ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
14 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

子宮頸がんワクチン(HPV...[22]  /  今から「済州島4・3事件7...[2]  /  3/21(水)夜12時過ぎまで8...[13]  /  38日間の(超異例の)不投...[3]  /  「目が離せない森友問題の...[1]  /  熱き焦点=「2/9連帯ユニ...[6]  /  残念だったが次も闘ってい...[0]  /  1/19(金)早朝〜21(日)夜は...[3]  /  お願い(脱原発に関する議...[0]  /  気の毒過ぎる!正月早々新...[1]  /  

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)再警告
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 18/1/20(土) 23:32 -
  
以前何度か子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の危険性等について投稿したことがあるのですが、久しぶりの投稿です。

時間や気持ちの余裕がなく、この問題から離れていたのですが推進派が今なお激しく動いているとのことで、戸田議員より連絡を頂き久々に投稿させて頂きます。

戸田議員、連絡ありがとうございました。遅くなりましてごめんなさい。
今もまだこの問題のことを気にかけて下さり、本当に嬉しいです。
やはり貴方のような議員さんが必要です!!

戸田議員から連絡を頂いた頃から確かに、ネットや新聞などでこのワクチンの記事が出ているのを見ました。

相変わらず自民党の三原じゅん子などは、かなり推進しているようです。
「ワクチンの危険性よりも、受けなかった子の将来が心配」などと言って・・・。

そもそもこのワクチンは歴史が浅く、子宮頸がんを予防できるというのはあくまでも仮説ではないでしょうか。
本当に効果があるかどうか分かるのは今後ではないでしょうか。まぁその効果も製薬会社の都合のいいようなデータを作られそうな気がしますが・・・。

三原氏は「日本だけがこのような状態で困惑している」というようなことをインタビューで言っていました。
ですがネットで少し調べるだけでも、イギリス、デンマーク、フランス、インド、コロンビア、確かアメリカ、カナダなどでも深刻な被害が出ていることが分かります。
ネットは信じられない?!そうでしょうか?!確かにそうかもしれませんが、TVはスポンサーの都合の悪い情報は流してくれません。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)製造元のメルク(MSD)やグラクソスミスクライン(GSK)のCM沢山流れていますからね・・・。
自分の身を守る為に、私達は自分で勉強するしかないのです。

すみません。余裕なく新たな情報などはあげられません。
とにかくこのワクチンを受けようと思っている方、お嬢様に受けさせようとしている方はご自身で色々調べてみて下さい。
調べた上で、それでも打ちたいと思うならいいと思いますが、その前に一度立ち止まって頂くことを強くオススメします。
薬剤が身体に入ってからでは遅いのです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@zaq3dcda262.zaq.ne.jp>

△2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文!(2)●教委の無知無責任が反省改善!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 17:56 -
  
  ≪2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文≫(2)
(市議会HP議事録)
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
 (読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続き)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆戸田 委員
 今のデータを補足させてもらうと、このうち1カ所だけは1103万円で群を抜いていて、次が731万円、あと400万円台が一つ、300万円台が二つというふうになっています。

 ただ、このワクチンは、原価が1本1万2000円というふうなことらしくて、物すごく高い。それだけワクチン会社が物すごく取るわけですけれども、そういうものである。

 医療機関にとったら、払うのが患者本人であろうが、市であろうが、同じワクチン代収入なんですけれども、
 「ワクチンの接種という需要自体が、門真市が全額補助するということができて初めて
  発生するような需要だ」ということは、強く指摘しておきます。

 1本1万5000円のワクチンを3回、4万5000円分も、何の異常もない自分の
娘に、将来、20年、30年先にひょっとして何かあるかもしれんということを考えて
今投ずるという親は、門真市でほとんどいないわけです。

 だから、「助成金があるからこそ発生した需要」、その需要によって市から補助金が
支払われ、医療機関に入る、ワクチン会社に入る、こういう仕組みになっているという
ことを指摘して、次の質問に移ります。

 さて、接種について門真市が助成金を出すことになったときに、各学校に対してはどのような説明文書が出されたのか。
 また、学校管理職、一般教諭、保健教諭それぞれに対して副作用の説明はなされたのか。
 次に、なされたとしたら、それはどのようなものであったのか。

 以上3点について答弁願います。

◎山 教育総務課長
 門真市が助成金を出す時点において、
  各学校に対し、助成金についての説明文書は出しておりません。
  また、副作用の説明についても、しておりません。
以上です。

◆戸田 委員
 「助成金を出す段階において副作用の説明を全くしていない」ということは確認されましたが、後から考えれば問題かなと思いますね。

 さて、接種の奨励は中止するということになりましたけれども、
 そのときには各学校に対してどのような説明文書が出されたのか。
 また、同じように管理職、一般教諭、保健教諭それぞれに対して副作用の説明はなされたのか、
 なされたとしたら、それはどのようなものだったのか、

お答えください。


◎山 教育総務課長
 文部科学省、府教育委員会を通して配布依頼のありました厚生労働省通知
  ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について」等を配布し、
 学校長に対して周知するとともに、
 「適切な対応を行うよう」指示いたしました。

◆戸田 委員
 ちょっと今の答弁に補足で聞きますけれども、
 「学校長に対して、全教職員に周知するように」、と指示を出しているわけですけれ
ども、
 「実際に学校の全教職員がそのコピーされた文書を配布されてちゃんと読んだかどう
  か」、
そういう確認というのはされていないように思うんですが、どうでしょうか。

◎山 教育総務課長
 教育委員会としましては、学校長に対して通知を行ったものでございます。
 それがどこまで周知されているかについては、確認はとれておりません。

◆戸田 委員
 そういうのは、いろんな文書がとにかく役所からおりてくる、取り次いでいくということがあるわけで、やむを得ないかもしれませんけれども、

 学校長に対しても、一般の教員、学級担任等まで行っているかどうか、ちょっとあやふやなところもあるということを確認しておきます。

 次の質問で、
 さて、積極的な奨励の中止の通知が来た段階、あるいはその後の近い段階で、
  重篤な副作用の実例の文書や映像を調べたのか。
  特に被害者側の資料やネットワーク情報を見ましたか、

についてお答えください。

◎山 教育総務課長
 接種勧奨中止の時点で、府教育委員会を通じ、
  厚生労働省から発出された通知文や報道等については認識しておりましたが、
 御指摘の情報につきましては、把握しておりませんでした。

◆戸田 委員
 重篤な副作用と「言葉では見ている」けれども、具体的にどんなものか。
 あれだけ推奨した制度を一旦積極推奨を中止するという、
 「普通はほとんどあり得ないようなことが起こった」わけで、

 常識で考えて、
  よほどいろんな被害があって、
  当然被害者団体も結成されて、それを支援する人たちもおって、
  いろんな実例があるんだろう、
と思ってしかるべきと思うんですけれども、
 日々の業務の中で、そこまでは余裕がなかった、ということなのかもわかりません。

 次に、そちらに渡してあるやつを二つまとめて質問します。

 さて、教育委員会が初めてこの重篤な副作用の実例の文書や映像に触れたのは
  いつの段階か。何がきっかけになったのか。

 もう一つは、この重篤な副作用というもので、
  現在の医療では健康を回復できないものの実例を二つか三つ挙げてください。


◎山 教育総務課長
 今回、委員に御質問いただいた後に、ホームページやインターネット画像で確認いたしました。
 実例といたしましては、
  「東京都杉並区の女子中学生が、歩行障がいや腕のしびれなどの症状が出て1年3
   カ月間登校できない状態になった」ものや、
  「接種後に目まい、嘔吐、頭痛、運動失調などの症状が出て回復していない事例」
等が、厚生労働省から報告されております。

◆戸田 委員
 それらの重篤事例での被害補償はどういうものなんでしょうか。
  因果関係が認定してもらえるまでどれくらいの期間を要するのか、
  金銭補償はどういう範囲のものが払われるのか、
  慰謝料や将来得られたはずの収入の補填というのはどうなのか、
お答えください。

◎山 教育総務課長
 東京都杉並区の女子中学生に対して接種の副反応を認め、区が補償する方針という事例があると聞き及んでおりますが、その詳細につきましては把握しておりません。

 また、一般的な認定の期間、補償の範囲や具体の金額等についても把握しておりません。

◆戸田 委員
 健康増進課のほうでは、もう少し詳しく調べて把握しているようではありますけれども、それはそれとしましても、

 「Q&A」で副作用が出たときの補償制度はありますというのは書いているんですけれども、
 「ちょっと待てよ、具体的にどうなんだろう」、というふうなことを考えたときに、
甚だ心もとないし、通達なり資料提供している教育委員会自体がちゃんとしたことを把握してない。

 これは、不治の病になった場合は、とにかくその人の人生、健康、親兄弟全部含めて、本当に真っ暗闇に落とされてしまうし、
 今の制度での補償というのは、
  「症状が固定した後、必要な医療費とか通院費とかを払う」けれども、
  「それ以外の生活上のいろんな補填、実際生活における補填には極めて冷淡だ」
というのは、いろんな事例からうかがえるところです。

 ここについても、具体的なことを教委としてもちゃんと把握しておくように願います。

 さて、次に、児童に副作用、もしくは副作用ではないかもしれんけれども、ふぐあいが起こった場合に、学校がどう対応すべきかについて、教育委員会は学校に対してどのような指示を出したのか。

 まず、
1、接種について門真市が補助金を出すことになった時点でどういう指示を出したのか。
2、接種の奨励は中止することになったときにどういう指示を出したのか。
3、その後新たに指令を出したとしたら、その後の指令というのはどういうものか。

以上をお答えください。

◎山 教育総務課長
 副作用時の対応につきましては、
 接種勧奨中止の際にヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応及び質疑応答にて周知いたしましたが、
 それ以降はしておりません。

◆戸田 委員
 非常に対応が薄過ぎると言わざるを得ません。

 さて、13番目の質問ですが、
  こういった重篤な副作用の実例や補償の実態を、
  学校現場に対しても、
  教育委員会から文書を出して伝えるべき
と思うがどうか。

 実際に児童・生徒に文書を配布する立場の教員たちがこういう重篤な副作用の実例、
補償の実態を知らないままでよいとは思えないんですけれども、どうでしょうか。

◎山 教育総務課長
 今後も国の動向等を注視しながら、健康増進課等とも連携を図り、学校に対し正確な
情報提供に努めてまいります。

 また、学校保健を担う養護教諭を中心として、教職員の共通理解を図ることが必要であると考えております。

◆戸田 委員
 一つ指摘しておきますけれども、先ほども少し言いました。

 このワクチンが本当に有効かどうか、それ自体が怪しいという論はあるんですけれども、それは後で指摘するとして、

 仮に有効であったと仮定しても、さっき言ったように、
  今健康に何の問題もない小学校6年生から中学生の女の子に、
  1本1万5000円相当のワクチンを打って、
  ひょっとしたら運が悪ければもう一生治らない障がいを与えてしまう可能性がある。

 茨木市議会の山下慶喜さんの質問の中で、
  茨木市では重篤な副作用が10件あったと言っております。

 門真で今までないのは非常にラッキーなことなんですけれども、いつ起こっても不思議じゃない。
 その効果と危険性を考えた場合、
  すごく危ない病気に現在かかっていて、もうのるか反るかの治療だと、
こういうことでのリスクだったらまだわかりますが、

 今何の不健康もない小さな女の子たちに打って、ひょっとしたら今現在とんでもない副作用が起こる可能性がある、そんなリスクがある。

 10年、20年、30年たてば医療技術の進歩で、もう子宮頸がんは、今でも早期発見すればほとんど治ると言われている。
 それがさらに治りやすくなるのは、もう当たり前ですからね。

 そう考えた場合に、今打つことの愚かさというのは、非常に明らかだと思います。

 それを指摘しつつ、次の質問に行きますが、

 門真市内の女子小学生、中学生に子宮頸がんワクチンを打ったことについて、
  いつといつ、どこで打ったのか。
  学校で打ったのか、医療機関へ各自が自分で行って打ったのか。

 また、改めて聞きますけれども、ワクチン接種の費用分担はどうなっているか、
お答えください。

◎山 教育総務課長
 子宮頸がんワクチンを初めとする予防接種につきましては、学校では実施しておりません。各児童・生徒が予防接種委託医療機関にて接種しております。

 費用分担といたしましては、先ほど御答弁申し上げましたとおり、
 (平成)23年4月に本人負担が1500円、
     1人1回につき1万4439円を助成し、
  25年4月に本人負担が無料となり、
     1人1回につき1万5624円を助成しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文!(3)▲門真でも被害受けた子がいた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 18:09 -
  
 ≪2013年12/16文教委戸田所管質問&答弁の全文≫(3) (最後)
(市議会HP議事録)
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
(読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続き)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆戸田 委員
 さて、この子宮頸がんワクチンを接種したら、
  門真市内の学校で女生徒が3人ふぐあいがあったという情報を得ました。

 健康増進課のほうで調べてもらって教えてもらったわけですけれども、
 それぞれの症状とその後の状況を答えてください。

◎山 教育総務課長
 1番目の事例といたしましては、
   接種の次の日、運動を控えるよう言われておりましたが、接種の翌日にクラブ、
   バレー部の朝練に参加し、
   その際、急な痛みにより本人が驚いたことが原因で過呼吸となりました。

   至急保護者に連絡し、タクシーで病院へ搬送し、点滴による治療を受け、
  その後元気になり学校に戻り、授業に参加したとのことです。

 2番目の事例につきましては、
  接種部位が翌日に痛み出し、学校から帰宅後に病院へ行ったとのことです。

 3番目の事例は、
  接種後、病院内で一時的に意識を失ったが、しばらくして意識は戻り、
  その後は異常なしであった
とのことでございます。

◆戸田 委員
 今のケースは、誰が、あるいはどの機関がどのように把握したのか、
 その3ケースは、どこからどこにどのように報告されたのか、
お答えください。


◎山 教育総務課長
 1番目の事例は、学校が把握し、市教育委員会へ報告があったものであります。
 2番目の事例につきましては、
   発生時に市教育委員会は把握しておりませんでしたが、
   健康増進課が医師会から情報収集し、
   市教育委員会はその結果について報告を受けたものであります。

 また、3番目の事例の詳細な内容につきましては、
  12月11日に戸田議員の指摘を受け、健康増進課に問い合わせし、確認したもの
 でございます。

◆戸田 委員
 その三つの事例について、「すぐに治った」、あるいは「翌日には普通になって、今の
ところその後何の悪い例も報告されてない」ということは、非常に安心です。

 これは子宮頸がんワクチンそのものによるものではなくて、ワクチンの接種のときに起こり得ることであったのかもわかりません。

 ただ、「打ってすぐに意識不明ということも1例あった」ということは、注意は要すると思います。

 こういうふうなことについて、
  それは実は子宮頸がんワクチンの副作用そのものではないかもわからないけれども、
 「とにかく何があったのかというのは包み隠さず明らかにして、当然行政機関も集約し
て」、
 医師会なりが、「いや、それは副作用ではない」とか、「こうだ」とかという判断
あるいは評価をするのはもちろん自由で、大いに専門的立場からやってもらいたいんで
すけれども、

 「そういう例を公表すると誤解されるからということで公表しない」、とかという
ふうなことは許されない話だと、このことは指摘しておきます。

 特に、この場合、
  「市が助成金を出して打ってもらっているワクチン」、
  「市から助成金を受けて打っている側の医師会、医師」、
そのほうが
 「市には情報を出しません」、
 「議員を通じて公表されると嫌ですから出しません」

という対応を、いっときはしていたようなんですけれども、これはやっぱり筋違いであるということを指摘しながら、次に行きます。

 もう最後のほうになってきました。
 子宮頸がんワクチンの場合、各学校にワクチン接種を契機とした児童・生徒のふぐあいについて、
  小さなことでも情報収集して教員へ上げさせるよう指示し、
  かつ、集約した全体情報を各学校にも共有させて状況を把握させるべきではないか

と思いますが、いかがでしょうか。


◎山 教育総務課長
 子宮頸がんワクチンの接種による副作用の事例につきましては、さきに答弁申し上げた事例以外は把握しておりませんが、
 今後児童・生徒の状況を把握するとともに、
 関係部局と連携しながら必要な情報を提供してまいります。

◆戸田 委員
 そういうふうにぜひしてください。

 一つ指摘しておきますと、「学校がちゃんと調べて、子どもたちから聞き取りをして
報告しましたよ、これで終わり」、ということがよくありがちなので、

 「ほかの学校ではどういう事例が起こって、門真市全体ではどういう事例が起こっているのか」というのを
 各学校の先生らもちゃんと把握できておかないと、適切な判断ができなくなりますので、そういう情報の集約と共有ということをぜひお願いしたい。

 最後の質問ですけれども、
 もし今後門真市の女の子にこのワクチンによって重篤な副作用が起こった場合、
 それが非常に重篤で本当に不治の病と言わざるを得ないような物すごいことになった
場合、
 そのワクチンの案内を渡した学校の先生、
 あるいはワクチンを打った医師や医療機関、
 門真市の市長や教育委員会や行政の職員、
 あるいはワクチンへの助成金制度を推奨した議員などが

被害者から激しく恨まれてしまうことになるのではないか。
 また、賠償請求されることもあるのではないか。
 こういう危惧もあるわけですけれども、
それについては、教育委員会はどのように考えますか。

◎山 教育総務課長
 門真市の女児に重篤な副作用が起こった場合には、
  被害者感情やその責任の所在についてさまざまなケースがあるものと考えられますが、
 今後国・府の動向を踏まえ、関係部局との連携を図り、
 市教育委員会として正確な情報把握に努めるとともに、
 学校に対し正確な情報提供に努めてまいります。

◆戸田 委員
 最後に指摘で終わらせていただきます。
 この問題は、私もぼんやりしておりました。
 たまたま市民からの投稿で知って、

 そして横浜市の公明党の議員の方は、みずからが進めていったんですけれども、
 「これは間違いだった」ということをはっきり反省、表明して、
 「これはもう大きな薬害事件だ、ワクチン会社の利益先行のための薬害だ」

ということをはっきり言って反対している、こういう例もあります。

 また、野田市の市長は、これはもう中止するということをはっきり決断して、そのような方針を出しております。

 門真市においても、今回の12月議会で、公明党の高橋議員や、あるいは共産党の井上議員のほうから、ワクチン副作用への危惧が初めて表明され、そして今後の対応を検討していくという方向性を述べられたように受けとめました。

 これは大変よいことだと思います。
 議会として、議員としても、これは責任を痛感しなければなりません。

 今回は文教常任委員会でのことですので、ワクチンが有効か否かの論議についてまでは踏み込まずに終わりましたけれども、指摘だけちょっとさせていただきますと、

 これは茨木市議の山下慶喜さんという議員が2011年1月の議会で討論の中で述べていることですけれども、

 「ワクチンの効果自体に極めて大きな限界があるんだ」と。
 「子宮頸がんワクチンの原因とされるウイルスのHPVは100種類ぐらいあって、
  そのうち子宮頸がんにかかわるハイリスクのウイルスは15種類あるにもかかわら
  ず、
   このワクチンは16型と18型の2種類にしか効かない、
   ほかのものについては効果がないんだ、
   これはメーカーも率直に認めているんだ」と、
こういうことを指摘しております。

 さらに、日本人の子宮頸がんの原因は、52型、58型が比較的多くて、
  「このワクチンが効くという16、18型は全体の60%しかなく、かつ日本人の
   場合は、18型は自然治癒することが多いとされておる。
   こういう面でも効き目に疑問がある。」

 また、「HPVの排除、既に進んでいる病状の変更・進行の予防効果がない」。
 「本来の予防効果の持続効果は確立していないと、メーカーの添付文書にも書かれてい
  る」。
こういうことも指摘されております。

 副作用の問題があり、物すごい費用がかかるという問題があり、
 またこのワクチンを積極的に推進した公明党の松あきら議員の夫がこのワクチン会社の顧問弁護士でもあると、こういう疑惑点もあります。

 こういうことについて、ワクチン自体が本当に有効なものなのかどうかということ、
子宮頸がんの場合の死亡とか、そういう危険性と実際の早期発見・治療、そういうことを勘案した場合に、これは明らかに取りやめるべきと思います。

 そのようなことを指摘して、私の質問とします。どうもありがとうございました。


○中道 委員長
 以上で通告による質問は終わりました。
 これをもって所管事項に対する質問を終了いたします。
─────────────────────────────────――――

▲質問最後近くの

 もし今後門真市の女の子にこのワクチンによって重篤な副作用が起こった場合、
 それが非常に重篤で本当に不治の病と言わざるを得ないような物すごいことになった
場合、
 そのワクチンの案内を渡した学校の先生、
 あるいはワクチンを打った医師や医療機関、
 門真市の市長や教育委員会や行政の職員、
 あるいはワクチンへの助成金制度を推奨した議員などが

被害者から激しく恨まれてしまうことになるのではないか。
 また、賠償請求されることもあるのではないか。

 ↑↑↑
ここの部分は、特に議員達にとっては「グサリ!」と響く部分だと思う。

◆この2013年12月議会の文教委・本会議の2本立て質問によって、
 「今後門真市議会で子宮頸がんワクチン推奨する議員は2度と出て来ないはずだ」、
 と戸田は確信している。

 議員のみなさん、そうだよね!

