ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
42 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

6/9証拠動画!門真の木戸...[1]  /  おおッ!6/5参院法務委員...[6]  /  5月議会で新年度議会人事...[6]  /  5/25(日)に東京で「反原発...[12]  /  自治会問題で共産党が「議...[1]  /  新橋住宅門真プラザ問題で...[0]  /  「原発被災地で鼻血」実体...[5]  /  汚辱!門真市がザイトク川...[17]  /  5/4から痛風直らずほぼ寝...[2]  /  2014リレー・フォー・ライ...[2]  /  

6/9証拠動画!門真の木戸建材が門真市の中心街で不法な生コン洗車!戸田が追求!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/9(月) 22:28 -
  
 本日6/9(月)昼、ルミエールホール南のビデオレンタル屋に返しに行った時、驚くべき違法行為の現場を目撃したので、写真と動画を撮影し、追求した!
 門真市の中心街と言える所の公道で、生コンミキサー車が車についた生コンを水で洗って道路の側溝に流すという、とんでもない違法行為を行っていたのだ!

 以下はその証拠動画だ。例によってHP扉右中段の「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
      ↓↓↓
◎門真の木戸建材が公道で不法な生コン洗車し戸田追求!(6分40秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=jZrEYFb-12Y

 説明:2014年6/9(月)、門真市の中心街で、「木戸建材」の生コン車が「生コン洗い
   流し」を市道で行なうという、とんでもない不法行為!
    たまたま発見した戸田が写真・動画を撮って厳しく追求した!
   ◆木戸建材は「門真市上馬伏584-2」にある小さな会社だが、「生コンの不法洗
    車・不法廃棄」を日常的に行なっている可能性が濃厚だ!
   ◆戸田はすぐに門真市の担当部署=土木課に証拠写真・動画を見せて、早急な現地
    調査を要求し、土木課も動くことになった。
     さて、今後どうなるか?!(当然、連帯労組生コン支部にも通報した)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 常にデジカメを持ち歩いている効果が、こんな時に発揮されるね!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆市が即日、建設現場と木戸建設を撮影調査し改善と報告書提出を確約させ解決に向かう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/11(水) 23:20 -
  
 戸田の通報を受けて、所管のまちづくり部土木課がすぐに動き(それと連動して建築指導課も)、建設現場と木戸建設を訪れて、それぞれ写真撮影して調査した。
 やはり建設現場には生コンン捨て場が無く(これは仕方がない)、木戸建設にはミキサー車が1台ずつ使うだけの洗車・生コンン捨て場があるだけだった。

 木戸建設に強く注意し、社長もすぐに反省して是正を約束。
 これまでの生コン搬入実態の報告書と改善を約束する書面を出す事も確認された。

 対応した土木課の話を聞く限りでは、今後は必ず会社で洗車する事になって、事態は解決されると思われる。

 土木課が非常に素早く動いてくれた事は評価出来る。
 他の自治体ではこれほど素早く動くかどうか。
 まずはよかった。

 今後は、木戸建設から出された書類を戸田も見て、事実を把握していく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-111.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

おおッ!6/5参院法務委員会で有田議員が門真市のザイトク規制も質問!資料送ったよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/4(水) 18:41 -
  
 すごいニュースが入ってきた。

 民主党のリベラル派で「反ザイトクで最も闘っている国会議員」の有田芳生(よしふ)参院議員 https://twitter.com/aritayoshifu が、あす6/5の参院法務委員会(10時〜)で、「いまも続く差別扇動(ヘイトスピーチ)に抗する、というテーマで質問する」中で、門真市のザイトク規制施策の事も取り上げるとのこと!

 有田事務所から門真市役所に、そのための情報や資料の提供要請がされ、その事が市教委から戸田に情報提供された。
 本日、ちょうどザイトク問題資料の大発送作業(114通、2万0450円!)していた
戸田は、それを聞いて、市側に戸田作成資料も有田事務所にFAXする事を求めたが、
スムーズにいかないので、戸田事務所から参院議員会館内の有田事務所に直接FAXし、秘書とも話をした。
 (FAX枚数は数十ページにも及んだ)

※実は、戸田は市議失職中に社民党服部さんの衆院質問の草稿を1回作った事がある。
  だからスタッフとしては1時間でも早く資料が欲しい気持ちがよく分かる。

◆前回4月頃、有田議員が門真市の反ヘイト施策を参院で質問した時には、総務省が「憲
 法での言論集会の自由があるから、ヘイト勢力だからと公共施設使用を拒否することは
 出来ない」、という答弁を出して終わりになってしまい、門真市としてはかえって具合
 が悪くなってしまった、と聞いている。

  質問答弁の実際は調べていないが、もしそうだったとしたら、質問の仕方が正直すぎ
 てヘタだったと言わざるを得ない。
  戸田なら、そんな答弁をさせるような質問のしかたはしないのに、と思ったものだっ
 た。

  今回もそういう心配を(戸田はもちろん門真市も)している事を秘書に伝えつつ、
 「がんばって下さい」と激励した。

★参院法務委員会での有田議員質問は(答弁も含めて)6/4(木)朝10:30〜11:00頃。
  テレビ中継は無いが、参院のネット中継がなされる。
 「参議院インターネット審議中継」 
    http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
  で見よう!

◆戸田は有田議員とは今までパイプが無かったが、これを契機に協力関係を深めていこ  う。
 「反ヘイトで最も先進的に闘っている自治体議員の戸田」と、「反ヘイトで最も先進的
  に闘っている国会議員の有田さん」との協力関係だ!

※門真市(の反ザイトク施策)が国会レベルで有名になる事は、門真市の職員達に取って
  はビックリ仰天で、ホンネで言えば怖い気がして嬉しくないだろうと思う。

  その気持ちは戸田も分かるが、これも天命。
  「小さいけれどもキラリと光る先進施策のまち」として、この際覚悟を決めて胸を張
 っていこう!

  各議員のみなさんも、今や門真市はそういう地位を持つ自治体になったのだ、という
 自覚を持っていこう! 
  もちろん門真の市民も。

 何はともあれ、あす6/5朝10:30〜の参院法務委員会・有田質問に注目だ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△これが門真市がムチャクチャ言われた4/24国会質問文字記録!(1)戸田質問に備えて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/6(金) 17:37 -
  
 6/16文教委で戸田がこの問題を取り上げるので、その基礎資料として市教委が文字お越ししたものを紹介していく。(4/24ダイジェスト版動画から)
  ◎4・24国会質問ダイジェスト:ヘイトに最低の門真市・毅然たる山形市!
     https://www.youtube.com/watch?v=LtPZ4WLtaeA

 長文に渡るので、分割してアップしていく。
    ↓↓↓
平成26年4月24日(木) 参議院法務委員会 有田芳生(民主党・新緑風会)
(1)
   
○有田芳生君
  民主党・新緑風会の有田芳生です。
 日本が二〇二〇年に東京オリンピック・パラリンピックを迎える、しかし日本社会の質が問われているんじゃないか、そういう問題関心から、先月の三月十三日に、ヘイトスピーチ、すなわち差別扇動、そしてヘイトクライム、差別に基づく犯罪について質問をさせていただきました。

 その中でも、一つの問題としてお聞きをしたテーマとして、サッカーの浦和レッズのサポーターの心ない何人かが、サッカースタジアムにジャパニーズオンリーと、日本人だけ、外国人は駄目だという掲示を行ったことが大きな社会問題となりました。
 それ以降、質問が終わった数日後だったと思いますけれども、これまでにない最も重要な違反だということで初めての無観客試合が行われました。その後、浦和レッズでは差別撲滅の五か年計画というものを設定をしたと聞いております。

 最初に文科省にお聞きをしたいと思いますけれども、この浦和レッズが設定をした差別撲滅五か年計画、資料などを読んでみますと、スタジアムにおいては、今後は再発防止のために全ての横断幕、ゲートフラッグ、旗類、装飾幕等の掲出を禁止したと。
 ちょっと行き過ぎじゃないかと思うぐらいの厳しい対応が取られているとともに、問題を起こした選手がいれば、あるいはサポーターがいれば、とても厳しい対応をこれから取るということが明らかにされました。
 その詳細についてまず文科省にお話を伺いたいと思います。どういう計画なんでしょうか。

○政府参考人(永山賀久君)
 四月十五日に、浦和レッズ、それからNGO機関で国連の友アジアパシフィックという機関ございますけれども、そこが差別撲滅に向けたアクションプログラム、ゼロトレランス、絶対に許さないという五か年計画を策定いたしました。
 この計画では、まず、いかなる理由による差別も絶対に許さないという態度を表明しております。さらに、差別撲滅に向けた二〇一八年度までの取組と目標が掲げられております。

 具体的には、選手、指導者に対する教育研修活動のほか、ファンやサポーターに対する啓発活動、有識者との意見交換、勉強会等を実施することとされておりまして、これらを通じて計画最終年度でございます二〇一八年度までに、FIFA、国際サッカー連盟、これが示す人種差別に関するルールに対する理解者の比率について、例えば選手等は一〇〇%、来場者は八五%とする等の数値目標が設定をされております。

 また、その進捗状況については、第三者委員会を設置いたしまして検証を行いまして、これを国連に設置されております平和と開発のためのスポーツ局へ報告するというふうにされておるところでございます。
 以上でございます。

○有田芳生君
 今浦和レッズの差別撲滅五か年計画についての御説明をいただきましたけれども、その根拠となるのは、FIFA、国際サッカー連盟の懲罰規程だと思いますけれども、非常に厳しい規程がありますが、その内容についてお示しいただけますでしょうか。

○政府参考人(永山賀久君)
 昨年FIFAが規約を改定をいたしまして、御指摘のような非常に厳しい規程を、例えば、何か違反があった場合には、二年間、来場者についてスタジアムに入れないとかいったものを定めております。
 これはFIFAの主催の試合に限られておりますけれども、各国のサッカーに関する統括団体、そういったものもそれを参考にして定めるということで、日本サッカー協会等も同様の規程を定めている、昨年改正したというところでございます。

○有田芳生君
 今御説明がありましたけれども、FIFAの懲罰規程というのはこう書いてあります。
 「人種、肌の色、性別、言語、宗教、又は出自等に関する差別的あるいは侮蔑的な発言
又は行為により、個人あるいは団体の尊厳を害した場合、以下のとおり罰則を科する」と
いうことで、
 選手が違反した場合には、原則として最低五試合の出場停止及び十万円の罰金。
 そして、同じチームで同じような行為を行った者がいれば、勝ち点の減点処分、初回は三点、二回目以降は六点と、そしてさらには参加資格を剥奪するとか。

 あるいは、サポーターの場合は、当該チームに対して四十万円以上の罰金を科す、そして浦和レッズが行った無観客試合のように、重大な違反には、観客のいない試合の開催、試合の没収、勝ち点の減点あるいは競技会の資格剥奪などを行う、と。

 今御説明ありましたように、違反者が観客、サポーターなどの場合には、最低二年間、スタジアムへの入場を禁止すると、そういう厳しい罰則がサッカー界では既に決まっており、浦和レッズもそういう差別撲滅の五か年計画ということを、第三者機関を設置することを含めて、差別をなくしていこうという、そういう努力はなされている。

 しかし、皆さん考えていただきたいんですが、先月の法務委員会での質問でも御紹介をいたしましたけれども、サッカーのスタジアムとその周辺ではこういった厳しい差別をなくしていく取組がなされているにもかかわらず、日本社会全体では差別扇動がいまだ行われているし、それがやまない。

 例えば浦和レッズのスタジアムで掲示をされたジャパニーズオンリー、日本人だけという外国人差別の張り紙掲示というのは、先月もお示ししましたように、北海道から沖縄までいまだ酒場あるいは銭湯などにも掲示をされている。
 でも、そのこと自体が今、日本社会で大きな問題にはなっていない。

 そういうことを含めてサッカー界ではそういう新しい取組が進みつつあるんだけれども、それでは日本社会では一体どうなのかということについて、まず警察庁にお聞きをしたいんですけれども、この数年間、警備情勢を顧みてという回顧と展望などには、そういう差別扇動を日常的に行っている右派系市民グループをめぐる動向が掲示をされておりますけれども、どういう変化、特徴があるんでしょうか。
 この数年間に限ってで構いませんけれども、御紹介いただけますでしょうか。

○政府参考人(塩川実喜夫君)
 今議員御指摘いただきましたいわゆる右派系市民グループは、極端な民族主義、排外主義的主張に基づきまして運動を展開しております。
 その中で、一部の過激な参加者は人種差別的な街頭宣伝活動に取り組んでおります。

 こうした中、カウンターと称する、右派系市民グループに対抗する行動に取り組む反対勢力も出現しておりまして、両者の間で暴力事件なども発生しております。
 警察といたしましては、こうした暴行事件などについて厳正に対処しているところであります。

○有田芳生君
 右派系市民団体の行動について具体的にお示しください。
 そういう一般論ではありません、聞いているのは。

○政府参考人(塩川実喜夫君)
 お答えします。
 例えば昨年、平成二十五年中、デモなどの前後及びその過程において、いわゆる右派系市民グループ関係者九人を暴行で検挙するなどしております。

○有田芳生君
 具体的なことは語るのが難しいんだろうとは思いますけれども、この委員会でも何度も御紹介をしてきましたけれども、例えば東京の新大久保、コリアンタウンになっておりますけれども、そこで、在特会、在日特権を許さない市民の会などの集会、デモなどにおいて、例えばシュプレヒコールの中で、殺せ、殺せ、朝鮮人というようなことがもう当たり前に続いていた。

 あるいは、デモが進行する中のシュプレヒコールの中で、更地にしてガス室を造るぞ。つまり、自分たちがやるぞというだけではなくて、差別の扇動を周りの人たち、国民に、つまりインターネットでその映像が出ているわけですから、そういう扇動が行われている。
 そのことがこの数年間ずっと続いているわけなんですよね。

 しかも、更に重大なのは、ここしばらくの間、これも前回お聞きをしましたけれども、ガス室を造れというような発言とともに、ナチス・ドイツのハーケンクロイツの旗を掲げて行進している者がいて、ガスマスクまで着けているという者がいる。

 四月二十日はアドルフ・ヒトラーの誕生日でした。この四月二十日に池袋で集会、デモが行われました。
 皆さんにお示しの資料の一枚目の左側を見ていただきたいんですが、この四月二十日の池袋の大東亜共栄圏実現国民大行進においても、ハーケンクロイツの旗を掲げて堂々と行進をしている。

 そこで主張していることは、ユダヤ人の虐殺なんてなかったんだということとともに、いわゆるあの慰安婦についても、こじきだ、売春婦だ、そういうことがずっとデモの行進中掲げられていた。

 こういうことがもう常態化しつつあるというのが今の日本社会なんですよね。
 これはもう言うまでもなく、ドイツなどでこんなことをやっていれば即逮捕ですよ。
 逮捕されるだけではなくて、その人たちがもう職を失うような、そういう社会の質をドイツの場合は厳しいものを持っている。

 だけど、日本社会ではこういうことが続いていて、しかも、去年の二月、大阪の鶴橋での同じような差別デモにおいては、十四歳の中学生の女性が、当時、南京大虐殺知っているだろうと、あんたたちが出ていかなければ鶴橋大虐殺やりますよと、そういう言葉をマイクで語った。
 それがアメリカのCNNなどを含めて世界中の報道機関に広がっていった。

 そういう事態において、今お示ししましたけれども、ハーケンクロイツ、毒ガスマスクなどを着けたデモ行進などがずっと続いているという状況の下で、これは本当に世界中に、日本社会というのは一体どうなっているんだろうかということを強く危惧されていると思うんですよね。

 これもまた先月お聞きをしましたけれども、イギリス大使館の渡航者情報、イギリスから日本に旅行に行く人たちへの注意事項として、日本に行ったら、今ナショナリズムが非常に高まっていて差別デモみたいなのがあるから、それを見たらすぐに逃げなさいと、そういうことまで掲げられている。そういう事態をやはり私たちは解決していかなければいけないんだろうというふうに思っております。

 そこで、警察庁にもう一度お聞きをしたいんですけれども、最近の特徴をお聞きしましたけれども、例えば、この一か月において何かこういう行動について変化があったかどうかというのを確認されているかどうかということをまずお聞きいたします。

○政府参考人(塩川実喜夫君)
 いわゆる右派系市民グループによるデモなどの取組については最近でも行われておりまして、例えば、今議員御指摘のとおり、今年の四月二十日には東京都豊島区内において行動がありまして、その際にハーケンクロイツの旗が使われていたというようなことも承知しております。

○有田芳生君
 次に、法務省の人権擁護局にお聞きをしたいんですけれども、こういう差別事象というのが減ることなくずっと続いていて、さらには、私の印象では特にこの数年間非常に異常なものが現れてきている。
 そういうことについて、法務省の人権擁護局は、例えば、先月質問して以降の日本社会の差別事象の変化、動向というものを確認されておりますでしょうか、お答えください。

○政府参考人(萩原秀紀君)
 ただいま委員御指摘のありましたデモなどにおいて特定の国籍の外国人を排斥する趣旨の言動、これが引き続き行われており、それがヘイトスピーチということで取り上げられていることは認識しておりまして、法務省の人権擁護機関では、どのような啓発活動を実施していくべきかを検討するためにも人権状況の把握に努めております。

 いわゆるヘイトスピーチにつきましては、報道や現場状況の確認、人権相談や情報提供などによって状況の把握に努めているところでございまして、今後とも、デモの状況を引き続き注視し、その状況を踏まえ、外国人に対する偏見や差別の解消を目指して啓発活動に取り組んでいきたいと考えております。

○有田芳生君
 さらに、警察庁にお尋ねしたいんですが、これはマスコミ等でも報道されましたから御存じの委員の方々も多いと思いますけれども、四国の遍路休憩所に差別落書き、具体的に言えば韓国人差別という書き込みがあったということは何度も報じられましたけれども、その実態についてどのように把握されていますでしょうか。

○政府参考人(辻義之君)
 お答えをいたします。
 ただいまお尋ねの事案でございますけれども、現在、関係県警察におきまして所要の捜査を進めさせていただいているところでございます。

○有田芳生君 
 罪状はどういうことになるんでしょうか。

○政府参考人(辻義之君)
 現在捜査を行っているところでございますけれども、一般論として申し上げれば、このような事案については軽犯罪法違反に該当し得るものというふうに考えているところでございます。

○有田芳生君
 具体的に言いますと、四国の遍路に差別落書きがあったのは、徳島県が現在確認されているだけで十一か所、十七枚、四市三町なんですよね。
 さらに、愛媛県では十三か所、八市町、遍路ノートの書き込みには十ページにわたって差別落書きがありました。
 さらには、香川県では四市で十か所。
 もう本当に至る所に差別落書きが四国で続いているという、徳島県知事の記者会見などでも、こういう憂えることを何とかしなければいけないと。

 御承知のように、四国のお遍路の場所というのは、世界遺産の暫定リストに登録をして、うまくいかなかったんですが、更に平成二十八年度に再チャレンジしようという、そういう準備がなされているときにこういう差別落書きが行われたことによって、徳島県知事の記者会見でも、人権侵害そのものだと、何てことをしてくれたんだと、憤りを禁じ得ない、そういう思いが強いという見解を表明をされております。

 こういうことが全国各地で広がっている。
 だから、デモとか集会というのは、私たちがそこにいればびっくりするようなことが起きて、ああ、何だこれはと思いますけれども、ジャパニーズオンリーからお遍路についての差別落書きなどなど、私たちの身の回りにもちょっと目を凝らしてみればいろんなことが起きている。

 私は、一昨日、新橋の駅に行ってまいりました。そして、関係者からお話を聞きました。
 JR東日本でもこういう事態が起きております。
 資料の一の右側の方に写真を掲示しておきましたけれども、新橋駅のトイレの中にも、これは中国人に対する差別落書きが発見をされました。
 それだけではなくて、品川、それから南千住、亀有、更に言えば、最近で言えば、普通電車のグリーン車の中に朝鮮差別の書き込みが行われていた。

 こういうことに対して、私たちは外から見ていると分からないんだけれども、トイレに行ってもじっと見なければ、いろんな掲示がありますから分かりませんけれども、新橋駅では、そこにお示しをしたように、差別の落書きというのは日本国憲法の基本的人権の尊重の精神に反するものだと、こういうことを掲示をされております。

 そして、その右側には法務省などが啓発に作成をされたポスターですね、「心ない落書きで傷ついている人がいます」。
 このイメージキャラクターはやなせたかしさんが描かれたもので、人KENまもる君、そして人KENあゆみちゃんということで、人権イメージキャラクターソング「世界をしあわせに」というのはやなせたかしさんが作詞をされているんですが、こういう啓発活動がなされているということは非常にすばらしいことだし、もっともっと広げていかなければいけないというふうに思いますが、

しかし、もっとひどいことが続いているということを、やはり私たちはその対策を考えていかないといけないだろうというふうに思っております。

 法務省、このJR東日本などでの差別落書きについて、どういう把握をされていますでしょうか。

○政府参考人(萩原秀紀君)
 お答え申し上げます。
 そういった差別落書きの問題でございますが、JR東日本の例につきましては、個別具体的なところは控えさせていただきますけれども、一般的な例としては、差別落書きが発見された場合、その場合は、その現場付近に先ほど委員から御指摘のありましたような人権の啓発のポスター、こういうものを掲示するなど、そういった適切な措置をとるようにしております。
            (続く)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲門真市がムチャクチャ言われた4/24国会質問記録!(2)いよいよ門真市が出てくる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/6(金) 18:01 -
  
(この投稿の後半から4/24当時の門真市の恥ずかしい実態が述べられる!)

