとってはもっともっと大変だ。
 先輩議員から教えてもらえる会派議員はまだしも、全くの無所属議員となるとはるかに大変だ。

 これらを見ると、12年前に全くの新人当選で孤立無援の左翼無所属議員だった戸田は、「我ながらよく頑張ったものだ」と、過去の自分自身に感心した。
 6月議会からさっそくバシバシ質問をしていったわけだから。無我夢中の強さだったのだろう。

 もうひとつ思ったのは、「議員はボランティアで十分」だの「日当制の兼業片手間議員で十分」だのという、総じて「議員日当制論」の非現実制と愚かさだ。
 最初の段階ですらこれだけ膨大な資料・情報を片手間議員で理解出来るはずがない。
 ちゃんと理解しようと思ったら、平日日中に自分から職員の所に行って(職員を呼んで)あれこれ説明を受けていく事が不可欠だが、議員以外の職業を持っている片手間議員にそんな事が出来るはずもない。

 「議員日当制論」を吹かしまくった竹内さんに、これらの資料を突きつけて、これを片手間議員で理解できるのか、と問いつめてやりたかった。
 一般市民は想像もしていないこれらの膨大な資料(ほんの初歩段階なのに)を並べて、説明動画を撮ってアップして、ぜひ市民に見てもらうようにしたい、とつくづく思った。

 ・・・なんとか時間をやりくりして、こういう動画アップもしていこうと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆5/11会派協議会に戸田が呼ばれて意見交換!本気の改革姿勢、戸田も礼には礼で接する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/15(日) 7:13 -
  
 この件、投稿遅れて気を持たせてすみません。
 実は5/11(水)に戸田が予想もしなかった「良い事」が起こりました。

 この日戸田は、雨降りだったので車で朝一番に議会事務局に行って、上記の「5/11簡略版:戸田からの議会改革意見提起」を提出した後、供託金引き取りの手続きをするために大阪市内の法務局に向かいました。
 で、法務局そばの駐車場に入って、車を整列させようとしていた10:30頃に、議会事務局長から戸田の携帯に電話が入り、「日高座長から、会派代表者協議会を11時に開き、途中で戸田議員から話を聞くので11:30までに事務局に来ておいてほしい、との伝達です」
との話がありました。

 これは全く予想もしていなかった事で、戸田が初当選して以来の12年間で全く初めての展開。
 「必ず指定時間通りにそちらに行きます」と返答して門真に引き返しました。

 で、11:30過ぎに会議室に呼ばれ、「戸田議員の考えを述べてくれ」と言われました。
部屋にいるのは、日高座長と各会派の新幹事長で、公明党から鳥谷議員、緑風から吉永議員、新政クラブから佐藤議員、門真市民クラブから田伏議員、共産党から福田議員。

 戸田は、「私の要望要請は文書にある通りですが、特にみなさんに考えてもらいたいのは・・・」として、「各種の市民参画をしている意識の高い市民が、自分らは手弁当で市のために努力しているのに議員は何をしている、議員の姿が見えない、等の不信不満を抱いているという話を、『議員日当制』を主張した候補者(落選したが)から聞いて非常に危惧している。今度こそ真剣に全議員一丸となって開かれた議会・民主的に運営され市民常識に合致する議会に改善しないと大変な事になるので、ぜひ改革に踏み出して欲しい」、等の意見を述べました。

 みなそれをじっくり聞いた後、今度は会派代表者それぞれが戸田への意見や質問を述べました。
 共産党からは「この後の代表者会議で『前例・申し合わせの踏襲』を決める予定だが、それについてはどう思うか?」という質問があり、戸田は「会派すら正式には決まっていない今の段階では、そうするしか仕方ないと自分も思う。5月臨時議会で議会人事・配置
を確定した後に本格的に改善に取り組んでもらえればいい」と回答しました。

 5/9全員協議会の時もそうでしたが、「全会派賛成・戸田だけ反対の形で物事を進める事を避けて出来るだけ全議員合意で進める」ための細心の配慮を共産党している事が、ここでも伺えました。

 与党会派代表も、それぞれが真摯に「門真市を良くしようという思いはみな同じだ」と語りながら、「戸田議員も全体と協調しながらやって欲しい」、「戸田議員の言うことはもっともだと思う部分も多い。我々も耳を傾けるから戸田議員も協力して欲しい」
と述べました。

 同時に「戸田議員が消防(1999年度)や飯盛霊園(2008年度)の派遣議員になった時は、他市から『ああいう議員はもう寄こさないでくれ』と盛んに言われて困ったので、そういう点は注意して欲しい」、という事も言われました。
 こういう率直な内幕話を聞くのは初めてです。

 まあ、戸田が消防議会の視察旅行(管外視察)に行って異論を述べて物議をかもした
のは門真市議員7人だけによる視察での話で、それ以外は派遣議会の議会審議の中であれこれ述べただけ、通常の質疑・討論の範囲を超えてやった事と言えば、せいぜい2008年度の飯盛霊園組合議会で「派遣議員の議員報酬廃止」を強く具体的に主張しただけなので、
そういう至極真面目な戸田の議員活動に対して他市の議員が文句を付けたのであれば、
そちらの方が不当な話ですが。
 (そういう文句を付ける他市議員って、どんな議員でしょうか? 決して全体ではない
   と思います)

 また1999年度と言えば、当時の与党4会派23議員達が初当選で奮闘した戸田に対して「懲罰・問責決議・辞職勧告決議・戸田誹謗ビラの大量配布」等の攻撃を行なった年度なのですが、戸田の側にこそ「言っておきたい事」が山ほどあります。

 しかし門真市の与党議員としては「門真市議会の面目を台無しにされた」、「自分らが被害を受けた」という感情を持ったのでしょう。
 過ぎ去った事を蒸し返しても今は益無い事なので、戸田はそれらには反論を出しませんでした。

 それよりも、与党会派代表者それぞれも、日高座長も、「戸田の意見も汲み取って議会の改革をしていこう」という気持ちを本当に持っている、それがしっかり感じられた事を嬉しく思ったし、重視しました。

 それで、「1999年度の消防議会では、おかしいと思うことを率直に言って行動しただけで他意はなかった。2008年度は『議員失職判決確定の可能性が高いので今やっておかねば』という気持ちが強かったが、今のように全議員で議会の改善に真剣に取り組む姿勢が実感出来る状況では、突出した闘争形態を取る事はせず、全体と協調してやっていく」という新たな姿勢を表明しました。

 こうしてお互いにいい雰囲気で意見交換を終えて、戸田は退出し、会派代表者らは「協議会」を継続し、その後公式会議である「会派代表者会議」に移行して議事を進めていきました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 こういう流れになったので、5月臨時議会では、戸田から若干の注文はつけるかもしれませんが、闘争的に抗議対決する事無く議会人事・配置が決まり、戸田もどこかの派遣議員になるだろうし、議会運営委員会にはオブザーバー参加くらいは出来ていくでしょう。

 6月議会からは、議事録音テープを「当面は音声そのままをネットアップはしない」等の条件はつくかもしれませんが、議員に対してダビングして渡すくらいの前進はあるでしょう。

◆ここまで来るのに12年・・・・・・。
 こんな「極く当たり前の事」の一部が実現するまで12年もかかったのか、とも思う一
 方、12年もかかったけれども、とにもかくにも改善方向に踏み出したのは良かったじゃ
 ないか、とも考えます。

  どうなんでしょうかねぇ。
  労働運動でも、意識の遅れた会社に連帯労組の分会が出来て争議対立が続き、労組の
 存在がちゃんと認められて落ち着いた関係が出来るまで10年、15年かかる事も珍しく
 はないので、こんなものかな、と思ってもいいのかもしれません。

 ここまで来るのに12年・・・・・・。
 今回の議員達の意識の変化は本物だ、と確信出来るのは嬉しい事です。

 5/9全員協議会以降、ずっと戸田に礼節をもって接してくれているのは紛れもない事実です。
 きっとこの市議選の前から「次の議会からはこうしよう」という全会派での合意が形成されていたのでしょう。
 そうでなければ、こういう対応が全会派一致して出来るはずがありません。
 
 議会・議員への異論や不信が良かれ悪しかれ噴出してきた時代状況にも押された面があるでしょう。
 3連続トップ当選にはならなかったとは言え、「戸田が上位当選で議会に戻ってくる事は確実」という全会派共通の状況判断もあったでしょう。
 (それをもたらしたのは戸田の長年の奮闘であると同時に、戸田の主張に共鳴する市民
  世論の持続した強固さですから、市民世論が会派議員達を動かしたと言えますね。)

 ともあれ、戸田は「礼節には礼節を持って接する」のが信条です。
 全会派が礼節を持って戸田に対応し、議会の改善改革推進に対して真摯な対応を取ってくれている事を非常に嬉しく、そして重く受け止めて、今後の歩みを進めていきます。

※ 谷口さん初め市民のみなさん色々ご心配ありがとうございました。
  以上のようなわけで、「これまでの12年間とは全然違う門真市議会」が進行していき
 そうなので、ご期待ご注目下さい。

  もちろん「勝負は下駄を履くまで分からない」の格言を忘れるものではないし、
 「改革の気持ち」の内容や深さや堅さには議員ごとの違いもあるでしょう。
  「闘争力あってこその交渉力」という事も忘れるものではありません。

  しかし今の議員達の前向き姿勢は信じます。
  そう信じて「門真市議会をこの4年間で全国ベスト20の議会にレベルアップさせる」
 事を目指しますので、市民サイドからもご協力下さい。
  (同じく職員のみなさんも)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-162.s04.a027.ap.plala.or.jp>

小出裕章先生の講演に、人生いかに生きるかを学ばせていただきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/15(日) 2:46 -
  
 まずは、戸田さん「とにかく見てください」。と紹介してくださり、ありがとうございました。そして、投稿者 姉葉大作さんのおかげで貴重な講演に接することができました。2時間一気に見ました。小出裕章先生の講演を一言でいえば、”戦う学者”であると思いました。5階フロアーで同時中継で見ていた人、ネットを通じ、3万5千ものアクセスがあったこと、すごい力になると思います。質問会で5階フロアーのおばちゃんらしき女性が6人組、後継のことを聞かれたのには、質問もすごいし、答えにも感動しました。今井さんのホローもさすがでありました。

 小出先生が「大本営発表」に触れられ、戦争責任に話が及んで、このように筋の通った人間がいることに心打たれました。自分が責任を持ち、正しいと思ったことを、自分が判断する。原発の事故が起こった事の無念さが、本当に伝わってきました。起こった事実に立ち向かい解決して行こうという学者に初めて出会いました。安全神話、安心神話と、そして、自らが考えずに、”だまされたらだまされた人間にも責任がある”あらゆることに対して、生き方を教えてもらえました。

 ありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska197142.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★必見!5/13第七芸術劇場での小出先生らの講演動画!原発問題の全てが分かる衝撃!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/14(土) 13:45 -
  
 さすがは第七芸術劇場!連帯ユニオン・アソシエ勢力としても驚嘆する企画だ。

 5/13(金)に十三にある第七芸術劇場で、生野区在住のジャーナリスト今井一氏の司会の下で反原発で奮闘してきた京大原子炉実験所助教の小出裕章先生を中心とした講演会が開催された。
 MBS『なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所 "異端の研究者たち"』制作の毎日放送
の良心的ディレクター:津村健夫氏も出ている。

 会場で撮影された動画が、阿修羅掲示板の以下の部分に全部紹介されているので、ぜひ見て欲しい。
       ↓↓↓
◎二日前に行われた原発「安全神話」溶融 小出裕章先生講演会(YouTube動画)
   投稿者 姉葉大作 日時 2011 年 5 月 14 日 11:05:14
  http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/174.html
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 原発問題、原発事故・放射能被爆問題の要点全てが語られていると言ってよい動画だ。

・福島原発事故の実態
・「放射能被爆で死ぬ」とはどういうことか? 東海事故の実例
・「少量の被爆は害がない」という宣伝はどこがウソなのか?
  レントゲンですら実はこんなに危険。だからレントゲン技師は防御壁に身を隠す。
  放射線が生物の分子レベルに危害を及ぼす科学的メカニズム。
  
・一般人が立入禁止の「放射能管理区域」。チェルノブイリ事故見ればその範囲は半径
 700キロ! あまりに多人数に及ぶのでソ連・ロシアは強制移住を途中で放棄してしま
 った。
  (福島原発と大阪の距離が多分700キロくらい)

・関電の筆頭株主は、実は大阪市!(8%保有)・・・
 筆頭株主は会社に強い指示が出来るから、本当は原発停止も指示できる!
 大阪市民の責任は・・・・・

 等々。
 戸田もまだ見ている途中ですが、一刻も早く多くの人々に知らせねばと思い、投稿した次第です。

 とにかく見て下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-91-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

この意見提起がちゃんと検討されるのかが、心配。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/13(金) 0:40 -
  
 日高座長にすれば、戸田さんからこのような膨大な意見がでるとは思ってもなかったというところでしょう。「会派代表者協議会」が市民にも公開されればいいのですが、まだまだ壁は厚いと思います。8項目にわたる提起に会派の代表が回答できるレベルではないと思います。

 全員協議会では、意見を出す者については自由に発言させ、それら意見について聞く耳を持ちつつ全体の合意を図る姿勢を示すものだったとしても、今後の議会運営の根幹にあたる戸田さんの意見には会派の代表者がまとまってるとは思えないし、そこに戸田さんが出席もしないで、日高座長や会派の代表が議論できないで終わるのではと思います。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska089048.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆上記を下にした「5/11簡略版:戸田からの議会改革意見提起」を会派代表者に提出
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/12(木) 21:41 -
  
 <5/11簡略版:戸田からの議会改革意見提起>

門真市議会   日高座長 様
各会派代表者 各位 
            2011年5月11日  門真市議会議員 戸田ひさよし
                           (無所属・鮮烈左翼)

 この文書は昨日夕方、日高座長に「5/10議会改革意見提起」を出したところ、「長文すぎる(3ページ)ので1ページに簡略化して提出した方がいい」との提示を受け、当職も了承して簡略化して追加提出するものです。

1:先進事例・時代状況・各研究者達の論説などをしっかり勉強していきましょう。
  そして我々議員達同志がざっくばらんに論議を行なう中で考えを深めていく習慣を
 作りましょう。

2:過去のいきさつやしがらみに捕らわれず、全員が門真市議会の議員共同体の一員で
 あり、全体で市民に対して責任を負っているという観点で協議を進めましょう。
 (この点は戸田も十分に留意します)
                               
3:当職としても何もかにも全て早急に実行せよと求める事には無理があると配慮しま
 す。優先実行順位を区分けして、着実に実行していく事が必要でしょう。

4:(略)
5:当職は以下の手法を提起しますので、ぜひご検討下さい。(1.略)
 2. 正規の機関として、3つか4つの「分科会」を作って、そこに議員それぞれが入
  って研究と論議を行ない、各分野での改革答申を出す。
   それを(仮称)「議会改革推進特別委員会」に上げて、論議して正式に決定して
  実行する。

 3. 分科会を3つ作るとしたら、
   A:議会だより改善分科会
   B:「開かれた議会」分科会
   C:議会運営改善分科会 (自治基本条例・議会基本条例検討も含む)
   にすればよいと思う。 
     (各分科会の詳しい内容はここでは略)
  
6:当職がこの5月臨時会からの実施を強く要請するのは、

 1. せめて議会運営委員会にオブザーバー出席させ、最低限、議題毎に発言させる事。
  本来ならば採決権は無くとも自由に発言させる事。
   (意見発言については1件普通5分まで、特段の場合でも10分まで、等の制限が
    あっても受け入れる)
 2. (略)
 
