ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
90 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

●「厳正中立」どころか議員各派の利益代理人を選管委員にするエセ「選挙」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 21:40 -
  
 地方自治法で「選挙管理委員は普通地方公共団体の議会においてこれを選挙する」と規定
されているが、その選挙のやり方については何も定めがない。
 それで、選管委員を選ぶ実際の議会内選挙は、議員各派がそれぞれ自分たちにとって好ま
しい市民を「候補者」に立てて投票にかけて決めているのが実情だ。

 しかも! これは「選挙」と言いながらも、
●市民に対して公示もされず、・・・・市民が全く知らない所で、
●投票権利者は議員だけ(!)で、・・・市民には選ぶ権利も拒否する権利もなく

  その上、「選挙の場」である議会内ですら
●出馬表明も候補者紹介も何にもなく、
●各議員(会派)が密かに決めておいた推薦者の氏名と住所をいきなり書いて投票する、

という「世にも不思議な選挙」なのだ!

 「候補者氏名が公表されない選挙」と言えば、宗派抗争が激しくなったアフガンやイラク
での選挙くらいしか戸田には思い浮かばない。
 一体全体、「候補者氏名が公表されない選挙」というのは言語矛盾ではないだろうか?
 そんなものを普通の日本語で「選挙」と呼ぶだろうか??

 戸田が最初に「選管選挙」に出会ったのが当選初年の1999年12月議会だが、開会早々「議
員辞職勧告決議」を議決されたり(懐かしいなぁ。この時は共産党は反対してくれたっけ)
   http://www.hige-toda.com/_mado01/1999/index-013.htm
して大騒動で、選管選挙の問題は全然意識できなかった。

 2003年12月の選挙で初めて問題を意識できたのだが、共産党も含めた5会派の「しきた
り・談合体制」がガッチリ決まっていて変えようがないので、やむなく戸田は合併反対運動
を一緒にやっていた元社会党市議の小田さんの名前を書いたのだった。
 今から思えば、「異議あり!」や抗議を連発するとかもっと議場で声を上げておけばよかっ
たと思う。

◎ところで、各会派の傾向としては、公明党と共産党は自党の元市議を立て、緑風クラブは
 元市幹部を、志政会は街の有力者を立てる傾向があるようだ。 

 選挙管理委員に推された以下の人達で、
    冨山 悦昌君 9票
    馬場 好宏君 7票
    西村美代子君 6票
    赤井 秀治君 5票

 冨山氏はご存じ前公明党長老議員、赤井氏は元共産党市議、馬場氏が元市幹部、西村氏は
街の超有力者。

 選管補充員に推された以下の人達(谷川氏 9票、北添氏 7票、寺南氏 6票、吉村氏
5票)のうち、吉村氏は共産党の前ベテラン市議だった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

冨山氏らを選管委員と決めた03年12月の議会内談合選挙の様子(議事録から)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 20:42 -
  
 まず話の初めとして、門真市議会HP議事録 http://www03.gijiroku.com/kadoma/
から、選挙管理委員4人と選挙管理委員補充員4人を決めた03年12月の議会内談合選挙の様子
を紹介する。
 「補充委員」というのは正規の選管委員に欠員が生じた時にその穴埋めをする役割の人で、
普段は何もしない。出勤した時だけ日額8400円の報酬が出る。
 選管委員は報酬が月額で2万9000円、委員長は3万9500円出される。

 この「選挙」の問題点については別記するが、候補者で9票取っているのは公明党8人
+1、7票は緑風クラブ6人+1、6票は志政会5人+1、5票は共産党5人、1票は戸田
である。
 無記名投票ではあるが、「状況証拠」からしてそれは間違いない。

 この03年12月当時は、湯川議員存命で五味議員は府議選落選で浪人中で、議員数28人。
詳しくは、http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
 まだ東市長時代の4会派ベッタリ仲良し時代だったから(表面的には)、「+1」という
のは「市民リベラル」(現在の「改革クラブ」)3人が1人ずつ分散したのだろう。
 
 それでは以下に議事録から↓↓
                2003/12/18 本会議
△門真市選挙管理委員4人の選挙
○議長(吉水丈晴君)
  次に、日程第5、門真市選挙管理委員4人の選挙を行います。
  本市選挙管理委員の任期が平成16年1月25日をもって満了いたしますので、地方自
 治法第182条第1項の規定により、選挙を行います。

○議長(吉水丈晴君)
 選挙の結果を報告いたします。
 投 票 総 数 28票
  有効投票   28票
   有効投票中
    冨山 悦昌君 9票
    馬場 好宏君 7票
    西村美代子君 6票
    赤井 秀治君 5票
    小田 和好君 1票

 以上のとおりであります。
 よって門真市選挙管理委員には、

  門真市柳町16番12号       冨 山 悦 昌君
  門真市北島町18番16号      馬 場 好 宏君
  門真市一番町9番27号       西 村 美代子君
  門真市城垣町17番17号      赤 井 秀 治君

 以上4人の諸君が当選人と決定いたしました。
    ───────────────────────
△門真市選挙管理委員補充員4人の選挙

○議長(吉水丈晴君)
  次に、日程第6、門真市選挙管理委員補充員4人の選挙を行います。
 本市選挙管理委員補充員の任期が平成16年1月25日をもって満了いたしますので、
 地方自治法第182条第2項の規定により選挙を行います。
 選挙は投票により行います。

○議長(吉水丈晴君)
 選挙の結果を報告いたします。

 投 票 総 数 28票
  有効投票   28票
   有効投票中
    谷川 隆雄君 9票
    北添 泰男君 7票
    寺南 晴夫君 6票
    吉村 清一君 5票
    小田 和好君 1票

 以上のとおりであります。
 よって門真市選挙管理委員補充員には、

  門真市御堂町19番1号       谷 川 隆 雄君
  門真市堂山町9番27号       北 添 泰 男君
  門真市大字●(ひえ)島440番地  寺 南 晴 夫君
  門真市幸福町17番8号       吉 村 清 一君

 以上4人の諸君が当選人と決定いたしました。
    ───────────────────────
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆広報記述の件、市がすぐに反省し1/15広報で「お詫びと訂正」を約束12/19
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 19:44 -
  
 上記の生活保護費支出についての説明に件は、市側が戸田の抗議の後すぐに議事録を確認
し、ミスがあった事を認め、翌19日に面談した時にその旨伝えてきました。
 
 その時の話し合いで、来年1/15発行の広報に「お詫びと訂正(追加修正)」を入れる事を
戸田が求め、広報側もそれを約束しました。

 議会で確認・約束された事は全庁的に注意を払う、というひとつの実例になると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●冨山委員長、公開質問状に全く返答せず連絡も無し!公人がこれでいいのか?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 16:36 -
  
 戸田が出した12/11公開質問状で回答締め切りを「12/18(月)夕刻までに・文書で」と指定
してあったのだが、締め切りを過ぎた本日12/20(水)になっても全く回答が無い。
 それだけでなく、「回答できない」とか「遅れる」とかの連絡も全くない。

 選挙管理委員会事務局はもちろん確かに冨山委員長に渡しているのだが、その選管事務局
も回答するしないについて全く話を聞いていない言うし、内藤局長の話によれば、冨山委員
長は「仕事で出張」とかで家に電話しても不在で話もしていない、とのこと。
 (戸田も本日昼頃に冨山氏の自宅に電話したが、誰も電話に出なくて話ができなかった)

 ・「選挙管理委員会の委員長」という重要な職責にある公人が、
 ・自らの職務職責の範囲内の事を、
 ・議員から文書で質問されても、
 ・何も答えず、返事も連絡もしないで放ったらかし!

 こんな事が市から毎月報酬を受けている公人として許される事だろうか?
 選管委員長がこんな無責任な事をしていて許されるのだろうか?

 常識で考えても、絶対に許されない事だと思う。
 こんな無礼・非常識な職務放棄をするお人は、罷免されなければならないと思う。

 で、いったい誰がこんな無責任な人を選挙管理委員長にしたかと言うと、「委員長」は4人
の選管委員の中から互選で決めるから直接にはこの4人の選管委員だが、その選管委員を選
ぶのは、実は門真市議会の議員達で、冨山氏の場合は門真市公明党の推薦に基づき公明党議
員8人+他の1議員の投票によって2003年12月の議会で選出されたのだ。

 つまり、こんな不見識な人を選管委員にしたのは他ならぬ公明党議員とその追随議員だと
いうことだ。

 一般市民にとっては「厳正中立なはずの選挙管理委員が市議会の会派推薦で市議会内だけ
の投票で決められるなんて?!」と不思議に思うだろうが、実はそういうおかしな仕組みに
なっている。
 その辺の事を、次に書いていく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑←←質問状3行目の「5月8日」は「12月11日」の誤記です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 16:03 -
  
 のっけからお恥ずかしい訂正を。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
冨山選管委員長に対する12/11公開質問状

門真市選挙 管理委員会委員長 冨山悦昌 様
                       2006年5月8日
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――           
と記載している、質問状の上から3行めの日付、「2006年5月8日」は、
「2006年12月11日」の誤りです。

 1行目の表題に「12/11公開質問状」とある通りに、この質問状は12/11(月)に提出しまし
た。同日の夕方に、市役所内の選挙管理委員会事務局・事務局長の内藤氏に手渡しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

バッカじゃなかろか?浪費と抑圧の大阪サミット誘致に共産党までも賛成とは?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 15:53 -
  
 今回、急に府内の各議会に対して「2008年サミットを大阪・関西で開催する事への要望決
議を上げてくれ」という要請が寄せられた。発信者は大阪府知事の太田房江で、肩書きは
「2008年サミット関西・大阪誘致推進協議会:会長」となっている。
 日本でのサミット開催は、79年、86年、93年(以上東京)、00年(九州・沖縄)の
計4回。

 いずれも帝国主義的な「国威発揚」と意識操作、「テロ対策」を名目とした市民抑圧監視
体制の飛躍的強化と継続、ホームレスへの殺人的強制排除攻撃の激烈化、厖大な税金浪費、
交通物流など日常生活への圧迫を呼んだロクでもない、迷惑千万の代物だった。

 08年開催には横浜と新潟の開港都市連合軍、大阪と京都の関西連合軍、および岡山と香川
の連合軍が名乗りを上げて浅ましい誘致合戦を繰り広げているが、そんなものは圧倒的多数
の住民は全然望んでいない事だ。

 ましてや大阪といえば、全国で一番ホームレスが多い地域。今でさえ各種イベントにかこ
つけて強制排除攻撃が激発し、釜ヶ埼の稲垣さん達に超不当弾圧がかけれられているのだか
ら、サミット開催なんか決まったら今を数倍する猛烈な人権侵害と不当弾圧の嵐が吹き荒れ
る事は必定ではないか。
 
 こんなサミットの誘致を議員として要望するなんて全く馬鹿げた事でお話にもならない。
政府権力と一体の自民・公明や実質第2自民党の民主党ら自治体与党議員は「お上のイベン
トなんでも賛成」だからどうしようもないが、「確かな野党」・「税金浪費事業・人権侵害反対」
の共産党は当然反対するものだと思っていた。

 と、ところが! 12/15議運において、門真の共産党議員団はこの反民衆的なサミット誘
致決議に「賛成!」を意志表示したのだから、ビックリしてしまった。
 おいおい、門真の共産党は何考えてるんだ? 他市の共産党もみんなサミット誘致に賛成
なのか?

 まあ、予想外の事に呆れてしまったが、戸田はたった1人であってもサミット誘致決議に
は絶対反対を貫く。
 この決議案は「議員提出議案」として、一般質問終了後に提案されるから、戸田は提案議
員達に質疑を行ない、反対討論もする。

 4会派の提案議員達よ、不見識にも追随している共産党議員よ、自分の提案として議会に
出す以上、議会での質疑にまともに答えない、という不誠実で無様なことはもうしなさんな
よ。サミット誘致が良いことと思うのならば戸田からの質疑にちゃんと答えることだ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                          平成18年12月11日
各市町村議会議長様
          2008年サミット関西・大阪誘致推進協議会
                                 会長 太田房江

2008年サミットの関西・大阪への誘致に係る要望決議について

拝啓                      ′
 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、当協議会では、2008年サミットの関西誘致ならびに首脳会合の大阪開催を実現する
ため、広報PR活動をはじめとする誘致活動を精力的に推進しているところですが、先般、
大阪府議会及び大阪市会におきまして、「関西サミットの実現と大阪での首脳会合の開催を
求める要望決議」が誘致に名乗りを挙げている都市の中では唯一、全会一致で採択されたこ
とは、大阪のサミット誘致にかける熱意のあらわれであり、誠に心強く思っております。

 来年1月には、国による候補都市調査が実施される見込みですが、地元における誘致気運
の高まりも開催地決定にあたっての大きな要素であると考えておりますので、貴議会におか
れましても、サミット誘致の要望決議が採択されますようご高配を賜りましたら幸いでござ
います。

 なお、ご参考までに、大阪府議会及び大阪市会で採択されました意見書等を送付いたしま
すので、何卒よろしくお願い申し上げます。
                                   敬具

連絡先:2008年サミット関西・大阪誘致推進協議会事務局
   (大阪府関西サミット誘致課内)
    電話06−6944−6623
担 当:北川、柴田

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(参考)
2008年関西サミットの実現ならびに大阪での首脳会合開催を求める決議(例)

 サミット(主要国首脳会議)は、世界の政治経済にかかわる主要課題について、主要8か
国の首脳が一堂に会して話し合う第一級の国際会議であり、来る2008(平成20)年にはわ
が国での開催が予定されている。

 現在、このサミットを「関西サミット」として実現し、関西の発展を図るため、大阪、京
都、兵庫の関西三部が連携して誘致活動を推進しており、それぞれの開催プランを基に関西
が一体となったプランの取りまとめが必要である。

 大阪は、首脳会合の開催を目指し、大阪城地区を中心とするサミット開催プラン「安全・
快適なサミットを大阪で〜大阪の人々とともに迎える〜<大阪城サミット開催プラン>」を
提案している。

 大阪城地区での開催は、周囲を川と濠に閉まれ、セキュリティとリトリート性を確保しな
がら、すべての行事が地区内で完結することから、府民生活への影響を最小限に抑えること
が可能である。

 また、18カ国・地域の首脳が参加したAPEC大阪会議をはじめ多くの国際会議を開催し
てきた実績を有し、国公賓受け入れノウハウを有する多数のホテルや高速道路網の充実など、
各国首脳をお迎えするにふさわしい都市インフラが備わっている。

 さらに、2008(平成20)年には北京オリンピックが開かれ、世界がアジアに注目する中、
大阪はアジアと長く深い交流実績を有しており、アジア唯一の参加国であるわが国において、
大阪こそサミット開催にふさわしい都市であり、世界の首脳を温かくお迎えする地域挙げて
の「おもてなしの心」は、APEC大阪会議において実証済みである。

 もとより、サミットの開催に当たっては、警備に万全を期すとともに、経費負担の軽減を
図るために簡素なものとすることも重要であり、また、地域経済の活性化に資することも求
められる。

 大阪でサミットが開催されれば、大阪が世界から注目を浴び、本(市、町、村)をはじめ
地域の歴史、伝統、文化などに根ざした多様な情報が発信されることとなるなど、世界に大
阪のプレゼンスを高めるまたとない好機となる。

 よって00市(町、村)議会は、2008(平成20)年サミットが「関西サミット」として実
現されるとともに、とりわけ首脳会合が大阪で開催されることを強く要望する。

 以上、決議する。

平成 年 月 日
                               ○○議会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

唯一の吉報 「共謀罪」審議入りせず継続へ(保坂展人のどこどこ日記)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 8:45 -
  
保坂展人のどこどこ日記
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/18922a1db576e7dc9eef0154e8d2e69c

唯一の吉報 「共謀罪」審議入りせず継続へ  2006年12月19日

 10時から衆議院法務委員会理事会が開催された。
 今日は、国会が閉会することもあって、「共謀罪」の修正案の趣旨説明などの審議入りを先
月から強く求めてきた与党からも「何か」提案があるかと注目していたが、結論から言うと
穏やかに終わった。
 「共謀罪」「少年法」は自民・公明の賛成多数(民主・社民は反対で継続扱いが決まった。

 最後まで何が起こるかわからない共謀罪は、これで10国会連続で成立しなかったことに
なる。
 最後まで心配をされた皆さんに確定報告をするが、この国会では共謀罪の成立を阻止する
ことが出来た。多くの皆さんが声をあげ、危機感の下に動いてくれたことがその源泉だと思
う。

 理事会では、「司法制度改革タウンミーティングにおけるやらせ問題」も野党側から話題に
のぼった。
 池上官房長は、「『国民との対話』を目的として掲げるタウンミーティングで、その信頼を
そこねることを行っていたことに対して、誠に遺憾である」と述べた。

 「遺憾とはどういう意味か、国民に対してか」と野党理事の問いに「そうです」と返答。
与党側からも「与野党問わず法務省はこの件で誠意を持って資料を出すように」委員長から
も「ヤラセのようなことが二度と起こらないようにしていほしい」との発言があった。

 理事会の30分は、こうした議論で費やされ、外務省の「回答」に対しての説明の聴取は
時間も限られてしまったので、後日機会を持つコト与野党筆頭理事間で協議するということ
になり、10時35分すぎに委員会は散会した。この国会、法務委員会は閉会中審査の手続き
を取って幕を閉じることになった。

 大変に気をもんだ一カ月だったが、英気を養い07年通常国会にそなえて、さらなる理論
的準備、海外の立法状況の正確な把握をしていきたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●打つ手なし?「住基カード」の不正取得横行
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 6:54 -
  
 以下の記事はHP検索で拾ったもの。

◎誰が?何のため? 住基カードを不正取得され、住民票移される
 12/02 15:57

 兵庫県三田市の30代の女性の住民票が、女性になりすました別の女によって大阪市天王
寺区に不正に移され、女の顔写真が付いた偽の住民基本台帳カードが発行されていたことが
2日、分かった。女性は女に心当たりがないという。
 住基カードは身分証として悪用される恐れがあり、三田市から被害届を受けた三田署は、
電磁的公正証書原本不実記録・同供用などの疑いで捜査している。

 同市市民課によると、今年10月25日、女性と同じ30代ぐらいの女が窓口を訪れ、大
阪市天王寺区への住民異動届を提出。その際、女性の名前が記載された病院の診察券とクレ
ジットカードで本人確認をしたという。女は同日、天王寺区役所に出向いて転入届を提出。
 自分の顔写真を添付して住基カードを申請、数日後に発行を受けたという。異動に伴い、
女性に関連書類が届き、発覚した。

◎打つ手なし?「住基カード」の不正取得横行
11/06 13:26
 
■クレジットカード作成、なりすまし…暴力団関係者も注目

 写真付き住民基本台帳カード(住基カード)を不正取得し、悪用する事件が全国で相次い
でいる。暴力団関係者が他人名義の住基カードでクレジットカードを作ったり、偽の身分証
として使われるケースなどが後を絶たない。
 警察当局は「偽造運転免許証と同様に組織犯罪に使われる可能性は今後高くなる」と警戒
を強めるが、総務省は「不正取得の防止策は取っているのに…」と頭を抱えている。
 (田中夕介)

 ≪資金源≫
 住基カードを東京都足立区役所から不正取得したとして、電磁的公正証書原本不実記録・
同供用容疑などで警視庁に逮捕された韓国籍の金成奎容疑者(38)は「借金のため銀行口
座も作れず、携帯電話も使えない。新しい口座を作るため、住基カードに目を付けた」と供
述した。
 他人名義の口座や携帯電話の詐取に悪用される免許証の偽造ノウハウを持っていなかった
金容疑者は、免許証や旅券に比べ手に入れやすい住基カードを狙った。

 路上生活者に「仕事を斡旋(あっせん)する」と声をかけて数万円で保険証を譲り受け、
自分の顔写真を付けて路上生活者名義の住基カードを自治体から不正取得。クレジットカー
ドの発行や銀行口座の開設、携帯電話の契約に悪用していた。
 犯行に関与した金容疑者ら3人は、いずれも指定暴力団山口組系の組周辺者。住基カード
で作ったカードでベンツまで購入していた。捜査幹部は「しのぎが厳しい暴力団関係者が生
活費などの資金を獲得するため、住基カードに注目している」と分析する。

 ≪偽の身分証≫
 顔写真付き住基カードは公的な身分証明書でもある。このため、「なりすまし」事件も相次
いでいる。

 福岡県内の少女(16)は上京して芸能プロダクションに入る際、18歳以上と証明でき
るものを提出するよう求められた。無職の少女に身分証明書はなかった。そこで以前、福岡
市で拾ったまま持っていた沖縄県糸満市の女性(21)の保険証を使って住基カードの取得
を思いつく。

 女性になりすまし、「東京都渋谷区に住所を移したい」と糸満市役所に保険証のコピーを送
って転出届を取り寄せ、年齢と名前は女性、顔写真は自分という住基カードを渋谷区役所か
ら不正取得することに成功。少女は今年7月、詐欺容疑で立件された。
 名古屋市では昨年、未払いで携帯電話が使えなくなった港湾作業員の男(38)が、住基
カードの自分の名前の一部を削って別人を装い、携帯電話を購入した詐欺容疑で逮捕された。

 ≪妙案なし≫

 総務省は不正取得の防止策として、運転免許証など顔写真付きの証明書や、自宅に送付さ
れる「照会書」とともに保険証や年金手帳などにより本人確認を厳格化するよう自治体に求
めている。
 自治体も住基カード発行の際、本人確認用の照会文書を証明書に記載された住所に郵送。
申請者が文書を持参するとカードを交付する。

 だが、金容疑者はこうした防止策をかわそうと、あらかじめ住居を借りて偽の住所を用意。
転居したように見せかけ、新しい住所に照会書を郵送させ、カードを不正取得したという。

 自治体は、申請者に複数の質問をするなどして本人かどうか確認しているというが、それ
でも不正に取得されてしまうのが現実。
 総務省は「住基カードは届け出を信じるという『届け出主義』で成り立っている。不正取
得を防ぐ対策はすべてやり尽くしており、何か妙案があればいいのだが…」(市町村課)と
困り顔だ。
                     ◇
【用語解説】住基カード

 希望者に市区町村が交付するICカード。
 名前だけが印字されたものと、写真と名前、生年月日、性別、住所が印字されたものの2
種類あり、選択できる。
 写真付きは市町村長が交付する公的な身分証明書としてパスポートの交付申請の際の本人
確認などに使うことができるほか、自治体によっては図書館カードなどの住民サービスにも
使える。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆住民票コードを削除する法的根拠(やぶれっ!住基ネット情報ファイル)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 6:42 -
  
やぶれっ!住基ネット情報ファイル http://www5f.biglobe.ne.jp/~yabure/index.html

◆住民票コードを削除する法的根拠

 市町村長には住基法36条の2に基づく安全管理義務があり、住民票コードの付番・送信
の義務とは、比較考量の余地があります。判決を踏まえ、安全管理義務にしたがって削除・
送信停止することは違法とは言えません。

 住基法第30条の40は都道府県知事・指定情報処理機関に対する本人確認情報の削除の申
出を明記しています。
 住民の求めによる住民票コードの削除は法も予定しています。
 もし削除できないとしたら、そのようなシステムこそ法律違反ではないでしょうか。
 
 実際に杉並区民が本人確認情報の削除を要求した報告をご参照ください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

斜里町事件(7)事件の要点をまとめると・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 6:26 -
  
住基ネットをめぐる事件:問題点、疑問点などの指摘
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c1096.html#syari から(続き)

<新聞各紙の記事をもとに当研究所でまとめた事件の要点>

・情報を流出させたのは、北海道斜里町の男性職員(29)。
・職員は、2006年の1月中旬頃、仕事場のパソコンのデータを持ち帰り、自宅の私有パソ
 コンで作業をし、データをパソコン内にそのまま残していた。
・職員は、私有パソコンでWinnyを半年ほど前から使っていた。

・職員の私有パソコンがウイルスに感染したことにより、2006年の1月中旬から3月上旬
 にかけてWinnyを介してインターネット上に情報が流出した。
・町当局は、総務省から「行政情報が流出している」との連絡を受けて流出を知った。

・流出したのは、2002年4月から2004年10月にかけて作成されたファイルの1813件の
 情報。また、1624のファイルが流出したとか、流出した情報の内、1624件が行政情報だ
 ったなどの報道もある。

・流出した情報は22件。この中には、住基ネット関連の情報が6件含まれていた。
・「住基ネット」という名称の約20のファイルが入ったフォルダーが流出した。

・流出したのは
 (1)住基ネットの接続パスワード(3年前のもの)。
   パスワードは「毎年」変更されている。流出したものは現在使用されていない。
   ログインIDが流出したと表現している報道もあり。
 (2)端末の操作マニュアル。
   職員が作成した操作方法を説明する文書とか、CS端末の操作担当者が不在の際に使
   うとみられるマニュアル
   (「朝9時過ぎたら電源onに」「パスワード入力画面が出たら××と入力する」「××
    の画面が出た場合、戸籍住民係に電話して」など使用手順を記載した、2002年10
    月作成のファイル)
  との報道もあるが、これらは同じものなのか?

 (3)コミュニケーションサーバー(CS)を修正するためのマニュアル。
   一部報道にある住基ネット全国センター(地方自治情報センター)が全国の各自治体
   に送った2004年8月3日付の「セキュリティーホールの対策について」という通知
   文と同じものか?

・前項の「セキュリティーホールの対策について」という通知文は、自治体職員が住基ネッ
 ト端末の使用する際に使うブラウザの脆弱性を説明し、速やかに対応することを求めるて
 いるもので、対策をとらないと攻撃者にパソコン制御を乗っ取られる危険性があるとの記
 述もある。

・流出した「セキュリティーホールの対策について」という通知文について、地方自治情報
 センターは、関係者だけが持つ内部資料であることを認めており、「今後も緊急を要するセ
 キュリティー対策が、外部に漏れる可能性がある。町に厳重に抗議したい」と話している。

・住基ネット関連以外にも、1997年から2003年にかけての水道料の未納者リスト(3人分)
 や、徴税の滞納者など13件(11人分の入金状況)など税の収納状況を確認した17件の
 文書(232人分)、自治会名簿(58人分)、墓地の管理台帳など642人分(54件の文書)
 の個人情報が流出した。

・町当局は、3月28日に記者会見を行い、行政情報が流出したことを明らかにはしたが、流
 出した情報の中に住基ネット関連の情報が含まれていることには全く触れなかった。
・町当局は、3月27日に住基ネット全国センター(地方自治情報センター)に報告した際に、
 「大変なことになりそうかと聞いたら、大丈夫といわれた」と、事態を重視しせず、発表
 しなかったことを釈明している。

・総務省から通報を受けたのは3月15日であったが、町当局による流出の事実関係の公表
  は、「調査のため」などとして10日以上経過した後であった。

・町長は、『毎日新聞』の3月29日付の報道を受けて「説明責任がある」と自ら29日の再
 会見を決めた。
・町長は、「行政情報のほか個人名も出ているので、大変申し訳なく関係者におわびしたい」、
 「当事者に多大なご迷惑をかけ、心からおわびしたい」などと陳謝している。
・町長は、流出に対し情報管理が不適切だったことを認めている。

・町長は、「住基ネットの個人情報は流出していない」「住基ネットに外部から侵入できると
 いう認識はない」としている。
・町の総務環境部長は、「管理不徹底と反省している。今後、対策を練り直したい」とする一
 方、「パスワードは昨日(3月28日)変更した。住基ネットの端末パソコンは、認証カー
 ドがなければ使えないので問題はない。住基ネットに関する流出を隠していたわけでない
 が、会見で聞かれなかったので言わなかった」と話している。

・町の企画総務課長は、「住基ネット接続には担当者専用の識別カードが必要で、パスワード
 も変更した。不正利用はなかったと考えている」と話している。
・町当局は、操作者識別カードが不正に使用された形跡はないとしている。

・町当局は、職員にWinnyを使用しないように注意した。職員に対して処分を含めて検討す
 るとの報道もあり。
・町当局は、今回の問題が発覚した後の3月15日に、職員に情報の持ち出しやファイル交
 換ソフトの使用を禁止した。
・町当局は、今回の事件を受けて、情報管理を再度徹底するとしている。

・町では、業務用のパソコンは、ほぼ1人につき1台が割り当てられている状況だった。
・町幹部は、毎日新聞の取材に対し「住基ネットのパスワードが出たことがそれほど重要な
 こととは思わなかった」と認識不足をあらわにしている。

・町当局は3月29日、再び会見し、町長は「昨日の会見で報告すべきだった」と、発表し
 なかったことを陳謝した。しかし、町民らへの謝罪はなかった。
・総務省市町村課は、住基ネットの関連情報が流出したのは「聞いたことがない」としてい
 る。
・総務省市町村課は、住基ネットへの実害はないとしている。
・総務省市町村課は、「パスワードの適切な管理が当然なのに、パスワードや取り扱い注意の
 文書も流出したと聞いており遺憾だ。他の自治体でこのようなことがないように指導した
 い」としており、自宅に業務情報を持ち帰らないことやWinnyを利用しないことなどの対
 策を早急に検討するとしている。

・総務省市町村課は、「住基に関する情報が流出すること自体、問題。斜里町には住基ネット
 全国センターから厳重に注意するとともに、道を通じて指導したい」としている。
・総務省と地方自治情報センターは、流出した住基ネット関連情報のすべてを報告するよう
 斜里町に求めている。
・地方自治情報センターは担当者を斜里町へ派遣し、流出の経緯などを調査する方針である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

斜里町事件(6)流出元の「町職員の個人用パソコン」の実態は・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 6:12 -
  
住基ネットをめぐる事件:問題点、疑問点などの指摘
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c1096.html#syari から(続き)

(3)「町職員の個人用パソコン」との表現は適切か

 「お詫び」では「町職員の個人用パソコンがウイルスに感染」とありますが、「個人用」と
はどういう意味でしょうか。パソコンとは言うまでもなく「パーソナル‐コンピューター」
の略ですから、「個人用パソコン」を訳すと「個人用の個人用の電子計算機」となってしまい
ます。もちろん、これは揚げ足取りです。まじめに考えてみましょう。

 「個人用」に対する言葉は「共用」でしょうか。最近は、多くの市町村で職員1人に1台
のパソコンが業務用として配置されるようになってきましたが、ほんの少し前までは、課や
係に1〜2台程度しかなく、職場のみんなで共同で使うという状況でした。「共用」のパソコ
ンの状態です。

 しかし、今や1人1台になった。パソコンは課や係単位ではなく、職員個人毎に配置され、
これはAさんのパソコン、これはBさんのパソコンのように、多くの市町村では一種貸与の
ような形になっているようです(配置されているのがノートパソコンなら、この傾向はより
顕著でしょう)。
 「共用」が「個人用」に代わったわけです。もちろん「共用」から「個人用」に代わった
と言っても、市町村の財産であり、業務用であり私物ではないことは確かです。

 「ウィニー:住基ネット情報流出 北海道斜里町職員PCから」『毎日新聞』2006年3月
29日付が「職員の自宅パソコンが暴露ウイルスに感染した」と報じたり、「住基ネット操作
手引が流出、パスワードも 北海道斜里町」『朝日新聞』2006年3月29日付が「職員は仕
事場のパソコンのデータを持ち帰り、自宅の私有パソコンに残していた」などと報じたため、
私たちは流出もとが「職員の自宅の私物のパソコン」であることは知っています。

 しかしながら、「個人用パソコンがウイルスに」と書いてある町の「お詫び」だけを読んだ
なら、町役場が職員個人毎に配置した業務のための「個人用」のパソコンが流出もとのよう
に勘違いするのではないでしょうか。

 斜里町の事件が報道される以前に、発覚した流出事件の一つに岡山県警のケースがありま
す。岡山県警は自らのサイトに「捜査資料のネットワーク上への流出についてのお詫び」と
いう文書を掲載していますが、ここには「警察官の自宅の私物パソコンがウイルスに感染し」
と「自宅の私物パソコン」が流出もとであることがはっきりと書かれています。

 しかし、斜里町では「自宅の私物パソコン」でなく「個人用パソコン」という誤解を招く
ような表現が使われています。
 もっとも2006年3月28日の記者発表資料では、「個人用」は同じですが、「自宅にある」
との文言がその前についています。自宅に「業務用」は普通存在しないでしょうから、
「私物」であることは了解できます。

 なぜ、「お詫び」を書く際に「自宅にある」を削ったのでしょう。何か意図がありそうな気
がして仕方ありません。

(4)「町職員の個人用パソコン」は、どこで使われていたのか

 勝手な推理ですが、この職員のパソコンは、もともと自宅にあったのではなく、職場で使
われていたものではないでしょうか。

 流出が起きた自衛隊のケースの場合、私物のパソコンを職場に持ち込み仕事に使用した後、
自宅に業務データを入れたまま持ち帰り、Winnyを利用した際にウイルスに感染し生じたも
のもあるとされています。
 斜里町の場合、2002年4月から2004年10月にかけて作成されたファイルが、2006年の
2月頃から流出したとされています(2006年3月28日の記者発表資料)。

 なぜ、2006年の2月頃から流出した、すなわち2006年の2月頃にウイルスに感染したと
思われるにもかかわらず、2004年10月までの行政資料しかないのか。
 答は二つ考えられます。

 一つは、データをフロッピーか何かの記憶媒体に入れ自宅に持ち帰って自宅のパソコン
(流出もととなった)で仕事、いわゆる持ち帰り残業をしていたが、2004年10月以降は、
なぜかその必要がなくなった。

 もう一つは、職場に自由に使える業務用のパソコンがなかったので、流出事件があった愛
媛や岡山県警の職員と同じように、しかたなく私物のパソコン(流出もととなった)を職場
に持ち込み仕事に使用していた。しかし、2004年10月頃に、職場に業務用のパソコンがあ
らたに配置されたか、業務命令で私物のパソコンの持ち込みが禁止され、データを入れたま
ま自宅に持ち帰った。

 果たしてどちらなのか。
 おそらく、正解は後者でしょう。

 なぜなら、持ち帰り残業がなくなるためには仕事量が減るか、人員が増えるかのどちらか
しかあり得ません。
 しかし、今日の市町村の職場の実態や取り巻く環境から見て、そんなことはまず考えられ
ないからです。

 一方、「北海道斜里町の職員、住基ネットのパスワードなどをWinny流出」『INTERNET
WATCH』2006年3月29日付には、町では業務用のパソコンは「ほぼ1人につき1台が割
り当てられている状況だった」と書かれています。
 もちろん、これは現在ではということでしょう。
 多くの市町村と同じように、斜里町でも以前は職場にあるパソコンは少なかった。しかし、
その後、情報化の推進のかけ声のもと順次購入され、現在は1人1台となり、私物のパソコ
ンを持ち込む必要はなくなった。この方が現実的ではないでしょうか。

 「いや、そうではなく当該職員が2004年10月頃に人事異動で職場を変わっただけなので
はないか」という指摘があるかも知れません。確かにその可能性はあります。
 しかし、当研究所が得た情報では、当該職員は2004年10月以降も住基ネットに関係する
職場にいたようですし、流出した行政情報の中には、自宅ではなく住基ネットに関係する職
場において複数の人間が関わって作成されたと考える方が合理的なものも含まれているよう
です。

 流出もとのパソコンは、以前職場で使われていたと考えると、2006年3月28日の記者発
表資料にあった「自宅にある」が、「お詫び」で削られたのも説明がつくのではないでしょう
か。
 感染し流出した時点では確かに「自宅」にあったが、後に流出することとなった行政情報
の作成に使われていた頃には「町役場」にあった。
 また、その当時は、私物のパソコンを職場に持ち込み仕事に使うのは、容認されていた。

 いや、ひょっとすると、公費でパソコンをくまなく配置するのはたいへんだと私費で買っ
て持ち込むことが「奨励」されていたかも知れません。
 この辺りの事情を当該職員はもちろん、まわりの職員も知っているからこそ、配布先が限
られている2006年3月28日の記者発表資料では「自宅にある」をいれたものの、誰もが自
由に見ることができるWebサイト上の「行政情報の流出についてのお詫び」(PDF)では削
られたのではないでしょうか。

 削らないと、私物のパソコンを職場に持ち込まざるを得なかった職員たちから不満が出て
しまう。
 これが真相ではないでしょうか。町当局が「私物パソコン」ではなく「個人用パソコン」
との表現を使っているのも、ひょっとするとこうした裏事情があるからかも知れません。
     (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

斜里町事件(5)「住基ネットで全国につながっているという意識」はあるか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 5:55 -
  
住基ネットをめぐる事件:問題点、疑問点などの指摘
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c1096.html#syari から(続き)

北海道斜里町の「お詫び文書」  

 2006年3月31日、「行政情報の流出についてのお詫び」(PDF)との文書が、北海道斜里
町のWebサイトに掲載されました。文書は下記の通りです。

     行政情報の流出についてのお詫び
          町民の皆様へ
 すでに、新聞・テレビ等で報道されているところでありますが、町職員の個人用パソコン
がウイルスに感染し、パソコン内に保管されていた行政資料がファイル交換ソフト「ウィニ
ー」のネットワーク上に流出していることが分かりました。
 このことは、総務省から通報を受け、内部調査を進めた結果、平成14 年4 月から平成16
年10 月ごろにかけて作成されたものが、本年の2 月ころ流出したことが判明したものです。
 
○資料の内容は町の予算・決算資料や、業務用記録写真、税・料の収納関係情報など、私的
 文書を含めると全部で1,813 件あり、このうち、行政情報に該当するものが1,624 件で
 ありました。また、この中には、氏名などの個人情報が記録されている文書が54 件で、
 642 人分が含まれていたものです。
  私どもの情報管理が不適切であったことによって、多くの方々に多大な御迷惑とご心配
 をお掛けすることとなり、誠に申し訳なく、心からお詫びを申し上げます。
  また、個人情報が記載されていた方々に対しては、早急にお詫びの文書を送らせていた
 だいております。
 
