ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
45 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

◇戸田質問と市答弁のセット「9・27本会議質問&答弁2:守口支援学校過密問題:5分」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 11:32 -
  
◎9・27本会議質問&答弁2:守口支援学校問題:5分
   http://www.youtube.com/watch?v=-TDeAmBSFCU
  説明:<戸田の本会議一般質問2:障がいを持つ子供たちの人権保障について>
     (過密で悩む守口支援学校の問題)
     議会では一括質問・一括答弁だが、分かりやすくするために質問部分と答弁部
     分をつなぎ合わせた)詳しくは戸田HP内の「2011年9月議会特集」
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm を参照

 守口支援学校問題の最新情報としては、
▲保護者Aさんから:過密による弊害をさらに19項目補足。なるほど危険で深刻だ!
    戸田 - 11/10/20(木) 17:20
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6802;id=#6802

☆守口支援学校10/1運動会の動画をアップしました!過密で保護者席入れ替え制の様子
     戸田 - 11/10/20(木) 21:11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6805;id=#6805
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「守口支援学校過密問題」特集は、
  http://www.hige-toda.com/_mado04/siengakkou/moriguti_siengakkou.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田質問と市答弁のセット「9・27本会議質問&答弁1:脱関電の電力購入問題:11分
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 11:28 -
  
◎9・27本会議質問&答弁1:電力購入問題:11分
    http://www.youtube.com/watch?v=7-k0SPMkG8k
 
  説明:<戸田の本会議一般質問1;電力購入契約の具体化について>を議事
    テープで紹介!
    (議会では一括質問・一括答弁だが、分かりやすくするために質問部分と答弁部
    分をつなぎ合わせ)詳しくは戸田HP内の「2011年9月議会特集」
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm を参照

※ただし、この部分の一部については、
●市の説明答弁に重大過誤があった!「電力単価比較」の間違いで関電割安の大誤解!
    戸田 - 11/10/7(金) 19:07 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6774;id=#6774
 この質問・答弁の流れでは、
  1:関電契約の門真市ではPPS契約の大和郡山市よりも電気単価が安い施設が多い。
  2:従って、現在の関電契約を継続した方が、電気代が安く納まる施設が多い。
  3:だから、PPS契約は一部の電気単価の高い施設だけについて考えればいい。

という理解になってしまう。
 しかし、これが全くの誤りである、という重大な指摘が大和郡山市の担当者Bさんから
寄せられた。(「ちょいマジ掲示板」を注目してくれている)
 この問題について、昨10/6に総務部に出した文書を紹介する。
    ↓↓↓
  (後略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という問題があった。
 9/27質問以後のもうひとつの展開として、重大な事は、
   ↓↓↓
☆悪徳企業関電の「行政への守秘義務強制文書」を戸田が9/29に開示請求!全国初か!
    戸田 - 11/10/7(金) 19:10 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6775;id=#6775
▲関電が門真市の開示同意要請を拒否!市は「開示決定」を11/11に延期し関電と対決!
     戸田 - 11/10/15(土) 5:21 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6785;id=#6785
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「原発問題・脱原発特集」は、
http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆生の戸田弁論動画!「9・27本会議最初:議案への賛否討論:5分」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 10:07 -
  
◎9・27本会議最初:議案への賛否討論:5分
   http://www.youtube.com/watch?v=FVW5ykJTK_I
  説明:「戸田の門真市動画」が10/20に新規開設!
     門真市9月議会最終日、9/27本会議、11時前、戸田の議案討論を議事テープ
    で紹介。まず、
    【反対】:◆ 議案第31号:門真市税条例等の一部改正、
        ◆議案第37号:一般会計補正予算。
    【賛成】◇議案第32号:門真市基金条例の一部改正(あえて反対はしない、とい
               う意味で)、
        ◇議案第36号:門真市立養護老人ホーム条例の廃止
                (代替事業が素晴らしいので)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市内ネタ専門の「戸田の門真市動画」コーナーを本日開設!バナーはもうすぐ設置。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 10:01 -
  
 本日ついに待望の「戸田の門真市動画コーナー」を開設しました!
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 こでは門真の市議会・行政、各種施設や人物にお店、出来事など、門真市内の題材だけをアップする動画コーナーです。
 手初めに「9月議会9/27本会議の戸田の討論・質問&答弁」8本をアップしましたので、ぜひご覧下さい。

 従来の「戸田のYUチューブコーナー」は非常に雑多に何でもかんでも載せたので、門真市内の題材について探しにくい、という難点がありましたが、これで解決です。

 この新設によって、戸田HPの動画コーナーは以下の5本になりました。

1:「戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/todajimusho
2:「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

3:「戸田がじっくり語るコーナー」 (扉の「真剣議員特集」部分に)
    http://www.youtube.com/user/todagakataru

4:「戸田の旅動画コーナー」(扉右側最下段に) 
    http://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010

5:「アソシエ動画」http://www.youtube.com/user/ASSOCIE0911#p/u
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日中に「戸田の門真市動画コーナー」のバナーを作って、現在の「アソシエ動画」の位置に置き、「アソシエ動画」のバナーは扉右下段に下げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■地域活動課からの回答の検証。NO2
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/20(木) 23:15 -
  
誤送信すみませんでした。早速の削除ありがとうございます。[管理人削除]というのも残らず、お気遣い恐縮です。

 
 問い3の回答に至っては、防災物置の定義を求め、防災用としての内容を限定し、自治会の所有する倉庫の中身が防災用の備品を備えていないものだと追究したかったのですが、問い2において、”防災物置の設置については市として了承したものではありませんので”とかわされてしまいました。しかし、”市は防災用に救助資機材を自治会に貸与していますが”とご丁寧にも、いらん回答をするもんだから、問題がややこしくなりました。

 ここでいう自治会とは宮前町のことであれば、どういう内容の防災用救助資機材なのか。貸与というには、市と自治会とどのような約束事『覚書』があるのでしょうか。2防災物置の設置については市として了承したものではありませんので”言いながら、救助資機材を自治会に貸与するというのも矛盾するところであります。


問い4の回答:ご質問にありますように165.48uを基準とした建蔽率で認めたものですが、覚書において100uを超えた土地については「市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすること」といたしました。・・・・・・
 
 ”165.48uを基準とした建蔽率で認めたもの”というのは、建築基準法の上では違法ではないのですが、これが、「自治会館用地取得基準」において「取得用地の基準面積は、概ね100u」に適う土地であれば、旧会館が手狭になり、新しく立てる必要があったという論理は通らないところであります。

 
 問い5の回答:覚書は情報開示請求があれば開示できます。・・・・・・必要となれば
開示請求いたします。


 問い6、前後しましたが、宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか、調べていただけたでしょうか?

答え:一部は市に寄付された土地、一部は自治会所有となっています。・・・・・・この件につきましては、地籍図での確認の必要もあり、その上でまだ設置されている宮前町子ども会の倉庫の問題も糺していきたいと思います。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska159127.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆守口支援学校10/1運動会の動画をアップしました!過密で保護者席入れ替え制の様子
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 21:11 -
  
 これも作業が遅れて、撮影してから20日経ってのアップですが、10/1(土)に行なわれた守口支援学校の運動会の様子を5本の動画にして「戸田のYUチューブコーナー」
http://www.youtube.com/user/todajimusho にアップしました。

 素晴らしい秋晴れ好天の下で、みんな元気いっぱいですが、児童生徒200人、保護者と家族300人、先生100人強、という過密ぶりは大変です。
 「保護者席の入れ替え制」に、それが端的に現れています。

 5動画のアドレスと説明は以下の通り。ぜひご覧下さい。
   ↓↓↓
◎守口支援学校運動会1:開会前の様子:7分45..mpg
 説明:過密問題で困っている守口支援学校運動会の10/1運動会の様子を伝えます。
    開会前の様子。2011年10/1撮影。
     http://www.youtube.com/watch?v=FxUHvSUydiA

◎守口支援学校運動会2:開会式・ラジオ体操など:9分12.
 説明:開会式・ラジオ体操などの様子
     http://www.youtube.com/watch?v=5gNUHq2BUOE

◎守口支援学校運動会3:エール交換・綱引き:10分25..mpg
 説明:エール交換と綱引きの様子
     http://www.youtube.com/watch?v=xpIJ2mi8liQ

◎守口支援学校運動会4:キックオフゲーム:7分
 説明:2番目の競技、高等部1年のキックオフゲームの様子。
    http://www.youtube.com/watch?v=G_JYEU3ZY5s

◎守口支援学校運動会5:小学生ゲームと地上の様子:7分.mpg
 説明:3番目の競技、小学校低学年のゲームの様子と、帰り際に見た校庭の様子
    http://www.youtube.com/watch?v=hhqauPYod6s
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

宮前町自治会問題 -続編3−
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/20(木) 20:16 -
  
すみません。新規投稿のつもりが、返信で投稿してしまいました。
戸田さん。お手数ですが、ー続編2−の中のこの投稿、削除していただけますでしょうか。よろしくお願いします。


■先の地域活動課からの回答を検証します。

・・・「門真市自治会館用地取得基準」において「取得用地の基準面積は、概ね100uとする。ただし、その形状や周辺状況、並びに自治会の運営状況を勘案の上、協議決定するものとする」と定められています。・・・
 
 というのが、問い1に対しての回答であるが、そもそも「門真市自治会館用地取得基準」というのは、いつ制定されたものなのか。概ね100uとするまでは取得基準として謳われてるにしても、”その形状や周辺状況、並びに自治会の運営状況を勘案の上、協議決定するものとする”というのが、うさん臭い。

 こういう但し書きがあるにせよ、”協議決定するものとする”ということが、市民にわからないままで特例のようなものを認め、覚書一つでまかり通るなら取得基準など全く用をなさない。

 
 問い2においては、・・・100uを超えた土地について、覚書を交わしたのは今回が初めてであります。・・・宮前町が基準を大きく破り、覚書を交わしてまで、自治会館用地を取得しなければならなかったのは何であるのか。園部市長と自治会役員の間にどんな利害関係があったのだろうか。
 
 そして、驚いた事に、この場に及んで”防災物置の設置については市として了承したものではありませんので、今後協議していく必要があると考えております”と白々しい回答。自治会広報第4号に書かれた防災物置の図面が市として了承してないものなら、オーバーした65.48uの土地の説明がつかないし、30,381,000円もの大金を地域振興費として使い、防災物置として問題が表面化してから”今後協議していく必要があると考えております”はないであろう。
                                 〜つづく〜


引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska200135.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

▲保護者Aさんから:過密による弊害をさらに19項目補足。なるほど危険で深刻だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 17:20 -
  
 伝達メールをもらって10日も過ぎてからの紹介になってしまって大変すみません。
 部外者にとっては、こういう具体的な話を聞かせてもらって初めて「障がい者学校の過密問題」の危険さ、人権の危うさ、深刻さが分かります。
 
 10/25(火)に門真市役所内で初めて持たれる「守口支援学校当事者からのヒアリング」の場で、門真市の関係4部署(教育委員会・子ども課・障がい福祉課・人権政策課)がしっかり耳を傾けて理解してくれる事を期待します。
 (こういう「当事者ヒアリング」が守口市や四条畷市、他にも広がって欲しい)

 ーーーーー 保護者Aさんからの10/11メールでの訴え ーーーーーーー

 子供が寝静まったのでメールさせて頂きます。
 引き続き、本校の悲惨な実状を書き出していきます。
 既に戸田さんがご存知のこともありますが、もしまたアップされるならこの際大勢の人に知って頂きたいと思いますので、くどくなりますがご容赦ください。

▲1:人数が増えて下駄箱が足りず、下駄箱の上にも靴を並べている。
   登下校時には一斉に子供が押し寄せるため、狭い玄関スペースは大混雑となり、
  上履きの履き替えが困難、危険。
   数年前、高等部棟の玄関スペース半分を教室に転用したため、そこに設置されてい
  た下駄箱が半分以下となった。

   自主通学の生徒はその玄関から校舎内に入るが、それ以外の高等部生徒は小中学
  部棟の玄関から入る。
   3階まで上って渡り廊下を経て高等部棟に入り、各ホームルームに辿り着く(混雑す
  る玄関から入り、わざわざ遠回りしなければならない)。

   尚、当時の朝日新聞夕刊に「「守口養護学校パンク寸前!」との出しで、玄関半分
  を教室に転用せざるを得ない過密ぶりが報道された。

▲2:車いすの子供が何人もいるのに避難用のスロープがない。
   エレベーターが使えない非常時はどうするのか。
   しかし、スロープを設置する場所もなければ金もないと言う。
   本当に素早く、確実にレスキュー隊は来てくれるのか・・・不安は拭えない。

▲3:元々規模の小さい学校なので体育館も狭い。
   行事などで全校児童生徒・教員が入ると特に真夏の熱気はものすごく、体温調整の
  苦手な身体障害の子供などは熱中症になりやすい。
  またギュウギュウ詰めになり、狭くて身動きが取れず、パニックになる子供もいる。

▲4:体育館屋上にある小さいプール(25mプールの約7割)は小学部から高等部まで使うの
  で、1人当たりのプール学習が非常に少ない。
   また、人数が多いので一度に入れず、分けてビニールプールやシャワーを使うなど
  して対処している(実際にプールに入っている時間は本当に短い)。

▲5:グランドも同様に狭い。
   思い切った運動が出来ない上、大人数なので体育の授業にゆとりがない。
   遊具は少なく、用具倉庫も小さい。
   運動会は超過密でごった返し、通常ではない雰囲気に不安定になる子供も大勢い
  る。

▲6:中庭はなく、緑も少ない。花壇はほぼ皆無。

▲7:専門性のあった特別教室が次々とホームルームに作り変えられ、空き教室が全くな
  い。
   ひとつの教室をパーテーションで仕切ったり、かろうじて残っている図書室の一角
  に、規模を縮小したパソコン教室を移動したり・・・。
   今あるわずかの特別教室も、更衣・休憩・懇談室として兼用している。

▲8:子供1人当たりの敷地面積は、大阪府立支援学校の中でワースト1の狭さ。
   例えば私の娘は昨年度、1教室に生徒5人(うち車いす生徒1人)・担任2人だったの
  が、今年度は全く同じ教室に生徒8人(うち車いす生徒1人)・担任4人、と倍近くにな
  った。
   これ以上転用出来る教室がないので、今ある教室に詰め込む他はなく、圧迫感・
  閉塞感の中、言葉で自己表現の出来ない子供は荒れていく・・・

▲9:中学部からは身体障害の子供も知的障害の子供も同じ教室になるが、車いす生徒は
  時々座位から体を横にして休憩させるので、マット上に横たわる子供のそばで多動の
  子供が走り回る、といった危険も生じている。
   狭いので体がぶつかった、物を持った時に当たった等のトラブルもあり、怪我をす
  る子供もいるが、過密で担任の目が行き届かないのが現状である。

▲10:給食室奥のランチルームは訓練室に、そして現在は小学部6年のホームルームに転
  用されたが、衛生上給食室の前は通れず、その教室の入口へは一旦外へ出てグランド
  横を通り、グルッと遠回りして入る。
   雨の日は大変で、屋根のない校舎伝いを傘をさして通らなければならない。
   トイレも遠い。

▲11:職員室も例外ではなく、子供の人数が増えれば教員の人数も増え、職員室に入りき
  らない先生の机は隣の印刷室に溢れた(印刷機はその奥の物置部屋に移動)。
   当初は机さえなく、イスだけの先生もいた。

▲12:校長室も時として、保護者懇談会やPTA役員会などが行われ、多目的室になりつつ
  ある。

▲13:中・高等部になると体も大きくなり、廊下や階段での接触が多い。給食の食器を運
  ぶ時などは非常に危ない。
   小学部1〜6年の身体障害の子供たちは全員で1教室を使っているが、歩行器や訓練
  用具などを廊下に出さざるを得ず(教室内に置くスペースがない)、通行の妨げになっ
  て危険。

▲14:人数に対してトイレの数は足りていない。
   いつも混雑している。
   ゆっくり用を足す子供もいて、待てる子はいいが、自分のペースにこだわりを持つ
  自閉症の子供にとっては苦痛である。
   教室に自分の居場所がなくて、トイレで安息している子供もいる。

▲15:過密が進むにつれ安全最優先となり、子供にチャレンジさせたい授業が出来なくな
  ってきた。
   宿泊学習も人数が多すぎて対応しきれず、カットされた学年がある。
   大勢の一斉移動が困難となり、行き先も近場になってきた(予算の関係もある)。

▲16:どの教室もなかなか空いてないので、月2回あったPTA委員会が月1回になってしま
  った。
   また過密により、保護者の一斉来校する機会が激減。
   全校参観はおろか、学部によっては学年別で日程を変え、参観日を設定するように
  なった。
   保護者同士の交流も途絶えがち。

▲17:東日本大震災を受けて、子供たち1人1人に防災グッズを常備させようという案が持
  ち上がったが、ロッカーや更衣室はとても狭く、置き場所がないということでボツに
  なった。

▲18:現場の先生も安全に配慮するがゆえ、指導に限界が生じている。
   先生方も疲弊している。

▲19:今でもこんなに大変なのに、来年度はさらに10人、子どもが増える見込み!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・また思い出せばメールします。今後も宜しくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎ゆうすけさんありがとう!ただ、議員HP内にも公明党HP内にもリンクが無い不思議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 16:46 -
  
 ゆうすけさん、ありがとうございます。
 これで戸田もやっと心が落ち着きました。今までいろいろ検索しても出なかったものですから。

 ただ不思議なことに、公明党HPhttp://www.komei.or.jp/ はもとより、門真市の公明党議員各自のHPのどこを見ても、「門真市公明党議員団HP」へのリンクや案内が無い事です。
 普通は「公明党HPで門真市議会の公明党議員」をたどって行ったり、門真市の公明党議員のHP内の「リンク集」の部分に「門真市公明党議員団HP」へのリンクがあったりするものですが、それが全く無いのです。

 この点は実に不思議ですが、とにもかくにも
   「門真市公明党議員団HP」http://www.komeikadoma.com/
を戸田HP内の
   <門真市議員ホームページリンク一覧>
    http://www.hige-toda.com/_mado06/giin_weblink.htm
に組み込んでいきましょう。

 ああ、これでスッキリした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11月度ボランティア清掃のご案内
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 13:02 -
  
門真シルバー人材センターさん主催で、毎月第1第3土曜日に、
ボランティアによる清掃が、1〜2時間実施されています。
シルバー人材センターの会員さんが、毎回多数参加されています。
一般の方も参加可能で、たくさん方のご参加を募っています。

今年度から、ポイントカード制が導入され、24ポイントで、センターさんが表彰してくれ、粗品ももらえとか、ほんと楽しみです。

11月度の実施予定は、下記の通りです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dmys81/6762897.html
軍手と、ごみ袋(レジ袋)持参で、ご参集下さい。
当日、集合場所現地での参加申し込みも可能です。

(1)11月 5日(土) 
   →弁天池公園 午前8時50分集合 弁天池公園の清掃
(2)11月19日(土) 
   →市内史跡清掃会(最寄或いは希望地へ集合)
    市内3ヶ所各地 午前9時50分集合
    ・茨田堤史跡広場(宮野町8番)
    ・三島神社(三ツ島1374)
    ・願得寺(御堂町8番)

尚、お問い合わせは、
シルバー人材センター(TEL 06−6905−5911)
http://www.mkc.zaq.ne.jp/kado-silver/     
迄お願いします。

市民の方々、議員の方々も、こぞって一般参加され、良い汗かきませんか!!
将来、門真全域での一斉ボランティア清掃に発展させたい想いです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p16.eaccess.hi-ho.ne.jp>

※「門真市公明党議員団」HP
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/19(水) 15:47 -
  
言われてみて、調べてみました。公明門真で検索して、トップに出てきたのが、
   http://www.komeikadoma.com/ 鳥谷議員(公明党議員団幹事長)の言うのはこのHPだと思います。

 それにしても、公明議員7人のうち、5人がHPを開設してる(開設してるのは高橋さんだけであると思っていました)のを、ここで戸田さんが教えてくれなければ、支持者と言えども、知らないままでありました。山口代表の言われた「議会の見える化」に一歩近づいたといえる。しかし、内容がどこまで伴うかである。

 私の思うに党のHPが復活したにせよ”公明党議員団”という言い方が封建的である。
”団”としては動けても、「一人の議員としては何もできません。その質問に答えるのは、団としての見解を聞いてからで」というのが目に浮かぶ。

 公明議員もHP・ブログを活用するのは結構なことであるが、それを支持者にアピールする術を知らない。開設しただけでは、あるのも知らないで終わるし、議員一人ひとりが戦いのなかで、ブログを活用しなければ趣味の範ちゅうを超えないと思う。戸田さんが『戸田通信』を門真全世帯に配布したような主張がなければ、己のHPが生かされないことを知るべきである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska167052.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■東亜道路や門真市指定業者の対応の酷さ!市HPにメールしてしっかり答えさせよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/19(水) 9:18 -
  
 ママさん、酷い目にあってますね。
 上記4本の投稿からざっと拾ってみると、

1:当時の工事担当から市の下水道課への引継ぎも出来てないという点
2:市の下水道課も公共枡の確認をしに来ることもしていない点

3:当時の工事担当の「東亜道路工業株式会社」関西支店・大阪北道路上馬伏地区舗装工
  事管理技術者の中西氏から連絡があった。
   ・記憶をたどり当時公共枡の工事をした人を調べ聞いた。
   ・枡が完成した時は供用開始がまだまだの時で、今すぐ下水管につなぐ状態ではな
     かったので、何か半円のコンクリートでできたものを入れているそうだ。
   ・それを割れば使える。
  というような説明だった。
  ●つまり、まだ使えない状態のままほったらかして終わっているということ。

4:枡を設置工事をした「東亜道路」の当時の担当者の説明。
   ・枡が完成時まだ下水管につなげる様態ではなかったので、下水管への穴を塞ぎ土
     嚢を入れ、かさ上げしている。
   ・簡単に出来るので、旦那さんにでもしてもらって。
  ママさん断る。

5:●平成23(2011)年10月7日まで、公共枡は下水管にはつながっていなかった!
  ●それなのに、受益者負担金を払えと催促され、おまけに支払いが遅れたため延滞金
   まで払わされ、1年くらい下水道料金も徴収されていた!

6:門真市の指定業者は212の業者があり、その中から業者を選び見積もりを10取
 り、一番安い業者で工事をして下さい、との市の説明。
  しかし、不誠実な業者に当たる確率が高すぎる。
 ●見積もりを持ってこない。催促の電話をしたけど未だに来ない。
  連絡をくれるといったが連絡なし。等々。

 ◆市は金だけとって何もしてくれないし見積もりが来ない業者に対して、指導なりして
  くれているのか?
   市って業者には弱いという話も聞いたけど・・・

7:●浄化槽と下水道料金の2重払い!
  ・浄化槽の維持管理にかかる費用は、年4回ですが3ヶ月に1度の点検・掃除の費用
    が1回5200円くらいで×4で20800円。
  ・それと年1回の汲み取り代10000円で3万800円。
  ・下水道料金は水道料金により変わりますが、大体月2000円くらいで、
    1年で2万4000円。
  ●早く下水管につなげないと年間20800円は無駄なお金を払うことになる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 東亜道路のやり方、対応の仕方も問題だし、「門真市の指定業者」の看板を掲げていながらズサンで不誠実な対応が多いのにも驚きます。

◆この件は、市のHPの「質問・ご提案」のコーナーに苦情質問のメールを出して、責任
 ある回答をさせ、質問と回答を市HPで公開させるようにした方がよいと思います。
  ぜひそうして下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-137-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑訂正。回答が送らてきたのが17日です。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/18(火) 21:22 -
  
 すみません。訂正です。開封したのが、先ほどで受信は17日18:00でありました。今回の回答は送信者が「門真市公聴」となっており、前回の「地域活動課(共用)」とは違う送信元で文字の字体も違うものでありました。

 そして、今回は「地域活動課長  重光」と書かれ、前回は「門真市市民部地域活動課長」となっておりました。いずれにせよ、この件の回答が市として、誰が責任を持って答えているのかも追究していく問題であると思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202062.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

きょう、18日回答がありました。先ずはQ&Aとして公開します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/18(火) 20:40 -
  
問い1、門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定があるのを、課長はご存知でしたか?

答え:「門真市自治会館用地取得基準」において「取得用地の基準面積は、概ね100uとする。ただし、その形状や周辺状況、並びに自治会の運営状況を勘案の上、協議決定するものとする」と定められています。


問い2、宮前町の場合、市が取得した土地が165.48u。規定よりかなり広いが、規定どおりの土地はなかなか見つからないとして、65.48uについては、市の防災物置として使う。また、市の職員用の駐車場として使う。このような特例が、市が自治会に土地を提供するという制度がスタートして以降あったでしょうか?
あれば、門真市のどの自治会館でしょうか?

答え:100uを超えた土地について、覚書を交わしたのは今回が初めてであります。
なお、防災物置の設置については市として了承したものではありませんので、今後協議していく必要があると考えております。


問い3、市の防災物置を設置するというのは、【市が宮前町を含め周辺地域のための防災拠点としての倉庫を設置する】。一般的にそう捉えると思います。ところが、自治会が主に運動会の備品を納めている倉庫を公園横から移動し、会館横の市の土地に設置したことで”良し”としましたが、市としての防災物置の定義は何であるのでしょうか?

答え:市は防災用に救助資機材を自治会に貸与していますが、防災物置の定義はありません。


問い4、もし、規定に適った100uの土地があったとすれば、宮前町の場合建蔽率が60%であるので、旧会館より狭い集会所となっていました。(玄関・ホール・台所・トイレを広く取れば、集会室は旧会館よりも狭くなる)。そう考えれば市の規定での土地の取得は会館を持たない自治会にはありがたいことでありますが、会館を持つ自治会にすれば、広くなるとは限りません。新会館は、165.48uに対しての建築面積が71.10uで建蔽率を6割以下という条件を適えています。いわば、165.48u全てを会館建設用地と見なして確認申請を通している。これについて市の見解は?

答え:ご質問にありますように165.48uを基準とした建蔽率で認めたものですが、覚書において100uを超えた土地については「市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすること」といたしました。


問い5、先のメールでの回答で、『自治会館用地の取得基準は概ね100uとなっておりますが、基準を超えた土地の使用については、宮前町自治会長との間で「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」を交わしており、駐車場や駐輪場などの用途にして建物を建てずに、市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすることとしております』
そして、この「覚書」の表題がうそっぽく、公式文書なら、「宮前町○番○号門真市防災用用地使用貸借」とすべきではないでしょうか?

答え:「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」は平成22年12月29日に交わしたものです。なお、この覚書は情報開示請求があれば開示できます。


問い6、前後しましたが、宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか、調べていただけたでしょうか?

答え:一部は市に寄付された土地、一部は自治会所有となっています。


平成23年10月17日

                          地域活動課長 重光


 ■回答へのコメントについては、詳しく調査した上で載せることにします。さらに、必要とあらば再質問していきたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202062.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★アドレス公開14議員のアドレス一覧!うち市議会HPでの公開は9人。亀井議員は拒否
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/17(月) 12:36 -
  
 門真市議22人のうち、14議員のメールアドレスが公開されているので、ここに公開します。(公表率63.6%)
 そのうち、このたびの「議会改革(活性化)措置」で「市議会HPの議員紹介の部分で、メールアドレス公表希望の議員はそのアドレスを記載する」事によって、市議会HPの議員紹介コーナー http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai7.html でアドレス公表した議員は9人。

 参考:福田議員ブログ10/14記事:議会ホームページが少し改善
       http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-330.html

 他に、市議会HPではアドレス公表を拒否しているが、自分のHP・ブログからメール
アドレスが分かるようにしている=実質アドレス公表の議員が5人います。

 残り8人がアドレス公表を拒否したか、若しくはそもそもメールアドレスを持っていない(携帯メールのアドレスがあったとしてもパソコン用アドレスは持っていない)状態です。
 
 ただ、「自分のHP・ブログを持ち、当然アドレスも持っているが、市議会HPにアドレス公表を拒否し、自分のHP・ブログにもメールアドレスを出していない議員」が3人いるのには首を傾げます。
 特にその中に共産党の亀井議員も入っているのは意外でした。
 土山議員、五味議員も含めてアドレス公開をすべきでしょう。

 それでは以下に。市民の意見を議員に伝えていくのに役立てて下さい。
   ↓↓↓
★自分のHPブログでアドレス公表し、市議会HPでもアドレス公表している議員

1:戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)http://www.hige-toda.com/
     アドレス:toda-jimu1@hige-toda.com
2:福田英彦(共産党) http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
     アドレス:Hidehiko.Fukuda@kamogawa.seikyou.ne.jp
3:木津英之(民主党・門真市民クラブ)http://blog.goo.ne.jp/kizu-hideyuki
     アドレス:kizu-hideyuki@777.so-net.jp
4:大倉基文(緑風クラブ) http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
     アドレス:motofumi@ookura.net
     
☆市議会HPでアドレス公表をしているが、自分のHPブログではアドレス公表をしてい
 ない議員

5:中道しげる(自民党新政クラブ)http://shigeru-n.com/ (投稿フォームはあり)
     アドレス:bird@media-state.com

◇市議会HPでアドレス公表をしているが、自分のHPブログは持っていない議員

6:武田朋久議員(公明党)takeda@komeikadoma.com
7:田伏幹夫議員(門真市民クラブ)tabusi-mikio@fan.hi-ho.ne.jp
8:井上まり子議員(共産党)i_marikomail@yahoo.co.jp
9:豊北裕子議員(共産党) y.toyokita-26@nifty.com

◆市議会HPではアドレス公表を拒否しているが、自分のHP・ブログではメールアドレ
 スを公開している(最下段の名前部分をクリックするとアドレスが出る)議員

10:高橋よしこ子議員(公明党)yoshiko-takahashi@nifty.com
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-takahashi-yoshiko/
11:内海武寿議員(公明党)utsumi@komeikadoma.com
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/
12:岡本宗城議員(公明党)okamoto@komeikadoma.com
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-okamoto-muneki/
13:春田清子議員(公明党)k.haruta3411@poppy.ocn.ne.jp
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-haruta-kiyoko/
14:鳥谷信夫議員(公明党)tori101718@yahoo.co.jp
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-toritani-nobuo/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●自分のHP・ブログを持ち、当然アドレスも持っているが、市議会HPにアドレス公表
 を拒否し、自分のHP・ブログにもメールアドレスを出していない議員:

×1:亀井淳議員(共産党)http://www.kameiatsushi.jp/
×2:土山重樹(自民党新政クラブ)http://kadoma555.exblog.jp/
×3:五味聖二議員(緑風クラブ)http://seiji-gomi.com/home 

▲HPブログを持たず、市議会HPにアドレス公表もしない議員
  (アドレスを全く持っていないか、持っていても携帯メールアドレスのみの議員)

×4:平岡久美子(公明党)
×5:佐藤親太(ちかた)議員(自民党新政クラブ)
×6:今田哲哉議員(緑風クラブ)
×7:吉永丈晴(たけはる)議員(緑風クラブ)
×8:日高哲生(てつお)議員(民主党・門真市民クラブ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     <会派別の議員アドレス公表度>

公明党:7人中6人が公表:85.7%!・・・平岡議員のみがアドレス非公表
                (パソコンアドレス不所持の可能性もあり)

共産党:4人中3人が公表:75%・・・亀井議員だけがなぜかアドレス公表を拒否!
                  自分のHPを持っているのに、共産党なのに!

自民党新政クラブ:3人中2人が公表:66.6%・・・佐藤議員のみがアドレス非公表
        (会社社長もしているからパソコンアドレス不所持とは思えないが)

門真市民クラブ:3人中2人が公表:66.6%・・・日高議員のみがアドレス非公表
                    (パソコンアドレス不所持の可能性もあり)

緑風クラブ:4人中2人が公表:50%・・・吉水議員と今田議員がアドレス非公表
                    (パソコンアドレス不所持の可能性もあり)

※ 戸田を含めて22議員中14人がアドレス公開をしてるから、全体の公開率は63.6%
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎門真市を含む「大阪6区」選出の国会議員:村上氏(民主党小沢派)のHPとブログ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/17(月) 9:51 -
  
 民主党の村上さんは、「公明党天下」の衆院「大阪6区」でついに公明党をうち破って当選した人で、確固たる小沢派。
だからこそ、戸田も守口の三浦さんも、そういう村上さんを支持してきた。
(小沢起訴事件は冤罪である。「政権交代」の意味を無にしたい米帝・財界支配権力の
   意を受けた検察・マスコミに叩かれたのが真相)
次にある衆院選でも、戸田は「大阪6区」では村上さんを支持する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<門真市を含む「大阪6区」選出の国会議員> 
 ・村上史好(よしふみ)衆院議員(民主党・小沢派)←戸田も支持!
    HP http://www.f-murakami6ku.net/
    ブログ http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/f_murakami_6ku/

  ※「意見投稿フォーム」がないのは、よくない。小沢派と言うことで嫌がらせメー
   ル・投稿が多く、ザイトク連中からも攻撃されている事情があるとしても。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-36.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇門真市選出の府議2人:後藤氏HP開設!宮本一孝はブログのみ(HP見えない)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/17(月) 9:33 -
  
<門真市選出の府議会議員2人で>

 上の冒頭投稿で、
  「人柄のいい公明党新人府議」の後藤太平府議はHPを開設していません。
   これは今時情けない事です。
と書きましたが、公明党の後藤府議は、今はHPを開設しています。よかったよかった。

◆さらに、当選以降すでにカラーの「太平通信」を3号も出していて、これもHPから
 読むことが出来る。http://gototaihei.net/pc/report/
   これは大変良いことです。

●一方、「門真市消滅の大阪都構想」を進める宮本一孝府議(ファシスト橋下一派)は、
 さっき調べたら宮本一孝HP http://www.kazutaka-m.jp/ をクリックしても
   「表示できません」
 になって見えない状態。
  たまたまの不通かもしれないが、HPを廃止した可能性もある。
  今見えるのはブログとツイッターのみ。
  しかし、そのブログも府議当選報告の4/11記事で止まっているというやる気の無さ!
  短文のツイッターだけはマメにやってますが。

 ・後藤太平(公明党)HP http://gototaihei.net/pc/
     意見投稿フォームあり
 
 ・宮本一孝(かずたか)府議:(大阪維新の会)←ファシスト橋下徹の手先!
     ブログ:http://kazutaka-m.jugem.jp/?eid=1
          コメント投稿フォームあり。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-36.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆今は門真の議員22人中13人がHPブログを持っている!これが10月段階の一覧です!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/17(月) 8:55 -
  
 門真市議会議員のHP・ブログの2011年10月段階開設状況を一覧でお知らせします。
   (5月段階と変わっていないようですが)
   (戸田HPでの一覧紹介開設の時、鳥谷議員HPが抜けていたようです)

◇「22人の市議のうち、13人(59%)がHPやブログを持つようになった!
 ホント、戸田としては隔世の感があります。よかったよかった。

 市民の側から見ると「61%19人もの議員がHPやブログ無しかい」と不満かもしれませ
んが、ぜひそれぞれ見て下さい。
内容の濃いもの薄いもの、よく更新しているものや更新無しのもの、何をどう報告しているか、いろんな違いがあると思います。

 それでは以下に。
  ↓↓↓
★(無所属・鮮烈左翼)戸田ひさよし:http://www.hige-toda.com/  
  1999年当選当初から開設の先駆者! 2つの掲示板あり。

(共産党4人)
 ・「共産党議員団HP」:http://kadoma.jcp-web.net/
       戸田にせかされて2003年から開設。「投稿フォーム」あり。
 ・亀井淳議員HP:http://www.kameiatsushi.jp/ (たしか2007年から開設)
 ・福田英彦議員ブログ:http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/ (2010年開設)
       記事への「コメント」投稿フォームあり

(公明党7人) 
  ・高橋よしこ議員HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-takahashi-yoshiko/
  ・内海武寿(うつみ たけひさ)議員HP
          http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/
  ・岡本宗城(むねき)議員HP
          http://www.komei.or.jp/km/kadoma-okamoto-muneki/
  ・春田清子(きよこ)議員HP
          http://www.komei.or.jp/km/kadoma-haruta-kiyoko/
  ・鳥谷信夫議員HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-toritani-nobuo/

(自民党新政クラブ3人)
 ・中道しげる議員HP http://shigeru-n.com/ (問い合わせ投稿フォームあり)
 ・土山しげき議員ブログ http://kadoma555.exblog.jp/

(門真市民クラブ3人)(民主党系)
 ・木津英之(ひでゆき)議員ブログhttp://blog.goo.ne.jp/kizu-hideyuki
   (木津議員自身は民主党)  (コメント投稿フォームあり)

(緑風クラブ4人)(元自民党、旧東市長派、非園部市長、親宮本府議・維新の会)
 ・五味聖二議員HP      http://seiji-gomi.com/home
 ・大倉基文(もとふみ)議員ブログ http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
             (アメーバ会員のみコメント投稿可能)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※掲示板や投稿について記載の無いものは、意見投稿が出来ないもの。

※「門真市公明党議員団」HPは、共産党議員団HPの後に開設されて、ホンの少々の記
 事を載せていたが、2011年5月に調べてみるとなぜか消滅していた。
  8月頃鳥谷議員(公明党議員団幹事長)に聞いたら「復活してますよ」とのことだっ
 たが、いろいろ探してみても見あたらない。
  知ってる人いたら教えて下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-36.s04.a027.ap.plala.or.jp>

コンビニ住民票は、全くムダ、まだ、そんな馬鹿な企画が生きてるの?
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/16(日) 10:27 -
  
まったく困ったものですね。
市役所の何処の部署?の誰?の企画なのですかね。
企画として、筋が悪すぎる。
バブル期の、お遊び企画? 今の世の中を、肌に感じてない企画マンが、市役所に居るのですね。

それに、第5次総合計画に合致すのですかね?
施策には、「窓口サービスの改善」がありますが、その主旨に合致しませんし、
「ICT(情報通信技術)化の推進」や「電子行政による効率化」もありますが、この案件は、手段が目的化してるように、思えます。

もし成立しても、来年の事業仕分けで、市民の多くは、テーマアップを願いますから、
リストアップから逃れなくなり、きっと事業仕分け人は、バッサリ切り刻み、市役所担当者は絶句状態になる気がします。

まぁ、もっとも企画マンとして、失格なのは、根拠(データ)不足と言うことです。必ずしも、自身での調査でなくとも、何らかのデータ等が必要なんですよね。

確かに(莫大な費用のことを言わねば)新たな手段として便利になるかも知れません。
ただ、
(1)真のユーザーがあまりに少なすぎるように思える。
(2)そのユーザーすら、日常的利便性でなく、極稀な時のこと。
(3)別の代替手段が、今でも、けっこう手間なくある。

そんな受益者が少ない中、市民全体の為の行政からして、
重要なことは、たとえ利用者、受益者が少なくとも、
市民多くの方の納得、理解が極めて重要ですが、
(与党を説得できても)、市民の多くは説得できないと思います。

このことは、市役所に、市民の批判が、ボディブローの様に、効いて行くように思えます。また、与党でも、変なことすれば、信用を失い、将来良い事はありません。きっと、賢明な与党の皆さんは、賛成できないでしょ。賛成して、事業仕分けで、バッサリでは、与党として、あまりに情けないし、恥晒しです。私は、与党の皆さんは、賢明だと、信じたいです。

近々ある市民の集まりでも、話してみたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p176.eaccess.hi-ho.ne.jp>

見積もりとるのは大変です。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/10/15(土) 20:46 -
  
門真市の指定業者は212の業者があります。その中から業者を選び
見積もりを10とり一番安い業者で工事をしてくださいとあります。
下水道管につなぐ工事の見積もりをとるのも大変です。

1軒目 去年見積もりを頼んだ業者は2名きて工事箇所の確認を
    しにきたのに見積もりを持ってこない。
    1度催促の電話をしたけど未だに来ない。

2軒目 10月5日次の業者に見積もり依頼
    次の日直ぐ来てくれたが公共枡の不具合を指摘される。
    その日は暗くなっていたので、また明るい時間帯に再度
    きますと言い帰った。
    こちらから公共枡の不具合状態と不具合が解消されたことを
    2回電話して伝え再度見積もりの依頼をしたが来ない。
    も1度いつ来れるかと電話したが、この前行ったものが現場に
    出ていて分からないといいはっきりしないので、だめですね。

3軒目 電話で見積もりの依頼 また連絡をくれるといったが連絡なし。

4軒目 今浄化槽の掃除汲み取りをしてくれている会社に依頼
    直ぐきて、みてくれたが、見積もりはまだ

5軒目 連休前に見積もり依頼連休明けきてくれた。
    この業者はいままでになく全ての排水の状態やスケールでの測定
    時間をかけて丁寧に下見していました。
    次の日見積もりをもってきてくれました。

6軒目 見積もり依頼 日にち時間の指定連絡あり 次の日下見に
    きました。ここもスケールでの測定 メモへの記録
    ここは今朝の下見なので見積もりは明日以降です。

このように5軒目でやっと見積もりがきました。
このままだと10こ見積もりを出すには最低50の業者に依頼しないと
いけないのかなー。とほほ

うちのような一般家庭では業者から見積もりをとるのがかなり大変な
状態です。なんとかならないでしょうか?
適当で不親切な業者が多過ぎますね。
市は金だけとって何もしてくれないし見積もりが来ないと私がいった業者に対して
指導なりしてくれているのでしょうか。市って業者には弱いという話も聞いたけど・・・

浄化槽と下水道料金の2重払い
 浄化槽の維持管理にかかる費用は、年4回ですが3ヶ月に1度の点検・掃除の
 費用が1回5200円くらいで×4で20800円です。
 それと年1回の汲み取り代10000円で3万800円です。
 下水道料金は水道料金により変わりますが、大体月2000円くらいです
 1年で2万4000円です。

早く下水管につなげないと年間20800円は無駄なお金を払うことになります。
だから急ぎます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc83f5.zaq.ne.jp>

公共枡不具合解消の経過
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/10/15(土) 12:27 -
  
10月5日  見積もりを依頼した業者に公共枡の不具合を
       指摘される。

10月6日  市の下水道課に枡の不具合について連絡
       職員が枡の確認にきた。
       枡を設置工事をした東亜道路に枡の不具合と
       当時の担当者に連絡くれるように依頼した。
       担当者から連絡あり。不具合について説明
       枡が完成時まだ下水管につなげる様態ではなかったので
       下水管への穴を塞ぎ土嚢をいれかさ上げしているとの
       説明。簡単に出来るのでだんなさんにでもしてもらって
       と言った。断る。

10月7日  下水道課山口氏他1名東亜道路中西氏1名計3名きて
       公共枡の土嚢撤去穴の開通作業に来る。
       中西氏が頭を枡に突っ込んで土嚢を取り出し、道具を取りに
       帰ったり、かなり悪戦苦闘してました。半日くらいかかったかな。
       (こんな大変なことをうちにさせようなんて市民を何だと
       思っているのか?世の中そんなに甘くないですよ)

10月14日 下水道課山口氏他1名東亜道路中西氏1名来る
       今までの生活排水の穴を塞ぎ公共枡の問題はクリア
       国と市と東亜道路と3者でこのなぜ公共枡がこのようになったのか
       問題点や経緯について調べるいるそうですが、1年以上も経って
       いるのでなかなかだそうです。

分かったのは23年10月7日まで、公共枡は下水管にはつながって
いなかったという事それなのにうちは受益者負担金を払えと催促され
おまけに支払いが遅れたため延滞金まで払わされ1年くらい下水道料金
も徴収されていたというのが事実です。この件もしばらく市と話し合いを
していかないといけないそうです。他の枡は大丈夫なのかな・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc9a84.zaq.ne.jp>

◎「コンビニ住民票」税金浪費問題の特集コーナー開設!市民の声で絶対に中止させよう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/15(土) 5:42 -
  
 10/13(木)夜に<「コンビニ住民票」を標榜した莫大な浪費事業を許すな!>特集を
開設しました。http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm

 門真市は今のところ、まだ反省せず、当初予定よりも少し遅らせて、2012年4月からの
実施を計画し、12月議会に上程して公自民与党4会派の賛成を得て可決させようとしています。
 こんな馬鹿げた、デタラメな税金浪費は絶対にやめさせねばならない!