 3. 議会人事の「選挙」をするのであれば、投票前に「立候補者」を明示する事。
 4. 会派間調整を速やかに行なって、1日で議会人事を決めてしまうこと。
 5. 6. 略 
    
7:6月議会からの実施を強く求めるものとしては、

  1. 議事録音テープを議員にダビングする事。これだけは絶対に認めて下さい。
  2. 議会で議決された事を速やかに市議会HPで公表していくこと。

  3. 議会審議の録音撮影を自由化する事。(現行の議会規則の改訂)
     もしくはそれに向けての実際的な検討を開始する事。
  4. 議会規則の中で、「カバン持ち込み禁止・上着ネクタイ着用強制」などを規定し
   ている、長らく実効性がなくなっている部分を廃止すること。

8:議員定数(削減)問題については、俎上に上げるとしても2〜3年後にすべきであ
 り、各種報酬の金額や是非については、議会だより改善や開かれた議会の実践を一定
 進めた後に、議員や市民の認識変化を図りながら、来年度以降に論議を行なうのが適
 切だろうと考えるに至りました。(詳しくは詳細版にて)
   
◆今回はとりあえず以上で終わります。それでは、よろしくご検討下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 5/11「会派代表者協議会」で検討してもらう文書としては、この「簡略版」を、その詳細は「5/10文書」で知ってもらう、という形で、この2つの文書を5/10夕方と5/11朝一番とに日高座長に提出しました。

・・・その結果は、嬉しくも実りある展開に・・・・! 詳しくは次の投稿で。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-123.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「戸田からの5/10議会改革意見提起」全文を紹介。(配慮を持った現実主義?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/12(木) 21:31 -
  
 以下の文書を5/10(火)夕方に日高座長に提出し、話もしました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 <戸田からの5/10議会改革意見提起>

門真市議会   日高座長 様
各会派代表者 各位 
               2011年5月10日  門真市議会議員 戸田ひさよし                               (無所属・鮮烈左翼)

 今私は、大変嬉しく暖かい気持ちを持ちながらこの一文を書いています。
 昨日の全員協議会の進め方・捌き方は、意見を出す者については自由に発言させ、それら意見について聞く耳を持ちつつ全体の合意を図る姿勢を示すものでした。

 また、その後の「会派代表者協議会」において、当職に対して「文書で意見を出してくれれば代表者会議でちゃんと検討した上で回答する」との確認もされて、当職に伝達されました。

 いずれも、門真市議会が過去のいきさつやしがらみから脱却して、全ての議員が和合して「真の議会改革」=「民主的に運営され市民に開かれた議会への改革」に進んでいこうとし始めた故の対応なのだろう、と当職は喜びと感慨を持って受け止めました。

 また、今年度からは市議会HPに全議員の顔写真を載せる事が既に決定されていて作業が進められている、という事なども、「閉鎖的な門真市議会からの脱却」が既に大きな流れになっている事の現れなのでしょう。

 考えてみれば、「懲罰・問責・辞職勧告・議会規則改悪」の嵐が吹き荒れた1999年〜2000年頃の議員で残っているのは当職を含めてわずか10人だけであり、他の12議員は「昔の嵐」に関係ない議員に入れ替わっています。
 いつまでも過去の遺恨を引きずる時代ではありません。

 さらに、昨今の「橋下・河村・阿久根市旋風」を契機にして議員・議会への不信や批判がかつて無く高まり、それが誤った議員削減論・議員の日当制論・議員はボランティアでやれ論(=実際には片手間兼業議員の増殖による議会機能の改悪低下にしかならないのに)へと歪んだ炎を上げて議会に襲いかかってきています。

 門真市でも今回の市議選で2人の候補によって「門真市議の平均報酬は1200万円だ」というデマ数字がばらまかれながら(実際には平均1100万円弱あたりなのに)全市民に議会への不信が刷り込まれました。

 数字のデマはともかくとしても、今の門真市の中で最も意識改革と制度改革が遅れている部署が市議会であるのが現実ですから(少なくとも当職はそのように確信してきました)、ひとりの候補が「市民が手弁当で各種審議会に参加しているのに、議員は全然見にも来ない」、「今の議員達は審議会に参加している市民よりも能力が劣って人前で議論も出来ない」などの批判を述べ立てていた事については、全部の議員達が自らが担っている業務をしっかりと公開して「専門職としての議員」の存在意義を市民に示していかないと大変な事になる、と危機感を覚えたものでした。
 (この問題については、詳細な分析によって議員ボランティア論などの誤りを徹底批判  し、「真の議会改革」の道を示した、全国で最高水準の私の論説集2件を4月冒頭頃
  に全会派に複数配布させてもらってますので、ぜひご精読下さい。)

 以上の事を踏まえて、以下に当職からの提起を列記しますので、ぜひとも前向きにご検討下さい。

1:「真の議会改革」=「民主的に運営され市民に開かれた議会への改革」に進んでい
 くために、先進事例・時代状況・各研究者達の論説などをしっかり勉強していきまし
 ょう。
  そして我々議員達同志がざっくばらんに論議を行なう中で考えを深めていく習慣を
 作りましょう。

2:過去のいきさつやしがらみに捕らわれず、誰それが(どの会派が)悪いとかの言い
 方をせずに、全員が門真市議会の議員共同体の一員であり、全体で市民に対して責任
 を負っているという観点で協議を進めましょう。
  (この点は戸田も十分に留意します)
                               
3:当職は2007年以降だけでも、議会改革の各方面について具体的な改善提起を数多く
 行なってきましたので、議員各位には新人議員も含めて、ぜひそれらを振り返ってみ
 て欲しいと思いますが、当面の現実的対応としては、当職としても何もかにも全て早
 急に実行せよと求める事には無理があると配慮します。

  まずいくつかの事柄を変えていく事を通して、議員全体が改善方向に現実感を持ち、
 なじみ、それが次の改革の呼び水になり足がかりになっていくのが現実だろうと思い
 ます。

  そういう意味では、「5月議会6月議会から即実行されないといけないもの」、
 「9月議会12月議会を目途に検討していくべきもの」、「来年度実施に向けて検討や
 経過措置・暫定措置を取っていくべきもの」、「とりあえずは部分的改善を行ない、
 それから先は継続論議とすべきもの」等の区分けをしていく事も必要でしょう。

4:何党支持であれ、市民に共通する議会に対する疑問・不信は
 A:議会でいつ何が決まったのか、(傍聴者以外)市民がすぐに知ることが出来ない
   現状は絶対におかしい
 B:どの議員が何に賛成し反対したか、市民に隠されているのは絶対におかしい。
 C:議事録音テープが市民に公開されないどころか議員にすらダビングされないのは
   絶対におかしい。

 D:議会審議の録音撮影が実質的に全面禁止されているなんて絶対におかしい。
 E:議員達が何をしているのか、市民にさっぱりわからない現状はおかしい。
 
 というようなものです。
  自分の支持者も含めた市民に問いかけてみればすぐに分かる事です。

  これらの、市民のまっとう至極な疑問・不信を早急に解決する事をしていかなけれ
 ば、「議会改革」などは絵空事になってしまいます。
 (そのほとんどは悪い規則や申し合わせを撤廃・改善するだけですぐに出来る事)

5:一口に「議会の改革」と言っても、しっかりやろうと思えば、調査学習すべき事、
 論議検討すべき事は多伎に渡りますから、「行革特別委員会」などで会派選出議員だ
 けで論議して決める方式では絶対に実りあるものにはなりません。

  そこで、当職は以下の手法を提起しますので、ぜひご検討下さい。

 1. 任意参加の(仮称)「議会改革に向けた学習懇談会」を作って、学者や他市議員
  を講師に呼んだりもして自由闊達な研究と論議の場を作る。

 2. 正規の機関として、3つか4つの「分科会」を作って、そこに議員それぞれが入
  って研究と論議を行ない、各分野での改革答申を出す。
   それを(仮称)「議会改革推進特別委員会」に上げて、論議して正式に決定して
  実行する。

   各分科会で先進事例の研究や各種講師の招聘、他議会への訪問視察などを積極的
  に行なうのは言うまでもない。

 3. 分科会を3つ作るとしたら、
   A:議会だより改善分科会
   B:「開かれた議会」分科会
   C:議会運営改善分科会 

  にすればよいと思う。

   「議会だより」問題は全体にまたがる問題である事は十分承知しているが、実務
  的課題が多いので、速やかに改善推進して、市民に対しても「目に見える変化」を
  示していくためにも、ひとつの分科会で扱う方がよい。
   (まずは事務局作成方式の中で大幅改善を進め、来年度から議員編集体制に移行
    させ、分科会を「議会だより編集委員会」に移行させればよいと考える。メンバ
    ーの変更はあったとしても)

   Bの「開かれた議会」分科会では、議員の賛否行動の公表、録音撮影の自由化、
  HP中継システムの検討、「夜間休日議会」の実施検討、傍聴者増加計画、傍聴者
  配布資料の拡充、などを担当する。

   Cの「議会運営改善分科会」では、上記課題以外の議会運営全般、議会規則や申し  合わせの見直し、無所属議員の処遇(正規会議への参加度合いなど)、議会進行や
  議場配置のあり方、一問一答方式の検討、「自治基本条例」の中での議会規定の件、
  若しくは「議会基本条例」制定に向けた検討、などを担当する。
  
6:当職がこの5月臨時会からの実施を強く要請するのは、

  1. せめて議会運営委員会にオブザーバー出席させ、最低限、議題毎に発言させる
   事。本来ならば採決権は無くとも自由に発言させる事。
    (意見発言については1件普通5分まで、特段の場合でも10分まで、等の制限が
     あっても受け入れる)

  2. 会派代表者会議についても同様に求めるが、最低限、議題を事前に通知し、
   少なくとも一部は当職にも参席させて意見を言わせたり、意見書を出させたりす
   る事。

  ※補足:中長期的には、いくつかの他市のように「1人会派」を認める事を求めて
     いる。評決は会派人数ごとの票数で行なえばよいと考える。
      
  3. 議会人事の「選挙」をするのであれば、投票前に「立候補者」を明示する事。
  4. 会派間調整を速やかに行なって、1日で議会人事を決めてしまうこと。

  5. 傍聴市民に失礼のないよう、「暫時休憩後の再開予定」について適切な説明を
   随時行なうこと。
  6. 常任委員会への所属、派遣議会への所属の希望については、当職もいろいろ迷っ
   ているが、結論としては、どこの常任委員会でもよく、どこの派遣議会でもよいと
   表明する。
    
7:6月議会からの実施を強く求めるものとしては、

  1. 議事録音テープを議員にダビングする事。これは絶対不可欠な要求です。
   これだけは絶対に認めて下さい。たしか「申し合わせ」を変更すればいいだけの
   話で、一銭の金も手間もかからない、誰の迷惑にもならない、最も簡単な改善で
   す。

  2. 議会で議決された事を速やかに市議会HPで公表していくこと。
  3. 議会審議の録音撮影を自由化する事。(現行の議会規則の改訂)
     もしくはそれに向けての実際的な検討を開始する事。

  4. 議会規則の中で、「カバン持ち込み禁止・上着ネクタイ着用強制」などを規定
   している、長らく実効性がなくなっている部分を廃止すること。

8:ほとんどの議員が熟知しているように、当職は、

   A:これ以上の議員定数削減には絶対反対です。
   B:これ以上の議員報酬削減にも反対です。
   C:委員長・副委員長手当は全廃すべきと考えています。
   D:議長・副議長・監査の三役報酬は大幅削減すべきと考えています。

   E:派遣議員報酬は全廃すべきと考えています。
   F:各種審議会への議員割り当て自体を廃止すべきだし、報酬ももちろん廃止す
     べきと考えています。

  一方で、「議会改革とは定数と本俸報酬だけの削減だ」という論を出す人達もおり、 長年対立していてすぐに妥結ができる状況ではありません。
  いずれはしっかりした調査研究を下にして論議を闘わせて結論を得るべき事であり
 ますが、それを正面に出して早急な採決を図るやり方をすれば、議会改革本来の論議
 や改善が全く進まない事が明白です。
 
  また、こうした偏ったやり方は市民に対してよけいな議会不信を与えるだけで、
 議員の職務や議会の機能の深化発展についての市民理解が妨げられるだけです。
  よしんば議員定数を問題にするとしても、それは4年後の2015年市議選前に結論を
 出せばよい話であります。

  従って、議員定数(削減)問題については、俎上に上げるとしても2〜3年後にす
 べきであり、各報酬の金額や是非については、議会だより改善や開かれた議会の実践
 を一定進めた後に、議員や市民の認識変化を図りながら、来年度以降に論議を行なう
 のが適切だろうと考えるに至りました。
   
◆今回はとりあえず以上で終わります。
  提出約束時間を大幅に遅れてしまい、日高座長初めみなさんにご迷惑をかけたこと
 をお詫びします。
  今後は、約束した提出日時を厳守するよう、務めます。

  それでは、よろしくご検討下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-123.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎生コン支部の取り組み:原発廃止声明・4/16反原発デモ・賃上げ全額を被災地支援金に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/12(木) 0:03 -
  
 (これも阿修羅掲示板への投稿)
(なお、この弾圧事件についての投稿は、これ以降は基本的には「自由論争掲示板」
  の方で行なっていきます)

◎関西地区生コン支部の取り組み:原発廃止を求める声明・4/16反原発デモ・賃上げ分を
 全額被災地支援金に  
   日時 2011 年 5 月 11 日23:36:34:   
   http://www.asyura2.com/11/senkyo112/msg/896.html

 連帯ユニオン・関西地区生コン支部の取り組みの一部を紹介します。
「こういう事を積極的にやる労組だから権力と大資本が弾圧したがる」ということです。     ↓↓↓
◎東日本大震災被災者の支援と危険な原発廃止を求める緊急声明

  全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部 執行委員長:武 建一
   http://www.kannama.com/news2011/11.3.28/jisinseimei.html
 去る3月11日、東日本を中心とする記録史上最大級(M9.0)の地震が発生し、大津波による甚大な被害状況が時間を経過するにつれ明らかになっています。
 犠牲になった方々は5,694人(3/18現在朝日新聞)を越え、今だ安否不明の方々も多数おられます。
 犠牲になられた方々へ哀悼の意を表しますとともに被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。

 さて、この大地震で、自然力の巨大さに人間の力は余りにも非力であることを思い知らされました。
 今日の科学技術が発達し、成熟した社会において、日本国内の建設技術の粋を集めて建設されたといわれる、釜石市の最大級スーパー堤防をいとも簡単に津波が乗り越える惨状は、想定外だったでしょうか。

 また、東京電力福島原子力発電所の放射能漏れは、チェルノブイリの惨状を思い起こさせる事態に近づきつつあり、これも予想できなかったのでしょうか。

 いいえ、過去の阪神淡路大震災(95年1月)や奥尻島沖地震(93年7月)で自然界のパワーを思い知らされたのではなかったのでしょうか。そして、JCO事故(99年9月)でも原子力開発の恐ろしさを学んだのではないでしょうか。

 これまで、日本政府と電力会社や原子力発電推進の御用学者達は、原子力を「安全でクリーンなエネルギーである」と豪語してきました。
 しかし、今回の東京電力福島原子力発電所の爆発で彼らの欺瞞性と無責任さが暴露されたのです。