○幸いにも、現時点では、情報の不正使用等の事実は確認されておりませんが、再発防止の
 ため直ちに全職員に対し、行政情報の外部持ち出しや、ウィニー等のファイル交換ソフト
 の使用を禁じたところであります。
  なお、一部に住民基本台帳ネットワークから、町民の皆さんの個人情報が外部に漏れた
 との印象を与える報道がありましたが、そのような事実はなく、その可能性もないことを
 申し添えます。
 
○いずれにいたしましても、町民の信頼回復に向けて、行政情報の管理については更なる強
 化に努めて参りますことを申し上げ、お詫びといたします。
 
  平成18 年3 月31日  斜里町長 午来 昌
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

問題点、疑問点などの指摘

(1)住基ネット関連の情報が流出したと、なぜ書かない

 「お詫び」は、流出した情報について「町の予算・決算資料や、業務用記録写真、税・料
の収納関係情報など」とあるのみで、住基ネット端末のパスワードを含む住基ネット関連の
情報が流出したことは書かれていません。

 逆に「一部に住民基本台帳ネットワークから、町民の皆さんの個人情報が外部に漏れたと
の印象を与える報道がありましたが、そのような事実はなく、その可能性もないことを申し
添えます」として、住基ネット関連の情報が流出したという事実を隠蔽しようとするかの記
述があります。
 どうして、この期に及んでまで事実を隠したいのでしょうか。地方自治情報センターから
「これ以上、事を大きくするな」とでも指示があったのでしょうか。不思議ですね。

 ところで「町民の皆さんの個人情報が外部に漏れたとの印象を与える報道」とありますが、
どこの誰がそんな報道をしたのでしょうか。当ページに新聞記事などへのリンクを張ってい
ますので、読んでもらえばわかると思いますが、どこにも「個人情報が外部に漏れた」と書
いていませんし、そんな印象を与える記事もありません。自分たちのミスを棚上げにして、
マスコミに八つ当たりしているように見えます。困ったものです。

(2)町に「住基ネットは全国につながっているという意識」はあるのか

 この「お詫び」に「住基ネット関連の情報が流出した」事実が書かれていないことや、全
体の文面からも感じられるのは、斜里町当局には「住基ネットが全国につながっている」と
いう意識や、「住基ネットは『蟻の一穴』でも崩壊する」という危機感が完全に欠落している
ことです。
 町民の「個人情報が外部に漏れ」ていなければ、また「その可能性もない」ならばそれで
良しというのは、あまりも住基ネットに対して無知であり無責任であると言わざるを得ませ
ん。

 今回漏れた「住基ネット関連情報」を材料にして攻撃される可能性があるのは、斜里町だ
けの住民登録情報や住基ネットではありません。全国津々浦々にネットワークを張り巡らし
た「住基ネット」であり「全国民の個人情報」なのです。

 今、斜里町住民の「個人情報が外部に漏れ」ていないからといって、けっして安心できる
ものではありません。町当局は、Winnyを介して漏れた情報の完全回収は不可能であり、ネ
ットワーク上を漂い続けることや、そのことの意味や危険性を全く理解していないのでしょ
う。

 町当局は「たいへなことをした」と本気で思っているのでしょうか。また、自分たちのし
でかしたことが、社会的にどのような意味を持っているのか正しく理解しているのでしょう
か。
 町当局は「個人情報が記載されていた方々に対しては、早急にお詫びの文書を送らせてい
ただい」としていますが、ひょっとすると近い将来、全国民に対して「お詫びの文書」を送
らなければならなくなるかも知れないことなど、全く想像もしていないのでしょう。

 斜里町当局のこのような低い認識レベルでは、「全国民の個人情報」を収めた住基ネットに
関わってもらうべきではありません。直ちに自ら進んで住基ネットから離脱するべきでしょ
う。
 また、地方自治情報センターや北海道当局も、住民基本台帳法第三十条の二十九(本人確
認情報の安全確保)の規定に従って、全国民、北海道民の個人情報を守るべく 直ちに斜里町
との接続を断つべきではないでしょうか。
                      (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・斜里町事件(4)住基パスワード等漏洩の大失態の重さを誤魔化す
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 5:41 -
  
住基ネットをめぐる事件:問題点、疑問点などの指摘
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c1096.html#syari から(続き)

(5)「全国自治情報センター」とは何か

 29日の記者発表資料に「全国自治情報センター」とありますが、これは住基ネットの全国
センターを管理・運営する(財)地方自治情報センターのことであろうと思われます。
「業界」では「全国センター」と「地方自治情報センター」をあわせて「全国自治情報センタ
ー」と呼ぶのでしょうか。ご存じの方がいればお教えください。

(6)斜里町は自分の言葉で語っているのか

 29日の記者発表資料に「今回の流出によって現システムに影響があるとは考えていなかっ
たところであります」とか、「住基ネットシステムに外部から侵入できるという認識には立っ
ていなかった」などとありますが、これは斜里町としての判断なのでしょうか。

 『毎日新聞』2006年3月29日付の記事「住基ネット流出:町民から不安の声 北海道斜
里町」には、3月27日に住基ネット全国センター(地方自治情報センター)に報告したが
「『大変なことになりそうかと聞いたら、大丈夫といわれた』と、事態を重視しせず、発表
しなかったことを釈明している」とあります。

 28日には記者発表をしなかったのは町単独の判断ではなく、総務省が関わっていたか否か
は不明ですが少なくとも地方自治情報センターとの相談の結果、すなわちその意向を受けた
上での対応だったのでしょう。
 ですから、29日の記者発表資料も同日の毎日新聞の報道を受けて慌てて、おそらく再度、
地方自治情報センターに問合わせ、急遽作成したものでしょう。

 この文書が、地方自治情報センターの意向によるものであるのは、次のことからも容易に
推察できます。

 パスワードが流出するとシステムが危険にさらされると考えるのは当然のことです。しか
し、文書はパスワードは「平成15年当時のもので、現在使用されていない」から安全だと
しています。確かに、古いパスワードは漏れても問題ないかも知れません。

 しかし、問題はその前の一節です。総務省も地方自治情報センターも、これまで住基ネッ
トは操作者識別カードとパスワードによって守られているとし、自治体に対し、この二つを
漏らさないよう厳重に管理するよう指導してきました。
 が、この文書は、町の「これらの情報の流出によって、住基ネットシステムに外部から侵
入」できないという認識とその後の判断や対応を正当化するために、住基ネットシステムは
「端末ごとのパスワードと、操作者の識別カードが必要」であるとわざわざ書くことで、暗
にパスワードが流出したぐらいでは、何ら問題ないとしてしまっているのです。

 これは、パスワードを流出させてしまうという大失態を演じ地方自治情報センターに顔向
けができない斜里町が、センターの意向を抜きにして単独で言えるようなことでは絶対にな
いでしょう。
 すなわち、裏で糸を引いている地方自治情報センターの認識と判断、対応を正当化するた
めに、斜里町にわざわざ書かせたと考えた方が筋が通っているのではないでしょうか。

 また、たいへん失礼な言い方ですが、住基ネットの担当職員の私用パソコンから住基ネッ
ト情報を流出させてしまう程度の認識や知識レベルしかない町が、通知文書「セキュリティ
ーホールの対策について」が流出しても、「すでに処理が終わっているもので、今回の流出に
よって現システムに影響があるとは考えていなかった」などと、たとえそれが事実だとして
も、「自信」を持って言えるはずがありません。
 全て、地方自治情報センターとの打ち合わせによるものでしょう。

(7)総務省住民基本台帳ネットワークシステム緊急対策本部は動いたのか

 「3月15日に総務省から通報を受け」(2006年3月28日の記者発表資料)、「3月27日に
住基ネット全国センター(地方自治情報センター)に報告した」(『毎日新聞』2006年3月
29日付)とありますが、これは事実だと思えません。

 総務省は流出している情報がどのようなものであるか完全に理解した上で、斜里町に漏れ
ている情報の詳細も含め通報しているはずですから、当然、住基ネットの総元締めである地
方自治情報センターにも通報しているでしょう。
 
 もし、町が3月27日まで地方自治情報センターに報告せずに放置していたのなら、地方
自治情報センターから大目玉を食らっていたはずですし、3月28日の会見で住基ネットにつ
いて隠すという「小手先の技」も思い浮かばなかったでしょう。
 町は地方自治情報センターにすぐに相談をしたが、同センターの意向(「隠せ」という)が
伝えられたのが発表前日の3月27日だったというのが真相ではないでしょうか。

 また、もし万が一、地方自治情報センターが、住基ネットに関する情報が漏れたことを総
務省から知らされずに、本当に3月27日に斜里町からの報告で初めて知ったとするなら、
これはこれで大問題です。
 総務省は、「総務省住民基本台帳ネットワークシステム緊急対策本部」など絵に描いた餅の
危機意識も危機管理も全然できていないとてつもない暢気さ加減にあり、とても住基ネット
など任せられない状態であることになってしまうからです。

 ところで、今回の事態は「住民基本台帳ネットワークシステム緊急時の対応の概要」の「脅
威度レベル2」に相当すると考えられますが、緊急対策本部ではどのような対応がなされた
のでしょうか。
 緊急対策本部などといっても、結局のところ世論対策にとりあえずでっち上げた画餅にし
かすぎないのでしょうか。

 なお、「住民基本台帳ネットワークシステム緊急時の対応の概要」では、本部長が若松総務
副大臣(在職期間 2002年1月8日〜2003年9月25日)となっていますが、今の副大臣
は 山本公一さんと今井宏さんですよね。きちっと引き継ぎしているのでしょうかね。大丈夫
かな。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・斜里町事件(3)こんなにノンキでいいのか?!疑問点の指摘
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/20(水) 5:24 -
  
住基ネットをめぐる事件
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c1096.html#syari から(続き)

問題点、疑問点などの指摘

(1)こんなに暢気でいいのか

 「3月15日に総務省から通報を受け」(28日の記者発表資料)たにもかかわらず、町から
の発表は3月28日(住基ネット関係の情報もあると正式に発表したのは『毎日新聞』が全
国版の1面にでかでかと報道した日である29日)。
 内部調査に時間がかかったということなのかも知れませんが、平成15年度(2003年度)
の決算カード(総務省Webサイト内のPDF)によれば、斜里町の一般職員数は僅か152人
です。
 住民登録業務や庁内の情報システムに携わっている職員が複数いたとしても住基ネットの
担当者は1人でしょう。
 「白状」させるのに時間がかかったのでしょうか。それとも、総務省や地方自治情報セン
ターとの相談に時間がかかったのでしょうか。

 住基ネット上の本人確認情報が危険にさらされている可能性があると判ったなら、直ちに
判断しないと、下手をすると全国民の情報が流出しかねません。

 流出した住基ネット操作に関わる情報を使って「悪さ」をされる可能性があるのは、斜里
町の端末だけではありません。住基ネット全体(端末は市町村だけではなく、都道府県や社
会保険庁など情報の利用者側にもあります)が危険にさらされるのです。

 ですから、全ての自治体の住基ネット担当者に、起きた事実と対処方法を総務省や地方自
治情報センターは直ちに知らせるべきでしょうし、被害を被る可能性がある全国民にもテレ
ビにニューステロップを流すぐらいの勢いで知らせるべきでしょう。

 こんなに暢気な構えで良いものなのでしょうか。町も道も総務省も地方自治情報センター
も、危機意識も危機管理も全然できていないように思います。

 ただ、一言付け加えておきたいのは、職員が152人しかいない斜里町に、全国民の個人情
報を危険にさらす可能性のあるシステムの操作と安全管理の一端を担わせること自体に無理
があるのではないかということです。
 また、もし今回のような事件により万が一、全国民まではいかなくても多数の国民の本人
確認情報が流出した場合、斜里町のような小さな自治体が損害賠償に応じることは可能なの
でしょうか。

 1人10000円(宇治市における漏洩事件での実績)の慰謝料としても、1万人で1億円、
10万人で10億円になってしまいます。斜里町の場合、一般会計規模は90億円程度(税収
は年間16億円たらず)です。請求に応じられるかというと、まず絶望的ですね。

 住基ネットは本来廃止すべきだとは思いますが、とりあえず、安全管理のできない自治体
や、損害賠償のできそうにない自治体は自主的に離脱してもらった方が良いのではないでし
ょうか。

(2)なぜ、職員は行政情報を持ち帰ったのか

 28日の記者発表資料には「3月15日には、全職員を対象に、個人情報を含む行政情報の
外部への持ち出しを禁ずるとともに、ウィニー等のファイル交換ソフトの使用を禁ずるなど
の措置を講じた」とあります。

 「ウィニー等のファイル交換ソフトの使用を禁ずる」ことが行われていなかったのは、
「Winnyを使わないで」と安倍官房長官が国民に呼びかけたのが同じ15日ですから仕方な
いとしても、「個人情報を含む行政情報の外部への持ち出し」も15日以前は禁止されていな
かったのでしょうか。
 わざわざ職員に言わなくても、持ち出したらダメぐらいわかっているだろうと踏んでいた
のか、一律に持ち出し禁止にすると、自宅に持ち帰ってまで仕事をする「熱心な職員」の妨
げになると考えていたのでしょうか。どうなんでしょうね。

 まあどちらにしても、一律に持ち出し禁止としただけでは実効性はないと思います。
 なぜ、職員は外部に持ち出すのか、もちろん犯罪目的や趣味的な動機は別にしてですが、
おそらくそのほとんどは自宅での仕事、いわゆる持ち帰り残業のためでしょう。持ち帰り残
業がなぜ起きるのか、どうすれば防げるのかをきちっと考えないと、職員の持ち帰りの仕方
がより一層巧妙(周りにばれないよう)になるだけです。

 これは斜里町に限ったことではありません。
 三位一体の改革や地方財政危機の進行のもと、全国のほとんどの自治体で人件費の削減が
大きな焦点となっています。
 削減は職員数だけでなく、賃金や時間外勤務手当にも当然及びます。職員数が減れば、職
員1人あたりの仕事量は増えざるを得ません。
 しかし、勤務時間外の残業は手当の削減のためできません(いわゆるサービス残業は労働
基準法違反ですから、お役所としては建前上できません)。

 増えた仕事をとりあえず処理するための解決策は、持ち帰り残業(上司の見て見ぬふりの
状況の下)しかないでしょう。
 結局のところ、セキュリティは「ヒト」と「カネ」の問題なのです。

(3)パスワードは何のためのパスワードだったのか

 28日の記者発表資料には「庁内LANのパスワード 6件」とありますが、住基ネットの
端末は6台あるのでしょうか。
 29日の記者発表資料には「システムを作動する端末ごとのパスワード」とありますから、
パスワードが6件なら、住基ネット端末も6台となります。

 2005年3月31日現在の斜里町の人口は13,311人です。一般に住民票の写しは年間1人
あたり0.7〜0.8枚程度ですから、同町の年間発行枚数は1万枚程度でしょう。年間250日役
場が開いているとして1日あたり40枚です。
 この程度の事務量しかない町で、住基ネット端末が必要となる広域交付は一体どれだけあ
るのでしょう。
 もちろん、住民票の写しの広域交付以外にも転出入の処理などに住基ネット端末は使用さ
れます。
 しかしそれでも、住基ネット端末の使用頻度は、一日数回から多くて十数回ではないでし
ょうか(斜里町は、数の上では転出入が1日100件もあれば全住民が1年で入れ替わってし
まう規模の町です)。

 ですから、住基ネット端末は多くて2台、いやおそらく1台しかないでしょう。6台はあ
り得ないと思います。
 では、残る4〜5件のパスワードは一体何のパスワードなのでしょう。

 流出したのは住基ネットの端末のパスワードだが、「平成15年当時のもの」(2006年3月
29日の記者発表資料)だから問題ないとの説明だけで、残る4〜5件のパスワードが何なの
か説明がなければ、少なくとも斜里町の住民としては納得し得ないはずです。町のみなさん
はどう思っていらっしゃるのでしょう。

(4)斜里町では「住基ネット端末は庁内LANの一部」なのか

 28日の記者発表資料の「庁内LANのパスワード 6件」でもう一点。「庁内LANの」と
ありますが住基ネット端末は一般に「庁内LAN」の一部ではないと思います。
 総務省も住基ネットと庁内LANが物理的につながることを良しとしていなかったはずで
す。
 町は、住基ネット端末のパスワードであることを隠すために「庁内LANの」という表記
を考え出したのでしょうか、それとも、ひょっとすると斜里町では住基ネットと庁内LAN
が物理的につながっており、町の認識では「住基ネット端末は庁内LANの一部」なのでし
ょうか。

 総務省も、最近はファイアウォールさえ間にあれば、住基ネットと庁内LANがつながっ
ていても構わないとしているようですが、住基ネットの担当職員の私用パソコンから住基ネ
ット情報を流出させてしまう程度のセキュリティレベルの町が、ファイアウォールを適正に
管理しているとは残念ながらとても思えません。
 斜里町の住基ネット端末の先には、全国民の本人確認情報がつながっているのですから、
その点をはっきりさせて欲しいですね。
                    (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ハトとカラスは親戚?
←back ↑menu ↑top forward→
 集会参加者  - 06/12/19(火) 22:20 -
  
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET
CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR.1.4322; .NE...@p1228-ipad75osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

それでいて戸田さんへのねちっとした敵意をかいま見せる
ハトさんとカラスさんは親戚ですか? 双子ですか? 
うじうじした物言いがよく似てます。
にっきょうとみんせいみたいな関係かなあ??
IPアドレスも似てる(けど微妙に違うのです)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220012028228.bbtec.net>

斜里町事件の詳しい紹介(2)斜里町当局の発表など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 20:59 -
  
住基ネットをめぐる事件
http://www.jj-souko.com/elocalgov/contents/c1096.html#syari から。

 住基ネットに関する情報が、北海道斜里町(位置)の職員の私有パソコンからファイル交
換ソフトWinny(ウィニー)を介して、2006年1月中頃からインターネット上に流出して
いたことが、同年3月29日、『毎日新聞』の報道などにより明らかになりました

 総務省が住基ネットを全国的に直ちに停止することは行政的にも、政治的にも困難であっ
たとしても、少なくとも北海道、及び、指定情報処理機関である地方自治情報センターは、
住基法の規定に従って、北海道斜里町への接続を「本人確認情報の安全確保」(第32条の9)
にもとづき、直ちに切断すべきでしょう。

   住民基本台帳法
  (本人確認情報の安全確保)
  第三十条の二十九
    都道府県知事又は指定情報処理機関が第三十条の五第一項又は第三十条の十一第一
   項の規定による通知に係る本人確認情報の電子計算機処理等を行うに当たつては、当
   該都道府県知事又は指定情報処理機関は、当該本人確認情報の漏えい、滅失及びき損
   の防止その他の当該本人確認情報の適切な管理のために必要な措置を講じなければな
   らない。

<北海道斜里町の記者発表資料> 

業務資料のネットワーク上への流出についてのお詫び

●このたび、斜里町の職員の自宅にある個人用パソコンがウイルスに感染し、パソコン内に保
 管されていた斜里町の保有する業務資料が、ファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク
 上に流出していることが判りました。

●流出した業務資料は、平成14年4月から平成16年10月ごろにかけて作成されたもので、
 予算・決算資料や、業務記録写真、収納関係情報等であります。概要でありますが、全体
 では1,813件であり、このうち、行政情報に該当するものが1,624件でありました。
  さらに、この中には、個人情報が記録されている文書が54件で、642人分が含まれて
 いました。

●このことにつきましては、3月15日に総務省から通報を受け、内部調査を進めた結果、判
 明したものであります。

●これら当事者の方々には、多大な御迷惑とご心配をお掛けすることとなり、誠に申し訳な
 く、心からお詫びを申し上げます。今後の対応については、早急にお詫びの文書を送るほ
 か、個別にご説明させていただき、対応させていただく考えであります。

●なお、現時点では、情報の不正使用等の事実は確認されておりませんが、町と致しまして
 も、再発防止の観点から、3月15日には、全職員を対象に、個人情報を含む行政情報の外
 部への持ち出しを禁ずるとともに、ウィニー等のファイル交換ソフトの使用を禁ずるなど
 の措置を講じたところであります。
  いずれに致しましても、町民の信頼回復に向けて、行政情報の管理については、更なる
 強化に努めて参る考えでおります。

  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<情報流出の概要>

1 流出した文書(情報の内容が判別できるファイル)
 (1) 総量で1,813件
 (2) 行政情報に該当するもの1,624件
 (3) 行政情報のうち、個人情報が記録されている文書54件で642人の情報

2 行政情報の主なもの
 1)行政情報(1,570件)
 (1) 事務処理マニュアル、予算・決算に関する資料 756件
 (2) 現場写真等記録画像 551件
 (3) 事務処理の方法、及び公文書作成にいたるまでに必要な状況を記録した文書
      (メモの類) 257件
 (4) 庁内LANのパスワード 6件

 2)行政情報のうち個人情報が記録されているもの(54件・642人)
 (1) 税、料などの収納(入金)状況を確認した事務連絡文書17件、232人分
 (2)墓地管理台帳の整備に関する事務処理文書、4件、140人分
 (3)事務処理の方法、及び公文書作成にいたるまでに必要な状況を記録した文書
      (メモの類) 19件、63人分
 (4) 公民館分館講座に関する記録 4件 47人
 (5) 行政連絡会議等の記録 4件 75人
 (6) 自治会関係名簿 2件 58人
 (7) 受益者分担金調定額一覧(暫定版) 1件 24人
 (8)上下水道の未納者リスト 9年度から15年度までの分、3件、3人分
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<北海道斜里町による2006年3月29日の記者発表資料>

業務資料の流出に関する追加説明

 昨日、業務資料のネットワーク上への流出について、内容を説明し、町民をはじめとする
関係者に対し、お詫びを申し上げたところでありますが、説明に当たって、住基ネットに関
して説明が不足しておりましたので、改めて説明をさせていただきたいと思います。

 まず、住基ネット情報の内容でありますが、業務操作マニュアルの中にパスワードが記載
されていたもの、及び、全国自治情報センターから送付された通知文が流出したものであり
ますが、まず、住基システムは特定の端末機は指定された職員のみが使用できることになっ
ており、このためにシステムを作動する端末ごとのパスワードと、操作者の識別カードが必
要であります。
 今回、流出したパスワードは平成15年当時のもので、現在使用されていないものであり
ます。

 また、住基システムに関連する「セキュリティーホールの対策について」という通知文書
でありますが、平成16年に全国自治情報センターから送付されたオペレーションシステム
上の脆弱性に関するもので、これについても、すでに処理が終わっているもので、今回の流
出によって現システムに影響があるとは考えていなかったところであります。

 従いまして、これらの情報の流出によって、住基ネットシステムに外部から侵入できると
いう認識には立っていなかったことから、特に説明をしなかったものであります。

 しかし、いささかでも疑念があれば、特に住基ネットについては社会的にも関心の高いも
のでありますから、昨日の会見で報告をすべきであったと、反省しているところであります。
 従いまして、斜里町の情報管理の不適切であったことについて、改めてお詫びをし、再発
防止に全力を挙げることを申し上げて、追加の説明とさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・北海道斜里町職員によるWinnyを介した住基ネット情報流出事件(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 20:50 -
  
 住基ネットに関する情報が、北海道斜里町の職員の私有パソコンからファイル交換ソフト
Winny(ウィニー)を介して、2006年1月中頃からインターネット上に流出していたことが、
同年3月29日、『毎日新聞』の報道などにより明らかになった。
 つまり斜里町が情報漏洩の「最弱の環」になって情報ジャジャ漏れ状態になっていたので
ある。
 それが判明したら直ちに最低限同町との住基ネット接続が遮断されるべきだが、そういう
措置は全然取られなかった。

 「ウィニーを使うな。私有パソコンをつなぐな」といくら号令をかけても、数の中ではそ
の号令を守らないヤツは必ずいる。現に警察官や自衛官ですらそうだった。門真市の職員は
絶対そんな事しない!とは言えないし、他自治体職員がやって全体に穴を開ける可能性は常に
存在している。

 以下に何分割かして、この事件と問題点を紹介していく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Winnyウイルスによる住基ネット関連情報の漏えいに関する緊急声明
http://www1.jca.apc.org/juki85/statement/Statement060410.html

2006年4月10日  反住基ネット連絡会

 一連のWinnyウィルスによる情報漏洩事件は、日本社会における情報セキュリティの状況
が、民間・行政を問わず危機的な状況であることを端的に証明するものだ。これらの報道が
続いた中では、住基ネットに接続する自治体でもWinnyウィルス感染とそれによる情報漏洩
が起こるこは十分予想できた。そしてそれはやはり、防御されなかった。

 今回の北海道斜里町の事件に限らず、「Winnyウイルス」による情報漏洩事件は、組織や
システムの「周縁」部分で起きていることが顕著な特性だ。 たとえば、警察官や自衛隊員、
自治体職員などの個人所有のパソコンが、システムの「末端」に接続されたことによって、
情報漏洩は引き起こされている。

 この特性は私たちに、「住基ネット」の情報セキュリティ上の脆弱性が、「市町村庁内
LAN」という「周縁」に集中していることを思い起こさせる。
 実際、北海道斜里町の情報漏洩事件は、まさに「職員個人が所有するパソコン」が庁内LAN
上の業務に使用されたために、「住基ネット」関連情報を漏洩することになった。

 そこでは「世界最高水準の安全なファイヤーウォール」や「ネットワークからの分断」と
いった日本政府の主要な「情報セキュリティ対策」は無力だ。
 行政上のセキュリティ対策が及んでいない「個人のパソコン」から、「住基ネット」関連情
報は確かに漏洩したのだ。

 日本政府の「e-Japan戦略」が強引に押し進めてきたトップダウンの「IT導入」政策は、
深化する日本の「ネットワーク社会」を深刻な形でゆがめてきた。
 今回の一連の「Winnyウイルス感染」事件は、このゆがみ──「ネットワーク社会の深化
拡大」にみあった「情報セキュリティ水準」が確保されていないという現実を、具体的に「洗
い出し」てくれている。

 私たちは今回の斜里町の事件および一連の情報漏洩事件をふまえて、行政機関における「情
報セキュリティ対策」の基本方針の転換と、「住基ネット」の切断を、日本政府およびすべて
の自治体に求める。

(1)ボトムアップによる総合的対策の採用

 情報セキュリティ対策が及ばない「個人所有のパソコン」が行政の実務に使われた根本的
な原因は、自治体を含む行政の現場が必要最低限の予算すら持っていなかったこと、そして
日本政府が導入を求めたシステムは、現場実務の効率化(労働時間の減少)にもつながらず、
むしろ過剰な負担を現場職員に強いるものだったことに起因している。
 日本政府の「IT導入」は、このような現場の状況を無視し「国の都合」だけで計画された、
典型的な「トップダウン」の政策である。

 必要数の「パソコン」購入資金すら用意できない財政状況で、実効性を持った自治体職員
の「情報リテラシー教育・情報セキュリティ教育」ができるはずはない。そうした教育は、
必然的に形式的な「手続き」になることは、たくさんの専門家から指摘され続けてきた。
 厳密に管理されているはずのCSクライアントの「パスワード」が個人のパソコン上に記
録され、それが外部漏洩するような危機的状況は、日本政府の「IT導入」政策のまちがいを
端的に証明している。

 システムの情報セキュリティ水準は、「現場の職員」のモラルと情報リテラシーが支える。
私たちは、「現場からのボトムアップ」を基礎とする総合的で実効的な情報セキュリティ対策
への早急な転換を、日本政府とすべての自治体に求める。
 また、現場の情報セキュリティ水準が実用的なレベルを獲得できていない現在、私たちは
すべての自治体に、「住基ネット」など外部のシステムとの接続の中止を求める。

(2)安全なネットワーク環境確保の緊急課題

 「ボトムアップ」の情報セキュリティ対策として日本政府が早急に実施できる対策は、京
都府警によって2年間凍結されたままのWinnyのバージョンアップ──「より安全なWinny
の配布の自由」を、開発者とその周辺の技術者に保障することだ。
 大多数のWinny利用者は、自発的なバージョンアップに確実に応じるだろう。

 日本社会全体の情報セキュリティ水準の危機的状況は、こうしたボトムアップによる自発
的活動を促進する環境整備によってこそ、確実に改善できる。
 安部官房長官は「最も確実な対策は、PCでWinnyを使わないこと」だと宣言し「Winny
狩り」を「国民」に指令したが、連日の「情報漏洩事件」報道の増加に比例してWinnyユー
ザーも増加している状況の中で、このような日本政府の「トップダウン」の対策が、何ら実
効性を持たないことははっきりしている。

 「Winnyバージョンアップの禁止」は、何ら「著作権保護」につながっていないことも明
らかだ。
 現在の危機的状況を招いた責任の多くは、2年間「Winnyのセキュリティホール」を放置
させた日本政府と京都府警の判断のまちがいにあった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・1800万人分の戸籍情報流出か? 門真市も契約してる富士ゼロシ社の社員の犯罪
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 20:29 -
  
 ここで問題になっている「富士ゼロックスシステムサービス」は、門真市も契約している
会社。事件発覚からだいぶたった11月後半頃になってようやく「門真市の情報は大丈夫で
した」と説明されたが、2ヶ月も経たないと個人情報が漏れたたかどうか自治体側が知るこ
とができない(それも企業の説明を信じるだけしかできない)、という実情自体が危険であ
る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
nikaidou.com : 貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?
       http://www.nikaidou.com/clm1/0609/060902.html
(2006年9月8日3時8分 読売新聞)
 富士ゼロックス子会社脅迫容疑の男、ネットで揺さぶり

 富士ゼロックス子会社「富士ゼロックスシステムサービス」(東京都千代田区)の幹部が、
自治体の戸籍情報が流出しているなどと脅迫された事件で、同社に脅迫行為があった直後、
インターネットの掲示板に、情報漏えいを示唆する電子メールが掲載されていたことが7日
わかった。
 メールの送信者は「内野」と名乗っており、警視庁捜査1課は、脅迫容疑で逮捕した内野
浩貴容疑者(30)が同社に揺さぶりをかけようとした疑いがあるとみて追及している。

 同課の調べなどによると、経済や犯罪の情報を取り上げているネット上の掲示板に8月
11日、「私が買い取ったPC(パソコン)から戸籍情報を検索できます」「名前、生年月日
から戸籍情報を検索できる状態です」などという電子メールが掲載され、流出したデータを
管理する自治体として都内や九州など三つの区や市の名が挙げられていた。

 富士ゼロックスシステムサービスも、ネット上でこのメールを把握。その日のうちに、名
指しされた自治体の一部の担当部署に連絡を入れ、「現段階では流出の事実はなく、調査中」
などと説明していた。

 内野容疑者は、この直前の8月8日と10日、千代田区内の同社本社を訪れ、戸籍データ
とみられる画面を表示したパソコンを同社幹部に見せるなどしていた。捜査1課は、内野容
疑者が、こうした脅迫行為の効果をあげるため、ネット上の掲示板を悪用したとみている。
 一方、内野容疑者とともに逮捕された会社員の田辺祐樹容疑者(25)は2003年7月
から、同社に派遣社員として勤務し、主に戸籍データを自治体のパソコンに組み込む作業を
担当していた。

 同社によると、担当した自治体は約180に上るとみられ、暗号化されたデータを読み取
るための専用ソフトと、データの両方を記録媒体に複写して持ち出した可能性があるという。
   ――――――――――――――――――――――――――――

↑上記実は、J-CIAのこの記事のこと。しかし、内野容疑者がJ-CIAを利用した、というの
は間違っている。
 内野のメールには、「掲載してください」とはかかれていなかった。あくまでもJ-CIAが
重大な事案に発展する可能性があるという事で自主的に掲載したのであるから、脅迫に利用
されたという事はないだろう。

 「戸籍が漏れてます」なんてマスコミに出しちまっちゃ取れるものも取れないと考えるの
が普通。それとも、この内野は大バカで、ネットに出せば金を払うと思っていたのであろう
か?あるいは、背後に誰かが?
 それにしても、警視庁はこの内野をなんで脅迫でパクったんだ?恐喝じゃないのか?内野
はゼロックスにカネの要求はしなかったのか?

 でも一番重要なのは、ゼロックスの無責任発言だな。「従業員の悪意は防げない」とかいう
コメントに無責任さが現れている。
 日本人の戸籍を扱うのに、下請けやいい加減な派遣社員なんかにやらせたゼロックスがす
べて悪い。責任逃れをするのはおかしいぞ、ゼロックス。反省しろ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この逮捕を受けて「富士ゼロックスシステム」では、ホームページで次のように告示してい
ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                            2006年9月7日
             協力会社社員逮捕について

               富士ゼロックスシステムサービス株式会社

 弊社協力会社社員が脅迫の容疑で、警視庁に逮捕されました。
 弊社では、8月8日(火)戸籍情報と覚しきデータが流出した可能性が高いと認識した時
点で、警察に届け出を行ない、捜査に全面的に協力してデータの回収、事態の全容究明に取
り組んでまいりました。

 このたび当該データが確保されましたが、その捜査の過程において、弊社協力会社社員が
逮捕されるにいたったことは、ゆゆしき事態であり、皆様に大変なご迷惑、ご心配をお掛け
することについて、衷心より深くお詫び申し上げます。
  今後も真相究明のため警察の捜査に全面的に協力するとともに、再発防止に全力で取り組
んでまいります。

1. 経緯  
 8 月8日(火)、男性一人が予告なしで突然弊社に来訪し、「戸籍データを持っているので
確認してほしい」と告げました。弊社総務部門の部長や戸籍総合システム担当者などが対応い
たしました。
 その際、男性は持参のノートPCを立ち上げ、情報の一部の画面を閲覧させました。弊社
としては、データそのものが手元にないため、データが真正なものかどうか確認できません
でしたが、データが真正なものであり、かつ、流出が事実であれば極めて重大な事態である
と判断いたしました。そして当日、速やかに警察にご相談し、届出をいたしました。

 同男性は8月10日(木)に再度訪れ、8日(火)と同様に持参データの確認を求めました
が、前回同様で、データの真偽は確認することができませんでした。
 弊社はデータの確保・確認を最優先とした基本方針に基づき、当件の扱いは厳格な守秘の
もとに慎重に対応することといたしました。 その後、同男性からの連絡はまったくございま
せんでした。

2. 対応策
 流出している可能性も否定できないことから、8月8日(火)に対策本部を設置し、以下
の検討と対応策を実施いたしました。

1. 戸籍総合システムの業務プロセスにおけるデータ流出可能性のリスク再評価
2. 緊急措置の対応
3. 抜本対策の検討

 リスクを再評価し、流出リスクを低減する緊急措置を講じ、セキュリティレベルを上げて
まいりました。
  同時に、抜本的な対策を実施するためにも、富士ゼロックス社内に第三者を入れた情報セ
キュリティ調査委員会を立ち上げました。

 8月8日(火)から、本日まで約1ヶ月経過しておりますが、データ確保・確認を最大の
目的として警察の捜査への協力を優先してきたため、具体的な報告ができない状態が続いて
おりました。
 しかしながら、当局の捜査により、犯人が逮捕され、事態が進展いたしましたので、ご報
告とお詫びをさせていただくことといたしました。

 皆様にご迷惑とご心配をおかけすることになりましたこと、重ね重ねお詫び申し上げます。
 尚、本件に関するお問合せは、下記専用フリーダイヤルまでご連絡下さいますよう謹んでお
願い申し上げます。
 お問合せ先:0120-069-095 受付時間:平日(月〜金)9:00〜18:00
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11人議員の12/21本会議質問の概要が分かるのは戸田HPだけ!見てね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 19:54 -
  
 あさって12/21(木)の本会議で与野党11人の議員が一般質問を行なう。
 それぞれに多彩な質問を用意しているのだが、誰がどんな質問をするのか、議会への関心
向上にとって絶対必要なはずのこんな事さえ、市議会HPでは全然載せようとしない。
 これは、公明党の風議長初めとする与党4会派議員達がこういう議会情報公開を嫌がって
いるからだ。
 ※ 「議会改革」を掲げて公明党ベッタリに動く「市民」斉藤さんよ、あなたはこんな大事
  な事になぜ関心を持たないのか? 「本当の議会改革」を真剣に考えてるのか?

