ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
88 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

ご苦労様です[6]  /  ネットでの誹謗中傷も犯罪...[2]  /  これオモロイ!戸田提起受...[9]  /  定額給付金について[1]  /  女子中生ひき逃げ事件2/5...[1]  /  校区が変わり無くなる小学...[12]  /  橋下知事の支持率は82.3%...[2]  /  長島義明氏「アフガンから...[2]  /  あと1週間!本日から「「...[7]  /  11/27後期高齢者医療議会...[3]  /  

ご苦労様です
←back ↑menu ↑top forward→
 皇民雑草  - 09/2/3(火) 0:34 -
  
昨日(2/1)はご苦労様でした。
当日抗議運動していた者です。
敵ながら、なかなかのものですね。
これからも戦いましょう!
門真3中の卒業式は、生徒達の晴れの日ですから
出来れば、巻き込まないよう戦いましょう。
お互い愛国の情念からの運動だと認識してます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p8117-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp>

Re:皇民雑草氏の2/4[無題]:(投稿を移動し、元投稿を削除)
←back ↑menu ↑top forward→
 皇民雑草  - 09/2/5(木) 1:48 -
  
ご苦労様です。
要領が解らなく失礼致しました。
書き込みついでに一言。
今や反米は日本の総意でしょう。
しかし安保、自国の防御を考えると
米国ははずせません。
核武装?自衛隊国軍化?そう考えるのが
自分ら民族派です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p8117-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp>

↑●今回だけ大目に見ますが、こういう元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁ですよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/5(木) 2:05 -
  
 皇民雑草さん、戸田掲示板で投稿する時は、「絶対に独自のタイトルをつけること」
が決まりです。
 返信投稿する時は、返信投稿窓に現れている「Re:○○○○」の部分を、まず消して、
自分で独自タイトルを入力し、そして本文を入力してから「投稿」するということです。

※投稿窓に直接入力するよりも、ワードなどで一度、タイトルと本文を作成して、それを
 「コピー」して、投稿窓に「貼り付け」し、文章を整えて確認してから、「投稿」ボタ
 ンを押して、ちゃんと表示されたのを確認する、というやり方が安全確実ですよ。

■皇民雑草氏に管理者より要望:

   2:掲示板冒頭の注意書きにあるように、必ず「内容が伺える独自のタイトル」を
      つけて下さい。「無題」ではダメです。ここで手抜きをしてはいけません。
     ●なお、「返信」の形を取るからと行っても、
       「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。
         
の意味はそういう事です。

 「一目瞭然主義」の戸田は「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルを非常に
嫌悪しているので、内容がどんなに良いものでも「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返
しタイトルの投稿は削除します。

 その事は掲示板の冒頭にあれほどでかでかと書いているし、投稿窓の画面でもそれがちゃんと出ている事です。
 掲示板投稿に不慣れなようなので、今度だけは大目に見ますから、次からはこのことを必ず実行して下さい。必ずですよ!
 (さもなければ即削除、2度3度続く人は投稿禁止処分です)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-200-200.s04.a027.ap.plala.or.jp>

重ねて失礼致しました
←back ↑menu ↑top forward→
 皇民雑草  - 09/2/5(木) 21:54 -
  
重ねて失礼致しました。当方よく分かりませんので。(笑)
これでよろしいですか?
ついでに一言。
戸田さんは反体制と聞きました。
226蹶起将校も反体制でした。
自分は支持します。お参りにも行きます。
どうお考えに成りますか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p8117-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp>

悪の根源は?
←back ↑menu ↑top forward→
 皇民雑草  - 09/2/21(土) 0:34 -
  
結局、自民党が政権与党なのも、社民党が力落としたのも
国民の判断な訳で、小泉の時の異常な支持率も国民の意思です。
それを今度は、小泉・竹中の構造改革・行政改革が今般の
大不況を招いたと言う。
選んだのは国民です。支持したのも国民です。
そのことを国民は忘れて居ます。
今回自民党は大敗するでしょう。
しかし野党の勝利ではなく、自民党の敗北なのです。
国民は自分の愚かさには、気づいてても見ようとしません。
最早、議会制民主主義の終焉を迎えているのでは?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@p17096-adsau08doujib4-acca.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

ネットでの誹謗中傷も犯罪に問われるようになっているので注意
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがりの貧乏人  - 09/2/5(木) 10:22 -
  
以下、ニュースにあるように「ブログ炎上」も度をすぎれば「犯罪」扱いになるみたいです。
ただ、「何でも警察力で取り締まる」というのはいかがなものかと思います。
なぜなら、息苦しくなるからです。

---------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000004-yom-soci
芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ

2月5日3時3分配信 読売新聞

 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17〜45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。

 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。

 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを捜索してパソコンや携帯電話のデータを押収、近く同容疑で書類送検する。

 被害に遭ったのは、テレビのお笑い番組などで活躍していた男性で、18人は昨年1〜4月、男性が開設したブログ上で、少年4人が殺人罪などで実刑判決を受けた東京・足立区の女子高生コンクリート詰め殺人(1989年)に、男性が関与したといういわれなき中傷をした疑い。「人殺しが何で芸人やるんだ」「死ね、犯人のくせに」「てめえは何をしたと思ってるんだ」−−などの書き込みが、この短期間に数百件に上ったという。

 きっかけは約10年前、所属芸能事務所が「足立区出身の元不良」とのうたい文句で男性を売り出したこと。その後、インターネットの掲示板に、男性を犯人扱いする書き込みが始まった。所属事務所は2002年、ホームページ上で「事件とは全く無関係」と告知したが、効果はなかった。

 男性のブログは中傷を消しても消しても、後から書き込まれる状態が続き、昨年4月、男性はブログを書き込み禁止にするとともに、「タレントとしての名誉が著しく傷つき、芸能活動に重大な支障が生じた」として、中野署に被害届を提出した。

 警視庁で通信記録を調べたところ、数十人が書き込みをしており、その中から執拗(しつよう)に悪質な書き込みを繰り返していた18人を特定した。

 ネット上での中傷被害は年々増加しており、警察庁によると、全国の警察への被害相談件数は07年、過去最高の8871件。08年も上半期だけで5482件に上っている。

最終更新:2月5日3時3分
読売新聞
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@118x240x182x21.ap118.gyao.ne.jp>

「ネットは酷い」のキャンペーンの一貫?
←back ↑menu ↑top forward→
 通りすがりの貧乏人  - 09/2/9(月) 16:27 -
  
大手メディアにとって「ネットの普及」は邪魔なため、ことあるごとにネット叩きを行っています。
以上のニュースはそれの一貫ではないかとの説がjanjanに載っています。

http://www.news.janjan.jp/column/0902/0902076983/1.php

ット情報叩きで共闘する警察と大新聞
田中良太2009/02/08
 お笑いタレントのブログ炎上事件で、警視庁が書き込んだ18人を名誉棄損容疑で書類送検するという。炎上させたのは18人だけではないから、検察庁は起訴しないだろう。「送検」は、警視庁による「ネット情報はひどい」という印象づくりにすぎない。それを朝日新聞が大々的に報じたのは、成長するネットメディアへの牽制ではないか。
日本 Web NA_テーマ2

 ◆驚くべき低レベル社説
 お笑いタレント・スマイリーキクチのブログ「炎上」事件で、朝日の社説(6日付朝刊)を読んで驚いた。

 <ネットの中傷―表現の舞台を汚す卑劣さ> だが、ぜひクリックしてお読みいただきたい。あまりにも単純な正義感を振り回しているだけで、中学生の作文クラスである(中学生の皆さん、こんな低レベルなものと一緒にしてゴメンナサイ)。

 ◆強烈な朝日の「第2報」
 このニュースは、「警視庁が……方針を固めた」などという形で報道されている。いわゆる「発表もの」ではなかったのかもしれない。

 社会面の報道そのものは各紙とも5日付朝刊だった。朝日は

 <ブログに中傷書き込み、18人書類送検へ 名誉棄損容疑>

 読売は

 <ブログ炎上で初摘発…男性タレントに「人殺し」> である。

 6日付の「第2報」が、朝日は強烈だった。冒頭に紹介した社説のほか、2面に「時時刻刻」で<ネット中傷、摘発で警告>を組んだ。

 ニュースバリュー判断は新聞にとって「生命」である。このニュースが「重要」という認識は分かる。しかしどういう考え方で、このニュースを重視するのか? 朝日の発想は、とてもほめられたものではない。

 ◆起訴・有罪の可能性はあるのか?
 特定の人物が送検された場合、その人が起訴され、有罪判決を受ける可能性はあるのか? は大きなポイントであるはずだ。送検というのは、刑事手続の第1歩にすぎず、その後、起訴され、有罪判決を受けることによって、刑事手続は完成する。送検が自己完結的なものであるかのように報道するのは、そもそもおかしいと言える。

 この場合、起訴されるか、有罪となるのか? という点について、朝日の見通しはどうだったのだろうか? 起訴され、有罪となるという見通しだったとは考えられない。

 この事件の場合、極めて多数の人々がブログに書き込むことによって「炎上」という現象が起こったことが問題なのだ。キクチが恐怖を感じ、ひいてはブログ閉鎖を迫られたという「被害」が生じたのは、「多数」であったことによる。

 ◆1人だけでは「被害」なし
 しかし送検された18人は、単純に書き込みをした「個人」にすぎない。確かに誤解にもとづいて女子高生コンクリート詰め殺人事件の犯人の1人だと非難したのだから、道義的に良くないのは事実だ。しかし1人がそんな行為をしても、「被害」は生じないのである。

 きわめて多数の人々にそうした書き込みをさせたのは誰か? 警視庁の捜査では、特定の人物が関与して、意図的に「炎上」を起こさせたという事実を突きとめることはできなかったということだろう。

 ◆空気を読むだけで書き込んだ(?)人たち
 どうやらスマイリーのブログを見ると、そういう書き込みが多数ある。だから「真実」なのだろう、と判断する。みんながやっているのだから、僕も私もやってみたい……。こんなことで書き込みをした人たちばかりなのだろう。

