ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
52 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

加古川の女性Hさん不当逮捕事件を週刊朝日が5ページで大特集!今すぐ購読を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/27(木) 14:26 -
  
 井奥君・井筒君らが不当逮捕された「東播2市議文書弾圧事件」(09年)で巻
き添え逮捕された加古川の女性=Hさんについて、小沢秘書逮捕事件で唯一検察
批判をした週刊朝日が、検察批判の一環として、不当逮捕・勾留事件を取り上げ、
なんと5ページもの大特集にしました!

 1/25(火)発売号なので、売り切れないうちに急いで書店で買って読む事を勧め
ます。

 これは記者がHさんにじっくり取材していたもので、「紙面がたっぷりとれる
タイミングを見計らって」記事にしたものですが、2ページ見開きだろうと思っ
ていたらなんと、5ページもの大特集でした。

◆週刊朝日1/27発売号の表紙
  http://digimaga.ocn.ne.jp/magazine/100001.html
 その117ページ〜121ページ
  ●選挙のお手伝いさんは、なぜ逮捕されたのか
   捜査当局、そして裁判所も“加担”した「見込み捜査」の非道

 記事の中では、Hさんは実名で登場してます。本人の覚悟了承の上です。

(戸田からは「記事では実名だが加古川のHさん」という形でネットで宣伝して
いきます。ほかのみなさんもネットやメーリングリスト発信ではそうしてもらい
たいと希望します。)

 これって凄い事です。
 井筒救援会や国民救援会の面々は「この記事で東さんに嫌がらせがあってはな
らない。絶対に防衛する!」との決意で臨んでいます。
 (今の所は無事で大丈夫のようです)

◆不当逮捕拘留への抗議とHさんへの支援の意味でも、至急に週刊朝日を購読し
 て下さい!

 09年政権交代選挙の直後、尼崎での公明党・冬柴落選(田中康夫当選)への報
復のように行なわれた(田中康夫の連座失職を狙って)井奥君、井筒君と2名の
市民が不当逮捕された「東播2市議文書弾圧事件」について詳しくは、
          ↓↓↓
◎「井筒(前)議員を救援する会」ブログ http://izutukyuen.blog12.fc2.com/
◎こんな事で議員の首切り許せるか!東播2市議文書弾圧事件!
  (戸田HP内特集)
   http://www.hige-toda.com/kakogawa_danatu/kakogawa_danatujiken.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-89-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

基準を緩くします>了解です
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/1/27(木) 13:45 -
  
ということで、管理者の意思がはっきりしましたので
よいでしょうと。いうことで了解です。

流れが切れるので、投稿は消しませんので、よろしくお願いいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firef...@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

◎谷口さんの投稿であれば、門真の話にも還元する面があるので基準を緩くします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/27(木) 11:47 -
  
 岸和田町民さんのご指摘は、基本的には正しいと思います。

 ただ、谷口さんからの投稿であれば、それが谷口さんを通して創価学会員の信念、宗教心、行動、考え方(の一例や一端)を示してくれる貴重な情報であり、門真市の「市民社会」の状況の一端について考える材料でもあるので、そういう意味で「門真市に関わりの深い」投稿だと考えます。

 ある意味、実名と信仰と組織ポジションを出して勇気ある投稿をしている谷口さんへの「特例」でもあります。
 ま、あんまり創価学会の活動や信仰の話ばかり続々と投稿して画面を埋められても困りますが、そこは谷口さんも気配りしてくれていると思います。

 信仰や宗教活動の話も、良く見知っている谷口さんの投稿だからこそ興味が湧く面が強くあります。自分が全く知らない世界の話でもありますし。
 一方で、現実の政治の面で創価学会や公明党のあり方・やっている事との関係はどうなの?と突っ込みを入れてみたい部分も出てきます。
 (ただ、あまり強い「突っ込み」をして「論争的論争」にはまらないよう、戸田は自制
  してます)

 池田大作氏の講話もベルクソンの『道徳と宗教の二つの源泉』の話も、信者でない我々が普段は接する事のない話で興味深いし、それはそれで正しいと思える部分も多々あります。
 
 そういうところで、岸和田町民さんもよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-89-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市議会について、 公明党から発表されていることと、その考察。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/1/27(木) 10:55 -
  
現在、市議会議員候補者として公認されているのは、下記の7名だと
公表されている。

とりたに 信夫(とりたに のぶお) 現
ひらおか 久美子(ひらおか くみこ) 現
はるた 清子(はるた きよこ) 現
高橋 よしこ(たかはし よしこ) 現
うつみ 武寿(うつみ たけひさ) 新
岡本 むねき(おかもと むねき) 新
武田 ともひさ(たけだ ともひさ) 新

鳥谷 信夫 61 現
平岡久美子 59 現
春田 清子 57 現
高橋 嘉子 55 現

内海 武寿 45 新
岡本 宗城 43 新
武田 朋久 37 新
---------------------------------------------------
新人が3人入るのは定年の関係で現職議員の引退に
伴うものだろう。新人は総じて若い。
全ての名前で検索すると、武田朋久だけが検索結果が数ある。

たとえば、下記の論文に引っかかった

ハーバーマス方法論における解釈学的アプローチ
文学研究科社会学専攻博士後期課程在学
武 田 朋 久
http://daigakuin.soka.ac.jp/assets/files/pdf/major/kiyou/15_syakai7.pdf

創価大学 大学院の論文に名前がのっている市会議員候補ということで
この名前が、別に引っかかるのは、彼が、議員の後援会の会計責任者であること・・・・・である。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000068055.pdf
その他の政治団体一覧
名         称
代表者氏名
会計責任者氏名
主 た る 事 務 所 の 所 在 地
設立届届出日
指定

浮島とも子後援会
井之上 智子
武田 朋久
大阪府大阪市中央区上本町西1−5−18
H16.1.26



以上、公開された情報から推察できることである。

なお、浮島とも子 は 前:参議院議員。本名:井之上 智子
自分が後援会の代表者と言うことだ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%AE%E5%B3%B6%E3%81%A8%E3%82%82%E5%AD%90
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firef...@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

おっと、
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/1/27(木) 10:27 -
  
この掲示板は、「門真市及び守口市ネタを中心に」でありますよね
SGIのお話でけであれば、ご自身のブログなり BBSで展開なさるのが妥当かと思います。
判断は、戸田さんがなさることですので、このコメントが消えるか、スレッド全部が消えるかは管理者にお任せいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.13) Gecko/20101203 Firef...@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

『轟け!創造的生命の凱歌』 第36回「SGIの日」記念提言
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/27(木) 1:07 -
  
 1月26日「SGI(創価学会インタナショナル)の日」池田SGI会長は、昨今の日本で広がる「無縁社会」の状況に触れつつ、人間を真に人間たらしめる要諦として、顔と顔とが向き合う対話の重要性を強調。その上で、現代社会の混迷を打ち破る手がかりとしてベルクソンの哲学に光を当て、安逸や停滞と決別し、強く善く生きようとする人間の能動的な意欲を鼓舞してやまない思想性は、仏法が説く「丈夫の心」と通低するものにほかならないと指摘。

 人間の可能性を信じ、どこまでも創造的生命を躍動させる生き方を後押しすることに「人間のための宗教」が果たすべき歴史的使命があると訴えている。

 ■ベルクソンの『道徳と宗教の二つの源泉』
 「人類は今、自らのなしとげた進歩の重圧に半ば打ちひしがれて呻(うめ)いている。しかも、人類の将来が一にかかって人類自身にあることが、充分に自覚されていない。まず、今後とも生き続ける意志があるのかどうか、それを確かめる責任は人類にある。

 次にまた、人類はただ生きているというだけでよいのか、それとも、そのうえさらに、神々を産み出す機関(マシーヌ)と言うべき宇宙本来の職分が━言うことを聴かぬこの地球上においても━成就されるために必要な努力を惜しまぬ意思があるのかどうか、それを問うのもほかならぬ人類の責任なのである」。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska200203.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

1月24日付け「公明新聞」◎5分で話せる、この話題
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/26(水) 1:41 -
  
連日、地方議会改革が取り上げれいる公明新聞。再度の確認の意味で投稿させていただく。

■わが国の地方自治制度は、住民から選ばれる首長と議員が緊張関係の中で住民生活の向上をめざす「二元代表制」が取られています。両者共が、「住民の代表者」としての立場を強調し自身の主張を繰り返すだけでは議論にならず、行政が停滞してしまいます。その結果、不利益を被るのは住民です。

 そこで、公明党(山口那津男代表)は「議会側からの改革の発信が極めて重要」と考えています。と。

【公明党のめざす地方議会改革への提言━地域主権の確立のために】

1.各議会で「改革委員会」を設置
2.緊急の事態にも対応できるよう、議会や委員会をいつでも開けるように、原則として議会は通年開催
3.情報公開を進め、議会の「見える化」を推進
4.住民参加を促がす「出前議会」などを開催
5.議員定数や報酬の適正化

・・・・・・情報発信のいまだできない門真公明であるが、上記5点 この選挙選の中どう進めていけるかを、しっかりとひつこく見守っていきたい。5項目のどれ一つ採っても今までのように、与党として甘んじているだけではできないことである。先ずは、提言の進展状況の「見える化」から始めてもらいたいところである。それも、市民にわかりやすくである。FAX通信とかで一部学会員や、会合でコピーを渡すのではなく、市民全員に伝わるよう発信してもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska107250.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田さんの期待に応えられるよう頑張ります。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/25(火) 21:40 -
  
先ずは、55歳の誕生日(1月24日)。おめでとうございます。この3ヶ月余りは、私も戸田さんと同じ年齢です。お互い、歳はとっても、青年の気概でがんばっていきましょう。

■「ぬるま湯主義・怠け者の横一線主義」に安住してきた門真市公明党議員達をその方向に進めるのに一番効果があるのは、門真市の創価学会員が声を上げることです。・・・・・・議員と門真創価学会との連絡会議というのは、定期的に、また選挙態勢となれば頻繁にあるようですが、なんせ圏や県の幹部が出席するようで、どういう内容か、誰が中心なのかもわかりません。要は、今までな〜んにも知らず、会合での打ち出しだけで、矛盾を感じながらも、やってきたのが実情であります。

真理を叫んでも、聞いてくれるのか、潰されるのか、「ぬるま湯主義・怠け者の横一線主義」は学会幹部にもあるようで・・・・・・。連絡会議とかは、関係なく、(どうせ、現場の声が反映されず、選挙に勝つための会議であろうことは想像できる)最前線から声を上げることだと思います。公明が議会改革に立ち上がれば、戸田さんの言うとおり、「戸田や共産党の優位点を奪う事」でもあり、「公明党議員の存在 価値を高める事」でもあるのですから、普通に考えれば公明党議員も創価学会員も、誰もこれに反対する人はいないはずです。・・・・・・

『一丈(じょう)の堀を越えざる者二丈三丈の堀を越えてんや』と、一つ一つの目標に向かい、着実に、粘り強く、前進の歩を進めていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska105096.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

毎日新聞世論調査・・・知事支持の半分しか維新の会支持せず!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/25(火) 1:36 -
  
毎日新聞世論調査・・・知事支持の半分しか維新の会支持せず!

>橋下・大阪府知事:支持8ポイント減62% 維新の会支持率は32%−−毎日新聞世論調査

さすが大阪府民は馬鹿じゃない!
知事の人気のかげりが・・・そして橋下支持者の半分しか「大阪維新の会」は支持
していない実態が明らかに!

知事人気にあやかろうと自民党を離党した(しかし看板だけは自民のままという姑息な)宮本府議・・・世間はそんなに甘くないぞ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska077116.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

55才おめでとうございます!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/25(火) 0:09 -
  
55才おめでとうございます!
ますますお元気で、下々の市民のために頑張って下さい。

しかし
宮本一孝府議の厚顔無恥ぶりは呆れるばかりですネ。

別スレ読むと「府議再選は当たり前。次の市長はオレしかいない」と
ほくそえんでいるとか・・・冗談じゃないですよね。市民を舐めすぎ。
ネットの力も馬鹿にし過ぎ!

戸田さんの伝家の宝刀!公開質問状に期待しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska077116.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◎谷口さん発意から「門真市公明党議員の正常化→門真市議会正常化」に進む途が拓ける
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/24(月) 17:00 -
  
 手短にだけ書かせてもらいます。
 この上のいくつかの谷口さん投稿を総合しての返事の一部と捉えて下さい。

 門真市の公明党議員は、ここ数年はそれなりにちゃんとした質問をするようになった点は前進です。そこは良くなりました。

 ただ、各議員はもとより、公明党議員団として他市では当たり前に発行している活動報告ビラをさっぱり出さない、傍聴者を増やす努力を全くしない(意図的なサボタージュ)、議会の民主的・公開的運営をやろうとしない、委員長手当・高額な議長報酬など理不尽不要な手当・報酬の廃止・見直しをやろうとしない、「全国最低レベルの議会だより」を全く改善しようとしない、等々では「議会改革阻害の癌」であり続けています。

 共産党だけでなく、与党議員の一部にも議会改革に前向き指向の議員もいるのですが、
「公明党議員団7名」の固まりがマジメに議会改革を考えない=定数削減の議会改悪を「改革」とすり替えようとしかしないために、門真市議会では「市民に開かれた議会・民主的・公開的運営の議会への改革」が阻害されてきたのです。

 しかし、公明党議員がちょっとだけ心を新たにして、既に十分に提起されている改革案に真面目な気持ちで取り組めば、この状態はガラリと変わって、本当の議会改革は簡単に進みます。
 (くれぐれも言いますが、戸田の論文で見事に実証している通り、議員定数削減は低レ
   ベルな組織議員を増やす改悪でしかありません。
   ↓↓↓
★遂に門真市議選分析で実証できた!議員定数を減らせば低レベルな組織議員の天下に!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/board01.htm

 「ぬるま湯主義・怠け者の横一線主義」に安住してきた門真市公明党議員達をその方向に進めるのに一番効果があるのは、門真市の創価学会員が声を上げることです。
 長年、「議員の頭数そろえ主義」で低レベル議員を製造してきた門真市の創価学会員から「議員の活動レベル・市民への情報開示レベルを上げよう」、「他市並にちゃんとビラを出す議員にさせよう」、「まともな議会だよりを出させよう」、という声が上がれば、門真市の公明党議員のレベルは間違いなく上がります。

 これはいわば門真市の公明党議員を「正常化する」ことです。
 そして門真市の公明党議員が正常化されれば、門真市議会全体が間違いなく「正常化」
されます。
 「正常化」という言葉に抵抗があるなら「健全化」と言ってもいい。

 「真理は1人から」、「真理に気がついた1人が勇気を持って発言し行動する事からしか改革は始まらない」

 谷口さんが「今後は門真市の公明党議員団は年4会程度はビラを出すべき」、「議会での賛否行動がすぐ分かるような広報体制(HP報道や議会だよりなど)をすべき」、「動画撮影報道を認めるべき」、「委員長手当なんか廃止すべき」、などと学会の会合で提起していけば、それを学会員と議員との懇談の場で出して話し合いをしていけば、事態はガラリと変わっていくだろうと思います。

◆これはまた、実は、「戸田や共産党の優位点を奪う事」でもあり、「公明党議員の存在 価値を高める事」でもあるのですから、普通に考えれば公明党議員も創価学会員も、誰
 もこれに反対する人はいないはずです。

 どうでしょうか? 谷口さんの学会内での今後の提起に期待します。
 谷口さんのマジメな提起はきっと仲間のみなさんの共感を受けるものと思います。それは公明党議員の質を高めよう、活動のレベルと道義的レベルを高めて市民の共感を受けやすくしよう、というものなのですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田は本日1/24で55才!「四捨五入すると60才」になったわけだ。ウムム・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/24(月) 16:12 -
  
 本日2011年1/24をもって戸田は55才になってしまった。
 「四捨五入すると60才」になったわけだ。

 「四捨五入すると60才になった」というのは、結構驚いてしまう。
 目出度くもあり目出度くなし、というところか。

 本日夜は梅田の全日空ホテルで武委員長と産労の山口副委員長の「古希を祝う会」が
あるので、それに出席しながら、これを戸田の誕生祝いでもある、と勝手に考えてシャ
ンパンでも飲むことにしよう。

 2スト40馬力エンデューロのRMX250でギャンギャン走る事に熱く心をたぎらせ、
最近は「爆裂加速のヤマハVMAX1200もやがては買うぞ!」(レッドバロン中古・
月々1万以内で)とワクワク決意し始めた今日このごろである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

きょうは、本年最初の座談会がありました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/23(日) 0:52 -
  
 いつもなら、番台を見る時間なのですが、7時半から座談会。店番を長女に任せ、女房といっしょに座談会に出席しました。先ずは勤行。会場の仏壇が、自分が正座するとひざを付き合わすほど近くにあり、御本尊が眼前に浮かび、「今、自分は題目をあげているんだ、何があっても信心はブレてはいけない」と決意し、感動の題目をあげました。

 かなりネガティブになっている自分が、座談会の担当幹部として、果たして何を話せばいいのだろうか。と自分と葛藤しながらの出席でありました。だから、勤行していて、これでいいんだとの感動でありました。(こんな心境、四面楚歌の中でしか、わかるまい)。

 先日、婦人部の会合で、女房が県幹部に【門真市の創価学会が一つの県(あがた)県となっている】私が年頭に友人に御本尊を受けさせることができた事の報告をしてくれた。しかし、それはそれとして、自分の生命の傾向性を(物事を批判的に見ると言う)指摘されたと。そのことは、反論しない。ともあれ、御本尊を受けて、学会でがんばっていくことができたのだから、これ以上の喜びはない。

 ■作家・楊逸(ヤンイー)さんの言葉に『求められる自分の姿に縛られて、義務感だけで進もうとすると人の目も気になるでしょう。でも世間とか人の目なんて一時的で無責任なもの。大切なのはあなたの充実感や好奇心です。それが仕事も学習も楽しくしてくれるし、人間関係だって楽しくしてくれる』

 ややもすれば、学会幹部は求められる自分の姿があるのであろう、時として、義務感だけで動くときもある。きょうの座談会で、こういう質問を参加者に投げかけてみた。「市議会で議員が質問して、答えるのは誰でしょうか」と。しばらく沈黙で、何人かに聞いてみて、答えが出る。それ以前に、市議会ってのが、ピンと来ない人もいたようである。先ずは、公明支援するからには、議会のことも、他の党のことも知っていこうとの話をする。

 ■少し、早くに終わったので、自分の言う事に、一番心配していたであろう女房が、「皆さんの方から、何か質問はありませんか」と。すると、ある壮年から「きょうの話、よかったです。私が思っていたことを代弁してくれました。大事なのは、何で公明を推すのか納得して、動かなあかんと思います。いつもは押し付けのようなことが多く、きょうのような話が大事だと思うんです」。と共感していただけたことに、安堵する。公明のいいも悪いも皆で意見を出し合い、本当に門真を変えようとする選挙選でなければならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska102138.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

ジワリ!Google検索で「宮本一孝問題」が3位に急上昇!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/22(土) 21:53 -
  
検索結果は言うまでもなく検索数に比例して上昇するのですが

宮本一孝とググってみますと
ジワリ!いや、急上昇!!
Google検索で「宮本一孝問題」が3位に上昇!

こちらのぽぽんぷぐにゃんさんの「宮本一孝問題」糾弾ページが
まさに全国で見られています!

http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/1336297bb6a2ee03a7a6e6916162a7ca

まだ見られていない方は↑こちらへ

====
以下、転載

【橋下維新の会・宮本一孝が次の門真市長だと〜!?】自民支持者は宮本一孝を次の市長にと考えてるらしい。

Weblog / 2011-01-20 00:42:06

戸田ひさよしの自由自在ホームページ

とある業界の組合のとある方の投稿によると(少し配慮させて書かせていただきます。)、門真市の自民支持者は宮本一孝が離党しようが、党籍偽装看板を掲げ続けようが支えていくとの事。


そればかりか、4年後くらいには、次の門真市の市長にさせようとまで考えているとか・・・。

はあ、呆れますね。

門真市民はこんな奴が市長になる事をどう考えるのでしょうか?


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年1月19日(水) ♪
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska148015.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

「維新」6人が自民党支部の政治資金計約900万円を移す
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/21(金) 22:55 -
  
「自民党偽装・虚偽記載看板」の行く末が、「自民」の看板で集めた資金を「維新」の活動に充てるという悪怒さ。

これに対し橋下は「兵糧攻めだ。地域政党には(政党交付金のような)サポートもない。制度をかえるべきだ」と、悪いことをして制度のせいにしている。万引きをして捕まった者が、何で捕まらなあかんねん。刑法をかえるべきだ。という話である。さすが、悪徳弁護士である。

自民党府連は、昨年12月、「自民の名を使った資金集めは許されない」として、支部未解散の維新議員19人に年内解散を要求。年明けには未解散の3人に対し強制解散の手続きに入った。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska197250.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

宮本一孝以外にも党籍偽装(?)の「維新の会」の議員のHPがありました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽぽんぷぐにゃん E-MAILWEB  - 11/1/21(金) 6:54 -
  
宮本一孝以外にも党籍偽装(?)の「維新の会」の議員のHPがありました。

戸田さんに習って、議員公式HPでの「自民党籍」かのような紛らわしい
表示をしている「大阪維新の会」の議員サイトを挙げておきます。


大阪維新の会 | 維新会のメンバー
http://oneosaka.jp/member/


●大阪府会議員

(1)今井豊
http://www1.odn.ne.jp/imai/
ライフ&自民党広報(の文字がサイト上部に記載)
>現職 自由民主党貝塚支部顧問

事務所 南海貝塚駅前りそな銀行隣
メールアドレス imai_fugi@extra.ocn.ne.jp

(2)いわき均
http://www.iwakihitoshi.com/
※HPに自民党のマーク
※プロフィールに「自由民主党平野支部 支部長代行・青年部長」

事務所 大阪市平野区平野本町1−13−11
メールアドレス iwaki@iwakihitoshi.com

(3)上島一彦(自民党大阪府議会議員)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaz-u/
※サイト名の表示に「上島一彦(自民党大阪府議会議員)」
※HPに自民党のマーク
※プロフィールに「現在 自民党箕面支部幹事長 他」

事務所 大阪府箕面市西小路2-8-20
メールアドレス k-ueshima@mvj.biglobe.ne.jp

(4)うらの靖人とは|大阪府議会議員 うらの靖人 オフィシャルウェブサイト
http://www.uranoyasuto.net/about.html
※プロフィールに「現在、自由民主党・維新の会副幹事長と、健康福祉常任委員会の委員を務める。」

事務所 大阪府松原市天美東7-10-20 ロイヤルパレ1階
メールアドレス goiken@uranoyasuto.net


(5)大阪府議員 中野まさし
http://nakano-masashi.com/profile.html
※プロフィールに「現在 自由民主党 住吉支部 幹事長」

(6)大阪府議会議員 永野孝男
http://www.nagano-takao.com/pages/index.html
※サイト右上に「自由民主党公認」の文字

事務所 大阪府岸和田市三田町911

(7)横倉廉幸
http://www.yokokura.gr.jp/
※HPに自民党のマーク
※プロフィールに「現在 自由民主党大阪府支部連合会 幹事長」

事務所 大阪市西区九条2丁目21番3号

(8)宮本一孝
http://www.kazutaka-m.jp/
※プロフィールに「現 自民党大阪府連門真支部幹事長」
※プロフィールに「現 自民党大阪府連年局長」

事務所 大阪府門真市末広町34-29
メールアドレス mail@kazutaka-m.jp

大阪市会議員、堺市議会議員はこのような「偽装」は見当たらず、維新の会と
ちゃんと書いてありました。

何かの参考になれば幸いです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1) Gecko/20090624 Firefox/...@p31043-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

●おまけに副会長は門真市議の吉水氏(緑風)!門真市体協とこの2議員の不見識を嘆く
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/20(木) 23:40 -
  
 門真市体育協会について、さらに驚く情報があった。会長を宮本一孝府議にしただけ
でなく、副会長を門真市議の吉永丈晴(たけはる)議員(緑風)にした、というのだ。
 教育委員会・生涯学習部に電話して確認したところ、それは事実だった。
 宮本一孝府議を会長にした2010年3/31理事会決定で、吉永丈晴議員を副会長にしていた事が確認された。

 吉水議員http://www.hige-toda.com/_mado06/kouhou/img/yoshimizu.gif
と言えば、東市長人脈の旧「緑風クラブ」の議員で、戸田とはいろいろ議会バトルをしてきた(吉水議員が戸田の質問を中断させたり発言封じをした事が度々あった)が、一方で子供会活動や少年野球、村岡町・香美町との交流に熱心な、「気のいいおっちゃん議員」でもあった。

 その吉水議員が、「補助金をチェックする立場」であるのに、「門真市から補助金を受ける団体(体協)の副会長」に納まるとは!全く情けない話だ。
 
■門真市体育協会は、2010年3/31理事会によって、何かと問題が取り沙汰されてきた辻
 本会長がやっと会長を退いたと思ったら、今度は「会長は府議会議員、副会長は門真市
 議員」という、「超強力議員コンビ」を正副会長に並べたわけだ。 

  これは門真市体協始まって以来の異例の事のはずで、「議員の威光で既得権益を守
 る・園部市長側からの圧力に対抗する」姿勢を露骨に示している。
  
  しかし、どういう内幕があるにしろ、スポーツを楽しむ広範な市民団体の連合体であ
 る体育協会の正副会長に現職議員を据えるという選択は絶対に間違いである。
  何かの度に「体協の会長・副会長=現職の府議・市議」として意識させられる市民も
 市職員も、その大部分は不愉快だろうと思う。

  こんな役員人事をする体協も体協だし、それを受ける議員も議員である。
  どちらも不見識が甚だしい。

  特に吉水議員の副会長就任は、「議員は自治会長との兼任を避ける」という議会の
 申し合わせや、消防団長兼市議だった秋田議員の議員引退で少しずつ進んできた「議
 員は補助金交付団体の役員にはならない」という「良識の前進」(戸田のみがそれを
 強く公然と主張してきた)を逆行させる愚行である。

  (今まではこの「良識の前進」を阻んでいる唯一の例が、「大本議員の商工会議所
   副会頭兼任→昨年秋には会頭に昇格!」だったが、今度はそれに吉水議員の体協
   副会長兼任が加わってしまった。)

   (「大本議員の商工会議所会長昇格」問題については、別途スレッドを立てて論
     じる予定)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-94-76.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■なぜ今、地方議会改革なのか。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/20(木) 23:17 -
  
公明党幹事長の井上義久の話によると、一部の自治体で知事、市長など首長と議会が激しく対立し紛糾する事態が生じていることなどを受け、地方議会や地方議員の在り方に対し、さまざまな問題提起がなされている。そして、「地方議会改革への提言」を発表。

その議論のなかで、「住民自治」の強化という話が出るが、門真の現状を想定すれば、「住民自治」とはどういうことか、全く見えてこない。地方議会改革が、今回の統一地方選の大きな争点の一つとなるとの見方であり、公明党には、明確な提言がある、と。

しかし、門真の公明が議会改革を争点として、なにを言えるのであろうか、門真の公明議員が地方議会改革プロジェクトチームの中島座長の提言を具体化するには、議員自らの「政策立案能力」「現場力」「発信力」を持たなければいけない。とともに、12年前「議員戸田久和君に対する懲罰動議」なるものを、今回の新人候補も含め、党として検証しなければ、党本部の推進することと、又しても、逆行してしまうのではと思う。

「地方議員が何をやっているかが分からない」というのでは、済まされない。今回の提案にある、「出前議会」や「議会報告会」を是非実現してもらいたいものである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska106175.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■宮本一孝HPでも「現 自民党門真支部幹事長」等の虚偽記述を続けてる!呆れた話だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/20(木) 22:56 -
  
 宮本一孝府議の「自民党偽装」は看板だけではなかった!
 彼のHP http://www.kazutaka-m.jp/profile/ の中の
   02プロフィール経歴 http://www.kazutaka-m.jp/profile/ においても、抜け抜けと「自民党」に所属し、その役員をやっている事を書いている。
 2010年9月末に自民党を離党したのに!
 「自民党偽装看板」がこれほど大々的に取り上げられて10日過ぎた1/20の今でも!

 また逆に、「大阪維新の会」に所属している事は、HPには全く書かれていない。
 何ともウソと騙しに満ちたHPである。以下を見て欲しい。
    ↓↓↓
▲宮本一孝HPhttp://www.kazutaka-m.jp/
 >プロフィール経歴(現在を含む)    
  http://www.kazutaka-m.jp/profile/
   &#9702;昭和45年(1970 年)門真市に生まれ
   &#9702;門真市立門真小学校
   &#9702;門真市立第六中学校
   &#9702;大阪府立四条畷高等学校
   &#9702;関西大学経済学部
   &#9702;門真市議会議員2期(1999~2007)
   &#9702;自民党大阪府連青年局統括次長
   &#9702;現 自民党大阪府連門真支部幹事長
   &#9702;現 自民党大阪府連年局長
                 戸田注:「年局長」は「青年局長」の誤記だろう
 新着情報2010/09/20
 [後援会イベント] - 大阪維新の会タウンミーティングin門真を更新しました
              http://www.kazutaka-m.jp/
 ブログ新着記事2010/09/20 - 大阪維新の会タウンミーティングin門真
  9月25日(土)に門真市のルミエールホールにおきまして、大阪維新の会のタウンミ
  ーティングが開催されます。橋下徹代表の大阪府と大阪市再...>>続きを読む
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑↑↑ ・・・・・これが2011年1/20段階の記述だ!!

■宮本一孝ら「維新の会」議員全員が自民党を離党したのが2010年の9/27。
  宮本のHPやブログはその前の9/20で更新が止まっており、あたかも「その後更新
 していないので古い情報がそのまま残っている」かのような形式になっている。

  しかし「ネット活用議員」たるもの、「自民党を離党し、自民党の党籍も役職も失
 って維新の会一本になった」という、こんな重大な立場の変化をHPやブログで「表
 明し忘れ」るはずがない。
  これは明らかに意図的にやった事だと、戸田は確信する。
 
 府議会議員たる者が自分のHPやネットで自分の所属を誤解させる記述を放置する事は許されない事だ。

 看板とネットでは「自民党」を偽装して旧来からの自民党支持者を繋ぎ止め、同時に橋下とツーショットの「維新の会ポスター」を貼りまくって「橋下と一体の改革者=宮本一孝」を演出する、これが宮本一孝陣営の「イメージ戦略」なのだろう。

 せっこいなぁ・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-90-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★あなた気は確かか?!1/17府選管電話原本とダイジェスト版がこれ!ついに大特集!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/19(水) 12:57 -
  
 宮本一孝府議が厚かましく虚偽記載看板をいつまでも直そうとしないので、温厚な戸田も怒りが高まってきた。ホント、どういう神経をしてるんだろう?
 以下の動画を見て欲しい。
 また、HP扉にも昨1/18夕方かたこの問題の大特集を開設した。

「1/17府選管への電話動画」:

◎宮本一孝らの不正看板放置の府選管!1・17電話ダイジェスト11分半
  http://www.youtube.com/user/todajimusho

(1)宮本一孝の自民党偽装看板を放置する府選管!1・17戸田電話で
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/2/K0tVSU7h_7Q
(2)宮本一孝の自民党偽装看板を放置する府選管!1・17戸田電話で
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/PMQd1-7JEIE
(3)宮本一孝の自民党偽装看板を放置する府選管!1・17戸田電話で
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/6YOzrOHZCvI

◆HP扉での特集
 ◎不正看板府議=宮本一孝(門真市選出・維新の会)糾弾!
   こんなフセイ(不正)議員にフセイ(府政)チェックは任せられない!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「1/17府選管電話動画の説明」

◎宮本一孝らの不正看板放置の府選管!1・17電話ダイジェスト11分半
  http://www.youtube.com/user/todajimusho
 説明:
  先に3分割してアップした「1/17府選管との電話」(総時間27分強)のダイジェスト
 版。話順序は一切変えずに11分半に切り&shy;縮めただけ。

  ●選管職員は一貫して「虚偽がどうか分からな」(!?)、「選管が調べる事も問い
 合わせることもしない」、「虚偽事&shy;実の公表の罪については警察の管轄の事なので選管
 では対応しない」 等々のとんでもない事を平然と述べ立てた。
  実質的には「維新の会議員が自民党と偽装した虚偽看板の出し放題」という事だ!

  ◆選管&shy;を統制するトップは橋下府知事、維新の会の代表は橋下徹! 橋下支配下で
 「府政が不正だらけ」になる典型ではないか!
  ◆「刑事罰しかない」事は「警察しか注意や規制が出来ない」事とイコールではな
  い。
   不正・違法の行為や疑惑を見たら誰でも注意し&shy;たり問い質したりしていいし、まし
  てその看板を認可した役所であれば注意くらいするのが当たり前ではないか!
   選管の言い分は完全に詭弁である。

  ◆そして宮本一孝君!選管が何も注意しないのをいいことに、いつまでも「自民党偽
  装看板」を続けていいと思うなよ!恥を知りなさ&shy;い。
   君が門真市選出の不議会議員であり、かつ門真市体育協会の会長であるとは、門真
  市民の恥である。猛省せよ!

(1)宮本一孝の自民党偽装看板を放置する府選管!1・17戸田電話で
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/2/K0tVSU7h_7Q
(2)宮本一孝の自民党偽装看板を放置する府選管!1・17戸田電話で
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/PMQd1-7JEIE
(3)宮本一孝の自民党偽装看板を放置する府選管!1・17戸田電話で
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/6YOzrOHZCvI

  説明(共通):
   宮本一孝府議(大阪維新の会)の「自民党偽装虚偽記載」の不正看板について、
  大阪府選&shy;管に電話したら、実に驚くべき対応だった!2011年1/17(月)朝の電話全
  27分&shy;強を3分割してアップする!(後にダイジェスト版もアップしていく)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんの執念の追跡に、大阪府選管も宮本を違法と認めた!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/19(水) 0:55 -
  
先ほど仕事から帰ってすぐ、動画3本約30分拝聴しました。

戸田さんの執念の追跡に、
さすがの選管も宮本一孝府議の門真市議時代の看板を期限が過ぎて10年も使用していたことを、「枚数制限オーバーの違反」としてだが、宮本を違法と認めた!これだけでも貴重な音源だと思います。感動しました。

戸田さんのことでしょうから当然警察への告発も視野に入れておられると思います。ここはとことんお願いします!

★戸田さんのHPのTOP
http://www.hige-toda.com/

★そして別ページの宮本一孝不正糾弾ページもすごい!
(不正看板府議=宮本一孝(門真市選出・維新の会)糾弾!)
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm

★全国的に有名な「ぽぽんぷぐにゃん」さんのブログでも
TOPに宮本一孝問題がUPされています ♪
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/194fdf0cafacea9e2b947967fdab62d2
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska286187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

驚愕!宮本一孝府議の自民党偽装看板を咎めない府選管!1・17戸田電話を3動画で暴露!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/18(火) 10:30 -
  
 急告です。予想だにしなかった新事態になったので、あえて新スレッドを立てます。
 宮本一孝府議本人の対応や問題は、以前のスレッドに追加してもらって構いません。

 こちらでは橋下府知事の下での大阪府選管の驚くべき偏向実態や、それと橋下を代表とする「大阪維新の会」、その一員である宮本一孝府議の関係などを取り上げていきたいと思います。

 出かける時間なので、手短にだけ書きます。
 1/17(月)朝に、戸田が府選管に電話して話をしたら、府選管が宮本一孝府議ら維新の会議員の「自民党偽装・虚偽記載看板」に対して、「虚偽がどうか分からない」、「選管が調べる事も問い合わせることもしない」、「警察の管轄の事なので選管では対応しない」等々のとんでもない事を平然と述べ立てたのです。

 そしてしかも、1/13の戸田の電話通報を受けて、府選管が宮本一孝陣営に話をした時も、「自民党偽装看板だ、という通報があった件につういては全く伝えていない」、という事も判明しました!
 (そういう意味では、1/15夜の宮本一孝後援会事務所員が戸田に言った事はウソで
   はなかったわけです。)

■「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho
 にこの1/17府選管との電話約27分を3分割してアップしたので、まずは見て下さい。

■誰かこのやり取りを文字起こしてくれないでしょうか?

◆今後、重要部分を集めたダイジェスト版を編集して、一本8分程度のものにして分かり
 やすくしようと思ってます

●こういう府選管の「うちは咎めません」という実質擁護姿勢があるから、宮本一孝は今
 も自民党偽装・虚偽記載看板を抜け抜けと出し続けている!
  まさに「橋下知事をトップにかつぐ府選管」もグルになった、「橋下徹を代表とする 大阪維新の会の議員共の組織的違法不正行為」だったのだ! 絶対に許さんぞ!

