「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
22 / 52 ページ ←次へ | 前へ→

大阪市長選挙の結果[0]  /  「協同労働の協同組合」法...[16]  /  毎日新聞の記事[0]  /  KU会がNPO化記念式典...[0]  /  10月27日反弾圧総決起...[9]  /  厚労省の悪事を.暴く[0]  /  府知事室にシャープの超大...[2]  /  東大阪のケレンスキー=共...[14]  /  関生支部事件の高裁判決に...[0]  /  国賠の投稿記事をご覧くだ...[0]  /  関生支部弾圧事件の高裁判...[3]  /  首切り反対大連帯!京都市...[8]  /  奈良県行政の個人弾圧につ...[0]  /  関生支部・武委員長著作の...[0]  /  門真市内の日恵製作所が戸...[16]  /  当掲示板では多分有意義な...[1]  /  3悪都議糾弾裁判JANJ...[0]  /  9月29日「教科書検定意...[5]  /  日本郵政株式会社(取締役...[0]  /  10月12日に反弾圧シン...[8]  /  1部逆転勝訴の判決!非常...[0]  /  共産党・参院選惨敗につい...[9]  /  議員各位へ:10/6(土)朝1...[3]  /  楽しいはずの運動会が・・...[7]  /  出演者を募っています。[1]  /  生コン産業政策協議会がゼ...[6]  /  日本が警察国家である事の...[0]  /  演説拝聴いたしました![1]  /  韓国・全教組の先生から増...[1]  /  関生支部への第4次弾圧=...[2]  /  本日、斉藤建材事件の第3...[5]  /  舛添大臣に伝えて下さい[0]  /  9月29日「教科書検定意...[0]  /  9/29県民大会に連帯し...[0]  /  防衛省への抗議とともに、...[3]  /  日本が滅ぶ[0]  /  KU会第6回勉強会に83...[0]  /  ナベツネ「遊就館は有害、...[1]  /  働く女性の敵は許さん![1]  /  8・18三条河原町での「...[0]  /  「全国地方議員交流会」参...[1]  /  戸田のお勧め:「対比列伝...[0]  /  斉藤建材の不当労働行為を...[8]  /  酷いフォント異常が突発!...[0]  /  ネット選挙活動規制を全国...[3]  /  3悪都議糾弾裁判報告[2]  /  大阪拘置所の中道君への参...[3]  /  7・1反弾圧集会に参加し...[10]  /  非組織左翼の知性=草加さ...[4]  /  参院選、自民大敗みたいで...[2]  /  

大阪市長選挙の結果
←back ↑menu ↑top forward→
 ぶどうちゃん E-MAILWEB  - 07/11/24(土) 1:26 -
  
 大阪市長選挙は、11月18日当開票され、平松邦夫元毎日放送アナウンサー(民主党、国民新党推薦、社民党支持)が関淳一前大阪市長(自民党、公明党推薦)、姫野浄元大阪市会議員(日本共産党推薦)、橋爪紳也元大阪市立大学教授を下し当選しました。
 大阪市長は、1947年の選挙から市の幹部出身者で独占していました。
 平松邦夫氏は、毎日放送アナウンサー出身で大阪市の情報公開や住民投票条例の制定を訴えました。関淳一前大阪市長は、大型公共事業による赤字のツケを住民に押し付けて、市営地下鉄の民営化、市営バスの民営化など市民との矛盾を抱えていました。姫野浄元大阪市会議員は、大阪市をよくする会が住民にビラや街頭宣伝を大型公共事業の無駄遣いや同和行政、医療制度の充実、教育の充実を訴えましたが、住民からの支持を得られませんでした。
 今回の大阪市長選挙の結果は、1.自民党と公明党の悪政による不満、2.民主党と社民党、国民新党、新党日本の共闘体制の確立、3.日本共産党による党派優先への批判、4.国民保険料の高さや住民税の高さ、地下鉄の民営化への怒り、5.長年にわたる大阪市の理事者出身の市長への不満を示しました。
 日本の革新勢力は、大阪市長選挙の結果から護憲と反戦と言ったスローガンでの自治体改革だけでなく、住民の生活の向上と教育の充実、福祉政策の拡充、医療政策の充実、大阪市の無駄遣いの解消のビジョンを住民に示せる自治体改革をすすめるべきです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@124x33x110x162.ap124.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

「協同労働の協同組合」法制化を求める9.15市民集会
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/9/4(火) 12:36 -
  
以前、『ちょいマジ掲示板』にて、「体制側のいろんなところから引っ張った文書のつぎはぎである」と断定された通信Vol2は「協同労働権」の確立を含ませたものです。
これについて、遂に法制化の兆しがあるとのことなので、報告しておきます。

-------------------
☆「協同労働の協同組合」法制化を求める9.15市民集会
  〜市民が担う新しい公共づくりを支える
       「協同労働」を社会の財産に〜

■日時 2007年9月15日(土)午後1時30分〜5時
■会場  東京流通センター第一展示場Cホール     
  東京モノレール「流通センター」駅下車
■申し込み方法
 以下のリンク先(集会チラシPDF)の「参加申込書」を印刷し、申込み先までFAXをお送りください。
http://www.roukyou.gr.jp/18_event/2007/img/070915roukyou.pdf
■主催「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議
■共催 
 日本労働者協同組合連合会 
 ワーカーズコープ・センター事業団
 ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン
 協同総合研究所  
 日本高齢者生活協同組合連合会

 同法案は議員立法での制定を目指しています。
 来年5月の国会での上程に向けて、
 あらゆる団体からの賛同署名をいただきたいと
 考えています。
 みなさんの所属団体の署名を検討お願い致します。
 町内会でも個人商店でも任意団体でも
 団体なら何でも歓迎です。
 署名用紙は持参するなり郵送いたします。
 私のメアド szktks@roukyou.gr.jp
 まで連絡お願い致します。

☆「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求める
  請願賛同団体署名のお願い

請願者代表
「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議
 (略称:協同労働法制化市民会議)
 会長 笹森清(労働者福祉中央協議会会長)
 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-1-2 光文社ビル6F
   Tel:03-6907-8040  Fax:03-6907-8041

請願賛同団体署名へのご協力のお願い

      御中

 尊厳ある人間らしい働き方と、連帯協同する地域社会
の発展を求めご活躍の各位に、深甚なる敬意を表します。
私たちは、労働の人間化と地域の人間的再生の鍵となる
「協同労働の協同組合法」の制定に向けた運動に取り組
んでいます。このたび、以下に記す請願書の趣旨で、「協
同労働の協同組合法」の速やかなる制定を要請するため
に、請願賛同団体署名運動に取り組み始めました。
各位におかれまして、私どもの趣意をご理解いただき、
ご賛同を賜ると共に、本要請を関係者等にご紹介いただ
くなど、ご支援の輪を積極的に広げていただけるよう、
ご協力をお願いする次第です。     2007年7月

■発起団体
*協同労働法制化市民会議
(取り纏め団体)       
 会長   笹森 清
*協同労働法制化関西市民会議 (同上)   
     
 代表   津田直則
*ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン  
 代表   藤木千草
*労働者福祉中央協議会                
 会長   笹森 清
*日本労働者協同組合連合会              
 理事長  古谷直道
*日本労働者協同組合連合会センター事業団       
 理事長  永戸祐三
*日本高齢者生活協同組合連合会
            
会長理事 兵藤 ?
*特定非営利活動法人.協同総合研究所        

 理事長  菅野正純

■発起人
・池上  惇  京都大学名誉教授 
・上村  一  居住福祉推進機構理事長
・川村 耕太郎 東京商工会議所元常務理事
・鎌田  實  諏訪中央病院名誉院長
・鴨  桃代  JCUF 全国ユニオン会長
・古賀 伸明  日本労働組合総連合会 (連合) 事務局長
・竹内 孝仁  国際医療福祉大学 大学院教授
・田中 尚輝  NPO法人
市民福祉団体全国協議会専務理事
・中川 雄一郎 明治大学教授、日本協同組合学会元会長
・中嶋  滋  ILO (労働側) 理事 
・早川 和男  日本居住福祉学会会長
・播磨 靖夫  (財)たんぽぽの家理事長
・広井 良典  千葉大学教授
・福嶋 浩彦  前我孫子市長
・堀内 光子  前ILO駐日代表
・松井 亮輔  法政大学現代福祉学部教授
・三澤  了  DPI
(障害者インターナショナル)日本会議議

・村上 智彦  医療法人財団 夕張希望の杜理事長
・横川  洋  九州大学教授、日本協同組合学会会長
・横田 安宏  高齢社会NGO連携協議会 (高連協)
理事 
・鷲尾 悦也  (財)
全国勤労者福祉共済振興協会理事長
        (元「連合」会長)
■請願の理由
 出資・労働・経営を一体化した働き方、協同労働は、
立法事実となっています。

日本における労働者協同組合(ワーカーズコープ)、
ワーカーズ・コレクティブ等の事業は、協同労働に基づ
くものです。コミュニティ事業に従事する団体も、法人
格の存否や種別を超えて協同労働に親しむ働き方をして
います。就労を通じて社会的自立、参加をのぞむ障害者
および障害者を支援する団体でも、協同労働への共感と
期待が広がっています。推定で10万名に達する協同労働
のこうした社会的ひろがりは、この働き方が、雇用関係
を前提したのでは働く機会を確保できない「社会的に不
利な立場にある人々」や、他人に雇われる働き方ではな
く自立した働き方を求める人びとに、就労機会および自
立の場を提供するものであることを証明するものです。

協同労働の協同組合は、労働者協同組合から発展した
新タイプの協同組合です。

 わが国で、協同労働という働き方がマスコミ・行政に
より注目され始めたのは、ここ10年ほどです。しかし、
G7各国はじめ欧州諸国では、協同労働の協同組合の設立
根拠法が整備されており、150年の歴史を有しています。
その法的名称は「労働者協同組合」(アメリカ、カナダ)、「

産労働者協同組合」(フランス)、「生産組合」(ドイ
ツ)など、さまざまです。
 これらの組合は、元来は労働者のみを組合員とするも
の(労働者協同組合)でした。ところが、G7各国で、前世
紀90年代に働く組合員・利用組合員・自治体を含めた出
資者も組合員とする、新しいタイプの協同労働の協同組
合が登場してきます。それは、社会的協同組合(イタリ
ア、1991法)、地域利益協同組合(フランス、カナダ、ス
カンディナビィア諸国、2001法、ドイツ、2006年法)と
称される地域的連帯を本旨とし、地域の再活性化をめざ
す協同組合です。
 私たちの働き方も、伝統的な労働者協同組合から発展
したもので、この新しいタイプの協同組合においてもっ
ともなじむものです。

協同労働の協同組合、その4つの要件

 第一は、設立目的要件です。
それは、人々が協同労働の仕組みにより、人たるに値す
る健康で文化的な生活を確保し、かつ、地域社会での福
祉を充実させるために、自発的に就労の機会を創出し拡
大するというもので、この組合のアイデンティティにあ
たります。働く意思のある組合員が、協同で出資し、労
働し、経営も管理するこの組合は、市民が共同購入事業
を目的として創る生活協同組合法人の設立目的要件や、
社会貢献活動を主とするNPO法人のそれと異なります。

第二は、運営・管理要件です。
それは、出資・労働・管理を一体化した働き方を国際的
に認められた協同組合原則に則り保障し、併せて「組合
員の社会的および文化的関心」(フランス協同法、ドイツ
協同組合法)を組合が促進するというもので、この組合の
アイデンティティを促進する要件です。
これは、「組合員への最大奉仕」という伝統的な協同組
合観念の限界を超えるもので、員外の理事・監事制度は、
この組合では最初から予定されています。

 第三は、組合員要件です。
組合員は、主として働く者から構成され、働く者は原則
として組合員でなければならないというものです。この
ほかに、利用のみの組合員、地域に必要な事業を起し振
興するために事業目的に賛同する市民、市民団体および
地方自治体も出資組合員となることができる、としてい
ます。
こういった多様な組合員制度は、既存の協同組合法で予
定されず、この組合の地域連帯的性格を証し立てるもの
です。働く組合員についての原則は、企業組合法人にお
ける組合員原則と本質的に相容れません。

 第四は、社会目的を使途とする不分割積立金の管理・
運用要件です。
地域社会の住民 (非組合員) による就労機会の拡大、
そのための教育研修、仕事おこし支援および地域福祉事
業所の設立など、福祉の向上を目的にして剰余の一部を
不分割とし、助成金として拠出し、または不分割積立金
に繰り入れ、管理し運用する基金の設定を予定するもの
です。これは、非営利性を積極的に担保する剰余処分の
仕方であり、この組合の社会連帯的性格を明白にあらわ
すものです。

「協同労働の協同組合」法・要綱案

上記の要件を支える協同組合社団の仕組みを設計したも
のが「要綱」案です。
総会をもって最高議決機関とし、総会で理事及び監事を
選出し、代表理事の執行を監督する理事会など、一般に
協同組合社団に要求される諸規定のほか、認証による設
立、外部理事・監事を予定する現代的管理の仕組み、解
散に際する残余財産の他団体への譲渡などを掲げていま
す。

協同労働の協同組合法は、地域で連帯協同の関係を促進
する効果をもつものです。

 既存の協同組合法によったのでは、上述した組合要件
は充たされず、またこの組合の本旨を体する団体を設立
することができません。
 自治体の連鎖倒産の危惧される今日、行政サービスに
かわるサービス提供を、市民が就労の機会として自発的
に活用するだけではなく、その事業を通じ、地域で住民
と住民の協同の関係を積極的に促進することが求められ
ています。

表記の法律の速やかなる制定により、この組合に法人格
を与え、組合員と組合員の協同、組合員と利用者との協
同、組合員と地域の人々との協同に立脚するこの組合を、
地域振興の仕組みとして法認されんことを要望する次第
です。

  衆議院議長 殿

「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求めます。

2007年  月  日

 住 所

 電話番号

 団 体 名

 代表者職.氏名            (押印)

 この署名は、表記の国会請願以外に使用いたしません。


参議院議長 殿

「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求めます。

2007年  月  日

 住 所

 電話番号

 団 体 名

 代表職.氏名           (押印)

 この署名は、表記の国会請願以外に使用いたしません。


                       以上
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

こっちでは制限設けてませんよ。それより大音響ノック問題のけじめを!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 1:22 -
  
 「ちょいマジ」はユキさんには「月上限3回」ですが、「自由論争」の方は今の所制限を設けていません。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2334;id=
 
◆ユキさんには「ちょいマジ」では「レスも含めて月間上限3本」の投稿制限命令を出し
 ているので、http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1778;id=
 その範囲内であれば、自由に反論して下さい。
  「自由論争掲示板」の方では制限していなかったはず。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2295;id=

 従って、砂川クンにユキさんが言ったことは間違いです。
 それよりも、ユキさんは、どちらであれ戸田HP掲示板に登場するのならば、「大音響ノック問題」で自分の誤りをきちんと認めて謝罪する、というケジメをちゃんとつけるのが筋ですよ。

 自分の論理破綻が明らかになるとダンマリして誤魔化すという態度は改めるべきです。
    「ちょいマジ」↓↓↓
▼ 会議参加者に大迷惑かけても居直るユキさんの「欧州流マナーノック」の愚行
          戸田 07/8/5(日) 21:20 
 ●おやおや今度は「ビジネスマナーで、大企業では社員に徹底してる」ってか?
            戸田 07/8/5(日) 21:33 
   ユキさん「私、大企業に勤めてました!」はいいけれど、肝心の話は?
              戸田 07/8/17(金) 22:11 ≪
     私も大企業です?。 瀬川 功一 07/8/19(日) 1:00 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2295;id=

■命令:悪質役人並み不誠実対応のユキさんは6月末まで投稿厳禁!その後は月3本の
    み               戸田  - 07/5/11(金) 15:22 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1778;id=
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私が表現したいものは「社会協同組合」(砂川さんの言葉を受け入れます)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/9/26(水) 2:45 -
  
私がそもそも怒っていて、「誹謗中傷を受けた」と言っているのは以下の件です。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/log/tree_41.htm#200
日付を見ての通り06/5/31(水)であり、戸田さんの示すものよりも古いことが分かるでしょう。

これについて言いたいのは、発端としてあるのが辻元さんの政策であり、並べれば分かる様に辻元さんの政策の亜流でしかありません。

証拠物件:
http://www.kiyomi.gr.jp/vision/npo.html

それと、原点にある考えは、砂川さんにも言った様に「地域の中で“多様な働きの場”を作る」ことが悪いのか?であり、それのどこが「体制側のいろんなところから引っ張った文書のつぎはぎである」のか問いたいです。

つまり、原点にある「地域の中で“多様な働きの場”を作る」ことは間違って無いし、貧困化が進む中、特に必要とされていることではないかと思う訳です。

しかしながら、現在の私は考えが多少変化していて、砂川さんの言うNPOも法人形態の一種ということを受け入れます。
そして、現行NPO法は使いにくいため、例えば「JANJAN」や「ビッグイシュー日本」など社会的使命を持っていても会社としているケースがある訳です。

その上、私が表現したいものを表現する言葉や制度が実は「社会協同組合」であったことに気付いています。
それを現在の制度上で表現したいからNPOであったり、「事業型NPO」という言葉を援用するなどした訳です。

(「事業型NPO」・・・収益事業を行う自立性の高いNPOのこと。新自由主義派がNPOをボランティアと一緒にするため、対抗するために生まれた言葉。)

キューバの件に関しては、無批判に引用した私が悪かったことを認めます。
恐らく「協同組合」の間違いでは無いかと思うのです。
社会協同組合に関しては、特に北イタリアに学ぶ事例が多いです。
http://www.prics.net/

したがって、私は今後「社会的企業」や「社会協同組合」という言葉を使って表現して行くこととします。

小沢さんの文章にしても、日付を見れば新しいものではなく、当時の事情を考えれば仕方のないものと思えるのです。
私としては、それよりも、秋葉広島市長や福嶋浩彦・前我孫子市長のものを見て欲しいと思います。

いずれにせよ、私が「誹謗中傷を受けた」とする起点が2006年のもので、もう既に過去であり、それは乗り越えなければならないため、今後はあまりこだわらないこととします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

謝まります
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/9/26(水) 21:25 -
  
確かにビジネスマナー上はそうなっていましたが、戸田さんに迷惑をかけたのは確かなので謝ります。
http://itp.ne.jp/contents/business/kihon/kihon.html
http://business.manner.tk/archives/50384787.html

それと、以前からの対立について、代議制民主主義というシステムは、制度上「市民の代わりに議員が発言する」ため、市民の役割は「議員に圧力をかける」ことに他なりません。
そして、私自身としては、市民に対して「開かれた」集まりを用意し、市政報告会や市政を語り合う会を積極的に行い、市民と共に動くのが理想の議員であると思います。
しかしながら、私が理想とする議員像を戸田さんに押し付けていたのは確かです。
したがって、かつての掲示板の発言は言い過ぎであったと認めます。

また、「ダンマリして誤魔化す」というのは、議論が面倒だったのであえて書かなかったのが正解です。

「社会のNPO化(協同組合化)」は私が追い続けている項目のため、上の議論は続けますが、それ以外に関しては自身のサイト上やコミュニティーを通じ深めて行きます。

▼戸田さん:
> 「ちょいマジ」はユキさんには「月上限3回」ですが、「自由論争」の方は今の所制限を設けていません。
>http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2334;id=
> 
>◆ユキさんには「ちょいマジ」では「レスも含めて月間上限3本」の投稿制限命令を出し
> ているので、http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1778;id=
> その範囲内であれば、自由に反論して下さい。
>  「自由論争掲示板」の方では制限していなかったはず。
>http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2295;id=
>
> 従って、砂川クンにユキさんが言ったことは間違いです。
> それよりも、ユキさんは、どちらであれ戸田HP掲示板に登場するのならば、「大音響ノック問題」で自分の誤りをきちんと認めて謝罪する、というケジメをちゃんとつけるのが筋ですよ。
>
> 自分の論理破綻が明らかになるとダンマリして誤魔化すという態度は改めるべきです。
>    「ちょいマジ」↓↓↓
>▼ 会議参加者に大迷惑かけても居直るユキさんの「欧州流マナーノック」の愚行
>          戸田 07/8/5(日) 21:20 
> ●おやおや今度は「ビジネスマナーで、大企業では社員に徹底してる」ってか?
>            戸田 07/8/5(日) 21:33 
>   ユキさん「私、大企業に勤めてました!」はいいけれど、肝心の話は?
>              戸田 07/8/17(金) 22:11 ≪
>     私も大企業です?。 瀬川 功一 07/8/19(日) 1:00 
>http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2295;id=
>
>■命令:悪質役人並み不誠実対応のユキさんは6月末まで投稿厳禁!その後は月3本の
>    み               戸田  - 07/5/11(金) 15:22 - 
>   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1778;id=
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ケジメつけてもらったと了解です。今後もよろしく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 21:51 -
  
 ユキさん、謝罪ありがとう。これからもよろしく。
 「ちょいマジ」への投稿制限については、緩和を検討します。も少しお待ち下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

どうもありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/9/26(水) 23:59 -
  
本音で言えば、力加減を間違えたのです。

掲示板の書き込みに関しては、私には私のコミュニティができてしまったので、最早あまり必要としなくなりました。

ちゃんと語り続けていれば分かってくれる人はいるんだなというのが、最近の私の感想です。
特に「ジェンダー平等」についての私の思想に関しては、最近では私の方に分があるようになっています。
http://www.n-yuki.net/essay/gid.html
http://www.n-yuki.net/special/gender/index.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

YUKIさんへ、小沢福子(大阪府議)の お間抜け キューバ訪問報告の件
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/10/4(木) 16:37 -
  
YUKIさんは 小沢議員にこの件について、

「 小沢福子(大阪府議)のキューバ訪問報告に
  ついては小沢さんを信じているので、公金が
  使われていたとは思えない、しかし、小沢さんに
  聞いてみる。」

と言われていましたが、
小沢福子(大阪府議)はどのように釈明されていま
したでしょうか?

そろそろ 10日ほど経過していますので、YUKIさん
よりのお話を首を長くしてお待ちしております。


上記は下記よりの引用です。

「自由・論争」 掲示板 の中で 


YUKIさんより本日砂川に電話がありました。 
砂川より - 07/9/25(火) 20:11 - 

小沢福子(大阪府議)のキューバ訪問報告について、

「 バシバシの社会主義国のキューバに、資本主義国の
法人制度であるNPOが存在する。という 間違いの
可能性が大きい、お間抜け(砂川表現)なキューバ訪問
報告であり、もしも、その公共の知的資産となりようも
ないお間抜けなキューバ訪問が、公金でおこなわれてい
たなら大問題!! 」

との概略の砂川発言についてYUKIさんは、

「 砂川の指摘する理由によって、
  キューバにNPOが無い可能性は考えられる。」
「 小沢福子(大阪府議)のキューバ訪問報告に
  ついては小沢さんを信じているので、公金が
  使われていたとは思えない、しかし、小沢さんに
  聞いてみる。」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243024.ppp.asahi-net.or.jp>

上に書いている様に「社会協同組合」と「NPO」の混乱
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/10/6(土) 3:20 -
  
現時点においても日本では「社会協同組合」の概念は十分に普及しているとは言えず、「社会協同組合」を実現しようと思えば、制度上は「NPO」に寄らなければ難しいという問題点があります。

ましてや、この議論の発端となっている私の通信紙への誹謗中傷の件は2006年です。この時点では「NPO」の拡張によって「社会協同組合」を含ませる方向性が主流です。

私としては、先の誹謗中傷の一件はきちんとしておきたいという気持ち、そして、とうとう「社会協同組合」の制度化への気運が高まりつつある中、私の通信紙が「先取り」していたという事実を明らかにしたいとの気持ちがありました。

そこで、小沢福子さんの文章を転載したものの、私自身、無批判で転載したことを認めます。
これは、先走り過ぎたのは私のミスです。
このことについては謝ります。

ただし、これはNPOを拡張することで「社会協同組合」を実現する方向性を否定するものではありません。

そもそも、「社会協同組合」を実現するには、現行の制度上で行うか、制度を改良することで実現を目指す方法もあるし、新たに法制化を目指す方法もあるのです。

確かに砂川さんの言う様に、あるいは、『JANJAN』や『ビッグイシュー日本』が会社携帯であることが象徴する様に、現行のNPO法は問題があります。
しかし、問題があるなら制度を改良するように呼びかけるのも一つの方法です。

ただ、現段階で「社会協同組合」法制化の気運がある以上、正確に「社会協同組合」と言ってしまった方が楽かも知れません。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

この部分に関して一言だけ言っておきたい
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/10/7(日) 11:56 -
  
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1778;id=

A:「なぜ自分のHPに掲示板を作らないのか?」については、「そんな掲示板を作ってもほ
 ぼ誰も寄って来ず閑古鳥が泣くだけだから」、というのが真相だろう。それ以外にはあり得
 ない。

私としては、上記の様に勝手に決めつけられるのは迷惑です。
本当の真相は、私がサイトを設置した際に意識したサイトが二ヶ所あって、そのどちらにも掲示板が存在しないからです。
具体的にどこのサイトなのかはあえて言いませんが、私と距離の近い方なら大体想像がつくだろうと思います。

ただし、現在は二ヶ所のサイトを気にしないことにしていて、実質上mixiに掲示板が存在しています。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

解雇従業員の工場再建 〜アルゼンチン・連帯経済の試み〜
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ E-MAILWEB  - 07/11/24(土) 0:07 -
  
こんなテレビ番組があります。

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/news_7later.html

BSドキュメンタリー 解雇従業員の工場再建 〜アルゼンチン・連帯経済の試み〜 
BS1 12月8日(土) 午後10:10〜11:00   

2001年、南米アルゼンチンはグローバル化の影響が直撃し、深刻な経済危機に襲われた。多数の企業が倒産。失業率は25%を超え、銀行は取り付け騒ぎにあい、大混乱に陥った。
あれから6年。いま、解雇された従業員たちが自分たちの手で会社再建に乗り出し、実に200以上もの企業がよみがえっている。倒産した企業の工場を行政当局に収用してもらい、当局から借り受けて経営を再開。いわば労働者同士が協同で、自主自立して、破綻企業を再生させるシステム。全員平等の協同組合方式で経営に関する発言権も賃金も一律という、一種の「労働者革命」が進行している。また、失業者たちが全国団体を組織し、自らの手で病院を開き、食堂や寺子屋、コミュニティ農園などの経営を始めた。「連帯経済」という考え方・運動が、急速に広がっている。 番組では、ある製陶工場の復活をドキュメント。労働者の生活、意識の変革再生までの道のりを追う。南米で進む「グローバリズムに対抗する動き」の実態を見つめる。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@122x211x127x183.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

毎日新聞の記事
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/11/23(金) 22:27 -
  
朝日新聞に続いて、毎日新聞への抗議書き込みです。書いていて気が付きましたが、どうも戸田さんの口調が移ったようです。神戸の市民運動のMLへの書き込みを要約して、書きました。ご参考に。

ーーーーーーーーーーーーーー
中山です。
以下の毎日新聞の報道ですが、厳密でないので少し補足を。
私は職員「厚遇」問題では意見が少し違うので、この裁判には関わっていませんが、東條さん(ミナト神戸を守る会代表)も体調不良で即時的には応えられないと思い、勝手な代理投稿です。毎日新聞の記事は、昨日の判決があたかも「旅行券判決」と思えるような
記述ですが、この日の判決は「スポーツウエア代」をめぐる判決です。私もじっくり裁判
資料をミナト神戸を守る会のHPで読みました。以下ミナト神戸のHP。特にこの記事を書い
た新聞記者とその関係者はじっくり読むように。新聞記者として、恥を知りなさい。
http://www.kobe-trial.gr.jp/
今年、1月19日の神戸地裁判決では、20万4750円の違法公金支出であるとの判決
でした。つまり、教育委員会へ異動した指導主事へのインストラクタージャケット39着
分(1着5250円)が違法公金支出だという判決です。神戸市側が大阪高裁に控訴し、
市民側も「(対象人数が少なく)額が少ない」(原告の方この表現でいいのでしょうか)
と附帯控訴し、この日の判決(どちらも棄却、つまり地裁判決どおり)となったわけです

訴訟の名称が「旅行券、スポーツウエア等」となっており、毎日の新聞記者もはじめの「
旅行券」の裁判と思い、書いたのでしょう。新聞記者の皆さん、東條さんをはじめ関係者
の方が必死で訴状を書き上げ、事実関係を調べた資料です。せめて、判決の時ぐらいはHP
の裁判資料を覗いて、記事を書いてください。こういうあいまいな記事を書かれては、当
事者はたまったものではありません。
東條さんや関係者に成り代わって、ひとこと苦言をいっておきます。
以上。
>
> http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20071123ddlk28040442000c.html
>
>  記事、<神戸市の市民グループ「ミナト神戸を守る会」が、市が職員に旅行券を支給
するなどしたのは違法として、同市の矢田立郎市長に約9億5000万円の返還を求めた
訴訟の控訴審判決が22日、大阪高裁であった。松山恒昭裁判長は、市が市教委に異動し
た教職員に04年度に支給したスポーツウエア代(20万4750円)の返還を、矢田市
長に命じた1審の神戸地裁判決を支持し、市の控訴と原告の付帯控訴をそれぞれ棄却した
。市教委教職員課は「当方の主張が認められず残念。判決文を精査し対応していきたい」
とコメントした。【内田幸一】
> 〔神戸版〕
>
> 毎日新聞 2007年11月23日>
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

・ツリー全体表示

KU会がNPO化記念式典を開催!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/11/22(木) 15:43 -
  
会員など100名が新たな出発を祝う

 KU会は、第3期事業計画(2007年2月20日総会)において明らかにした通り、より公益性を高めた経営者団体として、特定非営利活動法人(NPO)に編成替えした。正式名称は「関西友愛会」(通称KU会)とした。
 これを祝して、KU会では11月20日(火)にホテルNCBにおいて記念式典を開催。会員・来賓など100名が参加し、KU会の新たな門出を祝った。

 記念式典では、KU会・牛尾会長による主催者挨拶の後、協同組合大阪中小企業経営センター・和田理事長、生コン産労・岡本書記長より来賓挨拶をいただいた。

 その後、事務局より、NPO化に至る経過報告があった。この中で、KU会がこれまで、経営者団体として関生支部と連携し、中小企業運動を支え、特に勉強会を始めとして反弾圧運動への積極的な取り組みとNPO化に至る経過が報告された。

 続いて、関生支部・武委員長より「今後の中小企業運動とKU会の役割」と題した記念講演が行われた。
 この講演は、KU会の設立目的からその歴史的意義、関生支部の運動の成果をどのように捉えたらよいのか、KU会の社会的役割と当面の重点的活動とは、など多岐に渡る内容で、素晴らしい記念講演であった。

 ここで、記念式典は終了。続いて、別室においてレセプションが開催された。
 このレセプションでは、今年権力弾圧を受けた6名(斉藤建材事件の4名と生コン産労・岡本書記長ご夫妻)を牛尾会長が表彰。表彰を受けた組合役員からは熱い決意表明があり、会場は大いに盛り上がった。


 武委員長のレジュメ>>http://www.geocities.jp/ku_kai2006/npo.html


(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37948730.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska088103.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

10月27日反弾圧総決起集会のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/22(月) 20:02 -
  
10・27反弾圧集会に参加しよう
 
 10月27日(土)18時〜大阪市役所前女神像広場において、「関西での権力弾圧は一切認めない 10・27総決起集会」が、関生支部の呼びかけで開催されます。
 集会後には、デモも行われます。関生支部弾圧はじめ不当な権力弾圧をはね返すため、多くの方のご参加をよろしくお願いします。

関生支部HP内「総決起集会」のページへ>>http://www.kannama.com/news/07_10_27syukai.htm

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37070202.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska075213.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆今夜のデモは粋な音楽流してこのコールでやります。戸田車も飾り付けて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/27(土) 16:58 -
  
   10/27反弾圧総決起集会デモ コール (戸田作)

  ※1:各車はソウルフラワーユニオン編曲の「がんばろう」のエンドレステープを
    低く流しながらコールを行なう。
   2:時々コールを止めて音楽を大きくして流す時間を作る。(気分転換と休憩)
     またこの時、「市民のみなさん、こちらは反弾圧総決起集会のデモ隊です。
     私達は・・」という説明宣伝をマイクでしゃべる。     
   3:各挺団ごと最低1個の「鳴り物」と担当者、1〜2個のハンドスピーカーを!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1:労働運動に対する実刑懲役を許さんぞー!
   連帯ユニオン・関西生コン支部委員長に対する、懲役攻撃を許さんぞー!
     生コン支部・武委員長に対する懲役攻撃を許さんぞー!

      大阪高裁は、1審不当判決を是正しろー!
        証人調べもしない、控訴審終了を糾弾するぞー!
           大阪高裁はまじめに審理して、武委員長らに無罪判決を出せー!
                生コン支部・武委員長らに無罪判決を出せー!
          
2:不当逮捕・長期勾留の人質司法糾弾!
                   人質司法を糾弾するぞー!
   警察・検察による、不当逮捕・起訴を許さんぞー!
                   不当逮捕・起訴を許さんぞー!
     裁判官による、不当な勾留決定を許さんぞー! 
           保釈請求への不当却下を許さんぞー!         

       権力言いなりに逮捕状・拘留状を出す、裁判官を糾弾するぞー!
             権力言いなりの裁判官糾弾!
         逮捕状・勾留状の自動発行機、裁判官は恥を知れー!
                   権力の犬になった裁判官、糾弾!

3:連帯ユニオン生コン支部に対する連続不当弾圧糾弾!
    連帯ユニオンに対する、国策弾圧を許さんぞー!

      生コン支部を先頭に、労働者と中小企業の共闘で闘うぞー!
                    労働者と中小企業の共闘で闘うぞー!
        大資本を規制する、産業政策を進めて闘うぞー!
                    産業政策を進めて闘うぞー!

   全港湾・生コン産労は闘うぞー!
        港合同・関西合同労組は闘うぞー!
           生コン支部と連帯して戦うぞー!

    資本主義をぶっ倒す、労働運動を起こして闘うぞー!
       労働者と中小企業の共闘・産業政策で、資本主義をぶっ倒すぞー!
        労働者・市民の決起で、自公財界結託政権をぶっ倒すぞー! 

           不当な権力弾圧、粉砕して闘うぞー!
                     弾圧粉砕して闘うぞー!

4:労働運動・市民運動に対する権力弾圧を許さないぞー! 
   野宿労働者や、非正規労働者に対する、権力弾圧を許さないぞー!
    在日朝鮮人・韓国人に対する、権力弾圧を許さないぞー!
       在日外国人に対する、権力弾圧を許さないぞー!

          あらゆる運動に対する、権力弾圧・人権侵害を阻止しようー!
                 我々は、権力弾圧・人権侵害を許さず闘うぞー!
    労働者・市民の力で権力弾圧を粉砕するぞー!
      自公財界結託政権による権力弾圧を粉砕するぞー!

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       アナウンス案(一例・・・他にもアドリブ宣伝歓迎)

 市民のみなさん、私達は「権力弾圧を許さない10/27総決起集会」のデモ隊です。
 私達労働者・市民は、自公財界結託結託政権・国家権力による不当な弾圧・冤罪逮捕投
獄攻撃に怒りを持って立ち上がりました。

 与党の政治家や国家官僚や大企業、警察検察がいかに腐敗堕落して労働者市民の金と命
を食い物にしているか、違法行為に手を染めているか、私達は嫌と言うほど知らされています。

 私達は、そういった腐敗を追及し、労働者やその家族からのむしり取り政治と闘い、社
会の主人公としての自覚を持って働く労働者の主導で、とりわけ連帯ユニオン・関西生コ
ン支部を先頭に、良心的な中小企業と共同して、大企業の横暴を許さない産業政策・社会づくり運動を展開してきましたが、

 それを快く思わない大資本・国家権力が、私達のそういた先進的運動を潰すために、
様々なデッチ上げ弾圧・コジつけ弾圧を繰り返してきています。

 警察・検察がヤクザ企業や悪質企業の側に立ってデッチ上げ逮捕・起訴を行ない、
 法の番人であるべき裁判官達はそれに追随して自動販売機のように逮捕状・拘留状を発
行し、無実の労働者市民を何ヶ月も監禁して保釈しようとしません。

 各地で発覚した冤罪事件は氷山のほんの一角であって、この大阪の地でも、連日のよう
に闘う労働者市民に対して冤罪デッチ上げ逮捕・長期勾留が続いているのです。
 マスコミはこういう大事な事実を報道せず、または権力発表情報のみを宣伝し、不当弾圧問題に関しては権力の犬に成り下がっています。

 だから私達は声を大にして市民社会に訴えているのです。

 とりわけ先進的労働運動への攻撃として連続弾圧された連帯ユニオン関西生コン支部の
武委員長に対しては、ここ何十年も無かった「労働運動に対する実刑懲役」という民主主
義社会の原則を否定するに等しい判決が1審に続いて大阪高裁でも出されかねない状況です。
 絶対に許せません。私達は労働運動に対する不当弾圧と実刑投獄攻撃を許さないぞ、と
いう声を大きく上げて闘っていきます。

 市民のみなさんのご理解ご支援をお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

10月27日反弾圧総決起集会のお知らせ
←back ↑menu ↑top forward→
 A&U大阪 E-MAIL  - 07/10/28(日) 16:08 -
  
▼KU会スタッフさん:
>10・27反弾圧集会に参加しよう
> 
> 10月27日(土)18時〜大阪市役所前女神像広場において、「関西での権力弾圧は一切認めない 10・27総決起集会」が、関生支部の呼びかけで開催されます。
> 集会後には、デモも行われます。関生支部弾圧はじめ不当な権力弾圧をはね返すため、多くの方のご参加をよろしくお願いします。
>
>関生支部HP内「総決起集会」のページへ>>http://www.kannama.com/news/07_10_27syukai.htm
>
>(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37070202.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@zaq7ac4408c.zaq.ne.jp>

10月27日集会の報告
←back ↑menu ↑top forward→
 A&U大阪 E-MAILWEB  - 07/10/28(日) 16:11 -
  
1個上の書き込みは間違って投稿してしまいました。

10・27反弾圧集会の速報をA&Uブログにアップしました。
http://aanduosaka.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_f539.html

武委員長や発言者の動画、デモの様子が見られます。
戸田さんの演説はほぼフルで見られます。
(すいませんが、ご本人の著作権とか肖像権は、無視。)

さすが関西生コンの集会はいつも力強くて、励まされます☆
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@zaq7ac4408c.zaq.ne.jp>

★動画大感謝! 武委員長演説はレアもの!戸田気迫の演説一部言い間違いありだが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/28(日) 20:06 -
  
 A&U大阪さん、大変ありがとう! なんと素早く的確な撮影をとアップなんでしょう!

 武委員長の演説動画のアップは、これからは連帯近畿としてもいろいろアップを考えて
ますが、今までの所では非常にレアな、というかたぶん初めてのネット世界登場です。
 武委員長の気迫、しゃべり方、気構え、いろんな所を多くの人々に知っていってもらい
たいと思います。
 
 戸田の演説もなかなかいいできだと思ってます。現場でも気合いが入ったと好評でした。
 ただ、聞き直してみると、10/31高裁判決にかけた狭山事件との引き合わせで、74年10/31に東京高裁寺尾判決があったのに、75年と言い間違えているのと、「今から30何年
も前の」というつもりで「37年前の」と言い間違えていたようです。これは謹んで訂正で
す。

 74年の10/31東京高裁寺尾判決・・・・・、戸田は阪大鴻池寮の1回生の時で、この時
はあまり関わりを持っていませんでしたが、当時東京で予備校に通っていて75年に入寮し
て来たやつが、「74年10/31の東京高裁判決当日の東京でのデモは凄い数だった」と言っ
ていたのを妙に覚えています。
 
◆「○○をぶっ止めよう!」とか「ぶっ倒そう!」とか言うのは、関東の中核派あたりに
 多い言い方のようで、戸田は普通は使わない言い回しなんだけども、このごろちょっと
 「うつってしまった」かもしれない。
 
◆ところで、戸田自身も楽しみにしていた、東京での「11/4労働者集会」なんだけれど  も、この日、近畿地本トラック支部の定期大会と重なってしまい、地本委員長の戸田と
 してはトラック支部大会出席が優先するので、今年は参加できなくなってしまった。
  いろんな意味で戸田の動向に注目してくれる人が全国にいてくれるが、そういうわけ
 で今年は申し訳ないが参加出来ないことをご了解下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼A&U大阪さん:
>1個上の書き込みは間違って投稿してしまいました。
>
>10・27反弾圧集会の速報をA&Uブログにアップしました。
>http://aanduosaka.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_f539.html
>
>武委員長や発言者の動画、デモの様子が見られます。
>戸田さんの演説はほぼフルで見られます。
>(すいませんが、ご本人の著作権とか肖像権は、無視。)
>
>さすが関西生コンの集会はいつも力強くて、励まされます☆
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「10/31」を前にして狭山差別事件を改めて思う。石川さんの冤罪を晴らそう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/28(日) 20:34 -
  
・狭山市で女子高生殺人事件が起こり、石川一夫さんが逮捕されてからもう44年、
           ・・・1963年5月に事件発生。5/23に石川青年逮捕。
・1審死刑判決から43年・・・浦和地裁、64年3/11死刑判決。
・高裁寺尾判決から33年・・・東京高裁、74年10/31無期懲役判決

・最高裁上告棄却から30年・・・最高裁、1977年8/9
・石川さん仮出獄から13年・・・94 年12/21仮出獄、逮捕以来31年7ヶ月ぶりに社会に!

・現在、第3次再審請求申し立て中。
  07年5/25「狭山事件の公正な裁判−事実調べ・再審を求める」署名、100万筆越。

・石川一夫さん、現在68才。うち31年7ヶ月が冤罪での投獄。
              殺人犯の冤罪を着せられてから44年!(逮捕時24才)

「狭山冤罪事件」HP http://www.sayama-jiken.com/index.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11・4集会の動画
←back ↑menu ↑top forward→
 A&U大阪 E-MAILWEB  - 07/11/5(月) 18:03 -
  
11・4集会動画です。
http://aanduosaka.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_5a33.html


> A&U大阪さん、大変ありがとう! なんと素早く的確な撮影をとアップなんでしょう!
>

肖像権無視にも関わらず、そんなに褒めていただいて、うれしいです。
今後もA&U大阪は関西生コンの大ファンかつ共闘団体として存在し、報告していきたいと思います。

>◆ところで、戸田自身も楽しみにしていた、東京での「11/4労働者集会」なんだけれど  も、この日、近畿地本トラック支部の定期大会と重なってしまい、地本委員長の戸田と
> してはトラック支部大会出席が優先するので、今年は参加できなくなってしまった。

戸田さんの分まで暴れてきましたヨ!
11・4集会は目標1万人に及ばず課題も残りましたが、デモは本当に圧巻でした。ずっとできなかった全車線デモ(フランスデモ)をついに有楽町マリオン前で達成しました!
くわしくは動画を見てください☆
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@zaq7ac4408c.zaq.ne.jp>

11・4集会の動画 その2
←back ↑menu ↑top forward→
 A&U大阪 E-MAILWEB  - 07/11/5(月) 20:12 -
  
「速報2」としてさらに動画をアップしました。
http://aanduosaka.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_8cc6.html

速報1(http://aanduosaka.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_5a33.html)と併せてご覧ください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@zaq7ac4408c.zaq.ne.jp>

武しゃんの講演DVD
←back ↑menu ↑top forward→
 A&U大阪 E-MAILWEB  - 07/11/19(月) 22:14 -
  
戸田さんこんにちは。
A&Uブログ管理者です。

戸田さんがA&Uブログを褒めてくれたので、その流れで、武委員長の講演DVDをA&Uブログにアップしようと思っているのですが、もらったDVDの容量が、動画登録サイトの上限よりも重くてアップロードできません…

DVDの中身を分割するソフトがあればいけると思うのですが、なにぶん現状そこまでの技術がなく。今、検討中です。しばしお待ちください。
(急ぎのときはご連絡ください。)

追伸
ITに詳しい方、この課題についてアドバイスください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@zaq3a55c8bb.zaq.ne.jp>

10月27日反弾圧総決起集会・デモ
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/29(月) 12:48 -
  
「不当判決を出させない」 関生支部などがデモ

 大谷・旭光・贈賄事件の高裁判決を目前にした10月27日(土)、大阪市役所前女神像広場において、「関西での権力弾圧は一切認めない 10・27総決起集会」が、関生支部の呼びかけで開催された。

 集会では、関生支部・武委員長始め、生コン産労・港合同・釜ヶ崎合同労組・関西合同・大圧労組・弁護団など、さまざまな共闘団体が、権力弾圧に対する怒りと「不当判決を出させない」マイクアピールを行った。そして、参加者は「団結して権力弾圧をはねかえそう」とシュプレヒコールを挙げた。

 集会後、参加者はデモに出発。この日は土曜の夜ということもあってデモコースである梅田界隈は大勢の人で賑わっており、デモ隊は注目の的。西梅田公園まで多くの市民にアピールした。


(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37326157.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska104009.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

厚労省の悪事を.暴く
←back ↑menu ↑top forward→
 山田 俊郎 E-MAILWEB  - 07/11/19(月) 16:12 -
  
国民各位

かみひとえ

薬害・年金・医療費数年後50兆・防衛省汚職・自殺者3万人・温暖化・・・
国は国民を救うのか?マスコミは真実を伝えているのか?医者は病気を治すのか?
この世・あの世。我好・皆好。優しく正しく・賢くずるく。勝組・負組。
病(不幸)は気から、良心(喜び)以外のかげり(苦しみ)の感情が根本原因。
真実を知り、目覚め気付く、弱き者が国を変える時代です。
厚労省が国民の生殺しを目的に秘密結社化、東京地検特捜が犯人隠匿罪???

「国に、もの申すチャンス。承知後の虚偽公文書記載・総理8回、舛添印2回」
江利川事務次官(柏倉解決)・・・03-3595-3036。東京地検・・・03-3592-5611
江田、家西、川田、姫井、大河原、丸山和・・・03-3581-3111(参議院が国を・・・)
小沢、松本、長妻、渡海、田中、戸井田、赤松、志位、福島、・・・03-3581-5111

平成19年11月15日   「正義は我にあり」何にも仙人 山田俊郎
(姫路住。相生、7月31日生れ63歳) TEL079-253-2456 FAX079-253-5767
URL http://www5.ocn.ne.jp/~nikko.t/ E-mail yasuragi@eos.ocn.ne.jp

○みんな人の、心をまるまるまん丸に、どこもかしこもまるくまん丸に・・・木喰
告訴状(15回目)
(平成13年、14年神戸地検特捜。平成16年特121、特捜1034、1044、1157。平成17年
特捜189、397、457、904。平成18年特捜189、277。平成19年特捜168、605。)
平成19年11月15日
告訴人 兵庫県姫路市飾東町豊国1163-38 山田俊郎

被告訴人 東京都千代田区霞ヶ関1丁目2番2号 厚生労働省
     審査管理室、池元伸孝室長補、広瀬誠室長補。前、町田吉夫室長補。
前々、清重室長補。前々々、清水係長。前々々々、市川茂、
磯部総一郎、宮崎敦文。
被告訴人 東京都千代田区霞ヶ関3丁目3番2号 新霞ヶ関ビル6階
     独立行政法人医薬品医療機器総合機構 赤羽裕也、鳥海兼市。
東京地方検察庁検察官殿
告訴人は被告訴人に対し、下記の通り告訴するので厳重に処罰されたい。


〔I〕告訴の趣旨
 ・告訴人はピップエレキバン並の医療用具、家庭用電気磁気治療器。神経波磁力線
発生器(以下、本物と言う。)をバイオイーザー(同一商品として販売、以下、偽物
と言う。)を比較既許可品として許認可申請をした。
 ・法令では3ヶ月で許可すべき内容にもかかわらず、薬事法を違反し、実質
的な審査をせず。本物の波形「単純・一重パルス・50Hz」を偽物の波形「複
雑・二重パルス・60Hz」にスリ替え、許可済の偽物の波形を理由とする虚偽公
文書を作成し、不承認とした。
 ・国民の生殺しを目的とした、秘密結社化していると言う理由。
  1、発明者を騙し、許認可無しで販売するよう指導。2、病が癒え売れ過ぎ
ると妨害用の法令、告示118号を作り薬事法違反に貶める。3、偽物が違法
に許可される。4、法改正後も妨害用(現実不可能・ありえない)のJIS、T-2006
を作る。5、行政の不正を正す法律を弄ぶ。(行政不服審査法・情報公開法)
 ・国の犯罪で個人は関係ないと嘯いています。東京地検特捜が犯人隠匿罪で
時効を成立させることなく、真実を明らかにして闇の伝統を変えて下さい。
〔II〕告訴の事実
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@FLH1Abl253.hyg.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

府知事室にシャープの超大型液晶TV搬入って、まるで賄賂?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/3(土) 6:47 -
  
 ある人からこんな情報が入って来たので紹介します。
 ――――――――――――――――――――――――――――――
 11月2日午後1時30分頃 超大型の液晶テレビが知事室に運び込まれるのを見た。ケースには、シャープ アクオス 65インチ と書かれていた。
 本体を入れたケースは高さ約1m×巾約1m50と超大型、テレビを支える台のケースは高さ約30cm×長さ2m強もある。これを見た職員達はあまりの大きさに驚き、ひそひそとささ
やきあっていた。

 今年、大阪府はシャープ工場を誘致するため、堺市内の用地を好条件で提供した。そのお礼にシャープが府に寄贈したのではないか。
 だが知事室に置くということは、実質的には知事へのプレゼントになる。まるで贈収賄だ。
 府への寄贈だとしたら、多くの府民が利用する公共施設に置くのが筋だ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/11/4(日) 11:47 -
  
こんな事買い手もよいものなのか迷いました。
今シャプー堺工場建設のため我が旦那様は、
土、日、祝日なく働いております。
帰りも午前様です。
上から、下からもつつかれる肩書きのため
やめたいとぼやきつつ仕事をしてます。
身体が心配です。
毎日栄養のあるお弁当は、作ってます。あおじる持参です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188016.bbtec.net>

府知事はシッポをまいて 撤去したもよう、
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/11/13(火) 19:56 -
  
この掲示板での戸田ッチの書き込みが発端ではないでしょうかね


http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200711130312.html

シャープのTVを知事室から移す 大阪府、誤解避ける?
2007年11月13日16時14分

 大阪府は12日、シャープから寄贈されて知事室に設置した65型の大型液晶テレビを、府民が利用するスペースに移すことを決めた。同社は今夏、世界最大の液晶パネル工場を堺市に建設することを発表し、府が150億円を補助する。誘致に熱心だった知事の専用との誤解を避けたという。

 府によると、シャープの片山幹雄社長らが8月、新工場進出の報告に太田房江府知事を訪ねた際、知事室のテレビの古さが話題になった。その後、府の備品として寄贈を受けたという。価格は台を含め123万円。

 知事室に置いた理由について、秘書室は「社長が来た時のいきさつなどから判断した」と説明。この日、報道機関からの指摘を受け、急きょ移すことにした。太田知事は「設置場所を知事室と指示したわけではない」とコメントした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243082.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

東大阪のケレンスキー=共産党丸尾市長と対決する阪口市議。大衆団体ビラを初公開!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/22(土) 8:05 -
  
 9/23投票の東大阪市議選。中核派の阪口市議候補の支持団体、「反戦・反核、平和と暮らしを守る東大阪市民の会」http://www.hct.zaq.ne.jp/cpada603/ のビラを、
Web初公開したので見て欲しい。
 東大阪市議選特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/2007kakushusenkyo/moriguchishichou.htm

 共産党の看板市長として有名な丸尾市長が、右翼議員から突き上げられる形で朝鮮高校
のグラウンド剥奪裁判を起こして民族排外主義に走ったことは知っていたが、 
   http://blog.goo.ne.jp/hana-kara/c/79d258e63953178f5b8fb0c0a367689b
ここまで何のてらいもなく民営化政策を全面強行し、老人殺しの「後期高齢者医療制度」
推進をしているとは思わなかった。(東大阪の共産党市議も全面賛成)

 こんな共産党は全国で東大阪だけである。
 しかし同時に、もちろんこれは共産党の中央も大阪府本部も完全に承知してやっている
事なのだ。
 赤旗紙面でも全国の活動でも、「民営化反対」、「後期高齢者医療制度反対」を宣伝しながら、東大阪では正反対の事をやっていて、それを党員支持者・市民に隠蔽して「共産党長尾市長の民主市政を守ろう!」と愚民主義的なデマ宣伝をやっているのだ。

 こういった東大阪の中で、中核派の阪口市議陣営は、文字通り老若男女住民を幅広く結
集させよく頑張っている。もちろん中核派の全国結集でも闘っているが。

 支持母体の「市民の会」ビラは、連続発行され、写真もふんだんに使って見やすく分かり易く共産党丸尾体制の反人民性をバクロして、戸田が見ても非常に出来がいいいいのだけれども、なぜか阪口陣営は全然Web公開しようとしない。
 「市民の会」HP自体、ここ4年間更新されていない(!)し、関西中核派もHPの選
挙活用を全然しない。

 それでは余りにもったいない、東大阪共産党のこの反人民的腐敗はネットで全国発信すべき重大情報だ、と思って見かねた戸田が、もう9/23投票日前日になってしまったけれど
も、今回勝手にHP公開した次第。
 
 阪口市議と戸田は、「反戦・福祉議員ネット」や「連帯ユニオン議員ネット」で盟友。
さかぐち克己候補(46歳)http://katumi-sakaguti.main.jp/
  東大阪市議会議員/東大阪国保と健康を守る会事務局長/
  反戦・反核、平和と暮らしを守る東大阪市民の会事務局長/
  住民医療と診療所を守る会顧問/関西合同労組大阪東部支部顧問/
  部落解放同盟全国連合会荒本支部支部長

参考:週刊『前進』(2311号2面1)(2007/09/17 )
 東大阪市議選の必勝へ http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no07/f2311sm.htm#a2_1

東大阪丸ごと民営化と対決
 この民営化プランはもともと前市長によってつくられたものであり、長尾は市長選にお
いてこの民営化プランに反対して当選した。
 ところが、長尾は市長になったとたんに民営化プランを「尊重し、実行する」と言い、
前自民党市長でさえ実行できなかったことをごりごりと推し進めているのだ。
 ここにこそ日本共産党の本質が示されている。

 民営化攻撃は公務員制度改革をテコとする地方自治解体攻撃と一体で襲いかかっている。安倍は「戦後レジームからの脱却」を掲げ、地方自治を解体し道州制を導入しようとしている。改憲攻撃そのものだ。
 また、民営化攻撃は労働組合の団結を破壊する。

 東大阪市の場合、05年4167人の職員を5年間で3491人に減らすという。
 なんと6人に1人がクビなのだ。そして期限付任用職員など不安定雇用の労働者にドンドン置き換えている。
 他方で、ライン職とスタッフ職のいわゆる「複線型人事制度」の導入が検討されている。
 民間委託の場合も契約は基本的に3年。その都度委託料が見直され、労働者全体を食え
なくしていくのだ。
 長尾市長は「お金がない高齢者は早く死ね」という本質がよりむき出しとなった後期高
齢者医療制度(来年4月から開始)にも賛成し、率先して推進している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●阪口君、田崎さん、落選残念!松平さん再選当選は良かったが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/23(日) 23:57 -
  
 東大阪市議選の結果が出た。戸田が応援した3人では、
 極めて残念なことに、2期めを目指した阪口君が2,281票でまさかの落選。
 いけてる女性新人・たさきさん2,048票で落選。
 ベテラン新社会の松平要さんのみ2,941票で再選。
   http://www.city.higashiosaka.osaka.jp/250/250010/kaisoku/shigi/kaisoku.html

 非共産党左派議員が、2人から3人になるかと思ったら、松平さん1人だけになってし
まった。極めて残念!
 それにしても、東大阪市選管HPは、結果発表が遅いし、政党所属を何も書いていない
不親切ぶりで大変不便だ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●戸田さんが支援する阪口市議候補は落選>共産党が9人全員当選!と・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 10:45 -
  
 阿修羅掲示板> 政治・選挙・NHK42 > 403.html 
http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/403.html  で、
<門真市議・戸田さんが支援する阪口市議候補は落選>東大阪市議選、日本共産党が9人
  全員当選!(さるのつぶやき)
         投稿者 gataro 日時 2007 年 9 月 24 日 08:40:14: KbIx4LOvH6Ccw
というタイトルの投稿あり。

 これは、「さるのつぶやき」http://saru.txt-nifty.com/blog/2007/09/9_231b.html
というブログからのから転載で、ブロガーは
   ★これは安藤たい作(日本共産党・品川区議会議員)のブログではありません
   ★日本共産党員saruが考えた、品川、東京、日本、世界、科学的社会主義です。
という事です。
  ・・・・「1956年生まれの独身男性、2000年から日本共産党員」ということで、なか
      なか面白い人ですね。
 
 9人当選だけでなく、
 ◆共産党が1位2位を独占! 4位5位7位も共産党!
 ◆共産党9人全員が16位以内の上位当選!
     ◇自公民は誰も落ちなかった。
という点で、超画期的な、共産党にとっては「空前の大勝利」となりました。(第1次
長尾市政以前の旧定数時代は10議席有していたが、こんな上位独占ではなかった)
 この事実に対しては率直に脱帽しますが、「大勝利」の共産党が民営化と民族排外主義政策を更に進めていくとすれば、ゾッとしますね。闘いあるのみです。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
2007年9月24日 (月)
東大阪市議選、日本共産党が9人全員当選!