 要するに「逆KY(空気を読むだけ、自分の判断を持たない、持とうとしない)」人々であるだけなのだ。「空気」が主犯なのだから、警察は空気を送検する。検察が空気を起訴し、裁判所は空気に懲役刑を宣告する。刑務所に空気を閉じこめておく。それならスジがとおる。まあ、いまでも刑務所内は空気で満たされているから、確定判決で空気を懲役にしても同じことだが……。

 冗談はさておき、多くの書き込みに、自分の書き込みを加えただけの18人が起訴されるとは考えられないのである。

 ◆「足立区出身の元不良」で売る作戦
 刑事手続の見通しも重要だが、もう1つ朝日が意図的に触れていないポイントがある。読売の記事では明らかに書いている。

 <きっかけは約10年前、所属芸能事務所が「足立区出身の元不良」とのうたい文句で男性を売り出したこと。その後、インターネットの掲示板に、男性を犯人扱いする書き込みが始まった。所属事務所は2002年、ホームページ上で「事件とは全く無関係」と告知したが、効果はなかった。> ということである。

 しかし朝日は、5日付朝刊社会面の記事でも、6日付朝刊の「時時刻刻」や社説でも、いずれも触れていない。意図的にこの点を読者に伝えなかったのではないかと思われるのだ。

 ◆ヒール(悪役)人気を目指した
 芸能事務所は「元不良」ということで、ヒール(悪役)人気を誘おうと考えたのだろう。「足立区出身」は事実かもしれないが、同区はコンクリート詰め殺人事件の「現場」だった。情報に敏感な人たちが「足立区出身の元不良」と「コンクリート詰め殺人事件の犯人」を直結させても不思議ではない。事件の遠因となったのは、芸能事務所の売り出し作戦だったのである。

 このことも考え併せると、、検察が起訴するはずがないということは明らかだろう。こういうたとえをすると女性に叱られるだろうが、強姦事件で、被害者の女性が情交を誘うそぶりを見せたことによって、男が欲情したというケースとよく似ている。検察は起訴を渋るのである。

 ◆「警告する目的」
 それではなぜ警視庁は「送検」の段階で報道陣に明らかにしたのだろうか? 朝日の社会面記事には、

 <ブログなどへの集団書き込みに対する一斉摘発は極めて異例で、同署は「同じようなネット上の中傷はたくさんあり、こういうことをすれば警察に摘発されるんだと警告する目的もある」としている。>

 という文章もある。ネット上の中傷をやりたい人に対しては「警告」ということになるだろう。やりたくない人にとっては、何の意味もない記事なのだろうか? 

 ◆「ネット情報はひどい」という印象づくり
 そんなことはない。中傷など考えない人たちも記事を読んで、「ネット上の情報は、ずいぶんひどいものなのだな」といった印象を抱く、あるいは強めることになるだろう。

 じつは「警告」はタテマエにすぎないのであり、ホンネは「ネット情報はデタラメ」というアナウンスをすることではないだろうか?

 ◆ラーメン花月刑事事件控訴審の逆転有罪判決
 警視庁・中野署がスマイリー事件を公表する前、1月30日に「ラーメン花月・日本平和神軍事件」の刑事事件の控訴審(東京高裁)判決が出た。一審の無罪を破棄して逆転有罪判決である。

 読売は
 <HP、個人書き込み名誉棄損…高裁逆転判決> と報じた。

 ◆「尻馬に乗った」警視庁
 この判決の危険性についてはメアリー加藤さんの

 「米国大学(院)学位商法」の危険性―名誉毀損で逆転判決(2009/02/03)

 をお読みいただきたい。危険な判決ではあるが、ともかく「ネット情報はいい加減だ」という判決は出たのだ。このさい、その尻馬に乗ってスマイリー事件の書類送検だけでもやっておこう……。というあたりが警視庁・中野署のホンネなのではないか。

 ◆3点とも検討なし
 以上指摘した3点について、冒頭に掲げた朝日の社説も、そして時時刻刻も検討したフシすらうかがえない。社説を書くのは論説委員で、担当分野のベテラン記者である。時時刻刻のような記事は、担当記者数人がまとめ、デスクが手を入れて完成となる。とすると朝日は? 逆転有罪の高裁判決、警視庁によるスマイリー事件の送検と続いたところで、ネット情報の「危険性」を強調しておくことが必要、と判断したのではないか。

 ◆「あまりに卑劣」「責任意識なし」と非難
 朝日社説の結論部分は

 <背景にあるのは、名乗らずに発信できるネット社会の特性だろう。だが、自分だけは姿の見えにくい場所に立って、一方的に悪口を浴びせたり事実に反する書き込みをしたりするのは、あまりにも卑劣ではないか。

 もちろん、ネットそのものの役割は前向きにとらえたい。だれもが世界に向けて自分の意見を発信できる。この新しいメディアによって、表現や言論の舞台は大きく広がった。その場はしっかりと守らなくてはならない。

 だからこそ、その発信には責任が伴う。だれかを根拠もなくののしる行為はまっとうな意見表明とは異なる。批判するならば、事実にもとづいて自分の考えを冷静に伝える。そんな慣習が、急速に拡大したネット社会にはまだ根づいていない。

 今回は被害の訴えを受けて警察が乗り出したが、健全なネット社会を築くには世の中全体の努力が要る。

 学校も家庭も、ネットの使い方と発信者の責任をきちんと教えるべき時代になった。> である。

 ◆ネット不信を煽るのが目標
 ネット情報一般について「不信」を煽ろうとしていると読みとるのは、私の被害妄想だろうか?

 いまメディアは不況に直撃されている。企業は人件費でさえ削っているのだら、宣伝広告費はそれ以前に削減されているはずだ。テレビでさえ赤字決算に陥ろうとしているというのだから、新聞はもっと苦しいだろう。

 ◆「経営の論理」による報道(?)
 JanJanのようなネットメディアが新聞に対抗するものとして育っていることも、新聞経営が苦境に陥っている一因だ……。このまま放置しておくと、新しいネット上のメディアの方がどんどん力をつけ新聞の危機は深まる。こうした「経営の事情」を最優先した社説や時時刻刻だったのではなかろうか?


【追記】
 ◆天声人語もテーマに
 この原稿執筆後、朝日が

 2月7日付「天声人語」

 でも、この問題をテーマにしていることを知った。朝日の「看板」といえる社説、時時刻刻、天声人語の3つのテーマになる「事件」はそれほど多くない。問題が極めて重要であるという認識を持っているからこそ、そうなるのだろう。

 その認識があるのなら、起訴され有罪となるという見通しもない事件について、警察が「送検」だけを発表して、「言論規制」への動きをつくろうとしている姿勢を、きちんと批判しなければならない。

 同時に他人が何か書いているからといって、それを「真実」と速断してしまう。さらに自分も同じ内容のものを書き込んでしまうという「逆KY(空気を読むだけで、自分の考えを持てない)」風潮を批判しなければならないだろう。

 ネットの匿名性などの批判は、その後にあるべきだと思われる。

 ◆「言論の裏通り」に押し込める意図?
 天声人語の結びは、

 <自由に発信できるネットにより、善意の輪が広がることもあれば、権力やメディアの所業が問われもする。「情」と「報」の海に紛れる悪意をどう摘むか。もはや言論の裏通りとはいえない存在だけに、交通整理の知恵がいる。 > という文章である。

 「言論の裏通り」という言葉の裏に、「我こそ表通り」という朝日的な自意識過剰を感じるのは、私だけではあるまい。朝日だからこそ「言論の裏通り」という言葉は避けるという感性がほしかったように思う。

 ついでに言えば、社説、時時刻刻、天声人語の3本を通読して、ネット情報をいつまでも「裏通り」に押し込めておこう、「表通り」は朝日が独占しよう、という意図を感じた。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.20) Gecko/...@60-56-110-33.eonet.ne.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました17
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:42 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。17
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

これオモロイ!戸田提起受け門真市が「成功・失敗例集」のネタ募集に乗り出した!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/1/22(木) 12:55 -
  
 「議会で答弁された全庁的に関わる事でも、部署が違えば無関心」という役所の悪弊を
正すため、戸田が08年9月議会本会議一般質問で<3:「行政実務の失敗例集」を作るべ
きことについて>の質問をして「年度内着手」の約束答弁をさせたが、1月からそれの「ネタ集め」通知が役所内で出された。
 参考:9月議会 戸田ひさよし議員の一般質問と答弁   2008年9月29日
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/09/shitugioutou.htm
   
 「失敗例集」じゃカッコ悪いと思ったのか、「成功例」も採り上げる、という改善
(これはたしかに改善だと戸田も思う)されたが、こういうのは全国的にも珍しい事だと
思う。
 以下にその庁内通知文と記入項目を紹介する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
事務連絡 平成21年1月16日
所 属 長 様
                      総合政策部行財政改革推進課長
   事務改善に係る行政事例について(照会)

 標記の件について、事務改善を行う上での教訓となる行政事例の集約を行い、今後の
円滑な事務の継承、事故等の未然の防止、並びに市民サービスの向上を図るため、下記により、各課における事例について照会させていただきますので、よろしくお願いいたします。
 なお、本調査結果につきましては、全庁的な情報の共有化等を図るため、公表を前提として調査をさせていただくものです。
  記

1.調査対象の事例
  市民等を対象とした事務事業に限らず、事務事業全般において
 (1)成功事例
  ・ 市民から謝意の意思が示されたもの
  ・ 市議会において取り上げられたもの
  ・ その他全庁的に教訓化した方が良いと思われるもの
 (2)失敗事例
  ・ 法令、条例等に違反したもの
  ・ 広報紙、ホームページ等において、「お詫び文」、「訂正文」を掲載したもの
  ・ 市議会において取り上げられたもの
 ・ その他全庁的に教訓化した方が良いと思われるもの

2.調査対象の期間
  期間の設定なし(今後の事務改善を行う上での教訓となり、継承すべきものを対象と していることから、経過している期間は問いません)

3.回答方法等
  別紙様式により、庁内メールにより回答願います。
  (項目数が多数ある場合は、適宜シートを複写願います。)
  なお、該当がない場合にあっても、庁内メールにより、その旨のご報告をお願いいた
 します。

4.回答期限
  平成21年2月6日(金)
  年度末を迎え、多忙な時期ではありますが、調査の趣旨をご理解の上、ご協力いただ
 きますよう、よろしくお願いいたします。
  また、今回の調査以降におきましても、事例が生じた際には、随時に回答いただきま
 すよう、お願いいたします。