◆同時に、「地元医師会には頭が上がらない行政・職員」にとっては、「議会でこうい
 う質問・答弁がされておりますので・・・」という言い方で、たとえ地元医師会が
 子宮頸がんワクチン推奨再開姿勢に転じたとしても(そうならない事を願うが)、
 その圧力に対抗する「強力な言い訳」を手にした事にもなる。

・・・・まさに「みんなをハッピーにする戸田質問」なのだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆掲示板初公表!2013年12/20本会議の戸田質問&答弁の全文(1)◆下治部長が誠実答弁!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 19:25 -
  
 次に、これも掲示板初公表の「子宮頸がんワクチン問題での2013年12/20本会議の
戸田質問&答弁の全文」を分割公表する。
 「十分な答弁協議で市の前向き答弁を確保して」、「自分の質問時間が短く、相手にはたっぷり詳しく答弁させる」戸田質問術が、ここでも発揮されている。

◆この時真摯な答弁をした保健福祉部長は誰あろう、「その後選管事務局長になって誠実
 に戸田と協調して改善進めてきたのに、2017年衆院選開票問題での12月議会答弁で保
 身のために突如としてウソデタラメをかまして戸田から懲戒請求を起こされ、3月議会
 で副市長就任が決まった」、
 「あの下治正和氏」その人なのだ!!

  2013年度の健康福祉部は、
   下治正和部長、中道寿一次長、
   高田郁子:健康増進課長、
   桑野聡・石丸敏子:健康増進課課長補佐、
という体制で、
 非常に真摯に戸田からの提起を受けて、子宮頸がんワクチン問題の答弁作成=市の方針策定に取り組んでくれた。
 その行政姿勢は、全国に誇り得るものだったと思う。

  ・・・そういう下治正和氏が何でまた宮本政治に毒されてウソデタラメに走ったの
    か、と残念に思いつつ、2013年12月議会:12/20本会議質問・答弁を紹介する。
   (下治部長の答弁途中まででいったん分割)

◎2013年12月議会(第4回定例会)特集
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ≪2013年12/20本会議:戸田一般質問&答弁の全文≫(1)
(市議会HP議事録) 
http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;
 (読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
 (また、この当時は「全項目一括質問ー部長ごとの一括答弁」形式だが、分かり易いよ
  うに、答弁の方は戸田の質問に対応する部分を記述した)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆14番(戸田久和君)
 14番無所属・革命21の戸田です。
 項目の1、悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンについて。

1、子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出すことを議員が求めた質問、
 要望について、早い順から今議会まで、
  その時期、議員氏名と会派名を述べてください。
  副作用への危惧を示す発言についても述べてください。

  また、子宮頸がんワクチン接種に対して、門真市が助成金を出すことを求める意見書
 について、
  その議会の時期、提案議員の氏名と会派名、
  賛成しなかった議員はいたか
 について述べてください。

  その賛成議員のうち、今期も門真市議を続けているのは何人か。

2、重篤な副作用の問題について、市民や学校教職員への啓発、判断材料提供として、
  「誰にでも起こる可能性がある。その実例の紹介」。
  「今の医学では治らず、厳しい苦痛やとまらないけいれんなどが続いて、普通の生活
   ができなくなる場合がある」
 といったことを詳しく紹介すべきと思うが、どうか。

  それを市広報2月号に掲載し、市の窓口に置き、学校に配布し、
  市ホームページで詳しく載せるべきと思うが、どうか。

  今まで市が出してきた副作用情報を見たが、余りにも事の深刻さの伝え方が不十分と
 思うが、どうか。

3、千葉県野田市の市長が、子宮頸がんワクチン接種の一時見合わせを決めたが、
 その具体内容を示されたい。

4、門真市長も同様の判断をするべきではないか。
  それが子どもたちの安全を守る確かな道であり、被害が起こった場合の悲劇や賠償請
 求などを未然に防ぐ道ではないか。

  少なくとも現在は、「議員の大勢は接種中止か積極推奨の中止の現在の継続を願って
 いる」と考えるべきではないか。
  9月議会以降、ワクチンの積極的な接種を求めてきた議員はいるか。

5、重篤な副作用と認定された者について、
  全国及び大阪府内で何件か。府内の発生市町村数の数は幾らか。
  そのうち、3件以上発生している市町村の名前と件数を挙げられたい。
  特に、深刻な事例の実態を一つ具体的に紹介されたい。

6、市が初めて重篤な副作用の実例の文章や映像に触れたのはいつか。
 「政府が積極推奨の中止を決めたのは、よほど悲惨な事例が重なったからだろう」と
 推測して、自発的に各方面から情報収集すべきだったと反省すべきではないか。

7、現在の日本において、女性が子宮頸がんになっている人口比率は、
 各世代において何%ずつか。

8、門真市での公費助成制度について、詳細に説明してください。
  また、ワクチンの原価が1本1万2000円と言われている高額であることも含めて
 お願いします。

9、以下の11項目はそれぞれ正しいと思いますが、市の判断を述べよ。

 1、小・中学生女児が子宮頸がんになるとしても、最も早くても数年後に性交渉を行う
  ようになってからであり、一般的には20年後、30年後のことである。

 2、一方副作用は、ワクチン接種してすぐにも発生し、重篤な場合は直ちに健康と生活
  が破壊され、一生続いてしまうということ。

 3、今後、医療技術が進んで子宮頸がん完治率が高められるのは疑いがない。
 
 4、子宮頸がん死亡者の大半は60歳以上の女性で、若い年代は少ない。
 
 5、ワクチンを打たくなくても細胞検診で99%以上発見でき、
   かつ初期であればほぼ100%完治する。
   子宮頸がんを防ぐ王道は、定期的な検診である。

 6、子宮頸がんとかかわるハイリスクウイルスは15種類あるが、
   このワクチンで予防できるのは16型、18型の2種類だけ。

 7、しかも、18型は日本人では自然治癒することが多い。
 8、接種後、数年間しか効果がない。

 9、正確な子宮頸がんの罹患した患者数及び死亡数を把握されていない。
   現時点では、我が国でのワクチン導入の費用対効果の正確な評価は難しい。

 10、このワクチンによって将来確実に子宮頸がんにならない保証はない。
 11、副作用被害の確率が他のワクチンに比べて高い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎健康福祉部長(下治正和君)
 戸田議員御質問のうち、悲惨な副作用の危険がある子宮頸がんワクチンにつきまして私より御答弁申し上げます。

 まず、本市における公費助成制度についてであります。

 子宮頸がんワクチンにつきましては、平成23年4月より任意接種として開始し、
  1回につき自己負担額1500円、
  委託医療機関への委託料は1万4439円でございました。

 25年4月からは定期接種となったため、本人負担が無料となり、
  委託料は1回につき1万5624円でございます。
  接種希望者については、取り扱い医療機関に直接予約をしていただき、
  初回接種後6カ月以内に3回の接種を受けていただくものでございます。

 契約は、市と市医師会で締結し、受託医療機関から請求書の提出があれば、市から接種委託料として審査の上、直接各医療機関へ支払いを行います。
 また、接種件数等の実績は、大阪府へ報告することとなっております。

 市内の支払い医療機関数は、
  23年度は35カ所、24年度は34カ所、25年度は26カ所となっており、
最高支払い金額は3カ年合計で1103万8000円でございました。

 3カ年においての医療機関への平均支払い金額は、201万4000円となっております。
 また、ワクチンの原価は、1本約1万2000円と聞き及んでおります。

 次に、重篤な副反応と認定された件数等についてであります。

 25年10月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会における報告状況によりますと、
 4月1日から7月31日までの医療機関からの報告数のうち、重篤数は87件で、
 販売開始からの累計では193件と把握しております。

 府内の発生件数、発生市町村数につきましては、大阪府へ問い合わせをいたしましたが、副反応報告は医療機関から、もしくは製造販売業者から国へ直接報告されるものなので、府内の全件数については、把握はしていないとのことでございます。

 また、3件以上発生している市町村についての情報も把握していないとのことでございます。

 重篤副反応の実例につきましては、
  関東圏の高校1年生の女子が3回目の接種を終えた1カ月後に両ひざが激しく痛み
  出し、歩けない日もあったとのこと、
   倦怠感と目まいも出現し、学校も休みがちとなり、約10カ所の病院を転々とし
  ましたが、原因はわからないままで、国へ補償を申請する予定
という事例が発生をしております。

 次に、本市が重篤な副反応の実例を知った時期についてであります。

 6月に積極的な勧奨が差し控えられた時期に、新聞報道やテレビ等でも副反応の実態が報道されたことにより、市の担当所管の中でも情報の共有を図っておりましたが、

 その後、議員からの御指摘がきっかけで、さらに被害者団体のホームページなども含めた幅広い情報収集を行いました。
 「被害の実情を鑑みると、情報の把握には不十分なところがあった」と認識をしており
ます。

 今後は、重大な健康被害が発生している場合は、被害者団体のホームページなども含めた幅広い情報収集を行っていくよう努めてまいりたいと考えております。

 次に、重篤な副反応の問題について、市民や学校教職員への啓発や判断材料の提供についてであります。

 これまでの副反応などの周知につきましては、ホームページにおきまして25年10月28日の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会の資料を公開するなど、全国で起こっている副反応の症例の公表や、接種後の痛みの診療についての診療機関等の周知に努めてまいりましたが、不十分な点はございました。


 今後につきましては、引き続き市ホームページや広報2月号への掲載も視野に入れ、
適切に周知を行うよう努めてまいります。
 また、学校等への配布に関しても、情報共有の強化に努めてまいります。

 次に、現在、日本において子宮頸がんになっている人口比率についてであります。

 子宮頸がんの年齢別罹患率についてはデータがございませんでしたが、
「国民衛生の動向」によります人口10万人対の子宮の悪性新生物の年齢別死亡率をもとに百分率に換算いたしますと、
  20歳代女性で0.0003%、
  30歳代は0.0027%、
  40歳代は0.0063%、
  50歳代は0.0115%、
  60歳代は0.0141%、
  70歳代から99歳までは0.0292% でございます。

 次に、当ワクチン接種についての各指摘についてであります。

 厚生科学審議会の予防接種部会当ワクチン作業チームの報告書に記載されている17年の疫学状況によりますと、
 人口10万人対の罹患率を百分率に換算いたしますと、
  14歳未満で0.0%、
  15歳から19歳で0.0006%、
  20歳から24歳で0.0014%、
  25歳から29歳で0.0082%、
  30歳から34歳で1.105%

と年齢が上がるにつれ高くなっていき、特に罹患率の高い35歳から44歳では0.021%くらいになると推計されております。
 25歳以降から急激に上昇し、40歳前後でピークに達するようでございます。

 子宮頸がん罹患患者数の推移におきましては、39歳以下の罹患者数の増加が認められております。
 議員御指摘のとおり、小・中学生女子年齢での罹患はない状況でございますが、
 比較的若い年齢層から罹患が見られております。

 また、一部の重篤な副反応については、深刻な問題があると聞き及んでおります。

 子宮頸がんの完治率につきましては、議員御指摘のとおり医療技術の進歩には目覚ましいものがあり、完治率が高められる可能性は十分にあると考えております。

 現在のところ、子宮頸がんの死亡率は25歳から29歳から上昇し始め、
50歳から69歳で横ばいとなった後、70歳以上で再び上昇傾向が見られるようでございます。

 全体として子宮がんの死亡率は、減少の傾向にあるようですが、
 内訳といたしましては、子宮頸がんの死亡率は減少し、
 50歳から60歳が好発年齢の子宮体がんが増加しているようでございます。

 子宮頸がんにつきましては、治癒率の高いがんで、がん細胞の浸潤が認められない進行期0期の段階であれば100%治るとのことでございます。

 がんが進行するほど治癒率は低くなりますが、定期的に検診を受診していれば、早期のうち、あるいは前がん状態のうちに発見することができます。
 よって、子宮頸がんの場合、定期的な検診受診が非常に有効であると考えております。

 子宮がんとかかわるハイリスクウイルスにつきましては、15種類あると言われ、
このワクチンで予防できるのは16型と18型の2種類だけで、
日本人の子宮頸がんの原因は16型、18型、33型、52型、58型が比較的多く、
16型、18型を合わせて全体の約60%となっております。

 当ワクチンには、現在サーバリックスとガーダシルの2種類があり、
 サーバリックスにつきましては、メーカーの添付文書に書かれております予防効果の持続期間は、現在8.4年となっております。
 まだ、研究途上でありますので、確立した数字ではございません。

 ガーダシルにつきましては、サーバリックスの使用された以降に販売が開始されましたので、サーバリックス同様にまだ確立した数字はございません。

 当ワクチン導入の費用対効果と他のワクチンの副反応の発生頻度との比較についてであります。

 国立感染症研究所が作成したこのワクチンに関するファクトシートでは、
  正確な子宮頸がんの罹患患者数及び死亡数は把握されていない。
  また、子宮頸がんに検出されるウイルス16型、18型の正確な割合も確定していな
 い。
 「そのため、現時点は、我が国でのこのワクチン導入の費用対効果の正確な評価は難し
  い」、と表記されております。

 また、議員御指摘のとおり、
「接種によって将来確実に子宮頸がんにならない保証はない」と、当ワクチンの添付文書
に記載されております。

 6月14日の国の厚生科学審議会の資料によります副反応の報告件数につきましては、100万接種当たり、
  サーバリックス245.1件、
  ガーダシル  155.7件、
  ヒブ      63.8件、
  小児用肺炎球菌 89.1件、
  不活化ポリオ  23.8件、
  4種混合    13.5件、
  日本脳炎    67.4件、
  インフルエンザ  7.5件
となっており、他のワクチンに比べて副反応件数は多くなっております。

 次に、当該ワクチンへの助成を求める質問もしくは要望についてであります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆2013年12/20本会議の戸田質問&答弁(2)門真市議達の過去言動と変化、野田市方式
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/13(金) 20:20 -
  
 <下治正和:健康福祉部長答弁の終盤>

(市議会HP議事録) 
TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E20%93%FA-03%8D%86&;;HUID=58287&KGNO=330&FINO=547&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E20%93%FA-03%8D%86&;;HUID=58287&KGNO=330&FINO=547&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=1,2,3&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%91%E6%81@%82S%89%F1%92%E8%97%E1%89%EF%81%7C12%8C%8E20%93%FA-03%8D%86&;;HUID=58287&KGNO=330&FINO=547&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0">http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;【URL短縮沸:C-BOARD】;

(読みやすいように改行整理や「 」付記などもしている)
=================================

 次に、当該ワクチンへの助成を求める質問もしくは要望についてであります。

 22年3月議会で公明党の村田議員、同年9月議会で公明党の高橋議員、
    12月議会で日本共産党亀井議員と公明党の高橋議員、

 23年3月議会で公明党の風議員、6月議会で公明党の高橋議員、
   10月の決算特別委員会で公明党の高橋議員、

 24年3月議会で公明党の春田議員、日本共産党の井上議員
が発言されております。

 また、副作用への危惧を示す発言につきましては、
  25年6月議会で公明党の高橋議員、
    同年12月議会の民生常任委員会で公明党の高橋議員、日本共産党の井上議員、
            文教常任委員会で戸田議員
が発言をされております。

 また、「子宮頸がんの予防措置実施の推進を求める意見書」が出されたのは、
22年9月議会で、
 提出者は新政クラブの林議員、土山議員、
     公明党の鳥谷議員、平岡議員、
     日本共産党の福田議員、
     緑風の吉水議員、
     門真市民クラブの日高議員
でございました。

 当時在籍の全議員が賛成され、そのうち15名の方が現在在籍されております。

 次に、野田市が行った当ワクチン接種の見合わせについてであります。

 野田市では、市が独自に接種を見合わせることができないかを検討いたしましたが、
当予防接種が予防接種法における定期接種でありますことから、接種を拒むことはでき
ないものの、
 独自対応として、
  保健センターの職員らが約40の医療機関を個別訪問し、市の方針を説明し、
  接種希望者がいた場合には、事前に保健センターにて一定の手続をするよう説明を
  依頼し、
   保健センターにおいては、子宮頸がんワクチン接種希望者に対しまして、
  市の保健師からワクチンに関する副反応等について十分な説明を行い、

  保護者から同意書に署名をいただき、
  医療機関で再度説明を行った上で子宮頸がんワクチンの接種をされるよう、
  2カ所での説明体制をとった
とのことでございます。

 これは、接種の一時見合わせの周知から漏れた対象者がいた場合にも、正しく情報が
行き渡るよう徹底したものでございます。

 なお、これは永続的な接種取りやめを決定したということではなく、
国が専門家による評価を行い、積極的な勧奨の再開の是非を改めて判断するまで
一時見合わせ措置を継続、と判断されたものでございます。

 最後に、本市市長も野田市長と同様な判断をすべきではないかについてであります。

 本市といたしましては、国の厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討
部会における調査研究結果による方針決定や他市の動向も踏まえ、
 今後につきましては、庁内で鋭意検討を進めてまいります。

 また、議員各位の御意向につきましては、詳細には存じ上げませんが、
9月議会以降にワクチンの積極的な接種勧奨を求めてこられた議員はおられません。

 6月議会にて公明党の高橋議員より、市内での副反応の状況についての御質問を
いただきましたが、
 それ以降、ワクチンの副反応を危惧される議員がおられることは実感をいたして
おりますが、今後も御意見を伺ってまいりたいと考えておりますので、
 よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■なお、答弁で「副作用への危惧を示す発言」として示された
(戸田の問題より早い時期の)「平成25〔2013〕年6月議会で公明党の高橋議員の発言」
 の実態は、
 6/4民生常任委員会の所管事項質問の中で、
  ・子宮頸がんワクチンを接種したことで重い副反応が出ているとの報道を受けて、
   不安の声が寄せられている。
  ・門真市では副反応の報告は出ているか。
  ・どのような対応をしているか。

 と極く簡単に聞いただけで、市から簡単な答弁を受けただけで終えているだけに過ぎ
 ない。
 
  そもそもこの時点では、高橋よしこ子議員は、「子宮頸がんワクチン接種の不当さ・
 不合理・危険性」を認識しておらず、
 「門真市でも一時的に意識消失した報告事例があった」という、本来ならビックリして
 危惧すべき事例を聞いても、深く問い質す事は全くしなかった。

  この時点では、傍聴して聞いていたはずの戸田も、無知だったので何ら問題を感じ
 なかったのだが、2010年から子宮頸がんワクチン積極推進論を出してきた高橋議員と
 しては、もう少し踏み込んで問い質すべきだったと思う。
 (内心では葛藤していたのかもしれないが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 参考≪2013年6/46/4民生常任委員会の高橋議員の所管事項質問≫ 
   〜子宮頸がんワクチンに関係する部分〜

(市議会HP議事録)
TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%81@%82U%8C%8E%81@%82S%93%FA%96%AF%90%B6%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C06%8C%8E04%93%FA-01%8D%86&HUID=54889&KGNO=321&FINO=527&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%81@%82U%8C%8E%81@%82S%93%FA%96%AF%90%B6%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C06%8C%8E04%93%FA-01%8D%86&HUID=54889&KGNO=321&FINO=527&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0" target="_blank" title="http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=0&SORT=0&KTYP=1,2,3&KGTP=1,2,3&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82Q%82T%94N%81@%82U%8C%8E%81@%82S%93%FA%96%AF%90%B6%8F%ED%94C%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C06%8C%8E04%93%FA-01%8D%86&HUID=54889&KGNO=321&FINO=527&HATSUGENMODE=1&HYOUJIMODE=0&STYLE=0">http://www03.gijiroku.com/kadoma/CGI/voiweb.exe?AC【URL短縮沸:C-BOARD】;【URL短縮沸:C-BOARD】;

◆高橋 委員
 私のほうからは、ワクチンについてちょっと御質問させていただきます。

 ことし4月から定期接種化になった子宮頸がんワクチンを接種したことで重い副反応
が出ているとの報道を受けて、不安の声が寄せられています。
 門真市におきましても4月1日から定期接種化が始まったわけですが、副反応の報告
は出ていますか。

 また、どのような対応をされているのか、お聞かせください。

◎高田 健康増進課長
 子宮頸がん予防ワクチンの主な副反応といたしましては、発熱や局所反応、またワク
チン接種後に注射による痛みや心因性の反応等による失神があらわれることがあります。

 最近では、急性散在性脳脊髄炎とギラン・バレー症候群が加わるなど、接種後の副反
応をめぐる現状が報道されているところでありますが、

 本市におきましては、子宮頸がん等ワクチン助成事業の開始当初に数件、翌日の痛み
が増強した事例と、接種後一時的に意識消失した報告事例がありました。

 いずれの事例も通常起こり得る反応ということで大事には至っておりませんが、医
療機関へは副反応に関するより一層の周知につきまして協力を依頼し、あわせて学校を
通じて副反応に対する知識の普及啓発に努めております。

