ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
71 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

関空反対(生活・自然を守ろう)集会デモ
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 08/4/19(土) 12:24 -
  
4月20日一時から、イラクでの自衛隊活動を違憲とした名古屋高裁の判決が確定した、そのイラクへの派兵に使われた関西新空港に反対する現地集会・デモが泉南市の岡田浦浜で行なわれる。

主催は「泉州沖に空港をつくらせない住民連絡会」で結成は1972年でありこの間毎年春と秋に集会を行なって来ています。

 空港島の予測を大きく上回る不等沈下や、財政赤字などの問題が山積し解決のメドはない。大阪府の「財政危機宣言」にみられるものや、地元、泉南市・泉佐野市の大阪府内一高いごみ有料化にみられる市民に赤字のツケを強いる状況は関空の赤字状況からつくり出されたものと言わざるをえない。関西経済の落ち込みの大きな要素が関空の構造的な赤字体質にある。なんたってバブル時代最後のビック放慢計画だったのだ。

会のスローガンは
『泉州をアジヤ再侵略の拠点にさせるな!
泉州の自然と生活を破壊する関西新空港絶対反対!』

 七月には環境を軸にサミットも行なわれるが、航空機等の環境への付加が大きい交通機関の有効性が人類にとって大きな問題になって来ている時代に何をなすべきかが本来問われなければならない。
 関西新空港はイラク派兵にも数次に渡って利用され、日本の軍事化体制と結びついている。軍事的に利用される事で、その命脈が保たれている。
 政府は七月のサミット及び関西での環境・財務・外相歓談等を通じて、米軍と一体となった軍事体制をつくろうとしている。
わたしたちは憲法9条の精神を持ってまずは地元の自然と生活を守る闘いを進めていかなければならない。


 伊丹、神戸、関西、さらに八尾空港からの飛行機がひしめく世界に例のない危険空域の中、航空会社の空の安全の信頼を揺るがす出来事が次々と発覚している。ますます、空港と航空の持つ危険と問題点が私たちに迫って来ている。
このような状況下で、反空港の闘いの一環として泉州現地集会を行ないます。今やこの地域の文化とかした町並みを歩くデモも行ないます。
全国の闘う仲間と地域の住民の結集を呼びかけます。

連絡先ー大阪府泉南市信達市場2661ー18
カンパは郵便振替
00950ー5ー30499
泉州沖に空港をつくらせない住民連絡会
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4bb8.zaq.ne.jp>

☆「ウソがばれても謝罪文で事実に触れない」なんてたしかに許せないですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/19(土) 12:16 -
  
 お久しぶりです。
 警察が言ってもいない事を言ったと断言する大ウソをつき、そのウソがばれても、
口先では謝るが、ウソをついた事を文書で認めないなんて、たしかに許せない話です。

 そんなデタラメ文書の受け取り拒否は当然ですが、どんな文書なのか知りたくもあり
ますね。

 でも一般家庭では普通、コピー機なんかないし、コピーであっても受け取ったら
「謝罪文を受け取った」とデッチ上げられるだろうし(絶対に相手はそうするでしょ
う)、難しい所ですね。

 引き続き、ママさん頑張れ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

関電の反省謝罪文はとんでもなかったです。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/4/18(金) 13:00 -
  
3月30日〜4月7日まで、子供の怪我で入院の付き添いで、
留守にしてまして、関電が反省謝罪文をもってきたのは、
8日でした。
内容は渋滞を避けるため夜間工事の届けを出したということ
私に対し説明が不十分でしたと反省をしていること
(警察がだめだというから夜間工事しか出来ないといった)
ことへの反省はなし
今後もやむおえず夜間工事をする場合はきちんとお願いに
伺います。とこのような内容でしたので、
これは、夜間工事のお願いとしか判断できないといい
つきかえし、夜間工事は今後一切しませんとかきたすように
書き直しをお願いしましたが、これ以上会社としては
書けないとペコペコ攻撃でした。いまだにおとさたなしです。
昨日から事業地内の電柱撤去の作業が行われています。
夕べはどうも夜間作業もしていたような、車の確認ができな
かったので、はっきりといえませんが・・・・

あー情けないです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049bba.zaq.ne.jp>

連呼すれば票が増える・・・でもないけど、大音量の連呼が続きました。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/4/17(木) 3:21 -
  
・・・・というのも、どちらさんも当選を目指しての選挙戦ですものね。

しかし、そこまでせなあかんものかいな・・・と呆れた面があります。

先週の騒々しさとは違って、本来の静けさに戻った大東市。1週間は間違いなくどこへいっても賑やかでした。

 でも、光城さんの街宣車がこないので・・・大丈夫かいな???と心配していましたが、結局は上位当選に安心しました・・・というより手伝えよ(^^;。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-4-54.pool.e-mobile.ne.jp>

▲松久さんの迅速な対応には敬意ですが、運動員の教育を今後はよろしく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/16(水) 18:32 -
  
 お名前と内容からして、市長選候補の「松久よしき」さんご本人だと判断して返答させ
てもらいます。 
 車の前面に「憲法9条を守ろう!」字幕を付けたあのワゴン車が、「憲法9条の会」の
車ではなく、どうやら松久市長候補の「政策団体カー」であった事が松久さんの文面から
分かりました。

 しかしその車は、「決して妨害を意図とした行動はとっていない」とか、「他候補が演
説していることに気がついたのは残念ながら直前になってから」とかの、松久さんの主観
的推測とは違った行動を取っています。

 その事は、現場にいなかった松久さんよりも、現場にいた戸田や車を睨みつけながら再
三大きな声でスピーカーで警告した光城さんの記憶と判断の方が数倍も正しいと、私は確
信します。
 現職議員の私は、選挙法違反の事でウソ攻撃をHPで公表する事など天地神明に誓って
有りません。

 ただ、今朝、デジカメデータをPCに取り込んでみると、この場面で動画が作動してい
なくて写せていなかった事が判明しました。

 なぜそうなのか、記憶をたどり直してみると、ざんざか雨が降っている中、共産党陣営
の車だから演説妨害するはずがないと思って撮影用意をせず、光城さんの警告の中でもう
宣伝を止めるだろう、止めるだろうと思っているうちに宣伝しながらどんどん近づいてき
て、「これはもう意図的妨害だ、何たる事だ、裏切られた!」とようやく決断して、雨で濡れるのを気にしながらデジカメのメインスイッチを入れて片手で構えた時には至近距離
まで迫っていて、音が止まった事を思い出しました。

 当方としては残念ですが、仕方ありません。
 この件では、当方は松久さんとしつこく争う意図はありませんから、双方の判断を述べ
合った事で良しとして収めるのが良策だと思います。

 各地で選挙応援をしてきた私から見ると、大東市では他者の演説妨害をする、態度の悪
い候補者・陣営がよそよりも格段に多いですね。
 共産党陣営もそれに対抗して乱暴になっている部分はないですか?
 
 共産党陣営も含めて、大東市では選挙運動員の教育を今後はちゃんとしてくれるよう求
めて、この問題は終わりにしたいと思います。
 
 松久さん、選挙戦お疲れ様でした。選挙公報等でしか知りませんが、期待できる方だと
お見受けしました。願わくば、選挙直前だけでなく4年間の日常活動として、市長候補の
見地から市民に顔を見せ、訴えていかれることを期待したします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:◎光城教育で遵法改善されたが、公明党寺坂の選挙カーや共産党陣営車は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 松久よしき  - 08/4/16(水) 0:41 -
  
 選挙妨害と抗議をされているようですが、私の陣営ではけっして妨害を意図とした行動はとっていないと思います。選挙期間の中で時間を惜しんで音を出しているために、他候補が演説していることに気がつくのは残念ながら直前になってからの場合が多いのです。気がつけばその場の判断もして妨害しないようにしていると思います。
 あなたも指摘されているように、気がついているのに目の前で妨害する候補や党が残念ながらいますね。私も何度も抗議をする場面がありました。演説を中断して、相手の車の前まで行って「常識を守れ!」と抗議を言ったら、一瞬やめましたが、すぐに大きな音を立てて離れていく神経には怒りさえ覚えました。


▼戸田さん:
>「街頭演説をやっている時は他の候補者のスピーカーで妨害しない」という選挙法の
>遵守が特段に悪い大東市だが、光城さんや応援弁士達による度重なる警告アナウンスや、
>戸田の掲示板宣伝とデジカメ装備体制によって、各陣営ともかなり改善された。
>
> あの三ツ川陣営も中間以降は演説妨害を全くせずに、光城陣営の演説にかちあうと音声を止めて通過するか進路を変えるようになっていた。よしよし。
> 戸田としては、「今度はデジカメ動画でバッチリ撮ったるぞ!」と意気込んでいたのだが、そういうチャンスが全然なくて、少し残念だった。(笑)
>
> ただ、そういう中にあって、前回選挙で派手に演説妨害をかました公明党の寺坂陣営は、戸田が行かなかった金曜日に(本人は乗っていなかったが)、もの凄く悪質な演説妨害をやっている。
> 光城さんがマイクで再三注意しているのに、その目の前に来て一層声を張り上げて大音
>響で名前連呼宣伝をやっていったというから、これは許し難い。
>
> 戸田がその時にいたらただではおかなかったのに!
> この寺坂修一(53才・5期め当選)は2012年大東市議選では最初からマークだ。 
>   参考
>   2004年大東市議選挙特集 ↓↓ (扉ページ下段 ♯他の地域情報♯)
>     ■大東で市民派市議の誕生を!■
>      ★ 大東市議選;光城さん2,235票で堂々当選!★
>     http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/4senkyo_inxdex.htm
>   の中に、こんな記事がある。
>  ・大東市議選;公明党現職の寺坂・山元が光城候補に悪質な演説妨害! 04/04/14up
>    http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi.htm
>   ・大東市議選;4/13公明党現職の寺坂修一カーが2度も光城候補の演説妨害行為!
>    04/04/14up  http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi2.htm
>
>■もひとつ呆れ怒ったのが、共産党陣営の大宣伝カーが演説妨害をしたことだ。
>
>  4/10(木)夕方、雨の中で住道駅南側、大東サーティホール近くで光城さんが選挙カー
> を止めて演説していた時の事。(戸田も同行)
>
>  南側から、政党や大労組が使うような大スピーカー4基搭載の大型ワゴン車が流し
> 宣伝しながらやって来て、光城さんがいくら演説妨害だから音声を止めるようにマイク
> で警告しても完全無視で宣伝を続ける。
>
>  車の前面には「憲法9条を守ろう!」という字幕が付けられている。
>  車自体は明らかに共産党の政党カーか共産党系労組の宣伝カーで、運動員は明るい緑
> 色のジャンパーを着ている。
>
>  その厚かましい車は、光城さんの直前まで来てようやく宣伝をやめて無言で通り過ぎ
> たが、お詫びの言葉は一切無し。直線道路でこちらの車と演説風景は遠くからよく見え
> るし、道路方向にこちらのスピーカーが向いているのだから、光城さんの警告が聞こえ
> ないはずがない。
>  こちらの街頭演説を知っていてヌケヌケと妨害したのである!
>
> この巨大カーが何ものであるのか、共産党側の松久市長候補の「政策団体カー」なの
>か、車の前面の「憲法9条を守ろう!」字幕からして「憲法9条の会」なのか(「憲法
>9条の会」の車が共産党陣営の選挙カーをやるとしたらトンでもないが)、戸田として
>はよく分からず、光城さんも分かっていないが、いずれにしても共産党の運動員が光城
>さんの街頭演説を意図的に妨害した事は間違いない。
>
> これも許せない話である。
> なお、この演説妨害の様子は、戸田がデジカメである程度撮ったので、後日公表する。
>
>(雨の中、傘をさしながら、デジカメが雨に濡れることを気にしながらの撮影だったので
> 十分には撮っていないが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04f631.zaq.ne.jp>

氏本も落ちた。うふふふふ。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/4/14(月) 15:27 -
  
 経歴には書いていませんが、全日本郵政労働組合(全郵政)大東支部の支部長だったんですよね>氏本正次氏。

 今回の選挙もJP労組から推薦・・・と思ったらそうでもないみたい。

 全逓労組が選挙で動員をかけていたことを批判中傷していた人が、自分が選挙に出る時にはJP労組から推薦もらえるわけないけど(全逓と全郵政が合併したからよけもらえないでしょ)。

 氏本氏もJPの合理化に潰された人なんですけどね。課長代理だったけど、転勤した先で役職を降りていります。退職金が役職の分減るけど、それでも今の課長代理の仕事じゃ体がもたん・・・ってことで、降格する人が多いのも今のJPの職場ですけどね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-16-104.pool.e-mobile.ne.jp>

よく落ちたオッサンです>三ツ川武
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/4/14(月) 15:16 -
  
 元は社会党だったんですよ>三ツ川。
 府議会議員に出て、出るたびに落ちまくったり。
 さっさと社民連ができたらそっちに乗り換えるし。

 府議会には通らんということで、弟が市議会議員していたのを辞めさせて、市会議員に出馬したんだって。

 定数が減る以前には、鉄鋼労連所属の社会党市議会議員がいたけど、落ちたらいつの間にか社会党に復党(?)していました。

 なぜ知っているかって??みなこパパは、三ツ川氏の選挙を手伝っていたんですけどね。その代りじゃないいと思うけど大東市スキー連盟の会長を三ツ川氏が就任していたんだって。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-16-104.pool.e-mobile.ne.jp>

◎光城教育で遵法改善されたが、公明党寺坂の選挙カーや共産党陣営車は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/14(月) 10:36 -
  
「街頭演説をやっている時は他の候補者のスピーカーで妨害しない」という選挙法の
遵守が特段に悪い大東市だが、光城さんや応援弁士達による度重なる警告アナウンスや、
戸田の掲示板宣伝とデジカメ装備体制によって、各陣営ともかなり改善された。

 あの三ツ川陣営も中間以降は演説妨害を全くせずに、光城陣営の演説にかちあうと音声を止めて通過するか進路を変えるようになっていた。よしよし。
 戸田としては、「今度はデジカメ動画でバッチリ撮ったるぞ!」と意気込んでいたのだが、そういうチャンスが全然なくて、少し残念だった。(笑)

 ただ、そういう中にあって、前回選挙で派手に演説妨害をかました公明党の寺坂陣営は、戸田が行かなかった金曜日に(本人は乗っていなかったが)、もの凄く悪質な演説妨害をやっている。
 光城さんがマイクで再三注意しているのに、その目の前に来て一層声を張り上げて大音
響で名前連呼宣伝をやっていったというから、これは許し難い。

 戸田がその時にいたらただではおかなかったのに!
 この寺坂修一(53才・5期め当選)は2012年大東市議選では最初からマークだ。 
   参考
   2004年大東市議選挙特集 ↓↓ (扉ページ下段 ♯他の地域情報♯)
     ■大東で市民派市議の誕生を!■
      ★ 大東市議選;光城さん2,235票で堂々当選!★
     http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/4senkyo_inxdex.htm
   の中に、こんな記事がある。
  ・大東市議選;公明党現職の寺坂・山元が光城候補に悪質な演説妨害! 04/04/14up
    http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi.htm
   ・大東市議選;4/13公明党現職の寺坂修一カーが2度も光城候補の演説妨害行為!
    04/04/14up  http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi2.htm

■もひとつ呆れ怒ったのが、共産党陣営の大宣伝カーが演説妨害をしたことだ。

  4/10(木)夕方、雨の中で住道駅南側、大東サーティホール近くで光城さんが選挙カー
 を止めて演説していた時の事。(戸田も同行)

  南側から、政党や大労組が使うような大スピーカー4基搭載の大型ワゴン車が流し
 宣伝しながらやって来て、光城さんがいくら演説妨害だから音声を止めるようにマイク
 で警告しても完全無視で宣伝を続ける。

  車の前面には「憲法9条を守ろう!」という字幕が付けられている。
  車自体は明らかに共産党の政党カーか共産党系労組の宣伝カーで、運動員は明るい緑
 色のジャンパーを着ている。

  その厚かましい車は、光城さんの直前まで来てようやく宣伝をやめて無言で通り過ぎ
 たが、お詫びの言葉は一切無し。直線道路でこちらの車と演説風景は遠くからよく見え
 るし、道路方向にこちらのスピーカーが向いているのだから、光城さんの警告が聞こえ
 ないはずがない。
  こちらの街頭演説を知っていてヌケヌケと妨害したのである!

 この巨大カーが何ものであるのか、共産党側の松久市長候補の「政策団体カー」なの
か、車の前面の「憲法9条を守ろう!」字幕からして「憲法9条の会」なのか(「憲法
9条の会」の車が共産党陣営の選挙カーをやるとしたらトンでもないが)、戸田として
はよく分からず、光城さんも分かっていないが、いずれにしても共産党の運動員が光城
さんの街頭演説を意図的に妨害した事は間違いない。

 これも許せない話である。
 なお、この演説妨害の様子は、戸田がデジカメである程度撮ったので、後日公表する。

(雨の中、傘をさしながら、デジカメが雨に濡れることを気にしながらの撮影だったので
 十分には撮っていないが)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★光城さん、堂々5位当選おめでとう!「妨害の三ツ川」は最下位、次点と71票差!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/14(月) 9:43 -
  
 光城さん2期めは前回より約500票増やして2,807票、堂々5位で当選でした。

 初日、光城陣営の街頭演説(戸田)に悪質な演説妨害をやった三ツ川武は、最下位17位
でやっと当選、次点と71票差。落ちればもっとよかったのに!

 選挙結果を分かり易くまとめると以下の通りです

2,724 当選6 ●公明党:寺坂修一  53 公現(4) 
2,164 当選10  自民党:中河昭   64 自現(4) 
1,696 当選17  民主党:三ツ川武  72 民現(8) 
1,551  ※19  無所属:氏本正次  59 無新    
1,625  ※18  無所属:中村実   66 無元(4) 

3,402 当選1  ●公明党:内海久子  50 公現(2) 
1,121  ※20   無所属:石垣直紀  42 無新    
2,659 当選7   自民党:沢田貞良  40 自現(2) 
1,988 当選14  ◆共産党:古崎勉   61 共現(4) 
2,829 当選4  ●公明党:大束真司  42 公新  

3,226 当選2   無所属:松下孝   68 無現(10)
2,552 当選8   無所属:岩淵弘   70 無現(11)
1,910 当選16   民主党:水落康一郎 35 民現(1) 
2,364 当選9   無所属:中野正明  59 無現(6) 
3,046 当選3  ●公明党:大谷真司  47 公現(1) 

1,426  ※21  無所属:松好直樹  54 無新    
2,102 当選12  無所属:中谷博   62 無現(2) 
1,935 当選15 ◆共産党:豊芦勝子  59 共現(3) 
2,807 当選5  無所属:★光城敏雄 50 無現(1) 

2,078 当選13  民主党:川口志郎  64 民現(5) 
2,140 当選11 ◆共産党:飛田茂   55 共新    
                        有権者数99,074人、投票率48.47%

市長選では、自公民が押す現職、岡本氏が28,779票で、共産党が押す松久氏18,024票に
1万700票の差をつけて3期め当選。(投票率48.46%)
 ただ、松久氏18,024 票が市議選での共産党候補票合計6063票の3倍近いのは立派。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「素人の乱」上映と松本哉トークライブ
←back ↑menu ↑top forward→
 YUKI WEB  - 08/4/13(日) 18:53 -
  
以下のイベントを行いますので、案内します。

この映画は過激に取れる表現もあるため、人によっては嫌悪感を持つ場合もあるかも知れません。
しかし、商店街を若者のアイデアで活性化させることや、「貧乏人でも楽しく生きられる社会」というテーマなど、役に立つ部分も多いです。

そして、東京都限定でいえば、トップ当選した某「左翼区議」よりも、松本さんの方が「若者の貧困」については意義があるという評価をよく聞きます。

-------------------------------------
□■市民社会フォーラム第41回例会のご案内■□
   「素人の乱」上映と松本哉トークライブ

◆京都例会(ACORN'S VILLAGE共催)
 日 時 4月26日(土)
 会 場 ACORN'S VILLAGE (エイコンズ・ビレッジ)
      京都市北区紫野西野町49 電話&ファックス 075−493−2983
      http://www.eonet.ne.jp/~acorns/
参加費 1000円(フリードリンク付) 夕方より700円でアフガン豆カレー販売有り

 プログラム 第1回上映 14:00〜15:30
       松本哉さんとトークライブ 16:00〜18:00
         司会 永瀬ユキさん
       第2回上映 18:30〜20:00 参加費 1000円

◆大阪例会
 日 時 4月27日(日)16時30分開始(16時開場) 終了予定19時
 会 場 iDEA(イデア) 〜Free Art Space〜
     大阪市中央区東心斎橋2-1-4 TMビルB1F
 参加費 1000円(1ドリンク付)
 会場アクセス
  ・長堀鶴見緑地線・長堀橋駅 7番出口を出て、堺筋を南へ。徒歩約5分。
  ・御堂筋線・心斎橋駅 4番出口を出て、
   そごうと大丸の間の道を東へ直進、堺筋を右へ曲がり南へ。徒歩約8分。
  ・千日前線・日本橋駅 2番出口を出て堺筋を北へ。徒歩約7分。

※お申込みなしで参加いただけますが、人数把握のため、
 事前にご連絡いただければありがたいです。
 お申し込み・お問い合わせ先 市民社会フォーラム NQC41966@nifty.com

 東京、高円寺の北中通り商店街に突如あらわれた<素人の乱>。
リサイクルショップ、古着屋、カフェ、飲み屋など次々と仲間たちが店をオープンし、
シャッター街化の危機に瀕した商店街は、いまは深夜まで多くの人たちで賑わう。
「法政大学の貧乏くささを守る会」を結成するなどユニークな運動をした後、
<素人の乱>を立ち上げた松本哉さんは、その活動を通じて、
生活圏に根付いたコミュニティの独立と自治を主張し、
上から勝手に押さえつけられる規律や常識に独自の手段で抵抗を続けています。
「PSE法反対デモ」「家賃をタダにしろデモ」「3人デモ」「高円寺一揆」など
仲間たちの1年間に密着したアナーキーで、ハートフルで、コミカルな
“ 革命後の世界”を記録したドキュメンタリー(約80分)を鑑賞し交流します。
 「素人の乱」公式サイト http://trio4.nobody.jp/keita/

 市民社会フォーラムHP http://homepage3.nifty.com/civilsocietyforum/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@lo130.049.geragera.co.jp>

中西みよ子さん死去!!今夜お通夜、4/14(月)1時半から告別式(栄町・称名寺で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/13(日) 14:32 -
  
 「4/13 沖縄問題映画・シンポ」に遅れて出かけようとしていた矢先、議会事務局
からのFAXで、共産党の前議員、中西みよ子さんが亡くなられた事を知らされ驚き
ました。

 通夜は本日4/13(日) 夜8時から
 告別式は明日4/14(月)1時半から、門真市栄町5-23の称名寺で
                  電話:06-6908-5906

 惜しい人を余りに早く亡くしました。先輩議員としていろいろご教示いただいてきた
戸田も悲しい気持ちで一杯です。
 ご冥福をお祈りします。

 門真市のため、市民のため、それこそ身を削って奮闘してきた中西みよ子さんに、
多くの市民が惜別の花を手向けられる事を願います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

なかなか味わい深い回答してもらいました。これ以降は「自由論争掲示板」で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/13(日) 8:22 -
  
 タイトルの通りです。
   (主として「ちょいマジ掲示板」だけの読者へのお知らせとして)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

見落としてました
←back ↑menu ↑top forward→
 愛子様の弟  - 08/4/12(土) 10:06 -
  
「自由・論争」 掲示板だけでなく、こっちも回答命令がでていたのに気づいてませんでした。すいません。内容は向こうと同じです。

Q1:あなたが自治体公務員に就職した動機は何か? 
    自治体業務への意欲とか、安定身分給与保障とか、誰かの強力な推薦とか、
    複数回答可

これは有体に言ってしまうと公務員模擬試験を受けたら文系用の設問だったが(自分は理系の大学生だった)
以外と良い結果だったので、いくつかの公務員試験を受けて今勤務しているところに合格したからです。
つまり特に悪くなさそうな職場のうち就職しやすいところに行ったというのが本音です。


Q2:今現在公務員を続けている理由は何か?
    仕事にやりがいとか、この給与身分を失いたくないとか、仕事が楽だからとか、
    いい転職先が無いので仕方なくとか、複数回答可

仕事にやりがい・・・実はないです。というのは役所の中でも特に役人らしい仕事は本質的に自ら直接価値を生み出すものではなく権利の調整だからです。つまり政治そのもので誰かに負担を強いて他に利益を回すみたいなところが大きいから。
だからといって転職するほどの甲斐性はありませんし、付き合いとかなければ何年も酒も飲まずに節約したりできる自信のほうはありますので地道に努力続けたいです。


Q3:自分の思想信条・労働組合観に忠実であれば、あなたはあなたが嫌悪する「革新勢
  力」の大労組である自治労から脱退して一人立ちするか、右派組合に入るべきではな
  いか? (自治労の運動方針には賛成できないんでしょ。)
  ・なぜ自治労を脱退しないのか?
     今のような自分のあり方を恥ずかしいとは思わないか?
  ・自治労を右旋回させるための活動をしているとも思えないが、どうなのか?

先ず右派組合などうちの自治体にはありません・・・というかそんな組合他でも聞いたことないですね。
上部団体がない純粋に労働運動だけの組合ならKFCとかにあるらしいですが。

>なぜ自治労を脱退しないのか?
というか大部分の組合員はノンポリで政治運動なんか興味もなくそんな事に金使ってほしくないはず、
組合こそ民主主義の担い手と標榜するなら組合こそ変わるべきでは?
第一そういう理屈は、左より教師に投げかけられているのと同じですね。

>自治労を右旋回させるための活動をしているとも思えないが、どうなのか?
右も左も何も政治運動自体が大体は違法なんですが・・・
それについてはQ5で書きますが直接に接する組合関係者で、選挙以外の政治運動にのめりこんでるような人がいないんで、矛先を効果的に向ける先が・・・


Q4:「公務員は恵まれていて民間の苦労を知らない」、「公務員の給料を下げろ!」、
 「公務員を減らせ!」、「公務員は文句言わず不払い残業(いわゆるサービス残業)
 をもっとしろ!」、といった意見について問われたら、どう答えようと思っているか?

基本的には民間人には建前言うしかありません。法律・規則がこうなってるから・・・と


Q5:戸田は「政府の悪政を阻んだりチェックしたりするために公務員労働運動が大きな
  意味を持つ」と考えているが、あなたはどう思っているか?

公務員の労働運動とは何か。例えば戸田先生が「この掲示板で革命的独裁を行う。」と入力したら時々「そんなことは許さない。」と変換されるPCがあったらどう思いますか。
公務員は公僕だと戦後言われるようになりましたが、その「公」とは目の前にいる市民でなく「法律」なんですよね。その法律に従って仕事をするのが大原則で、少なくとも職務上個人的な考えで動くのは指示とは反対の動作をする道具みたいなもんで、特に法律を決める議員にとってはあってはならないのでは?
議員がアンポンタンで個人的になんじゃこりゃと思う法律案(児童ポルノ単純所持の違法化とか)を出してくる事もありますが、職務とは別に抗議しないと。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-112-8-129.s11.a043.ap.plala.or.jp>

いよいよ本日!1時半から講演会、2時から「シッコ」上映、ルミエールに行こう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/12(土) 9:06 -
  
★さあ、本日4/12(土)の午後は門真のルミエール大ホールに行って、講演を聴き、
 映画「シッコ」を見よう!

 ルミエールホールhttp://www.lumiere-hall.com/ 大ホールにて
 午後1時開場
 午後1時30分:講演「私はあきらめない全員救済のその日まで」(仮題)
            薬害肝炎大阪訴訟原告団代表 桑田智子さん
                ・当たり前のことが通らないなんて
                ・なぜ、私がこんな病気に
                ・命がけの出産の末に
                ・実名での提訴大坂第1号
                ・仲間の中で知った新たな人生
                ・まだ幕引きはさせない

 午後2時〜4時:映画「シッコ」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎4/3に戸田・三浦・北河内ピースアクションが市教委に出した要請文を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/12(土) 9:02 -
  
         要 請 文
門真市教育委員会 殿
           2008年4月3日
                        門真市議会議員 戸田ひさよし
                        守口市議会議員 三浦 たけお
                        北河内ピースアクション

 卒業式、入学式は誰のためにあるのか。新たに社会参加すべく心躍らせて学校の門をくぐる生徒児童のためのものではないのでしょうか。
 門真市立中学校卒業式が終わって2週間もたった3月27日、産経新聞朝刊全国面で、以下の記事が掲載されました。
『門真の第三中  国歌斉唱 起立1人 卒業生170人 教員が指導か』

 この報道の翌日、全国から抗議の電話が学校に集中しています。
 さらに記事の中にあるように、大阪府教育委員会は「非常に大きな問題で、偏向教育と取られても仕方がない。教員の不起立について経緯を詳しく調べ、厳正に対処したい」と報道されており、実際に、当該中学校に府教委の指導で貴委員会が調査を行っていると聞いております。

 国家が決めた「正しい国の愛し方」を子どもに有無を言わせず押しつけることは、学校の、そして教師の仕事でも任務でもありえません。
 これは、最高裁判所が「子どもが自由かつ独立の人格として成長することを妨げるような国家的介入、例えば、誤った知識や一方的な観念を子どもに植えつけるような内容の教育を施すことを強制するようなことは、憲法26条、13条の規定からも許されない」と判決したとおりです。

 文科省・教育委員会が、学習指導要領などを根拠として、特定内容の「愛国心」を子どもに一面的な形で押しつけるよう個々の教師に強要し、さらには職務命令と懲戒処分をもって教職員に圧力をかけている現状があるなら、それは、憲法上あきらかに許されない。教師の任務は、自分でものを考えることができる子どもを育成することにあるはずです。

 そのためには、寛容が保障された中で、教師も自らの思想・良心に忠実でありうる環境が必要です。

 国民一人ひとりは、憲法19条によって、思想・良心の自由を保障されています。
 どのような形で自分の国と関わっていくのかは、自分で決めることであって、政府によって押しつけられるものではありません。

 「国旗・国歌法」は、「日の丸」(=「日章旗」)を日本の「国旗」、「君が代」を同じく「国歌」と定めているだけで、国民がそれらを尊重しなければならないという義務の規定をおいていません。
 法案の審議の中でも、政府は「強制する趣旨ではない」と繰り返し答弁していました。

 この間、東京都では、石原知事の露骨な教育介入により、卒・入学式や周年行事に「日の丸」掲揚・「君が代」斉唱が強制され、これに従わない教職員に対し、懲戒処分までおこなわれるという暴挙がなされています。

 しかし、この理不尽な教育行政に抗して、多くの良心的な教職員が立ち上がっています。
 2006年9月、東京地裁は「予防訴訟」に対する判決の中で「日の丸・君が代」を強制する都教委の「通達」・「職務命令」は憲法と教育基本法に違反すると断じました。
 今年2月にも東京地裁は、「日の丸・君が代」不服従を理由とする嘱託不採用は違法との判決を下しました。

 いま、教育をめぐる諸問題は、わたしたちの周りに山積しています。
 改悪教育基本法は、安倍政権の負の遺産として、わたしたちの前に立ちはだかっていま
す。

 しかし、教育労働者の闘いや、民主的教育を目指す運動もまた、かつてなく盛り上がりつつあります。
 反動的教育行政に対する東京の闘い、教科書改竄に反対する昨年9月29日11万6千名が参加した沖縄県民大会など、闘いは大きく前進しつつあります。
 わたしたちは、「教育の自由」を守ることがとりもなおさず平和で自由な社会と未来を築く基礎であることを確認し、教育反動化の動きにあくまでも抗していきます。

 門真市教育委員会に要請します。

 学校現場への不当な介入をただちに止めよ。
 学校現場への不法・不当な攻撃をこそ排除すべきではないのか。生徒・児童に自由にものを考えられる教育現場こそ必要です。

 私たちは、教育労働者への不当な職務命令や懲戒処分を貴委員会が断じて出さないよう、強く要請いたします。

                            以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆澤井議員のことを「悪役」と呼ぶのはもう止めます。今の行動で公平に判断して・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/11(金) 17:04 -
  
 今まで戸田は澤井議員の事を「悪役」と呼んできました。
 それは合併騒動時に、強烈な合併推進派議員だった澤井議員が反対派の議員や市民に
向けた憎々しげな視線が強烈に印象に残っていたからです。

 しかし、それも考えてみればもう4年も前の「昔の話」。(合併騒動勃発が02年春で
終結が04年秋から冬)
 いつまでも旧い話で人を決めつけていてはいけない、と戸田は最近反省しました。

 何よりも、この頃の澤井議員は、「悪役」とは正反対で、「確固とした反市長野党議
員」として、その情報・見識・闘争実績において、「野党陣営の月光仮面」との呼び声も
高いと、戸田の方にも風の便りで聞こえて来ています。
 (逆に市長側からすれば「悪役」かもしれませんが)

 そういう現在の行動がある人をいつまでも「悪役」と呼ぶのは誠に不適切で失礼な事だ
ったと、戸田は澤井議員にお詫びすると共に、反省の意を示すものです。

 今後は「断固たる反西口市長の澤井議員」とか、「月光仮面の澤井議員」とか、何か形容詞を付ける時には、そこらあたりでいこうと思いますので、澤井議員さん、どうかよろしくお願いしたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

守口市議会が「議案修正機能」を発揮し全国的高レベルに大変身!市民はなぜ知らぬ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/11(金) 16:45 -
  
 3/25戸田投稿の
 ★守口市議会で市長が「増額250万円は執行せず」と確約!戸田追及の波及効果! 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3297;id=
の中でざっとお知らせしていたが、西口市長誕生以降の現在のの守口市議会は、合併推進
派だった自民党・保守議員が与野党に分裂して(!)、「あの」澤井議員などが共産党や三浦さんとともに野党=反市長派となって大活躍している。

 この「反市長野党連合」の大活躍で、議会は「与野党接戦議会」であり、委員会によっ
ては野党優位の委員会もあるため当局議案が否決されたり、「徹夜紛糾」があったり、予算の大幅修正があったりで、実はかなり面白いし、「行政チェック機関としての働き」が
かなりできるようになっている。

 守口共産党の週刊ニュース(その割にはHPアップが随分遅いが)
No1768・08年3月9日号でも、 
    ◎三月議会前代未聞・市長が二度にわたり補正予算案を修正
         http://www.jcp-moriguchi.com/?p=173
・・・★条例案では過去にもありましたが、補正とはいえ市長が一度提出した予算案を自
     ら修正したのは、守口市議会の歴史の中でも初めてのことです。 ・・・・・

と紹介されている。

◆つまり、守口市議会は08年からはっきりと、「市長提出の議案を場合によっては修正
 させる」(「否決」攻勢も取り得る)「全国的に高レベルの市議会」に脱皮したので
 ある!
  もちろん、こんな画期的な脱皮は守口市の歴史始まって以来かつてなかった事だ。

☆この脱皮の一番の、直接的な功労者はゴリゴリの自民党市議で、ずっと「与党」をやっ
 てきた澤井議員である。
  澤井議員とその会派「もりぐち市民会議」が共産党や三浦さんとともに「反市長野党
 連合」を組んでいために、本格的な「与野党接戦議会」が誕生した。

  ※「もりぐち市民会議」:澤井良一・木村隆義・津嶋恭太   
      http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
  ※もちろん上記3者が全ての対応を一致させるわけではなく、「是々非々協同」だ
   が、なにせ澤井議員はずっと与党にいただけに、当局の内部を知り尽くしており、
   当局にとっては一番やっかいな「野党」になっているらしい。結構な事である

  ※一方、三浦さんと共産党以外の、作田議員などの民主党や無所属の合併反対派議員
    達は全て市長与党に回っているとのこと。

  ※公明党だけは「何が何でも与党」だが、最近、時には野党と協調し市長に厳しい姿
    勢をチタリと見せる事もあるらしい。

◆それぞれの動機やいきさつがどうであれ、議会に緊張感が生まれた事は喜ばしい。
  澤井議員達には、少なくとも西口市政の間は「大連立」をせずに「健全保守野党」で
 いて欲しい。

■しかし残念なのは、市議会の実態がこれほど画期的に高レベルに変身したのに、守口市
 民がそれに全然気づいていない、知らない、関心を持とうとしていない事である。
  これは極めて「もったいない」話だ。
  議会のこの大変化に市民の動きがかみ合えば、守口の行政を大改善させる事ができる
 のに!
  (それはまた、与野党会派談合・超低レベルの門真市議会をも活性化する契機になる
   のに。・・・・だから戸田はこの問題を取り上げる。)

 その原因として考えられるのは3つある。

■1:野党議員達自身もまだ、「議会の内部情報を公表したら○○の話が潰れる、○○と
 の協議が不調になる」等々の過剰な警戒心が強すぎる、市民への公開に臆病すぎるた
 め。
  ※ 特に戸田HPへの投稿や公表は強いタブーとなっているらしい(アハハ!)
  
