ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
9 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

「米政府が必ず動く10万人...[2]  /  トポス29億円非難謀略:第...[9]  /  河南町議の佐々木希絵(き...[0]  /  守口市の維新府議西田の極...[3]  /  12月議会議案◆市議選で公...[1]  /  嬉しい驚き!琉球新報に門...[3]  /  みんな必見!歴史偽造を粉...[0]  /  たばこ問題:たばこ商組か...[1]  /  秀逸で話題に!女子高生が...[1]  /  役所ぐるみの「万博誘致署...[10]  /  

「米政府が必ず動く10万人署名」まであと2万人!あなたも!辺野古土砂投入停止を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 3:07 -
  
 戸田が以下のメールを出した時から署名数が増えて、今は8万人になっているようです。あと2万人!
****************************************************************

件名:★「米政府が必ず動く10万人署名」まであと6.万人!あなたもすぐに
   (12/15戸田)!
   Fw: 辺野古土砂投入ストップのためのホワイトハウス署名と、署名方法の案内

本文: 門真市議の戸田から各方面の方へ。
 「辺野古への土砂投入強行は許せない!」、と憤りに燃えるみなさんへ、滋賀県の木村
 さんからのメールを転送します。

 戸田も署名しました。ぜひあなたも署名してホワイトハウスを動かして下さい!
「メール署名10万人でホワイトハウスが請願内容など対応を検討する」制度があるとは、
いい話だ。
 「対応を検討する」だけだったとしても、この国際的な署名運動は、必ず日本の政治状
況を変えていくステップになる!
 ぜひ年内に「10万筆軽く超過」を達成しよう!!
 
 12/15(土)21:45 戸田ひさよし 拝

Subject: 辺野古土砂投入ストップのためのホワイトハウス署名と、署名方法の案内
----
木村です。
下記の呼びかけがありますので、転送します。ぜひ署名を。

12/13沖縄タイムズの記事を紹介します。
サインの仕方は最後に書きましたので、まだの方はご利用ください。

現在31970筆です。30日の期間が終わる、1月7日(日)までにあと68030筆が必要です。
要領が分かると意外にすらすらできました。
多くの方に拡散お願いします。

「トランプさん、辺野古を止めて」 米ホワイトハウスへ嘆願 電子署名10万筆を募る
2018年12月13日 08:28

 【平安名純代・米国特約記者】
トランプ米大統領に、来年2月に予定されている県民投票まで、名護市辺野古の新基地建
設作業の停止を求めた電子署名活動がホワイトハウスの請願書サイトで始まっている。8
日に開始後、約7千筆(米東部時間11日午後8時時点)が集まった。30日以内(来年
1月7日まで)に10万筆が集まれば、ホワイトハウスが請願内容など対応を検討する。

<https://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/358617?ph=1>
<https://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/358617?ph=1> 拡大する

ホワイトハウスの嘆願書サイト
居住地や国籍は問わず

 同サイトは、オバマ前政権時に導入された民衆による米政府への直接請願書サイト「We The People(われわれ人民は)」で、30日以内に10万筆が集まれば、ホワイトハウスが検討する仕組み。

 氏名とメールアドレスを署名後、記入したメールアドレスに届く確認メールのリンクをクリックして署名が完了する。署名者の資格は13歳以上で、居住地や国籍は問わない。

県民の反米感情を憂慮

 請願書を呼び掛けたのは、ハワイ在住の沖縄系4世の作曲家、ロブ・カジワラさん。同
サイトで、新基地建設中止を願う沖縄県民の圧倒的支持を受けて玉城デニー知事が選出さ
れたが、日本政府や在日米軍は沖縄の人々の意思を無視しているとし、「作業を容認すれ
ば、沖縄県民の反米感情は確実に高まり、米国と沖縄の関係は永久に損なわれるだろう」
と訴える。

 県民投票実施まで、トランプ大統領に14日に予定されている建設作業の停止を命じるよう求めている。

 署名アドレスは以下。

<https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-landfill-henoko-oura-bay-until-referendum-can-be-held-okinawa> https://petitions.whitehouse.gov/petition/stop-lan【URL短縮沸:C-BOARD】n

上のアドレスをクリックすると、下の署名コーナーが出ます。

FirstNameには「名前」、Lastnameには「姓」、EmailAddressには「Eメールアドレス」記入後、「SignNow」をクリック。

すると以下の画面に変わります。(日本語訳にしてみました)

あなたのアドレスにメールが来ますから、そこの

リンク(Confirm your signature by clicking)をチェックしてください。

ホワイトハウス「WE the PEOPLE」から「you've successfully signed・・・・」が届いたら、署名はおわりです。

////////
木 村  幸 雄
<mailto:yu-kimura@nifty.com> yu-kimura@nifty.com
***************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆14万人突破!ローラやりゅうちぇるも呼びかけ!WHサイトのトップページ登場を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/21(金) 9:03 -
  
 さっき見たサイトの12/20 19:30記事で「14万人突破!」となっていた。
     ↓↓↓
   https://blog.goo.ne.jp/heo-koida/e/aab702c48bb48554f3a1c499e05e426c
だから今頃は15〜16万人くらいになっているだろう。
 久々の「とても明るいニュース」だ。

 「10万筆集めれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み」だそうで、
「20万筆とか30万筆とかで、ホワイトハウスのトップページに記載される」そうだ。
 トップページに記載されたら、世界中の多くの人の目に留まる。
  以下に阿修羅掲示板の2つの投稿記事を紹介する。
  現物には写真や動画、有意義なコメントがあるので、ぜひ現物を読んで欲しい。
   ↓↓↓
****************************************************************
◎ローラも辺野古基地反対署名を呼びかけ! バッシングに屈することなく社会問題に
 コミットし続けるローラの勇気と信念(リテラ)
   http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/241.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 12 月 19 日

 ローラも辺野古基地反対署名を呼びかけ! バッシングに屈することなく社会問題に
 コミットし続けるローラの勇気と信念
  https://lite-ra.com/2018/12/post-4438.html
    2018.12.19 ローラも辺野古反対署名を呼びかけ! リテラ

「People」でおこなわれている、辺野古新基地建設の作業を来年2月24日の県民投票まで
停止することを求める署名活動だ。

 この署名には、先日、本サイトでも紹介した沖縄出身のタレント・りゅうちぇるをはじめ、ウーマンラッシュアワーの村本大輔、
ミュージシャンであるASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文や七尾旅人、
Base Ball Bearの小出祐介、ソウル・フラワー・ユニオン、俳優のうじきつよしや
ラサール石井、東ちづる、作家の平野啓一郎、映画監督である塚本晋也や想田和弘など、数多くの芸能人や文化人も協力。

 しかし、こうしたなかでも強い影響力を発揮したと思われるのが、ローラの署名呼びかけだ。

 ローラは18日の朝、インスタグラム内のストーリーにこう投稿した。

〈We the people Okinawa で検索してみて。美しい沖縄の埋め立てをみんなの声が集まれば止めることができるかもしれないの。名前とアドレスを登録するだけでできちゃうから、ホワイトハウスにこの声を届けよう〉

 ローラのインスタグラムのフォロワーは520万人で、国内では渡辺直美に次ぐ発信力を
もっている。
 そんなローラが署名を呼びかけたことの影響は計り知れず、実際、18日15時ごろに署名はホワイトハウスが対応することになっている10万を突破。本日20時時点で12万8000を超え、いま現在も増え続けている。

 こうした動きに、玉城デニー・沖縄県知事も反応。昨晩、自身のTwitterで
  りゅうちぇるさん、ラッシュ村本さん、ローラさん、たくさんの方々。
  (すみません)繋がっている嬉しさを多くの皆さんが誇りに感じていると思います。
   深く感謝です
とメッセージを発信した。

 だが、このローラの署名呼びかけに対して、案の定、バッシングも起こっている。
〈ローラは反日〉〈ローラも化けの皮剥がれたな。反日左翼芸能人に成り下がったか〉〈タレントが政治的発言したらオワコン〉といった非難の声のほか、
“ネトウヨジャーナリスト”である石井孝明氏も
  〈この人、日本人でなかったら、内政干渉行為と普通の国では騒ぎになりますけど〉などと投稿した(現在は削除)。

 「内政干渉」って、いつからローラは国になったのか(苦笑)。
中学生の教科書にも載っているような言葉の意味もわかっていないこのような人物がジャーナリストを自称していることにも驚くが、〈この人、日本人でなかったら〉という物言いは、ローラがミックスルーツであることを指して差別的な視点からも非難していることはあきらかだ。

 しかも、ローラがこうした批判に晒されるのは、これがはじめてではない。
熊本地震で炊き出しボランティアをおこなったり、ユニセフのイベントに参加し1000万円の寄付をおこなったことをインスタグラムで報告した際などには、SNS上では〈偽善者〉〈売名行為〉というバッシングが起こり、

 ユニセフへの寄付の件では夕刊フジ(ZAKZAK)が「これまでのキャラとは一変」「セレブ気取り」「ほかにやることがあるのでは」などと言及。
 ハリウッド作品に出演するなど海外での活動が広がるローラが、海外スターの社会貢献活動に「感化されている」と非難したのだ。

 仮にローラが海外の仕事をしていくなかでノブレス・オブリージュの意識が浸透している海外セレブの姿勢を見習ったとして、一体それの何が悪いのか。たとえ海外セレブを真似してのファッションだったとしても、何もやらないよりはよっぽどいい。

■バッシングに晒されても信念を曲げず貧困や環境問題を発信し続けるローラ

 社会問題に目を向けるたびに必ず起きる、こうした足を引っ張ろうとする卑劣なバッシング。しかし、それでもローラは行動をやめることはなかった。
 以前から強い関心をもってきたプラスチックごみによる海洋汚染問題の発信をつづけ、〈少しずつみんなで使い捨てプラスチックをなくしていこう〉(10月28日のインスタグラム投稿)と呼びかけてきた。

 バッシングに晒されてもけっして曲げない信念。
 そもそも、ローラの社会貢献に対する意識は、最近「海外セレブを意識」してというようなものではまったくない。
 もちろん「迷走」などではなく、むしろ強い意志に基づいたものだ。
 それも、バラエティ番組で「オッケー」とお茶の間を沸かせてブレイクするよりはるかに前からもちつづけている確固たるものなのである。

 本サイトではたびたび紹介してきたが、ローラは「ViVi」(講談社)2016年1月号に
掲載されたロングインタビューで、自身が長年抱いてきた夢について、こう語っている。

「事務所に入った時に社長さんに話した夢というか、最終的な目標があって――。お金がなくて勉強できない子供たちってまだ世界にたくさんいて、その気持ちは私もすごくよくわかる。
 自分が苦労してきた部分でもあって、私にとってはすごく現実的なことだから。そういう人たちの役に立ちたいの。ずっとその想いは変わってなくて、これからはもっと積極的にやっていきたい」

 ローラはバングラデシュ人の父と、日本人とロシア人の親をもつ母親とのあいだに日本で生まれた。
 ローラは1歳でバングラデシュへ渡り、6歳で帰国するのだが、その後、両親は離婚。
父は再婚するが、「女性自身」(光文社)の記事によれば、ローラと双子の弟、継母と父のあいだに生まれた双子、継母の両親という家族8人でアパートに暮らしていた時期もあった。
 ローラは働く父と継母に代わって、小さな双子のきょうだいにごはんを食べさせたり、オムツを変えたりとよく面倒を見ていたという。

 そうした苦労をローラは自ら語らない。だが、ただひとつ、こんな話をしている。

 「中学2年の時に、友達にすごく一生懸命説明したのに『ちょっと何を言ってるのか分
からなかった』って言われたのがすごくショックで、そこからかなり頑張って中3の頃に
は普通に会話も出来てたと思う」(前述インタビュー、以下同)

 高校時代はホームセンターでアルバイトし、渋谷でスカウトされモデルの世界に飛び込んで一躍“タメ口キャラ”でブレイク。
 だが、いまもローラには“もっと勉強をしたかった”という思いが強いのかもしれない。事実、ローラは地道に英語の勉強をつづけてハリウッドデビューを射止めたが、学
ぶことが自分の可能性を広げるということを、彼女は身をもって知っているのだろう。

■ユニセフで語ったローラの思い「リスクがあっても人と地球の幸せのために」

 家庭が貧しいために勉強ができない、進学できないという子どもたちの存在は、なにも発展途上国だけの話ではない。
 日本では7人に1人が貧困といわれているにもかかわらず、国立大も授業料を大幅値上げしたり、奨学金返済の金利は異常に高いままだ。
 だが、社会では「貧しいことを理由に進学できないと言うのは努力が足りないから」「貧乏でも努力をすればのし上がれる」などと自己責任論をぶつ人は相変わらず多い。

 しかし、子どものころから苦労を背負い、努力によって道を切り拓いてきたローラは、そんなことは言わない。

「今こうして私がここに居られるのは、差し伸べてくれる手があったり、諦めないでいてくれた人たちがいたから――。私も誰かのそういう手になりたいし、そのことを諦めたりもしたくない」(同前)

 そして、今年8月にユニセフに寄付したのは、こうしたローラの思いがあってこその行
動だった。ユニセフのイベントに参加したことを報告したインスタグラムへの投稿で、ローラはこう綴っていた。

〈わたしはいま頭の中が子供達や動物の幸せと地球をまもることでいっぱいです。それと調べるほど許せないこともたくさんあり、悲しい気持ちになります。今回は自分ができる事として1000万円を寄付する事にしました。まだまだ足りないです。
 何をするために生きているか何をしないといけないか冷静に考えて自分の感情を信じて生きて行こうと思います。
 リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くことに精一杯力を注いで頑張っていきたいです〉

 今回、辺野古の海を守るために署名を呼びかけたことも、「リスクがあっても嘘のない、人にとっても地球にとっても幸せが続くこと」に力を注いでいきたいというローラの思いからの行動だったのだろう。

 自分のことだけではなく弱い存在の人たちに心を寄せ、バッシングを受けても怯むことなく社会の問題を考えつづけ、行動する。
 そんなローラに「反日」「偽善者」「政治的発言はやめろ」などという言葉を投げつけて邪魔をしようとする輩たちはいかに卑劣なことか。
 だが、きっとこれからもローラは、そんな浅ましい非難に負けることはないはずだ。
ローラの行動に、大きな拍手を送りたい。

(編集部)
****************************************************************
◎「辺野古工事止めて」サイトに署名続々、もう10万筆達成、
  次はWHのトップページ狙い(まるこ姫の独り言)
   http://www.asyura2.com/18/senkyo255/msg/229.html
   投稿者 かさっこ地蔵 日時 2018 年 12 月 19 日

12月8日、ハワイ在住のかたが発起人になり電子署名を開始した。

その後、シンガポール在住の方がツィッターで拡散して、今ものすごい盛り上がりを見せている。

芸能人で大きな影響力を持つ、りゅうちぇるやローラが賛同した事から、ますます署名数を伸ばしていて、本当にうれしい。

>トランプ大統領へ「辺野古工事止めて」サイトに署名続々
           12/17(月) 16:55配信  朝日新聞デジタル

>米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事を止めるよう求め
 る嘆願書に賛同する署名集めが、米ホワイトハウスの嘆願書サイトで始まっている。
 1カ月間で10万筆が集まれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組み。
 開始から10日経った17日夕の時点ですでに8万筆を超えている。

もうすでに12万筆を超えている。

やはり、大きな影響力を持つ有名人が呼び掛けた意義は大きい。
10日間で10万筆。

10万筆集めれば、米政府が内容を検討して何らかの返答をする仕組みと言われるが、
ここで目的達成ではない。

数が多ければ多い程、米政府は注目するわけで20万筆とか30万筆とかで、ホワイトハ
ウスのトップページに記載されるそうだ。

トップページに記載されたら、世界中の多くの人の目に留まる。

この際、日本人の心ある人達だけでも、沢山の署名を集めて
冷酷な日本政府に突き付けてやろう!