 彼らは直ちに国民に謝罪し、どのような責任を果たしてくれるかが問われています。まさか、「予想以上」であったとの無責任な評論家面では許されません。
 直ちに、危険極まりない原子力発電を停止し、太陽光・風力・水力・地熱発電など、正真正銘の自然エネルギー開発へのシフト替えが求められています。
 加えて、セメントメーカーやゼネコン等の大企業が、この震災を千載一遇のチャンスとして、荒稼ぎを目論むことは許されません。厳しくチェックする必要があります。

 私たちは、金儲けのために国民の暮らし、安心・安全を度外視する政府と財界・官僚にその責任を厳しく追及すると共に、被災された皆様への支援活動に全力をあげます。
 当面、連帯ユニオン関西地区生コン支部は、危険な原発廃止運動を全国的に展開しつつ、次の支援活動を積極的に取り組むことを全組合員はもとより全労働者・市民に呼びかけます。

1、全組合員(家族を含む)は「東日本大震災」への物心両面の支援活動を積極的に取
  り組む。
2、組合員は、時間給2時間以上相当分のカンパ金を4月末までに支部機関に納入し、
  責任を持って被災地へ送り届ける。
3、全組合員は、街頭での宣伝・支援カンパを取り組む。
4、大企業は、先陣を切った支援カンパに取り組むこと。
5、東京電力は、正確で速やかな情報開示と、住民の避難に全力を傾注すること。
6、東京電力は、放射能汚染の回避と汚染除去及び賠償の具体策を開示すると同時に、
  危険な原発を直ちに廃止すること。
7、関西電力は、もんじゅを中止するとともに、老朽原発の美浜1、2号炉、高浜1、
  2号炉を廃炉にし、高浜3号炉のプルサーマルを中止すること。
8、国は、地元企業を中心とした震災復興工事発注への行政指導をすると同時に、危険
  な原発推進を改め、直ちに原発を廃止すること。
                       以上
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4/16『原発いらん!関西行動』集会・デモに3500人が結集
  http://www.kannama.com/news2011/11.4.19/gennpatuiran.html
 東日本大震災での福島原子力発電所の事故とその後の対応も含めて抗議するため4月
16日、大阪市・中之島公園女神像前で『原発いらん!関西行動』集会が開かれ (呼びかけ団体/ストップ・ザ・もんじゅ、ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会、グリーン・アクション、 若狭連帯行動ネットワーク、チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西、原発を知る滋賀連絡会、奈良脱原発ネットワーク)、集会後には3500人の人々が御堂筋でデモ行進を行いました。

 連帯ユニオンからは20数名が参加。関西の市民団体や労働組合が多数参加したほか、一般市民、学生たちの姿も多く見られました。
 (以下略 写真もいろいろあり)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎賃上げ分を全額被災地支援金に :11政策春闘共同ニュースNO.6
   http://www.kannama.com/news2011/11.3.31/11syuntounewsno6.html
(1面)
   ・有額回答!年額10万円相当勝ち取る!さらに一時金底上げ!
   ・賃上げ分を全額被災地支援金に
   ・経営者会に復帰7社
(2面)
   ・大阪広域協資産差し押さえ!?
   ・セメント値上げ交渉は経営者会窓口で一本化
   ・社会資本政策協議会は4月20日、各省庁機関へ申し入れ予定
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

関西生コン支部への5/11大弾圧・副委員長ら13名不当逮捕糾弾!背後に宇部セメント
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/11(水) 23:54 -
  
 さっき阿修羅掲示板に投稿したものを紹介します。

◎関西生コン支部への5/11大弾圧・副委員長ら13名不当逮捕糾弾!背後に宇部セメント
  ー宇部生コンの策謀が     日時 2011 年 5 月 11 日 23:12:10:
 http://www.asyura2.com/11/senkyo112/msg/893.html

 連帯ユニオン近畿地本顧問であり、門真市議に復活当選した戸田から緊急の報告です。
 昨年139日4ヶ月半にも及ぶ生コン産業ゼネストを闘い抜いてゼネコンやセメントメー
カーによる業界支配を覆して労働者と中小企業協同組合に大成果をもたらした連帯ユニオ
ンの関西地区生コン支部(検察・マスコミとの闘いや反原発運動にも全面協力をしてきた
日本で数少ない戦闘的労組でもあります)に役員ら13名もの逮捕という大弾圧がかけられ
ました。絶対に許せません!

 弾圧糾弾!被逮捕者奪還の大運動へのご支援ご協力お願いします。
 とり急ぎ、この情報を伝達しますので、ぜひ各方面に転送紹介して下さい。
    ↓↓↓
<レイバーネット>関西地区生コン支部に新たな権力弾圧 支部役員ら13人が不当逮捕

【緊急報告】関西地区生コン支部に新たな権力弾圧支部役員ら13人が不当逮捕
  http://www.labornetjp.org/news/2011/1305115090764staff01

 本日朝、当組合の関西地区生コン支部に対し、新たな権力弾圧が加えられました。
 高副委員長を含む13人の役員と組合員が逮捕され、支部事務所にもテレビカメラ付で家宅捜索が行われました。
(昼のテレビニュースでは、早朝、自宅で早朝に逮捕、連行される組合員の姿まで報   じられました。)
 被疑事実は、昨年5月14日に関西宇部株式会社に対してとりくんだ抗議行動を指して
「威力業務妨害」だとしたもの。

 同社はセメントメーカー宇部興産の直系子会社で、3年前から春闘で交わした労働協約の履行をめぐり労働争議が続いており、協定履行を求めた08年7月の抗議行動が威力業務妨害だとして09年2月に刑事弾圧事件がしくまれたことがあります。

 今回はこれに次ぐ2度目の弾圧となります。
 関西宇部の代表取締役、木村貴洋は今年4月に大阪広域協組理事長に就任したばかりですが、就任にあたって、「長期ストで失われたゼネコンからの信頼回復に全力でとりくむ」と挨拶しました。
 長期ストとは、昨年7月〜11月の4カ月間、中小企業と労働者がからだを張って、生コン販売価格の適正化を実現したたたかいを指しています。

 いったいどちらを向いて所信表明をしているのかあきれた話ですが、いずれにせよ、今回の弾圧は、木村理事長がいうところのゼネコンに対する信頼回復の第1弾ということなのでしょう。
 われわれ連帯労組は、仲間の早期奪還に努力するととともに、怒りに燃えて反撃を開始します。
 引き続き続報をお送りしますので、関心をお寄せください。とりいそぎ。以上

 全日本建設運輸連帯労働組合 小谷野 毅(こやの たけし)
   東京都台東区浅草橋4−4−1 THE FWビル3F
    TEL:03(5820)0868 FAX:03(5820)0870  Eメール:koyano@tu-rentai.org
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   ↑↑↑
◆この声明は、5/11夜段階では、「レイバーネット」にしか掲載されておらず、連帯ユニ オン中央本部HPや連帯ユニオン近畿地本HP、関西地区生コン支部HPには、5/11弾
 圧の報告自体がまだ記載されていません。
  明日以降に掲載されていくものと思われますのでご注目下さい。
  なお、この大弾圧を受けても連帯ユニオン・関西地区生コン支部は怒りを燃やしつつ
 も「想定された事」として平常体制で断固活動を続けている点は、さすがです。

 以下にネットで拾えたマスコミ報道を紹介しますが、これらは事件の本質を全く伝えず、労組との対立当事者が「関西宇部(生コン)」である事すら隠ぺいしています。単に「生コンクリート会社」としているだけです。

 ウヨ産経新聞に至っては、労働争議と何ら関係のない労組役員の国籍問題をことさらに取り上げて(居住地も)、「副執行委員長、高英男(コウ・ヨンナン)容疑者(54)=韓国籍、京都市南区東九条明田町」とあげつらっていますが、これはザイトクらアホウヨを扇動して攻撃させようとする薄汚い狙いを持ったものです。

 実際、ザイトクらアホウヨ共がこの産経報道に色めき立って、2ちゃんねる等で民族差別言辞を書きまくって権力弾圧を賛美し、「連帯労組・関西生コン支部攻撃」を吹き立てています。

 もうひとつ重大な問題は、労組と共に昨年のゼネコンに対する「生コン一揆」の一方の当事者であった生コン業者の協同組合=「大阪広域協組」の理事長が、今年4月からよりによって「中小企業の利益に最も敵対している大企業の手先」の関西宇部の代表取締役・木村貴洋氏になってしまった、という事です。

 これは一言で言えば、セメントメーカー直系企業による協同組合乗っ取りであり、生コン一揆に対するセメントメーカー&ゼネコン勢力による猛烈な巻き返しの結果です。

 ただし、これはセメント&ゼネコン勢力Vs労組&良心的中小企業勢力のこの間の熾烈な攻防の一局面・一現象であり、労組&良心的中小企業勢力側は別個に陣形を組み直して闘争を展開しています。
 (そのひとつとして、賃上げ7000円獲得などで春闘早期決着し、しかも賃上げ1年分を  全て震災カンパに投入するというすごい実績も作っています。詳しくは生コン支部
  HPなどで)

 そういう諸点に留意しながら、以下のネットでのマスコミ報道を見て下さい。
          ↓↓↓
▲生コン出荷100人で妨害、関生支部組合員ら12人逮捕(産経ニュース)2011.5.11
  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110511/crm11051113520023-n1.htm
 生コンクリート会社に集団で押しかけ、出荷を妨げたとして、大阪府警警備部などは
11日、威力業務妨害容疑で、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部(関生支
部、大阪市西区)の副執行委員長、高英男(コウ・ヨンナン)容疑者(54)=韓国籍、
京都市南区東九条明田町=ら計12人を逮捕した。
 府警の調べに対し、いずれも黙秘しているという。

 逮捕容疑は昨年5月14日朝、大阪市此花区の生コンクリート会社の工場に組合員ら約百人で押しかけ、出社する社員に立ちふさがったり、工場長を取り囲んで謝罪を求めるなどして、同社の生コンの出荷を妨げたとしている。
 関生支部はセメント、生コン業界などの労働者で組織する労働組合。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲生コン労組の13人逮捕 威力業務妨害容疑 | NNNニュース
   http://www.news24.jp/nnn/news8891409.html
 生コンクリート製造会社の工場に押しかけ業務を妨害したとして労働組合・関西地区生コン支部の幹部らが一斉に逮捕された。
 威力業務妨害容疑で逮捕されたのは全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部のナンバー2・高英男容疑者(54)、執行委員の坂田冬樹容疑者(52)、田中勝浩容疑者(47)ら13人。

 高容疑者らは去年5月生コンクリート製造会社へ組合員ら約100人とともに押しかけ、防犯カメラを使用不能にさせたり工場長や社員を取り囲むなどして出荷を1時間にわたって妨害した疑い。

 生コンクリートは材料を混ぜ合わせると90分以内に現場に届けないと質が落ちて使えなくなり、1時間の妨害は製造会社にとって大きな打撃となる。
 警察はこれらの行為が労働組合の活動を超えた行き過ぎと判断、関西地区生コン支部の事務所などを2時間以上にわたり捜索した。

 関西生コン支部はセメントや生コンクリート業界の労働者など約900人で組織され関西では大きな影響力を持つ。

 昨夏、生コンの値上げを求める運動を展開、他の労働組合を巻き込んで生コンの出荷をストップさせ梅田北ヤードやフェスティバルホールの建設工事が数ヶ月間遅れる事態が生じた。
 同支部の武委員長は「ゼネコンの買い叩きがあって(生コンが)原価割れを起こしている。

 今回は大手商社に対して賃上げよりも会社を倒産させないための値上げを要求する」と語っていたが、会社の機密情報を持ち出し組合活動に利用したとして今年2月、組合員が逮捕されるなど、同支部をめぐっては近年、逮捕者が相次いでいる。
 高容疑者らは警察の調べに対し全員が黙秘しているという。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【参考】:生コンゼネストに関する過去の戸田投稿(新しいものが上)

11/19・鬼神の如きスト圧力の連帯労組ら11/18には北神協組交渉にも勝利!
    週明けは神戸協組にも勝利するだろう  
     http://www.asyura2.com/10/senkyo99/msg/817.html
11/19★ああ生コンゼネスト!4ヶ月半続け11/18で勝利的に終了!
    関西の生コン一揆は賃上げ額等の細目協議に移行した
      http://www.asyura2.com/10/senkyo99/msg/813.html
8/21・おお!この週末、堰を切ったようにスト闘争ビラがネット公開!
   写真やイラストが美しいカラーでデザイン良し  
    http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/812.html
8/21★朝日新聞の8/20大報道は良心報道かスト非難宣伝開始の先触れか?
   「9/8交渉までスト継続」と決まった翌日  
    http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/814.html
8/21・生コンスト武委員長の激白(2):中小企業と労働者の共同戦線で建設独占と闘う。
    闘いは何を獲得しつつあるか   
    http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/806.html
8/21★初公開!生コンストを闘う武委員長の激白!
   (1)業界史の総括あっての今日の闘い。逆流からの反転攻勢です     
    http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/796.html
8/20・↑文中誤記訂正:鹿島建設はまだ生コン値上げを拒否してました。
    竹中は解決ですが鹿島は未解決です        
     http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/710.html
8/20・関西の生コン労働運動の強さの源泉=日本の差別構造と真正面から向き合う
   「差別分断支配との闘い」:KU会     
    http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/706.html
8/20◆「ゼネコンによる産業支配の終わり」の始まり!関西で今も続く生コンストを
    高度に分析した「コモンズ」記事  
    http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/702.html
8/11・スト渦中の当事者の労組と業者有志が本日8/11東京に乗り込み3時に記者会見!
    マスコミに報道要請を!
      http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/244.html
8/11★ついに竹中も折れた!関西生コンストは勝利に近付いたぞ!
   スト支援アピール賛同も急速に拡大!(戦況報告)
      http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/250.html
8/9・某ゼネコンも一部を除く物件に対して適正価格に応じることを決定!
    (3労組の生コンスト情報8月)  
      http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/145.html
8/9・<戦術は水の如し。情勢は変化しつつある>関西スト情報の4・5・6を紹介
   (KU会ブログより)
           http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/141.html
8/9★盆前に世論結集で勝負だ!「関西生コン関連ストライキを支援する緊急共同アッピ
   ール」の電撃的拡大を!
       http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/140.html
8/2★絶妙の7/30圧送第2波スト突入で竹中のスト破り作戦破産!竹中孤立化へ!
    (「自由論争掲示板」より)    
  http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/724.html
8/2・関西の生コンスト情報第2弾<産業民主化闘争>と第3弾<労働協約賃金>
    :ブログ・KU会通信より
  http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/727.html
7/30★共産党が突如7/28赤旗で「生コンストは社会の迷惑!」、
   「事態打開は出荷再開で」とスト破壊宣伝の愚挙!   
      http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/604.html
7/30・共産党直系労組だったが能力ありすぎて20数年前に共産党から破壊攻撃受けて
   独立したのが連帯生コン支部! ヒゲ-戸田 2010/7/30 14:14:11 (1)
         http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/605.html
  ・積年の横暴に対する業者・職人の積年の怒りが「ゼネコンざま見ろ・スト沈黙的
    支持」に?(業界氏談)
       http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/608.html
7/27★現着朝6時で炎天下終日阻止行動の日々、全て自腹、生コンスト労働者達の奮闘
    を知って!秀逸なテレビ報道も   
     http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/436.html
7/26◎「照準は敵対大手とその物件!」スト状況を劇的に変化させ主導的情報戦を活性化   した生コン支部!HPでも  
     http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/364.html
7/26・長期化し煮詰まる関西の生コンゼネスト。海外メデアやネットメデアにもよろし    く! 権力弾圧抑止のためにも 
     http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/367.html
7/25・スト労働者から:闘争カンパを!檄布やメッセージも嬉しい。
    トクヤマ筆頭の権力弾圧阻む世論形成のためにも
        http://www.asyura2.com/10/senkyo91/msg/324.html
7/19・歴史を知る経営者からは「中途半端にはしないでくれ」と労組ストに数多く期待!
    生コン支部HPの注目記事  
     http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/866.html
7/19★勝利的に展開!大阪の工事の8割強が停止!大阪駅ビル工事も!
    竹中・大林が敵対継続
       http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/862.html
7/13・ありがとう!みなさんの反響のおかげで、テレビ東京が連帯労組に取材に来たと
   のこと
     http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/523.html
7/13・無期限スト突入の「近圧労」が実は日本で唯一の圧送労働者の労組です!
   関西生コン業界の先進性が見えてくる  
    http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/520.html
7/13◎ついに12(月)から生コン圧送も無期限スト突入!空前の産業スト関西で拡大!
   損賠攻撃の大資本との決戦へ!  
    http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/517.html
7/7・報道されぬ歴史的事件:「生コン関連業界危機突破!6/27総決起集会・デモ」
   に労使挙げて2300名が!    
    http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/121.html
7/7★マスコミひた隠し!関西の生コン関連産業で無期限ストが勃発拡大中!
     大企業支配を覆す高度な闘いに刮目せよ!   
     http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/117.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

