ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
64 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

選挙短報:倉田出陣式で園...[14]  /  橋下さんは、未熟で勘違い...[12]  /  『人間革命』に学ぶ。第3...[10]  /  11/1〜2は熊本市と島原市...[0]  /  枚方市議会の録画映像配信...[0]  /  9/27本会議、超充実・疲労...[16]  /  門真市自治基本条例に謳う...[11]  /  門真市内ネタ専門の「戸田...[8]  /  命も脅かす過密=守口支援...[6]  /  宮前町自治会問題 −続編...[19]  /  

選挙短報:倉田出陣式で園部市長が「反独裁で闘う!」と気合のスピーチ!動画見てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/11/11(金) 15:05 -
  
 11/10(木)の倉田知事候補の出陣式に戸田も行ってきた。
 その時の一連の動画を「戸田のYUチューブコーナー」
  http://www.youtube.com/user/todajimusho 
にアップしたので、以下に紹介する。

 中でも戸田が最も感銘を受けたのが、我が門真の園部市長のスピーチだった。わずか
1分でビシッと見事に決めてくれた。
 門真市民も職員も、ぜひこれを見て欲しい。
    ↓↓↓
◎倉田府知事候補出陣式3:門真市長園部氏の気合の1分スピーチ
   http://www.youtube.com/watch?v=JALhDNUjPek
 説明:
   日頃は目立つ事を好まず地味な園部市長だが、この日は短い時間でズバッと鋭く橋
  下を断罪するスピーチを決めてくれた。
   園部市長は自民党府議上がりだが、自公推薦で橋下が当­選した後の府知事としての
  やり方を見て、ずっと橋下と一線を画する「非橋下」の姿勢を堅持してきた点で、門
  真市議の戸田は高く評価してきた。

   橋下人気に媚びず、府に睨まれ­たら困る貧乏市の市長でありながらのこの姿勢は立
  派だと思う。
  ★そしてこの日、初めて公の場で「大阪に独裁は要らない。徹底的に闘いたい!」
   と言い切った勇気は素晴らしい­!門真市の議員・市民として誇りに思う!

    2011年11/11(木)朝8:45〜、大阪市の読売新聞本社横の選挙事務所前にて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎倉田府知事候補出陣式1:市長らの挨拶:9分..
   http://www.youtube.com/watch?v=DpgT-4-mPqs
 説明:
  「反独裁共同戦線」としての倉田府知事候補の出陣式の様子。18の市町村長がタスキ  をかけ、公務で欠席の人は副市長などが代理出席した。橋下独裁との対抗軸として
  (橋下維新に尻尾を振らない)市町村連合」を立てた事が特色。
  ★戸田の宣伝カーも近くで写っている。
  
   市長挨拶では門真市長、高石市長、トリの平松大阪市長の挨拶がよかったので、
  個別にも動画アップする。
   2011年11/11(木)朝8:45〜、大阪市の読売新聞本社横の選挙事務所前にて。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎倉田府知事候補出陣式2:倉田挨拶と出発:8分40
    http://www.youtube.com/watch?v=59PTIBY21hU
 説明:
   倉田候補挨拶の抜粋(バッテリー切れの関係で全部は撮らなかった)最後の部分で
  戸田と握手する場面もあり。
   戸田は持参した「祈必勝」の激励ポスターを見せてあげて喜ばれた­。
  (出発後、事務所に入って選対の人や奥さんとも挨拶した) なお、倉田氏が
  「やがては関西州を作っていく」としている点などは戸田は反対だが、今はまず
  「橋下打倒」を果たすことが絶対緊急課題なので、府知事選では断固として倉田支­援
   を行なう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎倉田府知事候補出陣式4:高石市長の坂口氏の熱弁:3分
   http://www.youtube.com/watch?v=-xoHP8-GlnY
 説明:
   応援首長の中で一番長い3分の熱弁を振るった高石市長。(その政治姿勢に戸田は
  全て賛同するものではないが)大阪南部の改革派市長として有名な人で、住民自治、
  地方自治に­熱い思いと自負があるからこそ、橋下・維新の会の強権とペテン、デタラ
  メ扇動とそれに追随する連中への怒りがほとばしったのだと同感する。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎倉田府知事候補出陣式5:平松市長の挨拶2分45.
   http://www.youtube.com/watch?v=pKR00yx7wjg
 説明:
   首長挨拶のトリを務めた平松大阪市長。この人には華がある。結構長身でスラリと
  背筋が通って凛としている。
   釜が崎労働者の住民票剥奪問題ほか戸田が同意出来ない面も多々あ­るが、今はまず
  「橋下打倒」を果たすことが絶対緊急課題なので、大阪市長選では断固として平松支
  援を行なう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-93-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公明の動きは、きょう現在何もないようです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/24(木) 1:18 -
  
 水面下の動きは私にはわかりませんが、表立った動きはないようで、門真の公明議員もあくまで自主投票なのでしょう。しかし、公明が支援する園部市長が体を張って、反独裁を叫んでいるのに、公明門真が態度を閉ざしているのはどうかと思います。それとも、公明や支持母体の学会にすれば、ここへきて、アンチ戸田というだけで、反独裁への協力はしないとも考えられます。

 学会員から見るアンチ戸田という心理を探ってみたのですが、

「戸田が学会を批判したから許せない」というのが、全てのように思います。しかし、それは学会をどう批判したのでしょうか?
   カルト集団だと批判したのか?
   池田名誉会長を批判したのか?
   宗教内容を批判したのか?
   「選挙宗教」だと批判したのか?
   「学会員は人間的にレベルが低い」と批判したのか?

   どれでもないことがわかりました。 
 
 戸田が街宣で創価学会批判をしたのは極く僅かですが、その時は「国民生活破壊の自公政権を支えている」とか「悪政の公明党を支えて、国民の生活を苦しくしている創価学会は反省せよ」とかの言い方をしていました。

「批判」の内容を考えようとせず、自らを省みようとせず、とにかく「学会批判をするヤツは悪者だ!」と思考停止的にいきり立ち、理性的な話が出来ないのであれば、その人間も組織も非常に困った事だと思います。でも、「公然とした戸田批判」を行なわないのですから、学会内での「戸田嫌悪」は実は正当性が無い、何人かの者の個人的都合で維持しているということではないでしょうか。

 ともあれ、「危険な維新独裁を阻んで民主主義を守るには倉田投票しかない!」と、よく考えた上での自主投票であってもらいたい。そう思うきょうこの頃であります。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska159111.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

戸田が「悪政の公明」と言ったのは、1999年にさかのぼる。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/24(木) 2:44 -
  
 ■「市民に議会・行政の実態を伝えない、まともな行政チェックを全然やらない、議会報告ビラも出さない」低レベルな公明党議員擁護のために、戸田に対してウソで塗り固めた憎悪を煽ってきたのが門真の創価学会であった。「悪政の公明党を支えて、国民の生活を苦しくしている創価学会は反省せよ」という支持母体の創価学会に反省を促がしたのは当然であると思うし、戸田さんが初当選した当時のことを、検証し、真実を明かした上で門真の学会・公明は反省と戸田さんに謝罪をすべきである。


 私が戸田さんに対話をし始めた頃、このように言ってくれたことがあります。 
 
 ■『左翼が宗教世界の事に無知だったり、宗教者が左翼世界の事に無知だったりするのは、ある種仕方ないとしても、一般常識的な事、教科書で習ったりマスコミで普通に取り上げている程度の歴史や社会学的な事は、双方が知っていないと、「対話の土台」が存在しない事になってしまいます』と、事実、今もそうであるが、「対話の土台」ができていなかった自分にとって戸田さんとの対話のため、勉強の日々である。

 『創価学会員の中には信心活動だけが全てで、そういう一般常識的な事に疎いまま、別の異世界で別の価値観を持ってきた他人を説得できると思っている人が時々いるようです』と言われたことは、まさしく自分に当てはまっていた。

 
 ■さらに、こういうことも言われた『折伏出来なくとも「対話の相手として認め合う」事に価値を見いだせない、折伏出来ないのなら話をするだけ無駄、という「効率主義」に走ってしまう人もいるようです。左翼世界でも、どこの世界でも、似たような事があります』と。拡大の戦いの中にあって、心していかねばならない、ことばである。 

  すみません。 選挙短報のスレの中で、余禄となりました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska159111.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆24/25:古川橋駅・ダイエー前・西三荘で連日。田伏議員を見直した話ほかエピソード
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 11/11/25(金) 14:10 -
  
1:24(木)朝、古川橋駅前に車で行って、プラカードも持って宣伝しようと思って着いた
 のが7:20頃。
 既に民主党系会派の田伏議員や木津議員ほか3名ほどが各所に立って、倉田支援の法定ビラ配布をやっているところだった。

 しまった、遅れを取った! と思ったが、考えてみれば今回は倉田支援の同志達。
 エスカレーター前が空いていたので、戸田は結局いつもの定位置で宣伝。
 田伏議員からビラをもらい、プラカード片手に、戸田のタスキをかけてビラも配布しながら短い宣伝演説を繰り返す。
 開始は遅かったが田伏議員一行が引き上げた8時過ぎ以降も、戸田は9時まで宣伝継続。

 民主党(系)与党議員との共同行動というのは、なかなか得難い良い構図だった。
 みんな一生懸命頭を下げ、声を出してビラを差し出して頑張っていた。
 バス停側に立った田伏議員は寒風に背広の裾をパタつかせながら、その寒風に負けずに
頑張っていた。
 
 戸田はこういう田伏議員の姿を初めて見たので、ちょっと感動。田伏議員を見直した。
 なんか嬉しい気分にもなった。

2:事務所に戻って小休止した後、古川橋ダイエー裏の民主党衆院議員・村上さん事務所
 に行って法定ビラの配布手伝いを申し出る。
  この日にまいた法定2号よりも橋下維新批判がスバリ書かれている法定1号が幸い
 1000部強残っていたので、それを引き取る。
 (この1000部は戸田ほか2人で分担して25日昼までに配布完了)

3:10時から1時間、市民1人も手伝ってダイエー前で「反独裁」プラカードを持ちなが
 らビラまき宣伝。
  最後に戸田の宣伝演説の様子を動画撮影。(・・・→今晩アップ予定!)
  好天に恵まれる。やはり街頭活動はいいもので、久しぶりの人にあったり、声をかけ
 てくれる人がいたりして面白い。

  肉声で大声演説していた時、顔なじみのタクシー運転手が「戸田さん、マイク使わん
 と声が枯れてしうまうで」と気遣ってくれたが、「いや、マイク使ったら選挙違反にな るんで肉声でしか出来ないんや」と説明するとビックリしていた。
  そりゃビックリして当たり前やと思う。今の日本の選挙法や取り締まりが不当なの
 だ。

4:本日25(金)は「投票前最後の金曜日」。
  当初大和田駅南と考えたが、この頃まいていない萱島駅に変更。
  しかし、7:03に車で行ったら、既に共産党の豊北議員と仲間3人ほどが展開中。
 おまけに駅頭向かいの青空駐車場に車を止めて宣伝を兼ねる予定だったのに、そこが
 建物工事中で、萱島駅での宣伝を断念。
  まあ、どちらの「反橋下維新」という点では同じだし。

 そういえば、金曜朝は共産党の定例駅情宣日。ならば、と共産党が来ない西三荘駅での
宣伝に大転換する事にした。
 途中大和田駅南7:08頃、まだ誰も来ていなかったがやがて井上議員らが来るだろう。
 7:10頃古川橋駅北通過したら、福田議員らが頑張っていた。

 で、西三荘駅手前のバス道路へこみに車を置いて看板見せながら、8:45までプラカ
ード持参(+そばに2本置いて飾る)しながらビラまき宣伝。
 通過する車の人にもだいぶ宣伝になった。
 いったん事務所に戻ってから、戸田分担のビラを新橋町でさっと配布。

5:もうこれからはネットでの宣伝のみにする。
  戸田HP掲示板のほかに阿修羅掲示板に書いたり、動画アップして紹介したりで。

☆それではみなさん、「府知事選は倉田さんに投票」でよろしくね!
  動画アップをお楽しみに!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-21.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田議員さん、田伏議員さん、木津議員さん、お疲れ様です。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/11/25(金) 15:28 -
  
田伏議員さん、戸田議員さん、木津議員さんへ

寒い中、応援、ほんとお疲れ様です。

有権者の皆さんも、少し考えてくれれば、容易な話なんですが、
気分に流されてしまうのが、怖いです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west8-p60.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

橋下さんは、未熟で勘違い多過ぎ(1)独裁
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/27(木) 17:07 -
  
独裁とは、強いリーダーシップとは真逆で対極の概念です。

独裁は、その裏づけに恐怖装置が前提なんです。
恐怖装置って、暴力や、首切り等、あらゆる面での罰なんです、従わないと罰せらられる、これが独裁です。大阪府政や市政に、ほんと独裁が必要なのでしょうか?
これは、歴史の逆戻りなんです。

今、もし政治に必要なのは、リーダーシップです。
リーダーシップの源泉、前提と言っても良いけど、それは、説得力です。
説得力で、市民を「なるほど。」と納得させる必要あるのです。
市民、職員が納得しない方針、独り善がりな方針は、リーダーシップがあると言わないで、文字通り独善的なのです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p117.eaccess.hi-ho.ne.jp>

■橋下にビンタ張られても公明党が橋下と闘わない理由:強者すり寄り根性・正義感喪失
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/11/6(日) 4:55 -
  
 谷口さん、いろんな情報と分析ありがとうございます。
 「自分達が押した橋下を、独裁的だと言えず、かといって平松に対しては、関惇一を推
  薦した過去もあり、公明がおかれた立場は結論がたやすく出せない」

という「公明党の苦渋」というのは、全く表層的な言い訳に過ぎません。
 この「理由」であれば、自民党も同じだからです。
 自民党も前回の府知事選で橋下を支持し、大阪市長選では関惇一を支持して民主党推薦の平松と激しく闘ったのに、今回は反橋下・反維新で闘っています。
 国政のみならず府政でもあれほど「自公結託」仲むつまじく共同した公明党だけが、なぜ反橋下にならないのか?