日本政府が国民の方を全然向いていないから、米政府の目に留まるようにするしかなく、この電子署名を考え付いたハワイ在住の方に感謝したい。

これからが頑張り時で、どんどん拡散して行こう。

そして、りゅうちぇるやローラ達、若いのに問題意識が高くて関心するが、新聞はまだしも、テレビはほとんど報道しない。

これだけ盛り上がっているのにだ。

どこまで政権に忖度したら気が済むのだろう。

日本人が政治に関しての関心が無いのも、これだけ酷い安倍政権の国民無視の政治を報道してこなかった日本のメディアの政権忖度の度が過ぎたからともいえる。

日本のメディアは、安倍政権に乗っ取られて、政権の暴走を監視したり、批判したりしないが、海外のメディアはそうはいかない。

今の勢いを緩めることなく、みながどんどん拡散して行って署名が多数集めれば、海外メディアも関心を持って報道してくれる。

各自、自分の好きな方法で署名を拡散して、冷酷無慈悲な政府に目にものを見せてやりましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-242.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆呼びかけたのは沖縄4世のハワイ青年!この人の呼びかけ動画をぜひ見て欲しい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/21(金) 9:15 -
  
 この「ネットでの請願署名」を呼びかけたのは、ハワイで生まれ育った沖縄4世の
「ロバート カジワラ」さんだ。
 部分的に「ウチナー語」を使っている以外は全て英語で語っているのだが、これに
日本語字幕を付けた動画も作成されて、YouTubeにアップされている。
  ↓↓↓
●世界のウチナンチュウは今すぐ団結しなければならない&#8252;
  https://www.youtube.com/watch?v=FvotIDyPuow

 このハワイの沖縄4世青年の熱く真っ直ぐで理知的な語りに、戸田はもの凄く感銘を
覚えた。ぜひ多くの人にこの「ロバート カジワラ」さんの動画も見て欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-242.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

トポス29億円非難謀略:第5スレッド開始:★6/13高裁判決で原告完全敗訴!名称変更
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/27(水) 2:17 -
  
★やっぱり6/13高裁判決も「竹内社長+門真市共産党」の「イチャモン連合原告」の裁
 判主張と「緑風クラブ吉水議員+共産党議員団+右翼+松井知事ら維新」の「イチャモ
 ン連合応援団」の裁判外宣伝を一蹴するものだった!
  つまりは、★2017年7/6地裁判決に続いて高裁でも「原告の完全敗訴」!

  原告団は最高裁に上告するが、せいぜい半年くらいで棄却されるのが確実なので、
 ◆この「6/13高裁判決」が「実質的には確定判決」となる。

 「6/13高裁判決」からだいぶ遅れた投稿になってしまったが、
この間戸田は、6/21本会議での「弁護士費用のための補正予算に対する賛成討論」の形で論陣を張った上に、
 6/22本会議一般質問でも「件名2:高裁も市勝訴で右翼・共産党・緑風・松井知事らの宣伝主張が一蹴されたトポス裁判について」として、深く掘り下げた。

 その上で、この投稿を「第5スレッド開始」の冒頭投稿とするのだが、これを機会に、

【1】HPでの記述を、従来の「市勝訴」という言い方を「原告敗訴」という言い方に
  転換した。
     ↑↑
   理由(1) 「市勝訴」という言い方では、戸田が「市行政何でも賛成の与党議員」
       みたいに誤解されてしまう恐れがある。

   理由(2)「市勝訴」という言い方では、トポス補償問題で不当に攻撃された「園辺
       市政」と、トポス補償問題で園辺市政を不当攻撃した維新宮本・緑風クラ
       ブ一派によって形成され、トポス裁判では便宜的に園辺市政と同じ主張を
       継続している「宮本市政」との区別が付かない

【2】特集 http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   の名称そのものを、
  従来の◎「トポス29億円問題」特集
  から ◎「トポス29億円非難謀略」特集 という名称に変更する。
     ↑↑↑
    理由:その方が実情を分かり易く伝えるものだから。

【3】そして◎「トポス29億円非難謀略」特集の「冒頭書」に
   ≪29億円非難謀略とは?≫ という説明文を追加する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※現在、【2】と【3】はまだ作業が済んでいないが、本日6/27(水)日中には作業され
  るはず。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 これまでのスレッドを紹介すると、

<第4スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第4スレッド:年が明け、裁判は後半戦、新体育館工事は順調進行中
     戸田 - 16/3/3(木) 22:17
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9526;id=#9526

<第4スレッドの最後>
●ゴメン!4/18は結審で判決は6/13でした!トポス裁判特集を大更新しておいたが
     戸田 - 18/4/18(水) 15:14
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10818;id=#10818
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第3スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第3スレッド:本日は第8回8/20法廷。右翼傍聴の様子見に行くか
   戸田 - 15/8/20(木) 5:08 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9279;id=#9279

<第3スレッドの最後>
■なぜ共産党は裁判文書ネット公開せず?右翼とつるんだイチャモン裁判ネット注目嫌?
   戸田 - 15/12/29(火) 1:33 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9454;id=#9454
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第2スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判第2スレッド:最新情報:新体育館予定地と周辺の戸田解説の動画!
     戸田 - 15/1/13(火) 13:44 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8877;id=#8877

<第2スレッドの最後>
◆014年9/19文教委:補正予算質疑:共産党の「でこぼこ非難」のおかしさを痛烈に
 批判   戸田 - 15/7/11
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9178;id=#9178
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第1スレッドの冒頭>
トポス29億円裁判:原告は竹内さん(弁護士3人)+共産党系市民12人(弁護士1人)
     戸田 - 14/8/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8651;id=#8651

<第1スレッドの最後>
▲10/28法廷:東大阪の右翼堂村は今度も傍聴、戸田は印刷で欠席。傍聴状況や概要報告
    戸田 - 14/11/4
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8796;id=#8796
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戸田HPでの関連特集:
  ↓↓↓
◎「トポス29億円非難謀略」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm

◎門真市の政治構造を斬る!
  ▲親ザイトクの維新(宮本一孝府議)+親維新の緑風クラブ+親緑風の体育協会など
   旧東市長勢力。
  ▲緑風クラブと門真共産党の「不純交友関係」!
 「トポス29億円補償」での園部市政批判の複雑な構造
     http://www.hige-toda.com/_mado05/kadomaseijikouzou/index.htm
   
◎右翼の門真市行政介入と戸田攻撃問題 
   議員を脅迫する門真の右翼足立と東大阪の右翼堂村!
    門真市行政に介入するのはなぜ?
  http://www.hige-toda.com/_mado04/uyuku/index.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i180-63-214-101.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★6/22本会議の戸田質問と市答弁の全文!共産党の裁判と議会での2枚舌ぶりと事の本質
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/30(土) 11:26 -
  
 以下に、6/22(金)本会議一般質問での、「戸田の質問原稿全文」と「市の答弁原稿全
文」を紹介する。本番ではこの通りにしゃべっている。

 (答弁後に、戸田がノー原稿で「ちょっとした批判的指摘」をしたように思うが、
  それは後日公表の動画を見ないと分からないので、ここでは省く)

▲当初、6月議会はこの問題を大きく取り上げる予定だったが、「宮本の1中跡地ころが
 し策謀」が急浮上して、それをメインにせざるを得なくなった事と、「市民相談を契機
 にして本会議質問する事」が3項目も浮上したため、質問時間を縮小せざるを得なくな
 った。

  ただその分、市議会HPに6/15から掲示される「各議員の質問項目一覧」で示される
 「件名」のつけ方を工夫した。
  また8/1「議会だより」で全戸配布される「本会議質問Q&A」では、苦しい字数な
 がら「宮本の1中跡地ころがし策謀」と「トポス29億円非難謀略ー高裁判決問題」の
 両方を掲示するようにした。
  それでは、以下を読んで下さい。
    ↓↓↓
================================

 【この件での戸田の質問原稿全文】(時間計算記述もそのまま示す)

件名2:高裁も市勝訴で右翼・共産党・緑風・松井知事らの宣伝主張が一蹴されたトポ
    ス裁判について

 「トポス騒動」は、実に奇っ怪な事件です。
 建物保障の約30億円については、共産党の福田議員も、議会で「金額としては妥当な額だ」と言っていたのに、
 2013年11/1の毎日新聞で、突如として「29億円もの税金浪費!」と大きく叩かれ、
瞬く間に他紙でもテレビのニュースやワイドショーでも叩かれ、

 その直後から、門真市の右翼ボスと東大阪市の右翼ボスの主導で、右翼が押し寄せ、
園部市政非難を執拗に続けること3年半、2016年夏、維新の宮本市長誕生でピタッと収まり、
 市役所周辺は、私が「自宅事務所周辺半径500mの右翼街宣禁止の仮処分」を2015年3
月に勝ち取ったことで、収まりましたが、
 それまでは20台以上の右翼街宣車が何度も押し寄せて、門真市を恐怖の雰囲気に包み、行政や私や自民公明議員への威圧が続きました。
                  ・・・1分04秒・・通算 1分12秒・・・

 共産党議員達は、「右翼登場の事実」すら、隠ぺいし続けながら、右翼と似たような
市政非難を続け、裁判傍聴やその後の集会では、右翼と同席し続けました。

 「光亜興産が大儲けしたからけしからん」、というのは、感情論でしかなく、裁判で
通用するものではありません。
 しかも本件事業は、市民待望の新体育館と、税収増加につながる高級な一戸建ておよび高層マンションが出来て、大きな成功を収めています。
                 ・・・0分32秒・・通算 1分44秒・・・

 裁判での原告主張は、
  「2010年3月に市がトポスを買えば安く上がった」
というものですが、体育館の面積の2倍もの土地を、体育館以外の部分は使用目的が無
いのに買うなんて事は、
  「行政としては絶対に出来ない暴論」であり、
 議会で議員がそんな事を言ったら大恥を書くだけです。

 だから共産党は、現職議員以外の人達だけが原告になって、裁判ではそういう暴論を
主張し、議員は議会ではそういう主張をしないという、2枚舌作戦を続けたのでしょう。

 「右翼問題を問うこと無しに不毛な園部市政非難を続けた」事において、吉水議員ら
緑風クラブ4議員も同罪です。
 私が右翼に反撃を強めるまでは、市役所でも議会でも右翼が大きな顔をして歩き回り、吉水議員などと親しげに目線を交わしていた光景は、決して忘れられません。

 その緑風クラブ議員は、宮本市長誕生と同時に、トポス補償問題への批判をピタリと
やめる不自然不誠実さです。

 マスコミも酷いもので、6/13高裁判決については、あの毎日新聞を含めて、どこも報道していません! 
 叩くだけ叩いておいて、裁判は2度続けてこの問題での園部市政の正しさが認定され、これが実質的確定判決なのに報道しない、市民に間違ったイメージを擦り込んだまま、
というデタラメさです。

 それらを踏まえて、以下に質問します。
             ・・・1分26秒・・通算 3分10秒・・・
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜     

Q1:いわゆる「トポス補償問題訴訟」は、私の予測通り6/13大阪高裁判決で、またして
 も市側勝訴となり、
  右翼・共産党・緑風クラブ・松井知事らが市の施策を非難してきた宣伝主張が一蹴さ
 れたが、
  どういう主張に対してどういう高裁判断がされたのか、6項目渡って詳細に説明さ
 れたい。

Q2:控訴審では「新たに証人尋問がされた」が、その結果は、市の主張の正当さを
 より高める裁判所判断につながったと言えるのでないか?

Q3:2016年7月市長選で、維新の松井大阪府知事や運動員達は宮本候補応援で、
 トポス問題で門真市を非難しまくったが、
  2017年7/6地裁判決・2018年6/13高裁判決と、門真市の正しさが重ねて明らかになっ
 たのだから、
  宮本市長は松井知事や維新に対して、この事実を報告し、
  「2016年門真市長選当時の松井知事や維新の議員など運動員達の認識の誤り」を
 正す責任があると思うが、どうか?

  宮本市長は、これまで松井知事や維新の議員など運動員達に対して、2017年7/6地裁
 判決の内容を報告してきたか?
  また今回の6/13高裁判決の内容を報告する予定を持っているか?

Q4:共産党議員団は、議会では「新体育館をもっと安く建設する手法」を全く主張せ
  ずに来た事が、私の2015年9月議会本会議質問で明らかになっており、
  その後も現在に至るまでも同じはずだが、どうか?

Q5:本件で「光亜興産が大儲けした」事について、共産党議員達は、議会発言におい
  て、「それが違法行為である」と主張した事があるか? 
                 ・・・2分11秒・・通算 2分11秒・・・

Q6:本件において共産党議員達は、
  「光亜興産に大儲けさせないために、こういう制度改善や行政措置を取るべきだっ
   た」、
  という具体的な提起を、議会でした事があるか?

Q7:行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出削減
  に協力する事を要請する」のは、どの程度の範囲において可能か?
   場合によっては「法的義務のない行為を要求する」=強要罪に該当したり、
  「行政と業者の間で恩義の貸し借り関係」を作って癒着の温床を作ったりする弊害も
  あると思うが、どうか?   
              ・・・0分45秒・・通算 2分56秒・・・
                   項目2前振り: 3分10秒・・・・・
                           6分16秒
  
           項目1合計:  6分13秒・・・・・残り13分47秒
           項目2合計:  6分16秒
           1+2累計: 12分29秒 ・・・・残り7分31秒 
=================================

【木村佳英・まちづくり部長の答弁全文】

 まず、{どういう主張に対してどういう高裁判断がされたのか、について}でありますが、今回の判決の主文につきましては、
  控訴人である原告らの請求をいずれも棄却する。
  また、訴訟費用は原告の負担とすると
されております。

 具体の内容につきましては、
<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張>について、

 ≪2010(平成22)年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地
を購入する必要があったか否か≫については、
 本市の主張どおり、
  ≪この時点では、トポス跡地への体育館建設計画は認められず、公共施設の建設用地
   は十分確保されていた≫、
と認定されました。
 また、
  ≪体育館用地以外の目的で本件各土地を取得する必要性があったとの証拠もない≫
と判断されました。

 次に、≪公拡法の届出に対して、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス
跡地、トポス建物を購入できたかどうか≫については、

 本市の主張どおり、
  ≪土地は公示価格を規準とした更地価格での買収、建物は移転補償費が必要である≫
と示され、その上で、
  ≪買取希望を出した場合は、約49億円の費用が必要と見込まれ、少なくとも45億円を
   超える≫
と判断されました。
 また、
  ≪地価公示法第2条第2項、同条第1項、第6条の趣旨からも公拡法第7条による
   価格は、更地価格が基準になる≫
と判断されました。

 次に、≪買取希望無しとの回答が不合理か否か≫については、
本市の主張どおり、
  ≪手続的にも実体的にも問題なく、行政目的がない以上買取希望有との回答はでき
   ない≫
と判断され、≪予算面でも買取りが困難であった≫旨も認定されました。

 次に、≪移転補償費の算定に誤りがあるか否か≫については、
「補償基準に従った適正な算定」であり、
本市の主張どおり、
  ≪移転補償の対象となった建物自体の取引価格は、「正常な取引価格」でも「近傍
   同種の建物」の取引価格でもない≫
と判断され、
 ≪控訴人らの、「建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった」
  等の主張は採用できない≫
と判示されました。
 また、
  ≪ダイエーの実施した入札での売買価格は、一定の期間内に売却をすることを優先し
  たダイエーの特殊な事情があるため、移転補償費算定の基礎とすることはできない≫
と判断されました。

 次に、≪トポス建物が存在する状態のままで土地区画整理事業における仮換地の指定を
     行えば、移転補償を行う必要はなかったのではないか≫
については、
  ≪土地区画整理事業における仮換地の指定をして建物を除却しても移転補償は必要で
   あり、この補償が本件移転補償費を下回ることを認める証拠はない≫
と判断されました。

 これらのことから、
  ≪光亜興産らが、結果的に相当な利益を得たことはうかがわれるが、不当な利益を
   得させる共謀があると認めるに足りる的確な間接事実や証拠はなく、
    「門真市の損失の下で光亜興産らに不当な利益を得させるために行われた」
   ものとは認められないので、
   共同不法行為は認められない≫
とされたものです。

 次に、<園部元市長の不法行為責任>については、
  ≪移転補償費の算定に誤りはないので、不法行為が成立する余地はない≫
と判断されました。

 次に、<不当利得返還請求(補償契約の有効性)>についても、
  ≪移転補償費の算定に誤りはないので、無効とは認められない≫
と判断されました。

 これらの本市の主張に対し、第一審・控訴審を通して、全面的に採用する判断であり
ました。

 次に、
  {控訴審では「新たに証人尋問がされた」が、その結果は市の主張の正当さをより
   高める裁判所判断につながったと言えるのでないか、について}
でありますが、
 相手側からの要請により、新たな証人尋問が行われましたが、本市の主張を全面的に
採用する判断でありました。

 次に、
 {共産党議員団は、議会では「新体育館をもっと安く建設する手法」を全く主張せず   に来た事が私の2015(平成27)年9月議会、本会議質問で明らかになっているが、
  その後、現在に至るまでも同じはずだがどうか、について}
でありますが、
 2017(平成29)年の第3回定例会でも答弁しましたが、
 現在に至るまで同じである、と認識しております。

 次に、
 {本件で「光亜興産が大儲けした」事について、共産党議員達は、議会発言において、
  「それが違法行為である」と主張した事があるか、について}
でありますが、
 違法行為という発言はなかった、と認識しております。

 次に、
  {本件において共産党議員達は、「光亜興産に大儲けさせないために、こういう制度
   改善や行政措置を取るべきだった」という具体的な提起を議会でした事があるか、
   について}
でありますが、
 具体的な提起はなかった、と認識しております。

 次に、
  {行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出削
   減に協力する事を要請する」のは、どの程度の範囲において可能か、について}
でありますが、
 行政から、要請することはどのような場合でも適切ではないと認識しております。