5.留意事項
 (1)別紙様式におきましては、概要を簡略に記載いただき、提出いただいた後、内容
   の聞き取りをさせていただく予定ですので、あらかじめご了承願います。
 (2)回答の判断がし難い事例につきましても、当課で内容聞き取りの上、調整させてい
   ただく予定ですので、回答に含めていただきますようお願いいたします。
 (3)所属長におかれましては、課内職員への周知を図られるとともに、事例等の集約を
  お願いいたします。

6.その他
  現在の職場に限らず、過去の職場で経験した事例につきましても、別途、当課まで
 直接ご連絡をお待ちしておりますので、所属職員への周知を図っていただきますよう、
 よろしくお願いいたします。(様式等や文書・電話による回答など、形式は問わず)
  なお、詳細な内容につきましては、当課において担当課との確認等を行います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 <調査記入の項目>
担当課名 区 分
日時等
内 容
"対応策(失敗の場合)"
"改善策(失敗の場合)"
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@i60-42-223-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田からの「役所の失敗例」4:広報での生活保護費説明。誤りをなぜ繰り返す?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/7(土) 10:29 -
  
26:(広報)(議会答弁無視)生活保護費支出の説明で不適切を今も再三繰り返してい
 る!
  戸田の2005年3月議会一般質問によって、生保費支出は丸々市の支出じゃなくて、
 その大部分が国から補填されている事について、広報での説明の改善が約束されて
 (歴年の記述が初めて改善された)

  2005年12/15号広報 4・5面での記述は、
           歳出の主な増要因
        〇公債費(借り換え債分の増)
        〇扶助費(生活保護費など)の増
        ※扶助費は、実質的に国庫支出金などの特定財源が約72 %、
          生活保護費は制度上では同じく75 %が充当
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/171215/kd0405.pdf
 となった。
 ところが!
 2006年の12/15広報 4・5面「市の財政事情」の中の説明では、
    支出447 億4618 万3千円  人件費3 億円、公債費26 億円減少、
                  民生費(主に生活保護費)が5億円増加
 として、生保費が単独で市財政を悪化させているかのような誤解を市民に与える記述に
 改悪復帰されていた。
  
  これについては、戸田が問題を指摘し、広報担当部署がすぐに反省して、1/15広報で
 の「お詫びと訂正」を約束し、解決した。→07年1/15号2面右下「補足」として記載。

 ところが!
 担当の森本課長もハッキリ約束したからもう大丈夫、と思っていたら、なんと!
 2008年12月広報でも、平然と2006年12月広報での誤りを繰り返していたのだった!
  2008年12月号2面
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/201201/P2.pdf

 この08年12月広報でも間違いは、戸田が偶然気づいて森本課長の猛烈抗議し、お詫びと
 訂正を約束させた。

  ところが!
  今改めて見てみると、2007年12月広報でも、その間違いを行なっていたのだった。 
     2007年12月号2面
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/191201/kd02.pdf

  つまり、06年12月に誤りを指摘されて07年1/15号で「補足」したのに、07年の12月
 号ではもうそれを忘れて、04年以前の記述に戻ってしまっていた!
  05年12月号の新規改善記述がなぜか放棄されてい。
  そういうことに広報所管の誰もが異を唱えなかった。
  
  それだけでなく、森本課長が08年12月に電話で約束したにも拘わらず、今回は翌月
 広報(09年1月号。2月号でも)に何らお詫び訂正(「補足」)が記載されない
 (HPでも)という約束違反まで行なわれている。
  これはいったいどういうことか?! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 参考:
 議会答弁無視・無知のズボラ行政糾弾!(1):広報での生保費増説明の改悪糾弾!
        怒りの戸田 - 06/12/18(月) 16:13 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=823;id=#823
 (抜粋)
 ・・・12/15広報の4・5面、「市の財政事情」の支出増加の説明部分を見ると、これ
 また戸田の議会での追求と当局答弁によってせっかく改善されたものを勝手に改悪して
 いることに気がついて怒りを持った。
  しかも、こんな議会答弁蹂躙の改悪しておきながら、広報作成の担当者もその課長
 も、さらには辻中市長広報室長も、事実経過すら全く記憶しておらず、何が問題なのか
 さっぱり理解できない有様だからよけいに憤慨した。

  いったい何の事かと言うと、「支出増加の要因:生活保護費増加」についての説明の
 事だ。
  昨年2005年12/15号広報 4・5面での記述はこうなっている。↓↓
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/171215/kd0405.pdf
           歳出の主な増要因
        〇公債費(借り換え債分の増)
        〇扶助費(生活保護費など)の増
        ※扶助費は、実質的に国庫支出金
         などの特定財源が約72 %、生活
         保護費は制度上では同じく
         75 %が充当

 これは下に紹介する戸田の2005年3月議会一般質問によって、生保費支出は丸々市の支
出じゃなくて、その大部分が国から補填されている事を市民に理解してもらうために、改善が約束されてこうなったのだ。(戸田の指摘によって歴年の記述が初めて改善された)

 ところが!
今年2006年の12/15広報 4・5面「市の財政事情」↓↓
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/new/kd0405.pdf
の中の説明では、
    支出447 億4618 万3千円  人件費3 億円、公債費26 億円減少、
                  民生費(主に生活保護費)が5億円増加
として、生保費が単独で市財政を悪化させているかのような誤解を市民に与える記述に改悪復帰されているのだ。
 議会答弁を無視・蹂躙したこんな改悪を、質問した議員として許すことはできない!
 
 戸田が05年3月議会で改善要求した事と市の答弁のポイントと、その主要部分抜粋は以
下の通りである。
          <ポイント>
戸田の質問:
 ・・・ところが市は、この国費負担の事実を一般には出さずに、生活保護の増大が財政
 悪化の主要因であるかのような説明を繰り返してきました。これは全く制度的事実に反
 しています。
 ・・・市が事実に反する説明を繰り返すことは、市民各層に大きな誤解と不要なストレ
 スや対立感情を与えて、市の実状を正しく認識できなくしてしまい、その弊害が甚大な
 ので、早急に説明を改善するべきだと訴えたいのです。
 ・・・・
  今後、生活保護費支出説明の時は、名目上の支出額だけなく国庫負担・交付税補填に
 よる歳入についても言及し、市単独の支出額は結局いくらかを説明するべきと思います
 がどうですか。

妹尾企画部長の答弁:
 ・・生活保護費の額が提示されますおりには、国が4分の3の負担、市が4分の1の負担
 に対しまして、公付税算入があり、概ね市の負担もその5分の4と考えられる旨を、機会
 をとらえて表していきたいと考えております・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田の一般質問と市の答弁(再質問も) 2005年3月16日本会議
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2005/2005_3/toda_situmon.htm

 6番、無所属、鮮烈市民派を名乗る戸田です。   
 まず初めに;国庫負担である生活保護費を市財政悪化の理由にすり替える市の情報操作について。

 生活保護は国の事業ですから全額国費でまかなわれるのが原則で、保護費の4分の3が国庫負担金で、残り4分の1は普通交付税で補填されるとされています。
 そうであるならば、生活保護費支出増大は、基本的には市の歳出面での甚大な打撃ではなく、市民 税等の市の歳入が欠如すること、市民活力や市民経済の問題、市のイメージの問題であり、歳出面で問題があるとすれば、諸料金での肩代わり分や市単独の生活保護事務の労力と経費負担だけであるはずです。

 ところが市は、この国費負担の事実を一般には出さずに、生活保護の増大が財政悪化の主要因であるかのような説明を繰り返してきました。これは全く制度的事実に反しています。
 私は何も、門真市で生活保護世帯が増大しても問題でないというのではなく、そこからの脱却と自立のための施策の必要性をこれまでも指摘してきたものですが、市が事実に反する説明を繰り返すことは、市民各層に大きな誤解と不要なストレスや対立感情を与えて、市の実状を正しく認識できなくしてしまい、その弊害が甚大なので、早急に説明を改善するべきだと訴えたいのです。

 もしも「国費負担が十分になされていない」というのであれば、市にはその具体を説明する責任があります。
 生活保護支出について、市単独の負担となる項目や金額を具体的に示して下さい。
 また、今後、生活保護費支出説明の時は、名目上の支出額だけなく国庫負担・交付税補填による歳入についても言及し、市単独の支出額は結局いくらかを説明するべきと思いますがどうですか。
 
【答弁】(妹尾企画部長)
 (抜粋)
・・・・・本市の平成15年度生活保護費の決算は、75億 5,600万円であり、人件費等他
の経費を含めますと 78億7,100万円となりまして、4分の3の負担率の国庫負担金等の特
定財源を除いた一般財源ベースでは、 21億4,600万円となり、直接の算入額を 1億3,
400万円超過いたしております。
・・・・
 なおあくまでもひとつの考え方ではありますが、 基準財政需要額190億3,600万円のう
ち、生活保護費の算入率は10.6%にあたりますので、普通交付税交付額 47億3,500万円
を按分すれば、約5億円が生活保獲費分ともなり、生活保護費の一般財源21億4600万円の
うち、 76.7%が市の負担とも考えられるところであります。

 いずれにいたしましても、生活保護費の額が提示されますおりには、国が4分の3の負担、市が4分の1の負担に対しまして、公付税算入があり、概ね市の負担もその5分の4と考えられる旨を、機会をとらえて表していきたいと考えておりますので、よろしくご理解いただきますようお願い申しあげます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-92-237.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田からの「役所の失敗例」5:議会答弁無視・審議会等の議事録不適切などの例
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 09/2/7(土) 23:22 -
  
27:(議会答弁無視)(情報公開)2000年6月の研修を最後に丸5年間も情報公開
問題での職員研修がされていなかった!
  ・情報公開研修約束して9ヶ月間実施せず(05年〜06年)
 参照:
  議会無視行政(2):情報公開研修約束して9ヶ月間実施せず(これは一応改善だ
          が) 怒りの戸田 - 06/12/18(月) 16:53 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=824;id=#824
  これも答弁は妹尾企画部長。
  東市長時代「末期」の2005年6月議会で「情報公開の研修実施に向けて準備を進
 めると答弁しながらも、実際に研修がなされたのは9ヶ月も経った2006年3/19に
 なってから。
 (なお、この当時、2000年6月の研修を最後に丸5年間も情報公開問題での職員
   研修がされていなかった、というとんでもない実態があった!)
 