 注目の東大阪市議選、日本共産党は4議席しかなかった所に9人が立候補。9人全員の当選を勝ち取りました。大勝利です。自民総裁選なんぞよりこちらの方が余程大事です。

 定数は前回から4減の46、そこに52人が立候補しました。自民は19人(内推薦が3人)、公明は12人、民主は4人、新社会が1人。
 得票と当落は以下の表の通り。

   候補者名   得票数 当落 政党
 1 秋月 秀夫  5,409  当 日本共産党
 2 浜  正幸  5,133  当 日本共産党
 3 上野 きんじ 4,930  当 自民
 4 しおた 清人 4,821  当 日本共産党
 5 しま倉久美子 4,726  当 日本共産党
 6 大野かずひろ 4,549  当 自民
 7 上原けんさく 4,535  当 日本共産党
 8 木村正治 4,357    当 民主
 9 なると鉄哉 4,178   当 民主
10 とみやま勝成 4,173   当 自民
11 うち海 公仁 4,166   当 日本共産党
12 松尾 たけし 4,159   当 公明
13 長岡よしかず 4,057   当 日本共産党
14 平田 正造  3,986   当 公明
15 みわ 秀一  3,955   当 日本共産党
16 あさの 耕世 3,923   当 日本共産党
17 東口 まち子 3,910   当 公明
18 広岡 かよ子 3,908   当 公明
19 田中やすのり 3,882   当 公明
20 山さき 毅海 3,807   当 公明
21 いいだ 芳春 3,739   当 無所属
22 おりた 誠  3,603   当 自民
23 てらだ 広昭 3,597   当 民主
24 えごし 正一 3,564   当 公明
25 横山じゅんじ 3,520   当 自民
26 藤本 たくじ 3,500   当 自民
27 ひしだ 英継 3,498   当 公明
28 新留 みつえ 3,471   当 公明
29 こうだ 輝樹 3,438   当 公明
30 西田 和彦3,437.81   当 公明
31 川光 英士  3,427   当 公明
32 浅川けんぞう 3,308   当 自民
33 ささ谷 勇介 3,308   当 民主
34 田口 義明  3,113   当 自民
35 天野 ・ラ  2,945   当 自民
36 大辻 二三一 2,942   当 自民
37 松平  要  2,941   当 新社会
38 たるもと丞史 2,862   当 無所属
39 まつしま 晃 2,800   当 無所属
40 鳥居 善太郎 2,730   当 自民
41 中西のぶひろ 2,717   当 無所属
42 ふじき 光裕 2,706   当 自民
43 まつい 保博 2,641   当 自民
44 こうの 啓一 2,623   当 自民
45 おか 修一郎 2,514   当 自民
46 佐野 ひろし 2,507   当 自民
47 稲田あきよし 2,502   無所属
48 さかぐち克己 2,281   無所属
49 田崎 かな子 2,048   無所属
50 東野 勝紀  1,780   無所属
51 米田ひでのり 1,219   無所属
52 西田 いくお 194.192  無所属
============================================
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

一番いい道は住民運動爆発で10月市長選長尾落選で共産党を「野党」に戻す事か。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 11:16 -
  
・右翼議員から突き上げられる形で朝鮮高校のグラウンド剥奪裁判を起こして民族排外主
 義に走ったこと http://blog.goo.ne.jp/hana-kara/c/79d258e63953178f5b8fb0c0a367689b
・何のてらいもなく民営化政策を全面強行し、老人殺しの「後期高齢者医療制度」推進を
 していること http://www.hige-toda.com/_mado04/2007kakushusenkyo/moriguchishichou.htm
・赤旗紙面でも全国の活動でも、「民営化反対」、「後期高齢者医療制度反対」を宣伝
 しながら、東大阪では正反対の事をやってい愚民主義的なデマ宣伝をやっていること。

 こういう革新からの大逸脱を改めさせるには、10月市長選で長尾市長が落選し、共産党
が「野党」に戻って、自公(民)勢力市長と闘う状態になった方がいいかもしれません。
 でも、一度手を染めた悪政については、反省しない可能性が大きい。
 自公よりも一層、部落解放運動攻撃を扇動しまくる事で「一般市民」の支持を集め、その中で民営化攻撃・民族差別政策を進めていこうとするでしょう。

 鍵になるのは、それらを見抜き、反対するラジカルな住民運動です。
 10人共産党の第3次長尾市政の住民騙し的・強権的民営化政治で行くところまで行かないと、広範な市民の意識は変わらないかもしれません。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

全国で首切り反対大連帯!をこそ作り出そう。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/24(月) 15:20 -
  
中村 和雄(なかむらかずお)弁護士様

2007年9月23日
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

公開の要請文

私達は、京都市に対して、貴職が、京都市による非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!を求められることを強く要請します。是非、よろしくご検討ご回答下さい。できましたら、9月30日までに回答して下さることを強くお願いします。
1,
京都市職労も以下のように報じているように、京都市が、京都市非常勤嘱託職員118名への解雇を通告した。この非常勤嘱託職員使い捨てを絶対許してはいけない。京都市職労も以下のように報じている。
 私達は、京都生協でパート労働者への解雇撤回闘争等々を闘っている。首切り反対大連帯!で必ず勝とう!と考えている。京都市による118名の非常勤嘱託職員使い捨て、大量解雇をみ過ごせば、全社会的な非正規労働者への使い捨て解雇、暴虐が、どんどん進行することは間違いありません。私達は、絶対反対です。
2,
以下は、市職労の取り組みです。
「京都市職労NOW
託職員118人へ
一方的な「首切り」宣告!
京都市は職員の生活と働きがいを守る責任がある
 区役所協議会は3月29日に、23日の区協交渉で区長会が示した07年度末での徴収嘱託と老健嘱託の雇い止めについて、桝本市長あての「緊急申し入れ書」を提出し、交渉を行ないました。
 
職員を使い捨てするな!
 3月23日の区支部協議会との交渉の場で、区長会は07年度末をもって保険年金課の徴収嘱託と老人保健嘱託の職を廃止する提案をしました。そして嘱託職員に対しては「今後の生活設計は個々人で考え対応してほしい」と、雇用主としての責任を完全に放棄した態度に終始し、事実上の「首切り」を宣告しています。これらの職場で働く多くの嘱託員は、現行の賃金で生活し、将来の生活設計も立てています。市民サービスの向上と安定した市政運営を担ってきた嘱託職員を使い捨てようとする当局の態度は許せません。
全嘱託職員に影響
する重大な問題
 区支部協議会は市職労本部とともに、こうした労働者の雇用を当局の一方的な理由で打ち切るといった「首切り」に対し、断固反対するとともに雇用主としての責任を追及する緊急申し入れ書を提出。当局からは、嘱託職員の雇用に責任を負うべき全ての部署の責任者を参加させての交渉となりました。
 職場では、更新しない旨を記載してある通知書の交付に際して支部役員も同席し、抗議の声と申し入れ書を提出するなどの対応を行なっています。
 同時にこのことは当該の嘱託職員の生活を守る問題であるとともに、京都市に働く約1200人もの嘱託職員にとっても大きな影響を与える重大な問題です。
 市職労はこの問題を市職労全体の課題と位置づけ、解決に向けて引き続き運動を進めていきます。」
3,
私達は、市職労にも、118名の解雇反対!の抗議集会、デモ、ビラまきなどの取り組みを、要請しています。が、残念ながら、市職労は誠実に取り組んでいるようには思えません。その意味でも、貴職の誠実で真剣な取り組みをお願いします。
4,
貴職は、2008年京都市長選挙に立候補されると宣言しています。その観点からも、「京都市が、京都市非常勤嘱託職員118名への解雇を通告した。この非常勤嘱託職員使い捨てを絶対許してはいけない。」と京都市に抗議されることを要請します。
5,
また、貴職は、非正規労働者の団結を守り、人権を守る取り組みに対して、弁護活動をしてきたことを明らかにしている。

主な裁判活動
水俣病京都訴訟、国鉄分割民営化裁判、保育園保育士雇い止め事件、自閉症者解雇事件、聴覚障害年金差別事件、同和奨学金返還住民訴訟、京都市会議員海外視察旅行住民訴訟、など」
「 主要著書・論文
「21世紀弁護士論」(共著)
「水俣病裁判」(共著)
ジュリスト、民商法雑誌、労働法律旬報、等に論文多数
「ハンガリーの労働者の状況」(季刊 労働者の権利169号)
「自治体で働く『臨職』の身分の安定のために」(季刊 労働者の権利200号)
「分社して別会社となった会社との労働契約関係の存否」(民商法雑誌121巻6号)
「有期労働契約の更新拒絶(雇止め)」(ジュリスト1306号)」
その経験からも、今回の京都市による118名大量解雇は、本当に許せないものと思われると思います。この点からも、「京都市が、京都市非常勤嘱託職員118名への解雇を通告した。この非常勤嘱託職員使い捨てを絶対許してはいけない。」と京都市に抗議されることを要請します。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@165117.173202.kyoto-inetbb.jp>

●あれまあ、マル共連が「戸田はネット右翼への対峙を求めるから投稿禁止」とは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/21(日) 2:01 -
  
 この東大阪共産党市政問題・阪口市議支援を、「中核派ネタ」の形で、「共産趣味者」
の掲示板として伝統を誇る
「革命的マル共連フォーラム」http://marukyo.cosm.co.jp/forum/index.cgi?id=7&stat に投稿した
ところ、思っても見なかった対応をされてしまった。
 な、なんと、「戸田はネット右翼への対峙を求めるから投稿禁止!」だと言われたのである。いやはや驚いたし呆れた。
 その顛末を以下に紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆1:共産党市長と対決する中核派。大衆団体ビラを初公開!
          -門真市議・戸田 2007年9月22日7時20分
  --------------------------------------------------------------------------------
 東大阪のケレンスキー=共産党丸尾市長と対決する中核派。大衆団体ビラを初公開!

 9/23投票の東大阪市議選。中核派の阪口市議候補の支持団体、「反戦・反核、平和と暮
らしを守る東大阪市民の会」http://www.hct.zaq.ne.jp/cpada603/ のビラを、Web初
公開したのでご覧下さい。→戸田HPhttp://www.hige-toda.com/ 
 東大阪市議選特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/2007kakushusenkyo/moriguchishichou.htm

 共産党の看板市長として有名な丸尾が、ここまでブルジョア民営化政策を全面強行して
いるとは戸田も驚きですが、中核派阪口陣営は東大阪では文字通り老若男女住民の結集と
党勢力の全国結集で原則的に闘ってます。

 連続発行されたビラは、共産党丸尾体制の反人民性をバクロして非常に出来がいいんで
すが、なぜか全然Web公開しようとしない(「市民の会」HP自体、ここ4年間更新され
ていないし、関西中核派もHPの選挙活用を全然しない)ので、見かねた戸田が勝手に
HP公開しました。
 阪口市議と戸田は、「反戦・福祉議員ネット」や「連帯ユニオン議員ネット」で盟友です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆2:中核派・阪口市議の議会演説を紹介!
                    -門真市議・戸田 2007年9月22日9時48分

 ◆長尾市長と自公を串刺し批判する阪口市議の議会演説を紹介!
 戸田の「自由論争掲示板」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01 より
 阪口市議ブログ 2007年09月04日 http://katumi-sakaguti.main.jp/2007/09/post_24.html

 選挙めあての「不信任決議」を弾劾します
 長尾市長も自民・公明も同じ穴のムジナだ!
 9月3日、東大阪の9月議会初日、自民党、公明党などから、長尾市長にたいする
「不信任」案が出され、3分の2以上の賛成によって可決されました。
 長尾市長の政治は、断じて許されません。「長尾を倒せ!」は、いまや労働者、住民の
圧倒的な声です。・・・・・・(以下略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●ぎょーむれんらく(必ず読んでください) -防衛委(株) 2007年9月23日7時3分

 投稿ルールを蹂躙してはばからないひと、「マル共連」「先進分子」に「ネット右翼」
への対峙を求めるひとの発言、全部おことわり。
 平身低頭して撤回するならともかく、何考えてんだか(呆)
参考サイト。
http://redmole.jp/toda/toda00.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●Re:まあまあ -防衛委(株) 2007年9月27日20時27分

  お世話になります。
  かの人物については、もう何度も大目に見まくってたので、いいかげん疲れました。
  色々あるかとは存じますが、もうご勘弁願います。

   ↓荒らし煽動投稿とその反論
     http://redmole.jp/toda/toda111.html
    http://redmole.jp/toda/hanron111.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆3:それなら私からもマル共連に離別の一言を(戸田最後の投稿)
          -戸田 2007年10月21日0時38分
------------------------------------------------------------------
防衛委(株)さんは「ぎょーむれんらく(必ず読んでください)」で書きました。
>投稿ルールを蹂躙してはばからないひと、「マル共連」「先進分子」に
>「ネット右翼」への対峙を求めるひとの発言、全部おことわり。
>
>平身低頭して撤回するならともかく、何考えてんだか(呆)
>
>参考サイト。
>http://redmole.jp/toda/toda00.html

◆防衛委(株)というのは、この掲示板の管理人グループの事だと理解します。
 で、その管理人が私に言った事は、私の東大阪の中核派に関する投稿が「マル共連投稿
 ルール」に何ら抵触するものでないことは明白ですから、その意味するところは、
  1:戸田の投稿は「投稿ルール」には何ら違反していない。
  2:しかし戸田は、マル共連掲示板の外部で、「『マル共連』・『先進分子』に
   『ネット右翼』への対峙を求めるひと」だから、投稿は全部お断りする!
  3:「平身低頭して撤回」しない限り許さない。
 という事だと理解する他ありません。

 「投稿ルール」として記載されている事に何ら抵触していない者に対して、「掲示板の外部でやっている事が気に入らないから投稿を禁止する」と指令してくるとは、思ってもみなかった事ですが、管理者の命令が絶対ですからしかたありません。
 この投稿を最後に、私はこの掲示板への投稿を止めます。
 (この「最後の投稿」自体も削除されるかもしれませんが)

 それにしても、あちこちで「掲示板荒らし」をしている者ならばともかくも、「『マル共連』・『先進分子』に『ネット右翼』への対峙を求める」事が、「罪状」に上げられるとは恐れ入りました。
 ここは、
 「私達はネット右翼と対峙しません!」、
 「ネット右翼と対峙を呼びかけるヤツはこれこの通り追放しました!」
というポリシーの所になってたんですね。気づかなくてすみません。
 「投稿者が誰かに拘わらず、『過激派のウォッチング情報や評論』が紹介しあえる情報のプラットフォーム」ではなくなったということだと理解します。
 
 99年頃に遅まきながらこの掲示板を(四トロ同窓会などと同時期に)発見して感銘を受
け、いろいろ学ばせてもらいましたが、それではこれをもって私からもお別れします。
 今後、「現役左翼の戸田でなければ発信しえない過激派情報」は、自分の掲示板を中心に、こちら以外の所で発信していく事にします。

 それではマル共連とそのお友達グループのみなさん、さようなら。
 アンニョンヒ(ご安寧に)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑↑
 この戸田最後の投稿は、「防衛委」によって削除されるかもしれない。
 どういう対応をされようとも、戸田はもうマル共連には関わらないが、それにしても、
今年あたりからやっと日本でも左派HPや左派ブログが政治的に活発になって来た(産経
新聞やネットウヨをバシバシ批判するものが増えてきた)のと正反対に、「ネット先進分
子」の「共産趣味者」達が運営管理するマル共連掲示板が、
  「マル共連」「先進分子」に「ネット右翼」への対峙を求めるひとの発言、全部おこ
  とわり!
と恥ずかしげもなく言い放つようになるとは、夢にも思わなかった。
 ま、いいけどね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆この件で「さざなみ通信」に出した戸田の9/22投稿
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/23(火) 8:45 -
  
 「さざなみ通信」http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/ というのは、
共産党反主流派の党員有志グループが解説したHP・掲示板で左翼業界では有名な所。
 ここに出した戸田の投稿を以下に紹介する。こういうまっとうな事実報告と問題提提起
の投稿に対して、不破指導部に尻尾を振る忠犬党員や支持者が反論になっていない「反論」を行ない、「戸田を排除せよ」と編集部にアホウな言いがかりをつける、という事件が起こっている。
 現在の共産党党員の知的レベルの一端を示す事例だが、まずは反響を呼んだ戸田9/22投稿から。
      ↓↓↓↓
「さざ波通信」・「一般投稿欄」
  東大阪のケレンスキー=共産党丸尾市長の民営化推進・民族外主義市政を弾劾する!
                 2007/9/22 門真市議・戸田 50代 大阪府門真市議

 大阪府門真(かどま)市議、鮮烈左翼の戸田です。
 この投稿が載る頃は、9/23投票の東大阪市議選が終わり、10 月の市長選に向かう時期
ですが、9月の市長不信任議決は全く不当ではあっても、長尾市政の実態は何か、共産党
の党員・支持者の「希望の星」金看板として有名な東大阪丸尾市長の実態を私からお知らせします。

 長尾市長が、右翼議員から突き上げられる形で朝鮮高校のグラウンド剥奪裁判を起こして民族排外主義に走ったことは知っていたし、憤慨してましたが、
 http://blog.goo.ne.jp/hana-kara/c/79d258e63953178f5b8fb0c0a367689b
 ここまで何のてらいもなく民営化政策を全面強行し、老人殺しの「後期高齢者医療制度」推進をしているとは思いませんでした。
 (東大阪の共産党市議ももちろん全面賛成してます。信じられないという方は東大阪市
  HPで議会記録を見て下さい)

 9/23投票の東大阪市議選で私が支援した阪口市議候補の支持団体、「反戦・反核、平和と暮らしを守る東大阪市民の会」のビラをWeb初公開したので見て下さい。
  東大阪市議選特集
 http://www.hige-toda.com/_mado04/2007kakushusenkyo/moriguchishichou.htm
 こんな共産党は全国で東大阪だけです。
 しかし同時に、もちろんこれは共産党の中央も大阪府本部も完全に承知してやっている事。
 赤旗紙面でも全国の活動でも、「民営化反対」、「後期高齢者医療制度反対」を宣伝しながら、共産党は東大阪では正反対の事をやっていて、それを党員支持者・市民に隠蔽して「共産党長尾市長の民主市政を守ろう!」と愚民主義的なデマ宣伝をやっているのです。本当に許せません。

◆長尾市長と自公を串刺し批判する阪口市議の議会演説を紹介するのでご覧下さい。
 阪口市議ブログ 2007年09月04日
 http://katumi-sakaguti.main.jp/2007/09/post_24.html

選挙めあての「不信任決議」を弾劾します
長尾市長も自民・公明も同じ穴のムジナだ!

9月3日東大阪市議会での阪口克己の意見

 わたしは、自民、公明から出された、長尾市長にたいする「不信任」案に、断固として反対します。
 わたしが反対する理由は、自民党も公明党も、長尾市長と同じ、民営化推進の立場であり、しょせん「同じ穴のムジナ」だということであります。
 長尾市政を打ち倒さなければならない、最大の理由はいまや、共産党・長尾市長は、安倍政権の手先になりさがり、東大阪市の市民生活にかかわる市政の丸ごとを民営化しようとしているからであります。

 長尾市長のもとで、いま、実際にはじまっていることは、乳幼児対策の削減、保育所の民営化、学校給食の民営化、文化、体育施設の民営化や使用料値上げ、老人福祉施設の民営化、高齢者医療の切り捨て、はては斎場の民営化など、まさに、ゆりかごから墓場まで、東大阪市丸ごとの民営化の政治です。

 口先では、「福祉の充実」だとか、「子育て支援」だとか言って市民をペテンにかけ、そのじつ、歴代の自民党市長顔負けの大企業優先の政治、労働者をいためつけ、格差を拡大し、市民の安全を脅かす政治をごり押しする、これが、共産党・長尾市長の本性であります。

 長尾市長にかわってから、市職員の削減数が、それまでの倍になっていることをみても明らかなように、民営化とは、結局、労働者の首切りであり、市民生活や福祉を企業の金儲けの道具にするということです。
 小泉政権いらいの民営化の政治によって、いったいどうなったか。JR尼崎事故は、金儲け優先によって安全が無視された結果です。過労死、介護心中などで毎年3万人が死んでいる現実。
 いっしょうけんめい働いても生活できないという状態に、2000万人もの労働者が追いやられている現実。まさに、大企業の金儲けのために、労働者が奴隷のように扱われ、市民の安全は脅かされ、命さえ金で買わないといけないような現実です。

 共産党・長尾市長は、こういう政治から市民生活を守るのではなく、ぎゃくに、誰よりも民営化を推進して、安倍政権や大企業に取り入ろうとしているのであります。
 だからこそ、高齢者をとことん苦しめ、高齢者から医療を奪う、来年からの「後期高齢者医療制度」にも、真っ先に賛成し、積極的に推進しているのです。また、朝鮮高校の生徒たちからグランドを取り上げる裁判を起こしていますが、いったい、こんなことをして、誰を喜ばそうとしているのか。

 長尾市長が、ことし3月に、補助金を打ち切り、職員の引き上げを強行した、荒本平和診療所は、1日平均110人もの患者さんたちが命をあずけている診療所です。
 この診療所つぶしを、長尾市長は、ビデオレターなるもののなかで、「過去の歴史のなかではじめて同和予算を削った」と自慢しています。
 差別に苦しむ部落の人々や、医者にかかるにも金のことを心配しないといけない住民の命を平然と切り捨てる政治を自慢し、「こういうことを、これからもっとやる」と主張しているのです。
 わたしは、このような、共産党・長尾市長の政治を絶対に許しません。

 ところで、自民、公明の議員のみなさんは、長尾市長が推し進める民営化の政治に反対なのか、賛成なのか。
 選挙目当ての「不信任」など、まったくの茶番劇でしかありません。
 結局のところ、労働者をいためつけ、市民生活を切り捨てる民営化の政治を、だれが、どの政党が、うまく推し進めるかを競い合うような泥仕合など、ただちにやめるべきであります。

 荒本平和診療所の職員は、「患者さんに不安を与えてはいけない」と、職員の引き上げによって労働強化が強いられながらも、休みを削って必死になって業務を支え、日々、診療所を守っています。
 10月から民営化される清掃の北部事業所の労働者は、雇用がどうなるのかという不安をかかえながらも、猛暑のなかで汗水流しながら、毎日、毎日、いっしょうけんめいゴミを収集しています。
 この現場の苦闘、この現場の労働者の気持ち、この現場の労働者の怒りこそ、市政を変革する真の力であります。

 わたしは、民営化に苦しむ労働者、不安定就労のもとで苦しむ若者たち、医や福祉切り捨てとたたかう住民のみなさんと力をあわせて、共産党・長尾市政を、かならず打ち倒します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「事の真贋はともかく」と戸田投稿非難をする「忠犬」党員の例(さざなみで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/23(火) 8:49 -
  
さざ波通信・党員討論欄
  9/22の門真市議戸田氏の投稿について
                    2007/9/27 シンタロー
           http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/
 このさざ波通信への投稿はひさしぶりです。以前には何度か投稿をしておりましたが、一年前にやめました。
 それは私は日本共産党にたいする熱い”愛党心”を人一倍有しているつもりであり、この「さざ波通信」の投稿には本当に党を愛するゆえの立場からの投稿が少ないことを感じたらにほかなりません。
 ここでの議論は多くは党を愛するゆえに党の現状を憂う立場からのものではないように思いました。
 それは投稿される文書における言葉遣いからだけでも感じられました。右派評論家やトロツキストをおもわせるような言い回しや言葉遣いが鼻につきました。それゆえ、しばらくこのサイトから離れておりました。

 ところで、最近このサイトでの諸氏のご意見を参考にしたいと思い、しばらくぶりにこの「さざ波」のサイトを訪れてみましたが、最新の一般投稿欄を一読して唖然としました。
 その理由は「部落解放同盟全国連合会」荒本支部書記長である坂口克己東大阪市議による長尾市政批判をそのまままるごと引用した9月22日付けの門真市議戸田氏の投稿があったからであります。

 いわく「自民・公明と民営化を競う」、「共産党・長尾市長も同じ穴のムジナ」、「自民党顔負けの東大阪市丸ごとの民営化推進」など東大阪の共産党批判のスローガンが投稿文にリンクされたPDF形式のチラシファイルの中にずらりと並んでいました。

 わたしはこのことの真贋については論争するつもりはありません。

 わたしはなにより千葉県の人間であり東大阪市の市政の実態については疎いものでありますし、なによりも私が党員のはしくれである以上は東大阪の党の機関が「後期高齢者医療制度」に積極的に賛成したり、住民の福祉と暮らしをまもる自治体の責任をほおりだすような民営化を推進することなどありえないと考えるからであります。

 しかし、なによりも私が問題視したいのは「大阪市での市営駐車場や病院にからむ不正、奈良市での市職員の長期ニセ病休と公共事業の私物化」など、部落解放同盟の幹部や組織がらみの不正と不祥事が相次いで明るみに出ており、彼らの横暴と圧力がいまだに根深く自治体行政を蝕んでいる実態が社会問題化していながら、それでもなお彼らの主張をまるまるこのサイトに転載しているということであります。

 また、調べていくうちにわかったことは「部落解放同盟全国連合会」とは解放同盟の旧荒本支部が本家解放同盟とは一線を画した運動や主張を展開していく中で解放同盟大阪府連と対立し、その結果として支部丸ごと除名されたことがきっかけでできた組織であることでした。さらには、この”内紛”の原因はというと旧荒本支部が中核派の強い政治的影響力のもとにあったことでした。
 かっての部落解放同盟には中核派のメンバーが多数在籍しており、特に荒本支部の運動は中核派の理念が色濃く反映されていたようであります。
 中核派は日本共産党をスターリニストとしてその粉砕を主張している組織であります。

 仮にいまでも中核派の影響力が「部落解放同盟全国連合会」に強く残っているとしたら、そのような組織を代表する人物(坂口東大阪市議)の共産党批判・長尾市長批判が建設的で公正なものたりえるでありましょうか。すくなくても私は断じて否と思います。

 長くなりましたが、結論としては9月22日付けの門真市議の戸田氏の投稿は「さざ波通信」の開設目的の一つである「日本共産党のよりいっそうの発展強化」という趣旨からは大きく逸脱したものであり、このサイトに掲載するにふさわしいものであっただろうかとの疑問が残ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「市議選大勝利は戸田投稿=ウソの証明だ!投稿禁止に!」と騒ぐ支持者の投稿
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/23(火) 8:55 -
  
さざ波通信・一般投稿欄
     門真市議戸田氏の投稿で感じたこと
                       2007/10/1 日光福治 50代

 9月22日付けの門真市議の戸田氏の投稿に、ある種の胡散臭さを感じていたのですが、党員用投稿欄のシンタロー氏の「9/22門真市議戸田氏の投稿にたいして」の意見を拝見し私の疑問が解消は致しました。
 しかし、編集者と、門真市議の戸田氏に対し、私が疑問に感じたことを2点申し上げます。

 まず第1点目は、戸田氏の投稿は、市議会選挙の前に掲載されていますが、共産党が4議席から9議席へ躍進結果をどのように評価されていますか。

 共産党は、参議員選挙を含む一連の国政選挙で議席を減らし、得票数を減らし続けていますが、同和問題が争点になってる首長選挙では党員市長等が生まれ、地方議会では議席を増やしています。

 戸田氏が批判するような共産党の悪政が事実とすれば、市長選で勝利するなど出来ませんし、東大阪市議選においても、直近の参議院選挙での投票数を上回る結果などありえないと思います。

 東大阪の市長選においても、市議選においても同和行政の歪みを是正できるのは共産党の候補者しかないという有権者の選択が今回の選挙結果となったのではありませんか。(もちろん、同和行政だけが選挙の争点ではなかったと思いますが。)まさか、「有権者も自民党、公明党と同じムジナ」とは言わないでしょうね。

 2点目は、このサイトの編集者に対して見解をお聞きします。戸田氏の投稿は主にサイト投稿規程のVIII、IXに抵触しませんか。
 規定は以下のようになっています。

 VIII次に挙げるような投稿は掲載いたしません。
(1)日本共産党の打倒・解体を主張するもの、
(2)侵略戦争を正当化したり戦争被害者や犯罪被害者を冒涜するもの、
(3)特定の民族・集団・組織・個人等を差別するもの、
(4)反共攻撃や罵倒のたぐい等、
(5)サイトの趣旨と大きくずれるような内容、
(6)サイトの趣旨に無関係な内容、
(7)内容や表現がいちじるしく不真面目なもの、
(8)荒唐無稽な内容のもの、
(9)質問や疑問だけを書いているようなあまりに短い投稿、
(10)他のサイトの記事の転載だけのもの。

 IX 投稿の際の最低限のルールとして、
(11)特定の個人ないし団体を誹謗中傷するもの、
(12)個人の秘密を暴露するもの、
(13)事実の歪曲が明白なもの、
(14)差別表現の著しいもの、
(15)他の投稿者に対する人格攻撃
などは、ご遠慮ください。ルール違反があった投稿は掲載いたしません。

 自由に意見や反論等を行なうことを否定するものではありませんが、このサイトの品位を保つためにも、規定を遵守していく必要があります。編集者の毅然とした対応を期待します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈管理人コメント〉
 戸田氏の投稿が投稿規程に抵触するのではないかとの質問ですが、具体的に指摘していただけないでしょうか?
 たとえば、戸田氏が引用されている阪口市議は、東大阪市議会で、後期高齢者医療制度からの脱退を主張しており、脱退しない長尾市長らの立場を「推進」する立場だと批判しています。
 その見解に対する異論は多々あるでしょうが、「事実」を偽っているわけではありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:◆長尾市長と自公を串刺し批判する阪口市議の議会演説を紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/11/12(月) 6:02 -
  
▼戸田さん:
> 阪口市議ブログ 2007年09月04日 http://katumi-sakaguti.main.jp/2007/09/post_24.html
>
>選挙めあての「不信任決議」を弾劾します
> 長尾市長も自民・公明も同じ穴のムジナだ!
>
> 9月3日、東大阪の9月議会初日、自民党、公明党などから、長尾市長にたいする
>「不信任」案が出され、3分の2以上の賛成によって可決されました。
> 長尾市長の政治は、断じて許されません。「長尾を倒せ!」は、いまや労働者、住民の
>圧倒的な声です。
>
> しかし、自民、公明などから出された「不信任」案は、「もっと、もっと民営化を推し進めろ」「もっと労働組合をつぶせ」「もっと市民生活を切り捨てろ」という立場から共産党・長尾市長ではだめだという主張です。
> 冗談ではありません。これは、誰が、もっと民営化を推進するのか、どの政党が、もっと労働者や住民を苦しめるのかを競い合うような、市民不在の泥仕合。まさに、選挙めあての茶番劇です。
>
> わたしは、東大阪市議会で、ただ一人、市丸ごとの民営化に絶対反対の立場から、この茶番を糾弾するために、反対意見を述べました。
> このような、住民不在の泥仕合など、断じて許されません。
> こんどの選挙は、東大阪市丸ごとの民営化にたいして、労働者、住民が怒りをたたきつけ、政治をとり戻すたたかいです。民営化反対をつらぬく、さかぐち克己の勝利を絶対にかちとりましょう。
>
>9月3日東大阪市議会での阪口克己の意見
>
> わたしは、自民、公明から出された、長尾市長にたいする「不信任」案に、断固として反対します。
> わたしが反対する理由は、自民党も公明党も、長尾市長と同じ、民営化推進の立場であり、しょせん「同じ穴のムジナ」だということであります。
>
> 長尾市政を打ち倒さなければならない、最大の理由はいまや、共産党・長尾市長は、安倍政権の手先になりさがり、東大阪市の市民生活にかかわる市政の丸ごとを民営化しようとしているからであります。
>
> 長尾市長のもとで、いま、実際にはじまっていることは、乳幼児対策の削減、保育所の民営化、学校給食の民営化、文化、体育施設の民営化や使用料値上げ、老人福祉施設の民営化、高齢者医療の切り捨て、はては斎場の民営化など、まさに、ゆりかごから墓場まで、東大阪市丸ごとの民営化の政治です。
> 
> 口先では、「福祉の充実」だとか、「子育て支援」だとか言って市民をペテンにかけ、そのじつ、歴代の自民党市長顔負けの大企業優先の政治、労働者をいためつけ、格差を拡大し、市民の安全を脅かす政治をごり押しする、これが、共産党・長尾市長の本性であります。
>
> 長尾市長にかわってから、市職員の削減数が、それまでの倍になっていることをみても明らかなように、民営化とは、結局、労働者の首切りであり、市民生活や福祉を企業の金儲けの道具にするということです。
> 小泉政権いらいの民営化の政治によって、いったいどうなったか。JR尼崎事故は、金儲け優先によって安全が無視された結果です。過労死、介護心中などで毎年3万人が死んでいる現実。
> いっしょうけんめい働いても生活できないという状態に、2000万人もの労働者が追いやられている現実。まさに、大企業の金儲けのために、労働者が奴隷のように扱われ、市民の安全は脅かされ、命さえ金で買わないといけないような現実です。
>
> 共産党・長尾市長は、こういう政治から市民生活を守るのではなく、ぎゃくに、誰よりも民営化を推進して、安倍政権や大企業に取り入ろうとしているのであります。
> だからこそ、高齢者をとことん苦しめ、高齢者から医療を奪う、来年からの「後期高齢者医療制度」にも、真っ先に賛成し、積極的に推進しているのです。また、朝鮮高校の生徒たちからグランドを取り上げる裁判を起こしていますが、いったい、こんなことをして、誰を喜ばそうとしているのか。
>
> 長尾市長が、ことし3月に、補助金を打ち切り、職員の引き上げを強行した、荒本平和診療所は、1日平均110人もの患者さんたちが命をあずけている診療所です。
> この診療所つぶしを、長尾市長は、ビデオレターなるもののなかで、「過去の歴史のなかではじめて同和予算を削った」と自慢しています。
> 差別に苦しむ部落の人々や、医者にかかるにも金のことを心配しないといけない住民の命を平然と切り捨てる政治を自慢し、「こういうことを、これからもっとやる」と主張しているのです。
> わたしは、このような、共産党・長尾市長の政治を絶対に許しません。
>
> ところで、自民、公明の議員のみなさんは、長尾市長が推し進める民営化の政治に反対なのか、賛成なのか。
> 選挙目当ての「不信任」など、まったくの茶番劇でしかありません。
> 結局のところ、労働者をいためつけ、市民生活を切り捨てる民営化の政治を、だれが、どの政党が、うまく推し進めるかを競い合うような泥仕合など、ただちにやめるべきであります。
>
> 荒本平和診療所の職員は、「患者さんに不安を与えてはいけない」と、職員の引き上げによって労働強化が強いられながらも、休みを削って必死になって業務を支え、日々、診療所を守っています。
> 10月から民営化される清掃の北部事業所の労働者は、雇用がどうなるのかという不安をかかえながらも、猛暑のなかで汗水流しながら、毎日、毎日、いっしょうけんめいゴミを収集しています。
> この現場の苦闘、この現場の労働者の気持ち、この現場の労働者の怒りこそ、市政を変革する真の力であります。
>
> わたしは、民営化に苦しむ労働者、不安定就労のもとで苦しむ若者たち、医療や福祉切り捨てとたたかう住民のみなさんと力をあわせて、共産党・長尾市政を、かならず打ち倒します。

いじめ撃退法
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@SSJfb-10p1-226.ppp11.odn.ad.jp>

・ツリー全体表示

関生支部事件の高裁判決に対する弁護士のコメント
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/11/9(金) 8:25 -
  
 10月31日に下された関生支部への二つの弾圧事件(大谷・旭光事件と贈賄事件)の高裁判決に対する弁護士のコメントが発表されました。以下に全文掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

まず有罪の結論ありき
   ─― 二つの大阪高裁判決

 大阪高裁は、2007年10月31日、大谷・旭光事件につき、関生支部武建一委員長および4名の執行委員に対し、再び有罪の判決を言渡し、同日、贈賄事件について、武委員長に対し、再び有罪の判決を言渡した。
 いずれも、最初から有罪の結論ありきで、弁護側の主張に一切耳を傾けない極めて不当なものである。

<産別型労働運動に対する無知・無理解を露呈した大阪高裁(大谷・旭光事件)>
 弁護人は、控訴趣意書において、一審判決の事実認定の誤りを次の4点即ち、
 1. 大谷・旭光両社の広域協組への加入手続義務を否定して、強要未遂罪の成立を認めた誤り
 2. 大谷や旭光に対する組合の要請行動は通常の説得の範囲にとどまっているのに、威力業務妨害罪に該当すると認定した誤り
 3. 武委員長の共謀を認定した誤り
 4. 産別型労働運動の特質を全く理解せず、組合の要請行動が憲法28条が保障する労働組合としての正当な活動であることを否定した誤り
に分けて詳細に主張し、追加の証人尋問および武委員長の被告人質問を請求した。
 ところが、大阪高裁は、証人尋問・被告人質問の請求を全く採用せず、1.〜4.の弁護人の主張を全て排斥した。
 
 特に、関生支部がアウト業者に対して広域協組への加入を強力に働きかけたことは産業政策闘争として産別型労働運動の重要な柱であるという主張について、大阪高裁は、全く理解しようとせず、「アウト業者が広域協組に加入するかどうかは経営者である事業者間の問題(つまり、経営者であるアウト業者と経営者であるイン業者間の問題)であり、広域協組への加入業者が増えることにより生コンの品質向上や過当競争の防止などの効果が現れ、ひいては労働者側の利益にもつながってくる可能性があるとしても、それはあくまで間接的、反射的な利益にすぎず、アウト業者に対し広域協組への加入を要請する行為は労働組合の団体行動権の行使とはいえないから、違法性は阻却されない」と判示したが、余りの無知・無理解ぶりは驚くばかりである。

 全ての生コン業者が広域協組に加入してそれを強化する以外に経営側(生コン業者)と労働側(生コン労働者)の双方が生き残る途はないという厳然たる事実が存在している以上、生コン労働者を企業横断的に組織している関生支部が生コン業界の経営側全体に対し、広域協組の強化を通じて生コン業界の安定と発展をはかるよう要請し、これに応えないアウト業者に対し、関生支部が広域協組への加入を要請することは、産別型労働運動における労働側の団体行動権の行使そのものであることが明らかであるのに、これを否定した大阪高裁判決は、生コン産業における労働者の生きる権利を全く顧みないものとして厳しく批判されなければならない。
 
<困っている人を助けたいという武委員長の善意を無視した大阪高裁(贈賄事件)>
 武委員長は、大谷・旭光事件等で2005年1月13日から420日間という長期間大阪拘置所に勾留されていた。その最初の頃、大阪拘置所の刑務官は、武委員長が頼みもしないのに一方的に物品や本を差し入れるなどするとともに、武委員長に対し、自分の職場や待遇などについてグチをこぼし、あるいは、自分の高齢の母が父の残した借金で苦しんでおり、心安まる日がない、300万円あれば何とかなる、貸して欲しい、と頼んできた。武委員長は、刑務官の母が借金で困っているという話しに強く同情したが、当時勾留中であったため、委員長が外に出れたときに考えさせてもらうという返答をした。
 それから9ヶ月以上経過した2006年3月8日、武委員長は、ようやく保釈で外へ出たが、そのとき刑務官の母を少しでも助けられればと思い、刑務官に対し、100万円を貸付けた。
 一審判決は、この100万円が、刑務官が一方的に物品や本を武委員長に差し入れただけであるにもかかわらず、それに対する謝礼(賄賂)であると認定して、武委員長を有罪とし、しかも、実刑判決を言渡した。 
 
 武委員長から頼んだわけではなく、刑務官が一方的に押し付けたにすぎない物品や本の差し入れなどに対し、それから9ヶ月以上も経過して武委員長が釈放された段階で、刑務官から要求されたわけでもないのに武委員長の方から刑務官に謝礼として100万円もの金額を渡すはずがないことは、常識的に考えれば明らかである。
 ところが大阪高裁は、常識からはずれて、およそ不自然・不合理な理屈を並べ、あるいは弁護側の指摘を意図的に無視して、再び有罪を言渡した。
 人の善意を悪意をもって解釈した許し難い判決であり、厳しく批判されるべきである。

<実刑を取消し執行猶予付判決に変更>
 一方、大阪高裁は、弁護側が武委員長に対する各実刑判決は、大谷・旭光事件については、労働組合としての活動の関係では過去に例を見ない不当なものであり、贈賄事件については、押し付け差し入れ等をした刑務官が執行猶予付判決であることに照らすと著しく片寄った不当なものであると強く非難したことを受けて、いずれも一審の実刑判決を取り消し、執行猶予付判決に変更した。

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37608801.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska202051.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

国賠の投稿記事をご覧ください。
←back ↑menu ↑top forward→
 考える葦  - 07/11/3(土) 11:57 -
  
ご無沙汰しております。

杉並の考える葦です。

杉並住民4名がもう6年も闘っています警視庁公安部の不当家宅捜査に対します国家

賠償請求裁判の投稿記事が、市民ネットメデイアの「JANJAN」の「ニュース」ペー

ジに本日掲載されました。下記のURLで見られますので是非お読みください。
 

http://www.news.janjan.jp/area/0711/0711025003/1.php
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@softbank219007255098.bbtec.net>

・ツリー全体表示

関生支部弾圧事件の高裁判決
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/31(水) 15:07 -
  
31日(水)、大阪高等裁判所において、関生支部への第1次第2次権力弾圧=大谷・旭光事件と第4次弾圧=贈賄事件の判決が下された。

 1審で両事件ともに極めて不当な実刑判決を受けた関生支部・武委員長については、1審判決を破棄し、大谷・旭光事件で懲役2年・執行猶予5年、贈賄事件で懲役1年6ヶ月・執行猶予3年の判決が下された。

 詳しい判決内容は以下の通り。
 <大谷・旭光事件>
 武建一執行委員長 原審破棄 懲役2年(未決勾留期間中170日算入) 執行猶予5年
           (1審=懲役1年8ヶ月 実刑 未決勾留期間中170日算入)
 片山好史執行委員 控訴棄却 (1審=懲役1年8ヶ月 執行猶予5年)
 武谷新吾執行委員 控訴棄却 (1審=懲役1年4ヶ月 執行猶予4年)
 西山直洋執行委員 控訴棄却 (1審=懲役1年4ヶ月 執行猶予4年)
 福島聡執行委員  控訴棄却 (1審=懲役8ヶ月 執行猶予4年)

 <贈賄事件>
 武建一執行委員長 原審破棄 懲役1年6ヶ月 執行猶予3年
           (1審=懲役10ヶ月 実刑)


 高裁判決は、両事件ともに関生支部側の主張が認められず(事実認定は変わらず)、不当な内容である。しかし、武委員長に対する実刑がなくなり、執行猶予がついたことは、今後の生コン業界にとって非常に大きな意義がある。これは、これまで連帯労組・関生支部を中心に多くの方が協力して推し進めてきた「反弾圧」運動の一つの成果だろう。今後ますますこの運動を発展させて、弾圧をはね返し、中小企業運動をさらに推進しよう。

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37406086.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska102105.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆検察言いなりの不当有罪だが武委員長に実刑がなく、執行猶予でよかった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/31(水) 22:19 -
  
 とりあえず、タイトル通りです。

 「執行猶予5年」という事は、次に武委員長への逮捕弾圧が起これば、執行猶予が取り
消され、武委員長が刑務所に約3年入れられるということです。
 今後はそれを常に念頭に置いて、隙の無い、したたかな闘争をしていかなければならな
いが、だからといって権力弾圧や権利侵害に決して萎縮せず断固として闘っていかなけれ
ばならない。
 こっちが隙が無いようにしていても、権力側が「勝手にゲームのルールを変える」式に弾圧する事だっていつでもあり得る。
 こちらが身を引くことは権力や資本を図に乗らせてしまう事であり、民衆の「護民官」であり、波の圧力を真っ向から受けて水面を切り進む「へ先」である連帯ユニオンとしては断固として闘っていかなければならない。

 ・・・・・というような事を、戸田は5時からの生コン支部前での「裁判報告集会」の締めとして発言しました。
 集会冒頭は武委員長の気迫のこもった発言。
 その中で、「第2・第3の武建一を作っていかなければならない。私に逮捕弾圧があっても組織の威力が揺るがない組織に早急に育て上げていかなければならない」という言葉が耳を引いた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

くやしいけれど、最悪でなくて良かった
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より WEB  - 07/11/2(金) 8:05 -
  
ひとまずホッとしました。

戸田チッがいっているとうり萎縮しないで進んで行きましょう。
私もしっかりしなくては・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207194.ppp.asahi-net.or.jp>

連帯労組が抗議声明を発表
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/11/2(金) 9:25 -
  
大阪高等裁判所が、一連の「関西地区生コン支部事件」の裁判で、立て続けに2つの判決を出した。われわれは、不当な有罪判決に抗議し、ただちに上告手続をとると同時に、みなさま方とともにいっそう努力する決意を明らかにしたい。

控訴審判決に控訴する声明>>http://www.kannama.com/danatutokusyu/seimei.htm#15

※関生支部HPより転載>>http://www.kannama.com/index.htm

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37453168.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska169112.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

首切り反対大連帯!京都市非常勤嘱託職員118名への解雇撤回!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/8/31(金) 8:32 -
  
京都市非常勤嘱託職員118名への解雇撤回!
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

京都市職労も以下のように報じているように、京都市が、京都市非常勤嘱託職員118名への解雇を通告した。この非常勤嘱託職員使い捨てを絶対許してはいけない。京都市職労も以下のように報じている。
 私達は、京都生協でパート労働者への解雇撤回闘争を闘っている。首切り反対大連帯!で必ず勝とう!

京都市職労NOW

託職員118人へ
一方的な「首切り」宣告!
京都市は職員の生活と働きがいを守る責任がある
 区役所協議会は3月29日に、23日の区協交渉で区長会が示した07年度末での徴収嘱託と老健嘱託の雇い止めについて、桝本市長あての「緊急申し入れ書」を提出し、交渉を行ないました。
 
職員を使い捨てするな!
 3月23日の区支部協議会との交渉の場で、区長会は07年度末をもって保険年金課の徴収嘱託と老人保健嘱託の職を廃止する提案をしました。そして嘱託職員に対しては「今後の生活設計は個々人で考え対応してほしい」と、雇用主としての責任を完全に放棄した態度に終始し、事実上の「首切り」を宣告しています。これらの職場で働く多くの嘱託員は、現行の賃金で生活し、将来の生活設計も立てています。市民サービスの向上と安定した市政運営を担ってきた嘱託職員を使い捨てようとする当局の態度は許せません。
全嘱託職員に影響
する重大な問題
 区支部協議会は市職労本部とともに、こうした労働者の雇用を当局の一方的な理由で打ち切るといった「首切り」に対し、断固反対するとともに雇用主としての責任を追及する緊急申し入れ書を提出。当局からは、嘱託職員の雇用に責任を負うべき全ての部署の責任者を参加させての交渉となりました。
 職場では、更新しない旨を記載してある通知書の交付に際して支部役員も同席し、抗議の声と申し入れ書を提出するなどの対応を行なっています。
 同時にこのことは当該の嘱託職員の生活を守る問題であるとともに、京都市に働く約1200人もの嘱託職員にとっても大きな影響を与える重大な問題です。
 市職労はこの問題を市職労全体の課題と位置づけ、解決に向けて引き続き運動を進めていきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@042115.173202.kyoto-inetbb.jp>

Re:首切り反対大連帯!京都市非常勤嘱託職員118名への解雇撤回!
←back ↑menu ↑top forward→
 ぶどうちゃん E-MAILWEB  - 07/9/1(土) 17:03 -
  
 京都生協の働く仲間の会のみなさん、ご苦労様です。私は、京都市が非常勤職員の大量解雇通告したことに対し、財政赤字解消のための方策のために利用していることに怒りを持っています。地方自治体が、正職員の採用を控えて非常勤職員を採用しておきながら、財政が赤字になれば解雇するおそれを持っています。
 この闘いは、地方自治体の非常勤職員の権利をまもることになります。私は、この闘いに連帯していきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.206.24.16>

京都市非常勤嘱託職員118名への解雇撤回!問い合わせです。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/6(木) 9:17 -
  
京都総評様sohyo@labor.or,jp
京都市職員労働組合様

京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!解雇を許さない!

問い合わせ    2007年9月2日sohyo@labor.or,jp

郵政アルバイトの会
京都生協の働く仲間の会
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

私達は、貴労組の京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!解雇を許さない!の取り組みについて、問い合わせます。是非、この取り組みの勝利に向かって、共にがんばりたいと思いますので、是非、お教え下さい。できましたら、8日までに、お返事をいただきたいと思います。宜しくお願いします。
1,
私達は、京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!解雇を許さない!の取り組みを、郵政アルバイトの会、京都生協の働く仲間の会などの職場門前ビラまきなどで訴えると共に、三条河原町でも、訴えてきました。
 また、8月17日には、ユニオンらくだ主催の京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!解雇を許さない!の集会とデモにも参加しました。
2,
京都市による京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告!は、貴労組もその声明で明らかにしているとおり、労働者の使い捨て、切り捨てそのものです。絶対に許せません。しかも、その規模は、118名への解雇通告であり、未曾有の大量解雇です。絶対に許せません。
京都市は、非常勤嘱託職員は、使い捨ててかまわない、いつ首にしてもかまわない、と考えており、かつ、それを平気で実行しているのです。非常勤嘱託職員が、低賃金等劣悪な労働条件で働かさせられてきたこととあわせると、本当にひどい仕打ちだと思います。
3,
ところで、貴労組は、本年3月29日の訴え・声明以降、どのような取り組みを行ってきたのでしょうか?そして、これからどのように、闘って行くという計画でしょうか?是非、お教え下さい。大衆的に明らかにされることを切に望みます。
ユニオンらくだでは、「9月には、大きな山場を迎えることになります」とし、8月17日に続いてのとりくみを模索中のようです。
4,
ことは、118名もの大量解雇です。京都市非常勤嘱託職員、非正規労働者の、京都市による大量解雇です。この社会的影響は、きわめて大きなものがあり、他の非正規労働者と労働組合も、到底看過できることではありません。
郵政の非正規労働者にとっても、京都生協のパート、アルバイトなどの、非正規労働者にとっても、他人事ではありません。自分の問題です。
5,
私達は、貴労組が、声明を出すだけにとどまらず、労働者大衆の解雇撤回闘争への参加を、大きく呼びかけての解雇通告の撤回、解雇の撤回行動に取り組まれる事を切に望みます。残念ながら、全労連、京都総評の取り組みなども、全く明らかにされていません。残念です。
6,
以下、改めて貴労組の声明を引用します。宜しく省みて下さい。
もうすでに、声明以降、4,5,6,7,8と、5ヶ月間を過ぎてしまいました。残るは、9,10,11,12,1,2,3の7ヶ月です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@208114.173202.kyoto-inetbb.jp>

9月山場行動に、共に立とう!!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/10(月) 13:21 -
  
9月山場行動に、共に立とう!!
京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!解雇を許さない!
2007年9月10日

郵政アルバイトの会
京都生協の働く仲間の会
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

パート、アルバイトなどの非正規の労働者仲間のみなさん!
この9月、京都市非常勤嘱託職員118名への解雇通告の撤回!解雇を許さない!9月山場行動に、共に立とう!と、私達は強く訴えます。

1,
京都自治体労働者自立組合(ユニオンらくだ)は、「らくだ」190号(8月29日号)で、京都市非常勤嘱託職員118名への首切りを許さない!を訴えています。そして、「9月には大きな山場を迎えることになります。力を合わせて、不安定雇用労働者の生活を守ろう!」と訴えています。
私達は、京都市による118名という未曾有の労働者首切り攻撃に対して、絶対に他人事とは思えません。真に、大量首切り時代の現実的始まりであり、大量首切り脅迫行為を始まりであると考えて、全産業の不安定雇用の労働者、労働組合仲間の「大量首切り反対!大連帯!」の取り組みを強めていこうと訴えたいと思います。
2,
「らくだ」190号では、この間の取り組みについて、次のように報じています。
「不当な解雇通告に多くの嘱託職員が抗議!熱気に包まれた抗議集会!70名もの労働者が抗議!」として、特に、8月17日の首切り反対集会とデモなどの行動を報じています。
3,
そこでは、次のようにかかれています。
「この間、私達は、7月24日、国保グループとして保険福祉局保険年金課に対する「不当解雇通告撤回の質問書」への回答交渉を行い、8月3日には、非常勤部会で総務局との交渉を行ってきました。
 そして去る17日には、市役所前で「嘱託職員118名の首切りを許さない8・17抗議集会」を行いました。当日は、に中35度を超える猛暑にもかかわらず、組合を越えて、国民健康保険料徴収嘱託職員や老人健康保険嘱託職員をはじめ、地域の労働組合から70名もの参加がありました。
集会では、京都市に対する抗議文を読み上げ、直ちに抗議団でこの抗議文を総務局に手渡しに行きました。その間に、派遣労働者やパート・非常勤など不安定雇用労働者の生活と権利を守るために奮闘している「きょうとユニオン」から、雇い止めを理由に不当な解雇を行おうとしている京都市の姿勢を激しく糾弾し、「不安定雇用労働者の生活を守ろう」と、力強い連帯の挨拶を受けました。」
4,
更に、「使用者責任放棄を許せない」として、次のようにも報じています。
「市役所前の集会のあと、保険福祉局保険年金課(創生館)まで、猛暑にも負けずデモを行いました。
この後、再び保険福祉局保険年金課の執務室前廊下で、抗議集会を行いました。
廊下は抗議に集まった国保の嘱託職員を先頭に、今回の不当な通告に危機感を感じている他の嘱託職員や支援の地域労働者で埋め尽くされました。
 参加者を前に、国保の嘱託職員が、抗議文を読み上げ、同時に、保険年金課長に抗議文を手渡し、解雇通告の即時撤回を求めました。
 この日は2カ所で集会を行い、その間をデモ行進で結ぶというハードな抗議行動でしたが、最後まで整然とおこなうことができました。
参加者の多くな、今まで一生懸命働いてきたにも関わらず、非常勤と言うだけで簡単に解雇と言われる不条理さに、大きな疑問と怒りを持った国保の非常勤嘱託職員、そして、同じように不安定な身分で、雇用されている他の非常勤嘱託職員でした。
解雇通告があってすでに5ヶ月が過ぎようとしています。
しかし、未だに、「なぜ職が廃止されなければならないのか?」「新たな体制がどのようなものなのか?」「解雇回避の努力がなされたのか?」など当該の嘱託職員の不安や疑問には、何一つ誠実に応えようとしていません。
 使用者責任を全く放棄して、もっとも弱い労働者に犠牲を強いる京都市のやり方に、多くの労働者から抗議の声が集まっています。
9月には大きな山場を迎えることになります。力を合わせて、不安定雇用労働者の生活を守ろう!」と。
5,
私達は、改めて、京都市による嘱託職員118名の首切りを許さない!決意を新たにします。この9月、大きな山場を迎えます。全産業のパート、アルバイト、派遣などの非正規労働者仲間を先頭に、全労働者、労働組合の仲間は、是非ともに立ちあがりましょう。
6,
自治労京都市職も、京都市職労にも、是非、この取り組みを開始することを訴えよう。解雇通告があって以後、5ヶ月が経ちますが、8月17日のユニオンらくだの抗議集会が、初めての抗議集会だと思います。このように現場では、「京都市による嘱託職員118名の首切りを許さない!」の抗議行動は、なかなかなされていません。非常に残念です。
この9月、山場に、再度、再々度、再々再度の抗議行動に立ちましょう。私達は、嘱託職員118名とともに、是非、がんばりたいと思います。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@186115.173202.kyoto-inetbb.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ行動!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/30(日) 6:09 -
  
京都市職労様
京都総評様

9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ行動!京都市職労120名組合員らが!京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を求めて!
私達は、この取り組み、闘いを心から支持します。
この重大な大量解雇攻撃に対して、更に、この京都市役所本庁3階座りこみをはじめとした、団体行動をも駆使して、京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を、共に必ず勝ち取りましょう。と、強く訴えます。

2007年9月29日
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合 
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ行動を、京都市職労120名組合員らが行いました。京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を求めての、必死の行動です。この重大な大量解雇攻撃に対して、私達は、更に、この京都市役所本庁3階座りこみをはじめとした、団体行動をも駆使して、京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を共に必ず勝ち取りましょう。
1,
 私達は、8月17日、京都自治体労働者自立組合(ユニオンらくだ)は、「らくだ」の呼びかけのもと、京都市役所前における118名解雇反対の集会とにも参加した。そして、「私達は、京都市による118名という未曾有の労働者首切り攻撃に対して、絶対に他人事とは思えません。真に、大量首切り時代の現実的始まりであり、大量首切り脅迫行為を始まりであると考えて、全産業の不安定雇用の労働者、労働組合仲間の「大量首切り反対!大連帯!」の取り組みを強めていこうと訴えたいと思います。」と訴えた。
 特に、9月山場という事が言われる中での闘いを共にがんばろうと9月10日には、切実に訴えた。このような必死の訴えもあるなかで、「京都市職労120名組合員らが、京都市役所本庁3階座りこみ」が取り組まれるに至ったのである。
2,
9月13日の行動は、京都市で働く仲間に対しては、9月20日付け、市職労新聞(号外)で、報じられています。現場では、9月25日頃に配布された所も在りました。労働者仲間は、「9月13日、京都市役所本庁3階座りこみを、京都市職労120名組合員らが行いました。」と言うことに、重大な関心が寄せられました。
 あらためて、118名の大量解雇は、絶対に認められないと言う思いが職場を今覆い始めています。
上記「号外」では、次のように書かれています。
「生活を守る立場で、雇用責任を果たせ!」と言う大きな見出し。2枚の大きな「9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ」の写真。
「9月13日、区役所保険年金課嘱託職員の「雇い止め」問題について、3月以降具体的提案がないことに対し、市職労・区役所協議会・国保嘱託員労働組合の三者で、本庁3階人事課前座り込み行動を実施しました。当日は、急な提起にも関わらず、120名の組合員が参加し、整然と行動を成功させることができました。」と、報告しています。
そして。「私たちの要求」として、4点をあげています。
「1,
国保徴収・老人保健嘱託職員への一方的な解雇方針を撤回し、生活保障をするという雇用主としての責任を果たす視点から、提案を行うこと。
2,
やむをえず、業務廃止を伴う場合は、再雇用先の斡旋をはじめとした生活を保障をするために、とりうるあらゆる手だてを講じること。
3,
当局の責任で当該嘱託職員の意向調査を行うこと。
4,
労働組合との協議なしの一方的な実施はしないこと。」と。
3,
9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ行動を、京都市職労120名組合員らが行いました。京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を求めての、必死の行動です。私達は、この重大な大量解雇攻撃に対して、更に、この京都市役所本庁3階座りこみをはじめとした、団体行動をも駆使して、京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を、共に、必ず勝ち取りましょう。と、強く訴えます。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@165117.173202.kyoto-inetbb.jp>

京都市長桝本頼兼様
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/30(日) 11:19 -
  
京都市長桝本頼兼様

要求書
私達は、118名への解雇通告を直ちに撤回することを強く要求します。貴職は、9月26日の謝罪にふまえて、118名への解雇通告を直ちに撤回するべきです。なお、ご検討の上、ご回答を、10月9日必着で、ご送付下さい。

2007年9月30日
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合 
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