 また、門真市共産党のHPも全然載せようとしない。

 本来なら市議会HPが載せなければならない事だが、未だに自腹を切ってこの情報を公開
しているのは戸田HPだけである。
 扉ページの「当面のご注目」の中の
     ☆12月議会が始まりました。
をクリックして、
・平成18年門真市議会第4回定例会  一般質問通告一覧表   06/12/19up
をさらにクリックしたら、11議員の質問通告内容を見ることができる。
 結構興味深いものがあるよ。


◆そうそう、この場で吉岡クンにご注意。
 1:戸田HPにおいては絶対に西暦で年号を記すこと。原文が元号であっても、「情報」と
   しては西暦に変換する。元号を使うとしたら2006年(平成18年)と( )に入れる
   場合と、原資料としての紹介の時のみ。

 2:HPアップ順の新しいものは基本的には上に重ねていくこと。
 
http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_12/index.htm
を見て気づいたので、木曜に出てきて議会傍聴終えてたら直して下さいね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

住基ネット問題第2スレッド(質問準備で):大阪高裁判決と横浜地裁判決について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 19:12 -
  
 住基ネット問題についても、12/21本会議一般質問で取り上げるのだが、
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_12/toda_situmon0612.htm
保育園民営化推進担当の情報隠し問題ほかのために、質問構成の準備作業が遅れに遅れて、
答弁作成担当者を困らせしまっている。
 そこで、戸田自身の考えを整理して質問原稿作成に役立てるためにも、答弁作成側にも戸
田の問題意識を知ってもらうためにも(もちろん市民に問題を知ってもらうためにも)、第2
スレッドを立ち上げていくことにした。

 まずは、基本的勉強として、11/30大阪高裁判決と10/26横浜地裁判決について
       http://www005.upp.so-net.ne.jp/jukisosho/news/news30_1.htm
  声  明
                        2006年11月30日 
住基ネット差止訴訟全国弁護団(団長 弁護士 山本 博)

 本日、大阪高等裁判所第7民事部は、住基ネットにおいて住民票コードの削除を求めた住
民に対し、これを認める画期的な判決を言い渡した。
 大阪高裁は、住基ネットによって、行政によるデータマッチングの具体的危険があると認
定し、その原因は、住基ネット制度自体の欠陥にあるものということができると断定した。

 そして同高裁は、これによって、住基ネットの運用に同意しない住民らに対して住基ネッ
トの運用をすることは、その住民らの憲法13条で保障される人格的自律を著しく脅かすも
のとして、データマッチングや名寄せの危険による権利侵害状態の排除は、住民票コードの
削除によって最も実効性があるとして、その削除を自治体に命じたものである。

 本日の、大阪高裁の判決は、昨年5月、住基ネットの運用に同意しない住民に対して、住
基ネットの運用の差し止めを命じた金沢判決に次ぐものであり、極めて重大なものである。

 本日の大阪訴訟は、われわれとは別に進められている訴訟ではあるが、その画期的な意義
は、今後のわれわれの訴訟にも大きな影響を与えずにはおかない。われわれ、住基ネット差
止訴訟弁護団は、今後、各地の訴訟において、この判決を活かし、勝利目指して奮闘するも
のである。
------------------------------------------------------------------------
      10/26 横浜地裁判決
本人確認情報の提供・利用には「原則として同意が必要」と認定 

 10月26日に、横浜地裁で住基ネット差し止め訴訟の判決が言い渡されました。
 小林正裁判長は、原告側の主張を正面から検討したうえで、差し止め請求を認めるには至
らなかったものの、原告側の主張をかなりの程度において認める判断を示しました。

 住基ネットに流通する本人確認情報について、「住民は、原則として、自己の同意なしにこ
れらの情報が収集、利用、提供されることを拒むことができる」という判断を示したのです。
 
 さらに「現在の住基法の下では、本人の同意なしに、納税者番号として住民票コードを利
用、提供することは、許されない」との判断も示しました。

 これは、現在政府が、納税者番号や社会保障番号に住民票コードを利用することを検討し
ていることに歯止めをかけたものといえます。

 判決後の記者会見で、山本博・住基ネット差止訴訟全国弁護団長は、住基ネットの狙いが
国民総背番号制の構築にあることを世間に知らせるというわれわれの目的からすれば、「事
実上勝訴に近い判決だ」と評価しました。

判決の特徴は次の点にあります。

本人確認情報は自己情報コントロール権の保護の対象

1.自己情報コントロール権は憲法13条によって保障される権利であり、本人確認情報は自
 己情報コントロール権の保護の対象であることを明確に認めました。

  基本4情報(氏名、生年月日、性別、住所)も一体としてみれば秘匿性が高いと認定し、
 さらに住民票コードについても、「本人確認情報の提供を受けた機関等がこれを基に当該
 機関が有している情報と結合することを予定している」ということをもって、秘匿性の高
 い情報だと認定したのです。

目的の合理性と手段の相当性の立証責任は国にある

2.そのうえで、「住民は、原則として、自己の同意なしにこれらの情報が収集、利用、提供さ
 れることを拒むことができる」「市町村長が、他者に当該住民の本人確認情報を通知、提供
 するためには、当該住民の同意を得ることが必要」であると明言しました。

  裁判所が、ここまでふみこんだ判断を示したことはこれまでありませんでした。
  ところが、裁判所は、こうした画期的な判断を示しながらも、自己情報コントロール権
も公共の福祉による制約を受ける、という人権を制限する論理をもちだして、住基ネットの
「目的の合理性」「手段の相当性」を認めることによって、原告の請求を棄却したのです。

 しかし、従来の判決と決定的に異なるのは、「目的の合理性」や「手段の相当性」について
の立証責任は、原告側にはなく、被告・国側にあるとしたことです。
 住基ネットの「目的の合理性」や「手段の相当性」を国側が立証できなければ、住基ネッ
トへの本人確認情報の差し止めが認められるということです。

住基ネットは名寄せが可能なシステムと認定

3.「技術的には、指定情報処理機関が、住民票コードを利用し、名寄せ、データマッチング
 をし得るシステムとなっている」、「住基ネットの運用により、国の機関等が住民票コード
 を含む本人確認情報を保有し得ることになったため、抽象的には、本人確認情報を保有す
 る国の機関等に情報照会し、住民票コードをマスターキーとして、本人確認情報以外の情
 報を名寄せ、データマッチングすることができることは事実である」というように、住基
 ネットによって住民票コードをマスターキーとして国民の情報をデータマッチングするこ
 とが技術的には可能なシステムができあがっていることを明確に認定しました。

  そのうえで、冒頭に述べたように、本人の同意なしに住民票コードの納税者番号として
 の利用は「許されない」と、本人確認情報の利用・提供には「本人の同意が必要」という
 原則が住民票コードの納税者番号への利用・提供についても貫かれる、という裁判所の判
 断を示したのです。

横浜方式をとることによって行政上の支障はなかった

4.さらに判決は、昨年10月に行われた横浜市住基ネット担当課長の証言にもとづいて、「横
 浜方式」(「市民選択制」)をとっていた横浜市では行政上なんの支障も生じていなかった
 ことを認定しました。
  今年5月に中田市長が「横浜方式」から全員参加方式に転換したのですが、その誤りを
 浮き彫りにした判決といえます。

セキュリティ上の問題について政府に厳しい注文

5.判決は、「住基ネットを運用していくためには、長野県侵入実験の結果等も真摯に受け止め
 、庁内LANも含めて適切なセキュリティ対策の維持、向上に努めることが不可欠である」
 とあえて「付言」し、政府に厳しい注文をしていることも指摘したいと思います。

  昨年5月に金沢地裁住基ネット違憲判決をかちとって以降、政府の有形無形の圧力をう
 けて、各地裁は、原告の請求を斥けてきました。しかし、原告・弁護団のねばりづよいた
 たかいによって、一歩一歩、裁判所に原告側の主張を認めさせてきました。
  今回の横浜地裁判決は、このたたかいの地平を示したものであり、「控訴審における一つ
 の指標となる判決」(山本博・全国弁護団長)となるものです。

 控訴審で勝利判決をかちとるためには、横浜地裁判決の至らない点・問題点をくつがえす
ことが必要です。
 今回の判決も、これまでの各地裁の判決と同じように、「データマッチングする主体が存在
しない」「法律で禁じられている」ということをもってデータマッチングの「具体的危険性」
を否定しました。

 しかし、横浜地裁の結審直前に、さいたま地裁で田島泰彦・上智大教授は「国家情報シス
テムの最適化」(行政各機関が保有している個人情報の統合・共通化)について証言し、デー
タマッチングする主体は現に存在していることを明らかにしました。
 原告側はこの田島証言を控訴審で証拠として提出し、データマッチングの主体は現に存在
しデータマッチングの現実的危険性があること、政府が国民総背番号制を構築しようとして
いることを、鮮明に立証します。控訴審での勝利をめざして、さらにたたかいましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・市の削除拒否12/14回答を読みやすく項目ごとに整理して再投稿(反論準備で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 18:55 -
  
    門真市の戸田に対する回答

平成18年12月14日
            戸田ひさよし様
                                市民課長 西川明

「住基ネットからの登録削除を求める要求書」についての回答に関する補足について

 平成18年12月11日付標記の回答に関しまして補足をさせていただきます。

 住民基本台帳法第5条において、住民基本台帳の備付けに関する規定が設けられており、
住民について同法等7条に規定する事項を記録するものとされております。

 第7条においては、住民票に記録をする事項として、第1号から第14号までの事項が定
められており、住民票コードについては第13号に示されておりますので、これを削除する
ことは本条に抵触するものであります。

 また、同法第30条の5において、
   市町村長は、住民票の記録、削除、又は第7条に規定の各号のうち、
  第1号氏名、
  第2号出生の年月日、
  第3号男女の別、
  第7号住所、
  第13号住民票コード 
 について、
 全部若しくは一部についての記録の修正を行った場合には、当該住民票の記録等に係るこ
れらの本人確認情報を都道府県知事に通知するものとされており、

その通知は、同法第30条の5第2項により電子計算横から電気通信回線を通じて送信することに
よって行うものとされておりますので、

住民基本台帳ネットワークシステムから本人確認情報を削除することは、本条に抵触するもの
であると言わざるを得ません。

 法に従って業務を進めていく立場にある私たちと致しましては、このことを踏まえて、
引き続きこれらの業務を遂行して参るのが第一の責務であると考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●住基ネット迎合の箕面のこのアンポンタン議員達に愛のメッセージを!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 17:10 -
  
 箕面市議会には「住基ネットシステムをよく理解しておらず、一部職員の助言やマスコミ
報道を真に受けた発言」をして目立つ議員や、「住基ネットシステムの切断と離脱を混同さ
せてトンチンカンな質疑を繰り返す議員もいて混乱した議論」が横行しているらしい。

 過ち多き彼らを救ってあげるため、市民のプライバシー権を守るため、藤沢市長の邪魔を
しないで協力するよう、「愛のメッセージ」を送ってあげよう!

●議会事務局には、 FAX 072-724-1568  電話  072-724-6705    
          メール gikai@maple.city.minoh.lg.jp

●現在反対している困ったちゃん議員達

無所属 副議長 (民主・市民クラブ)文教 林恒男
   〒562-0013 坊島4丁目21番33号 072-723-5094

民主党 (民主・市民クラブ)建設水道 二石博昭
   〒562-0024  粟生新家1丁目11番33号 072-729-5422

民主党 (民主・市民クラブ)建設水道 大越博明
   〒562-0001  箕面4丁目7番5号 072-722-6034

自由民主党 (自民党同友会)民生 上島一彦
   〒562-0003 西小路2丁目8番20号 072-723-6469

無所属 (自民党同友会)民生 永田吉治
   〒562-0045 瀬川2丁目15番1号 072-723-2100

無所属 (自民党同友会)建設水道 藤井稔夫
   〒562-0043 桜井2丁目2番5号 072-721-2064

無所属 (民主・市民クラブ)民生 副委員長 石田良美
   〒562-0013 坊島3丁目4番4号 072-721-0338

無所属 (民主・市民クラブ)総務 上田春雄
   〒562-0001 箕面1丁目9番18号 072-723-7749

民主党 (民主・市民クラブ)総務 委員長 松本悟
   〒562-0014 萱野1丁目10番4号 072-723-5771

自由民主党 (自民党同友会)総務 牧野芳治 
   〒562-0004 牧落2丁目15番14号 072-721-7701

自由民主党 (自民党同友会)文教 北口和平
   〒562-0032 小野原西1丁目10番34号 072-728-1121

自由民主党議長 (自民党同友会)総務 中川善夫
   〒562-0026 外院2丁目7番1号 072-728-9812

公明党  建設水道 委員長 牧原繁
   〒562-0046 桜ヶ丘3丁目10番4号 072-721-5292

公明党  総務 田代初枝
   〒562-0024 粟生新家2丁目2番10号 072-730-7677

公明党  文教 西田隆一
   〒562-0001 箕面7丁目2番22号 072-721-1330
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆上記の「住基ネット反対に反対!」、「藤沢市長にとにかく反対!」の議員達で、
 戸田HPに住所氏名等を書かれて文句のある議員がいたら、戸田の所に抗議文を寄こし
 なさい。おおいに相手をしてあげますよ。

◆それと、こっちが議会終わってヒマができたらこちらから箕面市に出向いてあんたらに
 面談を求める事があるかもしれないので、その時はよろしくね!
 ・・・いずれ戸田の宣伝カーで箕面市役所に乗り付けたいとは思ってるんだけどね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

マスコミ宣伝のウソ、箕面市長への激励要請など箕面の中西とも子市議より
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 16:52 -
  
 戸田の盟友、箕面の中西とも子市議よりの報告と要請。(戸田の一般質問とも関連あるの
で、答弁担当の市民課は読んどいてね)
 なお、中西議員のお顔はhttp://www.geocities.jp/ku_kai2006/todapanhu09.html
 中段に。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 すでに11日に名古屋高裁の判決が出て、住基をめぐる司法判断の違いが浮き彫りになっ
ています。
 箕面市ではご存知のように市長が高裁判決を支持し、確定させる政策判断をとりましたが、
議会の多数派を筆頭に反対勢力が猛反発をしています。
 一部のマスコミ報道にも誤報道が目立ち、職員を取材し、ことばの一部をトリミングして、
まったく別の内容に編集して報道するなど許せない状況となっています。
 
 たとえば、
●住基コードから原告のコードを削除するのに3500万円
 ⇒1名の削除に費用はかからない。
  多数の市民への対応は「検討委員会」を立ち上げて決める。この委員会の予算が数十万
 円程度。
  新しいサーバーを追加したとすれば100万円程度はかかるかも知れないが、どのよう
 な方法(技術的に)があるかはこれからのこと。
  3500万円というのはまったく新しいシステムを最初から構築すればかかるであろう
 とされている費用、とのこと。

●原告のコードを抜けば、システムがブレイクダウンする
 ⇒そんなことはありえない。
 システムがブレイクするときは、機会の故障か容量オーバーの時だけ。

●職員に法律違反をさせるのか
 ⇒大阪高裁の判決に基づいた事務なので、法違反ではない。
  また住民基本台帳法には罰則規定もない。
  その他の市民が希望した場合の対応は、法的には解釈が分かれるところなので、専門家
 と協議のうえ、適切な措置をとる。

●職員も市長に上告して欲しいと思っている
 ⇒決定前はそのように思っていたが、政策決定後はそれに従い、事務を粛々と行ないたい
  と考えている

などなどです。

●デメリットとしては、

 カード偽造や住基システムを活用した事務が当初の92から275(現在、もっと増え続
けている)になり、自分たちの知らないところで「目的外」活用の危険があることです。
 「名寄せ」・・・○○さんで検索すると住所・氏名・年齢・性別の基本情報だけでなく、病
歴、図書館で借りた本、事故暦、犯罪暦などがわかってしまう。

 総務省は、法で規制しているから大丈夫、としていますが法律違反をする人がいるから犯
罪は起こりえるし、現に発生しているのです。

 もっと、詳細がお知りになりたい方には別途対応しますので、ご連絡ください。

 また市民の大半は静観し、市役所内が混乱に陥っているわけではありませんが、マスコミ
情報のもとに市長を糾す声がないわけではありません。
 そこで、みなさまにお願いがあります。

勇気ある決断を行なった市長を孤立させないため、

1.市長宛てに励ましのメッセージをお願いします。
 方法は、メール・ファックス・手紙などでお願いします。
 一言、「市長の判断を支持します。」だけでも結構です。
    hisyo@maple.city.minoh.lg.jp  市長宛てのメール(秘書課)
    072-723-2096    秘書課FAX
    〒562-0003 大阪府箕面市西小路4丁目6番1号
                 (箕面市役所住所、 藤沢市長宛てで届きます)

2.また、17日(日)の朝、11時〜12時 箕面郵便局隣のスーパー「コーヨー」前で市
 民派議員が中心となって街宣を行います。お時間のある方は是非、こちらにもお集まりく
 ださい。

3.なお、民主党は住基ネットに反対している国会議員もいますが、箕面の同党員は「上告が
 あたりまえ」「個人より公共の福祉が大事」「市長の横暴」などとして、市長批判に徹して
 います。

 また、公明党の田代初枝議員は11日の総務常任委員会で「自公民で断固戦う」ことを明
言しました。
 今後、「市長の不信任決議提出」や「住民監査請求」(原告ひとりのために使った削除費用
は税金の無駄使いなので返せ、というもの)、専門家検討チーム立ち上げの補正予算を否決す
る、などが想定できます。

 反対派議員らは住基ネットシステムをよく理解しておらず、一部職員の助言やマスコミ報
道を真に受けたとみうけられる発言も目立ちます。

 議会では、住基ネットシステムの切断と離脱を混同させてトンチンカンな質疑を繰り返す
議員もいて混乱した議論が横行しています。

●また、下記は参考資料です。

(HP「やぶれっ!住基ネット情報ファイル」より転載)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~yabure/index.html

◆住民票コードを削除する法的根拠

a.. 市町村長には住基法36条の2に基づく安全管理義務があり、住民票コードの付番・送
 信の義務とは、比較考量の余地があります。判決を踏まえ、安全管理義務にしたがって削
 除・送信停止することは違法とは言えません。

b.. 住基法第30条の40は都道府県知事・指定情報処理機関に対する本人確認情報の削除の
 申出を明記しています。住民の求めによる住民票コードの削除は法も予定しています。
  もし削除できないとしたら、そのようなシステムこそ法律違反ではないでしょうか。

c.. 実際に杉並区民が本人確認情報の削除を要求した報告をご参照ください。

  a.. 「住基ネット『不参加』自治体住民の本人確認情報削除要求の中間報告」
  (反住基ネット連絡会 > Pamph Shop パンフショップ 所収、2003-02-10、テキスト付
   きpdfファイル、約2MB)
  b.. (1)「自己情報コントロール」が保障されていない
  (「本人確認情報の問題を考える」 > 4.本人確認情報の現実像)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎各世代均等の公立―20才代63%!+30才代28%と偏った私立
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 10:59 -
  
 公立保育園では、(正職員とアルバイトを総合して)保育士が10才刻みの20才代から50
才代までの4区分にだいたい各4分の1づつ配分されている、という大変バランスの良い構
成である一方、私立では20才代のみで63%超(63.3%)!いう大きな偏りがあります。
 私立ではこれに加えて30才代が約28%(27.9%)いますから、この合計で91.2%にもな
ります。

 つまり、「40才の声を聞いたらお払い箱」の世界だということ。
 「40才越えた女性に正社員の途があるか?」と考えてみれば、私立保育園の保育士とは、
「正社員でずっと働きたいという望みを女性に許さない職業」にされてしまっているという
ことです。
 これって、女性にとって、「男女共同参画社会」形成にとって、その女性の子どもにとって、
子ども全般にとって、良い事なの??

◆「今まで誰も明らかにしなかった、公立と私立の保育士の本当の違い」を戸田が示します!

私立保育園保育士(147人)の年齢構成
 20歳〜29歳  93人 63.3%
 30歳〜39歳  41人 27.9%
 40歳〜49歳   9人 6.1%
 50歳〜59歳  3人 2.0%
 60歳〜69歳   1人 0.7%

公立保育園保育士(149人)の年齢構成
 20歳〜29歳  39人 26.2%
 30歳〜39歳  40人 26.8%
 40歳〜49歳  35人 23.5%
 50歳〜59歳  35人 23.5%
 60歳〜69歳   0人 0.0%

 50才代は23.5%で(!)、20才代は26.2%もいる(!)
 各世代実にバランス良く存在するということです!
  詳しくは
    職員の情報隠しや腐敗事件特集 06/12/11up
    保育園民営化推進参事の情報隠し・議員調査妨害、徹底糾弾 !
     http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
 を見て下さい。

私立保育園保育士(147人)の経験年数別構成
 4年以下   76人 51.7%
 5年〜9年  41人 27.9%
10年〜14年 14人  9.5%
15年〜19年  9人  6.1%
20年〜24年  5人  3.4%
  25年以上  2人  1.4%

公立保育園保育士(149人)の経験年数別構成
 4年以下   55人 36.9%
 5年〜9年  21人 14.1%
10年〜14年 11人  7.5%
15年〜19年 13人  8.7%
20年〜24年  9人  6.0%
  25年以上 40人 26.8%

◆保育園民営化に反対する人達は、こういった真実のデータを大いに活用して運動しなけれ
 ばいけません。
◆12/21本会議一般質問で、共産党の福田議員が保育園民営化問題を取り上げて質問する予
 定ですが、福田さんにはぜひこの「初めて明らかになったデータ」という市民の共有財産
 を利用して、大いに当局を追求してくれる事を臨みます。

  「戸田が手がけたデータを先に使っちゃ悪い」なんて遠慮や「気遣い」は一切不要です。
 (議員世界では往々にしてこういうしきたりがあるけれども)
  福田さんが先に使って追求してくれれば、誠実な答弁なら同じ質問を戸田がする時間が
  省略できるし、不誠実な答弁ならばそれを踏まえて戸田が追求質問できるし、どっちに
 しても市民の利益になることです。

 ●そういうことはないとは思うけど、せっかく明らかになった「市のウソ宣伝・デー操作」
  の事実を活用しない、というような事はないように願いますよ、共産党さん。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●市は公立保育園保育士の「平均年齢38.8才」を「43.9才」にデッチ上げていた!!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 10:10 -
  
 戸田の追求でさらなり事実が判明した!

 健康福祉部が12/11(月)に戸田に提出した年齢構成表
  http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm#20061215
では、アルバイト保育士の平均年齢やアルバイト保育士総合の平均年齢が不明だった
が、それもさらに追求した結果、昨日12/19夕方に戸田に提供された資料でそれらが判明し
た。
 それによると、
★正職76名(園長除く)+アルバイト73名の子どもと常時接している保育士総体の
 平均年齢は、38.8才! 

・・・・つまり、市当局が発表していた「公立保育所の保育士の平均年齢=43.9才」という
  データは、真相よりも5歳以上も高齢に描いたデッチ上げだった!! 失礼な!

 なお、「保育園のあり方懇話会」第3回議事録9ページで、「事務局」発言として「正職員
68人」という発言があったので、上記の投稿では戸田もその数字を使ったが、正職員保育士
の実際の人数は76人で懇話会資料も全て76人で、今回戸田に提供の資料も全て76人なの
で、今後は(06年4/1段階の)「正職員保育士の人数は76人」と記述する。
  ※この「事務局発言」は誤りでは?

 ちなみに、アルバイト保育士だけの平均年齢は33.6才、と判明した。

◆何度でも言うが、「子どもと接する保育士の年齢」が問題とされる議論の中では、正職員保
 育士とアルバイト保育士で子どもに常時接しているのに、正職員保育士だけを取り出して、
 「公立保育園保育士の年齢構成や平均年齢」を出すのは明らかに統計詐欺である!
  そもそも、長年正職を採用しないから正職の年齢が高くなってきたのだし、その穴埋め
 にアルバイトを採用してきたのではないか! 

 ※パート保育士も54人で人数は多いが、「無資格の人が多く、1日朝夕の2〜4時間が普
  通で、週1〜2日だけ勤務の人もいる、という特殊性を持っているから諸統計に算入す
  るの適切ではない」、という健康福祉部の説明はある程度合理性があると思うので、戸田
  も算入除外に一応同意しておく。
  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田控訴審第1回は2/28(水)2時に!控訴趣意書・10/28集会パンフ内容見てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 9:27 -
  
 戸田と武委員長の第4次弾圧(政治資金規正法「違反」デッチ上げ)事件の控訴審
第1回は、
  20007年の2/28(水)、午後2時から、大阪高裁1002号法廷にて、と決まりました。

 裁判長裁判官は第3刑事部の 仲宗根一郎 氏。
                ・・・どんな裁判官か、情報ある人お願いします。

 控訴から随分日が空いている、ということは控訴趣意書や双方の提出書面をじっくり読ん
でくれる期待が持てると同時に、「じっくり読んでもう審理は必要ないから、結審するね」、
と控訴審開始―即結審通告―判決日決定、と裁判進行を進められる危険性も大きいわけで、
それ故に「戸田議員の議会追放に反対する(地裁判決是正要求)署名」を数多く集めて、仲
宗根裁判官らに突きつけて、証人申請を認めるなどの丁寧な審理を強く求めていかなければ
なりません。

 もうすぐネット署名集めの段取りも出来上がるはずですが、門真と全国のみなさんのご支
援・ご協力をお願いします。

 なお、戸田弾圧特集コーナー
   http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
に永嶋弁護士作成12/4提出の控訴趣意書全文と、10/28門真市民集会の記録集パンフの内容
全文をアップしましたので、ぜひご覧下さい。
   ・2006年12月4日提出 控訴趣意書確定稿  06/12/18up
   ・報告パンフレットできました。! 06/12/18up 
のそれぞれをクリックすれば読めます。

 控訴趣意書の方は、テキスト文書としてのコピーもできます。パンフ内容の方は現在は画
像データだけですが、もうじきテキスト文書としてもアップもします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ズボラ行政!(5):6月議会の指定管理者・体協問題情報隠しで反省した事忘れたか!
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 20:54 -
  
  つい最近の6月議会での大騒動を、西浦参事らは忘れたのか?! 他人事としか思って
いなかったのか?!
 6月議会の大騒動の様子は、戸田HPの
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
を見ればその凄さが良く分かる。

 この時、体協の無断広告問題で辻本会長への警告書や辻本氏からの謝罪文の「議員への情
報隠し」(=情報提供拒否)事件と「報告書もろくに作っていない」問題で教委はガタガタに
戸田から追求されて全面降伏し、また指定管理者選定資料の「議員への情報隠し」(=情報提
供拒否)事件では、関係部局が戸田からの猛烈な開示請求で上から下までヘトヘトにされて
猛反省をして改善する、という事が起こっている。

 ところが!この時、幸い(?)騒動の輪の外にいた健康福祉部やその保育園民営化推進担
当らは、こんな大騒動で幹部同僚が苦労していても全く他人事思っていたのだろう。
 また、昨年は「行財政改革推進部」というご立派な名称の部署にいた西浦参事は、情報の
提供や公開をちゃんとやるという当然の事は無視して、他人・他部署にばかり「改革」を押
し付けていたのだろう。

 要するに、議会で論議されている内容に無関心なだけでなく、議会から発する事が職員に
シビアに跳ね返る事が起こっていてさえ、それが自分に直接降りかかって来なければ「他人
事」として無関心で有り続けた、という事である。

 そうでなければ、今回のような非常識で無礼千万な情報隠し・虚偽説明・議員の調査妨害
事件が発生するなんてあり得ない。
 そしてそういう「自分に直接降りかかって来なければ『他人事』として無関心」というの
は西浦参事だけではないということが、「議会答弁無視・無知のズボラ行政糾弾!」として挙
げた(1) から(5)の事実によって示されている。

 とりわけ、市幹部はこの事実をどう反省し改善していくか、という事に答えてもらわなけ
ればならない。
 今回の戸田の一般質問にはその事を盛り込んでいくので、しっかり答えて体質改善につなげ
て欲しい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(注)http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm の中の記事下段の

・辻本体協会長の無断広告掲載問題の経過報告等をUPしました
・明日6/13本会議前議運で体協広告問題について市から報告あり!
●呆れた!5/19辻本文書だけで「事実経過と責任の所在」文書になってるとは!?

がリンクはずれで中身が読めない状態になっていました。明日修正します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

議会答弁無視のズボラ行政!(4):6月にずさん議事録作成が問題にされたのに!
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 20:20 -
  
 今年6月議会では指定管理者移行問題で戸田がバシバシ追求し、
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
その中で「指定管理者選定委員会」の議事録で非常にずさんなものがあった事が指摘されて
(建設事業部所管の「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」の選定委員会)、戸田の本会議
一般質問での追求を受けて、市当局は不十分点の追加文書化を約束した。

 この時、ずさんな議事録を作ったらいかん、概要筆記と言っても一定レベルの密度は保た
ないといけない、という総括が市内部で共有されて当然なのに、健康福祉部の保育園民営化
推進担当の西浦参事らにはそんな感覚が無く、第1回懇話会議事録前半の、「会議は非公開に
すると決定」した時の事務局説明や委員達の論議や決定の仕方が議事録に全く記載されてい
ない、ずさんな、実際は情報隠しとしか思えない議事録を作成し、北村室長や長野部長らも
それに決済を与えていたのだった。

 こんな隠し事議事録を見てもおかしいと思わない・思えない感覚は、6月議会での戸田と
のやりとりをしっかり見ていたら(後で読んだら)起こるはずのない事なのだ。
 
 ポイントは以下の通り。
戸田;
 ・・・文書化されていない重要部分もあり、決してこれだけで完全な文書記録だとは言え
ないものでした。・・・欠落部分は文書化を追加してより完全な議事録にするべきです。

神田部長:
 ・・当録音テープにつきましても、他の選定委員会と同様の取り扱いをいたしたいと考え
ております。・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  2006年6/22本会議一般質問 〜議会HP議事録から、該当部分の抜粋

戸田:・・・・
 2、指定管理者選定委員会の録音テープの保存と消去の判断違いについてです。

 指定管理者選定委員会の録音テープ内容の保存について、市として統一した対応を検討し
ていなかったことが、6月議会前日夕方になっての資料の私への開示の過程で、私の問いか
け、調査で初めて判明いたしました。

 例えば門真南駅自転車駐車場の指定管理者の選定委員会だけが第1回選定委員会で会議録
の作成後は録音内容を消去すると全委員異議なしで決めてしまいましたが、こんなことはほ
かの四つの選定委員会では議題に挙げていないし、決めてもいません。なぜこの選定委員会
だけこのようなことを決めたのでしょうか。
 これは建設事業部及び企画部の計6人の課長や係長らから成る事務局からの提起という形に
なっていますが、その提起の形成や決裁の過程、判断の理由を示してください。

 幸いこのテープはまだ消去されずに保存されており、私からの指摘を受けて、文教常任委
員会前日の6月15日に庁内会議が開かれ、選定委員会の録音テープは、今回の指定管理者
の任期たる2年7カ月の間は保存しておくと統一措置を決めたということが、16日の文教
常任委員会で私の質疑への答弁の中で述べられました。

 6月13日本会議質疑での自転車駐車場選定委員会の録音テープにかかわる建設事業部長
の私に対する答弁は、この駐車場指定管理者選定に関して、4月の選定委員会での事実を述
べたにすぎないものであって、それが必ずしも今後の市全体の措置を縛るものではなく、し
たがってそのように統一的な修正措置がとられることが当然であり、公益にかなうことと言
うべきです。

 ところが、この駐車場選定委員会の録音テープだけは本会議終了後に消去することが6月
15日の庁内会議直前に役所内で改めて確認されたので、もう変更できないということを
20日になって私は市当局から聞かされて驚きました。要点記録内容の妥当性を担保するた
めにも、純粋に担当部署での万が一の事実確認用としての保存としてでも、テープ内容は保
存しておくべきです。

 また、実際に、この会議録の現物を見た人でないとわかりませんが、文書化されていない
重要部分もあり、決してこれだけで完全な文書記録だとは言えないものでした。
 ですから、一度駐車場の選定委員会で決めたからということに固執するのではなく、他の
選定委員会テープと同じく最大限2年7カ月間保管するべきであり、さらに言えば欠落部分
は文書化を追加してより完全な議事録にするべきです。市の真摯な答弁を求めます。


◎建設事業部長(神田直和君)
 戸田議員御質問のうち、指定管理者選定委員会の録音テープの保存と消去の判断違いにつ
いて御答弁申し上げます。
 指定管理者候補者選定事務に当たりましては、関連各課との間で打ち合わせ会議を適時開
催し、共通事項については、できるだけ統一的な対応となるよう努めてまいったところです。

 選定委員会の開催に関しましても、事務の流れ、会議の進め方、審査方法等がある一定の
統一的な対応となるよう調整会議を持ち、会議録については要約版として各選定委員会に提
案することといたしました。しかしながら、会議録作成に当たっての具体的な手順、方法、
要約の程度等までは共通の意思決定はなされず、結果的にはそれぞれの事務局にゆだねられ
ることになったところであります。

 そうした中で、門真市有料自転車駐車場指定管理者候補者選定委員会の事務局であります
交通対策課では、会議録の正確性を期するため補助的手段として録音テープを使用し、会議
録作成後は録音内容を消去することを提案する旨を決め、第1回の選定委員会において了解
を得たところであります。

 事務局としてこのような手順を踏み、また会議録の内容につきましても詳細に記録筆記し
ておりますことから、選定委員会で決定された方針に基づいて消去処理いたしたいと答弁い
たしたものであります。

 しかしながら、その後におきまして、他の選定委員会につきましては、市としての一定見
解が出されましたので、当録音テープにつきましても、他の選定委員会と同様の取り扱いを
いたしたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

児童へのおやつ問題:同じく1999年6月議会で文教委での戸田質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 19:47 -
  
(門真市議会HP 会議録検索http://www03.gijiroku.com/kadoma/ より)
 1999年、6/22文教委
  (ああ、この時は戸田が議員になったばっかりの時だったなぁ・・)

◆戸田 委員
  次に進めます。
 ・・・低学年児童について、午後の間食、通常言われる3時のおやつですね。これは教委
としては生理学的に必要なものであると考えておるのか、いらっしゃらないのか、また、そ
れぞれ思うことの根拠を述べてください。 以上です。

◎藤澤 学校教育部参事
 ・・・・それから、間食についてでございますけれども、これにつきましては生理学的に
どうだということでありますが、私どもとしましては、生理学的に間食は必要であるかどう
かという資料は、今持ち合わせておりません。
 ただ、学校教育の授業の一環としまして進めていく中で、子供たちにも今のところ是が非
でも3時に間食を取らなければ、その子の健康上あるいは発達の上で悪影響があるというふ
うには思っておりません。
 幾分そういったことも辛抱しながら、子供たちが育っていってくれたらなというふうに思
っております。

 4点目が抜けましたけれども、生理学、心理学、発達心理学的に指導員はどうであろうか
ということの御指摘でございますが、専任指導員につきましては、教員免許を有する者とい
うことで私ども充てておるわけです。
 免許を持っておる者につきましては、児童心理学とか発達につきましての基礎的な講座を
大学で受けておりますので、こういったことも含めまして一定の認識を持っておるというふ
うに思います。それから、私どもの委員会の方にこういったものがおるかといった意味では、
同様に考えております。・・・・・・

◆戸田 委員
  今のお答えでまとめてみますと、低学年児童の心理学等については資料を持っていない
と。持っていないにもかかわらずおやつはなくても大丈夫なはずだと、辛抱して育ってほし
いと、こういう結論を出して現実の運営を指導しておるという回答であったというふうにま
とめることができると思います。
 これについては、後日私の方もそういう専門の方々にお聞きして、これが児童虐待に当た
らないかということについても含めて調べてみたいと思います。

 というのは、子供たちにとって、僕は保育園までは手元でよく育てたので、いろんな本を
見ますと、おやつ等々、間食等は大人の場合と全然違うと。エネルギーを補給して──小鳥
というのはしょっちゅう食べてますよね。ああいうことのために、知能と運動のために是が
非でも必要なことであるということを書いてあるのを読んでおります。2年生、3年生にな
れば違うと思いますけどね。

 普通であれば2時半、3時に終わって、それから基本的に自由な生活の時間に入るわけで
すね。
 そういう特に低学年の子供を、教育であるから、いや我慢できるだろうからということで
一律におやつを与えない。しかも、教育委員会の方で専門的なことは資料を持っておらない
という段階で、親の方からもいろんな要望があったにもかかわらずそういう判断をされてず
っと7年間もやってこられたということについては、多大な疑問があります。
・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●ついでに警告!おやつ禁止は児童虐待になる事ぐらい知っとくべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 19:41 -
  
 民生常任委員会での質疑を聞いていて、健康福祉部が「児童クラブではおやつを出さない」
と答弁しているのを聞いて驚き呆れてしまった。
 子どもにとって「おやつ」は必須の食事であることぐらい、仮にも「保育」だ「児童」だ
と語る部署の人間にとっては常識中の常識であるはずではないか!
 こんな事も知らないなんてびっくりしてしまう。

 質問していた共産党井上議員の指摘や、傍聴席から戸田が「子どもにおやつを与えないの
は児童虐待やないか」という指摘を受けて少しは考えたのか、「今後検討する」と締めくくっ
たが、もし今の愚考を改めないのならば「行政による児童虐待」として大問題にしていくこ
とを戸田は通告しておく。

 この問題は、戸田が1999年、6月議会一般質問で既に指摘している。また、当時の教育委員会がアホウな答弁をしている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 6月22日(23日) 一般質問の最終原稿

 教育委員会の方々も、教員免許を持っている専門家たる指導員の人たちも、そして「ふれ
あい」事業を高く評価するとおっしゃる多数の議員の方々も、低学年の児童であっても、昼
食のあと夕方まで何も間食させなくても問題ないのだ、といいう見解を頑なに取ってこられ
ています。先の文教委においても、教委は「教育の一環だから間食はふさわしくない」とか、
「飽食の時代、ガマンの経験としておやつなしでも問題ない」との見解をのべ、「児童にはお
やつが必要なはず」という戸田の見解に大きく異議を唱えられましたが、やはり事実はそう
ではありません。

 帝京大学小児科学教室の児玉浩子助教授は、「成長期にある子どもは、大人と同じくらいエ
ネルギーが必要で、1日3食では確実に栄養が足りなくなります。ですから間食が必要なの
です。」と述べております。これは暮らしの中の身近な問題を科学的に取り上げて人気のある、
テレビ番組、「あるある大辞典」の6月6日放送分で開設されたもので、インターネットのホ
ームページによって、戸田が入手して、21日に教委の側にも渡しておいた資料にあるもの
です。

 3時のおやつを食べた子ども達と食べなかった子ども達とでは、食べなかった子ども達の
方が、イライラが起こってきてケンカを始めてしまうという実験結果も現れているのであり
ます。「子どもの場合、12時に昼食を取って、6時に夕食ならば、その間、せめて、いいで
すか、せめてですよ、1回の間食補給は必要」ということが専門家の所見として明らかなの
であります。学童保育において、おやつが認められているのは、そういう知恵によるものな
のであります。

 大人の感覚だけで、「教育だから」とか「ガマンさせた方がよいから」などと間違った俗説
を子どもに押しつけるべきではありません。子どもの健康や発育に害になることを大人が強
制しているとすれば、それを「一種の児童虐待である」と呼んでどこがおかしいのでしょう
か?教委に確たる科学的所見にもとづく反論があればお聞かせ下さい。

 なにも専門知識のあるなしを問題にしているのではなくて、当初から、「ふれあい」でお母
さん達からおやつを認めて欲しいという希望が出されてきたのに、「教育だから認められな
い」と頑なにはねつけてきた姿勢に問題があると言わなければなりません。
 3時のおやつを楽しみにしていた自分の子供時代のことを忘れ、おやつに喜びの声を上げ
ながら育ってきている身の回りの子ども達の現実を無視して、子どもの発育に害のある「教
育方針」を押しつけて省みない姿勢に大きな危惧を抱くものであります。
 またそういう姿勢が、専任指導員の場合、その職責にふさわしいものでありましょうか?