 自民党の場合は自民党の府議・各市市議が大量に維新に寝返った恨みが強いとしても、
公明党だって6月府議会で橋下維新にいきなりビンタを張られる如くに「府議定数大幅削減」を強行採決されて、門真守口を初めとした「公明党府議絶望市」を多数強制されました。
 4月統一選挙での維新の会大勝利後に、橋下が予想外にしおらしく「今後は強権的手法は取らず各政党とよく話し合って物事を進めるようにする」と表明した、その舌の根も乾かないうちの6月府議会での「ヒトラー電撃戦的なだまし討ち急襲」でした。
 公明党府議は異例の「肉弾戦での抵抗」までしてこれと闘い怒りの声を上げました。

・・・・そこまで橋下に手を噛まれ、コケにされ、虎の子の府議議席大量喪失=国会選挙絶対不利にまでされてもなお、公明党が橋下/維新と対決しようとしない理由は何なのか?

 「前回府議選で橋下を身内同然に推したから」、というのは理由になりません。
 かつては「身内同然」であっても、そいつが「恩を忘れて裏切る」事はままある事で、そういう事があれば、公明党・創価学会は猛然と怒りに燃えてそいつを攻撃するはずです。

 創価学会/公明党は、「そいつをいいヤツだと信じて推薦してきた過去との矛盾」に悩むようなヤワな組織ではありません。
 「身内同然」はもとより「身内そのもの」、「自分の組織の大幹部」であった者でも、その者を大衆の前で持ち上げ礼賛してきた過去の責任には目もくれずに、組織を裏切ったと判断すれば、瞬時に猛烈にその者を批判し吊し上げてきたではありませんか。

 それなのに、橋下/維新の会に対してはなぜこうも弱腰なのか?
 それは創価学会/公明党が「自民党と結託して政権党になる途」を選んで以降(地方政治ではもっと以前から「オール与党」路線だが)、「強い者につく」・「勝ち馬に乗る」の「強者すり寄り指向(思考)」が体に染み込んで離れないからだと思います。

 「大衆こそ王者だ」路線は、ファシストの扇動に踊らされた愚かな大衆にも拝跪(はいき=ひざまづいて拝む)する体質、もっと正確に言えば「大衆を扇動する独裁者に媚びる」体質を創価学会/公明党に植え付けてしまったようです。

 少なくとも「自公結託政権党路線」以降の創価学会/公明党は「正義感というものを持たない組織」、「相手が強いか弱いか、自分の損得計算で動く組織」に成り下がった、と戸田は評価してます。
 (人によっては「もっと昔からそうだった」という人もいるでしょうが)

 それが今回の橋下との一件で見事に露呈されています。
 「福島豊を大阪市長選に立てようとした」という「ウワサ」も、昨今の創価学会/公明
党であれば「いかにもやりそうな話」です。

 自分達の信者/支援者をただただ「橋下独裁者に広範な共同行動を取って反対しよう」というまっとうな行動に動かさず、身内に対しては「我々も反独裁だ」と言い繕いつつ、
橋下には「自分らだけは『本気の反橋下派』じゃないですよ」というメッセージを送り、かつ実際的に「反橋下票の分断」を図って橋下当選に貢献する、というやり方。

 しかもこの作戦でいけば、
  ・橋下が当選した場合:「橋下当選の陰の功労者」として橋下にかわいがられる。
  ・橋下が落選した場合:「自分らも反橋下で頑張ったから反橋下の世論が広がった」
              と、組織の内部に対しても外部に対しても自己正当化でき
              る。
という、どっちに転んでも組織の利益とメンツが保つ事ができます。
 なんと素晴らしい、頭脳的な、高度な両面作戦であることか!

※ついでに言うと今回は、守口市長選の時のような「共産党が○○支持に動いた・表明し
 たから創価学会の婦人部等が乗れなくなったので・・・」という言い訳は出来ません。
  なぜなら今回共産党は独自候補を早くから立てていたのに、後から民主・自民との実
 質共闘に乗ったに過ぎず、公明党が平松に乗らない事を共産党のせいには出来ないから
 です。
  ここから考察するに、守口市長選の時の「共産党が動くとうちは乗れなくなる」とい
 う「説明」も実は正しくなかった、という事です。 

◆ただ、現実には福島豊擁立をまだしておらず、平松に乗らない事を正式表明したわけで
 もないので、創価学会/公明党内部での、良心的部分突き上げ主導による動きへの
 「一縷(いちる)の望み」はまだあります。
  今回平松支援を正式表明しなければ(深く言えば実際行動で平松支援で動かなけれ
 ば)創価学会/公明党への外部評価として「正義感を持たず、強者にすり寄る組織だ」
 という評価がさらに固くなるでしょう。

  谷口さんには悪いですが、創価学会/公明党の事なので、水面下で橋下にも平松にも
 票割りして、どっちが勝っても自分らの功績を恩着せ出来る・勝ち馬に乗れる作戦を採
 る可能性も大きいです。
  その場合、谷口さんのような人には当然「うちの組織は平松支援だよ」との伝達の方
 が行くでしょうが・・・。 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
最後に参考として、【 橋下に拍手喝采を送る多くの人々はどんな人々か? 】を再紹介。
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6828;id=#6828

1:「2万%出馬しない」とテレビ新聞で断言しながら、実は出馬準備をして出馬した、
 という「公然たる大衆ダマシ」をやる人間が800万府民のトップに就く事がどんなに危
 険な事か、その危険性を見抜けない「判断力の弱い人達」。

2:仮に他がどんなにマシでも、この大ウソだけは、政治家として公職に就く者として、
  選挙で選ばれる者として、絶対に許してはならない事なのに、そういう「絶対に必要
  なレベルの正義感や判断力が無い人達」。

3:「2万%出馬しない」と公言して出馬しても「たいして悪いことじゃない」と思うく
 らいだから、「言葉の重み・大切さを信じていない人達」。
  「武士に二言はない」的なモラル感を自分でも持たない人達。

4:(略)

5:「まちづくりへの参画」だとか「合併阻止闘争」を体験した事が無く、「住民自治」
 というものをしっかり考えた事が無い人達。
  だから、「自治体の再編」(合併や「市の廃止」など)という、最小規模でも十何億
 円、それ以上だと数十億円から百億円以上もの費用がかかり、住民個々人(企業や諸団
 体にも)にも種々の負担がかかる大事業を「居酒屋の店舗改装程度の軽い事」としか考
 えていない。

  もしそれをやろうとしたらどれほどの費用がかかるかを全然考えず(税金の支出なの
 に!)、「住所変更」というのが個々の住民にも企業にも社会的にもどれほど手間と費
 用がかかるかも考えずに、それらの負担に見合う事なのかという冷静な考察もせずに、
 「2重行政の無駄をなくせ〜!」と叫んで「大阪都構想」なんぞに賛同する(=門真市
 を廃止して「門真区」にしろ、守口とひっつけて「守門区」でもいいぞとか、大阪市を
 新たに分割しろ、とか)なんて、馬鹿を言うのも大概にしてくれと言いたい。
 
 「平成の押しつけ大合併」の時ですら、2年前後の時間をかけて各自治体内部で、また
 合同もしてあれこれ協議したというのに、この橋下信者達は「市民目線」を標榜しなが
 ら、全く住民の頭越しに、自治体内部と相互の論議の積み重ねも無しに、橋下一派の思
 いつきのままに自分達の郷土市町村が勝手に切り貼りされる事に何の疑問も持たない、
 という無責任脳天気ぶりである。
  「市民目線」を標榜しながら「住民自治」破壊の尖兵になる矛盾に気づかない人
達だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-93-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「強い者につく」・「勝ち馬に乗る」の「強者すり寄り指向(思考)」の公明。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/6(日) 8:48 -
  
 戸田さん。幾重にも深い分析、さすがです。よくわかります。
●「公明党の苦渋」というのは、全く表層的な言い訳に過ぎません。という苦渋とは私が分析したに過ぎず、党執行部にすれば ・・・・・・自分達の信者/支援者をただただ「橋下独裁者に広範な共同行動を取って反対しよう」というまっとうな行動に動かさず、身内に対しては「我々も反独裁だ」と言い繕いつつ、橋下には「自分らだけは『本気の反橋下派』じゃないですよ」というメッセージを送り、かつ実際的に「反橋下票の分断」を図って橋下当選に貢献する、というやり方。・・・・・・

 組織の利益とメンツが保てる事を考えて、その打ち出しのタイミングを見計らってるというところでしょうか。

 ・・・・・・創価学会/公明党は、「そいつをいいヤツだと信じて推薦してきた過去との矛盾」に悩むようなヤワな組織ではありません。「身内同然」はもとより「身内そのもの」、「自分の組織の大幹部」であった者でも、その者を大衆の前で持ち上げ礼賛してきた過去の責任には目もくれずに、組織を裏切ったと判断すれば、瞬時に猛烈にその者を批判し吊し上げてきたではありませんか。・・・・・・

 確かに仰るとおりですが、ひとつ言えば、瞬時にというには、学会組織にいる者から見れば、猛烈にその者を批判し吊るし上げるには、かなりの時間を要していると思います。瞬時にやってしまうと、状況を理解できないでいる会員が動揺し、なんでそこまで吊るし上げるのかという組織に対しての不信を招くというのもあります。

■「強い者につく」・「勝ち馬に乗る」の「強者すり寄り指向(思考)」が体に染み込んで離れない。というのを戸田さんの指摘で再認識し、このことは選挙だけではなく、日常の中で、あまりにも多いことであるし、これにより正義感が忘れ去られているのを嘆くものであります。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171046.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

6月府議会で体を張って維新に抵抗したのは、ただのパフォーマンスだったのか。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/12(土) 22:07 -
  
 27日投開票の大阪府知事・大阪市長のダブル選で、公明党府本部(代表・佐藤茂樹衆院議員)は7日、いずれも自主投票にする方針を固めた。(8日に正式決定し、発表)。橋下徹前知事(42)が率いる「大阪維新の会」への反発から、知事選で同府池田市の倉田薫市長(63)、市長選で平松邦夫市長(62)の支援を検討したが、次期衆院選を見据え、維新との対立を避けた。

 党関係者によると、維新が掲げる「大阪都構想」に対し、市議団を中心に強い反発があった。このため、市長選では、市議団レベルで平松氏を支援することも検討したが、最終的に府本部が自主投票の方針を打ち出した。

 一方、知事選は、倉田氏との政策調整などを進める環境が整わず、「時間切れ」(党府本部幹部)で自主投票になった。

 09年の前回衆院選では、大阪府内の4小選挙区で党の公認候補が落選。国会議員や支持母体の創価学会では、次期衆院選で議席を奪還するため、維新と対立すべきでないという意見が強かった。

 ■戸田さんの指摘のとおり、党として、また支持母体の学会を「橋下独裁者に広範な共同行動を取って反対しよう」というまっとうな行動に動かさず、身内に対しては「我々も反独裁だ」と言い繕いつつ、橋下には「自分らだけは『本気の反橋下派』じゃないですよ」というメッセージを送り、かつ実際的に「反橋下票の分断」を図って橋下当選に貢献する、というやり方であるのだろうか。ともかく、自主投票というのは、学会員にとっては最も苦手な選挙である。決められないと誰に入れていいのかわからない体質が、少なくとも私にはある。

 へたをすれば、投票に行かないかも知れない。投票するには、ああや、こうやと情勢や候補者を勝ってに評価して混乱を来たし、結局自主投票と言いながらも、今回はこの人にとなるのではないだろうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska158220.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

堺屋太一氏と学会との裏取引?
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/15(火) 1:18 -
  
 先日、毎日新聞で次のような記事がアップされました。

 「公明党にとって、最優先課題は次期衆院選だ。09年衆院選で8小選挙区で全敗。次期衆院選で候補を擁立する9小選挙区のうち、大阪府内だけで4候補を占める。同党幹部は「大阪は最重要地域。橋下氏を刺激したくない」

 10月下旬、大阪市天王寺区の創価学会関西池田記念会館。作家の堺屋太一氏らが学会幹部を訪ねた。堺屋氏は橋下氏との共著で、府と大阪・堺両市を再編する大阪都構想に関する本も出版している。

 関係者によると、堺屋氏は、公明党が大阪都構想に賛成するなら、次期衆院選で公明候補が立候補予定の大阪4小選挙区に維新の候補者を立てない意向を伝えたという。ダブル選の態度を決めかねていた公明党の関係者は「自主投票を求められた」と受け止めた、と。こういう約束が成立した結果、大阪市長選挙と大阪府知事選挙に関して、公明党は自主投票を決めたというわけです。

こういうのを裏取引って言うんですよね?