 また、特定の業者との間において、市民の皆様から不適切と疑われるような関係は作る    べきではない、
と考えておりますので、よろしくご理解賜りますよう、お願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ※※分かり易いように、≪≫や{ }などの記号を付けて行整理した。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-191.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△短く分かり易い「Q&Aメモ」全文!▲共産党・右翼・維新野合での補償非難の卑劣!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/6/30(土) 12:02 -
  
 「件名ごとの質問答弁」とはいえ、「質問全文」を読んでから「答弁全文」を読んでも
なかなか頭に入りにくい。
 そこで、戸田と市側の「答弁協議」によって作られた
【戸田の質問メモに対する市の答弁メモ】
   ↓↓↓
■件名2:トポス裁判6・13高裁判決問題:質問&答弁の全メモ!(6/22本会議一般質問)
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2018/6img/topossaiban.pdf

を全文紹介する、6/22本会議一般質問ではこの通りのやり取りされている。
   ↓↓↓
================================

≪件名2:高裁も市勝訴で右翼・共産党・緑風・松井知事らの宣伝主張が一蹴された
     トポス裁判について≫ 

Q1:いわゆる「トポス補償問題訴訟」は、私の予測通り6/13大阪高裁判決でまたしても
  市側勝訴となり、
   右翼・共産党・緑風クラブ・松井知事らが市の施策を非難してきた宣伝主張が一蹴
  されたが、どういう主張に対してどういう高裁判断がされたのか、
   6項目渡って詳細に説明されたい。

A1:今回の判決の主文につきましては、
   「控訴人である原告らの請求をいずれも棄却する。
    また、訴訟費用は原告の負担とする」
  とされております。

 まず、<園部元市長・光亜興産らの共同不法行為の主張について>であります。

  「2010(平成22)年3月3日の公拡法に基づく届出に対する回答時点で、トポス跡地
   を購入する必要があったか否か」
については、
 本市の主張どおり、
  「この時点では、トポス跡地への体育館建設計画は認められず,公共施設の建設用地
   は十分確保されていた」
と認定されました。
また、
  「体育館用地以外の目的で本件各土地を取得する必要性があったとの証拠もない」
と判断されました。

次に、
 <公拡法の届出に対して、買取希望を出していれば15億円を下回る価格でトポス跡地、
  トポス建物を購入できたかどうか>
については、

本市の主張どおり、
 「土地は公示価格を規準とした更地価格での買収、建物は移転補償費が必要である」
と示され、
その上で、
 「買取希望を出した場合は、約49億円の費用が必要と見込まれ、少なくとも45億円を
   超える」
と判断されました。
また、
  地価公示法第2条第2項、同条第1項、第6条の趣旨からも公拡法第7条による価格
  は、「更地価格が基準になる」と判断されました。

 次に、<買取希望無しとの回答が不合理か否かについて>は、
本市の主張どおり、
  「手続的にも実体的にも問題なく、行政目的がない以上、買取希望有との回答はでき
   ない」
と判断され、
  「予算面でも買取りが困難であった」
旨も認定されました。

 次に、<移転補償費の算定に誤りがあるか否か>については、
  「補償基準に従った適正な算定であり」、
本市の主張どおり、
  「移転補償の対象となった建物自体の取引価格は、「正常な取引価格」でも「近傍同
   種の建物」の取引価格でもない
と判断され、
  「控訴人らの、建物を残したまま換地処分をすれば損失補償をする必要がなかった
   等の主張は採用できない」
と判示されました。

 また、
   ダイエーの実施した入札での売買価格は、一定の期間内に売却をすることを優先し
   たダイエーの特殊な事情があるため、移転補償費算定の基礎とすることはできない
と判断されました。

 次に、
<トポス建物が存在する状態のままで土地区画整理事業における仮換地の指定を行えば、
 移転補償を行う必要はなかったのではないか>については、

  「土地区画整理事業における仮換地の指定をして建物を除却しても移転補償は必要で
   あり、この補償が本件移転補償費を下回ることを認める証拠はない」
と判断されました。
これらのことから、
  「光亜興産らが、結果的に相当な利益を得たことはうかがわれるが、
   不当な利益を得させる共謀があると認めるに足りる的確な間接事実や証拠はなく、
   門真市の損失の下で光亜興産らに不当な利益を得させるために行われたものとは
   認められないので、共同不法行為は認められない」
とされたものです。

<園部元市長の不法行為責任について>は、
 「移転補償費の算定に誤りはないので、不法行為が成立する余地はない」
と判断されました。

<不当利得返還請求(補償契約の有効性)について>も、
  「移転補償費の算定に誤りはないので、無効とは認められない」
と判断されました。

★本市の主張に対し、第一審・控訴審を通して、全面的に採用する判断でありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:控訴審では「新たに証人尋問がされた」が、その結果は市の主張の正当さをより
  高める裁判所判断につながったと言えるのでないか?

A2:相手側からの要請により、新たな証人尋問が行われましたが、本市の主張を全面的
 に採用する判断でありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2016年7月市長選で、維新の松井大阪府知事や運動員達は宮本候補応援で、トポス
  問題で門真市を非難しまくったが、
   2017年7/6地裁判決・2018年6/13高裁判決と、門真市の正しさが重ねて明らかにな
  ったのだから、
   宮本市長は松井知事や維新に対して、この事実を報告し、2016年門真市長選当時の
  松井知事や維新の議員など運動員達の認識の誤りを正す責任があると思うが、どう
 か?

  宮本市長は、これまで松井知事や維新の議員など運動員達に対して、2017年7/6地裁
 判決の内容を報告してきたか?
  また今回の6/13高裁判決の内容を報告する予定を持っているか?

A3:市長としての責任はないと考えておりますが、
   府及び国へ事務的な報告をしてまいりたいと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:共産党議員団は、議会では「新体育館をもっと安く建設する手法」を全く主張せず
 に来た事が私の2015年9月議会本会議質問で明らかになっているが、
  その後現在に至るまでも同じはずだが、どうか?

A4:2017(平成29)年の第3回定例会でも答弁しましたが、現在に至るまで同じである
  と認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:本件で「光亜興産が大儲けした」事について、
  共産党議員達は、議会発言において、「それが違法行為である」と主張した事があるか?

A5:違法行為という発言はなかったと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:本件において共産党議員達は、
   「光亜興産に大儲けさせないために、こういう制度改善や行政措置を取るべきだ
    った」、
  という具体的な提起を議会でした事があるか?

A6:具体的な提起はなかったと認識しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出削減
  に協力する事を要請する」のは、どの程度の範囲において可能か?

   場合によっては「法的義務のない行為を要求する」=強要罪に該当したり、
  「行政と業者の間で恩義の貸し借り関係」を作って癒着の温床を作ったりする弊害
  もあると思うが、どうか?

A7:行政から要請することは、どのような場合でも適切ではない、と認識しておりま
  す。
   また、特定の業者との間において、市民の皆様から不適切と疑われるような関係
  は作るべきではないと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲▲戸田は、「社会的必要性(公益性)の高い事柄であれば、行政が民間企業に対して
  法的に義務のない利益圧縮措置を要請する事」(=勉強してぇなとお願いする)
  事は、「ある程度許される事だ」と思っている。
   企業としても「損して得取れ」で、直接利潤は押さえて企業評価向上での間接利
  潤効果を倣う事はあるだろうし、実際にそういう相互関係はいろいろ行われている
  と思っている。
   だからこういう質問文言にした。

▲▲ところが宮本市当局は、超堅物的に
   ≪行政が民間企業に対して「法的に義務のない利益圧縮措置を取って行政の支出
    削減に協力する事を要請する」のは、
    どのような場合でも適切ではない≫
   と断言した!

  この答弁は、後日全然別の件で宮本市政にブーメランとして返されるかもしれない。  とりあえずこの答弁を記憶しておこう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-191.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★よっしゃ!12/14最高裁が上告棄却!元右翼&共産党のイチャモン訴訟は完敗で終了!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 2:15 -
  
 終盤本会議1日めの12/17(月) 夕方、14人の一般質問が終わってから、嬉しい知らせが市からもたらされた。

 2013年11/1から始まった「トポス29億円補償非難謀略事件」で、2014年に元右翼の売名家=竹内社長が提訴して、その後に門真市共産党の活動家達ドッサリ乗っかり参加し
た「トポス補償イチャモン訴訟」が、今年の★「6/13高裁判決で原告完全敗訴」に続いて、★「12/14最高裁上告棄却決定」で、原告が「門前払いの完全敗訴」で「終了」した!

 「原告団が最高裁上告したけど、それは形だけで、年内にも上告棄却されるだろう」、
と高言していた戸田の予測通りの進行だった!

 以下のそれを知らせる市のメールと添付文書を紹介する。
 12/14(金)に最高裁上告決定→原告・被告に(たぶんそれぞれの弁護士事務所に)決定
文を送付(たぶん郵送)→市が12/17(月)に決定文入手、という流れだろう。

▲市はこの「12/14最高裁決定」を12/17(月)夕方にマスコミにFAX通知するとの事だ
 ったが、「6/13高裁判決」すら「全く報道せず」の超不誠実不自然対応したマスコミの
 事だから、最高裁決定も「完全無視・無報道」にする危惧がある。
    ↓↓↓
件名:移転補償費返還請求事件に関する最高裁判所の決定について

本文:戸田議員 様
 いつもお世話になっております。
  標記の件につきまして、先程ご報告させていただきましたデータを
  別添のとおりご送付させていただきますので、ご確認のほど、
  よろしくお願いいたします。
              地域整備課
      ↓↓↓
==============================
平成30(2018)年12月17日
地域整備課

移転補償費返還請求控訴事件(住民訴訟)に関する最高裁判所における決定について

決定日:平成30(2018)年12月14日(金)
場 所:最高裁判所第二小法廷
裁判官:菅野博之裁判長、鬼丸かおる裁判官、山本庸幸裁判官、三浦守裁判官

 最高裁判所での決定事項
1 主文
 (1) 本件上告を棄却する。
 (2)本件を上告審として受理しない。
 (3) 上告費用及び申立費用は上告人兼申立人らの負担とする。

2 理由
 (1) 上告について
   本件上告の理由は、違憲を主張しているが、その実質は事実誤認又は法令違反を
   主張するものであるので、明らかに民訴法312条1項又は2項に規定する事由に
   該当しない。

 (2)上告受理申立てについて
   本件申立ての理由によれば、民訴法318条1項により受理すべきものとは認められ
   ない。
==============================

◎門真市共産党問題特集
 門真市共産党は市政・議会でおかしなことが多すぎる!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/kadomakyousantoumondai.htm

◎「トポス29億円非難謀略」特集:ここがヘンだよ、共産党や右翼の批判!
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2015/topos29okuenmondai.htm
   ↓↓↓
≪トポス29億円非難謀略とは?≫

 これは、
  A:「反維新の自民党穏健派市政を転覆させたい者達」の望み通りに、
  B:「毎日新聞テレビを筆頭にしたマスコミ」と「門真市と東大阪のボス右翼が仕
    切る多数の右翼団体」が「29億円建物補償は不正な税金浪費だ!」と執拗大量に
    騒ぎ立て、
  C:その流れに「政治センス低劣な独特な体質を持つ門真市共産党」がホイホイ乗っ
    かって同じ非難宣伝をさらに精密大量執拗に続けて「愚劣な地域政治」を重ねる

という、門真市でかつてなかった異様な「謀略デマ政治事件」である。

 近隣に比べて40年遅れの新体育館建設計画が園部市長の下でやっと進み、
 建物保障の29億円については、共産党の福田議員も議会で「妥当な額だ」と言って
いた2013年。
 11/1の毎日新聞夕刊が、突如として「29億円もの税金浪費!」と園部市政を叩き、
マスコミ全体が園辺市政叩き一色になった。

 その報道直後、突如大量の右翼街宣車が門真市に市長に押し寄せ、門真市を恐怖の雰囲気に包み、「この騒ぎはおかしいぞ」と分析した戸田への攻撃が始まった。
 (自民や公明の議員達への威圧もされた)

 しかし門真市共産党は、そんな右翼介入に知らん顔で、急にトポス補償非難を叫び立て、「親維新の緑風クラブ」も吉水議員を筆頭に非難論調を続ける。

 2014年開始の通称「トポス裁判」は、
  「元右翼で何度も監査請求・市議選出馬落選の売名行動の竹内社長」が起こした裁判
に「12人の門真市共産党勢力人士(共産党の元議員や市長候補や系列大衆団体役員)」が原告合流し、
  市民威圧の右翼ボスらも支援傍聴して一緒に集会もやるという、
「『特殊な市民達』による節度無き野合」だった。

 その裁判主張はお粗末なもので、
 「29億円補償方策が合法妥当で唯一の手法だった事実」を(当然ながら)全く崩す事が
出来ず、
 「こうすれば安く上がったのに」という「唯一出した対案」は
   「2010年3月に市がトポスを買えば安く上がった」という、
「議会で議員がそんな事を言ったら大恥を書くだけの愚論」でしかなかった。

 (体育館の面積の2倍もの土地を、残り部分は使用目的が無いのに買うなんて事は、
  行政としては絶対に出来ない事なので!)

 それゆえ、この「ケチ付け裁判」は、2017年7/6地裁判決でも2018年6/13高裁判決でも、「原告の完全敗訴」に終わった。
 原告が最高裁上告したが早々に却下されるのは間違いなく、6/13高裁判決で実質的に
確定だ。

■しかし裁判とは別次元に、
 維新勢力は2016年7月市長選を焦点に「トポス補償非難煽動」 を倍増させて
  (府知事の松井が門真市政非難までして!)
「維新の宮本を市長に当選させる」という「大勝利」を得た! 

  右翼は維新の宣伝強化と入れ替わりにピタリと来なくなったが、これは毎日新聞煽動
 報道以降、実に3年半後の事だ。
 (市役所周辺には、戸田が「自宅事務所周辺半径500mの右翼街宣禁止の仮処分」を
   2015年3月に勝ち取ったので来なくなっていたが)

 市の裁判主張は変わっていないのに、吉水議員ら緑風クラブ議員は宮本市長誕生以降はトポス補償非難をピタリとやめた。

 門真市共産党だけは「自分らは議会では全く主張しない頓珍漢なケチ付け主張」を、
完全敗訴しても続けているが、
  「正義の味方ヅラ」して2015年市議選で4人全員の得票を得て、
 「戸田は不正加担」というイメージを作って戸田の得票を減らす「メリット」を得てい
 る。

 (しかし「しんぶん赤旗」では門真市共産党のこの「奮闘」は一度も記事になっていな
  い!共産党本体からは「全国に報道出来ない活動」とみなされているのだろう。)

▲そして毎日新聞を含めて全てのマスコミは、「門真市政の29億円浪費」をあれほど煽っ
 ておきながら、それが2度の判決で完全に否定されたのに何の報道検証もせず、
 高裁判決に至っては報道すらせず(!)、
 市民に行政不信を擦り込んだまま放置という無責任さ!

■本件事業によって、市民待望の新体育館と、税収増加につながる高級な一戸建ておよび
 分譲マンションが出来て、新たな市道も増え、町を明るくする成功を収めているという
 のに、
  この事業が汚れたものであるかのように広範な市民に擦り込まれてしまった。

 「右翼を操った黒幕は誰だったのか」も含めた「トポス騒動」の真相究明と、
 「右翼の行政介入と議員や市民への威圧を容認した者達の断罪」とを、
戸田は進めていく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△右翼と仲良し裁判闘争してきた共産党が今週の門真民報で何と報道するか楽しみだ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/18(火) 2:26 -
  
 ま、相変わらず本質ごまかしのまま、「不当判決だ!」と騒ぎ立てるのだろうが、
どんな書き方で悔しがるのか、生暖かく見守ろうと思う。

 ところで、掲示板での紹介が随分遅れてしまったが、戸田HPでは11/22から、とても
有意義な以下のと特集を新たに開設している。
 戸田HP読者は、「ちょいマジ掲示板」だけでなく、HP扉ページの「当面のご注目」
の並びや、各種動画コーナーにも目を配っておかなくちゃね!
    ↓↓↓
================================
◎門真市共産党問題特集
  門真市共産党は市政・議会でおかしなことが多すぎる!
  共産党本来の姿からズレまくってるぞ!  18/11/22開設
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2018/kadomakyousantoumondai.htm

【1】門真市共産党が国政問題や府政問題でやっていることには、基本的に大いに賛同で
  きる

【2】しかし門真市の議会や行政でやっている事の約半分はかなりダメだ!
  そもそも基本姿勢におかしい所多し!

【3】だが、門真市共産党の支持者も一般市民も、「共産党はどこでも同じ“正義の味方
  だ”」と勘違いしていて、「門真市共産党独自の異常なダメさ」を認識できていな
  い!

【4】広い視野で各地の共産党を見てきた戸田には、
  「門真市共産党独特の低劣でダメな部分」が良く見える!