◆高橋 委員
 これからもしっかりと市民に周知の努力をよろしくお願いします。
 先ほど議案のほうにもありました新型インフルエンザの対策本部のことについてですが、・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-215-174.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

今から「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」(3泊4日)に行ってきます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/1(日) 4:33 -
  
 「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」
      https://readyfor.jp/projects/jeju43-visit
への参加のために、事務所を出ます。(TAXで寝屋川市駅→空港リムジンバスで関空)

 4/4(水)夜に帰阪します。 それでは!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-184-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

4/4深夜帰宅★文大統領と握手や直近声かけの大サプライズ!事件と歴史への認識深まる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/7(土) 16:02 -
  
 予定通り、4/4(水)の深夜に無事帰宅しました。
 3泊4日の現地学習と交流は、「4・3事件」そのものの深さ・悲惨さを知らされた点のみならず、
 絶望的な状況を済州島民と韓国本土の民衆運動の協働で掘り崩し、跳ね返して、「真相究明と被害の救済や名誉回復」を大統領選の公約に掲げさせ(金大中氏)、ノテウ氏が「大統領としての謝罪」をし、特別法の制定や犠牲者追悼式の国家行事化や「4・3記念日の制定」、広大な記念公園や記念施設、墓地や石碑の設置などを進めさせ、

 今年の「70周年」に際して、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が「歴代大統領として2人目の式典参加とスピーチ」を行ない、国民的教育も含めたさらなる進展を約束するという状況を創り出してきた「韓国民衆運動と韓国社会の成熟ぶり」を教えられた点においても、
 極めて重要な学習になりました。

 そして「大阪在住の在日コリアンの圧倒的多数が済州島(韓国語では「チェジュド」)出身者であり、みな「済州4・3事件」の巨大な影響を受けてきた人達だから、日本人としても、門真市議としても、「地域住民の実情の一部として」、「済州4・3事件」についての知見をしっかり持っておく必要があります。
 
◆それらをみなさんに伝えるために、現地で沢山の動画を撮りました。
 「門真市議の戸田としての活動」なので、本来ならば「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 にアップしていくべきですが、
 あまりに多数の動画なので、今アップ継続している「議会質問等の動画」が埋もれてし
 まう事を避けるために、
  「新・戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
 の方にアップしていく事にします。
 
★今回最大の喜びは、「4・3式典」の時に、我々大阪からの訪問団の座席が、大統領ら公
 職者達の特別席(ステージへの最前部)の直近後部に取れた事でした。
  「戸田の座席のわずか30m左前方に文在寅(ムン・ジェイン)大統領がいる!」、
 という異例な状況!
  (「海外旅行した時にその国の元首が出席する式典に参席した」事自体初めてだし)
 
 しかしそれだけじゃなかった。
  式典が終わって、てっきり前の方から退出するだろうと思っていた大統領一行が、
 なんと、戸田らの座っている一般席の真横を通って、つまり左右の一般席の中央通路を
 通って、式場の後ろ側へ退出していったのだ。

  通路側座席にSPが1列いるものの、戸田らの1〜2m先を文在寅大統領らがゆっく
 りと通っていったのだ。
  訪問団の人々はみな歓喜して大統領に大声で声援を送ったり、握手を求めたりした。
 
★★回りの人々の熱狂につられて、戸田も日本語で「ムン・ジェイン大統領、頑張って下
  さい!」、「ムン・ジェイン大統領、頑張れ!!」、と大きな声で声援を送った。
   大統領一行の退出行動冒頭は、日本語での「ムン・ジェイン大統領、頑張れ!」、
  の声援がすごく多かった。
   (韓国のテレビ報道でこの音声が伝えられたかどうかは不明だが)
 
   戸田が手を伸ばせば額に触れそうなほど近い所に文在寅(ムン・ジェイン)大統領
  の顔がはっきり見えた!
   その顔を見ながら、戸田は何度も「ムン・ジェイン大統領、頑張れ!」を叫んだ。
  
   一緒のバスに乗った人の中には大統領と握手してもらった人も何人かいた!
   みな歓喜と大興奮だった。

◆これらの様子もぜんぶ動画に撮ってある。
 動画アップは、まずこの「4・3式典での大サプライズ」の動画を先にアップしていく
 ので、ぜひお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 日本人や朝鮮籍の人も含む日本からの多人数の訪問団(大阪+東京で500人?)が大統領の直近に座ってもOK、そのすぐ横を大統領が握手しながら通ってもOKという、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の姿勢は、彼の肝っ玉の太さ、韓日民衆から支持信頼されている事への自信を示すものだろう、と戸田は考えた。
 (安倍晋三の小心者ぶりを示す強圧的警備体制と比べるまでもなく)

 いやはや、韓国社会と文在寅(ムン・ジェイン)大統領に敬服する事多き旅だった。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-190.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆まず4・3式典当日の11動画を紹介!「国家犯罪を国家が謝罪」の重さ★大統領遭遇!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/4/11(水) 13:38 -
  
 まずは、4・3式典当日の11動画を紹介します。

 「新・戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
 の方にアップしています。
  (時間労力の関係で「動画の個別説明」はしてません。タイトルに工夫はしました)
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典1:ホテル出発から会場内まで:11分19
    https://www.youtube.com/watch?v=joTCqU4gP4A
 説明:
   2018年「済州島4・3事件70周年慰霊の旅」に初参加した門真市議・戸田の個人
   動画です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典2:大統領席から30mの座席に!8分22
    https://www.youtube.com/watch?v=sUXAQAXZD7k
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典3:遺族や大統領スピーチなど。退場準備:9分48
    https://www.youtube.com/watch?v=NZRJPdeBYWw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典4:開式。大統領献花や音楽など:13分15
    https://www.youtube.com/watch?v=hfUbtGCziP8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典5:★大統領が目の前を!★戸田が感動を語る!5分11
    https://www.youtube.com/watch?v=0n7FHjeuOlY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典6:バスで昼食に。桜も車もいっぱい:2分18
    https://www.youtube.com/watch?v=wFmZCaAB-vY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典7:記念館に行く前の石碑等の説明:9分30
    https://www.youtube.com/watch?v=HM4ygzEavtY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典8:記念館内の映像や展示:23分22
    https://www.youtube.com/watch?v=DtkkBeR0VHU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典9:記念館1Fと沢山の高校生、4F展望:10分22
    https://www.youtube.com/watch?v=VLk5HW_zGEw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典10:★戸田が済州島の地図で説明:1分
    https://www.youtube.com/watch?v=rkDfWXVEcDI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎4・3式典11:★戸田が石田秋田県議と語る!6分19
    https://www.youtube.com/watch?v=WTDGLnistWs
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-96-134.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/21(水)夜12時過ぎまで8時間超もかけてHP大更新!特集の更新・配置換えや新設で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/22(木) 3:08 -
  
 3/21(水・祝)は、いつもの作業者に来てもらって、午後4時から12時過ぎまで、8時間ちょいかけて、小休止のみのビッシリ作業でHPを大幅更新した。
 戸田HPの更新作業は、戸田があれこれ発案して作業指示を出し、作業者に作業してもらって、それに戸田がいろいろ注文を付けて完成させていく、という方式なので、

戸田も8時間超つきっきりで「頭脳労働」する。
 そのため非常に疲れたが、かなりの更新が出来た。

 もう夜中の3時なって、疲労困憊を缶酎ハイで癒してネット見物している所なので、
詳しい紹介は後回しにさせてもらう。

 とにかく、扉ページ左の「当面のご注目」の各特集をじっくり見ていって欲しい。

 「門真市行政で、今一番重大な事件」の報道として、なぜ「緑風クラブ」と「公明党の武田議員」の名前を挙げて「許すな!」、と訴えているのかは、

◎維新のサイコパス宮本市長問題総特集
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
 
 の最近の事件の記事を見てもらえれば分かるので、よろしく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-134-130.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆3/15文教委所管Qで宮本の「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」潰しを追及!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/25(日) 16:17 -
  
 3/15文教こども委での戸田の所管事項質問は2つあって、
  <件名1;新図書館・生涯学習複合施設建設の必要性やこれまでの努力について>
  <件名2:3中で卒業式当日に「Jアラート」が鳴らされた事について>
の2つ。

 このうちの
  <件名1;新図書館・生涯学習複合施設建設の必要性やこれまでの努力について>
が非常に重要で、

 昨年9月議会・12月議会と続いて緑風クラブ五味議員が宮本市長の意を汲んで持ち出してきた(そして12月議会には公明党の武田議員も!)、
 「新図書館を含んだ生涯学習複合施設を旧一中跡地に建てる事業計画」を取りやめにし
  よう、
というトンでもない話を、

   ついに3月議会で緑風クラブの会派としての代表質問で五味議員がもっと強く持
  ち出し、

宮本が「市長答弁」として、
   この市民待望の「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」の取り潰し方向を、
  支離滅裂な理由付けで明言する、

という、絶対に許し難い状況が突如として「現実味を帯びて浮上してきた」事への
「強烈なカウンター」として質問追及をやったものである。

 その「質問と教委の答弁全ての原稿メモ」を、なんと夕方5時までたっぷりかかった
3/15文教こども委が終わった直後の夜7:13に、教委から送信してもらったのが、
 「.3/15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ」だ。

★しかもこの「質問答弁メモ」は、翌3/16(金)午前中に、教育委員4人(教育長職務代理
 者:長澤信之氏〜門真市、教育委員:桜井智恵子氏〜堺市、土川好子氏・エ狂技瓠遡
 真市の各自宅に郵便発送までされたのだ!
  (教育長の久木元秀平氏には庁舎内で手渡しされたはず)

★これは宮本市長が自分の策謀に教育委員達を追随させようとして、突如として設定され
 た「3/19(月)総合教育会議」(市長が主催して教育長・教育委員達で会議する)での宮
本の策謀を阻止するために、
 3/15文教こども委所管事項質問で、

   「総合教育会議の前に、時間的余裕を持って教育委員の人達に本日の生涯学習複合
    施設に関する質問答弁の内容を知っておいてもらうために、早急に自宅に質問答
    弁メモを郵送する」

 事を、教育委員会に確約答弁させていたからこそ実現したものだ。
  これはまさに「戸田のナイスプレー」である!

 その「.3/15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ」
の「テキストコピー可能なPDF」が、扉ページ上段
              http://www.hige-toda.com/
と、新設の「維新のサイコパス宮本市長問題総特集」
http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
に載せてある。
     ↓↓↓ 
▼.3・15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ
  (写真クリックでPDF)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/02_3.15kodomo.pdf

 また、五味議員質問や公明党の武田議員質問のデタラメさや市答弁のデタラメさの批判も含んだ「1中跡地への生涯学習複合施設建設問題の『要点整理』」も、
「テキストコピー可能なPDF」で同じページの載せている。
    ↓↓↓
▼要点整理:教育委員所管用:図書館・複合施設問題(写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/03_youten_tosyokan.pdf

 以上をぜひしっかりと読んで欲しい。
 (これら文書の「テキスト文での掲示板投稿」も順次行なっていくが、作業時間の関係
   で、まずはPDFでどんどん紹介していく事を優先させる)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-255-120.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田が教育委員達に速達発送した「3/17緊急書簡」・要点整理・庁議での宮本暴言記録
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/25(日) 16:52 -
  
 戸田が教育委員達の自宅に3/17(金)夕方に古川橋郵便局から速達発送した
  ・<教育委員への3・17緊急書簡>
  ・「要点整理」
  ・「2/13庁議の議事録で宮本が「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画の見直し」
    を発言・指示している部分のコピー」(戸田注釈付き)

の3つの「テキストコピー可能なPDF」も、扉ページ上段
              http://www.hige-toda.com/
と、新設の「維新のサイコパス宮本市長問題総特集」
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/miyamotomatome_index.htm
に載せてある。
     ↓↓↓ 
▼教育委員への3・17緊急書簡:3・19配布用(写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/04_3.17syokan.pdf
     (実際に郵送したのは、宛名部分が各人ひとりずつの名前だが)

▼要点整理:教育委員所管用:図書館・複合施設問題(写真クリックでPDF)
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/03_youten_tosyokan.pdf

▼でたらめな理由で生涯学習施設取り止めを職員に示した2.13庁議での宮本発言
  (議事録)(写真クリックでPDF)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なお、この郵便には、「宮本市政の下でどんなに酷いことが続いているか」、
「門真市の行政実態がどうなっているか」を教育委員の人達に知っておいてもらうために、
 ▼2018年3月発行戸田の特製パンフ:3/9本会議の質問と答弁など(全9P+資料5P)
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotomatome/img/2018.3panfu.pdf
も同封した。

 ※教育長の久木元秀平氏の自宅は富田林市、
  教育長職務代理の長澤信之氏は門真市、
     教育委員:桜井智恵子氏は堺市、
          土川好子氏とエ狂技瓩篭Δ北膺浸ヤ
================================

★★戸田は「3/17緊急書簡」で教育委員の人達に、
  3/19総合教育会議において、
 (1)「現在の生涯学習複合施設建設計画」の粛々たる推進を求められること

 (2) 宮本市長が提起する「現在の生涯学習複合施設建設計画に見直し」に軽々に賛同
   せず、市長に論拠を問い質し、「市議会も含めた慎重審議」を宮本市長に対して
   要求されること

 を強く訴えた。
  そして実際の「3/19(月)総合教育会議」での各委員の発言を聞くと、戸田が会議の
 前に十分な情報提供をして、緊迫感を持って訴えた事が、見事に成果を上げた、と
実感できた。
   ↓↓↓
===============================
参考:福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ の、
  ・唐突に招集された総合教育会議で教育委員の良識示される! -2018年 03月 19日
     https://kadomasigi.exblog.jp/29379874/
 も見て欲しい。
    ↓↓↓(記事)
  午後は今年度の第1回門真市総合教育会議が開かれ、豊北ゆう子議員、ほりお晴真と
 傍聴しました。

  会議の議題は、「生涯学習複合施設について」でした。
  これは、宮本市長が緑風クラブの五味聖二議員の代表質問に対する答弁で、古川橋北 側に整備が計画されていた生涯学習施設整備の見直しの考えを示し、総合教育会議で教
 育委員の意見を聞くとしたことから開催されたものです。

  新年度が始まり、そう遅くない時期に開催されるのかなと思っていましたが、教育委
 員に案内されたのはわずか10日前のこの答弁の直後でした。
  教育委員からは、「わずか10日前に総合教育会議の案内を受けて、教育委員会として
 調整の余裕もなかった」と、まず苦言を呈されました。

 また、
  (1)松生町のまちづくりやモノレールの延伸が古川橋駅北側のまちづくりにどのよう
    な影響があるのか、変更の案がないと検討もできない

  (2)公民館や市民プラザ、ルミエールホールで代替えができるのか
  (3)財政上の問題が分かりにくい、先の見通しは?

 などの質問意見がまず出されました。

  また、見直しの考えについて、「驚いている」との意見が出され、
 「親和性の高い何らかの施設」とは何かとの質問に対して、
 宮本市長は、「大学や高等教育の一部、子育てなどの合築、駅前なので賑わい、民間活
 力の活用」などの考えを述べました。

  さらに、「子育てに力を入れているが、高齢者が文化会館を利用しており、高齢者が 元気になってもらえるようにしてほしい」と、公民館やルミエールでは施設の代替は難
 しいとの考えも併せて示されました。

  図書館については、市長が「学力向上」を強調したことについて、「現基本計画の
 『幅広い世代の関心を取り込んだ』という考えは変えないでほしい」との強い意見も出
 されました。

  これらの教育委員から出された意見を聞いていると「市長の提案、問題提起には反対
 ですよ」、の意見に聞こえました。
  当然だと思います。

  また、特に問題だと感じたのは、こうした重要な問題を投げかけておきながら、
 「まちづくりのスケジュールは遅らせない」、と
 「区画整理組合設立に向けた準備の関係で6月までには結論をまとめよ」、と教育委員
 会に求めたことです。

  市長のトップダウンでものごとが強行に進められていくとすれば、大問題です。

  今日の会議には、自民党の池田議員、公明党の春田議員、無所属の戸田議員も傍聴
 に来られていましたが、
  古川橋北側のまちづくりについて質問した五味議員はじめ緑風クラブの議員が一人も
 傍聴しなかったことについては首をかしげたくなります。

  問題提起したことについて、教育委員はどのような考えなのか、全く関心がないのか
 と疑わざるを得ません。

  今後の推移については、しっかり注視していきたいと思います!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-255-120.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■2/26本会議:下治氏副市長就任への質疑と反対討論をビシッと決めたいきさつや内幕
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/26(月) 6:40 -
  
 3月議会初日の2/26本会議では、議案上程や宮本市長の施政方針説明などの後に、
ウソつき選管局長の下治氏を副市長に抜擢するという「議会同意提案」が宮本市長から
出される事になっていたので、
 それへの「カウンター質疑」を準備していった。

 その過程を紹介しておく。
 まず「戸田の常とう手段」としては、「質問準備メモ1・2・・」を市に送信し、
それへの「回答1・2・・」を受ける。

 「回答」のそれぞれの段階で市と「準備的答弁協議」を行なう。
 そして「回答」で判明した事実や「準備的答弁協議」の内容を踏まえて、「質問本番
メモ」を作成送信する。

 市から「本番回答メモ」を出してもらい、さらに「本番答弁協議」を行なって、本番
質問・本番答弁を確定させる。

◆また、「質問メモ」メールの宛先は、その質問への答弁作成の担当課だけに限らず、  「市役所全体に質問課題や戸田の問題意識を認識してもらう」・「職員啓発としても
 使う」という観点から、結構いろんな部署へ幅広く同時送信する。
 (戸田は毎年度、市の全部署全幹部のメールアドレスを市から送信してもらい、それを
   登録・登録更新しているので、そういう事が可能だ)

・・・・ただし、本番まで時間が無い時や、その質疑質問での獲得目標によっては、
 その手順を簡略化する。
  今回の場合は、「質疑準備メモ1」→「回答1」→「質疑本番メモ」→本番質疑、
という簡略なものにした。
 市側との面談協議もせず、メールでのやり取りだけで済ませた。

■ただしそれは、「下治氏らへの事前の懲戒請求」=「宮本市長が副市長提案した人は
 懲戒請求をかけられている人物、という事の明確化」、「それの3月議会一般質問での
 取り上げ」という戸田の闘争構図の中で、
 「2/26本会議での質疑や反対討論をどう演出して議員や職員、市議会動画を見る市民
 への啓発宣伝を行なうか」、という考えに基づいた「簡略化」である。

 ※諸議案の検討や本会議や文教こども委での質疑質問準備をしながら、こういう事にも
  神経を集中したので、掲示板投稿まで手が回らなかったんですよ、という言い訳もし
  ながら・・・・
   以下にその過程を紹介する。
    ↓↓↓
=================================
件名:副市長人事議案への質疑準備メモ1を送ります(2/21夕方戸田)
本文:
  関係各位。
 副市長人事議案(下治氏)への「質疑準備メモ1」を送ります。
 単純な事実や事実経過についての質疑なので、明日2/22(木)午後までにメールで回答して下さい。
 それを受けて、2/22(木)か2/23(金)に「質疑本番メモ」を送信します。

 2/26(月)本会議まで時間が迫っているので、答弁協議は行わずに本会議に臨みますが、
「答弁メモ」は事前に送ってくれる事を望みます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪副市長人事議案(下治氏)への「質疑準備メモ1」≫

Q1:今年3月末に「定年退職」を迎える部長級の人は全庁で(教委も含めて)何人いる
  か?
   また次長級の人は何人いるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:宮本市長が下治氏を「副市長の候補の1人に」、と考えたのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断したのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断した理由をひとつか2つ上げる
  とすれば、どういう点か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上、明日2/22(木)午後までのメール回答をよろしくお願いします。
 2/21(水)16:47 戸田ひさよし 拝
=================================

件名:副市長人事議案への質疑準備メモ1の回答について(秘書課)
本文:
 平成30年第1回定例会 
副市長人事議案(下治氏)への「質疑準備メモ1」
                           答弁作成 秘書課

Q1:今年3月末に「定年退職」を迎える部長級の人は全庁で(教委も含めて)何人いる
   か?また次長級の人は何人いるか?
A1:部長級が1人、次長級はおりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:宮本市長が下治氏を「副市長の候補の1人に」、と考えたのはいつ頃の事か?
A2:3月1日が北村副市長の任期であったため、以前から考えていたところでありま
   す。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断したのはいつ頃の事か?
A3:議案提出に向け準備を始めたのは、平成30年2月13日であります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断した理由をひとつか2つ上げる
   とすれば、どういう点か?
A4:永年にわたり本市職員として奉職し、その豊富な経験や広範にわたる知識をこれか
  らの市政運営に十二分に活かしていただけるものと確信いたしたためであります。
=================================

件名:副市長人事議案への質疑本番メモと質疑の流れについて(2/22午後戸田)
本文:
  関係各位。
 2/26(月)本会議での副市長人事議案(下治氏)への「質疑」の内容と流れについて、
私の方針が確定したので、以下の通りお知らせします。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
≪第1回め質疑≫ (先日送信の「質疑準備メモ」と同一)

Q1:今年3月末に「定年退職」を迎える部長級の人は全庁で(教委も含めて)何人いる
  か?   また次長級の人は何人いるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:宮本市長が下治氏を「副市長の候補の1人に」、と考えたのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断したのはいつ頃の事か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本市長が「下治氏を副市長にあてよう」、と決断した理由をひとつか2つ上げる
  とすれば、どういう点か?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・・・・以上を一括して質疑します。

  ↓↓↓
≪答弁≫ (秘書課送信の通りで了解します)
  ↓↓↓
≪市長答弁を受けての戸田の指摘≫
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 2/22(木)14:36 戸田ひさよし 拝
=================================
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-158-3.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆さっき「下治副市長就任」での戸田の質疑答弁・反対討論動画をアップした!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/26(月) 9:34 -
  
 さっき2/26(月)本会議での「下治副市長就任」での戸田の質疑答弁・反対討論動画
をアップしました。
 
 これは、「門真市議会動画」の「2/26本会議分」(約2時間分)から、該当する部分
を戸田が抜粋編集してアップしたものです。
 テキパキと見やすいように、演壇への往復シーンなどはカットして各人の発言部分を
残しています。

▲また、「採決シーン」では「質疑も反対討論もしなかった共産党4議員」も戸田と
 同じに「不起立=反対」してますが、これは「理由を言わずに反対」=「なぜ反対な
 のか不明で議事録に残らず、市民にも分からない」という、
 「議員としてまことに卑劣で愚劣な行動」です!