 橋下が勝って、大阪都構想に賛成するならという取引ならば、いっそのこと、公明が橋下推薦を表明する方が、自主投票という曖昧な手段を取るより、わかりやすいと思うのでありますが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.2; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska196011.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

『人間革命』に学ぶ。第3スレッド。『新・人間革命=福光の章=』
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/24(土) 2:00 -
  
小説「新・人間革命」第25巻 が今月1日から聖教新聞に連載が開始されました。第1章は「福光(ふっこう)」 昭和52年の池田会長の福島訪問が舞台であります。

 先のスレッドでの■私の一念の狂いは、何ゆえ生じたのか。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6565;id=#6565
に対する明確な答えが随所に綴られています。一人の人間が目覚め、たくましく蘇生していくドラマを学んでいきます。

 
 戸田さんにおかれましては、再三再四、紙面を拝借し恐縮であります。尚且つ、私の考察に何らかの助言をいただければ幸いであります。どうかよろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168124.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

昭和52年3月12日夜、福島文化会館の開館記念行事で山本伸一は語った。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/28(金) 3:04 -
  
 「私は、会長に就任してから今日(こんにち)まで、本当に、心から安堵した日はありません。”全学会員が幸せになる前に、自分が、晴れ晴れとした気持ちになることは間違いである。指導者として失格である”と、心に決めているからであります。

 皆さんが、”信心してよかった!””こんなに幸せになりました!”と、心から言えるようにならなければ申し訳ないとの思いで、私は、福島に来ているんです。実は、これが
創価学会の会長の精神なんです」


 ■『東北福光新聞--とうほくふっこう--』が地方版形式で聖教新聞に掲載されて(第1号が9月29日)10月27日付けで第9号になる。

 朝10時。会館の一室に、聖教新聞を読み合わせる皆の声が凛と響く。福島・会津若松文化会館でのフェニックス(不死鳥)勤行会。福島第1原発の事故で会津に避難する友が、週に1度、集い合う。その会合の中心者広島幸雄さん、大熊町の自宅は原発から6キロ。原発事故は、住み慣れた故郷に戻るという望みをも奪ってしまった。

 昭和31年、17歳で学会に入会。大熊町として、1町1支部の大熊支部が、『幸福支部』と先生(池田名誉会長)に命名いただいてから、今年で20周年の佳節を迎えた。「一番、苦労している人こそ、一番、幸せになる-- 大熊は絶対に負けません」と語っておられる。

 昭和52年の会長としての先生のご心境・ご決意が福光47で書かれ、福島の人たちにこれ以上の励ましはないと思う。『”会員の皆さんが幸せになり、福運にあふれた、楽しい人生を歩んでいかなければ、なんのための会長か!と、常に、自分に言い聞かせています』。学会幹部であるからには、なんのための自分の役職なのかと、常に自分に言い聞かせ戦っていこう。そう決意する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska201069.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「勇舞支部」の支部総会終わりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/30(日) 2:33 -
  
 先ずは、会館内外、駐車場の警備に当たられた青年部にご苦労様と申し上げたい。そして、設営や受付に当たられた人たちに御礼申し上げたい。支部創価青年大会が前面に出ての青年部のヒップホップ・オンリーワンダンス・バンド演奏・少年少女部のマルモリダンス等々、昭和生まれには、着いていけないほどの大迫力の演目であった。

 中でも、ヒップホップにバンド演奏。ミキサーからスピーカーまですべて音響機材を持ち込んでの大迫力のライブとなる。特に音響さんが大変であったと思う、陰の苦労に感謝申し上げる。

 オンリーワンダンスは、世界にここだけという技術、演出、ユーモアで会場が和やかさに包まれる。メンバーは4匹のネコで、本番だけを見れば、誰が演じているのか終始わからなかったと思う。しかし、昨夜遅くの最終練習を見学させていただく。「よし、これでいこう」と決まったのが、深夜3時であった。

 疲れが出たのだろう、1匹のネコは横になって体を休めていた。最終チェックで、メンバーの状況を聞くことができる。その時、『今が正念場である。信心の真価を発する時である』。との思いで、一人の青年の家族が直面する困難に向かって、絶対に勝って見せるとの心がその青年たちから伝わってくる。

 ■勇舞支部にとっては、初の支部総会で運営側は誰もが、手探りであり反省点も数多くあり、何のための支部総会かと考えたなら、まだまだ課題を残したと言える。ともあれ、今、この場所で、広宣流布の戦いを起こし、信頼の輪を広げ、幸せの実証、勝利の実証を打ち立てていくことである。

 唯一、壮年部・婦人部の演目であった、合唱。できれば、あと2曲ぐらい歌いたかったと思える、最高の歌声でありました。本番に駆けつけ出演してくれた人もおり、その度胸に感謝である。出だしは緊張のあまり、声にならなく仕切り直しもありましたが、調子が出てきての晴々とした笑顔に、伸び伸びと指揮を振ることができました。出演の皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。そして、功徳の実証を示されての二人の体験発表。やはり、体験ほど人の心を打つものはありません。お疲れさまでした。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska199143.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

昭和51年秋、常磐炭鉱閉山となる。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/4(金) 2:39 -
  
 35年前、炭鉱の閉山によって、泣く泣くほかの地域に移って行った人や、なんとしても、いわき市に残りたいと、必死になって職探しをした人もいた。

 原発事故で今もまた、多くの方々が、転職などを余儀なくされ、特に農家の方々が大変な思いをされている。農業ジャーナリストの大野和興氏は、「原発から50キロ圏にある三春町で、東京のいろんな人によびかけて現地の人々と交流した時のこと。その取り組みのさいに、次のようなメールが回ったという。『三春ではブロッコリーで高い値が出ているが、そこで花見をすると、現地のこどもたちが避難できない雰囲気をつくることになり、よくないのではないか』そのようなメールが配信された」。

 大野氏はこのメールが回ったのは、「地元の人を元気づけて地元に根付くようにさせるのは問題があるとして反対する考えだ」と指摘した。そのメールを地元の婦人に見せたところ、「私たちを馬鹿にしている」といわれたと述べ、「そこに住んで、農地があって百姓をしてきた。そこが故郷だったら、そこにやっぱり生きていこうと選択した人たちもいるわけです。メールを回した人の頭には放射能の数字しかなく、その数字の底で生き、悩み、苦しんでいる人がいることをわかろうとしてない」と指摘している。

 ■福島の野菜が安全か安全でないかというのはもちろんあるが、その前に、そういう中で、こんな土地で作物を作って本当にいいのだろうか、と悩み苦しみながら土地を耕している農家の人の気持ちをわからなくては、自分の安全だけを願うエゴイズムである。

 ■まきちらされた放射能のもとで、どのようにして生産の再建に向かうかに努力している農家の方々の側に立ち、現実を変えるためともに進むことが必要である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169110.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

長年住み慣れた地を離れる辛さ、そして、そこに踏みとどまって頑張ろうとする人。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/11/11(金) 2:37 -
  
 福島の人々にとって、大変な試練の時である。先日、こどもを津波で亡くされたお母さんたちの集いがあった。8ヶ月が過ぎて、街は復興されていくが、わが子を亡くした悲しみは変わらず、その悲しみを人に言えずにきたと言う。しかし、同じ思いのお母さんが集まり、悲しみは同じであり、ここでなら泣いてもいいと涙があふれた。どんな姿でもいい、「ただいま」の一言が聞きたい。「お母さん」と呼ぶ声が聞きたい。皆が、堰を切ったように涙を溢れさせ思いを語っておられた。

 子を愛する気持ちがある限り、悲しみも消すことはできない。一生その悲しみを背負って生きていくことだと。そう思う方が楽であるし、周りが復興にがんばる中で、時が止まったかのようなお母さんたちがいることを忘れてはならない。

 子どもや、家族を失ったうえに、長年住み慣れた地を離れる人々。また、これまで住んでいた地域で頑張ろうとする人々。仏法では、「私たちのいるところは、そこが、山であろうが、谷であろうが、広野であろうが、どこであれ、寂光土であり、成仏得道の場所になると教えている」。どこへ行っても、”自分は、仏からその地に仏法を広めることを託されて派遣されたのだ”という自覚をもつことだ。

 戸田第ニ代会長は、よく『来世は、どこの星に生まれるのかな。大聖人から、あの星へ行って仏法を広めなさいと言われたら、そこに生まれ、また、創価学会をつくる』と言われた。震災で亡くなられた多くの人も、必ずや再び生まれ、幸せな人生を歩むことを信じていきたい。仏法の眼(まなこ)で見ていけば、戸田先生のような、大きな心、大きな境涯で進んでいけるのだと思う。

 ■聖教新聞連載の「福光」の章が、11月10日終わる。昭和52年3月13日山本伸一の福島滞在の最終日に「弱い自分に打ち勝ってこそ、人生の栄光はあります。苦難の荒波に、どんなに打ちのめされようとも、粘り強く、そこから決然と立ち上がる力---それが信仰です」と青年を励ましている。

 青年が、人びとの勇気の原動力となり、未来を照らす福光の光源となっていくなら、福島は磐石です。二十年先、三十年先、四十年先の、凛々しき闘将となった諸君の勇姿を思い描いて、私の本日の話とさせていただきます。ありがとう!」

 伸一が、栃木に向かうため、福島文化会館を発ったのは、午後7時50分であった。

   ”福島を頼むよ! 東北を頼むよ!” 伸一は、心で叫んでいた。

 ■34年前ではなく、いま、まさに師が、福島に,東北に向けて がんばれ!との最大の激励が新人間革命弟25巻『福光』の章である。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska159039.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

11/1〜2は熊本市と島原市へ消防議会視察!(門真市議員のみの)その日程を公表!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/31(月) 1:16 -
  
 明日11/1から1泊2日で熊本に消防議会の視察です。
 これは守口市門真市消防組合議会のうち、門真市の7議員だけの分で、守口市の議員達は全く別の所へ別の日程で行きます。
 (戸田提起の「2市議員合同での視察」は賛同者が少なく、実現出来ませんでした。)

 2市の消防議会議員は、

◇今期消防議員はこの15名!改革の要は副議長の亀井氏に期待。議長池島氏、監査澤井氏
     戸田 - 11/7/13(水)  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi
にある通りです。(この文書下段に紹介)

 以下の日程で行ってきますが、事前学習をまだ少ししかしていないので、これからいろ
いろ調べて、向こうでの質問や調査に役立てます。(基本的資料は配付を受けてます)
 今回のポイントは「防災センターを併設した消防署」です。
 もちろん動画もいろいろ撮ってきてアップします。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   守口市門真市消防組合議会2011年:行政視察行程表(門真市議員団)

◎行き先:
    1:熊本市消防局(防災センター)   (現地視察時間:1時間半)
    2:島原地域広域市町村圏組合消防本部 (現地視察時間:1時間半)

◆視察1日目【11月1日(火)】

新大阪駅 ( 8:45発)    新大阪駅「中央入口改札前」午前8時30分集合
↓                (のぞみ3号    所要時間:2:28)
博多駅 (11:13着)
   ↓  (11:18発)    (さくら301号  所要時間:0:41)
熊本駅 (11:59着)     《昼食:千羽鶴(ホテルニューオータニ熊本内)》
   ↓
熊本駅前駅 (13:22発)    (熊本市電:所要時間 0:21)
   ↓
九品寺交差点駅 (13:43着)    (徒歩:所要時間 0:05)
   ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
視察先 (14:00視察開始)  熊本市消防局(防災センター)
   ↓(15:30視察終了)  熊本市大江3−1−3 096−363−0119
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   ↓                   (徒歩  所要時間 0:05)
九品寺交差点駅 (15:43発)       (熊本市電  所要時間 0:21)
   ↓
熊本駅前駅 (16:04着)
   ↓                   (タクシー  所要時間 0:30)
熊本港 (16:40発)    (オーシャンアローフェリー 所要時間 0:30)
   ↓
島原港 (17:10着)
   ↓                   (タクシー  所要時間 0:10)
宿泊先 (17:20着)  
      《ホテル&スパ花みずき》島原市中町548、0957−62−1000
      《夜食:会席料理はしもとや》
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆視察2日目【11月2日(水)】

