ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
14 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

◇全て宮本暴政の暴露追及に費やす「戸田の6項目一般質問」の概要はこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/13(火) 22:54 -
  
 「全てを宮本暴政の暴露追及に費やす、戸田の6項目一般質問」の通告内容はこれ
   ↓↓↓
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/28/2804_i_.pdf
===================================

  【戸田の12/16本会議一般質問の通告内容】

件名1:園部市政での「住宅建てかえ5億円補助」は担税力ある住民誘致の公益性ある
    正当措置であったことについて

  (1) 共産党の主張のように「土地転売した場合は建てかえ補助金を出さない」とすれ
    ば、門真市では担税力ある住民の良質な集合住宅建設を誘導できず、公益に合致
    しないことについて
  (2)旧トポス北側で完成間近の高層マンションがもたらす地域力向上について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名2:宮本市長の発言に関して、9月議会に続き12月議会でも虚偽答弁がされたこと
    について

  (1)宮本市長が「7/13候補者討論会での発言」について9月議会で私に虚偽答弁を
    行って多くの議員の批判を受けてやっと答弁訂正をしたが、私への12月6日本
    会議答弁でも「9月市議会で行っていない意思表示」を行ったとする虚偽答弁を
    総合政策部長にさせたことについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名3:宮本市長が市の最高規範たる自治基本条例に敬意を払わず違反しまくっているこ
    とについて

   (1)宮本市長が市の最高規範たる自治基本条例の研修をまともに受けず、同条例に
     敬意を払う姿勢が皆無で、条文やその説明に無知で、変更に必要な手続をとら
     ずに実質変更するに等しい言動を重ねていることについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名4:市長側近幹部が文書の不当廃棄をはかって私から懲戒請求を受けている事件につ
    いて

   (1)秘書広報課長と総合政策部次長が、文書管理規定に反して「市が保有する文
     書」を返却廃棄しようとしたことについて、私から起こされた懲戒請求の進捗
     について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名5:市長側近幹部が自治基本条例違反や公文書への虚偽記載、議会での虚偽答弁を重
    ねていることついて

   (1)校区地域会議を所管する公民協働課長と課長補佐が、「住民の意見」を捏造した
     内容を公文書に記載したり、議員に説明したり、議会での虚偽答弁を作成した
     りしてきたことについて
   (2)上記2名らが「市民から意見を寄せられたら記録することに努める」という自
    治基本条例に違反して全く記録していなかったことについて

   (3)上司たる総合政策部長や宮本市長がこういう虚偽行為を容認して、住民や議員
     への説明や議会答弁を行ってきたことについて
   (4)宮本市長誕生わずか4カ月で「行政の腐敗・うその蔓延」が急激に進んでいる
     ことについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

件名6:地域調整官ら2人が緑風クラブの議員の質問と当局の答弁で不当におとしめら
    れ、宮本市長に不当解雇されたことについて

   (1)自治基本条例に沿って地域会議づくりに奮闘してきた参与、地域調整官につい
     て、緑風クラブの議員が2人を不当におとしめる質問をし、宮本当局がこれに
     迎合する答弁をしたことについて
   (2)2人が11月中旬に宮本市長から突然「解任が決まった。11月末で解任する」と
     通告されたことが「違法な解雇」であることについて

   (3)この2人が、市に長年勤務して部長や次長など務め、市と市民に多大な貢献を
     してきた人であることについて
   (4)宮本市長がやっているのは「職員が自由に物を言える風通しのよい市役所」と
     は真逆であることについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲戸田が議会事務局に提出した「質問通告」には、
 件名4:で、「戸田から懲戒請求を受けている秘書広報課長と総合政策部次長」の名前
     として、「青木秘書広報課長」と「大矢総合政策部次長」という名前が、

 件名5:「住民の意見を捏造した内容を公文書に記載したり、議員に説明したり、議会
     での虚偽答弁を作成したりしてきた幹部職員」として、
     「公民協働課の大倉課長」と「澤井課長補佐」の名前が、

 件名6:で、「地域会議づくりに奮闘してきた参与と地域調整官」として、
     「西参与」と「稲毛地域調整官」の名前が、

  それぞれ明記されていたのだが、「質問通告には職員の個人名を載せない」という
 「門真市議会の慣例」によって、これらの幹部職員氏名が削除される事になった。

 
※また、戸田の「質問通告」は分量が非常に多いので、「議会だより」に載せる場合は、
 「戸田のみは件名:のみを載せる」ことになった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-80-62.s42.a027.ap.plala.or.jp>

12月議会第2スレッド:12/9文教委後の話は全てこちらに!16人が一般質問を通告!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/13(火) 22:30 -
  
◎「12月議会第1スレッド」の冒頭記事はこちら
   ↓↓↓
宮本が3中・5中地域会議に暴政!議員にウソ説明!戸田の職員追及動画7本をアッ
プ!    戸田 - 16/12/2(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10178;id=#10178

◎「12月議会特集」はこちら
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/12gikai.html
==================================

※今後、12/9文教委での所管事項質問の原稿メモを追加を「第1スレッド」に追加する
 かもしれないが、今のところはこの「第2スレッド」優先で投稿していく。

 12/9文教委の日の午後4時締め切りの「本会議一般質問の通告」は、今回16人もの議員が行なった!(議長以外の20人中の16人だから、「質問議員率80%」の高さだ) 

 その「16議員の質問通告」と質問順番は以下の通り。(市議会HPで)
   ↓↓↓
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/28/2804_i_.pdf