  しかも門真民報では、戸田が堂々と反対の論陣を張った事実を全く書かずに、
      「下治正和氏が賛成多数(日本共産党は反対)で副市長に選ばれました。」
  とだけ書くという、「ウソではないが市民に正しい情報を与えない書き方」!
      ↑↑↑
    門真民報3/4号 http://kadoma.jcp-web.net/?p=5935
 
  こういう卑劣愚劣を戸田から10年ほども批判指摘されてきたのに、門真市共産党は
 いっこうに改めようとしない。いったい、どういう神経してるんだろうか?

 それでは動画をうぞ!
  ↓↓↓
◎「戸田の門真市動画コーナー」
 http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎2・26本会議:下地副市長に反対!戸田質疑討論など18分
      https://www.youtube.com/watch?v=WG3mh-KWqTg  
 説明:
    2018年3/26本会議で。「選管局長で問題を起こした下地氏の副市長就任提案」
   への戸田質疑・宮本市長答弁・戸田「指摘」・反対討論・採決・北村副市長の
   退任あいさつ、と進む。   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎戸田の下地副市長への反対討論▲理由も言わずに反対の愚劣共産党!9分50
     https://www.youtube.com/watch?v=S80sBc_pXIA
 説明:
    2018年3/26本会議で。反対討論の部分と、その後の採決の部分を抜粋。
   採決での不起立=反対だが、質疑も反対討論もしなかった共産党4議員が、
   「何も言わずに反対」の卑劣・愚劣な行動を今回もしている事がよく分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎感動的だった北村副市長の退任あいさつ(2・26本会議3分35
      https://www.youtube.com/watch?v=4HRSx3WiISk   
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-158-3.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

38日間の(超異例の)不投稿をお詫び。今日3/19(月)から投稿再開します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/19(月) 9:41 -
  
 この2/8深夜投稿以降、この38日間も掲示板投稿せずの状態が続いてしまいました。
   ↓↓↓
  ▲作成途中の戸田講演レジュメ(2)ヘイトスピーチ解消法や大阪市条例への戸田見解
       戸田 - 18/2/8(木) 23:18
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10735;id=#10735

 1999年のHP掲示板開設以来、「自宅で生活しているのに15日以上も投稿しなかった」のは、今回が初めてです。
 (「不当逮捕・3ヶ月監禁」とか、「中南米旅行」とか「東日本大ツアー」とかでの
長期不投稿はあったが) 

 原因はいろいろ重なってます。
  ・「2/9連帯ユニオン議員ネット大会」準備で疲労困憊した
  ・山積する書類郵便物整理で労力や気力を取られた(まだ沢山残ってる・・・)
  ・62才になって根気や集中力が落ちた
  ・ネットや海外ドラマDVDに現実逃避した(宿題やらない症候群)

  ・1月から2月いっぱいの間、「選管による戸田への誹謗中傷とデタラメ業務問題」
    で緻密なメール質問攻勢と「2本の懲戒請求」攻勢で労力を使った。
  ・2月後半から「第1回定例議会(通称3月議会)」の議案説明や議運が始まり、
    議会質問作成のあれこれに労力集中させる必要があった。
  ・ほか「とりあえず片づけないといけないいろんな課題」を優先せざるを得なかった
 等々。

 HPの扉ページや特集コーナー、動画などは若干の更新はしてますが、掲示板への投稿を38日間もサボってしまい、特に門真市の行政や議会の生々しい情報や分析を発信しなかった事をお詫びします。

 ただその代わり、
 ★2/26(月)本会議前に選管の下治局長らへの「2本の懲戒請求」を叩きつける事が出来
  たし、
 ★2/26(月)本会議初日での「下治氏の副市長就任提案」への質疑と厳しい反対討論を叩
  きつける事が出来た。
   ※共産党はまたしても愚劣卑怯な「理由を言わない反対」に出て、しかも門真民報
    では戸田の反対を全く書かずに、
      「下治正和氏が賛成多数(日本共産党は反対)で副市長に選ばれました。」
    とだけ書くという、「ウソではないが市民に正しい情報を与えない書き方」。
      ↑↑↑
    門真民報3/4号 http://kadoma.jcp-web.net/?p=5935

 ★3/9本会議一般質問に対して十分な準備と原稿作成して臨む事ができ、大きな成果を
  上げた。(5項目質問)
 ★その答弁も含めて、14ページもの「3月議会一般質問:戸田の質問と答弁紹介!」
  パンフをコピー作成して全議員はもちろん「庁舎玄関での職員配布」を別館・本館で
  それぞれ朝に行ない、若干の市民配布もした。
   ・・・・これは印刷屋に5000部印刷も発注し(費用15万円超)、3月4月で配布
       していく!
 
 ★「緑風クラブ代表質問」の形で五味議員がまたしても、「旧1中跡地に新図書館を含
  んだ生涯学習複合施設建設計画の見直し」を持ち出し、宮本市長がデタラメな理由づ
  けで「見直し推進・総合教育会議で協議」という不当な答弁をした事に猛烈に危機感
  を持ち、3/15文教こども委での所管事項質問で、これを重点的に取り上げてみっち
  り質問した。(議員達や教委への啓発と宮本ら不当見直し派への牽制) 
   
 ★この「所管事項質問1; 新図書館・生涯学習複合施設建設の必要性やこれまでの努
  力について」も、教委に「質問と答弁の本番メモ」を作成させ、「3/19(月)総合教育
  会議」を前にして、3/16(金)に「教育長含めた5人の全教育委員の自宅への郵送」を
  行なわせた。

 ★かつ、戸田の側でも議員と職員啓発用に「問題点整理レジュメ」を作り、この「質問
  と答弁の本番メモ」と合体させた10数ページの資料を作り(戸田事務所コピー機
  で)、3/16(金)午後に全議員の文書箱に入れ、教育委員会職員等にも配布した。

 ★さらに3/17(土)に「門真市教育委員会委員の方々への3/17緊急書簡」と参考資料を
  作り、夕方近くに「教育長含めた5人の全教育委員の自宅への速達郵送」を実行。
   (門真市内の3氏には3/17に、富田林市と堺市の人には3/18(日)に着くはず)

等々の膨大多種な文書作成と配布発送をする事が出来た!

 とにもかくにも、本日3/19(月)以降は、また今まで通りに掲示板投稿をしていきます。
 またよろしく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-246.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■3/15午後:文教委に右翼堂村が1年ぶりに傍聴!20分間の「顔見せ」の目的は??
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/19(月) 12:39 -
  
 これは特段に注意を要する情報だ。しかも戸田掲示板でしか分からない情報だ。

 「東大阪右翼の堂村」(何度も逮捕収監されている札付きのくせに東大阪市議選に2回も出る厚顔さ!もちろん落選だが)が、
3/15(木)の文教こども委の場に、なぜか傍聴にやって来た!

 入室したのが2:35(こういう事をちゃんと記録するのは戸田だけ!)で、
2:56に池田治子委員長が「予算案質疑途中だが3:20まで休憩します」と宣告すると同時
に退室し、その後は全く姿を見せなかった。

 堂村入室を発見した戸田は、自分が質疑する時に、質疑冒頭で「東大阪の有名な右翼の方が1年ぶりに傍聴に来ているので、私も気合いを入れて質疑しますが・・」、という発言をして、「議事録に『右翼が1年ぶりに傍聴に来たという事実』を残してやろう」、という作戦を立てたのだが、
 戸田に質疑順番が来る前に、休憩ー堂村退席となってしまい、「議事録残し作戦」は成功しなかった。

 その代わり、委員長の休憩宣告直後に、大きな声で、「やあ、東大阪の右翼の堂村さん、久しぶりだけで、今日はどういう目的で来たの? 宮本市長に顔見せしたかったの?」、
と堂村に声をかけて、委員会室内の全部の議員と市長以下の幹部職員に右翼堂村の登場を
知らせてあげた。(この時の傍聴者は堂村だけ)

 この戸田発言は、各議員控え室で聞いている議員達にも、また別室で聞いている幹部職員達にも聞こえている。
 堂村は「いやぁ、何でもないがな」、という感じではぐらかして退室して、それっきりになった。

 さて、この「東大阪右翼の堂村が門真市議会傍聴に1年ぶりに来た」事の考察を行なっっていく。
==============================

【1】2016年以降だけで堂村が門真に来たり議会傍聴に来た掲示板記録は以下の通り
    ↓↓↓
  ▲街宣車で来て市民運動っぽくハンドマイク演説する堂村・足立・糸コンビの
   動画宣伝! 戸田 - 16/3/26(土) 22:04
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9632#9632
  ●東大阪右翼の堂村がさっそく「園部市長死亡」を街宣車で宣伝。異常だしゲス過ぎ
   る!    戸田 - 16/6/8(水) 10:24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9795#9795
  6月議会第2スレッド:堂村ら右翼の傍聴状況を報告。宮本応援団の吉水議員激励か
  な?    戸田 - 16/6/24(金) 7:45
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9850#9850
  ▲東大阪右翼の堂村は傍聴に来ただけなく古川橋駅で街宣も。宮本への「示威行動」
   か?    戸田 - 16/9/14(水) 14:38
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10058#10058
  3/17文教:久々に東大阪右翼の堂村が傍聴に!その目的は?宮本市長への何かの
  催促?    戸田 - 17/4/3(月) 12:51
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10397#10397

  ・・・・つまり、堂村の議会傍聴は2017年3月議会の文教こども委傍聴以来、1年
      ぶりのことだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2】さらに堂村らが(竹内社長や糸や共産党らと一緒に)熱心に傍聴に出向いた「トポ
   ス29億円補償裁判」も、2017年7/6地裁判決で市の完全勝訴という結果になった 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10517#10517
   以降の、高裁での控訴審に、堂村や足立の右翼は傍聴に行かなくなった模様で、
   「この裁判最大の見せ場」と言ってよい2018年2/9の「光亜興産社長への証人尋
   問」の傍聴にも行っていない。

  ▲園部市長時代は、あれほど「トポス29億円補償は不正な税金浪費だ!」、と共産党
   と同じ主張をしていたのに、2016年7月市長選で宮本が市長になり、案の定、
   「トポス裁判では園部市政時代の市の主張を継続する」という立場を宮本が表明し
   たとたんに、右翼堂村と緑風クラブの吉水議員は、これまでの「トポス29億円補
   償不正論」を全く言わなくなった。
    
  ▲もともと「市の正当な支出」なので(「トポス29億円問題」特集を参照)
      ↓↓↓ 
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   宮本の「園部市政継続」自体は正当だが、要は、■「園部市政転覆のためにでっち
   上げた批判だった」、という事だ。

  ■「園部市政転覆・維新の宮本を市長にする事で利益を得る者」の誰かが、右翼に
   カネを出して門真に呼び寄せた」からこそ、2013年11月以降2年半にも渡って
   東大阪右翼の堂村(+門真右翼の足立)が取り仕切って、右翼が執拗に門真市内
   で 動き回ったのだ!
     (門真市共産党の反対運動は、単に彼らのおかしな感覚による独自行動)
    参照 ↓↓↓
     ◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題
      http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【3】その堂村が、なぜ東大阪くんだりから門真市の文教こども委の傍聴にやって来たの
  か?
   そこには「明確な目的」があったはずである。
   「カネにならない事はしない」はずの堂村が、わざわざ門真市の文教こども委に
   「顔出し」した目的は何か???

・・・・次の投稿で「戸田の推理」を語っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-246.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆堂村顔出しへの戸田推理(1)宮本市長に「カネ出せ」(2)1中跡地への建設工事への介入
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/19(月) 13:38 -
  
 「行政問題に介入して利益をあさる」事を得意技にしている右翼の堂村が、なぜ東大阪
くんだりから、1年ぶりに門真市の文教こども委の傍聴にやって来たのか?

 それについての、「戸田個人の推理」を述べてみる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【1】宮本市長陣営に「ちゃんとカネを出せ」、「出さないと宮本市長攻撃をするぞ」、   との要求と威嚇

 (1) 堂村が「宮本市長誕生の大功労者」の一員である事は紛れもない事実だ。
   「トポス補償問題」を掲げて園部市政攻撃しただけでなく、共産党以外の議員達を
萎縮させる攻撃も行ない、戸田に対してまで「執拗果敢にデマ宣伝攻撃を繰り返し
   た」!

 (2) 2年半も活動しただけでなく、戸田から刑事告訴や「街宣禁止仮処分」を打たれ
  るという「リスクや損害」も被った。
   刑事告訴は「戸田と相打ちで不起訴に持ち込めた」が、「街宣禁止仮処分」の方は
  2015年4/3に「戸田事務所から半径500m以内の街宣禁止仮処分命令」を地裁に出
  され、市役所も周縁も街宣禁止になってしかい、それが今も続いている
      ↓↓↓
    http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
  という、「右翼の顔役として面目丸潰れの大失態」を演じてしまった。


 (3) それほどまでの「献身と犠牲」を払ったのに、宮本陣営からは「当初約束したカ
  ネがちゃんと出されていない」、という「大きな不満」が堂村にあるのではないか?
  (単なる「戸田個人の推測」だが)

 (4)宮本市長が、2017年8月に「家族の安全」を口実に「市長の自宅住所は公表しな
  い」という、とんもないバカ方針を取った
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
   http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm

  のは、実は右翼業界に住所公表されて「マトにかけられる」事を怖れての事だったの
  ではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2】「旧1中跡地への建設工事に自分らの仲間を下請け参入させるための圧力」

 右翼や暴力団が、自分らの仲間を公共工事の下請けに参入させて、そこから利益を吸い
上げる、というのは「非常によくある事」だが、堂村はそれを狙っているのではないだろうか?

 奇しくも「3/15文教こども委」では、所管事項質問で共産党の堀尾議員と戸田が、
それぞれ「旧1中跡地に新図書館を含んだ生涯学習複合施設を建てる従来計画」について、
「宮本市長の不当な見直し撤回策動に反対して、計画通りにやれ!」、という立場で教委を追及していた。
 その委員会室には宮本市長も同席している。

 文教こども委は、他の常任委員会とは全然違って夕方5時までビッシリ審議になり、
所管事項質問は4時頃からようやく始まったし、休憩宣告時の戸田発言で自分の傍聴が公言されてしまったので、これ以上の注目を避けるために、所管事項質問を聞く前に退散したのかもしれない。

■五味議員ら緑風クラブ(および公明党の武田議員)と宮本市長は、明らかに「旧1中跡
 地への生涯学習複合施設建設」を撤回して、別の建物を建てようとしている。
  しかも宮本は、なぜかその計画大変更を凄く急いでいる!

  そういう状況に、堂村がつけ込もうとしているのではないか? 

 これも単なる「戸田個人の推測」だが、とりあえずこの「推測」も公表しておく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「真実」は、やがては露呈されるだろう。「森友事件」のように!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-246.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●投稿と総合教育会議対策で頭が一杯で、門真小卒業式を忘れてしまった!ゴメン!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/22(木) 2:52 -
  
 3/19(月)は、門真小の卒業式の日で、例年の通りに議員として来賓参加する予定だったのだが、午後2時からの総合教育会議への対策(「1中跡地への生涯学習複合施設建設計画」を不当にも潰そうとする宮本市長による誘導を許さないため)と、「いくら何でももう投稿しなくっちゃ」、という焦りの気持ちから、その予定が完全に頭から無くなってしまっていた。

 午後2時からの「総合教育会議」に傍聴参加した時になって、それを思い出して「アチャーッ!」、と嘆いた次第。

 夕方に門真小に電話して校長先生に謝ったが、門真小の全ての関係者のみなさん、本当にゴメンなさい! 

 総合教育会議の方は、戸田が教育委員の皆さんの自宅に速達配達して訴えた熱意が通じたのか、教育委員4方が宮本市長の言い分に疑問を提起して歯止めをかけてくれたので、
大変よかった。

◆これがどういうことか、とりあえず昨夜アップした
  ▼.3・15文教こども委:生涯学習複合施設についての戸田の所管質問と答弁メモ
   (写真クリックでPDF)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/02_3.15kodomo.pdf

  ▼要点整理:教育委員所管用:図書館・複合施設問題(写真クリックでPDF)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/03_youten_tosyokan.pdf

  ▼教育委員への3・17緊急書簡:3・19配布用(写真クリックでPDF)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/3img/04_3.17syokan.pdf

 を見て欲しい。

 また、福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ の、
  ・唐突に招集された総合教育会議で教育委員の良識示される! -2018年 03月 19日
     https://kadomasigi.exblog.jp/29379874/
 も見て欲しい。
    ↓↓↓(記事)
  午後は今年度の第1回門真市総合教育会議が開かれ、豊北ゆう子議員、ほりお晴真と
 傍聴しました。

  会議の議題は、「生涯学習複合施設について」でした。
  これは、宮本市長が緑風クラブの五味聖二議員の代表質問に対する答弁で、古川橋北 側に整備が計画されていた生涯学習施設整備の見直しの考えを示し、総合教育会議で教
 育委員の意見を聞くとしたことから開催されたものです。

  新年度が始まり、そう遅くない時期に開催されるのかなと思っていましたが、教育委
 員に案内されたのはわずか10日前のこの答弁の直後でした。
  教育委員からは、「わずか10日前に総合教育会議の案内を受けて、教育委員会として
 調整の余裕もなかった」と、まず苦言を呈されました。

 また、
  (1)松生町のまちづくりやモノレールの延伸が古川橋駅北側のまちづくりにどのよう
    な影響があるのか、変更の案がないと検討もできない

  (2)公民館や市民プラザ、ルミエールホールで代替えができるのか
  (3)財政上の問題が分かりにくい、先の見通しは?

 などの質問意見がまず出されました。

  また、見直しの考えについて、「驚いている」との意見が出され、
 「親和性の高い何らかの施設」とは何かとの質問に対して、
 宮本市長は、「大学や高等教育の一部、子育てなどの合築、駅前なので賑わい、民間活
 力の活用」などの考えを述べました。

  さらに、「子育てに力を入れているが、高齢者が文化会館を利用しており、高齢者が 元気になってもらえるようにしてほしい」と、公民館やルミエールでは施設の代替は難
 しいとの考えも併せて示されました。

  図書館については、市長が「学力向上」を強調したことについて、「現基本計画の
 『幅広い世代の関心を取り込んだ』という考えは変えないでほしい」との強い意見も出
 されました。

  これらの教育委員から出された意見を聞いていると「市長の提案、問題提起には反対
 ですよ」、の意見に聞こえました。
  当然だと思います。

  また、特に問題だと感じたのは、こうした重要な問題を投げかけておきながら、
 「まちづくりのスケジュールは遅らせない」、と
 「区画整理組合設立に向けた準備の関係で6月までには結論をまとめよ」、と教育委員
 会に求めたことです。

  市長のトップダウンでものごとが強行に進められていくとすれば、大問題です。

  今日の会議には、自民党の池田議員、公明党の春田議員、無所属の戸田議員も傍聴
 に来られていましたが、
  古川橋北側のまちづくりについて質問した五味議員はじめ緑風クラブの議員が一人も
 傍聴しなかったことについては首をかしげたくなります。

  問題提起したことについて、教育委員はどのような考えなのか、全く関心がないのか
 と疑わざるを得ません。

  今後の推移については、しっかり注視していきたいと思います!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-134-130.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「目が離せない森友問題の今」を知るサイトを少し紹介:アベ内閣は総辞職だぁ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/20(火) 14:06 -
  
 このところ「森友問題」の展開が非常に急で(良い事だ!)目が離せない。
久々に「家に帰ってテレビを見なきゃ」、という気持ちになる事が多い。

 でも、テレビ新聞だけでは分からない事も多い。
「何がどうなっているのか?」、「今どうなっているのか?」を、その都度知るのに好都合なサイトを少し紹介しておくので、ぜひ定期的にチェックして欲しい。

◆「国会での動き」(証人喚問関係含む)だけでなく、「街頭デモ」の動きなどを逐次知
 るためにも!
    ↓↓↓ 
◎菅野完(すがの たもつ)氏のツイッター https://twitter.com/SUGANOTAMO2
  「日本会議」の本を書いたり、籠池夫婦と逮捕前にじっくりインタビューしたりして
  有名なライター。文章の切れが凄い!

