ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
65 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

戸田HP扉右に「●門真市...[7]  /  「コンビニ住民票サービス...[8]  /  9月議会開始の9/14本会議...[14]  /  ☆身近にある反原発行動:...[3]  /  <『人間革命』に学ぶ。谷...[18]  /  戸田成果:消防議会の議事...[3]  /  「門真市政を正す会」なる...[10]  /  09年夏の海外旅行記録「戸...[0]  /  門真虐待死 「児童相談所...[2]  /  環境事業部のデタラメ糾弾...[2]  /  

戸田HP扉右に「●門真市議員ホームページ一覧」を追加しました。ぜひ読んでみて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/1(金) 13:18 -
  
 昨6/30夕方に、戸田HP扉右に「●門真市議員ホームページ一覧」を追加しました。
「●門真市公式ホームページ」のすぐ下です。

 実はこれ、扉左の「12の窓」の<6>これが門真の議員さん
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
の中に5/31に新設したものですが、知らない人が多いだろうという事と、戸田も他議員のHPを見る時に2度手間で面倒くさいので、扉ページに持ってきた次第。

 市民の方もぜひ読んでみて下さい。それぞれの議員・会派の個性も出ていると思います。
(HPを作らない、とかロクに更新しない、とかの「個性」も含めて)

 2011年7/1現在でHP・ブログを開設している門真市議は以下の通りです。
会派:

◎共産党議員団:http://kadoma.jcp-web.net/

個別議員:

★戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼) http://www.hige-toda.com/

・亀井あつし(共産党)http://www.kameiatsushi.jp/
・福田英彦 (共産党)http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/

・高橋よしこ(公明党)http://www.komei.or.jp/km/kadoma-takahashi-yoshiko/

・土山重樹 (自民党新政クラブ)http://kadoma555.exblog.jp/
・中道しげる(自民党新政クラブ)http://shigeru-n.com/

・五味せいじ (緑風クラブ:この会派は元は自民党系。大阪維新の会寄り)
          http://seiji-gomi.com/home
・大倉もとふみ(新人:緑風クラブ:この会派は元は自民党系。大阪維新の会寄り)
          http://ameblo.jp/ookura-motofumi/

・きづ英之 (民主党新人:門真市民クラブ(民主党系))
           http://blog.goo.ne.jp/kizu-hideyuki

◆今後はここに、「門真市選出の府議会議員」2人も加え、「府議会で門真市の事をどう 取り上げているのか(いないのか)」もすぐに見つけやすいようにしていきます。

  2人の府議のうち、「橋下の手先」=門真市廃止の大阪都構想推進の宮本一孝府議は
 HPを持っていますが、「人柄のいい公明党新人府議」の後藤太平府議はHPを開設し
 ていません。これは今時情けない事です。

◆「これが門真の議員さん」
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
 の中では、
 門真市の全市議の顔写真(2011年度分)と選挙公報(1999年度以降ずっと!)も載せて います。これもぜひ見ておいて下さい。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-133-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎門真市を含む「大阪6区」選出の国会議員:村上氏(民主党小沢派)のHPとブログ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/17(月) 9:51 -
  
 民主党の村上さんは、「公明党天下」の衆院「大阪6区」でついに公明党をうち破って当選した人で、確固たる小沢派。
だからこそ、戸田も守口の三浦さんも、そういう村上さんを支持してきた。
(小沢起訴事件は冤罪である。「政権交代」の意味を無にしたい米帝・財界支配権力の
   意を受けた検察・マスコミに叩かれたのが真相)
次にある衆院選でも、戸田は「大阪6区」では村上さんを支持する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<門真市を含む「大阪6区」選出の国会議員> 
 ・村上史好(よしふみ)衆院議員(民主党・小沢派)←戸田も支持!
    HP http://www.f-murakami6ku.net/
    ブログ http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/f_murakami_6ku/

  ※「意見投稿フォーム」がないのは、よくない。小沢派と言うことで嫌がらせメー
   ル・投稿が多く、ザイトク連中からも攻撃されている事情があるとしても。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-36.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★アドレス公開14議員のアドレス一覧!うち市議会HPでの公開は9人。亀井議員は拒否
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/17(月) 12:36 -
  
 門真市議22人のうち、14議員のメールアドレスが公開されているので、ここに公開します。(公表率63.6%)
 そのうち、このたびの「議会改革(活性化)措置」で「市議会HPの議員紹介の部分で、メールアドレス公表希望の議員はそのアドレスを記載する」事によって、市議会HPの議員紹介コーナー http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai7.html でアドレス公表した議員は9人。

 参考:福田議員ブログ10/14記事:議会ホームページが少し改善
       http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-330.html

 他に、市議会HPではアドレス公表を拒否しているが、自分のHP・ブログからメール
アドレスが分かるようにしている=実質アドレス公表の議員が5人います。

 残り8人がアドレス公表を拒否したか、若しくはそもそもメールアドレスを持っていない(携帯メールのアドレスがあったとしてもパソコン用アドレスは持っていない)状態です。
 
 ただ、「自分のHP・ブログを持ち、当然アドレスも持っているが、市議会HPにアドレス公表を拒否し、自分のHP・ブログにもメールアドレスを出していない議員」が3人いるのには首を傾げます。
 特にその中に共産党の亀井議員も入っているのは意外でした。
 土山議員、五味議員も含めてアドレス公開をすべきでしょう。

 それでは以下に。市民の意見を議員に伝えていくのに役立てて下さい。
   ↓↓↓
★自分のHPブログでアドレス公表し、市議会HPでもアドレス公表している議員

1:戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)http://www.hige-toda.com/
     アドレス:toda-jimu1@hige-toda.com
2:福田英彦(共産党) http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
     アドレス:Hidehiko.Fukuda@kamogawa.seikyou.ne.jp
3:木津英之(民主党・門真市民クラブ)http://blog.goo.ne.jp/kizu-hideyuki
     アドレス:kizu-hideyuki@777.so-net.jp
4:大倉基文(緑風クラブ) http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
     アドレス:motofumi@ookura.net
     
☆市議会HPでアドレス公表をしているが、自分のHPブログではアドレス公表をしてい
 ない議員

5:中道しげる(自民党新政クラブ)http://shigeru-n.com/ (投稿フォームはあり)
     アドレス:bird@media-state.com

◇市議会HPでアドレス公表をしているが、自分のHPブログは持っていない議員

6:武田朋久議員(公明党)takeda@komeikadoma.com
7:田伏幹夫議員(門真市民クラブ)tabusi-mikio@fan.hi-ho.ne.jp
8:井上まり子議員(共産党)i_marikomail@yahoo.co.jp
9:豊北裕子議員(共産党) y.toyokita-26@nifty.com

◆市議会HPではアドレス公表を拒否しているが、自分のHP・ブログではメールアドレ
 スを公開している(最下段の名前部分をクリックするとアドレスが出る)議員

10:高橋よしこ子議員(公明党)yoshiko-takahashi@nifty.com
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-takahashi-yoshiko/
11:内海武寿議員(公明党)utsumi@komeikadoma.com
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/
12:岡本宗城議員(公明党)okamoto@komeikadoma.com
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-okamoto-muneki/
13:春田清子議員(公明党)k.haruta3411@poppy.ocn.ne.jp
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-haruta-kiyoko/
14:鳥谷信夫議員(公明党)tori101718@yahoo.co.jp
        HP http://www.komei.or.jp/km/kadoma-toritani-nobuo/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●自分のHP・ブログを持ち、当然アドレスも持っているが、市議会HPにアドレス公表
 を拒否し、自分のHP・ブログにもメールアドレスを出していない議員:

×1:亀井淳議員(共産党)http://www.kameiatsushi.jp/
×2:土山重樹(自民党新政クラブ)http://kadoma555.exblog.jp/
×3:五味聖二議員(緑風クラブ)http://seiji-gomi.com/home 

▲HPブログを持たず、市議会HPにアドレス公表もしない議員
  (アドレスを全く持っていないか、持っていても携帯メールアドレスのみの議員)

×4:平岡久美子(公明党)
×5:佐藤親太(ちかた)議員(自民党新政クラブ)
×6:今田哲哉議員(緑風クラブ)
×7:吉永丈晴(たけはる)議員(緑風クラブ)
×8:日高哲生(てつお)議員(民主党・門真市民クラブ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     <会派別の議員アドレス公表度>

公明党:7人中6人が公表:85.7%!・・・平岡議員のみがアドレス非公表
                (パソコンアドレス不所持の可能性もあり)

共産党:4人中3人が公表:75%・・・亀井議員だけがなぜかアドレス公表を拒否!
                  自分のHPを持っているのに、共産党なのに!

自民党新政クラブ:3人中2人が公表:66.6%・・・佐藤議員のみがアドレス非公表
        (会社社長もしているからパソコンアドレス不所持とは思えないが)

門真市民クラブ:3人中2人が公表:66.6%・・・日高議員のみがアドレス非公表
                    (パソコンアドレス不所持の可能性もあり)

緑風クラブ:4人中2人が公表:50%・・・吉水議員と今田議員がアドレス非公表
                    (パソコンアドレス不所持の可能性もあり)

※ 戸田を含めて22議員中14人がアドレス公開をしてるから、全体の公開率は63.6%
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※「門真市公明党議員団」HP
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/19(水) 15:47 -
  
言われてみて、調べてみました。公明門真で検索して、トップに出てきたのが、
   http://www.komeikadoma.com/ 鳥谷議員(公明党議員団幹事長)の言うのはこのHPだと思います。

 それにしても、公明議員7人のうち、5人がHPを開設してる(開設してるのは高橋さんだけであると思っていました)のを、ここで戸田さんが教えてくれなければ、支持者と言えども、知らないままでありました。山口代表の言われた「議会の見える化」に一歩近づいたといえる。しかし、内容がどこまで伴うかである。

 私の思うに党のHPが復活したにせよ”公明党議員団”という言い方が封建的である。
”団”としては動けても、「一人の議員としては何もできません。その質問に答えるのは、団としての見解を聞いてからで」というのが目に浮かぶ。

 公明議員もHP・ブログを活用するのは結構なことであるが、それを支持者にアピールする術を知らない。開設しただけでは、あるのも知らないで終わるし、議員一人ひとりが戦いのなかで、ブログを活用しなければ趣味の範ちゅうを超えないと思う。戸田さんが『戸田通信』を門真全世帯に配布したような主張がなければ、己のHPが生かされないことを知るべきである。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska167052.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎ゆうすけさんありがとう!ただ、議員HP内にも公明党HP内にもリンクが無い不思議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 16:46 -
  
 ゆうすけさん、ありがとうございます。
 これで戸田もやっと心が落ち着きました。今までいろいろ検索しても出なかったものですから。

 ただ不思議なことに、公明党HPhttp://www.komei.or.jp/ はもとより、門真市の公明党議員各自のHPのどこを見ても、「門真市公明党議員団HP」へのリンクや案内が無い事です。
 普通は「公明党HPで門真市議会の公明党議員」をたどって行ったり、門真市の公明党議員のHP内の「リンク集」の部分に「門真市公明党議員団HP」へのリンクがあったりするものですが、それが全く無いのです。

 この点は実に不思議ですが、とにもかくにも
   「門真市公明党議員団HP」http://www.komeikadoma.com/
を戸田HP内の
   <門真市議員ホームページリンク一覧>
    http://www.hige-toda.com/_mado06/giin_weblink.htm
に組み込んでいきましょう。

 ああ、これでスッキリした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「コンビニ住民票サービス」の正体は住基カード取得誘導の不当巨額な税金浪費事業だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/23(金) 21:22 -
  
 このスレッドでは、一般質問の原稿作成の準備も兼ねて、「コンビニ住民票サービス」
問題について、詳しく分析する。
 (9月議会に議案提出して来年1/5月実施を狙っていたが、政府との調整都合で急に議
  案提出が取り止めされされ、幸いにも議会可決ー実施が延期された)

 この間、担当の市民部に「準備質問」をぶつけたりして事実を調べてきたが、調べれば調べるほど、絶対に許し難い、背任罪にも相当すると言えるほどの、反市民的な巨額の税金浪費事業である事が分かってきた。

 端的に言えば、「コンビニでも住民票が取れて便利になります」というのは全くの口実、すり替えで、実態は、

●1:住基カードを取得(500円)した人しか使えない!
●2:システム経費だけで、新たに年間600万円くらいかかる!(10年で6000万円!)
●3:不人気な住基カードを無理に普及させるエサとして使う。

●4:そのために「受益者負担主義」と正反対に「より便利にするのに、発行料金は逆に
   下げる」=窓口発行300円、郵便申し込み400円なのに、コンビニ発行200円!
   という非常識料金に設定して、この財政難のおりに市の得るべき収入を減らす!
    その減収は年間100万円前後!多ければ200万円も!

