ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
60 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

とは言っても、貧乏人の解放運動への中傷はよろしくない
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 09/3/28(土) 13:41 -
  
松本哉さんやイルコモンズさんなど貧乏人による貧乏人の解放を目指している運動に対して「巨大宗教」に例える投稿を行ったのはいただけない。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4698;id=01#4698

貧乏人が左派系の評論家や政治家に対して批判するのは当然だと思う。
その点では赤木さんが『「丸山眞男」をひっぱたきたい』と言っているのは分からない訳ではない。
しかし、恐らく厳密に定義すると貧乏人であろう統一戦線さんが、貧乏人の運動への批判や要望ならまだしも、茶化すような物言いは慎むべきでしょう。

※「『丸山眞男』をひっぱたきたい----31歳、フリーター。希望は、戦争。」赤木智弘

※厳密に定義すれば、「金持ち」とは不労所得のある階層のことで、それ以外は「貧乏人」と言える。(英語圏では、rat raceと言う)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/200...@118x240x213x107.ap118.gyao.ne.jp>

◆諸野脇先生、ブログでの紹介に感謝です。「有権者はそんなにバカなのか」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/25(水) 19:19 -
  
 諸野脇先生、ブログ記事およびメール、大変ありがとうございます。
 不当な弾圧ですが、「10年一区切り」がついた事は、これも天命と思い有意義に過ごしたいと思います。
 先生のブログ記事を以下に紹介します。
   ↓↓↓ 
◆有権者はそんなにバカなのか −−公民権停止を考えるための論理
    http://shonowaki.net/2009/03/post_65.html
戸田ひさよし議員が失職した。公民権停止2年間の罰を受けたのである。
 トップ当選を果たした議員が失職するのは前代未聞の事態である。
 重要な事実がある。 
 
戸田ひさよし氏は、有罪判決が出た後の選挙でトップ当選している。
 
 つまり、有権者は、戸田ひさよし氏がどのような罪に問われたかを知っていた。
知った上でトップ当選という判断を下したのである。
 言わば、門真市民は戸田ひさよし氏に「無罪判決」を下したのだ。公民権停止を認めな
かったのである。
しかし、この「無罪判決」を否定する形で最高裁の判決が出たのである。
 つまり、次のような形になっている。 
 
有権者の判断より、裁判所の判断が優先されている。
 
 はたして、これでいいのだろうか。
 なぜ、裁判所は有権者の判断を否定できるのか。
 なぜ、公民権停止という罰があるのか。議員になることを禁止する罰があるのか。 
 
議員になる資格があるかどうかは有権者が判断すればいい。
 
 選挙という判断の機会があるのである。悪いことをすれば、有権者が議員の資格が無い
と判断する。その候補者を落選させる。それでいいではないか。

 これが民主主義の原理である。
 なぜ、有権者の判断を否定する公民権停止という罰があるのか。
 それは、「有権者がバカだ」と考えているからである。 
  
公民権停止は「有権者はバカだ」という考えを含意する罰である。
  
〈有権者はバカなので、落選させるべき議員を当選させてしまう〉と考えているのである。
 だから、有権者が選んだ議員を失職させるのである。
 また、立候補できないようにするのである。議員になる資格を停止するのである。
 〈有権者は適切な選択を出来ないので裁判所が助けてやる〉という訳である。
 
門真市民はバカ扱いされたのである。
 
 戸田ひさよし氏に投票した有権者はバカ扱いされたのである。
 怒るべきである。
 
 議員を自分で選ぶのは当然のことである。
 バカな選択をしたとしても、その結果を自分で引き受ければいい。
 民主主義とは〈自分達の責任でバカな選択肢を選ぶことが可能な制度〉なのである。
 前もって、誰かが選択肢を選んでくれる制度は民主主義ではない。

 確かに、私達はバカかもしれない。
 しかし、私達はバカ扱いされない権利を持っている。
 それが民主主義なのである。

                  諸野脇@ネット哲学者
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3/23集会の各発言を動画アップしました!初めて語られる内輪話もありで・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/25(水) 18:40 -
  
 戸田議員クビ切り決定特集の中の
  ・特集ページ(09.03.24追加)(09.03.25映像追加
   http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/0323syuukai/index.htm
をクリックすると画像一覧が出ます。
 各画像中央をワンクリックするとそのまま動画が始まり、ダブルクリックするとYUチ
ューブに飛んでから再生が始まります。

 各画像の内容とYUチューブアドレスは以下の通り。
    ↓↓↓
△戸田の開会あいさつ・資料説明・遠藤弁護士の解説1
  http://www.youtube.com/watch?v=BMlrjZrrT6I&feature=player_embedded
△遠藤弁護士の解説2
http://www.youtube.com/watch?v=8T19KpAIaiM&feature=player_embedded

◎戸田の内幕話1
 http://www.youtube.com/watch?v=C8SxG3e70IQ&feature=player_embedded
◎戸田の内幕話2
  http://www.youtube.com/watch?v=aQI_2utdnRs&feature=player_embedded
◎戸田の内幕話3と門真市民寺田さんの話
  http://www.youtube.com/watch?v=C8SxG3e70IQ&feature=player_embedded

◆高槻の小西市議の話
  http://www.youtube.com/watch?v=sH6dVLwHnmM&feature=player_embedded
◆守口の三浦市議の話1
  http://www.youtube.com/watch?v=ASx2SYzUP5Y&feature=player_embedded
◆守口の三浦市議の話2・戸田の話・門真の中西さんの話
  http://www.youtube.com/watch?v=EhK-GfQPtNQ&feature=player_embedded

◇戸田の話(後援会無し・今後の行動提起・)
  http://www.youtube.com/watch?v=qJ3B_f63jXg&feature=player_embedded

■「戸田53才の別れ」〜3/12本会議質問の実演再現1
  http://www.youtube.com/watch?v=8_E-naIICMg&feature=player_embedded

■「戸田53才の別れ」〜3/12本会議質問の実演再現2・解説と閉会あいさつ
  http://www.youtube.com/watch?v=OlaFpSPITAQ&feature=player_embedded
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※「戸田53才の別れ」〜3/12本会議質問の実演再現は、もうすぐ1本化して別途アップ
 します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■行動提起:3/26本会議へ! 10年を振り返り次に向かう5月パネル展と5/9大集会へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/24(火) 12:17 -
  
  =今後の予定と行動提起=

◆3/26本会議傍聴に、都合のつく方はぜひ行って下さい。(朝10時〜)

  戸田が紹介議員となった
 【 議員の「隠れ報酬」的な役職報酬の全廃や大幅削減を求める請願書 】
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2009/03/kakurehousyu.htm
 が、審議もせずに否決されてしまおうとしています。    
   共産党議員も賛成討論をしてくれないかもしれません。

  自公民議員は「この請願には反対する」と3/19議運で断言しています。
  せめて「議員監視と怒りの傍聴」に行こう!
      
☆「戸田の議員活動10年を振り返って語り合う」5月大集会とパネル展に来て下さい!
     
 ■ 5月パネル展:5/8(金)午後1時〜夜9時(ルミエールホール・2階展示ホール)
       5/9(土)午前10時〜夜9時       〃
       5/10(日)午前10時〜午後5時      〃

 ■5/9大集会:5/9(土)午後3時〜9時 (ルミエール・2階レセプションホール)
        
    ※ 詳しい内容は今は未定ですが、決まり次第HPやビラでお知らせします。
     5/9大集会は語り・音楽・映像などを組み込んで、ゆったりと出入り自由で
     行ないたいと思っています。著名人も来てくれるかもしれません。

    ※ 戸田は議員失職に伴う種々の事務処理をした後、まずは「5月大集会&パネ
     ル展」に向けた作業や宣伝に邁進し、それをもって門真市民への説明責任を果
     たし、区切りをつけます。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-209.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「議員最後の」新橋町演説から3/23集会へ。いろんな人が来てくれてありがとう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/24(火) 12:10 -
  
 総務水道常任委員会がちょうどお昼で終わり、その後は各所にあいさつ回り。
市長を筆頭とした本庁だけでなく環境センターや教育委員会にも行き、最後は会派控室へ。
 みな気持ちよく対応してくれた。「自由民主党新政クラブ」だけは全員不在だった。

 ただ、公明党の山本純議員だけは2回廊下で会った時に挨拶したのに、2回ともムスッ
とした顔で無言で通り過ぎた。性格異常だとしか思えないが、人間の基本である挨拶がで
きない人間が議員をやっていていいのか、と改めて思う。

 事務所で車に積むものを準備しているうちに時間が迫ってきたので、新橋町イズミヤ前
で宣伝カーの上に乗っての街頭演説。
 「今夜で戸田は議員でなくなります」という説明に、多くの人が驚いていた。
 古川橋駅前でも演説したかったが、時間がなくなったので断念。

 3/23緊急報告集会には、47人が参加してくれた。
 戸田の古くからの支援者もいれば、議会傍聴であうだけの人もいるし、合併反対を共に闘
った仲間もいれば、市民運動の仲間、連帯ユニオンや関連団体、教育合同の先生もいる。
 「大阪ジャーナル」の編集長も来てくれた。

 「3月議会終盤」・「年度末」という時期だけに、来たかったがどうしても来れない人達
もいたが、議員仲間では守口の三浦さんと高槻の小西先生、そしてなんと名古屋市議の
「のりたけ」さんもトンボ帰りで駆けつけてくれた。

 (のりたけさんは、「政令市議員で初めて議員出席手当を拒否した議員」であり、戸田
   HPでも紹介している。
      ↓↓↓
   門真から全国に飛び火!議員の出席手当廃止運動
       http://www.hige-toda.com/_mado04/teate-haisi/index_teate-haisi.htm

 明日からソウルに長期出張する遠藤弁護士が、「政治資金規正法」で戸田を処罰する事が
いかに不当か、特に選挙で選ばれた議員を「公民権停止」でクビにする事が如何に不当か、
分かり易く説明してくれた。 

 戸田も、今までHPでは書かなかった内幕話も含めて縦横に語った。
 「戸田の議員失職まであと4時間、3時間」と時間が進む中で、非常に充実した集会に
なったことを嬉しく思う。
 集会の模様は近日中に動画でアップし、遠藤弁護士解説は文字でも記載する予定。

 思えば、市議選出馬を決めて最初に決起集会をやった「98年11/29集会」の場所も、
このルミエール3階研修室だった。

 あれから10年5ヶ月、同じ会場で「議員失職当夜の集会」をやる事になるとは、いやは
や疾風怒濤・破綻万丈の人生であることよ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     =3/23緊急報告集会の次第=
   1、開会・あいさつ:7:00   ・・・・・・・戸田
   2、報告:「連帯ユニオン関西地区生コン支部弾圧の中での戸田議員弾圧」
                        ・・・・・連帯ユニオン・垣沼氏
   3、裁判報告:「戸田事件裁判と最高裁上告棄却について」・・・・遠藤弁護士

   4、戸田報告1:「今だから語る、最高裁決定受け取りと3月議会闘争」・・戸田
   5、戸田支援者の方々から。
                ・「戸田後援会」会長:寺田徳(めぐむ)氏
                ・戸田友人や議員仲間
                ・門真市民  
   6、戸田報告2:「今後の行動提起や戸田の活動について」・・・戸田
   7、閉会あいさつ:「戸田53才の別れ」〜3/12本会議質問の実演再現

      (9時頃閉会した後、新橋町の戸田事務所周辺で慰労会します。) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-209.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆議員最後の日3/23(月)朝は、大和田駅北と市役所前ビラまきで始め、その後・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/24(火) 7:12 -
  
 「議員最後の日」の朝は、大和田駅北に行って通信31号を8時過ぎまで配布。
 その後市役所前に行って9時まで職員対象に配布。
 これが、議員として最後の朝ビラになる。

 その後10時から総務水道常任委員会を傍聴。
 終わってから、市長や議員各位初め役所内部であいさつ回りなどをする。

 それからは、基本的には3/23集会の最後の準備。
 新橋町と古川橋駅での街頭宣伝も行なう予定。

 それでは、夜7時開始の「最高裁上告棄却糾弾!3/23緊急報告集会」にて!

 集会が終わったら、事務所に帰ってから、近所の居酒屋で慰労会を行なう。
 かくして戸田の議員生活10年の最後の日が終わる事になる。

※これを投稿しようとした朝6:40頃、急にHPや掲示板に接続できなくなったので、今
 市役所前ビラまきを終えてから書いている。

  昨日から、意味不明の投稿が最高26連発も続いていて、それのアクセス禁止措置や投
 稿禁止語句設定をしたが、それと何か関係あるのだろうか?

 そのIPは、
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1)@host228-24-172-217.static.pppoe.starnet.ru>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※これを昨日3/23昼過ぎに投稿しようとしたら、なぜか「投稿禁止語句が含まれているの
 で投稿できな」とされてしまい、そのうちに掲示板にも戸田HPにも接続出来なくなっ
 てしまった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-87-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲議員最後の週末と日曜は・・3/23集会ビラを各所に。日曜雨で街頭演説出来ず残念!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/23(月) 6:28 -
  
 3/18(水)朝は、門真市駅前で朝ビラ(6:50〜9;00)。 議員クビ切り問題で初めての
ビラまきだった。(3/23集会宣伝の3/17FAXニュース)
 3/19(木)朝は、古川橋駅前で朝ビラ(7:20〜9:00)
   3/19文教の用意で、朝ビラ出発が遅れたのが残念。

 3/19文教常任委員会は、合計約6時間もの長丁場になった。戸田最後の所管質問途中で
吉水議員がトンでもないイチャモンつけして一時紛糾。怒りに堪えない。
 この件は、近々詳しく報告する。

 3/20(金)祝日は、午前中に最高裁決定を受け取り、それのコピーを来訪した日高議長に渡
した。その前後に「3/23集会宣伝の3/17FAXニュース」を各所に持っていった。これは結構夜遅くまでかかった。所々で話になった。

 夜、FAXニュースを一部手直しして「3/21FAXニュース」に改編。
 これは、戸田支援者でも意外と「戸田逮捕事件・裁判」を忘れている人が多い事に気づい
たので、05年の逮捕事件から最高裁上告のいきさつを簡単に説明したもの。 

 3/21(土)は、大和田駅南で朝ビラ(7:10〜9:00) 午前中は各所に持って行き、昼から
連帯ユニオンに用事で出向き、夜まで。
 夜帰宅してから、「3/21FAXニュース」の裏面への、「戸田の議員活動10年」記事の作成に着手。

 3/22(日)は、結局、終日、「戸田の議員活動10年」記事を作成し、オモテ面は「ヒゲ-
戸田通信31号」として手直しして完成させた。
 夕方に新橋中と古川橋駅前で街頭演説しようと思ったのだが、雨が激しくて断念。

 3/23集会での配布資料なども作成し、とじ合わせ。
 夜、近所の団地に3/23集会宣伝ビラを200ほど配布。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-149-42.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆日本初!最高裁決定受け取りの瞬間(3/20(金)11:39)を動画撮影しアップしたよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/21(土) 5:45 -
  
 郵便局と「3/20(金)の午前9時〜12時」の間に配達する」という合意がされていたので、音楽と撮影の準備をして待っていた。
 そして! 「ピンポーン」!
 やって来ました配達員が。

 ラジカセのスイッチ、オン!(韓国の労働闘争歌から選んだ)
 臨時スタッフにデジカメを構えてもらい、ドアを開け、配達員に撮影することを告げて
撮影開始。
 日本で初めての、最高裁決定を受け取る瞬間を動画撮影した!
 
 その後、決定内容の紹介とその批判解説も撮影。
 (なお、解説中で「最高裁上告してから1年4ヶ月」と言っているように聞こえるが、
   これは「1年10ヶ月以上」のこと)

 この受け取りでハンコを押した瞬間に、戸田が3/23(月)限りで議員失職する(=3/24(火)
からは議員でなくなる)事が確定した!
 まさに歴史的瞬間の動画映像である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼臨時スタッフさん:
>本日、3/20金11時ごろ戸田が3/9最高裁決定を受け取りました。
>その全文をテキストと画像でアップしました。
>http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/saikousai1/index.htm
>以下は、その瞬間の動画です。
>http://www.youtube.com/watch?v=OLKmWH0Jx1s
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-138.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本日、受け取った「3/9最高裁決定」をアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/3/20(金) 17:08 -
  
本日、3/20金11時ごろ戸田が3/9最高裁決定を受け取りました。
その全文をテキストと画像でアップしました。
http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/saikousai1/index.htm
以下は、その瞬間の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=OLKmWH0Jx1s
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@i60-35-91-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

心残りなく、さようなら
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 09/3/19(木) 1:32 -
  
▼守口市民さん:

>(もっとも私自身は、門真市議選には直接的な投票権を持ってはいませんが・・・)
その割にはえらそうな物言いだが・・・

私は戸田さんや三浦さの取り巻きではない。
友人であり、お互い、
平和・人権・民主主義・反差別など運動課題を
抱えながら共に歩んできた。

口汚いだって?
どこが。

ネトウヨの罵詈雑言はもっとすごいよ。
君はここからそう言うところへ
「帰って行くのかい?」
好きにしなさい。

守口・門真両市民は
三浦さん、戸田さんに十分冷静に、内容のある形で
2年後の選挙で意思表示をするであろう。

どんな人が周囲にいるかとか、その周囲に
何か言われて傷ついたとかではなく
政策と行動でちゃんと評価するはずだ。

まあ、ここにちょっかい出してガツンと言われて
泣きべそ書く同類や、2チャンネルででも
同好の士がたくさんいるだろうし、そこでつるまれたし。


できたら永遠にグッバイ!!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 0.5173.9587)@baidcd03989.bai.ne.jp>

◇戸田の所管質問1:この10年間での門真の教育の情況はどう変わったか?、のメモ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/17(火) 10:18 -
  
 行政に関して「過去10年間を振り返って考える」という事は、ありそうでいて実は無い。
戸田自身もこういう議員失職事件がなければ、この10年間をじっくり振り返って見ることは無かっただろう。

 しかし当然ながら、「過去10年間を振り返って見て、その流れを把握し、過去を総括し
て今後を展望する」という事は、重要な事だしやっておくべき事だ。
 そこで以下の項目について、「この10年間での変化や傾向」を問い質す。

1:児童・生徒数・公立幼稚園の園児数
  ・小学校児童の総数と中学校生徒の総数および公立幼稚園の園児数
  ・小中の学校数および公立幼稚園数の変化           
  ・1学校および1幼稚園あたりの児童生徒・園児数の変化     
  ・小中学校1クラスあたりの児童生徒数の変化

    ◎答弁では、99年度当初と08年度当初の数字を述べ、10年間の傾向を答える。

2:就学援助を受けている児童・生徒の人数(「世帯数」ではなく)
   および、その児童・生徒全体の中での比率
    ・小中学校別と総合とで、答える。
    ◎答弁では、小中学校の総合において、99年度当初と08年度当初の数字、およ
     びその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

3:中学校で修学旅行に行かなかった生徒の数と全生徒数に占める比率
   ・行かなかった理由は問わない。

    ◎答弁では、99年度と08年度の数字を述べ、またその間の最低数・最高数の年
     度も述べ、10年間の傾向を答える。

4:「不登校」および「保健室登校」の人数(小学・中学において)
    ◎答弁では、小中学校それぞれに、「千人率」で99年度と08年度(2月末で)の
     数字、およびその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。
    
5:「いじめ」と認定された件数
   ・小学校・中学校それぞれにおいて

    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度と08年度(2月末)の数字、および
     その間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

6:中学生で少年院に送られた生徒の数   
    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

7:児童・生徒の補導件数
    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度と08年度(2月末で)の数字、およ
     びその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

8:中学3年の進路
   ・全日制高校へ進んだ生徒の比率(進学率)
   ・その他の学校(定時制や専門学校)へ進んだ生徒の比率
   ・学校に進まなかった生徒の比率

    ◎答弁では、99年度と07年度の数字、およびその間の最低数・最高数の年度も
     述べ、9年間の傾向を答える。

9:放課後保育教育を受ける児童の数および受け入れ施設の名称と数
   ・学童保育・ふれあい事業・児童クラブを合計した、各年度の当初の受入数および、
     それが児童総数に占める比率
   ・それぞれの年度における学童保育・ふれあい事業・児童クラブの設置学校数

    ◎答弁では、99年度当初と08年度当初の受け入れ児童合計数および児童総数に
     占める比率を述べ、またその間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向
     を答える。

10:学校図書館の蔵書数
   ・小学、中学それぞれの総数と児童生徒1人当たりの冊数

    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度当初と08年度当初の数字、およびそ
     の間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

11:学校給食で「除去食」を必要とする児童生徒の数とその比率
   
    ◎答弁では、小中学校それぞれに、99年度当初と08年度当初の数字、およびそ
     の間の最低数・最高数の年度も述べ、10年間の傾向を答える。

12:交通事故の被害に遭った児童生徒の数
   ・ケガであれ死亡であれ、教委が把握している数
  
    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

13:教委所管の問題で裁判に訴えられた件数

    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

14:教委が情報開示請求された件数、およびそれに関して不服申し立てを受けた件数

    ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。

15:文教常任委員会について
   ・各年度で、文教常任委員会1回あたりの平均審議時間
   ・各年度で、文教常任委員会1回あたりの所管事項質問をした議員数の平均と項目
     数の平均
    ◎答弁では、1998年度と1999年度および08年度(12月議会まで)の数字を述べ、
      この11年間の傾向を答える。

16:教育委員会会議について
   ・各年度で、教育委員会会議1回あたりの平均審議時間

    ◎答弁では、1998年度と1999年度および08年度(2月末まで)の数字を述べ、
      この11年間の傾向を答える。

17:教育委員会事務局の職員数
   ・正規職員の数と非正規職員の数
 
    ◎答弁では、1999年度当初および08年度当初のそれぞれの人数を述べ、の10年
     間の傾向を答える。

18:幼稚園の教諭について
   ・正規職員の数と非正規職員の数

    ◎答弁では、1999年度当初および08年度当初のそれぞれの人数を述べ、の10年
     間の傾向を答える。

19:学校公務員の人数
    ◎答弁では、1999年度当初および08年度当初のそれぞれの人数を述べ、の10年
     間の傾向を答える。

20:地域での学校や児童生徒サポートの体制はどういうものが出来、どう変化してきたか。
  
    ◎答弁では、1999年度当初から08年度当初にいたる、サポートの体制の変方出
     現を述べる。09年度以降に予定されているものがあれば、それも述べる。

21:卒入式の日の丸・君が代問題に関して、
   ・これまでどんな通知や通達が出されてきたか?  

    ◎答弁では、1999年1月以降2009年3月17日に至る各年の動きを述べ、この11
     年間の傾向を答える。

22:議会で「○○中学校の卒入式の君が代斉唱時に、生徒・教員の不起立があった」と取
  り上げられたのは、何年と何年か? 
   ・それぞれどの中学校で、どういう事態が起こったのか?、

23:事務局職員・学校教員管理職の不祥事(懲戒以上)の件数

   ◎答弁では、99年度から08年度(2月末で)まで10年間の数字と傾向を答える。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-93-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■決定受け取りを3/20(金)午前と決定!戸田失職は3/24(火)0時からに決まった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/17(火) 9:54 -
  
 さきほど郵便局に電話して話をし、最高裁決定の受け取りを3/20(金・祝)の午前と決めた。
 最高裁決定を3/20(金・祝)に受け取ったら(土)(日)(月)の3日間が異議申し立て期間と
なり、失職発効は3/24(火)の0時からとなる。

 従って、議員として職員や他の議員に対応するのは、3/24(火)が最後となる。
 3/23報告集会は「議員として公衆の前でしゃべる最後の機会」となる

 3/23(月)も議員として議事テープを聞いたり、情報提供を求めたり出来るのは大いによ
かった。
 3/19(木)は文教常任委員会とその後の議運が終わったらほとんど時間が無いだろうから。

 3/23(月)の総務水道常任委員会の傍聴も議員として行なう。

 各常任委員会の傍聴報告は、3/23集会が終わった後に、順次行なっていきたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-93-34.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田最後の議会=3/19(木)文教委に傍聴を!議員として職員に対するのもこの日が最後!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/17(火) 7:55 -
  
 3/17朝現在、まだ最高裁決定の郵便が来ないが、そろそろ18日か19日に受け取る事にな
るだろう。
 最高裁に持ち帰られて、「最高裁に取りに来い」とか、「受け取り拒否をした」とかさ
れても困るので、こちらから郵便局に電話して配達日を決めようと思う。

 そうなると、3/19(木)の文教常任委員会が戸田の最後の議会質議質問となる。
★戸田の議会質問を見たい方は(2011年6月議会までは)これが最後の機会です! 
 ぜひ傍聴に来て下さい!

 最高裁決定を18日(水)に受け取ったら失職発効が3/22(日)の0時から、19日(木)に受け
取ったら3/23(月)の0時から。
 いずれにしても20日(金)が春分の日で祝日だから、議員として職員や他の議員に対応す
るのは、3/19(木)が最後となる。

・・・・市役所玄関前でビラまき出来るのも、議員だからだろうから、役所前朝ビラをする
とすれば、3/19(木)が最後の機会になる。
・・・・3/23(月)の報告集会に向けた朝の駅ビラも、もう平日は3/18(水)・19(木)・
23(月)の3日しかないし、どうしたもんか、悩むところだ。

 役所は夕方の帰庁時にするか、駅ビラを夕方にするか、・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-105-39.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑<門真市でも「政治資金規正法」悪用し市議逮捕(JANJAN)>の全文を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/16(月) 22:06 -
  
 ユキさん、紹介ありがとう。テキパク取材して的確にまとめるさとうさんの手腕にも敬
意を表します。
 さすがは「市民の、市民による、市民のための、メディア」を謳う「JANJAN」記者で
すね。以下に全文を紹介します。
 
◎門真市でも「政治資金規正法」悪用し市議逮捕(JANJAN)
     さとうしゅういち2009/03/16
   http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903159406/1.php
 小沢民主党代表秘書の逮捕で、政治資金規正法が「国策捜査」の道具に使われていると
して注目されています。
 大阪府門真市で、まさにこの法律を「拡大適用」して権力に不都合な議員を狙い撃ちした
事件が起きていました。当局はこの規正法をどう乱用したのか、逮捕され有罪とされた門真
市の無所属市議から直接お話を聴きました。

 小沢一郎・民主党代表の秘書の逮捕により、政治資金規正法が注目されています。
普通は逮捕に至らない形式犯で逮捕される異常さを指摘する声も識者から上がっています。

 実は、この政治資金規正法違反を権力が拡大解釈し、権力に都合の悪い議員を逮捕して
つぶそうとしたのではないか、という事件が大阪府門真市で起きています。
 筆者はその逮捕された市議・戸田ひさよしさんにインタビューしました。
 
 戸田さんは「鮮烈左翼」を名乗り、「男性市議としてはHPアクセス断然日本一。
HPでの選挙活動の自由を断固として主張し実践している(投票よびかけ、選挙演説!)
唯一の議員」だそうです。 ↓↓↓
 ・戸田ひさよしの自由自在ホームページ http://www.hige-toda.com/

■逮捕に関わらず、連続トップ当選
 戸田さんは2005年12月8日、大阪府警に政治資金規正法違反の容疑で逮捕されました。

1、全日本建設運輸連帯労組関西生コン支部(連帯ユニオン関生=かんなま=支部)の有
  志から90万円のカンパを受け取ったこと
2、同労組近畿本部委員長として、同労組から報酬として毎月20万円を3年分、
 計720万円を受け取ったうち毎月10万円分、計360万円を政治献金として受け取
 っていたこと

 この2点が、禁止されている「企業・団体から政治家への直接献金」に当たるというのです。この程度の容疑事実で、3ヶ月もの長期にわたって接見禁止のまま拘留され、06年
3月にようやく保釈されました。

 06年8月、大阪地裁で罰金110万円、追徴金計450万円、公民権停止2年の有罪
判決を受けました。
 控訴審の大阪高裁は公判を1回開いたきりで、翌07年4月に地裁判決を基本的に踏襲
する判決を出しました。

 そして、この3月9日、最高裁も戸田さんの上告を棄却しました。本人が事務所に不在
のため通知書がまだ届いていませんが、届いて効力を発すれば、公民権停止2年により
戸田さんは議員を失職します。

 戸田さんは地裁での有罪判決にも関わらず、07年の市議選でもトップ当選するなど、
地元に根強い支持があります。

■自分の所属組合からの給料で逮捕?!