  しかし、「公表する」と言っても、まずは新聞での国会の与野党攻防の各政党談話や
 ゴシップ話程度でよいのであって、その程度の事に臆病になる必要はない。
  現に門真市の議員達は戸田HPであれこれ評論・分析される事について、最初は猛反
 発したが、直に慣れてほとんど何とも思わなくなったではないか。

  特に野党議員は、議会内攻防を有利に持っていく宣伝戦として、議会内情報の公表を
 位置づけるべきで、「市民開かれた議会」への改革意志を強烈に持って積極的に取り組
 むべき。
  守口市議会野党では、共産党の重鎮・戦略家・策士の真崎さんが情報発信の司令塔的
 役割を果たすべきだろう。

■2:議会内闘争の当事者たる議員自身は、議員としての議会発言準備のだけでも大変な
 のに、不規則・長時間・千変万化の闘いとその駆け引きも加われば、肉体的にも精神的
 にもヘトヘトになり、外部に気の利いた情報発信をする余力がない、という実情があ
 る。

  現状では議会内闘争が活発になればなるほど、議員からの情報発信は「やりたくても
 している余裕がない」状態になるだろう。
  
■3:一番必要であり、一番不足しているのが、守口の市民でジャーナリスト的・野次馬
 的に議会・議員ウォッチングをし、なおかつインターネットで情報発信する気持を持っ
 た人である。
  
  残念ながら、今の守口の「市民オンブズ」の人達は、こういった活動の重要性を見よ
 うとしていない。ここは、ぜひ見解を新たにして欲しい。
  投稿する窓口としては、自分でブログでも作って投稿するのが一番良い。
 (それを戸田が戸田HPで紹介すれば、情報は一気に広がる。そのうちにそのブログ自
  身の人気が定着して自立していく)

  要するに、守口市議会内部を勝手に取材し報道する、「ネットジャーナリスト」が必
 要である。
  その人が多少「ヘンな人」でも、「どこかの議員支持者」でも、まずは全然構わな
 い。
  誰かが市議会内情報をネットに上げる口火を切ることが大事である。
  その口火が切られれば、それとは違う様々な角度からの意見や評論がネットに上げら
 れてまともなものになっていくだろう。

★守口の議員と市民の一層の奮起を期待する!
  「画期的な脱皮」を実現した守口市議会総体に敬意を払いつつ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考: ◎三月議会前代未聞・市長が二度にわたり補正予算案を修正
         http://www.jcp-moriguchi.com/?p=173
・・・地方債に総務事業費債300万円、退職手当債が14億円追加されています。
 もりぐち市民会議の澤井議員の質問で明らかになったのは、総務事業債は議会の改修が
ほとんどの使途であること。
 議会は昨年議員定数まで削り、さらに報酬毎月6万円削減して財政再建に取り組んできた。
 こんな借金が必要なものかの問いに市長は答弁不能に陥り、休憩になりました。
 しばらく休憩ののち、★この300万円は取り下げの修正になりました。

 次の14億の退職債は19年3月に退職する職員は79名20億1100万円は当初予算に組まれており、あと6名の1億2900万円が不足するだけになっていることが明らかに、そしてこの借金の返済がすぐに始まるが、誰がこれを払っていくのか、などの質問に市長は返済期間の10年間は、平成18年度から職員の削減をしていると答弁。
 退職をする職員の借金を現役の職員が負担することの問いに市長はまたまた答弁不能に
陥り、しばらく休憩後、★最終的に市長が退職債を取り下げる修正案を提出したため、
28日の朝3時30分頃に採決がおこなわれ、★修正案が全会一致で可決されました。

★条例案では過去にもありましたが、補正とはいえ市長が一度提出した予算案を自ら修正
 したのは、守口市議会の歴史の中でも初めてのことです。

 予定されていた28日の本会議の平成20年度の議案提案は29日に延期になりました。
 そして委員会可決していた福祉・保健委員会と建設・文教委員会は修正議案を審議するために再度委員会が開催されました。 ・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

後期高齢者医療制度で保険料が安くなる?架空の数字をもとにした公明党のウソ宣伝!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/11(金) 9:17 -
  
 阿修羅掲示板より転載 http://www.asyura2.com/08/senkyo49/msg/155.html

<後期高齢者医療制度>保険料が安くなる??? これは架空の数字をもとにした公明党
  のウソ宣伝

 公明新聞(4月9日付・電子版)によれば、「後期高齢者医療制度」で「保険料が安くな
る」らしい。
 だが、内容を見ると、「国保の保険料の月額2800円から1800円軽減され、1000円程度
になる」といったもので、根拠にしているのは厚生労働省の発表した数字。

 ところがこの数字は、4月8日に日本共産党の小池参院議員が国会質問で明らかにした
ように、まったく架空のもの。
 公明党は厚労省が作った架空の数字をもとに「保険料が安くなる」と大宣伝しているわ
けである。
============================================
2008年4月9日(水)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-09/2008040901_02_0.html
後期高齢者医療制度/保険料減は架空の試算/小池議員 厚労省宣伝に根拠なし

 厚生労働省がおこなっている、「後期高齢者医療制度は国民健康保険より保険料が軽減
される」との宣伝に大きなごまかしがあることが八日、日本共産党の小池晃議員が参院厚
労委員会で追及し明らかになりました。

 厚労省は、基礎年金収入(月六万六千円)だけの単身者をモデルに、月二千八百円の国
保料が新制度では月千円に下がるなどというキャンペーンを始めています。

 小池氏はその根拠を追及。厚労省の水田邦雄保険局長は「二千八百円」には、一律にか
かる「均等割・平等割」のほか、土地や家屋などの資産を持つ人だけにかかる「資産割」
を含むと答弁しました。
 基礎年金だけの高齢者の多くが「資産」を持っているというのが厚労省の試算の前提だ
ったのです。

 小池氏が、厚労省試算のように月二千八百円も国保料を払わせている自治体はあるのか、とただすと、水田局長は「平均値だ」と繰り返すだけ。

小池氏は「全国千四百の市区町村を緊急調査したが、そんな自治体は一つもなかった」
と指摘し、厚労省の試算が「架空の数字」でしかないことを明らかにしました。

 厚労省は「低所得者は負担が軽減され、高所得者では負担が増える」と説明しています。
 小池氏は、「これも高齢者だけでなく、すべての世代の国保料を平均して資産割もす
べて同じようにかかるという乱暴な計算だ。実態を反映していない」と批判。

 国保料と新制度の保険料を八百五市区で比較すると、「低所得者の負担がむしろ重くな
る傾向だ」と指摘しました。
 舛添要一厚労相も「裕福な人が軽減されるケースもある」と認めました。

 また、小池氏が「長寿医療制度」に名前を変えた理由をただすと、舛添氏は、「『初心
者マーク』を『若葉マーク』にしたのと同じ意味」と答弁。小池氏は「要するに中身は変
わらないということだ」と批判し、制度の中止・廃止を求めました。
============================================
【関連記事】
国保と比べて保険料の負担は軽減(公明新聞)
http://www.komei.or.jp/news/2008/0409/11243.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●見解表明すらできない「卒業式・入学式を考え、こころの自由を守る会」って何?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/11(金) 7:28 -
  
 実は門真市では2001年から「子どもたちが主人公の卒業式・入学式を考え、こころの
自由を守る会」、略称「こころの自由を守る会」というのができていて、毎年卒業式シ
ーズン前の1月末か2月上旬あたりに総会を開いている。
 今年は2/9に「第8回総会」を開いたようだ。
 かどま民主運動連絡会(門真民主センター)http://kmc6900-5470.jugem.jp/?day=20080209

 ま、はっきり言えば「日の丸・君が代強制反対」をソフトに幅広くやろうと言う趣旨の
共産党系のいわゆる「民主団体」で、中心になっているのは共産党系の市職労や門真労連
や全教の先生方、その他「民主団体」関係者、それに無党派の市民有志や児童生徒の保護
者が加わり、共産党議員も入っている。
 会の代表は05年門真市長選↓
  http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/index_sityousenkyo.html
に実質的に共産党陣営候補として出馬した河原林弁護士が一貫して務めている。↓
  http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/kawarabayasi_pro.htm

 戸田も「幅広い人々の結集でやっていく」との趣旨に賛同して結成時から会員になって
参加し、非共産党系で日の丸・君が代強制反対で門真で頑張っている「教育合同労組」の
先生達に参加を勧めたりもしてきたのだが、やがて戸田自身がこの会の共産党臭さが鼻に
ついて足が遠のき、また会からの案内も来なくなった(と記憶する)。

 で、この会は「子どもたちが主人公の卒業式・入学式を考え」、「こころの自由」=「内心の自由」=「国旗掲揚国家斉唱で立つ立たない・歌う歌わないの自由」を「守る
会」なのだから、今回の事件のようにあからさまにこの「内心の自由」が踏みにじられ、
それを行使した先生達が「生徒を扇動指導した」かのようにデッチ上げられて処分攻撃に
晒される、という状況が発生したのならば、それに反対し、不起立の先生達生徒達を擁護
する対応を取るのが当然だろうと思う。

 仮にこの「会」全体は「大衆的な連合組織で迅速な会議や意志決定ができない」として
も、事務局実務を担っている市職労などや弁護士の河原林代表がちょっと頑張ってやる気を出せば、「代表見解」を作成して教委や学校長、教員達や各教組に文書を送付する事ぐらいの事はすぐにできるはずだ。

 また、このかつてない緊急事態に際してもそれすらできないような「会」ならば、
「こころの自由を守る」ことなど全く出来ない団体だと言わざるを得ない。

 要は政府国家権力・産経新聞(を典型とする右派報道勢力)・右翼の「三位一体」で
なされる「日の丸・君が代強制」に抵抗する事に関して、門真の「こころの自由を守る会」が意味を持つ団体なのか、役に立つ団体なのかどうか、という事である。

 たとえか弱い市民達の団体で、右翼への対抗などできないとしても、会として見解を発
表したり、弾圧に晒されている先生達に激励文を送ったり(学校宛てや教組宛てにでも)
する事は出来るはずである。
 それすらも出来ない=弾圧に晒されている先生達(その中には会員仲間の教員もいるの
に!)に激励応援すら出来ないなんて事があっていいのだろうか?

 「会」の中にあれほど多くの「民主団体」関係者がいて、多士済々の人々がいるにも拘
わらず、どの役員からも、どの団体からも、どの会員からも、この事件に際してメッセー
ジのひとつも発せられない、というのは客観的に見て異常である。
 (「いや、私は、我が団体はメッセージを出している」という所があればぜひご教示願
    いたい。)

 共産党議員達と同様、「子どもたちが主人公の卒業式・入学式を考え、こころの自由を
守る会」=略称「こころの自由を守る会」も、この事件に対する今までの無対応を真摯に
反省して出直す事を強く提起する。
 「行動」は無理であっても、せめて産経・府教委・市教委への批判メッセージと不起立
教員(や生徒達)への激励メッセージくらいは出してもらいたいものだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ところが共産党は教員激励も教委申入れもせず!事件の報道すらせず!何それ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/11(金) 5:43 -
  
 3/27産経報道で門真市中が大騒ぎになり、君が代斉唱不起立という「良心行動」を
した先生達が「生徒を扇動指導した」と濡れ衣を着せられ、即日右翼車が来た事でもの
凄い威圧感と不安を感じた、門真市始まって以来のこの大事件に際して、日頃「日の丸
・君が代強制反対!」を訴え、毎年教育長申し入れもしている「確かな野党=共産党」
は何をしたのか? 

 驚くべき事に、門真の共産党は、戸田とは正反対に「何もしなかった」のだ!

 これほど「自主的判断で着席した」3中卒業生が「教員に操られて着席した」と侮辱
され、教員達がでっち上げ誹謗されて右翼攻撃と処分攻撃の圧力に晒されたにも拘わら
ず、門真の共産党は、3/27報道から4/10に至る2週間に渡って、

 ●3中教員に対する激励行動を全くしない。不起立教員支持のメッセージも出さない。
   これでは共産党系教組員も含めて、不起立教員を権力と右翼の攻撃に晒したまま
   切り捨てたも同然である。

 ●市教委に対する「申し入れ」を全くしない。
   文書提出どころか口頭での申し入れさえも共産党議員はしていない!
   (2/20に「日の丸・君が代強制をするな」と立派な申し入れをしてるのに!)

 ●この事件の報道を全くしない。(!!)
  ・4/4(金)駅頭配布の(週刊)「門真民報」4/6号で報道されるものと思っていたら
   全く報道されなかった!
    共産党支持者に対しても一般市民に対しても、この重大事件について共産党が
    どう考えているのか、どういう対応を取るのかを示さないだけでなく、大事件
    が起こっている事実すら示さないのだ!情報隠蔽も甚だしい。 

という有様だ。
 これでは「右翼にビビッて、口をつぐんで隠れてる」としか思えない。
 これが仮にも「共産党」という看板を掲げ、麗々しく「日の丸・君が代強制反対!」と
訴え続けてきた政党・議員が取る態度だろうか。余りにも情けない。

 これでは「敵前逃亡」、「運動仲間の売り渡し」である。
 今からでも反省して戦線復帰する事を強く求める。その第1歩が本日4/11(金)駅頭配
布の「門真民報」4/13号(赤旗日曜版にも折り込み)で報道し、闘う姿勢を示すことだ
ろう。

 「困難な時の友こそ真の友」とか「その人の本質は危機に際した時によく分かる」と
いう言葉の重みを改めて感じる昨今だ。

●以下に、門真市共産党議員団が2/20に行なった「申し入れ」を掲げておく。
  こんな立派な申し入れをしておいて、イザとなったらこの対応かい、という苦い気持
 を抱かざるを得ない。ま、反省して戦線復帰してもらいたいものだ。
    ↓↓↓↓
 市政ニュース  [No.1713/2008年3月2日号]
小中学校の卒業式・入学式に「日の丸」「君が代」を強制するな
    −党市会議員団が教育長に申し入れ
        http://www.jcp-kadoma.net/news-index.html
 党議員団は2月20日、小中学校の卒業式・入学式における「日の丸・君が代」に関する
申し入れを下浦克明教育長におこないました。

 福田英彦党議員団幹事長は「子どもたちにとって大切な時期、強制はあってはならない」、「神奈川県での教師の不起立調査では、個人情報保護審議会が、『不適当』と答申しており、どこでも問題有りとでており調査は適当でない。内心に係わることは教師にとっても同じこと」と指摘。
 党議員団は、個人の思想・良心の自由を侵害する「日の丸・君が代」の強制を行わないよう強く求めました。

 教育委員会の基本的な考え方については、「法規法令に則る。『日の丸・君が代』について厳正に対処」などと述べました。

《申し入れ項目》
(1) 憲法を遵守し、学校に「日の丸」の掲揚、「君が代」の斉唱を強制しないこと。
(2) 式次第にあっては、学校の自主性を尊重すること。
(3) 児童・保護者に「起立することも、歌うことも自由」であることの説明を行うよう学
   校長に指導すること。
(4) 「日の丸」「君が代」についていっさいの調査はやめること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★右翼・権力から3中や先生方と門真を守るため、戸田はこれだけ工夫奮戦してきた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/10(木) 14:48 -
  
 「非常時に役立ってこその議員」、「産経扇動・右翼からの攻撃に体を張って対抗し
てこその左翼議員」、これが戸田のポリシーだ。

 「平時の申し入れ行動」はできても「戦時になったらビビッて何もできない」のでは、
「左翼」はもちろん、「人権」だの「革新」だの「内心の自由」だのの看板を掲げている
意味がない。そんなのは「看板に偽り有り!」だよ。

 共産党は毎年きちんと「日の丸・君が代強制反対」の申し入れをやる。
 ところが戸田は今年は、昨年とは違ってあれこれ多忙で労力が割けずに(零細個人商店
的運動故の限界性)、卒業式前の行政や学校長への申し入れ書提出も、学校回りや学校前ビラまきも、何もできなかった。

 その点は深く反省するが、3/27産経報道以降は、右翼による学校攻撃・教員攻撃を絶対
に許さない!との怒りと危機感に燃えて猛然と行動を開始し、「全国ネタ的な3中教員攻
撃」に対して、「意気軒昂と断固闘う意志を全国的に発信する事によって、絶対に縮こまらずに全国的支援陣形を形成する」独自戦略の下に、教員激励と事実調査・宣伝戦を展開
してきた。

 その根底にあるのは、右翼にビビラない、「たった1人でも右翼に立ち向かってゆく
覚悟」である。そしてかねてからこういう非常時を想定して物事を考えている事である。
 まさに「治にいて乱を忘れず」の戦士の心だ。

 以下に、3/27から4/10までの間の、戸田の反撃行動を列記する。
 「産経新聞・右翼反動・政府と教委の三位一体攻撃」が発動された時に、どう対応すれ
ばいいのか、「日の丸・君が代強制反対派」たる者はどう行動すべきか、の好例として読んでもらいたい。
      ↓↓↓↓↓
  【 戸田の反撃行動 】 (3/27午後〜4/10夕方)

<3/27産経報道当日>
1:市長公室や市教委に電話して、「起こった事について逐一記録をつけること」、「業
  務妨害や脅迫的な事があれば警察に連絡する事」、「行政として毅然たる態度を取る
  こと」、を助言。

2:3中に立ち寄って、職員室で先生達に様子を聞き、「生徒や教員、3中に対する脅迫
 的な事は戸田は絶対に許さず、みなさんを守るために闘う」という事を伝えて激励する
 と共に、同様に逐一記録をつけること、毅然たる態度を取ることを助言。
  (校長先生にも会おうと思ったが、幼児教育振興検討委員会に急いでいたのと、先生
    達から戸田が激励助言に来た事は伝わるだろうと思って省略)

3:夕方5:30頃、市教委に行って聞き取り調査。

4:不起立教員の1人が所属している「教育合同労組」の役員などと、連日のように連絡
 を取り合う。

<3/28以後>
5:★3/28、府教委と産経新聞松本記者(府教委詰めで3/27記事作成)に突撃取材!

6:3/28、「ちょいマジ掲示板」に
 ★門真3中卒業生と教師の「君が代不起立の意志表示」の勇気を良識を讃える!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3314;id=
 ●式14日後大報道のウヨ産経新聞・右翼・府教委による3中攻撃を許すな!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3315;id=
 を投稿し、問題を明らかにした。

7:「3/27市教委聞き取り」と「3/28府教委・産経記者への突撃取材」の結果を、3/29
 以降「ちょいマジ掲示板」に詳しく公表した。
 ◇3/27戸田が市・教委・3中側に言った事、市教委に聞き取り調査した事は・・・
      戸田 08/3/29(土) 7:22 
 ◆3/28、戸田が府教委と産経新聞松本記者に突撃取材!その内容は・・・・
       戸田 08/3/29(土) 7:42 
 △当たりはソフトだが主張は強硬。府教委松元指導主事への3/28取材結果は・・
       戸田 08/3/31(月) 23:13 
 ◆松本記者の思い込み:中3生は自発では全員着席できない、権利の説明は「指導」だ
       戸田 08/4/2(水) 15:05 
 ●松本記者のトンデモ度:政府に逆らう教員は辞めろ!私は会社に逆らわない!だと
       戸田 08/4/2(水) 16:07 
 ▲松本記者が戸田意見に居直り:書くなっていうこと?これは議員による圧力だ!
       戸田 08/4/3(木) 7:21 
 ◆松本記者が説明拒否:「府教委発言はホントに記事の通りなの?」疑惑について
          戸田 08/4/3(木) 8:07 
 ●門真に足を運ばぬ半日「取材」で3/27右翼扇動記事を出した松本記者と産経新聞!
          戸田 08/4/3(木) 11:25 

8:連日のように市教委や市長秘書課に電話して連絡を取ったり情報収集したり。

9:週刊「金曜日」や「人民新聞」ほかのメディアのよる取材や取材仲介依頼に対応を続
  ける。

10:産経3/27報道問題について、各方面にメールで知らせ、3中教員への支持を呼びか
 け。

<4/2産経記事とそれ以降>

11:「産経4/2記事」が出たその日のうちに、掲示板でそれを知らせて糾弾を表明。
  ●産経4/2朝刊のデッチ上げ糾弾!「担任達が不起立指導認める」とウヨ扇動!
         戸田 08/4/2(水) 22:48 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3341;id=
  ▲職員会議での発言を記録し提出させる動きまで出てきた!恐怖政治統治を許すな!
         戸田 08/4/2(水) 23:03 
  ●「あんだけ大きな記事出たら動かなならん」との右翼の動き。4/2段階で
         戸田 08/4/2(水) 23:37 

11:4/3に「産経4/2記事問題」について各方面にメール発信。

12:★4/3、ネット世界に本格的に情報発信!
  阿修羅掲示板・政治板http://asyura2.com/08/senkyo48/index.html に連続投稿
     ↓↓↓
 【大阪門真市3中卒業式】産経4/2朝刊のデッチ上げ糾弾!「担任達が不起立指導認め
    る」とウヨ扇動!4/03 00:13:58   http://asyura2.com/08/senkyo48/msg/922.html
  式14日後の3/27第1弾扇動報道のウヨ産経新聞・右翼・府教委による3中攻撃を許
    すな! 4/03 00:27:46 http://asyura2.com/08/senkyo48/msg/924.html
  など3/27記事・3/28取材結果・4/2記事問題7本をツリー式に投稿。
     ↓↓↓
  ★ここから、いくつかの左派ブログに取り上げられて3中教員支援の声が広がった。

13:4/3、守口の三浦議員含めて合計10名で門真市教委に申し入れ(と問いただし)行動。
  市長秘書課や3中にも回った。3中先生達に激励も。

14:4/7(月)、門真3中入学式当日、右翼車が来たら戸田が単独で立ち向かって、それを
 支援者動画撮影してもらう決意と作戦の下に、「北河内ピースアクション」のメンバー
 と朝8時前から3中正門手前のT字路付近に出向いて、ビラまきと演説。教員激励。
  また、週刊「金曜日」のライターの現場取材を了承して、4/18号に載せてもらう手は
 ずを整えた。

15:4/8から4/10にかけて、「ちょいマジ掲示板」に入学式宣伝・職務命令発令問題・
 産経4/7夕刊記事・4/8朝刊記事問題を投稿。

16:上記の最新情報を、各方面にメールするとともに、阿修羅掲示板・政治板49に投稿し
 ていき、宣伝戦を拡大する。

・・・・・ざっとこういうところです。

 自分でも傑作だったと思うのは、ウヨ産経新聞の「教育担当」の松本学記者のトンデモ
実態をバクロした事。「政府に逆らう教員は辞めろ!私は会社に逆らわない!」ってやつね。
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3339;id=
 週刊「金曜日」4/18号に載るのも楽しみだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑産経が4/8朝刊で「4中でも卒業式で教員9人が起立斉唱せず」と書き立てた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/10(木) 13:52 -
  
 この「3中・4中入学式教員への職務命令発令」の事は書いていないものの、ウヨ産経
新聞(大阪本社)が、入学式翌日の4/8(火)朝刊、第二社会面で、小さい記事ではあるが、

■門真市で別の中学校でも国歌斉唱せず

との見出しを付けて、
  門真市立第4中学校でも卒業式で国歌斉唱の際、担任と副担任ら計11人のうち9人が
 起立、斉唱していないことが7日、分かった。
 180人の卒業生はおおむね全員が起立していたとという。

  同市の第3中学校では・・・・教員のうち8人が国歌斉唱の際に着席し、市教委が経
 緯の調査を進めている。
  第4中学校のケースは「生徒の行動に問題はなかった」としている。
  ――――――――――――――――――――――――――――
という記事を載せている。

●門真4中の教員もけしからんぞ!と(今回は小さいながらも)書き立てている。
 「職務命令発令」が確認できたら、きっとさらに書くつもりだろう。
  こういった産経新聞報道は、

 ・教員が国歌斉唱に不起立したらいちいち産経に書き立てられる。
       ↓↓↓↓
 ・学校名が産経に出され、右翼反動からの攻撃がなされる。その恐れがある。
       ↓↓↓↓
 ・そんなの怖い! という心理。
 ・自分はあえて不起立したいが、学校や教員集団、生徒や親たちに迷惑がかかる、回り
   から自分が疎まれてしまう。 黙って校長の指示に従おう、という心理。

 こういう心理を掻き立てて、日の丸・君が代強制への抵抗を封じ込めてしまうのだ。

 まさに「お上の言うことに同調せねばという空気」、「同調圧力」をいっぱいに醸し
出そうということである。
 自公政権・文科省・右翼反動勢力にとってこれほど役に立つ新聞はないよ、ウヨ産経新聞は!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●3中・4中教員に「入学式不起立禁止の職務命令」発令糾弾!(大阪府で初!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/10(木) 13:48 -
  
 4/3申し入れで「不当な職務命令を発する事のないよう」申し入れたにも拘わらず、
門真市では、中学入学式当日4/7(月)朝に、3中・4中で学校長から「入学式出席教員」
に対して、「国家斉唱の時は起立しているように」という「職務命令」が文書で発令され
た。
 むろん、門真市教委が府教委からの強い圧力を受ける中で、校長にそうするように指示
したからである。

 4/8(火)に戸田が教委に「なぜ3中・4中の教員にだけ職務命令を出したのか?」、
と聞いたところ、「卒業式に時に、3中と4中では出席教員のほとんどが国家斉唱時に着
席する、という事が起こったから。他校では教員の着席はあった場合でも極くわずかだっ
た。」、と答えている。

 市教委がこれを最終決断したのは、4/6の日曜日で、土曜、日曜と3中・4中の校長と
協議したが、各校教員に絶対に不起立させないためには「職務命令」を出すほかないと判断せざるを得なかったという。(戸田取材に教育部長4/10談)
 
 土・日と続けて校長を呼んで実情把握や協議をするとはただ事ではない。門真市側の
「苦渋」が伺える。(「出来る限りの教員指導はしましたから」と、「人事を尽くして天
命を待つ」で割り切ればれればよかったのだが。)

 また、今まで府教委は「国歌斉唱起立は職務命令になじまない」という対応を取ってき
たというから、府教委の対応の変化も尋常ではない。これも「産経効果」か?

●「国家斉唱の時は起立しているように」という「職務命令」とは、要するに君が代斉唱
 に対する「不起立禁止の職務命令」であり、教員の「内心の自由の行使」を「職務命令
 違反」とする形式を取って処分に持ち込むための手はずである。

●これは「国旗国歌への忠誠」を権力者が満足する行動で示さなければ(現在的にはそれ
 が日の丸掲揚・君が代起立斉唱だが、東京では「大きな声で歌う」事まで強制してい
 る)処罰するという体制を取って、教員を政府の言いなり教員に仕立て上げようとする
 もので、絶対に許されない!

●日の丸・君が代強制での「職務命令」発行は、門真市で初めてだけでなく、実は大阪府
 でも初めての事だった!(東京あたりでは乱発されてきたが)
  これは、いよいよ大阪でも極右橋下知事誕生・新人事体制を契機に、先輩格の東京・
 石原ファッショ都政を見習って強制の度合いを上げようとするものである。

●そのために絶好の旗振り役を果たしたのが、ウヨ産経新聞(の扇動的記事)だった、
 というわけだ。
  まさに戸田が糾弾して止まない、
   ・産経新聞がどこかの学校の問題を取り上げ、
   ・それを読んだ右翼反動どもがその学校や教師を攻撃し、
   ・政府・教委が学校統制を強化する、
  という「三位一体の連係プレー」ではないか!

●「卒業式での不起立教員」への処分攻撃がどうなるのかは予断を許さない状況であり、
 絶対に処分を許さない闘いが必要だが、今後の問題としては来年の卒業式入学式に向け
 て、門真市だけでなく大阪府全域で、日の丸・君が代強制について「職務命令攻撃」が
 進められるという事であり、これを押し返していく闘いも必要とされる。
  いざ、闘わん!ともに!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/3は市長・3中校長・3中教職員ご一同にもこの申入書を伝達。3中教員を激励
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/10(木) 11:39 -
  
 4/3は市教委への申し入れ行動の後に、「本日こういう2つの申入書を市教委に出し
た」という事を上書きを添えて市長あてに秘書課に渡し、またみんなで3中を訪問して
校長に面談し、心労をねぎらいつつ、君が代強制をしないよう要望して渡した。
 また、上書きは間に合わなかったが、「教職員一同様」あての戸田事務所封筒に2つ
の申入書を入れて職員室にいた先生のひとりに渡して、先生方を激励した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

産経4/7夕刊、「『君が代不起立』の門真三中混乱無し」。戸田の不起立は書かず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/10(木) 0:50 -
  
 ウヨ産経新聞が、入学式当日の4/7夕刊で、第二社会面に小さな記事で、「『君が代不
起立』の門真三中混乱無し」という見出しで記事を載せた。

 門真3中の入学式を取り上げた新聞は、もちろんウヨ産経新聞だけ!

 記事の中で、「参加者らによると、新入生と式に参列した教員はいずれも国家斉唱の際
に起立し、大きな混乱はなかったという。」とあるが、

◆「大きな混乱はなかった」っていう書き方はどういう意図?
 「小さな混乱はあった」っていう事?
  そもそも、生徒が座ろうが、教員が座ろうが、「混乱」なんて全く起こらないのだ!
  画一的に全員起立・国家斉唱をやろうと思っていた者が内心慌てる事はあっても、
 「混乱」など何も起こらないのだ。 

★一番ケシカランのが、来賓で行った戸田が前列で堂々と着席した事を「関係者」なら誰
 でも知っているのに、「来賓議員の一部が着席した」と書かなかったことだ。
  そしてまた、「入学式前に、学校前で日の丸・君が代強制反対を訴える議員と市民団
 体によるビラまきと演説があった」事も全く書いていない。これもケシカラン。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●タカ派体制になった府教委主導説もあり、門真市側からの漏洩説もあり・・・、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/10(木) 0:23 -
  
▲「そもそも教委による教員調査というものは、中間報告などの途中段階で部外者に公表
  してはならないものだ」というのが絶対的原則だと言うことですから(一般の事故調
   査などとは違って)、「市教委の調査によると、教員は・・・」という記事が出た
  ならば、それは

   A:教委職員による違法な情報漏洩(処罰の対象になる)
   B:デッチ上げ記事

 のどっちかだ、という事になる! ・・・・つまり、4/2記事自体が大事件だ! 