◆これで最終本会議は12/15(木)・16(金)の2日に渡って開かれる事が決定した。
  質問所要時間が短い議員もいるから、1日めの15日の質問者は12人〜14人という
 ところで、「16番め、最後の質問者の戸田」は間違いなく2日めの16(金)の質問とな  る。

  16日朝(10時開会)の、戸田の前の質問者が何人いて、答弁も含めた時間がいくら
 かかるかによって、戸田質問が「16(金)の昼前」になるか、「16(金)の午後一番」にな
 るかが変わってくる。
  今のところはどちらになるか、まだ分からない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-80-62.s42.a027.ap.plala.or.jp>

場所はその通りです
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 16/12/11(日) 21:56 -
  
いわゆる、シャッタ商店街ですが、最近入ったたこ焼きやサンたちがなんとかもりあげようと
男鹿食堂さんと話して、石臼まで段取りしたようです。
11時になってようやく 一匹(一頭?)やってきて、午後から4ほどくるということだったのですが、アトの予定の段取りがあって、残念ながら勢ぞろいを見ることはできませんでした。

門真団地へ行くバスは、市役所からはあるものの、夜はないので、門真市や西三荘方面からは移動しにくい場所であります。電車に乗ればいいのですけれども、、、、

門真団地商店街・強い秋田色のある場所になっているようです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@zaqdadcc4c1.zaq.ne.jp>

★やっと文教委実況動画全14本をアップ!戸田ほか弁論、今田・宮本詭弁の対決見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/11(日) 13:24 -
  
 本日未明から早朝にかけて、残り8本の動画を作成アップした。
 これで12/9文教委で宮本暴政を追及する重要部分の実況動画全14本をアップした事
になる。

 戸田を初めとした自民党中道議員、公明党の松本議員・春田議員、共産党の豊北議員による宮本市長とその手下幹部の詭弁との闘いや、それに横から絡んで話を誤魔化そうとす緑風クラブの今田議員の詭弁について、ぜひじっくり聞いて、実態を知って欲しい。

 (動画の「説明」で重要ポイントの説明もしたいところだが、作業時間が取れない)

 後半の戸田の所管事項質問5項目については、上の投稿の
◇午前の補正予算否決と火だるま質疑は確定!午後最終の戸田所管事項質問の通告内容は
     戸田 - 16/12/8(木)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10202;id=#10202

で示している。 
 それでは、最新アップの8本は以下のとおり。
 「戸田の門真市動画コーナー」(扉ページ右側中段)
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓

◎12・9文教7:戸田が今田宮本結託を粉砕!共産豊北の追及:20分
   https://www.youtube.com/watch?v=TnC0WhIUueM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教8:公明春田と戸田が宮本追及!10分18
   https://www.youtube.com/watch?v=aI9jatTYhRo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教9:豊北と戸田の反対討論のち補正否決!7分
   https://www.youtube.com/watch?v=aXhnEncol8g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教10:戸田所管質問1:「図書館は直営で」を確認!10分
   https://www.youtube.com/watch?v=_6XLUrNe_uI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教11:戸田所管質問2:教育委員会衰弱化の機構改革:20分
   https://www.youtube.com/watch?v=-SuHCkr8ucQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教12:戸田所管質問3:宮本の「門真小田んぼ」のデマ宣伝を問う!16分36
   https://www.youtube.com/watch?v=oREdaLTCqg0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教13:戸田所管質問4:宮本詭弁粉砕「自由にものが言える・言えない」7分
   https://www.youtube.com/watch?v=1tdjbj0Fjm4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教14:戸田所管質問5:森本次長に問う▲後半横ヤリ入って:21分32
    https://www.youtube.com/watch?v=a3kLEroSBZ4
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 昨夜アップしていた6本は以下の通り。
   ↓↓↓
 「戸田の門真市動画コーナー」(扉ページ右側中段)
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
◎12・9文教1:今田・宮本の卑劣発言に戸田猛反論!10分25
   https://www.youtube.com/watch?v=qIJBEDrqcgo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教2:公明党松本・春田の追及1:6分30
   https://www.youtube.com/watch?v=bXiaBHAix2w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教3:戸田が宮本のウソ説明を訂正させた!3分07
    https://www.youtube.com/watch?v=2XowSbc44Pw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教4:自民中道・公明春田の追及:19分
    https://www.youtube.com/watch?v=gPwSN1TvD9Q
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教5:共産豊北追及:13分
    https://www.youtube.com/watch?v=lyrq0JJgIxg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教6:戸田▲事実捏造の犯罪行為だと論証し追及!16分23
    https://www.youtube.com/watch?v=UII1s7zisq8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-162.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆さっき文教委午前の実況動画6本をアップした!さらにあと10本ほどアップするよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/10(土) 22:09 -
  
 作業の手間がかなりかかるが、夜になってとりあえず12/9文教委の午前の部6本をアップしたので、ぜひ見て、拡散もして欲しい。
 (宮本暴政を追及する「補正予算審議」に絞ってアップ)