◎教育委員会事務局学校教育部長(戸田十九一君)
 ・・・・また、ふれあい活動におけるおやつの扱いについてでございますが、参加児童は
給食によりカロリー摂取をしております。給食では1日の必要摂取量の3分の1のカロリー
がとれるよう計算されております。したがいまして、おやつにより常に補給しなければなら
ないとは考えにくいと認識しております。・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑ゴメン!「保健福祉部」は旧名、今は「健康福祉部」です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 19:23 -
  
 部の名称を旧名のまま書いてしまったので、訂正します。
 今は「健康福祉部」と変わっています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――(3)の3:これも重要な事だ。3月文教委での児童クラブ審議(5)
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 19:08 -
  
 (続き)
◆戸田 委員
  直営よりも教材や遊具の品数とか品質が下がらないようにしてほしいんですけれども、
下がることはないのか、また市はそれをどのように担保するのか、砂子について最後の質問
ですけれども、答えてください。

◎辻 青少年課長
  品物等につきましては、現在と同じものというふうな考えを持っております。

◆戸田 委員  どのように担保するのか、チェックとか。

◎辻 青少年課長
  品物等のチェック等は、またさせていただきたいと思っておりますけれども。

◆戸田 委員  では、砂子の方を終わりまして……

○増井 委員長
  戸田委員、質疑はもうちょっと項目をまとめてやっていただくようにお願いできますか。

◆戸田 委員
  なるべくそう努めます。
 児童クラブ全般についてですが、予算書の226ページに脇田小の設計業務委託料とか、
浜町小の児童クラブ施設整備工事、脇田小の同じものとありますけれども、この具体的な内
容について教えてください。
 また、脇田小などでは特にフラワータウンという大きな新しい住宅がすぐ近くにあって、
子供の数が多くて、今までも定員の増加を求める声を聞いていますが、今回の児童クラブと
いうことで定員増加にはなっていくのか、浜町小学校の場合はどうなのか、それをちょっと
答えてください。

◎辻 青少年課長
  まず、脇田小でございますけれども、校舎の中に教室の改造という形でやらずに、外づ
けという形でさせていただきたいと思っておりまして、定員につきましては100人程度を
考えておりますので、今現在の脇田の留守家庭児童会の定員が40名でございますので定員
増になると、このように思います。
 それから、浜町小につきましては、教室の改造ということで2教室を廊下を取り込みまし
た形で改造させていただきたいと思っておりまして、定員につきましては同じく100名と
いうふうに今考えております。

◆戸田 委員
  この新しいものについては、ほかの方からの質問があると思いますので、施設のことに
ついてはこれぐらいにして、次、児童クラブへの今後の移行計画で、07年度から予算とし
ては脇田小、浜町小がありますけれども、ほかにもあるのか、それから08年度以降につい
てはどうなのか、それはすべて民間委託にするのか、そうした場合に直営の指導員の身分問
題はどうなるのか、アルバイトであればどんどん解雇して問題がないというふうなことなの
か、ここら辺あたりを聞かせてください。

◎辻 青少年課長
  児童クラブへの移行計画でございますが、18年度予算でもお願いしておりますとおり、
19年度につきましては脇田小学校、浜町小学校、それから四宮小学校、速見小学校、上野
口小学校、浜町小学校と合併いたします中央小学校の分の移行を考えております。
 それから、20年度以降につきましては、条件整備を行いながら、できるだけ早期に移行
したいと考えております。

 それから、児童クラブに移行するについてすべて民間委託にするのかということでござい
ますが、先ほど風委員さんの御答弁にも申し上げましたとおり、行財政改革の推進計画では
民間委託ということを掲げておりますけれども、市全体の問題として、現在の状況を見なが
ら今後検討等を図ってまいりたいと思っております。

◆戸田 委員
  それでは、私の方はもう直営堅持と思っていますけれども、一応指摘だけしておいて次
の項目に移ります。
 一つは、どうしても民間委託でないとだめという考えを変えないとするなら、せめて小学
校校区内と中学校校区内に拠点のある団体に応募資格を限るとか、あるいはそこにポイント
を大きく与えると、そういうやり方。あるいは指定管理者制度での審査の内容ですね。そう
いうものもちゃんと含めて審査することを求めておきます。

 また、今回みたいに2月になってからわずかの期間でやるということは絶対に避けてもらい
たいという要望を出しておいて、次、奨学金の問題について、・・・・

        (これで児童クラブの部分は終了)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――(3)の3:これも重要な事だ。3月文教委での児童クラブ審議(4)
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 19:05 -
  
 (続き)  
◎辻 青少年課長
  現実におきましては、3年ごとの入札ということを考えております。
 それから、業者がかわった場合の引き継ぎの問題でございますが、これは私どもの関知す
るところではないのではないかというふうに思っております。現時点では3年での入札とい
うふうに考えております。

◆戸田 委員
  引き継ぎについては関知するところではないという非常に突き放した言い方ですね。
 前のときに、学校だって担任がかわるではないかと言う人がいたんですけれども、経営主
体が全部かわって先生がまるっきりかわるということになってしまうわけですから、そうい
う面ではよりよい保育を目指すという立場から、行政としてなし得る範囲での努力はやっぱ
りするべきだ、引き継ぎを求めさせるべきだと、そういうふうに私は思って指摘しておきま
す。
 さて、次にこういう学童保育の民間委託について、事業者の適正マージンというのはどう
いうふうに考えているんだろうか。
 例えば、この砂子児童クラブの場合は年間幾らぐらいだったら適正と思うのか。

 当然、幅はありますけれども、金額にして、あるいは委託料の何%と、幅を持った答えで
いいからちょっと答えてみてほしいと思います。
 ちょっと例を挙げますと、今回の1年当たりの落札価格1186万円のうち、事業者は非
常に重い責任と、ほぼ毎日にかかわる事業なわけですね。このマージンを仮に500万円―
―これは会社員1人当たりの今の低賃金状態の日本の平均みたいですけれども――とすれば、
これは高いと言えるのかどうか。

 また、逆にこのマージンをこの事業で200万円程度だとすると、これほどの責任を持った
事業をして、いわゆる下流社会と言われるような非常に安い賃金と同じものしか得られない、
こういうことも、それはそれでまた矛盾だと思うんですけれども、市教委としてはこれをどう
いうふうに適正マージンと考えているのか、答えてください。

◎辻 青少年課長
  私どもの方は委託契約によりこの事業をやってもらうということでございますので、委
託料の何%が適正なマージンであるか、そういうことはちょっとわかりません。

◆戸田 委員
  わからないだけじゃなくて、見解も多分出せないんだろうというふうに思いますけれど
も、今言ったようなことからいっても、非常に低い賃金で使い回ししていくことを強制する、
また一方で大きな責任をかぶせるということ、こうなってしまうのではないかというふうに
危惧を指摘しておきます。

 さて、今度委託が始まっていった場合に、先ほど述べたように資格を持っていても非常に
安い賃金で不安定な条件の中で、指導員の側から仮に賃金引き上げ要求があって、事業者側
が、しかし今の委託料では諸費用、マージンを含めてもう出せませんと、こういうような話
になって、指導員側から市の方に委託料引き上げの要求とか出された場合、どう対応するの
か。
 どういうことがあってもその委託料の引き上げというのはされないのか。その点について
の今のところの見解を聞かせてください。

◎辻 青少年課長  委託料の引き上げはできないというふうに考えております。

◆戸田 委員
  その見解はそういう見解で聞きました。
 そして、次に労働協約、これは事業者が労働者を雇うときに労働者の側に示さなければい
けないものなんですけれども、この労働協約の提出を市の側は事業者に求めるべきである。
これによって最賃状態をちゃんとクリアしているとか、資格にふさわしい、あるいは相場並
みの賃金、労働条件であるかということが担保できるわけです。この点についてはいかがで
すか。

◎辻 青少年課長
  基本的にはそれはできないのではないかというふうに考えております。
 いわゆる労働基準法等を遵守することというのは契約の中でうたっておりますので、私ど
もとしてはそれに違反するような形、労働協約や労基法等に反している状態ですよね。その
状態での雇用というのはできないというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたし
ます。

◆戸田 委員
  今の答弁で、市の側は事業者に労働協約の提出を求めることができないと考えている。
できないとすれば、その根拠は何ですか。
 私はできるし、するべきだと思います。それを禁止するような規定はどこにもないと思い
ますけれども、根拠があるんだったら述べてください。
(発言する者あり)
 1回や2回の話で見解の相違やと簡単にするのは、議会の審議やないよ。

◆風 委員
  委員が傍聴席に対して発言するのは不規則発言になると思いますので、整理をお願いい
たします。

◆戸田 委員
  今の発言は了解しました。そのかわり、傍聴席からの雑言についてはどうなんですか。

○増井 委員長
  傍聴者の皆さんにお願いします。傍聴は静かに傍聴していただくようにお願いします。
 なお、戸田委員には傍聴席に向かっての発言というのはいろんな問題が起こりますので、
これからはしないようにお願いします。

◆戸田 委員  わかりました。

○増井 委員長  それでは質疑に入ります。

◆戸田 委員  先ほど聞いたことにお答えいただきたい。

○増井 委員長  理事者答弁。

◎辻 青少年課長  基本的にはそれはできないというふうに考えております。

◆戸田 委員
  見解は見解でいいんですけれども、根拠、法令とか条例とか規則とかがあってできない
と言っているのか、そういうことは何らないけれども見解上はないのか、どっちなんですか。

◎辻 青少年課長
  先ほども申し上げましたとおり、最賃法等労働法制をクリアされているというふうに考
えておりますので、そこまで求める予定はございません。

◆戸田 委員
  完全な答えのすりかえですが、こちらの方も、これはまた別途そういうことをよく調べ
た上で、今後の経過も見させていただきながら対応していきたい。今、確認しておくべきこ
とは、何ら法令、条例等を示すことができなかったということです。

 次の話に行きますが、この民間委託に当たって、事業者側が経費負担をするものとしては、
指導員の人件費のほかにどのようなものがあるのか。従来直営で使っていた教材や道具など
はどういうものがあって、幾らぐらい市は支出をしていたのか。
 民間委託になった場合に、それらの教材、遊具などの費用は全部事業者が出すのか。
 そして、今あるものはそのまま使うのか。なくなったり壊れたりしたら、今度は事業者が
新規に購入するのか。これについて答えてください。

◎辻 青少年課長
  委託費の中に含まれる分でございますが、人件費以外に教材用の消耗品費と児童用のお
茶の葉代が入っております。
 それから、今現在使っている教材用具等でございますが、一輪車とかボール、トランプ、
こま、けん玉などがございます。これは引き続き使っていただく予定をしております。
 なくなった場合、事業者が購入するかどうかにつきましては、また協議をする部分が出て
くると思います。
                            (以下、続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――(3)の3:これも重要な事だ。3月文教委での児童クラブ審議(3)
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 18:59 -
  
 (続き)      
       (再 開)
○増井 委員長
  休憩前に引き続き委員会を再開します。
 議案第21号中、所管事項の質疑を続行いたします。

◆戸田 委員
  続きをいきます。
 次に、砂子の児童クラブで、小さな子供たちを預かるのに、施設の運営時間と指導員の勤
務時間がぴったり同じということで、これは大丈夫なのかなと非常に危惧を持ったわけなん
ですね。現実には子供がやってくる前とか後とかの準備とか整理とか、いろいろあるはずだ
と思うんです。したがって、これは行政が労賃を計上しないことになってしまわないかとい
う危惧。従来の児童クラブ、学童ふれあいでの指導員の労働の実情と比べてどうなのか、ち
ょっと聞かせてください。

◎辻 青少年課長
  現在の放課後児童クラブの現状を申し上げますと、事前に準備が必要なときは、平日の
場合、子供が児童クラブに参りますのは午後2時過ぎでございますので、午後1時から2時
の子供のいない時間帯、また初めの子供の少ない時間帯を利用して準備をしておりまして、
掃除等についても同様でございます。

 また、帰りのときでございますが、子供が学校の門を出る時間が午後6時になるように調
整をしておると。子供の退所とほぼ同時に職員も退所できるように工夫をしているというこ
とでございまして、いずれにいたしましても、運営時間を超えて職員がいわゆる無給で勤務
することがないよう努力していただいておりますので、委託業者につきましてもそのように
引き継いでまいりたいと、かように考えておりますので、よろしくお願いいたします。

◆戸田 委員
  今までの他の実例から見て大丈夫だということであれば一安心です。
 それと、そのほかに例えば保護者側から、懇談会とか自主的行事などで指導員の勤務時間
を少しこの日だけ長くとってほしいとかいう要望が出たとき、そういう場合にはどうされる
のか。
 それと、もし要望があったら労働時間延長を認めるということであれば、そういう姿勢と
いうのはちゃんと事業者にも保護者にも明示すべしと思うんですけれども、事業者の方には
説明しているのか、保護者会では説明しているのか、お聞かせてください。

◎辻 青少年課長
  現状ではその保護者会の要望にこたえさせていただいていまして、懇談会とか、一定行
事につきましては、教育委員会に連絡いただくことによって指導員さんの勤務時間に入れて
おります。このことにつきましては、このようにおこたえできるよう仕様書に明記しており
まして、事業者には伝えております。
 保護者会につきましては、具体的に説明会のようなところではお答えしておりませんけれ
ども、お話の中で、現在の状況と何ら変わるところはございませんというふうな説明をして
おりますので、そのように御理解いただいているものと考えております。

◆戸田 委員
  これは要望としておきますけれども、事業者のほかにも、説明会で特に詳しく言わなか
ったということなので、保護者の方がひょっとして遠慮してということがあるかもしれませ
んから、運営が始まってから、お知らせなどの文書などで、もし要望があればこちらでも検
討して、また配慮しますよということぐらいは入れておいていただきたいなと、これを要望
しておきます。
 次に、指導員の待遇とか労働条件についてお聞きしますが、直営時代の児童クラブの給与
や人員の体制はどうなっているのか、また教諭資格を持っている正規指導員の年収は大体幾
らか。それと、学童保育指導員の給与の体系とか年収、資格の有無などについて答えてくだ
さい。

◎辻 青少年課長
  まず、児童クラブの方でございますけれども、人員体制としましては、保育士ないしは
教員免許を持っている非常勤指導員が2名、その他アルバイトが通常の場合は3名で、5人
体制でやっていただいております。
 それから、非常勤指導員の年収でございますが、約310万円でございます。
 それから、学童保育の部分、いわゆる留守家庭児童会の指導員の部分でございますが、留
守家庭児童会の指導員につきましては、採用年により月額15万9000円の方と12万5
200円の方がいらっしゃいまして、60歳以上で月額が15万9000円以上の人の年収
につきましては、期末手当を含めまして約260万円、それから60歳未満の方はいらっし
ゃいません。
 それから、60歳未満で月額12万5200円の人の年収は約230万円、60歳以上の
方で月額12万5200円の人の年収は約200万円でございます。
 それから、資格につきましてはいずれも持っておりません。
 以上でございます。

◆戸田 委員
  わかりました。今回の民間委託で落札価格が1年当たり1186万円になるようなんで
すけれども、ここからオーナーの利益ないしはマージンと諸経費、仮にわずか186万円と
して、残り1000万円を全部人件費としたとして、これで今の直営が必ず5時間に限って
10人だから、そうはしないだろうから、仮に8人雇うとしたら、この1000万円を割れ
ばわずか1人年収125万円。6人でやると。5人でぴちっとすべては多分無理でしょうか
ら6人雇うとすると、1人当たりわずか167万円。また、オーナーのマージンと諸経費を
あと100万円上乗せして286万円と仮定して、人件費が900万円とすれば、これは6
人雇うとしても年収1人150万円、5人ぴちっとだけとしても年収200万円だけ。

 こういうふうになりますと、多分時給900円から高い人で1000円程度のものなので
はないのかなと。教諭の資格を持った人をこんな安い労賃で雇っていくということは、行政
による労働相場の破壊であって、不安定な使い捨て低賃金労働を行政側としてやらせていく
ことになる、こう思うんですけれども、これが適切なことかどうか見解を伺いたい。
 また、こういうふうな形で実質ほとんど女性がこういう労働に従事していくでしょうから、
男女共同参画社会、仕事をして安定して男女とも生活できるという趣旨には反することにな
るのではないのか、この見込みとかそういうことで述べてください。

◎辻 青少年課長
  落札金額でございますけれども、事業者の方の経営努力でこの金額でいけるということ
で応札して落札されたと、こういうふうに私どもは考えております。
 男女共同参画社会の件ですが、反することにはならないと考えております。

◆戸田 委員
  今回、民間委託するに当たって、直営時代の指導員の人に雇用の引き継ぎという提起は
なされたのか、またこの事業者が雇用引き継ぎを望まなかったのか、そういう事実があるか
どうか、聞かせてください。

◎辻 青少年課長
  委託業者が決まりました後、現在の指導員と委託業者の方との間において雇用について
の調整の場を設けさせていただきました。その結果については不調に終わったという報告を
受けております。

◆戸田 委員
  拒否はしなかったけれども、不調に終わったと。でも、これは今の述べた年収を見れば
当然ですね。直営の児童クラブで約310万円、学童保育で資格がない方でも260万円と
か230万円、200万円なのに、今のちょっとした試算で見ても1人当たり130万円と
か150万円とか大幅な年収低下になるわけですから、こういうことが引き継ぎを不可能に
したというふうに思わざるを得ませんし、これはやっぱり雇用破壊を行政がやっていること
になると、これは批判をしておきます。

 それから、今度はまた別個の問題として、この委託は3年間だけの委託で、その後また新
たな入札ということですけれども、私は直営に戻すべきと思いますけれども、どうしてもそ
れができない、しないということであれば、途中でこの事業者の運営について何らかの審査
をして、この事業者の運営が良好と判断された場合は、そのまま契約を続行する方が指導員
の労働の継続、子供たち、保護者たちとの関係の継続からして望ましいのではないかと思う
のですけれども、この点についてどう考えますか。

 また、仮に別の業者が落札したとしても、次の事業者が指導員の雇用を引き継ぎというこ
とを進めるべきじゃないかと思うんですけれども、どうでしょうか。
                               (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――(3)の3:これも重要な事だ。3月文教委での児童クラブ審議(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 18:24 -
  
 (続き)
◆戸田 委員
  今の部分は見解の相違ということですから、もう成らんとは思いますが、おかしいなと
思いますね。
 続いて、児童クラブの民間委託の入札の方針について、私はちょっと不本意ながら獄中に
ありましたので、その間見て、非常に驚いたわけですね。何に驚いたかというと、ほとんど
毎日、子供の安全と教育を扱うという非常に重大なことであるにもかかわらず、保育事業の
中身について各事業者から詳しいプランを出させて審査したりするんじゃなくて、市教委が
単に業務内容、今までこんなんしてますよ、してくださいねということを示して、それをこ
なせればよいという形で、あとは要は入札の価格が一番安ければ入札できるという安値競争
ですね。これになっている。

 ちなみに、私自体は指定管理者制度に反対ではありますが、市の指定管理者制度の募集要
項を見ますと、こちらの方は応募業者、団体に対して管理運営の方針だとか職員の労働条件、
労働関係法遵守の担保の方策だとか地域の労働事情に対する貢献、またその業務収支計画書
などさまざまな項目を書かせて、それを審査して業者を決定する、団体を決定することにな
っていますね。

 こういう諸点を審査対象にするのは必要であるし、よいことであると思うんです。
 それなのに、さっき言ったように子供たちの毎日の安全・安心と教育支援をも担う児童ク
ラブの運営者を決定する審査に当たって、単純な価格の安値競争となってしまっている。
 これはずさんとしか思えないやり方でやったのはなぜなのか、これはやっぱり不適切だと
は思わないのか、そういうことについて見解を聞かせてもらいたいと思います。

◎辻 青少年課長
  指定管理者制度の場合は、法人のみならずいろんな団体が応募できるということで、指
定管理者制度の募集要項のようにいろんな項目が設けられているものだと、そういうふうに
私どもは考えております。
 今回の場合は、確かに一般競争入札でございますけれども、学校法人と社会福祉法人に絞
り込み、そして法人としてそれなりの経験やノウハウをお持ちであるというふうに考えてお
りますので、現在の活動内容をお示しすることによりまして今後の日常の活動を展開する中
で、より充実した内容に努めていただけるものと、そういうふうに考えまして行ったもので
ございますので、決して不適切であるとは考えておりません。

◆戸田 委員
  今の答弁にはやっぱりすりかえがありますね。どういう応募する資格があるかどうかと
いう問題と、例えばその資格を社会福祉法人等に絞っても、審査内容を今ずっと詳しく述べ
たものを取り入れてやるべきでしょう。その話をすりかえております。
 それと、指定管理者制度が生まれる以前の、もう4〜5年前です。豊中市の保育園だった
か幼稚園で民間委託を決めるときに、事業計画とかそういうことを全部出させて審査してお
りますよ。
 今後について、またこういうやり方をずっと続けるつもりなのか、私はそれは大変心配で
すけれども、いかがですか。

◎辻 青少年課長
  よいと思われることは当然取り入れていかないといけないと思っておりますけれども、
基本的には現状のやり方を続けてまいりたいと、かように考えております。

◆戸田 委員
  基本的に現状ということは、安値競争が最も優先、少なくとも今は唯一のポイントです
ね。これはやっぱりやめるべきです。
 考え直すべし、このことを指摘しておいて、次に同じ項目ですけれども、さて今の経過を
見ますと、12月議会で多数決で民間委託を受けて議決してから、入札の公告、実際の入札、
受託業者の決定、それから保護者説明会までの経過というので、その間市教委は具体的にどう
いうことをして、またどういう配慮をしてきたのか、答えてください。

 これにかかわって経過を見ますと、入札の公告というのが2月6日ですね。そして、その
書類を受け取る締め切りが2月10日でわずか4日間しか間がない。また、仕様書の配付が
15日で、入札するのが2月20日でわずか5日間しかない。余りに日程が短過ぎて、やる
気のある業者であったとしても、十分な運営プランを立てて応ずるということがもうほとん
ど不可能な短い日程でしかない。こういうことについてどう思いますか。

◎辻 青少年課長
  12月議会におきまして債務負担の議決をいただきました終了後、府内の私立小学校、
門真市内の幼稚園、保育園には声かけをさせていただきまして、こういうことをやらせてい
ただくというふうにさせていただいたところでございます。

◆戸田 委員
  広報等で公にする以前に各ところを回って説明したと、こういう話なので、それなりの
期間はあるんだと、こういうことを言いたいのでないかと思うのですけれども、じゃその際
に、こんな事業をしてもらいますよ、こういう活動ですよということの説明は、例えば文書
とか書いて、あるいは仕様書を見せて説明はしていないでしょう。どうですか。

◎辻 青少年課長
  文書的にはお示ししてはおりませんが、口頭でこういうことをやっておりますというこ
とはお伝えしております。

◆戸田 委員
  文書で具体的なことを示していないし、当然予定価格を示すことはないわけなので、そ
んなことを言われても、幾らぐらいの事業経費で受け入れることができるのか、さっぱり具
体的なことはわからない。具体的なことがわかるのは、もう2月になってからわずかの期間
しかない。こんなことはやっぱり大きな問題ですね。
 さて、この予定価格というのをはじき出した根拠、これはどういうものによってこの委託
する予定価格、3年間委託だから1年間にすれば幾らと、こういうようなその根拠を述べて
ください。


◎辻 青少年課長
  指導員につきましては、責任者と副責任者を置いてくださいというふうに申し上げてい
るんですけれども、その責任者の指導員につきましては、府下の私立幼稚園教諭の平均給与、
副責任者の指導員につきましては府下の幼稚園園児数81人から160人規模の私立幼稚園
教諭の初任給を参考に出し、その他の指導員につきましては近隣の時間給を参考に予定価格
を算出しました。

◆戸田 委員
  先ほど風議員も言われたんですけれども、これは私も教委から聞いてびっくりしたんで
すが、たった2団体しか応募がなくて、しかもそのうち一つは直前になって辞退したと、こ
ういうふうなことについては、理由ですね、どのように理解しているのか。
 これは、本当ならもう1年先送りする勇気を持つべきじゃなかったかなというふうな気が
するんですけれども、その理由をどういうふうに認識しているか述べてください。

◎辻 青少年課長
  応募が2団体しかなかった理由でございますが、理由としては私どもはわかりません。
ただ、地元で開設されるときには協力したいというふうな声を複数聞いております。

◆戸田 委員  企業の方には声をかけてなかったんですね。

◎辻 青少年課長  企業の方には声はかけておりません。

◆戸田 委員
  まだまだありますけれども、適当に時間であれば切ってもらってもいいですけれども。

○増井 委員長  この問題に関して終わったら、ここで休憩をとりたいんですけれどもね。

◆戸田 委員
  この問題自体が労賃の労働条件とかいろんなことで、まだ3ページ分ほどあるんですね。
もう中断しましょうか。

○増井 委員長  議事の都合により午後1時まで休憩いたします。
      (休 憩)
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(以下続く)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――(3)の3:これも重要な事だ。3月文教委での児童クラブ審議(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 18:18 -
  
 以下、06年3月議会文教常任委での、児童クラブに関する戸田の質疑を掲載する。
 (門真市議会HP 会議録検索http://www03.gijiroku.com/kadoma/ より)
 3ヶ月も獄中にいて3/8保釈で出てきてすぐに、こういう鋭い質疑をビッシリかますんだ
から、たいしたもんでしょ。これでも「戸田は議員失格」ですかね、27人の議員さん達よ?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆戸田 委員
   結構でございます。どうせどっさりとありますし、ほかの方もあるでしょうから。わ
かりました。
 225ページ、放課後児童クラブ保育業務委託料1450万円というのがありますが、ま
ず東市長の時代に砂子小児童クラブの05年開設に当たって、もう遅くない時期に民間委託
への移行という方向を教委内部で決めて、05年度に入ってからは――要するに去年ですね。
民間委託の具体的な方法を指定管理者制度も含めて検討していったのではないかと、そうい
うように思うんですけれども、そのように認識してよろしいですか。

◎辻 青少年課長
  検討を続けてまいったことは事実でございますが、確定までいたしておりません。

◆戸田 委員
  園部市長が当選の後に、園部市長から児童クラブの民間委託を急ぐような指示があった
のか、それとも教育委員会の方から早急な民間委託というのを申し出したのか、どちらであ
るかちょっと答えてください。
 それから、私が教育委員会から聞き取って私なりに理解したところでは、06年度からの
民間移行の方針を市として確定したのが去年の8月か9月ぐらいで、去年の9月20日から
10月17日の第3回定例議会のときにはもう確定したようなんですけれども、そのように
認識してよろしいかどうか。

 もし、そうだとすれば、第3回定例議会の時期に、特にこの文教の質問その前後、児童ク
ラブの今後の展開について私の方もしきりにいろんなことを聞いたわけですけれども、その
時点ではこの民間委託ということを全く隠していたと私は思うんですが、これはちょっと汚
い情報隠しに当たらないか。
 そのような特に児童クラブの集約のテンポをいろいろと聞いていたときに、ここまでは答
えられるけれども、ここまではとかいう話も、質問のすり合わせとかでいろいろしてきたわ
けです。

 しかし、そのとき私としては、06年度から民間委託実施というのは、ちょっとその時点
では全然早過ぎる、それはないだろうと思っていましたが、そういうふうなことを実はもう
市としてはほとんど決めていながら、議員の側には全くその点を語らなかったということに
なるのではないかと思うんですけれども、今言ったことについてちょっと答えてください。

◎辻 青少年課長
  教育委員会の方向性につきましては、8月中旬に事業計画を提出したわけでございます
が、庁内合意が得られましたのは10月の下旬でございます。

◆戸田 委員  下旬ていつですか。

◎辻 青少年課長
  10月26日付で通知をいただいていますので、その時点が庁内合意が得られたと、そ
ういうふうに考えております。

◆戸田 委員
  今の答弁は、非常に形式的にすぎないと思うんですね。庁内合意が決まったのが10月
26日で第3回定例会が終わってから後であるとしても、もうほとんど確定していたはずな
のでね。
 しかも、市長の側も掲げているはずの意思形成過程からの公開というふうなことから考え
ても、そしてまた仮に全庁合意が確定したのが10月26日としても、定例議会が終わって
間もなくなんですね。

 しかも、今までに全く例のない極めて早急な、しかもその時点で決めるということは、
12月議会に出すしかなくて、もう1月、2月に決めなくちゃいけない、4月実施という、
このテンポから見ても全く例のない、しかも大阪府内でも民間委託の児童保育というのはた
った4カ所しかない、そういうことを決めた。
 にもかかわらず、全くそのことには触れずに12月議会に議案になって初めて出すという
ことについては、これはやっぱり情報隠しというやり方と言わざるを得ないと私は思うんで
すね。

 それで、意思形成過程の公表といっても、これはもう言うたらその中の最低限度のレベル
の議員に対して、その部署がどういうふうにして決めつつあるのか、そして全体としてこれ
が決まったんだということを、あえてその問題をいろいろ問いただしている常任委員会の側
にでも知らせないというのは、ちょっと不透明すぎないのか。
 これからもこういうやり方をやっていくのか。
 とすると、教育委員会が言うてることが、全部裏を裏を読みながら疑ってかかっていかな
くちゃいけないということになってしまうんですね。
 そういうことでは公開性も何もあったものじゃないので、その点についてどうとらえてい
るのか、答えてください。

◎辻 青少年課長
  私どもといたしましては、庁内合意が得られない状況では説明することはできませんと
いうふうに考えておりますので、決して情報隠しではないというふうに認識しております。
 それから、今後のあれでございますが、全庁的な対応の中で考えてまいりたく存じており
ますので、よろしくお願いいたします。

◆戸田 委員
  庁内合意云々といっても、もう教育委員会としては決めて方針を上げているわけでしょ
う。
 それと、もう一つは、じゃ庁内合意ができた段階で、かねて多くの議員たちがこれに関心
を持っている、庁内合意がこうなりましたということもずうっと12月議会の議案書を出す
まで出さないと、こういうやり方を今後もやっていくんですか。それはやっぱり改めてもら
いたいと思いますね。
 それから、ついでに聞きますけれども、06年度からの民間委託の方針を議員に対して―
―各議員ですね。会派のいろんな議員たち全部含めて、いつからからか、その際にいわゆる
与党側、野党側とか、会派とか、無所属とか、そういうことで時期に差をつけてはいなかっ
たか。そのことについて答えてください。

◎辻 青少年課長
  12月議会の前に御説明をさせていただいたんですけれども、12月6日から説明を開
始しておりまして、その際に説明の時期に議員さんがおっしゃるような会派とか無所属とか
という部分での差別はつけておりません。

◆戸田 委員
  この点はちょっと要望というか要求だけしておきますけれども、少なくとも各議員が関
心を持っていることについて、全庁の合意ができた段階では、議案書ができていようがいま
いが、きちっとこれから知らせるべきだし、部局での意向ができたら知らせるべきだという
ふうに求めておきます。

 さて、議会の中で、議案の中で例えば民間委託をするときの説明として、小学校への民間
のノウハウを活用するということを説明しているわけなんですね。
 しかしながら、小学校の敷地内で放課後の児童の保育を受け持つノウハウを蓄積している
のは、実際にはほとんど行政のみであって、民間団体ではそのようなノウハウは現になきに
等しいではないんですか。
 今回、現実に委託先となった社会福祉法人さんも、保育園の運営は経験があっても、今言
ったように小学校の敷地内で放課後児童を集団で保育するという経験は全くないわけですね。

 すべてはこれから手探りで、しかも行政からの指導や指揮を受けながら体験していくとい
うことなんですね。
 それでは、こういう事実を見ると、一体教育委員会の言う活用できるノウハウとは、例え
ば今回の法人の場合、具体的には何を指すのか。ないのではないか。
 また、そういうノウハウは、現に長年にわたって蓄積してきた経験豊富な行政にできない
とすれば、そんな理由があるのか、答えてください。

◎辻 青少年課長
  活用できるノウハウでございますが、子供に対する接し方、育て方、指導の仕方など今
日までその法人さんが蓄積された経験を持つわけでございますが、それは十分に生かされる
と、そういうふうに考えております。
 それから、実践経験の豊富な云々でございますが、私どもは行政がやってきたことを決し
て否定しているわけじゃございませんで、より充実した活動内容が期待できると、そういう
ことを考えているわけでございます。
                 (以下、続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――(3)の2:保健福祉部よこれも無視すなよ、6月文教委答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 17:53 -
  
 教委であれ何であれ、議会答弁で述べられた事は市当局全部を拘束するのが常識だ。06年
6月文教委で児童クラブ担当の「西田:社会教育部管理監兼市史編さん課長」は、児童クラ
ブの運営主体の選定にあたっては、「十分に時間をとりながら事務の執行をやっていきたい」
と、述べているのだ。
 これは民営化する場合でも、05年度末のようなわずか2ヶ月程度の期間で事業者選定をす
るものではない、という拘束性を持つ答弁なのだ。

 以下、6月議会文教常任委での、戸田の質疑に対する答弁の当該部分を掲載する。
 (門真市議会HP 会議録検索http://www03.gijiroku.com/kadoma/ より)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆戸田 委員
  今、大きな方向性としてはあるけれども、状況を見ながら判断する、確定じゃない。こ
れはこれで聞きましたが、今回、砂子に民間委託するときに、極めて短い期間で、もうあっ
という間に選定をしていったということについて、私は大変疑問に思って3月の議会でもこ
のことを批判いたしました。
 あのときは、議員に知らせるのも遅かったし、じっくりした選定というのが到底されたと
は思えない大変短い期間だった。直営を望みますけれども、もしもそうでない方法をすると
いうのであれば、ちゃんと早くから方針を明らかにして、そしてじっくりとした審査ができ
るような形で、公明正大にできるようなことということを当然するべきと思いますが、その
点についてどのように今、砂子小でのあの短い期間での決定ということと同じようなことで
考えているのか、もう少しきちんとした期間をとろうと思って考えているのか、答えてくだ
さい。

○村田 委員長  理事者答弁願います。

◎西田 社会教育部管理監兼市史編さん課長
  本年度砂子で委託をやりました。4、5、6とはや3カ月が過ぎようとしております。
十分にこの内容を見きわめ、できるだけ時間をとりながら進めたい、十分見きわめて方向性
を見出してやっていきたい、このように考えております。

◆戸田 委員
  ちょっと誤解された答弁だと思うんですね。私が言っているのは、今、教育委員会はは
っきりとした決定づけはしていないという答弁だった。
 実際にはそうじゃなくて、もうほぼ民間委託で決めてるんだろうと私は推測しますが、そ
れはそれとして、要するに民間委託をやりますと決定した後で団体を選定していく過程です
ね。それが余りにも短い過程で砂子の場合は行った。今回については、きちっとした審査と
か準備とか、各応募する団体のいろんなことができるようにとらないとおかしくないかとい
うことを言っているんですが、その点についてどうですか。

◎西田 社会教育部管理監兼市史編さん課長
  失礼しました。十分に時間をとりながら事務の執行をやっていきたいと、このように考
えております。
・・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●議会答弁無視のズボラ行政!(3):9月文教委答弁を全く無視した保健福祉部
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 17:36 -
  
 10月から児童クラブの所管を従来の教育委員会から引き継いだ保健福祉部は、「全く新し
い担当」で「5施設500人もの低学年児童を預かる重大性」を持ち、文教常任委で戸田と共
産党が再三問題にしてきた事案にあるにも拘わらず、

 ●1:9月議会文教委で審議・答弁された内容にそもそも全く関心を払わなかった!
 ●2:9月文教委の審議・答弁を全く調べようとしなかった!
    (議事テープはいつでも聞けたし、議事録は11/20頃に完成していたが、11月末に
     戸田に抗議されてから議事録調べをするまでは、全く議事録を見ず、教委に答弁
     内容を問い質すこともしなかった。) 

 ●3:教委も教委で、審議答弁内容を詳しく保健福祉部に伝える努力をほとんどしなかっ
    た。「2人3脚で責任持ってやっていきます」(教委の戸田への説明)が聞いて呆れ
    る!
 ●4:だからこそ、「運営形態をどうするかまだ決まっていない」とか、「民営化かどうか
    の庁内方針決めたらすぐ議員に伝える」とかの教委答弁を全く無視して、「民営化移
    行なんてもともと行革計画でとっくに決まっていた事」と平然と戸田に対応したし、
    「庁内方針決定」を議員に全然知らせないで平気でいたのだ。

 ▲ここから伺えるのは、東市長時代かそれ以前から一貫しての「議会なんてどうせ飾り物
  だから、適当に答弁して終わってしまえばそれっきり」という感覚の継続であり、「民営
  化はまだ決まっていません」なんて言うのは単なる体裁で、とうの昔から「民営化あり
  き」が役所内のホントの計画だった、という事だ。
   しかし、議会での言葉に信を置く「まっとうな議員」たる戸田には、こういうデタラ
  メさは許し難い事だ。

 以下、保健福祉部の部長も部部長も、室長も、全く関心を持たなかった9月議会文教常任
委での、戸田の所管事項質問に対する答弁の当該部分を掲載する。
 (門真市議会HP 会議録検索http://www03.gijiroku.com/kadoma/ より)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎辻 青少年課長
  運営主体の件でございますが、行財政改善計画におきまして民間委託の方向性が出され
ておりますけれども、これまでにも御答弁申し上げておりますとおり、本年度より業務委託
をしております砂子小学校の状況を見きわめながら早期に方向性を見出したいと考えており
ますし、できるだけ早い時期に市としての合意形成を図りたいと存じております。
 合意形成ができましたならば、できるだけ早い時期に明らかにできるよう努力したいと、
かように考えておりますので、よろしくお願いいたします。