○有田芳生君
 繰り返しますけれども、浦和レッズ、そしてJR東日本など、そういうところでの差別をなくしていく努力というものが続いているわけですけれども。
 それでは、次にお聞きをしたいのは、政府として、あるいは地方自治体として何が必要なのかということについて、法務省、副大臣などにお聞きをしていきたいんですけれども、例えば、三月十六日に東京の豊島区にある豊島公会堂で在特会、在日特権を許さない市民の会などの集会とデモが行われました。

 これ、担当者に聞きますと、在特会が申し込んだということについては了解をしたから貸したんだと。
 全国各地の公共施設にいろんな団体が会場を借り出すということは、これはもう毎日あり得ることですけれども、しかし、そこに社会的に問題があると言われている団体が貸出しを申し込んだときに、まず総務省にお聞きをしたいんですけれども、どういう規定があるんでしょうか。

○政府参考人(門山泰明君)
 お答えいたします。
 会館等はいわゆる公の施設に当たるわけでございますが、地方公共団体が設置いたします公の施設の利用につきましては、地方自治法第二百四十四条の第二項という規定がございまして、正当な理由がない限り利用を拒否してはならないと規定されております。

 また、同じ条の第三項におきましては、利用することについて不当な差別的取扱いをしてはならないこと、こういう規定があるところでございます。

 そのほかの地方自治法第二百四十四条の二第一項というのがございます。
 そこで、地方公共団体は、公の施設の設置及びその管理に関する事項を条例で定めると、これは条例事項ですということになっておりまして、法律を受けました各地方公共団体の条例におきましては、利用の許可ですとか取消し、あるいは使用料の額ですとか徴収方法などについて定めるという形になっております。

 それぞれの条例におきましては、地方自治法に基づきまして、利用を拒否するためにどういう正当な理由があるかということを具体化した条文が入っている例が多うございますが、例えば、
  施設設置の目的に反すると認めるとき、あるいは
  公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがあると認めるとき、
  管理上支障があるときなどといったようなことに該当するときには利用を承認しないことができるといったような規定があるのが通例かと存じます。

 いずれにいたしましても、地方団体は、地方自治法とそれぞれの団体の条例に基づきまして利用の可否を決定しているというものでございます。

○有田芳生君
 そこに加えてもう一度お尋ねしたいんですけれども、例えばある団体が日常的に差別行為あるいは差別発言というものを集団で行っている、そういうことが認知されているときに、そういう地方自治法二百四十四条あるいは各該当の公共施設の関わる条例ですよね、公の秩序であるとか様々な規定がありますけれども、そういうものに反するということを事前に認識することによって、会場は貸し出せませんよという対応を取ることはできないんでしょうか。

○政府参考人(門山泰明君)
 お答えいたします。
 結局、ただいま申し上げましたとおり、地方自治法二百四十四条第二項の、正当な理由がない限りは利用拒否ができないということになっておりまして、利用拒否ができる場合については条例でそれぞれ、具体的に定めているわけでございますので、

 それぞれ地方自治法の解釈、それから条例の解釈となるわけでありますが、
 やはり憲法二十一条に定めます集会、言論その他一切表現の自由と、この保障との関係ということは大きな問題としてあるわけでございまして、最高裁を含めまして判例も多々ございます。
 そういったものを考慮して自治体としては判断をしているものと承知いたしております。

○有田芳生君
 法務副大臣にその点でお聞きをしたいんですけれども、憲法二十一条、表現の自由、それと、日常的に差別行為をしている団体、その団体が公共施設を借りたいといった場合、憲法二十一条、表現の自由に基づいてそれはやはり認めざるを得ないんでしょうか。どのようにお考えですか。

○副大臣(奥野信亮君)
 憲法上問題があるかどうかということは私がお答えするような立場にはないと思うんですが、一般論として言うならば、御指摘のような公の施設における集会の開催を制限するということは、施設の管理者において判断される事柄である上、集会の自由にも配慮することが必要であるんじゃないかなと、私はそう思います。

○有田芳生君
 その集会の自由、表現の自由に基づいて公共施設で差別的な発言、扇動というものが行われる。そうした場合、やはりどう考えていけばいいのか、具体例をお聞きをしたいと思います。

 ◆五月十一日に大阪府門真市民文化会館で講演会が準備をされております。
 先に門真市民文化会館の条例をお示ししておきますと、会館の利用を許可しない場合はどういうときかというと、公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがあると認めるとき、これはもう当然のことですけれども、

 しかし、その五月十一日に門真市民文化会館で行われようとしている集会は、御承知のように、二〇〇九年、京都朝鮮初級学校を襲撃し、あるいは徳島県教組襲撃事件で逮捕をされて有罪判決を受けた人物がこの門真市での会場を借りている。

 御本人がインターネット上にそのときのやり取りも音声で公開をしていますけれども、どういう集会かというと、これも語らなければ伝わらないんで、もうあえて最小限にして口にさせていただきますけれども、
  朝鮮人というのはうんこを食べるんだと、
  そのことについての講演会をやるんだ
ということを言っている。

 それを堂々と主張をして、門真市は会場を貸している。

 彼はこう書いている。
 単に毎日新聞が門真市はヘイト集団に公民館を貸さないとか言うので、まあこれは事実と違うんですけれども、当てこすりで借りただけであると。
 借りることができた既成事実だけでも十分な話だ。これは活動といえば活動のうちだけど、それほど深い意味はない。

 そして、そういうことをやる人物の、その日の、五月十一日に予定されている講演会の協賛団体、うんこ喰っとけの会、堂々と書いておりますよ。
 公教育の給食で、まあこんなことははばかるんですが、
   朝鮮子弟にはおかずにうんこを出すのが一番だと考えます。
   五月十一日の講演会では、朝鮮人のすばらしい食文化について理解を深め、朝鮮人
   に限定してその普及を目指そうではありませんか。
   取りあえず、申請は、他文化共生の時代、朝鮮の食糞文化を尊重しよう。

 こういう中身で公共施設を借りていて、貸しているんですよ。
 これ、いいんですか、こんなことは、許されることなんですか、
 公共の秩序に反していないですか、お答えください。

○政府参考人(門山泰明君)
 お答えいたします。
 具体の事案につきましては詳細承知いたしておりませんが、今ございました門真市文化会館条例におきましては、条例第七条で会館の利用を許可しない場合、具体的に列挙されておりまして、御指摘ありました公の秩序又は善良な風俗を害するおそれがあると認めるときというほか、三つの号が立てられております。

 したがいまして、この解釈になることかと存じますが、会館の使用等につきましては判例多々ございまして、例えば最高裁の判例だけでも、
  平成八年八月の上尾市の福祉会館の判例ですとか
  平成七年三月七日の泉佐野市の市民会館の利用に関する判例
などがございますが、いずれも、原則として、
  もう明らかに差し迫った危険の発生等具体的に予想されるといったような場合に許可
  しないことができる
といったように非常に限定的な判例が示されておりますので、
 自治体としてはそれらに考慮した上で使用許可処分等行わざるを得ないものと思っております。

○有田芳生君
 これはもう醜悪な差別そのものだと私は考えますけれども、地方自治体の現場で差別に対して非常に敏感に機敏に対応すれば貸出しを拒否することはできるし、そういうところがあるんですよ。

 昨年、山形県で在特会の会長などが講演会をやるということで会場を借りました。
 そのときに、私は、昨年秋でしたか、山形県に行って担当者などから具体的に話を聞きましたけれども、やはり、
  これまで逮捕事案が出ている団体であり、
  そして、その団体が集会を開けばどんな差別的なことが講演会で語られるか十分予想
  ができる

ということで会場を貸出しを拒否しているんですよね。
 具体的に一か所だけ言いますと、山形県は、逮捕事案を含む過激な活動状況を見ると管理上適当ではないと貸出し拒否しているんですよ。

 だから、現場の努力があればこういうことをやはり抑えていくことはできるわけで、表現の自由の問題などと議論をしていく水準でないものはやはりきっちりとした対処を取るべきだというふうに考えるんですけれども、法務副大臣、いかがでしょうか、
 憲法二十一条との抵触などはこれはないんでしょうか。

○副大臣(奥野信亮君)
 個別具体的な事情に基づき判断すべきものと理解しております。
 一般的な形でお答えするのは非常に難しいというふうに感じます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△門真市が言われた4/24国会質問記録!(3人種差別撤廃条約との関係など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/6(金) 18:06 -
  
○有田芳生君
 では、もう一度お聞きをします。視点を変えてお聞きします。
 法務副大臣、人種差別撤廃条約の第二条、人種差別の禁止についてどのように書かれていますか。

○副大臣(奥野信亮君)
 どう書いてあるかということですか。そうじゃなくて、私の理解ですか。

○有田芳生君
 はい。

○副大臣(奥野信亮君)
 この条約の求める義務については、一般に、憲法の下における集会、結社及び表現の自由その他の権利の保障に配慮しつつ履行しているものと理解しております。

○有田芳生君
 ちょっと違うんですね。つまり、いや、それでいいんですけれども、
 人種差別撤廃条約の第二条、人種差別の禁止は、締約国は、
   だから裁判所も地方行政機関も含めてですけれども、
   全ての適当な方法により遅滞なく遂行する義務、
   つまり差別をなくさなきゃいけない
と規定して、これは日本の法律にもなっているわけですよ。

 あるいは、第二条一項の(b)項には、
   個人や団体による人種差別も後援せず、擁護、支持しない義務を負うと。
義務なんですよ。

 あるいは、もう先にお示しをしますけれども、人種差別撤廃条約の第四条、(a)項、(b)項は日本政府は留保をしていますけれども、その(c)項、
   国や地方の公の当局、機関が人種差別を助長し又は扇動することを許さない、
こういう規定があるわけですよ。

 だから、こういう人種差別撤廃条約の規定に基づき地方自治体の現場がしっかりとした対応を取れば、やはり山形県のようなことはできるというふうに私は考えているんですよね。
 だから、そういう意味でも、この差別扇動の問題というのは、これからも政府も地方自治体もしっかりと考えていかなければいけないというふうに思います。

 その流れの中で、人種差別撤廃条約には日本は一九九五年に加入をしておりますけれども、人種差別撤廃委員会からの質問事項に対して、日本政府が二〇一三年、昨年の一月に報告書を出しております。
 外務副大臣にお聞きをしたいんですけれども、その七十二項、どのように書かれていますでしょうか。そのポイントをお示しください。

○副大臣(岸信夫君)
 その政府報告の中の、これは留保の理由を述べておるわけですけれども、その七十二項ですね、
  右留保を撤回し、人種差別思想の流布等に対し、正当な言論までも不当に萎縮させる
  危険を冒してまで処罰立法措置をとることを検討しなければならないほど、現在の日
  本が人種差別思想の流布や人種差別の扇動が行われている状況にあるとは考えていな
  いと、
このように書いてあります。

○有田芳生君
 そこが私はずっと疑問で、何度も何度も法務委員会などでも質問をさせていただいているんですけれども、要するに、政府の認識ではこの日本社会には人種差別思想の流布も扇動もないんだと。
 こういう判断は、どこが調査をされてこういう判断されたんでしょうか。

○副大臣(岸信夫君)
 今のお問合せでございますけれども、立法措置等をとることを検討しなければならないほどの状況ではないということでございますが、本報告につきましては、関係省庁と協議の上、政府全体として作成したものでございます。

○有田芳生君
 その政府全体としてという、その個々の部署というのはどういうところなんでしょうか。
 どこの部署が調査をされて誰が判断したのか。日本に今、人種差別思想の流布も扇動もないという根拠となる資料はどういうものがあるんでしょうか。

○副大臣(岸信夫君)
 これにつきましては、政府全体として様々な要素を総合的に勘案した上での判断ということでございますので、その過程につきましてはつまびらかにお示しすることは差し控えたいと思いますけれども、関係の省庁につきましては、内閣官房、人事院、内閣府、警察庁、総務省、法務省、文科省、厚労省及び国交省、こういうふうに考えております。

○有田芳生君
 もうここで繰り返しませんけれども、特に昨年以降、もっと振り返れば、今日も少し触れましたけれども、
  二〇〇九年京都朝鮮初級学校襲撃事件、
  徳島県教組襲撃事件、
  水平社差別街宣事件、あるいはもっと遡れば、
  一九九七年にブラジル人の少年が日本人の集団によって何の罪もないのに殺害される
という、
 ヘイトスピーチどころかヘイトクライム、差別事件というものが起きている。

 そういうことがずっとこの日本社会で、今紹介した一九九七年以降でも続いているんですよね。
 そういうことを踏まえて、本当に日本政府は昨年一月の報告書の中で、今の日本には差別の思想の扇動もない、そういうことが言えるのかどうかなんですよね、流布も扇動もないというんですから。
 その根拠がおかしいじゃないですか。

 もしそういう調査をやったならば、誰がどういう責任で、どういう資料を集めて、どういう判断で差別思想の流布も扇動もないと言ったのか、そこのところをお聞きしたいんですよ。
 もう各省庁で調査されたというのは今お示しいただきましたけれども、

 じゃ、谷垣法務大臣、法務省について言えば、人権擁護局がやはり重要な役割をこれまでも行ってくださいましたし、これからも重要な部署だと思うんですよね。
 この日本に差別思想の流布も扇動もないという判断をしたときに、法務省の人権擁護局は何か調査なり判断というのはなさったんでしょうか。

○国務大臣(谷垣禎一君)
 これは、政府全体の調整の中で最後こういう結論になったんだと思いますが、個別の作成経過は私は必ずしも十分につまびらかにできるわけではございません。

 ただ、委員がおっしゃいましたけれども、人権擁護行政というのは一種のADRみたいなところがございまして、確実に違法行為である、確実に例えばあるいは不法行為を構成する、こういうところであれば、またそれなりの法の発動というものがあり得るわけですね。

 だけど、まだそこら辺りがどうなるのか分からないというような事例、いろいろなお訴えがあったり申立てがあったりして、そういうものを言わば、何というんでしょうか、裁いてきたといいますか対策を講じてきたという経験はございますので、そういうものを法務省としてはいろいろ判断の材料にしているのではないかというふうに、私も十分ここはまだ分かりませんが、そんなふうに考えております。

 それで、今いろいろ御議論を聞いておりまして、先ほど総務省の方からも御答弁がございました。
 いろんな施設を貸すのがいいのか悪いのかというようなことで、総務省がお挙げになったのは、それぞれの条例の規定の仕方は様々だろうと思いますが、さっきお挙げになった、何かもう私記憶は定かではありませんが、善良な秩序を害するおそれがあるというような場合には拒否できるというようなことをおっしゃいました。

 私も、それぞれの条例、法務大臣として有権的に解釈する権限を持っているわけではありませんが、場合によってはそういうものは使える場合があり得るのかなという印象で聞きました。

 他方、しかし、善良の風俗を害するという条項の発動というのは、これはほかの政治活動の自由とか表現の自由に対して考えますと、なかなか使いにくい条項であることも事実だろうと思うんですね。
 そこらは相当それぞれのところで運用には御苦労があるんだろうと思いますし、また、それぞれの運用される方の意識というものもあるんだろうと思います。

 それで、私たちとしては、やっぱり今できる、できるというか、今しなきゃならないのは啓発、啓発ということは今やはりできることであるし、やらなければいけない、こういうふうに思っているところでございます。

○有田芳生君
 時間ですので終わりますけれども、やはりヘイトスピーチの問題というのは、諸外国を見ても、表現の自由か法規制かという、どっちかというような堂々巡りになってしまっているというところがあるので、そこのところは、やはり現実、具体的なところから日本をもっとより良い社会の質に変えていかなければいけないというふうに考えております。

 昨日、小川敏夫議員を会長にしまして、超党派で、与党の方々も加わっていただきまして、人種差別撤廃基本法を求める議員連盟を結成いたしました。
 これは理念法ですけれども、やはりそういうガイドラインから作って、差別を少しでもなくしていく日本社会にしていくと。

 これは超党派での取組ですので、また皆様方も是非よろしくお願い申し上げますということをお伝えしまして、質問を終わります。
 どうもありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△6/5参院法務委員会で門真市が取り上げられた部分の文字起こし!許可と取り消し経過
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/6(金) 18:26 -
  
 6/16文教委で戸田がこの問題を取り上げるので、その基礎資料として市教委が文字越ししたものを紹介していく。(6/5ダイジェスト版動画から)
    ↓↓↓
  ◎6・5国会質問ダイジェスト:ヘイトに使用取り消した門真:6分20秒
    (門真市の部分から始まる) 
     https://www.youtube.com/watch?v=S1FQUQ-YAbI
    ↓↓↓
平成26年6月5日(木)参議院法務委員会 有田芳生(民主党・新緑風会)

有田議員:
 4月の法務委員会での質問で、大阪の門真市民文化会館で在特会に所属する人物が講演会を開こうとしたというところまで、この委員会でも質問させていただきましたが、その後、門真市の、私の表現では差別講演会は何故中止になったんでしょうか。
 文科省、お答えいただけますでしょうか。

文科省 アリマツ審議官:
 お答え申し上げます。
 本件につきましては、門真市の教育委員会から伺ったところによりますと、
   平成26年4月14日に、5月11日の門真市民文化会館の会議室の利用申請がなさ
  れまして、
   施設の指定管理者では、その時点では利用目的が学術的な講演会の開催であると判
  断をいたしまして、
   利用許可を行ったところでございました。

 その後、申請者が活動しております団体のホームページ上で、善良な風俗を害す恐れがある表現や差別的ととられる表現を含んだ内容のものが掲載をされ、
 住民から利用施設の取り消しを求めるメールや電話が寄せられたということから、
 指定管理者から施設の設置者であります門真市教育委員会に対し、対応についての問い合わせが行われました。

 これを受けて門真市教育委員会は、
   本利用許可に反対の立場をとる者の妨害行為等によりまして、他の利用者の安全確
  保が図れないと危惧されること、
   いかなる団体であれ、人種・民族・門地など、人が生まれながらにして持ち自ら選
  択する余地のない点や、国籍などの属性をとらまえての差別行為は許されないことか
  ら、
利用許可すべきではないという考えを示しまして、
 平成26年5月2日付で、施設の指定管理者から申請者に対して利用取り消しを行ったという経緯でございます。

有田議員:
 結果的に中止となった、その対応をとられたということは非常に評価されなければいけないことだという風に思いますけれども、
 実は今お話しありましたように、

  4月14日に在特会のメンバーが館の利用申請に来た時に、どういう中身で講演会や
  るんですかと、その利用目的がですね、多文化尊重の時代、朝鮮の食糞文化、排泄物
  を食べる文化、を尊重しようと。

 その時の担当者とのやり取りを、この在特会のメンバーはホームページ上でもアップしてるんですよね。

 その時、いかに酷い差別的な内容の講演会を行うのかということはもう何度も何度も彼は公言しているし、担当者は知ってたんですよ。

 ですからその時きっちりとした対応を取っていれば、これは条例などに基づいて、そこで講演会駄目ですよという対応も取れたと思うんですよ。

 これが例えば、これもご紹介しましたけれども、山形県で在特会が講演会をやろうとしたときに、山形県の生涯生活センターが断固として拒否をされた。
 それは社会的に今問題になっていて、逮捕者まで出ている団体が、図書館も兼ね備えた山形県のその施設で集会をしようとすると、混乱が起きる可能性があると。

 子供たちも来るところだから、それはお断りしますという、断固たる対応を取ってくださいました。

 門真市民文化会館の条例においても、やはり、公の秩序または善良な風俗を害する恐れがあるとみとめたときには、貸出することはできないという対応を取ることができた。

 ただ、結果的にですけれども、しっかりとした見解を教育委員会が出してくださって、今もご説明いただきましたけども、善良な風俗を害す恐れがある表現を含んだ内容の講演会は駄目なんだということ、更には教育委員会の見解にはこういう表現もあります。
   「市のイメージ低下や、市民、とりわけ子どもたちに対する影響、そして今後の在
   特会の攻勢などを含み、在特会に対して毅然とした取るべきとの考えに至った」と。

 紆余曲折ありましたけれども、市民の皆さんの、おかしいじゃないかという声、あるいは全国からの、それで良いんですかという声が門真市に寄せられた結果、きっちりと教育委員会がそういう対応を取ってくださったということは、良しとしなければならないという風に思います。