 さて、容疑事実について検討します。まず、第1の90万円のカンパです。
 OBを民主党や社民党の地方議員として送り込んでいる労働組合は全国にごまんとありま
す。
 組合の現職幹部がカンパ帳を組合員に回してまとめ、それを議員サイドに(個人献金の
合計として)渡しているわけです。それが違法として立件されたという事例は聞きません。
戸田さんだけが狙い撃ちにされたわけです。

 第2の、戸田さんに対する組合役員としての報酬についてはどうか?
 検察側は「近畿地方本部委員長としての報酬は10万円で十分。月20万円ももらって
いたうちの10万円分は政治献金だ」と決め付けました。
 しかし、本来、報酬は組合内部で決める話です。組合幹部として20万円が高すぎる報酬
とも思えません。

 会社員や会社経営者と兼務している市議など他にもたくさんいます。これらの人たちも、
それぞれが属している企業から献金を受け取っていることになるのでしょうか。
 検察の平衡感覚はどうなっているのか? 理解に苦しみます。

 しかも検察側は、報酬のうち3年分に対してしか起訴をしていません。
 その後も、戸田さんは市議を続けながら組合から毎月20万円の報酬を受けています。
それに対して検察は再逮捕などしていません。戸田さんを(1度でよいから)つぶしたい、
そのための立件だったと見られても仕方ありません。

■なぜ、戸田さんが狙い撃ちされたのか?

 戸田さんだけ、言いがかりにも近い容疑で警察に狙われた原因として、市議の活動以外にも、所属する連帯ユニオン関生支部がターゲットとされたためと考えられます。

 生コン労働者の組合である関生支部は、労働界でも先駆的な取り組みをしていました。
生コン業界は、セメント業界(麻生首相の「株式会社麻生」など)とゼネコンという、
大手企業の狭間にあって、セメント会社には高くセメントを売りつけられ、ゼネコンには
買い叩かれる、という実態がありました。

 労働者の境遇は、まさにタコ部屋状態でした。過当競争から、水で生コンを薄めるとい
う手抜きも横行していました。これを改善したのが関生支部でした。
 すなわち、生コン業者を協同組合に組織させました。分断されずに大手企業に対する
交渉力を引き上げたのです。それにより、労働者の権利も向上しました。
「対大手企業」ということで、労働者と生コン事業主とが協調したのです。

 これは、実はヨーロッパでは当たり前のことです。日本的な企業別組合ではなく産業別
組合になっているからです。これは、大手企業や当局側にとって不都合だったことは想像
に難くありません。

 ある生コン会社2社が、一度は組合側の要請に応じて協同組合に入ることになりました。
しかし、後に加入を撤回。組合側は2度にわたって会社を説得したのですが、これがなん
と、「威力業務妨害」だとこじつけられました。
 大阪府警は、わざわざ会社側に被害届けを出すように迫ったたらしく、それに基づいて
05年1月に武建一委員長が逮捕されてしまいました。

 「会社と組合は直接的な労使関係がない。説得に行くのは妨害行為」だという司法判断
が根拠になったといいます。でもそれは、「産業別組合」の存在も知らない無理解ではな
いでしょうか。

 その「弾圧」の延長線上に、同年12月の戸田さん逮捕があったわけです。関生支部に
対しては、最近でもこの2月12日、大阪府警により5人が逮捕されるという事件が起き
ています。

■無所属・少数派に対する差別的な制度

 戸田さんは、小沢さんの秘書の問題についても、「断固として小沢さんは闘うべきだ」
と述べました。強引な法解釈で逮捕された人の言葉だけに、重く感じられます。

 また、戸田さんの逮捕の前後、関西では、西村真悟衆院議員や渡部完・宝塚市長、神戸
市議(親子)の逮捕がありました。今回の最高裁による上告棄却決定の場合も、その前後に
小沢秘書逮捕と阪上善秀・宝塚市長逮捕事件があって、「戸田も、政治腐敗のお仲間」と
いう印象を植え付けられるタイミングだったそうです。

 戸田さんは、政治資金制度について、「政党は企業献金を受け取れる上、政党交付金も
もらえる。無所属だと、交付金はもちろん自分の所属する労組からのカンパ献金さえ受け
取れない。無所属差別はひどい」と憤ります。

 神戸市では「逮捕された議員への報酬を差し止めろ」という主張が市民派議員からも出さ
れました。大阪府では、社民党の1人を除く賛成で(共産党は退席)「逮捕したら給料差し
止め」条例が成立しています。

 これについて戸田さんは「ご本人たちは、自分たちだけは絶対逮捕されないと思っている
が、冤罪だったらどうする?」と疑問を呈し、「給与返上は条例で決めるのではなく、
市民運動が個々のケースごとに議員や後援会に要求すべきだ」と言います。

■「議員報酬削減」「特権廃止」は本当に正しい?

 戸田さんはまた、議員報酬の削減や「特権廃止」を主張する市民運動にも、異論を持って
います。

 「欧州では確かに、ボランティアで議員をやっている国も多いと言う。でも、今の日本で
ボランティアの兼業議員では、TVのコメンテーターみたいに『その場の思いつき程度のこと
しか言えない』議員を作るだけ。日常的な行政チェックや調査が全く出来ない議員になって
しまう。『ボランティアで議員』を推奨する人は、欧州でうまく機能する土台や背景の違い
を全然分析せずに語っているだけです」

 戸田さん自身は、議会での歯に衣を着せない質問で有名です。共産党以外では唯一の野
党議員(無所属)です。議会報告も頻繁に出しています。
 前述したように、06年8月の1審有罪や選挙直前の07年2月に控訴審が結審したにも
かかわらず、07年4月の市議選で連続トップ当選を果たしています。

 政務調査費問題についても、「(特に極少数派議員が)行政チェック・改善を果たすに
は、行政の実情を市民に知らせて世論づくりが不可欠。その公益を果たすには、という視
点で経費の必要性を検討すべきだ」と指摘しました。

 「議員特権廃止」をいう市民運動については、正しくは「議員の不当利得廃止」と言う
べきことだ。憲法で保証された「不逮捕特権」や「議会内言論の免責特権」は当然必要な
重要規定なのに、その違いや重さが分かっていない、とも指摘しました。

■中途半端な正義感で政治がよくなるのか?

 戸田さんのお話を聞き、「権力による恣意的な弾圧がある」ことを、改めて実感しました。
市民も市民です。
 中途半端に正義を振りかざしたり、一時の感情に流されると、かえって政治をだめにしか
ねないと感じました。議会を活性化させていく方法を、真剣に考えねばならないと、改めて
思わされました。

参考サイト:
 ・連帯労働組合関西地区生コン支部 http://www.kannama.com/
 ・RENTAI-UNION・連帯ユニオン 全日本建設運輸連帯労働組合 近畿地方本部
       http://www.rentai-union.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-108-224-26.s04.a027.ap.plala.or.jp>

こうして民心は離れて行くのか
←back ↑menu ↑top forward→
 守口市民  - 09/3/16(月) 20:00 -
  
統一戦線氏へ。
ちょっと意にそぐわぬ話をされたら、あなたは罵詈雑言でそれに応じるのですね。

別スレッドに上げられている戸田氏ご本人の話には「なるほど」と思いましたし、最後の最後まで議員であり続けようと奮闘する態度には、疑念を一掃する力強さを感じました。
なるほど、あの内容ならば、棄却を受けての声明が遅れたことにも納得が行きます。

しかし、その戸田氏を尊敬する、と言ってはばからないあなたの口汚さには辟易させられます。

私はいわゆる支持政党無しの、無党派と呼ばれる人間です。
しかしながら、知人の紹介という縁があって、先のエナジーホールでの集会に参加させていただき、三浦氏の真摯な訴えや、押し寄せる民族主義者どもの圧力をものともしない戸田氏らの毅然とした態度には大変感銘を受けていました。

世に攻撃的、前衛的であるとも言われる戸田氏の言動は、戸田氏なりの政争スタイルとして理解ができます。
しかし、その三浦氏や戸田氏の意向を借るあなた(方)の言動は一体なんなのか。
議論を真正面から挑むでもなく、「少しでも疑念を抱く者は封殺する」とでも言わんが如きの罵詈雑言。これでは氏を支援するどころか、むしろ氏の顔に泥を塗っているようなものです。

戸田氏のとりまきがあなたのような人ばかりというのならば、私は戸田氏を支持しません。
これまでは、消極的支持〜やや懐疑的ながらも中立、と推移して来ましたが、この掲示板の書き込みを見て、今は明確に「不支持」の念を抱いています。
民主政治とは、熱狂的支持を受ける個人のカリスマだけで成立するものではない。
民意を代表する議員に、支援者やネットワークの連帯が加わって初めて、力を持つものではないでしょうか。

その点において、あなたのような取り巻きを抱えている戸田氏や、我が市・守口の三浦氏のネットワークについては、正直、どうかと考えてしまいます。

統一戦線氏へ。
あなたは、あなた自身の言動をもって、今ここに、支援者になる可能性のあった一市民の気持ちを踏みつぶしたのです。
戸田氏、三浦氏のカリスマ性に、あなた自身の口汚さで泥を塗ったのです。

いくら議員本人が正しくても、その取り巻きが民心を虚仮にし、政治を歪めて行く。
あなたは、あなた方は、あの頃から何も変わっていない。何をも学んではいないのですね。
私は戸田氏個人ではなく、あなたのようなシンパを抱えている戸田氏のネットワークに愛想がつきました。
もはや、この掲示板に書き込むことはないでしょう。
どうぞ自分たちの身内だけで、好きなだけ吠え続けていてください。
それが戸田氏の復帰選にどのような影響を及ぼすかは・・・きっと、開票結果が明らかにしてくれることでしょう。
(もっとも私自身は、門真市議選には直接的な投票権を持ってはいませんが・・・)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@PPPpf344.osaka-ip.dti.ne.jp>

【戸田市議公民権剥奪問題】JANJANにも記事
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬 ユキ  - 09/3/16(月) 19:35 -
  
JANJANにも記事が載っています。
http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903159406/1.php

今後、他の政治系ブログや市民運動系のメーリングリストなどでも広がっていくと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.7) Gecko/200...@118x240x213x107.ap118.gyao.ne.jp>

↑草加さん、「旗旗」紹介大感謝です。当方宣伝がまだ十分にできない状態なので・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/16(月) 9:47 -
  
 草加さん、返事が遅れましたが大変ありがとうございます。
 各種の「左派」に超人気の「旗旗」HP http://bund.jp/ で紹介してもらって感謝です。
   2009 年 3 月 14 日記事 http://bund.jp/md/wordpress/?p=878

 当方は、「最後の議会活動」その他も抱えた中、バイトスタッフのみでやっているので、
戸田失職決定問題について、十分に宣伝を開始できないでいます。
 街頭での報告・訴えもできてませんし、ビラ・FAXもまだ全然作成できず、HPでの
特集にやっと取りかかれたくらいです。
(棄却=失職決定は3/9出たけれど、失職の確定日がまだ不明、という情況のややこしさ
  もあって)

 その特集記事も、意志疎通に不具合があって、今は2005年逮捕弾圧からの記事と切断されてしまってますが http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/
もうすぐ本来の状態に戻って
  http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
今夕あたりから再構成されるだろうと思います。
 
 今後の戸田HP・掲示板にもご注目下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-250.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ことわり2:最後の3/19文教委・3/23集会宣伝等作業多いので掲示板対応は厳格主軸で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/16(月) 9:18 -
  
 例年でも3月議会一般質問の次は文教常任委員会の用意で忙しいが、今年は戸田クビ
切り(失職)事件という超重大事件への対応がそれに加わったので、掲示板への投稿は
極く一部しか出来なくなる。
 まじめな投稿への回答も対応に時間がかかるが、アホウな投稿、管理者命令違反や冒
頭書き違反の投稿に対しては無警告の削除連発で臨む。
 削除された者は、自分の投稿が何かに違反したのだと自省せよ。

 主として「ちょいマジ掲示板」の方に議会ネタや門真市ネタの「お知らせ」的投稿を
必要に応じてして行なっていくであろう。 

 さて、3/16(月)朝8:30段階で、まだ最高裁3/9決定の送達はなされていない。
 戸田は最後の議会審議になる3/19(木)文教常任委員会に向けて、まず全力を傾注する。
 その次に3/23(月)の緊急報告集会に向けたビラ作成や宣伝を行っていく。駅ビラ配布は
早くて3/18(水)になるだろう。
 ヘタすると文教が終わってからの3/19(金)からしかできないかもしれない。
(その可能性が高い)

●繰り返すが、アホウな投稿、管理者命令違反や冒頭書き違反の投稿に対しては、無警告
 の削除連発や、詳しい説明抜きの投稿禁止処分で臨むから、削除された者や、投稿禁止
 処分を受けた者は自省せよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-250.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今から「3/15自動車パレード」・午後「橋下知事にもの申す大集会」に行きます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/15(日) 6:34 -
  
 本日3/25(日)は、まず早朝から、連帯労組ほかで行なう春闘の大イベント、「3/15自
動車パレード」 http://www.rentai-union.com/
   http://www.rentai-union.com/head_line/2009.02.27/2009-02-27.html
に行ってきます。

★戸田は武委員長らと演壇に並んで地本委員長として挨拶しますが、今年はさらに
  ・デジカメ動画で威風堂々の車両パレードの様子を撮影し、本邦初のHPアップに!
  ・戸田宣伝カーも車列に入って行進!
    (巨大車両に混じった軽ワゴン!) 

 という新企画も行ないます。

 それが昼前に終わると、午後からは
「橋下知事にもの申す大集会」 午後1;30〜4:00 エル大阪大ホール(800人)

に参加してきます。

 それではもう出発だぁ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-101-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

遠方ゆえ参加は難しいですが
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 09/3/14(土) 23:48 -
  
とりあえず自分のサイトで紹介・宣伝だけしておきました。
http://bund.jp/md/wordpress/?p=878

報告を楽しみにしています。o(*^^v)
-
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@i219-167-178-253.s02.a033.ap.plala.or.jp>

ともにがんばろう(党首の架空親書)
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 09/3/14(土) 16:47 -
  
戸田さんへ
永田町の党本部自室より、匿名で親書を送らせていただく。
今このときに、政治的圧力かと思うんだが、君もそうだったな。
これまでにも、戸田くんは我が党のたたかいかたについて意見をくれていたな。
耳の痛い指摘が山ほどあったが、読んでなるほどと思った。
事こうなって、私も腹をくくった。
自分の身はどうなってもかまわない。
国民が生活苦の中で切望する政権交代へ
堂々とばく進するしかないと、やっとわかった。
国策捜査の深い闇をのりこえて
総選挙勝利へ死力を尽くし、活路を開くつもりだ。
その時、獄に落とされた者が名誉を回復され、
本当に裁きを受けるべき人が裁きを受けるだろう。
 Mくんへの応援ありがとう。他党でそこまでしてくれた人はいない。
 Mくんもこの事態で、かえって腹をくくってくれる事を期待する。
 それしか、あの強大なF島に勝つ要素は無いのだから。
戸田くんの意見書、白川勝彦さんの叱咤叱咤激励(割合はこの2対1)、
そして検事さん達や「政府高官」とその影に隠れるアソウ君が与えてくれた試練で
今まで漠然と思っていたことが形になった。もう迷走しない。
最後にもう一度。私の身はどうなろうと後悔はしない。
心からの礼を申し上げ、
我が党の門真の議員達の行ないへのお詫びと
垣根を越えたご交誼をこれからずっと
「第一である国民の生活」のためにお願いしたい。


追伸:下記のような駄文を私の名をかたって書いたお下劣な者がいるが
   実に「おこるというより笑っちゃう」ゲテモノである。
   賢明なる貴掲示板読者の多数はだまされないことと、安心しているが。

>今このときに、政治的圧力かと思うんだが、そう言ってみたところで、
>司法の判断に委ねるしかないし、お互い、議員生命にかかわることになってしまったな。今まで、村上君の応援ありがとう。僕は、僕でしかないから、まずは、自分のこと考えるよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; IE...@baidcd03989.bai.ne.jp>

たたかわない者が権力奴隷の言葉を吐いているのかな
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 09/3/14(土) 16:18 -
  
▼守口市民さん:
>いまさら司法の中立性に対する批判なんて、中学生レベルの負け惜しみが聞きたいわけではありません。

司法が中立でないと看破している中学生を知っているなら
ぜひ会わせてもらいたい。
大したものだ。

>いかに腐っていようとも法は法。
>そこが腐りきった土俵と知った上で、敢えて勝負を挑んで負けたのです。
>法的敗北が想定内ならば何故それを回避しようとしなかったのか。
>偏向司法相手に玉砕して、自己満足に浸りたかった訳でもあるまいし。
>改めて氏のオフィシャルな声明が、迅速に出されるのを私は待っています。

腐った法とその執行者は代えなければならない。
戸田議員の声明は既にこの掲示板などで
十分発信されている。読んでないのか??!!

>その内容次第で、今後の支持/不支持を考えたいので・・・

またいいかげんな適当なこと言って。怪しい奴だ。
カメレオンか(カメレオンさんごめん。こんな人と一緒にしてしまって)
今、戸田議員を支持してるのかしてないのかどっち?

>(声を上げて、批判をして、それで戦っている気になっているキブン的左翼なら支持しません。常に勝利を追求し「勝ちに行く」ため戦術を練れる人であれば・・・と思ったのですが)

「声を上げて、批判をして、それで戦っている気になっているキブン的左翼」
誰のことだ? 身近な一例を具体的に挙げて見よ。

>あと、蛇足ですがひとつだけ。

蛇足丸出しだ。

>中央にも門真・守口にも政治屋は一杯いる?
>つまりは「戸田氏もまた、その中のひとり」だということでしょうか。

戸田議員は門真市民のために最後の瞬間までたたかおうとする
立派な「政治家」である。

>それとも他に一杯いるから、別に「政治屋」であっても構わない、ということ?

どうしたらそんなひねくれた理解が出来るのか?
ひねくれてるから仕方ないか!

>擁護してるのだかケナしているのだか、よく分からないレスです。

擁護などはおこがましい。
尊敬している。自分の支持する党にも
ここまでの立派な政治家はいなかったな。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; IE...@baidcd03989.bai.ne.jp>

3/23(月)緊急報告集会行きます 最高裁糾弾!!
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 09/3/14(土) 16:05 -
  
▼戸田さん:
失職が確定するまで粘り抜いて
門真市民のために奮闘する戸田議員は
政治家の鏡であり、よく見ておかねばならない。
個人的に忙しいさなかですが、だから集会行きます。

最高裁による議員首切りは2回連続戸田議員を
トップ当選させた門真市民への不当な攻撃だ。
国策捜査の端的な例である
連帯労組弾圧と戸田議員への首切りをした
裁判官、検察官、警察官たちよ。
歴史が君たちを必ず裁くぞ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; IE...@baidcd03989.bai.ne.jp>

↑北口部長答弁:財政、WTC、道州制で橋下とは一線を画する園部市政をにじまて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 9:16 -
  
5:橋下扇動政治と一線を画した市政運営や市民説明をすべきことについて

 【答弁:北口総合政策部長 】

 次に橋下扇動政治と一線を画した市政運営や市民説明をすべきことについてであります。

 まず、橋下知事の政治姿勢に迎合せず冷静に是々非々でいくべきについてでありますが、
平成20年第3回定例会でもお答えいたしておりますとおり、市民の目線に立った市政運
営を基本に、ぶれることなく知事に対し言うべきことは言い、協調できるところは協調し
ていくという姿勢を貫き、本市にとりまして最善の結果を出すべく対応してまいりたいと
考えております。

 次に、補助金のカットにより廃止縮小せざるを得なくなった事業の明示についてであり
ます。
 対象事業につきましては、市民の皆様の疑問にはお答えしながら、あくまでも府が府の
責任において府民に説明されることが第一義であると考えており、大阪府市長会を通じて
強く申し入れをいたしております。

 次に「収入の範囲での支出の財政」の言葉の意味を正しく説明すべきについてでありま
す。
 橋下知事の「収入の範囲での支出の財政」につきましては、府財政の再建において、
起債総額や公債費負担に問題があるため、退職手当債や事業起債等の債務を極力減らす
ためのものであり、そのために、経常経費及び府民サービスの事業を削減し、歳出を抑制
するものだと捉えております。

 一方、本市の「歳入に合わせて歳出を組む」という考え方につきましては、府のスロ
ーガンと似ていますが、「収入」と「歳入」の言葉使いの違いがあるように、取り組み
内容には、大きな相違があるものと考えております。

 一般的に「収入」という場合は、家計でいえば給与、自治体でいえば税金等のイメージ
があるようですが、本市が使っている「歳入」は、市税等の一般財源はもとより国庫支
出金、府支出金などの特定財源や市債という借金までを含んでおり、本市の「歳入に合わ
せて歳出を組む」というスタンスは、単に、「収入がないので、事業を止める」というこ
とではなく、職員が一丸となって、市民生活の向上ために最大限の歳入確保へ努力する
ことを意図したものであります。

 各部財源移譲型予算編成の基本とするところは、「事業を実施するために、補助金
や住民負担の世代間の公平を考えた上での起債を使って歳入を確保する」という点にあ
り、今後におきましても、国や府に対しまして、制度改正の要望を継続して実施いたし
てまいります。

 なお、「歳出を組む」という部分の意味することにつきましては、常に、財源を効果
的かつ効率的に運用することでありまして、市民サービスを確保する観点から、人件費
をはじめとした経常経費を縮減するなど、「内なる改革」を府内トップ水準で推進して
おります。

 本市財政運営のスローガンの意味合いにつきましては、基金依存体質からの脱却とい
う根幹と合わせ、財政状況説明会や予算編成方針の意思統一をはじめ、日々の予算執行
で、職員に徹底しておりますが、引き続き、市民も含め、あらゆる機会に周知してまい
りたいと考えております。

 次に、大阪府庁のWTC移転についてであります。
 WTCへの移転につきましては、現在の大阪府庁の位置と比較すると物理的に遠方になる
ことにより、議員ご指摘のとおり移動の負担も大きく、出張旅費が嵩むことも事実であり
ます。
 また、昨今、学識経験者の中から、災害などの緊急時に対策本部として機能できない
懸念があるという意見があることも聞き及んでおります。

 しかしながら、移転の是非につきましては、現在、大阪府議会において議論されている
最中であるため、これを見守りたいと思っております。

 いずれにいたしましても、大阪府庁の移転問題につきましては、本市にとりましても大
きな問題であり、慎重かつ十分な議論を経て、是非が決定されるべきものであると考えて
おります。

 次に、道州制移行についてであります。
 我が国においては、明治期以降、長く中央集権体制のもとで、中央政府と都道府県と
いった役割分担がなされてまいりました。
 しかしながら近年の地方分権の進展に伴い、これまでの都道府県の区域を越えて、
広域的な自治体の枠組みである「道州制」についての議論がなされるようになってきてお
り、橋下知事が就任以来、道州制推進の立場から関西州構想を唱えておられるのは周知の
事実であります。

 「道州制」につきましては、道州制の枠組みそのものの考え方、国や地方の役割分担の
明確化及び在り方、また、自治の単位を見る際に、どの規模の自治体にどのような権限
を持たせるかといったことなど、さまざまな意見はあるものの、現状では府内において
正式な議論もなされておりません。

「道州制」は明治期以来とも言える国民生活への大きな影響が予想される改革であり、
今後においても、大いに議論をされるべきものであると考えております。

 したがいまして、本市は住民に最も身近な基礎自治体として、安定的な市民生活を守る
責務があり、今後の本市の存続と発展という意味において、府民の合意なき反民主的な
強要については、地方自治、住民主体の立場から、対処してまいりたいと考えております。

 次に毎日新聞のアンケートについてであります。
 議員ご指摘のアンケートの質問は、「中核市程度の規模に再編されるものが望ましいと
する橋下知事の将来構想への評価」を択一式で問われたものであります。「具体性に課題
はあるが、総論として賛成する」との項目を選択し回答したところであります。

 真の地方分権時代の到来により、ある程度のスケールメリットが住民福祉の向上に効果
的であるとの観点から、中核都市に対する総論的な概念をお答えいたしたものであり、
本市の方針等の変更について言及いたしたものではありませんので、よろしくご理解賜り
ますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (起案者: 総合政策部:企画課長・水野知加子 秘書広報課長・森本訓
       史財務課長・河合敏和         )
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑2:大西総務部長答弁と3:木邨(きむら)都市建設部長の答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 8:43 -
  
2:マイクロソフト(MS)社の収奪から脱却するITシステムの構築について

【 答弁:大西総務部長 】

 ITシステムにおいては、基本OSのウィンドウズをはじめOAソフトウェアについて
も、マイクロソフト社の製品が主流であり、本市においてもこれらを使用しております。

 議員お尋ねの無償のOAソフトウェアの導入に向けた検討につきましては、既存のデー
タや他団体等とのデータ交換時における互換性の問題や、操作方法の相違点等の課題が
あるとの認識でございます。

 また、すでに無償のOAソフトウェアを導入した会津若松市では、その運用にあたり、
外部講師を招いた職員研修や電子掲示板等を活用した職員相互によるサポート等を行って
おりますが、職員が熟練するまでには、一定の時間を要しておるとも聞き及んでおります。

 そこで本市としましては、データの互換性にすぐれ、また操作方法も現行に近く、コスト
の安い廉価版のOAソフトウェアも視野に入れ、その導入について検討いたしております。
 無償のOAソフトウェアはもちろんのこと、廉価版のOAソフトウェアを導入することは
、現在と比較して経費削減を図ることが可能と考えており、本市においてもその運用方法を
検討していく中で、必要経費を確定して参る予定でございます。

 また、市民参画や雇用創出については、庁内の情報管理の面で課題もありますことから、
今後、調査・研究をして参りたいと考えております。

 いずれにいたしましても、ITシステム全般において、地方公共団体の各種業務システム
は、パッケージソフトウェアにより稼働させており、そのパッケージソフトウェアがマイク
ロソフト社の基本OSで稼働しておるのが現状でありまして、オープンソースの無償の基本
OSであるリナックスなどで稼働するソフトウェアを導入している団体は、ほとんどない
状況であり、現在のところその導入は困難であると認識しております。
 
 今後、引き続きこれらの、無償の基本OSの汎用性、信頼性、安定性等につきまして、
調査・研究して参りたいと考えておりますので何とぞ、ご理解賜りますようお願い申し上げ
ます。


3;「役所的発想」の転換による歩道拡張ついて

【 答弁:木邨(きむら)都市建設部長 】

 「役所的発想」の転換による歩道拡張についてであります。

 議員ご質問のきょうあい狭隘な道路・歩道等の道路拡幅問題につきましては、市民の方
からも同様のご意見を聞いております。
 道路拡幅につきましては、門真市生活道路網計画に基づいて近年は、財政状況も勘案し
積極的に部分的な整備に取り組んでおります。

 国道163号以北の北部地区につきましては、住宅市街地総合整備事業での道路拡幅、
建築指導行政における敷地後退による道路拡幅に取り組んでおります。
 具体例といたしましては、住宅市街地総合整備事業による元町地区の道路整備、道路用
地買収による市道岸和田北15号線の道路拡幅、建築指導行政につきましては、深田町に
て総合設計制度の活用により歩道敷を含めた道路拡幅などおこなっております。

 次に、市道大和田茨田線「北島地区」の歩道については、以前より狭い歩道の中に電柱
などの障害物があり、安全対策には苦慮しているところであります。
 当地区につきましては、市の具体な取り組みがなされずに、歩道の拡幅が行なわれてい
ないのは事実でありますが、現在は計画的なまちづくりを行うため、平成21年2月に門真市
北島地区まちづくり協議会が発足し、将来に向かって魅力あるまちへの取り組みが始めら
れたところであります。

 その中で基幹となる道路整備につきましては、隣接する市道大和田茨田線の道路拡幅も
視野に入れ、地権者の意向調査を行い、年内には意向結果が分かり一定の方向が見えてく
ると思います。     