 ・・・ああ、市議会動画の体制が「委員会審議も動画撮影する」、「生中継する」体制になっていれば、「今、議会で何が行われているのか?」を市民が知る事が出来るのに!
 ・・・そうなっていれば、戸田がこんなに「超個人的努力」に労力を割かれる事無く、
議会質問作業や議会報告の文書作成作業に力を集中出来るのに!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「戸田の門真市動画コーナー」(扉ページ右側中段)
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
◎12・9文教1:今田・宮本の卑劣発言に戸田猛反論!10分25
   https://www.youtube.com/watch?v=qIJBEDrqcgo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教2:公明党松本・春田の追及1:6分30
   https://www.youtube.com/watch?v=bXiaBHAix2w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教3:戸田が宮本のウソ説明を訂正させた!3分07
    https://www.youtube.com/watch?v=2XowSbc44Pw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教4:自民中道・公明春田の追及:19分
    https://www.youtube.com/watch?v=gPwSN1TvD9Q
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教5:共産豊北追及:13分
    https://www.youtube.com/watch?v=lyrq0JJgIxg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・9文教6:戸田▲事実捏造の犯罪行為だと論証し追及!16分23
    https://www.youtube.com/watch?v=UII1s7zisq8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・・今晩さらに、「午後の部」(〜4時)までの、宮本暴政追及部分(10本超?)
をアップしていくので、「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
を注目していて下さい。

※ずっとHP更新扉ページの更新出来ないでいましたが、今晩深夜に12月議会を大きく
 扱って更新をしていきます。
 「12月議会特集」http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/12gikai.html 
 も大幅更新して、音声動画と「ちょいマジ掲示板」記事や「一般質問通告」などを載せ
 て充実させます。
===================================

 報告文章を書く時間が無いので、12/9文教委の内容については、とりあえず福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ 記事を紹介しておきます。

  ▲ただひとり補正予算に賛成した議員の会派名(=緑風クラブ)も、氏名(=今田哲
   哉議員)も書いていない(=「宮本暴政の手下は誰か?」を市民に示さない!)
   書き方は、非常に不思議だけどもね!
     ↓↓↓
◎補正予算否決のまま、流用申請は自治法違反!( | 2016-12-09 16:53 )
   http://kadomasigi.exblog.jp/26214363/

 今日は文教常任委員会が開かれ、豊北ゆう子議員が出席しました。
 委員会に審査が附託された5件のうち、一般会計補正予算が賛成少数(1人)で「否決すべきもの」と決しました。

 豊北ゆう子議員は、地域協働センター建設を地域会議の合意もなく一方的に「凍結」したこと、すでに補助金の変更について大阪府と協議を進め、補正予算を提案していることについて厳しく批判するとともに、
 一昨日市長が答弁したように、補正予算が否決された場合にも大阪府に「流用申請」を行うことは自治法違反ではないかと質しました。

 当初は曖昧な答弁を行っていましたが、「自治法上の想定する趣旨に合致しない」と違法であるとようやく認めました。

 委員会審査は本日で終了し、15日の本会議で議案の採決、その後16日にかけて市政に対する一般質問が行われます。

 党議員団4人全員が一般質問に立つ予定にしています。
 どうぞ傍聴にお越しください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-162.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲「12/11:10時なはまげ」に行けないけど、門真団地の「男鹿食道」年内に行きます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/10(土) 21:37 -
  
 岸和田町民さん、嬉しいお知らせありがとう!
 門真団地そばの交番そばの、団地建設時からの商店街の中に、たしか4年くらい前から
出来た店ですよね。

 気にはなりながら、まだ食べに行った事がなかったのですが(居酒屋中心風な感じが
あって、バイクでは行きにくい感じもして)、せっかく知らせていただいたので、年内
には必ず行ってみようと思います。

 11(日)は12/6本会議一般質問への準備作業が山積で、午後に大阪市内での、
<居住と“非 差別”を守る会>http://hisabetunokai.blog.fc2.com/ の年次総会に
ちょこっと出席して、門真市の新橋住宅建て替え問題の現状報告をしてから事務所に帰って議会準備作業に集中、という段取りなので、「10時のなまはげイベント」には行けない
次第です。

 お知らせ大変ありがとうございました。
==================================

▼岸和田町民さん:
>門真団地のバス停の商店街に 男鹿食堂 というお店があります。
>おそらくその関係で、明日 2016/12/11 10時ごろから なはまげがやってきます
>和太鼓の演奏もあるそうで、もちろん、秋田からやってくるなまはげだそうです。
>
>もちつきもありますとのことで、来てくださいね皆さんというお話でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-94-78-162.s42.a027.ap.plala.or.jp>

なまはげがやってくる
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 16/12/10(土) 20:44 -
  
門真団地のバス停の商店街に 男鹿食堂 というお店があります。
おそらくその関係で、明日 2016/12/11 10時ごろから なはまげがやってきます
和太鼓の演奏もあるそうで、もちろん、秋田からやってくるなまはげだそうです。

もちつきもありますとのことで、来てくださいね皆さんというお話でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chr...@zaqdadcc4c1.zaq.ne.jp>

■4時まで奮闘、成果大!校区傍聴、今田・宮本正体露呈、体力限界、動画明日、寝る!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/9(金) 18:55 -
  
 3中・5中校区役員の人達や元公明党市議の風さんなどが熱く傍聴する中、宮本暴政
を徹底追及してやった!

 ホントは今晩、その音声動画をアップしたいのだが、もう体力の限界で、これ以上作業が出来ない。
 今夜は久々にチューハイ飲んで寝る!