●5:それだけでなく、「15ヶ月間は住基カード発行(500円)を無料にする」という、
    まさに狂気の意図的収入減少を実行!
    その見込み枚数1万5000枚で市の減収750万円!
    住基カード1枚の作成単価が955.5円だから1万5000枚で1433万2500円!
   ●合計すると市の新たな負担は2183万2500円!(15ヶ月=1年3ヶ月で!)

●6:つまりは、事業目的が「利便性向上」ではなく「住基カードの普及向上」に完全に
   すり替わっているのだ!
    現行の窓口交付+郵便申請交付で、「ひとり平均2年に1回程度の」住民票発行
   について、誰も文句を言っていないし、市民は「住基カード保持者限定の住民票発
   行」など誰も望んでいないのだから!

●7:こんな馬鹿げた、市民が知ったら誰しも怒り狂うような金の使い方をするのであれ
  ば、これはもう「背任行為」だと言わざるを得ない!
   市民から「施行差し止め処分請求」や「国家賠償請求」、「背任罪での告訴」を起
  こされる事も十分にあり得る話である。

●8:これは、「賢い行政」、「小さくてもキラリと光る行政」を進めている門真市行政
  にとって大きなミス、重大な不注意と自己点検力不足によるミスであって、「反省す
  る勇気」、「取りやめる勇気」を発揮しなければいけない事柄である。

 以下、詳しい事情や調査質問結果を投稿していくが、まずは「一般質問通告」での記述を紹介しておく。
    ↓↓↓
◎戸田の9月議会「一般質問通告」 
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/toda_tuukoku09.htm
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6706;id=#6706

4:市民部が予定している税金浪費有害事業について
要旨:

●「愚かな行政」に陥ってしまう庁内構造や、「事業仕分け判断」が全然身についてない
 実態を問う。

・市民部がやろうとしている「コンビニで住民票が取れるシステム」は、税金浪費有害に 他ならない。
◆その実態は、
  1.国の補助金のエサに釣られて、
  2.年間維持費に1000万円もかけ、
  3.住民ひとり平均2年に一度程度しか求めていない住民票を、
  4.平日来庁以外に欲しければ郵便申し込み出来て何の問題もないのに、
  5.利用は来庁して金を払って「住基カード」を得た人限定で(新たな個人負担)
  6.郵便申し込みよりもわざわざ手数料を下げて市の収入を減らし、
  7.個人情報漏洩・なりすましの危険性を今よりも高めてしまう、

 という「税金浪費有害事業」だ!なんでこんな馬鹿をしようとするのか?!

・年間1千万円超、10年で1億円超の浪費!
  もっとほかに有益な税金の使い途をすべきなのに!
・「窓口混雑緩和のため」等の口実は捏造で、実態調査ゼロ、住民票発行の実態分析すら
 していない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇準備質問9〜11:年650万円の北部市民センター廃止でより高額事業開始?本人確認は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 2:06 -
  
準備質問9:「北部市民センター」を廃した事について

  1. 廃止した時期と廃止の理由を述べよ

   A:平成23年3月31日廃止。第2次門真市行財政改革推進計画に基づき、北部市
     民サービスコーナーのあり方について見直しを検討していたが、昨年の事業仕
     分けの結果においても市民判定員から不要の判断がなされたことも踏まえ、
     廃止にすることとした。

  2. 同センターの年間維持費はいくらだったか? 

   A:平成22年度 6,501,000円 ※650万1000円!
                      
準備質問10:本事業において「住基カード保持者しか利用できない」のはなぜか?

   A:セキュリティの観点から本人のみが所持する暗証番号とともに交付する予定
     としており、本人しか利用できない。

準備質問11:本事業における「コンビニでの本人確認」について。

  1. 具体的にはどうするのか?
   A:本人が暗証番号を入力し、発行することになる

  2. 「委任状がなくても、家族の者と名乗ればOK」の実態になるのではないか?

   A:本人が暗証番号を入力し、発行することとなる。暗証番号を他にもらさない
     よう、交付の際にはきちんと注意喚起する。

  3. 先行他市での実状を調べていないのではないか?
   A:先行実施自治体(11ヶ所)にアンケート調査を実施
      生駒市に視察を実施

  4. 「適正厳格な本人確認がなされているかどうか」の検証や点検を考えていない
    のではないか?

   A:検証、点検はできない。暗証番号を他にもらさないよう、交付の際にはきち
     んと注意喚起する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●「財政難だから年間維持費650万円の北部市民センターは維持できない」、として事業
 仕分けで廃止しておきながら、今度はもっと金のかかる事業を「たかだか一部の人達の
 住民票発行のためだけに」始めようとするおかしさよ。

  しかも「事業仕分け」の時はあれほど強調された「費用対効果」や「住民ニーズの実
 態」、「受益者負担」や「公益性」の検証を全くせずに!(逆行して!)

●コンビニに対して市が「適正厳格な本人確認がなされているかどうか」の検証や点検を
 する事など不可能な事が、改めて回答された。(当然だが)

●奈良県生駒市では、市民オンブズあがりの若手市長がおり、何名かの「市民派議員」が
 いるにも拘わらず、「安くて便利」という役人の説明にコロリと騙されて、住基ネット
 ・住基カード加担の「住民票コンビニ交付制」に賛成する、という愚行を晒している。
  反対したのは共産党だけだという。

 コンピューターシステム「電子自治体」が、「第2の利権公共事業」に化し、しかも国 民総管理制度と個人情報流失に直結している事への危機感が薄過ぎる。
  実に情けない話である。
  一体、全国に広がった住基ネット反対運動をどう思ってるのか?自分らもやって来た はずなのに。

 その生駒市で「最初の15ヶ月は住基カード発行料の無料サービス」という税金浪費愚行
 もやってアホウな「先進地」に躍り出て、そこに門真市が視察に行って感心してきた、 というお粗末。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-133-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲準備質問12〜14:他の削減策と正反対の浪費、2万通発行で年1000万円近い税金支出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 12:54 -
  
 時間がないし、本番質問の内容は今朝、昼までかかって作成して送信したので、準備質問と回答の方は、注釈抜きでそのまま掲載する事に切り替えます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

準備質問12:(これは総合政策部や総務部がデータを持っているものが多いと思いま
       ます)
  1. 「軽自動車税の障がい者家族減免」の実施によって減った市税収入はいくらか?

A:課税課から平成23年度軽自動車税の身体障害者のうち家族所有の軽自動車
      税減免額については41件で292,000円との報告をうけている。

  2. 「敬老祝い金」の対象者限定によって削減された市の支出はいくらか?

A:平成20年度4,760,000円、平成21年度5,020,000円、
                   平成22年度4,560,000円

  3. この2年間で、事業の廃止や効率化によって年間200万円以上歳出を浮かせた事
    にはどのようなものがあるか?
     2010年度予算と2011年度予算において、前年度予算と対比して

  ・市長部局で:
  ・教育委員会において:※この部分は、教育委員会にこの文書を回して問い合わせて
              下さい。
    
  A:別紙3のとおり
  
準備質問13:本事業を当初計画通り行なった場合、    
    1. 2012年度の支出見込み(予算立て)はいくらか? 補助金等はいくらか?
        支出の名目、補助金等の名目は

     A:負担金、保守料等で6,550,000円、補助金はなし

    2. 2013年度以降のシステム維持運営の支出見込みは「年間約1000万円」と聞い
      たが、その内訳は?

     A:コンビニへの委託料 2万通/年×120円/通=2,400,000円
       地方自治情報センターへの負担金 3,000,000円
       地方自治情報センターへのシステム保守料  1,050,000円
       地方自治情報センターへの証明書交付センターへの接続料  100,000円
                              合計;6,550,000円

    3. 本事業での住民票の年間発行見込みは立てたのか?
       ・立てたとしたら、いつ立てたのか?(証拠になる文書を示されたい)
       ・その見込みの内訳は?
 
    A:事業計画において、平成19年度の住民票及び印鑑証明の交付実績の約2割に
      あたる2万通で試算

   4. 本事業利用のための、新たな住基カード取得数を年間何枚(=新たな市民負
     担いくら)と見込んだのか? (見込みを立てたとしたらその証拠文書を)
       そういう見込みを全く立てなかったのではないか?

   A、今後15カ月間限定の住基カード無料交付キャンペーンを実施する予定
     (開始時期未定)。
     無料期間中のカード発行枚数に関しては、15カ月×1,000枚で15,000枚を見
     込んでいる。
      なお、数値の根拠としては、奈良県生駒市で行われた同様のキャンペーンを
     参考に算出している。

   5. 本事業運営による手数料収入の減少をいくらと見込んだのか?
     そういう見込みを全く立てなかったのではないか?
       (見込みを立てたとしたらその証拠文書を)

    A、15,000枚(住基カード発行枚数)×500円=7,500,000円
          220円(手数料減額分)×6700通=1,474,000円

   6. 本事業を継続した場合、初年度を除く10年間の市の支出(手数料減少の影響額     も含む)の見込みはいくらになるか?
       そういう事を全く検討してこなかったのではないか?(9月当初まで)
       「検討した」と言うのであれば、いつ、どういう内容で検討したのか?
          証拠となる文書を示されたい。

    A:10年間の見込みは出していない

準備質問14:「北部市民センター廃止による窓口混雑」は、市民にとって耐え難い程の苦
      痛か?
  1. もし市がそう考えるのならば、その根拠を述べよ。
     (何ら聞き取り調査や実態調査はしてないが!)

   A:耐え難いほどの苦痛であるとの市民からの声はない

  2. 「市の財政事情等の説明をもってしても説得出来ない」程のものか?
     (根拠は?)

   A:1.のとおり

  3. 仮にそれへの対策と考えたとしても、本事業よりもっと安く出来る対応策を全く   検討しなかったのはなぜか? (市原部長や澤井課長から、そう聞いた)
   もしも「検討した」と言うのなら、いつ、どのように検討したか?(証拠を示せ) 
   A:平成20年に自動交付機の設置について、検討したことがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△準備質問15〜16:議会提出延期の理由、コンビニ住民票のコストの計算
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 13:10 -
  
準備質問15:9月議会の9/7議運直前になって、急遽、議会提出が取りやめになって、
      12議会に提出する事になったとの事だが、その理由は何か?
      (政府方針との関係と聞くが)

A:9月1日に地方自治情報センター(LASDEC)より、コンビニ交付の実施に
     必要なシステムの新しいバージョンが全国一斉に導入される(2月、3月頃)
     との情報提供があった。
      このことにより市民がコンビニ交付を利用するためにはカードを作る手続を
     2回行う必要があるため、実施を延期し、9月議会への議案提出を見送った。

準備質問16:本事業によって住民票を発行した場合、次の各ケースで住民票1枚あたりの
      公金支出(補助金・市の支出)はいくらになるか?

   1. コンビニでの年間住民票発行数が、従来発行の2年間平均の10%の場合、
      ・これに「郵便発行分の20%がコンビニ発行に移行した場合」の、手数料引
       き下げによる減収分を合計するとどうなるか?
        ・「郵便発行分の40%がコンビニ発行に移行した場合」はどうなるか?

    A:平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。
       内、10% 5,874通
        平成21年度と平成22年度の年間郵便発行通数の平均10,446通
        ・郵便発行分20%(2,089通)・・・796,300円の減収
        ・郵便発行分40%(4,178通)・・・1,005,200円の減収

  2. コンビニでの年間住民票発行数が、従来発行の2年間平均の20%の場合、
      ・これに「郵便発行分の20%がコンビニ発行に移行した場合」の、手数料引
       き下げによる減収分を合計するとどうなるか?
        ・「郵便発行分の40%がコンビニ発行に移行した場合」はどうなるか?

    A:平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。
       内、20% 11,749通
        ・郵便発行分20%(2,089通)・・・1,383,800円の減収
        ・郵便発行分40%(4,178通)・・・1,592,700円の減収

  3. コンビニでの年間住民票発行数が、従来発行の2年間平均の20%の場合、 
      ・これに「郵便発行分の20%がコンビニ発行に移行した場合」の、手数料引
        き下げによる減収分を合計するとどうなるか?
        ・「郵便発行分の40%がコンビニ発行に移行した場合」はどうなるか?