【5】「真の改革派議員」として20年近く門真市共産党議員達を見てきた戸田は、
  こういう「門真市共産党の実態」を一般市民や共産党支持者に広く伝えて
  「門真市共産党の自己刷新=正常化」を進めなければ、門真市の民主主義の進化
  (深化)も「反自公・反維新」の「健全な野党共闘」もうまく進まないと痛感して
  いる!

【6】「安倍政権打倒の政治決戦」の2019年を迎えるにあたって、この特集を新設する
  次第である
****************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-204-245-240.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

河南町議の佐々木希絵(きえ)さんが奇跡の生存!爆走車に後ろから追突されて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/11(火) 2:30 -
  
件名:河南町議の佐々木さんが奇跡の生存!爆走車に後ろから追突されて!(戸田)
本文:
  門真市議の戸田からみなさんへ。
 連帯ユニオン議員ネット会員の大阪府河南町の町議=佐々木希絵(きえ)さんが、
暴走車による凄まじい追突事故に見舞われ、大変な目に遭った事を、佐々木さんの
ブログお知らせメールで知ったので、紹介します。

>私の車は後ろ半分がなくなり、助手席に相手のバンパーが食い込むという大惨事でした
>が、私が乗っていた運転席だけが、ほぼ無傷

・・・・という凄まじい事故での奇跡的生存です。
*************************************************************** 

佐々木さんブログ https://ameblo.jp/mashpoteto/
 その記事:2018-12-10 16:37:23 事故に遭いました
 https://ameblo.jp/mashpoteto/entry-12425019018.html?frm_src=favoritemail

(絵文字と絶妙な空白の取り方が素敵なので、ぜひ原文アクセスで見て下さい)

ずいぶんと更新が滞ってしまいました。

実は、1ヶ月ほどまえに大きな事故に遭いまして
はじめの2週間は最低限の生活以外は寝て過ごし、
次の2週間は少しずつ体を動かして体調を整えていく期間にしていました。

ブログを再開するにあたって、
「事故のこと(事故にあって感じたことや学んだこと)に触れないと前へ進めない」
という想いがありながらも、
事故のことを思い出すのは痛みが伴う・・・
そんな、書いては消しを繰り返し、
葛藤しているうちに時間だけが過ぎて、
とにかく焦るアセアセみたいな状態が続いています。

なので、ゆっくりと書いてみますね。

事故の概要

夜中に外環を軽四の車で走っていると
猛スピードでめちゃくちゃな運転をした車に追突されました。

目撃者の話では「140?160キロくらい出てたよな」とのことです。
私の車はあちこちにぶつかり、激しくスピンしながら停車。
加害者は中央分離帯を乗り越えて停車→走って逃げる。

私の車は後ろ半分がなくなり、
助手席に相手のバンパーが食い込むという大惨事でしたが、
私が乗っていた運転席だけが、ほぼ無傷キラキラ
だから、私もほぼ無傷で済みました←奇跡お願い

事故その後

追突なので、加害者に100%非があるのですが、
やしの木加害者が任意保険未加入であること
(全ドライバーの約1/4が未加入だとか!!)
やしの木加害者が20日程度留置所や拘置所にいたので連絡もとれなかったこと
などで
いまだに加害者からは何の保証もされておらず、
色々とややこしいことになっています。

そんな状態ですが、
(1) 私の任意保険に弁護士特約をつけていた
(2)私の任意保険に自分の人身傷害保証もつけていた
ということで、かなり救われています。

弁護士特約

追突事故の時は、被害者の過失が0なので
被害者側の保険会社に支払いが発生しないので、
基本的に保険会社は示談交渉などをしてくれません。

事故で精神的にも身体的にも弱っている被害者が
加害者本人や、加害者側の弁護士、保険会社などと
交渉しないといけなくなります。

素人の被害者(気力がないモード) VS プロの弁護士や保険会社
どう考えても、不利やん・・・

こんなときに、自分側の弁護士をタダでつけれれば安心ですよね。
というのが弁護士特約を使う一例です。

また、一般的にいわれているそうですが
示談交渉を弁護士に依頼すると、保証される額が大きくなるそうです。
これに関しては弁護士に手腕なども関係してきそうなので
鵜呑みにもできないでしょうが、
一般的にはその傾向があるそうです。

私のケースでいうと、
現在、加害者とはすべて弁護士さんが話をしてくれています。
裁判事例に基づいて保証の話をしてくれています。(たぶん)

事故後は「お金の話なんかどうでもいい」
という気分になる人も多いでしょうし(←わたし)、
弁護士にお任せできるのは大きな安心感があります。

自分で人身傷害保証をつける

自分の任意保険に自分への人身傷害保証をつけていたので
医療費を気にせず病院に通うことができます。

交通事故の場合だと
レントゲンやMRIなど、負担が大きい検査が多いですが
お金を気にせずに気になる痛みをしっかりと診てもらえます。


人身傷害保険をつけていない場合は、
健康保険運営者との合意ができれば、
健康保険証が使えます。
(病院側からの保険証拒否は違法になるそうですよ)

ややこしい書類を書く手間はありますが、
10割負担から3割に減るのはありがたいですよね。

この場合は、健康保険運営者が加害者へ請求するそうです。

現在は
事故から1ヶ月たちました。

身体的には
いまだに首や腰に痛みがあり、
重いものを持ち上げるとか、
肩をぐるぐる回すなどの動作や難しいですが、
ほぼ、普通に生活しています。

精神的には、
事故現場を通れない、
テレビなどで事故映像がみれない、
車に乗っている時に後ろを警戒する、
衝突音に似た大きな音が怖いなどの症状があります。


特に困難だと思っているのが、

事故の時に助手席に乗せていた娘のリュックが
割れた窓から勢いよく飛び出し、
暗い路面に横たわっていた光景が忘れられないことです。

娘のリュックと娘の姿が重なって、
娘をこんな目に遭わせていたかもしれないと考えて
いまだに身体が震えます。

事故当事者は
このような状態で日常生活に戻ろうともがいている事がわかりました。


お金では解決できない問題ですが、
お金でしか解決できない。

というか、被害者が「損した!」と思わせない額の保証が
せめてもの慰めになるのだと感じました。


事故処理が完了するまではまだ長そうです

夜中でも熱心に対応してくれた警察、救急隊員さん
お仕事とはいえ、本当にありがたかったです

→何回も「私死にますか?」と聞く私に、「現状のことしか言えない」と答えてくれました。
 あとで病院に来てくれた人には、「今は喋ってるけど、いつどうなるかわからない」と言ってたらしいです。
 不安な私に気休めを言うことをしなかった所にプロ意識を感じます。

 それにしても、私のマヌケな質問よ・・・

そして、河南町役場の国保担当の職員さんも
国保の使い方を丁寧に教えてくださってありがたかった

→それがお仕事とはいえ、
 もっと雑な対応もできたやろうに、
 当事者の立場になって、
 丁寧に接してくださったので心強かったです。

事故後に犯人を追いかけて下さった通りすがりの方、
妊婦さんなのに寒い中、私に付き添って下さった方、
すぐに警察や救急に連絡して下さった方、
関わって下さった皆さんに、めっちゃ感謝していますお願い 
****************************************************************

▲「自分で人身傷害保証をつける」・・・・戸田はこれ付けていたっけ??
 戸田はバイク3台のうち、250CCの2台は自賠責のみ。軽とVmaxは任意保険加入
 だが、「自分の人身傷害保証」はケチっていたかも。
  特にバイクの場合、暴走車に追突されたら、ほぼお陀仏だ。

 ホント、「道路にはとんでもない馬鹿と、とんでもないヘタクソが混じっている」!
 (「運転歴44年、2輪60万km超、4輪40万km超、幸い無事故」の戸田の座右の銘)
 
◆佐々木さん、お大事に!
 みなさん、なにはともあれ「防衛運転」を!

 12/11(火)02:16 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-62-124.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

守口市の維新府議西田の極右行為=中学教員への名指し攻撃・教育介入を許すな!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/3(月) 18:33 -
  
 門真の隣町の守口市選出の維新府議が、府議会でとんでもない極右ヘイト・歴史偽造
で吹田市に中学校先生を名指し攻撃して教育への不当介入をする、という事件が起こって
いる。

 西田に学校授業の情報をたれ込んで攻撃させる右翼的な保護者や市民がいるから、こんな事件が起こるのだろうが、そういう「守口市のウヨ地盤」については、つい最近の
 
守口市の小学校・教委へのヘイト攻撃煽動事件発生!朝鮮初級学校との交流で差別煽動!
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_6.htm

守口市の小学校・教委へのヘイト攻撃煽動事件発生!朝鮮初級学校との交流で差別煽動!
  戸田 - 18/11/21
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10987;id=#10987

との関連を感じさせる。

●同じく維新市長の下にある門真市で、門真市選出の維新府議の「泰江まさき」府議や、
 「維新公認の五味聖二議員」などの緑風クラブ議員らが 西田の動きに同調して動く
 事を許してはならない。

  また「極右ヘイト企業=アパホテル」への議員視察宿泊を強行した公明党や自民党
 市議の西田府議らへの同調行動も許してはならない。

 この件で戸田が各方面に発したメールを紹介する。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
件名:とりわけ「市民派・リベラル議員」のみなさんへ!(戸田)
   Fw: ▲吹田市議会での平井美津子さんに対するバッシングを許すな
本文:
 門真市議の戸田から議員関係の方々へ。
▲特に吹田市議会の「市民派議員」や「リベラル派議員」のみなさんは、
 「平井先生を断固守る!、「平井先生への攻撃を許さない!、「吹田市教育への
 不当な介入を許さない!」、という「断固たる姿勢」をハッキリ示して、12月議会の
 一般質問や文教委質問で「論陣」を張って下さい!

▲吹田市議会の「市民派議員」や「リベラル派議員」のみなさんは、共産党議員とも共同
 して、「平井先生授業への攻撃と吹田市教育への不当介入を許さない共同声明」
 (仮称)などにも取り組んで下さい! この事案をパスする事があってはならない!  
 吹田市議会は「本会議質問→委員会質問」の順のようで、本会議質問ではリベラル陣営
 としては共産党しか質問しないようですが・・・・・。

■なお、平井先生攻撃の口火を切った「維新府議の西田」というヤツは、守口市市議から
 「守口市選出府議定数1」の府議になったヤツで、「隣町の門真市の議員と戸田」とし
 ては、「準地元の問題」として西田批判を始めていきます!
****************************************************************

Forwarded by 戸田ひさよし事務所 <toda-jimu1@hige-toda.com>
----------------------- Original Message -----------------------
Subject: 吹田市議会での平井美津子さんに対するバッシングを許すな
--------------------- Original Message Ends --------------------

11/25の斉加さん講演会でも話がありましたが、安倍首相をはじめとする日本会
議系右派は、教育の場でも、メディアの場でも、「慰安婦問題」「南京事件」「沖縄集団自決」等の歴史の事実を正しく伝えようとする者を「反日」と決めつけ、バッシングし、攻撃してきました。

 子どもたちに日本軍「慰安婦」の歴史を伝える授業をされてきた吹田市の中学校教員
の平井美津子さんが、今、そのバッシングの「標的」にされ攻撃されています。
 これを絶対に許してはならないと思います。

 府議会の質問で、維新の会の悪名たかき西田薫は、
 「慰安婦」の授業は、「まさしく洗脳教育・思想教育だ」「大問題だ」と叫び、
  「こういった授業が、大阪府下の他の小中学校でも行われていないかどうか」
  「すぐにでも市町村教育委員会に調査すべきだ」
と府教委を問いつめた。

 それに対し、府教委・桝田小中学校課長は、
 「各学校において、歴史的事象を一面的に捉えるなどの不適切な指導がないかは、
  市町村教育委員会に対して」「調査・把握・指導したい」
と答えた。

 さらに、西田薫は驚くべきことに、
 「我が国の平和を築くために憲法を改正すべき」と、「教えるのも平和教育の一つ」だ
などとつけ加えた。
 (10月16日、大阪府議会教育常任委員会)

 府議会での西田薫につづいて、今度は吹田市議会でもバッシングが始められようとし
ています。

 以下、私と同じく「君が代」不起立処分と闘うグループZAZAの梅原さんのメールを転
送します。
合わせて、11月に府教委宛に出された「要望書」も添付します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪のZAZAメンバー ○○です。

日本軍「慰安婦」問題をはじめとして、加害の歴史をきちんと子どもたちに伝える実
践をされてきた吹田市の中学校教員の平井美津子さんが、大阪府議会などを含むさまざま
な方面からバッシングを受けて来たことはご存じかと思います。

4日からの吹田市議会の本会議において、この問題に関する質問が行われるようで
す。

自民・公明・維新の議員の質問は、平井さん、そして私たちの歴史認識に対するバッ
シングの可能性が高いです。

可能な方がありましたら、傍聴をお願いします。

ただ、残念なことに吹田市議会は議場が地震で被災し、傍聴は別室でのテレビ中継に
なるということで、直接、議員にプレッシャーをかけることができません。
 どんだけ復旧に時間がかかるんや!

傍聴の方は、市役所中層棟4階の第4委員会室に行って下さい。
HPで見る限り各議員の質問時間がわかりませんので、確認してわかり次第お知らせ
します。

平井さんに関すると思われる質問は下記の通りです。
一番問題のありそうなのは自民党の藤木議員です。

12/4(火) 代表質問5人中2番目 井上真佐美(公明党)

 5項目中の5番目目「吹田市立第一中学校にかかる新聞報道について」

12/5(水) 代表質問2人中2番目 橋本 潤(維新)

 4項目中の1番目「第一中学校における慰安婦問題等の新聞報道について」

12/6(木) 個人質問10人中8番目 山根建人(共産党)

 3項目中3番目「教育について:教育の自主性・独立性と歴史教育について」

12/7(金) 個人質問9人中8番目 藤木栄亮(自民党)

 全部がこの関連の質問のようです。
「偏向教育について、小学校・中学校の卒業式について、
 国旗・国歌について、保育園について」

また、ネット上では3日後くらいから録画が見られるようです。

余談ですが、吹田市では傍聴の際に住所氏名を受け付けカードに書くことになってい
るようです。
不必要な個人情報の収集ではないかと思うので、聞いてみようと思っています。
================================
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-208-212.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●門真市議会で大倉議員あたりから便乗圧力質問あるなら戸田が対抗質問しなければ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/4(火) 11:24 -
  
 上記投稿にあるように、
極右維新府議の西田の右翼圧力質問を府議会で受けた大阪府教委は、
  「各学校において、歴史的事象を一面的に捉えるなどの不適切な指導がないかは、
    市町村教育委員会に対して」「調査・把握・指導したい」
と答弁した。(10月16日、大阪府議会教育常任委員会)

 これを受けて吹田市では12月市議会で、吹田市の自民・維新・公明の議員どもが吹田市教委に右翼圧力質問攻勢をかけている。(対抗質問は共産党のみか?)

◎門真市ではどうか??

 市教委幹部にさっき聞いたら、門真市にも「府教委からの調査問い合わせ」が来てい
るとの事だった。

◎門真市議会ではどうなるか?