 そのため、市民にも、与党議員達にも、問題を分かりやすく説明して理解してもらうための特集です。
 今後も順次内容を深めていくので、ぜひご覧下さい。
 そして「こんな税金浪費はやめろ!」との声を門真市にぶつけて下さい。

    電話 :06(6902)1231(大代表)
    FAX :06(6905)3264(代表)
    メール:info@city.kadoma.osaka.jp
    門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/

◆自治基本条例の検討に関わった人々には特に期待します。話を広げて下さい!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 現段階の特集内容

「コンビニ住民票」を標榜した莫大な浪費事業を許すな!
 市民要望捏造・業務調査無し・住基カード所有者限定で最初2千万円超、
10年で1億数百万円超の馬鹿事業を断念に追い込もう!
 住民票取得は2年に1回あるかないか。郵便請求でもできるのに!

「コンビニ住民票発行事業」とは

1:住民ひとり平均2年に一度程度しか求めていない住民票(や印鑑登録証明書)を、
2:平日来庁以外に欲しければ郵便申し込み出来て何の問題もないのに、

3:郵便申し込み400円や窓口交付300円よりもわざわざ手数料値下げの200円で市の収入
  を減らし、
4:平日に本人が来庁 して「住基カード」を得た人限定で(個人負担500円、市費負担:
  カード材料費1枚約1000円!)

5:しかもそこに誘導するために、「15ヶ月間は住基カード無料発行」の馬鹿サービスで  市のカード代負担と手数料減収をさらに拡大し、
6:初年度2000万円超、以降の年間維持費に約1000万円、10年間で1億数百万円もかけて
  発行する

という、究極の「税金浪費有害事業」だ!

 しかも市の言う「窓口混雑緩和のため」、「市民の利便性向上」等の口実は全くの捏造で、実態調査ゼロ、費用計算せず、住民票発行の実態分析すらしないで、コンピューターシステム入札のNECの提案と住基カード推進の総務省の策謀に安易に乗っかっただけの事!

◇2011年9月議会 戸田の一般質問
  4:市民部が予定している税金浪費有害事業について 通告書/質問と答弁

◇掲示板記事紹介
 
 ▼ 「コンビニ住民票サービス」の正体は住基カード取得誘導の不当巨額な税金浪費事
   業だ! 戸田 11/9/23(金)
 ◇参考:福田議員ブログ:大丈夫?コンビニでの住民票の写し、印鑑登録証明書の交
   付 戸田 11/9/23(金)

 ▲準備質問1〜2と回答:電算システム選定のNECプレゼンに市が乗せられてこんな事
   が! 戸田 11/9/23(金)
 △準備質問3〜6:住民票発行の諸実態を何も調べず、市民要望皆無なのに公金投入
   と! 戸田 11/9/24(土)

 ◆準備質問7〜8:市も個人も高負担の住基カード使わす詐欺商法!逆ザヤ200円の怪!
     戸田 11/9/24(土)
 ◇準備質問9〜11:年650万円の北部市民センター廃止でより高額事業開始?本人確認
   は  戸田 11/9/24(土)

 ▲準備質問12〜14:他の削減策と正反対の浪費、2万通発行で年1000万円近い税金支
   出! 戸田 11/9/24(土)
 △準備質問15〜16:議会提出延期の理由、コンビニ住民票のコストの計算
       戸田 11/9/24(土)
 ★準備質問17〜20:職員減効果論は妄想捏造!待ち時間データ皆無、チェック無き
   構造   戸田 11/9/24(土)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲関電が門真市の開示同意要請を拒否!市は「開示決定」を11/11に延期し関電と対決!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/15(土) 5:21 -
  
 重大な事が起こったので速報します。
 昨日10/14は、戸田が9/29に門真市に出した「守秘義務契約内容の開示請求」に対する
「回答期限」の日だった。
 (門真市情報公開条例によって、2週間以内に「開示・不開示・部分開示」の決定をし
  て請求者に回答する事が規定されている。)

 そして、戸田がそれまでに得た情報によれば、関電は「情報開示請求を出されたら、
公表に同意せざるを得ない。非開示を言い続けても裁判を起こされたら負ける」と考えて
いると思われた。
 従って本日は、門真市から文書開示決定が出され、開示が実行されるものと思ってい
た。

 ところが!
 厚顔鉄面皮の関電は、門真市を担当する「関電・守口営業所」の責任者が、門真市からの(電話での)「文書開示の同意の要請」に対して「守秘義務契約だから、同意出来ない。それだけは勘弁してくれ」と言うばっかりで、全然開示に同意しようとしないため、門真市としては弁護士に何度も相談し、ギリギリまで検討したが、
  ・全国で例のない事であり、
  ・法的にしっかりした対応していくには、関電側の主張を文書で明らかにさせるなど
    もして、一定の時間をかけて十分検討せざるを得ない。
との判断に立って、「開示決定期間延長」を決め、その期限を11/11とする通知を戸田に行なった。

  ※関電との「守秘義務契約」は「門真市が保有する公文書」であるが、その中に名前
   が出てくる契約相手の関電は、「文書開示について意見を聴く必要が条例で定めら
   れている『当該第三者』」となる。
  ※やむを得ざる正当な事情がある場合は、「2週間以内の決定期限」を延長する事が
   出来る事が条例で定められている。

1:◆かくして、「戸田&門真市Vs関電の情報開示バトル」の決着期限は11/11まで延
   期された。
2:▲門真市は早々に関電本社宛に、「開示の同意やそれに関する意見の聴取」を求める
   公式文書を出す事になった。
    そしてまずは、関電からの文書回答を待つ事になる。

3:★全国の反原発・脱原発の同志達よ!市民住民達よ! この闘いに注目し門真市に
   声援を寄せてくれ!
   革新自治体でも何でもない、自民党市長の、人口13万人の貧乏自治体の門真市が、
    ・関電という、強権橋下の情報公開要求すら撥ねつけた巨大凶悪独占企業に対し
      て、
    ・全国で前代未聞の、先例に頼りたくても頼れない、顧問弁護士も暗中模索の
      状態で、
    ・「行政が業者との契約内容=税の使い途を市民に隠す事は出来ない」という
      素朴な正論を頼りに、
  頑張ろうとしている事の凄さを分かって欲しい!

   ※門真市役所(園部市長)への激励を以下にぜひ寄せて欲しい。
      電話 :06(6902)1231(大代表)
      FAX :06(6905)3264(代表)
      メール:info@city.kadoma.osaka.jp
               門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/

  ▲悪徳企業=関西電力に抗議と「守秘義務契約内容の公表に同意せよ!」との
   要求を!
     関西電力本店 :住所 大阪市北区中之島3丁目6番16号
            電話番号 大代表(06)6441-8821
     関電HP  http://www.kepco.co.jp/index.html

4:門真市以外の人は、自分の住んでいる自治体当局に対しても、門真市の戸田と同じ
  く、
   「電力会社との守秘義務契約の内容の開示請求」を起こして欲しい! 
   ★この開示請求闘争を、全国多発闘争として闘おう!

以下に、本日の10/14「開示決定期間延長通知書」の全文を紹介する。 
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門環施第100号
                            平成23年10月14日

          公文書開示決定期間延長通知書
戸田ひさよし 様
                           門真市長 園部一成

 平成23年9月29日に請求のありました公文書の開示について、門真市情報公開条例
第11条第2項の規定により、次の通り開示の可否の決定期間を延長しましたので、通知
します。       
   
<公文書の件名または内容>
  
 1:関電と門真市が交わしている契約書で、「守秘義務」が定められている契約書の
   全て。
 2:関電と門真市との契約、料金請求において、
   ・基本料金単価 
   ・力率割引率
   ・長期契約割引率
   ・夏期電力量単価
   ・その他の季節電力量単価
  がわかる文書

<延長の理由>
  請求された情報の中に、第三者に関する情報が記載されているため、当該第三者の
 意見を聴く必要があり、短期間に開示・不開示等の決定をすることが困難であるため。

<開示の可否を決定する期限>
   平成23年11月11日
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3)10/10古川橋での大企画「ラブリーフェスタ」&ジャズフェス&大阪メチャハピー祭
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/14(金) 11:45 -
  
 秋の好天の10/10祝日(月)。古川橋駅周辺は大変な賑わいだった。
 これは3つのイベントが合体したもので、一応その本体としては「ラブリーフェスタ」。
 そこに「門真ジャズフェスティバル」と「大阪メチャハピー祭」が合体した感じだが、人目を引くものとしては、「大阪メチャハピー祭」と「門真ジャズフェスティバル」が大きい。
 
 戸田はこの日、書き物があって1時半から行ったが、これは絶対昼前から来てゆっくり楽しむべきだった、と後悔した。
 ジャズライブは3店を回り、「店内ではワンドリンク以上注文」のルールなので、仙亭
3階の「ヘスティア」では「門真市内で一番高額なコーヒー」700円也を注文して聞いた。
 
 仙亭は東市長の実弟の「幸福産業」が経営する所で、東市長時代は市の外郭団体の総会
が最上階の宴会場で開かれたものだった。戸田も何かの総会に議員として1回か2回出席したものの、それ以外に仙亭ビルに入る事は無かったが、今回ジャズに引かれて3階の「ヘスティア」に初めて入る事にした。
 料金は高いが、広々として園庭も見えて気持ちのいい店だった。(喫茶ラウンジか?)

 5ヶ所でのジャズライブ、サンジョゼ広場での「よさこいソーラン」他、ルミエールでの各種芸術イベント、それを見に来る大勢の人々、イベントを支える人々、その勢いに触れて、門真の文化パワー・市民パワーは大したものになってるな、と感銘を受けた。

 実は背景をたどると、
  ・2000年11月:第1回「大阪メチャハピー祭」。以降毎年。
  ・2001年  :第1回「「守口・門真ジャズフェスティバル」。以降毎年。
  ・2003年10/11月:第4回「大阪メチャハピー祭」。
         この時から「ラブリータウン古川橋」も開催地に加わる。
  ・2004年  :第1回「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ」
          「ラブリータウン古川橋」街開き20周年記念事業として。
           「大阪メチャハピー祭」も「ジャズフェスティバル」も一体で。

という流れになっている。 
 奇しくも2004年(10月)、「門真市民ミュージカル」(8月)と同じ年だ。
 そして「ラブリーフェスタ」を作り上げた主軸は「区画整理の達人」にして合併推進の旗頭の商工会議所会頭&光亜興産社長の高橋光壽(みつとし)氏と、商工会議所や青年会議所などの合併推進勢力だった。

◆門真市存亡がかかった合併問題決戦の年=2004年を前にして、合併推進派をトップにし 土台ともして、「市民パワーで門真のまち興し」を掲げて2つの大イベントが準備さ
 れ、2004年に実際に準備が始まって、門真を愛するマジメで熱心な市民達が大量にこの
 2大イベント開催作業に没頭していき、「合併の是非」や「住民投票条例制定の請願署
 名運動」だの「9/19住民投票」だのにエネルギーを注ぐ余裕がない状態に置かれてい
 く・・・・・。

■これって実は「合併阻止して門真を守ろう」という方向に真面目で活動的な市民各層を
 行かさないための「壮大な秘密の仕掛け」だったんではないだろうか?!!
  戸田も今初めて気づいた事だが、「門真は単独ではもうダメだ!門真消滅の合併しか
 市民が救われる途は無い!」と扇動している親分達が、なぜ2004年に突然「市民パワー
 で門真のまち興し」を掲げて2つの大イベントを強力に後押ししたのか?

  「真面目な市民の目くらましとエネルギー吸収」以外に「他意は無かった」とは到底
 思えない。

・・・しかし、そういう経過があったにしろ、合併話が潰れた2005年以降は、見事に本当に「門真の市民パワー・文化パワー」を発揮し、拡大発展させるイベントに成長した。
 そういう意味で、これがあれば門真市は大丈夫だぁ、と安心できる。
 以下、写真もあるいくつかのブログ・HPでこれを紹介する。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考1:福田議員ブログ10/10:ラブリーフェスタ‘11
    http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-328.html
 今日は古川橋駅周辺で、「ラブリーフェスタ」が行われ、多くの市民でにぎわいました。
 サンジョゼ広場では「大阪メチャハッピー祭」の会場となっていてよさこいソーランなど、エネルギッシュな素晴らしい踊りが続きました。
   (写真)
 「門真ジャズフェスティバル」ではカフェなどでジャズの演奏が響きました。
   (写真)
 京阪電車の高架下や幸福本通り商店街ではフリーマーケット、幸福町公園ではふれあい動物園など、様々な催しがありました。
 次女は、学生ボランティア「かどまSAO」が行った「科学探検コーナー」のスーパーボール作りのお手伝いをしたようです。

 ずっと妻と歩いて回ったので、足が疲れましたが、これから憲法ミュージカル「ドクターサーブ」の大阪市内公演に行ってきます。
 1日の門真公演は大成功でしたが、受付をしていて観ることができませんでしたので、今日はゆっくりと鑑賞したいと思います!
 
   10月10日 (月)15時32分|門真あれこれ |コメント(1) |トラックバック (0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考2:公明党の内海議員ブログ10/10:ラブリーフェスタ´11
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/2【URL短縮沸:C-BOARD】8
 10月10日(月)午前10時より、サンジョゼ広場でラブリーフェスタのオープニングセレモニーが行われ、参加してきました。9のエリアで様々な催し物があり、各セクション共に大変に賑わっていました。
 サンジョゼ広場では、舞台が作られ、様々な踊りが披露されていました。

 また、末広町北児童公園では、アニマルトレインが走っており、ゆるキャラの「蓮ちゃん」も来ており、子どもたちに囲まれていました。
 幸福本通商店街では、両脇にフリーマーケットが並び、普通に歩くことができないぐらいの人通りでした。

 幸福町公園では、防災啓発と交通安全コーナーがあり、地震体験コーナーや白バイに座ることができ、子共たちに大人気でした。
 また、動物と直接触れ合うことができる「ふれあい動物園」もあり、子どもたちの歓声が絶えませんでした。
   (写真いろいろ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考3:ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'11: FM-HANAKOスタッフ日記
      http://staff-diary.seesaa.net/article/229785050.html
 10月の第2月曜日、体育の日の京阪古川橋駅(門真市)周辺では、「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ」が今年も晴天の中、内容もさらにパワーアップして盛大に開催されました。
 古川橋駅を中心に9カ所の会場が設けられており、どの会場も魅力的なイベントばかりでした。
 10時半からの中継では、幸福町公園から。子どもたちだけでなく大人も夢中になってし
まう「ふれあい動物園」が今年もお目見え。
 ウサギやヒヨコなどのかわいい小動物たちとふれあえます。
  (中略)
 幸福町公園ではそのほか防災啓発コーナーや交通安全・防犯啓発コーナーなども行われました。
 駅の南側、末広町北児童公園でも多数の団体がテントを出してパネル展示や体験コーナーを行っていました。

 学生ボランティア「かどまSAO」による簡単科学体験では、スーパーボール作りがありました。スーパーボールって作ることができるんですね〜
 洗濯のりとホウ砂、食塩、色をつける絵の具で作れるそうです。
 集まった子どもたちは自分の好きな色のスーパーボールを作ってとてもうれしそうでし
た。

 幸福本通商店街とコア古川橋駐車場ではフリーマーケット。
 サンジョゼ広場では大きなステージが設けられ、大阪メチャハッピー祭やJAZZコンサートが行われ、古川橋本通り商店街での金魚すくいにはたくさんの子どもたちが真剣な眼差しで挑戦していました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考4:大阪メチャハピー祭 主催者ごあいさつ 2010公式ガイドブックより
     未来の日本を担う子ども達を愛し続けて十一年 http://mechahappi.com/

 一年間を通して、6,000人の子どもさん方が大阪メチャハピー祭に参加して下さいます。いつも大きな声での「ありがとうございます」に、私たちは逆に勇気を頂いています。 大阪は「青少年の補導が日本一」である事実を10数年前に知らされて、多くの皆様の応援を頂いて立ち上げました大阪メチャハピー祭が、早、11年目を迎えました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考5:大阪メチャハピー祭の歩み(抜粋)  http://mechahappi.com/
・1999年11月1日
 「青少年健全育成」「大阪文化の再生」「経済の活性化」を主たる目的とした特定非営
  利活動(NPO)法人OHPが大阪府より認証を受ける。
 ※OHPとは「大阪をメチャハピーにするプロジェクト」「大阪を非行NO.1から笑顔
   NO.1にするプロジェクト」双方の略称。

・2000年11月3日
  第1回大阪メチャハピー祭を大阪ビジネスパーク、京橋駅前、なんば、クリスタ長堀
 など大阪市内計5会場にて開催。延べ43団体、約1,600名(うち18歳未満600名)が参加。
  (中略)
・2003年10月、11月
  第4回「2003大阪メチャハピー祭」を開催。新たな会場は「ラブリータウン古川橋」
  「大阪城公園駅前広場」。
  また、今年度より参加人数の増加に伴い、安全性を考えフィナーレを「大阪城ホール」
  にて開催。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考6:「門真ジャズフェスティバル実行委員会」HP http://kadomajazz.com/

 ごあいさつ:皆さんこんにちは。門真ジャズフェスティバル実行委員会です。
  私達は2001より「守口・門真ジャズフェスティバル実行委員会」として、昨年まで10年間継続して、守口市と門真市でジャズフェスティバルを開催してまいり、京阪沿線最大の音楽イベントとして、皆様方から高く評価していただくまでに育ちましたが、より地域に密着した姿の音楽フェスティバルにしたいとの思いから、今年より門真市と守口市の両市で開催されることとなり、門真市では新しく門真ジャズフェスティバル実行委員会として、地域密着型の「門真ジャズフェスティバル」を企画、開催してゆく事になりました。

 今年は、門真地区最大の市民イベントの「ラブリーフェスタ」と手を組み、同日開催することにより、さらに多くの市民の皆様にジャズの楽しさを満喫してもらえる企画といたしました。

 企画概要のとおり、当日は、古川橋駅周辺の6会場にて、全国から応募された30組以上のジャズバンドが愉しいジャズを聞かせてくれる事とおもいます。
 皆様のお越しをお待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考7:「ラブリーフェスタ」HP:開催概要 http://lovely-festa.jp/about.html

■ はじめに
  京阪古川橋駅を中心とした街づくりの歴史は昭和52年の門真市古川橋特定土地区画整
理事業発起より始まり、そこに住む人・営む人がオンリーワンのまちと誇れ、夢を求めて多数の人々が集うまちこそ、地域社会の望む「まちづくり」との想いが、昭和59年の新しいまち「ラブリータウン古川橋」の誕生に結実いたしました。

 以来30年、地域毎に異なる新たなテーマに取り組み続け、この「ラブリータウン古川橋」街開き20周年記念事業として、平成16年に「第1回 ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'04」〜22世紀へみらい100年祭り〜を開催させていただき、これまで回を重ねることが出来ましたのも偏にご協力、ご支援頂きました皆様方のお陰と存じ、心より感謝を申し上げる次第でございます。

 今、門真市をとりまく情勢は、急速な少子高齢化の進行、失われつつある駅前等の賑わい、また市民の誇りや愛着の希薄化等々、それら課題の改善に向け平成19年3月に打ち出された「門真市都市ビジョン」の五つの基本施策、
 1.安心、快適な暮らしの基盤と環境を整える"まちづくり"
 2.産業をいきいきさせる"活力づくり"
 3.市民が互いに支えあう"ふれあい元気づくり"
 4.誰もが住み続けたくなる"わがまち愛着づくり"
 5.生きる力を育む"わがまちが誇れる学校づくり"

の実現をめざし、官民協働のまちづくりを展開すべく「幸福町・垣内町・中町まちづくり協議会」が発足されたところです。

 「私たちのまち、ひいては門真市の持続した繁栄のため、まち全体が結束して活気溢れるまちの創造・再発見の機会とする」当初の志を大切にするため、第8回となる「ラブリーフェスタ'11」を下記の通り開催する運びとなりました。

 つきましては、"子供と一緒に住み続けることができる定住のまち""誇りや愛着、ふるさと意識が持て、市民の心がかようまち""5年後・10年後そして22世紀へと続く未来まで愛されるまち「ラブリータウン古川橋」"を目指し、事務局、関係者一同、精一杯努力を致す所存ですので、何卒 趣旨ご理解の上、格別のご協力・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

■ イベント名称
 「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'11」〜22世紀へ みらい100年祭り〜
■ イベント開催日
  平成23年10月10日(月)祝日〈体育の日〉 ※雨天決行
  (但し、当日午前7時現在、各種警報発令時は中止)
■ 主催・共催・後援・特別協力

 主  催:古川橋南北地域活性化協議会(ラブリーフェスタ実行委員会)
      株式会社 ダイエー古川橋駅前店    古川橋本通商店街振興組合
      幸福本通商店会・幸福新町商店会   Core古川橋テナント会
      ラブリータウン古川橋会
 共  催:大阪メチャハピー祭実行委員会    NPO法人京阪ジャズ協会
 後  援:大阪府・門真市・門真市教育委員会・守口門真商工会議所・門真市商業連盟
 特別協力:摂南大学・大阪電気通信大学・大阪国際大学

■ 協力・協賛(敬称略)
 [協 力]
・門真警察署・守口市門真市消防組合・門真市消防団・摂南総合病院
・門真市自治連合会地元各自治会(垣内町、幸福町東、幸福町西、大倉町、末広町、速見
  町、一番町、柳田町、石原町西、石原町東、石原町北、石原町中)
・鳥取県琴浦町・大阪府民文化部都市魅力創造局〈大阪ミュージアム構想〉
・枚方土木事務所地域支援課・京街道魅力づくり連絡会議・公益社団法人門真市シルバー
  人材センター・NPO法人門真学園 幸福保育園・NPO法人トイボックス
・わくわくキッズ実行委員会・京阪電気鉄道(株)・京阪ジャーナル社(アゴラ)・P.A.D.
・おーらいレコード・NPO法人あいまち門真ステーション

 [協 賛]
・(株)エフエムもりぐち・(株)ジェイコムウエスト・(株)三井住友銀行・(株)近畿大阪銀行
・京都信用金庫・北河内農業協同組合・大阪ガス(株)・関西電力(株)
・ホームセンター ショーエイ・(有)あすか総合保険・弥栄総合文化学院・(株)竹本組
  その他地元企業、商店、団体
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-131-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

明日10月16日(土)ボランティア清掃は「中止」となりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/14(金) 11:19 -
  
先程、門真市シルバー人材センターから、連絡がありました。

明日16日(土)のボランティア清掃は、雨天の可能性が極めて高いことから、
当日の混乱を避ける為、現時点で「中止」の判断されたとのことです。

皆さん、よろしくお知り置き下さい。

また、11月のボランティア清掃、10月下旬にもご案内させてもらいますので、よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p176.eaccess.hi-ho.ne.jp>

2)8/21門真市民ミュージカルに感銘!この高レベル市民パワーが04年開始で発展とは!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/14(金) 6:54 -
  
 投稿作成着手が遅れているうちに谷口さんに先を越されてしまったので、2)として投稿します。
 2004年に始まり、ほぼ2年に1回開催され、今年で5回目になった「門真市民ミュージカル」を8/21夜に見に行ってきました。
 (すぐに投稿しようとは思ったんですが、遅れてしまいました)

 なんせ監修・作詞担当が、かの著名な劇作家の別役実さんで、その別役さんが「舞台のレベルと組織力は市民ミュージカルとしては全国トップクラス」と誇るほどだから、なるほど凄い!
 老若男女の門真市民100人以上が素晴らしい舞台を見せてくれた。

 ダンスの動きも実に堂に入っている。小さな子ども達、少年少女達、青年達、おじさんおばさんたち・・・、こんな踊れる人達が門真にこんなにいたの?と驚く。
 大がかりな舞台装置。高く足場の狭い所でも上手に平気で踊っている。
 「あそこに立ったらかなり怖いはず」と思うが、全く不安気がない。

 ああ、こんな凄い市民ミュージカルを手作りで続け発展させる市民パワー、文化パワー
が門真にあるとは、なんて心強く素晴らしい事か!
 この市民パワー、文化パワーがあれば、門真市の存続発展は全く大丈夫!
 
 振り返って見れば、「門真市民ミュージカル」の最初の実行委が発足したのは2003年
6月で、実行委員長は合併推進派の大物=西村美代子氏(04年7月逝去)だった。
 2003年に「守口市門真市合併協議会」が強行発足し、合併反対運動がさらに闘われていく。
 第1回公演の2004年8/22は、9/19合併問題住民投票を目前にして戸田ら合併反対派は大車輪で活動していた時だった。
 参考:http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

 初回公演を戸田も見に行ったが、同時にルミエールホール前でビラまき宣伝もして、「門真を愛するなら合併に反対しよう!」、「合併で門真市が無くなったら門真市民ミュージカルも無くなるんですよ!」、と訴えた記憶がある。

 当時は市長も教育委員会も、いわゆる各種団体も、そのお偉いさん達も、みんな合併推進=門真市消滅派だったから、市民ミュージカルの後援支援をしてもらうにはそういう人達に頼むしかない。
 だから「門真市初の画期的な市民ミュージカルは、門真市消滅派の支援協力の下で生まれた」、という奇妙な、そして当時はそうでしか成り立たない構造があった。
 
 しかし、幸いにも住民投票で守口市民の「投票率50.64%・うち合併反対86.4%」に救われてかろうじて「合併不成立=門真市存続」が確定し、それ以降は名実共に、「門真市存続方針の下での、門真市民のパワーを結集した門真市民ミュージカル」になって、2006年、2007年、2009年と公演を重ねてきた。

◆門真市消滅派の思惑通りに「卑劣な住民投票ボイコット戦術」が功を奏して、守口市で
 も投票率が50%に満たなかったら、つまり守口市であと0.64%=768人が投票に行かな
 かったら、「両市で住民投票不成立!=合併成立!」で守口門真の合併推進派が万歳三
 唱する中、2005年には門真市が終了させられて合併市が成立し、「門真市民ミュージカ
 ル」なんてものは、たった1回公演しただけで影も形も無くなっていた所だ。

 ・・・・そして「議会の半分は公明党!」の仮称「大阪創価市」が出来上がっていた
 ところだった。
  そうならなくて本当に良かった!
  「門真市の門真市民ミュージカル」が継続発展して本当に良かった!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考1:福田議員ブログ8/21:自治基本条例・検討部会、門真市民ミュージカル
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-302.html#comment
 (前略)
 ・・・検討部会終了後は、ルミエールホール大ホールでの門真市民ミュージカル「蓮の
夜の夢」を鑑賞しました。
  (ポスター写真)
 生の吹奏楽演奏のミュージカルで、歌・踊り・演奏ともに大変素晴らしかったです!
 門真の蓮根を題材に円村(まどかむら)の4人の男女の結婚を巡るドタバタ劇、とても爽やかなハッピーエンドでした。

 市民の蓮根に対する想いやメッセージが伝わり、門真市もこのメッセージに応える施策が必要だと強く感じました。
 村長役を演じた大倉議員、お疲れ様でした。
 そして出演者のみなさん、演奏者のみなさん、ありがとうございました!
     08月21日 (日)20時17分|公民協働 |コメント(4) |トラックバック (0)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考2:朝日新聞5/9朝刊:
  「わがまち門真市民ミュージカル」開講
  今年は…特産のレンコンにちなんだ「蓮の夜の夢」

 小学生から高齢者まで様々な世代の市民約100人が歌や踊りを披露する「わがまち門真市民ミュージカル」(実行委員会主催)の開講式が8日、門真市新橋町の市立公民館であった。
 出演者らは8月下旬にある本番まで約60回の稽古に励む。監修・作詞担当で劇作家の別役実さんは「舞台のレベルと組織力は市民ミュージカルとしては全国トップクラス」と自信を見せる。

 地域の文化活動振興と住民同士の絆を深めることを目的に2004年に始まった。
 ほぼ2年に1回開催され、今年で5回目。
 物語は、門真特産のレンコンにちなんだ「蓮(ハス)の夜の夢」。シェークスピアの「夏の夜の夢」を門真風にアレンジし、男女の結婚を巡るドタバタを描く。

 出演者らはオーディションを経て選ばれた6〜79歳。約30人の吹奏楽も加わる。
 この日、出演者代表として登壇した小学校5年の田上雄士(かつし)君(10)は「思いっきり楽しんで、思いっきり汗を流しましょう」と呼びかけた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-243.s04.a027.ap.plala.or.jp>

“約束の旅” 写真家・長島義明アフガニスタンへ
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/14(金) 0:44 -
  
※エピソード3:
 あの男はメールを残してアフガニスタンにむけ旅立った。大阪府門真市に在住の写真家・長島義明(69)である。そのうち門真名物のレンコンを肴に酌もうや、という申し合わせも果たせぬままの出立であった。(三国章)
 http://www.janjanblog.com/archives/46743

 かつて一枚の写真を示しながら話してくれたエピソードがある。峠の村で男たちばかりの一団に出会った。なにやら祝い事の場であるらしく彼らは料理を囲んでいた。彼らはニホンという国のあることさえ頓着せず、とにかく羊と米を塩で煮込んだ鍋をすすめてくれた。あの素朴な味はいまも舌に残る。その別れぎわに30人ほどの子どもたちをカメラにおさめた。その時、子どもたちに約束した。今日撮った写真を持ってまた来るよ、と。

 ■アフガニスタン再訪のドキュメンタリーが、10月6日に関西テレビ「ニュースアンカー」で放送されました。タイトルが”34年前アフガニスタンで交わした約束を果たすため・・・命懸けで向かったタリバンの村”


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172060.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

この市民力、文化力があれば門真は大丈夫だぁ!・・、のスレッドを開設します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/13(木) 9:54 -
  
 「門真は文化や住民運動の不毛の地」、だとか長年言われ、またたしかにいろんなデータ的にマイナス面も多くて、「門真市民自身が門真市に誇りを持っていない」所も多々あったのですが、近年はそれを打破して「誇りの持てる素晴らしい門真市」を見せてくれる住民の動きが沢山現れています。

 戸田も感銘を受けることがいろいろありました。
 そこで、このスレッドを新設して、それらを紹介していく事にします。
 とりあえず戸田が1)、2)、として2〜3紹介しますが、それ以外にある場合は、この冒頭文へのレスとして、3)、4))・・・・・、と投稿して紹介して下さい。

※エピソード1:
  戸田と三浦さんと市民有志が1998年頃、ルミエール小ホールで沖縄の戦争を描いた映
 画「ガマ、月桃の花」を上映する時のこと。
  事前に市役所に何か聞きに行った時、文化担当部署の職員が「そんな映画を門真でや
 っても人が来ませんよ。私らもいろんな映画をやって来たけど、自治会なんかに動員お
 願いしてさえ人集めに難儀してますから」と否定的な事を言ったが、上映してみる
 と立ち見が出るほど満杯の300人以上が見に来た。
  役所の人間はビックリ。

  戸田らからすれば、文化担当の職員が門真市民の文化レベルを内心ではそんなに低く
 見ていた事の方に驚いた。
  彼らは彼らの「事実体験」に基づいてそういう判断をしていた訳だが、所詮は官製の
 お仕着せ行事への市民動員でしか無かった訳で、市民の自発的企画が持つ力を全然知ら
 なかったという事だ。
  この当時のルミエールホールやそれを管轄する市の自発的企画に対する姿勢は、それ
 は横柄で酷いものだった。(その後、段々に改善され、今は全然違っているが)

※エピソード2:
  2002年春から2004年秋までの合併騒動の時は、とても呆れ驚いた。
  まちを愛し存続発展を願うのが普通の「保守派」陣営が、率先して門真市を消滅させ
 ようと蠢く(うごめく)郷土愛の無さぶり!
  公自民の与党議員だけでなく、自治会連合だ、老人クラブ連合だ、婦人連合だ、何だ
 かんだの全てが商工会議所や青年会議所ら合併推進勢力と歩調を合わせて合併推進
 =門真市消滅の旗を振る。

  守口市とは違って「合併反対」で立ち上がる保守派人士(元議員や名士)は誰もいな
 い。「お前ら自分のまち=門真市を愛してないのか!」と怒鳴りつけてやりたくなる。
  そして2004年9/19の合併問題住民投票で、いくら創価学会初めとした合併推進勢力
 によるボイコット戦術があったとしても、門真市では「投票率わずか38.58%」
 (=有権者の61.42%が投票に行かず!)で「50%条項」によって、「住民投票成立せ
 ず」のみっとも無さ!

  守口市の「投票率50.64%・うち合併反対86.4%」に救われてかろうじて「合併不成
 立=門真市存続」になったものの、
  ・守口市では投票率40%以下の投票所はたった1ヶ所だけ(39ヶ所うち)、
     50%以上が21ヶ所
  ・門真市では投票率40%以上の投票所はたった3ヶ所だけ(30ヶ所うち)、
     45%以上の所は1ヶ所も無い!(40.58%、42.25%、最高で43.69%)

 というみっとも無さ!
  ●ヒゲ戸田通信第18号 2004年12月14日発行
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2004/tuusin18.htm
 
 ・自分のまちの存亡がかかった住民投票にすら無関心なヤツ、
 ・正々堂々の論議から逃げて、卑劣で民主主義の原則に違反する「ボイコット戦術」に
   走るヤツ。
 なんとまあ、程度の悪い大人が多いんだ(コイツら2種合わせて有権者の6割超!)
  (61.42%)
 と強烈に思ったね。

 しかし、良識ある市民の(門真守口にまたがった)運動のおかげで、その醜悪な「門真
市消滅運動」が失敗に終わって既に7年。
 当時の東市長を筆頭に市役所機構・公自民の与党議員・創価学会と「まちのボス勢力」や保守陣営総力挙げた愚劣な「門真市消滅運動」が失敗に終わり、2005年に市長が変わって「門真市存続路線」が明確になったのと前後して、市民の自発的企画がどんどん発展してきた。

 役所もそういう動きを支援したり、理解を持って対応したりするようになった。
 
 そういう「歴史の流れ」をしっかり踏まえながら、門真の市民力・文化力を見ていきたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-130-145.s04.a027.ap.plala.or.jp>

きょう、午後3時前から、歩道コンクリート板の上を舗装。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/12(水) 23:03 -
  
 先日の自治会の所有する大型物置2台分の撤去あとの窪みを、市の道路課が舗装をしました。しかし、こども会の倉庫がそのままであり、歩道としては障害が残ったままであります。質問メールでのごとく、「宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか」が争点になります。

 自治会が水路(昔の用水路)を暗渠にした歩道を買ったにせよ。163号線から、曲がりくねって、南北に宮前町を貫き城垣町へと続く暗渠のどこからどこまでかの明示もない。

 子供会の倉庫は、明らかにH氏の土地に面した暗渠の上に置かれている。宮前町だけでなく、城垣町にも延々と続く閉水路上で道を遮るのは、子供会が使用している倉庫だけとなった。自治会にすれば、子供会のことは会計も別会計であるし、「勝手にしろ!」というところであろうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171250.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★戸田質問に考えさせられること。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/10(月) 2:42 -
  
 9月議会の戸田さんの質問で、特に「障がいを持つ子供たちの人権保障について」が考えさせられました。以前は養護学校そして今は支援学校と名称も変わっていることすら知りませんでした。

 自民党新政クラブの土山議員は、障がい児童の問題を身近に考えている人で、守口支援学校の保護者お母さんの話も聞いて、9/9(金)に守口支援学校に議員有志で視察に行くことを呼びかけました。その呼びかけに応じて、6人が視察に行き、その現場の声として、また、障害を持つ子供を育て、守口支援学校に通わせている2人のお母さんの声を代弁しての議会での質問に胸を打たれました。

 『四条畷校の存続や守口支援学校の拡大や新校設立については、今後、教育委員会とともに大阪府への要望及び他市との連携方策等の検討にも取り組んでまいりたいと考えております』。との答弁を今後しっかりと見守っていきたいと思います。

 そして、私が気づいたことですが、交野支援学校の並びには、「やわらぎ授産所」という施設があります。その前には「関西創価学園」があり、学園の行事で何度も前を通り、「授産所」という正門に掲げられた施設名を見て、「産婦人科の関係施設」かと思ったのが最初でした。恥ずかしながらそういう認識でした。

 授産所とは、生活困窮者・身体障害者などで就業能力の限られている者に対し、就労または技能の修得のために必要な機会および便宜を与える施設。生活保護法・社会福祉法などにより、地方公共団体・社会福祉法人などが設置。平成18年(2006)の障害者自立支援法施行に伴い、授産施設は平成24年(2012)3月末までに同法に基づく就労支援施設に移行する。ということを初めて知りました。知らぬは一生の恥となるところでした。

 ■ここで、よく考えなければならないのが、生活保護法・社会福祉法などにより云々ということで、難しいことはわかりませんが、戸田さんの質問の支援学校のこと、さらに授産所の役割を考えれば、幾重にも支援の手を差し伸ばさねば、障がいを持つ子供たちの生き甲斐がないのではと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska199141.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■ 再質問のメール送りました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/8(土) 1:29 -
  
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

地域活動課 重光課長

先般は、ご回答ありがとうございました。しかしながら、お答えに問題のすり替えのような
無責任さが感じられ残念に思っております。5月6日にお電話で問い合わせたお答えも
いただいておりませんでしたので、問題を整理し再度、質問ならびに市としての
定義・見解をお聞きします。尚、この問題は門真市のみならず、全国の自治会にも
通ずることでもあり、質問と回答を、公開させていただきます。御了承ください。


1、門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定があるのを、課長はご存知でしたか?


2、宮前町の場合、市が取得した土地が165.48u。規定よりかなり広いが、規定どおりの土地はなかなか見つからないとして、65.48uについては、市の防災物置として使う。また、市の職員用の駐車場として使う。このような特例が、市が自治会に土地を提供するという制度がスタートして以降あったでしょうか?
あれば、門真市のどの自治会館でしょうか?

 
3、市の防災物置を設置するというのは、【市が宮前町を含め周辺地域のための防災拠点としての倉庫を設置する】。一般的にそう捉えると思います。ところが、自治会が主に運動会の備品を納めている倉庫を公園横から移動し、会館横の市の土地に設置したことで”良し”としましたが、市としての防災物置の定義は何であるのでしょうか?