1,
貴職は、本年3月、非常勤嘱託職員118名に対して、不当な解雇通告を行いました。絶対に許せません。直ちに、この解雇通告、大量解雇通告を、撤回することを強く要求します。
2,
すでに、貴職は、9月26日に次のように言って、不当解雇通告を謝罪しました。そうであれば、直ちに、解雇通告そのものを撤回するべきです。私達は、同じ非正規雇用の労働者として、到底この118名への解雇通告を他人事とは思えません。非常勤だからと言って、使い捨てにしていることは明らかです。
3,
貴職は、区長会の提案という形で、その冒頭に次のように言って来ました。
「1.長らく共に働いてきた職場の仲間でありながら、業務の大幅な見直しに伴い、それぞれの業務が廃止になってしまい、申し訳ない。
2.3月に提案して以降、不安を感じさせたと認識している。
3.「1年間の間に、個々人で求職活動を行ってほしい」「今後の生活設計は、個々人で考え、対応してほしい。」という言い方をせざるを得なかったことは、申し訳ない。
4.個人の努力のみに任せるのではなく、京都市総体としてできることはしたいという決意だ。
5.提案が遅くなって申し訳ない。」と。
4,
これ自身は、この間の闘いによって勝ち取ってきたものです。
8月17日、私達は京都自治体労働者自立組合(ユニオンらくだ)は、「らくだ」の呼びかけのもと、京都市役所前における118名解雇反対の集会とにも参加した。そして、「私達は、京都市による118名という未曾有の労働者首切り攻撃に対して、絶対に他人事とは思えません。真に、大量首切り時代の現実的始まりであり、大量首切り脅迫行為を始まりであると考えて、全産業の不安定雇用の労働者、労働組合仲間の「大量首切り反対!大連帯!」の取り組みを強めていこうと訴えたいと思います。」と訴えた。この取り組みが、大きな、最初の大衆的抗議行動でした。
これに続いて、9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ行動を、京都市職労120名組合員らが行いました。京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を求めての、必死の行動です。このようなこの間の闘いによって勝ち取ってきたものです。
私達は、118名への解雇通告を直ちに撤回することを強く要求します。貴職は、9月26日の謝罪にふまえて、118名への解雇通告を直ちに撤回するべきです。
5,
私たち非正規労働者の怒り、格差、差別取り扱い、人間扱いせず、使い捨てにする扱いに対しての怒りは、遂に、安倍政権を倒した。資本家の言いなりになり、労働者の基本的人権を踏みにじり続けてきた事への怒りは、安倍政権をも倒したのです。福田新政権の金権腐敗と格差・差別是正無視についても、絶対に許さず、それを倒すべく、私達は、取り組んでいます。そんな中での京都市による非常勤嘱託職員118名への解雇通告は、絶対に認められません。
全ての非正規労働者仲間の大連帯で、大量首切り通告の撤回を必ず勝ち取ります。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@165117.173202.kyoto-inetbb.jp>

日本共産党様
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/10/16(火) 7:45 -
  
日本共産党様
日本共産党京都市議会議員団様
公開質問状
私達は、以下のように、京都市による非常勤嘱託職員118名解雇撤回闘争を取り組んでいます。以下の桝本市長への要求書については、一切回答を得られない中で、更に話し合いを要求して頑張っています。
ところで、貴党にあっては、この3月以来、この京都市における未曾有の大量解雇について、どのような取り組みを行ってきたのでしょうか?また、これから、どのようにして不当解雇の撤回を闘おうとしているのでしょうか?是非、明らかにされることをのぞみます。
残念ながら、貴党の京都市議会議員団のホームページには、この118名大量解雇反対のことが、全くのっていないようです。どうしてなのでしょうか?とおもえてなりません。
つきましては、22日必着で回答されることを強く望みます。宜しくご検討ご回答下さい。
2007年10月15日
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合 
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都市長桝本頼兼様

要求書
私達は、118名への解雇通告を直ちに撤回することを強く要求します。貴職は、9月26日の謝罪にふまえて、118名への解雇通告を直ちに撤回するべきです。なお、ご検討の上、ご回答を、10月9日必着で、ご送付下さい。

2007年9月30日
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合 
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

1,
貴職は、本年3月、非常勤嘱託職員118名に対して、不当な解雇通告を行いました。絶対に許せません。直ちに、この解雇通告、大量解雇通告を、撤回することを強く要求します。
2,
すでに、貴職は、9月26日に次のように言って、不当解雇通告を謝罪しました。そうであれば、直ちに、解雇通告そのものを撤回するべきです。私達は、同じ非正規雇用の労働者として、到底この118名への解雇通告を他人事とは思えません。非常勤だからと言って、使い捨てにしていることは明らかです。
3,
貴職は、区長会の提案という形で、その冒頭に次のように言って来ました。
「1.長らく共に働いてきた職場の仲間でありながら、業務の大幅な見直しに伴い、それぞれの業務が廃止になってしまい、申し訳ない。
2.3月に提案して以降、不安を感じさせたと認識している。
3.「1年間の間に、個々人で求職活動を行ってほしい」「今後の生活設計は、個々人で考え、対応してほしい。」という言い方をせざるを得なかったことは、申し訳ない。
4.個人の努力のみに任せるのではなく、京都市総体としてできることはしたいという決意だ。
5.提案が遅くなって申し訳ない。」と。
4,
これ自身は、この間の闘いによって勝ち取ってきたものです。
8月17日、私達は京都自治体労働者自立組合(ユニオンらくだ)は、「らくだ」の呼びかけのもと、京都市役所前における118名解雇反対の集会とにも参加した。そして、「私達は、京都市による118名という未曾有の労働者首切り攻撃に対して、絶対に他人事とは思えません。真に、大量首切り時代の現実的始まりであり、大量首切り脅迫行為を始まりであると考えて、全産業の不安定雇用の労働者、労働組合仲間の「大量首切り反対!大連帯!」の取り組みを強めていこうと訴えたいと思います。」と訴えた。この取り組みが、大きな、最初の大衆的抗議行動でした。
これに続いて、9月13日、京都市役所本庁3階座りこみ行動を、京都市職労120名組合員らが行いました。京都市による非常勤嘱託職員118名解雇通告撤回を求めての、必死の行動です。このようなこの間の闘いによって勝ち取ってきたものです。
私達は、118名への解雇通告を直ちに撤回することを強く要求します。貴職は、9月26日の謝罪にふまえて、118名への解雇通告を直ちに撤回するべきです。
5,
私たち非正規労働者の怒り、格差、差別取り扱い、人間扱いせず、使い捨てにする扱いに対しての怒りは、遂に、安倍政権を倒した。資本家の言いなりになり、労働者の基本的人権を踏みにじり続けてきた事への怒りは、安倍政権をも倒したのです。福田新政権の金権腐敗と格差・差別是正無視についても、絶対に許さず、それを倒すべく、私達は、取り組んでいます。そんな中での京都市による非常勤嘱託職員118名への解雇通告は、絶対に認められません。
全ての非正規労働者仲間の大連帯で、大量首切り通告の撤回を必ず勝ち取ります。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@251114.173202.kyoto-inetbb.jp>

再々度の公開質問状
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/11/1(木) 22:48 -
  
日本共産党京都市会議員団様
2007年11月2日
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合 
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

再々度の公開質問状

前回の再度の公開質問状について、貴党からの回答をいただけませんでした。非常に残念です。ここに、改めて、再々度の公開質問状を提出します。その上で、次の点を改めて、問います。ぜひ、宜しくご回答を、11月7日必着で、お寄せ下さい。宜しくお願いします。
私達は、改めて、今回の京都市桝本市長による京都市非常勤嘱託職員118名の不当な大量解雇が、本当に許せないもので在ることをしっかりと確認して、その全面白紙撤回を求めて頑張ります。
1,貴党の回答では、「本年5月の普通予算特別委員会で党委員が取り上げ、嘱託職員のみなさんの果たしている役割と、制度の廃止を考えなおすよう求めて質疑を行っています。」と、記してあります。
一体どのような質疑を行っているのでしょうか?ぜひ、その点、詳細にお知らせ下さるようにお願いします。この点だけ、まず、お答え下さい。
2,
私たちで、パソコンで、京都市議会の検索しましたが、出てきません。それで、いつ、だれが、どのような質問をされたのか?ぜひ、お教え下さい。京都市議会の検索では、どこを探したらいいのか?ぜひお教え下さい。宜しくお願いします。以上。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
京都市による非常勤嘱託職員118名解雇反対の会
京都生協の働く仲間の会
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合・伏見織物加工支部
京都―滋賀地域合同労働組合 御中

回答書

2007年10月22日   
日本共産党京都市会議員団
 貴団体からの公開質問状に対し、日本共産党市会議員団の考えと取り組みを報告させていただきます。今回の大量解雇は、嘱託職員の切捨てであり、きめ細かな住民サービスを切り捨てることにもつながるもので容認できるものではありません。本年5月の普通予算特別委員会で党委員が取り上げ、嘱託職員のみなさんの果たしている役割と、制度の廃止を考えなおすよう求めて質疑を行っています。引き続き議会での論戦を行っていく考えです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@251114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

奈良県行政の個人弾圧について。
←back ↑menu ↑top forward→
 早川公朗 E-MAIL  - 07/10/31(水) 12:37 -
  
 初めまして、宜しくお願いいたします。
私は、奈良県に在住の障害者です。現在年金生活の上、住宅ローンも抱えての環境で、奈良県行政から言われの無い不利益と精神的苦痛を8-9年受けている事案です。
問題は、平成10,11年と2度に渡り奈良県発注の公共工事で当方の家屋侵害事案です。
 当方の真横に5メートル道路を挟んで地域での降雨を集め河川に放流する雨水調整池があり、此の池の改修工事にともなつて地盤沈下と池の護岸に埋設された重力式擁壁の撤去、解体を巡り、重機での其の埋設物の破砕行為が招いた者である。
其の工事後の被害状況を専門機関で検証した処、マグニチュード5の地震が来れば、大倒壊と診断された上、耐震強度0.48以下の恐怖を抱え生命もあや踏まれる事態で生活を余儀なくされております。

此の公共工事では、当方の被害とは別に行政がらみの不正な意図が存在し、つまり、公共事業に絡む政治家の利権があり、問題発覚を危惧し当方の被害での補償を等閑にし、共に此の社会の片隅へ葬り去り、報知して来た事で、行政の責任は重大であると強く批判する者である。
工事の理不尽な所業で明らかにして置きたい処ではあるが、長文になる故に敢て、省く事に致します。

全体像は見えぬ所ではありますが、次に述べる事から理不尽この上ない行為を推察戴ければ幸いに思う処である。、
当方の2度目の被害で、平成11年10月28日振動で家屋を根本的に損害を与えた者です。当然、県へ苦情を告げ職員の派遣を求めた者である、11月2日職員を派遣した事を認め公文書化した中で、当方の地域行政、11月3日に広陵町議員へ被害状況を精査
願い12月議会で取り上げるので証拠写真を取り11月13日付写真を写し直接手渡した者であり、正に公人への証である。

 処で、奈良県の行動としては、当方の苦情で職員の派遣を認めて置き乍、此の工事を5ヶ月前倒しした事である。つまり、平成11年6月11日に置き換え当方の被害と振動調査の測量を同時に行なつたとする矛盾した発言を正当化するものです。
これ等の目的は国庫補助金事業に絡み、自らが招いた杜撰手抜き工事が招いた事は否めない事実である。つまり、杜撰な工事による結果、苦情において工期の遅れを挽回させ国金である税金の不正な遣り取りでの工作で不正受給を行なつた事を証明する者である。

次に其のカラクリを露呈する問題では、振動調査報告書の存在が、全てを明らかにする所である。此の書面は平成11年6月20日作成とし、測量の実施日6月11日午前9時から17時とあるが、当日の測量データの開示も出来ない事が、其の証明であり、即ち、県職員が当方の被害日の後に検証に来た事で、当方が指摘した事として、振動調査、事前調査、重機での被害を食い止めるべき事で県監督者の監視活動を求めたものであるが、職員は其れに反論はせず、庁舎に戻り上司に相談しますと言及し立ち去つた事から、その後に言い訳を正当化すべく、此の書面を作成し期日の隠蔽工作を計つた事である。
其の最たる企てとして、此の書面では添付された写真が存在する事である。
それによると、99.6.11と印字撮影されその背景は堤防上に重機ユンボの姿で映し出され、正に平成11年10月28日の光景である。証拠として、堤防の存在が明かす所である。当方の被害日の前日に1週間で完成させた事は5メートル越し工事であつた事による被害者の監視での紛れの無い事実である。

 業者の作成作業日報でも上記の思惑に添う記述が露呈するところである。
つまり、当方の被害平成11年10月28日の後の工事で平成12年3月まで要した物が、業者の書面では、平成11年6月14日から24日で完成となつている事である。
 此の所業は支払側である行政も容認している事であり、正しく指摘の対象から問われるべき事ながら、正に、癒着、談合を呈する者である事が読み取れる所である。被害者の立場で、色々な矛盾点を味わつた事で全対的に述べる事の半分以下での記述である事を申し添えておきます。
  平成19年10月31日
  奈良県北葛城郡広陵町馬見北3−7−18
     早川 公朗(68歳)      電話番号0745-55-5312ファックス共。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i125-205-10-136.s10.a029.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

関生支部・武委員長著作の本が出版されました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/24(水) 10:21 -
  
「武建一 労働者の未来を語る 人の痛みを人の痛みを己の痛みとする関生労働運動の実践」出版
 
 関生支部・武建一委員長著作の「労働者の未来を語る」(社会批評社)が出版され、10月21日発売となりました。
 この本では、武委員長自らがその人生を振り返り、徳之島での出生から大阪へ出て、労働運動の道を一心に歩んでこられた歴史と、関生運動とは何なのか、そして、今、若い労働者に伝えたいこと、などを率直に語っておられます。
 一読されると了解されると思いますが、その波乱万丈の人生とともに、日本で数少ない産業別労働組合の育成発展及び生コン業界の共同事業化の歴史が深く関与し、学ぶところ大であると信じるものです。

 是非、お読みいただきたいと思います。

 
出版元:社会批評社>>http://www.alpha-net.ne.jp/users2/shakai/top/shakai.htm

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/37221766.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska104058.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市内の日恵製作所が戸田に「8/10までに1000万円払え!」と脅迫文書!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/1(水) 21:56 -
  
 本日8/1夕方4時頃、戸田に対して「慰謝料として1000万円を支払え!」、「8/10まで
に1000万円の支払い又はこれに代わる誠意ある書面回答がなければ、民事刑事両面にわ
たる法的措置を取る!」、という驚くべき許し難い脅迫文所が配達証明郵便で届けられた!

 これを出してきたのは、門真市桑才新町に本社がある「日恵製作所」社長の恩田恵とい
う男であり、その代理人としての弁護士:新谷俊彦(新谷俊彦法律事務所)である。

 ことの原因は、日恵製作所・大阪本社(門真)の幹部が名古屋営業所の女性社員に対し
てセクハラ事件を起こし、それが名古屋ふれあいユニオン
 http://homepage3.nifty.com/fureai-union/ の取り上げるところとなったが、本社・恩田社長が拒絶的対応をして解決がつかないできた事にある。

 そこで同ユニオンが今年6月8日に初めての本社前抗議宣伝と解決申し入れ行動をやり、その際にいくつかの労組が支援同行するとともに、同ユニオンの酒井徹君(関西出身)から支援要請を受けた戸田も地元議員として申し入れ前日にFAXを送った上で同行したのだった。

 ところが!
 日恵製作所は反省するどころか、6/13配達証明郵便で「今後は連絡を寄こすな」等の自
己正当化と居直り文書を戸田に突きつけてきたのだった。

 とんでもない会社だなと怒り呆れつつも、多忙な事もあって戸田はそれには対応せず、
動向を見守るだけにしていたのだが、日恵製作所もそれ以上何か詳しい説明をするでもな
く何事もなく今日まで来ていたのだった。
 それが突然に、・名古屋ユニオン・同ユニオン運営委員長・同ユニオン組合員(セクハラ被害者)と門真市議の戸田の4者を連名にして、「貴殿らの行なった行為は会社と恩田社長の名誉と信用を著しく損壊し、その内容も事実に反する」からと、

  1:慰謝料として1000万円を支払え。
  2:8/10までに1000万円の支払い又はこれに代わる誠意ある書面回答がなければ、
    民事刑事両面にわたる法的措置を取ることを検討している。
と巨額の金銭強要と脅迫を行なったうえで、
  3:ユニオン主張に対する反論
を突きつけて来たのである。

★戸田は売られたケンカは断固として買う! こんな悪質企業は、いくら門真に本社を置
 いて良い作っていたとしても断じて許さない!

★戸田はこの事件や申し入れ行動にあたっても、穏便な解決を望んでHPでは全く書いて
 こなかった。それはセクハラ被害女性の現在的状態と希望に配慮した事と、これまでの
 会社の居直り対応を「ボタンの掛け違い」として穏便に解決できる事に期待した事、ま
 た本来はそうあるべき事案であろうと思ったからである。

◆しかし!日恵製作所は戸田を「門真市の連続トップ当選議員」・「連帯ユニオン近畿地 方本部委員長」・「市議として日本一アクセス議員」と知りながら(知らないはずがな
 い!)この無礼不遜な脅迫行為をかけてきたのである。
  それならケンカ上等!徹底的に相手をしてやろう。

◆今回の脅迫行為は、セクハラ被害者とそれを支援する労働組合、その呼びかけに応えて
 賛同行動をした議員に対する悪質極まりない口封じ攻撃であって、絶対に許すことはで
 きない。全国的闘争を起こして徹底粉砕あるのみだ。

※明日から土曜午後まで戸田は京田辺での議員合宿で門真にいないが、スタッフにこの間
 のユニオンビラなどの資料と日恵からの脅迫文現物とそのテキスト文などをHPアップ
 して、日恵製作所による1000万円強要脅迫事件として特集を組んでいくので注目された
 い。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎株式会社日恵製作所HP http://www.nikkei-mfg.co.jp/
 
 学情ナビ2008での紹介
 http://www.gakujo.ne.jp/2008/std/sch/ssch280.asp?PID=ssch080&COMCD=5341&MOVE1
設立:1981年(昭和56年)4月
代表者: 代表取締役 恩田惠
資本金: 4800万円
売上高: 年商30億円
従業員数: 66名(男子40名、女子26名)
本社所在地: 大阪府門真市桑才新町33-9
事業内容: 点滅表示灯、制御盤、基板アッセンブリ、地絡継電器、音声合成、電飾灯、防
     犯装置、 ハーネス加工、その他電子応用機器 の製造
事業所
   大阪本社 〒571-0043 大阪府門真市桑才新町33-9
 東京営業所  〒135-0047 東京都江東区富岡2-6-6
 名古屋営業所 〒462-0854 愛知県名古屋市北区若葉通3-19 谷口ビル1F
 福岡営業所  〒812-0042 福岡県福岡市博多区豊2-4-1
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんの反撃文書、ブログにて紹介させていただきました
←back ↑menu ↑top forward→
 酒井徹 E-MAILWEB  - 07/8/8(水) 21:32 -
  
戸田さんの8月8日付の反撃文書を
うちのブログでも紹介させていただきました。


門真 戸田市議:1千万円要求の日惠製作所に反撃
――「悪質極まりない口封じ攻撃」――
http://imadegawa.exblog.jp/6080699/

■「脅迫攻撃は徹底糾弾、徹底粉砕あるのみ」
大阪府門真市に本社を置く電子機器メーカー・日惠製作所が、
本社総務課長が起こしたセクハラ事件に抗議した労組などに
「名誉毀損」の「慰謝料」として1千万円を要求している問題で、
労組の抗議行動に同行したことで自身も1千万円支払いを求められている
門真市議会議員・戸田ひさよし さん(革新無所属)は、
8月8日、
これに反撃する
「1000万円脅迫に対する抗議糾弾および要求書」を
日惠製作所に発送した↓。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2305;id=

戸田さんはこの中で、
日惠製作所の今回の1千万円要求を
「悪質極まりない口封じ攻撃」・「絶対に許すことのできない暴挙」と断じた上で、
「かかる脅迫攻撃は徹底糾弾、徹底粉砕あるのみである」と
その立場を鮮明にしている。

門真市議会議員・戸田ひさよしさんの反撃文書の全文は
以下のとおりである。

(……以下引用……)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@122x210x174x17.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

★8/10戸田が日恵製作所について労基署・労働局に調査・監督を申し入れ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/11(土) 9:13 -
  
戸田は8/10(金)夕方に以下の文書を労組ビラや戸田FAX文、日恵からの脅迫文など資料
と共に、枚方にある北大阪労働基準監督署(門真市も所管する)に提出して次長に話をし、また大阪労働局にFAXで送付して電話でも話をした。
 日恵事件特集http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/nikkeijikenn/index-1.htm にもアップした。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
   日恵製作所(本社門真市)のセクハラ事件対応に関する
     男女雇用均等法遵守状況の調査・監督の申し入れ書

北大阪労働基準監督署 署長 殿
               2007年8月8日
                        門真市議会議員  戸田ひさよし
       事務所:〒571-0048 大阪府門真市 新橋町12-18三松マンション207
       電話;06−6907−7727 FAX;06−6907−7730

 貴労基署管内にある「日恵製作所」大阪本社(大阪府門真市桑才新町33-9。代表取締役恩田惠)について、 以下に述べるように、また別紙資料で示すように、男女雇用均等法の
遵守について極めて疑わしい状況があるので、速やかに調査して必要な措置を取られるこ
と、並びに調査の結果や措置の内容を当職に文書連絡されるよう申し入れます。

1:日恵製作所は、「名古屋ふれあいユニオン」(名古屋市中区正木4-8-8 メゾン金山
 711 運営委員長:浅野文秀)から「名古屋営業所の女性社員に対して06年3月に大阪本
 社幹部がセクハラ事件を起こし、退職に追い込んだ」として企業責任と賠償を追及され
 ている。            

2:06年3月3日、合同社員旅行参加のために大阪に来ていた、名古屋営業所勤務の女性
 事務員Sさん(当時24歳)に対し、大阪本社の総務部課長でSさんの入社試験の面接
 官でもあるA課長は、Sさんの信頼心を悪用 し、旅行出発前の「大阪見物」と偽り、
 大阪市内のラブホテルに連れ込み、体に触るなどの行為に及んだ。
 Sさんは社員旅行に予定通り参加したが、旅行の間ずっと暗い気持ちだった。     

3:社員旅行後の3月15日、A課長は名古屋営業所を訪れ、勤務中にも拘わらず長時間に
 渡り、Sさんの態度が変わったことを非難し、「もしラブホテルの中で、最後までいっ
 ていたら(SEXまでしていたら)そんな平気な風(抗議的な態度)に話してられな
 い」、「掌中の鳥は擁護するけれど、離れた鳥はズド〜ンと撃つ」といった発言を繰り
 返し、被害者をさらに精神的に追い詰めた上で、退職勧奨を行なった。
 精神的に追い詰められたSさんは、まもなく職場から退職した。          

4:1人で悩んで困り果てたSさんは、06年4月に名古屋ふれあいユニオンに加盟し、同ユ
 ニオンは会社を相手 に交渉を開始した。ユニオン側の要求は、「Sさん退職事件を企業
 内でのセクハラであったと認定し、会社の責任を認め、Sさんに損害賠償をせよ」とい
 うもの。        

5:セクハラが社会的に見ても大問題になっているにもかかわらず、会社側はユニオンが
 介入するまで、社内調査を全くせず、交渉が始まってからも、被害者に対し、関係・好
 意があったのではないかという侮辱発言、セカンド・ハラスメント行為を繰り返し行な
 い、不誠実極まりない対応で、まともに解決する姿勢が見らない。
 
  また、「Sさんの退職理由は、SさんのFAXミス」だとか、「退職勧奨は加害者・
 A課長の勝手な行為」、「退職勧奨は幹部会で決まったこと」と、次々に退職理由を変
 えた。
  また、「あれは会社のセクハラではなく、プライベートのことだ」と断固主張する
 一方で、「では、どういうものが会社のセクハラになるのか?」という質問に対して
 は、「分からない」と説明ができなかった。        

◆2〜5のユニオン主張によれば、日恵製作所大阪本社が06年段階では既に男女雇用均等
 法等においてセクハラ防止に関する規定が整備されていたことや、「努力目標」とい
 え、企業にセクハラ対策を整えることを要請していた事に対して、あまりに無知で会社
 として無策だった事が伺え、法令違反の疑いも否定できない。            

6:さらに、名古屋ふれあいユニオンからの協力要請を受けて、当職が6月7日に事件解
 決申し入れのFAXを送り、また翌8日の同ユニオン主催の同本社前抗議宣伝と解決申し入
 れ行動に同行し、社外でアピールをする共に社屋内で対応に出た同社幹部に対して事件
 解決申し入れ発言を行なって、その後様子を見守っていたところ、 同社は当職と被害当
 事者・労組者ら4者を一緒くたにして突如、「7/31文書」(別紙資料)を送りつけて
 「8/10までに名誉毀損の慰謝料としてに1000万円支払え」という趣旨の脅迫を行なって
 きたのである。           

◆今年4月に施行された今回の改正では、企業にセクハラ対策を定めるよう義務付け、セ
 クハラを起こした社員 の懲戒規定を就業規則に盛り込むことや相談窓口を設けるなど、
 会社は適切に対応しなければならなくなったが、こうした「1000万円脅迫」などの対応
 を見れば、日恵製作所がこうした法的義務を果たした社内体制を取っている事には大き
 な疑いを禁じ得ない。「9項目例示」など法的義務を果たしているのか? 
  同社に対する貴労基署の厳正な調査を求める次第である。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 法律的問題については、「ちょいマジ」での
▼「男女雇用均等法」や民法でのセクハラ問題、企業の義務、労基署の監督など(1)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2314;id=
 「男女雇用均等法」や民法でのセクハラ問題、企業の義務、労基署の監督など(2)
   門真市の男女共同参画推進条例でもセクハラ禁止と事業者責任を明記してます
    ●被害女性が退職に追い込まれた日恵事件に見るセクハラ・法・企業の関係

のスレッドを参照のこと。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●日恵が8/9文書で新たに戸田HP記事の全面削除も要求し提訴威迫。許さん!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/11(土) 10:10 -
  
 名古屋ふれあいユニオンからの「8/6抗議文」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2006;id=01
に対して、日恵・恩田が早々に居直りと「司法の場での解決を求めるより他ない」との提
訴威迫の文書を出してきたが、「8/7抗議糾弾および要求書」を出した戸田に対しては、8/9に内容証明文書を発送してきた。(戸田が受け取ったのは8/10(金)午後)   
 その全文は日恵事件特集http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/nikkeijikenn/index-1.htm
に昨日アップしたが、この掲示板でも全文紹介しておく。

 ポイントとしては、戸田の謝罪要求に対して全面対決して、戸田も労組と一体で責任を
負うのだと主張し、戸田に説明を全くしようとなかった事は関係なく、6/8行動への参加そ
のものを問題にしたのだと明言し、このままでは「司法の場での解決を求めるより他ない」として、「名誉毀損で1000万円慰謝料請求の提訴をする」意向を示して威迫し、さらに戸田HPの日恵事件記事の即時全面的削除を要求している。
 最後に、「今後は日恵製作所に直接連絡するな。弁護士のみに連絡せよ」との身勝手な要求もしている。
 この日恵・恩田社長の居直り脅迫は絶対に許せないもので、粉砕あるのみだ。

◆また、戸田HPで批判された企業が(個人も含めて)弁護士を立てた提訴威迫をもって
 「HPでの批判記事は名誉毀損だから削除せよ」と要求して来たのは、日恵・恩田が始
 めてである。
◆日恵・恩田の主張に従えば、およそ企業に批判的なHP報道は何ひとつできなくなって
 しまう!(ビラや新聞による報道も!)
  企業と紛争状態になった個人や労組、その支援者が社会に向けて情報や意見を発する
 事が何もできなくなってしまう!
◆これは言論の自由・報道の自由への全面的封鎖攻撃であって、全ての市民の問題とし  て、絶対に許されてはならない!

■全ての人々が、日恵製作所・恩田社長の、この言論報道封殺攻撃に対して、猛然と抗議
 の声を上げ、この暴挙を止めさせるよう世論の圧力をかけることを呼びかける!

 抗議策:日恵製作所大阪本社 代表取締役 恩田恵
     〒571-0043 大阪府門真市桑才新町33-9
           電話:06−6908−6930
           FAX:06−6908−9865
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新谷弁護士から8/10に届いた内容証明文書

ご 連 絡
      平成19年8月9日
〒571-0048 大阪府門真市新橋町12-18 三松マンション207  戸田ひさよし 殿

〒530-0047 大阪市北区西天満4丁目1番4号 第三大阪弁護士ビル203号
      新谷俊彦法律事務所  株式会社日惠製作所代理人
                            弁護士 新谷俊巌    

拝復  
 貴殿からの8月8日付「抗議糾弾および要求書」と題する書面拝見しました。

 当社が貴殿宛に送付した内容証明郵便は貴殿が組合と共に行った街頭宣伝及びビラ配布が当社の名誉及び信用を不当に毀損するものであり、不法行為として損害賠償義務が発生するものであることを指摘したものであり、当社の正当な権利を主張するものです。

 貴殿は、当社の上記権利主張をもって「脅迫行為」と断じておられますが、事実に反する不当な主張です。     

 また、当社は、貴殿や組合の権利を尊重するものであり、貴殿や組合の権利を抑圧も妨害もしてはおりません。損害賠償請求は、貴殿が言うような「口封じ」でもありません。  当社は、平成19年6月8日の街頭宣伝とビラ配布という過去の事実が、当社らに対する名誉毀損に当たることを指摘し、正当な権利主張を行ったのみです。

 かかる正当な権利主張に対して、「悪質極 まりない口封じ攻撃であって、絶対に許すことのできない暴挙である。」とか、「かかる脅迫行為は徹底糾弾、徹底粉砕あるのみ」として権利主張の撤回、さらには謝罪を求めようとすることこそ、当社の名誉権等を不当に抑圧しようとするものに他なりません。

 名誉穀損の違法性を阻却するためには、貴殿の側で、目的の公益性、事実の公共性、真実性等を立証する必要がありますが、貴殿からの書面は、この点について何の主張もありません。

 また、「当事者労組と一緒くたにして」と言われる趣旨が、仮に、名誉毀損の責任は労組のみが負うべきであって貴殿個人には責任がないという点にあるとするならば、なぜに、貴殿の行動が組合の行動と別物であるのか、すなわち、街頭宣伝及びビラ配布の責任が組合と異なり自分には及ばないことの理由を説明する必要がありますが、貴殿の書面にはそれもありません。

 要するに、6月8日の貴殿の行動は組合との共同行動の外形を備えているところ、かかる状況下で、組合はさておき、貴殿に対する権利主張を撤回すべきと言われるのであれば、6月8日の街頭宣伝及びビラ配布について貴殿が責任を負わない根拠を合理的に説明するのが先です。
 もし、かかる主張があるのならば、本書面到達後速やかにその旨弁明されるよう求めます。そうでなければ、司法の場での解決を求めるより他ないものと言わざるを得ません。

 なお、貴殿は、6月8日の申入れ行動以降当社に何ら働きかけもせず、当社事件について 何ら報道せずにいた等と述べておられますが当社が問題にしているのは、6月8日の出来事であり、その後の行動ではありませんので、議論がかみ合っていないことを申し添えます。

 最後に、以上の点に関連して、貴殿は、「戸 田ひさよしの自由自在ホームページ」において、「日恵製作所が戸田らに『1000万円払え!』と脅迫事件!」、「門真市本社幹部 のセクハラ事件居直りと、被害女性・支援者への口封じ脅迫等の数々の不当文言を載せておられます。
 かかる表現は、それ自体が当社の名誉及び信用を著しく害するものです。 上記ホームページ上から、当社の名誉及び信用を毀損する個所すべてを直ちに削除するよう強く求めます。

 本件に関しては、当職がすべて受任しておりますので、株式会社日惠製作所への直接の連絡はお差し控え下さい。

                                   敬具
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★8/14戸田が門真市に「男女共同参画条例」違反疑念で日恵への調査指導を申し入れ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/14(火) 19:08 -
  
 世間ではお盆休み真っ最中だが、戸田は日恵・恩田への追及の手を緩めない。
 本日8/14に門真市長宛に以下の申入書を提出した。
 明日はできれば、大阪弁護士会あての新谷俊彦弁護士への「懲戒請求」を作成して発送
しようと思う。新谷クンがどんな顔をするか楽しみだ。

 戸田にアホウなケンカを売ったばっかりに、「日恵製作所」・「恩田恵社長」・「新谷
俊彦弁護士」の名前は日に日に「有名」になっていくばかりだね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ◎日恵製作所(本社門真市桑才新町)のセクハラ事件対応に関する
  「門真市男女共同参画推進条例」違反疑念についての調査・指導の申入れ
 
門真市長 園部一成 殿
          2007年8月14日 
                 門真市議会議員  戸田ひさよし   
        事務所:〒571-0048 大阪府門真市 新橋町12-18三松マンション207
        電話;06−6907−7727 FAX;06−6907−7730

 門真市桑才新町33-9にある「日恵製作所」大阪本社(代表取締役 恩田惠)について、
以下に述べるように、また別紙資料で示すように、「門真市男女共同参画推進条例」の遵
守について極めて疑わしい状況があるので、速やかに調査して必要な措置を取られるこ
と、並びに調査の結果や措置の内容を当職に文書連絡されるよう申し入れます。
                
1:日恵製作所は、「名古屋ふれあいユニオン」(名古屋市中区正木4-8-8 メゾン金山
 711 運営委員長:浅野文秀)から「名古屋営業所の女性社員に対して06年3月に大阪本
 社幹部がセクハラ事件を起こし、退職に追い込んだ」として企業責任と賠償を追及され
 ている。
           
2:06年3月3日、合同社員旅行参加のために大阪に来ていた、名古屋営業所勤務の女性
 事務員Sさん(当時24歳)に対し、大阪本社の総務部課長でSさんの入社試験の面接官
 でもあるA課長は、Sさんの信頼心を悪用し、旅行出発前の「大阪見物」と偽り、大阪
 市内のラブホテルに連れ込み、体に触るなどの行為に及んだ。
 Sさんは事件後、社員旅行に予定通り参加したが、旅行の間ずっと暗い気持ちだった。
        
3:社員旅行後の3月15日、A課長は名古屋営業所を訪れ、勤務中にも拘わらず長時間に
 渡り、Sさんの態度が変わったことを非難し、「もしラブホテルの中で、最後までいっ
 ていたら(SEXまでしていたら)そんな平気な風(抗議的な態度)に話してられな
 い」、「掌中の鳥は擁護するけれど、離れた鳥はズド〜ンと撃つ」といった発言を繰り
 返し、被害者をさらに精神的に追い詰めた上で、退職勧奨を行なった。
  精神的に追い詰められたSさんは、まもなく職場から退職した。
          
4:1人で悩んで困り果てたSさんは、06年4月に名古屋ふれあいユニオンに加盟し、同ユ
 ニオンは会社を相手に交渉を開始した。
  ユニオン側の要求は、「Sさん退職事件を企業内でのセクハラであったと認定し、会
 社の責任を認め、Sさんに損害賠償をせよ」というもの。
       
5:セクハラが社会的に見ても大問題になっているにもかかわらず、会社側はユニオンが
 介入するまで、社内調査を全くせず、交渉が始まってからも、被害者に対し、関係・好
 意があったのではないかという侮辱発言、セカンド・ハラスメント行為を繰り返し行な
 い、不誠実極まりない対応で、まともに解決する姿勢が見らない。
  また、「Sさんの退職理由は、SさんのFAXミス」だとか、「退職勧奨は加害者・
 A課長の勝手な行為」、「退職勧奨は幹部会で決まったこと」と、次々に退職理由を変
 えた。
  また、「あれは会社のセクハラではなく、プライベートのことだ」と強固に主張する
 一方で、「では、どういうものが会社のセクハラになるのか?」という質問に対して
 は、「分からない」と説明ができなかった。
       
◆2〜5のユニオン主張によれば、この事件が「企業内でのセクハラ事件」である事は動
 かし難いものであるのに、日恵製作所大阪本社がそれを認識しようとしない事、04年段
 階で既に男女雇用均等法等においてセクハラ防止に関する規定がなされ、企業がセクハ
 ラ対策を整えることを要請されていた事や、05年3/31には「何人もセクシュアル・ハ
 ラスメントを行ってはならない。」と明言し「事業者の責務」も規定した「門真市男女
 共同参画推進条例」が施行されていた事に関して、企業として余りに無知無策で、法
 令・市条例遵守の姿勢が無かった事が十分に伺える。
          
6:さらに同社は、上ユニオンからの協力要請を受けて、当職が6月7日に事件解決申し
 入れのFAXを送り、また翌8日の同ユニオン主催の同本社前抗議宣伝と解決申し入れ行
 動に同行し、社外でアピールをする共に社屋内で対応に出た同社幹部に対して事件解決
 申し入れ発言を行なって、その後様子を見守っていたところ、当職と被害当事者・労組
 ら4者を一緒くたにして突如、「7/31文書」(別紙資料)を送りつけて「8/10までに名
 誉毀損の慰謝料としてに1000万円支払え」という趣旨の脅迫を行ない、当職がそれに対
 して「8/7抗議文」を出して謝罪を求めても、「8/9文書」を送りつけて居直りを重ねた
 上に、当職のHP記事を即時全面削除せよという要求まで出してきた。
          
◆今年4月に施行された男女雇用均等法改正では、企業に「9項目例示」などセクハラ対
 策を定めるよう義務付けているが、「1000万円脅迫」などの対応を見れば、同社がこう
 した法的義務を果たさず、ましてや「門真市男女共同参画推進条例」などは一顧だにせ
 ず踏みにじっている疑いは極めて大きい。

  当職らに対する上記脅迫行為は、法令及び市条例違反を指摘・通報する者に対する公
 益に反する口封じ攻撃であり、当職ら4者は精神的にも必要金銭を含めた対応労力的に
 も、多大で耐え難き被害を同社から受け続けている。

  よって当職は、日恵製作所大阪本社に対する門真市としての厳正な調査と改善指導を
 求める次第である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  添付資料:ユニオンのビラ、戸田文書、日恵文書など
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■8/16被害女性が門真市役所に来て人権擁護委・相談員に実情を訴えた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/18(土) 0:00 -
  
 大阪における行政機関からの日恵に対する注視を広げる意味で、これはかなり重要な出
来事である。
 門真市内にある日恵製作所・恩田社長にとっては晴天の霹靂だろうが、戸田の仲介によ
って、セクハラ被害女性のSさんと名古屋ふれあいユニオンの面々が門真市役所を訪れ、
被害者Sさんが門真市の人権擁護委員と人権相談員に対して被害の実態と事実経過を約1
時間に渡って説明し訴えた。

 これで門真市としても正式に被害者本人の話を聞いて記録した事になる。
 今後、もう一方の当事者の日恵製作に問い合わせをしていく事になるだろう。

 「何人もセクシュアル・ハラスメントを行ってはならない。」と明言し「事業者の責務」も規定した「門真市男女共同参画推進条例」が施行されている以上、「門真市内の会社の幹部によってセクハラ被害にあった」という被害者からの訴えがなされたのに、それを聞きっぱなしではしてはならないはずだ。

 門真市にとっても門真市民にとっても、門真市内の企業の品位向上を望んでいるのであ
り、「門真市内の企業がセクハラ居直りで全国的に有名になってしまう」=「門真市の名前まで汚される」ことは迷惑以外の何ものでもない。

 日恵・恩田社長は門真市に本社を構える企業として猛省し、直ちに襟を正しなさい。

 戸田は日恵セクハラ事件・市の男女共同参画推進条例・市の対応、に関して9月議会本
会議一般質問において取り上げて質問する。
 日恵の恩田社長や社員も学習のために傍聴に来なさいね。日恵製作所の歴史始まって以来初めて市議会で取り上げられてその記録が議事録に載り、市議会HPにも乗り、永久保
存もされるのだ。

 こうなる原因を作ったのは、恩田社長であり新谷弁護士だ。
 市議会での質問も名誉毀損で慰謝料脅迫や取りやめ・削除請求をするのかね?できると
思うならやってみたらいい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田HPで日恵糾弾レベルアップ!ネット世界でも日恵事件広がる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/18(土) 0:22 -
  
 日恵・恩田の1000万円脅迫やHP記事削除要求は「徹底糾弾、徹底粉砕あるのみ!」だ。
 戸田のこの姿勢は確固として揺るがない。

 この立場から、8/16(木)からHP扉に戸田が撮影して来た日恵本社社屋の写真と住所・電話・FAXを「問い合わせ・抗議先」として明記した。
 本日8/17(金)には、特集ページのレイアウト変更などの内容の整理と拡充をした。
 今後も(作業スタッフを確保できる限り)バリバリ強化していく。

 さて、ネット世界でも「日恵製作所」で検索すると日恵セクハラ・1000万円脅迫事件と
それへの批判評論がどんどん出てくる状態になっていて、誠に心強い。
 Google検索で
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%97%A5%E6%81%B5%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

 ヤフー検索で
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C6%FC%B7%C3%C0%BD%BA%EE%BD%EA&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1&x=29&y=6

 戸田以外にHP・ブログで日恵批判を継続しているのは、
◎酒井徹の日々改善 http://imadegawa.exblog.jp/
◎名古屋ふれあいユニオン活動日誌 http://homepage3.nifty.com/fureai-union/
◎ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)http://blog.zaq.ne.jp/spisin/daily/200708/09/

 ほかにもいろいろあると思うし、今後どんどん拡大していくことは間違いない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

法強化以前の判例見ても日恵は200%敗訴と確信。新谷君、懲戒請求待ってろよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/18(土) 3:07 -
  
 今年の8/15は事務所エアコンつけっ放しで、労基署でもらった「雇用における男女均等
扱いとセクシャルハラスメントに関する判例開設」(大阪労働局・雇用均等室発行)をラインを引きながら読破した。

 この冊子には発行年月日が書いていないが、記述内容からして明らかに今年4月の男女共同雇用均等法の「セクハラ対策の企業への義務付け」改正=法規制強化の3〜4年前に
発行された、今よりもだいぶ法規制の緩い段階のものだったが、それでも判例解説を読む
と、日恵製作所・恩田社長の「企業内セクハラやない・企業に責任はない」論は裁判にな
ったら200%勝ち目はない!と完全に確信を持つことができた。
 戸田も初めて本格的にセクハラ問題を学習できた。

 日恵製作所・恩田社長が被害者やユニオンに出した数々の文書での企業セクハラ否定論
や企業責任否定論の全てが、法的に見れば「企業内セクハラの存在」と「日恵の企業責任
の存在」、「企業としての違法行為の存在」を示す証拠物件になる事は間違いない。
 それは恩田社長が如何にセクハラ問題に対して無知で時代錯誤であるかを示す証拠物件
である。

 その事は8/16に門真市役所内で会った被害者Sさんやユニオンの人達にも強調して自信
を持つことを勧めておいた。

 公安弾圧事件では裁判所は全然ダメだが、セクハラ訴訟では被害労働者の勝訴率は
90%近いらしい。
 その場で逃げ出したり拒否したりできなくとも、事後に一緒に食事をしたとしても、自主退職したとしても、それは職場内権力関係による萎縮であって、セクハラ不存在の理由
にはならず、被害者の筋の通った訴えがあればほとんど全てセクハラと認定され、企業の
責任も問われているのが裁判の現状であり、法改正以降は当然この冊子例よりも更に前進
しているのだ。

 だから明言しておこう。「日恵・恩田よ、お前はもう済んでいる!」と。

 さて、それでは素人が3〜4年前のパンフを見ても分かるこんな事を無視して日恵・恩
田の時代錯誤感覚に付き従い、被害者・支援者に偉そうに1000万円脅迫をカマしてきた弁
護士・新谷俊彦とは何なのか?
 戸田が推測するに、あまたの企業ベッタリ弁護士でも「これは勝ち目がないセクハラや」と引き受けない恩田社長の時代錯誤感覚をヨイショして金儲けに走ったのだろう。

 考えてみれば、どんな時代錯誤の主張に追随しようと、着手金で何十万円(100万円台
かも)、文書1通作成事に5万円とか10万円、裁判になったらまたお金、敗訴しても弁護
士の腹が痛むわけじゃなし、控訴してしてまた何十万円・・・、と頭に血の上ったワンマ
ン社長など「カネの湧く泉」のようなもの。
 ・・・・とまあ、こんな感覚なのだろう、と戸田は「推測」する。

 しかし!そんな虫のいい話はこの戸田が許さない!
 戸田裁判最高裁準備で遠藤弁護士に渡す資料作成などで時間がかかってしまい、本日は
懲戒請求作成ができないままに外出するが、8月中には必ずこの悪質弁護士=新谷俊彦に対する懲戒請求を作成して大阪弁護士会に提出するから、楽しみに待っておれ。

 ちなみに酒井君の話では、この新谷俊彦は自治労などの労組に対して無茶苦茶な敵対を
する弁護士だとのこと。右翼弁護士か?
 ここらへんの事実も究明していきたい。
 新谷俊彦弁護士の「実績」について情報のある人はぜひ投稿して教えて欲しい。
   
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●日恵が8/16文書でまたHP記事削除要求!でも慰謝料請求はしない弱腰はなぜ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/18(土) 3:53 -
  
 本日昼、配達証明郵便が来た。案の定、日恵製作所代理人:新谷俊彦弁護士からの
「HP記事を削除せよ」という要求だった。(内容証明郵便)
 もう時間がないし、土日はスタッフ休みなので全文紹介は来週になるが、トーンが何か
弱っちい。(連帯と名古屋ユニオンにはFAX送信)

 第一、本社申し入れに同行し穏和なアピールをしただけで「ユニオンと同罪じゃ!」と
して「慰謝料として1000万円払え!」と脅迫してるんだから、市議として日本一アクセスHPにこんだけ写真・電話FAX番号入りでバンバン批判を載せてるんだったら、戸田に
「さらに慰謝料3000万円払え!」って強要してもいいんじゃないの?

 なんで全国的に影響が遙かに大きく継続するHP記事の方は、「『脅迫』とか『口封じ』とかの不当な評価部分の即刻削除」だけ求めて、慰謝料は求めないわけ?
 不思議だな〜?

 削除請求の提訴とか、慰謝料請求の提訴とか、したらいいやん。受けて立ったるで。
君らがやった事が「脅迫」じゃない・「口封じ」じゃないなんて、女性の体を本人の意に反してベタベタ触っておいて「セクハラやない」・「セクハラというなんて名誉毀損や」とのたまうのと同じくらいに通らん話や。

 戸田が日恵批判を止めるのは日恵・恩田と新谷俊彦が戸田に全面謝罪した後や。
 しかしそうなってもHP記事は絶対に削除はしない。事件の収束に伴って扱いを小さく
してHP内の収納場所に収納するだけや。見たい人はいつでも見れるようにな。

 ま、新谷クンにとっては、たぶん文書1通作成する事にカネになるんやろうから(違っ
てたら証拠を出した上でそう言うてや。訂正するから)、正当性があろうがなかろうが、効果があろうがなかろうが、頑張ってるんやろう。
 そうそう、それやったら、ブログで日恵批判をバンバンやってる酒井君
http://imadegawa.exblog.jp/ にも「ブログ記事の削除要求文書」を出したらどない?
住所は「名古屋ふれあいユニオン内」でええし。
 酒井君は「僕んとこのブログは無視されてる。不公平だ!」って怒ってたよ。

 ネットで日恵批判をやってる所を探しまくって見つけ次第「削除要求文書」を書いて送
ったら、「検索調査料」と「文書作成料」でかなりお金になるんと違う?新谷クンは。
 北浜郵便局も喜ぶと思うよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田が日恵に10月攻勢!10/15弁護士懲戒請求と恩田社長への10/17注意文!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/20(土) 8:18 -
  
 まだ特集にアップできないので、「ちょいマジ掲示板」の以下の部分を見て下さい。

▼満を持して「1000万円脅迫」の悪質弁護士・新谷俊彦に懲戒請求!その全文
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2626;id=

★「恩田社長に現実直視と自省を促す10/17注意文」を配達証明で発送!全文
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2640;id=
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

当掲示板では多分有意義な石井氏の件
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI  - 07/10/17(水) 8:05 -
  
以下は有名なのであえて書くまでもないと思います。だが、資料としてあった方がいいとも思うので転載します。

-------------
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2007/10/post_ca8d.html

石井「公明党議員は創価学会に上納金を納めないと立候補できない。本当ですか?」

冬柴「そんなことはありません。事実じゃなかったらじゃああなた議員辞職しますか?」

石井「では前参議院議員の福本潤一君の参考人招致を求めます。彼に意見を伺いましょう」

(略)

石井「Pというのはプレジデント、(池田)名誉会長のことですね」

石井「公明党というのは創価学会なんです」

石井「1議員30万」

石井「常軌を逸している」

☆日本テレビ動画ニュース「民主・石井氏 公明党と創価学会の関係追及」→

http://www.news24.jp/95319.html

石井議員は、公明党の国会議員が「創価学会」池田名誉会長に献金をしているなどと指摘して「政教一致だ」と批判した。しかし、公明党・冬柴国交相はこの献金を否定した。

石井議員「『P献金』というのがある。プレジデント(創価学会の)池田名誉会長を指す。国会議員一人当たり30万円徴収。公職選挙法違反なのか。これは、政治資金規正法違反なのか」

冬柴国交相「『P献金』が何物か知らないが、そういうことはしていない」

石井議員「よくその閣僚の席に座っていられる。この言葉は重いですよ」

冬柴国交相「もし(P献金が)ないとなったら、あなたも(予算委員会の)委員を辞めますね?」

石井議員「常軌を逸した発言だ。公明党というのは創価学会なんです。票を通じて今の政府を支配している。こんな構図があっていいのか」

石井議員は「政教分離を定めた憲法20条に抵触する問題だ」と指摘し、公明党を離党した福本潤一前議員の国会招致を求めた。公明党と創価学会の関係を明らかにしていきたいとの考えで、「必要に応じて池田名誉会長らに国会に来ていただきたい」と強調した。

☆参議院のインターネット中継録画

                 ↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/today/index.php

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/index.php

★マルP献金…池田大作氏への献金や物品の贈与や、創価学会への上納金の強要?
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@122x211x23x34.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

「公明党というのは創価学会」、気迫の石井追求質問の動画はここで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/19(金) 9:33 -
  
 ユキさん投稿ありがとう。この話題は「ちょいマジ掲示板」にぜひ必要な事ですね。
戸田の方で投稿しておきます。
 なお、動画はユキさん紹介の所よりもこちらの方がズバリ見れます。
    ↓↓↓
 民主・石井氏 公明党と創価学会の関係追及(YouTube)
       http://www.asyura2.com/07/senkyo43/msg/262.html
 老練な政治家が凄い気迫で追求してますね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
石井一 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E4%B8%80

公明党と創価学会について追及
2007年10月16日の参議院予算委員会で、公明党と創価学会の関係について追及した。[1]

「『P献金』というのがある。『P献金』というのはね、プレジデント・池田名誉会長のことを指す。
外国から200個の称号をもらったというので、国会議員一人当たり30万円ずつ徴収され
る。こういうことなんですね。

これはいったい公職選挙法違反なのか、政治資金(規正法)違反なのか。
大いに政治家の拠出している金という問題においては関係がございます。これは確実にこれから解明をしなければいかんという問題ですがね。」

「あのね、それなら、当委員に福本潤一君を招致して、証人喚問か参考人として意見を
聞き、事実が何であったかということを、まずやっていただきたいと思います。」

「自民党と公明党という政党同士の協力であれば認めますけど、公明党なんていうのは創
価学会なんですよ。公明党から創価学会をひいたら議席はゼロなんですよ。
わたしはきっちり調べとるし、すべての資料を持って言っとるんですよ。どこへでも反論させていただきますけれども。
すべての選挙は、非課税の宗教施設を使って、支援長の指揮下のもと、一糸乱れぬ、強
力な展開をしとるんです。公明党の人事ってどこで決まるんですか。

委員長選挙一回でもあったんですか。あらゆる面において不可解極まりない。
政府の問題ではないけど、政府の中にはいっとるから私は言うんじゃないか。野党にある
なら何も言わんですよ。政府の中に入り、票を通じて今の政府を支配している。
こんな構図があっていいのかということをご指摘申し上げておるんです。」

「私はこの問題はね。今最も重要な問題となっている政治と金の問題である。私の調査によれば、政教分離、政教一体、憲法20条に抵触する問題ではないだろうか。
公益法人の今、行政改革推進のところで制度改革が検討されてね、課税対象その他を調べ
るために、今、財団法人、社団法人というところへ入っていっているが、いずれこれは宗
教法人にも入っていくと思います。」

「渡海さん。あなたはこないだから相撲協会を呼んだりね。今度はまたボクシングを呼
ぶのか呼ばんのか。いっぺん(創価)学会を呼ばれてね、今の上納金の問題だとか、政教
分離・一体の問題等々、公明党の人事についてどういう影響を及ぼしておるか、いっぺん調べられたらどうですか。」

「まず福本前参議院議員の招致をし、その意見を拝聴したのち、必要に応じて池田名誉
会長なり(創価)学会本部からの責任者に、本委員会において来ていただきたい。
これはね、自民党の時代からやりたくてやりたくて仕方なかったのよ。30年、40年続い
とる問題なのよ。
それをね、タブーにし否定し、そして、誰か触ったらいかんという問題にこっちまで持
ってきてしまったというところに、政治家の大きな責任があると思う。」

答弁に立った国土交通大臣の冬柴鐵三(公明党)は、『P献金』の存在は否定したが、
党に対する公認料として党へ金を支払ったことは認めている。

石井一の“上納金”発言を受けて、2007年10月17日の公明新聞において、公明党の山口
那津男政務調査会長代理は、「(公明党の選挙資金は)党で選挙費用として掛かる分の
一部を(議員本人が)党費として納めて、その費用に充てている。きちんと収支報告をし
ており、何ら異議を挟まれる余地はない」と反論した。[2]

2007年10月17日の記者会見で、公明党の北側幹事長は「(候補者は)党費として党に納
める。(党本部は)それを財源に選挙活動の費用を賄っていく。政治資金収支報告もきち
んとしている」と反論した。[3]
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 石井一と言えば、元自民党でいろいろ変転して民主党に来た右派議員。自身も決して清
潔な政治家ではないし、神戸空港住民投票に大反対したヤツだが、ここに来て「最後にい
い事してくれた」か。

ネットゲリラ 2007/10/16
犬作センセの相続税、ちゃんと取ってくれよ、国税さんw
     http://shadow-city.blogzine.jp/net/2007/10/post_ca8d.html
  投稿 | 2007/10/17 07:35
   この石井だってスーパーマンじゃないだろうし、自分が死ぬような事が判っててそ
  れでも正義を貫いてやる様な奴じゃない、むしろ要領のいい人でしょう。
   そんな人がこういうことをやっている。少なくともやっても大丈夫だろうと、それ
  くらい計算してやってるんだろう。
   とすれば、導き出される答えは一つ、今まで神通力だったものや=スーパーパワー
  が、もう実際には力を落としてきている、通じなくなってきているって事でしょう。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

●重要な情報の投稿感謝です。が、投稿の仕方にちょっと注文があります
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/3(月) 8:04 -
  
 「京都生協の働く仲間の会」さん、いつも重要な情報と呼びかけを投稿していただいて
ありがとうございます。

 ただ、ちょっと注文がありますので、今後よろしくお願いします。

1:関連する投稿はひとつのスレッドにまとめて順次投稿して下さい。
  ※ ご自分の投稿への「返信」という形にして別のタイトルをつけて投稿して、それ
   でスレッドを作っていって下さい。

2:戸田掲示板では「内容が伺える独自のタイトルをつける」ことがルールです。
  ほかに掲示板によく見られるような単純な「 Re:○○○○」という元タイトルの繰
 り返しではなく、独自タイトルをつけて下さい。
  (この点は、よく知っているはずのぶどうちゃんも守って下さい)

  当然、違った文章なのに同じタイトルをつけることはやめて下さいね。

 それではよろしくお願いします。
 沖縄の運動情報、共感を持って読んでいます。現地に行けないのが残難なのですが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  



no 2137
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
date 07/9/5(水) 17:50
email ku_kai2006@yahoo.co.jp
follow 2136
host ntoska101204.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
host_ext ntoska101204.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
ident 9e850a4bb5
key b574467d372539f77ed2c553f0ba910c3679eb30
mail_mode 0
name KU会スタッフ
subject 9月の関生支部事件裁判日程
time 1188982247
tree 2136
user_id mE6oc7x8o8
web http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006

是非、傍聴支援にご参加を

 9月 5日 13:30〜 斉藤建材事件第3回公判(1005法廷)
 9月12日 10:20〜 斉藤建材事件第4回公判(1005法廷)
 9月12日 13:30〜 大谷・旭光事件高裁第1回公判(1002法廷)
 9月19日 13:30〜 斉藤建材事件第5回公判(1005法廷)
 9月21日 13:30〜 贈賄事件高裁第1回公判(1002法廷)
引用なし
<@>

みんなも、賛同団体になって下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/10(月) 14:27 -
  
「辺野古に基地を絶対つくらせない国会請願署名」http://kyoto-action.jugem.jp/?eid=58の賛同団体になります。みんなも、賛同団体になって下さい。
2007年9月10日
京都生協の働く仲間の会
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

私達も、京都三条河原町での京都行動(沖縄・辺野古への新基地建設に反対し、普天間基地の撤去を求める京都行動)に参加してがんばっています。もっと、多くの団体に、「辺野古に基地を絶対つくらせない国会請願署名http://kyoto-action.jugem.jp/?eid=58」の賛同団体になるように呼びかけることも、多くの署名を集める上で、大事だと思います。宜しくご検討下さい。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@186115.173202.kyoto-inetbb.jp>

自分も、自衛隊には、人殺し訓練ばかりだし、中の人たちとも、あわなかった。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/10(月) 15:28 -
  
「辺野古に基地を絶対つくらせない国会請願署名」がんばって下さい。
2007年9月10日
京都生協の働く仲間の会
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)
自衛隊の人殺しの訓練には、自分も反対です。自分も、自衛隊には、人殺し訓練ばかりだし、中の人たちとも、あわなかった。自衛隊にも、労働組合が在ればいいのに。そうすれば、人殺しの訓練についても、そんな業務命令がおかしいんだと反対の声をあげることができるのだが。以上は、前に三条河原町で話した市民の声です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@165115.173202.kyoto-inetbb.jp>

10/21国際反戦デー・円山公園に行こう!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/10/16(火) 12:47 -
  
10/21国際反戦デー・円山公園に行こう!9/29沖縄12万人県民集会に連帯しよう。
2007年10月16日
京都生協の働く仲間の会
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)
私達は、13日沖縄辺野古基地建設反対京都行動に参加して、訴えた。9/29沖縄12万人集会に大変励まされて頑張った。
1,    
10・21円山公園での国際反戦デー行動に参加して訴えようなどと言うことも提案された。
2,
また、沖縄の9/29集会に参加した人が、三条大橋下での報告会を10月20日にすると言うことも、行動として紹介された。産経新聞などの9/29集会を非望中傷する記事がある中で、報告は、またまた、嘘と誹謗を完全にうち破ることになる。
3,
参加者は、10人ほどだったが、風邪をひいても頑張ってきたという人もおり、一生懸命さはよくわかった。
4,
沖縄高江の基地建設に反対する取り組みの報告集会が、紙芝居を交えて行われて大成功だったことなども報告された。
5,
5時はもうあたりも暗い。そんな中で、沖縄修学旅行の経験のある高校生なども、署名してくれた。岩国から秋の京都観光に来ていた人も署名してくれた。うれしかった。
6,
9/29の沖縄12万人県民大集会に応えて、闘いの構図としては、現場労働者の不当業務命令拒否で立ち上がることが大事だと、10月5日の東京都庁前根津さん支援行動に行って来た仲間が、話した。
やはり、辺野古基地建設や高江基地建設に対して、現場の労働者に、業務命令拒否を、根津さん達のように戦争業務命令拒否しようと訴えるのが大事だ。仕事の業務命令は、不当なら拒否できると言うことを、根津さん達は身をもって教えてくれている。ここで頑張ろうと提案された。
確かに、そこでは首切り反対がとても大事です。そして、ここで、首切り反対で、根津さんのように、また、京都市の118名の非常勤嘱託職員の仲間のように、団結して闘うことが大事です。
沖縄では特に、全県民、12万人県民集会の支援が必ずあります。その支援と連帯を受けて、建設労働者は、根津さんのように、業務命令を拒否しようと訴えて、闘おう。私達も、京都生協で、不当な業務命令反対、拒否を訴えて、首切り反対を訴えて、頑張っています。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@251114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長・西川善文)様
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/10/16(火) 12:17 -
  