◎阿修羅掲示板:日本の政治選挙241
  http://www.asyura2.com/18/senkyo241/index.html
   ※ただし、投稿数が増えると、「242、243・・・」と増設され、その都度URLも
    変わっていく。
  「阿修羅掲示板」自体のURLは http://www.asyura2.com/

◎立憲民主党;参院議員の有田芳生(よしふ)氏のツイッター
           https://twitter.com/aritayoshifu?lang=ja

◎「ANTIFA」大阪ツイッター https://twitter.com/antifa_osk
 (「ANTIFA」=アンティファとは、「アンチ ファシスト」の意味)
   反ヘイト運動、街頭デモ、ヘイト連中への批判など、情報多し

◎キャオ@大阪トホホ団亡者戯 ツイッター https://twitter.com/tohohodan
  (反ヘイト面白系)

◎冨永 格(たぬちん)ツイッター https://twitter.com/tanutinn

◎山本太郎 反緊縮・財政出動!ツイッター https://twitter.com/yamamototaro0
  ご存じ、参院議員:山本太郎氏  

◎立憲民主党参院議員:尾辻かな子 ツイッター https://twitter.com/otsujikanako

◎わたなべ結(ゆい)さんのツイッター https://twitter.com/yuiwatanabe_osk
  (共産党:国会議員までもう少し!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-246.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆さすが菅野氏のバッチリ分析!≪一年前のある発言から明らかになる「綻び」≫
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/3/20(火) 14:32 -
  
◎政権の「佐川主犯」物語に終止符! 一年前のある発言から明らかになる「綻び」
 <取材・文/菅野完>(ハーバー・ビジネス)
   http://www.asyura2.com/18/senkyo241/msg/582.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 3 月 18 日 16:00:05

 削除、書き換え、計300箇所以上――。

 財務省が12日に公開した『決裁文書の書き換えの状況』(参照:NHK「森友学園決裁文
書全文書掲載」)であきらかになった「決裁書改竄」の実態は、あまりにも衝撃的だ。

 平沼赳夫、鴻池祥肇、北川イッセイ、そして、安倍昭恵と、政治家・公人の名前はことごとく消されている上に、安倍昭恵が年に2度も塚本幼稚園を訪問し森友学園との関係が
濃密であった平成26年の「経緯」は綺麗さっぱり削りとられている。

 さらには「特殊性」など、国有地取引の異例さを示唆する文言はすべて削除する念の入れよう。財務省はあくまでも「書き換え」だと主張するが、ここまで故意性、恣意性、そして徹底性がある以上、「改竄」あるいは「捏造」と表現するのが妥当だ。そこまでして財務省は何かを隠蔽するために、これほどの犯罪に手を染めたのだ。

 ここまで大規模な書類改竄や事実の隠蔽作業を、官僚の一存でやったとは到底考え難い。
 だが政権はあくまでも、「佐川前理財局長が自分で判断して改竄を指示した」とのストーリーを展開しようとしている。

〇ボロだらけだが「佐川主犯説」で押し通そうとする安倍政権

 しかし、この政権側のストーリーは土台、無理がある。政権の主張を信じるならば、「佐川は国会発言の後に、自分の国会発言と書類の内容に齟齬があることに気づいた」
ということにならざるを得ない。

 あくまでも、閣僚答弁と決裁文書内容との齟齬ではなく、佐川発言と決裁文書内容に
のみ齟齬があったのだとしたいのなら、そう解釈するしかない。
 だとすると同時にこれは、これまで安倍晋三、麻生太郎が「佐川の国税庁長官任命は、適材適所」と繰り返し答弁してきた内容と矛盾することになる。

 「佐川は、国会発言の後に、書類との齟齬に気づいた」と主張することは、「佐川は、書類に基づいた発言さえできぬ無能である」と言っているに等しい。
 そのような無能を国税庁長官に任命することは「適材適所」とは言えまい。

 このように、政権の展開する様々な「ストーリー」を覆していくことは、もはや赤子の手をひねるより容易い。
 鉄壁と思われた官邸のガードも、いまや基本的なダメージコントロールさえ不能の状態。
 おそらくそれを一番理解しているのは、当の財務省だろう。

 3月16日の参院予算委員会で、共産党・辰巳孝太郎議員への答弁に立った太田理財局
長は、「答弁を主にしていたのは(当時の)理財局長だが、首相や大臣(麻生太郎副総理兼財務相)も答弁がある。政府全体の答弁は気にしていた」と、半ば、首相答弁の影響を認めた。
 もう財務省は白旗を上げているのだ。

 しかし現時点では、いまだ政権は「佐川主犯説」を捨てていない。
 全てを佐川の責任として、この難局を切り抜けようとしている。

 では、政権の主張する「佐川の答弁と決裁文書の内容に齟齬が生じたので、書類改竄に手を染めた」という「佐川主犯説」の内容を再度検討してみよう。

「決裁文書の内容との齟齬」を生じた佐川の答弁の初出は、
  「面会等の記録につきましては、財務省の行政文書管理規則に基づきまして保存期間
   1年未満とされておりまして、具体的な廃棄時期につきましては、事案の終了とい
   うことで取り扱いをさせていただいております」
という2017年2月24日の衆院予算委員会答弁だ。

 そして同日午後の記者会見で菅官房長官も
  「面会等の記録については、保存期間が1年未満とされているということで、具体的
   な廃棄をする、その時期については、説明したとおりだったという風に思っていま
   す」
と発言している。

 かくてこの日、「面会記録は廃棄し残っていない」が政府の共通見解となった。
政権の主張する「佐川主犯説」を信ずるならば、決裁文書改竄は、この見解に歩調を合わせるために行われた――つまり、財務省が改竄に手を染めはじめたのは、物理的には2月
24日以降でしかありえない、と政権は言っているわけだ。

 これは同時に、政権が「改竄の必要性が生じたのは2月24日のことだから、2月17日の
安倍首相による『総理も議員も辞める』答弁と改竄は無関係である」と主張していると
いうことでもある。

 なるほど、よく練られたストーリーではある。確かに説得力もある。この筋でおしとおせば、安倍晋三を庇うこともできるだろう。

 だが、このストーリーには大きな見落としがある。

 おそらくこのストーリーを練り上げた人物は、国会答弁や官房長官記者会見など東京で起こった出来事しか見ていなかったのだろう。

 森友事件の現場・大阪で2017年2月24日前後、何が起こっていたのかが完全に見落とさ
れている。
 あのころ、森友事件の現場を歩きつづけていた、日本全国の優秀なテレビマン・新聞記者・雑誌記者、フリーの記者が大阪で何を見ていたのか、そして今もって何を覚えているのかがこのストーリーからは完全に欠落している。

〇現場をずっと追っていたなら知っていた籠池理事長の「失踪」

 朝日新聞が森友問題の第一報を出したのは2017年2月9日のこと。
 その直後から、日本中のメディアが森友学園周辺に集まり出した。

 学園と安倍昭恵の関係、幼稚園で行われていた異様な教育実態、ますます謎めく土地取引の疑惑、そして何よりも籠池理事長夫妻の特異なキャラクターなどなど、「メディア向け」の素材が次から次へと噴出し、一時期、森友学園本拠地である塚本幼稚園周辺はメディアスクラムが常態化し、近隣住民と報道陣の間でトラブルが発生するような有様だった。

 記者たちが狙っていたものは、たった一つ。籠池泰典氏のインタビューだ。
 朝日新聞の第一報があった2月9日からの数日間、籠池氏は「予定が合えば、どのメディアの取材も受ける」とのスタンスだった。

 例えば朝日第一報の4日後の2月13日には、朝日放送と毎日放送を始めとする複数のTV局のインタビューに応じている。
 今も記録が残っている籠池氏と籠池氏の代理人を当時務めていた酒井康生弁護士の二人組のインタビュー映像などが撮影されたのはこの頃のこと。

 森友学園が購入した国有地の隣接国有地を豊中市が高額で買い取っている件に関し、
酒井弁護士が「豊中市がそんなに高い値段で買ったこと自体がチョンボだと思う」と発言した「チョンボ」発言等を覚えておられる方も多かろう。

 しかし突如、籠池氏はメディアの前から姿を消す。
 自宅を訪問しても不在。幼稚園にも出勤している様子はない。

 「籠池が消えた」との情報で現地の報道陣は色めきだった。
 籠池氏の「素材としての価値」は再度急上昇し、各社が血眼になって親族周辺を取材しだした。
 しかし探せども探せども、籠池氏の姿は見当たらない。

 数週間して豊中市の自宅に戻っている姿が確認されたが、それまでの方針とうって変わって、籠池氏は貝のように口を閉ざし、一切メディアにむけて発言することはなくなった。

 その後、籠池氏の表立ったメディア露出は、「私学設置認可を自ら取り下げる」と公表した3月10日の記者会見まで待たねばならない。

 証人喚問以降に発揮された籠池氏の饒舌ぶりでもう忘れられてしまったが、2017年2月
中旬のある時点から3月10日まで、籠池氏が徹底的にメディアを避けていたことは、あの頃、森友事件の取材を重ねていた者ならば誰しもいまだに鮮明に記憶するまぎれもない事実だ。

 2017年3月15日。籠池氏は外国人記者クラブでの会見をキャンセルし、東京港区内にある私の事務所に突如来訪する。

 「籠池氏が来た」との事務所からの報告が届いた時、私は大阪で取材中だった。
すぐさまその場で取材を中断し、東京行きの飛行機に飛び乗った。
 羽田から事務所へ普段は使わぬタクシーで移動。とにかく急いでいたのだ。

 事務所周辺に蝟集する報道陣をかき分けて事務所玄関をあけると、籠池氏が座っている。
 応対しているのは私のスタッフと、スタッフ一人では荷が重かろうと「事務所に籠池氏がいるから対応してくれ」と私が移動中に電話で依頼し急遽事務所に駆けつけてくれた、扶桑社の担当編集者の二人だけ。
 みな黙りこくっている。
 部屋の中は水を打ったように静かだ。
 メディアスクラムの喧騒をかき分けて這々の体で部屋に戻った私には、外の喧騒と中の静寂の極端な対比が異様なものに思えた。

 私の姿を認めた籠池氏は「話を聞いてもらいたい」と言い出した。
 だが外のメディアをなんとかしてほしいという。「あれやと、ゆっくりしゃべることもできへん」と。
 このもっともな申し出にこたえるために行ったのが、私が応じたあの囲みの取材だ。

 あの囲みの中で私は、「籠池氏は、『財務省の佐川理財局長にいわれて、10日間ほど姿を隠していた』と言っている」とメディアの質問に答えている。

 囲み取材のまえに籠池氏からもらっていた証言をそのまま紹介したわけだが、この発言に強く反発した人物がいる。当時の籠池氏の代理人・酒井康生弁護士だ。

〇酒井弁護士は籠池氏に電話で何を話したのか?

 同日夜、酒井康生弁護士は、報道各社に対して
  「本日、菅野氏の報道各社に対する発言において、籠池理事長夫妻から聞いた話とし
   て、『財務省の佐川理財局長から「しばらく身を隠してはどうか」ということを
   代理人弁護士を通じて言われた』という趣旨の話があったようですが、
   事実誤認でありますのでその旨お伝えいたします。
    佐川理財局長とは面識もありませんし、話をしたこともありません。
    また、財務省の他の方からもそのようなことを言われたこともありません」
とのファックスを送達し、
「佐川理財局長からの指示で身を隠していた」との籠池証言を否定してみせた。

 そしてこのファックス声明文の中で酒井弁護士は、
  「本日(2017年3月15日)午後4時30分に(代理人辞任)の了承を得ました」

と、籠池代理人辞任したことを報道各社に伝えている。

 酒井弁護士が迂闊だったのは、酒井氏の言う「2017年3月15日午後4時30分」、籠池氏の隣に、私と私のスタッフと扶桑社の担当編集が座っていたことを想起しえなかったことだろう。

 我々は「2017年3月15日午後4時30分」に酒井弁護士から籠池氏にかかってきた電話の内容をつぶさに聞いている。
 酒井弁護士が電話で
  「佐川理財局長本人からの指示じゃないって言ったでしょ。佐川さんの部下のシマダ
   さんからの指示だと言ったでしょ」
と発言したのをしっかりと聞いている。

 繰り返すが、その発言を聞いたのは私だけではない。私のスタッフ、扶桑社編集部員も同時に聞いている。

 2017年当時、財務省理財局国有財産企画課に嶋田課長補佐が在籍していたことは、財務省職員録からも確認できる事実だ。

 酒井弁護士がメディアに送達したファックスの内容は、あきらかに架電内容と相違する。
 しかもあたかも依頼人の方が嘘をついているかのように主張する文面をメディア各社に送達するなど、酒井弁護士のやり様は、弁護士にあるまじき不誠実さというしかないだろう。

 さらにはテレビ中継を見ていたならば「籠池氏は菅野の事務所の中にいる」ことは誰でも理解できるはずなのに、隣に菅野とその関係者が居合わせることを想起せず大声で電話で話すなど、迂闊という他ない。
 酒井弁護士はなにをそんなに焦っていたのか。

 ともあれ、メディア向けに公表したファックスの内容ではなく、籠池氏に対して内々に酒井弁護士が架電で伝えた内容にもとづいて考えれば、
 理財局は、国有財産企画課の嶋田賢和課長補佐の口から、籠池氏の代理人であった酒井弁護士に「籠池を隠せ」と命じたことになる。

 理財局は籠池氏を隠したかった。ここまでは明らかだ。
 しかし、なぜ隠したかったのか? いつから隠そうと思ったのか? 疑問が残る。

 酒井弁護士は目下、メディアからの取材アプローチをすべて断っている。
 近づいてきた取材者に「告訴も辞さない」と言い放つこともあるという。

 また、上記のように話をしても嘘をつく弁護士だ。話を聞いてもまともな答えは返ってくるまい。

 となるともっとも確かなソースは、籠池氏本人だということになる。
 しかしなにせ本人の身柄は大阪拘置所の中。しかも接見禁止処分がついており話を聞くことができない。

〇籠池氏が「身を隠した」日の直前に国会で何が起きたのか

 1年前のあのころ。籠池氏の周りには多数の支援者がいた。その一部はいまも籠池氏を支援し続けている。そうした人々に今回あらためて取材してみると、籠池氏が身を隠した瞬間が特定できた。

「籠池さんは、荻上チキ氏のラジオ番組への出演後、夜中なのに夫婦つれだって旅立った」

 複数の支援者がそう証言する。

 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」に籠池氏が出演したのは、2017年2月20日のこと。
 この番組は22時スタートの生放送。籠池氏の出演は23時過ぎに終わっている。

 証言だけではなく、翌21日に潜伏先のアパホテルから籠池夫人が送った「ホテルの部屋が狭くて汚い変えてほしい」と訴えるメールが支援者の携帯電話に今も残っている。
 「20日深夜に旅立った」という証言を裏付ける物証といえよう。

 これで間違いがない。
 籠池夫妻が、財務省の指示で姿を消したのは、2017年2月20日深夜だ。

 先述のように、政権のストーリーは、書類改竄のきっかけは2月24日の佐川答弁だというものだ。
 あの答弁と決裁文書内容に齟齬が生じたために始まったという隠蔽工作は、24日以降からスタートしたと政権は主張する。

 しかし事実は違う。
 24日スタート説が成立するのは、「東京で発生した出来事だけ」でストーリーを組み立てた場合にのみ限られる。

 大阪ではすでに、財務省理財局による隠蔽工作が2017年2月20日からスタートしている
ではないか。
 佐川が「面会記録の廃棄」を答弁する24日以前に、すでに大阪では「籠池を隠す」という形の、「事実の隠蔽作業」がスタートしているではないか。

 なぜ財務省は、20日の段階で籠池氏に身を隠せと言ったのか?
 20日以前の政府答弁に何があったのか?

 2017年2月20日は月曜日。

 前日19日は日曜日。前々日18日は土曜日。当然国会は休みだ。

 2017年2月20日月曜日の直前国会は、2017年2月17日金曜日ということになる。

 2017年2月17日金曜日。
 この日、安倍晋三は、衆院予算委員会で、

  「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて、一切かか
   わっていないということは明確にさせていただきたいと思います。
   もしかかわっていたのであれば、これはもう私は総理大臣も議員もやめるというこ
   とでありますから、それははっきりと申し上げたい、このように思います。」

 と、答弁している……。

<取材・文/菅野完>

すがのたもつ●本サイトの連載、「草の根保守の蠢動」をまとめた新書『日本会議の研究』(扶桑社新書)は第一回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞読者賞に選ばれるなど世間を揺るがせた。現在、週刊SPA!にて巻頭コラム「なんでこんなにアホなのか?」好評連載中。また、メルマガ「菅野完リポート」(https://sugano.shop)も、
目下どこよりも早く森友問題などを解説するとして注目されている。

※編集部からのお知らせ:HBO編集部では、本記事の菅野氏の記述内容に反論がある場合、酒井弁護士ご本人からの反論原稿を喜んで掲載させていただきます。
 酒井弁護士、こちらの問い合わせフォーム(https://hbol.jp/inquiry)よりご連絡くだ
さい。どうぞ当サイトをご自身の意見陳述の場としてご活用ください。
 なお、菅野氏は酒井弁護士に対する懲戒請求を検討中とのこと。反論はお早めに

ヤバイ。これ。必読!!菅野さんの文章ってものすごい引き込まれる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-246.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

熱き焦点=「2/9連帯ユニオン議員ネット大会」にあなたも結集を!(戸田1/18メール)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/18(木) 16:03 -
  
 「連帯ユニオン議員ネット」代表で大阪府門真市議の戸田から、各方面の意識的な方々に「2/9連帯ユニオン議員ネット大会」(+講演報告会)への結集を、大々的に熱く呼び
かけます。(拡散大歓迎。重複の節はご容赦)
==============================

★「2/9(金)連帯ユニオン議員ネット大会」
    http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
 会場:「学働館・関生(連帯ユニオン新生コン会館)」大阪市西区川口2-2-4
   アクセス:http://www.rentai-union.com/map/gakudoukan-map.html

  【第1部】13:30〜15:00頃:開始大会議事と武委員長記念講演
  【第2部】15:10〜17:30 各種報告や討論
  【第3部】17:40〜19:30 夕食懇親会(参加費2000円)
                     ・・・・・・各詳細は本文下段にて。
===============================

(1)■参加希望者は、すべて事前に戸田 toda-jimu1@hige-toda.com まで、メールで
 申し込んで下さい。

(2)その際、【第1部】・【第2部】・【第3部】のどの部分に傍聴/参加するのか、
 明示して下さい。(特に【第3部】は飲食物手配の都合がありますので)

(3)団体やグループからの複数参加の場合は、団体名と代表的参加者氏名のみ明記で
 「○○団体の○○、他△名」、という形でも結構です。

(4)当ネット会員と友好的団体個人であれば、会場での宣伝物配布は自由です。宣伝置き   用の机も出します。当日参加者用としては、60部あれば足りると予想されます。
  なお、「大会欠席の議員ネット会員への郵送」を希望される方は、別途35部を分け て、大会事務局に渡して下さい。(それ以外のものは郵送しませんので悪しからず)
==============================

1:元々、「日本で最も先進的な階級的労働運動」たる連帯ユニオン・関生(かんなま) 支部と「自治体の先進的議員」とが連携しあった「連帯ユニオン議員ネット」は、
 2005年1月の連帯ユニオン大弾圧直後の発足、その年の12月〜2006年3月までの「戸田 代表への逮捕起訴拘留弾圧」とという出自からして「焦点形成の性格」を帯びて、13年 めを迎えています。(武委員長は1年2ヶ月もの拘留)
  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:■さらに今回は、アベ政権を揺るがし続けている「森友加計問題」追及の発端を作っ たのが「連帯ユニオン議員ネット副代表の木村議員」だという事で、
 「批判者を攻撃しまくる自民・ウヨのバイブルのデマ本」として約100万部も売り上げ
 てなお拡大中の <徹底検証「森友・加計事件」>の第1章で、木村議員・戸田・連帯
 ユニオン議員ネット・生コン支部・武委員長を名指しで誹謗中傷するという事態が起こ
 っています。

