「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
12 / 52 ページ ←次へ | 前へ→

8/8夜は釜ヶ崎弾圧に対す...[8]  /  8月27日19時30分〜NHK総合...[0]  /  『KY解雇事件』再び?もっ...[1]  /  ネット世界から離れてから...[17]  /  「独立党」リチャード・コ...[0]  /  個性的な若者+商店街によ...[0]  /  ★  嘉田滋賀県知事が自...[1]  /  映画「アメリカばんざい」...[6]  /  グルジア問題[0]  /  「総選挙」で政権交代を実...[1]  /  今度は農水相が[0]  /  お気をつけください[0]  /  8月17日 首都東京大地...[0]  /  時代のトレンドが反貧困に...[2]  /  麻生幹事長の暴言が世界で...[1]  /  私説公開[0]  /  第2期「資本論講座」10...[0]  /  超巨大なグローバル資本主...[20]  /  「全国地方議員交流会」で...[2]  /  ☆*゚ ゜゚*☆2008年 8月17...[0]  /  『東洋経済』に後期高齢者...[0]  /  オッペンハイマーと水爆[0]  /  なんか新規投稿がなくてさ...[0]  /  私説公開[0]  /  超巨大なグローバル資本主...[16]  /  私的所有/中間共同体/対...[30]  /  裁判員制度は成功するかも[0]  /  本当の敵は[9]  /  エコエコ自衛隊[0]  /  こりゃアメリカやばそうで...[1]  /  Re: スタグフレーションと...[11]  /  7/14後期高齢者医療広域連...[3]  /  「革命21」Webサイトにつ...[1]  /  Re:世間一般並びに左翼系...[28]  /  ふざけるな橋下!議会中に...[1]  /  備忘録:漁業者がゼネスト[2]  /  実方後援会長告訴事件[12]  /  戸田さんの政治的立場を知...[7]  /  与えられた民主主義(Re:戦...[2]  /  これは本当か→週刊新潮「...[0]  /  私的所有について[30]  /  派遣村行きのバスに乗って[1]  /  「革命21」(コモンズ)公...[2]  /  兵士はモルモット[0]  /  備忘録:ナチ追随の保身主...[4]  /  G8サミット直前東京行動...[19]  /  ダイエット通販生活ショッ...[0]  /  「逮捕拘留議員は議員報酬...[5]  /  サミット粉砕!6・29渋...[3]  /  知の低コスト化と産業革命[2]  /  

8/8夜は釜ヶ崎弾圧に対する怒りと抗議を芦原橋での集会→釜ヶ崎へのデモで示そう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/7(木) 20:23 -
  
 KU会お知らせ; http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/43448253.html
★「西成警察の労働者に対する暴力支配を許すな!8/8反撃集会」へ!

 (8/8集会ポスター)
 大阪の日雇い労働者の街=釜ヶ崎で、6月13日から5日連続で、西成警察署に対する抗議行動がおこなわれ、それはマスコミでも「暴動」等と報道されたように、大きなうねりとなった。

 大阪府警は、抗議行動に参加した労働者18人を逮捕したのみならず、高圧放水車での「制圧」中にケガを負わせる等のなりふり構わぬ弾圧を行った。
 そしてまた、今回の抗議行動を呼びかけた釜ヶ崎地域合同労組・稲垣浩執行委員長を「道路交通法違反」容疑で不当逮捕した。
 さらに、逮捕された人のうち複数名が起訴されている(正確な人数は確認中)。

 このような弾圧に対し、反弾圧ネットワーク実行委員会では、
   8月8日(金)18:30〜大阪市立浪速人権文化センターにおいて
   「西成警察の労働者に対する暴力支配を許すな!8/8反撃集会」を開催する。
 集会終了後にはデモも予定されている。

抗議声明はこちら>>http://kamapat.seesaa.net/article/101893967.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎大阪市立浪速人権文化センター  http://www.ochra.or.jp/jinbun/naniwa/index.html
  要は、JR環状線・芦原橋駅改札口から40秒の至近距離にある大きな会館です。

◎集会は1時間ほどで終えて、釜ヶ埼三角公園を目差してデモをします。
  少し距離があって、夜とは言え真夏で大変ですが、獄中に捕らわれている稲垣さん達
 への連帯の気持と西成警察・大阪腐警、人質司法の裁判官達への怒りを示すものとし
 て、このデモを貫徹しよう!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-88-118.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「西成警察の労働者に対する暴力支配を許すな!8・8反撃集会」報告
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAIL  - 08/8/9(土) 12:07 -
  
400人が怒りの声上げる

 8日(金)、大阪市立浪速人権文化センターにおいて「西成警察の労働者に対する暴力支配を許すな!8・8反撃集会」(主催:反弾圧ネットワーク実行委員会)が開催され、釜ヶ崎の労働者、関生支部、港合同など400人が参加した。

 集会は、まず始めに今回の釜ヶ崎弾圧の経過について、6・13救援会の梅澤氏が報告。この中で、発端となったNさんが受けた西成警察署内での警官による暴力、そして、この暴力事件に対しての抗議行動への弾圧で逮捕者が出て、14名が起訴された(うち6名はすでに判決)ことなどが報告された。さらに、Nさんが今回の警察による暴力行為について裁判を準備していることに対して、警察がそれをやめさせようと様々な圧力をかけていることが報告され、最後に、救援会としてはNさんや起訴され裁判闘争を闘う人たちをこれからも全力で支援していく決意が述べられた。

 続いて、Nさん自身が語った警察による暴行の様子が録音テープで流された。ここでは、Nさん自らが、西成警察に連れて行かれ、いきなり頭を殴られて、様々な暴力を複数の警官から受け、ひもで首をしめられたという驚くべき事態が生々しくが語られていた。

 この後、獄中からのアピールとして、1.釜ヶ崎地域合同労組・稲垣委員長、2.労働者、3.少年の連帯アピールや手紙が読みあげられた。

 その後、連帯アピールとして、1.釜ヶ崎パトロールの会、2.6・10サミット弾圧に抗議する会、3.関西合同労組より発言があった。

 そして最後に、集会決議を採択し、団結がんばろうを三唱して集会を締めくくった。

 集会後、参加者は新今宮駅前までデモ行進に出発。「警察は暴力行為を行った労働者に謝罪しろ」「勾留されている仲間をただちに返せ」などとシュプレヒコールを挙げ、怒りの意思表示を行った。

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/43615223.html) 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska196182.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

8/16に米騒動90周年を記念してデモが行われる
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/13(水) 0:46 -
  
8/16に貧乏人の解放などをテーマとしたデモが行われます。

コースは通天閣→でんでんタウン→なんば周辺を予定しています。

これは行くしか無い!

詳しくは以下を。
http://keita.trio4.nobody.jp/info/info_20080723.html
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

★いいなぁ、「素人の乱」行動のハチャメチャさ!8/14は奈良で、8/16は大阪で!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/13(水) 9:11 -
  
 7月28日東京発で、素人の乱ポンコツカーで関西→四国→中国→九州→関西→名古屋
とまわって帰ってくる。
 西日本各地で、映画の上映、トーク、デモ、音楽イベント、路上鍋集会など、いろんな騒ぎを起こしつつ、まわってしまう!!
   http://keita.trio4.nobody.jp/info/info_20080723.html#tour
という事ですね。

 素晴らしい企画だと思う。
 車キャラバンとしては1971年制作の「赤軍―PFLP・世界革命戦争宣言」(通称
「赤P(あかぴー)」)上映の「赤バス」キャラバン以来のぶっ飛びぶりではなかろう
か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆8月14日(木)は奈良 で「人ごみ反対デモ+路上飲み会」(以下は仮)
  時間:夕方17時から出発(集合は16時半)
  場所:JR奈良駅前集合
  ルート:JR奈良駅前→三条通り→一の鳥居を左折、北進→近鉄奈良駅前に向かって
      Uターン→県庁前なども通る→近鉄奈良駅解散→そのまま路上飲み会
    ※ブログ参照 http://nailiang.exblog.jp/

●8月16日(土) 大阪
  大阪市内でとんでもないデモが。題して 「大阪ものびのびするぞデモ」 (仮)
  新世界付近〜難波駅付近まで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ユキさん投稿によれば、
 ・8/16に貧乏人の解放などをテーマとしたデモが行われます。
 ・コースは通天閣→でんでんタウン→なんば周辺を予定しています。
 ・詳しくは以下を。
    http://keita.trio4.nobody.jp/info/info_20080723.html
との事ですが、そこを見ても詳しい事はさっぱり分からない(笑)
 「事情通」のユキさん投稿で通天閣出発らしいと思えるが、何時に始まるのか全く不明!

 8/16(土)は8/17公示の箕面市議選市長選の前日で、戸田も個人的にいろいろ用事がある
んですが、しかしこの「素人の乱」行動は面白そう!
 「素人の乱」グループの路上行動を一度は生で見てみたいと思っていた。

 時間的に可能ならば、動画デジカメ持って野次馬として見に行こうかな?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-134-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

8.16 大阪 /とんでもなくのびのびするぞデモ
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/15(金) 12:33 -
  
以下で決定です。
当初の予定では通天閣の下でしたが、許可が下りなかったのです。

-----------

■8.16/とんでもなくのびのびするぞデモ■

ライブあり、DJありのサウンドでもだ!!

なんと当日はコンパもあるぞ!!
デモでコンパ!カップル誕生も夢じゃない!

なんなんだこれは!?

音楽と、酒とデモ!!

これはデモか?革命か?いやこれは革命後の世界だ!!

■集合場所:恵美公園(南海今宮戎駅か地下鉄堺筋線恵美須町駅の近く 南海の高架沿い南へすぐ  詳しくはGoogleマップとかで調べてくれ)

■集合時間:15時30分 スタート:16時 (スタッフは3時集合)

■コース:恵美公園→堺筋→長堀橋を左折→長堀通り→
     ビレッジバンガードのある筋を左折しアメリカ村へ→
     三角公園前を四ツ橋へ→四ツ橋筋を渡り堀江公園で解散
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

コウボウに注意
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/15(金) 12:53 -
  
徹夜明けでくたばっているので酒でも飲んで寝ます。
#今日が休みなのをいいことに徹夜で遊んでいた(笑)
公安ちゃんの公務執行妨害に注意とだけ言っておきましょう。
そこら辺気をつければ楽しいお祭りでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/15(金) 23:15 -
  
現在、最大の問題だと思うのは「人びとが分断され、孤立した状態になっている」ことです。
一人ひとりが分断されるからこそ、生き難さを感じるのだし、時には疑心が暗鬼を呼び、凶悪な事件さえ発生する場合さえあるのです。
したがって、繋がりを感じる場を作る必要があるのです。

だからこそ、自由にのびのびとやれるようなデモは有効なのです。

ただし、危惧するのは、こういう人と人との繋がりを再生することを鬱陶しがる人もいる点です。
ねこかぶりさんが言う様に、最近では何かしようとすると警察がうるさいのも事実です。
これも、逆に見れば、いかに為政者側が嫌がっていることの現れでしょう。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

デモは大成功
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/17(日) 7:37 -
  
デモは大成功でした。
沿道の人の反応も良く、デモの当事者もノリノリでした。

警察も当初は過剰すぎるほどの警備でしたが、「単に騒ぎたいだけ」が本質と分かれば、あまり無茶はしなくなり、最終的には結構フレンドリーでした。

多少のガス抜きがなければやってられないのも確かだし、政治的な課題を前面に出さないことの良さもあるのです。
難しい話は置いといて、バカ騒ぎでもいいから人が集まり、お互いに交流できなければ何も始まりません。

それはともかくとして、今回のデモを通じて「サウンドデモの文化」が大阪に根付いたという手応えがあったし、「次も必ずやろう」という雰囲気で終わったのが良かったです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

デモの映像はここで見られます。
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/28(木) 23:10 -
  
デモの映像が公開されました。
http://jp.youtube.com/watch?v=yS4Ia_XpobU
パッと見た目では路上ライブだし、タイトルも「路上ライブ」となっています。
しかし、これは普通の路上ライブではありません。
1.5トンのトラックにバンドが乗っていて、みんなは歩いているのです。
こんな変な路上ライブは他にはちょっと無いでしょう。

もちろんデモはこれだけではなく、後ろの方では、拡声器でアピールをする人がいたり、アニメソングをかけまくっている人もいたりで騒乱状態です。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

8月27日19時30分〜NHK総合:「日雇い派遣禁止 さまよう若者たち」
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/27(水) 12:05 -
  
以下のテレビ番組が本日放送されます。

内容面では良いものになるのか問題のあるものになるのか不明です。

-------------
8月27日19時30分〜NHKクローズアップ現代
日雇い派遣禁止 さまよう若者たち 放送されます。

「日雇い派遣」最大手のグッドウィルが相次ぐ法令違反で廃業に追い込まれたことをきっかけに、「日雇い派遣」で働く若者たちの再就職が問題となっている。特に地方の場合、求人が少ない上に、雇用保険が派遣元企業に義務づけられていなかったため、ほとんどが失業給付を受けることができない。さらに、日雇い派遣原則禁止の流れは強まりつつあるが、運送業や量販店など、様々な業種で欠かせない存在になっており、特に中小企業では容易ではない。グッドウィル廃業であぶり出された課題から「派遣労働」のあり方を考える。

スタジオゲスト : 斎藤 貴男さん
    (ジャーナリスト)

http://www.nhk.or.jp/gendai/
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

『KY解雇事件』再び?もっと酷いことになりつつある【社会の協同組合化】
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/27(水) 2:11 -
  
以前紹介した「KY解雇事件」に関して、事態は急転し、もっと酷いことになりつつあります。
当事件は、本来的には、労働者の恊働労働を謳った協同組合で起こった事件です。
だから、「社会の協同組合化」を考える上で重要だと思います。

この背景には、協同組合(もしくはNPO)の新自由主義化があるものと思われます。

**転載・ここから**

名古屋イキナリ労組、ふれあいユニオンに合流

――柴田委員長への解雇攻撃を許すな!――
http://imadegawa.exblog.jp/8920499/

■ワーカーズコープに人権労働運動の灯を!
今年5月、
「なごやボランティア・NPOセンター」において、
全国的な注目を集める労組が誕生した。
その名も「名古屋イキナリ労組」。
センターの管理・運営を名古屋市から委託されている
NPO法人・ワーカーズコープから
職員・Nさんが乱暴極まる解雇を言い渡されたことに対し、
職場の職員たちが即日労組を結成して見事解雇をはね返し、
後に法人側にもこの一件が
「不当解雇」であった事実を認めさせたのだ。
(本件は俗に「KYカット事件」と呼ばれている)。

この「KYカット事件」において職員の先頭に立って労組を結成、
不当解雇撤回闘争を指導したのが
柴田太陽委員長である。
即日解雇に対して即日労組結成をもって対抗し、
不当解雇をはね返した「名古屋イキナリ労組」の闘いは
全国的な注目を集め、
日本最大の労働組合中央組織・連合のホームページや
『朝日新聞』などでも紹介された。
今年7月、
名古屋イキナリ労組は
愛知県の個人加盟制労働組合・
名古屋ふれあいユニオンに合流し、
名古屋ふれあいユニオンワーカーズコープ分会として
地域・全国の仲間たちと共に
いよいよ職場闘争に乗り出そうとしていたところだ。

その矢先、
今度は柴田委員長に対し、
ワーカーズコープ側から解雇攻撃が掛けられようとしている。
「民主経営」・「協同労働」を標榜するワーカーズコープは、
労組が結成された「なごやボランティア・NPOセンター」について
8月18日、「非常事態」を宣言。
「運営に必要な判断は、
 内部の話し合いを一切経ずに、
 理事会の指揮のもとで所長が行えることを決定した」
(ワーカーズコープ8月18日付文書原文ママ。
 8月22日理事会決定で追認)。
で、
「独裁権限」の委任を受けて新所長に就任した松垣芳信氏は
ここに来て次々と業務命令を乱発。
特に柴田委員長に対しては、
松垣新所長の就任以前から柴田委員長が編集を一任されていた
「なごやボランティア・NPOセンター」の情報誌・『交流感電池』に
今になって難癖を付け、
柴田委員長を編集の任から解任した。

ワーカーズコープ側は柴田委員長が次のよう
な行為を行なったと主張する。


名古屋市の発行物を外部に配布するには
同市の担当局長の決裁が必要であるにもかかわらず,
同市の承認も所長である当職の承認も得ないまま,
独断で上記センターの情報誌『交流感電池7月刊』を
市政記者クラブに配布した。


しかし、
これは明らかに事実に反する。
そもそも、
「なごやボランティア・NPOセンター」の情報誌の発行に
「同市(名古屋市)の担当局長の決裁が必要である」という根拠は
一体どこにあるというのか。
名古屋市と
特定非営利活動法人ワーカーズコープとの間で結ばれた
「なごやボランティアNPOセンターの
 管理運営に関する基本協定書」には、
「各種申請様式、パンフレット等
 乙(ワーカーズコープ)が作成する印刷物及び
 ホームページに関すること」について、
ただ
「事前に甲(名古屋市)と協議しなければならない」とあるだけである。
7月号についての名古屋市の承認については、
柴田委員長は印刷に先立ち
同市市民経済局地域振興部地域振興課の
T氏にゲラをFAXし、
「OKでーす」との返答を得たのである。
そもそも松垣氏は
7月号配布の際は所長としての職責を果たしていなかった。
そして前所長N氏は、
情報誌の発刊については
『交流感電池5月刊』発刊の際から
一貫して柴田委員長に一任していた状態で、
特に「所長の承認」という形式が求められることは
これまでなかった。
7月号に関しては、
N氏は印刷の際から
いつでも印刷原稿を読める状態にあったのであるが、
これについてN氏から特に注意や命令が
発せられることも全くなかったのである。
柴田委員長としては
市の承認を得た上で発行された7月号を、
5月から一貫してミーティングの中で
「市政記者クラブにも置きに行こう」と提案の上で、
特に反対もなかったため、
これを実行しただけなのだ。
7月号の印刷・発行・配布については、
その後の8月23日付の柴田太陽に対する「通告書」に至るまで、
ワーカーズコープ内において何ら問題視されることは
なかったのである。

ワーカーズコープの柴田委員長に対する論難は、
ほとんどこの類の「ためにする」ものにすぎない。
ワーカーズコープ側は、
これら明らかに誤った事実認定を前提に、
「独裁権限」を与えられた所長名で
「反省」文の提出を「命じ」る通告書を
柴田委員長の自宅に内容証明で送付し、
従わなければ「解雇及び除名」だと脅している。
前提となる事実認定が誤っているのであるから、
反省のしようもない。

しかも除名(=解雇)は、
ワーカーズコープ自身の就業規則においても
「除名処分は、
 各職場、事業所で充分な議論及び大多数の同意を得た上で、
 定義第10条の第2項及び第3項の手続きを
 行わなければならない」と規定されているとおり、
慎重の上にも慎重な運用が求められる
最も重い処分である。
現場の声を一切無視し、
「独裁権限」をかさにきて
一所長の一存で勝手に決めていいわけがない。

さらにワーカーズコープ側は25日午後、
突如として就業規則の改定を通告し、
意見のあるものは28日までに文書で出せと言いだした。

そもそも
「使用者が就業規則の変更により
 労働条件を変更する場合」には、
「労働組合等との交渉……に係る事情に照らして
 合理的なものであるとき」でなければ
「労働契約の内容である労働条件」を
「当該変更後の就業規則に定めるところによるものとする」ことは
できない(労働契約法第10条)。
ところが「なごやボランティア・NPOセンター」に
現存する労働組合である名古屋イキナリ労組には、
これまでのところ何ら交渉の申し入れがない。

中でも筆者が特に承服しがたいのは、
ワーカーズコープが就業規則改定の意向を表明した同じ25日、
ワーカーズコープ分会(名古屋イキナリ労組)
委員長・柴田太陽に対して、
まさに意見提出締切日の8月28日までの「自宅待機」命令が
下されたということだ。

実に当然のことながら、
就業規則の改定(または制定)にあたっては、
民主的に選出された労働者代表の意見書の添付が
不可欠だ(労働基準法第90条)。
ワーカーズコープが就業規則の改定を行なうならば、
当然にも労働者代表の選出が行なわれなければならない。

28日までの自宅待機命令は、
真に労働者の利益を代表する柴田委員長を
労働者代表選挙からあらかじめ排除することを狙った
不当労働行為ではないのか。

ワーカーズコープは、
柴田委員長を労働者代表選挙から排除する
「自宅待機命令」を速やかに撤回するべきである。
私たちはワーカーズコープが
公正・民主的な労働者代表選挙で選出された
労働者代表と充分な協議の上で
就業規則の改定を行なうことを求めるとともに、
柴田委員長に対して
これ以上不当な処分が強行された場合は、
地域・全国の闘う労組の団結の力で
全力を挙げてはね返す決意を改めて表明する。


《関連記事》
『KY解雇』が発生? 名古屋市の施設の指定管理者交代のその後
http://www.news.janjan.jp/area/0806/0806130507/1.php
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

その元凶の「ワーカーズコープ」は共産党系の「民主経営」のようです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/27(水) 9:40 -
  
 事件の元凶となっているワーカーズコープ(日本労協連センター事業団)というのは、
「小さな査問の話〜鹿児島事件と私」http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/index.htm
を見ると、共産党系の「民主経営」のようです。
 今も「共産党系」と言えるのかどうか、生協のように経済主義的に共産党から離反して独自路線になっているのか、詳しい事は分かりませんが。

 この事件、共産党や新左翼などの左翼党派活動家が経営主体になった場合に自立的な労
働者に対して牙を剥く悪しき典型のひとつのように思います。

 参考:NPOワーカーズコープはNさんに謝罪せよ
      http://workerswho.blog95.fc2.com/blog-entry-20.html
    ↓↓↓
「小さな査問の話〜鹿児島事件と私」

『小さな査問の話』と検索すると、ワーカーズコープ(日本労協連センター事業団)というNPOで過去に起こった事件のことが、いろいろと出るようです。
ただし、それぞれのページがうまくリンクがつながっていないようです。

小さな査問の話〜鹿児島事件と私
http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/index.htm
【小さな査問の話】制作者ごあいさつ
http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/greeting.htm
【小さな査問の話】資料でたどる事件の概要
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9677/document1_001.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ネット世界から離れてから思うこと
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/8/2(土) 5:28 -
  
ねこかぶりさん、寂しがって下さってありがとうござます。
本記載はネットカフェポパイから書いています。
さっきまで、U torrentでダウンロードしながら書いていたので
いつ見つかって罰金取られるかと冷や冷やものでしたよ。

28日の日にパソコンがいきなり壊れまして、まあ、それらしい
兆候はハードデスクが認識しなくなったりあったのですが
うんともすんともいわない以上書きようがない。

TVのデジタル化に備えてパーツは買ってあったので慌てていない
のですけど、(そういう意味では下流ではあっても自分は裕福な
方なのでしょう。パーツが買えるのですから)それでも復旧するのは
8月25日以後になりそうです。

久しぶりにパソコンのない生活に戻るといろんなことを考えてしまいます。
確かに電気ストーブ(パソコン)とエアコンを同時に使う行為は環境にも
自分の財布にも大変タフですのでパソコンのない生活がよいといえばよいの
ですが、パソコンとは如何なるものかまったく理解していない私の親のような
世代には理解できないでしょうけど、自分には20世紀初頭にまでいきなり
連れ戻された気分です。


パソコンでものを書く、ニュースを知るとはどういう行為なのでしょうか?
これは単なる便所の落書きなのか、それとも現実世界に積極的に影響を及ぼ
しえるなにかなのか?それはOFFとどうやって結びつきを持たせるかの自分
自身の努力にも係ってくるのでしょうけど、世界のあり方についてという
壮大な話をしがちな自分のような社会主義者にとって自己の生活水準すら弄
れない現状はここが体の良いガス抜き場に感じられてしまいます。

(以上、普段はシニカルなマイナス思考のくせに思想の話をするときのみポジティブな空想家の愚痴でした。)

さて、ここからは少し話題を変えて論争的な話題をひとつ二つおいておきます。
これまで自分が訴えてきた政治的論調といえば


1、ディープエコロジストとディープフェミニスト嫌い
2、減価貨幣、基礎所得を解くプルードンゲセル主義者
3、アンチ既成労組、アンチマルキスト
4、現代思想を積極的に活用するがポストモダンという概念を嫌い
再帰的民主主義という言葉を使う
5、グローバリズム、利子生み資本を敵対視し、ミクロ投資、地域通貨を好む
6、MIAUと連携しネット規制に反対、著作権保護法の拡大解釈も反対
7、労働(とりわけ誰かに雇われて働く行為)の一般化を毛嫌いし行動の自由を
解く、目指す方向が組合社会でなく労働者の解消
8、教育の地域化、国家からの独立性を解く
9、世界市民主義で、民主主義社会の国家からの独立性を説くがその方向づけに
マルクスを持ち出すネグりを胡散臭く見ている。
10、68年を継承すると言っている
11、スピノザ、ニーチェ、フーコのような思想をジンメル、ウェーバ、ハバーマスのような古典理論と融合して理解しようとする。
12、第三の選択(ヴレア)の評価は両義的
13、よく中世の話を補強に引き合いに出す。

といったところだろうか。
だけど、このなかでいくつかの論調は今後変化させる可能性がある
つまり

「地球環境問題の主原因の一つは第三世界債務である。」
もちろん、クジラを守れとか人間の抜きの自然とかエコマーク(「地球にやさしい」)つき商品とかが無意味であるという主張は今後も変える気はないけれど

温暖化ガスの上昇も環境汚染も食料危機も資源枯渇も全部グローバリズムと
債務経済に主原因の一つがあるという主張(スーザンジョージの主張)に
連携した方が自分の主張を強化するには有利だと思い始めた。

後は労働組合についての姿勢か
労働組合といってもピンからキリまである。
釜ヶ崎地区労組のように炊き出しや簡易宿泊先の提供のような本当に地区に密着した活動をする労組もあれば、フリーターユニオンやパートタイマーユニオン、管理職ユニオンのように必要に迫られて出来た組織もある。

住友金属男女差別裁判やグットウィル裁判のように働くものにとって重要な闘いがある。

だが、これらによって連合傘下の大手労組が現在の貧困社会の形成に加担したことをチャラに出来るとは思わない。

労働組合は企業社会の盛衰に自らの存在を委ねている。だからある一定の傘下の労働者の権利さえ守れればどうしても企業の行動に甘くなりがちだ。(この要素は組合だけでなく組合を支持母体にした社会主義政党をも蝕む要素だ。)

だからこそ、国家から自立的でありかつ地域の生活に密着したミクロ投資のできる金融機関(そのための手段としての地域通貨)が必要だという議論が出てくる。

最終目標が労働者の解体(だれが労働者で誰が企業家で誰か消費者か一々役割分担のない社会)を目指すことには変わりがない。

だがそこに至るまでの過程で労働運動は意味がある。つまり地域通貨ー基礎所得の議論と二本立てが必要だ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@218-251-62-43.eonet.ne.jp>

冷却系が問題では
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/21(木) 15:56 -
  
ケースの中の各部の温度を測ってみるといいです。

▼徳永さん:
>自作だからなのか?何故かいつも夏に壊れます。

それは冷却に問題があるから
私の場合は室温が40度でも各パーツの温度が55度を超えないようにします。
コンデンサの寿命は温度が10度上がるごとに半分になりますので‥
#マザーボードのコンデンサにはご注意を

>CSCL2のP3の1Gのマシーンは結構長持ちしましたがそれでも
>5年でした。

未だにPentiumIII1GHzDualのマシンが動いてます。
あまりエコじゃないので別のマシンを使うのがほとんどですけど
前に書いたPentium4 3.06の前に使っていたPentium4 2.2は
未だに妻のマシンで現役です。

>P5P800 SE、P4の2.8G、3年間はなんとか現役でした。

おんなじマザー使っている(笑)
ネットワークは死にましたが、後は某所で元気で活躍しています。
#PCIにNICさして

>CORE2のマシーンを組み立てることはもはやないだろうと
>思っていたのですがマザーが起動しなくなったので今回買わざる得ませんでした。

ええ、今ならE8500が値ごろかな?
メモリは2GBx2でも1万ちょっとでメーカー品が買えるし
マザーは865のでも1万ちょっとだし

>前は最高のスペックをと求めていた時代もあったのですが
>今は安くなってきた汎用パーツで組みたてます。

ま、私も頑張らないようにしてます。
それで十分動くし

>今回使用したのは
>マザー、LuPORTY LTX38(凝ってるでしょう)

DFIですか‥
わたしゃ、Intelが多いですけど‥
かつてRioworksとかに走ったときもありました。

>CPU、COR2 Quard 9300

Dualコアでいいのに

>メモリ、2G(なんと3千円で買った代物です)

メモリはメーカー品を買った方がいいですよ。バルクは怖い。
#長時間動かしているとエラーが起きたりしますしね。

>グラボ、GeForce 8800GTX(前のマシーンではファンレスを使っていたのですけど
>AGPがなくなったので今回ついにファンあり、2スロット占拠するタイプに買い換えまし
>た。ここまで熱いとは思わなかったですけど)

電気代の無駄です。
ゲームやらないなら一番安いので十分。

>その他、音源とキャプチャーカードは前のものからの流用。

最近はHDDレコーダからの転送なので‥

>このマシーンもまたいつか夏に壊れるんでしょうね。

ちゃんと冷却しないと壊れますね。

>埃と熱の対策さえなんとか出来れば長持ちするのでしょうけど。
>(埃は酷いですね。一週間掃除をしなければ0.1ミリは積もってるのじゃないでしょうか)

そんなに埃がすごいのですか?
うちは半年に一度全分解すれば埃がどうにかなります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

うちも6年ぐらい使ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/21(木) 16:06 -
  
▼YUKIさん:
Celeron1.3/HDD 120GB/Mem 512MB/Matrox G450
なのですが、WindowsXPを使っているせいかメモリ以外は問題ないです。
#DIMM自体はあるのだが、チップセットの仕様上‥

>少し新しいとは言え、販売年度から言えば、前のマシンから1年新しいだけです。
>1年新しいだけとは言え、PC-66の頃の設計から、PC-100+AGPの設計に移ったのは別世界のようです。
>これでとりあえずは現役として使用可能です。

ま、動画サイトとかを見るのにはちょっと不足かなぁと思えます。
PentiumIII 1GHzあれば問題ないでしょう

>前のマシンも使おうとすれば今でも使えるし、今のマシンは来年の7月で10周年を迎えるので、
>他の人からすれば異様に長持ちしていると思います。

まぁ、WindowsXPとか使うとメモリに来ますからね。
ノートのThinPadX22もPentiumIII 733/HDD 80GB/Mem 640MB
ですがWindows2000で元気に動いてます。
Windows2000より前のOSはサポートの点で怖いですけど、Windows2000なら
いまでも現役だし、サポートもWindowsXPと同じだけあるし‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

私のマシンの詳細
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/21(木) 18:03 -
  
リサイクルの関連で「パソコンは何年使えるのか」で議論になる場合があるため、私のマシンの詳細を公開します。

前のマシンがちょうど10年使い続けました。今回は、現時点でもその辺の普及機並みの性能はあると思うため、10年の記録を更新できるかも知れません。

◎PowerMac G4-AGP Graphics(1999年9月製)

◎CPU PowerPC G4 450MHz *2

◎メモリ 1.8GB

◎ビデオカード ATI Radeon(無印)32MB

◎HDD シリアルATIカード+160GB

今でも十分使えている理由としては、低速ながらCPUを二基積んでいること、メモリを大量に積んでいること、HDD周りを新型にしていることが効いていると思います。

もっとも私の場合、ほとんど事務に毛の生えたようなことしかしないので、あんまり高性能なマシンを必要としないのかも知れません。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

Mac使いでしたか
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/21(木) 18:35 -
  
基本的にMacOSXは問題なく触れますが‥
それ以前は手探りで‥

▼YUKIさん:
>リサイクルの関連で「パソコンは何年使えるのか」で議論になる場合があるため、私のマシンの詳細を公開します。

まぁ、危ないのは電源やCPU周りのコンデンサですから、そこをしっかり作っていれば‥
約20年前のNeXTも動きますし‥15年前のPC-9821も動きます。
ま、セキュリティを考えるとWindows2000とかMacOSXになるので‥

>前のマシンがちょうど10年使い続けました。今回は、現時点でもその辺の普及機並みの
>性能はあると思うため、10年の記録を更新できるかも知れません。
>◎PowerMac G4-AGP Graphics(1999年9月製)
>◎CPU PowerPC G4 450MHz *2
>◎メモリ 1.8GB
>◎ビデオカード ATI Radeon(無印)32MB
>◎HDD シリアルATIカード+160GB

いまどきの普及機をなめたらいけませんよ。

>今でも十分使えている理由としては、低速ながらCPUを二基積んでいること、
>メモリを大量に積んでいること、HDD周りを新型にしていることが効いていると思います。

メモリは大切です。
ないとswapに走って低速化だけでなくHDDをいためることになります。

>もっとも私の場合、ほとんど事務に毛の生えたようなことしかしないので、あんまり
>高性能なマシンを必要としないのかも知れません。

ま、Mac使っているだけでマニアックと‥
でも、安いIntelMac買った方が良かったのでは?
またはDELLあたりのPentiumIII 1GHzの放出品を
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

空冷だと埃が入るし、密封だと熱が篭る
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永 E-MAIL  - 08/8/22(金) 0:19 -
  
AMD社のマザーは昔、相性問題で何台も買い換えざる得なかった
記憶があるので、それ以来インテル製のみになりました。(当時は
PCIバスにいくつもカードを刺していたので、)

スペックに凝っていたのは速い=クロック周波数の時代です。DELL
で最新のマシーンを買ったのにどんどん中古になるのがいやで、次々
高速なCPUに乗り換えていた時代が過去にありました。


自分のパソコン暦を見てみると

CanBeCB2 WIN3.1 TVが付いてたが録画できない

VALUESTAR NX Win95 おやじのパソコン、目を盗んで触っていた。
一分しか録画できない。ネットには辛うじて二三分なら繋いでよかった。

27歳の時、ホテルのレストランで皿洗いの仕事にありつき、そこで長く居ました。
金がある程度溜まった時点で早々、自分のパソコンを買ったのですが、(勤め始めて一年ぐらい)中々自宅を出て独立しませんでした。表立っては年金も社会保険もない不安定職で自宅を出て独立するのは早計だという理由でしたけど、既に自作道に嵌っていたので、パラサイトでいたほうがその為の資金を捻出しやすかったという本音もありました。

DELL DIMENSION Win98(最初はP2の400Gだったと思う。ここからP3 1Gまで
自作道が始まる)

パソコンは使い始めた時から動画の録画、編修に拘ってました。マイクロソフトには
パソコンとは動画を編修する機械という発想がないらしく、それが簡単にできるようになったのはWindows98になってからです。編修ソフトも最初はモーションJPGなどという今では忘れられた圧縮が行える何十万もするソフトしかなかった。(もちろん買えない。)

引越し

実家を出ようと思った最初のきっかけは常時接続のネットのある生活に切り替えたかったからです。最初はテレホーダイでつないでいた。(深夜起きているわけだから親の生活時間と真逆になっていた。)ADSL普及まではまだ暫くかかる。この頃、メーリングリストで議論することを覚えました。メールのやり取りでしたら常時接続している必要がありませんから。匿名掲示板やチャットなんかより深い話が出来ますし。

売り出されてまだ半年も立たないDVDRAMを買ってMPG1で冨野監督のVガンダムを録画しましたっけ。(レンタルビデオからですけど)


それで話が13年ほどすっとんで現在に至るというわけです。(当時働いていたレストランは潰れてもうないが今でも皿洗いとコンビニで生計を立て、夜はこうしてBLOGや掲示板への投稿と動画鑑賞で日々を過ごしていると。)

で、本題ですね。サーバー用ケース?密封が多いと冷えませんね?隙間が多いと
埃が付きやすい。それとどうやって冷やすのかも問題。

冬は締め切ってパソコンを使ってるだけで結構な暖房効果があります。それだけ
熱が出ているものをどうやって冷やすのか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

いつからPC関連掲示板になったんだ?(笑)
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/22(金) 18:52 -
  
▼徳永さん:
>AMD社のマザーは昔、相性問題で何台も買い換えざる得なかった
>記憶があるので、それ以来インテル製のみになりました。(当時は
>PCIバスにいくつもカードを刺していたので、)

私はC3もAMDも手を出してますが、問題起こしたことないです。
#最初のPCがPentium100MHzでその次がPentiumPro200MHzだったのは秘密
相性問題がでたのはバルクメモリとRAIDカードとHDD‥
後者はあきらめましたが、前者はその後メーカー製の箱入りしか手を出さなくなりました。

>スペックに凝っていたのは速い=クロック周波数の時代です。DELL
>で最新のマシーンを買ったのにどんどん中古になるのがいやで、次々
>高速なCPUに乗り換えていた時代が過去にありました。


私もCPUだけがたまる時代が‥
1GHzを境にやめてしまいましたけど

>VALUESTAR NX Win95 おやじのパソコン、目を盗んで触っていた。
>一分しか録画できない。ネットには辛うじて二三分なら繋いでよかった。

その頃PC9821As2で純正キャプチャボードで遊んでいたなぁ‥
2-3分の動画を作るのが楽しくて‥
いまじゃ、NTSCフル品質の動画がリアルタイムでできますが‥

>DELL DIMENSION Win98(最初はP2の400Gだったと思う。ここからP3 1Gまで
>自作道が始まる)

その前にPentiumIII300MHzで作って熱問題に悩まされましたなぁ‥

>パソコンは使い始めた時から動画の録画、編修に拘ってました。マイクロソフトには
>パソコンとは動画を編修する機械という発想がないらしく、それが簡単にできるよう
>になったのはWindows98になってからです。編修ソフトも最初はモーションJPGなど
>という今では忘れられた圧縮が行える何十万もするソフトしかなかった。(もちろん買えない。)

その頃はDVでしたっけ?
DVも1/5圧縮のJPEGですけど

>実家を出ようと思った最初のきっかけは常時接続のネットのある生活に切り替えたかったからです。
>最初はテレホーダイでつないでいた。(深夜起きているわけだから親の生活時間と真逆になっていた。)
>ADSL普及まではまだ暫くかかる。この頃、メーリングリストで議論することを覚えました。
>メールのやり取りでしたら常時接続している必要がありませんから。匿名掲示板やチャットなんかより
>深い話が出来ますし。

その頃は繋いで必用なものを落としてきるという時代だったかな?
ADSLが出てきた頃さくっとそっちに移動しましたけど

>売り出されてまだ半年も立たないDVDRAMを買ってMPG1で冨野監督のVガンダムを録画
>しましたっけ。(レンタルビデオからですけど)

うちにも松下のDVD-RAM/Rドライブありますよ。
結構活躍したと

>それで話が13年ほどすっとんで現在に至るというわけです。(当時働いていたレストランは潰れ
>てもうないが今でも皿洗いとコンビニで生計を立て、夜はこうしてBLOGや掲示板への投稿と
>動画鑑賞で日々を過ごしていると。)

まぁ、うちにも色々ありますけどねぇ‥
necokaburi@gmail.com
あたりにご連絡を

>で、本題ですね。サーバー用ケース?密封が多いと冷えませんね?隙間が多いと
>埃が付きやすい。それとどうやって冷やすのかも問題。

掃除するしかないです。
結局水冷するにしても最終的には空気で冷やすわけですので

>冬は締め切ってパソコンを使ってるだけで結構な暖房効果があります。それだけ
>熱が出ているものをどうやって冷やすのか。

ま、Core2Duoになってちょっと暖房効果が‥
自分がPCを何に使うかそのためには何が必要かを考えると金をかけるところと
ケチるところがでてきます。複数マシンを持つと電気代もマシン代も安く
すみますよ。動画用のマシンとネット用のマシンのように
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

セキュリティソフトを入れると遅くなる問題は何とかならない?
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/24(日) 0:36 -
  
私は様々な人や中小企業からパソコンの修理や調達の依頼を受けることが多く、つい先ほどまで手元にASUSのEeePC901-XとHPの2つくらい前の普及機(celeron 2.6G + 512M)がありました。
その前も「くまPC」という変わった名前が付いたセンチュリーの普及機(celeron-D 1.6G + 512MB)があったんだけど、どれもウィルス対策ソフトを入れたとたんに重くなるという現象があって閉口しています。
入れているのは、タダで手に入る「Avast!」なんだけど、もっと他のを使えばいいのだろうけど、タダで日本語でとなると、選択の幅が狭くなります。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

伸びてるよこのスレ(笑)
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/8/24(日) 10:12 -
  
徳永です。セキュリティソフト同士がわが社が一番メモリ使用量が少ないとか
一番高速起動とか言い合ってるのでどれが本当なのかわかりません。


>私は様々な人や中小企業からパソコンの修理や調達の依頼を受けることが多く

社会運動関係も人で当面はパソコン関連で飯を食ってますって人多いですね。
(ゲセル研の森野さんもそうだった。)

自分の実感ではどうもCORE2のマシーンにすると劇的に動作性が改善する
傾向があります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

あきらめるしか‥
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/24(日) 11:37 -
  
▼YUKIさん:
>私は様々な人や中小企業からパソコンの修理や調達の依頼を受けることが多く、つい先ほどまで手元に
>ASUSのEeePC901-XとHPの2つくらい前の普及機(celeron 2.6G + 512M)がありました。

ファイルをダウンロードしたり、メールが来たり、メモリの状態を監視したりで忙しいので
処理は遅くなります。WindowsXPだと512では足りないので1GB入れるとかなりマシになします。
#セキュリティソフトのメモリ常駐分がばかにならないため。
メモリを増設するのがやすくて簡単な解決法では?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

「独立党」リチャード・コシミズ氏の活動に注目!
←back ↑menu ↑top forward→
 考える葦  - 08/8/21(木) 18:14 -
  
リチャード・コシミズ氏は、本名 輿水正(こしみず ただし)というれっきとした日本人で、商社マンからネットジャーナリストに転身した変った経歴の持ち主です。

一年半前に「独立党」という後援組織を立ち上げ、日本各地で「世界を支配している真の権力」に関する講演会活動を活発に繰り広げています。

当初インターネットを使って「オウム真理教サリン事件」を調べているうちに、「オウム真理教」の背後には北朝鮮とロスチャイルド・ロックフェラーのユダヤ金融資本がいて、彼らのエージェントである統一教会と創価学会が、東京の横田米軍基地を「オウム真理教」にサリン攻撃させ、在韓米軍が救援のため韓国を離れた隙に、北朝鮮軍が韓国に侵攻し、朝鮮半島で戦争状況を作り出すことを目的にしていたとの驚くべき結論を出しています。

リチャード・コシミズ氏は、世界の支配構造は複雑でなく非常に単純で、ロスチャイルド・ロックフェラーのユダヤ金融資本と隠れユダヤ人である各国の政治家やジャーナリストや実業家達と彼らの代理人達が、世界中の一般庶民から富と独立を根こそぎ奪い取る様々なシステムを構築してきたと主張しています。

「9.11米国同時テロ」は、アフガニスタンでのパイプライン敷設とイラクの石油の強奪とイスラエルの敵フセイン政権打倒を目的に、ブッシュ政権がアフガニスタンとイラクへの侵略戦争を開始する口実として、ロックフェラーが支配している「外交評議会CFR」が計画を策定し、隠れユダヤであるビン・ラディンと、CIA、イスラエルのモサドに実行させた自作自演の謀略だと主張しています。