    A:同上
 ーーーーーーーーーー別途計算資料(市民課)ーーーーーーーーーー

1.平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。内、10% 5,874通
2.平成21年度と平成22年度の年間住民票発行通数の平均58,745通。内、20% 11,749通
平成21年度と平成22年度の年間郵便発行通数の平均10,446通。内、20% 2,089通
平成21年度と平成22年度の年間郵便発行通数の平均10,446通。内、40% 4,178通
  <支出>
 維持費(固定) 負担金 3,000,000円
保守料 1,050,000円
接続料 100,000円
小計 4,150,000円
 維持費(委託料120円/通)
      1.5,874通 704,880円
2.11,749通 1,409,880円

     合計1. 4,854,880円
     合計2. 5,559,880円
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  <手数料減収分>
    1.郵便発行分20%
  3,785通×100円= 378,500円
      2,089通×200円= 417,800円
           合計: 5,874通 796,300円

1.郵便発行分40%
1,696通×100円= 169,600円
4,178通×200円= 835,600円
合計:5,874通 1,005,200円


<手数料減収分>
2.郵便発行分20%
9,660通×100円= 966,000円
2,089通×200円= 417,800円
合計 11,749通 1,383,800円

2.郵便発行分40%
7,571通×100円= 757,100円
4,178通×200円= 835,600円
合計 11,749通 1,592,700円
--------------------------------------------------------

住民票1通あたりのコスト
1.郵便発行分20% (4,854,880円+796,300円)/5,874通=962円/通
1.郵便発行分40% (4,854,880円+1,005,200円)/5,874通=997円/通
2.郵便発行分20% (5,559,880円+1,383,800円)/11,749通=591円/通
2.郵便発行分40% (5,559,880円+1,592,700円)/11,749通=608円/通
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★準備質問17〜20:職員減効果論は妄想捏造!待ち時間データ皆無、チェック無き構造
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/24(土) 13:25 -
  
準備質問17:窓口職員の必要人数について

  1. 「コンビニでの年間住民票発行数が増加すれば窓口職員が減らせる」という試算
    など存在しないし、試算方式も考えていないはずだが、どうか?

A:コンビニ交付実施を検討する上で試算しておりません

  2. 試算したとすれば、いつ、どのようにしたのか?
     その試算の結果はどうだったのか?

   A:1.のとおり

  3. 市原部長や稲毛総合政策部長は、「窓口での住民票発行が減らせれば、配置職員
    の人件費を減らせる」と言ったが、これは全く根拠のない捏造・妄想ではない
    か?
     捏造・妄想ではないと言うのであれば、「窓口での住民票発行を年間何枚レベ
    ルに減らしたら職員数を何人減らせるのか」、その根拠と共に示されたい。

   A:試算はしていないが、市民課窓口の来庁者が減ることにより、職員の負担軽減
     が図られ、人員も削減できると考えた。

準備質問18:現状での住民票発行窓口での待ち時間の平均、最長、曜日や時間帯ごとの
     分布のデータはあるのか? あると言うのならば示されたい。

   A:具体的な分布データ等は存在しない。

準備質問19:本事業のように、市民部の外部の財政も握っている部署から補助金事業を提
     起された場合は、市民部自らによる「需要の調査、費用対効果や事業優先度、
     公益性度合いの検討」を省略してしまう場合が多いのではないか?
      そうでないと言うのならば、ちゃんと検討した実例を2つ挙げよ。

   A:市民部としては提起された事業についての需要の調査、費用対効果や事業優先
     度、公益性 度合いの検討を提起部署とともにする必要があると考える。

準備質問20:本事業のように、財政を握る外部の部署が補助金事業を提起してきた場合、
      その事業に仮に費用対効果や公益性度合いに疑問が感じられたとしても、
      その外部部署にそれを指摘して再検討を求める事は、非常にしづらいのでは
      ないか?
       そうでないと言うのならば、問題を指摘した実例を2つ挙げよ。

   A:必要に応じて再検討等を求めていく必要があると考える。 
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

9月議会開始の9/14本会議!・・極めて珍しいが本日戸田は発言予定なし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/14(水) 7:32 -
  
 いよいよ本日10時から9月議会が始まり、最初の本会議が持たれます。
 極めて珍しい事ですが、本日は戸田は質疑や討論などの発言を予定していません。
 それゆえ、議案上程や人事案件可決の「儀式」として議事が進むだろうと思われます。

 戸田は、建設文教常任委員会の質問や本会議一般質問の準備作業にいそしんでます。
 
 とりあえず。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-185.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田の所管質問と答弁4:「中期財政見通し」と都市建設部の関わりについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 13:33 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田】
<所管事項質問4>「中期財政見通し」と都市建設部の関わりについて

 7月末に、「門真市財政健全化計画・中期財政見通し」が議員に示され、その中で公共施設の整備計画や未利用地の売却計画が明らかにされた。

 「今後の主な建設事業の見込み」として、5年間で76億円を超える規模で、第5次総合計画計画には盛り込まれなかった庁舎の移転や体育館および図書館の整備計画などが書かれている。
 「主な未利用地の売却見込み」では、公民館二島分館跡地や、今議会で廃止議決が提案されている「門真市立養護老人ホーム」跡地の売却などで、約11億円が見込まれている。
 これについて、以下に質問をする。

1:これらの建設事業や土地売却は、門真市のこれからのまちづくりに決定的な影響を与 えるものだが、都市建設部は、この「財政健全化計画・中期財政見通し」が作られる過
 程で、いつから、どのように関わってきたのか?
  市役所庁舎の移転、体育館や図書館の建設について、どういう意見や分析を出してき
 たか?
  特に「まちづくり課」はどのように関わり、どういう意見や分析を出してきたか?
  「まちづくり課」が会議に出した文書・資料を示して答えられたい。

【都市建設部:まちづくり課:小野課長答弁】
 「財政健全化計画・中期財政見通し」の作成における都市建設部としての関わりにつき
ましては、平成22年度に作成しました各事業地区の事業計画をベースに道路・公園等の
基盤整備に伴う事業費を年度ごとに算出し、平成23年4月に総合政策部に提出しております。
 また、各施設の建設については、担当部局で計画・検討されるものであり、地区内の施設配置計画については、担当部局と調整を図りながら、当課で検討しております。

【戸田】
2:次の各項目を決定したのは、いつの、どのような会議においてか?
   ・市役所庁舎の移転、
   ・体育館の建て直し
   ・図書館の建て直し
   ・公民館二島分館跡地の売却
   ・「門真市立養護老人ホーム」跡地の売却 

3:私は、それぞれの建設の必要性には同意するが、いつからどのように進めていくか、
 施設の内容をどのようなものにするかは、幅広く議員や市民の意向・意見を結集して
 決めていくべきものと思う。
  市役所や体育館・図書館は利用市民の要望を汲み上げずに設計するべきでないし、
 議会は議員の要望を中心に傍聴市民の利便性を十分に考えて設計されねばならないはず
 だ。
  売却についても、売却が妥当かどうかから始めて総合的に考えていかねばならないは
 ずだ。
  これについて都市建設部はどう考えているのか?

【都市建設部:営繕住宅課:艮義浩課長答弁】
 ご質問の5項目の事業実施の決定については、総合政策部をはじめ関係部局が協議、
調整を行い、7月に開かれた庁議において、方針決定されたものであると認識しておりま
す。

 議員がおっしゃるように、多くの市民が利用する公共施設の建設事業につきましては、
できる限り市民の要望等を汲み上げて設計することが、望ましいと認識しておりますし、議会関連施設についても同様と考えております。

 従来より、要望等の取りまとめについては、担当所管課が行っているところであり、
設計業務を所管する営繕住宅課においては、担当所管課と協議、調整を行いながら設計
業務に取り組んでおります。 

 次に、施設跡地の売却等を含めた活用方法の決定に関しては、都市建設部が単独で決定できる事項ではなく、各担当部局において、市民からの要望等を聞いた上で活用方法の検討を行い、更に関連部局により協議・調整を重ねたものを庁議に図り、市としての方針が決められるものであります。
 その後、市民や議会へ計画をお示しする中で、更にご意見、ご要望をお聞きしながら、最終的に活用方法が決定されるものと認識しております。

【戸田】
4:2009年末の第5次総合計画策定の時は、2011年度から2014年度までの4年間の普通建設
 事業費を、当初は350億円余と打ち出したが、共産党から財源の不透明さなどを指摘さ
 れて、結局160億円余の数字を出し、190億円も減額させるという、「財政収支見込みが
 デタラメだ」と批判される事態が生まれたが、都市建設部はそれについて、それに関わ
 った者の一員として、どういう教訓を得たのか?
 
  今回出された「財政健全化計画・中期財政見通し」では、その教訓が活かされている のか?

【都市建設部:まちづくり課:小野課長答弁】
 第5次総合計画の策定過程における190億円の変更につきましては、素案段階の事業費を様々な視点から見直しを行った結果であり、総合計画の最終的な策定においては、健全
な財政運営とのバランスなどを考慮し、市として変更を行ったものと認識しております。

 総合計画策定のプロセスで学んだことは、今回の「財政健全化計画・中期財政見通し」にも十分活かされているものと認識をしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田の所管質問と答弁5:「事業仕分け」から得た教訓について(教委と建設部)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 13:43 -
  
 建設文教委での戸田の所管事項質問とそれへの答弁を、それぞれ原稿で紹介する。
 原稿以外の発言も含めたものについては、近日中に議事テープを音声動画として公表していくが、少し時間がかかる。

【戸田】
<所管事項質問5>「事業仕分け」から得た教訓について

 教育委員会と都市建設部のそれぞれに聞くが、事業の維持や新規開始にあたって、「事業仕分け」の体験からどのような教訓を得たのか? 
 需要(市民ニーズ)の実態把握や公益性、費用対効果、優先度の判定、などにおいてはどうか? 

  ※「戸田は事業仕分けの考え方全てに賛同するものではないが、」との限定を付けた
   上での質問。

【都市建設部:土木課長:郷田満課長答弁】
 都市建設部におきましては、平成22年度23年度に4事業の事業仕分けを受けました。
事業仕分けにつきましては、事業の必要性、なぜその事業が必要なのか外部からの視点や意見及び市民の声を充分考慮し、関連事業等の調査を行い、関連事業等があれば整理・整合性を図ることと認識しております。

新規事業をおこなう場合や継続事業についても事業仕分けの考え方を基に計画及び改善を行ってまいります。

 又、事業主体についても従来どおり、市が実施するのが良いのか、公民協働で行うのが良いのか等、従来と違う目線で検討を行う必要があると認識いたしました。

需要(ニーズ)の実態把握や公益性・費用対効果・優先度の判定などにおいてはどうかという事につきましては、事業の内容にもよりますが、従来より必要に応じて協議会・委員会等を立ち上げ需要の実態把握及び優先度の検討を行っております。

 一般的な建設事業では、建設事業評価を行い費用対効果の検討および今後のランニングコスト等も検討し経済性の向上を図っております。

【 教委答弁 】
 事業仕分けにより、長年に渡る継続事業などを検証するにおいて、行政主体の目線だけでは気づかない点などについて、市民目線から様々な意見や指摘をいただき、今後の事業展開において参考となるものであり、これにより、事業の維持については見直し、検討していくことが肝要であることを再認識いたしました。

 また、継続事業のみならず、新規開始事業におきましても、事業仕分けの考え方を基に、将来を見据えながら、事業計画を行ってまいります。

 ニーズ、公益性、費用対効果、優先度の判定につきましては、非常に難しい問題ではありますが、事業仕分けにより得た教訓などを基に、それぞれの観点から事業を見直し、継続すべきところは継続し、改善すべきところは改善していくことが重要であると認識しております。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

きょうだけで、一気9件の投稿。議会をもっと知らねばと思います。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/21(水) 0:29 -
  
「喜ぶべき新記録が達成された。
 9/16(金)午後4時締め切りの「本会議一般質問通告」で、何と17人もの議員が質問通告を出したのだ!」・・・・・・

 私がいかに認識不足であったかを痛感しています。”喜ぶべき新記録が達成された”と言われても、今までが、どの程度だったか知りません。その上、”本会議一般質問通告”ということも、聞きなれないことばであります。私が選挙権を得て、36年間。公明支援をしてきたけれども、議会の内容を知るようになったのは、この板からであります。

 市議会HPもここに、貼られてるから、市議会のしくみがわかったような次第であります。「バカでした〜、なにもかも〜」というところであります。

 ■私が特筆すべきは、民生常任委員会が、補正予算の質疑や所管事項質問で、児童虐待問題について3人の委員が取り上げたということです。『7日に報道のあった本市で起こった生後3カ月の乳児死亡事件、今後の防止策について熱心な議論が行われました。この問題についてもしっかりと取り組んでいきたいと思います』。とのことで、私が投稿で意見を述べたことも、反映されればいいと願っております。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎戸田HPの言葉検索でどんどん知って下さい。議員の質問人数の変化などはここを!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 6:42 -
  
 谷口さん、どうもです。
 知らない言葉、関心を持つ言葉に出会ったら、ぜひ戸田HP内の検索で調べて下さい。
1999年4月以降のいろんな事々が出てきますから、興味が尽きないはずです。
 
 ◎掲示板で、「検索」をクリックすると「検索」ページが出るので、窓に言葉を入れて
  検索する。(掲示板内の全てから検索出来る)

 ◎HP扉左側下段(「12の窓」の上)にある「Google検索」の検索窓に言葉を入れて
   検索する。・・・・戸田HP内の全ての記事から検索します。

 また、各議員ごとの質問回数などについては、「衝撃の事実」を示す戸田の力作資料が
「12の窓」の<6>これが門真の議員さん
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
の中の、2005年度の部分の、
 ★ 門真市議員の議会質問回数の推移 04/06/17up
       http://www.hige-toda.com/_mado06/tuusin/index_tuusin.htm
 ★ 門真市議員の議会質問実態 03/02/25up
      http://www.hige-toda.com/_mado06/gikaisitumon.htm