・・・・という事に関して、門真市教委は、取材があったが「内容は一切教えられない」
として取材を断った、念のため府教委に確認したが、府教委も「中間報告」内容は産経取
材には一切漏らしていない、と言っていた。

・・・・・と断言するのですが、産経新聞の「全くの捏造」とするのには、教員の説明内容としては、かなり真相っぽいと思える事も書いてある。
 (これらの発言があったとして、「どこが悪いのか?」というものばかりだが)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3375;id=

A:・・5人の担任全員が、市教育委員会などの調査に対し「君たちには内心の自由があ
  る。君が代を歌わなくてもいい」などと指導したと認めている・・・

B:担任らは「立たなくてもいいとは教えたが、不起立を促してはいない」と主張してい
 るという。

C:関係者によると、調査に対し5人の担任は「君が代を歌っても歌わなくてもいい」、
 「自分自身の考えで判断しなさい」「親御さんと相談して決めなさい」といった内容を
 生徒たちに話したことを認めた。

D:これらの指導は卒業式の当日か前日のホームルームなどの場で行われ、中には「先生
 は起立しないから」と生徒に告げた教員もいたという。

E:このほか、副担任のうちの一人も「(昨年度の)最後の授業で、卒業式での君が代斉
 唱について生徒たちに話した」と答えている。

F:調査に対し担任らは「起立や斉唱をしない自由もあると言っただけで、強要はしてい
 ない」などと訴え、不起立を促す指導ではなかったと主張。
  また、申し合わせたうえでの指導ではなく、各教員がそれぞれの判断で行ったと説明
 しているという。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 産経松本記者が、これらを「教員への調査の内容」として書いた事については、ある事
情通は、「今回の産経扇動報道」自体、タカ派新体制になった府教委(関空担当が長かった者など開発畑が多く、およそ教育の事など知らない者が多く幹部になったという)が、日の丸・君が代強制強化のために、産経に情報を流して書かせたのではないか、と分析している。

 また別に、門真市の教育界に詳しいある人は、「門真の教育委員会職員の中にいろんな思惑を持って情報をリークする者がいてもおかしくない」と言う。
 取材慣れしていない学校管理職が、ポロポロ漏らしてしまった事がつなぎ合わされた可
能性もある。
 (その場合は、産経記者の情報引き出しがうまかった、という事でもあるが。) 

 4/2記事内容が、捏造なのか、脚色なのか、漏洩なのか、今の段階では真相は不明と言
わざるを得ない。

 ただし4/2記事が、あたかも担任達が「不起立(着席)するように生徒を指導したこと
を認めた」かのように書き連ねたのは、明らかな「デッチ上げ」として糾弾すべきである
事には変わりはない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎4/3に門真市教委に出した申入書:「全関西の集い実行委」の分を紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/9(水) 23:42 -
  
 「4/3門真市教委申し入れ行動」では、
戸田・三浦さん・北河内ピースアクション連名の「4/3要請文」と、
「みんなでとめよう!教育改悪・全関西の集い実行委員会」からの
    『「君が代」押しつけを拒否し、不起立をつらぬく自由をすべての子どもたち
     と教職員に認めるよう求める申入書』
の2つを読み上げながら提出した。

 そのうちの「全関西の集い実行委」の「申入書」を紹介する。
 (戸田や北河内ピースアクションの「要請文」は、今読み出せないので後でアップしま
  す。)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
『「君が代」押しつけを拒否し、不起立をつらぬく自由をすべての子どもたちと教職員に
 認めるよう求める申入書』

門真市教育委員会
委員長 岸本 典之 殿
教育長 下浦 克明 殿   
             『みんなでとめよう!教育改悪・全関西の集い実行委員会』

 私たちは、憲法にもとづく平和と民主主義を理念とした教育基本法の改悪に反対して運
動をつづけ、改悪後は、その実働化と教育改悪の諸攻撃に反対して運動してきた教職員と
市民の団体です。

 3月27日、産経新聞は門真市立第三中学校の卒業式において、1名をのぞく卒業生全員と三年生担任団全員を含む多くの教職員が「君が代」斉唱時に不起立をしたことを非難し、あたかも偏向教育が行われていたかのような報道を行いました。
 そのキャンペーンによって、全国各地の特定の思想傾向で固められた人たちから、異口同音の抗議と罵声の電話が学校に集中したと聞きます。

 卒業生の多数が着席したら、なぜ偏向教育が行われていたことになるのでしょうか。
 義務教育を終えて卒業していく生徒たちは、社会に出ていく資格を持った人間であり、
それぞれに判断力と知識を中学校教育のなかではぐくんできたはずです。

 「日の丸」や「君が代」には、侵略戦争の歴史が塗り込められ、とくに「君が代」は明
らかに天皇制を賛美する内容であって、今もなお、アジアの諸国で怨嗟の対象となり、日
本の国内においても評価が二分されているところです。

 卒業生たちは、日頃の学習活動のなかで戦争の歴史を学び、天皇制が果たしてきた役割について考え、「君が代」の歌詞の意味を理解してきたはずです。
 起った生徒も座った生徒も、それぞれに判断して公の場で行動したのです。
 それは、決して「偏向教育」などと呼ばれるものではありません。

 むしろ、歌詞の意味やその歴史についてじっくりと考えさせることもないまま、卒業式などの場で斉唱を強要しようとすることこそ、偏向教育の名に値するものではないでしょうか。

 そもそも、このような歌を、卒業生と教職員、保護者など全列席者に起立を強要して斉唱させようとすること自体が、教育の場にはふさわしくないものだと考えます。

 東京都では、教育委員会が「君が代」斉唱に抗議して不起立をした教職員に重処分を加え、強権的に起立を強制してきました。教職員の思想・信条の自由を奪うことで、生徒たちの自由をも奪い、「全員起立」を強制しようとするものであり、教育の名に値しない思想統制そのものです。

 私たちは、子どもたちの主体性をはぐくみ、主体的に判断できる主権者を育てるもので
あるはずの教育が、ごく一部分の人たちの声の大きさによって、戦前・戦時の頃のように、国家に忠誠を誓わせ、お国のためには命をも投げ出す若者を育てる愛国心教育へとゆ
がめられてきていることを憂慮せざるを得ません。

 産経新聞の報道では、すでに大阪府教育委員会が対応に乗り出してきているといいます。教育委員会の本来の役割は、学校現場を支援し、教育をゆがめようとする不当な圧力から教育活動を守ることのはずです。
 一部マスコミの論調と、ごく一部の反動的な人たちによる不当な非難に屈服して、晴れやかに巣立っていった卒業生たちの思いを傷つけるようなことがあってはなりません。
 ましてや、不起立をした教職員に対して、入学式に向けて起立するよう圧力を加えるようなことがあってはなりません。

 「君が代」に起立するか着席するかは、教職員や生徒たちを含め、すべての国民が一人ひとり考え、判断し、選択すべき思想・信条にかかわることがらであって、教育行政がかかわるべきことではありません。
 私たちは、門真市教育委員会が、学校現場の教職員や管理職に対して、この問題でいかなる圧力も加えず、命令を発したり処分を行うようなことのないよう、申し入れるものです。
                    2008年4月3日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

碧猫さんブログで文字強調で紹介してくれたので嬉しいです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/9(水) 22:49 -
  
 門真3中・産経右翼扇動事件について、ウヨ産経にバシバシ厳しい左派ブログの
碧猫さんブログ:http://azuryblue.blog72.fc2.com/ 
 (正式名称は「Gazing at the Celestial Bule」ですが)
で4/4に取り上げてくれてるので、遅ればせながら紹介します。
   ↓↓
http://azuryblue.blog72.fc2.com/ 
「小細工で指導させなきゃ愛されない国」、某新聞によるキャンペーン(追記有)

 レイバーネットニュース2008-04-02 14:28:00付きの記事で知った話。
 大阪府門真市の戸田市議発のメール転載だったのだが、2008/03/27 8:00付産経関西版に掲載された『国家斉唱 起立1人 卒業生170人 教員が指導か 門真の第三中』の報道により、門真市役所前には右翼の街宣車が一台押しかけて大音量の街宣を実行し、門真三中には3/27以来、罵声電話や無言電話が相次いでいるとのことだ。
 ・・・・以下続く・・・

 文字を大きくしたり太くしたりで、いろいろ強調してくれてるので、読んでいてスッキリします。

 途中の、「この記者、どこのネウヨだよっ!!!」って部分には、特に感激。
 この場を借りてお礼申し上げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ま、たしかにそうです。この手の内容は「自由論争掲示板」の方に願います
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/9(水) 20:08 -
  
 統一戦線さんの指摘の通りだと思います。

▼統一戦線さん:
>▼123さん:
>朝鮮・中国を植民地支配し、数十万人以上拉致し、数千万人虐殺し、毒ガステロや
>人体実験をたくさん行なった大日本帝国の軍人、官僚が一杯いて、その歴史を
>反省していない自*党の不祥事はもっともっともっと多いけど。
> 
>いやいや、このような話題は自由・論争掲示板にするべきです。
>このチョいまじは、門真・守口周辺のことに限ったほうが
>戸田さん、良いですよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今の資本主義社会はもう犯罪と同じよ だって
←back ↑menu ↑top forward→
 優子  - 08/4/9(水) 12:48 -
  
モラルも何も無いじゃない 必ず罰を受けるわ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank221060070148.bbtec.net>

これはちょいマジにふさわしくない投稿です
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/4/9(水) 1:36 -
  
▼123さん:
朝鮮・中国を植民地支配し、数十万人以上拉致し、数千万人虐殺し、毒ガステロや
人体実験をたくさん行なった大日本帝国の軍人、官僚が一杯いて、その歴史を
反省していない自*党の不祥事はもっともっともっと多いけど。
 
いやいや、このような話題は自由・論争掲示板にするべきです。
このチョいまじは、門真・守口周辺のことに限ったほうが
戸田さん、良いですよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6101-ipad67osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

☆4/7(月)の3中入学式、右翼は来ず平穏に。戸田の秘めたる決意とビラまき宣伝
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 10:34 -
  
 4/7(月)の3中入学式は、右翼は来ずに平穏に進行した。まずはよかった。
 掲示板では明らかにしなかったが、戸田は4/3申し入れを一緒にやった「北河内ピース
アクション」のメンバーと朝8時前から3中正門手前のT字路付近に出向いて、

1:新入生と保護者+教員にビラまきをし、ハンドスピーカで演説をする。
  (06年のように正門直前ではしない)
2:もしも右翼車が来たら戸田が単独で立ち去るよう抗議をし、その様子を同行者にデジ
 カメで撮ってもらう。右翼にやられる事も覚悟して立ち向かう。

3:入学式途中で右翼車が来て、式場の中にも聞こえてきたら、戸田単独で飛び出して立
 ち去るよう抗議をし、その様子をデジカメで撮ってもらう。
  (そのためにピースアクションメンバーは何人か式が終わるまで路上で待機)

という「作戦」を立てていた。
 また、この現場には週刊「金曜日」のライターとカメラマンも来ていたので、ビラまき
の様子の撮影を了承し、4/18号に載せてもらう事になっていた。

 ま、「幸いにも」右翼車は来ず、平穏にビラまきや演説ができ、ビラの受け取りも良好だった。あまりに良好だったためと、在校生も来ていたため、200弱しか用意していなかっ
たビラが8:30頃には無くなってしまい、若干の新入生・保護者と多くの在校生に配布で
きなかったのが残念だった。

 なお、ビラまきは3中と4中を対象に行なわれた。
 
▲学校および市教委側は万一の事態に備えて、8時前から入学式1部(式)と2部(在校
 生からの歓迎行事)全て終わって生徒達がみな校門を出るまで、ずっと校門内側、体育
 館周辺で数名で立番を続けていた。お疲れさまです。何事もなくよかったですね。

 9時から入学式開始。議員としては、自民党府議の宮本氏、民主党市議の林氏、公明党
市議の山本氏が参加。
 今年度は新入生が1クラス分、30数名増加したので、その分保護者席も横に広がり、来
賓席は1組保護者の真横になった。

 「国家斉唱」時に戸田は着席。他の様子は分からないが、戸田の見える範囲では全員起
立していた。

 型通りに式典が進んで1部終了。9;30頃だったか。雨が降り出していた。
 いったん外に出て、ピースアクションメンバーや週刊「金曜日」のライターと話。異常
なしとの事。 
 2部にも参加するために校内に戻る。議員で2部参加は戸田だけだった。

 廊下で2年生・3年生に声かけたら、「アッ、戸田さんや!ホンモンや!」となぜか大受けした。
 「それじゃ、動画で撮ってあげようか」、と持ちかけたら女子が大フィーバー。

 ただ、撮り始めてすぐに、先生から「2部準備の時間がないので・・・」と言われて中
断。
 中学生がどこで戸田を知って、なぜ中学生に戸田が受けているのか、動画で取材しようと思いついたのだが、出来なくなって残念。

 2部では体育館の壁沿いに在校生全員が立ち並んで合唱など。なかなかいい雰囲気だっ
た。
 生徒が全員退場した後の先生から保護者への話も聞いたが、参考になる事も多かった。
 で、その途中で戸田は退席し、数名の女子中生(3年生?)のリクエストに応じて社員
を撮ってあげた後、雨の中を生徒達が帰る中に混じって自転車「アーバンライフスペシャ
ル3号」で帰宅。
 事務所に帰ったのがたしか10時過ぎ。
 
※ 産経新聞4/7夕刊には、「門真3中入学式 生徒も教員も不起立はなし」というような
 記事が小さく載っていた。教委に取材して聞いた話なのだろうと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★(再掲)4/2記事は産経の「捏造」だった!さもなくば府教委の違法な情報漏洩か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 9:29 -
  
  戸田- 08/4/6(日) 20:48 -投稿の再掲です。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 碧猫さん、ドンぴしゃに鋭い投稿ありがとうございました。
 すぐに回答すべき重大情報を「4/3門真市教委への申し入れ・質問」で得ておきながら、
回答が大幅に遅れた事をお詫びします。

  ※ところで、「碧猫」さんと言うと、沖縄11万人集会への産経デマ報道事件以来、
   戸田が愛読しているブログ http://azuryblue.blog72.fc2.com/ の「碧猫」
   さんでしょうか?  こんな事聞くのはヤボかな?  
 
  実はこの件について、まさに4/3に決定的な情報を門真市教委から戸田が得たのです。

◆4/3(木)4:15〜4:50に、戸田ほか9名が門真市教委に3中教員への不当圧力をするな
 等の申し入れと質問をした際の、「教員への調査」に関わる質疑応答結果は以下の通り
 です。
   ↓↓↓
1:「教員への調査」は、現在「中間報告」をまとめて、府教委にその写しを渡し、
  内容説明をした段階だ。
2:今後、さらに調査をして結論をまとめていく。

3:「中間報告」の段階で、その内容を公表したりマスコミ取材で教えたりする事は絶対
  にない。(!) 

4:産経新聞から教員調査の内容=「中間報告」の内容について、取材があったが「内容
  は一切教えられない」として取材を断った。(!)

5:府教委も「中間報告」内容をマスコミ取材に話すわけがない。

6:4/2記事に驚いて、念のため府教委に確認したが、府教委も「中間報告」内容は産経
  取材には一切漏らしていない、と言っていた。

7:従って、なぜあのような内容の記事が書かれたのか、理解に苦しむ。

8:記事内容のどこがどう事実と違うかも含めて、教員への調査内容については一切コメ
  ントできないし、コメントするつもりもない。

9:戸田:それならば、4/2記事での「調査によって教員が○○と言った事が分かった」
     等の内容は産経新聞の「捏造」だ、という事ではないか。
     4/2記事は、あたかも門真市教委か府教委が調査内容を話した結果だと読者が
     思うように書いており、門真市教委として産経新聞に強く抗議して訂正求めな
     いとおかしい。
      産経新聞への抗議訂正を検討すべきだ。
 
 門真市教委:検討する。(全然それをやる気は全然なさそうだったが。一応4/3での
             回答としては・・。)

▲「そもそも教委による教員調査というものは、中間報告などの途中段階で部外者に公表
  してはならないものだ」というのが絶対的原則だと言うことですから(一般の事故調
   査などとは違って)、「市教委の調査によると、教員は・・・」という記事が出た
  ならば、それは

   A:教委職員による違法な情報漏洩(処罰の対象になる)
   B:デッチ上げ記事

 のどっちかだ、という事になる! ・・・・つまり、4/2記事自体が大事件だ!

 戸田4/7(月)の3中入学式に「来賓」として出席してきます。
  (もちろん君が代斉唱の時には着席)
 その結果は、「ちょいマジ掲示板」で報告していきます。
  それでは碧猫さん、今後もよろしく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●(再掲)産経4/2朝刊のデッチ上げ糾弾!「担任達が不起立指導認める」とウヨ扇動!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 9:27 -
  
 話の流れを見えやすくするために、戸田08/4/2(水) 22:48 -投稿を再掲します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 怒り無しには読めない大々的なデッチ上げをウヨ産経新聞が、今度は4/2(水)朝刊で
行なった!

 大阪本社版の4/2朝刊社会面右上に(3/27記事と同じ位置)デカデカと、
     (中大見出し)国歌斉唱不起立    
     (大見出し) 担任全員、指導認める
     (中見出し)   門真の第三中 「内心の自由ある」 

と大きな見出しを掲げて、あたかも担任達が「不起立(着席)するように生徒を指導した
ことを認めた」かのように誤解させるデッチ上げ記事を書き連ねたのだ。
  (※「内心の自由ある」の見出しは「両論併記」の体裁を取るためだけのもの)

 実際には、「君が代を歌っても歌わなくてもいい」、「自分自身の考えで判断しなさい」などの内心の自由の説明をしただけの、「権利の説明」を、「指導」と言いなして、
「不起立するように生徒を指導したことを認めた」かのようにでっち上げて右翼の押し掛
けと市教委・府教委による弾圧を扇動しているのである。

 これは、3/27扇動記事・3/28大阪府教育長弾圧宣言(定例記者会見)記事・4/2デッチ
上げ扇動記事と連続させて、門真3中を標的にして全大阪・関西全域に日の丸・君が代強
制弾圧の荒らしを吹かそうとする策動に他ならない。

 門真市はもとより、全大阪、全関西、全国の心ある人々は、今回の産経・右翼・教委(文科省)三位一体の攻撃に毅然として立ち向かい、この攻撃を跳ね返そう!
  ――――――――――――――――――――――――――――――
  スタッフ不在で新聞記事のスキャナー画面アップができないのが残念!
 紙面を見てもらえば、産経だけが行なっている右翼扇動記事の異様さがハッキリ分か
るのだが・・・・

●産経(大阪本社版)の4/2右翼扇動記事 (全文)
  ↓↓↓
 見出し:(中大見出し)国歌斉唱不起立    
     (大見出し) 担任全員、指導認める
     (中見出し)   門真の第三中 「内心の自由ある」 

 大阪府門真市立第三中学校の卒業式で、男子生徒1人を除く卒業生が国歌斉唱時に起立しなかった問題で、この学年を受け持っていた5人の担任全員が、市教育委員会などの調査に対し「君たちには内心の自由がある。君が代を歌わなくてもいい」などと指導したと認めていることが1日、分かった。

 担任らは「立たなくてもいいとは教えたが、不起立を促してはいない」と主張しているという。
 5人は大半の生徒と同様、国歌斉唱の開始と同時に着席し、斉唱していなかった。

 問題の発覚後、市教委や第三中は、卒業生の学年を受け持っていた担任5人、副担任
6人への聞き取り調査を実施した。

 関係者によると、調査に対し5人の担任は「君が代を歌っても歌わなくてもいい」、
「自分自身の考えで判断しなさい」「親御さんと相談して決めなさい」といった内容を
生徒たちに話したことを認めた。
 これらの指導は卒業式の当日か前日のホームルームなどの場で行われ、中には「先生は起立しないから」と生徒に告げた教員もいたという。

 このほか、副担任のうちの一人も「(昨年度の)最後の授業で、卒業式での君が代
斉唱について生徒たちに話した」と答えている。

 ただ、調査に対し担任らは「起立や斉唱をしない自由もあると言っただけで、強要は
していない」などと訴え、不起立を促す指導ではなかったと主張。
 また、申し合わせたうえでの指導ではなく、各教員がそれぞれの判断で行ったと説明
しているという。

 府教委小中学校課は「現時点で聞き取っている内容は最終的な調査結果ではない。市教
委による事実関係の詳細な確認を待ち、指導が適切だったかどうかを判断する」と話して
いる。

 第三中の卒業式は先月13日に行われ、卒業生172人のうち160人が出席。
 このうち159人と、担任5人、副担任3人が国歌斉唱開始時に着席した。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  参考:産経関西 Sankei-Kansai http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya040205.htm
               (2008/04/02 8:30)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■04年に「そんなの自由でしょ」と口走っていた大東市選管の腐敗体質は直ったか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 9:24 -
  
 こういう選挙妨害事件を発生させているのは、大東市選管のデタラメ体質に問題がある。
 04年大東市議選特集に、

■公明党に超甘甘の大東市選管。職員は「自由でしょ」とまで口走る始末! 04/04/14up
   http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi3.htm
 という記事がある。

 これを全文紹介して、大東市選管への注意としておこう。04年市議選から4年経って、
大東市選管の体質は改善されたかどうか、という事がこの08年市議選の実態を見れば明ら
かになるだろう。
--------------------------------------------------------------------
・公明党に超甘甘の大東市選管。職員は「自由でしょ」とまで口走る始末!

 よそではほとんど見られないこういう悪質な選挙妨害を許しているのが、大東市選管の
公明党への超甘甘対応なのではないか、と疑うのに十分なことが4/13寺坂事件での2度に
渡る選管との電話対応で分かった。

 こちらとしては、何も電話での一方からの通報だけで、選管が直ちに選挙違反事件として取り扱えと求めてるものではない。光城陣営からそういう申し立てがあったということを選管が受け止めてくれて、寺坂陣営にも通知して注意を促しておきます、という程度の対応をしてくれたらそれでいいと思って電話したのだが、電話に出た大東市の選管職員には、そもそも選挙演説中の横を宣伝カーで音量を上げて通過するのが選挙妨害にあたるという認識自体がないような口振りなのである。

 光城候補本人が申し立てしても、戸田が門真市議員という身分を明かして述べても
「それがどうしたの?」という雰囲気がありありと漂って来る感じだ。

 1回目の妨害事件で昼に電話した時には、「そういう注意はすでに事前に各候補者に伝
えてあります」というようようなことを言うから、戸田は「それがちゃんと認識されて
いないからこういう妨害が起こっているんじゃないですか?改めてもう一度注意をして下さいよ」と強く言うと、やっと渋々「そういう苦情があったということはこちらとして認識しておきますから」程度のことは言ったので、こちらとしては寺坂陣営にそれなりに伝えてくれて、今後は向こうも注意して妨害をしなくなるだろうと思ったのだ。

 が!それから2時間程度後に、上記のようにまた妨害事件が起こったのである。

 怒った戸田が選管に電話して苦情を言うと、今度出た「サイトウ」という職員の言う
ことはもっとひどくて、なんと「そういうことは自由でしょ」とか「宣伝するのはお互
い様でしょ」などと全く無礼で考えられないような対応だった。

 戸田が「こんなことは門真では考えられない。大東ではこんな選挙妨害が許されるのか」と抗議すると「門真のことは知りません。こちらはこちらの判断がありますから」
などとさらに居直る始末。

 戸田が怒って「よし、それなら大東市の選管は街頭演説している時に宣伝カーの音量
で演説を妨害しても公選法違反じゃないと言うんだな!本当にそう考えているんだな!」
と突っ込むとようやくこれは具合が悪いと思ったらしく、慌てて「いや、何もそういうことを言っているわけじゃないですよ。そちらから苦情があったということはお聞きしましたということで・・モゴモゴ」と口を濁し始めたのだった。

 あまりこういう事に時間を使ってばかりもいられないので、「今後は妨害があればカメラや記録に取って行くからな。」などと言って選管との対応を打ち切ったが、大東の選管は「公正な選挙運動の実施」に気を配っているとはとても思えない対応姿勢だった。

 選管と公明党はかなり癒着しているのではないだろうか?
 公明党が鉄面皮に演説妨害を繰り返すのは、選管の超甘甘対応のおかげであることは
間違いない。
 大東市選管には猛省を求めるものである。喝!!  (04年4/14)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・04年市議選では公明党現職2人の選挙カーが光城さんに演説妨害したが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 9:03 -
  
 2004年大東市議選挙特集 ↓↓ (扉ページ下段 ♯他の地域情報♯)
     ■大東で市民派市議の誕生を!■
   ★ 大東市議選;光城さん2,235票で堂々当選!★
http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/4senkyo_inxdex.htm
 の中に、こんな記事がある。

・大東市議選;公明党現職の寺坂・山元が光城候補に悪質な演説妨害! 04/04/14up
    http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi.htm
・大東市議選;4/13公明党現職の寺坂修一カーが2度も光城候補の演説妨害行為!
  04/04/14up  http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi2.htm
・公明党による選挙妨害事件;4/14今度は山元学候補カーが光城・三浦演説を妨害!
  04/04/15up http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0415kakikomi1.htm

◆情報を全てストックしていく戸田HPは、こういう時に威力を発揮する。
 戸田自身も「あの情報どこだったけ?」と忘れている時があるが、そういう時は扉ペー
 ジ左下段の「Google検索」の関連する言葉を入れて検索すればいいのである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●三ツ川武候補が悪質な選挙法違反行為(演説妨害)をした!絶対に許さんぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 8:46 -
  
 4/6(日)公示日に応援に行って、非常に不愉快で許し難い演説妨害行為を受け、戸田
は怒り心頭である。
 
 選挙法違反の演説妨害行為をしたのは、民主党公認の「三ツ川武」というオッさんで、
8期32年を勤めて9期め挑戦の72才、市議選最高齢の男。
 経歴を見ると、「行政書士・NPO理事・会社役員」となっている。

 この三ツ川、大東市役所のまん前に自分の事務所・選挙事務所を構えているのですごく
目立つのだが、大東市役所内の壁にわざわざ「行政書士の一覧紹介」の市の表示板が掲げ
られていて、「市役所に提出の書類はこれらの行政書士に依頼すると便利です」というよ
うな趣旨が書かれていて、その中で上段左の「最初に視線が行く位置」に、
この「三ツ川武」の名前と事務所住所・電話番号等が載せられている、という「優遇」を
役所から受けている。  

 こういう表示板は他の役所では見た記憶がない。現職議員をこういう風に役所が紹介するのは問題ではないだろうか??

 そしてこの三ツ川、顔を見ると「いわゆる自民党の古手議員」そのもので、「民主党」
という一般的なイメージからは正反対。

 そしてこの三ツ川が4/6公示日に戸田や三ツ城さんに対してやった事は・・・

1:午前11時半頃、三ツ城さんの自宅近く、共産党候補の事務所から少し離れた公園前
 で、選挙カーを止めて戸田が演説をし、三ツ城さんが立って挨拶をしていたその時に、

2:大東市駅方向から川越しの高架を渡ってこちらに下って来た三ツ川選挙カーが、こち
 らに近づいて来ても大音響宣伝を止めないので、

3:戸田が演説の途中で、「三ツ川さん、ただ今こちらが街頭演説中ですよ。選挙は街頭
 演説が優先、このままやっていると選挙法違反になりますよ。そちらの音を止めなさ
 い」と大きな声で注意したのに、平気で大音響宣伝のまま突っ込んで来た。

4:戸田が怒って三ツ川車の進行をふさぐ形で道路の真ん中に立って、「こら!演説妨害
 を止めろ!選挙妨害だと言ってるだろ!演説妨害を止めろ!」と怒鳴ってもなかなか止
 めず、戸田の直前5メートルほどに来てからようやく声を止めた。
  (車の助手席にはタスキをかけた三ツ川武本人が乗っていた!)

5:自分の非礼を詫びるのが普通なのに、詫びるどころか、戸田が体を移動させて車を通
 したとたん、戸田の横を過ぎたとたんに、戸田がしゃべっているすぐ横から大音響での
 名前連呼を再開して、走り去ったのだ。

6:この様子は、光城陣営の同行者だけでなく、近所の共産党候補事務所の人々もバッチ
 リ見ていた(戸田の警告アナウンスに驚いて事務所から外に飛び出して一部始終を見て
 いた)のである。
  三ツ川車の助手席に三ツ川武本人がタスキをかけて乗っていた事も、光城さんはじめ
 多くの人が目撃している。

●何という法律無視!何という傲岸不遜!何という非礼非常識!
 この三ツ川武は、戸田は絶対に許さない。選挙妨害の責任を徹底的に追及していく。

◆戸田はデジカメを持っていたが、自分がしゃべっていたので、この時は現場動画を撮る
 事ができなかった。残念!!
  しかし、今後は、三ツ川車による演説妨害があった時にはかならずデジカメで証拠の
 動画を撮ってやる!
 そしてHPに大々的に公開して選挙妨害で告発してやるから、三ツ川は覚悟しておけ!

●この三ツ川武というオッさん(ジイさん)、日頃の駅頭あいさつの時でも、三ツ城さん
 が朝早くから(5:30から!)駅頭に立ってあいさつしたりしゃべったりしているのに、
 ずっと後にやって来たくせに、三ツ城さんの横に立って平気でがなり立てるという、
 礼儀知らず・我が儘勝手な「いばりんぼ」男だ。
  大東の議員の中で最高齢72才、8期32年勤めたという事で増長しまくっているのだ
 ろう。

こんなヤツが「民主党公認」とは驚きだが、こんな男は絶対に落選させてやろう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大東市議選は市民オンブズ議員の光城さんに投票を!4/6公示、4/13投票です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 7:51 -
  
 隣の大東市で市議選・市長選が開始された。4/6(日)に公示され、投票日は4/13(日)。
 戸田は「元祖・大東の市民オンブズ」で、税金浪費を発見し止めさせた数々の実績を持
ち、連帯ユニオン議員ネット仲間でもある「光城としお」議員(1期め)の上位再選を強
く願い、支援するとともに、大東市の有権者に光城さんへの投票をこの場からも呼びかけ
る。
 もちろん大東現地にも行って応援している。(公示日に続いて、本日午後も応援に行っ
て来る)

★「光城としお」議員HP http://www.asahi-net.or.jp/%7ESE5T-MTSR/

 なお、市長選は「やたらな民営化」を進めて、入札情報の公開などは後退させている現
職岡本市長(自公民が結託推薦)に対して共産党支持で新人の松久氏が挑む構図。
 戸田は市長選に関しては、現職岡本市長打倒の立場から松久氏への投票を呼びかける。
 (光城さん支援で手一杯なので、掲示板で声援する以外にはできないけれども)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
参考:新聞報道 毎日新聞 2008年4月7日 地方版
   選挙:大東市長選/大東市議選 市長選、現・新2人が立候補−−告示
      http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080407ddlk27010269000c.html
◇市議選は21人立つ
 任期満了に伴う大東市長選と市議選が6日、告示された。投開票は13日。

 市長選には、3選を目指す現職の岡本日出士氏(72)=自民、民主、公明推薦=と、
新人の松久芳樹氏(56)=共産推薦=の無所属の2人が立候補した。
 定数17の市議選には、計21人(現職15、新人5、元職1)が立候補した。
 党派別の内訳は、自民2▽民主3▽公明4▽共産3▽無所属9。

 5日現在の有権者数は10万883人(男4万9663人、女5万1220人)。

 ◆立候補者の第一声(届け出順)
◇「行財政改革に協力を」−−岡本日出士候補(72)
  岡本氏は第一声で、「少子化を食い止め、高齢者に安心して生活してもらうために
 は、相当の財源を必要とする。行財政改革への一層の支援・協力をお願いします」と訴
 えた。

◇「市民主人公の市政に」−−松久芳樹候補(56)
  松久氏は「市民の暮らしや子育ては予算を削りながら、大きな建物は建てている」と
 現市政を批判。「暮らしと子育てという、市民が主人公の市政をつくる」と熱を込め
 た。
==============
岡本日出士(おかもと・ひでし) 72 無現(2)
  大東リトルリーグ野球協会長[歴]JC理事長▽市議▽副議長▽社会福祉法人理事長
  ▽都島工高=[自][民][公]

松久芳樹(まつひさ・よしき) 56 無新
  大東四條畷保健生協専務理事▽市民要求実現実行委代表[歴]病院事務長
  ▽大阪市立大=[共]
==============
◇大東市議選立候補者(届け出順) ( )内の数字は市議選前までの市議期数
  戸田が党派別などを追加

公明党:寺坂修一  53 公現(4) 党府民運動局次長▽党支部長
自民党:中河昭   64 自現(4) 市こども会理事[歴]運送会社役員
民主党:三ツ川武  72 民現(8) 行政書士▽NPO理事▽会社役員
無所属:氏本正次  59 無新    市青少年指導員[歴]郵政公社職員
無所属:中村実   66 無元(4) 書道家▽保護司▽自治会区長

公明党:内海久子  50 公現(2) 党副支部長[歴]副議長
無所属:石垣直紀  42 無新    美容業▽住道北小同期会代表幹事
自民党:沢田貞良  40 自現(2) 社会福祉法人理事[歴]JC副理事長
共産党:古崎勉   61 共現(4) 党地区役員[歴]市職員
公明党:大束真司  42 公新    党副支部長[歴]泉小PTA会長

無所属:松下孝   68 無現(10)社会福祉法人理事長[歴]議長
無所属:岩淵弘   70 無現(11)空手道師範[歴]市体育協会長▽議長
民主党:水落康一郎 35 民現(1) 大東JC理事[歴]衆院議員秘書
無所属:中野正明  59 無現(6) 三洋電機社員▽労組支部役員
公明党:大谷真司  47 公現(1) 党副支部長[歴]機械整備会社員

無所属:松好直樹  54 無新    NPO役員[歴]住道中PTA会長
無所属:中谷博   62 無現(2) 会社役員▽社会福祉法人理事
共産党:豊芦勝子  59 共現(3) 党地区委員[歴]共同保育所代表
無所属:光城敏雄  50 無現(1) 学習塾経営▽市民オンブズ代表

民主党:川口志郎  64 民現(5) 不動産取引業[歴]四条小PTA役員
共産党:飛田茂   55 共新    党市福祉部長[歴]学童保育指導員
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3中君が代・産経新聞事件についての新スレッド。今後はこのスレッドに投稿を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 7:20 -
  
 「門真3中卒業式・君が代問題に関する産経新聞報道事件」、略して「3中君が代・
産経新聞事件」(本当に問題なのは3中の生徒や教員の方ではなくて、産経新聞の右翼
扇動報道の方である!)について、新しいスレッドを立てましたので、今後は関連投稿
についてはこのスレッドに投稿して下さい。

 また、元スレッド内記事に言及するときは、なるべく元記事のタイトルとURLを示す
ようにして下さい。 元のスレッドは以下の通りです。
     ↓↓↓
▼ 中学卒業式について とん太 08/3/27(木) 19:09 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3312;id=
 ★門真3中卒業生と教師の「君が代不起立の意志表示」の勇気を良識を讃える!
               戸田 08/3/28(金) 9:19 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3314;id=
 ●式14日後大報道のウヨ産経新聞・右翼・府教委による3中攻撃を許すな!
        戸田 08/3/28(金) 10:32 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3315;id=
以下略。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4/12(土)はルミエール大ホールへ!あの「シッコ」上映と薬害肝炎原告の講演が!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/7(月) 18:31 -
  
 もう日にちが迫って来ました。門真でもの凄い好企画があります。
 国際的にヒットしたあのマイケルムーア監督の映画「シッコ」http://sicko.gyao.jp/ の上映がたった500円で見れるんです。しかもルミエールホールの大ホールで!

 さらに、この500円で、「シッコ」上映の前に、テレビでも盛んに映し出されてその
奮闘ぶりに全国から声援が起こり、福田首相に「政治判断」で対策を取らせた「薬害肝炎
訴訟」の女性原告による生々しい講演も聞けるんです。
 講演をするのは、「薬害肝炎大阪訴訟」原告団代表の桑田智子さん。
   参考:「これからが本当の闘い」 薬害肝炎訴訟の原告ら、気を引き締め
         http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071107/trl0711072135020-n1.htm
      薬害肝炎訴訟全国弁護団 ホームページ
           http://www.hcv.jp/1126opinion.html

 こんな凄い映画と講演がセットでルミエールホールで見れる・聞けるなんて!
しかもたった500円で!
 「老人殺しの史上最悪の後期高齢者医療制度」が開始され、怒りの声と医療保険への関
心がかつてなく高まっているこの4月に絶好の学習企画です。
 
 これを企画したのは「けいはん医療生活協同組合」を中心とした「守口・門真上映実行
委」ですが、実に素晴らしい着想と企画力だと、戸田は驚嘆しました。
 はっきり言って「門真守口くんだりで」こんな企画が持てるなんて驚くべき事です。

★さあ、今週土曜日4/12の午後は門真のルミエール大ホールに行って、講演を聴き、
 映画「シッコ」を見よう!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆4/12(土)映画「シッコ」上映と講演会◆ 

 ルミエールホールhttp://www.lumiere-hall.com/ 大ホールにて
 午後1時開場
 午後1時30分:講演「私はあきらめない全員救済のその日まで」(仮題)
            薬害肝炎大阪訴訟原告団代表 桑田智子さん
                ・当たり前のことが通らないなんて
                ・なぜ、私がこんな病気に
                ・命がけの出産の末に
                ・実名での提訴大坂第1号
                ・仲間の中で知った新たな人生
                ・まだ幕引きはさせない

 午後2時〜4時:映画「シッコ」上映  
      
  上映協力券  500円

   主催:映画「シッコ」守口・門真上映実行委員会
   連絡先:けいはん医療生活協同組合
        〒572-0084 寝屋川市香里南之町6番5号
              TEL:072(835)2601 FAX:072(835)2617
              E-mail:info@keihan-healthcoop.net
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  参考:市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html  
     医療制度などのアメリカ社会のすさまじい実態をドキュメント的に映像化した
    マイケルムーアの作品「シッコ」をおおくの市民に観ていただこうと、守口・門
    真市内の各種団体や個人で、実行委員会を開催し、進めています。
     またミニ講演として薬害訴訟の原告団からのお話を聞くことにしています。

  「薬害肝炎大阪訴訟」原告団代表の桑田智子さん。
   1960年生まれ、48才。
   1986年、第1子の出産の際に上位胎盤早期離脱の診断でフィブノゲン製剤を投与さ
    れ、C型肝炎に罹患した。
   2003年に大阪で初の実名での提訴。
   2008年2月4日、国との間において和解が成立した。
     現在、岸和田市在住。 家族:夫と息子の3人家族。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「十五歳の問いかけに答えない大人(あるいは中学生をなめるな)」という好論
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/6(日) 21:16 -
  
 こういう好論のブログもありました。
   ↓↓↓
   Non-Fiction(Remix Version)
◎十五歳の問いかけに答えない大人(あるいは中学生をなめるな、その2)(04/02)
 http://uchya.blog109.fc2.com/blog-entry-839.html

 しばらく前から知っている産経のこの記事。碧猫さんのところのエントリーによると更
に酷いことになっているようだ。
 しかし、今のところ教師による強制どころか、唆しの事実さえ明らかになっていないと
いうのに、日教組だの、サヨク教師だのと妄想街道を突っ走っている人がいるということ
くらいならもう驚かなくなっている(それもイヤな話であるが)。
 とはいえ、さすがにこんな物理的な暴力行為が行われているとなっては暗澹たる気持ち
にならざるを得ない。

 さて、この中で最も愚かと思える言葉がある。

『何らかの大人が糸を引かない限り、172人いて171人が座るなんてあり得ない。』

 これに近い言葉はこちらでも読んでしまって、私としてはあっけにとられてしまったのだが。

 この件、生徒達の間でなんらかの申し合わせがあったという可能性は、私もあると思う。そこに教師の意向が入っていたという可能性についても、皆無とは言えない。
 でも問題はそんなことじゃない。

 実際に行動を起したのは生徒達であり、最初に確認しなければいけないのは生徒達の意
思なり意見だろうが。あなたたちは中学生をなめているんではないのか?