 ■つまり、「アベ政治の敵=徹底攻撃目標」として政権権力と全ウヨ勢力から位置づけ  られたという「焦点」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:▲戸田や木村議員、連帯ユニオンと長年友好関係を持ってきた左派メディア=人民
 新聞・山田編集長への11/21逮捕起訴拘留弾圧
     http://www.hige-toda.com/_mado12/jinminsinbun/index.htm
 が継続し、「次は連帯ユニオン関西地区生コン支部への大弾圧が十二分に予測される」
 という「焦点」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:そして反ヘイト運動において、「日本の唯一反ヘイト決議を上げて早くから行動して きた議員集団」が「連帯ユニオン議員ネット」であり、それと連携している連帯ユニオ ン関生(かんなま)支部に対して、

 ▲ついに「ザイトクの生みの親のひとり」とも言える関東の「せと弘幸」という悪質ヘ イターが、「今年から近畿連帯ユニオンや関西生コンによるゼネスト破りを目的とし
 て、活動拠点を福島から大阪へ移す」事を公言し、実行されているという「焦点」で
 す。

 ▲瀬戸は反連帯の企業から宣伝カーをもらったり、自家製リンゴの買い付けをしてもら
 ったりして豊富な資金提供を受けているようであり、「全国の著名ヘイト輩」が連帯ユ ニオン攻撃に入り込みつつあります。
  ・・・・そういう緊迫状況での「2/9連帯ユニオン議員ネット大会」なのです!
   ↓↓↓
 ◎弾圧警報!戦闘的な連帯ユニオン・関西生コン支部にアベ政権権力とウヨ総結託の
  大弾圧攻撃が予測される!
  http://www.hige-toda.com/_mado12/dannatu/dannatujyouhou.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:そしてまた、関東と比べて「原発現地と都市部の議員とのつながりが弱かった関西」 において、当ネット会員と非会員の議員・前議員の協力によって、ついに「反原発自治 体議員・市民連盟:関西ブロック」が昨年7月に結成され、関西の反原発運動の力が大 きく向上して、運動を前進させている、という「焦点」もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★★「弾圧は抵抗を呼び、抵抗は友を呼ぶ」の「瀬長亀次郎精神」を持って、
  「2/9(金)連帯ユニオン議員ネット大会」に結集して下さい!
=============================

 <スケジュールと内容>大会進行と内容は以下の通り、
 
12:40 会場設営で関係者集合(「学働館」4Fホール)
13:15〜受付開始
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【第1部】13:30〜15:00頃:開始大会議事と武委員長記念講演
  <大会議事>・活動報告・新年度方針・会計報告・役員人事等
     ▲「人民新聞不当弾圧・山田編集長不当逮捕拘留への抗議決議」、
     ▲木村議員・戸田・連帯ユニオン議員ネット・生コン支部・武委員長を名指し      で誹謗中傷しているデマ煽動本 〜<徹底検証「森友・加計事件」・・>
      糾弾決議も提起

   (※連帯労組・生コン支部への権力弾圧があった場合は、それへの抗議決議も) 

 2:15〜3:00(計45分)<武委員長の記念講演40分>と質疑応答5分 
 3:00 全員参加で記念撮影、小休止  ・・・3:10まで             
=============================
 
【第2部】15:10〜17:30 各種報告や討論

■木村議員から、「約100万部販売!自民・ウヨのバイブルのデマ本」を斬る!
     15:10〜15:35
  <徹底検証「森友・加計事件」―朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪分析報告>
  についての分析報告(約20分)と質疑応答(約5分)・・・計25分〜終了3:35

◆「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」代表の人(二木洋子さん)から、
  原発問題での報告
   報告約10分+質疑応答約5分=計約15分・・・・終了3:50

■重点テーマ:2019年統一地方選を控え、地域でのヘイト・極右やその議員・候補との闘 いをしっかり考えよう!     3:50〜5:30までの100分間。途中小休止5分

 ◎進行役&パネラー1:「問題意識提起と全般的報告」・・・・門真市議の戸田

 ◎パネラー2:「大阪市のヘイトスピーチ対策条例施行後の事態と運動状況」
        ・・・・(※パネラー大阪市内の運動家で現在調整中)

 ◎パネラー3:「兵庫や京都でのヘイト・反ヘイト運動双方の動向」
       ・・・・西宮市の井上さん(従軍慰安婦問題支援・反ヘイト運動を継続)

 ◎パネラー4:「選挙に絡んだヘイト極右の動向や人脈など」
       ・・・・「ヘイト・維新ハンター」の岸和田市の「たかひら正明」さん。

 A:▲これまでは「著名ヘイトの落選運動」はほぼ成功してきたが、在特会直系の「日   本第一党」推薦で、極悪ヘイト常習者の「鈴木信行」が11月に「葛飾区議会議員」   に楽々当選!
   「勝因」は、「外国人の生活保護に1200億円!これっておかしくないですか?!」   という「(排外的デマの)一点突破的な集中宣伝」だった。

 B:この「ヘイト当選の必勝法」は、全国に拡大する事間違いない!
   ▲具体的には、杉田水脈というヘイト女が衆院に再選した兵庫県。
    2018年10月の川西市議選での中曽千鶴子や2019年統一地方選での各地ヘイトが勢    いづく。
     大阪では枚方ザイトクの川東が「市議選で外国人生活保護デマ宣伝をやった先    駆者」であり、統一地方選「3度目の挑戦」で当選狙うこと必定。

 C:▲こういう「ヘイト当選必勝作戦」に対して、反ヘイト側が無自覚無対応では、    自治体議員選挙でヤツらを勝たせてしまうし、自分らに落選危機が出てくる! 
    「選挙本番や選挙間際」では、議員も支援者も自分達の選挙で手一杯で、
    「ヘイト候補落選闘争」など、実際には出来ない。

 D:そういう危機意識・問題意識を持って、複数の報告者から、「ヘイト問題での全国  ・関西の動き」、「ヘイトや極右が議員になっている・いた所の実害報告」(吹田市   ・箕面市・茨木市・宝塚市、等々)などを報告してもらい、実践的な論議を深めた    い。
            17:30〜17:40 休憩と会場設営  
=====================================

【第3部】17:40〜19:30 夕食懇親会(参加費2000円)
      :各地報告の続きや意見・情報の交換も行なう。

  ※介護や清掃現場を持ち、自治体行政と関係が深い「連帯ユニオン・クラフト支部」    からの報告や提起も受ける

 7:25 夕食懇親会 終了。 片づけ開始
 7:30  片づけ終了 全日程終了
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

長文読了、ありがとうございました。 1/18(木)15:51 戸田ひさよし 拝
********************************************************************
* 戸田ひさよし(門真市議・鮮烈左翼「革命21」) toda-jimu1@hige-toda.com
*  ヒゲー戸田HP http://www.hige-toda.com/
* 事務所;大阪府門真市新橋町12-18 三松マンション207
*         TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730
********************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-89-245.s42.a027.ap.plala.or.jp>

残念!2/9はトポス裁判で光亜興産社長証言だが、戸田は作業都合で行けなくなった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/2/8(木) 22:30 -
  
 2/9(金)は「連帯ユニオン議員ネット大会」と日程が重なってしまった、「門真市にと
ってもの凄く重大な裁判」がある。

 それは通称「トポス29億円補償問題裁判」、実態としては「トポス29億円補償ケチつけ裁判」の高裁審議で、「この裁判最大の見せ場」と言ってよい「光亜興産社長への証人尋問」がある!
      大阪高裁:74号法廷で、午前10時〜12時
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 12:30前に西区の連帯ユニオン「学働館」に到着しないといけない戸田だが、連帯ユニオン議員ネット大会の種々の書類作成が2/8夜までに出来ていれば、2/9(金)は
 ・朝9時に事務所出発→10時に高裁着でトポス裁判傍聴→12時前に裁判離脱
  →12:30前に「学働館」に到着で議員ネット大会の準備開始→大会・・・・、

といけたのだが、
■まだまだ戸田作製担当の文書が半分しか完成していない・・・・・、という「ああやっ
 ぱり」、の状態で、文書完成、各100部印刷・丁合、その他の作業を考えると、
 「光亜興産社長への証人尋問の傍聴は、どうしても無理!」、という結論にならざるを
 得ない。

 「トポス裁判」に対してどういう意見を持つ人であれ、門真市民で時間都合がつく人は
 ぜひ傍聴に行って欲しい。
  原告側共産党勢力と右翼の堂村や足立、糸はじめ、かなり多数の傍聴が予想される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 「トポス問題」に対する戸田の見解や立場は以下の特集などを見て欲しい。
   ↓↓↓
◎「トポス29億円問題」特集 ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm

◎門真市の政治構造を斬る!
   http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm

◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題
   http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-184-121.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△戸田作成の「大阪広域生コン協組」とヘイト勢力結託の連帯労組攻撃への弾劾決議案
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/2/8(木) 22:41 -
  
 完成した案文を紹介します。
===================================

「大阪広域生コンクリート協同組合」がヘイト勢力と結託して連帯ユニオンへの大攻撃をかけている事を厳しく弾劾する特別決議(案)                    

 我々「連帯ユニオン議員ネット」は、
 「立場の弱い職人親方や中小企業への不当圧迫の問題の支援も行ない、生コンの品質問  題や適正工事問題について日本で最も豊富な知識と情報・政策立案能力を持ち、
  右翼やヤクザ、権力弾圧と敢然と闘う労働組合」
である連帯ユニオンに共鳴を覚え、
 共同して自治体行政や地域社会の改善を進めていくために、現職の自治体議員を中心として議員経験者や候補者も含めて、2005年に結成した団体である。

 我々は関西を中心に東北から九州に至る全国規模で数十名が結集し、数々の改善成果を上げると共に、関西地区生コン支部を筆頭にした連帯ユニオンの運動の社会的正当性と必要性に確信を深めてきた。

 また我々「連帯ユニオン議員ネット」は、差別煽動暴力を重ねるネオナチや在特会などのヘイト勢力の害悪を2010年の早くから指弾し、3度に渡って定期大会で弾劾決議を上げ、会員の持ち場で反ヘイトの行政対応を推進してきた日本で唯一の議員集団でもある。

 しかるに今般、近年は連帯ユニオンと交渉や確約を重ねながら生コン業界の民主化健全化を一定進め、連帯ユニオン産業政策運動の後押しあればこそ「生コン業界で日本最大の事業者協同組合」となった
「大阪広域生コンクリート協同組合」が、

 悪名高いネオナチやヘイトの活動家を大動員して、連帯ユニオンに対して労働運動と組織の壊滅までも狙った強硬な攻撃をかけている事に対して、私達「連帯ユニオン議員ネット」は驚きと怒りを禁じ得ない。

 ネオナチを標榜し在特会の源流ともなった関東在住の「瀬戸弘幸」が「新年から関西に転居して連帯ユニオン関生(かんなま)撃滅の闘いをする!同志大募集!」と呼号し、
実際に1月から悪質ヘイト大結集で連帯関生(かんなま)支部に対する誹謗中傷宣伝と組合事務所襲撃や運動現場での妨害行動が展開されるようになった。

 そこでは有田参院議員への殺人脅迫で書類送検された「渡辺昇」や、朝鮮学校襲撃・
徳島県教組襲撃・ロート製薬強要等々で刑務所にも入った「札付きのヘイト犯罪者の
荒巻靖彦や西村斉」、元在特会大阪支部長で「森友学園ガンバレ絶叫の池本なお」等々
の面々が嬉々として連帯労組攻撃をしている。

 そして大阪広域協組の木村理事長が
  「連帯労組との戦いのために10億円用意した。20億30億かかっても出していく」
と公言し、
  「広域協組員の瀬戸先生の街宣への協力」と呼びかけ、

 業者制作の旗や幕、複数の立派な宣伝カーや、月リースで290万円もかかる大画像トラ
ックまでが登場している。

 これらをヘイト勢力が自腹で用意したはずはなく、大阪広域協が行動宣伝費を拠出していると考えざるを得ず、「協同組合資金の不当不正な流用」と言わざるを得ない
 
 「ヘイトスピーチ解消法」が施行されている中で、
 「経産省所管で、中小企業等協同組合法で縛られる事業者協同組合」である
大阪広域協が
 「ヘイト勢力に膨大な資金機材を提供して労組潰しに走る」などは、

まさに反社会的行為であり、断じて許す事ができない。

 我々「連帯ユニオン議員ネット」は連帯ユニオンと力を合わせて「大阪広域生コンクリート協同組合」のかかる不当行為をやめさせる運動を起こしていく事を決議する。
 
     2018年2月9日 連帯ユニオン議員ネット第13回大会 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-184-121.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△作成途中の戸田講演レジュメ(1):ヘイトウヨとの闘いの経過:自治体を中心に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/2/8(木) 23:01 -
  
 2018年2/9 連帯ユニオン議員ネット大会 【第2部】各種報告や討論(戸田レジュメ)

■重点テーマ:2019年統一地方選を控え、地域でのヘイト・極右やその議員・候補との
 闘いをしっかり考えよう!
==================================

 ◎進行役&パネラー1:「問題意識提起と全般的報告」・・・・門真市議の戸田

 ◎パネラー2:「大阪市のヘイトスピーチ対策条例施行後の事態と運動状況」
        ・・在間秀和弁護士(大阪市でヘイトスピーチ対処条例を活用した
          反ヘイト運動を弁護士として共同)

 ◎パネラー3:「兵庫や京都、川崎市でのヘイト・反ヘイト運動双方の動向」           ・・・・西宮市の井上さん
                  (従軍慰安婦問題支援・反ヘイト運動を継続)
 ◎パネラー4:「選挙に絡んだヘイト極右の動向や人脈など」
       ・・「ヘイト・維新ハンター」の岸和田市の「たかひら正明」さん。
=================================
(戸田レジュメの問題意識)

A:▲これまでは「著名ヘイトの落選運動」はほぼ成功してきたが、在特会直系の「日本
   第一党」推薦で、極悪ヘイト常習者の「鈴木信行」が11月に「葛飾区議会議員」に
   楽々当選!
   「勝因」は、「外国人の生活保護に1200億円!これっておかしくないですか?!」
   という「(排外的デマの)一点突破的な集中宣伝」だった。

B:この「ヘイト当選の必勝法」は、全国に拡大する事間違いない!
  2018年10月の川西市議選での中曽千鶴子などや、2019年統一地方選での各地ヘイトが
 勢いづく。
  大阪では枚方ザイトクの川東が「市議選で外国人生活保護デマ宣伝をやった先駆者」
 であり、統一地方選「3度目の挑戦」で当選狙うこと必定。

C:▲こういう「ヘイト当選必勝作戦」に対して、反ヘイト側が無自覚無対応では、
  自治体議員選挙でヤツらを勝たせてしまうし、自分らに落選危機が出てくる! 
   「選挙本番や選挙間際」では、議員も支援者も自分達の選挙で手一杯で、「ヘイト
  候補落選闘争」など、実際には出来ない。

D:そういう危機意識・問題意識を持って、複数の報告者から、「ヘイト問題での全国・
  関西の動き」、「ヘイトや極右が議員になっている・いた所の実害報告」(吹田市・
  箕面市・茨木市・宝塚市、等々)などを報告してもらい、実践的な論議を深めたい。
=================================

 【1:「ヘイトスピーチ解消法」施行以前のヘイト行動と反ヘイトの動き 】

2007年:2008年:「在特会」結成と行動。ネトウヨ増大。ザイトク共が街頭に出て差別
   宣伝や襲撃行動(主として関東)

2009年:●カルデロン差別デモ、京都で関西初のヘイトデモ、
  <9月政権交代→民主党政権へ→2012年12月退陣>
  12月:●京都朝鮮学校襲撃事件 従軍慰安婦問題ほか市民集会宣伝への妨害襲撃多数 
2010年:●京都朝鮮学校襲撃デモ、3月:●生駒市議会襲撃事件、
   4月:●戸田への襲撃事件、●徳島県教組事務所襲撃 

   ★2月の連帯ユニオン議員ネット大会で在特会らへの糾弾決議(議員団体として
    初)
   ★反ヘイトの「カウンター運動」が各地で多様に活動して効果を上げていく。
    「排外主義を許さない5/30関西集会・デモ」に2000人の大結集!

2011年:4月市議選で戸田が門真市議復活
     (連帯労組弾圧有罪で2009年から2年間議員失職していた)

   ▲5/31にザイトク中曽千鶴子の不当告訴と兵庫県警結託による強制押収弾圧!
    (反ザイトク闘士議員への弾圧) 

   ★戸田が門真市で「自治体の行政施策として反ザイトク人権施策を確立させる活
    動」を9月議会以降どんどん進めていき、
    「住民の安全と尊厳を守る行政責務の論理」を確立して、2013年議会答弁で確定
    させた!
     (毎年の職員研修での反ヘイト研修と「反ヘイトの所管部署」の指定〜人権女
       性政策課に)

2012年:★連帯ユニオン議員ネット2/15大会で≪「在特会」ら差別暴力集団を厳しく糾弾    し、議会と行政ぐるみで厳正対処を進める特別決議≫

   5月:ザイトク荒巻・西村らがロート製薬脅迫で逮捕。←●ザイトクへの「甘やか
      し」が一定終わる
   6月:●尼ヶ崎市議会本会議場にザイトク襲撃・「市民派市長・議員」ら誰1人と
      して制止せず意図的傍観! 
  (徳島協組事件などで)ザイトク西村に合計3年6ヶ月の実刑判決。ブレノも有罪。

   12月:衆院選:●民主党政権終了→第2次アベ政権始まる。
          ネトウヨ・ヘイトウヨを自民党が積極利用。維新も。     

2013年:3月:●ザイトク娘の女子中学生が鶴橋で「鶴橋大虐殺を!」と叫ぶ事件!
      ★門真市議会答弁で「「住民の安全と尊厳を守る行政責務」の概念が確立さ
       れた!
    4月:中曽千鶴子(おつる)が徳島県教組襲撃事件でようやく起訴。

    6月:新宿区新大久保でのヘイトスピーチデモで、ザイトクの桜井誠初逮捕、
       他若干名逮捕!
        しかし、反ザイトク行動に不当な逮捕弾圧も!
       ◆「しばき隊」結成され大活躍!
    ◆6月、山形県が「県立生涯学習センター」の「在特会山形支部」への使用許可
     を取り消した。 (★全国初の使用取り消し!)

    9月:★「のりこえねっと」設立。
       門真市で「反ヘイト人権問題の所管」が人権政策課と確定された。
    10月:京都朝鮮学校襲撃への京都地裁判決:街宣は人種差別と認定し1200万円の
       賠償命令!   

    11月:▲大阪府教育長の中原がザイトク中曽千鶴子司会での講演会を計画!
       戸田の摘発で実施寸前で中止させた!
         (維新とザイトクとの癒着関係が露呈) 

2014年:戸田主催で「2/21反ザイトク施策門真市研修会」
   (★全国初のザイトク問題自治体研修会!)
   ◆大阪市生野区の住民運動から「ヘイトスピーチ禁止条例の制定」運動が始まる!

  3月:茨木市が3月議会で「ヘイトスピーチは許されない。ヘイト団体には人権マニ
     ュアルに基づいて施設貸し出しを対処する」と答弁。

    ▲門真市で「ザイトク川東による施設使用申請」に許可対応する過ちが発生!       (法律部門・弁護士の不見識)
     戸田らと行政内良識派の協働で巻き返し不許可に!
      (「2度と過ちを繰り返さない体制」が出来た)

  6月:愛知県安城市が6月議会で「ヘイトスピーチは許されない。ヘイト団体には施
      設を貸さない」と答弁。
  ●全国でザイトクが公共施設を使って「「捏造!従軍慰安婦展」を開催。

  7月:★京都朝鮮学校襲撃への京都高裁判決:朝鮮学校と民族教育の意味にも触れる
     画期的な進歩的勝利判決!

   ▲堺・生駒・高槻で、ザイトクの「従軍慰安婦は捏造だ展」に易々と施設使用許可
    の愚!←反対運動活発化
   
    ★御堂筋「7/20仲良くしようぜパレード」に昨年の2倍半の1500人が大結集!
    ★戸田主催で門真市で「ザイトクに公共施設を使わせない論理と倫理
               〜7/26前田朗先生講演集会」
       70人超(8市13議員1職員、取材2社)で大盛況。
       翌日、門真市が前田先生を講師に全部署職員に研修

 ※共産党議員や支持者が一部地域で反ヘイト運動に参加し始めたのはこのあたりから、
  と記憶する。
  
  12月:衆院選:自公が圧勝し2/3議席越え
          (功労者の一翼がネトウヨ・ヘイトウヨ!)
    ★豊中市が12月議会で「ヘイトスピーチは許されない。ヘイト団体には施設を貸
      さない。知らずに使用許可出した場合は取り消す」と答弁。

2015年:★連帯ユニオン議員ネット2/6大会で「自治体行政に反ヘイト施策を取らせてい
   く特別決議」!
     「反ヘイト議員・候補者ネット」も発足!  
   4月:統一地方選(門真市も) 
==================================

 【2:「ヘイトスピーチ解消法」が生まれた2016年以降の動き 】

2016年:ヘイトデモに対するカウンター運動や社会の批判認識が急激に高まった。
   ★反へイト新時代始まる!