 音声動画は明日12/10(土)午後から作業にかかろうと思う。
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-1-116.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇午前の補正予算否決と火だるま質疑は確定!午後最終の戸田所管事項質問の通告内容は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/8(木) 23:11 -
  
<12月議会 12/9文教委 所管事項質問通告 戸田ひさよし 2016年12月8日> 

1;図書館の適正な運営を従来通り行なうことについて

   ・今後建設の新図書館も「市直営方式」で行なうという確固たる市方針の存在につ
    いて
   ・図書利用カードやシステムをマイナンバー制度と連携させてはいけないことにつ
    いて。    など。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2:宮本市長が「教育委員会を衰弱させる機構改革」を行なった問題点 について

   ・「子ども未来部の教育委員会からの引き剥がし」、「学校教育部と生涯学習部の
統合」、「従来の生涯学習部所管のかなりの部分を市長部局に移行」による問
     題点について。 など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:「門真小の田んぼ」についての、7/13候補者討論会での宮本一孝氏のデマ発言
  について

   ・この「田んぼ」の存続方針に関する事実経過について。
   ・宮本氏は、この「門真小学校の関係の方」から、本当に「田んぼを半分潰す」と
    聞いたのか、について。 
  ・存続方針を知らないでこんな発言をしたのか、について。など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:宮本氏の市長選での「職員が自由にものを言えない雰囲気がある」発言と教委職員と
  の関係について
  
   ・教育委員会の職員に関して、宮本氏が「職員が自由にものを言えない雰囲気があ
     る」、と感じた実例は存在したのか、について
   ・宮本市長にとって「職員が自由にものを言える市役所」とは、どういうものなの
    か、について、など。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5;教委にとっても「市の最高規範」たる自治基本条例に関しての、森本教育次長の認識
  について

   ・自治基本条例の準備過程と議会可決・制定から3中校区地域会議設立までの年次
    経過と森本次長の職歴や、研修内容について
   ・自治基本条例の条文や施行規則、解説内容と森本次長の理解について。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆特に紹介!
  ↓↓↓
件名3:「門真小の田んぼ」についての、7/13候補者討論会での宮本一孝氏のデマ発言
    について
 (質問メモ)

   ・その部分の動画は、「2016年7月13日実施_門真市長選挙公開討論会_003」
      https://www.youtube.com/watch?v=D4tNmWSsC08
    の、2:30から5:02の部分
  参考投稿
↓↓↓
 ◆7/23(土)16:30現在、「e-みらせん」で「候補者討論会動画」が公開されている!
        戸田 16/7/23(土) 16:45 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9976#9976
======================================

Q1:「門真小の田んぼ」については、「3中校区地域協働センター建設」と一体の
  不要校舎撤去の際に一度撤去するが、その後畑と共に復活させて存続する、
  という事が、「市の確たる方針」として、とっくに確定されていたはずである。
   その方針の中では、当然ながら、田んぼを半分潰しっぱなしにする、という事には
  なっていないはずである。
   、
  2015年から2016年7月までの間で、
   そういう存続方針が、議会答弁や校区市民との確認で公知の事実となっていた事
  を示す事例を列挙されたい。
   (議会答弁の場合は、いつの、どの議会の、どの議員への答弁で、を明らかに)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:宮本市長は、「7/13候補者討論会」の場で、川本候補への質問として、

   具体的にちょっと、あの、「地域のコーディネイト」とい話をされてましたが、
   具体的に話をさせてもらいますと、
   僕のすぐそばですね、門真小学校の関係の方からお話を聞きました。
  子ども達がつい最近、やっと田植えをしたと。
  田植えをしたところですね、今度旧校舎、僕が1年の頃に入っていた所ですけども、
  門真小学校の旧校舎を壊すと。
   その壊すにあたってですね、なんと、子ども達が田植えをした所の田んぼをです
  ね、半分を潰すと!
   要は、建替えをする際に。

   そんな話が出てきました。
   ホントに、門真の今の役所に、地域に入いってですね、そういう地域コーディネイ  トする力があるというふうに、考えておられるのかなあ、と、
  その相談を受けた時に愕然としたんですけども、そんな傾向をどのように考えておら  れるでしょうか? 
      「2016年7月13日実施_門真市長選挙公開討論会_003」
         https://www.youtube.com/watch?v=D4tNmWSsC08 
       の、2:20から3:19の部分
  
 そして川本さんの回答に対する意見として、さらに、
  
   「神は細部に宿る」ではありませんが、このようなところに、今の門真の現状とい  うのが見えてくるのではないかと思っています。
   役所の職員がどこまで地域の中に入って来ているか、に関して、僕自身は非常に疑  問に思っているところがあります。
   地域の中で盆踊り行ったりですね、祭りとか、そういうものに回らしていただきま  した。
   
   地域で祭りを復活させようと汗をかいている方々が沢山してます。
   そういう方々が非常に不満を持っておられるという声も聞かせていただいておりま  す。
   そういった観点から見た時に、いかに地域の中に入っていってですね、そういう生  の声が聞けるのかな、というのが僕の実感です。
        「2016年7月13日実施_門真市長選挙公開討論会_003」
         https://www.youtube.com/watch?v=D4tNmWSsC08 
       の、4:23から5:03の部分
 と言っている。
       ■この映像を入れたUSBも教委に渡すので、市長も確認されたい。
        こういう「確たる記録証拠」があるのだから、「言っていない」とか
        「記憶にない」という誤魔化しは通用しない!(念のため)

 さて、宮本氏は、この「門真小学校の関係の方」から、本当に「田んぼを半分潰す」
 と聞いたのか?

  また、「いったんは潰されても、協働センター建設と連動して復活される計画になっ ている」、という話は聞かなかったのか?

  (★Q2:は必ず市長が答弁!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:宮本市長のお仲間である、緑風クラブの大倉議員が、議会質問をして、「市は畑と  田んぼを存続させる方針である」、という答弁を受けているのだが、宮本氏は、この
  「門真小敷地内の田んぼの問題」について、そういう事実を知らなかったのか?