 今回のケース、ただ単に起立しなかったのではない、起立した状態から着席しているんだ。
 その行為が政治的なメッセージを含んでいることを、十五歳の人間が全く理解できてい
ないとでも思うのだろうか?

 彼等がこうして送ってきたメッセージに対して、教師による教唆の有無をまず調べると
いうのはどういう了見なんだろう。
 お前たちのメッセージなんかまともに受けとるに値しないとでも?
 それは教育に携わるもののとる態度なのか?

 そう、私はこれに似たことが以前にも行われたことを知っている。
 覚えているだろうか、かつて中学生達が安倍首相に向けて教育基本法改正に対する反対
の声明文を出したことがあった。このときの反応がまさにそれだったのだ。

・匿名の卑怯者を擁護する人たち(中学生をなめるな)
・教師/反面教師
・洗脳なんて必要ない

 彼等には中学生がこんな”政治的な主張”をするということは信じられず、すべては共
産党の教師による洗脳であると決めつけた。そして、こう決めつけた人は誰一人として、彼女達のした問いかけに答えようとしなかったのだ。

 あなたがたは理解できないのだろうか、彼等、彼女達はまさに当事者なのだ。
 今だ選挙権を行使できる年齢には達していないとはいえ、既にある程度の判断力も情報
収集力も備えた。
 その彼等があげた問いかけに対して、この態度は何だ?
 なめるのもいいかげんにしてもらいたいものである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

産経批判が鋭く面白い「黙然日記」の的確な問題指摘記事を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/6(日) 21:09 -
  
黙然日記 2008-04-05(Sat)■ 産経、門真市『君が代』不起立問題でまた捏造。
    http://d.hatena.ne.jp/pr3/20080405/1207401534#c
 (途中略)
一連の記事の問題点。

 繰り返しますが、一連の報道での産経の捏造は、「教師の指示があった」という決め付けです。
 捏造、少なくとも憶測であって証拠がないことをわかっているからか、どの記事でも
「〜と思われる」「〜可能性がある」のオンパレードです。

 ここでいきなり私見を述べますと、実は『君が代』問題はあまり重視していません。「強制でないことが望ましいですね」よりはもうちょっと踏み込んで、ぐらいのポジションです。国立学校の卒業式なら国歌斉唱があった方がいいんじゃないか、とさえ思っています。もちろん、市立中学校なら国歌ではなく市歌を斉唱するべきでしょう*3。
 ただ、この産経の報道姿勢にも見られるように、『君が代』問題は象徴的な意味が
(特に推進側に)あるので、その意味で要注意のトピックだとは思います。

 引き続きわたくしごとですが、中学時代の思い出話をします。えこひいきをする教師がいて皆の憤懣が溜まっていたとき、一人のクラスメイトが「次の○○先生の授業をみんなでサボろう」と言い出しました。それは面白いと、クラスの9割ぐらいが旧校舎に集まって、授業をボイコットしてしまいました。
 わたし自身はえこひいきされる側だったのでやや複雑だったのですが、言い出しっぺも同じ立場で(後に生徒会長になったぐらいで、人望もありました)、義憤に駆られての行動なんだなと判断し、参加することにしました。
 
 世間にはまだ学生運動の記憶が残っている時代ではありましたが、わたしたちの周囲にそんな雰囲気はなかったので、彼がなぜボイコットを発想したのかはよくわかりません。

 門真市の件で、教師が不起立を《指示》したのか、「起立しなくてもいいんだ」と《知識を与えた》のかは、、表面的な行動からは判断できません。
 ただ、主導的な生徒が“空気"を作れば、教師の命令より強いということだったのでは
ないかなあ、と思います。逆にそうでなければ、第二反抗期の子供たちがほぼ全員、教師
の《指示》に唯々諾々と従うことはありえないんじゃないでしょうか。*4

 とりあえず産経報道の事実関係はおおむね正しいものとして(それすら不起立教諭の数
など一部間違っていたようですが)、同じ不起立といっても、『君が代』斉唱のためにわ
ざわざ起立するという指示に従わず座ったままでいるのと、それまで起立していた状態で斉唱の指示と同時に着席するのでは、行動としてかなり意味が違います。

 前者なら、いわゆる荒れた学校で(管理側)教師の指示に従わなかったとも考えられますが、後者は明確な意思表示でしょう。それをする“勇気"が、一部の教師の《指示》だけで生まれるものでしょうか。
 
 不起立派の教師による《指示》以前に、校長レベルの指導、あるいは社会全体の“空
気"として「卒業式では厳粛に起立して国歌斉唱」とされているわけですから、それを覆
す《指示》はかなり強いものであったはずです。

 しかし4/2の記事では、そんな《指示》はなかったことが明らかになっており、この時
点で産経の捏造は破綻しているんですね。もちろん、過去の産経の捏造報道の例からし
て、訂正も謝罪もしない、捏造があったことすら認めないのでしょうが。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 これに続く数々のコメントも面白ものばかり!
 戸田もコメント入れてます。
 全文は http://d.hatena.ne.jp/pr3/20080405/1207401534#c
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★そう、4/2記事は産経の「捏造」だった!さもなくば府教委の違法な情報漏洩か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/6(日) 20:48 -
  
 碧猫さん、ドンぴしゃに鋭い投稿ありがとうございました。
 すぐに回答すべき重大情報を「4/3門真市教委への申し入れ・質問」で得ておきながら、
回答が大幅に遅れた事をお詫びします。

  ※ところで、「碧猫」さんと言うと、沖縄11万人集会への産経デマ報道事件以来、
   戸田が愛読しているブログ http://azuryblue.blog72.fc2.com/ の「碧猫」
   さんでしょうか?  こんな事聞くのはヤボかな?  
 
  実はこの件について、まさに4/3に決定的な情報を門真市教委から戸田が得たのです。

◆4/3(木)4:15〜4:50に、戸田ほか9名が門真市教委に3中教員への不当圧力をするな
 等の申し入れと質問をした際の、「教員への調査」に関わる質疑応答結果は以下の通り
 です。
   ↓↓↓
1:「教員への調査」は、現在「中間報告」をまとめて、府教委にその写しを渡し、
  内容説明をした段階だ。
2:今後、さらに調査をして結論をまとめていく。

3:「中間報告」の段階で、その内容を公表したりマスコミ取材で教えたりする事は絶対
  にない。(!) 

4:産経新聞から教員調査の内容=「中間報告」の内容について、取材があったが「内容
  は一切教えられない」として取材を断った。(!)

5:府教委も「中間報告」内容をマスコミ取材に話すわけがない。

6:4/2記事に驚いて、念のため府教委に確認したが、府教委も「中間報告」内容は産経
  取材には一切漏らしていない、と言っていた。

7:従って、なぜあのような内容の記事が書かれたのか、理解に苦しむ。

8:記事内容のどこがどう事実と違うかも含めて、教員への調査内容については一切コメ
  ントできないし、コメントするつもりもない。

9:戸田:それならば、4/2記事での「調査によって教員が○○と言った事が分かった」
     等の内容は産経新聞の「捏造」だ、という事ではないか。
     4/2記事は、あたかも門真市教委か府教委が調査内容を話した結果だと読者が
     思うように書いており、門真市教委として産経新聞に強く抗議して訂正求めな
     いとおかしい。
      産経新聞への抗議訂正を検討すべきだ。
 
 門真市教委:検討する。(全然それをやる気は全然なさそうだったが。一応4/3での
             回答としては・・。)

▲「そもそも教委による教員調査というものは、中間報告などの途中段階で部外者に公表
  してはならないものだ」というのが絶対的原則だと言うことですから(一般の事故調
   査などとは違って)、「市教委の調査によると、教員は・・・」という記事が出た
  ならば、それは

   A:教委職員による違法な情報漏洩(処罰の対象になる)
   B:デッチ上げ記事

 のどっちかだ、という事になる! ・・・・つまり、4/2記事自体が大事件だ!

 戸田4/7(月)の3中入学式に「来賓」として出席してきます。
  (もちろん君が代斉唱の時には着席)
 その結果は、「ちょいマジ掲示板」で報告していきます。
  それでは碧猫さん、今後もよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

名誉回復のため
←back ↑menu ↑top forward→
 おそらく投稿者の親族  - 08/4/6(日) 15:59 -
  
NTT西日本大阪病院ですか、について告発書き込みを見ました。投稿者、おそらく、は沖縄の海で溺死致しました。何故彼が投稿を続けたのか、このような所に・・、分かりません。しかし、よほどのことがあったのでは? 33歳という若さで溺死です。何があったのでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@i60-35-202-2.s02.a003.ap.plala.or.jp>

抗議デモに行く時は私にも知らせてね(@^0^@)/~~
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/4/5(土) 18:55 -
  
抗議デモに行く時は私にも知らせてね(@^0^@)/~~
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i243093.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

中立的な意見
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 08/4/4(金) 16:50 -
  
戸田さん、メールありがとうございました。
私の母校が君が代問題になってますね。

私の当時のこの第三中学校はとても厳しく、男子生徒は
丸刈り必須、女子生徒は前髪が眉毛にかかってはいけない
等の風紀面ではさらに厳しかったです。
クラブ活動についても、登下校はランニングで、歩いて
はならないほどでした。

現在も、厳しく、良い習慣が残っていればうれしいのですが。


で、問題の国歌斉唱時の起立、不起立の騒動ですが、
生徒の意思が強いと、良かったの書き込みが多数ですが、
その国歌、君が代について、とくに、卒業式に必ず
先生方の説明はあったと思います。
予行練習もあるはず。
ただ単に、国歌斉唱時に立つ、立たないは、君たちの自由
だからのみの、、、で締めくくられていけば、非常に残念であります。

ちゃんと時間をかけてじっくりと説明を行ったのちの
生徒の皆さんの行動であれば、中学生なのに、しっかりと
した意思をもっていると褒めてあげればよいと思います。


ただ、こういう国歌、君が代の説明を先生方が生徒に
出来ていたから、こういう騒動に発展した事も考えられる。

マスコミに残念なのは、国歌、君が代を生徒に説明しただけで
国歌、君が代は駄目だと、先生方が生徒に促しているとしか
一部のマスコミが、
解釈しない事は、逆に腹立たしいと感じます。

右とか左とかではなく、今回の件については
学校教育の中で生徒達が、君が代問題だけではなく
自己で考えられる人物になってほしいですね。

国歌斉唱で起立の男子生徒、着席をした生徒達も
良くやったと褒めたいですね。

門真の若者にも期待しましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p21175-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

「担任達が不起立指導認める」の報道について
←back ↑menu ↑top forward→
 碧猫  - 08/4/3(木) 12:54 -
  
戸田様

はじめまして。ご活躍に感服しています。お疲れ様です。
この件、レイバーネットニュースで拝見し、大変驚いたので当ブログでこちらの
情報をお借りさせていただいています。
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-412.html

そして、この報道でさらに愕然としました。

情報をおもちでしたらご教授いただきたいのですが、産経のこの報道、
http://s01.megalodon.jp/2008-0402-1413-03/www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya040205.htm
記者氏は、3/27の報道での府教委への取材以降、関係者に対して取材を行った上
での追加報道なのでしょうか?

恐れ入りますが、情報があれば、お教えいただけますと参考になりますの
で、お願いしたい次第です。
よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows CE; SHARP/WS011SH; PPC; 480x800) Op...@P210168247162.ppp.prin.ne.jp>

●門真に足を運ばぬ半日「取材」で3/27右翼扇動記事を出した松本記者と産経新聞!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/3(木) 11:25 -
  
 3/28は2時から始まっている「大江岩波裁判」の判決報告集会に行きたかったし、松本
記者の実態も嫌と言うほど良く分かったので、いいかげん取材を切り上げたかったが、
終盤は戸田が「これ以上は見解の相違で平行線だからお終いにしましょう」と言って終
わろうとしても、松本記者の方から、「どこを訂正せよと言うんですか?」、「どうい
う訂正を求めてるのか具体的に言って下さい」、としつこく絡んできた。

 松本記者の気持としては、
1:門真3中で「国歌斉唱」の時に卒業生ほぼ全員が着席したのは事実である。
2:これは全大阪的に見て他に例がない特異事件である事も事実である。
   (府教委にはこのような例は門真3中以外報告されていないから)    

3:これを「教員の指導によるもの」と推測するのは全く正当であり、府教委もそう言っ
  た事は事実である。

4:これを「大事件」と捉えて大きく報道するのは産経新聞社の自由な判断であり、よそ
 から文句をつけられる謂われはない。   
  (産経以外の新聞では全く報道してないが)

5:記事を見て右翼が来ようが学校に抗議電話が殺到しようが、それが十二分予測できよ
 うが、「事実を報道する自由」とは関係ない。産経新聞には何の責任もない!

6:然るに戸田議員は産経記事に文句を付けに来た。
  戸田議員に質してみると、「記事のどこが事実と違うのか、どこが不当なのか」具体
  的な事が言えず、記者の思想や考え方だけやたらと問題視するだけだった。  

7:このように、戸田議員の記事への抗議や批判は全く不当なものであり、「不当な圧
  力」である事が明白になった。

・・・・というような事だったのだろう。

 しかし戸田としては、仮にも「ジャーナリスト」であるはずなのに「政府に逆らう教員
は辞めろ!」、「私は会社に逆らわない!」とエキサイトするような人物に対して、
「森羅万象の厖大な『事実』の中からどういう事実を選んで『事件』として報道するか、
どういう観点で記事にするか、それ自体の作為性・政治性が問題とされるべき場合があ
る」事や、「その報道が本当に公益性があるのか、『事実の集積』ではあっても不当な扇
動記事になり報道被害をもたらすこともあり得る」、という説明をしても、意味を為さな
いと思わざるを得なかった。
 
 もちろんいろいろ説明はしたのだが、そういう事を理解する思考回路を松本記者は持
っていないようだった。
 
 ただ、後になって門真市教委・府教委・松本記者への取材結果を総合分析した結果
(それぞれの事実説明が正しいとして)、この3/27記事が不当で無責任な右翼扇動記事
だと確信を持ったので、以下に説明する。

1:結論から先に言うと、松本記者・産経新聞は、これほど右翼への扇動影響が予測され
 る重大性を持った報道であるにも拘わらず、3/27記事を書くにあたって、
   ・門真市現地に足を運ばず、 
   ・着席当事者たる生徒や教員に取材せず、
   ・保護者取材はPTA会長への電話取材のみか、せいぜい他極く少人数への電話取
     材のみで
   ・3中校長や門真市教委とは面談せず、
   ・管理者側としては府教委とだけ面談取材して、
 
   ●松本記者が情報を得た3/26(水)のせいぜい半日程度の取材だけで原稿を書いて
    3/27朝刊に間に合わせたのである!

2:門真市教委は戸田の3/27取材に対して
  A:3/26に産経新聞から教育委員会に電話があって、「PTA会長の電話番号を教えて
    欲しい」との事だったので、その場では「個人情報なので教えられない」と断っ
   た。
    その上でPTA会長に連絡して産経新聞の要望を伝えたところ、電話番号を教え
   てもよい、との回答だったので、産経新聞にPTA会長の電話番号を伝えた。
    (※4/3の戸田の追加取材によるとこれが午後3時あたり)

  B:その後、3/26の4時半頃、「産経新聞の府教委詰めの松本」という記者から市教
   委に電話があり、3中卒業式について事実確認があったのでそれに答えた。

 と答えている。http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3318;id=

  C:産経記者が3中に来たのなら、必ずそれを言うはずだが全く言っていないので、
    産経記者が3中に取材に出向かなかった=校長との面談取材もしてない事は確実
    である。

3:府教委「小中学校指導課・主任指導主事の松元利夫主事」は戸田の3/28取材に対し
 て、
  D::産経新聞から府教委に取材があったのは3/26(水)の午後6時過ぎ。
    府教委詰めの松本記者が訪ねて来て取材した。
    記者はその前に学校や門真市教委への取材を済ませていた。

 と答えている。http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3333;id=

4:松本記者は戸田の3/28取材に対して、
  E:自分が3中の卒業式の「事件」を知ったのは3/26になってから。そして26日夜      に原稿を書き上げて記事になった。

  F:門真市の自民党市議の何人かには話を聞いた。
  G:保護者にも(何人?)話を聞いて、子どもに対して教師から「立つ・立たないは
    自分で判断しなさい」という指導があった、という話も聞いた。

 と答えている。http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3338;id=

5:戸田が思うに、松本記者が「3/26に知った」のは、「市民からの通報」とは限らず、
 「産経の上司からの取材指令」であった可能性が高いのではないかと思う。
   つまり産経新聞自体はもっと前に3中の件を知っていて、3/27朝刊に合わせるべく
  松本記者に指令を出した可能性もある。

  そう推測する理由は、門真市教委が3/27戸田取材で
   ■3/20過ぎ頃、府教委からの電話で、「3中卒業式の事で新聞が動いている」と
     の話があった。
 と答えているからである。
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3318;id=
  こんな動きをする新聞は、ウヨ産経以外には全く考えられない。
   (あるとすれば、「大阪日々新聞」くらい)

6:しかし、松本記者が戸田にこの件でウソを言っているようには思えなかった。彼は時
 間的制約の中で懸命に取材をして渾身の思いで原稿を仕上げたのは間違いない。
  その松本記者は、「3/26取材で門真市に出向いた」とは全く言っていないし、保護者
 と面談して話を聞いたとも言っていない。

7:実際、
  ・PTA会長の電話を知らないので教えて欲しい、と「産経新聞」から門真市教委に
    問い合わせがあったのが3時前後、  (記者の名前は記録してないが)
  ・門真市教委に「産経新聞・府教委詰めの松本」と名乗って「3中卒業式事件」の概
    要確認の電話があったのが、午後4時半頃、
  ・松本記者が府教委小中学校指導課・主任指導主事の松元主事を訪問して取材したの
    が午後6時過ぎ。

 という時間経過からすれば、松本記者が門真市に出向いて取材してから「午後6時過ぎ
 に府教委に行った」とは考えられない。

  論理的可能性として、「PTA会長の電話も知らないままに、門真市に出向いて、
 教委に電話問い合わせをした」可能性も無しとはしないが、門真市に来ていて3中にも
 市教委にも足を運ばない、とは考えにくい。
  
8:もしも門真市に出向いてPTA会長や他保護者と面談取材した上で3/27記事にしたの
 なら、松本記者は大いに胸を張ってその事を強調しただろう。
               (取材相手の名前は出さずとも)
  しかし松本記者はそのような発言は全くしていない。「面談取材した」とは一言も言
 っていない。

9:産経新聞が3/27(木)に卒業式問題で大々的扇動報道をブチ上げたかった理由は、
 3/28朝刊を見た時に判明した。

 3月28日産経新聞朝刊
  1面:「君が代」歌えるように 学習指導要領 道徳目標に愛国心
       ※この新学習指導要領については全報道機関が報道・  
  第2社会面:「子供への影響、深刻に受け止める」 集団不起立問題で大阪府教育長
      ※大阪府教育長の定例記者会見の記事だが、これを載せたのは産経のみ。   http://sankei.jp.msn.com/life/education/080328/edc0803280106000-n1.htm
 
 3/27(木)には、@大阪府教育長の定例記者会見、と@新学習指導要領公表、が確定され
 ていた。
  だからこれらに焦点を合わせて、
   ・大阪府教育長に3/27定例記者会見で君が代強制強化を言わせ、
   ・新学習指導要領公表で「君が代歌えるように」が新設されている事に花を添え
     て、
 ●3/27朝刊・3/28朝刊と連続で、ドーンッと君が代強制強化宣伝をし、大阪焦点に君が
  代強制派教員潰し作戦を展開しよう! という産経新聞独特の戦略的意図で、そそく
  さと拙速で3/27扇動記事を書いた、書かれねばならなかった、

 と十分に推測できるのである。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
●●以上の事を総合して考えると、
  松本記者・産経新聞は、これほど右翼への扇動影響が予測される重大性を持った報道
 であるにも拘わらず、
   ・門真市現地に足を運ばず、 
   ・着席当事者たる生徒や教員に取材せず、
   ・保護者取材はPTA会長への電話取材のみか、せいぜい他極く少人数への電話取
     材のみで
   ・3中校長や門真市教委とは面談せず、
   ・管理者側としては府教委とだけ面談取材して、
 
  ●3/26(水)のせいぜい半日程度の薄っぺらな取材だけで原稿を書いて3/27朝刊に間に
   合わせたのだ!
 
■こんな薄っぺらな取材で、学校現場を脅かす扇動的記事を大々的に書くことは、やはり
 許されない。 「報道被害発生を確信しながらの扇動的記事」なのだ。  

参考:
3月28日産経新聞朝刊
  第2社会面:「子供への影響、深刻に受け止める」 集団不起立問題で大阪府教育長
      ※大阪府教育長の定例記者会見の記事だが、これを載せたのは産経のみ。    http://sankei.jp.msn.com/life/education/080328/edc0803280106000-n1.htm
 大阪府門真市の同市立第三中学校の卒業式の国歌斉唱時に、約170人の卒業生のうち
男子生徒1人を除く全員が起立、斉唱をしなかった問題で、府の綛山(かせやま)哲男教育長は27日の定例会見で、教員が不起立を促していた可能性があることを踏まえ、「きわめて残念で、送り出す子供たちに影響を与えたのではないかと深刻に受け止めている」と述べた。

 綛山教育長は「入学式や卒業式では、国旗掲揚、国歌斉唱が行われることが求められる。すべての学校で式が適切に実施されるよう、市町村教委と連携を深めていく」と強調。
 今後の調査については「門真市教委と連携し厳正に対応する」とした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆松本記者が説明拒否:「府教委発言はホントに記事の通りなの?」疑惑について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/3(木) 8:07 -
  
 松本記者への取材の終盤では、3/27記事での府教委発言がホントに記事の通りなのか
質問した。

 それは、
Q1:3/27記事では、「府教委は、『教員が全卒業生に不起立を促していた可能性が高い
  とみている』」と書いているが、こういう発言はしたのか?

Q2:「偏向教育ととられても仕方がない」というのは、そういう言葉として本当に言わ
  れたのか?

という事である。

 これについて、松本記者取材の直前に取材した「市町村教育室・小中学校指導課・主任
指導主事」の松元利夫氏は、 
 A1:それは記者からの質問で、「これだけ子ども達が立っていない、という状況は、
   何か恣意的な内容の指導がされていると思われても仕方ないのではないか?」とい
   う質問があれば、
    「こういう状況の場合、そういう風に取られても仕方ないでしょうね」、と答え
    る仕方をしますね。

 A2:これはその、「これは偏向教育という風に一般の人は考えるかもしれないけれど
   も、それについてどう思われますか?」と産経記者に聞かれたので、
   「こういう状況(生徒ほぼ全員着席という状況)が生まれているというのは、そん
   な風に取られても申し開きができない状況だ」と・・・。 

と答えている。↓↓
  △当たりはソフトだが主張は強硬。府教委松元指導主事への3/28取材結果は・・
      戸田  - 08/3/31(月) 23:13 - 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3333;id=

 松元主事は、「産経記者の仮定的な質問に一般論として答えただけ」のようなニュアン
スで言っていたが、産経記事では府教委自体の判断であるかのように書いている。

 どちらが本当なのか、という事で松本記者に質問したのだが、松本記者は、
「そんな聞き方してないですよ。取材受けた職員に聞けば分かる事」と断言した。

 戸田が「しかし、さっき府教委の職員から聞いた話では、記者に『これは誰かが指導し
たと思うしかないじゃないですか?』と聞かれ方ので、ああいう答になった、という風に
聞きましたよ」と、直前取材の事を出すと、急に「私の取材内容をあなたに詳しく言う必
要は無い」と回答拒否してしまう。

 しかし、これって「取材の秘密」として隠さなければならない事だろうか?

 戸田が聞いているのは、当事者発言として記事に書かれた事が、本当にその人が言った
事なのか、記者が誘導的に言わせた事なのか、それとも実際の発言の部分部分をつなぎ合
わせて記者の思い通りに仕立てたものなのか、要するにその記事の真偽性について説明を
受けたいという事であり、記者の記憶する所を率直に語ってくれてもいいのではないだろ
うか?

 まあ、松元主事の考え方や見解自体、「子どもの自発的行動能力」や「教員の『指導』
の定義」については、ウヨ産経の松本記者に近いように感じるので、記事での発言内容に
ついて大きなズレはないのかもしれないのかもしれないが、それでも府教委発言としての
「偏向教育ととられても仕方がない」という言葉は強烈な印象を読者に与える。
 特に右翼系統の人々には、「何っ!」という反応をもたらすだろう。
 だから「説明拒否」という松本記者の対応には疑問を感じた。

 テープ録音していた松本主事回答を聞かせて、松本記者に説明を求めたら良かった、
と後になって気が付いたが、もしそうしていたら松本記者はどういう対応をしただろう
か?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲松本記者が戸田意見に居直り:書くなっていうこと?これは議員による圧力だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/3(木) 7:21 -
  
「どこの国の税金でメシ喰わしてもらってるんだ、って話ですよ!」、「嫌なら教師辞
めろって事ですよ!」、とエキサイトして戸田と激論になった松本記者は、今度は

  ●じゃ、「右翼が来るかもしれないから、この記事を書くのはけしからん」、と言う
   んですか?
    「これを書くと街宣車が来るから、これ書くな!」、って言うわけでしょ。
    そんなの「言論統制」じゃないですか!
と絡んできた。

 さらには、
   ●しかも「議員」という公的な立場にある公人が、記者に圧力をかけている。
    (!!)
とまで言い出した。
 戸田が松本記者に取材し、意見を言った事を「議員による言論統制圧力事件」と
デッチ上げようという訳だ。

 産経新聞やその記者に対して何の許認可権も権力も行使できない、一介の自治体議員
にしか過ぎない戸田が、いったい何の「圧力」をかけられると言うのか?
 自分は匿名記事(紙面に記者名は載せていない)で教員らを好き勝手にでっち上げ的
に叩き放題で、その記事を当該市の議員から批判されると「言論統制だ!」、「公人に
よる圧力だ!」と被害者ぶるとは、話のすり替えであり、全く笑止千万である。 

 「議員による圧力」と言うのなら、文化庁所管法人の助成金に絡めて映画「靖国」に
イチャモンをつけて、これを上映中止続発に追い込んだ、右翼の稲田朋美衆院議員
(自民党)らの行動こそ、そう言って批判すべきだろうが、そういう批判は全くしない
のが産経新聞なのだ。 
   ■稲田朋美センセイ「反日映画だ!」と、こぶしを振り上げ政治圧力 2008-03-17
           http://d.hatena.ne.jp/dj19/20080317/1205745938
 それどころか、この映画が「反日映画」であって抗議を集中すべきであるような誘導
的記事を書き立ててきたのが産経新聞だ。
 (だいたい「反日」っていう言葉を紙面で平然と書き散らす感覚がまともじゃない)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

これは3中に限った話じゃないってことですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 楳図  - 08/4/3(木) 1:04 -
  
楳図でございます。
早速の回答を頂き、ありがとうございます。
なるほど、そう言う意図あっての話となりますと、3中に限らず結構広い範囲で行われていると言うことでよろしいのでしょうか?
斉唱拒否派と言われましても私にはよく分かりませんが、何かそう言う団体があるということなんでしょうか?
不勉強ゆえ、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
▼戸田さん:
> 楳図さん、初めまして。
>
> 一般的には「不起立」と呼ばれてますが、現状では卒業式(入学式)の「開会宣言」と
>同時に「全員起立」を求められて、全員起立している時に「国歌斉唱」の号令がかかるの
>で、それに従いたくない人は「着席」する事になります。
>
> 国旗国歌法成立(1999年8月)間もない1〜2年は、「一同起立」―「開会宣言」―
>「着席」−「国歌斉唱・一同起立」であり、君が代斉唱拒否派は「不起立で意志表示」
>だったのです。
> その呼びかけも「『国歌斉唱・一同起立』と号令掛けられても立たないでいましょう。不起立でいましょう。」、というものでした。
>
> ところが、これへの対抗として、権力側が「開会当初で全員起立させてしまい、そのま
>ま国歌斉唱になだれ込む」、という方式に切り替えたのです。
> しかも、式場で開会前に「立つ立たない・歌う歌わないの自由があります」についての
>説明も全くしなくなった。
>
> このため、よっぽど式順序が分かって決意の固い人以外は「着席する機会を失う」事に
>なってしまいました。
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>▼楳図さん:
>>正直申し上げましてタイトルだけで終わってしまうのですが、「起立しなかった」のか「着席した」のか、ここがもし分かりましたら、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firef...@FL1-118-109-134-5.tky.mesh.ad.jp>

開式と同時に「全員起立」しそのまま国歌斉唱なので、国歌斉唱号令で「着席」します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 23:56 -
  
 楳図さん、初めまして。

 一般的には「不起立」と呼ばれてますが、現状では卒業式(入学式)の「開会宣言」と
同時に「全員起立」を求められて、全員起立している時に「国歌斉唱」の号令がかかるの
で、それに従いたくない人は「着席」する事になります。

 国旗国歌法成立(1999年8月)間もない1〜2年は、「一同起立」―「開会宣言」―
「着席」−「国歌斉唱・一同起立」であり、君が代斉唱拒否派は「不起立で意志表示」
だったのです。
 その呼びかけも「『国歌斉唱・一同起立』と号令掛けられても立たないでいましょう。不起立でいましょう。」、というものでした。

 ところが、これへの対抗として、権力側が「開会当初で全員起立させてしまい、そのま
ま国歌斉唱になだれ込む」、という方式に切り替えたのです。
 しかも、式場で開会前に「立つ立たない・歌う歌わないの自由があります」についての
説明も全くしなくなった。

 このため、よっぽど式順序が分かって決意の固い人以外は「着席する機会を失う」事に
なってしまいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼楳図さん:
>正直申し上げましてタイトルだけで終わってしまうのですが、「起立しなかった」のか「着席した」のか、ここがもし分かりましたら、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「あんだけ大きな記事出たら動かなならん」との右翼の動き。4/2段階で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 23:37 -
  
 右翼とすれば、「国歌斉唱不起立について(産経)新聞であれほど大きな記事が出た
ら、自分らが動かない訳にはいかない」、と思わざるを得なくなる。
 「門真の右翼は何やっとんじゃ」、「大阪の右翼は何やっとんじゃ」、「関西の右翼は
何やっとんじゃ」、という「右翼の世論圧力」が働くわけである。

 この力学自体は、ある意味「理解」できる。
 もちろん右翼が動いてきたら、「左翼」もまた黙っている訳にはいかないから(どっか
の「ビビリ左翼」・「口先左翼」以外は!)、左翼も奮闘せざるを得なくなる。

 特に戸田なんかは絶対に黙ってはいられない。
 たとえ戸田単独であっても、右翼が来たら絶対に体を張って闘う。
      (共産党はどうするんでしょ?)
 その決意で3/27以降の日々を過ごしているし、その決意を持って4/4小学校入学式、
4/7中学校入学式に出かけていく。
 (学校に威圧や誤解を与えたらいかんので、宣伝カーでは行かない事にしたが。
  ・・・戸田の宣伝カーって、右翼と間違えられやすいので・・・。)

 さて、今までに分かった右翼の動きをまとめると、

@3/27(木):産経第1弾記事出る
    ・右翼宣伝カー1台が2;30頃と4:30頃、市役所前等をガナって通過。
    ・3中に嫌がらせ・抗議の電話多し。教委や市にも。

@3/31(月):昼前、右翼4団体(うち門真市内1団体)代表4人が来庁。
       教育長・市長公室長・次長らと面談し、申入書を提出。
        教員への調査と統制強化を求める。

@4/2(水):産経第2弾記事出る
    ・右翼2団体(3/314団体のうちの)が来庁し、教育長・教育委員会次長・
      学校教育部長ほかと面談。教員への調査と統制強化を求める。 
    ・3中、教委、市に抗議電話何本かあり。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問:国歌に対し着席は事実ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 楳図  - 08/4/2(水) 23:34 -
  
正直申し上げましてタイトルだけで終わってしまうのですが、「起立しなかった」のか「着席した」のか、ここがもし分かりましたら、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firef...@FL1-118-109-134-5.tky.mesh.ad.jp>

▲職員会議での発言を記録し提出させる動きまで出てきた!恐怖政治統治を許すな!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 23:03 -
  
 教員筋からの情報によると、市教委・府教委は日の丸・君が代に関して、教員が教室で
子どもに話した内容を報告させているだけでなく、職員会議で誰がどう言ったかの記録ま
で市教委・府教委に提出させて、処分材料にしようとしているようだ、とのこと。

 これでは「物言えば唇寒し」で、教員が良心に基づいた自由な発言をする事を抑圧し、
恐怖政治によって教育現場を統治するに等しくなってしまう。

 つい昨年、卒入学式で国歌斉唱時に不起立だった教員の氏名を調査報告する事が、
「個人情報の不当な収集・公表となり違法だ」、との判決が出たとばかりだと言うのに、
不起立教員氏名どころか、その教員の発言まで事細かに調査・報告するなど、全くとんで
もない話である。

 市教委・府教委による弾圧攻撃とそれへの批判や反撃について、掲示板で報告していく。
 さしあたっては、明日4/3(木)午後に、戸田・三浦さん、他市民団体若干名で門真市
教育委員会に申し入れをしに行く。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●産経4/2朝刊のデッチ上げ糾弾!「担任達が不起立指導認める」とウヨ扇動!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 22:48 -
  
 怒り無しには読めない大々的なデッチ上げをウヨ産経新聞が、今度は4/2(水)朝刊で
行なった!