宿泊先 ( 9:30発)
   ↓                (タクシー     所要時間 0:05)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
視察先 (10:00視察開始)  島原地域広域市町村圏組合消防本部
                島原市新馬場町872−2 0957−62−7711
    (11:30視察終了) 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ↓                (タクシー  所要時間 0:15)
島原港 (12:05発)    (オーシャンアローフェリー 所要時間 0:30)
   ↓
熊本港 (12:35着)     《昼食:港カフェ》
   ↓                  (タクシー   所要時間 0:30)
熊本駅 (14:00着)
   ↓  (14:24発)     (さくら568号  所要時間 3:20)
新大阪駅 (17:44着)
             新大阪駅到着後駅にて解散
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◇今期消防議員はこの15名!改革の要は副議長の亀井氏に期待。議長池島氏、監査澤井氏
     戸田 - 11/7/13(水)  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi

門真市議会選出: (顔写真等は門真市議会HPで紹介)
(議席番号) 
1 岡本宗城(むねき)    :公明党 /1期目・1回め
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#02
2 内海武寿(うつみ たけひさ):公明党 /1期目・1回め
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#03
3 戸田久和(ひさよし)  :無所属・鮮烈左翼 /4期目・2回め:1999年・2011年    
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#14
4 佐藤親太(ちかた)   :自民党新政クラブ /3期目・2回め:2007年・2011年
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#14
5 吉水丈晴(たけはる)  :緑風クラブ /6期目・7回め:2000年・01年・05年
                         ・06年・09年・2010年・2011年
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#19
6 福田英彦(ひでひこ) :共産党 /4期目・5回め:1999年・01年・02年・03年
                           2011年 
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#21
7 亀井 淳(あつし)   :共産党 /6期目・5回め:2000年・08年・09年・
      ☆副議長                 2010年・2011年 
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#22
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
守口市議会選出: (顔写真等は守口市議会HPで紹介)
(議席番号) 
8 福西寿光(としみつ)  :未来会議守口 /5期目 
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
9 西田久美         :公明党 /1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
10 服部浩之(はっとり ひろゆき):改革クラブ /1期目
          http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
11 小鍛冶宗親(こかじ むねのり):公明党 /1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
12 木村剛久(たけひさ)    :もりぐち市民会議 /1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
13 澤井良一           :もりぐち市民会議 /9期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
14 甲斐礼子(かい れいこ)   :新風会 / 1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
15 池嶋一夫(いけしま かずお) :志政会/2期目・3回め:09年・2010年・2011年
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇門真市選出7議員では、
  ・女性がゼロ!
  ・新人は公明党の2人だけ
  ・共産党が2人も。うち1人は副議長!
  ・最古参は6期目の吉水議員と亀井議員。 
  ・消防議員最多経験は吉水議員の7回。

◇守口市選出8議員では、
  ・共産党がゼロ!
   (岩下さんと大藤さんが落選してしまい、真崎さん・杉本さんの2人だけになった
     ので、消防議員まで手が回らなくなった)
  ・女性が2人いる。
  ・新人議員が5人もいる。(木村氏・西田氏・小梶氏・服部氏・甲斐氏)
  ・議長と監査委員会を出している。
  ・最古参は9期目の澤井議員。 
  ・2009年度以降の消防議員経験者は議長の池嶋議員だけ。(3年度連続)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-150.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

枚方市議会の録画映像配信は素晴らしい!
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/23(日) 17:59 -
  
枚方市議会の録画映像配信は素晴らしい!

門真市の福田議員さんのブログ http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/ で、枚方市が議会の録画映像をYouTube利用して配信をしてること知りました。素晴らしい議会改革です、まさに「議会の見える化」です。

門真市もぜひ導入して欲しいです。
門真市議会の議会改革に期待したいです。

下記の枚方市公式サイトで、市議会録画映像を配信しています。
http://www.city.hirakata.osaka.jp/freepage/gyousei/gikai/work/dougatop.htm

ぜひ一度アクセスして、見学して下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west8-p11.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

9/27本会議、超充実・疲労しつつ夜7時終了!今晩は飲むぞ〜!あとは福田ブログに期待
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/27(火) 20:46 -
  
 9月議会最終の9/27本会議が、充実した内容のうちにやっと夜7時に終了した。
 既報通り門真史上最多の17議員が一般質問したのみならず、冒頭の議案採決の時に、
共産党の井上まり子議員と戸田が「討論」しただけでなく、なんと緑風クラブの吉永議員が与党としては超異例の「辛口批判をしながら賛成討論」をブチかました。(老人ホームの閉鎖案件で)

 一般質問2番手の戸田は、質問開始が11:32、で第1回めが16分半ほどやって11:49に一旦終わり、答弁が4人計約29分間で12:18まで。
 「再質問」時間は、「問題指摘と要望」を3分半やって、完全に時間切れと同時に終了!

 12;22に戸田質問が終了して、1:20まで昼休憩。

 その後、時々休憩挟みながら、一般質問の最後は吉永議員が6:22まで。
 
 それから意見書採択に移り、6本の意見書のうち、戸田だけが3本ついて賛成や反対で「討論」。
 そして終了が7:00 市長あいさつがあって、7:03に完全に閉会!

 戸田以外の16議員の質問もそれぞれ勉強になった。戸田が今まで知らなかった事もいろいろあったし、新しい観点を教えられるものもあった。

 改めて、議員の活動が「行政チェック」と同時に「行政の改善や新施策への提起」によって存在意義を持っている事を認識した。
 
 「議会質問の提起とそれへの答弁作成という作業過程」おいて、「この行政をどう動かし、どう改善するか」の集団討議が同時多発的に、活発に行なわれているのだ。
 ただ、その同時多発的で活発な集団討議が、市民の目には全然見えない状態でなされているのが、ものすごく残念だ。

 せめて議会でのやりとりを映像でみてもらいたいのだが・・・・。
 「これはぜひ、市民に見せたい!」という質問答弁もいろいろあった。
 本日の傍聴者は、午前中8名、午後夕方でさらに10名ほど、という感じ。
(入れ替わりあり) 

★ホントは一杯報告する事やアップする原稿があるんだが、今晩はもう飲みに行く!
 この4〜5日間、文書作成や協議でめっちゃくちゃ疲れた! 今晩は飲むぞ!

 ・・・・というわけで、9/27本会議の様子については、後は「絶対マジメに、その日の
 出来事をしっかり報告する」福田議員ブログhttp://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
 で読んで下さい。
  それでは福田さん、よろしく!

★戸田の質問原稿、答弁原稿、分析や報告は明日朝からいろいろ載せていきます。
 今日はこれにて! 充実したけど疲れた!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「コンビニ住民票」税金浪費問題の特集コーナー開設!市民の声で絶対に中止させよう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/15(土) 5:42 -
  
 10/13(木)夜に<「コンビニ住民票」を標榜した莫大な浪費事業を許すな!>特集を
開設しました。http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm

 門真市は今のところ、まだ反省せず、当初予定よりも少し遅らせて、2012年4月からの
実施を計画し、12月議会に上程して公自民与党4会派の賛成を得て可決させようとしています。
 こんな馬鹿げた、デタラメな税金浪費は絶対にやめさせねばならない!

 そのため、市民にも、与党議員達にも、問題を分かりやすく説明して理解してもらうための特集です。
 今後も順次内容を深めていくので、ぜひご覧下さい。
 そして「こんな税金浪費はやめろ!」との声を門真市にぶつけて下さい。

    電話 :06(6902)1231(大代表)
    FAX :06(6905)3264(代表)
    メール:info@city.kadoma.osaka.jp
    門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/

◆自治基本条例の検討に関わった人々には特に期待します。話を広げて下さい!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 現段階の特集内容

「コンビニ住民票」を標榜した莫大な浪費事業を許すな!
 市民要望捏造・業務調査無し・住基カード所有者限定で最初2千万円超、
10年で1億数百万円超の馬鹿事業を断念に追い込もう!
 住民票取得は2年に1回あるかないか。郵便請求でもできるのに!

「コンビニ住民票発行事業」とは

1:住民ひとり平均2年に一度程度しか求めていない住民票(や印鑑登録証明書)を、
2:平日来庁以外に欲しければ郵便申し込み出来て何の問題もないのに、

3:郵便申し込み400円や窓口交付300円よりもわざわざ手数料値下げの200円で市の収入
  を減らし、
4:平日に本人が来庁 して「住基カード」を得た人限定で(個人負担500円、市費負担:
  カード材料費1枚約1000円!)

5:しかもそこに誘導するために、「15ヶ月間は住基カード無料発行」の馬鹿サービスで  市のカード代負担と手数料減収をさらに拡大し、
6:初年度2000万円超、以降の年間維持費に約1000万円、10年間で1億数百万円もかけて
  発行する

という、究極の「税金浪費有害事業」だ!

 しかも市の言う「窓口混雑緩和のため」、「市民の利便性向上」等の口実は全くの捏造で、実態調査ゼロ、費用計算せず、住民票発行の実態分析すらしないで、コンピューターシステム入札のNECの提案と住基カード推進の総務省の策謀に安易に乗っかっただけの事!

◇2011年9月議会 戸田の一般質問
  4:市民部が予定している税金浪費有害事業について 通告書/質問と答弁

◇掲示板記事紹介
 
 ▼ 「コンビニ住民票サービス」の正体は住基カード取得誘導の不当巨額な税金浪費事
   業だ! 戸田 11/9/23(金)
 ◇参考:福田議員ブログ:大丈夫?コンビニでの住民票の写し、印鑑登録証明書の交
   付 戸田 11/9/23(金)

 ▲準備質問1〜2と回答:電算システム選定のNECプレゼンに市が乗せられてこんな事
   が! 戸田 11/9/23(金)
 △準備質問3〜6:住民票発行の諸実態を何も調べず、市民要望皆無なのに公金投入
   と! 戸田 11/9/24(土)

 ◆準備質問7〜8:市も個人も高負担の住基カード使わす詐欺商法!逆ザヤ200円の怪!
     戸田 11/9/24(土)
 ◇準備質問9〜11:年650万円の北部市民センター廃止でより高額事業開始?本人確認
   は  戸田 11/9/24(土)

 ▲準備質問12〜14:他の削減策と正反対の浪費、2万通発行で年1000万円近い税金支
   出! 戸田 11/9/24(土)
 △準備質問15〜16:議会提出延期の理由、コンビニ住民票のコストの計算
       戸田 11/9/24(土)
 ★準備質問17〜20:職員減効果論は妄想捏造!待ち時間データ皆無、チェック無き
   構造   戸田 11/9/24(土)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

コンビニ住民票は、全くムダ、まだ、そんな馬鹿な企画が生きてるの?
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/16(日) 10:27 -
  
まったく困ったものですね。
市役所の何処の部署?の誰?の企画なのですかね。
企画として、筋が悪すぎる。
バブル期の、お遊び企画? 今の世の中を、肌に感じてない企画マンが、市役所に居るのですね。

それに、第5次総合計画に合致すのですかね?
施策には、「窓口サービスの改善」がありますが、その主旨に合致しませんし、
「ICT(情報通信技術)化の推進」や「電子行政による効率化」もありますが、この案件は、手段が目的化してるように、思えます。

もし成立しても、来年の事業仕分けで、市民の多くは、テーマアップを願いますから、
リストアップから逃れなくなり、きっと事業仕分け人は、バッサリ切り刻み、市役所担当者は絶句状態になる気がします。

まぁ、もっとも企画マンとして、失格なのは、根拠(データ)不足と言うことです。必ずしも、自身での調査でなくとも、何らかのデータ等が必要なんですよね。

確かに(莫大な費用のことを言わねば)新たな手段として便利になるかも知れません。
ただ、
(1)真のユーザーがあまりに少なすぎるように思える。
(2)そのユーザーすら、日常的利便性でなく、極稀な時のこと。
(3)別の代替手段が、今でも、けっこう手間なくある。

そんな受益者が少ない中、市民全体の為の行政からして、
重要なことは、たとえ利用者、受益者が少なくとも、
市民多くの方の納得、理解が極めて重要ですが、
(与党を説得できても)、市民の多くは説得できないと思います。

このことは、市役所に、市民の批判が、ボディブローの様に、効いて行くように思えます。また、与党でも、変なことすれば、信用を失い、将来良い事はありません。きっと、賢明な与党の皆さんは、賛成できないでしょ。賛成して、事業仕分けで、バッサリでは、与党として、あまりに情けないし、恥晒しです。私は、与党の皆さんは、賢明だと、信じたいです。

近々ある市民の集まりでも、話してみたいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p176.eaccess.hi-ho.ne.jp>

市民の集まり、誰一人「コンビニ住民票」賛成ゼロ。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 17:22 -
  
先日、過去の市主催の「未来市民会議」や「自治条例市民検討会」で集ったメンバーが10人集まった。そこでは、まちづくりのこと、色々議論している。メンバーは多様で、特に偏りはない集まりだ。

そこでの、「コンビニ住民票」の評価、、、、賛成者ゼロ。

出された疑問、、
「市民の誰が要望したの?」
「市役所の何処の誰が推進してるの?」
「市役所の中に、誰も止める人いないの?」
その他コメント、、
「日頃議員が言ってる監視役の真価が問われる。」
「何ぼなんでも、議会通らんやろ。」

12月議会が注目との意見に集約されました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p99.eaccess.hi-ho.ne.jp>

▲12月議会前に市に断念させないと与党賛成多数で100%可決に現実。至急の世論興しを
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/22(土) 8:23 -
  
>「コンビニ住民票」の評価、、、、賛成者ゼロ。

 悠々さん、心強い報告ありがとうございます。

>「市民の誰が要望したの?」
          A:たしかに誰も要望していません。それは市も議会答弁ではっき
            り認めています。
             市は「架空(デッチ上げ・空想)の市民要望」に応えようと
            「多額の税金投入」をしようとするのです。
            「実在の市民の要望」は数多く切り捨てるくせに!      