 市としても、この機会を捉え歩道拡幅に向け工夫して取り組んでまいりたいと思いますの
で、よろしくご理解賜りますようお願いいたします。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑北口総合政策部長答弁:市民プラザ敷地への大学誘致につき(あたりさわりなく?)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 8:41 -
  
4:大学誘致の市民合意を作るべきことについて

【 答弁:北口総合政策部長 】

 次に、大学誘致の市民合意をつくるべきことについてであります。

大学の誘致に関しましては、ご承知のとおり都市ビジョンにおきましても「大学の顔が見
えるまちづくり」を施策展開の基本方針として、取り組んでおるところであります。

 大学の立地は、本市行政にとりましても、産官学の連携による課題解決が可能となる他、
若者の流入による賑わいの創出など、地域経済の発展の面で、市民生活にも様々なメリット
をもたらす大変重要な社会資源であると認識しております。

 誘致先につきましては、現段階において、市有地の中で大学誘致が可能な用地といたし
ましては、面積的には、市民プラザが有力であるとのご指摘でありますが、他市の事例等を
考慮いたしますと、市有地のみではなく、民間用地を活用した大学誘致も可能なことから、
市民プラザに限定することなく、対象施設の規模や用途を勘案し、市内全域を対象として、
適宜、検討してまいりたいと考えております。

 また、今後、大学誘致等の検討にあたっては、市の姿勢を明らかにし、選考の基本的な
判断基準を設けるべきというご指摘の内容は、当然必要なものと考えており、本市の活性
化に向け、引き続き「大学の顔がみえるまちづくり」の実現を図るべく、市民の皆様の理
解を得られるよう努めてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑北口総合政策部長の答弁:府内ベスト8的施策は40〜50ある。うち20を挙げ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 8:08 -
  
【 答弁:北口総合政策部長 】

 「小さくてもキラリと光るまち=門真」につきましては、本市も小さな自治体でありながら、地域性を活かし、個性を持った都市として自立しているものと認識しております。

 大阪府内での正確な順位などにつきましては不明ではありますが、府内ベスト8に入るよ
うなユニークな取組みといたしましては、

 1:センサーつき防犯灯の自治会等への配布、
 2:年次計画による全庁的な統合型GISの導入、
 3:市内全小中学校へのエアコン設置、
 4:市内小学校での「ことばの時間」の実施や在日外国籍児童に対する日本語教育の実
   施、
 5:多重債務相談専門窓口の設置、
 6:公共工事における生コン品質監査基準合格工場製品使用の義務付け、
 7:各種審議会等議事録の2週間以内の作成及び公表、
 8:行政の成功・失敗例集の作成、
 9:総合計画策定における市民会議や子ども会議開催による住民参加型計画策定手法の
   導入、
 10:ごみ処理業務受託者の総合評価型入札方式での選定実施、
 11:市長の退職金の全廃、
 12:自校調理方式による中学校給食の実施、
 13:ごみ分別収集の早期取組みと
 14:啓発施設としてのリサイクルプラザの開設、
 15:業務委託及び指定管理者選定時における就業規則等の資料提出と雇用継続を評価
   対象として明確化、
 16:市広報配布のシルバー人材センターへの委託化、
 17:全小学校への児童クラブ設置と施設整備、
 18:予算編成過程の透明化、
 19:市内全域で流通可能な地域通貨の検討、
 20:新年度から実施予定のジェネリック薬品の促進通知サービスの導入

など、今、述べさせていただいた事例だけでも20施策あり、全体では40〜50施策はあるものと想定いたしております。
  (※番号整理は原稿には無く、分かり易くするために戸田が今付与したもの) 

 これらの取り組みを本市独自のものと自覚し、門真市民や職員一人ひとりが自らの市に誇
りや自信を持つことにより、ふるさと意識が醸成され、誰もが「誇れる門真市」となるもの
と考えております。
 したがいまして、今後もこれらの取り組みに自信を持って、広範に情報発信することによ
り、門真市の都市格を高めてまいりたいと考えております。

 次に、自治体間ネットを通じた情報の収集及び発信についてであります。

 情報収集につきましては、これまでも近隣都市間における協議会等を通じた情報交換と、
事例集などを通じて取り組んでまいりましたが、新年度より、これらに加えてインターネッ
ト情報サービス「iJAMP(アイジャンプ)」に加入することにより、中央省庁や地方自治体
から発信される全国規模のさまざまな行政情報を得ることで、本市の市政運営に活用してい
きたいと考えております。

 また、同様に、本市の改善例や特色のある取り組みにつきましても、情報発信に努めてま
いりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  (答弁起案者:総合政策部・企画課長・水野知加子)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●3/11不在以降は郵便屋さんが来ない! 失職確定するのは受領翌日から4日めでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 7:48 -
  
 最高裁決定の特別送達郵便は、3/11(水)に来て不在連絡票入れて帰ったきり、
3/12(木)も3/13(金)も配達そのものがありません。
 戸田在宅の時に配達がなかっただけでなく、不在連絡票が入っていないので、不在時にも
配達がなかった事が分かります。
 この土日や来週はどうなんでしょうね?

■なお、上の投稿で、「異議申し立て期間3日」について、
   渡された日を含めて3日ということだから、月曜にわたされたら月・火・水は未確
   定で木曜から効力発効=決定確定=高裁判決の確定、となる。

と書きましたが、担当の遠藤弁護士さんが詳しく調べた結果では、これは間違いで、
  渡された日の翌日から数えて3日めの24時まで。
という事です。

 従って月曜日に決定を受領した場合は、その翌日火曜日からかぞえて3日め(=火・
水・木)の木曜日の24時で意義申し立て期間が終わって、金曜日の0時から決定(議員
失職)が確定する(議員失職となる)、という事です。

 ですから、
  月曜に渡されたら月・火・水・木は未確定で、金曜から効力発効=決定確定=高裁
  判決の確定、となる。

となります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑どうもです。「再開」じゃなく「再会」でした。誤記訂正しときました↓ ほか・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 0:33 -
  
 岸和田町民さん、投稿感謝です。
 再質問の投稿、いろいろ誤記があったので何度も投稿し直してましたが、「再開」の
部分の間違いには気づいてませんでした。
 今、「再会」に直して投稿したところです。

 「戸田議員がいない今後2年間」で、門真市行政と市議会がどうなっていくか、注目モ
ノですが、同時に、行政や議会の現場情報がどれだけ市民に公表されるのか、という事も
注目モノです。

 無報酬になった戸田が、自分がこの10年間かけたカネ(議員年金)の半額(だけ!)を退職金代わりにもらう(500万円くらいか?・・・これあくまで戸田が天引きされてきた
カネの半分だけです)としても、罰金支払いもあるし、生活もあるし、少し充電期間を置
きたいし、等々で、ビッチリ市政監視できるわけじゃない。
 HP更新作業をするスタッフを雇う事も出来ないから、掲示板投稿程度しかできなくなる
でしょうし。

 新橋町の事務所兼自宅も、宣伝カーも駐車場もずっと維持して門真市の行政・議会を見つ
め続けますが、門真市広報とHP、それと共産党のHPと門真民報、これくらいしか門真市
の行政・議会の情報を知るものがなくなってしまうわけです。戸田としても。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-134-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「再質問」の形式を借りた、よく考えられた感動的な「戸田53才の別れ」の挨拶!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/14(土) 0:10 -
  
戸田の再質問:(この時点で、残り時間1分40秒ほど!)

 残り時間が少ないので、指摘だけしておきます。

 さて、遅れた行政と思われてきた門真市でも、府内ベスト8的先進施策が、2〜3日で
調べただけでも40以上ありました。ひるがえって、この10年間で門真市議会はどれほど
改善されたというのか?!

 せいぜい、議員の出席手当を廃止した、傍聴者に議事予定の紙を渡すようになった、
政務調査費報告に領収書を付けるようになった、これくらいじゃないですか?!
 議員定数削減などは何ら改革ではなく、公明党の議席比率を32%に上げただけです。

 市民に開かれた議会、民主的に運営される議会、議会内容を伝える議会だよりは、
まだ全然出来ないままです。

 まあ、戸田が言い出した事だからやりたくない、という抵抗派議員いるでしょうから、
私がいなくなる2年間で改善が進む面も事に期待しておきましょう。

 行政も議会も、次に私が議員になるであろう2011年までは、一市民の立場で厳しく見守
っておきましょう。

 最後に、熱く支援してくれた市民のみさんに感謝の言葉を述べます。

 私が頑張ってこれたのも、みなさんの支援があればこそでした。
 最高裁上告1年10ヶ月を越えて、私が本日の最後の一般質問を出来たのも、みなさんの
支援のおかげでもあるでしょう。
 本当に光栄で、嬉しい思いです。ありがとうございました。

 それではみなさん、2011年度の本会議場で再会するまで、本会議の場ではさようなら。
                          (通算20分ぎりぎり)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※実はこれ、非常によく考えられた言葉で構成されている。工夫点を述べると、

1:当日朝完成の原稿では、冒頭部分に、
    今後の門真市10年を決定する第5次総合計画に着手しようとしているのに、園部
   市長が「少なくとも自分の2期めにおいても、門真市は単独市としてやっていく」
   との大方針を明言しなかった事は、不十分・不適切でしょう。

 との文言を入れていたのだが、これだと時間が合計20分を絶対にオーバーするので、
 「本会議最後の指摘と挨拶」の趣旨を優先するべく、残念だがこの文言をカットした。

2:「市行政はこんなに改善されてるのに比べて、議会は全然ダメじゃないか」、との
 強烈な批判を、1回め質問に絡めて打ち出した。

3:議会改革が進まない大きな要因は、実は「戸田が言い出した事はやりたくない」、と
 いうしょうもない・市民利益を全く考えない、イコジ抵抗議員が何人かいるためである
 事を炙り出し、「戸田がいなくなったら少しは『改革』されるでしょ」、と皮肉ってお
 いた。

4:同時に、それは「エセ改革」(さらなる定数削減や「領収書添付が面倒臭いから政務
 調査費条例を改悪しちゃえというような)や、微弱改革に留まる事も見通して、「戸田
 が2011年に復帰した時に、あんたらがやった『改革』なるものをビッチリ検証してやる
 かんな」、というクギを刺しておいた。 
  (そういうクギ刺しは行政に対しても同様)

5:実質的に「2011年4月の市議選への戸田の出馬表明」を明言した。
  これは、市民への表明であると同時に、議員に対しては、「2011年4月市議選で戸田
 は必ず市議会に復帰するかんね!」、「どんなに定数削減しても戸田は楽々当選復帰で
 きる事、分かってるやろ!」と念押しする事である。

6:戸田に声援を送ってくれた市民への感謝の言葉。
  上告棄却はケシカランけど、昨今の「最高裁上告から決定までの平均期間が2ヶ月半」
 (当然圧倒的多数が上告棄却で)という情況の中で、「1年10ヶ月余」も持って、3月
 議会一般質問まで貫徹できたのは世論の後押しあればこそ、という1面への指摘でもあ
 る。

7:最後の「2011年度の本会議場で再開するまで、本会議の場ではさようなら。」という
 言葉は、この時点では、戸田の議員身分がこの3月議会の中で、多分この日の一般質問
 限りかもしれないが、特別送達郵便の配達具合によっては、3/19文教委での質議質問ま
 で持つかもしれない、さらに運動が良ければ3/26最終本会議で予算難など議案への「討
 論」や「議員の隠れ報酬廃止・削減」請願の賛成討論も出来るかもしれない、という巾
 を持たせつつ、同時に、あまりそれをあからさまに言うとこの場での感銘が薄まるので
 (議員達が「まだ先があるのかよ」とゲンナリしてしまう)、こういう言い方にしたも
 のだ。

 ※今3/13段階では、「3/26本会議まではさすがに無理、3/19文教委までもったらよしと
  しよう」、と考えを整理している。
   3/19文教委は、質議質問作業を通じて行政の改善や認識向上を確実に前進させる事
  が出来るが、3/26本会議での「討論」は「言うだけ」で、議決の行方を左右するわけ
  ではない。
   予算案や「議員の隠れ報酬廃止・削減」請願への討論を議事録に残せないのは残念
  だが、門真市行政と市議会への指摘と提言は3/12一般質問の中で十分に言えた気がす
  る。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-24.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2011年まで お別れではないということ
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 09/3/13(金) 23:59 -
  
>それではみなさん、2011年の本会議場で再開するまで、本会議の場ではさようなら。

2011年といえば2年後。そこまで失職で、
仮に定数削減されたとしても、そこで当選するんだ!
その先までも、ずっと事実上議員的な活動をするよということで
門真を見捨てないよということの宣言だと受け取ります。

このチホーがどれだけ改善できるのか?は、これから2年間の間に
少しは「マシ」になるのか?  そのための努力は市長さんはじめ
議員さんや、役人さんの力もあろうし、
市民一丸でやらんとあかんことはいっぱいある。

というところで、掲示板を見ている身としては、かなり安心しました。
収監されたのかなとも思ったので(そんなことないか・・・すいません。)
お元気な声が聞けたようで嬉しい限りです。

で、再開 でなく、 議場で「再会」出来る日まで、傍聴席から
文句を言う係になるだけなんだなと思います。
議員報酬がなくなることが一番痛いかなと思いますが
失業保険はないでしょうしねぇ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(09/3/14(土) 0:02)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

△戸田一般質問5:橋下扇動政治と一線を画した市政運営を!(WTC・道州制問題も)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 22:37 -
  
5:橋下扇動政治と一線を画した市政運営や市民説明をすべきことについて

 マスコミの世論調査で「橋下知事の支持率は80%超」、となっています。若くて自己宣伝がうまい嘘つき自己中男をマスコミと芸能界総掛かりでヨイショしているからとはいえ、
よくもまあこれだけ多くの府民がダマされ続けているものだ、と私なんかは呆れています。

 特に、全国学力調査の結果が府内最低水準だと橋下知事のせいで公表され、低所得者・
生活困窮者が多く、また、公明党の議席占有率日本一でもある門真市では、08年府知事選
挙での橋下得票率60.4%で府内1、橋下得票率60%以上は他にない中でダントツの橋下支
持! という驚くべき現象があります。

 しかし、そうであっても園部市長は、市の財政力の弱さゆえ橋下知事と正面切ったケン
カは出来ないとしても、ハッタリと思いつきの橋下扇動政治に気圧されせず、迎合せず、
冷静に是々非々でいくべきです。

 橋下政治によって補助金カットされて廃止縮小せざるを得なくなった施策は、はっきり
と「橋下知事の政策によって出来なくなりました」と明示して、門真市民の橋下府政理解
を促す一助にすべきです。
 橋下知事のせいで切られた事まで門真市のせいと思われたまま、橋下知事に拍手を送ら
れているのでは、たまったものではありません。
 
 橋下知事が盛んに振りかざす「収入の範囲での支出の財政」の言葉は、自治体財政につ
いては、節約を心がける気持の面では半分正しくとも、残り半分はウソであり、市長が橋
下同様に同じような言葉を振りかざすのは、正しい財政理解を阻害するものです。

 家計においても、年収600万円の人が、その5倍の3000万円の家を30年ローンで買った
りするのは普通です。
 まして自治体の場合は、様々な長期ローンでインフラ整備をするのが当然なのであって、
もちろん今の行政にはいろんな無駄や不合理がある点を直さなければいけないのですが、
予算規模3兆円の大阪府が5兆円の借金を持つ事そのものが悪いと決めつけられるいわれ
はありません。

 橋下の手法は、正しい借り入れと無駄で正しくない借り入れを区別せずに、借金赤字を
煽り立て、人を駆り立てて誘導する破産詐欺宣伝であって、園部市長が掲げる「歳入の範
囲での歳出の財政」という言葉は、たとえ「収入」と「歳入」では意味が違うとしても、
市民に対しては橋下扇動と同じ誤解を与えるものであって、使用を慎むべきだと思うがど
うか。
 市民に正しい説明をすべきです。
    ・・・・・・・3分00秒・・・・通算16分45秒・・・残り3分15秒

 さて、今大きく問題になっているのが、橋下知事が煽り立てている府庁のWTC移転策動
です。
 WTCに移転されたら、門真の市民も行政も、今より負担が大きくなる事は明白ではない
ですか?
 遠くて不便・交通費かさむ・災害時に陸の孤島で府警本部から遠い、等の弊害を市はどう
思うのか?

 門真市として「WTC移転反対」、少なくとも「拙速な移転決定反対」の意志表示を公表
すべきです。
 府議会では与党自民党の府議でさえ、「そんなに移転したかったら2期めの公約に掲げて
2期めでやればいいじゃないか」、と橋下の拙速を批判したくらいです。

 また、それに対して橋下が2期め続投意欲を全く語らなかった事も注目しておくべきで
す。
 つまり、橋下は大阪府を続けるつもりなどなく、頃合いを見て国会転身を図ろう、後は
野となれ山となれ、が本心だという事が透けて見えるのです。

 また、WTC移転の大義名分にされている「道州制」自体、自公政府・財界の意向を受
けて橋下が勝手に打ち上げたもので、府民合意の手順が何も踏まれていません。

 道州制移行策動は、合併騒動以上に自治体を疲弊させものであり、その正体は、関西経
済同友会が語っているように、大資本の経済活動に最大限の自由を与えるために、全国の
地方公務員360万人を一旦解雇し、権力に忠誠を誓うものだけを再雇用する、という史上
最大の雇用破壊・経済民主主義破壊・実質的な憲法改悪であって、断固阻止すべきもの
です。

 府民を痛み付ける橋下エセ改革の先にあるのが、こういった道州制への移行、すなわち
大阪府の消滅だというのですから、これほどデタラメな話はありません。
 門真市長として、こういった反民主的な「道州制ありき扇動」には追随しない立場と見
識を示して下さい。

 最後に、市長は1月の毎日新聞アンケートで「市町村を中核都市程度の規模に再編する」
事に賛成と答えていますが、せっかく単独市としての存続発展を選択したはずなのに、
これはどういうことか、説明を求めます。

 これで私の、質問の1回めを終わります。

    ・・・・・・・2分30秒・・・・通算19分15秒・・・残り0分45秒
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-53-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田一般質問4;大学誘致の市民合意を作るべきことについて(市民プラザ敷地へ!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 22:31 -
  
4:大学誘致の市民合意を作るべきことについて

 私が門真に来て半年くらいで気づいた事は、この街は学生がいない街なんだ、ということ
です。
 大和田駅北側の守口市部分に大阪国際大学がありますが、なぜかそこの学生は門真で存在
感がありません。
 学生という、それなりに知的で、自由時間があって、独自の文化発信もする階層が全然い
ない事は、門真市活性化にとって大きな弱点なんだと思います。

 地域興しの必須要素としてよく言われるのは「よそ者」・「バカ者」・「若者」の3つです。
 地元人間だけで固まっていてはダメで、地域のしがらみから自由な「よそ者」、ただし
日々の生活に追われて流動するだけではない「よそ者」ですが、それと頭の旧い人達から
見れば奇想天外な発想や行動をする「バカ者」、私も旧来の議員達からみれば「バカ者」で
しょう、そして3つめの「若者」。
 その「若者」には中高生や職業青年だけでなく、学生という階層が不可欠なはずです。

     ・・・・・・・1分10秒・・・・通算11分05秒・・・残り8分55秒

 昨年から大学誘致と市民プラザの関係が、急に取り沙汰された事が契機になって、私も
いろいろ考えました。
 その結果私が思った事は、まず門真市の活性化のためには大学誘致が絶対に必要だ、と
いう事です。

 ではこの狭い門真で、どこに誘致できるのか、どこに来てもらうのが効果的なのか、と
言えば、今の市民プラザ敷地が最適地じゃないか、という事です。

 門真市が所有して他に提供できる最も広い所と言えば、これしかないでしょう。
 しかしそれでも、小さな大学のひとつの学部か、別校舎や研究施設などしか、入る面積
がありません。門真ではこの広さが精一杯でしょう。

 市民プラザ機能は分散設置も出来ますが、大学施設は最低これくらいの面積は必要でしょう。小学校の跡地くらいではどうしようもないだろうし、民間の土地を当てにしてもうまく
行くとは思えません。
 また京阪沿線から近すぎず遠すぎない、門真南駅からも遠くはない市の中央部、という
位置も絶妙です。

 この狭い門真で、大学がどうしても欲しいと思えば、今ある何かを我慢して土地を提供
するしかありません。

 せっかく作った市民プラザであっても、機能分散で個々の利用者に不便が生じる場合が
あるとしても、門真市民みんなにとってプラスになることだと納得できるのであれば、
そして代替施設をきちんと用意出来るのであれば、市民は気持ちよく納得して市民プラザ
敷地に大学を受け入れるでしょう。

     ・・・・・・・1分35秒・・・・通算12分45秒・・・残り7分15秒

 この間、共産党は、市民プラザへの大学誘致は絶対反対だと論陣を張ってますが、私は
それとは反対に、市民プラザへの大学誘致、推進すべしの論陣を張ることにしました。
 市長もまた、市民に大学誘致論をはっきりと提起して、市民プラザを機能分散させて大学
を誘致するのがいいか、市民プラザは固守してほかの狭い敷地への大学誘致に期待するのが
いいのか、公開論議を重ね、市民合意を形成すべきです。

 なお、大学誘致にあたっては、「大学と対等な立場」で、「補助金支払いや無償提供では
なく売却か有償貸与」で、「永年的に地域に責任を負うパートナー」として、等の基準を公
開的に決めてじっくり対処すべきで、浮き足だって足下を見られるような交渉をするはよく
ない、と私は考えます。
 市長の見解と今後の対応策を述べて下さい。 

      ・・・・・・・1分00秒・・・・通算13分45秒・・・残り6分15秒
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-53-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田一般質問2:MS社収奪からの脱却、3:「役所的発想」の転換による歩道拡張
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 22:27 -
  
2:マイクロソフト(MS)社の収奪から脱却するITシステムの構築について

 私はパソコンを使い初めて12年、ホームページを開設して10年。利点があるから使うの
ですが、つくづく金のかかる・抜け出せないシステムにはまってしまった、とも思わざる
を得ません。
 パソコン本体とOS、その上で動く各種ソフトと周辺機器の数々、それぞれ次々と更新
され、ユーザーが「もうこれで十分」、と思ってもそれぞれの新製品を買い続けないと
自分のコンピューターシステムを継続使用する事が出来なくなってしまいます。
 
 そういった収奪システムの筆頭に立つのが、ウインドウズOSで圧倒的シェアを持つアメ
リカのマイクロソフト社であり、個々人はむろんの事、厖大な事務量を持つ自治体において
は、同社に毎年収奪される金額は莫大な規模に上ります。
 財政の苦しい自治体としては、この収奪システムから出来るだけ脱却し、同社に吸い上げ
られるカネを出来るだけ減らしていくことが重要課題です。

 この問題は08年9月議会で公明党の山本議員がトータルなIT問題の質問の中で、初めてオープン・ソース・システムの導入を求め、今議会の会派代表質問でも取り上げられていま
すが、市はこの間、どういう検討をして、どういう事が判明したのか?
 09年度での取り組みとしてはどうか?
 答えて下さい。

 現状のMSオフィス依存の継続と、それ以外の無償または格安ソフト導入の選択では、
年間経費やその他の面でどう違うか? 

 無償または格安ソフト導入の場合は、システム構築にあたっての公開的な市民との協働
や、データ移し替え作業などでの市民雇用創出など、経費削減以外にもいろいろなプラス
効果があるはずです。
 それこそ市長が施政方針で述べた「公民協働」の実践だと思いますが、こういう面はど
う認識しているか?

 土台のOSをウインドゥズからリナックス等の無償公開OSに切り替えていく方向に進ん
で欲しいが、どういう所が困難なのか? 今の情況や展望はどうか?

      ・・・・・・・2分10秒・・・・通算6分10秒・・・残り13分50秒


3;「役所的発想」の転換による歩道拡張ついて

 1992年に大阪市生野区から門真市に転居した私が、まず強烈に感じた事は、生野区もた
いがいゴチャゴチャした所だが、門真市のゴチャゴチャ具合はそれよりもさらに酷い、
という事でした。
 大型バスが通る幹線道路でさえ、ろくに歩道がなく、歩行者や自転車は常に車にビクビク
して通らないといけない。
 私自身も当時、自転車で娘を保育園に送り迎えしてましたが、子どもを2人も3人も連れ
たお母さんなんか特に、布団も積んだりする事もあるし、雨の日もあるし、本当に大変だ、
この道路事情は酷すぎる、と思いました。

 また、娘が補助輪付き自転車に乗れるようになった5才くらいの時に、北巣本の家から
2人で自転車でなみはやドームに泳ぎに行った際、行きは遠回りしてちゃんとした歩道が
あるコースを通ったのですが、帰りに距離の短い「大和田茨田線」コースを通ってみたら、
大型車が通る幹線道路なのに、車道面から高い所に、補助輪付き自転車がやっと1台通れ
る巾くらいの歩道しかない、しかもその歩道の真ん中に電柱があったり、歩道が傾いてい
たりして、危ないことこの上ない。

 当時は他に回り道をよく知らなかったので、その危険な部分を抜けるしかなく、怖い思
いはするわ、体力と神経はすり減るわで、幼い娘は泣き泣き自転車をこいで帰って、
もう2度と自転車でなみはやドームに行こうとはしなくなりました。
     ・・・・・・・1分35秒・・・・通算7分45秒・・・残り12分15秒

 そんな体験をしたので、99年に議員になってから、歩道の拡張を訴えてきたのですが、
役所の人間と話をして強く感じたのは、役人の発想として、ズバッと長い距離できれいに
道路と歩道を整備する計画だけに関心があって、飛び石的・部分的な改善を嫌い、大きな
計画や予算裏付けがないと一歩も動こうとせず、工夫もせず、そのために市民が何十年困
ろうとも無頓着なんだ、ということでした。
 それは今、どうなんでしょうか? 