ニューヨークの「ワールド・トレードセンターWTC」の3つのビルが2機の飛行機突入で完全崩壊したのは、飛行機のガソリンの高熱で鉄骨が溶解したためではなく、常温核融合の技術を使った「純粋水爆」が爆発した「核攻撃」だったと主張しています。

彼の主張には荒唐無稽な推測の部分があり、わかには信じられないところありますが、「反ユダヤの活動家」としてユダヤ協会などから脅迫されたり、時には身の危険にあいながらも、ひるむところがなく果敢に活動されている姿には感服します。

下記にホーム・ページ、ブログ、講演会映像ギャラリーのURLを記しますので、アクセスして彼の主張を直接お聞きいただければ幸いです。

1)「独立党ホーム・ページ」 :http://dokuritsutou.main.jp/

2)「リチャード・コシミズのブログ」 :http://richardkoshimizu.at.webry.info/

3「独立党講演会映像ギャラリー」 :

http://dokuritsutou.main.jp/newversion2/video.html 

(特に京都講演会がよくまとまっています)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefo...@softbank219007255098.bbtec.net>

・ツリー全体表示

個性的な若者+商店街による活性化(熊本市・河原町)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/20(水) 21:44 -
  
マルチポストご容赦ください。

個性的な若者に地域の商店街を解放することによって地域の活性化を果たした例として、いままでは東京都高円寺の『素人の乱』を紹介していました。
しかし、『素人の乱』の場合、もともと「若者の町」として知られる高円寺だから成り立つとも言えるし、松本哉さんの個性による所もあるので、全てに適用できるとは言い難いです。

今回、紹介する熊本市河原町の場合、行政との恊働の上に成り立っている面もあるため、広く地方政治に対して「モデル事例」として紹介しやすいばかりか、門真市/守口市にも応用できそうにも思えます。

公式サイト
http://www.kawaramachi.net/

朝日新聞の紹介記事
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000169999990179

「熊本まちなみトラスト」の一環でもあります。(首相官邸より)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/dai16/16sanko4_1.pdf

「個性的な若者+商店街による街の活性化」に関して、私はかなり以前から注目していましたが、大分前に守口市内を徘徊するある活動家肌の人間から頭ごなしに否定されたことがあります。
街の活性化だけではなく、若者の諸問題を何とかする一環としても有望であることを付け加えておきます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

★  嘉田滋賀県知事が自民公明と談合しよった
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/8/11(月) 14:32 -
  
合併阻止 ・ 無駄使い行政を改めるために、住民が押し立ててきた日野町長二期目に対して、なんと嘉田知事派は自民・公明と野合して対立候補を立て、住民自治をつぶそうとした。

しかし、その企みは日野町の住民により大差の当選により阻止され、また、嘉田知事がドロドロのナンンチャッテ保守政治家であることが多くの人たちに知れ渡った。

滋賀県日野町に計画されていた 「 びわこ空港 」 ( 地元迷惑かつ大赤字確実空港 ) を自力で差し止めた自治精神豊かな住民たちが4年前に行政の無駄使いを改めさせるために独自の候補者を立て当選させた。 

今回の選挙ではなんとその日野町住民が当選させた二期目を目指す日野町長に対して、嘉田由紀子知事の政治団体 対話でつなごう滋賀の会 「略称: 対話の会」が、 自民・公明と野合して対立候補を立て、住民擁立候補者をつぶそうとした。

なお、その黒い企てをした一人が 対話でつなごう滋賀の会代表の寺川庄蔵氏であり、日野町に乗り込んで選挙対策や応援を行っていた。 なお寺川氏は以下のように滋賀県では市民派リーダーおよび、環境保護派のリーダーとして有名であった。

なお日野町住民の方が選挙戦を振り返り言われるには、
 「  今までの自民公明政権により行われてきた無駄な政治を良くするために取り組んできていたのに、革新派を標榜する、嘉田知事派が自民・公明と談合して敵に回ろうとは本当に腹立たしい事であっ。、選挙戦では相当酷い攻撃を受けドロドロの選挙戦であったが大勝して思いをとげられて嬉しい。 当初より嘉田知事および取り巻きを批判していた砂川さんの正しさがよく判った。 砂川さん批判がだいぶ早い時点よりのことであったので当時は理解できていなかった。 」

寺川庄蔵 てらかわ・しょうぞう:
対話でつなごう滋賀の会代表。びわ湖自然環境ネットワーク代表。ヒマラヤの山などに登頂した経験を通じ、環境問題に取り組む。06年の知事選では嘉田知事の選対事務局長を務めた。64歳。

資料等は
http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/what_new.html


たしか、
箕面かな?対話の会が転移してしまったようにきいたことがありますが、おきおつけくださいまし。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@i243003.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

★  なれ合いと利権を許す 対話の会が箕面へも飛び火してしまったね
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/8/17(日) 9:20 -
  
上記でも述べているように、
びわこ空港を阻止した住民が作った町長を追い落とすために、
自民公明と談合して対立候補を立てた 滋賀県ではバカの川がはげた
 「対話の会」 である

なれ合いと利権を許す 対話の会が 箕面へも飛び火してしまったね

http://ameblo.jp/tomoko-blog/entry-10111279132.html

http://blog.goo.ne.jp/iniciative/e/b658ca086d45481d4817670878c01ee8
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@i243032.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

映画「アメリカばんざい」大阪では16日より公開!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAIL  - 08/8/4(月) 9:51 -
  
 関生支部が共同制作した藤本幸久監督の映画「アメリカばんざい」が全国数ヶ所の映画館において公開されます(7月26日よりポレポレ東中野にて公開中)。

 この映画は、イラク戦争に従軍した元米兵のその後の生活実態を明らかにし、愛国心をあおって若者の命を粗末にする米軍の実態にもメスを入れています。また、劣化ウラン弾によってイラク人だけでなく従軍した米兵も被爆し、多くの米兵が帰還後死亡していることにも焦点をあてています。

 大阪では、8月10日(日)にドーンセンターにおいて試写会が開催され、その後、8月16日(土)から第七藝術劇場において公開開始となります。

 興味のある方、お近くの方は、是非ご覧を。


◆アメリカばんざい公式HP>>http://www.america-banzai.com/
◆試写会のお知らせ(連帯ユニオン近畿地本HP)>>http://www.rentai-union.com/head_line/2008.07.22/08-07-22-1.html
◆第七藝術劇場HP>>http://www.nanagei.com/index.html

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/43528416.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska202030.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★8/10試写で藤本監督と武委員長がアピール!戸田が閉会あいさつ。動画アップご期待!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/10(日) 12:12 -
  
 この8/10(日)ドーンセンターでの試写会は、実は特別な位置づけを持っている。
 7/26東京での全国初上映に20日遅れて、関西では大阪第七藝術劇場での8/16上映から
上映運動を進めていくのだが、この8/10試写会は、「上映運動(観客拡大運動)を推進す
る核になる人達に確信を持って運動を進めてもらうための特別試写会」として位置づけら
れている。

 それ故に、映画協力の労働団体や各界人士らを中心とした「限定85人」の小規模上映で、全港湾のヤマゲンさん司会の下、上映前に藤本監督と連帯関生支部の武委員長がそれ
ぞれ小講演(あいさつアピール)を行ない、上映後に戸田が締めのあいさつをして、8/16
第七藝術劇場での上映を皮切りに関西―全国での上映拡大(観客動員・拡大)の一大契機
を作る企画として、この試写会が行なわれるのである。

 藤本監督あいさつと武委員長あいさつ、そして戸田あいさつ他は、戸田としては動画撮
影してHPアップする予定にしているので期待して欲しい。

 現在、戸田事務所では新人スタッフが辞めてしまい、吉岡クンなどに助けてもらって時々HP更新するしかない状態のため、映画宣伝の特集作りが出来ていないが、これもなんとかしていこうと思っている。

さて、そろそろ試写会に出かける準備をしよう。
--------------------------------------------------
 8/10特別試写会
    http://www.rentai-union.com/head_line/2008.07.22/08-07-22-1.html

1.日時 2008年8月10日午後1時30分受付・2時開会
2.場所 ドーンセンター視聴覚スタジオ
3.内容 映画「アメリカばんざい」上映会(約120分)
4.人数 最大収容人数85人
5.試写会問い合わせ先
                    連帯ユニオン関西地区生コン支部
                    書 記 長 錦 戸 憲 二まで
                    電話−06(6583)5546
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆武委員長、藤本監督、ヤマゲンさん、戸田のアピール動画をアップしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/13(水) 9:45 -
  
 まだ詳しい内容説明等何もつけていませんが、以下にアップしたので見て下さい。
  戸田のYUチューブ動画コーナー http://jp.youtube.com/my_videos
    ↓↓↓
★武委員長あいさつ:アメリカばんざい8・10試写会   : 07:59 (上映前)
    http://jp.youtube.com/watch?v=0kyQZoHevWE
      ※あいさつ講演の冒頭は撮り逃し。後日冒頭部分もアップします。

★全港湾山元さんコメント:アメリカばんざい8・10試写会 03:14 (上映後) 
    http://jp.youtube.com/watch?v=fAkGesqy-jE
  ※「山元」氏は「やまもと」と読むが、活動家仲間の間では「ヤマゲン」と呼ばれて
    親しまれている。

★戸田の締めアピール:アメリカばんざい8・10試写会   : 05:50 (上映後) 
    http://jp.youtube.com/watch?v=7hHHD6itKCs

★藤本監督の締めアピール:アメリカばんざい8・10試写会  00:58  (上映後)
    http://jp.youtube.com/watch?v=W3L33_XsyAs

※ 実は、連帯近畿地本HPでの案内では<午後1時30分受付・2時開会>となっていま
 したが、実際には<午後1時受付・130分開会>だったため、戸田が駆けつけた1:50
 頃には藤本監督の最初のあいさつ講演が終わり、武委員長のあいさつ講演の途中からで
 した。
  このため、藤本監督のあいさつ講演の全部と武委員長あいさつ講演の前半部分が戸田
 の方では撮影できませんでした。
  これらについては、後日、連帯撮影ビデオの再生画面を撮影する形で戸田デジカメで
 撮影してアップする予定ですので、少しお待ち下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-134-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■映画最後に「共同制作者:関西地区生コン支部」の文字と武委員長の演説シーンあり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/10(日) 13:21 -
  
 これは連帯・関生(かんなま)ファンや反戦運動家の人々にはぜひ知って欲しい事だが、この映画『アメリカばんざい〜CRAZY AS USUAL〜』は、戦争政治への反対を映画
で伝えたいとする藤本監督からの強い協力要請を受け、我が関生支部が出資もするなど
全面的に協力してきた。

 その反映として、映画が終わってからの「エンディングクレジット」(エンディングロールとも言う。制作に関わった企業、スタッフ、団体などの名前を表示するもの)の中、
黒字に白文字で、「共同制作者」として「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」の文字が流され、なおかつ最後の最後に、短時間ではあるが、我が武委員長の演説場面が流されるのだ!

 大変短い時間だが、強烈に印象深い、この映画の締めくくりにまさにピッタリの、アメ
リカでの反戦の闘いと日本での反戦の闘いを結びつける言葉がビシッと発せられて、映画
の闇が明け、場内が明るくなる。
 その言葉が何であるかは、ここでは明かさない。
 ぜひ映画館に見に行って、聞いて欲しいから。

 映画自体が凄くパワーのある映画である事は言うまでもない。
 「戦争する国=アメリカ」の「日常としての狂気」(CRAZY AS USUAL)、苛烈な「経済
的徴兵制」(貧困者を意図的に作り出して「自発的に」兵役に追い込んでいく社会システム)の実態を世界で初めて描き出したドキュメンタリー映画なのだから。

 と同時に、一般の映画上映において(大手映画館への拡大はこれからの課題とは言え)
国家権力に憎悪され国策弾圧をかけられてきた「関西地区生コン支部」の名前と武委員長
の演説シーンが(最後の短時間とは言え)スクリーンの堂々と登場する事の意義は凄まじ
く大きい。

 生コン支部の運動を30分番組にして放映しようとした密着取材半年以上に渡るテレビ
番組が05年弾圧によって放映直前に潰され闇に葬られてしまったが、その後、武委員長は
4回の逮捕起訴弾圧を受けた保釈中の身にも拘わらず、06年に「国技」大相撲を郷里の徳
之島で開催する主役となり、そして今08年、映画のスクリーンにまで登場する地平を切り
拓いたのである。

 この事実の中に、連帯ユニオン・関西生コン支部の運動の前進が表徴されており、他労組とも共闘した関西発の戦闘的階級的労働運動の前進が表徴されている。
 我々の戦闘的階級的労働運動は、ストライキを武器とするだけでなく、産業政策・中小
企業との連携を武器とするだけでなく、文化運動、映画の制作と上映の運動をも武器とし
て社会的影響力を拡大強化していくのである!

 関西・全国の心ある人々よ!同志達よ!
 戦闘的階級的労働運動の表徴を映画館のスクリーンで、音声音響で誇りを持って体験し
運動の活力とする事も含めて、映画『アメリカばんざい〜CRAZY AS USUAL〜』を見に行
く運動、より多くの全国映画館で上映させる運動に自らを投入してもらいたい!

 この日本でもようやく「時代の潮目」が変わりつつある。
 民衆の、若者の、労働者の、マイノリティの、自由で鋭い表現がようやく広く噴出しつ
つある。
 この映画『アメリカばんざい』の民衆的・労働者的上映運動は、間違いなくその一節と
して位置づけられる運動だ。
 共に担わん! 共に闘わん!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(この情報をぜひ多くの人々・ブログに紹介・転送してもらいたい)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-152.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑全日建じゃなく連帯ユニオンとなってました。ミキサー車パレードの様子も映像に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/13(水) 10:08 -
  
 7月に松竹の試写室で見た時の「共同制作者」紹介では、「全日本建設運輸連帯労働
組合 関西地区生コン支部」となっていたんですが、今回見たら「連帯ユニオン 関西地
区生コン支部」となってました。

 松竹試写会の時に藤本監督に「全日本建設運輸・・・」とするよりは「連帯ユニオ
ン・・・」として欲しいとお願いしたのが受け入れてもらえたようです。

 「エンディングクレジット」が流れる最後の方で右に写る小さな映像は、世界各地での
戦争反対の行動の様子で、それが日本での行動に移り、最後の最後に武委員長の演説場面
になるのですが、武委員長演説の直前に、春闘でのミキサー車パレードの様子も一瞬です
が写ってました。
 大きな10tミキサー車の側面に「戦争反対!」を訴える大きな宣伝幕を取り付けてパレ
ードしている所の映像です。

 このミキサー車の映像で「オオッ!」と思い、そして武委員長の気迫溢れる演説シーン
でさらに「オオッ!」と思っているうちに、映画の闇が明け、場内が明るくなる、という流れです。
 さあ、8/16から「第七藝術劇場」に行って映画『アメリカばんざい〜CRAZY AS USUAL〜』を見よう!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-134-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「アメリカばんざい」試写会開催!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAIL  - 08/8/11(月) 19:45 -
  
「日本を戦争する国にしたくない」藤本監督の思いがこもったドキュメンタリー映画

 10日(日)、ドーンセンターにおいて、映画「アメリカばんざい」試写会(主催:映画「アメリカばんざい」上映実行委員会)が開催され、連帯労組組合員、業界関係者、市民など約80名が参加した。

 全港湾大阪支部・山元書記長の司会で開会。続いて、延べ200日の取材を行い、この映画を完成させた藤本幸久監督が以下のように挨拶した。
 
 藤本監督は、この映画をつくった目的について、「07年に憲法改正の手続法が制定されて、3年後には改憲の提案がされるという状況があった。そこで提案されるのは、『戦争のできる普通の国』に違いない。どうしたら、日本が戦争する国になることを止められるだろうか。そして、その世論を多数派にすることができるのだろうか、考えた。そのとき、(日本を戦争する国にすることを止めるには)これから日本が一緒に戦争をしようとしているアメリカの現実をしっかりと見ることだと思った」と語り、また、満足のいく映画にするために予定を変更して大幅に取材日数を増やしたことなど、完成までの経過が話された。
 そして最後に、「この映画が一つの力になるには100万人に見てもらわなくてはならない。私の活動拠点である北海道では全市町村で上映してもらうように上映運動をしていく。大阪でも是非一緒にこの運動を盛り上げてほしい」と訴えた。

 続いて、共同製作者である連帯労組関生支部より武委員長が推選のことばを述べ、引き続いて「アメリカばんざい」上映が行われた。


(映画を見た参加者の感想より)
 アメリカでは徴兵制はない。しかし、毎年多くの若者が志願して軍隊に入隊し、戦地に送られていく。兵士たちの多くは貧困な家庭に生まれ、教育や就職の機会に恵まれない若者だ。
 「軍隊に入ったら、資格も取れる、教育も受けられる、除隊(兵役を解かれること)してからも保障や就職の機会がたくさんある」。
 そういった宣伝に惹かれて入隊した若者を待つのは、非人間的な訓練や、人殺しの戦場。除隊してからは、満足な保障もなく、就職の機会もほとんどない。しかも、戦地に派遣された多くの帰還兵はPTSD(外傷後ストレス傷害)などの精神疾患、劣化ウラン弾による被ばくなど、心身ともにダメージを受け、「普通の生活」が営めなくなっている。そして、薬物に手を出す帰還兵は後を絶たない。
 経済大国でありながら、「ホームレス」大国であるアメリカでは、「ホームレス」の3分の1が帰還兵だと言う。「自由の国」「民主主義の国」「豊かな国」ともてはやされる影で、苦しんでいる多くの国民がいる。
 急速に「アメリカ化」を進める日本。本当にこのままでいいのか。この映画は、私たち国民一人一人にそう問いかけているのではないだろうか。 

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/43649248.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska095127.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎この映画のお勧めや映画評を紹介します:雨宮処凛、高遠菜穂子、イダヒロユキ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/13(水) 8:40 -
  
☆雨宮処凛
  アメリカばんざい公式HP http://www.america-banzai.com/ の「コメント」
  の所に載っているけど、技術的にコピーできないので、直接そちらを見て下さい。

☆高遠菜穂子
   http://mblog.excite.co.jp/user/iraqhope/entry/detail/?id=9136457
 この映画は、戦争が、守るべき自国民にもたらすあらゆる負の側面をリアルにえぐり出
している。
 戦死、PTSD、貧困、失業、ホームレス、家族の崩壊、社会からの孤立、弱者への暴力。
 それまで個別に語られてきたそのすべてが、ここでドッキングしている。

 監督は2年をかけてアメリカを取材しているが、特殊な人々を追っているわけではない。ごく普通の家族たちがこのドキュメンタリーの主人公だ。それはつまり、どれだけ多くの人が戦争と共に生きているかということだ。
 そして、戦争と共に生きるということはどういうことかを、イラク戦争に加担していることにさえ実感を持てない平和の国ニッポンに教えてくれる。
 
 学生たちが軍に入隊したのは大学入学のためだったろうか?家計を助けるためだったろうか? いつか戦地に赴いて帰還したら、名誉と恩給をもらえると思っていただろうか?
 対テロ戦争を進める平和の国ニッポンの国民が、このことを対岸の火事だと言いきれる
のはいつまでだろうか?
 “ブートキャンプ”はダイエット法ではない。

 最初にこの映像をチラッと観たのは、幕張メッセで「9条世界会議」が開かれている最中でした。
 「元米兵と元イラク兵の直接対話」というテレビ番組の収録の中で、このドキュメンタリーの編集中だった藤本監督とジャーナリストの影山あさ子さんが、東京まで来られて二人にインタビューしたことがありました。
 そこで私は初めてこの映像を数分だけ観ることになったのです。
 衝撃でした。その後、試写用にいただいたDVDを観て、私は涙が止まらなかったのです。

 その頃、実際にあった事件に基づいた映画「告発のとき」を観て衝撃を受けていたのですが、「アメリカばんざい」はそれを裏付けるようなドキュメンタリーでした。紛れもなくどれも現実なのです。

 「アメリカばんざい」の中には、よく知っているイラク帰還兵も出てきます。彼と交わした会話が思い出されました。
 1度目に会った時には「イラクに行ったのは命令に従っただけだ」と言っていた彼が、次に会った時には「日本の憲法9条を支持するよ」と言っていました。「なんか変わったな」と思いました。
 自分の身の上で進行している「現実」に目を向けることは、「戦争」そのものに目を向けることになったのかもしれません。
 そうした「現実を受け入れる」ということが、どれほど苦痛であるかを感じました。

 でも、「戦争の事実」は画面だけでは伝わらない。
 それが、私がイラク報告を続けてきて思うことです。
 だから、せめて画面でたくさん見てほしいと思います。
 「アメリカ」という戦場は、日本人である私たちが歩んでいる道ですから。
 -----------------------------------------------------------------
☆イダヒロユキ
『アメリカばんざい』とブートキャンプ
      http://blog.zaq.ne.jp/spisin/article/528/
 見たいと思っていた映画『アメリカばんざい』(藤本幸久監督『Marines Go Home』
監督)をみてきた。
 アメリカの元兵士達の声、こどもを失って反戦活動をしている母親達、二度目のイラク派兵を拒否したもの、イラク派遣命令を拒否したもの、劣化ウランで被爆したもの、子どもが障害を持って帰還してきたと言う母親、帰還兵の多くがPTSDをもち、ホームレスになっているという現実、その中で麻薬やアルコールに逃げるものたち、ホームレス視線施設のスタッフとなっていくもの、などなどが描かれる。

 海兵隊の兵士を作る「ブートキャンプ」の実態が少し見られる。
 10代の若い兵士たちは、貧困ゆえに学歴をつけるため(大学に行くため)に、ここし
かないと流れてくるのだ。募集のパンフには、学歴も職業上の資格も得られると美辞麗句が書いてある。

 アメリカの軍事費は、日本の政府総予算に匹敵する。
 だが、帰還兵には冷たい。月115ドルしか支給されないと怒っている元兵士。

 ある元軍人は、うつ病を抱え苦しんでいた。うつやPTSDのつらさというものは、なかなか経験したことのない人にはわからないが、ボクは、自分の苦しい時期を思い出して、少し、想像してみる。
 とにかく苦しい毎日、どうしようもない感覚。どうしようもなく、苦しく、気分が優れず、心身がおかしいままの毎日。

 映画自体は、もう少し、ブートキャンプ内部の情報が多いといいなと思ったが、ここまで取材できただけでも意義がある。
 「ニュース23」で海兵隊・軍人養成過程を映像にとっていたものを見たが、あわせてみるとよくわかる。

 さらにボクは偶然、先月、ケーブルテレビの中のアメリカの番組で、2人のアメリカ人が海兵隊要請キャンプに体験入隊するのをみた。
 これはかなりすごかった。体験といっても、数週間の本格訓練をして、立派な兵士になっていく過程がキッチリ描かれている。
 でも完全に海兵隊を肯定するスタンスでつくられているので、カメラはずっと2人を追う。

 徹底的に戦わせる。体力の限り鍛える。後から首を絞めて殺す術を覚える。
 何度も何度も実地訓練で、どんな状況でも生き残り、相手を殺す訓練を続ける。
 とにかく相手を倒し、殺す。蹴られてきたら足をとって相手を倒す方法を身につける。川の中で、どろの中で、とにかく殺す訓練をする。
 それを通じて、敵を見つければ殺すという能力を持ったマシーンが作られていく。
 本当に。

 そして仲間を絶対助けるという訓練もし、マリーンに誇りを持つようにする。
 あっけらかんと、それを肯定する番組に、アメリカの一面を見た。

 この映画では、子どもを殺されたりした母親達の運動が記録されていて、よかった。
 また新兵募集の事務所の前で、ひとりでも入隊するのを減らそうと、実力行動をして逮
捕されるおばあちゃん達の運動を見た。すばらしい!

 ホームレス支援をしている元兵士(トム・スタンフォード)は、お金持ちになりたくはないといっていた。金持ちは現実から離れてしまうからという。金持ちは、せいぜいお金を寄付するだけという。

 それから、ホームレス支援をしているなかで、ホームレス襲撃事件が起った。被害者も
加害者も、知り合いだという。どうしようもないなかでの自暴自棄。
 どうしようもない現実。むつかしさ。
 でも自ら、アル中、ホームレス状態から離脱し、支援活動をしている彼は、みんなに、自分のような自尊心を取り戻してほしいといっていた。平和的になるようにすることが、自分の使命であり、それが自分の自尊心になっていると。

 そこに至る人と、たどり着けない人。
 全体を急には変えられなくとも、この映画には、戦争のない世界の先取りがいくつも見られる。

 大阪ではナナゲイで8月16日から上映予定。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-134-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

グルジア問題
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/12(火) 18:02 -
  
http://mainichi.jp/select/world/news/20080812k0000e030058000c.html
グルジア:露の軍事介入…米大統領が非難
まぁ旧ソ連邦という意識しかないのかも?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

「総選挙」で政権交代を実現し、2010年に「日米安保条約」を破棄しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 考える葦  - 08/8/12(火) 0:09 -
  
日米安保条約は、10年毎に自動延長され、どちらか一方が延長を拒否すればその段階で条約は破棄されることになっています。

次回の自動延長は2010年となりますが、もしも新政権が圧倒的な国民の声に押されて日米安保条約の自動延長を拒否して条約を破棄すれば、戦後65年にわたって日本人を苦しめて来た在日米軍の存在根拠がなくなり、世の中どれほど明るくなることかと思います。

今まで解決不可能と思われてきた様々な問題や税金の無駄使いが一挙に解決されるのです。

1)沖縄を初めとする全国の米軍基地が撤去され米軍兵士がいなくなり、日本は本当の意味の独立国になる。

2)米軍基地や軍事演習がもたらす騒音や事故がなくなり、米軍兵士による犯罪がなくなる。

3)年間6500億円の「思いやり予算」が必要なくなる。

4)毎年米国政府と軍需産業から強制的に買わされている高価で無駄な米国製兵器を買わないで済む。

5)「国は国民自身が守る」という自主独立精神が育ち、日本は「憲法9条」を武器に世界中で反戦平和運動を展開できる。

1960年の「安保条約批准阻止」の闘いは、反共産党系の全学連が中心となり、数十万人の市民や労働者を動員して国会を取り巻くほどの大きな運動を作りましたが、結局は条約は批准され、岸信介首相の辞任で終わりました。

1970年の「安保条約批准阻止」の闘いは、大学の自治をめぐる学園闘争の全国的な広がりとベトナム戦争反対の反戦市民運動と結びついて、新左翼系学生が中心となって全国的に闘われましたが、それ以上の市民や労働者を動員することが出来ず敗北しました。

1970年安保闘争の敗北のあと、自民党政権が強行した一連の学生対策、すなわち、学生運動の弾圧と学校や学生への管理強化、学生の脱政治化・ノンポリ化及び「赤軍派によるリンチ殺人事件」を最大限利用しマスコミを総動員しての反過激派キャンペーン、これらの策動によって、国民の側に闘う意志が極度に低下しました。

1980年の「安保条約自動延長」は、このように国民の側に闘う気力が喪失していた時期であり、「安保条約批准阻止」の闘いはほとんど組織されませんでした。

1980年代は、「反マルクス主義」「反ケインズ主義」を掲げる米国発の「新自由主義」が世界的な影響力を発揮し始めた時期でありました。

1985年に、貿易赤字とドル安に苦しむレーガン政権の救済を目的とする「プラザ合意」により、円が対ドルで2倍に切り上げられ急激な円高となりました。

景気後退を心配した当時の中曽根政権と日銀は、低金利政策と大幅な金融緩和に踏み切り、その結果、金余り現象が起き、1986年から1991年まで5年間の所謂「平成バブル」と言われる土地、不動産、株、債券が史上最高値を更新する戦後最大のバブルが発生し、日本中がバブル景気に踊ったわけです。

1990年の「安保条約自動延長」は、丁度バブル経済絶頂期に当たっており、多くの国民が「総不動産屋」化して投機に血眼になっていた時期であり、政治的な課題である「安保条約批准阻止」の闘いはほとんど見向きもされませんでした。

1991年3月に大蔵省が「不動産投資への総量規制」の通達を出したのがきっかけで、「平成バブル」が一挙に崩壊しました。

自民党政権は、「バブル崩壊」の解決策として、ゼロ金利と金融緩和政策と円安政策を導入し、大手金融機関の不良債権処理に50兆円の巨額の税金を投入して救済し、大企業や外資には低金利で莫大な円を融資して巨額な利益を保証しました。

同じ時期、自民党政権は、ゼロ金利政策を押し通すことで10年間で300兆円以上の本来受け取るべき「得べかりし利子」を日本の預金金利者に支払わず、それまでは比較的豊かだった中間層の貧困化に手を貸しました。また中小零細個人事業主には銀行の貸し渋りで融資をさせず、結果として多数の企業倒産と自殺者を出させたのもこの時期です。

大手製造業企業の輸出促進のために意図的に円安政策を続行させた結果、2000年と2008年の間に、円はユーロにたいして価値が半分となり、「日本資産が半値で買える」日本売りの状況を作り出しています。

このように、中曽根内閣以降の歴代自民党政権が実行した、長期間にわたる売国的なゼロ金利政策と円安政策の為に、膨大な日本国民の富が米国債の形で米国政府に奪われ、ブッシュ政権の大型減税の原資となり、またブッシュ政権が始めた対アフガニスタン戦争と対イラクの戦費にも使われたのです。

また欧米の大手金融機関に低金利で貸し出された円は、国際投機マネーとして株や債券、サブプライム・ローン、原油、穀物、鉱物資源への投機に使われているのです。

投機マネーの暴走によって、原油や穀物、鉱物資源の価格が暴騰し、食料品をはじめあらゆる日常関連商品の価格が高騰して、世界中でインフレを引き起こしています。

日本を含む先進各国では、インフレと不況が同時に進行する「スタグフレーション」の状態に突入してます。

「新自由主義」そのものである「小泉構造改革」の強行によって、日本は、一部の富裕層が益々豊かになり、大部分の国民が貧困化する「大格差社会」となりました。

2010年は、このような国民生活の危機的な状況の中で「安保条約」の延長の是非が問われます。

2010年に「安保条約」の自動延長を認めず破棄することは、米軍基地がなくなることだけでなく、日本が真に独立することであり、日本国民の富が米国政府や投機マネーに盗み取られることを阻止することであり、「格差社会」を解消することであり、日本や世界の閉塞状況を打破することでもあります。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefo...@softbank219007255098.bbtec.net>

選挙は2009年初めと見た。反貧困と多様性を軸に連帯しよう。
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/12(火) 13:37 -
  
公明党にとって都議選が大事です。今の自民党にとってみれば、公明党はなくてはならない存在なので、都議選周辺に選挙は行われないでしょう。

次期の国政選を考えるに、反貧困が重要なテーマとなる筈だし、そうでなければならないと思います。

しかし、左派側にとって難しい面があります。
それは、第一に、最近では麻生さんでさえもバラマキ型政治に転換しているし、公明党も政策的には社民主義よりになっている点です。
ただし、彼ら(彼女ら)は大企業や既得権を守るのが中心だから、それに対抗するには、ラジカルに貧乏人の立場に立つ必要があるものと思います。

それと、第二に、貧乏人は対立しやすい面があります。
例えば、高齢者の問題で言えば、「高齢者は弱者」とする立場がある一方で、「そうではない」とする立場、極論では「シルバーマネー論」さえ言われている状況があります。
仮に、若い貧乏人が後者の高齢者をよく見ているとすれば、「何が弱者やねん、結構恵まれてるやないか」との感想を持ちやすいでしょう。
したがって、「高齢者はかわいそう」「高齢者は弱者だ」とばかり主張すれば、逆に若い貧乏人から反感を買いやすいのです。
それでは、どうすればいいのかと言えば、「貧困の多様性」に目を向け、「みんな貧乏人やないか」と言った点で手を結べるようにすればいいのです。
そういう意味では、松本哉さんの『貧乏人の逆襲』(筑摩書房)はなかなかいい本です。

今まで、高齢者は弱者だと言ってきた人たちは、どちらかと言えば頭の固い人が多いのではないかと思います。
しかし、今はそんなことを言っている状態ではありません。
もっと他の人たちの問題に想像力を働かせる必要があるし、手を差し伸べるくらいの余裕が欲しいものです。

それと、しつこいけれど、それには、対話的公共圏(=円卓会議の文化)を作って行くことも重要です。
私が思うに、それの障害になっているのは、「悪い怪獣を正義の味方がやっつける」「大衆は正義の味方を応援していればいいのだ」といったウルトラマン的な世界観ではないでしょうか?
従来から左派で頑張っている人を見れば、そういう世界観に染まっている様な人が目につきます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

今度は農水相が
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/11(月) 3:21 -
  
http://www.asahi.com/politics/update/0810/TKY200808100314.html
食の安全「国民がやかましいから徹底」 太田農水相発言
真意はどこにあることやら‥リサイクル吉兆の愛用者じゃなかったけ?
国民は偽装品だろうが毒入りだろうが黙って食えって?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

お気をつけください
←back ↑menu ↑top forward→
 あだち  - 08/8/6(水) 18:59 -
  
失礼します。
 下記のもの 当方「ホームページ」より全文・無断盗用(パクリ)
 にてビジネスを展開し、警告を無視し違法行為をなしています。

  貴台におかれましても十分にご注意されますよう。

 =========================

  Docin
  (ドキン)   http://www.docin.jp/p-120241.html
         URL:www.docin.com
         E-mail:service@vonibo.com  
 
 =========================

  「心を強くするメッセージ」  製作者 安達三郎
     http://www4.ocn.ne.jp/~kokoro/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p3083-ipbf2704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

8月17日 首都東京大地震の日
←back ↑menu ↑top forward→
 M17  - 08/8/6(水) 11:09 -
  
首都東京大地震の日
17日(満月の日)

阪神大震災の日
17日(満月の日)

17日は破滅の日、聖書のノアの方舟にも出てくる
有名な日付け 要注意日! 1日、2日前に赤い月
が出たら間違いなく起こる!

目次の月齢カレンダーをクリック月齢を見ればシンクロ
していると分かる。
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221060070148.bbtec.net>

・ツリー全体表示

時代のトレンドが反貧困になり、反新自由主義にスイッチした
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/8/2(土) 12:56 -
  
戸田様つぎのは  [世に倦む日日]  から取りあげた二題です。
個人の責任や新自由主義が支配的であった論壇−世論が、一大転換をしているとの評価です。この動きは見ておかねばなりません。

世に倦む日日
http://critic5.exblog.jp/9101842/
「文藝春秋」の小泉・竹中批判 - スティグリッツのインタビュ-記事

>「文藝春秋」は常に日本のマスの世論の中心に位置どりする総合雑誌であり、2年前は安倍晋三の登場を支持し、その前は小泉改革をずっと支持する言論を吐き続けてきた雑誌であったはずだ。その「文藝春秋」が小泉・竹中の改革路線を否定する記事を載せはじめた。すなわち経済政策への立ち位置を左にずらし始めたことを意味する。そうしなければ、真ん中のポジショニングをキープできないからであり、新自由主義から離れて福祉国家へ歩み寄ることが保守層の政治意識に適合する時代に変わりつつあることが象徴的に意味されている。時代のトレンドが反貧困になり、反新自由主義にスイッチしたのであり、保守でマスの関心を追う「文藝春秋」編集部がその時代の真実を追認したのだ。それほど、「文藝春秋」の経済記事が「世界」と同じになるほど、現在の日本人は生活が苦しいのであり、新自由主義で傷めつけられた患部の症状が重いのである。

http://critic5.exblog.jp/9136272/#9136272_1
八王子通り魔事件 - 菅野昭一の動機と家庭環境、いじめの影響
>一言で言って、社会の空気が変わったのである。そのことが決定的に大きい。簡単に個人の問題に片づけて清まされなくなったということだ。自己責任ではなく社会的責任が意識されざるを得なくなったということであり、
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo099183.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

やはり流れは変わってきていますね(対話的公共圏の議論を例に)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/5(火) 15:13 -
  
やはり流れは変わってきていると思います。

私がはじめて「対話的公共圏」(=「円卓会議の文化」)を持ち込んだ時の状況は以下です。
これは2006年5月の状況です。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/log/tree_28.htm


それが、最近では以下の意見もでているのが、私にとってみれば大きな進歩です。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4247;id=01

「人が人としての権利を持つこと、自由であること、主体的な存在であること
とは政治的発言権とイコールなんです。」

「ただ議会があるだけでは民主主義とはいえない。人々がカフェのような場所に集
まって政治的意見をぶつけ合えるような環境があるところで、その世俗の意見を法という形に変換するための機関として議会はなければならない。あくまで世俗の議論がメィンで議会はサブでなければならない。」
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

Re:世直れー
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/8/6(水) 5:09 -
  
自治体に絡みつく寄生虫との闘いを、「世直れー」といつも唱える
沢山保太郎町長の語る「日常業務の小さい革命」の紹介です。

http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_14c1.html
News & letters 東洋町長日誌
>また、小松さん個人の場合、町が管理している駐車場や役場に勝手に自分ところの自動販売機を持ち込み営業利益を上げていた訳ですから、その責任も重大であります。今はそれら全ては撤去してもらい、駐車場からも一切関わりがないように措置し、駐車場料金も町の管理下(町が100%出資の会社管理)にあります。自動販売機は町が業者と直接契約し、手数料も全部町の会計に入っています。
小松個人や、小松が会長をしていた団体の公共施設実効支配体制は完全に解除されました。

http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_e5af.html
>私はそれと同じ言葉を世界の空に向かって叫びたい。「世直れー、世直れー」と。今は、革命的転変の時代の夢を見、人類の悲劇の回避を願いながら、現体制の中で精一杯の日常業務の小さい革命を積み重ね住民の福祉のためにがんばるしかあるまい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo167121.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

麻生幹事長の暴言が世界でも報道されている(備忘録)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/5(火) 23:29 -
  
麻生幹事長の暴言については、この掲示板に出没する方なら知っているでしょう。

それが外国のメディアにも載っていることを付け加えておきます。

------------
apan's Aso under fire over Nazi remark (AFP通信)

http://afp.google.com/article/ALeqM5h3FfHdbWuxB7-GCmWYrZaw8iXspg

TOKYO (AFP) ― Japanese ruling party heavyweight Taro Aso, no stranger to political controversy, was under fire on Tuesday after reportedly appearing to compare the country's opposition party to the Nazis.

The Nikkei business paper said Aso had brought up the Nazis, who were allied with Japan during World War II, in coversation with a senior member of the opposition Democratic Party of Japan (DPJ).


-----------
Japanese lawmaker in 'Nazi' gaffe (BBC)

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/7542279.stm

In Japan the man tipped to be the country's next prime minister has offended the main opposition party by apparently likening them to the Nazis.


念のために日本でのニュースを付け加えます。
-----------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080804-00000951-san-pol
麻生氏あいさつ回り ナチスを例に民主を牽制 森氏とも会談

8月4日20時36分配信 産経新聞

 自民党の麻生太郎幹事長は4日、国会内で江田五月参院議長を表敬訪問した。麻生氏は「ドイツはナチスに『一度やらせてみよう』ということで政権を与えてしまった」と述べ、民主党をナチスドイツに例えて民主党政権となった場合の日本の行く末を懸念。江田氏は「国民はどっちがナチスと思っているのか分かりませんよ」と応酬した。

 また、麻生氏は、「民主党は政権を取るつもりなら(国会運営を)しっかりやってもらわなければ困る」と注文をつけた。

 これに関し、民主党の鳩山由紀夫幹事長は4日、「いくらなんでも民主党をナチスになぞらえるのは許し難い暴言だ。民主党と国民に対して失礼だ。看過しがたい」と反発した。国会近くで記者団に答えた。

 麻生氏はこの後、都内の町村派事務所で、今回の内閣改造で福田康夫首相と麻生氏のパイプ役を務めた森喜朗元首相と会談。森氏は「しっかりやってほしい」と激励した。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

まぁ、日本では報道は極小だけど
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/6(水) 0:40 -
  
▼YUKIさん:
>麻生幹事長の暴言については、この掲示板に出没する方なら知っているでしょう。

ありゃ、攻めれば麻生の政治生命は終わりでしょ。
それをほとんど報道しない日本のマスコミのへたれさを‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

私説公開
←back ↑menu ↑top forward→
 石垣眞人 WEB  - 08/8/5(火) 15:05 -
  
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ACCA1Aag127.osk.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

第2期「資本論講座」10月31日スタート!
←back ↑menu ↑top forward→
 アソシエ事務局 E-MAIL  - 08/8/4(月) 19:36 -
  
わかりやすい経済学の基礎編「資本論講座」 講師は永嶋靖久弁護士

 ワーキングスクールアソシエの第2期の予定が決定しました。
 第2期は、わかりやすい経済学の基礎編として資本論講座(全3回)を開催します。講師は、わかりやすい講演で定評のある永嶋靖久弁護士です。
 日程等は以下の通りです。是非、一緒に勉強しましょう!


 日程:1回目・10月31日(金)
     2回目・11月21日(金)
     3回目・12月12日(金)

 時間:18:30〜20:00 講師のお話
    20:00〜20:30 質疑応答

 場所:未定(決定次第お知らせします。)

 参加費:3回で1500円。毎回終了後、簡単な交流会を予定。


(ワーキングスクールアソシエ・ブログより>>http://blogs.yahoo.co.jp/working_school/14439855.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska202030.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

超巨大なグローバル資本主義に対して(金融不安以降の継承)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 6:06 -
  
下の方にある、「 Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について)」で始まる一連のスレッドは非常に有意義だと思います。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4239;id=01

これを踏まえての話ですが、現代の国際的な金融ネットワークや多国籍企業を頂点としたグローバル資本主義はあまりにも巨大な存在です。

以前より「左翼」でやってきた人は「革命だ!」と言う所でしょう。
しかし、その振り上げた拳は、単なるかけ声で終わる場合が多く、空しさと運動に対する失望感が残っただけとなれば、何のための運動か分かりません。
あるいは、財界に対して様々な要求運動を行い、それを通じて、大資本の温情を得たとしても、ひねくれた見方をすれば、それは大資本の宣伝材料や体制を延命するだけの効果しかないと言えるかもしれません。

しかしながら、それでも私は運動をする価値があると思うし、現在南米で起こっている様な民主主義的な方法での変革への希望を持つのは決して無意味ではないでしょう。

とは言うものの、現実的な方法として、グローバル資本とは別個に、独立した経済圏を作るという方向で考えるのはどうでしょうか。

もし、グローバル資本の最も嫌がることは何かと言えば、それらと無関係に生きる人が増えることです。
(そう言う意味では松本哉さんの言っていることは本質を突いていると思います。)

仮に全ての人が「自給自足の生活」を営めたとすれば、グローバル資本の存在意義は無くなる訳です。

ただし、一部ナチュラリストの実践している「自給自足の生活」というのは、全ての人が実践できるものではありません。
それは第一に、前提として「豊かな大自然」が必要なこと、第二に、始めるのにそれなりの資金が必要なことが挙げられます。
したがって、環境派が理想とするナチュラリストの生き方というのは、実現性の難しいユートピアに近いかも知れません。

それでは、どうすればいいのかと言えば、割と現実性の高い方法として、社会協同組合や地域通貨などが考えられています。
これらは、言わば、グローバル資本を筆頭にした「競争の経済」に対して、「共生の経済」を作るということになります。

私は戸田さんの掲示板で、数年前より「社会のNPO化(今で言う協同組合化)」を提言し、草の根の左翼活動家であろう人より体制側だと決めつけられたことがあります。

しかし、広い視野でもう一度議論する価値があると思います。

あるいは、 金融や貨幣に関する一連のスレッドは長大になったので、それに関するリプライも当発言の以下に続けることを提案します。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

労働組合は労働者の権利を守るのに専念すべき
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/26(土) 13:22 -
  
▼徳永基二さん:
>労働者が破産した企業を立て直すまでは素晴しいなと思うんだけど

御意

>>また、新規事業に対する規制を労働組合が加える。私は30数年前、イタリアとフラン
>>スに労働組合の代表として視察に行ったのですが、このとき、イタリアのある労働組
>>合が、出来上がったホテルのオープンを止めていた。私はそれをバスから見て、「あ
>>れはどうゆうことだ?」と質問したら、イタリアの当時の労働組合は、無責任な設備
>>投資は雇用不安につながる、だから設備新設に対する事前協議と合意がなければ労働
>>秩序が無秩序になってコストが下がるということで、出来上がったホテルのオープン
>>をストップさせていた。
>勿論、大規模商店の進出で地元の商店が衰えたとか大規模工場の進出で地場産業の
>求人が減ったとか、ホテル・レジャー施設の建造で環境破壊が著しいとかの例もあるので、
>地元が無責任な設備投資に異議申し立てをするというのはあってしかるべきなんだろうけれども。
>ただ、これって、当の労働組合に入っていない人たちの権利はどうなるのかな?