  この問題は、暗黒錯乱の東市政20年の悪影響からこの方面で更正するのに、園
 部市政発足から9ヶ月かかった、という事なのだろうが。
  ただ、一応、研修は再開されたとはいえ、それが全然実効あるものになってい
 ない事は、今年7月に研修を受けた西浦参事の行為を見れば明らかである。依然と
 して改善は進んでいない。- 06/12/18

28:(議会答弁無視)新しく所管担当する部署が、以前の議会審議内容を全く調べ
  ず・把握せず!(06年)

 参照:●議会答弁無視のズボラ行政!(3):9月文教委答弁を全く無視した保健福
     祉部          怒りの戸田 - 06/12/18(月) 17:36 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=825;id=#825
  10月から児童クラブの所管を従来の教育委員会から引き継いだ保健福祉部は、
 「全く新しい担当」で「5施設500人もの低学年児童を預かる重大性」を持ち、文
 教常任委で戸田と共産党が再三問題にしてきた事案にあるにも拘わらず、

 ●1:9月議会文教委で審議・答弁された内容にそもそも全く関心を払わなかっ
    た!
 ●2:9月文教委の審議・答弁を全く調べようとしなかった!
    (議事テープはいつでも聞けたし、議事録は11/20頃に完成していたが、
     11月末に戸田に抗議されてから議事録調べをするまでは、全く議事録を
     見ず、教委に答弁内容を問い質すこともしなかった。) 

 ●3:教委も教委で、審議答弁内容を詳しく保健福祉部に伝える努力をほとんど
   しなかった。
   「2人3脚で責任持ってやっていきます」(教委の戸田への説明)が聞いて
   呆れる!
 ●4:だからこそ、「運営形態をどうするかまだ決まっていない」とか、「民営
   化かどうかの庁内方針決めたらすぐ議員に伝える」とかの教委答弁を全く無
   視して、「民営化移行なんてもともと行革計画でとっくに決まっていた事」
   と平然と戸田に対応したし、「庁内方針決定」を議員に全然知らせないで平
   気でいたのだ。

 ▲ここから伺えるのは、東市長時代かそれ以前から一貫しての「議会なんてどう
  せ飾り物だから、適当に答弁して終わってしまえばそれっきり」という感覚の
  継続であり、「民営化はまだ決まっていません」なんて言うのは単なる体裁
  で、とうの昔から「民営化ありき」が役所内のホントの計画だった、という事
  だ。
   しかし、議会での言葉に信を置く「まっとうな議員」たる戸田には、こうい
  うデタラメさは許し難い事だ。

29:(議会答弁無視)():5ヶ月前の議会答弁に反して事務局説明や委
  員達の論議や決定の仕方が議事録に全く記載されていなかった。(06年)

 参照:議会答弁無視のズボラ行政!(4):6月にずさん議事録作成が問題にされた
のに!       怒りの戸田 - 06/12/18(月) 20:20 -
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=835;id=#835
  今年6月議会では指定管理者移行問題で戸田がバシバシ追求し、
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
  その中で「指定管理者選定委員会」の議事録で非常にずさんなものがあった事
 が指摘されて(建設事業部所管の「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」の選定
 委員会)、戸田の本会議一般質問での追求を受けて、市当局は不十分点の追加文
 書化を約束した。

  この時、ずさんな議事録を作ったらいかん、概要筆記と言っても一定レベルの
 密度は保たないといけない、という総括が市内部で共有されて当然なのに、健康
 福祉部の保育園民営化推進担当の西浦参事らにはそんな感覚が無く、第1回懇話
 会議事録前半の、「会議は非公開にすると決定」した時の事務局説明や委員達の
 論議や決定の仕方が議事録に全く記載されていない、ずさんな、実際は情報隠し
 としか思えない議事録を作成し、北村室長や長野部長らもそれに決済を与えてい
 たのだった。

  こんな隠し事議事録を見てもおかしいと思わない・思えない感覚は、6月議会
 での戸田とのやりとりをしっかり見ていたら(後で読んだら)起こるはずのない
 事なのだ。
 
 ポイントは以下の通り。(06年6月議会)
 戸田;
  ・・・文書化されていない重要部分もあり、決してこれだけで完全な文書記録
  だとは言えないものでした。・・・欠落部分は文書化を追加してより完全な議
  事録にするべきです。

 神田部長:
  ・・当録音テープにつきましても、他の選定委員会と同様の取り扱いをいたし
   たいと考えております。・・・・
       ↑↑↑
 2:指定管理者選定委員会の録音テープの保存と消去の判断違いについて
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/toda_situmon_touben.htm

30:(審議会等の議事録)06年、自転車置き場指定管理の選定委員会の録音テープ
 を拙速に消去しようとした。
 参照:
  ●会議録作成後はテープ消去の大問題!なぜ自転車置き場だけこんな決定?
     戸田 - 06/6/13(火) 19:46 -
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/kakikomi/keijiban_7.htm#7
  本日最も怒り驚いたのが、昨日夕方での担当課長の話と全然違って、神田建設
 事業部長が 「指定管理者選定委員会の録音テープの要約のみの会議録を作成した
 後は、録音内容を消去 する」、「選定委員全員の了承を得てそのように決定して
 いるから消去は正当」と答弁した ことだ。

  この答弁が昨日夕方での担当課長の話と全然違うこと、突如とした記録消去、
  選定委員会の審査内容を後日精査する(担当職員以外には開示しないとして
  も)土台を消滅させてしまう不当行為であることは論を待たない。
  しかし、その後各選定委の会議録を読み比べてみると、こういうことを決めた
 のは建設事業部所管の「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委だけである
 ことが判明した!  (昨夜はそんな所まではとうてい読み比べできなかった)

 ◎ ああ良かった。まだ消去せずとの回答。今回は意図的情報隠しではなさそう
      戸田 - 06/6/15(木) 23:02 -
   建設事業部長から回答FAXがあり、録音内容はまだ消去しておらず、とりあえ
  ず当面は保存しておいてくれるようです。
  今回の件、「すわっ!またしても意図的な情報隠しか!」と警戒しましたが、
  どうもそうではなく、たまたま建設事業部所管の駐輪場指定管理者選定委だけ
  で、「かなり詳しくテープ起こしをして会議録を作るから、作成後はテープ消
  去してもいいだろう」と他意なく考えて決めた、ということらしい。(神田部
  長談話)実際、他の選定委よりは少し詳しく書いている部分が多いようだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Fire...@i58-94-105-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

まぁ、給料分の働きをしてもらわないと
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 09/2/8(日) 1:01 -
  
▼戸田さん:
> 2000年6月25日の衆院選挙開票作業で、自民党の100票束5コとされた中に、実は
>自由党の100票束1コが混じっていたり、自民党の100票束の中に、民主党の票が12〜3票
>混じっていたという、重大なミスがありました。

こりゃひどいですね

> ところが、今年4月から選管事務局長になった圓月氏は、この重大ミスを全く知らない事が判り、大変驚きました。

悲惨の極みですね。

> < 答弁者:北口総合政策部長>      
> 戸田議員ご質問のうち、行政実務の失敗例集をつくるべきことについて、私より、
>ご答弁申し上げます。
>
> 近年、失敗学という学問分野ができているように、失敗したことを教訓として、マニュアル化等を行う
>ことで、同じ間違いを繰り返さないように、また、教訓から、新たな事業や運営へと質的に変化していくな
>ど、いくつかの分野で先進的な事例がみられるようになっております。

これはいいことです。
失敗は誰でも犯すものです。でも、その失敗を繰り返すのはあってはならないことです。
歴史に学べというのはそういう意味もあります。

> その上で、職員によるミスなどの事例を教訓化し、各々の事務マニュアルに生かすとともに、全庁的な
>教訓として活用し、ミスの再発防止につながる事務改善を行うことは、有効な方法のひとつであると考えて
>おります。

仕事をする上当たり前のことです。

>「それならせめて今年度中には初歩的なものでいいから作ってや。それさえも出来ないなんて事はないはずや。」
> ・・・・というようなやり取りで、答弁文言とその意味が確認された。  

まぁ、牛歩のごとくという行政では仕方がないですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました 16
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:41 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。16
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

定額給付金について
←back ↑menu ↑top forward→
 野嵜健秀 E-MAIL  - 09/2/7(土) 17:19 -
  
近所の創価学会の人に聞いた話です。
以前も、このような給付金がありましたが、学会より、寄付するよう強要されたそうです。しかも、そのお金は、公明党の選挙費用に使われたそうです。
 警察の人に話をしたところ、大変興味を持たれて、というのは、選挙後、政権が変わったならば、いろいろと方針を変えるというこです。
 皆さんも、そのような話を聞かれたら、警察の方にお話下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; WPS; .NET CLR 1.1.4322...@lo2.044.geragera.co.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました 15
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:39 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。15
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

女子中生ひき逃げ事件2/5公判:犯人のオッサンはサイテーのヤツだった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/6(金) 17:34 -
  
 2/5(木)午後1:30〜2:30まで、大阪地裁402号法定で、「08年8/11古川橋ダイエー
横での女子中生ひき逃げ事件」http://www.hige-toda.com/_mado08/2009/jiken/jiken.htm
の犯人の裁判があった。
 初公判にして結審。次はもう判決というスピード裁判だった。

 戸田はこの公判を傍聴し、じっと聞き入り詳細にメモを取ってきたが、犯人の「門真市
上馬伏の60才会社員(元)」は一言で言って、サイテーのオッサンだった。
 聞いてきて怒りに絶えない。もの凄く後味悪かった。

 こんなオッサンにひき逃げされた被害者やそのお母さん・家族の心情や今後の賠償問題
などを考えると、被害者やそのお母さん・家族が気の毒でならない。

 もう出かけねばならないので、これ以上は後ほど。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-210-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:38 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。14
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

校区が変わり無くなる小学校もあるんですね?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 09/1/28(水) 12:24 -
  