初登庁の様子がよくわかりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/11(水) 1:25 -
  
 戸田議員の発言に・・・・・・みなさん静聴してくれて、全員協議会は平穏に、従来になく穏和で充実して閉会された。・・・・・・

 ・・・・・・門真市議会がこれまでのいきさつを脱却して、清新な気持ちでみんなで改善に進む時期に完全に入っていると考えるべきだろう。・・・・・・

 ■確かに変わりつつあるのでしょうが、戸田さんがそのように考えるだけの確かなものが議会で反映されることを望むものであります。
  

・・・・・・一番の肝は、「議会内容を速やかに全面的に公表すること」、「各議員の議決行動(賛否)を公表すること」、「府内の多数の市議会で既に廃している委員長手当などの廃止、高額すぎる議長手当などの大幅削減」などでしょう。(昨年12月10日の戸田さんの投稿)・・・・・・

 ■議会の見える化を推進し、市民にわかる議会運営を望むものである。特に公明の3新人には、どうか型にはまらず、おおいに議論もし、新しい風を送り込んでもらいたい。と期待するものであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171016.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

5/9(月)初登庁。当局顔ぶれに感慨。議会の雰囲気は改善に前向きに暖かく感じられた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/10(火) 13:59 -
  
 (11/5/10(火) 10:22 -投稿の分で、最後の段の議員の数の部分に間違いがあったので
   訂正して再投稿した)

 昨日5/9(月)は、いわゆる「初登庁」。
 午後1時から全議員が本会議場に集まり、まず、市長を筆頭とした部長級以上の幹部職員との「顔合わせ」。
 園部市長のあいさつの後に名前を肩書きが紹介されていく。
 
 市長のあいさつはそれなりに心のこもったものだと受け止めた。ただ、「自然の猛威に大きなショックを受けた」とは述べたが、原発災害についての言及や従来認識の捉え直しについての言及が不足していたように思う。
 
 市長以外の副市長・教育長・水道管理者・部長・局長・管理監・次長ら20数人が雛壇に並ぶ姿を見た時に、深い感慨を持った。
 ほとんどみな、戸田の議会質問への当然作成を実際に担ってきた課長や係長だった人達であり、やりあったり(戸田からの「追及」が多かったが)、答弁内容などを一緒に考えたりしてきた「中堅・若手の顔なじみ」の人達なのだ。

 「みんな立派にならはって」、という感慨。
 例えて言うと、同窓生とか近所の兄ちゃん達が久しぶりに会ったら会社の社長とか役員に出世していて感心した、という感じ。
 
 その道のエキスパートである事を買われて技監や管理監に残っていてるいぶし銀のようなベテランもいるが、それらも含めて市当局幹部全体が若返り、いろんな提起を柔軟に受け止めて行政を改善していこうとする前向きな気持ちを持っているように感じられた。
(旧態依然的な人も極く一部にはいるかもしれないけれども)

 その後一時休憩してから本会議場で行なわれた「議員全員協議会」も、良い意味で意外にも、議会の改善に前向きに取り組もうという気持ちを旧来の与党議員も持って臨んでいる(新人議員はもちろんのこと)事を感じさせるものだった。
 これは非常に嬉しい事であり、ある意味心温まることだった。

 従来、全員協議会と言えば、戸田の発言を封じるために、絶対に必要な「選挙直後の1回」しかしない=4年に1回、超形式的にしかしないものであり、戸田が発言してもすぐに発言を封じて、さっさと「お計りします。ただ今の戸田議員の発言について賛成される方・・・・。反対多数ですので・・・」と採決して「前例踏襲、議会運営は会派代表者会の決定に一任」等を決めるだけのものだった。

 しかし今回は違った。
 日高座長による進行の途中で戸田が発言すると(自分は無所属になる可能性が高いが、全議員を拘束する事柄を会派代表だけで決めるのはおかしい。無所属議員にも決定会議に参加させるべし。議決権は会派の人数に比例させればいい。それがダメでもせめて発言はさせるべし)、座長も他の議員も戸田発言を遮らずに自由に発言させた。

 この時戸田は併せて、
   ・22人と言えば小学校の1クラスよりも少ない人数だ。これで無所属を会議に入れ
     たらダメだとか、話し合いがうまくいかないだとか言うのはおかしい。
   ・議事の録音テープを議員にすらダビングさせないとか、議会審議の録音撮影を実
     質全面禁止にしている従来の規則はすぐに撤廃して「市民に開かれた議会」に
     すべき
   ・議会だよりにしても、現状の「質問議員の名前も載せない、質問内容も答弁内容
     も載せない」ものでは全然ダメ。早急に改善すべき
なども指摘した。

 戸田発言が終わってすぐに座長が採決に入ろうとすると、共産党の福田議員が戸田をフォローする発言をしてくれた。
 これは「戸田発言は『異議あり』というよりも、『意見』を述べたもので、採決にはなじまないのではないか」というものだったと記憶する。

 戸田発言を「すぐに多数決で否決する」形にしないように配慮したものだと思う。
(こういう形の「採決」では共産党も「戸田の異議に反対」(会派代表一任に賛成)とせざるを得ないので)

 この福田発言について戸田は、その「配慮」をありがたく受け止めつつ、「しかし自分としては『会派代表一任に賛成』するわけにはいかんし」と考えて、「いや私の意向は、異議あり、という事です」と追加発言をした。

 すると日高座長は、「戸田議員からの異議については、後刻、代表者会議で協議をし、その結果を戸田議員に伝えます」と前置きした上で、「それでは当面の運営は代表者会議に一任する事に決定します」、と捌いた。

 考えてみるとこれは、「戸田の異議を採決で否定する」事をせずにやんわりと、紳士的に収めたものだった。
 しかも全くのぶっつけ本番で、事務局と協議したり、古手議員から「議事進行!」とかけ声をかけられて決めたのではなく、議場内の雰囲気も読みながらだろうが、日高座長独自でスラスラと捌いたのである。
 これって、結構すごい事だ。(これを書きながら初めて気づいた事だが)

 その後の進行があって、終わり際に、共産党の亀井議員が「意見があります」と切り出して、
  「戸田議員より『開かれた議会に』という話があったが、私も同感であり『市民に見
  える議会』にしていかねばならないと思う。
    特に議会だよりの改善が必要であり、ぜひ6月議会の分から、守口市議会の例に
  もならって、一般質問の質問者氏名などを記載すべき」
との積極的発言があった。

 これは戸田としても亀井議員を大いに見直す名発言だった。

 この亀井発言を受けて、戸田も発言し、
  「今の議会だよりは全国最低レベルだ。
    (「それは言い過ぎやで」とたしなめる亀井議員の声。やんわり行くべしとの
      アドバイスなのかもしれない)
   門真と友好都市の香美町では村岡町時代から質問者の氏名・顔写真、質問と答弁の
   概要を記載している。
    本来は議員による編集にすべきだが、性急には無理だと思うので、まずは現状の
   議会事務局作成体制でやりつつ、必要な記載事項(=質問者の氏名・顔写真、質問
   と答弁の概要等)を議長や会派代表者会が指示して改善させるのがよい。
    1年間それでやりながら改善を進め、そして来年度から議員による編集体制に移
   行させるのが一番現実的だと思う。
    他議会の実例や具体的改善方策は、戸田がこれまで何度も出している。」

と論じた。
 これに対しても、みなさん静聴してくれて、全員協議会は平穏に、従来になく穏和で充実して閉会された。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 議会の良い方向への改善を感じさせる事は、まだあって、戸田が役所内を回って座席表
などを入手してから、議会事務局に立ち寄った時に、柳田局長から次の事を伝えられた。

◆本日、非公式な「会派代表者協議会」が開かれ、その場で「戸田議員は意見があれば文
 章で座長宛に出しなさい。その意見を5/11の会派代表者会議で検討しますから。これ
 を戸田議員に伝達して下さい」、という事が確認された。 
  
というのだった。 
 そして文書をちゃんと検討出来るよう、5/10(火)の昼頃までに出して欲しい、と局長が言い、戸田も喜んで了承した。

 これも従来の門真市議会ではあり得ない事であり、少なくとも「戸田の意見はちゃんと聞いて考えますよ」という前向きな考えが会派議員全体の意向になっている、という現れだろうと思う。

 思えば、現在の22議員のうちで、「懲罰・問責・辞職勧告・議会規則改悪」の嵐が吹き荒れた1999年当選再選組はもう10人だけになっている。
 かつての与党4会派23議員のうちで今残っているのはわずか7人。
 (しかもその当時、内心では「これはやり過ぎ」と感じていた議員が大半)

 全体で12議員、戸田と共産党以外の「与党会派側議員」17人中の10人は、「昔の嵐」
に関係ない議員に入れ替わっている。

 門真市議会がこれまでのいきさつを脱却して、清新な気持ちでみんなで改善に進む時期に完全に入っていると考えるべきだろう。
 戸田としてもとても嬉しい事だ。昔の事はもう多くは言わないでおこうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-231.s04.a027.ap.plala.or.jp>

少しずつ進むことに、期待します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/8(日) 1:09 -
  
 ありがとうございます。役所や自治会、そして住民にとってもはっきりとしておかなければならないことだけに、戸田さんが一から調べて勉強して自分の判断を作っていって、やがて問題のより妥当な解決方法を考え、各当事者に提起していこうと思ってます。と言っていただけることが、四面楚歌の自分にとって、ありがたい限りです。

 問題のより妥当な解決方法が、今の段階で見えませんが、自治会館建設が何もかも住民のためになってるとは思えず、それを問題にしてきたのを間違ってるとは思いません。むしろ、多数派に就いて、本質を見極めようとしないで成り行きに任せることが間違いということもあると思います。

 戸田さんが議員資格を剥奪されてる時に、表面化した事だけに、5月1日に市議に復活し、今後の議員としての活躍に期待します。議員として問題に踏み込んでこそ、解決方法も見えてくるでしょうし、波風立てず、調査すらできない議員に何を任せることができるでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169224.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎議員復活の戸田としても5月中旬から各方面に当たって調べていきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/7(土) 19:40 -
  
 久しぶりの投稿になりました。

 戸田は5/1から門真市議に復活しましたが、選挙の疲れと種々の作業がまだ全部片づいていない事や、会派形成等の手続きが済んでいなくて、議員控え室も決まっていないため(役所に行っても自分の居場所がない)、市議としての普通の活動の再開にはまだ至っていません。

 来週後半から控え室も決まって、そこに荷物を運び入れてから、市議としての通常の活動を始められる見込みです。

 そういう中で、宮前町の自治会館問題についても、役所側に聞き、谷口さんに聞き、自治会役員に聞き、各方面に聞いて一から調べて勉強して自分の判断を作っていって、やがて問題のより妥当な解決方法を考え、各当事者に提起していこうと思ってます。

 少しずつ進むしか出来ませんが、ご期待下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-177.s04.a027.ap.plala.or.jp>

地域振興課、課長に電話で要望事項伝えました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/7(土) 2:02 -
  
 連休明けを待ち、夕刻、市役所地域振興課に電話する。交換の女性に地域活動課と名称が変わっているのを教えられる。重光課長は変わらずそのままであった。宮前公園横の歩道が自治会倉庫に塞がれ、通行の邪魔になってる旨言って、歩道がどういう扱いになってるのか、調べてもらうことをお願いする。

 ■話の中で、矛盾点がいくつか出てくる。

 1、門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定がある。宮前町の場合、市が取得した土地が165.48u。規定よりは、かなり広いが規定どおりの土地はなかなか見つからないものでと。65.48uについては、市の防災物置として使う。また、市の職員用の駐車場として使う。

 2、防災物置を設置するというのに、広報第4号でも示された、防災物置は現時点で設置されていない。また、宮前町自治会が所有の子供会の倉庫が一つ、大型倉庫が2つ。これらを置くのでもなさそうである。内覧会を終え、8日に落成式(普通は竣工式だと思うが、寺を建てたような感覚なのだろう)。完成を披露するなら、すべて整え行うべきである。

 3、市が使うとされる敷地の入り口には、可動式のフェンスがあり、その鍵は自治会の管理である。課長が、鍵は、自治会が持っていると証言。常時かぎをかけないとしても市の管理地に自治会が鍵を持つフェンスを設置することに矛盾がある。

 4、もし、規定に適った100uの土地があったとすれば、宮前町の場合建蔽率が60%であるから、旧会館より狭い集会所となっていた。(玄関・ホール・台所・トイレを広く取れば、集会室は旧会館よりも狭くなる)。そう考えれば市の規定での土地の取得は会館を持たない自治会にはありがたいことであるが、会館を持つ自治会にすれば、広くなるとは限らないのである。新会館は、165.48uに対しての建築面積が71.10uで建蔽率を6割以下という条件を適えている。いわば、市の土地も会館建設用地と見なして確認申請を通している。

 等々。市の規定はざるのようなものである。建て前を言えばどうにでもなると思う。なによりも、このようなやり方で、毎年、各自治会に建設用地が予算化されているのである。自治会のために、と言えば聞こえはいいだろうが、もっと切り詰め本当に必要な所に予算を使うべきである。

 現に地域活動課の人達が、宮前町の隅々まで視察していないだろうし、児童公園にしてもどのような状態で使われてるかも知らないと思う。新会館建設だけにここ数年動いてきたものだろうし、その地域を考えるならば、公園や会館が地域住民に利用されやすくするためにも、全体像を見てもらいたい。子どもの安全、住民の安全を考えての街づくりに適正な予算の使い方をしてもらいたいものである。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska195056.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

福島原発3号機は核爆発か?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/6(金) 1:17 -
  
 5月5日の”ぽぽんぷぐにゃん”さんのラジオで、3号機が水素爆発ではなく、核爆発の可能性があると言われている。日テレだけが、爆発の瞬間を放映したが、確かにきのこ雲のようであった、と。もしそうであったなら、本当のことを隠そうとする報道規制にマスコミは成す術がないのか、どこまで政府に従順なのかと思う。

 原発の報道はされているが、事態が収拾に向かっているような東電の会見である。冷却装置をあらたに設置しても、できることは原子炉を冷やすことだけである。大型連休ですでに大震災を忘れたような毎日のようでもあり、”ぽぽんぷぐにゃん”さんのラジオで日本が危機のなかにあることに、再び思い知らされる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska107037.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