みんなが労働者という意識は必要ですね。組合加入非加入にかかわらず一人の労働者の
問題は全体の問題として考えるべきですね。まぁ、日本では労働貴族というか組合専従
が厚遇されている状況もありますしね。(その後の企業内での扱いも含めて)

>その人たちの職業選択権、雇用権は当の労働組合による職業の囲い込みで
>排除されても良いのかな。

もう一度書きますが組合は労働者の全体のためにあるべきですね。
欧米のような水平的な職業区分組合で組合員のみの利益を守るための組織
だとそこから排除された人間の利益を守れないですし、それは組合の切り崩し
に使われることもある。まぁ、国鉄解体の際崩壊した国労みたいに。
#千葉の方ではなんか時々ストライキが起こるようですけど‥あれって動労だったけ?

>ホテルマンという仕事はニート、フリータのような人たちとってはかなりおいしい職場なんだけど。

まぁ、組合がないとなし崩し的に賃金や労働条件が悪い方に流れるという
資本主義的論理もありますが、新規参入を阻むようだと組合が悪になる。
労働三法も知らないで働いている労働者もいる。難しいとこです。
大部分の労働者は組合に属するべきだけど、属しない人間も同様に保護
する倫理的義務があるのじゃないのかな?
#え、民法、商法、刑法、警察官職務執行法、労働三法の概要は最低限の教養
じゃないかな‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

公共事業は地元の市民がコントロールすべき
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/26(土) 14:29 -
  
勿論
市民=労働組合ではない。弱者が大資本と闘うために徒党を組み
組合運動を組織することの正当性は否定しないが、

組合もよく考えたら経済における寡占団体なんだよね。

組合が企業経営に乗り出した時の気をつけるべき問題については
YUKIさんが前にちょいマジ掲示板で取り上げた通りだし、

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3711;id=

公共事業のコントロールに乗り出した時の問題については上のスレの通り

強力な産業集団と団交するためには強い組織を必要とするわけですけれど
強い集団が権力の私物化を呼ぶというのは前に指摘したとおり

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4428;id=01
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4431;id=01

(『保管通貨について(原論編)』に書かれた
C,保管通貨が目指しているのは市場であってコミューンでない。はこれに関わる)

これが組織内の内紛劇を呼び、そこに経営側が付け込んで労働組合は弱体化され
てきたというのはねこかぶりさんの指摘通り

後、若干話がずれるけれど(これまでごっちゃに語ってきたので)

社会運動団体が世間へのアピールを求めて専門家受けを狙いいつの間にやら最初の
革新性を失って権力者にとって経済的に良いように利用されるだけの団体に落ちぶれる

上記のYUKIさんのスレ(http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4428;id=01)ならびに
『保管通貨について(原論編)』で取り上げた
D,これまでの経済における専門性に対抗する。
に関わる話。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

核融合へ道
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 7:55 -
  
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008072701000681.html
1000倍強力なレーザー開発 原子レベルの解析に道
面白そうですね。
では
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

反応してくれないのが寂しい
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 22:52 -
  
まぁ、書かないでも解るレベルですが
やっぱり書いてしまいます。

▼徳永基二さん:
>>労働の対価として物象化したものが保管通貨ですよね。
>ここでいう”物象化”とはいわゆるワルラス的な意味合いにおける
>希少資源に対する最適分配という意味合いでの資源ではない
>(分配問題が発生していない)という意味です。

そんなことは解ってますが

>>何かを作る際、労働のみですべて取引をなしていいのか?
>書いてあるとおり、使える分野が限定されています。といいますか今の資本主義
>社会におけるものの生産には向かない。つまり「すべての取引」には使えない。

そうですよね。
それを言って貰いたかった。

>>現在の貨幣経済を全面的に置き換えるものにはなりませんよね。
>その通り、単なる代補手段です。だから「補完」貨幣。

それを言って貰いたかった。

>>現在の通貨経済との整合性
>お互い干渉しあわない共存、カップリング関係。現在の保管通貨で評価される行為は
>現在の通貨で評価されず逆も然り。

そこが問題なんです。
金という形をしている以上区別がつくのでしょうか?

>>労働対価ですので減価償却は存在しないでしょう。
>労働も再生産されて維持されてゆくものなんです。例えば野球がうまい人が10年間
>野球をしなければやはり能力が衰えるでしょう。

それでは一労働時間=一通貨単位という原則が危ない。

>>フレームワークがなければ通貨という概念が存在しえません。
>書いてあるとおりフレームワーク(何を一タイムダラーと評価するかという)は
>存在します。だけども個人は別にそこに参加することは求められていない。参加するかしないかは個人の自由。

その参加の自由が通貨としての信用性を脅かしているのです。

>>で、各人の労働対価が同じでいいのでしょうか?
>供給者と需要者がある以上、需要者からみて支払うに値する仕事かの判断はされるでしょうね。

そうですよね。

>>同じ仕事をしても個人による差というものが出てきます。
>あくまで「これまでの経済における専門性に対抗する」です。当然、タイムダラー経済における
>(これまでの経済の評価と違った)専門家は発生します。(ネットウヨ的にいうとプロ市民が発生します。)

それって、先述の一労働単位=一通貨単位という概念に矛盾しませんか?

>>あくまでも「補完」貨幣であって、現実の貨幣とは
>>別の流通ルートを持っていて、国家の管理する貨幣経済とは別のものではないでし
>>ょうか?
>その通りです。これまでの減価マネーで話していたような国家通貨と対抗した
>『革命的』貨幣の話ではありません。革命(国家権力の奪取)が起こらないから
>何もしないというのでなく、それまでに当面とり得る代補手段。

代補手段が現実の通貨に対してどれほどの意味を持つかが問題なのです。
と書くと無限ループに陥ってしまいますが(笑)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

選挙が市民の代表を選ぶ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 22:57 -
  
▼徳永基二さん:
>勿論
>市民=労働組合ではない。弱者が大資本と闘うために徒党を組み
>組合運動を組織することの正当性は否定しないが、
>組合もよく考えたら経済における寡占団体なんだよね。

でも、組合の元がアメリカでの労働運動ですから‥
ま、それが、寡占になるのが問題なんですよね。

>公共事業のコントロールに乗り出した時の問題については上のスレの通り

は議会に任せればいいのでは?
市民の代表なんですから‥
間接民主主義の問題点は存じてますが、合理的に見てそれが最適かと
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

徳永さんさみしいな
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/1(金) 20:38 -
  
最近お目にかかれなくて寂しいです。
ぜひともまたおいでくださいな。
議論は議論で平行線をたどるでしょうけど、発言することも楽しみとしてます。
#ま、経済理論だけでなく社会の問題についても話し合いたいですし‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

社会の協同組合化について整理
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/2(土) 12:26 -
  
Webを自動更新するシステムの設置依頼があったので、かかりっきりになっていました。

さて、私が当掲示板に出没する理由は、「社会のNPO化」=「社会の協同組合化」と「円卓会議の文化」=「対話的公共圏」について冷静に議論できる機運が見られたからです。
この二点について、私はかなり以前から言っていたものの、当初は誹謗中傷や筋の通らない批判のやり玉に上がっていました。

ところで、この中の「社会のNPO化」=「社会の協同組合化」について、整理してみます。

◎私による初出(2006年6月)
http://www.n-yuki.net/old/press/mezase-02/index.html
ただし、以下を噛み砕いたもの
http://www.kiyomi.gr.jp/vision/npo.html

以上に対して誹謗中傷があった理由は、「民営化反対」勢力と相克するからと思われます。
日本の現状で、社会協同組合を実現しようとした場合、「民営化の受け皿」という発想が出てきます。これについて、どうするのかが多分課題でしょう。

◎現状で割と成功している事例

a)べてるの家(北海道)
http://www18.ocn.ne.jp/~bethel/

b)ねば塾(長野県)
http://www.neba.co.jp/

c)素人の乱(東京都)
http://www.shirouto.org

※1.上記の事例は協同組合ではありません。ただし、「共生の経済」的な要素を持っているので紹介しました。

※2.「素人の乱」をここに並べるのは違和感があるかも知れません。しかし、若者が地域の商店街と恊働することによって地域活性化という点でも注目に値します。
ちなみに、私もかなり以前から「個性的な若者と商店街の恊働」と言っているものの、中核派系と見られる活動家から誹謗中傷を受けた経験があります。「お前が○○商店街の人たちと一緒にやって行くのか!」の台詞は今でも忘れません。

新自由主義化が進む以前はコミュニティで「働きの場」を作ろうとの実践があり、成功例も多かったものの、新自由主義化が進むに伴い、かなり失敗していると思います。
これは、協同組合側も新自由主義のテーブルでグローバル資本と互角に戦わなければならないからです。
あるいは、「協同組合の新自由主義化」が進み、結局、グローバル資本とやっていることが変わらないとなりがちです。

◎団体など

a)市民セクター政策機構
http://www.jca.apc.org/sssk/
※私の知っている範囲では最も古くから取り組んでいる団体です。

b)「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議2008
http://associated-work.jp/

◎関連領域

a)このゆびとーまれ
http://www.geocities.jp/kono_yubi/
※「富山型福祉」として知られます

上記を大阪で行おうとしている人たちがいて、「まんま」という事業所を立ち上げていますが、ネットの検索では出てきません。

b)ビッグイシュー日本
http://www.bigissue.jp/
※「本が売れない」という状況下でかなり苦戦している
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

石炭再評価
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/8/2(土) 22:47 -
  
石炭が再評価されています。
http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/bunkakai/14h/9/1/7.pdf#search='
http://www.yokogawa.co.jp/pwr/success/pwr-suc-yng-001ja.htm

それと、常温核融合も実験室レベルでは成功しています。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page284.htm
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

超臨界状態
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/8/4(月) 2:43 -
  
▼YUKIさん:
>石炭が再評価されています。

というより私が先に書いた超臨界状態の水の利用についてですね。
ここら辺はまだ謎の部分が多いものの、石油火力で実用化されていて現実のプラントが
動いてます。

>それと、常温核融合も実験室レベルでは成功しています。
>http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page284.htm

前にも書きましたが核種によっては常温で核融合するものがあります。
ただ、エネルギーとして利用するとなると効率よい反応と多量に燃料が
必要になります。
そこら辺がうまく行ってないのです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

「全国地方議員交流会」で戸田と結柴さん、増田先生がそろい踏み!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/30(水) 7:48 -
  
 今から埼玉での「全国地方議員交流会」(7/30〜31)に出かけます。帰りは8/1(金)
夕方の予定。
 交流会2日めの分科会では、戸田は教育問題の分科会に参加しますが、ここでは結柴
さんがリード役を務め、増田先生もアピール参加。(新城さんも来るかも)
 この顔ぶれで話をするのはこれが初めてですが、非常に楽しみです。

 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-90-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆今年も有意義催しでした。現在動画アップを進行させてるのでご覧下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/3(日) 20:06 -
  
 7/30〜31の「さいたま市」
  (01年に浦和・大宮・与野の3市合併により成立。05年に岩槻市を編入)
で行なわれた「全国地方議員交流会」、翌8/1の農水省申し入れを終えて帰阪しました。
 (あれやこれやで投稿遅れましたが)

 今年も非常に有意義な催しでした。
 今、その動画を順次、「戸田のYUチューブ動画コーナー」
        http://jp.youtube.com/profile_videos?user=todajimusho&p=r
にアップしつつあるので、ご覧下さい。

 まだちゃんとした題名や内容説明までは、時間がなくてつけていませんが、
 ・2日めの分科会のうち戸田やけしばさん・増田先生が出席した教育問題分科会の全て
   (1〜36まで。「分科会」名称で)
 ・初日の各種講演(「講演」名称で。1〜18まであるうち現在は13あたりまで)

をアップしています。
 今後は、
  ・8/1の農水省申し入れの様子(1〜5)
  ・7/31夜の交流会(1〜18)
をアップしていきます。

 なお、昨年の様子は↓↓
(07年)8月全国地方議員交流会・厚労省申し入れ 動画アップ!
http://www.hige-toda.com/_mado04/200708giinkouryukai/dougaup.htm

主催団他は、自主・平和・民主のための広範な国民連合(広範な国民連合) 
       http://www.kokuminrengo.net/
 ただ、非常に情けないことに、ここしばらく国民連合のHP更新がなされておらず、
「年1回の重大行事」であるのに、今年の議員交流会については案内すらも表示されて
いなくて、いつどこで、どういう講師が来て、どういう内容で、やるのかという事がさ
っぱり表示されず、他に紹介する場合はいちいち手入力でお知らせしなければならない
という状態です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-251.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■ネット初!けしば議員・増田先生の生発言動画はここ!新城さん動画は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/8/3(日) 20:33 -
  
■ネット初のけしば議員(杉並区)の生発言動画はとりあえずここを見て下さい。
 (他にも若干ありますが、それはのちほど紹介していきます)
    ↓↓↓
  ・2分科会けしば報告1 http://jp.youtube.com/watch?v=gOPCSAOYoWA
  ・3分科会けしば報告2 http://jp.youtube.com/watch?v=BbT1y_j8EaQ            
  ・4分科会けしば報告3 http://jp.youtube.com/watch?v=2hIvU8NIDF0   
         
■ネット初の増田都子先生の生発言動画はとりあえずここを見て下さい。
    ↓↓↓
  ・13分科会増田報告  http://jp.youtube.com/watch?v=581252S0fyA
  ・31分科会:戸田増田発言 http://jp.youtube.com/watch?v=C4sUo_eWXSU

  増田先生は独島(竹島)問題についてもズバズバと述べています。右翼や排外主義者
 達がいくらギャアギャア言っても自分は全く動じないとキッパリした姿勢です。

■ネット初の新城さん(前杉並区議)の生発言動画は・・・・
 「7/30交流会」の各議員発言・会話の動画の中にありますが、今はまだアップ作業に書
 かれていません。近日中のアップをお楽しみに!

 ※YUチューブへのアップは、1動画10分以内のものでないとダメで、しかもそれぞれ
  がアップするのに30分も1時間もかかります。
   だから30本も50本もアップしようとすれば2日3日とかかるし、それぞれに上手
  にタイトル付け・内容説明付けをするのにさらに厖大な手間がかかるわけです。
   (きちんと内容説明付けようと思えば、各動画をじっくり見たり、何度も見たり)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-251.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

☆*゚ ゜゚*☆2008年 8月17日☆*゚ ゜゚*☆
←back ↑menu ↑top forward→
 ぺルガモにある教会  - 08/8/1(金) 9:37 -
  
その時に起こる患難の後、たちまち日は暗くなり、月はその光を放つことをやめ、
星は空から落ち、天体は揺り動かされるであろう。

そのとき、人の子のしるしが天に現れるであろう。またそのとき、地のすべての
民族は嘆き、その力と大いなる栄光とをもって、人の子が天の雲に乗ってくるの
を、人々は見るであろう。

また、彼は大いなるラッパの音と共に御使たちをつかわして、天のはてからはて
に至るまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221060070148.bbtec.net>

・ツリー全体表示

『東洋経済』に後期高齢者医療制度を含む特集があります
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/31(木) 12:20 -
  
 「小さな福祉国家 難民化する!?後期高齢者1300万人」
「医療、介護、住まい、年金・・・不安大国の現実」
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2008/0802/index.html
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

オッペンハイマーと水爆
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/31(木) 5:19 -
  
彼の広島で抱いたトラウマと倫理を感じて欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

なんか新規投稿がなくてさみしいです
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/31(木) 2:07 -
  
そういうことなので自説をどんどん投稿して下さい。
私はもう寝ますけど
反論はしますけど否定はしませんよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

私説公開
←back ↑menu ↑top forward→
 石垣眞人 WEB  - 08/7/29(火) 15:25 -
  
「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.saces.live.com にアクセスしてください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@ACCA1Aab070.osk.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

超巨大なグローバル資本主義に対して(金融不安以降の継承)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 6:06 -
  
下の方にある、「 Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について)」で始まる一連のスレッドは非常に有意義だと思います。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4239;id=01

これを踏まえての話ですが、現代の国際的な金融ネットワークや多国籍企業を頂点としたグローバル資本主義はあまりにも巨大な存在です。

以前より「左翼」でやってきた人は「革命だ!」と言う所でしょう。
しかし、その振り上げた拳は、単なるかけ声で終わる場合が多く、空しさと運動に対する失望感が残っただけとなれば、何のための運動か分かりません。
あるいは、財界に対して様々な要求運動を行い、それを通じて、大資本の温情を得たとしても、ひねくれた見方をすれば、それは大資本の宣伝材料や体制を延命するだけの効果しかないと言えるかもしれません。

しかしながら、それでも私は運動をする価値があると思うし、現在南米で起こっている様な民主主義的な方法での変革への希望を持つのは決して無意味ではないでしょう。

とは言うものの、現実的な方法として、グローバル資本とは別個に、独立した経済圏を作るという方向で考えるのはどうでしょうか。

もし、グローバル資本の最も嫌がることは何かと言えば、それらと無関係に生きる人が増えることです。
(そう言う意味では松本哉さんの言っていることは本質を突いていると思います。)

仮に全ての人が「自給自足の生活」を営めたとすれば、グローバル資本の存在意義は無くなる訳です。

ただし、一部ナチュラリストの実践している「自給自足の生活」というのは、全ての人が実践できるものではありません。
それは第一に、前提として「豊かな大自然」が必要なこと、第二に、始めるのにそれなりの資金が必要なことが挙げられます。
したがって、環境派が理想とするナチュラリストの生き方というのは、実現性の難しいユートピアに近いかも知れません。

それでは、どうすればいいのかと言えば、割と現実性の高い方法として、社会協同組合や地域通貨などが考えられています。
これらは、言わば、グローバル資本を筆頭にした「競争の経済」に対して、「共生の経済」を作るということになります。

私は戸田さんの掲示板で、数年前より「社会のNPO化(今で言う協同組合化)」を提言し、草の根の左翼活動家であろう人より体制側だと決めつけられたことがあります。

しかし、広い視野でもう一度議論する価値があると思います。

あるいは、 金融や貨幣に関する一連のスレッドは長大になったので、それに関するリプライも当発言の以下に続けることを提案します。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

Re:革命の掛け声だけの左翼
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/7/26(土) 10:26 -
  
YUKIさん
>以前より「左翼」でやってきた人は「革命だ!」と言う所でしょう。
しかし、その振り上げた拳は、単なるかけ声で終わる場合が多く、空しさと運動に対する失望感が残っただけとなれば、何のための運動か分かりません。

YUKIさん、コモンズの次のところを読んでください。

「プログラム素案の骨子案
3.われわれの確信
「関生型労働運動」の闘いに「協同組合型社会(アソシエーション)への新たなコミュニズムの可能性を具体的実践的に発見した。」

「関生型労働運動」の闘い――の内実は、武さんがこう表しています。

武委員長の論文です。
http://www.commirai.org/journal/0073/0073-04.htm#00
 自主再建・自主管理・新規事業への規制
最近では、もし会社が潰れ、社長がいなくなっても労働者・労働組合が自主再建・自主管理する。メーカーなどは、これを大変嫌がっています。労働組合を潰そうとしても、潰れるはずがない。業界が混乱しても労働組合が自主再建している。これが雇用政策としても仲間の団結を促進する面においても有効な武器になりますし、労働組合に結集する一つの魅力となります。
 また、新規事業に対する規制を労働組合が加える。私は30数年前、イタリアとフランスに労働組合の代表として視察に行ったのですが、このとき、イタリアのある労働組合が、出来上がったホテルのオープンを止めていた。私はそれをバスから見て、「あれはどうゆうことだ?」と質問したら、イタリアの当時の労働組合は、無責任な設備投資は雇用不安につながる、だから設備新設に対する事前協議と合意がなければ労働秩序が無秩序になってコストが下がるということで、出来上がったホテルのオープンをストップさせていた。
 これをヒントにして、関生型のやり方としては、設備投資をする場合には事前に協議・合意を得なければならない、とした。1980年、合意なくしてできた工場に対して不買運動や業界全体の中でそれを認めない運動を展開して、その当時10億円ほどかけて出来上がった工場を閉鎖させた。これは、「かるも島闘争」という歴史に残る闘争です。投資計画を労働組合がコントロールするという制度によって、雇用の安定化を図っていく。中小企業の過当競争を抑制する、ということです

ここでの核心的主張を私がこう表しています。
http://www.commirai.org/journal/0076/0076-05.htm#00
「投資計画を労働組合がコントロールする」つまり、人格化した資本の意志を労働組合が統制するという、かっては権力奪取後の「プロ独」が行うとされたことを、いまやっているのです。社会の主人公としての行いを、「シャブコン」の生産お断りとしてもやっているわけです。だからこそ、日本共産党から訣別されたわけです。物象化論に依拠しての古い剰余価値論の総括無くては、かれらの闘争の意義も見えてこないものと思います。このような関生の闘いの普遍化は、労働組合に止まらず、「互助・協同の精神」にあふれる市民にも求められていますよね。

>その当時10億円ほどかけて出来上がった工場を閉鎖させた。これは、「かるも島闘争」という歴史に残る闘争です。

YUKIさん、社会革命とは、労働者・市民が労働組合や協同組合に団結することで、人格化した資本の意志をコントロールすることで、商品・貨幣・資本を廃止していくことなんです。政治権力の奪取の後に社会革命は始まるのではなくすでに進行している社会革命を推進することなんです。
「かるも島闘争」は、参加する資本家との合意の下に行われた合法的な闘争です。それが弾圧されたのです。
ここでおきている「革命」に、日共も、資本家団体も心底から恐怖したのです。
YUKIさん・・・掛け声だけの左翼・・のように見えてもそうではないのです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo023101.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

しかし、世間的には伝わっていません
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 10:44 -
  
もちろん、上記、杉本さんの指摘した文章は読んでいます。
私も関生労働運動の意義を重視している気持ちは持っています。

しかし、残念ながら世間的には伝わっていないのです。
ある新左翼党派に加入しているバリバリの方も、一部の人だけで盛り上がっているだけだと言い、プレカリアートの運動に関わっている人も、ユートピア論だ、ごく一部の成功事例を拡大解釈しているだけだと言っている、そういう冷めた見方をしている人が多いのです。
これも現実の一端だということを知って下さい。

それと、私が「革命がかけ声だけになっている」と言っているのは、コモンズ(革命21)のことではなく、某新左翼党派に対する皮肉だということを付け加えます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

杉本さん紹介のページは「協同・未来」機関紙ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/26(土) 10:56 -
  
 みなさんの精力的な学術的討論に敬意を表します。
 杉本さんが「武委員長の論文です。」として紹介している
http://www.commirai.org/journal/0073/0073-04.htm#00 を見ると、
  第73号(2006年10月号) 関生モデルの日本労働運動再生を!(中)
      不当逮捕への抗議声明 

とだけあって、これがどこのHPのものなのか、このページを見ただけでは分からないのですが、これって「革命21」への合流で発展的に解消した「協同・未来」のHP
http://www.commirai.org/index.html に組み込まれているものですね。
     ↓↓↓↓
 協同紙「未来」バックナンバー http://www.commirai.org/miraibn-mokuji.htm

 やはり各ページに「バック」や「ホームへ」を付けておくことが必要です。
 今の「革命21」HPでは各ページ左上に「コモンズ」のロゴと「●HOME」を付けて
いるので、どのページを見ても「何者のHPであるか」がすぐに分かるようになっていま
す。

 杉本一平さんは、協同未来での以前からの論客だったんですね。今後もよろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-140.s04.a027.ap.plala.or.jp>

労働組合が公共投資をコントロールして本当に良いのかな?
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/26(土) 11:18 -
  
労働者が破産した企業を立て直すまでは素晴しいなと思うんだけど

>また、新規事業に対する規制を労働組合が加える。私は30数年前、イタリアとフラン
>スに労働組合の代表として視察に行ったのですが、このとき、イタリアのある労働組
>合が、出来上がったホテルのオープンを止めていた。私はそれをバスから見て、「あ
>れはどうゆうことだ?」と質問したら、イタリアの当時の労働組合は、無責任な設備
>投資は雇用不安につながる、だから設備新設に対する事前協議と合意がなければ労働
>秩序が無秩序になってコストが下がるということで、出来上がったホテルのオープン
>をストップさせていた。

勿論、大規模商店の進出で地元の商店が衰えたとか大規模工場の進出で地場産業の
求人が減ったとか、ホテル・レジャー施設の建造で環境破壊が著しいとかの例もあるので、地元が無責任な設備投資に異議申し立てをするというのはあってしかるべきなんだろうけれども。

ただ、これって、当の労働組合に入っていない人たちの権利はどうなるのかな?

その人たちの職業選択権、雇用権は当の労働組合による職業の囲い込みで排除されても良いのかな。ホテルマンという仕事はニート、フリータのような人たちとってはかなりおいしい職場なんだけど。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

労働組合は労働者の権利を守るのに専念すべき
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/26(土) 13:22 -
  
▼徳永基二さん:
>労働者が破産した企業を立て直すまでは素晴しいなと思うんだけど

御意

>>また、新規事業に対する規制を労働組合が加える。私は30数年前、イタリアとフラン
>>スに労働組合の代表として視察に行ったのですが、このとき、イタリアのある労働組
>>合が、出来上がったホテルのオープンを止めていた。私はそれをバスから見て、「あ
>>れはどうゆうことだ?」と質問したら、イタリアの当時の労働組合は、無責任な設備
>>投資は雇用不安につながる、だから設備新設に対する事前協議と合意がなければ労働
>>秩序が無秩序になってコストが下がるということで、出来上がったホテルのオープン
>>をストップさせていた。
>勿論、大規模商店の進出で地元の商店が衰えたとか大規模工場の進出で地場産業の
>求人が減ったとか、ホテル・レジャー施設の建造で環境破壊が著しいとかの例もあるので、
>地元が無責任な設備投資に異議申し立てをするというのはあってしかるべきなんだろうけれども。
>ただ、これって、当の労働組合に入っていない人たちの権利はどうなるのかな?

みんなが労働者という意識は必要ですね。組合加入非加入にかかわらず一人の労働者の
問題は全体の問題として考えるべきですね。まぁ、日本では労働貴族というか組合専従
が厚遇されている状況もありますしね。(その後の企業内での扱いも含めて)

>その人たちの職業選択権、雇用権は当の労働組合による職業の囲い込みで
>排除されても良いのかな。

もう一度書きますが組合は労働者の全体のためにあるべきですね。
欧米のような水平的な職業区分組合で組合員のみの利益を守るための組織
だとそこから排除された人間の利益を守れないですし、それは組合の切り崩し
に使われることもある。まぁ、国鉄解体の際崩壊した国労みたいに。
#千葉の方ではなんか時々ストライキが起こるようですけど‥あれって動労だったけ?

>ホテルマンという仕事はニート、フリータのような人たちとってはかなりおいしい職場なんだけど。

まぁ、組合がないとなし崩し的に賃金や労働条件が悪い方に流れるという
資本主義的論理もありますが、新規参入を阻むようだと組合が悪になる。
労働三法も知らないで働いている労働者もいる。難しいとこです。
大部分の労働者は組合に属するべきだけど、属しない人間も同様に保護
する倫理的義務があるのじゃないのかな?
#え、民法、商法、刑法、警察官職務執行法、労働三法の概要は最低限の教養
じゃないかな‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

公共事業は地元の市民がコントロールすべき
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/26(土) 14:29 -
  
勿論
市民=労働組合ではない。弱者が大資本と闘うために徒党を組み
組合運動を組織することの正当性は否定しないが、

組合もよく考えたら経済における寡占団体なんだよね。

組合が企業経営に乗り出した時の気をつけるべき問題については
YUKIさんが前にちょいマジ掲示板で取り上げた通りだし、

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3711;id=

公共事業のコントロールに乗り出した時の問題については上のスレの通り

強力な産業集団と団交するためには強い組織を必要とするわけですけれど
強い集団が権力の私物化を呼ぶというのは前に指摘したとおり

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4428;id=01
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4431;id=01

(『保管通貨について(原論編)』に書かれた
C,保管通貨が目指しているのは市場であってコミューンでない。はこれに関わる)

これが組織内の内紛劇を呼び、そこに経営側が付け込んで労働組合は弱体化され
てきたというのはねこかぶりさんの指摘通り

後、若干話がずれるけれど(これまでごっちゃに語ってきたので)

社会運動団体が世間へのアピールを求めて専門家受けを狙いいつの間にやら最初の
革新性を失って権力者にとって経済的に良いように利用されるだけの団体に落ちぶれる

上記のYUKIさんのスレ(http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4428;id=01)ならびに
『保管通貨について(原論編)』で取り上げた
D,これまでの経済における専門性に対抗する。
に関わる話。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

核融合へ道
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 7:55 -
  
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008072701000681.html
1000倍強力なレーザー開発 原子レベルの解析に道
面白そうですね。
では
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

反応してくれないのが寂しい
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 22:52 -
  
まぁ、書かないでも解るレベルですが
やっぱり書いてしまいます。

▼徳永基二さん:
>>労働の対価として物象化したものが保管通貨ですよね。
>ここでいう”物象化”とはいわゆるワルラス的な意味合いにおける
>希少資源に対する最適分配という意味合いでの資源ではない
>(分配問題が発生していない)という意味です。

そんなことは解ってますが

>>何かを作る際、労働のみですべて取引をなしていいのか?
>書いてあるとおり、使える分野が限定されています。といいますか今の資本主義
>社会におけるものの生産には向かない。つまり「すべての取引」には使えない。

そうですよね。
それを言って貰いたかった。

>>現在の貨幣経済を全面的に置き換えるものにはなりませんよね。
>その通り、単なる代補手段です。だから「補完」貨幣。

それを言って貰いたかった。

>>現在の通貨経済との整合性
>お互い干渉しあわない共存、カップリング関係。現在の保管通貨で評価される行為は
>現在の通貨で評価されず逆も然り。

そこが問題なんです。
金という形をしている以上区別がつくのでしょうか?

>>労働対価ですので減価償却は存在しないでしょう。
>労働も再生産されて維持されてゆくものなんです。例えば野球がうまい人が10年間
>野球をしなければやはり能力が衰えるでしょう。

それでは一労働時間=一通貨単位という原則が危ない。

>>フレームワークがなければ通貨という概念が存在しえません。
>書いてあるとおりフレームワーク(何を一タイムダラーと評価するかという)は
>存在します。だけども個人は別にそこに参加することは求められていない。参加するかしないかは個人の自由。

その参加の自由が通貨としての信用性を脅かしているのです。

>>で、各人の労働対価が同じでいいのでしょうか?
>供給者と需要者がある以上、需要者からみて支払うに値する仕事かの判断はされるでしょうね。

そうですよね。

>>同じ仕事をしても個人による差というものが出てきます。
>あくまで「これまでの経済における専門性に対抗する」です。当然、タイムダラー経済における
>(これまでの経済の評価と違った)専門家は発生します。(ネットウヨ的にいうとプロ市民が発生します。)

それって、先述の一労働単位=一通貨単位という概念に矛盾しませんか?

>>あくまでも「補完」貨幣であって、現実の貨幣とは
>>別の流通ルートを持っていて、国家の管理する貨幣経済とは別のものではないでし
>>ょうか?
>その通りです。これまでの減価マネーで話していたような国家通貨と対抗した
>『革命的』貨幣の話ではありません。革命(国家権力の奪取)が起こらないから
>何もしないというのでなく、それまでに当面とり得る代補手段。

代補手段が現実の通貨に対してどれほどの意味を持つかが問題なのです。
と書くと無限ループに陥ってしまいますが(笑)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

選挙が市民の代表を選ぶ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 22:57 -
  
▼徳永基二さん:
>勿論
>市民=労働組合ではない。弱者が大資本と闘うために徒党を組み
>組合運動を組織することの正当性は否定しないが、
>組合もよく考えたら経済における寡占団体なんだよね。

でも、組合の元がアメリカでの労働運動ですから‥
ま、それが、寡占になるのが問題なんですよね。

>公共事業のコントロールに乗り出した時の問題については上のスレの通り

は議会に任せればいいのでは?
市民の代表なんですから‥
間接民主主義の問題点は存じてますが、合理的に見てそれが最適かと
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

私的所有/中間共同体/対話的公共圏
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/14(月) 1:12 -
  
「1画面以上に及ぶ長大なスレッド」は禁止していた様に記憶しているし、見にくいので、仕切り直したいです。

まず、手始めとして、徳永基二さんの書き込みのうち、私が重要と思ったものを抽出し、コメントします。

---------
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4247;id=01
人々が政治的発言をしたり、デモをしたり、ビラを撒いたり、公開討論や行政に関する情報の公表を求めたり、行政訴訟を起こしたりする権利はそれ自体が財産であり市民であることの証であるということです。

人が人としての権利を持つこと、自由であること、主体的な存在であることとは政治的発言権とイコールなんです。
---------
私の原点になっているのは以上であり、私は「生きることそのものが政治的なこと」と言っています。
http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=58&catid=6&catid=6

この言葉はもともとフェミニズムで言われた「個人的なことは政治的である」を拡張した造語です。
しかし、最近良く思うのは、私の感覚は「サバイバー(困難に直面し、生き抜いてきた人)」にしか分かりにくいかも知れません。

また、ここから、最近よく言っている「その人の社会的地位が低いほど政治的発言力も弱い」も導き出せます。

--------
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4247;id=01
政治的発言権=投票権=政治意見を集約することという図式が出来上がっています
(略)
ただ議会があるだけでは民主主義とはいえない。人々がカフェのような場所に集まって政治的意見をぶつけ合えるような環境があるところで、その世俗の意見を法という形に変換するための機関として議会はなければならない。

あくまで世俗の議論がメィンで議会はサブでなければならない。でないと民主主義とはいえない。当然、全員の意見を集約などできなから、社会は多様な行政体が複合的に連携した分権型の社会にならざるえない。勿論その社会には意見の対立もあるのですけど、武力衝突でなく対話を続けている限りその対話の様式それ自体が一つのシステムとなり秩序を形成するようになる。
--------

私はかつて、「市民派議員こそが、市民が政治参加するための窓口にならなければならない。そのためには、議員が率先して、市民と政治について語る場を作り、市民との対話を行わなければならない。」と言ったし、「何でも議員が一人で決める独断専行型ではいけない
。」とも言っています。
これは、後に出てくる「対話的公共圏」と一致しています。
しかし、私の欠点は、「対話的公共圏」を「圧力団体ー選挙ー議会」の枠内で考えていた点です。

-------
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4249;id=01
例えば、デリダ的な視点で対話的公共圏を読み解いたとするとどうでしょうか。すると近代国家が前提としている国家、国民、自治体といった狭い枠組みの範囲を越えるものとして世界市民的な地平が浮かび上がってきます。ヨーロッパの手で生まれた自由、平等、博愛といった理念が民族の枠組みを越え、ヨーロッパ人でないからこそ別な解釈の可能性が生まれ、時にヨーロッパに再帰的に対置される。そしてそれを通じて議論に弁証法的な深みが加わり民主主義はより発展した次の段階へと進展してゆく。そういう地平が見えてくるわけです。
-------

ただし、私は現実的に言えば難しいのではないか?、現に存在する枠、例えば代議制民主主義や大マスメディア中心世界などに乗せざるを得ないのではないか?と思います。

それと、以下は私が意図的に避けていた論点です。

-------
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4247;id=01
こういう社会を作るためには人々にゆとりがなければならない。つまり基礎所得(ベーシックインカム)を必要とするようになる。(アレント的にいうと「私的富が公的生活に加わる条件となった。」)
-------

私にとって、今の政治思想を形作る起点の一つは80年代の障害者運動です。
ただ、この運動をひねくれた視点から見たら、当時の障害者の多くは食べるのに困らないから、次の欲求として社会参加(参画)が現れたと見ることも可能です。

ただ、私も上記の問題は薄々感づいていて、リベラルや「みどり」派の政治家をイマイチ支持できなかったのは、まさに以下の理由です。
と言いながらも以下を書いたのは、現実の社会の中で「何とか希望的観測」を見いだそうとしたからです。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4289;id=01

--------
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4247;id=01
基礎所得がない社会で左派的主張を行うと、市民活動とは一部生活にゆとりのある層の活動にすぎなくなり、ニートやフリーターは排除される。
ワークシェアリングとは賃金引下げと労働条件の悪化を意味し、セーフティネットとは即戦力の人材育成を、国家から自立的な社会とは私企業の自由を、個人の主体性、自立とは金儲けの自由を意味するようになる。
--------

これを図示したのが以下です。
http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=65&catid=8&catid=8

ここで、問題となるのは、今まで労働運動や貧富の差を主題に取り組んできた活動家は、人びとの多様性に関して「後回し」にしがちでした。

これは、後になって、左翼が若者に嫌われた要因の一つになっています。
その上、ジェンダー不平等の延長線上に若者の貧困がある(私の表現では「今まで女性の働き方だった非正規雇用が一般化した」)という点でひずみが出ています。
http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=90&catid=7&catid=7
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

68年について
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/21(月) 19:14 -
  
▼徳永基二さん:
>1、新しい社会運動を生んだ。
>例えばフェミニズム、ブッラクパワー、環境保護運動、産直活動など

そうですね。

>2、若者の反乱だった。
>これまでの社会、大人になり方について異議申し立てをした。
>国家ー企業ー家族こういうものの正常であると思われているあり方そのもの
>を疑問を付した。

そうですね。

>3、大学で学ぶということの意義を問うた
>学ぶ(study)とはなんなのでしょうか?それは権力作用なのかそれとは別個の
>何かなのか?とりわけ東大紛争が医学部封鎖から始まった意義は大きい。なぜなら
>医学ほど人との関わり方を問う学問はないからです。一方で医学は人を徹底的にもの
>として扱う(移植医療、人ES細胞の研究、DNAに関する特許など)その一方で
>人を救い出す。その中で研修医が劣悪な労働環境に置かれていることに対する疑問、
>それが医学部封鎖闘争へ結びついていったのでした。

それは最近のことで当時じゃなかったのでは?

>4、ベトナムで殺戮を行っている国家のシステムに組み込まれること、その中での
>平和を謳歌した市民社会
>近代市民社会がこれほどチャレンジを受けたことがあっただろうか?

ベトナム戦争が正義のものだったかを決めるのには早すぎるのでは?
ベトナム自体も決めかねているのに

>5、死について考えること
>ハイッデッカーやサルトルも考えているのだが、そもそも焼夷弾や原爆で無差別・かつ無目的に人
>が死ぬということを前にして如何なる思想、如何なる哲学が語れるのか

これについては考えさせられます。
軍人同士(徴兵されたにしろ)が殺しあうのにはまだ正義派感じら
れますが
関係ない一般市民が巻き込まれるのは大きな違和感を感じます。

>6、市民運動とは何か
>べ兵連の運動は市民が個人として自立的であることと社会運動の関係はどうあるべきなのか
>最も模索した運動だったと思う。新左翼はそこから何も学ばずにセクト化していったが。

うーん、私にも新左翼は良くわかりかねます。
あの方たちが何を考えて何を行動したのかを

>7、開発と地域社会
>公害問題にしろ三里塚にしろ、本来豊かになるために行われている開発がこれほど
>人々の生活を破壊する桎梏と化した時期はなかった。そもそも豊かさとはなんのだろう?

人間のためにあるのでしょう。
私はそう思います。

>8、市民社会の外部との関係
>入管法闘争に代表される市民社会から排除される者を前にどう立ち向かえば良いのか
>それに沖縄は日本の外部なのか?沖縄の基地の暴力に無防備に晒されている市居の
>人々の前で本土は何が出来うるのか?

そこらへんはわかりかねますので

>9、運動の意義
>豊かになり小市民化してゆく大衆とその中での学生運動組織の孤立、そもそも社会運動はどう
>あるべきものなんだろう?

運動とは常に大衆と一体にあるべきでしょう。
そこから隔離されたものはたんなるマスタベーションでしょう。

>10、歴史とは何か
>一番最初に主流な歴史に対して忘れ去れたものたちの歴史が認識された時代だった

そうだったのかなぁ‥
私自身体験してないけど、歴史を作るものが作った時代じゃないかなぁ‥
過去への郷愁は解るけどあくまでも郷愁に過ぎないのでは?