●「親維新」で、極右団体「日本会議」に親和的で、その参加の「親学」にもかぶれた
 ような議会質問もしていて、極右ヘイト企業=アパホテルへの公金投入=「文教こど
 も委視察での宿泊」をあえて行なった緑風クラブの大倉議員あたりが、文教委所管事
 項質問などで「便乗的な右翼圧力質問」をかます可能性も、無いとは言えない。

●文教委は12/10(月)開催だが、その後の12/17(月)本会議か18(火)本会議での一般質問
 で、
  今般「維新の公認」を受けて、維新の宣伝カーに乗って維新宣伝に忠義を尽くして
 いる緑風クラブの五味聖二議員あたりが、「便乗的な右翼圧力質問」をかます可能性も
 十分ある。
 (門真市議会の自民党議員や公明党議員はそういう事をしないと思うが)

 この「本会議一般質問」の「質問通告締め切り」は、「12/10文教こども委」の前の週
 の今週12/7(金)だから、12/7(金)夕方段階で「本会議一般質問で誰がどういう質問を
 するか」、が判明する。

・・・・とすると、戸田は「12/10文教こども委」での所管事項質問で、
 「維新府議西田の府議会での右翼圧力質問を受けての、府教委による市町村への調査
  について」(仮称)
 というものを準備していかないといけない事になる。

・・・・そうした上で、「12/8一般質問通告で、右翼圧力質問がある事が判明した場合」
 や「大倉議員あたりが12/10文教こども委で右翼圧力質問をする気配がある場合」は、
 「12/10文教こども委」で、戸田が対抗質問をみっちり行なう。

 「本会議でも文教こども委でも、そういう右翼圧力質問がされない事が分かった場合」
 は、戸田は「12/10文教こども委での対抗質問」を、あっさりしたものに切り替えるか、
 場合によっては「12/10当日に取り下げる」(質問時間が短縮されて、みんなが楽にな
 るが!)、という選択をする事もあり得る。

・・・さて、守口市選出の維新府議西田が、府議会でとんでもない極右ヘイト・歴史偽造
で吹田市に中学校先生を攻撃して教育への不当介入をけしかけ、維新府政の府教委がそれ
に応じて市町村への右翼介入的調査をかける、という今般の事件は、門真市の12月市議会
にはどう波及するのか(しないのか)、ご注目を願いたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-208-212.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇「事の真相」を示す「平井さんの教育実践を守るための大阪府教委あて要請書」全文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/6(木) 8:54 -
  
****************************************************************
大阪府教育委員会教育長 酒井 隆行 様 

<要望書>
教員の平井美津子さんを処分等することなく教育の中立と独立を政治から守ってください

 吹田市の中学校教員である平井美津子さんの記事が共同通信から配信され、そのことで一部の政治家や戦争における加害の事実を認めようとしない人々から攻撃を受けていることに、私たちは激しく憂慮しています。

 平井さんがこれまで、日本軍「慰安婦」問題や日本の加害の歴史について、きちんと子どもたちに伝えてきたことを、私たちは高く評価しています。
 戦争中、日本軍が朝鮮半島や中国、フィリピンやインドネシアなど、日本が占領した全域で住民に対して虐殺・レイプなどが行われたことは紛れもない歴史的事実であり、日本とアジア諸国の友好と平和のためには、まずは加害者である私たちの歴史認識が問われています。

 平井さんはそれを実践する、誠意のある教員です。また、子どもたちから慕われ、保護者からの信頼も厚いことが、他紙の記事で紹介されています。

 共同通信の記事では、平井さんが日本軍「慰安婦」問題を取り上げ、「自分が『慰安婦』にされたらどう思うか」「自分が日本軍兵士だったらどう思うか」と問うていることを紹介しています。

 それは教育実践としてあるべき姿であり、決して「偏向教育」などではありません。
中学生という多感な時期に、「自分が同じ立場だったらどうしよう」と考えることは、成長のためにとても重要です。
 そして平井さんは「こうあるべき」という主張を押し付けることなく、しっかりと子どもたちに考えさせています。

 「慰安婦」にされた女性たちの中には中学生ぐらいの年齢で慰安所に入れられた被害者も多くいました。
 中学生で「慰安婦」問題を考えることはとても重要です。
 そして記事によると、平井さんは必要に応じて教科書検定を通った学び舎の教科書をコピーして使っていたそうです。
 それに、なんの逸脱行為があるでしょうか?
 
 いま議会や行政で行われようとしていることは教育への政治による不当な介入であり、許されることではありません。

 10月12日、原田亮府議(自民)は「記事で書かれているのが本当ならば、大問題」と質問しました。
 これに対して大阪府教育庁は「記事にある授業が事実であるならば不適切」と回答しました。

 平井さんの教育実践は、なんら不適切なものではないのに、「不適切」と回答した大阪府教育庁は、「政治」の教育への不当な介入を許すものです。

 10月16日には西田薫府議(維新)が、「こういった授業が他の小中学校でも行われていないか調査すべき」と質問しました。
 これに対して大阪府教育庁は「歴史的事象を一面的に捉えるなどの不適切な指導がないか、市町村教育委に調査・把握・指導をしたい」を回答しています。

 このような経過は、そのまま貴教育委員会にも共有されていることと思います。
 またツイッターでは吉村大阪市長も一教員である平井さんを個人攻撃し、それに同調する多くの人が「吹田市教委に抗議の電話を」というようなことをリツイートしています。
 私は平井さんと貴教育委員会が戦争における加害の事実を認めようとしない人々からの攻撃にさらされているのではないかという危惧を抱いています。

 いったい平井さんの教育実践の何が問題なのでしょうか?
 日本軍「慰安婦」問題は、日本軍と政府が組織的に遂行した性奴隷制度であり、それは歴史の事実です。
 歴史学がすでに証明しているところあり、日本の裁判でも認められた事実であり、国際社会での常識でもあります。
 そして、事実を教えてはならないという法はありません。

 それが仮に多くの日本人にとってつらい事実であろうとも、事実が事実である限り、
受け止めなければならないのです。

 「自分が『慰安婦』にされたらどう思うか」
 「自分が日本軍兵士だったらどう思うか」
 この二つの問いは、二度とこのようなことを繰り返さないために、絶対に避けて通ることはできません。そしてそれこそが教育実践です。

 そして、過去の侵略戦争と植民地支配に対して「自分がその立場だったらどう思うか」ということを考えることは、アジアの平和と日本の民主主義のためだけでなく、教育基本法第1条に掲げられた「人格の完成」のためにも必要な事柄です。

教育基本法の第16条にはこうあります。
 「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより
  行われるべきものである」

 不当な支配とは、戦前戦中、国家が教育を支配し、子どもたちを戦争にかりたてたことの反省から生まれた条文です。
 戦後73年が経ったいま、政治が一教員の正当な教育実践を「許すまじ」と、「不当な支配」を仕掛けているのです。

 貴職におかれましては平井さんの教育実践を認め尊重し、処分等行うことなく、政治の不当な支配に屈することなく、「教育基本法」を遵守されることを要望します。

 2018年11月20日

【要望書提出者】
大町英三(元小学校教員)、岡田大(守口市)、
竹本 昇(ピースおおさかリニューアル裁判原告)、森一女(元保育士)
****************************************************************

要望書提出者集約先 brother-d@funky.zaq.jp
追加署名締切 12月9日(日)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-179-186.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲11/20対府教委要望の記録と<12/6府教委への質問書>▲維新府政下での教育腐敗!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/6(木) 9:13 -
  
****************************************************************

11・20 大阪府要望書提出行動記録(添付2)

◇事前折衝の上、教育庁教育総務企画課の応対(企画課府民応接担当 山本・倉橋)
20人の部屋を用意。
 担当者曰く「質問や要望も聞いて、担当課に伝える。本日、回答はしない。」

◇今回の要望書提出に至る概要を簡単に述べ、要望書を朗読、手渡す。
◇各自から意見や質問をする。 

■A=議会で小中学校課長が議会で平井教諭の授業を「不適当」と答弁した事実を担当者
 は認めたので、処分されるのは、平井教諭ではなく、教育基本法に違反した答弁をした
 小中学校課長であること。
  これは教育への不当な介入である。反省・謝罪・撤回を求める。

B=吉村市長・大阪府が一緒になって戦争準備をするようなことではならない。
 府教委として、貴見解が日本の動きに楔を打つというか、いくら人がたくさん来て、
 お金が落ちると言っても、グローバルといっても、中味のある、他国の人を尊重するこ
 とを大切にして、子どもの中にアジアの人を大切にする気持ちを育ててほしい。

C=被害と加害の関係が、日本の教育において清算されてない。
  日本の高校生と韓国の高校生を見ると、歴史教育にGAPがある。
  日本は東アジアの國だが、孤立している。
  今日の昼この府庁前で、朝鮮学校の授業料無償化問題でスタンディンがあったが、
 通りすぎていく二人連れが、生徒たちの保護者に向けて
 「こいつらは日当をもらっている」と言い捨てていった。

  何も教育を受けてこなかった、事実に基づいて教育をしてほしい。このままではアジ
 アの中で日本は遅れていく。地勢的にも東アジアで生きていかなくてはならないのだか
 ら、このままではまた対外侵略を繰り返してしまうことになる。

D=20年ほど「慰安婦」問題の市民運動に関わってきた。
  日本軍「慰安婦」は、学会でも国際的にも認められている歴史的事実であるのに、
  それを隠す教育は、公正中立な教育とは言えないので、教育庁の担当の方々には、
 このことを理解していただきたい。
  裁判でも事実認定されている「慰安婦」とされた女性たちの証言、「若い世代が私た
 ちと同じような被害にあわないためにもことを辛くても伝えていきたい」と勇気を振り
 起して証言している彼女たちに対して、

  「嘘だ。売春婦だ」とのヘイトスピーチは、彼女たちの人権を侵し、歴史の事実に向
 き合わない態度だ。
  サンフランシスコとの例を取っても、大阪市長自らが、それに手を染めている。
 こんな(安倍や維新の議員の歴史認識)ことが通用しているのは日本だけであり、いつ
 までも通用するものではない。まともな教育をするべきだ。

E(元府立高校教員)=平井教諭の授業が不適切と言うのなら、具体的にどの点が不適切
 なのかを指摘して、1996年「ILOユネスコ・教員の地位に関する勧告」61条・63
 条(日本語訳もHPに載るようになった)を踏まえるべき。

F=小中学校長の発言が、大阪市が条例で禁止しているヘイトスピーチを生んでいる。
  大阪市長がそれを率先している。
  ヘイトスピーチバッシングに、これからの若い教員が自己規制してしまうのに教育庁
  が手を貸していることになる。
   教科書に載っていない教材を使うことなく画一的な教育で、子どもの考える力が、
  落ちてくることにもなる。
  学校現場を預かるものが、相手の土俵に載っている。議会も品性のある論議をお願い
  したい。

■教育担当職員の任務として単なるメッセンジャーという姿勢はおかしいのではないか?

□担当課の回答:今日は、手交と思っている。質問や具体的な要望については、行き違い
  があってはいけないので、別途、書面で項目を挙げて提出してほしい。
■手書きの要望書、参加者各自、要望したいことを書き、それも担当課に渡してもらう。「平井教諭の授業を「不適当」と答弁したことを撤回していただきたい。」などあり。

                参加者   大町・岡田・竹本・森  他3名 
****************************************************************

 <12/6府教委への質問書>
大阪府教育委員会教育長 酒井 隆行 様
        教育の中立と独立を政治から守るための質問書

 既に、教育の中立と独立を政治から守ることを求める要望書を貴教育委員会教育長に署名を添えて、11月20日に提出していますが、さらに、以下の質問書を本日提出いたしますので、2018年12月20日までに、文書で回答をお願いします。
 合わせて、文書回答を説明する場を設定していただくことも要請します。
 なお、前回の要望書の追加署名は12日に提出の予定です。

質問1:2018年10月12日の大阪府議会の教育常任委員会で原田亮府議会議員
  (自民)が「記事で書かれているのがほんとうならば、大問題である」という質問に
   対して、
   舛田千佳小中学校課長が共同通信の
   「記事にある授業の内容が事実であるならば不適切である」と答弁されています。

  大阪府教育庁は、共同通信のどの内容がどういう点から不適切なのかを具体的に明ら
  かに示してしてください。

質問2:2018年10月16日の大阪府議会の教育常任委員会での西田薫府議会議員
  (維新)の「こういった授業が他の小中学校でも行われていないか調査すべき」との
   質問に対して、
   「各学校において、歴史的事象を一面的にとらえるなどの不適切な指導がないか、
    市町村教育委員会に調査・把握・指導したい」
  と舛田小中学校課長が答弁されています。

   10月16日以降、大阪府教育庁は具体的にどのような内容の調査を、電話・文書
   も含め行ったのかを明らかにしてください。
    その調査結果とその後の「指導」内容を公開してください。

質問3:ILO・ユネスコ「教員の地位に関する勧告」では、教員の自主性を尊重するた
   めに「教員の権利及び責務」61項、63項(注1)が規定されています。

   上記質問1.質問2に係る大阪府議会での大阪府教育庁の応対は、この項の規定に
   反していると考えますが、
   「教員の地位に関する勧告」61項、63項を今後は遵守されるかどうか、
   大阪府教育庁としての見解を明らかにしてください。

質問4:戦争における加害の歴史的事実を隠す教育こそ一面的指導というべきです。
  舛田小中学校課長が「不適切」と答弁したことは、戦前戦中、国家が教育を支配し、
  子どもたちを戦争にかりたてたことへの反省から、教育の中立と独立を守るために制
  定をみた教育基本法第16条(注2)に反していると考えますが、
  大阪府教育庁としての見解を明らかにしてください。

(注1)VIII 教員の権利及び責務 職業上の自由
  61 教員は、職責の遂行にあたって学問の自由を享受するものとする。
 教員は、生徒に最も適した教具及び教授法を判断する資格を特に有しているの
     で、教材の選択及び使用、教科書の選択並びに教育方法の適用にあたって、
     承認された計画のわく内で、かつ、教育当局の援助を得て、主要な役割が与え
     られるものとする。

  63 いかなる指導監督制度も、教員の職務の遂行に際して教員を鼓舞し、かつ、
     援助するように計画されるものとし、また、教員の自由、創意及び責任を減殺
     しないようなものとする。

(注2)教育基本法
  第16条 「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定める
       ところにより行われるべきものである」

2018年12月6日
              
  大町英三(元小学校教員)/岡田大(守口市)/森一女(元保育士)
  /竹本昇(ピースおおさかリニューアル裁判原告) ****************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-115-179-186.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

12月議会議案◆市議選で公費負担ビラ新設!▲茨木市議の山下さんの反対論を考える
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/30(金) 13:25 -
  
 従来、「自治体議員選挙の場合は選挙期間中にいっさいビラ配布が許されない」状態(公選法での禁止規定で)だったが、全政党賛成(だったはず)の法律改正で、来年から「自治体議員選挙の期間中の選挙運動の一環で、候補者ビラの公費負担制度が開始」され、各自治体で選挙条例を改訂すれば、その実施が出来るようになる。

 門真市議会では、今度の12月議会で、その条例改訂議案が出されている。
 全国的に「この改訂は良い事だ」という意見が圧倒的に多いようだが、一足先に9月市議会で改訂が決まった茨木市議会では、新社会党の超ベテラン左派議員の「山下けいき」
さんが、ただひとり反対の論陣を張った。

 「なぜ反対するか」の説明を、近畿市民派MLに投稿してくれて、戸田も「目からウロコ」の思いを強く持った。
 非常に貴重な意見で、「世間にほとんど知られていない指摘」だと思うので、以下に
紹介しておく。
 「戸田としては、議案に対してどうするか。候補者ビラはどうするか」は、まだ思案
中である。
   ↓↓↓
****************************************************************

件名:[kinkishiminha:02767] 公費負担のビラについて(茨木市議:山下けいき)
本文:
 上記の件、九月議会に条例提案があり、質疑と討論して反対しました。
 反対討論は以下の通りです。ご覧いただければ幸いです。

 私は議案第57号茨木市議会議員及び茨木市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部改正について反対の立場から討論します。

 この議案は選挙期間において候補者のビラ4000枚について公費負担するものです。

 反対する大きな理由の一つは、公費負担として135万円を予定していますが、これが茨木市議会議員選挙の活性化となり、投票率の向上につながる可能性は極めて低いと思うからです。

その一点目は
  提案内容である「単価7円51銭」、「2種類」、「枚数4千枚」と、
 すべて国の示した内容に従うことからくる矛盾です。

 「単価7円51銭」となっていますが、A4サイズ両面刷り4千枚、送料と税込みの場
 合、業界大手では1万円弱であり、市内業者の場合、その5割増しとしても
  高い設定と言わなければなりません。
  実勢価格からあまりにも高い設定であればポスター同様、上限額と実際の経費に大き
 な差が生じ、実際の経費を上回る不正請求が生まれる余地が出てきます。

「選挙期間1週間に2種類のビラ」ですが、
 選挙期間12日間の衆議院議員の候補者でも2種類作ることはない中で、7日間の市議選で2枚作ることは99%ありえない話です。

「枚数4千枚」ですが、これは人口に関係ありません。
  28万1千人の本市、大阪で言えば最も人口の多い49万4千人の東大阪市、そして
 人口の少ない5万6千人の阪南市でも4千枚です。
  人口5万6千人の阪南市で4千枚がどれだけ効果があるのか疑問です。

 しかも人口が多いほど相対的に4千枚の効果は減少するわけで28万1千人の本市、
ましてや49万4千人の東大阪市になればいかほどの効果かと思わずにはいられません。 これは人口如何にかかわらず同じ枚数ということからくる矛盾です。

その二点目は「ビラの配布についての制限」です。

 4千枚は期間中どこでも配布できるものではなく、答弁にありましたように選挙事務所、宣伝カーの周辺、個人演説会、新聞折り込みしかできず、極めて窮屈になっています。
 まず選挙事務所に来る人は何百人もありません。
 宣伝カーの周辺も、手渡しできる数はごくわずかです。

 次の「演説会」ですが、手渡すといっても期間中に開催された演説会は前回選挙で、
43名の候補者がありましたが、開催した人は半分以下の21名、開催しなかった候補者の方が22名と上回っています。

 開催回数も3回が1名、2回が4名、1回16名で延べでも27回しかありません。
この実績からして手渡し枚数は多い人でも300枚ぐらいではないでしょうか。

 しかも演説会に集まるのは関心のある支持者であり、ビラを比較して投票する候補者を決める人たちではありません。

 あと残るのは「新聞折込み」ですが、これにしても新聞は選挙ビラだけではなくその他のチラシも折り込まれ、分かりにくく気づかないまま回収ごみに直行する可能性が高く、有効とは言えない配布方法です。
 しかも「一枚3円程度の配付代」という「自己負担」も生じます。