昨年11月、白菊温泉北へ30mでも事故。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/5(木) 0:23 -
  
 昨年11月20日(土曜日)、白菊温泉前の一方通行路、自転車と軽商用車との事故。自分は屋外にいたので、ガーンという音に驚いて、音の方に目を凝らすと、車が自転車にぶつかっていた。車が単独でガードレールにあたったかと思ったが、一方通行路を北から南へ走る自転車に、新自治会館の方から飛び出した車に左側を当てられる。

 自転車に乗っていたのが男性、車の運転手が自分の知る人であった。現場に入れば、かえって話がややこしくなると思い、遠く離れて見ていたが、自転車の男性が大声で怒鳴るのが聞こえ、しっかりした兄さんだと思った。運転手に対し、言うべきことを言ってるんだと思い、車の方に大きな過失があるのだから、その上で話がつくものと見守っていた。

 ところが、警察が来る事もなしに、運転手は車に乗り、その場を立ち去ってしまう。その男性がちょうど、白菊の駐車場にさしかかったところで「大丈夫ですか」と声をかける。ジャンパーを着ていたので老けて見えたが、なんと高校生であった。左膝に車のバンパーがあたったので、痛むところをズボンをまくって自分に見せてくれた。あんな大きな音がして、よくそれだけで済んだものだと、しかし、後で痛むこともあるし、病院にいくことを勧める。

 君が大きな声を張り上げて、どういう話だったのかと聞くと、おっさんが「君、この辺では見かけない顔やが、家はどこや」と聞かれて、事故に遭ったのが初めてのことでどうしていいかわからず、下手に住所を言ってはあかんと思った。と。だから、「なんで住所言わなあかんねん」と恐さのあまり、開き直ったという。結局、運転手がどこの誰だか、わからないまま終わってしまった。との事であった。

 時刻が西日の差す、夕方、運転手は眩しさのあまり前方を見ていなかったのだろう。T字路であり、車の方が、一旦停車せなあかんのに、止まらずぶつかっている。当たらずとも、車が飛び出してくれば、びっくりして心臓がドキドキして、しばらくは鼓動が治まらないものである。高校生の動転していたのがよくわかる。事故を起こせば、運転者の責任において、警察に届けを出し、怪我の処置をしなければならない。きっと、その日の夜、自治会の幹事会があったので、急いでいたのだろうが、被害者に名乗りもしない、名刺も渡さないでは、ひき逃げと同じではないだろうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169136.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

自治会行事の日程。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/5/4(水) 0:06 -
  
 去りし、4月23日、24日。新自治会館内覧会。来る5月8日落成式。5月15日平成23年度自治会総会。という会館建設にともなう流れとなっています。

 24日の投票日、妻といっしょに会館を見せていただきました。正午過ぎ、前を通りかかると、ちょうどH副会長がおられ、「見せてもらっていいですか」と訪ねると、「どうぞ、どうぞ」と案内していただく。

 気づいた点をいくつか。
1、真中に柱があり、(自分はさほど気にならなかったが、これは耐震のためどうしても必要でと先に説明がある)。奥の2部屋と中央の部屋を、戸板で仕切るようになっている。

2、天窓をとっていて、やたら天井が高い。天窓が電動で開閉。

3、部屋に畳がなく、すべてフローリング。トレニアにパイプイスが並べてあったが、総会等にパイプイスに大勢が座れないだろうし、床はフローリングにカーペット。せっかくの会館なのに居心地が悪いことだろう。座布団を敷いたとしても、冬季は冷える。

4、部屋の広さを考えてないような、やたらでかいテレビ。たいそうなスピーカー。

5、会館全体がペンションのようで、キッチンも広々として、何を目的とした建物かわからない。集会所としての、機能を考えるなら、冒頭の柱がやはり、邪魔である。明るさにこだわったのだろうが、天窓や天井の形態にこだわらなければ、もっと有効な広さがとれたはずである。旧会館が暗く、狭い。そこからの発想であろうが、天井が高く、明るさ、風通しの良さを求めるなら、晴天を選んで、屋外で総会をやればいい。入ってみてなんともくつろげない、座る場所のない、寒々とした会館である。夏はやたら、暑いことであろう。

6、管理人が将来、住み込むのであろうか、玄関になんとインターホン。会合等で室内に人がいて、なんでインターホンで呼び出すだろうか、普通、会合中なら入って行って伝えればいいことである。

7、会館なら、人の出入りは当然なのに、それを隠すために、玄関スロープには目隠しのための黒いブリキでつくられた異様な壁。その先端が、こどもの頭ぐらいの位置に突き出ている。これには、さすがに怪我をしてからでは遅いと思い、オープンまでに手直しをと申し上げる。しかし、きょうに至っても、尖った危険箇所に、カラーコーンが置いてあるだけであった。


そして、きょう、夕刻。まだ、YZさんが話しをまとめようとしているようで、もう一人仲裁に入られてる方から話を聞く。しかし、ここで、新会館が完成したからといって、すべて善しとはいかない。安易に解決させるべきではない、妥協しないとお話し、そのお方の事務所をあとにする。

もうひとつ、特筆すべきこと。5月8日の落成式。広報にはこう記されている。「大震災のより多数の犠牲者・被災者がおられる為質素に執り行います」と。

 自分が被災者の立場なら、そんな哀れみはいらないと思うだろう。質素にやるという中に、恩着せがましいというのを感じる。喜ぶべきは大いに喜び、盛大にすればいいじゃないか。そもそも、手放しで喜べる落成ではないはずである。それを、被災者を云々して質素になどというのは言い逃れではないか。盛大に乾杯し、おおいにご祝儀を集めて、被災地に届ければいいではないか、と思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska201246.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

白菊温泉南30メートルで事故。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/30(土) 23:28 -
  
 自治会問題のスレに投稿すべきかなと思いますが、ここに書きます。日付が変わっての30日午前0時過ぎ、何かが倒れたような「バーン」という大きな音で、家の中のことではなかったので、外に出てみると、豊○鉄工のブロック塀にホンダのオデッセイが突っ込んでボンネットがめくれ上がり、エンジンから白煙が吹き上がっていました。

 すでに、近くに住む男性が119番通報の最中であり、110番通報は、まだとのことで0時11分に110番。白煙が出ていたので、消火器を向かいのハイツから用意してもらい、救急車の到着を待つ。運転者の気配がわからず、心配しながら車から離れて見守るが、救急車の到着が遅く、その間、119番通報の男性がライトを照らし車内を確認。運転席に居るべきはずの運転者がおらず、助手席に倒れこんでいた。足はハンドルの下であったように思う。意識はあり、なんと女性であった。

 やがて救急が到着し、助手席側のドアをあけて助け出す。エアーバックが開いたおかげか、外傷はない模様であったが、右腕で顔を覆い隠しており、救急隊員が顔を確認しようとすると、その右腕で救急隊員の手を払いのけようとしていた。それを見て、訳ありの事故であると感じる。どうやら飲酒運転のようであった。

 随分時間がたち、そこへ現れたのが運転者の夫らしき人。かなり酔ってるようで、額から血を流している。警官に囲まれ、額の傷の写真までとられる。本人いわく、「俺は運転してない、この怪我はけんかしてきたのだ」と。そのあと、パトカーに乗せられ、身柄を確保される。時間が長引きそうで、自分が目撃したのはここまで。

 なんで自治会問題かというと、事故の30分程前、風呂からの帰り道、事故現場を歩いて通られたお客さんがいる。宮前公園の横を通る歩道を通れば、このお客さんは安全に帰れるのに、公園横の歩道が自治会の倉庫で塞がれて、人ひとり通るのがやっとで、3つの倉庫が立ち並び、見通しも悪く敬遠されて今は、人が通らなくなった。こういった事をなおざりにして、会館建設だけに血眼になって、宮前町がおかしな方向へ突き進んでいる。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska104165.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田より市議選報告のメッセージ:減票して8位当選なので丸坊主にしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/30(土) 18:32 -
  
 減票して8位当選なので丸坊主にしました(報告やお礼:戸田)

 門真市議に復活した戸田より、この間激励や当選祝いを寄せて下さった皆さん、
運動仲間のみなさん、友人知人のみなさんに、市議選を終えてのメッセージを送
ります。
 (実は、ここ20日ほどはさすがの戸田も体の疲れが酷くて選挙関係活動以外の
  事には手が回らない状態でした。〜選挙後もすぐに詳細な報告ビラを作成し
  連日早朝駅ビラをしたり、種々の作業に追われています〜 お礼や報告遅れ
  の失礼の件はご容赦下さい。)

1:戸田が門真市議選に当選するのは、何の疑いもない当然事ですが、自己目標
 とした「3000票結集」や自己予想の「3200票獲得・悪くても3位から下にはな
 らない」からは大きく下回って、
   ・前回2959票よりも833票もの大幅減の2126票での8位当選
 でした。

2:「5位以下だったら大敗北」と思ってましたから、この結果は戸田に取って
 は大敗北であり、かつまた自分の予測能力のダメさを示すものでもありました。

3:それらの反省と自戒のため、戸田は投票日翌日に丸坊主頭にしました。
  その写真は戸田HP扉 http://www.hige-toda.com/ などに。
  ◎戸田の「丸坊主の弁」動画は
    http://www.youtube.com/user/todagakataru#p/a/u/0/mwgZ25nnWfc 

4:全候補者の投票結果・前回との比較と分析を記載した報告ビラは
  4/25発行2号 http://www.hige-toda.com/_mado02/2011/houkoku02c.pdf 
  4/26発行3号 http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/index.htm
   (2号と3号とで、トーンを変えています)

5:ただ、このような戸田の「謙虚な総括」に対しては、「有罪・2年間失職で
 も8位当選なんて上出来やないの。何贅沢なこと言ってんの」という声も多々
 あります。アハハ。

6:今回も「日本で唯一の選挙戦」をいろいろやりました。これらは大いに自慢
 します。

 A:日本で唯一(選管の警告を跳ね返して)「HPの選挙活用」を断固貫徹し
   た!「戸田に3000票の結集を!」とも記載し続け、動画もアップ。
 B:「鮮烈左翼」と明記した選挙ポスターや広報

 C:「反原発」を強烈に打ち出したポスター(言葉の強烈さは日本唯一)
   を「3種類ポスターのうちのひとつ」に使った。
 D:非常に面白いデザインの「3種類のメッセージポスター」使用

 E:お立ち台付き黒の選挙カー使用。ウグイス無し。
   後部座席の窓を閉めたまま「脱原発」のポスター貼って。
   (知らん人が見たら「右翼の街宣車」と間違う!)

7:戸田HP内の門真市議選特集に全候補者の選挙ポスターと広報を掲載する
  という超サービス!

◆これらの写真・動画・分析評論等は、戸田HP内の門真市議選特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/index.htm
 を見て下さい。
  この特集は、今後更に選挙分析や演説動画、写真などを追加していきます。
 
 それではとりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-109-233.s04.a027.ap.plala.or.jp>

丸刈り、似合ってますよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/30(土) 15:29 -
  
 丸坊主にして、人間性も丸くなったようで、よく似合っています。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171185.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

実はもっと減るかと・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/4/30(土) 12:01 -
  
中山です。
こう言うと戸田さんに「怒られ」ますが、有罪判決、2年間のブランク、そして政治的「右旋回」、これだけの要因でよく8位にとどまったと思いました。当選を報じた掲示板を見た瞬間の率直な感想です。

別に民主党が「革新」だとは思っていませんが、個々の候補はそれぞれ庶民の期待を受けて当選し、前回などは庶民の大きな期待を反映し、民主も大きく票を伸ばしたと思います。
確か門真の現職で最も票を減らした候補は民主の女性だと思います。以前、全港湾のある支部の大会に門真の市議が出ていたので、覚えていました。確か中企連の関係者ですね。部落解放運動にも関係する民主党の現職が千票も票を減らす選挙です。橋下の右旋回の「ブーム」がこういう現象も起こしたのでしょうか?
共産党や社民党の現職も落選しています。今は反撃構築の準備期間かと。

ということなどがあり、戸田さんの8位当選も「善戦」だと思ったのです。
動画を見て、戸田さんの選挙スタイルが理解できました。谷口さんは戸田さんの選挙で「選挙事務所」「大勢の選挙スタッフ」を想像されたようですが、私は自宅兼事務所は想像していました。しかし、選挙ハガキもなく、訪問もしない、「ないない」づくしの選挙は想像もしていませんでした。動画では、どんどんそういう傾向が強くなってきたと言われていましたが、大掛かりな組織選挙をしない戸田さんの当然の「行き着く先」だったようにも思います。そのようなことも動画では言われていましたね。

次はぶっちぎりのトップを狙ってください。それまでは坊主頭を希望します。その方が絶対に票が伸びます(私見ですが)。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024028.bbtec.net>

大変申し遅れましたが、選挙報告いただきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/30(土) 2:12 -
  
 ヒゲ戸田通信2011年市議選報告特別号2(4/25昼版)その日に早速ありがとうございました。

 選挙が終わって、公明支持者にすればゴールデンウイークに入り、選挙戦のことは、もう忘れ去られようとしています。戸田さんの選挙結果を私が云々する立場じゃないですが、44.63%という過去最低の投票率が影響して今回の結果かと思います。市会選の場合頼まれてようやく投票に行く人がほとんどではないでしょうか。そうなると浮動票がなく、それぞれ獲得した票は、何らかの人脈で、この人にと決めて投票に足を運んだものと思います。

 遊説2日目に戸田さんの白菊温泉前での街頭演説があり、その反響を伝えるために、実は戸田さんの選挙事務所を訪ねました。ユーチューブにアップされた第一声の画像を見て、「これから事務所にカンバンを・・・」と、指差す方が、王将の並びかと思い行ってみました。しかし、夜10時半その並びは静かなもので、反対の図書館の方を探しても見当たらず、自宅マンションへ行って見ました。すると、選挙用カンバンがマンション2Fのベランダに掲げてありました。
 
 自宅が選挙事務所なんだと初めてわかりました。明かりが点いており、訪ねましたが留守で鍵がかかっていました。これにも驚きです。多分、食事にでも行っておられたと思います。これらのことを通して、「選挙はこれでいいのだ」と思いました。現職も元議員も新人も日常の生活の中で選挙戦を戦うべきであります。

 そうするためにも、議員たるもの、■選挙期間だけでなく議員の任期中は事務所を設けるべきである。少なくとも、事務所で市民相談を受けるようにしてもらいたい。できれば自宅兼事務所であれば、いつでも訪ねられてベストである。選挙になっても、大層な事務所など造らなくて済む。派手な選挙事務所などいらないと思う。そして免許があろうが、なかろうが■普段から宣伝カーを持つべきである。議会報告や市民相談の足として使えば合理的である。

 そして、■遊説メンバーを大勢そろえるのではなく、候補者自身がマイクを持てばよい。今回、五味さんの遊説がもっとも明るくアナウンスがうまかった。プロをそろえたのであろうかと思う。五味さんは遊説の女子アナの力で票を伸ばしたと思う。

 ともあれ、組織を挙げての選挙戦となれば、お祭りのような騒ぎになり肝心の政策や候補者が見えず、勢いだけで得票に大きく影響する。候補者として、自分をさらけ出したのが、吉中さんである。たった一人の運動で172票を獲得。雨の日も、自転車とハンドマイクだけで、門真をかけ巡った勇気に感服した。全候補が票をください、ではなく、私はこうやっていく。こういう方向に進む。それを見極め投票するのでなければ、市会選がただただ、名前の浸透で終わってしまっている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska102227.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