◆戸田 委員
  合意形成ができたらできるだけ早く知らせるように努力したいて、決まりましたよ、庁
内会議でいつ幾日の会議で正式決定しましたよと口で言えばそれで済む話ですからね。
 今回については、少なくとも議員の方にはきちんと決まり次第知らせるということを約束
されたというふうにまず確認しておきます。・・・
  (「休憩」後再開して)
◎辻 青少年課長
  先ほど御答弁申し上げましたとおり、市としての方向性が今出ておりませんので、御理
解賜りますようお願いいたします。

・・・・・・・・・・
◆戸田 委員
 ・・・子供たちの安全や健康にかかわること、しかも市がせっかくいい施設をして、開設
時間も長くして、みんなに喜ばれることをするに当たって、500人もの子供たちを、今ま
で特に不足してたところが随分ふえるわけですからね。ふえるという計画ですか、議会での
正式な議決でないにしても。そういうことをするに当たって、そのようなせせこましいこと
をこだわる、ないしはまともな答弁をしないということについては、極めて強く批判してお
きます。

 さて、私は直営で継続してほしい、この立場に立ちつつも、万一民営を選択するとしても、
それはもうこの議会にその議案を出してないわけですから、最も早くと言ったって12月議
会に出すしかない。しかし、12月議会に出した場合であっても、それを年度内にやろうと
すれば、去年みたいな超特急になってしまう。そういうふうなことはもうあり得ない。市教
委としてもそういうことは特に考えているわけではないというふうに思うんですけれども、
その点をまず確認をとっておきたいですね。

 何でかというと、今言ったような移行期間、公表期間でも保育園の場合やったら1年はと
りなさい。引き継ぎ、どこそこの会社、企業に引き継ぎますと言ってお互い乗り合わせして
1年間は引き継ぎ期間をとりなさい、こういう判決もされている中で、児童クラブとはいえ、
そんな1カ月で引き継ぎなんてとんでもない話がまず1点。

 そして、市が、経費の削減は前に聞いたところでは人件費で1年に250万円ですか、あ
るというけれども、5園にしたって1250万円、1年間これをけちって焦ったがために、
何か事故があった、どこかの子供が不登校になった、引きこもりになった、裁判を起こされ
た、心に傷を負ったというのがもしあれば、大きな損害で、とてもこんな経費と引き合わせ
するような問題ではありません。そういう点がまず一つです。

 それから、何よりもことしの6月16日のこの文教委員会で、私が民間委託をやりますと
決定した後で団体を選定していく過程が余りにも短い過程で砂子の場合は行ったと。今回、
次の児童クラブ移行については、きちっとした審査とか準備とか、応募する各団体がいろん
なことができるように時間をとらないとおかしくないかということを言っているんです。

 その点についてどうですかと質問したところ、西田社会教育部管理監が、失礼しましたと、
十分に時間をとりながら事務の執行をやっていきたいと、このように考えておりますと、教
育委員会として明確に答弁しているわけなんです。ことしの6月ですよ。
 砂子小の児童クラブの場合は十分に時間をとれなかったから、次は十分に時間をとりなが
ら事務の執行をすると答弁しておるんですね。

 砂子児童クラブと同じように、今回五つも児童クラブを12月議決で年度内決定なんてと
いうのは、全くこれは虚偽答弁したことになってしまいますね。仮に12月で民間移行を議
決したとしても、実際の民営化の今年度中実施ということは、それはあり得ないということ
は、教育委員会も十分折り込み済みのことであって、私がちょっと神経質になって心配し過
ぎじゃないかということかもしれませんので、その点を確認とりたいと思います。答弁をお願
いします。

◎辻 青少年課長
  教育委員会といたしましては、状況を十分見きわめながら慎重に対処してまいりたい、
かように考えておりますので、よろしくお願いします。
・・・・・
◆戸田 委員
  健康福祉部が所管だと。けれども、ふれあい云々の時代は教育委員会だ。一方、健康福
祉部といえば、特に子供担当になりますね。子供担当といえば、1月、2月、3月といえば
保育園の審査というか、それで本当にてんてこ舞い、待機児童を出さないように、あっちに
振り分け、こっちに振り分け、書類もつくり連絡もとりと、本当に大変な時期ですね。
 教育委員会は教育委員会で年度末のかわりでこれも大変。

 そういう中で、二つの部署が結局のところ合体して入札とか移行引き継ぎをやって行かざ
るを得なくなるわけで、こんな時期に超特急で五つも、500人もの児童を対象にするもの
を入札だとか審査だとかをやって、絶対するべきでない、これは。団体の側も迷惑です。
 また、去年は一つだけだったから、まだよかったかもしれない。五つになって、ちゃんと
した十分な内容を持った団体がちゃんと応募できるのか、確保できるのか、こういう問題も
ある。
 ですから、これについて、仮に12月で民間委託の議決があった場合としても、年度内と
いうのは考えてないということについて、明確な答弁が欲しいんですが、いかがですか。

○村田 委員長  理事者答弁。

◎三宅 社会教育部長
  先ほど担当課長が申し上げておりますように、この移行の問題に関しましては、状況を
見きわめながら慎重な対応をしてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしく御
理解をお願いします。

◆戸田 委員
  違法な行為とか、あるいは非常に大きなリスクを負うような、どう考えても非合理的な
ことについては行わないと、そういう前提に立って検討していくというものだと、私の方と
しては常識に沿って理解をしておきます。

◎小西 教育次長
  先ほどお答えしているとおり、行財政計画において民間委託の方向性が出されている中
で、砂子の状況を見きわめながらということで御答弁申し上げているとおりでございまして、
方向性が決まれば、その目標に向かって精いっぱい努力する中で、いろいろ今御提案のあっ
た難しい問題等々十分最大限努力して、目標に向けてやっていきたい。
 ただ、いろいろな過程がございますので、それには十分対応していきたい、このように考
えておりますので、御理解賜りますようよろしくお願いします。

◆戸田 委員
  今の答弁について、こちらの意見をちょっと言うておきますけれども、最大限努力する
べきは、何の努力をするべきか。明らかに無理な、負担の大きい、リスクが非常に大きいこ
とに努力するんじゃなくて、しっかりと教育は教育で、福祉は福祉でみずからの準備をしっ
かりして、仮に半年延ばしたって、1年延ばしたって、その方が胸を張ってちゃんとできる
ことになるのは明らかなわけですから、偏った、あるいは変に追い詰められたような形での
努力、間違った努力はしないようにということをかたがた求めておいて、次の質問に移りま
す。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

議会無視行政(2):情報公開研修約束して9ヶ月間実施せず(これは一応改善だが)
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 16:53 -
  
 これも答弁は妹尾企画部長。
 東市長時代「末期」の2005年6月議会で「情報公開の研修実施に向けて準備を進める」
と答弁しながらも、実際に研修がなされたのは9ヶ月も経った2006年3/19になってから。
 (なお、この当時、2000年6月の研修を最後に丸5年間も情報公開問題での職員研修がさ
  れていなかった、というとんでもない実態があった!)
 
 この問題は、暗黒錯乱の東市政20年の悪影響からこの方面で更正するのに、園部市政発
足から9ヶ月かかった、という事なのだろうが。
 ただ、一応、研修は再開されたとはいえ、それが全然実効あるものになっていない事は、
今年7月に研修を受けた西浦参事の行為を見れば明らかである。依然として改善は進んでい
ない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 2005年6月議会での妹尾部長の答弁
      ↓↓↓
◎企画部長(妹尾勝恭君)
 戸田議員の御質問のうち、情報公開に係る御質問について私より御答弁申し上げます。
 情報公開制度は、公文書の開示を請求する権利を保障することにより、市民の市政への参加
と開かれた市政の一層の推進を図り、行政の説明責任を果たすための制度でございます。
 そのため、市の保有する公文書について、原則は公開としながらも、公開することにより個
人のプライバシーを侵害したり、法人の競争上の地位を損ねたり、行政の公正な執行を妨げた
りする場合など、例外として不開示とすることができるとされております。

 しかし、実際の制度の運用に当たりましては、どこまでが公文書であるのか、また公開の原
則との調和を考慮しながら、個人のプライバシーをどこまで守るかなど、判断に苦慮するケー
スも現実にございます。
 これまで制度発足に当たり、管理職を含めた全職員を対象として、情報公開制度に関する研
修を平成10年度から平成12年度の3年間で延べ334名に実施いたしております。

 議員御指摘のとおり、制度の適正な運用のためには、職員が制度の趣旨をよく理解し、その
取り扱いについて正確な判断を行えるよう研修を実施することは、非常に重要であると認識し
ておりまして、今後情報公開について実務視点に立った研修の実施に向けて準備を進めてまい
りたく考えております。
   ↑↑↑
  これを答弁させた戸田の質問
    ↓↓↓
最後、5項目め、情報公開でうそや無知、混乱を続ける職員と市長の責任についてでありま
す。
 先ほどの風議員の鋭い質問を聞いて、私も大変勉強になりました。また、本当に一般の人
の知らないところで情報公開の大きな後退が勝手に行われている。本当にもうとめどもない、
そう感じるものであります。

 門真市の市幹部にごく初歩的な情報公開の基準を聞いても、ほとんどだれも答えられないの
が実情であります。
 本当に情けない話であって、例えば文教委員会の中で答弁ありましたが、実は2000年に
情報公開制度が施行されもう5年になりますけれども、一般的な手引書を読んだだけで、例え
ば接遇研修であれば、それなりの専門家のところに行ったり、講師を派遣したりしてもらって
ますが、そういう専門家からの講習、研修は全く受けたことがない。

 こういう状況は教育委員会の方でありますが、これはほかの部局でも同じではないかと思っ
ております。
 これも教育委員会で明らかになったことですが、現に存在している文書を存在してないとか
、ろくに探しもしないで、ちゃんと探しましたが、どうしてもなかったとか、極めて怠慢、職
務懈怠、あるいは非常識、こういうふうなことがあって、最後、藤澤学校教育部長が文教常任
委員会で陳謝するという一幕もありましたけれども、本当にお寒い状況であります。

 また、学校の職員会議録に関しては、当然発言をしている教職員の名前は不開示なのであり
ますが、いっとき市教委の中で、これは職務に関するから公開ではないかという疑問が起こっ
てぶれたと。ぶれるのはよいとしましても、そのことが現場の校長にまで伝わったり、これか
らは名前を出さなくちゃいけないんだとか、教職員の名前を削ると事実改ざんに当たるとか、
とんでもない話がされたり、つい3月まで長いこと教育委員会の次長をやっていた奥田次長が
五中の校長になって行ったときに公の場で、職員会議の会議録の公開の部分については、教職
員の名前も出る方向に今あるとかという全く間違ったことを話しして混乱を与えたり、こうい
うことが起こっております。

 これは開示するのはあくまで教育委員会であって、そこで定めた基準というのをきちっと守
って、改変されるまではその基準で徹底しなくちゃいけないのに、本当に得手勝手な個人の思
い込みで話が混乱されていると、こういうことがあります。
 こういうふうな市の職員の不勉強、不熱心、そして常識のなさ、研修もしない、専門の本も
読もうともしない、こういうふうなこと。このよってきたるゆえんは、つまるところ東市長に
あると、このように思わざるを得ません。それまではまともな情報公開をおくればせながらや
ってきた門真市が、合併推進の団体にかかわることからある日突然逆転不開示にした。

 本当に何が手引書に書いてあっても、白いものでも黒になってしまう、こういうことの中で
、市の職員はもうやる気が、まともに勉強してもむだだと、その時々のお上の声で変わってし
まうと、こういうふうなところから入ったのではないかと思わざるを得ません。その点で市長
の責任を問うものであります。
  (以下略)
--------------------------------------------------------------------------------
 門真市議会公式HPでの議事録検索は http://www03.gijiroku.com/kadoma/ から。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

議会答弁無視・無知のズボラ行政糾弾!(1):広報での生保費増説明の改悪糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 怒りの戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 16:13 -
  
 戸田としては、園部市政の当局者達がつい最近の議会答弁に対してすら調べようとも、そ
れに従おうともせずに平気で議会答弁違反の行為を重ねている事に怒っている昨今だ。
 その典型が児童クラブ民営化移行問題に関して9月議会文教常任委での戸田の審議とそれ
への答弁を無視した健康福祉部の対応だが、
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=709;id=
保育園民営化推進の問題を調べていくと、6月議会での指定管理者選定委員会の議事録のず
さんさを反省し補充したにも拘わらず、その反省と議会答を無視してまた、ずさんな議事録
を「保育園のあり方懇話会」で作っていた事が発覚した。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=766;id=

 それらを掲示板に整理して、「当局の議会軽視」問題として一般質問に盛り込もうと思って
いた矢先、12/15広報の4・5面、「市の財政事情」の支出増加の説明部分を見ると、これま
た戸田の議会での追求と当局答弁によってせっかく改善されたものを勝手に改悪しているこ
とに気がついて怒りを持った。
 しかも、こんな議会答弁蹂躙の改悪しておきながら、広報作成の担当者もその課長も、さ
らには辻中市長広報室長も、事実経過すら全く記憶しておらず、何が問題なのかさっぱり理
解できない有様だからよけいに憤慨した。

 いったい何の事かと言うと、「支出増加の要因:生活保護費増加」についての説明の事だ。
昨年2005年12/15号広報 4・5面での記述はこうなっている。↓↓
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/171215/kd0405.pdf
           歳出の主な増要因
        〇公債費(借り換え債分の増)
        〇扶助費(生活保護費など)の増
        ※扶助費は、実質的に国庫支出金
         などの特定財源が約72 %、生活
         保護費は制度上では同じく
         75 %が充当

 これは下に紹介する戸田の2005年3月議会一般質問によって、生保費支出は丸々市の支
出じゃなくて、その大部分が国から補填されている事を市民に理解してもらうために、改善
が約束されてこうなったのだ。(戸田の指摘によって歴年の記述が初めて改善された)

 ところが!
今年2006年の12/15広報 4・5面「市の財政事情」↓↓
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/new/kd0405.pdf
の中の説明では、
    支出447 億4618 万3千円  人件費3 億円、公債費26 億円減少、
                  民生費(主に生活保護費)が5億円増加
として、生保費が単独で市財政を悪化させているかのような誤解を市民に与える記述に改悪
復帰されているのだ。
 議会答弁を無視・蹂躙したこんな改悪を、質問した議員として許すことはできない!
 
 戸田が05年3月議会で改善要求した事と市の答弁のポイントと、その主要部分抜粋は以
下の通りである。
          <ポイント>
戸田の質問:
 ・・・・ところが市は、この国費負担の事実を一般には出さずに、生活保護の増大が財政
 悪化の主要因であるかのような説明を繰り返してきました。これは全く制度的事実に反し
 ています。
 ・・・市が事実に反する説明を繰り返すことは、市民各層に大きな誤解と不要なストレス
 や対立感情を与えて、市の実状を正しく認識できなくしてしまい、その弊害が甚大なので、
 早急に説明を改善するべきだと訴えたいのです。
 ・・・・
  今後、生活保護費支出説明の時は、名目上の支出額だけなく国庫負担・交付税補填によ
 る歳入についても言及し、市単独の支出額は結局いくらかを説明するべきと思いますがど
 うですか。

妹尾企画部長の答弁:
 ・・生活保護費の額が提示されますおりには、国が4分の3の負担、市が4分の1の負担
に対しまして、公付税算入があり、概ね市の負担もその5分の4と考えられる旨を、機会を
とらえて表していきたいと考えております・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        <主要部分抜粋>
戸田の一般質問と市の答弁(再質問も) 2005年3月16日本会議
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2005/2005_3/toda_situmon.htm

 6番、無所属、鮮烈市民派を名乗る戸田です。   
 まず初めに;国庫負担である生活保護費を市財政悪化の理由にすり替える市の情報操作に
ついて
 生活保護は国の事業ですから全額国費でまかなわれるのが原則で、保護費の4分の3が国
庫負担金で、残り4分の1は普通交付税で補填されるとされています。
 そうであるならば、生活保護費支出増大は、基本的には市の歳出面での甚大な打撃ではな
く、市民 税等の市の歳入が欠如すること、市民活力や市民経済の問題、市のイメージの問題
であり、歳出面で問題があるとすれば、諸料金での肩代わり分や市単独の生活保護事務の労
力と経費負担だけであるはずです。
 ところが市は、この国費負担の事実を一般には出さずに、生活保護の増大が財政悪化の主要
因であるかのような説明を繰り返してきました。これは全く制度的事実に反しています。
 私は何も、門真市で生活保護世帯が増大しても問題でないというのではなく、そこからの脱
却と自立のための施策の必要性をこれまでも指摘してきたものですが、市が事実に反する説明
を繰り返すことは、市民各層に大きな誤解と不要なストレスや対立感情を与えて、市の実状を
正しく認識できなくしてしまい、その弊害が甚大なので、早急に説明を改善するべきだと訴え
たいのです。
 もしも「国費負担が十分になされていない」というのであれば、市にはその具体を説明する
責任があります。
 生活保護支出について、市単独の負担となる項目や金額を具体的に示して下さい。
 また、今後、生活保護費支出説明の時は、名目上の支出額だけなく国庫負担・交付税補填に
よる歳入についても言及し、市単独の支出額は結局いくらかを説明するべきと思いますがどう
ですか。
    -----------------------------------------
 
【答弁】(妹尾企画部長)
 (抜粋)
・・・・・本市の平成15年度生活保護費の決算は、75億 5,600万円であり、人件費等他
の経費を含めますと 78億7,100万円となりまして、4分の3の負担率の国庫負担金等の特
定財源を除いた一般財源ベースでは、 21億4,600万円となり、直接の算入額を 1億3,
400万円超過いたしております。
・・・・
 なおあくまでもひとつの考え方ではありますが、 基準財政需要額190億3,600万円のう
ち、生活保護費の算入率は10.6%にあたりますので、普通交付税交付額 47億3,500万円
を按分すれば、約5億円が生活保獲費分ともなり、生活保護費の一般財源21億4600万円の
うち、 76.7%が市の負担とも考えられるところであります。

 いずれにいたしましても、生活保護費の額が提示されますおりには、国が4分の3の負担、
市が4分の1の負担に対しまして、公付税算入があり、概ね市の負担もその5分の4と考え
られる旨を、機会をとらえて表していきたいと考えておりますので、よろしくご理解いただ
きますようお願い申しあげます。
---------------------------------------------------------------------------

 門真市議会公式HPでの議事録検索は http://www03.gijiroku.com/kadoma/ から。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆草加さんに大感謝!「戸田議員追放反対:ネット署名」開始ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 14:30 -
  
 草加さん、いつもながらのお心遣いに大感謝です。サーバーまで借りていろんな準備も全
部こなして「戸田の議員追放反対!ネット署名」開始の段取りをしていただき、本当にあり
がとうございます。

 今後は当方で吉岡君に実務作業をしてもらって、今週中にはアップして署名集めを開始す
るようにしていこうと思います。
 今後もどうかよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

業務連絡
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 06/12/18(月) 11:23 -
  
えと、吉岡様。
15日早朝にメールをお出ししたのですが、届いてますか?
ひょっとして迷惑メールホルダーに自動振り分けされてしまったかな?
hotmailはそのへんの判定が厳しいから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank060111090019.bbtec.net>

ありがとうございます。少し注意事項を。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 11:19 -
  
こんにちは。

 早速いくつか宅急便で届きました。ご好意に深く感謝いたします。

 さて、送っていただくにあたっての注意事項を。

 送料を払って当方にて処分、まあ寄付のような感じですね、の場合は全く何の制約もありません。どんどん送って下さい。(笑)
 でも、この場合、考えてみると、送料負担の分、自分でゴミに出した方がマシじゃないの、ということになってしまいます。
 確かに当方はとても助かるので、人助け、ということで納得していただければとても嬉しいのですが、それでは、好意に甘えすぎているような感じですよね。

 ですので、せめて送料分は負担したいのですが、そこで問題が。

 少しいいにくいのですが、送ってもらった書籍、CDに商品価値がない場合、価値が送料に足りずに、送料負担できない場合があり得ます。

 ですので、送料分ぐらいは負担してほしい、という方は、必ず送付前にメールにてご連絡くださいますようにお願いいたします。だいたいどのぐらいの価値があるか、お尋ねいただければ、詳しくご返答いたします。(書籍の場合、裏表紙に4で始まる12ケタの数字-ISDN番号−があれば、最低ランクで一冊20円。CDの場合、帯はなくてもいいのですが、歌詞カードがあり、再生可能な状態で1枚20円。が最低ランクというところでしょうか。)

 また、古物営業法の規制もありますので、送り先を当方の自宅に変更してもらう可能性もあります。メンドクサイことで本当にすいません。

 なお、単純に処分したいが、送料負担もいやだ、という場合、門真や大阪市内でしたら、当方受け取りにいきますので、この場合も、まずはご連絡くださいね。

 みなさまのご好意に、深く感謝しております。

 吉岡孝


 ご質問等ありましたら、遠慮なくおつたえください

todajimusho@hotmail.co.jp

吉岡孝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございます。しかしいまいち・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 疑問人  - 06/12/18(月) 10:41 -
  
私立のやっていることは、やや大げさに言えば「保育所の自殺行為」です。ですから私立では、園長と主任だけがベテラン(年配者)で、あとは若手ばかりという実態が多くあります。

これもわかりますが、逆に言えば公立は復帰できるから、保育士が高年齢化していて、行事の変化が無い。つまり新しい発想がない。子供達と動き回る時間が少なく、どちらかと言うと、口での指図。これでは、子供達の保育所ではなくなっているような気がします。公立の保育所は、保育士などの、公務員の仕事を復帰させる場所と見なされるのではないでしょうか?

低い賃金、劣悪な労働条件で働いているうちに・・・

このようにありますが、劣悪な労働条件?こんな事を表立って民営化反対の要因にするのはおかしいと思いますが。私立の保育所が多くなっている今、おっしゃられている劣悪な保育所で働いてる保育士は何人いますか?私立は劣悪 公立は優良?これはおかしくないですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

平均年齢、平均在職年数に差
←back ↑menu ↑top forward→
 ねじまき鳥  - 06/12/16(土) 15:35 -
  
2.公立の保育士は一旦雇用されれば、安定的・継続的雇用条件のもとに置かれます。私立では、保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのはその逆だからです。
>このように書かれていますが、なぜ公立はこうだと言い切れるのですか?
>ベテランという言葉が多々出てきていた様な気がしますが、公立の保育所にしかベテランがいないような感じに読み取れます。

7.安い給料で雇う保育士さんがどこまでできるのでしょうか?
>自分の会社の給料が安いからと言って、手を抜いて仕事しているとおもいますか?給料が高いからといって人の何倍も力を注いで働いているとおもいますか?みんな同じです。高くても安くても一生懸命働きます。

「2」についてお答えします。公立では定年まで働き続けられる環境があります。ところが私立では、結婚退職、出産退職が当たり前、という環境に置かれています。もちろん就業規則などに明文化されているわけではありませんが、陰に陽に圧力が加えられ、やめざるを得ない状況なのです。そもそも保育所の存在意義は、出産して子育てをしている女性も働き続けられるところにあるのですから、私立のやっていることは、やや大げさに言えば「保育所の自殺行為」です。ですから私立では、園長と主任だけがベテラン(年配者)で、あとは若手ばかりという実態が多くあります。
 このことは、保育士の平均年齢、平均在職年数の官民比較データを見れば一目瞭然です。私立にもベテランはいますが、ごくわずかしかいないのです。よく経費面で、公立より私立の方が安くつくといわれますが、ここに最大の理由があります。保育そのものにかかる物理的な緒経費は削減を努力したしたところで、額は知れています。やはり、年齢層からくる人件費の差が大きい要因なのです。

「7」について意見を述べます。たしかに、短絡的に「民営化すると質が落ちる」という言い方は、民間で働く人々から反発を買うので気をつけなければならないと思っています。おっしゃるとおり、公務員であろうが民間であろうが、賃金が高かろうが低かろうが全力を尽くして仕事をこなす、子どもや保護者の笑顔に応えるというのが労働者としての矜持というものでしょう。
 問題は、低い賃金、劣悪な労働条件で働いているうちに「一生懸命やっても報われない」という気持ちが生じ、いい精神状態で子どもに向き合えなくなったり、ましな条件を求めて転職に結びついたり、という事態を引き起こす点にあるのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@EAOcf-404p90.ppp15.odn.ne.jp>

――「起立・斉唱」強制と教員のストレス障害:準備資料(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 8:35 -
  
▽「国民全体に対し責任を負う」いうことの意味 
 
 社会において国家が介入するべきではない領域をいくつかちゃんともっていなければなら
ない、こういう思想の中で教育もまた、国家が介入すべきでなくって、個々の教育する人間
によって行われるものであるという国家の介入を拒否する条項であります。
 たとえば、今回の予防訴訟判決の教育基本法10条違反だといわれている教育というのは、
「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべき
ものである。」という表現になっています。 
                ★★
 ここに書いてあることは一人ひとりの教育にあたる人間が、自分の責任において創意工夫を
しながら、どのような市民に育ってもらうかと希望をもってぶつかっていく、それを認めよ、
ということですね。 
 
・・回りの人たちは自分のしない教育についてする人たちに支援することができるだけです。
教育はするもんであって、しない人たちは、している人たちに感謝しながら援助することは
できても、させるということは言うべきではないのです。 

▽予防訴訟の9.21勝訴判決の意義 
 
 判決はそのことに加えて、重要なことがもう一つあります。判決文に「国歌斉唱の際に国
旗に向かって起立し、国歌を斉唱するか否か、ピアノ伴奏をするか否かの岐路に立たされた
こと、あるいは自らの思想・良心に反して本件通達及び之に基づく各校長の職務命令に従わ
されたことにより、精神的損害を被ったことが認められる。」と書いています。

 そして、この裁判でいかに学校の先生方を心身ともにいたぶったかということを、私が鑑
定意見書として出したのが証拠として全面採用されています。
 
 その採用されたことで忘れてもらってはならないことは、・・・・私の鑑定意見書を証拠と
して採用したことは事実ですから、それを覆すということは容易でなくなります。
 
・・・憲法違反かどうかとか、教育基本法10条違反、とくにこの10条を今、明確に変えよ
うとしていますから、変えられたら裁判は効果がないと却下されるでしょう。
 裁判所は、しかし、証拠として採用されたものは、それに対して、事実はないということを
証明しなければなりません。そのためには私と対抗できるだけの精神科医をさがしてきて、
そして事実と違うということを論証しなければいけない。それは大変難しいことです、

 私はこの鑑定意見書の中で、・・ずっと長期にわたって、学校の先生方に拷問を加えてきた
んだということを立証しております。 
                      ★★
▽心身に杭を打たれるーある美術教師の場合 
 
 この訴えている人たちは闘っているんだから自分の弱い面を外に語るということはしてきま
せんでした。・・・そういったものを気づいてはいけない、あるいは気づいても人に言っては
いけないという思いがあります。
 しかし、そういったものを綿々と聞き取って整理していこうとし始めますと、もう全部の先
生方が10分ぐらいの聞き取りが始まってから涙を流し泣きつづけるという状態でありました。
私もかなり辛いインタビューがつづきました。 
 
 たとえば、ある美術の先生は、・・・自分は立ちはしない。しかし、もし立ってしまったら、
子どもたちに自分の思いを表現しながら生きなさい、と言ってきた私の教育者としての姿はど
うなるんだろうかと、私は立ったときには、最早次の瞬間から子どもたちの前に一つの統一さ
れた人格の人間として、子どもに顔を向けることはできなくなると思いました。

 座ろうと思うと同時に座れば、遠くの学校に飛ばされる、そして病気のお母さんの世話がで
きなくなる。それから4回で辞めさせられるが、使命として思ってきた美術教師は奪われる。
そう思ってですね、仕方ないから立つかと思った。職員会議中に椅子に座っていることができ
なくなり、立とうと決めたときに彼女は腰掛から崩れ落ちたこともあった。それを彼女は、
私に泣きながら訴えた。 
 
 多くの人たちはいやなものをさせられる症状を消化器の症状として訴えます。毒を飲まされ
るということですね。・・・いやなものを吐き出したい、そういった症状、吐き気、嘔吐です
ね、胃腸の重い感じや痛み、下痢と便秘が交替するそういった消化器の過敏症状、そういった
ものがたくさんの人に見られます。それから、胸部の圧迫感ですね、こういった身体化された
症状が非常に強い、そして、精神面では感情が不安定になっていきます。 
 
 怒りとか自責念とか自己破壊的イメージ、・・・しかし、闘っている多くの人間は、自分を
責めます。それはたとえばこういったことを覆すだけの力がないということを、自分に責めた
りします。あるいは日本的な文化の中で、・・・「学校の混乱はどうするんですか」「右翼が
言ってきたりして学校の名誉はどうなるんですか」などとそういうことを言われる。 
 
・・そういう形で自分を責めて、自己破壊的なイメージに満たされて、死を思ったりします。
泣きやすくなったり、常に校長や教育委員会に呼び出されて、それに必死になって闘っている
けれど、闘っている自分がフラッシュバックのようにイメージされてくるとかですね。 
 
 それから、抑うつ的なんですね。
 曇りなく教育に打ち込むことが最早できない、・・・こんな教育の中で、意欲が低下し、空
虚感、焦燥感に陥って、そして自己像が変化し、同僚との交流を控える傾向とか恥辱感とか絶
望感、自分は無用な人間だという感覚、取り返しのつかない被害の感覚、喪失感。

 とりわけ生徒たちへの贖罪感、将来への不安こういったものが絡んでいきます。先生方は
・・自分よりよほど辛い人がいるだろうからから、私は違うと思ってきた。しかし、実際は精
神科とか内科に行って、睡眠薬とかもらいながら耐えてきているわけです。 
 
 こういった状況を今回の裁判は、キチッと精神的な被害であると認めました。

こういった症状は、私の精神科医としての私見によれば、悪いですけど強姦された人の精神症
状と全く同じです。あるいは人質となって死をさまよった被害者の精神症状と同じです。
 こういったことが権力によって行われているわけです。

 文科省のいじめ定義は。「強者による弱者への不当な圧力」と言っているんですね。それは、
その圧力は身体的であれ、言語的であれ加えられている者が、その本人がそのために苦しむこ
と、と書いてありますよ。
 1センチも1ミリもこの日の丸・君が代の強制でやっていることからズレていません。
そういうことが公権力によって、平気で行われているわけです。
 教育を破壊しているのは文科省です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問3:教員のストレス障害発生と教委の指導管理責任、と準備資料(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 8:30 -
  
 所管事項質問の3は、教員のストレス障害発生と教委の指導管理責任について。

 これは、君が代・日の丸強制の害悪を教員のストレス障害発生の方面から指摘し、門真市
教委に強烈に釘を刺す(精神ストレス発生の高い可能性の事実を知りながら圧迫続けるなら
ば「故意犯」になる)ためのもの。
 東京地裁判決で「事実」証拠として認定された精神科医:野田医師のの鑑定と意見を大い
に取り入れることにした、が、質問文作成の時間がなくなったために、中盤以降は準備資料
を見ながらアドリブで質問を行なった。
 
Q:学校現場で教員にストレス障害が発生する事については、職場のメンタルヘルスの問題
 として、教委にはその実態を把握し、ストレス障害が発生しないよう、また減少するよう、
 改善に努める義務があるのではないか?
   そのような義務がないと言うのならば、その根拠は何か?
   
Q:とりわけ、教委に指導監督のあり方によって、教員にストレス障害が発生している実例
 があるならば、それがよその自治体の事であっても、真摯に調査研究し、門真市では類似
 の事が起こっていないか、起こる可能性はないか、その兆候はないか、などに注意を払う
 管理者義務があるのではないか?
    そのような義務がないと言うのならば、その根拠は何か?

Q:教育委員会や学校長が、教員のメンタルヘルスを良好に保つ管理者責任は、どのように
 なっているか?

 以下、下記の準備資料を見ながらアドリブで質問を続行。精神ストレスの実態を述べた時
には、市長、教育長以下、かなり注目していた気がする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   君が代・日の丸問題 質問にあたっての基礎資料メモ(1) 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!! http://wind.ap.teacup.com/applet/people/752/trackback
2006/3/23
          教員むしばむ『君が代神経症』
東京新聞平成18年3月23日付「特報」

■生徒の不起立も教職員の「責任」

 日の丸・君が代を強制する都教委の通達や職務命令に対しては、都立校教員ら二百二十八人
(現在は約四百人)が原告となり、〇四年一月、都教委と都を相手取り事前救済を求めた訴訟
を同地裁に起こした。意見書の七人も原告だ。
      戸田※ 228人中の7人は3.07%、400人の7人は1.75%
          この7人は提訴初期の人のはず。
★★
 野田氏は先の女性教員について「本来、急性ストレス障害は一過性だ。ところが、
『君が代』強制は毎年、卒業式、入学式、周年行事等のたびに繰り返される。不安が取れる
ことがない」と分析する。

■「自ら命を絶つ」イメージ浮かぶ
 クリスチャンとして、「君主」を讃(たた)える歌を歌うことができないと考える男性教員
の場合は、・・・自分の将来について、次の卒業式まで何とか持つのだろうかという不安感
を持つ。
  一番の心配は、自分で自分の命を絶つのではないかとの思いで、「首をつっているイメー
 ジが浮かんでくる」という。

  神経症の診断を受けて薬をのみ、自分の感受性を鈍らせることで対応しているが、「自殺
 念慮で、手段や具体的イメージまで浮かんでくるのは極めて危険だ」と野田氏は心配する。

 音楽教員の女性は、「10・23通達」以降は「歩いていても『君が代』が聞こえてくる」
 ようになった。
  女性教員は、音楽準備室に入り込んでくる虫(カメムシ)が「都教委に見え、見張りに来
 たと感じる」ような思いに襲われる。
 すでに精神疾患によって病気休職を取った男性教員の場合は、・・・睡眠も取れなくなった。

  文部科学省によると、東京都の公立校教職員で精神性疾患による休職者は〇三年度が二百
 五十九人(病気休職全体は四百三十三人)、〇四年度は二百七十七人(同四百六十四人)い
 る。
  約五万八千人の在職者全体に占める割合は〇四年度が0・48%(全国平均0・39%)
 だ。
  さまざまな教育改革に追われ、肉体・精神的な多忙から全国的に増加傾向を示すが、都は
 全国平均を上回っている。
  野田氏は「わずか七人に会っただけだが、いずれの人も極度のストレス障害の状態にあっ
 た」と病気休職に至るケースが氷山の一角だと明らかにする。

■企業なら職場の総点検行う事態

 意見書をまとめて、野田氏は「(精神疾患の多さは)企業なら大問題であり、人事の役員は
各職場のマネジメントの総点検を行うに違いない。倒れる社員が続出する企業から、優れた製
品もサービスも生まれないからだ。
 ところが教育行政は教育改革と叫んでいれば、教育意欲の破壊は無視される。不健康のデー
タは何が起きているか物語って余りある」と指摘する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
 が緊急反対行動を訴える

▽急増する早期退職者 
 
 全国で学校の先生方の早期退職者が急増しています。・・・何らかの締め付けがひどくなる
と、翌年ぐらいからかなり増加率が激しくなります。
 たとえば、03年の東京都の10.23通達の翌年には10パーセント以上増えています。
多くは精神疾患による休職であります。
 そして、先生方の休職のうち精神疾患が60パーセントを占めています。 

▽世羅高校校長自殺の真相 
 
・・・・教職員組合と解放同盟の圧力によって、その板ばさみになって、あの校長は死んだと
いうつくり話が浸透しているわけです。 
 しかし、事実は全く違います。

 亡くなった校長は「君が代」をやる意志は全くありませんでした。だから、文科省からきた
辰野裕一教育長に対して手紙を書いています。「私は解放教育、人権教育をやってきた人間と
して、身分制を称える歌を歌えということは、自分の中で、教育者として矛盾を感じます。」

 そして、彼は辰野教育長に散々脅される中で、・・・毎日、卒業式の君が代実施に向けてど
う取り組んでいるか、教育委員会に報告せよと言われていました。
・・・・教育委員会が電話をかけてきて、今日はどうだったかと聞く、それが辛くてうずくま
って電話に出なかったそうです。そして、夜中になってから電話をかけているんですよ、今日
も何もありませんでした、って。
                                    ★★
 亡くなる前の日は土曜日です。土曜日の夜でも電話がかかってくる。彼は、夜中の1時半に
なって電話を取って、今日も会議で卒業式のことをしております、と言って電話を切っている
んです。
 その彼のところに日曜日の朝、教育委員会の人事の課長か誰かが押しかけて行ってですね、
その1時間半後かに納屋で首を吊っているんです。これは明らかに殺人です。 
 
「『君が代』斉唱を拒んだ石川敏浩校長を、文部省から送り込まれてきた辰野裕一・広島県教
育長らが自殺に追いやった」。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎9/21東京地裁判決、敗訴都教委主張と門真市教委主張の共通性(整理資料)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 8:07 -
  
質問準備整理

@1 都教委と門真市教委の教員への指導(校長への指示) の共通点 は何か?

  都教委:国歌の斉唱入学式,卒業式等における国歌の取扱いは,次のとおりとする。
      (2)司会者が,「国歌斉唱」と発声し,起立を促す。
      (3)教職員は国旗に向かって起立し,国歌を斉唱する
                  平成15年10月23日,(2003年10/23通達)
       「入学式,卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)
      1 学習指導要領に基づき,入学式,卒業式等を適正に実施すること。
     別紙
       入学式,卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱に関する実施指針

  門真市:1:国歌が斉唱できるように指導すること
      4:国歌斉唱は、起立して行うこと。司会の号令で起立の徹底を図った上で実
        施する
                    2003年12/4 通知 (小中学校 校長あて)
         卒業式・入学式における国旗・国歌について (通知)
       下記事項を遵守し、所属教職員に対して周知徹底するよう指示いたします。

@2 教員に「起立・斉唱」の義務があるとする根拠の共通性(学習指導要領)はどうか?