にありますので、ぜひ見て下さい。

 それと、「12の窓」の<2>ヒゲー戸田発刊 物一覧
  http://www.hige-toda.com/_mado02/mado02_index.htm
から、● ヒゲ-戸田通信15号 2003年3月3日発行
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2003/tusin2003-15/tusin15.htm
も出色です。

 「本会議質問の少ない順にご紹介します!」として、
  ・14年9ヶ月も質問なし!  
  ・この12年半質問せず1
  ・10年半ぶりに質問!
             等々を顔写真入りで紹介してます。

◆戸田のこういう「議会(議員)実態のバクロと批判」があったればこそ、門真市の議員
 達の議会質問が増えてきたのです。
  1999年当選以来一貫した、戸田のこういう激烈な努力と闘争無しには、「議員の大半
 が質問するようになった現状」は決して生まれていません。
  
◆今から思えば、よくぞここまで資料作り、HP記事作りが出来たものだと思いますが、
 その重大要因は、1999年から2007年頃までは常勤のバイト事務員を雇ってHP作業な
 どをさせる事が出来たからです。
  議員報酬が(戸田の場合で)手取りで今よりも年間100万円くらい多かったり(2000
 年代の初め頃までは)、2003年秋からは連帯労組近畿地本委員長への就任で年収がたま
 たま240万円増えたりしたおかげで、こういう情報公開作業が出来て、市民世論に影響
 を与え、議員達の行動を改善させる事が出来たのです。
  (合併阻止闘争を猛展開して門真市を守れたのも同様)

 ※「議員活動増加のために副収入を求めた」のではなくて「たまたま副収入が出来た
   から、議員活動につぎ込める余裕が増えただけ」なのに、それを「議員活動のため
   に労組から金をもらったから政治資金規正法違反だ」とか、「戸田の場合は月額10
   万円を超える労組役員報酬は違法献金だ」、などとされたのが、戸田の逮捕・失職
   をもたらした権力弾圧です。実に理不尽で反市民的な弾圧でした。 
  
  議員が「自分の一家が生活出来る生活費分程度の報酬しか得られない」状態では、
 こういう活動は出来ないし、従って議会の改善も、それに連動している行政の改善も、
 従って税金使用の改善も出来ません。少なくとも十分には出来ません。

  昨今大流行の「議員の報酬を減らせ!」=「議員報酬を労働者の生活給と同じにし
 ろ!」=「議員報酬を民間低賃金労働者の収入レベルに下げろ!」の俗論がいかに誤り
 で有害無益なものであるか、「闘う議員」活動を阻害し、議会・行政改善を妨げるもの
 であるか、つくづく思います。
   ↑↑↑
このあたりは、扉の「総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm
 の「戸田の論説集」などに。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

☆身近にある反原発行動:9/11なんばデモ、9/17守口集会に参加しよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/10(土) 6:05 -
  
 門真市民にとって参加しやすい反原発行動をお知らせします。戸田も参加しますので、ぜひみなさんも参加して下さい。
 (昨9/9夜にHP扉や反原発特集に加えました)
 反原発特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm

☆9・11反原発なんばサウンドデモへ! 戸田車も参加!
  http://stopnukes911osaka.tumblr.com/
  (画像クリックするとPDFチラシが開きます)
 集合場所:難波・元町中公園
  大阪市浪速区元町1丁目6-27 御堂筋線・千日前線・近鉄・阪神・南海「なんば駅」
  より徒歩5分くらい。四つ橋線、JRのなんば駅からなら徒歩2分くらい。
  市立難波元町小学校西隣、OCATの裏あたりです。
  
 14:00ライブ
  15:00集会(リレートーク、戸田も発言)
  16:30デモ (サウンドデモ隊も参加!!)
      (元町中公園を出て、元町中公園に戻るコース)

☆9・17守口で脱原発学習会 http://miura-takeo.net/

 1時〜4時半:京阪守口市駅・京阪百貨店隣の「エナジーホール」3F会議室
               (資料代500円)
 内容:1)社民党衆院議員の服部さん報告、
    2)福島現地動画の上映も含めた戸田の報告、
    3)守口市議の三浦さんの報告:「自分のまちで出来る脱原発=脱関電」
        ・関電以外からの電力購入の提起など。

 ほか、
☆9・19東京で反原発5万人デモ!
   http://sayonara-nukes.org/2011/09/110919_s-2/#more-422
 ◎名称  さようなら原発 5万人集会
 ◎日時  9月19日(月・敬老の日)
    13:00〜ライブ  13:30〜集会  14:15〜パレード
 ◎会場  明治公園
 ◎参加費 無料

  ◆内容
 ◎オープニングライブ  寿
 ◎発言 落合恵子さん 大江健三郎さん 内橋克人さん 鎌田慧さん
     澤地久枝さん 山本太郎さん
     武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)
     フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表/逐次通訳)
 ◎送り出しライブ  ランキン・タクシー、ナラカズヲ、制服向上委員会

☆9・11-19 脱原発アクションウィーク
  http://nonukes.jp/wordpress/
  9月11日〜19日は脱原発アクションウィーク。全国から声をあげましょう!
  各地で集会、デモやパレード、講演会、上映会やセミナー、チラシまきなど、
  さまざまなアクションに取り組みませんか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-103-83.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆9/11デモには門真から4人参加!9/17守口学習会にもぜひ参加して下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 9:49 -
  
 9/11反原発なんばサウンドデモへは、戸田車に乗って、戸田を含めた門真市民が4人参加しました。
 40数才のBさんなんかは、「デモに参加するのが全く初めて」という人でした。
 その事自体に、30数年前の1974年からいろんなデモに参加してきた戸田なんかは、ある意味驚き、感動しました。

 さて、次は「9・17守口:脱原発学習会」です。
 ぜひふるってご参加下さい。

☆9・17守口で脱原発学習会
  三浦さんHP http://miura-takeo.net/

 1時〜4時半:京阪守口市駅・京阪百貨店隣エナジーホール3F会議室
  資料代500円
☆衆院議員の服部さん(社民党)報告、(約1時間)
   ☆戸田の福島動画報告、      (約1時間)
   ☆三浦さんの自治体電力購入の提起など。(約30分)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-110-169.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑約40人参加でかなり盛況。3弁士それぞれ聞き応え。ダイジェスト動画編集に疲労困憊
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 4:58 -
  
 「9・17守口:脱原発学習会」は約40人参加で、守口市でのこの手の集会としてはよく集まったと言えるものでした。
 社民党関係者や三浦さん支援者、守口での運動家の他に、原発問題集会にはたぶん初めての参加だと思われる中小企業経営の人達もいました。
 門真市からは戸田と一緒に福島に行った人の他に1〜2名の参加。

 戸田からは、この学習会用に作った、以下の7本のダイジェスト動画を上映して、福島の状況を説明し、かなりの反響がありました。
 なにせほとんどの人にとっては「初めて見る福島現地の記録映像」ですから。
 (時間の関係で4:と7:は一部だけ紹介)

1)ダイジェスト:物資輸送・津波・避難所:12分..mpg
2)ダイジェスト:南相馬市役所にて:9分12..mpg
3)ダイジェスト:警察検問体制:13分..mpg
4)ダイジェスト:福島市議選・集会デモ・女児:12分28..mpg
5)ダイジェスト:飯舘村:18分..mpg
6)ダイジェスト:一時帰宅事業:16分..mpg
7)ダイジェスト:署名集め老人:8分..mpg
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 原本は、反原発特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
の「◎動画リンク11/08/31up」にある82本の動画。

◆これらをそれぞれ短縮編集して7つのダイジェスト版にしたのだが、これが疲れるの何
 のって!

 当初は適当に2〜3本上映して報告講演をしようと思っていたのだが、やはり福島で取材した全貌を伝えるためには全動画をテーマ分類して、それぞれの短縮ダイジェストを作らないといけない、と考えた。

 しかし、この作業は莫大な労力を要する事だった!
 まず、各動画を見直して短縮カットする編集作業に凄く時間がかかる。
 おまけに動画の何カ所もの分割・削除の作業がパソコンに負担をかけるためだろうが、編集途中で編集ソフトがフリーズしてそれまでの作業がご破算になってしまう事が何度もあった。

 結局82本もの動画の全てを詳細に見ていって、削除部分を考え決めて作業していくのだから、膨大な時間がかかってしまう。

 単に時間がかかるだけでなく、パソコンでの編集作業独特の、もの凄い肉体疲労感に襲われて、グッタリ疲れてしまう。
(そのために議会報告が9/15朝以降できなかった。9/16建設文教委の準備をして本番に臨む事で精一杯)
 
※上記の7ダイジェスト動画については、近日中にYUチューブアップをしようと思って
 ます。
  が、そのためには15分を越えるものについては、再度短縮して15分未満にしないとい
 けないので、その手間がまた必要となります。やれやれ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/19東京5万人デモに6万人超が参加!が、マスコミは無視とか「2万5千人」だと!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/20(火) 5:49 -
  
 今のテレビ新聞がいかに情報統制しているか、従ってテレビ新聞紙か見ない大多数の人々の事実認識がいかに誤魔化されてしまうか、という実例がまたひとつ露呈されました。
 [動画]9・19「さようなら原発集会」〜6万人が参加
  http://lucian.uchicago.edu/blogs/atomicage/2011/09【URL短縮沸:C-BOARD】%
 原発問題について、阿修羅掲示板や市民メディア「People's Press」等のネット情報を見ておかないと基本的事実すら知ることが出来ないのが、日本の現状です。
 以下のネット記事を読んで下さい。
   ↓↓↓
◎9.19さようなら原発アクション・明治公園に6万人 (写真あり)(志村建世のブログ)
  http://pub.ne.jp/shimura/?entry_id=3899266
 9.19さようなら原発アクションの、東京・明治公園会場へ行ってきました。
JR千駄ヶ谷駅ホームに降りた時点から超満員状態で、改札を出るまでに15分かかり、次々に到着する電車は危険防止の徐行で遅延するありさまでした。

 会場に到着したときは13時半の開会時刻を過ぎており、すでに会場は満員で入れないので周辺の道路に回るよう誘導が行われていました。私は日本青年館の側から全景写真を撮るだけで精一杯でした。

 予定より30近く遅れて14時40分ごろからパレードが動き出しました。先陣は「怒」の赤文字を染めた福島隊です。
 神宮外苑から青山通りへ出るまではデモの列に入り、私は新宿西口で毎週使っている「原発の全面停止まであと11基」「核やめて平和な地球子や孫へ」のスローガンを掲げて歩きました。青山通りへ出たところにある歩道橋の階段で、残りの撮影をしました。
 ここまでの段階では警察の警備は常識的で、車道と歩道との出入りにも支障はありませんでした。

 この明治公園からのコースは、各種のデモ行進の取材撮影で過去に何度も通ったことがあります。しかし、これほどの人数が集まったのは初めて見ました。
 主催者に近い知人に出会ったとき「6万人になった」と聞きましたが、予定を上回る人出になったのでしょう。

 特定団体の「動員」もマスコミの「広報」もなく、おもにネットと口コミの情報だけでこれだけの人が自発的に集まった事実は、国民の関心の高さを示しています。マスコミはこれをどのように報じるでしょうか。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆NHKテレビ19時のニュースは東京での「脱原発デモ」を報道せず
   (低気温のエクスタシー)
  http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/341.html
   投稿者 尾張マン 日時 2011 年 9 月 19 日 20:07:57:
    http://alcyone.seesaa.net/article/226687454.html

うりうりうりうりうる
 https://twitter.com/#!/henpen66/status/115734860936646657
 7時のニュース6万人あつまったとかいう反原発デモのことやらなかったね。
 これで我々国民から金とるんか!もう見ない、今日は

中村充時
 https://twitter.com/#!/soundista/status/115738310957207552
午後?の集会なのに京都では午後7時のNHKニュースで1秒たりとも放送されなかった。

冨田きよむ
  https://twitter.com/#!/KiyomuTomita/status/115734966146580480
 NHKテレビ地上波の19時のニュースで、反原発6万人デモのことやらなかったよね?
 9時でやるのかなあ。花火のことはやったのに。なんで???

oki tonkori
  https://twitter.com/#!/okikano/status/115738036775555072
 NHK7時のニュース、デモ報道なし

仲瑞公子
  https://twitter.com/#!/kkumenara/status/115734047677882368
 NHK7時、今日のデモについて一切言及なし。右翼の方に聞いてみたい。こんな国を愛
 せというのか。

拡大鏡
  https://twitter.com/#!/kakudaikyoo/status/115739294072700930
 あ然!!! NHKニュース:歴史的な6万人以上の反原発デモの出来事を、NHK
6時のニュースで一瞬、放送しただけで、7時のニュースでは無視。
 これで犯罪組織であることを確信した。このデモより福島が花火の打ち上げを中止したことやトライアスロンのニュースの方が大切らしい。

テラダ
  https://twitter.com/#!/otora/status/115737368924930048
 NHKニュース7、新聞のテレビ欄のタイトルは、「専門家たちは原発事故にどう向き合う?原子力学会」だと。笑かす。

大越明子
  https://twitter.com/#!/itukihaituka/status/115740208422584320
 なんですって!あの膨大な参加者のデモをテレビニュースで放映しない!
 田舎の人でNHKばかり観る人も多いというのに。なかった事と同じ!?あれが!?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆NHK21時ニュースは「脱原発デモ」を1分間程度放送したが
  (低気温のエクスタシー)
  http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/342.html
  投稿者 尾張マン 日時 2011 年 9 月 19 日 22:00:00: YdVVrdzAJeHXM
   http://alcyone.seesaa.net/article/226701437.html

宍戸俊則
  https://twitter.com/#!/shunsoku2002/status/115760631323430912
 ニュース9。3番目のニュースのマクラにデモを報道。警察発表と主催者発表の人数を
 併記。集会での大江健三郎のスピーチのあと、少人数のデモ隊が歩く姿を放送。

豊島耕一(佐賀大学理工学部教授)
  https://twitter.com/#!/yamamoto2007/status/115762958767894529
 なぜ番組で人数を言わなかったのですか?ヘリコプターは飛ばさなかったのですか?
 ヘリでなくても,近くのビルから写真を撮らなかったのですか?
 あの放送では,何百人かのショボイでも(注:「デモ」)と区別がつきません.
 とんでもない歪曲報道ですね.それとも放送事故でしょうか?