 大阪本社版の4/2朝刊社会面右上に(3/27記事と同じ位置)デカデカと、
     (中大見出し)国歌斉唱不起立    
     (大見出し) 担任全員、指導認める
     (中見出し)   門真の第三中 「内心の自由ある」 

と大きな見出しを掲げて、あたかも担任達が「不起立(着席)するように生徒を指導した
ことを認めた」かのように誤解させるデッチ上げ記事を書き連ねたのだ。
  (※「内心の自由ある」の見出しは「両論併記」の体裁を取るためだけのもの)

 実際には、「君が代を歌っても歌わなくてもいい」、「自分自身の考えで判断しなさい」などの内心の自由の説明をしただけの、「権利の説明」を、「指導」と言いなして、
「不起立するように生徒を指導したことを認めた」かのようにでっち上げて右翼の押し掛
けと市教委・府教委による弾圧を扇動しているのである。

 これは、3/27扇動記事・3/28大阪府教育長弾圧宣言(定例記者会見)記事・4/2デッチ
上げ扇動記事と連続させて、門真3中を標的にして全大阪・関西全域に日の丸・君が代強
制弾圧の荒らしを吹かそうとする策動に他ならない。

 門真市はもとより、全大阪、全関西、全国の心ある人々は、今回の産経・右翼・教委(文科省)三位一体の攻撃に毅然として立ち向かい、この攻撃を跳ね返そう!
  ――――――――――――――――――――――――――――――
  スタッフ不在で新聞記事のスキャナー画面アップができないのが残念!
 紙面を見てもらえば、産経だけが行なっている右翼扇動記事の異様さがハッキリ分か
るのだが・・・・

●産経(大阪本社版)の4/2右翼扇動記事 (全文)
  ↓↓↓
 見出し:(中大見出し)国歌斉唱不起立    
     (大見出し) 担任全員、指導認める
     (中見出し)   門真の第三中 「内心の自由ある」 

 大阪府門真市立第三中学校の卒業式で、男子生徒1人を除く卒業生が国歌斉唱時に起立しなかった問題で、この学年を受け持っていた5人の担任全員が、市教育委員会などの調査に対し「君たちには内心の自由がある。君が代を歌わなくてもいい」などと指導したと認めていることが1日、分かった。

 担任らは「立たなくてもいいとは教えたが、不起立を促してはいない」と主張しているという。
 5人は大半の生徒と同様、国歌斉唱の開始と同時に着席し、斉唱していなかった。

 問題の発覚後、市教委や第三中は、卒業生の学年を受け持っていた担任5人、副担任
6人への聞き取り調査を実施した。

 関係者によると、調査に対し5人の担任は「君が代を歌っても歌わなくてもいい」、
「自分自身の考えで判断しなさい」「親御さんと相談して決めなさい」といった内容を
生徒たちに話したことを認めた。
 これらの指導は卒業式の当日か前日のホームルームなどの場で行われ、中には「先生は起立しないから」と生徒に告げた教員もいたという。

 このほか、副担任のうちの一人も「(昨年度の)最後の授業で、卒業式での君が代
斉唱について生徒たちに話した」と答えている。

 ただ、調査に対し担任らは「起立や斉唱をしない自由もあると言っただけで、強要は
していない」などと訴え、不起立を促す指導ではなかったと主張。
 また、申し合わせたうえでの指導ではなく、各教員がそれぞれの判断で行ったと説明
しているという。

 府教委小中学校課は「現時点で聞き取っている内容は最終的な調査結果ではない。市教
委による事実関係の詳細な確認を待ち、指導が適切だったかどうかを判断する」と話して
いる。

 第三中の卒業式は先月13日に行われ、卒業生172人のうち160人が出席。
 このうち159人と、担任5人、副担任3人が国歌斉唱開始時に着席した。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  参考:産経関西 Sankei-Kansai http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya040205.htm
               (2008/04/02 8:30)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

全く「異議無し!」右翼扇動の産経新聞に怒りの抗議デモをかけよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 22:20 -
  
 時間がないので本文は省略しますが、全くその通りです。

▼統一戦線さん:
>▼浦木貴和さん:
>おっしゃるとおりです。
>私は国歌斉唱!と聞くと反射神経で座ります。
>校歌斉唱で起立して大きい声で歌います。
>一人で着席しているので、この場合、三中でたった一人
>起立した生徒も確かに偉いなと言う気はします。
>ともかくサンケイ(財界が作ったから産業経済新聞・
>略称サンケイ)は公安情報を垂れ流すと言われています。
>このさい、有志でサンケイ大阪本社に抗議デモをかける
>というのはいかがなものでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●松本記者のトンデモ度:政府に逆らう教員は辞めろ!私は会社に逆らわない!だと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 16:07 -
  
 いくら自公政権ベッタリ・米帝ベッタリポチの「ウヨ産経新聞」の記者とは言え、
こういう「お上絶対服従奴隷根性」を熱く熱く主張する(信仰告白みたいに)とは驚き
呆れた。
 松本学、32才、府教委詰めの教育問題専門の「肩書き:ジャーナリスト」、
これでいいのか?!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 3/28松本記者面談で分かった事、松本記者の発言内容(2)は以下の通り↓
       ↓↓↓↓
9:●学校の教師は国から税金もらって生活しているんでしょ。だったら学習指導要領に
   沿って指導すべき。
  ●「嫌なら教師辞めろ」って事ですよ!
    どこの国の税金でメシ喰わしてもらってるんだ、って話ですよ!

10:●政府の言うことに従うのが嫌なら教師にならなきゃいい。私立学校の教師になった
  らいい。(!!)
  
11:戸田とのやり取りで、
  戸田:なんで教師がそういう内心の自由などを生徒に伝えたらいけないのか?!
  松本:●国の税金でメシ喰ってるからだよ!

  戸田:「国の税金でメシ喰ってるから」なら、国の言うとおりに何でもやるんか!
  松本:●そりゃそうだよ! (!)

12:●私は私企業の社員で企業の利潤のために働いてるが、それが嫌なら会社を辞めれば
    いい事だ。
  ●自分の良心と会社の利潤が両立し得ないと考えたら、辞めればいい。
  ●産経新聞で強制労働させられてるわけじゃなく、好きこのんでこの会社に入って働
   いているんだから、気にいらないんなら辞めればいい話ですよ。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆産経新聞と言えば、労働組合を絶対に許さない、(記者部門だけでなく)印刷部門まで
 も許さない事で有名な企業だ。
  そんな会社の中で基本的人権、労働権も保障されていない所で、「自由な言論」なん
 て全くの茶番だし、そんな会社で「権力のチェック」や「民主主義を維持発展させる社
 会の木鐸」なんてできるわけが無いのだが、そこで記者をやってる松本記者は見事にそ
 れに迎合・適合している人間だ、という事が良く分かった・

  彼には、自分自身の労働者としての権利とか人権を企業の中でどう守っていくか、
 という発想は無い。
  権利が守られていない状況があれば、「会社が間違ってる」と言えばいい、言うべき
 だ、という考えもない。
  憲法や基本的人権、労働基準法、とかに関心が無いし大切にも思っていない。

◆企業には逆らわず、自分の都合と合致しなくなったら逃げ出せばいい、絶対に上司や企
 業とは争わない!という「確固とした奴隷根性」あるのみだ。
  その自己納得屁理屈が「好きでこの会社に入った。強制労働させられてるわけじゃな
 い。嫌になったら転職すれば大丈夫」、というヤツだ。

◆なるほど、こういう「確固とした奴隷根性」人間からしたら、企業内はもちろん公機関
 ならなおのこと、「自分の権利のため、良心のために権力側に逆らう・抵抗する」人間
 は「我が儘勝手なヤツ!」と憎悪の対象になるだろう。
 「自分ができない事をやっている他者」に対する無意識の憎悪も当然働く。

  それにしても、「嫌なら教師辞めろ!」、「どこの国の税金でメシ喰わしてもらって
 るんだ!」と吠えるエセ獰猛さはどうだ。ネットウヨと瓜二つではないか!

▲ところで、やたらと「教師は国から税金もらって生活しているんだ」と言う松本記者だ
 が、それは自治体公立の小中高学校教員の人件費は都道府県負担である事を知った上
 で、「公金から給料が出ている公務員」という意味で言ってるんだろうと、初めは思っ
 たが、どうも松本記者は、本当に「教員の給料は国から出ている」=教員は国家公務員
 だ、と誤解してるんじゃないかと思えてきた。

 「公教育の政府からの独立性」という大事な原則を全く知らずに、「公教育は政府直
 轄」、「公立学校の教員は国家公務員だから政府に従え」、と思い込んでるんじゃない
 だろうか?

  少なくとも「その給料の2/3が都道府県負担、国庫負担は1/3だけ」という事実は全
 く知らない事は確実だろう!

◎義務教育費国庫負担制度(義務教育費国庫負担法)
 市町村立学校の教職員給与費を都道府県の負担とした上で、国が都道府県の実支出額の
 原則1/3負担。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gimukyoiku/outline/001/008.htm

◎義務教育費国庫負担制度とは・・・
 都道府県が負担する公立義務諸学校(小・中学校・中等教育学校の前期課程及び盲・
 聾・養護学校の小・中等部)の教職員の給与費等について、その3分の1を国が負担す
 る制度のこと。
 ・・・・・・・2006年の法改訂で従来の1/2から1/3に変更された(06年4月から適用)

▲こんな知見しか持たない人物が、よりによって教育問題専門の府教委詰め記者とは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆松本記者の思い込み:中3生は自発では全員着席できない、権利の説明は「指導」だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 15:05 -
  
 問題の3/27産経新聞記事↓
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3315;id=
を書いた産経「松本学」記者(32才)と、3/28(金)の午後2:05頃から2:38頃までの
約33分間、面談取材・意見提起してきたので、遅れてしまいましたが、その詳細を分割
報告していきます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 府教委建物内に独自に新聞各社の記者が詰めているとは、今まで全然知らなかったが
(ほとんどの人が知らないはず)、松本記者は、この府教委内新聞社詰め所(記者クラ
ブ?)に常駐している、教育問題専門記者のようだ。
 しかしその実態は、「エッ!こんな人間が教育問題扱うの? そもそもこんな人が仮にもジャーナリストでいいの?」というものだった。
 
 松本記者面談で分かった事、松本記者の発言内容(1)は以下の通り↓

1:■自分が3中の卒業式の「事件」を知ったのは3/26になってから。そして26日夜に
 原稿を書き上げて記事になった。
   (卒業式直後に各校から府教委に上げられていた報告については、全く知らず、
    取材していない)
  ※「どこから」・「どのように」に知らされたかについては「取材源の秘密」。

2:門真市の自民党市議の何人かには話を聞いた。

3:■保護者にも(何人?)話を聞いて、子どもに対して教師から「立つ・立たないは自
 分で判断しなさい」という指導があった、という話も聞いた。

4:●何らかの大人が糸を引かない限り、172人いて171人が座るなんてあり得ない。
   (!!)
5:●「歌うかどうかは自分で判断しなさい」と言ったり「立つ立たない・歌う歌わない
   と自由」がある事を伝えたりする事は、教員による子どもへの「指導」だ。(!)

6:●しかもそれは、実際には「立つべきでない」という考え方を強制している事にな
   る。(!!)

7:●私が中学生なら、そう言われたら「立ったらいかんのかな?」と思ってしまう。
  ●子どもは(昔の私のように)判断力無い子がほとんどですよ。(!)
  だから、それは教員による「座った方がいい」という「指導」になる。(!)

8:●「立つのもいい、立たないのもいい」というニュートラルな教え方をホントにした
  のなら、「172人のうち171人が座る」なんてあり得ない。(!)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 全く呆れた話だ。松本記者の頭の中では
 A:@生徒171人が君が代斉唱の時に座るなんて、生徒が自発的にできるわけがない。
       ↓↓↓
 B:それは教員が生徒達を操ったからだ!それ以外には考えられない!
       ↓↓↓
 C:「歌うかどうかは自分で判断しなさい」などと生徒に言う事=指導要領に反した
   不当な「指導」なのだ!  
       ↓↓↓
 D:こんな不当な「指導」は「偏向教育」だ! この教員達を処罰すべきだ!

という「妄想の連鎖」が稲妻のように駆けめぐり、「大事件だ!」と興奮しているので
ある。

 戸田がいくら 
  ・子供らが「こんなんおかしいやん」て思って、「座ろうや」と予め思ってやった
   って何の不思議もない。
  ・そういう決めつけ発想自体、子ども達の自発的思考力・行動力を馬鹿にした考え
   だ。
  ・「生徒にはこういう自由がありますよ」という説明をして、それを受け止めた
   生徒が、「じゃあ座ろうや」と考えて、いったいどこが悪いのか?「内心の自由」
   の行使だ。

と、いくら説明しても、「座った方がいい、という教員の指導がなければあんな一斉着席
は起こり得ない」、「子どもにそんな一斉行動はできない」と言って譲らない。

 その根底にあるのは、「教員は生徒に対して権威がある」という理屈と、「私が中学生
なら、立ったらいかんのかな?と思ってしまう」、という自分の主体性の無さの披瀝だ。

 おかしかったのは、「172人のうち171人が座るのは全員が指導されたからだ」と言い
ながら、戸田が「中学3年生ぐらいの子どもは、回りが立てば立ち、座ればそれにつら
れて座る面もあるでしょ」、と言うとそれを認めたりもして、矛盾した事を言っていた
事と、その自己矛盾にさっぱり気づかない事だ。
 (失礼ながら頭悪いんだろうか??) 

◆もうひとつちょっと酷いなと思った事は、戸田が「立つ立たないは生徒や保護者の自由
 です、という事は国会答弁でも言われて誰も否定できない事だが、学校現場では校長が
 もう伝えなくなってしまった。ならば教員以外に誰が子ども達に伝えるのか?」、
 と追及したところ、苦し紛れか、
  ●「先生以外に、そういう立場の言論人がいるじゃないか、いくらでもそういう事を
   書いている本があるじゃないか」
 と言い放った事だ。

 小中学校の子どもの権利について子ども自身に伝えるのに、教員がしてはダメで、学外
の言論や読書によって伝えればいい、などとは妄想妄言も甚だしい。
 これも呆れた話である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

近代文明自体が平和ではないのか うーーーむ無茶苦茶だ
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/4/2(水) 14:05 -
  
▼愛子様の弟さん:
ではチベットの暴動で漢族や警官や子ども達が殺されるのも
警官隊の規制で多少の犠牲者が出るのも
「文明の必然」というわけだな。よーくわかった。

あなたの暴論はいつもながら
右翼の本質・本音を満天下に
知らしめる最善の反面教科書。

その調子でもっとがんばってくれたまえ。
この人は我々革新勢力にとって有益だから
投稿禁止にしないほうがいいかもしれない。

こんな事を言うのが右翼だと、
アジアに紹介する良い見本であるし。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6101-ipad67osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

■管理者命令!熊本の卑劣な自治体公務員=「愛子様の弟」はこの質問に回答せよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/2(水) 8:46 -
  
 2つの掲示板で「愛子様の弟」なる人物がチャラチャラ絡みついてくる事が増えてき
た。
 この人物は(本人申告によれば)熊本で自治体公務員を務め、しかも自治労という大労
組の一員を続けて自分の身を守ってもらいつつ、右翼観点から革新勢力・護憲勢力・左派
運動や自治労をけなして悦に入っている一方、自治労を離脱して個として立つわけでもなく右派組合に入るでも作るでもなく、自治労寄生・政府追随御身安泰の立場でウヨ言論をもて遊ぶ、非常に卑劣な性根を持った人物である、と戸田は感じている。
                       (同じに感ずる人は多いと思う)

◇参考:検索結果(検索文字列 : 「愛子様の弟」) 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%88%A4%8Eq%97l%82%CC%92%ED+&way=0&target=all&view=0&id=01&cmd=src&x=31&y=16

◇参考:▼ 管理者命令:「愛子様の弟」は以下の質問に答え、投稿許可を得ること!
      戸田 06/9/24(日) 7:07 
         http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=541;id=01

◇参考:http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=579;id=01
 ・・・熊本市に住む30代後半の男性公務員で、社会的運動の体験としては「自治労系の
 組合に加入して、たまにその地方大会に出席したりするくらい」だという。
  その公務員労組のささやかな体験を経て、学生時代からの左翼への疑問が増大し、
 労組幹部やその周辺の「左翼活動家」の言動に対する反発も生まれて、それが左翼憎し
 につながったようだ。
 
  あなたは理不尽な差別や収奪、暴行も権力弾圧も受けたことのない、巨大な力の前で
 恐怖と怒りで逡巡する自己をえぐるように見つめたこともない、概ね平穏な生活を送っ
 て来られた「主流派(意識)国民」のようですね、熊本市の公務員さん!
  理不尽・不正義な法律や業務命令であっても、それに異を唱えることなく、つまりは
 自己の正義感を問うことなく自己正当化して業務をこなすことで保つ地位と出世の階  段。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
 右翼でもヘタレでも投稿自由だが、場合によっては「何で稼いでいるのか、どんな仕事
や社会的活動をしているのか等を問い質す事がある」のが、戸田HP掲示板の特色である。
 そこで、「愛子様の弟」に以下の質問を行なうので、誠実に回答されたい。
------------------------------------------------------------------
■独裁的管理者=戸田から「愛子様の弟」氏への08年4/2命令

 ・以下の全質問に回答せよ。(回答は必ずこのスレッドに)   
 ・回答期限は特に設けない。1問づつの分割回答であっても構わない。
 ・ただし、全問に回答し、戸田がそれを読んで投稿再開許可を出すまでは、回答以外の
  投稿をしてはならない。
 ・これに違反した場合は、永久追放処分とする。

Q1:あなたが自治体公務員に就職した動機は何か? 
    自治体業務への意欲とか、安定身分給与保障とか、誰かの強力な推薦とか、
    複数回答可

Q2:今現在公務員を続けている理由は何か?
    仕事にやりがいとか、この給与身分を失いたくないとか、仕事が楽だからとか、
    いい転職先が無いので仕方なくとか、複数回答可

Q3:自分の思想信条・労働組合観に忠実であれば、あなたはあなたが嫌悪する「革新勢
  力」の大労組である自治労から脱退して一人立ちするか、右派組合に入るべきではな
  いか? (自治労の運動方針には賛成できないんでしょ。)
  ・なぜ自治労を脱退しないのか?
     今のような自分のあり方を恥ずかしいとは思わないか?
  ・自治労を右旋回させるための活動をしているとも思えないが、どうなのか?
 
Q4:「公務員は恵まれていて民間の苦労を知らない」、「公務員の給料を下げろ!」、
 「公務員を減らせ!」、「公務員は文句言わず不払い残業(いわゆるサービス残業)
 をもっとしろ!」、といった意見について問われたら、どう答えようと思っているか?

Q5:戸田は「政府の悪政を阻んだりチェックしたりするために公務員労働運動が大きな
  意味を持つ」と考えているが、あなたはどう思っているか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 なお、「愛子様の弟」以外の人からの、「愛子様の弟」への意見・感想を募集するの
で、このスレッドに投稿して欲しい。
                    以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

近代文明自体が平和ではない
←back ↑menu ↑top forward→
 愛子様の弟  - 08/4/1(火) 1:05 -
  
>今の憲法を捨てて、米帝と一緒に公然と戦争できる国になれと
言うのが今の米帝の要求(合衆国日本州知事への命令)

>社会主義も色々あるが、日本の社会主義者は
平和主義、人権、国民主権の憲法を支持したのである。

いつまでもそうやって平和ボケしてるもんだから、
「いつまで寝ぼけてるんだ!」と尻を叩かれ、
自主的に行うべき改憲が、またしてもアメリカにせかされる形になりかけてるわけ。
今の近代文明自体が維持するのに厖大な資源や高度なテクノロジーが必要で、
それの運営には大規模で厳しく管理された組織の存在や、
他の組織体に資源確保で負けないための強大な「力」が欠かせないのが現実。
いくら平和念仏唱えようが逃れられんよ。
戸田先生の賛美する団体からしてガンジーみたいな非暴力主義ではないでしょ。
奇麗事だけでやってると行き着く先はチベットなの。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-112-8-129.s11.a043.ap.plala.or.jp>

△当たりはソフトだが主張は強硬。府教委松元指導主事への3/28取材結果は・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/31(月) 23:13 -
  
 府教委については、「市町村教育室・小中学校指導課・主任指導主事」の松元利夫氏と3/28(金)午後1;40頃から2時ちょい過ぎまで、面談して話を聞いた。
 アポ無しの突然取材で、松元主事が2時から先約があったため、22分ほどしか取材でき
ず、質問はごく浅くしかできなかったし、当方の意見をじっくりぶつけることもできなか
ったが、これはやむを得ない。
 まずは「3/27産経記事翌日すぐに府教委に突撃取材した」所に意義を見て欲しい。

 松元主事は非常にソフトな対応で、市議会議員が行ったという事もあるだろうが、録音
テープを回す事にも快く応じてくれた。

 ただ、門真市教委同様(と言うか、ここがその元締めだが)「生徒達が自分で考えて
(1人を除いた)全員がどっと着席する事はあり得ない。教員の指導がなければそんな事
は起こり得ないはずだ」、と思い込んでいる他、「生徒に『式で歌うかどうかは自分で判断しなさい』と指導する事」を「そこの部分だけ指導するのはダメ」という理屈で「内心
の自由の説明」自体を実質的には敵視する強硬な姿勢を見せたのは、ちょっと驚きだっ
た。

 以下に松元主事との話の内容を紹介する。(午後1:40〜2:02まで)

1:相互の自己紹介と戸田の取材の意図説明。(録音テープ回すこと、快く了承)
 ・3/27産経記事で門真市では大騒ぎ ・3/27に右翼宣伝カーが2回来た ・今年の卒業
  式は議員は行けなかった ・府教委の言い分は産経記事の通りか確認したい
 
2:不起立教員の人数、記事では9人だが市教委は8人としている。府教委も「8人」と
 認識している。

3:■産経新聞から府教委に取材があったのは3/26(水)の午後6時過ぎ。府教委詰めの松
 本記者が訪ねて来て取材した。記者はその前に学校や門真市教委への取材を済ませてい
 た。
  
4:戸田:★教員が生徒に「式で歌うかどうかは自分で判断しなさいと指導する事」は何
   ら問題ないはずだが?

 松元:●国旗掲揚・国歌斉唱の意味や世界のマナーとしてどうなのか、等々をきちっと
   子どもが判断した上で歌うか歌わないかがあると思う。
   ●ただ「それだけ」を取り上げて言うと、「選択肢は2つのうち1つだけ」、
    「自由ですよ」となってしまうけど、「背景にあるのは何なのか」(国旗掲揚・
    国歌斉唱の必要性?)をキチッと指導しないといけない。

5:戸田:新聞記事では、「府教委は、『教員が全卒業生に不起立を促していた可能性が
   高いとみている』」と書いているが、こういう発言はしたのか?

  松元:●それは記者からの質問で、「これだけ子ども達が立っていない、という状況
    は、何か恣意的な内容の指導がされていると思われても仕方ないのではない
    か?」という質問があれば、
    「こういう状況の場合、そういう風に取られても仕方ないでしょうね」、と答え
    る仕方をしますね。

6:戸田:★それは裏返せば「一斉に立って歌うのは自発的であり指導に従った事ことで
   あるけれども、一斉に座って歌わないというのは誰かの指導とか扇動である、子ど
   も達が自発的自主的にそんな事をするのはあり得ない」、という考え方に基づくん
   ですか?

  松元:●「2つのうちの1つの選択肢」、という問題ではなく、元々学習指導要領に
   「国歌斉唱し・国旗掲揚する事を指導するものとする」、と謳って、またそうしな
    ければいけないという大前提の下での話ですから、その中で門真市3中がああい
   った状況になった、という事で新聞に載ってるわけです。
    ・・・、「歌ってる事自体が子供たちに強制してるんじゃないか」とおっしゃい
   ましたね・・・

  戸田:いやいや、「歌うのは指導に従い、かつ自発的に納得して歌ってるんだ」と教
   委は考える一方、「一斉に座ったら、教員が扇動的に指導したんだ」、という決め
   つけをしている。

   ★子ども達が自発的に示し合わせて座っても何ら不思議じゃないのに、なぜそれを
    思い至らないのか? という事が不思議なんですよ。
   ★自立心旺盛な中3の子ども達が自発的にみんなで座るなんていくらでもあり得る
    話でしょ。

 松元:●それが「いくらでもあり得る」んでしたら、全国的にアチコチで起こるはず。
    しかし、そういう事は起こっていない。

 戸田:門真市でも時々起こっているし、大阪府内の他の所でもいくらでもあるでしょ
   う。 高校でもあるでしょ。

 松元:●いや、そんな事は起こっていないはず。府教委にはそんな報告は来てませんか
   ら。  高校でもこういう事は起こっていない。

7:戸田:★「子どもは大人が扇動すれば動く、扇動しなければ動かない。だから一斉に
   座ったのは大人=教員が扇動したからだ」、というのはヘンな決めつけじゃないで
   すか?
   ★また、昨今の締め付け厳しい状況の中で、しかも門真は創価学会公明党が日本一
    密集している所で、教員が子どもに言う事は全部公明党に伝わるから、怖くてう
    っかりした事は言えない。
     そんな状況で、子ども達に「座っとけよ」なんて言えると思いますか?
     そう思う方が非常識ですよ。妄想としか思えない。

   ★子ども達みんなを座らせる「指導」なんて、今の教育の現場ではあり得ない話。
    
  松元:●「あり得ない」と思いたいですけど、こういう(生徒ほぼ全員着席という)
   状況が生まれたというのは、全国的にこれだけのニュースになる(3/24産経記事)
   ということは、3/28の朝日にも載ってますし(?戸田未確認?)、それだけ全国的
   に例がないという事で・・・。
       私2時から先約がありますので、もうこれで・・・
  
8:戸田:じゃあ質問だけちょっと。
    産経記事の中の(府教委の言葉の)「偏向教育ととられても仕方がない」という
   のは、そういう言葉として本当に言われたんですか?

  松元:●これはその、「これは偏向教育という風に一般の人は考えるかもしれないけ
   れども、それについてどう思われますか?」と産経記者に聞かれたので、「こうい
   う状況(生徒ほぼ全員着席という状況)が生まれているというのは、そんな風に取
   られても申し開きができない状況だ」と・・・。 
 
9:戸田:★(君が代斉唱の時に)「立つ・立たない」は子ども達の自由ですよね。
  松元:最終的な判断としてね。

  戸田:あなた方が学校長通じて「前提条件」(指導要領での記述や「世界的常識」な
   ど)を含めてさんざんぱら子ども達に教育した上での話でしょ。
   ★国会答弁でも、「自由だ」と最初から認めてる話でしょ。
   ★それがたまたまある所の生徒達がドッと座ったら、これ何で「大問題」なんです
    か?

   ★「内心の自由」を行使しただけじゃないですか? それがなぜ「偏向教育」なん
    ですか?

  松元:●「そういう可能性がある」ということで・・・、

  戸田:★「内心の自由」があるにも拘わらず、みんながドワーっと立ったら「偏向教
   育じゃない」、ところどころポッと座った学校があったら「偏向教育だ!」と。  
    そっちの考え方の方が、ずっと「偏っている」と思いますが。

  松元:●いや、子ども達の例えば何割かが自分の判断で座った、というなら分かりま
    すよ。ただ「172名中171名が座る」という状況は今まで無かった事で・・・

  戸田:いや、いくつもありましたよ。・・・それは認識や情報の違いとしても・・。
    ★子どもらが意志疎通して「座る」、というのは何ら悪い事じゃないでしょ。
     みんな(校長や保護者など大人)が立ってる中で、あえて座ると言うことはも
    のすごく勇気が要る事ですよ。

  松元:ただ、その中でひとりだけ生徒が立った状況があったわけで・・・
  戸田:たまたま、そうなっただけでしょ。

  松元:●その子がね、どういう思いだったのか、とか、そういう事も考えた時に
      ね・・・。
  戸田:逆の時はどうなんですか? 「1人だけ座っていた」時に、「その子の思い」
    はどうなんですか?
     (★府内で圧倒的少数の起立拒否の子の気持には思いを馳せないくせに!)
 
    たまたま1人だけ立っていたら、その子を「意志が強い子だ、立派だ」と誉めて
   あげればいいだけの話でしょ。そちらからすれば。

  松元:うーん・・・。もう時間ですので。
  戸田:どうもありがとうございました。
                 (終了2:02分頃。取材面談時間およそ22分間) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

変な話でごまかすのは君や
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/3/31(月) 21:55 -
  
▼愛子様の弟さん:
言っている事には全く答えず知らんふりして
代わりに屁理屈こねる芸風はみじめやで。

>現憲法の制定は事実上、あなた方が嫌いな米軍が仕切ったのは常識なのに、
>いつまで寝言言ってるの?

寝言ではない。明治憲法を残したい日本の為政者に
釘を刺したのがGHQ  日本の青空と言う映画を見なさい。
史実に基づいたものだ。

>現憲法ある限りいくらバタバタしても、お釈迦様の指の周りを回る孫悟空と一緒。
>米帝支配からの脱却に何の成果も出ないって。

今の憲法を捨てて、米帝と一緒に公然と戦争できる国になれと
言うのが今の米帝の要求(合衆国日本州知事への命令)
>
>社会主義者が資本主義を前提とした憲法に当初から賛成?
>彼らは走資派だったのか?
>共産党は現憲法に賛成なら何故国家転覆を狙ったようなテロに走ったんだい?

社会主義も色々あるが、日本の社会主義者は
平和主義、人権、国民主権の憲法を支持したのである。

何度も言うがGHQが発布人ではない。
君が崇拝してやまない「陛下」が
この憲法の発布人なのだ。
ええい、畏れ多い。
控えよ!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@softbank220012016005.bbtec.net>

産業経済新聞に抗議デモはどうです?
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/3/31(月) 21:43 -
  
▼浦木貴和さん:
おっしゃるとおりです。
私は国歌斉唱!と聞くと反射神経で座ります。
校歌斉唱で起立して大きい声で歌います。
一人で着席しているので、この場合、三中でたった一人
起立した生徒も確かに偉いなと言う気はします。
ともかくサンケイ(財界が作ったから産業経済新聞・
略称サンケイ)は公安情報を垂れ流すと言われています。
このさい、有志でサンケイ大阪本社に抗議デモをかける
というのはいかがなものでしょうか? 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; IEMB3; I...@softbank220012016005.bbtec.net>

自分が同じ事されたら
←back ↑menu ↑top forward→
 愛子様の弟  - 08/3/31(月) 20:55 -
  
戸田先生、反抗的な公務員なんて他ならぬ議員である、あなたの敵だってわからないんですか?
あなたが主導して条例ができたとして「こんな条例は高圧的で許せん!」とかいって
撤回闘争する公務員が現れたら「元気があってよろしい。」とか評価しますか。

それと門真3中で行われた生徒指導は多分増田先生と同様の手法じゃないかと思います。
つまり日の丸、君が代について良くない話ばっかりしておきながら、「後はご自由に」と言うパターン。
選挙に例えるなら、戸田先生について「過激派を称えるトンデモ議員」とか町内会長が散々吹聴した結果、その地区で全然票が出なくなったのに、
「住民の自由意志の結果だ。」とうそぶくような状態だろうと思いますよ。
こんな人たち褒めてると自分も困る事になりますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-112-8-129.s11.a043.ap.plala.or.jp>

◆3/28、戸田が府教委と産経新聞松本記者に突撃取材!その内容は・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/29(土) 7:42 -
  
 このタイトルの内容を昨夜書こうと思ってできなくて、今朝ももう時間が無くなって
しまいました。今から十三の第七藝術劇場 http://www.nanagei.com/ にバイクで出
かけて、「実録・連合赤軍」と若松監督や役者らの舞台挨拶を見に行きます。
 
 午後に戻ってから、3/28取材の内容を書きますので、ちょっとお待ち下さい。

・府教委については、「市町村教育室・小中学校指導課・主任指導主事」の松元利夫氏と
 面談して話を聞きました。

・産経記者については、府教委記者クラブ内(正式名称は確認してませんが府教委詰め
 の)、「産経新聞・松本学記者」に聞きました。

  この松本記者(32才男性)は、「公務員は政府の指示に従うのが当然、それが嫌なら
 職を辞めるべき!」、「自分はもし産経新聞と合わない事が起これば、争うなんて絶対
 しないで会社を辞めるだけ」(労組を作ったり権利闘争したりは絶対にしない)と主張
 して止まない、「公務員絶対服従論」・「自分は会社とは絶対に争わない論」の「お上
 絶対奴隷根性」のトンデモ人間で、いくらウヨ産経新聞とはいえ、こういう性根の人間
 が仮にも「新聞記者=ジャーナリスト」の職に就いて、「教育」を扱っている事に呆れ
 果てた。

  そういう松本記者とは大激論にもなった。

 それでは、続きは午後に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇3/27戸田が市・教委・3中側に言った事、市教委に聞き取り調査した事は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/29(土) 7:22 -
  
 <戸田が市長公室・市教委・3中に助言した事>

 午後2;30頃、幼児教育振興検討委員会の傍聴に行くために市役所から教育センターに
バイクで出る時に、右翼宣伝カーの大音響を聞いた(姿は見なかった)ので、市長公室や
市教委に電話して、「起こった事について逐一記録をつけること」、「業務妨害や脅迫的な事があれば警察に連絡する事」、「行政として毅然たる態度を取ること」、を助言し
た。

 また、教育センターに行く途中で3中に立ち寄って、職員室で先生達に様子を聞いたら
右翼宣伝カーは来ていないけれども、抗議電話や無言電話などが盛んに入っているとの事
だったので、「生徒や教員、3中に対する脅迫的な事は戸田は絶対に許さず、みなさんを守るために闘う」という事を伝えて激励すると共に、同様に逐一記録をつけること、毅然たる態度を取ることを助言した。

 校長先生にも会おうと思ったが、幼児教育振興検討委員会が始まる3時を過ぎていて急
いでいたのと、先生達から戸田が激励助言に来た事は伝わるだろうと思って、会わずに3
中を出た。

 なお、右翼宣伝カーは4:30頃にも市役所前でガナって行ったとのことが、市に電話して分かった。
  ―――――――――――――――――――――――――――――
 <戸田が3/27夕方5:30頃、市教委に行って聞き取り調査した事=教委の説明>

1:3/13の3中卒業式で、君が代斉唱の時に卒業生1人を除いた全員と教員8人が着席し
 た。(3/27産経記事で「教員9人」となっているがこれは間違い、とのこと)

2:その事を校長から報告を受け、市教委は府教委にその事を電話で報告した。

3:卒業生や教員が着席した事について、PTA会長が怒って、校長に話もした。
4:3中卒業式の事は議員にも話が伝わり、何人かから問い合わせがあったので説明をし
 た。

5:市教委は、生徒が一挙にどっと座ったのは不自然だ」と思った。 (??)
  それで、「なぜどっと座ったのか」を教員に聞き取りなどして調査するよう、校長に
 指示した。・・・この調査は現在も継続中で、結論はまだ出ていない。
    
  ※ この教委の考えは戸田は全く理解できない。
    中学生ともなれば、自主的自発的に示し合わせて着席することはいくらでもあり
   得る事だと戸田は思うが、教委は「生徒達が自分で考えて(1人を除いた)全員が
   どっと着席する事はあり得ない。教員の指導がなければそんな事は起こり得ないは
   ずだ」、と思い込んでいるのだ。
    「物事を自分で判断できる子どもを育てよう」と教育しているはずなのに、随分
   と中学3年生を見くびった考えをしているものだ。

6:■3/20過ぎ頃、府教委からの電話で、「3中卒業式の事で新聞が動いている」との話
 があった。

7:3/26に、産経新聞から教育委員会に電話があって、「PTA会長の電話番号を教えて欲
 しい」との事だったので、その場では「個人情報なので教えられない」と断った。
  その上でPTA会長に連絡して産経新聞の要望を伝えたところ、電話番号を教えても
 よい、との回答だったので、産経新聞にPTA会長の電話番号を伝えた。

8:その後、3/26の4時半頃、「産経新聞の府教委詰めの松本」という記者から市教委に
 電話があり、3中卒業式について事実確認があったのでそれに答えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真3中の卒業生と教員の皆さんを支持します
←back ↑menu ↑top forward→
 浦木貴和  - 08/3/29(土) 0:05 -
  
本町の浦木です。

僕も先日その記事を読みました。
素晴らしい!
堂々と自分たちの意思を示されたことに敬意を表します。

また「君が代」の際に起立したままの生徒も1名だけいたそうで、
それはそれで些か複雑な気もしましたが、他の卒業生が不起立の中で、やっぱり自分は立とうと思ったその生徒も考え方は違えど、決して悪くないと思います。
こういう自分の頭でモノを考える人たちが増えてくれると、門真も良い町になりますね。


少し話は変わってわが母校国立大学法人大阪外大(現阪大)の卒業式。

僕はいつも仕事と重なって出席したことはありませんが、毎年卒業生たちに聞くと、「君が代」が流れている間、本当は立ちたくないんだけど、皆立ってるからしょうがなく、とか「エ、なんか問題あるんですか?」のような声が多数聞こえてくる。
かりにも国際的な知識人の育成を目的にした大学でこの体たらく!!
彼ら(彼女ら)に3中の卒業生たちの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいと思いました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@softbank220038133047.bbtec.net>

かわいい娘、無邪気な子ども。かわいい娘、無邪気な子ども。
←back ↑menu ↑top forward→
 山崎  - 08/3/28(金) 18:31 -
  
このところ毎日、
突然家族を殺された者の悲痛な声が列島に満ちている。
同じ悲痛な絶叫が、アジアを覆った時代があった。
かって、「家族のために」とか「国益」だとか「陛下のために」などとほざいて、侵略強盗の皇軍兵士がアジアを殺し回ったのだ。
侵略殺人兵士に家族を殺されたアジアの人たちの悲痛な叫びが今も靖国の境内にこだましている。
2008年のいま、
日の丸に起立し、君が代を歌うということは、
家族を虐殺されたアジアの人たちの悲痛な声を足蹴にすることだ。

http://utenti.lycos.it/esashi/asia02.htm
「5月20日、午前8時頃、わずか3時間の睡眠で出発、山を越えて東方に向かう。
途中、部落に火を放ち、敵の拠点となるのを防ぐ。
さらに中隊長命により、農村といえども、女も子どもも片っ端から突き殺す。
残酷の極みなり。
一度に、50人、60人。かわいい娘、無邪気な子ども。
泣き叫び手を合わせる。
こんな無残なやり方は、生まれて初めてだ。
ああ、戦争はいやだ。」
昭和13年5月20日、徐州郊外。

http://members.at.infoseek.co.jp/NankingMassacre/mondai/gyakusatu.html
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5383/sub2.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@61.206.118.118.static.zoot.jp>

●式14日後大報道のウヨ産経新聞・右翼・府教委による3中攻撃を許すな!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/28(金) 10:32 -
  
 産経新聞と言えば、右翼全体主義偏向報道、それも歪曲・デマ・人権侵害報道の常習
犯であり、ネットウヨ並みの程度の低さから「ウヨ新聞」と揶揄嘲笑されている新聞だ
が、今回の3/27報道は、右翼煽りの政治目的丸出しの不純報道である。

1:3/27と言えば、3/13の門真市中学校の卒業式が終わって14日、2週間も経っている。
 大阪府内・全国各地の中学校の卒業式からもそれくらい経過している。
  (高校の卒業式は3月上旬だからもっと経っている)
 そんな「旧いネタ」をなぜ突然に3/27に大報道するのか?