>11、カウンターカルチャー
>文化的であり想像的であることがそれ自体、社会に対しての抵抗になりえることが
>示された。

うーん、その時代のアメリカでは次の時代を切り開くだけの能力があった。
マイクロコンピュータをつくり、ネットワークを作り、今の文化を切り開いた
でも日本にそれだけの力があったかなぁ?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

自分も若干、補足です
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/22(火) 0:09 -
  
>人の長文を読むのは辛いと分かっているので、いかに短くまとめるか工夫しています。

だらだらと長い文章ばかり書いて申し訳ない。

>問題点として、「一部の当事者だけがしゃべっている」、その結果、「それ以外の当
>事者の発言が制約される」という事態が発生します。

私の話をしている文脈ではないですが、この頃、発言しすぎだなと思っています。
(2ちゃんねるほど速いレスが必要な掲示板でないので、他の人の書き込みを妨害しているわけでないけれど)

>まぁ、社会主義者かどうかは自分自身の自覚において決めてください。

「社会主義者」であるかどうかはアナキストFAQにあるようにかなり厳密な
意味で語っています。

>まぁ、相続のない貨幣というのには賛成です。

現代の貨幣の最大の問題はある人が保有すると別な人が保有から排除されることです。そういう意味ではマルクスの「物象化」論は当たっています。物と資源は有限ですので。当たっていないのは、貨幣がものの如く磨耗しないことです。相続されて
もいいのですけど、持ち越し費用が掛からないと。

>地域貨幣にこだわる必要はないと思う。

”地域”には拘りませんけど、人の能力(この世に役にたたない人はいない)が適切な交換価値に出会わないことには拘らないといけません。これはインフレの薦めではありません。人々がその能力を使って提供できうる分だけの貨幣があればいいので。

数式化のほうが自分の能力からすると難しいです。(算数もまともに出来ませんから)物事を短くしたほうが逆にわかり難くなるいい事例です。

ですけど、数式化は不可能ではないですよ。小野義康教授の論理の範囲内で全て説明可能ですので。

あと、いくつか訂正(突っ込まれる前に)

>LSB(ロンドン・スクール・オブ・エコニミクス
>までわざわざ留学してきたそうです。
>(ケィンズもここに所属していた。)

ケィンズが生きていた時代はLSBはハイエクの拠点だったようでケンブリッジと激しく論争していたそうです。勿論、ケンブリッジ学派のケィンズは在籍してたことはありません。

(私は一般にアメリカ左派以外ではヨーロッパびいきで経済学は戦間期(1917-1935)を除きイギリスのものしか認めない。アメリカに経済学者なんて
いったけ?フリードマン?ああ、そんな名のイカサマ士が居たかな。)

因みに私、タイムダラーの話を例に挙げましたけれど、たまたま、身近にカーン氏が
書いた本があったから取り上げただけで、これに入れ込んでいるわけでもないことも
ここに書いておきます。タイムダラーの件はあまりにアメリカ的事情が関わりすぎているのです。

例えば、
カーン博士はケネディ、ジョンソン政権時代に政権の行政スタッフのメンバーとして活躍した人物である意味パワーエリートである。

アメリカでは学会、財界、司法、弁護士会、NPOなどの人脈の行き来が頻繁で民主と協和が入れ替わるたびにスタッフが大幅に入れ替わってゆく。

レーガン政権下の小さな政府の合言葉の下、予算が減らされ福祉、教育、行政サービスなどの各分野が人をボランティアに頼らざるを得なくなってきている。

アメリカは建国以来の精神でボランティア活動、NPOなどの活動が活発であり、募金も集まりやすい

このところの新自由主義で貧困格差が大幅に出来ており、食料配給制度や公的扶助を当てにしないと生きられない人が増えている

アメリカは日常的な揉め事の結審を陪審員制度に頼っており、弁護士や法律家の活躍範囲が広い

などの件がタイムダラーの普及の背景にあるのです。日本にも地域通貨はありますが
タイムダラーほど行政サービスと結びついた制度になっていません。ただ、西成区みたいなところなら普及する可能性はあります

http://www.osaka-cb.net/shokai/16_model/jigyo_0304_16.html
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

クイア理論とフェミニズム運動について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/22(火) 1:34 -
  
実のところ、私は第三世代フェミニズムがどんなものか知らないし、クリア理論の内実について知ってるわけではない。(そういう理論があると名前は聞いたことがある)

ところが何故だか知らないが、YUKIさんの関心ごとであるその理論と運動のすぐ脇を自分の語りは何度か素通りしており、いくつかは直撃してしまっているらしい。

例えば上の
「ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について」

「蛇足ついでになぜデリダに拘るのか」
「 非常に蛇足的な話なんですけど」
は別にクイア理論を意識して書いたわけでないのだが、その思想傾向に対する
批判となってしまっていて驚かざるをえない。
(世間の狭さ、いや哲学社会学界の思った以上の狭さというべきか)


「基礎所得がない社会で左派的主張を行うと、市民活動とは一部生活にゆとりのある層の活動にすぎなくなり、ニートやフリーターは排除される」
はべつにフェミニストを指して言ったわけでもなく日本の労働組合に対して
「丸山真男をひっぱ叩いてやりたい」を意識しつつ、自分の現状を照らし合わせて
言ってるだけなのだが、いろんな応用範囲を見つけてもらってありがたいことである。

自分が最初に宮台真司を引き合いに出したのは彼の分析力が武器として有効だったからで、彼のブルセラ女子高生について批判したいからでなかった。ところが自分の議論が80年代のニューアカとの対決の中から現代思想を鋭利な刃物に鍛えなおすという形で出来たものである以上、(しかもマルクス主義と対抗するために社会学、経済学、政治学などを含んだ総合理論であったために)図らずも、大学左翼の持ってる特質(マイノリティについて考えると言いながら実際の経済問題について無力な)を暴き出してしまうに至った。(それはなぜかYUKIさんの視点から見るとクイア理論とその運動家に対する批判に見えるらしい。)

自分がYUKIさんへのレスの中で言ってる話は大きくいえば次の点だけである
新自由主義に対抗するためには
「相対主義も含みつつなおかつヘーゲル的な総合理論である必要がある。」
「その話には経済学を含んでいる必要がある。」

私は「明日、ビラを配るから何枚用意して」とか「どこそこでデモを行うから
何人集めよう」などという話はしていないのである。

(要はプロバカンダーという役割の範囲内で議論している。)

だが、困ったことに運動論的な捉え方をされたようだった。それに対してアジテーターの自分が出来うることといえば、そこで話された個別事例を一般にも通じる
汎用論へと抽象化してみせること、だけだった。

だから、私は『東京プライドパレード』とかの件に関してマフェゾリの部族化概念を適用し、これに対する解読剤として個人化した人のサブシステム化なる概念を示したのである。因みに私はリスク社会論ーリスク状況の中で個人が社会から脱属領化され、リスクをこれまでなかったような形での処理を迫られている-までは理解できるがサブシシステムとは具体的にどういう状況なのか知らない。

私が理解できるのはこれまで在ったことか、今の現状かであって、未だ未完の現在進行中出来事を具体的に描写できうるほどの能力値はない。だから丸写しなのだ。

後、付け加えておくなら私も社民党員なので選挙で市会議員の候補の選挙を手伝ったことがある。(岡元幹事長から頼まれたら断れない。)尾辻かな子氏とはその時なんどかニアミス的に出会っている。だが彼女がフェミニズムの中でどういう位置を占めているのか知らないし知る気もない。(私は特定の市会議員を悪し様に言うことはない。)YUKI氏の話から引き出すのは単なる一般的な教訓だけだ。自分が例としてあげたタイムダラーの話にもおそらくYUKI氏の話と同じような構造がありそうなことを
私は示唆した。だが、貨幣を持ってくるためには(たとえそれが銀行券でなくオルターナティブ通貨であっても)何がしかの形で行政と交渉が必要なのも事実だ。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございます。(そんなに遠くない)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/22(火) 4:14 -
  
徳永さんと私とでは、この件に対する問題意識ではそれほど遠くないと思います。
私にとっても、この掲示板で徳永さんと出会え、この議論ができたことが良かったです。
ありがとうございます。

さて、私としては『革命21』が多様性を言い出したのは前進だと言いました。

しかし、今の状況では、『革命21』の機関紙『コモンズ』をプレカリアートの運動で最前線に立っている人に見せても、「一部の人で勝手に盛り上がっている」との意見が多いですし、社民党に至っては「利用主義」と罵られています。

もちろん、私はこの状況を良く思っていません。
『革命21』や社民党に関わっている人たちは、この落差を直視する必要があります。

私が思うに、『革命21』や社民党が「本物」になるためには、それこそ、プレカリアートや障害者はもちろん、ニートやセクシュアルマイノリティなど今まで「縁辺」と言われていた人びとが前面に出てしゃべっているくらいでなければいけません。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から)
←back ↑menu ↑top forward→
 ひびの まこと WEB  - 08/7/22(火) 23:29 -
  
YUKIさん、初めまして。
サイトを紹介していただき、ありがとうございます。
ばらいろネット(http://barairo.net/)のひびのです。
ええと、「当人が良く言えば、アナキスト、悪く言えばファシストに近いというのが感想」と書いていただいたのですが、具体的に私のどういった言動からそういう感想をお持ちになったのか、教えてもらえるとうれしいです。他人が私の何を見ているのか、どう見られているのか、その思考の道筋を知りたい、という理由からです。
また同時に、「アナキスト」や「ファシスト」のYUKIさんの定義も教えてもらえるとうれしいです。
(定義次第では、YUKIさんのコメントはワタシ的には最大のほめ言葉になる場合もあるからです)
よろしくお願いします。


▼YUKIさん:
>
>◎当事者の最先端について
>「クィア理論」を現実の世界で実践しようとすれば、「私は私、あなたはあなた」の世界になる点については、もちろん「運動」の形をしている訳ではありません。
>http://www.barairo.net
>上記は多分、代表的な当事者でしょう。
>ただし、私としては、書いてあることはまともだと思うものの、当人そのものをあまり支持できないのです。
>それは、当人が良く言えば、アナキスト、悪く言えばファシストに近いというのが感想だからです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KH...@219-75-212-10.eonet.ne.jp>

この人を知ってます?
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/22(火) 23:45 -
  
恐らく、ここはネット世界では辺境の地だと思います。
ま、アクセス解析を調べていれば分かると言えば分かるのですが、大変驚いています。

私としては、単に感性で言っているにしか過ぎないので、あまり深く追求されても困ります。
もし、気に触るのであれば、謝りましょう。

ところで、以下の映像はご存知でしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=l2C9lv5t0yQ

詳しく説明するのも手間なので、以上の映像の紹介で省略します。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです
←back ↑menu ↑top forward→
 ひびの まこと WEB  - 08/7/28(月) 0:58 -
  
YUKIさん

まず、私の書き込みは単純に質問をしています。
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないですよ。

それから、公の場での発言に責任をとるというのは、政治をする者の基本です。
特に、YUKIさんのように、匿名ではなく発言するのであれば、自身の言動に責任をとることは政治の第一歩だと私は思います。

それにそもそも「もし、気に触るのであれば、謝りましょう」という発想は、上からもをの見る見方です。
「気に障るかどうか」は、友人関係の基準ではあったとしても、「論争」をする時に、最も重視される基準ではないです。
自分が書いている/言っている内容が正しかったり自信があれば、自分が批判した相手がどんなに嫌な思いをしても、謝る必要はありません。

もしYUKIさんが、自分が書いた内容を「間違い」「問題がある」と思うのであれば、どこがどう間違いであるか、何故そういう間違いを犯したか、を明らかにして下さい。それが「謝る」ためには最低限必要なことです。
もし今でもご自身がお書きになった内容について自信がある・問題がないと思いであれば、先の私の書き込みにもあるように、具体的に私のどういった言動からYUKIさんの感想をお持ちになったのか、教えてください。
よろしくお願いします。


▼YUKIさん:
>私としては、単に感性で言っているにしか過ぎないので、あまり深く追求されても困ります。
>もし、気に触るのであれば、謝りましょう。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KH...@60-56-60-168.eonet.ne.jp>

私は人との対等な話し合いを重視しています
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/28(月) 4:57 -
  
ありがとうございます。

抱えている案件が複数あって、多忙だったので、返答がなおざりになってしまいました。

私の場合、人との対等な話し合いを重視しています。

当掲示板では「自由・論争」と銘打っているものの、私としては、他人と論争することを望んでいるのではなく、対等な関係性の中で気持ちや考えのやり取りを行いたいのです。

ネットの掲示板なんてそんなにかしこまったものではないし、ましてや、一部の人が言う「刺すか刺されるか」の様な緊迫したものではないと思っています。
むしろ、ネットは共有地であり、ネットに提示された文章は「みんなの共有物」であり、それを題材にして「ともに語り合う」ところに良さがあるのではないでしょうか。

私自身、よく間違うし、そんなに強くもありません。
したがって、他人から指摘され、自身も修正・変更する必要があると認めた場合は、すみやかに修正・変更していくつもりです。
気に障るのなら直すという態度も、以上の姿勢から出たものです。

さて、ひびのさんの問いに対しては、上記の話と関係があります。
まず、コミュニティを指向しているかどうか、社会と個人との関係性をどう考えているのかという部分で、アナーキストとファシストの両方の要素があるのではないかとの感想を持っています。
これ以上突っ込めば、有名な「リベラル=コミュニタリアン論争」を紹介しなければならないので、詳細は割愛します。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

お気楽にやってます
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/28(月) 17:51 -
  
▼YUKIさん:
>当掲示板では「自由・論争」と銘打っているものの、私としては、他人と論争することを
>望んでいるのではなく、対等な関係性の中で気持ちや考えのやり取りを行いたいのです。

私もものを言う割に無知なものですので質問ばかりしてます。
まぁ、失礼と思われるなら仕方ないことですが、そういう気持ちは毛頭ないです。
ただ言葉は発した途端自分の意図とはかけ離れた言霊となって他人に解釈されると
だけは意識しております。

>ネットの掲示板なんてそんなにかしこまったものではないし、ましてや、
>一部の人が言う「刺すか刺されるか」の様な緊迫したものではないと思っています。

ですよねぇ

>むしろ、ネットは共有地であり、ネットに提示された文章は「みんなの共有物」で
>あり、それを題材にして「ともに語り合う」ところに良さがあるのではないでしょうか。

御意
しかしながら自分の意図が言葉となった瞬間に自分の意図をかけ離れたものに
なることを注意せねばなりません。

>私自身、よく間違うし、そんなに強くもありません。

わたしもそうです。
間違いは間違いとして認めるのも勇気です。

>したがって、他人から指摘され、自身も修正・変更する必要があると認めた場合は、
>すみやかに修正・変更していくつもりです。
>気に障るのなら直すという態度も、以上の姿勢から出たものです。

御意
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

裁判員制度は成功するかも
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/27(日) 17:59 -
  
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080725k0000m040071000c.html
裁判員を務めた会社員は「悩んだが、疑わしいだけで有罪にはできないと考えた」
検察側は「従来の裁判なら、証拠を総合評価して有罪になり得るケース。証拠の選択などで改善する余地がある」
どうやら一般人の方が司法関係者より疑わしきは罰せずという裁判の基本原則を知っている模様。
司法研修で何を教えているのか?有罪の人間を作り出す方法か?(苦笑)
常識を取り払う研修をしているんだろうなぁ(苦笑)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

本当の敵は
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/8(日) 3:33 -
  
やはり、キャリア組み官僚でしょう。
この国を好きにしている。
ま、民主党は徐々にそこらへんを明らかにしているが‥
戸田氏のような強力な官僚打破派が国会議員にならなきゃだめでしょ
地方議員じゃだめです。辻本議員とタックを組んでやらないと
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

本当の敵はキャリア官僚を操る権力者と、バックにいるアメリカ帝国主義
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/6/12(木) 17:10 -
  
▼ねこかぶりさん:
>やはり、キャリア組み官僚でしょう。
>この国を好きにしている。

それは同意いたします。

>ま、民主党は徐々にそこらへんを明らかにしているが‥
>戸田氏のような強力な官僚打破派が国会議員にならなきゃだめでしょ
>地方議員じゃだめです。辻本議員とタックを組んでやらないと

こわいです。戸田さんに国政をめざせなんて、水を向けないで下さい。
そんなことになった日には、私は本気で応援してしまうです。こわい。
さいわい、(不幸にもか)最高裁で確定したら2年間は国政もダメですね。
それでも2年はあっと言う間ですものね。

辻元さんはどう言うでしょうか? (黙りそう・・・) 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@softbank220012016009.bbtec.net>

戦後の軍需経済拡大がアキバ惨劇を引き起こした(マスコミ隠蔽)
←back ↑menu ↑top forward→
 的独  - 08/6/12(木) 19:06 -
  
軍需経済は市民社会に残虐犯罪を撒き散らし、文化の全てを圧殺し、福祉・教育・平和産業から国家予算や資産、人材を根こそぎ奪い肥大して行く。
軍需経済という最も醜悪な病原菌が市民社会に一度根を張ってしまえば取り除くことは出来ない。
http://esashib.hp.infoseek.co.jp/poor01.htm
http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Japanmilitarism/japn080522.htm
北朝鮮のミサイルが飛来した日に日本軍部のトップが軍需商社の接待ゴルフに現を抜かしていた報道は未だ記憶に新しい。
現在、人殺し強盗経済(=軍需経済)は軍部の正面装備を削って、原価がたった2,3割と言われる超巨額詐欺兵器を国民の血税で買わせるというハチャメチャ振りである。
つまり、国土防衛などというのは只の詐欺話であって、インチキ巨額兵器をでっち上げて国民の血税を根こそぎかっぱらうことだけが目的なのだ。
軍需経済という最も醜悪な病原菌によって既に、命令されれば平然と虐殺兵器の引き金を引く不気味でおぞましい若者達や、軍需産業群(=人殺し強盗産業群)からの給与で人生を組み立てて恥じないモラル無き人間達が市民社会を覆いつつある。
軍需経済は取り返しの付かない覚醒剤中毒の様に世界各国の国民生活を猛烈な勢いで蝕(むしば)んでいるのだ。
http://thor.prohosting.com/esashib/mdriken01.htm
http://members.at.infoseek.co.jp/NankingMassacre/mondai/gyakusatu.html
インチキスパイ衛星5022億円、維持運営費年間150億円!6隻保有の詐欺兵器=イージス艦・あたご1隻で1475億円・ 年間維持費40億円
(見せしめに子供や老人の人権を奪われた町・夕張市の総負債はたった360億円!=詐欺艦船イージスたった1隻でこの夕張市が3つも4つも丸ごと救えるのだ!) (数十年で出来た大阪府900万人の借金はたった4兆3千億円 )
一方、平成日本軍部がたった12ヶ月分として国民から血税を強奪して行く軍事予算が5兆8039億円!(2006年度)
(防衛費4兆8139億円、軍事偵察スパイ衛星関連年度分経費612億円、危機管理体制充実強化経費16億円、米軍再編調整関連費1000億円の1年平均分200億円、旧軍人恩給費9072億円etc)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-31/03_01.html
http://www.magazine9.jp/interv/mika/mika.php
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p17010-ipbffx02marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

日刊ゲンダイ:通り魔の加藤が在籍 派遣会社「日研総業」
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/6/16(月) 12:55 -
  
秋葉原の惨劇について、そもそも容疑者が「日研総業ユニオン」なり「自立生活サポートセンターもやい」なり、または、「素人の乱」などのコミュニティに出会えていれば、ああいうことにはならなかったのではないかと思っています。
だから、なぜ、周囲の人やネットの住民が(コミュニティの存在を)教えなかったのか、腹立たしくさえ感じています。

さて、ネットに繋がっていれば、色々と教えてくれる人と出会えます。

その中でも日刊ゲンダイに載っているものを紹介します。
-----
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000012-gen-ent

通り魔の加藤が在籍 派遣会社「日研総業」ネットで大人気!? 

6月16日10時0分配信 日刊ゲンダイ

「勝ち組はみんな死ねばいい」――。携帯サイトの掲示板にこんな書き込みをした
後、秋葉原で17人を殺傷した加藤智大(25)。その“狂気”の素顔が次々と明らか
になる一方で、加藤が在籍していた派遣会社「日研総業」(本社・東京)にも注
目が集まっている。
 この会社、05年に放送されたNHKスペシャル「フリーター漂流」の舞台として
も取り上げられていた。番組は、日研総業の契約社員として工場で働く若者の実
像を描いたドキュメンタリーだ。これが何者かによって無料動画サイト
「YouTube」にアップされ、5000回近くも閲覧されているのだ。
「番組中、日研総業は栃木の通信機器メーカーの『請負会社』として登場しま
す。日研総業に登録した35歳のAさんは、工場で何度も配置転換を繰り返された
揚げ句、『技能がつかない』と嘆いて工場を去りました。25歳のBさんは工場勤
務経験を買われて班長を任されたが、賃金には反映されなかった。おまけに無理
がたたって病に倒れ、給料は早退分などを引かれ、6万7000円。日研総業の部長
は番組で、『必要なときに必要な人材を、がうたい文句。毎日が戦争。1 人でも
タマを送りたいというのが本音です』と言っていました」(メディア関係者)
 加藤の場合、請負ではなく派遣社員として自動車部品工場で働いていたが、状
況は似たり寄ったり。月収約20万円から、5万円もの寮費が天引きされていたと
いう。
「自動車絶望工場」の著書があるルポライターの鎌田慧氏は、自動車工場の派遣
社員について、「私がルポを書いた1970年代より劣悪。季節工には家賃や光熱水
費が無料の寮が用意されるが、派遣は有料。食うのが精いっぱいで、収入が減れ
ば家賃も払えず、追い出される。下流社会にも“格差”が生じている」と言っている。
 事件前までに5カ所も渡り歩いた“派遣人生”が、加藤を殺人鬼に変えていった
のか……。
------

さらには、こういう話もあります。
------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000023-maiall-soci
<不法侵入>ディスカウントショップ屋上でテント生活 家賃払えずマンション出され… 容疑の無職男性逮捕

6月14日19時11分配信 毎日新聞

 12日午前11時50分ごろ、相模原市宮下本町のディスカウントショップ「フラワーランド相模原店」の男性店長(46)から「屋上に人が住んでる気配がする」と110番があった。相模原署員が同日深夜、店舗の屋上にいた男を発見し、建造物侵入容疑で現行犯逮捕した。

 調べでは、男は住所不定、無職の西嶋清隆容疑者(43)。3月に交通事故に遭い、アルバイト先を退職。家賃が払えずに市内のマンションから退去し、5月中旬ごろから同店屋上にあるエレベーター機械室近くにテントを張って生活していたという。屋上で暮らしながら病院通いや就職活動をしていたといい、調べに対し「住むところがなくて困っていた」と供述している。【山衛守剛】
------

もちろん私は殺人は許されざる行為だと思っています。
しかし、だからと言って、容疑者を死刑にすれば問題は解決する訳では無く、背景にある問題を放置したままの状態だったら、第二第三の事件が起こるでしょう。
現に「共感した」と言って事件を起こした若者が何人もいます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x175x37.ap118.gyao.ne.jp>

貧困が人々を自暴自棄にさせる
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/17(火) 4:49 -
  
まぁ、固有名詞を除いてほぼ同意です。
明日がある人間は生きるために努力する。明日がない人間は大半は努力して
明日を作ろうとするが、一部自暴自棄にもなる。そういうことじゃないかな?
太平洋戦争に入ったのも経済制裁の嵐で資源が手に入らなくなったので
勝てるはずない相手と戦争する羽目になったんじゃない?まぁ、その
最終的にはアメリカ自身が仕組んだ罠にはまったのですがね。
希望あふれる明日を作るはずの満州国建国、リットン調査団、国際連盟脱退
とずるずると来て‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

ついでにこれも貼り付けの刑
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/17(火) 5:54 -
  
磔じゃないからね。安心してね。単なるコピペですので
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000011-gen-ent
ハケンの敵 御手洗経団連会長の極楽老後プラン

いいないいな、金持ちっていいな‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

こんなことをやっていたらこの国は滅びる
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/6/20(金) 23:40 -
  
私にとっては「やっぱり」なんだけど、こんな状態でこの国は大丈夫な筈はありません。
このままでは「日本製は信頼性が高い」と言われていたのは昔の話になるかも知れません。

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/06/post_11e6.html
要点のみ抜粋
---------
なぜ輸出大企業は業績が伸びても給与を上げず、工員の非正社員化を進めてコス
トダウンしようとするのだろうか? 短期的な業績は上がるかもしれないが技術
の蓄積は進まずにリコールなどを受ける欠陥車が増えてくる。トヨタは特に欠陥
車によるリコールが増えてきた。
---------
上のブログ中のコメントより。

派遣のプチ反乱

●ライン作業で製品に鼻糞をつける。食品なら陰毛、ツバ、劇物を入れる。
●ボルト、ナットを粗悪品にすり替える。コードに切れ込みいれる。

自動車なら欠陥品続出、漏電で火災発生、食品なら信用ガタ落ち。
やった後バックれる仮に特定されてもシラをきり通す。
----------

関連情報(一部抜粋)
----------
http://news.livedoor.com/article/detail/2299119/
リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
(2006年08月09日)

 トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、な
んと3年連続で100%を超える勢いなのだ。つまり、売っている台数よりも、リ
コール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態
が、2004年からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨ
タ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさ
え、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故
を招きかねない。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x175x37.ap118.gyao.ne.jp>

トヨタの話は有名ですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/21(土) 14:27 -
  
▼YUKIさん:
>派遣のプチ反乱
>●ライン作業で製品に鼻糞をつける。食品なら陰毛、ツバ、劇物を入れる。
>●ボルト、ナットを粗悪品にすり替える。コードに切れ込みいれる。

なかなか、味なことをやりますね。

>----------
>http://news.livedoor.com/article/detail/2299119/
>リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表
>(2006年08月09日)
>
> トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、な
>んと3年連続で100%を超える勢いなのだ。つまり、売っている台数よりも、リ
>コール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態
>が、2004年からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨ
>タ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさ
>え、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故
>を招きかねない。

この話はその筋では有名ですよ。
うちの多少年代が古いので車は欠陥車じゃないようですけど
前乗っていた日産車壊れないようなとこが壊れましたから。
燃料の電磁ポンプ‥普通の考え方じゃ壊れようがないですけど
故障部品はこれだったんですよ。メーカーに欠陥理由を問い合わせたが音沙汰なし‥
よほどまずい理由だったのでしょうよ。ユーザをなめちゃいけませんよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

役員報酬1億2200万円 トヨタ 株主総会で17%増決定
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/6/24(火) 18:13 -
  
この会社はやっぱりおかしいと思う。

--------------------
東京新聞:
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008062402000240.html
役員報酬1億2200万円 トヨタ 株主総会で17%増決定

2008年6月24日 夕刊

 トヨタ自動車は二十四日午前、愛知県豊田市の本社で株主総会を開き、二〇〇
八年三月期の取締役二十九人と監査役七人に対する役員報酬や賞与などの総額
を、前期比約17%増の三十九億二千万円とすることを決めた。

 取締役の人数を増やしたことや〇八年三月期決算の純利益が過去最高となった
ことを反映させており、取締役の平均では、年間一人当たり約5%増の一億二千
二百万円となる。

 年間配当を前期より二十円多い百四十円にするほか、金額二千億円、取得株数
三千万株を上限とする自己株買いの実施なども決定した。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

天木ブログ:加藤前駐米大使のプロ野球コミッショナー就任は最大の天下り
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/6/24(火) 18:19 -
  
天木直人さんのブログより
http://www.amakiblog.com/archives/2008/06/24/#000959

「加藤前駐米大使のプロ野球コミッショナー就任は最大の天下りだ」というタイ
トルです。

wikiによれば、過去の人選は以下の通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%BC_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83)

1. 福井 盛太(1951年4月〜1954年4月/元検事総長)
2. 井上 登(1956年1月〜1962年1月/元最高裁判所判事)
3. 内村 祐之(1962年5月〜1965年4月/元東京大学総長)
4. 宮沢 俊義(1965年8月〜1971年3月/元東京大学法学部教授)
5. 大濱 信泉(1971年5月〜1976年2月/元早稲田大学総長)
6. 金子 鋭(1976年7月〜1979年2月/元富士銀行相談役)
7. 下田 武三(1979年4月〜1985年3月/元最高裁判所判事)
8. 竹内 壽平(1985年5月〜1988年6月/元検事総長)
9. 吉國 一郎(1989年3月〜1998年3月/元内閣法制局長官)
10. 川島 廣守(1998年3月〜2004年1月/元内閣官房副長官、セ・リーグ会長)
11. 根來 泰周(2004年2月〜2007年1月/元東京高等検察庁検事長、公正取引委員会委員長[2])
12. 加藤 良三(2008年7月〜/元駐米大使)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

エコエコ自衛隊
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/27(日) 15:40 -
  
http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY200807270112.html
燃料ケチケチ 経費削減、官公庁の模索続く
まぁ、いいことです。ついでに送迎用の公用車を軽にしての待ち時間の冷房もやめましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

こりゃアメリカやばそうですねぇ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/26(土) 19:58 -
  
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200807260011.html
イラク戦費総額、ベトナム戦争水準に迫る 米議会調査局
ニクソンショックの再来か?サブプライムでも問題抱えているし‥
でも、米国債を抱えている以上そうそう為替は動かせないんだよなぁ‥
そうなると逃げ場を失った投機マネーが穀物や石油にまた逃げる‥
物価の上がる悪循環に入っている気がする。ユーロや円や元自体はそんなに弱くないのに
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

サムライ債
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/27(日) 10:21 -
  
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30051320080130
米系金融機関がサムライ債で起債、低金利に悩む国内勢の需要つかむ
考えることは同じなのねあっちはプロだけあって手が早いけど‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

Re: スタグフレーションとインフレについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/21(月) 18:39 -
  
>スタグフレーションというのは
>商品市場に大量の金が流れ込んで供給が追いつかなくなり、インフレになるが
>投資市場は相変わらず資金が枯渇したままという経済を指します。

そうなのかなぁ‥
ある意味資金の供給過多はそうだけど

>インフレと貨幣の減価はよく似ているようで違います。
>インフレは今日得た所得で本来買える筈の生産物が値上げのため買えなくなる
>(交換関係の不正規化)の現象を指します。

多分そこが意見の相違の大きな点で、後はどうでもいいことでしょう。

>貨幣の減価は今日持っている資産が明日は減少している(使ってもいないのに)を
>指します。(要は資産課税の一種)

そうなりますね。

>所得税の場合、もらえる所得そのものが減りますがこの減価(貨幣流通促進税)では
>もらえる所得そのものが減るわけではありません。(しかし早く別な資産に変換しないと減少してしまう。)

そうなりますね。

>貨幣の減価は消費税とも違います。消費税はどちらかというと上のインフレに近い。

そうなりますね。

>利子経済における利息は(投資した時に得られる利息)は貨幣減価の真逆ですけど
>経済全体に及ぼす波及効果という点では消費税によく似ています。(すなわち
>ものを買うたびに利息を払っている。)貰える利息が払う利息を上まっている層が
>本当の意味での資産家階級(金持ち層)です。

その利子自体が、インフレ率を上回っているときのみです。
利子所得がインフレ率以下なら損です。

>利子経済では消費税がそうであるように逆進性があり、下層階級ほど負担が大きくのしかかって
>くる計算になります。(例え借金0でもだ。)

まぁ、固定利息でうまく乗り切る方法もありますしね。
どうとはいえません。

>因みに不況時の減税は将来所得の心配を抱えているので貯蓄に回り有効性を欠いています。
>(Iフィッシャーがそのことを明らかにした。)そういう時には資産課税の方が有効な政策
>になります。(小野善康の「不況の経済学」参照)

私は資産課税より相続課税を推進したいと思う。
自分で稼いだものをどう使おうと自由だが、自分の子供は自分で稼がねばならないと
だから、公教育の無料化と相続課税にはこだわるのです。

>オランダにおいては既に基礎所得政策が実施されていますけれど
>(オランダでは生存権を保障をするためオランダに合法に住んでいる人に対し、
>各自治体は月額720ユーロ(約90000円)の生存金を無条件で支給している。
>オランダのホームレスはこの720ユーロから施設利用費用、食事代として
>約550ユーロくらい天引きされ、生存権の残り170ユーロがかれらのお小遣いになる)

まぁ、そこまでしなくても自助努力というものが
ま、生活保護の充実は必要ですね。ホームレスに対しても
#稼いだ分の半分は自分の所得になるような生活保護はいるでしょう。稼いでも稼がなくても
同じじゃなんもやらんでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:社会権であって
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/26(土) 0:34 -
  
>社会権としてのインカムは必用だけど、生活保護制度を守るためには財政支出も
>削減しなきゃならない。
>

ベーシックインカムが導入されますと生活保護制度、年金制度、失業保険制度
などがなくなります。更には再雇用のための研修制度もなくなります。


>ある意味正論ですが、財貨を得るという行為につながっているとは思えない
>のですよね。まぁ、資本主義とは別の世界ならともかく‥
>まぁ、先の話しで「補完」する貨幣という話が出てきましたが、現実の
>貨幣との整合性を取るとなると壮大なるクーポン券の譲渡の社会になる
>のですよね。そのネットワークの中と外をどう結ぶかが問題だし‥

補完通貨は「補完」ですけど、減価マネーは現在の通貨制度と取って代わることになります。


>まぁ、消費税というかそういう具体的な税金ならどうにかなると思うのですよね。
>ただし、貨幣を発行するということはインフレにつながると思うのですよね。

一番最初に書いたとおり
「この経済にインフレはないのか?、まず基礎所得政策は大規模な日銀券引き上げとセットになるだろう。公務員給与、年金、失業保険、恩給などは全て全国一律の基礎所得に吸収合併されるはずだ。基礎所得そのものは公定歩合引き上げぐらいしかインフレ対策の手段のない日銀紙幣と違って基礎所得額と減価率の二つの調整手段をもつ政府紙幣の方が有利だ。政府紙幣が公共事業に使われると乱造でインフレ懸念を引き起こすが、基礎所得だと平均額×人口で単純にその額が割り出せるので放漫財政を防げる。」

と、なりインフレが防げるのでないかと考えています。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

高福祉高負担社会
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/26(土) 1:43 -
  
▼徳永基二さん:
>>まぁ、消費税というかそういう具体的な税金ならどうにかなると思うのですよね。
>>ただし、貨幣を発行するということはインフレにつながると思うのですよね。
>
>一番最初に書いたとおり
>「この経済にインフレはないのか?、まず基礎所得政策は大規模な日銀券引き上げと
>セットになるだろう。公務員給与、年金、失業保険、恩給などは全て全国一律の
>基礎所得に吸収合併されるはずだ。

まぁ、そこまではいいです。問題はその財源です。
私は財源として税金を上げるしかないと思ってます。
まぁ、先進国では社会福祉も含めた分で税負担が少ない大企業は当然として
消費税も上げなきゃいけないでしょう。

>基礎所得そのものは公定歩合引き上げぐらいしかインフレ対策の手段のない
>日銀紙幣と違って基礎所得額と減価率の二つの調整手段をもつ政府紙幣の方
>が有利だ。政府紙幣が公共事業に使われると乱造でインフレ懸念を引き起こすが、
>基礎所得だと平均額×人口で単純にその額が割り出せるので放漫財政を防げる。」

政府貨幣と日銀貨幣の違いは?
政府貨幣が国債としてもそれは日銀貨幣の借金です。
両者を切り離して考えるのは困難かと思います。
一度バランスシートを見ながら考えるといいかと思います。
無から有は生まれません。
まぁ、借金して公共事業をして費用対効果で借金以上の税収があるというのが
簡単に言うとケインズ主義ですが‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

政府紙幣とは
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/26(土) 10:51 -
  
>政府貨幣と日銀貨幣の違いは?
>政府貨幣が国債としてもそれは日銀貨幣の借金です。

いよいよ核心部分に入ってきました(笑)

政府紙幣発行による赤字解消を一番最初に言い出したのは財政学者の
ジェームズ M.ブキャナンです。その次に同じことを言ってるのは
スティグリッツです。


ブキャナンによれば中央銀行による通貨創出と借り入れは異なった方法です。
1.外債2.内債3.通貨創出 と見ていきますと


1.外債は借りる時には国内的に購買力放棄が発生しませんが、返す時に購買力損失
が発生します

2.内債は政府の得る購買力は貸し手の購買力放棄の代償であり、国内的に見た場合
国内所得には変化はありません。ですが返す時に利払い分の租税という機会損失が発生します。
(この辺りは金持ちとは購買時支払う利払いより貰う利子が多い層のことを指すという話と同じ。だが、租税は消費税のみでないので被害は更に深刻)

3.一方、政府紙幣の発行はというとこのような利払いが発生しない。減価紙幣で債権
払いに宛がうと減価債の消滅性が影響して債務は全て償却される。

自分らが政府紙幣の発行を言う時、参考にしているのは1932年8月から一年間、オーストリア、ヴェルグルで発行されていた「労働証明書」(消滅貨幣)です。
(ここで話は再び地域通貨の話とドッキングする。)

この時は基礎所得政策なんかやってませんけど、町の農業信用公庫に100%の法定準備金を用意して、社会福祉委員会から発行、公務員給与と1500人分雇える公共事業の支払いに宛がった。一ヶ月に額面一%の減価率にすぎなかったのに(証紙を買って貼らなければいけなかった)月12回というハイスピードで循環、1000シリングしか発行していないのに発行三日後にはもう5100シリングもの未払い税金が支払われるという劇的な効果を現した。世界恐慌で失業者が世界的に増大している中で同時期のヴェルグルでは失業者が25%も減少した。

このような減価紙幣と基礎所得を組み合わせた改革を主張されているのが曽我純さんです。2002年7月に書かれた「消費拡大で過剰資産を解消」(この当時は不良債権処理のためデフレで日本が苦しんでいた頃)によれば東京都の全世帯542.3世帯(2002年国勢調査)に一律20万円の消滅貨幣を配布すると約1兆円の購買力を生み月一回、減価させれば最低でも年12回持ち手が代わり、年12兆円ものものサービスが売れることになる。で、一兆円の消滅貨幣を発行しても一年後に消滅貨幣の貨幣価値をゼロにするのであれば貨幣価値の12分の1を毎月証紙の形で回収できるので東京都の財政が傷むことはないと。一年後には発行した全ての消滅貨幣は回収でき、慢性的なインフレになることもない。(まあ、デフレ経済下で言われた話なので現在直接当てはまるわけでないけれど)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

貨幣創出とは?
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/26(土) 14:13 -
  
なんか、NHKで深夜放送していた核の時代とか見てます。

▼徳永基二さん:
>いよいよ核心部分に入ってきました(笑)

のようですね。

>1.外債は借りる時には国内的に購買力放棄が発生しませんが、返す時に購買力損失
>が発生します

返すとき自国内でお金を集めなければならないので当然ですね。
自国貨幣立てで作るか、他国貨幣立てで作るかによって違います。
前者は紙くずになってもらったら困るので外国政府の金融政策が必要です。

>2.内債は政府の得る購買力は貸し手の購買力放棄の代償であり、国内的に見た場合
>国内所得には変化はありません。ですが返す時に利払い分の租税という機会損失が発生します。

面白いのは日本の国債とアメリカの国債、日本は自国内でほとんど処理してますが、
アメリカでは外国の金融機関、政府が買っているので他国との金融政策調整が必要。
国債でも赤字国債と建設国債は区別すべきでしょう。赤字国債は租税の機会損失は
あるが、建設国債(正しくあるべき姿ならば)は租税のパイを大きくすることにより
租税の機会損失どころか、租税自体を大きくする(ケインズの理論)。

>3.一方、政府紙幣の発行はというとこのような利払いが発生しない。減価紙幣で債権
>払いに宛がうと減価債の消滅性が影響して債務は全て償却される。

誰が誰の決済に使うのですか?
自国内で閉じた世界なら問題がないですが、他国との関係がでてくるとそのような迷惑な
貨幣は誰が受け取るでしょうか?

>自分らが政府紙幣の発行を言う時、参考にしているのは1932年8月から一年間、
>オーストリア、ヴェルグルで発行されていた「労働証明書」(消滅貨幣)です。
>(ここで話は再び地域通貨の話とドッキングする。)

>この時は基礎所得政策なんかやってませんけど、町の農業信用公庫に100%の法定
>準備金を用意して、社会福祉委員会から発行、公務員給与と1500人分雇える
>公共事業の支払いに宛がった。

現実の貨幣の準備金が要るのですよね。

>一ヶ月に額面一%の減価率にすぎなかったのに(証紙を買って貼らなけ
>ればいけなかった)月12回というハイスピードで循環、1000シリングしか
>発行していないのに発行三日後にはもう5100シリングもの未払い税金が
>支払われるという劇的な効果を現した。世界恐慌で失業者が世界的に増大
>している中で同時期のヴェルグルでは失業者が25%も減少した。

給与の一部として減価貨幣を支給するのですのね。ただ、資本が次々と減価
していくとなると出したがる人はいるでしょうけど、受け取りたがる人は
いるでしょうか?減価貨幣の概念は十分わかりましたけど、それで経済システム
が回るかが疑問です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:貨幣創出とは?
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/26(土) 14:40 -
  
>誰が誰の決済に使うのですか?