日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長・西川善文)様
西川善文・日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長様

再度の公開質問状FAX06(6944)1410

日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長・西川善文)による健康保険法違反問題について、私達は、以下問いただします。貴職の誠意在る検討と回答を要請します。なお、回答は、10月20日必着として下さい。すでに、私達は、公開質問状を送付しました。しかし、貴職は、一切無視しました。絶対に許せません。

2007年10月16日
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長・西川善文)様
西川善文・日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長様

公開質問状

日本郵政株式会社(取締役兼代表執行役社長・西川善文)による健康保険法違反問題について、私達は、以下問いただします。貴職の誠意在る検討と回答を要請します。なお、回答は、10月14日必着として下さい。

2007年10月4日
郵政アルバイトの会
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

1,
私達は、すでに、貴職の不当労働行為を糾して、中央労働委員会で係争中の労働組合です。
2,
私達は、貴職による健康保険法違反の重大な違法行為を「しんぶん赤旗」9月29日号から知りました。本当に許せない思いで、ここに公開質問状を送付します。是非誠実なご検討とご回答をお寄せ下さい。
3,
新聞赤旗では、貴職は、「日本郵政株式会社のゆうメイト職員10万人と扶養家族5万人の計15万人に対して、10月1日から健康保健証が支給されない期間を、作り出した。そうして、健康保険法1条に明白に違反する違法行為、重大な犯罪行為を犯している事を報じています。
4,
健康保険法では、第1章総則(目的)第1条で「この法律は、労働者の業務外の事由による疾病、負傷若しくは死亡又は出産及びその被扶養者の疾病、負傷、死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする。」と規定している。被告発者らの行為は、これに真っ向から違反し、「労働者の業務外の事由による疾病、負傷若しくは死亡又は出産及びその被扶養者の疾病、負傷、死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与する」ことをとことん阻害し、もって、労働者とその扶養家族の生活の安定を破壊し、不安に陥れ、福祉の向上をとことん破壊し、福祉を奪い去るものである。
5,
この事件は、特に、「ゆうメイト職員10万人と扶養家族5万人の計15万人」という大量の労働者とその家族が、被害を強要されていると言うことから、前例のないといえる極めて、重大な違法行為で在ると言えます。
6,
この犯罪行為で健康保険証が奪われた中での生活を強要されることは、どんなに不安なことか、明白である。子供の風邪、高齢者の医療にかかる行為、そればかりではなく、交通事故など他者から強制される場合もあり、とても不安であることは明らかだ。
7,
今回の違反行為は、常勤職員24万人は、民営化後も国家公務員共済に加入する法的措置をとったため、新しい保険証ができてから古い保険証と交換しており、問題は起きていません。しかし、ゆうメイトの非常勤職員15万人らに対して、違法行為を行っているのです。このように、貴職は、非常勤職員らに対して、人間扱いしない姿を、この間もたくさん示してきています。この点は、私達の中労委での調査、審問でも明らかにしてきたとおりです。本当に許せません。
医療費全額が一時自己負担となるため、多くが年収二百万円もない低賃金で働くゆうメイトには「突然、全額自己負担とはひどい」ものです。「社会保険事務所へ請求すれば、七割は戻ってくるから」といっても、許されるものではありません。
8,
貴職の行為は、健康保険法違反の重大な犯罪行為であり、必ず厳しく処罰されなければなりません。私達は、貴職の誠意在る回答を強く要求します。
以上。


2007年9月29日(土)「しんぶん赤旗」
保険証なし1カ月
郵政民営化で非常勤家族15万人
書き換え対策怠る

 郵政公社の非常勤職員ゆうメイト十万人と扶養家族五万人の計十五万人が、民営化に伴う健康保険証の書き換えに時間がかかり、十月末まで一カ月間も保険証がない状態になることが分かりました。医療費全額が一時自己負担となるため、多くが年収二百万円もない低賃金で働くゆうメイトからは「突然、全額自己負担とはひどい」「一刻も早く交付してほしい」との声が上がっています。

 ゆうメイトは、政府管掌健康保険(政管健保)に加入。民営化で適用事業所が変わるため、公社が社会保険事務所に申請して保険証を書き換えます。しかし、民営化後でないと手続きができず、対象者も多いため、普通なら一週間程度ですむ作業が長いと一カ月もかかる見通しだといいます。
 大阪府内の郵便局で働く男性(41)は、九月中旬に突然、今の保険証を提出するよう命じられ、新しい保険証は「十月末ごろになる」と書かれた文書を渡されました。
 職場では「保険料を払っているのにおかしい」と批判の声があがりましたが、上司は「社会保険事務所へ請求すれば、七割は戻ってくるから」と説明するだけでした。
 この男性は「民営化は国の責任でやったことなのに、そのしわ寄せを労働者に押し付けるのは許せない」と憤ります。
 郵政公社は「早く交付したいが、手続きが十月からなので仕方ない」と説明。交付する社会保険庁も「事前に準備するなど郵政だけ特別扱いできない」と話しています。
 しかし、公社がとったのは、書き換えに必要な情報を社会保険事務所に電子ファイルで渡すなど対症療法だけで、無保険証期間をなくす抜本的対策も、自己負担の軽減策もとられていません。
 社会保険庁も、社会保険事務所に二週間程度で交付するよう要請しただけで、必要な人員体制もなく事務所まかせです。
 一方、常勤職員二十四万人は、民営化後も国家公務員共済に加入する法的措置をとったため、新しい保険証ができてから古い保険証と交換しており、問題は起きていません。ゆうメイトに民営化のツケを押し付ける政府の責任が問われます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@251114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

10月12日に反弾圧シンポ開催!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/8(土) 8:59 -
  
ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウムI

 反弾圧ネットワークを作る取組みの第二弾として、7月1日に行われた「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 7・1 全関西集会」に引き続いて、下記の通り反弾圧シンポジウムが行われる。
 関生支部への権力弾圧をはね返すとともに、危険な方向へと向う日本を方向転換させ、労働者や中小企業が報われる社会を実現していくために、是非、参加しよう。


                記

 ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウム I
 
 これで法治国家と言えるのか?今、公安警察の弾圧で何がおこっているのか?狙われている労働組合

 日時:10月12日 18:00開場 18:30開演
 場所:エルおおさか南館5Fホール
 資料代:500円

 プログラム:「敵味方刑法・人質司法の実態」・・・永嶋靖久弁護士
        狙われている労働組合パネルディスカッション
        (パネラー)武 建一(連帯労組関西地区生コン支部)
              北本修二(大阪労働者弁護団)
              浅野健一(同志社大学教授)
              永嶋靖久(弁護士)

 主催:反弾圧ネットワーク実行委員会
 事務局:連帯ユニオン関西地区生コン支部
 連絡先:06−6583−5546
 E-mail:web@rentai-union.com

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska158127.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

10・12反弾圧シンポの続報
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/25(火) 10:16 -
  
10月12日(金)、エルおおさか南館5Fホールにおいて「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウムI」が開催される。

 これは、去る7月1日に開催された反弾圧集会「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 7・1 全関西集会」の継続版で、関生支部などが中心となって企画・運営しているもので、広範な反弾圧ネットワークを作ることを目指している。

 以下に呼びかけ文とプログラムを掲載する。

---------------------------------------------------------------------------
ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウムI
 
 今、公安警察が労働組合を狙っています。
 なぜ日本の警察・検察・裁判所は、ここまで執拗にあらゆる良心的団体・市民に弾圧を加え憲法に保障されている基本的人権と団結する権利を侵すのでしょうか。それはアメリカを中心とした市場原理主義、戦争政策に追随する自公政権が憲法9条を破棄し、日本を戦争国家に作り替えようとする動きと無関係ではありません。
 関西において、生コン産業の労働組合が、当たり前の産業別運動を進めるだけで5回にわたる不当逮捕を繰り返されました。しかも、組合委員長は1年2ヶ月も勾留され、裁判所は検察の描いたシナリオ通り1年8ヶ月の実刑判決を下したのです。
 また、労働組合が雇用保険の条件付給付を受けながら破産争議を闘うと「詐欺罪」とでっちあげ23日間も勾留し、労働組合の正当な行動を妨害したり、公園に住む野宿者を排除する大阪市へ抗議しただけで、労働組合委員長が「威力業務妨害」で逮捕、7ヶ月も勾留されました。医療関係の労働組合に対しては「産業廃棄物処理法違反」というでっちあげ容疑で家宅捜索し不起訴になったものの人権を無視した勾留を行いました。
 この抑圧を「対岸の火事」的に放置をすれば次は多くの民衆にその被害が及ぶことは明らかです。
 この日本を真に差別・抑圧のない民主主義・平和な国とするために関西に於いて弾圧・抑圧されている労組・団体や個人が集まり反弾圧、戦争国家に反対する声をあげ7月1日中之島剣先公園に於いて2500名の結集による集会を成功させてきました。
 この集会を起点に全国各地・あらゆる運動団体にかけられている権力弾圧の実態を共有し、今後は反弾圧のネットワークを広げるための連続シンポジウムを開催します。
 その1回目のシンポジウムとして5次にわたる権力弾圧で、現在も弾圧が継続されている関西地区生コン支部弾圧の実態を武委員長に報告いただき弁護士・学者の方達より労働組合弾圧を法的問題も含め考える場にしたいと考えています。
 現在の弾圧実態を共有し、反弾圧の声を広く上げるためにも多くの方のシンポジウム参加を呼びかけます。

日時:10月12日
   18:00開場
   18:30開演
場所:エルおおさか南館5Fホール
資料代:500円

(プログラム)
●「敵味方刑法と人質司法の実態」  永嶋 靖久弁護士
●「狙われている労働組合」パネルディスカッション
 コーディネーター  戸田 ひさよし(門真市議会議員)
 パネラー       武  建一(連帯ユニオン・関生支部委員長)
             北本 修二(大阪労働者弁護団)
             浅野 健一(同志社大学社会学部教授)
             永嶋 靖久(弁護士)

主催:反弾圧ネットワーク実行委員会
事務局:連帯ユニオン関西地区生コン支部 
連絡先:06−6583−5546 E−mail:web@rentai-union.com

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36441722.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska159116.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

是非参加し、学びたい。生コンが止まれば基地建設はできません。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/25(火) 10:36 -
  
9/29沖縄県民大会に連帯しよう!日本軍による沖縄県民大虐殺を絶対に許さない!責任者の処罰をせよ!という大県民大会です。沖縄・東村高江での基地建設反対!防衛施設庁・建設業者のもとで働く労働者仲間に、基地建設業務命令拒否・反対!を労働組合に団結して、共に取り組もうと訴えよう!
2007年9月25日
京都生協の働く仲間の会
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)

1,
9/24辺野古・高江現地報告会(京都行動主催)に向けての、以下は、【報告者からのメッセージ】です。
「東村高江では、午後10時を過ぎてもなお続けられる(米軍の夜間飛行訓練。騒音被害だけでなく、無灯火で続けられる訓練の危険性は計りしれない。それなのに…高江周辺に新たな基地が建設されようとしている。いま止めなければ、取り返しがつかなくなる。やんばるの森を、そして、そこで暮らすひとびとの生活を壊す権利など誰ももたないハズだ。壊すのではなく 守っていこうよ。自然・ひと・平和を…」。
私達も、共にがんばろうと思います。
2,
私達は、その上で、労働組合として、高江基地建設に動員されている建設労働者など労働者仲間の労働組合としての組織化と、基地建設業務命令拒否闘争への参加の訴えを是非していこうと、みなさんに訴えます。
高江基地建設に動員されている建設労働者仲間が、労働組合として団結して、基地建設業務命令拒否闘争を担ったとき、基地建設はできません。建設労働者仲間は、基地建設の命運を握っているのです。勿論、全国、全沖縄からの支援と連帯行動は大きく、そして巨大になることは間違い在りません。
3,
9月29日には、県民大会が開催されます。日本軍による沖縄県民大虐殺を絶対に許さない!責任者の処罰をせよ!という大県民大会です。この時に、基地建設留同社仲間への上記訴え、高江基地建設などに動員されている建設労働者など労働者仲間は労働組合として団結し、基地建設業務命令拒否闘争への参加をしよう!と、訴えましょう。関西では、関西生コン支部が、生コン労働者仲間の団結を形成し、労働条件改善、反戦平和!に取り組んでいます。生コンが止まれば基地建設はできません。是非、この取り組みに続きましょう。
以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@165117.173202.kyoto-inetbb.jp>

★いよいよ開催10/12シンポ!ぜひ来て下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/11(木) 14:36 -
  
 いよいよ10/12(金)、
「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウム1」が開催されます。
 みなさんぜひ来て下さい。
 (スタッフ不在・募集中のためHP更新が出来ず、掲示板のみ稼働)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10/12(金)、「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウム1」
   18:00開場
   18:30開演
場所:エルおおさか南館5Fホール
資料代:500円

(プログラム)
●「敵味方刑法と人質司法の実態」  永嶋 靖久弁護士
●「狙われている労働組合」パネルディスカッション
 コーディネーター  戸田 ひさよし(門真市議会議員)
 パネラー       武  建一(連帯ユニオン・関生支部委員長)
             北本 修二(大阪労働者弁護団)
             浅野 健一(同志社大学社会学部教授)
             永嶋 靖久(弁護士)

主催:反弾圧ネットワーク実行委員会
事務局:連帯ユニオン関西地区生コン支部 
連絡先:06−6583−5546 E−mail:web@rentai-union.com
(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36441722.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

裁判所の傍聴に行きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/10/12(金) 22:07 -
  
今日は、集会に行けませんでした。すみません。
裁判の応援傍聴に行って、勉強させてもらいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@251114.173202.kyoto-inetbb.jp>

10・12シンポ報告アップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/15(月) 19:37 -
  
 10月12日(金)に開催された「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 連続シンポジウムI」の報告記事と写真をブログ・KU会通信にアップしました。是非、ご覧下さい。

(ブログ・KU会通信>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36993802.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska100250.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆永嶋弁護士の講演レジュメを紹介します(上)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/16(火) 8:44 -
  
敵味方刑法と人質司法の実態  071012 永嶋靖久

1 刑事事件の流れと法律の仕組みはどうなっているか

 犯罪があったときに、国家が人民の自由や財産や一部の国では生命まで奪う制裁が刑罰。
 どんなときに、どんな風に刑罰が科されるか。それを決めている法律が、大きく言って、刑法、刑事訴訟法、刑事施設法。
 刑法というのは犯罪と刑罰について決めている法律で、人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役にするというようなことが書いてあります。刑事訴訟法は、刑事事件の裁判の進め方について決めた法律で、刑事施設及び受刑者の処遇等に関する法律というのは、刑務所のことについて決めた法律です。

 実際に何か事件が起きたとき、正確には起きたと警察が考えたときの、流れが(1)刑事
事件の流れ。これは法務省のホームページからダウンロード。
 これに照らすと捜査・裁判の手続きが刑事訴訟法、裁判の中で、被告人波高言うことをしたからこういう刑にするというところが刑法、執行と書いてあるところの内、刑務所のところが刑事施設法で決めている。
 こういう法律には、いくつか大事な原則があって、刑事裁判の大原則、10人の有罪
の人間を逃がしても一人の無実の者を処罰してはならないとか、あと、憲法には、何人
も、自己に不利益な供述を強要されない。

2 人質司法とは何か・その実態はどうなっているか

 けれども、実際にそのとおりになっているか、これが人質司法の問題。
 (1)の図の、捜査の下のところに、「事件は在宅事件と身柄事件とがある」と書いてある。身体拘束というべき。
 この身体拘束は、まず逮捕の手持ち時間が、72時間、2泊3日間で、それ以上続けるには裁判官の勾留の決定がいる。
 勾留は普通20日までで、普通は、その期間内に、起訴するかどうかを決める(起訴まで持ち込めないような不当弾圧だと、ここで、処分保留という理屈で釈放する)。

 さらに、起訴したあとも、裁判中は、やはり裁判官の判断で勾留を続けることがある。新聞とかテレビでは拘置という言葉を使うことも多いが、刑事訴訟法では勾留。
 ただ、勾留は、犯罪の嫌疑があればいつでもできるというのではなくて、罪を犯したことを疑うに足りる相当の理由がある場合で、被疑者・被告人(起訴されるまでは被疑者と呼ばれて、起訴されると被告人になる)が住所不定だとか、証拠隠滅や逃亡のおそれがある、という理由がいる。

(2)勾留総数;捜査段階における勾留総数が15年で2倍。

(3)保釈率:起訴前は保釈というのはないが、起訴後は保釈が原則的に権利として認め
 られている。
  この保釈された人の割合を保釈率という。72年の約58%をピークに減少を続け、
 ここ数年は13〜14%で推移する。
  一方、78年まで90%を超えていた保釈請求率も年々低下し、現在は25%前後。
  こうして、勾留が増えて、保釈が減るとどうなるかというと、拘置所が満杯になって
 くる。
  過剰収容問題、大阪拘置所でも、6人部屋に7人、8人とか、何年か前に職員のテニ
 スコートをつぶして、収容者の物品用の倉庫を造るとか、待合室を拡張。

(4)接見禁止:増加
  刑事裁判で被告を人質にとったようにして、否認をすればするほど拘置所や刑務所に
 長期間、勾留される。
  早く出たかったら正直に言え(というのは自白しろと言うこと)、これを人質司法と
 言うが、たしかに、証拠隠滅や逃亡のおそれのある人が、こんなに急に増えるはずはな
 いので、何か、おかしい。
  被告十二人全員の無罪が確定した今春の鹿児島県選挙違反事件の一審判決は、身柄が
 拘束された状態の被告の心情について「有罪でも罰金か執行猶予の可能性が高い場合、
 刑事責任を負うかどうかより、身柄拘束がいつまで続くかのほうが、(被告にとって
 は)はるかに切実」と述べ、人質司法がえん罪につながると言っている。

3 人質司法は変わるのか・どう変わるのか

●ところが、この人質司法が変わるのではないか、というような報道が最近、いくつか。
 富山、鹿児島両事件について、8月10日に、検察庁の一番上、最高検の「捜査・公判
 活動の問題点等について」という報告書。
 「自白に安易に頼ることは厳に慎み、幅広く証拠を収集して、丹念な検討を加えなけれ
 ばならない」と総括。
  再発防止策として、消極証拠から目を背けず証拠を慎重に総合評価することや、警
 察の捜査に早い段階から検察官も関与すること、地検幹部によるチェック機能の強化を
 挙げ、身柄拘束期間の適正化にも踏み込んだ。
  最高検が近く、状況に応じて被告の早期保釈に努めることなどを求める通知を、各検
 察庁に出すことが分かった。

●では、検察庁は、人質司法を反省したのか。えん罪をなくすために、そういう通達を出
 すのか。
  新聞報道は、報告書公表の背景には、裁判員制度の導入まで2年を切り、「捜査の適
 正さに不信感を抱かれたままでは、公判が立ち行かなくなる」という検察の危機感があ
 る。
  裁判員制度のもとでは、初公判前に争点などを絞り込む公判前整理手続きや、短期間
 での集中審理に対応するため、これまで以上に被告と弁護人が事前に綿密な打ち合わせ
 を行い、公判に臨む必要がある。被告が拘置された状態では、それがしづらい可能性が
 ある。
  弁護士会も、裁判員制度になると短期集中審理だから、保釈されないと打合ができな
 いという主張

●裁判員制度とは「国民」が,地方裁判所での刑事裁判に参加して,被告人が有罪かどう
 か,有罪の場合どのような刑にするのかを裁判官と一緒に決める制度(原則として裁判
 員6人と裁判官3人が,一緒に刑事裁判の審理に出席し,証拠調べ手続や弁論手続に立
 ち会った上で,評議を行い,判決を宣告)
  「えっ、私も裁判員ですか」という仲間由紀恵のポスター、その前は、仲間由紀恵が
 こちらに手を出して、「とともに裁判員制度」その横に、「裁判に参加することが、国
 民のみなさんにもたらすもの」として「それは、被告人の有罪・無罪や刑罰が決められ
 るまでの過程を体験すること、理解すること。
  そして、犯罪がどのようにして起こるのかを考えるきっかけをつくること。
  安心して暮らせる社会には何が必要か、自分のこととして考える。」

  裁判に裁判官以外が参加することに意味があるとしたら、それは、無実の人を処罰し
 ないという、チェックのため以外にはない。
  この宣伝文句は、被告人が有罪であることを前提としていて、根本的に間違っている
 というほかない。
  最高裁判所とサンケイ新聞がバイトのサクラを雇って、『裁判員制度全国フォーラ
 ム』。

●公判前整理手続きとは、裁判員制度の導入のために、刑事裁判を迅速・充実させるとい
 う名目で、おととしから。ライブドアの裁判で有名。
  裁判が始まるまでに、傍聴人のいない密室で検察側と弁護側の主張を整理してしま
 う。裁判を進めている内に、無罪の証拠が見つかった、というようなことが許されなく
 なる。
  裁判員制度は重罰化・迅速化に働くだろう、と言われている。
  けれども、裁判員制度が導入される前から、すでにどんどん刑も重くなって、裁判自
 体もスピードアップされている。

(5)刑期推移のグラフ
  でも重罰化は明らか。3年未満で切っているが、3年以下なら執行猶予がつけられ
 る。重い方に動いてきている。
  2004年前に、それまでは、殺人が3年以上の懲役刑だったのが、5年になりまし
 たが、懲役の最高がそれまで20年だったのが30年になりました。他でもいろいろな
 ところで重罰になった。
  ただ、その刑法改正以前から、重罰化が進んでいるのはグラフでわかる。
  だから当然、刑務所の収容者の数も増加してくる。
  受刑者数および職員定員の推移、この10年ほどの間に1・5倍。

 参考までにアメリカの受刑者数。
  日本の人口は1億3000万人で8万人。アメリカ3億弱 220万人。30年前に
 は5,600カ所程度の刑務所がこの30年間で倍になっている。
  成人男性の2%は刑務所にいるという社会。世界の人口の20人にひとりがアメリカ
 人、しかし、世界中の刑務所にいる人間の4人に一人はアメリカの刑務所にいる。

 死刑判決の増加・死刑執行の増加、
  去年の死刑判決は麻原彰晃を含めると45件で、裁判所に統計が残っているこの30年
 間で一番多い。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆永嶋弁護士の講演レジュメ(下)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/16(火) 8:59 -
  
(6)迅速化
 今では、関生弾圧の控訴審は全て1回結審。
 10年くらい前に、国選で受けた刑事事件で、高裁だけで5年やった。それはかなりな
大事件だったが、そうでなくても、10数年前に、関生の真壁組争議関連の刑事弾圧の弁
護人をしたときは、高裁だけで2年やった。
 それとくらべると、裁判のスピードは非常に早い。
 「時間はコストだ」と言われたことがある。タラタラ裁判をしている余裕はない、とい
うこと。
 人質司法について、反省したのではなく、自白を強要する気がないのではない。
 長いこと勾留されてもええんか、と言って自白を強要するようなやり方をやめる、一部
でやめる、ということ。

 では、どうするのか。どうやって、有罪を取るのか、自白を取るのか。

 偽証罪の積極活用、黙秘を勧める弁護士の逮捕
 そもそも、関生を初めとする弾圧事件は、無実の罪とか誤った裁判という点では、えん罪という言い方もできるが、警察や検察が、たまたま間違ったというのではない。

 わかって確信的にでっち上げてきている事件なわけで、自白を強要するために、長期勾
留するのではない。外に出て、活動させないために、勾留をする。
 先月の、世界陸上の期間だけ勾留されていた、釜パトの事件でも明白。

 そうすると、裁判員制度になろうがなるまいが、人質司法を反省しようがしまいが、長期の勾留をしてくる。人質司法の問題ですらない、と思っている。
 だから、身体拘束期間の適正化という検察庁の通達が出ても、弾圧事件には関係ないが、それ以外の事件でも・・・・・

4 治安法・治安政策・治安弾圧全体の動向はどうなっているか

 最近、重罰化をする刑法改正や、裁判員制度を導入して、刑事裁判が変わろうとしている、という法律自体が変わってきているという話をしたが、他にもこの10年ほどの間に、治安法や治安政策・治安弾圧全体がそれまでと大きく姿を変えてきている。
 情勢はどうなっているのか、というのが、この年表
 近時の治安法・治安政策の動向
 内容は細かく検討できないが・・・・

5 敵味方刑法とは何か・それはどのように現れているか

●一つの大きな特徴として、敵・味方刑法に向かいつつあるのではないか。その典型が共
 謀罪。
  日弁連は、共謀罪導入で、日本の刑法の体系が敵味方刑法に変わる、と批判。
  「刑法の処罰範囲の拡大、犯罪成立時期の前倒しは、犯罪とされる行為のすべてを取
 り締まることが困難であることを前提としており、刑罰権の恣意的・差別的適用をもた
 らしかねない。
  そこでは、『なされた行為』よりも『敵』と『味方』の区別の方が重要である。
  ゆえに、行為よりも行為者が重視され(『行為者刑法』)、法定刑にも『組織犯罪』
 と『一般犯罪』とでのダブルスタンダードが導入される。同時に、『刑罰』の意味も変
 わる。
  『敵』に対する刑罰では、『社会復帰』(=統合、同化)は意味をなさなくなるので
 ある。」

●刑罰の恣意的・差別的適用というのは、共謀罪の導入を待つまでもなく、ここにいる皆
 さんの前にある事実。免状不実記載や道路運送車両法違反・・・・
  共謀罪が成立すれば、一遍に姿を変えてしまうが、今現在も、敵味方刑法は進みつつ
 ある。

●敵味方刑法の内容は、ドイツでの分析だが、処罰範囲の前倒し、罪刑の不均衡、一般犯
 罪への領域の拡張、手続的権利の制限、具体的には、テロ結社の形成、未遂減軽がな
 い、テロ犯罪・組織犯罪だけでなく犯罪一般が領域、接見禁止が典型。
  日本でも同じような方向がある。

6 今、なぜ、敵味方刑法か

●ドイツのギュンター・ヤコブスという学者の表現、
 「前倒し、重罰による闘争、手続的保障の制限といった用語によって、国家はその市民
 と語るのではなく、その敵を威嚇するのである。」
 「敵は実際上、人格ではないのである。つまり、観念的に言えば、敵味方刑法は、その
 Gehegtheit(維持すること)あるいはTotalitat(全体性)が敵の恐れる全てのことに
 依存する戦争なのである。」
  「敵味方」というのは戦争の言葉。(ヤコブスは敵味方刑法を否定していない)

●では、誰が誰に戦争をしかけているのか。
  共謀罪は「英米において集団自体を危険視する前近代的発想に根を置き、労働運動政
 治運動の弾圧や法による道徳の強制に活用されてきた長い歴史を有するものであって、
 治安立法の典型である」(浅田和茂)「このようにして、刑事司法そのものが一般市民
 相互の約束事としての市民刑法としての性格を変容させ、社会の中の貧困層や民族的少
 数派、社会的反対派の抑圧のための道具(「敵味方刑法」)となりかねないのであ   る。」

●いま、なぜ、敵味方刑法か
 治安法10年の年表に何が重なるか
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

シンポ発言予定メモ
【永嶋 第1発言】
 現在の労組弾圧の特色とその背景・労働法改悪、非正規労働者の増加とそこでの労働運
動がようやく起こって来たことなどの関連などをとりあえず7分程度で。
  今までだったら弾圧の対象でなかったものが弾圧されるようになった。
  労働法改悪の全般的傾向
  団結それ自体が罪悪視される。

【 「裁判官の質の猛烈な劣化」という現実について】
 その実態、背景、少しでも改善させる途はあるか
●今週号の週刊金曜日 安田の記事ヒラメ裁判官の横行
●しかし、本質的には、私は、これらの事態は、裁判官の劣化によって起きているのでは
 ない、と思う。
  裁判官の劣化という表現は、車にたとえると、暴走事故が起きているのは、車はきち
 んとしているのに、運転手が運転の仕方を間違っているから、というとらえ方。

  そうではない。装置のスタイルが変わる。車がモデルチェンジした。ヘッドライトの
 形だけ変えるというようなマイナーチェンジではない。エンジンまで変わったかという
 と難しいが、フルモデルチェンジなのは間違いない。暴走するようにモデルチェンジさ れてしまった。
  「ええかげんにせえ、警察・検察・裁判所」では、敵の動向を正しく捉えることはで
 きない。一つには、何十年もかけて形成されてきた、
  これを改善させるとすると、

  一握りの間違った警察官や裁判官によって引き起こされた事態ではない。一時的な政
 策の変化で起きていることでもない。

【 弾圧の対策と防衛策ほか】
  黙秘しかない
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田が4パネラーに直前に送った進行「案」を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/16(火) 9:22 -
  
 シンポのいわば舞台裏紹介として、各パネラーに前日に送った進行案を紹介します。
 なお、参加見込みは220人程度としていましたが、実際には250人を越える参加者で盛
況でした。
 実際での進行は、「第1弾発言」段階で(案)より20分近く長引いたので、その分それ
以降の展開ではしょった所があります。
 終了は8;45。非常に濃密で有意義なシンポだったと思います。
 特に武委員長が「まとめ」で、「2重加盟3重加盟を認める地域合同労組を全国各地に
作って闘いの共同を進めよう!」、「労働者・労働組合の闘いこそが社会を変える主導力
だ!」と檄を飛ばした事が印象的でした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
   10/12反弾圧シンポ 進行案 パネラー各位様へ  
                   07年10/11夜 コーディネーター 戸田
 前略。ご連絡が遅れて大変申し訳ありません。
 明日の「反弾圧シンポ」の進行につきまして、以下のように進行案を考えましたので
FAXさせていただきます。
 「観客」については、「この間の反弾圧闘争参加者180人程度+新たな一般参加40人程
度」という構成から、「各種戦闘的労組への弾圧事件について、弾圧があった事やその概
略程度は知っている」事を前提とし、このシンポでさらに認識を深め、共有する事を想定
しています。

 当方としては、「4人の方々それぞれからの第1発言」を行なっていただいた後、いくつかのテーマを取り出してみなさんに語っていただこうと考えました。
 当方が本案で示させていただいた事で、不十分なところや「この時間ではこの内容を包括できない」というところも多々あろうと思います。また当日の話の展開の中で、本案の想定以外の重要な事が浮かんでくる事も十分あり得るだろうと思います。
 従って、本案は「一応の目安」とお考えいただき、皆さまの自由闊達な論議によって柔軟に話を展開させていただきたいと思う次第です。
 甚だ不慣れな者ですので、どうか皆さまの助言とご協力をお願いいたします。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
         シンポジウム進行案 

6:30開演 講演:永嶋弁護士
                「敵味方刑法・人質司法の実態」
7:15  講演終了 シンポ開始
    
1:戸田あいさつ(3分)
    簡単な自己紹介:
   ・シンポ第1回の意義と今回の進行概要 ・・・シンポ時間75分〜最大限90分
       (連帯関生への連続弾圧については、その概略を観客も知っているという
        前提の上で)              
 
2:4人のパネラー第1発言:  
     自分の経歴や活動分野、近年の権力弾圧・関生などの労組弾圧についての関わ
     りや思うこと

   (1)武委員長:簡単な自己紹介、関生支部の闘いの特色・産業政策、80年代の弾圧
         と現在の連続弾圧の共通点と違い(弾圧強化の背景)、労働組合や市
         民が取るべき構えなどをとりあえず10分程度で
   (2)北本弁護士:簡単な自己紹介・「大阪労働者弁護団」の説明、労働三権の本来
         の重み、最近の弾圧例(全国連寝屋川支部事件・関西合同労組事件)
         の紹介、関生労組との関わり、労働事件裁判・労働委員会の世界での
         関生労組の位置、
           などをとりあえず10分程度で

   (3)浅野先生:自己紹介・共同通信記者の体験から権力弾圧とメディアの問題への
        関わり・実名報道問題・大学教授としての研究や活動、「人権と報道・
        連絡会」、
        (以上は、実行委FAXでの1.メディアの果たしている役割、4.各種冤罪
         事件、5.松本サリン事件、もある程度重複させるものとお考え下さ          い)
         連帯労組関生支部弾圧=労働事件での実刑判決について思うこと、
           などを(などから)とりあえず10分程度で      
           
   (4)永嶋弁護士:(自己紹介的な部分は講演の中で済ませていただいて)
         (実行委FAXでの1.2.3.4.は、かなり講演の中に含まれるのではない
          かと思います。)
          現在の労組弾圧の特色とその背景・労働法改悪、非正規労働者の増
          加とそこでの労働運動がようやく起こってきた事などの関連、
            などをとりあえず7分程度で
(37分、小計40分)
7:55(〜8:00)

3:4人によるトーク:  「第1弾トーク」を引き取って、戸田が投げかけをする。

◆権力追随のメディアの問題について
  (戸田や武委員長・関生が受けた悪意のメディア報道、それによる「被害」の実例挙
   げ、)
  ・浅野先生へ・・・特にマスコミが陥っている悪しき構造(浅野先生も報道被害者)
           そういったマスコミとの向き合い方(の提起)
           「真実の情報発信」を大衆に向けて行なう方法は?
           「民衆のメディア」創出などは?
  ・北本弁護士へ・・マスコミ報道は裁判にどういう影響を与えていそうか?
  ・武委員長へ・・・・各種マスコミとの関わりの体験から
(約10分、小計50分)
 8:10(頃)

◆「裁判官の質の猛烈な劣化」という現実について

 ・武委員長と浅野先生へ・・・自らの体験からの感想
 ・永嶋弁護士へ・・・・その実態、背景、少しでも改善させる途はあるか?
        (実行委FAXでの2.取り調べのあり方、3.黙秘権・接見禁止・保釈申請)
(約10分、小計60分)
8:20(頃)

◆「武委員長への実刑攻撃=戦後初の労働運動への実刑収監攻撃」について
◆現在の「準戦時下での権力弾圧」をどう向き合って粉砕していくか?
    政治情勢と民衆の闘いの展望      「反弾圧連続シンポ」の今後の展開

 ・浅野先生と北本弁護士へ・・・・これの持つ意味と位置、ほか
 ・永嶋弁護士へ・・・・弾圧の対策と防衛策、ほか
 ・武委員長へ・・・・・・・闘いの決意、どう闘っていくか (全体のまとめ的に)
(約20分、小計80分)
 8:40(頃)   終了
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

1部逆転勝訴の判決!非常に大きいと思います!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/10/13(土) 11:08 -
  
1部逆転勝訴の判決!非常に大きいと思います!
9/26全国金属機械労働組合港合同と、同・南労会支部の3億円損害賠償請求裁判判決公判に傍聴参加しました。

2007年9月29日
京都生協の働く仲間の会
京都―滋賀地域合同労働組合
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
郵便為替口座番号01000―8−43014京都―滋賀地域合同労働組合)
1,
この間9月26日の南労会3億円損害賠償請求裁判、私達の仲間も参加しました。
2,判決は、一審敗訴を逆転し、大阪高裁83号法廷で、1部逆転勝訴の判決!非常に大きいと思います!
3,,
裁判の詳しいことは、わかりませんが、また報告集会も早めに帰ってしまったので、お話を聞けなかったので、わかりませんが、聞いた限りでは、大きな勝利だと思いました。
2,
1つは、逆転勝訴だったことです。一部勝訴ですが、逆転での勝訴は大きな事だと思いました。
2つは、慰謝料だけで、大きな額の勝利判決です。確かに、要求金額には、ほど遠いことはあります。しかし、全く低額な金額と言うことでもないように思いました。相手資本にとって、ダメージになると思いました。
3つは、未払い賃金等については、勿論問題は大きいです。
3,
私達は、当日の資料で、港合同が、敗訴確定という裁判上の敗訴という現実を何度も何度も受けながら、しっかりと闘ってきていると言うことを教えられて、本当に立派だなと思いました。もとより、裁判で、争議の正当性とか労働組合の闘いの正しさとか決まるわけではありません。しかし、そのことは口では言うは易く、実行するのは難し、と思います。その点で、しっかりとしてきていることに、改めて、すばらしいと思いました。これからも宜しく是非、共に頑張りたいと思います。以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@251114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

共産党の実情などじっくり論議していきましょう。ところで大丈夫ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/15(水) 13:47 -
  
 土岐竜さん、貴重な投稿ありがとうございます。
 投稿してもらったのは、「公安・三井 土岐 竜 - 06/8/26(土) 19:57 」
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=471;id=01
以来1年ぶり2回めですね。 
 これを機会にいろんな人達も交えて「日本共産党」の実情や問題点などを、この掲示板でじっくり論議していきましょう。

 ところで、
Q1:「土岐 竜」は何と読むのでしょう?「ドキ リュウ」ですか?「ツチキ リュ    ウ」?

Q2:「日本共産党・枚方交野青年支部支部長」という事ですが、大変不躾ながら本当で  すか?

Q3:本当だとすると、今回の投稿は(他のHP掲示板への投稿も含めて)
     http://kinpy.livedoor.biz/archives/50479796.html
  共産党の規約からすれば、「共産党への誹謗中傷だ、規約違反だ!」として降格や除
  籍・除名などの処分間違いなしと思いますが、それは大丈夫でしょうか?
   今まで処分されなかったのは、共産党枚方交野委員会(?)が特別に言論の自由を
  認めているとか、或いは土岐竜さんを処分できない何かの理由があるからでしょう
  か?
   
Q4:土岐竜さんが、ネット世界で「日本共産党・枚方交野青年支部支部長」という肩書
 きをズバリ表明したのは、今回が初めてだと思いますが(今までは所属を出さずに「共
 産党の支部長もやっているものです」との自己紹介)、あえて「カミングアウト」した のはなぜでしょうか?
  いつまでたっても変わらない共産党の体質にしびれを切らせて、「これでオレを処分
 するならしてみい!」とショック療法に訴えた、党員としての地位を賭けた改革闘争に
 立った、ということでしょうか?

  いずれにしても「日本共産党・枚方交野青年支部支部長」という肩書きでの共産党批
 判投稿というのは凄い事だと思います。

Q5:これは今すぐにと強制するものではありませんが、左翼活動家同士での論議を交わ
  すにあたって、土岐竜さんの年代や左翼体験、生活手段(職種など)を披露していた
  だければ幸いです。
   
Q6:枚方ネタですが、枚方市での汚職逮捕問題、ある市民から「既存の市民派議員も共
 産党議員も議会での追求が生ぬるい感じだ」、と聞きましたがどんなもんでしょうか?
  中司市長辞職後の市長選挙で枚方の共産党はどうする方針でしょうか?
  知っていたら教えて下さい。

◆共産党の参院選総括、全国的にも、大阪府的にも、門真市的にも本当に酷いと思いま  す。あれこれに数字をまぶしているものの、内容は話のすり替えと事実隠蔽で支持者や
 一般市民を愚弄し騙すものであり、まさに「市民を賢くしないための衆愚政治」そのも
 のです。

 例えば、門真市共産党は門真民報での参院選総括で、「大阪府委員会」の総括文をその まま載せているだけで http://www.jcp-kadoma.net/ 門真市としての特徴の分析を全くしていません。
 府委員会は府委員会で大阪府としての特徴を全く分析していません。こんなもので事足
れりとする党幹部・党員・後援会員の頭脳程度を疑います。

◎大阪府の特色とは何か?
  公明党が全国的には歴史的大敗をした中にあっても、大阪の公明党は揺るぎ無い強さ
 を維持して選挙区でも比例区でも楽勝し、今後の落選は当分考えられないこと。
  (選挙区の白浜が「目標の90万票に及ばず」83万6903票で、比例区では投票率アッ
   プで23万票が増えた中で、公明党のみが3万票減、という小後退はあったが)  

◎門真市の特色とは何か?
  その「全国でも異例に公明党が強い大阪府」の中にあってダントツに最強なのが門真
 市の公明党であること。
  その証拠が、過去最多・全国最多の128万余票獲得の民主党梅村候補が府内のどこの
 市町村でも公明党白浜候補を上回っているのに、「門真市だけが公明党白浜が民主党梅
 村の得票を上回った!」(しかも2000票以上も!)という事実である。
      門真市:白浜18312票 梅村16203票 
      守口市:白浜19217票 梅村19514票 
   
 これからして、大阪府民・門真市民は「公明党は絶対に強い=自分が投票しても政治は
変わらない」という無力感・萎縮感を持ちがちだが、その特異な事実を伝えつつ、「しかし全国的には公明党は大敗したのだ」という重大な事実をしっかり伝える事を、左翼たるもの当然しなければならないのに、共産党は何にも伝えていない!
 各地の住民に自分たちの選挙区の特色と実情を伝えずしてどこが「科学的社会主義」か?

 これはほんの一例。とりあえずまずはここまで。
 土岐竜さんの反応をゆっくり待ってます。こちらもすぐに返答書けない場合も多々ありますのでご了解下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

土岐竜さんからの返信(こちらに移させてもらいました)
←back ↑menu ↑top forward→
 土岐竜(移転:戸田) E-MAILWEB  - 07/8/16(木) 5:10 -
  
 (戸田から土岐竜さんへ。話を見やすくするためにこちらに移転させてもらいました。
   この掲示板では、どこの投稿であってもレスをつける事ができます。レスをつけた
   い投稿を選んで本文を表示させると、本文右上の部分に「返信 削除」という文字
   が出ますから、「返信」の部分をクリックすれば返信用の投稿窓が現れて、そこに
   書き込んで「送信」をクリックすれば返信完了です。どうかよろしく)
 ↓↓↓  
----------------------------------------------------------------------
タイトルの後ろへのレスポンスのつけ方  土岐 竜 - 07/8/15(水) 23:17 - 
 
 タイトルの後ろへのレスポンスのつけ方が、わかりません。

 土岐竜です。前回投稿したのは1年前ですか。前回は多忙でおられたのか、なかなか回答くださらなかったのに、今回は、<熱い>回答をありがとうございます。
 
 「身内」の議論ではなく、多種多様な人達と「日本共産党」や今の政治の問題点を論議していくべきですね。

 いくつかの質問に答えます。
 
 1 「土岐 竜」は、トキ リュウ と読みます。

 2 枚方交野でひとつの青年支部というところが、我が党の<若年層・青年層>の    現状を、つぶさにあらわしております。

 3 kinpy = キンピー はリアルタイムで知っております。
   支部会議でも、ビラまいてた奴がいた、と話題になりました。
 
 4 共産党の規約からすれば、「共産党への誹謗中傷だ、規約違反だ!」として降    格や除籍・除名などの処分が下る?!

   まさか、なにかのマチガイでしょう!!

   我が党は、何よりも憲法を尊重する党です。
   憲法は21条で「表現の自由」を保障しております。

   党外に「憲法を守れ!」とアピールしておきながら、党員には「表現の自由」   を保障しないというのであれば、我が党は「言行不一致」の、カルト的体質を持つ政党 ということになります。

   自民党ですら、安部総理に対して、面と向かって「勇退」をもとめたりしてい   るくらいです。

 5 いつまでたっても変わらない共産党の体質にしびれを切らせたて、「これでオ    レを処分するならしてみい!」とショック療法に訴えた、党員としての地位を賭けた 改革闘争に立った、ということでしょうか?

   上記質問について

   内部で何度も発言しているのですよ。
   しかし、官僚的回答しかかえってきません。
 
  「否定的」なものを「否定」するのが、弁証法のはずであります。
   しかし、我が党の弁証法は、決して内部(内部的矛盾)に向かうことのない弁   証法のようです。
  これでは、止揚(しよう=アウフハーベン?)のしようがありません。しよう    のしようがない、というのは、しょうがないですね。

   
 6 中司市長辞職後の市長選挙で、党は独自候補を擁立するでしょうね。
   個人的には、無防備条例を推進した「市民グループ」の候補と共闘してほしい    のですが…

<私からの質問>

 共産党の参院選総括、今回だけの話ではありません。
 
 あれこれに数字をまぶし、内容は話のすり替えと事実隠蔽。
 都合のよい数字だけを取り上げて「不都合な真実」を覆い隠すのは、支持者や赤旗読者を愚弄するものであります。衆愚政治そのものです。

 あれでは活動家はやる気をなくすだけです。
 それを指摘する人間に対しては、「敗北主義」だとかレッテルを貼って攻撃するのが、我が党の体質のようです。
 
 さて、選挙について。
 我が党は、9条ネット・新社会党との共闘を蹴り、「確かな野党」は我が党だけ、という戦術をとりました。

 私が、共産党以外の「革新」や「左翼」や「市民」の方、護憲派の方に質問です。

 今回、本当に、共産党に、憲法を守る気があるように伝わりましたか?
 「本気度」が、熱意が、伝わってきましたか?

 社民党を「民主と共闘するのだから護憲ではない」という理屈で「敵側」におしやり、
 9条ネットを「新社会党のかくれみの」と攻撃し(社民・共産以外の組織だから、新社が含まれても当然なのだが…)

 結局、護憲の票は分散してしまい、共産3・社民2(「住基ネットや環境権訴訟でかかんにたたかった=上原さん=が当選しなかったのが痛い・・・)9条ネットは0という選挙結果に終わりました。

 こうなることは予測できたはずです。

 これでは、憲法を守る「本気度」が疑われかねません。

 小泉改革の負の遺産はもちろんですが、有権者は、小沢さんの政権奪取にかける「本気度」に期待したのだと分析しています。  

 最後に、戸田さんへ。
 ご多忙でしょうから、すぐに返答いただけなくてもかまいませんが、戸田さんが、「ヤメ共」だという話を、ある党員からききましたが。本当でしょうか・・・
 やめたときのお話などうかがえれば幸福です。

 とりあえずまずはここまで。
 土岐竜より。
                                  8 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220039018051.bbtec.net> 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

枚方市長選挙・総括
←back ↑menu ↑top forward→
 土岐 竜  - 07/10/11(木) 0:41 -
  
10億円談合事件で、現職の中司氏が逮捕。
全国的に注目を集めた「枚方市長選挙」を総括し、報告にかえる。

 結果は以下のとおり

 竹内 おさむ 50.680
 野田 たかはる 27.081
 おおた さちよ 26.619


1 「竹内」について
 彼は、「自公民」の候補であり、基礎票が9万票ありながら、今回は5万票におわった。
 府の教育長時代の逸話には事欠かない。
 強権的であり、「日の丸・君が代」の押し付けなど、思想強要や、学校や、父兄とのトラブルは多く存在する。
 とりわけ、少子化を名目に、府立高校をつぶしながら、
 その一方で私学からは豪華接待を受けるなど、黒い疑惑が当初から存在する人物であった。
 「上宮」高校からの豪華接待は、週刊誌などでも取り上げられており、竹内氏は接待自体が問題なのか、と開き直りにもとれる、弁明にならない弁明をしていた。
 10億円談合事件も、豪華接待からはじまったということは公知の事実である。
 市民の感情を逆撫でしているコメントには、前市長と同じ「体質」を感じた。

 自公と同調し、このような人物の支持にまわった民主党の対応には暗澹たる思いである。


2 「野田」について
 彼は、共産党の候補である。
 前回、10分の1しか得票できなかったので、候補を変えるのか、と期待していたが、引き続きの立候補となった。
 「職業革命家」しか擁立することができないのは、この党の人材不足をあらわしている。
 なお、いつもながらに感じたのは、支持母体・組織の高齢化である。
 
 さらに、我が党は「追及力」が売り物であったのはずだが、今回、談合事件への追及が生ぬるいと感じた。
 この枚方市での汚職逮捕問題については、市議会を傍聴している市民からも「共産党議員も議会での追求が生ぬるい」という声はきいた。

 まさか、スネに傷があるわけではなかろうが・・・
 今回、市長が当選した後の「議会対策」を考えたから、追及を控えた、との情報もある。
 汚職は組織的なものであった以上、市長の「個人の資質の問題」に還元させるのでは、自公民とかわらないではないか・・・
 共産党は、議会主義のなかで、だらけきってしまったのだろうか・・・
 

3 「おおた」について
 唯一の女性候補。
 支持母体となったのは、「無防備条例」制定運動などをしていた市民グループ。
 割合に開放的であり、公示日の「出陣式」には、私も参加させていただいた。
 「全交」(MDS)なども支持母体となっている。
 いわば、非共産系市民グループである。組織的に大きいとはいえないものの、前回の参院選で、東京選挙区で川田龍平を、比例で沖縄の山内トクシンを当選させたのには、このような力によるものだと感じている。

 なお、このグループも、組織の構成員は高齢の方が多い。また、枚方市外の方が非常に多かった。「一大決戦」の場と位置づけていたのだろうか。
 また、我が党(共産党)の活動家には、ある種の「やらされている」感、疲労感がにじみでていることが多い。
 それに比較して、元気に、明るく楽しく、「桃太郎」や「ビラ配り」などの活動をしている印象があった。
 議会に議席をもたないグループだけあって、汚職逮捕問題については、なれあい議会にも責任がある構造的なものだという批判、追及の姿勢はわかりやすく徹底していた。


4 むすびにかえて

 竹内 おさむ 50.680
 野田 たかはる 27.081
 おおた さちよ 26.619

 この結果からもわかるように、野田、竹内の票を形式的に足せば、勝てていたわけである。
 もっとも、両者の支持者には、若干の差異がみられるので、必ずしも、「足し算」が成立していたのかはわからない。
 
 そもそも、「議会対策」を考えながら追及をせねばならない(?)議会政党と、議会に議席をもたない市民グループとは、追及のあり方や政策が大きく異なる。
 何よりも、「自衛隊活用論」に転じた共産党と、「無防備条例」の市民グループとでは、この点での政策が大きく異なる。
 
 今回は、千載一偶のチャンスであった。
 基礎票を9万票もつ「自公民」の候補が、5万票におわり、
 野田、竹内の票を形式的に足せば、勝てていただけに、残念でならない。

 共産党は、市議会のことを考える前に、市民のことを考えるべきである。
 共産党は、幹部の体面を考える前に、現場で活動している一般の党員のことを考えるべきである。
 「個人の利益」の上に「党の利益」をおく組織体質は
 「国民の利益」の上に「党の利益」をおくことにもつながりかねない。

 選挙を冷静に振り返ることのできるようになった今、
 「市議会に議席を持たず、組織も小さい市民グループの候補」が、「北河内最強の組織をほこる枚方共産党の候補」と、ほぼ、同じ得票を得たことの意味を、我々は今一度考えてみる必要がある。

                          
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220039018051.bbtec.net>

安倍晋三も嗤う共産党の参議院選総括:さざ波通信8/4原仙作さん投稿(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/15(水) 21:02 -
  
 非常に優れた分析評論と思うので分割して全文紹介します。

安倍晋三も嗤うであろう共産党の参議院選総括--これでは終わりが近い--
                         2007/8/4 原 仙作
  http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/dc01/situation2/s07081.html
       
1、共産党の選挙総括の中心課題

 日本共産党(以下jcpと略す)の常任幹部会は、「参議院選の結果について」という選挙総括文書を発表したが、驚くというよりあきれ果ててしまった。党指導部を信頼する党員諸兄には悪いが、この党の指導部がどこまで堕落してしまったかを示す歴史的な文書である。この党は”終わっている”という感が深い。
 このままでは、国政の第3極に発展するどころか、泡沫政党になるほかないであろう。

歴史の風雪は過酷なものらしく、反戦平和に命を賭けた党も、半世紀も経てば”不都合な真実”から逃げ回る指導部を戴く並の政党になるようだ。
 さて、jcpの総括文書の主旨を述べれば次のようになる。

1. 参議院選は、安倍政権へ明確なNoを突きつける痛烈な審判となった、
2. jcpはこの審判に一定の貢献をなした、
3. 「新しい政治的プロセス」がはじまった、
4. jcpの役割は今後ますます重要になり、「次の機会には、・・・かならず前進・躍
  進を期す決意」ということになる。

 1.〜3.には異論はない。がしかし、今回の大チャンスにも議席を減らし続けては「今後ますます」重要な役割を果たせるかどうかは保証の限りではないだろう。
 この党指導部は、政権にしがみつく安倍総理と同様、参議院選の審判の意味がわかっていない。いや、わかっていて逃げ回っているのであろう。

 今度の選挙で惨敗したのは、自民党ばかりでなくjcpも同じく惨敗したのである。
 自民党の議席減少率は42%だが、jcpも5から3へ40%の減少率となっている。 議席の低落傾向に歯止めがかかっていないのであって、惨敗という事実を直視し真摯に選挙総括を行うことが何時にも増して必要になっているのである。

2、共産党には順風の選挙選であったはずだ

 21世紀に入ってから、国政選挙では5度にわたって後退続きであり、二つの統一地方選でも後退してきたが、今回の参議院選での惨敗を党指導部がどう受け止めているかが問題なのである。マスコミでの発言を見る限りでは惨敗などどこ吹く風というような印象である。

 自民党が歴史的惨敗を喫し、これまで失うことのなかった参議院第一党の位置を失うという事態が生まれるほど政権党への批判は猛烈なものがあった。自民党にとっては20年に一度の大逆風が吹いた選挙である。政権党への逆風はjcpには大順風、得手に帆を上げる選挙戦であったはずである。
 7月25日の「全国いっせい総決起集会」で志位委員長は次のように演説していたほどである。

 「どの問題でも、『確かな野党』日本共産党が果たしている役割がこんなに光っているときはないし、こんなに語りやすいときもありません。」(「赤旗」7月26日)

 大順風であるにもかかわらず、なぜ惨敗に追い込まれることになったのであろうか? 
 この半世紀、失うことのなかった東京選挙区で、しかも定数が4から5に増えたにもかかわらず次点にも入れなかったのである。これが総括すべき問題なのである。

 相撲の世界には「負けて覚える相撲かな」という言葉があるが、失敗をよく反省することこそ発展の土台である。自民党であれ、「科学的社会主義」の党であれ、この経験則は貫徹する。失敗の反省、原因の究明を怠る者は発展から取り残され置き去りにされ滅びる。政治の世界は優勝劣敗の世界であり、たとえ、”科学的社会主義”の教義の信奉者であれ、反省なき者は滅びる。

 マルクスはその教義の信奉者に発展を保証したことはなく、「私はマルクス主義者ではない」と言うのが常であったし、レーニンが晩年に西ヨーロッパの左翼に強調したことは研究し「学ぶ」(・・・)ということであった。

3、あきれ果てる選挙総括(1)
 さて、記録しておくべき歴史的な文書の歴史的な部分を全文掲載しよう。

 「二十九日に投・開票がおこなわれた参議院議員選挙で、日本共産党は、比例代表選挙で三議席を獲得しました。これは、一議席減の結果ですが、得票数では、前回および前々回の得票を上回る四四〇万票(7・48%)という地歩を維持することができました。
 選挙区選挙では、議席を獲得することはできませんでしたが、東京、大阪、京都などで得票を増やしました。」

 自党の選挙戦についての総括部分はこれだけである。
 常任幹部会の議論が目に浮かぶようである。指導部が指揮したおのれの選挙戦に対する評価がまるでない。事実の単なる記述のように見えるが、単なる事実の羅列でさえない。 自己に都合の良い事実をつまみ食いしたうえに、語るほかない重要な事実については片面しか述べていない。まさに詐術の手法である。
 この党指導部の責任逃れ・堕落がどこまで進行したかを示す歴史的証拠である。志位があちこちのインタビューで答えていることも、この文の内容で行われている。jcpの信用がガタ落ちになること請け合いである。

 このような文書を発表することに常任幹部会では異論が出なかったのであろうか?
 出ないとすれば、常任幹部会の全員が「有罪」ということになる。常任幹部会に籍を置く元議長にして元委員長の不破も同罪である。以下、詐術の内容を見ていこう。

4、あきれ果てる選挙総括(2)

 しかしまた、この文章はどうだろう。 惨敗という評価を回避するために、事実をもって語らせるという手法を取り、しかも、事実の一面しか取りあげていない。

 上記引用文にあるように、確かに比例区では4から3へ1議席の減少である。
 だが、選挙戦全体の総括であるからには獲得議席の全体が語られねばならないはずであ
る。
 全体では1議席ではなく2議席の減少であり、東京選挙区の1議席減が語られていない。全体では改選前の5議席から3議席へ後退したことが示されていないのである。
 
 隠しようのない事実さえも、こうした片面の事実の記述だけで逃げている。
 重大な敗北を喫した事実を何とか過小に見せ隠蔽したいという党指導部の心理が露骨に示されていると言わざるを得ない。この党指導部の心理こそ、上記引用文を貫く基本精神なのである。

5、あきれ果てる選挙総括(3)

 詐術の第2は、前回との得票数の比較である。得票数の比較はあっても得票率の比較がなく、選挙戦での前進・後退を示す得票率という基礎指標が示されていない。
 得票数は投票率で変わる数値であり、得票数だけでの比較では前進・後退を評価できないことは常識であるにもかかわらず片手落ちなことをやっている。

 比例区で見ると、得票数では前回より45000票増やしているが、得票率では
7.8%から7.5%へと後退している。
 投票率があがり、投票総数が約300万票増えたからである。選挙区で見れば得票率は9.8%から8.7%へと後退しており、得票数で見ても552万から516万へと減少している。
 得票率を減らし議席も減らしたというのが、選挙結果が示す基本的な事実である。

 上記引用文では得票数が若干増えた比例区の得票数だけが記述されているのである。
 この途方もなく一面的な記述の原因は、すでに述べたように、惨敗をできるだけ過小に見せ、できれば隠蔽したいという指導部の心理以外に考えられないことである。
 この指導部は敗北の数値さえ正面から見つめる勇気を持ち合わせていないのである。

6、あきれ果てる選挙総括(4)

 詐術の第3は、東京選挙区で現有議席を失ったことが語られていないことである。
 「選挙区選挙では、議席を獲得することはできませんでした」と、さらりと流されている。東京選挙区はすでに述べたように、どんな逆風があっても半世紀にわたって議席を維持してきた選挙区である。jcpにとっては最強の陣地である。この選挙区で大順風と定数増という有利な条件の中で現有議席を失った意味は非常に深刻である。

 本丸を抜かれたも同然、jcpの暗い未来を象徴する出来事であり、仮に選挙制度が中選挙区制に戻ったにしても、jcpは以前のようには議席を得られないであろうということを示している。
 「東京、大阪、京都などで得票を増やしました。」ということについても、投票率が上がり、与党に大逆風が吹いたのだから当然のことであって、ことさら成果として数えあげるべきものではなかろう。語るべきものを語らず、語るに落ちたことを語っている。