4、もし、規定に適った100uの土地があったとすれば、宮前町の場合建蔽率が60%であるので、旧会館より狭い集会所となっていました。(玄関・ホール・台所・トイレを広く取れば、集会室は旧会館よりも狭くなる)。そう考えれば市の規定での土地の取得は会館を持たない自治会にはありがたいことでありますが、会館を持つ自治会にすれば、広くなるとは限りません。新会館は、165.48uに対しての建築面積が71.10uで建蔽率を6割以下という条件を適えています。いわば、165.48u全てを会館建設用地と見なして確認申請を通している。これについて市の見解は?


5、先のメールでの回答で、『自治会館用地の取得基準は概ね100uとなっておりますが、基準を超えた土地の使用については、宮前町自治会長との間で「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」を交わしており、駐車場や駐輪場などの用途にして建物を建てずに、市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすることとしております』
 
 とお答えいただきましたが、本当に覚書が交わされているのでしょうか? あるのなら、いつ付けでしょうか?
そして、この「覚書」の表題がうそっぽく、公式文書なら、「宮前町○番○号門真市防災用用地使用貸借」とすべきではないでしょうか?


6、前後しましたが、宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか、調べていただけたでしょうか?

                                                                   平成23年10月8日  
                                                                   宮前町2−22  谷口政幸

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska196009.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆悪徳企業関電の「行政への守秘義務強制文書」を戸田が9/29に開示請求!全国初か!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/7(金) 19:10 -
  
 「市民への説明責任」、「行政情報の積極公開提供」を絶対要件とする自治体に対して、あろうことか「電気の契約内容を秘密にしろ!契約終了後も秘密にしろ!」と強制する悪徳な情報隠ぺい企業=関電(他の電力会社も同じはず)に鉄槌を加えて、契約内容を公表させるべく、戸田が9/29に以下のように情報開示請求を行なった!

 こういう電力契約の開示請求は、おそらく全国初だろうと思う。
 そもそも、戸田でさえも、つい最近まで、行政の電気契約に「守秘義務」がまかり通っているなんて、想像だに出来なかった。
  ・・・・という事は、全国の国民はおろかマスコミもほぼ全く知らないことだ。

 戸田が得た情報によると、関電は「情報開示請求を出されたら、公表に同意せざるを得ない。非開示を言い続けても裁判を起こされたら負ける」と考えているらしい。

 戸田は「行政と電気会社の電気契約内容を市民に非公開にする事に法的正当性があるはずがない」、と確信しているし(だから関電非公開主張で裁判起こし大歓迎!)、門真市当局も法的判断は同じのはず。
 (ただ、裁判はやめて欲しい、裁判起こさず解決して欲しい、と思ってるだろうが)

 開示決定の期限は、「請求が起こされてから14日以内」だから、10/13(木)となる。
 この結果は大いに楽しみだ! 戸田としても久々の開示請求闘争である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
        公文書開示請求書   2011年9月29日
門真市長 様
                 戸田ひさよし
<公文書の件名または内容>

1:関電と門真市が交わしている契約書で、「守秘義務」が定められている契約書の
  全て。

2:関電と門真市との契約、料金請求において、
   ・基本料金単価 
   ・力率割引率
   ・長期契約割引率
   ・夏期電力量単価
   ・その他の季節電力量単価
  がわかる文書

<請求の目的> :調査
<備考>    :環境センター施設課(該当部署:環境事業部・環境センター施設課)
                                  32 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●市の説明答弁に重大過誤があった!「電力単価比較」の間違いで関電割安の大誤解!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/7(金) 19:07 -
  
 この質問・答弁の流れでは、
  1:関電契約の門真市ではPPS契約の大和郡山市よりも電気単価が安い施設が多い。
  2:従って、現在の関電契約を継続した方が、電気代が安く納まる施設が多い。
  3:だから、PPS契約は一部の電気単価の高い施設だけについて考えればいい。

という理解になってしまう。
 しかし、これが全くの誤りである、という重大な指摘が大和郡山市の担当者Bさんから
寄せられた。(「ちょいマジ掲示板」を注目してくれている)
 この問題について、昨10/6に総務部に出した文書を紹介する。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎総務部へ:電力単価の答弁ミスに関して:問題整理のための質問
      10/6(木) 5時             戸田ひさよし より。
      回答文送付先: FAX:06−6907−7730
              メール:toda-jimu1@hige-toda.com

1)9/27本会議質問の準備段階において、総務部より、
  ・門真市では関電契約にも拘わらず、大和郡山市のPPS契約「電気単価」=17.84円
    よりも電気単価」が安い施設が多数存在する。
  という説明と具体例を告げられた。

2)そのため、質問通告において、
   ・・・関電から買うより最大で15%程度電気代が安くなる!まさに一石三丁の好施
   策である。
   人口9万弱の大和郡山市ではPPS電気契約にして年間電気代を2450万円も削減し
   た。
    電気代総額3.7億円の門真市で15%削減出来れば毎年5550万円もの削減が出来る!

  と書いた趣旨で質問する予定だったところを、実際の質問原稿においては   

   1. 非常に意外な事に、市庁舎の電気単価は、関電契約にも拘わらず、PPSの大和
    郡市庁舎よりも安い、と分かったらしいが、その点はどうか?
   2. 市庁舎以外で、大和郡山市のPPS単価よりも高い施設はどういうものか?

  と変更し、それへの答弁として、
    (大和郡山市のPPS契約「電気単価」=17.84円 を念頭に置いて)
   ・・・・本市庁舎の電気単価は16.26円で、節電効果により契約電力が平準化して
    おり、基本料金の軽減が働いていると推測いたします。
     庁舎以外の施設での電気単価は、17.93円から30.12円で、大和郡山市の単価よ
    り高いのは、幼稚園、小中学校等の12施設です。

    ・・・効果額につきましては、平成22年度決算数値を用いて、庁舎使用電力の
     時間当たり消費電力単価を調査いたしましたところ、
        本市が16.35円、
     参考となります4市を調査しましたところ
       ・PPS契約している2市が17.84円と17.29円、
       ・本市と同様に関電とデマンド制で契約されている1市が21.48円、
       ・関電と長期契約されている1市が17.86円
    という状況であり、本市が一番安価な結果が出ておりますが、
 となった。

3)この質問・答弁の流れでは、
  1. 関電契約の門真市ではPPS契約の大和郡山市よりも電気単価が安い施設が多い。
  2. 従って、現在の関電契約を継続した方が、電気代が安く納まる施設が多い。
  3. だから、PPS契約は一部の電気単価の高い施設だけについて考えればいい。
  
   という理解になってしまう。

4)しかし、これで正しいのか?と疑問に思って大和郡山市の電力購入担当者に問い合わ
  ところ、「それ、間違ってますよ」という指摘が寄せられた。
   その内容は以下の通りである。
    ↓↓↓
 1:「平均単価」は、負荷率の高低で差が出る。
 2:大和郡山市は負荷率が低いため、基本料金の基礎となる契約電力が高く、その分
   平均単価は上がる。

 3:しかし門真市は負荷率が高く、基本料金の基礎となる契約電力が低いので、平均
   単価は下がる。

 4:具体的に差を確認するには、他市の平均単価で比較しても意味がない。
   なぜなら電力使用量が違うから。

 5:正しく比較するためには、門真市の
    ・「基本料金単価」にPPSの基本料金単価を、
    ・「電力量料金単価」にPPS電力量料金単価を、
   代入して算出し直して、現在の関電契約と金額比較する必要がある。
   PPSが高くなることは決してない。

 6:門真市管財課に、
    ・門真市庁舎が現在関西電力と契約している単価で門真市の電力料金を算出した
      ものと、
    ・大和郡山市がPPSと契約している単価で門真市の電力料金を計算した
  エクセルファイルを送った。(これで数値を入れて確認して欲しい)

 7:門真市は負荷率が高いため、大和郡山市と同じ単価提示はないと思われるが、
   基本料金単価・電力量単価が1円でも関西電力より安ければ、長期割引がないた
   め、PPSが安くなるのは間違いない。

 8:他の市と平均単価を比較するのは、負荷率が高い自治体のほうが平均単価は少なく
   なるため、「関西電力が安い単価提示をしている」ということにはならない。

 9:あえて平均単価を出してみると、現行関電の平均単価よりPPSの平均単価のほう
   が安かった。 (各単価が安いので当たり前だが・・・)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5)以上の事を踏まえ、PPS契約による電気代削減効果に関する説明を、以下の点に留意
 して、やり直して欲しい。
  ↓↓↓
 1:事前すり合段階の調査において、単純に「平均単価」どうしを比較したのは「意味
    のない事」であって、それを基にして「PPS効果(電気代削減効果)」の判断材
    料にしたのは間違いであった事を明示する事。

 2:本来は、大和郡山市のPPS単価で門真市の電力料金を計算し、それと現行の関電
   単価による電気料金を比較するべきだった事。

 3:こうした計算によって、各施設(群)を計算し直すこと。

 4:もちろん、門真市が実際にPPSと契約した時の単価が大和郡山市のPPS単価よりも
   高い事もあり得るが、それはそれで別のシュミレーションとして試算を行えばよい
   事である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この文書に基づいて、昨10/6に管財課と協議しましたが、この問題指摘には大和郡山市職員から指摘を読んで納得しており、今後計算し直してこうと考えているとの事でした。
 ただ、議会答弁と事前説明に大きな誤りがあったという重大問題なので、戸田から
  ・「12月議会でこの問題を質問して正確な答弁を求める」こと、
  ・来週中に全部の施設(群)に関して計算し直して一覧表を示すこと

を求めました。
 作業的にかなり大変、という事から、最低限、環境センターと市役所庁舎については来週中に計算し直し、他の施設(群)も順次再計算していくこと、で合意しました。
                                37 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

枡の不具合は未完成だということか
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/10/7(金) 9:11 -
  
当時の工事担当の東亜道路工業株式会社関西支店
大阪北道路上馬伏地区舗装工事
管理技術者の中西氏から連絡がありました。
日にちが経っているので記憶をたどり当時公共枡の
工事をした人を調べ聞いたそうです。

わかりにくい説明でしたが、枡が完成した時は供用開始が
まだまだの時で、今すぐ下水管につなぐ状態ではなかったので
何か半円のコンクリートでできたものを入れているそうで
それを割れば使えるというような説明でした。?
まだ使えない状態のままほったらかして終わっている
ということですよね。

男の人ならとんかちで簡単に割れるそうなので、
おたくのだんなさんにでも割ってもらってくださいだってと
簡単にいいますよ、あきれます。
もし壊したらうちのせいになるのにね

今の説明を市の下水道課のほうに連絡し説明するように
言いました。

当時の工事担当から市の下水道課への引継ぎも出来てないという点
市の下水道課も公共枡の確認をしに来ることもしていない点
何もしていないではないですか。ずさんな管理ですね。
お金をとることは直ぐしておきながらずるいよね
今後どうなりますか、頭痛の種が芽を出しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc98bd.zaq.ne.jp>

△疑問点を再質問する事をお勧めします。言葉の定義もしっかりさせて、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/7(金) 7:49 -
  
 たしかに「かなり簡単すぎる回答」のように思えます。
 重光課長と10/5に確認した
  B:回答文においては、谷口さんから出されている疑問や指摘に全て誠実に答える。
に合致しているとは思えません。
 「覚え書き」の内容も、もっと具体的に示すべきです。

 言葉の定義も含めて、疑問点を整理して、再度質問メールを送る事をお勧めします。

 戸田の方は、本日、決算委員会傍聴に行くついでに、重光課長と会って、「覚え書き」や「100u規定」の資料などを見せてもらいながら、説明を聞こうと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-56.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑訂正:「市HPへのメール質問への回答期限」は「1週間以内」でした!2週間じゃなく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/7(金) 7:39 -
  
 上記戸田投稿で、
   「市民からのメール等文書での問い合わせに対しては2週間以内を目途に文書回答
   する」という決まりになっている。
    (「市HPへのメール質問への対応」として何年か前に戸田が求めて、こういう
     ルールになった)

と書きましたが、昨10/6に森本総務部長と話をしたところ、
 森本氏が「広報公聴」で市HP所管をしていた時に、戸田の申し入れを受けて、

  1:市HPへのメールで来た質問苦情については、広報公聴課から該当部署に即日回
    し、該当部署は1週間以内に市民に対して回答を送る。
  2:複雑な問題で1週間以内ではしっかりした回答を出し切れない場合でも、まずは
    1週間以内に最初の回答を送り、完全な回答作成にはもう少し時間がかかる旨を
    伝える。
  3:以上の事を「市の決まり事」として、市民からのメールを該当部署に回す際に念
    押しする。
     広報公聴課としても、1週間以内期限がちゃんと守られているか、該当部署に
    点検する。

との確認がなされていた事が判明しました。
 戸田もその事を思い出しました。「2週間以内目途に回答」というのは、戸田の間違いでした。
  ★市民からの質問苦情メールに対しては1週間以内に何らかの回答メールを出す。

 これが「門真市ルール」です! なかなか素敵なルールじゃないですか!
 さらに今調べてみると、
  ◆元々市は、「メールへの回答は基本的には5日程度以内」としていたが、実際には
   それが守られていなくて回答が遅れている事が2007年2月に戸田から指摘され、
   その時の戸田の要求に沿って、回答送信をより確実にするために、上記の「1週間
   以内ルール」が決められた!

という事が判明しました。

 こういう「戸田もウロ覚えになっている過去の経緯」が判明するのも、掲示板の
「検索」機能のおかげ!
  「市HP」and「1週間以内」で検索したら分かった!
//www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%8Es%82g%82o%81@%82P%8FT%8A%D4%88%C8%93%E0&;way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=12&y=7" target="_blank" title="http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%8Es%82g%82o%81@%82P%8FT%8A%D4%88%C8%93%E0&;way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=12&y=7">http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?wor【URL短縮沸:C-BOARD】8

 その証拠投稿が
◎小路保育園のお母さんへ。市HPの回答遅れの原因・責任が判明、改善約束
   戸田 - 07/2/18(日) 22:23 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1101#1101

 この全文は最後に紹介するが、今市の歴代の人事異動表を調べて思い出した事を述べると、
 1)市HPを担当する「広報公聴課」は、市HPが開設された2000年夏段階では「市長
   公室」内にあったが、200年秋から「企画部」に移管された。
 2)森本氏は2003年度から「企画部・広報公聴課」の係長になって、HP担当として
   戸田と対応し、2006年4月から「広報公聴課長代理」になった。
   (広報公聴課長は小野氏)(2005年7月から園部市政始まる)

 3)2006年10月の機構改革で、「広報公聴課」は再び「市長公室」に移管された。
   森本氏はそこの「課長補佐」になり、2007年度から「課長」になった。
    ※投稿の2007年2月当時の広報公聴課長は小野氏で課長補佐が森本氏。
 
 4)2008年4月の機構改革で、「市長公室」が廃止され、そこにあった「秘書課」と   「広報公聴課」は、「秘書広報課」に一本化されて「総合政策部」に移管された。
   ・「総合政策部・秘書広報課」の課長が森本氏で、
   ・その下で市HPを担当するのが「総合政策部・秘書広報課・広報公聴グループ」
  となり、責任者は上松課長補佐。

 5)2009年4月からは、市HP担当の「広報公聴グループ」の責任者は山口課長補佐。
   上松氏は秘書広報課の参事に昇格。
   森本氏は「総合政策部・総括参事、兼秘書広報課長」に。

 6)2010年4月から、上松氏が「秘書広報課」の課長に昇格。
   森本氏は「総合政策部次長(秘書広報課担当)」に昇格。
   「広報公聴グループ」の責任者の山口課長補佐は「秘書広報課参事」も兼職に。

 7)2011年4月からは、なぜか秘書広報課内での「秘書グループ」・「広報公聴グルー
   プ」という名称が廃止されてしまい、市HP担当の責任者が分かりにくくなった
   が、山口「秘書広報課参事・兼課長補佐」だろうと思う。
    なお、「秘書広報課」の課長は南野氏に代わった。
    また森本氏は「総務部」部長になり、市HP担当部署の監督とは縁が切れた。

 ↑以上の経過から、戸田が失職していた2009年4月以降の、市HP責任者に山口課長補
佐が就いたあたりから(もしくはそれ以前の上松課長補佐時代から)、「市HP担当部署がメール質問の回答期限を念押しする」事が薄れていったのだろうと推察される。
 (この点は、今後当事者に聞き取り調査していく)
 (「よくある質問」の内容が、いつの間にか超簡略化されてしまった問題についても)
   
参考:
◎小路保育園のお母さんへ。市HPの回答遅れの原因・責任が判明、改善約束
   戸田 - 07/2/18(日) 22:23 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1101#1101
 小路保育園前でビラまきした時、あるお母さんから「市のHPに質問のメール送ったんだけどもう10日以上過ぎても全然返事ありません。」という話を聞きました。
 戸田は、「今は基本的には1週間以内に回答するようになってるんですけどねぇ・・」と答えつつ、調べてみることにしました。

 で、市HP・「よくある質問コーナー」担当の広報公聴課:小野課長に聞いてみると、
1:メールへの回答は基本的には5日程度以内と考えている。場合によっては時間がかか
  る場合がある。
2:その保育園関係の質問メールについては、担当の保育課が「門保連への回答と重なる
  もので、内部での検討時間が必要だから」、門保連への回答をしてから回答しようと
  思っていたらしい。
  具体的には主食持参取りやめの2/7文書を答えようと思っていたらしい。

3:しかし、保育課はその目論みを質問者には何ら伝えることなく、「もう少しだけ待っ
  て下さい」などと何ら言わずに、2/7文書以後にメール回答するまで放置していた。

4:しかも広報公聴課も、戸田から問い質されるまで、保育課が実際にはどうしているの
  か調べなかった。
   保育課の非礼を知らなかったし、保育課から回答文案が上がって来ない事を市民に
  非礼とも広報公聴課も感じていなかった。
  
5:今後は、戸田の指摘通り、もし回答まで1週間以上かかりそうだったら質問者にその
  旨予めそれを知らせる。
6:この件については、当然「よくある質問コーナー」に質問・回答を掲載する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ここから見えるのは、保育課も広報公聴課も、「自分らの都合や感覚ばかり優先して、 質問してきた市民に礼儀を持って接する」という緊張感がまだまだ薄い(無い!)と言
 うことです。
  戸田としてはこんな事はとっくにできている事だと思っていて、「門真市では市HP
 に質問メールすると基本的には1週間以内に返事が来るし、HPにも公開されていくよ
 うになったんですよ」、「市民が質問したらちゃんと答える体制が今はできてます
 よ」、と市の 改革を自慢してきたのに、とんだ恥をかかされた気持ちです。

◆今後はこういう非礼がないようにキチンとする、という事なので見守ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-56.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼遂に墓穴を掘った地域活動課と自治会長
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/6(木) 22:08 -
  
 早速メールが入りました。10月6日17時16分。メールの公開は了承していただけるものとして、また、戸田さんも言っていただいてるので投稿紹介させてもらいます。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
 谷口 政幸 様

 まずは、回答が遅くなってしまったことをお詫びいたします。

 自治会館用地の取得基準は概ね100uとなっておりますが、基準を超えた土地の使用については、宮前町自治会長との間で「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」を交わしており、駐車場や駐輪場などの用途にして建物を建てずに、市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすることとしております。

 物置が設置されていた場所が通行の妨げになっているとのお話も自治会長にしていましたが、この度自治会側の決定で防災倉庫の移動を行ったとの報告を受けました。

 
 市といたしましては、新しい自治会館が防犯活動をはじめ地域のコミュニティ活動の拠点となることを期待しています。

      平成23年10月6日

                 門真市市民部地域活動課長


   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 上記メールは原文のままであります。
 
 これに対し、問題が3点。
 1、「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」私にとって初耳であり、多分、自治会役員にもなんら明かされてないことだと思われます。市は基準を超えた土地であると認めていて、それをいとも簡単に自治会長との覚書でどうでもなるというのは、如何なものでしょうか。

 2、「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」を交わせば、駐車場や駐輪場などの用途にできるという説明でしょうが、ここで言う、駐車場や駐輪場は自治会員のためのものであろうと思いますが、建設計画の中ではこういう話は一切出ておらず、計画では防災物置の設置と公用車の駐車場としてでありました。

 自治会員が使用の駐車場や駐輪場となれば、出入りだけでも近隣に迷惑となるわけで、私が聞いた話では、人の出入りだけでも騒がしくなり、近隣から建設を反対する声がありました。その上、駐車場や駐輪場となれば、当然より一層騒がしく、危険も伴うものであり、近隣説明会等でそのような説明はありませんでした。

 3、今回のお答えでの、最も大きな矛盾であります。「物置が設置されていた場所が通行の妨げになっているとのお話も自治会長にしていましたが、この度自治会側の決定で防災倉庫の移動を行ったとの報告を受けました」

  ア、当初の防災物置の設置というのは、公園の側道(歩道)にあった自治会所有の倉庫のことだったんでしょうか。

  イ、もしそうであるならば、市の考える防災倉庫とは、防災用具として何が必要とお考えでしょうか。

  ウ、私の知る限り、宮前町所有の倉庫は、パイプイス、トレニア、クーラーボックス運動会用テント、竹ぼうき、ちりとり、提灯、納涼大会カンバン、ござ。などであり、災害時に必要な毛布・非常食・土嚢袋・発電機・一輪車等はありません。    

  エ、倉庫撤去の跡地が昔の暗きょを塞ぐコンクリートの板がむき出しになっており、段差が大きくあり、舗装をやり直すことでしょうが、いまだに子供会の備品を納めた倉庫が道を塞いでおり、市が舗装するなら、すべて撤去した上でやらないと余計な費用がかかると思います。

  オ、市と自治会長の辻褄合わせで、あくまで防災倉庫と言い張るためでしょうが、倉庫に保管していた、バーベキューセット、やきそば用の鉄板・コンロ、かき氷機等が処分されました。夏祭りで子どもたちが楽しみにしている物ばかりです。
    
  
 ■ 門真市市民部地域活動課長からの回答に、無責任極まりないのが、『この度自治会側の決定で防災倉庫の移動を行ったとの報告を受けました』なんで、このようなとぼけた回答ができるのでしょうか。この行政側の姿勢と自治会との計画性のなさが、宮前町自治会の問題が、なんら進展しない要因であると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska107096.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

▲回答文作ろうとしていなかった重光地域活動課長を批判!早急に回答文出す事に:10/5
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/6(木) 16:03 -
  
(本日11:06投稿文に重大な人名間違いがあったので、お詫び訂正して再投稿します。)
   (誤記:清水課長 → 訂正:重光課長)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 谷口さんが「地域活動課からの回答がまだありません」と、この10/5投稿に書いているのを見て、あれっ? と思いました。
 
■門真市では、「市民からのメール等文書での問い合わせに対しては2週間以内を目途に 文書回答する」という決まりになっている。
  (「市HPへのメール質問への対応」として何年か前に戸田が求めて、こういうルー    ルになった)

 ところが、谷口さんが地域活動課に質問メールを送ったのが9/19なのに、
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6733;id=#6733
 それから17日も経った10/5でもまだ回答無しとはどういう事か?
 
 疑問に思った戸田が、昨10/5午後に「市民部・地域活動課」の「重光千代美課長」を呼んで事情を聞いてみると、以下の呆れた事実が判明した。

1:「2週間以内を目途に文書回答する」という決まりを知らなかった。(!)

2:谷口さんに会った時に「回答はいつでもいいです」と言われたので、回答期限を考え
   なかった。
3:物置が歩道上から自治会館敷地内に移動されたので、一応問題が解決したと思った。

4:回答文をいつ出そうかという事は考えていなかった。(!)
  (当初「回答文を出すつもりではいた」と答えたので、「いつまでに出すつもりだっ
   たのか?」、「今準備をしているのか?」と問い質したところ、具体的な事は全く
   考えていなかった事が判明した。つまり、回答文を書こうとは思っていなかっ
   たというのが実態!) 

 しっかりした女性幹部である重光課長が、何で、せっかく門真市が築いた市民対応ルールを知りもせず、こんないい加減な対応をしているのか、理解に苦しむところだが(しかも「市民部」の「地域活動課長」だと言うのに!)、戸田はそれを厳しく批判し、改善を求めて、以下の事を約束させました。
 
A:早急に谷口さんに文書回答する。
B:回答文においては、谷口さんから出されている疑問や指摘に全て誠実に答える。

C:「自治会館敷地100u」について、その詳細や、それ以上の面積の場合の裁量基準な  どを調べて開示する。

D:「余分65.48uについては、市の防災物置と市の職員用の駐車場として使う」との市  の説明について、そういう文書があるのかどうか、自治会に通知したのかどうかな
  ど、詳しい事を調べて開示する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆10月は決算委員会があって、決算の事を調べたりもあり、その他の事もあり、どうもす
 みませんが、その後も含めて、自治会館問題を戸田独自に本格指摘に調べる事は無理と
 言わざるを得ません。
  そこで、補足的に、谷口さん投稿その他から気が付く事があった場合に、調査や指摘
 をする事としようと思います。

 地域活動課から回答メールがあったら、それを谷口さんの方で投稿紹介して下さい。
 (戸田にも参考として送ってもらう事にしましたが)
                          21 hits
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さん。重ね重ねありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/6(木) 15:46 -
  
 「2週間以内を目途に 文書回答する」という決まりになっている。ということを認識していませんでした。心情的にまだ返答がないので、この件は先送りでもいいかと思っていました。
 
 課長に会って、「回答はいつでもいいです」と言ったのは、最初の公開質問状の時のように、あまり急かしてはいけないなと思ったからで、これ程かかるとは思ってなかったし、「物置が歩道上から自治会館敷地内に移動されたので、一応問題が解決したと思った」と考えて回答を出さなかったとすれば、とんでもないことであります。

 一事が万事とすれば、このようないい加減な対応をして、自治会館建設に携わってきたとすれば、ますます疑問が大きくなるばかりであります。

 ■「補足的に、谷口さん投稿その他から気が付く事があった場合に、調査や指摘をする事としようと思います」と仰っていただけることに、素人の私にとって、本当に力強いことであります。

 余談ですが、清水課長ということは、重光から御結婚されて名前が変わったのでしょうか。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska104073.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

公共枡に不具合があるの
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ E-MAIL  - 11/10/6(木) 12:18 -
  
第2京阪開通と同時に下水管も通ったので、我が家は浄化槽を
潰し下水管へとつなぐ工事をしないといけないのですが、これが
なかなか進みません,212もある市の指定業者から10件選び出し
一番安い業者に工事をしてもらえというなんとも不親切なことです。

最終の家屋調査が済んだころFさんに工事料金の見積もりをお願いしたの
ですが、1度催促したけど未だに見積もりはきていません。
しかたないので次2件の業者に連絡をとりましたが、連絡をくれて
来てくれたのは1軒です。
来てもらい見てもらいましたが、ここからがまたややこしいことに・・・
我が家とつなぐための歩道にある公共枡がどうもおかしいと底の方に水が
溜まっているのがおかしいしだめだそうで、公共枡をやりかえないといけない
かもしれないと言われました。???わからない?なんでだ?
昼間また明るい時間帯に来ますとうことでかえりましたが、私も気になるので
門真市の下水道課に連絡をして見に来てもらいました。
その日は掃除をして調べて帰りましたが、今日下水道課から電話がありました。
原因を調べてまた連絡するということですが、よく分からなかったので
下水道課まで行き話しを聞きました。なんだとーやはり枡に不具合があるようで
何らかの対応を考えて手をいれないといけないようです。

それが終わるまで工事はできないようですね。もう受益者負担金も払い
下水道料金も払っているので早く工事をしたいのですが・・・・・
直ぐに工事が出来ないのなら受益者負担金と今までの下水道料金の返却を
求めましたがだめだって・・・では見積もりが合い次第工事をしてもいいのかと
いいますと職員もひらきなおりいいですよだって。
このやりとりを今見積もりをお願いしている業者にお話しましたが、やはり
不具合のある枡へつなぐ工事は出来ないと言われました。
なくなくもうしばらく浄化槽の維持管理費と下水道料金を払い続けないといけない
なんて、むかつくので公共枡の工事をした東亜道路に電話して担当していた人に
電話をくれるように言いました。はたして電話くれるかな??
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc98bd.zaq.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/10/6(木) 15:58)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

地域活動課からの回答はまだ、ありません。しかし、次の疑問点へ。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/5(水) 3:24 -
  
「門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定があ
る」。私がこのことを聞いたのは、ある市会議員からでありますが、地域活動課からの回答がないということは、答えに困ってのことか、相手にされてないかのどちらかでしょう。

 上記規定も会館の建坪を100uにすることで、良しとしたのでしょうが。その穴埋めが防災倉庫との言い訳で、それも自治会所有の倉庫をコソコソと置いたことで茶を濁したというところでしょう。

 ■さて次の疑問点が、宮前町自治会が「広報」を発行したのが、平成20年5月(第1号)。この時の会長が 平田清隆氏 そこへ名を連ねたのが会館準備委員として、樋口・大橋氏の両名。第1号で「建設予定地として一つの候補地を申請していますが他に40坪前後の土地がありましたら役員まで申し出てください」と載っている。

 しかし、平成19年6月23日に新会館の地主と『確約書』たるものをむすんでいたのである。その内容は、「私○○ ○男は下記物件について、貴会(宮前町自治会)より申し入れのあった宮前町自治会館建設用地として、門真市に売却する為の交渉に応ずることを確約いたします。

     (下記物件とは新会館の176.61uとなっている)

 ■他に40坪云々の土地の交渉など出来ないであろう確約書をこの時の3名が交わし、しかもその1年後に発行を始めた「広報」で、ぬけぬけと「役員まで申し出てください」とまるで、自治会員を欺いている。

 そして、会館準備委員の樋口・大橋氏がどのように動いたのか、△議案第47号平成21年度一般会計補正予算(第4号)で、宮前町自治会館建設の支援事業として、3,196万8,000円の追加の説明があり、議員からの質疑なしにまかり通っている。他の補正予算の報告が膨大にあり、自治会に3,196万8,000円と説明されても、議員は皆寝ていたのであろうか。

 謀ったように(あえてこのはかったを使いました)大橋氏が22年度の会長に。そして、会館も年度末ぎりぎりでの完成。さらに言えば、役員人事の自治会規約を変えようとしている。総会で私は反対をしたが、幹事会に持っていかれれば、改悪は免れないと思う。

 門真市の各自治会館建設が毎年どのように行われているのかわからないが、少なくとも宮前町は、市として臨時的に行った事業である。これで、果たして事業効果があったのであろうか。自治会活動のいっそうの活性化というより、派閥ができたとしか思えない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171114.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

『学生たちの反体制運動の本質』
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/1(土) 2:56 -
  
 前投稿でことば足らずでしたので、追伸候。「だれもが、このままではいけないと思っている。・・・・・・しかし、政治も経済も環境の問題も、すべて自分の手の届かないところで決定され、動かされている。自分一人が何かしたところで、大きな機構の前に何ができようかーーこの『無力感』が、さらに事態を悪化させる悪循環をもたらしている」

 という池田名誉会長の洞察である。

 では今、行き詰まりを見せる現代の様相を打ち破るものは何か。社会にまん延する「無力感」の壁をうちやぶる者は誰か! ■ここで、戸田さんの一念が議会を動かしたことを
言いたかったのであります。「一人の人間の『一念』が一切を変えていく」ーー9月議会でそのことが実証されました。

 そして、昭和43年当時の学生運動。創価学会の原田稔現会長の証言。「当時、私は池田先生の側(そば)で仕事をしていました。先生は、学生たちの反体制運動の本質を、『既成の価値観、既成の思想・理念の崩壊であり、新しき価値観、新しき思想・理念を求める時代の流れである』と語られ、特に、日本の各界のリーダーを輩出する最高学府で、学生運動が起こったことに着目されていました。その中に、時代変革への大きな胎動を見抜いておられたのです。

 学生たちの持つ時代を動かすエネルギーを、どう健全な方向へ、建設的な方向へ、価値的な方向へと向かわせていくのかーー。先生は人知れず、手を打たれたのです。”千里の道も一歩から”。新しき時代の変革へ、先生は、一人と会うことから始められたのです。


     =勝ことを千里の外に=
 
 昭和43年。青年部首脳と学生部の幹部が、間もなく大学に入る新入生を迎える春の活動を検討しているところへ会長が姿を現した。
 会長が切り出した。「大学会をつくろう」「大学ごとに、卒業生も含めて」

 ■いよいよ池田先生が時代の指導者たる学生部の育成に”魂”を入れられるということであった。後に大学会からは、平和・文化・教育の各界へと人材を輩出していく。それほどの広がりを見せるとは、当時の誰が想像できたであろうか。大学会の結成は、「勝つことを千里の外に」決するような人材育成の一手であった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆「再質問」で浪費事業を誰もおかしいと思わない組織体質を指摘し痛切に停止要求!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/30(金) 12:29 -
  
 「再質問」の演壇に立った時には議場タイマーで「残り4分」。
 戸田のタイマーで「残り3分30秒」
  原稿に書いた読み時間は少し早口設定だったので、ゆっくりと気持ちを十分に込めて
原稿全文を読み上げていった。
 
 議場タイマーは全然見ないで、手元のタイマーのみを見ながら、時間確認しつつ読み終えた時には、まさに「残り時間完全ゼロ」!
 議場タイマーは「残り1分」を切ると赤文字がピカピカ点滅して「残り時間わずかのウルトラマン状態」になるので、傍聴者はみんな気は気じゃなかったらしい。

 そして戸田の「切々たる説教」が時間ピッタリに終了!
 以下にその原稿を示すので、みなさんじっくり読んで欲しい。
    ↓↓↓
<再質問> 

 職員のみなさんが質問にしっかり答えるべく、誠意を持って連日頑張ってきた事に敬意を表します。
 各方面で画期的な改善が約束されました。
 しかし、コンビニ住民票問題では無用な「正当化」に固執しているようで、まことに残念です。
                  ・・・・・・0分16秒、 通算00分16秒

 個々の職員はマジメなのに、なぜ、
   ・市民要望も無いのに、
   ・システム費で455万円、コンビニへ発行1枚あたり120円払った上に、
   ・手数料をわざわざ100円出血サービスして、
   ・その上に15ヶ月間住基カード代金750万円を無料にする、

という税金浪費事業が、
   ・業務の実態調査もせず、
   ・市の実際負担の見積もりもせずに
進んでしまうのか、なぜ誰もおかしいと思わないのか、という問題です。

                  ・・・・・・0分29秒、 通算00分45秒
 それは、職員全般に、
  ・「自分の家計費と同じように公金支出を真剣に点検する姿勢」に欠け、
  ・当然考えるべき要素を考える思考訓練が出来ていない
事と、
  ・事業計画と財政を握る市長側近部局である総合政策部を誰もチェックしないし
    自己チェックも不十分という、
組織問題であろうと私は思うに至りました。
                  ・・・・・・0分23秒、 通算01分08秒

 昨日昼までは比較的まともだった市民部の答弁案が、午後の庁内会議で、あくまで事業正当化論強化の方向でクレームがついたのでしょう、出費も少なく偽装するため、夜9時までかかって答弁案改悪がされました。

 そこでは
  ・手数料収入を400万円水増ししたり、
  ・「窓口発行1日あたり83.3通減少効果」は、現実の人員労賃削減には直結しないの
    に、「年間2万通分で労賃725万円削減の理論値」を「市の歳入」に組み込んだ
    りして、
  ・「年間1046万円支出」が270万円支出に、
  ・「10年間で1億2016万円支出」が3759万円支出に
激減された代物でした。

 私の指摘で、さすがに水増し部分や「理論値混ぜ込み」は引っ込みましたが、本日の答弁では「人件費抑制の行革効果」など無内容な言葉で事業正当化がされています。

                  ・・・・・・1分00秒、 通算02分08秒

 いったい、この事業を取りやめて誰が困るでしょうか? 誰も困りません。
 10年間で1億円以上の税金浪費を止め、良い勉強になった、とみな喜ぶだけじゃないですか。
 この事を、議員のみなさんも、傍聴市民のみなさんも、市長副市長も、よ〜く考えて欲しいのです。

 私達は「賢い行政、キラリと光る行政の門真」を目指しているはずです。
 問題点が客観的に明らかになったら、撤退する勇気を持ちましょう。
 この事業を強行すれば、公金の不正使用で裁判を起こされる可能性すらありますが、せっかくいろいろ良い施策を進めているのに、そんなリスクを負ってまで強行すべき事業でしょうか?

 偶然に9月議会上程中止になったのは、もっけの幸いです。
 副市長や市長が、部下の努力をねぎらいつつ、大局的判断で停止する見識を発揮する事を強く求めて、要望とします。
                  ・・・・・・0分55秒、 通算03分06秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■しゃべり終わった時、議場タイマーはまさに「残りゼロ」!芸術的な終わり方だった。

◆「再質問」の時間をどう使うかは、その時々でいろいろ。
  戸田の場合は、たいがいは「納得出来る答弁案を出さないと、質問原稿を渡さない再
  質問をするぞ」という、「良き答弁を引き出すための紳士的な恫喝」に使う。

  実際に答弁案を書く課長クラスにとって(答弁を読み上げるのは部長)、「じゃあ、
 あんたの所は再質問無しにするわ」と戸田が告げた時、どんだけホッとするか、如実に
 分かる。

  よい答弁を相手が拒否した場合は、相手の不当さが浮かび上がるような質問をする
 か、捨てぜりふ的な批判指摘をする。
   「要望」で締めくくる場合もある。

◆今回は、「コンビニ住民票」問題では、当局の対応が今の段階では頑迷なので、9月議
 会では、「まず経過や経費などの事実を率直に明らかにしてもらう」(何らまもともな
 検討をしなかっ事も含めて)事に重点を置き、浮かび上がった事実を市長副市長や議員
 全体、市民に考えてもらい、幹部職員にも自分らのおかしさを見直してもらう契機にす
 る事を、獲得目標においていた。

  前夜9時までかかった「最終答弁案」が経費大幅減少偽装を含んだ大開悪答弁だった
 ので、それを改善させるのにだいぶ労力を要したが(最終答弁案送信が夜11時!)、そ
 ういう当局内部の「経費計算がまともに出来ない!して来なかった!」という問題も含
 めて、行政の体質や組織的問題を指摘して反省を促す「問題指摘説教」を作成した。

  ただ、残り時間が少ないので、ほんとうはもっといろんな例を挙げてしゃべりたかっ
 たのに割愛せざるを得ない部分があった。

 例えば、
  国の事業仕分けで「コンピューターシステムを使ってパスポート発行が手軽に出来
  る」という触れ込みの事業で、「実はパスポート1通が200万円以上についた」とい
  う事が判明して、世のヒンシュクを買い、みなさんも「なんて馬鹿な事を」と思った
  だろうが、今回の「コンビニ住民票発行事業」は、まさにそれと同質の馬鹿げた税金
  浪費事業である事に気づかなければならない。

なんていうセリフも、ぜひ言っておきたかった。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆質問&答弁4:市民部が予定している税金浪費有害事業について(実態バクロ!下)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/30(金) 9:30 -
  
質問8:部課長らは、こぞって
    「窓口での住民票発行が減って混雑緩和になり、配置職員の人件費を減らせる」
  と説明しましたが、私がちょっと突っ込んで聞くと、
     実際にはそういう試算も実態調査も何らしていない、
  妄想・捏造の類である事がたちまち判明しました。

    そもそも、年間2万枚がコンビニ発行に回り、窓口負担が減ったとしても、
      役所の稼働日数を年240日として、1日あたり83.3通の減少でしかなく、
   人手不足に苦しみながら種々の業務をこなしつつ窓口交付を行なっている職員の配
   置減少につながるはずもありません。

   部課長らは、こんな簡単な計算すら、今回私に指摘されて初めて知った有様です。

  1.こういうデータも試算もない、根拠もない妄想・捏造を市の幹部がこぞって信じ切
    って事業計画を進めた事について、市は反省しないのか?

        ・・・・・・00分57秒、 通算13分43秒 :残り06分17秒

  2.門真市が誇る「市役所事務改善事例集」の、【失敗事例】に、
     2007年2月の「根拠となるデータのない説明例」として、「主食を持参すれ
     ば、朝食を食べてこない幼児の家庭等に食育の指導ができる、との庁内説明・
     決裁」
   が挙げられ、再発防止策も述べられているが、本事業計画に関わる幹部職員の実態
   を見ると、それが全く改まっていないとしか思えないが、どうか?

  3.こういう妄想・捏造の類の理由説明に、副市長や市長も、問題点を見抜けなかった
   という事か?
 
  4.1日平均83.3通の発行減少分だけの職員負担軽減や混雑緩和が、
   年間1000万円超の公金投入に見合うと、今も考えているのか? 

         ・・・・・・0分48秒、 通算14分31秒 :残り05分29秒  
質問9:「北部市民サービスコーナー」を2010年度末に廃止したのは、年間650万円の維
   持費が耐え難い、という理由でした。

  1.「同センター廃止の分、住民票の窓口交付が増えたので、それを緩和する措置を取
    る」、というのであれば、せいぜい年間500万円までの事業にすべきではない
    か?
  2.交付窓口の増設や郵便請求の推奨・優遇措置は検討しなかったのか?
    検討した上で実行断念したとすれば、その理由は何か?