  また、田んぼの存続方針を市や大倉議員などに確認しようとはしなかったのか?

  (★Q3:も必ず市長が答弁!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本氏の7/13発言を聞くと、宮本氏が、
  (1)「門真小敷地内の田んぼの存続方針」について、全く知らずに、もしくは知ろう    ともせずに発言した。

  (2)「門真小の敷地内に、不要校舎を撤去して、3中校区地域協働センターを建設す    る」、という方針で、市も、校区住民も動いていた事を全く知らずに、もしくは    知ろうともせずに発言した。

  (3)または、それらの事を知っていながら、園部市政への非難材料として、
   単に「門真市は門真小の田んぼを半分潰そうとしている!」とだけ、意図的に宣伝   した。
 
 のうちのどれかだとしか思えない。
  宮本市長自身しか答えられない事であるから、市長の答弁を求める。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-81.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★12/9(金)文教委:宮本暴政粉砕で5議員奮闘だ!所管質問も6人で4時過ぎるかも!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/8(木) 22:58 -
  
 明日12/9(金)の文教委は、反宮本5議員が質疑と質問に大奮闘するので、ぜひ多くの人に傍聴に来て欲しい。

 所管事項質問も、緑風クラブの今田議員も含めて6委員全員が行ない、6番目の戸田は
5項目でみっちりやるので、終了が4時を過ぎる事も十分にあり得る。

 戸田は質疑と5項目所管事項質問の準備の他に、明日4時締め切りの「一般質問通告」
も朝までに作らないといけないので、今晩の投稿は、この後に「戸田の所管事項質問通告」を紹介するだけで打ちきって、質問関係作業に集中する。
===================================

 2016年度の文教委の構成は以下の通り。
    ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2016iinkai.html

委員長 :大倉 基文(緑風クラブ)
副委員長: 松本 京子(公明党)
 委員 :春田 清子(公明党)
     中道 茂(自由民主党)
     今田 哲哉(緑風クラブ)
     豊北 裕子(日本共産党)
     戸田ひさよし(無所属《革命21》)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-81.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇12/8(木)民生委:戸田は傍聴断念して12/9文教委の質問メモ作成頑張る!夕方協議に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/8(木) 9:34 -
  
 本日12/8(木)は民生常任委員会の開催日だが、明日12/9文教常任委員会での議案質疑と所管事項質問の準備をしないといけないため、民生委の傍聴は完全に断念せざるを得なくなった。

 昨夜からの「12/7総務建設委の動画作成とアップの作業」が予想以上に長引いてしまい、戸田が所属する文教委の質疑質問メモ作成が全くできなかった!
 (教委のみなさん、ゴメン!)

 長時間パソコン作業で非常に疲れたが、風呂に入ってから、猛然と頑張って、
「5項目に渡る所管事項質問」の質問準備メモを作って、教委に送信していかないといけない。

 宮本体制が、次々にデタラメな事をしでかすために、それへの歯止めを行なう意味で、
所管事項質問で取り上げておかないといけない内容が増えてしまった!

・・・・教委へ。発送信はたぶん10:30頃になりそう。

 ちなみに、今考えている5項目の件名(案)は、以下の通りです。(順不同)
          ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:図書館の適正な運営を従来通り行なう事について
   ・今後建設の新図書館も「市直営方式」で行なうという確固たる市方針の存在につ
    いて
   ・図書利用カードやシステムをマイナンバー制度と連携させてはいけないことにつ
    いて
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:宮本市長が「教育委員会を衰弱させる機構改革」を行なった問題点について
   ・子ども未来部の教育委員会からの引き剥がし(名称変えて市長部局へ)
   ・学校教育部と生涯学習部の統合
   ・従来の生涯学習部所管のかなりの部分を市長部局に移行
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
3:「門真小の田んぼ」についての、7/13候補者討論会での宮本一孝氏のデマ発言に
  ついて
   ・その部分の動画は、「2016年7月13日実施_門真市長選挙公開討論会_003」
      https://www.youtube.com/watch?v=D4tNmWSsC08
    の、2:30から5:02の部分

  参考投稿
↓↓↓
 ◆7/23(土)16:30現在、「e-みらせん」で「候補者討論会動画」が公開されている!
        戸田 16/7/23(土) 16:45 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=9976#9976
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:宮本氏の市長選での「職員が自由にものを言えない雰囲気がある」発言と教委職員
  との関係について
    ・教育委員会の職員に関して、宮本氏が「職員が自由にものを言えない雰囲気が
     ある」、と感じた実例は存在したのか、について
    ・宮本市長にとって「職員が自由にものを言える市役所」とは、どういうものな
      のか、について
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:教委にとっても「市の最高規範」たる自治基本条例に関しての、森本教育次長の認識
  について
    ・自治基本条例の準備過程と議会可決・制定から3中校区地域会議設立までの年
     次経過と森本次長の職歴について
    ・森本次長ら幹部職員に対する自治基本条例の研修の経過や内容について
    ・自治基本条例の条文や施行規則、解説内容と森本次長の理解について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-6-211.s42.a027.ap.plala.or.jp>

↑馬酔木さん、激励・問題整理・追及助言に感謝します。動画拡散よろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/8(木) 8:08 -
  
 馬酔木さん、投稿に感謝します。
 問題点の整理や追及ポイントの助言が役に立ちます。

 計7本の「12/7総務建設委での宮本暴政追及重要ポイント動画」は、非常に重要な記録
であり(音声動画でしかないのが残念です!)、ぜひとも多くの市民と市職員に見てもらいたいものです。