620 名前:公共放送名無しさん[sage]
投稿日:2011/09/19(月) 21:12:27.40 ID:esyvE/oj [2/3]
山本太郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

710 名前:公共放送名無しさん[sage]
投稿日:2011/09/19(月) 21:12:48.55 ID:esyvE/oj [3/3]
大江健三郎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

837 名前:公共放送名無しさん[sage]
投稿日:2011/09/19(月) 21:13:24.77 ID:N59a1t8w [2/2]
NHK「デモ関連のニュースは以上です」

高橋裕行
  https://twitter.com/#!/herobridge/status/115760237071450112
 NHK!いきなり山本太郎だ!6万人もちゃんと報道!

高橋裕行
  https://twitter.com/#!/herobridge/status/115760615288606720
 しかし、あっという間に終わった。葛藤しているなあ!

長谷川徹
  https://twitter.com/#!/MixerBan/status/115761228168708096
 ホント一瞬でしたね!その上その後は原発問題終息(原文ママ)へのニュース
 ・・・なんだかなー (--#

高橋裕行
  https://twitter.com/#!/herobridge/status/115761186661871616
 そして、原子炉の温度が100度以下に下がった事を執拗に報道するNHK。
 馬鹿なんじゃないか。メルトダウンした燃料はどこにあるんだ?
 編成に問題がある。つまり上の方に癌がいるってことだな。
 さらなるプレッシャーを報道に。

宍戸俊則
  https://twitter.com/#!/shunsoku2002/status/115761894983335936
 NHKニュース9のデモ報道のナレーション。国民に許される行動はデモだけだ、と強調してるみたいだった。大江氏のコメントはもっと長かったはずだし、我々には選挙の投票も署名も、リコール運動も可能だよ。

宍戸俊則
  https://twitter.com/#!/shunsoku2002/status/115761114171703296
 NHKニュース9。本命の記事は3号機の原子炉温度が100度を下回った、と。
 あえてツッコミを入れると、温度計を設置した場所で計測した温度が100度を下回った
 だけだよ。原子炉全体の温度じゃないよ。

げんばまきこ
  https://twitter.com/#!/kitopon/status/115761444779339776
 NHK9時ニューース:デモ、大江健三郎さんのコメントちょこっと紹介、すぐさま福島
 原発に進展が、という流れのニュースはなんかすり替えられた感がするんですけど
 …この流れにつなげたくて、9時のニュースの時間までみんなで頭をひねってたのか
 い NHKの皆さん。言わないよりまし?

ひよしすずか
  https://twitter.com/#!/hiyochann/status/115761826997866496
 9時のNHKニュース、原発3号機の冷温停止とセットでデモを報道。そういうやりかたしかできないのか・・・。
 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

<『人間革命』に学ぶ。谷口政幸 55歳>の第2スレッドです。新投稿はこちらに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/21(木) 6:11 -
  
  ◎『人間革命』に学ぶ。谷口政幸 55歳  のスレッド
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5793;id=#5793
が長くなったので、第2スレッドを開設しました。

 直接的には、当初スレッドでの
★真実を語る空気がなければ、組織はダメになってしまう。 ゆうすけ - 11/7/17(日) 2:47
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6532;id=#6532

の続きです。
 このテーマでの追加投稿はこのスレッドでお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

終戦の日。新憲法「平和憲法」に思う。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/8/15(月) 2:44 -
  
 昭和21年8月24日、新憲法は圧倒的賛成によって、衆議院を通過。更に、10月7日貴族院で可決、成立した。

 彼(戸田城聖)の思索の糸口は、この憲法を、自然に、現実化してゆくことの出来る政治形態は、いかなる形態であろうか----と思い至った時、強く未来の光明を掴んだ。

 ----資本主義の政治形態でも出来ない。さりとて、共産主義の政治形態でも、実行不可能である。それは、現実が明らかに証明している。また、歴史の潮流から見て、深く洞察すれば明瞭なことだ。

 将来、いかなる社会形態をとっても、どんなに民主主義的な政治形態をとっても、その根本の人間が、相変わらず同じである以上、空転せざるを得ないであろう。そして、核爆発の脅威におびえながら、戦争を放棄する勇気など、あるはずがない。本当に、人間とは、出来の悪いものだ。どんなに善意に満ちていたとしても、次の瞬間、悪縁にあえば、何をしでかすかわかったものではない。

 そのように出来ているのが、人間の本性である。
 今日までの偉人といわれた数多くの政治家の限界が、ここにある。

 ■唯物論や唯心論を共に指導しきっていく新しい思想が必要である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska197074.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田さん、ここへの返答大変遅れました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/8/15(月) 3:46 -
  
 どう答えていいのか、わからず遅れました。

==門真で飛び交った「本末転倒、失笑の怪文書・デマ宣伝」ぜ〜んぶ公開!==をじっくりと見ました。今までにも見ていたのですが、少しキョリを置いてたようです。

 私が、正直な気持ちを投稿するようになって、最も恐れたのが、上記「怪文書・デマ宣伝」を発した卑怯者等だと思いました。私が動くことでその卑怯者たちが、反対に名誉毀損で暴露されるんじゃないかとあわてているのかと思います。

 はがきの筆跡や、文面をよくよくみると、とんでもないことであります。これが、学会員だという証拠を掴んではおりませんが、戸田を敵対視しているなら、自分もやったであろうという恐れもあり、動機もわかります。当時、このような、はがきや怪文書にバカげていると思う反面、”してやったり”と思ったのも記憶にあります。しかし、名を名乗らず、卑怯であるし、もしこれが学会員なら、自らが自分の顔に、そして組織に泥をぬることであります。

 そして、恐いけど悪を責めなあかんという僅かの抵抗であり、マスターベーションであります。思想の違いからの批判に対して、真摯に話し合わず、このような過去があったことをそれを誰がやったにせよ、人間としてこういう過ちを犯すことがあるということを教訓としていくことだと思います。私にもそのような卑しき気持ちがあったことを、深くお詫びします。
 
 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska197074.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

●リーダーが意見に耳を傾ける姿勢が、あるか否か。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/4(日) 8:31 -
  
 何か問題があった時、クレーム(苦情、文句)を言う人は10人中1人といわれる。顧客の多くは会社に不満や疑問があっても、なかなか口にはしない。では、なぜクレームを付けるのか。それは会社に期待しているから」である。(教育総合コンサルタントの古谷治子さん)

 苦情を言う1割の顧客は、”物言わぬクレーマー”の代弁者でもある。会社にとっても、クレームはマイナスばかりではない。むしろ、「自分たちが把握できない問題点や今後のビジネスヒントを教えてくれる」チャンスである。(「速習クレーム対応」日本実業出版社)

 ▼組織が大きくなれば、さまざまな意見が出てくる。時には、耳の痛い話もあるだろうが、問題は、リーダーにそうした意見に耳を傾ける姿勢が、あるか否かである。

 ▼皆の意見を聞き、さまざまな問題点を吸い上げ、知恵を結集していく。そこから、新しい前進の大波が広がっていくことを確信する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska198123.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

門真においても、組織が新体制となります。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/17(土) 1:11 -
  
 創価学会の全国で、また関西で人事があり新体制となりました。創価学会の人事は発表までわからないのであるが、門真新世紀圏においては、15日夜に人事発表がありました。私の所属する「勇舞支部」も支部長が替わる事になり、明日支部結成となりました。


『支部長のための結成式でもなければ、幹部のための結成式でもありません。多忙のために遅れてくる人もあるでしょう。また、来たくなくて来ない人もいるでしょう。ただ、本当に支部が結成されて、喜び勇んで、より以上、功徳を受けようという人が集まれば、それで私はよろしいと思うのです。講義においても同じ、座談会においてもしかり。全部、法を求める人が功徳を受け、境涯を開いていく。それが創価学会の会合の精神であります』
 
 池田先生の指導であります。新たに任命になった支部長を中心に、喜び勇んで、より以上、団結し広宣流布に進むことである。

 
 ■学会では来月中旬から支部総会(創価青年大会)が、各地で開催される。その企画運営をめぐって、先日青年部の中心者に積もり積もった思いをぶつける。決して感情論ではなく、この事も、あの事もと理路整然と心情を述べる。しかし、声が大きかった。言ったことに言い訳が返ってきて、わかってもらえないことに、だんだんと声が大きくなり、最初のうちは、名前で、役職名で呼んでたのが、素直さが見受けられず、「おまえ」「何でそうなるのか」「何一つ進めてないではないか」等々。やはり感情が出てしまう。またしても、その場を潰してしまう。正論を言ったつもりが、皆を暗く重たい生命にしてしまったこと反省する。


 ■翌日の聖教新聞=寸鉄=に『青年は教えるより刺激を与えよ(ゲーテ)』と。刺激を与え過ぎたかと思う。ともあれ、大事なのは、共に動け。人材は戦いの中で育てよ。である。

 その青年部の中心者、当日、帰り際、番台まで来てくれ「支部総会の成功にがんばっていきます」。と言ってくれ握手する。変わらなければならないのは、青年ではなく自分である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

戸田成果:消防議会の議事録がもうすぐHPアップ!2市議員合同視察は無理でしたが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/7(水) 8:05 -
  
 昨9/6(火)に守口市門真市消防組合から「門真消防署」の児玉署長、「消防本部総務課」の益井参事が戸田控え室に来て、以下の事が分かりました。

1)7月消防議会の議事録が、ようやく完成して議長・副議長に出し署名議員の署名をも
  らう段階になった。
   その手続きが終わり次第、守口市門真市消防組合HPに掲載する。

2)議員視察については、議員全体の意向として日程調整が難しくて2市の議員合同での
  視察は無理なので、やはり今年も各市議員ごとの視察になった。
   日程は11/1・2か11/8・9かのいずれか。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 議事録のHPアップは、2006年の守口市門真市消防組合HP開設以来初めての事で、
7月消防議会での戸田の要求質問の成果です。
 (今まで誰もこれを求める議員がいなかった!)
 守口市門真市消防組合という広域行政体の「市民への情報提供」が一歩進んだということです。
 
 2011年の7月議会の分からしか載りませんが、今後12月議会、3月議会と開催され
(いずれも月末)、1ヶ月半後くらいにHPアップされるのでご注目下さい。
 消防当局も消防議員も、「市民からの視線」をこれまでよりはずっと意識する事になるでしょう。

 7月消防議会でのやり取りは、「ちょいマジ」の以下のスレッドを参照して下さい。
       ↓↓↓ 
▼ 次は7/12消防組合議会!7/8に出した「質問要旨の伝達」を紹介。戸田の問題意識
 は・・         戸田 11/7/9(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6479;id=#6479

※これは7月消防議会の前に、最近2年間の議事録を出してもらって読み込んだ結果、
  「決算報告書が10月末か11月前半に完成しているのに、議員に渡されるのは12月末
  議会の1週間前」では、議員の側に検討する時間がなさ過ぎる(市の12月議会の終盤
  でもある)
 という問題に気づき、
  「決算報告書は完成し次第速やかに議員に渡す」
 事を求めていた。