▲しかしそもそもは、選管が咎めないからいいとか、自民党が何も言ってこないからい
 いとかの問題ではなく、「自分がどうするか」、「虚偽事実を書いていいと思うのか」 の問題である!
  宮本一孝ら維新の会議員が如何に「ズルをするのに一所懸命」な、卑劣な連中である
 か、まざまざと浮かび上がって来た。

◎良識あるみなさんの注目と投稿、種々の協力を期待する。それでは!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初スレッド:
▲宮本一孝府議の不正を暴く!自民離党してるのに宣伝看板で自民党と偽装する卑劣さ
  よ! 戸田 - 11/1/11(火) 0:05
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5983;id=#5983
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●宮本議員の「学歴」について・・・空白の6〜7年間は何をされていたのでしょうか?
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/17(月) 1:14 -
  
宮本一孝府議のおよそ10年にもわたる不正行為について、戸田さんはもちろんのこと、全国的に有名なブロガー「ぽぽんぷぐにゃん」さんが取り上げてくれたことで
わずか3日でこれだけ全国的に伝播されていることは、まさに溜飲の下がる思いであるが

元町在住の友人から携帯に、メールが届きました。以下にその要旨をまとめます。

これはほとんど知られていない事実だけど、宮本一孝議員は実は平成11年関大経済学部なんだよ!プロフにはいかにも四條畷高校からストレートで関大卒みたいな姑息な表記をしているが、彼の年齢(昭和45年生まれ)なら、ストレートなら平成5年くらいの卒じゃないとおかしいでしょ?普通、四條畷から関大卒業するのに普通6〜7年もかかるか?別に7年かかって卒業するのは不正でももちろん違法でも何でもないけど。

大学卒業年度をごまかして表記するあたり、看板問題のせこさ、ずるさに通じるものがありますよね・・・この6〜7年間は海外留学されていたのか、浪人していたのか、留年していたのか、どうでもいいんですが、看板問題のあの慇懃無礼な対応を見ていたら、そのあたりもツイッターで聞いてみたくなりました。「情報公開」がウリの議員なんだから大学の卒業年度くらい、正確に書いてほしいよな!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska200171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

市議会改革のためにも戸田さんのトップ当選が必要ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/1/17(月) 0:55 -
  
中山です。
やはり、このような血のにじむような奮闘があったのですね。
さらに市民の傍聴、監視活動が重要です。
今日はこの辺で。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

「ぽぽんぷぐにゃん」さんに尻尾を掴まれたらウンのツキだ!+新たな不正情報
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/17(月) 0:55 -
  
別スレでゆうすけさんも書かれていますが

宮本一孝府議のおよそ10年にもわたる不正行為について、ユーチューブ、ツイッター利用者なら知らない人はまずいな全国的に有名なブロガー「ぽぽんぷぐにゃん」さんが
「鉄面皮・宮本一孝の不正行為」と題して取り上げてくれたことは本当に大きなことです!http://blog.goo.ne.jp/sithux7/1

開き直って、白々しい態度をとり続けた宮本氏も、この戸田さんの掲示板と、全国で多くの議員の不正を暴いてきた日本一のブロガー「ぽぽんぷぐにゃん」さんに尻尾を掴まれたらウンのツキですなwま、その切っ掛けを作ったのは私の投稿ということで(笑)

このコメントを書いている最中に
元町在住の友人から携帯に、「宮本議員の新たな不正情報」と題したメールが届きました。

「これはほとんど知られていない事実だけど、宮本一孝議員は実は平成11年関大経済学部なんだよ!プロフにはいかにも四條畷高校からストレートで関大卒みたいな姑息な表記をしているが、彼の年齢なら平成5年くらい卒じゃないとおかしいでしょ?関大卒業するのに6〜7年かかってるんだよね。別に7年かかって卒業するのは違法じゃないけどw」

とのこと・・・なんか学歴までごまかして表記するあたり、看板問題のせこさ、ずるさに通じるものがありますよね・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska200171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田さんのファイル参考にします。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/17(月) 0:39 -
  
それぞれのスレッドの投稿が多くなってきて、しかし、自分の気持ちがうつろいやすくもあり、新しくスレッドを立てるのですが、掘り下げることもなく終わっている事を、反省しています。自治会のことについては、冊子にして整理しておきます。

しかし、投稿によって、少なからず、気持ちを汲んでいただき、お電話をいただいたり、直接のメールで励まされたりと、うれしい反響も多くあります。

ここへきて、元野球少年さん、ぽぽんぷぐにゃんさんの対応の早さには目を見張るものがあります。特にツイッターとなれば、別世界のようですが、ぽぽんぷぐにゃんさんのは注目していきたいと思います。

宮本のたて看板が事の発端ですが、公明の場合、山本ゆきおに替わって「ごとう太平」のたて看板が、うちの店頭用にきょう本人が持ってきました。できたてのカンバンに大阪府選管のブリキのラベルがきっちりとビス留めしてあり、刻印が第131号 政治活動用事務所 平成24年10月まで有効 府議会(団体)となっています。有効期限が24年10月までとなっており、当選すれば平成27年までの4年任期なので、果たしてちゃんとラベルを張り替えるのかという心配はあります。

それと、たて看板は、立候補以前から立てられるのでしょうが、政治活動用事務所となっているのに、設置場所の多くが事務所とは思えないところが大半で、なまえの浸透でしか用を成していない(人によっては、顔写真入りで、顔も覚えさそうとしている)と思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska088147.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

現在まだ宮本氏からの回答はありませんが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽぽんぷぐにゃん E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 23:27 -
  
うちのブログまで見ていただいて本当にありがとうございます。恐縮です。
私は戸田さんのファンでもあります。ですので、言及してくださって嬉しいです。

現在、宮本一孝氏からの回答はまだありません。(しかし、維新の会と自民党の二重党籍を擁護する方からの私へのツイート(つぶやき)はありましたが。自民党が離党勧告、離党したのを知らない方のようですが。)

実はこれまでも戸田さんのサイトからいろいろと取り上げさせていただきました。
(市議会、在特会問題など・・・。)
特に最近の門真市議会の議員の質問を詳細に解説、「座布団○枚!」と評価していたのは、本当に凄いなと思いました。おそろしく面倒な作業だとは思いますが、戸田さんの地方議会への興味の持たせ方は、ド素人の私にとってはありがたく、学ばせていただくところが多いです。「まちの種」の紹介もありがたいですね。

一般市民は国政に感心あっても、市政にはまったく関心を持ってないですからねえ。そういう意味でも、戸田さんが門真市でトップ当選されるのは当然だと思わされました。

今日は阿久根市長選で竹原氏が落選されたという事で、実に気分爽快でもあります(笑9
今日は竹原陣営の方ともtwitter上でいろいろと議論していただけに、さらに嬉しいですね。

竹原氏や河村・橋下連合のデタラメな論理と手法で、何も知らない市民がかき回されるのは実に耐え難いですね。

そういう意味でも、戸田さんのような方によるわかりやすい解説、興味を持たせる解説をしてくれる方は本当に必要だと感じています。

それにしても、宮本一孝氏のような党籍を偽っているような、維新の会の候補がまだまだいそうな気がしますねえ・・・。

長文失礼いたしました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1) Gecko/20090624 Firefox/...@p31043-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

☆楽しいブログでの素早い紹介に感謝。宮本一孝府議のツイッター対応に注目ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 20:40 -
  
 「ぽぽんぷぐにゃん」さん、楽しげなイラストで雰囲気の(でも中身はしっかりしてる)ブログですね。

 非常に早い段階から宮本一孝府議不正看板事件についての戸田投稿や動画をフォローしてもらっていてありがとうございます。
 (「宮本一孝」ネット検索で、そちらのブログの存在を知っていました)

 ツイッターでの宮本一孝府議への質問もありがとうございます。
 宮本君がどういう対応をするのか、注目して結果を待ちます。
    ↓↓↓
 ※追記 宮本一孝府議にtwitterで質問してみました。
   http://blog.goo.ne.jp/sithux7
 @Miyamoto_Kazu ごくろうさまです!戸田ひさよし氏が「宮本さん、自民党を離党し
  てるのに、いまだに看板に自民党と書いたままなんて、虚偽記載じゃないですか?
   自民党が何 も言ってこないから虚偽記載看板を変えないなんて、おかしいでし
ょ」と指摘されています。
   どう思われますか?
 
  宮本一孝府議よりの回答をお待ちしております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 それと「ぽぽんぷぐにゃん」さんが「竹原阿久根(前)市長への批判派」であることも知ってホッとしました。
 「竹原元市長が落選」という本日の市長選結果にもホッとしています。

 「小沢冤罪攻撃反対!」、「検察・マスコミ批判」等ので市民デモまで行なう「良識的
人々」の中にも「河村・竹原現象」を賛美する「勘違い・筋違い正義派」の人が多くて、
少なからずゲンナリしている昨今ですので。

 阿久根市問題については、「土曜の夜 牛と吠える」ブログの
   2011-01-12 ■阿久根市壁画アート問題について
の中の
  ・・・・前市長の問題を端的に表現するならば「阿久根市において全体主義を確立し
  ようとしている」ことであって、そしてそこには「小泉カイカク路線」から連綿と続
  く「カイカクバンザイ主義」とでもいうべき問題(本質的な解決ではなくスケープゴ
  ートを設けることによって目をそらさせ、その実質は市民の足下を切り崩していく
  「作業」に過ぎないということ)が深く根を下ろしている。・・・・・
     http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/

という一文が、事の本質をズバリ言い当てていると思います。

 そう、まさに<「小泉カイカク路線」から連綿と続く「カイカクバンザイ主義」>、
<本質的な解決ではなくスケープゴートを設けることによって目をそらさせ、その実質は
市民の足下を切り崩していく「作業」> です。

 (この問題は、論ずるならば別スレッドで行なわないといけませんね。戸田としては
◎総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」。「真剣議員」戸田が事実とデータに
  基づき訴え解説する数々!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm
の一環として行おうと思っているものです。

 ・・・ちょっと話がそれましたが、宮本一孝府議のツイッター対応がありましたら、ぜひ紹介投稿をして下さい。
 とても楽しみにしています。

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-130-116.s04.a027.ap.plala.or.jp>

全国に広がる鉄面皮・宮本一孝の不正行為!ネットの伝播力を甘く見たな!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/16(日) 15:11 -
  
わずか1〜2日でここまでリサーチいただいた戸田さんの行動力に感謝!

しかし、門真選管、大阪選管の指導を無視し

戸田さんからの忠告電話にも舐めた態度で応対したおとしまえは大きかった!

ユーチューブ、ツイッター利用者なら分かるともいますが
あの「ぽぽんぷぐにゃん」さんが
「鉄面皮・宮本一孝の不正行為」をTOPで取り上げましたね!
http://blog.goo.ne.jp/sithux7

素直に謝り善処すればよいものを、開き直り舐めた態度で応対した結果
ここ数日で間違いなくアクセス数が「小沢一郎」より上に来るでしょうw

私個人的には、宮本一孝が門真市議時代の看板(平成13年9月まで有効)を
京阪門真市駅前の一等地に平成23年1月まで10年以上にわたって確信犯的に
掲示し続けた罪は相当重いと思います。

なにより門真選管、大阪選管の指導を無視し、戸田さんからの忠告電話にも
完全に舐めた態度をとる以上、この不正・違法行為はネットを通じてどんどん
日本中に広まるものと思われます。

しかし、宮本は相当アナログ人間、いや鈍感な人間のようなのでw
戸田さん、以前よく前市長宛なんかでやられていた「公開質問状」を宮本に
郵送してください。いくらなんでもそれも無視し続けることは出来ないでしょう
・・・期待しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska200171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

宮本一孝氏にtwitterで質問してみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ぽぽんぷぐにゃん E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 13:30 -
  
いつも拝見させてもらっています。
また、戸田さんの宮本一孝の不正追及問題に関してはブログでも取り上げさせていただきました。

宮本一孝の鉄面皮ぶりは本当に許せないと思います。

戸田さんがtwitterをやっておられないとの事で、代わりに私が質問させていただきました。(戸田さんにもぜひtwitterをやっていただきたいと思うのですが・・・。)

今出したところなので、まだ返答はきてませんが楽しみにしております。

宮本一孝の門真市体育協会会長問題の行方も非常に気になります。

どうかお体に気をつけて頑張ってください!

ぽぽんぷぐにゃん
http://blog.goo.ne.jp/sithux7
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1) Gecko/20090624 Firefox/...@p31043-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

☆「宮本一孝」ネット検索で看板不正事件記事が急上昇!本人にツイッターで聞ける人は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 11:53 -
  
 各種検索エンジンで「宮本一孝」をネット検索すると、戸田が公表した違法不正看板事件の記事や動画が6位〜7位に上がってくるようになった。
 政党偽装の鉄面皮ボンボンとその取り巻きに「これではマズイ!」と感じさせるには良い現象だと思う。

 良識ある門真市民達も、こういう卑劣な、まさに「看板に偽りあり!」の違法不正はど
んどん社会に広がって指弾を受けていきべきだと考えると思う。

 さて、「新しがり屋」らしい宮本一孝府議は、ツイッターも始めている。
    http://twitter.com/miyamoto_kazu
 
 戸田はツイッターをやらないが、ツイッターをやる人から宮本一孝府議が「宮本さん、
自民党を離党してるのに、いまだに看板に自民党と書いたままなんて、虚偽記載じゃないですか?自民党が何も言ってこないから虚偽記載看板を変えないなんて、おかしいでしょ」とかのメッセージが送られたら、彼はどう答えるんだろうか?

 そういう「有権者府民からの正当な質問・指摘」はシャットアウトしてしまうんだろうか?

 自分はツイッターを絶対やらないと決めている戸田だが、こういう事には興味が湧く。
 宮本一孝府議ツイッターでそんな質問が出されているのなら、ぜひ紹介して欲しい。

補足:宮本一孝氏は、門真市議時代に自分のHPを作って今に引き継いでいるし、ブログ
  もやっているが、
     宮本一孝HP http://www.kazutaka-m.jp/
     宮本一孝ブログ http://kazutaka-m.jugem.jp/?eid=1

  それらの中身を見ると、本当に市民に情報開示していこうという熱意は全然見えな
 い。
  単に「私も新しい事をやってます」と宣伝するためだけとしか思えない内容だ。

 ちなみに、HPの「新着情報」は2011年1/16段階で、

  2010/09/20 [後援会イベント]
     - 大阪維新の会タウンミーティングin門真を更新しました
  2010/04/02[大阪府からのお知らせ]
    - 平成22年度小規模企業者等設備貸与申請受付についてを更新しました
  2009/08/03[大阪府からのお知らせ]
    - 大阪府非常勤職員(緊急雇用)採用選考を更新しました

 ブログの新着記事は、
  2010/09/20 - 大阪維新の会タウンミーティングin門真
       9月25日(土)に門真市のルミエールホールにおきまして、大阪維新の会の
      タウンミーティングが開催されます。橋下徹代表の大阪府と大阪市再...>>
  2010/02/03 - 新ブログ開設

という空疎さである。

 11年間、真剣に膨大な労力を払って市民にネットでの情報開示を続けてきた戸田から見たら「ふざけている」、「全く真剣さがない」としか思えない空疎さだ。
 府議会議員として潤沢な報酬と政務調査費、他に政治献金も受けていて、このHP・ブログでの「情報開示」かい、と思う。 

 デザインはそれなりにしゃれている。こういう方面には気を遣い、金を使ったのだろ
う。
 ある意味、宮本一孝という2世議員の人間性をよく伺わせてくれるHP・ブログではある。「文は人なり」、「HP・ブログも人なり」か。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■「自民党から言われてないから看板直さない」後援会事務所居直り含む証拠5動画だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 11:13 -
  
 新しくアップした分から、まずタイトルとアドレスだけ紹介します。解説文含めては、
下段に紹介します。

5◎宮本一孝後援会事務所は「自民党から指摘ないから看板直さない」と!
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/Qn1zIcDG_Rc
            (1/15撮影、アップ)
4◎宮本一孝府議はそれでも自民党偽装看板を直さない!:7:37
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/cMZQyqAP80g
            (1/15撮影、アップ)
3◎宮本一孝府議の悪質な違法看板:門真市議時代の看板も出し続け!.
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/2/MBjCYPhDmuE
            (1/13撮影、アップ)
2◎宮本一孝府議の不正を選管に電話通報!.
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/3/3feKDS_WYfQ
            (1/13撮影、アップ)
1◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民党偽装!2011年1・7でも
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE
            (1/7撮影、1/9アップ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 次は、各動画の説明文も含めて紹介

5◎宮本一孝後援会事務所は「自民党から指摘ないから看板直さない」と!
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/Qn1zIcDG_Rc
            (1/15撮影、アップ)
 説明:
  宮本一孝後援会事務所に電話したら、スラスラと驚くべき答えが返ってきた。
 (自民党ー宮本一孝の政党虚偽記載看板について)「自民党から何も言って来ないの
 でこちらもどうしたらいいか分からない(だから看板を直さない)」と!2011年1/15
 (土)夜7時、後援会事務所(門真市末広町34-29:電話06-6905-2225)での対応。

  いつもこういう詭弁対応をしてきたのだろうと思うのに十分な素早く滑らかな答え
 方だった。
  さらに、「府選管からは門真市議時代の看板使用が問題だとしか指摘されていない」
 とも答えた。(電話応対者は名前を名乗りましたが、その部分は削除してます)

  戸田から通報を受けた府選管がそんな言い方をするとは考えられない。
  もしもそうならば府選管も維新の会府議の看板虚偽記載に加担していることになる!

  「門真市議看板違法使用」は宮本一孝が府議になった2007年4月から、「自民党偽装
 =虚偽記載看板」は2010年9月末自民党離党以来の、意図的な、長期に渡る違法不正で
 ある。電話で答えた男性は、それを何ら反省する気配も無い。
  宮本一孝本人とその陣営の非遵法感覚がよく分かる対応だった。こんなフセイ(不
 正)府議に府政チェックを任せられるわけにはいかない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4◎宮本一孝府議はそれでも自民党偽装看板を直さない!:7:37
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/cMZQyqAP80g
            (1/15撮影、アップ)
 説明:
  ああ鉄面皮!宮本一孝府議(大阪維新の会・門真市体育協会の会長!)は、1/15
 (土)になっても「自民党偽装看板」を直さず、平然と出し続けている。
  門真の繁華街そばの末広町34にある「宮本一孝後援会事務所」でも、深田町14でも、
 三ツ島でも!
  (唯一、1/7にあった稗島の支持者宅の看板だけが無くなっていた。〜という事は、
   その支援者から「自民党偽装と戸田に言われたからはずす」という連絡があった
   であろうに!)

  戸田HPでの1/11投稿・動画アップで本人や周辺の耳に入っているはずなのに、何よ
 りも戸田の11/13(木)朝の府選管への電話通報・速達郵便での証拠写真つき通報
 文によって、1/13および14(金)に府選管から問い合わせや注意を受けているはずな
 のに!
 
  2010年3/31から門真市で異例の「現職議員の体協会長」になった宮本一孝府議は、
 人には「スポーツマンシップに則り正々堂々と」と説いているんだろうなぁ・・。
  それで自分は自民党を昨年9月末に離党してるのに、抜け抜けと看板で「自民党偽
 装」や「門真市議時代の看板の違法使用」までして売名=票稼ぎ=有権者だましをやり
 続けるとは!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3◎宮本一孝府議の悪質な違法看板:門真市議時代の看板も出し続け!.
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/2/MBjCYPhDmuE
            (1/13撮影、アップ)
 説明:
  宮本一孝府議は「使用が許されない門真市議時代の名前看板」までも使う不正を続け
 ていた!
  その証拠動画:2011年1月13日(木)の朝7時過ぎ撮影。(「自民党偽装看板」の証拠
 動画は、
  ◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民党偽装!2011年1・7でも
     http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE に)
 ◆実はこれ、「自民党」と政党偽装してないので、戸田は違法看板ではないと思って
 いたが、市民から「あれは許可期限がとっくに過ぎた違法看板ですよ」との通報があ
 って看板を見てみると、「平成13年(2001年)9月・門真市選管認可」のプレートの看
 板だと分かった。
  プレートが古ぼけてよほど目を近づけないと文字が読み取れないほどだ。これは酷い
 違法だ!
 
 ◆その通報市民が戸田HPの「ちょいマジ掲示板」に投稿してくれたが、それによれば
 <昨年、PTAの知人が選管に電話したことがありますが、「宮本議員には何回も撤
 去の要請しているんですがね〜こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ〜」との
 回答でした>とのこと。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no...
  宮本一孝府議は確信犯として違法看板を出し続けていた、ということだ。こんなフセ
 イ(不正)議員がフセイ(府政)を正す事が出来るのか?出来るはずがないだろう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2◎宮本一孝府議の不正を選管に電話通報!.
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/3/3feKDS_WYfQ
            (1/13撮影、アップ)
 説明文:
  戸田が大阪府選管に電話して、宮本一孝大阪府議員の看板違法問題を通報!2011年
 1/13(木)午前10時前。
  選管も「自民党との記載」=「事実と異なる記載」、「門真市議時代の看板まで使
 う」=「府議として許された看板数上限12本を超える違法」と答えた!
  (※なお、会話中で戸田が「末広町14」と言っているのは「末広町34」の間違い)

 ◆戸田は府選管に証拠写真入り速達で通報文を発送した!
 ◆「門真市議時代の違法看板」は、同日朝7時過ぎに撮影したのだが、選管に電話し
  た1時間半後に現場を通ると看板は無くなっていた!
  夜にも通りかかったが、やはり無かった。電話通報の成果がさっそく現れたようだ
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民党偽装!2011年1・7でも
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE
            (1/7撮影、1/9アップ)
 説明文:
  決定的証拠を暴露する!門真(かどま)市選出の大阪府議会議員:宮本一孝は、昨
 2010年9月に自民党から正式に離党しているにも拘わらず、門真市内の公式看板
 (選管の認可)には抜け抜けと「自民党」と書いたまま「政党偽装」を続けるという、
 とんでもない不正行為をしていた!

  宮本一孝HPhttp://www.kazutaka-m.jp/ 戸田はこの不正に憤りをもってきたが年
 が改まっても不正を続けているので、証拠映像を公表して天誅を加える!
  映像にもある通り、宮本は橋下とツーショットの「維新の会ポスター」を大量に張り
 まくって「維新の会所属」をアピールしている。
  その横の看板で「自民党所属」を偽装するのは、詳しい事情に疎い有権者に
 「維新の会は自民党の一部」であるかのように誤魔化して(実際には厳しい敵対関係
 にあるのに)自民党時代の票を横滑りさせて4月府議選で不正に当選しようとしてい
 るからだ。

  宮本一孝は2世議員で、初めは戸田と同じく1999年の門真市議選で市議に初当選し
 2期勤めた後2007年4月に自民党公認で府議に当選。安部・福田・麻生ら自民党
 党首とのツーショットポスターを張り出していた。

  門真市議時代は戸田への不当な懲罰・問責・辞職勧告に常に賛成して、若いくせに
 (最年少市議)正義感が無い事を露呈し、また2002年〜2004年には「合併しない
 とやっていけない!」とのウソを振りまいて門真市潰しの押し付け合併を推進するとい
 う罪悪を働いてきた。(戸田らの奮闘で合併は阻止され門真市は順調に存続している)

  門真市での府議定数は2だが公明党の市議会占有率日本一(32%)ゆえ1議席は公明
 党の指定席で、府議選の実質は残り1議席をどこが取るかの闘いになる。
  民主党やみんなの党の強力候補が出たら当選が危うい、という危機感で橋下人気にす
 がって保身に走ったのが、宮本一孝の維新の会入りの本質である。
 (これは維新の会議員全体に共通する。「選挙に不安がある議員達の橋下すがり」が維
  新の会議員の実態なのだ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲教委から訂正電話:「体協役員の任期は2年でいた」。・・・という事は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 10:35 -
  
 1/14(金)に門真市教委から留守電が入っていて、「教委で調べ直したところ、体協役員の任期は1年ではなく2年でした」、とのこと。

 という事は、昨年3/31理事会で宮本一孝府議を体協会長にする時点で、2011年4月の府議選を挟んで2012年3/31まで宮本一孝府議が体協会長を続ける、と確定していた事になります。

 選挙を控えた府議会議員が門真市内のほとんど全てのスポーツ団体を網羅し、市民スポーツ大会を主催する体育協会の会長になって、団体に指図し、スポーツ競技以外にも様々な催しで、そこに参加の子供や大人に手を振り、挨拶し、時には訓辞も垂れる・・・・
こんな気色悪い事を行なった門真市体育協会に対しては、強い嫌悪感を抱かざるを得ない。

 かつては「辻本天皇」の下で東市長の集票マシン、今度は宮本一孝2世府議の下で宮本府議の集票マシンに体協を利用するのか。
 こういう会長を選ぶ方も、それに乗っかって会長になる方も、不見識甚だしい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲怒りに全く同意!ただ、後援会の電話応対者が名乗った部分を動画削除してますので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 10:15 -
  
 戸田の方で「ちょいマジ」への新動画紹介が遅れてしまったのに、的確に発見してくれてありがとうございます。
 昨夜は「阿修羅掲示板」に2本の紹介投稿をした事で終わってしまいました。
  http://www.asyura2.com/11/senkyo104/msg/638.html
  http://www.asyura2.com/11/senkyo104/msg/639.html
 
 ※前者にはさっそく「維新の会擁護派」らしい者が「文章を理解してないアホウな書き
  込み」のコメントを書いてますが・・・・。

 ただ、◎宮本一孝後援会事務所は「自民党から指摘ないから看板直さない」と!
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/Qn1zIcDG_Rc
の動画では、後援会事務所の電話に出た男性は実際には名前を名乗っているのですが、戸
田の方で「この人の名前までネット公開したらちょっと気の毒かな」と配慮して、そこの部分だけ削除しているのです。

 この点は、動画の「説明」文で触れておいた方が良かったようですね。男性を実際以上に悪者にしたら気の毒ですから。・・・・・そのように説明文に追加します。

 元野球少年さんの指摘も含めて、戸田が気づいた事をいくつか挙げます。

1:事務所男性のスラスラ詭弁を聞いて、「コイツら居直り誤魔化しに慣れてるな」と強 く感じた。何の罪悪感も持っていない。府選管にばれたから撤去した(門真市議時代看
 板)というだけ。
  「自民党偽装看板」については、全く悪い事だと考えていない!この非常識!

2:門真市議時代看板認可プレートの「平成13年9月」について、戸田は「平成13年9
 月に認可」だと理解していたが(古ぼけていて、それ以上細かい字は読めなかった)、
 府議員看板認可の府選管プレートでは「平成24年10月まで有効」と書いてあった。

  という事は、門真市議時代看板認可プレートも「平成13年9月まで有効」である可能
 性が高い。これは門真市選管に確認を取ろう。
  「平成13年(2001年)9月まで有効」だとすると、もう10年半も違法使用していた
 事になる!

  市議であった2007年3月末までは、「認可切り替えをサボったまま置いた」怠慢で、
 罪は軽いが、府議当選の2007年4月以降については、「府議看板+市議時代看板」の  「違法看板使用による数量違犯」だから罪の程度はグンと重い!

3:府議当選以降も門真市選管が通報を受けたのであれば、門真市選管は府選管に通報し
 なければいけない所だ。
  一般市民にとっては、「門真市の中にある議員看板だから門真市の選管に」と間違
 って電話するのはやむを得ない事で、もしそうであれば、門真市選管は通報市民に
 「府議の名前の看板の件は直接には府選管なので、そちらにも通報願えませんか?」
 と説明するべきだろう。

  宮本一孝氏の違法看板通報が府議当選以降にもあったのか、あったとしたら門真市
 選管は通報市民に府選管管轄である事を伝えたのか? また自ら府選管に市民通報が
 あった事をちゃんと通報したのか? こういう疑問が生じてくる。

  また、宮本府議に対する対応も「こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ〜」
 で済ましていい話ではなく、「公選法に違反した看板数量超過の無許可看板ですよ。
 府選管にも通報します」と厳しく対応しないといけない話です。

4:<維新の会と自民をWで名乗ることは「みんなやってること」くらいに考えているの
 だろうけど、>
  ・・・・まさにその通りです。
  だから宮本一孝本人も陣営も厚かましく振る舞っているし、もしかしたら府選管も甘
 い対応をしている可能性がある。

  しかし、自民党を離党した者が抜け抜けと「自民党」を名乗る、天下の府議会議員が
 この虚偽を自分の名前看板にデカデカと書いて平然としている・・・・、こんな虚偽宣
 伝は絶対に許せない!
  
  選挙で自民党と対立する組織(維新の会)なのに自民党であるかのように偽装して、
 政党的には「無所属」(国会に議席がないから)なのに自民党という「政党」であるか
 のように市民有権者を騙す・・・・、こんな政党偽装は絶対に許せない!

  戸田としては看板数の数量超過の「数の誤魔化し」のセコさよりも、政党でないのに
 実存する政党を偽装する「政党偽装」の方がずっと悪質な犯罪だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆谷口さん、掲示板投稿を複数印刷して検討・配布資料とする事をお勧めします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 9:15 -
  
 宮前町自治会・自治会館問題に関わる全ての投稿を複数部(2〜3部でも)印刷し、
それを適宜綴じ合わせて冊子にしておくことをお薦めします。

 それぞれのスレッドの投稿が結構多いし、スレッド毎に一応「打ち止め」になってますから、スレッドごとに綴じ合わせたらいいと思います。

 それを2〜3部でもいいから複数作成した方がいいと言うのは、この問題に関心を持
つ人、谷口さん主張に異論や反発を持つ人、詳しい事情を知らないままに特定の「谷口
評価」を持ってしまっている人等々に、必要な時はその資料を渡して考えてもらうため
です。

 また行政や自治会役員側と論議したり、裁判対応を準備したり(そういう事をしなく
て済む事を期待しますが)する場合に、「論点や事実経過の整理」をするのにも欠かせ
ません。(もちろん「質問状」や「回答書」の類も不可欠な資料です)

 最低3部作っておけば、ひとつは書き込みもする自分用、あとひとつはとっさの場合に人に渡すもの、最後のひとつはコピー増刷用として保管、と振り分ける事が出来ます。
 
 クリアファイルの40ページものや60ページものをいくつか買って、それらに表題を付けて各種資料を分類保管すると大変便利です。
 参考:戸田の整理ファイル
    http://www.hige-toda.com/_mado03/akitakouen/rejyume/r02.jpg
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「傍聴者への議案書貸し出し」に至るのに何と11年!議会終了後でも希望者に渡さない
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/16(日) 8:56 -
  
 (谷口さんの■地方議会改革 ゆうすけ - 11/1/15(土) 2:55 -投稿
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5992;id=#5992
  への対応も兼ねます)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (この件、返事が大変遅くなりましたが)中山さんは書きました。
>傍聴の時、分厚い「議案書」を渡されました。ひも付きの角封筒に入っており、「さす
>が戸田さんがいた議会だ。市民サービスがいい」と思ったのですが、これは貸し出しで
>返却しなければ駄目でした。

>どうせ、返されても使い道はないのにもったいないと思いながら受付に返しましたが。
>神戸市市議会では委員会の時、議事日程だけの簡単な用紙が配られるだけで、門真の
>「親切さ」は評価しましたが、希望者にはくれるほどの「度量」が欲しかったです。

 つまり、
1:門真市議会は神戸市議会よりもずっと市民サービスが良い!
  「傍聴者への議案書貸し出し」をしている点において。
2:ただ、希望者にはくれるほどの「度量」が欲しい。

という2点です。
 後者の「希望者への議案書の供与」については、中山さんのように「議会途中」ではなく、その議会が完全に終了した「最終本会議が終了した段階」で、市民から供与希望があれば先着順で供与すべきだと思います。
 それ以前の段階では、「最終本会議の最後に傍聴者が増えた時に(限定10部ですが)対応できない」という問題が発生するからです。

 この問題、戸田が12月議会終了後に供与を申し込んだら、とんでもないお役所対応を喰らって供与されませんでした。これについては、大事な・面白い問題であるので、別途スレッドを立てて論じます。

 さて、前者の「「傍聴者への議案書貸し出し」サービスの件、これが実現したのは戸田が門真市議会から消された2009年度(2009年3/23で議員失職)になってからです。
 そしてそこに至るのには戸田の長〜い闘いがあったのです。決して「門真市議会がもともと市民サービスが良い所だったから」ではありません。

1:戸田が当選した1999年度、戸田が驚いたのは「傍聴者への資料配付全くなし」、唯
 一、傍聴机に「本日の議事進行表」を貼っているだけ!
  戸田が「せめてこの議事進行表をコピーして机に置き、希望者が持っていけるように
 すべきじゃないか」と言っても、与党議員は誰も賛同しない(共産党も戸田のような意
 識を持っていない)、議会事務局は「慣行でこうなってます。議会で決めてもらわない
 とそれは出来ません」、と全くやる気無し。

  戸田が併せて求めた「各議員が傍聴者に渡したいと思う資料などを受付机の上に置か
 せて希望者が持っていけるようにしてくれ」という、これまた当然の要求は12年めに入
 る今でも全然実現される気配が無い!
  (「オレがやらない事は他の議員にやらすな」という与党議員達の「怠け者護送船団
    方式」の強要=多数決暴力によって!)

2:「議事進行表」のコピーを傍聴希望者に渡すようになったのは、戸田の記憶では2001
 年度あたりから。決して1年かそこらで変わったのではない。(正確な時期は後日議会
 事務局に問い合わせしますが、ちゃんと記録や職員の記憶が残っているかどうか?)
  たかだか「議事進行表」をコピーして渡すだけのことがですよ!
  公明党ら与党議員も、議会事務局も「頭と根性が腐っている」としか思えない!
 (今は一部の与党議員以外はだいぶマシになっていると思いますが)

3:こういう体質の議会ですから、戸田もすぐに「議案書配布」を思いついたわけではな
 く、まずは「簡単な資料の配付」とか「本会議質問通告一覧の配布」とかを求めていき
 ました。、
  そうして、たしか園部市長誕生の2005年6月以降ではなかったかと思いますが、よう
 やく本会議での会派代表質問や一般質問の通告一覧表(どの会派・どの議員がどんな質
 問をするかの項目が分かる)が配布されるようになりました。
  (これも正確な実施時期について、議会事務挙に問い合わせてみます。東市長時代末
   期だったかも?)

4:2005年の門真市議会(東市長時代末期)は、「傍聴議員にすら資料配付を拒否する」
 議会でした。
  それが以下の戸田申し入れから分かります。
    =議長および各会派への3/3申入れ=
                      2005年3月3日
  http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2005/toda_mousiire3.3.htm
 (前略)
  4;これは特に議長に申し上げるが、2/18行革特別委に向けて理事者より出された資
   料について、私が2/18行革特別委の傍聴時に資料配付を事務局に求めたところ、
   「特別委終了後に渡すよう指示されているので渡せない」として配布を拒否される
   事件があった。  
    いったい「行革推進は議会も含めた全庁的緊急課題」と称しながら、無所属議員
   に理事者資料を渡さず、行革委審理の時に話の内容を理解しにくいようにすること
   に何か必要性があるのか?公益性があるのか?  
 
    必要なことは行革のために衆知を集めることであって、しょうもない前例主義や
   無所属市民派嫌悪にいつまでも囚われていることではないはずである。  
    理事者資料を無所属議員にも平等に配布するよう事務局や理事者に指示すること
   を強く求める。

  5;また、分厚い資料でない限りは、議会傍聴者にも資料配付をするべきことを提言
   する。
    議会傍聴にくる市民というのは、その立場を問わず議会にとって宝であるという
   意識を持って対応するべきである。

  6;議会ホームページでの情報があまりにも少なすぎる。提出議案や決定事項くらい
   は速やかに掲載するよう、議長は指示するべきである。

5:2007年4月の市議選公示直前の公開質問状において、戸田が初めて「議案書や報告書
 など審議内容の分かる資料をできるだけ配布するか貸与する事」への同意を求めていま
 す。
  この時の公開質問状には、佐藤親太議員や一部の新人候補者(石谷氏・土山氏・中道
 氏)が答えたのみで、他は共産党議員・候補者すら全く答えない(!!)という傲岸不
 遜な対応でした。
  (門真市議会の体質、門真市共産党議員の質の悪さ・低さが良く分かる!)
       ↓↓↓
  <門真市議会の改革について、市議選の全候補予定者への公開質問状>
          2007年4月7日夜 普通郵便にて発送 (HPでも公表)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/koukaisitumonjou4_7.htm

  Q5:傍聴市民に対して議案書や報告書など審議内容の分かる資料をできるだけ配布
    するか貸与する事に賛成するか?
      (現状は本会議で議事日程や質問通告項目などの簡単な資料のみ配布)

6:2008年9月の「真の議会改革」に向けた申し入れ1で、初めて「予算書」も指定して
 傍聴者への貸し出しを求めました。
      ↓↓↓
   「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1) 
     2008年9月26日(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3925
  (前略)
  14. 傍聴者に対して、議案書や予算書は貸し出すなど工夫して、出来うる限り資料
    を配布する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■こういう戸田のほとんど「孤軍奮闘」が長年に渡ってあって、
 ・2003年の「ブッチ切りトップ当選」と2007年の「逮捕・1審有罪判決にも拘わらず
  の連続トップ当選」に市民の後押しを戸田以外議員らに強烈に感じさせて、
 ・市長部局や議会事務局の幹部や職員の「議員達を見る目」にも影響を与え、
 ・それが戸田以外議員らの意識を少しずつ動かして、

 ようやく2009年度になって「傍聴者への議案書配布」が実現したのです。
  これは共産党議員が増えていても絶対に出来ていません。

◆戸田が門真市議会に入って断固闘い続けたからこそ、「たった1人の無所属議員」であ
 っても、連続トップ当選に示される「戸田への市民の賛同と期待」が「議会に対する市
 民圧力」として働き続けたからこそ、実現された事です。

●ま、こういうささやかな事であっても「戸田がいる内はやりたくない・戸田の手柄にさ
 せたくない」、という思惑があって戸田失職後に実施したのかもしれませんが、「議案
 書・予算書の、傍聴者用に10部多く製本」という決裁を役所の中でするのに「年度の区
 切り」と検討の時間が必要だった、と思いたいです。

★今や門真市議会は「神戸市議会よりも市民サービスがいい議会」(!)になったのです
 から、また多分、多くの議会ではまだやっていない市民サービス(傍聴者への議案書貸
 し出し)をする「先進的議会」に(部分的には)なったのですから、これからも「先進
 的議会への途」を進んで欲しいものです。

■しかしそれを実現させていくには、今の議員メンバーではムリでしょうね。例え1人で
 も、「真剣改革議員」が圧倒的票数を集めて門真市議会に乗り込んで行くことが必要で
 す。
  そういった高得票で市民世論が示されれば、他の議員達も今度は比較的順調に「真の
 議会改革の途」を受け入れて行くようになっていくでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-92-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんと宮本一孝事務所の電話でのやり取りを聞いて、むしずが走った!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/16(日) 2:01 -
  
先ほど以下の書き込みをした後に

戸田さんと宮本一孝事務所の電話でのやり取りを見つけました!
http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/Qn1zIcDG_Rc

「自民党の名前の入った看板は自民党から何も言ってこない」「大阪府選管は門真市議時代の看板使用は問題だと指摘したが、自民党の看板については何も言われなかった」というような、なんとも有権者をなめくさった白々しい対応を聞いていてむしずが走りました。

「長らく門真市議時代の看板を使用していた件は、違法といわれても申し開きできない。ご指摘ありがとうございます」くらい言えよ!

あの厚顔無恥な対応は宮本本人なのか秘書なのか(戸田さんは名乗っているのに相手方は名乗らなかったので、私は宮本氏の声を聞いたことがないので)分かりませんが、違法看板を押さえたユーチューブの画像とこの慇懃無礼な白々しい対応のユーチューブの音声だけは、門真市民の皆さん必見&必聴です!

=========

戸田さんのフットワークには脱帽!

私の書き込みの翌日早朝には
宮本一孝氏が市会議員時代の「門真に新しい風」の文字の入ったオレンジ色の(当然期限の切れた)看板を、未だに立て続けていることを、しっかり画像で抑えていただき、ユーチューブにアップまでしていただいて感謝です!

私も何度も確認していますが「平成13年」の期限の入った看板を(違法に)10年近くも京阪門真市駅前の超一等地の商店街に立てかけ続けるなんて、全国でもこんな悪質な議員はいないと思っていましたが・・・その事実が白日の下になり溜飲の下がる思いです。

門真市の選管は「宮本議員には何回も撤去の要請しているんですがね〜こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ〜」との呆れているような回答でしたが、さすがに戸田さんの通報には恐れをなしたのか1時間余りで撤去したとは、ヘタレな男ですね(笑)

私が思うに、維新の会と自民をWで名乗ることは「みんなやってること」くらいに考えているのだろうけど、この「平成13年」の期限の入った市議時代の看板を(違法に)10年近くも京阪門真市駅前の超一等地の商店街に立てかけ続けていた事実は、いくら「確信犯」としても「これはしゃれにならん」と、まさに脱兎のごとく隠したということでしょう。私は違法も違法、相当悪質な行為だと思います。法律には疎いですが、これが何の罪も問われないなら、12本と決められた看板の数を24本出してもOKになってしまいますから、選管なり警察なりが必ず動くと思いますよ。

戸田さんのレポートを全部読んだ妻が一言「宮本一孝って、体協の行事でいつも大きな声で挨拶していててっきりスポーツマンかと思っていたけど、予想以上に悪質やね・・・」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska200171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田さんのフットワークには脱帽!しかし宮本一孝は予想以上に悪質ですね・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/16(日) 1:16 -
  
戸田さんのフットワークには脱帽!

私の書き込みの翌日早朝には
宮本一孝氏が市会議員時代の「門真に新しい風」の文字の入ったオレンジ色の(当然期限の切れた)看板を、未だに立て続けていることを、しっかり画像で抑えていただき、ユーチューブにアップまでしていただいて感謝です!