 しかし、もう一点だけ指摘させていただくと、それぞれの条例に基づいて、やはり公序良俗などに反するから駄目なんだという対応を取るべきだと私は思っておるんですが、
 同時に、日本が1995年に加入をしている「人種差別撤廃条約」、これは日本が認めて法律になってるわけですから、そこの人種差別撤廃条約第2条第1項のD。

 何が書いてあるのかというと、各締約国は、つまり日本もですよね、日本の地方公共団体も含めてですけれども、全ての適当な方法・状況により必要とされるときは立法を含むにより、いかなる個人や集団組織による人種差別も禁止し、終了させると。

 そういう条約の規定に基づいてでもですね、差別扇動を事とする集会などは認めないという対応を取っていく方向を、日本は、日本社会は進むべきだろうという風に思っておりますけれども、

 しかし山形県に行っても新宿区に行っても、門真の担当者の方々にご意見聞いても、
 やっぱり何か法律がないと難しいんですよねということを仰る。

 だからそこが今、日本の一つの大きな課題であるだろうという風に思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

5月議会で新年度議会人事配置決定。「これが2014年度の門真の議員さん」公開!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/23(金) 15:39 -
  
 「5月臨時議会は議会の人事配置を新たにするためだけのもので、全くの無駄!せめて2年に1回のみとし、1日だけで終わらせるべし!」、と戸田がずっと主張してきた5月臨時議会だが、今年度は5/15(木)と16(金)に行なわれた。

 その結果は週明けの5/19(月)午後に市議会HPで公表され(市議会の構成)、
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html
それを基にして、議員の会派名を加えてより分かり易くしたものを戸田HP扉右下段の
「12の窓」の<6>、
◎これが門真の議員さん (HP扉右下段「12の窓」の<6>)
 http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
にアップした。(5/22(水)夜)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆それでは、議員の会派名も入いって一番分かり易い「2014年度市議会人事」を見て下
 さい。
     ↓↓↓ 
◎これが門真の議員さん (HP扉右下段「12の窓」の<6>)
 http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
  ↓↓↓
「2014年度の門真市議会構成(3役・委員会・付属機関・会派・議員氏名住所等)
   14/5/22up
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2014_5.html
   ↓↓↓

 2014年度の門真市議会構成(3役・委員会・付属機関・会派・議員氏名住所等)
               (2014年5月16日付)  2014年5月22日up
1:議長、副議長、監査委員
            議長: 田伏 幹夫(門真市民クラブ)
           副議長: 春田 清子(公明党)
           監査委員:中道 茂(自由民主党)

2:常任委員会
 委員会名: 定 数: 委員長:    副委員長:     委 員:
◎総務建設常任委員会 8  委員長:岡本 宗城(公明党)
           副委員長:福田 英彦(日本共産党)
            委 員:春田 清子(公明党)、
                平岡 久美子(公明党)
                中道 茂((自由民主党)
                日高 哲生(門真市民クラブ)
                今田 哲哉(緑風クラブ)
                吉水 丈晴(緑風クラブ)

◎民生常任委員会 7  委員長:佐藤 親太(自由民主党)
           副委員長:武田 朋久(公明党)
            委 員:鳥谷 信夫(公明党)
                田伏 幹夫(門真市民クラブ)
                五味 聖二(緑風クラブ)
                豊北 裕子(日本共産党)
                井上 まり子(日本共産党)

◎文教常任委員会 7  委員長: 内海 武寿(公明党)
          副委員長: 木津 英之(門真市民クラブ)
           委 員:高橋 嘉子(公明党)
               土山 重樹(自由民主党)
               大倉 基文(緑風クラブ)
               亀井 淳(日本共産党)
               戸田 久和(無所属《革命21》)

3:議会運営委員会
  議会運営委員会 6  委員長:土山 重樹(自由民主党)
           副委員長: 高橋 嘉子(公明党)
            委 員:平岡 久美子(公明党)
                木津 英之(門真市民クラブ)
                今田 哲哉(緑風クラブ)
                福田 英彦(日本共産党)

4:各種協議会  現在、設置していません。

5:各種協議会
  議会だより編集委員会 7  委員長: 田伏 幹夫(門真市民クラブ)
               副委員長:春田 清子(公明党)
                     武田 朋久(公明党)
                    土山 重樹(自由民主党)
                    木津 英之(門真市民クラブ)
                    大倉 基文(緑風クラブ)
                    豊北 裕子(日本共産党)

6:議会選出議(委)員一覧
  名 称          定 数      氏 名
◎守口市門真市消防組合議会議員 7    武田 朋久(公明党)
                   内海 武寿(公明党)
                   日高 哲生(門真市民クラブ)
                   吉水 丈晴(緑風クラブ)
                   井上 まり子(日本共産党)
                   亀井 淳(共産党)
                   戸田 久和(無所属《革命21》)

◎飯盛霊園組合議会議員     3   鳥谷 信夫(公明党)
                    木津 英之(門真市民クラブ)
                    今田 哲哉(緑風クラブ)

◎くすのき広域連合議会議員   6    岡本 宗城(公明党)
                    高橋 嘉子(公明党)
                    大倉 基文(緑風クラブ)
                    五味 聖二(緑風クラブ)
                    豊北 裕子(日本共産党)
                    福田 英彦(日本共産党)

◎大阪広域水道企業団議会議員  1     今田 哲哉(緑風クラブ)

◎農業委員会委員        2     平岡 久美子(公明党)
                     佐藤 親太(自由民主党)

◎東部大阪治水対策促進議会協議会委員 3   木津 英之(門真市民クラブ)
                      土山 重樹(自由民主党)
                      鳥谷 信夫(公明党)

◎大阪中央環状モノレール建設促進議会協議会委員  3
                       岡本 宗城(公明党)
                      日高 哲生(門真市民クラブ)
                      五味 聖二(緑風クラブ)

6:会派別議員一覧

 ▲公明党(7):氏 名  : 住 所     : 電 話
   (代表)平岡 久美子:打越町16-17   :(自) 072(884)2236
       内海 武寿:沖町8-6     :(自)072(885)3564
       鳥谷 信夫 :堂山町22-8   :(自) 06(6908)8469
       高橋 嘉子 :岸和田2-3-34-105 :(自) 072(884)7888
       春田 清子 :宮前町2-22    :(自) 072(885)2245
       岡本 宗城 :千石東町37-3    :(自) 072(885)2428
       武田 朋久 :宮野町13-8-304   :(自) 072(882)1385

 ▲自由民主党(3):氏 名: 住 所   : 電 話
  (代表)土山 重樹 :千石東町35-23 :(自) 072(881)8319 ・(事)072-881-8541
      中道  茂 : 御堂町9-27 :(自) 06(6904)3433 ・(事)06-6902-8778
      佐藤 親太 : 月出町16-18 :(自)06(6902)2708 ・(事)06-6902-3603

 ▲門真市民クラブ(3)(民主党系)
       :氏 名  : 住 所   : 電 話
    (代表)木津 英之 :常盤町5-20-803 :(自)072(397)2360
       日高 哲生 : 千石西町11-9 :(自)072-882-3634・(事)072-885-1057
       田伏 幹夫  :下島町9-9   :(自)072-885-1030・(事)06-6901-8514
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ▼緑風クラブ(4)(元東市長派。◆維新の会・宮本一孝を支援!反園部市長派)
       :氏 名  : 住 所    : 電 話
    (代表)今田 哲哉 : 垣内町12-29 :(自)06-6903-5572・(事)06-6901-2984
       吉水 丈晴 :北島町23-9  :(自)072-884-6237
       五味 聖二 :島頭3-22-7  :(事)06-6905-8006
       大倉 基文 :野里町10-4-303 :(自)072-883-8870・(事)06-6916-3210

 ▽日本共産党(4)
       :氏 名  : 住 所    : 電 話
    (代表)福田 英彦 :浜町23-7-401 :(自)06-6903-4480・(事)06-6902-1013
       井上 まり子 :常盤町25-5   :(自)072-882-7052・(事)072-883-5501
     亀井  淳 :千石東町24-10 :(自)072-883-9871・(事)072-885-2832
       豊北 裕子 :北巣本町8-8  : (自)072-881-5468・(事)072-881-0752
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ★無所属《革命21》 (※議会での扱いは、名称無しの単なる「無所属」だが)
    戸田ひさよし :新橋町12-18-207  :06-6907-7727 FAX:06-6907-7730
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※1:以上の記載は、現在の戸田HP「これが門真の議員さん」での記載を改良した。
   今晩か明日にHP記述もこの方式に改良される。

※2:「改良」したポイントは、
  1)複数議員が並ぶ所は全て「公明党」ー「自民党」ー「門真市民クラブ」ー「緑風
    クラブ」ー「共産党」ー戸田、の順にした。
     これは与党の園部市長支援3会派(自公民)
    ー「一応与党だが反園部の緑風クラブ」
    ー「野党で、一応革新(しかし緑風クラブと「不純交遊関係」!)の共産党」
    ー「野党で革命派、『反維新』、園部市長に是々非々の戸田」

   という、「門真市議会での動きの背景を知るには不可欠な情報」を市民に伝えるた
   めである。

  2)「電話」の部分は、市議会HPでの「議員紹介」を使用した。
    (戸田の部分は例外で、FAX番号を追加した)

  3)会派ごとに人数を知るし、また「会派代表議員」を会派のトップに据えた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「市議会HPでは過去の議会人事が消えている」問題。戸田HPではすぐ分かるのに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/23(金) 19:28 -
  
 戸田は今まで市HPや市議会HPについて、改善点を数限りなく指摘してきた。
 「市議会HPで、過去の記録もしっかり保存して、市民がすぐ見られるようにせよ」、という事もそのひとつである。

 その基本の考え方は、「市HPや市議会HPは、『電子図書館』としての役割も担うべきだ」というもので、
 参考一例
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7858#7858
これは議会答弁でも確認された市の方針のはずだ。

 市広報、議会だより、一般質問通告、選挙結果、歴代議長などの過去記録もHPで保存されるようになり、「議会人事」についても過去分が分かるようにする事を要請し、「そのように改善する」との答えを、たしか2013年か12年に議会事務局から得ていた。

 で、さっき市議会HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/ の中の
「市議会の構成」http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html
を見てみたら、「過去の記録」が全く載っていない。

 どうしたことか、と議会事務局に問い合わせてみると、
  「過去の議会人事は、市議会HP左側の<市政のしおり(市政概要の冊子)>」
         http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/sisei_siori/index.html
   を開くと分かります。
    その開いたページで、「平成25年度版」、「平成24年度版」を開くと、それぞれ
   の○○ページに載ってます。。
  
  「もしくは、市議会HP左側の<門真市議会のあゆみ(平成15年〜平成25年)>
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/gikai_ayumi.html
   を開くと、   
    ・歴代市議会議員、歴代議長・副議長、監査委員、歴代市長・副市長・収入役
      (PDF:240KB)
    ・常任委員会、特別委員会、議会運営委員会、組合議会、各種委員会・協議会
      (PDF:385KB)
   などのファイルが載ってるので、それらを開くと分かります。」

との事だった。

■しかし、それでは「謎解き」みたいなもので、戸田でさえ思いつかなかったものを一般
 市民に普通に分かるはずがない!
  HPは何事も「一目瞭然!」が大切だ。
 「HPで情報を見ようとする人の立場に立って、情報配置を配慮する」事が大事だ。

◆だから議会事務局の吉田局長に、「市議会の構成」のページ最下段に、
  ・過去の記録はここに載ってます(市政概要の冊子)・(門真市議会のあゆみ)
 と記載して、該当部分にすぐに飛んで行けるようにリンクを張るべし、と強く要請して
 おいた。
  たぶん来週中には改善される事だろう。

 役所の人間は過剰に「重複」を嫌がる。
 「この情報はここに載せているから、他のページには記載しなくてもいい。いや、重複させるべきではない」、と勝手に考えてしまう。
 「自分が情報を探す立場になった時にどう思うか?」、という事を全く考えない。
 
 自分が「あちこちのHPでいろんな情報を探す」体験をほとんどしていないから、そういう事に気が付きにくいのだろう。
 
◆「使い勝手のいいHP」、「関連情報がどんどん発掘できるHP」の構築をもっと意識
して欲しい。
  ま、戸田が「なんじゃこりゃ!」と不便を感じる度に改善注文を付けているので、門
 真市HPや市議会HPは、他の自治体のHPに較べるとかなり使い勝手が良く、「電子
 図書館としての機能」が高いものにはなっている。

  この事は市職員も市民も誇りに思っていい事だ。
  それでも、さらに良くしていこう!

 ちなみに、戸田HPの扉右下段「12の窓」の<6>「◎これが門真の議員さん」
    http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
では、戸田当選の1999年度以降の全ての議会人事がすぐに分かるし、各議員のその都度の選挙公報さえ載っている。
 
 門真市にどんな顔のどんな議員がいたのか、どんな公約をして選挙に出たのか、会派構成はどう変わってきたのか、等々が一目瞭然である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「3度めの条例違反は議員としてあるまじき行為」と、吉水議員に3度目の議長警告!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/24(土) 13:07 -
  
 「単なる形式だけの5月臨時議会」の中で、異彩を放ったのが、「議員政治倫理条例」違反3度目の吉水議員(緑風クラブ)への「議長警告文の読み上げ」と、別途投稿で紹介する「議会選出の監査委員」に対する戸田の「反対討論」だった。

 それら場面の動画公表は、10日後の5/26(月)あたりになってしまうが、とりあえず市議会HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/ で文書公表されている分を紹介する。
  ↓
◎門真市議会議員政治倫理審査会
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_seirin.html

 門真市議会議員政治倫理審査会平成26年第1回門真市議会議員政治倫理審査会を開催

 門真市議会では、門真市体育協会の理事、門真市ソフトボール連盟の相談役、門真市柔道連盟の顧問に就任している吉水丈晴議員に対し、この行為が同条例第3条第7号に規定する「市から活動又は運営に対する補助又は助成を受けている団体の役員に就任しないこと。」に違反するとして、4名の議員(戸田久和議員、春田清子議員、中道茂議員、日高哲生議員)から平成26年3月10日付で審査請求書が提出されました。

 これに伴い、平成26年4月9日に「門真市議会議員政治倫理審査会」を開催し、今回の行為は、同条例第3条第7号に規定する政治倫理基準に違反しているとの結論に至り、同日、議長に対し審査結果報告書を提出しました。

▲審査結果報告書はこちら (PDF:25KB)
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_seirin/26-01houkokusho.pdf

 今後は同条例第10条の規定に基づき、議会運営委員会において措置を協議していくこととなります。

・措置を決定

審査結果報告を踏まえ、議長は、平成26年5月8日に議会運営委員会に諮り、吉水丈晴議員に対し、警告の措置を講ずることに決定しました。

▲警告文はこちら (PDF:33KB
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_seirin/26-01keikokubun.pdf

 テキスト文で紹介できないのが残念ですが、画像でご覧下さい。
 3度目の違反だけあって、厳しい言葉で弾劾しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※この「議長警告」は7/1発行・全戸配布の「議会だより」1面に大きく載ります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; .NET4....@i220-221-37-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲4/9「体協の理事やっても倫理条例違反じゃない」と緑風と共産が馬鹿すぎる反対!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/24(土) 13:55 -
  
 これに先立つ4/9に「門真市議会議員政治倫理審査会」が開かれ、戸田ら4議員
(公明党代表の春田清子議員、自民党代表の中道茂議員、門真市民クラブ代表の日高哲生議員)共同による「吉水議員の議員政治倫理条例違反に関する『審査請求書』」が審査された
     ↓
  ☆3/10(月)に戸田が筆頭になって「吉水議員への審査請求」提出!処罰は確実だ!
    戸田 - 14/3/18(火) 16:26 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8381;id=#8381

 「議員政治倫理条例違反」として訴えたのは、
   1)体育協会の「理事」に就任していること
   2)門真市ソフトボール連盟の「相談役」に就任していること
   3)門真市柔道連盟の「顧問」に就任していること
で、いずれも門真市議員政治倫理条例第3条第7号:「市から活動又は運営に対する補助
又は助成を受けている団体の役員に就任しないこと」の規定に反しているからである。

 戸田の告発内容は
★3/4:吉水議員のさらに悪質な議員政治倫理条例違反=公的補助団体役員就任を告発!
    戸田 - 14/3/6(木)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8357;id=#8357
に詳しく載っている。

 さて、4/9政治倫理審査会のことである。
 戸田は「相談役」や「顧問」については、「倫理条例が禁止規定する『補助団体役員』に該当するか否かは議論の余地がある」という反対論が緑風クラブや共産党の審査委員(五味議員と福田議員)から出る事はあり得る、と予想していた。

 ところがなんと、五味議員と福田議員は「体協の理事」というれっきとした「執行委員会の一員」、「団体の意思決定をする役員職」に対してまで、「就任しても議員政治倫理条例違反にはならない」という、驚くべき馬鹿論を展開して、条例違反認定に反対したのだった!

 お前らどこまで腐ってるんだ!共産党と緑風クラブはどこまで「黒い不純交友関係」を持ってるんだ?! と呆れ果ててしまった。

※4/9審査会当時、戸田は政務活動費報告作成で四苦八苦していて、掲示板での報告が全
 然出来なかった。
  また、これの議事録は市議会HPには載っていない。

  来週、戸田が議会事務局から文書データを入手してから、掲示板にアップするので注
 目していて欲しい。 
  (9/4審査会と10/28審査会の議事録データは入手済みだが、まだアップ作業時間が
    取れない。これも来週回しにする)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; .NET4....@i220-221-37-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆議会選出の監査委員は茶番で不要だ!戸田の画期的弁論の動画をアップしたよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/6(金) 1:29 -
  
 5月臨時議会の動画が門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ 扉左側の
「本会議録画中継」http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html にアップされている。

 その「5/15本会議録画」の中の、最後の戸田の「議会からの監査委員」に対する反対討論の部分をピックアップしたので、ぜひ見て欲しい。
 「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
の中の 
 ◎5月議会戸田討論:議会選出監査委は不要不当だ!8分50
    http://www.youtube.com/watch?v=AIVEmPLaLt0
である。

▲議員の主たる職務が「行政の監査」であるのに、なぜ屋上屋を架すように新たに「議会
 選出の監査委員」を出す必要があるのか? 月額4.5万円、年間60万円の報酬を出し
 て。 
  これは野党会派(共産党)への「アメ」も含めた「会派議員によるポスト分配の慣
 習」の思考停止的な維持のために他ならない。

  議会の実態を考えれば、「議長・副議長・監査委員という『議会3役』」ではなく、
 「議長・副議長という『議会2役』」の方が正しいのだ!

  しかも実態は会派談合による監査委員指名なのに、それを「市長が監査にふさわしい
 議員を指名して議会に上程して議会の承認を得る」形式を取るという、全くの茶番芝居
 をする事は、非常によろしくない。

  これは全国1700自治体議会のほぼ全てで続いている事だが、こういう茶番はもうや
 めよう、というのが戸田の反対討論の趣旨である。
  こういう指摘をする議員は、たぶん全国で戸田だけだろう、他にいたとしても数名程
度と思われる。

  ぜひこの動画を見て欲しい。
    ↓↓↓
 ◎5月議会戸田討論:議会選出監査委は不要不当だ!8分50
    http://www.youtube.com/watch?v=AIVEmPLaLt0 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

5/25(日)に東京で「反原発議員市民連盟総会」と記念講演が!戸田はV-MAXで駆けつけ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/23(金) 11:05 -
  
 阿修羅掲示板・原発板に投稿しました。
↓↓↓
◎折りも折り、5/25(日)に水道橋駅そばで「反原発議員市民連盟総会」と記念講演が!
 戸田はV-MAXで駆けつけ
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/336.html
   投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2014 年 5 月 23 日 07:21:59

 「反原発議員市民連盟」http://nonukesjapan.org/link/link.html#link1
に加盟している大阪府門真(かどま)市議の戸田です。
 下記のように5/25(日)に東京で「反原発議員市民連盟総会」と記念講演が行なわれます。
 会場の「スペースたんぽぽ」は中央線水道橋駅すぐそば。(東京駅からも近い)
  千代田区三崎町2‐6‐2 ダイナミックビル4階
https://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=202641109219101348521.0004a838602af502051c3&msa=0
  電話:03−3238−9035(たんぽぽ舎)
 
 福井現地と連携して若狭湾原発反対で闘ってきた大阪の枚方市議の手塚さんの報告もあり、鹿児島の川内原発阻止で闘っている鹿児島市議の野口英一郎さんの報告もあります。
 大変興味深いので、みなさんにも参加をお勧めします。「連盟」の会員でない人でも自由に参加できます。80人規模の部屋です。

 戸田は5/25早朝に愛車V-MAX
   http://www.hige-toda.com/_mado03/2013okinawa/okinawa_tour2013.html
を飛ばして会場に向かいます。首都高速で迷わなければ5時間少々で着くでしょう。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Subject: 反原発議員市民連盟総会のお知らせ

  反原発自治体議員・連盟の皆さん、友人の皆さん
  記念講演・総会を開催します

■反原発自治体議員・市民連盟■
講演会・総会   どなたでも参加を歓迎します
        原子力防災・避難計画のウソを暴く
        ★再稼動阻止を市民と議員の力で★
……………………………………………………
上岡直見さん(環境経済研究所・主任研究員)
―原発事故と防災計画―
……………………………………………………
(かみおかなおみ)環境自治体会議・環境政策研究所主任研究員。化学プラントの設計・
         安全性審査に従事。
     著書:『原発 避難計画の検証』合同出版、『市民のための道路学』緑風出版
         など

 原子力防災・避難計画の策定は、原発立地から30キロ圏内の自治体の義務です。
 でも、原発が稼働していては防災も避難も絵空事です。
 再稼働には、自治体(立地)の同意が必要のはずです。まともな自治体ならばは認めません。
 さあ、今です。市民と議員の運動で再稼動阻止を!!