>「市役所の何処の誰が推進してるの?」
          A:出発点は「総合政策部」(自治基本条例検討で献身的に頑張
ってきた稲毛部長らの部署で、財政を一手に握り、他部署の査
           定もし、まちづくり計画など市のグランドデザインや、広報、公
           民協働などを担う。)
            業務担当のためすっかり乗り気になって「生駒市視察」までし
           てきたのが戸籍・国保年金・地域活動・産業振興・人権などを
           扱う「市民部」です。

>「市役所の中に、誰も止める人いないの?」
          A:たぶん、まだ誰もいません。
            部課長らはいまだに「市民の利便性向上のための良い事業」だ
            と思い込んでいるようです。この問題に関しては頭がおかしく
            なってるとしか思えません。
             市長副市長らもまだ問題点を理解していないのではないかと
            思えます。
             市長か、所管の副市長が「政治判断」して再検討や断念を指
            示しないとこの浪費事業は止まらないのですが・・・
             (今まで推進してきた部長らは逆の判断が出来ない)

>「日頃議員が言ってる監視役の真価が問われる。」
            A:まさにその通りです。それが正論です。が・・・・。
 
>「何ぼなんでも、議会通らんやろ。」
            A:いいえ。議会に出されてしまったら、公自民与党の賛成多
              数で絶対に可決されてしまいます。
               それが門真市議会の(圧倒的多数の自治体議会の)実状
              です。
               「議会に出される」のは、与党会派に瀬踏みをして了解
               を得た事案なので、議会前の段階で与党議員の多くから
              強固な反対の声が上がらない限り、少々の異論はあっても
              議会に出されるし、議会に出された以上は「与党たるもの
              市長が出した議案を否決して「混乱」させてはならな
              い」、との理屈と心情で賛成します。

>12月議会が注目との意見に集約されました。
            A:12月議会の前の10月、11月にこの浪費事業反対の世論を
              興し、当局に突きつけ、議員達に問題点と市民の反対の強
              さを理解させて、「議会提出断念」を勝ち取らないとダメ
              です。
              12月議会に出されてしまえば、戸田や共産党がいくら反対
              の論陣を張ろうが、当局と賛成派議員の言い分の破綻が明
              白であろうが、最初から「賛成多数で可決」が決まってま
              す。
               可決されてしまえば、あとは裁判提訴などで事業実施を
              させないようにする手しかないだろうと思います。
               国家賠償請求訴訟や背任容疑訴訟などが考えられます。
               
   12月議会前の議運に入る前に、10月11月中に、市長副市長や与党議員達にこの事
  業の不当性と市民の怒りを理解させて、考え直させる必要があります。
  
  戸田がこの問題の特集を作ったり、さらなる当局追及・事実提出要求をしているのは
 そのためです。 
  訴訟にしないで、議案提出断念で解決したい。
  以下、9/27本会議一般質問の「再質問」部分の抜粋です。
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09ippan_q.htm#05
        ↓↓↓
いったい、この事業を取りやめて誰が困るでしょうか? 誰も困りません。
 10年間で1億円以上の税金浪費を止め、良い勉強になった、とみな喜ぶだけじゃないですか。
 この事を、議員のみなさんも、傍聴市民のみなさんも、市長副市長も、よ〜く考えて欲しいのです。

 私達は「賢い行政、キラリと光る行政の門真」を目指しているはずです。
 問題点が客観的に明らかになったら、撤退する勇気を持ちましょう。
 この事業を強行すれば、公金の不正使用で裁判を起こされる可能性すらありますが、せっかくいろいろ良い施策を進めているのに、そんなリスクを負ってまで強行すべき事業でしょうか?

 偶然に9月議会上程中止になったのは、もっけの幸いです。
 副市長や市長が、部下の努力をねぎらいつつ、大局的判断で停止する見識を発揮する事を強く求めて、要望とします
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-135-191.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真市自治基本条例に謳うべき内容−その一−
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/6/24(金) 15:29 -
  
戸田さんへ

悠々です、人気の戸田さんの掲示板をお借りして、門真市自治基本条例への想いを投稿させてもらって、よろしいでしょうか。不都合の場合、消去下さい。

門真市自治基本条例で謳いたい内容
その一 前文

・わたくしたちのまち門真市は、総合計画がめざす「まちづくり」を、多くの市民が参加できる「見える」形で進め、またその実現が着実なものとするために、市民・議会・市役所のあり方や役割を明らかにすることを目的として、この自治基本条例を制定します。

・わたくしたち市民・議会・市役所は、互いにその立場を尊重し、その役割を理解しかつ敬意を払い合い、それぞれの強みを活かし合い足らずを補い合い、交流を密に協働し、総合計画の実現を目指します。
・わたしたち各市民は、社会からの多くの恩恵を自覚し、社会の一員として自立し、かつ奉仕活動に積極的に参加することを通じ、市全体の発展に貢献します。
・わたくしたち各議員は、選ばれたことを誇りにかつ謙虚に、市全体への奉仕者として、「見える」形での政策提言・議決活動を通じ、市全体の発展に貢献します。
・わたくしたち市役所各職員は、「見える」行政の担い手として、公正公平かつ組織的な行政サービスの提供を通じ、市全体の発展に貢献します。

・わたくしたちは、それぞれの役割を誠実に担い、総合計画の目標を達成することを誓います。

上記のキーポイントは、下記の通りです。
(1)総合計画を、この自治体制で、着実に実現すること。
(2)「見える」市役所、議会、市民であること。
(3)市役所、議会、市民が、互いに敬意を払い合い、強みを活かし合い、弱みを補完し合う関係でありたい。


さらに、前文としては、その他に、下記の項目も入れるべきと思います。

(1)門真市の自治の歴史(自治条例ですので、門真市の歴史ではなく、門真の自治の歴史が適切だと思います。)
(2)近年の市民、議会、行政の問題点(これが原点だと思います、だから、こうして行きたいに繋がるのだと思います  ----市民(無関心・市役所への依存心等)、議会(市民に見えない、全体市民ニーズに応えられない等)、市役所(市民ニーズが掴めてない、市民に見えない等)。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p253.eaccess.hi-ho.ne.jp>

門真市自治基本条例で謳いたい内容 その五 条例評価検討委員会
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/7/26(火) 18:07 -
  
門真市自治基本条例で謳いたい内容 
その五 自治基本条例評価検討委員会 

私が、自治基本条例で謳いたい、その他のことは、下記のようなことです。
条例には、文言はどうであれ、こんな主旨のもの、入れたいです。

【自治基本条例評価検討委員会】
自治基本条例が制定された後、それを監視、実現させるしくみが必要です。

条例が実際に有効に機能しているか? 問題点はないのか? を、
有識者、議員さん、市役所職員、市民で、具体的に評価、検討する委員会です。
そんな仕組みが、必須と考えます。

もちろん、委員会結論となった必要な案件は、改めて庁内で練られ、議案として、議会で審議されることは、現制度のガバナンス上、当然と考えます。

同様に、「総合計画」についても、総合計画評価検討員会が必要と考えます。

P(プラン:計画)、D(ドゥ:実施・実施)、C(チェック:点検・評価)、A(アクト:処置・改善)で、このC(チェック:評価)が、極めて重要と考えています。
このCの役割を、この評価検討委員会が行います。

そして、着実に、継続的に改善(スパイラル・アップ)させて、門真を一歩一歩(一周一周)良くして行きたい、想いです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p74.eaccess.hi-ho.ne.jp>

自治基本条例の市民案の検討を終えて
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/8/22(月) 11:17 -
  
昨日8月21日(日)、最終の市民検討委員会が開催され、市民案をまとめ終えました。

今まで開かれた、委員会1回、検討部会10回、策定部会7回では、私の想いを精一杯発信させて頂き、謳いたい内容をかなり盛り込めたと思って、満足しています。
同様に参画した公募の市民、市役所若手有志の皆さん、お疲れ様でした。
また、リードして下さった今川先生、南島先生、ほんとうにありがとうございました。
さらに、こう言う機会を作って下さった市役所総合政策部、企画課の皆さん、色々お世話様でした、ご苦労多かったと思います。

昨夜私は、さすがに「やれやれ。」との気持ちからか少し疲れも出て、早く寝入りました。

市民案は、来月9月6日(火)に、市長さんに報告され、その後、庁内の条例制定検討員会で検討され、市民説明会や、パブリックコメンを経て議案化され、今年度12月或いは3月の議会で、審議されるとのことです。


さらに多くの皆さんの。「門真を思う」知恵が盛り込まれ、より洗練されることを期待しています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p86.eaccess.hi-ho.ne.jp>

☆みなさんの努力が条例文になるって一生の宝物ですね!戸田の若干の感想も述べます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/23(火) 16:31 -
  
 まずは市民委員会を構成された公募市民のみなさん、職員のみなさん、有識者のみなさんのご尽力を称えます。お疲れ様でした。

 各方面で条例作りに参与してきた学者有識者の方々はさて置き、市民、職員のみなさんにとっては、会議であれこれ意見を言ってきた結果が(ほぼそのほとんどが)、「門真市自治基本条例」の条例文となって、「門真市の最高規範」(「門真市17条憲法」とは素晴らしい愛称です!)として末代にまで残っていくのですから、これほど素晴らしい事はありません。
 うらやましい!