 非常に端的な例として「大和田茨田線」の歩道、とりわけ岸和田守口線から三ツ島交差
点までの間の歩道の問題を例にとって挙げますが、この区域のあまりに狭くて危険な歩道
の拡張改善は、私だけでなく多くの議員や市民から20年以上も前から強く要望されていた
はずです。

 それでもここの歩道の拡張改善がさっぱり進んでいないので、私はてっきり、地権者が
売却拒否して進まないのだと思っていました。
 ところが2月末に道路課長に確認したところ、売却要請どころか売却意志の確認すら全
くして来ないで、事情不明のままだと知って驚きました。

      ・・・・・・・1分10秒・・・・通算8分55秒・・・残り11分05秒

 2m巾でも1m巾でもいいから、市民安全のために売って欲しい、との要望を地権者に
ぶつけ、優遇措置による誘導も工夫して、飛び飛びに、少しずつでもいいから歩道を広げ
ていく方策を採るべきです。

 職員が年々減る中で、成果見通し不透明な手間仕事をする余力がないため、そういう
発想が出来ない現状を、私も議員として洞察して、もっと深く問い質しておけば、
こんなに長期間手つかずのままではなかっただろう、と反省するものですが、これからは
「飛び石的にでもこの歩道を拡張していく」との方針を確立すること、その上で、まずは
せめて今年中には、沿線地権者総当たりで売却要請と意向確認をして、状況把握し対策を
練る事を強く求めます。

 20年も30年も放置してきてしまった、この区域の狭くて危険な歩道の拡張を、一刻も早
く実現する立場に立って答えて下さい。

     ・・・・・・・1分00秒・・・・通算9分55秒・・・残り10分05秒
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-53-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆これが戸田の「最後の一般質問」だ!冒頭の言葉と1:「キラリと光るまち=門真」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 22:22 -
  
 2009年3月議会 3/12本会議 一般質問原稿 (この通り読み上げた)

 5番、無所属 鮮烈左翼の戸田です。
 私が門真市議会に初めて登場してから満10年めのこの3月議会。懲罰・問責・辞職勧告
の嵐を跳ね返し、当局・自公民総掛かりの合併策動を粉砕して門真市を守り抜き、2005年
の連帯ユニオン生コン支部弾圧がらみの政治弾圧・逮捕攻撃と闘ってきた年々でした。

 時まさに10年悪政の自公合体政権が、来たる衆院選挙で打ち倒され、政権交代が実現す
ること必至の情勢下、突如、民主党小沢党首への国策弾圧=秘書逮捕がなされ、世情騒然
となる中、、私への政治弾圧事件で「議員クビ切り公民権停止2年」を命じた07年4/25
高裁不当判決撤回を求めた最高裁上告に対して、3月9日付けて不当棄却され、あとは私
が決定文受け取りをして3日すれば議員でなくなる、というぎりぎりの情況の中で、議員
生活10年最後の一般質問を行ないます。
      ・・・・・・・1分10秒・・・・通算1分10秒・・・残り18分50秒

1:「小さくてもキラリと光るまち=門真」という特色づけについて

 門真市は残念ながら、種々のデータで「府内ワースト1位」とか2位3位になっている
ものが非常に多いのが実情です。
 しかしそういった「くすんだ貧乏都市=門真」から意識的に脱却していかなければなり
ません。
 その道しるべとすべきスローガンは、「小さくてもキラリと光るまち=門真」です。

 この言葉の語源は、今から10数年前、「新党さきがけ」の党首、武村正義(まさよし)氏が唱えた「小さくてもキラリと光る国=日本」ですが、その後「小さくてもキラリと光るまち」という言い方で、自尊心と独立心ある小規模自治体のスローガンとして継承されています。

 例えば大分県豊後(ぶんご)高田市や、北海道標津町(しべつちょう)、岐阜県美濃市、
兵庫県の相生市や小野市があり、大阪府内では面積最小市の藤井寺市があります。
 府内43市町村の中で6番目に狭く、33市の中で3番目に狭い門真市は、まず面積的には
十二分に合致します。

 「小さくてもキラリと光るまち」とは、「小さな自治体」であることを自覚し、それを
マイナスと捉えるのでなくプラス思考で捉えて、質の高い・独自性のある行政たらんとす
る自負心を示すものであり、同じような心意気を持つ自治体が各地に存在する事を喜び合
い、励まし学び合う性質のキャッチフレーズです。

 その自覚を持って、門真市は今のキャッチフレーズ:「ゆたかな暮らしをはぐくむ生活
・産業創造都市、門真」に加えて、「小さくてもキラリと光るまち=門真」を堂々と名乗
るべきでしょう。
      ・・・・・・・1分40秒・・・・通算2分50秒・・・残り17分10秒

 さて、合併騒動が04年に終わり、20年も続いた東市政も05年に終わって以降、単独市と
しての市政立て直しの大方針の下、ようやく職員意識も種々のシステムも、改善方向に少
し踏み出した事を、私は議員として実感していますが、この動きをさらに自覚的に、
「小さくてもキラリと光るまち=門真」を作る心意気で進めるべきです。

 そこで聞きますが、現在、「府内的にはベスト8に入る」と思われる施策やシステム、
「全国的にもかなりユニークな取り組み」にはどのようなものがありますか?
 先週までは、多くの部課長らが「うーん、そう言われても・・・」、と考え込むだけで
ほとんど例示できず、「自分らの長所に無自覚である」というか、「自己の行政特色に無
知無関心なのにも程がある」という情けない情況でした。
 とりあえずピックアップして分かった事を答えて下さい。

 また、自治体間ネットから情報を得るのはもちろん、門真の改善例を臆せず積極発信し
て他市との交流を強める事も必要だと思いますが、この点はどうですか?
     ・・・・・・・1分10秒・・・・通算4分00秒・・・残り16分00秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-53-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆議員でいる間は、最後の1分まで議員としての活動に全力を尽くす!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 8:52 -
  
 そのうち特別送達の郵便屋さんとの「出会い」があって、決定を渡され、その日を含め
た4日後に議員失職するが、その日が来るまでは、議員としての活動に最後の1分まで全
力を尽くします。
 具体的には来週月曜日からの民生常任委員会、建設常任委員会に議員として傍聴しつ
つ、3/19(木)文教常任委員会に向けた質議質問準備を行ない、教育委員会当局に事前に
質議質問項目を伝えて、それの協議の中で改善を約束させたり、回答を出させたりする事
です。

 3/19文教常任委員会以前に議員失職するとしても、事前の過程の文書やり取りでいろんな成果を残す事はできます。
 もちろん市政全般についても、出来るだけの事をします。
 
 3/23緊急報告集会の準備や宣伝をしながら(ビラ作成・配布も必要だろうし)、普通でも多忙な議会活動をするのはかなり大変ですが、なんとか頑張っていきます。
 今後の展開にご注目下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■3/23(月)夜7時から緊急報告集会!古川橋のルミエールホール3階で。ぜひ来て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 8:35 -
  
★3/23(月)夜7時から、古川橋のルミエールホール3階で「最高裁の戸田議員クビ切り
 決定糾弾、緊急報告集会」(仮題)をやります。

 担当の遠藤弁護士が3/24から海外出張なので、戸田の独断でこの日にして、3/11にルミ
エールで予約してきた。
 ぜひ多くの人が参加して欲しい。

 戸田から、遠藤弁護士から、詳しい話がいっぱいされます。戸田の今後の事も含めて。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★超感動的に敢行された「議員10年戸田最後の」3/12一般質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 8:29 -
  
 「議員10年戸田最後の一般質問」という事で、職員はもとより全議員の方々が「おくり
びと」のような心境で対応してくれる中、3/12一般質問を敢行された。
 傍聴に来ていた読売新聞記者に、最高裁決定と今後の事について詳しく取材を受けた。
 3/12夕刊に載せたかったようで、戸田も期待していたのだが、ボツになってしまったようで、夕刊には載らなかった。

 一般質問の質問と原稿の全文は、本日夜にでもアップする予定なので、もう少しまって欲
しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

最高裁の3/9上告棄却決定糾弾!が、戸田にまだ届かず効力発効せず3/12議会質問実行!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/13(金) 8:22 -
  
 この間、「戸田の最後の本会議一般質問」になり3/12(木)一般質問の原稿作成に心血を
注ぎ、昨3/12に実際にそれを実行するなどして、掲示板を全く見なかったので、戸田の各
種「ファン」に方々は、戸田からのコメントがないのでヤキモキされたと思う。
 お待たせしました、戸田からの報告とコメントです。

 ただ、本日3/13(金)も、これから3中卒業式に行ったりするため、掲示板対応にあまり
時間が取れないので、今まであった上告棄却問題スレッドへの回答ではなく、新規スレッド
として、戸田からの報告とコメントを順次出していくことにします。
 とりあえず短文になる場合が多いと思いますが、ご容赦を。

1:最高裁の3/9上告棄却決定糾弾!
   これが不当なものである事は、戸田の今までの主張からして言うまでもない。
  詳しくは戸田弾圧特集↓ を参照のこと。
   http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm

2:ただ、この決定は、上告人である戸田に届いてから3日経過しないと効力を発効しな
  い。
  3/12(木)朝刊報道時点でも届いていなかったので、「戸田の議員身分がまだ続いてい
 る」事を当日の臨時議運で説明し、それが認められて、3/12本会議で感動的な一般質問
 を実行した。
  今3/13(金)朝も同じ状態である。

3:最高裁決定は「特別送達郵便」で本人に直接手渡されるものだが(書留と同じ)、戸田
 事務所ドアに入っていた郵便局からの通知によると、3/11(水)に配達に来たが、戸田不在
 で渡せなかったようだ。
  3/12(木)はそういう通知が入っていなかったので、配達に来なかったのだろう。

4:「本人に渡されてから3日後に効力を発する」、というのはその3日間が「意義申し
立て期間」だからである。(「決定」より重い「判決」の場合は10日間)
  渡された日を含めて3日ということだから、月曜にわたされたら月・火・水は未確定
 で木曜から効力発効=決定確定=高裁判決の確定、となる。

  ※戸田はずっと上告棄却の場合は最高裁決定が渡された当日から議員失職だと思って
   いたが、最近、弁護士に確認したところ、意義申し立て期間はまだ確定しない事を
   教えてもらった。

5:最高裁3/9決定は到底承服しないが、異議申し立てで覆る事は2万%無いし、ヘタに
  時間がかかって4月中旬以降に申し立て却下されると、20011年市議選に出馬できな
  くなる(公民権停止2年だから)ので、異議申し立てはしない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-30.s04.a027.ap.plala.or.jp>

それはただの負け惜しみです
←back ↑menu ↑top forward→
 守口市民  - 09/3/13(金) 3:07 -
  
いまさら司法の中立性に対する批判なんて、中学生レベルの負け惜しみが聞きたいわけではありません。

いかに腐っていようとも法は法。
そこが腐りきった土俵と知った上で、敢えて勝負を挑んで負けたのです。
法的敗北が想定内ならば何故それを回避しようとしなかったのか。
偏向司法相手に玉砕して、自己満足に浸りたかった訳でもあるまいし。
改めて氏のオフィシャルな声明が、迅速に出されるのを私は待っています。
その内容次第で、今後の支持/不支持を考えたいので・・・

(声を上げて、批判をして、それで戦っている気になっているキブン的左翼なら支持しません。常に勝利を追求し「勝ちに行く」ため戦術を練れる人であれば・・・と思ったのですが)

あと、蛇足ですがひとつだけ。
中央にも門真・守口にも政治屋は一杯いる?
つまりは「戸田氏もまた、その中のひとり」だということでしょうか。
それとも他に一杯いるから、別に「政治屋」であっても構わない、ということ?
擁護してるのだかケナしているのだか、よく分からないレスです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@PPPpf344.osaka-ip.dti.ne.jp>

戸田君  君もか。
←back ↑menu ↑top forward→
 おざわ  - 09/3/13(金) 1:09 -
  
 今このときに、政治的圧力かと思うんだが、そう言ってみたところで、
司法の判断に委ねるしかないし、お互い、議員生命にかかわることになってしまったな。今まで、村上君の応援ありがとう。僕は、僕でしかないから、まずは、自分のこと考えるよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB5)@ntoska201127.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

司法が中立だとでも思っているのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 09/3/12(木) 20:49 -
  
>氏のような行動派の議員は必要なのでは?と考えておりましたが、今回の報道についてはビックリしました。

違法捜査の違法令状は乱発。警察検察の言うままの判決乱発。
腐った司法の頂点に最高裁がいるので、戸田議員の上告を棄却する
ことは想定の範囲内。

>改めてホームページに散在する氏の反論(カンパだった!?)を見ても、いささか説得力に欠ける気がいたします。

権力者と一緒に、権力とたたかう者をけなす
人こそ説得力ゼロ。

>鮮烈ナンタラ、と言ったところで、氏も所詮は「政治屋」だったということでしょうか。正直、幻滅を禁じえません。

政治屋は一杯いる。中央政界にも、門真・守口の多数にも。

>今回の件を氏がどう考えているのか、ご本人の率直な声が聞きたいです。

すでに弾圧に対する考えはしょっちゅう述べているから
それを読めばよい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; IE...@baidcd03989.bai.ne.jp>

最高裁の決定が21日付。 という報道 さて同判断するのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 09/3/12(木) 17:25 -
  
いったい戸田ッチの議員失職は何時の時点でなるのでしょうか?
この産経新聞は 21日から失職のように読み取れるが、さてさて?


戸田・門真市議失職へ 最高裁が上告棄却
3月11日19時34分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000592-san-soci

 労組から計450万円の違法な献金を受けたとして、政治資金規正法違反罪に問われた大阪府門真市議、戸田久和(ひさよし)被告(53)の上告審で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、戸田被告の上告を棄却する決定をした。戸田被告を罰金80万円、追徴金360万円とした1、2審判決が確定する。

 同小法廷は、献金側の全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部執行委員長、武建一被告(67)の上告も棄却、罰金50万円が確定する。戸田、武両被告について、2年間の公民権停止も確定するため、地方自治法に基づき、戸田被告は市議を失職する。決定は21日付。

 2審大阪高裁判決などによると、戸田被告は平成15年、計3回にわたって同支部から計450万円の献金を受けるなどした。

【関連記事】
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@c207029.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

砂川さんありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 09/3/12(木) 13:15 -
  
経緯は、いっぱい書いてありますし
逐次見せていただいていました。ただ、
裁判が不当だとしても、議員としての地位をはく奪されることは
不可避だと感じるのですが、その上で、捲土重来を期すという
決意表明がほしいというところであります。

議員が一人減ったら、街がより「悪くなった」なんてことの
ないようにしていただきたいものです。
市長は どう言うんでしょうねぇ?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@58-188-245-97.eonet.ne.jp>

氏の感想を伺いたい
←back ↑menu ↑top forward→
 守口市民  - 09/3/12(木) 11:31 -
  
最高裁による上告棄却、と報じられていますが、この結末を受けての氏の感想と、今後の身の振り方を伺いたいです。

各方面での強気な発言や積極活動を見て、隣市の住人として、支持するとまでは行かずとも、興味深く動向を拝見しておりました。
特に公明党関係者の発言力が強い地域ゆえ、たとえ一部の保守勢力から煙たがられても、氏のような行動派の議員は必要なのでは?と考えておりましたが、今回の報道についてはビックリしました。

改めてホームページに散在する氏の反論(カンパだった!?)を見ても、いささか説得力に欠ける気がいたします。
鮮烈ナンタラ、と言ったところで、氏も所詮は「政治屋」だったということでしょうか。正直、幻滅を禁じえません。

今回の件を氏がどう考えているのか、ご本人の率直な声が聞きたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@61.206.165.33>

だいじょうぶ 戸田はしっかりした 「大丈夫」 だよ!!
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 09/3/12(木) 11:27 -
  
一応資料として新聞報道を載せておく

詳しくは戸田のHPに多量の情報がある。
また、
今回の最高裁判決に至るまでも、民主主義を守ろうと良識ある方々は、裁判所が正しい判断をしていない。
と表明されています。


毎日新聞
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090312k0000m040028000c.html


政治資金規正法違反:門真市議失職へ 最高裁が上告棄却

 労働組合から違法な献金を受けたとして政治資金規正法違反に問われた大阪府門真市議、戸田久和(ひさよし)被告(53)に対し、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は9日付で上告を棄却する決定を出した。罰金80万円、追徴金360万円、公民権停止2年とした1、2審判決が確定する。戸田被告は市議を失職することになった。

 同法は、政党や政治資金団体以外が労組から寄付を受けることを禁じている。1、2審判決によると、戸田被告は03年、全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部から、自分の資金管理団体に90万円、個人として360万円の寄付を受けた上、政治資金収支報告書に記載しなかった。

 戸田被告は07年の市議選でトップで3選していた。弁護側は「無所属の地方議員への同法適用は違憲」などと上告していた。同法違反に問われた労組執行委員長、武建一被告(67)の上告も棄却され、罰金50万円、公民権停止2年が確定する。【北村和巳】
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@c207029.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

議員失職へ
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 09/3/12(木) 9:28 -
  
新聞に報道されました、戸田さんは議員失職となることかと思います。
ご本人が経緯をご説明いただけるのかどうかはわかりません。
市から発表があるかもしれません。

公民権停止となれば、それまでは選挙には出れないことだと
思います、どのような活動をなされるのか?
今後に期待したいところです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@58-188-245-97.eonet.ne.jp>

思ってねーよ
←back ↑menu ↑top forward→
 up  - 09/3/11(水) 17:25 -
  
>中岡運輸の社長の奥さんや子供たちに恐怖を与えたことに関しては、
>なんとも思ってないの?

思ってねーよ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@206.123.81.210>

●今年も全会派談合でやる「会派代表質問1日め午後の議長事故偽装」を糾弾する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/11(水) 8:17 -
  
 「会派代表質問1日め」と言えば、「副議長を年に一度、午後半日だけ議長席に座らせて
上げる」ために、共産党も結託した全会派議員達が「議長事故偽装」という不正を犯す日
でもあります。
 戸田がこれに気づいた05年から、声を大にしてこんな事故偽造はやめろ!と言い続けて
いますが、共産党も含めた全部の会派議員はやめようとせず、今年も議会前の議運(今年は2/20)で偽装実行を決めてしまいました。

 全くどういう神経をしてこんな破廉恥な事故偽装を続けるのか、理解に苦しみますが、
戸田としては本会議場で今年も糾弾声を上げていきます。
 傍聴市民もぜひこの門真市議会の破廉恥さを怒りをもって見て下さい。 

参照:
  ●「議長公用車で議会サボリ」の正体は「議長ゴッコ」の悪慣例だった!
     (05年3月記)  戸田  - 07/2/24(土) 5:11 - 
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1130;id=
  ◎なんとまあ共産党も賛同して「議長の事故偽造不正」継続を決めた2/26議運 
                戸田  - 07/3/15(木) 7:07 - 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1233;id=

  ●なんとまあ共産党も賛同して「議長の事故偽造不正」継続を決めた2/26議運! 
              戸田  - 08/2/27(水) 1:14 - 
         http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3175;id=
    ↑上のタイトルと文章は07年3/15の戸田投稿そのままなのだが、
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1233;id=
     今年の2/26議運でも全く同じ事が、無反省・恥知らずにも決められた!
     まったく門真では共産党もアホウじゃないか!? 恥を知れ!

   ◎共産党ら5会派結託で「公開質問状に回答拒否」の醜悪さ!(4/18で確定)
     再投稿  戸田  - 07/4/19(木) 17:47 - 
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1540;id=
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■まったくこういう共産党も結託した会派談合のアホウぶりには胸くそが悪くなります。
 門真市議会与野党会派談合の「議長事故偽装不正」の現場を見たい人は、本日3/11の午
 後1時前に本会議場に来て下さい。
  
  1時:本会議再開・・・・日高議長が勝手に欠席。
              鳥谷副議長(公明党)が議長席に座る。
      
    戸田が、「議長はどこに行った!説明を求める!」、
       「議長の事故偽装なんてアホな事はやめろ!」
       「そろいもそろって、共産党も、こんな不正をして恥ずかしくないのか!」
   と戸田が怒りまくる場面が見れるでしょう。

    与党会派の厚かましい議員は戸田に何か文句を言い、共産党議員4人は全員バツ
  が悪そうにうつむいている。・・・・・そんなところでしょう。
    (亀井議員が何か反論するかな?)       
   
◆3/11本会議の模様は、極く簡単にしか当日は報道できないでしょう。
 自分自身の3/12本会議一般質問の原稿完成で、例によって例の如しで(戸田のスタッフ
 をやった人にはよく分かるように)ヒイヒイ言いながら神経ケバ立ててますから。

 3/12本会議・戸田一般質問への傍聴、ぜひ来て下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-137-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/11公・自・共の会派質問、3/12民主会派質問と戸田一般質問あり、ぜひ傍聴に来て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/11(水) 8:04 -
  
 本日3/11(水)は朝10時から午前中は公明党、午後からは自由民主党新政クラブ・共産党、の3つの会派の代表質問があります。
 明日3/12(木)は、朝10時から昼にかけて、民主クラブの会派代表質問と戸田の一般質問があります。

 戸田質問はもちろんですが、それぞれに聞き所がいろいろありますから、都合のつく人は
ぜひ傍聴に来て下さい。

■そしてまた、「会派代表質問1日め」と言えば、「副議長を年に一度、午後半日だけ議長
 席に座らせて上げる」ために、共産党も結託した全会派議員達が「議長事故偽装」とい
 う不正を犯す日でもあります。

  ●「議長公用車で議会サボリ」の正体は「議長ゴッコ」の悪慣例だった!
     (05年3月記)  戸田  - 07/2/24(土) 5:11 - 
       http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1130;id=
  ◎なんとまあ共産党も賛同して「議長の事故偽造不正」継続を決めた2/26議運 
                戸田  - 07/3/15(木) 7:07 - 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1233;id=

 詳しくは別記に続きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-137-120.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑悪質エロ投稿で浮上させられたツリー。意図的な掲示板妨害だ。■追加投稿を厳禁!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/11(水) 3:56 -
  
 単純な英文投稿、エロ投稿が絶えないが、旧スレッドにエロ投稿を追加する=その結果
旧スレッドが浮上して画面をふさぐ、という悪質投稿も時々発生している。
 極めて悪質で意図的な掲示板妨害であり、断じて許せない。

 今回の犯行者は↓↓↓

題名:相互オナニー
投稿者:相互 オナニー - 09/3/10(火) 19:51 -

本文: http://ginzamoonlight.com/?g=3&a=19 相互 オナニー
   <DoCoMo/2.0 N902iX(c100;TB;W24H12)@202-129-181-242.catv.tees.ne.jp>
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎それと「管理職のバイザ・ネーム意識が高い」(=HPに名前出されるから)も特色!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/10(火) 10:45 -
  
 公式見解として市は言いたくないだろうけど、門真市の管理職・特別職の大部分は
「市民に名前をさらして公的責任を負って業務をする」=かつて田中康夫知事が名付けた
「バイ・ザ・ネーム」意識が、おそらくは全国一高い!

 門真市の管理職・特別職である以上、何かあったら(悪いことも良いことも)戸田HP
で実名・肩書きを出されて書かれる事に、この10年間晒されてきたからである。
 (それでもノホホンと横柄な事を続ける幹部もまだまだ少なからずいるが)

 職員にとって個人的には嫌な面もあるだろう。「門真市職員であったばっかりに」、
「戸田が門真市で議員になったばっかりに」・・・、と運命を嘆く気持もあるだろう。
 しかしそこはもう運命と思ってなじんでもらうしかない。

 「管理職のバイザ・ネーム意識が高い」という事は、全国にまだ数少ない、誇るべき事
なのだ。

※「市民派議員」がそれなりに頑張っていても役所職員の旧態依然な横柄が改まらない自
 治体は多い。
  そういう所の議員には「HPで職員氏名をバンバン書いて批判すべきだよ」とアドバ
 イスしているのだが、なかなか皆さん奥ゆかしいようで・・・・・・。  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-201-212.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★以上合計36項目を並べると・・・。戸田の答弁お勧めベスト18項目は・・、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/10(火) 10:22 -
  
 今まで挙げられたものを並べていく。戸田が答弁で盛り込むべきと思う18項目には
★印を付けた。
 ウーン、18に絞るのは難しかった。かなり厳選しても23、ぎりぎりでも20だったのだが、
  ・全国的にも先進的
  ・市民生活に密接、市民に分かり易い
  ・情報公開の関係
  ・影響が広範囲、今後への展望大
などの要素を勘案してあえて18に絞ってみた。過不足はあろうが容認してほしい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:中学校まで学校給食が早くからあり、しかも自校調理方式を堅持している。

2:★全国から視察が絶えないほど先進的なリサイクルプラザを作った。
   また、そこでのガラス工房は市民がガラス製品を自作できる府内随一のもの。

3:★ゴミの分別体制を早くから進めてきた。
   (家庭ゴミの無料収集を続けているのも良い所)

4:★門真市が行なう公共工事で生コンの品質確保のため、「丸適マーク」(○適)工場の
  製品使用を義務づけている。(06年あたりからだっけ?戸田質問で)

5:★業務委託や指定管理する場合、応募段階から業者に「就業規則と給与金額の具体が
   分かる給与規定の提出」を義務づけた。
  ・市が業者の実態を把握できる。トラブルの際の判断の基礎データになる。
     (06年6月から08年12月にかけての戸田質問で)

6:★業務委託や指定管理する場合、応募段階から「その職場で従来働いてきた労働者の
   継続雇用を業者選定にあたっての評価対象とする」行政姿勢を明示するようになっ
   た。 ・・・雇用安定・継続への行政指導政策。  (08年、戸田質問で)

7:★ゴミ収集民間委託に際して、全国的に先進的な「総合評価方式による選定入札」を
   行ない、今後もその方式をより改善する方向に向かっている。
      (08年、戸田要求もあり)
   
8:★審議会等の議事録は、基本的に2週間以内に作成して公表するようになった。
     (07年から08年にかけて、戸田質問で)

9:市民説明会の際に市民が録音録するのは自由であることを認めている。
      (07年の保育所民営化問題での戸田追及を通して) 

10:選挙での投票に行く障がい者へのガイドヘルプに市が補助を出す。
      (07年の参院選に絡めてだっけ?戸田質問で)

11:門真市HPで、過去の選挙結果が2001年以降は全て載っている。
   また、選挙公示日以前から選挙の予告を行ない、棄権防止を呼びかけるようにな
   った。    (06年や07年あたりから、戸田要求で)

12:門真市HPは、デザインがスッキリ上品で見やすい。
   早くからHPに「入札・契約情報」として「公共工事の発注見通し」、「入札情報」
   「入札結果」などを載せている。

13:★早くから(00年1月から)「入札の予定価格・最低価格の事前公表制」を採ってい
   る。

14:★市広報の配布をシルバー人材センターに委託している。(箕面市に次ぐ)
 
15:★全部の小中学校にエアコンを設置した。(園部市政で)
   
16:全小学校に児童クラブを設置し、かなり料金が安く、運営時間が多く、施設も良く、
  収用人数も多い。 (全て民間委託運営の点は同意しないが)

17:「障がい児むけ児童クラブ」と言うべき施設も開設する。

18:★「ジェネリック薬品の処方推進施策」を09年度から採ることにした。
    (寝屋川市と共同で) 
19:「生後4ヶ月から保育園への入所資格がある」事を明示している。
    (戸田追及で)
20:★「市長の退職金全廃」を決定した。(全国的にはまだかなり珍しい)
  (現園部市長に限っての条例だが、市長が代わっても後戻りしないだろう)

21:★「予算案の作成過程から議員に公表する度合い」を年々高めてきた。(園部市政)

22:議員対する「議案の内容説明」を、従来の「議会開催1週間前の議運での説明」から、
  その3〜4日前の「概要説明」と早め、議員が議案検討できる時間を拡大した。

23:市民に対して、「議会開催1週間前の議運での議案提出」当日午後に、市HPで「議案
 の概要紹介」を行なうようになった。
   (これは他市の多くでもしてるかも・・・)
  門真市では市議会情報のHPアップが極端に悪い(与党議員の否定的姿勢のために!)
 