■ 野口英一郎さん(鹿児島市議)―川内原発を再稼動させないために・現地報告―
■ 手塚たかひろさん (枚方市議)―関西電力と福井・関西の人たちの攻防―

★ 5月25日(日曜日)午後1時30分
★ 会場・スペースたんぽぽ(千代田区・三崎町)
★ 参加費 1000円
反原発自治体議員・市民連盟
連絡先 nomorenukes8@gmail.com 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-91-71.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎児相は「知りようが無い事」だが、「小人閑居して不善を為す」の野下への人格研修は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/2(月) 19:19 -
  
 この事件、野下は全くの「仮面生活」を送っており、児相側としては「知りようが無い
事」だったと思う。
 
 凪(なぎ)=野下はまさしく「小人閑居して不善を為す」の典型だ。

 しかし、より厳しく言えば、人権・福祉・子どもの問題に直接触れる「児童相談所・一時保護所」の「副主幹」ともあろう幹部職員の人権感覚の研修、人格の研修と掌握に不十分点があった、という事になるだろう。

 「憲法の擁護遵守の義務」を負っている高級公務員達が、総理大臣を先頭にして憲法破壊にいそしむ者が大多数という政治状況の中で、それがますます難しいものになってはいるのだが・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆凪(なぎ)=野下の自宅とおぼしき静岡市駿河区小鹿のハイツも「視察」し撮影!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/2(月) 19:33 -
  
 児相での面談を終え、「静岡の消息筋」との懇談と情報交換もした後、戸田は夕方前に
凪(なぎ)=児相副主幹の野下」の自宅とおぼしき静岡市駿河区小鹿のハイツ
   静岡県静岡市駿河区小鹿●●●●ー●●●
を確認するためにV-MAXで向かった。

 東名高速のそばの、田舎っぽい地区にあるオンボロな2階建てハイツだった。

 2012年8月の匿名郵便で「凪(なぎ)=野下●の自宅」として紹介された部屋の前にも行って来たが、表札は出ていなかった。
 廊下も雑然としてすさんだ感じの所だった。

 もちろん写真も撮ってきた。

 ここから葵区の児相に通うとしたら、バイクか車ではないかと思う。
 結構な距離があるしバスの便も悪そうな気がする。かなり健脚でないと自転車はムリな感じがする。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆アハハ凪(なぎ)=野下がたちまちビビッて5/26(月)夜にブログを閉鎖!徳島傍聴不能
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/2(月) 21:52 -
  
 さんざん偉そうに能書きを垂れてきた凪(なぎ)論ブログ
 http://blog.livedoor.jp/patriotism_japan/
だが、5/26(月)の夜に「閉鎖」になった!
    ↓↓↓
 凪論
  誤解を与える表現があったので、お詫びするとともにブログ及びツイッターを閉鎖し
 ます。
  誤解を与える表現があったので、お詫びするとともにブログ及びツイッターを閉鎖し
 ます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆これは、5/26(月)午後、戸田が児相を引き上げた後すぐに、野下●が所長ほか上司から
 「調査」を受け、自分がブログ「凪(なぎ)論」をやっている事をすぐに認めて、閉鎖
 を約束したためである!

 「誤解を与える表現があったので」とは、なんとも未練たらしい言い逃れだ。

▲また5/26戸田攻勢によって、「ザイトク裁判専門家」の「晴れの舞台」たる「徳島県教
 組襲撃事件刑事裁判・高松高裁5/28判決公判」の傍聴に行けなくなり、傍聴記を載せる
 事が出来なくなった!
  ザマーミロ、である。

■自分はハンドルネームの陰に隠れて、ザイトクの被害者や反ザイトクで闘う人々に対し
 ては実名を挙げ、もしくは実名を挙げるに等しい特定を行なって、揶揄・誹謗中傷、さ
 らには権力への売り渡しやザイトクへの不当提訴勧誘までやってきた「凪(なぎ)=野
 下」だが、自分の正体が突き止められると途端にビビッて「ブログ閉鎖」して責任逃れ
 しようとする卑怯者だった!

■静岡市児童相談所幹部職員の野下●よ!
 「吐いた唾は飲み込めない」のだ!
 おのれの公開言論に責任を取れ!

 革命左翼の戸田に反革命対応をする事が、自分にどんな災いをもたらすか、少しは思い
 知ったかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆公然非公然の情報戦、個別撃破の電撃戦、「戸田戦略」の勝利!情報提供ありがとう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/2(月) 22:18 -
  
 これは「ザイトク眼鏡泥棒=宮井将からの賠償金むしり取り闘争」勝利に次ぐ、戸田の
ザイトク分子・親ザイトク分子殲滅闘争の勝利である!

 勝利の鍵は、「水面下の情報収集」=「非公然の情報戦」と「HPで公表する宣伝戦」=「公然の情報戦」、および「相手を個人特定して知らぬ間に接近し、電撃的に襲撃する」=「個別撃破の電撃戦」を組み合わせた戦略戦術にある。

 一番の鍵は相手個人の実名・住所・職場を特定する事。
 今回、戸田に凪(なぎ)=野下の個人情報を寄せてくれた様々な人たちに深く感謝する。

 あなた方の協力があったからこそ、卑劣な差別公務員=野下の実態を暴いて追い詰める事が出来た。 
 本当にありがとう! 今後もよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

自治会問題で共産党が「議会活動の成果」捏造の疑惑!戸田が共産党に5/21質問状!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/24(土) 11:36 -
  
 まさか共産党が議会で取り上げてもいない事を「議会で取り上げて成果を挙げました」、という捏造(ねつぞう=ウソ・デッチ上げ)をするなんて、考えてもみなかった事だが、その疑惑は限りなく濃厚だ。

 この問題は、掲示板で言うと、
HPに「門真市の政治構造を斬る!」特集を新設!共産党&緑風、右翼、維新の関係など
      戸田 - 14/3/6(木)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8354;id=#8354
に直結している。

 もっと直接には
■3/5:倫理条例の意味を歪め宣伝する共産党を糾弾!「緑風との不純交友」を斬る!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8360;id=#8360
につながっている。

 特集で言うと、
◎「門真市の政治構造を斬る!」特集
    http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm
に直結している。

 「自治会問題」としては、5/21(水)夜に改修した
◎自治会問題特集 http://www.hige-toda.com/_mado08/kakikomi/20120908.htm
    旧名:極く一部の「問題自治会」特集
に関係している。

 それでは以下に「5/21質問状」を示す。
   ↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   「門真民報のデマ記事疑惑」についての5/21公開質問状
    〜自治会問題での「共産党の議会活動の成果」捏造疑惑
                                     
門真市議会 日本共産党議員団 殿
 (福田英彦議員、亀井淳議員、井上まり子議員、豊北裕子議員)

     2014年5月21日(水)   門真市議 戸田ひさよし (無所属・「革命21」)
                  toda-jimu1@hige-toda.com  
                    電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730

 貴議員団が発行する「門真民報」の4月27日号(No.2019)の中の「自治会ハンドブック作成される」の記事(別紙で全文掲載)http://kadoma.jcp-web.net/?p=2983
に重大なデマが含まれている疑惑が濃厚なので、事実を明らかにするため以下に質問します。
 いずれも簡単に答えられるはずの事なので、率直誠実に、10日以内(5/31日)まで)に、必ず書面で、当方への手渡しかメールまたはFAXで回答されたい。
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 民報4/27号は、「自治会ハンドブックが市によって作成された」事について、「相談を受け、議会で取り上げていたことが実ったものです。」と記述している。

 この民報記事は、明らかに
 1)共産党議員が自治会問題で市民から相談を受け、市議会で共産党議員が自治会問題
    を取り上げた。
 2)その成果として、自治会ハンドブックが市民部地域活動課によって作成された。
 3)これからも共産党議員は、この自治会ハンドブックの例のように、地域のみなさん
    の声を受け、市政に活かしていく。

という文脈で書いているし、そのようにしか読み取る事が出来ない。

 しかし、私の記憶で少なくともここ数年、共産党が自治会問題を議会で取り上げた事は一度もない。
 市当局に聞いたところでも、「少なくとも2008年度以降、本会議でも常任委員会でも共産党が自治会問題を質疑質問した事は無い」、との回答だった。

 そこで質問する。

Q1:「共産党議員が自治会問題を議会で取り上げていた」というのは、いったい何年の
  何月議会か?  そこでの質疑質問と答弁の実態はどういうものだったのか?      具体的に示されたい。

Q2:「自治会の適正運営問題」を議会で取り上げて追及してきた議員は私のみであり、
  自治会ハンドブックはその成果のひとつとして私への答弁で約束され、作成されたも
  のであるのは周知の事実であり、議会議事録や私のHP内記事に多数記録されている
  のだが、(その経過概要は後述の「経過解説」にて)
   「共産党議員が自治会ハンドブック発行を推進した」と言うのであれば、どういう
  証拠があるのか?
  質問文書や要請文書またはビラ類、HP文書などの証拠文書を具体的に示されたい。

Q3:民報記事は、自治会運営に関する市民相談として「地域によって自治会長が毎年変
  わることになっていたり、2年ごとであったりとバラバラですが、誰がなっても困ら
  ないようにできないのか等、相談を受け、議会で取り上げていた」、と記述している
  が、
   「地域によって自治会長が毎交代だったり2年交代だったりする事」が、いったい
  市民にどういう不便を与えるのか? 市行政とどう関係するのか? 
   自治会ハンドブック発行とどう関係するのか?
   全く理解出来ないので、これを説明していただきたい。   

   また、「こういう相談を受けて議会で取り上げていた」とは、いつ、どのように行
  なったものなのか?
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<経過解説>

 「自治会問題」は、私が政治弾圧判決で議員失職中の2010年に、ある市民から所属自治会の運営問題で通報があって、その方の所属自治会が市から「先進的な法人移行自治体」と推奨されていながら「自治会規約に定足数規定が無い」問題が判明したことを契機に、2011年4月市議選での市議復活以降、「自治会運営の適正化」を、私のみが議会で精力的に取り上げてきた。
 一部自治会で疑惑や不正常の実例も挙げ、また「自治基本条例時代にあって地域の中心的役割を担う住民団体」という位置づけも行なって議会で自治会問題を取り上げてきた議員は、私以外には皆無である。
 具体的には、

 ◎2012年9月本会議一般質問<1:一部の「問題自治会」の例とその改善について>
  ・自治会規約で、「定足数規定が無い」というのは、「重大な条項」の欠損だが、ほ
   かに「重大な条項」と考えられるのはどういうものか?
  ・「自治会活動ハンドブック」の作成はどうなったか?
  ・市内120自治会のうち、現段階で、自治会規約の存否が確認出来たのはいくつか? 
 等々  
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/09gikaimondaijitikai_q_a.html#01

 ◎2012年6月議会本会議一般質問<2:一部自治会の不正常状態とその改善について>
  ・自治基本条例の制定を控え、地域活動の主軸としての自治会の近代化や透明性の確
   保、公正な運営が、今まで以上に求められるのではないか?。
  ・きとんとした規約を持ち、責任の所在や会計内容が明らかな団体でなければ、公的
   な補助金を出すことが出来ないことを市は明言せよ。 等々
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7238#7238  

 ◎2013年3月議会本会議一般質問
  <2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>
  ・「自治会規約を提出した116自治会」に関して、市は15項目に渡って整理をしたと聞
    くが、その内容はどのようなものか?
  ・その中で、「定足数の規定」を持つ自治会の数と割合、「会員自発による臨時総会
    の招集権規定」を持つ自治会の数と割合、「役員に対するリコール規定」を持つ
    自治会の数と割合、などを述べられたい。
  ・現状の自治会規約の不備部分の改善について、どういう所に重点を置いて、どのよ
    うに進める考えか?
  等々。
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikaiippan_q_a01.html#02

 ◎2014年3月議会本会議一般質問
  <3:市民部が3月議会答弁を裏切って自治会規約適正化業務を放棄していた責任に
    ついて>
  ・市民部が昨年3月議会答弁を裏切って、今年1月に私が問うまで自治会規約適正化
   業務を全くサボっていたことの調査や処罰、
  ・不適正自治会への補助措置廃止予告の必要性などについて  等々
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2014/gikai/03situgi_q_a.htm#simin
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
<「門真民報」の4月27日号(No.2019)の中の「自治会ハンドブック作成される」の記事  全文>   http://kadoma.jcp-web.net/?p=2983

 自治会ハンドブック作成される
               (自治会ハンドブックの表紙画像も紹介)

 26年度版自治会ハンドブックが市民部地域活動課によって作成されました。
 第1章から第4章で構成されており、第1章では、自治会の役割や活動など自治会とはどういうものかという内容が書かれています。 
 第3章では、「自治会活動に際して」として、自治会活動関連の問い合わせ窓口の一覧表や住民活動補助制度のことや各種補助金内容などが記載されています。
 第4章では、会則の例として資料がつけられています。
 特に、問い合わせ窓口の一覧表は、とても分かりやすくなっていることが感じられます。
 
 自治会活動は地域にとって大切な活動です。
 地域によっては、自治会長が毎年変わることになっていたり、2年ごとであったりとバラバラですが、誰がなっても困らないようにできないのか等、相談を受け、議会で取り上げていたことが実ったものです。

 これからも、地域のみなさんの声を受け、市政に活かしていきます。
 ご意見、ご要望を党議員団までお寄せください。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
※質問状の中のリンクは、掲示板用に追加したもの。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; .NET4....@i220-221-37-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「話のすり替え」感が強い共産党の5/28回答文。とりあえずそのまま全文紹介する。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/6/2(月) 13:31 -
  
 「5/31までに」と期限を切ったのに、本日6/2(月)になってもメールもFAXも無いので、共産党控え室に問い合わせたところ、「5/28(水)にメールで送っている」とのこと。
 戸田の方では受信していないのだが、実はこういうメールトラブルは時々起こっているので、今回それに遭遇したようだ。

 読んでみたところ、やっぱり「話のすり替え」感が強くて腑に落ちないのだが、とりあえずそのまま紹介し、戸田の意見や分析は後で行なう事にする。
    ↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <電子メールで送信: 20140525戸田ひさよし議員への公開質問回答>

門真市議会議員 戸田ひさよし様
                2014年5月28日
                            日本共産党門真市会議員団

 5月21日付「『門真民報のデマ記事疑惑』についての5/21公開質問状〜自治会問題での『共産党の議会活動の成果』捏造疑惑」について、以下の通り回答します。

Q1:「共産党議員が自治会問題を議会で取り上げていた」というのは、いったい何年の
 何月議会か?そこでの質疑質問と答弁の実態はどういうものだったのか?
 具体的に示されたい
  
A1:2012年3月12日 民生常任委員会で亀井議員が取り上げています。

◆亀井 副委員長
 129ページから133ページにかけて自治会の問題について質問させてもらいます。
 一つは、今市内の各自治会の中では、ベテランの会長、何年もされている方もおられる一方で、中には毎年自治会長とか役員が交代されるとことかあるんですけれども、特に毎年自治会長が変わられるところについては、どういうふうな仕事があるのかとか、この問題はどこに行けばいいのかとか、そういうことについて困ったりされていることをよく聞くんです。
 そういうことについて、行政としてどのようにフォローしていくのか

◎地域活動課長
  自治会活動のサポートについてですが、地域では福祉、環境、防犯、防災などさまざまな分野にわたって自治会を中心に活動が展開されていることが多く、自治会からはどの部署に行けばいいのかなどの問い合わせが寄せられています。
 自治会活動関連の相談窓口について、庁内で担当事務内容や連絡先等を調査し、一覧表の作成を行っているところであり、今後は自治会に配付を行いたいと考えております。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q2:「自治会の適正運営問題」を議会で取り上げて追求してきた議員は私のみであり、
  自治会ハンドブックはその成果の一つとして私への答弁で約束され、作成されたもの
 であることは周知の事実であり、議会議事録や私の「共産党議員が自治会ハンドブック
 発行を推進した」と言うのであれば、どういう証拠があるのか?
  質問文章や要請文書またはビラ類、HP文書などの証拠文書を具体的に示されたい。

A2:A1の通りです。
  要請文書、ビラ類、HPでは取り上げていません。
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Q3:民報記事は、自治会運営に関する市民相談として
  「地域によって自治会長が毎年変わることになっていたり、2年ごとであったりとバ
   ラバラですが、誰がなっても困らないようにできないか等、相談を受け、議会で取
   り上げていた」
 と記述しているが、
  「地域によって自治会長が毎年交代だったり2年交代だったりする事」が、いったい
 市民にとってどういう不便を与えるのか?自治体ハンドブック発行とどういう関係する
 のか?
  まったく理解できないので、これを説明していただきたい。
  また、「こういう相談を受けて議会で取り上げていた」とは、いつ、どのように行っ
  たものなのか?

A3:党議員団は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の教訓から、これまで
 以上に自治会活動の重要性を痛感し、自治会活動を充実・応援する立場から提案をして
 きました。
  わが党の開催した市政報告懇談会にて、参加者から「新しく選出された自治会長をサ
 ポートするものが欲しい」と要望されました。

  2011年10月初旬、地域活動課に対し、新しく選出された自治会長に自治会員か
 ら福祉、環境、防犯、防災などの相談を受けた場合、市役所のどこに連絡をすればいい
 のか、制度はどのようなものがあるのか適切に対応してもらえるようにして欲しいと要
 望し先に回答したように3月議会でも取り上げました。

  その中で、地域活動課は、2012年2月に庁内各課に照会をかけ、対応してもらう
 ように要望し、こうした中で、地域活動課が2012年5月から6月の自治連合に、
 「自治会活動関連の庁内連絡先一覧表」を配布することになりました。

  しかし、その内容については、自治会活動事例や市役所への問い合わせ事例別の連絡
 窓口を詳しく紹介することなどが十分に反映されたものではありませんでした。その点
 について一層の充実を求めました。
 
  以上のように、わが党は、立場の違いを超えて、自治会の自主的な活動を支援してい
 く方策について求めてきました。
  このような働きかけの中で、自治会ハンドブックにつながったものと評価していま
 す。

  今回、戸田議員が、事実経過についての誤認にもとづき、「門真民報デマ記事疑惑」
 「『共産党の議会活動の成果』ねつ造疑惑」との見出しで公開質問状を出されたことに
 ついては大変残念なことであるといわざるを得ませんが、紙幅の都合で充分に門真民報
 でお知らせできなかった経過について、説明の機会を得たことについては感謝いたしま
 す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-95-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

新橋住宅門真プラザ問題で住民から戸田に要望続く。この件月末から取り組み再開します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/24(土) 10:53 -
  
 戸田の「地元」、門真市駅直近の市営新橋住宅・門真プラザの建て替え問題について2011年12月議会で住民意向を尊重し、強制立ち退きをしないよう、議会に諮らずに市営住宅の戸数削減をしないよう、詳しく追及しました。
 参考 ↓
   ★門真市営新橋住宅190戸の立ち退き問題発生中!議会審議や住民自治は何処へ?
      2011年12月開設
      http://www.hige-toda.com/_mado04/tatinoki/index.htm

 その後は戸田としては「見守り」中心で、時折市に状況を聞くだけにしていましたが、最近になって住民から戸田に対して、「問題解決のために動いて欲しい」という要望が立て続けに届けられました。

 ひとつは、4月末頃、賃貸住宅住民らしきペンネームの人から、パソコン打ちで資料も添えて、「南海トラフ地震で建物崩壊の危険が高いから市は早急に立替措置をすべきだ。戸田議員はそのために動いてくれ」、というもの。

 もうひとつは昨日、分譲住宅の知人住民からの電話で、「時間ばかり経ってさっぱり物事が進まない。市がどうするつもりか明らかにしないので、住民として今後の生活計画が立てられなくて困っている。今後どうなっていくのか、戸田議員は市に明らかにさせて欲しい」、というもの。

 この問題について、来週後半あたりから市への聞き取り調査を行なうなどして、戸田としての取り組みを再開していきます。
 住民のみなさん、もう少しお待ち下さい。

 ただし、この問題は
・賃貸住宅部分=「改良住宅」建設時の住民への市の約束の問題、居住権の保障、
◆行政が議会に諮ること無しに「市営住宅の定数大幅削減」を決めようとしている問題、
   (こういう議会無視は絶対に許されない!)
・分譲住宅住民それぞれの都合と意向、
・店舗所有者それぞれの都合と意向と営業保障の問題、
・ 市民プラザ運営会社の問題
・ 耐震的に非常に危険になっている事実
・ 門真市駅南北の再開発との絡み