2:それも大阪本社版では「社会面」と言われる最終ページ(31面)に大見出しをつけて
 デカデカと!
  大阪本社版は近畿一円と一部北陸、四国と中国地方に発送される。
  東京本社版その他ではどういう扱いかまだ分からないが(知ってる人は情報を!)、
 ウヨ産経のことだから大阪版同様の大きな扱いである事が十分に想像できる。

3:卒業式から2週間も経って報道するならば、「大阪府内の学校の卒業式の動向」とか
 「全国の学校の動向」とかの、全般的動向を新聞社で調査した結果を報道するのが普通
 である。
  全国や近畿はもちろん、大阪府内に限ってみても、生徒が多数着席した、教師が着席
 した、という中学校や高校は他にもいくつかあるはずで、門真3中だけという事は絶対
 にあり得ない。(その手の運動関係者もそう言っている)
 
  それなのにウヨ産経の3/27報道は門真3中だけをデカデカと書き立てた。他校の動き
 は一切言及していない。狙い打ち報道であることは明白だ。

4:3/28(金)は、大阪地裁で「沖縄集団自決問題・大江訴訟」という右翼勢力が意図的に
 起こした裁判の判決日で、全国が注目しいるし、右翼も大阪に結集する。
  3/27報道はまさにその前日に「教師の偏向教育のために大阪府門真3中の卒業生が君
 が代に一斉拒否をした!偏向教員9人も不起立をした!これが許せるか!」というメッ
 セージを右翼勢力と権力に発したのである。

  「大江訴訟」は「名誉毀損」として訴え原告が、提訴の前には大江氏の著作を全然読
 んでいなかった(!)事がばれた、トンデモなやらせ訴訟であって、原告側右翼勢力敗
 訴の可能性濃厚の状況が言われていた。
  大江訴訟で負けても次は門真3中だ、と右翼勢力に次の攻撃目標を指し示すための報
 道ではなかったのか?
  (大江訴訟判決は、これを書いている3/28の10時段階で言い渡しが始まっている)

5:3/27報道では、3中校長の話として「事前に不起立を指導していたのであれば、生徒
 の内心の自由を侵す行為で明らかに行き過ぎた指導」、としている。
  本当に3中校長がこんな発言をしたのか?

  君が代斉唱時に起立指導をするのは「内心の自由」の侵害ではなくて、不起立を指導
 すると「内心の自由」を侵害する、という見解は全く不当なものだが、今の社会状況か
 らしても教師が生徒に不起立を指導するなどはあり得ない妄想だ。

  だから「ただ、現在のところそうした指導があったという事実は確認されていない」
 と説明するほかないのだが、産経は「生徒が自主的自発的に不起立するなどあり得な
 い」=「起立するのは自発的だが不起立は指導によるもの」という妄想を満開にして、
 それを読者に刷り込もうとしている。

6:そして3/27報道は、府教委小中学校課が、「教員が全卒業生に不起立を促していた
 可能性が高いとみており、『非常に大きな問題で、偏向教育ととられても仕方がない』
 と言った」としている。
  本当に府教委小中学校課がこんな発言をしたのか?

  いったい府教委は何を根拠に「「教員が全卒業生に不起立を促していた可能性が高い
 とみて」いるのか? デッチ上げではないか。
  3/27報道では、
    府教委によると、学校の調査に対し一部の教員は「生徒に国歌の意義について説
    明し、『式で歌うかどうかは自分で判断しなさい』と指導した」と話していると
    いう。
 とされている。
  これを「偏向教育ととられても仕方がない」とは、何事か!
  「式で歌うかどうかは自分で判断しなさいと指導した」事が偏向教育だと言うのか!

7:●3/27産経報道に煽られて、さっそく右翼の宣伝カーが1台門真市役所前等にガナリ
 立てに来た!!
  今確認されているのは、3/27(木)の午後2時半頃と4時半頃の2回で、「市長は責任を
 取れ!」、「教師をクビにしろ!」などと大音響で叫んでいた。

8:●3/27産経報道に煽られた右翼反動どもが、3/27当日から3中に罵声電話や無言電話
 の嫌がらせ攻撃をかけている! 

9:「3中卒業式問題」はウヨ産経新聞だけが書き立てている事で、他の新聞には全く
 載っていない。
  もう10数年以上前から、「産経新聞がどこかの学校の問題を取り上げ、それを読んだ
 右翼反動どもが学校をそこの教師を攻撃し、政府が学校統制を強化する」という「三位
 一体の連係プレー」が定番となって、次々と各地の学校を「個別撃破」して恐怖の雰囲
 気を作って心ある教師達を萎縮させ、子どもや保護者市民も萎縮させてきた。
 
 ●ウヨ産経新聞は、このような記事を出せば右翼が動き出す事を百も承知で、それを扇
  動する意図を持って、偏向した記事を書いているのだ。絶対に許せない!

10:問題のウヨ産経3/27記事(ネットから)
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya032703.htm
 国歌斉唱 起立1人 卒業生170人 教員が指導か 門真の第三中
        (↑↑これ、紙面では大見出し)  
 大阪府門真市の市立第三中学校で今月13日に行われた卒業式で、約170人の卒業生のうち男子生徒1人を除く全員が、国歌斉唱時に起立せず、その多くが斉唱もしなかったことが26日、分かった。
 式に出席していた3年の担任、副担任計11人のうち9人も起立せずに斉唱もしなかっ
たという。
 学校側は事前に教員が卒業生に不起立を促した可能性があるとみて担任らから事情を聴いており、事態を重くみた府教育委員会も調査に乗り出した。

 第三中や式に出席した関係者によると、式は卒業生や保護者らが起立して始まり、教頭の「開会の言葉」に続いて国歌斉唱が行われた。
 しかし、「国歌斉唱」とアナウンスされたとたん、それまで起立していた生徒たちは次々と座り始め、最終的に起立したまま斉唱したのは男子生徒1人だけだった。着席した生徒の大半は斉唱した様子がなかったという。

 式には、3年生を受け持つ担任5人、副担任6人も出席していたが、生徒たちと同様に相次いで着席し、起立していたのは副担任2人だけだったという。

 式の後、一部保護者から事態を問題視する声が寄せられ、学校側は市教委に報告。さらに教員らが生徒に不起立を命じたり促したりしなかったかどうか、担任らから事情を聴いている。
 府教委によると、学校の調査に対し一部の教員は「生徒に国歌の意義について説明し、『式で歌うかどうかは自分で判断しなさい』と指導した」と話しているという。

 瀬戸和夫校長は産経新聞の取材に対し、「事前に不起立を指導していたのであれば、生徒の内心の自由を侵す行為で明らかに行き過ぎた指導。ただ、現在のところそうした指導があったという事実は確認されていない」と説明。
 教員の不起立に関しては「学習指導要領に従って起立するよう指導はしていたが、結果としてこうなってしまった」と話している。

 府教委小中学校課は教員が全卒業生に不起立を促していた可能性が高いとみており、「非常に大きな問題で、偏向教育ととられても仕方がない。教員の不起立についても経緯をくわしく調べ、厳正に対処したい」としている。
 (2008/03/27 8:00)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ※門真市教委によれば、不起立教員は9人ではなく8人。・・門真市教委にすらロクに裏
   付けを取らずに記事を書き飛ばしている、ということ!
 ※なにが「26日分かった」だ!? 3中の不起立の事は翌日にはあちこちに知られて
   いた話じゃないか!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★門真3中卒業生と教師の「君が代不起立の意志表示」の勇気を良識を讃える!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/28(金) 9:19 -
  
 3/13の門真市内中学校の卒業式は、本会議質問の日程と重なって、議員は誰も行けな
かったが、 ↓↓
☆本日は市内中学の卒業式!議会があるため行けませんが、卒業おめでとうございます
          戸田  - 08/3/13(木) 9:42 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3281;id=
3/27産経新聞報道を契機に(この報道自体は大問題があるが、それは後述)、門真3中
卒業式で、君が代の起立斉唱の強制に対して、
 ・約170人の卒業生のうち男子生徒1人を除く全員が、次々と着席し、その多くが斉唱
  もしなかった、
 ・教師も8人が着席した
  (産経報道では9人となっているが、3/27夕方に戸田が教委に聞いた所では8人)

という「君が代起立斉唱強制への抵抗」が行なわれた。
 これは実に素晴らしい事である!

 昨今ますます酷くなる教育の場での国家主義思想強制=日の丸・君が代強制に対して、
門真3中の3年生達が全く自主的自発的に(教師が強制・扇動するなどできるわけがな
い!)それを明確に拒否する意志表示を行なったのだ。

 そして教師達も不利益処分覚悟の上で、「40秒間(君が代演奏時間)の良心行動」とし
て、不起立闘争を実行したのだ。

 戸田はこの3中の3年生(卒業生)と教師の不起立行動を断固として支持賛同する!
 そしてこれへの攻撃に対しては断固として反対し、3年生と教師達、そして3中の良心
的教育を防衛する!
 ウヨ産経新聞、それに煽られた右翼や反動分子、府教委・文科省などの「三位一体」の攻撃は絶対に許さない!

 その事をここに高く宣言しておく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼とん太さん:
>門真市の市立第三中学校で今月13日に行われた卒業式で、約170人の卒業生のうち男子生徒1人を除く全員が、国歌斉唱時に起立せず、その多くが斉唱もしなかったことが26日、分かった。式に出席していた3学年の担任、副担任計11人のうち9人も起立せずに斉唱もしなかったという。学校側は事前に教員が卒業生に不起立を促した可能性があるとみて担任らから事情を聴いており、事態を重くみた府教育委員会も調査に乗り出した。
>国歌斉唱時は、必ず歌うんですよねぇ。
>個人の問題なんですか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

頭ぺこぺこぺこぺこぺ
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/3/27(木) 20:24 -
  
本日5時過ぎに関電さま2名、なぜか?波国さまも2名おこしになり
お話をお聞きしました。

関電様は、文書による謝罪はご勘弁だそうです。
今回頭を下げに下げてご勘弁だそうです。

今更言うには、この道路は、工事の距離と渋滞を考えて
昼間片側にしてはできないと思い夜間の工事の届けを
門真警察に出したので、夜間しか出来ない
と思い夜間のお願いをしたそうです。
要するに、夜間しなければいけない道路とか大丈夫な道路とか
何も分からず届けを出しているわけで、門真警察が夜間してもいいと
言ったから防音をして作業はおこなったのとの説明です。
工事のプロがなんという素人のような考えで、工事の届けを
出しているか、ずさんきわまりない現状です。

説明に来た方がペコペコ頭を下げられてもだめですと、謝罪は文書でと
お願いしたので、関電の謝罪文はあと2・3日おまち下さい。

これまた関電との話に波国まで来るとは?
よくよく解らないことばっかりです。
文書での回答がないかぎり、工事はストップと強くいいましたので、
もうしばらく待ちますか・・・・

なかなか気の長い私です。嫌になります。
もし自分のだんなが、ペコペコ頭を下げている姿見たくないですよね。
情けないです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049f79.zaq.ne.jp>

中学卒業式について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/3/27(木) 19:09 -
  
門真市の市立第三中学校で今月13日に行われた卒業式で、約170人の卒業生のうち男子生徒1人を除く全員が、国歌斉唱時に起立せず、その多くが斉唱もしなかったことが26日、分かった。式に出席していた3学年の担任、副担任計11人のうち9人も起立せずに斉唱もしなかったという。学校側は事前に教員が卒業生に不起立を促した可能性があるとみて担任らから事情を聴いており、事態を重くみた府教育委員会も調査に乗り出した。
国歌斉唱時は、必ず歌うんですよねぇ。
個人の問題なんですか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

3/26(水)は3月議会最終日。戸田が縦横無尽に「討論」します!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/26(水) 2:05 -
  
 本日10時からの本会議が3月議会最終日。
 予算案などいくつもの議案についてそれぞれ議決していく。どうせ与党何でも賛成・
絶対多数で全ての議案が可決されてしまうのだが、議員が自分の意見を述べる「討論」
という形で、問題点を指摘したりする事ができる。

 (議会用語で言う「討論」は一方的な意見表明の事で、普通の意味での「討論」ではな
  い。 本当は議会でも(議会でこそ)「普通の意味での討論」を活発にするべきなの
  だが・・・・。)

 「良薬口に苦く、忠言耳に逆らう」の趣旨で行なうのが戸田の「議会討論」です。
 3/26本会議では、いつにもまして多くの議案について様々に「討論」をするので、お楽
しみに。
 ・・・・今からその原稿を作らないといけないんだけど、骨子メモしかできないだろうけど・・・・。
 
※ 3/14一般質問、3/19文教常任委員会の質疑質問について、それぞれ質問と答弁の原
 稿はあるのですが、どうもこの3月議会、やることが多くて頭と体が疲れてずっと掲示
 板アップができてません。
  本日の討論も含めて、必ず3月中には全てアップしていきますので引き続きご注目
 下さい。

 さあ、頑張ろう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■酒井生活産業課長の3/24ウソ・支離滅裂・情報隠し居直りを徹底糾弾する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/26(水) 1:42 -
  
 07年度に市民生活部の生活産業課長になった酒井氏は、戸田は議会事務局に何年か
いた温厚な人、としか知らなかったが、3/24説明でいろいろ突っ込んで質問していくと
トンデモない大ウソを平気でつき、話の筋道が支離滅裂な事を平気で言い、挙げ句の果て
に議員に対する情報隠しを居直るなど、呆れ果てた人物だったため、戸田は激怒した。
 
1:元々、今回の商工会議所への異常な大盤振る舞いは、「商工会議所の言うことになら
 何でも安易にヘイコラ従う」という悪しき行政(担当部署)体質の下で、「新会館建設
 へのご祝儀・カンパ」として、商工会議所からの要請を断れずに予算組みした、という
 のが実態である。

2:だから、250万円アップ・2年連続という異例な補助金増額なのに、要請書類無しの
 口先要望だけで事業計画の審査等も無しに、易々と予算がつけられた。
  それを主導したのが、商工会議所のお先棒担ぎをする事を自己の業務と勘違いしてい
 る産業生活課だった。

3:ところが戸田から突然、その異常さを2/27議案説明の場で追及されたために、それま
 で何ら深く考えて来なかった生活産業課の酒井課長や植田参事は大慌てになって、その
 場しのぎの言い訳で誤魔化すことを重ねるようになった。

4:2/27午前の無所属2議員(戸田・今田)への説明の中で、戸田がこの件を質して初め
 て、生活産業課は大増額理由を説明したが、この時には植田参事が「インキュベーショ
 ン」(企業家育成)事業を商工会議所の新会館でやってもらうから、ということを理由
 に挙げた。
  戸田は初めて「インキュベーション事業」というよく分からない言葉を強調されたの
 で、この時の事は強烈に記憶している。ノートにも書いてある。

5:次いで、3/4初日本会議終了後の午後2時〜、戸田の控室で市民生活部:高尾監事、
 酒井課長、植田参事の3名と対談。
 
 酒井課長と植田参事らは、
 ・新会館で「インキュベーション」(企業家育成)事業をしてもらうよう市が頼んで受
  けてもらったから助成金増額は当然。市独自にやった大東市では2000万円もかかっ
  たのだから、ものすごく安上がりに良い事業ができる事になる、
 などと主張した。(「インキュベーション」についてはかなり結構熱弁で)

  しかし、
 @「インキュベーション」事業についての市の計画文書はあるか?・・・・無い(!)
 @商工会議所新会館でそれらの事業をどうやるのか計画文書はあるか?・・無い(!)
 @5年間ほどそれを続けてきた大東市では成果があったか ・・・分かりません(!)
   その成果は門真市として検証したのか?      ・・・・・してません(!)
 というような甚だいい加減な話なので、

 ■「とにかく、今回の助成金アップ決定に関わる会議の経過を作成し、全ての検討
   書類を3/6(木)夕方に出しなさい」、と要求した。 (ノートにも書いてある)
   ↑↑  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3254;id=

6:ところが!
  3/6に出された「全ての会議・検討の経過報告書」(3/6経過報告書)には、「イン
 キュベーション事業」が全く載っていなくて、それに替わって「産業振興・地域振興
 につながる新規事業の拡充」という抽象的な要請と、「IT ルーム」・「情報交換室」
 ・「ものづくり研究室」のいわゆる「3室」とを市が要請したら、商工会議所が受けて
 くれたので、援助金250万円アップを決めた、という「お話」が初めて出されてきたの
 だ。

7:この「3室」は、もともと「07年10/5打合用図面」で確定していた3室を、あたか
 も「両市からの要望」を受けて、商工会議所が「08年になって決定した」かのように取
 り繕ったに過ぎない。要するに誤魔化しである。

8:つまる所、「市が構想していた・会議所に要請したと称する事業」や「市から補助金
 250万円づつ2年間アップに見合うものと称する会議所の新事業」なるものは、計画書
 も構想文書も何も無い、全く実態の無い、せいぜい「生活産業課のぼんやりとした願
 望」でしかなかった。
   ・・・・こんな実態のない話で「250万円づつ2年間アップ」とは!!

9:そういう事を酒井課長に問い質していくと、なんと酒井課長は、
 ●「市がやったら高く付くインキュベーション事業を商工会議所がやってくれるから補
   助金増額した、という説明なんかしていない」、という大ウソをつき、
 
 ● 「インキュベーション事業を要請したが断られたので3室事業をしてもらう事にな
  った」、という「新説」を突然持ち出したり、

 ● 市が何ら青写真を描いていないのに、インキュベーション事業をいつ商工会議所に
  要請したのか、と聞くと、最初は「1/31の3者協議で要請した」と言い、ならばなぜ
  3/6報告や3/24回答ではそう書いていないのか、と問い詰めると今度は「昨年何度も
  要請していた」、と支離滅裂な事を言い始める。

   いったい市が何ら青写真を描いていない事業をどうやって他者に要請すると言うの
  か?(250万円2年アップに見合うほどに)
   2/27や3/4の時にあれほど熱く「新会館でインキュベーション事業をしてもらうよ
  う市が頼んで受けてもらったから助成金増額は当然」と語ったのは何だったのか?
   (「そんな事は言っていない」と酒井課長は平然とウソをついて居直る。)

 ● さらに、3/6経過報告書にはなぜインキュベーションの事を書かずに(抽象的新事
  業と)「3室」の事しか書かなかったのか、と問うと、「何を書くかはこちらの判断
  の自由です」、と情報隠しを平然と居直ったのである!!
   これには戸田はさらに激しく激高した。

   「補助金増額決定に至る全ての会議・検討の経過報告」を議員から求められたの
  に、「全ての経過なんか書かんでいい。自分が自由に選択して書いて何が悪い?」と
  ぬけぬけと居直ったのだ!
   この酒井課長の発言趣旨はそういう事である。

■「こんなウソや情報隠しは懲戒処分対象だぞ」、と戸田が言っても酒井課長は「そうし
 たかったらそうして下さい」、と涼しい顔。
  後で他に人に聞いてみたら、酒井課長は今年度で定年退職だという。
  つまりこの3月末で市役所とおさらば。もはや怖いもの無し、というわけだ。

■しかし定年退職前の1年間だけとはいえ、こういった筋道だった思考や話の整理ができ
 ない、都合が悪くなるとその場しのぎの言い訳をして、それが行き詰まるとウソと居直
 りを押し通すような人物を課長にする、しかも産業興しに重大な責任を持つ生活産業課
 長に据えるなどは、いったい誰がこんな人事をやったのか?
  「責任者出て来い!」と言いたくなる。

  たとえ残り数日であっても、戸田はこれほどのウソ・情報隠し・居直りをなした酒井
 課長を許す気にはなれない。
  こういう人物が課長でまかり通る門真市行政の体質改善を強く求めていく。

◆戸田がノート記載やHP掲示板記載をしていたから、こういうウソに惑わされずに追及
 できるが、今後こういった手合いと話をする時にはテープ録音もしておかないといけな
 いだろう。
  全くここまで平然とウソ・デタラメを言い抜く職員がいたとは、ある意味、いい勉強
 になった。

 酒井課長とコンビを組んで、「大東市では2000万円もかかったインキュベーション事業
を商工会議所にやってもらえるのだから、補助金増額は当然」、と戸田に熱く語った生活産業課の植田参事も心しておくことだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼「3/10緊急質問」にも3/24回答。これも生活産業課のデタラメ業務が完全露呈!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/25(火) 21:57 -
  
<「門真市当局に対する3/10緊急質問」への3/24回答>

●Q1: 12/20資料「平成20年度予算編成段階での新規事業・廃止・縮小の途中経過」
    (企画財務部 平成19年12月20日現在)で、
   商工会議所の助成金増額は明らかに「新規事業」(従来予算枠内分)に該当するもの
  であるにも拘わらず、これが全く載っていないのはなぜか?
   「生活産業課が企画財務部に対して極秘で増額計画を進めた」ためか? 
   「企画財務部ぐるみで市当局が議員に対して虚偽報告を作った」ためか?

【回答】
  生活産業課では助成金増額が平成19年12月20日現在では未決定事項のために財務課
 には連絡していなかったのが実情でありました。

●Q2: 商工会議所補助金増額についての「1/22協議」で、
   「会議所に事業計画、建物概要、資金計画の説明を求めた」というのに、
  「文書資料は何も示されていない・受け取っていない」らしいが、
   そんな事で・課内・庁内への報告や検討に耐えられるのか?

【回答】
  平成1月22日現在において、詳しい資料がないので1月31日の協議の場で会議所に
 対して資料を求めました。

●Q3:商工会議所補助金増額について守口市との「1/24協議」に関し、
   ・この協議の中身を詳しく説明せよ。双方それぞれどんな意見を出したのか?
   ・「増額支出の必要性・適正性の検討」の具体を説明されたい。
   ・「増額に際しての要望等の検討」の具体を説明されたい。

【回答】
  新商工会館建設にあたり、市内事業者の進展のための活動拠点となる施設・設備の
 整備を求めるとともに、建設費負担やこうした新施設・設備の整備・運営に要する
 経費負担増による会議所経営の圧迫を予防し、安定的会議所経営の継続による商工業
 進展を図るため、平成20・21年度にわたり、従来の助成金に加え特別の助成を行えるか
 どうか、支払方法についても検討を行った。
  尚、増額助成金及び支払方法については同一歩調をとることも確認しました。

 また、商工会議所への要望事項は下記のとおりです。
  (1)産業振興ひいては、地域振興につながる新規事業の拡充

  (2)建て替えに伴う新たなスペースの確保
    1. ITルーム 2. 情報交換室 3. 産官学によるものづくり研究室、

●Q4:商工会議所補助金増額についての「1/31協議」の記録の、
     内容:24日の両市協議を踏まえ、増額支出を前提として両市からの要望事項
       並びに支出方法
   にある「支出方法」とはどういうことか?
    「総額1000万円を2年分割・2市分割で商工会議所への助成金として各市250万
   円」ずつを現行助成金に上乗せする」、いうことか?
    ほかに何かあるか?

【回答】
  ご質問のとおりであります。他にはありません。

●Q5:両市が求めた「ITルーム」・「情報交換室」・「産官学によるものづくり研究
  室」とは、具体的にはどういうものか?
   ホントは行政としての事業計画はあるのか? あったら示されたい。

【回答】
  商工会議所への要望事項の一つとして 、建て替えに伴う新たなスペースの確保と
 して
  1. 会員及び市民が利用できるITルーム、
  2. 商談や相談などに広く利用できる情報交換室、
  3. 異業種の方々の知識と経験を生かした産官学によるものづくり研究室
 を挙げております。

  なお、事業計画につきましては、門真市都市ビジョンに基づき商工会議所に対して折
 衝しておりました。

●Q6: 商工会議所が新会館でやるという、この3室の事業が、両市の求める事業として
  きちんと実行され、補助金増額に見合う成果を上げたかどうかは、どうやって検証す
  るのか?
    市の検証計画はあるのか?  あったら示されたい。

【回答】
  市助成金の申請書の提出時に確認いたします。
  なお、異業種の方々の知識と経験を生かしたものづくり研究会には、本市の職員も活
 動に参加し検証しております。

●Q7: 酒井課長や植田参事があんだけ強調してた「インキュべーション事業」
  (起業家育成事業)の部屋はどこか? どうなったのか?

【回答】
  起業を考える人のサポートをする仕組みを構築するために新しく出来る新商工会館で
 は、市が考えていましたインキュベーションなどの施設を組み入れることで折衝をして
 きましたが、結果として
   1. 会員及び市民が利用できるITルーム
   2. 商談や相談などに広く利用できる情報交換室
   3. 異業種の方々の知識と経験を生かした産官学によるものづくり研究室

 になりましたが、これらの部屋を有効利用できるよう今後協議してまいりたいと考えて
 おります。

●Q8: 商工会議所は門真市が求めた「インキュべーション事業」をどのようにやって
  くれるのか?

【回答】
  ITルーム、情報交換室、ものづくり研究室の各部屋を有効利用し、インキュベーショ
 ン事業ができるよう商工会議所と今後とも協議を重ねてまいりたいと考えております。

●Q9: 商工会議所への補助増額が明らかに「新規事業」(従来予算枠内)に該当する
  ものであるにも拘わらず、企画財務部の「2/29資料」
   <平成20年度予算編成における新規事業・廃止・縮小事業の参考資料>
  に全く載っていないのはなぜか?
   ・責任はどことどこにあるのか?

【回答】
  商工会議所への助成金増額が新規事業として参考資料に載っていない点につきまして
 は、従来から予算処置されている助成額の増大として捉え、新規事業という認識に欠け
 ていたためであります。

●Q10: 上記の件は、議員・議会に対して即刻に謝罪して訂正すべきものではないか?

【回答】
  新規事業として、参考資料に載せるべき内容であったと反省しており、今後、このよ うなことがないよう努力してまいります。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「3/10情報提供要求」に3/24回答。生活産業課のデタラメ業務が完全に露呈!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/25(火) 21:37 -
  
 やはり「中身空洞・会議も文書も無し」だった事が3/24市民生活部回答で完全露呈!

 戸田が行なった「3/10緊急の情報提供要求・緊急質問」に対する市民生活部からの
回答文書がやっと3/24に戸田に渡され、柏木部長・酒井生活産業課長からの説明があっ
た。
 
 やはり、商工会議所への補助金増額予算付けは、何から何まで、
「文書はありません」、「会議記録はありません」、「電話で話しただけです」、
「具体的な計画はありません」、「検証方法は考えていません」・・・・の、中身空洞の
エエカゲン話で出来上がっていたのだ。

 それは以下の「3/24回答文」を見れば明白である。
 まずは「3/10緊急の情報提供要求」への回答から
           (※ )内は戸田が3/24面談で確認したこと
      ↓↓↓↓
<「門真市当局に対する3/10緊急の情報提供要求」への回答>

■1: 商工会議所への助成金増額に関して、07年11/8から1/11の間の、
 「生活産業課」・「市民生活部」・「庁内」での検討の経過・内容を示す文書を出せ。
  (会議記録, 起案決裁文書、検討資料など全て)

【回答】
  平成19年11月8日に商工会議所より新商工会館の施設平面図を受け取り、会館全
 体の建て替え構想、助成金増額要望を口頭で聞き、11月8日以降、課内、部内で検討を
 行っております。
  なお、検討の経過等を示す文書はありません。

■2: 企画財務部が12/20資料「平成20年度予算編成段階での新規事業・廃止・縮小の
  途中経過」を作成するにあたって、
  ・「生活産業課」所管として出された新規・廃止・縮小等の追加事業の資料、および
  ・企画財務部が聞き取り・把握した事を示す文書を出せ。

【回答】
  12月20日現在において課内では、企画財務部に対して助成金増額要求について
 結論が出ていないなかで、当初予算要求額は従来どおりの300万円予算計上で11月
 6日に財務課に対して予算説明を行っておりました。

■3: 商工会議所助成金増額に関し、07年08年に守口市と協議した事に関する全ての
  文書を出せ。(日時・場所・内容・提出資料など)

【回答】
  守口市とは、平成20年1月24日に生活産業課内で、商工会議所への助成金増額の必
 要性等について協議を行っていましたがこの時点でも結論には至りませんでした。
  しかし両市とも予算締め切りが迫っていたために同年1月末まで連絡はとりあってい
 ました。
  文書はありません。 (※「電話でのやりとりのみ」!)
            (※「07年の協議」については回答無し) 

■4: 08年1/31の商工会議所・門真市・守口市の3者協議出された、「両市からの要望」
  が決められた事に関する全ての文書を出せ。
    ・門真市内の起案決裁文書・会議記録。
     (門真市と守口市との協議の日時・場所・協議内容を示す文書は上■3:にて)

【回答】
  平成20年1月31日に商工会議所において両市が要望した内容は
   (1)産業振興ひいては、地域振興につながる新規事業の拡充

  (2)建て替えに伴う新たなスペースの確保として
     1. ITルーム
     2. 情報交換室
     3. 産官学によるものづくり研究室
   を商工会議所に要望しております。

   なお、支払方法については、両市が平成20・21年度にそれぞれ250万円、
  計500万円を助成したい。
   また建築関係資料について追加の資料等があれば提出して下さいと要望していま   す。
   
   (※■この「『2市の意志一致』は、前日1/30あたりに電話で話して決めた」、
      と酒井課長の弁!) 
  
■5: 上1/31協議で門真市が拡充を求めたと言う「新規事業」の存在およびその中身を
  示す文書を出せ。

【回答】
  商工会議所並びに守口市との話合いのなかで、要望事項が決まりました。
  文書はありません。

■6: 門真市(及び守口市)が商工会議所に求めたと言う「ITルーム」・「情報交換室」
   ・「産官学によるものづくり研究室」それぞれ具体的内容を示す文書を出せ。

【回答】
  商工会議所に求めた要望事項につきましては、次の3点です。
   1. 会員及び市民が利用できるITルーム
   2. 商談や相談などに広く利用できる情報交換室
   3. 異業種の方々の知識と経験を生かした産官学によるものづくり研究室
  でありました。
   文書等は施設平面図であります。

■7: 商工会議所が新会館で行うと言う「ITルーム」・「情報交換室」・「ものづくり
   研究室」、それぞれ具体内容を示す文書を出せ。

【回答】
  商工会議所からの回答は、
   1. ITルームは3階に設置、
   2. 情報交換室は3階に設置、
   3. ものづくり研究室は1階に設置する、
  との回答を得ています。
   なお、文書等は施設平面図であります。

■8: 門真市が作成した「インキュベーション事業にかかわる文書」および07年・08年
  に収拾した「インキュベーション事業にかかわる文書」を出せ。

【回答】
  門真市都市ビションの20ページ及び35、36ページに掲載しております。
   (別添えします)

■9:「1/31の3者協議以降、商工会議所への補助金大増額が08年度予算に盛りまれるま
  での経過を示す全ての文書」を出せ。(会議記録、起案決裁文書、検討資料など)

【回答】
  担当課より企画財務部に対して平成20年1月30日に助成金額を300万円から
 550万円に変更する旨を説明し、歳出予算要求書の額を変更しました。
  そして、平成20年2月8日に最終内示として250万円が提示されました。

   (※「詳しい文書は何もない。簡単な一覧表があるだけ」との事!)