欠陥道路かもですね
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/28(木) 14:16 -
  
側道が、1車線だと言うのは問題だと思います。
また、加速車線、減速車線のない点で、名阪国道と同じ考えです。
(一応、60キロというのが前提ですからね)

さらには、ガード高さを不自然に低くしたり、不可解なロータリーや行き止まり道路を
造ったり、地元との話し合いとはいえ、仕方ありません。

ライフの前の「歩車分離信号」もこれから渋滞を招くでしょう。
歩道橋をつけたくなかった気持ちもよくわかりますけれども
稗島には長い歩道橋もあります。通行量も多いのでどうしようもないですけれども
横断歩道が長すぎます。

もう少し、通過車両の上への誘導(空中=有料部分ですね)すれば、
高速道路部分6車線を走る車が増えるのですが、
今の料金体系では、一般道を走らざるを得ない構造です。
門真から上がっても、寝屋川南から上がっても同じと言うのは解せません。
まして、門真中心部からは、第二京阪門真から上がるのは至難の業です。

門真市部分は一般道路本線は片側2車線ですから、いいのですが、それ以北は
片側一車線。走りやすいのはバイクだけ。これも、欠陥構造です

寝屋川ビバモール が出来上がれ(6月?)ば、
休日には寝屋川先頭、門真までびっしりの交通マヒの
可能性もあります。早めに、2車線化を考えたほうがいいのかもしれません。
道路幅は、十分にありますから・・・・

門真警察の取り締まり。  大和田駅前の通行禁止でも取り締まったらどうでしょうかね?順法精神を出すことはできないですよね。
時間帯制限で、左折禁止とかいっぱいありますけれど
取締しているのを見たことがありません。

(大和田駅前の府道は、朝の時間、バス優先的に乗用車は走れない)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

元 ですからねぇ。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/28(木) 14:05 -
  
普通の有権者とすれば、
議員の活動を知る方法は、BBSを見ていたりしないと皆無
いや、皆無ではないけれど、非常に少ない。

議員でない時間があった というのは、仕方ないです。
その理由が、理由ですから、一応 犯罪であったと認識がある人もあるでしょう。

「無所属元」という候補者の区別において、投票するときに
一瞬ひるむ人がいたんだと思います。「元」に。

現職議員なら、継続性を重視。
新人は、新人として地盤や組織を継承。

元議員というのは何らかの理由で「議員でなかった時期がある」のですから
印象的には良くないです。基礎票が2000あると見るのか
基礎票は1000と見るのかによっても考え方は違いますが
浮動票なくしてのトップはないです。次はトップとりましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

第2京阪の下一般道またまた事故です。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/4/27(水) 19:21 -
  
戸田さん当選おめでとうございます。

全く酷いです。追突事故が多すぎます。
選挙運動中も3台の玉突き、今日も3時頃の事故だそうです。
私が気がついた時はもうパトかーとお巡りさんと2・3人の
男の人しかみられませんでしたが救急車も来てたみたいです。

163方向からライフにむかっての一般道です。
我が家の前あたりになりますが、交差点へと少しカーブで
だんだんくだっています。副道からの合流もあり
交差点の信号で渋滞してるので、気がつき慌てて
ブレーキ踏んでも間に合わないのでしょう。

日曜日出かけていて知らなくて後から聞いた事故もあります。
数えてないのでわかりませんが
事故の音やパトカーのサイレンで気がついた事故は
ここだけで7回はあります。
ライフ手前の交差点の事故も合わせるとかなりの数になっていると
思いますね。

いまだにスピード違反の取締りは毎日やってます。白バイ・青バイ
サイレンが聞こえない日はないんですけど、事故は無くならない
欠陥道路なんじゃないの?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc818f.zaq.ne.jp>

戸田はなぜ833票も減らしたのか?議論スレッド開始。有罪で2年空白、スタッフ無し等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/27(水) 12:53 -
  
 今回の選挙で、戸田は2007市議選に較べて833もの多くの票を減らしてしまいました。

 07年当選議員では民主党の林芙美子氏が1057の最大減票だが、今回当選者としては戸田が最大で、戸田に次ぐ日高議員560票、今田議員472票、井上議員417票、公明党の高橋議員381票に較べて格段に大きい。
 
 こんなに票を減らすとは、戸田は全く考えていなかった。
 基礎条件としては、

  1:09年3/24の公民権停止=議員クビ切りで2年強もの空白を作ってしまった。

  2:門真市では「4年間で人口の1/4が入れ替わる」と言われているほど住民流動が
   大きい。
    半数程度の住民は固定的に住んでいるだろうが、それ以外の住民は何年間かのス
   パンで入れ替わっている。
    ・・・という事は、「戸田の活躍もその存在も知らない住民」がこの「2年間の   空白」で全有権者(約11万人)の1割強=1万人強がいる事になる。

  3:2010年9月下旬に1年4ヶ月ぶりにヒゲ-戸田(32号)を発行し、年明けまでか
   けて市内全域に5万枚強配布し、3月下旬から通信33号を3.5万枚、4月中旬に通
   信34号を2.3万枚、合わせて3種類10.8万枚の通信を配布したものの、各駅頭に
   立ったのは、9月末に立ってから半年近く空いての3月下旬、次いで4月中旬の3
   回だけ。
    街頭演説もほぼそれに準じている。
    つまり、市民への露出が少なくしかできなかった。

  4:07年市議選までは常勤事務員と連帯労組からの貼り付けスタッフで闘えたが、今
   回は常勤事務員無し(短期の臨時バイトのみ)、選挙本番前からの貼り付け派遣無   し、選挙事務のほとんどを戸田本人が担当、という厳しい条件であれこれしないと
   いけなかったので、有権者個々人への対人活動が何も出来なかった。
    (それをする余裕が無かった)

  5:投票率・投票者数が、45.56%・4万7764人から44.63%・4万5,753人に減少。
    (0.93%・2011人の減少)
   
というような事があります。

 それらを踏まえた上で、「戸田の833もの減票」の原因についていろいろ意見を出し合って考察していこう、というのがこのスレッドの趣旨です。
 (大幅減票の主因が判明すれば、その克服の途が分かるでしょう)

 「有罪確定・議員失職2年」と「訪問も電話も対人工作もしないやり方」で2126票獲得なら上出来、という意見も含めて、みなさんの活発な意見出しを期待します。

 もちろん、戸田もいろいろ考察を出していきますので、どうかよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-96-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲せっかく丸坊主にしたのに意外と気づかれないんですね(違和感が無い?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/27(水) 12:05 -
  
 坊主頭でビラまきしたり支持者を訪ねて選挙報告をしてるんですが、「あれっ!坊主
にしたの?!」と驚いてくれる人がほとんどいないのが、意外でした。

 気づかないのか、違和感がないのか? 不思議です。
 こっちは一大決意で坊主頭にしたんですけどね・・・・・。

動画:
  ◎戸田の丸坊主の弁:市議選8位に落ちてしまって.MP4
   http://www.youtube.com/user/todagakataru#p/a/u/0/mwgZ25nnWfc
  投稿者: todagakataru | 2011/04/26 | 再生回数 110 回
 説明:
   残念!2126票で、8位当選!「3000票3連続トップ当選」には遠く及ばず。
  自戒の意を込め丸坊主にして再出発!
  権力弾圧での「議員クビきり2年間」のブランクは大きかったか・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-96-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

実に似合っています!!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/4/26(火) 22:17 -
  
中山です。
早速、動画見ました。
会った人から「違和感がない」との反応だったと、言われていますが、違和感がないどころか、実に似合っているのです。
HP表紙のイラストの隣の写真をこの「坊主の写真」に変えたらいいと思いますが。
これから、議会での迫力ある追求、期待してます。
(これまでより、さらに迫力が増しています。宣伝カーで無礼な振る舞いをした00さん、00さんは覚悟をしたほうがいいですね)


▼戸田さん:
> 秋田の天王中学校の時以来、実に40何年かぶりに坊主頭にしました。
> (「坊主刈り強制」だった天王中では、たしか3年生の時に「頭髪の自由化」を掲げて
>   生徒会長になって自由化させました)
>
> その姿を写真や動画でご覧下さい。
> 今晩(までに)にアップできると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024028.bbtec.net>

▲5分刈りの坊主頭になりました。その写真や動画を本日夜アップします。お楽しみに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/26(火) 11:05 -
  
 秋田の天王中学校の時以来、実に40何年かぶりに坊主頭にしました。
 (「坊主刈り強制」だった天王中では、たしか3年生の時に「頭髪の自由化」を掲げて
   生徒会長になって自由化させました)

 その姿を写真や動画でご覧下さい。
 今晩(までに)にアップできると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-32.s04.a027.ap.plala.or.jp>

開票結果(確定)と予想との差異
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/25(月) 9:59 -
  
開票率 100.00% 私の92.45%予想 との差異(予想票数、差)
得票順 氏  名 当落 得票数(票) 得票率
1 うつみ 武寿 ○ 2,477 5.493% 2596 -119
2 とりたに 信夫 ○ 2,416 5.357% 2380 36
3 岡本 むねき ○ 2,333 5.173% 2488 -155
4 武田 ともひさ ○ 2,315 5.133% 2380 -65
5 大倉 もとふみ ○ 2,246 4.980% 2380 -134
6 はるた 清子 ○ 2,231 4.947% 2271 -40
7 ごみ せいじ ○ 2,188 4.852% 2271 -83
8 戸田 ひさよし ○ 2,126 4.714% 2163 -37
9 ひらおか 久美子 ○ 2,118 4.697% 2163 -45
10 亀井 あつし ○ 2,094 4.643% 2163 -69
11 吉水 たけはる ○ 2,052 4.550% 2163 -111
12 高橋 よしこ ○ 1,985 4.402% 1622 363
13 たぶし 幹夫 ○ 1,815 4.025% 1839 -24
14 佐藤 ちかた ○ 1,737 3.852% 1731 6
15 福田 英彦 ○ 1,654 3.668% 1731 -77
16 中道 しげる ○ 1,643 3.643% 1622 21
17 井上 まり子 ○ 1,550 3.437% 1622 -72
18 土山 しげき ○ 1,468 3.255% 1514 -46
19 日高 てつお ○ 1,375 3.049% 1406 -31
20 きづ 英之 ○ 1,237 2.743% 1298 -61
21 豊北 ゆう子 ○ 1,193 2.645% 1190 3
22 今田 てつや ○ 1,087 2.410% 1082 5
23 林 芙美子 1,067 2.366% 1082 -15
24 比江島 正竹 1,047 2.322% 973 74
25 石谷 真一郎 961 2.131% 973 -12
26 竹内 やすひと 510 1.131% 541 -31
27 吉中 三雄 172 0.381% 108 64
45,097 100.000% 45752
投票者総数 45753 101.455%
無効など 656 1.455%

92.45%の予想と差異を反省の為書いておきます。
順位の若干のずれと、無効票があるのでそこそこの範囲でおさまったと
自負します(計算そのものは単純ですから・・)
注目すべきは、高橋さんの票が一気に伸びたこと。
遠い投票所の分は、最後に開けられる?のでしょうか?

また、公明党さんの得票数のものすごさは特筆でしょう。
上位独占ということで、もう何人か当選させられる力を秘めています
とすれば、当選した7人。期待を背負ってほしい・・・のですが
ここから先は、実行あるのみです(公明党に限りません)

林さん落選。これは、民主党の国政を象徴する出来事だと思います。

吉中さん、300票ぐらいは入るのかなと、そういう目で見ていましたが
172票ではどうしようもありません。落選組。下から4人は又出てくるのでしょうね。

戸田さんより多くとった五味さん。いい悪いはともかく、頑張っていただきましょう。

丸ボウズ。ま、夏に向けて良いでしょう。写真のUPお待ちします。(笑)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

まずは、おめでとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/4/25(月) 7:00 -
  
トップ当選を狙っていた戸田さんとしては「8位当選」は不本意だと思いますが。
谷口さんと同じで、支持者としては「おめでとう」が率直な気持ちです。
昨夜は是非とも戸田事務所に駆けつけようと思っていましたが(初めてなので事前に現地で確認までして)、金曜日の豪雨の中での長時間のバイク走行が響いたのか(能勢の臨時町議会に傍聴。学校統廃合の是非を問う住民投票条例の採決があった)、まだ風邪気味なのでやめました。
本来なら、直接「お祝い」をのべ、その後深夜に白菊温泉に行き、牛乳で乾杯の予定だったのですが。

戸田さん、メーデー会場でお会いしましょう。そして、谷口さん、乾杯は後日。

(泉南の小山さんが投稿されています。このこともおめでとうございます。確か以前は私と同じで「代理投稿」だったと思います)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024028.bbtec.net>

◎3連続トップに大きく及ばず2126票、前回より833票減の8位で当選。坊主になります
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/25(月) 3:22 -
  
 タイトルの通りです。月曜でもやっている床屋があるというので、そこで5分刈りの
坊主頭にします。
 朝10時に当選証書交付のため市役所に行くので、それが終わってから。

 悔しいなあ・・・・・。
 
 有罪確定で議員失職2年しての2126票なら上出来だ、と見る人も多いでしょうけど。

 今起きたところですが、これから急いで、報告ビラを作成します。下準備していたので
数字とコメントを入れて、まずは門真市駅から初めて、各駅頭で連日配布していきます。
 HPにもアップし、ある程度各戸入れもしていきます。

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-244.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2年間のブランク乗り越え、見事当選。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/25(月) 1:29 -
  
 1位であろうが8位であろうが、当選おめでとうございます。丸坊主でもすぐに馴染めるものと思います。岸和田町民さん開票速報お疲れ様でした。23:11投稿の分配しての予想には驚きました。どこよりも早く情報が入り、一喜一憂でありました。私の票は、学会の組織割のとおり投じましたが、公明7人を合計して、15,000票余り、7人では力を持て余してると思います。当選だけを喜ぶのではなく、この学会の組織力を公明議員が議会改革へと本気で取り組めるように、目を向けていくべきであります。

 そういう観点から言えば、オール与党では変わらないできた門真市議会でありますので戸田さんの市議復活が新たな旋風を巻き起こすものと、期待して止みません。公明の3新人と元4人が、戸田さんの意見をしっかりと聞き、議論を交わし、行政の無駄を省き、市民のために働いてくれることを念願するものであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202001.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:開票速報 待ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 11/4/25(月) 1:10 -
  
▼岸和田町民さん:
>http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/sokuhou.html
>ですね。
さすが!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@zaq3dc041e1.zaq.ne.jp>

開票速報 23時30分
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 23:42 -
  
戸田さん。当選は確実でしょう。おめでとうございます。
あわせて、丸坊主も確定でしょうか?ひげはそらないんですよね。

開票速報(23時30分)
投票者総数= 45753
開票率 98.56%
届出番号 氏  名 得票数(票) 得票率
1 7 うつみ 武寿 2477 5.493%
2 23 とりたに 信夫 2416 5.358%
3 3 岡本 むねき 2333 5.174%
4 12 武田 ともひさ 2315 5.134%
5 16 大倉 もとふみ 2246 4.981%
6 22 はるた 清子 2231 4.947%
7 25 ごみ せいじ 2188 4.852%
8 1 戸田 ひさよし 2126 4.715%
9 2 ひらおか 久美子 2118 4.697%
10 14 亀井 あつし 2094 4.644%
11 6 吉水 たけはる 2052 4.550%
12 20 高橋 よしこ 1984 4.400%
13 13 たぶし 幹夫 1815 4.025%
14 4 佐藤 ちかた 1737 3.852%
15 10 福田 英彦 1654 3.668%
16 24 中道 しげる 1643 3.644%
17 21 井上 まり子 1550 3.437%
18 5 土山 しげき 1467 3.253%
19 11 日高 てつお 1375 3.049%
20 17 きづ 英之 1237 2.743%
21 26 豊北 ゆう子 1193 2.646%
22 15 今田 てつや 1087 2.411%
23 18 林 芙美子 1067 2.366%
24 19 比江島 正竹 1046 2.320%
25 8 石谷 真一郎 961 2.131%
26 9 竹内 やすひと 510 1.131%
27 27 吉中 三雄 172 0.381%
合計開票数= 45094 100.000%
残票数= 659