 学習指導要領の国旗・国歌条項(高校も中学校もこの部分は同文)
     第3 指導計画の作成と内容の取扱い 3
   入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌
   を斉唱するよう指導するものとする。」と規定している

  都教委:
     ア 学習指導要領の国旗・国歌条項,本件通達に基づく義務について
   ◆学習指導要領は法規としての性質を有する,・・
    本件通達に基づく各校長の本件職務命令は,学習指導要領に基づき,・・・
    儀式的行事において,国旗,国歌について正しい認識を持たせ,これらを尊重する
    態度を育てるために,教職員に対し国旗に向かって起立し国歌を斉唱することを命
    ずるもの。

    教職員は,「起立・斉唱」することが職務内容であり、義務を負っている。
    教職員が「起立・斉唱」しないことは,学習指導要領に基づく国旗,国歌の指導が
    適正に行われないことになる。

  門真市:学習指導要領で、「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を
    掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」と規定しているか
    ら、・・・

@3 9/21東京地裁判決の内容は?

 1:(教員には)学校の入学式,卒業式等の式典会場において,会場の指定された席で国旗
   に向かって起立し,国歌を斉唱する義務のないことを確認する。
 2:(教員が)学校の入学式,卒業式等の式典会場において,会場の指定された席で国旗に
   向かって起立しないこと及び国歌を斉唱しないことを理由として,いかなる処分もし
   てはならない。

 5 被告都は,原告らに対し,各3万円と年5%の割合による金員を支払え。
    ↑↑
  その理由根拠
 「起立・斉唱」の義務を負わないにもかかわらず,・・・おいて「起立・斉唱」するか否か,
 の岐路に立たされたこと,あるいは自らの思想・良心に反して本件通達及びこれに基づく
 各校長の本件職務命令に従わされたことにより,精神的損害を被ったことが認められる。
  ・当該判断を覆すに足りる証拠は存在しない。

地裁判決の判決の根拠理由
  
 A;国民の間には,公立学校の入学式,卒業式等の式典において,国旗掲揚,国歌斉唱を
  することに反対する者も少なからずおり・・・このような世界観,主義,主張を持つ者
  の思想・良心の自由も,他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り,憲法上,
  保護に値する権利というべき。

 B:国旗国歌への「起立・斉唱」を拒否する考えは宗教上の信仰に準ずる世界観,主義,
   主張であり、少なからずいる。
   このような世界観,主義,主張を持つ者を含む教職員らに対して,「起立・斉唱」を強
  制することは,内心の思想に基づいてこのような思想を持っている者に対し不利益を課
  すに等しく、これらの思想,良心を有する者の自由権を侵害している。
                 (憲法違反)
 C:教職員が「起立・斉唱」を拒否した場合に,これとは異なる世界観,主義,主張等を
   持つ者に対し,ある種の不快感を与えることがあるとしても,憲法は相反する世界観,
   主義,主張等を持つ者に対しても相互の理解を求めているのであって(憲法13条等
   参照),このような不快感等により原告ら教職員の基本的人権を制約することは相当と
   は思われない。

 D:学習指導要領の法的効力について
  ・原則として法規としての性質を有するものと解するのが相当だが、
  ・教育の自主性尊重の見地や教育に関する地方自治の原則を考慮し、
  ・教育における機会均等の確保と全国的な一定の水準の維持という目的のために、
   必要かつ合理的と認められる大綱的な基準に止めるべきものと解するのが相当。

  ◎学習指導要領の個別の条項が,上記大綱的基準を逸脱し,内容的にも教職員に対し一
   方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制するようなものである場合には,
   教育基本法10条1項所定の不当な支配に該当するものとして,法規としての性質を
   否定するのが相当である。
   (最大判昭和51年5月21日刑集30巻5号615頁,最一判平成2年1月18日
     集民159号1頁参照)
         
      (注)原告も「学習指導要領に無限定な法的拘束力を認めることはできない。」
        という言い方で、限定的な法的拘束力は認めている。  

 学習指導要領の国旗・国歌条項では、
  ・同条項は,「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとと
    もに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」と規定するのみであって,
  ・それ以上に国旗,国歌についてどのような教育をするかについてまでは定めてはいな
    い。
  ・また,国旗掲揚,国歌斉唱の実施方法等については,各学校の判断に委ねている。
  
  学習指導要領の国旗・国歌条項は,法的効力を有すると解するのが相当だが、その内容
 が教育の自主性尊重,教育における機会均等の確保と全国的な一定水準の維持という目的
 のために必要かつ合理的と認められる大綱的な基準を定めるものであり,
 かつ,教職員に対し一方的な一定の理論や理念を生徒に教え込むことを強制しないとの解
 釈の下で認められるものである。
 
  したがって,学習指導要領の国旗・国歌条項が,このような解釈を超えて,教職員に対
 し,「起立・斉唱」の義務を負わせているものであると解することは困難である。
 
  E:通達ないし職務命令が,上記大綱的基準を逸脱し,内容的にも教職員に対し一方的
     な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制するようなものである場合には,
     違法。
    一連の指導等は,教育の自主性を侵害するうえ,教職員に対し一方的な一定の理論
     や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しく,教育における・・目的の
     ために必要かつ合理的と認められる大綱的な基準を逸脱しているとの謗りを免れ
     ない。
 
  F:国旗・国歌法の立法趣旨にも反した,行き過ぎた指導だ。
    国旗・国歌法は,国旗掲揚,国歌斉唱の実施方法等に関しては何ら規定を置いてお
    らず,・・・政府関係者によって,同法が国民生活殊に国旗,国歌の指導にかかわる
    教職員の職務上の責務に何ら変更を加えるものではないとの説明がされていたこと
    が認められ,同法が教職員に対し,国旗掲揚及び国歌斉唱の義務を課したものと解
    することはできない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

(ムカつきながら)抗議する(華氏451度)「最後に笑うのは彼らではない」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 7:55 -
  
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/1381.html
投稿者 heart 日時 2006 年 12 月 16 日 01:39:47: QS3iy8SiOaheU

http://blog.goo.ne.jp/bebe2001pe/e/c2cec49576a9030bd88c5e7a874ace94より転載。

改定教育基本法採決に(ムカつきながら)抗議する

今日、夕方6時少し前に参院本会議で教育基本法改定案が可決された。

 全国各地の街頭でも署名活動がおこなわれていたし、皆さんも政党や議員にファックスを
送るなどして反対の意思表示をしてこられたと思う。つい先日おこなわれた「教育基本法「改
正」情報センターのアピールに対する市民緊急賛同署名」は、数日間で総数1万8000人
余の署名が集まった。
 それでもなお。――反対する多くの声を無視して、与党は強引に押し切った。これを暴挙
と呼ばないなら、暴挙という言葉がビックリするだろう。

 衆院で採決が強行されたときも腹が煮えくりかえったが、ずっと怒り続けているので胃潰
瘍になりそうだ。安倍政権は健康に悪い。(そう言えば辺見庸さんが脳出血で倒れたとき、友
人のひとりが「辺見さんは今の社会に腹を立て続けて血圧が上がって、それで頭の血管が切
れたに違いない」と言ったのを思い出す)

 ともかく、怒っているのである。あまりの腹立たしさに、ほとんど絶句状態。言葉も出な
い。(書けばおそらく、「教育基本法採決の強行に満腔の怒りを」 、 「教育基本法・可決
へごり押しは教育に悪い」 などで書きなぐったのと同じような話になるだろう……)

 改定教育基本法成立を受けての安倍首相の談話なるものの要旨が、時事通信から配信され
ていた。

《首相談話の要旨》
【改正教育基本法の成立は誠に意義深い。このたびの改正では、これまでの教育基本法の普
遍的な理念は大切にしながら、道徳心、自律心、公共の精神など、まさに今求められている
教育の理念などを規定している。
 この改正は、新しい時代の教育の基本理念を明示する歴史的意義を有する。本日成立した
教育基本法の精神にのっとり、個人の多様な可能性を開花させ、志ある国民が育ち、品格あ
る美しい国・日本をつくることができるよう、教育再生を推し進める。
学校、家庭、地域社会の幅広い取り組みを通じ、国民各層の意見を伺いながら、全力で進め
る決意だ。】(21時1分配信の記事)

 多様な可能性!! 志!! 品格!! 美しい国!! アンタにだけは言われたくないよ、
という言葉の洪水。
 国民各層の意見を伺いながらって、アンタね、「絶対反対」だけでなく「もう少し慎重に」
という意見まで無視した揚げ句に、そりゃないよ。この人は歴史を勉強していないのではな
いかなどと疑われたが、もしかして国語もやっていないのか。キレイでそれらしい単語だけ
寄せ集めたらこういう上っ滑りな談話になります、という絶好の見本。

 「ファシストどもがほくそ笑む日。今日は2006年11月15日。この日を忘れまい」とnizan
さんが書き留めておられた。私もこの日を忘れまいと思ったけれど、今日という日は11月
15日以上に忘れまい。
 私の周囲でも「これのどこが悪いのか、さっぱりわからん」と首捻る人の方が多い教育基
本法が虐殺された日。憲法とリンクする法律であるがゆえに、憲法殺しを目指す者たちによ
って、その前夜祭の生け贄として屠られた日だ。

 だがまだ、負けたわけではない。ハムニダ薫さんの言葉を借りれば、「絶対にあきらめない」。
少しずつ少しずつ(無理せずボチボチと)、彼らを追いつめていきたい。最後に笑うのは彼ら
ではない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

内閣不信任案提出するも、参議院本会議で教育基本法成立(保坂展人12/15日記)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 7:48 -
  
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/1378.html
投稿者 天木ファン 日時 2006 年 12 月 15 日 23:52:24: 2nLReFHhGZ7P6

内閣不信任案提出するも、参議院本会議で教育基本法成立

教育基本法 / 2006年12月15日

 昨年の9月に行われた「郵政解散・総選挙」で「国会を面白くする」と宣言して活動を再
起動して1年3カ月。とたんに05年特別国会で共謀罪と格闘し、今年の通常国会では本格
的な共謀罪制定騒動とキリキリ舞いし、強行採決未遂の後には教育基本法の徹底審議に向き
合った。
 9月に発足した安倍政権下の国会でも、11月以降の総力をあげて教育基本法の連日審議に
入り、同時に鎌首をもたげてきた共謀罪の審議入りと対決する二面作戦を強いられた。

 残念ながら、教育基本法は参議院本会議で可決・成立した。
 何とか成立を阻止しようと社民党は国民新党・共産党とともに消極的だった民主党をつき
あげ、昨夜の幹事長・書記局長会談で「安倍内閣不信任案」の提出を決めた。

 朝、9時に衆議院で提出された内閣不信任案は、全国会を一時凍結した。
与党は、4日間の会期延長を決めた。そして、1時から始まった衆議院本会議では、民主党
の菅直人代表代行が1時間にわたる趣旨弁明を行い、徹底的に安倍政権を批判した。私も、
社民党を代表して賛成討論に立った。11時30分から1時間で原稿を作り、本会議場に入っ
たので必ずしも十分なものではなかったが、「タウンミーティング」批判に多くの時間を費や
した。その間、与党席から野次ひとつ飛ばなかったのが印象的だった。

 こうして3時間に及ぶ不信任案攻防を行って、議員会館に戻って院内テレビを見ると、す
でに参議院本会議が高速道路を疾走するように教育基本法の審議まで到達している。民主党
の反対討論などアッと言う間に終わってしまった。
 さらに、社民党・共産党は参議院本会議での議案として「安倍晋三総理大臣への問責決議
案」を提出したが、民主党は「伊吹文明文部科学大臣への問責決議案」のみにしたいとの姿
勢を変えずに、「総理問責」は棚上げされてしまった。
 その結果、参議院本会議は午後6時には終了してしまうというのだから、唖然とする。

 衆議院は巨大与党、参議院は与野党僅差である。
 「闘う野党」をめざして、より強固な結束をめざすには、野党第一党が迫力と気概を持つ
必要がある。
 午後6時を待たずして参議院本会議は議案をすべて処理し終了してしまった。
なぜ参議院民主党が、「安倍総理問責決議案」に賛同しないのか理解に苦しむが、衆議院での
4野党が内閣不信任案を提出した意義は大きい。
 「11人の自民復党」で議席が移動した私は国民新党の亀井久興幹事長と隣同士になった。
 3時間に及んだ衆議院本会議で、発足して2カ月半の安倍内閣が不信任を言い渡された打
撃は、一部の消極論者が言うような「信任を与え内閣を利するだけ」ではない。

 表決は、あらかじめ分かっていても、野党の意志を示すのが内閣不信任案なのだ。
 この国会は、事実上終了した。衆議院は、19日火曜日に各委員会の閉会手続きと本会議が
開催されて閉会する。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/2cd62d38a10277fc5048d9d2ffda7744
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/15文教委終了。戸田の所管事項質問メモ(1.2)を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/15(金) 18:53 -
  
 文教常任委員会が10時開会で、昼休みを挟んで1;48に終了。所管事項質問は昼前に共
産党の中西議員、1時から公明党の春田議員が短時間で、戸田が最終三番手で45分間。
 君が代・日の丸押しつけ問題で東京地裁判決を使って門真市教委の対応のおかしさをかな
りギュウギュウに追求して詰めていった。

 今回は疲れが非常にたまっていて質問骨子作成が全然はかどらず、13日の民生委は傍聴に
45分遅刻、14日の建設委は全く傍聴に行けず。(常任委傍聴に行かなかったのは逮捕時を除
いて当選以降初めて)
 答弁する教委の側も大変だたと思う。骨子を出す出すと言っては遅れまくりで半分も出せ
なかったのは申し訳ない。ゴメン。
 それでは以下に。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    06年12月議会 文教委での所管質問骨子(1・2・3)
                                戸田ひさよし
1:保護者が萎縮して学校に対して疑問を表明できない状況について

 戸田が見聞した例の一部を紹介する。
 ・ある当該保護者は「実名でなくても今在校生だから困る」して、某中学に対するいろん
  な疑問や不安の事実を具体的に語ることを拒絶。

 ・別の保護者が語った問題(現在の○中):
    ・運動会の昼食時、生徒が着替えて外に食事に行っていた。
    ・男子の長髪、女子の化粧、指輪、毛染めなどを教師は見てみぬふり。
    ・先生に話すと、「3年生の事だから口出しは出来ない。」、「各学年で何でも決
     めるので、他の学年に関して言えない」とのこと。こんな事でいいのでしょうか?
    ・校長は、それでも運動会の3年生をほめていました。保護者は、子供を人質にと
     られているので、実名では何も言えないのが、実情です。

 ・「テストの点数が良くてもお前には内申をあげない」と教師から面と向かって言われた例
  などの、教師からのいじめ、自分に間違い・勘違いで子どもに濡れ衣を着せてしかって
  しまった事が明白になっても絶対に自分の非を認めない教師がいるなど、学校が面白く
  ないのも仕方ないですね。
  ・校長はいつも「そうですか」で終わりです。実際に○中に行けばよくわかると思いま
   す。
    ・・・・これくらいしか 書けなくて申しわけありません。にらまれたくないので。

  ●「教師や学校の問題を指摘したら、その保護者の子どもが教師に睨まれて不利な扱い
   を受ける」という「風評」がかなり根強く存在していて、不確かなことや誤解も含め
   てそういう「事実」があるという強固な思いこみ込み。
    問題があってもあと1〜2年我慢すれば中学を出るから」として保護者が我慢して
   しまう。  (これも親の姿勢として子どもの教育にとって良くないことだが)

    ※その一方で、傍若無人な文句付け保護者の存在(新聞報道のような例)もある。

  ●「荒れている学校」として学校名が表沙汰になると私学への進学で評価が下がって不
   利になるから、問題指摘をしないでくれ、という保護者の間での牽制もある。
    ※これは全くの誤解だと思うが、私学受験で本当にこんな不利があるのか?
     ・・・・戸田も●中問題を取り上げた時に何人かの保護者から言われた。

Q1:こういう状態に対し、教委の認識はどうか?
   保護者の中にあるこういいう状況を知っているか?

戸田指摘:保護者の萎縮を解いて、安心してものが言える状態を作るための工夫をすべき。
     保護者の間に間違った思いこみが流布していることを指摘し、誤解を解くように
     もっていく。 
      ゆがんだ「教師バッシング」や「密告奨励」に陥らないようにする工夫
     「学校運営や教育にとって当然な事」でも、教師や校長側の説明の仕方が足りな
    っかたり悪かったりして誤解を与えている面も多いのではないか?
     説明能力の向上を

Q2:事態を改善するために、教委はどのような方策を採ろうと思うか? この問題の検討
   部会を作って事実調査や意見聴取、対応策検討をすべきではないか? 
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2:教員に対する君が代・日の丸の押しつけ「指導」問題について

Q1:教育行政における「職務命令」、「指導」の定義と違い、「通達」、「通知」の定義
  と違いを述べて欲しい。

Q2:「職務命令」や「指導」と、学習指導要領、種々の法律、教育基本法、国会で批准さ
  れた国際条約、日本国憲法の上位・下位の関係はどうなっているか?
  上位の法規定に反する下位の規定や命令は無効ではあり、それに従う義務はないのでは
  ないか? 

Q3:「職務命令」と「指導」のどちらが強制力を持つのか?

Q4:「重大な瑕疵のある職務命令には従う義務がない」のであるから、当該職務命令と同じ
  内容の「指導」にはまして従う義務がないのではないか?

Q5:「Aという行為をせよ」という「職務命令」について、裁判所で「これには従う義務が
  ない」と判決が出た場合は、当然にも「Aという行為をせよ」という「指導」に従う義
  務もないはずだが、どうか?

   また、「当該職務命令に反した事をもっていかなる処分もしてはならない」という判決
  が出たのであれば、同じく「Aという行為をせよ」という「指導」に反した事をもって
  いかなる処分もしてはならない、となるのが当然ではないか?

Q6:保育園の早急な民営化移行は違法、という判決が出た後は、当該自治体以外の門真市
  でも全国の自治体でもこの判決に従って十分な時間をかけての民営化移行の施策に切り
  替えている。これは行政として当然な事だ。
   しかるに、なぜ君が代・日の丸押し付け問題についてだけは、東京地裁判決の決定・
  認定に反する従来通りの行政施策を続けることが許されるのか?
   従来の見解を修正するべきであるし、少なくとも従来見解を変更しないとしても、施
  策としては判決の範囲内に留まるよう軌道修正するのが当然ではないか?

Q7:東京地裁判決は当然精査研究しているはずだが、いつ頃から、どのように検討したか?
   同判決についての解説的なものはどういうものを検討したか?

Q8:都教委と門真市教委の教員への指導(校長への指示) の共通点 は何か?
Q9:教員に「起立・斉唱」の義務があるとする根拠の共通性(学習指導要領)はどうか?      

Q10:ほか、東京地裁判決の内容に関わって質問していく。

  以下はアドリブ的に、下記の事や別記「準備資料」にあることを取り混ぜて追求
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市民課長より戸田さんに正式回答がありました。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/15(金) 16:16 -
  
平成18年12月14日
戸田ひさよし様
市民課長 西川明

住基ネットからの登録削除を求める要求書に
ついての回答に関する補足について

 平成18年12月11日付標記の回答に関しまして補足をさせていただきます。
 住民基本台帳法第5条において、住民基本台帳の備付けに関する規定が設けられており、住民について同法等7条に規定する事項を記録するものとされております。     第7条においては、住民票に記録をする事項として、第1号から第14号までの事項が定められており、住民票コードについては第13号に示されておりますので、これを削除することは本条に抵触するものであります。
 また、同法第30条の5において、市町村長は、住民票の記録、削除、又は第7条に規定の各号のうち、第1号氏名、第2号出生の年月日、第3号男女の別、第7号住所、第13号住民票コードについて、全部若しくは一部についての記録の修正を行った場合には、当該住民票の記録等に係るこれらの本人確認情報を都道府県知事に通知するものとされており、その通知は同法第30条の5第2項により電子計算横から電気通信回線を通じて送信することによって行うものとされておりますので、住民基本台帳ネットワークシステムから本人確認情報を削除することは本条に抵触するものであると言わざるを得ません。
 法に従って業務を進めていく立場にある私たちと致しましては、このことを踏まえて、引き続きこれらの業務を遂行して参るのが第一の責務であると考えております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 疑問人  - 06/12/15(金) 15:19 -
  
民営化反対の市職労の意見(1)〜(8)まで読ませて頂きました。
ここでまた疑問に感じた事がありましたので、いくつか質問させて頂きます。
ただ、反対の意見を読んで一番感じた事が、公立以外の保育所などの労働者や保育所は程度が低いと言われてるように感じました。

1.民営化にした場合、保育労働者の条件悪化について、どのような条件悪化が発生すると考えますか?給料の低下?

民営に保育所でも給料が公立よりも多いところもありますし、残業が多くなるとも言えないと思います。

2.公立の保育士は一旦雇用されれば、安定的・継続的雇用条件のもとに置かれます。私立では、保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのはその逆だからです。

このように書かれていますが、なぜ公立はこうだと言い切れるのですか?
 どこの会社でも公務員であろうが民間サラリーマンであろうが安定的・継続的雇用条件のもとに置かれていると思います。日雇いではないのですから。こう思うのは公立の保育士は公務員だからですか?こんな風に記しても公立は7つしかない。7つに入れる保育士も数も限られてきます。その限られた数の保育士の事を、こんなに大きく取り上げるのでしたら、民間の保育所になっても今の公立と同じような条件を維持できる事を考え取り組むべきではないでしょうか?

3.保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのはその逆だからです。

これは違うと思います。保育士の継続年数は公立でも私立でも同じことが言えます。別に公立だからといって、継続年数が長いとは限りません。人間関係の問題です。公立でも保育士同士のいじめもありますし、対人の仕事として、合う合わないによって、長く働くかすぐ辞めるかの違いだとおもいますが。

4.今求められるのは、公立・私立とも保育条件を充実していくことです。
就労を保障するための施設なのに、そこで働く・・・

保育園は就労を保障するためにあるのではないと思います。この観点からいいますと、(3)〜(5)の子供の変化は関係ないような気がします。

5.民営化反対(3)〜(5)の子供の変化について

子供が先生が変わった時に言うよくあることです。年齢が上がってクラスや先生が替わった時にはよくある話です。寝屋川の民営化された保育園も20人が転園。このようなことがあってもいいと思います。
 公立の保育園に行って合わなくて、私立にいく子もいますし。

6.散歩に行って子供を置いてきてしまう昼寝をさせることが出来ない。。

こんな事はこの民営化で反対意見としてとりあげることではないとおもいます。公立であろうが、民間であろうがそんなことは全く関係が無く、その保育士の自覚のなさ、修学課程での勉強不足、園としての管理不足です。これは公立でも起こりえる事です。

共働きをする親にしたら、民間など、預かり時間の長い方がありがたいですが。

ベテランという言葉が多々出てきていた様な気がしますが、公立の保育所にしかベテランがいないような感じに読み取れます。民間でも立派なベテランもいます。これなんかは、保育所差別とでもいいますでしょうか?保育士差別とも取れます。若い経験の少ない先生がいてるからこそ未来にベテランが生まれるのであって、その人たちがだめというなら、資格をとり今から頑張ろうという新社会人はどの保育所ではたらけばいいのですか?

7.安い給料で雇う保育士さんがどこまでできるのでしょうか?

このような意見がでる自体おかしいと思いませんか?

自分の会社の給料が安いからと言って、手を抜いて仕事しているとおもいますか?給料が高いからといって人の何倍も力を注いで働いているとおもいますか?みんな同じです。高くても安くても一生懸命働きます。

公立だから予算が少なくて園は古くなっていき、お遊戯も古くなり・・
これなら、民間できれいに管理が行き届いている方が魅力的です。

民営化にするのは財政難だからというのであれば、市民からの税金をもっと増やせばいいのではないのでしょうか。

反対理由が凄く低レベルなような気がします。民営化が反対なのでは無く、今の保育園から、変わる変化が反対理由に感じます。

これまでの考えをふまえ、保育所民営化をすることによって、保育労働者の条件悪化、地域労働相場の低劣化は言えないとおもいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

わーい。返信があった〜っ。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/15(金) 14:24 -
  
明るい共産党をつくる会様

 こんにちは。初めまして。よろしくお願いいたします。

 戸田さんの事務所に送って貰えればいいですよ。

 基本的には着払いで結構なのですが、どんな本、またはCDをどれぐらいの量あるのかお伝えいただくと、前もって見積もりもします。

 具体的にここで書くのがためらわれる場合は、メールでどうぞ。

todajimusho@hotmail.co.jp

 疑問点等ありましたら、遠慮なくお伝えください。

 吉岡孝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

少し分かります。同感。
←back ↑menu ↑top forward→
 ハト  - 06/12/15(金) 11:32 -
  
ネットは不特定多数・あらゆる立場の人が見ているわけですよ。そのような場所で批判するというのは、いい方法じゃないと思いませんか?

このかどまカラスさんの意見は正しいですね。このHPは色んな方が拝見してるかとおもいます。その中には、戸田さんを支持しているかたも、支持していないかたも、そしてただ単に市議会委員の活動を見るだけの方など、不特定多数のかたがいらっしゃる。その中で、当事者ではなく、その周りの人を傷つけるような批判は良くないとおもいます。たとえば戸田さんの周りの親しい方の事をあまりよくない表現で万人の人が見ることの出来るHPで書かれているのを見たとき、あなたはどう思いますか?HPを開く人として、自覚するべきです。
>悪いことをしたら批判して改善を求める。戸田さんの言葉です。戸田さんの改善を求めます。

>これは初頭教育段階での作文の常識。

戸田さんに意見を言うときは5W1Hで、作文の常識で伝えなければならないということですが、自分の思ったことを素直に伝える為にそればかり気にしすぎると本来伝えるべき事が伝えられずに終わってしまう。
日本人が英語の文法ばかりきにしすぎて、話すことがおっくうになってしまう。その事とよく似ているかんじがしました。

5W1Hでなくても、市民の声に耳を傾けるのが市議会委員では?
戸田さんのHPには偏りを感じます。自分の意見に賛同してくれる人には優しく、反対する人には厳しく。敵・味方ではないのですから、もう少し反対する人の意見も聞き入れたほうがいいと思います。言われなくてもしているとおもいますが・・このHPで批判的な意見の書き込みでもしてくれるひとが居ると言うことは、戸田さんに興味があると言う事だからそれをプラスにしたほうがいいと思います。自分の意見に賛同してくれる人を集めるのは簡単です。賛同されなかった人にも次は賛同してもらうようにする活動を期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

送り先ははどこですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 明るい共産党をつくる会 E-MAILWEB  - 06/12/15(金) 2:14 -
  
▼事務員・吉岡孝さん:
>みなさんこんにちは。
>
> 実は事務員やりながらネットで本やCD売って生計たててるんですが、事務所勤務してますと、全く仕入れができず、非常に困っております。(笑)
>
> そこで、心優しいみなさま。ご不要の書籍、CDなどございましたら、お譲りください。
>
> ブックオフに持っていくよりは高価で買い取りします。
>(古物商持ってます)
>
> みなさま、まずはご連絡を〜。
>
>戸田さんの許可得まして、これからはときどき自由論争掲示板の方に書き込みをさせていただこうと思っています。
>
> よろしくお願いいたします。

送り先はどこになりますか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntoska225170.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

メリット、デメリットを簡潔にしないと
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 06/12/15(金) 1:48 -
  
民営化にするメリット、デメリットをもっと保護者の
方々に簡潔に説明する必要があると思います。
長い文章や失礼ながら理解しずらい文章で説明されても
全く分からないと思います。
私は門真の本町の私立の保育園の出身でしたが、当時の
担当の先生は10年選手がとても、多かったですので
とくに、親の負担が少なくて良かったとおもいます。
現在の状況は良く分かりませんが、公立保育園のほうが
ベテラン先生は多いのでしょうね。民営化になっても
ベテラン先生は存在するでしょうが。

結局、民営化になっても保育料があがる事が無いのか
民営化に移行する事により、現状通りの対応(サービス)
個々の家庭事情にも対応できる事が前提ならば
とくに保護者の皆さんは問題ないと思いますが

官から民ということで適当に業者を選定することだけは
阻止してください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p2119-adsah05motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

40万アクセス突破!12/14夜6:53現在、40万140に。教基法強行採決糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:57 -
  
 教基法が参院特別委員会で強行採決されてしまった、2006年12/14の夜、戸田HPアクセ
ス数がついに40万を突破した。
 とりあえず書いておきます。
 
 それにしても、教基法強行採決糾弾!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

箕面市長頑張れ!市民派議員が15日(金)に記者会見など。(箕面市議まきのさん)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:43 -
  
 さて、このたびの住基ネットの箕面市長の判断をめぐって12月議会は紛糾しています。
いよいよ最終日の22日に、市長の不信任決議まで出そうな雰囲気です。マスコミも成り行
きを注視しています。議会では、自公民が市長攻撃を一層強めており、私たちとしても黙っ
てはいられません。

 また、マスコミでは色々な情報が飛び交っています。マスコミの論調も様々です。おおむ
ね評価する記事が多い反面、金沢高裁判決の結果もあり、市長の判断を疑問視する声もあり
ます。
 「一人の住民票コード削除に3500万円」などという記事までまことしやかに流されてい
ます。今回のことがどういうことを意味するのかわからずにおられる市民のかたも多いよう
です。人々はマスコミに大いに影響されます。

 そこで、無所属クラブ・市民元気クラブ合同で、藤沢市長の英断を評価した私たちの見解
を伝える号外を出すことにしました。市民の方々に、ぜひとも、今回の市長の判断を理解し、
評価していただきたいからです。

 また、15日(金)午後2時から、豊中記者クラブで記者会見することになりました。
 さらに、日曜日には箕面市内のスーパーで街頭キャンペーン活動を行う予定です。
 お時間のある方は、ぜひとも応援においでくださいますようお願いします。

とき: 12月17日(日)午前11時〜12時
ところ: スーパー「コーヨー」前 (阪急箕面駅から徒歩7分)

 なお、その日は午後2時から、わたしたち2つの会派合同で、箕面市財政連続講座「税金
のしくみを知ろう!」を開催する予定です。まさかこんな展開になるとは思いませんでした。
全く想定外の展開に、目が回りそうな忙しさです。どうぞ、お力を貸してください。

 そして、16日(土)午後1時半からは、ドーンセンターで、「住基ネット差止め訴訟をす
すめる関西の会」主催で、国立市長の上原さんの講演会があります。こちらにも関心のある
方はいらしてください。  まきの直子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
まきの直子 
*********************
ともに歩む会 ayumukai@hcn.zaq.ne.jp
    http://www.hcn.zaq.ne.jp/ayumukai
   TEL&FAX 072-722-9914
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

民営化反対の市職労の意見(6)(7)(8)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:30 -
  
  市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html

保育所民営化を考える6.
           財政難のしわ寄せを子どもたちへ
     (保護者アンケートより2.)
 
 門真保育運動連絡会は、公立保育園に通園している保護者に2006年9月にアンケート
を実施しました。
 大阪府下で実施された民営化の状況を見て、利用者である保護者は、アンケートの中で沢
山の意見、要望、疑問の声を寄せています。その一部を紹介します。

● 市の財政難のしわ寄せが、なぜ保育所なのか?
 民営化により財政が浮いたら何が良くなるのか? ただの赤字対策だけなのか?不明確な
事が多い。

● 他市の例を見る限り良い方法とは思えません。財政難だからといって子どもにかかわる
お金を削減するのは、これからも門真市に住んでいく上で非常に不安です。

● おそらく市の財政難というのが一番の理由だと思いますが、コスト削減できる所は他に
あるはず、市の財政が例え良くなっても預ける側の負担(金銭面や精神面など)が出てくるよ
うでは意味がない。

● 公立の園をなくしても職員は他の園に行くだけで最も大きな人件費は減らない。

● 財政難のツケを子どもに回さないでほしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育所民営化を考える7.
           経験豊かな信頼できる先生が大切
     (保護者アンケートより3.)

●自分の大切な子どもを安心して預けるにはやはり信頼できる先生がいるからこそだと思い
ます。経験豊かな先生、看護師など。今の公立は経験豊かな先生もいて私は安心して働きに
行けます。
 それが民営化になり信頼出来る先生がいなくなり新しく若い先生が来る。確かに若い先生
はバイタリティと柔軟な発想があるかもしれません。でも保育は経験により蓄積されていき
その経験を生かす場面は多いと思います。若い人だけで誰が経験を教えるのでしょうか?

●経験豊かな先生がいなくなるのは困ります。子育てしたことのない先生に子どもをまかせ
るのは不安。保育所で勉強したり習い事をするような事は求めてはいません。

●経験豊かな先生方に相談してきた事が沢山あったのに先生が変わると相談する気もなくな
る。

●民営化は何より保育の質が下ると思います。働いている母親にとって保育園はもう一人の
母というべき大切な存在です。先生方は驚く程一人ひとりの園児を見守ってくれています。
そして親と一緒になって子ども達の成長を喜んでくれます。
 それもこれも長年の経験や伝統が受け継がれているからだと思います。はたして民営化を
して安い給料で雇う保育士さんがどこまでできるのでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育所民営化を考える8.
           民営化しなくても施設改善できるはず
     (保護者アンケートより4.)

●大半の保護者は「民営化には反対だが今の公立保育所をそのまま残して欲しいとは思わな
い。」「もっと働き続けられるように改善して欲しい。」「民営化するより今の公立保育所
をもっと良くして欲しい」と思っています。

 公立保育所に対する要望で一番多いのが、何と言っても施設改善です。次は行事の曜日変
更(土曜日か日曜)、病後児保育,続いて休日保育、産休明け保育、一時保育、年末・年始保
育でした。
 他にも手作りおやつを増やして欲しい、延長保育時におやつを出して欲しいなど。

  ほとんど予算が伴うものですが,産休明け保育はすぐにでも実施出来ます。大阪府下で未
実施なのは門真市含めて四市です。
 看護師が配置されている公立でこそすぐに実施すべきです。
 他にも民営化しなくても出来ることはあるし、民営化しないと出来ないということはない
はずです。

一番要望の高い施設改善について、民営化されないと実施されないというのはおかしいです。
 公立、私立問わず、子どもたちが生活する施設については市が責任を持ってその改善を行
なうべきです。
 公立保育所がこんなにも老朽するまで放置していた事が問題ではないでしょうか?
 建替、大規模改修計画を立てて対応して欲しいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

民営化反対の市職労の意見(3)(4)(5)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:24 -
  
市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html

保育所民営化を考える3.
          民営化の一番の被害者は子ども

 「先生がいなくなるのは、ボクたちが言うこと聞かなかったから?」

これは、堺市で民営化される保育所で、最後の日、先生が子どもたちに『先生たちはみんな
いなくなる』ことを話した時の子どもが言った言葉です。
 慣れ親しんだ先生がいなくなり、新しい経営者のもとで今までと違う保育内容、指導方法
に戸惑いを感じ、嘔吐や下痢まで起こす子ども。「保育園に行きたくない」と登園を嫌がる子
ども。保育中に家に帰ってしまう子、夜泣きが続く子ども。
 大阪の各地で、民営化による子どもたちに及ぼす影響が沢山出ています。

 「○○先生は、いつ帰ってくるの?」「○○先生の車が止まっていた。先生帰ってきたん
や」と子どもたちは、なぜ先生たちが突然いなくなったのか、その理由は、わかるわけがあり
ません。まして、市の財政難のために民営化されるという事まで当然、わかりません。

 今年4月に民営化された、寝屋川市のあやめ保育園では、全職員が入れ替わり「お母さん、
熱が何度あったら保育園休めるん?」と聞いてける子どもの不安な声や、運営への不満から
20名が他の公立保育園に転園をしました。保育経験のある先生は、二人(内一人は主任)
しかいなくて日常生活そのものに支障をきたす程でした。

 民営化さえしなければ、子どもたちは慣れ親しんだ園舎、おもちゃ、先生のもとで卒園で
きたのに。
 幼い心に傷をつけてまで、財政難のためにと民営化をすすめていいのでしょうか?
 財政難のツケを子どもにまわさないで欲しいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育所民営化を考える4.
            民営化された保育所の実態は?
 