等々、多くの難しい問題が複雑に絡み合っています。
 もつれている糸をどこからどう解きほぐしていくか・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; .NET4....@i220-221-37-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「原発被災地で鼻血」実体験描いた漫画『美味しんぼ』に異常な圧迫騒動!50記事紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/17(土) 15:32 -
  
 「原発被災地で滞在した人に今までにない鼻血が出た」
 「これは原発放射能の影響だろう。他には考えられない」
という複数の人達の実体験とそれに基づく考えを描いた漫画『美味しんぼ』に対して、「権力・マスコミ総がかり」と言うべき圧迫攻撃が巻き起こって、騒動になった。

 安倍政権のファシズム政治の実状を示す非常に重大な事件だと思うので、阿修羅掲示板
から、4/28から5/16までの50本の記事を紹介する。(ほんとんどは「原発板」から)
  ↓↓↓
1:『美味しんぼ』の「福島行ったら鼻血」表現が物議醸す(アメーバニュース)
  http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/677.html 【画像あり】
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 28 日

2:訪問中に鼻血が止まらなくなった美味しんぼ著者−雁屋哲氏のインタビューと誹謗
  中傷(院長)のブログ                     【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/687.html
  投稿者 こーるてん 日時 2014 年 4 月 29 日

3:Re: 訪問中に鼻血が止まらなくなった美味しんぼ
  ・・・(すいませんまだ記事に続きがありました)     【画像あり】
     http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/689.html
   投稿者 こーるてん 日時 2014 年 4 月 29 日

4:1059.美味しんぼの鼻血騒ぎ−事実を書いただけで「風評」助長?(院長の独り言)
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/695.html   【画像あり】
    投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 29 日

5:美味しんぼ問題に福島民報が決定打!「100msv以下の被曝は影響が小さすぎて見え
  ない」
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/698.html
    投稿者 会員番号4153番 日時 2014 年 4 月 30 日

6:〔福島県郡山市〕滝のような鼻血が1時間以上も止まらないのでレーザーで鼻の奥を
  焼いて治療した学童が数人いた            
     http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/701.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 30 日

7:<漫画「美味しんぼ」> 原発取材後の鼻血の描写で物議 〜ネットでの美味しんぼ叩
  きが異常過ぎる!(wantonのブログ)             【画像あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/706.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 4 月 30 日

8:TBSが美味しんぼの福島報告を全面否定する番組を報道!
  「鼻血と被ばくの関係は無い」⇒米NIHでは鼻血は被爆症状と明記!
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/729.html 【画像と動画あり】
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 01 日

9:工作員は漫画「美味しんぼ」で何を知らせたくなかったのか
  (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))         【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/740.html
    投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 02 日

10:美味しんぼ騒動、スピリッツが特集記事を掲載へ!識者の見解や批判をまとめる
  予定!相次ぐ抗議の声を受けて!          【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/756.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 03 日

11:今騒ぎになっている「鼻血」に関するある恐ろしい話(wantonのブログ)
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/770.html 【画像あり】
    投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 03 日

12:『美味しんぼ』雁屋 「福島編はまだ続く。鼻血ごときで騒いでる人たちは発狂する
  かもしれない」                      【画像あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/783.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 04 日

13:「美味しんぼ」の表現で抗議 福島・双葉町、小学館に(朝日新聞)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/841.html  
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 08 日

14:ジャーナリストが「美味しんぼ」原作者の「リンチ」呼びかけ? 石井孝明氏、
  批判されツイートを削除
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/854.html
  投稿者 初心に帰るお天道様に恥じない生き方 日時 2014 年 5 月 08 日

15:今度は大臣も美味しんぼ批判!石原伸晃環境相「鼻血と事故、因果関係ない。
  描写が何を意図しているのか全く理解できない」   【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/864.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 09 日

16:「美味しんぼ」に抗議した福島県双葉町は町民が鼻血を出したことを把握していた!
   (byはなゆー)
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/867.html
   投稿者 魑魅魍魎男 日時 2014 年 5 月 09 日

17:双葉町の町づくり委員会委員・郢&#65533;/「2日間鼻血止まらなかった」(のんきに介護)
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/873.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 09 日

18:漫画「美味しんぼ」の最新話、「鼻血は被爆が原因」と明記!
  他にも「ガレキ処理で健康被害」「福島には住めない」と…  【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/875.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 10 日

19:漫画「美味しんぼ」の”鼻血”問題 石原環境相の批判発言に対し、
  井戸川前双葉町長が「風評ではなく事実」と反論(各紙) 【画像あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/883.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 10 日

20:一斉攻撃!「美味しんぼ」早売りを読んだニセ読者の反応(simatyan2のブログ)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/884.html  【画像あり】
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 10 日

21:環境省は「美味しんぼ」で安心キャンペーンの嘘がバレるのを恐れている
   (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))         【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/901.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 11 日

22:漫画「美味しんぼ」、チェルノブイリ原発事故の時も放射能の危険性を指摘!
  今とは違って大々的な抗議などは無し!         【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/905.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 11 日

23:自民党も鼻血を取り上げていた事実をどう説明!? 県がHPに反論掲載へ
  「美味しんぼ」鼻血描写問題(ぽぽんぷぐにゃん)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/911.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 12 日

24:ショート論評 「鼻血」問題に見る日本人の魂の喪失  武田邦彦 
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/108.html  【画像と動画あり】
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 12 日

25:<美味しんぼ>「がれき受け入れで鼻血」で抗議文 大阪
  ◇12日発売の漫画発言内容に大阪府と大阪市が小学館に(毎日新聞)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/109.html 【画像あり】
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 12 日

26:「美味しんぼ」原発問題、福島など抗議 波紋広がる(TBS) 【動画あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/116.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 12 日

27:元双葉町長、血つき「鼻血写真」を公開 Facebookにはなぜか応援コメント続々
  (J-CASTニュース)                  【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/117.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 12 日

28:美味しんぼ騒動で小学館が再び釈明!小学館「因果関係断定するものではない」
  一方で、今度は官房長官も美味しんぼを批判!  【画像と動画あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/121.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

29:漫画「美味しんぼ」に権力者が集中攻撃!福島県知事らに続き、今度は文科相や石破
  幹事長も批判!「福島県民にとってひどい迷惑だ  【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/410.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

30:「科学的にありえない」美味しんぼ鼻血描写で遠藤啓吾・京都医療科学大学長
   - MSN産経ニュース
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/125.html
    投稿者 会員番号4153番 日時 2014 年 5 月 13 日

31:『美味しんぼ』、ガレキ焼却と鼻血を描いた2コマに、脊髄反射する橋下大阪市長の謎。
   北海道給食折衝報告。(木下黄太のブログ)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/127.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

32:「美味しんぼ」の描写に波紋 被曝で鼻血…抗議相次ぐ(朝日新聞)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/128.html   【画像あり】
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

33:《ネオ竹槍事件》「美味しんぼ」に協力した荒木田岳・福島大学准教授への
  “締め付け”が始まった
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/134.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

34:美味しんぼに登場した医師が激怒!松井英介医師「鼻血等はすべて事実。
  抗議は被災者に失礼」                  【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/139.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

35:「美味しんぼ」福島の真実23話(一部セリフ書き出し)
  (みんな楽しくHappyがいい♪)               【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/140.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 13 日

36:鼻血が犯罪? 「美味しんぼ」騒動渦中の前双葉町長を直撃(日刊ゲンダイ)
   http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/427.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 14 日 

37:手のひら返し 森消費者相「美味しんぼ、福島の差別を助長する」
  ⇒2年前の森消費者相「もう復興なんて、できっこ無いと思います
    http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/436.html  【画像と動画あり】
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 14 日

38:買って応援「週刊スピリッツ・美味しんぼ」!今一番大事な「週340円の反原発文化
  情報運動」ですよ!
    http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/156.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2014 年 5 月 14 日

39:チェルノブイリの鼻血問題に関する報告(植草一秀の『知られざる真実』)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/163.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 14 日

40:宿泊キャンセル 福島の旅館 美味しんぼ問題影響か 福島民報
  (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))          【画像あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/166.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 14 日

41:「美味しんぼ」が掲載されているビッグコミックスピリッツが全国各地で売り切れ状
  態に!福島市内のコンビニでも完売!          【画像と動画あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/169.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 14 日

42:「チェルノブイリでは避難民の5人に1人が鼻血を訴えた」広河隆一氏
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/178.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 15 日

43:美味しんぼに取り上げられた准教授、「発言したことに間違いはない」と述べる!
  福島大学側は教員に注意喚起!            【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/188.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 15 日

44:お母さんのための原発資料展望(10) 鼻血・・・なにが隠されているのか?
    武田邦彦                    【動画あり】
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/189.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 15 日

45:デマ注意 「美味しんぼの影響で旅館の予約を団体客がキャンセルした」という情報
  はデマ!観光協会「キャンセルは数件だけ」
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/191.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 15 日

46:1070.美味しんぼ問題でFNNが作りあげた風評被害?(院長の独り言)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/194.html  【画像と動画あり】
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 15 日

47:『美味しんぼ』騒動がもたらした巨大な啓蒙効果(植草一秀の『知られざる真実』)
    http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/465.html
  投稿者 笑坊 日時 2014 年 5 月 15 日

48:双葉町民の鼻血が多いことは、2012年11月の健康調査で明らかになっていた
   (放射能メモ)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/196.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 16 日

49:遂に美味しんぼ騒動が国会で取り上げられる!山本太郎議員「美味しんぼ騒動は風評
  被害ではなく実害です。調査サボった行政が原因 【画像と動画あり】
    http://www.asyura2.com/14/senkyo165/msg/483.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 16 日

50:美味しんぼ抗議は「表現の自由侵害」 福島の市民団体 佐藤雄平知事に抗議文
  (朝日新聞)                      【画像あり】
    http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/206.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 16 日
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-127.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆武田教授が一刀両断:まさに「悪者が良い人をバッシングする」という典型例だ、と
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/18(日) 20:50 -
  
 上に上げた50記事の中の武田邦彦教授(3/11を契機に原発容認を反省して反原発に移行した中部大学の良心的教授:ブログ http://takedanet.com/ )の意見投稿を改めて紹介する。
 いつものように論旨明快で分かり易い。阿修羅読者のコメントも参考になる。
 ※武田教授ブログhttp://takedanet.com/ は、戸田の推奨を契機にして、門真市の環
  境部署〜今年度からは「市民生活部・環境政策課」〜もしっかり読んでいる。)
          ↓↓↓
24:ショート論評 「鼻血」問題に見る日本人の魂の喪失  武田邦彦 
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/108.html  【画像と動画あり】
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 12 日

 あるマンガに福島の被曝地帯で鼻血が多かったという内容があり、これに対して、こともあろうに大臣が「不快だ」と言い、地元が「差別」と言って、漫画の作者を非難した。
 まさに現代の社会「悪者が良い人をバッシングする」という典型例である。

 まず第一に、軽度の被曝によって鼻血がでたのは事実であり、小学校でも記録されている。原発事故直後、子供も大人も鼻血で悩まされた。
 50歳の男性が今まで人生で一度も鼻血を出さなかったのが、大量の鼻血が突然出たのでびっくりした人など、枚挙にいとまがない。

 これは、重度の被曝で骨髄に損傷を受けて出血するのとは原因も現象も違う。
 それなのに、御用学者は事実を認めずに、インチキを言ってごまかそうとしている(専門家は軽度の被曝の鼻血と、重度の被曝の鼻血の差を知っているのに、知らないような説明をしている)。

 第二に、漫画に登場した「鼻血がでた」と言っている前町長は、「実際、鼻血が出る人の話を多く聞いている。私自身、毎日鼻血が出て、特に朝がひどい。発言の撤回はありえない」と言っている。
 またさらに石原伸晃環境相がマンガに不快感を示したことについて「なぜあの大臣が私の体についてうんぬんできるのか」と厳しい。

 それよりも何よりも、福島原発事故が起こり、汚染状態も時々刻々と変化しているはずだし、森林の状態がどうなっているかも気がかりだ。
 田畑の汚染、セシウムの沈下速度、ストロンチウムの存在、セシウムの再飛散など、私たちが子供や自分自身の健康を守るためにどうしても必要なデータである。

 さらに農作物、加工品、魚貝類、乳製品などの汚染や、海で潮干狩りをしたり、海水浴をしたりする危険性、はるか遠くの海やハワイなどをどのぐらい汚染したか、どれをとっても大切なことだ。

 私は事故直後から、起こってしまったことは仕方がないが、原子力関係者は深く反省して、国民が必要なデータを力を合わせて発表していきたいと呼びかけたが、むしろ今回の鼻血のように、「隠す方向」=「野蛮な社会」へと進んでいる。
 税金で研究している国立環境研究所などはいったい何をしているのか?

 もし、隠さなければならないほど原発や被曝が怖いなら、原発の再開などありうるはずもない。
 「風評」の専門家は「風評が起きるのはデータ不足から」と言っているが、風評を作り出しているのは、政府、環境省、自治体、そしてマスコミであり、国民は情報が提供されれば正しく冷静に判断するだろう。

 今回の鼻血の件も「悪人が善人をバッシングする」と言う現代日本の悪弊が表面化した一つの例になった。
 今、甲状腺がんは100倍とされ、思春期の子供の急性白血病が増加していること、二本松市の死亡者数が20%以上も増大していることなど、日本人として関心を持たざるを得ないことが起こっている。

 私たちは何のために政府を雇い、国立研究機関にお金を出しているのか。データを出す必要がないというなら、なぜないのかについて誠意をもって説明してもらいたい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <読者コメント>

01. 2014年5月12日 11:32:54 : Q4KD3c1LtE
 武田先生はいつも明快です。
 雲ひとつない青空を仰ぐようなストレートな発言には胸のつかえが降ります。
 これからもお願いします。

02. 2014年5月12日 11:51:37 : rwgORSmgTI
>>・・・私たちは何のために政府を雇い、国立研究機関にお金を出しているのか。データを出す必要がないというなら、なぜないのかについて誠意をもって説明してもらいたい。by武田
 権力を握っている連中は美味しい生活を続けたいばかりに自分たちに都合の悪い情報な ど出しませんし説明などしません。
 我々が一つずつ丹念に彼らの悪事を暴いていくほかないのです。

03. 2014年5月12日 12:45:27 : IcbffHQTwA
>政府を雇い
 クビにできもしないのに雇い主気分。度胸があるなら筆者は税金を払うのを止めたらどうだろう。刑務所生活できそうな顔してないけどね。
 生殺与奪権を奪われた奴隷や家畜の分際で気分だけはご主人様、惨め過ぎる。

04. 2014年5月12日 13:26:27 : 6yp7VrECC6
 映画にでてくるような、極悪国家ではこういうことが起こる。日本がそうなってしまっ たということだ。
 悪役人や御用学者がはびこる国にはまっとうな人は来ないし、また出てもいく。国は結
 局は滅びるしかない。

05. 2014年5月12日 13:34:52 : 7m80c0C2HI
奴隷の叛乱がおきるかも。いくらなんでも間引きされて殺されることが解かったら
死ぬ前に命をかけての叛乱がおきるかもしれん。だから鼻血が出てるのがばれたら困るだろうね。一気に洗脳が醒めるだろう。兵を挙げるのはだれかだが。ヤクザとか宗教団体とかじゃないだろうか。自衛隊なんかも叛乱を起こす可能性はないのか。われわれ大衆は寝て死ぬのを待つのみだがね。ささ、寝て死ぬか、今日か明日か。

06. 2014年5月12日 13:53:05 : ZGiBV3HKhI
鼻血問題に対して該当地域の地方自治体が神経質になることは地元住民の感情を考えれば理解できないことはない。
戦後に、原爆投下地の広島、長崎の方たちが被爆による差別を受けたことは事実です。

しかし、漫画の鼻血表現で大臣が批判をすることは、国家による言論弾圧で憲法違反になりかねない。

事故から3年を経過し、汚染水問題以外はあまり報道されなくなったが、大臣が慌てるほどの何か重大事案が起きているのだろうか。

07. 2014年5月12日 15:17:17 : TGgfYEbPRU
>>。ヨ風評が起きるのはデータ不足から」
そう言いながら、国や専門家はデータ収集やその開示を拒んでる・・・。
「風評被害」を連呼するのは放射性物質や放射線の影響を矮小化するのが目的・・・。
原爆症認定の間口を狭めてるのが良い例・・・。

08. 2014年5月12日 20:12:30 : gcU1FKf4WM
STAP細胞問題に続いてキレッキレやな
STAP細胞問題にしても、いちゃもんつける側のは
マスコミの報道や論調にも納得できないものが多い
納得できたのは武田教授と小幡績の意見
世に人は多かれど弁と知性の両立は難しいとつくづく難しいことだ思わされる
兎にも角にもこの国の人って末梢の枝葉でさわぎすぎなんだ
特にクレームを主張言い出す側に多い
原発推進、反原発に関わらず、枝葉の部分で戦おうとする

いずれ安倍が再稼働の英断(?)を下すと思うが
あくまでも大筋で戦いたいもの

09. 2014年5月12日 20:54:42 : NyOvmGmWEM
>>03
>クビにできもしないのに雇い主気分。
選挙というものがある。

>生殺与奪権を奪われた奴隷や家畜の分際

君は自分から自分を奴隷や家畜と思い込もうとしているだけだ。目を覚ませ。
君は、自立した人間として生きることもできる。

それにしても、03は原発についてどう考えているのか。
私は、再稼働反対だ。
行政・原発村が隠そう隠そうとしているにもかかわらず、原発事故が健康被害をもたらしていることがじわじわと明らかになってきている。
原発がなくても電気が足りることも、明らかになってしまった。
なんといっても東電が黒字を出せるのだからね。

10. 2014年5月12日 21:31:47 : bwFzMVs2eU
 変える事の出来ないデーターを感情に左右されず、きちっと整理して知恵と知識で論理を立てる
 最後に感情をふまえて進む方向を出して行く、本当に頭のいい方です
 普通の頭でも話を聞けば理解は出来る、
 日本のためにはならない
 真性のバカよ、理解しなくても良いから早くやめろ

11. 2014年5月12日 22:36:26 : hUBBFNSbWg
悪党悪徳権力がのさばり続ける日本社会だ。そんな奴等に苦しめられ虐められ続ける側が、逆にそんな悪党らのデッチ提灯持ちごとく振舞っているのが今回の福島県知事などの反応だ。
こいつは立場上も先頭きって原発加害者の政府、トーデン、原発マフィアらを糾弾せねばならぬのに、全く反対なことをしている。県民への裏切りだ。

そもそも、石原何某かなどの無意味な税金ドロボー大臣の言うことなど全く無視すべきだが、地元福島県民擁護すべき立場の知事が税金ドロボーや原発推進派擁護するような発言して一体どうするのか?
井戸川前町長は自身の鼻血写真を公表している。それ一つだけでも、明白な証拠だ。
原発マフィアらがいつまでも騙し続けても、事実は変わらないぞ。福島の人々の状況は「風評」などではない、「事実」であり「実害」だ。

日本政府とその提灯持ちや御用メデイアらの嘘のレッテル貼りにこれ以上騙されるな!風評ではない、「実害」だ!

12. 2014年5月13日 01:52:24 : zdXurRDvSE
今も放射能は降り注いでいる。除染?馬鹿馬鹿しいそんなことできるはずもない。

13. 2014年5月13日 02:26:50 : tm7F6CUyOg
12さん
除染技術はもう既に存在している、、

14. 2014年5月13日 05:33:29 : ESgW4yyyt6
もうやれやね
漫画如きで調子乗ってたらネットもテレビにも無縁な時代に取り残された支配階層が発狂して闇雲に墓石状況を作り出すんだよロック4649!

15. 2014年5月13日 06:55:10 : 7A7SihEcZU
柵の中の牛の群れが柵を破ってこちらに突進してくる事は有り得ない、という前提・約束事が果たしていつまで保つかな?
  
牛が集団で突進してきたときに、連中に成す術が有るかな?
奪われ、放置され、殺されることを知れば、啓蒙された牛は柵を破り、集団で連中のもとに突進する。

牛を啓蒙するため、フクシマの真実(写真、図、記事、発言、、)を牛の多く集まる処に投稿しよう。
http://livech.sakura.ne.jp/jlab/ring.html

16. 2014年5月13日 08:18:14 : fbLHj29AU2
そうです その通り
チェルノブイリと違って 福島は石棺で閉じ込めたわけでもなく
過酷な状況が現在進行形 放射性物質はまだ常に出ているから 
空間線量は下がっていないわけで
チェルノブイリより14倍の人口密集地

チェルノブイリは 当初は混乱したものの
5ミリ&#13276;以上は移住 5ミリ&#13276;までは移住の権利有とか
今回を期に新聞各社はチェルノブイリ以上深刻であることを
比較する記事を載せてほしい

それは復興ムードに水をさすわけでは決してないのだから

17. 2014年5月13日 09:38:39 : 5T81EwuK9Q
地域の鼻血データの収集と公表を脱反原発運動の一環として、妨害にめげず開始しよう!!