あとは、残票整理ですから、大勢に影響ありません
林 芙美子さんの当落が微妙
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

同じ得票率とした場合に分配してみました
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 23:11 -
  
投票者総数= 45753 開票速報(23時)
開票率 92.45%
届出番号 氏  名 得票数(票) 得票率 予想残票分配 予想合計得票数
1 7 うつみ 武寿 2400 5.674% 195.91 2596
2 3 岡本 むねき 2300 5.437% 187.75 2488
3 12 武田 ともひさ 2200 5.201% 179.59 2380
4 16 大倉 もとふみ 2200 5.201% 179.59 2380
5 23 とりたに 信夫 2200 5.201% 179.59 2380
6 22 はるた 清子 2100 4.965% 171.43 2271
7 25 ごみ せいじ 2100 4.965% 171.43 2271
8 1 戸田 ひさよし 2000 4.728% 163.26 2163
9 2 ひらおか 久美子 2000 4.728% 163.26 2163
10 6 吉水 たけはる 2000 4.728% 163.26 2163
11 14 亀井 あつし 2000 4.728% 163.26 2163
12 13 たぶし 幹夫 1700 4.019% 138.77 1839
13 4 佐藤 ちかた 1600 3.783% 130.61 1731
14 10 福田 英彦 1600 3.783% 130.61 1731
15 20 高橋 よしこ 1500 3.546% 122.45 1622
16 21 井上 まり子 1500 3.546% 122.45 1622
17 24 中道 しげる 1500 3.546% 122.45 1622
18 5 土山 しげき 1400 3.310% 114.28 1514
19 11 日高 てつお 1300 3.073% 106.12 1406
20 17 きづ 英之 1200 2.837% 97.96 1298
21 26 豊北 ゆう子 1100 2.600% 89.79 1190
22 15 今田 てつや 1000 2.364% 81.63 1082
23 18 林 芙美子 1000 2.364% 81.63 1082
24 8 石谷 真一郎 900 2.128% 73.47 973
25 19 比江島 正竹 900 2.128% 73.47 973
26 9 竹内 やすひと 500 1.182% 40.82 541
27 27 吉中 三雄 100 0.236% 8.16 108
合計開票数= 42300 100.000% 45752
残票数= 3453
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

開票速報 23時00分
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 23:01 -
  
投票者総数= 45753
開票率 92.45%
届出番号 氏  名 得票数(票)
1 7 うつみ 武寿 2400
2 3 岡本 むねき 2300
3 12 武田 ともひさ 2200
4 16 大倉 もとふみ 2200
5 23 とりたに 信夫 2200
6 22 はるた 清子 2100
7 25 ごみ せいじ 2100
8 1 戸田 ひさよし 2000
9 2 ひらおか 久美子 2000
10 6 吉水 たけはる 2000
11 14 亀井 あつし 2000
12 13 たぶし 幹夫 1700
13 4 佐藤 ちかた 1600
14 10 福田 英彦 1600
15 20 高橋 よしこ 1500
16 21 井上 まり子 1500
17 24 中道 しげる 1500
18 5 土山 しげき 1400
19 11 日高 てつお 1300
20 17 きづ 英之 1200
21 26 豊北 ゆう子 1100
22 15 今田 てつや 1000
23 18 林 芙美子 1000
24 8 石谷 真一郎 900
25 19 比江島 正竹 900
26 9 竹内 やすひと 500
27 27 吉中 三雄 100
合計開票数= 42300
残票数= 3453


そろそろ当選確実がつくんだろうが、どうやって計算するのか知りません。

コンピュータの上の作業ですから、世界中どこからでも出来る支援。
最終版は、夜中に出るんでしょうね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

■「忘れまじ、4.24」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/24(日) 22:53 -
  
 昭和54年、4月24日。31年前のきょうである。池田先生が第三代会長を辞任される。会長の座を追いやられた先生ご自身が、末端の会員を激励し抜いて、今の創価学会がある。その先生に応えようとする弟子の戦いが、選挙戦となって昇華した。

 門真市の創価学会達(の集票努力)が門真市議会を悪くしているのです。との戸田さんのご指摘、最もであります。支持者の思いは先生の応えようという発露であり、そこには現実には、議員のあるべき姿を超越している。門真が日本一の集票努力をしたとすれば、議会においても日本一の議会にしていくことが大事である。

 当落が気になるところであるが、結果より先に、きょうという日を忘れてはならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska102143.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

やってしまった、、、、開票速報 22時30分です
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 22:34 -
  
少しフライングで出てきました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

Re:開票速報 待ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 22:31 -
  
開票率 49.40%
届出番号 氏  名 得票数(票)
1 2 ひらおか 久美子 1500
2 22 はるた 清子 1500
3 3 岡本 むねき 1400
4 14 亀井 あつし 1400
5 23 とりたに 信夫 1400
6 25 ごみ せいじ 1400
7 7 うつみ 武寿 1200
8 12 武田 ともひさ 1200
9 1 戸田 ひさよし 1100
10 16 大倉 もとふみ 1100
11 6 吉水 たけはる 1000
12 13 たぶし 幹夫 900
13 4 佐藤 ちかた 800
14 10 福田 英彦 800
15 20 高橋 よしこ 800
16 17 きづ 英之 600
17 18 林 芙美子 600
18 26 豊北 ゆう子 600
19 5 土山 しげき 500
20 8 石谷 真一郎 500
21 11 日高 てつお 500
22 15 今田 てつや 500
23 21 井上 まり子 500
24 24 中道 しげる 500
25 19 比江島 正竹 200
26 9 竹内 やすひと 100
27 27 吉中 三雄 0

了解です、坊主の可能性もあるわけですな。
一番前の数字は、並んでいる順番ということだけです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

◆戸田の得票は戸田予想の3200?2850?2600? 3位未満だったら坊主になります!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/24(日) 22:28 -
  
 事務所でワイワイ言いながら予想を立ててます。

 戸田の得票予想は、
  ・戸田予想が3200
  ・支持者Aさん:3400 ・・・夢で見た。
  ・支持者Bさん:2900
  ・支持者Cさん:2850 ・・・過去の結果の分析から
  ・支持者Dさん:2600 ・・・単なる当てずっぽう

 さあ、どうなるでしょうか?

◆ここで重大なお知らせ:
  戸田は3位未満(つまり4位以下)だったら、自分の不徳を反省して坊主になりま
 す!
  (開票前に明言すると、戸田を坊主にしたいために戸田以外に投票する支持者が
   出るかもしれないので今まで公表しませんでしたが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-244.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎岸和田町民さん、引き続きよろしく!戸田は事務所でみんなとワイワイしてますんで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/24(日) 22:18 -
  
 岸和田町民さん、お手数ですが、引き続きよろしくお願いします。

 戸田は事務所でみんなとワイワイしてますんで(守口や寝屋川の様子も見ながら)、
なかなか機敏には書き込めない状態ですので。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-244.s04.a027.ap.plala.or.jp>

開票速報 22時
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 22:02 -
  
開票速報(22時)

開票率

5.25%
届出番号

氏  名

得票数(票)


戸田 ひさよし
300


ひらおか 久美子
200


岡本 むねき
300


佐藤 ちかた
0


土山 しげき
0


吉水 たけはる
0


うつみ 武寿
200


石谷 真一郎
0


竹内 やすひと
0
10

福田 英彦
100
11

日高 てつお
0
12

武田 ともひさ
300
13

たぶし 幹夫
200
14

亀井 あつし
0
15

今田 てつや
0
16

大倉 もとふみ
0
17

きづ 英之
0
18

林 芙美子
200
19

比江島 正竹
100
20

高橋 よしこ
0
21

井上 まり子
200
22

はるた 清子
200
23

とりたに 信夫
0
24

中道 しげる
0
25

ごみ せいじ
0
26

豊北 ゆう子
100
27

吉中 三雄
0
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

開票速報 待ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/4/24(日) 21:43 -
  
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/sokuhou.html
ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0) Gecko/20100101 Firefox/4.0@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

回答:インターネット選挙に対する選管・警察の「摘発するぞ詐欺」を止めさせよう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/24(日) 8:30 -
  
 諸野脇先生からの4/22回答が、「自由論争掲示板」の方に投稿されましたので、それを以下に紹介します。
   ↓↓↓
◆インターネット選挙に対する選管・警察の「摘発するぞ詐欺」を止めさせよう
    諸野脇 正 - 11/4/22(金) 19:03 -

戸田ひさよし様

 インターネット上の選挙活動は合法であると主張し続けて十年になります。
 
  http://www.irev.org/shakai/isenkyo1.htm
  http://www.irev.org/shakai/isenkyo2.htm
  
 この間、選管・警察は「公職選挙法に違反する」と候補者に「警告」をし続けています。しかし、そのままインターネット上で選挙活動を続けても「摘発」はされません。起訴された候補者は一人もいません。
 戸田ひさよしさんも、古賀しげるさんも、警察の「警告」を無視したのに何の「お咎め」もありませんでした。

 この不明朗な現状をどう考えたらいいのでしょうか。「公職選挙法に違反する」ならば、きちんと「摘発」すればいいのです。しかし、全く「摘発」はしないのです。私はこのような状況を「摘発するぞ詐欺」と呼びました。
 「摘発するぞ」と脅されて多くの候補者が「警告」に従いました。しかし、従わなくても何の問題も無かったのです。

 結局、選管・警察は自信が無いのです。面倒に関わりたくないのです。
 この十年は、「摘発するぞ詐欺」が横行した十年でした。
 候補者の皆さんは、選管・警察に騙されてきたのです。
 
 私の現状認識は次の通りです。

 「摘発するぞ詐欺」が横行する状態は不当である。この状態を解消する必要がある。
 そのためには、彼らが候補者を「摘発」し、起訴しなくてはならないように追い込む必要がある。裁判になれば、いやでも世論は喚起される。

 (私は、食管法を変えた川崎磯信氏の事例を思い浮かべています。川崎氏は、自分が「有罪」である証拠書類を揃えて、国を裁判に追い込んだのです。)
 
 このように考えていたので、戸田さんも〈起訴してもらいたい〉という意向をお持ちであることをうれしく思いました。
 
> 戸田のような豊富な実践例を持つ議員・候補者は、2度と再び現れるはずがあ
>りませんから、「今、起訴してもらって裁判に持ち込まなければ、2度と有利な
>実践例を持つ当事者による裁判は起こらない」のです。
>
> 「権力弾圧による公民権停止2年」がやっと開けてすぐの市議選で、今度は
>「HPの選挙活用が公選法違反に問われる日本初の当事者被告」の座を与えられ
>るなんて、今後「社会科の教科書」や「現代用語の基礎知識」、「判例集」に戸
>田の闘いが掲載されて後生に語り継がれるわけで、しがない一市議体験者として
>これほどの栄誉はありません。
>
> ……〔略〕……
>
> 「大阪府門真(かどま)市」の名前もまた、超有名になり後生まで語り継がれ
>るし、「その時歴史は動いた」にも取り上げられたりして観光名所になる可能性
>も大です。
> そうすると門真市のまち起こしに大きな貢献が出来るわけで、市議会議員とし
>て嬉しい限りです。
 
 戸田ひさよしさんこそインターネット上の選挙活動で被告になる栄誉が与えられるに相応しい方です。もっともインターネット選挙の実践を積み重ねてきたのが戸田さんだからです。
 「社会科の教科書」・「現代用語の基礎知識」・「判例集」に載るのが楽しみですね。
 以前、私は次のように書きました。
 
> 民主主義とは、突き詰めれば〈一人が一人を説得すること〉です。ある一人の人間が別の一人の人間の考えを変えようと働きかけることです。
> そのような働きかけによって、最初は少人数の者しか持っていなかった考えが広まって大きな力になる。そのようなダイナミックな過程が民主主義なのです。
> だから、ブログ・ホームページで次のような訴えをするのは、民主主義社会では必要不可欠のことです。
> 
> 「A候補に投票しよう。理由は……である。」
>
> しかし、総務省は、この必要不可欠な行為を禁止しようとしています。公職選挙法で禁止されていると言うのです。
> 彼らは正気なのでしょうか。
> それは、次のように言っているも同然なのです。
> 
> 「日本は民主主義国ではありません。言論の自由などありません。」
 http://shonowaki.net/2007/07/post_20.html

 日本の現状を知れば、世界が「インターネットを使わないで、日本ではどう選挙をするのだ?」と驚くでしょう。日本が民主主義国家ではないという印象を持つでしょう。
 自由報道協会や外国人記者クラブで会見をしましょう。

 戸田さんをきちんと書類送検してもらいましょう。裁判にしてもらいましょう。
 今回も、戸田さんは「HPの選挙活用バリバリ実施」しているのですから。
 そして、選管・警察・総務省・検察には自分達のしたことの責任を取ってもらいましょう。
 世界からの批判を受けてもらいましょう。
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   諸野脇 正 (しょのわき ただし)
              【Web Site】  http://www.irev.org/
              【ブログ】   http://shonowaki.net/
              【ツイッター】 http://twitter.com/shonowaki
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-90-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎原発問題も入れた「アナウンス3」全文(最終日の昼にやっと作れました)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/24(日) 6:29 -
  
 以下に紹介します。
  ↓↓↓
◎2011年4月市議選アナウンス3(従来のものに対して原発問題追加、一部簡略化)
 4/23昼作成 車宣伝原稿(音楽:「悲しき鉄道員」・サビばかり」

   (音楽)
1:30数年前から原発に反対してきた戸田、戸田ひさよしです。
  原発は永久に消えない猛毒物質の大量発生機。

   こんな原発は人間社会と両立できません。生活も国土も破壊する原発はいますぐ
  止めよう!
   全ての原発を止めても電気は十分にまかなえます。
  「原発を止めたら電気が足らない」というのは全くのウソです。
   (音楽)
   原発を推進してきた自民党と公明党は原発被害者と全国民に謝罪し、責任を取れ!
   門真は原発からわずか80キロ、琵琶湖は原発からわずか20キロしかありません。
   門真の暮らしを守るため、原発停止を訴える議員を増やしましょう。
   (音楽)
   30数年前から原発に反対してきた、門真で最も原発問題に詳しい男、戸田を反原   発・脱原発の思いを込めて議会に送って下さい。


2:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田、戸田ひさよしです。
  この車に戸田本人が乗って、みなさんに訴えています。  
  情報公開で闘い抜く戸田、公明党と断固闘う戸田に絶大な支援をお願いします。
      (音楽)

3:実績段違い、実力ケタ違いの戸田、戸田への投票の多さが、議会と役所を改善する
  強力な圧力になります。
  戸田への3000票結集で強力な市民世論を示しましょう。
 