門真市のホームページに門真市学校適正配置事業実施方針が
ありました。
中学校へあがる小学校を2校にするということだそうです。
我が家のある地区は、四宮小学校がなくなり北巣本小と
東小の2校になる方向で進むようです。
第2京阪建設に伴い分断される校区の再編について?
分断されるんですか??都合よく使うみたいですね。
前から校区が変わる噂話がありましたが、やはりきました。

わが子は今年四宮小の1年生になります。
何年か後には北巣本小へ変わらなければいけないのか?
距離はどうか?友達は?などなど疑問が湧き上がり市の教育総務課に
電話して話を聞きましたが、まーまだこれからの話だそうで
今後は色々説明をしてくれたり、話も聞いてくれそうです。

小学校へあがっても色々大変そうです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72f7e1.zaq.ne.jp>

◇1中6中統合問題について最も詳しく明らかにした福田議員の12月議会質問と答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/5(木) 12:22 -
  
 共産党の福田議員の08年12月議会本会議一般質問でのやり取りが、1中6中統合問題
について最も詳しく明らかにされたものだと思うので、その部分を紹介します。

 2008年12月議会 福田英彦議員の一般質問・答弁
[2008.12.22] -[議会活動]  http://kadoma.jcp-web.net/?p=763
1. 学校適正配置について
 (1) 門真市小中一貫教育推進プランについて
 (2) 小学校の分離統合について
 (3) PFI方式での1中、6中の統合の問題点について

1. 学校適正配置について

学校適正配置についてです。

 昨年8月31日に門真市教育委員会が市立小・中学校の校区再編及び適正配置について
1.小学校区と中学校区の接続を図るための校区再編について
2.第二京阪道路建設に伴い分断される校区の再編について
3.小・中学校区の適正配置について
門真市学校適正配置審議会に諮問し、12回の審議会での議論を経て12月8日、第3次の答申が基本的考え方、留意すべき事項、5つの具体的提言を盛り込みまとめられました。

 この中で小学校再編について(中略)・・・・

 この審議会を進めるうえで最も重視されたことは、答申の「はじめに」でもふれられているように、昨年11月に市教委がまとめた「門真市小中一貫教育推進プラン」であり、プランの実現を図るための学校適正配置として1中学校校区につき2小学校を配置するということでした。
 しかしながら、会議録を見ますと、この「門真市小中一貫教育推進プラン」は第3回目の審議会で突然説明が行われ、その後審議会の流れが大きく変わったように思えます。

 そこでまず、「門真市小中一貫教育推進プランについて伺います。
プランではまず、今日の子どもたちの状況を見ると、学習意欲の低下、家庭での学習習慣の未定着、社会体験不足、不登校、非社会的行動など、豊かな人間性を育み、基礎的・基本的な学力を定着する時期の義務教育に様々な教育課題が生じているとし、課題解決の重要な手法として「小中一貫教育を推進する」としていますが、以上の教育課題について小中一貫教育がそれぞれの教育課題についてどのような効果があるのか、具体的な答弁を求めます。

 次に1中学校校区に2小学校を配置することについてです。
 これは、このプランにはまったく触れられていないにもかかわらず、審議会では明らかに事務局がこの原則へと誘導し、結果として審議会委員にまさに「苦渋の選択」「痛みを伴う学校再編」を押し付けています。
 
 第7回目の審議の中ではある委員が東小学校の児童数が今後増える可能性があることから、第5中学校区では四宮小学校を残し、3小学校とする案の提案がされていますが、事務局が「提案としては受けるが事務局としは2小学校に再編するということでお願いしたい」と全く検討の余地を与えていません。
 事務局は先進として吹田市と寝屋川市をあげていますが、そこでどのような実践が行われていてどのような効果があったのか、問題点はなかったのかなどについて全く説明がされていません。
 それぞれについて具体的にどのように実践されてどのような効果があったのか、また、第3中学校は現在1中学校2小学校となっていますが、小中一貫教育が他の校区よりもどのように進められているのか答弁を求めます。

 このような学校再編は今後様々な問題が予想される中で、何が何でも1中学校2小学校をすすめようとする市教委としての考え方、その大方針がどのような場でどのような議論を経て決定されてこの審議会に提案されることになったのか具体的な答弁を求めます。

【答弁】
学校教育部長

門真市小中一貫教育推進プランについてであります。

 「門真市小中一貫教育推進プラン」につきましては、基礎的・基本的な学力の定着や学習意欲の低下等の「学習指導面」と不登校や非社会行動等の「生徒指導面」の課題解決という二つの大きな目的があります。

子どもたちにとって小中の段差をなくし、学力を向上させるためには、「小中連携」や「小小連携」による系統的な学習が大切です。また、中学校入学後、不登校が急増する状況を克服するには、「小中連携」と日々の生徒指導交流は欠かせません。

先進市である吹田市は、義務教育9年間を「小中連携」「小小連携」によるトライアングル構築による一貫性のある教育をめざしており、例えば、算数・数学9年間の学習カリキュラムを作成したことにより、子どものつまずきに対応した、一貫性のあるわかりやすい授業が展開されています。寝屋川市では、「元気アップ9年間戦略」として異年齢の縦のつながりを重視し、合同部活動や合同授業の実施により、小中ギャップの克服に効果が現れています。

 本市では、小中一貫教育推進プランに基づき、研究指定校による研究と並行し、全中学校区で実施されている小中交流会をさらに発展させ、より緊密に連携した教育をめざして取組みを推進しています。
 第3中学校区の「小中合同研修会」は4年目を向かえ、不登校問題や学習指導等の課題について全体研修や課題別グループ研修を通して情報交換や意見交流が実施されています。

 次にプラン作成につきましては、先進市では小中一体となった子どもたちの取組や教職員の一致した理念、協働による中学校区全体の活性化が期待されることから、事務局で検討してまいりました。
 検討結果をプランにまとめ、平成19年11月の教育委員会で「門真市朝中一貫教育推進プラン」として承認され、審議会に提案しました。

 また、「1中2小」につきましては、小中一貫教育を推進するには、先進市の例から「小・中間」及び「小・小間」の一貫性がより確立しやすいという説明を事務局で述べ、審議会の中で決まっていきました。

 次にPFI方式での1中、6中の統合の問題点についてであります。

 議員ご指摘のとおり、1中、6中の統合につきましては、一般型のPFI方式での実施を考えております。
 実施にいたるスケジュールにつきましては、発注のもととなる要求水準書を作成すべく、現在学校に対しましては学校長を通じ学校要望を募っているところであります。

 年明けから保護者や地元に対しても要望を聞く場を数多く持ち、学校や地域・子どもたちの声が反映できるよう鋭意作業を進めてまいる所存でございます。

 来年4月には、要求水準案を公表し、参加意欲のある企業からの意見を受けるなかで、その後も引き続き関係者の声を取り入れながら、夏ごろには要求水準書の公表が実施できるよう作業を行い、約半年という短い期間でありますが、要望については可能な限り盛り込むよう努力してまいります。

 また、少なくとも基本設計は市が行うべきとのことですが、要求水準を持って発注する予定であり、PFI事業者が行う基本設計・実施設計の段階で、学校や地域・子どもたちの声が再度伝える場を持つよう検討してまいりますが、現在のところ要求水準書の内容を正確に反映させているかをチェックすることにより、要望は基本設計・実施設計に充分盛り込めると考えております。

 開校時期につきましても、予定どおりの事業スケジュールでの実施を考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。


【再質問】
 答弁の中では、一中学校区に対して二小学校、この原則については決して教育委員会、又は事務局が押付けたものではなく、審議会自身でで決定されたと、そういう風な趣旨の答弁がされたものと思いますが、あらためて教育委員会の押し付けではなく、審議会自身の判断で決定されたものなのかどうか、再度答弁を求めます。

【再答弁】
 先にご答弁申し上げましたとおり、小中一貫教育における1中2小につきましては、適正配置審議会におきまして、教育委員会としてその有効性を説明させていただき、審議を重ねていく中で、考えを固めていただきました。
 よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

丁寧な説明に感謝です
←back ↑menu ↑top forward→
 G  - 09/2/5(木) 18:40 -
  
よくわかりました。
広報見て、だいぶ変わるんだな〜と改めて思いました。

何年かかるかわかりませんが、どんな街になるか楽しみですね。

エコ校舎、排泄物をたい肥化するとか面白そうですが、生徒が嫌がりますね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska047152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◇「1中学2小学校主義」、四宮・北・大和田の3小廃止問題を詳しく追及した福田質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 WEB  - 09/2/6(金) 14:18 -
  
 「1中学2小学校主義」、四宮・北・大和田の3小学廃止問題についても、共産党の
福田議員の08年12月議会本会議一般質問でのやり取りが、最も詳しく明らかにされたも
のだと思うので、その部分を紹介します。

 2008年12月議会 福田英彦議員の一般質問・答弁
[2008.12.22] -[議会活動]  http://kadoma.jcp-web.net/?p=763
1. 学校適正配置について
 (1) 門真市小中一貫教育推進プランについて
 (2) 小学校の分離統合について

1. 学校適正配置について
学校適正配置についてです。

 昨年8月31日に門真市教育委員会が市立小・中学校の校区再編及び適正配置について
  1.小学校区と中学校区の接続を図るための校区再編について
  2.第二京阪道路建設に伴い分断される校区の再編について
  3.小・中学校区の適正配置について
門真市学校適正配置審議会に諮問し、12回の審議会での議論を経て12月8日、第3次の
答申が基本的考え方、留意すべき事項、5つの具体的提言を盛り込みまとめられました。

 この中で小学校再編について
 1中・6中の統合中学校区では北小学校を浜町中央小学校と門真小学校に分離統合する。
 第5中学校区では四宮小学校を分離し、北巣本小学校及び東小学校の校地・校舎を活用
   し、新小学校2校を設置する。
 第2中学校区では大和田小学校と上野口小学校の統合校を上野口小学校の校地・校舎を
   活用し設置する

というもので、明治5年に開校した大和田小学校、明治7年に開校した四宮小学校、新しい門真町として合併後初めての小学校として昭和37年に開校した北小学校という歴史のある学校が姿を消すかもしれないという大変ショッキングな内容となっています。