■10: 企画財務部が2/29資料
 <平成20年度予算編成における新規事業・廃止・縮小事業の参考資料>
 を作成するにあたって、
  ・「生活産業課」所管として出された新規・廃止・縮小等の追加事業の資料を出せ。
  ・企画財務部が「生活産業課所管」の「新規事業」(従来予算枠内分)として、
   「商工会議所助成金大幅アップで550万円」を載せなかった理由・経過を示す全て
    の文書を出せ。

【回答】
  商工会議所への助成金増額が新規事業として参考資料に載っていない点につきまして
 は、従来から予算処置されている助成額の増大として捉え、新規事業という認識に欠け
 ていたためであります。
            (※ 文書はなし!)
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★守口市議会で市長が「増額250万円は執行せず」と確約!戸田追及の波及効果!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/25(火) 19:27 -
  
 「商工会議所への250万円増(総額前年比1.8倍550万円)助成の大盤振る舞い」問題
について、戸田が3/4初日本会議からバシバシ追及し、問題点や事実経過をHP報道して
公表した事が守口市で市長が「増額250万円は執行せず」と確約する事態を生み出し、必
然的に門真市でも「増額250万円は執行せず」となる事が確実になった!
 
 戸田の闘いが「デタラメ増額250万円」(2市で500万円)を粉砕する火元となったのだ。

 どういう事かと言うと、戸田が門真市議会で単独で上げた火の手が守口市議会の「反市
長派連合」の議員達の問題意識を大いに刺激し、この問題で市長と当局を徹底追及する事
につながり、とうとう市長が2つの常任委員会で「250万円増額を決めたのは時期尚早で
した。これは決して支出しません」と確約答弁をする大成果を生み出した、というわけだ。
 事実上の予算修正であり、これは非常に画期的な出来事である。

 守口市議会ではこの他にもいくつか予算案に盛り込まれた支出を、議会で追求されて市
長が取り止め確約する事態が起こっている。
 
 守口では新市長になってから議会の中で「与党」・「野党」が従来とは大きく違ってきて、かつての合併推進派の自民党・保守議員が与野党に分裂して(!)、あの
「悪役澤井」議員などが共産党や三浦さんとともに野党=反市長派となって大活躍してい
る。
 (ずっと与党にいただけに当局の内部を知り尽くしており、当局にとっては一番やっか
  いな「野党」になっているらしい。結構な事である)

 一方、三浦さんと共産党以外の、作田議員などの民主党や無所属の合併反対派議員達
は全て市長与党に回っているとのこと。
 (公明党だけは「絶対安定与党」。「何が何でも与党」とも言う)
 
 そういうわけで、今の守口市議会は「与野党接戦議会」であり、委員会によっては野党
優位の委員会もあるため当局議案が否決されたり、「徹夜紛糾」があったり、予算の大幅修正があったりで、実はかなり面白いし、「行政チェック機関としての働き」がかなりで
きるようになっている。

 (こういう議会の変化を知っている守口市民は、残念ながら多くないようだ)

 こういう「進化」は門真市議会のように、共産党が「戸田排除の会派結託談合」に明け
暮れ、「商工会議所や大本議員が絡む問題にはビビって何の批判も追及もしない」議会では起こって来ない。
 与党議員の意識レベルの低さは言うまでもないが、それを助長し延命させているのは、
門真市共産党議員達の改革者意識の希薄さ、会派談合・与党との癒着体質であり、その罪
は重い。

 同じ商工会議所補助金問題、守口市の共産党は大いに追及しているのに、門真市の共産
党は全く追及しない。口先だけの批判すらしない。
 しかも門真市の場合は「大物議員が商工会議所の役員もしてる」という事からして、
守口市よりも問題が大きいはずなのに、口先だけの批判すらしない。

 この事実を見るだけで、門真市共産党の腐敗堕落ぶりは明白だ。
 07年度、福田議員が共産党議員団の代表者(幹事長)になったから、少しは良くなると
期待していたが、さっぱりだった。
 08年度も議会改革に関して共産党には期待薄である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・守口では別の名目で50万円ついていて、補助金合計は550万円で同じでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/25(火) 18:07 -
  
 守口市の予算書をよく見ると、「守口門真商工会議所補助金500万円」とは別に
「広域産業フェア補助金50万円」がついてました。

 これは門真市で「展示事業助成金」として50万円追加しているものと同じ事業への
補助金でした。

 つまり、門真市では「従来からの商工会議所補助金250万円」に「展示事業助成金」の
趣旨で50万円を追加したものを一括して「商工会議所補助金300万円」としてきた。
 守口市では「従来からの商工会議所補助金250万円」と「広域産業フェア補助金50万円」
を別々のものとして計上してきた。
 ・・・といういわけです。

 そして08年度予算書で、
・門真市:「商工会議所助成金550万円」                  
・守口市:「商工会議所補助金500万円」+「広域産業フェア補助金50万円」
 
となったわけです。
 記載の仕方は違っても、両市とも商工会議所への補助金合計は550万円で同じでした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

渡嘉敷衆院議員秘書ら2人、傷害容疑で現行犯逮捕
←back ↑menu ↑top forward→
 ホッシュジエン  - 08/3/23(日) 19:20 -
  
 男子高校生の頭をけるなどして軽傷を負わせたとして、大阪府警
吹田署は22日、自民党の渡嘉敷奈緒美衆院議員(大阪7区)の公設
秘書大槻正人容疑者(35)=大阪府吹田市山手町4丁目=と、井上
哲也府議秘書の家城大心容疑者(42)=同府摂津市別府2丁目=を
傷害容疑で現行犯逮捕した。大槻容疑者らは居酒屋で酒を飲んで酔って
いたらしく、容疑を認めているという。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    どうも国側の人間は若者を非常に
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    毛嫌いしているように見えるな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| それで未成年者の犯罪を報道し、成人年齢を下げて
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  公権力の介入を強化しようとしてる訳ですか。(・A・#)

08.3.23 朝日「渡嘉敷衆院議員秘書ら2人、傷害容疑で現行犯逮捕」
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY200803230096.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p5110-ip602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

関電からやっとお電話がありました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/3/21(金) 20:04 -
  
3月10日 関西電力に次の内容のFAXを送りました。
                                
「夜間工事のお願いに来られた方の名刺を頂いておりませんのでお名前はわからないのですが、調べていただきたく思います。
3月5日にこの島頭1丁目付近の、6日に行われる電柱工事の夜間工事のお願いに来られましたが、お願いに来られた方の説明は夜間工事をなぜしなければいけないかは、門真警察の指示により夜間しかできないので夜間の工事をさせてほしいとの内容でしたが、私が門真警察に問い合わせをしたところこの道路は夜間工事をしなくても昼間作業が出来る道路であること、関電・事業者側の説明ではエリア内の作業であると説明されたそうですので、夜間工事の指示はだしていないとの回答でした。夜間工事はなぜしなければいけないか、門真警察の指示だとなぜいわれたか、きちんとした説明を文書で頂きたく思います。

住民に対しこのような門真警察といえばなんでもとおると思うお考えと、嘘をついてでも無理やり工事をやるというやり方への反省と謝罪を文書で頂きたく思います。」

なかなか回答がなく3月17日再度期日を決めFAXを送りましたが
なぜかFAXが遅れませんでした。
しかたないので、郵送をと思った今日昼休み12時50分に、関電より
電話がありました。
内容は
「3月10日に届きましたFAXについてご説明させていただきたい」との
内容でした。
FAXとどいてたのに、お返事まで10日かかりました。

3月27日説明にうかがいたいとのことなので、夕方お聞きする事に
しました。あー時間がかかる
これもいらだちが、うすれたころをみはからう手口ですかね。

回答またお知らせします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fe39.zaq.ne.jp>

●体協、辻本会長の留任を決定!市長に嘆願、議員には連絡も無しで約束違反
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/18(火) 8:58 -
  
 体育協会の理事会で(3/3?)辻本会長の留任が決められ、市長に対して「留任を承認
されるように」との「嘆願書」を理事達が持参したという。
 市長は「私は任命者ではないのでそういう嘆願書を受け取る立場にない」として受け取
りを拒否したとのこと。
 なお、議員達には公式な連絡は全くない。

 多くの団体は5月に総会を開いて役員人事を決めるが、体協は4月に総会を開くので、
新年度になった早々に辻本会長の留任を決めて市から補助金を受け取っていくことになる。

 どうしても辻本氏が会長を続けてなくてはいけない、という理由というのが、「他市も
含んだ大きな大会もあるし、辻本会長でなければこなせない」、「他に会長のなり手がい
ない」等々らしい。
 「余人を以て代え難い」というヤツかい!

 しかし、「大きな大会」ウンヌンは06年でも07年でも分かり切ったこと。
 そんな事を言うならば、06年5月に「残り任期1年を全うする」(それで引退する)と
言った事自体、会長交代などさらさら考えていなくて、ウソで取り繕っただけ、と言うこ
とになる。

 市長や教育長に言明し、全議員に公文書で約束した事をホゴにする体育協会の問題につ
いては、当然、文教常任委員会で戸田は取り上げます。
 戸田以外の議員達も、これには怒って当然だろう。
 
参考:
 「ちょいマジ掲示板」スレッド
◎もし本当なら大反対:引退約束の辻本氏が来期も体協会長を継続という「風評」! 
                      戸田  - 08/3/2(日) 20:21 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3195;id=
◎辻本体協会長のトンデモ広告事件:市民総体開会式に市長も議長議員も出席なし! 
        戸田  - 06/6/16(金) 11:32 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=35;id=
◎「会長を辞めようとしたが慰留されてしまって継続した」と辻本体協会長(修正) 
        戸田  - 07/6/8(金) 18:40 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1961;id=

特集:  ◎各方面騒然!辻本体協会長の産経新聞広告問題(06年5月・6月)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/koukoku_060510.htm
  ↑「12の窓」#市政や国政の問題あれこれ#
      http://www.hige-toda.com/_mado04/mado04_index.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆民生委、4:23までみっちり審議。会議所助成金問題、共産党追及せず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/18(火) 8:38 -
  
 3/17民生常任委員会は4:23までのみっちり審議でした。これは門真市議会としては
異例の長時間審議です。(他市に比べると全然大したことないけど)
 戸田も聞きたかった。
 商工会議所の異例不当な助成金大盤振る舞い問題については、やはり与党はもちろん、
共産党も全然追及しなかった、とのことです。

 とりあえずの報告でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

変な話
←back ↑menu ↑top forward→
 愛子様の弟  - 08/3/18(火) 2:03 -
  
現憲法の制定は事実上、あなた方が嫌いな米軍が仕切ったのは常識なのに、
いつまで寝言言ってるの?
現憲法ある限りいくらバタバタしても、お釈迦様の指の周りを回る孫悟空と一緒。
米帝支配からの脱却に何の成果も出ないって。

>私のような左翼も自由党も社会党も共産党も賛成して
作ったのが平和憲法。

社会主義者が資本主義を前提とした憲法に当初から賛成?
彼らは走資派だったのか?
共産党は現憲法に賛成なら何故国家転覆を狙ったようなテロに走ったんだい?

そもそも今の我々の生活自体が他国の自然を破壊して大量の資源を輸入して成り立ってる。
目に見える軍事力の有無だけで平和を語る事は意味がない。
今の生活を維持する事自体が他で惨禍を招いているのだから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-112-8-129.s11.a043.ap.plala.or.jp>

3/19文教常任委にぜひ傍聴を!戸田の(他議員も?)質問追及で長時間審議に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/17(月) 13:48 -
  
 今から予告しておきますが、(常任委傍聴連続欠席までしてるんだし)3/19(水)の
文教常任委員会の文教常任委員会は、戸田が山ほど質疑・質問を出すので長時間審議
になるのは間違いありません。
 共産党や一部与党議員もそれなりにいろいろ質疑するでしょう。当然ですが。

 「文教常任委員会終了後の議運」を気にしている議員らは、今からその心構えをして、
絶対に戸田の質疑質問を邪魔しないように!
 特にそれをよくやりたがる吉水議員や、議長として常任委員会で長時間座っている事
が嫌で仕方ない大本議長、ほか与党議員らには予め厳重に警告しておく。
  (誰であれ、兼ねて警告しているように戸田の議会質問を妨害したりそれに賛同した
    議員に対しては、「業務妨害」として賠償請求訴訟を起こす!)

 元々、本来は「審議が長引いても当然の常任委員会」の終了後に議運日程を入れる、
という「門真市議会の慣例」をいつまでも続けている事自体がアホウなのである。
 どうせ10分程度、長くても20分程度で終わる議運なのだし、多忙な身の議員や市長ら
理事者達を拘束するのだから、「文教委当日の朝、文教委開催前に」とかその次の
「総務水道常任委当日の朝、総務水道常任委開催前に」と日程変更すればよいだけの話
なのだ。

 若しくは「4常任委員会の日程の間に1日空白日を設けて、それを議運に当てる」と
すれば良いのだ。
 (議運で紛糾するような事案があれば別途方策を考えれば良いが、そういう場合は
  門真市議会では数年に1回あるかどうかの程度)

 やたらと「慣例」「前例」を墨守する事ばかりに拘って、この程度の改善も考えつか
ない、いや、考えようとすらしないとは、共産党も含めて会派議員連中は、頭が腐って
いるとしか思えない。
 要は議会審議を大切に思っていないのである。
 
 「文教委終了後に議運」という設定によって、文教の委員達にプレッシャーを与え、
かつ議運メンバーと市長ら市の偉いさん達を「定かでない開始時間のために他の用事を
入れられなくする」事の弊害、文教常任委が長引いて(他市に比べれば全然長くないが
「門真市議会感覚」では)それらの「高給取りの面々」を待機させ続ける事の弊害を全
く考えようとしないのだ。

・・・おっとっと・・・、こんな事を書いているよりは質問準備の作業を進めなくては!

 ま、3/19文教常任委員会が午前中だけで終わることはあり得ない。
 1時再開で、2時過ぎに終わるか3時までかかるか、それを過ぎるか・・・、程度の事で
しょう。他市みたいに「夜まで」とかはあり得ないし。
 だから、「議運は4時から」と内々に決めておけば全部の関係者に取って、無駄がなく
ていいんじゃないの?
 文教常任委の長時間審議につきあわされる議長や文教常任委メンバーにとっては休憩も
できる事だし・・・。

 戸田以外の文教委メンバーは、自分の質疑質問を控えたりしないようにね。
 そんな「遠慮」はすべきじゃないから。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/19(火)は建設常任委員会。ぜひ傍聴を!戸田は文教準備で傍聴欠席ですが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/17(月) 12:56 -
  
 「4つの常任委員会の中で一番審議時間が短い」建設常任委員会が3/19(火)にありま
す。都合のつく方はぜひ傍聴して下さい。
 戸田はこの日も文教準備で傍聴欠席せざるを得ません。常任委傍聴連続欠席というの
は、99年に議員になって以来初めての事ですが、そうしないと文教の準備ができないので
やむを得ません。

 戸田が質疑・質問の骨子を作って教委に渡して、教委が答弁原案作って戸田と「すりあ
わせ」をしつつ内容を詰めていく、という双方の準備が必要なので。
 戸田だけ文教委の前夜に質問原稿を作って、翌日ぶっつけ本番で質疑質問する事も可能
ではあるけれども、それでは教委がオタオタして腰が引けた良くない「無難答弁」しか出
て来ない、というマイナス面が大きい、というのが門真の実情です。

※ 本番ではアドリブ的質問や追及も追加する事が多いし、「隠し玉」を持って臨む時も
 ありますが。

●戸田が傍聴できない、傍聴しても自分の準備で追われて傍聴報告を掲示板に投稿できな
 いという場合、傍聴市民以外の全ての市民は、その時々の議会で何があったのか全く知
 ることができない・・・共産党の紙の門真民報とHPニュースの定型的で短い報告以外
 は、・・・・約2ヶ月後に正規式な常任委員会記録ができたり3ヶ月後に本会議記録が
 できたりする時までは・・・。

  という現状自体が、「市民に閉じられた議会」・「市民への議会情報隠し」であるわ
けで、本来は議会事務局がHPなどで音声報道や動画報道をして、生の議会を速報するべきなんです。国会中継みたいに。府議会HP報道みたいに。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/18民生常任委:課題満載でどういう審議が。戸田は文教準備で傍聴欠席、残念!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/17(月) 12:32 -
  
 本日3/18(月)は民生常任委員会。後期高齢者医療制度やらその関連条例やら、国保
問題やら、審議追及すべき課題が満載。共産党以外はちょろっとしか質問しないだろう
けど、それでもいくつかは出てくるだろうと思う。

 戸田もぜひ傍聴しておきたいのだけれど、いろいろ疲労や用事が重なって、3/19(水)
の文教常任委員会の質疑・質問準備が土日にほとんどできなかったため、やむなく傍聴
欠席して文教準備に集中する事にしました。
 99年に議員になって以降、05年12月に不当逮捕投獄された時を除いては、常任委員会
の傍聴欠席は、たしか建設常任委を1回した程度の「準皆勤賞」だったのに残念ですが、
しかたありません。

 戸田が注目している事のひとつは、民生常任委所管の商工会議所について、今回の
「1.8倍、250万円を上乗せして合計550万円を2年連続支給」という異例不当な助成金問
題を共産党がちゃんと取り上げるかどうかです。
   http://www.hige-toda.com/_mado04/shoukou/2008-3/index.htm
 戸田の記憶では、共産党は商工会議所への補助や助成の問題点・疑問点について、今ま
で一度も取り上げて来なかったはず。
 合併推進の陰謀的・反市民的やり方も全然批判せず。地元団体の非民主的運営問題につ
いては、いくじが無くて全然批判しないのだろうと思います。

 「諸団体への補助金軒並み削減はけしからん」として反対論陣を張っている共産党が、
なぜ商工会議所への異例な大盤振る舞い問題は議会ではもちろん、門真民報でも一言も批
判せず、事実報道すらしないのか、全く情けない事だと戸田は思っています。
 本日の民生常任委員会ではどうするか?? 注目です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

報告したい事は山ほどあれど・・・・・、もう少し待ってね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/16(日) 0:20 -
  
 質問原稿と答弁原稿があるので、それだけでも投稿すればいいんですが、何やかんや
とありまして・・・、。
 ホント、投稿したい事は沢山あるのですが、もう少し待って下さいね。

 今夜は今から宣伝カーの新しい看板を作成・ラミネート・連結して、明日6時頃にそれを車に装着し、3/16春闘・自動車パレード集会参加、午後2時からは扇町公園でのイラク反戦集会に参加。

 門真に帰ってから3/19文教常任委員会の質問準備と3/14・13本会議の報告投稿、橋下
問題についての動画撮影等々の予定。・・・・どこまでできるか・・・。
 とりあえず。

<お知らせ>3・16自動車パレードが開催されます 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2910;id=01
 3月16日、交運労協セメント生コン部会/生コン産業政策協議会(連合・交通労連生コン産業労働組合、全日本港湾労働組合関西地方大阪支部、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部)は、恒例となっている自動車パレードを行う。

 当日は、数百台のミキサー車などが「暫定税率の廃止、大幅賃上げ・運賃の大幅引き上げ、中小労働運動の前進」を掲げて走行し、市民に大きくアピールする。

ビラはこちら>>http://www.rentai-union.com/head_line/2008-2-29/08car_parade.pdf

昨年の自動車パレードの様子>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/29395273.html

(ブログ・KU会通信より>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/40301110.html

▼戸田さん:
> 戸田の一般質問の通告内容は、戸田HP3月議会特集
>   http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/03/index_2008.03.htm
>に載せてますからご覧下さい
>   http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/03/toda_situmon.htm
>
> この中に、商工会議所への異様な助成金大幅アップとその情報隠し問題も盛り込んで
>追及します。お楽しみに。
>
> 質問原稿や当日の答弁原稿は、おいおいアップしていきます。
> 今はとりあえず、その原稿作り・時間調整開での修正開始! であたふたです。
>  (答弁作成部署も大変です。本日3/13本会議後に最終協議)
> それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆本日は市内中学の卒業式!議会があるため行けませんが、卒業おめでとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/13(木) 9:42 -
  
 例年、中学校卒業式は議会と重ならず、議員達もそれぞれの校区の卒業式に行っている
のだが、今年は珍しく議会日程と重なったために、参加できなくなりました。

 行けなくて残念ですが、この場を借りてご卒業おめでとう、とお祝い申し上げます。

 卒業式に参列するのは、その現場の感動を共に体験し、生徒さんたちや保護者、先生達
を直に見て、戸田の場合は「日の丸・君が代強制」への抵抗も行なって、とても有意義な
んですが、また一方で、公明党や自民党の議員達(門真では民主党の一部も!)が「日の
丸・君が代強制をちゃんとやっているかのチェック」を現場でやって圧力をかける側面もあり、それならいっそ、「議員は卒業式に行かない」ようにしてしまった方が、大多数の卒業式にとってはプラスになりそうな気もします。 

 ・・・おっと、もう議会に行かなければいけません。それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/14(金)午前に戸田の本会議質問。追及あり提起ありで面白いからぜひ傍聴に来て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/13(木) 1:42 -
  
 戸田の一般質問の通告内容は、戸田HP3月議会特集
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/03/index_2008.03.htm
に載せてますからご覧下さい
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/03/toda_situmon.htm

 この中に、商工会議所への異様な助成金大幅アップとその情報隠し問題も盛り込んで
追及します。お楽しみに。

 質問原稿や当日の答弁原稿は、おいおいアップしていきます。
 今はとりあえず、その原稿作り・時間調整開での修正開始! であたふたです。
  (答弁作成部署も大変です。本日3/13本会議後に最終協議)
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/13本会議は3会派代表質問。そして共産党も結託で「議長事故偽装」の愚!傍聴を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/13(木) 1:32 -
  
 本日3/13(木)は、公明党・新政会・共産党の3会派が代表質問を行ないます。
(たぶん民主クラブまでは行なわないはずです。)

 会派代表質問の通告内容は、戸田HP3月議会特集
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/03/index_2008.03.htm
に載せてますからご覧下さい。
 こういう情報を載せているのは、戸田HPだけです。

 市議会HPも、共産党HPも、その他も載せてません。
 特に市議会HP(門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ 内)は絶対に報道する
べきなのに、「市民への広報なんか、へっ!」というアホウな大多数議員たちの感覚に追随
して、全然やろうとしません。 市民からの批判がどんどん出されないと変わりません。
 
 あの大本議員が議長をやってるくらいですから、全然ダメです。全く呆れ果てたもので
す。こういう事は、市民からの批判がどんどん出されないと変わりません。

■そしてまた、「会派代表質問1日め」と言えば、「副議長を年に一度、午後半日だけ議長
 席に座らせて上げる」ために、共産党も結託した全会派議員達が「議長事故偽装」とい
 う不正を犯す日でもあります。

  ●「議長公用車で議会サボリ」の正体は「議長ゴッコ」の悪慣例だった!
     (05年3月記)  戸田  - 07/2/24(土) 5:11 - 
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1130;id=
  ◎なんとまあ共産党も賛同して「議長の事故偽造不正」継続を決めた2/26議運 
                戸田  - 07/3/15(木) 7:07 - 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1233;id=
   2/26議運では、3月定例議会の代表質問初日午後だけ、議長が事故でもないのに故
  意に「議長が欠けた」形にして副議長に議長を代行させ、副議長が議長席に座って議
  長をやる、という悪しき慣例を、今年の3月議会でも継承する事を全員異議無く決定
  した。
    つまり共産党までもが、こういう馬鹿馬鹿しい・「議長の事故を偽造した」不正な
  議会運営に賛成したと言うことだ。
   会派同志の貸し借り関係・談合関係から共産党も抜けられない部分があるために、
  戸田が2年前の05年3月に問題指摘しHPでも指弾したにも拘わらず、こういう不正
  への加担を未だに止めることができない、という事だ。なんとまあ情けないことか!

  ●なんとまあ共産党も賛同して「議長の事故偽造不正」継続を決めた2/26議運! 
              戸田  - 08/2/27(水) 1:14 - 
         http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3175;id=
    ↑上のタイトルと文章は07年3/15の戸田投稿そのままなのだが、
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1233;id=
     今年の2/26議運でも全く同じ事が、無反省・恥知らずにも決められた!
     まったく門真では共産党もアホウじゃないか!? 恥を知れ!

   ◎共産党ら5会派結託で「公開質問状に回答拒否」の醜悪さ!(4/18で確定)
     再投稿  戸田  - 07/4/19(木) 17:47 - 
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1540;id=

■まったくこういう共産党も結託した会派談合のアホウぶりには胸くそが悪くなります。
 門真市議会与野党会派談合の「議長事故偽装不正」の現場を見たい人は、本日3/13の午
 後1時前に本会議場に来て下さい。
  
  1時:本会議再開・・・・大本議長が勝手に欠席。
              村田副議長(公明党)が議長席に座る。
      
     戸田が、「議長はどこに行った!説明を求める!」、
         「議長の事故偽装なんてアホな事はやめろ!」
         「そろいもそろって、共産党も、こんな不正をして恥ずかしくないの
           か!」
   と戸田が怒りまくる場面が見れるでしょう。
       与党会派の厚かましい議員は戸田に何か文句を言い、
       共産党議員4人は全員バツが悪そうにうつむいている。
   そんなところでしょう。       
   
◆3/13本会議の模様は、極く簡単にしか当日は報道できないでしょう。
 自分自身の3/14本会議一般質問のすりあわせ・原稿完成で、例によって例の如しで(戸
 田のスタッフをやった人にはよく分かるように)ヒイヒイ言いながら神経ケバ立ててま
 すから。

 3/14本会議・戸田一般質問への傍聴、ぜひ来て下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■まだ応募無くて困ってます!目立つように上に上げました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/12(水) 16:19 -
  
 まだ応募がありません。困った困った。
 とりあえず忘れ去られないように、スレッドを上に上げるためにレスをつけました。

▼戸田さん:
> 今大変困ってます。
> 昨年11月から来てくれてるスズさんが体調不良・療養のため、この3月いっぱいで退職
>する事になり、急遽新しいスタッフが必要になりました。
> そこで、この掲示板でスタッフを募集します。
> 
>給与・勤務時間等:◆ 月12日出勤で9万円 (1日あたり7500円)
>                            +交通費1万円まで支給
>       ・午前9時半から17:30の間 (昼食・休憩含む)
>       ・出勤曜日や日取り、時間については柔軟に相談に応じます。
>          (臨時の早退や半日出勤等で。基本は上記時間帯)
>
>戸田の求める条件:◎門真市内か近隣市の方。年齢不問。
>          ◎PCをお持ちでインターネット接続して自分で使っている方。
>         ◎ウィンドウズPCでワード・エクセルの操作ができる
>          (指示を受けて文書や表を作れる)方。
>           一般的な事務員程度の技能や体験のある方。
>         ◎できればHP更新の知識がある人。
>           当方ではHP作成に「ドリームウェーバー」を使用。
>           未経験者には研修費を出して研修します。
>         ◎人間的に信頼できる人。   
>         ◎できれば普通免許をお持ちの方。 
>  
>◆採用希望の方はまず履歴書をFAXか郵送、メール送信して下さい。
> 戸田より連絡して面接させていただきます。
>   戸田事務所 toda-jimu1@hige-toda.com
>                    FAX 06-6907-7730 電話06-6907-7727   
> ※今は法律によって、「女性事務員を求める」とか「女性に限る」とは、思っていても
>  表示できません。そこらへんのところ、よろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

やっぱり了見の狭い人なんですかね
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 08/3/12(水) 12:57 -
  
> 民主党の林芙美子議員(市議会会派としては民主クラブ)

謎の人ですね

「1/25朝に門真市駅そばに熊谷候補の政策宣伝カーが演説に来る事と全く無関係に自分は門真市駅での駅立ちを実行した」

これが本当だとすると、すごい!  実は密かに
この掲示板や戸田さんの呼びかけをチェックしていて
林議員が支持者と共に勝手連を作って肉声呼びかけを敢行した
のでしょうか。(別個に進んで共に撃つ!)

もしくは党の指令に基ずく団体行動の可能性です。
民主党から各議員に単色ノボリやメガホン、
クマちゃんイラストビラ、ネッカチーフなどが
おろされていて、独自桃太郎の際にはそれを着用・携帯して
数人で歩く事になっています。
その時、林議員や支持者がその格好をしていたら
団体行動だったと理解できます。

 ・政策宣伝カーが門真に来る予定も知らされていなかった

これはあり得ない。民主党、社民党とも全議員に知らせています。

・知ろうともしなかったのか?
・政策宣伝カーの演説予定を知っていたが、協力するつもりは全然なかったのか?

戸田さんが大協力してくれていると言う情報を民主党から聞いて
「悪魔の(ように日頃、嫌ってる)戸田議員と、このワタクシが一緒に?
これは困った」と思ったのでは?!
でもそれならイズミヤ前は避けて通るはずだからおかしいですね。

>2:政策宣伝カー・戸田演説をしている所を「たまたま通りかかったが、応援聴衆として協力するつもりはサラサラなく、単に通りかかっただけ」
> 戸田の演説は戸田個人の演説ではない。熊谷陣営の政策カー演説なのだ。
> それなのに「たまたま通りかかっただけで、演説を聞きに行ったのではない」?

  さっぱりわかりませんなあ。その日は謎の行動日ですねえ

>熊谷選対の奮闘にドロを塗り、民主党小沢党首の方針にも反する態度ではないか?

  そのとおり! 
   私が民主党党首なら怒るし、平野代議士に事実調査を求め、
  事実なら厳重注意し、戸田さんに電話して「非礼を許して下さい。」と謝りつ  つ、「これからもよろしく」と言うでしょう。何と言っても衆議院選挙を
  控えて、今度は何が何でも勝って政権を獲得せねばなりませんから。

  私が民主党員ならそんな日和見議員は糾弾します。
  「戸田議員を嫌ってるから、同席したくないのだろうが
   鼻をつまんででも我慢して熊谷選挙もリ上げのために協力するべきだ。」と
   忠告します。

今年の連帯旗開きで戸田さんが近畿地本委員長として挨拶し
「今日は一つの事だけ言います。熊谷必勝へ全力を!
 理由の1.は自公政権打倒の為の大同団結、
    2.は、我が連帯労組が弾圧されたときにも民主党議員が
     駆けつけてくれた義理がある」
ほんまにそれ一本だったんで驚きました。
親しい民主党議員(解放同盟出身)に報告したら
「義理かあ。解放同盟みたいや!」と感心してましたよ。
(本部派ですけど) 

実は林議員は、戸田さんや連帯労組と縁浅からぬ
ある団体の(私も一時そこに勤めていたのですが)
推薦ももらっています(旧社会党時代からの流れで)。

催しの直前にその団体の事務所に
「封筒(何が入っているかは存じ上げません)」を持参されましたが
入り口前の道路に駐めた車から電話をかけてこられ、
当方の事務員がそれを受け取りに行きました。足が痛いと言うのが理由でしたが、
でも大会や集会にはいつも出席なさいません。
十年ほど前までは、護憲平和の集会デモで
よくお見かけしました。
(最近は大物になられたのか、さっぱり見ません)

とても慎重繊細。我々の左翼言葉でいう階級的警戒心がすぐれてるのですかね?
人並みはずれた嗅覚で、危険な(危険と見なす)ものをよけて通る
草食動物のような防衛行動にたけていると思われます。 
でも幹部が「連帯や戸田さんとのことがあるから
そこと親しいうちの事務所には入りにくいんやろ」と言ってましたから
バレバレです。

いずれにしてもこんな了見の狭いことをしていたら
公私ともに良くない結果が十分予想されます。
掲示板を見ている林議員、そこのところを
よくお考えになられないと、またヘタうちますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p4129-ipad401osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

☆今回一般質問に使う要素に絞り、他に盛り込むものを加えると・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/12(水) 4:48 -
  
1:早川勝廣委員長(議長):大阪教育大学教授(言語発達論・国語学)の深い見識、
  卓見。
42:ご自身の論文:早川委員長の資料「幼保の共通のカリキュラムの考え方」を出して論
  議できる所が凄い!
    1.家庭・地域社会・幼稚園等の三者による総合的な幼児教育の推進

30:昨年8月3日、厚生労働省から保育所保育指針の素案が出て、
  今年の1月17日に中央教育審議会から「学習指導要領の改善について」が文部科学大
    臣に答申されました。
  この答申を受けて、・・・・幼稚園教育要領の素案が出てくることになります。                

31:今回の保育所保育指針は厚生労働大臣の告示という形になります。
  ◆法律に準ずるものとなり、ある程度強制性というものが生まれてきます。

22:保育指針の素案が出た。&今年度末には新しい幼稚園教育要領も出ます。
   その方向を無視して、この委員会が今後の方向性を出していくということはできな
   いわけですから、当然新しい教育要領を踏まえたかたちで門真市の幼児教育を考え
   ていかなければならない。                   (※★!) 

23:保育指針と幼稚園教育要領の内容は一体化したものがでてきます。(※★!)
   つまり、指針と要領の中身が同じなのに、幼稚園と保育園の保育の中身・サービス
  が異なると困ることになるわけです。子育てがメインで子育て支援がプラスアルファ
  という考え方がなくなります。                 (※★★!)

   新しい要領ではそれをすることが保育園や幼稚園の機能だと宣言したのですから。
  状況は一挙に変わってきます。 (※★★重大な事だ!)

36:「保育所における保護者への支援は、保育士の業務であり」の部分は、留意・配慮す  べき事項ではなくて、保育所の仕事・役割であると明確にしたというのが今回の特徴

38:(※虐待に関し)子育て支援も悩みの電話相談ぐらいを考えているかもしれません   が、保育指針ではそれが幼稚園・保育所の業務だと書かれているわけです。
                               (※★★重要!)
12:だから教師の質が求められる。
  親とのコミュニケーションを密にして、信頼関係を作りながら、一方でクラスの一人
  ひとりの育ち・発達状況に即しなさいということですから。
     (※★これではバイトに責任を負わせられるはずがない!正職員にせよ!) 