18. 2014年5月13日 09:48:53 : bAeNGmt5TI
そのへんの訳の分からんおばあちゃんを引っ張り出して「鼻血は聞いたことない」と言わせ、福島産の農産物、海産物が「風評被害」で台無しになると言う。
そろそろ「東電も言いがかりまでつけられてかわいそう」となりそうな雰囲気。

あまりに愚か。こういう騒ぎが起こる本質は何か?福島の真実とは?矛先はどこに?
放射能という得体のしれない魔物を前に無防備な人々は、目先の鼻血マンガを非難しながら、背後から餌食になる運命かも。
だんだんどうでもよくなってくる。寄付して損した。

19. 2014年5月13日 10:10:49 : YZW3fd9x6w
人間には己の声明を守るために危険に対する本能的直観力がある。
昔から「病は気から」という言葉があるが、それは否定できない。
放射線被ばくによる人体の損傷事例は様々なものがあることは多くの人が知っている。
確かに生命には個体差があり、同じ放射線を浴びても生じる事象に大きな差があることも事実である。

今回、美味しんぼの「鼻血」問題について、因果関係が証明されていないとの主張はあってもよいが、作品を風評被害の元凶呼ばわりすることは否定されるべきだ。
詩の理由は原発事故によってまき散らされた放射能による不安から、多くの住民の体調に異常をきたした可能性は十分に考えられるからだ。

作者はきっと多くの人が鼻血を出したことを知り、そのことを作者として看過できずに自身の著書に示したものと私は推察する。
武田先生の「悪者が良い人をバッシングする」との指摘は当たっていると思う。

20. 2014年5月13日 12:32:38 : hWEzsNFKJk
03さん
ではあなたの意見はどうなんだい?
考えが何もないねぇ(笑)
国民が国会議員を雇ってるんだよ!
いつでも落選させられる
事実自民党国会議員を落選させ野党にしたではないか
03の考えこそ戦後レジームだろ!
いつまで安倍様!国会議員様!お役人様って言ってんだい
奴隷に甘んじてては世の中は変えられないよ
そのほうが楽なのかい?
よっぽど貧しい心の人間だねぇ

21. 新鮮組 2014年5月13日 15:11:50 : hYT1ZzdBhtgo2 : rhcjsNZQsw
かって日本が本当は負けていると言ったら「非国民」といわれたことに似ている。

22. 2014年5月13日 15:37:04 : zQ1CDVXr5I
 アメリカのブロイラー国民日本人は何時死んでもおかしくないのである。
 それについては誰も責任を取らない。人権のない家畜だから…。

23. 2014年5月13日 17:38:40 : FfzzRIbxkp
原発事故 子ども・被災者支援法のサボタージュが原因ではありませんか。

24. 2014年5月13日 17:56:39 : t0YNtD8diM
武田さんが、軽度の被曝の鼻血があると言われてるが福島人にとって危ない情報は、目にはいっても見えない、耳に入っても聞こえない精神状態なんでしょう。現実は残酷だから。鼻血がでようが、白血病なろうが、早死にしようが、放射能の影響ではないと言い聞かせててると思う、怖いからね。
おいしんぼは、今回批判してきた役人をマンガに登場させればいい。日本政府が批判しようが世界の知識人は作者側に立つと思う。

25. 2014年5月13日 18:00:22 : Zs6MMSRGWQ
「やっぱり!東大の目的は“被曝の人体実験”」(由紀日記)
http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/453.html
   投稿者 石井広国 日時 2011 年 11 月 16 日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「コメント」はこれ以降も74:まで続くが、長くて紹介しきれないので略する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●小学館が屈服、5/16(金)に「美味しんぼ」次号から休載を公表!「批判受け止める」と
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/18(日) 21:10 -
  
 とんでもない事になった。権力総がかりの攻撃に発行元の小学館が屈服したとしか思えない。阿修羅掲示板:原発板から紹介する。
  ↓↓↓
◎速報 漫画「美味しんぼ」、次号から休載へ!編集部「批判受け止める」
 (真実を探すブログ)
   http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/212.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 5 月 17 日 00:18:24: igsppGRN/E9PQ

【速報】漫画「美味しんぼ」、次号から休載へ!編集部「批判受け止める」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2569.html
2014/05/16 Fri. 23:38:15 真実を探すブログ

 福島原発事故を描いて騒動になっている漫画「美味しんぼ」が、次号から休載することが判明しました。
 美味しんぼには大臣や行政関係者たちから相次いで批判の声が寄せられており、週刊ビッグコミックスピリッツの編集部は「批判を真摯に受け止め、表現のあり方について今一度見直す」という見解を新たに発表しています。

「美味しんぼの休載は前から決まっていた」と編集部はコメントしていますが、この騒動の直後ということもあり、政府の圧力で休載したと見ている方が多いです。ちなみに、美味しんぼはしばらくしたら再開する予定となっています。

☆美味しんぼ問題で編集部「批判受け止める」と見解 次号から休載へ
URL http://www.sanspo.com/geino/news/20140516/sot14051620000006-n1.html
引用:
 19日発売の最新号では「編集部の見解」を表明し、残留放射性物質や低線量被ばくの影響についてあらためて問題提起するために作品を掲載したと説明した。

 さらに放射線の専門家や地元自治体などから寄せられた「事実と異なる」との批判や、「事実を大切にし、きちんとした視点の企画」と支持する識者の意見などを、特集記事として10ページにわたって載せた。

 「美味しんぼ」は次号からしばらく休載するとしたが、編集部によると休載は以前から決まっていたという。
:引用終了

以下、ツイッターの反応

 編集部によると休載は以前から決まっていたという。⇒ そんなわけあるか!それほど知られて困ることが描いてあったってことだろ。
2014年5月16日 11:29 PM
395 Retweets 89 favorites 返信
  (中略)

☆『美味しんぼ』で風評被害?広島長崎の後にも同じ症状があったと長谷川幸洋が解説し
 ます。  【動画あり 】
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  <阿修羅読者コメント>
01. 2014年5月17日 00:21:31 : FfzzRIbxkp
美味しんぼの続きは、 ネットで配信! だったらいいなぁ。

02. 2014年5月17日 00:27:46 : Fv4EuEpOEE
「美味しんぼ」一時休載へ 「表現のあり方を今一度見直す」と編集部見解
産経新聞 5月16日(金)23時30分配信
 東京電力福島第1原発を訪問した主人公らが鼻血や倦怠(けんたい)感を訴える描写や、「今の福島に住んではいけない」などの表現で議論を呼んでいた漫画「美味しんぼ」を連載する小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」最新号(19日発売)に、「ご批判、お怒りは真摯(しんし)に受け止め、表現のあり方について今一度見直していく」などとする編集部の見解が掲載されていることが16日、分かった。自治体や有識者による描写への賛否両論を並べた特集も掲載された。

 併せて、美味しんぼを次号からしばらく休載することが明らかにされた。編集部によると、休載は以前から決まっていたという。

 「『美味しんぼ』福島の真実編に寄せられたご批判とご意見」と題した特集では、有識者13人の意見や福島県庁、同県双葉町、大阪府・大阪市から送られた抗議文が10ページにわたって展開された。

 この中で、立命館大の安斎育郎名誉教授(放射線防護学)は、1シーベルト超の被曝(ひばく)をしなければ倦怠感は表れないが、漫画で第1原発を見学した際の被曝線量ははるかに低く、倦怠感が残ったり鼻血が出たりすることは考えにくいと指摘。「率直に申し上げれば、『美味しんぼ』で取り上げられた内容は、的が外れていると思います」「200万人の福島県民の将来への生きる力を削(そ)ぐようなことはしてほしくない」と訴えた。

 福島県川内村の遠藤雄幸(ゆうこう)村長も「多くの読者がいる御社の雑誌の一言一言は重い。自主避難者支援は理解できますが、全ての被災者が同じように受け止めることができるかどうかは疑問だと思う」とした。

 一方で、岡山大の津田敏秀教授(疫学、環境医学)は「チェルノブイリでも福島でも鼻血の訴えは多いことが知られています」「『低線量放射線と鼻血に因果関係はない』と言って批判をされる方には、『因果関係がない』という証明を出せと求めればいい」と擁護。「こんな穏当な漫画に福島県の放射線のことが描かれたからといって文句を言う人のほうが、むしろ放射線を特別視して不安をあおっているのではないでしょうか」とつづった。

 同号には一連の問題描写が載っていた美味しんぼ「福島の真実」編の最終話も掲載。主人公らが福島県飯舘村から北海道に移住し畜産に挑む男性らを訪ねたり、福島の伝統料理を食べたりする内容で「偽善は言えない」「真実を語るしかない」との会話もあった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000582-san-soci

03. 2014年5月17日 00:42:14 : CM4EwbZG9I
美味しんぼによる真実の指摘は許せなくて、ゲリの『アンダーコントロール』という大ウソは許せちゃうんですね。
ほんと目を覚ましてくださーい。

04. 2014年5月17日 01:12:53 : FarGrXNWGM
これは出版社に相当の圧力がかかったという憶測を呼ぶ。
現在の嘘で固めた日本社会の象徴ではないかな。
だが、圧力で封じ込めようとすると、反発も強くなる。

05. 2014年5月17日 01:13:05 : MDEZS7lxow
次から休みは最初から決まってた事
「批判受け止める」と 次号から休載へ を結び付けて
いかにも批判があったから救済したんだの印象操作

サンスポ=産経=原発推進勢力の一角

06. 2014年5月17日 01:20:17 : 9eoHyNhThE
あれは「最後っ屁」ってこと?
「放出してスッキリ、我々は、圧力に屈します!(笑)」ってこと?

07. 2014年5月17日 01:23:22 : oB1CBdTqbA
そんなに産経方向に寄りかかった見方しなくてもいいんじゃね
意見は意見として承りますってことだろ
もう産経(サンスポ・夕刊フジ)、新潮なら、原発関連ならば、
記事読まなくても社名出てきた時点で判断できるようにしないとね

08. 2014年5月17日 01:24:27 : ZpxShrXgV2
福島の話を書いてはいけないなら、『美味しんぼ@チェルノブイリ』を書いて欲しかった。
ボルシチなんぞ紹介しながらでも
チェルノブイリは半径何キロまで立ち退きになった、それは福島で言うとどこくらいまで。
チェルノブイリでは半径何キロまでが永久に立ち入り禁止になった。それは福島で言うと何処くらいまで。
東京ドーム何個分、みたいなもんだと思えば問題はない。
チェルノブイリハート等の映画のことも漫画の中で紹介する。
嘘じゃない。事実だ。根拠もある。
チェルノブイリでは何人の子供がどんな症状を訴えてる。で〆る。
福島についてはあえて触れなければいい。

09. 2014年5月17日 01:42:06 : rzXcObHkh6
放射能安全安心の大本営発表に騙されている圧倒的多数の愚かな国民と、騙している政府及び安斎のようなエセ学者などとの攻撃に、商業出版社小学館が耐えることは難しい。小学館の惨めな姿は、残念ながら当然の帰結だと言わざるを得ない。

10. 2014年5月17日 01:51:29 : iZMnjfAAzI
>>03
「アンダーコントロール」出来なくてゲリですよ。
福島原発事故のおかげで自民党が喜劇集団に見えてきた。
これじゃ世界中から笑われる。

11. 2014年5月17日 02:01:35 : M0ltMBCaFY
「美味しんぼ」が「はだしのゲン」の二の舞を踏むか、それとも放射性疾患をより周知させるための啓蒙効果を更に追求するための手段を講じるか、後者を狙うのであれば休載という手法は悪くない判断だと思う。強者に対する依存心が強く単細胞で力任せ。そんな相手に歩調を合わせるような手法では上手くいかない。

12. 2014年5月17日 02:06:10 : gAvRPtuAlM
>09
同じ原発推進でも、霞が関や政府の意思決定に関わるような
読売とNHKとは違って、原子力村からの補助金目当てで
より過激に原発推進を主張するようなコバンザメ・フジ産経よりは
小学館のほうが生き残りそうだがね
稼ぎ頭のフジテレビは50パー減収らしいが、客減の風評デマもFNNだろう
もうなり振り構わないって感じじゃないか
序列や秩序に重きをなす原子力村に秋波送ってもより影響力が大きい
読売に広告打たれるだけだろ

13. 2014年5月17日 03:40:56 : zKhrRT3tBk
たかが漫画、されど漫画だな。これ程インパクトある漫画は「はだしのゲン」に続くもの。ヘタレ痔痴退、魑魅棲罪怪、御用減論界、欺瞞斜界マンセー系等々のバッシングに、軽くいなし冷却期間を置き、満を持してガッツーンと二発目のサプライズ。乞うご期待ってか?

14. 函館の犬。 2014年5月17日 05:08:02 : bhbAK3m6MJQx2 : CBmFuTMUIk
国家総動員法、言論統制か。1940年かよ。

15. 2014年5月17日 05:12:08 : nJF6kGWndY

もっと続けて、訴訟にでもなれば面白かっただろうが
あまりに悪質なビジネスだから、流石に心配になったかw

16. 2014年5月17日 06:05:32 : 1geRdsjJSg
福島編はとりあえず完全に掲載できたようだし、これはまあ額面通り予定の休載と見ていいんじゃないのか。

17. 2014年5月17日 06:11:55 : xondeTNwNg
こういう情報は転載・脚色されたアフィリエイトブログの記事じゃなくて、普通に1次ソースを投稿すればいいんじゃないのかな。
2ちゃんで同じようなことすると誘導するなと罵倒されるけど、阿修羅ユーザーはその辺どう思ってるのかね。

もう最近ここはレベル低すぎてどうでもいいけど。

18. 2014年5月17日 06:12:01 : bCgTcIhJ1E
>>15. 2014年5月17日 05:12:08 : nJF6kGWndY
>あまりに悪質なビジネスだから、流石に心配になったかw

当然、「悪質なビジネス」というのは、被災者への補償を渋り、原発事故情報に対する隠蔽を繰り返したことが何度も報道されたにもかかわらず、いまだ再稼働を目指している「東電」と現在の自民党政府に対して向けた言葉ですよね?

19. 2014年5月17日 06:20:19 : eq6YIYBFHY
日本は言論統制国家であると照明されましたね。こちらの政府関係者に報告しておきます。

20. 2014年5月17日 06:32:54 : A4GQ7o9O02
たかがマンガの「美味しんぼ」に政府、自治体がこんな反応をするとは。
「ゴルゴ13」は、スイス国家からそんな秘密口座はないし、事実と違うことは描かないでくれ!と
クレームついてんのんか?

21. 2014年5月17日 06:43:03 : mrac9aEXkI
  キチガイ国家となってしまった、
  放射能で死ぬ〜死ぬかもしれない 
  大丈夫〜言わせ無い 変えた
  大丈夫と言えば叩かれる〜汚い手を使い言わせ無いで解らなくする
  放射能健康被害はインフルエンザ、鳥ウイルス以下に成ってしまった

  アホが怖いか、金の為か
  マスゴミよ 良心が有るのならアホの批判をなぜしない

22. 2014年5月17日 06:46:23 : nDR13nblvs
小出裕章の原発批判本が全く弾圧されない不思議

23. 2014年5月17日 07:01:21 : 8gTiBhLyGg
美味しんぼ問題で「表現、一度見直す」スピリッツ編集部
 福島第1原発事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」を連載する小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」の最新号が、「批判を真摯(しんし)に受け止め、表現のあり方についていま一度見直す」とする編集部の見解を掲載していることが16日、分かった。

 「美味しんぼ」は次号からしばらく休載するとしたが、編集部によると休載は以前から決まっていたとしている。

 19日発売の最新号では福島県の自治体や有識者の賛否両論を載せた特集も組んだ。「編集部の見解」を表明し、残留放射性物質や低線量被ばくの影響についてあらためて問題提起するために作品を掲載したと説明した。
[ 2014年5月17日 05:30 ]
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/05/17/kiji/K20140517008176310.html

24. 2014年5月17日 07:12:41 : pdus0Kf5fA
アスベスト、薬害エイズ、水俣水銀汚染公害等々、全て深刻な健康被害
が初期段階では隠蔽・軽視され多数の被害者を産み出した。
今回も正に同じ轍を踏もうとしているではないか!

25. 茶色のうさぎ 2014年5月17日 08:02:07 : qtmOTsgWNIsK2 : udhF1Zu1pI
 民主主義の崩壊ってことだね。表現の自由、思想の自由、言論の自由、世も末だね!

26. 2014年5月17日 08:11:25 : L7VLI6ElQk
言論の自由を守れ!!
デモやれデモ!!!!!
官邸を取り囲め!!!!!
デモ、デモ!!!!!!

27. 2014年5月17日 08:24:41 : NNHQF4oi2I
<<美味しんぼによる真実の指摘は許せなくて、ゲリの『アンダーコントロール』という大ウソは許せちゃうんですね
まったく同感です
 安倍総理は まさにテロリスト思想
 集団的自衛権が 無ければ国民は守れないと 安倍は 堂々とウソ会見をひらいていたが集団的自衛権が無ければ 国民は守らないと言う事は 集団的自衛権が無い 今は国民は守らないと 恐喝報道
 自民党は 抹殺しないと非常に「危険な思想
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 48:まであるが、省略
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△結局5/18(日)深夜入荷号では「美味しんぼ」が載ってるのかどうか?買い行きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/18(日) 22:38 -
  
 上の記事見てもどうもはっきりしないのだが、結局5/18(日)深夜コンビニ入荷の「最新号」では「美味しんぼ」の「中断前最終編」が載ってるのかどうか?

 さっきコンビニで聞いたら「入荷は午前3時半頃です」ということだった。
 「月曜未明入荷・発売」という事ですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎生活保護を正面から捉えたスゴイ漫画が週刊「スピリッツ」で始まってる!月曜発売
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/19(月) 10:51 -
  
 議員の人は必見です。生活保護問題、貧困問題に関心を持つ市民も必見です。
こういう良質の漫画はぜひ「買って応援」して欲しいと思います。
 それは「健康で文化的な最低限度の生活」という漫画。作:柏木ハルコ
  ↓↓↓
   http://natalie.mu/comic/news/113359
「いぬ」「も〜れつバンビ」などで知られる柏木ハルコが、生活保護を題材とした新連載「健康で文化的な最低限度の生活」を、本日3月31日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ18号(小学館)にてスタートさせた。

 「健康で文化的な最低限度の生活」の主人公・えみるは、春から公務員として働く新社会人。
 彼女は福祉事務所の生活保護を扱う課に配属される。
 初日からさまざまな受給者に会い疲弊するえみるだったが、1日の終わりに受給者からの「これから死にます」という電話を受け取り……。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆戸田が注目したのは、この漫画が
 @いたずらなのぞき趣味や生活保護バッシングの視点とは全く違うまじめな視点からの
漫画である。
   より言えば、世間で横行している「誤解」や「誹謗的バッシング」の誤りを正す立
  場から切り込む姿勢が感じられる。

 @それはつまり「生保バッシングの安倍政権・右翼・ザイトクからの攻撃があっても真
  実を伝えよう」という密かな決意を感じさせるものだ。
  (※ただし、今後圧力を受けて曲がってしまう可能性もある。それゆえ社会的声援が
   必要!) 