国家が日銀、もしくは市中銀行が保持する国債若しくは地方債の決済に使うわけです。(もし自然人が国債を買っていたならその決済にも使われます。)

>受け取りたがる人は
>いるでしょうか?減価貨幣の概念は十分わかりましたけど、それで経済システム
>が回るかが疑問です。

ここがゲセルとケインズの最大の論争点です。

「循環促進措置を現金と普通預金に課せば、人々は金塊などを保存するだけだ。」

このような考えはケインズも屈していた。しかし現実には金塊やその他の貴重品への「避難」は貨幣量や貨幣循環に一切の影響を与えない。なぜならこの場合もものとカネの二次的な交換が生ずるに過ぎないからである。貴重品への需要が増えればそれらの価格は確かに上昇するだろう。しかし10%以上のインフレの経験を振り返っても交換媒体としての貨幣が市場から消滅することはなかった。ならばどうして、貨幣と貯蓄の価値を保つことができる高々6%程度の循環促進税でそのような避難行動が生ずるだろうか?何より人々は、銀行に預金すればこの税を回避できるのだ。」
『人間の経済』第75号 ヘルムート・クロイツ『貨幣改革に対する12の典型的批判と、それへの回答』
    朴 勝俊訳

つまり皮肉なことにケィンズ自身のインフレ政策とその失敗例が論より証拠となるわけです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

外債について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/27(日) 0:28 -
  
さて、仕事から返ってきました。続き

外債の場合支払いが自国通貨建てか他国通貨建てかによって話が違ってきます。

自国通貨建ての場合話はこれまでと同じ。自国通貨(減価貨幣)によって
国債は償却されるです。(但し、自国通貨建てで外債を発行できうる
国などアメリカとか少数にすぎない。)

外国通貨建てですと話はややこしくなる。自国通貨が切下がると借金が倍増する。
累積債務を抱える第三世界の大半はこのパターンです。

こういう国は小手先の金融政策は成果をうまない。いっそ、減価貨幣を
発行して基礎所得政策に乗り出すぐらいが、それで経済が活性化した場合
意義があるかもしれない。

実際のところ、減価貨幣の発行が為替にどう影響するのか一概にはいえないのです。

ただ、累積債務国はどうせ債務払いが財政の大半を占めているのですから旧自国通貨
(不滅紙幣)は外債の支払いにすべてて充てて、国内経済政策は減価マネーではありかもしれない。

外貨建て外債の減らし方についてはスーザンジョージの言う意見ぐらいしか思いつかない。

彼女のいうところによれば

1、第三世界が一致協力して全額ないしは部分的支払いを拒否せよ

2、3D解決策、すなわちインフレを起こさないように金利と元本を計算して債務支払いを計画的で長期のものとし、支払いは現地通貨で、国内開発基金が国際的な監視のもと、国内の農業基盤の強化と民主主義の伸張を目的としてミクロ投資を行なう。

1の案はいわゆるデフォルト、債権が紙くずとなることを意味する。これに比べれば
減価貨幣で支払う案のほうがまだ呑みやすいだろう。

2の案の場合、国際金融資本がこれを飲むべき理由がまったくない。彼らの貪欲は底なしなのだ。国際金融資本のマネーから独立した独自の地域通貨を作るほうがよりこの目的に到達しやすくなるだろう。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

デフォルトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/27(日) 3:13 -
  
▼徳永基二さん:
>さて、仕事から返ってきました。続き

おつかれさまです。
で、3時間しか寝れなかったがおはようございます。

>外債の場合支払いが自国通貨建てか他国通貨建てかによって話が違ってきます。
>自国通貨建ての場合話はこれまでと同じ。自国通貨(減価貨幣)によって
>国債は償却されるです。(但し、自国通貨建てで外債を発行できうる
>国などアメリカとか少数にすぎない。)

そうはうまく行かないのです。
借りる側の都合は自国通貨で運用するより高利で運用することを想定してますので

>外国通貨建てですと話はややこしくなる。自国通貨が切下がると借金が倍増する。
>累積債務を抱える第三世界の大半はこのパターンです。
>1、第三世界が一致協力して全額ないしは部分的支払いを拒否せよ

まぁ、現実にやってますよね。
ただ次の資金が借りれなくなるのでお勧めできません。

>2、3D解決策、すなわちインフレを起こさないように金利と元本を計算して債務支払い
>を計画的で長期のものとし、支払いは現地通貨で、国内開発基金が国際的な監視のもと、
>国内の農業基盤の強化と民主主義の伸張を目的としてミクロ投資を行なう。

どうなるのかな?
まぁ、アジア通貨危機のIMFの介入を思い出してしまって、血まみれになる気がします。

>1の案はいわゆるデフォルト、債権が紙くずとなることを意味する。これに比べれば
>減価貨幣で支払う案のほうがまだ呑みやすいだろう。

一時期のブラジルとかが危なかったようですが、今では債権国ですので

>2の案の場合、国際金融資本がこれを飲むべき理由がまったくない。彼らの貪欲は底なしなのだ。
>国際金融資本のマネーから独立した独自の地域通貨を作るほうがよりこの目的に到達しやすくなるだろう。

底なしの泥沼にはまったのが先のアジア通貨危機でしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

「南の銀行」案とACU
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/27(日) 6:48 -
  
>2、3D解決策、すなわちインフレを起こさないように金利と元本を計算して債務支払いを計画的で長期のものとし、支払いは現地通貨で、国内開発基金が国際的な監視のもと、国内の農業基盤の強化と民主主義の伸張を目的としてミクロ投資を行なう。

>
>2の案の場合、国際金融資本がこれを飲むべき理由がまったくない。彼らの貪欲は底なしなのだ。国際金融資本のマネーから独立した独自の地域通貨を作るほうがよりこの目的に到達しやすくなるだろう。

チャペス大統領が南の銀行計画を立ているようですね。これはどうなるのだろう。

http://www.jrcl.net/frame070723f.html

一方東アジア(ASEAN+3)では前に紹介したバンコール案でのACUなるものが
検討されているようです。

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0707/rr01.html
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

ドルは落ちるのみ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/27(日) 7:54 -
  
▼徳永基二さん:
>チャペス大統領が南の銀行計画を立ているようですね。これはどうなるのだろう。

ドルに変わる国際通貨としていろいろ模索中のようですね。

>一方東アジア(ASEAN+3)では前に紹介したバンコール案でのACUなるものが
>検討されているようです。

まぁ、日本が親離れできるかどうか‥

どちらにしてもばら撒きすぎたアメリカの双子の赤字が邪魔をしてます。
これを紙くずにするにはなかなか難しいところがあります。
ベトナム戦争末期のニクソンショックのときはまだその前に金の裏づけがあったので‥

最近産油国では結界通貨にユーロを立てるところもちらほらと‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

7/14後期高齢者医療広域連合議会の実況を実力取材動画20本で報道!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/23(水) 18:14 -
  
 阿修羅掲示板>医療崩壊2にツリー投稿
        http://www.asyura2.com/08/iryo02/msg/279.html
 私は日本で唯一、「後期高齢者医療議会」の実況を当初から動画で撮影し、HPアップを続けてきましたが、08年度においてもそれを実力で敢行しました。
 すなわち、08年度になって構成議員の大多数が入れ替わって最初の「7月定例議会」(08年第2回定例議会)としての「大阪府後期高齢者医療広域連合議会の7/14議会」
(以下、「7/14後期高齢者医療議会」と略す)の開始前から終了後に至るまでの全てを、
デジカメ動画で撮影してHPアップしたのです。

 「実力で」と言うのは、「撮影・録音禁止」を勝手に定めた不当な「傍聴規則」に屈することなく、「人民にとっての正義と必要性」に則っとり、「撮影するな」と言われてもこれを断固としてはね除けて撮影実行しているからです。

 この実力行動(非暴力直接行動・市民的不服従)に対して、当局側は「排除して騒動になる方がヤバイ」との判断からでしょう、何も文句を付けなくなりました。
 議員の大多数が入れ替わった7/14連合議会においても、私の撮影には何一つ注意されることなくスムーズに進みました。

 これすなわち、「人民的既成事実化」=「人民的既得権化」=「撮影・報道権の獲得」という事です。
 まことに「闘い無くして権利無し」であり「民主主義は不断の運動によってこそ担保される」のです。

 見どころがいくつかある全20本ですが、「議長以外にいる19人の議員のうちで、質問したのはたった2人だけ」、「制度賛美の公明党と制度批判の共産党の対決になった」、というあたりが一番のポイントでしょう。
 市民にとっては、「こんな形式的な議会で後期高齢者医療制度が成り立っているのか!」、と驚き怒ることだろうと思います。それが、私があえて実力撮影報道する意味です。

 それでは、全20本の動画とその内容を紹介します。(リンク・内容紹介の作業で丸1日かかりました)

戸田HP http://www.hige-toda.com/
  扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
       7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
    ↓↓↓
◎7/14後期高齢者医療議会1:傍聴受付の様子(12時半頃) 01:24
       http://jp.youtube.com/watch?v=UVb1NgD5G8c
   08年7/14後期高齢者医療制度・大阪府広域連合議会。1時から開催だが、その30分
   ほど前の傍聴者受付の様子。警備のために 大勢の職員と警備員が並んでいる。

◎7/14後期高齢者医療議会2:傍聴締め切りに怒る高齢者 02:41
  http://jp.youtube.com/watch?v=-C76HfaIcrM
    開会前、傍聴者30人規定に怒る高齢者。「880万府民にたった20人の議員」の
   日本最低の議員定数。その議席の様子。

◎7/14後期高齢者医療議会3:広域連合議員の選び方に疑問をぶつける高齢者  04:06
     http://jp.youtube.com/watch?v=sNMozBt013Q
    開会前直前、議員の選び方に疑問をぶつける高齢者。府内に43市町があるのに、
   「議員20人だけ」は酷い。議場傍聴30人制限も許せない。

◎7/14後期高齢者医療議会4:マスコミ傍聴ゼロ!市民傍聴満杯  01:43
     http://jp.youtube.com/watch?v=-W0snxwLFr8
    開会直前で市民傍聴は満杯だが、マスコミは傍聴に9席割り当てがあるのに、
   傍聴ゼロ!この空席に市民傍聴者を入れろ、と要求が上がった。(開会後に赤旗記
   者とだいぶ遅れて他1社が取材に来たが)

◎7/14後期高齢者医療議会5:開会直前。戸田が議員名簿を要求! 03:54
   http://jp.youtube.com/watch?v=9AsalEieOxw
    開会直前。戸田が議員名簿を要求。

◎7/14後期高齢者医療議会6:議員達入場!傍聴者の声  01:21
     http://jp.youtube.com/watch?v=SmQIXAvvank
   1時開催直前。20人の議員が入場してきた。傍聴者から「しっかり審議しろよ」
   などと声が飛ぶ。
   今年度は北河内からは門真市の公明党・山本純議員が選出されている。戸田が山本
   議員に声をかけたが無言だった。

◎7/14後期高齢者医療議会7:大東市公明党の寺坂議員が傍聴者に「うるさい!」と暴言
    04:39  http://jp.youtube.com/watch?v=1qeN1oMiS5k
   1時開催し議長選挙の手続き説明。戸田が「議員名簿を傍聴者に配布せよ 」と要
   求し、配布された。
   ●この時大東市公明党の寺坂議員が傍聴者の声に対して「うるさい!」と敵意むき
    出しで暴言を吐いたので傍聴者が大反発。
    戸田が寺坂の名前を傍聴者に教えてあげた。寺坂は沈黙。
    この寺坂は05年・07年大東市議選で戸田の盟友・光城さ ん(と戸田)の街頭演
   説を自車の大音響で妨害するという悪質な事をやった男で、「獰猛(どうもう)な
   公明党議員」だ。

◎7/14後期高齢者医療議会8:議長・副議長の決定。副議長は傍聴者敵視の公明党・寺坂
   に! 06:37
    http://jp.youtube.com/watch?v=4-Knp3ZLCuY
   議長は高槻市の根来議員に決定。副議長は先ほど傍聴者敵視の暴言を吐い た大東
   公明党の寺坂になった!

◎7/14後期高齢者医療議会9:監査委員に後期高齢者医療全面賛美の公明党高岡優子!    06:17     http://jp.youtube.com/watch?v=BljKiVpvgqA
   監査委員に後期高齢者医療全面賛美の公明党高岡優子(河内長野市議)が議会同意
   され決定。
   ほか「公平委員」の選任も同意。ほか「専決処分」報告1〜3号の表題紹介

◎7/14後期高齢者医療議会10:専決処分議案3本の説明  08:45
      http://jp.youtube.com/watch?v=Xg6VMhrry08
   特例基金条例制定、条例一部改正(低所得者への保険料減額など)、一般会計補正
   予算の3つの専決処分の説明。(うち3本目の説明途中まで)

◎7/14後期高齢者医療議会11:公明党の高岡優子の呆れた賛美質問1!それへの答弁                09:35
     http://jp.youtube.com/watch?v=IBkCx5YR7rs
   公明党の高岡優子(河内長野市議)が、この老人殺し制度を「優れたもの」と賛美
   し、政府の対応を讃えるヨイショ質問! 傍聴者の怒りの声にも「カエルの面にシ
   ョンベン」然とした堂に入った居直りぶり! 

◎7/14後期高齢者医療議会12:公明党・高岡優子のヨイショ「質問」2と答弁 04:11
    http://jp.youtube.com/watch?v=BYCC2u5FdLw
   老人殺しのこの制度賛美の公明党高岡優子(河内長野市議)のヨイショ「質問」2
   回目。「もっと周知徹底を」と。それへの答弁

◎7/14後期高齢者議会13:公明党の高岡優子、「質問」3で批判ビラを「デマだ」と誹
             謗、ふてぶてしくニンマリ!  01:49
     http://jp.youtube.com/watch?v=RcAv4uTLNa0
    公明党の高岡優子(河内長野市議)が「質問」3回目で制度批判のビラを取り上
    げて「事実と違う事を書いて高齢者を不安にさせている」と誹謗!場内騒然。
     ニンマリお辞儀する高岡のふてぶてしさよ!
    高岡は「医療が受けにくくはならない」、「病院からの追い出しは起きない」と
    強弁。
    「葬祭費」は地域によって国保時代より下がった所も上がった所もある。ビラの
    記述を具体的に述べずにウソとレッテル貼りする汚い言い方だ。 

◎7/14後期高齢者議会14:共産党北山議員の質問1(4点に渡って問題概略をえぐる)
             04:20
    http://jp.youtube.com/watch?v=LlmrDiOAYBA
    大阪市共産党の北山議員の質問1回め。今期共産党は1人だけ。
    低所得者対策での条例改正に賛成しつつ、この制度の根本的問題を突き出す。
    公明党高岡の制度賛美に対する強烈なカウンターパンチ !

◎7/14後期高齢者議会15:共産党議員への答弁:高齢者からの批判をかなり紹介しつつも
             居直り  06:27
    http://jp.youtube.com/watch?v=O5q7Fhm9-Zc
    共産党の北山議員の質問1回めへの答弁。
  高齢者からの批判をかなり詳しく紹介しつつも、「改善に進みつつある」と居直り。

◎7/14後期高齢者医療議会16:共産党北山議員質問2回めで鋭く切り込み、公明党寺坂が
              イチャモンつけ策動!    08:13
http://jp.youtube.com/watch?v=aHTQSZafSEc
    共産党の北山議員の質問2回め。制度の根本問題を説明し自民党議員からの批判
    も紹介。
    公明党高岡はクビを振って否定。(映像に映っている明緑色スーツの女性)
    ●公明党寺坂は質問制動を図って批判浴びた。
    ★資料配付して「同じ収入世帯なのに負担 に格差」の異常が現行6倍から13倍に
      拡大してしまう異常例を指摘!(質問途中まで)

◎7/14後期高齢者医療議会17:共産党北山議員の質問2回め:低所得世帯の方が13倍も
              負担が大きい異常例が!     02:24
        http://jp.youtube.com/watch?v=RBB2ExvIERc
    共産党の北山議員の質問2回めの続き。
    ★「低所得世帯の方が負担が大きい」逆転異常が、現行6倍から13倍に拡大して
      しまう異常例を指摘!
      また「資格証明書」についても問う。

◎7/14後期高齢者医療議会18:共産党北山議員への答弁2:低所得者の負担が高くても
             「合理的」と居直り 05:21
       http://jp.youtube.com/watch?v=Cp2Shc37GMA
     平松大阪市長が「公務のため退場」。
     低所得者の負担の方が何倍も高い場合でも「税制でそうなる」、「合理的」、
     と居直り!
     従来は「人道的措置」として適用除外されていた75歳以上への「資格証明書」
     発行も進めると強弁。

◎7/14後期高齢者医療議会19:北山議員質問3回目と答弁。原案承認  06:50
    http://jp.youtube.com/watch?v=cdUa2V9pE4I
    ●質問議員は2人だけだった!
    共産党北山議員(大阪市)質問3回目。
    「個人単位で保険料徴収なのに世帯単位の所得で算定」故の逆転矛盾。所得算定
   を個人単位にするよう国に要求せよ。・・・答弁はおざなり答弁。
    それ以上質問がなく、討論もなく、全員賛成で専決処分3報告が承認された。

◎7/14後期高齢者医療議会20:終了(2:20)何党か聞かれても答えない高岡は「うなず
               き党」か!? 04:26
    http://jp.youtube.com/watch?v=gSjxG_NdVUg
   広域連合議会の「選挙管理委員・補充員」を選任。2:20頃閉会で、1 時間20分ほ
   どの「審議」。発言議員はたった2人!
    この時点では高岡優子議員が公明党だとの確証が戸田にはなかったので、「あな
   たは公明党か?自民党か?」と本人に聞いたが、ふてぶてしくニンマリしてうなず
   くだけ。あんたは「うなずき党」かい?
    箕面市の「自公との結託派民主党」の石田良美市議(白い服)と仲よさそうなの
   が印象的だった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:「大阪社会保障推進協議会」(大阪社保協)http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/index.html
   大阪府後期高齢者医療広域連合  http://www.kouikirengo-osaka.jp/  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■議会の実効的公開:傍聴者が自由に動画撮影できる議会は大阪府広域連合だけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/23(水) 18:18 -
  
「議会の実効的公開」を考える:日本の全議会で傍聴者が自由に動画撮影できるのは
大阪府広域連合だけ!
http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/125.html

 実を言うと今、全国の「議会」と名の付くものの中で、「傍聴者が自由に動画撮影
(写真も録音も)できる」のは、「大阪府後期高齢者医療広域連合議会」だけです。
 自由に撮影できるからこそ自由にHPアップし、議場での正式発言以外の議員達の言動
や議会の雰囲気をつぶさに、迅速に、社会に公開する事ができているのです。

 もちろん大阪府広域連合議会でも、「傍聴規則」では「撮影・録音禁止」と決められて
います。

 しかし、連合議会の構成や規則制定のいきさつも含めて「これは絶対に不当だ!」と言い切れる背景があり、「不当な事には従わず、自由に撮影したる!」と行動する主体と、
その行動を圧倒的に支持する傍聴市民がいるから、「自由に動画撮影」できているので
す。
 だからこれが「人民的既得権化」=「撮影・報道権の獲得」になったのです。

 しかし他の議会では、不当な内容であれその規則が継続してきた時間の重みがある一方、規則の不当性を指弾し、それを破ろうとした動きが皆無に近く、支持する市民も顕在
していないという「重みの無さ」があるために、「傍聴者による議会撮影の自由」が獲得
されていないのです。

 この私ですら、今急に門真市議会で「録音録画の自由を行使する!」と言うわけにはいかないし、よその議会に乗り込んで「傍聴者による議会撮影の自由」を行使する事はほぼ
できないのです。
 国会はもちろん、大阪府議会でもそれをやろうとしたら直ちに強制排除されて終わるで
しょう。

 規則の内容だけでなく決め方事態が非民主的で、それが制度に反対する市民の目の前でつい最近行なわれたこと、その制度(後期高齢者医療制度)自体が全国的な猛反発を継続
して受けていること、という条件があるから「傍聴者による議会撮影の自由」が獲得され
たわけです。

 そうした意味で、既存の自治体議会では直ちに「傍聴者による議会撮影の自由」の獲得はできないが、全国各地の後期高齢者医療広域連合議会であれば、「傍聴者による議会撮影の自由」の獲得はできる、という事です。
 
 それなのに、現在までのところ、その自由を獲得行使しているのが大阪府広域連合議会だけ、というのは誠に残念な事です。

 「断固実行する主体」(それを思いついた人)がいなかったためですが、今からでも遅くありません。
 大阪以外の広域連合議会でも、次の11月議会の時には「傍聴者による議会撮影の自由」
を断固行使して下さい。
  
★「老人殺し・老人差別の後期高齢者医療制度」に怒る、決意ある人よ!(特に現職議員
 よ!)11月の広域連合議会の時は断固として全国で動画撮影を行ない、HPアップを
 貫徹しよう!

  その行動が、人々の怒りをより掻き立てて後期高齢者医療制度の撤廃を早めるととも
 に、議会全般の情報公開運動を加速して「開かれた議会」づくりと住民自治の深化発展
 に寄与するのである。

  ともに闘わん!
  全ての権力を人民へ!
  そして、情報が権力の源泉のひとつである以上、全ての情報を人民に解放せしめよ!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田HP http://www.hige-toda.com/
   扉の特集:老人差別、老人虐めの後期高齢者医療制度を許すな!
         7/14大阪広域連合議会で公明党が大暴言!実況動画をアップ!
         http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑ネットで録画が見られる処は結構ある/小金井市議会はOKな筈
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/25(金) 0:00 -
  
マイケル・ムーアばりの突撃取材、お疲れさまです。
門真みたいな所では、なかなか苦労も多いだろうと思います。

忙しいでしょうから、簡潔な箇条書きにします。

◎政令市や県議会クラスならネットで録画が見られるのは当たり前になってきています。

◎小金井市議会の場合は、傍聴者が自由に録画・撮影するのは可能だったと思います。少なくとも、私が数年前に取材した時には可能との確認を取っています。
http://www.ne.jp/asahi/siminjiti/koganei/kaikaku02.htm
(注釈:現在は知らないので確認が必要ですが・・・)

>http://www.asyura2.com/08/senkyo52/msg/125.html
>
> 実を言うと今、全国の「議会」と名の付くものの中で、「傍聴者が自由に動画撮影
>(写真も録音も)できる」のは、「大阪府後期高齢者医療広域連合議会」だけです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

★門真の星=岡本選手の五輪壮行会の模様29動画に注目!演武あり、語りと笑顔あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/23(水) 18:25 -
  
門真からオリンピックに既に2回も出場している、めっちゃ明るいテコンドーの岡本
依子選手が3回目のオリンピック出場(凄い!)をして北京オリンピックに乗り込み、
メダルを狙います。

 7/20(日)の岡本選手壮行会を動画で撮影し、29本をアップしたので見て下さい!
 バッテリーの予備を持っていくのを忘れてしまい、終盤ハイライトの岡本選手決意表明
が完全に取れるようヒヤヒヤでしたが、途中省略をしながら無事全部撮影できました。
 市長や議長の挨拶はもちろん、議員達どうしの懇談の様子も和やかに撮れてます。

★29本の動画で特にお勧めの4本は、(時間のない人はまずこれから見て下さい)
   ↓↓↓↓
◎岡本選手壮行会28:★岡本選手の決意表明と1本締め   05:03
        http://jp.youtube.com/watch?v=tTQjj_IxrGY
   ★岡本選手の明るい決意表明!
    この人はホントに人の心を明るく楽しくしてくれる人だ!一本締めをして終会。

◎岡本選手壮行会29:岡本選手とお父さんが出口でみんなに挨拶  01:21
      http://jp.youtube.com/watch?v=xwPybsbTZJE
   壮行会が終わり、岡本選手とお父さんが出口で帰る人々に挨拶。
   冒頭に岡本選手のアップ場面あり。心温まる3時間だった。がんばれ岡本依子!

◎岡本選手壮行会24:一流選手の迫力の蹴り!  01:11
        http://jp.youtube.com/watch?v=ynbNcdpV0IY
    シドニー五輪出場、アジア大会優勝の一流男子選手の迫力の蹴り!

◎岡本選手壮行会25:★回転回し蹴りでリンゴ粉砕!  00:21
        http://jp.youtube.com/watch?v=-3DnPCL66f4
   ★回転回し蹴りでリンゴを粉砕!小さく軽いリンゴにキックを当てただけでなく粉
    砕した選手もすごいが、リンゴを頭に載せたリリアンもすごい!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    全29本の内容は以下の通りです。
      ↓↓↓↓
◎岡本選手壮行会1:迫力写真と特製記念トレーナー 01:22
         http://jp.youtube.com/watch?v=Ync91DbSRYA
   2008年7/20(日)、守口市ホテルにて、テコンドーの岡本依子選手の北京オリンピッ
   ク出場の壮行会が持たれた。
    会場前の写真など。迫力の試合写真は2000年のシドニー五輪で銅メダルを取った
   時のもの。(戸田説明で「2004年のシドニー」と言っている部分は間違い)

◎岡本選手壮行会2:かわいいちびっ子戦士たち  00:49
       http://jp.youtube.com/watch?v=3f_qacyg-Mk
    3人のちびっ子戦士が「よりちゃんがんばれ!」のハチマキをつけていた。

◎岡本選手壮行会3:岡本選手、フロアに到着!   01:03
       http://jp.youtube.com/watch?v=U72Mr91Kij4
     フロアに岡本選手が到着!

◎岡本選手壮行会4:壮行会始まる!    02:18
       http://jp.youtube.com/watch?v=X7TYBCgC1fs
     いよいよ壮行会が開始された。司会あいさつ。

◎岡本選手壮行会5:岡本選手入場!後援会長あいさつ  04:01
       http://jp.youtube.com/watch?v=Ys7ehbOWVpA
    岡本選手入場!後援会長あいさつ 

◎岡本選手壮行会6:門真市長の激励あいさつ   03:13
       http://jp.youtube.com/watch?v=V-eM62twbAU
    門真市の園部市長の激励あいさつ(最後の部分少し省略)

◎岡本選手壮行会7:門真市議会議長の激励あいさつ  01:36
       http://jp.youtube.com/watch?v=EzLqzOFd2PY
    門真市議会の日高議長の激励あいさつ。

◎岡本選手壮行会8:教育長の激励あいさつ  02:35 
       http://jp.youtube.com/watch?v=_H7nvLAQnB0
    下浦門真市教育長の激励あいさつ。

◎岡本選手壮行会9:乾杯の音頭   00:39
      http://jp.youtube.com/watch?v=3yFa9bhzfzY

◎岡本選手壮行会会10:リリアンからプレゼント。ほか。  01:35
       http://jp.youtube.com/watch?v=pc-wTaxW9lI
   芸能人のリリアンさんから岡本選手へプレゼント。
   ステージ前2卓は門真市の議員たちが中心。 

◎岡本選手壮行会11:岡本選手がテーブルにやってきた!  00:47
       http://jp.youtube.com/watch?v=BrSqIItOrG0
    岡本選手がテーブル回りをしてあいさつ。議員たちのテーブルにもやってきた!

◎岡本選手壮行会12:岡本選手と記念撮影!  02:08
       http://jp.youtube.com/watch?v=E6kout6gQdw
    岡本選手があちこちで参加者と記念撮影! 

◎岡本選手壮行会13:寺前議員など門真市の議員と。ちびっ子戦士 03:40
       http://jp.youtube.com/watch?v=CvFI0GNLYpA
    寺前議員など門真市の議員仲間を写す。ちびっ子戦士も。

◎岡本選手壮行会14:ユニセフ協力の消防団長の秋田さん  00:32
       http://jp.youtube.com/watch?v=qXHVE67ZMnI
   元議員で長年消防団長をしている秋田さんは、ユニセフに毎年協力している人でも
   あった。

◎岡本選手壮行会15:リンゴさんも激励あいさつに来た!  05:28
       http://jp.youtube.com/watch?v=vG-FwvYvbX8
    後半。芸能人のハイヒールリンゴさんも激励あいさつに来た!

◎岡本選手壮行会16:岡本選手が楽しくおしゃべり  01:57
       http://jp.youtube.com/watch?v=32U5E3lGJw0
    岡本選手が楽しくおしゃべり

◎岡本選手壮行会17:ご近所応援団と記念撮影  01:18
       http://jp.youtube.com/watch?v=AoMYDB7XX3U
    ご近所応援団と記念撮影

◎岡本選手壮行会18:岡本選手インタビュー。中学校の恩師が激励に  04:47
       http://jp.youtube.com/watch?v=aM06Uc-0V_U
    岡本選手インタビュー。中学校の恩師が激励に。(電池の関係で後半一部省略)

◎岡本選手壮行会19:リリアンの舞踊   00:48
        http://jp.youtube.com/watch?v=IeXDAFkIQZw
    芸能人のリリアンさんが激励の踊りを踊ってくれた。(電池の関係で後半省略)

◎岡本選手壮行会20:リリアンから激励あいさつ  00:32
        http://jp.youtube.com/watch?v=jNkEriH1xRg
    リリアンさんから激励のあいさつ。

◎岡本選手壮行会21:テコンドー団体からのあいさつ  00:53
       http://jp.youtube.com/watch?v=SNbN2Xbis9A
    テコンドー団体からのあいさつ(電池の関係で冒頭のみ)

◎岡本選手壮行会22:テコンドー女の子の演武1  01:23
       http://jp.youtube.com/watch?v=0pIb4CGXKOY
    テコンドー女の子の演武1

◎岡本選手壮行会23:テコンドー女の子の演武2  00:39
        http://jp.youtube.com/watch?v=XJkSC8gfTZc
    テコンドー女の子の演武2

◎岡本選手壮行会24:一流選手の迫力の蹴り!  01:11
        http://jp.youtube.com/watch?v=ynbNcdpV0IY
    シドニー五輪出場、アジア大会優勝の一流男子選手の迫力の蹴り!

◎岡本選手壮行会25:★回転回し蹴りでリンゴ粉砕!  00:21
        http://jp.youtube.com/watch?v=-3DnPCL66f4
   ★回転回し蹴りでリンゴを粉砕!小さく軽いリンゴにキックを当てただけでなく
    粉砕した選手もすごいが、リンゴを頭に載せたリリアンもすごい!

◎岡本選手壮行会26:■エクササイズを披露した岡本選手  00:38
        http://jp.youtube.com/watch?v=1KoffZX1wy0
   男子選手が開発した「テコンドーエクササイズ」を楽しく行なう岡本選手。

◎岡本選手壮行会27:ちびっ子戦士のかわいい激励   01:04
       http://jp.youtube.com/watch?v=oGHDTkGlNQ4
   ちびっ子戦士3人組が花束を贈呈して、岡本選手にかわいい激励!
   岡本選手が引退の後に作る道場に通う予定だという。門真の未来は明るい!

◎岡本選手壮行会28:★岡本選手の決意表明と1本締め   05:03
        http://jp.youtube.com/watch?v=tTQjj_IxrGY
   ★岡本選手の明るい決意表明!
    この人はホントに人の心を明るく楽しくしてくれる人だ!一本締めをして終会。

◎岡本選手壮行会29:岡本選手とお父さんが出口でみんなに挨拶  01:21
      http://jp.youtube.com/watch?v=xwPybsbTZJE
   壮行会が終わり、岡本選手とお父さんが出口で帰る人々に挨拶。
   冒頭に岡本選手のアップ場面あり。心温まる3時間だった。がんばれ岡本依子!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・ウーン、地元から選手が出ると「オリンピックボイコット」などの感覚とは遠く
なるなぁ・・・。 

岡本依子夢日記 http://myhome.cururu.jp/dreamtkds/blog

戸田HPでの岡本選手特集
  (12の窓)♯門真のエエとこ、エエ話♯
        http://www.hige-toda.com/_mado09/mado09_index.htm
   ↓↓
 04年アテネオリンピックの時
★岡本依子選手、オリンピック出場決定! 04/04/
  http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/okamoto/index_okamoto.htm

 2000年シドニーオリオンピックの時
★ 門真市三ツ島、岡本依子選手シドニー五輪へ  00/9/30
   http://www.hige-toda.com/_mado09/00-02/orinpiku.htm

★ テコンドー岡本選手の本が出た! 01/03/09up
   http://www.hige-toda.com/_mado09/00-02/okamoto-book.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■YUチューブでの戸田の全動画は、
   ↓↓↓ 
  http://jp.youtube.com/profile_videos?user=todajimusho&p=r

  ほかにも色々の「戸田の動画コーナー」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/kojin_enzetsu.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「革命21」Webサイトについて
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/10(木) 12:31 -
  
本来は以下へのリプライですが、スレッド長大化を避けるため、別スレッドとします。

http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4324;id=01
-----
HP内の各ページに必ず「バック」、「ホームページ(扉)へ」の誘導表示をつけておくべきである。
-----

以上を童話『ヘンゼルとグレーテル』にちなんで通称「パン屑」と呼びます。

具体的には私のサイトでは厳密に実施しています。
http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=66&catid=8
これの上の方に「ホーム > 記事 > 「性同一性障害」概念がおかしいと主張している理由」とありますね。これを使えば、一つ上の項目「記事」にも行けるし、ホームにも戻れます。
団体では、『みどりのテーブル』がきっちりとやっています。
http://www.greens.gr.jp/contents/index.php?itemid=177

従来の方法でWebを作っていたら難しいものの、新しい作成ツールを使うと比較的容易に付けられます。
私が「私からすると、内容・デザインともに「あともう一声」努力が必要と思います。」と書いたのは、このことです。

なお、当掲示板は『革命21』関係者も多く見ているだろうと思うので、あえて書きました。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

私のサイトはIE6.xで不具合があると判明。急遽修正。
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/21(月) 3:55 -
  
sage指定が無いのが残念です。

以下の件について補足しておきます。

私のサイトはIE6.xで見たら不具合があることが分かりました。
cssやXMLの問題を洗い出し、現在は解決したことを報告しておきます。

▼YUKIさん:
>本来は以下へのリプライですが、スレッド長大化を避けるため、別スレッドとします。
>
>http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4324;id=01
>-----
>HP内の各ページに必ず「バック」、「ホームページ(扉)へ」の誘導表示をつけておくべきである。
>-----
>
>以上を童話『ヘンゼルとグレーテル』にちなんで通称「パン屑」と呼びます。
>
>具体的には私のサイトでは厳密に実施しています。
>http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=66&catid=8
>これの上の方に「ホーム > 記事 > 「性同一性障害」概念がおかしいと主張している理由」とありますね。これを使えば、一つ上の項目「記事」にも行けるし、ホームにも戻れます。
>団体では、『みどりのテーブル』がきっちりとやっています。
>http://www.greens.gr.jp/contents/index.php?itemid=177
>
>従来の方法でWebを作っていたら難しいものの、新しい作成ツールを使うと比較的容易に付けられます。
>私が「私からすると、内容・デザインともに「あともう一声」努力が必要と思います。」と書いたのは、このことです。
>
>なお、当掲示板は『革命21』関係者も多く見ているだろうと思うので、あえて書きました。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について)
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/30(月) 23:15 -
  
>サブプライムローンによる証券会社・銀行の破綻を救済するためのドルの
>過剰発行によるインフレ、それに追随してドルを救済するためにユーロ、
>や円(「多くの国が、ドルの供給増に合わせて、自国通貨の供給を増やし、
>自国通貨を意識的にドルに連動して弱体化させている。」
>http://tanakanews.com/080609bank.htm)の過剰発行をしているのです。

私はアメリカ国債の過剰発行が現在の状態を招いていると思いますが‥
日本の国債は日本人がほとんど買ってますが、アメリカ国債は
各国の銀行や政府系金融機関が買っている。それがドルの信用不安で
暴落すると自国通貨も危なくなる

>「新自由主義」によって、まさに、「富が世界に貧困をもたらす」のです。

富の偏在が貧困をもたらすのでは?
政府が適切にアクセルとブレーキをコントロールすればいいだけです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:世界貨幣と銀行券の違い
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/7/18(金) 6:06 -
  
前にこう書きました。その追加をさせてください。
>http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4359;id=01
>>かくして、両替業と地金取り扱い業とは貨幣取り扱い業の最も本源的形態であって、貨幣の二重の−国内(金本位制)としての、及び世界貨幣としての−機能から発生する。」(世界の大思想資本論三巻P263〜264)
>
>世界貨幣の機能がスペイン帝国を打ち破った大英帝国にとって要求されるから、イングランド銀行が作られたのです。


以前は読み飛ばしていたものを再発見できました。人と議論するのはよいことです。
貨幣の(国際・国内)二重の機能についてです。

「さまざまな国民的流通領域の間の商品交換が発展すればするほど、国際収支決済のための支払手段としての世界貨幣の機能は、ますます発展する。」(『経済学批判』岩波文庫P197)

「象徴的貨幣または信用貨幣は、・・・購買手段または支払手段としての貴金属に、国内流通では変わることができるが、世界市場では代わることが出来ない。だから紙幣は社会の貨幣であるが、金銀は世界の貨幣である。」(『経済学批判』岩波文庫P220)

イングランド銀行が出来たとき発行したノートと重商主義での国際的交易の手段としての金の違いですね。つまり異なる共同体の間での交易には社会的労働の体化物の張り付いた金が必要とされたのですね。ところが金本位制の元での国内交易ではノートで済ますことが出たのです。この点を分析したのが、マルクスの貨幣生成での人々の無意識的な共同行為(物象の人格化)であり、選択された一般的等価物の姿態を金と選定する行為(人格の物象化)であったのです。(勿論、信用貨幣の基礎にある一般的等価物としての金についてです。)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo004053.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

国際通貨同盟(バンコール案)について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/18(金) 20:09 -
  
ゲセルマネーはベルグルとシュバーネンキルヒェンの通貨実験の後では
(ゲセル本人の意向に反して)地域通貨の理論書と見做されたぐらいですから
域内閉鎖空間での貨幣理論という側面をもっています。

なにせ、減価マネーなど導入すれば国際的な投資資金の流れが海外に
逃げてゆくという意見に対して、

「貨幣が外国に「避難」したり「流出」したりすることはない。誰かが現金をトランクに詰め国境を越え、外国の金庫に保管しようとしない限り。しかしこれはごく普通の貨幣の保存と同じである。このような保存であっても循環促進剤を導入すれば国内外伴に費用・損失が生ずる。それ以外は「貨幣の逃亡」は為替取引を通じて行なわれるしかない。つまり国内の利子率が低いためにカネをドル預金と交換したい人はちょうどそれと逆をしようとする相手を見つけ出すしかない。これは現金同士だけでなく、国内預金とドル預金の場合も同じである。銀行での清算のため見えにくくなっているが結局は同じことである。例えばドル預金者が循環促進措置を受けた定理の通貨に交換するのは旅行・買い物・投資のためのであるが貨幣や預金残高はそれが属する国に留まる。
 ドルや高い金利のついた別な貨幣への需要が過剰になれば為替レートは上昇し、「貨幣の逃亡」はおのずとブレーキが掛かる。」

『人間の経済』第75号 ヘルムート・クロイツ『貨幣改革に対する12の典型的批判と、それへの回答』朴 勝俊訳

などと答えるぐらいだから。

では国際的な為替、通貨政策に関しては金本位制や債務貨幣を批判する以外何もしていないのかというとそんなこともない。
それがケインズがIMF創立時に、米国案に対して対案として出したバンコール案
(国際通貨清算同盟案)だ。

その概要はというと
「清算同盟は加盟国に対し戦前の貿易シェアを基準にして巨額の当座貸し越しを割り当てる。巨額の当座貸枠があるので加盟国は国際収支に制約されずに国内拡張政策を追求できる。これにより加盟国は経常鑑定における全ての為替制限を無くし、為替相場の安定を維持できる。


他国全体に対して受け取り超過になっている国(貿易黒字国)は清算同盟に貸方記帳をし、支払い超過国(貿易赤字国)が借方記帳をする。記帳された通貨単位はバンコールと呼ばれる。この受取、支払の超過額が無限に累積しないよう債権国は貸方記帳を未使用にしてはいけない。

債権国がバンコールを使うためには債務国からものを輸入するか手持ちのバンコールを無償援助する以外にない。もしそれを回避しようとすれば、自国通貨でのバンコール価値を高めざる(通貨切り下げ)をえない。」

1941年〜1946年当時、最大の債権国といえばアメリカだった。もしこの案が通っていたなら、アメリカは他の債務国に対してフェアトレードか無償援助かドル切り下げを
行わざるえなくなり猛然と反対した。

だが、もしこの案が通っていたなら、累積債務問題も貿易不均衡もドル支配もなかったかもしれない。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

ついでながら、ゲセルとケィンズについて
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/18(金) 20:55 -
  
ついでながら、ゲセルとケィンズの関係について考えてみたいと思う。

この両者は資本主義に関する考え方はほぼ同じといっていい。どちらも
搾取とは利子のことであり、貨幣に利子があるのは持ち越し費用が安いため
貨幣の退蔵が可能だから、と見てる点は同じだ。

じゃあ、違いは何かというと処方箋の仕方。ケィンズは社会を投資家、企業家
労働者の三階級構成で考えていて、企業家を温存ないしは有利なように政策を
組み立てようとした、だから「公共投資」政策などという発想になる。

一方、ゲセルの場合、レオンワルラスのように投資家・企業家・労働者とは本来
一経済人の中に同居している別な側面に過ぎず、それが分化するのは貨幣の平等な
分配が為されていないからだ、と考えた。だから基礎所得政策のような発想になる。

ケィンズの公共投資政策はいろんな批判が為されてきた。ゲセル思想と関連しそう
なものを上げると

公共投資は政府と業界の癒着を招き、産業構造を硬直化する。(労働者からみると
職業選択の幅を狭める)

ケィンズの政策はインフレを招く(パイの拡大を招く)これは大量生産大量消費という環境破壊の元凶となる

ケィンズ政策は乗数効果という非常に不安定な前提に立って波及効果を訴える。


一方、反ケィンズ三派(マネタリズム、合理的期待論派、サプライダー経済学)が訴えてきた論点(垂直のフリップ曲線、財政出動は将来の増税を予想させ財布の紐を締めさせる、クライングアウト)はゲセル思想から見ると全て無効だ。

1、そもそも基礎所得は賃金でないので必ずしも物価に反映しない。

2、貨幣の減価は逆に財布の紐を緩める。人々は減価分を取り戻そうと(節税しようと)こぞって消費や投資に走るだろう。

3、そもそも、ケィンズ案だと特定の産業への需要喚起なので投資資金需要増を招き
金利上昇を呼び起こす。ゲセル案だと消費増がたとえ投資資金需要増へと跳ね返ってもそれと同じぐらい投資市場への供給が発生しているので金利は動かない。

だが、ゲセル案でも結局、拡大再生産を招くのでないのか?
これについて下にも引用しているヘルムートクロイツ氏はこう書いている。

「一つの経済において需要は所得より大きくなることはなく、所有は生産能力より大きくなることはない。
所得・生産能力・需要可能額は対応する。利子率を引き下げても需要は増加することはなく、ただ利用者が変わるだけである。利子支払い者だった人がもっと買えるようになり、利子受取人だった人々の購買力が減少する。総需要は変化しない。むしろ債務への圧力と、成長への圧力が無くなってゆくだろう。(但し、デフレギャップで多くの失業者が存在する時には、基礎所得政策で需要が増大し、労働の最適分配=完全雇用が達成されるまである程度の経済成長がある。/徳永)」


(上の文章の金利と下の文章の利子の違いに注目。上は名目金利、下は実質利子率
例えば5パーセントの名目金利があったとしても、5パーセントの減価マネーの下では
実質、受取利子は0パーセントだ。)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

労働全収益について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/18(金) 21:44 -
  
杉本氏との議論の時には全然触れなかった労働価値説について考えてみようと思う。

経済学での一般通念だと限界革命の後、価格とは需要と供給による調整を指し
いわゆる価値論なるものは存在しないということになっている。

だが、ゲセル研と労働価値の関係は微妙。一方では価値論を全面否定したような
言明もある。

その一方、中国における時間貯蓄に関する考察(自由経済研究 第27号)や
タイムダラーへの言及など労働価値説に乗っかって議論しているのでないか
と思える節がある。

{中国では未だ元気な高齢者が他の高齢者の世話をすることで時間切符を買い、
それを自分が世話を受けなければいけなくなったときのサービス購入に使おう
という取り組みがある}

ゲセル本人には労働全収益という概念がある。これは市場から利子が消滅した時
労働者は初めて市場で自分の労働に匹敵する購入が可能になるという論理。

この考えはプルードンにもあった。すなわちレオンワルラスの一般均衡理論を経過
した後にも(本来、この理論は現在の自由市場を正当化した理論でなく理想的な
社会主義市場とは何かを考察した理論だった。)何がしかの労働価値説は残った
見做せるのでないか。

 但し、剰余価値という概念がないという点は変らない。本来、エントロピー+労働
=0なので別個に価値が生じない。利子は貨幣を金庫に入れておいても付くので純粋に貨幣的現象であり、労働とは関係がない。そもそもマルクス的な労働搾取理論の成立するためには商品は必ず売れるというリカード的前提(それは植民地支配下の三角貿易みたいな関係があって初めて成立していた。)を必要とする。

前にヴィクセルとゲセルに関係があるという説を紹介した。ヴィクセルの説だと
自然利子率という概念があるので(小麦一粒から千個の粒が収穫できたら999個が
自然利子率だとヴィクセルはいう。)剰余価値の関係する余地が発生するかもしれない。だが同時にヴィクセルは自然利子がプラスかマイナスかはその時々の状況によると言っている。

この自然利子率と貨幣利子率の関係の論理を発展させたのがケィンズの投資の限界効用学説である。貨幣利子率が自然利子率より高すぎると誰も投資をしなくなる(企業がなくなる)という理論だ。この理論では自然利子率そのものがマイナス状態である
時のことがあまり想定されていない。このことはケィンズにエントロピーや資源の限界という概念がない(だから平気で拡大再生産を雇用問題の解決のための処方箋として説ける)ということを示している。
ことを
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

ケインスについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/19(土) 23:38 -
  
▼徳永基二さん:
>この両者は資本主義に関する考え方はほぼ同じといっていい。どちらも
>搾取とは利子のことであり、貨幣に利子があるのは持ち越し費用が安いため
>貨幣の退蔵が可能だから、と見てる点は同じだ。

御意

>じゃあ、違いは何かというと処方箋の仕方。ケィンズは社会を投資家、企業家
>労働者の三階級構成で考えていて、企業家を温存ないしは有利なように政策を
>組み立てようとした、だから「公共投資」政策などという発想になる。

でも、公共投資なくして賃金はない。
確かに資本家に有利な制度かも知れない。

>一方、ゲセルの場合、レオンワルラスのように投資家・企業家・労働者とは本来
>一経済人の中に同居している別な側面に過ぎず、それが分化するのは貨幣の平等な
>分配が為されていないからだ、と考えた。だから基礎所得政策のような発想になる。

うーんの経済というものは理想かもしれないが、貨幣のみ減価しない経済というものが
存在するのか言うものが謎です。現在起こっているスタグフレーションは貨幣は減価するが
物価は上昇するという経済です。(困ったものだが)

>ケィンズの公共投資政策はいろんな批判が為されてきた。ゲセル思想と関連しそう
>なものを上げると
>公共投資は政府と業界の癒着を招き、産業構造を硬直化する。(労働者からみると
>職業選択の幅を狭める)

それは投資の道を狭めているからです。90年代に日本に見られた道路一辺倒と
同じで‥同じ金額を光ファイバーに投資していたら未来がもっと明るくなったものを

>ケィンズの政策はインフレを招く(パイの拡大を招く)これは大量生産大量消費という環境破壊の元凶となる

その分消費がついていくので問題ないです。

>ケィンズ政策は乗数効果という非常に不安定な前提に立って波及効果を訴える。

あっりゃ、あの方程式のいいかげんさをみらねぇ‥

>一方、反ケィンズ三派(マネタリズム、合理的期待論派、サプライダー経済学)が訴えてきた論点(垂直のフリップ曲線、財政出動は将来の増税を予想させ財布の紐を締めさせる、クライングアウト)はゲセル思想から見ると全て無効だ。
>1、そもそも基礎所得は賃金でないので必ずしも物価に反映しない。