 この審議会を進めるうえで最も重視されたことは、答申の「はじめに」でもふれられているように、昨年11月に市教委がまとめた「門真市小中一貫教育推進プラン」であり、プランの実現を図るための学校適正配置として1中学校校区につき2小学校を配置するということでした。
 しかしながら、会議録を見ますと、この「門真市小中一貫教育推進プラン」は第3回目の審議会で突然説明が行われ、その後審議会の流れが大きく変わったように思えます。

 そこでまず、「門真市小中一貫教育推進プランについて伺います。
 プランではまず、今日の子どもたちの状況を見ると、学習意欲の低下、家庭での学習習慣の未定着、社会体験不足、不登校、非社会的行動など、豊かな人間性を育み、基礎的・基本的な学力を定着する時期の義務教育に様々な教育課題が生じているとし、課題解決の重要な手法として「小中一貫教育を推進する」としていますが、以上の教育課題について小中一貫教育がそれぞれの教育課題についてどのような効果があるのか、具体的な答弁を求めます。

 次に1中学校校区に2小学校を配置することについてです。
 これは、このプランにはまったく触れられていないにもかかわらず、審議会では明らかに事務局がこの原則へと誘導し、結果として審議会委員にまさに「苦渋の選択」「痛みを伴う学校再編」を押し付けています。

 第7回目の審議の中ではある委員が東小学校の児童数が今後増える可能性があることから、第5中学校区では四宮小学校を残し、3小学校とする案の提案がされていますが、事務局が「提案としては受けるが事務局としは2小学校に再編するということでお願いしたい」と全く検討の余地を与えていません。
 事務局は先進として吹田市と寝屋川市をあげていますが、そこでどのような実践が行われていてどのような効果があったのか、問題点はなかったのかなどについて全く説明がされていません。

 それぞれについて具体的にどのように実践されてどのような効果があったのか、また、第3中学校は現在1中学校2小学校となっていますが、小中一貫教育が他の校区よりもどのように進められているのか答弁を求めます。
 このような学校再編は今後様々な問題が予想される中で、何が何でも1中学校2小学校をすすめようとする市教委としての考え方、その大方針がどのような場でどのような議論を経て決定されてこの審議会に提案されることになったのか具体的な答弁を求めます。

 次に小学校の分離統合についてです。
 冒頭にも述べましたが、小学校の再編については大変ショッキングな内容であります。 そもそもこのような結論が当該の地域や関係者への説明や意見聴取なしに非公開の議論を経て出されたことについては大問題だと考えます。

 そして重大なのは、会議の非公開を決定するにあたっても事務局が誘導したということです。
 その理由は審議にあたり学校名や地域名がそのまま公開されると、当該学校や地域の関係者にいたずらに心配や混乱を招く恐れがあること、委員が自由に意見を述べ議論できるようにすべきで、外的圧力を受けずに自由に発言でき、審議の目的が達成できるようスムーズな運営が確保されなければならないというものです。

 校区の再編については様々な議論があり、公開をすると結論が見出しにくいということは否定はしませんが、十分な審議を経て決定するには審議過程において市民にその内容を公開し、意見や意向について把握すべきです。
 今回の審議会では校区再編について市民の意見や意向を把握は全くありませんでした。審議が非公開とされたこと、市民意向把握が行われなかったことについて説明を求めるものです。

 次に具体的提言の3、統合新中学校(第1・第6中学)校区内の小学校再編についてです。
 この問題については先の文教常任委員会において2012年度、平成24年度の新中学校開
校に向けて具体化が図られるという方向性が示されました。

 北小学校の分離統合については北小学校を単純に浜町中央小学校に統合すると児童数の増加に伴う校舎の増築が必要となり運動場面積を圧迫すること、複雑な通学路で安全性に課題があることなどが判断の理由とされています。
 しかし、北小学校を分離したとしても浜町中央小学校区は幸福町・中町が含まれており、新たなまちづくりの中で、人口増加が容易に予測され、児童数の増加は確実で、校舎の増築等は避けられず、分離統合はすべきでないと考えます。
 この問題についてどのように考えているのか答弁を求めます。

 北小学校は答申でもふれられているように、昭和37年に創立され、まもなく50周年を
迎えようとしている歴史ある学校です。
 児童、地域等に対する十分な配慮が必要としていますが、新中学校統合まで、地域や児童、保護者に対しいつどのようにどのような働きかけをしようとしているのか答弁を求めます。

 小学校の分離統合問題については他の校区についても様々な問題が山積しています。
児童・生徒数をはじめ通学路の安全確保や地域活動との関係など、審議会では想定されなかった問題が出てくることが当然予想されます。
 このような状況となった場合は当然具体的提言の見直しも含め検討すべきと考えますが、市教委として明確な答弁を求めます。


【答弁】学校教育部長

門真市小中一貫教育推進プランについてであります。

「門真市小中一貫教育推進プラン」につきましては、基礎的・基本的な学力の定着や学習意欲の低下等の「学習指導面」と不登校や非社会行動等の「生徒指導面」の課題解決という二つの大きな目的があります。
 子どもたちにとって小中の段差をなくし、学力を向上させるためには、「小中連携」や「小小連携」による系統的な学習が大切です。また、中学校入学後、不登校が急増する状況を克服するには、「小中連携」と日々の生徒指導交流は欠かせません。

 先進市である吹田市は、義務教育9年間を「小中連携」「小小連携」によるトライアングル構築による一貫性のある教育をめざしており、例えば、算数・数学9年間の学習カリキュラムを作成したことにより、子どものつまずきに対応した、一貫性のあるわかりやすい授業が展開されています。
 寝屋川市では、「元気アップ9年間戦略」として異年齢の縦のつながりを重視し、合同部活動や合同授業の実施により、小中ギャップの克服に効果が現れています。

 本市では、小中一貫教育推進プランに基づき、研究指定校による研究と並行し、全中学校区で実施されている小中交流会をさらに発展させ、より緊密に連携した教育をめざして取組みを推進しています。
 第3中学校区の「小中合同研修会」は4年目を向かえ、不登校問題や学習指導等の課題について全体研修や課題別グループ研修を通して情報交換や意見交流が実施されています。

 次にプラン作成につきましては、先進市では小中一体となった子どもたちの取組や教職員の一致した理念、協働による中学校区全体の活性化が期待されることから、事務局で検討してまいりました。
 検討結果をプランにまとめ、平成19年11月の教育委員会で「門真市朝中一貫教育推進プラン」として承認され、審議会に提案しました。

 また、「1中2小」につきましては、小中一貫教育を推進するには、先進市の例から「小・中間」及び「小・小間」の一貫性がより確立しやすいという説明を事務局で述べ、審議会の中で決まっていきました。

 次に小学校の分離統合についてであります。

 審議会は、各委員の発言が当該学校や地域関係者にいたずらに心配や混乱を招く恐れがあること、また、外的圧力を受けずに自由な意見を述べることが出来なくなることを避けるため非公開としていました。
 また、答申が出た段階で非公開内容はすべて開示すると決めておりましたので、中間的段階で意見聴取等はせず、答申まで非公開で進めてきました。

 次に北小学校の再編統合につきましては、児童数、校地校舎、通学路の安全性などの観点から審議され、この時点で児童数推計上減数の見通しになっておりましたので、答申の具体的提言3のような結果となりました。

 具体的提言内容の進め方につきましては、事務局で原案を作成し、パブリックコメントにかけ、出された意見を参考に実施方針を教育委員会で決定していくことになります。
 この後、当該地域へ段階的にご理解をいただくよう説明会を予定しております。

 具体的提言が5つありますので、総ての具体化まで一定の期間がかかることが予想されます。
 その間に宅地化、児童生徒数や通学の安全性に変化が生じた時には検証し、見直しの必要が生じた場合には検討していまいります。

【再質問】
 答弁の中では、一中学校区に対して二小学校、この原則については決して教育委員会、又は事務局が押付けたものではなく、審議会自身でで決定されたと、そういう風な趣旨の答弁がされたものと思いますが、あらためて教育委員会の押し付けではなく、審議会自身の判断で決定されたものなのかどうか、再度答弁を求めます。

【再答弁】
 先にご答弁申し上げましたとおり、小中一貫教育における1中2小につきましては、適正配置審議会におきまして、教育委員会としてその有効性を説明させていただき、審議を重ねていく中で、考えを固めていただきました。
 よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-93-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:36 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。13
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

橋下知事の支持率は82.3%!サヨク涙目!
←back ↑menu ↑top forward→
 さざなみ  - 09/2/1(日) 8:43 -
  
「8割超が橋下知事支持」の大阪 「府民判定力」の支持率は?
2009/1/29 コメント(5)
<テレビウォッチ>橋下大阪府知事が誕生して1年。目下の支持率は82.3%(読売新聞調べ)と高い。評価されたのは、やっぱり財政再建の実だろう。なにしろ借金5兆円をなんとかすると「財政非常事態」を宣言して、3300億円の予算削減を達成した。


タレント時代の過激発言が人気で、183万票を獲得して当選。過激発言はその後も続いた。

就任式で職員に「みなさんは破産会社の従業員であることを自覚してほしい」

教育問題では、文科省の学力テスト結果を公表しない府教委に「クソ教育委員会が……」

集会で教組のヤジに、「保護者に話してるんだから、黙りなさい」(拍手)

人件費カットの交渉では、職員組合との激しいやりとりがテレビで流れた。

府下の市町村長への補助金カットの要請では、涙を流しもした。

ともかく、全ての事業、出資法人、公の施設、人件費、聖域なく見直しをやって、難関の人件費で464億円の削減をやった。トータルでも予算3兆円から3300億円削減はでかい。予算以外でも、小中高校での携帯電話の持ち込み、使用禁止をやって、追随する県も出てきている。定額給付金でも、歯に衣着せぬ発言が続いている。

府民の声も、「ワンマンにみえるけど、行動している」「本音をいうからすごい」

この橋下流について、東国原宮崎県知事は、「問題提起して府民的議論にする手法はリスキーだが、彼なりの創意工夫でやっている」と評価する。また、評論家の有馬晴海は、「小泉さんの手法と似ている。一部を攻撃することで、他のほとんどを味方につける」という。