43:これからの就学前教育は、従来の幼児保育の機能に加えて、未就園児との交流・
   地域の子育て家庭への支援、また地域の高齢者との交流・連携、保幼小中の連携お
   よび幼保の一元化の問題など、就学前をとりまく状況はかなり複雑な仕組みになっ
   てきています。 

44:議長:保育内容も幼・保がカリキュラムをどうお互い連携づけながら作っていくか。
   基本的にはどんな場で育っても、公立・私立、幼稚園・保育所にかかわらず同じス
   タイルの子育てを受けて義務教育の場である小学校に上がっていくべきであるとい
   う考え方が強く出ています。            (※★★重要!)


24:副議長:保・幼・小の連携について現場はやりたいと思っていると思いますが、壁に
    なっているのは行政の壁が大きいのでしょうね。(※★その通り!)

6:東小学校区のみ幼稚園も保育所も無い。就学前の機関がここだけ無し。

25:門真市は公立幼稚園が4カ所しかないというのが連携を難しくしている。
   (※★その通り!民営化だとか園減らしじゃなく!)

39:「地域における子育て支援」の対象は、保育所にも幼稚園にも行ってない0歳から
 3歳までの未就園児です。

46:ていねいに「一つのカリキュラム」を目指していかなければいけない。

2:事務局6人中、5人が教委で保育担当部局は1人だけ。保育部門が少なすぎ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
    一般質問通告での「要旨」

・市長の教育に力を注ぐ決意と政策には賛同するが、それを小中学校の内容や条件整備教
 育だけでなく、その裾野を充実させるものとして、「保育園児・幼稚園児・施設未入児 全てを含めた幼児教育」への理解と支援を抜本的に、全市全部局的に深めてもらいた
 い。

・そのための格好の学習材料が、昨年来門真市が開催している「幼児教育振興検討委員  会」で述べられている内容であると思う。
  私としても「目からウロコが落ちる」思いになった。特に市長を初め、教育部門・
 保育部門の幹部職員はぜひともこの審議会議事録を全文精読してもらいたい。

・これはまた、私が提唱してきた「幼児全入地域づくり」にも通じるものであった。

・この検討委員会で述べられているうちで、特に傾聴すべきと思われることをいくつか紹
 介するので、市長の意見や見解を述べられたい。

・ほかいろいろ。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
   戸田が持論とする「幼児全入地域づくり」(07年3月議会一般質問で展開)

 質問本番の原稿
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1245;id=
4つめは、「子ども力」を育成活用したまちづくりや教育改革について、です。

・昨今「老人力」を活用した地域づくり、というユニークな発想が出てきましたが、
「子ども力」という事も活用を考えるべきだと思います。
  それは、「子はかすがい」というのは単に夫婦間の事だけでなく、地域の子ども全
 体をつなぐ力・親どうしをつなぐ力・市民全体をつなぐ力を子どもが持っていることを
 認識する事です。

・「教育再生」を言う場合、地域での教育の土台として幼児の教育や保育を考えるべき
 で、これからは幼児の保育所・幼稚園全入を地域社会の基本とするよう、もちろん入
 らない自由も保障するとして、発想を転換すべき時代ではないでしょうか?

・園部市長の掲げる「教育再生」の場合、ここの部分が不足しているように思います。
 「わがまちが誇れる学校づくり」だけでなく、そこにつながる土台として「幼児全入
 で地域に温かい保育と幼児教育の絆があるまちづくり」も加えて、子育て世帯の吸収・
 定着を図るべきと思います。

・狭い地域に巨大道路がいくつも走る、自然環境的に不利な門真にあっては、こういう魅
 力づくりをする事が大切です。

・そういった保育所・幼稚園全入社会を展望するならば、わずか7園しかない公立保育園
 や、4園のみの公立幼稚園の大半を民営化するような方策は、視野の狭い選択だと理解
 できるのではないでしょうか?
                   
・今のように「公立の保育園や幼稚園運営は行政にとって重荷」的意識で捉えるのでな
 く、子ども力で地域を開く重要事業として積極的に捉えるべきです。

・「幼児全入地域」に進むに当たって、今の法制度や補助制度の下ではどのような障壁が
 あるのか、障壁の具体が分かればそれを乗り越える方策を考えればよい、という観点か
 らお聞きします。
        (後略)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇議事録からのより抜き重要事項(質問準備+α)(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/12(水) 3:50 -
  
39:議長:この「地域における子育て支援」の対象は、保育所にも幼稚園にも行ってない
    0歳から3歳までの未就園児です。

40:議長:例えば公立保育所も統廃合という問題が起こったときに、民間だったら対応で
   きるのに、コストを理由に公立は対応できないということであるなら、いくつか
   の公立保育所だって民営化しようかという発想も起こってくることになりかねない
   という気がします。
   (※実際には「コストを理由に公立は対応できない」という事は無い。
     ★当局が意図的に「公立にサービス拡大をさせず」、民間保育園優位を演出し
      ているだけだ、という実態を委員達に知って欲しい。)        

41:議長:・・子育て支援というものが、今回こうしてかなり細かく「保育所に入所して
   いる保護者に対する支援」と「地域における子育て支援」を整理してできているわ
   けで、子育て支援の一定の方向が出てきたかなと思います。    (※★)

   そういうことを踏まえて、どこまで本市として子育て支援を充実していくのか。
   その場合に保育所が担当するのがベターなのか、幼稚園が担当するのがベターな
  のか、整理できるのかできないのか、

42:早川委員長の資料「幼保の共通のカリキュラムの考え方」についての説明
  保育所・幼稚園の役割 
   1.家庭・地域社会・幼稚園等の三者による総合的な幼児教育の推進
   2.生活の連続性、発達や学びの連続性
          (※★こういうご自身の論文を出して論議できる所が凄い!)

43:議長:1.2.は、幼稚園教育要領と保育所保育指針の改定の2本柱です。
    これからの就学前教育は、従来の幼児保育の機能に加えて、未就園児との交流・
   地域の子育て家庭への支援、また地域の高齢者との交流・連携、保幼小中の連携
   および幼保の一元化の問題など、就学前をとりまく状況はかなり複雑な仕組みに
   なってきています。 
    こういう中で幼稚園・保育所も自分たちが業務を展開していくんだというイメ
   ージをもっていく必要があると思います。
    (※★市長・教育長・職員・議員、市民、みんながこれを勉強せないかん!)

44:議長:保育内容も幼・保がカリキュラムをどうお互い連携づけながら作っていくか。
   基本的にはどんな場で育っても、公立・私立、幼稚園・保育所にかかわらず同じ
   スタイルの子育てを受けて義務教育の場である小学校に上がっていくべきである
   という考え方が強く出ています。            (※★★重要!)

45:議長:例えば、どちらかと言うと保育所は早朝保育から延長保育までやっています
   が、そういう場で育った子どもと、幼稚園で預かり保育までのところで育った子
   どもの育ちでは、幼小連携を考えていったときにどんな課題が出てくるだろうか。
    より長くこうした子育て施設で生活した方が子どもの育ちが保障されるのだろ
   うか、逆にそういう長時間の保育を受けたことが子どもの負担やしんどさを生じ
   させたり、長時間の保育が子どもの育ちに一定の妨げになったりはしないのか、
   どうなのか。             (※★うーん、難しい問題ですね)

46:議長:そのようなことを考えると、やはりそれぞれの時間で子どもの何を育てるのか
    について、ていねいに「一つのカリキュラム」を目指していかなければいけない
    だろう。
     そのためには保育所・幼稚園が共通の課題をもちながら、検討していかなけれ
    ばと思います。

47:議長:(子育て支援というのは)その通り、子育て力の支援です。
   基本的には自分の子どもは責任を持って育てるという自覚が必要であって、親の
   労働条件を満たすためだけにするのは本来の子育て支援ではありません。
                          (※★たしかにその通りです)

48:議長:10時間も子どもが保育所にいて、「子どもが幸せなの?」、これは本当に
   子どもを支援していることになるのかどうか。      (※★鋭い指摘!)
    子どもの犠牲の上に労働が成り立っているのではいけない。
                             (※★★卓見です!)

49:議長:保育所が子どもの負担の場ではなくて、子どもが長時間いてもそこで子どもた
    ちが豊かに育つ条件を保障していくような場でないといけないだろうと思いま
    す。
                             (※★★卓見です!)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「幼児教育振興検討委」議事録からのより抜き重要事項(質問準備+α)(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/12(水) 3:42 -
  
1:早川勝廣委員長(議長):大阪教育大学教授(言語発達論・国語学)の深い見識、
  卓見。

2:事務局6人中、5人が教委で保育担当部局は1人だけ。保育部門が少なすぎ。

3:議長:この委員会では、財政面もさることながら、子どものための豊かな教育環境を
   保障することとの兼ね合わせの議論をしていくことになるだろうと思います。
   窓口一本化のことも、きちんと議論していくことが必要であるかと思います。
     (※ あまりに安易な民営化論を早川氏が一蹴!レベルの高さが伺える)

4:議長:本日、資料として用意されている「中央教育審議会答申」の概要ですが、文部
   科学省の就学前教育に対する姿勢を示すものとして、まとまった提言となっていま
   すので、一度読んでおいていただき、今後の会議に生かせていければと考えており
   ます。
    本委員会の構成をみますと小学校の代表がいませんので・・・・

5:事務局:・・・0歳児から5歳児の乳幼児となりますと、この10年間で2069人
   の減少で、減少率は23.1%、毎年200人強減少していることになります。
    これは、全人口の減少率の約6倍でございまして、本市においても急激な少子化
   が進んでいることがわかります

6:議長:資料を見ますと東小学校区のみ幼稚園も保育所もありませんね。
  議長:公立幼稚園と私立幼稚園を足すと12ですが、これは小学区15を下回ってお
    り、また東小学校区だけ就学前の機関がここだけ0であるということですね。

7:議長:・・私立幼稚園全体としては定員の69%の充足率で私立自身のしんどさも深
    刻化してきている。
     それに対して公立幼稚園の定員充足率は62%で、私立に比べると極端に低い
    というわけではないとも言えると思います。
    (※ 「公立は充足率低い=民営化せよ」という事を与党議員がよく言っている
      が、そういったそのウソを一蹴している。しかしさすがの委員長も、門真市
      が公立幼稚園の募集を1ヶ月遅らせたり預かり保育をさせなかったりで、わ
      ざと公立にハンデを押し付けている事まではご存じ無い。市がその情報を委
      員達に隠しているから!)

8:議長:・・今年から特別支援教育により障害のある子どもたちの受け入れがなされ、
    就学前から障害児とともに育つ教育をどう保障していくのかが問われてきます。

9:議長:私立と公立がこの門真市で就学前の育ちという点で、行政の枠組みが異なるこ
    とがいろいろな意味で連携を取りにくくしています。
     昨年12月、文科省の当該市における就学前教育について、教育委員会は内容
   を把握し指導しなさいという通達がきていると思いますので確認しておいて下さ
   い。

10:議長:・・今度の保育所保育指針・幼稚園教育要領は、はっきりと「子育て支援をし
    なければならない」ということが項目として出てきます。(※★★!)

11:議長:次の幼稚園教育要領では、期待文言ではなくて「・・・ねばならない」という
    形での保・幼の役割・仕事として明記されてきます。
     行政的な言い方をすると「きちんとやっていますか」という会計検査の対象に
    もなってきます。                     (※★★!)    
12:委員:だから教師の質が求められるのです。・・・
  議長:親とのコミュニケーションを密にして、信頼関係を作りながら、一方でクラス
    の一人ひとりの育ち・発達状況に即しなさいということですから。
     (※★これではバイトに責任を負わせられるはずがない!正職員にせよ!) 

13:議長:親の子育て能力を支援するのであって、親の子育ての代わりをするのではあり
    ません。・・・

14:議長:・・・私立の幼稚園でも障害をもっている子を意識的に多く受け入れていると
    ころが1カ所あり、事情があるのでしょうが現在まったく受け入れていない幼稚
    園もありますね。                  (※★!)
     全体として私立と公立では、倍以上の受け入れの差があるという実態を少し認
    識しておきたいところです。               (※★★!)

15:議長:・・なぜ公立どうしの幼稚園と保育園の交流がうまくいかないのか、・・・
    検討していくことはこの検討委員会の課題の一つでもあります。 (※★鋭い!)
   もう少し交流の何がネックになっているのかを明らかにしなければ前へ進まない。
    小学校へ連携・交流しようと思うと、小学校が授業時数の関係でなかなか継続的
   に対応してくれないという問題がでてくる。
    どこの小学校と組むかということになると対象校を限定しにくい。

16:議長:・・特に私立幼稚園は広範囲から通園しているので、保護者から「自分の子が
   行く小学校と連携してほしい。」という話も出てきますね。   (※★)

17:議長:現実に1小学校に1幼稚園という体制がないため、今はどこから来てもよいと
    いうことになっている。特に保育園なども広範囲から通うことになっている。
     しかし、一方で地域との交流を行政は指導しているわけです。 (※★)
   行政としては、どの程度の範囲を「地域」と考えるのかという問題がでてきます。

18:議長:・・定員確保の問題を公立の幼稚園の先生たちが「自分たちの問題でなく、
    行政の問題だ。」と考えるのか、・・・・・・・・・
     (※ さすがの委員長も、門真市が公立幼稚園の募集を1ヶ月遅らせたり預か
       り保育をさせなかったりで、わざと公立にハンデを押し付けている事まで
       はご存じ無い。市がその情報を委員達に隠しているから!)

19:委員:・・・今の社会の要請は、もっと多くのことを望んでいます。そういう状況の
   中でもっと取り組んでいく場合に、どういうことが必要だと感じておられるのか、
    ・・・・
  委員:もう目一杯ですね。ベテラン・中堅教員がいないとできないですね。・・・
                                 (※★!)

20:議長:教育委員会は幼稚園に対して、カウンセリングの先生は配置しているのです      か。
  事務局:配置はしておりません。要求はしているのですが。      (※★)

21:議長:公立幼稚園に39名の障害のある子がいますが、カウンセラーの配置などの対
    応はしないのですか。予算の問題で無理ということなのでしょうか。
  委員:加配はあります。行政とヒヤリングを行った上で、最終決定がなされます。
    (※★39人の障害児がいてもカウンセラー配置はしていない、ということ!)

22:議長:・・保育指針の素案が出て、今年度末には新しい幼稚園教育要領も出ます。
   その方向を無視して、この委員会が今後の方向性を出していくということはできな
   いわけですから、当然新しい教育要領を踏まえたかたちで門真市の幼児教育を考え
   ていかなければならない。                   (※★!) 

23:議長:保育指針と幼稚園教育要領の内容は一体化したものがでてきます。(※★!)
   つまり、指針と要領の中身が同じなのに、幼稚園と保育園の保育の中身・サービス
  が異なると困ることになるわけです。子育てがメインで子育て支援がプラスアルファ
  という考え方がなくなります。                 (※★★!)

   新しい要領ではそれをすることが保育園や幼稚園の機能だと宣言したのですから。
  状況は一挙に変わってきます。 (※★★重大な事だ!)
   そして幼稚園・保育園がそうしたもののセンターになりなさいと言っているわけで
  す。

23:議長:しかし、そのことを可能にするための体制づくりやそれにかかるコストについ
    てはカウントされない危険性はかなり高いのです。       (※★★!)

24:副議長:保・幼・小の連携について現場はやりたいと思っていると思いますが、壁に
    なっているのは行政の壁が大きいのでしょうね。(※★その通り!)

25:副議長:・・・しかし、門真市は公立幼稚園が4カ所しかないというのが連携を難し
    くしていると感じます。 (※★その通り!民営化だとか園減らしじゃなく!)
     具体的に日常的な交流をしようと思えば、近くの地元の小学校でないと無理な
    わけで、まず近場の小学校と連携をどうしていくか、うまく公立の保・幼が私立
    を巻き込んで全体としてどう連携をつくっていくかを考えていかないといけない
    と思います。

26:議長:学びの連続性とか発達の連続性が言われていますが、保・幼の指針や要領だけ
    示されるのではなく、当然小学校の学習指導要領の方にも書き込まれてくる可能
    性があると思います。     (※★教委も保育課も新たな勉強が必要だ!)       

     そうすると校区に公立の幼稚園がある小学校は相手が保障されているが、そう
   でない学校は私立幼稚園に頼んで連携・交流の相手を探さなければならない可能性
   がある。 そういうことも考えていかなければならないと思います。
            (※★校区に保育園・幼稚園が皆無な東小は?!)   

27:委員:・・・障害のある子どものことを、なかなか理解してもらえない親もいます。
    これは、情報を知らないことが原因であって、幼稚園のうちから親の交流などで
   知識を持つことが大事なのだと思います。           (※★!)
    それから、講演会など子どもの成長についての話などを聞ける機会がたくさんあ
   ったらいいと思います。

28:委員:・・・公立・私立にかかわらず同じ門真市内の子どもをあずかるという意味     で、どこの園に行っても同じような情報が聞けて同じようなサービスを受けら
    れる、そういうメニューを市役所や教育委員会が提供する、それが一番いい情
    報提供ではないかと思います。 (※★!)

29:議長:・・保育園も幼稚園も公立も私立もやっていることがバラバラ、独自性という
   ことではいいが、これからはそれでいいんだろうかという曲がり角に就学前の子育
   ての問題がきている・・・      (※★!)

30:議長:昨年8月3日、厚生労働省から保育所保育指針の素案が出て、また今年の1月
    17日に中央教育審議会から「学習指導要領の改善について」が文部科学大臣に答
    申されました。
     この答申を受けて、教育課程審議会で具体的な文章作りがされ、幼稚園教育要
    領の素案が出てくることになります。                
     ・・・厚労省と文科省の専門部会が合同で審議を重ね、できるだけ内容が整合
    性あるものにしていこうという前提のもとに作業がされています。

31:議長:・・今回の保育所保育指針は厚生労働大臣の告示という形になります。
   これまでの保育指針は一定のガイドラインであったものですが、法律に準ずるもの
   となり、ある程度強制性というものが生まれてきます。
                         (※★与党議員も勉強せえよ!)

32:議長:・・「認定子ども園」のことを考えると幼稚園教育要領と保育所保育指針は、
    内容的には両者の一体化が強く目指されているわけです。     (※★)
     1月17日に出された答申の基本的な考え方にも、子育て支援と預かり保育に
    ついて、幼稚園教育要領ではかなりきちっとやっていこうとしているようです。

33:議長:門真市ではすでに預かり保育はしているのでしょうか。
  事務局:公立幼稚園では、やっておりません。
        (※★民間に遠慮して意図的にやらせていないのだ!)

34:議長:・・・しかし、公立幼稚園の場合はやっかいですね。行政が預かり保育をした
    場合、保育活動であり教育活動ではない、という問題がある。
                               (※★鋭い指摘!)

35:議長:・・子育て支援について・・今回の保育指針は従来のものとどこが違うのか。
    まず、保育指針の第2章「子どもの発達」と第3章「保育の内容」の2つの章立
   てになったこと、
    また「保育のねらい及び内容」も「養護に関するねらい及び内容」と「教育に関
   するねらい及び内容」に分けて整理されています。
   ・・・つまり、幼稚園教育要領の内容を保育指針がそのままかぶせて採用している
   わけです。                       (※★)

36:議長:「保育所における保護者への支援は、保育士の業務であり」の部分は、留意
    ・配慮すべき事項ではなくて、保育所の仕事・役割であると明確にしたという
    のが今回の特徴だと考えています。           (※★★重要!) 

37:議長:つまり、門真市では財政上の問題もあって、今のところ夜間保育、病児・病後
    児の保育はしていないということになります。

38:議長:(※虐待に関し)・・子育て支援もそこまで考えていくと、深刻な問題なので
    す。
    つまり、子育て支援も悩みの電話相談ぐらいを考えているかもしれませんが、
   保育指針ではそれが幼稚園・保育所の業務だと書かれているわけです。
                               (※★★重要!)
   しかし一方で、「夜間保育、病児・病後児の保育もできない、虐待の対応も十分で
  きない」という矛盾があり、ここをどう処理したらいいのかという問題があるわけで
  す。・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「幼児教育振興検討委員会」第4回め抜粋(下)。★ホントに勉強になります!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/11(火) 14:18 -
  
第4回門真市幼児教育振興検討委員会議事録  08年1/31(木)午後3時〜5 時00分
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/youjikyouiku4.pdf
 後半部分で戸田が関心を持った部分を抜粋紹介する。(※  )は、戸田のコメント
     ↓↓↓
3.地域における子育て支援

議長:この「地域における子育て支援」の対象は、保育所にも幼稚園にも行ってない0歳
  から3歳までの未就園児です。・・・・
  ―――――――――――
議長:門真市では、保育士がいて、親子がつどえて、自由に出入りできるような子育て支
  援センターはありますか。

事務局:智鳥保育園の子育て支援センターの園庭開放は、火・木・土曜日で1時から4時
  まで、年間140回行っているという報告を受けています。
   原則、就学前児童対象でいっしょに遊んだり、相談を受けたりしているようです。

議長:「子育て支援」という場合、保育所に入所している子どもの保護者に対する支援と
  地域における子育て支援には内容に違いがあるということ。
   また入所している子どもの保護者に対する支援も、わざわざ6項目も設けなければ
  ならない程、課題があるということだと思います。      (※★鋭い指摘!)
  ―――――――――――
副議長:就労時間がからんだ預かり保育で「特定保育」というのがあります。

事務局:門真市では特定保育は行ってないようです。

委員:預かり保育も0歳児から預かっていますので、実際の現場は大変です。しかし、
  地域の役に立っていると思っていますので、利益が無くても止められませんね。

議長:問題は、例えば公立保育所も統廃合という問題が起こったときに、民間だったら対
  応できるのに、コストを理由に公立は対応できないということであるなら、いくつか
  の公立保育所だって民営化しようかという発想も起こってくることになりかねないと
  いう気がします。
   (※実際には「コストを理由に公立は対応できない」という事は無い。
     ★当局が意図的に「公立にサービス拡大をさせず」、民間保育園優位を演出し
      ているだけだ、という実態を委員達に知って欲しい。)        

   子育て支援というものが、今回こうしてかなり細かく「保育所に入所している保護
  者に対する支援」と「地域における子育て支援」を整理してできているわけで、子育
  て支援の一定の方向が出てきたかなと思います。         (※★)

   そういうことを踏まえて、どこまで本市として子育て支援を充実していくのか。
 
   その場合に保育所が担当するのがベターなのか、幼稚園が担当するのがベターなの
  か、整理できるのかできないのか、そんな問題もあるような気がします。

  早川委員長の資料「幼保の共通のカリキュラムの考え方」についての説明

  保育所・幼稚園の役割 
   1.家庭・地域社会・幼稚園等の三者による総合的な幼児教育の推進
   2.生活の連続性、発達や学びの連続性
          (※★こういうご自身の論文を出して論議できる所が凄い!)

議長:1.2.は、幼稚園教育要領と保育所保育指針の改定の2本柱です。
   これからの就学前教育は、従来の幼児保育の機能に加えて、未就園児との交流・地
  域の子育て家庭への支援、また地域の高齢者との交流・連携、保幼小中の連携および
  幼保の一元化の問題など、就学前をとりまく状況はかなり複雑な仕組みになってきて
  います。 
   こういう中で幼稚園・保育所も自分たちが業務を展開していくんだというイメージ
  をもっていく必要があると思います。
    (※★市長・教育長・職員・議員、市民、みんながこれを勉強せないかん!)

   保育内容も幼・保がカリキュラムをどうお互い連携づけながら作っていくか。
   基本的にはどんな場で育っても、公立・私立、幼稚園・保育所にかかわらず同じス
  タイルの子育てを受けて義務教育の場である小学校に上がっていくべきであるという
  考え方が強く出ています。            (※★★重要!)

   保育所だから不利だとか幼稚園だから有利ということになれば、やはり子どもの
  それぞれの場で最善の保育の利益を保障することにはなりにくい。
   そういう意味でこんな複雑な状態の中で、保育所・幼稚園がどう自分たちの業務を
  展開していけるのかを考えていかなければならない。

   その場合にどうカリキュラムを作っていくのか、保育についてどんな風に見直して
  いったらいいのか。
   例えば、どちらかと言うと保育所は早朝保育から延長保育までやっていますが、そ
  ういう場で育った子どもと、幼稚園で預かり保育までのところで育った子どもの育ち
  では、幼小連携を考えていったときにどんな課題が出てくるだろうか。

   より長くこうした子育て施設で生活した方が子どもの育ちが保障されるのだろう
  か、逆にそういう長時間の保育を受けたことが子どもの負担やしんどさを生じさせた
  り、長時間の保育が子どもの育ちに一定の妨げになったりはしないのか、どうなの
  か。                   (※★うーん、難しい問題ですね)

   そのようなことを考えると、やはりそれぞれの時間で子どもの何を育てるのかにつ
  いて、ていねいに「一つのカリキュラム」を目指していかなければいけないだろう。
   そのためには保育所・幼稚園が共通の課題をもちながら、検討していかなければと
  思います。

   次回は、地域連携による子育てについて具体に議論し、第6回では第4回・第5回
  の議論をふまえて、保育内容の充実とはどういうことなのかを議論していきます。

委員:今日の話を聞いていまして、子育て支援というのは子育て力の支援ではないかと思
  いました。

議長:その通り、子育て力の支援です。
   基本的には自分の子どもは責任を持って育てるという自覚が必要であって、親の労
  働条件を満たすためだけにするのは本来の子育て支援ではありません。
                          (※★たしかにその通りです)
   10時間も子どもが保育所にいて、「子どもが幸せなの?」、これは本当に子ども
  を支援していることになるのかどうか。       (※★鋭い指摘!)
   子どもの犠牲の上に労働が成り立っているのではいけない。
                             (※★★卓見です!)
   保育所が子どもの負担の場ではなくて、子どもが長時間いてもそこで子どもたちが
  豊かに育つ条件を保障していくような場でないといけないだろうと思います。
                             (※★★卓見です!)

   それでは特に皆さん方からのご意見がないようでしたら、これで終了します。

事務局:長時間のご審議、誠にありがとうございました。 次回の第5回委員会ですが、
   2月28日(木)午後3 時より、・・・・・
  ―――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-111-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「幼児教育振興検討委員会」第4回め抜粋(上)。早川教授が色々教えてくれてます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/11(火) 13:13 -
  
 第4回門真市幼児教育振興検討委員会議事録  08年1/31(木)午後3時〜5 時00分
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/youjikyouiku4.pdf
戸田が関心を持った部分を抜粋紹介する。(※  )は、戸田のコメント
     ↓↓↓
3.資料説明
  資料7 『門真市幼児教育振興検討委員会(第3 回終了時点での中間まとめ)』

事務局:第3 回終了時点での現状と課題について、課題のみ報告させていただきます。
  1.子育て支援について
   ・子育て支援の定義・その目的・意義を明確にすること
   ・幼稚園教育要領、保育所保育指針の改定を受けて、それに基づいた子育て支援の
     あり方を考える                  (※★重要!)
   ・公立幼稚園における子育て支援の一本化(どこの幼稚園でも質・量ともに同様の
     子育て支援を行う)                  (※★重要!)
   ・地域の子育て支援センターとしての保育所・幼稚園はどのような役割を果たして
     いかなければならないのか

  2.就学前における特別支援教育について
   ・就学前から障害のある幼児と共に育つ保育の保障
   ・人員の問題、財政面での問題について
   ・障害の認定をどうするか
   ・障害について、保護者への啓発をどう行うか

  3.連携・交流について
   ・地域との交流を進める際の、園側の姿勢はどうあるべきか
   ・公立幼稚園、私立幼稚園、保育所のネットワークをどうつくっていくか
   ・幼・保・小の連携・交流の構築

  4.保育の内容について
   ・幼稚園教育要領、保育所保育指針の改定を受けて、本市の幼児教育のあり方を
     考える

今後3回目以降の委員会の議題についての予定について
・第4回(子育て支援という連携のあり方について)
・第5回(地域連携による子育て、就学前の特別支援教育について)
・第6回(保育内容の充実について)
・第7回以降
  (就園率の問題、充実した保育が行われるための適正規模及び適正配置、厳しい財政
   下での幼稚園運営のあり方)

4.資料に対する質疑応答  (※これは質疑無しだった、と確認できた3/11)

5 .子育て支援について、委員長からの説明と提言等
 資料8 「保育所保育指針(素案)」
 資料9 「幼保の共通カリキュラムの考え方」について(早川委員長論文)(※★!)
 資料10 「中教審答申」よりの抜粋

議長:昨年8月3日、厚生労働省から保育所保育指針の素案が出て、また今年の1月17日
  に中央教育審議会から「学習指導要領の改善について」が文部科学大臣に答申され
  ました。
   この答申を受けて、教育課程審議会で具体的な文章作りがされ、幼稚園教育要領
  の素案が出てくることになります。                
   幼稚園教育要領と保育所保育指針の内容を重ねていこうということで、厚労省と
  文科省の専門部会が合同で審議を重ね、できるだけ内容が整合性あるものにしていこ
  うという前提のもとに作業がされています。・・・(※★与党議員も勉強せえよ!)

   また、今回の保育所保育指針は厚生労働大臣の告示という形になります。
  これまでの保育指針は一定のガイドラインであったものですが、法律に準ずるものと
  なり、ある程度強制性というものが生まれてきます。
                         (※★与党議員も勉強せえよ!)
     問題になってくるのは「認定子ども園」です。
   これは保育所機能と幼稚園機能を統合したものでありますから、そこでどんな保育
  をするのかといったときに保育所保育指針と幼稚園教育要領が違っていたら、混乱す
  るわけです。
   「認定子ども園」のことを考えると幼稚園教育要領と保育所保育指針は、内容的に
  は両者の一体化が強く目指されているわけです。          (※★)
   1月17日に出された答申の基本的な考え方にも、子育て支援と預かり保育につい
  て、幼稚園教育要領ではかなりきちっとやっていこうとしているようです。

   以下、「学習指導要領の改善について」の幼稚園の「改善の基本方針」について
    説明
  改善の具体的事項
    1.発達や学びの連続性を踏まえた幼稚園教育の充実
     (A)幼稚園教育と小学校教育との円滑な接続
     (B)体験と言葉の重視など子どもや社会の変化に対応した幼稚園教育の充実
    2.幼稚園での生活と家庭などでの生活の連続性を踏まえた幼稚園教育の充実
    3.子育て支援と預かり保育の充実

議長:門真市ではすでに預かり保育はしているのでしょうか。

事務局:公立幼稚園では、やっておりません。
        (※★民間に遠慮して意図的にやらせていないのだ!)
  ―――――――――――
議長:私立幼稚園の場合、コストの問題や緻密な連携を考えてみても、幼稚園教育の中で
  矛盾なくいくわけです。
   しかし、公立幼稚園の場合はやっかいですね。行政が預かり保育をした場合、保育
  活動であり教育活動ではない、という問題がある。     (※★鋭い指摘!)

   またその時間帯だけの指導を免許のある保育士だけにまかせる場合、綿密な連携を
  組まないと不自然な預かり保育(一時預かりのような)になり、これは危険になって
  きます。
   小学校の場合も学童保育と必ずしも連携しているわけではない。学校という枠の中
  で「共に育つ」という教育的効果があるにもかかわらず、現実には連携されていない
  だろうと思います。                 (※★これも鋭い指摘!)
   門真市の学童保育は、教育委員会管轄ですか。

事務局:子育て支援課になりつつあります。

議長:今日は子育て支援について、具体的にどう考えたらいいのか、中身を少し整理して
  いこうと思います。
   今回の保育指針は従来のものとどこが違うのか。 (※★みんなで勉強しよう!)

   まず、保育指針の第2章「子どもの発達」と第3章「保育の内容」の2つの章立て
  になったこと、また「保育のねらい及び内容」も「養護に関するねらい及び内容」と
  「教育に関するねらい及び内容」に分けて整理されています。

   一方、幼稚園教育要領との関係でみますと、例えば「人間関係」の部分の内容は幼
  稚園教育要領のこれまでの柱立てとほぼ一致しています。
   つまり、幼稚園教育要領の内容を保育指針がそのままかぶせて採用しているわけで
  す。             (※★与党議員も勉強せえよ!)           
   そして第6章が今日のテーマに関係していまして、「保護者に対する支援という項
  目が新たに章としてあげられました。確認していくためにも、みんなで読んでいきた
  いと思います。      (※ みんなに学ばせようという配慮でしょう。)       
委員: 第6章保護者に対する支援 (読み上げ)
  保育所における保護者への支援は、保育士の業務であり、その専門性をいかした子育
  て支援の役割は、特に重要なものである。・・・
   1.保育所における保護者に対する支援の基本

議長:「保育所における保護者への支援は、保育士の業務であり」の部分は、留意・配慮
  すべき事項ではなくて、保育所の仕事・役割であると明確にしたというのが今回の特
  徴だと考えています。             (※★★重要!) 

委員:2.保育所に入所している子どもの保護者に対する支援
議長:・・・・・夜間の保育は、この門真市では無認可でやっているのでしょうか。

事務局:民間でされていると聞きますが、具体的にはわかりません。
        (※★ありゃりゃ!民間保育園は府の所管だとは言え・・) 

副議長:無認可でやっているところが多いと思います。自治体によっては公立でやってい
  るところもあります。夜間ではないですが、最大8時ぐらいまでですね。大抵は私立
  ですね。
  ―――――――――――
議長:無認可に対しての援助は。
事務局:・・門真市の認可外の保育施設では夜間保育はされていないと聞いております。

議長:病児・病後児の保育を専門に担当しているところはありますか。
事務局:本市ではありません。
  ―――――――――――
議長:つまり、門真市では財政上の問題もあって、今のところ夜間保育、病児・病後児の
  保育はしていないということになります。
   次に「発達障害等の障害がある場合、関係機関と連携して・・・」とありますが、
  門真市ではどこになるのでしょうか。

委員:保健福祉センターになります。
  ―――――――――――
議長:(※虐待に関し)日本では相談員の数が少なくて後手にまわり、深刻な事態になる
  などの問題があります。子育て支援もそこまで考えていくと、深刻な問題なのです。
   つまり、子育て支援も悩みの電話相談ぐらいを考えているかもしれませんが、保育
  指針ではそれが幼稚園・保育所の業務だと書かれているわけです。(※★★重要!)

   しかし一方で、「夜間保育、病児・病後児の保育もできない、虐待の対応も十分で
  きない」という矛盾があり、ここをどう処理したらいいのかという問題があるわけで
  す。・・・・・
   また早朝保育や延長保育をするときに問題になったのは、保育士の中でローテーシ
  ョンを組んで行うのか、そのときだけのアルバイトで対応するのか。
   どうすることが子どもの最善の利益になるのかです。  (※★★鋭い指摘!)
   門真市は、どうでしょうか。

委員:本市は、ローテーションで行っています。

議長:つまり門真市は、保育士どうしの連携を職員体制として密にやられているというこ
  とですね。保護者の方の思いはどうでしょうかね。
委員:親としては、アルバイトの方より先生の方が安心です。 (※★当然の気持!)

議長:ところで採用についてお聞きしますが、幼稚園の免許と保育所の免許を持っている
  人を採用するのでしょうか。
事務局:今のところ、採用はそういうようになっています。
               (※★しかし正職員にせずアルバイト採用で!)
  ―――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-111-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

71 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,699
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free