 これに参与したみなさんは、孫子夫婦はもちろん、隣近所、親戚一同にも大いに自慢して伝えて欲しい。

 市民も職員も、大いにホンネを出して語り合った事で、ある種「戦友」のような親近感が湧いた事と思います。
 そういう「仲間意識」の醸成もとても大切な事です。

 こういう土台が出来たからには、「合併」だ、「大阪都構想」だ、ヘチマだと、「門真市を消滅させる」アホウなペテンに踊らせられる事はないと確信します。
 こういう真面目な門真市発展深化の努力と無関係な連中が(宮本一孝府議一派のような!)勝手に線引きして門真をいじくる事に対しては、「住民自治」の沽券にかけて、これを粉砕して門真市を守るための住民決起が沸き起こる事と信じます。

 で、さて、最後に、8/21会議を傍聴しての感想として戸田が出した内容を紹介します。
         ↓↓↓
1:本日の議論内容は、基本的には良いものだった。
  「協働」について:たしかに「普通の日本語」だが、行政の中でこの言葉が使われ始
           めたのは最近の事で、それには一定の意味合い・方向付けがあっ
           ての事。
            論議の中で、この事を学者や事務局がちゃんと説明すれば、い
           くつかのすれ違いは避ける事が出来たはず。

2:本日の議論内容について、戸田の考え。

 1)職員に「良心的不服従の権利」を認めるべき← 戦前の反省から
 2)前文に「郷土の偉人」幣原氏(元首相)や安井氏(原水禁運動)の功績を何らかの
   形で入れて欲しい。
     氏名特定しない7月の「事務局案」の書き方が良かったのに・・・
 3)前文に「非核平和都市宣言」も入れるべき。

 4)議員の役割について:「公正」かどうかは誰がどう判断する?
       「自己研鑽」とか、他市で規定しているものをもっと取り入れた方が、
       門真の場合はいい。
      「全体のため」幻想はナンセンス。(誰がどう判断するのか?)
      「議員は市民の多様性の反映」であるべきで、その意味では「一部の人々の
      代表」であっても何ら悪くない。その議員の言動の妥当性で判断すべき。
       「労働者民衆の代理人」でも「障害者の代弁者」でもいい。

 5)議会の役割:「市役所」と同様、「積極的で多様な情報提供」を義務づけるべき。
          この案では生ぬるい
 
 6)「不当な要求するな」ウンヌンはナンセンス
    
 ざっと書きましたが、とりあえずこんな所です。
 出来れば機会を作って、「戸田の意見」を書いてみたいとは思っています。

 もう、加古川での「8/23井筒君裁判報告集会」に出かける時間になってしまいました。
       ↓↓↓
http://www.hige-toda.com/kakogawa_danatu/kakogawa_danatujiken.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-89-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市自治基本条例原案とその後の庁内制定会議
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 16:13 -
  
門真市自治基本条例原案とその後の庁内制定会議

公募市民と市役所有志職員さんが1年間検討を重ね、
議員さんんも多く傍聴され、
先般、門真市自治基本条例の原案が出来ました。

皆さん、ぜひ一度目を通して下さい(下記参照)。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/jitikihonjyorei/genan.pdf
(もし直接見えない場合は、一旦ダウンロードしてから見て下さい。)

また、その原案を基に、市役所庁内で、検討が始まっています。
その議事録(下記参照)です。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/jitikihonjyorei/kentoiinkai_gijiroku02.pdf

その会議での資料(下記参照)です。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/jitikihonjyorei/kentoiinkai_siryo02.pdf


過去1年間の経過は、下記の市役所サイトで、資料が見えます。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/jitikihonjyorei.html


この自治基本条例は、庁内の制定検討委員会で検討され、市役所原案が決まり、
パブリックコメントを募って、12月或いは3月議会で、審議されるとのことです。

市民の皆さん、重大な関心を持って、見つづけて下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p99.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市内ネタ専門の「戸田の門真市動画」コーナーを本日開設!バナーはもうすぐ設置。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 10:01 -
  
 本日ついに待望の「戸田の門真市動画コーナー」を開設しました!
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 こでは門真の市議会・行政、各種施設や人物にお店、出来事など、門真市内の題材だけをアップする動画コーナーです。
 手初めに「9月議会9/27本会議の戸田の討論・質問&答弁」8本をアップしましたので、ぜひご覧下さい。

 従来の「戸田のYUチューブコーナー」は非常に雑多に何でもかんでも載せたので、門真市内の題材について探しにくい、という難点がありましたが、これで解決です。

 この新設によって、戸田HPの動画コーナーは以下の5本になりました。

1:「戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/todajimusho
2:「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

3:「戸田がじっくり語るコーナー」 (扉の「真剣議員特集」部分に)
    http://www.youtube.com/user/todagakataru

4:「戸田の旅動画コーナー」(扉右側最下段に) 
    http://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010

5:「アソシエ動画」http://www.youtube.com/user/ASSOCIE0911#p/u
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日中に「戸田の門真市動画コーナー」のバナーを作って、現在の「アソシエ動画」の位置に置き、「アソシエ動画」のバナーは扉右下段に下げます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆バクロと指摘の質問だけで8分超!「本会議質問4:税金浪費のコンビニ住民票事業」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 11:48 -
  
◎9・27本会議質問4:税金浪費のコンビニ住民票事業:8分10
    http://www.youtube.com/watch?v=wgh41Mxm9Uw
 
  説明:<戸田の本会議一般質問4:市民部が予定している税金浪費有害事業について
     >(質問部分だけ)
    ●市民部がやろうとしている「コンビニで住民票が取れるシステム」は、とんで
     もない税金浪費有害だ!その実態は、
      1:初年度2千万円以上、以降毎年約1千万円かけ、
      2.住民ひとり平均2年に一度程度しか求めていない住民票を、
      3:平日来庁以外に欲しければ郵便申し込み出来て何の問題もないのに、
      4:利用は来庁して金を払って「住基カード」を得た人限定で(新たな個人
         負担)
      5:郵便申し込みよりもわざわざ手数料を下げて市の収入を減らしてまで
     やるもの!

    ●「窓口混雑緩和のため」等の口実は捏造で、実態調査ゼロ、住民票発行の実態
      分析すらしていない!
    ●その実態は「住基カード利用強制」・「電算システム利権推進」の政府方針に
     操られたもの!

      詳しくは戸田HP内の「2011年9月議会特集」
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm を参照

■門真市は今のところ、まだ反省せず、当初予定よりも少し遅らせて、2012年4月からの
 実施を計画し、12月議会に上程して公自民与党4会派の賛成を得て可決させようとして
 います。
  こんな馬鹿げた、デタラメな税金浪費は絶対にやめさせねばならない!

 そのため、市民にも、与党議員達にも、問題を分かりやすく説明して理解してもらうために特集コーナーを10/13に作りました。
 今後も順次内容を深めていくので、ぜひご覧下さい。
   ◆「コンビニ住民票=税金浪費問題」特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm

 そして「こんな税金浪費はやめろ!」との声を門真市にぶつけて下さい。

    電話 :06(6902)1231(大代表)
    FAX :06(6905)3264(代表)
    メール:info@city.kadoma.osaka.jp
    門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/

◆自治基本条例案やまちづくり計画の検討に関わった人々には特に期待します。話を広げ
 て下さい!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●10分半の答弁!不適切事実を認め丁寧答弁しつつも「市民の利便性向上の事業」と強弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 12:23 -
  
◎9・27本会議4:税金浪費コンビニ住民票問題への答弁:10分22
    http://www.youtube.com/watch?v=wgh41Mxm9Uw
 
  説明:<戸田の本会議一般質問4:市民部が予定している税金浪費有害事業について
    >の答弁部分だけ。
     市民部長は、「実態調査ゼロ、住民票発行の実態分析すらしていない」、
    「費用算定せず」等の実態を認めつつも、この税金浪費馬鹿事業を撤回しようと
    はしなかった。
     10月11月と追求して、「12月議会上程ー事業実施」策動を粉砕しよう!

     詳しくは戸田HP内の「2011年9 月議会特集」
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm を参照
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 答弁自体はかなり丁寧に答えている。
 戸田が指摘した「新規事業をするには余りにもデタラメ・怠慢!」な様々な事実についてもかなり率直に認めている。
 (戸田への議会答弁でウソをつく事は一応出来ないので、そうせざるを得ないのだが)

 しかし、それでも「市民部長の背後にある役所の意志」を背負って、市原市民部長は必死の居直りをして、この税金浪費馬鹿事業を「市民の利便性向上のための事業」だとのデマを強弁し続けた。
 
■さらに、後日気が付いたのだが、「北部市民サービスコーナー」は、土日祝日の日中の
 みの窓口業務しかしていない施設だった!
  従って、「北部市民サービスコーナー」で住民票等を取っていた人達は「平日日中は
 市役所に行けない人達」が大半であり、
  ■「北部市民サービスコーナー」が廃止されたからといって、市役所窓口に大量に流
   れる事はあり得ない!

   平日日中がダメな人は「ほぼ年中無休で日中営業している」南部市民センター(門
  真団地そば)に自転車か車で行くだろうし、郵便による請求をするだろう。
   
  つまり、
  「北部市民サービスコーナーの廃止」→「その分市役所窓口に来る人が増える」
 というのは全くのウソだし、
  「その分市役所窓口に来る人が増える」→「コンビニ住民票発行がぜひ必要」
 というのもウソだった!

 こういうデッチ上げ・捏造を、議員質問への説明として市民部の部長、次長、市民課長
 および総合政策部の部長や財政担当者らも平気で行なった事は、重大問題である。
  (彼らの彼女らの頭の中では、もはや論理的思考が出来なくなっている可能性も大き
   いが、それならそれで大問題である。) 

●「一つ目人の国=門真市」(みな一つ目が普通だと思っているから、ふたつ目の人間が
 異常者扱いされる国)との思いが数年ぶりに湧いてきた。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   ◆「コンビニ住民票=税金浪費問題」特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田の「再質問」動画3分:議場内の人々の良心に税金浪費事業の中止を痛切に訴える
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 12:41 -
  
◎9・27本会議:再質問:税金浪費コンビニ住民票問題で:3分12
    http://www.youtube.com/watch?v=M1q2e6K1vNs
  説明:☆「再質問」で浪費事業を誰もおかしいと思わない組織体質を指摘し痛切に停
    止要求!
     個々の職員はマジメなのに、なぜ、
       ・市民要望も無いのに、
       ・10年間で1億円超 
       ・システム費で毎年455万円、
       ・コンビニへ発行1枚あたり120円払った上に、
       ・手数料をわざわざ100円出血サービスして、
       ・その上に15ヶ月間住基カード代金750万円を無料にする、
    という税金浪費事業が、
       ・業務の実態調査もせず、
       ・市の実際負担の見積もりもせずに進んでしまうのか、
       ・なぜ誰もおかしいと思わないのか、
    という問題です。
     それは、職員全般に、 
       ・「自分の家計費と同じように公金支出を真剣に点検する姿勢」に欠け、
       ・当然考えるべき要素を考える思考訓練が出来ていない事と、
       ・事業計画と財政を握る市長側近部局である総合政策部を誰もチェックし
         ないし自己チェックも不十分という、組織問題であろう
    と私は思うに至りました

     詳しくは戸田HP内の「2011年9 月議会特集」
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm を参照
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※再質問冒頭で言っている「各方面での画期的な前進がなされた」とは、
  1:PPS電力購入に進むことを明言し、実際に準備を始めた。
  2:守口支援学校の過密問題について、「我が町の住民、障がいを持った子供とその
     保護者家族の問題」としてしっかり位置づけて、市としての対応機構を作って
     10月中に当事者からヒアリングする、という画期的な施策の開始。
  3:ザイトクの差別怒号暴力に対して、全国の行政として初めて、反差別人権擁護の
    立場で毅然たる姿勢と対処の具体を表明した。

 事を指す。
  「コンビニ住民票・税金浪費」は、それら「キラリと光るまち=門真市」、
  「賢い行政の門真市」のスタンスに全く反する、最悪最低、言語道断の馬鹿事業で
 ある。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   ◆「コンビニ住民票=税金浪費問題」特集
  http://www.hige-toda.com/_mado04/konnbini_jyuuminnhyou/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/27夜6時半過ぎ、みんなヘトヘトの中での3意見書への賛否討論・計10分の動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/21(金) 12:53 -
  
◎9・27本会議:最終:3意見書への賛否討論:10分
   http://www.youtube.com/watch?v=9N9m5_QIdYA

  説明:夜6時半頃。全会派賛成で出された3つの意見書に。
    【賛成】◎「原発から自然エネルギーへの転換を求める意見書」(共産党提案)
      ・「全会派賛成」になった事を歓迎する。
    【反対】:●「自治体クラウドの推進を求める意見書」(公明党提起)
      ・「クラウド(雲)」システムの危険性=情報の大量漏洩、取り返しがつか
        ない。
    【賛成】◎「原子力発電所における「国の防災計画」の見直しを求める意見書」
        (公明党提起)
       ・「合意必要な自治体の範囲を広げる」事には大賛成だが、「原発の新
         設」はあり得ない事だし、絶対に許してはならないこと。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  詳しくは戸田HP内の「2011年9月議会特集」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/09.htm や、
  門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/
  福田議員ブログ http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
 
 などを参照
  ※門真市議会HPで9月議会の議事録が公表されるのは、12月冒頭あたりで遅い。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「原発問題・脱原発」特集
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

命も脅かす過密=守口支援学校(障がいを持つ小中高生、その半分は門真市の子)の問題
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 7:09 -
  
 このスレッドは、直接的には9月議会一般質問の、
   件名2:障がいを持つ子供たちの人権保障について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/toda_tuukoku09.htm
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6706;id=#6706
の原稿作成に向けた準備作業としてあるが、広くは障がいを持つ小中高生年代の子ども達が通う守口支援学校が見舞われている困難の問題を社会に知ってもらい、改善解決の道を拓いていくためのものである。

 学校の現状、保護者の声、動画の紹介、議会質問やその準備作業などを順次掲載していきます。各方面の人々からの投稿も期待します。

 それでは!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/9視察の動画をまずは8本アップしたよ!校長先生の説明や学校各所の様子が分かる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 9:40 -
  
 9/9視察から時間が経ってしまいましたが、ようやく昨夜、動画を8本アップ出来ました。
 (うち1本は、さっき見たら「アップできませんでした」となっていたので、再度作業
  してアップ完了)