加藤浩次は、「いろいろ問題起こしたりしますけど、府民の評判はいい」

テリー伊藤は、「素晴らしいです」と、東国原知事と比較。就任1年目の支持率「東国原93.7%、橋下82.3%」を指して、「東さんは観光大使の役ですが、橋下さんは労組などと戦って予算を削った。3300億円というのは想像を絶する額ですよ。彼はこの不景気のなか、府庁舎を大阪ワールド・トレード・センターへ移転させようとしている。だれがこんな大胆なことやりますか」

さらに「組合とやりあってましたが、あの時えらそうなこと言ってた人たち、民間ならリストラになるところをそうはならない。給料下げても働いていられるだろう、という意識が強い。ボクは100%支持しますね」

加藤が「それが高い支持率になっているんですね」

相澤英孝は、「財政再建は大変なこと。お金を削られるからみな反対する。でも、放っておいたら夕張になっちゃう。全体として非常によくやってると思う」

加藤は、「旗を振る人にはついていく……」

テリーは、「大阪の人たちはまだついていってない。まだ見てますよ。オバマさんだって、国民と一緒にやろうとしている。そうならないとなかなかできない」

加藤が、「これまででは、横山ノックさんが1年目に64.4%で一番だったらしいんですけど、これを上回った」

テリーが「ノックさんはダメでしたねぇ」にみな大笑い。

でも、ノックを選んだのも同じ大阪人。かれらはクールに見ている?
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/29034402.html


日教祖涙目!!!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)@FL1-118-109-135-51.tky.mesh.ad.jp>

時宜得た投稿感謝。「まだダマされてるか大阪府民は!」と戸田は呆れつつ奮闘するが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/2/1(日) 9:01 -
  
 「さざなみ」さん、「極左」の戸田は別に「涙目」にはならんけど、さざなみさんの
投稿意図はともあれ、時宜を得た投稿だった。
 実は、戸田もこの問題を採り上げて分析解説し、闘いの方向を示したいと思っていた
ところなので、論議の土台と提供してくれたという意味で感謝したい。

 戸田HPの橋本問題特集に、それらの新聞記事をアップしておいた。
     ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm

 「共産党支持者の4割も橋本支持」なんて事は、アホーッ!と驚いたけど、まあそう
いう現実なんだろう。
 左翼側、橋本反対側の奮起奮闘がもっと必要だということだ。

 もう2/1集会宣伝に出るため時間がないが、
  「沢山の人を短く騙すことはできても、沢山の人を長く騙すことはできない」、
という格言を戸田は信じているし、府庁移転問題や職員の不当解雇問題がきっけかとして
橋本を打倒する事は十分に可能だ、と戸田は考えている。
 橋本が4年の任期を全うすることはない、とも確信している。

 それではこの件は今後ぼちぼちと。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-86-24.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:35 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。12
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

長島義明氏「アフガンからの風」
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/1/29(木) 16:31 -
  
門真市在住の写真家、長島義明さんの写真集「アフガンからの風」を紹介します。
http://www.hige-toda.com/_mado09/09/nagashima/index.htm

以下に公式サイトがあります。

http://web.mac.com/y.nagashima/iWeb/yoshi/Blog/Blog.html
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i220-220-210-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑▲「門真市在住の写真家」をタイトルに加えておくのが、この掲示板のコツですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/1/31(土) 8:09 -
  
 臨時スタッフさんは戸田掲示板での宣伝にまだ不慣れなので仕方ないですが、戸田
HP・掲示板のモットーは「一目瞭然主義」、「大阪スポーツのようなオッと思わせる
見出し」です。
 特に「門真ネタ中心の」「ちょいマジ掲示板」では、(活動家ではない)一般の門真市民の興味関心を引くことが大事。
 また、マイナスイメージの多い門真(種々のニュースや統計でも、また共産党のビラで
も)にあって、門真市民としての誇りや自慢、長所の自覚を与える事も大事です。

 従って、長島さんの写真集を採り上げる場合の見出しは、
  長島義明氏「アフガンからの風」
ではなく、 
  門真市在住の写真家、長島義明氏の写真集「アフガンからの風」、好評発売中!
とか、
  門真市在住の写真家、長島義明氏の写真集「アフガンからの風」は凄い!
  門真市在住の写真家、長島義明氏の写真集「アフガンからの風」、戸田も買います!
                      ・・・・・・・・・・・・・・
などなどでなければならない。

 ふつうのネットでのタイトルのように「短く・小じゃれて・意味深」ではなく、「文章の中味がタイトルにかなり反映される」=「タイトルを見ただけで文意がかなり判る」ように、タイトルをつけるのが戸田流なので、戸田からの指示で代行投稿する場合、そのように留意して下さい。

▼臨時スタッフさん:
>門真市在住の写真家、長島義明さんの写真集「アフガンからの風」を紹介します。
>http://www.hige-toda.com/_mado09/09/nagashima/index.htm
>
>以下に公式サイトがあります。
>
>http://web.mac.com/y.nagashima/iWeb/yoshi/Blog/Blog.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-109-75-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:34 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。11
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

あと1週間!本日から「「輝け憲法! 2/1大集会」の大宣伝を開始!ぜひ来てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/1/25(日) 13:44 -
  
 土井たか子が語る! 門真三中の川口先生も語る!
  輝け憲法! 許すな「日の丸・君が代」強制!2・1大集会
            2月1日(日) 午後1時開場  1時半開始

まであと1週間と迫りました。
 昨日ようやく、2/1集会の門真戸田版ビラ(ヒゲ-戸田通信31号)を完成・印刷し、
本日から宣伝カーの看板を2/1集会用に変更し、車宣伝アナウンスも作り、門真一円で
大宣伝を開始します。

 本日は今から古川橋ダイエー前でビラまき宣伝。

 「輝け憲法! 許すな『日の丸・君が代』強制!2/1大集会」に、ぜひみなさん来て
下さい!
 ビラ置きやポスター掲示で協力してくれるお店や個人も募集してます。
どうかよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-98-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆今回は音楽に久々に「悲しき天使」を使ってます。メリー・ホプキン68年の大ヒット曲
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/1/29(木) 15:37 -
  
 この間は、アナウンスと共に流す音楽に「インタナショナル」、「がんばろう」、
「聞け万国の労働者」を使っていましたが、今回は久々に戸田流音楽つきアナウンスの
原点に帰って「悲しき天使」(原題『Those were the days』)を使いました。

 ・音楽と1968年発売当時のレコードジャケットはこれ!(涙ちょちょ切れですな!)
    ↓↓↓
  http://jp.youtube.com/watch?v=r0eQCRItEbg
 ・日本語で大ヒットした森山良子の日本語版「悲しき天使」はこれ!
    ↓↓↓ 
   http://jp.youtube.com/watch?v=mr1Ave61X2o (これも懐かしい!)

 この曲、戸田が中学時代(1968〜1970)に「生まれて初めて買ったレコード」で、
中学生でも分かりそうな英語で構成されていた歌詞だったので、一所懸命辞書を引いて
訳して原詩の意味を掴んだものです。
 そういう「お勉強」をしたので、今でも原詩をほとんどそらんじる事が出来ます。
 懐かしいなぁ・・・・・・

 2000年守口市長選での支援で戸田がこの曲を流して凄い話題を呼び、2002年〜04年の
合併阻止闘争でも使いました。
 あの懐かしい曲の名前はなんだったっけ?とFM守口に問い合わせやリクエストがいっ
たり、「あのメロディが頭から離れなくて困る!」というボヤキがあったり、いろんな事がありました。

 「悲しき天使」(原題『Those were the days』)の解説と原詩の忠実な訳詞はこれ。
    ↓↓↓
   http://plaza.rakuten.co.jp/ruzerukabu/diary/200802080002/
☆この曲『悲しき天使 / Those were the days』は’68年に当時18歳の新人シンガ
 ー、メリー・ホプキンによって歌われ世界的な大ヒットになった曲です。
 ビートルズのポール・マッカートニーが発掘してアップル・レコード新人第1号、第1
 回発売レコードとなって大成功となったわけです。

  この曲はこれぞポップスの鏡というくらいに良くできた曲だと思います。
  メロディー、歌詞、アレンジも良し、そしてもちろん彼女のヴォーカルも素晴らしい
 ものです。
  彼女の歌声は”小川のせせらぎ”のようだと形容されるように繊細で可憐です。

  この曲の作者は、ジーン・ラスキンとなっていますが、実はロシア民謡だったよう  で、ラスキンがそれに手を加えたのが真相のようです。
  イントロから印象的にバラライカの演奏が出てきますが、良くこの曲に合っているは
 ずです。
  この曲のプロデュースをポール・マッカトニーが行っているので、おそらくアレンジ
 もポールだと思うのですが、バラライカの使用から始まり、次々と変化しデキシー風に
 なったり凝りに凝った名アレンジだと思います。

 原詩の訳詞

遠い昔ある居酒屋があったのよ
そこで私たちは良く乾杯をしたものだわ
大いに笑って時を忘れたわ
大きな夢を抱きながら

(リフレイン)
あの頃は良かったわ
終わりが来るとは思わなかった
私達は歌って踊っていられたわ
自分の選んだ人生を愛し
どんなものにも負けないと思ってた
私達は若く自分の生き方をはっきりと持っていたわ

それから歳月は過ぎ去り
私達はキラキラと輝く心を失ってしまったわ
もしも居酒屋で姿を見かけたら
お互いに笑顔でこう言いましょう

(リフレイン)
懐かしい、ああ、あの頃

私が居酒屋の前に立つと
何もかも昔とは変っていた
ガラス窓の中に私は不思議な姿を見たわ
あの寂しげな女が本当に私だったの?

(リフレイン)
懐かしい、ああ、あの頃

ドア越しに聞き慣れた笑い声が聞こえてきたわ
あなたの顔が覗き、私の名前を呼んでいた
お互い老けたけど中身は変らないわね
私たちの心の中の夢は今も変らないわね

(リフレイン)
懐かしい、ああ、あの頃・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほか、解説:花の季節(悲しき天使) 歌詞と解説 MIDI
 http://www.worldfolksong.com/songbook/others/hananokisetsu.htm
     ↓↓↓ 
若かったあの頃は良かった〜心の中の夢は今も変わらない

ベスト・オブ・メリー・ホプキン [Best of]
 『花の季節(悲しき天使)』の原曲は、20世紀前半頃のロシア歌曲『長い道を/
“Дорогой длинною”』。

 アメリカのジーン・ラスキン(Gene Raskin)は、ロシア歌曲『長い道を』のアレンジ版をロンドンのブルー・エンジェル・クラブで歌っていた。

メリー・ホプキンの大ヒットデビューシングル
 それをポール・マッカートニーが聞き付けてアレンジを加え、メリー・ホプキンのデビューシングルとしてイギリスで1968年8月にリリースした。

 メリー・ホプキンの『Those were the days』は、全世界で500万枚以上の大ヒットを記録。日本では、『悲しき天使』のタイトルで広まった。

 ちなみに「悲しき〜」というタイトルは、当時の日本で流行っていたネーミングの一つ。フランス語版では『花の季節』のタイトルで知られている。

歌詞の内容は?