 この総括には”科学的社会主義”のどんな片鱗、真実の一片もなく、世間一般に見られるトップの自己保身と責任回避の衝動があるだけである。仮に党員のショックを和らげるためだと弁明したところで自己欺瞞以外の何物でもないであろう。

7、あきれ果てる選挙総括(5)

 前回の参議院選以来、比例区の絶対確保5議席、目標得票数650万票というスローガンを掲げて、党員の尻を叩き営々と機関紙拡大等を行い、参議院選を闘ったわけであるが、その目標数値と今回の実績との関係、その評価にまったく触れられていない。

 目標得票数にどれだけ接近したかどころの騒ぎではなく、前回なみの得票数で得票率は下げているのだから比較しようという気もわかないのであろう。

 このスローガンの運動にトップの誰が責任を負うわけでもなければ、到達できなかった原因を究明するわけでもなく、指導部に都合の悪いことはすべてはうやむやに「水に流されていく」ばかりに見えるのである。指導部には、いたって居心地の良い組織であることだけはよくわかるのである。

 ついでながら、こうした欺瞞的で堕落した指導部が民主集中制の民主主義性を強調しても実態では絵に描いた餅であることは言うまでもない。
 ここに検討したようなデタラメな選挙総括は、民主主義が生きている組織なら党内から批判を浴びて当然なのだが、しかし、これまで同様、党内で批判を浴びることはなく、党内論争になることもないであろう。そこにjcp組織の病理があるのであり、時代に対応できない主要な原因がある。異論を半世紀にわたって排除してきたために、誤りを是正する頭脳と力が党内に残っていないのである。
                    (続く)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

―さざ波通信8/4原仙作さん投稿(2)・・これでは終わりが近い・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/15(水) 21:12 -
  
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/dc01/situation2/s07081.html
8、共産党の指導部には『心』が失われている

 何よりもこの文章には『心』というものがない。jcpの指導部は政治革新の願いを託した国民の一票をどう考えているのであろうか?
 志位らは「おにぎりが食べたい」と言って餓死した人の話をよく例に出すが、藁にもすがる思いで託された一票をどう感じているのであろうか? 託された一票の期待に応えられなかったおのれのふがいなさに慚愧の念を覚えないのであろうか?
 木で鼻をくくったような事実を羅列して逃げを打つこの文章と比較すれば公明党の声明さえ、まだ、心に伝わってくるものがある。

 票日29日の「赤旗」一面には「大激戦、大接戦」という大きな活字が踊っていたのであるが、どの選挙区が「大激戦、大接戦」であったのであろうか?
 東京は13万票の差、京都は87000票の差、大阪は14万票の差があった。

 7月25日の「全国いっせい総決起集会」の志位演説では「共産党の存在意義がかかった重大な選挙」(「赤旗」26日)とさえ言われていたのである。また、「歴史的な参議院選挙」(同)とも言われている。

 文字どおりに理解すれば、「歴史的な参議院選挙」、かつjcpの「存在意義のかかった重大な選挙戦」で、比例区と東京選挙区で議席を減らしたことはjcpが存亡の淵に立ったことを示している。
 それにもかかわらず、惨敗の事実さえ隠蔽して自己保身と責任回避に走る総括声明を発するとは一体どういう感覚なのであろうか?
 今では彼らの発する言葉にはどんな真実の裏付けもない。言葉が単なるプロパガンダに堕しているのであり、国民の心に訴える力を失っている。

9、まがいものの「科学的社会主義」

 すでに党指導部の利害は生活弱者である国民の利害とは遊離しているのであり、彼らの唱える「科学的社会主義」もマルクスやレーニンが苦闘して創出した理論の外見だけを図式として利用しているだけである。生活弱者を救済する理論ではなく、図式化され、保身と自党第一主義の弁護論に換骨奪胎されている。
 不破らの唱える「科学的社会主義」なるものは、もはや縷々説明するまでもなく、6連敗という国政選挙の惨状を指摘するだけでその内容を推測するには十分であろう。

 しかし、補足の意味で一例を挙げてみよう。最初に要約として述べたことだが、「参議院選の結果について」には次のような文章がある。

「・・・国民の審判は、それにかわる新しい政治の方向と中身を探求する新しい時代、新しい政治的プロセスが始まったことを意味するものです。」

 確かにそういう実感が深いのであるが、しかし、このような評価をすれば、jcpがこれまで主張してきた政治「理論」と矛盾することになるということに、jcp指導部は気がついていないようである。

 これまでの「理論」=政治図式では自民党も民主党も「同じ穴のムジナ」であり、真の対抗勢力jcpが伸びなければ政治は変わらないと主張してきたのである。だから、この「理論」からすれば、自民党が敗北しても民主党が躍進するのでは政治は変わらないと評価すべきなのであり、ましてやjcpが議席を減らしてはなおさらのことである。「新しい時代、新しい政治的プロセスが始まった」と評価するなどとんでもない誤りであるはずなのである。

 その「理論」に反し、自民党が参議院で過半数割れを起こし民主党が参院第一党になっただけで、政治は変化を起こし始めたということをjcp指導部はいやでも認めざるを得なかったのである。
 この文章にはみずからの「理論」がどの程度のものとして理解され取り扱われているかが端的に示されている。自民党惨敗後の変化しつつある政治情勢、政治の現実を肌で感じて、おのれの「理論」を忘れてしまった党指導部の姿がある。

 こうしてjcp指導部は自ら「同じ穴のムジナ」論の破綻を告白することになったわけである。
 ささやかなものであれ、まことに現実の変化は偉大であり、干からびた「理論」の誤りを教えてくれる良薬である。今では国民がjcp指導部に政治を教えている。「前衛」が後衛になり、後衛が「前衛」の先を進む。

10、全小選挙区立候補戦術の愚劣

 jcp指導部の告白は、また、全小選挙区立候補戦術が寄るべき理論上の根拠を失ったことを教えている。

 「同じ穴のムジナ」と把握し両者に対抗しなければならないからこそ、全小選挙区に候補者を立てて自民、民主と議席を争う必要があるというのが、これまでの議論であった。 しかし、民主党の躍進で政治が変化し始め、両者は同じものではないことが明らかになったのである。
 流動化しはじめた政治の現実は「同じ穴のムジナ」論が現実にある両者の相違を捨象した抽象論(本質論ではない)であり、同じものと把握することの誤りを教えている。

 今はまだ民主党と自民党は同じではないのである。
 基本政策に類似のものが多いとはいえ、異なった政策も多い。自民党は官僚機構と癒着しているが民主党にはそれがない。そして何よりも、一方は政権にあり他方は政権にない等々。
 これらの相違こそ、国民が民主党を選ぶ理由なのである。抽象論で同一視すれば国民の政治意識のありかを見誤り、正しい戦術を立てることができなくなるのである。

 正しい戦術とは両者の違いに着目する戦術だったのである。違いがわかれば、一方とある提携を結び他方を叩くという戦術が素人にもわかることになる。

 以前に述べたことがあるが、実は、全小選挙区立候補戦術の誤りはjcp指導部の告白を待つまでもなく、すでに100年近くも前から解明されていたのである。「科学的社会主義」なるものを唱えるjcpの選挙戦術がレーニンの議論とどれだけかけ離れているかを一瞥しておこう。古典家達の議論は今でも大いに参考になる。

11、レーニンが90年前に教えていたこと

 レーニンは社会の変動期には国民大衆は支配政党から離れはじめるが、その政治意識の変化(これがポイントで、あれこれの政治条件の違いは問題ではない)は一挙に共産主義政党のもとへ来るものではなく、一旦は支配政党より「左」の政党へ途中下車するものであることを繰りかえし教えていた。
 この変化、途中下車は宣伝や説得では決して変えられるものではないことを経験が教えているとし、共産党の戦術はまず変化する大衆の願望を実現することに手を貸すこと、そして、その援助の過程を通じて共産党への理解と支持を広げることであると説いていたのである。

 変化する大衆の政治的願望を実現することを通じて、彼ら大衆が支持した政党を政権につけ、その政権の真実の姿を大衆自身が目の当たりにしてはじめて共産党の主張が理解されるのであり、この政治過程、国民の政治的経験は宣伝などで飛び越えることは決してできないことも繰りかえし教えていたのである。ましてや今日、社会主義世界体制が崩壊し、共産主義の評判が地に堕ちているときではなおさらのことである。

 だから、jcpの選挙戦術は、民主党政権を期待する大衆の願望を実現するような選挙戦術を採りつつ、自党の議席増をめざす選挙戦術を採用しなければならなかったのである。
 すなわち、比例区と2〜5人区では候補を立てるが、議席獲得を望めない定数1の選挙区選挙では候補者を立てず、有力野党候補に一票を投ずる選挙戦術ということになる。

 これらのことはレーニンの有名な著作「共産主義内における左翼主義小児病」で語られていることであり、今だ常任幹部会に居残り院政を敷く不破が十分承知していることである。ことのついでになるが、こうした戦術を理解しない者は「マルクス主義と科学的な近代社会主義一般をすこしも理解しないものである。」(全集31巻「・・・左翼主義小児病」58ページ)とレーニンが言っていることを付け加えておこう。

12、参議院選の結果は問題を明確に提起した

 今回の参議院選は、jcp指導部の選挙戦術の誤りを赤裸々に見せてくれている。
 与党には20年に一度の大暴風雨が吹いたのであり、jcpには大順風の選挙戦であった。
 その意味で敗北の原因を外部環境のせいにする道は閉ざされている。「小泉旋風」はもうないのである。しかも、現有議席を確保できず「善戦健闘」とは言えない明確な敗北である。

 政治現象は複雑怪奇であり、めったなことでは明確な輪郭をあらわすことはないが、今回の選挙戦はどの側面から見ても明確な輪郭を出現させている。
jcp指導部は敗北の原因をおのれの内に求めるほかない政治状況が出現したのである。

 この期に及んで、マスコミの二大政党制論に国民が押し流され民主党に票が集中したことが敗因だったと敗因を他者に転嫁するわけにはいかないであろう。志位は「難しい風」があったというが、いかに厚顔でも民主党旋風が逆風となったとは言えないようである。

 参議院選初出場の、jcpより小さな国民新党や新党日本でさえ議席を得ているのに、jcpは与党批判票を取り込みやすい比例区でさえ議席を減らしているのである。

 全小選挙区立候補戦術の誤りは、すでに理論的にも実践的にも証明済みである。
 参議院選における敗北の直接の原因はjcpの選挙戦術にある。野党との選挙共闘を拒否し、至る所で他の野党を批判し、jcpだけが正しいとして全選挙区に候補者を立て宣伝しまくったことが独善的に見え国民の共感を呼ばなかったばかりか、自民党候補を倒したいと欲する有権者には妨害者に見えたのである。
 大順風を消し去ったのはjcp自身であり、「難しい風」を作り出したのもjcp自身である。

13、有権者の一票は天の声であった

 jcpが全小選挙区立候補戦術に固執する理由としてよく言われていることがある。
 全小選挙区立候補でなければ地方組織が動かず、また、公選法の関係で宣伝手段が少なくなるので比例区の得票を増やせないという議論である。

 しかし、この議論は純粋に党の内部事情の問題であり、政治情勢という要因に優先して選挙戦術を決定する要因にはなりえない。
 これは戦術を決定する場合のイロハに属する問題であり、党内事情を政治情勢に優先させるのは本末転倒である。

 何のために議席を増やすのかということを考えてみれば、議論の本末が簡単にわかるであろう。党員をアクティヴにする工夫や宣伝手段を広げる方法は組織内の創意工夫で克服すべきことである。

 政治情勢を顧みない「お家の事情」第1の選挙戦術は、政治情勢によっては反動的な選挙戦術に転化するのであり、有権者から手痛いしっぺ返しを受けることになるのである。
 私の見るところでは、jcpの議席は伸び悩みになるが現有議席程度は確保できるのではないかと予想していたのである。というのは、与党への大逆風があり、「2チャンネル」のスレッドなどでは極右政党「新風」に投票する者まで「戦略投票」と称して最下位争いの与党を落とすためにjcpに投票するという例が数多く見られたからである。

 しかし、国民の怒りの一票は自民党を打ち負かしたばかりか、jcpをも打ちのめしたのである。jcpは自民党ともども生活弱者の敵として打ちのめされたのである。
 国民のこの投票行動は、この間、jcpが果たしてきた与党の「つっかい棒」という役割を考慮する場合にだけ、まことに合理的な投票行動であったと合点がいくのである。まさに”天の声”である。

14、愚かな指導部がつくる党の危機と党員の疲弊

 jcpが全小選挙区立候補戦術に固執する理由が何であれ、国民はこの党を打ちのめし生活弱者の敵と認定したのである。あるいは敵と認定しないまでも、社会主義世界体制が崩壊して以降、視野の外にあったjcpを改めて政治革新の邪魔者として認定したということである。
 jcpが国政上の存在としては危急存亡の淵に立つことになった理由である。

 同情すべきは、全身これ善意の塊のような末端党員の苦労である。
 馬鹿げた選挙戦術で無用の風圧を受けたうえに、賽の河原の石積みのような徒労を強いられて疲労困憊し、参議院選の惨敗で失意のうちにあることは想像に難くない。

 この順風、国民の怒りが大爆発している選挙戦では「水を得た魚」のように活動できたはずなのだが、実際には、党員の活動は惨状を呈していた。選挙戦終盤の25日においても志位は「党員の決起は、のべでも約4割から5割です」(上記決起集会での志位演説)と言わざるを得なかったのである。
 これでは順風でも勝てるはずがない。党員は疲弊し、志位ら指導部は指揮官としての無能を晒した選挙戦であった。

15、不破、志位、市田を更迭し指導部体勢と選挙戦術を一新せよ

 1年後には、本当のラストチャンスがやってくる。小沢が政治生命をかけた衆議院選である。無能な安倍が政権にあるかぎり、政権崩壊劇の条件はおのずから成熟してくる。政権崩壊は無能な者が居座り愚策を連発することによって条件が整う。ここでは300の小選挙区があり、jcpの選挙戦術が威力を発揮する場所である。
 jcpはそこでどうするかである。

 全小選挙区立候補戦術を採り他の野党との選挙共闘を拒否し、相変わらず与党の「つっかい棒」になるならば、現有9議席は半減することになろう。
 今回の参議院選が再現する。政治の変化を実感し政権交代に目標を定めつつある国民はもはや容赦しないであろう。

 昨年の「赤旗祭り」で不破が講演したように、日本は反共主義が強まっていると参議院選後の政治情勢を把握するのであろうか? それならば、次回の衆議院選でjcpは行き着くところへ行き着くであろう。

 参議院選の惨敗を真摯に総括するために臨時党大会を開き、21世紀の国政選挙を指導し6連敗を喫した不破、志位、市田の現指導部に責任を取らせ、かれらを更迭し、新しい執行部を選出してその選挙戦術を全面的に転換することが必要である。
 惨敗して居座る指導部を安倍総理同様、有権者は許さないだろう。党の顔も戦術も変えることである。それ以外にjcpが生き延びる道はない。

 そして、今ひとつ付け加えるならば、人材も活動力も枯渇させるだけの上位下達の官僚組織でしかない民主集中制を改めること、日本人の国民気質を理解することである。判官びいきであり、勝って奢らず敗れて潔くというのが日本人の美学である。
 今のjcp指導部では敗れても一片の同情すら得られない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 2059
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/8/22(水) 18:50
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 2057
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 収穫一杯で東京での全国地方議員交流会から帰ってきました
time 1187776201
tree 2057
user_id xtfARff9sW
web http://www.hige-toda.com/

ヒゲ-戸田ファンさん、熱い投稿ありがとうございます。

 第5回全国地方議員交流会開催http://www.kokuminrengo.net/
 さっき汗だくになって事務所(兼自宅)に戻り、ぬるい風呂で汗を流してさっぱりした
ところです。

 これから映画を見に出かけて、夜遅くに戻って書き込みしようと思ってます。
 面白い話がいっぱいあります。

 日恵製作所事件については、明日からまた考えていきます。
 それでは。
引用なし
<@>

共産党のカルト体質について(ぶどうさんへ)
←back ↑menu ↑top forward→
 土岐 竜  - 07/8/26(日) 5:25 -
  
 ぶどうちゃんさん、はじめまして
 
 さざなみ通信でよくみかけられる「ぶどうちゃん」と同一人物でしょうか?
 (さざなみでの投稿は読ませていただいております)

 大阪府に枚方という市があるのはご存知ですか?
 私は、日本共産党・枚方交野青年支部で支部長をさせていただいている土岐竜というものです。 

 私も10年以上の党暦を持ちますが、この党の思考の硬直化と青年層をアゴで浪費をさせること、貴殿の仰るとおりです。

 また、マルクスやレーニンの話題の皆無さ、については、すでに党の方針が「マルエン」や「レーニン」から乖離しているため、党員に古典をただしく学習されると都合が悪いのではないか、とうがった見方をしております。

 新日本出版社(共産党系の出版社)は、「国家と革命」において、「革命は暴力によって行われなければならない」という有名な一文を「革命は強力によって行われなければならない」などという意味不明の翻訳(意図的誤訳)をしています。

 青年支部などには意図的に古典を勉強させないようにさせ、ベテランには「不破本」によって古典の解釈に制限をかけるように指導しているようです。

 癒し文化への逃げ込み、これも面白い指摘ですね。私は「身内のお祭り」と表現しましたが、とりわけ党中央の世俗離れには嫌気がさします。

 職場支部の組合運動家の、血の出るような現場での闘いなど、88億の本部ビルに勤務する党内官僚や党中央には、知るべくもないのでしょう。

 さざ波通信への投稿を理由に除籍された、とのことですが、おそらく貴殿が、党内において、地区、支部などで影響力のある方だったからではないでしょうか。

 さざ波のような超有名な掲示板であればともかく、ここへの投稿くらいは(門真の名物議員が主催するとはいえ)、彼らも「黙認」するでしょう。

 かつて、さざ波のメンバーに「さざ波新党結成か?」などとけしかけた経歴のある戸田さんからは、

 いつまでたっても変わらない共産党の体質にしびれを切らせたて、「これでオレを処分するならしてみい!」とショック療法に訴えた、党員としての地位を賭けた改革闘争に立った、ということでしょうか?

 と質問されているのですが

 党内部で何度も発言しているのですよ。支部会議でこんな疑問があったので、回答を求める、というようなこともしています。

 しかし、基本的に党中央や府委員会は、自分たちに都合の悪い質問は「黙殺」するか、官僚的回答しかかえってきません。
 しかも、その回答も、文書の回答を要求しているのに、口頭での回答であったりします。
 回答責任者名を明示せよ、というと「そこまで必要ですか?」と意味不明の反論をしてきたり(民間であれば回答を責任者名を明示するのは当然であろうW)します。 さらには、回答に何か月も時間がかかってこちらが再度要求してはじめて回答をしたりする始末です。

 党中央が、国民の意識からはもちろん、「現場」である、共産党の支部の感覚から乖離していることも問題です。

 たとえば、「筆坂転落問題」について支部会議で議論せよ、という内部文書により、全国各支部で「筆坂はとんでもない転落者だ」という結論に基づく議論を「強要」させられたことがありました。

 しかし、「筆坂はとんでもない転落者だ」という結論に基づく議論をさせたい党中央の意向に反して、支部で出てきた意見はどうであったか。
 某支部では、支部長が「筆坂本」を読むことを義務付け、どちらか説得的であるかを提示し、「これでは公明党の竹入攻撃とかわらない」「説明責任を果たせ」と、支部長自身が、党中央のギマンを煽っていたようですが…
 しかし、それは某支部だけでは決してなかったのです。他の支部長からの情報によっても、

 「党中央の攻撃の仕方が異様だ」「気持ち悪い」「筆坂本と読み比べたが、筆坂さんのほうが説得的だ」という党中央の方針に対する異論反論が噴出したわけです。
それに対して、各支部長がなだめるのが必死だった、というのが多くの支部の実情であったと聞いています。

(私は「内部」の人間なので、ある程度実情を知っていますが、しかし、党員でない人にも「赤旗」で徹底的に繰り広げられようとしていた「反筆坂キャンペーン」が、ある時期を境に、突然何の前触れもなく、何の説明もなく、ピタリとやんだのはなぜなのか、ということから、各支部から上に上げられた意見の内容がどのようなものであったか、想像することは容易だと考えます)

 赤い貴族・不破哲三が1000坪の大豪邸に住み、党から派遣された付き人とともに優雅な生活をしているという、いわゆる「不破特権問題」などは、党員であれば、誰しも疑問に思うことであり、そもそも「平等」を理念とする共産党の本質にもかかわる問題です。
 にもかかわらず、党中央は、国民に対してのみならず、党員に対しても、説明責任を果たそうとしません。

 そんな疑惑は存在しない(登記簿上、不破が1000坪の大豪邸を所有しているのは明らかですが…)
 反共攻撃に惑わされるな…

 これでは、まるで、カルトです。

 私は党中央に公開質問状を「内容証明」を送り、それをマスコミにも送付して、週刊朝日や週刊新潮だけではなく、党内部にも異論や疑問が噴出しているということを公にしたかったのですが…
 様々な事情によりやめました。政策は支持しても、体質は支持しませんし、かの党の体質が変わることはないでしょう。

 共産党の参院選総括にも(自分たちが常に正しく、過ちを認めない)カルト体質がよく現れています。
 話のすり替えと事実隠蔽。都合のよい数字だけを取り上げて「不都合な真実」を覆い隠す手口で、それを指摘する人間に対しては、「敗北主義」だとかレッテルを貼って攻撃するのす。

 日本共産党の地方議員は、地方のことを語るのではなく、国政や党中央の方針を語っているところがたまに見受けられます。

 ご指摘の「前衛」論文は、まだ読了していません。読んでみます。

 ただ、私の経験では「前衛」は、青年支部の経験や個人論文を掲載していますが、普遍化できないものが多いように感じます(「学習の友」の方が実践的のような気が…)。
 政党支持なし層が多い青年学生の気分や関心が、旧態依然とした共産党の運動スタイルとズレてしまうのは当然といえるでしょう。

 かえるネットも、一方的な宣伝の伝達手段に過ぎないように感じます。

 日本共産党のベテラン党員には、職場で組合運動とかかわったりした人には、教わることが多いですよ。

 昔の党員は、「学生運動」や「労働運動」を通じて、入党した人がほとんどです。
 様々な考え方が異なる人たちのいる大学や職場で、方向性を提示し、時間をかけて議論・説得し、運動をひっぱってきた方々の経験と生き方にはやはり畏敬の念と羨望を感じます。
 
 それに比べて、今の若手党員は、ほとんどが親が党員という「2世党員」なのです。
 
 大学に学生運動はありません(民青は「身内」のサークル活動にすぎません)。党が若手人材不足ということもあって、考え方が異なる人たちばかりの職場で働いた経験が一切ないまま、同じ考えかしかしない組織の専従になってしまいます。

 同じ考えかしかしない人たちとしか仕事をしたことのない、世間知らずにもかかわらず「エリート意識」に支えられた、若手(20代、30代)の専従にこそ、問題の根は深いと考えています。

 そして、それらの若手のさきがけ、代表格といえるのが、組合運動はおろか、企業での労働経験すらないのにかかわらず、自称プロレタリア政党のトップにいる、志位和夫、その人だというところに、我が党の病理の根の深さが現れているのではないでしょうか。

 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220039018051.bbtec.net>

Re:共産党のカルト体質について(ぶどうさんへ)
←back ↑menu ↑top forward→
 ぶどうちゃん E-MAILWEB  - 07/8/26(日) 10:32 -
  
> 大阪府に枚方という市があるのはご存知ですか?
> 私は、日本共産党・枚方交野青年支部で支部長をさせていただいている土岐竜というものです。

 私は、守口市内で建築設計の仕事をしていました。私は、守口労連の代表幹事をしていました。地域労連は、加盟組合の活動の調整をしています。それぞれの組合は、地域独自の活動に身動きが取れなくなってしまうのです。枚方市は、建築確認申請の書類提出や書類の訂正に行った事があるのでわかります。

> また、マルクスやレーニンの話題の皆無さ、については、すでに党の方針が「マルエン」や「レーニン」から乖離しているため、党員に古典をただしく学習されると都合が悪いのではないか、とうがった見方をしております。
>
> 新日本出版社(共産党系の出版社)は、「国家と革命」において、「革命は暴力によって行われなければならない」という有名な一文を「革命は強力によって行われなければならない」などという意味不明の翻訳(意図的誤訳)をしています。
>
> 青年支部などには意図的に古典を勉強させないようにさせ、ベテランには「不破本」によって古典の解釈に制限をかけるように指導しているようです。

 日本共産党は、不破や志位の著作本で満たすようにして、余計な事させないのです。ほとんどの党員が不十分な選挙総括に満足しているのは、基礎ができていないからです。

> 癒し文化への逃げ込み、これも面白い指摘ですね。私は「身内のお祭り」と表現しましたが、とりわけ党中央の世俗離れには嫌気がさします。

 党員の一部は、日本うたごえ運動や前進座、アマチュア劇団、リアリズム写真家集団に入り込んで、「健全文化推進」つまり日本共産党流の癒し文化を進めています。これは、公務員や教師、福祉、医療関係の党員が、J−POPや演歌、民謡などの大衆文化の影響で党活動からの日和見を懸念しているからです。この手の癒し文化は、党内でしか通用しません。


> 職場支部の組合運動家の、血の出るような現場での闘いなど、88億の本部ビルに勤務する党内官僚や党中央には、知るべくもないのでしょう。
>
> さざ波通信への投稿を理由に除籍された、とのことですが、おそらく貴殿が、党内において、地区、支部などで影響力のある方だったからではないでしょうか。
 
 党の支部会議は、議論を適当にし、実践の役割分担や頭割りが先にあり気です。結局は、先進層のごく一部になります。私は、家庭や友人、会社の同僚の気持ちを振り切ってまで党活動に遷延することに抵抗していました。日本共産党の活動は、代々木のビル建設や不破氏の所得を増やすためのパシリになっています。

> さざ波のような超有名な掲示板であればともかく、ここへの投稿くらいは(門真の名物議員が主催するとはいえ)、彼らも「黙認」するでしょう。
>
> かつて、さざ波のメンバーに「さざ波新党結成か?」などとけしかけた経歴のある戸田さんからは、
>
> いつまでたっても変わらない共産党の体質にしびれを切らせたて、「これでオレを処分するならしてみい!」とショック療法に訴えた、党員としての地位を賭けた改革闘争に立った、ということでしょうか?
>
> と質問されているのですが

 新党構想は、いろいろな元党員や除籍者に相談をしていました。しかし、彼らは、党内の内部情報を知っていても、組織建設をする気がなかったのです。日本共産党の相当の嫌がらせが脳裏に浮かんだのでしょう。


> 党内部で何度も発言しているのですよ。支部会議でこんな疑問があったので、回答を求める、というようなこともしています。
>
> しかし、基本的に党中央や府委員会は、自分たちに都合の悪い質問は「黙殺」するか、官僚的回答しかかえってきません。
> しかも、その回答も、文書の回答を要求しているのに、口頭での回答であったりします。
> 回答責任者名を明示せよ、というと「そこまで必要ですか?」と意味不明の反論をしてきたり(民間であれば回答を責任者名を明示するのは当然であろうW)します。 さらには、回答に何か月も時間がかかってこちらが再度要求してはじめて回答をしたりする始末です。
>
> 党中央が、国民の意識からはもちろん、「現場」である、共産党の支部の感覚から乖離していることも問題です。

 この党は、民主集中制の原則にしていますが、これは、党内民主主義を前提でないと異論排除の体質と党内の硬直化をまねいています。この原則が、なくすことがなきなくても、党内民主主義の定着化をすることです。
>
> たとえば、「筆坂転落問題」について支部会議で議論せよ、という内部文書により、全国各支部で「筆坂はとんでもない転落者だ」という結論に基づく議論を「強要」させられたことがありました。
>
> しかし、「筆坂はとんでもない転落者だ」という結論に基づく議論をさせたい党中央の意向に反して、支部で出てきた意見はどうであったか。
> 某支部では、支部長が「筆坂本」を読むことを義務付け、どちらか説得的であるかを提示し、「これでは公明党の竹入攻撃とかわらない」「説明責任を果たせ」と、支部長自身が、党中央のギマンを煽っていたようですが…
> しかし、それは某支部だけでは決してなかったのです。他の支部長からの情報によっても、
>
> 「党中央の攻撃の仕方が異様だ」「気持ち悪い」「筆坂本と読み比べたが、筆坂さんのほうが説得的だ」という党中央の方針に対する異論反論が噴出したわけです。
>それに対して、各支部長がなだめるのが必死だった、というのが多くの支部の実情であったと聞いています。
>
>(私は「内部」の人間なので、ある程度実情を知っていますが、しかし、党員でない人にも「赤旗」で徹底的に繰り広げられようとしていた「反筆坂キャンペーン」が、ある時期を境に、突然何の前触れもなく、何の説明もなく、ピタリとやんだのはなぜなのか、ということから、各支部から上に上げられた意見の内容がどのようなものであったか、想像することは容易だと考えます)

 筆坂秀世の著作本は、ある程度当たっています。しかし。筆坂氏が、党支部の具体的な事例にまで踏み込んでいません。本を読んだ党員が、内部告発しない限りわかりません。党内は、一般社会とかなり違います。
 日本共産党は、次期衆議院議員選挙で必ず議席を後退します。私は、しんぶん赤旗をたまに読んでいますが、内容がない大きなリスクを伴う政党になった感じています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.206.24.16>

枚方市長選挙・総括 (訂正版)
←back ↑menu ↑top forward→
 土岐 竜  - 07/10/11(木) 0:50 -
  
10億円談合事件で、現職の中司氏が逮捕。
全国的に注目を集めた「枚方市長選挙」を総括し、報告にかえる。

 結果は以下のとおり

 竹内 おさむ 50.680
 野田 たかはる 27.081
 おおた さちよ 26.619


1 竹内候補について
 彼は、「自公民」の候補であり、基礎票が9万票ありながら、今回は5万票におわった。
 府の教育長時代の逸話には事欠かない。
 強権的であり、「日の丸・君が代」の押し付けなど、思想強要や、学校や、父兄とのトラブルは多く存在する。
 とりわけ、少子化を名目に、府立高校をつぶしながら、
 その一方で私学からは豪華接待を受けるなど、黒い疑惑が当初から存在する人物であった。
 「上宮」高校からの豪華接待は、週刊誌などでも取り上げられており、竹内氏は接待自体が問題なのか、と開き直りにもとれる、弁明にならない弁明をしていた。
 10億円談合事件も、豪華接待からはじまったということは公知の事実である。
 市民の感情を逆撫でしているコメントには、前市長と同じ「体質」を感じた。

 自公と同調し、このような人物の支持にまわった民主党の対応には暗澹たる思いである。


2 野田候補について
 彼は、共産党の候補である。
 前回、10分の1しか得票できなかったので、候補を変えるのか、と期待していたが、引き続きの立候補となった。
 「職業革命家」しか擁立することができないのは、この党の人材不足をあらわしている。
 なお、いつもながらに感じたのは、支持母体・組織の高齢化である。
 
 さらに、我が党は「追及力」が売り物であったのはずだが、今回、談合事件への追及が生ぬるいと感じた。
 この枚方市での汚職逮捕問題については、市議会を傍聴している市民からも「共産党議員も議会での追求が生ぬるい」という声はきいた。

 まさか、スネに傷があるわけではなかろうが・・・
 今回、市長が当選した後の「議会対策」を考えたから、追及を控えた、との情報もある。
 汚職は組織的なものであった以上、市長の「個人の資質の問題」に還元させるのでは、自公民とかわらないではないか・・・
 共産党は、議会主義のなかで、だらけきってしまったのだろうか・・・
 

3 おおた候補について
 唯一の女性候補。
 支持母体となったのは、「無防備条例」制定運動などをしていた市民グループ。
 割合に開放的であり、公示日の「出陣式」には、私も参加させていただいた。
 「全交」(MDS)なども支持母体となっている。
 いわば、非共産系市民グループである。組織的に大きいとはいえないものの、前回の参院選で、東京選挙区で川田龍平を、比例で沖縄の山内トクシンを当選させたのには、このような力によるものだと感じている。

 なお、このグループも、組織の構成員は高齢の方が多い。また、枚方市外の方が非常に多かった。「一大決戦」の場と位置づけていたのだろうか。
 また、我が党(共産党)の活動家には、ある種の「やらされている」感、疲労感がにじみでていることが多い。
 それに比較して、元気に、明るく楽しく、「桃太郎」や「ビラ配り」などの活動をしている印象があった。
 議会に議席をもたないグループだけあって、汚職逮捕問題については、なれあい議会にも責任がある構造的なものだという批判、追及の姿勢はわかりやすく徹底していた。


4 むすびにかえて

 竹内 おさむ 50.680
 野田 たかはる 27.081
 おおた さちよ 26.619

 この結果からもわかるように、野田、おおた、両名の票を形式的に足せば、勝てていたわけである。
 もっとも、両者の支持者には、若干の差異がみられるので、必ずしも、「足し算」が成立していたのかはわからない。
 
 そもそも、「議会対策」を考えながら追及をせねばならない(?)議会政党と、議会に議席をもたない市民グループとは、追及のあり方や政策が大きく異なる。
 何よりも、「自衛隊活用論」に転じた共産党と、「無防備条例」の市民グループとでは、この点での政策が大きく異なる。
 
 今回は、千載一偶のチャンスであった。
 基礎票を9万票もつ「自公民」の候補が、5万票におわり、
 野田、おおた、両名の票を形式的に足せば、勝てていただけに、残念でならない。

 共産党は、市議会のことを考える前に、市民のことを考えるべきである。
 共産党は、幹部の体面を考える前に、現場で活動している一般の党員のことを考えるべきである。
 「個人の利益」の上に「党の利益」をおく組織体質は
 「国民の利益」の上に「党の利益」をおくことにもつながりかねない。

 選挙を冷静に振り返ることのできるようになった今、
 「市議会に議席を持たず、組織も小さい市民グループの候補」が、「北河内最強の組織をほこる枚方共産党の候補」と、ほぼ、同じ得票を得たことの意味を、我々は今一度考えてみる必要がある。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220039018051.bbtec.net>

・ツリー全体表示

議員各位へ:10/6(土)朝10時〜韓国益山市議員・労働者との交流会に来たれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/3(水) 18:06 -
  
 韓国の地方自治・議員、労働運動に関心を持っている議員各位に呼びかけます。
 韓国の益山(イクサン)市という所から、民主労総の労働者活動家と市議会議員の訪日
団計15人が10/6(土)の朝から昼にかけて、連帯ユニオン近畿地本を訪れ、交流活動を行な
いますので、ぜひこれにご参加下さい。

<10/6韓国労働者・議員訪問団との交流集会・議員分科会>

 日時;2007年10月6日(土)
 場 所;生コン会館(旧館2F)
 時 間;午前10時開会。12時まで交流集会。
     (全体集会約約30分。議員分科会90分予定)
     その後、車で港区内の昼食会場へ移動し、昼食会(1時半終了)

   ※昼食会も含めて参加費無料
   ※できるだけ各人のビラ等、活動紹介資料持って来て下さい。

  韓国側参加者15名、うち議員1名(民主労働党・益山市市議会議:オ・キジュ氏)
 この機会に日韓の地方議会の状況、左派議員の活動、労働者との関係など、情報と意見
の交換をしたいと思います。
  参加議員は、戸田までご連絡願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<民主労総全北本部益山市支部国際労働者交流事業>

1、概  要
 全世界的に新自由主義が労働者たちの「生き方を暗くする中で益山(イクサン)市地域の労働者たちは他の国の労働者たちとの交流を通じて、相互信頼を積み上げながら連帯し、超国籍(多国籍)資本の全世界民衆を対象にした搾取と抑圧を阻止し、労働者たちの権益保護と人間らしい生き方を実現しようと今回の韓一日労働者交流を準備しました。

2、推進の背景
 益山市内の民主労総傘下の労働者たちは、今回の国際労働者交流を準備するために益山市庁(市役所)に要請して、国際労働者交流の正当性を理解させ、民主労働党市会議員らの協力を得て予算を確保するのに努力し、益山市で今回の労働者交流費用の金額の支援を受けて、韓一日労働者交流が行われることになりました。
                   
 隣国である日本の労働者たちの労働の現実を理解し、国際的な労働者連帯を通じて労働運動の発展に寄与し、更には全世界の労働者たちと団結する場を作ろうと今回の事業を推進しました。

       訪問団 名簿

1,民主労総益山支部 支部長   イ・チンギュ
2,LG化学 支部長       キム・ソンヨン
3,LG生命科学  支会長    チョン・ジェチョル
4,シスケアー  支会長    オ・ヨンスン
5,特殊ガス 支会長       ソ・ソンウン

6,シンジェンター 支会長    パク・ジェヒョン
7,テヒョン 支会長     チェ・オソク
8,万都機械 支会長     チョン・ビョンウク
9,ヨンファ精工 支会長   オ・クァンシク
10,日進資材 支会長     イ・チョンギ

11,BNテク 事務長     キム・ジュウォン
12,ウォヌム放送 事務長   ク・チェナム
13,クンキル 首席副支会長  イム・スヒョン
14,民主労総全北本部 本部長 シン・ドンジン
15、益山市 市議会議員    オ・キジュ
                       以 上
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

民主労総全北本部益山市支部国際労働者交流事業
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/6(土) 14:38 -
  
 6日(土)、生コン会館において、関生支部と民主労総との交流集会が開催された。
 これは、韓国・民主労総が主催する民主労総全北本部益山市支部国際労働者交流事業の一環で、国際的な労働者連帯を通じて全世界の労働者たちと団結し、グローバリゼーション・多国籍資本の横暴を阻止することが大きな目標だ。韓国側は、民主労総から14名と民主労働党・益山市会議員オ・キジュ氏が参加した。

 集会では、最初に各代表からの挨拶と報告があり、その後、議員・労働者が分科会に分かれて討論。
 労働者分科会では、民主労総の方から関生支部の運動、日本の労働運動の状況について積極的な質問が相次いだ。
 最後に、労働歌「鉄の労働者」を歌い、日韓労働者の団結をさらに固めた。

 (ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36750370.html
 ※写真もアップしたので、是非、ご覧下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska064111.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆韓国の地方自治・議会:知らなかった大きな特色についてのメモ書き(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/7(日) 12:00 -
  
 これを契機にHP検索で調べたところ、日本と凄く違って年々変化・進化している面が
あって驚いた。いままでの無知を恥じつつ、以下に走り書きメモをする。

<韓国の地方自治制度 議員>

第1 章韓国の地方自治制度の沿革 第 1 節韓国の地方自治制度の変遷
         http://www.clair.or.kr/info/iimg/115_01.pdf
 ・・・・第15 次改正(1999 年8 月)

 2 本格的な地方分権の推進
  2003 年2 月にスタートした盧武鉉政権は、早速、国政12 大課題に地方分権の推進を
 組み入れ、4 月には、大統領令に基づく大統領府の直属機関として「政府・革新地方分
 権委員会」を設置し、さらに、7 月には地方分権ロードマップを発表した。これに対応
 して行政自治部も地方分権特別法の骨子を発表している。
  10 月には政府は地方分権特別法を決定し、国会に提出している。

- 第4章 地方自治団体の機関 第1節 地方自治組織の基本構造 1 ...
   (2004年段階の資料)     http://clair.or.kr/info/iimg/115_04.pdf

第4 章地方自治団体の機関
第1 節地方自治組織の基本構造

1 基本的な仕組み
 韓国の地方自治制度においては、日本と同様に地方議会と地方自治団体の長が両立する
機関分立型をとっている。この場合、地方議会は議決権、行政監査権(自治団体の行政事
務監査及び調査と行政事務処理事項の報告を受け、質疑できる権限)、選挙権、請願受理・処理権及び自律権を持っている。
 反面、自治団体の長は、自治団体の代表、行政事務の統轄、地方議会に対する牽制権限
(地方議会の一般議決或いは予算上執行不可能な議決に対し再議を要求することができ、
緊急時、先決処分権を行使する権限)をもっている。
行政監査権と地方議会に関する牽制権限を行使することで、分立している両機関が適切
な牽制と均衡を保つことができるようになっている。

 ☆なお、地方自治団体長に対する議会の不信任案議決と地方自治団体長の議会解散権
  は、共に認められていない。

・議員は任期4 年で、兼職は制限される。
 ・首長である地方自治団体長は住民直接選挙によって選ばれ、任期は4年である。

 韓国では、2003年6月の地方自治法改正までは、議員の身分は名誉職で無報酬の非常勤
であった。ただし、議政活動費、公務旅費、会期手当は支給される。
 かねてから地方議会議員については名誉職ではなく有給とすべきだとの議論があり、
2003年6月の改正により名誉職の規定は削除された。
 また、同時に、議政会活動費のうち、補助活動費については、基礎議会議員にも支給できるよう改められたが、費用の支出基準についてはとりあえず現行のまま据え置かれた。

(4)議員の義務
 韓国では、議員の義務として、公共の利益を優先し良心に従いその職務を誠実に遂行しなければならず、清廉の義務を果たすとともに議員としての品位を維持しなければならないと規定されている。
 また、議員は、その地位を濫用し地方自治団体・公共団体または企業体との契約やその処分により財産上の権利・利益もしくは職位を取得したり他人のためにその取得を斡旋したりしてはいけないと規定されている。(地方自治法第34 条)

4 地方議会の招集と会期
 議会は、定例会が年2 回開かれる。定例会の招集日その他定例会の運営に関し必要な
事項は大統領で定めるところにより当該地方自治団体の条例で定めることとされている(地方自治法第38 条)。

 会期 
   広域自治団体:40日以内
   基礎自治団体:35日以内:
招 集 年2 回
 (第1 次定例会)毎年6 月・7 月中 (第2 次定例会)毎年11 月・12 月中

年間会議日数
   定例会・臨時会をあわせて広域団体は120 日以内、基礎自治団体は80 日以内

2006 年は、韓国は統一地方選挙の年であった。

 韓国の統一地方選挙は、全国の地方自治体の首長と議会議員の選挙が同時に行われる。
 韓国の地方自治制度では、我が国の都道府県・政令指定都市に相当する自治体を「広域
自治体」、我が国の市・政令指定都市内の区に相当する自治体を「基礎自治体」と分類し
ている。
 広域自治体レベルと基礎自治体レベルの選挙を同時に行うため、有権者が一回の選挙で
投票する回数も多い。

 2005年6月の公職選挙法改正により、今回から基礎自治体議会選挙に、比例代表制が新
たに加えられ、一人一回6票となった。
 一人一回6票の具体的内訳は、例えばソウル特別市の住民の場合、
 ・特別市の市長、・特別市の選挙区議会議員、・特別市の比例区議会議員と、
 ・特別市内の区長、・区の選挙区議会議員、・区の比例区議会議員
に対する投票である。
 郡の住民の場合は、
 ・道知事(「道」は我が国の県に相当)・道の選挙区議会議員・道の比例区議会議員  ・郡守(郡長)、・郡の選挙区議会議員、・郡の比例区議会議員
に対する投票である

I 基 礎自治体議会比例区の定数

 広域自治体比例区におけるものと同じく、議会の全議員定数の100分の10とするもので
あり、端数は1とみなすという繰り上げも定めている。一方、基礎自治体議会の最小定数
は7 名と定めている。
 実際、基礎自治体議会の規模は、広域自治体議会に比べて小さい所が多く、定数7 〜9
名の議会が比較的多く存在する。
 前記のように、端数を1とみなす繰上げ規定が存在するため、このような小規模の基礎
自治体議会においても、比例代表区の存立が制度上確保されている。

II 基 礎自治体議会比例区の女性クォータ制

 地方議会選挙への比例代表区の導入にともない、女性クォータ制の導入・強化がはから
れてきた。韓国の地方議会における現行のクォータ制に至る最近の経緯は、次のとおりで
ある。
 まず2002年の統一地方選挙の前に、広域自治体議会比例区の女性候補の比率を50%と
することを義務付けた。
 さらに2005年6月、すなわち今回の統一地方選挙の1年前に、基礎自治体議会選挙にお
いても、新たに比例区を設けることにした際、比例区に対して広域自治体議会における
ものと同一の比率によるクォータ制を導入した。

 このように、韓国の自治体議会比例区の女性クォータ制は、すべての地方議会に最少
1名の女性議員を置くよう、直接定めているわけではない。
 現行の公職選挙法においては、広域自治体議会・基礎自治体議会ともに、比例代表区における政党推薦者名簿の奇数番に女性を記載し、男女の比率を50%と義務化し(第47
条)、これに違反する名簿は無効とする(第52条)ことによって、クォータ制を確保する
ことになったのである。

 2005年の公職選挙法改正後、すべての地方議会で比例代表区の存立が保障されているの
で、比例代表区ではどのような政党に議席が配分されても、第1当選者は女性になる。
 このような形で、事実上、最少1名の女性議員が保障されるようになっている。

 2006年5月31日に実施された、第4回統一地方選挙における、地方議会の定数と当選女性
議員数との比率は、次のとおりであった。
 女性議員の占める比率に注目してみると、選挙区と比例区の結果に大きな違いがみられ
た。
 まず基礎自治体では、選挙区定数の合計2513 名のうち、当選女性は11 名(比率は0.4
%)であるのに対し、比例区定数の合計375 名のうち、当選女性は326 名(86.9 %)
に達する。

 選挙区と比例区全体でみると、定数の合計2888名中、当選女性合計は337名(11.7 %)
であった。
 次に広域自治体では、選挙区定数の合計655名のうち、当選女性は32名(4.9 %)であ
るのに対し、比例区定数の合計78名のうち、当選女性は57 名(73.1 %)にのぼる。
 選挙区と比例区全体でみると、定数の合計733名中、当選女性は89 名(12.1 %)であ
った。
 地方議会合計でみると、総定数3621名で、うち当選女性は426名(11.8 %)であった。

 今回2006 年の広域自治体議会比例区における女性議員の比率は73.1 %、基礎自治体議
会における女性議員の比率は86.9 %と、50 %を大きく上回っている。
 これは、各比例区の定数が少ない場合、女性の当選が優先されるためであり、特に基礎
自治体議会において目立つ。
 この現象が、基礎自治体議会の選挙区における女性当選者の不振(0.4 %)を一部補っ
ている。

 結果的に今回の地方基礎自治体議会選挙では、比例区選出女性議員が、基礎自治体議会全体の女性比率を11.7 %にまで押し上げた。表1にみるとおり、前回の基礎自治体議会全体の女性比率は2.2 %であった。

今回の選挙で誕生した女性議員はほとんどが初当選である。

 韓国において、すべての自治体の議会に、女性議員が少なくとも1 名進出したことは、意味のあることである。
 今回の選挙で誕生した女性議員の多くが、初当選の上に市民運動家出身者であったり、
福祉関連の専門職出身者であったりすることから、地方議会活動に新しい風を吹き込む
ものと、韓国では期待されている。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆韓国の地方自治・議会:知らなかった大きな特色についてのメモ書き(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/7(日) 12:06 -
  
室蘭市議会議員 青山たけし:【グリーンシード21】韓国の地方議会
      http://blog.livedoor.jp/mt_blue4262/archives/50947297.html
 韓国では、地方自治法が出来てまだ10年余りと地方自治、地方議会制度など大きく変化
しているようです。
 そこで、韓国の学生、自治体職員、議員、研究者が日本の地方自治制度等を研究してい
るようです。

◇韓国の議員
・韓国では、市、郡、区の地方議員が2888人、道の議員で733人
・選挙では、買収、賄賂等の不正が横行。7年前の選挙では、候補の20%が違反
・選挙違反が多いので、選挙管理委員長は、裁判官
・韓国は、徴兵制度(陸軍24ヶ月、海軍26ヶ月、空軍28ヶ月)があり、立候補する際、
  学歴(職歴)の他に徴兵歴も示される。資産も公開される。
・韓国の議員は、2006年7月までは議員報酬が支給されなかったが、それ以降は支給され
  るようになった。
 議員報酬は、平均16万円くらい。
  日本とは、物価が違うので一概に高いか安いかは言えない。
・地方議員は名誉職の色が強かった(現在進行形?)
・地方議会の定例会は年2回、任期は4年。
・選挙の投票率は70-80%と高い。

http://rki.kbs.co.kr/japanese/town/town_basic_detail.htm?No=169
2006-05-25
◆イッチャナヨ番外編 統一地方選挙の仕組み

 第4回全国同時地方選挙、つまり統一地方選挙は今月31日に投票が行われます。
 そこで、この統一地方選挙が日本と違う点、4年前の前回と違う点を、見てみます。

 今度の統一地方選挙は広域自治体である大都市と道、合わせて16の首長と議員、その
下の基礎自治体である自治区、市、郡の首長と議員の合わせて3867人を選びます。
平均競争率は過去最高の3.2倍となりました。

 まず日本と違う点ですが、本当に全国一斉に行われることです。
 任期途中で死んだり辞めたりしても、次に選ばれた人の任期は前任者の残りの任期と決められているため、全国一斉の選挙となるのです。
 今回は基礎自治体が廃止されることが決まった、済州道の下にある2つの市と2つの郡での長と議員の選挙が行われないほかは、全国で選挙が行われます。

 もう一つ、★投票日は日曜日ではなく水曜日です。
 日曜日にすると、有権者が遊びに行ってしまうとして、このようにウイークデーである31日、水曜日に選挙が行われますが、その日は公休日となります。
 さらに小選挙区では候補者の順番は立候補順ではなく、国会での第1党が1番、つまりウリ党の候補が1番、ハンナラ党は2番,3番民主党、4番民主労働党、5番国民中心党、6番無所属というようになります。
 各候補は自分の名前の前に大きくこの番号を掲げます。

 次に前回の選挙と変わった点です。
 ★まず投票権を持つ人の年齢が1歳引き下げられ、19歳以上となりました。
  実に画期的な変化です。
 ★そして永住権を取って3年以上たった外国人にも、地方選挙への参政権が与えられま
  した。アジアで初めてです。(先々週、11日のソウルリポートでも)

 次にこれまで小選挙区制だった基礎自治体の議員選挙が、定員2人から4人の中選挙区制に変わりました。
 これまでの洞単位の小選挙区だと、ほとんどの選挙区で議席を取れない政党がこの制度に賛成したからとみられます。
 このため同じ政党から複数の候補が出ていますが、さきほど説明した候補者の番号(記号と呼ばれている)は、たとえば1−&#44032;、1−&#45208;とか、2−&#45208;のようにつけられています。
 広域自治体の議員はこれまでどおり小選挙区制です。

 一方、これまで広域自治体にだけ取り入れられていた比例区選出制度が基礎自治体にも導入されました。
★この比例区は議会が有力政党だけに支配されずに、小さな政党も進出できるようにまた
女性の進出をはかるねらいで、定員の10%を定員としており、各党が事前に提出する名簿の順位の奇数を女性候補とすることが定められています。

 有効投票の5%以上を得た政党が得票率によって議席の配分を受けます。投票する人は政党名を書いて投票します。
 このため今回の選挙から有権者は一人で6票を投じることになりました。つまり広域自治体の長と選挙区議員、比例区の政党、 基礎自治体の長と選挙区議員、比例区の政党の6回投票します。

★また新人は現職に比べて知名度で不利だとして、今回から予備候補の制度が設けられました。
 予備候補に登録すると、その時点から選挙事務所を開設してEメールで広報メールを送ったり、1回に限って印刷物を郵送したり、名刺を有権者に渡したりすることが認められます。この予備候補は広域自治体の長の選挙は投票日の120日前から、その他は60日前から登録できるようになっています。

 KBSがあるソウル市永登浦(ヨンドゥンポ)区議会について見てみますと、前回は定員21人で、21の小選挙区から一人ずつ選ばれましたが、今回は定員を17人に減らし、比例区で2人、7つの中選挙区で2人から3人の合わせて15人を選出します。
 「カ選挙区」とか「ナ選挙区」というようにカナダラマパサで名づけられた7つの選挙区には、それぞれ5人から8人、合わせて50人が立候補しており、3.3倍の激戦です。

 そのほかの点です。
 投票日の6日前から、当落の予想報道は禁止されています。
 またこれまで韓国の地方議員は広域自治体も基礎自治体もいわば名誉職で、実費以外には議員報酬は支払われていませんでしたが、今年からようやく報酬が支払われるようになりました。
 報酬は広域議員が年額6000万ウォンから8000万ウォン、基礎議員が5000万ウォンから6000万ウォンです。これは結構いい収入で生活できると、国会議員の秘書や手伝いをしていた人が、今回、大勢立候補しているそうです。

 それから選挙違反の裁判がこれまでよりスピードアップされます。
 これまでは最高裁にあたる大法院の確定判決まで1年以上かかっていましたが、大法院はこれを半年以内とするよう下級裁判所に指示を出しました。さらにリコール制が初めて地方自治体にも導入され、来年7月から実施されます。
 このように韓国の地方選挙は、日本の制度とかなり違った仕組みで行われます。

 
韓国における政治改革立法と政党の動向
盧武鉉大統領の弾劾と2004 年総選挙を経て
レファレンス平成16 年6 月号
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200406_641/64102.pdf

  インターネットを利用した選挙運動の拡大とその規制
候補者や候補者になろうとする者は、自分が開設したインターネットホームページを利用して、選挙運動期間中でなくても常時、選挙運動ができるようになった(第59 条第3 号)。

 また、改正前には「コンピュータ通信を利用した選挙運動」とされていた規定が、改正によって「情報通信網を利用した選挙運動」と改められ、インターネットを利用した選挙運動に
ついて、明記されることになった(第82 条の4)。

 これによって、選挙運動期間中には誰でも、インターネットホームページ又はその掲示板
、チャットルームなどに選挙運動のための情報を掲示したり、電子メールを送ったりするといった方法で、選挙運動を行うことができるようになった。
 一方で、インターネットを利用して、候補者やその配偶者、親族などに関する虚偽の事実を流布したり、誹謗を行ったりしてはならないことも定められた。
さらに、インターネットを利用した不正な行動等を監視・規制するための条項も設けられた。

 政治資金の集め方

 韓国では、政党や国会議員などは、基本的に後援会を通じて政治資金を集めることになっ
ている。
  後援会とは、後述する「後援会指定権者」に対し、政治資金を寄附することを目的として
設立・運営される団体のことを言う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

楽しいはずの運動会が・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 染谷  - 07/9/30(日) 13:17 -
  
はじめまして。
どうしても聞いていただきたく投稿しております。

この時期、子育て中の家庭ではビックイベントの運動会!
我が家も小1の息子と保育園年長さんの娘がおり連日のように運動会の話題で盛り上がっています。
今日9月30日の日曜日は本当は息子の小学校運動会だったのですが、あいにくの雨で延期となりました。
それは仕方ないのですが、予備日が娘の保育園運動会と重なってしまい(しかも平日です)どちらかにしか行けない苦汁の決断を迫られています。

小学校も保育園もどちらも市立です。
教育委員会と保育課の所轄の違いはあるかもしれませんが、どちらも子供に関すること、対象となる家庭も重なるところが多いはず。
同じ日にならないよう調整することはそう難しくないと思われます。(担当者に人の心があれば・・)

子供たちは二人とも晴れの日に向けて一生懸命練習に励んできています。
息子は、「今日踊りここまでやったよ!」とか「この競技の時にはこのあたりに立つから近くに寄って来て見てや」とか毎日すごくキラキラした目で話してくれています。
娘は、卒園児でいろいろなことにチャレンジしなければいけない中、足を擦りむいたり、手にマメを作ったりして痛々しい姿になりながらも弱音を吐かず毎日必死で竹馬や鉄棒の練習をし続けて、当日は一番上手くできるところを私に見せようと頑張っています。
息子にとっては「小学校初めての運動会」、娘にとっては「保育園最後の運動会」という思いが強く、二人とも「絶対ママ見に来てくれるよね!」と信じています。
そんな子供たちの真っ直ぐな思いを裏切ることがとても辛く、胸を引き裂かれる思いがします。

子供の運動会で大げさなと思われるかもしれませんが、彼らは本当に大人もびっくりするくらいの真剣さで取り組んでいるのです。その尊い気持ちを大事にしてやりたい、しっかりと受け止めてやりたいと思うのは親として当たり前の気持ちではないでしょうか。どちらか選ぶしかないのですが、選ばれなかった子の気持ちを傷つけてしまうのは間違いなく、本当に苦渋の決断になります。

親が働いているから子供を預けている保育園の運動会が平日にあるのもなぜか理解できないし(昨年までは土曜日でした)、せっかく日曜日に(両親そろって見にきやすいから?)設定されている小学校の運動会の予備日が平日になってしまうのもなぜかと思いますし、両方がなぜ調整できないのかというのも全くわかりません。
娘が通う保育園の親御さんには同じ思いをされている方が何組もあると聞いています。
広報でかっこよく育児支援とかサービスとかうたわれていますが、子供の頑張っている姿を見て褒めてやりたい、いつも頑張っている成果をパパやママに見てもらいたい、というささやかな親子の希望を無残にも砕いてしまう心無い行政にますますの不信感を抱いてしまいます。
もっと心の通う仕事の仕方ができると思います。

保育園の民営化の件についても、何度も懇談会に行きましたが、行政の対応は事務的で冷たく、親が一生懸命意見を書いても殆ど聞き入れられていない状態が続いています。それで、今回の件も何を言っても何の反応もないことに失望していうのをあきらめようかと思いましたが、やはり子供たちの顔を見ていると、何度も声を上げて気づくまでいい続けることが大事かと思い投稿させていただきました。(市役所にも電話で意見を言おうと思っています)
誰のための行政なのか、それぞれの仕事は誰に対して向いているのか、いつまでもお役所仕事ではなく市長を先頭に一人ひとりが真剣に考えてほしいです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04fd0a.zaq.ne.jp>

保育園運動会が平日・小学運動会の予備日がそれと同じ日・・たしかにおかしい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/1(月) 16:20 -
  
 染谷さん、投稿ありがとうございます。門真市ネタは「ちょいマジ掲示板」が望ましい
のですが(そちらの方が役所も毎日見ているので)、「立て込んでいる=新投稿があると下に下がって見えにくくなる」という面もあるので、こちらに投稿されたのかもしれませんね。
 戸田としてはどちらもちゃんと読みますからご安心下さい。この件はこちらで続けまし
ょう。

 それはそうと、話を整理すると、
Q1:公立保育園の運動会が今年は平日になって親が参加しにくい。
   昨年までは土曜日だった。なぜ今年は平日か?

Q2:せっかく日曜日に(両親そろって見にきやすいから?)設定されている小学校の運動
  会の予備日が平日になったのはなぜか?