24:市議会本会議場に、車椅子傍聴用の設備がある。

25:市民窓口フロアに案内係を配置して好評。(これは他市の多くでもしてるかも・・)

26:庁内ITシステムで、MS社に依存しない格安ソフト採用の検討を始めている。

27:★「市内全域で流通する地域通貨」発行に向けて取り組んでいる。

28:自治会への加入率が高い方だ。  消防団の充足率が高い方だ。

29:★「行政の失敗・成功例集」を作成する事を決め、作成に着手した。

30:◇★センサー付き防犯灯の自治会等への配布
    (府内でも珍しい、とのこと)
31:◇★年次計画による全庁的な統合型GISの導入
    GIS=(Geographic Information System、地理情報システム)

32:◇小学校での「ことばの時間」の実施
33:◇外国籍児童に対する日本語教育の実施   
34:◇★多重債務相談専門窓口の設置
35:◇文化芸術振興条例の制定
36:◇総合計画制定における市民会議や子ども議会を通じての多様な市民意見の反映
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※ 28:の自治会や消防団の事は行政の施策とは言えないけどね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-208-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽水野企画課長が答弁案で出した10項目で戸田が認識してなかったのが7項目あった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/10(火) 9:46 -
  
 総合制作部・企画課の水野課長は門真市で数少ない女性課長なので、この機会に名前を
出して紹介しておこう。ちなみに女性の部長は健康福祉部の高尾部長のみ。
 聞いてみると、水野さんは土木の職員として入庁し(入庁したら土木の配置されたのだ
ったか?)、建設現場の監督なんかもしてやってきたと言う。
 その後いくつかの部署を異動し、08年4月から課長に昇進。
 (水野さん、いきなり名前出されてビックリしたでしょうが、門真市の課長ですから、
  これも運命と思って割り切って下さい。)
 
 さて、その水野課長が第1次答弁案として3/9(月)夕方に戸田に出した、「府内的には
ベスト8以内に入る」と思われる施策やシステムや「かなりユニークな取り組み」は、
以下の10項目だった。(うち、※印は戸田が認識していなかったもの。)

1:◇センサー付き防犯灯の自治会等への配布
    (府内でも珍しい、とのこと)
2:◇年次計画による全庁的な統合型GISの導入
    GIS(Geographic Information System、地理情報システム)とは、「地理的位置
   を手がかりに、位置に関する情報を持った電子データ(空間データ、または地理情報)
   を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする
   システム」のこと。
    これらGIS は自治体の各部署が個別の目的で整備し所持していたが、統合型GIS
    では、それら個別の情報や様々な行政情報を統合することで、庁内で共有するもの。

3:全小中学校へのエアコン設置
    (たしか府内で2〜3市しかないはず)
4:◇小学校での「ことばの時間」の実施
5:◇外国籍児童に対する日本語教育の実施   

6:◇多重債務相談専門窓口の設置
7:◇文化芸術振興条例の制定
8:◇総合計画制定における市民会議や子ども議会を通じての多様な市民意見の反映

9:ゴミ処理業務委託者の総合評価型入札での選定実施
10:市長の退職金全廃
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 なるほど、戸田が忘れていたもの、知らなかったものが7項目ありました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-63.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△今の課長らは数年前の議会答弁も行政の変化も全く知らない!その事情、議員との違い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/10(火) 7:08 -
  
 この間、答弁すり合わせその他で部課長らと話して驚いたのは、課長クラスのほぼ全員
(および部長クラスの何人か)は、ここ数年、門真市行政がどのように変化改善してきた
かを全くと言っていいほど知らず(そういう全体的観点や関心を持たず)、議会質問・
答弁を通して改善された諸点も全く言っていいほど知らない、という事だった。

 戸田の方は「当選当初の99年や2000年頃はこうだった」、「2002年に発生した情報隠し
とそれへの裁判はどうだった」、「○○年にこういう事が起こった、議会質問して改善させ
た」・・・・の流れで門真市行政に起こった事、発生した事件、改善された事等々を把握し、
それを基に職員(課長ら)と話をするのだが、そもそもの土台の知識や認識が全然違っていた。

 課長ら職員の側に「そもそもの土台の知識や認識」が無さすぎて話がかみ合わない。
 何でこんな事を知らないのか、と聞いてみて事情が分かってきた。こんな事情があったのだ。

1:今は課長クラスでも、数年前はヒラの職員か係長クラスで、そういう時は上司に命じ
 られるままに自分の仕事で精一杯。とても行政組織全体の事とか議会で問題にされてい
 る事とかに関心がいかない。
  特に、議員との関係に晒されない部署や市民接遇に晒されない部署にいると、その傾
 向は強い。  

2:たとえ課長や部長をやっていても、議員から追及される事や議会答弁を担当する事の
 ない(少ない)部署にいると、行政組織全体の事や議会で問題になった事についての関
 心が薄く、記憶に残らない。
 
3:自分の身の回りで不祥事や改善・変化があったとしても、日常の業務の流れの中で直
 に印象が薄くなってやがて忘れてしまう。節目節目が分からなくなってしまう。
  (まして「自分の身の回り」でない事の場合はもっと記憶に残らない)

4:次から次と制度が変わり、新しい業務が発生し(しかも人員は減らされ)、とても
 「立ち止まって全体を見渡す、過去からの流れを見渡す」余裕など取れない。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
 こうして見ると、部課長になって意向の視野の狭さや見識不足は問題だとしても、それ
以外においては「むべなるかな」と思わざるを得ない部分が多い。

 議員の場合は行政の外部に立って、外から行政を見てあれこれ問題指摘する。どんなに
人事異動があったとしても、年数が経ったとしても、「門真市行政としてどう変化したか」
を考える。
 (市民の場合も、行政を外部から、一体・連続した組織として見る)

 しかし、行政組織の中にいる職員の場合は自分がその部署を異動しながらやる仕事で精
一杯。組織全体を見渡して考えられるのは一部のトップクラスの幹部だけ。(その任にある
幹部さえ縦割り主義・セクショナリズムに埋没してる場合がある)

■こういう職員意識の実情(やむを得ない部分もある)を知ると、「失敗・成功例集」の必
 要性をますます強く感じる。

※今の課長クラスの多くが、「10年前の助役自殺事件」と言われても何の事か思い出せな
 い、という事には本当にビックリした。
  あれほど門真市を揺るがした助役自殺事件だったのに! またそれが契機になって門
 真市で「入札での価格の事前公表制」(予定価格と最低限価格の公表)が採用されたのに。

 ●1999年10/15、門真市助役が自殺 
  「過去の掲示板」:http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/hozonkiroku.htm
  「なんでもコメント」1999年10月分
      http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/99/99-nandemo10.htm
   ◎朝の8時から夜中の12時までの事情聴取が「適正」か?助役自殺未遂に思う。
          投稿者:ヒゲ-戸田    投稿日:10月15日(金)22時09分03秒  

 この助役自殺と前後しての、戸田への「懲罰・問責・辞職勧告の大事件」(=10年前の
門真市行政&議会の体質を如実に示す)についても、ほとんど知らない。
 (戸田がこんなに苦労して闘って来たのにぃ!)
     ↓↓↓
 参照:不当懲罰事件・裁判記(「12の窓」の中央下段)
   http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html

 2002年から2004年にかけての「合併推進政治」の中でどれほど酷い行政挙げての不正
や情報隠しがあったか、それも彼らはほとんど自覚していないし記憶していない。
 合併推進のための業務に追われまくった記憶くらいしか、今の課長らには残っていない。
 (その当時に職労メンバーだった人は記憶に残していると思うが)

 参照:門真・守口合併阻止闘争の全記録:「12の窓」左側「市政や国政の問題あれこれ」
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

 参照:「12の窓」市政や国政の問題あれこれ
      http://www.hige-toda.com/_mado09/mado04_index.htm
       ↓↓↓
    門真市の情報隠し暗黒行政事件 02/06/19up
      http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
   ★門真市役所に異変!情報隠し大騒動が勃発!★
       ↓↓↓      
     戸田が圧勝!門真市長に15万円賠償命令!
       公益法人役員情報隠し国賠4/22地裁判決
     ◎上記を伝える各種新聞記事 04/04/23up
       http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/04/0423.htm

■こうして見ると、職員が門真市行政の流れ・かこの事件や改善点を知るには、戸田HP
 を職員必読文献に指定して精読してもらうのが一番ですね! チャンチャン!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-86.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★オオッと、上で28項目挙げたけど一番ユニークな「失敗・成功例集」忘れてた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/10(火) 5:33 -
  
 上の投稿で「ベスト8以内」的なもの、ユニークなものを28項目挙げましたが、
ユニークさでは群を抜く「失敗・成功例集を作成する」を挙げ忘れてました。
 これは08年9月議会で戸田が一般質問で求め、当局が「年度内の作成着手」を約束した
もの。
 「作成着手」にあたっては、「答弁では失敗例集作成として答えたけど、失敗例ばかりで
は何だから、成功例も挙げるものにさせて欲しい」との話が戸田にあり、戸田も「それは
エエことだ」と了承したもの。

 当局としては「失敗・成功例集」じゃなくて「成功・失敗例集」という名称にしたいらしい。アハハ。
 正式名称としては「事務改善に係る行政事例集」みたいな固い名称にするつもりかもしれ
ない。
 これが、各部署に「2/6回答期限」で報告を求め、戸田も掲示板で提起をし、今はそれ
を検討整理している段階、とのこと。
 (6月議会前までには第1弾を発行してや!2/6一応締め切りでネタ集めしたんやし)

 当局者がこの「失敗・成功例集」について近隣市ほかの事例を調べたところ、先例が全
く見当たらなかくて困った、とぼやいていた。
 ということは、それだけこれはユニークな取り組みだと言うことだ。

 もちろんユニークなだけでなく実用効果が大変大きい取り組みだ。
 「行政でも活用し始めた『失敗学』」なんて新聞記事が出てもおかしくない。「小さくて
もキラリと光るまち=門真」の宣伝に大いに役立つだろう。
 
参照:2008年9月議会
 ◆戸田の質問原稿3:「行政実務の失敗例集」を作るべきことについて
        戸田 - 08/10/2(木) 13:05 -
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3953#3953
 ◇北口総合政策部長の答弁:「失敗学」にも触れ、失敗例集の今年度中作成着手を約束
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3978;id=#3978

 09年になってからの具体的動き:
  ◎これオモロイ!戸田提起受け門真市が「成功・失敗例集」のネタ募集に乗り出した!
       戸田 - 09/1/22(木) 12:55
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4855#4855
  (抜粋)
   「失敗例集」じゃカッコ悪いと思ったのか、「成功例」も採り上げる、という改善
  (これはたしかに改善だと戸田も思う)されたが、こういうのは全国的にも珍しい事
   だと思う。
    以下にその庁内通知文と記入項目を紹介する。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    事務連絡 平成21年1月16日
     所 属 長 様
                      総合政策部行財政改革推進課長
   事務改善に係る行政事例について(照会)
        記
   1.調査対象の事例
    (1)成功事例
     ・ 市民から謝意の意思が示されたもの
     ・ 市議会において取り上げられたもの
     ・ その他全庁的に教訓化した方が良いと思われるもの
    (2)失敗事例
     ・ 法令、条例等に違反したもの
     ・ 広報紙、ホームページ等において「お詫び文」「訂正文」を掲載したもの
     ・ 市議会において取り上げられたもの
     ・ その他全庁的に教訓化した方が良いと思われるもの

   2.調査対象の期間
       期間の設定なし
   4.回答期限
      平成21年2月6日(金)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-180-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

映像をアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/3/9(月) 19:03 -
  
以下、youtubeに映像をアップしました。

01:泉南霊園に到着。一番高い所に向かう。
http://www.youtube.com/watch?v=8yCj7-GCZKA

02:三か所ある休憩所のうちの一つ
http://www.youtube.com/watch?v=27uJyVXZuX8

03:臨時駐車場
http://www.youtube.com/watch?v=cx-jmgoGRMw

04:管理事務所の中
http://www.youtube.com/watch?v=nxi7hq7E70o

05:説明を聞く(その1)
http://www.youtube.com/watch?v=mturwxLR4WU

06:説明を聞く(その2)
http://www.youtube.com/watch?v=jlR4bStXla8

07:墓石の展示場
http://www.youtube.com/watch?v=i16nXDnlQoE

08:乗ってきた車
http://www.youtube.com/watch?v=Ep3HWtECKuA

09:喫茶レストラン「音工房」(その1)
http://www.youtube.com/watch?v=0pN0xo7yEvM

10:喫茶レストラン「音工房」(その2)
http://www.youtube.com/watch?v=CkQadEXK6BQ

11:北摂霊園の管理事務所の所長・スタッフに説明を聞く(その1)
http://www.youtube.com/watch?v=U_DqJoj7Yas

12:北摂霊園の管理事務所の所長・スタッフに説明を聞く(その2)
http://www.youtube.com/watch?v=qB5NZw5DIiU

13:北摂霊園の管理事務所の所長・スタッフに説明を聞く(その3)
http://www.youtube.com/watch?v=QvaCmtyKtAA

14:北摂霊園の様子を見る
http://www.youtube.com/watch?v=qgEq0UHI4eY

15:北摂霊園の様子を見る
http://www.youtube.com/watch?v=ISlJYHH3gCA

16:北摂霊園の様子を見る
http://www.youtube.com/watch?v=svQrDkZlsUE
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.7) Gecko/2009021910 Fire...@i220-221-216-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

またまた中間家屋調査をするらしいです。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 09/3/9(月) 16:14 -
  
熊谷組による中間家屋調査が行われるそうです。
我が家は4度目になるのですが、次の家屋調査は
大林組の時の調査会社とは違うところがやるそうです。

今日朝家の前に、あの「我が家の建てかたに問題がある」
発言でお詫び文を書いてもらった家屋調査会社の人が
うろうろしてましたので、お話をしたところ次回の家屋調査を
しない理由は金額面で合わなかったので次はしないんだと
いっていました。

あまりにも酷い家屋調査員でしたから私としては、よかったかな
と・・・あまり会社が変わっても内容は変わらないかもしれませんが
どんな結果がでるのやらです。正しい調査を期待しますね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@zaqdb72f455.zaq.ne.jp>

▲(08年9月議会)山本議員質問に対する答弁全文(勉強になります!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/9(月) 14:47 -
  
◎総合政策部長(北口政昭君)
 議員御質問の情報通信技術(ICT)による市民サービスの拡充についてのうち、市ホ
ームページの携帯電話サイトの開設についてであります。

 今や市ホームページは、市民の皆様と市相互の情報伝達手段として、また市民の皆様と
の参画と協働、市政運営をともに考えともに進めていくためのツールとして、欠かすこと
のできないものとなっております。
 さらに、議員御指摘の携帯電話サイトにつきましても、利用者1人1人がどこでも手軽
に情報を入手または発信できる広報及び公聴活動の有効なツールとして、河北7市におい
ては枚方市、寝屋川市、大東市の3市、また府内においても6割近くの市町村で運用され
ております。

 携帯電話サイトの開設には、新たな専用サイトの運用が必要なことから、今後は財政状
況を勘案しながら、お伝えする情報を緊急性や利便性の高いものに絞り込むなどの研究を
進めて、利用しやすい携帯電話サイトの開設に向けて検討してまいる所存でありますので
、御理解賜りますようお願い申し上げます。

 次に、情報通信技術を活用した市民参画についてでありますが、地方分権の推進、
少子・高齢化の進展などにより、公共サービスへの新たな期待は増大するなど、地域を
取り巻く環境は大きく変化してきております。とりわけ厳しい財政状況の中において、
行政だけで対応し得る範囲には限界があることから、地域社会における課題解決に地域
住民の方々がその担い手として参画していただけるよう、地域コミュニティーを再生、
充実することが必要不可欠となってきております。

 このような中、インターネットなどの情報通信技術の普及に伴い、さまざまな情報の入
手、発信が容易になり、コミュニケーションツールとしての活用の有効性、利便性が注目
されている現状において、地域における課題解決力の向上、すなわち地域コミュニティー
の再生、充実に向け、よりよいネットワークが構築できるよう地域ソーシャル・ネット
ワーク・サービスなどの先進事例について調査研究を進めてまいりたいと考えておりま
すので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。

○議長(日高哲生君) 大西総務部長。
        〔総務部長大西敏行君登壇〕

◎総務部長(大西敏行君)
 山本議員御質問のうち、電子行政の経費削減につきまして私より御答弁申し上げます。

 まず、住民情報システムのオープンシステム化についてでありますが、本市のコンピュ
ータシステムを運用する上で、電子自治体の推進は必須の課題であると考えております。

 電子自治体を構築するには、住民サービスの向上、行政の効率化、地域IT産業の振興
という三つの目的があり、現在のシステム見直しやオープンシステム化への移行は、電子
申請やインターネットによる行政サービスの提供を可能とし、住民サービスの向上等が図ら
れるものと理解しております。

 現在、本市で稼働しております住民情報システムは、ホストコンピュータを利用した
レガシーシステムで運用しており、このシステムは、安定性やサポートの手厚さを背景に
、現在もなお多くの自治体で中核的な役割を担っております。

 しかし、長年の制度改正等によるシステムの肥大化、複雑化により情報化に係る経費の
うち、運用経費がその多くを占め、情報化投資の硬直化の要因となっておるのが現状でご
ざいます。

 次に、過去3年間においての主な制度改正等に伴うシステムの改修費用でございますが、
・後期高齢者医療制度導入に伴う改修費用が1億2336万3000円、
・国民健康保険滞納整理支援システム連携改修費用が524万円、
・国民健康保険口座引き落とし処理のオンライン化に伴う改修費用が519万9000円、
・期日前投票システム導入に伴う連携改修費用が320万円、
・住民税の税源移譲に伴う改修費用が210万円
となっております。

 また、契約金額の積算方法につきましては、プログラム本数を含めたシステム改修の人
員体制、従事日数等、見積もり金額を精査し、契約を行っております。

 こうした状況から、本市といたしましては、システムの見直しの際には既存のシステム
を抜本的に再構築することにより、硬直化した情報化投資を改善し、業務、システムの最
適化を図る上で、レガシーシステムの改善、刷新と経費削減に取り組んでいく必要がある
と認識しております。

 この場合におきまして、総務省が公開している自治体EA――エンタープライズ・アー
キテクチャー手法、すなわち組織全体を通じた業務、システムの最適化を図る設計手法を
活用し、業務、システムの刷新化を図り、各業務を標準化したオープンシステム化により
、既存のシステムの運用経費約2億5000万円のおおよそ15%程度の削減が見込める
ものと思っております。

 また、今後拡張が予想されます各種システムとの連携におきましては、将来性、汎用性、
拡張性のあるシステム構築を目指して、平成19年度から自治体EA手法に基づくオープ
ンシステム化に向けて、現在検討しておるところでございます。

 なお、オープンシステム化への入れかえ時には機器やソフトを調達し、スムーズにデー
タを移行するため、膨大な経費が一時的に発生することが予測されますことから、本市の
財政状況を考慮しつつ、将来的な経費削減のため、その導入に向けより一層努力してまい
りたいと考えております。

 次に、無償ソフト、いわゆるOAのオープン・ソース・システムにつきましては、経費
削減を目的に既に一部の自治体で導入が図られていると同時に、導入に向けて検討を始め
られておる自治体もあることは承知いたしております。

 導入された自治体におきましては、独自の情報資産や他市からのデータ交換時に互換性
等の問題が当初指摘されておりましたが、最近では解消しつつあることも聞き及んでおり
ます。
 こうしたことから、本市におきましても、オープン・ソース・システムの導入に向けて、
今後そのメリットとデメリットを精査し、検討を深めてまいりたいと考えております。

 最後に、共同アウトソーシングの導入についてでありますが、複数の自治体が共同して
行う電子自治体業務の外部委託、すなわちアウトソーシングによりまして民間のノウハウ
を活用し、低コストで高いセキュリティー水準が確保されるものと考えております。

 これは、共同データセンターにおいて情報システムの運用が図られるというもので、
運用経費の削減や共同データセンターの運用等を行う地元IT企業を中心とした通信サー
ビスの提供、ネットワークの保守、運用、メンテナンス、さらには職員の研修、訓練等、
共同アウトソーシングによる電子自治体の実現を契機に、住民サービスの向上や業務改革
の推進といったさまざまな効果が見込まれるものと考えられます。

 したがいまして、本市といたしましても、共同アウトソーシングにつきましては、
行政課題として重視しなければならないものと認識いたしております。現在、大阪電子
自治体推進協議会のもと、本市も参画して調査研究しているこの共同アウトソーシング
の早期実現に向けて、他市町村と対策を講じてまいりたいと考えておりますので、
よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-100-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇(08年9月議会)市のITシステム改善での公明党山本議員の先進的質問の全文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/9(月) 14:42 -
  
 議員団HPをろくに更新しない門真市公明党の市議で、自分のHPも作ろうとしない山
本純議員だが、その割には以外にもIT方面に詳しい方らしい。お見それいたしました。
 (「なーに、公明党中央の方針をマネしてるだけ」、と評する向きもあるかもしれないが、
   よそに手本があったとしても、質問するのにはそれ相応の知識が要るもの。だから
   戸田はこの質問をした事を高く評価する。)
      参考:門真市公明党議員団HP http://www.geocities.jp/kadomakoumeitou/

 前振りはこれぐらいにして、08年9月議会・一般質問での山本議員のITシステム質問
全文を紹介する。(門真市HP・議会議事録検索から)
 大変勉強になるやり取りで、当時「これはぜひ早く紹介したい!」と思ったが多忙で出
来ず仕舞いだった。
  ―――――――――――――――――――――――――
◆8番(山本純君) 8番の山本純でございます。通告しております項目について、順次
 質問させていただきます。電子行政の経費削減についてお伺いいたします。

 最初に、住民情報システムのオープンシステム化についてお伺いいたします。

 総務省は、地方公共団体に対して、今後の電子自治体推進の方向性を提示するため策
定した新電子自治体推進指針や自治体EA業務システム刷新化の手引等で、電子自治体
に向けた取り組みは着実に進展している一方で、地方公共団体等のITシステムの調達に
関しては、初期構築費用及び運用・保守費用が市町村によって大きく異なっていることや、
運用・保守費用が硬直化しているレガシーシステムの問題があり、組織全体を通じた業務
プロセスや情報システムの最適化を図るEA――エンタープライズ・アーキテクチャーと
いう手法によるレガシーオープンシステム化によってコストを削減し、情報システム改革
の財源に充てるよう提言しています。

 レガシーシステムとは、大部分の自治体が導入している電算システムで、税の徴収業務
や国民健康保険事業等に本市でも運用されております。
 このシステムは、旧式あるいは伝統的な技術で構築されたシステムということで、レガ
シーシステムと言われているそうであります。
 基本的なものは、昭和40年代から50年代に確立された技術をもとにして、改善を加
えながら現在のシステムが構築されております。

 このレガシーシステムは、一般的には安定して信頼性が高い反面、たび重なる改修によ
りシステム自体が複雑化しているため、特定の業者にしか運用や改修ができないことや、
機能を付加したり、更新したりという改修がだんだん難しくなってきているという課題が
あります。
 特定業者以外に運用や改修ができない状況では、システム改修を発注する際にも他の
業者と競わせることができず、またどの程度の改修かも予測できず、結果的には業者の
言い値で契約せざるを得なくなります。

 本市の電算システムもまさにこのような状態で、運用・保守経費は、業務で必要な機器、
レガシーシステムやその他のソフトウエア運用処理を含めて一括委託方式となっていて、
制度改正時にはその都度システム改修費用が発生しますが、経常経費だけで、平成16年
度までは単年度契約で平均して約3億8000万円、17年以降は22年までの6年契約
で24億円で、年度当たり4億円となっています。

 現在、多くの自治体は、再リースを機会にレガシーシステムを見直し、オープンシステ
ム化による経費削減を最優先課題として取り組んでおり、この流れは、厳しい地方財政の
もと、貴重な税金をできる限り有効活用していくために必須の方向となっております。
 本市でも、契約更新を機に住民情報システムのオープンシステム化を図ることについて、
御見解をお伺いいたします。

 また、システム見直しに伴い、競争入札を行うことにより億単位の削減が見込めますが、
レガシーのみの見直しによる効果や、制度改正等に伴う主なシステム改修費用、積算の方
法等、あわせてお聞かせください。

 次に、無償ソフトの導入についてお伺いいたします。

 先日、島根県松江市に行政評価システムをテーマに行政視察を行いました。短時間なが
ら、充実した視察ができました。
 その折、松江市在住のまつもとゆきひろというプログラマーが開発したコンピュータソ
フトを作成するプログラミング言語Rubyは、今や世界中に普及しているそうであります。

 その応用範囲や用途は幅広く、だれでも使えるようにインターネットなどを通じて無償
で公開されており、今後もさまざまな分野で利用されていくことは間違いありませんとの
ことで、このRubyにより作成されたソフトは無償で公開されており、このソフトを導
入し、経費の削減に取り組んでいますとのお話をお聞きしました。

 福島県会津若松市は、本年10月より庁内の情報システムのオープン化により経費削減
と利便性向上を図るため、これまでパソコンの更新時に導入していたマイクロソフトオフ
ィスを順次切りかえていき、2012年度には合計840台のパソコンに無償ソフトの
オープンオフィスオルグを導入するとのことであります。

 パソコンのリース期間が5年のため、対象の840台のパソコンを段階的に入れかえた
場合、累計約1500万円削減できる見込みで、運用期間が長くなればなるほど効果の増
大が期待できるとともに、この無償ソフトは、特定の文書形式に依存しない国際標準の文
書フォーマットのODF形式に対応しており、文書の長期保存ができ、今後は文書形式を
標準化することで、市民に配布する文書や市民から受け取る文書の種類がふえ、利便性が
向上するとのことであります。

 このように、庁内のパソコンで利用するワープロや表計算などのオフィスソフトに無償
ソフトウエアを導入し、経費削減を図ろうとの動きが全国の自治体で広がっております。
 本市でも、経費削減のため無償ソフトの導入を御提案いたしますが、御見解をお伺いい
たします。

 次に、共同アウトソーシングの導入についてお伺いいたします。

 共同アウトソーシングとは、複数の市町村が電子自治体の実現に向けて、情報システム
の運用を共同して外部委託するものであります。共同利用することで、相互にコスト削減
などのメリットを享受しようということであります。

 共同アウトソーシングは、単独運用に比べた場合、システム運用コストの削減や、同じ
ソフトを共有して利用することによるOSといわれる基本ソフトのバージョンアップ対応
や制度改正等に伴うプログラムの修正に係る経費の削減、共同データセンターの運用等を
行うIT企業や通信サービスの提供、ネットワークの保守運用、メンテナンス、物流サー
ビス等、地元で需要効果を創出することに伴う地域経済の活性化が期待されるとともに、
内部管理業務を効率化し、財政的、人的な資源の住民サービス業務への移行を図ることに
伴う住民サービスの向上等、さまざまな効果が見込まれます。また、共同運用に当たって
行われる業務システムの標準化、共同化に伴う徹底的な見直し作業は、地方自治体の業務
改革の大きな契機になることも期待されます。

 住民情報システムのオープンシステム化や無償ソフトの導入時等に経費削減、事務処理
効率化が図れる共同アウトソーシングの導入を御提案いたしますが、御見解をお伺いいた
します。

 次に、情報通信技術(ICT)による市民サービス拡充についてお伺いいたします。

 最初に、市ホームページの携帯電話サイト開設についてお伺いいたします。
 インターネットの利用実態について統計データを取りまとめたインターネット白書
2007に、携帯電話などの機器からの携帯インターネット利用者数は6923万人に達
し、6601万人の自宅等のパソコン利用者数を逆転したとのことであります。

 移動性、携帯性、機動性などの機能を備えた通信機器の軽量化や高性能化、低料金化に
より、情報端末機器のインターネット利用は、パソコンインターネット以上に世代、地域
を超えてどんどん広がっており、今後もさらにインターネットはパソコンから携帯電話へ
とシフトする傾向は、さらに加速すると予測されています。

 携帯の高機能化やパソコンよりも身近な存在として携帯が普及したこともあり、若者だ
けではなく、一般のビジネスマンや主婦の方なども、パソコンでインターネットを見るよ
り携帯電話を比較的よく利用する傾向にあることから、携帯用のホームページをつくって
運用する自治体が急増しています。

 インターネットが急速に普及した現在、本市のホームページは、身近な行政の情報を
24時間いつでもどこでも知ることができるとともに、各種申請書のダウンロードもでき
るようになり、かなり利便性も向上し、大変喜ばれていると評価するものであります。
 さらに市民ニーズにこたえるため、行政の説明責任を果たすためにも、ホームページの
情報の内容、更新方法とともに、他のシステムとの接続などの拡充はますます重要になっ
てくると考えるものでありますが、携帯電話サイトの開設について御見解をお伺いいたし
ます。近隣市や府下の情報もあわせてお聞かせください。

 次に、情報通信技術を活用した市民参画についてお尋ねいたします。

 従来自治体は、法令や通達に従って定められた業務を遂行していればよかったのですが、
地方分権によって自治体の業務の裁量が広がり、家庭等において対応されてきた保育や介
護などが公共サービスとして求められるようになり、質的にも量的にも行政需要が高まっ
ています。
 そして、みずからが決定した業務についてみずからが責任を負うことが求められる時代
にもなり、自治体における政策の計画、立案、実行のそれぞれの過程において、これまで
以上に情報公開による透明性の向上や住民に対する説明責任や、より幅広く的確な住民意
思の反映が求められるようになりました。

 例えば学校や地域で児童・生徒を守るために、税金で警備員を雇うか、地域住民が防犯
パトロールをするのか。公園や道路の草刈りを税金で業者に委託するか、地域住民がボラ
ンティアで協力するのか等、少数の市民では解決できない問題でも、多くの市民が協議し、
それぞれが力を合わせれば解決できる地域課題は少なくはなく、自治体には各種施策に関
する意見募集やアンケートの実施等、双方向型のサービスを充実させ、コミュニティーの
つながりを深め、活性化を図ることが求められています。

 岡山市や長崎県五島市、滋賀県高島市、新潟県長岡市、東京都では千代田区を初め
10数区、その他多くの地域でインターネット等のICT――情報通信技術を活用した
住民参画が広がりつつあります。
 これらの地域では、SNS――ソーシャル・ネットワーク・サービスというシステムに
より、パソコンや携帯電話からインターネット上のサイトを使って友人、知人とのやりと
りや日記の作成、掲示板での情報交換ができるようになり、日ごろからこのシステムを使
うことで、災害発生時には緊急情報の発信や安否確認にも使うことができ、町内会、
PTA、サークル、各種団体、個人などが行政と結ばれ、まさにコミュニティーを形成
する上で役立っているとのことであります。