私も何度も確認していますが「平成13年」の期限の入った看板を(違法に)10年近くも京阪門真市駅前の超一等地の商店街に立てかけ続けるなんて、全国でもこんな悪質な議員はいないと思っていましたが・・・その事実が白日の下になり溜飲の下がる思いです。

門真市の選管は「宮本議員には何回も撤去の要請しているんですがね〜こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ〜」との呆れているような回答でしたが、さすがに戸田さんの通報には恐れをなしたのか1時間余りで撤去したとは、ヘタレな男ですね(笑)

私が思うに、維新の会と自民をWで名乗ることは「みんなやってること」くらいに考えているのだろうけど、この「平成13年」の期限の入った市議時代の看板を(違法に)10年近くも京阪門真市駅前の超一等地の商店街に立てかけ続けていた事実は、いくら「確信犯」としても「これはしゃれにならん」と、まさに脱兎のごとく隠したということでしょう。私は違法も違法、相当悪質な行為だと思います。法律には疎いですが、これが何の罪も問われないなら、12本と決められた看板の数を24本出してもOKになってしまいますから、選管なり警察なりが必ず動くと思いますよ。

戸田さんのレポートを全部読んだ妻が一言「宮本一孝って、体協の行事でいつも大きな声で挨拶していててっきりスポーツマンかと思っていたけど、予想以上に悪質やね・・・」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska200171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【宮前町自治会問題】━続編━
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/15(土) 20:22 -
  
画面が一杯になり、他のスレに御迷惑かと思い新スレで会館だけでなく、自治会の諸問題について書いていきます。

先ずは、新会館の工事、きょう着工され、建物が敷地に対してどの様に建てられるのかを、確認する地縄が張られていました。夕方、通った時には、すでに終わっておりましたが、一気に寒くなりみぞれ混じりの雨が少し降っていました。私は清滝峠にある薪置き場に走ったのですが、峠に差し掛かるころ、吹雪となりました。大阪では初雪でしょうか。

のぼり建設工業がどういう経過で新会館の施工を請け負ったかは、当事者しか知らないことであるが、一年で一番寒い時に、基礎工事を始めることになり、何かとご苦労の多いことと思う。

きょう1月15日から1月21日まで、防災とボランティア週間。万が一を思い、備えをしっかりとしていきたいものである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172090.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■地方議会改革
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/15(土) 2:55 -
  
Q1:当局とは誰なのでしょうか?

A1:簡単に形式的に言えば、行政機構である「市と教育委員会」です。もう少し詳しく
  言えば、「市長とトップとする市役所全体と教育長をトップとする教育委員会事務
  局」です。(ただ、実質的には市長が全てのトップです。)
   本会議では議案説明や答弁をする者として市長と市の各部長クラス、教育長と教育
  委員会事務局の部長クラスが並びます。

   なお、行政議会用語では当局者の事を「理事者」と呼びますが、これでは一般の人
  にはなじみがないので、戸田は市民説明としては「当局」という言葉を使ってます。

上記私の質問に戸田さんが答えてくれたものです。14日付けの公明新聞の記事で、「住民が首長と議員の両方を直接選ぶ「二元代表制」の下で、議会が期待される「チェック機能」を果たせず、首長の”追認機関”に成り下がっているとの指摘もある」。門真の議会がまさしくこれであると思います。

12日に「公明党の目指す地方議会改革への提言」を発表しているが、
1.「議会基本条例」の制定推進
2.議会機能の強化
3.「見える化」の推進
4.住民参加の推進
5.議員定数・議員報酬の適正化━ などを掲げたものであるが、

議員定数については、「削減に努力」となっている。削減については、戸田さんと異なるところであるが、あとはすべてが戸田が初当選の時に訴えてきてることであるし、公明の提言が10年遅れていると感じる。それも党本部からの話であって、門真の公明が考えてきたとは思えない。

首長も与党公明も学会票で守られたものであるなら、議会の「チェック機能」を選ばれた議員がもっと厳しくもたなければならない。しかし、当選させるだけで、傍聴はしない住民から選ばれたのでは厳しくというのが無理なのであろうか。

既に改革に着手しているところでは、公明党議員が推進力になっている。過日ここで紹介のあった【まちの種】でも公明の山本節さんを始め、ブログで活躍ぶりがうかがえる。門真においても、ブログでも広報紙でも、ともかく議員の姿が見えるようにしてもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska100005.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■『公開質問状』第2弾。市からの回答。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/14(金) 23:28 -
  
午後4時、重光課長と脊戸さんが届けてくれました。回答は地域振興課課長の重光課長のお名前での回答です。


宮前町自治会新会館建設についての
              公 開 質 問 状 No.2

 昨年11月5日付けでの重光課長からの、回答ありがとうございました。今回、さらに付け加えての質問であります。すでに、地鎮祭が今月9日、着工が15日と無謀にも進めている中であり、この質問の回答を少なくとも、会館建設着工日の15日までにお願いします。尚、質問と回答は前回同様、戸田ひさよし氏のホームページに公開させていただきます。

□ 「自治会の法人化についてのお願い」としての文書が、平成19年11月1日付けで各戸配布されています。この文書では、「・・・・・・全住民の皆様方の署名が必要になってまいります。乳幼児からおじいさん、おばあさん迄ご家族全員の署名が必要なのです・・・・・・」。とあります。そして、住民に回覧されたのは、法人化にするための同意書でありました。私は法人化に賛成なら名前を書くと捉えました。法人化するためには全住民の名簿が必要なのですが、それを把握しておらず、同意書という回覧で紛らわしいことにしてしまったと思います。宮前町自治会として、法人化が認可されたのであれば、“75%の賛同を頂いた“ではなく  
(前回の質問)「何人で何世帯」が会員となったのかを示してください。
■回答が「地縁団体として認可申請した後審査を経て市長が認可しました」。とのことですが、後につづく、自治会もあろうかと思いますので、住民の何パーセントの署名が必要なのか基準を示してください。

→地縁団体の認可には、申請書類として、住民の著名は必要ではありません。地方自治法第260条の2では、「その相当数の者が現に構成員となっていること」を規定しております。


また、その同意書なるものの  (前回の質問)署名簿はどこに保管され、また閲覧はできるのでしょうか。
■「閲覧に供するものになっていない」との事ですが、○宮前町で何名の名簿が提出されたのでしょうか。そして、その人数は全住民の何パーセントにあたりますか。

→859人分の宮前町自治会の住民の署名簿が提出されていますので、当時の宮前町の全住民の8割以上にあたります。


 (前回の質問)私も家族も署名をしていませんが、自治会法人の会員になるのでしょうか。
■「個人としての賛否とは関係なく自治会員としての資格や権利などは変わりない」。との回答でしたが、それなら、○何のための同意署名なのでしょうか。 同意しなかった人の権利はどうお考えでしょうか。

→市としましては、同意書の提出は求めていません。宮前町自治会については提出された著名簿を構成員の名簿として取り扱いをしています。「同意しなかった人の権利」については、自治会が地縁団体に認可されたことによって、制限されることはないものと解しております。

当初の建設計画によると、平成21年4月〜22年3月に着工・完成。資金調達計画に現会館売却が500万円となっていますが、市としても建設時期、そして資金計画に大幅な変更が生じている現況に、建設推進派にとっても大変な負担(特に幹事の皆さんに)を掛けていることを知っていただきたく思います
(前回の質問)現会館の売却が500万と計上していますが、これについて市は介入していますか。
■「市が介入・干渉するべきでない」とのことですが、○新会館が完成した場合、旧会館と2つの物件が固定資産税の非課税扱いになるのでしょうか。

→新しい会館については、完成後の翌年から家屋の固定資産税は減免扱いになります。ただ、旧会館の固定資産税は課税されることがあります。


□ 私が、市の取得された用地に建設を反対するのは、不透明な経過をたどって買収した土地であることと、将来宮前町全域の活性化を考えるなら、閑静な住宅地に建てるのが良いことなのかを、用地を確保した今でも考え直してほしいと思うからであります。
私が指摘する数々の問題に対し、法人化そして、用地買収、建設にあたっての近隣の同意等々、宮前町に限らず、会館建設において直面する問題であるため、今後の事として、自治会の会長や建設関係者だけでなく広く現場の声を聞いてもらいたいと願います。

 今回の用地決定に至るまでに、市も交渉に当たられたであろう宮前公園に隣接する H氏の土地購入がなぜ決裂したのか市としての見解を示していただきたく思います。
■「市の提示価格と地権者ご本人の想定されている金額に開きがあり、このことを持って地権者が売却を拒否されている以上用地購入は困難であると考えます」。との回答でありましたが、○市の提示価格と市の誰が交渉にあたったのか教えてください。

→宮前町(14-8 217.78u H氏所有)の土地につきましては、地元からの公園等の用地としての買収要望を受けて、これまで幾度か地権者と交渉をしてきた経緯がありました。当課の所管外でもありますので詳細は差し控えますが、前回、回答の中でお答えしましたとおり地権者ご本人が想定されている金額とはかなりの隔たりがあり、まったく折り合わず結局、用地買収は不調に終わったと聞いております。

本当は、会館用地としての交渉はなかったのではないでしょうか。当時、(何年の何月何日かは、市が交渉にあたっておれば、記録があるはずである)交渉があったとすれば、宮前町児童公園拡張のためのH氏の土地買収の話ではなかったでしょうか。お答えください。

→回答なし。


●以上の回答をいただきました、誰に対しても角の立たないよう、質問に対して市の答弁らしくかわされたという感であります。さすが、女性課長、八方美人である。同行の脊戸さんから、「意見をどんどん言ってください。話として、ほとんどしていませんから」と
確かにそうである。質問状だけでは、ことばの綾で捉え方も違ってくるし、意見をいって且つ議論をしなければ、市としても、この問題の深いところを考えてないように思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska107112.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

△府議を会長にする体育協会の不見識。東前市長人脈・辻本氏院政で体質改善無しか??
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/14(金) 12:28 -
  
 長年体育協会の会長をやってきた辻本氏と言えば、これまた長年前門真市長をやって
来た東潤氏(2005年市長選で園部氏と争って落選)の威光を背にして「東市長の集票マ
シーン」の役割を果たしてきた人物。

 市議会で言えば、東氏が市議時代に作った「緑風クラブ」の流れがあり、今はそれが
大本議員らと合体して「緑風」となっている。
 (正確には「緑風クラブ」→他と合体して「新政会」→分裂して「緑風」)
 詳しくは戸田HPの「これが門真の議員さん」
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm を見れば判る。

 で、今の「緑風」(吉水丈晴・今田哲也・五味聖二・大本郁夫)のうち、大本議員以
外の3人はいずれも旧「緑風クラブ」の議員で東市長人脈になる議員達(継承略)
 当然、東氏の集票マシーンだった辻本氏・体育協会と友好的である。

 で、宮本一孝氏は、門真市議時代は大本議員を親分とする「志政会」に所属してきた。
その「志政会の親分だった大本議員」が、今は旧緑風クラブの議員の大半と一緒になっ
て「緑風」を作っている。

 そしてこの「緑風クラブ」→「緑風」の議員勢力は親東氏であり、反園部氏であり、
園部市長誕生以降は「与党」になったとはいえ、依然として園部市長体制に不信感を持
つ「野党的与党」である。

 それに対して園部市長と歩調を合わせる「新政クラブ」議員ら、特に市長側近と言わ
れる佐藤親太議員らは、「東人脈で固められている体育協会」の勢力を削いで、体育協
会を刷新させようとしてきた。
 その一種「暗闘」が補助金の付け方だとか「門真まつり」の再編だとかに反映されて
きた。

■で、「体育協会の会長が辻本氏から宮本一孝府議に代わった」という事は、戸田が推察 するには、
1:東前市長・旧「緑風クラブ」勢力による体育協会支配が依然として続いている。

2:園部市長側の「体育協会刷新圧力」に対して、体育協会側は「現職府議」であり「超
 人気の橋下知事の同志になった」宮本一孝府議を会長に据える事によって、抵抗力を
 増加させる、という戦術に出た。

3:こういう会長人事をするという事は、体育協会内で辻本氏の支配力が落ちたのでは
 なく、相変わらずの支配力を維持しつつ、風当たりを避けてより強い駒を出す、とい
 う手に出たのだろう。
  つまり、「辻本院政」ではないか。

4:選挙での支持や行動で市民が多種多様であり、体育協会の会長は出来るだけ中立的
 人物が望ましいにも拘わらず、よりによってモロに選挙宣伝に重なる現職府議を会長
 に選ぶとは、門真市の体育協会のボス支配的体質・非民主的体質・不見識が全く改善
 されていない、却って酷くなっていると思われる。

■2010年3/31と言えば、戸田が最高裁決定によって議員クビ切りされて間もなくの事。
 議会から引き離されて、宮本一孝府議が体育協会の会長になっていた事など全く知ら
 なかった。
  議員を続けていれば、当然間もなく耳に入ってきた事だし、それを知った時点で大問
 題にして当局折衝でも議会でもHPでも批判追及していた事だろう。

 この問題は、与党議員はもちろんのこと、共産党も全く触れないで来たので、戸田も
一般市民も知らないままで来た。

 つくづく、戸田が市議会にいなければ大事な問題が伝えられないし、分析も批判もされ
ないで放置されてしまう事を痛感する。自画自賛だけで言うんじゃなく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●驚愕!こんな不正府議が去年から門真市体育協会の会長になっていたとは!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/14(金) 11:40 -
  
 宮本一孝府議について、さらに信じられないような情報が市民から寄せられた。
 「宮本一孝府議が門真市体育協会の会長になっていえ、各種大会で会長としてあいさ
つしている」、というのだ。
 現職の府議が体育協会会長に??

 門真市体育協会と言えば、大和田スポーツの辻本氏が長年会長をやってきて、いろいろ問題もあったが、
 参照:◆昨年の体育協会の問題とは?掲示板検索で見たらこんなに出てくるよ!
        戸田 - 07/6/8(金) 19:51 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1965;id=#1965
会長が替わる事はいいとしても、現職の府議にするのはおかしいだろう。

 何よりも「その府議の選挙宣伝の利用されてしまう」事が不適切だ。「体育協会会長」としての登場やあいさつの全てが同時に「府議会議員としての顔見せ名前売り」になってしまうから。
 
 で、半信半疑で今朝、門真市教育委員会・生涯学習部に問い合わせたところ、以下の事が判明した。

1:昨2010年3/31の体育協会の理事会をもって、辻本氏が会長から退任し、宮本府議が
 会長に就任した。従って、宮本府議は現在、門真市体育協会の会長です。

2:これは門真市体育協会が決定した事なので、門真市教育委員会としてどうこう言える
 事ではなく、そのまま受け入れるだけです。

3:過去に現職議員が体育協会会長になった例があるかどうかは、すぐには分かりませ
 ん。たぶん、無いと思いますが・・・・・。

4:「現職府議が体育協会会長では、その府議の選挙に有利な宣伝行為になってしまう
 ではないか」という指摘については、何とも答えられません。

5:(会長の任期は規約では1年だがいくらでも再任可能)今年の3/31以降も宮本府議
 が会長を継続されるかどうかは、体育協会が決める事なので、教育委員会としては全く
 分かりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■驚愕の事実だ!宮本一孝府議は全く異例にも、門真市体育協会の会長にもなっていた!
 体育協会の各種行事に「会長」として顔を出し、あいさつをし、選挙宣伝に無茶苦茶有
 利な事を続けている。
 
■しかも、不正違法看板を確信的にやり続ける卑劣でセコイ男が、市民に対しては「スポ
 ーツマンシップに則り、正々堂々と・・・」なんて事を偉そうに言っているのだ。
  こんな事は到底許されないと思う。

 そこで、教育委員会・生涯学習部の電話に出た職員に「体育協会の会長が違法行為をやっている事が発覚したら、教育委員会はどう対応するのか? 違法行為をやっている者が会長をする団体を後援し補助金を出し続けるのか?」と問い質した。

 まあ、職員は簡単には答えられない。
 戸田は、宮本一孝府議が違法不正な看板を出している事実、それを戸田が証拠の動画や写真を撮ってHPにアップし、掲示板にも載せ、府選管にも通報文を出している事などを知らせ、教委としてもそれらを見て検討するよう要請しておいた。

■宮本一孝氏の違法不正看板事件は、「府議会議員としての違法不正」であると同時に
 「門真市体育協会会長である人物の違法不正」である事が判明した!

これはいずれも重大な事態である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■自民党偽装看板に続き門真市議時代看板の使用・選管への電話通報も動画アップした!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/14(金) 10:54 -
  
今朝新しくアッップしたので、これで「宮本一孝府議の不正事件」は3本立てで動画アップです。
 「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho
の中の以下の3本の動画をぜひ見て下さい。
 またこんな不正がゆるせるか、ということで多くの人にこの証拠動画を広めていって欲しいと思います。

 こんなフセイ(不正)議員がフセイ(府政)を正す事が出来るはずがありません。何が「維新」なものか。門真市の恥ですよ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「宮本一孝府議の不正事件」証拠動画の豪華3本立て!

1:◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民党偽装!2011年1・7でも
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE
  投稿者: todajimusho | 2011年01月09日 | 再生回数 126 回

2:◎宮本一孝府議の不正を選管に電話通報!
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/3feKDS_WYfQ
  投稿者: todajimusho | 2011年01月13日 | 再生回数 5 回

3:◎宮本一孝府議の悪質な違法看板:門真市議時代の看板も出し続け!
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/MBjCYPhDmuE
  投稿者: todajimusho | 2011年01月13日 | 再生回数 1 回
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以下にそれぞれの動画の説明文も紹介しておきます。   

1:◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民党偽装!2011年1・7でも
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE
 説明文:
  決定的証拠を暴露する!門真(かどま)市選出の大阪府議会議員:宮本一孝は、昨
 2010年9月に自民党から正式に離党しているにも拘わらず、門真市内の公式看板
 (選管の認可)には抜け抜けと「自民党」と書いたまま「政党偽装」を続けるという、
 とんでもない不正行為をしていた!

  宮本一孝HPhttp://www.kazutaka-m.jp/ 戸田はこの不正に憤りをもってきたが年
 が改まっても不正を続けているので、証拠映像を公表して天誅を加える!
  映像にもある通り、宮本は橋下とツーショットの「維新の会ポスター」を大量に張り
 まくって「維新の会所属」をアピールしている。
  その横の看板で「自民党所属」を偽装するのは、詳しい事情に疎い有権者に
 「維新の会は自民党の一部」であるかのように誤魔化して(実際には厳しい敵対関係
 にあるのに)自民党時代の票を横滑りさせて4月府議選で不正に当選しようとしてい
 るからだ。

  宮本一孝は2世議員で、初めは戸田と同じく1999年の門真市議選で市議に初当選し
 2期勤めた後2007年4月に自民党公認で府議に当選。安部・福田・麻生ら自民党
 党首とのツーショットポスターを張り出していた。

  門真市議時代は戸田への不当な懲罰・問責・辞職勧告に常に賛成して、若いくせに
 (最年少市議)正義感が無い事を露呈し、また2002年〜2004年には「合併しない
 とやっていけない!」とのウソを振りまいて門真市潰しの押し付け合併を推進するとい
 う罪悪を働いてきた。(戸田らの奮闘で合併は阻止され門真市は順調に存続している)

  門真市での府議定数は2だが公明党の市議会占有率日本一(32%)ゆえ1議席は公明
 党の指定席で、府議選の実質は残り1議席をどこが取るかの闘いになる。
  民主党やみんなの党の強力候補が出たら当選が危うい、という危機感で橋下人気にす
 がって保身に走ったのが、宮本一孝の維新の会入りの本質である。
 (これは維新の会議員全体に共通する。「選挙に不安がある議員達の橋下すがり」が維
  新の会議員の実態なのだ)

2:◎宮本一孝府議の不正を選管に電話通報!
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/3feKDS_WYfQ
 説明文:
  戸田が大阪府選管に電話して、宮本一孝大阪府議員の看板違法問題を通報!2011年
 1/13(木)午前10時前。選管も「自民党との記載」=「事実と異なる記載」、
 「門真市議時代の看板まで使う」=「府議として許された看板数上限12本を超える違
 法」と答えた!
  (※なお、会話中で戸田が「末広町14」と言っているのは「末広町34」の間違い)

  ◆戸田は府選管に証拠写真入り速達で通報文を発送した!
  ◆「門真市議時代の違法看板」は、同日朝7時過ぎに撮影したのだが、選管に電話し
 た1時間半後に現場を通ると看板は無くなっていた!
  夜にも通りかかったが、やはり無かった。電話通報の成果がさっそく現れたようだ

3:◎宮本一孝府議の悪質な違法看板:門真市議時代の看板も出し続け!
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/MBjCYPhDmuE
 説明文:
  宮本一孝府議は「使用が許されない門真市議時代の名前看板」までも使う不正を続
 けていた!その証拠動画:2011年1月13日(木)の朝7時過ぎ撮影。
 (「自民党偽装看板」の証拠動画は、◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民
   党偽装!2011年1・7でも
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE に)

 ◆実はこれ、「自民党」と政党偽装してないので、戸田は違法看板ではないと思ってい
 たが、市民から「あれは許可期限がとっくに過ぎた違法看板ですよ」との通報があって
 看板を見てみると、「平成13年(2001年)9月・門真市選管認可」のプレートの看
 板だと分かった。
  プレートが古ぼけてよほど目を近づけないと文字が読み取れないほどだ。これは酷い
 違法だ!
 
 ◆その通報市民が戸田HPの「ちょいマジ掲示板」に投稿してくれたが、それによれば
 <昨年、PTAの知人が選管に電話したことがありますが、「宮本議員には何回
 も撤去の要請しているんですがね〜こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ〜」と
 の回答でした>とのこと。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no... 
  宮本一孝府議は確信犯として違法看板を出し続けていた、ということだ。

  こんなフセイ(不正)議員がフセイ(府政)を正す事が出来るのか?出来るは
 ずがないだろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆おお!府選管電話の90分後に直後に新橋町違法看板が消えていた!早速の成果です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/14(金) 10:15 -
  
 戸田が府選管への電話をし終わったのが1/13(木)の朝10時頃。アソシエに電車で行く
ために看板のあった店の前を通ったのが午前11:30ころ。
 朝7時頃には店のシャッターの前に出されていた「門真市議時代の違法看板」が、この時には姿を消していた!
 夜に門真に電車で帰って通り過ぎた時にも、やはり看板は無かった。

 府選管が宮本一孝府議本人かその事務所に問い合わせして、その結果そそくさと片づけたものとしか思えない。まさに「脱兎の如く」の改善だった。

 しかし他の違法看板についてはどうなのだろうか?
 「門真市議時代の違法看板」については、戸田は新橋町のお店のものしか知らない。
 また「自民党偽装の違法看板」については、1/12(水)に見た限りでは、「ちょいマジ」への1/11戸田投稿や「戸田のYUチューブコーナー」への1/11アップにも拘わらず、まだ平然と出されていた。

 今日出がけに末広町の自民党偽装看板を確認していこう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆通報感謝!新橋町の違法看板は1/13朝に写真動画に撮って府選管に電話・文書で通報!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/14(金) 10:02 -
  
 元野球少年さん、電話でのお知らせと掲示板投稿に感謝します。
 新橋町の違法看板は1/13(木)の朝7時頃に写真と動画で撮って証拠としました。

 実はこれ、「自民党」と政党偽装してないので、戸田は違法看板ではないと思っていました。完全にそう思い込んでいました。
 元野球少年さんから、「あれ&shy;は許可期限がとっくに過ぎた違法看板ですよ」との知らせがあったので、それで看板を見てみると、「平成13年(2001年)9月・門真市選管認&shy;可」のプレートの看板だと分かったのです。
 プレートが古ぼけてよほど目を近づけないと文字が読み取れないほどでした。

◆宮本一孝府議は「使用が許されない門真市議時代の名前看板」までも使う不正を続けて
 いた!これは酷い違法行為です。
  しかも、<昨年、PTAの知人が選管に電話したことがありますが、「宮本議員には
 何回も撤去の要請しているんですがね〜こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ
 〜」との回答でした>&shy;とのこと。
  ホントに悪質ですね。

◆それで、1/13(木)朝10時前に大阪府選管に電話して、宮本一孝府議の2つの看板不正、
 すなわち「自民党偽装看板」の件と「門真市議時代の看板も出し続け」の件を電話で
 通報するとともに、証拠写真を添えて速達郵便で通報しました。
 たぶん今頃は府選管に届いていることでしょう。

■こんなフセイ(不正)議員がフセイ(府政)を正す事が出来るのか?
 出来るはずがないでしょ。

 以下に戸田が府選管に送った通報文書を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪府選挙管理委員会様
                2011年1月13日(木)

★宮本一孝:大阪府議(大阪維新の会)の看板不正について、証拠の写真を添えて通報い
 たします。また、この不正事件を報じた私のHP掲示板記事も同封します。
 内容は先ほど(本日朝10時前)電話でお伝えした通りです。

 1:昨年9月に自民党を離党したにも拘わらず、顔写真付き看板に「自民党」と記載し
  てあたかも自民党府議であるかのように府民を欺いている。(政党虚偽記載)

 2:門真市議時代の名前看板をいまだに出している。(門真市選管の「平成13年9月」
  の記載のあるプレートつき看板)
   これは、府議として許された枚数に加えて、門真市議時代の名前看板を違法に出し
  ている、という不正である。

 以上の宮本一孝府議の不正について、厳重に調査して対処されることを求めます。
  
                          前門真市議:戸田ひさよし
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田さんのご指摘はごもっとも!他にも宮本議員の違法・不正はたくさんあります
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/1/13(木) 21:27 -
  
戸田さんのご指摘はごもっとも!

他にも・・・門真市内に複数、市会議員時代の「門真に新しい風」も文字の入ったオレンジ色の(当然期限の切れた)看板を立て続けているのもかなり悪質だと思います。

昨年、PTAの知人が選管に電話したことがありますが、「宮本議員には何回も撤去の要請しているんですがね〜こちらでは強制的には撤去出来ないんですよ〜」との回答でした。

これは完全な「確信犯」ですから、こちらのほうが悪質だと思います。戸田さん、どうかお調べ下さい。

ちなみに新橋町のサンクスの向かいにある「マイショップ」という写真屋さんの左に、この完全な違法看板が未だにあることは2011年1月現在間違いありません!(確認しています)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska074132.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

宮本一孝府議の不正を暴く!自民離党してるのに宣伝看板で自民党と偽装する卑劣さよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/11(火) 0:05 -
  
 門真市選出の大阪府議会議員:宮本一孝は、昨2010年9月に自民党から正式に離党し
ているに&shy;も拘わらず、門真市内の公式看板(選管の認可)には抜け抜けと「自民党」と
書いたまま「政党偽装」を続けるという、とんでもない&shy;不正行為をしていた!
 宮本一孝HPhttp://www.kazutaka-m.jp/
 
 戸田は昨年この不正に気づき、憤りを持ってきたが年が改まっても不正を続けている
ので、証拠映像を公表して天誅を加える!

 証拠映像:「戸田のYUチューブコーナー」内の
      http://www.youtube.com/user/todajimusho
◎汚いぞ!維新の会大阪府議の宮本一孝が自民党偽装!2011年1・7でも
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/5/iEfY4kIKzAE

 映像にもある通り、宮本一孝府議は橋下とツーショットの「維新の会ポスター」を大量
に張りまくって「維新の会所属」をアピールしている。
 その横の看板で「自&shy;民党所属」を偽装するのは、詳しい事情に疎い有権者に「維新の
会は自民党の一部」であるかのように誤魔化して(実際には厳しい敵対関係にあるのに)
自民党時代の票を横滑りさせて4月府議選で不正に当選しようとしているからだ。
 
 ▲証拠撮影現場:末広町事務所看板・深田町看板・稗島看板・三ツ島看板

 宮本一孝氏は2世議員で、初めは戸田と同じく1999年の門真市議選で市議に初当選し、2期勤めた後、2007年4月に自民党公認で府議に当選。
 07年府議選では同じ門真市議転出で民主党から出た五味聖二氏に2800票差を付けて
2位当選している。

 07年府議選結果http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/sennkyo.html
  当:山本ゆきお  公明党   18,807
  当:宮本かずたか 自由民主党 11,840
  落:ごみ せいじ 民主党    9,054
  落:中西みよ子 日本共産党   6,965

 門真市議時代は戸田への不当な懲罰・問責・辞職勧告に常に賛成して、若いくせに
(最年少市議)正義感が無い事を露呈し、また2002年〜2004年には「合併しないとやっ
ていけない!」とのウソを振りまいて門真市潰しの押し付け合併を推進するという罪悪
を働いてきた。(戸田らの奮闘で合併は阻止され門真市は順調に存続している) 

 門真市での府議定数は2だが公明党の市議会占有率日本一(32%)ゆえ1議席は公明党の指定席で、府議選の実質は残り1議席をどこが取るかの闘いになる。
 民主党やみんなの党の強力候補が出たら当選が危うい、という危機感で橋下人気にすがって保身に走ったのが、宮本一孝府議の維新の会入りの本質である。
 (これは維新の会議員全体に共通する。「選挙に不安がある議員達の橋下すがり」が維新の会議員の実態なのだ)

 それにしてもやることがセコイ!汚い!卑劣だ!
 あれだけ大騒ぎになって昨年9月に自民党を離党したというのに、4月統一地方選を
控えて自民党と「大阪維新の会」は選挙の敵同士として激しく争っているというのに、
維新の会ポスターと並べて「自民党:宮本一孝」を売り込み続けるのだから。
 市民を欺き、選管を欺いて!

 こういう詐欺行為へっちゃら、自治体潰し推進のボンボン男には門真市選出の府議会議員でいてもらいたくない。「門真の恥」である。

■この不正について、自民党大阪府連や大阪府選管などに告発してやろうとも思ってい  る。

参考:◎自民党籍の維新の会45人、離党届提出完了
    (2010年9月28日15時31分 読売新聞)
   http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100928-OYT1T00564.htm
 橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に入った自民党籍を持つ大阪府議、
大阪・堺両市議計39人と、来年春の統一地方選に維新の会公認で立候補する新人6人
の計45人が、27日までに自民党府連に離党届を提出した。

 大阪府連が16日、維新の会への参加が「反党行為にあたる」として離党勧告していた。同じ日には、すでに離党届が出ていたほかの府議1人の離党も受理されており、府連は党籍を持つ府議と両市議の半数近くを失うことになった。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎大阪維新の会:19人、離党後も「自民支部長」 大阪府連は解散要求
  毎日新聞 2010年12月15日 大阪朝刊
   http://mainichi.jp/kansai/news/20101215ddn001010003000c.html
 地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪府知事)の大阪府議と大阪・堺両市議計
19人が、自民党を離党した後も各地区支部長を務め、自民府連から解散を求める通知書を送られていたことが14日わかった。

 うち1人は同日解散届を出したが、18人は現在も支部長のまま。政党支部は政治資金規正法で企業・団体献金の受け皿に認められているが、「その他の政治団体」の維新では受けることができない。統一選に向け資金を確保したい狙いがあるとみられる。

 維新は統一選で実施される府議選、大阪・堺両市議選に、現職48人、新人53人の計101人の公認候補を発表。
 うち自民党籍を持っていた46人は府連の離党勧告を受け9月中旬〜下旬に離党したが、自民府連の内部資料などによると、19人(府議11人、大阪市議・堺市議各4人)が、府選管に届け出ている政治団体の支部長。自民府連は今月10日、府連規約に反するとして19人に各支部解散を求める通知書を送付した。

 居座りの理由について、支部長を務める府議は「団体献金を受けられることがメリット」と説明。
 政治資金規正法では、政党条件を満たしていない維新は企業などの団体献金を一切受けられず、個人献金も献金者1人につき年間150万円以内に制限される。
 自民府連の北川法夫幹事長(府議)は「橋下知事の人気に乗りながら、資金だけは自民党の肩書で集めるのは許されない」と批判した。
 ある自民府議は「支部が解散すれば、維新の議員は資金繰りに困るのではないか」と話した。

 一方、この日、支部の解散届を出した維新の松井一郎幹事長(府議)は「(政党支部は)1回つぶしたら次に作り直すのは大変。国政では自民候補を応援したいので、解散していなかった」と釈明した。【堀文彦、佐藤慶】
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「19議員が離党後も自民支部長」だなんて、維新の会議員はどんだけ汚いヤツが多いのか、よく分かる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

何かと「うそ」の多い広報であるが、地鎮祭はやったようである。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/10(月) 0:03 -
  
 思いは届かず、天候荒れることなく晴天の中やったようである。夕方建設地の前を通ると、笹竹4本に注連縄が張られていた。フェンスは中央部分が外されていた。盛大な地鎮祭か、はたまたお忍びでやったのかはわからない。私は偵察にも行かんかった。やってるであろう時間に、朝風呂で一段落ついて朝食をとり、箱根駅伝ハイライトを見て、感動の涙を流していた。

 名誉欲に固まった者にすれば、自分の城を建てるように感慨無量であろうが、問題は山積みであることを忘れては困る。私が抱く正義を放棄せず、どこまでも執念である。”正義を放棄すれば悪事の共犯となる”。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172208.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆1/8(土)ついに門真全域5万枚(全世帯の85%)配布を達成!3ヶ月半かけても古びず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/8(土) 22:34 -
  
 今朝ついに達成しました。門真市全域で5万枚(全世帯の85%)への「ヒゲ-戸田通信」32号の配布を!(印刷総数は5万2000か2500ほど)
 9/20からまき始めて実に3ヶ月半かかって!

 ホントは12月前半に完遂するつもりでしたが、いろんなアクシデントがあって年内達成もできず、やっと1/8に完遂出来ました。
 支援者に配ってもらった分が約1万部。残り4万部は戸田単独での配布でした。

 12月中旬には新しい通信を、との予定は全く達成出来ず、この分だと2月までに作成出来るかどうか、という感じ。(アソシエでの仕事や2/8連帯ユニオン議員ネット大会の準備もあるので)

◆もうひとつの密かな自慢は、この「ヒゲ-戸田通信」32号は、9月に作成した段階から
 「2〜3ヶ月経ってから読んでも内容が陳腐化していない」ような記事を意識して書い
ている事です。
  9月の民主党代表選で菅の勝利=小沢の敗北となっての「第2次菅政権」発足で、
 「事態は悪くなる一方だろう、09年政権交代の意義は破壊される一方だろう」と予測し
 ての評論は今でも通用します。

  09衆院選での公明党敗北の分析にしても、辻元清美の社民党離党や鈴木宗男実刑収監
 の問題にしても、その内容を市民にしっかり伝えておく事が「今の政治状況を理解す  る」ために不可欠だ、という意味においては全然古い話ではありません。
  橋下府政への批判にしても然り。

  第1面の戸田の近況や今後についても、9月に読もうが12月やや1月読もうが、久々
 に「ヒゲ-戸田通信」を読む市民にとっては新鮮な話です。

  紙の通信を作り、その配布に一定の時間がかかる場合、「配布最後の時期になって
 読んでも古くなっていない(陳腐化していない)ように内容を組み立てる事に気を使
 います。 
  配布完了に3ヶ月半もかかった今回の通信ですが、その点もうまくいったと自負して
 います。

  とにかくやれやれ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-109-3.s04.a027.ap.plala.or.jp>

議員が市の行った規約違反を黙認している。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/8(土) 2:02 -
  
 △谷口さんは公明党議員に調査や仲介要請する事を断念して、この問題を自分一人でやる事にしたようですね。 が、本来は、法的な疑義(市の条例規則や自治会規約等も含む)や常識的な民主的運営に関する疑義が提起されている問題があれば、議員はそれを調べてアドバイスや仲介をしたり、逸脱度合いが酷い場合は是正を求めて闘ったりするべきものです。
 そういう事案の場合でも「議員が自治会の内部問題に口出しするのはよくない」とい
うのは単なる逃げ口上に過ぎないし、許されない事だと思います。

 (「関わらない」と決めてしまった議員を翻心させる事は実際には出来ないでしょう
  が)

 門真では公明党だけでなく、共産党も地元団体の不正常問題から逃げてしまうヘタレ
であるのが大きな問題です。
  1例:自治連や老人クラブ連合など各種団体での「合併推進の団体要望」デッチ上げ
     事件〜2002年5月発覚。これを追及したのは戸田だけで共産党はダンマリ!

 ▲仮に、谷口さんの方が実は間違いだ、という事であればあったで、自治会館問題がここまで大きくなった(掲示板で全国に発信されている)事を受けて、谷口さんに誤解やあやまりを指摘してあげて、誤解を解いて自治会館建設が順当に進むよう、これまた事実調査と説得・仲介の労を取るべきです。

  戸田が議員であれば、必ずそうしているのですが・・・・。
  当面、谷口さんの「孤立無援な闘い」が続かざるを得ないようですが、どうか事実や
 法律・条例をしっかり踏まえて頑張って下さい。
  市と自治会への公開質問状はぜひ出した方がいいですよ。頑張って下さい。


 ■上記の文、昨年10月12日の戸田さんからの助言であります。自治会の問題を議員の立場で公明議員の逃げ腰を指摘されています。また、市が自治会館の用地を買い上げるには、それなりの条件があり、宮前町の場合、新会館の用地が規定よりもはるかに広いものである事。そして、前面道路が規定の道幅に達しない事。公明のH議員は、それがわかっていて、用地の買い上げを黙認している。わかっていて、なんで追究できないのか。だから、自分でやるしかないと思った。

 そう思いながら、孤軍奮闘であったが、戸田さんの助言で具体的に行動でき、情報開示や公開質問状等々を通し、問題の何たるかに迫れたと思う。そして、裁判という話が出ている、何度も言うが、臨むところであるし、子どものけんかじゃあるまいし、何を争点に訴えられるかも楽しみである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska089227.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

自治会長が谷口を裁判で訴えるということを、耳にしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/7(金) 22:57 -
  
・・・・・・稲妻が轟き、誰かが、よからんことをたくらんでるのではと思っていた矢先、自治会の広報1月号が投函されていました。「自治会館いよいよ着工へ」との文面。1月9日地鎮祭、15日着工となっています。”ああ無情”との感であります。・・・・・・

上記、昨年12月30日の投稿であるが、明後日の地鎮祭、天候は寒さ厳しくなるとのこと。強風で祭壇も吹っ飛ぶのではないだろうか。地鎮祭どころか、地が怒り狂うのではと思う。
なぜ、この寒いときにせなあかんのか、何としても4月に完成させないと、市の確保した用地が期限切れになるのだろう。22年度中に建たないと示しがつかないとの事であろうか。

さて、裁判になるとの話は、私がはんこを押さないと言っている当初より、某副会長からも言われていた。金がかかるし、そこまでしなくても、との声もあるが、簡易裁判での調停になるのか、ハタマタ、地裁になるのか、訴えるならお金をかけず、弁護士を雇わず、自治会長が本人訴訟でやってもらいたいものである。裁判になるほうが、旧会館のこと、そして新会館の用地確保に至る経過が明らかになる。本来なら裁判の判決を見て、新会館建設に着工するのが筋である。それを、裁判を匂わしながら、建設に着工することがおかしい。ここに至っては、せめて建設着工までに裁判を起こしてもらいたいものである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska106054.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

▲1/5再開で未完。1000部追加印刷で門真市内5万部配布完遂まであと少し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/7(金) 7:22 -
  
 投稿するのにだいぶ間が空いてしまいました。
 議員や立候補予定者は「選挙区内の人には(たとえ友人親族であっても)年賀状禁止、
出していいのは年賀状への自筆答礼だけ」と法律で規制されているので、門真市外の友人知人への年賀状を290枚出しました。
 いざやってみると、これに丸2日半かかってしまい、1/4ビラまき再開は1/5再開にずれ込み。

 しかも「残りは小1日あれば出来る」と思っていたのが、やってみるとそうはいかず、おまけに門真団地残りの分などの不足が明らかになったので1000部増刷して折りも。
 これで門真市内配布総計が過去最高の「5万部」になります!