  これについて、9/6に「これからは決算報告書が完成し次第速やかに議員に渡す」事
 が約束された。
  これも「ささやかだが大きな成果」だと思う。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 7月消防議会スレッドのタイトル一覧
    ↓↓↓
▼ 次は7/12消防組合議会!7/8に出した「質問要旨の伝達」を紹介。戸田の問題意識
  は・・ 戸田 11/7/9(土)

・市民へ発信すると言う責任感に敬服します。 悠々 11/7/9(土)

◎消防員カジヤンが作った「守口市門真市の消防/緊急」HPは最高!やめないで欲しい!
   戸田 11/7/9(土)
◆議案・視察問題・全般問題の順で質問する事に。7/11(月)に答弁案協議の運びに
    戸田 11/7/10(日)
●25分、43分、68分、14分、34分、91分、質問は年間2人だけ、これが消防議会の実
  態!   戸田 11/7/10(日)

▲この不活発議会で「慎重審議感謝」とか「スムーズな消防行政」とか言われてもねぇ
      戸田 11/7/10(日)

・戸田議員さんのご指摘の通りです。 悠々 11/7/11(月)
△飯盛霊園組合議会も「10議会で1時間超1回だけ!4回は30分以下」の短時間です
      戸田 11/7/11(月)

◎各人報告無し「視察報告」、00年・01年は「視察内容不明」(資料紛失?)のお粗末
  さ       戸田 11/7/11(月)
▲今は昔、1999年消防視察は半分が観光地見学で戸田抗議。その後はすっかり改善のは
 ず         戸田 11/7/11(月)

◆08年飯盛霊園議会で視察改善を提起したら、改善でなく視察が無しになっちゃった!
           戸田 11/7/11(月)
▽やむなく戸田は異例の「議員ひとり・府内2霊園視察」に行き、報告書と動画アッ
  プ!      戸田 11/7/11(月)

◎組合議員報酬については、戸田は廃止論持ちつつ戦術転換して受け取る事にした
      戸田 11/7/11(月)

・変節でも日和見でもないと思います なかやましげる 11/7/12(火) 8:28

◇今期消防議員はこの15名!改革の要は副議長の亀井氏に期待。議長池島氏、監査澤井
  氏          戸田 11/7/13(水)

☆7/12消防議会、質問は戸田と福田議員で異例の66分かかって終了(録音もしてます)
        戸田 11/7/13(水)

◎車両契約の2議案の戸田の質疑・答弁を再現(随意契約や入札への注意喚起等)
        戸田 11/7/13(水)
△はしご車1億9110万円・化学車艤装一式2835万円の2議案についての当局説明を紹介
        戸田 11/7/13(水)

◆一般質問:議会の役割・議事録のHP公表。電子データ提供に意図的答弁抜けと抵抗
  が      戸田 11/7/13(水)

↑↓これが7/12朝に送った「答弁抜け指摘」のFAX。が、実は当局の単純ミスでは・・・
        戸田 11/7/14(木)

■一般質問:視察に関し:合同視察団や各人報告書提起。報告書は市民公開が無か
 った!      戸田 11/7/14(木)

☆守門消防の7/12動画アップしました!訓練風景や車両、建物内部の貴重な映像です!
        戸田 11/7/17(日)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

8月13日、「消化にご協力ありがとうございました」と署長から電話いただく。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/13(火) 2:48 -
  
 早いもので、もう一ヶ月になる。8月12日夜10時25分頃、近所の住宅のエアコン室外機から出火。その消火に協力したとのことで、児玉署長から、翌朝一番に御礼の電話をいただく。児玉氏とは中学の同級生でお互いの家を行き来しよく遊んだ。

 何十年ぶりであろうか、しかも寝起きに「門真消防署の児玉でございます」と。しかし目が覚めやらぬ自分にも、児玉と聞いて、その浪曲師のような声の響きでなつかしさが込み上げる。しかし、署長であったとは、戸田さんの投稿で初めて知る。偉く出世したものである。

 ■放火の疑いもなく、止まっていた室外機からの出火で、消防での結論は聞いていないが、考えられるのは、待機電力による加熱であろうと思う。私が見た時は、室外機のカバーに火が回り、1〜2メートルの火柱となって、建物の壁に燃え移ろうとしていた。昨今の省エネタイプに待機電力を要するものが多くこのようなケースを検証する必要があると思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169161.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◇「門真消防署」の児玉署長が谷口さんと中学の同級生だったとは! 火災原因推理
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/15(木) 4:26 -
  
 児玉署長が谷口さんと中学の同級生で、お互いの家を行き来しよく遊んだ仲だったとは、ビックリ仰天です。
 そしてそれが「ちょいマジ掲示板」で紹介されるとは、面白い縁があるものです。

 ところで谷口さんの「消火」の件、(誤字の「消化」はそのままにしておきます)
・夜10時25分頃、近所の住宅のエアコン室外機から出火。
・放火の疑いもなく、止まっていた室外機からの出火
・私が見た時は、室外機のカバーに火が回り、1〜2メートルの火柱となって、建物の壁
  に燃え移ろうとしていた

とは、凄い話です。間一髪でしたね。

 谷口さんの推測では、
  ・待機電力による加熱であろうと思う。
  ・昨今の省エネタイプに待機電力を要するものが多く・・・、

という事ですが、戸田としては、
 1)「待機電力による加熱」が発火する程のものになるのか?
 2)仮にそれがあるとしても、室内機はともかくも室外機に熱が出るものか?

という疑問を持ちます。

 「放火ではない」としたら、
◎(エアコンが運転中だったとして)室外機につながっている電線に不具合が生じて熱を
 持ったためではないか?

と思えるのですが、どうでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-224.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんの、「どうでしょうか」について、詳しく調べてみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/15(木) 22:35 -
  
 まずは、正しくは火を消す事は消火でした。訂正します。子どもの頃、「おまえ、消火器持ってるか」「そんなん持ってないわ」「うそつけ、俺は持ってるで」という答えが、胃・腸という消化器でありました。食べた物をエネルギーに変えるのが、消化であります。

 さて、出火原因ですが、燃えた室外機を消防がどこまで調べたかはわかりませんが、ファンモーター保護用ヒューズは炎に包まれ、火により熔けているでしょうし、過電流による溶断かどうかは調べようがないと思います。

 戸田さんのご指摘のように「待機電力による加熱」が発火する程のものになるのか?ということについては、私の憶測であり、ありえないことだと考え直しました。この火災については、長年使用しているエアコンであり、火災が起きた日の日中に使用しており、出火時は止めていたとしてもその数時間前の使用時に、ファンモーター回路に過電流があったと判断され、ヒューズはすでに熔けていたと思います。

 しかし、ヒューズが切れるまでに、ファンモーターの電源線の端子と始動用コンデンサに至る端子の、両端子間でトラッキング現象が発生し、エアコンを止めて数時間して配線等から、出火したものと考えられます。トラッキング現象に至る要因として、水分、埃等の混入の可能性が考えられます。

 放火でないとして、ねこやねずみが火遊びをしたということはないとして、他に原因が考えられれば、どなたか投稿をお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska167095.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

「門真市政を正す会」なる匿名告発文、「福祉法人に市有地無償提供」と疑惑を訴えるが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/7(水) 23:10 -
  
 8/25消印の普通郵便で、以下の告発文を受け取りました。
 封筒に差出人住所氏名などは全く書かれておらず、中の文面末尾に
「門真市政を正す会」と記されていただけの「匿名文書」でした。
 「怪文書」の一種です。

 戸田の所には時々、いろんな種類の「告発文」が来ます。そのほとんどが「差出人不明」の、こちらから連絡が出来ない一方通行型のものです。
 そういう「匿名告発」は、戸田からすれば、ある意味無責任で、本当の意味の真剣さが疑わしく、戸田が情報源は秘匿する大原則を持っている事を信頼せず、一方的に戸田を動かして利用してやろうという下心を感じる場合が多いものです。

 今回の「門真市政を正す会」文書が述べる「疑惑」とは、要点を書き出すと、

1:門真市が、市有地を、「社会福祉法人三養福祉会」に無償で提供したのではないか?
2:「三養福祉会」の会長が「市議会議長体験者」だから、こんな事がされるのだろう。
3:これは「市長の公明党票獲得のため」の便宜供与ではないか?
   (公明党議員が絡んだ不正ではないか?)

というものです。

 結論から言うと、これらは全くの間違いで、「三養福祉会」にはそもそも「会長」職が無く、他役員に議員体験者が就任している事実も無く、土地は「無償提供」ではなくて「20年間の無償貸与」であり、「公明党との癒着」などなく、公正な審査で業者選定がなされただけなのです。

 詳しくは別途投稿していきますが、まずはその8/25「門真市政を正す会」文書を全文紹介しておきます。
 (「戸田HPを見ている」と書きながら、メールで送らずFAXだけなので、戸田が手入
   力せねばなりませんでした。読点(、)がないのは原文の通りです。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    請願書

 門真市議会議員 
     戸田ひさよし 様

前略 私ども日々市民のための開かれた門真行政を願っておる一市民でございます。

 さて 貴殿におかれましては日々数の圧力に屈することなく門真市政に携わり
不正撲滅に対する みなぎる行動力をお持ちだと認識しております。

 この度 門真市養護老人ホーム閉館に伴い 門真市所有の土地を無償にて
社会福祉法人三養福祉会に提供しておるというのは 事実なんでしょうか?
しかも この法人の会長は 市議会議長まで務められた方だという事実。
公務員の天下りは悪くて 議員の天下りは良いのか。

どういう経緯で無償と決めたのか『市長の公明党票獲得のため』なのか?
何故無償でないとだめなのか『一法人に対する利益享受』は誰のためなのか?

ここ十数年の間に社会福祉法人の不正というものは 減少気味ではありますが 懲りない
社会福祉法人が存在するのは事実です。

 そこで 貴殿に 今回のからくりを是非 議会 において明らかにし 門真市政を 
正してください。 一つ一つの積み重ねが将来の明るい門真市を作る基盤であると 
私どもも 認識しております。

是非 これからも貴殿のホームページを拝見し ご活躍を願い陰ながら応援させていただきます。

                       平成23年8月25日

                 門真市政を正す会
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※封筒は「定型」で一番大きい「長3」の茶封筒で、あて名は戸田の住所と氏名をパソコ
 ン印刷した白い紙を切って貼り付けたものでした。
  差出人の記載は全く無し。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■考察:なぜこういうデマ・誤解が生まれたか?かなり広がってそうだが煽ってる人が?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/9(金) 21:17 -
  
 「市立の養護老人ホーム閉鎖」と引き替えに「四宮に社会福祉法人経営の養護老人ホーム・特養老人ホーム含む素晴らしい複合施設が出来る」という、とても良い話が汚いデマ・中傷・誤解に晒されている。

 なぜこんな事になったのか? 
 このデマ・中傷・誤解は、以下のような構造になっている。↓↓↓

1)ここ(四宮地区)に出来る老人ホームは、「三養福祉会」が市から土地をただでもら
  って(無償提供で)経営するんだ。無茶苦茶な優遇だ。
   ↑◆「無償提供」ではなく「20年間の無償貸与」。その必要性・正当性・公正な審
     査を無視したデマ、もしくは誤解。 

2)市が「三養福祉会」にそんな優遇をするのは、「三養福祉会」の会長が(公明党の)
  元議長だからだ! 園部市長が市長選挙の票のために公明党と取引したんだ!
   ↑◆全くのデマ! 公明党の元議員は誰も「三養福祉会」の役職に就いていない。
     そもそも「三養福祉会」には「会長職」が存在しない!

   ↑◆公明党・創価学会の力が大きい門真市では、いかにも「さもありなん」と思え
     る話だし、市民のイメージの中にある「癒着の構図」(悪代官と悪徳商人)に
     ぴったり当てはまるが、それは本件では事実と全く違う。
      選定は公正に事後検証可能な形でなされており、不正が入る余地がない。

3)「三養福祉会」でも他の社会福祉法人でも、公明党・創価学会が握っている所が多く
  て役所の選定で優遇されている。
   ↑◆中にはそういう団体もあるかもしれないが、一般論としては何の根拠も示され
     ない「デマの類」でしかない。
   ↑◆仮に公明党・創価学会勢力が握っている社会福祉法人があったとしても、門真
     市の行政や市長がそれを優遇して取り立てられる訳ではない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■このデマ・中傷・誤解が結構口コミで広がっている可能性があるが、それはなぜか?

 1)門真市で圧倒的に力が強い公明党・創価学会への反発心が、広範な市民の中にある
    ので、「公明党と役所や市長との癒着」というウワサが広がりやすい。
   ↑●「事実を確かめないでデマを信じてしまう」判断力の弱さ。

 2)40年もかかって最後は半ば強制的に完了された面もある「四宮土地区画整理事
   業」。その結果について、不満を抱えた人が多かったり、いろんな不信感が醸成さ
   れたりしていて、それが「自分の土地を削られて作られた公共用地が公明党団体に
   ただで提供された」、というデマに乗りやすい心理を作った可能性がある。

■このデマ・中傷を意図的に煽っている人々がいる可能性はないか?