 馬酔木さん知人ルートを通じても、さらなる拡散をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇福田議員も怒り露わに!福田議員ブログ;地域協働センター建設「凍結」は大問題!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/8(木) 8:00 -
  
共産党の福田議員は、戸田とは違って議会追及では感情的に「怒気をあらわにして市側
を責める」という事がめったに無く、基本的には温厚な口調で追及するタイプだ。

 しかしその福田議員であっても、今回は何度も「怒気をあらわにする場面」が発生した。
 それほど宮本市長を筆頭とする市側の答弁内容や答弁姿勢が、あまりにデタラメで不誠実だったという事である。

 その福田議員ブログ http://kadomasigi.exblog.jp/ の12/7記事を紹介する。
   ↓↓↓
◎地域協働センター建設「凍結」は大問題! (2016-12-07 17:10)
  http://kadomasigi.exblog.jp/26209363/

 総務建設常任委員会で2議案が否決 先ほど総務建設常任委員会が開かれ、堀尾はるまさ議員と出席、さきほど終了しました。

 審査が付託された案件のうち、事務事業継続検証審議会設置のための条例改正と、一般会計補正予算が、賛成少数(1人)で「否決すべきもの」と決しました。

 地域協働センター建設を地域会議の合意もなく、一方的に「凍結」したことについて、多くの問題点が自民、公明の議員からも出され、私も問題点を厳しく質しました。

 今日の議論を市は真摯に受け止め、市民と議会が納得できる方向を示すべきです。
 
 明日は民生常任委員会。
 亀井あつし議員が出席し、しっかりチェックします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲「不当な補正予算粉砕!」の福田質疑討論、佐藤・福田の所管質問の計4本もアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/8(木) 7:44 -
  
 途中で作業不調が続いて、アップできたのがだいぶ遅くなってしまったが、これも非常に重要で生々しい記録なので、ぜひ見て欲しい。
====================================

 「戸田の門真市動画コーナー」(扉ページ右側中段)
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓ 
◎違法な補正予算粉砕!福田議員質疑・討論経て否決!22分11
   https://www.youtube.com/watch?v=ZJmKKlDWv0Q
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎宮本暴政追及!佐藤議員の所管質問:12・7総務建設委:12分
   https://www.youtube.com/watch?v=R32dqZMkXzI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・7福田議員所管質問1:協働センター問題追及!12分43
   https://www.youtube.com/watch?v=0_rLhQeEjJE
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎12・7福田議員所管質問2:地域調整官不当解雇!虚偽答弁疑惑も!24分
   https://www.youtube.com/watch?v=eXuSXRiwWAg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ↑↑の「福田議員所管事項質問2」にある「地域調整官2名の不当解雇」も大きな問題である。
 「解雇自体が不当違法」であるだけでなく、

■「市の顧問弁護士に相談して『労働者性が低いので労基法は適用されない』との回答を
 得た」、「相談と回答の文書がある」という、河合総合政策部長の「いかにも苦し紛れ な感じの答弁」が、「実は虚偽答弁!」の可能性が非常に濃厚になってきた!

  「ちゃんとした内容の文書は存在しない」からこそ、文書提出についてあれほど四の
 五の言っているのだと思う。

 市長の宮本一孝自身が「全くのウソを議会答弁においても平気で述べる」
      ↓↓↓
   1:9・30本会議1:宮本がウソ答弁訂正を余儀なくされる!2分54
    https://www.youtube.com/watch?v=51MmRRtFNjI

 (「宮本の虚偽答弁」を説明している戸田投稿)
【9/30本会議動画6本アップ!】宮本のデタラメさ一目瞭然!戸田の討論質疑の深さ!
   戸田 - 16/10/14(
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10148;id=#10148
    
「芸当」を身をもって示す中で、幹部職員達も「ウソの記述」、「ウソの議員説明」、「ウソの議会答弁」をするようになったきた門真市行政において、

「市長の側近部長」である河合総合政策部長が、「まともな文書が存在しないのにしないのに存在するかのようなウソを答弁した」、としても何の不思議も無い!
 「戸田の直感」では、河合部長は虚偽答弁をしていると思う! 

◆この「地域調整官2名の不当解雇」については、戸田も一般質問で取り上げる予定にし
 て、当事者2名を戸田事務所に来てもらってじっくり話を聞いているので、この福田議
 員質問とその結果は、非常に参考になった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎暴走2議案が否決。市議会の良識の判断に敬意。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/12/8(木) 6:57 -
  
★委員会における録音録画拝聴しました。深夜にもかかわらず戸田さんの迅速な配信にお礼

 を申し上げます。9月議会の本会議録画に続いて12月議会スレットも急ピッチで拡散さ

 れている様子ですね。これから口コミも含めて門真から府内へさらに全国へと門真で起き

 ている「宮本暴走市政」の悪態が広まっていくこと間違いありません。


★補正予算及び事務事業審査会設置の2議案が「番犬吉水」以外の反対で否決された。市議

 会の良識の判断に敬意を表します。

「番犬吉水」が吠えれば吠えるほど議会・市民から「番犬ポチ」は頭をたたかれるでしょ

 う。これから私は吉水議員のことを「番犬ポチ」と呼ぶことにする。


★文教委員会では補正予算が付託されており、7日の総務建設委員会の議論経過を踏まえて

さらに追及してください。また代表・一般質問では今回の暴走市政が生まれた原因の究明

 と否決された議案の対案についても追及を期待しています。


★これまでの議論経過を見ていると「宿題」もたくさん残っている。

 (その1)本会議初日における2回にわたる虚偽答弁を行った理事者答弁の訂正と謝罪。

 (その2)労働法制に抵触する解雇権乱用の責任と当事者への謝罪と名誉回復。

 (その3)予算措置している補助金を議会を無視して府へ返還を申し出た経緯の報告と議会

     への謝罪。

 (その4)国庫補助金が返還されない場合の歳入欠陥の補てん措置。歳入欠陥相当額を

     市長に求めるのが最善策と思う。

 (その5)宮本による3中・5中地域会議関係者への謝罪と協働センター建設の確約。

 (その6)その他理事者のモラル向上への取り組み等いろいろ。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