 このようにコミュニティーの活性化や市民参画を促進するため、情報技術の活用は有効
と考えますが、御見解をお伺いいたします。

 以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-100-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「ベスト8以内的施策」と言われても何も挙げれない部課長らだったが・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/9(月) 14:08 -
  
   1;「小さくてもキラリと光るまち=門真」という特色づけについて
の質問に関連して、あれこれの用事で戸田控室に来た部課長らに
  「府内的にはベスト8以内に入る」と思われる施策やシステムや「かなりユニークな
  取り組み」にはどのようなものがあるか?
と先週問いかけたところ、ほとんどの部課長らが「うーん、そう言われても・・・」、と
ほとんどひとつも例示できなかったのには驚いた。

 「謙虚すぎるのも程がある」というのは冗談で、「無知にも程がある」、「自分の行政の
特色に無関心なのにも程がある」、「この間の門真市行政の改善に無知無関心なのにも程
がある」、と批判しておかなければならない。
 
 戸田があれこれ例示し始めると、やっと「そう言えば、・・・」と反応し始め、自分が思
いつくこともしゃべり始めた。
 それが先週末の事だから、週明けの今日には戸田の例示をヒントにしていろいろ挙げてい
る事だろう。

 門真市行政のダメな所、悪い所、弱い所は厳しき指摘し批判しつつ、同時に、良い所、
良くなってきた所もちゃんと指摘し、市民も職員もその両面をトータルに自覚して、誇り
を持って門真市を良くしていくようにしなければならない。
 門真市共産党には、残念ながらそういう姿勢がなくて、悪いところだけを、良い面での
他市との比較もほとんどせずに上げつらうだけなので、市行政の全体的な姿が分からなく
なってしまう。
(ついでに自分たち共産党の遅れたおかしな部分を、行政批判の陰に包み隠してしまう)

 だから戸田が、こういう質問をして、門真市行政の到達位置をなるべく客観的に浮き彫り
にしようとするのである。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 戸田がざっと思いつく「府内的にはベスト8以内に入る」と思われる施策・システムや
「かなりユニークな取り組み」としては、

1:中学校まで学校給食が早くからあり、しかも自校調理方式を堅持している。
    (調理業務の民間委託は進められてしまったが)
2:全国から視察が絶えないほど先進的なリサイクルプラザを作った。
   また、そこでのガラス工房は市民がガラス製品を自作できる府内随一のもの。
3:ゴミの分別体制を早くから進めてきた。
   家庭ゴミの無料収集を続けているのも、とても良い所。

4:門真市が行なう公共工事で生コンの品質確保のため、「丸適マーク」(○適)工場の製
  品使用を義務づけている。(06年あたりからだっけ?戸田質問で)

5:業務委託や指定管理する場合、応募段階から業者に「就業規則と給与金額の具体が分
  かる給与規定の提出」を義務づけた。
  ・市が業者の実態を把握できる。トラブルの際の判断の基礎データになる。
     (06年6月から08年12月にかけての戸田質問で)

6:業務委託や指定管理する場合、応募段階から「その職場で従来働いてきた労働者の継
 続雇用を業者選定にあたっての評価対象とする」行政姿勢を明示するようになった。
  ・・・雇用安定・継続への行政指導政策。  (08年、戸田質問で)

7:ゴミ収集民間委託に際して、全国的に先進的な「総合評価方式による選定入札」を行
 ない、今後もその方式をより改善する方向に向かっている。(08年、戸田要求もあり)
  (ただし労賃の算定が枚方市他のような「公務員準拠」でないため、低賃金労働を作
    っている点は、今後改善を要する)
   
8:審議会等の議事録は、基本的に2週間以内に作成して公表するようになった。
     (07年から08年にかけて、戸田質問で)
9:市民説明会の際に市民が録音録するのは自由であることを認めている。
      (07年の保育所民営化問題での戸田追及を通して) 
10:選挙での投票に行く障がい者へのガイドヘルプに市が補助を出す。
      (07年の参院選に絡めてだっけ?戸田質問で)

11:門真市HPで、過去の選挙結果が2001年以降は全て載っている。
    また、選挙公示日以前から選挙の予告を行ない、棄権防止を呼びかけるようにな
   った。    (06年や07年あたりから、戸田要求で)

12:門真市HPは、デザインがスッキリ上品で見やすい。
   早くからHPに「入札・契約情報」として「公共工事の発注見通し」、「入札情報」
   「入札結果」などを載せている。

13:早くから(2000年1月から)「入札の予定価格・最低価格の事前公表制」を採ってい
  る。 (1999年の入札疑惑捜査・助役自殺事件を経て)

14:市広報の配布をシルバー人材センターに委託している。(箕面市に次ぐ)
      (自治会委託から業者委託に切り替えた後、1年での決断で)
    高齢者活力活用、シルバー人材センターの質向上に大きなプラス。
 
15:全部の小中学校にエアコンを設置した。(園部市政で)
   
16:全小学校に児童クラブを設置し、かなり料金が安く、運営時間が多く、施設も良く、
  収用人数も多い。(一部に入りきれない児童がいる) 
     (全て民間委託運営の点は同意しないが)
17:「障がい児むけ児童クラブ」と言うべき施設も開設する。

18:「ジェネリック薬品の処方推進施策」を09年度から採ることにした。
    (寝屋川市と共同で) 
19:「生後4ヶ月から保育園への入所資格がある」事を明示している。
    (戸田追及で)
20:「市長の退職金全廃」を決定した。(全国的にはまだかなり珍しい)
  (現園部市長に限っての条例だが、市長が代わっても後戻りしないだろう)

21:「予算案の作成過程から議員に公表する度合い」を年々高めてきた。(園部市政)

22:議員対する「議案の内容説明」を、従来の「議会開催1週間前の議運での説明」から、
  その3〜4日前の「概要説明」と早め、議員が議案検討できる時間を拡大した。

23:市民に対して、「議会開催1週間前の議運での議案提出」当日午後に、市HPで「議案
 の概要紹介」を行なうようになった。
   (これは他市の多くでもしてるかも・・・)
  門真市では市議会情報のHPアップが極端に悪い(与党議員の否定的姿勢のために!)
 
24:市議会本会議場に、車椅子傍聴用の設備がある。

25:市民窓口フロアに案内係を配置して好評。(これは他市の多くでもしてるかも・・)

26:庁内ITシステムで、MS社に依存しない格安ソフト採用の検討を始めている。

27:「市内全域で流通する地域通貨」を発行に向けて取り組んでいる。

28:自治会への加入率が高い方だ。
  消防団の充足率が高い方だ。

 ほかにもいろいろあるはずだが、まずはこんなところかな。
 思い出したら追加します。

・門真市の場合、
 ・部分的でもいいから改善検討する、
 ・先進グループ後追いでもいいから改善検討する、
 ・門真市からも自治体間ネットに改善事例を積極的に発して情報交換をし、全国的な位
   置も知る、
 ・ユニークな改善は市の品格を上げ、市民活力をも上げていく事に職員が確信を持つ、
 ・予算や法規則面・手続き面での困難は『クリアするためにはどうするか?』の発想で
   考え、決して思考停止に陥らない、
などがポイントだろうと思う。

 自治体間ネットから情報を得るのはもちろん、門真の改善例を臆せず積極発信して他市
との交流を強める事も必要だろう。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-100-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆好評な「小さくてもキラリと光るまち」の語源は90年代の新党さきがけで、・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/9(月) 11:43 -
  
 質問通告を見た職員の間で、第1項目の「小さくてもキラリと光るまち=門真」という
キャッチフレーズが好評だ。
 この言葉の語源は、今から10数年前の1990年代、当時の「新党さきがけ」(こんなのが
ありましたね、「自社さ政権」の一角でした)の党首、武村正義(まさよし)氏が唱えた
「小さくてもキラリと光る国=日本」である。

 がむしゃらな経済成長追及路線や軍事大国路線からの脱却、「改革、改革」と急き立て
て新自由主義経済路線に駆り立てるエセ改革路線との区別、などの意味で戸田も好感を持
った言葉だが、その後「小さくてもキラリと光るまち」として全国の自尊心と独立心のある
小規模自治体のスローガンとして広がっている。

 例えば「合併をしないまち」、「住基ネット接続拒否のまち」としての矢祭町とか。
 「小さくてもキラリと光るまち」でネット検索すると、他にもこんなまちが出てくる。
  ↓↓↓
◎大分県豊後高田市: 小さくても“キラリ”と光るまちをめざす
        ―「昭和の町」で中心市街地を再生―
   http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0808/html/f11.htm
◎北海道標津町:
  平成20年度 地域づくり 総務大臣表彰  地方自治体部門 北海道
    http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0903/html/f19.htm
◎兵庫県相生市:
     Vol.14「小さくともキラリと光るまち」 相生市長 谷口芳紀
    http://www.city.aioi.hyogo.jp/yocchan/014/index.html
     (戸田は電子投票には断固反対ですが、)

◎兵庫県小野市: http://hime.tenkomori.tv/e2011.html
  播磨は市町合併真っ盛りですが、そんなものに目もくれない市町もあります。
 その1つが小野市です。
  全国優良都市ランキングの行政革新度総合評価(人口規模別ランキング)で、小野市
 は全国1位。
  また、e都市ランキング2005では、全国2091自治体のうち46位です。
  「寄らば大樹の陰」「とりあえず合併特例債」みたいな市町が多い中、人口5万人と小
 規模ながら、しっかりした市が近所にあったのですね。

◎岐阜県美濃市:
  http://www.mayors.or.jp/shisei/shisei05.03/wagashi/mino.htm
  全国的に市町村合併が進む中、私たちの市では平成15年11月に当面単独の道を議決
 しました。現在、徹底した行財政改革を行うと共に、市民との協働によるまちづくりを
 積極的に進め、「小さくてもキラリと光るオンリーワンのまち」を目指しています。
  うだつの上がる町並みの整備や「川の駅構想」を推進し、多くの人が訪れる魅力的な
 まちづくりを進めると共に、美濃和紙あかりアート展等のボランティア活動に代表され
 る市民主体のまちづくりや、福祉・教育・環境等の分野でも積極的に事業を進め、老後
 まで心豊かに暮らせる「住みたいまち 訪れたいまち 美濃市」づくりを進めていきた
 いと考えています。

◎愛知県飛島村:飛島村教育特区

☆大阪府藤井寺市:キャッチフレーズは「小さくても“キラリ”と光るまち」
    http://www.city.fujiidera.lg.jp/
  ↑↑↑
 今のところ、大阪府内で「小さくてもキラリと光るまち」をキャッチフレーズにしてい
るのは藤井寺市だけのよう。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆大阪府市町村の面積→http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/200210/osaka.htm
  面積の狭い自治体10を、狭い順に挙げると(単位は平方キロ)
   1:田尻町    3.86
   2:忠岡町    4.03 
   3:藤井寺市   8.89
   4:大阪狭山市  11.86
   5:高石市    11.35
   6:門真市    12.28
   7:泉大津市   12.29
   8:守口市    12.73
   9:太子町    14.17
   10:摂津市    14.87     
                
 市だけを狭い順に挙げると、
   1:藤井寺市   8.89
   2:高石市    11.35
   3:門真市    12.28
   4:泉大津市   12.29
   5:守口市    12.73
   6:摂津市    14.87

 門真市は、大阪府内全市町村(33市・9町1村の計43市町村)の中で6番目に狭く、
33市の中で3番目に狭い。

 だから門真市は、「小さくてもキラリと光るまち」をキャッチフレーズにする資格を、
面積的には十二分に満たしている。
 今のキャッチフレーズ:「ゆたかな暮らしをはぐくむ生活・産業創造都市◇門真」
の副題として、堂々と名乗るべきである。

 「藤井寺市が先行している」とか「もっと狭い市がある」とかの躊躇は一切無用だ。
(役人はこういう考えをする場合が多いので注意しておく)

 「小さくてもキラリと光るまち」とは、狭さを競うとか、先名乗りで独占するとかでは
なく、「小さな自治体」であることを自覚し、それをマイナスと捉えるのでなくプラス思考
で捉えて、質の高い・独自性のある行政たらんとする自負心を示すものであり、同じような
心意気を持つ自治体が同じ都道府県内にも全国各地にも存在する事を喜び合い、励まし合い
、学び合う性質のキャッチフレーズなのだから。

 さあ、門真市も心意気を持って「小さくてもキラリと光るまち」に仲間入りしよう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-100-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

夜9時半でも灯りのついてる市役所・・・各派議員への答弁作りで職員が奮闘してます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/9(月) 8:34 -
  
 3/6(金)の夜9時半過ぎに市役所前を通ったら、庁舎のあちこちで灯りがついていた。
 議会答弁作成のため職員が沢山残って協議や作業をしているのだ。

 特に3月議会は「会派代表質問」があって、公明党・「自由民主党新政クラブ」・共産党
・民主クラブ(議席順=質問順)の各会派から質問がズラーッと出される。
 質問通告(項目だけ)締め切りは3/3(火)、それから各会派を課長・参事・部長などが回
って質問の詳しい内容を聞き取って答弁を考え、議員と協議して答弁を煮詰めていく。
 もちろん、会派質問への対応の他に戸田質問への答弁も考えねばならない。

 法規条例や過去の例、今後の方針、各派への答弁バランス等々いろいろ考えて、答弁原
稿案を作って3/9(月)か3/10(火)の庁内会議で全体の了承を得なければならない・・・。
 そのために3/6(金)に必死になって作業していたのだろう。

 少なくとも議会答弁に関係する部署は「9時〜5時の仕事」とは無縁の連日長時間残業の
シーズンだ。 これで課長級以上の管理職は残業代もつなかい。
(管理職手当にその分が含まれている、という解釈なので)

 お疲れさんです。
 職員のみなさんのがんばりを受けて戸田もがんばるよ!
  (えっ?「そんなにがんばって欲しくない」って? そんなことないよね。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-135-195.s04.a027.ap.plala.or.jp>

おことわり:3/12一般質問に向け作業多いので戸田の投稿は当面限定され厳格対応主軸に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/7(土) 5:33 -
  
冒頭書きに
  ★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。
       戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
  ▲この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
       戸田の見解とその闘いの経緯は<@ここ>を見よ 
と書いてある。

 いろんな事件が起こって意見を求められたり、戸田自身も意見を表明したくなったりす
るが、今は3/12(木)本会議一般質問の原稿作成、その諸準備を中心とした諸作業=戸田が
有権者から付託された門真市議員としての責務を最優先させるので、掲示板への投稿は極
く一部しか出来なくなる。
  (その合間に歯医者に行ったり確定申告したりもせにゃならん。)
 主として「ちょいマジ掲示板」の方に議会ネタや門真市ネタの「お知らせ」的投稿を
必要に応じてしていくくらいであろう。

 アホウな投稿、管理者命令違反や冒頭書き違反の投稿に対しては無警告の削除連発で
望む。削除された者は、自分の投稿が何かに違反したのだと自省せよ。

 まじめな投稿への回答も対応に時間がかかるのでご了承あれ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

了解
←back ↑menu ↑top forward→
 まーくん  - 09/3/6(金) 16:46 -
  
> ↑この追加命令は、ただ今3/6(金)の午前8:20をもって発令する。
>  本日未明にお前が「自由論争掲示板」に書き殴った投稿については、
>  お前の存在記録として残しておいてやるよ。ありがたいだろ。

ありがとう。
でも、一つだけ教えて。

中岡運輸の社長の奥さんや子供たちに恐怖を与えたことに関しては、
なんとも思ってないの?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@218.75.83.98>

■3/6管理者命令追加:「まーくん」、お前は「自由論争掲示板」にも投稿禁止だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/6(金) 8:19 -
  
 「30代・単身・門真市以外・正社員・労組経験なし・上司にヘコヘコ・社会的運動の
経験なし」(自己申告)は何を思ったか、3/6(金)の未明2時3時台に「ちょいマジ掲示板」だけでなく「自由論争掲示板」にもあれこれ書き殴りを始めた。

 しかしこんな下劣な輩に掲示板のスペースを取られ、対応するのは馬鹿らしいので、
下劣チンピラ「まーくん」は「自由論争掲示板」においても永久に投稿禁止とする。

 この追加命令は、ただ今3/6(金)の午前8:20をもって発令する。
 本日未明にお前が「自由論争掲示板」に書き殴った投稿については、お前の存在記録と
して残しておいてやるよ。ありがたいだろ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■3/6管理者命令:1/21管理者命令違反の下劣チンピラ「まーくん」は永久追放処分だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/6(金) 8:05 -
  
 違法行為常習の中岡運輸急に対する元旦抗議闘争にケチつけるために登場した「まーく
ん」なる人物。
 こいつは、ただただ戸田や闘う労働者への誹謗を繰り返すためにだけ、「掲示板にたか
っている」アホウである。

 そして戸田の1/21管理者命令に違反して、戸田からの「投稿再開許可」が無いのに、勝
手に下劣投稿を再開してきた。
 戸田掲示板では「投稿再開許可」が降りるのに2ヶ月や3ヶ月かかるのはザラなのに、
全くこらえ性の無いヤツだ。
 また、どうしても再開許可が早く欲しいなら戸田にメールして問い合わせ・要請すれば
いいのに、それもしないビビリと非礼なヤツである。

 よって、
■3/6管理者命令:下劣チンピラ「まーくん」は永久追放処分だ!

  この命令に違反した投稿をした場合は、刑事犯罪として取り扱い、個人を突き止めて
 その個人責任を公開的に厳しく追及する。
  2度と投稿してくるな!

 「まーくん」のIPをさらしておく。
   今回3月:SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@221.130.193.14>
                   5...@221.130.193.14>
   前回1月:NET CLR 2.0.5...@64.22.118.170>
        .NET CLR 2.0.5...@64.22.118.170>

参照:↓↓↓
■下劣チンピラだな「まーくん」は。お前に1/21管理者命令!答えねば永久追放だ!
     戸田 - 09/1/21(水) 8:21 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4845;id=#4845
  中略
命令3:その回答を戸田が読んで「投稿再開を許可する」と判定した場合にのみ、投稿再
   開を許可する。戸田の許可無くして投稿する事を絶対に禁止する!

命令4:この命令に対する不満・意見・反発等の意見投稿は禁止する。
    まずは9項目全てについて回答して、戸田の許可を待つのみである。

●回答期限の1/31までに回答がない場合や、命令1〜4に違反した投稿を行なった場合
 は、永久追放処分(投稿禁止)とする。
  この命令に違反した投稿をした場合は、刑事犯罪として取り扱い、個人を突き止めて
 その個人責任を公開的に厳しく追及する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
参照:「まーくん」の回答
◎やっぱりチンピラだな まーくん - 09/1/21(水) 17:58
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4849;id=#4849
 (その抜粋)
A:年代は?          :30代
B:家族持ちか、単身者か?   :単身
C:居住地は? 門真市の住民か? :日本。門真市以外。
D:生活費を何で稼いでいるのか?(学生か社会人か、親の援助か自前か)
                :社会人
E:社会人の場合、職種と地位身分は何か?
     (職種は?会社員か経営者か、職人か、正社員かバイトか、派遣か、等)
                :正社員

F:労働者の場合、職場では労働諸法が守られ、満足な賃金を得ているか?
                :さあ?
     労組の加盟した経験はあるか?
                :ない
    労働条件について何か要求したり闘ったりした経験はあるか?
                :ない
    上司には何も文句を言わずヘコヘコしているのではないか?
                :している
G:職場に限らず、何か強い者に対して闘った事や社会的運動をした事はあるか?
   あるとしたらどんな事か?
                :ない
H:中岡運輸問題で「ちょいマジ掲示板」に投稿しようと思ったきっかけは何か?
                :特になし
I:中岡運輸の経営者の関係者か? 中岡運輸とどういう関係にあるのか?
                :関係がない事もない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

あの後の中岡運輸は?
←back ↑menu ↑top forward→
 まーくん  - 09/3/6(金) 3:58 -
  
その後、中岡運輸さんの件はどうなったの?

日教組の集会に宣伝カーで乗りつけて抗議する右翼どもさながらに、
元旦の朝7時半に宣伝カーで自宅に乗りつけ、
ご近所に迷惑をかけ、社長の家族、特に子供にまで恐怖を与えたあの抗議、
というかイチャモンの結果、どうなりました?

あ、失礼。
いくら右翼でも、正月の朝に抗議相手の自宅にまでは行かないか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@221.130.193.14>

人の気持ちを考えられる人になろう
←back ↑menu ↑top forward→
 まーくん  - 09/3/6(金) 2:23 -
  
いい加減、ホームページのトップから、
事故して入院している女性の写真を外したら?

いつまでもベッドに横たわっている自分の写真を貼られている女性の気持ちも考えろよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@221.130.193.14>

訂正版:簡単に動画で出てきた右翼民族派団体をまとめてみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 日革連ウェブサイト管理人 WEB  - 09/3/6(金) 1:08 -
  
▼戸田さん:改めて見直して気づいた間違いを訂正しました。
  団体名    台数
大日本誠心義塾   3(右翼の街頭宣伝1 冒頭)
反共同志会     1(右翼の街頭宣伝1 最後の黒いキャラバン車両など)
関西平和塾     1(右翼の街頭宣伝2 冒頭など)
新日本誠塾     1(右派政治団体のデモ3)
日本一靖社     2(右翼の街頭宣伝1 最後のラルゴ、セレナなど)
護國青年社     1(右翼の街頭宣伝2 2:18あたりの黒いエスティマ)
明皇会       2(右翼の街頭宣伝1 最後の赤いワンボックス車両、最後のセダン)
皇神會       1(右翼の街頭宣伝2 1:58あたりの白いシボレー)
紘心塾       1(右翼の街頭宣伝2 1:06あたりの銀色のキャラバン)
大日本義神塾    1(右派政治団体のデモを撮影中妨害される 平和塾の後続車両)
日本天翔会     1(右翼の街頭宣伝 右派政治団体のデモ(2)の冒頭のステップワゴン)
        計15台
以上のようになります。
右翼から防衛するための精鋭部隊を用意することは右翼民族派から護憲派が憲法9条の理念を自ら放棄していると批判されそうですが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB5; SLCC1; .NET CLR 2.0.5...@p84bea8.osaknt01.ap.so-net.ne.jp>

Youtubeに映像を載せました
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/3/4(水) 18:02 -
  
Youtubeに映像を掲載しました。

・朝の街宣
http://www.youtube.com/watch?v=qPG_RVBGprQ

・屋内集会
http://www.youtube.com/watch?v=9o8atHotzjw

・デモ
http://www.youtube.com/watch?v=6cWVzdUQPyE
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Fire...@i220-221-36-95.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「飯盛霊園組合議会」ひとり視察で泉南霊園・北摂霊園に行ってきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/4(水) 9:04 -
  
 今から役所に行って、飯盛霊園組合議会担当の柴田課長運転の公用車に乗って、
今日は丸1日かけて泉南霊園と北摂霊園を「議員の行政視察」に行って来ます。

 詳しくは後ほど・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-211.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑議員10年の節目・「戸田の最後の議会になる公算もある」この3月議会なので・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/4(水) 9:00 -
  
 この2009年3月議会は1999年4月に門真市議に当選して以来満10年の節目であり、
また「議員クビ切り・公民権停止2年」の政治弾圧での最高裁上告もうすぐ2年=上告棄却
なら即議員クビ切り、という状況ゆえに「戸田の最後の議会になる公算も大きい議会」
である。

 一般質問通告を作るにあたっては、そういう状況を見込んで「議員10年、最後になるかもしれない議会で何を質問するか・何を残すか」を念頭に置いて質問を考えた。

 20分という時間制限の中であれもこれも出来ないし、定額給付金の事や自公政権の事などいろいろ言いたいが、だいたいのところは共産党の質問に委ね(ありきたりの批判で切れ
味鋭くない場合が多いけれども)、「戸田でないと指摘できない事」を中心に考えたのが
上記の質問通告である。

 例によって締め切り間際まで作成に取りかかれず、バタバタと作成した。戸田の場合
10年議員をやってきたがとうとう「じっくり時間をかけて質問を準備し作成する」という
事は出来なかった。
 質問通告締め切り直前の世相や状況を肌に感じ体に受けて、「よし、これだ!」と
一気呵成に質問を作るというパターンを続けてきた。

 議員になって10年。何ほどの事が出来たのか。
 まあ、それなりに成果は上げられたとは思う。
 特に、「誰もがやられてしまうと思った門真守口合併」を、その策動当初から断固阻止
を叫んで実際に阻止をした、戸田がそうしたからこそ門真市を存続させられた、というの
は議員生活の中で最大の誇りだ。

10年・・・、いろんな事があったなぁ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-103-211.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/3提出、戸田ならではの一般質問通告5項目を紹介します。(⇒3/12本会議で質問)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/4(水) 4:15 -
  
今年は3/3が質問通告締め切り日。3月議会だけは会派人数順に「会派代表質問」があっ
て(今年は3/11(水)と3/12(木))、その後に無所属の一般質問がある。
 (本当は会派議員だって個人的に一般質問出来るのだが誰もしない)
 戸田は例によって締め切り間際になってウンウン考えて、以下の5項目を質問する事にした。
 質問の詳しい内容や言い回しは今後メモを作成し、答弁作成担当者と「すりあわせ」して(出来るだけ成果が上げられるようあの手この手で揺すぶりながら)詰めていく。
 ここに書かれている「要旨」はあくまで要旨であって、質問(原稿)そのものではない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<2009年3月議会 戸田の一般質問通告 3/3提出>

1;「小さくてもキラリと光るまち=門真」という特色づけについて
 要旨
・門真市は種々のデータや指標で「府内ワースト○○」になっているものが非常に多い。
 しかしそういった「くすんだ貧乏都市=門真」から意識的に脱却していかなければならな
 い。その道しるべとすべきスローガンは、「小さくてもキラリと光るまち=門真」である。

・合併騒動が終わり、20年の東市長体制も終わって以降、単独市としての市政立て直しの大
 方針の下、ようやく職員意識も種々のシステムも改善方向に少し踏み出した事を、私は議
 員として実感しているが、さらに自覚的に進めるべきである。
・現在、「府内的にはベスト8以内に入る」と思われる施策やシステム、「かなりユニーク
 な取り組み」にはどのようなものがあるか? (自己判断・推測によるものでもよい)
・自治体間ネットから情報を得るのはもちろん、門真の改善例を臆せず積極発信して他市と
 の交流を強める事も必要だろう。 ほかいろいろ。 

2:MS社の収奪から脱却するITシステムの構築について
 要旨
・MS(マイクロソフト)社のパソコン・ソフトによる収奪システムはつくづくエゲツない。
 財政の苦しい自治体としてはMS社に吸い上げられるカネを出来るだけ減らし、この収奪
 システムから脱却していく方策をとるべきである。
・この問題は08年9月議会で公明党の山本議員がトータルなIT問題の質問の中で、OAの
 オープン・ソース・システムの導入を求め、市は「メリットとデメリットを精査し検討を
 深めてまいりたい」と答弁したが、どういう検討をしてどういう事が判明したか?
 09年度での取り組みとしてはどうか?