Q3:今年の小学校の運動会は9/30(日)予定だったが、雨天延期の予備日が保育園と同じ
  日の平日にされた。なぜ同じ日に設定したのか?
  これでは小学校運動会が雨天延期になったら、保育園運動会とダブルって困る家庭が
 出るではないか。

Q4:小学校も保育園もどちらも市立なのだから、同じ日にならないよう調整することは
 簡単なはず。なぜそうしないのか?
  (学校は教育委員会、保育園は市・健康福祉部という所管に違いはあるが) 
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 染谷さんご家族の事情や心情としては、
R1:小1の息子と保育園年長さんの娘がいる。
R2:息子の小学校運動会が雨で延期となり、予備日が娘の保育園運動会と重なってしま
  い、どちらかにしか行けない苦汁の決断を迫られている。
   (そもそも、どちらも平日で行きにくい)

R3:息子にとっては「小学校初めての運動会」、娘にとっては「保育園最後の運動会」
  二人とも「絶対ママ見に来てくれるよね!」と信じている。

R4:そんな子供たちの真っ直ぐな思いを裏切ることがとても辛く、胸を引き裂かれる思
  いがする。
   どちらか選ぶしかないが、選ばれなかった子の気持ちを傷つけてしまうのは間違い
  ない。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 染谷さんの心情、もっともだと思うし、出来るだけこういう困惑が無いように措置され
るべきだと戸田も思います。

 この件、今から戸田が教育委員会と健康福祉部にFAXして、A:の部分がなぜこうな
ったのか、を問い、回答を求めます。

 予想される答としては、
A1:「平日運動会」設定は、休日開催にすると職員に休日出勤させ、その手当支払いも
 必要になるから、やらない事にした。(?)

A2:兄弟姉妹の事を考えると、小学校・中学校、公立保育園・公立幼稚園、民間保育
 園・民間幼稚園、それぞれ複合があり得て、全てが重ならないようにするのは無理
 (?)

 しかし、「小学校運動会の雨天延期の予備日が保育園と同じ日にされた」のは市の大チ
ョンボじゃないか思いますが。「子ども育成室」の北村室長、どうなんですか?!

 また、「休日開催だと職員に休日出勤させる」事について、職員や労組からは実際に不満が出ているのか? 不満は出ていないのに、休日手当支払いの金をケチるためなのか?
もはっきりさせないといけないでしょう。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 染谷さん、
◆「何を言っても何の反応もないことに失望していうのをあきらめようかと思いました
 が、やはり子供たちの顔を見ていると、何度も声を上げて気づくまでいい続けることが
 大事かと思い投稿させていただきました。」

というのは全くその通りです。声を上げない事は納得したことだとカウントされます。
 「市役所にも電話で意見を言おうと思っています」ということ、ぜひそうして下さい。

◆そして!
 1:電話する時は、必ず対応した職員の肩書き・氏名を言わせて、話した内容を記録し
   ておくこと。
 2:しっかり記録を残すために、FAXやメールで質問・要求を出し、回答期限を指定
   して、文書で回答させること。
 3:市HPの「よくある質問・ご意見」コーナーにメールで訴え・質問をすること。

 4:そうした上で、戸田掲示板への投稿や戸田へのメールで、市の対応実態を公表・伝
   達すること。

 以上4点が大事です。
 それではよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑▲教委と健康福祉部にFAXして本日中のメール回答を求めました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/1(月) 16:31 -
  
 さっき上記の戸田投稿を教委と健康福祉部(子ども育成室)にFAXして、「本日中に
戸田にメールで回答ちょうだいね」と言っておきました。メール回答があると思います。
来たらそれを紹介します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●教委からの10/1回答を紹介。子ども育成室は回答寄こさず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/1(月) 23:05 -
  
 とりあえずの回答が教委からはありましたが、子ども育成室からは何の返答もありませ
んでした。総務部にFAXを送り、子ども育成室に電話して女性職員に伝達した(本日中
にメールで回答くれと伝えた)にも拘わらず、ウンともスンとも言って来ないとは、どう
いうことか?
 電話を受けた女性職員はちゃんと伝達したのか、結果に対して無責任ではないか?
 9/28本会議で保育課職員の度重なる対応の悪さを問題にし、当局が反省と改善の弁を述
べたばかりなのに、これですか?

 そういうわけで、本日のところは教委からの回答だけ公開します。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 門真市議会議員  戸田 議員様

                    教育委員会 学校教育課長 中野文吾 

ご質問のありました件 教育委員会の回答をいたします。

Q2:せっかく日曜日に(両親そろって見にきやすいから?)設定されている小学校の運
 動会の予備日が平日になったのは何故か?

(回答)小学校では、次の日曜日に(今年は10月7日が多い)地区の運動会が予定され
  ており、学校ごとにその週の平日に設定しています。

Q3:今年の小学校の運動会は9/30(日)予定であったが、雨天延期の予備日が保育
 園と同じ平日にされた。なぜ同じ日に設定したのか?
  これでは小学校運動会が雨天順延になったら、保育園運動会とだぶって困る家庭が出
 るではないか。

(回答)Q2のお答えのとおり雨天延期の予備日については、学校が教育課程を行う中で決
  定をいたしております。

Q4:小学校も保育園もどちらも市立なのだから、同じ日にならないよう調整すること    は、簡単なはず。なぜそうしないのか?

(回答)運動会の日程、予備日等の決定は、各学校が行っており決定日を教育委員会がも
  らっております。
   今後については、検討課題としていきたいと思います。

  大和田幼稚園の運動会については、小中学校の運動会を一覧表にする中で小学校の予
 備日と重なっていることを見落とし案内をしたため、兄弟関係の小学校1校でも雨天順
 延があったときは、日程を変えて挙行することを保護者等に知らせました。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
●保育園に兄弟姉妹がいる家庭の困惑については、何にも考えていなかっただけでなく、
 今でもそれを悪かったと思っていない感覚ですな。

●「雨天延期の予備日は、学校が教育課程を行う中で決定している」
 〜それのどこが悪いのか?それに何か文句あるか?・・・と言わんばかり!
 
●「運動会の日程、予備日等の決定は各学校が行なっている」
  〜保育園の事なんか学校・教委の管轄外で知ったことかい・・・と言わんばかり!

 ▲教委の管轄である幼稚園については、大和田幼稚園の運動会日程で今回ヘマをしたの
  で、手直しするが、保育園の事なんか管轄外だ・・・という感覚がミエミエ!

「今後については、検討課題としていきたいと思います。」と言ってるのだけが救いか?

◆「私らが(アホで)、役所の縦割り意識を優先させてしまって、保育園所管の保育課・
 子ども育成室と教委が連携せず、兄弟姉妹が保育園や幼稚園にいる家庭の事を考えずに
 やった結果、ご迷惑をかけて誠にすみませんでした!」・・・・、となぜ素直に思えな
 い・言えない?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲保育課の回答、昨夜送信したが未通で本日到着。紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/2(火) 12:18 -
  
 昨夜送って来てない、と戸田が怒りましたが、実際には昨夜送信していたとのこと。
ただ、何かのトラブルで未通になっていて、保育課が「送信しましたよ」と戸田に連絡
してなかったので、認識違いになっていた次第。
 とりあえず以下に紹介しておきます。

 なお、この回答では「今年平日に運動会を設定した理由で、休日出勤手当等は関係しているのか?」という部分には触れていないので、その点を本日夕方までに回答するよう、
求めておきました。回答が来たらまた紹介します。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 ご質問の運動会の日程の件について

  こちらの機械のトラブルにより未送信になっておりました。遅くなりましたが、別添
のとおり回答させていただきます。大変申し訳ありませんでした。
・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
  大阪府門真市役所   健康福祉部子ども育成室保育課     小倉 敏男
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
    <10/1発信未通・10/2再発信回答>
門真市議会議員 戸田久和 様
                 健康福祉部保育課長  小倉 敏男

Q1 公立保育園の運動会が今年は平日になって親が参加しにくい。
   昨年までは土曜日だった。なぜ今年は平日か?
   
(回答) 保育園の年間行事は年度始めに各保育園ごとで決定されており5月の初めに保
    護者に周知されているところです。
     また、保護者等の都合を勘案すると、すべての行事を土曜日にすることは困難
    です。
     今年度は生活発表会を平日から土曜日に設定したため、運動会を平日にしたと
    ころです。

Q3 今年の小学校の運動会は9/30(日)予定だったが、雨天延期の予備日が保育園と
  同じ日の平日にされた。なぜ同じ日に設定したのか?
   これでは小学校運動会が雨天延期になったら、保育園運動会とダブルって困る家庭
  が出るではないか。

(回答) 既述のとおり、保育園の運動会は5月に決定しております。
     保育園の場合、通園区域が設けられておらず、市内全域から通園されているた
    め、保育園からの日程調整は困難と考えています。

Q4 小学校も保育園もどちらも市立なのだから、同じ日にならないよう調整することは
  簡単なはず。なぜそうしないのか?
   (学校は教育委員会、保育園は市・健康福祉部という所管に違いはあるが)

(回答) 今後、園長会から出された日程をできるだけ早く教育委員会に伝えていきたい
    と思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●小中学校との連携は全く考えていなかったことは、とりあえずはっきりしました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

保育課からの10/2追加回答:平日に運動会設定した理由をも少し詳しく回答
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/3(水) 16:42 -
  
 昨年までは土曜日にやった運動会をなぜ今年は平日にやったか? という理由につい
て、戸田が催促して追加回答してもらいました。
 追加された部分を{ }で囲みました。染谷さんほかみなさんの意見を聞かせて下さい。
 ――――――――――――――――――――――――――

Q1 公立保育園の運動会が今年は平日になって親が参加しにくい。
   昨年までは土曜日だった。なぜ今年は平日か?
   
(回答) 保育園の年間行事は年度始めに職員会議において各保育園で決定されており
   5月の初めに保護者に周知されているところです。
    また、保護者等の都合を勘案すると、{お勤めの方や自営業の方もおられ}、
   すべての行事を土曜日にすることは難しい一面もあります。

  {今年度は生活発表会を平日から土曜日に設定しており}、運動会を平日にしたとこ
   ろです。
   
  {なお、保育園が福祉施設として月曜日から土曜日まで連日11時間30分開所してお
    り、園児の生活リズムや集中力、安全性等、健康管理上の観点から週末を避けた
    いとの意向があります。}
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 整理すると、

1:土曜日に仕事がある勤め人や自営業の保護者もいる。

2:今年度は生活発表会を土曜日に設定したので、運動会も土曜日にするのは不適切と考
  えた。 (去年までは生活発表会は平日にしていた)

3:もともと園児の生活リズムや集中力・安全性等・健康管理上の観点から、週末に行事
 をやるのは避けたい。

●これって、「日曜日に運動会をやる」ことは全然考えていない。せいぜい土曜日だけ。
 その土曜日も、「土曜日に仕事がある勤め人や自営業の保護者もいるから不適切」と言
 うが、保護者アンケートなど取っていないはず。
  「できるだけ多くの保護者が参加できる曜日」に土日を入れないことが、そもそもお
 しい。
  「運動会への保護者の参加意義」をそもそもどう考えているのか?

◆なお、北村室長は「休日だと職員の人数確保が難しい」と言っていたが、それはこの回
 答に盛り込まれていない。どうなってるの??     
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆染谷さん、ぜひあなたの意見を聞かせて下さい!(市の回答に対し)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/3(水) 17:09 -
  
 染谷さん、投稿を受けて戸田がつついた事で、教委と保育課がいろんな理由を述べて
ますが、当事者としてはどう思われますか?
 ぜひ意見を聞かせて下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:☆染谷さん、ぜひあなたの意見を聞かせて下さい!(市の回答に対し)
←back ↑menu ↑top forward→
 染谷  - 07/10/4(木) 20:51 -
  
▼戸田様
  早速市に対して色々と働きかけてくださってありがとうございます!!
  今まで何度も民営化や給食の主食持参問題のことで市役所に電話したり、
  懇談会に出たりしてきましたが、ろくな返事をもらえたためしがなかった
  ばかりかあからさまに(うるさいなー、しつこいなー)と思いながら対応して
  いる様子がありありとわかる態度だった保育課長を含む門真市がこんなに
  速やかに返事を出してくることに驚きました。
  門真市は市民一人ひとりの意見には耳を貸さないと悔しい思いでしたが、
  みんなで選んだ市会議員さんからの質問だと答えてくれるのですね。
  とりあえず、意見が市に伝わったことと回答が来たことに感謝します。

  回答に対しての意見は、
  市はあくまでも縦割りで横のつながりがまったくないなというのがまず第1の
  感想です。(民営化のときも保育課と民営化推進事務局の連携は全く無かった)
  市民の側から言えば、子供が複数いて幼稚園と小学校もしくは保育園と小学校
  にまたがっているなんていうのはよくあるケースだと思います。ある時期の
  家庭はみんな通るケースでしょう。なのにそこの年間行事の中でも1,2を
  競う大行事の日程の調整がなされないことがおかしいのではないでしょうか。

  聞けば保護者の要望もあり保育園行事は年度当初に決めて保護者に伝えられる
  そうですが、別に運動会の日程が4月当初にわからなくてもいいと思います。
  年度当初にというのは、いきなり予定を言われても急には休めないから1、2
  ヶ月前に教えておいてほしいとそういうことなのではないでしょうか。
  市の中で調整してくれるのなら運動会や生活発表会の日にちがわかるのが少し
  遅れるのは許容できると思いますよ。
  
  土曜日は健康上の問題や集中力の問題・・・などと言っていますが、土曜日に
  登園している子供たちが疲れているかというと元気いっぱいだと思うし、親が
  休みで登園していない子供が家で休んでいるかというとそんなことはないし、
  単に職員の勤務等をやりくりするのが大変だとそういうことではないでしょう
  か。今年、生活発表会は土曜日なのだから、理屈が合いませんよね。

  行事の日は、各校が決めるとのことですが、門真市の多くの小学校が今年は同
  じ日程でした。兄弟で小学校はまたがることが無いのだから、市内の小学校は
  統一して、年度初めに発表し、重ならないように保育園・幼稚園が調整すれば
  いいのではと思います。
  小学校の雨が降ったら平日・・というのもたくさん見にこれるよう配慮しての
  日曜日設定なのだったら、その配慮を予備日にも貫いてほしいなあ。
  雨だったらあきらめてといわんがばかりで、中途半端な配慮だなあと思いま 
  す。
  
  実際、重なった運動会を体験してみましたが、我が家は保育園と小学校が
  走って5分かからない近距離だったにもかかわらず、競技の時間が重なって
  しまい結局片方の子供の一番見てほしがっていた競技は見れませんでした。
  ほかにも、重なっているご家庭は多数あったようで、時計と睨めっこしたり
  携帯で連絡を取り合ったりしながら保育園から途中で抜けて小学校に駆けつけ
  また戻ってくるといった掛け持ちの方や、午前の部の小学校はあきらめざる
  を得なかったと悔しそうに話す方、父親と母親が保育園と小学校に分かれて
  応援に行った家族バラバラ策の方など、みなさん本当に苦労しておられまし
  た。
  子供たちもなんでこれないの?○○(兄弟)より自分のこと好きじゃないから
  こっちにはきてくれへんの?とかいろんな思いが渦巻いていたようで、本当に
  かわいそうなことをしました。
  我が家は来年から二人とも小学校に上がるのでこんなことはなくなりますが、
  今年多くの家族を混乱させたことを重く受けとめて、来年からはこんな問題が
  解消されることを強く願います。


  最後に、関連のことでもうひとつ。
  運動会、生活発表会の会場の狭さも例年保護者会から問題視されて広い会場
  (小学校施設を借りて、実際幼稚園はやってます)での開催要望が出ている
  のに、子供がなれない場所では萎縮してしまうなどの理由で改善されません。
  今年は例年と逆にして運動会を平日に、生活発表会を土曜にしたのは何か要望
  があったからなのでしょうか?それも説明など何もなしでした。
  そもそも、運動会をしている園庭も、生活発表会をしている教室も上野口保育
  園はとても狭く、園児も目の前に親が迫っている圧迫感を感じていると思う 
  し、親も例年まだ薄暗い早朝から門の前で並ばないと落ち着いて見れる場所に
  座れないという状態です。
  今年の運動会は平日で小学校とも重なったのでこれない家が多く、例年よりは
  ましでしたが、それでも一度観覧場所についてしまうとトイレに立つのもまま  ならないほどのぎゅうぎゅう詰めでした。
  生活発表会は例年平日でこれない家庭もある中でも、親が床に体育座りして
  隣の人とぶつかりそうになるくらいすし詰め状態なのに、今年は土曜日でどう
  なってしまうのか果たして入りきるのか、安全にちゃんと見れるのか・・
  不安です。
  市はきっとこんな状況は知らないと思います。見に来たこともないです。
  きっと見たらびっくりすると思いますよ。
  
  ぜひ、これをご覧になったみなさんご意見をよせてくださったら嬉しいです。  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04d1d3.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

出演者を募っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 連帯ユニオン播州但馬ブロック E-MAILWEB  - 07/10/2(火) 11:31 -
  
連帯ユニオン播州但馬ブロックの中川と言います。
組合加盟促進の為のオルグVTRを企画しています。
敷居が高いと言われている労働組合をもっと身近な存在として理解してもらいたい。そんな思いから立案し、シナリオの第一稿まで出来ています。ちょっとしたドラマ仕立てにしているため、当初、組合員で全てをまかなうつもりでしたが、やはり芝居感覚の必要性を感じ、どなたか出演していただきたく掲示させて貰いました。
【内容】とある工場で働いている主人公が工場長や社長から理不尽な仕打ちを受け、結婚も控えている彼はどうしていいのか悩みます。同僚に励まされ労働基準監督署に相談に行きます。しかし、具体的な答えが返ってきません。 ついに退職まで考えた主人公は葛藤します。そんな主人公を見かねた同僚がネットに何気なく打ち込んだ文字「仕事の悩み」。二人は食い入るように画面に引き込まれ、ついに「労働組合」のページを開きます。
【募集内容】出演者。27歳前後の男性2名(主人公、同僚)、22歳前後の女性1名(婚約者)、工場長40〜50歳くらい1名、社長50以上1名。それぞれの設定年齢に見えれば実年齢は問いません。
【制作スケジュール(案)】本年11月末を目標に撮影部分を終わらせ、12月中頃には作品として完成させたい。
【備考】当ブロックのセンターが神戸市西区に位置しているため、主な撮影場所や打ち合わせはこちらになることを了承してください。ボランティア的な募集となりますが、交通費と食事等は用意できます。その他、ご質問はbansyu-tajima@vanilla.ocn.ne.jpまで。
※素人が手作り感いっぱいにやろうとしていますので、その辺をご理解下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@p5059-ipbffx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp>

◆青年労働者自身が発案した意欲的企画!出演支援をぜひどなたか願い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/10/2(火) 12:32 -
  
 戸田からも強くお願いします。
 やがては韓国やフィリピンのように、労働者自らが芝居もするワークショップみたいな
事にしたいのですが、現段階ではまだそこまではムリ、ということなので、「芝居経験者」・「市民劇団の一員」などのお人、ぜひ一肌脱いでやっておくんなさい。

 連帯ユニオンの「播州・但馬ブロック」はHPhttp://www.bansyu-tajima.com/
にも現れているように、若手を主軸に新しい発案で意欲的に頑張っているブロックです。
 どうかよろしく!

※ ところで中川さん、この掲示板は行間が狭いので、投稿するときは適当に「1行空
 け」を所々やった方がいいですよ。(読みやすい)
  投稿者自身であれば、下に記事がついていない限りでは自分で「削除」できます。
  再投稿する時は120秒以上経ってから、前の投稿とひとつ以上は文字を変えて投稿し
 て下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

生コン産業政策協議会がゼネコン各社に「公開質問」実施
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/8/10(金) 9:56 -
  
                      生コン産業政策協議会
                       交通労連関西地方総支部生コン産業労働組合
                       全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部
                       全日本港湾労働組合関西地方大阪支部

              「公開質問」実施についてのお知らせ

 私たち生コン産業政策協議会は建設業界のコンプライアンス(法令遵守)確立を目的に、ゼネコン各社に「建設のコンプライアンス確立を求める公開質問」を実施しました。
 この公開質問は一労働組合団体が発したものであるとはいえ社会全体に関わるものでありますので、公開質問の内容ならびに関係資料について、連帯ユニオンHPで公開すると同時に、建設業界関係企業・団体や報道機関、そして関係行政および公共性の高いいくつかの市民団体の皆様にもお知らせさせていただいております。
 また、今回の「建設業界のコンプライアンス確立を求める公開質問」についてのゼネコン各社からいただいた回答または、回答の有無についても連帯ユニオンHPで公開を予定しております。
 どうか私どもの建設現場におけるコンプライアンスを確立する運動をご理解していただくと同時に、ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。

(関生支部HPより。続きはこちらです>>http://www.kannama.com/news/07_koukaisitumon.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

生コン産業政策協議会がゼネコン各社に「公開質問」を再実施
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/8/31(金) 13:02 -
  
 今月3日、生コン産業政策協議会はゼネコン各社に「袋洗浄問題」についての姿勢を問う「公開質問」を実施した。
 しかし、大半のゼネコンから回答がないことから、28日付で再度「公開質問状」を出し、改めてその姿勢を厳しく問うている。関生支部ではさらに、これをHPで公開し、社会問題としてこれに積極的に取り組んでいる。

 
 関生支部HP「建設業界のコンプライアンス確立を求める『公開質問』」>>http://www.kannama.com/news/07_koukaisitumon.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska067025.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

関生支部HPで公開質問の回答を公表
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/29(土) 13:43 -
  
 28日、この間ゼネコン各社に対し「袋洗浄」についての姿勢を問う公開質問を実施してきた生コン産業政策協議会は、各社からの回答を関生支部HPで公開した。
 これらの回答は、政策協議会の要請に応えて法令遵守はもちろんのこと、各行政指導(通達)の主旨を踏まえて「『袋洗浄』を廃止し、建設現場内に洗浄設備を確保する」こと。建設現場内の具体的改善措置を明言しているのが大きな特徴となっている。
 
 関生支部HP・「公開質問」のページへ>>http://www.kannama.com/news/07_koukaisitumon.htm

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36550721.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska102090.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

KU会スタッフさんへ  「袋洗浄」 の説明お願いします。
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/30(日) 10:36 -
  
こんにちは KU会スタッフさん

「 (ミキサー車の「袋洗浄」廃止)を求める要請活動を旺盛に展開。」

http://www.kannama.com/news/07_koukaisitumon.htm
にありますが。

生コン 袋洗浄 でGoogle で検索し、下の二つと
このスレッド自身しか出てきザーと見ましたが、 「袋洗浄」
の説明は見つからず、「袋洗浄」とはいったい何か判明しませんでした。

http://www.kannama.com/news/07_koukaisitumon.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/35716321.html

バシバシの業界用用語だと思うのですが、
業界以外の者にも判るように説明お願いいたします。
その方が
業界外の人たちにもアピールしやすいと思います。

素人としては
コンクリートミキサー車の クルクル回る入れ物(正式名称知らず)
を洗浄した後の、排水処理をしっかりせずに放流する事だと、
推測はするのですが・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207074.ppp.asahi-net.or.jp>

見つけました (^-^)v でも・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/9/30(日) 11:00 -
  
あ〜〜 やっと見つけました (^-^)v

これでも 業界外の者にはわかりにくいです。

http://www.kannama.com/news/07_koukaisitumon.htm

「公開再質問」実施についてのお知らせ
の中に、

「 コンクリートミキサー車のシュート口に簡易な布製袋(以下、
「洗い袋」といいます)を吊り下げさせ、そこへ生コンの洗浄排水
を流し込んで生コン工場へ持ち帰らせる作業方法(以下、「袋洗浄」
といいます) 」

とあり。

「 街中のいたるところで多数のミキサー車が洗い袋を吊り下げ、
洗浄排水を飛散させながら公道を走行。または、公道でミキサーを
停車させ、洗浄作業するという社会悪が事実上、放置されていると
いうのが実情です。」

と主張され反対されているのは共感・理解できますが、

シュート口というのは業界用語だとおもいますが、
コンクリートの出口のトユのようなところでしょうか?


追伸:
文章の深いところだけではなく、
表題レベルのところでも「洗い袋」を簡単に
説明された方が、業界外の人たちにもより良く理解されると思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207074.ppp.asahi-net.or.jp>

袋洗浄について
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/10/1(月) 10:02 -
  
砂川さん

 ご質問にお答えするのが遅くなって申し訳ありません。

>シュート口というのは業界用語だとおもいますが、
コンクリートの出口のトユのようなところでしょうか?

 とのご質問ですが、その通りです。
 一応、分かり易いように、袋洗浄中のミキサー車の写真をKU会通信にアップしました。(>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36550721.html)ここで、ヘルメットを被っている労働者が持っているのが「洗い袋」です。

 この写真を見ていただくとお分かりになると思いますが、袋洗浄では、洗浄水の入った洗い袋をミキサー車の最上部まで持ち上げていかなければならないため、労働者にとっては大きな負担になります。

 確かに、「シュート口」や「袋洗浄」という言葉は業界外の人には理解しがたいと思いますので、表現の仕方を工夫したり、写真で説明することが必要だと思います。これからは、KU会通信でももっと一般の方にも分かるように意識して工夫したいと思います。それに、関生支部HP担当の方にも伝えておきます。

 貴重なご質問ありがとうございました。
 また、気付いたことがあったらご意見・ご質問お聞かせ下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska170161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

写真アップありがとう(@^0^@)/~~
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/10/2(火) 9:08 -
  
写真アップありがとうございます。
袋がどんなものであるか等写真でよくわかりました。

路上で洗浄作業する危険性は了解です。

ところで、
洗浄したコンクリーとがだいぶ入っている液を、
袋を使った洗浄した後、
当然汚水処理しないで適当な時に下水等に捨てることと
なると思いますが、
それは合法なのでしょうか??

もしも、合法だとしても相当環境に負荷となるでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243141.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

日本が警察国家である事の証拠
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/10/2(火) 9:00 -
  
元国家公安委員長の白川元衆議院議員
http://www.liberal-shirakawa.net/index.html
が口をすっぱくして言われていますが・・・

ほんの一部の例であるが、この掲示板関連では

逃亡、証拠隠滅の可能性が無い、
戸田ッチが政治資金の軽微な違反の疑い。 や、
労働者組合いの幹部が尊重されるべき労働争議の運動関連や、軽微な違反の疑い。で、
ホームレス支援者がクリーンでないディーゼル車を大阪で運転した疑い、
(報道では違法なディーゼル車大阪乗り入れは野放しで、逮捕者は初めて、
それも一年ほど前の出来事と報道していたな〜〜)

何らのためらいも無く、逮捕・長期拘留された。
一方

死者が出ている上、ビール瓶や金属バットで殴ったのが死亡原因
である疑いが大変高く、その上、被害者を収容した救急隊が警察
が調査すべき事故・事件であると警察に通報してたのに、警察は
最初動こうとせず、大事になってからやっと動いた事件で、
逮捕者がいまだに一人も出ていない、
あの、
相撲新弟子死亡事件。

明らかな、
目に余る 恣意的な 法律の運用を度々警察にゆるしている
日本国は警察国家と判断せざる終えないでしょう。

なんも 考えないことにしている多くの日本人は感じていないと思いますけど、
そやけど、
いつ何時、自分の身に降りかかってくるかもしれないのにね。

こうゆう人たちをうまく表現していた童話があったのですが、
すぐに思い出せませんね 残念(^^ゞ)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243141.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

演説拝聴いたしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 新橋民 E-MAIL  - 07/9/29(土) 14:45 -
  
本日午後からの新橋での演説を拝聴いたしました。
いつもの信号のT字路の所でされていましたので、家の中にいてもよく
聞こえるのでgoodです笑
 垣内町の議員さんの件、門真市の粗大ごみ有料の件、しらない事だったので、
演説していただいてよくわかりました。
 広報よりも戸田情報のほうがリアリティがあってgoodですね 笑
これからも頑張ってください!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Badongo 2.0.0)@FLA1Aan018.osk.mesh.ad.jp>

投稿感謝です。これからもよろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/30(日) 6:53 -
  
 新橋民さん、投稿ありがとうございます。戸田としても演説した甲斐があります。
>家の中にいてもよく聞こえるのでgoodです

 これからもよろしく!
 門真ネタは「ちょいマジ掲示板」の方が望ましいですけど、まあどちらでもいいです。
------------------------------------------------
▼新橋民さん:
>本日午後からの新橋での演説を拝聴いたしました。
>いつもの信号のT字路の所でされていましたので、家の中にいてもよく
>聞こえるのでgoodです笑
> 垣内町の議員さんの件、門真市の粗大ごみ有料の件、しらない事だったので、
>演説していただいてよくわかりました。
> 広報よりも戸田情報のほうがリアリティがあってgoodですね 笑
>これからも頑張ってください!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 2214
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
date 07/9/23(日) 18:59
host 213.16.102.121.dy.bbexcite.jp
host_ext 213.16.102.121.dy.bbexcite.jp
ident 45b5f46108
name 悠クンの兄ちゃん
subject 韓国・全教組の先生から増田さんへのメッセージ
time 1190541560
tree 2214
user_id VQKlZshqp7

 東京都学校ユニオンの組合員です。久しぶりに投稿します。当組合委員長の増田さんは、8月14日〜16日、訪韓し、全教組の先生たちと交流してきました。以下、増田さんに送られたメッセージを増田さんからのメール転送でご紹介します。

こんばんは。犯罪都教委&3悪都議と断固闘う増田です! 重複・長文ご容赦を。
 現在『真実は必ず勝つ! 扶桑社「歴史偽造」教科書批判による免職を許さない』(仮題)という私の闘いのパンフ発行を計画中です。韓国の前全教組副委員長チョ・ヒジュ先生から、それに載せるメッセ−ジをいただきましたので、企業秘密!? にせずに、ご紹介します! 発行できましたら、ぜひ、ご購読をお願いしますね!

 今、日本の新自由主義教育政策・・・都教委が尖兵となり、文科省が全国に進めた教育愚策の教員5段階評価制度が、日本から韓国に輸出されようとしているようです。しかし、韓国では全教組の先生たちの闘いで、これを跳ね返せるかもしれません。日本の教職員組合・労働運動は韓国の先生たちや労働者の闘いから学ぶことが多くありそうです。

「増田都子先生

 真理と正義を教えるべき教師に対して、真実を教えたという理由で学校から解雇させた現実が残念です。こうしたことを行った東京都に対し、強く糾弾します。歪曲された歴史を正すために努力している中で解雇された先生の実践を尊敬いたします。先生の行動は正当であり、今後、歴史的評価が正しくなされるだろうと確信します。先生のような実践こそ、誤った歴史を正す上で大きな力になるでしょうし、真理と正義は必ず勝利するということを立証するだろうと信じています。日本政府と東京都の野蛮な歴史歪曲と教師に対する不当な解雇を撤回することを強く要求します。

 韓国の教育の状況と教育労働者の対応を知るために韓国を訪問されたことに対して感謝します。今後、日韓教育労働者の連帯をさらに強固にすることのできる契機になればと思います。
 新自由主義グローバリゼーションに抗する闘いは日本や韓国でも熾烈に行われるべきですが、国際的な連帯行動を組織することもまた重要な問題だと思います。

 韓国は、新自由主義的教育政策の持続によって教育の不平等がひどくなっており、塾などの私教育費が増えて親の教育費負担はさらに重たくなっています。また、競争主義教育政策の強化と学歴第一主義の学校政策など、矛盾がひどくなっています。教員には教員評価の導入と成果給制の導入など、教員に対するリストラが強化されています。これに対して全教組など教育労働運動団体は、教員評価法制化阻止闘争と等級成果給阻止闘争を今年の下半期の重点闘争と設定して闘いを準備しています。

 これまで教員評価は、勤務評定制度という名で評価されてきました。勤務評価制度は、校長が各学校の教師を評価する制度で、5段階で評価し、主に昇進に反映させる制度です。したがって、昇進に関心がない、または教員労組活動をする教師にはあまり関心のない評価制度でした。しかし、新たに導入されようとしている教員評価制度は、同僚である教師の評価、学生の評価、親の評価、校長・副校長の評価といった多面評価を通して教師間の競走を強め、教師を一列に並ばせる非教育的な評価制度です。教師を牛肉のように等級で分け、等級に応じて教師の月給を差別化して支給し、下位等級になり続けると事実上教壇に立てなくなるようにさせる制度でもあります。

 その一環として等級成果給制を導入しようとしており、これまで全教組など教師の抵抗によって成果給制をある程度阻止してきていますが、今年になって再度成果給制を拡大強化しようとしており、韓国政府は今年下半期の通常国会で教員評価法制化を推進しています。これに対して全教組は、教員評価法制化阻止と成果給阻止闘争を下半期の中心課題として設定し、闘争を準備しています。資本と政府の新自由主義教育政策推進の力は侮れませんが、最善を尽くし、教員評価法制化を阻止し、成果給制度を破産に追い込むようにすべきでしょう。

 また、教員評価法制化を阻止する、または成果給制度の導入を阻止する闘いを展開すると同時に、中長期的な戦略的課題として、労働者民衆の普遍的な教育権を拡大強化するための急進的な課題を提出し、これを貫徹するための構成的な運動を展開します。いわゆる民衆的教育改編運動です。民衆的教育改編運動とは、資本と政府の立場だけが一方的に貫徹される教育ではなく、資本主義を乗り越え、労働者民衆が主人公になる教育改編運動です。教育の市場化と商品化を中心とする新自由主義的な教育攻勢に対する現実的な対案と展望であり、中長期的な戦略的課題を実現するための運動です。

 新自由主義教育政策は、教育の商品化と市場化、開放化を本質としていますが、韓国の教育の特殊性と結合して、入試競争の強化、中等教育機関と大学の序列化の強化として現実化しており、これを通して教育の公共性は機能を止め、教育不平等現象はさらに加速化しています。過度の入試競争と大学序列化は教育の公共性を破壊し、真の教育の実現を妨げると同時に、民衆の無謀な出費と学生たちの苦しみを強要する核心的な地点であり、教育不平等の結果が最終的に完成する地点であると同時に、社会的不平等へつながる中心の環です。

 したがって、民衆教育改編運動の課題の中の一つである入試撤廃と大学標準化運動を全国民的な運動として展開するつもりです。今、教育問題は、全教組や教師だけの問題ではなく、労働者民衆全体の問題であり、社会運動の核心的イシューです。それゆえ、市民社会労働団体などと連帯し、入試撤廃と大学標準化問題を大統領選挙と来年の国会議員総選挙の時期に争点化させ、新自由主義の教育政策を破綻させる闘争を展開するための準備をしています。「入試撤廃−大学標準化国民運動本部」を全国単位として今年下半期内に結成し、全国民的な運動を展開する計画です。

 入試撤廃運動・大学標準化運動は、単に学生と民衆の苦しみを軽減するという消極的な意味を越え、教育の基本的性格を再規定していく運動、すなわち、教育の自由化を止揚し、教育の公共性を高めていく運動であり、消耗な競争を止揚し、個人と社会の知的・文化的能力を高揚させる運動です。入試撤廃と大学標準化運動を通して乳児教育から大学まで無償教育を拡大する土台を作り、長期的な課題を実現することにより、労働者民衆が主体となる民衆的教育制度が定着しうるように闘いを展開していきます。

 〈入試廃止と大学標準化国民運動本部・準備会)〉最初の事業として8月29日から9月20日まで全国的に自転車大長征に突入します。全64都市2,250kmの距離を一日に10km程度自転車で走り、各地域の労働者・農民などに入試廃止大学標準化実現のための全国民的な運動を展開することを訴えています。それから11月24日には入試廃止・大学標準化・学閥打破のための全国大会を開催する計画です。今こそ始まりです。新自由主義教育政策を破綻させ、労働者民衆のための新しい教育秩序を作り出していくための大長征です。一人が見る夢は空想になるかもしれませんが、数人が見る夢は現実になります。

2007年9月5日
 前全教組副委員長・現進歩教育研究所所長、入試廃止大学標準化国民運動本部執行委員長  
                               チョ・ヒジュ
引用なし
<@>

・ツリー全体表示

関生支部への第4次弾圧=贈賄事件が1回で結審
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/21(金) 15:05 -
  
 21日(金)、関生支部への第4次弾圧=贈賄事件の高裁第1回公判が大阪高裁1002号法廷において開かれた。

 公判では、弁護人から控訴趣意説明が行われた後、証書請求と武委員長への「被告人」質問の請求がなされた。裁判官はこのうち、証書は採用したが「被告人」質問は採用せず、これで公判は終了し結審となった。

 次回公判は10月31日(水)11:30〜、第2審の判決が言い渡される。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska170001.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

またしてもの「高裁1回だけで結審」を糾弾する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/22(土) 5:38 -
  
 9/21(金)は文教常任委員会のため傍聴に行けませんでしたが、政治資金事件・大谷旭光
事件に続いてまたしてもの「高裁「高裁1回だけ結審」だった事を糾弾します。
 KU会記事はhttp://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36344995.html
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼KU会スタッフさん:
> 21日(金)、関生支部への第4次弾圧=贈賄事件の高裁第1回公判が大阪高裁1002号法廷において開かれた。
>
> 公判では、弁護人から控訴趣意説明が行われた後、証書請求と武委員長への「被告人」質問の請求がなされた。裁判官はこのうち、証書は採用したが「被告人」質問は採用せず、これで公判は終了し結審となった。
>
> 次回公判は10月31日(水)11:30〜、第2審の判決が言い渡される。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●なぜかURLが「投稿禁止語句」になっていたようですが、解除しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/22(土) 5:55 -
  
 いつもはURLを示してくれているKU会投稿がそうなってないので、戸田投稿で示し
たところ、「が入ってるので投稿できません」となってしまいました。
 そんな馬鹿な・・・、と思って管理者モードで調べてみると、アルファベット語句がひ
とつだけ設定されてる、・・・・これもおかしい。
 英文自動投稿への対応でアルファベット語句を15種類ほど投稿禁止設定していたのにそれらが消えていて、戸田が設定していないひとつだけの語句が禁止設定になってました。
 
 しかもその語句は「KU会記事 http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36344995.html」の中のどれでもない・・・・・

 不可思議な事ですが、その語句も消して、「投稿禁止語句は無し」状態にしたら、投稿できるようになりました。

 今度は、また英文自動書き込みがドサッと来て、対応しなければならなくなりますが。
 「ちょいマジ」でも最近、投稿禁止語句の変な状態がありました。

  ◎禁止文字に設定してないのに・・・・が投稿できない不思議 
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2501;id=
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

本日、斉藤建材事件の第3回公判です
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/5(水) 9:18 -
  
 本日(5日)13:30〜大阪地裁1005法廷において、関生支部への第5次弾圧=斉藤建材事件の第3回公判が行われる。本日の公判では、証人尋問の続きが行われる予定。

 傍聴希望の方は、13:15分までに大阪地裁・本館北玄関東側出入口にお越し下さい。抽選券が配布されます。
 多くの方の傍聴支援を呼びかけます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska101204.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

明日、斉藤建材事件と大谷・旭光事件の裁判があります
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/11(火) 9:36 -
  
 明日(12日)、10:30〜斉藤建材事件第4回公判(大阪地裁1005法廷)が、13:30〜大谷・旭光事件高裁第1回公判(大阪高裁1002法廷)が行われます。

 多くの方の傍聴支援を改めて呼びかけます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska100133.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

斉藤建材事件、大谷・旭光事件公判の経過
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/12(水) 18:26 -
  
大谷・旭光事件は次回判決 「どんな反動的な判決が出ようとも闘う」(武)

 
 12日(水)大阪地裁・高裁において、10:20〜から斉藤建材事件第4回公判が、13:30〜から大谷・旭光事件高裁第1回公判が開かれた。

 斉藤建材事件の公判では、弁護側の証拠ビデオを見た後、証人尋問が行われた。
 次回公判は、9月19日(水)13:30〜。関生支部・高副委員長と稲葉執行委員に対する証人尋問が行われる。

 午後から開かれた大谷・旭光事件の高裁第1回公判では、弁護側から控訴趣意説明が行われ、続いて、武委員長に対する「被告人」質問が行われた。弁護側は証人請求をしたが採用されず、この1回の公判で2審は結審となった。
 次回公判は11月2日(金)。2審の判決が言い渡される。

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36079595.html)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska197247.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

●「たった1回の公判、証人採用拒否で50日後に判決」の反動高裁を糾弾する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/14(金) 9:28 -
  
 (9月議会開始直前の待った無し的多忙で傍聴に行けなくてすみません。たった1回で
  結審とは想定外でした)

 「戦後初の労働運動事件での実刑判決」、「警察検察の様々なデッチ上げで産業政策労働運動を潰そうとする国策弾圧」、「2つの事件の合同裁判」という重大事件にも拘わらず、たった1回の公判で、証人採用も拒否して、審理を終了し、わずか50日後に判決言い渡しを通告した大阪高裁の暴挙を糾弾する!

 これは、11/2高裁でも有罪判決―最高裁上告―それを早期に却下ー武委員長投獄、の
路線で関生労働運動およびそれと共同歩調を取る良心的業者の動きを潰そうとする、国家
権力・資本の意志に高裁裁判官が追随したものに他ならない。

 しかし、「どんな反動的な判決が出ようとも闘う」という武委員長の言葉に示されるように、我々、連帯ユニオン・関西生コン支部は断固として闘ってゆく!
 また、「戦後初の労働運動事件での実刑判決」に対する違憲問題追求は反動最高裁とい
えどもそんなに軽々しく扱えるものでは無いはずだ。

◆10/12(金)には、エル大阪南館5階ホールで反弾圧集会の第2弾シンポジウムを開催する
 ので結集されたい。

◆一連の関生支部弾圧事件への無罪判決を求める全国署名運動がもうすぐ開始されるの  で、ご協力下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

明日(19日)、斉藤建材事件第5回公判です
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/9/18(火) 9:41 -
  
 19日(水)13:30〜、大阪地裁1005法定において、斉藤建材事件第5回公判が開かれます。今公判では、関生支部・高副委員長と稲葉執行委員の証人尋問が予定されています。
 傍聴希望の方は、13:00〜13:15に大阪地裁本館北玄関東側出入口にお越しを。抽選券が配布されます。多くの方の傍聴支援を呼びかけます。

 また、大谷・旭光事件高裁第2回公判の日程変更が下記の通りあったので、ご確認下さい。
 11月2日15:00〜 → 10月31日10:00〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska103246.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

舛添大臣に伝えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 入道 WEB  - 07/9/8(土) 15:42 -
  
舛添要一厚労大臣、上村隆史審議官、大田俊明大臣官房長、杉浦信平総務課長、
田畑一雄秘書官、松田将参事官、北村彰参事官、高橋直人医薬食品局長。
舛添大臣 犯罪に手を染める(一回目)・・厚労省解体
「Mリング関連、売上556億。発明品は100兆・・・公文書虚偽記載29回・7年」
「人間の正常な、神経の波の磁気を発生。年1000億の医療費節減・・・さる医者。」
「審査せず、許可済の偽物の波にスリ替え、しかも不許可・・・発明者は狂い死に」
(波形「単純・一重・50Hz」を「複雑・二重・60Hz」に・・・一目瞭然)

○違法の数々・・・1、磁気治療器はクラス分類II「不具合が生命の危険に直結しない。
 低周波治療器並」不承認の理由はクラス分類III「直結する。人口腎臓並」。2、パ
ルスは臨床要・・・偽物はパルスでも臨床不要。3、妨害用の法令「ほぼ正弦波(意味
が無い)・・・低周波には無い。只ひとつの理由、前例がなかったも多数ある。」
4、法改正後もJISに「入力と同じ正弦波(不可能)」を入れ、「大臣承認、第
三者認証」の二者択一の判断をせず妨害。5、平成13年8月市川「電話・・・
録音テープ有り」、9月「FAX」八木が違法を認めている。6、発明者を騙し「許
可なしで販売してくれ(平成5年7月月刊ハイゲンキ)」。・・・無茶苦茶(正犯は宮崎)
「偽物の許可と本物の不許可に、元環境大臣関与。元副大臣圧力に負ける」

○平成19年9月5日発薬食0905018(舛添大臣名)・・・14回目文章開示。
 「犯罪が明らかになっている」にもかかわらず、理由を示さず不開示の決定。
 11〜13回目は内閣府の共犯・幇助が望めないので、諮問に回さない。
○15回目の文章開示の理由・・・舛添大臣自らが共犯・幇助してしまったことに
 気付き、罪人「柏倉(解決)・池元・高林・千島・本橋・・・」を告訴し、「国民の
目の前で司法が判決」膿を出し関与者、最後の一人まで悔い改めさせる為。

「国に、もの申すチャンス到来。日頃の不信を抗議・・・子供の体験学習にも」
江田、長妻、川田、姫井、大河原、丸山和・・・03-3581-3111(参議院が国を・・・)
「大臣印があれば、何でもあり。・・・舛添さん江利川さんに期待する!」

平成19年9月9日 「正義は我にあり」事務次官 山田俊郎
(姫路住。相生、7月31日生れ63歳)TEL079-253-2456 FAX079-253-5767
URL http://www5.ocn.ne.jp/~nikko.t/ E-mail yasuragi@eos.ocn.ne.jp

○政木和三発明品・・・炊飯器、簡易テレビ、CTスキャン、嘘発見器・・・他960件
○病は気から・・・腎臓、やり場の無い気持ち。鼻、違い・人との違い・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1021-ipad212kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

9月29日「教科書検定意見撤回を求める」沖縄県民大会!連帯!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/2(日) 9:54 -
  
日本軍による沖縄県民大虐殺の責任を絶対追及!責任者を処罰しよう!
9月29日「教科書検定意見撤回を求める」沖縄県民大会!連帯!
沖縄県民に連帯し、辺野古米軍基地建設絶対反対しよう!9/29県民大会に連帯しよう!沖縄・本土の生協労働者、生協組合員は、団結し、連帯しよう。そう訴えて、2007年9月1日、京都行動に参加して三条河原町行動をがんばった。

2007年9月1日
京都生協の働く仲間の会(パート、アルバイトなどの働く仲間も加入できます。)、
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp

 沖縄戦で日本軍が住民に「集団自決」を強制したとの記述を削除した教科書検定をめぐり、検定意見撤回を求める超党派の県民大会を計画している実行委員会は22日、大会を9月29日午後3時から宜野湾海浜公園(同県宜野湾市)で開くことを決めた。1995年の米兵による女子小学生暴行事件に抗議する県民大会(主催者発表8万5000人)と同じ会場にした。当日は平和祈念公園にともされている「平和の火」をリレーで宜野湾海浜公園まで運ぶという。5万人以上の参加を目指し、仲井真弘多知事も出席する。(共同)
1,
この問題は、日本軍による沖縄県民大虐殺について、その責任者を明確にし、処罰を求めるものである。
2,
そうして、1度目の大虐殺責任を徹底追及することで、2度と日本軍による沖縄県民大虐殺を許さないと言うものであり、日本軍=自衛隊を憲法9条に則ってなくそうというものである。米軍、自衛隊などの軍事基地を全部撤去させようと言うものである。
2,
そして、日本政府が誠実に謝罪をすることを要求するものである。
3,
更に、日本政府が誠実に沖縄県民に賠償を行うべきものである。このことを要求することである。
4,
9/29県民大会とは、その意味で、まさに画期的な県民大会である。是非、支援・連帯しよう。以上、強く訴えた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@021114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

9/29県民大会に連帯しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/9/2(日) 9:26 -
  
沖縄県民に連帯し、辺野古米軍基地建設絶対反対しよう!9/29県民大会に連帯しよう!2007年9月1日、京都行動に参加して三条河原町行動をがんばった。労働者が、戦争協力業務命令を拒否したら、基地はできない。

2007年9月1日
京都生協の働く仲間の会(パート、アルバイトなどの働く仲間も加入できます。)、
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp

沖縄・辺野古現地では、必死の基地反対行動が取り組まれています。そして次のように、暴力的基地建設に抗議の訴えがされています。是非連帯しよう。
「★あたり屋?
全員ではありませんが、基地建設協力会社の労働者・作業員の中には不可抗力で触れると「殴った!写真を撮ってくれ〜!」と騒ぐ人もいる。それをビデオに撮り、「反対派は非暴力と言いながら暴力を振るっている」と騒ぎ立てる。私達にレッテル張りがしたいのか。嫌がらせにも限度ってものがあると思います。
★バルブを閉められたことや作業員の暴力は「でたらめ」?
 この頃、作業員なかには「バルブを閉めたというのは反対派の作り話でデタラメだ。」「嘘をつくな!」と言って来る人がいる。
 潜水し抗議して反対派の市民の酸素ボンベバルブを基地建設協力会社の労働者・作業員に閉められたのはデタラメでもなんでもなく、事実だ。真横にいた仲間達が証明している。しかし、「作業員の責任ではなく、防衛施設局の責任である」と私達は主張し、施設局への抗議行動にも出た。そのような配慮さえもなかったかのように現場の作業員は開き直ってしまっている。それに対しては怒りを禁じえない。「デタラメ」なんて冗談じゃない!仲間を目の前で殺されそうになって怒りを抑えられる人間がいるのか!私達はそれでも歯をくいしばって現場で闘っている!我慢にも限界ってものがある!!作業員の暴力や言動も作業員によって違うものの、ひどいときはものすごくひどい。日増しにひどくなっているようにも感じています。基地建設の作業は戦争と同じような精神状況に追い落としています。相手を蔑むことで自分自身を正当化し、自身の矛盾を省みなくなると、相手を傷つけることを何とも思わなくなる。私達と作業員を対立関係に持っていっているのは他でもない政府だ!そのような状況に作業員を、私達を追い落としている政府が何よりも許せない!これ以上に暴力がエスカレートすることは絶対に許されない。現場ではそれが生命の危機に直結するからです。現場で闘いを担う人たちの命を守るために全国から声を上げてください!」と。

京都行動の仲間達からも、この夏、沖縄現地に連帯行動に行った人が、学生を中心に多い。そう考えると、現地で反対行動に対しての「いであ(株)」のような戦争協力企業による現場労働者、作業員を使った暴力的な反対運動妨害は絶対に許せない。高江でも、ヘリパット建設に業者が反対行動の妨害に出ているという。今は、防衛省への抗議と共に、戦争協力企業に対して、キチンとした抗議行動を行うべきだ。また、戦争協力企業の労働者に対して、団結して戦争業務命令を拒否しようと訴えるべきだ。そして、首切りなどがあったら、みんなで共に必ず粉砕しようと訴えるべきだ。共にがんばろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@021114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/8/5(日) 6:55 -
  
防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!
防衛省関連で働く労働者仲間、『いであ株式会社』とそのグループ企業で働く労働者仲間に、訴えよう!
人殺しの基地建設反対!戦争協力業務命令拒否!基地反対の人々への暴力的敵対はやめよう!労働組合を作って、がんばろう!と、訴えよう!
2007年8月5日
京都生協の働く仲間の会(パート、アルバイトなどの働く仲間も加入できます。)、
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp

昨日の京都行動に参加した。そこでも訴えたが、やはり、防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!
防衛省関連で働く労働者仲間、『いであ株式会社』とそのグループ企業で働く労働者仲間に、訴えよう!
人殺しの基地建設反対!戦争協力業務命令拒否!基地反対の人々への暴力的敵対はやめよう!労働組合を作って、がんばろう!と、訴えよう!と言うことだ。
特に、今回の平良さんへの暴力的妨害行為はひどい。絶対に許せない。
とともに、『いであ株式会社』の現場作業員、労働者たちが、「こんな暴力的反対運動妨害には従えない」「戦争業務協力命令には従えない。」「自分たちは、業務命令を団結して拒否する。」「そのことを理由にした処分は、絶対に許せない」として、団結して立ち上がったとき、辺野古基地建設は、重大な建設破綻の危機に至る。
また、このことは不可能ではない。何よりも、「日の丸・君が代業務命令拒否」を処分をはねのけて闘っている根津さんたち東京の教育労働者の闘いがあるからだ。実際の指針になっている。
また、全国の辺野古基地反対の仲間の力で、このことをすることができる。東京、名古屋、関西、広島、九州、沖縄で
連帯して、防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!防衛省関連で働く労働者仲間、『いであ株式会社』とそのグループ企業で働く労働者仲間に、訴えよう!
人殺しの基地建設反対!戦争協力業務命令拒否!基地反対の人々への暴力的敵対はやめよう!労働組合を作って、がんばろう!と、訴えよう!
(1)『いであ株式会社』拠点は、次の通りである。その概要等は、以下のHPに明らかにされているとおりである。
http://www.ideacon.jp/contents/company/group_co.htm
1,東京本社
〒154-8585 東京都世田谷区駒沢3-15-1 TEL:03-4544-7600/FAX:03-4544-7700
2,大阪支社
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島7-20-1(KM西梅田ビル)(地図)
TEL:06-6453-3033/FAX:06-6453-3040
3,大阪支社 環境コンサルタント事業部
〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀3-2-23(地図)
TEL:06-6448-2551/FAX:06-6448-2625
4,東北支店
〒980-6016 宮城県仙台市青葉区中央4-6-1(SS30ビル 16階)(地図)
TEL:022-263-6744/FAX:022-262-0931
5,名古屋支店
〒455-0032 愛知県名古屋市港区入船1-7-15(地図)
TEL:052-654-2551/FAX:052-654-0777
6,広島支店
〒730-0051 広島県広島市中区大手町2-1-1(広島商中日生ビル7F)(地図)
TEL:082-545-8500/FAX:082-545-8501
7,沖縄支店
〒900-0003 沖縄県那覇市安謝2-6-19(地図)
TEL:098-868-8884/FAX:098-863-7672
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@124114.173202.kyoto-inetbb.jp>

Re:防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!
←back ↑menu ↑top forward→
 ぶどうちゃん E-MAILWEB  - 07/8/26(日) 0:37 -
  
 京都生協の働く仲間の会の皆様、初めまして。いであは、環境と建設コンサルタントのようです。私は、今月の5日に西宮市内で建設政策研究所関西支所の研究集会に参加していました。港湾・空港建設に従事している参加者は、スーパー中枢港湾の業務のメンタルストレスの回避を訴えていましたが、沖縄の辺野古基地建設環境アセスメント調査やボーリング調査の不当性について言及しませんでした。
 この研究所は、全労連加盟の建設関係の組合や自治体関係の組合が加盟しています。この組合は、かなり鈍感になっています。
 軍需関連の職場の仲間は、会社や防衛省機密保持の圧力のもとで働かされいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.206.24.16>

Re:防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/8/29(水) 9:16 -
  
▼ぶどうちゃんさん:
> 京都生協の働く仲間の会の皆様、初めまして。いであは、環境と建設コンサルタントのようです。私は、今月の5日に西宮市内で建設政策研究所関西支所の研究集会に参加していました。港湾・空港建設に従事している参加者は、スーパー中枢港湾の業務のメンタルストレスの回避を訴えていましたが、沖縄の辺野古基地建設環境アセスメント調査やボーリング調査の不当性について言及しませんでした。
> この研究所は、全労連加盟の建設関係の組合や自治体関係の組合が加盟しています。この組合は、かなり鈍感になっています。
> 軍需関連の職場の仲間は、会社や防衛省機密保持の圧力のもとで働かされいます。


いろいろありがとう。これからも宜しく教えて下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@109113.173202.kyoto-inetbb.jp>

Re:防衛省への抗議とともに、『いであ株式会社』への抗議行動を起こそう!
←back ↑menu ↑top forward→
 ぶどうちゃん E-MAILWEB  - 07/9/1(土) 17:18 -
  
 京都生協の働く仲間の会の皆様、ご苦労様です。建設政策研究所関西支所の専従は、国交労連の全建労のOBや全建総連の大阪建設労組の元書記です。この人たちは、共産党流の組合の引き回し運営と建設政策の提起のなさ、非全労連系労働組合と絶縁をモットーとしています。大阪は、大阪労連系の労働組合と非大阪労連系の労働組合の権力抗争(労働戦線問題や部落解放運動、新左翼問題)が熾烈さを増していました。
 専従たちは、権力抗争の最前線にいた方たちです。これからの建設労働運動は、権力抗争をやめて、ゼネコンやハウスメーカー、建材メーカー、国土交通省、農林水産省に対して建設労働条件の統一化に向けて全力に取り組むべきです。
 全造船機械労組のサイトができたようです。この組合は、総合重機や自動車メーカー、電機、一般機械、アスベスト患者、じん肺患者が組織されています。
http://www.zenzosenkikai.jp/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@61.206.24.16>

・ツリー全体表示

日本が滅ぶ
←back ↑menu ↑top forward→
 入道 WEB  - 07/8/31(金) 15:13 -
  
聡明な国民各位・舛添要一

あなた(国民)が厚労省を変える・・・弱き者よ。

「Mリング関連、売上556億。発明品は100兆・・・公文書虚偽記載27回・7年」
「人間の正常な、神経の波の磁気を発生。年1000億の医療費節減・・・さる医者。」
「審査をせず、許可済の偽物の波にスリ替え、しかも不許可・・・発明者は狂い死に」
(波形「単純・一重・50Hz」を「複雑・二重・60Hz」に・・・一目瞭然)

○闇・・・偽物の許可と本物の不許可に、元鈴木環境大臣関与。元赤松副大臣圧力
に負ける。前柳澤大臣、安倍総理ダンマリ・・・晴らすのは誰。(あなた)
「陛下、美智子妃(ヒゲの殿下は自宅訪問)。元福田官房長の尊母他3万人
が使用」「特許料放棄で会社が成長、幸之助他5代電気メーカー社長が自宅訪
問」「裁判長、人助けでないとは言えない、効果がある。・・・許可が必要」
○池元・・・元麻薬Gメン、審査管理室。不作為異議申立ての回答で「犯罪が成立」
する為、5年間回答しない。違法を認めているのに「済んだ事」と、
完全黙秘。またもや恒例の先送りを目論んでいる。
○松田・・・法令審査室。法律を守るか、国費で効果・効能を検証願いたい。

「国に、もの申すチャンス到来。日頃の不信を抗議・・・子供の体験学習にも」
例・・・法律を守れ。「2〜7年・時効無し」告発義務、共犯、幇助。大臣印で「回
答しない」と先送りは、違法か喜劇。お前は人殺しか、(殺すぞ〜はダメ)・・・
江利川毅事務次官(柏倉解決)・・・03-3595-3036。東京地検・・・03-3592-5611。
江田、長妻、川田、姫井、大河原、丸山和・・・03-3581-3111(参議院が国を・・・)
小沢・・・弱きを助ける気配りの人。昔々総理を辞退。・・・どう判断するか。!

平成19年9月9日 縄文人の心を学ぶ会 事務次官 山田俊郎
(姫路住。相生、7月31日生れ63歳) TEL079-253-2456 FAX079-253-5767
URL http://www5.ocn.ne.jp/~nikko.t/ E-mail yasuragi@eos.ocn.ne.jp

○政木和三発明品・・・炊飯器、簡易テレビ、CTスキャン、嘘発見器・・・他960件。
 病は気から・・・心臓、生きる意志。肝臓、耐える・頑張る・我慢する・・・

この国は破滅に向かっている、押し止めるのは、一人一人の弱き者である。
まるまるとまるめよ、我が心、まん丸丸く、丸くまん丸・・・明満上人。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p1021-ipad212kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

KU会第6回勉強会に83名が参加!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/8/29(水) 14:22 -
  
 28日(火)、KU会では生コン会館においてKU会第6回勉強会を開催しました。
 今回は、内部向けの勉強会では初めて関生支部・武委員長を講師にお招きし、お話を聞くことができました。
 参加者も84名と、これまでにないほどの結集で、参加者のみなさんは講師の話に熱心に耳を傾けていました。

 ブログ・KU会通信に写真と記事、それに当日配布したレジュメをアップしたので是非、ご覧ください>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/35650354.html
 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska170101.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

ナベツネ「遊就館は有害、閉鎖を」と語る
←back ↑menu ↑top forward→
 悠クンの兄ちゃん  - 07/8/26(日) 22:18 -
  
こんばんは。東京都学校ユニオンの組合員です。増田委員長から、送られてきたメールを転送します。ナベツネさんが、ここまで言うんですね!