△まずは「検証審議会を粉砕!」佐藤質疑・福田質疑と反対討論・否決動画3本をアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/7(水) 23:18 -
  
「戸田の門真市動画コーナー」(扉ページ右側中段)
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓ 
◎検証審議会を粉砕!1:佐藤議員(吉水休憩動議)18分
     https://www.youtube.com/watch?v=lLQPLWb3sog
  説明:
   ◆自民党の佐藤議員の鋭い質疑! 2016年12/7総務建設委での維新宮本暴政が
    出してきたイカサマな「事業検証審議会設置議案」の審議にて
    (大阪府門真市議会)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎検証審議会を粉砕!2佐藤議員質疑(宮本答弁)2分24
    https://www.youtube.com/watch?v=CivvRl8YClQ
  説明:
   ◆自民党の佐藤議員の鋭い質疑! 2016年12/7総務建設委での維新宮本暴政が
    出してきたイカサマな「事業検証審議会設置議案」の審議にて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎検証審議会を粉砕!3:福田議員質疑・討論、否決!
     https://www.youtube.com/watch?v=y0SbECLYjAk
  説明:
    ◆共産党の福田議員の鋭い質疑と反対討論!
    そして宮本の「番犬議員」の緑風クラブ吉水議員以外の全員(公明1・自民1・
    共産2・民進党系無所属1)の反対で否決!
     2016年12/7総務建設委での維新宮本暴政が出してきたイカサマな「事業検証
     審議会設置議案」の審議にて
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 次は「補正予算粉砕!」の動画1本を上げ、その後に「佐藤議員の所管事項質問」と
「福田議員の所管事項質問」を作っていく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★12/7総務建設委:宮本火だるま!自民佐藤・共産福田猛攻の実況動画を上げていく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/7(水) 21:03 -
  
 本日12/7(水)の総務建設委では、3中校区地域会議役員(おそらく5中校区の人も)
の傍聴者4〜5人の前で、「議会無視・違法の補助金辞退」の宮本暴政に対して、公明党・自民党・共産党が厳しい批判追及を行なって、宮本体制を火だるまにした!
 (10:00開始、暫時休憩+昼休憩休の110分を挟んで4:24まで実質4時間34分!) 

 特に自民党の佐藤親太議員と共産党の福田議員の議案質疑と所管事項質問での追及は
非常に鋭く、宮本暴政体制をほぼノックダウンさせたと言ってもよい。

 「番犬吉水」議員が補正予算の時に、補正予算とは関係のない「地域調整官への非難」
(西さん、稲毛さんへの誹謗中傷!)で話を混乱させようとしたが、他の議員の批判と公明党の後藤委員長の指揮で妨害発言停止に追い込まれた。

★そうして「事業検証審議会設置議案」と「補正予算案」が「緑風クラブの吉水議員のみ
 の賛成」で、圧倒的な反対多数で否決された!
 (当然、12/15本会議でも否決される事が確定!)
 
 自民党の佐藤親太議員と共産党の福田議員の議案質疑と所管事項質問での追及内容(とそれにオタオタしてウソ答弁を繰り返しつつ追い詰められていく有様)が非常に重要なので、市民にその実態を一刻でも早く知ってもらうために、
 戸田は今から、その部分の実況動画(音声動画)を作成して、順次アップしていく事にする。
 
 ただし、戸田の動画編集ソフトでは音声データは処理出来ないので、まず音声を再生しているところをデジカメで撮影し、その録画データを処理していかないといけない。
 2時間の内容であれば、2時間以上音声録画を分節的にして、さらにその録画データをそれぞれ編集した後にYUチューブアップをしていかないといけないので、倍の4時間前後の作業時間を要する。

 従って、本日最初の録画アップ(佐藤議員の質疑の前半部分)が出来るのはたぶん今晩
11時前後になるだろうと予測される。

 しかし、現在、「委員会審議の動画撮影」が無く、「委員会の議事録は2ヶ月後でないと見られない」という仕組みになっている以上、12/7総務建設委の審議実態を知るには、
この戸田の超個人的奮闘による「音声動画」による他はない。

(◆だから、「本会議動画の生中継」と共に、「委員会審議の動画撮影・生放送」を進め
ていく事が必要だ!・・・そういう「市民の要望」をぜひ起こして欲しい!)
===================================

 2016年度の総務建設委(7人)の構成
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2016iinkai.html
    ↓↓↓
  委員長:後藤 太平(公明党)
 副委員長: 福田 英彦(日本共産党)
  委員 :岡本 宗城(公明党)
      佐藤 親太(自由民主党)
      吉水 丈晴(緑風クラブ)
       森 博孝(無所属)
      堀尾 晴真(日本共産党)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※午前の一時期、右翼堂村と結託した「ウソつき糸」も傍聴に来ていたが、少しいた
  だけで退席した。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-248.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△「サイコパス宮本」に新たなキャッチコピー=「全てに渡って裏口入学の手口」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/7(水) 9:24 -
  