 まだ未配布が
 ・三ツ島の一部
 ・中環向こうの稗島
 ・門真団地の残り4割弱
 ・泉町の一部

で、今週中(本日1/7金曜日と明日1/8土曜日)には完遂するはずです。

 他にも書きたいことが多くあるのですが、取りあえずの報告です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-213.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■『公開質問状』第2弾。提出しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/5(水) 22:24 -
  
午後4時、地域振興課重光課長に直接、手渡しました。ちょうど、振興課に、大橋会長、樋口副会長が正装で来ており、何だかわかりませんが、多くの書類にはんこを押していました。私は、急いでおり、挨拶もそこそこに、「お先に」と言って、家路を急ぎました。

第2弾、市と自治会がつじつまを合わされてはいけないと思い、内容は別のものにしました。きょうは、以外にも自治会の両名が来ているとは思わず、課長宛ではあるが、両名がその場で見ているかと思うが、どうせ、答えについては、市と自治会が打ち合わせすることだろうし、手っ取り早くていいかと思う。
自治会には、自治会宛の質問状を、数日遅らせての提出とする。

それにしても、役所はきょう5日が仕事初めとは、のんびりしたものである。


●以下、公開質問状、原文のまま。


                              2011年1月5日
門真市市民生活部地域振興課 
課長 重光 千代美様 

                      門真市宮前町 2−22  谷口 政幸
                          電話072−881−3234

            宮前町自治会新会館建設についての
              公 開 質 問 状 No.2

 昨年11月5日付けでの重光課長からの、回答ありがとうございました。今回、さらに付け加えての質問であります。すでに、地鎮祭が今月9日、着工が15日と無謀にも進めている中であり、この質問の回答を少なくとも、会館建設着工日の15日までにお願いします。尚、質問と回答は前回同様、戸田ひさよし氏のホームページに公開させていただきます。

□ 「自治会の法人化についてのお願い」としての文書が、平成19年11月1日付けで各戸配布されています。この文書では、「・・・・・・全住民の皆様方の署名が必要になってまいります。乳幼児からおじいさん、おばあさん迄ご家族全員の署名が必要なのです・・・・・・」。とあります。そして、住民に回覧されたのは、法人化にするための同意書でありました。私は法人化に賛成なら名前を書くと捉えました。法人化するためには全住民の名簿が必要なのですが、それを把握しておらず、同意書という回覧で紛らわしいことにしてしまったと思います。宮前町自治会として、法人化が認可されたのであれば、“75%の賛同を頂いた“ではなく  
(前回の質問)「何人で何世帯」が会員となったのかを示してください。
■回答が「地縁団体として認可申請した後審査を経て市長が認可しました」。とのことですが、後につづく、自治会もあろうかと思いますので、住民の何パーセントの署名が必要なのか基準を示してください。


また、その同意書なるものの  (前回の質問)署名簿はどこに保管され、また閲覧はできるのでしょうか。
■「閲覧に供するものになっていない」との事ですが、○宮前町で何名の名簿が提出されたのでしょうか。そして、その人数は全住民の何パーセントにあたりますか。


 (前回の質問)私も家族も署名をしていませんが、自治会法人の会員になるのでしょうか。
■「個人としての賛否とは関係なく自治会員としての資格や権利などは変わりない」。との回答でしたが、それなら、○何のための同意署名なのでしょうか。 同意しなかった人の権利はどうお考えでしょうか。


当初の建設計画によると、平成21年4月〜22年3月に着工・完成。資金調達計画に現会館売却が500万円となっていますが、市としても建設時期、そして資金計画に大幅な変更が生じている現況に、建設推進派にとっても大変な負担(特に幹事の皆さんに)を掛けていることを知っていただきたく思います
(前回の質問)現会館の売却が500万と計上していますが、これについて市は介入していますか。
■「市が介入・干渉するべきでない」とのことですが、○新会館が完成した場合、旧会館と2つの物件が固定資産税の非課税扱いになるのでしょうか。


□ 私が、市の取得された用地に建設を反対するのは、不透明な経過をたどって買収した土地であることと、将来宮前町全域の活性化を考えるなら、閑静な住宅地に建てるのが良いことなのかを、用地を確保した今でも考え直してほしいと思うからであります。
私が指摘する数々の問題に対し、法人化そして、用地買収、建設にあたっての近隣の同意等々、宮前町に限らず、会館建設において直面する問題であるため、今後の事として、自治会の会長や建設関係者だけでなく広く現場の声を聞いてもらいたいと願います。

(問い14)今回の用地決定に至るまでに、市も交渉に当たられたであろう宮前公園に隣接する H氏の土地購入がなぜ決裂したのか市としての見解を示していただきたく思います。
■「市の提示価格と地権者ご本人の想定されている金額に開きがあり、このことを持って地権者が売却を拒否されている以上用地購入は困難であると考えます」。との回答でありましたが、○市の提示価格と市の誰が交渉にあたったのか教えてください。本当は、会館用地としての交渉はなかったのではないでしょうか。当時、(何年の何月何日かは、市が交渉にあたっておれば、記録があるはずである)交渉があったとすれば、宮前町児童公園拡張のためのH氏の土地買収の話ではなかったでしょうか。お答えください。


回答日(  )月(  ) ご署名(                      )
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska101201.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

年末年始のHPの更新
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/1/5(水) 21:34 -
  
精力的にHP更新をされていますね。
まだ、「正月ボケ」の議員が多い中、ご苦労様です。

今日、更新された中の議会改革の項目をめくっていると98年?あたりの「ちょいマジ掲示板」に
「5;また、分厚い資料でない限りは、議会傍聴者にも資料配付をするべきことを提言す
 る。
  議会傍聴にくる市民というのは、その立場を問わず議会にとって宝であるという意識
 を持って対応するべきである。」
というのがありました。

年末、私が本会議を傍聴した時、配られた(貸与ですが)資料は、この時の提案で決まったのでしょうか。私の書き込みに、戸田さんが後日説明すると言われていたのが、これかと理解しましたが。

せっかく更新されたHP資料、再度読ませてもらいます。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

年末年始の営業、無事終わりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/3(月) 1:54 -
  
午前1時半、ようやく終えることができました。
中山さん、朝風呂に来ていただき、ありがとうございました。朝風呂の最中、お屠蘇を飲み、寝過ぎてしまいました。それでも、長いこと待っていただき、ご挨拶もできました。今年もよろしくお願いします。

さて、年末年始とあわただしく過ごしてきましたが、考える事も多く、一つ一つやらねばと思っています。流れに身を任せることなく、「自分は自分であります」。(渡 哲也の名文句)長いものに巻かれることなく、ある意味、強引さを失うでなくという心境であります。

詳しくは、結果をもって、投稿していきます。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171080.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

再送信
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/1/2(日) 16:47 -
  
大阪の中山です。
題名だけで送信してしまいました。

戸田さんと谷口さんとの真摯な論議に「触発」されて、必死の思いで登録し、「ちょいまじ掲示板」に投稿できるようになりました。偶然とはいえ、門真に関ることになったので、しばらくはお付き合いしようと思っています。

さて、本日は快晴の日差しに誘われ、門真までバイクを走らせ、朝風呂を満喫させてもらいました。お忙しい時にお邪魔して、申し訳ありませんでした。ちょうどおばあちゃんが番台で、一家総出でお風呂屋を切り盛りさせているのを実感でき、感動しました。週替りで男女のお風呂が違い、つい間違って入りかけたり、帰るときも鍵を渡すのを忘れたりと、おばあちゃんにもご迷惑をかけてしまいました。よろしく、お伝えください。本当に正月からご苦労様です。

戸田さん、年末の3000枚配布、ご苦労様でした。「苦行」のようだと言われていましたが、本当に比叡山の「荒行」ですね。達成した暁には「悟り」のようなものが得られるかもしれません。何より、地元をくまなく周り、地元の生活、環境、こども達の様子などもわかり、これが財産ですね。「どぶ板選挙」を日頃、口にする議員は多いと思いますが、どれだけ地元をくまなくまわったことか?

皆様、今年もよろしくお願いします。
(今年は私と同じように「新人」の投稿者の出現にも期待しています)

では。


▼なかやましげるさん:
>▼ゆうすけさん:
>>2010年もあと、一日となりました。日が暮れて尚、正月用の薪を用意するのに大忙しでした。7時すぎ、雪がちらつき、やがてボタン雪となり、吹雪となりました。雪になるだけの寒さだったのですが、不思議にも稲妻が走ったとたん、大音響の雷鳴。吹雪の中のかみなりは、初めてのことでした。
>>
>>思えば、今年4月14日に、投稿させていただいて、9ヶ月が過ぎました。ここを通じておおいに勉強させていただきました。ありがとうです。来年もよろしくお願いします。
>>
>>さて、稲妻が轟き、誰かが、よからんことをたくらんでるのではと思っていた矢先、自治会の広報1月号が投函されていました。「自治会館いよいよ着工へ」との文面。1月9日地鎮祭、15日着工となっています。”ああ無情”との感であります。
>>
>>年内に公開質問状第2弾と思ってできておらず、悔しいかぎりであります。会館用地の件で、ある人物を訪ねたのですが、会えないままで年明けに再度訪ねることにします。寄付金の中間報告が4410口の4,410,000円の報告がされていますが、一口1,000円が4千4百十も集まったということが、信用できません。着工の日を決め、すでに業者も決まってのことでしょうが、業者との商談や手付け金等々。そういった金の授受が寄付を行った人に知らされてるかどうかも、疑問であります。
>>
>>各言う私は、もはや自治会会員であるとは思っていません。かつて年末夜警には連日出たものですが、今年は出るのを辞めました、酒が飲めないのが残念でしたがー。(出られた方々には、寒い中、お疲れさまでしたと、申し上げます)。出ても針のむしろであろうし、風呂の釜焚きに専念しました。現会館を使っての年末夜警も、きょうが最後であります。広報に「現会館の件」と題して、
>>・・・春の総会で皆様に費用面等で、ご相談させていただく・・・と。現会館の問題を、なんら解決できず新会館をごり押しで建てて、新会館での総会を目論見、いったい何の費用を相談するというのか。
>>
>>ともあれ、新年早々に公開質問状を出し、あきらめず、くさらず、落ち込まずである。会館なんて金さえあれば、建つには建つ、しかし大事なのは、人の心である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

年末、有意義な日々でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/1/2(日) 16:28 -
  
▼ゆうすけさん:
>2010年もあと、一日となりました。日が暮れて尚、正月用の薪を用意するのに大忙しでした。7時すぎ、雪がちらつき、やがてボタン雪となり、吹雪となりました。雪になるだけの寒さだったのですが、不思議にも稲妻が走ったとたん、大音響の雷鳴。吹雪の中のかみなりは、初めてのことでした。
>
>思えば、今年4月14日に、投稿させていただいて、9ヶ月が過ぎました。ここを通じておおいに勉強させていただきました。ありがとうです。来年もよろしくお願いします。
>
>さて、稲妻が轟き、誰かが、よからんことをたくらんでるのではと思っていた矢先、自治会の広報1月号が投函されていました。「自治会館いよいよ着工へ」との文面。1月9日地鎮祭、15日着工となっています。”ああ無情”との感であります。
>
>年内に公開質問状第2弾と思ってできておらず、悔しいかぎりであります。会館用地の件で、ある人物を訪ねたのですが、会えないままで年明けに再度訪ねることにします。寄付金の中間報告が4410口の4,410,000円の報告がされていますが、一口1,000円が4千4百十も集まったということが、信用できません。着工の日を決め、すでに業者も決まってのことでしょうが、業者との商談や手付け金等々。そういった金の授受が寄付を行った人に知らされてるかどうかも、疑問であります。
>
>各言う私は、もはや自治会会員であるとは思っていません。かつて年末夜警には連日出たものですが、今年は出るのを辞めました、酒が飲めないのが残念でしたがー。(出られた方々には、寒い中、お疲れさまでしたと、申し上げます)。出ても針のむしろであろうし、風呂の釜焚きに専念しました。現会館を使っての年末夜警も、きょうが最後であります。広報に「現会館の件」と題して、
>・・・春の総会で皆様に費用面等で、ご相談させていただく・・・と。現会館の問題を、なんら解決できず新会館をごり押しで建てて、新会館での総会を目論見、いったい何の費用を相談するというのか。
>
>ともあれ、新年早々に公開質問状を出し、あきらめず、くさらず、落ち込まずである。会館なんて金さえあれば、建つには建つ、しかし大事なのは、人の心である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

戸田さん、ご入浴ありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/1/1(土) 22:48 -
  
ビラ配りに疲れ、冷え切った体、初風呂で、温まったことと思います。年越しの垢も落とせたでしょうか。
遅ればせながら、ちょいマジ読者の皆さん”新年あけましておめでとうございます”。今年はおおいによろしくお願いします。

元旦の営業、皆さん飲みつぶれてるのでしょうか、きのうと打って変わって客足遠のいています。しかしながら、家族連れで来られるお客さんが多く、普段はお一人で来られるおじいちゃんが、息子さん夫婦と4人の孫を連れて来られました。いつもは気難しく入られるのですが、「大人三人と、小学生二人に幼稚園ふたり」と、お金を払われ、「走ったらあかんで、すべるからな」。と、孫と風呂に入るのがうれしくてたまらないご様子に、お正月っていいなと思う。

元日早々、ニッカポッカをはいて、軽トラのフル装備でたきぎを取りに行ってきました。並行して走る車は、どれも洗車されていて、ピカピカ。運転手も同乗の人も正月を満喫してるようで、作業服姿の自分に、なんとなくひけ目を感じ、ブルーになっての燃料取りでした。

夕方5時半頃帰ると、戸田さんのRMX250のバイクが少し遠慮がちに、店の前に止まっていました。「早速来てくれている」と思い、着替えて店に。風呂から上がって来られるのを見計らって、新年のあいさつ。

昨年より、相談したいことがあり、(自治会館のことではなく)。一人の青年のことを、ここぞとばかりに報告と相談を。昨年末に戸田さんには、内緒で進めていたことで、早いうちに報告をと思っておりましたが、元旦早々に打ち明けることになりました。

「それは、いいことだ。ネットの凄い所である。仏縁は否定できない」と。詳しくは、本人の了解を得られれば報告しますが、一人の青年を思いやる戸田さんの言動に、「寛容の精神」を見ました。自分が動いたことが、間違いでなかったとひと安心です。

雨が止みかけたとき、お見送りし、しばし、番台をみて、ようやく晩御飯。年末からの忙しさで、妻はおせちどころではなく、元旦早々、焼肉。子どもたちは大喜びであった。自分も、一人、肉を頬張りながら、日本酒で晩酌。飲んでの投稿失礼つかまつる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska195091.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆1日で3000、11:54までのビラまきで迎えた新年。まずはおめでとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/1/1(土) 16:55 -
  
 大晦日12/31は(朝はそれほど早く出れず10時過ぎ発だったが)終日の通信配布でこれまで最高の約3000部を配布。
 日没までに桑才の残り、桑才新町、三ツ島の北半分+αをやって、日没後に三ツ島南部のマンション入れをしてからいったん帰宅し、(ここまでで約1700配布)夜8:30頃から千石西町の門真団地の7割弱を全戸配布(これで約1300)してほぼビラ切れ。
 これが深夜の11:54。

 これで未配布は三ツ島南部の半分ほど(三ツ島全体の1/3くらい)と稗島、そして門真団地の残りの部分。残された通信は1200部。
 1日あれば十分に終えられる範囲です。(年を越して2010年の通信をまくのはカッコ
 悪い思いですが)

 大晦日終日のビラまきで体はヘトヘト。
 昼食は喫茶店のサンドイッチ、夕食は無しでコンビニであんまんなどで済ましていたので、とにかく栄養&燃料補給と、帰って靴も脱がずに近所で空いていた居酒屋へ。
 焼酎お湯割り2杯と食べ物いろいろで人心地(ひとごごち)着いた後、近所のショットバーに行って久々にウィスキーを飲んでママさんやお客と楽しくしゃべって帰宅。

 「元旦は年賀状を作成して宛名ラベルも作って・・・」と言ってはいたものの、朝目が覚めてもやる気がせず、部屋も片づけず。
 昼前に谷口さんの投稿を読んで、「じゃあ今日、白菊温泉に行こう」と決めつつも、「年末あれだけ頑張ったんだから」と自分を甘やかしてゴロゴロ。

 午後3時過ぎからやっと(昨日の朝洗濯機にかけておいた)洗濯物を干したり、年賀状を取ってきて読んだりして、やっとこれから白菊温泉に「初風呂」に行きます。
 昨夜ビラまきしてる時は「帰ったらまず風呂だ」と思っていたのですが、門真団地でのビラまきの際、ほとんどの郵便受けが2つ折りでないと入らないタイプなので、現場で折りながらのビラ入れでものすごく時間がかかってしまい、帰宅したら年越ししてるし、疲れてるしで、風呂どころではありませんでした。

 それで、この初風呂は文字通り「旧年の垢を流す」ものになります。

 風呂から上がったら「新年の一杯」をやりたいところですが、それをやると年賀状作成が出来なくなるのは間違いないし・・・・・、バイクで行くので風呂上がりすぐには飲めないのですが、新橋町に帰ってから、もしすぐ近くで居酒屋が開いていたらどうでしょうか? 
 飲まずに仕事するぞ、の決意がかなり揺らぎそうです。

 そんなこんなで元旦を迎えていますが、みなさん今年もよろしく!
みなさんにとって良い年でありますように。
★ 2 0 1 1 年 を 民 衆 闘 争 の 勝 利 前 進 の 年 に !
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-136-84.s04.a027.ap.plala.or.jp>

元旦より平常通り、営業します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/31(金) 23:43 -
  
元旦(土) 昼2時半〜深夜1時
2日(日) 朝7時〜昼12時  夕方4時〜深夜1時
3日(月) 休み
4日(火) 平常通り

明年は2日が日曜日なので、朝風呂で、曜日通りの営業です。4日を待たずして、元旦より平常通り営業します。元旦・2日は男性が露天風呂のある方になります。戸田さんが白菊に入られるのは、ちょうど10年ぶりになります。熱くして、お待ちしています。

            (すみません。広告貼らしてもらいました)。白菊温泉 店主
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171080.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆こちらこそありがとうございます。初風呂は1/2でしたか、白菊温温泉に行きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/31(金) 5:31 -
  
 谷口さん、こちらこそありがとうございます。
 いろんな面で大変だっただろうと推測します。文章を書くのに費やした労力と時間も、もしかしたら今までの人生で最大のものだったかもしれません。

 自治会館の件、谷口さんにとって地元で四面楚歌の厳しい状況のようですが、たしかに
「あきらめず、くさらず、落ち込まず」の心で「公開質問状第2弾」を出すのがよいと思います。それによって明らかになる事がいろいろあるでしょうから。

 現会館土地の売却については、たとえ谷口さんの父上(故人)が「法的便法による形式だけの所有者に過ぎない」との自治会側の判断に立つとしても、その息子の谷口さんが「売却絶対反対」なのに売却できるのか、というあたりに注目します。

 「自治会役員の方針に反対であっても自治会からは抜けずに意見を言う」方がよいと、戸田は思ってきましたが、谷口さんの今の気持ちとしては「もはや自治会員」ではないとのこと。
 少し残念ではありますが、今は仕方ないのかもしれません。
 何年か後にでも、この問題のしこりが無くなって、また自治会員に復帰して「昔はあんな対立もあったなあ」と互いに笑顔で語れる日が来る事に期待をつなぎましょう。

 さて、お風呂屋さんの「初風呂」は普通は1/2ですが、白菊温泉もそうでしょうか?
 谷口さんとこうして掲示板でやり取りするようになったのも何かのご縁。
 2011年正月は、白菊温泉で初風呂、としゃれることにします。

 年々メタボになるお腹でお邪魔しますのでよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-130-119.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●年内の配布完了はどうしてもムリとなり残念!1/4再開で必ず早急に完了させます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/31(金) 4:49 -
  
 1/30(木)は早朝に御堂町での未配布部分と月出町の未配布の一部を配布した後、レッドバロンに行ってRMX250のタイヤとフロントフォークカバーの交換で3時間強。
 おまけに途中から雨降り。
 ママさんの所に折り分の最後の回収に行ってきた後、3時過ぎから日暮れの5時半頃まで桑才のみ配布完了。

 2〜3日前から予測された事ではありますが、年内の門真市全域配布完了はどうしてもムリ、と断念せざるを得ません。
 本日大晦日で、出来るだけ早朝から初めて出来るだけ多く配布しますが、三ツ島の南部
年明けになります。

 1/1元旦から配布継続したいところですが、考えてみると元旦は新聞がやたらと分厚い
ので、ドアポストや郵便受けに通信差込が出来ない所が多いはず。
 1/2は新聞休刊日ですが、帰省などで家を空けている世帯は元旦の新聞が残ったまま。
 1/3もまだ帰っていない世帯は新聞がさらにギュウギュウ詰め状態。

 そういう判断で、通信配布再開は1/4からとして2〜3日で完了するように頑張ります。(雨降りにならないことを祈ります)

 従って1/1〜3の間は、年末に全然出来なかった年賀状作成(返信も含んで)や資料読みと整理などに充てることにします。

 年末のビラまきはひとり侘びしい気持ちは否めませんが(「俺も飲み会したいなぁ」、とか「年末はいつもこれだもんなぁ・・・」とか)、顔を会わせた市民に「良いお年を!」と挨拶してお互いにほのぼの出来るのだけはいいもんです。
 こういう挨拶は年末しかできませんから。

 それではみなさん、良いお年を!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-130-119.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田ひさよしさん、投稿させていただきありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/30(木) 21:42 -
  
2010年もあと、一日となりました。日が暮れて尚、正月用の薪を用意するのに大忙しでした。7時すぎ、雪がちらつき、やがてボタン雪となり、吹雪となりました。雪になるだけの寒さだったのですが、不思議にも稲妻が走ったとたん、大音響の雷鳴。吹雪の中のかみなりは、初めてのことでした。

思えば、今年4月14日に、投稿させていただいて、9ヶ月が過ぎました。ここを通じておおいに勉強させていただきました。ありがとうです。来年もよろしくお願いします。

さて、稲妻が轟き、誰かが、よからんことをたくらんでるのではと思っていた矢先、自治会の広報1月号が投函されていました。「自治会館いよいよ着工へ」との文面。1月9日地鎮祭、15日着工となっています。”ああ無情”との感であります。

年内に公開質問状第2弾と思ってできておらず、悔しいかぎりであります。会館用地の件で、ある人物を訪ねたのですが、会えないままで年明けに再度訪ねることにします。寄付金の中間報告が4410口の4,410,000円の報告がされていますが、一口1,000円が4千4百十も集まったということが、信用できません。着工の日を決め、すでに業者も決まってのことでしょうが、業者との商談や手付け金等々。そういった金の授受が寄付を行った人に知らされてるかどうかも、疑問であります。

各言う私は、もはや自治会会員であるとは思っていません。かつて年末夜警には連日出たものですが、今年は出るのを辞めました、酒が飲めないのが残念でしたがー。(出られた方々には、寒い中、お疲れさまでしたと、申し上げます)。出ても針のむしろであろうし、風呂の釜焚きに専念しました。現会館を使っての年末夜警も、きょうが最後であります。広報に「現会館の件」と題して、
・・・春の総会で皆様に費用面等で、ご相談させていただく・・・と。現会館の問題を、なんら解決できず新会館をごり押しで建てて、新会館での総会を目論見、いったい何の費用を相談するというのか。

ともあれ、新年早々に公開質問状を出し、あきらめず、くさらず、落ち込まずである。会館なんて金さえあれば、建つには建つ、しかし大事なのは、人の心である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168067.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆12/28にHP更新。年末年始も少しずつ更新。議会改革やザイトク会特集が目玉!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/29(水) 5:53 -
  
 昨12/28にHPを更新しました。昨日の作業で外枠を決め、作業仕切れない部分は更新者が自宅で作業を継続しますので、年末年始も少しずつ更新作業が進みます。

 新設の「議会改革特集」では、これまで作ってきた議会改革関連の特集を一堂に並べて
「総特集」として見やすくする事と、この間「ちょいマジ」に投稿した「議員定数削減の弊害解明」などの「大論文」をズラリと見やすく並べていきます。
 (「ちょいマジ」へのリンクではなく、別立てページへのリンクをして)

 また「ザイトク会特集」では実は12/24に戸田への検事聴取=被害者調書の作成があった事を明らかにするとともに、戸田が大阪地検に出した4つの重大文書をPDFで初公開します。
 それと極く簡単にではありますが、12/4東京でのザイトクの民族差別デモに対して決然と非暴力抗議行動に出て、トラメガで殴られ出血させられる等の集団暴行を受け、なおかつ警察に不当に逮捕された在日コリアン青年=「黒い彗星」への連帯を表明する特集も新設しました。

 12/28更新で新設・文言変更・並べ替えされた「当面のご注目」は上から順に以下の通りです。
 扉上段に ★ 2 0 1 1 年 を 民 衆 闘 争 の 勝 利 前 進 の 年 に !
の言葉も入れました。
      ↓↓↓
◎総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」。「真剣議員」戸田が事実とデータに基
 づき訴え解説する数々! 10/12/28更新
◎卑劣ファシスト=「罪得会」粉砕! 戸田への4/7襲撃に天罰を!反省なきメガネ窃盗
  犯=宮井将を意図的に非公開略式裁判で微罪処理した大阪地検・横路保慶検事が反省
  し(?)12/24に戸田から事情徴収し調書作成 
   暴行犯の望月俊郎の逮捕起訴が近いかも!? 10/12/28更新
◎ザイトクと闘うコリアン青年・アンティファ(反ファシスト)戦士「黒い彗星」断固支
  持! 10/12/28更新

◎門真3中「君が代不起立処分」を許さない!川口先生が処分撤回を訴え裁判中!
  次は1/12法廷へ!いよいよ大詰め!  動画もアップ 10/12/28更新
◎こんな事で議員の首切り許せるか!東播2市議文書弾圧事件! 
  不当取り調べの実態をバクロ!1/21神戸地裁大法廷:取り調べ刑事の証人尋問へ。
     10/12/28更新
◎裏金不正・冤罪・証拠ねつ造・検察審査会の異様な小沢起訴など検察問題
   管・仙石らによる小沢排撃に断固反対する!
  不正検察・マスコミ糾弾!全国各地で続々デモ!12/5日比谷集会デモは三井さんが
 実行委員長、2000人で大成功!次ぎは1/30西宮集会デモへ! 10/12/28 更新

◎橋下問題特集 橋下・大阪維新の会は4月選挙で出鼻を挫けば打倒できる!
  自治体破壊の「大阪都」構想粉砕!10/12/28更新
◎大阪の中小運送業者達が、業界改革求め大決起! リーダーは門真に本社の「三愛」の
  八田会長!このテレビ動画と「運革協」のHPを見よ!国会誓願10万人署名に協力を!
    10/11/05更新

◎他山の石:悪質業者とそれを甘やかす行政の実例
  ◆あまりに悪質!豊中市ゴミ収集の石原産業問題 10/11/11更新
◎悪質ストーカー会社=ヤチヨコアシステム糾弾! その呆れた実態をバクロする!
   10/12/08更新
◎11/28(日)故郷の秋田市で戸田が講演会!★動画と資料を公開! 10/12/08更新
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 あと2ヶ月半ほどで開設以来満12年を迎える戸田HP。今後もよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-104-90.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「1人で大量ビラ配布」というのはある種「行」に似ています
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/28(火) 9:14 -
  
 駅頭で2時間3時間と立ち続けてしゃべりながら通行人にビラ配布するのもそうですが、何時間も何日もテクテク歩いてビラ入れをしていく事は、ある種の「行」のように
も思えます。
 それをしながらいろんな事を考えたり、「無の境地」になったり、いろんな発見をし
たり、新しいアイデアが浮かんだり、いろんな活力を得たり・・・・。
 肉体的にはきついけど、精神的に面白い部分もあります。

 「門真全域4万9千配布、戸田1人で4万配布」というのは結構「荒行」です。
 議員時代の2006年に、真夏に2ヶ月かけて汗みどろになりながら4万配布したのが今
までで最高の「荒行」。
 今回は涼しい時期から寒い時期に渡って3ヶ月半かけての4万部です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/25(土)寒風中ビラ、27(日)久々の駅前演説、28(月)夜までビラ.。残りあと6200!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/28(火) 8:56 -
  
 25(土)はこの冬一番の寒さ。おまけに風がきつい。雪さえちらついた。
 さすがの戸田もビラ配布が大変だった。手が冷たくて手袋をして配布。ビラが風に舞って郵便受けに入りにくい。
 25(土)は四宮6丁目を終え、下馬伏町を完了して脇田町の高層団地以外の部分を完遂。
 下馬伏町の旧村部分は道が複雑でかなりの難物。
 全世帯の90%かそれ以上に配布したと思う。配布数1400くらいか。

 27(日)は他の用事がいろいろあって通信配布は断念。
 その代わり、念願の街頭演説を2本やった。
 4時半頃に古川橋駅ダイエー側で25分ほど、5時頃に新橋町イズミヤ前で25分ほど。
 4〜5ヶ月ぶりの演説だったと思う。

 天気も良くなったし、通信配布もしたかったのだが、「年末最後の日曜日」、この日に演説しておかなければ、という気がして演説に重点を置いた。
 ただ、「ものすごく久しぶりの演説」、「次は早くても三ヶ日明け後」という事で今の菅政権の不当な政策、マスコミ検察問題、小沢問題、「財源」問題、沖縄問題等々を解説的に語り、橋下・維新の会批判など府政問題から維新の会に行った宮本一孝批判、門真市議会批判等々、話そうと思うことが多すぎて消化不良気味だった。

 自分の採点としては「100点満点の50点」の出来だった。
 これからもっと話を磨いていかないといけない。

 27(月)は朝の内は連帯ユニオン議員ネットの郵便ニュース作成と封筒詰めや発送。
その後運革協主体の「三愛」に行って2/8連帯ユニオン議員ネット大会での特別講演を依頼したり、市役所で用事をしたり、最後の通信増刷5000部の一部を刷ったりをした後、
3時頃から江端町で通信配布をした。
 気温は寒いが風が強くないのが助かった思い。

 600部配布した後、いったん事務所に帰ってママさんに「折り」を頼む分を車で運んで事務所に戻ってからまたビラまきに出発。日が暮れてからはだいぶ寒くなり風も出てきたので今までで一番着込んでスカイウエイブに乗る。

 千石東町の「東門真団地」を全て戸口入れ、約400部。これで千石東完了。
 江端町で残していた「府営下馬伏住宅」を集合ポスト入れ、200部。これで江端町完了。(「ハイライフ」と「ヴィルヌーブ」だけは9月に配布済み)

 終了したのが夜11:10頃。左足小指が靴擦れで痛くなる。ふくらはぎも少し痛い。
 本日の配布総数1200。

 帰宅して風呂に入る。風呂上がりにチューハイ飲んでゆっくりしようと思っていたが、この投稿文を書いているうちに猛烈に眠くなって飲まずに就寝。

 通信の残りが6200! 自前で折らなければいけない数が2400。
 折りも含めて年内に配布完了は無理のような気がしてきました。ウーム・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「議員として真剣にやろう!」という気構え忘れるな。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/27(月) 0:36 -
  
当局とは誰なのでしょうか?

A1:簡単に形式的に言えば、行政機構である「市と教育委員会」です。もう少し詳しく
  言えば、「市長とトップとする市役所全体と教育長をトップとする教育委員会事務
  局」です。(ただ、実質的には市長が全てのトップです。)
   本会議では議案説明や答弁をする者として市長と市の各部長クラス、教育長と教育
  委員会事務局の部長クラスが並びます。

前項(上記)での、戸田さんのお答えに少しですが、わかってきました。教育委員会とは、かくも複雑なところであると思います。市HPでの門真市教育委員会の説明で、教育委員会事務局の項目があり、●組織 ●業務案内 ●位置 とあり、そうか!位置を開ければ議会でのポジションがわかると思い、クリック。出てきたのは、地図でありました。画面を見ながら、笑ってしまいました。

戦後の「教育委員会制度」が発足については、勉強しておきます。

Q2で・・・・・・例えば谷口さんのような公明党にとって「回答をしないと具合悪い人から問い質された場合」、彼らはきっと言い訳するでしょう。・・・・・・傍聴に行けない市民のために、言い訳できないよう、推進していきたいものです。

Q3については、「市議会議員対市長および市職員・教育長および教育委員会事務局職員」という構図を、現況は傍聴に行くしか、そのやりとりの一部始終を見ることができないので、来年こそは、がんばって行こうと思います。

■議員候補に抜擢されて立候補し、当選して議員になる。との創価学会と公明の構図について、(戸田さん云々)
・・・・・・公明党の場合は「公明新聞」などで行政や議会の基礎知識を書いてますし、たぶん内部用の教材もあるでしょう。しかし、実際に最も影響するのは、そこの先輩議員であり、現職の先輩議員集団です。これのレベルが低ければ、それに見合った議員教育しかしないし、それを越えようとする意欲的な動きを封じてしまうことすらあるでしょう。

最初は意欲ある議員でも、やがて「これでいいのだ!」と易きに流れ、真の改革よりも
「自分らの楽なやり方を維持する」方に回ってしまうでしょう。そうしていても、少数の「真剣議員」の声は頭数の力で握りつぶせるし、議員の座が危なくなるわけでもないし、任期4年後の選挙まで「議員先生」として楽に過ごせるからです。
   
何回も掲示板等に書いたことですが、伊賀上野市の公明党議員団は、1999年段階ですでに「議長ら議会3役の選挙での立ち会い演説会開催で、透明性ある議会選挙」を主導して実現してました。それが公明新聞に載っていたので、戸田は99年当選直後の議会人事を決める5月議会の時から「門真の公明党もそうするべき」と何十回も言ってきました。

 ところが、門真の公明党は絶対にそういう「先進例」に続こうとしない。門真の創価学会も絶対にそういう「先進例」に自分の所の議員を進ませようとはしない。・・・・・・


■公明議員だけでなく、支持母体の門真の学会が変わらなければ、 この寒さ厳しい時節に”ぬるま湯”につかっていては、風邪をひく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska101038.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

▲谷口さんの3質問にお答えします。また候補者→議員教育についても
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/26(日) 21:18 -
  
 遅れましたが、谷口さんの率直な3質問にまずお答えします。

Q1:■当局とは、行政機構である「市と教育委員会」。驚きです。
  教育委員会は役所から独立したものと思っていました。
  教育に携わるものが、議会のトップに肩を並べるというしくみが理解できません。

A1:戦争遂行のための「皇民化教育」を繰り返さない、という反省の下に教育が時の政
  府行政の支配下に置かれず中立を守れるよう、戦後「教育委員会制度」が発足しまし
  た。ここらへんの事はネット検索などで見てみて下さい。
    市HPでの門真市教育委員会の説明が  
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/kyoiku.html
  にいろいろあります。手短によくまとめられていますのでぜひご覧下さい。

   で、「教育長」以下の職員機構が「教育委員会事務局」で、「教育委員さん」と呼  ばれる人達が審議機関としての「教育委員会」(門真では5人)です。
   ただし、「教育長」は5人の教育委員の一員でもあります。
   この「教育委員会」はいわば「教育行政についての議会」なので、「教育委員会事  務局」は内部に「教育委員会」という名の議会からチェックを受けると同時に、
  「市議会」という名の議会からもチェックを受ける仕組みになっています。
 (この「教育委員会」は市議会同様、誰でも傍聴できます。が、傍聴者ほとんど無し)

   普通「教育委員会」と言われるのは「教育行政の役人」としての「教育委員会事務
  局(の機構とその職員)」の方ですが、この職員は市職員(「市長部局の職員」と呼  ばれます)からの出向や学校の先生からの出向です。
   「学校の先生から出世して教育委員会に入った」とも言われますし、「教育委員会  で指導主事などを経てから校長になって学校現場に戻る」場合もあります。

  ◆教育委員会事務局は幼稚園・小中学校の教育(教員人件費だけは府が負担)や生涯
   教育、社会教育、スポーツや文化行政などを取り仕切り、またかなりの金額に上る
   その予算は市会計に組み込まれているので、市議会のチェックを受ける必要があり
   ます。
    なお、これは「教育行政に対するチェック」であり、「教育そのもの」や「教育   に携わる者(教員など)へのチェックではありません。 

  ◆「教育委員さん達による教育委員会」は、常勤公務員になる教育長以外はみな非常
   勤であり、他に職業を持っている事も多く(医者や弁護士など)、で月1回の定例   会での審議では僅かの部分の審議しか出来ません。月額報酬13万3000円(08年度
   は)
    また、教育委員は今は選挙で選ばれるものではなく、「市議会の承認を経て市長   が任命する」ものなので、市議会議員ほどには市民に知られていません。

    なお、市議会に出席するのは行政職員としての教育長と「教育委員会事務局」だ
   「審議機関としての教育委員会」の委員達は出席しません。

Q2:■北河内ケーブルテレビが(例えば、地元夏祭りの一部始終放映)議会中継するこ
  とはできると思います。

A2:まさにその通りです!
  しかし公明党ら与党議員達の大半がそれを嫌がっているので、それが出来ません!
  「会派としての公明党」は一貫して「議会中継には反対」ですよ!
  より正確に言えば、「戸田を議運のメンバーにしない・議運で発言もさせない」、   「議会改革を含む行革特別委のメンバーにしない・発言もさせない」事と、「戸田の
  議会改革提案には全く回答しない」ことによって、そして共産党が発言や提起しても
  それを議題にしない・答えない事によって!

  例えば谷口さんのような公明党にとって「回答をしないと具合悪い人から問い質され
 た場合」、彼らはきっと言い訳するでしょう。
  ・費用がかかるから無理だ(いくらかかるかは調べようともしない)
    ◆不当な委員長副委員長手当を廃止し、高すぎる議会3役手当を削減すれば、
      こんな費用は簡単に出せるのに、全くそれをしようとしないで!
    年間100万円台くらいの費用であれば放映してもらう公益の方が大きい。

  ・議会の規則などを変えねばならない。各会派の同意がいる。
    ◆そんなこと、やる気になればすぐ出来るのに!
  ・ケーブルテレビを持たない・見れない市民に不公平になる。
    ◆「一歩前進」もしないための言い逃れ!
  ・どれほど見る人がいるか不明。極めて少ないのではないか。費用対効果に問題あ    り。
    ◆これも「一歩前進」もしないための言い逃れ!