  3.特に、住民個人からの郵便請求に対しては、料金を窓口300円への100円上乗せ
    ではなく、逆に100円引きの200円にしたり、無料にしたりして誘導すれば、
    安い経費で窓口緩和に非常に効果的ではないか?
     そうでないと言うのなら、その理由を述べよ。

【 市民部:市原部長答弁(Q8・9)】

 次に、根拠もない妄想・捏造とのご指摘でございますが、
   細かいデータの把握や試算等は十分ではありませんでしたが、
政策決定をする過程においては、
   市民の利便性の向上を第一に置き、
   コンビニ交付を実施することにより、利便性の向上や窓口での混雑緩和など
   市民サービスの向上につながる
と判断し、進めたものでございます。

 議員お示しの「市役所事務改善事例集」における失敗事例につきましては、承知しておりまして、将来にわたる詳細な試算等を十分に行わなかったことにつきましては、今後の課題の一つであると考えております。

 なお、本計画を進めるにあたっては市長、副市長も含め、市民の利便性の向上を重視し、組織として検討してまいったものであります。  

 1日平均83.3通の発行減少での職員負担軽減が、年間1千万円近くの公金投入に見合うか否かにつきましては、意見が分かれるところでございますが、先程も申し上げたとおり、一定、経費は必要と判断いたしました。 

 また、北部市民サービスコーナー廃止により、せいぜい年間500万円までの事業とすべきということにつきましては、そういう観点もありますが、
  休日や早朝、夜間の証明発行といった市民の利便性の継続なども考慮して、
この計画を進めてきたものでございます。

 なお、交付窓口の増設や郵便請求の推奨・優遇措置や住民本人名義での郵便請求の無料化等につきましては、今後の動向を踏まえながら対応を検討してまいりたいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問10:同じコンビニ利用とは言っても、税金保険料の納付と違って、住民票・印鑑登録
   証明書の場合は、

   1.毎月毎年発生するものでなく、ひとり平均2年に1回、10年も20年も必要とし
     ない人も多い、
   2.市にとってはせいぜい1日平均83.3通の業務軽減メリットしか見込めない、
   3.住基カード取得者でないと使えない、

  という点において、全然性質が異なるものではないか? 

       ・・・・・・1分18秒、 通算15分51秒 :残り04分09秒

【 市民部:市原部長答弁(Q10)】

 住民票等のコンビニ交付と保険料や税金のコンビニ納付との違いですが、
   コンビニ納付は徴収率向上が図られるという点や
   コンビニ交付は住基カードを必要とする点等
で違いがありますが、
   市民の利便性の向上を図るという点においては共通している
ものと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
質問11:
  1.本事業計画の実態を見れば、「住基カードの普及」が目的にすり替わっているに
   等しく、そこに誘導するために住基カードの15ヶ月無料化など莫大な公金出費を
   行なう、という本末転倒ではないか?

  2.また、住基カード取得者でないと使えないのに、「コンビニで住民票が取れて便
    利!」とのみ宣伝するのは、詐欺商法の類ではないか?

【 市民部:市原部長答弁(Q11)】

 本事業を進めるにあたっては一定の経費がかかるものでありますが、
  「住基カードの普及」自体が目的ではなく、
  「コンビニ交付等の市独自のサービスを市民に提供する」ための手段だ
と考えております。

 市民に安心して市独自のサービスを受けていただくためには、高いセキュリテイ対策が施された住基カードを利用・普及させることは必要不可欠であると考えております。
 また、コンビニ交付の利用に際し、住基カードが必要であることにつきましては、ホームページや広報誌等を通じて十分に周知を図っていく予定であります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問12:本事業のように、財政も握っている部署から新規事業を提起された場合は、市民
   部自らによる「需要の調査、費用対効果や事業優先度、公益性度合いの検討」を省
   略してしまう場合が多いのではないか? 

    また、その外部の部署にそれを指摘して再検討を求める事は、非常にしづらいの
   で、やってこなかったのではないか?
     ちゃんと検討や問題指摘したとかの例があるならば、それを挙げよ。

        ・・・・・・0分52秒、 通算16分43秒 :残り03分17秒

【 市民部:市原部長答弁(Q12)】

 他の部署から新規事業を提起された場合に、市民部自らによる需要の調査等を省略してしまう場合が多いのではないか、
 また、外部の部署に再検討を求めるようなことがあったのかということでありますが、私の知っている中では実例は見つかりません。

 今後はこういったケースの場合、他の部署とともに検討を行い、また、内容等に問題点がある場合には、再検討を求めていくことも必要であると考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問13:最後に、
  1.「事業仕分け」の体験からどのような教訓を得ているのか? 

  2.市民ニーズの実態把握や公益性、費用対効果、優先度の判定、などをしっかり検討
    せずに新規事業を進める事は、本来はあってはならない事だと思うが、市民部の
    考えはどうか?

  3.「市民の利便性」に大きく関わる事業の場合は、計画案段階から市民に公表して評
    価や意見を求め、「市民と共に作る手法」を採用する方が、今後は望ましいので
    はないか?

 以上で、前向きな答弁を期待しつつ1回め質問を終わります。
       ・・・・・・0分34秒、 通算17分17秒 :残り02分43秒   
   (※実際には、超早口でしゃべったので「残り4分」と議場タイマーが示し、
     「再質問」においては原稿をゆっくり説得的に読むことが出来た)

【 市民部:市原部長答弁(Q13)】

 事業の維持や新規開始にあたって、「事業仕分け」の体験からどのような教訓を得たかとのご質問につきましては、事業仕分けにより、継続事業などを検証するにおいて、
   ・行政主体の目線だけでは気づかない点などについて、
   ・市民目線から様々な意見や指摘をいただき、
   ・今後の事業展開において参考となる
ものであり、
   ・これにより、事業の維持については見直し、検討していくことが肝要である
ことを再認識いたしました。

 また、新規事業においても、
   ・事業仕分けの考え方を基に、
   ・将来を見据えながら、
実施していく必要があると考えております。

 市民ニーズの実態把握や公益性、費用対効果、優先度の判定、などについては、非常に難しい問題ではありますが、
   ・事業仕分けにより得た教訓などを基に、
   ・それぞれの観点から事業を検証し、実施していきたい
と考えております。

 市の基本的な施策に関する計画等や新たに義務を課す場合には、
   ・パブリックコメント制度を平成20年度より導入をしており、
   ・今後も必要な事業に関しては、この制度を活用してまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●ああ、「市民の利便性向上」を勝手にでっち上げて(市民の誰も望んでいないのに!)
 初年度2000万円超、以降毎年約1000万円もの血税を、「住基カード所有者限定の住民票
 コンビニ交付」なんぞという、有り難くも何ともないアホ事業に注いでしまう事を、何
 ら悪いと思っていない「役人頭脳」よ!
  「自分の家の金」だと思ったら、こんなアホウな浪費は絶対考えないはずなのに!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇質問&答弁4:市民部が予定している税金浪費有害事業について(実態バクロ!上)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/30(金) 9:09 -
  
 最後に、:市民部が予定している税金浪費有害事業について 

 「コンビニで住民票と印鑑登録証明書が取れるシステム」が、この9月議会に議案提出直前になって、たまたま全国システムとの調整で延期されました。
 この事業は、個人情報漏洩リスクの面からも大問題ですが、今回はあえて費用の問題と庁内の意志決定のあり方に絞って、質問を行ないます。
   
     ・・・・・・0分27秒、 通算09分21秒 :残り10分39秒  
                 
質問1:この事業では、コンビニでの住民票と印鑑登録証明書の発行を「年間合計2万
  通」と見積もっているが、
   1.それぞれの発行見込みはいくらか?
   2.そのように見積もった根拠は何か? 

【 市民部:市原部長答弁:Q1 】

 まず、コンビニでの住民票発行と印鑑登録証明書の発行を年間合計2万通としましたのは、生駒市の目標を参考にしながら、平成19年度の交付実績が
   住民票7万1千86通、印鑑登録証明書4万6千872通、合計11万7千958通
であり、
これを基に、発行数約10万件の2割がコンビニで交付されるもの
と想定いたしました。

 また、住民票と印鑑登録証明書の2万通の内訳につきましても、この実績から割合を計算し、住民票1万2千通、印鑑登録証明書8千通、と見積もったところでございます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問2:2000年度から2010年度に至る、
    1.それぞれの発行はいくらか? 年々減少傾向か?
    2.また、そのうちの郵便発行はいくらで、各発行数の何%を占めているか?
    
     ・・・・・・0分27秒、 通算09分48秒 :残り10分12秒 
 
  市民部は9・21回答文で、「2008年度以前は郵便発行を区別した統計無し」と答えて
 いるが、私は2002年3月議会質問で、
    「住民票交付申請件数は、2000年度で9万2401件、
     そのうち郵送による請求3万48件」
 と述べており、この数字は当時の市民課が私に教えたものです。
  という事は、かつては郵便発行の数を集計していたが、その後集計しなくなり、実態
  把握できなくなったという事か?

質問3:今回私が、「郵便発行のうち業者からの申請の割合はいくらか?」と尋ねた
  ところ、「そういう集計はしてないので分からない」との回答だったが、
   2002年3月議会当時の市民課は、私に対して
     「郵送請求3万48件の95%程度が金融業者等からだ」
  と答えている。
   という事は、この10年ほどの間に、業務の実態把握のレベルが低くなった、という
  事ではないか?
       ・・・・・・01分00秒、 通算10分48秒 :残り09分12秒 

【 市民部:市原部長答弁(Q2・3) 】

 次に、平成12年度から平成22年度までの住民票と印鑑登録証明書の発行数でございますが、平成19年度からデータが残っておりまして、住民票が、
    19年度で7万1千86通、
    20年度は6万3千451通、
    21年度は6万451通、
    22年度は5万7千39通
でございます。

 また、印鑑登録証明書につきましては、
    19年度が4万6千872通、
    20年度は4万2千672通、
    21年度は3万9千946通、
    22年度は3万8千558通
でございます。
 住民票、印鑑登録証明書ともに減少傾向であります。

 また、郵送請求につきましても窓口手数料との差額をつけた平成21年度以降のデータの確認がとれまして、
    21年度の住民票の郵送による発行数は1万1千319通で、全発行数の23.5%、
    22年度につきましては9千574通で21.2%
となります。
 なお、印鑑登録証明書の郵送請求は出来ない事になっております。

 また、郵便請求で、一般市民と業者とを分ける集計についてですが、平成14年3月議会の答弁で申し上げた数につきましては関係書類から拾いあげたものと思われます。
 議員のご質問を受け、先日、平成22年度の関係書類で集計したところ、
   9千574通の請求の内、業者からの請求は9千526通で99.5%
でございました。

 過去の業務上の統計につきましては、業務実態を把握する意味から今後必要に応じて取るようにしたいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問4:9・21回答文では、年間2万通コンビニ発行の場合、コンビニ委託料+発行数に
   左右されないシステム経費で、合計655万円。全て市の独自負担になる。
    また、2012年1月開始から2012年度末までの15ヶ月間、コンビニ発行に不可欠
   な住基カードについて、発行手数料500円を無料にし、
    その発行を月1000枚、2012年度では1万2000枚=600万円分と見積もっている。

    その上に、手数料を窓口発行300円、郵便発行400円に対して、コンビニ発行は
   なぜか「受益者負担原則」に逆行して、200円に大幅値下げするので、その分の手
   数料収入減少もある。
    まさに血税の出血大サービスである。

   1.そうすると、市の計画で、2012年度に市がかぶる負担の合計はいくらか?
      それぞれの内分けはいくらか?
   2.住基カード無料発行がなくなる2013年度では、市の負担合計はいくらか?
   3.2012年度から10年間での、市の負担合計はいくらになるか? 

        ・・・・・・01分10秒、 通算11分21秒 :残り08分39秒
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 市民部:市原部長答弁(Q4)】

 次に、コンビニ交付実施後の市の負担額であります。
 平成24年度においてコンビニで2万通発行があった場合の市の負担額は、
  ・「証明書発行件数に左右されないランニングコスト」が415万円、
  ・「コンビニ交付発行数2万通に1通あたりのコンビニへの手数料120円を乗じた
    額」で240万円、
  ・「住基カードを無料にすることでのカードの購入数1万2千枚に
     1枚あたりの単価955円50銭を乗じた額」が1千146万6千円、
  ・「証明発行手数料1通あたりの単価を窓口手数料300円に対し、200円とした場合の
     100円減収額に発行数2万通を乗じた額」200万円

で、合計が2千1万6千円でございます。

 また、平成25年度以降については、平成24年度と同様に
  ・「ランニングコスト」が415万円、
  ・「コンビニへの手数料」が240万円、
  ・「住基カードの無料発行をしなくなった場合の住基カードの購入枚数を現行の
    約1千枚の倍として年間2千枚と仮定し、
    1枚あたりの単価955円50銭から発行手数料500円を差し引いた額
    455円50銭を乗じた額」で91万1千円、
  ・「証明発行手数料1通あたりの減収額100円に発行数2万通を乗じた額」200万円

で、合計が946万1千円でございます。

 平成24年度から10年間での市の負担合計は1億516万5千円となります。

 一方で運営費が年間約650万円であった北部市民サービスコーナーの廃止による効果額や、人件費の抑制など行革効果が見込まれます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問5:市民部は、
  1.「この事業案は、2010年7月にあった総合行政情報システム再構築の選定委員会で
    選定されたNECのプレゼンテーションの中にそれがあり、その内容を当時の総務
   部情報システム課長から聞いて初めて知った」、と9・21に回答してるが、
   それに間違いないか?

  2.「本事業計画は、2010年8月に総務部情報システム課が意志決定し、総合政策部企
    画課に計画提出をした」とも回答しているが、それに間違いないか?
    「住基カード15ヶ月無料発行」もこの時決められているのか?
    
      ・・・・・・00分40秒、 通算12分01秒 :残り07分59秒  

質問6:この「事業計画意志決定・企画課に提出」段階では、
   ・コンビニ発行を求める市民要望は皆無、
   ・窓口での待ち時間の実態調査を全くせず、
   ・「待ち時間が長すぎる」という苦情文書も苦情の記録も無い、
   ・「ひとり平均2年に1回請求程度の書類」発行に1000万円規模の公金支出増加の
     妥当性、
   ・今後10年間で市の負担がいくらにのぼるか?
  などの重要点を全く検討しなかった旨を、9・21に文書回答しているが、それに間違いないか?

質問7:これら重要点はその後もなんら調査検討されずに、事業計画が進行し、9月議会  への提出予定にまでなったはずだが、それに間違いないか?

        ・・・・・・00分45秒、 通算12分46秒 :残り07分14秒 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 市民部:市原部長答弁(Q5・6・7) 】

 次に、コンビニ交付の発案提起でございますが、
   平成22年7月に、当時の総務部情報システム課長から市民課長に提示があり、
   事業計画につきましては、8月に情報システム課から総合政策部企画課に提出したものでございます。

 なお、当初予定しておりました住基カード15ヶ月無料交付につきましては、他市でのサービスを参考にし、今年度の5月に市民課と企画課において、この案を決めたものでございます。

 事業計画の提出にあたり、議員お示しの
   ・「コンビニ発行を求める市民要望」
   ・「窓口での待ち時間の実態調査」
   ・「「待ち時間が長すぎる」という苦情文書や苦情の記録」
   ・「コンビニ交付に年間1千万円ほどの市負担をかぶる必要性」
   ・「今後10年間の市の負担合計」

の点につきましては、検証が十分ではなかったと思われますが、
  ・最寄のコンビニで手続きができて利便性が向上することや、
  ・窓口の混雑が緩和する

などの市民サービスの向上が図られるものと考え、提出したものでございます。

 また、情報システム課から出された平成23年度事業計画は、総合政策部においても市民サービスの向上という視点に重点をおき、事業化の検討を行った結果、採択となり、当初予算に計上されたところでございます。
 議案の提出に向けても、生駒市の例の検討や国の動向を注視する中でスケジュールに従い進めてきたものでございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(下)に続く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★一人の人間が一切を変えていく!
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/30(金) 3:29 -
  
  =門真市が9月議会・9/27本会議戸田質問への答弁で「在特会」らの差別
    怒号行為に対処見解を表明した!= (行政として全国初、画期的!)

 戸田さん、やりましたね!お疲れさま!

 だれもが、このままではいけないと思いながらも、社会にまん延する「無力感」の壁を打ち破っての画期的なことであります。

 先の投稿のつづきなのですが、門真の公明が戸田を悪であると決めてしまった要因の一つに”学生運動のゲバルト(武力闘争)が上げられます。武力闘争をしてきた人間だから議会においても、過激な行動をとるのだと。正直そういうイメージが私にもありました。

 そのことについて、胸のすくような証言がありました。大白蓮華(学会の月刊誌)10月号に、昭和43年6月安田講堂占拠。昭和44年には、100を越す大学が、何らかの紛争状態となったことの歴史が載っていました。学生たちは、大学の持つ封建的、特権的な体質、そして高度経済成長とともに強まった社会の管理体制に対して、「ノー」を突きつけていきました。

 その当時の聖教新聞の記者が綴っていることに「聖教新聞のコラム『寸鉄』を通して池田先生に教えてもらったことがある。学生運動のゲバルトの激しかったころ、学生部員にエールを送るつもりで、

『各地の大学祭で学生部員が活発に舞っている。暴力と荒廃のキャンパスに、慈悲と英知の波や滔々』と書いた。

 これに対し、先生から厳しく指摘された。『恐い。怖いことだ。君たちに任せておくと、学会と世間との間に垣根を作ってしまう』と。そして、後半部分を、次のように手を入れてくださった。

 『------母校を愛するが故に学問と自身の探求の上に、その動きや尊し』と」
 
 
■そうか、そうだったのかと私が抱いていた偏見に、「ガーン」という衝撃でありました。違いは明らかである。前者は、大学紛争が”反社会的”と読める。先生の青年へのまなざしは温かである。先生が『恐い。怖いことだ。君たちに任せておくと、学会と世間との間に垣根を作ってしまう』と言われたことが、門真の公明・学会と戸田さんとの間にまさしく垣根ができてしまったことを嘆くのであります。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska100168.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■学会を破壊し、攪乱する動きに対しては、阿修羅のごとく戦え!
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/29(木) 3:16 -
  
■戸田が悪であるという、門真創価学会が根強く持っているのは、選挙戦の中で、支持母体である創価学会を批判したことの一点である。・・・私が先輩幹部に聞いての結論であり、第2スレッドで書いたとおりであります。

 福光 十六に、「ともかく中心者は、大きな心で、皆を包みながら、仏法のため、同志のために、陰で黙々と汗を流していくんです。
 しかし、学会を破壊し、攪乱する動きに対しては、毅然として、阿修羅のごとく戦うんです。そうでなければ、仏子を守ることはできない。みんなを不幸にしてしまいます。その炎のごとき闘争心、覇気、勇気がなければ、広宣流布の指導者ではありません」

■戸田が街頭演説で学会批判をした。このことが、阿修羅のごとく戸田攻撃に出たのだと思います。ましてや、選挙戦において、組織を攪乱されてなるものかと、闘争心が燃え上がったのだと。しかし、それが、どこへ向けられたか、戸田に対して、誰が議論しに行ったでしょうか。そうではなく、中心者は内部を固めるために、徹底して戸田が仏敵であると、そのことに終始したところに、大きな間違いがあったと思います。

 本当に闘争心、覇気、勇気が中心者にあったなら、何で戸田がやった学会批判に対し、直接会って、議論を戦わせなかったのかと。

 ◆同じく私が、ネットで幹部批判した事に対し、攪乱する動きとして、組織の中心者が直接会いに来て、話を聞いてくれ、忠告もされ、指導もありました。しかし、何が辛いと言って、陰で批判され、悪口を言われ、知らず知らずのうちに阻害感で一杯になり、組織の第一線に入るには、相当な勇気と開き直りが必要であったことです。

 退転者の構図はこういうものかと思いました。勇気と開き直りがなければ、学会から離れていたでしょう。”いままでにも、何度言っても、私の意見を聞き入れてもらえなかった”としてもネットに幹部批判をしたことは間違っていました。幹部同士で意見の異なる場合もある。また、互いに、要望したいこともある。その場合には、率直に、本人に伝えることである。(役職の上位、下位があり、下位の者が言うにはかなりの覚悟?がいるのですが)。
 
 ■ところが、門真で何十年も同じ組織にいて、成長が止まってしまったのは、私自身なのであるが、私の目につくのも、幹部自身に成長がなく、慢心と、旧態依然とした自分のやり方でよいと思っている人たちである。信心に喜びがなくそういうところしか見えてない自分である。言い方に注意が必要とわかっていても、感情的になり、要望が伝わらないできたと言える。

 いつしか、陰で批判して、そのことで自分は、そのような人間になってはいけないと納得していたのであろうか。

 「忘れても法華経を持(たも)つ者をば互いに毀るべからざるか」との大聖人の戒めを忘れてはならない。

 
 戸田先生は、よく、こう言われていた。
 『この戸田の命よりも大切なのが、学会の組織だ。世界で、いや、大宇宙で、ただ一つの、広宣流布を成就する仏意仏勅の組織なんだからな。だから、断じて守り抜くんだ』
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168050.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■戸田質問&答弁3:民族差別脅迫を許さない人権行政について:ザイトクに毅然姿勢!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/28(水) 13:36 -
  
 3;民族差別脅迫を許さない人権行政について です。

 ここ3〜4年、「在特会」とか「主権回復を目指す会」、「チーム関西」など、民族差別の汚い罵倒語を公衆の面前で怒号し、差別プラカードを掲げてデモをし、異を唱える者を集団襲撃したりする輩が横行しています。

 私自身も2010年4月の大阪駅や今年8月6日の広島で襲撃され、その凶暴性を身をもって知っています。
 他にも京都朝鮮初級学校襲撃や、徳島県教組事務所襲撃など、枚挙のいとまがありません。

 彼らの差別行動の酷さは、現実を見た人でないと、とても信じられないものなので、
市に事実を示す資料を渡し、証拠動画も示しておきましたが、議場内のみなさんにも事実
を知ってもらうために提示すると、
  ・「シナ人を叩き出せ〜!」とか、「ゴキブリ朝鮮人を叩き出せ〜!」、
  ・「チョン公は出て行け〜!」、
と怒号しながらの民族差別デモを各地で繰り返し、

今年になると奈良の水平社博物館の前に乗り込んでスピーカーを使って
   「エッタ、エッタ、出て来い!」
と、部落差別怒号する者まで現れています。

 9月24日に隣の大東市で「君が代押しつけ反対の全国集会」があった折りには、
住道駅前に陣取って、
   「君が代反対を操っているのはエッタとチョンコだ!」
などの差別怒号をしていたとの事です。
 
 門真でそういう差別怒号デモが起こったらどうするか、を考えておかねばならない情勢です。
 それを前提に、以下の質問をします。

Q1:資料や、証拠動画は、しっかりと見てもらえただろうか?

【 市民部:市原部長答弁 】

 議員からお示しいただいた資料などにつきましては、読ませていただきました。

Q2:これまで門真市内で起こった部落差別や民族差別事件としては、いつ、どのような
  ものあるか? 
   また、それに対して行政はどのような対応を取ったか?
   差別を批判する見解を公表したり、啓発したりしてきたのではないか?

【 市民部:市原部長答弁 】

 次に、市内で発生した部落差別・民族差別事件でありますが、ここ約10年間を見ても、
  平成12年8月の常称寺町における男子トイレでの差別落書き事件をはじめ、
  平成13年4月の本町における民家トタン塀への差別落書きや、
  近年では平成20年7月のモノレール門真市駅構内での落書き
など複数件発生しております。

 市としては、これら事件の通報等を受けた場合、現場での速やかな確認と記録、関係機関との協議等を行った上、落書きの場合は速やかな消去を行い、その差別性や背景、要因を分析し、人権教育・啓発の一層の充実を図ることとしております。

 また、広報活動としましては、前述した悪質、陰湿な行為を受けて、平成13年3月、
4月には「広報かどま」に連載で、
  「部落問題をはじめとした人権状況と直面する人権政策の課題」
というタイトルで周知啓発を行ったほか、
毎年12月の人権週間において「人権週間特集号」という広報紙を全戸配布するなど啓発に努めているところでございます。

Q3:出生や民族、国籍などの属性そのものを非難攻撃する事は、落書きであれ、口頭で
  あれ、プラカードであれ、差別行為として批判されるべきではないか?
   とりわけ、それを公衆の面前での演説やシュプレヒコールやデモで行なう事や、
  「在日韓国人は生活保護を特権的に与えられている」などのデマを使った民族憎悪
  扇動をする事は、特に悪質な差別行為ではないか?

  攻撃対象にされる住民がそれによって如何に傷つけられ、恐怖を感じるか、子ども達
 に如何に悪影響を与えるか、長年の人権教育・人権行政が如何に破壊されてしまうかを
 考えた時、これは絶対にゆるがせに出来ない事です。市の見解を問う。

【 市民部:市原部長答弁 】

 次に、出生や民族、国籍などの属性そのものを非難攻撃することについてであります。
 人権は全世界共通の課題であり、
国連においては、
  昭和23年に「世界人権宣言」を採択、
  さらに昭和41年には、これに法的拘束力を持たせるための「国際人権規約」を制定
しております。
 日本も「社会権規約」や「自由権規約」に批准しているところであり、

日本国憲法においては、
  基本的人権を大きな柱の一つとして、『侵すことのできないもの』であると規定
しているところであります。

 本市におきましては、
  平成16年3月に「門真市人権尊重のまちづくり条例」を制定し、
一人ひとりの人権が尊重されるまちづくりの実現に向けて取組んでいるところであり、
条例の理念として
 『すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて
  平等であり、個人として尊重され、基本的人権の享有が保障されなければならない。
   これは、人類普遍の原理であり、世界人権宣言及び日本国憲法の理念とするとこ
  ろであり、かつ、私たちがともに守り、伸張させていかなければならないもので
  ある。』
としているところであります。

 議員ご指摘の特定団体が在日韓国・朝鮮・中国人のほか外国籍住民の方々に対して行っている行為については、本市条例の理念からしても、
   差別を助長し、人権を侵害しかねない行為であると危惧するもの
であり、
   人種、民族、門地など人が生まれながらにして持ち、自ら選択する余地のない点や
   国籍などの属性を捉まえての差別行為は、
許されるものではないと考えるものであります。

 さらに憂慮すべきは、これらの行為が成長過程にある青少年にも多大なる影響を与えるということであり、
市としましては、
  引き続き市民への教育・啓発の取り組みを積極的に進めることにより、
  人権に関する教育や啓発を強化するとともに、
  交流の場を通し、
  多様な文化、習慣を持つ外国人と日本人との相互理解を促進していく必要がある
と改めて強く認識するものであります。

Q4:門真市内でそういう差別の宣伝やデモ事件が起こった場合は、市は、最低限、事実
  の調査確認を行なって、行政としての批判見解と市民啓発をすべきだが、どうか?

【 市民部:市原部長答弁 】

 最後に、今後市内で差別落書きは勿論のこと、差別を煽動すると思われる行為があった場合の対応ですが、
  当該事象の事実収集や詳細な調査を行った上で、
  その事実が社会に重大な影響を及ぼす悪質かつ陰湿な行為である場合は、
  市民の人権を守る立場の市として必要に応じて明確な見解を公に示す
など毅然とした対応を行うとともに、
さらに一層、人権に関する市民啓発事業の充実に努めていきたいと考えております。

Q5:この手の輩が、役所や公共施設にも怒鳴り込んで、執拗に攻撃する事も各地で起こ  っているので、それへの対策方法を門真市でも確立しておくべきです。

  「不当要求行為」や「業務妨害行為」、「庁舎管理規定違反」への該当基準をしっか
  り定め、対処方法、文書や音声・映像での記録、指揮系統、警察との連携などの具体
  をしっかり定めて、全庁的に共通認識を作っておく必要があるが、どうか? 
  対策の責任部署はどこか?

【 総務部:森本部長答弁 】

 本庁舎における、業務妨害行為、並びに公衆への迷惑行為につきましては、門真市庁舎
管理規則で禁止行為としており、
  庁舎管理規則違反をした場合は、庁舎取締事務を統轄する管財課長が、
  その行為を停止し、是正を命じ、また、立ち入りを禁止し、退去を命ずること
としております。
 また、退去に応じない場合は、警察と連携し対応しているところでございます。

 また、今日的な課題である不当要求行為に対しても、
  「門真市不当要求行為等防止に関する要綱」
を定め、組織的に対応するよう庁内体制の整備に努めているところであり、

不当要求行為等の防止に関する基本となるべき対策事項を審議するための
  「不当要求行為等防止対策委員会」の委員長には、総務部を担当する副市長を充て、
  委員会の庶務は総務部管財課が行うこととし、
不当要求行為等に対して組織的に対処するため、
  各課の所属長を不当要求行為等防止責任者
としております。

 今後につきましては、不当要求行為等の判断基準を定め、議員ご指摘の共通認識の構築に向けマニュアル作り等を検討してまいりたいと考えております。
 また、本庁舎以外の各施設におきましては、各施設の管理者が責任者として同様に対応することとしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※戸田の一般質問とそれへの答弁の「原稿」全文を紹介していきます。議場では99%
   この通りに発言しています。
 ※実際には「一括質問・一括答弁」なのですが、分かりやすくするために、
  「Q&A形式」に組み替えて紹介します。

 ※戸田が時間を気にしながら原稿作成し、しゃべっている事を示すために、戸田原稿に
  書いている時間表示をそのまま記載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-94-16.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田質問&答弁2:障がいを持つ子供たちの人権保障について(守口支援学校と門真)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/28(水) 13:16 -
  
 次、2:障がいを持つ子供たちの人権保障について、 です。

 門真市の種々の障がいを持つ小学校から高校年代の子ども達が「守口支援学校」に通っており、同校の約半分を占めてますが、130人から150人規模で作られた学校なのに、現在221名もの超過密状態になり、学習発達権だけでなく、身体安全の危機すら生じている、と保護者や先生が訴えています。

・登校下校時も、休み時間も給食も、トイレも、通学バスでも、人数が多すぎるために
 混雑、順番待ちで子どもにストレスが溜まって、あちこちでパニックが起こる。
・床に横たわらねばならない子どもの横で多動の子が走ったりして、身体の危険すら感じ
 る。
などの問題です。
 土山議員の呼びかけで、9月9日に私達6人の議員で視察に行きましたが、それらも
踏まえて以下の質問をします。
        ・・・・・・0分56秒、 通算04分11秒 :残り15分49秒 

Q1:当事者団体からの資料や、6議員視察の時の動画、保護者の訴え記事などを提出し
  ていますが、しっかり見てくれましたか?

【 健康福祉部:高尾部長答弁 】

 守口支援学校の現状の資料等につきましては、庁内関係各課において、共有をいたして
おります。

Q2:障がいを持った子供について、その発達の権利や教育を受ける権利、人間としての
  権利などが、憲法や法律、条約、条例などで保障されているはずなので、紹介された
  い。

【 健康福祉部:高尾部長答弁 】

 「児童に関する権利条約」につきましては、18歳未満を「児童」と定義し、児童の人権
の尊重および確保の観点から必要となる詳細かつ具体的な事項を規定したものであり、
第23条には
  「障害を有する児童が、その尊厳を確保し、自立を促進し及び社会への積極的な参加
   を容易にする条件の下で十分かつ相応な生活を享受すべきであることを認める。」
と規定されております。

 また、日本国憲法においては、基本的人権の尊重を基本理念に掲げており、
教育基本法では、第4条に
  「障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上
  必要な支援を講じなければならない。」
と規定され、
  「子どもの尊厳を守り、健やかな成長を支えること」
を目的に大阪府子ども条例も制定されております。

 さらに、本市におきましては、すべての人の人権が尊重されるまちをめざし、
「人権擁護都市宣言」、「人権尊重のまちづくり条例」を制定いたしております。

Q3:現状では、障がいを持った子供達の権利がちゃんと保障されていない、若しくは
  その危惧がある、と言えるのではないか?

  ・・・・・・0分27秒、 通算04分38秒 :残り15分12秒  

【 健康福祉部:高尾部長答弁 】

 障がいを持つ子どもたちは、障がいのない子どもと等しく、人権・発達などすべての
権利が保障されなければならないものと考えております。
 議員ご指摘のとおり、守口支援学校の過密問題等の現状は充分認識しておるものであります。

Q4:子ども、障がい者、教育の、少なくとも3部署が共同して対策会議を作り、責任者
  も決め、「我が門真市民の問題」として、当事者の声に耳を傾け対応すべきと思う
  が、どうか?
   その対策会議として、まずは10月中に当事者からヒアリングを行なっていくべきだ
  が、どうか?

【 健康福祉部:高尾部長答弁 】
 
 本市の子どもたちの育ちを見守り、障がいの種類や程度にかかわりなく、必要な支援を
享受できるよう、
  人権、障がい者、子育て、教育などに関わる関係各課が一同に会する場を設置し、
  10月中を目途に、当事者と寄り添いながら聴き取りなどを行ってまいりたい
と考えております。

Q5:障がいを持った子供が、この先当分、増加していくようだが、どうか?
   守口支援学校の拡大、他に門真市の子どもも通っている「交野支援学校四条畷校」
  の少なくとも当分の存続や、門真市内か周辺への新校設立などについて、事実の把握
  や府への提言、他市との連携などに進むべきと思うが、どうか?

       ・・・・・・0分42秒、 通算05分20秒 :残り14分40秒
  
【 健康福祉部:高尾部長答弁 】

 支援学校に進学する本市在住の児童・生徒は、若干の変動はありますものの増加傾向にあると聞き及んでおります。
 議員ご指摘の四条畷校の存続や守口支援学校の拡大や新校設立については、今後、教育
委員会とともに大阪府への要望及び他市との連携方策等の検討にも取り組んでまいりたい
と考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※戸田の一般質問とそれへの答弁の「原稿」全文を紹介していきます。議場では99%
   この通りに発言しています。
 ※実際には「一括質問・一括答弁」なのですが、分かりやすくするために、
  「Q&A形式」に組み替えて紹介します。

 ※戸田が時間を気にしながら原稿作成し、しゃべっている事を示すために、戸田原稿に
  書いている時間表示をそのまま記載します。

 ※ただし、この時間通りの早さで読んでいくと、「制限時間20分」に対して全体で
  「33秒足りない」、「再質問部分(当初3分06秒予定)をゆっくりめにしゃべるため
  には、1回め質問部分を1分早く読まないといけない」、という事情があったので、
  1回め質問部分はもの凄く早口で読まざるを得ませんでした。
   配布用原稿を手にしている傍聴者や共産党議員以外の人には、早口すぎて分かり
  にくかった面が多かったかもしれません。ゴメン。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-94-16.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田質問&答弁1:脱関電の電力購入契約の具体化について:意外な事実も判明して
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/28(水) 13:03 -
  
 戸田の一般質問とそれへの答弁の「原稿」全文を紹介していきます。議場では99%この
通りに発言しています。

 ※実際には「一括質問・一括答弁」なのですが、分かりやすくするために、「質問大項  目ごとの答弁」形式に組み替えて紹介します。

 ※戸田が時間を気にしながら原稿作成し、しゃべっている事を示すために、戸田原稿に
  書いている時間表示をそのまま記載します。
 ※ただし、この時間通りの早さで読んでいくと、「制限時間20分」に対して全体で
  「33秒足りない」、「再質問部分(当初3分06秒予定)をゆっくりめにしゃべるため
  には、1回め質問部分を1分早く読まないといけない」、という事情があったので、  1回め質問部分はもの凄く早口で読まざるを得ませんでした。
    配布用原稿を手にしている傍聴者や共産党議員以外の人には、早口すぎて分かり
   にくかった面が多かったかもしれません。ゴメン。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 14番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。
 まず、脱関電の電力購入契約の具体化について 質問します。

 これは、「脱原発を進めるまち」として、門真市のブランドを上げる大事な問題です。
 脱原発策で最も効果的なのが、「脱関電」、すなわち特定規模電気事業者=PPS
(パワープロデューサーアンド サプライヤー)から電気を買う事です。
 送電は関電の送電線を使い、品質や安定供給には全く問題ありません。

 喧伝される「電力不足」は、「関電の電気が不足する」という事ですから、「電気を関電以外から買う」事は、「関電の電力不足を解消してあげる」事であり、「電力不足だから原発が必要」という愚論を封じる最良の手段です。
 しかも、15%程、電気代が安くなる可能性がある、というまさに一石三丁の好施策です。
 人口9万弱の大和郡山市では、PPS電気契約にして年間電気代を2450万円も削減しました。

 この件では、9月5日の大和郡山市勉強会に、議員中心に18市から30人が集まりましたが、門真市が園部市長の決断により、総務部・環境事業部・総合政策部から3職員を派遣して学ばせた事は、高く評価できます。
 これらを踏まえて、以下に質問します。
        ・・・・・・1分22秒、 通算01分22秒 :残り18分38秒  
質問1:門真市の施設分類ごとの電気使用量・電気代・平均単価・契約方式を問います。

 1. 非常に意外な事に、市庁舎の電気単価は、関電契約にも拘わらず、PPSの大和郡市
  庁舎よりも安い、と分かったらしいが、その点はどうか?
 2. 市庁舎以外で、大和郡山市のPPS単価よりも高い施設はどういうものか?

質問2:PPS電力購入への切り替えを効率的に進めるには、総務部と環境事業部が車の両
  輪となり、特に入札・契約では総務部が全庁的な主導と集約をする体制を作るべきと
 思うが、どうか?
  どういう体制をいつ頃までに作ろうとしているのか?
   
質問3:現状より確実に電気代が安くなる施設から、PPSに切り替えていく事になるだろ
  うが、現在、応札PPSの確認や入札に向けた段取りはどこまで進んでいるか?
   いつからPPSに切り替えできそうか? 効果額はどうか?

質問4:関電が、「長期割引の存在そのものや、割引率、電気単価などを『守秘義務』
  として契約者に強制している」という話を聞いたが、門真市の契約ではどうか?