 『Those were the days』の歌詞では、tavern(居酒屋)で昔を振り返る人物の感慨深げな心境が描かれている。楽しく飲み明かしていた若かりし頃を、「あの頃は良かった(Those were the days)」としみじみと振り返る。
 すっかり「大人」になり、そして老けてしまった自分の姿を前にして、「心の中の夢は今も変わらない」と歌い上げている。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-210-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆1/27西三荘、1/28古川橋、1/29大和田駅北でビラまき、明日1/30(金)は大和田駅南で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/1/29(木) 15:54 -
  
 ビラまきは、
  1/27(火)西三荘駅そばで7:00〜9:00 6中の出口で4:20〜6:00
  1/28(水)古川橋で6:55〜9:00
  本日1/29(木)大和田駅北で

 ほんとは今日は大和田駅南でやって、大和田駅北は守口共産党の真崎さんや矢野さんの
話が聞ける1/30(金)にしたかったのですが、天気予報で雨と言うことで、屋根のない大和
田駅北を本日にした次第。
 守口共産党の真崎さんや矢野さんの話が聞けなくて残念!

 明日1/30(金)は大和田駅南でビラまきします。

 中学生に対しては、少なくとも3中・6中・1中でするつもりでしたが、3中をやり、6中でちょっとやっただけで断念。
 6中の場合、現場到着が遅れたため、クラブ活動無しの生徒に遭遇できず、クラブの生
徒も行事の都合で1/27は極く少数でちょこっと配布できただけ。

 学校の場合、テストなどの行事の具合を把握してないと効率的な配布が出来ないこと、
クラブ無しの生徒とクラブ活動の生徒の双方に配布するには3:15〜6:00の約3時間も
張り付かないといけない事などから、今回はもう車宣伝を優先すべきと判断して断念しました。
 これも残念!

■だけどまあ、もしも今年の卒業式で3中や6中で生徒の不起立があったら、それは教員
 のせいではなく戸田のビラのせいだ、と教育委員会は捉えたらどうでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-210-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「かどま9条の会」の文集「門真・戦争の記憶」を販売!とても優れた内容です!
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/1/30(金) 15:21 -
  
2/1の憲法集会で「かどま9条の会」の文集「門真・戦争の記憶」を販売します。
http://www.hige-toda.com/_mado12/2009/0201syuukai/bunsyu.htm
---------------------
http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma-9/memory0811.html
かどま九条の会
 文集「門真・戦争の記憶」を発行 


 かどま9条の会は、門真ゆかりの人たちのご尽力で、戦争体験などを綴った文集「門真戦争の記憶」を発行しました。ぜひお読みください
1部500円です。
 

連絡先:門真市元町2−24 羽生田税理士事務所気付

   090−5153−6411(かどま9条の会事務局長 酒井)


「門真・戦争の記憶」の目次
 発刊にあたって
 門真にも戦争があった
 五藤で戦争の惨状を知る
 大陸の地を逃げまどう
 私の戦前・戦中・戦後史
 大阪空襲で焼け出されて
 我が家も戦争に翻弄され
 戦争中のこども
 戦争にすすむ時代の中国に生きて
 戦中・戦後体験
 悲劇の満州
 七歳で被爆して
 ふたりの終戦の日
 戦争の記憶
 女学生の戦争体験記
 フィリピンとわたし
 戦争体験記
 出陣学徒達の歌声
 私の国民学校時代
 戦争と民主主義
 戦争中の思い出
 戦争中の子供
 あとがき

 資料関係として
  旧海軍無線送信所跡   門真町史より
  井澤鉄砲製造所跡    個人より
  門真市の戦死者     門真市史・遺族会より
  昭和21年の新年を迎え 幣原節日記より
  門真市非核平和都市宣言文

----------------------
以下、「かどま民主運動連絡会」にも詳細が載っています。
http://kmc6900-5470.jugem.jp/?day=20081208
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i60-35-86-76.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:33 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。10
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

11/27後期高齢者医療議会で事件!録画傍聴の戸田を強制排除!仕掛けた公明党山本純!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/11/28(金) 12:02 -
  
 11/27に後期高齢者医療大阪府広域連合の11月定例議会がいつもの府庁別館6階で開
催されが、そこで異例の大事件が起こった。

 戸田はいつものように広範な府民に広域連合議会の審議実態を伝えるためにデジカメ
で議会開催当初から傍聴席で動画撮影をしており、それも至極平穏に行なわれていたのだが、議案審議が終わった段階で、突然、広域連合議会の議員になっている公明党門真市議
の山本純 http://www.hige-toda.com/_mado06/07kouhou/kouhou_yamamoto.jpg
     http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/yamamoto.gif
が挙手して、「傍聴席で動画撮影をしている者がいるが規則違反なので止めさせるべきだ」と発言し、これに突き動かされる形で議長が戸田に撮影中止命令を出し、戸田が拒否すると職員を動員して戸田を強制排除するという暴挙が引き起こされたのだ。

 「公明党比率が日本一高い後期高齢者医療広域連合議会」である大阪府広域連合議会(公明党議員が20人中6人=30%)で、
   http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
同議会始まって以来初の傍聴者強制排除がなされたことを戸田は徹底的に糾弾する!
 戸田排除を仕掛けた門真市公明党の山本純許すまじ!

 動画撮影したまま排除された戸田は、室外で抗議を述べつつ撮影した後、やむなく映像
報道をしている別室傍聴室に移って、そこで報道画面を撮影しながら傍聴したのだが、な
んとここでも広域連合職員が「規則で撮影禁止だからやめてくれ、撮影止めないのなら出
てくれ」と、戸田に執拗に迫り続けたのだった。(他の傍聴者への耳障りにもお構いなしに)

 もちろん戸田はこれを断固拒否して、「議場でもない別室の報道画面までも撮影禁止に
するなど、どこに公益性があるのだ、いいかげんにしろ!あっちに行ってろ!」と撥ねつ
け続けた。
 「ご忠義職員」(男性:名前不明)が執拗につきまとう事10分くらいして、ようやく上
司らしきものがそいつに耳打ちして戸田への妨害を止めて出て行った。

 今回このような広域連合がこのような暴挙に出たのは、

1:今回はどこの団体も(抗議監視の)傍聴動員をやらなかったために、傍聴者わずか10
 数人(+別室傍聴数人)と、今までの後期高齢者医療議会で傍聴者が少なく、かつ傍聴
 者全体に「不当な撮影禁止・強制排除は許さない!」という怒りに姿勢が希薄だった、

2:議会の一部から「今期の議員は右派が多い」という話が出されているように、大東市
 公明党の寺坂修一や門真市公明党の山本純、河内長野市公明党の長岡優子といった悪
 質な反市民的タカ派議員が増えていること、

などによるのだろう。

 共産党や民主党(系)議員、その他の「良識的議員」も、「議会規則でそう決まっている」という形式に縛られて「そんな禁止強制や排除まではやめよう」と言えない、という情けない状態にあるのだろう。

 しかし、恒例として定着し、段々と「平穏な撮影」になっていて、府民はもとより全国
に市民に好評を博している「全国で唯一の後期高齢者医療広域連合議会の生動画報道」を
強制力によって排除する事から派生する問題・弊害に全く思い至らない広域連合とその議
会の有様は情けないものがある。

 衆院与野党逆転で1年後くらいにはどうせ廃止になる運命の広域連合だとは言え、戸田
はこの暴挙の実態を動画報道しつつ、強く糾弾し続けていく。
 動画アップを近日中に行なうので注目されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-135.s04.a027.ap.plala.or.jp>

動画をアップしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 臨時スタッフ  - 09/1/28(水) 19:12 -
  
公明党山本議員の決定的瞬間を撮影した動画は以下にアップしています。
http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm

http://jp.youtube.com/watch?v=Ujg70M1jk-s
http://jp.youtube.com/watch?v=tzz79VwYNxM
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Fire...@i60-35-88-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑■傍聴撮影排除の首謀者の山本純の品の無い顔を見よ!(戸田も上品じゃないけど)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/1/29(木) 6:02 -
  
 今まで議会の公開として全国市民に好評を博してきた戸田の自主撮影を突如排除した
首謀者、公明党門真市議の山本純のこの品のない顔と言動を見て欲しい。
 「議会の実効的公開」という最も大事な事を無視して、単に「規則を守れ!」と言うだ
けの無内容さ、空疎さ、言い方の偉そうさに山本純という議員の人格、公明党議員の程度
が実によく現れている。

 これは決定的映像として全国に広められるべきものだ。
 「大阪府民880万人に対してたった20人の議会」、という「日本で一番人口比率の低い」、そして「日本で一番公明党比率の高い」大阪府の後期高齢者医療広域連合議会。
 その議員の数をもう少し他府県並みの人口比率に増やそう、という提案を頑強に拒否する公明党の実態が非常によく現れている。

 ま、山本純に怒りまくっている戸田も、決して上品なしゃべり方はしてませんがね。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼臨時スタッフさん:
>公明党山本議員の決定的瞬間を撮影した動画は以下にアップしています。
>http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
>
>http://jp.youtube.com/watch?v=Ujg70M1jk-s
>http://jp.youtube.com/watch?v=tzz79VwYNxM
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-88-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※09年1月以降の主たるツリーを上げて順番を整えるために追加投稿しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 09/4/16(木) 6:30 -
  
 「旧スレッドに追加投稿して現状の大事なスレッドを下に沈める」という悪質な
妨害投稿によって沈められていた09年1月以降の主たるスレッドを上に上げて
順番を整えるための追加投稿です。9
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

88 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,761
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free