  ◆「ケーブルテレビ」でなくとも手はいくらでもある。
   最も安く出来るのは、市民有志に動画撮影してもらってYUチューブにアップする
   ことだ。
    市職員か議会事務局職員に業務としてさせてもいい。

  ※撮影・放映で大事な事は、「検閲をさせずにありのままに撮影・放映させる」とい   う事です。お手本は国会中継で、紛糾の様子も議員が居眠りする様子も移します。
    自治体議会の撮影放映の場合は、「演壇での発言しか写してはいけない」とか    「各議員議の採決行動や傍聴席での様子を写してはいけない」とかの制限を付けて   いる所もあり、これでは議会全体の様子を正しく伝えません。

Q3:■国会では、政治家と官僚という構図がありますが、市会では、それが、議員と誰
  になるのでしょうか。

A3:「市議会議員対市長および市職員・教育長および教育委員会事務局職員」という構  図になります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 公明を支持する一活動家が議員候補に抜擢されて立候補し、当選して議員になる場合、
「これだけの難しい議会のことがわかるものでしょうか?」、「当選してから教えてもらうというのもどうかと思います」、という谷口さんの危惧はもっともですが、本人に「議員として真剣にやろう!」という気構えさえあれば、直に学んで身についていくものです。

 議会や行政の仕組みを本職並に知ってから出馬する新人、という方が少ないでしょう。
戸田もそれほど詳しく知っていたわけではありません。
 本人が「議員になってこれを変えたい!これをやりたい!」、「行政のチェックをしっかりやるぞ!」という決意と真面目さがあれば、「政治の素人でも議員になれる」のが、ある意味では選挙の良い所です。
 公務員の場合は、選挙を経ないかわりに「公務員試験」に受かって一定水準以上の知識が前提的に求められます。

 ただ問題は、そういう議員としてのやる気や真剣さがない人間が「組織の命令で議員になってしまう」場合や、さらに悪いのはその組織が「議員としてのやる気や真剣さ」を議員に発揮させようとせず、「議会や行政を操縦するための頭数」としての議員しか求めていない場合です。

 公明党の場合は「公明新聞」などで行政や議会の基礎知識を書いてますし、たぶん内部用の教材もあるでしょう。
 しかし、実際に最も影響するのは、そこの先輩議員であり、現職の先輩議員集団です。
 これのレベルが低ければ、それに見合った議員教育しかしないし、それを越えようとする意欲的な動きを封じてしまうことすらあるでしょう。

 最初は意欲ある議員でも、やがて「これでいいのだ!」と易きに流れ、真の改革よりも
「自分らの楽なやり方を維持する」方に回ってしまうでしょう。
 そうしていても、少数の「真剣議員」の声は頭数の力で握りつぶせるし、議員の座が危なくなるわけでもないし、任期4年後の選挙まで「議員先生」として楽に過ごせるからです。
 
 何回も掲示板等に書いたことですが、伊賀上野市の公明党議員団は、1999年段階ですでに「議長ら議会3役の選挙での立ち会い演説会開催で、透明性ある議会選挙」を主導して実現してました。
 それが公明新聞に載っていたので、戸田は99年当選直後の議会人事を決める5月議会の時から「門真の公明党もそうするべき」と何十回も言ってきました。
 ところが、門真の公明党は絶対にそういう「先進例」に続こうとしない。門真の創価学会も絶対にそういう「先進例」に自分の所の議員を進ませようとはしない。

 そういうところは個別門真の公明党や創価学会の非常に良くない、レベルの低い部分だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-104-85.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●またも総務省IT利権のお先棒担ぎで情報だだ漏れシステム促進の山本議員質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/25(土) 9:47 -
  
 12人それぞれに良い質問が続いでの最後、13番めの山本議員の質問にも拍手を送りた
かったが、聞いていてこりゃだめだ、と思いました。
  ◎平成22年門真市議会第4回定例会一般質問通告一覧表
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai60-2204.pdf
   13:山本純(公明党)
         1 電子行政の経費削減と市民サービスの向上について
           1; クラウドコンピューティングの導入について
           2; 電子自治体推進による市民サービスの向上について
         2 受動喫煙防止対策について
           1; 公共施設等の受動喫煙防止対策について
           2; 路上喫煙防止対策について

 その理由を以下に述べます。
1:山本議員推進のコンピューターの新システムそのものが個人情報だだ漏れの危険なも
 のである。
 A:
  「クラウドコンピューティング」というのは昨今IT分野でもてはやされてますが、
 簡単に言うと個人・団体の持つデータもそれを動かすソフトも全部外部のネット分野に
 置いて(比喩的には空に浮かぶ雲(英語でクラウド)のイメージ)、個人団体のパソコ ンには基本OS(ウインドウズなど)だけ入れて動きを軽くして、クラウドとネット回 線で情報の出し入れや加工をする、というもの。

  そのクラウドコンピューターに顧客それぞれの膨大な情報を入れ込んで、各顧客がそ
 れぞれ使用するのだが、当然の事ながら「自分だけの情報」が他から盗み見られたり、
 勝手に改竄(かいざん)や破壊されたり、ばらまかれてしまったり、という危険性が高
 い。
  クラウドを推進する側、金を取って事業としてやる側は「セキュリティは万全です」
 と宣伝するが、ネット世界に「万全なセキュリティ」など無いこと、守る側と破る側の
 イタチゴッコが続いてやがては破られるし、事業者自体か関係個人の不正行為も必ず起
 こると考えるのが「本当の危機管理意識」である。
 なんせクラウド内の膨大な情報は膨大な金額に値する「宝の山」なのだから!

 B:
  もうひとつ提起した「住民票のコンビニ発行」が出来るシステムの推進(韓国では
 自宅コンピューターでも出来るようになった、それに続くべきとの考えも持っている)
 についても、「個人情報を役所外部のコンビニという何十もの営利企業店舗で自由に引
 き出せるようにする」という空恐ろしい話である。
  (当該自治体内コンビニ以外でもOKとなれば何百何千ヶ所でも!)

  「ICカードを使うので本人偽装は出来ないから大丈夫」なんて言うが、冗談じゃな
 い。
  どんなに工夫してもICカードの偽造は出来てしまうし、盗難カード使用もあるだろ
 う。
  
  「コンビニでの税金・保険料等の納付」というのは、市民が自分の住民票情報を引き
 出すわけではない。納付書に付けられたバーコード情報とお金をコンビニのコンピュー
 ターを通じて役所に送るだけである。

  ところが、「24時間365日、住民票情報が市内何十ヶ所(そのうちに全国何千ヶ
 所?)もの民間企業で引き出せる状態でネット内に存在する」状態になれば、店舗の
 機械で、あるいはネット回線上で不正な引き出しや覗き見がいろんな手法で可能にな
 ってしまう。
  
2:「新たな公共工事=IT利権」と「個人情報利権」に群がる企業と官僚が必ず使う
 騙し文句は「役所に行かなくても住民票移動や入手が出来ますよ!便利ですよ!」と
 いう言葉である。
  その皮切りが全国住民個々人に11ケタ番号を振って管理する「住基ネット」システム
 を作る時だった。(2001年頃から打ち出して反対運を押し切って2003年8月から稼働)

 この騙し宣伝について、戸田は2002年3月議会質問で以下のように暴いている。
 (2009年度の門真市=人口13万8499人では、住民票交付申請件数が9万2401件で)

 ◆門真市の住民票交付申請件数は、市民一人あたり、たった0.67通!
 ◆郵送による請求3万48件の95%程度=控えめにみて2万9000件は住民ではなく金融
   業者等からの請求!
 ◆残りの「窓口請求+市民からの郵便請求」6万3401件の交付申請で計算すると、
  市民一人が年間に必要とした住民票の写しは0.46通でしかない。「住民1人2年に
  1回程度」の割合だけ! 
      ↑↑↑
  2002年3月議会:戸田の一般質問 & 答弁全文の「再質問部分」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2002/2002-3/ippan-touben.htm

 ■要するに、市民1人当たり平均2年に1回行くかどうかの程度でしかない用事のため
  に、こんな危険で取り返しのつかない事に金をかけろ、と言うのだ!
  「市役所に行けない」事情があっても、郵便による請求で簡単に発行してもらえるの
  だから、そういう人には郵便での請求をさせればいいだけの話ではないか!
   日本の郵便は「世界で最も確実安全安価な郵便」なのだから、これを使わない手は
  ない。

 ■こういう「住民票を取るのに便利!」デマがこうして2002年3月議会で明白になった
  のに、それを議会で聞いていた議員のくせに、いまだに同じデマ宣伝を信じて議会で
  講釈垂れるとは、山本議員ってよっぽどの馬鹿? IT利権信者?
   (これは山本議員個人だけでなく門真の公明党議員全部の問題)
   
3:もうひとつ気になったのが、「市民が役所に来なくなるから職員の仕事も減ってコス
 ト削減、公務員減らしに役立つ」としきりに強調したその姿勢である。
  戸田は市役所は市民が気軽に訪れる「賑わいの場」でもあって欲しいと思う。
  役所に市民が来る事で、バスを使ったり近所で買い物や食事をしたりする経済効果も
 あると思う。
  (住民票の郵便請求で郵便事業にもプラス効果を与えている)
  市民が役所に来て用事をする事を「経済コストで市の損失」と捉え、「市民が来な
 い、職員も少なくてガランとした市役所」を良しとする感覚にはとても同意出来ない。

4:さらに腹立たしいのが、自分はこの11年間(1999年当選以来)「市民のためのネット
 活用」を全くしないくせに(門真公明党HPの惨状を見よ!ネットでの議会情報公開を
 ことごとく阻害し続ける公明党の姿を見よ!)、行政に対して偉そうにネット活用を説
 教する面の皮の厚さだ。
  厚顔無恥とはこの事だろう。
    
5:後半の「受動喫煙防止対策推進」はまあまあいいとしても、「路上喫煙禁止の条例制
 定」まで求めるのは行き過ぎではないかと思う。
  戸田はマナーの啓発宣伝に留めるべきだと思う。
  「禁止条例」を作ってしまうと、路上喫煙の発見と制止や罰金徴収の手間とトラブル
 の弊害の方が特に門真のような土地柄では大きいと思う。
  人々の間でやたらギスギスした風潮が生まれてしまうような気もするし。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 こういうわけで、山本議員質問だけには賛同拍手が出来ませんでした。 
■しかし当局の答弁は、山本議員と歩調を合わせて「クラウドコンピューティングへの参
 加に向けて検討や準備を進めてます」、「住民票のコンビニ発行に向けて検討を進めて
 ます」という、戸田としては全く期待に反したものでした。

 クラウドコンピューティングで「万全なセキュリティが守られます」との答弁までした
 事にも驚きました。
  こういう危険な動きが門真市行政の中で進んでいるとは、「一般市民になった戸田」
 は今まで全く知りませんでした。
 (共産党の門真民報でも取り上げていなかったように記憶しますが・・・・)

 「行政に正しいチェックがかからない門真市議会」を変えるために、戸田の議会での再
 奮闘が必要ですし、戸田以外にもそれをする人が議会で増えて欲しいと願います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-101-183.s04.a027.ap.plala.or.jp>

再度、読み返しては見るのですが。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/25(土) 2:28 -
  
戸田さんからの、講義とも言える内容、やはり難しいと感じます。いかに、今までの人生で無関係な分野であったかが思い知らされます。思い返せば、議員に物を頼むのは、「駐車違反切符を切られた時に、議員に言えば、もみ消してくれるで」ということは、(実際にそういうことはないのでしょうが)何十年も前に、よく聞いたものです。自分が支援した議員とのつながりは、その程度のものだったのでしょう。

ここで、長くなった前置きとおっしゃいますが、よくよく考えていかないとあかんと思います。まさに、身につまされることばかりです。公明から立候補する者は、主婦であったり、自営業、サラリーマンと多種多様でほとんどが政治の素人であります。もちろん自分に白羽の矢が立つまでは、公明を支持する一活動家であります。でも、その素人が当選すれば、これだけの難しい議会のことがわかるものでしょうか。一人ひとりが勉強するのでしょうが当選してから、教えてもらうというのもどうかと思います。

私が知る限り、自らが改革を訴え、立候補する公明候補はいません。特に門真においては議席数確保のための白羽の矢なんだと思います。それが、候補者の使命と自覚するのでしょうが。

■当局とは、行政機構である「市と教育委員会」。驚きです、教育委員会がここに来るとは、思ってもいませんでした。教育委員会は役所から独立したものと思っていました。教育に携わるものが、議会のトップに肩を並べるというしくみが理解できません。

■国会は国会中継やマスコミ報道で、何がどうなってるかは、最小限わかりますが、せめて、北河内ケーブルテレビが(例えば、地元夏祭りの一部始終放映)議会中継することはできると思います。

■国会では、政治家と官僚という構図がありますが、市会では、それが、議員と誰になるのでしょうか。

度々すみません。上記3点 教えてください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska196205.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

唱題会に出席できました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/25(土) 0:07 -
  
中山さん。銭湯の実践的なこと教えていただきありがとうございます。具体的に展開すべきだと思うのですが、もう少し整理していきたいと思っています。


■唱題会というのは、何人かが集まって、いっしょに題目を唱える会合のことで、門真の創価学会では、毎月23日を、日顕の”あだうち”の日と決め、宗門の担当責任者が一同に会して題目(南無妙法連華経)を声に出して、唱和します。昨夜は、本年最後ということもあり、約200人が1時間の唱題をしました。これって、すごいことです。生きてることそのものが、楽しくなります。

他のスレッドでふれましたが、10日に支部長会があり、支部長会に出席することにも葛藤があったのですが、この日、帰り際に、あだうち唱題会の、運営責任者のYさんから「谷口さん、唱題会。よろしく頼みます。いつも、ありがとう」。と声をかけて頂いていました。私としては、戸田さんとのやりとりがあって、学会に迷惑をかけ、組織にも出れないような気持ちの中、思いもかけず、唱題会の副導師(皆の声が揃うように、マイクを持ち先導)を頼まれる。

帰り道、妻に「ありがたいことや、副導師たのまれた」。妻云く「お父さん、気にし過ぎ、戸田とのことは知らん人が、ほとんどやで、みんな何も思ってないし」。それから2週間、日を追うごとに、プレッシャーが大きくなる。

■そして、当日。ギリギリに入って、副導師の大任を誰かに取られてはいけないと、30分前に会館に到着。奇しくもYさんと同着で、先に進み会館の扉をお開けする。会場にはすでに、一人の婦人が題目を上げられていた。会場の設営をYさんと行い、副導師の位置取りをし、静かに唱題を始める。しばしの唱題、その時、Yさん隣にすわられ、「谷口さん、よからん話を聞いている。詳しいことは、わからんけど、何があろうと学会厳護の精神は忘れたらあかんで。会場も提供(白菊温泉の3階が、支部拠点)し、家族も守っていかなあかん、いくら理不尽なことがあろうと学会を守っていくことだ」と。

■すべてをわかっておられたのである。わかった上で、いつものように、私に副導師を指名してくれたのである。Yさんの激励がなければ、よう行かんかったと思う。開き直って出席する根性もなかったと思う。常日頃から陰日なたなく闘われるその姿に、これぞ学会の壮年である、このような人が学会を支えているのだと、「学会厳護の精神を忘れるな」と言われたことを生命に刻む。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska196205.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

25日ぶりに配布再開!12/23(木)に5時間かけて難物千石東町完了1100部配布
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/24(金) 8:16 -
  
 新スレッドを立てました。以前のスレッドの
★12/1の1600部で八尾枚方線東側が完了。次から12/2発行号1万を残りの地域にだが
          戸田 - 10/12/8(水) 0:40
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5895;id=#5895
の続きです。

 通風発作で足痛にならなければ、秋田講演があっても7日中断くらいで再開できたところが、なんと25日も空白を開けてしまいました。もはやクリスマス直前!

 以前に千石東の高層団地を2棟だけ残して配布していたので、それ以外の千石東町全域に1100部配布しました。全戸数が約1400ですから、95%配布くらいの、ほぼ全戸配布になりました。
 千石東がなぜ「難物」かと言うと、「門真で一番の高級住宅街」=「門真団地中央」があるからです。
 家が大きいので「1枚のビラ配布あたりの時間・歩く距離」が一番かかります。
 この部分が、門真ではビラまきするのに一番の難物になります。ここを片づけておくと気が楽になります。
 
 次は四宮6丁目、下馬伏町、脇田町、江端町の順に進んで行く予定。千石西町もあるし、北島町や桑才、そして広大な三ツ島もあります。
 千石西町の門真団地は最後に配布します。
 なんとしても年内に配布完了したいものです。

 連帯ユニオン議員ネットの大会案内発送もしないといけないし、ほかにもアレコレありますが、何よりも通風が再発しない事が一番です。

 配布で出会う人に「良いお年を」を言って分かれる時節になりました。

 「12月中の街頭演説再開」も少しでもやっておきたいのですが・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-229.s04.a027.ap.plala.or.jp>

非常に実践的なお話です!!
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 10/12/24(金) 0:41 -
  
神戸市長田区の浴場組合のことです。神戸市が売却した土地に温浴施設ができ、この業者と浴場組合が神戸市が仲介して、「公衆浴場料金の3倍以上」という料金設定の協定を結びました。しかし、この業者が「記念日」をつくり、サービス券を乱発し、ほぼ毎日低料金(通常料金の半分ほど)で営業を強行し、組合の申し入れも突っぱねて、組合が市議会に死活問題だと「協定を守るように指導を強めよ」という陳情の準備をし、会派を回ったそうです。この時、暗躍?したのが自民党(今は別会派)の議員で、組合の顧問の肩書きを利用して、結局この陳情は組合が自主的に下ろしました。この時、同じ与党の公明党議員は熱心に組合の話を聞いていたそうです。銭湯の利用者は庶民が多く、銭湯の存続は庶民にとって一大事であり、当然庶民の人たちを選挙基盤とする公明党の議員の人たちも関心をもたれたのでしょう。

こういういろんな業界の人が自らの死活問題だと議会に陳情・請願をすることは大事なことです。議会の大衆化というか、議会が庶民の身近になります。

以前、戸田さんが銭湯への行政の補助金が年間12000円と書かれていましたが、これほど公衆浴場の経営が厳しくなっている中で、今も金額は同じなのでしょうか。そういう方面でも谷口さんのお知り合いの議員の人たちに尽力してもらうのも議会民主化の一歩になるのではないでしょうか。

ちなみに神戸では請願は紹介議員が必要であり、陳情はいりません。所管する委員会で同じように意見陳述ができ、議員と当局との質疑応答があり、最後に会派ごとの態度表明があり、採決がおこなわれます。兵庫県議会は陳情と請願に差をつけていました。陳述できないとか? 門真市はどうでしょうか。

谷口さんも定休日の日にでも傍聴され、さらには請願・陳情でもされたらどうでしょうか。その時のお知り合いの議員の態度にも興味があります。傍聴だけでも注目されますね。この時は、戸田さんと離れて、腕でも組んで黙って座っていたほうが効果がありそうです。

神戸市は市外の人間でも請願・陳情ができます。私も神戸市議会へ何回も公的支援の問題で請願しました。門真市では市外の人間はどうなのでしょうか? 

では。


▼ゆうすけさん:
>戸田さんお忙しい中、2時間は要するであろう講義ありがとうございます。また、質問の評価を座布団2〜5枚と、そう考えれば、実のある質問をしてることもわかりました。しかし、山本純さんは、さしずめ「座布団とっちゃいな〜」とのことでしょうか。学会は支援の時期になると、支援協議会なる会合が多くなるのですが、(普段は座談会や折伏の協議会)。ここで必ず行うのが政治学習。学習するのは、DVDやパンフを活用しての党の実績、そして候補者のセールスポイント等々。
>
>戸田さんが、お答えのこと全く知らないことばかりで、私だけではないと思います。選挙の度に、当選させることがすべてで、前記の政治学習にしても、本当に学習すべきは自分達が政治をどう動かすかということだと、今になって思います。それにしても、やはり素人では理解しえないどろどろとした物も見えてきます。
>
>風呂の経営が厳しくなってきて、数年前にもある事業家に相談したところ、「谷口さんぐらい公明に貢献してるんやから、山本ゆきおとか、力になってもらえるやろうが」と言われたことがありますが、そう言われて相談したのが、国金の事業資金でした。しかし、結果として「屁のつっぱり」にもなりませんでした。
>
>浴場業界全体のこととしても、老人無料入浴の助成打ち切りに始まり、ますます業界が斜陽化にありますが、・・・・・・公明党議員に自分の事業の窮状を訴え、それが谷口個人の問題に留まらず、貴重な銭湯事業を存続させられるかどうかの、地域の文化や公益に関わる事である事を説明し、公明党議員に銭湯問題を調査させ、改善策を一緒に考え、それを基にして市への働きかけをし、議会質問もさせる、という事が簡単に出来るのではないでしょうか?・・・・・・との戸田さんの提案。
>
>ここ10数年で門真の風呂屋が半減し、現在17軒となり、”時すでに”といった感がありますが、ここでおっしゃる議員質問に取り上げてもらえるよう、浴場組合としても窮状を訴え、議員に動いてもらうことだと思いました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

議会のしくみに無知でありました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/23(木) 23:37 -
  
戸田さんお忙しい中、2時間は要するであろう講義ありがとうございます。また、質問の評価を座布団2〜5枚と、そう考えれば、実のある質問をしてることもわかりました。しかし、山本純さんは、さしずめ「座布団とっちゃいな〜」とのことでしょうか。学会は支援の時期になると、支援協議会なる会合が多くなるのですが、(普段は座談会や折伏の協議会)。ここで必ず行うのが政治学習。学習するのは、DVDやパンフを活用しての党の実績、そして候補者のセールスポイント等々。

戸田さんが、お答えのこと全く知らないことばかりで、私だけではないと思います。選挙の度に、当選させることがすべてで、前記の政治学習にしても、本当に学習すべきは自分達が政治をどう動かすかということだと、今になって思います。それにしても、やはり素人では理解しえないどろどろとした物も見えてきます。

風呂の経営が厳しくなってきて、数年前にもある事業家に相談したところ、「谷口さんぐらい公明に貢献してるんやから、山本ゆきおとか、力になってもらえるやろうが」と言われたことがありますが、そう言われて相談したのが、国金の事業資金でした。しかし、結果として「屁のつっぱり」にもなりませんでした。

浴場業界全体のこととしても、老人無料入浴の助成打ち切りに始まり、ますます業界が斜陽化にありますが、・・・・・・公明党議員に自分の事業の窮状を訴え、それが谷口個人の問題に留まらず、貴重な銭湯事業を存続させられるかどうかの、地域の文化や公益に関わる事である事を説明し、公明党議員に銭湯問題を調査させ、改善策を一緒に考え、それを基にして市への働きかけをし、議会質問もさせる、という事が簡単に出来るのではないでしょうか?・・・・・・との戸田さんの提案。

ここ10数年で門真の風呂屋が半減し、現在17軒となり、”時すでに”といった感がありますが、ここでおっしゃる議員質問に取り上げてもらえるよう、浴場組合としても窮状を訴え、議員に動いてもらうことだと思いました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska089112.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

△「議会を見せてもらえない圧倒的多数の市民を代弁する質問」にお答えします。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/23(木) 12:12 -
  
 谷口さん、率直な質問ありがとうございます。
 谷口さんの議会に対する知識の度合いや疑問は、まさに「議会を見る機会を実質的に
は与えられていない圧倒的多数の市民」、「議会審議の実態を知らされていない圧倒的
多数の市民」、「議会について無知であるように実質的にはし向けられている圧倒的多
数の市民」、「議会を見せてもらえない圧倒的多数の市民」を代表するものだと思います。

 そしてまた「自分らの議員」を熱く支援して票集めをして議会に送り込む事を何十年
もやっていながら、しかし「議会ってどういうものなのか」、「議員は議会で何をする
のか」等の「肝心な事は何も知らない・考えない」集票者の実態を浮かび上がらせるも
のでもあります。

 そして「肝心な事は何も知らない・考えない」で集票に邁進する集団の票も、「肝心
な事を知って考えて」投票する人の票も、「票としては全く平等」であるために
(「選挙」というのはそういうものです)、「悪貨が良貨を駆逐する」ように、「肝心
な事は何も知らない・考えない」で集票に邁進する集団の組織票に乗っかった「低レベ
ル議員」が続々誕生して議会の多数を占めるのです。

 さらにこうして議会の多数を占める「低レベル議員」達は、「自分らが楽できるよう
に」、「自分らの低レベル(例:違う意見の者と討論出来ない、ものを知らないし勉強
したがらないしたがらない等)さが市民にばれないように」、議会を「頭数の論理」で
牛耳って非民主的・非常識・情報封鎖の議会運営を続けるのです。

 そうした議会では、有権者は「議会審議の実態を知らされない」状態に措かれ続ける
ので議会への関心も知識も無いままになってしまい、低レベル議員と低レベル集票組織
の議会支配が継続する・・・・、という悪循環になります。

・・・・前置きが長くなってしまいました。
 まずは質問に答えていきます。

Q1:当局とは誰なのでしょうか?

A1:簡単に形式的に言えば、行政機構である「市と教育委員会」です。もう少し詳しく
  言えば、「市長とトップとする市役所全体と教育長をトップとする教育委員会事務
  局」です。(ただ、実質的には市長が全てのトップです。)
   本会議では議案説明や答弁をする者として市長と市の各部長クラス、教育長と教育
  委員会事務局の部長クラスが並びます。

   なお、行政議会用語では当局者の事を「理事者」と呼びますが、これでは一般の人
  にはなじみがないので、戸田は市民説明としては「当局」という言葉を使ってます。

  ◆「市当局」・「教育委員会(事務局)」・「議会」の3者の関係や、議会での審議
   や決定の流れについては、「戸田の秋田講演会特集」
       http://www.hige-toda.com/_mado03/akitakouen/index.htm
   の「レジュメ3・4」に格好の説明図があるので
       http://www.hige-toda.com/_mado03/akitakouen/rejyume/r03.jpg
       http://www.hige-toda.com/_mado03/akitakouen/rejyume/r04.jpg
   ぜひそれを見て下さい。

Q2:質問した事がどのように決議されていくのでしょうか?

A2:「議決」というのは議会で採決する事ですが、質問への答弁は「議決」はしませ
  ん。
  ただ、議会での答弁は「当局の公式見解」となる重みを持ったものです。やると答弁
 した事を実行しないとか、逆の事をやるとかになったら大問題になります。
  それだけの重みを持つので、「答弁」を作る際には過去の事例を調べ、市の方針や他 の答弁と矛盾しないように、慎重に原案を作って部長の了解を得、それをさらに市長・
 副市長と全部長による「庁内会議」にかけて市長の了承を得て「答弁原稿」を完成させ
 ます。
  
  これらの過程のあちこちで「質問議員とのすり合わせ」があって、答弁作成側はなる
 べく無難で簡単・抽象的な答弁での了解を得ようとするし、質問議員側は出来るだけ具
 体的で改善が明らかな答弁にさせようとしてあの手この手で攻めるのです。

 ※ただ、低レベル議員の中には「当局者に質問原稿を作ってもらう」者すらいる、とい
  う話も聞きます。当局者側は「議員の質問で改善した」という形で議員に花を持た   せ、実際は自分らがやりたい方向に梶を切る口実にする、というやり方です。

Q3:質問内容は、誰が何を質問するかは、どうやって決めるのでしょうか?

A3:質問内容は質問する議員が決めます。誰が何を質問するかは自由です。
  ただ会派の場合は、この分野の質問はこの議員、という割り振りもあり得ます。

疑問1:これだけの多くの質問があり、窮地に追い込まれてる事業の救済策がないのが残
    念で、所詮、議会のための議会をやってるように思います。

回答1:「所詮、議会のための議会をやってるだけ」という非難は正しくないと思いま
   す。
    腹立ちを覚える気持ちは理解しますが、今回の議会質問では個別の業種や団体
   としては出されていませんが、門真のものづくり産業の育成や中小企業への保護や
   援助を進めるための質問が何人かから出されていますし、意見書採択もされていま
   す。
    (意見書のひとつは実際には大企業をさらに儲けさすだけの企業減税を前提とし
      たもので、いいものとはおもえませんが)

  でも一番大事なのは、困っている当事者が、「何がどう困っているのか」、「どうい う救済策を講じて欲しいのか」を議員に伝えていくことです。
   「そんなこと、こっちが言わないでも議員の方が察して動けよ」と思われるかもし
  れませんが、議員は神の眼を持ってるわけではないので、大概の事は市民から言われ
  ないと分かりません。
  中小企業と言っても千差万別だし、お風呂屋さんと言ってもそれぞれ事情が違う所が
  だいぶありそうです。

   でも「議員は電話一本で駆けつけてくれる(はずの)専門家」です。
   また「市民生活を良くするために市民が高報酬で雇っている専門家」です。
   そして「行政職員よりもずっと気さくに何でも相談できて、市民の気持ちに沿って
  動いてくれて解決力もそれなりにある(はずの)専門家」です。
   しかも全て無料です!
    (○○新聞取れとか○○党に入れとか言う議員もいるかもしれませんが?)

  戸田は市民にもっと「無料の専門家=議員」を活用して欲しいと思ってます。
  ましてや谷口さんは、公明党の議員達から見たら「大恩のある人」だし、公明党議員
 達と「親密な同志」ではないですか。
  公明党議員に自分の事業の窮状を訴え、それが谷口個人の問題に留まらず、貴重な銭
 湯事業を存続させられるかどうかの、地域の文化や公益に関わる事である事を説明し、
 公明党議員に銭湯問題を調査させ、改善策を一緒に考え、それを基にして市への働きか
 けをし、議会質問もさせる、という事が簡単に出来るのではないでしょうか?

◆ここまで書いてきて、ふと気がついたんですが、もしかしたら谷口さんは、公明党議員
 に対して「支援してやる、票を集めてやる」という方向での関わりばかりしてきたため
 に、「自分が公明党議員に頼む(立場になる)」という事に抵抗感があるのでしょう
 か?
 (自治会館問題では公明党議員から冷たくされた、という事もあるようですが)

 でも「議員に依頼する」のは、「主権者として議員を正しく活用する」事です。
 (その頼み事が不公正・違法なものでない限りは)
 
補足:
 議会での質問と答弁の全文は、共産党4議員の分だけは共産党が努力して自分らのHP
 に載せています。
■質問と答弁全文は共産党HPのここに⇒井上 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1216
                   吉松 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1217
                   福田 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1218
                   亀井 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1219

 これは共産党議員の努力によって「本会議の翌日には質問・答弁の全文が分かる」ようにしているのです。公明党7議員はこういう努力を全くやろうとしません!!
 門真市民は、(戸田失職後は)共産党議員以外の質問答弁の内容は「議会が終わって
2ヶ月半から3ヶ月経って議事録が公表されてからでないと知ることが出来ない」、
という酷い情報封鎖状態に置かれたままです。
 
 共産党が答弁までも全文アップできるのは、答弁原稿をフロッピーやメールの電子デ
ータで当局者に出させているからです。(議会本番で原稿と違う事があった場合はその
部分を発言通りに追加補修して公表する)
 この手法は戸田が開発してきたもので、共産党がそれにならって続きました。

■今思い出しても腹が立ちますが、戸田が当選した当初、1999年は、当局は「紙の答弁
 原稿」さえ、議員たる戸田に渡そうとしなかったんですよ!
  「他の議員さんにも渡してません。原稿は正式発言ではないので」という口実で!
  議会で質問しない、質問してもその答弁を自分から公表する考えが全くない、そんな
 議員共(公明党8人含む)の都合のために、これほど反市民的な嫌がらせがあった!
 (この時代の戸田HPでは答弁公表はせいぜい「概要」のみ)

■その後たしか2000年3月議会からは紙の答弁原稿を議会後に渡すようになりました
 が、電子データでは渡そうとしない。「他の議員さんにも渡してませんので」と言っ  て!
  そのため、戸田HPにアップするには、スタッフがいちいち文字入力して(後に読み
 込みソフトも使って)アップしないといけなかったのです。
  フロッピーで渡せば簡単に済むし、何ら問題ない事なのに、公明党8人ら4会派議員
 =質問答弁を市民が知るのは3ヶ月後で十分と思っている議員共がそれを嫌がるから!
 
■答弁原稿がフロッピーで渡されるようになったのは、東市長時代の後期、たぶん2003
 年か2004年頃からです。
  それも初めは一部の部局だけ。戸田がある意味「脅し、すかし」して、「再質問はし ないでやるから」と「利益誘導」もしたりして、そこの部長が「これは絶対に秘密にし
 て下さいね」と念押ししてフロッピーで渡すようになってきた。
  それが段々に他の部署にも広がって、やがて全部署から議会終了直後に最終答弁原稿
 が当然のように戸田に届けられるようになったのです。

■答弁原稿がメールで届けられるようになったのは、園部市長(2005年6月〜)になって
 からの、2006年あたりからじゃないかと記憶します。園部市長になってからは、職員の
 情報提供の姿勢が全体的には進んだような気がします。

◆「議員の所に答弁原稿が電子データで届いて、議員がすぐに公表できる」ようになるに
 は、戸田の丸数年の「壮絶な孤軍奮闘」の成果です。戸田の闘い無しにはあり得なかっ
 たのです。
  なお、この件での共産党との共闘や情報交換はほとんどしていません。なぜかと言う
 と、門真の共産党議員団はHP開設の意欲が弱く、戸田に半ば脅し上げられてHP開設
 したのが2003年12月。
   http://www.hige-toda.com/_mado12/kyousantou/index_kyousantou.htm
 HPで質問答弁をアップするようになったのは実に2008年6月議会からです
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3690#3690
  つまり、門真では共産党も「議会答弁を電子データですぐ欲しいとは思わない議員」
 の一員だったので、この件で戸田のような真剣さを持たなかったのです。

◆戸田が1999年の当選当時から他の議員に言い続けたのは、
 「質問も答弁も、みんなパソコンで作ってるんだから、それぞれに文書データを持ち寄
 れば、議会の全文速報が出来るではないか。正式議事録でない事はそう断り書きを入れ
 ればいい。簡単なHPで済むのだから、議員それぞれがちょっと金を出し合うだけで
 共通のプラットホームとして『門真市議会の質問答弁全文報道HP』が出来るから、そ
 れを作ろうや」、という事です。

  極く僅かの議員個々人の支出で(税金は1円も使わず。今ならブログでもっと安   い)、質問・答弁の原稿をそのまま載せるだけの簡単作業で、市民にとっては議会で
 のやり取り全文が(少なくとも本会議質問の分は)HPで見られる、という素晴らし
 い効果が上がるのです!

  いったい、これに反対するどんな理由があると言うのでしょうか??
  しかし門真の議員達は誰1人この提案に乗ろうとしませんでした。「全議員じゃなく ともちょいちょい質問する有志議員だけでもやろうや」と言っても誰も乗りません。
  そうして現在に至っているのです。

 つまり、戸田を皮切りに共産党議員が質問・答弁を速やかにHPアップして市民に知らせるようになったものの、他の会派議員は全くやろうとせず、そういう「市民に早急に知らせる努力」を全くせず、戸田失職後は共産党4議員の質問・答弁しか速やかな公開がされない、という現在に。

■谷口さん、門真市議会で最も「インターネットを活用せよ」と行政に要求してきたのは
 公明党です。今もそれは変わりません。
  自分らは何もしないくせに、偉そうな顔をしていまも「「インターネットをもっと活 用せよ」と行政に要求し続けています。
 「公明党議員団HP」http://www.geocities.jp/kadomakoumeitou/ を2002年5月に
 開設したものの、議会質問答弁は全く載せず、更新もサボりっぱなしで、しかも「ご意
 見、ご要望をお寄せください。」と書いたすぐ続きに
   但し、特にご返事が必要と思われるものを除いて、原則として返信しておりません
   ので、あらかじめご了承ください。
 と書く非常識傲慢ぶり!

  何を持って「特にご返事が必要と思われるもの」と判断するかは、公明党議員団の自
 由裁量になるから、「我々がめんど臭いとか答えたくないと感じる意見や要望には返事 を出さないよ!」という事になる。
  (戸田HPで批判されもなお)こういう事を載せ続ける神経には呆れてしまう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 谷口さん、簡単に書き終えて、次は山本議員質問への評価を書いてから通信配布に出るつもりが、長くなってしまいました。
 まずは食事してから、「25日ぶりの通信配布再開」に出ます。

 谷口さんに対して「お前が余計な質問投稿するから、公明党議員や創価学会員の認識の実態が戸田に書かれてしまうではないか。それは利敵行為だ!」という非難が浴びせられて負担をかけてしまうのではないか、との危惧を持ちつつ書いてます。

 しかし「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」とも言います。
 戸田も議員になってあれこれ活動するまでは、議会仕組みや実状はほとんど知りませんでした。
 だから「今、知らないでいる人達に教えよう、伝えよう」と努力します。

 問題は、「知るべき事を知らないままにされている人達に事実を知らせよう」とする勢力と、「知るべき事を知らないままにされている人達に事実を伝えないで放置して、知らないままにしておこう」とする勢力との闘いだ、と言うことが出来ます。
 
それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★本会議(2)12人の質問それぞれの評価。住工調和や公契約の条例提起ほか光もの多し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/23(木) 8:27 -
  
 戸田が拍手した12人の議員の一般質問について、戸田の価値判断や好みからの評価を
紹介します。極く大ざっぱで感覚的な評価である事をご了承下さい。
 総評としては、前向きな良い提案やなるほどと思える質問が多かった。

 それでは、◎平成22年門真市議会第4回定例会一般質問通告一覧表 の順に。
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai60-2204.pdf

1:井上まり子(共産党)(12分)
   1 統一的、総合的な高齢者施策について
     1:認知症対策について
     2: くすのき広域連合の検証と見直しについて
   2 緑化施策について
     1: 緑化保全と推進について
     2; 市民農園の必要性について
  ■質問と答弁全文は共産党HPのここに⇒ http://kadoma.jcp-web.net/?p=1216

◎戸田短評:座布団3枚。
    ◆緑被率(緑で被われた土地の割合、という事だと思う)が極端に少ない門真で
     「市民農園」を(多数の利用希望者がいるのに)「贅沢物扱い」して廃止して
     「民間で勝手にやって」とする事はたしかにおかしい。   

2:風古波(公明党)(3分)
   1 交通不便地域の解消について
     1; 民間バス事業者との交渉経過について
     2; ふれあい巡回バス、シャトルバスの存続について
   2 工業系まちづくりについて
     1; 仮称「住工調和条例」制定について

◎戸田短評:座布団5枚!
   ★★「住工調和条例」というのは、後からやってきた住民からの苦情によってそれ
     まで営々と適法に頑張ってきた工場が撤退に追い込まれて門真の「もの作り
     力」が衰弱するのを防ぐために、住宅開発する場合に既存工場と開発者の事前
     協議を義務づけたりするもの。
      大東市で条例制定したとのこと。戸田はこういう動きを知らなかった。
    制定に踏み出す答弁を期待したが、そこまでは至らず。一応前向き答弁ではあっ
    た。
  
   ★公明党が頑張ってきた「コミュニティバス」については、バス業者との協議で
    「一定のめどがついた」と答弁が出たのは良かった。来年度中に運行開始か?