物価が上昇しないという前例ですよね。
これは国際的に見て危険です。

>2、貨幣の減価は逆に財布の紐を緩める。人々は減価分を取り戻そうと(節税しようと)こぞって消費や投資に走るだろう。

みんなが同じ所得ならありえますが、そうでなければ投資に走るですでしょうか?
投資をした場合のリスクを考えると容易に走らないとおもわれます。

>3、そもそも、ケィンズ案だと特定の産業への需要喚起なので投資資金需要増を招き
>金利上昇を呼び起こす。ゲセル案だと消費増がたとえ投資資金需要増へと跳ね返ってもそれと同じぐらい投資市場への供給が発生しているので金利は動かない。
>
>だが、ゲセル案でも結局、拡大再生産を招くのでないのか?
>これについて下にも引用しているヘルムートクロイツ氏はこう書いている。
>
>「一つの経済において需要は所得より大きくなることはなく、所有は生産能力より大きくなる
>ことはない。所得・生産能力・需要可能額は対応する。利子率を引き下げても需要は増加
>することはなく、ただ利用者が変わるだけである。利子支払い者だった人がもっと買える
>ようになり、利子受取人だった人々の購買力が減少する。総需要は変化しない。むしろ債務
>への圧力と、成長への圧力が無くなってゆくだろう。(但し、デフレギャップで多くの失業者
>が存在する時には、基礎所得政策で需要が増大し、労働の最適分配=完全雇用が達成されるま
>である程度の経済成長がある。/徳永)」

試してみないことには解りませんね。
私自身文章を読む限りそうと思うところもあれば思わないこともある‥
壮大な実験場で試す価値はありそうですけど、怖いですね。
#最近の実在のマネーを越えたマネー経済というのをみると試す価値はありそうですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

スタグフレーションとインフレについて
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/20(日) 0:39 -
  
スタグフレーションというのは
商品市場に大量の金が流れ込んで供給が追いつかなくなり、インフレになるが
投資市場は相変わらず資金が枯渇したままという経済を指します。

(最初、この説明を聞いたときなんのことか判らなかったが、現在の経済の実勢を
見ているとはっきりわかる。一方でサプライムローンの破綻に端を発して金融市場では
こぞって全面安、その一方で量が急には増やせない原油や食料などが値上がっている。)

インフレと貨幣の減価はよく似ているようで違います。
インフレは今日得た所得で本来買える筈の生産物が値上げのため買えなくなる
(交換関係の不正規化)の現象を指します。

貨幣の減価は今日持っている資産が明日は減少している(使ってもいないのに)を
指します。(要は資産課税の一種)

所得税の場合、もらえる所得そのものが減りますがこの減価(貨幣流通促進税)では
もらえる所得そのものが減るわけではありません。(しかし早く別な資産に変換しないと減少してしまう。)

貨幣の減価は消費税とも違います。消費税はどちらかというと上のインフレに近い。

利子経済における利息は(投資した時に得られる利息)は貨幣減価の真逆ですけど
経済全体に及ぼす波及効果という点では消費税によく似ています。(すなわち
ものを買うたびに利息を払っている。)貰える利息が払う利息を上まっている層が
本当の意味での資産家階級(金持ち層)です。

利子経済では消費税がそうであるように逆進性があり、下層階級ほど負担が大きくのしかかってくる計算になります。(例え借金0でもだ。)

因みに不況時の減税は将来所得の心配を抱えているので貯蓄に回り有効性を欠いています。(Iフィッシャーがそのことを明らかにした。)そういう時には資産課税の方が有効な政策になります。(小野善康の「不況の経済学」参照)

オランダにおいては既に基礎所得政策が実施されていますけれど
(オランダでは生存権を保障をするためオランダに合法に住んでいる人に対し、
各自治体は月額720ユーロ(約90000円)の生存金を無条件で支給している。
オランダのホームレスはこの720ユーロから施設利用費用、食事代として
約550ユーロくらい天引きされ、生存権の残り170ユーロがかれらのお小遣いになる)

これの経済的な有効性を理論化したのが
オランダ社会党の理論的イデオローグだった経済学者ヤン・ティンバーゲン
(1969年第1回ノーベル経済学賞受賞)が提唱した「総需要の外部注入理論」です。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:投機マネー
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/7/20(日) 5:28 -
  
「スタグフレーション」で検索したら次ところを見つけました。
すごい世の中ですね。自宅にいながらにして図書館の機能が使えるのですから。

http://www.nomura.co.jp/terms/japan/su/stagflation.html
スタグフレーション[スタグフレーション]
景気が停滞しているにもかかわらず、インフレーションが続くこと。不況(Stagnation)と インフレーション(Inflation)の合成語。
通常、景気が停滞すると、消費者の需要が落ち込み、物価は落ち着くといわれているが、1970年代、第一次石油ショック後、主要先進国にて金融引き締め政策をとった際、景気が沈静化しても、物価の状況には変化が生じないケースがみられた。

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/114/index.html
「2008年景気展望(1) 戦後初のスタグフレーション到来か」
 おそらく、何年もたってから振り返ってみると、景気が後退に入った年として記憶されるに違いない。そして、2007年は格差の拡大と定着がなされた年でもあった。 国税庁の調査によると、給与所得者の平均年収は9年連続の減少。年収200万円以下の給与所得者が21年ぶりに1000万人を超える一方で、高額所得者は増加した。つまり、中流が崩壊して、上流と下流が増えるという近年の傾向が続いたのである。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/114/index1.html
 米国の住宅バブルが崩壊すると、その資金は原油市場に流れ込み、原油価格の高騰を招いた。1バレル=100ドルという極端な原油高騰の原因は、中国やインドでの需要増大ではなく、原油価格を支配しているニューヨーク市場に膨大な投機マネーが流入したことにほかならない。
 原油高騰の後、マネーは次の商品へと投機先を求め、穀物、大豆などに流れ込み、バイオ燃料の需要増大による穀物価格の高騰に拍車をかけた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo075181.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

Reためにする批判と経済学
←back ↑menu ↑top forward→
 杉本 一平 E-MAIL  - 08/7/20(日) 7:14 -
  
▼徳永基二さん:
>斉藤金三郎さんの遺稿となった『マルクス遺稿物語』は
>なかなか優れた著作でした。この本によればマルクスが1883年に亡くなった時、
>未だ資本論第二巻は発表されていず、後には象形文字のような字で書かれた草稿のみ
>残っていたとか。

『マルクス遺稿物語』をよみ、
資本論草稿(1861−1863年草稿)についてご存知の人が、
>外部の人間
というのには驚きですね・・・・・

私は残念ながら『マルクス遺稿物語』を読んでいません。不勉強ですね。
これを<ためにする批判>というのですね。

エンゲルスさんは、資本論3巻序言にこう述べています。
「1863年から1867年までの間に、マルクスは、『資本論』の最後の二部の草稿と第一部の印刷用原稿とを作り上げたばかりでなく・・・」(世界の大思想・資本論三巻P10)
と外部の人間にもわかるように書いてありますね・・・

世界の大思想・資本論一巻で、訳者の長谷部先生の「解題」で紹介された各巻の初出年を追ってみましょう。
第一巻(初版)1867年
第二巻    1885年
第三巻    1894年

そして、調べてみると『経済学批判』は、1859年
先ほどあげた草稿が、1861−1863年に かかれたものです。
『資本論草稿集』の7――に、サミュエル・ベイリーのリカード批判の論文への批判がなされています。同じものが、『剰余価値学説史』7P222〜301にあります。そりゃ草稿集は、専門的なものですが、後者は、国民文庫ですからありふれたものですし、価値論を勉強する人なら、久留間――宇野論争に紹介されているのですから必読文献の筈です。
草稿は、1861−1863年
資本論初版は、1867年の出版

これくらいのことは、才知に溢れたお人なら調べている筈ですが・・・?
世間の常識におもねるのが、知識あるお人のやることですか?


徳永さん
>「経済の問題とは交換関係(金融問題)だ」

エンゲルスさんが、1859年の『経済学批判』書評にこう答えています。
「経済学は、商品をもって、つまり生産物が、――個々人の生産物であれ、自然発生的な共同体の生産物であれ、――互いに交換される契機を持って、はじまる。交換に入り込む生産物は商品である。しかし生産物が商品であるのは、ただ生産物という物に、二人の人物または二つの共同体の間の関係が、結びつくことによってである。ここでわれわれは、とりもなおさず、経済学全体を貫いており、かつブルジョア経済学者どもの頭にひどい混乱を引き起こしてきた一つの特有な事実の一例を持つことになる。すなわち、経済学がとりあつかうのは、物ではなくて、人と人間の関係であり、結局は階級と階級との間の関係であるということ、しかしこの関係は、つねに物に結び付けられていて、物として現れるということ、これである。」(『経済学批判』岩波文庫P266〜267)

マルクス経済学は、価値関係(商品関係)−貨幣関係−資本関係を探ることなんです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@tetkyo075181.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:Reためにする批判と経済学
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/20(日) 17:02 -
  
>『マルクス遺稿物語』をよみ、
>資本論草稿(1861−1863年草稿)についてご存知の人が、
>>外部の人間
>というのには驚きですね・・・・

あなたは1922年のゲセルとその思想を現代のマルクス学まで動員しながら復活を計っている私とをごっちゃにしています。


『状況』の1994年3月4日号の「戦後思想を読むに」次のような
宇野弘蔵批判があります。
「実践運動との接触がはたす役割が『資本論』としての科学的経済学が成立する
ことの関係でしか理解されないという問題がある。(中略)一旦、社会主義運動
からの刺激を通じて『資本論』体系が成立したからといって、それが問題しえな
かったこと、あるいはそれが論理的に採用した前提条件などが、実践運動からの
展開の中で再考を促されるということはなにのだろうか?そうしたことがあると
すれば科学として成立した枠組みすらも相対化し、パラダイムシフトにさらす
ために、常に実践運動からの刺激を確保することは、むしろ経済学研究にとって
重要な要素になる筈である。」

「唯物史観を半ば自明視するこうした宇野の態度は、現代の新しい経済現象を
捉えるためのパラダイムチェンジを難しくさせる。例えば高度大衆消費社会の
特徴である文化的価値の生産・刷新を機軸とした資本蓄積構造。これを捉えるには
経済的諸関係に対応してイデオロギー的文化価値が形成されるという捉え方から、
メディアの力に支えられた文化的価値の生産・刷新が経済的過程を駆動するという枠組みへシフトする必要がある。」

「あるいはまた、労働価値説に対する宇野の態度についても、同様なことが言える。
価値実体論や労働生産過程との論理的序列や、労働の平均化メカニズムとの論理的関連など、確かに宇野は、マルクスの価値論に異議を唱えている。しかし、それは主に方法や論理展開の面での批判であり、結論としての抽象的人間労働による価値規定については、むしろ宇野は強固にそれを擁護した。それは『価値論」でのいささか田と場的とも思える、徹底したベーム・バウェルク批判にも垣間見ることが出来る。」

なお、資本論の価値転形論といえば森嶋シートン方程式というヤツが有名だが70年代の論争でこの方程式は非常に限られた前提の下でしか成立しないことが判明している。
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/marukusuhasakusyurironsaikensyoua.pdf

「しかし、宇野の理解とは違って、実際には、マルクスの労働価値説には論証されざる方法的前提がある。すなわち、事実上その対象が恒常的に再生産できる商品に限定されていることにも明らかなように、そこには、商品の原料・素材、そして生産物そのものが希少性の問題を発生させることなく調達・再生産できるという暗黙の前提がある。(中略)こうしたマルクスの労働価値説の暗黙の条件設定は、現代の資源・エネルギー問題や環境問題を経済論理的に捉えにくくさせる」
   『「分をわきまえた科学主義」と秘めれたイデオロギー性--宇野弘蔵』
                    浅見克彦著


野口真氏のマルクス経済学叢書6「現代資本主義と有効需要の理論」社会評論社 にはこう書いてあります。

「もっともマルクスの著作にセーの法則批判まがいの指摘を見出すことは困難ではない。貨幣を流通から引き上げる行為が販売と購買の分離をもたらす結果、「貨幣の需要」を意味する商品の販売が「貨幣の供給」を生み出す商品の購買を上回る「一方的な売り」が生ずる。これを貨幣の超過需要=退蔵と解釈しようとする試みは、比較的にマルクス体系に馴染みやすく見えるであろう。また、現実資本の運動から相対的に自立化した貨幣資本の運動を景気循環過程として説こうとするマルクスの関心は、貨幣ヴェール観を越える視点を確かに含んでいる。しかしマルクスは、一方で資本主義経済の無政府性を強調する立場から個々の需給の不一致を当然のこと前提しながらも、他面、資本主義を自立的なシステムとしてその全体において把握するときには、投資と消費からなる総需要が蓄積過程の基本的制約になるとは結局考えなかった。蓄積過程の桎梏は生産それ自体による生産の制約あるとするのが、マルクス的な蓄積論の基本を為すとみてよい。蓄積を緩みなく飲み込んでゆく自己増殖運動として資本を捉えるマルクスの方法はそのことを端的に示しているといえるだろう。

こうして有効需要の論理をマルクス経済学の原理論体系の中に取り込もうとしても、それは体系の均整を損なうだけのように著者には思われた。マルクスの言説のあれこれにセーの法則批判を結びつけるいかなる試みにも本書が組しえなったのは、そのためである。」

で、野口氏は宇野理論を参照しつつ、有効需要の論理を原理論と現状分析の中間段階の理論として歴史的なある段階の議論と見做すわけですけれど、利子生み資本の廃絶=プルードン・ゲセル主義経済の最終的到達点と見做す自分の立場にとって、それが受け入れられる筈がない。なにせ、自分たちは利子生み資本の説明を古代ローマ共和国の帝政化や、神聖ローマの解体・領邦国家化にさせ適用するぐらい汎歴史的な現象と見做して敵対してきたわけですから。

因みに自分がレギュラシオン理論に対する批判をするときも野口理論と同じような構造を持っているから。自分からみるとマルクスの理論的前提、賃金搾取論こそ単なる歴史的に限られた段階の話を汎用化したものにすぎない。少なくともマルクスの労働価値説が当てはまりそうにもない民俗学的社会はいくらでも名指し可能だし、資本は労働の助けがなくても勝手に自己増殖できる方法をいくらでも探し当てるだろうと思う。大体、これまでの議論を読めば判るように自分が最終的に目指しているのは労働者の解体ですから。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ふざけるな橋下!議会中に「公務中」と偽り公用車でジム通い。この自己中男は!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/16(水) 20:21 -
  
午後のテレビを見て驚き怒った。
 同時に、この「自分にだけ甘い自己中男」(=今でも月給145万円の日本一高給知事を
平気でやっている!)だったら、平気でこんな事もするんだろうと思った。
    ↓↓↓
●橋下知事、公用車でフィットネスクラブに 2008年7月16日

 大阪府の橋下徹知事が14日午後、公用車で府庁から大阪市北区のフィットネスクラブに行ったことがわかった。知事日程では「庁内執務」となっていたが、プライベートの行動だった。橋下知事は事実関係を認めたうえで「府民の判断に任せる」と話した。
 庁内からは「公私混同」(府幹部)との批判も出ている。

 橋下知事によると、フィットネスクラブに行ったのは14日午後2時ごろ。午後5時にタクシーで府庁に戻ったという。この日は、人件費や私学助成の削減を盛り込んだ08年度予算案の審議が府議会委員会で始まったばかり。

 橋下知事の答弁予定はなかったが、報道機関に公表している知事日程では、この時間帯は午後7時の衆院議員の国政報告会まで「庁内執務」とされていた。
 府幹部の一人は「委員会での質疑内容によっては、知事の判断を仰ぐケースもある。緊張感が欠如している」と指摘した。

 橋下知事は朝日新聞の取材に対し「委員会の議論の内容は報告を受けている」としたうえで、「空いている時間なので休みをとらせていただいた。公用車は自分の判断で使った。批判が出たら改めるし、あとは府民の判断に任せる」と話した。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田はさっそく府議会事務局に電話して、知事の委員会出席義務について確認した。
 大阪府議会の慣例として、
   ・知事や副知事は委員会には通常は出席しない。部長以下が出席して答弁する。
   ・が、場合によっては知事や副知事の答弁が必要になる場合がある。
との事だった。

 その議会(の慣例)によって、委員会に首長が出席しない所もある。
 (門真市では今までは市長が必ず出席していたが、今年度からは出席せず、所管の副市
  長以下のみの出席を通例とすることになった) 
  
 しかしその場合でも、議会審議がどう動くか分からないのだから、トップはいつでも議
会に出て答弁できるように、庁内に居るのが当然である。審議のやり取りを音声で聞いておき、流れを掴んでおくのも望ましい。
 それが当然であるから、橋下も「庁内執務」としていたのだ。

 ところが!「自分は特別」男の橋下は、よりによって
   ・議会審議中の平日の日中に、
   ・「庁内執務」と偽って、
   ・公用車を使って、
   ・全くの「私用」である「ジムで運動!」に行って、
   ・素知らぬ顔で夕方5時に府庁に戻った、
のだった。

 そして! テレビ取材でヌケヌケと、
   ・「特別職」だからこれでいいんだ!
   ・自分にとって「公務以外の時間」と判断したからこれでいいんだ!
   ・残業手当も管理職手当もない、「勤務時間の定め」もない特別職だからこれでい
      いんだ!   
   ・「健康管理」のために必要なことだからこれでいいんだ!
   ・通勤ルートそばだから公用車で私用に行ってもいいんだ!
と抜かしたのである。

 ふざけるな!
●「月給145万円の日本一高給知事」のくせに「残業手当も管理職手当もない」なんて抜
  かすな! それが「倒産会社(と宣伝している)の社長」がやることか!

●お前の言い分が通るなら、知事や副知事が議会審議中にゴルフに行ってもOKになる
  ぞ!
  (議員のような非常勤特別職でない)常勤特別職でそんなことがOKなら、教育長だ
  って会議が無いときには平日日中に「庁内執務」と称してゴルフに行ってもOKにな
  るぞ!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆これは絶対に許されない事だ、として戸田は大阪府庁の「苦情受付窓口」に電話で強く
 抗議した。
  電話番号は 06−6910−8001(府民相談室)だ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

これですね
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/7/20(日) 8:04 -
  
橋下知事、「公用車でジム」理解求める
朝日新聞
2008年7月19日23時27分

 大阪府の橋下徹知事は19日、臨時府議会の総務常任委員会で、平日の昼間に府庁から大阪市内のフィットネスクラブに公用車で行っていた問題について問われ、「セキュリティーの観点から、公務で自宅から外に出た以上、自宅に戻るまでは公用車を使わせて」と理解を求めた。

 宮原威・共産府議の質問に答えた。クラブに行った14日は予算案を審議する委員会の初日だったが、橋下知事は自らのスケジュール表を示しながら、「知事になってまったくプライベートの時間がとれない。この1週間で、あの時間帯しか空いた時間がない」と説明、「午後は休ませてもらうということで外に出た。中抜けという感覚はない」と話した。

 これに対し、宮原府議は「予算案を審議する委員会があった時に、知事としてどういう議論が出るか、周りに言われなくても気にすべき日。適切でない」と批判した。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firef...@i243248.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

備忘録:漁業者がゼネスト
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/16(水) 0:32 -
  
第一産業に携わる人びとが「本業で食えない」ようではこの国は危ない!と思います。

みんな知っていると思うが、非常に重要なのでここに資料として転載します。
--------------
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008071502000279.html
燃料高 20万隻一斉休漁 『海に出るほど赤字』

2008年7月15日 夕刊

 全国漁業協同組合連合会(全漁連)など主要十七漁業団体は十五日、燃料高騰を理由に初めての全国一斉休漁に入った。休漁は一日だけで食卓への影響は少ないとみられるが、魚種によっては一時的に価格が上がったり品薄になる可能性がある。 

 先月、小型イカ釣り漁船約三千隻が一斉休漁を行ったが、今回はさらに大規模で、国内にある漁船約二十万隻のほぼすべてが参加。養殖業や遠洋漁業なども加わり、漁業の窮状を国や消費者にアピールする考えだ。

 全漁連によると、二〇〇三年に一キロリットル当たり三万九千円だった主要燃料のA重油の全国平均価格は、今年六月には十万七千円に達し、七月は十一万五千円を超える見通し。全漁連は「漁に出れば出るほど赤字が重なり、出漁の断念や廃業に追い込まれた漁船も出ている」と窮状を訴えている。

 この日、全国の漁港では水揚げの様子は見られず、多くの漁船が岸壁に横付けされたままの状態。東京・日比谷公園には全国から約三千六百人の漁業関係者が集まり、燃料価格高騰への補てん措置などの対策を求める全国漁民大会を開いて気勢を上げた。

 会場で富山県氷見市から来た漁師(45)は「燃料代はどんどん上がるのに、魚の価格は変わらない。漁民の苦しい状況を国民に知ってもらいたい」と訴えた。

 大会後、参加者らは横断幕やプラカードを掲げ、「赤字で漁に出られないぞ」「国は漁業を守れ」などと叫びながら、官庁街をデモ行進した。
---------------

北海道では農民によるデモもありました。

---------------
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080714191046/index.html

岩見沢市内で行われた空知地方の農家、1500人が参加したデモ行進ー。肥料の値上げによる窮状を訴えました。中国などで需要が高まり、世界的に品不足となっている肥料。

岩見沢市内の倉庫には例年の半分しか在庫がありません。今月、平均で一気に7割も値上がりしました。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

ゼネストと呼ぶにはか弱く装ったデモンストレーションですね
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/7/19(土) 19:56 -
  
行っている団体が、ゼネスト宣言している模様もないし、
たった一日のゼネストって聞いたことないし、

お上に気を使いながらの・・・
なんか
あれがゼネストというのはチョイト誇張すぎなのでではないでしょうか?

生産調整のような感じでした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@c207091.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:備忘録:漁業者がゼネスト
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/19(土) 23:38 -
  
これもアメリカでのサプライムローン破綻の間接的な影響なのです。
行き場を失った投資資金の流れが商品市場に流れ込んだ結果、物価高
を呼んでいるのです。アメリカは中国などの新興発展途上国の需要増に
責任を被せようとしましたが、それでは急激な値上がりを説明できません。

サミットで他の諸国に促されてアメリカは自国から出て行った投資資金が
物価高の原因だと認めざる得なくなりましたけど、サミットは対策において
無為無策ぶりを示しました。

こんな時にアメリカは何を考えたのかイランに対して恫喝外交をやっています。
一方で温暖化対策に原発推進を唱えながらもう一方で核開発でイランを恫喝
する。なんてマッチポンプな
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

・ツリー全体表示

戸田さんの政治的立場を知りたい
←back ↑menu ↑top forward→
 ,めろんちゃん  - 08/7/12(土) 12:29 -
  
6月に投稿したけど無視されたのでもう一回(若干の手直しあり)


>※ なお、戸田は「左翼現役バリバリ」とは言ってるが、「革命21」に所属しているとは
> 一言も言っていない。(「所属してない」とも言ってない)
>  「関生支部事務所内で(コモンズを)見かけたので、それを戸田が読んで、こうして
>  紹介している。」、と書いているだけだ。
>
>  戸田が「革命21」のメンバーだと推測するのは自由だとしても、そう断定してあれこ
> れ言うのは、言う側の読解力の欠如や論理的能力の欠如を示している。
>  推断するなら推断するで、その根拠・論拠を挙げてものを言うべきだろう。


初めてカキコされる方々に対して「自分はコレコレこういう人でこういう立場の者です」と明らかにしろと要求するくせに、革命21に関する立場性は曖昧にしておくのですか?
政治家なんだから説明責任があると思います。

1. 所属している
2. 所属していない
3. 今は所属していないが、今後加わる可能性がある。
4. 今後も参加するつもりはない

のどれかでしょ?「現役左翼バリバリ」なんて戸田さんの主観だし。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6164-ipad301sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

何のために政治的立場を知りたいのか
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/7/13(日) 3:52 -
  
▼,めろんちゃんさん:
>6月に投稿したけど無視されたのでもう一回(若干の手直しあり)

無視しているかどうか分からないが、
めろんちゃんなる人物のねちこい、正体不明さに対して
必要以上に丁寧に対応する必要を感じていないように思います。

>初めてカキコされる方々に対して「自分はコレコレこういう人でこういう立場の者です」と明らかにしろと要求するくせに、革命21に関する立場性は曖昧にしておくのですか?

別に曖昧ではなく、率直に書いているだけではないか。

>政治家なんだから説明責任があると思います。

説明責任を政治家だけに求める事もおかしい。
権力者には求めない人ほど、
左翼議員に厳しく求めていつまでも食い下がる。

>1. 所属している
>2. 所属していない
>3. 今は所属していないが、今後加わる可能性がある。
>4. 今後も参加するつもりはない
>のどれかでしょ?「現役左翼バリバリ」なんて戸田さんの主観だし。

だから戸田議員は、その必要があると思えば
明言するでしょう。
めろんちゃんは公安的質問としてそれを求めてるのか?
右翼の立場で求めてるのか?
それとも
戸田議員が参加するなら自分も、と思って質問してるのか?
それを答えてもらいたい。

私? もちろん戸田議員とコモンズを断固支持する立場で
めろんちゃんに問うている事を明言しておく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@baidcd0388d.bai.ne.jp>

そんな難しい質問かなあ?
←back ↑menu ↑top forward→
 ,めろんちゃん E-MAIL  - 08/7/13(日) 10:25 -
  
▼統一戦線さん:
>無視しているかどうか分からないが、
>めろんちゃんなる人物のねちこい、正体不明さに対して
>必要以上に丁寧に対応する必要を感じていないように思います。

私の立場は説明済みです。過去のカキコを再度お読みください
ねちこいって2回目ですよ。


>別に曖昧ではなく、率直に書いているだけではないか。

それは見方によりますね。曖昧と感じてる人もいるし、率直にかいていると思うひともいる。そんだけでしょ。


>説明責任を政治家だけに求める事もおかしい。
>権力者には求めない人ほど、
>左翼議員に厳しく求めていつまでも食い下がる。
>だから戸田議員は、その必要があると思えば
>明言するでしょう。


私が権力者に説明責任を求めていないという明確な根拠を教えて頂きたい。7日は静岡空港建設問題で静岡県に質問状を提出する行動に参加しましたが、それだけじゃ不十分?


>めろんちゃんは公安的質問としてそれを求めてるのか?
>右翼の立場で求めてるのか?
>それとも
>戸田議員が参加するなら自分も、と思って質問してるのか?
>それを答えてもらいたい。
>
>私? もちろん戸田議員とコモンズを断固支持する立場で
>めろんちゃんに問うている事を明言しておく。

統一戦線さんて戸田さんの別HN?そんなに知りたければ興信所でも公安にでも(爆)頼んで私の身辺調査でもしたらどうですか?まあ、共産趣味者として・みどりの政治団体に参加予定の立場として。この2つですよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6164-ipad301sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

こちらは簡単な質問だ  めろんは何者?
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/7/17(木) 13:13 -
  
▼めろんちゃんさん:
>私の立場は説明済みです。過去のカキコを再度お読みください
>ねちこいって2回目ですよ。

革命21について、もっと言えば労働者革命が必要と
私などは頑強に思っているが、それについて説明して下さい。
ねちこさと回数は比例しないよ(何事においても)

>それは見方によりますね。曖昧と感じてる人もいるし、率直にかいていると思うひともいる。そんだけでしょ。

曖昧と感じてるのは君。率直だと思うのは私。それだけだ。


>私が権力者に説明責任を求めていないという明確な根拠を教えて頂きたい。
7日は静岡空港建設問題で静岡県に質問状を提出する行動に参加しましたが、
それだけじゃ不十分?

当然だ。もっと労働者や在日外国人を弾圧せよと質問状を権力者に
出す者も多い日本だからな。もっと隣国との緊張を高めよなどと
陳情する団体が世間でもてはやされる国でもある。 
静岡空港についての質問状など聞いていない。
革命21について聞いてる。違う話題でそらすな。

興信所でも公安にでも頼んで調べたら、などと
言うところにいかがわしさが十分感じられる。

共産主義ではなく共産趣味か?全然わからん。
革命には反対するがみどりはよい、という
反革命市民団体の立場か?  

そこを具体的に述べて質問しなさい。
なお、私は戸田議員の別HNでは断じてない!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@baidcd0388d.bai.ne.jp>

面倒臭いからメールしてきてくれませんか
←back ↑menu ↑top forward→
 ,めろんちゃん E-MAIL  - 08/7/18(金) 17:30 -
  
戸田チェンチェイがいつも行ってるようにw。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6164-ipad301sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

革命21に関しては
←back ↑menu ↑top forward→
 ,めろんちゃん E-MAIL  - 08/7/18(金) 17:36 -
  
まだよく分からんので批評する段階ではないです。知りたいのは「相手の立場性の表明」を求めながら自分はそれをしないことがダブルスタンダードであると気付いてないのか、気付いていてもごまかそうとしているのか、それだけです。

あと、共産趣味って言葉ぐらい自分で検索して調べてね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6164-ipad301sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

デジタル世界での慣習について
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI E-MAILWEB  - 08/7/18(金) 18:52 -
  
古くからのネットの慣習では、電子メールアドレスが付いていれば、「内容について問い合わせが可能」なので(実際に問い合わせて返事が返ってくるかどうかは別にして)、「信用できる」と見なされます。
一方、メールアドレスが無いものは、「荒らし同然」と見られても文句は言えないのです。

ただし、これは、ネットの大衆化以前の話で、迷惑メールがほとんど無かった時代なので、今となれば事情が異なるかも知れません。

とは言うものの、今でもYahoo掲示板やmixiなどはID取得が条件だし、それらは2ちゃんねるよりも社会的に信用されていることを踏まえれば、有効性を持っていると思います。

上記では、めろんちゃんはメールアドレスを公開しているので、不毛な議論は個人メールで行うべきでしょう。

なお、原理原則で言えば、公職にある者は、政党に所属した場合、有権者に知らせる義務はあると思うので、「革命21」は政党だと言っている以上、加入したならなば有権者に知らせるべきではないでしょうか。
しかし、現在、戸田さんは政治的に微妙な立場だろうし、「革命21」は政党と自称しているものの、法的には政党ではない上、準備段階なので、私としてはしばらく様子を見た方がいいと考えています。

ところで、それよりも、当掲示板で現在行っている議論はどれも重要です。
対話的公共圏は今最も問われているだろうし、貨幣や銀行については資本主義の根幹に関わる議論です。
そういうことを考えて行く方が意義があると思いますが、いかがでしょう。


▼,めろんちゃんさん:
>戸田チェンチェイがいつも行ってるようにw。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

とりあえず打ち止め
←back ↑menu ↑top forward→
 ,めろんちゃん E-MAIL  - 08/7/19(土) 7:29 -
  
YUKIさんのご丁寧なレスに感謝します。とりあえず、この件に関してはこれ以上の進展が無さそうなので打ち止めにします。どうしても続きがしたいならメールでお願いします
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6164-ipad301sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

与えられた民主主義(Re:戦後すぐの社会の方が)
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/15(火) 22:59 -
  
>>うーん、そこらへん、1945で途切れてしますのですよね。
>>変わらないのは官僚主義の世の中‥
>>社会システム均衡を保つには難しいのですよねぇ
>戦後すぐの社会は可能性に満ちた社会でした。新しくできた民主主義
>社会の下、多くの可能性が芽吹いていましたし。

そこは意見の分かれるところです。
少なくとも戦前の方が思想的に純粋だったと思う。

>そういう意味では赤木智弘の「丸山真男をひっぱたきたい」で言ってる
>ことはよくわかる。ただし、そこで評価するのは国家総動員体制で社会階層
>を越えて労働力が動員された(国家社会主義の見かけ上の平等性)ではなく
>丸山が唱えた「8月革命説」におけるそれでなんだけれども。

体制自体は戦前に問題が多かったのは誰もが認めるとこです。
ただ、その中で生まれた思想がどうだったかを論じているのです。

>心の声---
>{社会的上層部を吹っ飛ばすためには戦争や革命でないとダメなのだろうか??}

民主主義というシステムがある以上それを利用すべきだというのが私の持論です。

>今から考えると明治維新直後の政府も8月革命の次に優れていたと思う。
>確かに徳川について行った旧幕臣の多くは食えずに路頭に彷徨ったのだが
>その一方で優秀な人材ならたとえこの間まで敵方の武将であろうが政府高官
>として迎え入れたのだから。(榎本孝明とか勝海舟とか)西南戦争のおり
>なんかなんと旧会津藩士を反乱鎮圧のための官軍として使ったりした。

その後の明治憲法が決まるまでの民衆の論争の過程とか目に見張るべきところがあります。

>だからといって維新政府の見かけ上の能力主義を高く買うことはしないが。
>(所詮、西洋列強に対して中央集権・富国強兵に役立つ人材だけを登用した
>だけで真に個人の能力の前面開花を民主主義の名の下で目指したものではない。)

まぁ、明治憲法がすべてを決定付けたのでしょう。
その前は自由な論争があふれてました。

>心の声---
>{やはり日本国内だけでは真の民主主義は実現不可能なのだろうか??}

集団ヒステリーと狂気の集団ですからね。
民度をあげるというかそういう過程が必要です。

>維新政府を高く買うと司馬遼太郎史観に陥る。また、維新政府のイデオロギー
>の欺瞞性を見据えていないと中島岳志のような神風連の評価(「右翼とは天皇
>を絶対者とすれば全ての人間が一般化されて平等になる思想だ」)となる。

私は封建国家から近代国家として急速に変化したことには高い評価を与えます。
ただ、国民国家がいいかというと、それは民主主義国家への道筋ということで‥
むしろ、戦後のGHQによる強制民主化のほうに私は違和感を感じます。

>私は誰か一なるカリスマの前での平等など認めないし(天皇の変わりに毛沢東
>やレーニンでも認めない)、国家による労働力の動員や学校制度、ケインズ的な
>投資政策による産業育成、囲われた機密情報や特許・著作権、中央集権的な
>銀行団を中心とした産業団制度、これらをみな私人の権利を法人の権利に
>屈服させる民主主義上の敵対勢力だと思う。

御意

>心の声---
>{しかし、上記の民主主義には革命が必要だという話とどう辻褄を合わせるのか}

革命は必要でしょうね。
それが平和的に行われるのが一番ですけど

>基礎所得は本来、均等に無償提供されてしかるべきだし、そこになんらかの
>形での有益性ないしは収益率のついての判断を差し挟んではならない。なぜなら
>個人の活動が社会にどのような意味を持つのか直裁には判断できないからだ。

私も社会権には賛成です。
人間が人間らしく生きていくために必要なお金は国家が補償すべきです。
生活保護以下の所得しか得られない人には生活保護並みの生活を保障すべきです。

>例えば私は17世紀のブルジョワ対話的公共圏を高く評価したけどよく考えれば
>当時の文脈で考えればヒマ人が茶店で駄弁っていただけのどうでもよい無駄な
>活動だ。それに何か重要な意味を与えているのはただ現在の文脈においてだ。

いえ、議論するのは大切なことです。
その中から未来が生まれることもあるのですから

>勿論、個人の活動には明らかに犯罪的な行為もあるだろう。だから時に法によって
>規制を受けるだろう。だが法は最小限のものであり、個人の活動は原則自由で
>あってしかるべきだ。それに個人が破壊的な衝動に取り付かれるのは社会の側に
>個人を阻害するような何がしかの欠陥があるからだと自分は思う。

私は個人の行動や発言に対する自由は最大限に(他人を傷つけない限り無制限に)認められる
べきだと思うが、財産権に関してはそうは思わない。平等な社会を作るためには
所得に関する課税は重くあるべきだし、相続に関すする課税はもっと重くあるべきだと
思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:与えられた民主主義(Re:戦後すぐの社会の方が)
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/16(水) 2:49 -
  
戦後すぐの社会については桜井哲夫の『可能性としての「戦後」』やら
小熊英二の「<民主>と<愛国>」などにわりと詳しい描写がありますけれど

獅子文六、杉浦明平、花森安冶、松田道雄、こういった人たちの活動を
占領下の民主主義という形で語ってしまっていいものやら。

もちろん、そのベースがなければ生まれてこなった動きですけれども。
それに「<民主>と<愛国>」を読むとすぐ気が付くのはフランスがそうで
あったようにアメリカ占領下、もっとも言論人に影響力を行使していたのが
不転向を貫いた日本共産党だったという皮肉がある。

知識人は多かれ少なかれこの共産党との距離によって自らの立場を測った。
そういった中で石母田正が率いる国民歴史学運動が展開される。

こういうのは確かに冷戦の影響が強い出来事ですけど、アメリカの影響とか
アメリカの作った枠組みが、とか一概にいえない。確かにそれを出発点と
していても、なにか独自の発展の仕方がみられる。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

共産党との距離
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/16(水) 14:41 -
  
午前中車検に持って行きました。
次回は7年目なので業者に頼むか‥

で、日本の近代の哲学史に関しては全くの素人なのでご容赦ください。

▼徳永基二さん:
>戦後すぐの社会については桜井哲夫の『可能性としての「戦後」』やら
>小熊英二の「<民主>と<愛国>」などにわりと詳しい描写がありますけれど

あまり良く知りませんが‥

>獅子文六、杉浦明平、花森安冶、松田道雄、こういった人たちの活動を
>占領下の民主主義という形で語ってしまっていいものやら。

まぁ、どうなんでしょうね。
少なくともその一部を飾ったとはいえるでしょう。

>もちろん、そのベースがなければ生まれてこなった動きですけれども。
>それに「<民主>と<愛国>」を読むとすぐ気が付くのはフランスがそうで
>あったようにアメリカ占領下、もっとも言論人に影響力を行使していたのが
>不転向を貫いた日本共産党だったという皮肉がある。

まぁ、戦前、戦後を通じての共産党の不転向は認めますが、60年代からの変節は
すごい。で、憲法第九条にこだわりがあるようですが、私は生存権の方に興味が
ある。

>知識人は多かれ少なかれこの共産党との距離によって自らの立場を測った。
>そういった中で石母田正が率いる国民歴史学運動が展開される。

まぁ、いつの時代にも民族の自尊心を満足させる方はいらっしゃるものです。

>こういうのは確かに冷戦の影響が強い出来事ですけど、アメリカの影響とか
>アメリカの作った枠組みが、とか一概にいえない。確かにそれを出発点と
>していても、なにか独自の発展の仕方がみられる。

歴史観というものは個人の感性によるものが強く、客観的な歴史観というものは
存在しないと思う。確かに冷戦という枠組みはあったにしろ左右どちらの論客も
自由にものをいえる時代だったからこそ多様な価値観が生まれたのではないで
しょうか?最近、ものを言うのに不自由になっている気がする。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

これは本当か→週刊新潮「公明党が方針一転、民主党と連立へ」
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/16(水) 0:38 -
  
私はどうせポーズだけだろうと思っています。
自民にとって公明は無くてはならないパートナーです。
だから、譲歩を引き出すための脅しではないかと疑っています。

-----------
http://www.zasshi.com/zasshiheadline/syuukanshinchou.html

⇒政局地獄耳スクープ:
ついに「自民党」は創価学会「池田大作」に切り捨てられた!