 校長先生がパワーポイントを使って、守口支援学校の過密問題を丁寧に説明してくれる場面や、説明を受けた後、3人づつ2手に分かれて校舎内を案内してもらう場面です。
 校内は一見広々と見えますが、車椅子を含む子供達や引率指導の先生達が沢山いたら、
かなり狭くなってしまう事を戸田や保護者が説明しています。

HP扉右側上段の「「戸田のYUチューブコーナー」」
    http://www.youtube.com/user/todajimusho
を見て下さい。
 タイトルとアドレスを示すと、

◎守口支援学校視察1:校長説明1:7分36
    http://www.youtube.com/watch?v=3wEZMUC3tXg
◎守口支援学校視察2:校長説明2:10分44
    http://www.youtube.com/watch?v=_qwWoZmY944
◎守口支援学校視察3:校長説明3:13分35
    http://www.youtube.com/watch?v=Wtj5L4u6--U
◎守口支援学校視察4:校舎1:13分35..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=dvVTgUklfRo
◎守口支援学校視察5:校舎2:10分29.MP4  
    http://www.youtube.com/watch?v=7pVMqwnZsJc
◎守口支援学校視察6:校舎3:避難用ベランダ等:7分49
    http://www.youtube.com/watch?v=0Dh4a4dOBcw
◎守口支援学校視察7:校舎4:過密職員室等:7分11.MP4
    http://www.youtube.com/watch?v=TIXk1W65IHg
◎守口支援学校視察8:校舎5:校庭・給食室等:14分48
    http://www.youtube.com/watch?v=5QR5Oi07T9Y
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎保護者のAさん、Bさん(ともに門真市のお母さん)からの切実な訴えメールを紹介。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/21(水) 9:51 -
  
 障害を持つ子供を育て、守口支援学校に通わせている2人のお母さんからのメールを
抜粋紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 先日はお急がしい中、視察にお越し頂き、本当にありがとうございました。
 過密による圧迫感、閉塞感・・・狭い敷地に詰め込まれて毎日を過ごしている子供たちの悲痛な心の叫び、少しは感じ取って頂けたでしょうか。

 10月1日(土)は運動会です。あの狭いグランドで、全校児童生徒220名と100名を超す教職員、300名ほどの保護者・来賓・地域方々が一堂に会するのです。
 まさに過密の象徴です。ご都合がよろしければ是非、ご観覧にお越しください。
 想像を絶する光景を目の当たりにすることでしょう。

 日常の弊害は書ききれないほどありますが、深夜、子供が寝静まった頃に列挙していきます。 

 誠に申し訳ありませんが、夕食の支度もありますので(毎日決まった通りの時間・手順でないと,子供がプチパニックに陥る)、取り急ぎ、今はメールを送るのみにさせて頂きます。
 パソコンメールは苦手で、たったこれだけの文章で悪戦苦闘! 無事届くかどうか・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 先日はお忙しい中視察に来ていただき有難うございました。
 早い時間からスクールバスの様子もみていただいたり、たくさんの議員さんにも呼びかけていただいたことにも驚き有難く思います。

 子供のお風呂をすませ、これから寝かしつける支度をしますが、子供には睡眠障害があり、いつ寝てくれるかわかりません。
 発作もありますので子供の様子をみて、後で学校の問題点などメールさせていただきます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●養護学校にから支援学校になり、軽度発達障害やいじめや不登校などの子供が多く入学
 し、超過密状態。
●特別教室などがホームルームに作り変えられ、空き教室がない。
●敷地面積が狭く、子供たちに行き場がない。子供の不安定、パニック。

●運動場狭い。中庭さえもない。
 屋上にある小さなプール、小学部から高等部までの子供たちが使うので、プール学習の
 時間が少ない。

●過密の影響で軽度から重度、ひとくくりの現場。認知水準に見合った指導ができにく
 い。
●保護者向けの講演会、各集会、PTA委員会など、図書室で行うが、図書室が授業等で
 使えない時は地域の公民館を借りて行なうことがあった。
  
 今、子供が目をさましました。寝かせますので途中ですみません。
 続きはまたおくります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 例えばスクールバスの通学・・・児童生徒が増えて7台になった大型バス( 昨年度は6台だった) 。
 どのバスもほぼ満席で騒がしくなり、落ち着かなくて大声や奇声を発する子。
 その声に反応して両耳をふさいでうずくまったり、同化して大声を出す子。

 他の子が自分のテリトリー( 座席) に入ってくると手を出す子。泣き出す子。
 バス添乗員に抑えられて暴れる子。バスが止まるたびに降りようとする子。

 そんな状況に耐えられず、バスに乗れない子 ( 保護者が車で送迎 )。
 バスの中では無理して耐えているが、降りたとたん荒れる子。などなど・・

 もちろん全てのバスではありませんが、一部のバスでこのような負の連鎖が起こっています。
 バスに限らず、過密の教室内でも似たような現象が起こっています。
 また思い出せば書いて送ります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 本日は議会を傍聴させていただき、有難うございました。
 私たちが見えないところで頑張ってくださっている議員、職員の方々に感謝です。勉強させてもらいました。
 公の場に出していただけたことで、気持ちがとても軽くなりました。

 少しずつになるとは思いますが、過密の件でメールさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

●スクールバス、座席数は決まっており、増やすこともできず、座席確保のため自主通学
 にする生徒を無理から選び出す年度初め。子供、親の不安は消えない。
●玄関前にバスを停めるスペースが狭く子供たちの昇降の時に危険。

●登下校時は玄関スペースの狭さで上靴の履き替えが困難。パニック。
●保護者の車での送迎、門前に2台しか停められず、大変困っている。

●行事や懇談などで行く場合は路駐をせざるを得ない。
 近隣の苦情があるので学校側は「電車、バスを利用して・・」と言っているが、時間に
 間に合わない。
  現実は無理。
  また、保護者が自転車での場合、大勢になると駐輪難しい。
  誘導員の支持で自転車を校内に入れたり、苦労と工夫が要る。
 
 子供がグズグズして起きそうなので今日はこのへんで。ホント少ししか書けずすみません。
 子供には睡眠障害があると前にお伝えしていますが、夏は中途覚醒、早朝覚醒が多く、睡眠不足でかわいそうなんですが・・・夏場は日照時間が長いので体内時計が特に狂って大変です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲保護者Aさんから:過密による弊害をさらに19項目補足。なるほど危険で深刻だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 17:20 -
  
 伝達メールをもらって10日も過ぎてからの紹介になってしまって大変すみません。
 部外者にとっては、こういう具体的な話を聞かせてもらって初めて「障がい者学校の過密問題」の危険さ、人権の危うさ、深刻さが分かります。
 
 10/25(火)に門真市役所内で初めて持たれる「守口支援学校当事者からのヒアリング」の場で、門真市の関係4部署(教育委員会・子ども課・障がい福祉課・人権政策課)がしっかり耳を傾けて理解してくれる事を期待します。
 (こういう「当事者ヒアリング」が守口市や四条畷市、他にも広がって欲しい)

 ーーーーー 保護者Aさんからの10/11メールでの訴え ーーーーーーー

 子供が寝静まったのでメールさせて頂きます。
 引き続き、本校の悲惨な実状を書き出していきます。
 既に戸田さんがご存知のこともありますが、もしまたアップされるならこの際大勢の人に知って頂きたいと思いますので、くどくなりますがご容赦ください。

▲1:人数が増えて下駄箱が足りず、下駄箱の上にも靴を並べている。
   登下校時には一斉に子供が押し寄せるため、狭い玄関スペースは大混雑となり、
  上履きの履き替えが困難、危険。
   数年前、高等部棟の玄関スペース半分を教室に転用したため、そこに設置されてい
  た下駄箱が半分以下となった。

   自主通学の生徒はその玄関から校舎内に入るが、それ以外の高等部生徒は小中学
  部棟の玄関から入る。
   3階まで上って渡り廊下を経て高等部棟に入り、各ホームルームに辿り着く(混雑す
  る玄関から入り、わざわざ遠回りしなければならない)。

   尚、当時の朝日新聞夕刊に「「守口養護学校パンク寸前!」との出しで、玄関半分
  を教室に転用せざるを得ない過密ぶりが報道された。

▲2:車いすの子供が何人もいるのに避難用のスロープがない。
   エレベーターが使えない非常時はどうするのか。
   しかし、スロープを設置する場所もなければ金もないと言う。
   本当に素早く、確実にレスキュー隊は来てくれるのか・・・不安は拭えない。

▲3:元々規模の小さい学校なので体育館も狭い。
   行事などで全校児童生徒・教員が入ると特に真夏の熱気はものすごく、体温調整の
  苦手な身体障害の子供などは熱中症になりやすい。
  またギュウギュウ詰めになり、狭くて身動きが取れず、パニックになる子供もいる。

▲4:体育館屋上にある小さいプール(25mプールの約7割)は小学部から高等部まで使うの
  で、1人当たりのプール学習が非常に少ない。
   また、人数が多いので一度に入れず、分けてビニールプールやシャワーを使うなど
  して対処している(実際にプールに入っている時間は本当に短い)。

▲5:グランドも同様に狭い。
   思い切った運動が出来ない上、大人数なので体育の授業にゆとりがない。
   遊具は少なく、用具倉庫も小さい。
   運動会は超過密でごった返し、通常ではない雰囲気に不安定になる子供も大勢い
  る。

▲6:中庭はなく、緑も少ない。花壇はほぼ皆無。

▲7:専門性のあった特別教室が次々とホームルームに作り変えられ、空き教室が全くな
  い。
   ひとつの教室をパーテーションで仕切ったり、かろうじて残っている図書室の一角
  に、規模を縮小したパソコン教室を移動したり・・・。
   今あるわずかの特別教室も、更衣・休憩・懇談室として兼用している。

▲8:子供1人当たりの敷地面積は、大阪府立支援学校の中でワースト1の狭さ。
   例えば私の娘は昨年度、1教室に生徒5人(うち車いす生徒1人)・担任2人だったの
  が、今年度は全く同じ教室に生徒8人(うち車いす生徒1人)・担任4人、と倍近くにな
  った。
   これ以上転用出来る教室がないので、今ある教室に詰め込む他はなく、圧迫感・
  閉塞感の中、言葉で自己表現の出来ない子供は荒れていく・・・

▲9:中学部からは身体障害の子供も知的障害の子供も同じ教室になるが、車いす生徒は
  時々座位から体を横にして休憩させるので、マット上に横たわる子供のそばで多動の
  子供が走り回る、といった危険も生じている。
   狭いので体がぶつかった、物を持った時に当たった等のトラブルもあり、怪我をす
  る子供もいるが、過密で担任の目が行き届かないのが現状である。

▲10:給食室奥のランチルームは訓練室に、そして現在は小学部6年のホームルームに転
  用されたが、衛生上給食室の前は通れず、その教室の入口へは一旦外へ出てグランド
  横を通り、グルッと遠回りして入る。
   雨の日は大変で、屋根のない校舎伝いを傘をさして通らなければならない。
   トイレも遠い。

▲11:職員室も例外ではなく、子供の人数が増えれば教員の人数も増え、職員室に入りき
  らない先生の机は隣の印刷室に溢れた(印刷機はその奥の物置部屋に移動)。
   当初は机さえなく、イスだけの先生もいた。

▲12:校長室も時として、保護者懇談会やPTA役員会などが行われ、多目的室になりつつ
  ある。

▲13:中・高等部になると体も大きくなり、廊下や階段での接触が多い。給食の食器を運
  ぶ時などは非常に危ない。
   小学部1〜6年の身体障害の子供たちは全員で1教室を使っているが、歩行器や訓練
  用具などを廊下に出さざるを得ず(教室内に置くスペースがない)、通行の妨げになっ
  て危険。

▲14:人数に対してトイレの数は足りていない。
   いつも混雑している。
   ゆっくり用を足す子供もいて、待てる子はいいが、自分のペースにこだわりを持つ
  自閉症の子供にとっては苦痛である。
   教室に自分の居場所がなくて、トイレで安息している子供もいる。

▲15:過密が進むにつれ安全最優先となり、子供にチャレンジさせたい授業が出来なくな
  ってきた。
   宿泊学習も人数が多すぎて対応しきれず、カットされた学年がある。
   大勢の一斉移動が困難となり、行き先も近場になってきた(予算の関係もある)。

▲16:どの教室もなかなか空いてないので、月2回あったPTA委員会が月1回になってしま
  った。
   また過密により、保護者の一斉来校する機会が激減。
   全校参観はおろか、学部によっては学年別で日程を変え、参観日を設定するように
  なった。
   保護者同士の交流も途絶えがち。

▲17:東日本大震災を受けて、子供たち1人1人に防災グッズを常備させようという案が持
  ち上がったが、ロッカーや更衣室はとても狭く、置き場所がないということでボツに
  なった。