 『民営化して保育環境が良くなる?』『民営化しても保育の質は低下しない?』果たして
本当でしょうか?
 実際は、良くなるどころか保育条件は必ず悪化の道をたどっています。

 看護師の配置、国以上の配置基準、障害児加配と公立並みの条件が整えられるのでしょう
か?
 散歩に行って子どもを置いてきてしまう、昼寝をさせる事が出来ない、ケガの増加、障害
児やアレルギー児への対応ミス、ミルクの温度や量の間違い、保護者からの子育ての悩みに
応えられない、保育士がコロコロ変わる、数年で職員が入れ替わる、など民営化さえしなけ
れば決して起きない事が沢山出ています。


 子育てには子どもにとって安定した関係、共感的な関係の維持が望まれます。
 大東の民営化裁判の判決では、保育とは保護者、職員、子どもの信頼関係で成り立つもの
であるとしています。長い間で作ってきたこの信頼関係を壊すものが民営化です。不安定な
状況をわざわざ作り出す必要があるのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育所民営化を考える5.
          不安・疑問だらけの民営化
     (保護者アンケートより1.)
 門真保育運動連絡会は、公立保育園に通園している保護者に2006年9月にアンケート
を実施しました。
 大阪府下で実施された民営化の状況を見て、利用者である保護者は、アンケートの中で沢
山の意見、要望、疑問の声を寄せています。その一部を紹介します。

● 保護者の知らない所で民営化がどんどん進んでいるようで怖いです。
 市は保護者に民営化する理由や、民営化してどうなるのかなど、説明すべきだと思います。
 民営化すると、子ども達がどうなってしまうのか、とても不安です。
 特に、子ども達と直接関わる職員の数や、質がどうなるのか心配です。今よりも良い保育
 園になるとは、とても考えられません。

● なぜ、民営化にしなくてはいけないのか。いまいち、よく分かりません。
 民営化にすると何が良くなるのか等、はっきり教えてほしいです。その上で、いま、預け
ている保護者の意見(賛成・反対)を聞いて、民営化にするかしないかを決めてほしいです。
 私は、子どもを4ヶ月の頃から預けていますが、ベテランの経験豊富な先生がたくさんい
たので、安心して預けられてきました。民営化になり若い経験の少ない先生だと、不安で預
ける気にもなりません。民営化に反対です。

 利用者の意見を無視して民営化を決定して欲しくない。民営化につ
いて全保育所で説明会を開いて欲しいと保護者は要望しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

とりあえず読んでみて下さい:民営化反対の市職労の意見(1)(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:17 -
  
 明日の文教委質問作成で超多忙なので、とりあえず市職労の反対論を紹介しておきますの
で、ぜひ読んで下さい。戸田もこれと共通部分が多いです。
 なお、戸田は民間保育園そのものが悪いとは思ってはいません。実際娘も北巣本保育園と
いう民間保育園に通ってとても良かったと思っています。

 戸田が思っているのは、公立と民間それぞれの特色を活かした共存共栄で、門真の場合は
7つしか残っていない公立をこれ以上無くするのには反対です。全国で進められている民営
化は公的責任の放棄と営利企業第1主義、保育労働者の条件悪化・地域労働相場の低劣化を
進めるエセ改革として反対です。
 市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html

保育所民営化を考える1.
           民営化の着地点は保育の市場化 

 現在の保育は、「市町村の保育実施責任、最低基準の遵守、国、自治体の財政保障」と公
的保育制度が守られています。全国全ての認可保育所は、公私問わずこの制度によって一定
の保育条件と保育の質が保たれていきたのです。(ただし公立は一般財源化)

 「 構造改革」、「官から民へ」という流れの中で、今この公的保育制度崩しが行なわれよ
うとしています。とにかく国が出している保育予算を限りなくゼロにしたいのです。
 一番に民営化、次に私立へのお金を削減、三番目に私立と企業立との競争、最後は児童福
祉法を改悪し直接入所方式の導入、保育料の自由設定、育児保険の創設です。

 国や自治体の保育に対する責任を投げ捨て、保育を市場任せにしようとする『改革』は地
域によって、親の経済力によって、子どもの保育に格差が生じる事になるのです。

 どんな地域、どんな家庭に生まれても、すべて子どもは健やかに育つ権利があります。民
営化を進める事はこれまで築いてきた制度を自ら崩す事になるのです。国の制度をそのまま
導入すれば門真の保育水準低下につながる事は明らかです。
 今すべきことは民営化ではなく、国に公的保育制度の堅持と保育予算増額を求めることで
す。少子化対策が課題だといいながら予算も増やさず保育をお金で買わせるようにしようと
するのは問題です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

保育所民営化を考える2.
           民営化は安上りを追求するのみ

 「公立保育所はコストがかかる。運営費は私立の1・8倍。効率性、柔軟性の観点から民
間活力の導入は避けて通れない」としていますが、ズバリ民営化は『安上がり』を狙ったも
のにほかなりません。

 『保育所の費用が安くなっても保育の質が落ちることはない』ということが成り立つので
しょうか? 保育所の費用は、公立・私立を問わず、9割が人件費です。

 保育所を民営化して安上がりになるのは、その費用の大半を占める人件費を削減するから
です。
 公立の保育士は一旦雇用されれば、安定的・継続的雇用条件のもとに置かれます。
 私立では、保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのは、その逆だからです。

 「ありかた懇」でも、職員配置基準、平均年齢の高さ、障害児加配などがコスト高の要因
としています。一旦『給与や雇用面において、保育労働者を粗末に扱っても、保育条件、内
容は変化しない』という論理が横行しだすと歯止めが効かなくなります。

 保育の安上り化を目的にした民営化路線は、保育の『効率化』の名によって公立・私立を
問わず、全般的に保育条件、内容を引き下げる方向に向かいます。

 今求められるのは,公立・私立とも、保育条件を充実していくことです。
 就労を保障するための施設なのに、そこで働く職員が働き続けられない? そんな職場を
市がつくる? みなさんはどう思いますか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

同じ事を言っても理解してもらえないようですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 かどまカラス  - 06/12/14(木) 14:14 -
  
>これは初頭教育段階での作文の常識。
  確かにそうだと思います。僕が言いたいと思っていることを、伝えてるだけです。
僕のつたない文章表現は、理解していただけないということでしょうか。それとも
ただ単に僕を非常識な人間だとバカにしているだけなのでしょうか?

>悪いことをしたら批判して改善を求める」、って事です。これのどこがおかしいのです か?

 おかしくないですよ。批判し改善を求めるのはとても立派なことです。ただそのやり方に問題があるといっているのです。
 ネットは不特定多数・あらゆる立場の人が見ているわけですよ。そのような場所で批判するというのは、いい方法じゃないと思いませんか?
 変な話ですが、電車の中で痴漢行為をしていない人、持っていたかばんだけがあたった人、決して故意に当てたわけではない人が、その電車の中で「この人は痴漢です!」と言われたらどうなりますか?きっと他の乗客・その人とは直接かかわりのない乗客からも「この人は痴漢だ!」という誤解を受けることになりませんか?
 ぜひ、ネット上でなく直接対面して改善していけばいいんじゃないでしょうか?
 (こういうときっとまた戸田さんは、「相手にされない。」とか「何度となく
  そういう行動をしてきている」みたいなことを書くんでしょうね。でもそれって
  本当ですか?たとえそうしてきたとしても、団体や政党と意見交換や懇談などを
  しているのを見たことがないです。)
 ただし・・・。
 この書き込みを見ている、市職労や共産党など団体の人たちにも同じことが言える
 ということはあえて付け加えておきます。


>相変わらず訳の分からない物言いですね。

 やはり理解してもらえてないんですよね…(><)

以上僕が言いたいことはこれだけです。もう何度か同じ様なことを書き込ませていただいています。しかし、どうも理解していただけてないようですね。
5W1Hがないのかもしれません。でも私にはこの表現しかできないです。
非常識ですいません…。それでも理解してほしいんです。

では…またどこかで
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p1228-ipad75osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

質問です。
←back ↑menu ↑top forward→
 疑問人  - 06/12/14(木) 10:13 -
  
HP色々拝見させていただいての質問です。

1.あなたが考える保育園の公立の保育園と民営化の保育園の違いを教えてください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

◎なんと、門真市は今年春までの6年間情報公開の職員研修ゼロだった!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 0:29 -
  
 これも12/12に東田情報システム課長が情報提供として持参したもの。(「西浦参事が受け
た情報公開を含む研修の一覧」の開示請求を戸田は12/11にしていたので)

 それを見て戸田はホントにブッたまげた。
 なんと、東市政の最後の5年間は、情報公開制度を開始した2000年7月直前の6月30日
に情報公開の研修をして以降は、全く研修せずだったのだ!
 http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/200612/jhouhoukoukai.htm

 2002年に合併推進団体要望でっち上げ事件で戸田が情報公開で追求し、裁判を越したあの
時代、2004年に東市長に賠償命令が出されて大いに反省研修すべきあの時代、東市長が落選退陣する2005年6月まで、ただの一度も情報公開の研修がなされていなかったとは!
 ここまで酷かったとは、戸田も想像だにしなかった事だった。

 情報公開の研修が再開されたのは園部市政になって半年以上経った2006年3月29日にな
ってからだから、その空白期間実にやく6年間!(5年と9ヶ月間)
 これでは幹部も一般職員も情報公開についての理解が足らないはずだ。(自己研修してい
た職員もいるだろうが)
 
 ただ、研修を受けても一回やそこらでは全然効果がないみたいで、西浦参事など保育園民
営化推進担当の3人は、今年7/11に「会議録、公募委員の論文及び評点の開示について」、
とか「実施機関の責務、不可維持情報」などについて研修を受けていながら、あの始末なの
だ。
 講師の力不足か、プログラムの不十分か、受け手がやる気無かったのか、その講習は全然
効果が無かったということになる。
 ちゃんと効果を生む講習のやり方の研究も緊急な課題であることが良く分かる事例だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★さっそく効果!情報提供進める12/12通知が全庁に!園部市政1年半で打てば響く
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/13(水) 23:56 -
  
 職員の情報隠しや腐敗事件特集
  保育園民営化推進参事の情報隠し・議員調査妨害、徹底糾弾!  06/12/12up開始
http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
が市役所に激震をもたらした。市のトップ幹部達もこの特集を見て「これはひどい!」と思
ったようで、即刻12日に「情報提供をちゃんと進めるように」という「企画財務部情報シ
ステム課長」名の通知が全庁の「所属長」あてに送付された。

  西浦事件に驚いて市当局が急遽全庁へ12・12通達。 06/12/12up
   http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/200612/tsuutatsu.htm

 これは戸田が予測もしなかった超迅速な改善対応だった。
 園部市政開始から1年半、全部ではなくとも「打てば響く」体制が部分的にはできてきた、
という事だろう。
 西浦参事はそうした新しい、情報提供・公開に積極的な体制に全然はずれていた、という
事になる。

 しかし、そういう旧い体質の人間が昨年は「行革推進本部」の一員で能書きを垂れ、今年
は重要課題の「保育園民営化推進担当」の責任者になっている、というのもまた一面である。

 とまれ、当局のこの超迅速な改善対応は大いに高く評価する。
 情報公開の所管幹部からは、東市政下での重石が取り払われて、今は伸び伸びと職業的良
心に沿った業務ができる、という自負心のようなものすら感じられた。
 この点も大いに良いことだと思う。

 どうですか、カラスさん、戸田の行動とHP宣伝扇動はこんなに行政の実態を変えている
でしょ。それともこんな「効果」は気に入らないのかな?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆西浦参事本人の謝罪・注意処分・事実検証・再発防止策の4項目を断固要求!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/13(水) 23:29 -
  
 書くのが遅れたが、どんどん多忙になるので今のうちに書いておく。
 西浦参事の「不良行為」を絞ると以下の3つになる。

  1:「保育園への依頼文書」という様式書類を、議員からの要求にも拘わらず情報提供せ
    ず、4日も引き延ばした挙げ句に「開示請求してくれ」として提供を拒んだ。
     (◆為すべき情報提供の拒否+議員の調査妨害)

  2:アルバイト・パート保育士それぞれの年齢構成と経験年数、その総合データについ
    て、当然把握しているべき事柄にも拘わらず、「回答するから待ってくれ」として
    4日も引き延ばした挙げ句に「保育園民営化推進担当では把握しておりません」と居
    直って回答拒否した。
     (◆為すべき情報提供の拒否+議員の調査妨害+職務懈怠)

  3:保育園関係者からの意見聴取について、実際には回答書面を提出させたうえ話を聞
    いて集約したのに、「書面提出はなく、口頭で話を聞いたものを集約した」と虚偽の
    説明をした。
      (自らが3ヶ月ほど前に主催した業務であり、やり方を忘れるはずがない)
     (◆議員に対する意図的な虚偽の説明+議員の調査妨害)

 この明らかな不良行為に対して、戸田は12/11に長野部部長と北村課長に対して口頭で以下
のことを強く要求した。

1:西浦参事本人の戸田への謝罪
2:西浦参事に対する市当局からの注意処分
3:なぜこのような不良行為が起こったのかについての事実検証
4:具体的な再発防止策の実行
    
 以上は絶対に譲れない必須事項である。

 この4項目要求については、12/12、13日にも改めて長野部部長、北村課長に要求し、戸
田から文書としても提出し、正式な回答を求めていくこと、本会議一般質問前までには最低
限、西浦参事からの謝罪とそれなりの検証行為の進展、事実報告書の作成がなされなければ
いけない、という事を通告しておいた。
 また、この事件は「西浦参事の情報隠し・議員調査妨害事件について」と題して一般質問
で通告することも表明しておいた。
 ※「西浦参事の虚偽説明と議員調査妨害事件について」とした方がいいかもしれない。

 4項目要求については、文書作成して提出する作業時間がまだ取れないかもしれないが、
12/12での口頭要求を以て、既に正式に戸田から市当局に発せられているものとする。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

カラス氏に注意:単純タイトルレスは禁止。あまりに歪んだ感覚と無自覚
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/13(水) 19:57 -
  
 議会準備の文書作業でせっぱつまって時間がないので簡単に。詳しくは後ほど土日にでも。

1:事務的な事として。当方の掲示板では
   ・かどまカラスさん、意味不明な文句つけでなくはっきり物を言って下さいね
   ・Re:かどまカラスさん、意味不明な文句つけでなくはっきり物を言って下さいね
 のような単純タイトルレスつけは禁止してます。
 面倒くさがらずに自分の文章内容がよく判るようなタイトルを自前でつけて下さい。

2:自分の主張の根拠・理由として他の文章を持ち出す時は、自分の本文中にその文章をコ
 ピーして引用して下さい。

  ・↑共産党はこのデータをぜひ12/13民生委での追求で使って下さい! 激怒の戸田
   ・ Re:↑こういう書き込みのことを言ってるんですよ。 かどまカラス
 というように、他のスレッドに飛んでしまうと、同一スレッドでの話の流れが分かりにく
 くなりますので。

3:他人の言動を批判する時は、少なくとも「5W1H」(いつ・どこで・誰が・何を・どの
  ように・どうした)を明示して主張して下さい。これは初頭教育段階での作文の常識。

4:「門真市は『一つ目の国』のようだ。普通の2つ目の人間が自分の方が異常ではないかと
 錯覚してしまう」とは、戸田がよく例えに出す話ですが、そういう要素はいわゆる「革新
 団体」・「民主団体」の当事者や支援者の中にも残念ながらしばしば見受けられます。
  カラス氏の書き込み内容などはまさにその典型。自分たちのおかしさに無自覚であると
 いう点でも。(おかげで結果としては「ひいきの引き倒し」?)

  そのおかしさとは、自分たちがもの凄く非礼非常識な事をしても何とも思わず、相手に
 対してどれほど失礼であるか、市民への信頼を自ら破壊しているかに無自覚で、
 (05年門真市長選での戸田への対応もその典型)
 http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/index_sityousenkyo.html
  しかもその事を批判されると、表向きは(ほとんどの場合)何にも反論も討論も謝罪も
 できずにダンマリを決め込みつつ、「市民の信頼を失わせるような宣伝をした」・「運動に
 マイナス要素を持ち込んだ」などと、非礼の被害者の方を悪者にして自己正当化を図る事で
 す。

5:戸田のスタンスは終始一貫して「是々非々」。つまり「相手が良いことをしたら大いに誉
 めて支持し、悪いことをしたら批判して改善を求める」、という事です。これのどこがおか
 しいですか? 市職労がナイスな企画をした、毎朝ビラまきという偉業を続けている、9
 条の会が良い企画をした、等々支持宣伝沢山してるでしょ。

>今回の保育・学童をよくする会に対する態度もそうです。
>たしかに「保育・学童をよくする会」からひどいことをされたというのは
>公開質問状なるものからも容易に読み取れます。
>
>しかしその後の態度が、がんばっておられる団体の活動を脅かしてはいませんか?
>ってことです。

 戸田の「その後の態度」って具体的に何を指すんですか?
 戸田の「その後の態度」をカラス氏はどうやって、誰の情報で知ったんですか?
 あなたはその運動団体や戸田の身近にいる人なの?
 
 「がんばっておられる団体の活動を脅かしてはいませんか?」って何を指すんですか?
 公開質問状に返事もせず、「回答できない」とか「待ってくれ」とかすら言わず、それが
市役所内に市職労が構成団体であり連絡先であるにも拘わらず(!)1年間も放置してそ知
らぬ顔をしてまた「要望書」を持ってくるって、ケジメも礼儀も無さ過ぎじゃないの?
 それでも今回戸田は対極的見地から「謝罪があったものと見なして懇談」してますよ。
 カラス氏はその事をどう思うの?

 運動団体のこういう体質が民主的運動を進めるのに良いことですか?
 批判してはいけないことですか? 事実を(やんわり)公表するのはいけないことですか?

>戸田さんの態度は、結局、僕みたいなカラス(一般の市民)から見ると
>その会は、残念な、頼りにならない会なのか…。という風に受け取るのが
>ふつうではないですか?実際僕もそう思ってしまいました。

 例えば門保連という団体は、民営化反対を主張し1万人以上の市民から署名を集めていな
がらその会長が「保育園のあり方懇話会」の中では民営化方針の報告書に賛成しているんで
すよ。
(戸田の調査で判りましたが、第1回懇話会では「会議を非公開とする事」に「異議なし」
 で賛成もしてるんですよ。)

 これって会の主張とそれに賛同した署名市民への裏切り行動でしょ。違いますか?
しかし門保連も、他の共闘団体も、そんな会長の行動を公表せず、全く批判もせず、市民へ
の説明もしてません。門真以外の「普通の団体」ならば、会長への批判や更迭要求が起こる
ところですよ。真剣に民営化反対を求めている市民や議員への責任をどう考えているんでし
ょうか?
 自分たち陣営の会長がおかしな事をしても、ナアナアで済ませて、まともな疑問や批判を
する人をのけ者にする、こんな体質があるんじゃないですか?

◆ハッキリ言って、会長がこんな裏切り行為をして咎められない「門保連」という団体を戸
 田は信用しません。2階に上がって梯子をはずされるようなもんです。戸田や市民に信用
 して欲しいならば、会長の「会議非公開に賛成・民営化推進の報告書に賛成」の行為を団
 体として自己批判するべきです。

 カラス氏はこの問題をどう思うんですか? 自分の考えを述べて下さい。
 
>かかわるだけかかわって、挙句の果てには「残念」とかいって切り捨てる
>のもどうかと思います。

 相変わらず訳の分からない物言いですね。

 言いたいことはまだ山ほどありますが、もう時間がないので今晩はこの辺で。
 今夜と明日は「本会議一般質問通告」の提出、12/15文教常任委員会の議案質疑と討論、所
管事項質問の原稿作成、それ以前の教委側との協議等々でビッシリ詰まってるので、投稿す
る余裕がないでしょう。

 そうそう、保育園クーラー設置問題では門保連や市職労保育所支部の無力ぶりが目立った
ので建設的批判として指摘したけど
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2006/ku-ra-index.htm
今回の「公立保育士年齢構成偽装事件」(当局の長年のデマ宣伝!)暴露でも、門保連や市職
労保育所支部や共産党議員はなぜこんなデータを今まで出させられなかったんだい?と不思
議で仕方がない。
 ある種、専門家の皆さんじゃないですか?
 アルバイト保育士の労組も市職労支援で大勢で結成されているのだし、とりあえずその
労組員保育士の年齢構成表を作って概算する事もできたでしょう。
 また、保育課にいる市職労メンバーがちょっと気を利かせて調べちゃう事はできなかった
んでしょうか?
 
 何よりも、こんなデマ宣伝がされていたら「本当のデータを出せ〜!」と共産党議員を先
頭に強く迫れば簡単に出させられた事ではないでしょうか?
 もしもそれでも出そうとしなかったら大問題にできる事のはずですが。
 
 最後に一言。「何事も切磋琢磨が必要だ」、という事ですよ。自らの不十分さを指摘される
ことを「非難」や「攻撃」と捉えて被害者意識を膨らませてしまったり、率直な指摘をする
人を煙たがったりするのでは何も成長できません。
 そうじゃないですか、カラスさん? 
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:↑こういう書き込みのことを言ってるんですよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 かどまカラス  - 06/12/13(水) 16:38 -
  
>共産党…
>民営化反対の門保連や市職労も…

こういう書き込みをしておいて、戸田さんは何もしないのですか?
いや…きっと戸田さんは議会で追及したり何かやってくれるんだと思います。
しかし、名前のあがっている1つの政党・2つの団体も要望書提出や、懇談などをするんでしょう。(もうすでに行動されてるかもしれませんよ!)

そう!戸田さんはこうやってあおっておいて
「何もしなかった。」とか「せっかく活用してくださいと言ったのに残念だ」とか
書き込みするんですよね。そのやり方が結局、市民にたいして信頼できない団体や政党だという印象を与えてしまうんですよ。
そうじゃないですよね。戸田さん自身も政党は別だとして、少なくとも団体に対しては
信頼もしてるし、協力して団結してやりたいと思っているんですよね。
だったら、それこそ団体の方たちにもっと具体的な力を貸してあげてくださいよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p1228-ipad75osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

Re:かどまカラスさん、意味不明な文句つけでなくはっきり物を言って下さいね
←back ↑menu ↑top forward→
 かどまカラス  - 06/12/13(水) 16:14 -
  
戸田さんの一部の団体に対してすごく友誼的な態度に疑問を感じるわけです。

今回の保育・学童をよくする会に対する態度もそうです。
たしかに「保育・学童をよくする会」からひどいことをされたというのは
公開質問状なるものからも容易に読み取れます。

しかしその後の態度が、がんばっておられる団体の活動を脅かしてはいませんか?
ってことです。

「保育・学童をよくする会」にはがんばってほしい。残念だ!みたいな
戸田さんの態度は、結局、僕みたいなカラス(一般の市民)から見ると
その会は、残念な、頼りにならない会なのか…。という風に受け取るのが
ふつうではないですか?実際僕もそう思ってしまいました。

しかし「保育・学童をよくする会」やその周りの団体の方たちは保護者やそのほか
関係されている方々と要望や懇談などがんばっています。決して残念なことはないですよ。

何も言わない、何もしない議員さんも信じられないですが、
かかわるだけかかわって、挙句の果てには「残念」とかいって切り捨てる
のもどうかと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p1228-ipad75osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

賛否は別にしても「頑張っている」と思いますけどね
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 06/12/13(水) 1:02 -
  
> 戸田さんにはもっとがんばってほしいのです。

客観的に見て戸田さんは「頑張っている」と思いますけどね。

http://www.hige-toda.com/_mado10/mado10_index.htm
http://www.hige-toda.com/____1/index03_keizoku.htm
http://www.hige-toda.com/_mado12/mado12_index.htm
http://www.hige-toda.com/_mado03/mado03_index.htm

だからこそ、その「頑張り方」が気に食わない人からは目の仇にされているわけでしょ。
つまり、毒にも薬にもならん、沈香も焚かず屁もひらずな議員とは違うと思うけどね。
これで「何も変わりません。有言実行でお願いします」はちょっと酷すぎます。人間の限界を超えています。

かどまカラスさんは
1)戸田さんの「頑張り方」が気に食わないのか?
2)何か具体的に「これをやってほしいのに」ということがあるのか?
3)単に戸田さんの言葉使い(「ビックマウス」)にカチンときたのか?

そのへんを具体的に書いたほうがいいと思います。
別に「言葉使いが悪い」だけでも、全然かまわないと思う。

まあ議員が一般的に「ビックマウス」なのは仕方ないでしょ(笑
戸田さんは主要政党の議員にくらべても「つつましい」ほうだよ。
公明党議員の他党批判なんてもう・・・すごいよ(笑
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank060111090019.bbtec.net>

★ 大津市の住基ネット離脱要求への回答
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/12(火) 12:02 -
  
大津市の住基ネットへ対する高裁判決を踏まえた回答が来ました。

2006年12月12日その2
多数の問題のある 住民基本台帳ネットから自分自身のデーターを削除を大津市に要求したその、答えがありました。
こんな答えかな〜〜と思っていた内容ですね、 ネットワーク自体の脆弱性、個人の人権や大阪高裁での議論がないがしろにされているとおもいます。    NO、1310

http://www.asahi-net.or.jp/~ph6j-sngw/what_new.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243073.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:かどまカラスさん、意味不明な文句つけでなくはっきり物を言って下さいね
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 06/12/12(火) 10:00 -
  
> これどういう意味? 戸田にどうして欲しいの?

 戸田さんにはもっとがんばってほしいのです。どのような圧力を受けたのかは
 知りませんが、「市職労(?)」とかにがんばってほしい。とか
 「門保連(?)」とかにただ〜しただけだった。なんていかにも応援してるから
 見たいな態度を取られても、それはやんわりと、しかし確実にそれらの団体を
 さげすんでいるだけにしか見えませんよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p1228-ipad75osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

本日は12月議会初日本会議。戸田はバリバリ発言します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 7:46 -
  
 本日12/12(火)は朝10時から12月議会初日の本会議です。
 戸田は決算認定への反対討論のほか、
・「大阪府後期高齢者医療広域連合の設置に関する協議」〜大阪府後期高齢者医療広域連合規
 約の承認
について、と
・一般会計補正予算案の中の放課後児童クラブ運営業務委託
について、などで質疑もします。

 吉岡君に本会議傍聴をしてもらうので、この後は吉岡君の傍聴報告を書いてもらう予定で
す。
 戸田は文教常任委員会の質問打ち合わせなどが重なっていますので。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑共産党はこのデータをぜひ12/13民生委での追求で使って下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 7:25 -
  
 保育園民営化推進論の根本データが大ウソであることが判明したのですから、共産党は
12/13の民生常任委員会での追求で、ぜひこのデータを使って追求して下さい。

 民営化反対の門保連や市職労もぜひ活用して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★公立保育士50才代40.8%は大ウソで実は50才代23.5%でバランスとれていた!!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 7:21 -
  
 「公立保育園は保育士の年齢が高い」という民営化推進論の大きな「論拠」が全くのデマ
であることを戸田が暴きました。
 長年に渡って当局が出そうとしなかったアルバイト保育士の年齢構成を、戸田が初めて出
させたことによって当局宣伝・民営化推進宣伝の根底に大ウソがある事が、白日の下に明らか
になりました!

◆今までの「データ」では、「公立の保育士は50才代が40.8%もいて20才代は9.2%しか
 いない」というものでしたが、正職68人よりも多いアルバイト保育士73人も加えた正し
 い総合データを作ると、
  50才代は23.5%で(!)、20才代は26.82%もいる(!)

  20才代―26.82%
  30才代―26.8%
  40才代―23.5%
  50才代―23.5%
 で、各世代実にバランス良く存在するということです!
  詳しくは
    職員の情報隠しや腐敗事件特集 06/12/11up
    保育園民営化推進参事の情報隠し・議員調査妨害、徹底糾弾 !
       http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
 を見て下さい。

◆「子どもと接する保育士の年齢」が問題とされる議論の中では、正職68人よりも多い
 アルバイト73人(+パート54)で子どもに接しているのに、正職の年齢構成だけを出す
 のは明らかに統計詐欺である!
  そもそも、長年正職を採用しないから正職の年齢が高くなってきたのだし、その穴埋め
 にアルバイトを採用してきたのではないか! 

 ※パート保育士も54人で人数は多いが、無資格の人がほとんどで1日朝夕の2〜4時間が
  普通、週1〜2日だけ勤務の人も多い、という特殊性を持っている。

●正職保育士だけの年齢構成(今までの当局発表)
年齢    人数  割合
20歳〜29歳 7人  9.2%
30歳〜39歳 17人 22.4%
40歳〜49歳 21人 27.6%
50歳〜59歳 31人 40.8%
平均年齢 43.9歳

★正職員とアルバイトを合計した保育士の正しい年齢構成
年齢     人数  割合
20歳〜29歳 39人  26.2%
30歳〜39歳 40人  26.8%
40歳〜49歳 35人  23.5%
50歳〜59歳 35人  23.5%

◎戸田も気づくのが遅かったが、長年この問題に力を注いできた共産党や市職労、門保連が
 このデータを出させられなかったのも不思議。
  戸田が先日強く要求するまで、保育課ではそもそもこういうデータを作っていなかった
 ことが判明した。これもまた驚くべき職務怠慢である。公立保育園の現状の基礎データを
 作って来なかったのだから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

共産党に補正予算案の修正案提出を提起しました。賛成事案と反対事案あって
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:46 -
  
 昨日12/11に共産党の中西議員に、補正予算案について修正案を提出することを強く提起
しました。
 当局案に含まれている・児童クラブ民営化予算には戸田も共産党も大反対、・小学校への
エアコン設置には大賛成なので、児童クラブ民営化予算(債務負担行為)だけ削除する修正案
を出して問題を明確にするためです。

 そうしないと、当局案に反対したら「小学校へのエアコン設置に反対した」と宣伝される
し、賛成すると「児童クラブ民営化に賛成した」と誤解されるからです。

 共産党が児童クラブ問題では、民生児童委員で修正提案を出し、最終本会議では戸田と共
同提案で修正案を出すことを期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「職員の情報隠しや腐敗事件」として新たな特集を立ち上げる!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:32 -
  
  激怒の戸田  - 06/12/11(月) 9:08 - 
 
 再三再四「適切な職員研修をやって改善していきます」との議会答弁がなされても、こう
いう悪質幹部が改善されずに重要部署に配置されているという現実について、市長や助役、
情報公開や職員の資質について再三再四の議会答弁をしてきた妹尾企画財務部長、高田総務部
長らは責任を取れ!

 なお、これは従来の「情報隠し事件・裁判特集」たる
   ★門真市役所に異変!情報隠し大騒動が勃発!★
     http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
にも組み込まれたものとして構成する。
 つまり、門真市における情報隠しとそれに対する戸田の闘いがどう行なわれて来たかが
一目瞭然で判るものとなる。

 新特集組立は吉岡君が来てからです。
                            49ヒット
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ここまでやるか、「回答書面は無し」とのウソとそれを誤魔化すウソ
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:27 -
  
  激怒の戸田  - 06/12/11(月) 11:09 - 
 
 12/4(月)に戸田が4:40頃から西浦参事と面談して「保育士から保育園現場や行政に対す
る要求や意見の文書は出されなかったのか?」と詳細に問い質した時に、西浦悪質参事は確
かに「書面は出されていない。役所に来てもらって口頭で述べられた事を集約して資料を作
った」と明言したのだ。

 園長はともかく、この「せっかくの機会」に市職労保育所支部からの影響もある保育士か
ら何も書面で出されないのはおかしいとは思ったが、門真ではそういう事もあるかもと思っ
て西浦参事の言葉を信用したのだ。まさか今時役人が戸田に事実関係でウソをつくとは想像
もできなかった。

 だからこそ、戸田の側は「園長や保育士からの回答書面を見せろ」とは求めずに、単に
「園側に渡した依頼(質問)書類を見せてくれ」とだけ求めたのである。
 もしも園側から質問書に回答を記入して出していたことを知らされていたならば、戸田は
必ず「その回答書も見せてくれ」と要求していたはずだ。
 西浦悪質参事は、単に質問項目を書いて「しかじかの事について意見を聞きたい」とした
だけであったかのように、戸田に説明したのである。

     ●これがまず「西浦悪質参事の第1のウソ」である。

 次のウソは、「自分は戸田議員に(12/4に)質問書を出して記入回答してもらい形式を採
ったことを説明したが、回答書面については戸田議員は見せてくれと言わなかった。
(求められていないので12/8回答書でもその件は触れていない)」というウソで、
これは12/8に3上司との2回目の面談の際に、西浦参事の言葉として戸田に伝えられた。

     ●これが「西浦悪質参事の第2のウソ」である。

 アッこいつウソをつきやがったな、ということは「依頼書面」を見て上司の言葉を聞いた
ときにすぐに判った。戸田は西浦参事の12/4説明で「依頼書面」というのは「○○と○○の
事について意見を聞きたく思いますので○○日○○時に○○にお出で下さい」というような
ものと思いこまされていたが、実際の依頼書は「回答記入欄のある質問書」だったからであ
る。
 こういう質問書と知っていれば、12/4の場ですぐに回答内容の具体の提示を求めたはずで
ある。
 そうしたら、その場で見せないにしろ(それはそれで問題にするが)、役所側は「開示請求
を通してくれたら開示するから」と説明して戸田も渋々ながら同意するはずだ。 

●こうしてみると、西浦参事のウソはこのふたつに留まらない気がしてならない。
 ・「市立保育園のあり方についての報告書(事務局原案)」を作るのに、起案・決済文書が
  存在しないなんてホントだろうか?
 ・懇話会非公開はホントに西浦参事回答文書のようないきさつで決定されたのだろうか?

  色々疑念が湧いてくる。
                                 32 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3上司追及して謝罪と文書提供させ、バイト保育士年齢構成提出を確約させた!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:25 -
  
  激怒の戸田  - 06/12/11(月) 10:12 - 
 
 怒髪天を突いた戸田は西浦悪質参事を相手にせず(相手にすると血管がブチ切れそうなの
で)、12/8(金)の3時過ぎに南利通:健康福祉部長、長野康二:同部部長(社会福祉事務所所
長)、北村和仁:子ども育成室室長を議員控室に来てもらって、この「情報隠し・議員の業務
妨害事件」のことを説明し、上司としての責任を厳しく追及した。
 (また西浦参事に対する明確な注意処分も要求した)

 その結果、今回の事が北村室長らとグルになってなされた事ではなく、西浦光男:保育園
民営化推進担当責任者の独断で行なわれた、ということが分かった。(北村室長の話から)
 そして戸田に対して3上司から謝罪の言葉が述べられ、至急にチキンと情報を提供するよ
う対処するので今夕に時間が欲しいとされたので、戸田も了承した。

◆保育園への意見聴取依頼文書については、6時頃再度協議した時に提供された。

◆アルバイト・パートの保育士の年齢構成等については、当然提供すべき情報として確認さ
 れ、11日(月)昼までになんとかでかして提供することが約束された。
  ※パート保育士は人数は多いが、無資格の人がほとんどで1日朝夕の2〜4時間が普通
   、週1〜2日だけ勤務の人も多い、という特殊性に鑑み、年齢構成一覧は作るが経験
   年数については一覧を作らず正職も含めた表には算入しない、ことが合意された。

●驚いたのは、旧児童課(現保育課)でアルバイト保育士の年齢構成のような、こんな基礎
 的資料を長年作らないで放置していたことだ。
  そういう欠落を放置をしながら、得々と「公立保育士の年齢構成や経験年数」を語って
 きたのは、重大な「職務懈怠」と言わなければならない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 それにしても(戸田は真っ向反対だが)保育園の民営化という、門真市で絶えてなかった
「新事業」を4つも始める、そのために(一応形式であっても)「保護者の意見を聞きながら
進める」というのに、その責任者に西浦参事のような「根っからの情報隠し役人」を当てる
とは、市長や助役は何を考えているのだろうか?
 この人事では、保護者に対しても議員、市民に対して不必要なストレスや不快を与えて要
らざるトラブルを多発させるのは目に見えている。 
 即刻、保育園民営化推進担当の責任者をよりマシな人物に交代させ、西浦参事は「職員研
修」に送り込んでみっちりと「体質改善」をさせるべきである。
                                 34ヒット
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

レスの付け間違いでした!以後は保育園民営化問題ツリーにコピーと移行↑
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:21 -
  
 いや〜、お恥ずかしい。西浦参事問題以下は、保育園民営化問題ツリーにレスしないとい
けないのに、児童クラブ問題ツリーに付けてしまっていました。
 今までの書き込みを移行させておきます。

 ただ、こちらでの書き込みも、ヒット数などを見るために少しの間残しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲こんな様式書類すら西浦悪質参事は出さなかった!(保育園への依頼書)
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:15 -
  
 どうも西浦参事は保育園民営化の手法の実態について詳しく知られるのが嫌で嫌でたまら
ないらしい。

 「保育園関係者への意見聴取」って具体的にはどうやったのか? その「集約」って具体
的にはどうやったのか? 等々を少しでも明らかにしたくないらしく、根ほり葉ほり尋問的
に(これ戸田は得意!)問い質してようやく話をしていく。
 それでもなお、後述するように戸田が知らないと思えば情報を隠したりウソを混ぜたりし
ながら話をするのだが、そもそも戸田には「保育園関係者への意見聴取の依頼」ってどうい
う形でやったのか事前知識がないから、
 A:単に質問項目を書いて「しかじかの事について意見を聞きたい」としただけなのか、
 B:回答記入の質問書形式のものを送ったのか、
全く分からないから聞いているのだ。

 西浦参事は、実際にはBの形式を取っていたのに、戸田と12/4に面談した時にはA方式を
採ったかのように説明して戸田にウソをついていたのである!
 だからこそ、以下のような単なる様式書類を直に戸田に渡したくなくて「開示請求してく
れ」と回答したのだろう。
 もしくは重度の情報隠し体質に根っから染まっているか、単に頭が悪くてこういう記入面
空白の書類すら開示制度を通さないと議員にすら見せられないものだと思いこんでいたか、
である。 真相はどうだろうか?

 前置きが長くなったが、以下が「保育園民営化推進担当」責任者の西浦参事が「情報開示
を通さないとみせられません!」と突っ張った書類である。
 (とりあえずテキスト入力で表示。近々にスキャナでのアップもする)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            園   名     保育園
                            保育士 氏名
             調 査 票
  ※ 記入については箇条書きでお願いします。
市の保育行政の課題

        (箱で囲まれた回答欄の空白)

市立保育所の課題

    (箱で囲まれた回答欄の空白)

今後の市立保育所の役割(公立・民間保育所の役割分担の観点から)

   (箱で囲まれた回答欄の空白)

その他
   (箱で囲まれた回答欄の空白)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●呆れた課長級、情報隠し・ウソ・調査妨害の民営化推進の西浦参事徹底糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:09 -
  
 保育園民営化問題に関して、先週12/8(金)午後に戸田にとって怒髪天を突くほど憤激する
ことがあった。
 旧東市政の後期に戸田が当局の情報隠し体質を散々に叩き、裁判も起こして市長から賠償
金も取り立て、何度も議会答弁で情報公開・提供の改善や研修強化を約束させ、役人幹部の
対応を変えさせ、園部市政になってからはその改善が一層進んだはずなのに・・・、今時ま
だこんな情報隠し・ウソ・不誠実・議員調査の妨害までするこんなクソ役人が重要な地位に
居座っていたとは思わなかった。

 それが「健康福祉部・子ども育成室・保育園民営化推進担当」の責任者、西浦光男参事で
ある。(参事という位は「課長級」)
           ※同じ健康福祉部の西浦均という人は「福祉政策課長」で別人
 この西浦参事、保育園の事などは従来担当した経験はないようで、06年4月から「行財政
改革推進部・課長代理兼係長」から今の職に異動した人物で、以前から情報提供開示に後ろ
向きなお役人臭を感じてはいたが、今回その戸田の直感が正しかった事が判明した。

 この事件の焦点は、「門真市立保育所のあり方懇話会」やそこが出した「10/26報告書」の
実態で、その実態が「民営化推進ありき」を急ぐのために、公立保育園の保育士の年齢構成
などの基礎的事実でウソをついた資料を作り上げていたりした事を隠そうとしたことにある。
 その他にも「懇話会が、懇話会か」と言いながら、事務局の筋書き通りに非公開会議と雑
ぱくな議事録のみの事後公開で事を運んだ実態を誤魔化そうと図った問題もある。
 事実経過を以下に記す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:12月議会を控えて戸田は12/4(月)夕方に「健康福祉部・子ども育成室・保育園民営化推
 進担当」を訪れ責任者の西浦参事に戸田が読み込んでおいた「懇話会」資料を基にしなが
 ら詳細な質問を行なった。この時に、

  (1)第1回懇話会議事録前半の、「会議は非公開にすると決定」した時の事務局説明や委
   員達の論議や決定の仕方が議事録に全く記載されていないので、それぞれの話の内容
   の具体を文書で示してくれ。
      (議事メモがあるだろうし、なくてもテープを聞けばメモできる。)
  (2)「他市の状況も調べた」というが、調べた他市の名前を挙げてそのリストをくれ。

  (3)公立保育園のアルバイト保育士(とパート保育士)について、それぞれの年齢構成表
   と経験年数表を出し、また正職保育士と総合した年齢構成表と経験年数表も出してく
   れ。
    ◆これは、「公立保育園の現状」を語るのに欠かせない基礎情報であり、ましてや
    「子どもと接する保育士の年齢」が問題とされる議論の中では、正職68人よりも多
     いアルバイト73人(+パート54)で子どもに接しているのに、正職の年齢構成だけ
     を出すのは明らかに統計詐欺である!
      そもそも、長年正職を採用しないから正職の年齢が高くなってきたのだし、そ
     の穴埋めにアルバイトを採用してきたのではないか! 