 @「新人女性公務員」を主人公とする事によって、生活保護の今の仕組みを一般市民た
  る読者に分かり易く伝えつつ、その中で「誠実な公務員」がつきあたる種々の困難点
  や矛盾を伝えるものである。

 @市職員にも生活保護受給者や一般市民にも、「様々な人間模様」がある事を率直に描
  き、つまりイヤなヤツも善良な人もウソつきもいろいろ存在する事をしっかり描きな
  がら話を展開させている。

 @「次はどうなるの?」、「こいつの話の裏は?」という興味を持たせる。
  つまり「漫画として面白い」 
という諸点です。

■この漫画が載っているのは、原子力ムラ・政治権力・福島県行政総がかりの攻撃を受け
 た「美味しんぼ」が今号まで載っている「週刊ビッグコミックスピリッツ」です。
 (小学館)
 1冊340円で、コンビニ・書店・売店で毎週月曜早朝に発売。「女性にも買いやすい」表
 紙の漫画週刊誌です。
  本日5/19月曜日発売の分で、第7話です。グングン面白くなってますよ。

▲戸田は「美味しんぼ」や「健康で文化的な最低限度の生活」の前2号分をコピーを、
 原発事故放射能問題を所管する(情報収集や庁内学習)「市民生活部環境政策課」、
 および「保健福祉部保護課」、それぞれに渡してコピーさせました。
  職場で保管して学習検討してもらうためです。

 「保護課」では既にこの漫画の開始当初から職員が注目して読んでいるとのことで、
 その姿勢や良し。
  職務実態と違うと思う部分があれば、それを指摘してもらったりもし、いろいろ意見
 交換していこうと思います。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「週刊ビッグコミックスピリッツ」には、この他にテレビ化・映画化もされた超人気漫
 画の「闇金ウシジマくん」http://www.mbs.jp/ushijima/ も連載されてます。
 
  これは暗くて陰湿な暴力と詐欺の「半グレ」犯罪漫画で、あまり見たくはないのです が、「一般市民のすぐそばにある犯罪の落とし穴」の手口、実態をかなりリアルに描い
 ているので、市民の救済や被害予防に関わる事もある議員としては、ぜひ知っておくべ
 き漫画です。

※楽しい漫画としては、高校の部活動を描いた「あさひなぐ」(女子なぎなた部)
  http://yamakamu.com/tag/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%B2%E3%81%AA%E3%81%90
 や「止めはね!」(書道部)、 http://3f.ldblog.jp/archives/36107045.html 
 若くて食いしんぼな在日ポルトガル女性を主人公にした料理漫画「くうーねるまるた」
  http://nagoyaota.blog.fc2.com/blog-entry-309.html が載ってます。

  高校時代に書道部だった(そしてあまりの上達しなさに1年半で退部した)戸田とし
 ては、書道の世界を描いた「止めはね!」は懐かしい想いがします。
  閑話休題。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

汚辱!門真市がザイトク川東のおぞましい5/11差別集会に許可!許可取り消しにせよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/4/28(月) 10:02 -
  
 (ここで「門真市」、「市当局」と言う場合、「市教育委員会」も含んでいる)

1:●「反ザイトク先進施策」を実施しているはずの門真市が、ザイトクのおぞましい差
 別扇動集会を5/11(日)にルミエールホールで行なう事に許可を出す、というとんでもな
 い事態が起こっている!

2:●申請と許可書発行があったのが、4/14(月)、申請をしたのは悪名高きザイトク川
 東。
  しかも「在特会の川東です」と名乗り、かつ「朝鮮人は糞を食う民族だという講演会
 をする」という差別デマ扇動の目的を表明した上で申請をするというとんでも無さで、
 ルミエールの窓口がこれにすぐに許可書を発行して料金を受け取ってしまった。(!)

3:●川東は大喜びでこの「成果」をザイトク凶悪集団=チーム関西のHPカレンダーに
 即日掲載して、受け付け音声や許可書画像を「証拠「としてアッップし、日々差別宣伝
 を拡大していっている。

 (※詳しい事はこのツリーの別投稿で紹介していく。)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:◆戸田は許可翌日の4/15(火)にこの事を知り、門真市当局に問い質し、即刻許可取り
 消しすべき事を求め、具体的な分析や戦術提起をずっと行なって来た。

  戸田がこの大事件を掲示板等で公表せずに対処してきたのは、門真市当局内の混迷や
 取り消し対処の手の内をザイトクに知らせずに許可取り消しで問題解決をさせるためで
 あった。

  ルミエールホールを所管する教育委員会生涯学習部も、教育委員会総体も、また市長
 部局の幹部や人権政策課も、「こんな酷い人権侵害差別企画は許可取り消ししないとい
 けない」という至極まっとうな感覚で考えていて、ルミエールホールの指定管理者も
 「市当局の判断に全面的に協力する」姿勢である事が確認出来たので、市当局内部の健
 全な是正に期待しての事でもあった。
  
5:●しかし、当初1週間程度で許可取り消しに進むと思っていたものが、当局内部で
 「小田原評定」が続いて長引いてしまい、「川東の差別デマ宣伝に門真市ルミエールホ
 ールが協力加担する状態」が2週間にも渡ってしまった!

6:●その主因は、戸田が危惧していたように、アホウな法務役人(総務部法務監察課を
 中心とした、旧来的な「無難行政主義」発想の輩)が「許可取り消しは憲法の言論の自
 由に違反する。裁判されたら負ける。だから許可取り消しはするな」(!!)、という
 超アホウな、「差別される側の痛み無視」で「住民の尊厳を守る責務無視」の「法務論
 理」を振りかざして庁内論議をリードしてしまった事にある。

  そして「こんな差別扇動集会は許可できない」という良識論・常識論側の理論武装が
 全く脆弱(ぜいじゃく)で、「裁判されたら負けてしまうぞ」という(実際にはその方
 がずっと非現実的な)アホウな「法務論理」に押されてしまったためである。

7:この「門真市のせっかくの人権先進施策、それを築いてきた2年半の議会答弁蓄積」
 を破壊し無視する「アホウな法務論理」は、市の顧問弁護士がお墨付きを与えて推奨し
 ているものでもある。
  つまり「法律の専門家たる顧問弁護士のご威光」の下で展開されているものだ。
 (顧問弁護士は「門真市のせっかくの人権先進施策、それを築いてきた2年半の議会答
  弁蓄積」についてほとんど無知無関心である。そもそも法務役人が伝えていない!)

8:市長や副市長も「こんな酷い内容の集会はダメだろう」という「感覚」は持ちつつ
 も、「法務役人の論理」を一蹴するほどの見識とリーダーシップを発揮していない。
  「法律的にそういう事であれば・・・・」という段階にしか無い。

  しかも「ルミエールホールでの集会」となると、
  1)直接の許可権者は民間の指定管理団体
  2)所管は教育委員会生涯学習部。(会館に許可取り消し要請は出来る)
  3)教委は非常勤の「教育委員」達とも協議して同意を得ないといけない。
  4)かつ教委は市長部局総体の同意を得て意志一致を図らないといけない。

 という「所管の壁」があり、しかもそれが
  あ)実際的な法律的判断は市長部局で行なう。
  い)市長や市長部局の人権政策課などが「許可取り消しすべし」とは指示出来ない
  う)教委は市長部局との法務判断一致無しには「許可取り消し」判断が出来ない。

 という面倒臭い、実際的には法務役人の判断が断然優位の構造になっている。

9:戸田が法務役人のアホウぶりに十分に切り込んで事態打開を早く出来なかったのは、
 戸田が「政務活動費報告」作成の煩雑な事務作業に追われて、ザイトク問題の対策に時
 間労力を必要十分に割けないでいる事が大きな原因となっている。
  (それはまだ解消されていない)

10:■こんな差別誹謗集会を門真市ルミエールで許可され、取り消しが出来ないでいる、
 という事は、実にみっとも無くカッコ悪い話である。
  全く、「2/21門真市の反ザイトク施策研修会」は何だったんや、という話だ。
  戸田が宣伝してきた「門真市はザイトクには施設を貸さない施策をしている」という
 話は何だったんや、という話だ。

  実に無様な事だが、しかしこれが「門真市行政の内実」だったと公表した上で、現在
 「やはりこんな差別扇動集会は不許可にしよう」と大枠では動いている事を推奨し、
 「アホウな逆流反動を許さず、今回の醜態を教訓にして『雨降って地固まる』の行政の
  意志一致を作り上げていく」機会としていこうと考える。

  おぞましい差別集会の宣伝を継続させる事によって傷つけられた多くの人々への謝罪
 の気持ちを肝に銘じつつ。

11:■ルミエールホールもその所管の教委も、「ザイトク川東の差別扇動集会に一端は使
 用許可を出さないといけない」、と判断してしまった原因は、間違いなく「4/9毎日新
 聞記事への反動的対応」である。
  つまり、「ヘイトスピーチお断り! 排外主義団体に条例活用し施設使用制限」とい
 う記事に対してビビッてしまい、
  「どういう団体か個人であるかによって施設使用を制限するものではない。そんなこ
   とをすると憲法の表現の自由に抵触してしまう」
 という見地で、門真市がわざわざ毎日新聞に抗議と是正要求を行なったのである。

  それを進めたのが法務役人であり、窓口となったのが人権政策課である。
  彼らの浅薄な「法務理論」が、どれほど市民を侮辱差別し、門真市の信用失墜と行政
 の混乱をもたらすものであったか、今の事態が何より雄弁に物語っている。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上を踏まえて、戸田は次の事を訴える。

1:ルミエールホールと門真市教委は即刻、ザイトク川東の5/11民族差別侮辱集会に与
 えた施設使用許可を取り消せ!

2:市教委、人権政策課、市長副市長は、「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を再確認
 し、「門真市がヘイトスピーチ勢力には施設を貸さない人権先進施策を採っている」事
 を表明せよ!

3:門真市・市教委・ルミエールホールは、ザイトク川東の民族差別宣伝に協力加担する
 形になってしまった事を真摯に謝罪表明せよ!

4:門真市の反ザイトク施策を破壊し議会答弁違反の詭弁を続ける法務役人どもは、差別
 加担者として徹底糾弾する!

5:以下の所に怒りのメッセージを寄せて下さい!

   FAX・メール・電話先
    ↓↓↓ 
◎門真市役所:電話 06-6902-1231(大代表) FAX 06-6905-3264(代表)
       代表メール:koucho@city.kadoma.osaka.jp

◎門真市教委:電話:06-6900-1818(代表)  FAX:06-6099-2323(総務)
  教育総務課(共用)   kyk01@city.kadoma.osaka.jp

・門真市公聴     koucho@city.kadoma.osaka.jp
・門真市人権政策課  jinken@city.kadoma.osaka.jp 
・門真市総務部    soumu@city.kadoma.osaka.jp
  総務部法務監察課 課長席電話:06-6902-6265 ほか6902-5684

・門真市:市民部地域活動課 kik02@city.kadoma.osaka.jp

・門真市教委:地域教育文化課(共用)kys07@city.kadoma.osaka.jp

◎門真市役所HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/

◎ルミエールホール:HP http://npotoybox.jp/lumi/
   TEL:06-6908-5300  FAX:06-6908-5922
   E-MAIL:kadoma@npotoybox.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-142.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆よしっ!5/2にルミエールが許可取り消し!教委の見解も見事!門真市の腰が据わった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/3(土) 10:12 -
  
☆戸田の働きかけと各地の良識ある人々の声が門真市当局の良識派を押し上げ、ついに
 川東の5/11朝鮮民族差別集会への「許可取り消し決定・通知」が5/2(金)に出された!

 経過を簡単に紹介すると、
1:前週から各地から「許可取り消し」を求めるメールや電話が寄せられ、戸田が市教委
 や市長部局幹部(併せて「門真市当局」と呼ぶ)に働きかけている中、

2:教育長以下の市教委事務局・生涯学習部がルミエール指定管理者と協議を重ねて「許
 可取り消しを視野に入れた対応をとる」事を決め、
3:4/28(月)に教育委員の同意も取り付け、

4:4/28(月)夕刻、ルミエールの指定管理者(トイボックス)が川東に対して「利用許可
 についての意見聴取」の文書を郵便・FAX・メールにて送付。
  これに対する川東の反応が「チーム関西」HPカレンダー
     http://www.team-kansai.jp/
 に掲載された。(詭弁を弄したものに過ぎない。全文は後記する)

5:★5/2(金)、ルミエールの指定管理者(トイボックス)から川東に対して「利用許可
  の取り消し通知」を郵便・FAXで送付!
  ◆これには「門真市教育委員会の考え方について」も添付。
    (なかなか優れた文書だ。全文は後述する)

  @一連の経緯と「許可取り消し通知」を送る事については、5/2(金)に教委が市議会
   議長・副議長に説明し、全会派と戸田にも説明して了承を得ている。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆差別集会許可の4/14(月)以降2週間と4日もかかってしまい、その間「門真市・ルミエ
 ールホールが『朝鮮人は糞を食う民族だ』という差別侮辱のデマ宣伝集会に使用許可を
 出した(=差別に協力加担した)」という事がネットで証拠文書付きで紹介され、それ
 はもはや消す事が出来ないが、とにもかくにも、ようやく「ザイトクの差別宣伝集会へ
 の許可取り消し」がなされたのは良かった。

◆一連の経過を通じて、市教委も市長部局も、ルミエール指定管理者(トイボックス)
 も、ザイトク攻勢に対して「腰を据えた姿勢で、今後は揺るがず毅然たる対応を取って いく」事で意志一致が図られた事も非常に良い事だ。
  (実際にはいろいろジグザグするだろうが)

★市教委の見解文書は「苦心の産物」で、非常に優れた内容だった。
   ↓↓↓
 「門真市教育委員会の考え方について」(2014年5/2(金))

   本市教育委員会としましては、門真市民文化会館が多くの市民に利用される施設で
  あるため、本利用許可に反対の立場をとる者の妨害行為等により、他の利用者の安全
  確保が図れないことを危惧するとともに、
   いかなる団体であれ、人権、民族、門地など人が生まれながらにして持ち、自ら選
  択する余地のない点や国籍などの属性を捉まえての差別行為は許されないという姿勢
  に立ち、
   多くの子どもたちも利用する文化・教育の拠点である施設として、受け入れるべき
  ではないという考え方であります。
 
   本施設の指定管理者にも、市民目線に立った総合的な判断のもと、教育委員会の考
  え方と軌を一にした対応を求めます。
   ---------------------------------------------------------------------
 解説すると、
1:まず冒頭には「許可に反対の立場をとる者の妨害行為等により、他の利用者の安全確
 保が図れないことを危惧する」事を挙げている。

  しかしこれだけでは、「右翼が妨害するから日教組や市民団体の施設使用許可を取り
 消す」、という反動的対応と同じになってしまう。 

2:★優れているのは、その次に「市教委は『差別を許さないという立場に立って物事を
 考える』」という事を明記している点だ。

  ※戸田は「『申請者が悪質な差別行動や暴力行為の常習者・有罪確定者であり、企画
   内容も差別宣伝である事などを総合的に判断して』という事を理由に含めよ」、と
   求めてきたが、市教委の文章は、戸田提起案とは構文が全然違うが、意味効果とし
   ては同一のものと言えるものになっている。
    この文章構文を考えた人は偉い!

3:★さらに、「(ルミエールは)多くの子どもたちも利用する文化・教育の拠点である
 施設だから、その点からも受け入れるべきではない」、という事も加えている。

  正直言って戸田には「子ども達も使う施設だから」という理由付けは無かった。
  これはルミエールの現場をよく知っている教委とトイボックスが、子ども達への悪影
 響を真剣に危惧しているから出てきた文章だ。

4:★その上に、「教委は指定管理者に対して、『市民目線に立った総合的な判断』のも
 とで教育委員会と軌を一にした対応を求める」、と締めくくっている。
  
  これも「今後の実効性」をよく考えられた文章である。
  ◆つまり、「門真市民がおぞましさを感じたり危険性を感じたりするような、ザイト
  クの差別宣伝狙いの企画は、その表向きの名称がどうであれ許可しない」、という事
  をこれは「示唆」しているのだ。
   なかなか見事な言い回しではないか!

5:こういった優れた見解が作り上げられた背景には、今回の騒動を通じて「ザイトクの
 門真市への攻勢が今後も手を替え品を替え、いろんな屁理屈を使って起こり得る」とい
 う「現実的な危機感」を市教委・市長部局が強く持つようになったからだ。

  「ザイトクが寄り集まったり、それに釣られて門真市内のザイトクかぶれ達が湧き出
  て来るような門真市になっていいのか?!」、という戸田の訴えに当局者が真剣に耳
  を傾けるようになったのだろう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 最後にザイトク凶悪集団=「チーム関西」HPカレンダー
 http://www.team-kansai.jp/ に載せられた川東の詭弁を紹介しておく。
  ※投稿者名は「川西大了」となっているが、川東の文章と見なしてよいだろう。

 (これは「意見聴取」を通告されてすぐの4/29(火)に書かれたものらしく、5/2の「許
  可取り消し通知」に対する詭弁は、5/3(土)朝段階ではまだ載せられていない。)
     ↓↓↓
★重大★門真市での講演会について

 門真市より報告があり、私の開催する講演会に対して「阻止する」と言う脅迫が多数、寄せられているとの事です。

 当然ではありますが、私は言論活動に対する卑劣な脅迫に屈する訳には参りません。
 日本国憲法第21条「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」の通り、集会や言論活動の自由は憲法で保障された権利であります。

 今回は、多文化共生社会の時代を踏まえ、日本国内にいる一番多い外国人(帰化した朝鮮人も含め)である朝鮮人との共生の為に、朝鮮民族の食文化に注目して、学術的な観点から講演を行い、朝鮮民族の食文化への理解を深めてもらい、そして、朝鮮民族のアイデンティティーの尊重と、その普及に寄与しようと企画しました。

 朝鮮人は日本人ではありません。
 その朝鮮人に「ここは日本だ、だから、ハングルを使うな!日本語をしゃべれ」と言う同化政策は正に人権侵害そのものであります。
 朝鮮人は朝鮮人としての誇りを持って、支那人は支那人としての誇りを持って、そして、日本人は日本人としての誇りを持って、その上で朝鮮人・支那人・日本人を始め、多くの他民族、多国籍の人達と共生を目指さなくてはなりません。

 他民族に対して、その民族の伝統・習慣・文化・風俗を認めないで、日本人の価値観を押し付けて、日本人のように振舞わせる事で共生するような事が正しい共生社会でしょうか?
 しかしながら、世の中には人種差別や民族差別を行う人達が今でも少なからず存在しており、今回では、「朝鮮の食文化の普及」など目指す事は許せないと言う差別主義者、排外主義者が卑劣な脅迫を門真市に加えています。

 今回の講演会については、私も会場の申請を済ませてから、様々な資料やレジュメの作成等に相当な時間を費やしており、又、この講演会を楽しみにして参加を希望される方もおられます。
 当日は、東京からわざわざ大阪にまで来る人間もいてます。

 どうやら門真市は会場の貸し出しの中止を検討しているとの事ですので、門真市からの決定を待つ状態です。

 仮に貸し出しが拒否された場合は、その理由にもよりますが、申請に不備があると言うのであれば、不備を是正して再度申請をやり直して、「延期」と言う事になるかもしれません。
 講演の内容に問題があると言う事であれば、つまり、「講演会の内容を変更すれば貸し出しは出来る」等の事になれば、どうするか、今の段階では考えていません。

 ただし、今から講演会の内容の変更は、非常に難しいものがあるとは思います
 ただ、仮に「中止」になれば、「何故、私の講演会は中止になったのか?」「門真市は何故、朝鮮人を差別したのか?」「朝鮮人への排外主義と戦う為に」などの内容で再度、門真市の公民館を借りて講演会を開催したいと思います。

【投稿者】
川西大了
登録番号No.725
日時5月11日(日) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-5-241.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲生涯学習課長が4/25段階で「ザイトクに施設を貸さないとは出来ない」ではダメだろ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/4(日) 9:37 -
  
 戸田は問題の当初から、教委側からは「教育委員会は上から下まで、『こんな民族差別企画は許せない』という気持ちは持ってますよ。(ただ、どういう論理と手続きで許可取り消すが出来るのか苦慮してます)」、と聞いていた。

 だから戸田と親しい活動家から、「門真市に電話して生涯学習課長と話をしたら、『特定の個人に貸さないという事は出来ない』、実質的には『ザイトクにも施設使用は認めざるを得ない』の一点張りでしたよ」、という話を5/2(金)夕方に聞いてびっくりした。

 特にルミエールを所管する生涯学習部の課長がそんな事を市民の電話に対して答えるなんて、信じられない思いだった。
 それで、その人に「いつ、どういう会話をしたのか、具体的に書いて欲しい」、とお願いした。
 その結果が下の報告書である。

▲「生涯学習課長の牧薗(まきぞの)」氏は、今年3月までは総務部納税課の課長をやっ
 ていた人だ。
  税金畑が長く、たしか教育委員会は初めてで、人権問題や教育や子どもの問題には全
 く詳しくない人だ。

  しかしいくら他分野から異動した新任課長だとはいえ、「反ザイトク施策を採ってき
 た門真市」の意味を全く踏まえず、「「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を踏まえ
 ず、戸田が4/15メール、4/16メール等で様々な指摘をして生涯学習部長、教育長、副市
 長ほかに当たっている事も踏まえず、4/25(金)の段階になってもなお
  (その時期には教育長以下の市教委事務局・生涯学習部がルミエール指定管理者と協
   議を重ねて「許可取り消しを視野に入れた対応をとる」事を決め、週明けの
   4/28(月)にはその方向での教育委員の同意も取り付けたのに!)
 こんな事を市民に対して答えているのは、重大な過ちである!