  万一、そういう「守秘義務」条項があったとしても、自治体の電気契約内容が、
 少なくともその市民や議員・議会に秘密にされるなどは、あってはならない事です。
  そんなものは「公序良俗に反する規定」であって、たとえ契約時に同意していたと
 しても強制力を持たないはずだし、行政の説明責任に違反する事ですが、市の見解を
 述べて下さい。

  私がいろいろ調べたところでは、関電の「基本料金単価」は1685.25円/kw、
 「力率割引」は15%、「5ヶ年長期契約での割引率」は6%、「3ヶ年」では4%、
 のはずですが、どうでしょうか?
       ・・・・・・1分53秒、 通算03分15秒 :残り16分45秒 

【 総務部:森本部長答弁 】

 本市の施設分類ごとの電気使用量・電気代平均単価・契約方式についてですが、調査しました、高圧受電をしている各施設は、庁舎含めて17件です。
 ただし、学校施設は、幼稚園等の区分ごとに、それぞれを1件として調査いたしました。

 契約方式は、15施設がデマンド制の契約で、2施設が500KW以上の長期契約などの協議制契約となっております。
 電気使用量の最高が環境センターの9,340,633KWH、最小が幼稚園の43,600KWH、
電気代の最高が環境センターの105,890,457円、最小が幼稚園の1,071,458円、
電気単価の最高が老人センターの24.95円、最低が環境センターの11.34円、となっております。

 また、本市庁舎の電気単価は16.26円で、節電効果により契約電力が平準化しており
基本料金の軽減が働いていると推測いたします。

 庁舎以外の施設での電気単価は、17.93円から30.12円で、大和郡山市の単価より高いのは、幼稚園、小中学校等の12施設です。

 施設を所管している事業所ごとに電力受給に特性があることから、総務部を中心した
体制づくりを行い庁内議論を深めながら、グループ化の可能性を含めて検証を行い、でき
るだけ早期に大きな経済効果を図れるように検討してまいります

 次に現在、応札PPSの確認や入札に向けた段取りはどこまで進んでいるかについてであります。
 現在、大和郡山市役所の勉強会に参加いたしました職員から報告を受け、本市の現状を踏まえた検討を進めておるところであります。

 まず庁舎管理における検討としまして、経済効果を図るべく資源エネルギー庁のホーム
ページにある特定規模電気事業者一覧から、先行各市に供給実績がある業者や、関西に供給可能と記述のある8社に、本市への電力供給の可否について問い合わせを行いましたところ、
   7社が余剰電力に余裕がない等の理由で拒否し、
   1社が可否を検討の結果、断る可能性が高い
と言う回答でありました。
 また、それ以外のところにも調査をつづけているところです。

 さらに、北河内7市の取り組み状況について確認しましたところ、2市の一部施設で
PPSの導入実績があるとのことでした。

 次に、最も早い部門では、いつからPPS電力に切り替えできそうか、効果額の予測についてであります。

 まず、効果額につきましては、平成22年度決算数値を用いて、庁舎使用電力の時間
当たり消費電力単価を調査いたしましたところ
  本市が16.35円、
参考となります4市を調査しましたところ
  PPS契約している2市が17.84円と17.29円、
  本市と同様に関電とデマンド制で契約されている1市が21.48円、
  関電と長期契約されている1市が17.86円
という状況であり、
本市が一番安価な結果が出ておりますが、具体的な効果額の算定には、まだまだ詳細な
分析が必要と考えております。

 次に、関西電力(株)との契約については、長期契約等の場合を除き、電気使用申込書により使用が開始されるため、具体の契約書を交わすことはないと聞いており、本市の場合でも具体の契約書を交わしておりません。

 また、長期契約における守秘義務の取り扱いについてでございますが、個別の契約の
条項については、それぞれ当事者間での合意事項である以上、一定遵守されるべきもの
でありますものの、公序良俗に反する場合にまで遵守されるべきものでないとの認識で
ございます。

 しかしながら、今回の長期契約は、一般の場合に比べ、結果として一定の経済的メリ
ットを市、ひいては市民が受けることになることから、直ちに公序良俗に反するとは考
えておりませんものの、本契約約の締結にあたりましては、この契約条項について認識
いたしておりませんでした。

 いずれにしましても、行政として、議会、市民に十分な説明責任を果たす立場で、今後の長期契約締結にあたりましては、慎重な対応が必要と考えておりますので、なにとぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

【 環境事業部:政部長答弁 】

 戸田議員のご質問のうち、「地域の電力会社、以外からの電力購入における、環境事
業部の取り組み」について、私よりご答弁申し上げます。

 環境事業部では、電力供給に関する規制緩和をうけ、環境センターにおいては、
平成17年度からのPPS導入の検討を行って参りました。

 しかしながら、PPS事業者からの「電力購入に伴う経費削減」と、「地球温暖化対策の
推進に関する法律」及び「エネルギーの使用の合理化に関する法律」における「CO2排出
量の削減」を、総合的に勘案した結果、PPS事業者からの電力購入を見送り、関西電力(株)
との長期/特約/契約を締結することで電力料金の削減に努めてきたところでございます。

 なお、特約/契約書/等には、契約者双方に対する守秘/義務/条項が、定められており、
  「甲または乙は、相手方の文書等による承諾を得た場合を除き、本契約締結の事実
   及び本契約に関する事項について第三者に開示してはならない。」
 なお、本条項の規定は、
  「本契約終了後においても有効に存続するものとする。」
とされております。

 このことにつきましては、 行政としての情報開示が求められるものの、既に、契約書
の条項として定められていることから、開示に関しては一定の承諾を求めたうえで行うこ
とが必要であるとの考えから、関西電力(株)に対して承諾を求めたところ、
  電気料金/体系については、一般電力においては料金が決まっているものの、
  特約/契約等においては、個々に料金等が異なる個別契約になっており、
  開示によって正当な利益を害する恐れがある
  とのことから、守秘/義務/条項を求めたものである
とのことでありました。

 また、議員お示しの他の特約/契約の数値等につきましては、本市も概ね、そのあたり
の数値でありますが、守秘/義務があるため、現時点においての詳細は、申し上げられま
せんが、公開要望が御座いましたら、情報公開条例に則り、対応させていただきます。

 今後におきましては、再度、「電力の契約種別」や「使用時間帯」、「負荷率」及び
「電力単価」などを整理するとともに、現行の関西電力(株)との契約内容を精査し、
「経費削減」や「地球温暖化対策」などの庁内議論をも/踏まえて/検討してまいりたい
と考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-94-16.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△戸田速報に続いて福田議員ブログ9/27本会議速報を全文紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/28(水) 11:19 -
  
 悠々さんのコメントも福田議員ブログ9/27本会議速報含めて全文紹介します。
 (昨夜はたまたま、戸田の方が早く報告を書きましたが、たいがいの場合は、「その
日何があったか」については、福田議員の方がその日のうちにちゃんと書いてます)
   ↓↓↓
◎9月議会が終わりました(09月27日 (火)20時52分)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-321.html#comment

 14日から開かれていた9月議会(第3回定例会)が全ての日程を終え、今日閉会しました。
 本会議では、まず各常任委員会に審査が付託されていた議案の審査結果について各常任
委員長が報告し、採決が行われました。

 党議員団は、証券優遇税制を2年延長する門真市税条例の一部改正と、昨年度の実質収
支(黒字)の2分の1、3億5千万円をまちづくり整備基金に積み立てるなど問題点を持つ
一般会計補正予算について井上まり子議員が討論(2011年9月議会 議案に対する井上
まり子議員の討論)を行い、反対しました。

 続いて17人の議員が、市政に対する一般質問を行いました。

 党議員団の行った質問については、ホームページにアップしましたので、ご覧ください。答弁や再質問についても明日中にアップしたいと思います。

  2011年9月議会 井上まり子議員の一般質問
  2011年9月議会 福田英彦議員の一般質問
  2011年9月議会 亀井あつし議員の一般質問
  2011年9月議会 豊北ゆう子議員の一般質問

 22人中17人の一般質問は、様々な問題点の指摘や提案があり、大変勉強になりました。
 また、6人の新人議員全員が質問に立ち、その内容も真剣さとフレッシュさを感じました。

意 見書についても、修正はありましたが、党議員団が提案した「原発から再生可能エネルギーへの転換を求める意見書」を含め6本が可決されました。

 今議会を通じても、議会の活性化に向けた流れを実感しました。
 10月は決算特別委員会が7日から予定され、明日は議員団会議で議論を行います。
 しっかりチェックします!
  09月27日 (火)20時52分|議会 |コメント(1) |トラックバック (0)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、傍聴できず、残念。
福田議員さんへ

 悠々です、おはようございます。
 今、貴ブログ拝読し、9月議会終わったんだと。
 さっきまで、今日傍聴行くぞって思ってましたが、残念でした。
 昨日は、早朝から、急用が勃発し、議会傍聴行けずじまいでした。

 先ずは、福田議員さん始め議員みなさん、9月議会お疲れ様でした。市役所の皆さんへも、17議員さんの質問準備もあり、ほんとご疲れ様との思いです。

 議事の内容は、後日じっくり拝読させてもらいます。特に、「原発意見書」は、市民の声を国政に届けられたとの意味で、ほんと良かったです。

 それに、門真市民にとって、うれしいことは、議会の活発化の兆しが見えたとのことです。
 この流れ、議会も市役所も市民も、大事にしたいです。まちは、手品みたいに良くならないですし、日々一歩一歩の地道な活動こそがまちを良くして行くと思ってます。

 お疲れ様でした、今後とも、よろしくお願いします。

  2011/09/28(水) 07:04:57 | URL | 悠々 #
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-100-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9月議会、お疲れ様でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/9/28(水) 7:18 -
  
戸田議員さんへ

悠々です、おはようございます。

今、貴サイトや福田議員さんのブログ拝読し、9月議会終わったんだと。さっきまで、今日傍聴行くぞって思ってましたが、残念でした。昨日は、早朝から、急用が勃発し、議会傍聴行けずじまいでした。

先ずは、戸田議員さん始め議員みなさん、9月議会お疲れ様でした。市役所の皆さんへも、17議員さんの質問準備もあり、ほんとご疲れ様との思いです。

議事の内容は、後日じっくり拝読させてもらいます。

それに、門真市民にとって、うれしいことは、議会の活発化の兆しが見えたとのことです。この流れ、議会も市役所も市民も、大事にしたいです。まちは、手品みたいに良くならないですし、日々一歩一歩の地道な活動こそがまちを良くして行くと思ってます。

まぁ、言いたいのは、「維新の会」みたいな、劇場型で、挑発的な活動は、ある人にとって、刺激的で面白いけど、それは、テレビのバラエティ番組同様、その時だけで、後には何も残らないだけでなく、地方自治なら、築き上げたものを壊してしまいます。そんな思いです。

それでは、9月議会ほんとお疲れ様でした、戸田議員さんの真摯な活発な着実な議員活動が見えました。今後とも、よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p98.eaccess.hi-ho.ne.jp>

昭和52年3月11日、山本伸一は、福島県に向かった。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/28(水) 2:36 -
  
 「新・人間革命」第25巻冒頭が、山本伸一の福島指導で始まる。奇しくも、3月11日である。

 東日本大震災と福島第一原発事故がおこって六ヶ月余りになる。小説「新・人間革命」第25巻の舞台は昭和52年の福島であるが、著者”法悟空”は現在の福島そして東北の人々への激励を綴っている。

 ある新聞の記者座談会でのこと。福島県では、津波と震災にくわえて原発事故があるが、住民は、放射能からにげない、津波や震災も恐れない、負けないという意気込みを強く感じた。南相馬市で原発から20キロぎりぎりのところに住んでいる農家の人たちが、放射能は恐いに違いないが線量の低いところではそこで頑張らないといけない。自分の郷里で農業なり商業なりしないと復興にはならないではないかと言っていた。

 自分たちの住み慣れた郷土でふんばって復興にとりかかっていくというのが、県民の共通の意識だった。と。

 ■山本伸一は、福島に到着早々、「私は、福島、そして東北の同志が、どんな困難もはねのけて、大発展していく力をつけてもらいたいんだ。東北は、冷害などの自然災害に、何度となく苦しんできた。都からも遠く、中央政府の恩恵にも、あまり浴することがなかった。その東北の人びとに、本当に幸せになってほしいんだよ」

 「それには、強盛な、何があっても決して壊れることのない、金剛不壊の信心を確立するしかない。一人ひとりが師子になるんだ」との伸一の叫びに、東北の人びとだけでなく、自分がどう応えるかである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

9/27本会議、超充実・疲労しつつ夜7時終了!今晩は飲むぞ〜!あとは福田ブログに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/27(火) 20:46 -
  
 9月議会最終の9/27本会議が、充実した内容のうちにやっと夜7時に終了した。
 既報通り門真史上最多の17議員が一般質問したのみならず、冒頭の議案採決の時に、
共産党の井上まり子議員と戸田が「討論」しただけでなく、なんと緑風クラブの吉永議員が与党としては超異例の「辛口批判をしながら賛成討論」をブチかました。(老人ホームの閉鎖案件で)

 一般質問2番手の戸田は、質問開始が11:32、で第1回めが16分半ほどやって11:49に一旦終わり、答弁が4人計約29分間で12:18まで。
 「再質問」時間は、「問題指摘と要望」を3分半やって、完全に時間切れと同時に終了!

 12;22に戸田質問が終了して、1:20まで昼休憩。

 その後、時々休憩挟みながら、一般質問の最後は吉永議員が6:22まで。
 
 それから意見書採択に移り、6本の意見書のうち、戸田だけが3本ついて賛成や反対で「討論」。
 そして終了が7:00 市長あいさつがあって、7:03に完全に閉会!

 戸田以外の16議員の質問もそれぞれ勉強になった。戸田が今まで知らなかった事もいろいろあったし、新しい観点を教えられるものもあった。

 改めて、議員の活動が「行政チェック」と同時に「行政の改善や新施策への提起」によって存在意義を持っている事を認識した。
 
 「議会質問の提起とそれへの答弁作成という作業過程」おいて、「この行政をどう動かし、どう改善するか」の集団討議が同時多発的に、活発に行なわれているのだ。
 ただ、その同時多発的で活発な集団討議が、市民の目には全然見えない状態でなされているのが、ものすごく残念だ。

 せめて議会でのやりとりを映像でみてもらいたいのだが・・・・。
 「これはぜひ、市民に見せたい!」という質問答弁もいろいろあった。
 本日の傍聴者は、午前中8名、午後夕方でさらに10名ほど、という感じ。
(入れ替わりあり) 

★ホントは一杯報告する事やアップする原稿があるんだが、今晩はもう飲みに行く!
 この4〜5日間、文書作成や協議でめっちゃくちゃ疲れた! 今晩は飲むぞ!

 ・・・・というわけで、9/27本会議の様子については、後は「絶対マジメに、その日の
 出来事をしっかり報告する」福田議員ブログhttp://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
 で読んで下さい。
  それでは福田さん、よろしく!

★戸田の質問原稿、答弁原稿、分析や報告は明日朝からいろいろ載せていきます。
 今日はこれにて! 充実したけど疲れた!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9月24日。自治会所有の倉庫が歩道から撤去されました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/25(日) 0:06 -
  
 どういう経緯かはまだ聞いていませんが、宮前公園の横を通る歩道上に設置されていた大型倉庫2台が撤去され、新自治会館敷地内の防災物置設置予定地に置かれました。

 朝から多くの自治会役員らが出て、手作業により移動されました。倉庫は3台あり、残る1台は子供会が使っている分で、きょうのところはそのままであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★準備質問17〜20:職員減効果論は妄想捏造!待ち時間データ皆無、チェック無き構造
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 13:25 -
  
準備質問17:窓口職員の必要人数について

  1. 「コンビニでの年間住民票発行数が増加すれば窓口職員が減らせる」という試算
    など存在しないし、試算方式も考えていないはずだが、どうか?

A:コンビニ交付実施を検討する上で試算しておりません

  2. 試算したとすれば、いつ、どのようにしたのか?
     その試算の結果はどうだったのか?

   A:1.のとおり

  3. 市原部長や稲毛総合政策部長は、「窓口での住民票発行が減らせれば、配置職員
    の人件費を減らせる」と言ったが、これは全く根拠のない捏造・妄想ではない
    か?
     捏造・妄想ではないと言うのであれば、「窓口での住民票発行を年間何枚レベ
    ルに減らしたら職員数を何人減らせるのか」、その根拠と共に示されたい。

   A:試算はしていないが、市民課窓口の来庁者が減ることにより、職員の負担軽減
     が図られ、人員も削減できると考えた。

準備質問18:現状での住民票発行窓口での待ち時間の平均、最長、曜日や時間帯ごとの
     分布のデータはあるのか? あると言うのならば示されたい。

   A:具体的な分布データ等は存在しない。

準備質問19:本事業のように、市民部の外部の財政も握っている部署から補助金事業を提
     起された場合は、市民部自らによる「需要の調査、費用対効果や事業優先度、
     公益性度合いの検討」を省略してしまう場合が多いのではないか?
      そうでないと言うのならば、ちゃんと検討した実例を2つ挙げよ。

   A:市民部としては提起された事業についての需要の調査、費用対効果や事業優先
     度、公益性 度合いの検討を提起部署とともにする必要があると考える。

準備質問20:本事業のように、財政を握る外部の部署が補助金事業を提起してきた場合、
      その事業に仮に費用対効果や公益性度合いに疑問が感じられたとしても、
      その外部部署にそれを指摘して再検討を求める事は、非常にしづらいのでは
      ないか?
       そうでないと言うのならば、問題を指摘した実例を2つ挙げよ。

   A:必要に応じて再検討等を求めていく必要があると考える。 
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△準備質問15〜16:議会提出延期の理由、コンビニ住民票のコストの計算
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 13:10 -
  
準備質問15:9月議会の9/7議運直前になって、急遽、議会提出が取りやめになって、
      12議会に提出する事になったとの事だが、その理由は何か?
      (政府方針との関係と聞くが)

A:9月1日に地方自治情報センター(LASDEC)より、コンビニ交付の実施に
     必要なシステムの新しいバージョンが全国一斉に導入される(2月、3月頃)
     との情報提供があった。
      このことにより市民がコンビニ交付を利用するためにはカードを作る手続を
     2回行う必要があるため、実施を延期し、9月議会への議案提出を見送った。

準備質問16:本事業によって住民票を発行した場合、次の各ケースで住民票1枚あたりの
      公金支出(補助金・市の支出)はいくらになるか?

   1. コンビニでの年間住民票発行数が、従来発行の2年間平均の10%の場合、
      ・これに「郵便発行分の20%がコンビニ発行に移行した場合」の、手数料引
       き下げによる減収分を合計するとどうなるか?
        ・「郵便発行分の40%がコンビニ発行に移行した場合」はどうなるか?

    A:平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。
       内、10% 5,874通
        平成21年度と平成22年度の年間郵便発行通数の平均10,446通
        ・郵便発行分20%(2,089通)・・・796,300円の減収
        ・郵便発行分40%(4,178通)・・・1,005,200円の減収

  2. コンビニでの年間住民票発行数が、従来発行の2年間平均の20%の場合、
      ・これに「郵便発行分の20%がコンビニ発行に移行した場合」の、手数料引
       き下げによる減収分を合計するとどうなるか?
        ・「郵便発行分の40%がコンビニ発行に移行した場合」はどうなるか?

    A:平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。
       内、20% 11,749通
        ・郵便発行分20%(2,089通)・・・1,383,800円の減収
        ・郵便発行分40%(4,178通)・・・1,592,700円の減収

  3. コンビニでの年間住民票発行数が、従来発行の2年間平均の20%の場合、 
      ・これに「郵便発行分の20%がコンビニ発行に移行した場合」の、手数料引
        き下げによる減収分を合計するとどうなるか?
        ・「郵便発行分の40%がコンビニ発行に移行した場合」はどうなるか?

    A:同上
 ーーーーーーーーーー別途計算資料(市民課)ーーーーーーーーーー

1.平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。内、10% 5,874通
2.平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。内、20% 11,749通
平成21年度と平成22年度の年間郵便発行通数の平均10,446通。内、20% 2,089通
平成21年度と平成22年度の年間郵便発行通数の平均10,446通。内、40% 4,178通
  <支出>
 維持費(固定) 負担金 3,000,000円
保守料 1,050,000円
接続料 100,000円
小計 4,150,000円
 維持費(委託料120円/通)
      1.5,874通 704,880円
2.11,749通 1,409,880円

     合計1. 4,854,880円
     合計2. 5,559,880円
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  <手数料減収分>
    1.郵便発行分20%
  3,785通×100円= 378,500円
      2,089通×200円= 417,800円
           合計: 5,874通 796,300円

1.郵便発行分40%
1,696通×100円= 169,600円
4,178通×200円= 835,600円
合計:5,874通 1,005,200円


<手数料減収分>
2.郵便発行分20%
9,660通×100円= 966,000円
2,089通×200円= 417,800円
合計 11,749通 1,383,800円

2.郵便発行分40%
7,571通×100円= 757,100円
4,178通×200円= 835,600円
合計 11,749通 1,592,700円
--------------------------------------------------------

住民票1通あたりのコスト
1.郵便発行分20% (4,854,880円+796,300円)/5,874通=962円/通
1.郵便発行分40% (4,854,880円+1,005,200円)/5,874通=997円/通
2.郵便発行分20% (5,559,880円+1,383,800円)/11,749通=591円/通
2.郵便発行分40% (5,559,880円+1,592,700円)/11,749通=608円/通
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲準備質問12〜14:他の削減策と正反対の浪費、2万通発行で年1000万円近い税金支出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 12:54 -
  
 時間がないし、本番質問の内容は今朝、昼までかかって作成して送信したので、準備質問と回答の方は、注釈抜きでそのまま掲載する事に切り替えます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

準備質問12:(これは総合政策部や総務部がデータを持っているものが多いと思いま
       ます)
  1. 「軽自動車税の障がい者家族減免」の実施によって減った市税収入はいくらか?

A:課税課から平成23年度軽自動車税の身体障害者のうち家族所有の軽自動車
      税減免額については41件で292,000円との報告をうけている。

  2. 「敬老祝い金」の対象者限定によって削減された市の支出はいくらか?

A:平成20年度4,760,000円、平成21年度5,020,000円、
                   平成22年度4,560,000円

  3. この2年間で、事業の廃止や効率化によって年間200万円以上歳出を浮かせた事
    にはどのようなものがあるか?
     2010年度予算と2011年度予算において、前年度予算と対比して

  ・市長部局で:
  ・教育委員会において:※この部分は、教育委員会にこの文書を回して問い合わせて
              下さい。
    
  A:別紙3のとおり
  
準備質問13:本事業を当初計画通り行なった場合、    
    1. 2012年度の支出見込み(予算立て)はいくらか? 補助金等はいくらか?
        支出の名目、補助金等の名目は

     A:負担金、保守料等で6,550,000円、補助金はなし

    2. 2013年度以降のシステム維持運営の支出見込みは「年間約1000万円」と聞い
      たが、その内訳は?

     A:コンビニへの委託料 2万通/年×120円/通=2,400,000円
       地方自治情報センターへの負担金 3,000,000円
       地方自治情報センターへのシステム保守料  1,050,000円
       地方自治情報センターへの証明書交付センターへの接続料  100,000円
                              合計;6,550,000円

    3. 本事業での住民票の年間発行見込みは立てたのか?
       ・立てたとしたら、いつ立てたのか?(証拠になる文書を示されたい)
       ・その見込みの内訳は?
 
    A:事業計画において、平成19年度の住民票及び印鑑証明の交付実績の約2割に
      あたる2万通で試算

   4. 本事業利用のための、新たな住基カード取得数を年間何枚(=新たな市民負
     担いくら)と見込んだのか? (見込みを立てたとしたらその証拠文書を)
       そういう見込みを全く立てなかったのではないか?

   A、今後15カ月間限定の住基カード無料交付キャンペーンを実施する予定
     (開始時期未定)。
     無料期間中のカード発行枚数に関しては、15カ月×1,000枚で15,000枚を見
     込んでいる。
      なお、数値の根拠としては、奈良県生駒市で行われた同様のキャンペーンを
     参考に算出している。

   5. 本事業運営による手数料収入の減少をいくらと見込んだのか?
     そういう見込みを全く立てなかったのではないか?
       (見込みを立てたとしたらその証拠文書を)

    A、15,000枚(住基カード発行枚数)×500円=7,500,000円
          220円(手数料減額分)×6700通=1,474,000円

   6. 本事業を継続した場合、初年度を除く10年間の市の支出(手数料減少の影響額     も含む)の見込みはいくらになるか?
       そういう事を全く検討してこなかったのではないか?(9月当初まで)
       「検討した」と言うのであれば、いつ、どういう内容で検討したのか?
          証拠となる文書を示されたい。

    A:10年間の見込みは出していない

準備質問14:「北部市民センター廃止による窓口混雑」は、市民にとって耐え難い程の苦
      痛か?
  1. もし市がそう考えるのならば、その根拠を述べよ。
     (何ら聞き取り調査や実態調査はしてないが!)

   A:耐え難いほどの苦痛であるとの市民からの声はない

  2. 「市の財政事情等の説明をもってしても説得出来ない」程のものか?
     (根拠は?)

   A:1.のとおり

  3. 仮にそれへの対策と考えたとしても、本事業よりもっと安く出来る対応策を全く   検討しなかったのはなぜか? (市原部長や澤井課長から、そう聞いた)
   もしも「検討した」と言うのなら、いつ、どのように検討したか?(証拠を示せ) 
   A:平成20年に自動交付機の設置について、検討したことがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇準備質問9〜11:年650万円の北部市民センター廃止でより高額事業開始?本人確認は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 2:06 -
  
準備質問9:「北部市民センター」を廃した事について

  1. 廃止した時期と廃止の理由を述べよ

   A:平成23年3月31日廃止。第2次門真市行財政改革推進計画に基づき、北部市
     民サービスコーナーのあり方について見直しを検討していたが、昨年の事業仕
     分けの結果においても市民判定員から不要の判断がなされたことも踏まえ、
     廃止にすることとした。

  2. 同センターの年間維持費はいくらだったか? 

   A:平成22年度 6,501,000円 ※650万1000円!
                      
準備質問10:本事業において「住基カード保持者しか利用できない」のはなぜか?

   A:セキュリティの観点から本人のみが所持する暗証番号とともに交付する予定
     としており、本人しか利用できない。

準備質問11:本事業における「コンビニでの本人確認」について。

  1. 具体的にはどうするのか?
   A:本人が暗証番号を入力し、発行することになる

  2. 「委任状がなくても、家族の者と名乗ればOK」の実態になるのではないか?

   A:本人が暗証番号を入力し、発行することとなる。暗証番号を他にもらさない
     よう、交付の際にはきちんと注意喚起する。

  3. 先行他市での実状を調べていないのではないか?
   A:先行実施自治体(11ヶ所)にアンケート調査を実施
      生駒市に視察を実施

  4. 「適正厳格な本人確認がなされているかどうか」の検証や点検を考えていない
    のではないか?

   A:検証、点検はできない。暗証番号を他にもらさないよう、交付の際にはきち
     んと注意喚起する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●「財政難だから年間維持費650万円の北部市民センターは維持できない」、として事業
 仕分けで廃止しておきながら、今度はもっと金のかかる事業を「たかだか一部の人達の
 住民票発行のためだけに」始めようとするおかしさよ。

  しかも「事業仕分け」の時はあれほど強調された「費用対効果」や「住民ニーズの実
 態」、「受益者負担」や「公益性」の検証を全くせずに!(逆行して!)

●コンビニに対して市が「適正厳格な本人確認がなされているかどうか」の検証や点検を
 する事など不可能な事が、改めて回答された。(当然だが)

●奈良県生駒市では、市民オンブズあがりの若手市長がおり、何名かの「市民派議員」が
 いるにも拘わらず、「安くて便利」という役人の説明にコロリと騙されて、住基ネット
 ・住基カード加担の「住民票コンビニ交付制」に賛成する、という愚行を晒している。
  反対したのは共産党だけだという。

 コンピューターシステム「電子自治体」が、「第2の利権公共事業」に化し、しかも国 民総管理制度と個人情報流失に直結している事への危機感が薄過ぎる。
  実に情けない話である。
  一体、全国に広がった住基ネット反対運動をどう思ってるのか?自分らもやって来た はずなのに。

 その生駒市で「最初の15ヶ月は住基カード発行料の無料サービス」という税金浪費愚行
 もやってアホウな「先進地」に躍り出て、そこに門真市が視察に行って感心してきた、 というお粗末。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-133-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

『人間革命』に学ぶ。第3スレッド。『新・人間革命=福光の章=』
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/24(土) 2:00 -
  
小説「新・人間革命」第25巻 が今月1日から聖教新聞に連載が開始されました。第1章は「福光(ふっこう)」 昭和52年の池田会長の福島訪問が舞台であります。

 先のスレッドでの■私の一念の狂いは、何ゆえ生じたのか。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6565;id=#6565
に対する明確な答えが随所に綴られています。一人の人間が目覚め、たくましく蘇生していくドラマを学んでいきます。

 
 戸田さんにおかれましては、再三再四、紙面を拝借し恐縮であります。尚且つ、私の考察に何らかの助言をいただければ幸いであります。どうかよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168124.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆準備質問7〜8:市も個人も高負担の住基カード使わす詐欺商法!逆ザヤ200円の怪!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 1:34 -
  
準備質問7:住基カードについて

  1. 発行手数料はいくらか?
    A:1件500円

  2. 発行の手続きは?(本人が必要書類を揃えて窓口に来る必要があるのではない
    か?)
    A:申請は代理申請も可能であるが、交付は本人が来庁する必要がある

  3. 住基カードを発行するにあたっての市の負担は、住基カード1枚あたりいくら
    か?
     住基カード発行システムを維持するのに、市は毎年いくら支出しているか?

    A:今年度の住基カード1枚あたりの購入単価955.5円
   住基カード発行システムの維持費については、これのみでの額は算出でき
      ません。
      
  4. 住基カードを所持する門真市民は、現在何人か?
     その年代分布はどうなっているか?
     老人や主婦層に偏っているのではないか?

    A:平成23年9月1日現在 4,884枚
      年代別等の統計データはとっていない

   ※これを求めたのは「住基カード取得者の大半は、他の身元証明証を持っていない
    高齢者などで、住民票必要度が少ない人達ではないか?」と考えたから。
     また、年齢区分は生年月日データから簡単に分かると思ったのだが、「そうい
    う(エクセルみたいな)検索区分が出来ないデータで、個々に確認するしかなく
    て、何千人もの数を手作業で区分できない」との事だった。

     各自治体で発行している住民向けサービスなのに、こんな初歩的な整理も出来
    ないのでは、カードの使用目的傾向と年代の関係など「利用者ニーズや今後の発
    展方向」が何もつかめない、ということ。
    
 ●「コンビニで住民票取れるから便利」宣伝は、ほとんど詐欺商法だ、という事がはっ
  きりした! つまり、

  1)そのためには、まず本人が役所に出向いて500円払って住基カードを作らんとい
    けない! 「2年に1回程度しか必要ない住民票」のために! アホかいな。

  2)住基カードは、材料カード代だけで市が1枚あたり1000円近く(955.5円)も出
    して買い、それにシステム費用もかけて発行している高額なカード。
     しかも「カードの発行システム維持費は算出できない」、という代物。

  3)個人にとって取得に不便(本人出頭)で高額(500円)で日常生活でほとんど使
    い道がなく、盗難や偽造、データ流出のリスクの方がはるかに大きい。
     市にとっては何もメリットのない、永続的に高額負担を強いられるシステム。

準備質問8:本事業での住民票発行手数料について
   1. 「郵便発行よりも上乗せ手数料を安くする」との事だが、それはいくらか?

    A:1通あたり200円減額(案)

   2. 「郵便発行よりも上乗せ手数料を安くする」理由は何か?
     「より便利なのに安くする」のは、「受益者負担の原則」の逸脱ではないか?

   A:コンビニ交付においては人件費がかからないことから手数料を安くする予定で
     ある。 

 ●アホか!!
   「平日に窓口に出向いて300円」の住民票が、「コンビニ発行で200円」なんておか
  しすぎるだろ!
   「窓口300円」、「郵便請求交付で400円」なら、「コンビニ発行500円」が当然だ
  ろうよ!
   年間1000万円近い公金投入して便利にしてあげて、さらに料金メチャ下げで市の出
  費をもっと増やすなんて、トンデモない!

 ●この回答を書いた人間は「受益者負担の原則」の言葉の定義を知らないアホウか?
   デタラメもたいがいにしろ、と突っ込んだら返答に窮していた。それも当然だ。
   議会本番でもこんなデタラメ不誠実答弁をするのならば、戸田は絶対に許さない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-133-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△準備質問3〜6:住民票発行の諸実態を何も調べず、市民要望皆無なのに公金投入と!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 0:16 -
  
準備質問3:戸田に「年間の住民票発行数、住民ひとりあたりの頻度」などを最初に問い
     質されたのはいつか?
      また、その時まで「年間の住民票発行数、住民ひとりあたりの頻度」を担当
     課が全く調べずに本事業を進めている事に間違いないが、どうか?
      (市原部長、澤井課長が戸田にそう答えている)

   A:平成23年8月10日の質問に対して回答
     質問の際、手元に資料がなく即答はできなかったが、年間の住民票発行数は統
    計をとっており、把握していました。
     また、住民ひとりあたりの頻度についても算出できましたが、その際にお示し
    することができませんでした。

 ●これは全くのウソ詭弁だ!ウソをつくな!
   たしかに統計はあるし算定しようと思えばすぐに出来るが、問題は、多額の公金を
  使って「コンビニで住民票交付」という新事業を進めるにあたって、「それがどの程
  度必要のある事業なのか」を考える土台たる「市民ひとりあたりの住民票需要頻度」
  などを全く考えず、算定する事を考えすらしなかった、という事なのだ。

   だから、市民部長も、住民票の担当部署である市民課長や課長補佐ですら、こんな
  大事な基本中の基本のデータを全く答えられなかったのだ。
   事実は、「年間の住民票発行数、住民ひとりあたりの頻度」を担当課が全く調べず
  に本事業を進めてきたのである。ウソをつくな! 

準備質問4:市民から「住民票をコンビニでも取れるようにしてくれ」との要望は、一切
     出されていないはずだが、それに間違いないか?
      (稲毛部長や市原部長、澤井課長が戸田にそう答えている)
      万一、「そういう要望が出されていた」と言うのであれば、それを示す記録
     や要望文書を示せ。

   A:市民からの要望はない

 ●市民からの切実な要望があっても「財政難」を理由に断る事が山ほどあるのに、コン
   ビニ発行だけは市民からの要望皆無でも多額の公金投入してやる、という理不尽
   さよ!

準備質問5:市民からの「住民票を窓口で取る待ち時間が長すぎる」という苦情について

   1. そのような苦情に関する文書記録はないはずだが、あるのか?
     市民からの苦情や要望の文書はないはず。 口頭苦情の記録も取っていないは
     ず。
    A:文書としての記録はない

   2. 待ち時間についての調査は全くしていないはずだが、しているのか?
    A:調査データはない

 ●稲毛部長や市原部長から当初、戸田に「市民から待ち時間の苦情があるので、コンビ
  ニ交付する事にした」という説明がされたが、そんな証拠があって言ってるのか?!
  実態調査もしてないだろ!と突っ込まれると、それを認めざるを得なかった。
   いかにデタラメなごまかしをしていたか、と言うことである。

準備質問6:郵便での住民票請求について。
   1. それは年間何件あるか? (2008年度・2009年度・2010年度実績)

    A:平成20(2008)年度は窓口と郵送での手数料の差を設けていないため、
      統計なし
      平成21(2009)年度 11,319通  平成22(2010)年度 9,574通

   2. そのうち、本人以外からの請求の割合はいくらか?  
       金融機関などの企業名での請求の割合はいくらか?

    A:統計をとっていない

   3. 郵便での発行の上乗せ手数料はいくらか?
     上乗せ手数料を取る理由は何か?

   A:1通あたり100円増額。1件あたりの郵便物の収受、開封、請求証明の封入・
     封緘、発送等に係る所要時間を1分30秒とし、当時の1分あたりの人件費単価
     を71円とし算定。

 ●これもおかしい!
  2002年3月議会の戸田一般質問では、2000年度(人口13万8499人)について
 ・住民票交付申請件数:9万2401件
 ・郵送による請求:3万48件 
   ・郵送請求のうち、金融業者等からの請求が95%程度に上る

 とのデータを戸田が出しているという事は、当時の市当局が事前に戸田にそう答えてい
 たという事である。
  それなのに、今は「2008年度以前については、郵便での住民票請求の統計がない」
 と言う。料金が同じだとしても発行数を区別して集計しておくのが普通だと思うが?

  今回は「金融機関などの企業からの請求割合は不明」と言うのも不可思議。

 ●また、「請求件数」と「発行件数」が、何万も違う事はあまり考えられないから、
  住民票の発行件数は人口の微弱減少の割合をはるかに超えて近年大幅に減っているの
  ではないか? 

参考:2002年3月議会:戸田の一般質問の再質問部分 <住基ネットについて、>
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2002/2002-3/ippan-touben.htm
  門真市の住民票交付申請件数は、2000年度9万2401件、人口13万8499人だから、市民
 一人あたり、たった0.67通。
  さらに、金融業者等からの請求も多く、郵送による請求3万48件の95%程度に上ると
 のことですから、これをかなり控えめに2万9000件として、差し引いた6万3401件の交
 付申請で計算すると、市民一人が年間に必要とす住民票の写しは0.46通でしかありませ
 ん。
  2年に1回程度、ということです。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-171.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲準備質問1〜2と回答:電算システム選定のNECプレゼンに市が乗せられてこんな事が!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/23(金) 22:04 -
  
 この問題は非常に重大複雑なので、20項目に及ぶ「準備質問」を市民部に9/20(火)午後
に出して回答を求めた。
 市民部(市原部長・内田次長・澤井市民課長・西田市民課長補佐〜戸籍住民グループら)は9/21から22にかけて、これへの回答を作り、戸田と協議を行なった。
 
 ※最初のとりあえずの回答があったのが9/21夜中の午前1:15(!)、次の回答発信が
  9/21の夜10:30、という、連続超残業の事態が引き起こされた。

 これで判明した事に基づいて、戸田が明日9/24(土)朝までに「本番用の質問メモ」を作り、それへの答弁案を内田次長らが土曜出勤して作成し、それを戸田に送付送信した上で、9/26(月)朝にすり合わせ協議〜午後の庁内会議で答弁最終決定する、という段取りになっている。

 本当は、この投稿は、本日昼頃から始めていく予定だったのだが、どうも連日の頭脳労働の疲れか、取りかかりがすごく遅れてしまって、今始めている次第。
 明朝9時までには役所にFAXとメールで送らねばならない。頑張ろう!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
準備質問1:事業の維持や新規開始にあたって、「事業仕分け」の体験からどのような
     教訓を得たか? 
      需要(市民ニーズ)の実態把握や公益性、費用対効果、優先度の判定、など
     においてはどうか? 

A:事業仕分けにより、継続事業などを検証するにおいて、行政主体の目線だけでは
    気づかない点などについて、市民目線から様々な意見や指摘をいただき、今後の
    事業展開において参考となるもので あり、これにより、事業の維持については
    見直し、検討していくことが肝要であることを再認識した。

     新規開始事業においても、事業仕分けの考え方を基に、将来を見据えながら、
    実施していく必要があると考える。
     市民ニーズ、公益性、費用対効果、優先度の判定については、非常に難しい
    問題であるが、事業仕分けにより得た教訓などを基に、それぞれの観点から事業
    を検証し、実施していきたいと考える。

※解説:
  戸田は「事業仕分け賛美論者」ではないが、この問題では、行政側が信奉している論
 理を使う事によって、本事業の愚かしさ、理不尽さを浮かび上がらせ、市側に捉え直し
 と反省を促そうとしている。
  素直に考えれば、本事業は「事業仕分けにかけられたら絶対にボロカスに批判されて
 廃止されるに決まっているもの」だ。

準備質問2:この「コンビニ住民票システム事業」が、9月議会提出寸前にまで至った
      が、事業計画策定の経過について、事実経過を説明されたい。

 1. 本事業を門真市行政内で、最初に発案提起したのは、どこの部署か?
A:当時の総務部情報システム課

 2. 市民部が本事業を最初に提示されたのはいつ、どの場でか? どの部署の誰から
  提示されたか?
  
  A:平成22年7月23日の業者のプレゼンテーションの終了後、当時の総務部情報
    システム課長からプレゼンテーションの内容の説明をうけた

 3. 最初の提示にあたっては、どのように説明されたか?
    また、それを示す書類を戸田に提出されたい。

   A:別紙1によって説明をうけた
    (※中味たったA4版1ページの簡単な図解のみ!)