      (音楽)
4:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田ひさよしです。
  何ものも恐れず、他の議員達が口をつぐんできた事を、ずばずばと問題指摘し追求し てきた男、戸田、戸田ひさよしにさらに大きな支持を与えて下さい。
    (音楽)
  この12年間、門真市の隅々まで歩いて通信配布をしてきた、ただひとりの男、戸田、
 戸田ひさよし、門真市全部の姿を誰よりもよく知っている戸田、戸田ひさよしに、
 あなたの投票を与えて下さい。
    (音楽)

5:「議会と行政の体質を改善する、心優しき鬼軍曹」、戸田、戸田ひさよしです。
  議員に求められるのは高い見識と調査能力。
  行政が出してくるものを了承するだけのイエスマンでは、税金の無駄は無くせませ  ん。
    (音楽)
  調査能力も、問題追及能力も抜群の実績を持つ戸田、戸田ひさよしを今度も議会に送
 り出して下さい。
  仕事が凄い、戸田、戸田ひさよしです。

    (音楽)
6:公明党と断固闘う男、戸田、戸田ひさよしです。
  門真では議会の32%が公明党!そんな議会でしっかり闘えるのは戸田しかいませ  ん。
    (音楽)
  公明党は、門真市を無くして守口と合併させ、「議会の半分が公明党」の公明党王国 を作ろうとしましたが、戸田が先頭に立って合併を阻止して門真市を守り抜きました。
    (音楽)
  門真を牛耳ろうとする公明党と断固闘う男、戸田、戸田ひさよしに絶大な支援をお願
 いします。

7:体を張って門真市を守り抜く戸田、戸田ひさよしです。
 戸田は門真市を廃止しようとするあらゆる策動を許さず、門真市を守り発展させます。
      (音楽)
  「大阪都構想」には「門真市の廃止」が組み込まれていること、知ってますか?
    戸田は、そんな勝手な構想は絶対に許しません。

  公明党がまたぞろ門真市を無くする合併の策謀を進めていること、知ってますか?
   合併によって「議会の半分が公明党」のまちを作るのが公明党の狙いです。
  戸田は、公明党の勝手な合併構想を断固粉砕します。
      (音楽)
    
  橋下維新の会と公明党が結託して、門真市を無くする策動に走る気配が見えてきまし
 た。
  そんな動きは戸田が絶対に阻止します。

  門真市を守り抜く戸田、戸田ひさよし、門真を愛する一票一票を戸田に託して下さ  い。 
      (音楽)

8:「真剣議員」として10年間闘ってきた戸田、戸田ひさよしです。
  共産党も含めて、ほかの議員が全然伝えない情報を、戸田だけが市民に伝えてきまし た。
      (音楽)
  戸田が議員になって他の議員達の尻を叩くことで、ちゃんと質問する議員が増えまし た。
  以前は、市議会で役人の名前を出して批判をすると、発言禁止にされたりしたので  す。
  戸田の闘いで、こういう質問潰しはもうできなくなりました。
      (音楽)

  「全国最低レベルの門真市議会」は、戸田の10年の闘いで少しはマシになりしたが、
 まだまだ非常識な事がまかり通っています。
  議員達のレベルを上げないと、門真市は絶対によくなりません。
      (音楽)

  議員達のレベルを上げて門真をよくするために、「議会と行政の体質を改善する、
 心優しき鬼コーチ」、戸田、戸田ひさよしを今度も議会に送って下さい。

    (音楽)
9:住民の生活と権利を守る戸田、戸田ひさよしです。
  ひき逃げで子供が大けがを負った事件で、警察が捜査に不熱心で犯人を捕まえてくれ ない、という市民相談を受けて戸田が取り組みました。
  実は死亡事故以外のひき逃げでは、ろくに捜査されていなかったのです。
    (音楽)
  しかし戸田がホームページや議会質問を駆使して問題追及した結果、警察が本腰入れ て犯人逮捕につながりました。
    (音楽)
  門真市議会でひき逃げ問題を追及したのは戸田だけです。
  市民の安全安心を守るために、何者も恐れず問題追及する戸田、戸田ひさよしに
 あなたの投票をお願いします。

10:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田ひさよしです。
  この車に戸田本人が乗って、みなさんに訴えています。  
  情報公開で闘い抜く戸田、公明党と断固闘う戸田に絶大な支援をお願いします。
      (音楽)

11:選挙は議員という専門家達を市民のお金で雇うための集団採用試験です。
  仕事をしない・できない者はふるい落としていかないと、税金をドブに捨てることに
 なります。
      (音楽)
  戸田が議員に復活したら、全議員に議案賛否や行政改善の実績を毎年公表させる
 「議員実績評価制度」を作ります。
      (音楽)
  議員達がちゃんと仕事をしているか、市民の意見を代弁しているか、市民の知る権利
 を満たすため、戸田が市議に復活したら、「議会の録音撮影禁止」規則を1年以内に廃
 止させ、議会審議をネットで即時公開させます。
      (音楽)

  もしそれが妨害された場合には、戸田は実力行使で議会審議を録音撮影し、ネット公
 開して議会の実状を市民に知らせていきます。
  不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田、戸田ひさよしをぜひとも今度も圧
 倒的な投票で議会に送って下さい。
      (音楽)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-90-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●でも、「議員としてやるべき中身」無視の集票努力が議員を悪くしている現実の反省を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/24(日) 5:55 -
  
 谷口さん、ご苦労様です。
 創価学会のみなさんの集票熱意は分かりますが、しかしその熱意は「議員としてやるべき中身」や「市民に開かれた議会、市民常識の通用する民主的運営の議会」には全く無関心なままに、「とにかく(上位で)当選させればいい」というだけの、「無内容な熱意」です。

 そればかりか、
 ・全国最低レベルの議会だよりを改善しようともしない、
 ・全議員を拘束する事柄を決める議会運営委員会から無所属議員を排除し続ける、非民
   主的会派談合制度を全く改めようとしない、
 ・議会の記録テープを議員にすらタビングを許さない、
 ・議案への各議員の賛否を秘密にする(議事録にも書かない)
 ・議会の録音撮影を実質的に全面禁止する、
 ・「議会へのカバン持ち込み禁止」等の「馬鹿規則」をいまだに改めない、
 ・議会の審議や決定内容は、2ヶ月半後に議事録が出来るまでは市民に分からないよう
   にしておく、
 ・不必要な委員長・副委員長手当や派遣議員報酬、高額過ぎる議長・副議長手当などの
   廃止や削減にセコく反対し続ける。
 ・(他市の公明党議員と較べて異様に低レベルな)「ビラも出さない・出せない・出さ   なくても恥ずかしいと全然思わない」状態を容認放置、
 ・「市民に開かれた議会」にしていこうとの改善を全くしない、考えもしない、
 ・議員団HPを持っていても全然更新しない。自分らの質問内容すら載せない、
 ・他者とまともに論議できないから「多数決の横暴」に依存する、

等々、等々の反市民的、反民主的な低レベル議員を温存助長し、それによって門真市議会の改善を阻害し続けているという意味では「極めて有害な熱意」です。

 創価学会員達が、上記のような門真市議会・公明党議員の害悪に全く無関心のまま集票して議員に上位当選させるからこそ、公明党議員達は自分らが作っている害悪に平気の平左でいられるのです。

(創価学会員以外の)「一般市民の感覚」を無視しても当選できるから、公明党の議員達は質が向上しないし、市民的常識を無視しても平気なのです。
そしてそういう公明党議員が議会の32%も占めて、議会を牛耳っているから、門真市議会が改善されないのです。

 まさに、門真市の創価学会達(の集票努力)が門真市議会を悪くしているのです。

 こう言われると、さすがに谷口さんでも気分を害されると思いますが、しかしそれが真実です。
 この「苦い真実」から目を背けずに、創価学会員達が「市議会議員とは本来何をする職種なのか」、「議会の運営として最低限なさねばならない事は何か」、「市民に開かれた議会にするために最低限なすべき事は何か」等を勉強していくべきです。
 少なくとも学会幹部や後援会幹部達は。

 「市議会議員とは本来何をする職種なのか」等の大事な事を全く知らず(関心も持たず)して「献身的な集票活動」を誇るとすれば、これほど滑稽にして有害な事はありません。

 厳しい言い方をしましたが、まずは「気づきの入り口」に立った者から自己学習と他者啓発を進めていくしかありません。
 谷口さんの今後の認識深化に息長く期待します。

 谷口さんが1人の公明党議員の改善に真剣に向き合ってもの申していくだけでも、事態は改善されていくと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼ゆうすけさん:
> 遊説は8時までですが、候補自身にそういう戦いがあるのを、知りませんでした。公明の各陣営にも確認しましたが、駅立ち、電話作戦と終日動くようであります。京阪の駅立ちは、4駅でかちあうのは必然でしょうが、たすきをはずして、候補者の思いがどう伝わるかでありましょう。
>
> 夕方5時半、163号線の春田の選挙事務所、小雨の降る中、必勝のはちまきを締めた一人の男が、行き交う人、車にふかぶかと頭を下げ、「春田をよろしくお願いしま〜す」、と。その声が、4車線の一番離れた車線を走っていた車内まで届く。始めは、遊説の男子部のメンバーと思ったが、よく見ると50歳半ばになるYさんであった。Yさんは今回、春田グループの選対本部長としての任を受け、不眠不休の戦いをしてきた。そのYさんの姿にこころ打たれる。そして、春田の情勢の厳しさを知る。
>
> 誰に言われるでもなく、自らの思いで、命を削っての行動であったと思う。候補をなにがあっても通すという、このような支持者に護られての議席であることを、議員は努々(ゆめゆめ)忘れてはならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-197.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎各駅の風景。古川橋駅では公明2陣営を左右に従え戸田が改札口正面で主役を張るの図
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/24(日) 4:58 -
  
萱島駅:9:45頃〜10:10頃  ・・・・誰もおらず、戸田のみが立つ
                   (共産党の豊北さんがいるかもと思ったが)

大和田駅:10:15頃〜10:45頃・・・・南側階段降りた所に、民主党の木津候補が、奥さ
                 んや運動員と共に立って挨拶していた。
                  戸田は改札口と向き合う所に立った。
                  木津さんとお互いにエール

古川橋駅:10:50頃〜11:23頃・・・・公明党の新機軸!
                  北側に鳥谷議員と運動員約10名、南がわにうつみ
                 候補と運動員が約10名立って「○○をよろしく!」
                 と声を張り上げて異様な賑やかさ。
                  みなハチマキと白い手袋。(ダサいなあ)
           
       戸田はひとり、両陣営を左右にみながら改札口正面に立つ。
       改札口を出てくる人は、まるで戸田が両陣営を左右に従えてステージ中央
      に立っている「主役」のように見えた事だろう。愉快、愉快。

       公明党両陣営は朝の駅頭同様の「投票お願いモード」だが、戸田は静かに
      立って時々小声で「今晩は」と挨拶して会釈するのみ。それで十分。
       時折誰かが戸田に声をかけてくれる。戸田に取ってはほとんどは知らない
      人だが、戸田の支持者だ。

       1人で立っているからこそ、気軽に声をかけてもらえる。
       夜遅くに帰宅途上の人達に声を張り上げたって集票効果があるとは思えな
      い。戸田の姿を見てもらい、時々声をかけてもらえれば十分。

       「ひとりで立つ」事の効果と楽しさを、公明党候補は分からないのだろ       う。

門真市駅:11:30頃〜12時まで・・・・候補は誰もおらず、戸田のみが立つ
                 ただ、ニイチャン達7〜8名がたむろし、うち2人
                は素手でスパーリングみたいな事をやってパンチや
           蹴りを出し合っていた。
                 1人にニイチャンが戸田に話しかけ、今朝三ツ島東
                交差点で戸田が立っている所を車で通過したと言う。
                 比江島先生の教え子で、宮本一孝府議のお母さんを
                知っているとも言っていた。

            数分すると自転車やパトカーで警官が数名やって来て、深夜だ
           からもう帰りなさいと指導。タバコを吸っていた1人が未成年だ
           ったようで、補導したようだった。
            警官らは、ニイチャン連中をいつも指導していて知っている感
           じ。市民から「駅前に若いのがたむろしていて恐い」とかの通報
           があったのだろうか。

        途中、「元野球少年」さんが中学生の息子を連れて、様子を見に来てく       れた。「ちょいマジ」の戸田投稿を見たようだ。
        息子さんも戸田ファンだと言うのが嬉しい。
     
        話をしているうちにカウントダウンの時間となり、12:00を確認してタ
       スキをはずして散会。

 帰宅後、近くのショットバーに行こうと思い、「その前にちょっと投稿を」と考えて作業しているうちに猛烈な眠気に襲われ就寝。
 今起きて、こうして書いている。

 かくして2011年門真市議選の闘いは終わった。
 充実感がある。 
 ただ、選挙中、いろいろ投稿したい事があったが時間と体力が取れなくてほとんど投稿できなかったのが残念。

 開票結果が出る前に、出来るだけいろいろ書いていきたい。が、果たして・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公明候補も駅立ち、電話作戦と終日戦っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/23(土) 22:56 -
  
 遊説は8時までですが、候補自身にそういう戦いがあるのを、知りませんでした。公明の各陣営にも確認しましたが、駅立ち、電話作戦と終日動くようであります。京阪の駅立ちは、4駅でかちあうのは必然でしょうが、たすきをはずして、候補者の思いがどう伝わるかでありましょう。

 夕方5時半、163号線の春田の選挙事務所、小雨の降る中、必勝のはちまきを締めた一人の男が、行き交う人、車にふかぶかと頭を下げ、「春田をよろしくお願いしま〜す」、と。その声が、4車線の一番離れた車線を走っていた車内まで届く。始めは、遊説の男子部のメンバーと思ったが、よく見ると50歳半ばになるYさんであった。Yさんは今回、春田グループの選対本部長としての任を受け、不眠不休の戦いをしてきた。そのYさんの姿にこころ打たれる。そして、春田の情勢の厳しさを知る。

 誰に言われるでもなく、自らの思いで、命を削っての行動であったと思う。候補をなにがあっても通すという、このような支持者に護られての議席であることを、議員は努々(ゆめゆめ)忘れてはならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202197.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆スピーカー宣伝充実感持って終わり一服。これから恒例の各駅カウントダウンへ出ます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/23(土) 21:30 -
  
 各所での街頭演説を行ない、門真市駅前、最終のイズミヤ前も終わり、夜8時。
 その後あれこれの作業をして一服。

 今から戸田恒例の「各駅カウントダウン」に出かけます。
 萱島駅、大和田駅、古川橋駅で各30分ほど立って、11:30から12:00まで門真市駅に立って、終了。

 選挙の分析、報告、動画アップはボチボチやっていきます。
 明日は万博公園での連帯フェスタに行って「戸田当選の前祝い」をやった後、午後に帰宅して片づけや「選挙結果報告ビラ」の下準備。

 夜9時頃からは、事務所で有志が集まって「選挙結果観戦」をしていきます。

 それでは出かけてきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-89-89.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田の最終演説は7:40〜イズミヤ前!門真市駅広場でも7時前後に演説します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/23(土) 10:41 -
  
 昨日の駅頭対談は、戸田には珍しく門真市駅広場でやりましたが、これが結構良かった。
やはり「駅前」は人通りも多く、人も立ち止まりやすい。
 その点はイズミヤ前よりも優れていました。

 でも戸田にはイズミヤ前の広々した感じがいいし、事務所からすぐ見える所も捨てがたい。

 そこで、最終演説はイズミヤ前で7:40頃から8時までとし、その前の7時前後に門真市駅広場でも演説する事にしました。(詳しい時間設定は未定)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-100-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

49 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,593
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free