 1月:★大阪市会で「ヘイトスピーチ対処条例」が可決。(住民運動+橋下の思惑)
 4月:◆徳島県教組襲撃事件で人種差別認定・賠償金倍増の高松高裁判決下る!
    この厳罰に、なかや・おつる・荒巻ら犯行ザイトク10名が涙目!

 5月6月:川崎市で反ヘイト運動が大衆的・超党派的に盛り上がり、
      「ヘイトスピーチ解消法」国会審議・可決
  ★6/5川崎ヘイトデモ10mで中止に追い込む! 
  ★「ヘイトスピーチ解消法」施行

 7月:★大阪市で「ヘイトスピーチ対処条例」施行 
    ●東京都知事選でファシスト小池百合子が圧勝当選
     (「都民ファースト」、ヘイト政策)
    ★戸田主催で門真市で「8/26ヘイトスピーチ解消法と自治体の責務を考える講演
               研修会」開催
       (総勢49人。他市議員数名ほか、自民・公明・共産の門真市議員も)

  「沖縄ヘイト」が拡大一方。●大阪府警機動隊の若造が沖縄県民に「シナ人!」、
               「土人!」と差別ヘイト発言!
                この隊員は沖縄現地でザイトク荒巻らと仲良し!

2017年:●森友疑惑・加計疑惑・山口レイプ逮捕握り潰し事件・閣僚不正等々、
   ふつうなら1つだけでも内閣退陣のスキャンダル続出!
   アベ政権は証拠隠しや改竄・居直り・マスコミ操作・ウヨ動員・批判者攻撃で居
  直り、9月突然の衆院解散→10/22衆院選挙で大勝して極右政治をさらに進めた。

 7月:都議選:小池の「都民ファースト」圧勝。アベ自民大敗(「こんな人達」事件)
 10月:衆院選:アベ政権大勝。改憲勢力さらに増大。
     (功労者の一翼がネトウヨ・ヘイトウヨ!)

 ●「日本社会のヘイト化」が進んだ。著名人達がテレビでヘイトデマや差別攻撃煽動を
   公言。
    「ニュース女子」など極右デマ放送テレビ、沖縄ヘイト増大 
    五輪・万博を掲げつつヘイトデモ容認・カウンター敵視警備をし、「ヘイトス
    ピーチ解消法」の無効化策動

 ★一方で、反アベ・反ヘイトの街頭行動や自治体での地域運動も強まる。
   ・川崎市で全国初の「ヘイト勢力に公的施設を使わせない事前規制のガイドライ
    ン」作成・施行!
        (全国で最も大衆的・超党派的・広範な支持・首長行政が前向き)

   ・大阪市でヘイトスピーチ対策条例の実行化を進める運動が進展  
   ・京都府・京都市で人種差別撤廃条例制定や反ヘイトでの公的施設事前規制ガイド
    ライン制定に前進!
   ・神戸市・兵庫県、札幌市などいくつかの自治体で同様の動きが進んでいる 

2018年:1月:●大阪広域生コンクリート協同組合が瀬戸らヘイトウヨに資金機材提供・
       大動員して連帯労組攻撃開始!
     ≪全国のヘイトウヨ(+国家権力)≫Vs≪連帯関生型労働運動+カウンター
      勢力≫の総力戦

   2月:▲名護市長選で基地推進派当選。「沖縄ヘイト・デマ」の影響大。
       ヘイト勢力歓喜
=================================
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-184-121.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲作成途中の戸田講演レジュメ(2)ヘイトスピーチ解消法や大阪市条例への戸田見解
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/2/8(木) 23:18 -
  
 【3:ヘイトスピーチ解消法や大阪市条例に対する戸田の見解 】(2016年5月6月)

≪「ヘイトスピーチ解消法成立」を見つめて(1)≫(抜粋紹介)

1:「話の前提」として、5/24衆議院本会議で可決成立した(略称)「ヘイトスピーチ解
 消法」は、
  ・日本で初めて「外国籍住民の人権保護(監視ではなく!)の目的を持った法律」と
   いう意味において画期的な前進であり、
  ・自公提案ゆえの「数々の不十分点・危惧点」があるが、
  ・それをかなり補う厳密な「付帯決議」が参衆両院で付けられ、かつ、その実施が
   全国の反ヘイト運動の揺るぎない増強傾向によって担保されている事において

  ・「安心できる不可逆的な1歩」である。

  ・「自公の思惑」等々「種々の思惑事情」があっても、この法律を成立せしめた基軸
    と主体は「反ヘイト街頭運動(カウンター)の圧倒的な継続拡大と有田参院議員
    ら断固たる反ヘイト国会議員との結合パワー」である。

  ・「多民族共同の、多様で広範な民衆の、街頭闘争と国会闘争、文化運動のアメー
   バ的展開」によって勝ち取られた「人々の(とりわけ在日民衆の)魂を震わす画期
   的な勝利」である。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

3:【戸田の反省〜「国会の運動力学」への無知 】

 1)戸田はつい20日ほど前まで「ヘイトスピーチ抑止の法律が成立する事などあり得な
  い」、と堅く信じていた。
   その理由はいたって簡単で、「極右アベ政権と今の国会議席状況では出来るはずが
  ない」、「アベ政権が打倒されてリベラル政権になってからでないと無理」、
  というものである。

   この考え自体は「極めてまっとうな常識論」だし、自治体議員であれば誰しもそう
  考えるはずだ。

 2)しかし「国会の運動力学」は、「自治体議会の力学」とは全く違っていた。
  「自治体議会では絶対に起こり得ない事が国会では起こる」事が、今回現実に起こ
  ったし、これまでも(良かれ悪しかれ)何十回も起こっている。

   「それぞれの政治志向を持ったそれぞれの政党の議席数だけでは決まらない」要素
  が、自治体議会と全く比較にならないほど多く、かつ入り組んで流動するのが国会
  だ。
   (中略)そこに密接してない自治体議員たる戸田には、そういう「国会の運動力
  学」を把握する事が出来なかった。
   (今後もほとんど出来ないだろうが、今回の事で状況想定の幅が広がった)

 3)戸田は「新法が無くてもヘイト規制は可能」、「自治体行政でヘイト規制すべし」
  という考えであり、この事自体は全く正しい。

   現に門真市では「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を確立して「ザイトクヘイト
  に施設を使わせない」施策を実行させてきた。

   戸田は「自治体での規制」と「反ヘイト法制定要求運動」を「車の両輪」としつつ  も、後者については「リベラル政権に変わらない限り不可能な事」と認識してきた。

  「カウンター運動」については「反ヘイトの陣形・世論拡大に極めて有益」と捉え、
 「この圧力があれば自治体行政を変えられるはず」、と考えた。

   しかし実際は、その自治体に「ヘイトを心底憎悪して積極的に闘い、行政を領導し
  うる議員」がいない限り、カウンター圧力を高くしても自治体行政は変えられなかっ
  た。
   (唯一反ヘイト的条例を生み出した大阪市の例があるが、問題は多い〜後述)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   

4:【「附帯決議は役に立たない」論の欠落点〜「遵守させる担保」の件 】
   (中略)
 4)しかし今回の「ヘイトスピーチ解消法」の附帯決議の場合は全く違う。
   附帯決議の内容自体が法文の欠落部分をかなり厳密に埋め合わせているだけでな
  く、何よりも
   「ヘイト問題が非日常的な政治課題ではなく、全国各地で日常生活を脅かす日常問
   題である」、
   
   それ故、反ヘイト運動が全国的に揺るぎなく増強を続けており、減退しない」
   「法施行後直ちに、附帯決議内容の実践が『次の獲得目標』となって運動が続く」  のであから、
  「社会の規制力・担保力」が継続し拡大していく事が確実に見込め、
  
   従ってこの附帯決議が空文化される事は起こり得ない。
  「問題」は「附帯決議を遵守実行させる規定力を持てるか否か」にこそある。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  

5:【「自公に取り込まれた」論的な非主体的な誹謗について 】
   (中略)
  ・・・また、自公の中で「今のヘイトデモは余りにも酷い」と感じる国会議員が数多
  くいるからこそ超党派で「厳格な附帯事項」が成立出来た。
  ・・・心底、「人道的に許せない」という「良識派」も少なからずいる事は、有田議
  員の報告などでも明らかであり、それは「反ヘイト運動に活用すべき事柄」である。

 ▲「左翼」や「リベラル」の中で、主体性に自信が無い人や反ヘイト運動の現場で闘っ
  て来なかった人、ヘイト被害者の激甚な痛みに向き合って来なかった人達が、自分ら
  の「見識」を盾にして、そういった非主体的で非建設的な非難をしているに過ぎな
  い。

6:【こんな凄い国会議員はいない!ウヨ猛攻撃と闘い続ける参院民進党の有田議員 】
  (略)

7:【共産党国会議員の「意外な反ヘイト運動貢献」について驚く 】
  (中略)  
 3)しかしその後、特に首都圏では少し様相が変わったようで、共産党の若い女性国会
   議員などが、 少人数ながら反ヘイトの街頭運動にも参加するようになったようだ。
    (2014年あたりから?不正確な部分あったらご指摘下さい)

   これは当然、共産党中央の承認許可を受けての事であるはずだし、
   ここらへんから共産党の反ヘイト運動への関わりが「なだらかに一部改善」されて
  いったのだろう。   

 4)そして今般、参院選に向けた「反アベ4野党共闘」と「反ヘイト共同行動」がしっ
  かりリンクされて、かつ後述の「刑訴法改悪」や「部落差別解消推進法」への評価で
  は(民進党ほかと)全面的対立しても、反ヘイト共闘は崩さないという、
  「非常に大人の対応をしている」事は、「大きな様変わり」である。

   これは素直に肯定的に評価すべき事だと思う。
   (批判するのは共闘破壊行為をした時のみ)
 ・・・・ただし、「共産党は事態が流動化した時は必ず『権力の風紀委員』を買って出
  る、本質的に反革命秩序派の体質を持つ党派である」、・・・ という認識は、戸田
  は片時も忘れない。その上で「課題ごと共闘」を行なう。
    
8:【「ヘイト解消法は刑訴法改悪と抱き合わせだ」論による誹謗について 】
  (略)

9:【今後自治体行政がやるべき事〜大阪市条例の根本欠陥を越える条例制定を! 】
  (中略)
  「日本で唯一制定されている大阪市のヘイト対策条例」を模倣する事であってはなら
  ない。
   (たぶん「気の利いた自治体」のほとんどは大阪市条例の模倣に走るだろうが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

≪「ヘイトスピーチ解消法成立」を見つめて(2)≫(抜粋紹介)

1:★【すぐに6月議会!自治体に反ヘイト前進させる重大ポイントを伝授 】

 1)ヘイト云々以前にまずは「住民の安全と尊厳を守るのは行政の責務だ」と、当局に
   答弁させるべし!
   「イエスとしか答えられない質問の仕方で」、「具体的な事を当局の答弁で語らせ
    る」ように!
     ・・・当局答弁のみで宣伝資料に使えるように!

   「議員ご指摘の通りです」という答弁ではなくて、「市としても住民の安全と尊厳
   を守る事は行政の重要な責務であると認識しております」と答弁させるように!

 2)それから先の具体的な質問事項としては、以下の通り。
  (今先走って「大阪市のようなヘイト対処条例を制定すべきでないか?」と問うより
   も、「反ヘイト施策を行なう土台の認識や体制の形成」を図るべし) 

3:▲【大阪市ヘイト条例〜2つの当初功績と絶対的欠陥。まねしちゃいけない!】

 1)「2つの当初功績」とは、
  「反ヘイトの住民が反ヘイト条例制定を求める署名活動をした事によって出来た」、
  「ヘイトスピーチという問題の存在」をマスコミが大きく取り上げ社会啓発した
  こと。
    それを橋下市長が人気取りに利用して、議員達もほぼ異議無しで制定した。

 2)しかしこの条例自体は致命的欠陥を持つダメ条例である。

  ア:■「ヘイトか否か」を判定するのは「審議会」であって、行政は「審議会丸投
    げ」となり、行政職員自身は「何がヘイトか」の判断も出来ず、ヘイトへの怒り
    も感じず、今でさえ無きに等しくなっている「人権行政の気概」がさらに消滅す
    るだけ!  ・・・条例制定後の大阪市行政の実態を見よ!

  イ:その「審議会の先生方」と言えば、反ヘイトで頑張った人間など誰もおらず、
   「口先だけ有識者」がなるだけ。
    それにさえ右派議員が「この人物は別の場所で外国人参政権に賛同的な発言を
    したから不的確だ」と文句を付け、
    事務局が「いえ、その会合では何も発言してませんから問題ありません」と
   「かばう」始末!

  ウ:そもそも「反ヘイトにしっかりした知見を持つ有識者」など全国で十数名程度し
   かいない現状で、全国の自治体でそういう有識者を確保出来るはずがない。
     ・・・・結果、反ヘイトを回避してきた「専門家」に頼むしかなくなる。

  エ:■「ヘイト行動に好きなだけ施設を使用させた後、『被害の訴え』があれば、
    それを審査会にかけて判定する」という仕組みで、「ヘイト行動の抑止」には全
    くならない!!
    ■「被害者」が実名住所を出し、「記録証拠」も自分で収集して出して訴えない
     といけない。
      行政は何もせず、「被害者」に立証責任負わすもの!

  オ:「ヘイト加害者が受ける罰」は、「団体名・個人名を公表される」事だけ!!
     これ、川東ら「自己顕示欲ヘイト」にとっては「痛くも痒くも無く」、逆に
    「名誉な宣伝」になって大喜びするだけ!!・・・ヘイト抑止効果無し!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4:◆【真に実効ある反ヘイト条例」をつくるためには】

 1)■条例の根本に「住民の安全と尊厳を守る事が行政の責務である」という認識宣言
  を置くこと。
    全てはこの責務認識から始めないといけない。

 2)使用申し込みがされた段階で、ヘイトの団体個人であるか否か、使用不許可にすべ
  きかどうかを行政自身が判断する仕組みにする。
   ▲「審議会方式」は採らないこと!
    「ヘイト行為をさせない」仕組みにすること!

 3)「ヘイトの団体個人の実態」や「ヘイト行動の実態」について、行政が情報収集や
  調査を行なう事を=判断能力を身につける事を行政に義務づける規定を作る。

 4)市民からの通報があったら速やかに調査し判断する事を義務づける。

 5)「ヘイト行動をさせないために」、「警察ほか関係機関への報告や協力要請、情報
   交換をする」事を行政に義務づける規定を作る。

 6)全ての対応において「記録をしっかり作る」事を行政に義務づける。

 7)施設管理の民間団体職員も含めてた全ての職員に(施設管理職員や窓口職員だけで
  なく学校教育や生涯学習、保育幼稚園関係職員も、人事、企画、議会職員も)ヘイト
  問題での知見向上の職員研修の「最低年1回の実施」を義務づける。
==========================

 以下、
 【4:ヘイト連中の選挙出馬の「実害」とカウンター闘争 】

 中曽千鶴子

 なかや良子

 川東

 獅子座なお

 桜井誠ー都知事選
      
・・・・・などと続く。明朝までに完成させねば! 
 書くぞ、書くぞ。書くぞ・・・・・!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-184-121.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

残念だったが次も闘っていこう!岸和田市議選と名護市長選(2/4投票結果に)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/2/5(月) 16:15 -
  
件名:残念だったが次も闘っていこう!岸和田市議選と名護市長選(戸田)
本文:
  門真市議の戸田からみなさんへ。
 どちらも残念何結果になりました。
================================
【岸和田選挙】(開票結果↓↓)
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/73/20180204shichosen.html

1:岸和田市長選・市議補選は、「維新がタナボタで大儲け」の結果になった。
  (1)11月選挙段階では全く考えられなかった「維新市長の誕生」と
  (2)「維新市議ゼロから11月選挙で維新市議初誕生となり、今回2人め市議誕生」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:市議補選では、
  (1)維新が市長選の20,165より6500票も多い26,639票、という異常人気。
  (2)「維新とたかひら君の一騎打ち」と思いきや、選挙カーすら出さない趣味的万年
    泡沫おっさんが、たかひら君の8,163票を3600票も上回る11,778票で2位(11月
    選挙から倍増。たかひら君は800票増)(11月市議選は自民候補含め4人出馬)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

3:◆しかし、たかひら君は固定ファンを増やして、2019年統一選での当選可能性を大き
 く高めたと思う。
  今回選挙での「市民からの声かけ」の確かな手応えがあったし、「今後も大紛糾必至 で不正露見続々の岸和田市」では、たかひら君の「不正ハンター」としての活動実績が
 さらに高まっていくのだから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:たかひら君が2/9連帯ユニオン議員ネット大会に来て一緒に語り合う事を、戸田は楽
 しみにしています。

 参考:◎「岸和田の“不正ハンター”」=たかひら正明君の闘争特集
      http://www.hige-toda.com/_mado12/takahira/takahira_index.htm
===============================

【名護市長選】(開票結果↓↓)
    http://www.city.nago.okinawa.jp/10/9800.html

1:基地反対派の稲嶺さん、市議補選の安次富(あしとみ)さんの落選、非常に残念!

2:基地推進派の「基地問題隠しと金権攻勢」だけでなく、ウヨ勢力とカルト勢力(幸福
 実現党と統一教会)による「猛烈なデマ宣伝の継続」と「3000人とも言われる住民票移
 動作戦」にやられてしまった感が強い。

3:特に若い世代が自公維候補に多く投票した事が残念だ。

4:しかしそれでも「辺野古基地絶対阻止!」の闘いは続く。
  「辺野古問題封印派」=実際は「基地建設への屈服推進派」の人物が名護市長になっ
  たらどれほど酷い政治がされていくか、がまざまざと示され、それが人々の新たな決
  起を作っていくだろう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 2/5(月)00:01 戸田ひさよし 拝
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-140.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

1/19(金)早朝〜21(日)夜は明石で近畿市民派学習会→四国で伊方原発反対行動の2泊3日
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/19(金) 4:47 -
  
 本日1/29(金)から21(日)にかけて、軽自動車で明石市泊→愛媛県八幡浜市泊の2泊3日の旅に出ます。
 (戸田宣伝カーは岸和田市の高比良君に貸しているので、それと交換した高比良君の
  軽自動車「ダイハツムーブ」で)

 明石市では「近畿市民派学習交流会」、四国では1/20・21の「伊方原発再稼働阻止行動」への参加です。

 Vmaxで行かないわけは、寒いからではなく、「本州四国連絡橋をバイクで渡るには、
たとえ重量車のVmaxでも橋の上の強風が怖すぎるから」です。
 (強風・突風への対処走行で緊張して疲労する)
 15年くらい前だったか、天気の良い秋の日に250のスクーターで本州四国連絡橋を渡った時の強風の怖さが強烈で、それ以来、バイクで本四連絡橋を通って四国に渡る気がしません。

▲ただ、高比良君の軽は「今どきナビが付いていない車」なので、戸田のバイク用ナビを
 ダッシュボード上に置いて操作できるように「カスタム化」しました。
  電源はシガーソケットからUSB充電も出来ますが、コードがうっとうしいので使用
 中はナビ充電をせず、その代わりナビを2コ持参して、交互に充電する事にしました。

  その他にも使い勝手が良いように、運転席回りを若干「カスタム化」しました。

▲1/21(日)夜に帰宅するまでの間は、パソコンを使わないので、HP掲示板投稿もしない
 し、メールを読むこともありません。

  ただ、今回は「画像付きでお気に入り音楽を聴いたり人に見せ聴かしたりする」ため
 に、1万8000円で買った中古の小型軽量パソコンを持っていきます。
  (このパソコンはインターネット接続無し)
 これにアマゾンンで買った超小型スピーカーを付けると、多人数で音楽を楽しむ事も出
 来ます。

 戸田が「ぜひ画像付きで聴きたい!人にも聴かせたい!」と思った音楽YouTubeを以下に紹介しておきます。
 (これらを基にして「リピート」や「合成編集」を行なって収録した)
   ↓↓↓
◎「ソ連愛国軍事歌謡のカチューシャ」(今なおロシア国民の愛唱歌だし世界的に愛唱さ
  れている。そのシリアクルドの解放闘争軍、=クルド女性防衛軍版もあり)