3:土山重樹(新政クラブ=自民党系。ただ、民主党の林議員も加入)(2分)
   1 受動喫煙防止について
     1; 未成年者に対する受動喫煙防止対策について

◎戸田短評:座布団2枚
   ●「タバコの煙は健康に悪い」というのは分かるけど、「喫煙エリアには未成年の    立ち入りを禁止する条例を制定すべし」、とまでするのは実際の運用や取り締ま
    りを考えると、「ちょっとどうかなぁ・・・」と思う。
    これは戸田が喫煙者で(1月6〜8箱ほど)タバコに甘いせいか。
 ーーーーーーーーーー昼休みーーーーーーーーーーーーーー

4:中道茂 (新政クラブ)(4分)
   1 門真市文化芸術振興基本方針の実施と見通しについて
     1; 協働の受け皿としての仕組みづくりについて
     2; 具体的な文化芸術振興への取り組みについて
     3; 公民協働による文化芸術振興実施機関としての位置づけと展開について

◎戸田短評:座布団3枚
   ◆ルミエールの小ホールの平日利用の料金値下げや時間延長を求め、それで利用率
    も上がると提起。
     答弁は「指定管理者と協議して改善検討する」という事なので、実現可能性大
   ◆機構改革で文化芸術振興を教育委員会に一元化する市方針について、「文化芸術
    振興につながらないのではないかと危惧する」、と共産党と同じ認識を述べた事
    に注目した。(戸田もそういう危惧を抱く)
     答弁は「よろしくご理解を」という無内容な居直りだったが。

5:吉松正憲(共産党)(17分)
   1 公契約条例の制定について
   2 雇用・景気対策について
   3 図書館、学校図書の抜本的拡充について
  ■質問と答弁全文は共産党HPのここに⇒ http://kadoma.jcp-web.net/?p=1217

◎戸田短評:座布団5枚!
   ★★「税金でワーキングプアを作らない」ために、行政の発注・委託・入札に最低
     賃金を上回る「人間的な生活ができる賃金や工賃」を保障するなどの規定を盛
     り込んだ「公契約条例」は絶対に制定すべきもの。
   ★競争入札資格のない未登録業者に、自治体が発注する小規模な建設工事や修繕
    工事等を発注する「小規模工事登録制度」も門真でぜひ必要。
   ★住宅リフォーム制度導入もなるほど。
   ★速見小学校の学校図書館の取り組みが全国的に大きな注目を集め、本にもなった
     というのは、吉松議員の質問で初めて知った。喜ばしいことだ。
     学校図書館の改善や専任の司書配置改善について、説得力ある具体的提案を行
    なったのは良かった。
   ▲答弁の方は、質問の質の高さに見合う部分が少なかった。
    
6:五味聖二(緑風=自民党系)(10分)
   1 市内公共施設の建てかえへの考えについて
     1; 市役所や新橋住宅、公民館等の建てかえの考えについて
   2 四宮小学校の体育館建てかえについて
   3 来年度より国が定める武道の推進について
   4 治水対策について
     1; 川や水路等の水辺を美しく、ふれあいや、いやしの場としての治水事業に
       ついて

◎戸田短評:座布団4枚
   ★「大地震が起きても大丈夫な市中枢」でなければならない市役所が、今の状態で
     は危なく、建て替えを要する事を改めて提起。
   ★★少年空手の先生として市内全校の体育館を知っている立場から「四宮小学校の
    体育館が一番ボロい」事を指摘し、「いっその事プールと一体化した新体育館
    への建て替えを」と提起。
    ☆答弁で「来年度に耐震化改修をやり、その後に大規模改造を検討したい」と教
     委が答えたという事は、「四宮小の廃止はしない」とのメーッセージと受け
     取れる!
      大いに望ましい事だが、さらに一層「四宮小の廃止はしない」と早く明言さ
     せて住民を安心させる必要がある。
   ★水路を「鯉が泳ぐ水路にして門真の名物に!」(工場排水が改善された今なら
    そこまで進める)という提案も良かった。(鯉泥棒対策も必要だろうが)

7:今田哲哉(緑風)(6分)
   1 産業振興ビジョンについて
     1; 企業誘致と製造業の転出の抑制について
   2 市内道路の整備について
     2; 幹線道路や生活道路の整備について

◎戸田短評:座布団3枚
   ◆企業誘致と製造業の転出抑制のため、それぞれ市が手広く情報と連携のネットワ
     ークを作り、「営業」もするべきことを指摘。海洋堂等の名前も挙げたが、
     たしかに知らないうちに転出話が進んでいたりしたら大変だ。
   ◆道路歩道整備の「発想の転換」として「一方通行路の制定」を提案したが、これ
     は門真の場合は、反対方向への迂回路が非常に設定しにくいので無理ではない
     だろうかと思う。質問の意気込みは買いたい。
    
8:福田英彦(共産党)
   1 低未利用地の活用と土地開発公社の解散について
     1; 低未利用地の現状と活用状況について
     2; 今後の活用等の計画について
     3; 土地開発公社の現状について
     4; 健全化の経過について
     5; 三セク債を活用した土地開発公社の解散について
   2 包括委託の問題点について
     1; 導入の経過と現状について
     2; 市の方針について
     3; チェックなど今後の体制について
   3 国民健康保険制度の広域化の問題点について
     1; 大阪府の動向と本市の対応について
     2; 広域化の被保険者にとってのメリットについて
     3; 収納率による新たなペナルティーについて
  ■質問と答弁全文は共産党HPのここに⇒ http://kadoma.jcp-web.net/?p=1218

◎戸田短評:座布団5枚!
   ★★土地開発公社の問題については、共産党がずっと追及してきた事だが(福田議
     員主担当で?)、とうとう「2013年度を目途に解散させる事を検討している」
     との答弁を引き出した。時代の変化を感じる一幕だった。
   ★包括委託の問題点は福田議員の指摘する通りだと思う。
    が、答弁は「問題はないも」とか「これからも適正な検査を実施していくから大
    丈夫」という居直り答弁だった。
   ★「国保制度の広域化」問題については、「門真市が策定研究会メンバーに市民生    活部長、標準設定ワーキンググループの座長に保険収納課長、作業チームに同じ
    く保険収納課長を派遣し、積極的に関わっている」実態を暴露して批判。

    「広域化のメリット」とされているのは、本来考えられるべき「加入者にとって
    のメリット」ではなく、「保険者のメリット」ばかりで本末転倒ではないか、
    と鋭く批判。
     「支援方針」なるものはまさに形を変えた「収納率によるペナルティー」であ
    り、絶対に認めるべきでないと指摘。

    しかし、答弁はこれも居直りばかりで、「全ての収納率低下が減額の対象ではな   いから、ペナルティではなく、インセンティブを働かせるプラス的運用である」と
   強弁。
    低所得の多い門真の場合は「減額の対象になる収納率低下」が多いと思うのだ
   が。
  
9:亀井淳(共産党)(12分)
   1 国の補正予算を活用して、市民の暮らし、福祉教育を充実させることについて
     1; 大阪府は円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策について、政府にど
       のような働きかけをしているのか、門真市にはどのように配分がされるの
       かについて
     2; きめ細かな交付金、住民生活に光をそそぐ交付金、地方交付税の増額分及
       び「雇用・人材貧困・困窮支援対策事業費」や子育て安心子ども基金など
       18の事業費を、門真市としては今後どのように活用しようとしているの
       かについて
     3; 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進基金を活用し、実施することについて
  ■質問と答弁全文は共産党HPのここに⇒ http://kadoma.jcp-web.net/?p=1219

◎戸田短評:座布団4枚
   ◆国の補正予算での「円高・デフレ対応の為の緊急総合経済対策」の内、地方自治
    体関係分の合計で2兆2500億円超から、門真に出来るだけ引っ張って来ようとい
    う意欲的提案で、いろんな交付金制度を挙げて分析し、具体的な提起をしてい     る。その発想と意欲は評価したい。
    答弁は、「まあこんなもんかな」という感じ。

10:高橋嘉子(公明党)(数分)
   1 予防ワクチン接種の公費助成について
     1; ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチンの公費助成につい
       て
     2; インフルエンザ予防接種の公費助成の拡充について

◎戸田短評:座布団3枚
    ◆「公明党が要望してきた成果」のご披露という感じだが、市民にプラスになる
      事は歓迎だ。ワクチン1回1万円前後、というのはたしかに当該市民にとっ
      ては厳しい話なので。
       ただ、「インフルエンザにはワクチンで」という事が絶対に正しいのか、
     ちょっと疑問に思う部分もある。
     福祉部門の伝統か、同じ分野の質問でも公明党に対する答弁は、共産党に対す
     る答弁よりも長く詳しい。

11:春田清子(公明党)(10数分?)
   1 高齢者を支えるネットワークの構築について
     1; 高齢者安否確認に関する条例の制定について
     2; 地域包括支援センターの体制強化について
     3; 地域における生活支援サービスの充実について

◎戸田短評:座布団3枚
   ◆「包括支援センター」では分かりにくいので「高齢者安心支援センター」に改称
    すべき、という提案はなるほどと思う。

12:平岡久美子(公明党)(8分)
   1 防災について
     1; ハザードマップの見直しについて
     2; 自主防災組織について
   2 児童・生徒の読書環境整備と学力向上について
     1; 朝の読書運動について
     2; 学校図書室の充実について
     3; 図書館司書の配置について

◎戸田短評:座布団3枚
    ◆平岡議員は図書館整備や読書運動を何度も取り上げてきたように記憶する。
     共産党の吉松議員質問と重なる部分もあったが、答弁の長さ・詳しさは公明党
     の平岡議員への方が優っていたように思う。
    ◆ハザードマップ見直しの件、なるほどと思った。
      公明党の有志議員で政務調査費を使って○○に視察に行って知った事を活用
      した質問とのこと。それもよい事だ
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 13番めの公明党山本議員の質問にも、拍手を送ろうと思っていましたが、聞いてみると
その気になれませんでした。その理由は次の投稿で書きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-89-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「素朴な疑問」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/22(水) 20:55 -
  
議会を傍聴したことのない自分にとって、13人の議員が質問したことはわかりましたが、その質問にそれぞれ市当局が答えるのでしょうが、当局とは誰なのでしょうか。そして、質問した事が、どのように決議されていくのでしょうか。

このようなことを言ってる、公明支持者の自分が笑われそうですが、支持はしてきたものの、政治のことは、まったくの素人で恥ずかしく思います。それと、質問内容は、誰が何を質問するかは、どうやって決めるのでしょうか。

これだけの多くの質問があり、窮地に追い込まれてる事業の救済策がないのが残念で、所詮、議会のための議会をやってるように思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska107124.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎12/21本会議(1)13人もの一般質問よかったし勉強になった。市民に動画で公開すべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/22(水) 11:03 -
  
 中山さん、さっそくの投稿に感謝します。議案書貸与とか照明の事なども指摘ありが
とう。(貸し出し議案書の件については、面白い事があるので別記します)

 議員失職後初めて、本会議一般質問をフルに傍聴しました。(戸田の入場が10:50頃に遅れて、3つある常任委の委員長報告の最後の部分からの傍聴でした。
 全ての議事が終わったのが5:08。午前中1時間14分ほど、午後4時間ほど、ノートに走り書きメモを取りながらの傍聴で、ヘトヘトになりました。

 ぐったり疲れた!早くゆっくり休憩したい!というのが後半の正直なところ。
 議員時代は10時開会からずっとノートを取りつつ、質疑・討論・質問を行なって、時によっては対与党(+対共産党も)バトルも展開し、議会の前後に掲示板書き込みも行なって・・・・と活動していたのですから、それに較べると「体がなまった」ということか。

 ただ、傍聴席の長椅子が全くゆったりしていなくて座りが悪く、座っていて体が疲れる、という要素も大きいです。あの長椅子に2時間3時間座り続ける事は非常に苦痛です。
 これはもっとましな椅子に取り替えてもらいたいと痛感しました。

 ところで、13人の一般質問を聞いての感想を列挙すると、
1:どれもみな、いろんな角度から市政の改善のために光を当てる良い質問だった。
  そう感じたので、質問が終わった時に戸田はそれぞれの議員に敬意を表して拍手し   た。
  (正確に言うと、最後の公明党・山本議員のコンピューター新システム使用促進の質
    問には賛同できなかったので、これだけは拍手しなかったが。)

2:市当局の答弁は「まあまあ」、とか「こんなもんかな」と感じたが、「明らかに答弁 抜け」と思える部分が3つ4つあった。
  質問者が具体的に問うている項目に全く触れず、抽象的答弁すらしていないものがあ
 った。・・・・・と聞いていて感じた。

  そのため、質問者が1回しかない「再質問」の時間を、答弁抜け部分の質問に当てな
 ければいけない場合が見受けられた。(共産党議員の場合)
  休憩中の議場で、まだ理事者(当局者)達が残っている場で、傍聴席からそれを指摘
 したら、答弁者達が「そんな事ないですよ」という顔をしていたが。

3:「再質問は1回だけ」という門真市議会の規則がいかに不当不健全なものであるか、 改めて認識した。
  これだと「答弁抜け」含めた「不誠実答弁」をしても、1回の「再質問」でまたお茶
 を濁したような答弁を繰り返しても「これで打ち切り!」になってしまう。
  「再質問は3回まで。理事者は誠実に答弁する義務を負う」、という規定に改めるべ きだ。

  大阪府議会ほかで既に実施し、一部他市でも始めている「一問一答形式」への移行も
 (本当は)もうそろそろ検討を始めるべきだろう。

4:質問・答弁でやり取りされる言葉や言い回しを聞いていて、新しい制度や施策、新し
 い流れやその実施例などでは、戸田でも分からない・初耳・詳しくは知らない事が多く
 あった。
  戸田ほどの優秀10年議員であっても、失職中もそれなりの情報を得て勉強していて  も、議員の現場を離れて1年半余のブランクは大きいな、と思わざるを得ない。

  この事は、ボランティア議員や日当制議員では、詳しいことは何も分からない、行政
 全般制度全般に渡る種々の膨大な情報を日々得て考える機会が与えられないのだから、
 まさにテレビの「コメンテイター」の如く、極く限られたテーマで思いつきの、その場
 限りの意見を言うだけの飾り物にしかならないのだ、という戸田の持論の正しさを再確
 認する事にもなった。

5:まだまだ問題があるにしろ、議会はそれなりにしっかり行なわれている。みなそれな
 りに真剣に質問し、真剣に答弁している。
  しかし、その様子を有権者の99.98%は全く見ていないのだ!
  (有権者総数を11万人とすると、その1%が1100人、0.1%が110人、0.01%が11人。
  今回の12月議会全体の傍聴者総数は実数でたぶん15人くらい。0.02%にも満たない)

  1日も早く有権者市民に対して「議会審議の動画公開」を行なうべきだ。
  動画公開によって、1定例議会を1目でも見る市民の数がすぐに現状の十倍(150人
 から200人程度)に増え、やがて現状の数十倍や100倍(1500人〜2000人程度)に第激
 増していく事は間違いない。
  (2200人になっても全有権者の2%でしかないのだが)

  市民が動画で見る事で、「議員や行政がそれなりにちゃんとやっている」という信頼 も生まれるだろうし、また「あそこの説明はおかしい」とか「議会運営のここはおかし
 い」とかの有意義な「気づき」や指摘も生まれるだろう。
  また当然、市民が「議員の勤務評価」を行なうための有効な土台にもなるし、「市長
 や市幹部の行政姿勢の評価」をする有効な材料にもなるだろう。

6:「傍聴者に質問原稿をくれるのは(戸田以外は)共産党議員だけ」、という不親切さ をいつまで続けるのか? 自公民の議員達は。
  10部や20部、質問原稿をコピーしておいて希望する人に上げて議会質問に理解を深
 めてもらう事がそんなに嫌なのか!?
  それぞれに市民に有益と思う大事な質問をしているのだから、市民にしっかり理解し
 て、人にも広めてもらう、極々ささやかな配慮をするのがそんなに嫌か?

  戸田が99年来言ってきたように、議場の受付机に各議員が自分のビラや質問原稿を
 置いて、傍聴者に持ち帰り自由にすればいいだけの、極々簡単な事ではないか。
  こういう簡単な事さえせず、自分が置きたくない・質問もしないから置くものがない
 低レベル議員が、「市民説明のために努力する他の議員」が置こうとする事を多数決で 禁止するのだからタチが悪い。
  そしてこういう輩が「行政の改革」だの「議会の改革」だのを偉そうにしゃべってい るのだから、その面の皮の厚さには呆れてしまう。

7:ただ、共産党4議員の中で、亀井議員だけは質問原稿の傍聴者渡しをしたがらなかっ
 た。戸田の議員時代、戸田や支持者が求めても「渡す分を作ってない」、とけんもホロ ロに断られた事が度々あった。
  しかし今回は、昼休み前半に共産党控え室に行ったらまだ置いていなかったが、昼休
 み後半に行って、本人に直接求めたらちゃんと渡してくれた。

  他の3議員が控え室入ってすぐの所に並べて置いているのに、亀井議員だけ置いてお
 らず、措くに入って本人に求めたら「要るの?」とめんどくさそうに言われた、という
 問題はあったけれども。

  実は、今回も「ない」の一言で拒否されたら本気でケンカして亀井議員をとっちめよ
 うと思って控え室に乗り込んだのだが、そういうケンカをしなくて済んだ事は、お互い
 にとって大変良かったと思う。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 参考までに再録
◎平成22年門真市議会第4回定例会一般質問通告一覧表
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai60-2204.pdf
1:井上まり子(共産党)
   1 統一的、総合的な高齢者施策について
     1:認知症対策について
     2: くすのき広域連合の検証と見直しについて
   2 緑化施策について
     1: 緑化保全と推進について
     2; 市民農園の必要性について

2:風古波(公明党)
   1 交通不便地域の解消について
     1; 民間バス事業者との交渉経過について
     2; ふれあい巡回バス、シャトルバスの存続について
   2 工業系まちづくりについて
     1; 仮称「住工調和条例」制定について

3:土山重樹(新政クラブ=自民党系。ただ、民主党の林議員も加入)
   1 受動喫煙防止について
     1; 未成年者に対する受動喫煙防止対策について

4:中道茂 (新政クラブ)
   1 門真市文化芸術振興基本方針の実施と見通しについて
     1; 協働の受け皿としての仕組みづくりについて
     2; 具体的な文化芸術振興への取り組みについて
     3; 公民協働による文化芸術振興実施機関としての位置づけと展開について

5:吉松正憲(共産党)
   1 公契約条例の制定について
   2 雇用・景気対策について
   3 図書館、学校図書の抜本的拡充について

6:五味聖二(緑風=自民党系)
   1 市内公共施設の建てかえへの考えについて
     1; 市役所や新橋住宅、公民館等の建てかえの考えについて
   2 四宮小学校の体育館建てかえについて
   3 来年度より国が定める武道の推進について
   4 治水対策について
     1; 川や水路等の水辺を美しく、ふれあいや、いやしの場としての治水事業に
       ついて

7:今田哲哉(緑風)
   1 産業振興ビジョンについて
     1; 企業誘致と製造業の転出の抑制について
   2 市内道路の整備について
     2; 幹線道路や生活道路の整備について

8:福田英彦(共産党)
   1 低未利用地の活用と土地開発公社の解散について
     1; 低未利用地の現状と活用状況について
     2; 今後の活用等の計画について
     3; 土地開発公社の現状について
     4; 健全化の経過について
     5; 三セク債を活用した土地開発公社の解散について
   2 包括委託の問題点について
     1; 導入の経過と現状について
     2; 市の方針について
     3; チェックなど今後の体制について
   3 国民健康保険制度の広域化の問題点について
     1; 大阪府の動向と本市の対応について
     2; 広域化の被保険者にとってのメリットについて
     3; 収納率による新たなペナルティーについて
  
9:亀井淳(共産党)
   1 国の補正予算を活用して、市民の暮らし、福祉教育を充実させることについて
     1; 大阪府は円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策について、政府にど
       のような働きかけをしているのか、門真市にはどのように配分がされるの
       かについて
     2; きめ細かな交付金、住民生活に光をそそぐ交付金、地方交付税の増額分及
       び「雇用・人材貧困・困窮支援対策事業費」や子育て安心子ども基金など
       18の事業費を、門真市としては今後どのように活用しようとしているの
       かについて
     3; 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進基金を活用し、実施することについて

10:高橋嘉子(公明党)
   1 予防ワクチン接種の公費助成について
     1; ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチンの公費助成につい
       て
     2; インフルエンザ予防接種の公費助成の拡充について

11:春田清子(公明党)
   1 高齢者を支えるネットワークの構築について
     1; 高齢者安否確認に関する条例の制定について
     2; 地域包括支援センターの体制強化について
     3; 地域における生活支援サービスの充実について

12:平岡久美子(公明党)
   1 防災について
     1; ハザードマップの見直しについて
     2; 自主防災組織について
   2 児童・生徒の読書環境整備と学力向上について
     1; 朝の読書運動について
     2; 学校図書室の充実について
     3; 図書館司書の配置について

13:山本純(公明党)
   1 電子行政の経費削減と市民サービスの向上について
     1; クラウドコンピューティングの導入について
     2; 電子自治体推進による市民サービスの向上について
   2 受動喫煙防止対策について
     1; 公共施設等の受動喫煙防止対策について
     2; 路上喫煙防止対策について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本会議傍聴
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 10/12/21(火) 23:37 -
  
2010年門真市議会第4回定例会の最終の本会議を傍聴しました。
久しぶりの門真市議会。午後に神戸で用事があるので、はじめて電車で行きました。いつもはバイクです。
そこで気がついたのですが、市役所のすぐ西側(ここは市有地?)に大きな「忠魂碑」があることです。これまで問題にはならなかったのでしょうか。これは発見でした。民有地なら所有者の判断で、他人は問題にしにくいですが、市役所の敷地内なら問題ではないでしょうか。忠魂碑は特定の宗教施設だと思います。政教分離の点から役所にあるのは?

11時半頃まで傍聴しました。
初めは委員会の報告で、ほとんどわからず、やはり委員会から傍聴しないと理解できませんね。岸和田町という町名があるということだけはわかりました。道路の拡幅工事などの委員会報告でした。議会の雰囲気だけはつかんだので、これからは内容面でのチェックもしていくつもりです。やはり委員会報告は退屈です。しかも内容がほとんどわからないので。

(ちょうど委員会報告が終わった頃に戸田さんがこられました。モニター画面でも見ていたのかと思えるほどのタイミングでした。掲示板を見ると委員会の傍聴記を書かれていたのですね)

気がついた点を2,3。
傍聴の時、分厚い「議案書」を渡されました。ひも付きの角封筒に入っており、「さすが戸田さんがいた議会だ。市民サービスがいい」と思ったのですが、これは貸し出しで返却しなければ駄目でした。どうせ、返されても使い道はないのにもったいないと思いながら受付に返しましたが。神戸市市議会では委員会の時、議事日程だけの簡単な用紙が配られるだけで、門真の「親切さ」は評価しましたが、希望者にはくれるほどの「度量」が欲しかったです。

それと傍聴席が暗いのが気になりました。見ると小さな6つある蛍光灯が点いているのは3つでけです。受付で聞きましたが、わからないとのことです。以前から半分、消しているのでしょうか。「節電ですか」と聞きましたが、「どうでしょうか」という返事でした。本会議場は大きな蛍光灯がびっしりと設置され、すべて点灯していました。傍聴席の電灯を半分消すというのは市民軽視ではないでしょうか。

傍聴者は数人、やはり今の門真市議会は人気がないようです。戸田さん、「がん、がん」早くやってください。

では。


▼戸田さん:
> 12月議会が本日12/10(金)本会議から開始されます。
> 初日本会議は例によって議案の上程・説明ぐらいだけのはずなので、戸田は傍聴をパスして元町公園での集会に向かいます。
> 来週からの常任委員会や最後の本会議(本会議質問などある)はできるだけ傍聴に行こうと思ってます。
>
> 第4回定例会の開催予定 
>◎12月10日(金) 10時  本会議
>
>12月13日(月)10時  民生常任委員会
>12月14日(火)10時 建設文教常任委員会
>12月16日(木) 10時 総務水道常任委員会
>12月21日(火) 10時 本会議(一般質問)
>
>※12月22日(水) 10時本会議(一般質問)
>  ↑ これは予備日で12/21本会議のみで終了する可能性あり。詳しくはもう少し経た
>    ないと分からない。
>
>◎22年第4回定例会提出議案
> http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai50-2204.pdf
>
>◎参考:門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/?p=1190
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

12/20からの公表。重大なことです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/21(火) 21:44 -
  
12/7に予告されてたのは、この事だったんですね。添付資料を作成するのに2日間、通報文を作って発送するのにも2日間。大変な労力です。ここまでして、差別を撲滅させようとする行動に敬意を表します。

■12/13戸田事務所に電話での誠意ある対応。(大阪府教育委員会・吹田市教育委員会・吹田市立XY中学校)

■大阪府教育委員会・吹田市教育委員会・吹田市立XY中学校から見解を文書での提出。
 2011年1月末。

■「キョン」君から戸田さんあての謝罪文。2011年1月末。


○12/10(金)に大阪府教委・児童生徒支援課のS主事より文書受領の電話があり、翌週
 後半に学校長から電話があって、その後学校長と吹田市教委の指導主事が戸田事務所
 を訪れて、戸田と最初の対話を行なった。
  現在戸田は、学校と教委の対応を見守って結果を待つ段階にある。


私(谷口)としても、今後の動向をしっかりと見守り、差別を扇動するに至った背景と、キョン君自身にも、差別で辛い目にあったかも知れず、この時にこそ、戸田さんとしっかりと向き合い、言いたいことを真正面から言って、キョン君に、打ちひしがれた過去があったとしたなら、話を聞いてもらえる絶好の機会であると思います。戸田さんに対しての敵意ではなく、なんでも聞いてくれる”おっさん”であることを信じて、話をして見て下さい。外見ではわからない、あったかい人であるし、人の苦労に、いっしょになり泣ける人です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172028.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

△文教建設委(2)議会・審議会無視の二島公民館廃止を共産党が追及、吉水議員も抗議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/21(火) 10:30 -
  
 ※これはあくまで戸田の走り書きメモからの思い出し記述なので、実際の発言とは違う
  部分もあり得る概要記述です。

 10:35段階で出された「議案65号」は二島公民館を廃止するための「公民館条例の改
正」だった。
 人口13万余の門真市で2つしかない公民館(新橋町と二島)のうちの1つを来年4月から廃止してしまうというもので、これだけでも疑問だが、審議を見て「これは絶対におかしい!」との思いを強くした。

 市が廃止の理由に挙げたのは、「あまりに老朽化して危険になった」、「夏に行なった『事業仕分け』で『廃止すべき』と判定された」、「近くの(800m先だが)市民プラザで同じ事業が継続できるので問題ない」というもの。
 そして「地元自治会や利用者団体にも廃止とプラザへの移行を説明して了解を得ている」と補強する。

 これに対して共産党の井上議員が強く追及し、10:50頃になると公明党の高橋委員長が
「同じやり取りが続いているので・・・」と追及抑止にかかると、今度は共産党の福田議員がバトンタッチして追及した。

 共産党の追及で(傍聴者に対して)明らかになったのは、

1:市が十分な補修工事をせずに放置同様だったから二島公民館は「老朽化」した。

2:「公民館運営審議会」に全く諮問せずに「二島公民館廃止を庁内決定した」。

  この審議会は9人の委員(うち7名は門真市民)で構成され、毎年1回3月に開かれ
 て公民館の運営について審議決定するもの。
  昨年3月ので審議会では「2つの公民館の存在」を前提にして門真市の公民館事業の
 進め方や運営が審議決定されたわけで、年度途中に二島公民館を今年度限りで廃止と決
 定するのであれば、当然、審議会に諮問して審議会としての意見を聞くべきだ。
  ところがそれを全くしていない。審議会を完全にすっ飛ばしている。

  ちなみに、「審議会に諮問する必要はない」と答弁していた生涯学習課長が二島公民
 館の「館長」その人だった。
  井上議員からの「違法・不当」の追及に対して、教委は「社会教育法や市の条例に違
 反しない」とか、「大阪府に問い合わせたが、『法律には抵触しない』との回答を得て いる」とかつっぱり続けた。

  ◆戸田が非常に疑問に思ったのは、「なぜ審議会に諮問する手間を惜しむのか?」、
  「審議会を開くくらい、簡単な事なのに、なぜそうしなかったのか?」という事。
   (たとえ法や条例解釈で開催不要と言えたとしても)

  女性職員も含めて答弁に立った職員はみな「利用者の方々からも反対は出ていない」
 と言うが、自らの権力性に鈍感になっているのではないか?
  「市に世話になっている」との意識を持たざるを得ない公民館の常連利用団体にとっ
 て、「この公民館は廃止と決まりました。ついては・・・」と話が進められたら、「役 所の人に反感を持たれずに活動を続けていくためには・・・」という「現実的対処」に
 流れざるを得ないだろう、という事に全然思いいたしていないように見受けられた。

3:市民プラザでやる事業はもはや「公民館の事業」ではないのに、「公民館の事業が
 場所を変えて継続される」かのような誤魔化し答弁をしていた。

  井上議員がこの点に移りかけた時に高橋委員長の打ちきり的発言があったので、福田
 議員が引き継いで「プラザでやる事業は公民館の事業じゃないでしょ!」、「公民館の 事業を廃止しようとするのだから、公民館事業を決める公民館運営審議会で審議すべき
 事でしょ」、と厳しく追及。
    ★たしかにその通りだと思う。

こうして10:58。

■新政クラブの吉水議員が「話が行ったり来たりしてるので」と切り出したので、すわ、
 お得意の「質疑打ち切り動議」か、と緊張したら、「暫時休憩の提案」だった。

 高橋委員長がそれを受けて「暫時休憩」を提案し、全員賛成したので10:59から「暫時休憩」に入った。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11:40に審議再開。・・・「暫時休憩」しての非公開の協議を40分強していた事になる。
           長引いた理由は何か? どういう協議をしていたのか?

 公明党の高橋委員長が「諮問の件は双方の認識にズレがある。平行線なので次の項目
に進んで下さい」と切り出したので、どうなるかと思っていたら、共産党の井上議員は
「拙速に廃止を決めたのは手続き上大問題だ」として「庁内協議ではどうなったの
か?」と質疑。

 教委は「庁内で二島公民館廃止を決めた。教育委員会内部で十分論議して廃止を決めた」と居直り的な答弁。
 これに井上議員が食いつき、住民、市民、利用者に問うべきと追及。

◆すると「門真市民クラブ」(民主党系)の日高議員(日高氏自身は民主党)が「プラザ に移ると利便性が増える」とか「二島公民館はボロボロで場所も分かりにくい。門真の
 人口からすると利用者少ない」など、露骨に廃止賛成の発言。
                                 11:56


■しかし新政クラブの吉水議員がポイントをズバリ指摘した。
 「答弁では『廃止の結論が出た』ように言っているが、では議会での質疑は何のため
 か?!
  もし議会で『廃止反対』となったらどうするのか?」

 「11/4説明会で住民は納得した、移転先まで説明した、と言うが、手続きとして非常に
 おかしい。11/4にでも議会を回って説明や情報提供をすべきだ」

 「不愉快な話だ。今後はないようにすべきだ。」、「答弁はいらん。話がもう済んでし まっているから。もっと密に議会に言うべきだ。」、「指摘しておく」と締めくくっ
 た。

■非常に的を射た、胸のすくような指摘だった。
  戸田がいた時とは随分違ってこの頃は「野党的与党」、「与党内野党」の立場のよう
 だ。

 日頃は100%決まっている事でも、議会決定が100%明白な事でも、『議会で決まって
いないので今の段階では未定です。なんとも言えません』と市民からの問い合わせを煙に巻く常習犯の教育委員会が、二島公民館廃止ではなぜこんなにも「議会決定以前に既に確定したかのように」住民市民に説明していたのか、まさに「議会軽視」である。
  
  ◆教育委員会に驕り(おごり)が出ているのではないか?
   イヤ、園部市政に驕りが出ているのではないか、と疑念が膨らんだ。

 この迫力ある吉水発言の後の公明党春田議員の質疑は、ものすごくアリバイ的な質の低いものだった。
 春田議員いわく、「廃止は慎重にすべき。老朽化の対策は考えなかったか?」
 市教委答えて、「建て替えだと2億円かかるので財政的に無理」

 春田議員またいわく、「この地域は他に公共施設がないので公民館設置を引き続き要望
します。
  ◆おいおい、「門真市で公民館は新橋町だけにする」と決めたに等しい市の姿勢に
   何ら反対せず、これほどの議会軽視の強引な廃止に反対せず、「公民館設置を引
   き続き要望する」だなんて、何か意味あるの??

 これで質疑終了。共産党の井上議員が反対討論したのみで他に討論なし。

 採決の時は共産党の2議員のみ反対。
 「議会軽視」をあれほど厳しく指摘した吉水議員も賛成に回った。・・・・「与党としての立場」があるのかもしれないが、反対した方が行政に反省を促す効果が大きいのに、と残念だった。
 「抗議の意味を込めて棄権」とか「退席」の選択もあったとも思う。

 公明党の春田議員・村田議員、新政クラブの中道議員、門真市民クラブの日高議員も、緑風の吉水議員もみな賛成の賛成多数で「二島公民館の廃止」が議決されてしまった。
時に12:04.
 これで「午後1時まで休憩」となって、戸田は議会を離れたので、午後からの議案審議や所管質問は傍聴出来なかった。

 それにしても、文教建設常任委員会8人のメンバーのうち、公明党が3人もいるとは、多いね。
  門真市議会の構成→http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html

※総務水道常任委員会の傍聴報告が書けていないが、今から本会議傍聴に向かいます。
 本日は12月議会最後の本会議で、議案採決の後、13人もの一般質問が繰り広げられま
 す。

※傍聴してつくづく思うのは、議員も職員も(問題はいろいろあるけれども)それなりに
 頑張ってるんだから、この様子を市民に動画で見せて上げたい、という事。
  議会審議の実態を何も見ないで、議員はダメ、議会はダメ、とレッテル貼って分かっ
 たような気になっている人が多すぎる!

  動画公開を拒否続ける頑迷議員達は、自分達のそういった考えや行動こそが市民に
 議会不信・議員不信を植え付け、議会制度そのものを危機に追いやっているんだ、と
 いう自覚と反省を持って欲しい。

※休憩協議の再開で、教委から「手続き的に拙速だった面があったかもしれないので今後
 は注意する」などの「一応の陳謝」くらいはあるものと思ったが、それが全くなく、
 逆に「庁内で廃止決定した」との居直り答弁がなされた、という事は、40分の非公開協 議の場で教委当局が陳謝拒否姿勢で突っ張ったという事なのだろう。
  だから、再開後に吉水議員から強い批判初弁が出た。

 こういう点でも、「園部市政の驕り」を強く感じた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-100-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲通報文(3)教育指導・学校と教委の見解表明・戸田への謝罪面談など10項目要求
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/21(火) 0:05 -
  
 (続き)

13:以上述べた事に基づき、私は貴殿3者に以下の要求を行ないます。

        =要 求 事 項=

1:本文書で指摘している「キョンブログ」記事や戸田のHP・動画にすぐにアクセス
 して自分らの目で事実を確認されたい。
  「キョンブログ」については印刷して証拠保全をすること。

2:顔写真と記事に基づいて「キョン」を個人特定し、保護者も交えて速やかに事実調
 査を行ない、厳しく指導教育されたい。

3:「キョン」の持つ全ブログをチェックし、差別や殺人・いじめを肯定したり扇動し
 たりする記述の部分は全て削除させる(場合によってはブログ自体の閉鎖も含めて)
 措置を取られたい。

4:吹田市の公立中学の生徒=「キョン」によるネットでの民族差別扇動・殺害扇動・
 殺人脅迫事件について、大阪府教委・吹田市教委・ XY中学校としての見解を文書
 で提出されたい。

 ※その「見解」は教育行政機関・教育者としての自らの責任を踏まえた、再発防止策
  も含むものであること。
   そして「人権教育・多文化共生教育がキョンの心に届いていない実態」に対する
  捉え直しを含んだものであること。

 ※そちらでの調査・協議の時間も必要でしょうから、提出期限は2011年1月末としま
  す。

5:「キョン」に対して戸田あての謝罪文を書かかせて郵送されたい。
  謝罪文には「キョン」の実名・住所・電話番号を記載のこと。
  (もちろん私は「キョン」の個人情報を絶対に他人に教えず公表もしない事を誓約
   します。)

6:謝罪文を出した上で、「キョン」とその保護者が門真市の戸田事務所に来て戸田と
 会って謝罪するよう取りはかられたい。  
 (戸田にこれほどの迷惑を与え労力を割かせたのであるから、謝りに来るのが人とし
  て当然の事です。教員や校長などの同伴があっても構いません。)
   ※これも期限を2011年1月末までとします。

7:今回の「キョン事件」をしっかりケーススタディし、吹田市および府内全域の学校
 での人権教育・多文化共生教育に役立てる事例にされたい。
  また、「ネットマナーの教育」や「差別やいじめをしない・見逃さない教育」にも
 役立てること。

8:「キョン」の他にもネットで民族差別扇動・殺害扇動・殺人脅迫などをしている生
 徒がいる可能性が非常に高いと推測されるので、教委や教員集団および専門家が協力
 して摘発に努めると共に、子供たちへの注意喚起や教育指導を行なわれたい。

10:とりあえず12/13(月)までに戸田事務所に電話を入れ、誠意ある対応を示されたい。
    戸田事務所 電話:06−6907−7727
          FAX :06−6907−7730

補足1:本文書は、12/20(月)をもって当方の「ちょいマジ掲示板」と「自由論争掲示
   板」などネットで公開する。
    また、「吹田市中学生によるネットでの民族差別殺害扇動・殺人脅迫事件」と
   して「戸田のYUチューブコーナー」で動画公開も行なっていく。
    (ネットではいずれも学校名は伏せて「XY中学」ととする予定)

補足2:「トヨブトレイン」が「キョン」であり、XY中の3年生だと知ったのは9月
   上旬であり、すぐに貴殿らに通報し対処を求めようと思ったのですが、当方も多
   忙なため遅れてしまいました。
    しかしこれ以上遅らせてウヤムヤにしてしまう事は絶対にしてはならないと考
   え、本文書を出した次第です。
    当方は諸般の事情でこれからさらに多忙になってしまいます。
    中学3年の「キョン」と先生達も卒業・進学を間近にして多忙であろうと思い
   ます。

    しかし、ネットの匿名性に隠れてウソをついて大人を騙しながら民族差別殺害
   扇動・殺人脅迫を繰り返すような者がのうのうと高校生となり大人になっていく
   事を見過ごす事は絶対に出来ません。
    中学生であっても、ネットでの差別や殺人の扇動とか殺害脅迫がいかに重大な
   害悪をもたらすか、いかに重大な責任を負わねばならないものであるか、骨身に
   染みて分からせてやらねばなりません。

    また、「キョン」の教育に携わっている教員や学校、教育委員会、保護者には
   「キョン」がまっとうな少年に立ち直っていく事に責任を持ってもらわねばなり
   ません。
                                   以上。

   = 添 付 資 料 一 覧 =

<資料1> 9/5付で大阪府警本部長に出した「ネット上での殺人脅迫・殺人扇動の通
     報と犯人検挙の要請」                  (全3枚)
<資料2> 「キョン」の顔写真とそれが記載されている「キョンブログ」8/18記事
        http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive2-201008.html#main
     (※「キョンブログ」とはキョン作成の「阪急マニア」ブログの別称。
        以下同じ)
                                 (全3枚)
<資料3> 「キョン」のプロフィール詳細(2010年9/23段階のもの)(全2枚)
<資料4> 「キョンブログ」のトップ画面(2010年9/23段階のもの)(全3枚)
                                            
<資料5> 「キョンブログ」8/3記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201008.html#main
                                (全2枚)
<資料6> 「キョンブログ」9/3記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive4-201009.html#main
                                (全2枚)
<資料7> 「キョンブログ」9/5記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                                (全4枚)
<資料8> 「キョンブログ」9/6記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                                (全2枚)
<資料9> 「キョンブログ」9/7記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                                (全3枚)
<資料10> 「キョンブログ」9/8記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                                (全2枚)
<資料11> 「キョンブログ」9/11記事
          http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                                (全1枚)

<資料12> 戸田のビラ3種の綴じ合わせ (全3枚)
     1枚め:2010年4/9発行:在特会らによる戸田への4/7襲撃を糾弾するビラ
                                  (裏表)
     2枚め:4/11(日)の戸田事務所への右翼車3台襲撃街宣を報告糾弾する
         メールを使ったビラ               (裏表)
                                             3枚め:表:「連帯ユニオン議員ネット2/9大会」での【 民族差別を煽り立
           て、卑劣な襲撃を繰り返す「在特会」と「主権回復会」を厳し
           く糾弾し、かかる蛮行を許さない特別決議 】
         裏:橋下知事・府教委・私学大学課・人権室に対する「朝鮮学校へ
            の無償化除外をするな」という、戸田の3/3申入書

 ※本日12/6現在で資料と同じ文言の記事が読めるものについて、URLを記載した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※通報文で挙げたブログアドレスは、現在全て削除されて無効となっている。

※12/10(金)に大阪府教委・児童生徒支援課のS主事より文書受領の電話があり、翌週
 後半に学校長から電話があって、その後学校長と吹田市教委の指導主事が戸田事務所
 を訪れて、戸田と最初の対話を行なった。
  現在戸田は、学校と教委の対応を見守って結果を待つ段階にある。

※事件説明の動画は、年末までには作成・アップする予定。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■通報文(2)トヨブトレイン=中3生「キョン」のブログの悪質記述と戸田の見解
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/21(火) 0:00 -
  
 (続き)

10:貴殿ら3者に事態をよく把握してもらうために、「キョン」ブログの重要部分の抜
 粋を以下に記述しておきますので、添付資料と併せてご精読下さい。
  (文中の太字部分は戸田による強調)

 A:「キョン」の顔写真
    2010-08-18 14:17:39
    キョン伊勢旅行 http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive2-201008.html#main
                     ・・・・・・・・・・<資料2>
 B:「キョンブログ」でのプロフィール http://profile.ameba.jp/vvvfseigyo/
    (2010年9/23段階での確認)     ・・・・・・・・・<資料3>
   プロフィール
   ニックネーム キョン
   性別 男性
   誕生日 1996年×月×日 11時頃
   血液型 ×型
   出没地 大阪府
   職業 中学生
   職業詳細 鉄道撮影 うんたん ハレ晴れユカイ

  自己紹介
  マイプロフィール
  出身地     大阪府吹田市
  お住まいの地域 大阪府
  職業      中学生
  未既婚     未婚
  出身校      XY中学校 定番
  趣味      鉄道、アニメ
  長所      ムギ厨
  短所      運動オンチ、勉強オンチ
  ちょっと自慢できること 2次元型人間
  最近ハマっているものは? けいおん!
  まず家に帰ってすることはなに? PCかな
    ↑↑↑
  ※9月段階ではあった
   ・短所:テストの成績が最低5点の勇者
     ・ここだけの話:日韓のハーフです
     ・応援する非営利団体:人権110番
    が無くなっている。
  ※12/6段階ではこの9/23段階からさらに変わっている

 C:キョンブログ「阪急マニア」のトップ http://ameblo.jp/vvvfseigyo/
      (9/23段階のもの)       ・・・・・・・・・<資料4>
      
 D:2010-08-03 02:38:44 記事
     http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201008.html#main
                      ・・・・・・・・・<資料5> 
   やあ。
   ○○○○○○○○と言う知的障害者ユーザーが現れた。
   荒らし処刑=ニートなどと決めつける害児っプリ。
    (中略)
   だから、あいつに脅迫文を送る動画もUP
   殺人予告もしたった。
   あいつマジで殺す。
   暗殺する。
   ホームから突き落とす。
   皆さんも殺害にご協力ください。
  
  E:2010-09-03 01:30:18
        http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive4-201009.html#main
                     ・・・・・・・・・<資料6> 
   37564  
   えーと37564と対決が終わって、
   ご気楽気分の俺。
    (中略)
   それにしても痛すぎる。
   朝鮮人大嫌い。
   在日は撃って撃って撃ちまくるのだ。
   自分でもそれが浸透した、じんわり。
    (後略)

  F:2010-09-05 23:31:28 じゅうじゅうカルビとお知らせ。
     http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                    ・・・・・・・・・<資料7>  
   えーと、どうも。
  (中略)
   え〜とお知らせは。
   本部変更のお知らせのこと。
   あるトラブルが発生した。
   刑事事件にも発展しかねないので、
    変更することとした。
   (中略)
   残ったサブアカで攻撃をする。
   絶対に戸田選挙事務所を潰してやるのだ。
   国民の知らない反日の実態という文を、
   動画に書き込めばいいのだ。
   俺は戸田に負けたわけではない。
   警察に厄介となり、
   無駄な時間をなくしたいためだ。
   正直本人出演動画俺がきっかけで初めてらしい。
   (後略)

  G:2010-09-06 15:22:32  戸田弾圧計画
      http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                 ・・・・・・・・・・<資料8>   
   戸田へ弾圧動画を出す。
   弾圧といっても、
   最初は抗議したことの謝罪から始まり。
   まあ相手はそれだけ嫌がってたからな。
   相手は何もしてなくて、俺は攻撃しまくったからね。
   そして、そこから戸田の悪い点を言い放題に言ってやるっていう内容。
   (中略)
   断じて許せないので訴えを起こす。
   訴訟費用は、戸田選挙事務所に支払いを命じる予定。

  H:2010-09-07 22:39:30  。。。 
        http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                   ・・・・・・・・・・<資料9>   
   戸田へはメッセージで謝罪はした。
   でも俺は断じて許せない。
   なので反日有名人というサイトに、
   明日た行のページに、
   戸田の名前を載せる。
   (中略)
   戸田選挙事務所は門真にあるらしい。
   襲撃に行こうか。
   あいつの動画での行動も腹が立つ。
   (中略)
   まったく反日は困ったものだ。
   キモイ反日野郎である。
   今度反日集の動画で、
   戸田をさらすか。
     (後略)

  I:2010-09-08 22:29:10 どうもどうも。
      http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                   ・・・・・・・・・・<資料10>   
   もし俺が戸田の通報で検挙されたとしても、
   戸田は俺の人気を落とすような動画を投稿したから、
   名誉棄損で訴えることができる。
   (中略)
   戸田のやつ本当に通報したようだな。
   俺はちゃんと謝罪文は送った。
   でも俺が謝罪する動画は出さない。
   俺も断じて許せるはずがないのでね。
   (中略)
   俺みたいな中学生が勝ちようがない。
   だから反日有名人リストに載せる。
   あいつの人気ぐっと落ちるだろうなwwwww
   ザマーみろ!