 45名の候補者がすべて4000枚ビラを作成したとして、全部で18万枚、
先ほどの有権者に渡す手段を考えた場合、読んでもらえるのは5万枚にも満たないのではというのが私の実感です。
 こうなると「かなりの市民は一枚のビラも見ることなく投票日を迎える」のではないでしょうか。

 その二点目は「候補者にとって歓迎すべきものなのか」という疑問です。
それは手間と意欲という点です。

「手間」は、4000枚という制限のために一枚一枚証紙を貼らなければなりません。
大きな組織なら、いとも簡単に初日で片付くかもしれませんが、組織のない新人候補であれば家内工業で証紙貼りに追われることになります。
 それほどの効果が期待できないとなれば作成そのものも控えるかもしれません。

「意欲」というのはビラ作成の意欲です。
候補者のうち、どれだけの人が日常的にビラ配布を行っているでしょうか。
 日頃、ビラ配布を行っていない場合、今回の改正で、選挙ビラを作成するとしても、
それは選挙というものが候補者間の争いであり、他候補がやっていれば対抗上、やらざるを得ない、そんな側面が大きいのではと考えてしまいます。


 反対する大きな理由の二点目は公費負担するなら、今回のビラではなく、選挙公報の充実にこそ使うべきだと考えるからです。

 その1点目は、選挙とは「複数の候補者から一人を選ぶ行為」です。
 今回の個人ビラ全部を集めて比較検討することは大方の有権者にとっては荒唐無稽な話ですが、全候補者が掲載されている選挙公報ならいとも簡単に比較検討ができるということです。

 その2点目ですが、選挙公報は前回市議選では13万5千部作成され、全世帯に一枚ずつ丁寧に配布されています。
 それだけでなく図書館などの公共施設から主要スーパーまで64ヵ所に置かれていて有権者がたやすく手にすることができます。
 また市のホームページにもアップされています。
 制限のある個人ビラとは雲泥の差があります

 また質疑で明らかですが、選挙公報については法的な規制は皆無といってもいいぐらいありません。一人当たりの掲載面積を拡大する、全国で初めてのカラー印刷にすることも可能です。

 今回のビラ公費負担の予定経費は135万1800円ですが、
全国初のカラー印刷はそれよりも10万円下回って125万円でできます。
 現行より増えるのはわずか54万円にすぎませんご検討をお願いするものです

 以上から、「最小の経費で最大の効果という財政原則」から照らして、
「個人ビラよりも選挙公報の充実が望ましい」というのは明白であります。

 反対する最後の理由は、議会提案するにあたっての「真摯な検討の欠如」です。
提案内容である「単価7円51銭」、「2種類」、「枚数4千枚」と。
「すべて国の示した内容」であり、本市の実態からどうなのかの検討はありません。

 そのためにポスターや、ガソリン代同様の「高すぎる上限額」となり、不正を生みやすくなっています。
 今回提案のビラについてもどれだけ有効なのか、それ以外の有効な手段として何があるのか、真摯な検討があったとは思えないことです。

 ぜひ国の提案に唯々諾々としたがうことなく、本市としてどうなのか、主体性と独自性を発揮してよりよい提案をしていただくよう要望して私の反対討論を終わります。
 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-135-59.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田12/3:「7円51銭」の根拠は?ビラ単価調査要請と「質疑準備メモ」を送信!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/3(月) 17:27 -
  
 12/5初日本会議を前にして、本日12/3(月)朝と昼に出したビラ単価調査要請と「質疑
準備メモ」を以下に紹介する。
 12/6(火)の総務建設常任委員会で審議される議案なので、総務建設委の議員達は、
これを参考にしてしっかり審議して欲しい。
   ↓↓↓
 総務建設委の所属議員
  http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2018iinkai.html

  総務建設委:委員長:岡本 宗城(公明党)
       副委員長: 森 博孝(無所属)
         委員: 池田 治子(自由民主党)
             内海 武寿(公明党)
             春田 清子(公明党)
             今田 哲哉(緑風クラブ)
             福田 英彦(日本共産党)
=================================

 <ビラの印刷費に関する調査の要請>

【1】調査内容
  (1)「A4両面・フルカラー・4000枚」のビラの印刷費用を見積もった場合、
    「版下持ち込み・印刷のみ」で、
     最も安い価格としては、ビラ単価いくらくらいで印刷出来るか?
  
  (2)上記「最安値単価のビラ」より紙質や色等のグレードを上げた場合は、
     「版下持ち込み・印刷のみ」で、
     ビラ単価いくらくらいで印刷出来るか?
      また、そこで「アップしたグレード」の内容程度はどういうものか?

【2】とりあえずの聞き取り調査対象や方法

  (1)市や市教委がよく使う印刷業者

  (2)門真市長選関連で維新が沢山発行したカラービラに深い関係を持つ宮本市長
    に、それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (3)カラービラを恒常的に発行している共産党門真市委員会に、
     それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (4)自民党の土山市議が経営している門真市の「土山印刷」
=======================================

正式名称
議案第72 号:門真市長の選挙における 選挙運動用ビラの作成公営に関する条例の一部
       改正について
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

≪議案第72 号:市議選でも選挙運動用ビラの公費負担をする条例改正について≫

   ≪質問準備メモ≫
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:この条例改訂は、全国どこの自治体でも同一に
  (1)「A4サイズ両面刷り」
  (2)「単価上限7円51銭」
  (3)「2種類以内」
  (4)「枚数総数上限4千枚」
  (5)ビラ1枚ごとに証紙貼り付け
  (6)配布方法に厳しい規制あり。
    具体的には、街頭での自由配布や各戸入れ配布は禁止で、
    「選挙事務所内」、「宣伝カーの周辺」、「個人演説会の会場」、
    「新聞折り込み」しかできない。

  という規制規則とセットされているが、この(1)〜(6)の規制は、全て自治体が強制
 される義務ではなく、全て「自治体の裁量によって変更する事が可能」であると思う
 が、違うか?

 ー2)また、この(1)〜(6)の規制の内容を変更した場合、自治体に何か罰則が課せられ
   るか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「上質の紙を使ったフルカラーの両面ビラ」であったとしても、「A4サイズで
   4000枚」で「単価7円51銭」はあまりに高額だ。

   そもそも「単価(上限)7円51銭」という金額は、何を根拠にして・誰が、
  決めたものか?

 ー2)この条例改定案を議会に出すにあたって、市はビラの印刷単価の実情について、
   調査したのか、調査しなかったのか、どちらなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:私が市に対して、12/3昼にメールで<ビラの印刷費に関する調査の要請>を出し
  て、
 【1】(中略:上記参照)
 【2】 
  (1)市や市教委がよく使う印刷業者

  (2)門真市長選関連で維新が沢山発行したカラービラに深い関係を持つ宮本市長
    に、それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (3)カラービラを恒常的に発行している共産党門真市委員会に、
     それらビラの印刷業者を教えてもらい、その業者に聞く

  (4)自民党の土山市議が経営している門真市の「土山印刷」

 に聞き取り調査するよう、求めたが、その結果分かったビラ印刷費用の情報はどのよう
 なものだったか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:「A4両面・フルカラー・4000枚」のビラは、かなり上質の紙を使ったとしても、
  「単価5円」以内で十分に作成可能なはずだが、市の判断はどうか?

 ー2)また今まで議員の中から「「単価上限7円51銭でないと困る」とか、
   「単価上限5円では困る」とかの意見を聞いた事があるか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:12/5本会議翌日の12/6総務建設常任委員会での、この議案の審議の中で、議員から
  「ビラ単価上限は5円に切り下げるべきだ」という意見が強く出たら、市はそれに従
  って修正する考えを持っているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:この条例改定案がそのまま成立すると、来春市議選では「市発行配布の選挙公報」
  と「公費負担作成の各候補者ビラ」の2本立ての宣伝になるわけだが、
   その場合、予算としてはいくら計上する事になるか?

 ー2)また、「公費負担作成の各候補者ビラ」を取りやめて、「選挙公報」を従来の紙
   面面積の4倍に拡大して
   (つまり各候補者ごとに、「A4ビラ両面にほぼ近い面積」を提供して)
   作成配布した場合は、予算としてはいくら計上する事になるか?
    (白黒印刷の場合で) 

 ※※「選挙公報」の公費負担は「作成費」+「配布費」(シルバー人材センター)
   「各候補者ビラ」の公費負担は「作成費」のみ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以上で≪質疑準備メモ≫を終了します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-185-208-212.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

嬉しい驚き!琉球新報に門真市の子ども支援事業が大きく掲載されていた!画像を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/27(火) 18:05 -
  
 いやー驚いた、驚いた。
 戸田は2013年夏の沖縄訪問(琉球新報社も表敬訪問)
   http://www.hige-toda.com/_mado03/2013okinawa/okinawa_tour2013.html
の時から琉球新報を郵便購読していて、半月〜1月遅れで自宅で読んで、「読み終わった古新聞は誰かにあげる」事にしているのだが、先日読んだ11/8号に
 門真市の「子どもの未来応援ネットワーク事業」が、凄く大きく報道されていた!

 それでこの紙面を戸田HPにアップした。ぜひみなさんで見て欲しい。
   ↓↓↓
      琉球新報で
  門真市の「子どもの未来応援ネットワーク事業」が報道された! 
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2018/ryuukyuusinpou.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●沖縄も「貧困問題」が大きい県だから、大阪府門真市でのこの事業に関心を持ったもの
 と思われる。 

 これ、「12の窓」としては「<9>門真のエエとこ、エエ話」に分類される話題だ。
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado09/mado09_index.htm

 ただ、「本来これに分類されるべき話題」でも、それがされていないままの話題も結構多い。
 つい最近の
☆市民発案の偉大な企画!車イス部隊の市内ラリー「らんとも」の明るき出発を動画紹介
   戸田 - 18/11/23(金)   
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10995;id=#10995

なんかもその典型である。
 そういう「収納忘れ」をおいおい点検して収納していきたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-22-91.s42.a027.ap.plala.or.jp>

取組は素晴らしいけど、どうしても懐疑的に...
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/11/30(金) 1:13 -
  
貧困問題や子供達の未来に積極的なのは大変素晴らしい事に存じます。

戸田様の真意を曲げてしまう論点逸しみたいな幼稚な意見を述べさせて下さい。
更に門真市の内情を知らない分際で意見する事お許し願います。

システムに採用されている人材は、何の有識者か分からない人や、元公務員、社福士など、理論だけの現場を知らない者が配置されているように思う。採用の基準も不透明。

某人権協会の如く頂点に天下りを頂き、職員の殆どが元公務員。自身は貧困現場に居ない。
学校の先生(もちろん他の公務員も)を全く悪く思っていませんが、1千万の給料と数千万の退職金と月額数十万の年金な人に、貧困の理解があると思えない。

結局これも既得層の身内で固めてしまった、「取り敢えずシステム」に終わらない事を祈るばかりです。

少なくとも本気で改善を目指すなら、当事者目線は絶対不可欠です。そして、利用者でなく、システム運営側に当事者が入ってない。

理論だけの上からの救済は上手く行かない。現場からの決起こそが不要な浪費を少なくするし、どうしても必要な処にのみ資格者(知識者)を使えば良いのでないでしょうか。

貧困解決や子供の善き未来を展望するのに、肩書きや資格など要らない。必要なのは矛盾を肌で感じる現場経験と、闘いの場数です。

支援という言葉が押し付けで、本当に当事者の為になっているのか疑問を持つこの頃。
せっかくの戸田様善意の投稿を汚して申し訳ありません。どうしても書きたかった。
引用なし
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:60.0) Gecko/20100101 Firefox/60.0@z151167.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

▲投稿感謝。原理論的な貴重な指摘ですが、現実適用は徐々に考えていくべきでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 9:18 -
  
 枚方市民さんの投稿に感謝します。
  「本気で改善を目指すなら、当事者目線は絶対不可欠」
  「システム運営側に当事者が入ってないとダメ」
「貧困解決や子供の善き未来を展望するのに、肩書きや資格など要らない。
    必要なのは矛盾を肌で感じる現場経験と闘いの場数です」
  「支援という言葉が押し付けで、本当に当事者の為になっているのか疑問」

等々の指摘は、「原理論としては」、「その通り」だと戸田も思います。

 しかし「現実への適用」としてはどうか、「門真市の現実においてはどうか」、
「子どもの未来応援ネットワーク事業の開始当初からの適用としては適切かどうか」、

・・・・、というような事も吟味しないといけないと考えます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1:枚方市民さんのように「貧困の当事者」として意見発信して活動している人は、
 門真市ではまだいないように思います。(貧困者を支援する団体・個人はいるが)
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2:実際には「子どもの貧困問題の救済改善」を目的とする「「子どもの未来応援ネッ
 トワーク事業」において、「当事者」とは、「貧困世帯の子どもおよび保護者」とな
 りますが、
  「この子が貧困世帯の子どもだ」、「この人が貧困子ども世帯の保護者だ」、
 という「当事者性」を地域社会に公表して、制度に組み込む事が、門真市の現実に
 おいて、適切かどうか?

  子どもについては「貧困世帯の子どもだと特定される事は避けるべき事」だし、
 保護者の場合も、「子どもの特定に直結するのでので当事者指定は避けるべき」、
 ではないでしょうか?

  少なくとも「私(達)は貧困の当事者である」、と公表して意見発信や活動をする
 個人やグループが出現していない、門真市の現状では。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3:「門真市の内情を知らない分際で意見する事お許し願います」との断り書き付きの
 「枚方市民さんの体験に基づく一般論として」、種々の危惧を指摘されていますが、
 
 「元公務員、社福士など、理論だけの現場を知らない者が配置されているように思う」
という事は、「門真市のこの事業には当てはまらない指摘」だと、門真市の議員を
 5期やっている戸田としては考えます。

  そもそも門真市は、枚方市などの「(一定)豊かな市」とは大違いで、「都市部の
 貧困地帯」として何十年も(少なくとも30数年くらいは)対策に苦慮してきた市です。
  同時に「下町特有のお節介気質や温かさ」もそれなりに残っている小さな市です。

  そういう門真市で、「子どもの未来応援ネットワーク事業」に参加する「専門家」
 や市民が、「貧困の現場を知らない者」ではあり得ません。
  既に多くの実践体験と問題意識を持つ人々です。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4:、「子どもの未来応援ネットワーク事業」は、「全国で初めて実施する事業」です。
  いろいろ試行錯誤しながらやっていくしかないでしょう。
  事業を進める中で、「貧困当事者との新たな出会いや発見」が生まれるでしょう。
  
  「貧困世帯の子どもおよびその保護者」という「当事者」の、この事業への参加参画
 については、「事業を進める中での新たな出会いや発見」を得てから、
 「みんなで考える」ようにするのが良いだろうと、戸田は考えます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5:枚方市民さんの指摘は、「原理論として常に念頭に置いておくべき事」だと思いま
 すが、これ以上の論議は、「門真市での実践・実情を離れた空中戦」にしかならない
 でしょう。
  まずは門真市の「子どもの未来応援ネットワーク事業」の実践を1年くらい見守って
 おいて下さい。
戸田も議員としてこの事業を支援しながら見守っていきます。
  (まあ、来年4月の市議選で再選勝利しなければ、議員が続きませんが)

  この戸田投稿を受けて、枚方市民さんの意見があればまた投稿して下さい。
  ただ、その投稿への戸田の再投稿はしないと思いますので、その点はご了承下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▼枚方市民さん:
>貧困問題や子供達の未来に積極的なのは大変素晴らしい事に存じます。
>
>戸田様の真意を曲げてしまう論点逸しみたいな幼稚な意見を述べさせて下さい。
>更に門真市の内情を知らない分際で意見する事お許し願います。
>
>システムに採用されている人材は、何の有識者か分からない人や、元公務員、社福士など、理論だけの現場を知らない者が配置されているように思う。採用の基準も不透明。
>
>某人権協会の如く頂点に天下りを頂き、職員の殆どが元公務員。自身は貧困現場に居ない。
>学校の先生(もちろん他の公務員も)を全く悪く思っていませんが、1千万の給料と数千万の退職金と月額数十万の年金な人に、貧困の理解があると思えない。
>
>結局これも既得層の身内で固めてしまった、「取り敢えずシステム」に終わらない事を祈るばかりです。
>
>少なくとも本気で改善を目指すなら、当事者目線は絶対不可欠です。そして、利用者でなく、システム運営側に当事者が入ってない。
>
>理論だけの上からの救済は上手く行かない。現場からの決起こそが不要な浪費を少なくするし、どうしても必要な処にのみ資格者(知識者)を使えば良いのでないでしょうか。
>
>貧困解決や子供の善き未来を展望するのに、肩書きや資格など要らない。必要なのは矛盾を肌で感じる現場経験と、闘いの場数です。
>
>支援という言葉が押し付けで、本当に当事者の為になっているのか疑問を持つこの頃。
>せっかくの戸田様善意の投稿を汚して申し訳ありません。どうしても書きたかった。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

少しだけご容赦お願いします
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/12/2(日) 6:00 -
  