「福田おろし」画策の自民党を尻目に、公明党の新方針は「民主党と連立」


------------
関連・・・日刊ゲンダイ

秋にも解散?サミット終了後の“福田降ろし”(日刊ゲンダイ 07月10日)

「福田降ろし」の火つけ役となったのは、公明党の神崎前代表の3日の発言。
「支持率低迷なら首相退陣もある」と、与党の実力者が公の場で初めて首相退陣に触れた。与党内に波紋がどんどん広がっているのだ。

「現職の代表や幹事長が発言したら、ただちに政変になる。ちょっと距離を置いた前代表が発言したところがミソですが、神崎発言は公明党・創価学会内のムードを代弁したものです。人気のない福田首相をいつまでも支えるのは嫌ですよ、自民党が動かないのなら、公明党にも考えがありますよ、とボールを投げたわけです」(政治評論家・浅川博忠氏)

 国会も終わり、政治情勢はべたなぎになっているが、公明党支持者の間では、年金や後期高齢者医療、不況、物価高で、政治への不満がマグマのようになっている。公明党としても、自民党に何か注文をつけざるを得なくなっているのだ。

「公明党にとって最悪の展開は、戦略なき解散時期の先送り。参院で問責された“半人前首相”が何もできずにダラダラと1年後まで解散時期を遅らせても状況は今よりも悪くなるだけ。それなら首相を交代させて目先を変えたところで選挙をした方が被害が少ない。自民党が大敗しても、公明党は閣外に転じて、第3の政党として生きる道がありますからね」(事情通)

 すべて「他人事」の福田首相にはピンとこないだろうが、今や集票を創価学会に頼る自民党議員たちはピリピリだ。

「“福田さんでは総選挙を戦えない”“サミットまでは支える”――この与党内のコンセンサスが神崎発言で“再確認”された。夏休み、民主党議員は選挙区に入って解散風を吹かせています。自民党も“もしかしたら秋に解散が”とオチオチできなくなってきた。サミットが終わり、それでも支持率が急回復しないようなら、自民党からも福田降ろしの声が一気に出始めますよ」(浅川博忠氏=前出)

 福田首相が「宴」に酔っていられるのも、つかの間のことだ。

【2008年7月7日掲載】
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

私的所有について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/2(水) 3:16 -
  
項目が30項目に及び、「徳永さんの主張をこの掲示板に書いてくださいな」
という問いかけのもとで為されうる、主だった主張は全てなしてしまったように
思います。(細かいトピックなら未だ書きえることはあるけど、それこそ
学術的な議論に嵌ってゆくことになる。)

後は話題になった事柄の中で対話が延長可能なネタだけ独立させて見ました。
まずは「私的所有について」

「財産とは世界に特定の部分に場所を占めること、従って財産とは、
政治体に属すること、つまり集まって公的な領域を構成した諸家族
のうちの一つの長となること。」ハンナ=アレント

家長だから発言権があるとか、一族郎党を代表して政治的発言をする
などと言うのは時代劇の(それもNHKの大河ドラマ)ような時代
がかった発想ですが、ただ、この考え方の中には一つの真理があります。

人々が政治的発言をしたり、デモをしたり、ビラを撒いたり、公開討論
や行政に関する情報の公表を求めたり、行政訴訟を起こしたりする
権利はそれ自体が財産であり市民であることの証であるということです。

人が人としての権利を持つこと、自由であること、主体的な存在であること
とは政治的発言権とイコールなんです。

いつのまにやら、政治的発言権=投票権=政治意見を集約することという
図式が出来上がっていますけど、本来、議会とは絶対王政下においても
国王の権限を下支えするものとして存在していたものであり、ただ議会
があるだけでは民主主義とはいえない。人々がカフェのような場所に集
まって政治的意見をぶつけ合えるような環境があるところで、その世俗
の意見を法という形に変換するための機関として議会はなければならない。

あくまで世俗の議論がメィンで議会はサブでなければならない。でないと
民主主義とはいえない。当然、全員の意見を集約などできなから、社会は
多様な行政体が複合的に連携した分権型の社会にならざるえない。勿論
その社会には意見の対立もあるのですけど、武力衝突でなく対話を続けて
いる限りその対話の様式それ自体が一つのシステムとなり秩序を形成する
ようになる。

こういう社会を作るためには人々にゆとりがなければならない。
つまり基礎所得(ベーシックインカム)を必要とするようになる。
(アレント的にいうと「私的富が公的生活に加わる条件となった。」)

だいたい、左派が主張してきた政策の大半が基礎所得があって初めて
実現できることが多い。(この視点を見失うと、労働者の所得倍増
→雇用増→経済成長という論理に絡め取られてしまう)曰く市民
オブズマンやら市民活動の活性化、NPO、ワークシェアリング、
国家から自立的な社会、セーフティネットなど

基礎所得がない社会で左派的主張を行うと、市民活動とは一部生活に
ゆとりのある層の活動にすぎなくなり、ニートやフリーターは排除される。
ワークシェアリングとは賃金引下げと労働条件の悪化を意味し、
セーフティネットとは即戦力の人材育成を、国家から自立的な社会とは
私企業の自由を、個人の主体性、自立とは金儲けの自由を意味するように
なる。

しかし、財政の赤字が国地方合わせて1001兆円もある世界でどうやって
基礎所得が行えるのか?どう考えても政府紙幣の発行しかない。
政府紙幣を発行してなおかつインフレにしないためには減価マネーに
する以外方法がない。

そもそそも銀行が貨幣の発行権をもつから財政が赤字になるのである。
政府が支出を求めれている分野と言うのは儲からないがみんな必要だから
財政出動が求められているのだ。ところが規制緩和、稼いでいる人間優遇
の掛け声の下、所得が高い層、法人企業に対する課税を緩めてしまった
財政が赤字になるのは当然だ。その赤字を政府は債権を発行し市中銀に
引き取らせる。市中銀が融資する紙幣は日銀が発行したものなので結局は
日銀から借りてるのもおんなじだ。紙幣は全て銀行が誰かに貸す(融資する)
形でしか出てゆかないのでマネーサプライ全体が大きな借金と言える。

借りた紙幣はいずれ利子をつけて返さなければいけない。だが、財の生産は
自然界の物質循環系に囚われている以上増殖しない。では利子分はどこで
稼げばいいのだろう?1、他人から奪う。2、鼠算式にマーケット拡大を狙う
3、次から次へと借り替えて自己の将来所得を繰り込む。
今の経済の実態はこういうものだ。

ところでもし減価マネーを政府債権の利払いに使った場合どうなるのか?
借りたものを返さなければならないのは同じだが、利払いは相殺される。
場合によっては元本まで相殺可能かもしれない。

減価マネーを基礎所得とした場合、初めて市場にて貸し出されたわけではない
紙幣が流通することになる。こういう社会においても貸し出しはあるのか?
勿論ある。だが増やすためではない。減価分稼ぎとるためだ。つまり貸す
(投資する)と言う行為が始めて労働と同じ意味合いを持つようになる。


>現在土地の利用価値以上の土地の値段というものもまかり通っており、
>現在のところ物でないものに対しても貨幣的価値が与えられ取引
>されてます。

ケインズが減価マネーを批判する時、流動性を持つのは貨幣のみでは
ないといって上記のような理由を挙げた。

だが、私はこの理由では労働生産物は減価償却するというテーゼに
抗えないと思っている。土地制度は改革が必要だと前に述べているので
(つまり貨幣改革と土地改革はセットで行わなければならない)
それ以外の商品について述べるけど、そもそも貨幣経済が金本位制に
行き着いた理由は金が磨耗せず、加工しやすく、希少性があるから
だった。それが紙幣に変ったのは、希少性のあるものが退蔵される
と途端に支払い手段が滞る。紙幣は幾らでも刷れるので流通を飛躍的
に拡大できる。そして持ち運びやすいからである。

つまり、磨耗しやすく、加工し難く、誰でも作れて(希少性がない)
持ち運びにくい、ものは貨幣にむかないということになる。

一般に多くの生産物はレオンワルラスの法則で値段が高いとそれを
提供しようという者や代替生産物が現れて値段が最適値(限界効用
遁減の法則の当てはまる最適値)にまで下がる。こうして最適分配が
成立してしまう。

土地と地下資源はその法則に当てはまらないものだけど、加工し難く
持ち運び難い。

絵画や貴重品の大半は現状の形態に維持するのに大変な持ち越し費用が
かかる。(修復修繕、酸化を防ぐケースなど)

駱駝とか米とか香辛料・絹織物・漢方薬とかは消耗品だ。

それに減価したからといって貨幣が交換手段でなくなるとは思わない。
高い利息を払ってでも貨幣を借りたいと思う人が、減価はするが
タダでくれる交換手段(それも銀行に預ければ利子と相殺ができる)
をわざわざ捨ててまで他の流通手段に乗り換えるとは思われない。

>現在の50年というのが長すぎるのは同意ですが、15年ぐらいはとって
>あげてもいいのでは?

二次創作にどれだけ開かれているか?学校やら図書館やらの参考資料に
どれだけ使えるか?によってこの年数は変ってきますね。

新聞記事の場合、次の日にはパブリックドメインにならないと不都合だし。
雑誌だったら、次の号が出るまで。初音ミクを使ったにこにこ動画にUP
された楽曲のように速い場合は、発表された当日には『歌ってみた』
『演奏してみた』『絵を描いてみた』が現れる場合もある。
「IKZOLOGIC Remix」やら「IM@Sパーフェクトスター」のように市販の
楽曲を使った優れたMADやリミックスこういう動きを規制し始めたら
文化の発展はなくなる。

もし、1940年代、アメリカにジャスラックみたいな組織があって
著作権法にうるさかったらビバップは発生しなかった。70年代のディスコ
に著作権団体が介入していたらリミックスサウンドは生まれなかった。
「ロミオとジュリエット」の原型の話はシェークスピアの前から存在した。
勿論だからといって他者の作ったものを自己のものと偽って発表するなど
言語道断です。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:中世でも 「まつろわぬ民」は存在した
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/7(月) 2:31 -
  
中沢新一の「僕の叔父さん 網野善彦」はなかなか面白くて読ませる本でした。
1968年1月のエンタープライズ寄航阻止に立ち上がった三派全学連が投石しているの
を見て、新一氏の父が「あそこで機動隊に向かって石を投げていたのは単に政治かぶれの学生なんかじゃなく、もっと大きな意思に突き動かされているものでないかのか。その意思とはマルクスとかレーニンとか毛沢東思想なんかよりもっと根源的な人類の原初から立ち上がってくるものでないのか」と言ったのを聞いて

『蒙古襲来』の冒頭部分で飛礫の話をしてるとか(そういえば『カムイ伝』にもツブテというキャラがいたっけ)

それで更に面白いのは網野善彦がアジールの思想を形成する過程で、新一の父の弟、護人氏(当時、中国派で農本主義者)と新一の父(ソ連派)の大論争があったとか。

護人氏は農村に理想的な共同体を見出し、科学技術はそういった社会と結びついた時に理想的な社会形態ができると訴えたのに対して父は若い頃、航空機設計の技術者であったことも手伝って、科学技術の問題解決能力の柔軟性を信じ、科学を強力な道徳に従わせれば返って社会の停滞を招く。それに農村とは歴史的な産物で農村が形成される以前にあった社会にこそ次の時代が学ばなければいけない理想があるはずでないか?と反論。

この論争中から網野善彦は非農民の系譜に関する思考を構想したとか。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:言葉遣いについて
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/7(月) 4:19 -
  
▼徳永基二さん:
>なるべくですます調で話したいのにすぐ論文調(である。だ。)になってしまう
>徳永です。
>日本にはこれまでマルクス主義かナショナリズムしかありませんでした。
>そういうところでは全ての運動はこの二つの論理で整理されこの二つの
>論理を行き交う以上のムーブメントを起こせません。

それは間違いだと思う。
#起きたての我輩の主張だが‥
中間点で着地を願っていたのは本来の主張と違う霞ヶ関の連中では?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

オールタナチブじゃなくて
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/7(月) 4:23 -
  
▼徳永基二さん:
>なるべくですます調で話したいのにすぐ論文調(である。だ。)になってしまう
>徳永です。
>日本にはこれまでマルクス主義かナショナリズムしかありませんでした。
>そういうところでは全ての運動はこの二つの論理で整理されこの二つの
>論理を行き交う以上のムーブメントを起こせません。

それは間違いだと思う。
#起きたての我輩の主張だが‥
中間点で着地を願っていたのは本来の主張と違う霞ヶ関の連中では?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

いわゆる自分が取り上げてた過去の時代と現代の関係
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/7(月) 9:02 -
  
おはようございます。仕事に行く前にいくつか。

ねこかぶりさん二度同じこと書かれてます。

私だって、多様性のある歴史が二つの潮流でまとめられうる
と思っていませんよ。ただ、確かに大正時代辺りから平成
までメインの流れはそうだったと申し上げているのです。
(アナキストの被害妄想か??だがもし、歴史を姜尚中と
中島岳志の『日本 根拠地からの問い』みたいにみるなら
そういわざるえない。実際私から見ると西部邁だろうが
宮台真司だろうが、的場 昭弘やいいだもも、だろうが
明らかにその枠で行動している。)

後、自分がこれまで取り上げた過去の時代ですが

特定の時代を褒めることはしていない。全てその時代に
含まれていた可能性の一部のみ取り上げている

2ちゃんの某スレに書いたことを繰り返すと
----------------------------------------------------

59 名前:サヨ[sage] 投稿日:2008/06/07(土) 11:38:32 ID:???
こういうヨーロッパと日本の様々な時代からとってきた歴史のパッチワーク
(里山と農村の話は日本だったら江戸時代、ヨーロッパだったら、絶対王政
の時代まで、>55の話は12〜13世紀ごろのバロック時代のドイツ辺りの話、
ジェントルマンうんぬんはルネッサンス時代、日本だと明治初期の文豪が
生きていたまで当てはまる。>56はイギリスだと17世紀、フランスでは18世紀)

かなり美化された話が現状批判になるのか?歴史を単線的な発展段階だとすると
単なる回顧趣味だが、そうでないとするならこれらを理想とした改革論を構築可能
だわ。勿論、かつての封建社会を美化してるんじゃない。こういうのを思想化すると

「地方分権」「減価償却マネー」「基礎所得」「対話的公共圏」「土地共有制」
「教養主義の復権」「大学の自治」「ナショナリズム批判」みたいな物言いになる。
-----------------------------------------------------------------------
と書いている。

もっともと、ここのスレに書いた内容では勇み足な発言

「地球環境問題に関しての自分の立場は若干複雑です。
分かりやすく言うと本多勝一氏の「麦とロッキード」
からあまり変っていない。

要するに地域環境を破壊する公害には反対だが
だからといって機械文明によって生活が改善される
ことには賛成すると。

だけどそれはアンソニーギディンズの言うように
ジャガーノート(迷走するトラック)だとは思いません。
むしろ、我々が過去から築き上げてきた農業文明の中にその
解決の処方箋もあるという立場です。(そういう意味では
かなり保守的)」


「私は国民国家という段階を得ず、(宗教戦争による領邦国家の進展という
段階を得ず)この状態のまま民主主義化が進行することは不可能だったのか?
と思うわけです。」

も目立つわけですけど。
前者なら中沢新一のおじさん護人氏と同じような話になりますし、
後者なら中沢新一のお父さんに近い立場になる。

だけど農民対非農民という対立関係で見ているわけでないので。
一方で檀家制度の批判のように江戸時代の封建制度に対する批判もある。
だけど江戸時代の農民が必ずしも士農工商の階級社会の枠に留まっていた
というほど保守的でないのも事実です。(識字率の話にそれが伺える)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

0と1の間には無限の数がある
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/11(金) 21:49 -
  
▼徳永基二さん:
>おはようございます。仕事に行く前にいくつか。

遅くなってすみません。
体調を壊していたものですから

>ねこかぶりさん二度同じこと書かれてます。

その頃からボケとったのですね(苦笑)

>私だって、多様性のある歴史が二つの潮流でまとめられうる
>と思っていませんよ。

選択肢も無数にあったでしょうし、潮流も無数にあった。
それが歴史ですよね。

>ただ、確かに大正時代辺りから平成
>までメインの流れはそうだったと申し上げているのです。

まぁ、自民党や社会党自体が一枚岩でないのでね。

>2ちゃんの某スレに書いたことを繰り返すと
>----------------------------------------------------
>
>59 名前:サヨ[sage] 投稿日:2008/06/07(土) 11:38:32 ID:???
>こういうヨーロッパと日本の様々な時代からとってきた歴史のパッチワーク
>(里山と農村の話は日本だったら江戸時代、ヨーロッパだったら、絶対王政
>の時代まで、>55の話は12〜13世紀ごろのバロック時代のドイツ辺りの話、
>ジェントルマンうんぬんはルネッサンス時代、日本だと明治初期の文豪が
>生きていたまで当てはまる。>56はイギリスだと17世紀、フランスでは18世紀)
>
>かなり美化された話が現状批判になるのか?歴史を単線的な発展段階だとすると
>単なる回顧趣味だが、そうでないとするならこれらを理想とした改革論を構築可能
>だわ。勿論、かつての封建社会を美化してるんじゃない。こういうのを思想化すると
>
>「地方分権」「減価償却マネー」「基礎所得」「対話的公共圏」「土地共有制」
>「教養主義の復権」「大学の自治」「ナショナリズム批判」みたいな物言いになる。
>-----------------------------------------------------------------------
>と書いている。

「地方分権」、「基礎所得」、「教養主義の復権」、「大学の自治」、「ナショナリズムの批判」
あたりには賛成します。

>要するに地域環境を破壊する公害には反対だが
>だからといって機械文明によって生活が改善される
>ことには賛成すると。

これにも賛成します。

>だけどそれはアンソニーギディンズの言うように
>ジャガーノート(迷走するトラック)だとは思いません。
>むしろ、我々が過去から築き上げてきた農業文明の中にその
>解決の処方箋もあるという立場です。(そういう意味では
>かなり保守的)」

私は工業文明の中にも解決法があると思います。

>「私は国民国家という段階を得ず、(宗教戦争による領邦国家の進展という
>段階を得ず)この状態のまま民主主義化が進行することは不可能だったのか?
>と思うわけです。」

不可能でないが、人類の抱える業というものを考えると理性的進化が出来るか
どうか不明です。

>だけど農民対非農民という対立関係で見ているわけでないので。
>一方で檀家制度の批判のように江戸時代の封建制度に対する批判もある。
>だけど江戸時代の農民が必ずしも士農工商の階級社会の枠に留まっていた
>というほど保守的でないのも事実です。(識字率の話にそれが伺える)

まぁ、それはいえてますね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:つきはなすということ
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/12(土) 11:39 -
  
教育の目的が自己判断のできる人間を育てることそれはその通りなのですけど。

自己判断→リスクマネージメント→自己責任論と
このところの「新自由主義の蔓延」の前で本来、社会システムの構造的欠陥
(直裁にいうと人間使い捨て社会)の結果もたらされる事柄を
全て個人の問題に転科しようという社会的もの言いが増えている。


後、日本にはいわゆるオーバードクターが1万人以上居る。博士課程まで
取ったが仕事がないという人がザラ。かつての全共闘で問われた問いが
まるで生きていない。そもそも大学まで出てものを考えられる人になると
いうことと企業社会、日本株式会社の中で即戦力の人材になるということ
の間がどうにも埋まらない。

日本のように外圧の目を意識しつつ上からの近代化を行い、富国強兵
を目指して企業社会を構築してきた。そのための人材育成機関として
学校があるという社会システムのありようと、分権化した中世の社会の
狭間を縫って台頭したブルジョワ対話的公共圏の自己と社会のありよう
を問う啓蒙主義、その啓蒙主義に基づいた市民革命と市民社会
の成熟を担う目的で生まれてきた社会科学の思想との間のギャップ。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

マルチチュードと経済の問題、それと表現の自由
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/12(土) 14:42 -
  
ルモンドディプロマティークの「アメリカ大統領選の欠けた争点」
http://www.diplo.jp/articles08/0806-2.html)の記事を見れば
分かるように多様な者たちの機会均等を語ることが必ずしも
貧困格差の解消には繋がらない。

だが、新自由主義による階級間格差の固定化が世界規模で
進展する中で、欧米や日本などでは多様なものたちの視点が再び
経済の問題へと回帰してきたように思われる。これは喜ばしい
ことだと思う。経済の問題を解決するだけでは多様なものたちが
多様性を維持したまま共存できるようにはならないし、逆に
多様なものたちに機会を均等化したところで、貧困問題の解決に
はならないからだ。


>第三世代フェミニズムについては、以下が代表的なサイトと言われています。
>http://macska.org/

上記サイトにある記事
「フェミニズムにおけるポルノグラフィ否定論と肯定論の意外な近さ」
は興味深かった。

私は男性なので基本的に男性の性欲そのものを否定する気はないし
(女性のそれが肯定されて男性のそれが否定される筋合いはないだろう)

ポルノグラフィで性欲の処理をすること自体を悪し様に言う気はない。
ただ、それによって特定の個人が犠牲になったり陵虐されてはならない。
欲望諸関係において個人の欲望はお互いに高めあうような形で処理され
るべきものだ。

日本では二次元の文化が独自の発展を遂げた。やれ「ジャパニメーション」
だ「萌え市場」だと周囲から喧伝さるようになってからオタク文化はかなり
歪んだように思うのだが、もともと空想上の存在に想いを馳せ、理想の
愛について語ること自体が歪んでいるわけではない。(プラトン、
ボッティチェリ、ペトラルカなどその道の達人は昔から大勢いた。)
児童ポルノ禁止法の拡大解釈で二次元を規制するのでなく、むしろ萌え文化
とフェミニズムが建設的な対話を重ねることを望む。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

否定できませんなぁ
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/13(日) 0:46 -
  
オーバードクターの状況を見ると否定出来ませんなぁ‥
それだけ日本経済界の器量の狭さをみせつけているような‥

▼徳永基二さん:
>教育の目的が自己判断のできる人間を育てることそれはその通りなのですけど。

それを目指すべきなんですけどね。
でも、ご指摘の通りオーバードクターの行く末を見ているとね。未来は暗いと

>自己判断→リスクマネージメント→自己責任論と
>このところの「新自由主義の蔓延」の前で本来、社会システムの構造的欠陥
>(直裁にいうと人間使い捨て社会)の結果もたらされる事柄を
>全て個人の問題に転科しようという社会的もの言いが増えている。

そこが問題なんですよね。
社会としてコストをかけた人材を使わないで捨ててしまうのはもったいないと
私はケイジニアンですのでそういう人材にも適材適所をと思うのですが‥

>後、日本にはいわゆるオーバードクターが1万人以上居る。博士課程まで
>取ったが仕事がないという人がザラ。かつての全共闘で問われた問いが
>まるで生きていない。そもそも大学まで出てものを考えられる人になると
>いうことと企業社会、日本株式会社の中で即戦力の人材になるということ
>の間がどうにも埋まらない。

そうなんですよね。
将来的には有望でも、即戦力にはならないと

>日本のように外圧の目を意識しつつ上からの近代化を行い、富国強兵
>を目指して企業社会を構築してきた。そのための人材育成機関として
>学校があるという社会システムのありようと、分権化した中世の社会の
>狭間を縫って台頭したブルジョワ対話的公共圏の自己と社会のありよう
>を問う啓蒙主義、その啓蒙主義に基づいた市民革命と市民社会
>の成熟を担う目的で生まれてきた社会科学の思想との間のギャップ。

うーん、そこらへん、1945で途切れてしますのですよね。
変わらないのは官僚主義の世の中‥
社会システム均衡を保つには難しいのですよねぇ
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

戦後すぐの社会の方が
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/13(日) 23:09 -
  
>うーん、そこらへん、1945で途切れてしますのですよね。
>変わらないのは官僚主義の世の中‥
>社会システム均衡を保つには難しいのですよねぇ

戦後すぐの社会は可能性に満ちた社会でした。新しくできた民主主義
社会の下、多くの可能性が芽吹いていましたし。

そういう意味では赤木智弘の「丸山真男をひっぱたきたい」で言ってる
ことはよくわかる。ただし、そこで評価するのは国家総動員体制で社会階層
を越えて労働力が動員された(国家社会主義の見かけ上の平等性)ではなく
丸山が唱えた「8月革命説」におけるそれでなんだけれども。

心の声---
{社会的上層部を吹っ飛ばすためには戦争や革命でないとダメなのだろうか??}

今から考えると明治維新直後の政府も8月革命の次に優れていたと思う。
確かに徳川について行った旧幕臣の多くは食えずに路頭に彷徨ったのだが
その一方で優秀な人材ならたとえこの間まで敵方の武将であろうが政府高官
として迎え入れたのだから。(榎本孝明とか勝海舟とか)西南戦争のおり
なんかなんと旧会津藩士を反乱鎮圧のための官軍として使ったりした。

だからといって維新政府の見かけ上の能力主義を高く買うことはしないが。
(所詮、西洋列強に対して中央集権・富国強兵に役立つ人材だけを登用した
だけで真に個人の能力の前面開花を民主主義の名の下で目指したものではない。)

心の声---
{やはり日本国内だけでは真の民主主義は実現不可能なのだろうか??}

維新政府を高く買うと司馬遼太郎史観に陥る。また、維新政府のイデオロギー
の欺瞞性を見据えていないと中島岳志のような神風連の評価(「右翼とは天皇
を絶対者とすれば全ての人間が一般化されて平等になる思想だ」)となる。

私は誰か一なるカリスマの前での平等など認めないし(天皇の変わりに毛沢東
やレーニンでも認めない)、国家による労働力の動員や学校制度、ケインズ的な
投資政策による産業育成、囲われた機密情報や特許・著作権、中央集権的な
銀行団を中心とした産業団制度、これらをみな私人の権利を法人の権利に
屈服させる民主主義上の敵対勢力だと思う。

心の声---
{しかし、上記の民主主義には革命が必要だという話とどう辻褄を合わせるのか}

基礎所得は本来、均等に無償提供されてしかるべきだし、そこになんらかの
形での有益性ないしは収益率のついての判断を差し挟んではならない。なぜなら
個人の活動が社会にどのような意味を持つのか直裁には判断できないからだ。

例えば私は17世紀のブルジョワ対話的公共圏を高く評価したけどよく考えれば
当時の文脈で考えればヒマ人が茶店で駄弁っていただけのどうでもよい無駄な
活動だ。それに何か重要な意味を与えているのはただ現在の文脈においてだ。

勿論、個人の活動には明らかに犯罪的な行為もあるだろう。だから時に法によって
規制を受けるだろう。だが法は最小限のものであり、個人の活動は原則自由で
あってしかるべきだ。それに個人が破壊的な衝動に取り付かれるのは社会の側に
個人を阻害するような何がしかの欠陥があるからだと自分は思う。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

派遣村行きのバスに乗って
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/12(土) 6:05 -
  
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807110373.html
ルポ「公貧社会」―通勤バス 派遣村行き
まぁ、津田沼あたりでも目にしたことがあるけど‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:派遣村行きのバスに乗って
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/12(土) 11:51 -
  
▼ねこかぶりさん:
>http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200807110373.html
>ルポ「公貧社会」―通勤バス 派遣村行き
>まぁ、津田沼あたりでも目にしたことがあるけど‥

「バス乗り場で知り合った市川市の男性(34)は10年近くこの一帯で働く。いまは、中古パソコンを集めて再び商品にする大手ショップの倉庫が職場だ。月に何千台と運び込まれる中古品を初期化し、清掃して出荷する。100人近い従業員の半数が派遣で、20〜30歳代が多い。男性はネットで販売する商品を写真に撮り、機種や機能の説明文を打ち込む。」


その下のPRが
「PR情報
* NECのアウトレットが安い! PCサーバが14,280円(税込)在庫限り
* 効率的管理で手間/時間/コストを大幅削減 Microsoft Windows Server 2008
* お得なPC購入は⇒\5万円台から/のワイドノート⇒上位Vista搭載PC値引中」

なのが泣けます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「革命21」(コモンズ)公式Webサイト開始(内容は及第点?)
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/2(水) 18:30 -
  
前のスレッドが長くなったので、新スレッドでお届けします。

『革命21』の公式Webサイトがスタ−トした模様です。
http://www.com21.jp/

私からすると、内容・デザインともに「あともう一声」努力が必要と思います。
しかし、及第点は行っていると言えるでしょう。

現時点での特徴は、「革命21」よりも「コモンズ」という名称が前面に出ています。
私の周囲でも「革命」と言ってしまうのには「抵抗がある」との意見も多いので、いいのではないかと思います。

それと、付け加える点は、6.29の反G8行動についてです。
同じ日に反G8の行動として中核派主体のものがあります。
http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no08/f2349sm.htm#a1_1
しかし、「革命21」が参加しているのは、若者が中心となって動いている別系統の方です。
http://tv.g8medianetwork.org/?q=ja/node/205
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

社会協同組合(協同労働の協同組合)との関係性を知りたい
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/3(木) 0:51 -
  
最近になってようやく浮上してきた「社会協同組合」(協同労働の協同組合)との関係性を知りたいです。

http://associated-work.jp/

なぜなら、私が指摘している様に、「社会協同組合」の議論には「民営化の受け皿として」という部分を含んでいるからです。
この議論は以下で深めていますので、ぜひ目を通して下さい。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3710;id=
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

Re:「革命21」のプログラム素案についての論評
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/12(土) 1:43 -
  
「マルクス的コミュニズムの核心である協同組合型社会(アソシ―ション)」

この言い回し方に柄谷行人と同じ匂いを感じる。
これがマルクス主義で言うところの共同体なるものへ変貌しないことを
注意を呼びかけたい。

プルードンならこういうだろう。
「労働者アソシエーションは漸進的で分業かつ分権的なものであり、
その出資の比率以上の責任を負わず、参加脱退は誰にとっても自由
でなければならない。」
「各出資者は有限責任で平等であり、組織は法と定款に基づく範囲で
運営され、その力能は労働者の経済的諸力の上に形成される。」

「個人的計算にとってであれ、社会における他人との関わりにおいて
であれ生産する自由、交換する自由以外に労働の組織は存在しない。」

「競争は一方において分業を押しし進め、自発的な創意工夫と多様な
活動の余地を生み出す。だが、他方、拘束された資本と結びついたなら
競争はその殺人本能によって労働者からパンを奪い、生産の自然圏を
全人類における災厄に変え、権利を駆け引きに変える。」

一方、マルクス的アソシェーションに対してはこう言っている。
「二人ないし四人のアソシェーションはすっきり理解される。組合員
の数が増えるにつれて、社会的紐帯はゆるむ。すなわち普遍的アソ
シェーションはアソシェーションの無効性と同義語である。」「個人の
数が増えることによってたえず社会的紐帯がゆるむということから
空想家たちは権威や社会的主導力をますます権力や摂政に集中させること
ようになった。従ってアソシェーションのあらゆる計画の中にはなんらかの
程度、多かれ少なかれはっきりとした形での権威の観念が見出されるの
であって、それはいつも人間をより自由にするために、人間を隷属させる
という結論に達するのである。」「あらゆる社会主義的ユートピアは、
権威、政治的剽窃にすぎず、また時としてカーストの復権や特権の拡大
である。」
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

兵士はモルモット
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/12(土) 0:54 -
  
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_int&k=20080706018441a
豪兵士モルモットにサリンの効果実験提案=米が60年代に
自国兵士で原爆実験やったのでは飽き足らずこういうこともやっていたようで
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

備忘録:ナチ追随の保身主義牧師の有名な言葉(「良心的」なのは戦後反省してから)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/7(月) 0:08 -
  
 ナチスが共産主義者を弾圧した時 私は不安に駆られたが
 自分は共産主義者でなかったので 何の行動も起こさなかった
 その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
 自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった
 
 それからナチスは学生 新聞人 ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき
 そのたびに私の不安は増大した が それでも私は行動に出なかった

 ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
 だから行動に立ち上がった が その時はすべてが あまりにも遅かった
                    マルチン=ニーメラー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田のコメント:

 「最初は共産主義者が・・・、でも私は何もしなかった。」と戦後反省した「良心的牧師」は、反省したから「良心的」となったのであって、戦前(ヒトラー支配下時代)の行動は、「口先できれい事を語るだけの権力追随の保身主義者」で、多数の被抑圧者を見殺
しにしてきた罪を持つ事を忘れてはならない。
 
 私が思うに、日々民主主義の破壊・不当な人権侵害・憲法空洞化・戦争体制への進行が
進められている、この「準戦時下の日本」で、護憲・人権・反戦を口にしている全ての「市民派」・「リベラル派」・「革新陣営」等々の人々は、この「ヒトラー追随の牧師」に転落するかどうかが、日々問われている。

 「自分は逮捕されっこない。逮捕されるような活動はしない」という事を前提にしてしか、この問題を考えられない人々は、既に「ヒトラー追随の牧師」に転落しかけている、と自戒すべきであろう。
 「戦後」に反省しても遅い。「反省しない人よりはマシ」というに過ぎない。
 例のドイツの牧師と同じように・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※原発言を読み直したら、それでもこの牧師は(自分の?自分達宗派の?)教会が弾圧
  された時には「行動に立ち上がった」らしい。あのヒトラー・ゲシュタポ支配下で。
   自分らの同業者が権力弾圧されても「行動」はおろか口先での反対すら言わない、
  日本の「市民派」や「ジャーナリスト」の一部の連中よりはマシな人である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-91-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

温故知新:松本哉さんによる現代社会の本質に迫る文章
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/9(水) 1:05 -
  
「左翼」と呼ばれる人たちは「難しい理論」から入るので話が堅苦しくなる場合が多いです。
これはこれで良い面はあるものの、真面目なだけでは人はついてこないのも今の雰囲気です。
一方、松本哉さんは、ふざけた中に、しっかり本質を突いている所があると思います。
私ももちろん「何でもかんでも松本さん流」がいいとは言わないが、疲れた人が多い現代、こういうユーモアも必要です。

------------
http://www.jimmin.com/doc/0029.htm

クリスマスは街ぐるみで金を巻き上げるボッタクリイベントだ

最近も、街では相変わらず、監視カメラをつけまくったり、ホームレスのオッサンを追い払ったり、大道芸を禁止したり、ロクな事になってない。街の中は、とにかく金を使わなきゃならない反貧乏人システムができつつあり、貧乏人&役立たず&大バカ者どもがのさばる楽しい世界からは、更に遠ざかってきている!実にこざかしい!

クリスマスというボッタクリイベントなどは、その最たるもので、街ぐるみで金を巻き上げる状況を作ってやがる。奴らは、貧乏人の見たこともないようなイルミネーションやツリーで人をおびき寄せておいて、金を使わせたりする。浦安あたりのネズミ屋敷では盛大なネズミパレードをやってクソ田舎に人を集め、詐欺レストランやボッタクリホテルに泊めたりして、ひと儲けしている。どいつもこいつも、マフィアみたいな連中ばかりだ!

そこで!街頭を我々の手に奪い返すために、クリスマスイブの一二月二四日の夜、敵の新たな拠点「六本木ヒルズ」を襲い、叩き潰すことにした!悪い芽は早めに摘んでおかねば、後々ろくな事にならない!

とりあえず「クリスマス粉砕!六本木ヒルズを火の海に!」というビラを都内に数千枚撒き散らし、来るべき大暴動に備えた!
貧乏人を追い払う雰囲気ただよう六本木ヒルズ、クソ食らえ!

当日九時ごろ、まず、発電機・鍋・スピーカー・横断幕などを持った準備部隊が六本木ヒルズに到着した!しかしその瞬間!六本木ヒルズの職員が警察に通報し、警官どもがワラワラ集まってくるではないか!もちろん、そんな合法マフィアの手下どもをいちいち相手にしててもしょうがないので、六本木ヒルズの最中心部に移動した!うーん、ここはすごい!巨大ツリーから謎のオブジェ・装飾にいたるまで、貧乏人を追い払おうという空気が漂っている…。ほかの通行人同様、金持ちのふりをして徘徊するよりない雰囲気だ。これはやはり鍋をやって、演歌でも大音量でかけまくって、一気に叩き潰さねばならん

と、その時!バカづらの機動隊の一個小隊が、駆け足でこっちに向かって来るではないか!さらに、気付いたら、辺りに公安警察が数十人もウロウロしてやがる。浅草の馬券売場かと思った!!そして機動隊の別の部隊も続々到着してきた。

なんだなんだ?こっちは発電機や鍋を持って(確かに怪しいが)立ってるだけだぞ!公安もちょっかい出してきて、不当な言いがかりをつけてきた。「鍋置くな!鍋置くな!」「お前らぁ、そこで宴会やったらどうなるか分かってんだろうなぁ!」(バカか)。

ようやく買出し部隊が到着したので、とりあえず缶ビールなどで「六本木ヒルズクソ食らえ!」と乾杯した。しかし、なんだこの光景は!酒を飲む貧乏人集団を数百人の警官隊で包囲するとはお前ら、クリスマスイブに何してんだ!! 子供が泣いてるぞ!

すると、その直後!ここぞとばかりに六本木ヒルズ職員が「迷惑なので、直ちに退去してください」とぬかしてきた。やり取りは次の通り!

貧「何がいけないんだよ」

職「通行の障害になってます」

貧「じゃあどけばいいんでしょ」

職「六本木ヒルズは禁酒(いつ決まった!)なので迷惑行為です」

貧「じゃあもう酒飲まないよ」

職「いや、クリスマス粉砕という目的がいけない。それに一度始めてしまったん
だから今更やめても遅い」

貧「なに?そんなの理屈通ってないぞ!」

(ここで公安刑事が、職員の背後から「おい、もういいよ!後は警察に任しと
け」と言う)

職「ハイ!もう通告しましたからね」(と、職員は立ち去ってしまった!)

こうなったら六本木ヒルズに雇われた国営ヤクザ(警察)のやりたい放題だ!数
百人の大部隊が強制排除に乗り出し、大騒ぎになった

失業率五%・自殺者三万人なのにサンタもトナカイもあるか!

しかし諸君!よく考えても見てくれ!ここは三里塚でも国会前でもないぞ。六本木ヒルズ(しかもイブ)じゃねえか!まんまと六本木ヒルズが、人相の悪い機動隊や公安のハゲ頭で埋め尽くされてしまった!おお、これは予想外の展開だが面白いぞ!

カップルがイルミネーションをバックに、どう写真を撮ろうとしても、貧乏人と機動隊との揉み合いや公安のハゲ頭が、否が応でも写ってしまうのだ!板橋あたりから無理して出てきた親子連れも、福島あたりから冥土の土産に来た老夫婦も、期待を裏切られ、大ショックは免れない!

おまけに、普通に遊びに来た無関係の一般市民も、みすぼらしい格好で歩いている奴は、警官に「お前も貧乏人だろ!さっさとウセロ!」と怒鳴られてつまみ出されていた!彼の精神的ショックは計り知れないものがある…。

貧乏人階級の諸君!まんまと騙されて、ツリーだのサンタだの言ってる場合じゃないぞ!現実は貧乏人vsボッタクリ集団の大乱闘なのだ!失業率五%&自殺者三万人で、サンタもトナカイもねえ!金持ち中心社会を叩きのめしてやれ!

ちなみにその後は、通行人もかなり集まってきて、何だ何だと大騒ぎになってきた!また、マヌケな貧乏人が「いまドラマの撮影で、警官は全部エキストラらしい」という、いかしたデマを流したので、みんな信じてしまい、警察が「解散してください!」と言っても、セリフだと思って誰も言うことを聞かなくなった。
気の毒に!!

かくして、六本木ヒルズのボッタクリ・エセクリスマス文化は、完全に粉砕された!ざまあみろ!! 六本木ヒルズが、このまま廃墟となることを心から願いたい。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

日本のクリスマスは1983年より始まった。
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/9(水) 5:16 -
  
「若者殺しの時代」堀井憲一朗著
に次のような記述があります。
「日本のクリスマスは1983年から始まった。
朴達が子供の頃、1960年代はクリスマスは圧倒的に子供のものだった。
クリスマスプレゼントをもらって、クルスマスケーキを食べて、クリスマスソング
を歌って、それからお正月の準備を始める。大人は正月のことで手一杯で、クリスマスまでかまっていられなかった。
「一年の中で、大事なのはお正月よりクリスマスですよ」
突然そういわれたのは1982年の夏のことだ。僕らは大学四年生で、言ったのはサークルの後輩の女子だ。けら川内栄子20歳。のちの漫画家けらえいこだ。「いやクリスマスは子供のものだろう。大事なのは正月だ」と僕は言った。本当にそう信じていたからだ。
「でも女の子にはクリスマスです。」そういわれた。信じられなった。

その年のクリスマスは突き当ていた彼女の家で過ごした。ちなみに「クリスマスは大事だ」といったのとは別な女の子だ。
3000円のぶどう酒とクリスマス用ケーキを買って、彼女は鶏肉を買ってきてそれを煮込んだ。彼女がそうしたいといったからだ。
 西部新宿線の沿線にあった彼女の部屋にはファンシーケースと中古のTVと勉強机と冷蔵庫とちょっと広い台所とトイレがあって、バスルームはなかった。電話があって、これが世界と繋がっている最新鋭の機械だ。
 このころはまだなんだって手作りだった。西洋料理を手作りで作って彼女と食べたのだった。街にはフランス料理店というものがあって、そこでクリスマスをすごせば楽しいだろうなと想像が付いたが、大学生が行けるフランス料理店は西部新宿線沿線にはなかった。好くな手も僕の知ってる限りではなかった。アングルと言う雑誌で調べたが僕の行けそうな店はなかった。それ以外に食べもの屋を紹介している雑誌は文芸春秋の「東京いい店うまい店」しか知らず、そもそもその本を買う金さえなかった。

 ちなみに僕の誕生日は2月なので1970年代後半から1980年代半ばにかけて手編みの
マフラーとセーターをもらい続けた、ずっとだ。妹までもが誕生日に手編みのマフラーをくれた。2月生まれは手編みをあげやすいのだ。12月では編むのに短いし、3月だと春が近すぎる。2月生まれが一番いいみたいだ。冬になると山手線でも東西線でも西武新宿線でも、若い女の子が毛糸で何かを編んでいた。若い娘が電車の中で編み針を動かしてるのは、なんだか幸せそうな風景だった。でも1987年を最後に手編み物のプレゼントをもらわなくなった。電車の中で編み物をしている娘も見なくなった。あれは昭和と共に消えてしまった風景だったのだ。70年代はまだいろんなものが手付かずだった。「クリスマスを若者に売れば、もうかる」と大人たちが気づいたのは80年代入ってからだ。手編みのセーターを作らせている場合ではないと気づいた連中がいるのだ。

「クリスマスはシティホテルで過ごそう」と女性誌が言い始めたのが1983年である。
古い雑誌を引っ張り出して調べた。

クリスマスのデートの記事は1970年代から始まっていた。
1970年アンアン「2人だけのクリスマス」
1972年アンアン「クリスマスに二人で行きたい店」
1974年女性セブン「彼を獲得する今年最後のチャンス。クリスマスイブ愛の演出方法」
1977年ヤングレディ「ふたりのためのイブの絵本」
1977年ノンノ「クリスマスの贈り物、愛する人へ心を込めて」
1979年ヤングレディ「二人きりの車内にキャンドルをともして...恋を語らう」

男性誌も含めて1970年代のいろんな雑誌を知らべてみたが見付かったのはこの六つ
だけだった。1970年代の記事を読むと世の中に、まだ恋人たちのクリスマスの場所が
用意されていないことがわかる。まだそういう商売が出てきていないのだ。だから
若い人たちは自分で工夫してロマンチックな夜にするしかない。雑誌はその創意工夫を提案しているのだ。今読むと想像しにくい風景だ。

1981年ノンノで「ペンションで過ごすホワイトクリスマス」と言う記事が出た。いかにも80年代らしい。ノンと言う雑誌は内向的少女向けという一面がある。だからこの記事も女の子同士でペンションへ行っている。その方がロマンチックだからだろう。
メルヘンの世界だ。クリスマスプレゼントもとにかく手作りを薦めている。70年代的世界だ。そして世界を転換させたのが1983年のアンアンだ。
「クリスマス特集。今年こそ彼の心をつかまえる!」そのなかに「クリスマスの朝はルームサービスで」というページがある。シティホテルに泊まって、朝、ルームサービスで彼と朝食をとろう、という記事だ。なるほど。当時はおもいもつかなかった。
多分、僕が男子だから思いも付かなかったんだろうと思う。

そしてそれは同時に、若者から金をまきあげようと、日本の社会が動き出したのだった。「若者」といカテゴリーを社会が認め、そこに資本を投じ、その資本を回収するために「若者はこうすべきだ」と言う情報を流し、若い人の行動を誘導し始めた時期なのだ。」
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

自己レス 80年代という時代について。
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/10(木) 1:31 -
  
私なんかは80年代の恋愛資本主義を忌々しく思い、
『神田川』みたいな世界に郷愁を感じるような人間ですけど。

公平を期すために敢えて指摘しますが、荷宮和子が林真理子に依託しながら
書いているように、80年代を権利の拡張、開放と捉えた女たちが居たのも
また事実だと言っておきます。

80年代は確かに男女雇用機会均等法ができ、職業を通じての男からの
自立と独自の消費文化に目覚めた女たちが居た。で、私はそのこと自体を
単なるバブルのあだ花だと蔑む気はさらさらない。そりゃあ、電車の
中で男のためにセーターを二ヶ月もかけて編んでいる女より昼はビジネス
スーツでオフィスを闊歩し夜はボディコンで踊ってる女のほうが生き生き
している。

マルキストはこういうブルジョワ文化を嫌うのだろうが、私はそこに
少しでも個人の人権にとってプラスになる要素があるなら重視したい。
それに経済的処方箋をもたないマルキストがどんなにアウトサイダーの
視点を言おうが所詮、資本による消費の差異化戦術の間で舞ってるだけだ。

私が思うには、現代の視点から改めて見た時、結局、林真理子VSアグネス
は不毛な論争だったと思う(アグネスはこれで味を占めて子供を引き合
いに出せば個人の表現の自由をそれがたとえ二次元おたの子供とはまっ
たく関係のない妄想だろうが侵害できうると主張するようになったし、
林真理子はすっかり右の人になってしまった。)

資本主義がもつ解放的な契機はそれとして評価しつつそれでもなお、資本主義
に対してアンチテーゼを出すこと、林真理子的な生き方はそれはそれとして
肯定しつつ、それと子連れ論争と共存さすこと。現代から見るとそれができ
なかったのかと思えてならない。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

サミットを皮肉ったイギリスのマスメディアは健全
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/10(木) 0:01 -
  
日本では市民運動家でさえ、サミットについての議論を避ける人がいます。
それを思えば、サミットの豪華ディナーを皮肉ったイギリスのマスメディアは健全だと思います。

時事通信より
--------
http://www.jiji.com/jc/p_archives?id=20080708220144-6376543&rel=m&g=pho
サミットは「偽善的」−英各紙

華ディナーを囲んで食料危機問題を討議−。8日付英各紙は、7日に始まった北
海道洞爺湖サミットを、こう皮肉った。各紙とも高級食材をふんだんに使った昼
食・夕食会のメニューを大きく掲載している 【時事通信社】
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

G8サミット直前東京行動・報告
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ E-MAIL  - 08/7/1(火) 11:14 -
  
 G8北海道・洞爺湖サミット(主要国首脳会議)目前の6月28日(土)、29日(日)、G8サミット直前東京行動(主催:同実行委員会)が取り組まれた。28日は、貧困・労働、自由貿易、非正規労働、軍事、債務、生命特許、治安弾圧・戦争体制、公共サービス・労働運動など各課題ごとの分科会が行われた後、全体会が開催され、会場は400人の参加者で溢れかえった。29日はオルタナティブサウンドデモを実施。500人が新宿の街を練り歩き「貧困と環境破壊をもたらすG8はいらない!」と声を上げた。