 1)保守派の中での「反園部」勢力で、こういう煽りをしている人がいる可能性があ
   る。
    2013年6月にある門真市長選で、園部市長が再出馬する可能性があり、そうでな
   ければ園部市長後継者が出馬するが、それを面白く思わない勢力が「園部勢力」の
   イメージダウンのために、「園部は公明党と癒着して便宜を図っている!」との情
   報操作をしている可能性が無しとはしない。
    ※園部市長イメージダウンで得をするのは誰か?!

 2)区画整理の結果を面白く思わない人や、公明党への強い反発を持つ人達が、単なる
   思い込みで(事実を調べもしないで)「公明党と市が癒着している!」と憤慨して
   デマを広げている可能性もある。

 3)「門真市政を正す会」は、そのどちらかではないか。
   「反公明党」が鮮明な戸田を善意で頼ったのか?利用しようとしたのか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-136-199.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「門真市政を正す会」よ、あなた(がた)は自分の考えを表明する責任があるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/9(金) 21:54 -
  
 「門真市政を正す会」氏よ、もしくはそういうグループに告げる。

 戸田はあなた(がた)の匿名手紙に対して、ここまで莫大な労力を払って市に問い質し、事実を調べ、掲示板に詳細に書き込みをした。
 「門真市政を正す会」は戸田のこの行為に誠実に向き合う責任がある。

 戸田の書き込みを読んだ上での自分(達)の考えを公表する責任がある。

 「これからも貴殿のホームページを拝見し」と書いている以上、戸田投稿を読んでいるはずだ。
 早急に自分(達)の考えを戸田に知らせて来なさい。

 これほどの労力を払った者として、戸田は「門真市政を正す会」に以下の事を求める。

1:「門真市政を正す会」は戸田にメールで返事をせよ。
2:「門真市政を正す会」は「ちょいマジ掲示板」に投稿せよ。

※9/17(土) までに(この問題を戸田が掲示板で明らかにした9/7から10日め)何の回答
 もしない場合は、戸田は「門真市政を正す会」をデマ宣伝輩と見なさざるを得なくな  る。
  誠実な対応を求める。

※なお、「門真市政を正す会」は「議員の天下りは良いのか」と疑念を呈しているが、
 議員の場合は行政職員幹部と違って、何ら「許認可権」を持っていない。行政に注文を
 つけるだけの立場でしかない。
  議員を辞めた後には、漠然とした意味で「行政に顔が利く」事はあるだろうが、だか
 らと言って行政と契約を結んだり、行政から補助金を受けたりする団体の役員に就任す
 る事が法的に禁止されているわけでは全くない。
  
  現職の間は「行政と商契約する団体の役員に就任する事が法律で禁止されている」
 が、一般市民に戻れば、どこの団体のどの役職に就こうが個人の自由に属する。

  職員の場合は、他の職員と「上司と部下」、「同期の仲間」、「先輩と後輩」という
 割と濃密な人間関係があるが、議員と職員の間にはそれほどの関係はない。
  特定の組織集団(業界や宗教団体)を代弁する「族議員」が、退任後にその組織集団
 の役員に納まって行政や後輩の議会に一定の影響力を及ぼす事は、あまり望ましい事と
 は言えないだろうが、強く非難されるほどの事とは、戸田は思わない。

  実際には「議員は辞めてしまえばただの人」であり、行政に偉そうに口を挟もうとし
 ても職員からも議員からも軽蔑されるだけの様相が強いと思う。
  また、議員については「天下り」とはあまり言わないと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-106-241.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「反公明党」が鮮明な戸田を善意で頼ったのか?利用しようとしたのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/10(土) 1:42 -
  
 戸田さんを利用しようとしたのなら、匿名告発文の差出人は、とんだ誤算となったことでしょう。

■告発文には「前略 私ども日々市民のための開かれた門真行政を願っておる一市民でございます」・・・私どもと言って、一市民でございます、と。心理的に恐れながら私どもと切り出したが、結局一人の告発であると思います。

 
「どういう経緯で無償と決めたのか『市長の公明党票獲得のため』なのか?」と・・・すでに市長は公明党票を取り込んでいるし、公明議員の選挙応援も得ているのだから、次期市長選の攪乱を狙ったものと思います。となれば、

 1)保守派の中での「反園部」勢力で、こういう煽りをしている人がいる可能性があ
   る。
    2013年6月にある門真市長選で、園部市長が再出馬する可能性があり、そうでな
   ければ園部市長後継者が出馬するが、それを面白く思わない勢力が「園部勢力」の
   イメージダウンのために、「園部は公明党と癒着して便宜を図っている!」との情
   報操作をしている可能性が無しとはしない。
    ※園部市長イメージダウンで得をするのは誰か?!

という、戸田さんの分析に興味の湧くところであります。■一歩掘り下げれば、「門真市で圧倒的に力が強い公明党・創価学会への反発心が、広範な市民の中にあるので、「公明党と役所や市長との癒着」というウワサが広がりやすい。・・・という分析は、〜公明党・創価学会への反発心が広範な市民の中にある〜となれば、学会員以外の者と捉えますが、園部、あずまという選挙戦を振り返れば、私もそうですが、何で、学会の組織票が大きく園部に流れたかは、今もって疑問の残るところであり、自主投票でありながら、組織の票が園部陣営に流れたことに、検証もされたぐらいであり、学会の中にも、園部支援へのしこりは残っています。

◆公明党・創価学会の力が大きい門真市では、いかにも「さもありなん」と思える話だし、市民のイメージの中にある「癒着の構図」(悪代官と悪徳商人)にぴったり当てはまるが、それは本件では事実と全く違う。選定は公正に事後検証可能な形でなされており、不正が入る余地がない。

 戸田さんは、ご自分で事実を確かめ、デマに陥りやすい、構図を示してくれています。戸田さんが公明や学会批判を根拠もなしにやっておれば、ここぞとばかりに、つけこむのが普通であると思いますが、この件に公明に不正がなかったと断言しています。

●「事実を確かめないでデマを信じてしまう」判断力の弱さ。 このことを、組織や団体の幹部、そして一人一人が肝に銘ずることではないでしょうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska158165.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田議員さんの真摯な対応に、感服します。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/9/11(日) 9:56 -
  
戸田議員さんへ

悠々です、匿名告発への、戸田議員さんの真摯なご対応、感服します。

この種、匿名告発への対応の仕方が、基本的に整理されていて、また、
きっちり調査されている、お忙しい中、敬服致します。

確かに、デマに惑わされる方々って、ほんとうに多い気がします。
それどころか、マスコミ(新聞、テレビ)報道、コメンテータの言うこと、そのまま信じる方、刷り込まれる方も、ほんとうに多いと思います。
それは、あらゆる事を、「本当かな?」って、疑問に思い、深く考え、他の多くの情報、積み上がった経験と、突合せをしないからだと、思います。

門真のまちを良くする、ほんとうに着実な、地道な活動が求められるように思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p118.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

09年夏の海外旅行記録「戸田の旅動画」は深いよ。まずメキシコ経由キューバ入国初期
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/10(土) 1:10 -
  
 HP扉右側の最下段に慎ましやかに載せた「戸田の旅動画」コーナー。
   http://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010
  
 動画が並んでいる部分の「すべて見る」をクリックすると、現在43本の動画が出てくる。
   http://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010#p/u

 「プロフィール」部分にはこう説明している。
    ↓↓↓
 戸田の旅の記録動画専用のチャンネルです。とりあえず09年7月の中南米(メキシコ経由キューバ・ベネズエラ)27日間旅行と09年8月ベトナム10日間旅行の記録をアップしていきます。全部で80時間分くらい、まだほんの一部をアップしただけす。
ぼちぼちアップしていくので気長に覗いて下さい。
海外旅行に興味のある人・好奇心旺盛な人には「面白く、役に立つ」事請け合いです。

 今上がっている動画は全体のほんの1割程度だけ。
 作業時間がなかなか取れないので、気まぐれに時々しかアップできないし、説明を詳しく書いていないものも多いけど、中身の面白さと深さは保証する。

 今のところ上げているのは、メキシコ到着〜滞在〜キューバ到着〜キューバ生活の初期部分だけだが、海外旅行に興味ある人はぜひじっくり見ていって欲しい。
 1晩に1本だけ見るとしたら、今のところは43日間楽しめるわけだ。
-----------------------------------------------------------------
◆09年7月、戸田の中南米3カ国個人旅行の記録。
     主:クーバ(キューバ)、副:ベネスエラ(ベネズエラ)、
     経由:メヒコ(メキシコ)。
  それぞれ「革命後の社会」、「革命進行中の社会」、「革命挫折の社会」。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-170.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真虐待死 「児童相談所・保健所通報生かせず」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/8(木) 3:51 -
  
 またしても誰も、小さな命を救えなかった。生後3ヶ月の藤山琉花ちゃんが両親の虐待で死亡したとされる事件。りゅうなちゃんが死亡したのが、5月13日。両親の逮捕が9月7日。

 父親の郁弥(ふみや)25,母親の由衣22両容疑者は、昨年9月大東市から現島頭1に転入。りゅうなちゃんが生まれたのは予定日より2ヶ月早い今年1月25日で、母子共に、救急搬送され、入院。母親は2日後に退院したが、その後、両親ともほとんど病院に姿を見せず、病院側は2月、守口保健所に連絡。「ネグレクト(育児放棄)の疑いがある」と、児童相談所にも通報した。
 
 児童相談所の山内所長らによると、保健所が2〜3月に2回家庭訪問。病院でも面談した結果、長女(1)の生育状態に問題がないことから、「虐待の可能性は低い」と判断。りゅうなちゃんは3月25日に退院し、家族4人で暮らし始めた。

 しかし、この日以降、保健所は4回家庭訪問したが会えず、4月5日には病院から保健所に「母親が来てほしくないと言っている」と連絡があった。5月13日夕両容疑者が、心肺停止状態のりゅうなちゃんを自転車で市内の病院に運び込み、死亡が確認された。病院は虐待の疑いがあるとして、門真署にも通報。

 ■虐待で小さな命が奪われるという痛ましい事件が起きていた。昨日、逮捕ということは、警察が慎重に調べてのことであろう。今となっては琉花ちゃんの冥福を祈ることしかできない。4人が暮らしていたマンションは、私の友人が入居していたので、テレビのニュースで外観と周辺が写り驚く。友人が引っ越さずにおれば、面倒見がよかっただけに助けられたであろうと思ってしまう。

 山内所長は「医療機関から通告を受けながら救えなかったことを重大に受け止めている」として、今回の対応を検証すると言っているが、このようなことは、関係機関がいくら立場だけで動こうが解決できないと思う。

 まず、「虐待の可能性は低い」と判断したのが、児童相談所などの実務者会議である。机上で決めたことではないだろうか。所長や所員がどれだけ藤山一家に関わったというのであろうか。次に、「保健所は4回家庭訪問したが会えず」。4回ぐらいで何であきらめるのか。訪問した所員は、会えなくてホットしてるのではないだろうか。ましてや、「母親が来てほしくない」と言う事が、尋常ではないのだから、訪問をどのような時間帯で行ったか知らないが、例え深夜でも、職権でも何でもいいから、何で、会えるまでねばろうとしなかったのか。

 ■学会の組織で、私が担当の地区内でのことであり、本当に申し訳なく思う。昨年9月に引越してきて、なんで訪問しなかったかと悔やまれる。9月から、聖教推進もあれば、地方選もあった。地区拠点に行くのに、いつも前を通っているマンションで起きた事件である。常日頃、会合には出るが、地域の内外共に訪問できていないことを、猛省する。

 ■隣組ということが希薄になっているのだろう、同じマンションに住む男性が、「夜中1時間も泣き止まなかった」と。それなのに隣近所関わりたくないのか、せめて、「うるさい!」。と感情を露わにすれば、つながりもできるのではないだろうか。こんな時に、自治会の相談役に苦情を言うもよしである。事件のあったマンションは、下頭の自治会館と隣接するだけに、自治会役員からも目の届く所であり、何らかの手を尽くせなかったのかと
悔やまれてならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska197143.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

▲保健所は守口、児童相談所は寝屋川で、門真市には家庭児童相談センターがあるが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/8(木) 10:00 -
  
 本当に悲惨な事件です。

・予定日より2ヶ月早い出産の未熟児で出産直後に入院した我が子を、両親ともほとんど
  病院に行かず産み捨て同然にした時点で「ネグレクト(育児放棄)虐待」は明白なは
  ず。(入院は1/25〜3/25の2ヶ月に及ぶ)
・1才の長女と新生児を抱えた無職夫婦なのに、退院後「保健所が4回訪問しても合えな
 い」こと自体、もの凄く不自然。

・その上に母親が病院を通じて「保健所には来て欲しくない」と伝えるなんて、さらに怪
 しい。

 保健所は何やってるんだ、児童相談所は何やってるんだ、という気持ちになりますが、
それぞれに広い範囲を抱えて少ない職員で手一杯な状況のために、こういう見逃しを生んでしまうのではないか、と考えられます。
 ざっと見てみると、

1:門真市にあった保健所(大阪府守口保健所門真支所)が2004年4月から廃止されてし
  まい、守口保健所が門真市をも担当することになった。
   (門真支所廃止を含む議案に、当時の園部府議を含む自公民府議が賛成して)
  門真市の住民の事に目が行き届きにくくなったのではないか?