  J:2010-09-11 02:18:56  どうしようか。
      http://ameblo.jp/vvvfseigyo/archive3-201009.html#main
                  ・・・・・・・・・・<資料11>   
     とりあえず、出現情報量を少なくするしかない。
     まずたいやきチャンネルをほぼ閉鎖する。
     けいおん!の名前のアカウントを一部非表示。
     本部の存在を隠す。
     とりあえずそうしないと社民党に勝ち目がない。
     子供が大人に弾圧しても無駄。
     実は別人に成りすましたアカウントが存在する。
     ほぼアニメばかりだが。
     年齢や所在地を偽装
     今回あんな俺でも勝ち目がないユーザーは初めてだな。
     まあ議員だからしょうがないが。
    (中略)
     これでも対策はしておかねば冗談ではすませないことになる。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11:私は日韓連帯運動ほか社会運動で35年間、門真市議の文教委員として10年間の体験
 を持ち、民族問題、差別問題、教育問題でそれなりの知見を有していると自負してお
 ります。
  「キョン」が低学力に陥り、鉄道オタクとネット世界に逃避し、そこで匿名性に隠
 れて虐めや差別に加担して喜ぶ歪んだ心性を増幅させ、「日韓系のハーフ」であるの
 に韓国朝鮮人への大量殺害扇動をするほどに差別的憎悪感を肥大させてきた事などが
 今回たまたま明らかになったという事実を、「キョン」の保護者、担任の先生や学年
 の先生達、人権や多文化共生を教えてきた先生達、校長先生や教頭先生、そして長年
 人権教育を掲げてきたはずの吹田市教委や大阪府教委の方々は、重く受け止めて自ら
 の指導や教育の不備を捉え直していただきたいと考えます。


12:例えば「朝鮮人は出て行け!」と、学校で落書きが発見されたり、誰かが在日生徒
 にそういう言葉を吐いて攻撃したら、「差別・人権侵害事件」として問題になり、行
 政当局も学校も見解表明や指導に乗り出すはずです。

  ですから本来は、近年のザイトク会らの民族差別をがなり立てるデモや襲撃事件に
 ついて、自治体当局・教育委員会は人権擁護行政・教育の一環として、それを民族差
 別事件と認定し批判する見解を広く表明し、地域社会の大人と子供を広く指導・啓発
 するのが当然の責務です。
 
  それなのにザイトク会らが公衆の面前で民族差別言辞を集団で叫び、プラカードに
 書き立ててデモをしても(大阪市や堺市ほか)、子供たちの民族学校を襲撃しても
 (京都で実際に起こり大阪府でも危惧される)、教育委員会などの公機関は何ら見解
 を示さず、これを放置して知らない振りを続けてきました。
 
  橋下大阪府知事に至っては、自ら朝鮮学校への差別や攻撃を煽る言辞を繰り返しな
 がら「朝鮮高校の授業料無償化はしない」・「朝鮮学校への補助金をうち切る」とい
 う民族差別行政を進めています。
 
  こういう教育委員会や府知事の間違った対応が、民族差別言動の拡大を許し、
 「キョン」のような中学生までも生み出してしまっているのだと、私は捉えざるを得
 ません。
 ーーーーーーーーー以下(3)へ続くーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●中西議員殺害脅迫・民族差別殺人扇動は吹田市中学生だった!学校教委への通報文(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/20(月) 23:55 -
  
「12/20公開」と予告した事件は、「戸田YUに箕面の中西市議への殺人脅迫書き込み、自分のブログで在日朝鮮人えHの差別大量殺人を扇動していた「ToyoVvvfTrain」
(トヨブトレイン)というバカ男が、実は吹田市の中学3年生男子だった、という衝撃
的な事件である。
 この件で戸田は当該の中学校と吹田市教委、大阪府教委に通報を行ない、また要求も
行なった。
 文書発送から公開まで2週間の間隔を置いたのは、学校教委が問題ブログを調べ、
証拠保存した上で削除させる時間を与えるためである。

 これは非常に許し難くかつ深刻な差別問題だと、戸田は捉える。各人も精読して重く
受け止めて欲しい。
 (12/6通報文は長文なので3分割して掲載する)

参考:事件の発端↓↓↓
   ▲通報!戸田YUに箕面の中西市議への殺人脅迫書き込むToyoVvvfTrainという
    バカ男! 戸田 - 10/9/4(土) 17:54 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6625;id=01#6625
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5740;id=#5740
   世の中、こんなとんでもないバカウヨ男もいる、ということを知ってもらいたい。
   「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho に
    ■キモイ鉄オタが中西議員殺人脅迫を戸田のYチューブに書き込み!
       http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/0/Dt4VosOfkY8
   をアップして説明しているので、ぜひ見て欲しい。(2010年09月02日アップ)

  ☆戸田が9/5「ネット上の殺人脅迫の通報と検挙要請」と4資料を府警本部に郵送
    提出! 戸田 - 10/9/5(日) 11:10
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6634;id=01#6634
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<XY中3年生「キョン」によるネットでの民族差別殺人扇動・殺人脅迫事件について
   厳重対処の申し入れ>
  
2010年12月6日(月)
大阪府教育委員会   殿
吹田市教育委員会   殿
吹田市立 XY中学校 殿

              提 出 者    戸田 久和 (ひさよし)
              住 所:大阪府門真市新橋町12−18−207
              職 業:会社員 (前門真市市議会議員・54才)
              電 話 :06−6907−7727
              FAX :06−6907−7730

1:私は1999年4月から2009年3月末までの10年間に渡って門真市の市議会議員
 を務めてきた者です。
  また、私が初当選以前から開設していた私のHP「戸田ひさよしの自由自在ホーム
 ページ」 http://www.hige-toda.com/ は、議員時代には「自治体議員HPとしては
 アクセス数日本一」、「市議のHPとしてはアクセス数日本一」を長らく続け、議員
 でなくなった現在も高い注目を受け続けています。
  その私のHPでは、2007年から「戸田のYUチューブコーナー」という動画コーナ
 ーをHP扉右側に設置し、http://www.youtube.com/user/todajimusho
 何千何万ものアクセスを受ける動画がいくつも存在するなど、これも注目を集めて現
 在も続いています。

2:まず、今回貴殿3者あてに本書面を送った理由を概略述べます。

 (1) 社会的に注目度の高い私のHPの動画コーナーの「コメント欄」に、
  「ToyoVvvfTrain」(トヨブトレイン)を名乗る鉄道オタクが、私の議員仲間である
  箕面市議の中西とも子さんに対して「死ね中西」、「中西殺す」などの殺人脅迫コ
  メントを書き込む事件を数ヶ月前から起こし、さらに

 (2) ToyoVvvfTrain 名義のブログでは「殺人予告」を肯定した上に「朝鮮人は殺害
  すべきだ」と書いて民族差別大量殺人を扇動する文言まで記述する悪質さである

 事が判明したので、私が9/2に「戸田のYUチューブコーナー」にそれを糾弾する動
 画:◎キモイ鉄オタが中西議員殺人脅迫を戸田のYチューブに書き込み!
     http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/10/Dt4VosOfkY8
 をアップし、9/5付けで大阪府警本部に対して「ネット上での殺人脅迫・殺人扇動の通
 報と犯人検挙の要請書」と資料を送り、・・・・<資料1>・・・
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6634;id=01#6634
 その内容を当方HPの「自由論争掲示板」で公表しました。

  すると、2〜3日のうちに、ToyoVvvfTrain 名義のブログが消滅し、当方の動画コ
 ーナーのコメント欄にも「トヨブトレイン」からの謝罪コメントやその「友人達」か
 らの「トヨブトレインも反省してるので許してやって下さい」というコメントが記載
 され、当方への謝罪のメールや手紙は皆無で単なる形式だけだったものの、一応はそ
 れで収束と思われました。

  ところが、ある人(氏名不詳)からすぐにメール通報があり、
 (3) 「ToyoVvvfTrain」(トヨブトレイン)の正体が実は XY中学校の3年男子生
  徒であり、「キョン」というハンドルネームで「阪急マニア」というブログ
     http://ameblo.jp/vvvfseigyo/ を継続しており、
 (4) しかもその「阪急マニアブログ」でも障害者や朝鮮人への殺人予告・殺人扇動を
  行なっていること、

 (5) その上にキョンは「阪急マニアブログ」(以下では「キョンブログ」とも呼ぶ)
  において、あからさまに「戸田に謝罪したのは単なる作戦で、今後戸田攻撃を行な
  う。事務所襲撃に行こうか」との意向を表明している、
   ・・・・<資料2(「キョン」の顔写真)など>
      ・<資料3〜11(自己紹介やブログ記事)>・・・・

 という悪質な人権事件を起こし続けている事が判明しました。
 「XY中学校の3年男子」が、です。

3:私は差別や差別暴力に激しく憤り、それの廃絶を目指す者の一員であり、学生時代
 から日韓連帯運動に関わり、社会人になって以降は生野区に住んで在日コリアンと交
 流を深め、拉致問題判明以降は「ストップ!子ども達への民族暴力。行動する日本人
 ー大阪」を結成し、近年は朝鮮学校支援の日本人の会(=アプロハムケ大阪)に会員
 としても活動を行なっています。

  政府や橋下府政の朝鮮学校差別行政(橋下知事の場合は差別扇動もしている)とも
 対決してきました。
  また、近年横行している民族差別暴力扇動実行の極右犯罪集団=ザイトク会らも対
 決し、私が代表を務める「連帯ユニオン議員ネット」で、議員集団として唯一「ザイ
 トク会糾弾特別決議」を挙げましたし、そういう私に反発するザイトク会らに「4/7
 大阪駅前集団襲撃」を受け、それを刑事告訴で徹底糾弾追及したりもしております。
                    ・・・・・<資料12>・・・・・

4:「トヨブトレイン」=「キョン」が、ネットで女性市議への殺人脅迫をしただけで
 なく、常習的に自分のネットページで在日朝鮮人への大量殺害の扇動を行なっていた
 事は断じて許されない事であり、この差別犯罪は今後何十年にも渡って本人が反省し
 て心に刻んでいくようにさせねばならない事です。

  09年秋の秋葉原でのザイトク会デモで、歩道で抗議の紙を持って立っていただけの
 たった1人の日本人青年に対して、「シナ人をやっつけろ!」等の差別怒号の下でザ
 イトクが30人規模での集団暴行を働くという蛮行があり、その際に頑丈な杖で何度も
 青年を殴りつけ、その犯行実況を得意になって動画アップした若い男がいましたが、
 その男も「鉄道オタク」でした。

  普通「鉄道オタク」と言えば、何となくほほえましいものを感じますが、中にはこ
 のような民族差別暴力犯罪者もおり、趣味を通じて独自の悪しき波及力を持っている
 ようにも思えます。

5:「トヨブトレイン」=「キョン」が実は中学3年の少年であったとは、私にとって
 は驚愕の事実でありました。
  この者は鉄道知識とネット表現では大いに能力を発揮するものの、本人ブログで見
 ると学力は非常に低く、また「日韓系のハーフ」であり、「日韓系のハーフだけどい
 じめないでね」(「トヨブトレイン」ブログで)とか「ここだけの話:日韓系のハー
 フです」(「キョン」のブログ・・・<資料4>)とか書きながら、朝鮮人に対する
 大量殺害扇動を書くというねじくれた(ねじくれさせられた)心性を示しています。
  
6:この者がこういうねじくれた差別の心性を持つにいたった原因は解明され改善され
 ねばならず、本当の意味での人権教育・多文化共生教育によって改善し救済していか
 ねばなりませんが、一方でこの者が中学生であっても、日韓のハーフであっても、こ
 の者が犯し続けた差別扇動・殺害扇動・殺人脅迫の罪は徹底的に糾弾され、己の犯し
 た罪の重さを今後何十年にも渡って反省し続けるようにさせねばならない、と私は確
 信しています。
  この者の保護者の指導監督責任、教育者達と教育委員会の教育指導責任も曖昧にす
 る事は出来ません。

7:「XY中学3年生のキョン」は、まさにザイトク会集団と一緒になって差別暴力に
 加わっていく一歩手前の所に至っていると見るべきです。
  ネットで読みかじった差別デマを鵜呑みにして、「無知なガキ」の分際で「反日」
 とか「反日左翼」を連発して「国士」を気取り、匿名性に隠れてネットで差別や弱い
 者虐めにはまって喜び「仲間意識」に浸る「キョン」の有様は「ネットウヨク」その
 ものであり、このままいけばザイトク会の民族差別デモに参加して差別暴力に加担し
 たり、会員になって差別扇動を担ったりする方向に流れていく事はほぼ確実です。

  だからこそ今、「キョン」の差別性・暴力性を徹底的に矯正しないといけないので
 す。

8:また「キョン」は「外見上謝罪した振りをして人を騙す」悪質さを持っており、
 しかもそれを複数の「友人」と共謀して行なっています。「キョン」の矯正にあたっ
 ては、こういう「差別犯罪仲間」それぞれも突き止めて(中学生仲間が多いはずで簡
 単に割り出せるでしょう)仲間集団全体の矯正をも図る必要があります。

9:大阪府警からは10/19に「捜査1課のなおやま刑事」より、「検挙要請文と資料を読
 んだので事情をさらに詳しく聞きたい」との電話があり、当方は「犯人が XY中の
 生徒だろうと判明したので、とりあえず学校と教育委員会に対処を求める事にしま
 す」、として警察には動きを中断してもらっています。

ーーーーーーーーー以下(2)に続くーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎12/14文教建設委の傍聴報告(午前中の分のみ)(1)「公園指定管理で良い話」など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/20(月) 10:56 -
  
 ※これはあくまで戸田の走り書きメモからの思い出し記述なので、実際の発言とは違う
  部分もあり得る概要記述です。

10:04 戸田が入った段階で傍聴市民1人だけ。午前中の傍聴者は戸田含めて2名だけ。
    入った時に共産党の井上議員が市道の議案について質疑と要望を行なっていた。
 公明党の春田議員も質疑して要望も。
 この「議案第54号」は全員賛成で可決(10:06)

 次は弁天池公園の指定管理者についての「議案第55号」
 新政クラブの中道議員が「多様な人材の活用とは?」などを質疑。
 公明党の春田議員が、「コスト削減以外の提案内容は?」と質疑。

 当局は、この指定管理が「京阪園芸」・「門真園芸」・「門真市シルバー人材センター」の3者が構成するグループによる管理であり、地元雇用が期待できる事などを説明。 
  ★「これはよい事だ!」と戸田は思った。
    地元雇用・市民参画に配慮した望ましいあり方だと思う。
 また、「ドッグラン」(犬の引き綱をはずし自由に運動させることができる場所や施設)を公園内に設置できるようになった事も説明された。
 (これは公明党が強く求めた成果のようだ。)
 答弁では、飼い主のマナーの悪さでの苦情やフン問題も指摘し、監視カメラをつける案も呈示された。

◎共産党の福田議員:9月議会答弁では「ドッグランは困難」と言ったのに「可能」にな
  った理由は? 衛生や安全の管理は? 市がその対策を答弁。
  駐車場の料金は?:(市)60分100円、1日最大500円
  (福田)「最初○時間は無料」とかも管理者に求めていくべき。モニタリングしっか
りと。「任せっぱなし」はいけない。

   ★料金は、当初は「1時間200円とか300円」と出されて、それでは高いと思って
     いたが、この料金ならば公園の家族利用にも良いと思う。
    「割引回数券」とか「最初の30分か40分は無料」があってもよいと思う。

◆吉水議員(緑風):公園には噴水や電気設備、樹木などいろんな管理対象がある。
   サービスを増やせばコストもかかる。
   指定管理者が外注業者に値段叩きをする危惧もあるのではないか。
   外注業者が替わる場合のチェックを市はきちんとするべき。そこは大丈夫か?
   チェックをしっかりやって、外注業者が替わる場合はその理由を把握すべきだ。
    ・・・・と指摘し、要望とした。

  ★これはナイスな指摘だと思う。サービス維持拡大が外部業者への安値強要や不公正
   な選別を土台とするものであってはならない。
   「良識ある保守」としての指摘だと評価する。
 
 この議案は全員異議無く賛成で可決。10:28

▲議案64号=門真市教育センター条例、生涯学習センター条例の改正
  これは土日祝日の利用時間帯を少し細かく分けて、利用しやすくするもの。

 共産党の福田議員が質疑したのち、全員異議無く賛成で可決。10:35

 次に「議案65号」で二島公民館を廃止する「公民館条例の改正」が出され、これに共産党の井上議員、福田議員から強い疑問質疑が出されて一時質疑中断、「暫時休憩」になるほどに揉めた。

 これらについては、(2)で紹介していく。今夜に書きたいと思うが・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-241.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「信心で湧きあがる自然の熱意」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/20(月) 0:29 -
  
昭和31年の参議院選挙、創価学会は候補者6人を推薦。はじめての全国的な選挙であった。地方区は東京と大阪の二か所。

■戸田城聖が各方面の責任者に終始一貫指導したことは、あくまでも信心のしん透によって湧きあがる自然の熱意で、各推薦候補者を強力に支援せずにはいられぬ態勢をつくることであった。これが勝利の唯一の途であり、この根本の信条を忘れて、強制的な手段を弄して会員の発意を圧殺することの非を固く戒めていた。

戸田は世間の通念に毒されている選挙戦術なるものを嫌い、会員の信心による自覚を促すことを専一としたのである。■その一方、組織に生じやすい官僚主義で、一般会員を睥睨(へいげい)し、【にらみつけて威圧すること】活動を強制するようなこととなったら、戦いに敗れるばかりでなく、学会の組織そのものをも破壊するにいたることを憂慮して、厳しい指示を与えたのである。

                                     つづく
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168233.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

よく見つけられましたね。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/18(土) 0:27 -
  
ブログ中心でありますが、■まちの種スタッフの想いを大事にしたいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103135.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

yoku
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 10/12/18(土) 0:21 -
  
まちの種スタッフの想い
出来るだけ多くの方が、選挙の時だけでなく普段から地域行政に関心を持っていただけることを深く望んでおります。なにかと批判の多い社会になりがちですが、良いところは賞賛し、悪いところは正す、そして、官・民がお互いに『ありがとう』を言い合える社会になって欲しいと真に願っております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103135.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

●決算特別委員会をHPから削除した議会事務局。「市民に伝えよう」の気持ちが大不足
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/17(金) 15:30 -
  
 上記投稿の準備で市HP>市議会>「門真市議会の構成」
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
を見ていたら、10月に開催して12月議会に審査結果報告をしている「決算特別委員会」
の存在が全くない事に気づいて驚いた。
 今のHP状態では、「決算特別委員会」の構成議員の氏名が全く分からない!

 「決算特別委員会」は毎年9月議会で選出され、10月に前年度の決算審議を3日に分けて行ない、その審議採決結果を12月議会初日本会議に提出する。
 (定数22人になってからは8人、それ以前の定数28人時代は9人)
 参考:
  ★決算特別委の歪み・会派談合を厳しく批判する反対討論!9/18のハイライト!
         戸田 - 07/9/19(水) 9:24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2526#2526

 今年度の決算委は誰と誰だったのかを調べてみようと思って、門真市HP>門真市議会
>「門真市議会の構成」を見ていったら、「特別委員会」の部分には「行財政改革推進特別委員会」しかなくて、「「決算特別委員会」は影も形もない!

 これはおかしい、と思って議会事務局に電話して柳田事務局長に問い合わせると、事もなげに「決算特別委員会は9月議会で設置とメンバーが決まって成立し、12月議会初日本会議で審査結果を報告して承認された段階で解消されるもので、今現在は存在しないので
HPにも載せていないんです」、と言う。

 「今存在していない委員会をHPに載せるわけにはいきません」、という訳だ。
 これはおかしな理屈だと思ったので、戸田は以下の点で異論を唱えてHPへの記載を求めた。

1:決算特別委員会は毎年必ず設置されるもので、非常に重要な審議をする委員会なのだ
 から、「議会の構成」の中に載せるべきものである。
  載せていないと言うことは、市民に対して、そういう委員会が全く存在していない、
 という誤解を与えてしまう。

2:「今は存在していない」事については、「設置期間」を明示すればよいだけの事だ。
 例えば「9月○○日設置、12月○○ひ解消」というふうに。

3:「今年の決算委員会のメンバーが誰と誰であったのか?」は、市民が議会HPを見た らすぐ得られるべき情報として扱うべきことだ。
  「9月議会の議事録や決算特別委の議事録を調べれば分かるからいいだろ」、と市民 に余計な手間を強いてよい問題ではない。

4:決算委員会のメンバーになった議員は、そこでの審議や議決に対して永年的に責任を
  負うものであるのに、「メンバーが誰かすぐには分からなくしている」のは市民への 情報提供の面で非常に問題がある。

5:いったいに柳田事務局長の言い方からは、「議会の情報や仕組みを市民に出来るだけ 伝えていこう」という熱意が全く感じられない。
  そそくさと決算特別委員会の存在をHPから消してしまう事に何の公益があるという
 のか? 市民への情報提供からはマイナスばかりではないか。

・・・・・こういう抗議をして、決算特別委員会について、設置期間を明示したうえで、
市議会HPに掲示してそのメンバーを示すように要求した。
 柳田局長は即答はせずに、「市民からそういう要望が出された、という事で検討課題にさせてもらいます」というふうに答えた。

■A:実は、この問題は戸田も議員失職して一市民になるまで気づかなかった!
   議員時代は、「決算特別委員会」のメンバー表が配られるから、それで不自由しな  いし、掲示板投稿する時も市議会HPに「決算特別委員会」が残っている期間にそこ
  からメンバー氏名をコピーする場合がほとんどだから(「決算委の傍聴報告」など
  で)、これも不自由はしなかった。

■B:だからまた、市議会HPでの「決算特別委員会」記載が「期限限定もの」だったと
  は全く気づかなかった!

■C:議員時代に戸田が指摘しなかったから、議会事務局も全然問題に思わなかった。
   ※戸田HPでの「これが門真の議員さん」コーナー
     http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
    でも、「決算特別委員会」の名簿を載せているのは2000年度しかない。

   門真の議会事務局職員は、「市民の身になった情報提供の工夫に積極的だ」とは決  して言えないが、だからと言って「すごく否定的」なわけではない。
   「市民の身になった情報提供にもの凄く否定的・消極的なボス議員達」の下にあっ
  ても、小さな改善を一歩一歩積み重ねてきた事実もある。
   しかし、それでは全然不足だった、と捉えるべきだろう。

■D:そもそも市議会HPにおいては、一般市民に対して「市議会とはどういうものか」
  を分かりやすく説明していないといけない。
   しかし、歴代事務局にはその点への配慮も熱意もかなり不足していた。
   その証拠に、市議会HP「市議会とは」、「市議会の役割」の部分の記述でも、
  毎年必ず設置される「決算特別委員会」の事を、現在あえて削除している、という決
  定的ミスを犯している。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
  12/17現在の記述はこうなっている。
     ↓↓↓
   6. 特別委員会
    特別委員会は、特定の事件を審査する必要があると認めるときに設置されます。
    ただし、設置の目的を果たせば廃止されます。
    現在、次の特別委員会を設置しています。

     <行財政改革推進特別委員会>
        行財政改革の推進に関する事項などを調査研究しています。
         ↑↑↑
    ●これじゃ門真市議会の機構や運営を正しく伝える事にはならんだろ!

■E:これは戸田が議員時代から指摘批判してきた事だが、議会人事について過去の年度
  のものを完全に削除して現在の年度のものしか見られないようにしている事は、間違
  いである。
   「これまでの人事の流れ、会派構成の変化」等々を市民が簡単に追えるようにして
  おくべきなのだ。
   文字データだけで済むから、これで「容量を喰う」という事もあり得ない。

   戸田HPを見よ!議員時代においては、「これが門真の議員さん」コーナー
     http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
  で、ほぼ完璧に「歴代の議会人事や会派構成とその変化」を残して、いつでも調べら
  れるようにしているではないか。
   市議会HPは「簡便なデータベース」としての役割を果たすべきなのだ。

  ※ちなみに、現在のところ「議会だより」については、2008年2月発行までのものを
   議会HPに残しているし、http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai3.html 
   <代表・一般質問通告一覧>については、市議会HPでの公開をたしか今年の9月
   議会分から初めて、それを残したまま12月議会分を載せている。
    → http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai3.html
    こういうやりかたこそ正しいのであって、議会構成や会派構成についても同様に
   やるべきなのだ。

◆行政のHPでもそうだが、議会HPにおいて大事な事は、「市民がふと思い立って調べ ようとした時に、基本的情報がすぐ分かり、深い情報については、そこにたどり着く方
 途がちゃんと示されている」という事である。
  これを満たすように、HPが設計され、記述がなされていなければならない。

 この事を議会事務局職員や幹部は肝に銘じておいてもらいたい。

◆門真市HP・門真市議会HP開設から約10年。今日は戸田も今まで気づかなかった部分 に気づかされました。・・・ある意味、良かった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-90-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆これ凄い!自治体議員ブログの議会質問がすぐ反映される【 まちの種 】に注目!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/17(金) 10:31 -
  
 上記投稿の準備であれこれしているうちに、凄いものを発見しました。みなさんもぜ
ひ「お気に入り」(ブックマーク)に登録しておいて下さい。
 それは、
◎自治体議員ブログ集(議会質問がすぐに反映される!)=【 まちの種 】
  http://t-node.com/?aid=home
  『まちの種』は、あなたの地域の 市長、町長、村長、市議、町議、村議 その他、
   地域のために活動する団体などのブログ情報を集約するサイトです。
 ◆東部大阪地域 http://t-node.com/?aid=27_toubuosaka

です。
 門真市議では共産党の亀井議員ブログhttp://www.kameiatsushi.jp/
福田議員ブログhttp://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
共産党議員団 http://kadoma.jcp-web.net/
の3つが載っています。

◆これの優れている所は、
1:その地域の自治体議員・議員団のブログ記事が一覧できる事。
  どこに市で今何が起きているか、どこの議員がどういう取り組みをしているか、
  一目瞭然で分かる。

2:各議員のブログが更新されると、ここにそらく自動的に更新されるようであること。
  議員自身が忘れていても、手が取れなくてもちゃんと更新されるはず。

3:記事の部分に議員の顔写真(やイラスト)が載るので、議員にとって宣伝効果がもの
 凄くある。ブログ更新が多い議員ほど、自分の顔写真が何度も載ることになる。
  見る側は、「へ〜、こんな議員がいるんだ」、ととても興味深い。

●戸田からしての不足点は、「ブログしか反映されず、HPだけの人は登場しない」事  だ。
  まあ、システム上これはやむを得ない事だが、いくら凄いHPを持っていてアクセス
 数が多くても、ブログ形式でない限りは、全然紹介されない。
 「存在しない」も同様である。

 戸田は来春市議選で当選してもブログをやる気がないが、【 まちの種 】に対しては
HPアドレスを通知して、せめて門真市議氏名一覧の中の戸田の名前の部分にHPへの
リンクを張ってもらう事を頼んでみよう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「質問しない議員」=大本議員は今議会も質疑質問を全くせずに期末手当100万円超
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/17(金) 8:56 -
  
 大本議員は総務水道常任委員会に所属。
 昨日戸田が傍聴していたら、案の定、議案への質疑も所管事項質問も全くせず、黙って座っているだけでした。

 議案上程だけの初日本会議(12/10)に質疑しているはずは絶対にないし、来週行なわれる「本会議一般質問」への質問通告もしていないから、本会議一般質問も「いつものように」やらないで今議会も終えていきます。

 終盤本会議では一般質問の前に「常任委員会の報告」と今回は「決算特別委員会の報告」があって、これらに「質疑」したり「討論」したりする事は可能ですが、大本議員が質疑や討論をするはずがありません。

 質疑質問や討論をしないと言うことは、そのために原稿を書いたり調べものをしたりする事も全くないという事。
 議会では黙って座っていて、採決の時だけ立ったり座ったりするだけ。

 それだけで12月議会も無事に終了し、議員報酬を受け取り、100万円を超す「期末手当」(年末はたしか額面130万円くらいだと思う)を受け取って正月を迎えるわけだ。

 「真剣議員」を10年間やってきた戸田は、こういった「給料泥棒議員」に怒りを覚え
る。
 それと同時に、この人物が「質問しない議員」である事をあれほど戸田が伝えていたの
に、2007年市議選で2398票もの票(本人を除くと2397票)を与えて8期めの議員職を与えた一部有権者達はその責任を感じるべきだ、と強く思っている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田通信の効果でしょ。今回は共産党全員が所管事項質問し、本会議質問は13人に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/17(金) 8:21 -
  
 戸田は9/20から発行配布(門真市内で現在までに3万9500軒に配布!)している
「ヒゲ-戸田通信32号」の4面で
    http://www.hige-toda.com/_mado02/2010/tuusin-32/tuusin-no32.pdf
 ◆常任委員会で:共産党までが所管事項質問しない手抜きを重ねている事に愕然とし
         た!
  ・・・「所管事項質問」では、共産党は09 年6月議会:民生委、9月議会:民生委  と文教建設委、12 月議会:民生委と文教建設委と総務水道委の全部、で質問なし!
   今年は6月議会で文教建設委と総務水道委で質問なし!