 28日、分科会の一つ、貧困・労働ワーキンググループ分科会は新橋区民会館で開催され、70人が参加した。冒頭、司会者の山野労働者福祉会館活動委員会・なすび氏から「貧困や不安定雇用の根っこにある新自由主義。その新自由主義を世界的規模で推し進めているG8サミットにまで問題を掘り下げ、それぞれの運動をどうやってつくっていくのかをともに考える場にしたい」と趣旨説明があった。
 続いて、それぞれの現場で闘う仲間からのリレートークへと移った。ここでは、ガソリンスタンドで働くアルバイト労働者、移住労働者、野宿者、生活保護受給者、それにアメリカからIWW(世界産業労働組合)・ダイアン・クラウテマー氏、フランスからAC!・ジェラール・レニエ氏が発言。それぞれが課題を出し合い、G8サミットに向けて闘う決意を表明した。この後、会場からの発言を受け、北海道現地に持っていく横断幕に参加者全員で「反G8」のメッセージを書き付けた。
 
 分科会の後、文京区民センターに場所を移し、全体会が開かれた。ここでは、神戸・新潟でのG8対抗アクションの報告、各分科会の報告、北海道現地からのメッセージがあり、その後、世界的な反グローバリゼーション活動家であるスーザン・ジョージ氏が講演。G8サミットがいかに不法であるかを語り、「サミットは何の問題解決もしない」と痛烈に批判した。
 
 翌29日、降りしきる雨の中、「オルタナティブサウンドデモ」(サウンドデモとは、音楽を流しながらデモ行進をすること)を敢行。警察の厳重な警備に挟まれながら、若者、外国人、野宿者、労働組合員、市民など、参加者それぞれが思い思いに「G8サミットNO!」「一部の人間だけで勝手に世界のことを決めるな!」と怒りの意思表示を行った。

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/42895598.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@ntoska104116.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★ 戸田ッチも北海道に行くのかな〜〜?
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/7/6(日) 22:00 -
  
戸田ッチのことだから、
血沸肉踊って
現地に走っていっているのと違うのかな〜

コマンダンテ戸田の名前どうりに
北の大地の
現場で指揮してきてくださいまし
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.15) Gecko/20080623 Firef...@i243134.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

代替エネルギーは天延ガスが有望でしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/6(日) 22:15 -
  
▼YUKIさん:
>第4の問題として発熱の問題があります。
>これをあまり言う人はいないが、発電の原理としては非常に効率が悪いとしか言わざるを得ません。

これは超臨界水を使うことにより解決できます。
既に火力発電所で実用化済みなので問題ないでしょう。
一次冷却水でタービンを回さないのは放射性物質の管理の問題です。

>それと、発電の手法としては、現時点の技術では大規模な風力発電かメタンガスの有効活用の方が有望だと思います。

どちらも効率が悪すぎます。メタンガスですが、天然ガスと言った方がいいでしょう。
サハリン2あたりからガスパイプラインをひいて天然ガスを利用するのがいいでしょう。
天然ガス液化は効率が悪すぎます。ガスのままパイプラインで運ぶのが実用的でしょう。

>特にメタンガスは日本にも埋蔵量が比較的多いので期待できます。

ただし、実用化のめどは難しいです。
それほどまとまったガス田がないからです。

>石炭も悪者扱いされるが、現在は技術革新が進んでいて、公害をあまり出さない方法も開発されています。
>これらのことがあまりマスメディアで報道されないのは、「原発推進」へ偏向しているからです。

石炭は悪くないですが、日本で掘るにはコストがかかりすぎます。
それに既に廃棄した炭鉱を復活させるにはさらにコストがかかります。

>あるいは、近未来的には常温核融合やメタンハイドレートの利用が実用化するかも知れません。
>(メタンハイドレートはかわぐちかいじの『太陽の黙示録』で有名になったが、あれは解釈がおかしい。)

常温核融合については核種によっては観察出来るものもありますが、実用化のめどは立ってません。
実用化するにしても一次エネルギーとして使えません。
メタンハイドレートについてもコストの問題がついてきます。
まだオイルサンドの方が実用化のめどがたってます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

新しい発電方法としては?
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/6(日) 22:20 -
  
>それと、発電の手法としては、現時点の技術では大規模な風力発電かメタンガスの有効活用の方が有望だと思います。
>特にメタンガスは日本にも埋蔵量が比較的多いので期待できます。

私はメタンの利用には懐疑的ですね。その昔、地球上の環境を激変させた
元凶ですし、(アクまでも仮説だが、古生代から中生代に移り変わる時の
シベリア大噴火ではメタンの噴出も起きたとされる。その時、地球上の生物の
99%が死滅した。)

風力発電--安定した高い電圧が得られるのか疑問です。

原発を置き返るぐらいなら(日本の消費電力の3分の1)地熱が一番
相応しいと思えます。勿論、それでは化石燃料の問題まで解決できませんが
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

まぁ、実用化するとして
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/6(日) 22:55 -
  
▼徳永基二さん:
>>それと、発電の手法としては、現時点の技術では大規模な風力発電かメタンガスの有効活用の方が有望だと思います。
>>特にメタンガスは日本にも埋蔵量が比較的多いので期待できます。
>私はメタンの利用には懐疑的ですね。その昔、地球上の環境を激変させた
>元凶ですし、(アクまでも仮説だが、古生代から中生代に移り変わる時の
>シベリア大噴火ではメタンの噴出も起きたとされる。その時、地球上の生物の
>99%が死滅した。)

クリーンエネルギーといわれる天然ガスのほぼ80%以上はメタンですし、その上の炭化水素
系と不純物が含まれています。日本では大規模なガス田がないので経済的に困難と思われます
が、琉球沖(中国が掘っているとこですね)とサハリン沖に大規模なガス田があるのでそちらを
利用するのが現実的かと‥ま、中国が日本の経済水域を解った上でぎりぎりのところを掘って
ますが、ガス田の通常の規模として日本の分まで取るとしても僅かでしょう。また地下を掘る
コストを考えると日本の経済水域の下のガス田を狙うなんて考えられません。
ま、琉球沖からパイプラインを引くもよし、中国に売って、その分中国資本開発分の石油を
安く分けてもらうもよしです。

>風力発電--安定した高い電圧が得られるのか疑問です。

全くの風任せですのでね。

>原発を置き返るぐらいなら(日本の消費電力の3分の1)地熱が一番
>相応しいと思えます。勿論、それでは化石燃料の問題まで解決できませんが

これが意外と公害エネルギーで実用化が難しいのですよ。
地下のマグマ層の近くまで水を入れて沸かすのですが、その時、重金属類も
有毒ガスも出てきます。だから一部局所的に問題のないところでしか実験
してないのです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

Re:まぁ、実用化するとして
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/7(月) 0:45 -
  
>クリーンエネルギーといわれる天然ガスのほぼ80%以上はメタンですし、その上の
>炭化水素系と不純物が含まれています。日本では大規模なガス田がないので経済的
>に困難と思われますが、琉球沖(中国が掘っているとこですね)とサハリン沖に大規
>模なガス田があるのでそちらを>利用するのが現実的かと‥ま、中国が日本の経済水
>域を解った上でぎりぎりのところを掘って

ただでさえ、日中露の間で問題が多いのに、エネルギー紛争が起きないことを
望みます。

>これが意外と公害エネルギーで実用化が難しいのですよ。
>地下のマグマ層の近くまで水を入れて沸かすのですが、その時、重金属類も
>有毒ガスも出てきます。だから一部局所的に問題のないところでしか実験
>してないのです。

火山と地震と温泉の国で唯一利用できそうなエネルギーでも問題だらけですか。

後、考えられそうなのは潮力発電みたいなものしか思いつきません。(瀬戸内海の
渦潮を利用するとか、日本海側の高波を利用するとか)

私は社会科学系の人間なので(文学、哲学、政治学、心理学、社会学、歴史学、経済学の話ならできるが)これ以上の発言は控えますが、どちらにしろ現代のエネルギー
問題を低公害で賄うのは非常に難しいことがよくわかります。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

チャンスは近くに転がっているものです
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/7(月) 1:09 -
  
▼徳永基二さん:
>>クリーンエネルギーといわれる天然ガスのほぼ80%以上はメタンですし、その上の
>>炭化水素系と不純物が含まれています。日本では大規模なガス田がないので経済的
>>に困難と思われますが、琉球沖(中国が掘っているとこですね)とサハリン沖に大規
>>模なガス田があるのでそちらを>利用するのが現実的かと‥ま、中国が日本の経済水
>>域を解った上でぎりぎりのところを掘って
>ただでさえ、日中露の間で問題が多いのに、エネルギー紛争が起きないことを
>望みます。

私が数年前現役の原子力学者と話し合った末出た結論が、天然ガスの利用です。
中国も前に書いたとおり経済水域を侵しません。で、最短の距離は九州じゃなく
中国なんですよ。で、ロシアは売主を募集してます。最短の売主は日本なんですよね。
ここはチャンスじゃないですかね。

>後、考えられそうなのは潮力発電みたいなものしか思いつきません。(瀬戸内海の
>渦潮を利用するとか、日本海側の高波を利用するとか)

まぁ、私は数学科とはいえ理系なので一応一般人より理化学的知識は持ち合わせてます。
その上で、理系の中の文系といわれる数学科の意地として事象に対する抽象的分析は
持ち合わせていると思ってます。(思っているだけで実力はなかったりするけど)
意外とコストとパフォーマンスで潮力発電は実用化が難しいのですよね。
地熱発電所と違って実用的な実験プラントがないのがそれを証明してます。

>私は社会科学系の人間なので(文学、哲学、政治学、心理学、社会学、歴史学、経済学の話
>ならできるが)これ以上の発言は控えますが、どちらにしろ現代のエネルギー
>問題を低公害で賄うのは非常に難しいことがよくわかります。

私は自分でかじった程度なのでそこら辺は素人さんですけどね。
でも、論理的思考の能力に関しては常人以上だと思います。
#自称だけどね。ま、ここの掲示板に来た自称右翼様には上回っているでしょ。
#私は中道右派程度でどちらにも理解はあるのですけどね。少なくとも
#理論的に武装している人には親切にしていると思うのですけど。
##コピー&ペーストの人間には厳しいけどね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

備忘録:美食が並ぶサミット
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/9(水) 0:54 -
  
日本に住む庶民でも食費を切り詰めている人が多いというのに、こういうことをやっていると反感を持つ人が増えるのは当然です。

----------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000139-reu-int
美食が並ぶサミット・ディナー、利尻ウニやオホーツク毛ガニも

7月8日8時5分配信 ロイター

 7月7日、首脳間の白熱した議論とともに毎年のサミットで注目されるのが、ホスト国の知恵を絞った首脳夕食会の美食メニューだ。写真は左からブラウン英首相、サラ夫人。右から福田首相と貴代子夫人(2008年 ロイター/Bazuki Muhammad)
 [北海道洞爺湖 7日 ロイター] 首脳間の白熱した議論とともに毎年のサミットで注目されるのが、ホスト国の知恵を絞った首脳夕食会の美食メニューだ。「総理夫妻主催 社交ディナー」と銘打った7日夜の晩餐会には、各国首脳が夫人とともに招かれ、利尻島のウニ、オホーツク海の毛ガニ、白糠(しらぬか)の子羊肉など北海道が誇る高級食材を使った豪華料理に舌鼓を打った。
 日本政府のサミット事務局によると、このディナーは「北海道のすばらしい食材を中心に和洋折衷の料理で首脳夫妻をもてなす」のが目的。前菜には、キャビアやウニ、スモークサーモンなどが盛り込まれ、日本人が初めて設立したワイナリーで造られたシャンパンが供された。
 七夕飾りの付いた皿に盛られた美瑛産のアスパラや和牛の冷しゃぶ。毛ガニのスープや網走沖で獲れたキンキの塩焼き。メーン料理は子黒トリュフ風味で調理された子羊のロースト。
 ワインは、ブルゴーニュ産の白、カリフォルニア産の赤、デザートワインとしてハンガリー産のトカイワインが準備され、静岡県の清酒「磯自慢」も日本産の代表として各国首脳に振舞われた。
 この日、アフリカ諸国との拡大会合で深刻な貧困や食糧対策を議論したG8各首脳。しかし、ディナーでは、夫人とともにサミットならではの美食メニューを堪能し、会場となった「ザ・ウインザーホテル・洞爺」2階の和食レストランは華やかな雰囲気に包まれた。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.15) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

●アハハ、ミキサー車の迫力に驚いた警察がバスで姑息に交通遮断、混乱拡大さす!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/9(水) 17:35 -
  
 関生支部のミキサー車列宣伝の迫力と大衆的影響力に仰天した北海道警察は、5日のデ
モでは周囲に警察バス車両を配置し、ミキサー車が近づくと道路の真ん中にバスを飛び出
させてデモ隊との接近や沿道の人々との交歓を妨害する、という姑息でこっけいな手段を弄したのだった!

 このため、札幌市内の至る所で交通がマヒし、札幌市内はほとんど戒厳令状態におちい
ったという。
 これに対して「革命21」機関紙「コモンズ」で、以下のような現場報道と抗議声明が発
表されているので、紹介する。

 たしかに権力がやったことはケシカランが、これは生コン車宣伝が如何に効果が大きく
大衆を鼓舞激励する力が強いか、の証明でもあり、警察の姑息な妨害が交通マヒを引き起
こして、かえって市民達に反サミットデモの凄さを実感させる、という宣伝までしてくれたとも言える。

 これを契機に、今後あちこちから「デモやるから生コン車で宣伝応援に来て〜!」という要請が増大するだろう。まさに「頼りになる労働組合、連帯ユニオン」である。

「革命21」http://www.com21.jp/

ミキサー車への妨害に抗議する!(「革命21」機関紙「コモンズ」編集機関紙局)
                 http://www.com21.jp/news/08/news080708.html
■道警の常軌を逸した戒厳体制 (写真入り)

 関西生コンの反G8キャラバン隊は大阪より出発し本州を北上、函館に上陸し1600キロの道のりを走破。札幌の反G8行動をともにたたかうためにやって来ました。

 しかし、4日のミキサー車列による反G8宣伝に仰天した北海道警察は、5日のデモ規制にあたって、デモ隊への規制とは別に、その周囲にバス車両を配置し、関生ミキサー車隊がデモに合流するのを阻止する手段に出ました。
 ミキサー車が近づくと、道路の真ん中にバスを飛び出させて妨害し、交通を完全に遮断するという暴挙をおこなったのです。

 そのような手段をとれば交通がどうなるかは明らかです。札幌市内の至る所で交通が
マヒし、札幌市内はほとんど戒厳令状態におちいったのです。
 とても民主国家における警察の振る舞いとは思われない、このような暴挙によって、
事実上、キャラバン隊の表現の自由のみならず一般のドライバーの交通までもが犠牲に
されてしまいました。

 警察は何を目的にこのような非常識な手段を用いるのでしょうか? 混乱の回避のためでしょうか?
 いやむしろ、警察のこのような常軌を逸した振る舞いこそが札幌市内を混乱に陥れてしまったことはあまりにも明白です。

■混乱の責任は全て警備側にある

 今回の反G8国際行動に際しては、海外からも多数の参加者が来ましたが、スーザン・
ジョージさんを空港に4時間も足止めするなどのあと、韓国からの参加者に対しては19名
の全農(全国農民連盟)組合員全員と、民主労総の4人の執行役員を入国拒否することに
よって、札幌において予定されていたシンポジウムの開催が妨害されるという事態が起こりました。
これは反G8に対する日本政府の異常なまでの危機感と警戒心の現れに他なりません。

 また、7月5日のデモにおいてもデモ隊をはるかにうわまわる規模の戦闘服に身をかためた機動隊員を配置し、道路を警察車両と機動隊でうずめつくしての規制は、尋常ならざる過剰警備と言わざるを得ません。
 その結果、この警察の過剰警備によって、報道関係者も含む4名が逮捕され、今もまだ
留置を続けているという事態にあります。このようなデモの混乱と逮捕の責任は全て警察
側の過剰警備にあると言わざるを得ません。

■G8の無能さを覆い隠すのが目的

 このような事態、すなわち
  (1)ミキサー車への妨害
  (2)海外参加者への入国拒否
  (3)デモ参加者の逮捕
 は、同じひとつの目的を持って行われていると断言せざるをえません。

 すなわち、G8に反対するのは「テロリスト」であり「危険分子」なのだというデマを
広めるために、行われているのであるということです。
 それはそのような卑劣なデマを流布しなければならないほどにG8サミットは世界から
敵視され、その無能ぶりが暴露されてしまっているからに他なりません。

 私たちは、このような無能で無意味で、民衆のために役立たないG8サミットに反対し
ます。
 また入管当局による韓国からの参加者への入国拒否、北海道警察の異常な警備体制とミキサー車への妨害、デモ参加者の逮捕に断固、抗議します。
------------------------------------------------------------------------
《救援・賛同への協力をおねがいします》
■入国拒否に関する抗議声明 http://www.jca.apc.org/alt-g8/ja/node/85
■札幌サウンドデモ7・5救援会 http://j5solidarity.blog116.fc2.com/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 なお、「革命21」HPにひとつ注文をつけておく。
◆HP内の各ページに必ず「バック」、「ホームページ(扉)へ」の誘導表示をつけておく
 べきである。
  そうしないと、個別記事を紹介されて見た人が、「これはどこの団体のHP?」、「HP
 本体はどういうやつ?」と思ってもたどれない。(言葉検索して別個探さないと)
  見る人にそういう不便をかけないために、戸田HPではどこのどんなページであって
 も必ず「バック」、「ホームページ(扉)へ」の誘導表示をつけている。
  そういう点は「気配りの戸田」なのだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-166.s04.a027.ap.plala.or.jp>

G8サミット先進国首脳会議に国民の税金がいくら投入されたのでしょうか?
←back ↑menu ↑top forward→
 考える葦  - 08/7/10(木) 0:10 -
  
7月7日から本日まで、北海道支笏洞爺湖畔のホテルで、G8サミット先進国首脳会議が開催されましたが、この会議に日本国民の税金がいくら投入されたのでしょうか?

この一番素朴で重要な疑問にマスコミは答えていません。知っていてもわざと隠しているとしか思われません。

日刊ゲンダイの記事によりますと、運営費で250億円、警備費で422億円計672億円だそうです。

各国首脳が、警備陣を含めて計2000人のスタッフを連れて専用機で乗り込んできていますので、参加国側の費用も計算に入れるとすると、この3日間の、何も決められない”茶番劇”首脳会議に、おそらく700億円以上の税金が使われているのではないでしょうか!

700億円がどの位莫大な金額かと言いますと、もし最貧国の国民一人一人に1万円を配るとすると700万人を飢えや病気から救うことが出来る金額です。

会場の「ザ・ウィンザーホテル洞爺」は、平成バブルの真っ只中に建設が企画され、バブルが崩壊した1993年に「カブトデコム」が総工費665億円をかけて造った高級リゾートホテルです。

大半を融資した拓銀が1997年に経営破綻するとホテルも自己破産し、その後荒れ放題のおんぼろホテルをセコムが約60億円で買収したのが2000年、その後今のような高級ホテルに衣替えさせました。

このホテルをG8サミットの会場に選定したのは、セコムの飯田亮最高顧問と親しい当時の安倍

晋三前首相で、昨年4月に当時候補地にも挙がっていなかった北海道のこのホテルを、鶴の一声で決定しました。突然の会場決定には、安倍晋三前首相とセコムの飯田亮最高顧問やセコムに天下った元警察高級官僚らのどす黒い癒着が感じられます。

G8の首脳陣は、専用機で来日し専用自動車を持ち込み、夫人と共に高級ホテルのロイヤルスイートに宿泊し、高級フレンチ料理と高級ワインを楽しんでいました。

ホテル上空を航空自衛隊のF15や空中警戒管制機(AWACS)が飛びまわり、海上ではイージス艦と護衛艦が24時間体制で警戒し、全国から動員された2万人以上の警察官が寝ずの番をしていました。

このことで消費される化石燃料の量や、排出される地球温暖化に繋がるCO2の量や、交通規制され日常業務を妨害されている地元住民の迷惑を彼らG8の首脳陣はなんとも思っていないようです。

G8と中国、インド、アフリカ諸国など計16カ国の首脳たちは、世界から貧困を撲滅し、食糧危機を克服し、地球規模の温暖化の原因であるCO2を2050年までに全地球レベルで半減させるために、今洞爺湖に集合しているのですが、自分達自身が、どれほどの贅沢三昧をし、どれほどの莫大な化石燃料を消費し、700億円と言う巨額な金を浪費し、膨大なCO2を排出しているのか、全く自覚していないのは驚くべきことです。

G8の首脳達は、遠路はるばる移動することなく、インターネットのTV会議でとことん討論すれば済むことなのです。

調査ジャーナリスト桜井春彦さんの7月7日付けブログ記事で、「こうした問題を生み出したのは「主要国」自身なわけで、マフィアやヤクザが集まって犯罪撲滅を議論するようなものである。茶番であることに変わりはない。」と喝破しています。

●サミットで自らの悪行をぎろんできるのか?

調査ジャーナリスト桜井春彦氏 2008/07/07

http://plaza.rakuten.co.jp/31sakura/
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.7) Gecko/20070914 Firefo...@softbank219007255098.bbtec.net>

・ツリー全体表示

ダイエット通販生活ショップ
←back ↑menu ↑top forward→
 韓国終極痩身 E-MAILWEB  - 08/7/4(金) 12:25 -
  
韓国終極痩身 は「薬食両用」天然で汚染されてない植物を原料にし、高生物科学の方法で、体に余った多くの脂肪を分解及び活性因子にします。高科学を技術を使用し、濃縮して緑尼軟カプセルにしました。簡単に服用でき、更に容易に人体に吸収することができます。特に肥りぎみの方にとっても良いです。

http://www.diet-live.com/product.asp?id=788
http://www.diet-live.com
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Maxthon)@70.66.204.121.board.fz.fj.dynamic.163data.com.cn>

・ツリー全体表示

「逮捕拘留議員は議員報酬停止」という条例改悪。俗論追随の危険性を論ずる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/2(水) 6:55 -
  
 (議員関係MLに出したものを紹介)

1:5月28日の大阪府臨時議会最終日、「議員が議会に出席できない場合は、議
 員報酬支払いを停止する」という、条例改定が圧倒的多数でなされた。
  100人超の府議の中で反対したのは、社民党の小沢福子議員ただひとり!

2:この改訂は、昨年に当選後間もない自民党の新人府議(枚方市議出身)が、
「ゴミ焼却場」入札談合問題で副市長や幹部職員、府警の刑事とともに逮捕・起
 訴・拘留され、議会に1度も出て来ないのに、議員報酬・手当は支払われ続け
 ている、本人が議員辞職もしない、という事態と「府民からの批判」を受け、
 行なわれたもの。

3:しかし当然にも、
  A:「無罪推定の原則」からして、逮捕や起訴だけでの不利益処分は不当。
  B:冤罪の場合もあり得る。
    (鹿児島県選挙違反デッチ上げでの当選県議逮捕を見よ!)
  C:後で無罪となったとしても、拘留時点での報酬停止の種々の損害は取り
    返しがつかない。
  D:「議会に出席できない」=「議員報酬停止」と短絡させたら、病気ケガ
    で出席できない場合でも、生活費すら奪う事になる。

  E:●不当な権力弾圧で狙い打ちされたら、裁判闘争や生活の費用も奪われ
     る!権力弾圧やり放題! (戸田弾圧を見て考えればよく分かる)

  F:●「報酬停止された議員」に生活・活動費をカンパする事は「政治献金」
     であり、献金者の全ての氏名住所を会計ノートに記載し、5万円以上
     は公表しなければならない。
      権力が何度もガサ入れして、献金者情報を得て千円2千円の献金者
     でも押し掛け、威圧する事が可能になる。(戸田弾圧でもやられた)

      だからよほど勇気のある人以外は、毎月の献金はできなくなる。
      また、無所属議員の場合は「労組を含めた団体献金も禁止」なのだ
     から、個人的に金持ちの議員以外は、生活自体が成り立たなくなり、
     議員を辞めて別の収入を探さざるを得なくされてしまう!

 等々の問題と危険性がある。

4:腐敗議員が逮捕勾留されて、議会には出ないが議員を辞めようとしない場合
 はどうすればいいのか?

 ★その「対案」は、大衆運動で、辞職要求をし、議員の家にも押し掛け、後援
   会や支持企業等にも要求を突きつけて辞職に追い込む事である。
  その大衆運動の労を惜しんで、自分らが汗をかかずに、条例改定で機械的・
  権力的に片づけてもらおう、と思うのが大きな間違いである。
   「対案主義」とは、こういう時にこそ言うべき事だ。

 ◆まずはその運動をやること。
  仮にそれでも議員の地位に居座ったとしても、「冤罪」・「恣意的権力弾圧」
  による取り返しの付かない議会制民主主義の破壊、将来に渡る危険の大きさ
  と比較して、それは明確に「民主主義のコスト」と割り切るべき事である。
  
5:府議会では、自公がこの改悪案を提起し、民主党は両論併記的に問題点をし
 てきたものの賛成した。
  共産党は問題点を厳しく指摘したから反対かと思ったら、「棄権退場」とい
 う逃げを打っただけで、「反対」をしなかった。
  みなこれ、大衆運動に打って出る事を思いもつかず、「府民の反発」という
 俗論におもねて民主主義社会の大原則を裏切ったのである。

 (ただひとり反対した社民党の小沢さんは、1人会派であるために、府議会規
  則によって「反対討論すらできない」(!)で、不起立で意志表示するのみ
  だった!!)

6:そして高槻市の評判の良からぬ自民党市議が汚職で逮捕起訴拘留され、6月
 議会で案の定、「逮捕議員は議員報酬停止」という条例改悪が提起された。
 幸い、高槻市議会では良識ある議員が過半数を占めていて、条例改悪がかろう
 じて阻止された。 
 (民主党、市民派、左派、それぞれの議員の議決行動はどうだったろうか?)

  しかし、9月議会やその後もこの良識が維持されるかどうか。
  この問題について、「推定無罪」「冤罪危険性」を一般論的に語るだけでな
 く、より積極的で真剣な理論武装が必要だと思う。

7:「最初は共産主義者が・・・、でも私は何もしなかった。」と戦後反省した
 「良心的牧師」は、反省したから「良心的」となったのであって、戦前(ヒト
 ラー支配下時代)の行動は、「口先できれい事を語るだけの権力追随の保身主
 義者」で、多数の被抑圧者見殺しにしてきた罪を持つ事を忘れてはならない。
 
  私が思うに、日々民主主義の破壊・不当な人権侵害・憲法空洞化・戦争体制
 への進行が進められている、この「準戦時下の日本」で、護憲・人権・反戦を
 口にしている全ての「市民派」・「リベラル派」・「革新陣営」等々の人々は
 、この「ヒトラー追随の牧師」に転落するかどうかが、日々問われている。

 「自分は逮捕されっこない。逮捕されるような活動はしない」という事を前提
 にしてしか、この問題を考えられない人々は、既に「ヒトラー追随の牧師」に
 転落しかけている、と自戒すべきであろう。
 「戦後」に反省しても遅い。「反省しない人よりはマシ」というに過ぎない。
 例のドイツの牧師と同じように・・・・。

8:「議員」というのは、大きな行動の自由と社会的発言権を持つ、ある意味で
 「税金で養われる活動家」であり、権力にとっては「議員」が国家政策に反対
 して行動する事を叩きつぶしたい、と思うのは必然である。
  それは自治体議員であっても同様であり、ある意味で国会議員よりも住民へ
 の直接影響力があり、かつ潰しやすい存在だろう。
   (「無所属」であればなおのこと)

 ●「逮捕議員は議員報酬停止」という条例改悪は、権力のそうした弾圧衝動を
  間違いなく促進する!

9:戸田が拘留されていた06年初頭、神戸市議会の親子2人の自民党議員が汚職
 で逮捕される事件があったが、その時に神戸市議会で「逮捕議員は議員報酬停
 止」という条例改悪がなされた。
  
  しかもそれは神戸市議会の「市民派」の何人かが積極賛成して進めたのだっ
 た。「市民感覚」・「税金無駄遣い反対」を錦の御旗にしながら・・・・。
 
  彼らは「市民派議員」として戸田と数年知己だし、戸田弾圧も知っていて、
 それでもその条例改訂が何ら問題だとは思わないどころか、積極的に良い事だ
 と思って推進したのだった。
  (被逮捕者への接見禁止の長期拘留すら不当とは思わない程度の「人権感覚」
    だったようだ。)

 「自分は逮捕されっこない。逮捕されるような活動はしない」という事を前提
 にしてしか物事を考えられない、「ヒトラー追随の牧師」の典型例だろう。
  (今はそれを反省してくれていればいいが、どうだろうか??)
  
  政令都市神戸での条例改訂の全国的影響は小さくなかっただろう。
  3年後には大阪府議会でも改訂(改悪)がなされた。 

10:警察による労働者への暴力が日常化している釜ヶ埼。労働者の不満が噴き出
 し度に、地域ユニオンの「釜ヶ埼合同労組」の稲垣委員長が不当に逮捕勾留・
 有罪判決を受け続けている。
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3707;id=

  稲垣さんは、ずっと大阪市議会に挑戦し(落選し)続けているが、仮に稲垣
 さんが当選して釜ヶ埼労働者の問題を議員としてバシバシ訴えたとしたら・・

  労働者の暴動や騒動が起こる度に、きっと警察は稲垣さんを逮捕し、不当拘
 留するだろう。
  「大阪市議会議員」になった稲垣委員長は、権力にとって今以上に邪魔な人
 物になるのだから。

  逮捕理由は、決して「政治弾圧ではない」ようにみせかけ、扇動するだろう。
 「政治資金規正法違反」(違法カンパ)、「暴力行為」、「道交法違反」、
 「恐喝」、「公務執行妨害」等々、いくらでもデッチ上げられる。

  その時、大阪市議会で条例改悪が出来ていたら・・・・?
  奇跡的に当選できた稲垣さんは、たちまちに逮捕勾留と議員報酬停止のダブ
 ルパンチを受けて、議員を続けることが出来なくされるだろう。

  この条例改訂問題は、そういう事(仮定)も見通して対応すべき問題である。
 くれぐれも俗論におもねて、「口先できれい事を語るだけの権力追随の保身主
 義者」で多数の被抑圧者を見殺しにしてきた「ヒトラー追随の牧師」であって
 はならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-76.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:「逮捕拘留議員は議員報酬停止」について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/2(水) 8:20 -
  
勉強不足で申し訳ない。議員には元々不逮捕特権というのが
あった。それがいつの間にやら空洞化していることに衝撃を
受ける。

>議員報酬・手当は支払われ続けている、本人が議員辞職もしない、という事態と
>「府民からの批判」を受け、行なわれたもの。

議員報酬は当然だし、場合によっては拘留場所から発議したり投票したりする
権利があってもいいぐらいだ。

>高槻市議会では良識ある議員が過半数を占めていて、条例改悪がかろう
 じて阻止された。


高槻といえば、辻元清美氏の選挙区だったなとふと思う。

それにしても我々はいつから政治家は悪で検察は正義と言う価値観になって
しまっているんだろう?

そもそも「汚職」とはなんだろう?
Wikipediaによれば汚職(おしょく)とは、公職にある者が、その地位や職権を利用して収賄や個人の利益を図る不正行為を行うことをいう。

でも不正行為の範囲は?個人献金、団体献金は全て、自己の組織並びに自己の信念に
政治家を靡かそうとして行われるロビー活動ではないのですか?これは収賄でしょうか?


例えば労働者政党は勿論、労働者に優位になるように法制度を改革し予算を動かそうと政治活動をする。労働者政党の議員は当然、労働組合などから献金を受け、それを
自らの事務所の維持費や政治活動を行うための資金とする。これは個人の利益を図っているのでしょうか、そうでないのでしょうか?

かくもあいまいな規定では全ての政治活動は警察のさじ加減一つで犯罪行為にできる。

政治家が本当にやってはいけない巨悪とは、政治権力を使って市民の自由を抑圧する
ことです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

レス感謝ですが、「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁ですので・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/7/2(水) 10:00 -
  
 タイトルの通りですので、よろしくお願いします。
 くれぐれもご注意下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-76.s04.a027.ap.plala.or.jp>

気をつけたいと思います。
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/4(金) 2:36 -
  
▼戸田さん:
> タイトルの通りですので、よろしくお願いします。
> くれぐれもご注意下さい。

ご注意いただきましてありがとうございます。

タイトルほどつけるのに困るものありませんね。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:気をつけたいと思います。
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/4(金) 3:13 -
  
▼徳永基二さん:
>タイトルほどつけるのに困るものありませんね。

私自身気をつけてますが、なかなか難しいものです。
で、的外れなタイトルをつけてしまいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

私も不勉強ですが
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/4(金) 2:13 -
  
▼徳永基二さん:
>勉強不足で申し訳ない。議員には元々不逮捕特権というのが
>あった。それがいつの間にやら空洞化していることに衝撃を
>受ける。

私も同感です。

>そもそも「汚職」とはなんだろう?
>Wikipediaによれば汚職(おしょく)とは、公職にある者が、その地位や職権を利用して
>収賄や個人の利益を図る不正行為を行うことをいう。
>でも不正行為の範囲は?個人献金、団体献金は全て、自己の組織並びに自己の信念に
>政治家を靡かそうとして行われるロビー活動ではないのですか?これは収賄でしょうか?

非常に微妙な関係です。
したがってよほど逸脱しない限り触れないのが善であると

>例えば労働者政党は勿論、労働者に優位になるように法制度を改革し予算を動かそうと
>政治活動をする。労働者政党の議員は当然、労働組合などから献金を受け、それを
>自らの事務所の維持費や政治活動を行うための資金とする。これは個人の利益を図って
>いるのでしょうか、そうでないのでしょうか?

それは政治活動として当然の権利だと思う。

>かくもあいまいな規定では全ての政治活動は警察のさじ加減一つで犯罪行為にできる。

そこが問題なんです。

>政治家が本当にやってはいけない巨悪とは、政治権力を使って市民の自由を抑圧する
>ことです。

その通りです。
民主主義国家ではありえないと思っていたのですが、昨今の状況をみるにつけ
日本は真の民主主義国家でありえないと‥暴走するアメリカは過去の反省と
言う言葉を知っているようで、日系移民に対する強制収容も償いましたし‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

サミット粉砕!6・29渋谷デモ 8人の青年が不当逮捕される!
←back ↑menu ↑top forward→
 蟹工船  - 08/7/3(木) 1:47 -
  
法大弾圧救援会 <houdaikyuenkai@yahoo.co.jp>から、次のような発信が出されています。私は、彼らを支持し、応援します。

ーーーーーーーーーーーーーー

■重ねての救援カンパをお願いします
 6月29日の渋谷デモで8人の青年労働者と学生が不当逮捕されました。うち2人の学生は、5月28日に法政大学で逮捕され6月19日に釈放されたばかりの仲間です。
 「G8サミット反対」でデモをしたら逮捕! こんな横暴は絶対に許せません!
 これまで署名やメッセージ、カンパをおよせいただいたみなさん。重ねてのお願いで恐縮ですが、逮捕された青年労働者や学生の救援のために、カンパのご協力をお願いします。獄中で完全黙秘・非転向で闘う8人に、激励のメッセージをお寄せください。よろしくお願いいたします。

■渋谷駅前を通るデモコースを不許可に
 昨6月29日、動労千葉が呼びかけた「サミット粉砕!6・29全国労働者総決起集会」が行われ、2150人が集まりました。
 集会に先だち実行委員会が、代々木公園から渋谷駅前を通って宮下公園に行くコースでデモを申請しました。すると2日前の27日、東京都公安委員会は申請したデモコースを不許可に。「(渋谷駅前を通ると)混乱が予想される」というのが唯一の理由です。警察は「渋谷の街にデモが登場したら、沿道の青年たちの怒りにも火がついてしまう」とビビったのです。

■デモ規制を突き破るスクラムデモで渋谷の街を解放!
 こんな不当なデモ規制は許せません! 午後3時、集会参加者は「法大生のように闘おう!」と声を上げ、渋谷デモに出発しました。がっしりとスクラムを組み、幾重もの機動隊の壁を突き破って、渋谷の街に飛び出しました。沿道にはデモを真剣に見入る青年がびっしりと並びました。
 デモ中に、不当にも8人の青年労働者・学生が逮捕されました。しかしデモ隊は、団結したスクラムデモで機動隊も公安刑事も圧倒。サミット厳戒態勢ははズタズタ、渋谷の街中が解放感にあふれました。
 この日の集会とデモには、海外の多くのメディアも取材に。ものすごい注目の中で、「日本の労働者がサミット粉砕に立ち上がった」という報が世界中を駆けめぐっています。

■救援カンパにご協力をお願いします
 ▽郵送 港区新橋2―8―16石田ビル4階 救援連絡センター気付「法大弾圧救援会」
 ▽銀行振込 三菱東京UFJ銀行 錦糸町駅前支店 普通3520695「ホウダイダンアツキュウエンカイ」
 ▽郵便振替 00160―0―585187 「法大弾圧救援会」

■実行委員が弾劾声明「6・29デモ不許可を弾劾する」
→ http://www.jpnodong.org/08g8/dagai.htm

■集会・デモの動画や写真など
6・29集会実行委員会(動画あり)http://www.jpnodong.org/index.html
動労千葉を支援する会(動画あり)http://www.geocities.jp/dorosien28/index.html

■マスコミ報道
NNN(日本テレビ系) 動画ニュースhttp://streaming.yahoo.co.jp/newsflash/list/nnn/soci/tc/photo/nnn0806300007_0001.html
産経新聞(写真複数あり) http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080629/env0806292016006-n1.htm
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080630-OYT1T00012.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatibl...@p2026-ipbfp1004osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

水に落ちた犬はうて!
←back ↑menu ↑top forward→
 革命  - 08/7/3(木) 8:02 -
  
「水に落ちた犬はうて!」、かつて我が革共同がカクマルを指していった言葉です。

今やカクマルと見まがうばかりに労働者階級人民のたたかいに敵対し破壊を繰り返しているのが、革共同(中核派)です。

「法大弾圧」といいますが、カクマルに対するのと同じ扱いをすべきです。

「水に落ちた犬はうて!」です。

あらゆる戦線で革共同(中核派)の反革命化と衰退が激烈に進行中!

■ 三里塚闘争
http://www.geocities.jp/katura0043/8may1.htm
天田が織田文書の撤回を表明するも、党内不一致で実践されず、キシ○○とオキ○○が三里塚から追放を宣告される。

■ 部落解放運動
http://hiroshima.zenkokuren.net/
広島差別事件で居直り、差別者集団として純化中。
6・1集会では全国連との全面対決でトリプルスコア以下で敗勢。
8・6広島でもこの構図は変わらず、現地受け入れ団体すら整わない状態に。

■ 国鉄闘争
http://railroad.giron.ws/index.htm
http://marukyo.cosm.co.jp/forum/data/forum7/2008060122284614125.html
影響は波及し、労働運動、市民運動でも信頼は地に落ちる。

■ 入管闘争
http://syusyu.main.jp/so849.htm
反入管法闘争が動労千葉万歳運動の場にねじ曲げられ、呼びかけ人は総離反。

■ 杉並
http://www.keshiba-shinjo.net/
http://9018.teacup.com/kakuri/bbs/537
カンパを賃金と言いなす厚顔無恥さに、区民や全国の心ある人々が猛反発。
裁判所に訴えるというとんだ革命党ぶりを発揮するが、公判開始早々区民からうそを指摘され撃沈寸前。

■ 沖縄闘争
http://blogs.yahoo.co.jp/tatakau_yunion_okinawa/20555430.html
奪還論の解釈替え(転向)で、県党組織はバラバラになり、「直前に組合の中心的な仲間が脱退」など壊滅状態。

■ 三労組共闘
動労千葉との共催での「11月労働者集会」の復活はまずありえないという状態。
全金本山も離反との情報も。

■ 関西合同労組
http://marukyo.cosm.co.jp/forum/data/forum7/200806222257503712.html
組合の闘争積立金・事務所建設基金を革共同(中核派)が横領し、分裂工作中。


もはや革共同(中核派)への協力は、反革命だ!

1、前進の定期購読を中止しよう!
2、革共同へのカンパを中止しよう!
3、革共同の呼びかける集会、企画への参加を中止しよう!
4、団体の場合は、革共同との共闘を取りやめよう!
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firef...@198.110.167.72>

オマエがカクマル化しているんだよ(笑)
←back ↑menu ↑top forward→
 現役  - 08/7/3(木) 12:59 -
  
それにしても、ザコ共の跳梁は目に余るものがあるねぇ…。こんな所にまで手足を伸ばしていましたか…。

現に逮捕され、権力の攻撃に晒されている人間を前にして、「水に落ちた犬は打て」ですか。それこそ、権力と一体となった反革命行為であることに、気づかないのでしょうかね?

アナタが言っている内容こそ、カクマルの「首根っこ・急所」論でしょう。違うなら違うと証明してください。

ま、中核派をカルト呼ばわりする前に、自らのカルトぶりを見直す事から始めるべきでは無いでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@zaq7d0453ad.zaq.ne.jp>

記念碑的言辞!?
←back ↑menu ↑top forward→
 蟹工船  - 08/7/4(金) 1:12 -
  
サミット弾圧、法大弾圧(それもわざわざ持ち出して)に対して、「水に落ちた犬はうて!」とは。権力弾圧に対する怒りのひとかけらもないどころか、権力弾圧が襲い掛かっている「今がチャンスだ。叩け!」といわんばかりの、「記念碑的言辞」ですね。

「革命」さんが個人的組織的にどんな人か知りません。しかし、主張し、呼びかけている内容は、紛れもなく「意思一致された」「組織的呼びかけ」です。

「正体見たり、枯れ尾花」
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatibl...@p2026-ipbfp1004osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

知の低コスト化と産業革命
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/30(月) 22:54 -
  
かつてグーテンベルクの印刷機が書物を大量生産可能にした。
そして近代国家が教育により知を誰でも手に入れられるようにした。
いま、インターネットが何をなしうるかというとより低コストにより容易に
知にアクセスできるようになることである。
日本の失われた10年は間違ったケインズ経済学の用い方によって本来
富をもたらすはずの国家の投資が負債を生み出したことである。
10年前私は回線の低コスト化を叫んだ、で、公共投資でそれをすべきだと
言ったが、それは奇しくも民間によってなされた。現在何をすべきかというと
知の集積と低コスト化ではないか?それが新たな産業革命を起こすのではないか?
著作権もそれにそぐわなければならないのではないか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

中間共同体という考え
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/7/1(火) 0:10 -
  
http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2008/06/20/entry_27002871/

無機質な社会の中で何らかの手段で情報を共有し、人間関係を作るという手段
は非常に面白いと思った。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

↑前回、選挙に立候補時に言ったことはこのことです!
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/7/1(火) 16:13 -
  
私が選挙に立候補した時に言ったのは、上記を含んでいます。

つまり、人びとが孤立しているので、共同体を再興しなければならない。もちろん、閉鎖的なものではない。そして、行政もそれを支援するべきだ。
http://www.n-yuki.net/old/policy/index07.html

となるのです。

多分、新しすぎたのではないのかなと思いました。

なお、それを具体的にNPOなり社会協同組合なりで行おうとした時に発生するであろう弊害については、以下で展開しています。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3710;id=
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

12 / 52 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,988
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free