2:門真市民を担当する児童相談所は寝屋川市にある。
  正式名称:大阪府中央子ども家庭センター:寝屋川市八坂町28−5

  しかも、寝屋川の児童相談所(府中央子ども家庭センター)が受け持つ地域はもの凄
 く広い。
  なんと、北河内7市全部(枚方市・寝屋川市・大東市・四條畷市・交野市・門真市・
 守口市)を担当している!
   http://www.pref.osaka.jp/kodomokatei/jigyou/index.html
  これでは十分に手が回らないのではないか?

3:門真市には「家庭児童相談センター」があって、児童虐待問題に対応している。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 以上3機関の対応の能力や実状がどうだったのかを考えていかないといけないと思う。

参考:

◎2011年3月議会での園部市長の2011年度施政方針説明
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase.html
 援助が必要な家庭の支援

 児童の心身の成長を脅かす児童虐待につきましては、本市における通報や対応件数も増加傾向にあり、昨年には痛ましい事件も発生するなど、現状を真摯に受け止めた対策が求められております。
 児童虐待の相談内容につきましては、複雑化・深刻化する傾向にあり、より適切に助言・指導を行うことができるよう、指導員の人材育成の強化が急務となっておりますことから、家庭児童相談センターにスーパーバイザーを配置し、指導員の資質の向上を図ってまいります。

 また、22年度には、児童虐待が疑われる場合において活用できる緊急連絡先をわかりやすく記載したマグネットシールの全戸配布を実施いたしました。
 今後も、児童虐待の防止及び早期発見・早期対応に向けた取組みを進めてまいります。

 さらに、23年4月からの新機構において、現行の子育て支援課・保育課・福祉助成課を再編し、子育て支援施策について一体的に対応することができる組織体制を整えるため、子ども課を新たに創設いたします。このことにより、市民の皆様に安心して子どもを産み育てることができる子育て支援を一層進めてまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎1994年成立の地域保健法によって都道府県に保健所統廃合が押し付けられた
  −自治総研通巻380号 2010年6月号−
 保健所政令市の視点から分権の効果と限界を考察する(上)
  〜衛生行政の統合と健康危機管理対応型基礎自治体のすすめ〜 野沢秀実
(89ページ)
   http://jichisoken.jp/publication/monthly/JILGO/2010/06/hnozawa1006.pdf
 ・・・こうして、発足当初から人口10万人を対象としてきた保健所は、対象を30万人に変更され、都市における保健医療福祉の中心機関として、企画調整機能の強化を強調し、
食品営業許可など対物保健分野の権限が都道府県から移譲されたものの、市町村保健
センターの出現によって対人保健の現場は失っていった。
 
 市と保健所との二重行政を解消するために進められた機能分担であったが、保健所の対人保健分野の相対的能力が低下する危険の中、未熟児、難病、精神保健、健康危機管理など専門的・技術的な事務は保健所に残ったことから、地域における保健対策の総合的展開力については疑問を生じさせているし、公衆衛生に関する保健活動と規制行政を併せ持つ故に、保健所のあるべき姿、サービスの方向性が不明瞭にもなってきている。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●2004年度に「守口保健所門真支所」が廃止され、守口保健所に統合された

 2003年12月議会:共産党の亀井議員の一般質問通告
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2003-12/tukoku-itiran.htm
 亀井 淳 1;守口保健所門真支所廃止後の保健サービスを低下させず市民の健康増進
       をはかることについて
       (1) 左記の点で、市としてどのように対処してきたか、
           又、今後のスケジュールについて
       (2) 保健サービスの低下をきたさないよう府に、必要な人員、予算を確保
          するよう働きかけることについて
   (詳しくは共産党HPや門真市議会HP会議記録にて)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-101-100.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●保健所のあるべき姿、サービスの方向性が不明瞭
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/9(金) 2:55 -
  
戸田さん。早朝に私の投稿を読まれたにしても、朝10時には、すでにこれほどの詳しい資料を出していただきありがとうございます。さすが、戸田ファイルのすごさだと思います。

 今回、病院側が最初に連絡したのが、守口保健所である。守口保健所には、3つの課があり、母子に関しては、地域保健課が対応したことと思う。そして、府中央子ども家庭センターにも、病院側から連絡している。戸田さんのご指摘のように寝屋川の児童相談所(府中央子ども家庭センター)が受け持つ地域はもの凄く広い。なんと、北河内7市全部(枚方市・寝屋川市・大東市・四條畷市・交野市・門真市・守口市)を担当している。

 おそらく、藤山宅を訪問したのは、今回の事件ではすべてが保健所の職員であったと思われる。門真市には「家庭児童相談センター」があるとのことであるが、報道では、保健所が会えた家庭訪問が2回。あとの4回は会えないで終わっている。

 ■8月24日、守口保健所長から一通の手紙が私の元に届いた。ご丁寧にも配達証明付。私が特定疾患受給者証交付の申請に窓口を訪れた際の対応の悪さに、苦言を呈した返事であった。それには、「現在、守口保健所では、職員の接遇を向上させるための取り組みを進めているところであり、今回のご指摘を踏まえ、お客様への接客態度(言葉づかいや話し方等)について、さらに徹底するよう指導させていただきます」と書かれている。

 手紙には大阪府守口保健所長とあるだけで、所長の名前すら入ってなく、誰が書いたものか確かめるため電話をするが、所長は3日にわたり3度とも会議中とのことであった。すでに、地域保健課の課長とは話がこじれており、再三電話をしてわかったことが、所長は医師であり、現場の責任者は、事務方として次長が業務を行っているとのことであった。その次長に話を聞いてもらい一件落着する。

 ■児童虐待という一大事に、このような保健所の職員がどこまで踏み込めるかが、大いに疑問である。窓口を訪ねた自分でさえ、上から目線の威嚇したような応対に切れかかるのを我慢する。まともな応対ができないで、ましてや、虐待してるであろう親に会えたとしても、子どもをどう救い、善悪のわからない親に何を言い聞かせられるというのだろうか。

 戸田さんの仰るように、保健所の対人保健分野の相対的能力が低下するなか、必要なのは隣どうしや、地域住民のおせっかい心であると思う。行政の職員が訪問して、会えなければ個人情報云々ではなく、24時間見守れるであろう住民を探し出し、情報を得られるように考えることである。官僚的にしか動けない職員ではなく、地域力と行政が協力しあいこのような悲惨なことを無くしていくことだと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103123.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

環境事業部のデタラメ糾弾!「具体金額記載無し」の給与規定をいまだに平然と出すとは
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/3(土) 11:19 -
  
 今さっき、ゴミ収集の第2次民間委託業者について、環境事業部から先日受け取っていた「選定された業者の給与規定」を調べて驚き呆れた。
 その給与規定には、交通費の金額や残業代の計算式が書かれているだけで、肝心の「基本給」の具体金額(実態)が全く書かれていないし、賞与や退職金の具体も書かれていないのだ。

 「民間委託する場合は、公募段階から業者に対して『具体金額が分かる給与規定』を提
出させる事」が、2006年6月議会で答弁された必須事項であるにも拘わらず、
 ・さらにその不徹底を今年6月議会であれほど戸田に追及され、市当局が本会議で謝罪
   したにも拘わらず、
 ・議会答弁をよそ事と聞き流してはならない、市当局全体が責任を負うことだ、とあれ
   ほど本会議で答弁がなされたにも拘わらず、

環境事業部は、実は、第2次民間委託業者において『具体金額が分かる給与規定』など出させていなかった!
 のみならず、
 ・6月議会の際に戸田が問い合わせた時には
   「ちゃんと金額を書いている給与規定を出させてます」、と事実と異なる回答を     し、
 ・8月にもう一度戸田が問い合わせた時に」も同様で、
 ・先日戸田に給与規定を渡す時にも、「議会答弁=市の施策違反の給与規定書面」であ
   る事を全く認識せずに戸田に渡している。

◆環境事業部の政部長、河合次長、柴田参事ら幹部は一体どういう頭をしてるのか?!
 全く理解に苦しむ。日本語が理解できていないのか? 揃いも揃ってアホウなのか? 
 
 これほど平然と議会答弁を2重3重に裏切っていた問題については、来週厳しく問い質して謝罪文を求めるし、「失敗例集」にも載せさせる。
 つくづく呆れてしまった。
 
 環境事業部と市の幹部は、もう一度以下の事実を読んでおけ。
    ↓↓↓
6月議会特集:http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/06.htm
 ・2011年6月24日本会議 戸田の一般質問と答弁:
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/06q&a.htm

■さらに違反発見!必須文書「具体金額が分かる給与規定」提出無しの不適切選定だ!
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6389;id=#6389
△市が絶対に押さえておくべき経過や議会答弁(議事録・労働条件に関し)はこれ!
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6390;id=#6390
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-83.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆9/6に政部長・河合次長が平謝り。給与実態提示と失敗例集記載・部長名謝罪文を確約
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/7(水) 7:13 -
  
 昨9/6(火)夕方、環境事業部の政(まさ)部長と河合次長が戸田の議員控え室に来て、
この件で全面的に謝罪した。
 戸田の掲示板記事での指摘や批判が、その通りである事を認め、きちんとした謝罪と
対策を示したので、戸田もそれを受け入れた。
 確約された事は以下の通り。

1)第2次民託の業者に事情を説明し、現状の給与実態について、基本給や賞与の具体
 金額が分かる表を出してもらう。(平均額、最高額・最低額、○○万円台○人などで)
  ※「具体金額がわかる給与規定」の未提出については、市の無説明・無指導が原因で
   あるが、現段階では市の本来の方針に業者は従ってもらわねばならない。

2)この事例を「失敗例集」に早急にきちんと載せる。

3)9/9(金)までに環境事業部長名での謝罪文をメールとFAXで戸田事務所に送る。

  ※控え室段階では、戸田は「環境事業部の部長から課長に至る全員が市の方針を無視
   し、再三の議会答弁も無視して無知無感覚にあった事を反省し謝罪する」意味で、
   「政部長・河合次長・柴田総括参事の3者連名での謝罪文」を求め、政部長・河合
   次長もそれに同意した。

   が、15分くらいしてから、政部長から電話があり、部長名だけにして欲しい、市の
  慣例としてもそうなっているし、ひとえに部長たる自分の至らなさの故なので、とい
  う切なる要請があった。
   どうも「部下まで謝罪文に名を出させたら非常に具合悪い」種々の事情があるよう
  だ。
   「部下」といっても次長や総括参事は「トップ」の一員だし、柴田参事に至っては
  ゴミ収集の第1次民託の時から戸田と対応してきたベテランであって、本件に関する
  責任が非常に重い人間だ。

   そうは思ったが、政部長の深い反省の意と給与実態提示の約束を信じて、「部長名
  のみの謝罪文」で収める事にした。

■1)2)3)の9/6確約が早急に実行されるのであれば、この件は9月議会一般質問で
 は取り上げない。
  3確約は絶対に守られねばならない。
                        以上。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎政(まさ)環境事業部長名の9/6謝罪文を紹介。給与表と失敗例集記載も実行で了解。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/9(金) 2:53 -
  
 以下の謝罪文が届きました。
 他に戸田が求めた
   1)第2次民託の業者の基本給や賞与の具体金額が分かる表の提出。
   2)この事例を「失敗例集」に早急にきちんと載せる。

についても実行した(給与表は戸田の文書箱に入れた)とのことなので、戸田としては
今回はこれで了とします。

ーーーーーーーーー 9/6謝罪文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                             平成23年9月6日
門真市議会議員
 戸田 久和 様
                            環境事業部長 政 博之
             謝  罪  文

 先般の第2回定例会において、民間委託や指定管理の選定に当っては、給与規程等の
提出を求めるとともに、その給与規程は具体的金額を一定把握できるものであることが
再確認されたところであります。

 本来なら、環境事業部の責任者であります私が、部内において、このことを再確認し、
周知徹底を図るべきところですが、怠っており深く反省をいたしております。

 この反省を踏まえ、部内において緊急課長会議を招集し、平成20年4月10日に総
合政策部行財政改革推進課長及び総務部総務課長から出されております「市の各種業務
を指定管理者制度、民間委託等により実施することに際しての就業規則及び給与規程等
の提出要請等について(通知)」の内容について周知徹底を図ったところであります。
 また、このことを失敗事例集に掲載することとしております。

 今後におきましては、提出書類にチェック項目を設けるなど、徹底に努めて参りたい
と考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-9.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

65 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,611
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free