  (4)私立保育園でのアルバイト保育士(とパート保育士)の年齢構成表と経験年数表を出
    して、また正職保育士と総合した年齢構成表と経験年数表も出してくれ。 

  (5)各園の園長・保育士を集めて意見聴取するにあたって園側に渡した依頼(質問)書類
    を見せてくれ。

  (6) 園長・保育士からの意見聴取結果の第3回懇話会資料を各委員に渡したのはいつ
    か、示してくれ。
  (7)懇話会の市民委員募集に応じた人が提出した論文を見せてくれ。
  
2:上記のうち「応募論文」については本人の承諾が要るからどうしても「開示請求」をし
  て欲しいと言うので、やむなく同日夕方開示請求をした。
   ◆これは元々戸田が「募集段階で開示請求あれば開示する旨明示して募集すべき」と
    提言したのにそうしなかったために余計な手間を要することになったもの。
    (7)の論文は12/6(水)に開示日協議の電話があり12/8の4時半に開示を受けた。 

3:翌12/5(火)議運後の午後3時頃、催促も兼ねてまた訪ねたら西浦参事は不在(外出間
  際?)だったので、代わって対応した大下副参事に対して改めて上記の資料提供要求を詳
  細に行なった。大下副参事は詳細なメモを取りながら戸田の要求を聞いた(のみ)。

4:6日(水)、7日(木)と「保育園民営化推進担当」に電話して催促したが、「もう少しかかり
  ます」と言うだけで、「○○は開示請求してくれ」とか「それはうちでは出せない」など
  ということは一切言われなかった。
   ●(2) や(6)は電話でもすぐ回答できる話だが(本来は聞かれたらすぐ答えられるべき
    内容)回答はなく、すぐに示せたはずの(5)の書類についても何も言わず。
   
5:そして! ゴミ収集の動画撮影などを終えて午後2時頃役所に立ち寄って、文書ボック
 スを見たところ、以下の内容のとんでもないふざけただまし討ち的「回答」が入っていて
 激怒した。

 ●(1) 会議非公開を決めた説明・論議の「話の内容の具体」については、短い概要を書い
   ただけで発言の具体内容を示さず、あとは「公開されているもの以外に議事録はござ
   いませんのでよろしく」、と居直る。 
 ●(3) アルバイト・パート保育士それぞれの年齢構成表と経験年数表問題については、
   「保育園民営化推進担当では把握しておりません」(!怒!)と居直って回答拒否!
    旧児童課に聞けばいいだけの話だし、こんな事も把握しないで「市立保育園のあり
   方を考える」とはどういう料簡か!

 ●(5) 園長・保育士を集めて意見聴取するにあたって園側に渡した依頼書については、単
   なる様式文書であるにも拘わらず「情報公開条例に基づき請求いただきますようお願
   いいたします」だと!

◆◆12月議会で行なう質問に関係するから、として問い質したにも拘わらず、本会議開始
  目前の4日も議員を待たせた挙げ句の回答がこれか!
   本来ならば問い合わせた時にすぐに提示されるべきものを、このような卑劣不誠実な
  情報隠しをされる事によって、戸田は議員としての調査を著しく妨害されたし、莫大な
  不愉快とストレスを負わされ、問題を解決するための時間労力の支出を強いられた。
   これは断じて許されることではない。

 西浦参事が12/8になって出してきた文書回答は以下の通り。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田議員 様
  12月5日の議員のご質問につきましては、下記のとおり回答いたします。
                               平成18年12月8日
                              健康福祉部子ども育成室
                               保育園民営化推進担当

○第1回懇話会での質疑開始時間及び懇話会の公開、非公開決定に係わる説明内容、意見、
 決定方法の議事録ベースでの回答について
 ・質疑開始時間について
   会議途中の時間経過についてはきろくしておりません。
 ・公開、非公開決定に係わる説明内容、意見、決定方法について
   会議では自由闊達な論議が重要であることから非公開が良いのではないかとの考え方
   を示した後、議長が当該考え方に対する協議の機会を委員に与え、意見の無いことを
   確認のうえ、懇話会で非公開を決定されました。 
 ・議事録ベースでの回答について
   市情報コーナーで公開している議事録以外、議事録はございませんので、よろしくお
   願いいたします。 

○関係職員の意見聴取に係わる園長・保育士に渡した書類(依頼文書)について
   情報公開条例に基づき請求いただきますようお願いいたします。

○第3回目の資料(関係職員の意見集約分)の委員への配布時期について
   第3回目懇話会開催通知発送時(10月3日)に送付しました。

○私立保育士経験年数の調査方法及びアルバイトやパートが含まれているかについて
   児童課(現 保育課)からの情報です。 臨時職員は含んでおりません。
○私立保育士年齢の調査方法(書面か電話か 正職員に限ると指示したのか)
   調査は電話により行いました。対象は正職員としています。

○市立保育所のアルバイトとパートの年齢別と経験年数別の構成の一覧表について
   保育園民営化推進担当では、把握しておりません。

○保護者アンケート資料の有無の確認と委員への配布時期について
   保護者アンケート資料については、懇話会からコピーの依頼がありましたので事務局
   で持ち合わせております。
   委員への配布は、第4回懇話会(10月24日)の日に配布いたしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

かどまカラスさん、意味不明な文句つけでなくはっきり物を言って下さいね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:04 -
  
 かどまカラスさん、あなた何を言いたいのですか?
 もっと具体的にものを言って下さい。

>あなたは、保育・学童をよくする会の運動を見て、応援しているだけですか?
>質問状なるものを渡してそれで終わらせるのですか?

 これどういう意味? 戸田にどうして欲しいの?
 あなたは保育・学童をよくする会の運動にどういう関わりや意見を持ってるの?

>あなたの事を信頼して声を上げてくれている市民・保護者の意見を聞き流すだけですか?

 戸田がいつ「市民・保護者の意見を聞き流すだけ」の事をしましたか?
 具体的に例を挙げて下さいよ。

>ココの掲示板でいろいろと書かれているだけでは何も変わりません
>情報を集めているだけでは何も変わりませんよ
>有言実行でお願いします。

 訳の分からない言い方ですね。このHPを見ていて戸田が「情報を集めているだけ」とか
「何も変わらない」とか、どこを見ればそういうことが言えるんですか?!

 ほんの一例として、共産党や市職労、門保連が長年できなかった「アルバイト保育士やパ
ート保育士の年齢構成」を戸田が初めて当局に出させ、それを基に「公立保育園の保育士に
本当の年齢構成表」を作成して、当局の「公立保育園では保育士の年齢構成が高い」という
事が大ウソである事を暴いたことなどどう思うんですか!?
 http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/index_joho-inpei.htm
 これなど民営化推進宣伝への強烈な反撃じゃないですか?!

 そのほか、情報隠し役人への強烈パンチなど、当局の情報隠し粉砕に関して戸田ほど実績
を上げてきた者が門真にいますか?!
 「改修予算が付いているのに保育園のクーラーが修理されない」問題の解決、その拝啓理由
の解明も含めて、この件はどう思うんですか?
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2006/ku-ra-index.htm

 そもそも門真市を存続させた合併阻止は、当初から最後までの戸田の大奮闘なしに勝利し
得たと思いますか? 
 http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

◆かどまカラスさん、そもそもあなたはどんな立場の人なの? 内をしている人?
 そろそろはっきりさせて下さい。訳の分からないケチ付けしてるだけでは何にも変わりま
 せんよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

まったく
←back ↑menu ↑top forward→
 かどまカラス  - 06/12/12(火) 4:58 -
  
ビックマウスにもほどがある。
あなたは、保育・学童をよくする会の運動を
見て、応援しているだけですか?
質問状なるものを渡してそれで終わらせるのですか?

あなたの事を信頼して声を上げてくれている市民・保護者の意見を
聞き流すだけですか?

ココの掲示板でいろいろと書かれているだけでは何も変わりません
情報を集めているだけでは何も変わりませんよ

有言実行でお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@softbank220039128002.bbtec.net>

ちょっとはげてますけどアップしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一 E-MAIL  - 06/12/12(火) 1:30 -
  
戸田さん、速攻返信恐縮です。
本気モードに入る前に体がダウンと
なってました。( ̄ー ̄)顔でてますよと
いうか出しました。
やはり常識的な事ですからね。
ゴミ問題のスレッドですのでここまでで。
またメールいたします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p12011-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

冨山選管委員長に戸田が「12/11公開質問状」を発したよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 0:51 -
  
 議員を勇退されて好々爺となった感じだったので、本気で酒でも下げてお宅におじゃまし
ようと思っていて、冨山さんともそういう世間話をしていたのですが、残念ながらそうはな
らなくなりました。
 民生児童委員の選挙運動について直に質問した時に急に血相を変えて反発して、最後には
戸田と怒鳴り合いの大ゲンカになって別れた時、戸田には「公明党の7人出馬だまし討ち」
は冨山さんが糸を引いてやった事に違いない、とピーンと感じる所がありました。

 公明党なら「22議席でも7人楽々当選可能」とは言え、門真の公明党にとっては全員が上
位当選でないと満足しないのでしょうから、票集めのためには「なりふり構わない」手段で
圧勝作戦を展開しているはずです。

 今門真市では選挙管理委員長が前公明党市議の冨山さん、教育委員の一員も元公明党市議
の山北女史、、意図的に「市長ポストは取らない」ものの、権力中枢にも自治会長にも民生
児童委員にも着々と浸透していっています。
 そしてさらに市議会定員22議席で7人=32%議席を取っていこうとしているわけです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  冨山選管委員長に対する12/11公開質問状

門真市選挙 管理委員会委員長 冨山悦昌 様
                       2006年5月8日
            
    門真市市議会議員:戸田ひさよし 
         連絡先:門真市門真市新橋町12-18-207
         電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730

 ご健勝のことと存じます。
 さて、さる10月か11月に議会事務局内で久々にお目にかかり談笑した折りのこと、当方
からの話が民生児童委員宅の政党・候補予定者ポスターの掲示の是非について及んだ所、貴
職の対応が急に剣呑となり、また貴職が職務に重大な関係を持つ議会質疑を全く知らないで
いる事も伺えるようになる中、やがて貴職は議会事務局で調べようとする姿勢も皆無のまま、
「君とは話はしたくない」などと語気荒く当方への対応自体を拒絶されたのでした。

 当方は貴職のこの対応に驚き重大な懸念を持ちましたので、以下の公開質問を行なう次第です。
 
     質問項目と回答要求
                      
1:民生児童委員の選挙活動についての見解を求めます。
  
 1. 民生児童委員の自宅に公明党などの政党や候補者の看板が設置されている事が時々見
  受けられますが、これは弱い立場の相談者にとって自由に相談に出向く妨げや政治的影
  響力の受容になり、望ましくないとは思わないでしょうか?

 2. また担当地区内で選挙の応援演説をしたり集票活動をしたりする事も、同様に望まし
  くないとは思わないでしょうか?
 
   それとも公明党議員出身の冨山委員長は、それらは明文での禁止規定がなく法的には
  グレーゾーンであって「職務上の地位を利用した政治活動」には当たらないと解釈でき
  るから、「個人の資格で大いに自由にやってよい事だ」とお考えでしょうか?
   見解を明らかにして下さい。
  
2:選管委員長たる公職者として見識と責任ある対応をすべき事について見解を求めます。

  選挙管理委員長と言えば、公正な選挙運動の実現と啓発のための厳正中立な領導者と市
 民からみなされている特別な存在で、月額3万9500円を市から受けている公職者です。
  職務範囲の事を問われたら、たとえ相手が自分の気に入らない人物だとしても受け答え
 を拒否するなどもっての他であり、即答できないことは事務局に問い合わせして答える義
 務があるし、何よりも常日頃から職務に関する研鑽に努め、議会での質疑答弁記録などは
 頭に入れておくことなどは当然の事と思いますが、冨山委員長はこの点どのように考えて
 いるのでしょうか?
 
  法手続き的には市議会の公明党議員の推薦を受けて市議会内の「選挙」で選挙管理委員
 に選ばれたのだから公明党議員やその支持者達のために働けばよいと思っているのでしょ
 うか?
  無所属議員の戸田には公明党長老議員時代と同じ対応で接すればよいと思っているので
 しょうか?
  見解を明らかにして下さい。

3:いずれも簡単に答えられるはずの事なので、選管事務局とも相談するなりして、1週間
  以内の来週12/18(月)夕刻までには上記の戸田の所へ文書回答を寄せて下さい。
   FAXでも結構です。
  
 補足:貴職からの回答の内容および回答の有無は当方が12/21(木)の本会議一般質問での質
   問と答弁に反映されるものである事に十分に留意されて、選管委員長たる公職者にふ
   さわしい真摯な姿勢で回答されるようお願いします。 ゆめゆめ、回答拒否などなさ
   れぬよう。 (以上)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

瀬川さ〜ん、早く顔見せしてくり〜!「こうちゃん代表日記」いい感じ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 0:29 -
  
 瀬川さん、早く顔見せして「本気で出馬する!」と市民に周知して欲しいと思ってます。
 さっきHPhttp://1st.geocities.jp/segawaks2002/kouchan.index.htm
見たら、「こうちゃん代表日記」http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/segawaks2002
いい感じですね。

 選挙の議席は緑風クラブが公明党と断固闘う姿勢を崩さなければ、22議席より増える可能
性が大きいと思ってますが(戸田や共産党も公明党32%の22議席には断固反対)、それが確
定するのは残念ながら3月議会になります。
 「たとえ22議席でも当選してみせる!」という意気込みの下で、街頭宣伝やビラまきを
来年から始めて、出馬を貫徹して下さい。

 議席と議会改革を巡る議員バトルについては、おいおい明らかにしていきます。

 意欲ある新人が4〜5人出馬するというのは、戸田にとっても大変脅威なのですが、戸田
も頑張ります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/11大谷さん講演会(かどま9条の会)、超満員で大成功!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 0:11 -
  
 ルミエールホールの小ホールで開催された「かどま9条の会」結成記念の大谷さん講演会
は会場が満席で沢山の立ち見が出るほど、約300人超の参加で大成功でした。
 戸田は福祉部との協議で参加が遅れて、原爆被爆者の会の代表の発言部分から聞きました
が、これもすごくジンと来る話でした。

 大谷さんの話はじっくり時間も取ってあり、説得力のあるものでした。参加者はみな大きな
感銘とやる気を受けて帰ったと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

動画みましたよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一 E-MAIL  - 06/12/11(月) 22:35 -
  
戸田さん、ご無沙汰しております。私事ですが
体調崩しダウンしておりました。
ごみ収集の3名体制ですが、これは私も賛成です。
門真市全体とは言いませんが、私のいた栄町、本町
なんかも、路地というか、迷路ですよね。幼少の頃に
大変だなと感じた事がありました。
で、ごみ収集人員の削減(2名)体制で人件費へらせ
なんていってる方はその労働作業の大変な事を理解
されていないのでしょうね。だって朝、ゴミ収集車が
くる前にゴミ出すだけですからね。

門真にも、集合住宅やマンション等には、大型のゴミ箱
ゴミステーションがあり、収集時間の短縮は可能かと
思いますが、各地区ごとのゴミステーションの設置に
ついては過密な状況の門真では、不可能かと思われますので
やはり、人あっての作業に結果なると思います。

あと年齢的な体力には限りがあります。
デスクワークなお仕事ではないのですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@p12011-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

▲こんな様式書類すら西浦悪質参事は出さなかった!(保育園への依頼書)
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/11(月) 8:33 -
  
 どうも西浦参事は保育園民営化の手法の実態について詳しく知られるのが嫌で嫌でたまら
ないらしい。
 「保育園関係者への意見聴取」って具体的にはどうやったのか? その「集約」って具体
的にはどうやったのか? 等々を少しでも明らかにしたくないらしく、根ほり葉ほり尋問的
に(これ戸田は得意!)問い質してようやく話をしていく。
 それでもなお、後述するように戸田が知らないと思えば情報を隠したりウソを混ぜたりし
ながら話をするのだが、そもそも戸田には「保育園関係者への意見聴取の依頼」ってどうい
う形でやったのか事前知識がないから、
 A:単に質問項目を書いて「しかじかの事について意見を聞きたい」としただけなのか、
 B:回答記入の質問書形式のものを送ったのか、
全く分からないから聞いているのだ。

 西浦参事は、実際にはBの形式を取っていたのに、戸田と12/4に面談した時にはA方式を
採ったかのように説明して戸田にウソをついていたのである!
 だからこそ、以下のような単なる様式書類を直に戸田に渡したくなくて「開示請求してく
れ」と回答したのだろう。
 もしくは重度の情報隠し体質に根っから染まっているか、単に頭が悪くてこういう記入面
空白の書類すら開示制度を通さないと議員にすら見せられないものだと思いこんでいたか、
である。 真相はどうだろうか?

 前置きが長くなったが、以下が「保育園民営化推進担当」責任者の西浦参事が「情報開示
を通さないとみせられません!」と突っ張った書類である。
 (とりあえずテキスト入力で表示。近々にスキャナでのアップもする)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            園   名     保育園
                            保育士 氏名
             調 査 票
  ※ 記入については箇条書きでお願いします。
市の保育行政の課題

        (箱で囲まれた回答欄の空白)

市立保育所の課題

    (箱で囲まれた回答欄の空白)

今後の市立保育所の役割(公立・民間保育所の役割分担の観点から)

   (箱で囲まれた回答欄の空白)

その他
   (箱で囲まれた回答欄の空白)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ PDFは印刷出力できますよ どういう意味かな?
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/11(月) 8:16 -
  
「 文書コピー 」 と表現されているので、印刷出力として答えると、
PDFは単純な作業で印刷出力できますよ

コピーあんどペーストして
一部使用したいのなら、 OCRソフトで読み込んだらよいでしょう。

しかし、
このような誤植があっては困る文書では、
画像を切り取って出力したほうがいいと思うよ

斜めにスキャンしたままのPDFなので使いずらいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207056.ppp.asahi-net.or.jp>

●呆れた課長級、情報隠し・ウソ・調査妨害の民営化推進の西浦参事徹底糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/11(月) 7:52 -
  
 保育園民営化問題に関して、先週12/8(金)午後に戸田にとって怒髪天を突くほど憤激する
ことがあった。
 旧東市政の後期に戸田が当局の情報隠し体質を散々に叩き、裁判も起こして市長から賠償
金も取り立て、何度も議会答弁で情報公開・提供の改善や研修強化を約束させ、役人幹部の
対応を変えさせ、園部市政になってからはその改善が一層進んだはずなのに・・・、今時ま
だこんな情報隠し・ウソ・不誠実・議員調査の妨害までするこんなクソ役人が重要な地位に
居座っていたとは思わなかった。

 それが「健康福祉部・子ども育成室・保育園民営化推進担当」の責任者、西浦光男参事で
ある。(参事という位は「課長級」)
           ※同じ健康福祉部の西浦均という人は「福祉政策課長」で別人
 この西浦参事、保育園の事などは従来担当した経験はないようで、06年4月から「行財政
改革推進部・課長代理兼係長」から今の職に異動した人物で、以前から情報提供開示に後ろ
向きなお役人臭を感じてはいたが、今回その戸田の直感が正しかった事が判明した。

 この事件の焦点は、「門真市立保育所のあり方懇話会」やそこが出した「10/26報告書」の
実態で、その実態が「民営化推進ありき」を急ぐのために、公立保育園の保育士の年齢構成
などの基礎的事実でウソをついた資料を作り上げていたりした事を隠そうとしたことにある。
 その他にも「懇話会が、懇話会か」と言いながら、事務局の筋書き通りに非公開会議と雑
ぱくな議事録のみの事後公開で事を運んだ実態を誤魔化そうと図った問題もある。
 事実経過を以下に記す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:12月議会を控えて戸田は12/4(月)夕方に「健康福祉部・子ども育成室・保育園民営化推
 進担当」を訪れ責任者の西浦参事に戸田が読み込んでおいた「懇話会」資料を基にしなが
 ら詳細な質問を行なった。この時に、

  (1)第1回懇話会議事録前半の、「会議は非公開にすると決定」した時の事務局説明や委
   員達の論議や決定の仕方が議事録に全く記載されていないので、それぞれの話の内容
   の具体を文書で示してくれ。
      (議事メモがあるだろうし、なくてもテープを聞けばメモできる。)
  (2)「他市の状況も調べた」というが、調べた他市の名前を挙げてそのリストをくれ。

  (3)公立保育園のアルバイト保育士(とパート保育士)について、それぞれの年齢構成表
   と経験年数表を出し、また正職保育士と総合した年齢構成表と経験年数表も出してく
   れ。
    ◆これは、「公立保育園の現状」を語るのに欠かせない基礎情報であり、ましてや
    「子どもと接する保育士の年齢」が問題とされる議論の中では、正職68人よりも多
     いアルバイト73人(+パート70人以上?)で子どもに接しているのに、正職の
     年齢構成だけを出すのは明らかに統計詐欺である!
      そもそも、長年正職を採用しないから正職の年齢が高くなってきたのだし、そ
     の穴埋めにアルバイトを採用してきたのではないか! 

  (4)私立保育園でのアルバイト保育士(とパート保育士)の年齢構成表と経験年数表を出
    して、また正職保育士と総合した年齢構成表と経験年数表も出してくれ。 

  (5)各園の園長・保育士を集めて意見聴取するにあたって園側に渡した依頼(質問)書類
    を見せてくれ。

  (6) 園長・保育士からの意見聴取結果の第3回懇話会資料を各委員に渡したのはいつ
    か、示してくれ。
  (7)懇話会の市民委員募集に応じた人が提出した論文を見せてくれ。
  
2:上記のうち「応募論文」については本人の承諾が要るからどうしても「開示請求」をし
  て欲しいと言うので、やむなく同日夕方開示請求をした。
   ◆これは元々戸田が「募集段階で開示請求あれば開示する旨明示して募集すべき」と
    提言したのにそうしなかったために余計な手間を要することになったもの。
    (7)の論文は12/6(水)に開示日協議の電話があり12/8の4時半に開示を受けた。 

3:翌12/5(火)議運後の午後3時頃、催促も兼ねてまた訪ねたら西浦参事は不在(外出間
  際?)だったので、代わって対応した大下副参事に対して改めて上記の資料提供要求を詳
  細に行なった。大下副参事は詳細なメモを取りながら戸田の要求を聞いた(のみ)。

4:6日(水)、7日(木)と「保育園民営化推進担当」に電話して催促したが、「もう少しかかり
  ます」と言うだけで、「○○は開示請求してくれ」とか「それはうちでは出せない」など
  ということは一切言われなかった。
   ●(2) や(6)は電話でもすぐ回答できる話だが(本来は聞かれたらすぐ答えられるべき
    内容)回答はなく、すぐに示せたはずの(5)の書類についても何も言わず。
   
5:そして! ゴミ収集の動画撮影などを終えて午後2時頃役所に立ち寄って、文書ボック
 スを見たところ、以下の内容のとんでもないふざけただまし討ち的「回答」が入っていて
 激怒した。

 ●(1) 会議非公開を決めた説明・論議の「話の内容の具体」については、短い概要を書い
   ただけで発言の具体内容を示さず、あとは「公開されているもの以外に議事録はござ
   いませんのでよろしく」、と居直る。 
 ●(3) アルバイト・パート保育士それぞれの年齢構成表と経験年数表問題については、
   「保育園民営化推進担当では把握しておりません」(!怒!)と居直って回答拒否!
    旧児童課に聞けばいいだけの話だし、こんな事も把握しないで「市立保育園のあり
   方を考える」とはどういう料簡か!

 ●(5) 園長・保育士を集めて意見聴取するにあたって園側に渡した依頼書については、単
   なる様式文書であるにも拘わらず「情報公開条例に基づき請求いただきますようお願
   いいたします」だと!

◆◆12月議会で行なう質問に関係するから、として問い質したにも拘わらず、本会議開始
  目前の4日も議員を待たせた挙げ句の回答がこれか!
   本来ならば問い合わせた時にすぐに提示されるべきものを、このような卑劣不誠実な
  情報隠しをされる事によって、戸田は議員としての調査を著しく妨害されたし、莫大な
  不愉快とストレスを負わされ、問題を解決するための時間労力の支出を強いられた。
   これは断じて許されることではない。

 西浦参事が12/8になって出してきた文書回答は以下の通り。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田議員 様
  12月5日の議員のご質問につきましては、下記のとおり回答いたします。
                               平成18年12月8日
                              健康福祉部子ども育成室
                               保育園民営化推進担当

○第1回懇話会での質疑開始時間及び懇話会の公開、非公開決定に係わる説明内容、意見、
 決定方法の議事録ベースでの回答について
 ・質疑開始時間について
   会議途中の時間経過についてはきろくしておりません。
 ・公開、非公開決定に係わる説明内容、意見、決定方法について
   会議では自由闊達な論議が重要であることから非公開が良いのではないかとの考え方
   を示した後、議長が当該考え方に対する協議の機会を委員に与え、意見の無いことを
   確認のうえ、懇話会で非公開を決定されました。 
 ・議事録ベースでの回答について
   市情報コーナーで公開している議事録以外、議事録はございませんので、よろしくお
   願いいたします。 

○関係職員の意見聴取に係わる園長・保育士に渡した書類(依頼文書)について
   情報公開条例に基づき請求いただきますようお願いいたします。

○第3回目の資料(関係職員の意見集約分)の委員への配布時期について
   第3回目懇話会開催通知発送時(10月3日)に送付しました。

○私立保育士経験年数の調査方法及びアルバイトやパートが含まれているかについて
   児童課(現 保育課)からの情報です。 臨時職員は含んでおりません。
○私立保育士年齢の調査方法(書面か電話か 正職員に限ると指示したのか)
   調査は電話により行いました。対象は正職員としています。

○市立保育所のアルバイトとパートの年齢別と経験年数別の構成の一覧表について
   保育園民営化推進担当では、把握しておりません。

○保護者アンケート資料の有無の確認と委員への配布時期について
   保護者アンケート資料については、懇話会からコピーの依頼がありましたので事務局
   で持ち合わせております。
   委員への配布は、第4回懇話会(10月24日)の日に配布いたしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・単純PDFだと使いづらいんで文書コピーできる形のアップが欲しいね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 23:14 -
  
 砂川クン、ども。
 そのHPは戸田も見つけていましたが、単純PDFだと文書コピーして使えないので戸田
の意識からはずれてました。
 ※本会議質問に使うための準備資料として欲しい、という意識で探してたので。

 早く文書コピーできる形のHPアップがされる事を関係者に期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/30大阪高裁判全文はもう出ています こっちだよ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/10(日) 20:05 -
  
住基ネット訴訟(豊中市・箕面市・吹田市・守口市・八尾市)
大阪高裁判決全文

(前半 45ページ 約2Mバイト)
 http://www.jca.apc.org/e-GovSec/DecisionSashitome/OSK001-1.pdf
(後半 45ページ 約2Mバイト)
 http://www.jca.apc.org/e-GovSec/DecisionSashitome/OSK001-2.pdf
*2ファイルともpdf版
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207051.ppp.asahi-net.or.jp>

清掃作業、ほんとうにばっちりの画像でした
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 06/12/10(日) 20:01 -
  
16分44秒の貴重な動画でした。コマ送りが少々荒いですが、充分に雰囲気は伝わります。
戸田さんも説明されていましたが、本当に大変な作業です。さすがにプロの清掃労働者、バックでは声を掛け合い、歩行者にも気を使い、清掃労働をこなしていました。この動画で3人乗務体制が当然の要求であり、自らの労働条件にとどまらず、住民にとっても必要な要求であることが証明されています。2人乗務では路地の奥まで入っていけず、高齢者や体が弱い人は重いゴミ袋を遠くまで持っていかなければならなくなります。
確かに大阪などでは深夜に業者の人が一人でマンションや飲食店と契約してゴミ収集をしていますが、拠点ごとの収集であり、駐車場などがあるとこが多く、全然条件が違います。しかし、大変な深夜作業、放置しておくことはよくないと思いますが。
ゴミ収集の映像はよく「隠し撮り」でマスコミが「職員厚遇」を批判するために使います。しかし、労働者に接近せず、立場も不純なので、清掃労働が生き生きと伝わりません。しかし、戸田さんの映像は、まず労働者への愛情があり、心遣いがあり、響くものがあります。ただ、途中咳払いなどが入り、気になりました。今後、体調万全のときに撮影をしてください。それほど音声もリアルに取れていたということです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

戸田もこの話、デマ恫喝のような気がします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 19:56 -
  
 本人の了承無しどころか猛反対してるのに勝手に登録しておいて、解除するなら大金出せ、
なんて悪徳商法よりも悪質な話です。
 費用や手間はたしかにかかるだろうが、意図的にかなり過大に吹聴されているような気が
します。
 技術的に詳しい人や団体からの反論情報を待ちます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本会議説明は 12/7本会議での説明 なのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 06/12/10(日) 19:55 -
  
表題の 本会議説明 とは
本会議での説明なのか、 本会議であった答弁の説明 なのか?

議事録原稿よりとか録音よりなどが明示されていればよいのですが、それが無いので不明。

当日の本会議では質問がだいぶ出ていたようなのですが、そのやりとりが無いですね、
全体を市長サイドが要約したものではないでしょうか?

最初の一行が、議事録チックですが何か変だ、さっさと録音をアップしてくれたらよいのにね
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207051.ppp.asahi-net.or.jp>

門真のタイガー魔法瓶がエグイ事して提訴さる!労働局に指導申し入れたらクビ切り!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 19:51 -
  
 門真市にある「一流企業」のタイガー魔法瓶が酷いことをやっていた。
 偽装請負を続けていて、派遣労働者の女性がその是正指導を労働局に申し入れたら改心す
るどころかその女性を即刻クビにした、というだからタチが悪い。
 新聞にも結構大きく載ったが、以下に紹介する。
 
 別の記事では「守口にある地域労組」となっていたが、どこの労組だろう?興味がある。
 「30才女性」とその労組、頑張れ! 戸田も応援するよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
注目判例ノート http://d.hatena.ne.jp/misola/

■労働局に指導申し入れたら派遣契約解除 女性が提訴へ
asahi.com 2006年12月08日

 タイガー魔法瓶(大阪府門真市)で5年以上、請負と派遣で働いていた府内の女性(30)
が、以前は「偽装請負」状態にあり、タイガーは女性に直接雇用を申し込む義務があるとし
て大阪労働局に指導を求めたところ、タイガーから突然派遣契約を解除されたなどとして、
同社を相手取り慰謝料と雇用契約の確認を求め、近く大阪地裁に提訴する。契約解除後は職
場に入ることさえ拒否され、精神的苦痛を受けたという。

 訴えでは、女性は01年9月から派遣会社の有期雇用社員として、タイガーで製品の実験
補助を担当。タイガー社員の指示を受けるなど、実態は派遣なのに請負を装う偽装請負状態
だったという。

 04年ごろに契約は請負から派遣に変更されたが、女性は派遣期間に不安を感じて今夏、
地域労組に相談。10月31日、当初から雇用実態は派遣で法が定める派遣可能期間を超え
ていたなどとして、同社への指導を求める申告書を大阪労働局に出した。

 これを受け同労働局は11月中旬、雇用の安定を図る前提で派遣契約を解除するよう同社
に是正を指導した。
 するとタイガーは同22日、女性が所属する派遣会社との契約を突然解除。
 その後、女性が出勤しても、門のところで社員が敷地に入ることを禁じたという。

 女性側は「労働局への申告を理由にした契約解除としか考えられない」としている。
 タイガー魔法瓶は「今後も労働局の指導に基づいて対応したい」としている。
   (瀬戸口和秀)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆反住基ネット運動のHPと11/30大阪高裁判要旨を紹介(全文アップはまだ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/10(日) 19:38 -
  
 反住基ネット運動のHPを2つ紹介しておきます。
◎やぶれっ!住基ネット情報ファイル - トップページ 
         http://www5f.biglobe.ne.jp/~yabure/#jn01-h061130
◎住基ネット差し止め訴訟を支援する会 
  http://www005.upp.so-net.ne.jp/jukisosho/

 11/30大阪高裁判決の要旨は以下の通り。ただ、全文アップや詳しい解説はHP上ではま
だなされていません。全体的に見て、一時期に比べて反住基ネットの運動が縮小しているよ
うですが、この高裁判決を契機に再度盛り上がるでしょう。そう期待します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪高裁判決要旨 住基ネット訴訟(共同通信−山陽新聞&#8195;2006-11-30)
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2006/11/30/20061130010007571.html

住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)をめぐる30日の大阪高裁判決の要旨は次の通り。
 【権利侵害】

 他人からみだりに自己の私的な情報を取得されたり、第三者に公表されたりしないプライ
バシー権は、いわゆる人格権の一内容として、憲法13条で保障されている。

 情報通信技術が急速に進歩し、自己の個人情報が他者にどのように収集、利用されるか予
見、認識することが極めて困難な今日、プライバシー情報の取り扱いを自己決定する利益(自
己情報コントロール権)は、プライバシー権の重要な一内容になっている。

 住基ネットの対象となる本人確認情報のうち、氏名、生年月日、性別、住所の4情報は一
般的に秘匿の必要性は高くなく、住民票コードも数字の羅列にすぎない。しかし、それぞれ
取り扱い方によっては個人の私生活上の自由を脅かす危険を生ずることがあり、本人確認情
報はいずれもプライバシー情報として自己情報コントロール権の対象となるというべきだ。

 本人確認情報の収集、利用については
(1)正当な行政目的があり、目的実現のために必要で
(2)実現手段として合理的な場合、原則として自己情報コントロール権を侵害しない
と解するのが相当だ。

 しかし、本人確認情報の漏えいや目的外利用で住民のプライバシーが侵害される具体的危険
がある場合には、(2)に反するとして、住基ネットによる利用を差し止めるべき場合も生じ
ると解される。

 【行政目的】

 住基ネットの導入による住民サービスの向上や行政事務の効率化がどの程度実現できるか
は不透明だが、役立つところがあることも否定できない。行政目的の正当性と必要性は是認
できる。

 【情報漏えいの危険性】

 住基ネットは技術的に相当厳重なセキュリティー対策が講じられており、人的側面でも人
事管理や研修・教育制度などが定められ実施されている。現時点でセキュリティーが不備で
本人確認情報に不当にアクセスされ、情報が漏えいする具体的危険があるとまでは認められ
ない。

 【データマッチングなどの危険性】

 個人情報保護法は行政機関が「必要な限度で」「相当の理由があるとき」、本人の同意がな
くても利用目的以外に個人情報を利用、提供できると定める。
 しかしその要件の有無は行政機関が自ら判断するので、実際には行政機関が本人確認情報
の利用を事実上自由に行うことになってしまう危険性が高い。
 同法の趣旨にかんがみると、目的外利用には「本人同意」とみなすことができる相応の制
度的担保が必要だが、違反に対する罰則を考慮しても十分とは言い難い。

 行政機関の目的外利用の範囲は明らかでなく、各行政機関でデータマッチングが進められ、
個別に保有する個人情報の範囲が拡大し、少数の行政機関で個人情報が結合・集積され、利
用される可能性は小さくない。
 住基ネットの運用について、目的外利用を中立的立場で監視する第三者機関は置かれてい
ない。

 以上を考慮すれば、住基ネット制度には個人情報保護対策の点で無視できない欠陥がある
と言わざるを得ない。

 行政機関で住民の個人情報が住民票コードを付されて集積され、データマッチングや名寄
せされ、プライバシー情報が予期しない範囲で行政機関に保有され、利用される危険が相当
ある。
 その主原因は住基ネット制度自体の欠陥にある以上、住民が具体的な危険があるとの懸念
を抱くことは無理もない。

 従って住基ネットは行政目的実現手段として合理性を有しないと言わざるを得ず、原告ら
の人格的自律を脅かすもので、プライバシー権(自己情報コントロール権)を著しく侵害す
るものだ。

 個人の人格的自律の尊重は、個人だけでなく社会全体にとって重要であり、原告らが住基
ネットから離脱することで生ずる障害等を回避する利益は、自己情報コントロール権で保護
される人格的利益に優先するとは考え難い。明示的に住基ネットの運用を拒否している原告
らについて運用することは、憲法13条に違反すると言わざるを得ない。

 【慰謝料】

 各市長は住民基本台帳法に従って住基ネットを運用したが、憲法に違反する無効のものと
認識しえたとは認められず、国家賠償法上違法と認められない。
                         (11月30日21時38分)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

90 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,975
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free