<おはようございます。増田です。>
 Web版「北京週報」(2007年8月10日付)に載っていた、読売新聞社長の渡辺恒雄氏とのインタビューは、非常に興味深い内容でしたので、一部をご紹介します。ま、日本財界の「合理的判断」を示しているのだと思いますけど・・・全文「北京週報」で検索してください。

記者
 靖国神社の中に遊就館があり、そこで示されている見方は今の日本政府の見解と違っている。政治家がそこに行って参拝する行為は靖国神社の主張を支持する面があるのかどうか?

渡辺恒雄氏
 はい。靖国神社の中にある遊就館に展示されている資料はあの戦争が「自存自衛」の戦争としており、それは彼らの史観である。日本の小学生がそれを見た後の感じは、日本はあの戦争の勝利者であり、日本が敗戦国であることを知っていない。遊就館には真珠湾奇襲などの日本が勝利をかち取った写真が展示されており、歴史を知らない人は日本があの戦争に勝ったと思うこともあり得る。遊就館は非常に有害な場所であり、あれは閉鎖しなければならない。かつて自民党の幹事長であった加藤紘一氏は遊就館を参観した後、遊就館はまことに行き過ぎだと語った。
 
記者
 読売新聞社に今後その他の歴史「検証」面での書籍を出版する計画はあるのか? 日本の小学生を知らせる歴史検証の書籍を書くことはあり得るのかどうか?

渡辺恒雄氏
 当時の日本の軍部と政府があの戦争を起こしたことは少しも意義はなく、多くの日本人もあの戦争の被害者であった。日本人に彼らの父親の世代の悲惨なありさまを知らせるべきである。靖国神社と遊就館の観点は誤ったものである。学校の先生たちにこれらの歴史を知らせなければならず、これによって先生が更に生徒たちに教えるのである。日本は中国と東南アジア諸国の人々にきわめて大きな苦しみをもたらし、現在この面での「検証」は日本国内にはまだ少ない。
 まず日本人に彼らの父親たちの世代の悲惨なありさまを知らせるのは非常に重要なことである。

 (『読売新聞社』発行の『戦争責任を検証する』)第一部は5.4万冊を売り、第二部は4.1万冊を売り、上下両巻はあわせて9.5万冊を売った。当時、私は右翼分子の攻撃を受けるのではないかと心配していたが、結果的には彼らはなんの反応も示さなかった。日本には二大新聞があり、一般的に言って、『朝日新聞』は左派的なものであり、『読売新聞』は保守派的なものと言われている。全般的に言うと、『産経新聞』を除いて、日本のメディアは戦争の責任と靖国神社などの問題について、重要な共通認識をもっている。

記者
 1995年、村山首相(当時)は「村山談話」を発表し、日本が過去の一時期において国策に誤りがあり、戦争の道に走った」ことに触れている。あなたは「村山談話」をどう評価するのか?

渡辺恒雄氏
 私は「談話」に積極的な評価を与えるものである。「談話」の表現は比較的にソフトなものであり、過去の一時期と言っているが、実はあの時期は別に短くはなく、10数年も続いた。あのような戦争を起こしたのは、国と政府として、謝罪するのは当然のことである。

 今までのところ、なんでもすべて日米同盟ということになっている。私は今後、日本と中国の関係を強化し、経済の面でも安全保障の面でもすべてそうすべきだと思っている。そうすれば、日本がより多くアメリカに依存する必要はなくなり、中国との関係の発展を通じてみずからを発展させることができる。

 今後、誰が首相となるかを問わず、いずれも靖国神社を参拝しないことを約束しなければならず、これは最も重要な原則である。安倍氏は参議院選挙の後に引き続き首相でありつづけるが、私も彼に絶対に靖国神社に行ってはならないと進言しなければならない。もしその他の人が首相になるなら、私もその人が靖国神社を参拝しないと約束するよう求めなければならない。さもなければ、私は発行部数1000数万部の『読売新聞』の力でそれを倒す。私は新しい首相ができるだけ早く中国を訪問するよう促し、そのほかに皇室メンバーの訪中を促し、皇太子が日中友好関係のためになることはよいことであり、それから胡錦涛主席の訪日を招請する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@213.16.102.121.dy.bbexcite.jp>

ナベツネ大嫌いだったけど見直しました。老いて良く変わる人もいる例
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/28(火) 21:57 -
  
 共産党からのブル転権力者、ナベツネは大嫌いだったけど戦争総括問題で国権主義的右
派から「中道保守的リベラル」に変化して、余生を賭けて訴える姿勢を示している事につ
いては高く評価しています。
 老醜を晒す人が多い中で(吉本隆明などはその典型!)、このように「老いてから良く変わる人」は珍しい例だと思います。

 「遊就館は非常に有害な場所であり、あれは閉鎖しなければならない。」とは、今時の新聞でなかなか言えるものではない。
 そして「中曽根と仲良しのあのナベツネ」が言うからこそ、もの凄い重みがある。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

働く女性の敵は許さん!
←back ↑menu ↑top forward→
 ひげ戸田ファン  - 07/8/20(月) 10:17 -
  
働く女性の利益擁護と権利擁護をおこなう労働組合や支援団体、個人に対しても損害賠償を要求してまで心理的圧力をかけ、ハラスメントを隠蔽しようという前代未聞な所業は絶対にゆるしてはなりません。
 私たちは、弁護士という立場にありながら企業義務の基準法や労組法を遵守しない会社に適切な法的アドバイスを与えるどころか、組合嫌悪による組合否認という不当労働行為を行い、臆面もなくハラスメント擁護、容認する新谷弁護士の姿勢に驚いているところです。
 彼が違法脱法行為企業代理人弁護士として企業にパラサイトして利益追求だけをもとめるのであれば、全国の労働組合と「働く女性」に対しても等しく損害賠償を求め、対外的に貴殿の前近代的な時代錯誤で自己中心的な主張を展開すればいいのだ。こういったバランス感覚の無い、悪質な利益追求型弁護士の意識や存在は断固として排除していかなければなりません。
 私たちも「働く女性の敵」である「日恵本社」と「新谷弁護士」を許さず、社会的糾弾を組織して徹底抗戦に参加します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaqdb72dc95.zaq.ne.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

・ツリー全体表示

8・18三条河原町での「辺野古米軍基地建設反対」京都行動を、ともにがんばった。
←back ↑menu ↑top forward→
 京都生協の働く仲間の会 E-MAIL  - 07/8/19(日) 11:11 -
  
8・18三条河原町での「辺野古米軍基地建設反対」京都行動を、ともにがんばった。
2007年8月18日
京都生協の働く仲間の会(パート、アルバイトなどの働く仲間も加入できます。)、
(連絡先=伏見東郵便局私書箱26号keizirou.hushimi@hotmail.co.jp
1,
今日は、多くの人々が署名を次々と行われた。本当にびっくりするくらいだった。京都行動始まって以来の新記録だ。
2,
なによりも、仲間が工夫した署名要請板へのみんなの注目が、目を引いた。やはり、目に止める表示、垂れ幕、横断幕が、とても大事だと思われた。また、この間の沖縄での県民総ぐるみの反戦行動が、遂に、マスコミを通じてさえ、報道されるに及んで、沖縄基地撤去の声は、全国民の声になってきている。
3,
署名に応じてくれた元自衛隊員女性は、「自分は、自衛隊にいたが、考えが合わなかった。だが、憲法改悪反対とか言われると、いやだが」等と言いながら、署名をしてくれた。多くの人々が、積極的に、自分から進んで署名に応じてくれた。展示してある資料についても、よく見ていた。ビラもよく呼んで署名してくれた。
沖縄の基地のこと知っている、あんな戦車とか、ミサイルのある中で、沖縄の海に行こうなどと言っても、怖い感じもするという率直な意見もあった。
4,
また、若い人たちが多かった。河内長野の長野高校での沖縄戦体験の講演の話の記事など、やはり胸にくるものがあったようだ。軍の命令で、自決を強要されたこと、それを、軍の命令がなかったなどと言い始めた安倍政権に、怒りがわいた。
5,
私たち京都生協で働く女子高校生アルバイト仲間とも出会った。職場仲間だと言うこともあり、ビラを、資料を見ていた 。
6,
現地では、環境調査についての公告縦覧が、不当に行われていることなどが、報告された。また、「いであ」株式会社のような、戦争協力企業、基地建設協力企業に対して、反対行動を行うこと、その中で、その会社で働く労働者に、ともに団結して闘おうと訴えようと呼びかけもなされた。戦争協力企業、基地建設協力企業の現場労働者が、基地反対住民とともに、「戦争協力業務命令は拒否する」「不当処分、解雇は許さない」と団結して立ち上がったときに、基地建設は完全にとん挫する。この労働者の労働組合の団結を作ろうと訴えがなされた。実際、前日の17日、京都市の非常勤嘱託職員118名解雇に対して、現場労働者の反対行動が、始まった。労働者の団結で、解雇反対、不当業務命令拒否を、闘おうと、デモ、集会が京都市役所で勝ち取られた。このような団結を戦争・基地建設協力企業の中から、作り出そう。
7,
この日の、全国署名の大前進は、来週の取り組みにも大きな弾みとなっている。また、土曜日、三条河原町でがんばろう。
8,
安倍の軍艦派遣などに抗議する沖縄現地の反対行動、そしてそれと連帯する全国の取り組み、そして、防衛省、戦争・基地建設協力企業の中からの労働者の団結、不当業務命令拒否、解雇反対の団結の形成、それらが一体となることをおそれて、今、防衛省がぐらぐらだ。安倍、小池、守屋、防衛省を、今こそ、打倒しよう。
以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)@023114.173202.kyoto-inetbb.jp>

・ツリー全体表示

「全国地方議員交流会」参加を戸田からも呼びかけ。今年は東京で8/20〜22で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/14(火) 8:24 -
  
 戸田も会員であり、毎年参加している「自主・平和・民主のための広範な国民連合」http://www.kokuminrengo.net/ が行なう「全国地方議員交流会」。
 5回めの今年は東京で開催されます。
 参院選の後初めて100人近くの自治体議員が全国から集まる大規模な催しです。戸田も
参加しますが、まだ申し込みをしていない人はぜひ申し込みして下さい。議員でない人も
参加できます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
第5回全国地方議員交流会開催要綱http://www.kokuminrengo.net/

【開催日】
 2007年8月20日(月)〜22日(水)

【会場】
 第1日 ホテルラングウッド(東京都荒川区東日暮里5-50-5 TEL:03-3803-1234 )
      交通機関:JR山手線・京浜東北線・常磐線・京成線日暮里駅より徒歩1分。
 第2日 サンパール荒川(東京都荒川区荒川1-1-1 TEL:03-3806-6531)
         交通機関: 都電荒川線 荒川区役所前駅より徒歩約1分
               都バス 荒川区役所前より徒歩約1分
              東京メトロ(地下鉄)日比谷線三ノ輪駅より徒歩約10分
               JR常磐線 三河島駅より徒歩約10分
【日程】

■第1日(8月20日)会場 ホテルラングウッド 開場12:30  開会13:30

 <全体会議> 挨拶と講演・問題提起・特別報告   13:30〜17:00
   講演 「地方自治体・住民と米軍再編」(仮題)
    講師 伊波洋一氏(宜野湾市長)
   問題提起 「アジアの共生と日朝国交正常化」
    講師 武者小路公秀氏
       (大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長・元国連大学副学長)
   特別報告

 <懇親交流会>会場 ホテルラングウッド     17:30〜19:30

■第2日(8月21日)会場 サンパール荒川  開場8:30 開会9:00

 <分科会> 共通テーマ「いま地域で何が起きているか、この政治をどう変えるか」
   第1分科会 地方の疲弊と地域間格差の是正
   第2分科会 米軍再編・集団的自衛権と国民保護条例、憲法改正
   第3分科会 崩壊する医療・福祉・年金
   第4分科会 教育基本法の改悪でどうなる地域の教育
   第5分科会 税・財政、権限。どうする地方交付税

 <全体会議>
   分科会報告
   アピール採択
   閉会                     16:00

■第3日(8月22日)厚生労働省交渉・要望書提出(午前中)

【参加費】
 交流会参加費
    都道府県市区議会議員  10000円
    町村議会議員         5000円
    一般参加者           1000円
 懇親交流会費            5000円
 宿泊費(シングルとツイン共)    9000円
 弁当代(分科会・21日分)     1000円

【申込・問い合わせ】
 第5回全国地方議員交流会実行委員会事務局
   〒212-0011 川崎市幸区幸町4−8 青柳ビル2F
            「日本の進路・地方議員版」編集部
 電話 044-511-0427 FAX 044-541-2066
 Eメール sakoda@kokuminrengo.net
----------------------------------------------------------------
第5回全国地方議員交流会への参加呼びかけ

 全国の地方議員の皆さん、日頃のご活躍に心から敬意を表します。
 この夏で5回目を迎える超党派の『全国地方議員交流会』は、来る8月20日から22日に東京開催をめざして準備を開始しました。2003年以来、全国の地方議員が超党派で集まり、研修と経験交流、意見交換や中央省庁への申し入れなどに取り組み、多くの皆さんのご協力を得て広がってきました。
 (中略)
美しい日本の山や海、町や村は荒廃し、『痛み』は『怒り』に変わってきました。
 私たち全国の地方議員は、この間、地域に暮らす人々の切実な声を聞き、肌身で感じながら、自分たちの町や村の深刻な現状を変えたいと願ってきました。国政でも、地方議会でも二大政党化の流れが進んでいますが、こうした全国の町や村の現状を変えるには、どうしたら良いのでしょうか。どの政党にも、また政党に所属しない地方議員にも、こうした共通の思いがあります。

 そこで、参議院選後の8月に東京に集い、皆さんに全国の市区町村の現状を持ち寄っていただき、その打開をめざして、『第5回 全国地方議員交流会』への参加を呼びかけます。全国津々浦々の町や村、そのどこでも人間らしい暮らしができる政治と、希望が持てる日本の進路を求めて、政党、会派の違いを超えて集まり、大いに議論し、行動しましょう。皆さんのご参加をお待ちしています。

 2007年7月 第5回全国地方議員交流会実行委員会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

中核派をやめた結柴議員が実行段階から積極的参加で新しい渦も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/14(火) 9:09 -
  
 この「全国地方議員交流会」は各種左派議員や無所属議員はもちろんのこと、民主党だ
けでなく極少数ながら自民党議員も、匿名部分参加ながら公明党議員も時には参加する幅広さが特徴だが、今回は長年中核派の金看板区議(杉並区)だったが内紛で同派をやめた
結柴(けしば)議員が初めて参加する。

 実行委段階の早い時期から積極参加して、中核派時代ではできなかった新しい交流を始
めている。これは当人にとっても、他の人々にとっても左派陣営の共闘交流拡大という意
味で良いことだと思う。
 中核派側の議員もどんどん参加すればいいと思う。(大阪でやった時には国賀さん達が
参加した)

 ちなみに東京で「広範な国民連合」の中心を担っているのは、労働党http://www.jlp.net/
バリバリの荒川区議の斉藤ゆうこさん。 http://www.kt.rim.or.jp/~genki-c/yuko/
 きっぷのいい姐さんで、結柴さんとは消費税反対闘争以来交流しているとのこと。


 結柴さんHP http://www.geocities.jp/keshiba_shinjo/index.html
は最近は更新されていない模様。更新を望む。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

戸田のお勧め:「対比列伝ヒトラーとスターリン」アラン・ブロック (著)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/13(月) 10:47 -
  
 スターリンとは、左翼の活動家としていったいどんな男だったのか? 単に「粗暴な性
格の男」だけではあれほどの全権掌握はできまい。
 そういった疑問をずっと抱いていたが、この本で疑問が解けた。

 命を懸けた壮絶な革命闘争と前人未踏の大激動の中で、革命指導部の一端にこのような
男が、つまり激しい闘争体験と秀でた実務能力と抜群の記憶力を持ち、トップリーダーに
一歩遅れながらも忠実に付き従い、キラ星が並ぶが如き指導部中ではひっそりと埋もれ、
仲間の紛争では少なくとも外見上は常に調停的に振る舞い必ず多数派に属するように行動
し、しかし実は病的なまでの権勢欲権力欲を内部にたぎらせつつじっくりじっくり時間を
かけることを厭わず、自分の本心を誰にも悟らせない男が居た時に、人は後年「スターリ
ン独裁体制」と呼ばれるものの到来を阻止できるだろうか?

 「気がつけば個人独裁」。それを作り上げたのがスターリンだった。革命組織において「軍事的中央集権主義」(「民主」という名を被せようとも)、「鉄の規律」という原則を持つ限りは、そして世の中にはそういう人間が現として存在するというニヒルでシビアな人間理解がない限りは、それはほとんど避け得なかったのではないか、という気持ちにさせられる。
 
 ヒトラーについては大体は分かっていたつもりだったが、その狂気とも言える人種差別
主義の強烈さとそれが現実に実行された事の恐ろしさを改めて感じさせられた。
 ――――――――――――――――――――――――――――――
対比列伝ヒトラーとスターリン〈全三冊〉:アラン・ブロック (著), 鈴木 主税 (翻訳)
                    草思社
http://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BE%E6%AF%94%E5%88%97%E4%BC%9D%E3%83%92%E3
%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3
%83%B3%E3%80%88%E5%85%A8%E4%B8%89%E5%86%8A%E3%80%89-%E7%AC%AC%E4%B8%80%E
5%B7%BB-%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%
E3%82%AF/dp/4794212348

ヒトラーは自らを、神意を受けて敗戦の屈辱とワイマル時代の堕落からドイツ民族を救うよう求められている存在と考えていた。
スターリンが自分の使命と考えたのは、何世紀にもわたって続いたロシアの後進性に終止符を打ち、ロシアを農民社会から近代的工業国に脱皮させると同時に、世界最初の社会主義国家を築くことだった。
2人の信念がパラノイア人間の誇大妄想ではなかったことは、それがおぞましいものであったにせよ、彼らが歴史に確かな足跡を残したことで明らかだ。

 ヒトラーは「20世紀の最も酸鼻な物語」というべきナチ帝国を築き、スターリンは「粛正」と「収容所列島」という血の凍るような言葉で象徴されるソビエト帝国を築き上げた。20世紀はこの2大恐怖帝国の興亡を抜きに語ることはできない。その意味で、2人はまさしく「世界史的個人」だった。

 彼らはいったい、どのような経緯からこのような信念をもつにいたったのだろうか。
ブロックは、ヨーロッパの西と東に現れた巨大な同時代人の出自、人間形成の過程、権力掌握に至る闘争を克明にたどることによって、それを探り出そうと試みている。
 しかし、結論は「いまだに謎」であった。
 明らかなのは、2人はネロのような突発的暴君ではないということである。
 ヘーゲル流にいうなら「いまだ地下にひそむ内面的な精神が、種子の殻を叩くようにして外界を叩き、外界をこわす」ような歴史的人間であり、「どちらもヨーロッパの既存秩序にたいする政治的・思想的挑戦だった」とブロックは言うのである。(伊藤延司)

出版社/著者からの内容紹介
 独裁政治家としての二人の軌跡を対比しつつたどった初の試み。二人の出自から、ヒトラーの敗北、そして戦後のスターリンの死までを描く。膨大な資料をもとに臨場感に満ちたディテールを積み重ね、大冊ながら一気に読ませる面白さ。二十世紀とはなんだったのかを知るために、真っ先に手にとるべき歴史書といえよう。

二十世紀とは何だったのか
  洞察に満ちた超弩級の歴史読み物

■書評より
○二十世紀について何も知らないとして、勉強したいと思うなら、この『ヒトラーとスタ
 ーリン』こそ取り組むべき本だ。  ―― デイリー・メイル

○大冊にもかかわらず、終わりまで一気に読ませてしまう。解釈は穏当で、いくつかの選
 択肢を用意しているのは、すぐれた歴史家であることの証である。
             ――フィナンシャル・タイムズ

○ブロックは現代の歴史家のなかで高く評価されるにちがいない。第三帝国についての彼
 の知識は驚嘆すべきものであり、ヒトラーについての評価もおおむね的確である。       ――ニューヨーク・タイムズ・ブック・レビュー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

斉藤建材の不当労働行為を断罪!第5次弾圧の不当性が一層明らかに
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/6/29(金) 11:01 -
  
組合側が全面勝利
〜大阪府労働委員会が解雇無効・団交応諾を命令〜

 大阪府労働委員会は6月12日付の命令書で、(株)斉藤建材の不当労働行為を断罪。(株)斉藤建材の斉藤由利子代表取締役に対して、「連帯労組関西地区生コン支部斉藤建材分会・組合員の解雇無効と貸金支払い、及び団体交渉に応じなければならない」とする組合側全面勝利の命令を下した。(詳しくはこちら>>http://www.kannama.com/news/07_saitoukenzai.htm

 第5次弾圧事件=斉藤建材事件では、今回その不当性が認められた会社による解雇や暴力行為について、組合が抗議し、団体交渉を申し入れた際に起きた衝突が刑事事件とされた。このときには労使双方にけが人が出たのにもかかわらず、一方的に組合員だけが逮捕・起訴されたのだ。

 今回の府労働委員会の判断により、組合側の主張が正しいということが証明され、この争議の責任が会社側にあることがはっきりした。これにより、不当労働行為を行う会社側の言い分のみを一方的に聞き、これを労働組合弾圧に利用した大阪府警の対応の不当性がより一層明らかになった。

(KU会通信http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/33759805.htmlより)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

大阪地裁が地位確認・賃金支払いの判決〜(有)バニッシュ解雇事件〜
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/7/27(金) 19:27 -
  
本件は「解雇権の濫用」で無効

 第5次弾圧=斉藤建材事件の発端の一つである(有)バニッシュの解雇事件で、大阪地裁(第5民事部・細川二朗裁判官)は7月12日、組合員3名の労働契約上の地位を確認し、同社に賃金支払い(仮執行つき)を主文とする組合側全面勝利の判決を下した。
 判決は主文で、●原告(組合員)らが、被告((有)バニッシュ)に対し、労働契約上の権利を有する地位にあることを確認する。●被告は、原告稲 忠行に対し、平成17年12月20日から本判決確定の日まで毎月末日限り、月額35万1480円及びこれらに対する各支払日の翌日から支払済まで年6分の割合による金員を支払え(小原・迫田組合員にも同判決)。●訴訟費用は被告の負担とする。●この判決は、(賃金支払い)に限り、仮に執行することができると明記。組合側の主張を全面的に認める判決となった。


【裁判所の判断と結論】

 判決に至った裁判所の判断として、「本件解雇は、客観的に合理的な理由叉は社会通念上相当な理由が認められず、解雇権の濫用に当たり、無効というべきである。したがって、原告らは、被告に対し、労働契約上の権利を有する地位にあると認められるとともに、解雇の翌日から本判決確定の日までの賃金(給与)の支払いを求めることができる。」結論として、「原告らの本件請求は、労働契約上の地位確認、並びに各賃金及びこれに対する遅延損害金の支払いを求める限度で理由があるから容認する」として主文の通り組合側全面勝利の判決を下した。


【第五次弾圧の不当性が一層明らかに】

 6月12日付の大阪府労働委員会の組合側勝利命令(http://www.kannama.com/news/07_saitoukenzai.htm)に続き、今回、組合側勝利判決が出たことで、この労働争議の責任が会社側にあり、会社側の主張を鵜呑みにし、これを労働組合つぶしに利用した大阪府警の対応の不当性がより一層はっきりした。

(ブログ・KU会通信>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/34672591.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1997
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/8/6(月) 12:09
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1798
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 8/6地裁1005法廷で斉藤建材事件第1回、1時半から。逮捕4人が仲間の前に!
time 1186369798
tree 1798
user_id xtfARff9sW
web http://www.hige-toda.com/

 今年5/8に関西地区生コン支部の若手活動家4人が不当逮捕された「第5次弾圧」=
「斉藤建材事件」の初公判が、本日8/6(月)に行なわれる。
 大阪地裁1005法廷で1時半から。

 この4人が大勢の仲間の前に出てくるのは逮捕以来初めて、実に3ヶ月ぶりの事で、し
かも役員の3人は接見禁止措置まで打たれてきた。
 「ヤクザ関連企業」の不当行為をのさばらせて連帯ユニオンの4人を酷暑の拘置所に監
禁し続ける国家権力・裁判所への怒りに燃えて、傍聴・支援をお願いする。

 なお、今週は翌々日の8/8(水)に第2回公判が行なわれる。10;40から1005号法廷で

詳しくは「報道が早いKU会ブログ」の、これからの公判日程 2007/7/23(月)
  http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/folder/1048189.html
を見て下さい。
引用なし
<@>

3名の接見禁止が解除されました!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/8/8(水) 17:51 -
  
 関生支部への第五次弾圧=斉藤建材事件で勾留されている4名の内、3名の組合役員にかけられていた接見禁止が7日夜にようやく解除され、本日、組合員らが面会に行くといううれしいニュースが届いた。

 また、本日は、斉藤建材事件の第2回公判が開かれ、引き続き証人尋問が行われた。次回の公判は9月5日(水)13:30〜である。多くの方の傍聴支援を呼びかける。

 現在、連帯労組中央本部では反弾圧の取り組みとして宣伝用ビデオと新たな署名活動の準備を進めている。9月には、大谷・旭光事件、また、贈賄事件の二審も始まる。反弾圧の取り組みを再度強化していこう。


ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/35043321.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

4名の保釈が決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/8/10(金) 17:48 -
  
 10日、関生支部への第五次弾圧=斉藤建材事件で、不当にも長期勾留されている4名の組合員の保釈が決定された。18〜20時ごろ、保釈予定という。4名は、約3ヶ月間不当勾留されていた。

 (ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/35110084.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

よかった!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/10(金) 18:14 -
  
 4人全員の保釈とは、お盆前にとても良い知らせだ。

 ただ、国家権力による不当な拉致監禁と身の代金強奪という事実は許せないが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

斉藤建材弾圧事件 湯川執行委員ら4人が保釈!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/8/11(土) 16:42 -
  
95日ぶりの笑顔 8月10日20:18

 「斉藤建材事件」で不当逮捕・勾留されていた湯川執行委員をはじめ4人の執行委員・組合員たちが8月10日8時18分、大阪拘置所を出所。5月8日、大阪府警に不当逮捕されて以来、95日ぶりの笑顔で就労後に駆けつけた大勢の仲間たちに迎えられた。

 闘争勝利へ全力

 8月10日夕、「保釈決定」の吉報を聞いた大勢の仲間たちが続々と大阪拘置所前に結集。「一刻も早く出所を」と願う仲間たちが待ちわびる中、暗闇の中から4人の姿を確認するや、大きな歓声が響き渡る。出所後、仲間たちは喜びの涙で抱き合い、固い握手を交わす姿が真夏の夜を彩った。
 保釈の喜びに沸く仲間たちは口々に、「連日の支援・激励の宣伝が励みになった」「弁護団の献身的な努力と仲間の支援、全国の仲間が一体となった反撃が今回の保釈となったことに感謝」「無罪判決を勝ち取り、斉藤・バニッシュ闘争勝利に全力を尽くしたい」と決意を語った。

 全国的な運動を展開

 連帯労組は今回の4人の仲間たちの保釈を機に、この弾圧が、一連の関西地区生コン支部事件の一環として仕組まれた卑劣な権力弾圧であること。この弾圧に対する反撃を通じて、斉藤一族の暴力的な組合弾圧と人権侵害に対する勝利の道を切り開くこと。この真相を広く社会に発信し、事件を演出する大阪府警と大阪地検の卑劣な狙いと体質を一層明らかにする方針を確認している。


(関生支部発行:斉藤建材・バニッシュ闘争ニュースより>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/35136905.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

よかった!!
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/8/12(日) 10:07 -
  
よかった 心配していました
4人の方々ごくろうさまでした

元気イッパイまた頑張ってください
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243245.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

酷いフォント異常が突発!セーフモード立ち上げで直ったが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/9(木) 10:35 -
  
 戸田のW98パソコンにまたフォント異常が起こった。07年4月末以来約100日ぶり2回
めで1回めよりもずっと酷かった。
 1回めは「何日かごとに登録しているフォントが使えなくなり(ソフトに反映されな
い)、先日作ったポスターさえも一部文字化けしてしまう」という状態だったが、今度は
8/7なって急に、

  ・全ての画面で、チェックボックスや最大化・最小化マーク、▲、▼などの記号が消
    えて数字に置き換わり、
  ・文書作成で使用できる登録フォントがMSゴシック等たった4種類になってしまっ
    た。

 幸い、以下に書かれている
   一旦セーフモードでパソコンを立ち上げて、その後終了 → 電源切断
                 → 再度通常どうりにパソコン立ち上げ。
で回復する事ができた。
 が、こういう事が起こる自体、不安な事である。
 再発した時に備えて、投稿しておく次第。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎フォント異常でホントに苦労。砂川クンに助けてもらいました 戸田 - 07/5/1(火)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1682;id=
 戸田の98パソコンが急に「フォント認知症」にかかったみたいで、何日がごとに登録し
ているフォントが使えなくなり(ソフトに反映されない)、先日作ったポスターさえも一部文字化けしてしまうという惨状になってしまった。
 新たにフォントを入れても状態は変わらない。

 あれこれ悩んで砂川クンに泣きついて、以下の事を教えてもらったおかげで解決ができた。
今後も起こる可能性があるので、備忘録として投稿しておきます。同じような症状で困っている人も参考にして下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 フォント異常の回復 (Windows98)
   WindowsのttfCacheファイルが破損すると次の現象等が起こります。

★ 現象
      TureTypeフォントが表示されない
      フォントをインストールできない。
      アプリケーションがインストール済みのフォントを認識しない等。

   回復するには
 壊れた「ttfCache]ファイルを削除し再起動すると
 新しい「ttfCache]ファイルが作られ回復します。

フォントが認識されないときの対処

★★ 上記の事をするための 実際の作業は以下のとうりです。★★

 以下のように一旦セーフモードでパソコンを立ち上げて、その後終了 → 電源切断
       → 再度通常どうりにパソコン立ち上げ。
 で直るかもしれない。 

★ セーフモードにする方法 
  コンピュータを再起動、BIOSの自動テスト後[Ctrl]キーを押し
 「スタートアップメニュー」が表示されるのを待って
 [スタートアップメニュー」から「 3.Safemode 」を選択してください。

  スタートアップメニューが表示されずWindowsが起動した時には、Windowsの起動後に
 再度、再起動から行ってください。
   セーフモードについて、詳しくはコンピュータ付属のマニュアルを見てください。

★ このページを印刷してから作業したほうが良いと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 フォントっていうのはかなりややこしい。どれかの英数字フォントを削除してしまうと自動的に表示される半角数字のフォントが好みでないものに変わってしまったり、いろんな弊害が出てくる。

 日本語フォントを大量に入れておいて使い分ける戸田には、全然使用しないフォントはフォント選択画面で邪魔になるのでバッサリ削除したいのだが、なかなか兼ね合いが難しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ネット選挙活動規制を全国的に突破し勝利した!戸田の「8/7勝利宣言と諸分析」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/7(火) 11:22 -
  
 ネット選挙活動規制の全国的実力突破、8/7勝利宣言と諸分析
      2007年8月7日
            門真市議(・連帯ユニオン近畿地本委員長):戸田ひさよし

 この07年参院選を以て、政府国家権力によるHPの選挙活用禁圧が一挙に突破され、
無効化した!日本のネット言論と政治運動・民衆運動の歴史を画する大勝利である。

 全国各地のHPやブログで候補者の選挙演説動画が掲載されただけでなく、「特定候補
者への投票の呼びかけ」が、「支持」や「必勝を」という言葉だけではなく、「○○に投票しよう!」という、そのものズバリの言葉で堂々となされた。
 九条ネット比例区の小山候補のように、候補者の個人ブログにおいて登録団体への投票
呼びかけがなされる例も現れた。

 こういった事に対して政府国家権力は全く手出しも口出しもできず放任するのみであり、今までの禁圧姿勢がまさに「張り子の虎」でしかなった事が満天下にバクロされた。
 何よりもこの運動の策源地が、「市議HPとしてアクセス数断然日本一(全自治体議員中2位)」であり、国家権力から連帯ユニオンへの国策弾圧の一環として逮捕・投獄・有罪判決攻撃を受けてきて、当然現在も警察からウの目タカの目で狙われている、この戸田のHPであるのに、それでも放任するのみなのだから、これほど権力の規制不能性を如実に示すものはない。

 今まで多くの日本のネット市民達が「枯れ尾花」を幽霊と思って怯えさせられていた事
が今回白日の下にさらけ出され。「王様は裸だ!」と言っても大丈夫だったのだ。
 一度こうなったらもう後戻りはしない。ネット言論がさらに進展深化する事は疑いない。 自由なネット言論開拓にさらに進んでいこう!
 
 今回の歴史的勝利を分析すれば、まさに「一点の火花、燎原を焼き尽くす」の型である。

 まずはネットでの自由な政治言論(選挙活動もそのひとつ)展開への渇望が、世界的に
遅れている日本のネット世界にもさすがに充満してきた。
 問題は、その渇望基盤に誰がどのように火をつけて宣伝扇動するか、ということだけだ
ったのだ。 

1:03年・07年と自己の市議選で「戸田に投票を!」とHPで堂々宣伝してきた戸田と、
 「HPの選挙活用は全く合法だ。各人は実践せよ」と論陣を張り続けてきた哲学者の諸
 野脇先生が、がっちり手を組んで全国に呼びかけた。これほどの強力コンビは無い。

2:「権力サイドからの制動はもちろんのこと、いかなる選挙陣営からの要請も撥ね付け
 て、勝手に自由に断固として情報発信を行うものである」との戸田テーゼよって、「候
 補者陣営の意向にお構いなく」=「自分が支持する候補者陣営に迷惑や負担をかけず
 に」、勝手に投票呼びかけをする方法論・名分論が明示された。

3:戸田HPでは7/12の公示以前から「大阪では選挙区で服部良一(社民党)、比例区で
 山内トクシン(社民党)に投票を!」と堂々と呼びかけ、写真や動画を載せて実例を示
 した。
  警察権力が再弾圧を狙ってウの目タカの目の戸田のHPでこれを実践して、何らお咎
 め無しであれば、これほど確かな安全保証は無い。
  大阪府から全国レベルまで警察も選管も、「門真市議戸田のHPでそんな違法宣伝し
 てたなんて知りませんでした」とは、絶対に言えないのだから!
  
  つまり、総務省も警察庁も門真市議の戸田から「どないすんねん?」と刃を突きつけ
 られて、「HPの選挙活用は取り締まりません」と内部では判断せざるを得なかったと
 いうことだ。

4:戸田は、反自公世論の盛り上がりと、「与党自らがHPで候補者の動向を伝えるなど
 の綻びが発生してきた」事を大チャンスと捉え、7/19から全国各地の人々に「天下分け
 目の07参院選は安倍自公政権打倒の大チャンスであると同時に、あとひと押しで政府国
 家権力によるHPの選挙活用禁圧を一挙に突破し無効化させる大チャンスでもありま
 す。」と大々的に呼びかけた。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1867;id=01
 さらに7/23から
  <ネット選挙活動規制を今私達が突破する!「自由言論戦士」大特集>を開設し、
 自分のHP・ブログでの特定候補・団体への投票呼びかけを実践している人を紹介し
 リストアップしていった。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/nettokatudou.htm
  この過程で、戸田とは無関係に独自に実践をしていた人や団体の発見も一部あった。

  この「自由言論戦士紹介」によって、権力はますます取り締まり不可能と判断を強め
 ただろう。

5:かくして、「たとえ数日間でも、たとえ数十人程度の実践であって、この国政選挙で
 HPやブログで特定候補への投票呼びかけが実行されたならば、それはもう完全に権力
 の規制を突破した全国的既成事実となり民衆の大勝利となります。」と相成った。

6:民衆側のこのような歴史的勝利に対して、権力側は今のところ、ネット選挙活動規制
 が全国的に実力突破された事実自体に触れず、隠蔽している。
  マスコミもまた「砂に頭を突っ込むダチョウ」の如くに、これほどの事実に対して知
 らないふりを決め込んでいる。(大半はホントに問題意識が無いから知らないのだろ
 う)そういう事実隠蔽の上で、「ネット使用に関する公選法改定」をあれこれ論じよう
 としているが、それは全くナンセンスであり許される事ではない。
 
7:今回の歴史的勝利の次に目指すべきものは何か?
  「HPの選挙使用解禁」を願い、「ネット時代に見合った公選法の民主的改正」を求
 める事か?
  戸田はそうではなくて、「HP・ブログは文書図画ではないのだから、公選法に組み
 込む必要は無く、公選法で規制規定を作る必要もない」と思う。
  今までのように、自由に各人が情報発信をしていけばよい。

◆「選挙に関してはHP・ブログは特別に管理規制される」事を許してはならない!
◆HP・ブログは「文書図画」ではない!
                         以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ゴメン、作業ミスで「言論自由戦士」にまだ紹介されていない人も・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/7(火) 11:33 -
  
 「言論自由戦士」紹介http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/nettokatudou.htm
で、★既に実践してくれいる人・団体  7/28段階
の中に入れるべきものを
  ◎カナダde日本語・雑談日記・Saudadeな日々・イスクラ(火花)でも訴えしてる 
                 戸田  - 07/7/29(日) 11:37 - 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1942;id=01
で紹介していたのですが、作業ミスで遅れてますので、とりあえずここで改めて紹介しておきます。また、「言論自由戦士」紹介で不十分な記述は今後改修補充していきます。
       ↓↓↓
■カナダde日本語 http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-554.html
     (カナダで日本語を教えるdesperateな女教師のブログ)
  本日の参院選情勢:岡山は「姫のトラ退治」なるか
   Date:2007.07/27 [Fri]04:25 | Category:[政治・経済]
  私は先週、在外投票を済ませてきた。こんな私でも誰に投票するかはとても悩みぬい
 た。
  参院選情勢から、民主党は私が投票しなくても必ず勝利を治めてくれると判断したの
 で、選挙区(東京5人区)は9条を守れば、民主党と連立を組む予定の社民党の杉浦ひ
 とみ氏に決めた。
  比例区は共産党にしようか9条ネットにしようか散々迷ったあげく、結局は天木直人
 氏に投票した。共産党は確実に最低4名は獲得できるが、9条ネットは1人獲得できる
 かも全くわからない状況だからだ。
    ―――――――――――――――――――――――――――――――
■「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう
     2007年07月27日 選挙戦もあと2日、私の投票方針
       http://heiwawomamorou.seesaa.net/article/49319116.html
  自公与党にとって、もっとも痛い投票行動をしよう!        
  ・・・私は、親の代からの社会党>社民党びいきで、比例区は社民党に投票すること
 は、決めていた。・・・比例区ならば死に票にはならないので、今回も「護憲の老
 舗」、社民党に投票することにした。
  問題は選挙区である。私の住む東京では、定数が5議席で、20人の候補者がひしめ
 く混戦地区である。ここに、自民と民主が2人ずつ候補者を立てている。
 ・・・そこで、私は護憲派の共産党の女性候補に投票しようと考えている。もし、あさ
 ってまでにこの候補も当選ラインに達する情勢になったら、社民党の候補か、右翼系で
 はない無所属候補で、当選しそうなほうに投票しようと思っている。
     ――――――――――――――――――――――
■雑談日記(徒然なるままに、。)
  http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2007/07/post_89ab.html
2007/07/29
  おら〜ぁぁあ(笑)、総務省、選挙管理委員会、警察、根性あるなら雑談日記を公選
 法違反でやれるものならやってみろよ。(笑)
   (以下略)
 (この方は、天木さん演説を積極的に報道し、実質的に投票呼びかけしている。)
       ――――――――――――――――――――――――――
■Saudadeな日々 http://hartwarmingclub.seesaa.net/
  2007年07月28日 投票率60%超えで世直しだー!!!
   自公落とすにゃ刃物はいらねえ。 投票率60%超えりゃいい。
 比例区(全国区)
   1人区は民主党へ。
   複数区は社民・共産・9条ネット・民主の中の護憲派・護憲候補

 選挙区(地方区)
   自・公以外で「護憲」をハッキリ宣言してる人

■イスクラ(火花) - livedoor Blog(ブログ)
  2007年07月25日
  安倍政権打倒の今夏決戦へ  http://blog.livedoor.jp/uchamikun/

  安倍政権打倒は選挙によって野党の議席を増やすことではない。労働者一人ひとりの
 存在こそが、革命の決定的な存在なのだ。
  その上で全学連に提起しているように、誰に一票を投じればよいのかと言えば、9条
 ネットから比例で立候補しているZAKIさんだ。国会前の闘い、6・9ワーカーズアクシ
 ョンに決起してともに闘っているZAKIさんの当選を勝ち取ろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

■朝日新聞8/7ネット選挙記事の無知と権力追従虚偽に戸田が抗議メール!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/8/7(火) 21:32 -
  
 あまりに酷い記事だったので、急遽抗議メールを送って、まともな記事に修正して載せ
ることを要求した。このメール、諸野脇先生にも転送しておこう。
 なお、問題記事はアサヒコムHPには載ってないのが残念です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<7/28メディアタイムス「ネット選挙浸透じわり」の無知と権力追従虚偽について>

 朝日新聞東京本社 政治グループ 様
          杉山麻理子記者 様
          石川智也記者 様

<7/28メディアタイムス「ネット選挙浸透じわり」の無知と権力追従虚偽について>

 初めてメールします。当方は大阪府門真(かどま)市議3期めの戸田ひさよしと申しま
す。
 当方のHPhttp://www.hige-toda.com/は、、「市議HPとしてアクセス数断然日本一
(全自治体議員中2位)」のHPであり、何よりも当方は、「選挙戦にインターネットを
断固活用して連続トップ当選を果たした議員」であります。

 本日7/28大阪本社版28面で「メディアタイムス」「ネット選挙浸透じわり」という記事
を見たところ、その内容を看過し難く思い、電話するとともに、メールで意見を述べ指摘
をさせていただく次第です。

◆あまりの無知:

1:今参院選のネット関係の最大の事件は、「ネットで特定候補への投票呼びか
 け等が全国各地で実行され、これまでの選管の規制がついに突破された」事で
 す。
  しかしながら、上記事2記者はこの重大な事実を存在しないものとして「ネッ
 ト選挙の現状」を語るという決定的過ちを犯しています。
  いったいネットのどこを調べてこんな無知な記事を書いたのでしょうか?

2:03年・07年と自己の市議選で「戸田に投票を!」とHPで堂々宣伝してきた
 戸田http://www.hige-toda.com/ と、「HPの選挙活用は全く合法だ。実践
 せよ」と論陣を張り続けてきた哲学者の諸野脇先生 http://shonowaki.net/
 が、がっちり手を組んで、参院選挙でのネット使用が全国に呼びかけられた。

3:戸田HPでは7/12の公示以前から「大阪では選挙区で服部良一(社民党)、
 比例区で山内トクシン(社民党)に投票を!」と堂々と呼びかけ、写真や動画
を載せて実例を示した。
  http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/07sanin_index.htm
  警察権力が再弾圧を狙ってウの目タカの目の戸田のHPでこれを実践して、
 何らお咎め無しであれば、これほど確かな安全保証は無い。
  大阪府から全国レベルまで警察も選管も、「門真市議戸田のHPでそんな違
 法宣伝してたなんて知りませんでした」とは、絶対に言えないのだから!

4:7/19から全国各地の人々に「あとひと押しで政府国家権力によるHPの選挙
 活用禁圧を一挙に突破し無効化させる大チャンスでもあります。」と大々的に
 呼びかけた。
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1867;id=01
 さらに7/23から
  <ネット選挙活動規制を今私達が突破する!「自由言論戦士」大特集>を開
 設し、自分のHP・ブログでの特定候補・団体への投票呼びかけを実践してい
 る人を紹介しリストアップしていった。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/nettokatudou.htm

5:その結果、全国各地のHPやブログで候補者の選挙演説動画が掲載されただ
 けでなく、「特定候補者への投票の呼びかけ」が、「支持」や「必勝を」とい
 う言葉だけではなく、「○○に投票しよう!」という、そのものズバリの言葉
 で堂々となされた。
  九条ネット比例区の小山候補のように、候補者の個人ブログにおいて登録団
 体への投票呼びかけがなされる例も現れた。
  こういった事に対して政府国家権力は全く手出しも口出しもできず放任する
 のみであり、今までの禁圧姿勢がまさに「張り子の虎」でしかなった事が満天
 下にバクロされた。
 
6:「ジャーナリストの新聞」が報道すべき事は、「今回の参院選ではとうとう
  ネット内で勝手に特定候補への投票呼びかけまで各地で発生し、選管も手を
  つけられず、規制の流れが明らかに変わった!」ということでしょう?

◆権力追従の虚偽を書き連ねている。

1:記事を見てもうひとつ驚き呆れたのが、現行の公選法のどこにも「ネット選
 挙運動は禁止する」という規定が無いのに、政府権力がちらつかせている虚偽
(虚偽なので、これを使った提訴も逮捕も一度もされていない)を真に受けて、
 「現行公選法ではネットを使った選挙運動が禁止されているからだ。」と朝日
 新聞自体が断定していることです。

2:いったいこんな馬鹿げた権力追従の法解釈は、何を根拠に、どこを調べて書
 いたのか?「ジャーナリスト宣言」が聞いて呆れます。産経以下じゃないです
 か?

3:HPの選挙活用が正当・合法であることについては、戸田HPの07市議選特
 集内の諸野脇先生の諸論文
  http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/sigisen2007.htm
 を読めば明らかなことです。
  記者も編集部も、ネット選挙で記事を書くなら、最低これくらいの法理論は
 知識として知っておいてなければ話になりませんよ。

4:いくつかの所で選管が注意してネットの新企画を止めさせた事実は、まさに
 諸野脇先生が言うように、「警告されたらやめそうな人達」にはきっちり警告
 し、全然やめそうにない者は放置する、の典型でしかありません。
  (門真市選管だけは戸田に注意してますが、実効性を持ちません)

5:記事に書くべきは、「警告して取りやめになった例」と「何ら警告が無く・
 あっても無視されて企画が貫徹された例」の対比です。
  両方が存在するのに前者だけ書き連ねるのはヘンでしょう。
  選管流ネット規制論に追随する視点しかないから、こういう偏った紹介の仕
 方をするのじゃないですか?

■物事を正しく調べて、こんな記事を書いて下さい。
 
1:「ネット選挙」を語るのに、2記者はネット世界のどことどこを調べてるの
  ですか? 役所・政党のほかは「きっこのぶろぐ」と「保坂展人ブログ」く
  らいだとしたら、この問題では全然不足ですよ。(笑)
  幅広く情報が交わされてる阿修羅掲示板http://www.asyura2.com/ の「政
 治」や「IT」くらいは見ておけば、今回のような無知記事にはならないはず
 です。
  諸野脇 正の闘う哲学http://shonowaki.net/ も必見でしょう。

2:ちゃんと調べた上で、「今回の参院選ではとうとうネット内で勝手に特定候
 補への投票呼びかけまで各地で発生した」、「これには選管も手をつけていな
 い」、という重大で新しい事実、衆院選に向けてますます大きくなるこの流れ
 を今回の8/7記事と同等以上のスペースで書いて下さい。

3:当方の、「自由言論戦士」大特集
    http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/nettokatudou.htm
 に並んだ人達HP・ブログをよく読み、メール取材しても十分に裏付けのある
 記事が書けるはずです。
  「ジャーナリスト精神」をちゃんと発揮して下さい!

★このメールに対する2記者・東京本社政治グループからの返答をお待ちします。
 私の携帯は 090−○○○○―○○○○ です。

 それではよろしく。
 このメールは当方HP内の「自由論争掲示板」
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01 の
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2001;id=01
のツリーに載せておきます。

********************************************************************
* 戸田ひさよし(門真市議・鮮烈左翼) toda-jimu1@hige-toda.com
*  ヒゲー戸田HP http://www.hige-toda.com/ 
* 事務所;大阪府門真市新橋町12-18 三松マンション207
*         TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730
********************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3悪都議糾弾裁判報告
←back ↑menu ↑top forward→
 悠クンの兄ちゃん  - 07/8/3(金) 2:37 -
  
こんばんは。東京都学校ユニオンの組合員です。久しぶりに投稿します。
 安倍自民党の惨敗で、先ずは良かったです・・・しかし、各紙に「自民党の歴史的惨敗」と評されながら、なお「続投」とは呆れ返りますね。こんなスキャンダル大臣だらけの安倍内閣って「美しい国」の内閣ですかね? 安陪晋三をはじめとして、この内閣の顔ぶれに「規範意識」ってあるんでしょうかね? 「今の子どもたちに規範意識がないのは1947年教育基本法のせいだ」と言って改悪したのに。現在の自民党って、そんなに人材が払底しているんですかね?

 と、前置きが長くなりました。以下、東京の教育破壊に狂奔してきた3人の極右都議糾弾裁判を闘う当ユニオンの委員長・増田さんの報告を紹介します。

 戸田さんも、セクハラ企業から逆恨みの、とんでもないイヤガラセ裁判など起こされてたいへんでしょうが、ともに断固として闘い抜きましょう!

<増田委員長の報告>
こんばんは。犯罪都教委&3悪都議と、断固、闘う増田です! 重複・長文、ご容赦を。

 本日は、お忙しいところ、大勢の方に「3悪都議糾弾」裁判控訴審第1回口頭弁論にご参加いただき、たいへん、ありがとうございました。ただ、フツウは20分前に傍聴券抽選締め切りなのに、今日はなぜか、30分前の12:45に締め切られてしまい、私の側の参加者は真面目な勤労者が多いため、傍聴券争奪戦に加われない方が多数出て残念でした。

 しかし、3悪都議(土屋たかゆき・民主、古賀俊昭・自民、田代ひろし・同)は、第1審で敗訴(一部ですが)しているものですから、必死です。今までになく右翼を動員して、裁判所前で、子分に日の丸を振らせながら、大音量のマイクで、私・増田への誹謗中傷宣伝を繰り広げるのです。連中が、あそこまで汚いキバを剥き出しにしなければならないほど、われわれは連中を追い込んでいるんですね! 自信を持っていいかな!?

それで、われわれも「3悪都議&都教委糾弾」ビラをまいていたのですが、わざわざ、ビラをまいている私のそばに近づいて、そのスピーカーを向けて鼓膜が破れそうな音量で誹謗中傷するのです。いわく「北朝鮮へ帰れ」!? だの「増田は生徒の人権を侵害した」だなんて・・・都議・土屋たかゆきの方こそ「増田の人権を侵害した」と最高裁で確定(03年5月30日付)しているのですけど・・・

「増田にイジメラレて生徒が自殺した」!? なんぞと、全くすぐ分かる完全なデマまで、がなりたてるのには呆れるばかりです。勝手に、死んでもいない生徒を殺したり!? 「この生徒の両親が米国籍」だなんてデマまで。母親は日本人で米国籍は取ってないのに、勝手に米国人にしたり・・・とにかく、全てが、この調子で馬鹿馬鹿しい限りです。こんな○○丸出しの連中には、フツウの判断力があれば恥ずかしくて近づけないと思うんですが、ま、そこが3悪都議です。土屋や古賀は(田代は遅れてきて裁判所前にはいませんでした)、こんな暴力団のような連中と一緒になってマイクで私を誹謗中傷して大喜びしてました。

 法廷では、先日の陳述書通りに私が5分陳述し、3悪側は古賀が一生懸命、連中の論理を展開しましたが、私のことを「異常だ」とか「特異だ」とか、「生徒が増田のプリントのせいで精神障害になって不登校になった」などと言うのには呆れました。「この生徒は精神障害、精神障害」と連発するのには、全くどこまでも(ここ10年!?)、この連中のダシにされつくされる可哀そうな元生徒に同情を禁じえませんでした。この生徒が「増田のプリントのせいで精神障害になった」などという診断書は一通だって出たことはありませんけど・・・

 さて、さて、控訴審の裁判官は、公正な判断をしていただけるでしょうか? 精神科医として数々の裁判にかかわってこられた野田正彰教授を私の側は証人申請しています。ぜひ、採用してほしいのですが・・・

 日の丸を振る男の横で増田への誹謗中傷宣伝をしている土屋の写真を撮り、もう一枚、3悪都議を支援している男女をとりました。土屋の左側に山梨学院大学教授の宮塚利雄とかいう北朝鮮攻撃に精を出している男で、けっこうテレビに出ている男と、土屋の右側に自称「のまりん」こと平塚市立大野中学校の音楽専科の右翼教員として有名な!? 野牧雅子(七生の性教育攻撃事件でも精を出してました)です。これと夫婦なんだそうです。

 次回は、10月11日(木)14:00〜810号法廷です。30分前には傍聴抽選になりますので、どうぞ、間に合うようにおいでください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@213.16.102.121.dy.bbexcite.jp>

3悪都議糾弾、追加報告
←back ↑menu ↑top forward→
 真崎洋  - 07/8/3(金) 6:58 -
  
東京都学校ユニオンの真崎と申します。昨日の増田さんの報告に追加させていだきます。

私たちは、いつもの通り平穏な宣伝活動をしていただけなのです。ビラ配布とマイク
による宣伝を始めて、15分くらいたったところでしょうか。「教育正常化・・・」という横断幕を掲げ、増田さんを誹謗・中傷する2、3枚のポスターを掲げた連中が現れ、性能のいいハンドマイクで、われわれのマイクからわずか20メートルの距離で、われわれのほうに向けて、怒鳴り出したのです。

 内容は、まことに品性下劣。「増田、増田都子」と、「氏」も「さん」もない呼び捨てで、「日本がいやなら、北朝鮮へ帰れ」、「もらった給料を全部返せ」等々。しかも、裁判所の入り口近くにいた増田さんを取り囲むようにして、耳元で怒鳴り、ハンドマイクでなぐりかかるようなそぶりさえしたのです。

 私たちも、ハンドマイクで彼らの蛮行を告発したのですが、何せ小型のマイクで、しかも電池もいくらか切れ気味で、近くの人たちにしかよく聞こえなかったようです。しかし、彼らの蛮行は、私たちと並んでビラをまいていた国民救援会の人たちの怒りも買いました。当初救援会の人たちは、彼らも「学校ユニオンの仲間」と思ったらしいのですが、彼らのあまりにひどい言動に、われわれに加勢してくれました。彼らの写真をたくさんとってくれ、マイクを私たちが中断すると、すかさずかけつけてきて、「反論を続けたほうがいいですよ」と、応援してくれました。

 私たちの目の前で行なわれたことは、200年7月1日に、土屋たかゆきが増田さんの生徒や保護者の通る北千住駅頭で行なったこと(名誉毀損の人権侵害と最高裁で確定)と本質的に同じです。公衆の面前で、個人の名前を呼びすてにし、罵倒することだけでも、個人の名誉や人格を著しく傷つける「違法行為」、「犯罪行為」です。それなのに、彼らは、それにとどまらず、「増田は北朝鮮の独裁者を支持している」、「生徒を自殺に追い込んだ」等々のデマコギーを何度も何度も繰り返して恥じるところがないのです。

 しかも、土屋は、この野蛮なアジテーション、脅迫行為が終わったあとに、すぐにマイクをとって、支持者への挨拶までやって、彼らの労をねぎらってさえいるのです。彼自身がこの蛮行の一員であることを、自ら証明してくれたのです。青いしゃれた背広の古賀、黒い背広の土屋、それぞれスマートな「良識」の持ち主を装っていますが、「隠すよりあらわるるはなし」、自分たちの野蛮で愚劣な本性を自ら暴露してくれているというわけです。
神経、正常な感覚が麻痺しているのは、辞職せざるを得なかった赤城やら居座っている柳沢だけではありません。

彼らは「脅かせば、増田の支持者たちは萎縮する」と考えたようです。しかし、彼らはまたもや、こんな愚行を演じることで自分たちの「権威」をますます失墜させただけです。

 次回には、彼らの動員を上回る傍聴者で、彼らをさらに圧倒したいものです。彼らのやり口は、「アカ」、「ユダヤ人」と誹謗・中傷し、暴力で少しでも反体制的な人々を迫害したかのヒトラーやその突撃隊のやり口と何一つ変わるところがありません。私たちは、こんな蛮行に断じて負けることはできません。和久田弁護士も言っていたように、この裁判は、「右翼と左翼」、軍国主義・ファシズムの勢力と平和・民主主義の勢力との激烈な対立の先鋭な現れです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@213.16.102.121.dy.bbexcite.jp>

Re:3悪都議糾弾裁判報告
←back ↑menu ↑top forward→
 なんでやねん  - 07/8/7(火) 13:50 -
  
戸田はん、何ぞコメントつけてあげなはれ。大切なおつれはんがめっちゃ悲鳴上げとるのちゃいまっか。さらしとくんはちーとばかし冷たいんやおまへんか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath...@i219-164-0-40.s02.a013.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

・ツリー全体表示

7・1反弾圧集会に参加しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/6/11(月) 18:34 -
  
 来る7月1日(日)、13時から、中之島剣先公園で「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 7・1 全関西集会」が開催されます。

 この集会を中心となって呼びかけているのは、この間、第5次にわたる権力弾圧を受け、それに屈せず闘い続けている連帯労組・関生支部です。
 この他にも、集中的なバッシング・弾圧を受けている在日本朝鮮人総聯合会大阪府本部も呼びかけ団体に名を連ねています。

 現在起こっている労働組合、在日朝鮮人、市民団体などに対する異常な権力弾圧を跳ね返し、多くの人々が望む民主的で平和な社会をつくるため、たくさんの人にこの集会に参加していただきたいと思います。

 呼びかけ文・ポスターはこちら>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/32927557.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★7/1朝10時から同会場で「07年日韓労働者大阪決起集会」もあって終日闘争!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/28(木) 12:18 -
  
 7/1(日)は中之島剣先公園で1時から「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所7/1全関西
集会」がありますが、http://www.kannama.com/news/07_7_1syukai.htm
         http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/MYBLOG/yblog.html
さらに凄い事には、その前の午前10時から11;45まで、同じ場所で連帯ユニオン関生支部が
主軸を担っている「日韓建設運送労働者共同闘争委員会」主催で、
「07年日韓労働者大阪決起集会」も開催されます。
 
 規模は700〜800名に結集を見込んでおり、韓国からの労働者訪日団が9名参加。
 1時から反弾圧集会があるので、午前のデモはありませんが、7/1(日)は早朝から剣先公園
で大ステージを組んで、午前・午後連続しての大集会です。

 反弾圧集会の後は午後3時からデモ出発で、西梅田公園まで。2000人規模で街頭を席巻
しよう! 
 都合のつく方は、ぜひ朝10時からの終日参加お願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

集会で歌う韓国の闘争歌「君のため行進曲」はここを見れば覚えられる!名曲です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/30(土) 11:10 -
  
 韓国労働者の訪日団は本日土曜日に到着して夜に連帯ユニオンで交流集会。
 そしてあす7/1(日)は不当逮捕監禁されている生コン支部の仲間4人の激励のために、
早朝から大阪拘置所に向けた激励行動を行なってから集会に参加します。 

 10時からの「日韓労働者大阪決起集会」の初段で全員合唱するのが、韓国の有名な闘争
歌で「君のため行進曲」(あなたのための行進曲)。
 素晴らしいメロディに烈々たる思いを込めた歌詞です。

 できれば、事前に少しでも覚えておいてきて下さい。
 ここをクリックすれば分かります。↓↓
       http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/misc/gayo/march4u
  君のための行進曲 (イムルウィハン ヘンジンゴク)
                       ペクギウォン詞キムジョンニュル曲
サランド ミョンエド イルムド ナムギモプシ
 愛も   名誉も   名前も  残さず

ハンピョンセン ナガジャドン トゥゴウン メンセ
 一生涯    がんばろうという 熱い   誓い

トンジヌン  カンデオプコ  キッパルマン ナブキョ
 同志は (死んで)いなくなり  旗だけが  翻る

セナリ    オルテカジ  フンドゥリジ マルジャ
 新しい日が 来る時まで     動揺 するな

(繰り返し)
セウォルン フロガド サンチョヌン アンダ
 歳月は  流れても  山河は  知っている

ケオナソ ウェチヌン トゥゴウン ハムソン
 目覚めて 叫ぶ    熱い   叫び

アプソソ  ナガニ  サンジャヨ    タルラ
(私は)先に 行くから 生きている者は 後からついてこい

アプソソ  ナガニ  サンジャヨ    タルラ
(私は)先に 行くから 生きている者は 後からついてこい

(繰り返し)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1802
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
date 07/6/30(土) 16:37
follow 1766
host p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp
host_ext p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ident 84643263ba
name 反戦・福祉議員ネット
subject 部落解放同盟全国連に対する弾圧を打ち破ろう
time 1183189077
tree 1766
user_id kyarawaC3z

 去る6月13日、大阪府警公安三課は、「廃棄物処理法違反」なる容疑で、部落解放同盟全国連合会中央本部中田書記長始め4名を逮捕し、不当勾留を続けています。(弾圧の詳細、全国連の反撃などについては、http://www.zenkokuren.org/をご覧ください)

 これは、この間の関西生コン労組など闘う労働組合に対する執拗な激しい弾圧、市民運動・団体、在日朝鮮人民に対する様々な弾圧とひと連なりの、「戦争・差別」と真正面から闘う部落解放運動を根絶やしにしようとする政治弾圧です。文字通り、「戦時下の治安弾圧」といっても過言ではないでしょう。

 4年前の全国連寝屋川支部弾圧において、全国連と、それと連帯した労働者人民の闘いで、完全無罪判決を勝ち取り、検察が控訴も出来なかったことは記憶に新しいところです。
 公安三課は、寝屋川の敗北に懲りずに再び政治弾圧を仕掛けてきました。いや、寝屋川で敗北したからこそ、真の部落解放運動に対する憎しみ、闘う全国連に対する敵意をむき出しに、本気で弾圧を仕掛けてきたといわなければなりません。

 全国連は、公安三課の政治弾圧真っ向から受けてたつことを宣言し、連日の反撃の闘いに決起し、7.1反弾圧行動に大合流することを呼びかけています。
 部落大衆と労働者人民、在日朝鮮人民の団結した総反撃として7.1を成功させましょう。この成功で、7.4に勾留期限を迎える中田書記長ら4名の起訴を許さず、奪還しましょう。
引用なし
<@>

府警公安三課の政治弾圧を粉砕!中田書記長らを奪還!
←back ↑menu ↑top forward→
 反戦・福祉議員ネット E-MAIL  - 07/7/5(木) 11:07 -
  
7月4日午後4時半過ぎ、不当逮捕・勾留されていた中田書記長らを奪還しました。大阪府警公安三課による、部落解放同盟全国連つぶし、解放運動破壊を狙った政治的フレームアップを完全に打ち破りました。

夜7時から全国連本部のある東大阪・荒本解放会館で奪還報告集会が開かれ、100名を超える全国連各支部の部落大衆、解放共闘の労働者などが駆けつけました。万雷の拍手を受けて姿を見せた中田書記長は、「権力の弾圧は全国連を強くする。解放運動つぶしを許さず、陣頭指揮を執る」と熱く決意を述べました。

とりわけ、今回の弾圧、長尾共産党市長の「反同和キャンペーン」を打ち破り、9月東大阪市議選で、荒本支部支部長でもある阪口議員の再選を絶対勝ち取ることが確認されました。

詳細は、部落解放同盟全国連合会のHPを → http://www.zenkokuren.org/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

身柄奪還、まずはよかった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/5(木) 21:37 -
  
 中田書記長始め4名の身柄解放おめでとうございます。不当弾圧粉砕の闘いを進めてい
きましょう!
 そちらに行けませんでしたが、みなさんによろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪府警公安三課の弾圧拡大を許すな!
←back ↑menu ↑top forward→
 反戦・福祉議員ネット E-MAIL  - 07/7/20(金) 17:08 -
  
 部落解放同盟全国連破壊を狙った弾圧を跳ね返された大阪府警公安三課は、凶暴さをいっそうむき出しにし、同じ[廃棄物処理法違反]なる容疑で、去る7月11日、高槻市にある富田町病院、うえだ下田部病院の職員2名を逮捕し、未だに勾留を続けています。(職員の一人は、難病患者でもあり、主治医の診断書が出されているのに!)