ご返信は頂けないとの事で、当方が言いっぱなしの逃げ得にならぬようなレスに留意します。もし間違っていましたら、それはご容赦お願いします。ハイリテラシーなこの掲示板の読者層は、間違ってる私の方をお笑いになれられるでしょうけれど。

戸田さま仰せの通り、所得層やそれに連動する財源関係で、違う自治体に安易に同じ論を適用するのは問題ありそうです。ご指導ありがとう御座います。

(1)当事者公然化の問題
貧困とは恥ずかしい事でしょうか。貧困の構造を勉強してる人にとれば、社会モデル的な思考を持っているように感じます。生保のスティグマに似ていますが、そもそも貧困を自ら隠蔽する必要は無いと私は思考します。昨今の生保系議論では、当事者や元当事者が表に出て、堂々意見されていますよね。
また当事者がシステム内に参加した場合でも、個人情報を出さなければ良いだけだとも考えます。

とは云え、そんな単純な話でない事も理解しているつもりです。これらは民度の進化によって未来には違う形になっている事を祈るばかりです。戸田さまの、時を待て、に合致しましょう。

(2)権威主義の問題
これも門真市ではない話で恐縮ですが、遠方他府県または枚方市で痛感している事象に対しての「私の個人的な愚痴」である事を先に宣言した上でのお話です。
(2-1)
とある福祉に熱心な党の下部組織。いっけん真っ当なこと言ってます。が、学歴偏重、上意下達のスターリズム、「末端会員に構造理解の必要なし。俺らの言う事に従え、そうすれば君の生活は改善される」こんな思考な連中の運動で、本質が改善される筈が無い。「その現場に身を置いていた」私の感想です。
(2-2)
多くの行政活動は指針以外の事をやりたいと考えても、国の縛りがあって結局は本質を突けない弱点を有しています。
(2-3)
これも現場経験から発言します。既存の人権協会や社協(の上層)は殆どが天下りの様相を呈しています。採用される一般職も元公務員が多く感じられますし、その採用基準が不透明です。
とあるCSWにサジを投げられた難題を、当事者と私の二人で乗り越えました。このレベルのCSWなら、何の資格も無い私でも充分に務まると痛感したのです。全く人権意識の欠如した人達。
かの人達は給料貰って相談事業やってますが、相談者の痛みに共鳴できないのでしょう。なぜって現場を知らないから。だから解決できなくても何も問われない。(私が言うのは間違いですが)この人達の給料は血税です。

ここから完全に愚痴になります。読み飛ばしお願いします。
こういった相談支援業務に就きたいのですが、学歴と資格で門前払いです。資格持ってる天下りが投げてしまった問題を、何の資格もない当事者と私は乗り越えました。
ゆえに貧困救済は、学歴や資格でなく、共感共鳴する力と場数だと申した所以です。

(3)支援側と被支援側の隔たり
かの人達は熱心に救済を思考します。が、かの人達は家に帰れば潤沢な物質的精神的な環境で休憩できます。かの人達は決して自ら降りてこようとはしません。一方で当事者は切羽詰まってます。

門真市の子どもの未来応援ネットワーク事業の展開に私も期待させて頂きたく存じます。
機会ありますれば、見学・勉強させて頂きたいな、とも存じます。
引用なし
<Opera/9.80 (X11; Linux i686) Presto/2.12.388 Version/12.16@ah237012.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

みんな必見!歴史偽造を粉砕する「1945年への道」の動画やHP、ツイッターが凄い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 21:14 -
  
 日本の近代現代の歴史を正しく伝え、テレビ新聞、書店やネットに溢れかえっている
ウヨ共の歴史偽造を粉砕する凄いものをネットで発見したので、紹介する。
 市民も議員も市職員も、中高生も大学生も、ぜひこれをしっかり見て欲しい。

 産経新聞や「正論」や百田尚樹らのデマ本(最近では「日本国紀」)などを読んで、
歴史を知ったつもりになっている自民党や維新、緑風クラブなどの右派議員などは、
特にしっかりと見て欲しいものだ。
  ↓↓↓
*****************************************************************************
◎「1945年への道」のHP http://www.wayto1945.sakura.ne.jp/

このサイトは、日本人ひとりひとりが国際社会とつきあっていくうえで不可欠な20世紀前半近隣関係史の基礎知識をインターネット上で共有しようとする試みです。
 特に、最近とみに大手を振って出回っている歴史修正・捏造を正すため、鍵となるテーマについては極力、当時の日本当局側の一次史料をエビデンスに使っています。そうすることで、どなたでも容易に記事の真実性を確認し、自分自身の情報として使っていただけるように努めています。

・このサイトを作った意図
  http://www.wayto1945.sakura.ne.jp/intent.html
 一言で言えば、「デタラメばかり検索エンジンに引っかかってヒド過ぎる」というのが
作った理由です。
 ・・・・・ 
 私は四半世紀にわたり海外ビジネスを生業としてきました。新人の頃はお客さんの中に日本の侵略を直接体験した人がまだまだ現役だった事もあり、歴史を知らずに海外に出て不用意な言動を行うことは到底許されない状況でした。
 ・・・・
 リー・クァンユー・シンガポール元首相のように、自分は日本軍に危うく殺されるところだった、という人に出会う機会はもう殆どないでしょう。
 それに比例して、いくらなんでもそりゃないだろうという代物も含め、歪んだ歴史認識が大手を振って世の中に出回るようになってきたと感じています。
  (後略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「1945年への道」のYouTube動画
https://www.youtube.com/channel/UCe4orPec2wQkhIwzng9R16A/videos?disable_polymer=1

(1) 5分でわかる教育勅語エグさ(教育勅語の世界・父と娘編)5分40秒
   https://www.youtube.com/watch?v=kpUYXiKy_zU

(2)2分でおさらい教育勅語のここがダメ 2分19秒
    https://www.youtube.com/watch?v=CVEdUw3Ki6I

(3)教育勅語/良い事も書いてあるってか 2分
  https://www.youtube.com/watch?v=S3VSeVx4RI0

(4)5分で潰す日本のアジア解放説(日本軍アジア解放説が有り得ない理由)5分14秒
    https://www.youtube.com/watch?v=6H2eX_1vFwc

(5)やっぱり●●だった日本軍inシンガポール1:5分52秒
  (日本軍の通信簿・シンガポール(1))
   https://www.youtube.com/watch?v=eLTB6hBhyJg

(6)欠食とインフレ 日本軍inシンガポール2:6分46秒  
  (日本軍の通信簿・シンガポール(2))
   https://www.youtube.com/watch?v=MqVYx30dFDs

(7)実は長年のツケ 徴用工判決
  (徴用工判決と日本政府のブーメラン事情):5分52
   https://www.youtube.com/watch?v=kZJGp7oZAN0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎「1945年への道」のツイッター https://twitter.com/wayto1945?lang=ja
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

たばこ問題:たばこ商組から「受動喫煙防止対策に関する陳情書」:独自条例制定反対で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 12:13 -
  
 「受動喫煙被害防止のために法規制強化を!」とか「独自条例制定で規制強化を!」、
というのが、正しい面もあるけれども、維新や希望など「エセ改革派」の議員や首長の
「人気取り政策」として華々しく打ち上げられている面もある。

 維新政治の大阪府や大阪市で規制強化の独自条例制定の動きが急進行し、市町村でも
追随する動きが本格化する(門真市は3月議会で独自条例制定の予定)中で、この動きに反対する「陳情書」が、「大阪たばこ商業協同組合」から、門真市議会にも届けられた。

 今の世情では賛同極く少数だろうが、戸田としては賛同の気持ちが強い。
 「たばこ問題」、「喫煙問題」、「受動喫煙被害問題」をいろんな方面から考えて論議する参考として、以下に全文紹介する。(戸田の側での改行や「 」付与あり)
    ↓↓↓
****************************************************************

門真市議会議長 様
【件名】 受動喫煙防止対策に関する陳情書

 門真市議会におかれましては、日夜、地方行政にご活躍され大きな成果をあげられて
いることに甚な敬意を表します。
 また、日頃より私どもたばこ商業協同組合の事業活動に格別のご高配を賜り厚く御礼
申し上げます。
 受動喫煙防止対策の強化につきまして、条例による過度な規制を導入されぬよう、
以下のとおり要望いたします。

【陳情趣旨】

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会を控え、国としての統一的なルールが必要との考えから、現在、国において、健康増進法の一部改正による「望まない受動喫煙」防止の強化が検討されております。

 法案の内容は、たばこを販売する身としては大変厳しいものではありますが、様々な団体、関係者からヒアリングを実施し、健康、経済、法律等様々な観点から議論を重ねた上で、まとめられた結果であると真摯に受け止めております。

 今般、大阪府ならびに大阪市が、法案を上回る厳しい独自の条例の制定を目指すとの
報道に接し、大変困惑しております。

 私どもとしましても望まない受動喫煙を防止すること自体に何ら異を唱えるものではありませんが、今まさに国において統一的なルールが定められようとしている最中、
「法案の内容では不十分」というのは時期尚早ではないかと考えます。

 これまでのオリンピック・パラリンピック開催都市をはじめ諸外国では、屋内が禁煙であっても屋外では自由に喫煙できる環境にあります。
 一方、日本におきましては、屋内屋外で禁煙化、分煙化が進んでいることから、
「諸外国に比べ受動喫煙防止対策が遅れている」とは一概には言えません。

 また、国と地方自治体とでルールが異なることは、市民や事業者、施設管理者、訪日外国人等の混乱を招くことにもなります。

 たばこは法律で認められた大人の嗜好品であり、永きに亘り社会に広く定着した文化でもあります。
 私ども町のたばこ屋は、財政の一端を担っているとの誇りと自負をもって、日々たばこの販売に励んでまいりました。

 度重なるたばこ税の増税、屋内外における喫煙規制の強化、高齢化の進展等により、
たばこの販売量は減少の一途を辿っております。
 健康増進法の改正により、更に販売量が大きく減少することは火を見るより明らかであり、
 大阪府において法令を上回る独自の条例が制定された場合、零細な町のたばこ屋にとっては死活問題となり、到底受け入れることはできません。

 たばこの悪い面のみを殊更に取り上げて、議論される昨今の風潮は甚だ遺憾です。

 貴市議会におかれましては、何卒、私どもの意の有るところをお汲み取りいただき、
ご賢察賜わりますようお願い申し上げます。

【陳情項目】

1.大阪府に対して、独自の条例を制定するのではなく、改正後の法令を広く周知し、
  社会に浸透させることで、望まない受動喫煙の防止対策を推し進めていくべきである
  旨、意意見申いただきたく切にお願い申し上げます。

2.貴市において、独自の受動喫煙防止条例を検討されることがないよう切にお願い申し
  上げます。

3.我が国における様々な技術革新を踏まえて、たばこを吸われる方と吸われない方が
  共存できる多様性のある豊かな分煙社会を実現していただきますよう、
  切にお願い申し上げます。                          
                                 以上
平成  年  月  日

 【陳情者】〒573-0032 大阪府枚方市岡東町14番20号
                   電話:072-844-0225
                北大阪たばこ商業協同組合
                   理 事 長  池田 實
****************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田がたばこ商組に電話して陳情書送信を依頼。送信受けて戸田が出したメールを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/12/1(土) 12:36 -
  
 上記の「陳情書」は、11/28(水)議運でこの「陳情書」の存在を知ってすぐに、戸田が
たばこ商組に電話して、陳情書のメール送信を依頼した結果、送信されてきたもの。

 「受動喫煙問題の独自条例制定はやめて」という陳情書の趣旨に賛同して、わざわざ
たばこ商組に電話する議員は極めて珍しいだろうから、たばこ商組の側も非常に喜んでくれていた。

 ただし現状では「健康の正義、子供たちの健康の正義に楯突く加害者扱い」されて、
圧倒的に不利な「多勢に無勢」である事は承知している。
 
 しかし、大日本帝国時代から一貫して「お国のため、我が町のためのたばこ販売(納税)」という「国家と地元への貢献家」としても、「保守政治の固い基盤」としても処遇されてきたたばこ販売店が、時代の流れの中であっというまに邪魔者・悪者扱いされて、切り捨てられていく様には、ある種の切なさを感じざるを得ない。
             ↓↓↓
***************************************************************************

件名:「陳情書」.メール送信感謝。今後もよろしく(門真市議:戸田)
本文:
 北大阪たばこ組合事務長の姉川知功 様へ。
 「陳情書」のメール送信に感謝します。

 私は「革命左翼の市議」ですが、たばこ問題ではみなさんの意見に賛同する所が多いで
す。
 近日中にこの陳情書を私のHPの「ちょいマジ掲示板」
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=
に投稿アップして紹介します。

▲つい先日、市側から議員に説明があり、「来年3月議会に喫煙規制の市条例を出す」と
 の事でした。
  そうなると、「議長以外の20議員」のうち、「反対は戸田のみの圧倒的賛成」で条例
 制定されるでしょう。

  私としては、「たばこ禁止が正義!という昨今の歪んだ風潮」のおかしさや間違いを
 指摘する「異論」を、HPや議会論議で表明していくつもりです。

 「たばこは人生のアクセント!」、「たばこは人類の文化のひとつ!」
 
 とりあえず。11/30(金)12:27 戸田ひさよし 拝
=============================
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i223-216-92-25.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

秀逸で話題に!女子高生が生活保護を正しく解説する動画シリーズ #あんずのキモチ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/25(日) 23:03 -
  
 「女子高生が生活保護への誤解やデマをうち破る正しい解説をする」設定で、内容の
秀逸さで話題になっている動画シリーズを以下に紹介します。
   ↓↓↓
#あんずのキモチ
https://www.youtube.com/results?search_query=%23%E【URL短縮沸:C-BOARD】9

◎政治Vtuber あんず☆生活保護(1)大切な理由編 #あんずのキモチ
  https://www.youtube.com/watch?v=dYK-JoaDIQI

◎政治Vtuber あんず☆生活保護編(2)生活保護のよくある誤解Part1☆ #あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=jneMAGmMePI

◎政治VTuberあんず☆生活保護(3)よくある誤解編Part2#あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=o_LqPSb3SI4

◎政治VTuberあんず☆生活保護(4)捕捉率と水際作戦 #あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=_DZnN6qAK54

◎政治Vtuber あんず☆生活保護(5)保護基準引き下げ #あんずのキモチ
   https://www.youtube.com/watch?v=EtOjIhU34CU
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△これも秀逸!にいがた青年ユニオンの「あんずさんをさらに解説してみる」動画!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/25(日) 23:29 -
  
#リベラルネット戦略
https://www.youtube.com/results?search_query=%23%E【URL短縮沸:C-BOARD】A

というチャンネルで、「にいがた青年ユニオン」という労組がとてもよい解説動画を沢山
アップしている。

 そのうちのひとつがこの動画。

◎生活保護基準の引き下げを政治系Vtuberあんずさんが解説しているのでさらに解説してみる #72 #リベラルネット戦略
  https://www.youtube.com/watch?v=3w0J3l6rAeU
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-39-136.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

役所ぐるみの「万博誘致署名」は不当行為だ!「あるPTA会員」から訴えメールあり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/1/11(木) 23:33 -
  
 本日1/11(木)午後に、「あるPTA会員」を名乗る方から、「PTAの新年互礼会に行ったら、市の職員が万博誘致署名を参加者に回覧させて署名集めしたが、これはおかしい」、
という通報メールが戸田に寄せられた。

 莫大な税金浪費の馬鹿げたイベント(誘致行為だけでの多額の公金支出!)に対して「反対しにくい雰囲気の中で市職員が署名集めをする」のは、戸田もトンデモない事だと思っている。

 その場では反対出来ずに署名してしまったけれども、「やっぱり納得できない!」、という気持ちに立ち返って、勇気を持って戸田や共産党議員にメール通報してくれた事を、戸田は高く評価して、以下のそのメール文面を紹介します。
(「実名バレ」に配慮して、極く一部の表現を修正していますが、ほとんど原文のまま)

◆こういう市民の行動が「税金浪費行政」を改革する原動力です!
 新年早々、戸田も大いに元気をもらいました。
         ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名:門真市PTA新年互礼会でのこと
   発信:2018年1/11(木)   差出人:「あるPTA会員」
本文:
   市内のある学校のPTAに関わっている関係で、昨日門真市のPTAの新年互礼会と
 いう宴会に出させていただきました。
  そこでびっくりしたのが、来賓で来ていた市長及び府議会議員が、大阪万博の誘致を
 強く訴えるのです。

  まあ、ここまでは許せるのですが、そのあと公務できているのか私事で来ているのか
 わからないのですが、3人くらいの市の職員が万博誘致に賛成の署名を持ってきて回覧
 をするのです。

  私は、個人的にはカジノにつながるということもあり疑問を持っているのですが、
 近くの席の学校の先生が署名していたので、署名を拒むことが出来ませんでした。
  気が弱い私が悪いのかもわかりませんが、このような場で、維新の政治活動(そう思
 うのは私だけでしょうか?)を持ち込むのはどうなんでしょうか?