 4. 庁内での最初の提示から今年9/6の「9月議会提出議案概要説明」に至るまでの、
   庁内での会議・協議、決裁、の月ごとの経過を示されたい。

  A:別紙2のとおり
<別紙2:コンビニ交付(総合行政情報システム再構築)の経緯>
                     (※戸田の補足記述あり)
 
2010年7/23:「総合行政情報システム再構築」の選定委員会によって、事業者がNECに
      決定された。
       NECは「コンビニ交付」を含むプレゼンをしていた。

2010年8/3:「総合行政情報システム再構築」専門部会担当課長会議
2010年8/7: プレゼン資料送付

2010年8/19:NECよりスケジュール提示→スケジュール配布
  
2010年8/20:総務部情報システム課が(市民生活部も合議)意志決定をし、「コンビニ交
      付事業計画」を総合政策部企画課に提出した。
  
   ※当時、・総務部部長:大西敏行、情報システム課等担当次長:福興孝雄
          情報システム課長:丹路康宏保浩、参事兼課長補佐:岡一十志 
      
       ・総合政策部部長:稲毛雅夫、企画課等担当次長:松下司
          企画課長:大兼伸央、企画課長補佐:小野直宏
       
       ・市民生活部部長:市原昌亮、市民課等担当次長:柴田昌彦
         市民課長:谷名正博、市民課長補佐:西田俊子(戸籍住民グループ)
   
2010年10/18:コンビニ交付に関わるプレゼン資料を用いて「管理職レベル」説明
                 (※ここでの「管理職」とは?市長らも?)  
2010年11/16:コンビニ交付に関わるプレゼン資料を用いて「担当者レベル」説明
        市民課・納税課
        東京よりNECのコンビニ部隊参集

2011年1/7 :上記の庁内プレゼン時に出た質問について、NECが市に回答。

    ーーーーーーー2011年度(機構改革あり)ーーーーーーーーーーー
   ※「総務部情報システム課」は「総合政策部企画課・IT推進グループ」に移行
    「市民生活部」は「市民部」に名称変更。

    ・総合政策部部長:稲毛雅夫、次長:大兼伸央
        企画課長:小野義幸、課長補佐(IT推進グループ):坂本貴士
                  課長補佐(企画グループ):山田武範

    ・総務部部長:森本訓史、管財課等担当次長:福興孝雄

    ・市民部部長:市原昌亮、次長:内田勇
         市民課長:澤井直之、課長補佐:西田俊子(戸籍住民グループ)
  
2011年4/22:コンビニ交付に関わるNECとの要件定義の打ち合わせ(1)
        企画課・市民課
2011年5/20:コンビニ交付に関わるNECとの要件定義の打ち合わせ(2)
        企画課・市民課
2011年5/27:コンビニ交付に関わるNECとの要件定義の打ち合わせ(3)
        企画課・市民課
2011年6/8:コンビニ交付に関わるNECとの要件定義の打ち合わせ(4)
        企画課・市民課
2011年6/21:コンビニ交付に関わるNECとの要件定義の打ち合わせ(5)
        企画課・市民課

2011年6/23:4月からコンビニ交付している生駒市(人口12万人)に視察
        企画課・市民課  住基カード15ヶ月無料制度などを知る

2011年6/24:LASDEC(地方自治情報センター:住基ネットの運営主体)ヒアリング
        企画課
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田補足:
2011年8/3:「門真市個人情報保護審議会」にコンビニ交付事業が諮問された。
2011年8/9:戸田に「コンビニ交付事業の条例を9月議会に出す」として資料配付して説
      明。(議員への説明)
2011年9/6:議員に「9月議会提出議案の概要説明」があり、その中にコンビニ交付事業
     が入っていた。(2012年1/5実施で)
      (コンビニ発行料200円、住基カード500円を2013年3/31まで無料など) 

2011年9/7:9月議会前の議運。この日突然、「コンビニ交付条例の9月議会上程中止」
      が知らされた。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■この準備質問回答によって、「コンビニ交付事業」の始まりが、昨年7月の、NECのプ
 レゼンにあった事を初めて知った。
  (「総合行政情報システム再構築」の業者選定)

  今年5月から議員に復帰した戸田は、このいきさつを全く知らなかったので、てっき
 り総合政策部・企画課あたりが総務省からの触れ込みや補助金に乗っかって、ホイホイ
 と飛びついたのがきっかけだろう、と思っていた。

  そして9/21回答書が出るまで、そのような考えを市民部や総合政策部、総務部の部
 長や課長らに話していたが、誰ひとり、「いや、最初にきっかけは2010年7月のNEC
 プレゼンです」との経過説明をしなかった。

  戸田としては、なんか騙されていた思いもするが、おそらくは、NECプレゼン以外に
 総務省筋から「電子自治体」強化として住基カード普及拡大、住民票のコンビニ交付の
 話が強くあって、それを何ら疑わず、何らじっかり考えず単純に「良いことだ」と思い
 込んでいた、という事情があったのかもしれない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇参考:福田議員ブログ:大丈夫?コンビニでの住民票の写し、印鑑登録証明書の交付
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/23(金) 21:30 -
  
◎大丈夫?コンビニでの住民票の写し、印鑑登録証明書の交付(8/3記事)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-294.html#comment

 今日は午後から「門真市個人情報保護審議会」が開かれ、井上まり子議員と傍聴しました。
 諮問事項は、「コンビニエンスストアにおける証明書等自動交付サービスの実施に伴い、通信回線により結合されたコンピュータを用いて保有個人情報の提供を行うことについて」です。

 具体的にはコンビニで住民票の写しと印鑑登録証明書を取得できるサービスを導入するために、市の証明書発行サーバーと財団法人地方自治情報センターの証明書交付サーバーを経由し、コンビニエンスストアのキオスク端末とを通信回線により結合されたコンピュータを用いて保有個人情報の提供を行うというもので、交付は、住基カードと暗証番号の入力で行われます。

 審議では様々な質問がされました。

1.子どもに住基カードを預けての発行は可能か?      −可能である。
2.操作が分からない時の対応は?     −店員は作業前に説明し、直接操作しない。
3.問題が生じたときの対応は?             −契約を解除する。
4.将来増やす可能性は?      −戸籍を検討しているところもあり、可能性ある。
5.交付時間は?           −セブンイレブンのみで午前6時半〜午後11時。

 また、委員からは、便利になるが簡単に情報が漏れる危険性があることが指摘されました。
 このサービスは、昨年の2月から開始されているにもかかわらず、全国でも僅か41市区町村しか実施しておらず、大阪はゼロです。

 なぜ門真市が府下の自治体に先駆けて実施するのか、住基カード発行数は現在5000枚にも満たずニーズはあるのか、情報漏えいや悪用などリスクのほうが大きいのではないのか、費用対効果は、など様々な疑問を感じました。

 審議会傍聴に来られていた公明党の内海、岡本議員はどう感じられたでしょう。
 市は、9月議会に関係条例の整備を行いたいとしていますが、しっかりチェックしていきたいと思います!
          08月03日 (水)19時32分
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
行政のIT化サービス
福田議員さんへ

 悠々です、こんにちは。
 コンビにでの住民票の交付の件

 行政のIT化のサービス提供で、よく思うことは、ニーズがあるのだろうか?と言うことです。もちろん、便利になるのですが、コスト、リスクに見合う、便利さなのかです。
 色々なサービス、、できるでしょうけど、必要性と、実用性などが、問われると思います。

 長年、企業で、企画、開発を携わって来た者として、そんなこと、気になりました。
 コンビにで発行せずとも、市役所が交付し、コンビにで申し込み、数日後にでも、コンビに介して、受け取ることでも、近場で、夜間でものニーズに十分合致しているように思えます。
 よろしくご検討下さい。
         2011/08/03(水) 22:25:55 | URL | 悠々 #kHc7.o4M[編集]
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 悠々さん、ありがとうございます。
 おっしゃる通りだと思います。
事前の担当者の説明でも、導入について十分に調査研究したことが感じられませんでした。
 しっかりチェックが必要です!
                2011/08/04(木) 06:24:19
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「コンビニ住民票サービス」の正体は住基カード取得誘導の不当巨額な税金浪費事業だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/23(金) 21:22 -
  
 このスレッドでは、一般質問の原稿作成の準備も兼ねて、「コンビニ住民票サービス」
問題について、詳しく分析する。
 (9月議会に議案提出して来年1/5月実施を狙っていたが、政府との調整都合で急に議
  案提出が取り止めされされ、幸いにも議会可決ー実施が延期された)

 この間、担当の市民部に「準備質問」をぶつけたりして事実を調べてきたが、調べれば調べるほど、絶対に許し難い、背任罪にも相当すると言えるほどの、反市民的な巨額の税金浪費事業である事が分かってきた。

 端的に言えば、「コンビニでも住民票が取れて便利になります」というのは全くの口実、すり替えで、実態は、

●1:住基カードを取得(500円)した人しか使えない!
●2:システム経費だけで、新たに年間600万円くらいかかる!(10年で6000万円!)
●3:不人気な住基カードを無理に普及させるエサとして使う。

●4:そのために「受益者負担主義」と正反対に「より便利にするのに、発行料金は逆に
   下げる」=窓口発行300円、郵便申し込み400円なのに、コンビニ発行200円!
   という非常識料金に設定して、この財政難のおりに市の得るべき収入を減らす!
    その減収は年間100万円前後!多ければ200万円も!

●5:それだけでなく、「15ヶ月間は住基カード発行(500円)を無料にする」という、
    まさに狂気の意図的収入減少を実行!
    その見込み枚数1万5000枚で市の減収750万円!
    住基カード1枚の作成単価が955.5円だから1万5000枚で1433万2500円!
   ●合計すると市の新たな負担は2183万2500円!(15ヶ月=1年3ヶ月で!)

●6:つまりは、事業目的が「利便性向上」ではなく「住基カードの普及向上」に完全に
   すり替わっているのだ!
    現行の窓口交付+郵便申請交付で、「ひとり平均2年に1回程度の」住民票発行
   について、誰も文句を言っていないし、市民は「住基カード保持者限定の住民票発
   行」など誰も望んでいないのだから!

●7:こんな馬鹿げた、市民が知ったら誰しも怒り狂うような金の使い方をするのであれ
  ば、これはもう「背任行為」だと言わざるを得ない!
   市民から「施行差し止め処分請求」や「国家賠償請求」、「背任罪での告訴」を起
  こされる事も十分にあり得る話である。

●8:これは、「賢い行政」、「小さくてもキラリと光る行政」を進めている門真市行政
  にとって大きなミス、重大な不注意と自己点検力不足によるミスであって、「反省す
  る勇気」、「取りやめる勇気」を発揮しなければいけない事柄である。

 以下、詳しい事情や調査質問結果を投稿していくが、まずは「一般質問通告」での記述を紹介しておく。
    ↓↓↓
◎戸田の9月議会「一般質問通告」 
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/toda_tuukoku09.htm
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6706;id=#6706

4:市民部が予定している税金浪費有害事業について
要旨:

●「愚かな行政」に陥ってしまう庁内構造や、「事業仕分け判断」が全然身についてない
 実態を問う。

・市民部がやろうとしている「コンビニで住民票が取れるシステム」は、税金浪費有害に 他ならない。
◆その実態は、
  1.国の補助金のエサに釣られて、
  2.年間維持費に1000万円もかけ、
  3.住民ひとり平均2年に一度程度しか求めていない住民票を、
  4.平日来庁以外に欲しければ郵便申し込み出来て何の問題もないのに、
  5.利用は来庁して金を払って「住基カード」を得た人限定で(新たな個人負担)
  6.郵便申し込みよりもわざわざ手数料を下げて市の収入を減らし、
  7.個人情報漏洩・なりすましの危険性を今よりも高めてしまう、

 という「税金浪費有害事業」だ!なんでこんな馬鹿をしようとするのか?!

・年間1千万円超、10年で1億円超の浪費!
  もっとほかに有益な税金の使い途をすべきなのに!
・「窓口混雑緩和のため」等の口実は捏造で、実態調査ゼロ、住民票発行の実態分析すら
 していない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★お詫びなんて、とんでもないです。時をみて、私なりに追及していきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/23(金) 19:35 -
  
 戸田さんのHPに投稿させてもらえるだけでありがたく思っています。お詫びなど、とんでもございません。その上、宮前町自治会館問題についての、これまでのスレッドを整理していただきありがとうございました。

 土地の所有権問題は、「−続編2− ゆうすけ - 11/8/4」で内容証明郵便のことを書きましたが、私の兄弟3人がこれにより、判を押したようです。そのことは、自治会役員からではなく、Yさんからの怪メールで知りました。所有権移転に応じてないのは、残るは私と、私の母だけとなりました。

 母もそれに応じるなら応じればいいのですが、印鑑証明を上げるのも私がやることですし、そのままになっています。ゆくゆくは、裁判にでもなれば、私一人のほうが闘い易いのでそうなれば、押せばいいと思っています。

 「10月・11月に少しはしないと」とのお気持ちだけで充分です。12月議会対策で多忙になるでしょうし、戸田さんは議会で闘ってください。私としては時間をかけて、その時に応じての、市・自治会に対して問題を明らかにしていく考えでおります。また、市HPの「ご質問・ご提案 よくある質問」が戸田さんの実績によるものと知り、重ねて御礼申します。質問・提案メールも大いに活用し、またそれを公開し、闘っていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska106103.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆市HPでの質問回答は戸田が提起し改善指導。「よくある質問」は大いに改善の余地
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/23(金) 16:17 -
  
 話のついでに。
 「また戸田の成果自慢か」と取る向きもありましょうが、物事生成の事実経過として述べます。
 「井戸の水を飲むときは井戸を掘った人の苦労を想え」とのことわざもありますし。

 詳しい経過は戸田HPを検索すれば出てきますが、今その時間がないので、概略だけ述べます。

1:市HPに市民からの質問や苦情を受け付ける事や、出来るだけ公開的に「Q&A」的
 なものにする事は、戸田が発案し、市に強力に提起し続けて実現した。
  (東市長時代終盤だったと思う)(触発されたのは守口市HPの「Q&A」)

2:ただ、市HPの扉ページに設置されたコーナーの名称は「よくある質問」というもの
 で、あまり良くなかった。
 「Q&Aコーナー」に変えるよう提起し続けた結果、現状の「ご質問・ご提案 よくあ
 る質問」という名称に最近変わった。
  「ご質問・ご提案」という言葉が入った事は良かったと思う。

3:新設されたのは良かったが、対応において以下の問題がある事が戸田に分かった。
   ・市からの回答がかなり遅れる場合があった。
   ・投稿者からあえて「市HPで公開して」と求めない限り「よくある質問」コーナ
     に掲載しなかったので、掲載件数が少ないまま。

4:そこで、戸田が以下の事を市のHP担当部署に強く提起し、そのように改善させた。
  ◎どういう問題であっても、必ず10日から2週間以内に回答する。
  ◎コーナーの中に、
    お問い合わせやご提案は、「よくある質問のコーナー」に匿名で掲載させていた
    だく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
   との注意書きを記載する。
↑↑
 以上のような経過がありました。
 もちろんこういう改善は、市HP担当部署の課長や部長がHP改善に前向きで、庁内での連携や合意形成にも努力を払ってきたからこそ出来た事です。

■が、まだまだ改善すべき所がありますね。以下に指摘しておきます。
 (9月議会が終わったら、HP担当部署と話をしていきます)

1:当該コーナーhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/form/form.html
  の中には、結局市民からの個別の「ご質問」も「ご提案」も全く存在せず、「よくあ
  る質問」としてのみ、極く簡略化されたものしか載っていない。

  しかし、コーナー開設来たぶん8年くらいは経っているはずなのに、「よくある質
 問」に載っているような簡単な「質問」しかなかったのか?
   「ご提案」が1件も無かったのか?
   そうではないんじゃないか? 載せて紹介すべきものを載せていないのでは?
 ※以前はもう少しいろんな質問が紹介されていたはずだが、削除、整理されしまった
   のだろうか?

2:戸田が提起したのは守口市HP
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
  の「Q&A」〜今は「市民の声・掲示板を見る」
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/voice/city_voice.cgi
  にあるような、具体的で生々しい苦情や質問とそれへの回答の公開だった。
   これなら市民の興味関心を引いて、投稿を誘発していく。

3:しかし、久しぶりに門真市HPの「ご質問・ご提案 よくある質問」コーナー
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/form/form.html
  には、こういう具体的で生々しいものが全くない。
  ◆例えば「学校教育」に関わる質問が全く存在していない!
   「門真では学校に関わる質問が全く無かった」なんてあり得るだろうか?!
   もし本当に市HPに全く寄せられていなかったとすれば、それはそれで門真市HP
   の「市民の苦情や質問・意見の吸収口」としての存在感が無さ過ぎる、という問題
   だろう。

4:市HPの作りとしては、門真市より遙かにレベルの低い、不細工な守口市HPだが、
 この「市民の声・掲示板を見る」
     http://www.city.moriguchi.osaka.jp/voice/city_voice.cgi
 だけは、はるかに優れている。以下に一部を抜粋紹介するので、ぜひ読んでもらいた
 い。
         ↓↓↓ 
◎乳児検診や予防接種のお願 - 田中真由美 (31〜40歳 会社員)[ 2011/8/20 ] -
  乳児の検診や予防接種は、現在午後になっていますが、子供が昼寝したい時間になる
 いのでぐずって大変です。きっと、他のお子さんもそうだと思います。
  午前であれば意欲的で元気もあるので、ぜひ午前になるように変更して頂きたいと思
 います。

  他に、予防接種の待ち時間が、いつも無音で大勢で待つのですがこれまたぐずるので すが、童謡を流したり、手遊びをやりながら教えていただいたり何かふれあい的な事を
 する等して有効的にはなりませんでしょうか。相互の協力でなんとかして頂ければと思
 います。

▲守口市からのコメント
 1.乳児健診や予防接種を午前に変更について
 4か月児健診(乳児健診)は従前より午前に実施していますが、歯科診察のある1歳
 6カ月児健診等の幼児の健診や予防接種については、従事していただく歯科医師及び接
 種医師が開業医で午前中は診療業務があるため、午後の実施となっています。(後略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎隣人に対する苦情 - 匿名希望(41〜50歳 その他)[ 2011/8/11 ] - 暮らし・相談
  数年前から隣が2階の窓(木枠)を勢い良く閉める音に悩んでいます。
  昔から、近所は仕事場兼住居が多いので、機械音や生活音は当たり前なんですが、
 力いっぱい閉める時に出る大きな音が怖くなっています。
  数十年前から隣人は挨拶しても無視している状態なので、言いに行って悪化しない
 か?で躊躇しています。
  ゆっくり閉めてもらうには、どうすればいいのか分かりません。

▲守口市からのコメント
  ご相談のあった個人宅からの音については、相手の良識に頼るしかなく、市が規制や
 指導をすることはできません。
  相手のことで困ったことを放っていては、事態は解決致しません。
  問題となっていること、また改善して欲しいことを直接相手に伝え、穏やかに話し合
 うことが望ましいことと考えます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎水道局お客さまセンターの対応について不満があります - 塚本了治(51〜60歳 会社員)
  7月に守口市に転入してきた塚本了治といいます。7月2日に転入した後、水道が使
 えたため水道の使用手続きを失念していたところ、先日水道局から連絡があり、料金支
 払について水道料金を口座振替にするため郵便局用の口座振替書類を郵送してもらいま
 した。
  本日午前中に必要な内容を記入・押印した後、その後の手続き方法についてわからな
 いためお客さまセンターへ問い合わせたところ、お客さまセンターへ通帳と印鑑を持参
 し水道局の窓口で手続をしてくれと説明がありました。

  水道局まで出向かないで郵送での手続きはできないかと聞いたところ、水道局の窓口
 でないと印鑑の確認などがあり手続きできないので、お客さまセンターへ来てもらいた
 いとのことでした。
  書類に同封されていた説明書きにも通帳と印鑑を持参するように記載されていまし
 た。担当の方は男性でしたが名前は忘れてしまいました。
  午後3時前にタクシーでお客さまセンターへ出向いたところ、お客さまセンターは書
 類を渡すだけであとの処理は郵便局に行ってくれとのことでした。

  窓口に来るように言われたことを説明すると応対された男性の方は、確認のため通帳
 を見せてくれとのことでその場で通帳を見せました。
  しかし、それはこちらの不満をそらすだけのことで、何の事務処理も行われず結局郵
 便局へ行ってくれとのことでした。
  そこでタクシーで守口郵便局に向かい手続きを終えました。

  私は守口郵便局の敷地隣に住んでいます。こんなことならわざわざタクシーで水道局
 お客さまセンターまで往復する必要はなかったわけです。
  お客さまセンターから口座振替書類に同封されていた説明書の内容も振替申込の用紙
 を持っていない全くの新規の方向けのようですし、お客さまセンターの電話で応対した
 男性の説明は問い合わせに対して全く行き届いているどころか不適切な対応です。

  水道局へ行くまえに夫婦で話し合い、わざわざ出向く位なら毎回コンビニ振込でいい
 じゃないかとも思いましたが、こちらも役所も効率が悪いしいちいち振り込むのも面倒
 だから口座振込にしようよと決めたところでした。
  今日のことで役所の対応はこんなものかと残念に思いました。このようなことのない
 よう応対をしっかり徹底してください。

▲守口市からのコメント
  この度は、水道料金等の口座振替手続きに際しまして、ご迷惑をおかけしまして誠に
 申し訳ございません。
  従前より水道料金に係る口座振替の手続きにつきましては、ゆうちょ銀行を含む金融
 機関の窓口においてお客さま自身で行っていただくようお願いしております。
 
  今回このような事態となった原因につきまして調査を行いましたが、その特定には至
 りませんでした。
  しかしながら今後このような事態を招くことがないよう、次のような対策を実施いた
 しました。
  1.この度の事態を担当職員並びに窓口委託業者に周知し、今後のお客さま対応につい
   て適切で明確な説明を行うよう指導徹底を行いました。
  2.お客さまへのお知らせ文書の内容が、御指摘のとおり誤解を招く表現であった為、
   文章を修正いたしました。

  以上の改善点を職員間で共有し、お客さまにより信頼される水道局を目指してまいり
 ます。重ねて、お詫び申し上げますと共に、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。  この度は貴重なご意見を賜りまして誠にありがとうございました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎公園に時計の設置のお願い - 匿名希望(31〜40歳 主婦)[ 2011/7/25 ]
  八雲小学校南側の公園には時計がなく、保育所の帰りに子供を遊ばせていると、子供
 たちに時刻を聞かれることがよくあります。
  八雲北町の第2公園には時計が設置されています。第二公園のような時計を設置して
 してください。
  八雲小学校に校内に公園から時刻がわかるように時計の設置を依頼したのですが、設
 置は難しいといわれました。

  次に、カテゴリーは違いますが、今日の昼間に障害福祉課にお邪魔しました。
  私の前におじいちゃんが手続きをされていたのですが職員の方(臨時職員の○○さ
 ん)が親切丁寧にそのおじいちゃんの手続きの書類を作っておられました。
  それだけではなく、早く郵送したほうが手続きも早くしてくれるのでと言って、おじ
 いちゃんと一緒にポストまでついていってあげてました。

  その間他に職員の方はいたにもかかわらず、雑談をされいて、私は待つ羽目になりま
 したが、少し嫌な思いをしましたが、私の更新手続きも丁寧にしてくださり、久しぶり
 に気持ちよく帰ってきました。
  40代50代の男性職員は人を待たせてもまったく何も感じないのかなと市役所に行
 く度に思います。
  ○○さんに丁寧に対応していただいたこと再度お礼をお伝えください。

▲守口市からのコメント
  守口市では、大枝公園や下島公園など比較的面積が大きく誘致圏の広い公園など一部
 の公園においてのみ時計の設置を行っており、10箇所程度です。
  今後も、守口市地域防災計画で一時避難地等に指定されていることや利用者数など考
 慮して必要な公園には設置してまいりたいと考えておりますが、ご要望の公園への設置
 については、現在予定しておりません。

  また、窓口の対応で、不愉快な思いをされたことにつきまして、心よりお詫び申し上
 げます。
  日頃から来庁された方には、お持たせすることのないように職員には、まず要件をお
 聞きするよう指導しているところですが、再度徹底し、指導してまいりますので、ご理
 解賜りますようお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-71.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△その事実に注目します。自治会館問題、まだ手つかずでご免。過去スレッド整理すると
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/23(金) 14:56 -
  
 谷口さんが報告された事実に注目します。↓
>65.48uについては、市の防災物置として使う。また、市の職員用の駐車場として
>使う。と以前に、市として説明を聞いています。
>しかし、4月に会館が完成。もう9月も終わろうとしているのに、防災物置の件はどう
>なっているのでしょうか。
>また、物置が設置されず、市の職員用の駐車場として使うとしても、市の職員用の車が
>入っているのを、一度も見かけたことがありません。

 引き続き、事実の報告お願いします。
 土地の所有権問題は、どうなったのでしょうか?

 自治会館問題について、「5月になったら取り組む」と書いておきながらも、5/31ガサ入れ弾圧〜6月議会〜7月消防議会〜ザイトク告訴での事情聴取〜福島8日間〜広島・祝島〜9月議会・・・、という多忙の中で、どうしても取り組みが出来ず、大変すみません。

 はっきり約束は出来ませんが、10月・11月に少しはしないと、12月議会対策で多忙になっていくので、いけないな、と思ってます。

 お詫び代わりに、宮前町自治会館問題についての、これまでのスレッドを整理しておきます。
 スレッド開始の投稿だけ、投稿時期逆順に出しました。
 (もし漏れてるものがあれば、指摘して下さい)
 いろんな事実ややり取りが記載されてます。
   ↓↓↓
6)宮前町自治会問題 −続編2− ゆうすけ - 11/8/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6577;id=#6577

5)【宮前町自治会問題】━続編━ ゆうすけ - 11/1/15(土) 20:22
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5993;id=#5993

4)宮前町自治会の諸問題と今後の改善策。 ゆうすけ - 10/9/29(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5776;id=#5776

3)宮前町新会館問題 ゆうすけ - 10/7/14(水) 0
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5660;id=#5660

2)自治会館追加スレ:市に聞いたら新会館は09年度に用地も買って既に確定の事です
  よ!       戸田 - 10/6/1(火)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5616;id=#5616

1)皆さんの自治会どうですか。 ゆうすけ - 10/4/14(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5548;id=#5548
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 なお、HP内に
  【特集】宮前町自治会館建設問題(2011) 2011年7月開設
   http://www.hige-toda.com/_mado08/jitikaikan/index.htm

を7月に開設しましたが、そこにはまだ 5)のスレッドしか掲載されていません。
 次の更新作業の時に、1)〜4)を追加するようにします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-71.s04.a027.ap.plala.or.jp>

防災用物置の設置がなく、地域活動課に回答を求めています。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/22(木) 22:49 -
  
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 市役所 地域活動課殿

 門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定があ
ると伺いました。
 宮前町の場合、市が取得した土地が165.48u。規定よりは広く、規定どおりの
土地はなかなか見つからなかったということで、65.48uについては、市の防災物置
として使う。また、市の職員用の駐車場として使う。と以前に、市として説明を聞いています。

 しかし、4月に会館が完成。もう9月も終わろうとしているのに、防災物置の件はどうなっているのでしょうか。また、物置が設置されず、市の職員用の駐車場として使うとしても、市の職員用の車が入っているのを、一度も見かけたことがありません。

 本来なら、新会館落成の上で、防災訓練をその防災物置を利用し、この9月に実施すべきところであると思うのですが、そのような行事もありませんでした。

 宮前公園に設置の歩道上の物置の件も含めて、貴課に出向いて、回答をいただきたいのですが先ずは、このメールにて質問の再確認をする次第です。できれば、メールでの回答をお願いするのと回答は公開させてもらうことも御了承願います。

                                          平成23年9月19日

 宮前町2−22 谷口政幸

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 上記のとおり、市のホームページからメールを送っています。19日に送り、メールで済まそうと思っていましたが、20日の朝、市の法律相談の予約を取るため、電話をすれば、当日午後3時半が空いてるとのことで、急きょ行く事になりました。この法律相談というのは、弁護士が担当していて、25分間の相談で無料とあって、幾度となく利用させていただいています。

 その相談の受付が地域活動課(課の配置が法律相談の部屋に一番近いところに変わっていた)となっており、相談終了後メールの件で課長にお会いしました。メールはまだ知らない(届いてない)とのことでしたが、自治会のことを種々お話をしました。

 宮前公園に設置の歩道上の物置の件については、以前に電話でどのような扱いになっているのかと聞いたことがありますが、私の方から結果を聞けずにいたのでその旨、お答えを聞きましたが、課として、現地も見たが、まだ調査中でどのような経過で歩道に物置を設置したかは回答いただけませんでした。今の段階で、私としては、防災物置の件が先だと思い、メールでの回答をお待ちしていますと、足早に帰路に着きました。

 そしてきょう、市HPのメールの扱いについて「総合政策部秘書広報課」に問い合わせました。電話で応対してくれたのが若い女性で、物腰が柔らかな話し方で、メールが届いていることを確認してくれ、私が送ったinfo@は(HPに関する意見で)広報課に届くので宛名の課に転送したとのことでありました。HPトップページの右の方の、「地域通貨”連”」の上にある「ご質問、ご提案」をクリックし、koucho@で始まるアドレスが質問、提案を受けるものであり、しかもその窓口が地域活動課であるそうです。この女性のていねいな説明に、市のHPが市民のために開かれたものであると認識を新たにしました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169120.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎保護者のAさん、Bさん(ともに門真市のお母さん)からの切実な訴えメールを紹介。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 9:51 -
  
 障害を持つ子供を育て、守口支援学校に通わせている2人のお母さんからのメールを
抜粋紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 先日はお急がしい中、視察にお越し頂き、本当にありがとうございました。
 過密による圧迫感、閉塞感・・・狭い敷地に詰め込まれて毎日を過ごしている子供たちの悲痛な心の叫び、少しは感じ取って頂けたでしょうか。

 10月1日(土)は運動会です。あの狭いグランドで、全校児童生徒220名と100名を超す教職員、300名ほどの保護者・来賓・地域方々が一堂に会するのです。
 まさに過密の象徴です。ご都合がよろしければ是非、ご観覧にお越しください。
 想像を絶する光景を目の当たりにすることでしょう。

 日常の弊害は書ききれないほどありますが、深夜、子供が寝静まった頃に列挙していきます。 

 誠に申し訳ありませんが、夕食の支度もありますので(毎日決まった通りの時間・手順でないと,子供がプチパニックに陥る)、取り急ぎ、今はメールを送るのみにさせて頂きます。
 パソコンメールは苦手で、たったこれだけの文章で悪戦苦闘! 無事届くかどうか・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 先日はお忙しい中視察に来ていただき有難うございました。
 早い時間からスクールバスの様子もみていただいたり、たくさんの議員さんにも呼びかけていただいたことにも驚き有難く思います。

 子供のお風呂をすませ、これから寝かしつける支度をしますが、子供には睡眠障害があり、いつ寝てくれるかわかりません。
 発作もありますので子供の様子をみて、後で学校の問題点などメールさせていただきます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●養護学校にから支援学校になり、軽度発達障害やいじめや不登校などの子供が多く入学
 し、超過密状態。
●特別教室などがホームルームに作り変えられ、空き教室がない。
●敷地面積が狭く、子供たちに行き場がない。子供の不安定、パニック。

●運動場狭い。中庭さえもない。
 屋上にある小さなプール、小学部から高等部までの子供たちが使うので、プール学習の
 時間が少ない。

●過密の影響で軽度から重度、ひとくくりの現場。認知水準に見合った指導ができにく
 い。
●保護者向けの講演会、各集会、PTA委員会など、図書室で行うが、図書室が授業等で
 使えない時は地域の公民館を借りて行なうことがあった。
  
 今、子供が目をさましました。寝かせますので途中ですみません。
 続きはまたおくります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 例えばスクールバスの通学・・・児童生徒が増えて7台になった大型バス( 昨年度は6台だった) 。
 どのバスもほぼ満席で騒がしくなり、落ち着かなくて大声や奇声を発する子。
 その声に反応して両耳をふさいでうずくまったり、同化して大声を出す子。

 他の子が自分のテリトリー( 座席) に入ってくると手を出す子。泣き出す子。
 バス添乗員に抑えられて暴れる子。バスが止まるたびに降りようとする子。

 そんな状況に耐えられず、バスに乗れない子 ( 保護者が車で送迎 )。
 バスの中では無理して耐えているが、降りたとたん荒れる子。などなど・・

 もちろん全てのバスではありませんが、一部のバスでこのような負の連鎖が起こっています。
 バスに限らず、過密の教室内でも似たような現象が起こっています。
 また思い出せば書いて送ります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日は議会を傍聴させていただき、有難うございました。
 私たちが見えないところで頑張ってくださっている議員、職員の方々に感謝です。勉強させてもらいました。
 公の場に出していただけたことで、気持ちがとても軽くなりました。

 少しずつになるとは思いますが、過密の件でメールさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

●スクールバス、座席数は決まっており、増やすこともできず、座席確保のため自主通学
 にする生徒を無理から選び出す年度初め。子供、親の不安は消えない。
●玄関前にバスを停めるスペースが狭く子供たちの昇降の時に危険。

●登下校時は玄関スペースの狭さで上靴の履き替えが困難。パニック。
●保護者の車での送迎、門前に2台しか停められず、大変困っている。

●行事や懇談などで行く場合は路駐をせざるを得ない。
 近隣の苦情があるので学校側は「電車、バスを利用して・・」と言っているが、時間に
 間に合わない。
  現実は無理。
  また、保護者が自転車での場合、大勢になると駐輪難しい。
  誘導員の支持で自転車を校内に入れたり、苦労と工夫が要る。
 
 子供がグズグズして起きそうなので今日はこのへんで。ホント少ししか書けずすみません。
 子供には睡眠障害があると前にお伝えしていますが、夏は中途覚醒、早朝覚醒が多く、睡眠不足でかわいそうなんですが・・・夏場は日照時間が長いので体内時計が特に狂って大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/9視察の動画をまずは8本アップしたよ!校長先生の説明や学校各所の様子が分かる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 9:40 -
  
 9/9視察から時間が経ってしまいましたが、ようやく昨夜、動画を8本アップ出来ました。
 (うち1本は、さっき見たら「アップできませんでした」となっていたので、再度作業
  してアップ完了)

 校長先生がパワーポイントを使って、守口支援学校の過密問題を丁寧に説明してくれる場面や、説明を受けた後、3人づつ2手に分かれて校舎内を案内してもらう場面です。
 校内は一見広々と見えますが、車椅子を含む子供達や引率指導の先生達が沢山いたら、
かなり狭くなってしまう事を戸田や保護者が説明しています。

HP扉右側上段の「「戸田のYUチューブコーナー」」
    http://www.youtube.com/user/todajimusho
を見て下さい。
 タイトルとアドレスを示すと、

◎守口支援学校視察1:校長説明1:7分36
    http://www.youtube.com/watch?v=3wEZMUC3tXg
◎守口支援学校視察2:校長説明2:10分44
    http://www.youtube.com/watch?v=_qwWoZmY944
◎守口支援学校視察3:校長説明3:13分35
    http://www.youtube.com/watch?v=Wtj5L4u6--U
◎守口支援学校視察4:校舎1:13分35..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=dvVTgUklfRo
◎守口支援学校視察5:校舎2:10分29.MP4  
    http://www.youtube.com/watch?v=7pVMqwnZsJc
◎守口支援学校視察6:校舎3:避難用ベランダ等:7分49
    http://www.youtube.com/watch?v=0Dh4a4dOBcw
◎守口支援学校視察7:校舎4:過密職員室等:7分11.MP4
    http://www.youtube.com/watch?v=TIXk1W65IHg
◎守口支援学校視察8:校舎5:校庭・給食室等:14分48
    http://www.youtube.com/watch?v=5QR5Oi07T9Y
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆9/9に土山議員呼びかけで門真の超党派6議員が視察!福田議員ブログの写真付き記事
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 8:22 -
  
 自民党新政クラブの土山議員は、障がい児童の問題を身近に考えている人で、守口支援学校の保護者お母さんの話も聞いて、9/9(金)に守口支援学校に議員有志で視察に行くことを呼びかけました。
  守口支援学校HP http://www.osaka-c.ed.jp/moriguchi-y/

 都合がついて参加したのは、
  ・戸田(無所属・鮮烈左翼)
  ・土山(自民党新政クラブ)
  ・吉永(緑風クラブ)
  ・木津(門真市民クラブ)
  ・福田(共産党)
  ・豊北(共産党)
             の超党派6議員。

 公明党の7議員はちょっとこの日都合がつかなかったのでしょう。残念ですが、次の機会に期待します。
(武田議員などは発達障害や障がい児童の問題を議会質問でも取り上げていますし)

 9/9視察について、福田議員がブログで写真入りで紹介してくれているので、それを紹介します。 福田議員ブログhttp://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎超党派で守口支援学校を視察(9/9)

 今日の午前中は、守口支援学校を吉水議員(緑風クラブ)、土山議員(自由民主党新政クラブ)、木津議員(門真市民クラブ)、戸田議員(無所属)、豊北議員(日本共産党)の6人で視察しました。
           (写真)
 守口支援学校は、知的障がい者を対象に小学部、中学部、高等部があり、130名〜150人規模の学校ですが、221名が在籍し、門真市の子どもたちは110名、今後も増加が予測され、教室不足が続くなかで、特別教室の転用も限界で、もうこれ以上増えると対応が困難になるという状況です。

 北河内では、ようやく枚方新校が2015年開校予定ですが、枚方の子どもたちが全員通えないことが予想されながら、交野支援学校四条畷校が閉校の予定となっています。

 こうしたなかで、「北河内の特別支援教育を発展させ、枚方の支援学校づくりをすすめる実行委員会」のみなさんが、四条畷校の存続とさらなる支援学校の建設を大阪府に要望するように先日門真市議会に陳情に来られ、対応した土山委員長の呼びかけで、守口支援学校を視察しようということで、今回の視察となりました。

 視察では、校長の国津先生から概要について説明を受け、各教室などを案内していただきました。
 視察後も若干懇談しましたが、議会としても何らかのアクションが必要だとの意見で一致しました。

 今回「超党派」での視察は、委員会視察以外では私は経験がなく、とても貴重な取り組みでした。
 しっかりと取り組んでいきたいと思います!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎9月議会一般質問通告での取り上げと9/16建設文教委での質問・答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 7:22 -
  
 戸田が9/14に提出した「一般質問通告」は、9/27本会議で質問して良い答弁を得るための概要通知であり、「9/16建設文教委での質問」は、その段階で市教委の前向き答弁を得ると同時に、「9/27本会議質問で良い答弁を得るための前振り」でもある。
 以下にそれらを全文紹介する。

【 9月議会一般質問通告での守口支援学校問題部分 】
 
件名2:障がいを持つ子供たちの人権保障について
要旨:

・門真市の種々の障がいを持つ小学〜高校年代の子ども達が「守口支援学校」に通ってお
 り、同校の児童生徒の約半分を占めているが、もともと130人〜150人規模を想定して作 られた学校なのに、この10年間で児童生徒が2倍近くに急増して現在221名もの超過密
 状態になって、学習発達権の危機だけでなく、子どもの安全の危機すら生じている、と
 保護者や先生が訴えている。

・登校下校時も、休み時間も給食も、トイレに行くにしても、人数が多すぎるために混
 雑、順番待ちで子どもにストレスが溜まって種々のトラブルが絶えない。子どもを十分
 にケアできない状態。
・子ども3〜6人に1人の先生が配置されるから、非常勤含めて先生が100人以上いるの
 で、「大人も含めた大混雑」が起こっている。

・床に横たわらねばならない子どもの横で多動の子が走っていたりして、身体の危険すら
 感じるという。

・この問題については、土山議員の呼びかけで、9/9(金)に都合がついた6人の議員で現
 場視察に行ってまずは実状を見聞きしていたが、今後、より多くの議員が関心を寄せて
 いくだろうと思われる。

・行政側としても、「門真市の障がいを持つ子供と親達が苦難を強いられている問題」、
 「障がいがあるが故に教育や発達の権利を阻害され、差別されている可能性もある問
 題」として、強い問題意識を持って対応するべきと思う。
  現状についてどういう認識を持っているか?

・人権担当部署や障がい者担当部署、子ども担当部署などが共同して対策会議を形成し、
 その対策会議として当事者からのヒアリング、学校現場視察などを行なって、人権・障
 がい者・子育て施策を総合した観点から事実の把握や改善策検討、府への提言、他市と
 の連携などに進むべきと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 9/16建設文教委での守口支援学校問題の質問と答弁(双方の原稿) 】
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6719;id=#6719

【戸田の質問原稿】
3:「支援学級」に通う子どもと「支援学校」に通う子どもの線引き、違いは何か?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 支援学級に入級するか支援学校に進学するか就学先を検討される際、保護者は学校や教育委員会が教育相談を行うとともに、支援学級や支援学校の見学、体験入級等を通して進学先を決定していただいております。
 なお、小中学校の支援学級では重度の障がいのある子どもも受け入れております。

【戸田の質問原稿】
4:先日、「守口支援学校」の保護者や保護者OBと先生が、門真市議会の建設文教常任
 委員会の委員長に要請をしに来たおりに、たまたま私は個別に話を聞いたのだが、門真
 市と守口市の子どもが半々を占めている「守口支援学校」が、もともと130人〜150人規
 模を想定して作られた学校なのに、この10年間で児童生徒が2倍近くに急増して現在
 221名もの超過密状態になって、学習発達権の危機だけでなく、子どもの安全の危機す
 ら生じている、との事だった。

  この問題については、土山議員の呼びかけで、9/9(金)に都合がついた6人の議員で
 現場視察に行ってまずは実状を見聞きしていたが、今後、より多くの議員が関心を寄せ
 ていくだろうと思われる。

 「守口支援学校」の過密とその弊害について、現在、教育委員会は、どのように把握しているか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 現在、守口支援学校の教員と連携し、門真市の支援教育の充実を図っております。
 その中で、守口支援学校の状況等につきましては聞いており、市内の小・中学校の支援
学級担任に対して、支援学校の学校見学を行うなど、情報の共有を図っております。

【戸田の質問原稿】
5:行政側としても、「あれは府立学校の事だから」と考えるのではなく、門真市の障が
 いを持つ子供と親達が苦難を強いられている問題、障がいがあるが故に教育や発達の権
 利を阻害され、差別されている可能性もある問題として、強い問題意識を持って対応す
 るべきと思う。

  具体的には教育委員会と健康福祉部の子ども課・福祉政策課の3者が共同して対策会
 議を形成し、その対策会議として当事者からのヒアリング、学校現場視察などを行なっ
 て、教育・人権・障がい者施策を総合した観点から事実の把握や改善策検討、府への提
 言、他市との連携などに進むべきと思うが、どうか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 支援学校の状況等につきましては、学校見学や当事者からの聞き取り等を行い、子ども課や福祉政策課との情報交換を行う場を今後検討していきたいと考えております。
 また、その中で、情報の共有を進め、府への要望等を行っていきたいと考えております。

【戸田の質問原稿】
6:小子化の進展でどこの学校でも児童生徒数が減っているのが普通だが、支援学校や支
 援学級に通う児童生徒は増加の一方のようである。
  門真市から支援学校に通う児童生徒数や、門真市内の小中学校の支援学級に通う児童
 生徒数の増加はどのようなものか?
  
  また、このような増加の原因については、どのような事が考えられるか?
  大阪府は知的障がい児童生徒の人数は今後も増加するとの予測を建てているようだ
 が、門真市教委としては、どうか?
  今後も増加するとの予測の上で、支援学級などの対策拡充を考えるべきと思うが、
 どうか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 支援学校に進学する本市在住の児童・生徒につきましては、年度ごとに若干の変動はあ
りますが、ここ数年は増加傾向にあります。
 特に守口支援学校につきましては、7・8名ずつ進学者数が増加しております。

 市内小中学校の支援学級に通う児童・生徒数につきましても今年度は昨年度より10名程度増加しております。
 支援学級や支援学校への進学者が増加している背景には、発達障がい等の理解が進んだことや、特別支援教育の取組が進み、個々の教育的ニーズに応じた支援についての保護者等の理解が進んだことが考えられます。

 本市でも知的障がいを含む支援の必要な児童・生徒数の増加が予想されますので、今後も引き続き支援を行う上で必要な支援学級の設置につきましては、大阪府に要望していきたいと考えております。

【戸田の質問原稿】
7:「守口支援学校」の過密化の一因として、肢体障がいや知的障がいの度合いからすれ  ば従来的には「支援学校」の対象ではなかった子どもが入って来ている面もあるよう  だ。
   発達障がいなど、障がいの存在が新たに認識されたものが増えた事もあろうが、
  地域の学校での対処包摂の能力が低下したために、そこから排除されたり逃げざるを
  得ず、「支援学校」に来る子どもも増えているのではないか?