 さらにそれぞれの医療法人の理事長(医者でもある)二人に、執拗に「出頭せよ」と強要し続けています。絶対許せません。

 高槻医療・福祉労働組合が発行する「鼓動」(07年7月18日発行。No.477)に抗議声明が発表されましたので、転載します。

ーーーーーーーーーーーーー

抗議声明

高槻医療・福祉労働組合
執行委員長 井上 照明


 7月11日、大阪府警公安三課は、「廃棄物の処理および清掃に関する法(委託墓準違反 等)」なる「容疑」でもって、私たちの仲間2名(富田町病院職員1名及び、うえだ下田部病院職員1名)を不当逮捕しました。昨年12月来の両病院への家宅捜索から始まった、執拗な不当弾圧に対し、高槻医療・福祉労組は、そのあまりの卑劣・卑怯な政治弾圧に満腔の怒りをもって抗議するものです。

 私たち労組は、公安警察の暴挙を暴き、今回の不当弾圧を打ち破って、一刻も早く仲間を家族と私たちのもとへ取り戻すために、全力をかけてたたかいに立ち上がります。

 昨年12月、公安三課はいきなり両病院へ家宅捜索にはいり、廃棄物処理業務の関係書類をごっそり押収し業務妨害を続けてきました。あげく5月になって事情調書に応じろと、両病院理事長、ならびに今回不当逮捕された仲間2名への不当弾圧を繰り返してきました。

 そもそも府警公安三課が「容疑」の根拠としている、廃棄物取り扱い業務は本来、生活環境課の管轄です。また両病院は、高槻保健所の検査で、何ら間題は指摘されていません。

 にもかかわらず・反戦運動、労働運動、部落解放運動を取り締まるところの公安三課が乗りだし、執拗で不当な家宅捜索で診療と業務妨害を行ったあげく、仲間をいきなり逮捕する、この一連の異常なやり方そのものが、横暴な国家権力による政治弾圧でなくてなんといえるのか! 絶対に許すことはできません。

 地域医療運動の拠点に対する今回の不当弾圧は、「共謀罪」の新設をねらう国家権力のエスカレートであり、その先をいく弾圧として、全社会的に断罪しなければなりません。

 安倍政権は参議院選挙に突入し、いっそう追い詰められています。憲法の改悪を焦点にという意気込みは、年金問題でガタガタです。憲法を改悪して、戦争総動員と社会保障の柱である医療・福祉を、「カネ儲け」の道具にしようという国政にとって、私たちの地域に根ざした医療運動が「めざわり」なのです。

 公安三課は、そのことを無理にでもカモフラージュするために、自作白演の「廃棄物処理法違反」という「嫌疑」をつくり、地域医療運動の拠点である医療機関と、ともに働く私たち職員、労組への信頼を失墜させようとする不当な政治弾圧であり、絶対許せません。

 私たちは、地域住民患者さんからの信頼に応え、「差別を許さず、患者とともに創る医療」、「戦争反対」を掲げ、地域住民とともにたたかってきた医療運動が本物であることを、全社会に明かにしていく「絶好の試練」と受け止め、不当逮捕された仲間2名とともに、たたかいます。公安三課による自作自演の「嫌疑」の不当性を社会正義にかけて逆に暴き、仲間2名を取り戻し、地域医療を守りぬいていく決意を込めて抗議声明とします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

続/「勾留状」から消えた「逮捕理由」
←back ↑menu ↑top forward→
 反戦・福祉議員ネット E-MAIL  - 07/7/20(金) 17:23 -
  
(同じく「鼓動」No.477からの転載です)

■ 公安三課の自作自演の「嫌疑」を暴く!

 すでに、公安三課が作った「業務委託基準違反」なるものは破産しました。
 7月11日の「逮捕令状」には、第一に、「無許可業者への委託基準違反」をあげ、第二に、「業者との共謀」、第三に、「業者との契約違反」を上げていました。(林田さんへの「逮捕状」読み上げ時のテープおこしレポートー後掲)

 しかし、13日の「勾留」決定の際に発行された、「勾留状」には、第一の「委託違反」は取り消されているそうです。西川さん、林田さんは、二人とも弁護士にそう伝えています。「勾留状」が弁護士に渡るのは、情報開示請求をしてそれからなので数日かかり、「勾留状」の文面を正確に確認することはまだできませんが、第一の「無許可業者への委託違反」の実証を検察も公安三課も行えていないということです。取り下げざるを得なかったのです。逆に無許可業者との契約ではなかったことを権力が白白したのです。

 あとの第二の「業者との共謀」についても、まったくそのような事実はなく、二人が「自白強要」に屈せず、完全黙秘を貫くかぎり、公安三課・検察は起訴して裁判に持ち込むことはできません。第三の公安三課がいうところの、「業者との契約違反」とは、中間処理(焼却)業者との契約のことですが、押収された契約書は、法人・運搬業者・中間業者との三社契約を結んでおり、個別に「法人と中間業者との二社契約を結ばなければならないのにしていない」という内容です。2005年に産業廃棄物の処理法が改められましたが、実際に高槻市が行政指導を始めたのは、今年2007年4月からです。また2社契約を結んだほうが望ましいという内容のものであって,そもそも逮捕され起訴されるような「嫌疑」ではまったくないということがよくわかります。

 「逮捕状」も「勾留状」も本人宛であるのに、本人に手渡さないこと事態おかしなことです。これ事態が権力のでっち上げを許す、逮捕して密室で取り調べ、「自白」を強要して、権力の都合のいいように事件をねつ造して、被疑者(容疑者)を陥れていく温床になっていると実感しました。被疑者にとって林田さんや西川さんが言うように、横暴な権力に対して完全黙秘以外、自分をまもり仲間をまもることはできないのだと確信しました。

 みなさん! 林田さんと西川さんの一刻も早い保釈と、不起訴にして、公安三課と地検公安部の一体となった不当弾圧を粉みじんに砕いてやりましょう。
二人とともに、たたかいましょう!

            ーーーーーーーーーーーー

【資料】林田さん逮捕理由議み上げ録音テープのおこし(7月11日富田町病院前)

 林田は、産業廃棄物・感染性廃棄物の処理を担当し、また同廃棄物排出に対しマニフェストの交付者であるが、処理委託に関し

 第一は、被疑者・林田は別表記載の通り、H15年11月13日頃からH16年2月18日頃までの間4回にわたり、富田町病院に於いて法定の除外理由ないのに、高槻市からの廃棄物収集の許可を受けず、高槻市内で感染性廃棄物の収集・運搬業を行うことの出来ない(株)メスジャパンに対し、庸愛会の事業により排出された持別管理感染性産業廃棄物合計1640リットルの収集運搬を委託した。

 第二は、被疑者・林田は、(株)メスジャパン近畿(責任者・中田、嵩原)と共謀の上、H16年4月19日頃から大阪狭山市近畿大学医学部付属病院敷地内の(株)メスジャパン作業所、または富田町病院に於いて、(株)メスジャパンに対し、(株)メスジャパン近畿が庸愛会より委託された感染性産業廃棄物合計約3360リットルの収集運搬を約70万円で委託した。

 第三は、庸愛会と中間産業・サンコウ(株)と特別産業廃棄物の処理委託の契約を交わさず、H16年10月8日頃からH18年○月の間29回に渡り、同被疑法人が排出し処理委託した廃棄物合計6000(不正確)リットルを委託した。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6251-ipbfp204osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

7・1反弾圧集会パンフレットができました
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 13:12 -
  
「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 7・1 全関西集会」報告・発言・記録集

 7月1日に行われた反弾圧集会「ええかげんにせぇ!警察・検察・裁判所 7・1 全関西集会」(主催:同実行委員会)の報告パンフレットが同実行委員会より発刊されました。

 これを多くの方に見ていただけるように、実行委の許可を得てKU会通信でアップします。是非、ご覧下さい。
 実行委では、この反弾圧集会をシンポジウム形式で継続・発展させていくとのことです。

 7・1パンフレットを読む>>http://www.geocities.jp/ku_kai2006/handanatu01.html 


(ブログ・KU会通信よりhttp://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/34783360.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

非組織左翼の知性=草加さんの重大な投票指針提起:「主張を嘘にしないために」(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 4:00 -
  
 旗旗HP:http://bund.jp/ でおなじみの草加耕助さんは、「非組織左翼」
(政治団体に属していないという意味で。いろんなネットワークには属しているけど。非
共産党系)の知性と良識を代表する人士だと思う。
 その草加さんが、旗旗HPで選挙の投票を護憲派・左派はいかに考え選択すべきか、
7/29投票日前から非常に傾聴すべき分析と指針の提起を行なっているので、ツリーを立て
てこの掲示板で紹介する。
 議論の土台となれば幸いである。

 思うに、今回の参院選における自公大敗と並ぶ勝利は、ネットで投票行動についての議
論が広範に・深く行なわれ、護憲派・左派にとっての具体的な指針提起までに進んだ事
と、ネットでの選挙活動規制を粉砕した事だと思う。
 まずは最も煮詰められた思考と指針として、草加さんの「都知事選での主張を嘘にしな
いために」を2回に分けて掲載する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2007年7月28日(土曜日) 都知事選での主張を嘘にしないために
   http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=370
   『誰が勝つのかではなく、何が勝つのかが大切なのだ』(ラヴロフ)

■都知事選で私たちが主張してきたこと

 昨日のエントリーでご紹介させていただいた「参院選投票指針(有権者選挙協力)」
http://kaze.fm/wordpress/?p=133 を具体的にイメージするために、大阪・京都の両
選挙区にあてはめて考えてみます。左派無党派・共産支持者・社民支持者・9条ネット支
持者のみなさんはこれをご参考に、ご自分の選挙区でも考えてみてください。

 結論から申しますと、両選挙区において、私たち<社民・9条ネット寄りの無党派>
は、こぞって(たとえイヤでも)共産党候補に票を集中させます。これによって民主党に
続いて共産党が2議席を確保すると共に、自民党の議席をゼロにすることも可能です。
 ただしその見返りとして、<共産党寄りの無党派>は、比例区ではこぞって(たとえイ
ヤでも)社民か9条ネットに投票してください。

 こうすることでお互いの支持する党派の議席がかえって増えるのです。護憲派議員で議
席の3分の1を確保することも、このような方法によってのみ、はじめて可能になります。
 そうでなければ、「民主躍進」のあおりを受け、その副産物として、護憲派議員が壊滅
しかねません。民主が増えてもそれが野党から奪う形になったのでは意味がないのです。

 そうでなければ、私(たち)が都知事選で言ってきたことがすべて嘘になります。
 私(たち)は同じ理由で吉田万三さんに直前まで立候補断念を要請し続けたのではなか
ったか?
 つまり「大阪・京都選挙区では共産に票を集中せよ」という方針は、無党派としての変
節ではなく、全く逆に、私個人として、自分の言ってきたことに一貫した責任をとるため
の態度表明だとご理解ください。
 この千載一遇のチャンスにこそ原点に返るべきだということです。

 都知事選において、私は共産支持者の人に対し、石原氏の君が代処分などで、ただ自分
の思想だけを理由として人生のどん底に叩き落とされ、特定の思想を権力で強要され、そ
れでも、銭金や生活や待遇ではない、人間としての誇りと自己の尊厳を賭け、歯をくいし
ばって抵抗している人の眼前で、「石原都政が続いてもかまわない」というも同然の自己
の方針を同じように吐けるのかということを問い続けてきました。

 同じことが今度は私たちに問われているのです。たとえば「イラク撤退」は全野党の主張です。「たとえ自民を助けることになろうとも、共産に入れるわけにはいかない」「それでイラク派兵が続いてもかまわない」という方針を、イラクやパレスチナの人々に説明できるのでしょうか。

■有権者選挙協力は勝手連の発展形態である

 従来なら私たち左派市民は「社民・9条ネット・共産の票をあわせれば自民に勝っている(=実は多数派である!)のに」とため息をつき、政党・団体に対して「一刻も早い反ファシズム統一戦線の形成を!」と要求して終わりでした。
 しかしもう、政党・団体にまかせてなどおけません。いつまで待っても統一戦線など実現しないではありませんか。「政党間選挙共闘」が実現しないのであれば、私たち市民が、政党の思惑など超えた勝手連の精神で、「有権者選挙共闘」を実現するのです。

 次の選挙では是非とも無党派市民たちで、自分が良いと思う候補や党の勝手連をどしどし結成し、その勝手連同士でそれこそ「勝手に」選挙協定を結んでしまいましょう。「地方は共産・比例は社民」とかね。そしてその力で政党にも共闘を迫っていくのです。「文句があるなら、野党同士でちゃんと勝利の希望が持てる方針を示せ!」と。次の選挙は国政レベルでも「勝手連選挙」「インターネット選挙」にしていきたいです。政党の動きに絶望しているばかりではいけません。選挙法の関係で研究課題も多いでしょうが、なんとか実現させたいですね。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★次の選挙では是非とも無党派市民たちで、自分が良いと思う候補や党の勝手連をどしど
 し結成し、その勝手連同士でそれこそ「勝手に」選挙協定を結んでしまいましょう。
★次の選挙は国政レベルでも「勝手連選挙」「インターネット選挙」にしていきたいで
 す。

・・という具体的行動提起も出されました。「次の選挙」たる衆院選挙は年内にもあるかもしれません。
 それでは本論文後半の(2)に進みます。更に具体的分析と提起がなされています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

草加さんの重大な投票指針提起:「都知事選での主張を嘘にしないために」(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 4:23 -
  
「都知事選での主張を嘘にしないために」(2)
   http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=370

■大阪選挙区(定数3)の場合

 さて、まずは具体的に大阪選挙区(定数3)の場合、現在、追い風を受けた民主と、磐石の地盤を持つ公明が堅調で当選圏内、3人目を自民の谷川さんと共産の宮本さんが争い、その後を社民の服部さんと自民系無所属の林さんが追っています。

 社民の服部さんは9条ネットの推薦も受けた統一候補です。ご本人の人柄や主張から言っても、左派としては是非とも当選させたい人です。私もできれば服部さんを応援したい。
 しかしこのままでは共産の宮本さんと共倒れして、自民の谷川さんが当選しかねません。
 その場合は大阪地方区の左派票はすべて死票となり、大量に存在する大阪の左派の声は国政に全く反映されないことになります。

 ここで先に紹介した投票基準を適用すれば、大阪の左派は選挙区では優勢な共産の宮本氏に票を集中させて極右の谷川氏を落選させ、「野党2議席・自民ゼロ」を狙うべきです。その代わり、比例区においては選挙区で犠牲になってもらった社民党・9条ネット(またはその候補者)にこぞって投票するべきです。

 さらに谷川さんは同じ自民の中でも何としてでも落選させたい人物です。
 その主張で「自主憲法の制定」を掲げ、格差社会の問題でも、貧困で給食費の払えない親をつかまえて「子どもにタダ喰いさせよる」と無神経かつ傲慢に言いはなった庶民の敵です。酒場のオヤジトークならともかく、こんな感覚の人が要職についたら、国民は地獄です。

 最近はもう何でいいから右翼の主張を掲げておけば、それだけで「改革派」みたいな顔をしていられますが、高齢の谷川氏は「小泉流改革」とも一線を画す復古主義者であり、はっきり言えばただの守旧派極右オヤジ、つまり単純に「古い考えの人」にすぎません。 まあ、今、防衛大臣をしている女性議員も似たようなレベルですけど。ちなみに「小泉流」を代表するのは自民系無所属の林氏ですが、当選の可能性はありません。

 本来なら、小泉さん以来の「改革」を支持する右派の人は、古臭い谷川さんではなく、林さんを支持するのが筋だと思います。ですが、右派票は当選可能性のある谷川さんに集中してくるのではないでしょうか?
 ここで左派無党派票が服部さんと宮本さんに綺麗に分散したら、両方が共倒れで死票となり全滅です。3議席のうち、野党は民主の1議席だけとなります。

 死票はどんな理屈をつけても死票であり、その声は国政にいっさい反映されません。
 また、民主がどんなに大量得票しようとも、1議席は1議席にすぎないのですから、与野党逆転が第一課題の<民主党寄り無党派>の方にとっても、民主党に不必要に票が集中するのは得策ではないはずですよね。
 ここは1位は公明に譲ってでも、「野党2議席・自民ゼロ」を狙うべきです。

 今回の大阪では、服部さんが共同候補として立ったために、左派はこぞってこれの支援に動き、ついつい「特定党派の支持者」と同じ発想をしてしまいがちです。
 服部さんを支持して闘ってこられた左派や無党派の仲間の皆さんには本当に申し訳ないし、私自身も辛い思いで一杯なのですが、ここは涙をのんで共産党宮本候補への投票を呼びかけます。

 そのかわり、大阪の共産党支持者の皆さんには、私たちと同じく、涙をのんででも、たとえイヤでも、バーターとして比例区で社民・9条ネットに投票されることを強く要請いたします。
 選挙共闘はギブアンドテイクです。そして全体として与党を減らし、護憲派議員の数が増えなくてはなりません。
 そのためには狭い自分の地域では犠牲になる場合もあるのです。自派に有利な場合にだけ共闘に賛成して、相手に何も与えないのでは対等な関係が原則の「共闘」にはなりません。

 具体的には
地方区は・・・たとえイヤでも社民・9条ネット・民主支持の左派は共産の宮本さんに投
      票する
その代わり

比例区は・・・たとえイヤでも共産の支持者は社民・9条ネット・民主党内の明確な護憲
      派に投票する

 ※政党名の他、山内トクシンさん、天木直人さん、ZAKIさんなど
 ※民主党公認候補者の「《護憲派》《明白な改憲派》のリスト」

 どうでしょうか?
 まだどうしても、地方・比例とも自分が支持する党にだけ入れたいですか?
 わが身のことになってはじめて「統一戦線形成の難しさ」がわかりましたか?
 もてる勢力は全部自分の勢力伸張のためにだけ使いたいのは人情ですよね。

 思い出してほしいのは、今まで独自候補擁立などにこだわる政党やその支部に対し、私たち無党派市民は、「自党や自分の地方の狭い利害ばかり考えて民衆全体の利害を見ない」とか言って批判してきました。
 大阪だけをみて「服部氏がベストで他の候補に投票するなんて…」と考える人は、そのことを思い出してください。
 国政選挙は今後数年間、「全体としてどのような国会を作るか」を選ぶ選挙なのです。

■京都選挙区(定数2)の場合

 京都の場合は定数2に対して1位を民主党が走り、自民が2位で追っています。それに対抗するのは3位の共産党の成宮まり子さんと、極右の維新政党新風です。社民党・9条ネットは候補を立てていません。
 ここでは、1位の民主にばかり当選必要ラインを超えて集まりすぎている政権批判票を、3位の成宮さんに回して野党で議席を独占することが課題です。

 従来の力関係ならば、1位は自民で安定。2位を民主と共産で争うも、近年はほぼ民主党の勝ちとなっています。
 民主党登場以前は「自共指定席」と言われていたことからもわかるように、京都は共産党が非常に強い土地柄です。

 で、私たち左派無党派にとって、共産党の人達というのは、自分たちが少数派な場所では非常に頼りになる「頼もしい仲間」なのですが、いったん自分が多数派をとった場所では、そのテリトリー防衛が第一課題となってしまい、反対派(特に同じ左派陣営からの異議申し立て)に対しては、自民党も真っ青なめちゃくちゃな弾圧を加えることがままあります。
 それはまあ、共産党に限らず、他の左翼党派にも共通して見られる傾向なのですが、京都ではなまじ共産党が強いばかりに、左派陣営内部でも、かなり共産党に対するアレルギーがあります。

 近年は共産もかなり弱くなってきましたので、若い人達や一部の市民団体からは再び「仲間」として認識されることが多いのですが、未だに牙城の立命館大学などではかなり無茶やっておられます。
 それで今までは左派の中でも「どうせ自民を落とせないのだったら、共産党に入れるのはイヤ!」という発想の人も多かった。「消えるのも困るが、強くなってもまた困らされる」というわけです。

 党派が多数派を形成した機関(大学自治会など)は、将来その党派が権力を奪取した時の雛形の世界です。
 そういう意味では私は、共産党が現在に続く排他的な体質を一掃してくれない限りは、共産党に権力をとらせるなんて恐ろしくてできません。
 因みにですが、共産党の人は、私のこういう「排他的な体質を一掃してほしい」という要望と、「排他的だから共産党なんてダメだ」という攻撃を区別してくれません。その区別がどうしても理解できないことを人は排他的と呼ぶのですが…。

 このサイトの「客筋」には、共産党系以外に、非共産党系の左派や無党派の方が多いので、「それはわかってますよ」という意味で、書かなくてもいいこともあえて書いたのですが、そういう心情は心情として保留しながら、今回は民主党を利用してきたように、あえて共産党を利用すべきだと思います。
 だって民主ではなく、共産に投票することで、自民を叩き落とすことが可能になるのですから。こんなこと10数年に一度しかありませんよ(笑

 従って、有権者間選挙協力の投票指針は、大阪と同じです。

地方区は・・・たとえイヤでも社民・9条ネット・民主支持の左派は共産の成宮さんに投
       票する
 その代わり
比例区は・・・たとえイヤでも共産の支持者は社民・9条ネット・民主党内の明確な護憲
       派に投票する

 ※政党名の他、山内トクシンさん、天木直人さん、ZAKIさんなど
 ※民主党公認候補者の「《護憲派》《明白な改憲派》のリスト」

 とりわけ民主党左派に期待している無党派の方に訴えたいのは、上記のリストにおいて、民主党京都の候補者である松井孝治さんは「明白な改憲派」に分類されていることです。バリバリの右派です。
 これが一人区ならば、与野党逆転を実現するため、「自民党の改憲派を民主党の改憲派と置換する」のもありです。みすみす共産の泡沫候補に入れて死票にし、自民当選を応援するよりも、はるかに有効な一票の使い方です。

 しかし二人区の京都で、すでに松井さんに票が集まりすぎており、2位を共産と自民で争っているのですから、ここは自民党を落として、明白な護憲派議席3分の1以上を実現するために一票を使うのが有効です。

■結語

 繰り返します。国政選挙は「今後数年間、全体としてどのような国会を作るのか」を選ぶ選挙です。自分の地域だけではなく、全体を見て判断しなくてはなりません。
 私たち一般の市民にとっては、特定党派の消長をかけた闘いでは断じてないのです。

 議員も国会も政党も、ただそういう観点から私たちが利用するために存在しているのです。
 また、このような「有権者選挙協力運動」は、選挙制度をいじくりまわして、世論から乖離したニセモノの国会を作り出した与党への、民衆の側からするレジスタンスでもあります。
 「どうせ変わらない」ではなく(まあ大きくはその通りでもあるのですが)、抵抗し続けることも大切だと思います。

 安倍政権打倒! 9条改憲阻止! 特定の思想を国家権力を使って強要するな!
 君が代・日の丸・愛国心の押し付けをやめろ!
 貧困に取り組まない・拡大する政府はいらない! 殺すな!殺させるな!死ぬな!
 生きろ!生きさせろ!生きて奴らにやり返せ!
「生き方」の押し付け反対! 一人がみんなのために!みんなが一人のために!

 左派の皆様には、賢明なご判断をお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・しかしこのままでは共産の宮本さんと共倒れして、自民の谷川さんが当選しかねませ
ん。
 その場合は大阪地方区の左派票はすべて死票となり、大量に存在する大阪の左派の声は
国政に全く反映されないことになります。・・・

 たしかにその通りになりました。
 「今ある団体をどのように組み合わせるか」を考えれば草加さんの指摘の通りです。
 一方、「新しいものを作っていくための必要な過程」(社民党+左派・市民派の第3極
政治勢力)を考えれば、今回の服部選挙となります。
 しかし同時に、「それは改憲危機に対して間に合うのか?」、「辻元清美のいる大阪で
すら共産党の1/4少々の票しか取れない現実なのに今後の可能性があるのか?」と問われ
れば、厳しいものがあることは認めざるを得ません。・・ウーム・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

草加さんの優れた分析と提起:7/29「あと数時間で投票日ですが」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 4:43 -
  
 2007年7月29日(日曜日) あと数時間で投票日ですが
    http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=371

(左の映像の一部に、ZAKIさんの選挙期間中の街宣映像が使用されていますが、これは私がZAKIさんを応援する立場から独断で使用しているものであり、候補者本人からの制止要請があっても、独自の立場からこれをお断りいたします。よってZAKIさん陣営の責任とは無関係です。
 この立場について詳しくはこちら ttp://shonowaki.net/cat3/をご覧ください)

 あまりに蒸し暑くて目がさめてしまい、これを書いています。もうすぐ日付が変わって参院選の投票になりますね。前の衆院選の時は、ある意味醒めていたのですが、今回はいろいろと白熱したり、話題も豊富で楽しめそうです。
 私としては、主に比例区における、当落線上の小党派の動向が気になるのですが。

 今回は単純に自分が支持したい人や党に投票するのではなくて、有権者選挙協力を呼びかけ、死票を最小化して野党を最大化する、一人区の場合は、たとえそれが民主党改憲派の候補であろうとも、観念的に意地を通して死票にするのではなく、自民党の改憲派と野党の改憲派を置換するというような、現実的な実践を提起してまいりました。

 この投票基準にあてはめた場合、私の選挙区では共産党候補に投票し、比例区では共産党以外の護憲派に投票するということになります。
 で、地方区はいいとして、比例区で誰に入れるか、未だに悩んでいます。一応は次の3人にしぼりました。

・山内トクシン(社民) ・天木直人(9条ネット) ・ZAKI(9条ネット)

◇山内トクシンさんについて

 山内さんについては、沖縄読谷村の村長(6期)として米軍基地返還に尽力し、基地の
内部に役場を移転するなどした硬骨漢で実績もあります。その後は大田県政の三役(出納
長)を勤められ、このほど引退する大田議員の後継候補でもあるわけですから、辺野古基
地建設阻止闘争には、是非ともなくてはならない、落とせない人ではあります。
 ただし私の回りではあまり人気がない。
 これは社民党の人気がないせいで、本人のせいではない。

 9条ネットに惹かれる人が多いみたい。社民と9条ネットでは、2:8くらいの割合
で、9条ネットのほうが人気がある。意外と9条ネットで1議席いけるのではないかとさ
え思えてきた。
 ただそうは言っても9条ネットはやはり議席の獲得が微妙ですから、万が一にも死票にならないことを最優先するなら山内さんになると思います。

 あと、やはり「あってよかった社民党」ということで(笑)
 今回の新潟地震による原発事故でも、社民党は東電の隠蔽工作を暴いて、本当にいい仕事をしている。社民党なしで、ここまで被害の全容が明らかになることはなかった。そのまま隠されていたかもしれないと思うと、ゾッとします。
 この党になくなられることは、左派のみならず、すべての国民にとっても損失ではないか?できれば今回も10議席、非改選あわせて20議席くらいは常に持っていてほしい党だと思う(現状では無理だろうけど)。

◇天木直人さんについて

 元外務官僚(駐レバノン大使)の天木さんについては有名なので、何も説明はいりますまい。
 政府の中枢にいながら、自己の良心にしたがって叛旗を翻し、政府内部の誤りや腐敗した部分をも熟知している。それだけに表向きは徹底的に無視され、同時に目の仇にもされてきました。
 天木さんの魅力は、そんなことどこ吹く風で、飄々と信念を貫いてこられたことです。 実際は大変なご苦労をされてきたと思うし、並みの人なら潰されていた。いえ、そもそも沈黙を守って、ようやく掴んだ自分の地位を捨てることなどしなかったでしょう。
 マスコミからは意図的かつ徹底的に無視され続けていますが、ネット上では絶大な人気を誇ります。天木さんが当選できたら、それはひとえにネットワーカーの団結の力です。

 さらにここにきて、あの石原選挙の参謀、佐々淳行氏が「天木だけは絶対に落とす!」と公言して各地でいろいろ頑張っているそうですよ。反動派にそこまで憎まれる天木さんの存在ってさすが!かえってシビレますよねー。
 佐々淳行氏は劣勢が予想された石原氏に「たとえ100票差でもいいから勝ちたいんだ」と土下座せんばかりに泣きつかれて選挙参謀になった「選挙の神様」です。

 おそらく氏の発案だと思われますが、「ちょっとは反省してよね!でもやっぱり石原さん」のキャッチコピーと共に、石原氏に「低姿勢」の演技をさせた戦略には、正直舌を巻きました。今回は必死に左派票の分断―共倒れ戦略をはかっているそうです。もう「民主党が勝つのはいいが、とにかく左派を潰したい」”左派憎し”ということなのでしょう。 うかうかと分断され続けている左派組織のていたらくも問題ですが、それだけに、私たち一般市民は、ますます戦略的に票の集中をはかっていかねばなりません。

◇ZAKIさんについて

 SMAPなどの作曲家として有名なZAKIさんは、あの衝撃の名作、「変な改憲手続法の歌」「世直しでよろしくネっと!」などの作者であります。
 各地の反戦集会などにも、その大小にかかわらず、積極的に出かけて自作の歌を披露し続けてこられました。とにかく歌そのものが今風ですごくカッコイイです。このカッコ良さでこの歌詞というギャップ(?)がシビレるのですよね。

 特に法政大学での大弾圧事件に関して、学生たちの抗議集会で歌われたことはすごく評価しています。
 なまじのヘタレ左派だったら、「あれは『過激派』が混じってるみたいだし、運動規模も小さいから関わらないでおこう」とか、そういう自己保身が働いたと思う。
 問題はそういうことではない。では、「過激派」が混じっていたら、どんなに酷い人権弾圧をしても許されるのか?それは明日の自分たちに跳ね返ってくる問題ではないのか?

 そこで許せないものはやはり許せないと、ためにする誹謗を恐れず学生を応援したZAKIさんの勇気は尊敬に値します。
 ZAKIさんのようなメジャーな人が来てくれたことで、大学当局の人権侵害にさらされている学生たちが、どれほど勇気づけられたか計り知れません。

◇希望的観測

 で、希望としては、社民3、9条ネット1、共産4、自民33、公明10、民主66、その他4、くらいで。特に「公明は10切れ!」ってことです。

 事前予測では、自民は最低で31から、最大で45くらい。だいたい38くらいの予想が多いかな。
 どう転んでも大敗になるでしょうが、もし自民が40台にのったら安倍首相は居座るでしょう。
 橋本首相は44で退陣したのだから、40台なら「居座り」と言っていいと思いますが、言い訳無用の状態まで追い込むためには、40台割れ、できれば30台前半まで追い詰めないといけません。

 まあ、なんとなく、「参院で与野党逆転+護憲派3分の1+安倍首相」という組み合わせで、無様に居座ってくれたほうが左派としてはありがたい気もしてきました。
  自民党内でもそう考える人が多いでしょうから、選挙後は「とにかく早く辞めてよ!」という悲鳴も出るでしょう。
 けど、こんな状態で総理をやりたい人もいないでしょうしねえ。前の総裁選で当選可能性もあった福田さんが、自分からレースを降りたのは本当に賢かった。と、みんな思っているんでしょうな、麻生さんなんか、そうそうに選挙直後に異例の外交日程を組んで、逃げ出す算段しています。たいした「愛国者」だことで。

◇「なし崩しネット選挙」を歓迎します

 なお、今回なりふりかまわぬ自民党がやったことで、唯一「偉かった」のは、今まで政府が違法であるかのように宣伝してきた「選挙期間中のホームページ更新(=ネットの選挙利用)」を勝手にやってしまったことです。

 実は選挙のネット利用は、公選法では禁止する規定がない。だから本当は違法ではないのです。
 違法だとされている根拠は、実は内容もあやふやで基準も提示しない「総務省見解」にすぎません。
 役所の見解が法律より優先されるのはおかしなことですし、その「見解」でも明確な基準が提示されていないので、「個人でも特定候補への投票の呼びかけはまずいらしい」「いや、俺は選挙期間中は支持政党を書いてもいけないと聞いたぞ」などという、根も葉もない、単なる噂がネットで飛び交っていたのです。

 今回の選挙では、政権政党の自民党が自分でその禁を破ってくれ、他党も追随したので、そのへんがなし崩しになりました。そのため、終盤に入って、特定候補を応援する記事を掲載するブロガーもいっきに増えた。
 で、私も冒頭でZAKIさんの選挙運動の映像を掲載したわけです。
 もし、これで摘発されるのならば、選挙期間中に安倍総理の遊説演説の動画を掲載した自民党、ひいてはその総裁であり、事実を知りながら中止を指示しなかった、安倍総裁自身が摘発されなくてはなりません。

 もはやこうなってしまっては、それが誰であれ、摘発されたということ自体が大きなニュースになって非難をあびてしまうでしょう。ましてや野党支持者「だけ」を摘発することなど100%の政治弾圧で許されません。これだけは「安倍ちゃん、よくぞ『違法行為』にふみきってくれた、本当にありがとう!」と思います(笑)

 この問題についてはまたエントリーを立てて書こうと思っていますが、選挙期間中であろうがなかろうが、1年365日24時間、個人が自分の支持政党を明らかにして、ネット上で幅広い議論をすることを禁止すること自体、「お前ら正気か?!」と思います。
 だったら街角の政治談議も全部取り締まれや!親戚や知り合いに一人はいる創価学会員さんが、電話や手紙や面談で投票依頼してくるのも取り締まっていいのか?
 電話は否応なしにかかってくるものだけれども、サイトはURLを入れて「自分の意思で見に行かない限りは見ることができない」ものだとわかっているのでしょうか?

 これについては右翼も左翼も関係ないと思っています。
 よしんばそれが自民党候補への投票の呼びかけであったとしても、今までネトウヨの荒し行為を民間言論弾圧だという理由で糾弾してきたこととの整合性から言っても、「市民の意見表明の自由は最大限に守られるべきだ」との立場から、勇気をもって意見を表明されたこと自体については断固支持します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・自民党がやったことで、唯一「偉かった」のは、今まで政府が違法であるかのように宣伝してきた「選挙期間中のホームページ更新(=ネットの選挙利用)」を勝手にやってしまったことです。・・・これだけは「安倍ちゃん、よくぞ『違法行為』にふみきってくれた、本当にありがとう!」と思います(笑)・・・

 たしかに!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・草加さん:7/27「参院選投票指針-迷っているあなたへ」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 5:13 -
  
2007年7月27日(金曜日) 参院選投票指針-迷っているあなたへ
   http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=369

「平和への結集ブログ」http://kaze.fm/wordpress/ が選挙情勢を分析した上で提言
しているものをまとめてみました。この提言の目的は
  1)民主党への過度な票の集中をふせいで野党議席を最大化
  2)護憲派候補の大量当選と与野党逆転を両立させる
  3)少数野党を増やして強制的「保守2大政党制」に楔をうちこむ
  4)もって安倍政権を完膚なきまでに叩きのめすこと

 そのために、比例区では少数野党に票を優先的に割り当てる代わり、地方区で当選見込みのない少数野党候補への死票を有力野党候補に一本化して生かすという戦略になっています。その核心は、地方区と比例区で必ず違う野党に投票するということです。

■民主党寄り無党派⇔社共・9条ネット寄り無党派 の投票バーター
■社民党寄り無党派⇔共産党寄り無党派⇔その他の左派無党派 の投票バーター
■バーターの核は地方区と比例区で違う野党に投票する「有権者選挙協力」
■各党支持者はバーターに応じることで、かえって自分の支持政党の議席が増える構造に なっている

と、いうことで、大変によくできた投票指針になっていると思います。
 各党支持者の方は是非、真剣に検討してみてください。政党や大組織同士が私たちの切実な願いなど顧みることもなく、襲い来るファシズムの前で小競り合いばかりくりかえしているのなら、私たち有権者同士で勝手に「選挙協力」しちゃいましょう!
 なお、この指針の根拠となっている分析についてはこちらをご覧ください。                   http://kaze.fm/wordpress/?p=133

【一人区】
 定数1の選挙区では、ごく一部を除き、野党では民主党公認・推薦候補の当選可能性が
一番高いと思われます。地方区ではみんなで民主党候補に票を集中してあげるかわり、比
例区ではみんなで民主以外の党に票を集中します。

 共産・社民・9条ネット支持者・左派無党派は
地方区で・・・イヤでも民主党または同党推薦候補に投票します
 その代わり
民主党支持者・民主寄り無党派は
比例区で・・・イヤでも共産・社民・9条ネットに投票して下さい
-------------------------------------------------------------------------
【二人区】
 ここでは民主党候補は1位当選の可能性もあります。したがって、2位も野党候補が占めるように、民主党以外の護憲派候補のうち、一番当選可能性の高い候補にみんなで票を一本化してあげるかわり、比例区では地方区で投票した候補とは別の野党に票をバーターします。

地方区は・・・イヤでも「民主党以外の最有力護憲派候補」へ投票
 その代わり
比例区は・・・イヤでも「地方区で投票した候補が所属していない」別の護憲政党・団体
      へ投票
-----------------------------------------------------------------------
【三人区】
 定数3の選挙区では、共産・社民の支持者が一人の候補に票を集中させれば、1議席の獲得も可能です。
 したがって、共産・社民候補のうち一番当選可能性の高い候補に票を一本化する「共産・社民支持者間の選挙協力」が中心になります。

地方区は・・・イヤでも共産・社民候補のうち、「最有力候補」へ
 その代わり
比例区は・・・イヤでも共産・社民のうち、地方区で投票した「最有力候補」が所属して
       いない方の党へ

-----------------------------------------------------------------------
【五人区】
 定数5は東京選挙区のみです。投票指針は2人区の場合と同じになるでしょう。

地方区は・・・イヤでも「民主党以外の有力護憲派候補」へ投票
 その代わり
比例区は・・・イヤでも「地方区で投票した候補が所属していない」別の護憲政党・団体
       へ投票

 民主党などが強化を図っている小選挙区制の導入で、決定的な差異のない二大政党制が強制されています。民主党に票を集中せざるを得ない状況に有権者を追い込んでおきながら、少数野党は民主党に従うべきだ、とする考え方で票を集中しきれないことは明らかです。強制的な二大政党制の実験はもう終わっています。

 与野党逆転のためだけならば、比例区で民主党に票を集中させる必要はありません。
 比例区を少数野党に優先的に割り当てる代わりに、地方区での少数野党候補の死票を有力野党候補に回して生かす投票行動をイヤでも実践できるかどうか。今は、あの政党が嫌いだ、絶対に入れてやらない、といえる状況ではありません。
 有権者が主体的で賢明な判断をすれば、護憲派候補の大量当選と与野党逆転を両立させることは可能でしょう。http://kaze.fm/wordpress/?p=133

 一番最悪なのは、野党同士で争って票を食いあい、「与野党逆転」も「護憲派3分の1」も達成できないこと。
 その次に懸念されるのは、民主党だけに野党票が集中してしまい、かろうじて「与野党逆転」は達成されるが、護憲派政党が壊滅的な敗北を喫すること(←この可能性はかなり高い)です。議席は野党同士ではなく、自民党から奪うべし!

 「与野党逆転」についても、選挙後には自民党のなりふりかまわぬ野党議員の切り崩しが予想されます。民主党だけでかろうじて逆転では危ないのです。
 どんなにあがいても、多少の裏切り者が出ても、絶対に3年間は与党多数にならないくらいの大敗北にしなくてはなりません。
 この指針もご参考にしていただき、賢明なる判断をお願いします。

 投票は、総体としての国会にどんなことをしてもらいたいか、を示す行為です。特定政党の躍進を図る機会ではありません。
 死票はどんな理屈をつけても死票です。

 1人区では、社民の牙城といわれる大分選挙区などを除き、共産・社民の票はほぼ死票となります。共産・社民支持者が1人区で民主党候補に投票するメリットは少なくとも2つあります。

 まず、全野党共通政策である自衛隊のイラクからの撤退が実現します。また、程度がいかほどかという問題はあるものの、比例区での共産・社民票の増加が期待できます。死票を選ぶことに比べれば、意義は明々白々です。

 民主党の右翼候補に投票し、当選したとしても、総体としては、自民党の右翼候補を民主党の右翼候補で置換することだから、この点では、共産・社民票を死票にすることの帰結、自民が勝つ現状となんら変化はなく、問題ありません。
 民主党候補が自民に鞍がえしたとしても、同様です。右翼に投票したから投票者が右翼になるのではありません。そう思う人は、観念左翼であって、実践左翼とはいえないでしょう。

 上記の「懸念」を示す方々にに対して、再度、考えていただきたいことがあります。以前の記事も参照してください。(選挙と脱原発)

 日本の平和憲法は世界の宝だ、したがってイラク人の宝だ、というセリフとともに、1人区では民主党に投票するべきではない、したがって自衛隊をイラクから撤退させるために決定的に有効な行動を取る気はない、というあなたの選挙方針を、イラク人に面と向かって吐けるか、ということを想像してみてください。

 なお、政党選挙共同にしろ、有権者選挙共同にしろ、この種の運動は、そもそも、死票をなくすための小手先戦術運動です。が、小選挙区制によって損なわれた国民主権格差を是正するための対抗運動なのです。小選挙区制を廃止するまで継続しなければなりません。 http://unitingforpeace.seesaa.net/article/45774285.html

参考サイト
◇平和への結集ブログ
 参院選投票指針―有権者選挙共同で9条護憲派「3分の1」突破と与野党逆転が可能
 補足:「1人区で野党が全勝」を前提にするものではない
 全国収支を重視した有権者選挙共同を
 民主党公認候補者《護憲派》《明白な改憲派》リスト
 民主党へは1人区でだけ投票しても野党は勝てる
 1人区でも民主党に投票するのは問題?

◇今度の参院選に期待する事(アフガン・イラク・北朝鮮と日本)
◇恥ずかしくて、そこにいられないくらいの惨敗をプレゼントしてあげよう!
  (らんきーブログ)
◇広島県の「反自民」の皆さんへ〜選挙に行こう!参院選!!
   (わたしの心のものさしで)
◇面白い動向・・・(三四郎日記)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・草加さんによる7/26紹介:「左派は民主党以外に投票を」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 7:18 -
  
2007年7月26日(木曜日) 左派は民主党以外に投票を
   http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=368

 某巨大SNSに掲載したら、結構な反響があったのでこちらにも載せておきます。
 今回は保守・改憲政党の民主党ではなく、自分の好きなところに入れることができる
(一人区を除く)のは大変に嬉しいことなのですが、そうなると「どこに入れるか?」
で皆さんすごく悩んでおられるようでした。

 さて、ここからが本文なのですが、私たち左派有権者にとっての今回の参院選の「獲得目標」は
  1)与党の議席を一つでも減らす
  2)参院での与野党逆転を実現して国会から強行採決を減らす
  3)9条改憲反対派の議席を3分の1以上確保する
  4)もって安倍政権を打倒する
の4点に集約されると思います。

1)の達成はほぼ確実。
2)の目標についても油断はできませんが、どうやら目処がつきつつあります。
 そこで次に問題となるのが3)の目標です。

 AMLで流れていた分析なのですが、ここにきて、従来の「野党の票が分散して自民が少数でも勝ってしまう」というのとは全く逆の問題で、「民主党に過度に票が集中しすぎる」という問題が出てきました。
 このままでは改憲反対派の議席がかえって減ってしまう可能性が高いです。
 今回は一人区以外の地方区において、左派は従来の「当選可能性がある野党候補への票の一本化」ではなく、民主党以外への票の分散化を提言します。

 たとえば私の選挙区は定数2ですが、現在トップを民主党候補が走っています。
 2位が自民党で3位が共産党です。特に野党票がかつてなく民主に集中しており、共産党が従来以上に苦戦。このままでは民主・自民で議席をわけあうことになり、結局は順位が変わるだけで、議席の配分は以前のままということになります。
 ここでもし、1位の民主党候補への投票を、少し3位の共産党に振り分けることができれば、2議席を野党で独占することも可能となります。自民党が得票を減らしている今だからできることです。

 もちろん民主党の支持者と共産党の支持者はあまり重なっていないでしょう。しかし、特定の政党を支持しているわけではない、私たち一般の左派(政権批判派)は、今まで野党の議席を増やして政権に打撃を与えたいという一心から、その可能性が最も高い民主党に投票してきた人が多いと思います。
 そして当選の見込みのない共産党の泡沫候補が、「票割り」の役割を演じて自民を助けるのを忸怩たる思いでみてきましたし、反安倍-反ファシズムの統一戦線の実現を熱望してきました。

 が、今回はその投票行動を見直して、一人区以外の地域においては、民主党以外の野党候補(具体的には社民・共産・9条ネット・護憲派無所属など)に票をふりわけることを呼びかけます。
 ただし与野党逆転の鍵を握る一人区においては従来通り民主に表を集中させるのが得策です。
 逆に言えば、今回、民主党の利用方法は、一人区で全勝させてやればそれだけで与野党逆転はほぼ確実になる(目標2)のであり、それ以外では社共などの明確な反改憲派候補に投票するべきだ(目標3)ということです。

 だいたい私たちは安倍政権を打倒するために、言葉は悪いけれども民主党を「利用」してきたわけです。
 政党というのはいずれにせよ国民が国政に民意を反映させるために「利用」することが存在意味なのですから、そのことは悪いことではありません。
 今回は地方区において民主党とその他の野党をあわせれば二人が当選できる=自民を一人減らすことができるのに、民主党が1、5人分とか2人分の票を独占するのはもったいないということです。

 共産党支持者の皆さんは、今こそ本物の「確かな野党」の出番とばかり、この選挙での躍進を信じて疑わず、大変に意気軒昂なようですが、とんでもない!本文にも書きましたが、今のままでは民主党躍進の思わぬ副産物として、改憲反対派の議席がかえって減ってしまう可能性が高いと思っています。
 「確かな野党」のスローガンは、与党が選挙制度のペテンのために民意を超えて強すぎる時には説得力がありました。しかし、与党の過半数割れが現実的な状況では、かえって「そんなもの別にいらない」ということになると思います。

 私たち左派は民主に投票する時でも「所詮は保守政党だから将来的には信用できないが」という前提をつけてきたわけですけれども、その「将来」が現実のものとなり、いよいよ民主党(保守2大政党制そのもの)と闘わなくてはならない日も近づいていると感じます。

 ただしその闘いは「左派の復活・再生」とセットの過程でなくてはなりません。つまり左派が民主党に頼る必要がなくなり、民主党も左派の票をあてにしなくても自公と闘えるくらいに強くなった未来での闘いでなくてはならないということです。 そうでなければ都知事選と同じく、反ファシズム勢力の内輪もめにしかなりません。

 共産党に限らず左派の人々は、むしろ現状に震えるくらいの危機感を持ってもいいくらいだと思います。

●2007参院選3人区情勢と2007参院選投票指針(太田光征さん作成)
 複数の方から、3人区でどう投票したらよいかと質問を受けました。皆さん困っている様子です。
 私が提案している「2007参院選投票指針」では、<民主党へは1人区だけ>としています。

 7月20付け朝日新聞が公表した参院選情勢調査の結果を平和への結集ブログにまとめてありますが、3人区情勢について補足するとともに、3人区との関係で、指針の狙いを再度説明します。

■ 2007参院選――選挙戦情勢
      http://kaze.fm/wordpress/?p=139
■ 2007参院選投票指針――有権者選挙共同で9条護憲派「3分の1」突破と与野党逆転が可能 http://kaze.fm/wordpress/?p=133

(1) 2007参院選3人区情勢(埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪選挙区)

埼玉、千葉、大阪の各3人区は、民主党候補がそれぞれ「堅調」「安定」「独走」の表現でトップに立ち、次いで自民候補などの順になっています。ここでも、野党候補の当選者数を最大化させる上で障害となる、民主党候補への票の集中現象が起きています。

民主党トップの票を他野党候補に回せば、野党2議席の確率が高くなるでしょう。

【詳しい情勢】

3人区で民主党候補に票を集中して民主党候補の当選がより確実になるのは、埼玉、千葉、神奈川、愛知選挙区の各1人、計4人しかいまん。大阪選挙区は民主党単独候補が情勢1位なので、民主党候補に票を集中させると野党もう1人の当選が危うくなります。

 朝日新聞の情勢調査によれば、大阪選挙区を除く4選挙区では、各区で2人立つ民主党候補のうち、1人が情勢3位につけています。
 それら4氏のうち、千葉選挙区の加賀谷氏が「護憲派」である以外、埼玉の山根氏は「保守・準保守」、しかも日本の核武装に関する毎日新聞のアンケートに対して、「今後の国際情勢によっては検討すべき」と回答しており、神奈川選挙区の水戸氏、愛知選挙区の大塚氏もともに、「保守・準保守」です。分類は下記ブログ記事参照。

■ 私の視点 ―「07年参院選・民主党公認候補者《護憲派》《明白な改憲派》リスト」(東本高志氏作成)
http://kaze.fm/wordpress/?p=132

 同調査によると、埼玉、神奈川、愛知選挙区の各区で2人立つ民主党候補のうち、護憲派候補は保守派候補よりも情勢上位につけています。また、下記の「原発アンケート」に回答している3人区の民主党候補者は、埼玉の行田氏、千葉の加賀谷氏、神奈川の牧山氏、愛知の谷岡氏のみで、いずれも護憲派です。

参院選.com 候補者公開アンケート
http://saninsen.com/

(2) 2007参院選投票指針

 「2007参院選投票指針」は、1選挙区内の当選者数の収支にこだわらず、全国収支を重視し、自分が住む選挙区以外の有権者の投票行動に良い影響を及ぼすことを狙ったもので、また次期衆院選なども見据えた提案です。

この指針は、主として2種類のバーターから成ります。

■ 民主党支持者(民主党寄り無党派)―護憲派有権者間バーター(主に1人区)
■ 共産党支持者―社民党支持者間バーター(主に複数定数区)

 29もある1人区での有権者選挙共同は特に重要で、有権者がバーター投票に応じたくなるような指針でなければなりません。
 3人区でも民主党候補を優先する必要がないとの提案は、次期衆院選なども視野に入れ、1人区に住む護憲派有権者のそうした動機付けを考慮、優先した結果です。

太田光征
Global Progressive Media Action
http://homepage3.nifty.com/antiwar/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

参院選、自民大敗みたいでまずは良かった!8:50
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/29(日) 21:00 -
  
 詳しい事はこれから明らかになっていきますが、まずは良かった。
 これから大阪市内の服部さん選挙事務所に出かけて来て、深夜帰ってきてからまた投稿
します。
 新しい情報や分析や意見、お気軽に書き込んで下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朝刊では半分しか分からない比例区結果。このHP見て。山内トクシン当選!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/30(月) 9:42 -
  
 7/30の朝刊各紙を買って見ているが、比例区の票は実は僅かしか集計されていないので、正しい結果を知るには今の段階では以下のようなHPを見るしかない。
   ↓↓↓↓
2007参議院選挙 選挙結果比例区 自民党
   http://headlines.yahoo.co.jp/specialfeature/sangiin2007/list/49/
2007参議院選挙 選挙結果比例区 社民党
  http://headlines.yahoo.co.jp/specialfeature/sangiin2007/list/53/

 朝刊では落ちたと思っていた社民党の山内トクシンさんが145,571票、社民党第2位で当選したのは嬉しかった。

 一方、「ヤンキー先生」改め自民党から出た「世渡り先生」こと義家弘介が221,343票、
自民党10位で当選していたのは残念だった。

 門真市内のポスターを撤去したりした後、夕方くらいからおいおいと選挙結果への意見を書いていこうと思います。

 東京選挙区で川田龍平君の当選は嬉しいが、ハレンチ丸川が当選したのも腹立たしい。

 大阪選挙区で服部さん惨敗は残念。まさか何も社会運動してこなかった国民新党の新人よりも下回るとは思わなかった。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪選挙区の結果と服部さんのメッセージ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/31(火) 2:54 -
  
 選挙結果http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/h19san/San_Top_Main.htm
1:民主党    梅村 さとし 1,281,502 1
2:公明党    白浜 一良   836,903 2
3:自由民主党  谷川しゅうぜん 732,175 3
4:日本共産党  宮本 たけし  585,620.313  
5:国民新党   白石 じゅん子 161,909  
6:社会民主党  服部 良一   141,867  
7:無所属    上田 たけし  54,587.650  
8:無所属    林 省之介   50,878  
9:無所属    大谷 義夫   18,986  

  合計            3,864,427.963  
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
服部さんメッセージ
  7月29日、やるだけやったという気持ちで投票日を迎えました。
 しかし、ご存知の通り、結果は残念なものでした。この17日間の選挙運動期間中、多く
 の有権者のみなさんから、憲法9条を守ってくれといった声をいただきました。
  みなさんの期待に添えなかったことを本当に申し訳なく思います。 

  安倍総理が続投し、「美しい国」づくりを続けると言っています。安倍政権はどうし
 ても憲法を改悪しようとしています。
  私自身、この選挙戦を通して大きな教訓を得ました。もともと市民運動で頑張ってき
 ましたので、今回学んだことや出会いを生かし、市民運動と連携をしながら、安倍政権
 と対決できるような運動をつくっていきたい。

  この日深夜に、山内トクシンさん当選のニュースが飛び込んできました。トクシンさ
 んを参議院に押し出すことが出来たことは大きな喜びです。
  すべての結果をチカラにして、ともに頑張っていきたいと考えています。
  今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
                       2007年7月29日  服部 良一
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

22 / 52 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,992
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free