  せめて「教育委員会としても、いろいろ検討している所です。検討の内容は今は言え
 なくてすみませんが」、くらいにしておくべきだろ。
-----------------------------------------------------------------------------
   ↓↓↓
<報告書>  門真市生涯学習課長との電話でのやりとり(他市の市民Bさんより)

 4月25日(金)、14:50〜15:10。
 門真市生涯学習課に電話をし、生涯学習課長の「まきぞの」氏と話をしました。

 当初、人権政策課に電話をし、今回の件での責任(担当)部局はどこですかと尋ねたところ、水野さんという方が「生涯学習課です」と回答したので、そちらへ転送してもらいました。
 以下、生涯学習課長「まきぞの」氏とのやりとり。(記憶に基づく大筋です。)
======================================
当方:5月11日に在特会の元副会長・川東なる人物が、門真市で講演会を開くと聞いた
   が、本当ですか。
課長:そのとおりです。

当方:「門真市では、在特会のような排外主義団体には施設を貸さないと決めた」、と
聞いているが、なぜ施設を貸すようなことになるのですか。
課長:貸さないとは決めていない。

当方:市議の戸田さんが2月に開催した「門真市の先進施策説明会」に参加したが、
   私の理解は「門真市はザイトクなどの差別排外主義者には施設を貸さない方針で動   いている」というものだが、そうではないのか。

課長:憲法上の問題もあり、特定の個人に貸さないということはできない。

当方:奈良の水平社博物館への差別街宣で川東は、民事訴訟で、名誉棄損で敗訴してい
  る。
   京都朝鮮学校襲撃事件でも刑事・民事ともザイトク側は敗訴している。
    法律上も彼らの街宣は、表現の自由とはまったく別物であると認定された。
    むしろ、こういう者たちの差別言動が放置されることにより、「表現の自由」が
   侵害されるし、さらには生存権さえ侵害されている。

課長:特定の相手に施設を貸さないということはできない。

当方:あのような催しに施設を貸す行為自体が「憲法違反」でしょう。
   あなたは「言論は人を殺す」ということをご存じないのか。
課長:わかります。

当方:ザイトクがやっていることは、まさにそれでしょう。
   5月11日に彼らが、門真市のルミエールでやる集会の案内を見ましたか。
課長:見ました。

当方:あんな集会がなぜ許されるの。朝鮮の方々を人間扱いしてないでしょ。
課長:そうですね。

当方:じゃあ、なぜ施設を貸すのか。
課長:「特定の相手に施設を貸さない」ということはできませんので。

当方:人倫にもとるような内容の催しに施設を貸さないのは、当然の処置ではないのか。
   むしろ、貸すほうが、憲法上も法律上も大問題だ。   
    同じ例として、仮に、部落差別を扇動する催しだったら施設を貸しますか。

課長:・・・・・・

当方:部落差別を扇動し、助長するような催しは、どこの自治体でも施設を貸していない  ですよね。
   朝鮮人差別の問題となると、なぜ異なる対応になるのか。

課長:「特定の相手に施設を貸さない」ということはできませんので。

 以下、いろいろ追及しても、堂々巡り。
  ===============================
ここまで。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆税金畑のベテランだった牧薗生涯学習課長でも、「部落差別の企画に公共施設を貸すの
 は許されない」、という「常識」、「人権感覚」は持っていた。
  これは長年の「同和人権研修」のおかげか。昔は「コワモテ」だった部落解放同盟の
 糾弾行動や影響力のおかげか。
  
  しかし「部落差別以外の差別」に対して行政がどう対処すべきかは、全く思い至らな
 いようだ。

■「住民の安全と尊厳を守る行政責務」の具体も全く考えていなかったようだ。
 市民文化活動を所管し、子ども達も使用するルミエールなどを所管する「生涯学習部の
 生涯学習課長」であるのに。喝!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲枚方市民の川東が門真市に執拗にイチャモンの構図!許可取り消し通知への「反論」で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/4(日) 9:53 -
  
 ザイトク凶悪集団=「チーム関西」HPカレンダー
 http://www.team-kansai.jp/ に載せられた川東の詭弁を紹介しておく。
  ※投稿者名は「川西大了」となっているが、川東の文章と見なしてよいだろう。

 5/2の「許可取り消し通知」に対する詭弁は、5/3(土)朝段階ではまだ無かったが。5/4(日)朝に見たら載っていた(5/3夜にアップか?)ので、紹介しておく。

 これは川東の例によっての「詭弁」であるだけでなく、

▲枚方市民の川東が、門真市のルミエールホールや門真市教委、総体として門真市行政に
 対して「今後もストーカー的にイチャモンつけを続けるぞ」、という歪んだ姿勢を示し
 たものである。
  図に乗るのもたいがいにせよ!

■こんな他市の差別常習者のストーカー的にイチャモンつけに対して、門真市民への対応
 を重視し、門真での「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を持つ門真市当局が手間暇を
 かけて相手にすべきでは絶対に無い! 

  以下、ザイトク凶悪集団=「チーム関西」HPカレンダー
    http://www.team-kansai.jp/  から
   ↓↓↓
----------------------------------------------------------------------
☆中止?☆
    
  (5/2づけの「ルミエールからの許可取り消し通知」と「門真市教育委員会の考え方
   について」を画像で紹介)

川東です。

門真市から門真市民文化会館の使用許可の取り消しの通知が来ました。

さて、とりあえず会議室が借りれなくなったのは確実なので、講演会を開催する為には、今から別の会場を探す必要が生じます。
が、5月11日までに別の会場が見つかる保障は全くありませんし、会場を探す為に時間を割いてしまうと、講演会の準備に支障が出てしまい、当初予定していた水準の学術的な講演が出来る保障もなくなります。

もしかすると、門真市が責任を持って違う会場の手配をしてくれるのかなど、不明確な点がありすぎて、今の段階ではハッキリした事が分かりません。

ただ、この講演会を楽しみにして、参加する為に、有給を取った人、遠方から飛行機などで大阪に来る予定をした人などおられると思いますが、開催自体が危ぶまれる状況となりました。

4月14日に申請をして、正式に使用の許可を貰っていたのですが、2週間以上経過した4月29日に突如「取り消しを検討している」として意見聴取の通知が来て、なんと4月29日に連絡してきて「5月1日までに反論あるなら寄越せ」と言う無礼極まりないものでしたが、それに対しても私は返信を行って判断を待っていました。

5月3日になってから、急に一方的に契約の破棄と言う事態になった訳です。

ホームページの記載内容からと書かれていますが、具体的に「どの部分」かが明記されておらず、毎日新聞を支持・愛好していると思われる団体が協賛に入った事が公序良俗に反すると判断されたのかなど、詳細は分かっておりません。

また、講演を阻止するとの内容の脅迫が多数寄せられた事を理由に許可を取り消すのなら、これは憲法の保障した「集会の自由」「言論の自由」を行政が脅迫に屈して守れなかった事になるのではないか・・?
とも危惧しております。

なんにせよ、開催が限りなく不可能に近づいた事は間違いないようですので、一旦「中止」になるとの前提で皆様にはご理解を頂きたいと思います。

今回の講演会が中止となる事で、夜行バスの予約のキャンセル料などの実被害が出たような方もおられるかと思いますが、その辺りの補償も門真市がしてくれるのか等は今の段階で分かっておりません。

その後の状況や今後の対応、補償など、分かり次第、報告します。

【投稿者】
川西大了

登録番号No.726
日時5月11日(日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆よしっ!5/11(日)戒厳、ザイトクは姿も声も無し!川東は当日前後に電話や文書でウダ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/16(金) 9:46 -
  
 (体調不良のため報告が大変遅れてしまって申しわけない。早や5日経った)

★5/2(金)に川東に出された「5/11(日)ルミエール集会への許可取り消し通知」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8453;id=#8453
 に対して川東・ザイトク側から嫌がらせや押し掛けがあるかもと危惧されていたが、
 警察とも連携を取った市教委・市当局・ルミエールによる厳戒体制の中、5/11(日)当日
 は、川東・ザイトクは来訪もせず、電話もかけて来ず、沈黙のまま敗退を示した!

★これは「ザイトクにいったん出した使用許可を取り消した」という点では全国初の事例
 であり、自治体反ザイトク施策の大きな勝利だ!
  (2013年6月に山形市がザイトクの申し込み段階で不許可にしたので、こちらの方
   がより先進的だが)

 以下に5/11(日)前後の経過を紹介する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:5/2(金)の「許可取り消し通知」以降も、市教委(生涯学習部)とルミエールは休日
 や休館日(火曜日)も含めて幹部が連絡を取り合い万全を期した。

2:川東からは若干、電話でウダウダと文句付けがされたり、不服申し立て的な文書が出
 されたりしたが、ルミエールも市教委も「検討の上で許可取り消して終わったこと」と
 いう立場で、「これ以上相手にしない」態度を貫いた。

3:5/11(日)当日は、
  @早朝から警察と連絡を取り合う
  @生涯学習部の部長や課長、市長部局の人権女性政策課の課長や参事など、当局幹
   部数名が「日曜出勤」してルミエールに詰める
 などして厳戒体制を敷いた。

  戸田はV-MAXで早朝泉佐野に国賀さんの市議選出陣式に出た後、ルミエールに朝
 10時半に到着し、市当局幹部やルミエール幹部を陣中見舞いしつつ話を聞いた。

4:事前の毅然たる対応が効いたのか、5/11(日)午前段階では川東・ザイトク側からは来
 訪はもちろん電話の1本も無し、という楽勝状態だった。
  そういう状態を受けて、当初の川東集会予定が9時〜12時だったので、門真市当局
 側は「正午まで詰めて、何もなければ引き上げる」事にした。

  しかし「念には念を入れて」で、「ザイトク側が午後の大阪市内でのヘイトデモの後
 にルミエールに立ち寄る事もあり得る」事も考え、
  @ルミエール側は夜まで警戒を継続し、
  @何かあれば直ちに門真市当局側と連絡を取り合って対処する
  @門真市当局側は何かあればルミエールに駆けつけるようにする
 事が確認された。

5:こういう「市幹部の日曜出勤」厳戒体制の中で5/11(日)は何事もなく過ぎた。
  ◆門真市&ルミエールによるザイトク封じの勝利である。
   一度は崩してしまった「住民の尊厳を守る行政責務」を回復実施する事が出来た。

6:5/12(月)以降は、川東から電話がかかってきてウダウダの話があってルミエール側が
 対応した程度で終わっている。
  何か文書も出されたかもしれないが、あったとしても大した事ではない。

7:しかし「小人閑居して悪事を為す」の川東の事だから、今後ルミエールや門真市・市
 教委に対して「賠償請求」だとかを出してくる可能性が高い。
  当局側はそれも想定して、いろいろ対策を練っている。
 「今度は、備えは万全」と言っていいだろう。

■戸田としては、市当局に今回のブレともたつきを総括反省させ、教訓とさせ、「雨降っ
 て地固まる」の方向で、「ザイトクには施設を貸さない・ザイトクの差別行為を許さな
 い、門真市の反ザイトク先進施策」を今度はしっかり全庁一致で中味を固めていくよ
 う、市当局を突き上げ、領導していく。

  6月議会の6/16(月)文教委と6/19本会議での質問・答弁で、そのケジメをハッキリ
 つけていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-15.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

5/4から痛風直らずほぼ寝たきり。納豆大食いが原因とやっと気づいたが。アホでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/8(木) 18:28 -
  
 戸田は痛風持ちで、年に数回痛みの発作が出る。しかしここ2年ほど痛風の気配を少しでも感じると痛み止めの薬を飲むようにしているので、2〜3日もすれば痛みも極く軽いうちに収まってしまい、生活に不便を感じる事は無かった。

 ところが今回、4月中旬に痛みを感じた時には、薬を飲んでも痛み収束に5日もかかってしまい、さらに5月冒頭からまた軽い痛みが再発し、今度は薬を飲んでも痛みが全然収まらず、5/4(日)からは両足に痛みが出て、張れと痛みが酷くなるというかつてない症状になってしまった。

 薬の量を増やし、シップを貼り続ける中で、5/7(水)から痛みが左足だけになり、また痛みの部分が少し縮小してきた。
 しかしそれでも痛みは相変わらず強く、歩行が著しく苦痛で、立っている事はもちろん椅子に座っていても血行が下がるので足がズキズキと痛む。
 
 そのため5/4(日)からは極く近所に必要最小限度で買い物等に出る以外は外出せず(だから5/8の5月臨時議会議運も欠席した)、室内ではトイレと食事以外には歩行せず、
パソコンもやらず、「ほとんど寝たきり生活」を続けてきた。
 (寝ながら読書、DVD、タバコ、つまみ食い・・・)

 あまりに異常に長引く今回の痛風発作。何でこんな事に?・・・・と不思議に思って、もしかして、と調べてみて分かったのが、実にアホウで間抜けな事だった。

▲「プリン体を含むので痛風に良くない食品」のひとつに「納豆」が含まれている事をす
 っかり忘れていた!
   ↓↓↓
  ◎納豆は痛風の大敵? / 痛風情報サイト http://痛風情報.com/cont4-6.html

・戸田は「納豆かけご飯」が好きなのだが、「糖質ダイエット」でご飯を食べないので、
 「納豆かけご飯」が出来なくて残年だった
  「納豆だけ食べるのもなあ・・」とこの頃は納豆を食べることがなかった。

・しかし最近ふと、納豆を食べたくなり、スーパー等で1セット3パックのものを3〜4
 セットまとめて買って、それを全部タッパーにドサッと入れておき、食べたくなるとド
 ンブリに入れて生卵・しょうゆ・刻み海苔を混ぜて食べる、という食べ方にはまってい
 た。 
  
・冷たくて、玉子の甘みと海苔の味、納豆ひと粒ひと粒を噛みしめながら食べていくその
 うまさ! しかも豆類だからヘルシー!
 
・どんぶり一杯が納豆2パック分超くらい。
 うまいので、これをどんぶり2杯続けて、という事もよくあった。
 この納豆どんぶりを2日続けて、ということもあった。

▲この時は、「納豆は痛風に悪い」という事を完全に忘れていた!!

■なるほど4月からこういう納豆大食いを続けていたら、痛風発作が起こるのは無理はな
 い。
■痛風発作が起こっているさなまさ中ですら、この納豆どんぶりを続けていたのだから、
 「火に油を注ぐ」というか「ボヤにガソリンをかける」というか、薬を飲んでも痛みが
 収まらず長引くのも当然だよね!

・全くの偶然で気づかなければ、また午後に納豆どんぶりを食べるところだった!

・「ビールを控え、エビも控えていれば大体OK」、というわけでは全然なかった痛風対
 策。

●「納豆を甘く見ていけない!」。・・・これは大きな教訓になった。

・・・・連休後半になずべき事、したかった事、連休明けにやるべき事が何も出来ないで
時間が過ぎてしまった。自分のマヌケさによって。
 深く反省しつつ、まずは体調回復を最優先にします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:5/4から痛風直らずほぼ寝たきり。納豆大食いが原因とやっと気づいたが。アホでした
←back ↑menu ↑top forward→
 蓮月 E-MAILWEB  - 14/5/9(金) 14:08 -
  
重要で読まないといけないのもあるのに、ついこんな記事先に読んでしまいますね!(笑)
蓮など、いいとわかっててなかなか納豆食べないのに、そんなに沢山食べれるのは不思議です〜(笑)痛風って、でも美食のせいでしょう?酒とタバコとグルメやめる、その方が簡単なんじゃ?
納豆やめなくていいし(笑)
引用なし
<Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like...@g227.115-65-159.ppp.wakwak.ne.jp>

▲久々の高野豆腐やキクラゲに悪かった。デカ靴・スクーターが必須。5/10から半復調
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/5/15(木) 8:52 -
  
 連月さん、投稿ありがとう。
 連月さんのお寺(覚了寺:西三荘駅そば)でのイベントに新たに3人ほど誘いましたが
みな好評で、連月さん・覚了寺のファンになったようです。

※投稿の際は、●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。
       必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
 という冒頭書きの注意を守って下さいね。

 戸田投稿に誤記があったので訂正しておきます。
 痛風で寝込んだのは5/4(日)からではなく5/5(月)からでした。5/4(日)は夜から足の痛みと腫れが酷くなった日。

 さて、「痛風には悪いのに無知で、4月下旬から久々に沢山食べた食品」には納豆の他に高野豆腐とキクラゲもありました。
 「干物は全て非常に悪い」と医者が言ってたので、キクラゲも悪いはずです。

◆5/10(土)からは「完全寝たきり」から「無理すればバイク外出可能」に半分ほど復調し
 て、V-MAXでレッドバロンに修理に行き、5/11(日)には泉佐野市議選告示で盟友の国
 賀議員の出陣式に行き、その後ルミエールにザイトク川東の件で顔を出したりしまし
た。
  もっとも用事が終わると寝たきりでしたが。

◆戸田の「痛風生活」に欠かすことの出来ない道具が、デカ靴とスクーターです。
 これがあるおかげで足が腫れて普通の靴が履けなくなっても外出出来るし、足痛が酷く
 ても楽に移動が出来る。
  デカ靴とスクーター(スカイウエイブ250)がなければ近所の医者に行くことすらで
 きません。
  
  あと、杖もあった方がいいなと痛感してます。

・・・5/12(月)からは役所に少し出たり、床屋に行ったりもして、半分回復というところ。
 ただ、外出している間に足に血が下がって痛くなるので、帰宅するとかなり横にならざるを得ない。
 パソコンで机に向かっていても足に血が下がって痛くなるので、長時間は出来ない。

 外の集会に行く事が出来ないだけでなく、自宅内でのいろんな事務作業もやる気が起きない、という状態です。

 とはいえ、本日5/15から明日までは5月臨時議会!
 これを契機にネジをまき直していこう。

 来週には完全回復するだろうと思うが、ほぼ2週間の事務作業中断。無知の代償は大きい。反省。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

2014リレー・フォー・ライフの開催について
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民 WEB  - 14/4/23(水) 8:28 -
  
公益財団法人日本対がん協会が、全ての「がん」患者支援、新薬開発、研究支援、医療者の米国研修奨学金助成や、無料電話相談の資金としてチャリティで行うイベントの2014年開催が固まってきました。

2012年、大阪府で始めて開催された貝塚市では3年目の開催となり、昨年初めて大阪市で開催され大阪城をテーマカラーライトアップした大手前高校での開催は、大阪市内で場所を変えての開催を検討しています。近隣県では、和歌山県和歌山市、兵庫県神戸市、滋賀県近江八幡市での初開催と、継続開催の兵庫県芦屋市、京都府京都市、兵庫県養父市、奈良県での開催が予定されています。和歌山県知事、滋賀県知事ががん経験者であることや、和歌山県は県条例でがん対策を制定したというのが開催への動機になっているものだと思います。

イベントの内容として、支援者と患者がともにリレー形式で24時間グラウンドを歩いて支援を呼び掛けるというもので、会場周辺との調整の関係で市街地での開催は難しいものがあります。その前に、開催しようと考え始めないことには会場選定にすら入れないところであります。

門真市を含む北河内(2次医療圏)は、がん診療拠点病院が3つありますが、同じような大きさと人口の泉州二次医療圏には8つのがん診療拠点病院があります(大阪府による指定です)北河内の「3」というのは、府下最低の数で、指定されていない病院が一定のレベルを満たしていないことが想定できます。指定されていない病院は、申請しても受け付けてもらえないレベルの病院なのかもしれません。

今、日本人の二人に一人ががんになり、3人に一人ががんで亡くなる時代です。しかも、大阪府のがん死亡率は、全国的にもワースト10レベルで、検診率の低さという問題もありますし、治療が適切に受けられているか、就労など社会が支援する体制にあるのかという問題もあります。

大阪府、また、大阪府成人病センターを中心として先端治療を進め、治療成績は今後上がってくるものとは思われますが、地域社会での支援がどのように進むかという事は重要な問題であると思います。

門真市での開催を考えてはおりますが、会場問題があり実現可能性は少ないところです。大東市での開催がかなりいいところまで行ったのですが、難しい問題がありとん挫しております。東大阪市開催も検討していますが、そうなると、中河内になってしまいます。(来年以降にはなりますが、可能性は高いです)

大阪府下では貝塚市が先頭となり、地域での患者支援を進める形で、今年も一昼夜歩いて寄付を集めるイベントが行われます。北河内での開催が出来ることを期待するものです。どうぞお見知りおきのほどお願いをするところです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:28.0) Gecko/20100101 Firefox/28.0@218-228-168-97f1.osk2.eonet.ne.jp>

△岸和田町民さん、投稿に感謝します。戸田は「ガンと闘うな」論に惹かれていて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/4/24(木) 8:22 -
  
 岸和田町民さん、久しぶりの投稿ありがとうございます。
 町民さんのご奮闘に敬意を表します。

 ただ、こういう事を言うと「何を馬鹿な事を!」と怒られるかもしれませんが、戸田は昨年から近藤教授の「ガンとは闘うな」論にかなり興味を持ってしまっています。

 まだ週刊誌などに記事が出た時に読む程度で、本をしっかり読んでみる以前の段階ですが、これの賛否両論をきちんと調べて考えてみようと思っています。

 「治療すべきガン」と「放置しておいた方がいいガン(ガンもどき)」があるような気がしています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-240.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「ガンと闘うな」が正しいときもあります
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 14/4/29(火) 9:57 -
  
戸田さん返信ありがとうございます。
近藤先生の論も正しい場合が「ある」のが現実でして、前立腺がんで進行の遅い場合、治療するより放置するほうが得策(先に人間の寿命が尽きる)ということもあります。

これを含めて、医療者と行政や患者と製薬会社、生命保険会社が語り合える場がないのが現実です。

北河内2次医療圏で何とかしていきたいと思っております。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:28.0) Gecko/20100101 Firefox/28.0@zaqb4dc9d1b.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

42 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,567
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free