   門真の小学校の支援学級に通わせている障がい児童の親で、「門真の中学校は荒れ
  ているので、子どもを通わせるとイジメなどが心配なので、中学からは守口支援学校
  に通わせたい」という人もいると、ある議員から聞いた。
   この例は、「支援学校高等部に行かそうと思えば、今は支援学校中等部からしか
  行けないから支援学校に入れる」というものとは違うと思われる。

 こういう、門真の学校からはじかれたり、門真の学校の現状を考えて入学を躊躇したり
 して「支援学校」に流れ込む例があるとすれば、「守口支援学校」の過密化の一部には
 門真市の責任もある事になる。
  「守口支援学校」に子どもを通わせる門真市の保護者への聞き取り調査やアンケート
 をしてみるべきと思うが、どうか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 障がいのある児童・生徒が小学校から支援学校へ進学される際、支援学校の専門性を考慮に入れたうえで進路を検討される保護者が大部分ですが、小学校から中学校への学校生活の変化について不安に思われ、進路の決定を検討される方もおられます。

 小学校では、進学先の決定につきましては、保護者や障がいのある児童・生徒の教育的ニーズをもとに、支援学級担任や学級担任が進路に関する相談を行っています。
 また、教育委員会としましても、要請に応じて支援教育に係る巡回相談チーム等で保護者相談も行っております。

 議員ご指摘の聞き取り調査やアンケートについても検討してまいりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

命も脅かす過密=守口支援学校(障がいを持つ小中高生、その半分は門真市の子)の問題
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 7:09 -
  
 このスレッドは、直接的には9月議会一般質問の、
   件名2:障がいを持つ子供たちの人権保障について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/toda_tuukoku09.htm
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6706;id=#6706
の原稿作成に向けた準備作業としてあるが、広くは障がいを持つ小中高生年代の子ども達が通う守口支援学校が見舞われている困難の問題を社会に知ってもらい、改善解決の道を拓いていくためのものである。

 学校の現状、保護者の声、動画の紹介、議会質問やその準備作業などを順次掲載していきます。各方面の人々からの投稿も期待します。

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田HPの言葉検索でどんどん知って下さい。議員の質問人数の変化などはここを!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 6:42 -
  
 谷口さん、どうもです。
 知らない言葉、関心を持つ言葉に出会ったら、ぜひ戸田HP内の検索で調べて下さい。
1999年4月以降のいろんな事々が出てきますから、興味が尽きないはずです。
 
 ◎掲示板で、「検索」をクリックすると「検索」ページが出るので、窓に言葉を入れて
  検索する。(掲示板内の全てから検索出来る)

 ◎HP扉左側下段(「12の窓」の上)にある「Google検索」の検索窓に言葉を入れて
   検索する。・・・・戸田HP内の全ての記事から検索します。

 また、各議員ごとの質問回数などについては、「衝撃の事実」を示す戸田の力作資料が
「12の窓」の<6>これが門真の議員さん
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
の中の、2005年度の部分の、
 ★ 門真市議員の議会質問回数の推移 04/06/17up
       http://www.hige-toda.com/_mado06/tuusin/index_tuusin.htm
 ★ 門真市議員の議会質問実態 03/02/25up
      http://www.hige-toda.com/_mado06/gikaisitumon.htm

にありますので、ぜひ見て下さい。

 それと、「12の窓」の<2>ヒゲー戸田発刊 物一覧
  http://www.hige-toda.com/_mado02/mado02_index.htm
から、● ヒゲ-戸田通信15号 2003年3月3日発行
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2003/tusin2003-15/tusin15.htm
も出色です。

 「本会議質問の少ない順にご紹介します!」として、
  ・14年9ヶ月も質問なし!  
  ・この12年半質問せず1
  ・10年半ぶりに質問!
             等々を顔写真入りで紹介してます。

◆戸田のこういう「議会(議員)実態のバクロと批判」があったればこそ、門真市の議員
 達の議会質問が増えてきたのです。
  1999年当選以来一貫した、戸田のこういう激烈な努力と闘争無しには、「議員の大半
 が質問するようになった現状」は決して生まれていません。
  
◆今から思えば、よくぞここまで資料作り、HP記事作りが出来たものだと思いますが、
 その重大要因は、1999年から2007年頃までは常勤のバイト事務員を雇ってHP作業な
 どをさせる事が出来たからです。
  議員報酬が(戸田の場合で)手取りで今よりも年間100万円くらい多かったり(2000
 年代の初め頃までは)、2003年秋からは連帯労組近畿地本委員長への就任で年収がたま
 たま240万円増えたりしたおかげで、こういう情報公開作業が出来て、市民世論に影響
 を与え、議員達の行動を改善させる事が出来たのです。
  (合併阻止闘争を猛展開して門真市を守れたのも同様)

 ※「議員活動増加のために副収入を求めた」のではなくて「たまたま副収入が出来た
   から、議員活動につぎ込める余裕が増えただけ」なのに、それを「議員活動のため
   に労組から金をもらったから政治資金規正法違反だ」とか、「戸田の場合は月額10
   万円を超える労組役員報酬は違法献金だ」、などとされたのが、戸田の逮捕・失職
   をもたらした権力弾圧です。実に理不尽で反市民的な弾圧でした。 
  
  議員が「自分の一家が生活出来る生活費分程度の報酬しか得られない」状態では、
 こういう活動は出来ないし、従って議会の改善も、それに連動している行政の改善も、
 従って税金使用の改善も出来ません。少なくとも十分には出来ません。

  昨今大流行の「議員の報酬を減らせ!」=「議員報酬を労働者の生活給と同じにし
 ろ!」=「議員報酬を民間低賃金労働者の収入レベルに下げろ!」の俗論がいかに誤り
 で有害無益なものであるか、「闘う議員」活動を阻害し、議会・行政改善を妨げるもの
 であるか、つくづく思います。
   ↑↑↑
このあたりは、扉の「総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm
 の「戸田の論説集」などに。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

きょうだけで、一気9件の投稿。議会をもっと知らねばと思います。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/21(水) 0:29 -
  
「喜ぶべき新記録が達成された。
 9/16(金)午後4時締め切りの「本会議一般質問通告」で、何と17人もの議員が質問通告を出したのだ!」・・・・・・

 私がいかに認識不足であったかを痛感しています。”喜ぶべき新記録が達成された”と言われても、今までが、どの程度だったか知りません。その上、”本会議一般質問通告”ということも、聞きなれないことばであります。私が選挙権を得て、36年間。公明支援をしてきたけれども、議会の内容を知るようになったのは、この板からであります。

 市議会HPもここに、貼られてるから、市議会のしくみがわかったような次第であります。「バカでした〜、なにもかも〜」というところであります。

 ■私が特筆すべきは、民生常任委員会が、補正予算の質疑や所管事項質問で、児童虐待問題について3人の委員が取り上げたということです。『7日に報道のあった本市で起こった生後3カ月の乳児死亡事件、今後の防止策について熱心な議論が行われました。この問題についてもしっかりと取り組んでいきたいと思います』。とのことで、私が投稿で意見を述べたことも、反映されればいいと願っております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■戸田の所管質問と答弁5:「事業仕分け」から得た教訓について(教委と建設部)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 13:43 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田】
<所管事項質問5>「事業仕分け」から得た教訓について

 教育委員会と都市建設部のそれぞれに聞くが、事業の維持や新規開始にあたって、「事業仕分け」の体験からどのような教訓を得たのか? 
 需要(市民ニーズ)の実態把握や公益性、費用対効果、優先度の判定、などにおいてはどうか? 

  ※「戸田は事業仕分けの考え方全てに賛同するものではないが、」との限定を付けた
   上での質問。

【都市建設部:土木課長:郷田満課長答弁】
 都市建設部におきましては、平成22年度23年度に4事業の事業仕分けを受けました。
事業仕分けにつきましては、事業の必要性、なぜその事業が必要なのか外部からの視点や意見及び市民の声を充分考慮し、関連事業等の調査を行い、関連事業等があれば整理・整合性を図ることと認識しております。

新規事業をおこなう場合や継続事業についても事業仕分けの考え方を基に計画及び改善を行ってまいります。

 又、事業主体についても従来どおり、市が実施するのが良いのか、公民協働で行うのが良いのか等、従来と違う目線で検討を行う必要があると認識いたしました。

需要(ニーズ)の実態把握や公益性・費用対効果・優先度の判定などにおいてはどうかという事につきましては、事業の内容にもよりますが、従来より必要に応じて協議会・委員会等を立ち上げ需要の実態把握及び優先度の検討を行っております。

 一般的な建設事業では、建設事業評価を行い費用対効果の検討および今後のランニングコスト等も検討し経済性の向上を図っております。

【 教委答弁 】
 事業仕分けにより、長年に渡る継続事業などを検証するにおいて、行政主体の目線だけでは気づかない点などについて、市民目線から様々な意見や指摘をいただき、今後の事業展開において参考となるものであり、これにより、事業の維持については見直し、検討していくことが肝要であることを再認識いたしました。

 また、継続事業のみならず、新規開始事業におきましても、事業仕分けの考え方を基に、将来を見据えながら、事業計画を行ってまいります。

 ニーズ、公益性、費用対効果、優先度の判定につきましては、非常に難しい問題ではありますが、事業仕分けにより得た教訓などを基に、それぞれの観点から事業を見直し、継続すべきところは継続し、改善すべきところは改善していくことが重要であると認識しております。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田の所管質問と答弁4:「中期財政見通し」と都市建設部の関わりについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 13:33 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田】
<所管事項質問4>「中期財政見通し」と都市建設部の関わりについて

 7月末に、「門真市財政健全化計画・中期財政見通し」が議員に示され、その中で公共施設の整備計画や未利用地の売却計画が明らかにされた。

 「今後の主な建設事業の見込み」として、5年間で76億円を超える規模で、第5次総合計画計画には盛り込まれなかった庁舎の移転や体育館および図書館の整備計画などが書かれている。
 「主な未利用地の売却見込み」では、公民館二島分館跡地や、今議会で廃止議決が提案されている「門真市立養護老人ホーム」跡地の売却などで、約11億円が見込まれている。
 これについて、以下に質問をする。

1:これらの建設事業や土地売却は、門真市のこれからのまちづくりに決定的な影響を与 えるものだが、都市建設部は、この「財政健全化計画・中期財政見通し」が作られる過
 程で、いつから、どのように関わってきたのか?
  市役所庁舎の移転、体育館や図書館の建設について、どういう意見や分析を出してき
 たか?
  特に「まちづくり課」はどのように関わり、どういう意見や分析を出してきたか?
  「まちづくり課」が会議に出した文書・資料を示して答えられたい。

【都市建設部:まちづくり課:小野課長答弁】
 「財政健全化計画・中期財政見通し」の作成における都市建設部としての関わりにつき
ましては、平成22年度に作成しました各事業地区の事業計画をベースに道路・公園等の
基盤整備に伴う事業費を年度ごとに算出し、平成23年4月に総合政策部に提出しております。
 また、各施設の建設については、担当部局で計画・検討されるものであり、地区内の施設配置計画については、担当部局と調整を図りながら、当課で検討しております。

【戸田】
2:次の各項目を決定したのは、いつの、どのような会議においてか?
   ・市役所庁舎の移転、
   ・体育館の建て直し
   ・図書館の建て直し
   ・公民館二島分館跡地の売却
   ・「門真市立養護老人ホーム」跡地の売却 

3:私は、それぞれの建設の必要性には同意するが、いつからどのように進めていくか、
 施設の内容をどのようなものにするかは、幅広く議員や市民の意向・意見を結集して
 決めていくべきものと思う。
  市役所や体育館・図書館は利用市民の要望を汲み上げずに設計するべきでないし、
 議会は議員の要望を中心に傍聴市民の利便性を十分に考えて設計されねばならないはず
 だ。
  売却についても、売却が妥当かどうかから始めて総合的に考えていかねばならないは
 ずだ。
  これについて都市建設部はどう考えているのか?

【都市建設部:営繕住宅課:艮義浩課長答弁】
 ご質問の5項目の事業実施の決定については、総合政策部をはじめ関係部局が協議、
調整を行い、7月に開かれた庁議において、方針決定されたものであると認識しておりま
す。

 議員がおっしゃるように、多くの市民が利用する公共施設の建設事業につきましては、
できる限り市民の要望等を汲み上げて設計することが、望ましいと認識しておりますし、議会関連施設についても同様と考えております。

 従来より、要望等の取りまとめについては、担当所管課が行っているところであり、
設計業務を所管する営繕住宅課においては、担当所管課と協議、調整を行いながら設計
業務に取り組んでおります。 

 次に、施設跡地の売却等を含めた活用方法の決定に関しては、都市建設部が単独で決定できる事項ではなく、各担当部局において、市民からの要望等を聞いた上で活用方法の検討を行い、更に関連部局により協議・調整を重ねたものを庁議に図り、市としての方針が決められるものであります。
 その後、市民や議会へ計画をお示しする中で、更にご意見、ご要望をお聞きしながら、最終的に活用方法が決定されるものと認識しております。

【戸田】
4:2009年末の第5次総合計画策定の時は、2011年度から2014年度までの4年間の普通建設
 事業費を、当初は350億円余と打ち出したが、共産党から財源の不透明さなどを指摘さ
 れて、結局160億円余の数字を出し、190億円も減額させるという、「財政収支見込みが
 デタラメだ」と批判される事態が生まれたが、都市建設部はそれについて、それに関わ
 った者の一員として、どういう教訓を得たのか?
 
  今回出された「財政健全化計画・中期財政見通し」では、その教訓が活かされている のか?

【都市建設部:まちづくり課:小野課長答弁】
 第5次総合計画の策定過程における190億円の変更につきましては、素案段階の事業費を様々な視点から見直しを行った結果であり、総合計画の最終的な策定においては、健全
な財政運営とのバランスなどを考慮し、市として変更を行ったものと認識しております。

 総合計画策定のプロセスで学んだことは、今回の「財政健全化計画・中期財政見通し」にも十分活かされているものと認識をしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△戸田の所管質問と答弁3:北巣本幼稚園と浜町幼稚園の廃止方針について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 13:22 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田】
<所管事項質問3>「北巣本幼稚園と浜町幼稚園の廃止方針について」

 門真市の「幼児教育振興検討委員会」が、2009年1月15日に答申を出し、その中で現状の公立幼稚園4園うち、浜町幼稚園と北巣本幼稚園を廃止して、大和田幼稚園と南幼稚園の2ヶ所のみにする、という方針を提起した。
 そして今年8月の教育委員会議で、この答申に沿った「門真市幼児教育基本計画(素案)」を採択して、これについてパブリックコメントを9/1〜9/21の間に求める事とし、現在実施中である。

 この素案では、2012年度から2年間、北巣本幼稚園と浜町幼稚園の園児募集を段階的に停止して2013年度末でこの2園を廃止してしまう事になっている。
 これについて、以下に質問する。
  
1:私は2009年3月23日以降2年間、議員失職の憂き目に逢っていて、この間の事情を知 らないのだが、 市教委がこの2園廃止の答申を受けて基本計画を今年8月末に市民に
 公表するまでの2年7ヶ月余の間、 その検討状況を、市民や議員に対してはどのよう に公表してきたのか?
  
  2園廃止について、市議会で質疑質問がされたり、反対意見が述べられたりした事は
 ないのか?
  いつの議会で、どのような質疑質問や討論がされたか、述べられたい。

【教委答弁】
 教育委員会は平成21年1月に幼児教育振興検討委員会より答申を受けました。
 広報かどまに答申概要を掲載するとともに、市のHPにも掲載しております。
 それを踏まえて、幼児教育基本計画策定委員会及びワーキンググループを立ち上げ、
内部的に計画素案の策定を進めてまいりました。

 策定した基本計画素案は市のHPで公表して現在市民の方々のお声を聞くためにパブリックコメントを取っているところです。
 なお、これまで、2園廃止に係る市議会での質疑はなかったものと考えております。

【戸田】
2:北巣本幼稚園と浜町幼稚園それぞれについて、年間の維持運営に対する市の支出は
 いくらか?
  ここ3年の実績で述べられたい。

【教委答弁】
 3年間の人件費を含めた維持運営経費でございますが、
  浜町幼稚園では、平成20年度87,654千円、21年度43,320千円、
 平成22年度42,812千円となります。
  北巣本幼稚園では、平成20年度39,526千円、平成21年度41,075千円、
 平成22年度44,152千円となります。

【戸田】
3:「門真市幼児教育基本計画(素案)」に対して出されているパブリックコメントの
 本数と、その中での2園廃止への賛否状況について、9/14午後段階の実状はどのような
 ものか?

【教委答弁】
 パブリックコメントは9月14日段階で7通出ております。
 内容については園の存続を求めるものであります。

【戸田】
4:小学校低学年からの「荒れ」が珍しくないと言われる昨今、幼少教育の連携連続を
 市が直接把握できる、わずか4つの市直営幼稚園の存在は重要であり、2園に減少させ
 るべきではない。
  特に北巣本小学校に隣接した北巣本幼稚園の場合、ほかに小学校そばの幼稚園がな
 く、地域住民が幼稚園を拠点にした子育て事業に熱心に協力してきた事を思えば、
 民間委託さえも考えず北巣本幼稚園を完全廃止して、その先の近い途も考えていない、
 では、地元への裏切りも甚だし過ぎるのではないか?
  教委の考えを問う。

【教委答弁】
 幼小連携につきましては、私立の幼稚園も公立の幼稚園も含めた門真市全体を見据えて、進めてまいりたいと考えています。
 そのために教育委員会が主催して、門真市保幼小中合同研修会を実施して、市内の公私立の保育所・幼稚園及び小中学校の教員が一堂に会して就学前と義務教育をつなぐための方策について検討しています。

 北巣本幼稚園の閉園についてですが、平成21年に幼児教育振興検討委員会より北巣本
幼稚園と浜町幼稚園を閉園する旨の答申を受けたことを広報かどまや市のHPに掲載しましたが、地域の住民の方々等から、反対の声などは上がりませんでした。

 なお、北巣本幼稚園では、作物の栽培や子育て支援等様々な取組が行われておりますが、今後、その成果は再構築する大和田幼稚園、南幼稚園に引き継いでまいります。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の所管質問と答弁2:「1中学校区2小学校原則」と四宮小存廃問題について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 11:51 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田】
<所管事項質問2>「1中学校区2小学校原則」と四宮小存廃問題について

1:小中学校の統廃合については、単に教育委員会所管の問題としてだけではなく、学
校が地域コミュニティの発展衰退に大きな影響を与える事実や、その周辺への子育て
 世帯の誘致、担税力ある世帯にとって魅力ある門真市の形成、などのまちづくりの総合
 的観点を持って、市長部局と連携して対応すべきと思うがどうか?

【教委答弁】
 今回実施する、北小学校と浜町中央小学校の統合、また、第一中学校と第六中学校の統合にあたりましては、子育てに関する観点から子ども課と、また、地域防災の観点から危
機管理課とそれぞれ連携を図りながら統合を進めてきました。
 学校統廃合は、まちづくりに大きな影響を与えることと認識しており、今後とも必要に応じ、関係各課と十分に連携しながら対応していきたいと考えております。

【戸田】
2:門真市では、「1つの小学校から別々の中学校に行く」のは、いろいろ弊害があると
 いう事で、「同じ小学校の児童はみな同じ中学校に進む」ようにしてきている。
  「進学先の中学校が分かれる事による弊害」とは、どういうものだったか?
  また、みな同じ中学校に進学するようにした事で、教育上良い成果を得られたはずだ
 が、それを説明されたい。

【教委答弁】
 進学先が分かれる弊害としましては、6年間共に学んできた子どもたちが別れなければならないこと、また、別れて進学した子どもが中学校で少数派となることもあり、その子どもたちにとって、年度当初の緊張感や友人関係の不安が大きいこと、1つの小学校から2つの中学校に進学するため、小中の連携・交流が取りにくくなることなどが挙げられます。
 また、同じ中学校に進学できるようになったことで、これらの課題が解消されると考えています。

【戸田】

3:私もまた、「同じ小学校の児童はみな同じ中学校に進む」事に賛成する。
  その意味においてのみ、「1中学校区2小学校原則」に賛同する。
  しかし、中学校の生徒数が適正範囲であり、校区面積が著しく広大不便にならない
 限り、1つの中学校区に2小学校でも3小学校でも、何ら問題がないはずだ。

  例えば生徒数600人の中学校が、2つの小学校からの卒業生で成り立とうが3つの小
 学校からの卒業生で成り立とうが、何ら問題はないはずだ。何か違いがあるのか?
  3つの小学校をあえて2つに統廃合してから中学校に行かせないといけない合理的な
 理由があるのか? 説明されたい。

  ちなみに、6月議会の答弁で、「合同行事等で日程調整が難しく参加できない学校が
 あった」とか、「他市では教職員同士の連携がとりやすくなり、指導の統一性が図りや
 すくなったり、小学生同士が合同行事等で交流しやすくなった」などと述べているが、
 決定的な障壁になるとは到底考えられない。
  門真市の例は、どの学校で、どのような不具合が年に何度あったのか?
  他市の例は、どの市のどのような事例か? いつどのように調べたのか?

【教委答弁】
  「一中学校区二小学校」は、小学校間での学習指導や生徒指導面等についての連携を
 より緊密に進めることができ、スムーズに中学校へ進学できることや、子どもたちの学
 力向上や生活習慣の確立等に資することができる効果があると思われます。

  なお、合同行事に参加できなかったのは、東小学校です。今年の3月に四中で小小交
 流会が行われた時に、砂子小学校、脇田小学校の6年生は参加できましたが、東小学校
 の6年生は参加できませんでした。
  他市の例は今年の6月に調べましたが、東京都の三鷹市で小学校どうしが合同行事等
 を行うことによって中学入学後の人間関係がより良いものになった、あるいは寝屋川市
 では不登校生の数が減少したことなどの効果が見られたとのことです

  ※この答弁に対して「3小学校ではダメで2小学校でないといけない」論のデタラメ
   さをアドリブで厳しく批判追及し、教委がしどろもどろで形式的答弁をする場面が
   ある。

【戸田】
4:門真市では現行の7中学体制が、来年度から1中6中統合によって6中学体制に変更
 するが、これ以上は中学校を減らさない事に決めたも同然なので、小中学校の現状を勘
 案すれば、「1中学校区に4小学校」も「1中学校区に1小学校だけ」も絶対に無理、
 という意味において「1中学校区に2小学校あたりが妥当」なのであって、
 「1中学校区に3小学校」の所があったら絶対にダメな理由など、小学校の土地を横取
 りしようという邪な考えでもない限りはあり得ない。

  教委は、四宮小学校の土地を是が非でも別用途に使いたい、使わねば公益に反すると
 いうような目的を持っているのか? 

【教委答弁】
 現時点で新たな中学校の統合は考えておりません。
 議員ご指摘の点について、そのような考えは持っておりません。

【戸田】
5:3小学校を2小学校に統廃合して許される場合があるとすれば、学校間の距離が近く
 て、通学に大きな危険性が生じない場合だと思うが、5中校区の北巣本・四宮小・東小
 の場合はそうではなく、かつ特別に考慮すべき事情がある。
  3校のどれを廃止しても大問題が生じる。
 
  北巣本小を廃止したら、市が進めようとしている北巣本幼稚園廃止(私は反対だが) と相まって、門真市の北東部に公共施設・公営の子ども施設が皆無になって地域を寂れ
 させてしまうし、四宮小に吸収しきれない負担をかけてしまう。
  東小を廃止は、より以上に四宮小に吸収しきれない負担をかけてしまう。

  四宮小の廃止は、門真市で最も旺盛に良質新興住宅が増大し、担税力ある子育て世帯
 が増加している地域隆盛の中心環を失う事になってしまう。

  そしてどの学校を廃止しても、3校それぞれの児童のかなりの部分に危険で高負担な
 長距離通学を強いてしまう事になる。

  私はこの12年間、門真市のすみずみまでビラまきで歩き回ってきたので、誰よりも詳
 しく門真市各地の町の変貌を知っている者だが、教育委員会に動画や写真で渡した通
 り、四宮小校区は、門真市で最も良質住宅がここ数年増加の一途をたどり、今後もそ
 の勢いが期待できる地域だと確信するが、教委はどう認識しているか?
  四宮小校区以上にこのような勢いがある地域があるか?

  5月頃、三宅教育長に四宮小そばの良質住宅街の写真を見せて話をしたら、ここまで
 増えているとは知らなかった、と率直に言ってくれたが、学校適正配置審議会が2007年
 8/31に開始され、2008年12/8の最終12回で審議終了・答申提出するに際しても、このよ
 うな実状を知らずに、あるいは予測出来ずに審議していたはずであるが、違うだろう
 か?
  実状を知り、予測もしていたと言うのであれば、その証拠を示されたい。

【教委答弁】
  第3次学校適正配置審議会の答申では、「四宮小学校は大規模校の状態が続いてお
 り、児童数は減少傾向にあるものの、宅地開発の進行により大規模のまま推移すること
 も考えられる」との考えのもと、第五中学校校区の小学校再編について提言をいただき
 ました。
 
  しかしながら、第二京阪道路の開通をはじめ、住宅環境等町並みも変化し、四宮小校
 区については、多くの良質な住宅がここ数年建設されていることは事実であると認識し
 ており、平成19(2007)年8月から平成20(2008)年12月にかけて審議いただい
 た当時の状況とは異なる条件も出てきているものと考えております。

【戸田】
6:周辺での子育て世帯の増加によって、四宮小での児童収容が苦しくなる一方だが、
 これを解消し、併せて北巣本小の過疎化を救って、双方のバランスの取れた発展を図る
 手として、私は現行の四宮小校区のうちの、163号線以北部分(下島町・宮前町・北巣
 本町の八尾枚方線東部)を提案する。
  この案について、以下に質問する。

 1.163号線以北部分(下島町・宮前町・北巣本町の八尾枚方線東部)の現状での児童数
  は何人か? (それぞれ、およびその合計)
   それは北巣本小では吸収できない人数か、吸収可能な人数か?

【教委答弁】
 国道163号以北部分の児童数は、今年度5月1日現在で、下島町74人、宮前町56人、
 北巣本町0人、合計130人で、4クラス増が見込まれます。
 現在9クラスであり、4クラス増加しても収容可能です。

【戸田】
 2.第2京阪が大きな障壁なるかと思っていたが、出来てみると、児童の通学にとって
  は、依然として163号線を越えさせる方が危険度は大きいのではないか?
 (第2京阪と163号線の2つを越えさせるのは論外で、どちらかひとつならば第2京阪
  の方がマシ) 
 
【教委答弁】
  第二京阪道路の歩道は、車道と分離されるなど、安全面に十分配慮されています。
  現在、国道163号を横断している地点も、二階堂交差点の歩道橋で児童の通学の安全
 に配慮された通学路であると考えます。

【戸田】
 3.この区域の住民に、四宮小の満杯状況と北巣本小通学のメリットを説明し、北巣本小
  設備の改善も実施した上で、数年間の経過措置(自由選択)を取って校区変更をお願
  いすれば、理解してもらえるのではないか? 
   反発が出るとすれば、どういう点において出ると思うか?
   考えられる諸点を上げて欲しい。

【教委答弁】
  これまでの経緯からも、四宮小を中心に活動されている地域でもあり、地域が四宮小
 をつくり、育ててきたという想いが強いと考えられることから、、今後も様々な意見が
 でてくるものと考えております。

【戸田】
 4.現状のまま四宮小校区を維持した場合、四宮小での収容の限界になるのは何年頃と予
  測するか?
   それとも児童数増加がやがて頭打ちになって、限界を超える前に余裕が出てくると
  思うのか? そう予測しているのならば、その根拠は?

【教委答弁】
  児童数の推計によりますと、平成23年5月1日現在では691人、24年度がピークで693
 人、25年度641人、26年度602人と減少傾向にあります。

  ※この推計は「今の幼児・児童数」のみを土台にしたものであり、「今後この地域で
   新たに産まれるであろう子どもの推計」は無視されているので、まともな「推計」
   とは言えない。その事をアドリブで指摘した。
    四宮小周辺は、「若いカップルが今後も増えていく地域」なのだから。

【戸田】
7: 6月議会に四宮小の校舎耐震補強工事を1億6762万9350円で契約する、という議案
 が出されて可決されたが、補助金の関係も含めて、「この先数年以内程度で廃止する事
 が決まっている学校」に対して耐震補強工事の予算が付けられた例は今まであるか?
  1億6700万円規模の金額で校舎耐震補強工事をする場合、「この先数年以内程度で廃
 止する事を決めている学校」に対してでも門真市の財務部門はOKを出すのか?

【教委答弁】
  耐震については、最優先で取り組むべき課題であると考え、計画的に実施してきまし
 たが、議員ご指摘の例は結果的にはございません。

   ◆「廃止を決めている学校に耐震補強工事はしない」=「耐震補強工事をしたとい
    う事は、ホントは存続を決めているからだ」という事を浮かび上がらせた!
      これがこの質問・答弁の重大ポイントだ!

【戸田】
8:門真市では「1中学校区2小学校」を「原則」としつつ、5中校区についてだけは
 現行3小学校を存続させて「1中学校区3小学校」という例外を容認する事が最も適切
 だし、その事を早く明言する事が地域の魅力作りと健全な発展のために必要と思うが、

 教委が「2012年4月以降、慎重に検討して改めて提案させてもらう」という先延ばし対
 応を続けているのは、今明言すると「学校適正配置審議会」のメンツが潰れるとか、
 小学校減少を受け入れた他地区から不満が再燃するとかの懸念を過剰に持っているから
 ではないか?

  今から約3年前に、地域実状の詳しい調査も、十分な住民参画もせずに審議会で出し
 た結論の一部に地域実状に合わない部分があったとしても、それはやむを得ない事であ
 って、今はその不十分点を率直に改訂する事の方が何よりも大事であり、それは何も審
 議会メンバーの努力を否定するものではない。
 
  審議会が出した結論の一部を情勢の変化や住民の合理的な意見、新たな見地などから
 改訂する事自体は、何ら悪い事ではないと思うが、教委はどう考えるか?
  率直なところを述べられたい。

【教委答弁】
 審議会の答申は尊重すべきものと考えておりますが、その後の情勢の変化、地域の方のご意見等を踏まえ、方針については必要に応じて変更等も含めた検討が必要であると考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田の所管質問と答弁1:障がいを持った子供達への教育や発達保障について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 9:50 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田の質問原稿】
<所管事項質問1> 障がいを持った子供達への教育や発達保障について

1:身体障がい・知的障がい・発達障がいなどを持った子供たちへの教育や発達保障に関
  して、就学以前、小中学校(年代)、高等学校(年代)、それぞれについて、どのよ
  うな制度や施設があるか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 小学校以前の障がいのある児童・生徒を対象する施設は、さつき園・くすのき園などの通園施設があり、その他にも各幼稚園・保育所等にも在籍しております。
 小学校・中学校では、障がいのある支援の必要な児童・生徒に対して、市立小・中学校においては支援学級及び通級指導教室、及び通常学級での支援を行う特別支援教育を行っております。
 また、支援学校でも小学部・中学部が設置され、障がいのある児童・生徒への教育を行っております。
 高等学校では、支援学校や高等支援学校、府立高校に設置されている自立支援コースや共生推進教室等で個々の教育的ニーズに合った支援を受けて学習を行っております。

【戸田の質問原稿】
2:
 ・くすのき園・さつき園:
    1.どういう子どもを対象にした施設か? 入園資格や手続きは?
    2.運営主体はどこか?
    3.定員は何人か? 門真市の子どもの在籍数は?

 ・小中学校での「支援学級」:
    1.どういう子どもを対象にした施設か? 入級資格や手続きは?
    2.運営主体はどこか?
    3.小学校、中学校それぞれで、何カ所・何学級あるか? 定員は何人か?
    4.小学校、中学校それぞれで、門真市の子どもの在籍数は?              
 ・「支援学校」:
    1.どういう子どもを対象にした施設か? 入校所資格や手続きは?
    2.運営主体はどこか?
    3.門真市の子供たちが通っている「支援学校」はどことどこか?
    4.それぞれの定員(在籍数)と、その内の門真市の子どもの在籍数は?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 さつき園は知的障がいのある児童を、くすのき園は肢体不自由をある児童を対象とする施設です。
 通所資格については子ども家庭センターで障がい児通園施設受給者証の発行を受けた児童が対象となっています。
 運営につきましては、市が行っており、
 定員につきましては両施設とも40名、門真市在住の在籍数は9月1日現在で、さつき園が35名、くすのき園が15名となっております。

 支援学級は小・中学校に在籍する障がいのある児童・生徒に対して個々に応じた教育的ニーズに応じた支援を行うことで、教育を受ける権利を保障するために各小・中学校に設置しております。

 支援学級入級に関しては、個々の教育的ニーズをもとに、保護者と学校や教育委員会で教育相談を行って上で入級を判断していただいております。
 本年度小学校15校に46学級、中学校7校に18学級が設置されています。
 定数は1学級あたり8名となっております。
 5月1日現在、小学校で199名、中学校で66名が支援学級に在籍しています。

 支援学校は、地域の小・中学校同様障がいのある児童・生徒に対して個々に応じた教育的ニーズに応じた支援を行うことで、教育を受ける権利を保障するために府教育委員会等が設置しております。
 支援学校へ進学される場合は、学校や教育委員会が教育相談を行うとともに、保護者には支援学校への学校見学や教育相談等を通して、支援学校への進学を検討していただいております。

 門真市在住の子どもが通学区域として指定されているのは、肢体不自由のある児童・生徒につきましては交野支援学校、知的障がいのある児童生徒につきましては、小中学校は守口支援学校、高等部については守口支援学校及び寝屋川支援学校となっております。

 また、その他にも視覚障がいのある幼児・児童・生徒が通学する大阪市立視覚特別支援学校、聴覚障がいのある幼児・児童・生徒の通う生野聴覚支援学校があります。
 支援学校には選抜検査を行う高等支援学校等一部を除き、定員は設定されていません。

 門真市在住の支援学校在籍者数は、守口支援学校が110名、寝屋川支援学校が高等部7名、交野支援学校が13名、生野聴覚支援学校が3名、視覚特別支援学校が3名となっています。

【戸田の質問原稿】
3:「支援学級」に通う子どもと「支援学校」に通う子どもの線引き、違いは何か?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 支援学級に入級するか支援学校に進学するか就学先を検討される際、保護者は学校や教育委員会が教育相談を行うとともに、支援学級や支援学校の見学、体験入級等を通して進学先を決定していただいております。
 なお、小中学校の支援学級では重度の障がいのある子どもも受け入れております。

【戸田の質問原稿】
4:先日、「守口支援学校」の保護者や保護者OBと先生が、門真市議会の建設文教常任
 委員会の委員長に要請をしに来たおりに、たまたま私は個別に話を聞いたのだが、門真
 市と守口市の子どもが半々を占めている「守口支援学校」が、もともと130人〜150人規
 模を想定して作られた学校なのに、この10年間で児童生徒が2倍近くに急増して現在
 221名もの超過密状態になって、学習発達権の危機だけでなく、子どもの安全の危機す
 ら生じている、との事だった。

  この問題については、土山議員の呼びかけで、9/9(金)に都合がついた6人の議員で
 現場視察に行ってまずは実状を見聞きしていたが、今後、より多くの議員が関心を寄せ
 ていくだろうと思われる。

 「守口支援学校」の過密とその弊害について、現在、教育委員会は、どのように把握しているか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 現在、守口支援学校の教員と連携し、門真市の支援教育の充実を図っております。
 その中で、守口支援学校の状況等につきましては聞いており、市内の小・中学校の支援
学級担任に対して、支援学校の学校見学を行うなど、情報の共有を図っております。

【戸田の質問原稿】
5:行政側としても、「あれは府立学校の事だから」と考えるのではなく、門真市の障が
 いを持つ子供と親達が苦難を強いられている問題、障がいがあるが故に教育や発達の権
 利を阻害され、差別されている可能性もある問題として、強い問題意識を持って対応す
 るべきと思う。

  具体的には教育委員会と健康福祉部の子ども課・福祉政策課の3者が共同して対策会
 議を形成し、その対策会議として当事者からのヒアリング、学校現場視察などを行なっ
 て、教育・人権・障がい者施策を総合した観点から事実の把握や改善策検討、府への提
 言、他市との連携などに進むべきと思うが、どうか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 支援学校の状況等につきましては、学校見学や当事者からの聞き取り等を行い、子ども課や福祉政策課との情報交換を行う場を今後検討していきたいと考えております。
 また、その中で、情報の共有を進め、府への要望等を行っていきたいと考えております。

【戸田の質問原稿】
6:小子化の進展でどこの学校でも児童生徒数が減っているのが普通だが、支援学校や支
 援学級に通う児童生徒は増加の一方のようである。
  門真市から支援学校に通う児童生徒数や、門真市内の小中学校の支援学級に通う児童
 生徒数の増加はどのようなものか?
  
  また、このような増加の原因については、どのような事が考えられるか?
  大阪府は知的障がい児童生徒の人数は今後も増加するとの予測を建てているようだ
 が、門真市教委としては、どうか?
  今後も増加するとの予測の上で、支援学級などの対策拡充を考えるべきと思うが、
 どうか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 支援学校に進学する本市在住の児童・生徒につきましては、年度ごとに若干の変動はあ
りますが、ここ数年は増加傾向にあります。
 特に守口支援学校につきましては、7・8名ずつ進学者数が増加しております。

 市内小中学校の支援学級に通う児童・生徒数につきましても今年度は昨年度より10名程度増加しております。
 支援学級や支援学校への進学者が増加している背景には、発達障がい等の理解が進んだことや、特別支援教育の取組が進み、個々の教育的ニーズに応じた支援についての保護者等の理解が進んだことが考えられます。

 本市でも知的障がいを含む支援の必要な児童・生徒数の増加が予想されますので、今後も引き続き支援を行う上で必要な支援学級の設置につきましては、大阪府に要望していきたいと考えております。

【戸田の質問原稿】
7:「守口支援学校」の過密化の一因として、肢体障がいや知的障がいの度合いからすれ  ば従来的には「支援学校」の対象ではなかった子どもが入って来ている面もあるよう  だ。
   発達障がいなど、障がいの存在が新たに認識されたものが増えた事もあろうが、
  地域の学校での対処包摂の能力が低下したために、そこから排除されたり逃げざるを
  得ず、「支援学校」に来る子どもも増えているのではないか?

   門真の小学校の支援学級に通わせている障がい児童の親で、「門真の中学校は荒れ
  ているので、子どもを通わせるとイジメなどが心配なので、中学からは守口支援学校
  に通わせたい」という人もいると、ある議員から聞いた。
   この例は、「支援学校高等部に行かそうと思えば、今は支援学校中等部からしか
  行けないから支援学校に入れる」というものとは違うと思われる。

 こういう、門真の学校からはじかれたり、門真の学校の現状を考えて入学を躊躇したり
 して「支援学校」に流れ込む例があるとすれば、「守口支援学校」の過密化の一部には
 門真市の責任もある事になる。
  「守口支援学校」に子どもを通わせる門真市の保護者への聞き取り調査やアンケート
 をしてみるべきと思うが、どうか?