・現状のMSオフィス依存とそれ以外の選択(無償または格安ソフト導入)では、年間経費
 やその他の面でどう違うか? ITシステム全般についてはどうか?
・MS社システムからの脱却と市民参画・市民との協同・市民雇用創出を関連づける事が
 出来ると思うがどうか?
  経費削減以外にもいろいろなプラス効果があるはずだが、どう認識するか?
・土台のOSをウインドゥからリナックス等の無償公開OSに切り替えていく展望はどう
 か? など。

3;「役所的発想」の転換による歩道拡張ついて
 要旨
・非常に端的な例として「大和田茨田線」の歩道、とりわけ岸和田守口線から三ツ島交差点
 までの間の歩道の問題を例にとって挙げる。
  この危険で狭い歩道の拡張は、10年前に私が初当選した時から求めていただけでなく、
 多くの議員や市民から20年も前から強く要望されていたはずのものだ。
・てっきり地権者が売却拒否しているので進まないのだと思っていたが、先日所管に確認し
 たところ、売却要請どころか売却意志の確認すら全くして来ないで事情不明のままだと知
 って驚いた。

・役所の発想に特徴的なのは、「飛び石的・部分的改善を嫌い、全体的改善計画や予算裏
 付けがないと一歩も動こうとしない」事であり、そのために市民が何十年困ろうとも無
 頓着なところである。
・2m巾でも1m巾でもいいから市民安全のために売って欲しいとの要望を地権者にぶつけ
 、優遇措置による誘導も工夫して、飛び飛びに少しずつでもいいから歩道を広げていく
 方策を採るべきだ。
 職員が年々減る中で成果見通し不透明な手間仕事をする余力がないため、そういう発想
 が出来ない現状を議員も洞察すべきだった。 
・「飛び石的にでもこの歩道を拡張していく」との方針を確立して、まずは今年秋までに沿
 線地権者総当たりで売却要請と意向確認をして、状況把握し対策を練る事を明言して欲し
 い。 など。

4:大学誘致の市民合意を作るべきことについて
 要旨
・門真市の活性化のためには大学誘致が絶対に必要であること、その場所としては今の市
 民プラザ敷地が最適地である事について、市長は市民にはっきりと提起して公開論議を
 重ねて合意形成すべき。
・大学誘致にあたっては、「大学と対等な立場」で、「補助金支払いや無償提供ではなく
 売却か有償貸与」で、「永年的に地域に責任を負うパートナー」等の基準を公開的に決め
 てじっくり対処すべき。

・市民プラザの各施設は別途分散させて維持する事を、今から明示して移転先の用意にか
 かっていくべき。
  プラザ利用者が分散移転による不便と引き替えにしてでも大学誘致を歓迎出来るだけ
 の内容を示す必要がある。
  市長の見解と今後の対応策を問う。ほか。 

5:橋下扇動政治と一線を画した市政運営や市民説明をすべきことについて
 要旨
・「橋下支持率80%超」、特に門真では府知事選で橋下得票率60.4%で府内1(60%以上
 は他にない!)という現象があるが、園部市長はハッタリと思いつきの橋下扇動政治に
 気圧されせず、正面切ったケンカは出来ないとしても、迎合せず冷静に是々非々でいくべ
 き。
・橋下政治によって補助金カットされて廃止縮小せざるを得なくなった施策は、はっきりと
 「橋下知事の政策によって出来なくなりました」と明示して門真市民の橋下府政理解を促
 すべき。

・「収入の範囲での支出の財政」の言葉は、自治体については半分正しくとも半分はウソで
 あり、市長が橋下同様にこの言葉を振りかざすのは正しい財政理解を阻害する。正しい説
 明をすべき。
・火急の問題は府庁のWTC移転策動である。WTC移転されたら門真の市民も行政も今よ
 り負担が大きくなる事は明白ではないか?
  遠くて不便・交通費かさむ・災害時に陸の孤島で府警本部から遠い等の弊害をどう思う
 か?
  市としてWTC移転反対、少なくとも「拙速な移転決定反対」の意志表示を公表すべき。

・WTC移転の大義名分にされている「道州制」自体、政府財界の意向を受けて橋下が勝手
 に打ち上げたもので、府民合意の手順が何も踏まれていない。合併騒動以上に自治体を
 疲弊させる。
 反民主的な「道州制ありき扇動」には追随しない立場と見識を示すべき。

・市長は1月の毎日新聞アンケートで「市町村を中核都市程度の規模に再編する」事に賛成
 と答えている。
  せっかく単独市としての存続発展を選択したはずなのにこれはどういうことか?
 など。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-105-38.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 5039
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 09/3/2(月) 2:13
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 5038
host i58-89-133-87.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i58-89-133-87.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 88153cc2b4
key 527dc687fa586a676045bc4cf16cb04ba5ff58eb
mail_mode 0
name 戸田
subject ◆今後も戸田は高額請求脅迫を歯牙にもかけず行動する!それが不当棄却粉砕の途だ
time 1235927614
tree 5038
user_id jHs939fSiv
web http://www.hige-toda.com/

企業ベッタリで不当な高額請求脅迫をする悪質弁護士、それへの懲戒請求を却下してし
まう日弁連。
 「同業者組合」という日弁連の限界が露呈した「かばい合い」ということかな?

 戸田としては、今回の新谷弁護士に対する懲戒請求の棄却=高額請求脅迫へのお墨付
き付与という事態を歯牙にもかけず、今後も自分が正しいとも信じる行動を展開してい
く。それがこの不当棄却決定を実質的に粉砕する途だと考える。

 なお、「日恵製作所・新谷弁護士事件」の特集
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/nikkeijikenn/index-1.htm
は、あと20日くらいは扉ページに残しておき、その間何も動きがなければ扉からは引っ込
めることにする。

 引っ込めた後でも、扉左下段の「★あの御注目記事はどこへ?」を見れば、どこに収納
したかが分かるようになっているので、大丈夫。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

遅報:日恵・新谷弁護士による戸田への1000万円脅迫事件:日弁連の12/19棄却糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/2(月) 2:07 -
  
報告せねばと思っているうちに時間が経って非常に遅れてしまったが、「日恵製作所・
新谷弁護士による戸田への1000万円脅迫事件」
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/nikkeijikenn/index-1.htm
について、昨08年8/1に日弁連が戸田の異議を受け入れて「審査開始」を決めて戸田に
通知してきて喜んだのだのも束の間、12/19に棄却決定をして12/24に通知してきた。
 
 これはつまり日弁連が、
  ・会社の上司からセクハラ被害を受けた名古屋の女性に同情し、その会社の本社のあ
   る門真市の地元議員として、話し合いによる紛争解決を願って行なった、穏便な申
   し入れ行動を理由として、「10日以内に1000万円の慰謝料を払え!」とトンでもな
   恫喝請求しても、弁護士として全くOK! 
  
  ・批判封じために不当で高額な脅迫請求をしても全くOK!

とお墨付きを与えたものである。腐ったり、日弁連! 

 戸田の側は多忙のため、8/1審査決定後に追加文書を出すことが出来ず、日弁連は大阪
弁護士会の「懲戒審査にかけず」(=門前払い)の不当決定 (08/5/22決定・5/27通知)
をそのままなぞっただけの棄却決定を出してきた。
 この12/19に棄却決定については、年末年始の多忙の中で掲示板への報告もしそびれ、
1/21に特集の中に文書アップしたものの、その報告もしそびれて今日まで来てしまった。
   ↓↓↓
 ◎日恵製作所・新谷弁護士による戸田への1000万円脅迫事件
   戸田の異議申立書に対する棄却決定を糾弾!   09/1/21更新
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/nikkeijikenn/index-1.htm
    ↓↓↓ 
  ★戸田の異議申出書が棄却された!
      (議決書:08/12/17 決定書:08/12/19 通知書:08/12/24)(09/1/21更新)
    http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/nikkeijikenn/kikyaku.htm
   日弁連の12/19棄却決定糾弾! 
    「セクハラ被害支援に立ち会った者への1,000万円脅迫請求を会社にそそのかし
    ても弁護士としてOK」ってか?!
     被害者口封じのための高額賠償請求攻撃を許さんぞ!

 非常にケシカラン話だが、今の戸田としてはこれ以上打つ手を取れない。
 日恵製作所や新谷弁護市側は、何の動きもして来ず沈黙したまま。
  日弁連が12月24日ツケ郵便で送ってきた文書を以下に紹介する。
  (上記特集内でもテキストとPDFでアップしている)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成20年綱第354号[大阪弁護士会平成19年(綱)第438号]
議決書

大阪府門真市新橋町12−18 三松マンション207
 異議申出人 戸田 ひさよし

大阪府大阪市北区西天満4−1−4
第3大阪弁護士ビル203 新谷俊彦法律事務所
大阪弁護士会所属弁護士
対象弁護士 新谷 俊彦
(登録番号28575)

主 文

 本件異議の申出を棄却することを相当と認める。

理 由

 異議申出人の対象弁護士に対する本件懲戒請求の理由及び対象弁護士の答弁の要旨は,
いずれも大阪弁護士会綱紀委員会第2部会の議決書に記載のとおりであり,
同弁護士会は同議決書記載の認定と判断に基づき,対象弁護士を懲戒しないこととした。
 本件異議の申出の理由は,要するに,前記認定と判断は誤りであり,同弁護士会の決定
には不服であるというにある。  当部会が,異議申出人から新たに提出された資料も含
め審査した結果,同議決書の認定と判断に誤りはなく,同弁護士会の決定は相当である。
 よって,本件異議の申出は理由がないので棄却することを相当とし,主文のとおり議決する。

平成20年12月17日            

日本弁護士連合会綱紀委員会第1部会
部会長 八木 良和
-----------------------------------------------------------
決定書

大阪府門真市新橋町12−18
三松マンション207
   異議申出人 戸田 ひさよし

 異議申出人の申出による大阪弁護士会所属弁護士新谷俊彦君(登録番号28575)にか
かる平成20年綱第354号異議申出事案について,日本弁護士連合会は次のように決定す
る。

主 文

 本件異論の申出を棄却する。

理 由

 本件異論の申出について綱紀委員会が別紙議決書のとおり議決したので,弁護士法
第64条の2第5項の規定により,主文のとおり決定する。

平成20年12月19日            

日本弁護士連合会
会長 宮崎 誠
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成20年12月24日

異議申出人 戸田ひさよし 殿

日本弁護士連合会 会長 宮崎 誠

異議申出事案の決定について(通知)

大阪府門真市新橋町12−18
三松マンション207
   異議申出人 戸田 ひさよし

 以下の事案につき綱紀委員会の議決に基づき決定したので,決定書謄本を添えて
通知します。

本件事案番号:平成20年綱第354号

 この決定について不服があるときは,弁護士法第64条の3の規定により,当連合会に
対し,綱紀審査会による綱紀審査を行うことを申し出ることができます。
 綱紀審査の申出は,この通知を受けた日の翌日から起算して30日以内に,書面によって
提出しなければなりません(郵便又は信書便で提出した場合において,送付に要した日数
は算入しません)。
 記載事項及び必要部数の定めがありますので,綱紀審査の申出をしようとするときは,
あらかじめ当連合会審査第三課にお問い合わせいただくか,以下のウェブサイトを御覧
ください。

*綱紀審査申出書の提出先・問合せ先
   日本弁護士連合会(担当:審査部審査第三課)
    〒100−0013 東京都千代田区貢が関1−1−3
    電話 03−3580−9841(代)

*綱紀審査申出の方法について
   http://www.nichibenren.or.jp/ja/autonomy/kouki_sinsa_mouside.html
   (または,検索サイトで「綱紀審査申出」と検索してください。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-87.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●若干の疑問:「社会的制裁が行なわれている」って? 実行者自殺には触れず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/1(日) 23:48 -
  
 戸田は答弁の中で、会員水増し・経理操作を行なった総務部長が自殺した事も含めて事
実経過を述べてもらおうと思ったのだが、柏木市民生活部長の答弁の中では「総務部長」
という肩書きどころか「職員が」という言葉も無く、不正行為の主体が巧妙に蒸発させら
れていた。
 その行為主体が「9月に失踪し、自殺していた」という事実も触れられていない。
 おそらく死者と遺族に配慮して行為主体に言及しない文章になるよう、腐心したのだろう。
  ↓↓↓
  会員水増し経理問題はどういう事件なのかでありますが、わたしどもが把握している
 状況で申し上げますと、この事件は会議所が会計と財務の見直しを昨年6月に実施した
 ところ9月に、平成20年3月31日の貸借対照表におけるあるべき残高と実際の銀行
 残高に差異があることが判明し、経理を洗いなおしたところ、平成14年から19年度
 の6年間にわたり、実際には会員数が641社減少したのにも関わらず、会計予算上に
 は増加したようにして657社が架空会員として改ざんされ、この分の架空会費収入が
 予算計上されていたということです。

 それはいいとしても、

   今回の事件について市としての考え方でありますが、会議所の認可団体であります
  大阪府は今回の事件について補助金の水増し請求ではなく会員登録の不正であること、
  今回の事件で関係者の処分が行われ、社会的制裁がおこなわれていることや不正防止
  に向けた改善策もだされていることから過料は課さないとの考えを示しております。
    こうしたことを踏まえ、補助金を交付している市としましても大阪府と同様の考え
  でおります。・・・・・

との文章で、商工会議所もしくは事件関係者が「社会的制裁を受けた」というのは腑に落ち
ない。
 当該団体内で処分が行なわれた事や、処分を当該団体の会員や監督官庁に調査された
だけでは「社会的制裁を受けた」とは言わないのが、言葉の常識であるからだ。
 本事件で「社会的制裁がおこなわれている」とは一体何を指すのか??

 今週、柏木部長に聞いてみよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-87.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆質議で大成果!商工会議所が文書提出!市には不適切対応を反省させ公表基準改善!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/1(日) 23:06 -
  
 傍聴人が16人から午後は5人に減ってしまったのは残念だったが、質議としては大成果
挙げることができた。議案上程の初日本会議を活用してこういう攻め方が出来るのは門真
市議会では戸田だけである。
 戸田の質疑とそれへの答弁の全文は、戸田HPの3月議会特集にアップしておいた。
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2009/03/ippanshitsumon.htm
 その中の商工会議所不正問題についての質議と答弁の全文を掲示板でも紹介する。
 商工会議所の会員水増し・不正経理問題については、特集コーナー
   守口門真商工会議所の不正が発覚!
    補助金受けながら虚偽の会計で行政や会員を騙していた!
    http://www.hige-toda.com/_mado04/mizumashi/y0214.htm
を参照。

■この質議のポイント(なぜ初日本会議質疑で取り上げたかと、質議した成果)は、

1:守口門真商工会議所がもともと門真市(や守口市)に対して傲慢な態度を取っていた
 事が悪いにせよ、行政側も自殺者が出るほどの重大不正事件について文書報告も求めな
 い、口頭報告を記録する事すらしない、議員にも報告しない、というトンでもない過ち
 があった。
  しかも2/14新聞報道で世間にバレてもなお、事態を変えようとする考えが商工会議
 所にも行政にも無く、戸田が追及しなければそのままにされてしまっていた。

2:そこで2/17緊急質問とHP公表で、これが大問題であると警鐘乱打しつつ、事態を
 打破するために、商工会議所への助成金275万円が09年度予算に計上されている事を捉
 えて、当局が回答を逃げることが出来ず、不誠実答弁をすれば紛糾を広げて市も商工会
 議所も痛手を負ってしまう、初日本会議での予算案上程質議の形でこの問題を追及し、
 かつ事件と問題の存在を議会議事録に刻んで後生にも伝える事にした。

3:所管の市民生活部長や副市長に対しては、「2/27本会議までには市の対応改善や会議
 所からの文書提出では決着を付けて、『既に改善されました』という答弁が出来るよう
 にするのが賢明だよ」、とプレッシャーをかけた。

4:幸い門真市は(守口市なんかとは違って?)行政の改善意欲はしっかりしてる部分が
 多いので、柏木市民生活部長や副市長らは戸田の理を尽くした説明と説得を受け入れ、
 不十分点を反省し、行政としての対応や判断基準を改善する方向に踏み出した。

5:だから次のような成果が生み出された。
 1★市が商工会議所に対して2/18付けで事実経過と再発防止策を求める文書を出した。
 2★会議所から市に対して2/26付けで、市への謝罪と再発防止にむけた改善策等につ
    いての文書が出された! (大成果だ!)
 3★昨年の商工会議所からの口頭報告時の対応の誤りを、市が明白に反省した。
 4★今後、補助金交付団体に対する改善指導がなされた場合は、その経緯と内容につい
    議員に報告する事を確約した。(これも大成果だ!)

6:275万円助成金の凍結などの戸田要求は通らなかったが、商工会議所と行政の甘甘の
 関係に強烈なクサビを打ち込む事は出来た。
  今後は商工会議所問題を所管する3/16民生常任委で、各議員が取り上げるのかどう
 か、特に「野党」のくせに商工会議所問題には無言のフヌケ姿勢を続けている共産党が
 どうするのかが、注目のしどころである。
  戸田としては、「6年間も虚偽記載の決算書を出していた商工会議所には、少なくと
 も09年度は助成金支払い取りやめ・謹慎措置を取るべき」、との対応を続ける。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 09年度一般会計予算案に対する、商工会議所問題に関する質議と答弁 全文

戸田質疑 【商工会議所について】
 2項目めとして、予算書173ページに「商工振興費」、「守口門真商工会議所助成金」と
して275万円が計上されている問題について質議します。
 守口門真商工会議所については、2月14日の読売新聞で、「守口門真商工会議所 会員
水増し6年半別口座から会費補填」という大きな見出しで衝撃的な事実が報道されました。
 公益団体としてあるまじき不正行為です。

 私達議員はこの報道で初めて事件を知りましたが、この事件に関して市と商工会議所の
双方に見逃すことの出来ない問題があった事が私の追及で浮かび上がってきました。
 以下に6点に渡って質議するので誠実に答弁して下さい。

Q1:守口門真商工会議所が6年間も「会員水増し不正経理」を続け門真市に虚偽記載の
   決算書を出し続けていた事について、市は昨年10月に商工会議所の専務理事来訪で
   報告を受けて知っていたが、

  ・口頭報告のみであったこと、
  ・しかもその報告内容の記録しなかったこと、
  ・また、文書での顛末報告・謝罪・再発防止誓約を全く求めなかった事、
  ・商工会議所側も門真市あての文書を出そうとしなかったこと、
  は事実か?

Q2:また、そういう「文書無し・聞き取り記録も無し」状態が、2/14新聞報道後も、
   2/17戸田の緊急質問への当日回答の際も、ずっと続いていたのは事実か?

Q3:2/17の当局回答を受けて、私は「商工会議所から門真市宛に、顛末報告・謝罪・再
   発防止誓約の文書を提出させろ」と強く要求してきたが、商工会議所の対応はどう
   だったか? 事実を答弁されたい。

Q4:そもそも、この商工会議所「会員水増し・不正経理問題」とは、どういう事件なの
   か? 回答されたい。

Q5:「6年間も会員水増し・不正経理を続けた」団体への補助について、その団体から
   の口頭報告のみで良しとして、記録も取らず、文書提出も求めず、何のペナルティ
   も科さずに、補助金を予算に計上し続けることを、市は適切だと考えるのか?
   市から補助金を受け取っている団体が市に提出する事業報告書や決算報告書に虚偽
   記載があってはならないはずだ。
   会計の不正や虚偽記載文書の提出は公益団体として法律の抵触する事でもあるはず
  だ。

Q6:会計の不正や虚偽記載文書の提出が6年も続いた団体については、まずは不正が発
   覚し市も事実認定した段階で、補助金の返還請求か少なくとも支給の中断を行な
   い、補助金支給を再開するかどうかは、その団体が真摯な反省や責任者の処罰を行
   ない、有効な再発防止策を出し、二度と不正をしない誓約書を確認した上で厳格に
   検討すべき事と思うが、市の基本判断はどうか?
    以上で1回めの質議を終わります。


答弁(柏木市民生活部長)

 守口門真商工会議所の会員水増し不正経理問題についてでありますが、昨年10月21日
会議所に対する事情聴取を実施し、不正経理事件の概要と市への謝罪が会議所専務理事
より口頭での報告がございました。
 市は会議所の認可団体であります府の改善指導を今後とも注視していくとともに、
こうした事件が2度と行なわれないよう口頭での厳重注意を申し渡しております。

 その後府は、会議所に対して不正経理の経過を求めていたことから、不正経理の経過等
の文書提出については求めなかったのは事実であり、新聞報道後、市は、再度事情聴取を
行い、事実の確認を行なった上で、顛末書を作成し、また会議所に対しては去る2月18日
付けで事実経過と再発防止策を求める文書を提出しております。

 次に、会員水増し経理問題はどういう事件なのかでありますが、わたしどもが把握して
いる状況で申し上げますと、この事件は会議所が会計と財務の見直しを昨年6月に実施し
たところ9月に、平成20年3月31日の貸借対照表におけるあるべき残高と実際の銀行
残高に差異があることが判明し、経理を洗いなおしたところ、平成14年から19年度の
6年間にわたり、実際には会員数が641社減少したのにも関わらず、会計予算上には
増加したようにして657社が架空会員として改ざんされ、この分の架空会費収入が予算
計上されていたということです。

 不正の方法は一般会計の預金口座と特別積立金の口座等の間で入出金を繰り返して帳
尻を合わせていたとのことでした。会費の架空計上は6年間で3817万7890円で
あります。

 今回の事件について市としての考え方でありますが、会議所の認可団体であります大阪
府は今回の事件について補助金の水増し請求ではなく会員登録の不正であること、今回の
事件で関係者の処分が行われ、社会的制裁がおこなわれていることや不正防止に向けた
改善策もだされていることから過料は課さないとの考えを示しております。

  こうしたことを踏まえ、補助金を交付している市としましても大阪府と同様の考えで
おります。
 しかし、6年間にわたって不正な経理を行っていたことは事実であり、虚偽記載は許さ
れるものではないと認識しており、また会議所からは2月26日付けで、市への謝罪と再
発防止にむけた会計処理に関する改善策等についての文書が市に提出されております。

その内容は業務執行の責任体制の明確化、会計制度及び財務管理体制の改革等5項目
にわたって所要の改善を実施するとの考えが示されています。
 市としましては会議所が地区内商工業の総合的な改善発達と社会一般の福祉の増進に
資する事業の展開が今後もはかれるとの判断から21年度一晩会計の中に会議所の補助
金の予算を守口市と歩調をあわせて計上しているところでございます。

<2回め質議>
戸田:
  商工会議所問題ではそれなりに誠実な答弁がなされ、商工会議所から文書も提出され
 たのも良かったと思いますが、最後にひとつだけ質議を行ないます。

Q7:今回の事件では監督官庁たる府から「改善指導」を受けても、新聞報道で事件が発
   覚するまで議員に伝えないという情報隠しが行われていた。
   今後は、補助金交付団体について何らかの「改善指導」が行なわれたら、その事実
   を全議員に伝達するよう、当局の議員への伝達基準を改めるべきではないか?
   (従来は「マスコミ報道がされたら議員に伝達する」となっているようだ)
   誠実な答弁をお願いします。

再質問答弁 (柏木市民生活部長)

 今後、補助金交付団体に対する改善指導がなされた場合は、その経緯と内容について
議員各位にご報告を行ないたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-130-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2.25〜26強制執行阻止闘争の速報
←back ↑menu ↑top forward→
 怒れる府民  - 09/3/1(日) 18:24 -
  
連日の闘いの速報が、写真だけですが、次のところで確認できます(他にもあると思いますが、とり急ぎお知らせまで)

☆ 中核派HP「前進速報」http://www.zenshin.org/blog/index.html

☆ 末光道正・八尾市議ブログ http://blog.goo.ne.jp/suemituyaosigi
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, lik...@p7238-ipbfp301osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

3/2(月)守口門真での「パナソニック派遣切り全国行動」朝ビラ・集会デモに結集を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/1(日) 18:19 -
  
 パナソニック電工でもエゲつない派遣切りが行なわれて、全国的な争議になっている。
 本日3/1(日)は夜に全国結集の集会、3/2(月)は京阪西三荘や地下鉄守口・大日で朝のビラまき宣伝の後、10時から守口市民会館で「現地抗議集会」をし、11時にはパナソニック
電工本社に向けての抗議デモを行なう。

 全労協、連帯ユニオン、全港湾、ユニオンネットなど労組主軸の行動だが、多くの労働者
・市民にも参加して欲しい。
 以下に概要を紹介する。

  <3/1〜2パナソニック派遣切り争議支援行動>

◎3/1(日) 夜6時〜8時 エル大阪にて「クボタ・パナソニック闘争勝利 全国交流集会」
          東京、東北、九州、徳島などからも参加   

◎3/2(月)
 ◆朝の駅ビラ宣伝 7:30〜8:30     宣伝カーも配置して宣伝とビラまき
       ・京阪西三荘駅の松下側出口
       ・地下鉄守口駅の1番出口
       ・地下鉄大日駅の7番出口
 ◆午前10時から屋内集会
       守口市民会館2階にて (地下鉄守口駅の4番出口そば)

 ◆午前11時からデモ出発(集会場から)
      守口市民会館→パナソニック電工本社→西三荘駅→門真市元町中央公園

★門真・守口でも派遣切り許すな!労働者の権利を守れ!の狼煙を上げよう!
 3/2(月)のデモは、守口門真では滅多に見られない、労働者の大隊列の行動です。地元
 の方はぜひご注目を!
           
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-93-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★傍聴5人の中、戸田の予算案質議で大きな成果!:待機児童問題で「25人定員増」など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/1(日) 17:44 -
  
 極めて残念ながら、戸田の質疑議案(90年度一般会計予算)直前で議事中断・昼休憩に
なったために、午後からの傍聴人は5人だけになってしまった。
 休憩宣告後に傍聴市民に対して「午後1番で戸田が質議するからぜひ残って聞いて」と
お願いもしたが、大半の人は午後に用件があって、「戸田さんの質問聞くのが楽しみで来た
んだけど用事があって・・・」と残念がる人もいた。

 結果を見ると、初日本会議が終了したのは2:02で、午後も部に1時間かかったから「昼
休憩無しでいくと1時過ぎまでかかってまずい」として昼休憩を取った議会事務局・議長の
判断は正しかったのだが、午前に来ていた人の11人に戸田質議を聞かせられなかったの
は残念!

 で、戸田の質疑とそれへの答弁の全文は、戸田HPの3月議会特集にアップしておいた。
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2009/03/ippanshitsumon.htm
 その中の待機児童問題についての質議と答弁の全文を掲示板でも紹介する。

■この質議のポイント(なぜ初日本会議質疑で取り上げたかと、質議した成果)は、

1:門真市の「子育て支援課・保育課」(福祉推進部)が、今まで、年度途中に「狭い定義
 の待機児童」が数十人規模で発生していても「それはしょうがない」という鈍感な感覚
 でやってきた事をえぐり出して、緊張感を持たせ、少しでも改善策を取らせる。
  特に待機児童解消の具体数字を示させる。

2:当局の言う「狭い定義の待機児童」は保育を望む市民からすれば「現実とかけ離れた
 小さな数字」であって、現実にはその10倍以上もの「保育園に預けれないで困っている
 子ども達」がいる事を浮き彫りにする。

3:それらをもって、保育園を所管する民生常任委員会での追及審議に風を送る。共産党
 にがんばって追及してもらう風にする。
  (公明党や民主系議員にもがんばってもらわねばならないのだが、門真では・・・)

4:成果として、
  ・「25人の定員増」という具体数字を初めて言わせた。
  ・「待機児童の集計が4月と10月しかない(府への報告として)」、「第1希望や第2
   希望などいろいろある」、「待機児童に該当しない場合も多い」等々の保育課の主張
   に対して(答弁すり合わせ)、「とにかく月ごとの入園希望幼児数を出せ!保育課
   で集計していないはずないだろ」と要求して、月ごとの公民各園希望者数・合計数の
   一覧を出させた。

  ・そこから、08年10月では当局の言う「待機児童」61人に対し、「入園希望児童」722
   人、今年2/1では「入園希望児童」932人、という数字を得て、市民ニーズが全く
   満たされていない事を浮き彫りにした。
  ・また、普通の意味での「保育園充実」なら「入園希望児童」の7割くらいはせいぜ
   い2ヶ月待ちくらいで入園出来なければいけない。
    戸田の提起する「幼児全入論」では「入園希望児童」全員が保育園か幼稚園ほか
   に入園出来なければいけない。
    それらと現状とのズレが具体的に明らかになった。
  ・少なくとも共産党は、今後の「代表質問」や民生常任委員会審議で、待機児童問題
   で奮起してくれるだろう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 09年度一般会計予算案に対する質議と答弁 全文

戸田
 5番、無所属鮮烈左翼の戸田です。90年度予算案について私の所属する文教常任委員
 会では質議出来ない部分で、どうしても今聞いておきたい事を2項目だけ質議します。

【待機児童対策について】

 第1項めは保育所の待機児童問題です。
 予算書138ページから139ページにかけて児童措置費などが計上されていますが、市は
毎年毎年、非常に狭い定義での「待機児童」だけで算定して年度当初「待機児童ゼロ」を
謳っているだけで、年度途中にその狭い定義の待機児童が数十人規模で発生していても
「それはしょうがない。4月まで待ってもらえばいい」という、自治体の法的義務と市民
の切実な願いに鈍感な感覚でやってきています。
 保育園所管の幹部職員らと話をしていると、そう思わざるを得ません。
 そこで以下の2点を質議します。

Q1:05年度から08年度までの間の各年度の当初および途中での、当局が定義する「待
   機児童」の発生数を答えられたい。

Q2:09年度予算案においても、待機児童を発生させないための施策は何ら取られてお
   らず、「例年規模の待機児童が発生するだろうがやむを得ない」という姿勢で予算が
   組まれているのではないか?
   「年度途中での待機児童発生を毎月多くとも1ケタ台までに押さえ、極力入園保障
   する」ような施策を盛り込んだ予算案になっているか?