▲18:現場の先生も安全に配慮するがゆえ、指導に限界が生じている。
   先生方も疲弊している。

▲19:今でもこんなに大変なのに、来年度はさらに10人、子どもが増える見込み!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・また思い出せばメールします。今後も宜しくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆守口支援学校10/1運動会の動画をアップしました!過密で保護者席入れ替え制の様子
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/10/20(木) 21:11 -
  
 これも作業が遅れて、撮影してから20日経ってのアップですが、10/1(土)に行なわれた守口支援学校の運動会の様子を5本の動画にして「戸田のYUチューブコーナー」
http://www.youtube.com/user/todajimusho にアップしました。

 素晴らしい秋晴れ好天の下で、みんな元気いっぱいですが、児童生徒200人、保護者と家族300人、先生100人強、という過密ぶりは大変です。
 「保護者席の入れ替え制」に、それが端的に現れています。

 5動画のアドレスと説明は以下の通り。ぜひご覧下さい。
   ↓↓↓
◎守口支援学校運動会1:開会前の様子:7分45..mpg
 説明:過密問題で困っている守口支援学校運動会の10/1運動会の様子を伝えます。
    開会前の様子。2011年10/1撮影。
     http://www.youtube.com/watch?v=FxUHvSUydiA

◎守口支援学校運動会2:開会式・ラジオ体操など:9分12.
 説明:開会式・ラジオ体操などの様子
     http://www.youtube.com/watch?v=5gNUHq2BUOE

◎守口支援学校運動会3:エール交換・綱引き:10分25..mpg
 説明:エール交換と綱引きの様子
     http://www.youtube.com/watch?v=xpIJ2mi8liQ

◎守口支援学校運動会4:キックオフゲーム:7分
 説明:2番目の競技、高等部1年のキックオフゲームの様子。
    http://www.youtube.com/watch?v=G_JYEU3ZY5s

◎守口支援学校運動会5:小学生ゲームと地上の様子:7分.mpg
 説明:3番目の競技、小学校低学年のゲームの様子と、帰り際に見た校庭の様子
    http://www.youtube.com/watch?v=hhqauPYod6s
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

宮前町自治会問題 −続編2−
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/8/4(木) 2:41 -
  
 前のスレッドが長くなりましたので、ー続編2ーとして開設させていただきます。戸田さんには引き続き、この掲示板のスペースを多く使わせていただき恐縮です。

 8月1日、この日を待っていたかのように、自治会から内容証明郵便(もちろん配達証明も)が届きました。寄りによって、店の休みに届けなくてもと思いました。あと、少しのところで、留守にするところであり・・・。同じ町内でありながら、いまだ事情のわからない自治会の役員であると思います。


 内容証明郵便の内容とは、「村○司法書士に私の亡き父の持つ旧会館の宅地の所有権移転登記申請に関する一切の権限を委任せよ」とのこと。それと、「登記原因証明情報に印を押せ」というもの。同居する母親の分と二人分送られてくる。こんな書類何度も見せられて尚且つ所有権移転を拒否してるのに、大層なことである。私の兄弟3人の分は知らないが母との分だけでも、3,380円の出費になる。ちゃんと会計報告に上げるのか心配である。

 ■内容証明郵便には、郵便局(郵便事業株式会社)が手紙の内容を証明してくれるだけなので法的な強制力がありません。しかし、”宣戦布告ともとれる強い決意や態度を表す内容証明郵便をもらった相手は、心理的な圧力やプレッシャーを感じます。これにより、相手は行動を起こさざるを得ない状況になる場合があります”。というのが自治会三役の魂胆であろうが、私が、郵便物を貰った時には、裁判所からの呼び出しと思ったのに、何の進展もないことにガッカリであった。


 もちろん、返答は下記のとおり、2日の早朝に歩いて会長宅のポストに手紙を投函。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  宮前町自治会 代表者 大橋 修殿
 
 8月1日、通知書を受け取りました。新会館を竣工され旧会館の処分をお急ぎのことは、重々わかっていますが、多くの問題をのこしての新会館建設の着工、竣工であり、母、谷口○子、そして私の兄弟がどうあれ、私としましては、登記手続きに協力はしません事をお伝えします。
要は平成18年からの現用地買収にいたるまでの経過を明らかにするため、裁判をしてもらいたいと願うものであります。
             
                      平成23年8月2日 宮前町2番22号
                                  谷口政幸 
  
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   

 そして、さらに驚いたことに、2日午後、ある人物から私のパソコンに直メールで。


・・・・・・大橋から内容証明郵便が届いた頃だ。
村○司法書士に、私の発想で指図して出させた通知書だ。
司法書士も大橋達にも思いつかない手段だった。

これで、自治会から裁判はしない、
キミの方から、裁判をするのは随意にすれば?
88分の1の相続権で、大橋修と対立して自治会住民に迷惑をかけるのは、
キミの本意ではあるまい!

大橋と面談して、個人情報の取り扱いの不手際を謝罪させたらどうかな!
何時までも嫌な思いを抱えていないで、スッキリしたら!・・・・・・

 との内容(原文のまま)。


 役員でもない人物に個人情報を渡し、(このメール以前にも私の兄弟の実名入りでメールが送られてきている)新会館建設に係わる問題の処理を非公式にその人物に委ね、その人物に陰で操られていることそのものが問題である。私が話し合いで解決できそうもないと思っているのは、平成18年当時からの用地買収の経緯を明らかにしたいためであります。

 市も自治会(当時は役員ではなかった、○橋氏、○口氏も含めて)も、保身に終わるのではなく、今後のため、宮前町だけでなく、すべての自治会の健全なる運営のため、宮前町自治会が直面している問題に、司法の判断を仰ぎたいものであります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska167233.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■ 再質問のメール送りました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/8(土) 1:29 -
  
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

地域活動課 重光課長

先般は、ご回答ありがとうございました。しかしながら、お答えに問題のすり替えのような
無責任さが感じられ残念に思っております。5月6日にお電話で問い合わせたお答えも
いただいておりませんでしたので、問題を整理し再度、質問ならびに市としての
定義・見解をお聞きします。尚、この問題は門真市のみならず、全国の自治会にも
通ずることでもあり、質問と回答を、公開させていただきます。御了承ください。


1、門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定があるのを、課長はご存知でしたか?


2、宮前町の場合、市が取得した土地が165.48u。規定よりかなり広いが、規定どおりの土地はなかなか見つからないとして、65.48uについては、市の防災物置として使う。また、市の職員用の駐車場として使う。このような特例が、市が自治会に土地を提供するという制度がスタートして以降あったでしょうか?
あれば、門真市のどの自治会館でしょうか?

 
3、市の防災物置を設置するというのは、【市が宮前町を含め周辺地域のための防災拠点としての倉庫を設置する】。一般的にそう捉えると思います。ところが、自治会が主に運動会の備品を納めている倉庫を公園横から移動し、会館横の市の土地に設置したことで”良し”としましたが、市としての防災物置の定義は何であるのでしょうか?


4、もし、規定に適った100uの土地があったとすれば、宮前町の場合建蔽率が60%であるので、旧会館より狭い集会所となっていました。(玄関・ホール・台所・トイレを広く取れば、集会室は旧会館よりも狭くなる)。そう考えれば市の規定での土地の取得は会館を持たない自治会にはありがたいことでありますが、会館を持つ自治会にすれば、広くなるとは限りません。新会館は、165.48uに対しての建築面積が71.10uで建蔽率を6割以下という条件を適えています。いわば、165.48u全てを会館建設用地と見なして確認申請を通している。これについて市の見解は?


5、先のメールでの回答で、『自治会館用地の取得基準は概ね100uとなっておりますが、基準を超えた土地の使用については、宮前町自治会長との間で「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」を交わしており、駐車場や駐輪場などの用途にして建物を建てずに、市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすることとしております』
 
 とお答えいただきましたが、本当に覚書が交わされているのでしょうか? あるのなら、いつ付けでしょうか?
そして、この「覚書」の表題がうそっぽく、公式文書なら、「宮前町○番○号門真市防災用用地使用貸借」とすべきではないでしょうか?


6、前後しましたが、宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか、調べていただけたでしょうか?

                                                                   平成23年10月8日  
                                                                   宮前町2−22  谷口政幸

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska196009.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

きょう、午後3時前から、歩道コンクリート板の上を舗装。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/12(水) 23:03 -
  
 先日の自治会の所有する大型物置2台分の撤去あとの窪みを、市の道路課が舗装をしました。しかし、こども会の倉庫がそのままであり、歩道としては障害が残ったままであります。質問メールでのごとく、「宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか」が争点になります。

 自治会が水路(昔の用水路)を暗渠にした歩道を買ったにせよ。163号線から、曲がりくねって、南北に宮前町を貫き城垣町へと続く暗渠のどこからどこまでかの明示もない。

 子供会の倉庫は、明らかにH氏の土地に面した暗渠の上に置かれている。宮前町だけでなく、城垣町にも延々と続く閉水路上で道を遮るのは、子供会が使用している倉庫だけとなった。自治会にすれば、子供会のことは会計も別会計であるし、「勝手にしろ!」というところであろうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska171250.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

きょう、18日回答がありました。先ずはQ&Aとして公開します。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/18(火) 20:40 -
  
問い1、門真市として、会館用地として自治会に提供できる土地は100.00uとの規定があるのを、課長はご存知でしたか?

答え:「門真市自治会館用地取得基準」において「取得用地の基準面積は、概ね100uとする。ただし、その形状や周辺状況、並びに自治会の運営状況を勘案の上、協議決定するものとする」と定められています。


問い2、宮前町の場合、市が取得した土地が165.48u。規定よりかなり広いが、規定どおりの土地はなかなか見つからないとして、65.48uについては、市の防災物置として使う。また、市の職員用の駐車場として使う。このような特例が、市が自治会に土地を提供するという制度がスタートして以降あったでしょうか?
あれば、門真市のどの自治会館でしょうか?

答え:100uを超えた土地について、覚書を交わしたのは今回が初めてであります。
なお、防災物置の設置については市として了承したものではありませんので、今後協議していく必要があると考えております。


問い3、市の防災物置を設置するというのは、【市が宮前町を含め周辺地域のための防災拠点としての倉庫を設置する】。一般的にそう捉えると思います。ところが、自治会が主に運動会の備品を納めている倉庫を公園横から移動し、会館横の市の土地に設置したことで”良し”としましたが、市としての防災物置の定義は何であるのでしょうか?

答え:市は防災用に救助資機材を自治会に貸与していますが、防災物置の定義はありません。


問い4、もし、規定に適った100uの土地があったとすれば、宮前町の場合建蔽率が60%であるので、旧会館より狭い集会所となっていました。(玄関・ホール・台所・トイレを広く取れば、集会室は旧会館よりも狭くなる)。そう考えれば市の規定での土地の取得は会館を持たない自治会にはありがたいことでありますが、会館を持つ自治会にすれば、広くなるとは限りません。新会館は、165.48uに対しての建築面積が71.10uで建蔽率を6割以下という条件を適えています。いわば、165.48u全てを会館建設用地と見なして確認申請を通している。これについて市の見解は?

答え:ご質問にありますように165.48uを基準とした建蔽率で認めたものですが、覚書において100uを超えた土地については「市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすること」といたしました。


問い5、先のメールでの回答で、『自治会館用地の取得基準は概ね100uとなっておりますが、基準を超えた土地の使用については、宮前町自治会長との間で「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」を交わしており、駐車場や駐輪場などの用途にして建物を建てずに、市として公用車の駐車などで用地を使用できるようにすることとしております』
そして、この「覚書」の表題がうそっぽく、公式文書なら、「宮前町○番○号門真市防災用用地使用貸借」とすべきではないでしょうか?

答え:「自治会館用地使用貸借に当たっての覚書」は平成22年12月29日に交わしたものです。なお、この覚書は情報開示請求があれば開示できます。


問い6、前後しましたが、宮前町児童公園の横に沿った歩道の所有権は誰が持っているのか、調べていただけたでしょうか?

答え:一部は市に寄付された土地、一部は自治会所有となっています。


平成23年10月17日

                          地域活動課長 重光


 ■回答へのコメントについては、詳しく調査した上で載せることにします。さらに、必要とあらば再質問していきたいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202062.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

↑訂正。回答が送らてきたのが17日です。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/18(火) 21:22 -
  
 すみません。訂正です。開封したのが、先ほどで受信は17日18:00でありました。今回の回答は送信者が「門真市公聴」となっており、前回の「地域活動課(共用)」とは違う送信元で文字の字体も違うものでありました。

 そして、今回は「地域活動課長  重光」と書かれ、前回は「門真市市民部地域活動課長」となっておりました。いずれにせよ、この件の回答が市として、誰が責任を持って答えているのかも追究していく問題であると思っています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202062.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

64 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,600
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free