【市教委の答弁原稿】
(答弁)
 障がいのある児童・生徒が小学校から支援学校へ進学される際、支援学校の専門性を考慮に入れたうえで進路を検討される保護者が大部分ですが、小学校から中学校への学校生活の変化について不安に思われ、進路の決定を検討される方もおられます。

 小学校では、進学先の決定につきましては、保護者や障がいのある児童・生徒の教育的ニーズをもとに、支援学級担任や学級担任が進路に関する相談を行っています。
 また、教育委員会としましても、要請に応じて支援教育に係る巡回相談チーム等で保護者相談も行っております。

 議員ご指摘の聞き取り調査やアンケートについても検討してまいりたいと考えております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-106-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/16建設文教委:議案質疑5人、報告質疑2人、所管質問5人で2:17終了。充実したが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 9:25 -
  
 9/16建設文教常任委員会は、昼休みを挟んで終了したのが2:17。1時間2分の昼休憩を覗いた審議時間は2時間15分。充実はしたが、疲れた!
 午前中は守口支援学校の保護者も含めて数名の傍聴者があったが、午後からはほぼ無し。

 まずは簡単に概略だけ。
(戸田の所管事項質問とそれへの答弁は、それぞれ原稿で別途紹介する。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 委員会構成(8人)は(→http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
  委員長:土山重樹(自民党新政クラブ) 副委員長:福田英彦(共産党)
   委員:岡本宗城/平岡久美子(公明党)、吉水丈晴(緑風クラブ)
      日高哲生(門真市民クラブ)、豊北裕子(共産党)、戸田ひさよし
      
 審議議案は →http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai50-2303-0914.pdf
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/gikai50-2303-0914.doc
議案第30号:特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償 に関する条例の一部改正
      スポーツ振興法(昭和36年法律第141号)の全部改正に伴うもの
    1 要旨 体育指導委員をスポーツ推進委員に改めるもの
    2 施行日 公布の日

議案第34号:門真市立学校設置条例の一部改正について
1 要旨:門真市立北小学校及び門真市立浜町中央小学校を統合し、「門真市
         立門真みらい小学校」を、門真市立第一中学校及び門真市立第六中学
         校を統合し、「門真市立門真はすはな中学校」を設置するもの
   2 施行日 平成24年4月1日

議案第37号:平成23年度門真市一般会計補正予算(第2号)
議案39号:平成23年度門真市公共下水道事業特別会計補正予 算(第1号)

 理事者報告は、
1:6月議会で大問題になった浜町中央小学校工事での見積もりミスの総括について
2:桑才市営住宅跡地の土壌汚染結果について
3:道路占有に関わる裁判について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<議案への質疑> 福田・戸田・平岡・吉水・豊北の5人
        厳しい質疑もされたが、議案自体は全員賛成で可決。

<理事者報告への質疑>戸田・福田(見積もりミスの件で)

<所管事項質問>戸田・福田・岡本・平岡・豊北
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-106-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★門真史上最多!17人もの議員が本会議一般質問を通告!これは大変良い事だ。市は大変
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 8:25 -
  
 喜ぶべき新記録が達成された。
 9/16(金)午後4時締め切りの「本会議一般質問通告」で、何と17人もの議員が質問通告を出したのだ!
 議長以外の議員21人中の17人だから、「質問議員率」は80.98%!
 人数としても比率としても、門真市議会史上最多の新記録である。

 誰がどういう質問をするかは、市議会HPでの公表は9/16(金)には無理だったが、祝日開けの本日9/20(火)の午後には公表されるだろう。
 市議会HPの「代表・一般質問通告一覧」
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
に注目しておいてほしい。

 とりあえずこの場では、質問議員の氏名を順番に並べておく。

1:内海武寿(公明党)
2:戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)
   戸田の質問通告は↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/toda_tuukoku09.htm 
3:岡本宗城(公明党)
4:中道茂(自民党新政クラブ)
5:井上まり子(共産党)

6:高橋嘉子(公明党)
7:大倉基文(緑風クラブ)
8:武田朋久(公明党)
9:福田英彦(共産党)
10:春田清子(公明党)

11:亀井淳 (共産党)
12:鳥谷信夫(公明党)
13:土山重樹(自民党新政クラブ)
14:豊北裕子(共産党)
15:平岡久美子(公明党)

16:木津英之(門真市民クラブ)
17:吉水丈晴(緑風クラブ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  今回、日高議長以外で一般質問をしない議員は、
   ・五味聖二(緑風クラブ)
   ・今田哲哉(緑風クラブ)
  ・佐藤親太(自民党新政クラブ)
   ・田伏幹夫(門真市民クラブ)
                 の4人だけ。

 答弁を作成する市当局側としては、極めて大変な事になりましたが、市政を良くしていくための必要な過程であると割り切って頑張って下さい。
・・・・戸田も質問準備のメモ出しを早くやって上げないといけないのだが! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-174.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎即日報告で定評の福田議員ブログの9/15記事:清掃施設等の包括委託は問題あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 7:50 -
  
 即日報告で定評のある共産党の福田議員ブログhttp://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
の9/15記事を紹介します。
 なお、共産党議員団HPhttp://kadoma.jcp-web.net/ での報告はまだです。
 また、与党会派議員で質疑・質問した5人のうち、
  ・中道茂議員(自民党新政クラブ)
・木津英之議員(門真市民クラブ)
  ・大倉基文議員(緑風クラブ)
は自分のブログを持っていますが、そこでの報告はされていません。

◎福田議員ブログ9/15記事:清掃施設等の包括委託は問題あり!
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-314.html
 
 今日は民生常任委員会が開かれ、傍聴しました。
 付託された市立養護老人ホーム条例の廃止、一般会計補正予算について審議が行われました。

 党議員団から出席した亀井あつし議員は、市の土地を無償貸与し、民設民営で来年4月開設予定の養護老人ホームについて、市との契約が履行され、利用者のサービスが後退することのないようにとの観点から市の関与等について質疑しました。

 補正予算では、清掃施設の維持管理、リサイクル施設の維持管理・運転業務を3年間「包括委託」を行おうとする補正予算(債務負担行為)につて、内部だけの検査では不十分との観点から市の姿勢をただしましたが、改善の方向が示されなかったことから、討論を行い反対しました。

 この問題については、私が昨年の決算特別委員会で指摘し、「外部からの検査も必要」「関係部局と協議検討」と答弁していましたので、当然改善したうえでの委託だと思っていました。
 早急に改善することを求めたいと思います。

 今日の委員会は、補正予算の質疑や所管事項質問で、児童虐待問題について3人の委員が取り上げました。
 7日に報道のあった本市で起こった生後3カ月の乳児死亡事件、今後の防止策について熱心な議論が行われました。

 この問題についてもしっかりと取り組んでいきたいと思います。

 明日は建設文教常任委員会です。
 豊北ゆう子議員と出席し、しっかりチェックします!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-174.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/15民生委:全員が質疑、討論1人、所管質問3人で12:03に終了。勉強になる事多し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 7:37 -
  
 投稿時間が取れないので、簡単にのみ紹介します。
★議案への質疑に関しては、委員長以外の6委員全員が行ないました。これは良い事!
 (3議案とも可決)

◇補正予算議案では、共産党の亀井議員が反対討論。・・・他の賛成多数で可決。
  清掃施設の維持管理、リサイクル施設の維持管理・運転業務を3年間「包括委託」を
  行おうとする「債務負担行為」につて、内部だけの検査では不十分との観点から市の
  姿勢を追及したが、改善の方向が示されなかったため。

☆所管事項質問では、大倉基文議員(緑風クラブ)、亀井淳議員(共産党)、武田朋久議
員(公明党)の3人が質問。
  (質問内容が、各議員のブログに載ればいいのですが・・)

・12:03終了なので、審議時間2時間03分。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎民生常任委員会(7人):委員長:高橋嘉子(公明党)・副委員長:亀井淳(共産党)
        委員:武田朋久/鳥谷信夫(公明党)
           大倉基文(緑風クラブ)
           中道 茂(自民党新政クラブ)
           木津英之(門真市民クラブ)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html

<審議議案>
議案第36号:門真市立養護老人ホーム条例の廃止について
       1 要旨 門真市立養護老人ホームを廃止するもの
      2 施行日 平成24年4月1日
議案第37号:平成23年度門真市一般会計補正予算(第2号)
議案第38号:平成23年度門真市国民健康保険事業特別会計補正 予算(第3号)

<理事者報告>
1:桑才市営住宅跡地の土壌汚染結果について
2:生活保護法違反に関する告訴事案について
   (「妹殺人事件」の犯人夫婦の生活保護費不正受給に対して刑事告訴したが、検察
    が「不起訴」とした。)
3:9/7報道の乳児死亡・虐待容疑で夫婦逮捕事件について

<議案への質疑>
・鳥谷信夫(公明党)
・中道 茂(自民党新政クラブ)
・亀井淳(共産党)
・木津英之(門真市民クラブ)
・大倉基文(緑風クラブ)
・武田朋久(公明党)

<議案への討論>:亀井淳(共産党)(補正予算の中の債務負担行為に反対)

<所管事項質問>
  ・大倉基文(緑風クラブ)
  ・亀井淳(共産党)
  ・武田朋久(公明党)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 聞いていて思った事は、「いろんな関心や得意分野を持った議員がいろいろいるからこそ、いろんな角度から行政チェックが出来る」(=ひとりの議員で全てをチェックする事は絶対に不可能!)という事。
 戸田が知らない、手が回らない、いろんな方面での質疑質問があって、大変勉強になった。

◆審議の様子を動画で紹介したらどんなにいいか!
 市民に「議員の働き」を知ってもらうためには、議会審議の動画公表が絶対に必要だ、
 と改めて思った。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-174.s04.a027.ap.plala.or.jp>

お忙しいの承知していますので、空いた折に、よろしくお願いします。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 6:16 -
  
戸田議員さんへ

悠々です、色々ご多忙は、承知しておりますので、ボランティア清掃、空いた折にでも、よろしくお願いします。

土曜日午後は、悠々は守口の脱原発学習会に参加予定でしたが、急な来客で参加できず、残念でした。脱原発は、思想的背景全く関係なく、国家、国民、国土の安全問題です。こんなリスク抱えて、豊かさ、今の生活、企業活動など、笑止千万です。

15日(土)、ご参加よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p161.eaccess.hi-ho.ne.jp>

★9/19東京5万人デモに6万人超が参加!が、マスコミは無視とか「2万5千人」だと!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 5:49 -
  
 今のテレビ新聞がいかに情報統制しているか、従ってテレビ新聞紙か見ない大多数の人々の事実認識がいかに誤魔化されてしまうか、という実例がまたひとつ露呈されました。
 [動画]9・19「さようなら原発集会」〜6万人が参加
  http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/09【URL短縮沸:C-BOARD】%
 原発問題について、阿修羅掲示板や市民メディア「People's Press」等のネット情報を見ておかないと基本的事実すら知ることが出来ないのが、日本の現状です。
 以下のネット記事を読んで下さい。
   ↓↓↓
◎9.19さようなら原発アクション・明治公園に6万人 (写真あり)(志村建世のブログ)
  http://pub.ne.jp/shimura/?entry_id=3899266
 9.19さようなら原発アクションの、東京・明治公園会場へ行ってきました。
JR千駄ヶ谷駅ホームに降りた時点から超満員状態で、改札を出るまでに15分かかり、次々に到着する電車は危険防止の徐行で遅延するありさまでした。

 会場に到着したときは13時半の開会時刻を過ぎており、すでに会場は満員で入れないので周辺の道路に回るよう誘導が行われていました。私は日本青年館の側から全景写真を撮るだけで精一杯でした。

 予定より30近く遅れて14時40分ごろからパレードが動き出しました。先陣は「怒」の赤文字を染めた福島隊です。
 神宮外苑から青山通りへ出るまではデモの列に入り、私は新宿西口で毎週使っている「原発の全面停止まであと11基」「核やめて平和な地球子や孫へ」のスローガンを掲げて歩きました。青山通りへ出たところにある歩道橋の階段で、残りの撮影をしました。
 ここまでの段階では警察の警備は常識的で、車道と歩道との出入りにも支障はありませんでした。

 この明治公園からのコースは、各種のデモ行進の取材撮影で過去に何度も通ったことがあります。しかし、これほどの人数が集まったのは初めて見ました。
 主催者に近い知人に出会ったとき「6万人になった」と聞きましたが、予定を上回る人出になったのでしょう。

 特定団体の「動員」もマスコミの「広報」もなく、おもにネットと口コミの情報だけでこれだけの人が自発的に集まった事実は、国民の関心の高さを示しています。マスコミはこれをどのように報じるでしょうか。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆NHKテレビ19時のニュースは東京での「脱原発デモ」を報道せず
   (低気温のエクスタシー)
  http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/341.html
   投稿者 尾張マン 日時 2011 年 9 月 19 日 20:07:57:
    http://alcyone.seesaa.net/article/226687454.html

うりうりうりうりうる
 https://twitter.com/#!/henpen66/status/115734860936646657
 7時のニュース6万人あつまったとかいう反原発デモのことやらなかったね。
 これで我々国民から金とるんか!もう見ない、今日は

中村充時
 https://twitter.com/#!/soundista/status/115738310957207552
午後?の集会なのに京都では午後7時のNHKニュースで1秒たりとも放送されなかった。

冨田きよむ
  https://twitter.com/#!/KiyomuTomita/status/115734966146580480
 NHKテレビ地上波の19時のニュースで、反原発6万人デモのことやらなかったよね?
 9時でやるのかなあ。花火のことはやったのに。なんで???

oki tonkori
  https://twitter.com/#!/okikano/status/115738036775555072
 NHK7時のニュース、デモ報道なし

仲瑞公子
  https://twitter.com/#!/kkumenara/status/115734047677882368
 NHK7時、今日のデモについて一切言及なし。右翼の方に聞いてみたい。こんな国を愛
 せというのか。

拡大鏡
  https://twitter.com/#!/kakudaikyoo/status/115739294072700930
 あ然!!! NHKニュース:歴史的な6万人以上の反原発デモの出来事を、NHK
6時のニュースで一瞬、放送しただけで、7時のニュースでは無視。
 これで犯罪組織であることを確信した。このデモより福島が花火の打ち上げを中止したことやトライアスロンのニュースの方が大切らしい。

テラダ
  https://twitter.com/#!/otora/status/115737368924930048
 NHKニュース7、新聞のテレビ欄のタイトルは、「専門家たちは原発事故にどう向き合う?原子力学会」だと。笑かす。

大越明子
  https://twitter.com/#!/itukihaituka/status/115740208422584320
 なんですって!あの膨大な参加者のデモをテレビニュースで放映しない!
 田舎の人でNHKばかり観る人も多いというのに。なかった事と同じ!?あれが!?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆NHK21時ニュースは「脱原発デモ」を1分間程度放送したが
  (低気温のエクスタシー)
  http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/342.html
  投稿者 尾張マン 日時 2011 年 9 月 19 日 22:00:00: YdVVrdzAJeHXM
   http://alcyone.seesaa.net/article/226701437.html

宍戸俊則
  https://twitter.com/#!/shunsoku2002/status/115760631323430912
 ニュース9。3番目のニュースのマクラにデモを報道。警察発表と主催者発表の人数を
 併記。集会での大江健三郎のスピーチのあと、少人数のデモ隊が歩く姿を放送。

豊島耕一(佐賀大学理工学部教授)
  https://twitter.com/#!/yamamoto2007/status/115762958767894529
 なぜ番組で人数を言わなかったのですか?ヘリコプターは飛ばさなかったのですか?
 ヘリでなくても,近くのビルから写真を撮らなかったのですか?
 あの放送では,何百人かのショボイでも(注:「デモ」)と区別がつきません.
 とんでもない歪曲報道ですね.それとも放送事故でしょうか?

620 名前:公共放送名無しさん[sage]
投稿日:2011/09/19(月) 21:12:27.40 ID:esyvE/oj [2/3]
山本太郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

710 名前:公共放送名無しさん[sage]
投稿日:2011/09/19(月) 21:12:48.55 ID:esyvE/oj [3/3]
大江健三郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

837 名前:公共放送名無しさん[sage]
投稿日:2011/09/19(月) 21:13:24.77 ID:N59a1t8w [2/2]
NHK「デモ関連のニュースは以上です」

高橋裕行
  https://twitter.com/#!/herobridge/status/115760237071450112
 NHK!いきなり山本太郎だ!6万人もちゃんと報道!

高橋裕行
  https://twitter.com/#!/herobridge/status/115760615288606720
 しかし、あっという間に終わった。葛藤しているなあ!

長谷川徹
  https://twitter.com/#!/MixerBan/status/115761228168708096
 ホント一瞬でしたね!その上その後は原発問題終息(原文ママ)へのニュース
 ・・・なんだかなー (--#

高橋裕行
  https://twitter.com/#!/herobridge/status/115761186661871616
 そして、原子炉の温度が100度以下に下がった事を執拗に報道するNHK。
 馬鹿なんじゃないか。メルトダウンした燃料はどこにあるんだ?
 編成に問題がある。つまり上の方に癌がいるってことだな。
 さらなるプレッシャーを報道に。

宍戸俊則
  https://twitter.com/#!/shunsoku2002/status/115761894983335936
 NHKニュース9のデモ報道のナレーション。国民に許される行動はデモだけだ、と強調してるみたいだった。大江氏のコメントはもっと長かったはずだし、我々には選挙の投票も署名も、リコール運動も可能だよ。

宍戸俊則
  https://twitter.com/#!/shunsoku2002/status/115761114171703296
 NHKニュース9。本命の記事は3号機の原子炉温度が100度を下回った、と。
 あえてツッコミを入れると、温度計を設置した場所で計測した温度が100度を下回った
 だけだよ。原子炉全体の温度じゃないよ。

げんばまきこ
  https://twitter.com/#!/kitopon/status/115761444779339776
 NHK9時ニューース:デモ、大江健三郎さんのコメントちょこっと紹介、すぐさま福島
 原発に進展が、という流れのニュースはなんかすり替えられた感がするんですけど
 …この流れにつなげたくて、9時のニュースの時間までみんなで頭をひねってたのか
 い NHKの皆さん。言わないよりまし?

ひよしすずか
  https://twitter.com/#!/hiyochann/status/115761826997866496
 9時のNHKニュース、原発3号機の冷温停止とセットでデモを報道。そういうやりかたしかできないのか・・・。
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑約40人参加でかなり盛況。3弁士それぞれ聞き応え。ダイジェスト動画編集に疲労困憊
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 4:58 -
  
 「9・17守口:脱原発学習会」は約40人参加で、守口市でのこの手の集会としてはよく集まったと言えるものでした。
 社民党関係者や三浦さん支援者、守口での運動家の他に、原発問題集会にはたぶん初めての参加だと思われる中小企業経営の人達もいました。
 門真市からは戸田と一緒に福島に行った人の他に1〜2名の参加。

 戸田からは、この学習会用に作った、以下の7本のダイジェスト動画を上映して、福島の状況を説明し、かなりの反響がありました。
 なにせほとんどの人にとっては「初めて見る福島現地の記録映像」ですから。
 (時間の関係で4:と7:は一部だけ紹介)

1)ダイジェスト:物資輸送・津波・避難所:12分..mpg
2)ダイジェスト:南相馬市役所にて:9分12..mpg
3)ダイジェスト:警察検問体制:13分..mpg
4)ダイジェスト:福島市議選・集会デモ・女児:12分28..mpg
5)ダイジェスト:飯舘村:18分..mpg
6)ダイジェスト:一時帰宅事業:16分..mpg
7)ダイジェスト:署名集め老人:8分..mpg
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 原本は、反原発特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
の「◎動画リンク11/08/31up」にある82本の動画。

◆これらをそれぞれ短縮編集して7つのダイジェスト版にしたのだが、これが疲れるの何
 のって!

 当初は適当に2〜3本上映して報告講演をしようと思っていたのだが、やはり福島で取材した全貌を伝えるためには全動画をテーマ分類して、それぞれの短縮ダイジェストを作らないといけない、と考えた。

 しかし、この作業は莫大な労力を要する事だった!
 まず、各動画を見直して短縮カットする編集作業に凄く時間がかかる。
 おまけに動画の何カ所もの分割・削除の作業がパソコンに負担をかけるためだろうが、編集途中で編集ソフトがフリーズしてそれまでの作業がご破算になってしまう事が何度もあった。

 結局82本もの動画の全てを詳細に見ていって、削除部分を考え決めて作業していくのだから、膨大な時間がかかってしまう。

 単に時間がかかるだけでなく、パソコンでの編集作業独特の、もの凄い肉体疲労感に襲われて、グッタリ疲れてしまう。
(そのために議会報告が9/15朝以降できなかった。9/16建設文教委の準備をして本番に臨む事で精一杯)
 
※上記の7ダイジェスト動画については、近日中にYUチューブアップをしようと思って
 ます。
  が、そのためには15分を越えるものについては、再度短縮して15分未満にしないとい
 けないので、その手間がまた必要となります。やれやれ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△9/17は参加予定でしたが守口脱原発学習会準備で行けず残念!10/15(土)には行きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 4:02 -
  
 悠々さん、お知らせありがとうございます。
 9/17(土)のボランティア清掃に行く予定にしてましたが、この日の守口での「脱原発学習会」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6707;id=#6707
の準備作業がどうしても片づかず、参加できませんでした。すみません。
(台風影響の雨天でしたが・・・)

 戸田の福島取材動画81本を、テーマごとに12分程度のダイジェスト版に編集する作業
を2日前からしたんですが、これが猛烈に手間がかかり、17日朝になっても片づかず、かつ文書資料16ページの作成・コピー機で30部印刷とホッチキス止めの作業もあって、清掃参加を断念せざるを得ませんでした。

 10/15(土)の清掃の方には参加します。(どの公園に行くかは未定)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1)10/1(土) :弁天池公園に午前8時50分集合→ 弁天池公園清掃

2)10/1(土):以下の4公園に午前8時50分集合→各公園清掃
        ・門真南緑地
        ・四宮第2公園
        ・幸福町公園
        ・桑才新町公園 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

10月度ボランティア清掃のご案内
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/9/19(月) 10:35 -
  
門真市シルバー人材センター主催の10月度ボランティア清掃を下記の通り、
ご案内します。

http://blogs.yahoo.co.jp/dmys81/6297673.html

市民の皆さん、こぞって参加しましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p161.eaccess.hi-ho.ne.jp>

門真においても、組織が新体制となります。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/17(土) 1:11 -
  
 創価学会の全国で、また関西で人事があり新体制となりました。創価学会の人事は発表までわからないのであるが、門真新世紀圏においては、15日夜に人事発表がありました。私の所属する「勇舞支部」も支部長が替わる事になり、明日支部結成となりました。


『支部長のための結成式でもなければ、幹部のための結成式でもありません。多忙のために遅れてくる人もあるでしょう。また、来たくなくて来ない人もいるでしょう。ただ、本当に支部が結成されて、喜び勇んで、より以上、功徳を受けようという人が集まれば、それで私はよろしいと思うのです。講義においても同じ、座談会においてもしかり。全部、法を求める人が功徳を受け、境涯を開いていく。それが創価学会の会合の精神であります』
 
 池田先生の指導であります。新たに任命になった支部長を中心に、喜び勇んで、より以上、団結し広宣流布に進むことである。

 
 ■学会では来月中旬から支部総会(創価青年大会)が、各地で開催される。その企画運営をめぐって、先日青年部の中心者に積もり積もった思いをぶつける。決して感情論ではなく、この事も、あの事もと理路整然と心情を述べる。しかし、声が大きかった。言ったことに言い訳が返ってきて、わかってもらえないことに、だんだんと声が大きくなり、最初のうちは、名前で、役職名で呼んでたのが、素直さが見受けられず、「おまえ」「何でそうなるのか」「何一つ進めてないではないか」等々。やはり感情が出てしまう。またしても、その場を潰してしまう。正論を言ったつもりが、皆を暗く重たい生命にしてしまったこと反省する。


 ■翌日の聖教新聞=寸鉄=に『青年は教えるより刺激を与えよ(ゲーテ)』と。刺激を与え過ぎたかと思う。ともあれ、大事なのは、共に動け。人材は戦いの中で育てよ。である。

 その青年部の中心者、当日、帰り際、番台まで来てくれ「支部総会の成功にがんばっていきます」。と言ってくれ握手する。変わらなければならないのは、青年ではなく自分である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田さんの、「どうでしょうか」について、詳しく調べてみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/15(木) 22:35 -
  
 まずは、正しくは火を消す事は消火でした。訂正します。子どもの頃、「おまえ、消火器持ってるか」「そんなん持ってないわ」「うそつけ、俺は持ってるで」という答えが、胃・腸という消化器でありました。食べた物をエネルギーに変えるのが、消化であります。

 さて、出火原因ですが、燃えた室外機を消防がどこまで調べたかはわかりませんが、ファンモーター保護用ヒューズは炎に包まれ、火により熔けているでしょうし、過電流による溶断かどうかは調べようがないと思います。

 戸田さんのご指摘のように「待機電力による加熱」が発火する程のものになるのか?ということについては、私の憶測であり、ありえないことだと考え直しました。この火災については、長年使用しているエアコンであり、火災が起きた日の日中に使用しており、出火時は止めていたとしてもその数時間前の使用時に、ファンモーター回路に過電流があったと判断され、ヒューズはすでに熔けていたと思います。

 しかし、ヒューズが切れるまでに、ファンモーターの電源線の端子と始動用コンデンサに至る端子の、両端子間でトラッキング現象が発生し、エアコンを止めて数時間して配線等から、出火したものと考えられます。トラッキング現象に至る要因として、水分、埃等の混入の可能性が考えられます。

 放火でないとして、ねこやねずみが火遊びをしたということはないとして、他に原因が考えられれば、どなたか投稿をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska167095.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆9/11デモには門真から4人参加!9/17守口学習会にもぜひ参加して下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 9:49 -
  
 9/11反原発なんばサウンドデモへは、戸田車に乗って、戸田を含めた門真市民が4人参加しました。
 40数才のBさんなんかは、「デモに参加するのが全く初めて」という人でした。
 その事自体に、30数年前の1974年からいろんなデモに参加してきた戸田なんかは、ある意味驚き、感動しました。

 さて、次は「9・17守口:脱原発学習会」です。
 ぜひふるってご参加下さい。

☆9・17守口で脱原発学習会
  三浦さんHP http://miura-takeo.net/

 1時〜4時半:京阪守口市駅・京阪百貨店隣エナジーホール3F会議室
  資料代500円
☆衆院議員の服部さん(社民党)報告、(約1時間)
   ☆戸田の福島動画報告、      (約1時間)
   ☆三浦さんの自治体電力購入の提起など。(約30分)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-110-169.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆これは初!戸田が一般質問通告と所管質問通告を議会初日に提出!その内容を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 9:36 -
  
 これは戸田の11年目の議員活動で全く初めての、超異例な出来事。
 質問通告はいつも締め切りギリギリになってやっと提出してきたが、今回は議会開催初日の朝に早々と提出した! 

 質問をする順番は提出順だから、早く質問通告を出せば早い順番で質問出来て、質問開始時刻が事前に分かりやすく、傍聴呼びかけがしやすい。

 ただ、本会議一般質問の方は、公明党の内海議員が提出一番乗りだったので、9/27本会議での一般質問において、戸田は2番手になる事が決まった。
 2番手なら、普通、午前中になるはずだ。

 9/16建設文教常任委員会の所管事項質問においては、戸田がトップバッターになる事が確定した。
 質問の内容とタイトルは以下の通り。↓↓↓

<9/27本会議への一般質問通告>

件 名1;脱関電の電力購入契約の具体化について
要旨  (これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

☆「小さくともキラリと光るまち」、「賢い行政のまち」、「脱原発施策を進めるまち」 として、門真市のブランドを上げる大事な問題として取り上げる。
  (府内市町村では門真市が最初の例になれるはず)
・6月議会で市が「脱原発のまちづくりにシフトする」と明言し、小出先生や広瀬隆氏等
 の反原発の著作を図書館購入して市職員全体がしっかり読んでいく事を実行している事
 を高く評価する。
・「自治体が出来る脱原発の施策」で非常に効果的なのが、「脱電力会社」であり、関西
 で言えば「関電以外の電気事業者から電気を買う=脱関電」である。
   (※議会議決は不要)
  具体的には特定規模電気事業者=PPS(パワープロデューサー アンド サプライヤ
 ー)から買う。
  送電は関電の送電線を使い、品質や安定供給には全く問題ない。

・喧伝される「電力不足」(デマ宣伝だが)の実態は「関電が電気不足になる」という事
 なのだから、「関電からの大口電気購入を減らす=電気は関電以外から買う」事は、
 「関電の電力不足を解消してあげる」最高の手段であり、「電力不足だからやはり原発
 が必要」という論を封じる最良の手段である。

★しかも、関電から買うより最大で15%程度電気代が安くなる!まさに一石三丁の好施策
 である。
  人口9万弱の大和郡山市ではPPS電気契約にして年間電気代を2450万円も削減した。
  電気代総額3.7億円の門真市で15%削減出来れば毎年5550万円もの削減が出来る!
・この件では9/5の大和郡山市勉強会に、議員を主体に18市から30人が集まったが、中で
 も門真市が園部市長の決断により総務部・環境事業部・総合政策部から3職員を派遣し
 て学ばせた事を評価する。
   
◆9/5勉強会で契約切り替えの具体は全て分かった。
 同時に、増えてきているとはいえ、今はPPSの数と 送電能力に限界があるため、至急
 に応札PPSを確保して入札契約の手を打たないとアブれてしまう。
・現在、応札PPSの確認や入札に向けた段取りはどこまで進んでいるか?
・最も早い部門ではいつからPPS電力に切り替えできそうか?
 効果額の予測は?・・・ など。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名2:障がいを持つ子供たちの人権保障について
要旨  (これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

☆「障がい者の人権を守り支援する行政」としての見識と具体対応が問われる課題として
 問う。

・門真市の種々の障がいを持つ小学〜高校年代の子ども達が「守口支援学校」に通ってお
 り、同校の児童生徒の約半分を占めているが、もともと130人〜150人規模を想定して作
 られた学校なのに、この10年間で児童生徒が2倍近くに急増して現在221名もの超過密
 状態になって、学習発達権の危機だけでなく、子どもの安全の危機すら生じている、と
 保護者や先生が訴えている。

・登校下校時も、休み時間も給食も、トイレに行くにしても、人数が多すぎるために混
 雑、順番待ちで子どもにストレスが溜まって種々のトラブルが絶えない。子どもを十分
 にケアできない状態。
・子ども3〜6人に1人の先生が配置されるから、非常勤含めて先生が100人以上いるの
 で、「大人も含めた大混雑」が起こっている。

・床に横たわらねばならない子どもの横で多動の子が走っていたりして、身体の危険すら
 感じるという。
・この問題については、土山議員の呼びかけで、9/9(金)に都合がついた6人の議員で現
 場視察に行ってまずは実状を見聞きしていたが、今後、より多くの議員が関心を寄せて
 いくだろうと思われる。
・行政側としても、「門真市の障がいを持つ子供と親達が苦難を強いられている問題」、
 「障がいがあるが故に教育や発達の権利を阻害され、差別されている可能性もある問
 題」として、強い問題意識を持って対応するべきと思う。
  現状についてどういう認識を持っているか?

・人権担当部署や障がい者担当部署、子ども担当部署などが共同して対策会議を形成し、
 その対策会議として当事者からのヒアリング、学校現場視察などを行なって、人権・障
 がい者・子育て施策を総合した観点から事実の把握や改善策検討、府への提言、他市と
 の連携などに進むべきと思うが、どうか?
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名3;民族差別脅迫を許さない人権行政ついて
要旨  (これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

☆「差別を許さず人権を守る行政」、「住民の安全安心を守る行政」としての見識と実行
 力を問う課題。

・ここ3〜4年、「在特会」など、民族差別の汚い罵倒語を街頭で公然と怒号し差別プラ
 カードを掲てデモをしたり、集団で暴力襲撃したりする輩が横行している。
 それは「今時これほど酷い差別怒号があるのか」と、現実を見た人でないととても信じ
 られない程、言語を絶した酷さであるので、市に事実を示す資料を渡し、証拠動画も示
 した。人権行政を積み重ねてきた行政として真剣な対応を求める。

・これまで市内で起こった部落差別・民族差別事件(落書きも)それへの行政の見解公表
 啓発の例は?
・門真市内でそういう民族差別事件が起こった場合は、行政としての批判見解と市民啓発
 をすべき。
  トイレの差別落書きにも見解を出すのだから、その数百倍悪質な差別怒号デモ等あれ
 ばなおのこと。
・この手の輩は役所に対しても怒鳴り込んで執拗に業務妨害する事もあるので、それへの
 対策方法も確立しておくべきだが、どうか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名4:市民部が予定している税金浪費有害事業について
要旨  (これはあくまで要旨であって質問そのものではない)

●「愚かな行政」に陥ってしまう庁内構造や、「事業仕分け判断」が全然身についてない
 実態を問う。

・市民部がやろうとしている「コンビニで住民票が取れるシステム」は、税金浪費有害に
 他ならない。
◆その実態は、
 1.国の補助金のエサに釣られて、
 2.年間維持費に1000万円もかけ、
 3.住民ひとり平均2年に一度程度しか求めていない住民票を、
 4.平日来庁以外に欲しければ郵便申し込み出来て何の問題もないのに、
 5.利用は来庁して金を払って「住基カード」を得た人限定で(新たな個人負担)
 6.郵便申し込みよりもわざわざ手数料を下げて市の収入を減らし、
 7.個人情報漏洩・なりすましの危険性を今よりも高めてしまう、

 という「税金浪費有害事業」だ!なんでこんな馬鹿をしようとするのか?!
・年間1千万円超、10年で1億円超の浪費!もっとほかに有益な税金の使い途をすべきな
 のに!
・「窓口混雑緩和のため」等の口実は捏造で、実態調査ゼロ、住民票発行の実態分析すら
 していない。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 9/16建設文教常任委員会への所管事項質問通告 】

<所管事項質問1> 障がいを持った子供達への教育や発達保障について

<所管事項質問2>「1中学校区2小学校原則」と四宮小存廃問題について

<所管事項質問3>「北巣本幼稚園と浜町幼稚園の廃止方針について」

<所管事項質問4>「中期財政見通し」と都市建設部の関わりについて

<所管事項質問5>「事業仕分け」から得た教訓について
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-110-169.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△福田議員ブログでは反対理由を公開してるのに!市民の注文コメントへの答えに心情が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 8:39 -
  
 「門真市の議員ブログHPで飛び抜けて活発」なのが、
共産党の福田議員ブログ http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/ です。
 このブログは、しかも、
  ・写真やグラフも多用してきれいで分かりやすく、
  ・短いが上手にまとめた記事で、読みやすく、
  ・行事があればその日の夜にはほぼ必ず記事にする「律儀」さで、

まさに「議員ブログのお手本」です。(戸田は完全に脱帽!)

 で、その福田議員ブログの9/14記事には、「藤原教育委員の任用に反対した理由」が
ちゃんと掲載されていました!
 しかも、悠々さんからの注文コメントに対して、丁寧な回答コメントも載せていました。
 以下にそれを全文紹介します。
  ※この回答コメントの中に、福田議員の心情が吐露されている(自分も本当は反対理
   由を議会で述べた方がいいと思ってるんだが・・・)ように見受けられます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎今日から9月議会 (9/14記事)
http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-313.html

 今日は本会議が開かれ、第3回定例会(9月議会)が始まりました。
 まず、各議案が上程され、担当部長が議案の概要について説明し、各常任委員会に審査が付託されました。

 続いて人事案件として固定資産評価審査委員会委員(谷口悦子氏)と教育委員会委員(藤原定壽氏)の選任について提案され、採決が行われ可決されました。

 党議員団は、教育委員会委員の選任については、反対の態度をとりました。

 これは、四宮小学校や大和田小学校の廃校を決めた「学校適正配置実施方針」の審議が行われた2009年1月の教育委員会会議で、提案された委員も含め、市民に十分な相談なしに決定されたものについて、全く問題とする指摘も議論もされなかったということを重視し、引き続き委員として選任することに反対したものです。

 このほか、2010年度の決算認定について決算特別委員会に審査が付託されました。
 党議員団からは、亀井あつし議員が決算特別委員会委員として、10月に開かれる決算特別委員会で問題点などをしっかりただすこととしています。

 さっそく明日から常任委員会で審査が行われます。
 議案の問題点など、しっかりチェックします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    <記事へのコメント>

◎本会議お疲れ様でした。

 福田議員さんへ
 悠々です、こんばんは。
 本日は、本会議お疲れ様でした。

 私のブログでも、委員さんの任命の反対について、述べさせてもらいました。
   http://blogs.yahoo.co.jp/dmys81/6221951.html
 本会議での事情は、よく理解できてませんが、反対理由を、貴ブログの内容の如く、
論述された方が、良かったのではないでしょうか。その方が、解り易いように感じました。
 これからの委員会での各種議論、期待しています。

2011/09/14(水) 22:17:17 | URL | 悠々 #kHc7.o4M[編集]
◎悠々さんありがとうございます。

 人事案件について、討論せずに反対というのは、確かに分かりにくいと思います。
 議員団としても以前討論をしたことがあり、「討論しない」と決めているわけではありませんが、「人」についての採決で、積極的には討論していません。

 人事案件の性質上、議会によっては申合せで討論をしないと決めているところもあるようです。
 いずれにしても分かりにくいことは確かですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●教育委員任用で共産党が相変わらず「議会で理由を述べずに反対」。その神経を疑うよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 8:21 -
  
 異例の「戸田発言無し本会議」で、淡々と平穏に進んだ9/14本会議だったが、終盤にざわついた事があった。
 教育委員会委員人事について、現職の藤原定壽氏の任用継続が市長から提案されて議会の同意が求められ、戸田は「特段に反対するほどの理由がない」と考えて質疑や討論を略して賛成し、与党4会派はもちろん賛成だったが、共産党だけが反対で、しかも「質疑もせず、反対の理由を述べる反対討論もせず」に、「採決の時に不起立で反対の意思表示」をしただけだった。

 教育委員人事は、議会承認事項で、議会で反対多数ならば任用されないし、賛成多数で
任用されたら公金から報酬が支払われる。
 従って、市長からの任用提案に疑義があれが「質疑」をすべきだし、反対であれば「反対討論」をして、なぜ反対なのか、議会において明らかにすべきだ。

 ところが多くの自治体議会では、「人事提案に質疑や反対討論をするのは当人に失礼だ」
などというとんでもない理由で、何も言わない事が「慣例」として続いてきた。
 それは門真市議会の共産党も同じだった。

 それはおかしいだろう、そして、そんなんじゃ共産党推薦候補が市長に当選した時に、議会多数派の野党から副市長人事も教育委員人事や監査委員人事も、みんな「理由も無しの反対」で潰されて身動き取れなくなってしまうぞ、と戸田は2003年頃からその事に気づいて共産党に言い続けてきた。

 しかし、戸田から何度正論を言われても、門真市共産党は、「人事提案で反対する時は理由を言わずに反対する」という愚行を改めようとしない。
 戸田から何度も「なぜ反対理由を議会で言わないのか?!」と問われても、「何も言わずに反対する」理由も言わない。
 
 そんな愚行・説明責任無視の「理由」を言えば言ったで、戸田に反論されるから口を閉ざしているとしか思えないが、実におかしな事である。

 この問題では、共産党にはホトホト呆れてしまう。
 市民からの強い突き上げが起こらないと、共産党はこういう理由の説明すらしないだろう。
 市民のみなさんから、ぜひ共産党に問い質してもらいたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇「門真消防署」の児玉署長が谷口さんと中学の同級生だったとは! 火災原因推理
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 4:26 -
  
 児玉署長が谷口さんと中学の同級生で、お互いの家を行き来しよく遊んだ仲だったとは、ビックリ仰天です。
 そしてそれが「ちょいマジ掲示板」で紹介されるとは、面白い縁があるものです。

 ところで谷口さんの「消火」の件、(誤字の「消化」はそのままにしておきます)
・夜10時25分頃、近所の住宅のエアコン室外機から出火。
・放火の疑いもなく、止まっていた室外機からの出火
・私が見た時は、室外機のカバーに火が回り、1〜2メートルの火柱となって、建物の壁
  に燃え移ろうとしていた

とは、凄い話です。間一髪でしたね。

 谷口さんの推測では、
  ・待機電力による加熱であろうと思う。
  ・昨今の省エネタイプに待機電力を要するものが多く・・・、

という事ですが、戸田としては、
 1)「待機電力による加熱」が発火する程のものになるのか?
 2)仮にそれがあるとしても、室内機はともかくも室外機に熱が出るものか?

という疑問を持ちます。

 「放火ではない」としたら、
◎(エアコンが運転中だったとして)室外機につながっている電線に不具合が生じて熱を
 持ったためではないか?

と思えるのですが、どうでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-224.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9月議会開始の9/14本会議!・・極めて珍しいが本日戸田は発言予定なし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/14(水) 7:32 -
  
 いよいよ本日10時から9月議会が始まり、最初の本会議が持たれます。
 極めて珍しい事ですが、本日は戸田は質疑や討論などの発言を予定していません。
 それゆえ、議案上程や人事案件可決の「儀式」として議事が進むだろうと思われます。

 戸田は、建設文教常任委員会の質問や本会議一般質問の準備作業にいそしんでます。
 
 とりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-185.s04.a027.ap.plala.or.jp>

8月13日、「消化にご協力ありがとうございました」と署長から電話いただく。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/13(火) 2:48 -
  
 早いもので、もう一ヶ月になる。8月12日夜10時25分頃、近所の住宅のエアコン室外機から出火。その消火に協力したとのことで、児玉署長から、翌朝一番に御礼の電話をいただく。児玉氏とは中学の同級生でお互いの家を行き来しよく遊んだ。

 何十年ぶりであろうか、しかも寝起きに「門真消防署の児玉でございます」と。しかし目が覚めやらぬ自分にも、児玉と聞いて、その浪曲師のような声の響きでなつかしさが込み上げる。しかし、署長であったとは、戸田さんの投稿で初めて知る。偉く出世したものである。

 ■放火の疑いもなく、止まっていた室外機からの出火で、消防での結論は聞いていないが、考えられるのは、待機電力による加熱であろうと思う。私が見た時は、室外機のカバーに火が回り、1〜2メートルの火柱となって、建物の壁に燃え移ろうとしていた。昨今の省エネタイプに待機電力を要するものが多くこのようなケースを検証する必要があると思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

45 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,518
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free