   また戸田が文教委に10 年間いた時代には、文教委はもっとも審議時間が長く、ほ
  んどの議員が所管事項質問をするようになっていたが、戸田がいなくなってからはこ
  の良き伝統も崩壊し、09年6月から建設常任委と統合させて「文教建設常任委員会」
  となって所管範囲が広がったのに審議時間はガタ減りになってしまった!
   しかも文教建設委には共産党議員が2人もいてこの有様だ!
   常任委で質問質疑すべき事は山ほどあるのに、実に嘆かわしい。

 ◆本会議で:「一般質問」をする人数が激減・足踏み状態
   (として、1998年から2010年6月議会までの一覧表を掲示)

と「戸田がいなくなった門真市議会」の実態を暴露し批判しました。
 戸田HPにもアップし、なんせ現在までに門真市内3万9500軒に配布ですから、議員各人はこの批判を相当意識したはずです。
 特に「超意外な手抜きぶり」を暴露された共産党4議員にとっては、支持者から厳しい目を向けられて大変だったはずです。

 そういった「戸田の議会チェック報道」効果でしょう、今回の12月議会では、

A:共産党4議員全員が、常任委員会で所管事項質問をした。
B:本会議一般質問をする議員が13人に上り、戸田在職の2008年以来の多人数に戻った。
C:文教建設常任委員会が午前中で終わらず午後まで開催された。

という変化がありました。
 (戸田が傍聴出来たのは、12/14文教建設委の午前中(所管事項質問以前段階)と12/16
  総務水道委のみ。所管事項質問者については、議会事務局で確認)

 ちなみに、各常任委員会での所管事項質問者は以下の通りです。

 ◆民生常任委員会:佐藤議員(新政クラブ)、風議員(公明党)、吉松議員(共産党)
 ◆文教建設常任委:中道議員(新政クラブ)、春田議員(公明党)、
          福田議員・井上議員(共産党)
 ◆総務水道常任委:亀井議員(共産党)、今田議員(緑風)
                               
 (各委員会や会派の構成はhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.htmlを)
 また、「本会議一般質問の13人と、その質問内容タイトル」については、門真市議会
HPの「代表・一般質問通告一覧」ttp://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai6.html
の中に、以下のように載っています。
 (これが門真市HPに載るようになったのは大きな前進です!)
   ↓↓↓                   (会派名は戸田が追加した)
◎平成22年門真市議会第4回定例会一般質問通告一覧表
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai60-2204.pdf
1:井上まり子(共産党)
   1 統一的、総合的な高齢者施策について
     1:認知症対策について
     2: くすのき広域連合の検証と見直しについて
   2 緑化施策について
     1: 緑化保全と推進について
     2; 市民農園の必要性について

2:風古波(公明党)
   1 交通不便地域の解消について
     1; 民間バス事業者との交渉経過について
     2; ふれあい巡回バス、シャトルバスの存続について
   2 工業系まちづくりについて
     1; 仮称「住工調和条例」制定について

3:土山重樹(新政クラブ=自民党系。ただ、民主党の林議員も加入)
   1 受動喫煙防止について
     1; 未成年者に対する受動喫煙防止対策について

4:中道茂 (新政クラブ)
   1 門真市文化芸術振興基本方針の実施と見通しについて
     1; 協働の受け皿としての仕組みづくりについて
     2; 具体的な文化芸術振興への取り組みについて
     3; 公民協働による文化芸術振興実施機関としての位置づけと展開について

5:吉松正憲(共産党)
   1 公契約条例の制定について
   2 雇用・景気対策について
   3 図書館、学校図書の抜本的拡充について

6:五味聖二(緑風=自民党系)
   1 市内公共施設の建てかえへの考えについて
     1; 市役所や新橋住宅、公民館等の建てかえの考えについて
   2 四宮小学校の体育館建てかえについて
   3 来年度より国が定める武道の推進について
   4 治水対策について
     1; 川や水路等の水辺を美しく、ふれあいや、いやしの場としての治水事業に
       ついて

7:今田哲哉(緑風)
   1 産業振興ビジョンについて
     1; 企業誘致と製造業の転出の抑制について
   2 市内道路の整備について
     2; 幹線道路や生活道路の整備について

8:福田英彦(共産党)
   1 低未利用地の活用と土地開発公社の解散について
     1; 低未利用地の現状と活用状況について
     2; 今後の活用等の計画について
     3; 土地開発公社の現状について
     4; 健全化の経過について
     5; 三セク債を活用した土地開発公社の解散について
   2 包括委託の問題点について
     1; 導入の経過と現状について
     2; 市の方針について
     3; チェックなど今後の体制について
   3 国民健康保険制度の広域化の問題点について
     1; 大阪府の動向と本市の対応について
     2; 広域化の被保険者にとってのメリットについて
     3; 収納率による新たなペナルティーについて
  
9:亀井淳(共産党)
   1 国の補正予算を活用して、市民の暮らし、福祉教育を充実させることについて
     1; 大阪府は円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策について、政府にど
       のような働きかけをしているのか、門真市にはどのように配分がされるの
       かについて
     2; きめ細かな交付金、住民生活に光をそそぐ交付金、地方交付税の増額分及
       び「雇用・人材貧困・困窮支援対策事業費」や子育て安心子ども基金など
       18の事業費を、門真市としては今後どのように活用しようとしているの
       かについて
     3; 子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進基金を活用し、実施することについて

10:高橋嘉子(公明党)
   1 予防ワクチン接種の公費助成について
     1; ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチンの公費助成につい
       て
     2; インフルエンザ予防接種の公費助成の拡充について

11:春田清子(公明党)
   1 高齢者を支えるネットワークの構築について
     1; 高齢者安否確認に関する条例の制定について
     2; 地域包括支援センターの体制強化について
     3; 地域における生活支援サービスの充実について

12:平岡久美子(公明党)
   1 防災について
     1; ハザードマップの見直しについて
     2; 自主防災組織について
   2 児童・生徒の読書環境整備と学力向上について
     1; 朝の読書運動について
     2; 学校図書室の充実について
     3; 図書館司書の配置について

13:山本純(公明党)
   1 電子行政の経費削減と市民サービスの向上について
     1; クラウドコンピューティングの導入について
     2; 電子自治体推進による市民サービスの向上について
   2 受動喫煙防止対策について
     1; 公共施設等の受動喫煙防止対策について
     2; 路上喫煙防止対策について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑↑↑ 一般質問については、
★共産党は4人全員が質問。
 ・公明党は議長になった村田議員を除いた6人中5人が質問。
 ・民主党の林議員(新政クラブ)と日高議員(はどちらも質問せず。
    民主党系無所属の田伏議員(門真市民クラブ)も質問せず。
 ・自民党系+民主党の「新政クラブ」では、自民党系4人のうち2人が質問
 ・自民党系「緑風」では、4人のうち2人が質問。

■門真市議でHPやブログを持っているのは、共産党市議団、公明党市議団、共産党の
  亀井議員、共産党の福田議員、公明党の村田議員の5者だけ。
  しかし、公明党議員団HP http://www.geocities.jp/kadomakoumeitou/ や
 村田議員HP http://homepage2.nifty.com/murafumi/
 には、この情報は全く載っていません。
  議会質問の事自体全く掲載無し(公明党議員団)、2008年までの議会質問のタイトル
 を載せているだけ(村田議員)というありさまです。
 
  ネットで市民に議会内容を伝えようとする気持ちを持った議員が、共産党議員以外
 には全然いない、という事ですね。大変残念な事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-176.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朝鮮新報の記事と政府と大阪知事への要請文
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 10/12/17(金) 0:42 -
  
中山です。
報告しようと思っていましたが、朝鮮新報の記事でご勘弁を。
菅首相と橋下知事への要請文もあります。

緊急集会の発言では、全国大会に出場するラグビー部(昨年に続いて連続出場。昨年は3位。元旦が3回戦、3日が準々決勝、5日が準決勝、8日が決勝です)の主将の発言は圧巻でした。一番拍手が多かったです。「ウリハッキョのプライドと誇りにかけて、そして大阪の全てのラガーマンを代表して全国大会では戦い抜く」と力強く挨拶しました。180センチ近い、100キロを越す堂々たる体格でした。


●「高校無償化」 「補助金」求め、大阪で緊急集会 市民団体らが主催(朝鮮新報 12/15)
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/03/1003j1215-00001.htm

500人が駆けつけた緊急集会
 「政府は『すべての子どもの高校無償化』方針をまげないで! 大阪府は『私立外国人学校振興補助金』の無条件、即時『支給』を! 12.14緊急集会」(同実行委員会主催)が14日、大阪市の東成区民センターで行われ、同胞、日本市民ら約500人が参加した。

 日本政府は11月23日に発生した朝鮮西海での砲撃事件を受け朝鮮高級学校への「高校無償化」適用の審査プロセスを停止しており、また大阪府はこれまで20年近く支給してきた「授業料支援補助金」と「外国人学校振興補助金」の今年度の執行を保留している。集会は、「無償化」適用と府の「補助金」支給を求め、府内の朝鮮学校を支援する団体らの呼びかけにより開催された。

 主催者を代表してあいさつに立った「南大阪朝鮮初級学校アプロハムケ」代表の有元幹明さん(「日朝国交正常化の早期実現を求める市民連帯・大阪」共同代表)は、この日、東大阪朝鮮初級学校と南大阪朝鮮初級学校の教職員、保護者、日本市民らとともに府庁を訪ね、「補助金」を支給するよう要請を行ったと報告。「本来なら『無償化』も適用され『補助金』も支給され、このような集会を開きたくはなかった」と話しながら「今日の集会での決意をもって国と府に要求したい。今、私たちが力を合わせて前進する時だ」と呼びかけた。

 続いて「日朝市民連帯・大阪」代表の永久睦子さん(「I女性会議・大阪」共同代表)が集会報告を行った。永久さんは「無償化」をめぐるこれまでの経過と「補助金」を保留している府の対応について話しながら、「朝鮮学校の生徒たちへの差別意識を助長するだけだ」と厳しく指摘した。

「無償化」適用、「補助金」支給を求め声を上げる参加者たち
 その上で、「無償化」にともない特定扶養控除が引き下げられたため、その適用から除外されている朝鮮学校の保護者には「給付なし、控除なし」の二重の経済負担がのしかかっていると指摘、「この国はどこまで朝鮮人をいじめればいいのか」と憤りをあらわにした。

 緊急集会では、大阪府代表(第1地区)として「全国大会」に出場する大阪朝鮮高級学校ラグビー部主将の金寛泰さん、城北朝鮮初級学校オモニ会会長の朱幸枝さん、そして府内の朝鮮学校を支援する各市民団体の代表らがそれぞれ発言した。

 金さんは「朝鮮学校は僕たちの宝物」だとしながら、「朝鮮学校で学び育ったプライドを胸に、朝鮮学校の代表として『全国大会』に参加したい」と決意した。

 朱さんは、朝鮮人ということを隠しながら日本学校に通っていた自身の経験と、朝鮮学校で学ぶ子どもの姿を照らし合わせながら「自分が朝鮮人だということを当たり前に受け入れていることはすばらしい。朝鮮学校で学ぶ権利を奪わないでほしい」と訴えた。

 各市民団体の代表らは「無償化」除外と「補助金」保留に対して憤りあらわするとともに、「朝鮮学校の問題は、日本の民主主義に関わるもの。日本人の問題だ」と一様に話した。

 司会を務めた大村和子さん(城北ハッキョを支える会事務局)は「今日の集会は日本人が日本人の責任としてやっている集会。朝鮮学校は日本人を写す鏡」だと強調した。

 集会では最後に菅直人首相、橋下徹大阪府知事それぞれにあてた、「無償化」の即時適用と「補助金」の無条件、即時支給を求める要請文が採択された。(鄭茂憲)


【資料】12.14大阪緊急集会で採択された要請文(菅首相宛と橋下知事宛)

                                       2010年12月14日
大阪府知事 橋下 徹 殿

大阪府による「補助金」の無条件、即時「支給」を求める要請


  大阪府政の発展に日々ご尽力されておられる橋下知事に敬意を表します。

 本年3月に知事は大阪朝鮮高級学校と生野朝鮮初級学校を視察され、笑顔で生徒
達と親しく触れ合い、生徒達の学習ぶりやクラブ活動等を高く評価されました。ラグビ
ー部は大阪府の大会で優勝し、昨年に引き続き大阪代表として全国大会に出場しま
す。

 ところが同時に橋下知事は大阪朝鮮学園に対して肖像画を降ろすことなどの条件
をクリアしなければ20年近くにわたって府が支給してきた「授業料支援補助金」(旧軽
減補助)と「外国人学校振興補助金」の執行を留保すると言明されました。そして本年
度の支給が留保されたままになっています。

 子どもを朝鮮学校に通わせている保護者は納税の義務を果たしていますが、政府
からの助成金は皆無です。また欧米系のインターナショナルスクールなどには寄付金
に関して「指定寄付金」、「特定公益増進法人」が認められていますが朝鮮学校は対
象外とされています。
したがって自治体からの助成金である「補助金」は学校運営上の重要な一部として組
み込まれてきましたが、その補助金が留保されているために学校運営が非常に困難
な状況になっていることがうかがわれます。

 授業料をこれ以上あげることはあまりにも大きな負担となり、このままでは子どもた
ちの就学が困難になります。在日の子どもたちが民族教育を受けられなくなります。
私たちはそうなってはならないと思い、補助金の支給を執行して頂きたいと切にお願
いするものであります。

 朝鮮と日本の関係史、在日朝鮮人の歴史をふまえれば、日本における朝鮮学校は
朝鮮人としてのアイデンティティーを育む非常に大切な教育の場です。
 また学校には韓国籍の子どもも多く在籍しています。そして現在、どの朝鮮学校も
開かれた学校として地域との交流を盛んに行っており、日本社会における身近な多
民族多文化共生の場ともなっています。

 民族教育を受ける権利、民族教育を行う権利は国際人権規約に保障されていま
す。
加えて子どもの権利条約、人種差別撤廃条約、日本国憲法に基いて「すべての子ど
もたちが国籍にかかわらず安心して、自由に学び、活躍できるように」、「すべての子
どもが笑顔で学校に通えるように」今一度、補助金の無条件、即時「支給」をお願いい
たします。

以上


                                       2010年12月14日
内閣総理大臣 菅直人 殿

朝鮮学校への「高校授業料無償化」即時適用を求める要請


 政権交代後の困難な国政を担い日夜ご尽力されている菅直人首相に敬意を表しま
す。

 すべての子どもに教育の機会均等を保障する目的で本年4月から実施された「高校
授業料無償化」は国民から高い評価を得ていると思われます。
 ただこの「高校無償化」から唯一朝鮮学校だけが除外されてきました。
朝鮮学校に子どもを通わせている保護者は納税の義務を果たしていますが「高校無
償化」に伴って特定扶養控除が引き下げられるため、無償化適用から除外されると
その保護者には「給付なし、控除なし」の二重の経済負担がのしかかります。

 この不合理について国内各界各層から「朝鮮学校へも適用を」との要請があり、国
連の人権委員会からの勧告もありました。そして政府のご努力があってやっと、『「高
校無償化」適用の基準については授業日数等の外形的項目を基準とし、個々の教育
内容や外交上の配慮などで判断をしない』と発表されました。
 私たちは、心を痛めていた朝鮮学校の子どもたちや保護者、学校関係者が安心で
きると思いほっとしたところでした。

 ところが、朝鮮半島の西岸で軍事衝突が起こると、11月末に政府から『朝鮮学校へ
の「高校無償化」適用の審査プロセスを停止する』との発表がありました。
 朝鮮学校を制裁するかのような発表は生徒を大変苦しめ傷つけます。子どもたちや
学校とは関係がないことなのにこの措置はどうしても納得できるものではありません。
「教育と政治」を混同しないという方針を守り、速やかに「審査のプロセス」を再開して
下さい。

 朝鮮と日本の関係史、在日朝鮮人の歴史をふまえれば、日本における朝鮮学校は
朝鮮人としてのアイデンティティーを育む非常に大切な教育の場です。
 また学校には韓国籍の子どもも多く在籍し、日本人とのダブルの子もいます。そして
現在、どの朝鮮学校も開かれた学校として地域との交流を盛んに行っており、日本社
会における身近な多民族多文化共生の場ともなっています。

 民族教育を受ける権利、民族教育を行う権利は国際人権規約に保障されていま
す。
加えて子どもの権利条約、人種差別撤廃条約、日本国憲法に基いて「すべての子ど
もたちが国籍にかかわらず安心して、自由に学び、活躍できるように」無償化適用の
審査を速やかに再開し「すべての子どもに高校無償化」が適用されますように切にお
願い申し上げます。

以上
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024017.bbtec.net>

◎朝鮮高校生達の詩を紹介します。<朝高生は普通の高校生です>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/16(木) 22:05 -
  
 ついでに、朝鮮学校出身で子供も朝鮮学校に通わせている男性のブログ「ここが変だ
よ在特会(仮)」の記事を紹介します。高校生達の詩をじっくり読んでみて下さい。

<ここが変だよ在特会(仮)>2010-12-15 07:50:48 朝高生は普通の高校生です
  http://ameblo.jp/korea-one/entry-10737346037.html#cbox

 朝鮮学校・・・
 在特会やクソウヨのフィルターを通すと「スパイ養成機関」「テロリスト養成所」「反日工作員養成所」等々でしかない朝鮮学校ですが、実際のところ、どういう学校なのか?

 行った事もなければ見た事もない人にとってはどのように見えるか?
 卒業生であり、今現在も子供を朝鮮学校に通わせている親の立場としても気になるところです。

 まさか、普通の人まで在特会やクソウヨのように馬鹿な印象を持っているとは思いませんが、「分からない」と言うのが、本当のところなのではないでしょうか?

 当ブログ、2010/8/27のエントリー「ブログ閉鎖」(実は「朝鮮学校ってどんな学校」)にも書きましたが、朝鮮学校は普通の学校です。
  http://ameblo.jp/korea-one/entry-10631546406.html

 では、朝鮮学校に通う生徒達はどうでしょう?
 結論を先に書くと「普通の生徒」ってことになります。
 去る11月21日、広島で「『朝鮮学校無償除外反対アンソロジー』朗読会in広島」と言うイベント(?)が行われました。
 関係者を含め、約100名が参加したそうです。

 今回は、「ここが変だよ在特会(仮)」の「糞在特会で遊びましょ」って趣旨とはちょっと違っちゃいますが、そこで発表された広島朝鮮高校の生徒の詩を紹介したいと思います。
 「普通の高校生」の詩を読んでみてください。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『無題』 李恵永(高2)

 いつまで
 いったいいつまで続くのだろうか
 100年前のあの日から
 一体何が変わったのだろうか

 知らなかった
 私たちに吹く向かい風が
 こんなにも冷たく、鋭く、痛いことを
 私は今日まで守られていたから

 やっと知った
 一世、二世が今まで流した
 血と涙の本当の意味を
 本当の訳を
 チマチョゴリに込められた思いを

 私も座っている訳にはいかない
 私はウリハッキョで学びたいから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『願い』 金寿梨(高2)

 私たちの願いは一つ
 ハッキョで思いっきり学び
 トンムたちと楽しく過ごしたい
 この願いは届くのだろうか

 私たちの願いは一つ
 「チャビョル(差別)」なく学び
 トンムたちと明るく過ごしたい
 この願いは叶うのだろうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『何』 方春菜(高2)
 「私たちも同じ高校生です―。」
 「朝鮮学校の無償化にご協力お願いします―。」

 同級生たちがのどを枯らして叫ぶ声は
 いったいどこに届くのだろう

 無表情で冷たい氷のように過ぎていくこの人たちは
 なぜ分かろうとしてくれないのだろう

 私たちも母親のおなかから生まれて
 初めて立った日があって
 初めて自転車に乗れた日があって
 初めて友だちとケンカした日があって
 初めて人を好きになった日があって

 みんな同じなのに、
 どうして
 「同じなのか?」と
 悩まなきゃいけないんだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『無題』 権蓮伊(高2)

 無償化に期待し、
 無償化に裏切られ、
 無償化に泣き叫び、
 無償化に疑問を持つ

 無償化に喜べる日は来るのだろうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『差別と偏見の壁』 崔千玲(高2)

 私たちは生きている
 自分達の国の言葉を話し
 自分達の国の文字を書く
 自分達の国の民謡を習い
 自分達の国の文化を学ぶ

 当然のような事が
 何故反対されるのか
 私たちの存在を
 何故知らない人がいるのか
 私は疑問に思う

 民族自体を差別し、
 権利を与えないのは
 本当に正しいことなのか
 もっとおたがいの事を理解し
 歩み寄る事こそが
 正しい事ではないのだろうか

 文化や言葉のちがう人たちと仲良くする事は
 そんなに害のある悪いことなのか
 私はいつも疑問に思う

 次の世代に在るべきものは
 明るい未来
 そして
 差別や偏見のない
 平和な社会であることを
 私は心から願う
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『無題』 黄希奈(高3)

 色んな歴史を経て、「今」がある。
 誰が何と言おうとも「今」を変える事は出来ない。

 でも未来を変えることはできる。
 そのためには「今」を頑張れば良いのだ。

 日本と朝鮮
 過去の悲しい出来事から抜け出して
 力を合わせて明るい未来へ駆けだそう

 そのためには「今」が大切だ
 どんな小さな出来事でも
 理解しあわなければいけない

 「今」私たちに何が出来る?
 それは
 同じ高校生として、
 朝鮮人としての
 心の叫びを伝え続けることだ。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『無題』 李愛理(高3)

 響け この思い 土の根っこまで
 どんな 強い風が 遮ろうとも

 育て 立派な葉を つけて
 激しい雨が 降り続けても

 負けるな しっかり根を張って
 荒れ狂う波が 押し寄せても

 太陽の光を たっぷり 浴びて
 胸を張って 堂々と 響け
 私たちの願いよ 根っこまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『忘れられない』 許佳恵(高3)

 「朝鮮学校無償化除外、反対!」
 「私たちも同じ高校生なんです!」

 その声を聞き、私の前で立ち止まった男の人

 その人はまだ若く、サングラスをかけていた
 右手には私たちが配ったビラ
 左手には杖を持っていた

 「署名お願いします!」
 と声をかけると
 その人は肩にかけていたかばんの中から
 一枚のカードを取りだした

 「障害者カード」
 カードには名前と住所が書かれていた

 必死でジェスチャーをする彼を見て
 目が見えないんだと分かった私は
 カードに書いてある名前と住所を署名用紙に書いた

 彼は杖で点字ブロックの上を歩いて行った

 いままで何人もの人にもらった署名
 でも、いちばん忘れられない署名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『無題』 金柔純(高3)

 私たちも同じ高校生
 他と何も変わらない
 ただ国籍がちがうだけ
 ただそれだけ

 朝高生の姿を見てください
 ウリハッキョで学ぶ私たちの姿を見てください
 あなたの心で感じてください
 「学びたい」と言う私たちの気持ちを
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『永遠』 白美純(高3)

 私たちは今日も明日も走りまわる
 「無償化」
 この三文字を手に入れるためだけに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『一番大きく深いもの』 黄充実(高3)

 朝鮮学校だけ除外された
 中国の民族学校だって
 ブラジルの民族学校だって
 みんなみんな適用されたのに
 私たちだけ除外された

 テレビを見ると腹が立つ
 スパイを育てる学校?

 ほんまにそんな事思っとんか
 ただのいじめにしか見えんのんじゃ

 腹が立つけど
 許せないけど
 一番大きく深いのは
 私たちを分かってくれない悲しみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『除外反対』 表翔基(高3)

 無償化
 いつになっても

 きまらない
 だからさけぶ
 除外反対と 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『2文字』 柳弥那(高3)

 「朝鮮学校」
 学校という言葉の前のたった2文字で
 世間は私たちを嫌う

 「朝鮮人」
 人はみんな同じなのに
 人の前のたった2文字の言葉で
 日本は私たちに試練を与える

 何のために声を枯らして叫ぶのか

 私は聞きたい
 何のためあなたは政治家になったの?と。

 私は叫びたい
 「無償化にご協力ください」と。

 いや、ちがう
 「私たちは朝鮮学校という学校に通う朝鮮人という
 立派な一人の人間です。」と
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『無視しないで』 金裕花(高3)

 普段は塾へとつながる道が
 あの日は恐くてたまらなかった
 冷たい視線と冷たい言葉に
 私はすごく傷ついた
 同じ塾の生徒は不思議そうに
 私を見つめて通り過ぎる
 そんなことするなら勉強しろよって
 思っているのかな?
 
 無視せずこのビラもらってよ
 読んだらちゃんと分かるから
 同じ勉強してるじゃん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ウリハッキョ』 郭貴将(高3)

 十五年間通っているウリハッキョで
 ぼくは勉強だけではなく
 色んなことを学んだ

 この十五年間で学んだ事は
 ぼくのこれからの力になるし
 ぼくの人生の誇りでもある

 だからこの十五年間を
 次の子どもたちにも
 学んでほしいんだ
 そしてウリハッキョを
 守り続けるんだ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『私達も同じ高校生です』 金智世(高3)

 何故ですか
 私たちにも権利をください
 学ぶ権利を・・・

 私たちの前に突然現れた差別
 必死になって戦うなんて
 想像も出来なかったあの日

 今、私たちはあるべき権利を求めて
 
 今日も外へ出て大声で叫ぶ

 「私たちも同じ高校生です!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『自分の居場所』 金光希(高3)

 日本で生まれた私。
 当たり前のように日本学校に通ってた私。
 何も知らないままに日本で生きてた私。
 「無償化」を知らなかった私。

 でも、中身は朝鮮人の私。
 今はウリハッキョに通っている私。
 ウリノレをうたっている私。

 「無償化」のために・・・
 アボジのために・・・
 全国の朝鮮学校のために頑張っている私。

 幸せに・・・・・ただ差別なく生きたいと
 心の底から願う「私たち」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『問い』 李真美(高3)

 私たちは生きています。
 トンムと笑い合って
 たまには喧嘩して
 沢山笑って沢山泣いて
 夜になったら眠ります。

 日本に住む他の学生と
 何が違うんでしょう

 間違っていますか?
 私達朝鮮人が
 日本で朝鮮語を学ぶことは

 学びたい
 このあたり前の気持ちを持つことは
 日本では許されないのですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『キムチ』 金竜貴(高3)

 キムチは料理

 チョゴリは衣装

 朝鮮語は言語

 じゃあ、朝鮮学校は何ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『言葉』 李捺希(高3)

 嫌だという言葉
 無理無理という言葉
 北朝鮮は嫌いだからという言葉

 この言葉で少し不安と
 恐怖を持った署名活動

 しかし

 頑張れという言葉
 不公平だという言葉
 応援してるという言葉

 同じ「言葉」でこうも違って
 一歩勇気が出た
 頑張れた署名活動
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 どうですか?
 俺は詩のこととか、よく分かりませんが、正直「素晴らしい」と思いました。
 涙腺弱しの中年男、bubkaは思わず・・・

 スパイやテロリストに、こんな素晴らしい詩が書けるでしょうか?
 もう一度言います。

 嫌、何度でも言います。
 「朝鮮学校の生徒は普通の生徒です!」
 「同じ人間です!」

 「差別はやめろ!!」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-188.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/14集会、行けずに申し訳ない。せめて集会の模様をあるブログから紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/16(木) 21:41 -
  
 12/14集会、アソシエでの仕事が長引いたのと、朝から長時間の外出になって右足に血が下がった感じで腫れぼったくなったので、大事を取って集会には行かずに門真に帰りました。
 みなさんには申し訳なく思います。
 せめて、集会の模様を紹介しておきます。

◎「関実・三里塚」ブログ:2010年12月15日 (水) 12・14ウリハッキョ緊急集会
    http://kanjitsu-sanrizuka.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-2545.html
 昨日14日、大阪の東成区民センターホールを一杯にする500人が集まって、「政
府は『すべての子どもの高校無償化』方針をまげないで!大阪府は『私立外国人学校振
興補助金』の無条件、即時『支給』を! 12・14緊急集会」が、この問題に取り組
んでこられた日本人の呼びかけで開かれました。

 集会は、最初に先日高校ラグビーの大阪大会の決勝で朝鮮高級学校ラグビー部が優勝し、全国大会出場を決めた試合を短く上映し、祝いました。

  その上で、南大阪朝鮮初級学校アプロハムケ代表で日朝国交正常化の早期実現を求める市民連帯・大阪の共同代表である有元幹明さん(右写真)が主催者を代表して、冒頭「今日の集会はやりたくなかった」。しかし「年を超えてはならないということで緊急
に開いた」「橋下のようなファシストを許すことはできない」「今年度支給されなければ、(大阪府の補助金は)消えてしまい、復活させることは非常に難しくなる」「国はうろたえている」「なぜ朝鮮半島情勢が子供たちに影響するのか。こんなことは許されない」と挨拶されました。

 主催者からの集会に至る経過報告がされた後、アピールが続きます。

 まず大阪の高校ラグビー大会で優勝し、全国大会での優勝を目指して合宿中の和歌山
から駆けつけた大阪朝鮮高級学校ラグビー部のキャプテンが、「同胞のみなさんと、こ
こに集まった日本の人々の応援に支えられている」と謝辞を述べた後、「ウリハッキョ(私たちの学校)は、私たちの宝物です」「このウリハッキョで育ってきた誇りを胸に、全国制覇に向け頑張ります」と元気に挨拶をされました。

 続いて、城北朝鮮初級学校のオモニ会会長が、「お金のことではない。日本の子ども
たちと、これからも日本で暮らすであろう在日の子どもたちの扱いがここまで違うのか
と腹が立って、腹が立って」と切り出され、これまでの闘いの経過を語られた上で、
「子供たちが自分が朝鮮人であることを当たり前に受け入れ、母国語が話せ、同法の子
どもたちと一緒にいる、この普通のことのようですが、これがどれほど素晴らしいことか」と。
 そして「狭いウリハッキョで子供たちは自信を持って遊び、学んでいる」「こんな差
別は許されません」「日本の子どもたちにもいい影響はありません」「恥ずかしくない
のでしょうか」と語りかけられました。

 後は、各地で朝鮮学校を支える活動をしておられる各地の「アプロハムケ」や「支え
る会」の代表、あるいは会場の参加者が、次々と立って、日本政府に対する、そして橋
下大阪府知事に対する怒りを、闘いの報告とともに明らかにされました。

 最後に、菅内閣総理大臣と橋下大阪府知事への要請文を会場全体で確認、採択して集
会を終えました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-188.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●削減害悪4:指標で明白!議会の行政チェック力量が減少し、行政にとっては楽チンに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/13(月) 11:48 -
  
 戸田と共産党議員が行政をチェックし改善させる力量を1人平均10とすれば、自公民
の与党議員の平均力量はは戸田が見るところせいぜい3だ。「4」や「5」の議員もい
るが、「ゼロ」や「1」の議員も多いので、平均すれば「3」になる。
 (これでもちょっと甘い点数かもしれない)

 戸田や共産党は個人としては目一杯頑張ってきた。これ以上チェック力量をアップさせ
る事はそれほど期待できない。(共産党議員の何人かはもう少し伸ばす余地があるかもしれないが)

R1:で、この仮装指標を使って「門真市議会の行政に対するチェック力量」を計ってみ
  ると、
  ◎定数28時代:戸田+共産党5人で合計6人=60
         自公民与党議員22人で、3×22=66
                          合計チェック力:126(1)
    (2003年市議選〜2006年度末の「野党議員最高比率時代」で)

  ◎定数22時代:
    戸田がいた時は、戸田+共産党4人で合計5人=50
           自公民与党議員17人で、3×17=51  
                          合計チェック力:101(2)
    戸田失職後09年6月補選・五味議員復活以降は、
                  共産党4人で 40
           自公民与党議員18人で、3×18=54  
                          合計チェック力:94(3)

  ◆「定数22」になると、「戸田当選+共産党2人」という最もありそうな状況では
           戸田+共産党2人で合計3人=30
           自公民与党議員11人で、3×11=33  
                          合計チェック力:63(4)

  ■何と、定数28時代と較べてチェック力半減(合計126→63)ではないか!
     戸田が在職の定数22時代と較べても(101→64)約4割も減るではないか!

R2:定数減ではなく、定数22のまま、「低レベル議員のレベルアップ」を図ったらどう
  なるか?

  ★現状の自公民与党議員の行政チェック力「3」を「5」にアップできたら、
          5×18=90
    これに共産党の4人=40を加えると、合計チェック力:130(!)・・(5)

  ★★そして定数22のまま2011年市議選で戸田が復活当選し、共産党が4人当選なら
            戸田+共産党4人で合計5人=50
       それ以外の自公民与党議員18人で、18×5=90 
                        合計チェック力:140(!)・・(6)

R3:行政チェック力のうち、(1)から(6)のどれが市民にとって良いのか、
  どれが最悪なのかは、この指標数字を見れば明白だ。
   今の与党議員の低レベル状態を改善させて、現状の「平均チェック力3」を
  「平均チェック力5」に向上させることしかない!
   ・・・・それだけ向上させても戸田+共産党の平均のまだ半分であり、「さらに
       伸びる余地十分」(笑)なのだし。

  ◆それを実現するのは、上に提起した「議員に対して実績主義・成果主義を導入して
   市民から勤務評価してもらう仕組み」の構築である!
  
  ●上に解説したように、議員定数削減は与党議員・支持者達の改革を阻害して「低レ
  ベル議員製造」を維持拡大するだけであり、「百害あって一利無し」の愚作である。

R4:市民はほとんど意識しない事だが、チェックすべき行政規模が変わっていないのに
  チェック役の議員の数だけ減らしたら、チェックの密度はどうなるか? という問題
  がある。
   一番端的な例が常任委員会での審議だ。
  従来は4つの常任委員会に分割して膨大な行政内容を審議してきた。
  それが定数22になって、「4つでは1委員会に4〜5人の議員(委員長を除けば3〜
  4人)しか配置出来ず手不足になる」という事で(戸田失職後の09年度から)3つの
  常任委員会体制へと改変された。

   これが定数14にでもなったらどうなるか?
   3つの常任委員会のままでは、「1委員会あたり3〜4人、委員長を除けば2〜3
  人」となってしまい、多様な視点からの審議がしにくくなる。
   共産党は良くて2人当選だが、どれかの常任委員会には入れなくなってしまい、市
  民的には大きな欠損になってしまう。
   
   また1委員会あたりの審査範囲が増大したのに、配置議員が少なくなるのだから、
  議員1人当たりの負担が大幅に増加して、与党議員のチェック力量を向上させたとし
  ても、議会総体としてのチェック力量は大幅に低下してしまう。

R5:◆「議員が大幅に減る」というのは、行政当局にとっては「大変気が楽になる」話
  である! 低レベル与党議員が大半とはいえ、28人の議員を相手にするよりは22人、
  22人を相手にするよりは14人の方が、ずっと楽にスイスイと行政が進められる。
   しかも議員14人になってくれたら野党議員はせいぜいたったの3人で済む!
  
  ◆しかし「行政の楽チン」は「市民の危機=無駄遣い政治蔓延の危機」と用心すべき
    事だ!
  ◆また「行政の楽チン」は「特定議員・勢力と行政との癒着」と一体である場合が
   多い。「低レベル議員」が議会を牛耳り、情報封鎖を続ける議会が一般市民の暮
   らしを良くできるはずがない。

R6:こうなれば、何十億円、何百億円の無駄遣いもどんどん垂れ流しである。
  議会でのチェックや歯止めが十分に出来なくなってしまうのだから。

   もともと議会の総経費は市の支出の1%。そのうちの議員の人件費を削った所で全
  体の0.1%とか0.2%程度の「支出削減効果」しかない。
   しかしその削減は、こうしてほぼ確実に何十億円、何百億円の無駄遣いの増加とな
  って市民に跳ね返って来るのである。

  まともな市民ならどっちを選ぶのか?
   「議員定数削減」で「低レベル議員製造システム」を存続して何十億円、何百億円
  の無駄遣いをもたらすのがいいのか?
   今の定数で「議員に対して実績主義・成果主義を導入して市民から勤務評価しても
  らう仕組み」を導入して「議会全体の行政チェック力を向上させて無駄遣いを阻む」
  のがいいのか?

   答えは明らかではないか?

  (戸田個人としては、意欲ある新人が当選し易いように定数を28に戻すべきだと思う
   が、残念ながら昨今の情勢ではそれは無理なので「これ以上の削減は断固阻止!」
    という立場からものを言っていく事にした。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-110-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■削減害悪3:低レベル議員と支持者への変革圧力を減じ、自己改革の動機も削ぐ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/13(月) 9:42 -
  
Q1:定数削減が進むと同時起こって来る事は、
   1. 既存会派内での出馬人数削減のための「調整」(暗闘もあり得るが)
   2. 出馬人数が減るから引退議員の票田の分配をして、継続議員にとっては「新し
    い支持者との顔つなぎ・引継ぎが必要になる。
     (議席継承の新人議員にとっても引退議員支持者の引継ぎが不可欠)
   3. 当選ラインが上がるわけだから、集票行動は今まで以上に必死にならないとい
    けない。「従来からの支持者だけでは当選できない!」のだから。

  という事である。
   ここでは、「情報開示議員への自己刷新」だとか「従来の会派談合による情報封
  鎖や無所属議員排除を改める」だとかの「議会改革意識」は生まれないで、
   ・引退議員がやってきた路線に逆らわずに従来の会派政治を続ける。
   ・「とにもかくにも票固めが第1!」

  の意識の方が、議員・候補者はもちろん、支持者達にも強く蔓延する。

Q2:その上、定数削減が進めば「戸田に会派を作られる心配が全く無く」なり、
 「一念発起型の新人もますます当選出来なくなる」し、旧来型の「低レベル議員製造
  意識」で票固めさえすれば議席は安泰、議員になってからも戸田や共産党の言うこ
  とは多数決や会派談合政治で今まで以上に楽々と封じ込められる、という状態にな
  るのだから、彼らへの「改革圧力」は弱まるし、危機感が無くなるから自己刷新の
  動機も削がれてしまう。
   
Q3:そして「勝てば官軍」、「当選すれば4年間は安泰!」である。
  今の定数22でも「戸田会派」は絶対出来ないし、共産党は会派談合政治に引っ張り込
  んだままで口先だけで議会改革を言うだけ、定数14にでも出来れば「戸田会派」どこ
  ろか戸田本人さえ落選させられるかもしれないし、「野党勢力は2人だけ」という事
  態も期待できる!
   戸田と共産党で3議席いたところで、定数22時代の合計5議席よりもずっと押さえ
  つけやすい!(定数28時代の合計6議席よりもはるかに楽チンだ!)

Q4:一般市民も議会に対して「どうせいつもの議員達がやってるだけ」、「番狂わせの
  ない選挙じゃ興味が湧かない」、と白けた気分になる事が否めない。
   これも低レベル議員とその支持勢力に取っては結構な状況である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-86-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲削減害悪2:「一念発起新人の当選不可能」は市民を白けさせ、投票率増加も望めない
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/13(月) 8:16 -
  
 創価学会員でも共産党員でもなく、自民党系議員や民主党系議員の後継者でもない、「一念発起型」の新人は、門真でそこそこ人脈を持っていて人望のある人でも当選不可能、となれば「ふつうの市民」は白けてしまう。

 公明党でも共産党でもない、自民党員や民主党員でもなくその集票団体員でもない、
戸田みたいな「鮮烈左翼」支持でもない「ふつうの市民」にとっては、自分の友達や親
しい親族、主婦仲間、ママさん仲間、同好会仲間、仕事仲間が出馬した場合に市議選へ
の関心が最も高まると思われる。
 そして自分が応援した新人が当選して頑張ったら、議会・行政への関心と理解がさら
に高まるだろう。

 しかし「定数削減」は、そうした「自分らの身近な仲間の当選」をどんどん不可能に
していくのだから(定数14では絶対的に不可能に!)、その分市民を白けさせる。
 「どうせ現職議員やその後継者で議席が埋まってしまうだけ」との感覚になる。
 これでは投票率も上がらないだろう。

 門真市議選では、1999年選挙以降の3回の市議選では、<落選者7人>の1999年選挙
の<投票率51.34%>が最高で、あとは2003年選挙の44.92%、2007年選挙の45.56%と、
45%前後を続け、今後上昇する気配もない。
 これが、もっと定数削減して「どうせ現職議員やその後継者で議席が埋まってしまう
だけ」になればどうなるか? 
 投票率は下がることはあっても上がる事はあまり考えられない。

▲P1:「投票率が低いことによって一番得する勢力はどこか?」と言えば、それはも
   ちろん公明党・創価学会である!
   「組織的集票力の強さ」が自慢の公明党・創価学会は、ホントは「池の中の棒クイ
  と同じ」で、水面(投票率」が低い時にはグンと突き出て目立つが、水面(投票率)
  が上がれば姿が見えなくなってしまう。

   投票率が低い事によって、公明党・創価学会は実際の有権者比率の2倍の力を発揮
  しているのだ。
   定数28時代の議席比率28.6%、定数22時代の議席比率32%(しかもいずれも当選
  上位にズラリと並んで!)は、そうして出来た数字である。

▲P2:市町村の議会選挙は、「ふつうの生活者」が一念発起して出馬して頑張れば当
   選できるようにしておくべきである。
   そうしてこそ、住民の議会や行政への関心と参与が高まり、低レベル議員の淘汰
  が行なわれるし、既存議員とその支持者や集票団体も「議席維持のためには議員と
  しての質を上げねばならない」との認識を持って自己改革に取り組むようになるの
  である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●削減害悪1:組織票無き新人の当選も真剣議員の会派形成も不可能に!ダメ議員安楽に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/13(月) 7:28 -
  
 門真の場合を例に取れば、上で分析したように「定数14=現状の8減=定数28時代の
半分」にすればどうなるか、を見れば良く分かる。
 次に策動されている定数削減が「定数14にまではいかない」としても、定数削減をすればするほどその結果は「定数14シュミレーション」に近付いていく。
 すなわち、

●M1:既存の集票組織の組織候補以外の、これといった組織票のない「ふつうの市民的
   新人」の当選がどんどん不可能になる!

   定数14になれば、最低当選ラインは2400票前後に跳ね上がる!
   これでは有名芸能人か何かでない限り、既存集票団体以外の新人は門真では絶対に
  当選できない!
   「こんな議会や行政を変えてやる!」と主婦や青年が一念発起して出馬しても、
    ・その人が門真育ちで親族や各種同窓会、自治会や仕事仲間などに支援されても
    ・その人がビラを書けて、街頭演説も出来る人でも、
   絶対に当選出来なくなる。

   当選の出来る「新人」とは、既存の組織票議員の後継者の「新人」に限られる。
   既存集票組織にしても定数削減が進めば進むほど当選可能人数が少なくなり、現職
  を続けたい議員同士で「どちらが引退するか」の調整が大変になるのだから、新たな
  拡大はほぼ不可能になる。

  ●言い換えれば、「1999年市議選での戸田当選」のような「ハプニング」はもう絶対
   に起きない、と言うことである。その新人が有名芸能人か何かでない限り。
  
   定数が22になった2007年の市議選では最低当選ラインが1424票に跳ね上がってし
  まい、新人ながら門真のPTA協議会会長など歴任し民主党の推薦を受けた石谷さんで
  さえ当選できなかった(1017票で次点)。
   定数14に近付けば近付くほど、現職引継以外の「新人」はもっと当選不可能になる。 

●M2:現状の定数22でさえ、「戸田と会派を組めるような真剣派新人」は当選困難で、
   「戸田は当選できても会派は組めない」=戸田を議運からも決算特別委や行革特別
   委、会派代表者会議からも全て排除できる体制である。
    (門真では1人会派は認めず必ず2名以上必要)
   ●定数14に近付けば近付くほど、戸田自身でさえ当選が不確実になり、「戸田と会
    派を組めるような真剣派新人」は絶対に当選不可能になる!
     低レベル議員のままで楽チンに4年間を過ごしたい議員やその支持団体にとっ
    て、これは大変にありがたい事である。

  ◆定数削減は「組織票で議席を得るが中身が低レベルな議員」による議会操縦を
   ますます容易にし、「真剣議員」の排除・既存会派談合政治を固める方向にしか
   作用しない毒物である!   (上記投稿の◆L4:)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

52 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,618
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free