 ・Dancing in KOBANE To ALL unknown Katyusha(YPJのプロモーション版)
   https://www.youtube.com/watch?v=m2NKtumZvzs
 ・Катюша - Варвара (Subtitles) (ソ連・ロシア本家版。美女軍人スタ
イル)
  https://www.youtube.com/watch?v=4rhp7Q7Ceq8&index=1&list=RD4rhp7Q7Ceq8
 ・喀秋莎(中国軍女性部隊のカチューシャ。甘い声が特徴)
   https://www.youtube.com/watch?v=nKBcsQWjhv0
 ・ガルパン8話より カチューシャ(ロシア民謡)byプラウダ高校
   https://www.youtube.com/watch?v=0CT7vG4rmRw

◎「イタリアレジスタンス発祥のベラ・チャオ(美しい別れ)」
   反ナチ闘争の歌からイタリア人愛唱歌、世界中の解放闘争での愛唱歌)

 ・Kobane will never surrender! Bella Ciao(クルドYPJのプロモーション版)
   https://www.youtube.com/watch?v=7jAjw281d3s
 ・Bella ciao, (クルドYPJのプロモーション版
   https://www.youtube.com/watch?v=wvdh_bTqZS8
 ・Bella ciao - Greece (ギリシャの反帝反政府運動版)
   https://www.youtube.com/watch?v=ktHQ8OXNv94
 ・bella ciao(キューバ版。ゲバラ画像多し)
   https://www.youtube.com/watch?v=KzapWhin5e8

◎「不屈の民」(El Pueblo=人民)(中南米の反帝解放闘争歌。「団結した人民は決し
て敗北しない」、という歌詞)

 ・El Pueblo Unido(スペイン語)
    https://www.youtube.com/watch?v=IstzHJGydzU

◎「美しき5月のパリ」(1968年パリの「5月革命」の歌。日本でも有名)
  
  ・Ah! le Joli Mois de Mai &agrave; Paris / Comit&eacute; d'Action du Th&eacute;&acirc;tre de l’&Eacute;p&eacute;e
    de Bois /1968 (フランス版)
    https://www.youtube.com/watch?v=n0pOS7WZEJo
  ・美しき五月のパリ 加藤登紀子 オリジナル歌唱
    https://www.youtube.com/watch?v=XtVMQMXivUU
  ・加藤登紀子「今こそ立ち上がろう」11/29辺野古ゲート前(山城博治さんも!)
    https://www.youtube.com/watch?v=jXjzbWF4SBM

◎「悲しき天使」(世界的ヒット曲。中学生の戸田が生まれて初めて買ったレコード)
  
  ・悲しき天使/メリー・ホプキン Those Were The Days/Mary Hopkin
     https://www.youtube.com/watch?v=6e_5SaFui4M
  
◎「悲しき鉄道員」(1970年の大ヒット曲)

 ・悲しき鉄道員 [日本語訳付き]  ショッキング・ブルー
   https://www.youtube.com/watch?v=vNS8-K7_uG4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-88-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇1/19明石市「近畿市民派学習交流会」:子ども支援やエネ政策;参加議員、有名市長
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/19(金) 5:18 -
  
<第106回近畿市民派交流・学習会&兵庫議員ネットin 明石>

日 時:1月19日(金)10時〜17時

 ・10時〜11時半 視察(こども広場、こども健康センター、総合窓口、図書館)
         場所 明石市再開発ビル・パピオスあかし(JR明石駅南徒歩1分)
         明石市大明石町1丁目6-1
           https://papios.jp/access/ <https://papios.jp/access/>
   *集 合:パピオスあかしの6階 こども健康センターの検診室前
   *参加者が20名を超える場合は2班に分けます。2班は10時30分出発予定。

<12時〜13時 昼食交流と受付(アスピア明石の8階調理実習室)>

・13時15分〜16時45分 学習会 第一部
   アスピア明石の8階 801会議室(明石市東仲ノ町6-6-1)
     https://www.aspia-akashi.com/access

・13時15分〜14時15分 (40分程度の話と20分の質問)
  テーマ:「こども支援に関する制度の動向と明石市の取り組み」
     講師:児童総合支援担当次長 伊藤丈泰様(厚労省子ども家庭局職員)

・14時30分〜14時45分
   明石市の子育て支援の課題と問題点(地元・明石市議)

・14時45分〜16時15分 学習会 第二部 
  テーマ:「エネルギー政策で持続可能な地域をつくる」
    講師:田中信一郎 (元長野県職員・地域政策デザインオフィス代表理事)
      (1時間程度お話と30分程度質疑)

・16時15分〜16時45分 (片付けをしながら)アピールと次回開催地

参加費 3,000円or2,000円(議員)、1,000円(市民) 
昼食:弁当900円(事前申し込み必要)
懇親会 3,000円〜4,000円
=====================================

<参加議員>(1/16段階では)

・永井俊作(明石市)・井奥雅樹(高砂市)・一色風子(西宮市)・杉谷伸夫(向日市)
・戸田ひさよし(門真市)・池田いつ子 (稲美町) ・羽場頼三郎(岡山市)
・ 五十川有香(吹田市)・村上博 (西宮市) ・高塚ばんこ(伊丹市)
・よつや薫(西宮市)・中西礼皇(明石市)・丸谷聡子(明石市)
・山敷めぐみ(高石市) ・日高 優子(明石市)・今里朱美 (姫路市)
・富田達也(長岡京市) ・小林昌子 (和泉市)
======================================

<高砂市議の井奥君の説明>

戸田様、皆様

 現在調整中で明石市行政の「光」の部分だけでなく、「影」の部分も紹介できるように
したいと打ち合わせしています。ぜひお越しください。

 光の部分はすでに紹介した新聞記事で取り上げられていますが、他にも泉市長は各地の講演に呼ばれたり、明石市の事例が紹介されたりと注目の的です。
 高砂市の市民でも「明石市のように発信力を高めなければ」「明石なら保育料無料なんだね。」と話す市民もいます。

 一方で影の部分を地元の議員や市民に聞いていますと

(1)財政の負担がかなり大きくなってきている

  明石市はわりあい堅実な財政運営をしてきたがゆえにまだ持つようですが、負担増は
  かなり大きくなっているようです

(2)人口増には数字やプレゼンのマジックも含まれる

   維新も使った手ですが、グラフを加工して人口増が大きく見えるようにしたり、
  という手法には批判もあります。
   プレゼン能力が高いといえばその通りなのですが。

(3)待機児童数は必死で対策をしても増加中

   明石市は幼稚園に力を入れていましたが、こども園化の方向性や幼稚園に保育園
  の分園をおいたり、と必死の待機児童対策。
   しかし、それでも待機児童数は増加中。

   国の無償化議論を先取りしたような「サービス無償化に伴い、利用ニーズの掘り
  起こし」(例えば専業主婦も預けるようになる)が課題のようです。

  泉氏自体も「明石市も大阪都構想に加わりたい」と表明したり、神戸市内で明石市
への転入をPRしたりとトラブルも多い人です。

 新聞記事でも、神戸市と競争して勝てばいいのか、とちょっと首を傾げたくなる表現も
ありましたよね。
 一方で福祉政策では全国を引っ張るくらい頑張っているのも事実で、近くの自治体の議員としてもどう評価していいのかとまどっています。
 ましてやそんな首長を抱えた議員も大変だろうな、と推察しています。

 実際に論戦を繰り広げている地元議員からの話も聞ける明石市での開催です。
 ぜひみなさんお越しください。

○参考
2012年4月15日付け毎日新聞朝刊
 「大阪市の橋下市長が公約する大阪都が実現した場合、明石市は飛び地として大阪都に
  参加したい」 発言
   http://blog.goo.ne.jp/ayumi-akashi/e/a31e57e8301dc2b1175e5e07d7a54e66

「明石市への転入PR」https://www.shozan-hirano.jp/2015/07/18/
  神戸市に乗り込み-明石市長の転入呼び込み-は驚きのパフォーマンス
  /27年6月30日記者会見
https://www.city.akashi.lg.jp/seisaku/kouhou_ka/shise/shicho/kaiken/h270630.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-88-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△1/20(土)21(日)の伊方行動★高裁で「運転停止」勝利!伊方原発動かすな!山城さんも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/19(金) 6:15 -
  
 1/20行動には沖縄の反基地運動闘士の山城さんの来る!

<1・20(土)〜21(日)STOP!伊方原発現地集会>

<1月20日(土)>
 ◇13:00〜15:00 
  道の駅きらら館歩道にて アピール パフォーマンス&リレートーク 
  (アピールは、槌田劭、木幡ますみ、木原壯林、中道雅史、山城博治の各氏)

 ◇18:30〜20:30
  八幡浜江戸岡公民館にて講演会  講師:木幡ますみ氏

<1月21日(日)>
 ◇ 8:00〜11:00 伊方原発ゲート前にて抗議
 ◇13:00〜15:00 伊方町にてデモ行進

◆主 催:伊方から原発をなくす会
=============================

関西の皆様へ
再稼動阻止全国ネットワークの沼倉です。

 広島高裁の決定は画期的な「原発停止命令」で、全国原発現地の皆さんに勇気と希望を与える大きな力となっています。
 12月3日おおい現地行動、12月10日には高松行動がいずれも500名の参加で大いに盛り
上がりました。

 伊方現地の皆さんは、2018年1月20日、21日の伊方現地行動を、さらに四電を追いつめ
る連続行動として、全国に呼びかけています。

 また、それ以上に広島高裁決定を機に、伊方町の住民の皆さんが、「原発なくそう」の
声をあげる絶好のチャンスが到来しているのではないでしょうか。

 住民の皆さんと共に、希望と勇気と元気がわき上がる集会として、全国の皆さんと共に現地行動を成功させたいと思います。
 現地実行委は、出来るだけ多くのみなさんに伊方現地に来て頂き、住民向けのチラシ配
布やアピールを企画準備しています。
=================================

2018/01/21 STOP!伊方原発 現地集会 原発を止める。私たちは止まらない。
(伊方原発ゲート前抗議&デモ)
   http://www.labornetjp.org/EventItem/1514971925872matuzawa
  
 伊方原発3号機は10月から定期点検で停止しています。
 私たちは、これを二度と動かさないための行動を行います。
 切迫した状況にある「南海トラフ巨大地震が伊方原発を破壊する前に止める」行動へ
のご参加とご協力をよろしくお願い致します。

全国の仲間とつながる伊方現地行動

 私たちは、伊方現地の方々と共に行動することの大切さに気づき、2011年6月11日より
毎月11日に伊方原発ゲート前にて「座り込み行動」を続けています。
 「3人居ればどうにかなる」と始めた行動でしたが、全国各地からの参加や賛同を受け、仲間の輪は拡大しています。

 これまで77回の座り込み行動のなかで出会い、共に抗議の声をあげてきた多くの仲間たちとのつながりを、昨年の夏に再稼働を許してしまった伊方原発を再び止める力に結集しましょう。
 この仲間の輪は明日を生きる人々に力を与え、歩みを進める道しるべになるでしょう。

危険な伊方原発

 四国電力伊方発電所(伊方原発)では、2016年8月12日に3号機が再稼働しました。
 1号機は廃炉が決まり、2号機の廃炉は未定です(2017年11月30日現在)。
 伊方原発は、中央構造線の間近にあるばかりか、30年以内に70%の確率で起きると予測されている南海トラフ巨大地震の震源域にあります。

 また、伊方原発は層状の結晶片岩からなる地盤上に立地しており、この地盤は30〜40度の傾斜を持つ地質境界の上にあります。
 これを例えると原発敷地全体が屋根の上に重ねた瓦の上に在るようなもので、地震の強振動を受けた際には、原発敷地が核燃料を装荷した原子炉もろとも瀬戸内海に転げ込む恐れがあることを複数の研究者が指摘しています。

 今から41年前に裁判所から原発敷地の鑑定を依頼された生越忠博士は、「本地点が原子炉設置場所としての適合性を有しないことは明らか」と結論付けました。

 さらに、現在稼動中の3号機は、プルトニウムとウラン混合のMOX 燃料が使用されていることに加え、ウランがステップ2と言われる高濃縮ウランであることから、非常に危険な原発なのです。

■2018年1月20日(土)

 ■道の駅きらら館前歩道にてアピール 13時〜15時
  槌田 劭氏(物理学者・1973 年伊方訴訟の住民側証人)
  小幡ますみ氏(福島県大熊町議会議員)
  木原壯林氏(若狭の原発を考える会)
  中道雅史氏(なくそう原発・核燃、あおもりネットワーク)
  山城博治氏(沖縄平和運動センター議長)
  パフォーマンス&リレートーク

 ■八幡浜江戸岡公民館にて講演会(和室 無料) 18時30分〜20時30分
   講演会「福島の今 福島第一原発から5km の大熊町からの現地報告」
   講師 小幡ますみ氏
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■2018年1月21日(日)

 ■伊方原発ゲート前にて抗議 8時〜11時
 ■伊方町にてデモ行進 13時〜15時
  駐車場はレッドウイングパーク(伊方町民グラウンド きらら館東方2km)をご利用
  ください。きらら館駐車場は利用不可。

主催:伊方から原発をなくす会
構成団体:八幡浜・原発から子どもを守る女の会
     伊方原発反対八西連絡協議会
     原発さよなら四国ネットワーク
     グリーン市民ネットワーク高知
     脱原発市民ネットワーク徳島
脱原発アクションin 香川
     STOP 伊方原発南予連絡会
     伊方原発なくそう!八幡浜市民の会
     原発いらんぜ!宇和島市民の会
   原発やめよう西予市民の会

連絡先:〒796-0088 八幡浜市304-8 まちづくりネットワーク八幡浜内
    090-4472-4862(秦) 090-8698-2114(内山)
    kyoudoukoudou@gmail.com
    https://kyoudoukoudou.wixsite.com/ikatahairo
カンパ振込先:郵便振込 01650−4−6977 まちづくりネットワーク八幡浜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-88-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲遠かったが明石でも伊方でも貴重な体験!1/21夜580キロ走行帰宅した後岸和田へも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/24(水) 18:42 -
  
 投稿が非常に遅れて申し訳ないが、「明石での議員勉強会→伊方原発反対行動」の2
泊3日行程を終えて、1/21(日)に伊方から580キロを軽自動車で走行して夜9時過ぎに
無事帰宅。

 車の荷物を降ろして小休止後、岸和田の高比良君宅まで往復100キロ。
 戸田の宣伝カーを引き取って帰宅したのが夜12時近く。さすがに疲れた。

 翌1/22(月)は、朝一番で門真市内の自動車屋に宣伝カーを持って行き、LEDライト
装飾の補強作業に出した。

 当初見込みよりも作業時間がかかって、やっと本日1/24(水)午後に作業完了し、
今から岸和田に出かけて、高比良君の軽自動車と交換して来る。
(1/28(日)告示〜2/4(日)投票の岸和田市議補選の闘いで)

★★ところで、本日1/24(水)は戸田の62才の誕生日!
  ・・・・・うーん、62才になってしまったのか、という感じだ。

 明石での「1/19近畿市民派学習交流会」の事や、1/20・21の「伊方行動」の事は動画
紹介も含めておいおいやっていこうと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-185-121.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

お願い(脱原発に関する議会質問の情報交換):前高槻市議の二木さんからの要請
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/19(金) 7:39 -
  
 前高槻市議で「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」代表の二木洋子さんから
以下の要請がありました。
 (これへの回答を、来週に書いていこうと思います)
  ↓↓↓
=============================

 みなさま
 新しい年が始まりました。原発ゼロをめざして、今年もがんばりましょう!

 さて、新年早々ですが、お願いです。
 12月運営委員会で、議会での質問の情報交換をすることを決めました。

 埼玉県議会で、再稼働推進の意見書が可決されてしまっていますが、地方議会では、
日頃から、原発ゼロ社会をめざす質問をどんどんする必要があるのではないでしょうか。

 つきましては、2011年3月11日以降、皆さんの議会で、脱原発に関してどのような質問
をされたのか(あったのか)、成果、課題など、
下記の項目について、簡単にご報告をお願いできないでしょうか。
 締切は1月23日(火)です。

 集約して、今月の運営委員会(26日)で、報告させていただきます。
 その上で、3月議会からどのような質問をすればいいか、考えていきたいと思います。

 テーマは、新エネルギー、避難計画、環境放射線測定、給食に使われる食品の測定な
ど、原発に係るものはすべてお願いします。
 また、再稼働反対の意見書や決議など採択されているものもありましたら、ご報告くだ
さい。

<報告をお願いしたい項目>

(1)質問テーマ
(2)質問年月日
(3)質問者
(4)議会名
(5)一般質問か議案(予算、決算)質疑か
(6)成果や課題など

簡単でけっこうですので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

なお、1月運営委員会は下記の通りです。

<1月運営委員会>

日時:1月26日(金)午後2時〜4時
場所:高槻市立総合市民交流センター3階第1会議室
*終了後、新年会開催予定

 2018年金曜行動は、すでに5日(金)から各地で始まっています。
 京都で配布された木原さん(若狭の原発を考える会)作成のチラシを転送させていただきます。

では、お忙しいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 二木洋子
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-88-203.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

気の毒過ぎる!正月早々新体育館向かいで1/5(金)夜火事!6(土)昼の現場動画を見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/6(土) 20:44 -
  
 正月早々、火事に遭ってアパートや店舗が全焼して焼け出されるとは!
 旧トポス跡地=新体育館や新築高層マンションの真向かいの部分の幸福町で、
昨1/5(金)夜にアパートの一室から出火し、大火事となって近所の店舗や建設途中の一戸
建て住宅を焼き尽くしてしまった!

 戸田が本日1/6(土)の昼に現場に行き、店舗の被災者(動物トリミング店、鍼灸院、
薬局)の方や地主さんや、警察や消防の人らから話を聞きながら現場を見た。
 
 不幸中の幸いで死傷者は無く、聞いた所では、住民はアパートの2室だけで、1人は
市内の親族宅に身を寄せ、1人は警察に行っている(事情聴取で?)という事だった。

 店舗の人達も非常に気の毒な状況に突然に立たされていた。
 被災者の方の了承も得て、火事の恐ろしさを伝えるために、この現場を動画に撮って
「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に、3時過ぎからアップしたので、ぜひ見て欲しい。

 焼けこげた店舗家屋の道路向かいに新体育館と新築高層マンションが燦然とかそびえ
立っているコントラストが何とも強烈である。
   ↓↓↓
◎気の毒過ぎ!新体育館向かいの火事現場:2018年1・7昼:9分47
  https://www.youtube.com/watch?v=NOKQeaKsrbg
 説明:
   2018年1/5(金)夜、門真市幸福町の新体育館向かいのアパートから出火!
   火事は猛火となって近隣を丸焼けにしてしまった!
   これは翌1/6(土)午後に被災の方々に断りを得て、火事の悲惨さの啓発として
  撮影した動画だ。
   動画で戸田が説明している通り、被災した方々が気の毒でならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田は被災者の方々に対して名刺を渡して、自分が門真市議で守門消防の議員でもある
事を明らかにして、困った事があれば市とのパイプ役になったりして、全力で支援する事を約束した。

 市役所は1/6(土)・7(日)・8(月/祝)と3連休で、いろんな事で困るのではないかと危惧される。
 
 明日1/7(日)は「消防出初め式」があって、消防も市役所幹部も議員も淀川河川敷で顔を合わせるので、意見交換や情報収集をしていこう。

▲今回の火事については、消防議員の戸田の所にも消防からも市からも全く連絡が無かっ
 た。(1/5出火夜だけでなく、1/6(土)になってもずっと)

  戸田は昨夜はずっと事務所にいたが、消防車が駆けつける音も全然聞かず、テレビも
 見ていなかったので、こんな市役所そばでかなりの大火事になっていた事を全く知らな
 かった。
  たまたま知人が教えてくれた事によって知ったのだが、たとえ休日であっても、
 「議員に対して火事の発生が全く連絡されない」、というのはよろしくないと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-63-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲この火事の現場動画各種:すごい大火事だった事が分かる。住民の恐怖いかばかりか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/11(木) 16:16 -
  
 この「1/5幸福町の火事」は、燃えさかっている現場の動画がいろいろネットにアップ
されているので、いくつかを紹介しておきます。

1:「岸和田町民」さんが、「自由論争掲示板」http://bbs1.kze.ne.jp/hige-toda/ 
に紹介してくれたもの。
    ↓↓↓
  【速報】古川橋駅の近く、門真市幸福町で5日20時ごろに大きな火災が発生
    http://moriguchikadoma.goguynet.jp/2018/01/05/kadomakaji/

2:「門真市幸福町 火事」で検索したもの
   ↓↓↓
 (1)【火災情報】大阪府門真市幸福町 古川橋駅付近で大きな火事
    http://matomame.jp/user/bohetiku/3752b2638a0073c7f95d

 (2)【火事】大阪府門真市幸福町で大きな火災 「えぐいほどの火事」 : まとめ ...
      https://matomedane.jp/page/2040

 (3) 【火事】「ほんまにやばい、家倒れてきた」大阪・門真市幸福町で激しい火災
   建設中の建物が炎に包まれる 

3:YouTubeで探す
  (1)大阪・門真で火事  https://www.youtube.com/watch?v=waaRjFROYOY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-213-142.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

14 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,585
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free