  できましたら市議会等で取り上げていただけるとうれしいです。
  その際、匿名ではありますが、この文面も紹介してもらってけっこうです。
  良識ある議員の皆様の良心に期待します。

   今のところ、これは、私が良識ある議員と思っている共産党と戸田議員に送らせて
  いただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-157-127.s42.a027.ap.plala.or.jp>

Re:枚方市でも半強制署名に遭遇
←back ↑menu ↑top forward→
 枚方市民  - 18/4/29(日) 16:53 -
  
戸田様 ママさん様
前回の精神疾患を持つ方の事件、戸田様の仰せの通りです。軽率に人権擁護派を気取ってしまい申し訳ありませんでした。

本題ですが、ここ枚方市でも回覧が回ってきました。
私は反対派なのでハンコだけ押して次へ送りましたが(もちろん賛成の人は賛成で良いと存じます)、私どものNPO法人の会員さんで年配+認知症+軽度脳疾患の人が「これ書いてくれ」と半強制的に署名させられてしまいました。

たまたま現場に居合わせたので署名集めしてる人達に対し、「勝手な事をするな、その人達は本当に賛同して署名したのか」と問い糾し、その場でご当人達に問い合わせましたら、「わけ分からんけど書け言われて書いた」との回答を得ました。

しかしご当人達が「メンドクサイ事はイヤだ」と仰せなので、署名撤回までは進めませんでした。

枚方市は維新の市長です。少し世間を知ってる人なら胡散臭いこと先刻承知ですが、年配の方々には苦手な人や、判断力の落ちてる人も居られます。

賛成反対の議論は有って良いし、賛成の人だって居て当然良いのですが、自治体主導などあってはなりません。

さっこん流行りの同調圧力をも含む怖い事象が蔓延しているようです。
皆が皆それなりのリテラシー(?)を持つわけで有りません。知らずのうちに犠牲になる人が出ないよう、地域の見守りや相互理解を強化すべきだと存じます。

戸田さまお留守での書き込み失礼ご容赦ください。
引用なし
<Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0@i125-204-225-53.s41.a027.ap.plala.or.jp>

◇枚方市民さん、投稿感謝。行政主導・同調圧力での万博翼賛動員への反対を各地に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/5/5(土) 2:10 -
  
 枚方市民さん、投稿に感謝します。
 やっぱり「行政主導」・「同調圧力かけまくり」での万博翼賛動員=万博誘致賛同署名集め運動は、「やってはいけない事」だと思います。

 どんな弊害があるか、どほれど血税が浪費されて社会の歪みを拡大させるのか、等々
の問題を全く考えずに「大阪が元気になる!」、「カネが落ちる!」、「経済が潤う!」
等の無内容でうそっぱちな宣伝を、人々が脊髄反射的に信奉していく事に、戸田としては
吐き気がする思いです。

 各地で「大阪万博の問題点」、「大阪万博誘致運動の有害さ」への認識を広めていきましょう。
 今後もよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-205-143-131.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■11/23投票で大阪の万博落選を切望!内田樹氏の「大阪万博という幻想」が極めて適切
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/21(水) 8:37 -
  
 2025年万博の開催都市を決める「博覧会国際事務局」(BIE)(パリ)加盟国投票が、いよいよ11/23に迫った。
 今回は大阪とエカテリンブルク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)の3都市に
よる争いだ。
 「大阪万博に絶対大反対!」の戸田としては、「大阪の落選」を願ってやまない。

 「大阪万博誘致運動」の馬鹿らしさについて、内田樹(たつる)氏(合気道6段、
神戸女学院大学名誉教授、昭和大学理事、社会評論家)の「大阪万博という幻想」という
文章に共感を覚えたので、以下に全文紹介する。
 「大阪万博賛成派」の人もぜひ読んで欲しい。「目からウロコ」になると思う。
    ↓↓↓
===============================

<大阪万博という幻想>2018-11-18 dimanche
  http://blog.tatsuru.com/2018/11/18_0824.html

 2025年の国際博覧会の開催都市がもうすぐ決まる。
 大阪の他に、アゼルバイジャンのバクー、ロシアのエカテリンブルクが立候補しており、聞くところでは、三都市の競争は「横一線」だそうである。

 大阪府知事、大阪市長は世界に向けてのPR活動に熱心だが、国内では招致機運が盛り上がらない。
 間近に迫った2020年の東京五輪に対してさえ市民の間に熱い待望の気持は感じられないのだから、そのさらに5年後では気合が入らないのも当然だろう。
 五輪にしても万博にしても、半世紀前の1964年の東京五輪、1970年の大阪万博の時の国民的な高揚感とそれにドライブされた劇的な社会改造を記憶している世代から見ると、今の日本の冷え方はまるで別の国のようである。

 今回の万博に国民的関心が高まらない最大の理由は、にべもない言い方をすれば、大阪で万博を開く必然性がないからである。

 公式サイトにはこんなことが書いてある。
  「万博とは世界中からたくさんの人が集まるイベントで、1970年に日本で最初に開催
   された大阪万博(EXPO'70)は日本の高度経済成長をシンボライズする一大イベント
   となりました。
   『万博』では新しい技術や商品が生まれ生活が便利になる『きっかけ』となりま
  す。
   エレベーター(1853年、ニューヨーク万博)/
   電話(1876年、フィラデルフィア万博)、
   ファミリーレストラン、ワイヤレステレフォン、電気自動車、動く歩道
     (1970年大阪万博)
   ICチップ入り入場券、AED、ドライミスト(2005年愛知万博)。

   2025年大阪・関西万博が実現したら...最先端技術など世界の英知が結集し新たな
  アイデアを創造発信 国内外から投資拡大 交流活性化によるイノベーション創出 
  地域経済の活性化や中小企業の活性化 豊かな日本文化の発信のチャンス。」

 コピーだから仕方がないが、日本語として文の体をなしていない。
 単語を羅列しただけだ。
 万博のメインテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、サブテーマは「多様で心身
ともに健康な生き方持続可能な社会・経済システム」だそうであるが、これも単語の羅列
であることに変わりはない。

 公式サイトのこの文章を読んで「わくわくした」という人はたぶん推進派の中にもいないだろう。

 「万博とは世界中からたくさんの人が集まるイベントで」という書き出しの一文だけで私は脱力して、先を読む意欲を殺がれた。中学生の作文じゃないんだから、他に書きようはないのか。
  大阪で昔万博がありました、これまでいろいろな新技術が紹介されてきました。
  今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
そう聞かされても、こちらとしては「ああ、そうですか」以外に感想がない。

 「ああ、そうですか」しか出てこないのは、これらの言葉の中の一つにも、この文章を書いた人間の生き生きした身体実感の裏付けがないからである。
 書いている人間がわくわくしていないのに、読む方がわくわくするわけがない。

 申し訳ないが、ここに書かれていることは「空語」である。
「こんな感じのキーワードを適当に散らばしておけば、それらしい文言になるだろう」という書き手自身の病的なやる気のなさが行間からにじみ出てくるような文章である。

 そもそも、過去の万博でのエポックメーキングな事例を列挙する中に、ロンドン万博の水晶宮も、パリ万博のエッフェル塔も、〈アール・ヌーヴォー〉も、リュミエール兄弟のシネマトグラフも、シカゴ万博の大観覧車も言及されないとはどういうわけだろう。

 「万博」と言ったら、まず「それ」だろう。
 たぶん、そういう華やかな先例と比べられると大阪万博の企画の貧しささが際立つから、「それ」には触れるなという指示があったのだろう(コピーライターが忖度して自粛したのかも知れないが)。

 どちらにしても哀しいほど安っぽいコピーである。
 挙げるに事欠いて、日本開催の万博で出したファミレスやドライミストを万博史上に残る新技術だと言い募るところに、計画主体の自信のなさが漏出している。

 大阪万博の招致の最大にしてほぼ唯一の目的は地域への経済波及効果である。
 国の試算で1兆9000億円、大阪府の試算は2兆3000億円。
 万博に合わせたイベント開催や観光客の増大などの間接的な誘発効果は大阪府の試算で4兆1000億円。
 まとめて6兆4000億円の経済効果がもたらされると言われている。

 しかし、こんな「取らぬ狸の皮算用」にぬか喜びしてよろしいのであろうか。
 思い出して欲しい。万博計画が最初に持ち上がったのは2014年のことである。
 言い出したのは、大阪府・市特別顧問であった堺屋太一氏である。

 これを受けて橋下徹大阪市長(当時)が万博の大阪招致に前向きな意向を示した。
松井一郎・大阪府知事も「東京五輪も2度目。大阪万博も2度目といきたい」とこれを支持した。

 堺屋・橋下・松井という面々は大型プロジェクトで経済波及効果がざくざくという話がお好きである。
 しかし、同じような話を何度もされて大阪の府市民は「またかよ」とは思わないのだろうか。
 「道頓堀プール」のことをお忘れなのだろうか。

 2015年の道頓堀完成400周年に合わせて、長さ2キロのプールを整備し、
「世界遠泳大会」を開催すると大阪市特別顧問の堺屋氏が言い出したのは2012年の
ことである。
 これは彼の発案になる「大阪10大名物」の一つであった。

 「10大名物」、他に大阪城公園と天満を結ぶ大歩道橋、御堂筋のデザインストリート化、面積1万平方メートルの「ヘクタール・ヴィジョン」、驚愕展望台、空中カフェ、空中緑地など盛りだくさんだったけれど、いくつご記憶だろうか。

 その「10大名物」中の目玉だった道頓堀プールは最初から技術的な難問に悩まされ、当てにしていた地元企業からの経済的な支援もなく、当初の2キロが800メートルに、最後には80メートルにまで縮減されたが、結局2015年に計画放棄された。

 道頓堀プールの経済効果について、堺屋氏は2013年には「2020年までには東京オリンピックより大きな経済効果が確実に出る」と自信たっぷりに語っていたのであった。
 五輪以上の経済波及効果をもたらすはずの事業が、80メートルプールを作るだけの事業資金が集められずに破綻したことについては、当事者たちにはいろいろと言い訳はあると思う。
 おそらくさまざまな想定外のファクターのせいで、計画そのものには瑕疵がなかったのだが、うまくゆかなかったのだろう。いや、そうだろうと思う。

 よくあることだ、私は自分にそれを責める資格があるとは思わない。
 けれども、このプロジェクトにかかわった人たちが「技術的な難点や管理上の難点や資金調達上の難点などをほぼ組織的に勘定に入れ忘れる人々」だったという事実だけは私は記憶にとどめておくし、みなさんもそうされた方がよいと思う。

 経験的に言って、そのような人々が真摯な反省や自己批判を行うことなく「次の大型プロジェクト」を提案してきた場合には、「眉に唾をつけて話を聞く」のが世の常識である。
 口には出さないけれど、大阪の人たちの多くもそう考えているのだと思う。

 万博招致計画発表のすぐ後、2015年7月に大阪府が実施した府内企業に対するアン
ケートによると、
 「将来、大阪で国際博覧会が開催された場合、参加したいですか」との質問に対する
  回答は、「わからない」が46%で最も多く、
      「どちらかといえば関心がない」が9% 、
      「参加しない」は25%だった。
一方、「参加したい」は12%、「どちらかといえば参加したい」は6%にとどまった。

 それから3年経って、NHKがこの3月に行ったアンケートでは、
     誘致に「賛成」が45.7%、
        「反対」が10.6%、
   「どちらともいえない」が39.1%だった。

 アンケートの対象が一方は企業、一方は住民だから、そのまま単純に比較することはできないが、いずれにせよこの数値から「市民たちは万博招致で盛り上がっている」という解釈が成り立たないことは確かである。

 NHKのアンケートによると、
 誘致に賛成した人の賛成理由の49.5%は「地域経済の活性化につながるから」、
 32.5%が「地域が盛り上がるから」である。

 つまり、誘致賛成者の82%はあくまで「盛り上がり」に期待しているわけであって、自分で主体的に万博を「盛り上げたい」と言っているわけではない。
 「自分のところに余沢が及ぶかも知れないから万博招致に賛成」なのである。

 3年前にも、「年間100万人の来場者があって、五輪以上の経済効果がある」というので「道頓堀プール」の計画に賛成した人はたくさんいた。
 でも、そのために自分の財布から事業資金を提供した人はきわめて少なかった。
 「トリクルダウン」を期待する人は事業のために身銭を切ってくれる人ではない。

 「余沢に浴したいので事業に賛成」という人がどれほどいても、それだけでは事業はスタートアップしないし、事業の成功も保証されない。

 現に、2016年に松井知事と吉村洋文大阪市長が、関西経済3団体のトップとの意見交換会を実施した時にも、万博構想について、大阪商工会議所の尾崎会頭のコメントは  「反対はしていない」
 「本当に大阪や関西の経済活性化につながるなら、経済界としては協力していきたい」
というずいぶん冷ややかなものにとどまった。

 はっきり言えば、元が取れるなら出資してもいいが、投資効果が見込めないならできればコミットしたくないということである。当然の発言だと思う。
 大阪万博誘致の目標は最初から「経済効果」なのだから、ビジネスマンがわれわれは経済効果にしか興味がない。
 国際社会に向けて特に発信したいメッセージもないし、「いのち輝く未来社会のデザイン」についても特にご提案したいこともないと言ってきても、文句を言える筋合いではない。

 国際博覧会は会場面積や会期にばらつきはあるが、ほぼ隔年で開催されている。
21世紀に入ってからの開催都市は、ハールレマミーア(オランダ)、ロストック(ドイツ)、チェンマイ(タイ)、サラゴサ(スペイン)、上海、麗水(韓国)、フェンロー(オランダ)、ミラノ、アスタナ(カザフスタン)である。

 そのうちメディアが詳細に報道したのは、参加国が万博史上最多、敷地面積最大だった上海万博(2010年)くらいで、あとは記憶にないという方が多いだろうと思う(私もほとんど知らない)。

 去年の万博の開催地を訊かれて「カザフスタン」と正解できる日本人はきわめて少ないはずである。
 だが、カザフスタンのアスタナは「一帯一路」プロジェクトの要路にあり、今世界中の投資家が注目している都市である。

 今回の誘致合戦で大阪と競合しているバクーは「第二のドバイ」として世界最高のタワーや人工島の建設で賑わっている。参考までに言えば、再来年の万博開催地は中東の金融センター、ドバイである。

 そのような勢いのある都市が万博に手を挙げてくる。
 それはそれらの都市の人々が自分たちの街から今「何か新しいもの」が生まれつつあるという手応えを感じているからである。
 だから、それを世界に向けてアピールしたいのである。

 「私たちの街を見に来てくれ。きっと肝をつぶすぞ」と思って、気分が前のめりになっているのである。
 たしかに1970年の大阪にはそのような勢いがあった。
 21世紀の上海やアスタナやドバイに匹敵するような野生的な生命力が当時の大阪には漲っていた。それはリアルタイムでその時代を生きた人間にはよくわかる。
 そういう街でかつて万博が開かれたことを私はなつかしく回想する。

 けれども、同じことが同じ場所でもう一度起こるだろうという予測には与することが
できない。
(2018-11-18 08:24)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-191-116-231.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲クソッ!万博開催地が大阪に決定!愚劣な税金浪費と「お祭り強権政治」との闘いに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 18/11/24(土) 6:13 -
  
 極めて腹立たしい事に、2025年万博の開催が大阪市に決まってしまった。
 「利権とペテンの維新」にとって万々歳の結果となった。
 極右安倍政権と一体になって2020年東京オリンピックと連なって、愚劣な税金浪費と
「お祭り強権政治」が加速されていく。(現段階でも膨大な浪費がされている)
 これとの新たな闘いをしていくしかない。
==============================

2025年万博、大阪開催決定 決選投票でロシア下す 01:05朝日新聞
 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASLCP6WYYLCPPTIL02V

 2025年国際博覧会(万博)が大阪市で開催されることが決まった。博覧会国際事務局(BIE)の総会が23日、パリで開かれ、BIE加盟国(170カ国)の代表による2回の投票で、日本がロシアとアゼルバイジャンを抑えた。

 国内での大規模万博の開催は05年の愛知万博以来、大阪では1970年以来55年ぶりとなる。

 25年万博には、日本のほか、ロシア(エカテリンブルク)とアゼルバイジャン(バクー)が立候補していた。
 投票は、パリのOECDカンファレンスセンターで行われた。初回の投票でどの国も
投票総数の3分の2に届かなければ、上位2カ国で決選投票になる仕組み。

 初回の投票で日本は85票を獲得。48票のロシアと23票のアゼルバイジャンを上回った。ロシアとの決選投票では日本が92票を獲得。ロシアは61票だった。

 提案によると、大阪万博は25年5月3日&#12316;11月3日に開催。
大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」が会場で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。愛知万博を約600万人上回る2800万人の来場を見込んでいる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-36-58-28.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

9 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,568
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free