答弁(北村福祉推進部長)  【待機児童対策について】

 待機児童数についてでありますが、17年度以降の4月及び10月の数値で申し上げますと、
 平成17年度では、 4月 0人 10月 120人
   18年度       0人     96人
   19年度       0人     58人
   20年度       0人     61人
 となっております。あわせて各年4月1日現在の定員数、入所児童数を申し上げます。

 平成17年度では、 定員数 1,750人 入所者数 1,892人
   18年度        1,830人 入所者数 1,885人
   19年度        1,830人 入所者数 1,863人
   20年度        1,888人 入所者数 1,935人
 となっております。

 待機児童への対応についてでありますが、年度当初での待機児童は解消されております
ものの、年度途中では待機児童が発生しております。
  年度途中での待機児童につきましては、極力、定員の円滑化対策などにより入所して
いただいているところでありますが、どうしても保育士の配置や施設基準などの問題に
より、入所をお待ちいただく場合があります。
 しなしながら、年度途中の待機児童数につきましては、非常に重要かと考えており、
次年度における定員増や定員の円滑化の活用を進める判断基準として、待機児童の解消
に努めてきたところであります。

 このことから、21年度におきましても、先程申し上げましたH20.10.1現在の待機児童
数を勘案し、既存園で予定しております25名の定員増やさらなる円滑化の活用を考慮した
予算案を上程させていただいており、引き続き待機児童の解消に向け努力してまいりたい
と考えております。

<2回め質議>
戸田
 意見要望と追加の質議を行ないます。
 待機児童解消について、ようやく「25名の定員引き上げ」という具体的数値が出たのは若干の前進ですが、そもそも当局の定義する「待機児童」は発生させてはならないものである
という事と、 その定義では「現に仕事を持っている」とか「週に4日以上就職活動をして
いる」などの世帯の子どもしかカウントしないというもので、「子どもを預けられたら仕事
に行けるのに」とか「子どもを預かってもらえないと仕事探しにも行けない」という希望者
世帯の子どもは全くカウントされない、という問題点を指摘しておきます。

 この保育希望者は、わざわざ役所に出向いて申し込み書類を書くのですから、決して軽
い存在ではありません。
 そしてその数は、例えば08年10月では当局の言う「待機児童」61人に対して実に722人
もいるのです。
 普通の社会的感覚からして、この722人の少なくとも7割にあたる505人は非常に切実な数とみるべきでしょう。

 今年2月1日のデータでは入園待ち児童が932人もいるのです。
 当局の法的責務違反でもある、当局定義の待機児童を25人減らす程度の施策で良しとしていいはずがない、という事を強く指摘しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-234.s04.a027.ap.plala.or.jp>

傍聴16人の中、市長が「骨格的予算」体制で施政方針。6月市長選への出馬も表明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/3/1(日) 16:51 -
  
 初日本会議には高齢者中心に16人の傍聴者があった。
 市長の施政方針説明がこの日の目玉なので(戸田が何か言うかも知れない、という戸田
期待者も若干いそうだが)、園部市長の後援会関係の人が多いのかもしれない。
 門真市議会では傍聴者の多い方だが、本来は32席満席になるくらいになって欲しいもの。

 (戸田のように動員力のない議員よりも、各会派議員がもっと支援者に傍聴呼びかけを
  して欲しいものだ。「市民に実際の議会を見せたくない」心情を早く脱却して。)

 09年度の予算は「6月に市長選があるために骨格的予算にした」という事が、市長サイドから言われている。(6/21(日)か6/28(日)が投票日だろう)
 これは「すぐに市長選挙があるから、今は骨組み的予算にしておいて、新市長が決まっ
てから本格的肉付けをしてもらう」という順当な考え方である。

 実はこういう事は東市政5期20年の中では無かった。「選挙は自分が勝つに決まってい
る」という姿勢で、市長選のある年も普段同様の「本格予算」を組み、それは「合併に失敗し、保守対立候補(園部氏)も立ってもう危ないだろう」と言われた2005年の6期め出馬の年も変えようとしなかった。
 今回、園部市長は再選で大楽勝という状況であるけれども(自公民与党全てが支持、有力
対抗馬が見当たらない)、謙虚に「骨格的予算」と銘打ったのは良い事だと思う。
 「市長選挙のある年の予算は骨格的予算に限定すべし」という軌道を、次の2013年に向
けて引いたのだから。

 新聞報道で「かつてない緊縮予算」と見出しのついた09年度予算案を提出しつつ園部市
長が行なった「施政方針説明」は、10:04から10:52までの約48分間に及んだ。
 議会事務局側の見込みでは30分台と思っていたから、予想よりゆっくりめに語って時間が増えたことになる。

 このため、「戸田の質疑答弁15分〜20分を入れても12:30頃に終わるだろうから、休
憩無しでやる」という当初計画が変更され、その後の「議案上程・説明、質議無し、○○
常任委員会に付託」という進行の途中の11:47に、まさに戸田が質議を準備している09年度一般会計予算案上程の直前で、議長が「1時まで休憩」を宣告する展開になった。

 なお、園部市長は施政方針の原稿を読み終えた後で、「まだまだ道半ばであり、本市の発
展のために、引き続き市政を担当させていただきたい」言葉をつなぎ、実質的な「6月市長
選への出馬表明」を行なった。
 09年度施政方針説明と実質的な市長選出馬表明、この2つが午前中本会議の目玉だった。

※09年度施政方針説明は、午後3時頃に市HPに文書アップされた。
   門真市HP中央 「21年度施政方針」 
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase10.html
   戸田HPの3月議会特集
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2009/03/index.htm
   の上段にも独自にアップした。(市HPで消去されても戸田HPでは残すため)
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2009/03/houshin.htm

※「門真市の園部市長、再選出馬を表明」の新聞報道
    
 ◎門真市長選 園部市長、再選出馬を表明 /大阪 (毎日新聞)
  http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090228ddlk27010361000c.html
 門真市の園部一成市長(70)は27日、任期満了(7月9日)に伴う市長選に立候補す
る考えを表明した。
  同市長選への出馬表明は初めて。同日開会の3月定例市議会で明らかにした。
 
  園部市長は冒頭の施政方針演説で、1期目の4年間について「財政状況を十分見極めな
 がら『まちづくり』『産業振興』『教育の向上』という三つのキーワードを市政運営の
 基軸に据え、市政の再生に全力を傾注した」と振り返った。そのうえで「持続可能な都市
 として存続するためにはまだまだ道半ばで、本市の実りある発展を見届けることが私に
 課せられた使命」と再選に向け意欲を見せた。
   園部市長は府議から転じ、05年に初当選した。【宮地佳那子】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-109-37.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●5スレ49本で「隠れ報酬」スレと「商工会議所」スレを沈めた「よし」の正体は?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/2/28(土) 9:25 -
  
 悪質エロ投稿の「よし」が2/21(土)から22(日)にかけてやった事は、以下の5スレッド
計49本の記事を浮上させる事によって、「議員の隠れ報酬問題」のスレッドと「商工会議所
会員水増し不正経理問題」スレッドを画面のはるか下に沈める事だった。
 この問題は、
   ●「よし」が沈めた本件。「某派遣社員」の正体は風議員誹謗の「いち職員」だった!
         戸田 - 09/2/28(土) 8:45
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5027;id=#5027
にも書いたが、かなり意図的な操作じゃないだろうか?
 つまり「風議員嫌いの与党議員サイドの人物」&「商工会議所問題を目立たせたくない
人物」と「よし」の投稿は連動連携しているんじゃないか? ということだ。

参照:「よし」がエロ投稿追加で浮上させた旧スレッド
     ↓↓↓
▼ 保育所民営化問題の現状 Mママ 08/2/22(金) 1:34  (計6本)

▼ 8/11ダイエー横ひき逃げで被害女子中生アゴ砕かれ重傷!犯人いまだ不明、情報急
      募! 戸田 08/9/2(火) 15:46        (計14本)

▼ 質問準備(5)行政・議員・市民必見!深い内容の「幼児教育振興検討委員会」抜粋紹介
       戸田 08/3/11(火) 10:30         (計7本)

▼ 市は早く泉保育園で保育士補充して約束守るべし!保育課の不親切対応あり
        戸田 07/7/24(火) 23:40        (計12本)

▼ いよいよ12/10本会議、決算反対討論・議案質疑7本バシバシやるぞ!
        戸田 08/12/9(火) 21:40        (計10本)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 なお、「商工会議所問題」スレッドでは、2/21・22の「よし」投稿を削除した後に、
戸田が
   ●「自殺者遺族の感情」という目くらましで公益団体の不正経理問題を誤魔化すな!
     戸田 09/2/23(月) 13:38
の投稿を2/23に行なって浮上させていた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-131-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「よし」が沈めた本件。「某派遣社員」の正体は風議員誹謗の「いち職員」だった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/2/28(土) 8:45 -
  
 この重要なスレッドが下に沈められたのは、「よし」という悪質分子が複数の旧いスレッ
ドにエロ投稿を追加したためだった。
 参照:  ↓↓↓  
   ■「よし」は「スレッド上げエロ投稿」を止めろ!これ以上やったら警察に通報す
     るぞ!   戸田 - 09/2/23(月) 9:20 -
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5001#atop

 そのために、勇気ある18市民による「隠れ報酬」的な役職報酬の全廃削減を求める請願
という重要問題のスレッドが沈められてしまったのだが、もうひとつ注目すべき事は、このスレッドの発端を作った「某派遣社員」氏が、「おかしな役職手当(報酬)の廃止」につ
いて全く音無しのままだという事だ。

■つまり、「某派遣社員」氏は「風議員嫌い」なだけで、実際は「議員の本給削減は求める
 が隠れ手当は温存させておく」エセ改革派で、「風嫌いの与党議員」の回し者だったの
 だ!
  「市民に開かれた議会」などテンから考えていない、「真の議会改革」など全く望んで
 いない、自公民議員らの回し者が、庶民ヅラして市民を騙そうとしているだけなのだ。
  
■しかも! この男、実は「自由論争掲示板」の方に07年4月に「いち職員」のハンドル
 ネームで風議員非難を投稿していた人物なのだ! (↓↓↓の記録を参照のこと)

  この人物が門真市職員である事は、投稿内容からみて間違いないと推測できる。
  門真市職員からの投稿は大歓迎だし、それが風議員への非難であれ、他の与党議員ヨ
 イショであれ、戸田と正反対の意見であれ、それは全然構わない。
  問題なのは、実際は市職員のくせに「派遣社員」と偽装して、それによって「私、貧
 しい民間人です」と偽装して、風議員非難の形を取って「議員の本給削減(隠れ手当温
 存で)が議会改革だぁ!」という歪曲宣伝を吹聴した、という事である。

  百歩譲って、複数のハンドルネーム使用自体は許容するとしても、「公務員」が「派遣
 社員」を偽装するハンドルネームを使う事は許容範囲を越えており、許されない。

■「某派遣社員」こと「いち職員」氏よ。今後は正々堂々とした投稿を行なえ!
 ・今後の投稿においては「いち職員」かもしくは別の単一のハンドルネームで固定せよ。
 ・ただし、自分の社会的地位身分を偽装するようなハンドルネームは禁止する。  
 ・戸田が主張する「真の議会改革」についてどう考えるのか、自分の意見を述べよ。

※ところで、「よし」が4つもの大きなスレッドにエロ投稿を追加した結果、この「議員隠
 れ手当問題スレッド」と「商工会議所不正経理問題スレッド」を下に沈めたのだが、こ
 れってかなり意図的な操作じゃないだろうか?
  つまり「風議員嫌いの与党議員サイドの人物」&「商工会議所問題を目立たせたくな
 い人物」と「よし」の投稿は連動連携しているんじゃないか? ということだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 参照:「某派遣社員」と「いち職員」のIPが一致する事について
      ↓↓↓ 
@某派遣社員 - 09/2/7(土) 11:52  門真市公明党、市民を愚弄する4つの大罪 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4937;id=#4937
       .NET CLR 1.1.4322; .NE...@210-172-31-51.cust.bit-drive.ne.jp>
「自由論争掲示板」
◎いち職員 - 07/4/17(火) 18:57 - 職員いじめの風議員を考えると憂鬱   
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1508;id=01#1508
        CLR 1.1.4322)@210-172-31-51.cust.bit-drive.ne.jp>

◎いち職員 - 07/4/19(木) Re:門真市職員からの初めての投稿に感謝。戸田の考えは・・・・
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1516;id=01#1516
      NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-172-31-51.cust.bit-drive.ne.jp>

◎いち職員 - 07/4/20(金) 19:19 一人野党の気分を満喫
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-ard.cgi?cmd=one;no=1520;id=01#1520
       5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@210-172-31-51.cust.bit-drive.ne.jp>
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-132-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

会津若松市のページに詳細な解説があり、役に立ちます。
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 09/2/27(金) 23:20 -
  
以下、私のブログにも載せているように、会津若松市のページに詳細な解説があります。
http://www.n-yuki.net/blog.php?itemid=370

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/index.htm
↑実際の現場でのノウハウが詰まっていて、非常に有用です。

戸田さんからも質問がありましたが、OpenOfficeはWindowsに取って変わるものではなく、WordやExcelに変わるものです。

ですから、Windowsをインストールした後に、WordやExcelが無い場合に、代わりにインストールして使えばいいのです。
(厳密にはMacやLinuxなどWindows以外のOSにもインストールできる)

メーカー製パソコンを新品で買った場合、WordやExcelは最初から入っているのが一般的です。ただし、中古パソコンやショップブランドの場合は「ついていない」場合が多いです。
http://www.at-mac.com/dos/new/original/series/2008/yasuidarou.htm

※新たに買うとなれば、結構します。

最近では、低価格パソコンに最初から入っている場合や、ネットカフェのパソコンに入っている場合もあります。

↓例えば、以下は商品版「StarSuite 8」ですが・・・
http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm

ちなみに、Windowsに変わる無料のOSとしては「Linux」があります。
インターネットのサーバ用途ではかなり普及しているが、デスクトップ用(普通に使うパソコン用)としてはあまり普及していません。

行政関係では、無料インターネット体験コーナーで入れている場合が時々あります。(身近な所ではドーンセンターや大阪市立生涯学習センターのネットコーナーがそうです。)

最近のものではかなり使いやすくなっているものの、WindowsやMacみたいに「いたれりつくせり」感がないので、「ネットしかやらない」場合はともかくとして、それ以上を求める場合は初心者にとって敷居が高いと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@118x240x213x107.ap118.gyao.ne.jp>

ユキさん詳細説明追加ありがとう(^o^)/~~ OpenOffice導入事例 の動画
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 09/2/27(金) 18:44 -
  
ユキさん詳細説明追加ありがとう(^o^)/~~ 

会津若松市でのOpenOffice.org導入事例 の動画を見つけました


日本全国の自治体が 無料のオープンソフトを使うようになれば、
全国でのセーブできる合計金額はたぶん
OSやワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーション支援ソフト、
などなどを考えると、
数千億(ヒョットするともっとかな?)の税金を他の有用な事業に使う事ができるでしょうにね〜〜

米国のマイクロソフト社に献金?するより、福祉・セーフティーネットに使いましょう!!


----------------------------------------------

会津若松市でのOpenOffice.org導入事例の説明 動画
http://peevee.tv/v/5359c8

講師:本島靖氏(会津若松市役所総務部報政策課副主幹)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@c207082.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

道路を待機場所として使ったそうです。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 09/2/27(金) 12:25 -
  
一般道路を待機場所として使っていたようですね。
なぜか?
事業地内に設けている待機場所が、一杯だったから
事業地内に設けている待機場所が、他の業者が使っていたから
などと言い訳してました。
で仕方なくあの場所で待機していたそうです。

今回だけではなく頻繁に待機してるのですから
いつも指定の待機場所は一杯なのでしょうか?
ずさんな状態であることはいえますね。
熊谷組も何処かで待機していることは聞いていたようですが
場所を確認していないこともずさんですね。

今朝は迂回路として開通した我が家の前の道路を
片側にして大型車両を止めH鋼の積み込み作業を2回していました。
事業地内は広々したスペースがあるのにやりたい放題です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@zaqd3789e05.zaq.ne.jp>

大阪で2日間、「派遣切り相談村」開村へ【2/28・3/1:大阪市】
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 09/2/26(木) 20:16 -
  
「非正規労働者のための協働センター」が2日間「派遣切り相談村」を開村するそうです。
※炊き出しと相談のみで宿泊はできないとのことです。

日時:2月28日(土)午前9時 開村
            午前10時 午前の炊き出し開始
            午後5時 午後の炊き出し開始
            午後7時 終了

   3月1日(日)  午前9時 開村
            午前10時 午前の炊き出し開始
            午後5時 午後の炊き出し開始
            午後7時 終了

◆炊き出し場所:ユニオン会館旧館(大阪市西区川口2−4−2)
        1階で炊き出し、休憩・食事場所として3階会議室を用意します。
        300食を用意します。多い場合は追加します。

◆相談場所:非正規労働者のための協働センター(ユニオン会館旧館2階)

◆電話相談:06−6586−5005

◆派遣切り相談村・関西 村長  西山 直洋 
 事務局  仲村 実   

◆連絡先:非正規労働者のための協働センター 

◆住所   大阪市西区川口2丁目4番2号

◆電話 06-6586-5005  メール:sodan@c-c.or.jp


詳しくは、以下をご覧ください。

http://www.n-yuki.net/index.php?itemid=365&catid=5

http://www.rentai-union.com/head_line/2009.02.24/dispatch-limit-consultation-village.html

※マスメディアでの報道は朝日新聞に小さく載ったくらいだし、ネットで検索してもあまり出てきません。私が心配しているのは、「当事者にこの情報が伝わるのか」です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@118x240x213x107.ap118.gyao.ne.jp>

2/27本会議で市長の施政方針と戸田の商工会議所不正問題質議を聞きに来て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/2/26(木) 20:11 -
  
 明日2/27(金)の朝10時から昼12:30ほどの間で、「3月議会初日本会議」が開かれます。
 目玉は何と言っても園部市長の「施政方針説明」で、これが30分〜40分程度。

 次の目玉は09年度予算案上程に際しての戸田の質疑で、守口門真商工会議所の会員
水増し・不正経理問題を真っ正面から取り上げて、市の甘甘の姿勢を追及し、改善を約束
させます。
 また、保育所の待機児童が年度途中で毎年多数発生しても手をこまねいてきた市当局が09年度予算ではどうするつもりなのか、も追及します。
 戸田の質疑と答弁で15分から20分以内。

 戸田は他では今回は質議や討論を予定してません。他の議員はいつものように初日本会
議は「異議無し」を言うだけで質議や討論はしませんので、見どころはこの2本だけです。

 ぜひ傍聴に来て下さい。
 なお、「HP中進市」の門真市では、市長の施政方針説明の動画中継はありませんが、
文書でのアップは2/27当日夕方までに完成しますから、こちらでのぜひご覧下さい。

 それでは、戸田はこれから明日の質議原稿の完成に取りかかります。
 他にも伝えたいことが沢山あるので、原稿完成したら、そちらの投稿をしていこうと思
います。・・・・どこまで出来るかな??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-163.s04.a027.ap.plala.or.jp>

オープンソースの利用を推進するべき:会津若松市の事例
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 09/2/26(木) 20:10 -
  
オープンソースとは、プログラムや仕様が完全に公開されていて、世界中の誰でも自由に利用できるソフトウェアの総称です。
「タダは信用できない」と思うかも知れませんが、世界中の技術者・研究者が開発に参加するし、世界中で無数の人が利用するので、結局は信頼性が高くなります。
南米などでは、費用面もさることながら、グローバル資本を排除して、国内技術の育成を計る意味でもオープンソースを積極的に活用しています。

韓国では国家戦略として取り組んでいます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051006/222398/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061124/254753/

マイクロソフトに頼ること無く、オープンソースのソフトウェアを自国の文化(言語)に合わせてカスタマイズすれば、OSやアプリケーションを国産化することが可能になります。
国産化できれば、自国内のソフトウェア制作会社が成り立つようになるのです。

国内の事例を挙げれば、会津若松市では、マイクロソフト・オフィス(ワードやエクセル)とファイルの互換性があり、無料で手に入る“openoffice”の利用を積極的に行っています。

日経の記事
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090126/323493/?ST=desktop

以下PDF形式
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/ikou_joukyou.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@118x240x213x107.ap118.gyao.ne.jp>

家に帰る道が分からなくなるほど日々変化します。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 09/2/26(木) 12:49 -
  
戸田さん現地視察ありがとうございました。

いつも日曜日は遊び場のようにして走り回っていた場所が
ある日突然車がバンバン通る2車線の道路になったのですから
子供達の安全にはかなりの注意が必要です。

開通したその日に道路の真ん中でボール遊びを始めた子供が
いたそうです。小学生でもこの変化は直ぐには理解できない
ようですから気をつけなければです。

完成時には歩道・自転車道もでき1車線になりますが、
163方向一方通行の道路になると説明をうけています。
植樹帯もできるでしょうからまた変わりますね。
このまま適当に広げた道路で終わらなければよいのですが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@zaqd3789e05.zaq.ne.jp>

避難先でも第2京阪工事車両は近隣に迷惑をかけてます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 09/2/26(木) 9:48 -
  
避難先の賃貸住宅前の道路に頻繁に第2京阪工事車両の
ミキサー車が朝8時〜9時頃路駐しているのを見かけました。
多分いつも同じ運転手のように思ったのですが、違うかな?
今日は8時半に子供を保育園に送る時2台帰るとき3台と
かなり通行の妨げになっていました。

運転手は携帯かたてに何やら話しています。
足をハンドル上に上げリラックスムードまんまんです。
緑色のハンカチを掲げ第二京阪工事車両熊谷組と
書かれてましたので、熊谷組に苦情入れました。
さぼっているなら大問題ですからね。

9時にはいなくなりましたが、30分以上も
止めるなんてとんでもない行為です。
熊谷組はどう説明するのでしょう。
知らなかったで済まされますかね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@zaqdb72fc04.zaq.ne.jp>

2/26早朝は八尾市営住宅の花屋さん一家追い出し強制執行への反対闘争に行ってきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/26(木) 5:52 -
  
 八尾市では行政の姿勢が非人間的で、解放住宅(同和住宅)として建設された市営住宅
での家賃値上げ=住民追い出し・地域共同体の意識的破壊による民間転売攻撃が激しく、
とうとうある花屋さん一家に対して、本日2/26朝7時に強制執行で追い出し強制執行をする、という事態になっています。

 あまりに酷い話なので、これへの反対闘争に今から参加しに行きます。
 (昨日夜は現地での反対集会に参加して当事者や支援者の話を聞いてきました)

 議員仲間の八尾の末光市議も、2/27本会議開始(門真と同じ日程)を前にして、体を張って座り込みに加わっていきます。
 戸田は昼には門真に戻って、予算案の説明等の続きを受ける予定ですが、万一不運にも戻
れなくなったらゴメンなさい。極力戻ってくるようにします。

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑戸田も同感です。ただ、MS社支配を日本の行政が脱する事はまだムリそうで・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/26(木) 5:42 -
  
 公機関のHPとしては、少なくともあと10年くらいはW98機でも見れる事を保障して
おくべきでしょう。
 ただ、MS社支配を日本の行政が脱する事はまだムリそうです。
 砂川クンが指摘する「国益的危機」が現実に存在するのに、米国マイクロソフトの支配
を脱する自治体が出てくる動きは、残念ながら全然見えません。

 マイクロソフト支配が続くと「98機でも見れるHP」を作成する事自体が年々困難になっていく、あと2〜3年すれば「98機でも見れるHP」を維持しようと思っても、パソコンも
ソフトも周辺機器も、全てがそれを阻害するものばかりで行政としては手が打てない、とい
うい事態になってしまいそうです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「袋小路の奥の家」が「大通り直面の家」に変わっていてビックリしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/26(木) 5:28 -
  
昨日、ゴミ収集の双葉商会事務所に視察に行くついでに、ママさんの家の前に行きまし
た。
 最初は信じられないぐらいの激変でした。
 なんせ「袋小路の奥の家」が「ライフ前通りにT字路でつながる大通りに直面する家」
に変わっていたんですから。

 今後の工事進展で道幅が狭められるのか、あのままにされてしまうのか等、戸田の方で
も調べておきます。
 
 「玄関を出たらすぐに大通り」ですから、事故が起こらない事を戸田も願ってます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ウエッブ上の公的な掲示書類は広範な機器・ソフトで閲覧できるべきだよ!!
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 09/2/25(水) 18:21 -
  
だいぶ前の時点では、戸田ッちにOSをWin2000なりXPに変更を
お勧めしていましたが、
今は違う立場です、

Win98でも公的文書が見れるかどうか、戸田ッちがチェックすることは
有益な事だと思います。

話しは変わりますが、
国益を重視するなら、中身が公開されていない他国のこの場合は米国のOSを使う事は止めるべきてしょう、
なぜ、
右翼や左翼の方々がこの事を騒ぎにしないのが不思議です。
OSに何か仕込んであるかも知れないし、
自動更新にしているなら、その気になるならどんなソフトでも世界中の自動更新にしてあるWinのOSを使っているパソコンに送り込んで、外部から操れるようにする事は、技術的には可能です。

国益を考えるなら、
無料の上に、中身が全て公開されているリナックスを使うべきでしょう、
中身が完全に公開されているなら国産のOSでもよいでしょうが、
世界中で使われているリナックスが有利かな〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@c207136.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

そろそろWindowsXPに移行した方が
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 09/2/25(水) 2:06 -
  
セキュリティ上の問題も改善されない状態ですそろそろ98は捨てた方がいいと思います。
Vistaは問題ありすぎで重すぎなのでVistaのバリバリチューン版のもうすぐ出る
Windows7も悪くないのですが、現在のところWindows2000あたりがベストチョイス
なんですが、入手も困難なのでXPでいいのでは?
で、IEのバージョン何使ってます?
うちはFirefoxなので関係はないですが
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

☆2/15頃から98機で全て見れるように改善されました。よかったよかった。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/23(月) 21:41 -
  
 報告が遅れましたが、「総合制作部・秘書広報課」がちゃんとがんばって、2/15頃から
全ての文書が98機で見れるように改善されました。よかったよかった。
 もし、そうなっていない部分が残っていたら、市に通報して、戸田掲示板にも投稿して
下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-250.s04.a027.ap.plala.or.jp>

迂回路にバンバン車が猛スピードで入って来ます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 09/2/23(月) 16:23 -
  
2月20日に迂回路が開通しました。
寝屋川大東線につながりました。ライフ前を通り163号線に
でる道路につながりました。
つながる手前でこちらからだと右に曲がるようにつながりました。

真っ直ぐつながると聞いていましたが?
警備員さんの話では、「下水工事が遅れている為真っすぐ
つなげなくなったらしい。」と聞きましたが熊谷組さんは
「大型車の出入りしやすいようにあえて真っすぐにせず
右折れになった」との説明でした。どちらが本当のことをいって
いるかな?このことはお口の前にひとさし指でしーっだそうです。
嘘ついて閻魔さまにベロ抜かれる人沢山いますね。
20日開通に間に合わすため2日間夜間も昼も作業したようです。

やはり開通すると迂回車両が頻繁に通りますね。道幅もあり
新しいのでスピードがかなり出ている車も多いです。
第2京阪工事車両の緑の布を前面に貼り付けた車両もかなりの
スピードで走ってきます。

この迂回路はまだ事業地になるのか?
公道になるのか?何道路でしょう?

朝はパトカーもうろうろしていました。
事故が起こらないように願います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@zaqdb72fb1f.zaq.ne.jp>

60 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,665
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free