 12/6の「事業検証審議会設置議案」への質疑での「答弁に対する指摘」の最後の方でで初めて使った言葉だが、
   要するに、宮本市長がやるのは、全てに渡って「裏口入学の手口」なんですよ!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10190;id=#10190

 これ、宮本の言動を理解するのに恰好の言葉だと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-10-194.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■補正予算への質疑・答弁の原稿+α:●ウソ平気な詐欺行政に!番犬吉水とバトルも!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/7(水) 9:17 -
  
 「補正予算案」への質疑の様子を双方の原稿+メモ書きで、ある程度再現する。
 最後の方で、戸田の辛辣な宮本批判と職員への批判啓発を聞いているのに堪えられなくなった「番犬吉水」が、「動議!」と叫んで戸田にケチ付けをし、それに戸田が怒って言い返し、

 「緑風クラブの吉水議員!議員としてこんなウソ説明をおかしいと思わないのか!」
等と、何度も吉水議員の名前を上げて叱りつける「戸田・吉水バトル」が発生した!
 (演壇マイクでは議席からのヤジの声はほとんど入らないので、演壇の戸田が名指しす
  る事が、議事録に残すためには大事だ。議員動画で示すためにも!)

 ここの文章で再現できていない部分については、ぜひ「音声動画」の
   ◎12・6戸田質疑(2)勝手に補助金辞退で市負担増大の補正予算!18分
     https://www.youtube.com/watch?v=P3egvtXZ2MQ
を見て補って欲しい。
====================================

<議案第84号:平成28年度門真市一般会計補正予算(第7号)への質疑>

 13番、無所属・「革命21」の戸田です。
 補正予算案の中の、
 「門真小敷地内への3中校区地域協働センターを建設せず、単純な建物除去だけを
  する」という大幅な方針変更によって、
 協働センター建設を条件に受ける国補助金1553万円を受け取る事が出来なくなるの
 で、その分の市費負担を増やす、
という部分について、以下の3項目に渡って、一括して質疑します。

 まさにこの部分は、12/5本会議が吹っ飛んで、全議員協議会が初めて開かれて事実確認が行なわれ、「地自法違反だ」とか「議会無視だ」とかの反発が出た部分です。
 答弁は全て西暦併記で願います。

Q1:この件について議員に説明する当たって、総合政策部の大矢次長や大倉公民協働
  課長らは、
 「3中校区住民に対して市長が出向いて説明会を行ない、住民の了解を得た」とか、
 「住民の理解を得た」とか言ったが、これは全くのウソであった。

   議事録を見れば明らかですが、出席した住民は「全く承服できない」と、強く反
  発したままでした。
   また、12/1(木)朝には、説明会出席の3中校区会議の役員が「私達は全く納得し
  ていない!」として、
  連名で宮本一孝市長に対して猛烈抗議の「意見書」を提出している。
 
   総合政策部が議員に対して、こういうあからさまなウソ説明をした事に対して、
  総合政策部長はこの場で謝罪するべきだと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:補正予算のこの部分について、形式的には文教委の所管であり、文教委所属の私
 はもちろん文教委で質疑するが、
   こういう市費負担増大の予算補正が出てきた原因が、自治基本条例に定められた  
 「地域会議」の地域協働センター建物についての、年度途中での唐突な建設取りやめ
 にある以上、
   この部分は、総務建設委での補正予算案審議の対象ともなり、総務建設委で議員
  から質疑があれば、市当局は答弁しないといけないはずだが、どうか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:ある筋からの情報で、「市は12月議会に議案をかける前に、既にその補助金の
  受け取りを辞退するという通告を国もしくは大阪府に行なっており、議会でこの補
  正予算案が否決されても、
   つまり、「門真小敷地内に3中校区地域協働センターを建設しない」という
  宮本市長の新政策を議会が否決しても、
  国から補助金を受け直すことは出来なくなっている、という話を聞いた。
  
   もしもそれが事実だとすれば、「議会による審議の結論を得る前に、補助金受け
  取り拒否・市支出増額という事を市長が勝手に決めた」、
  「議会に議案を出した実態は、議会に事後承認をさせるためだけ」、
  となり、「議会無視」として重大な問題となる。

 そこで聞くが、
 1)12月議会に議案をかける前に、既にこの部分の補助金について、そのの受け取
   りを辞退するという通告を国もしくは大阪府に行なった、という事実はあるか?
   もしあるのならば、その詳細を明らかにされたい。

 2)補正予算のこの部分を理由として、この12月議会で補正予算が否決された場合、
  あるいは、補正予算案のこの部分を除外したものが議会で可決された場合、
  当然にも、市は、議会で議決されている「2016年度予算」通りに、
  「門真小敷地内に3中校区地域協働センターを建設するという前提で、国の補助金
  を受け取り、現存の不要建築物を除去する」
  と、しないといけないはずだが、
   従来の「2016年度予算」通りに、国から補助金を受けて、除去工事が出来る
  か?

 以上、「3項目に渡る5つの質問」について、真摯な答弁を求めます。
==================================

<河合総合政策部長の答弁>原稿
A1
 (仮称)地域協働センター整備事業については、地域会議及び地域の団体等の活動拠点として、これまで整備を進めてきたものであり、これまで地域会議を始め地域の方々にも説明を行っておりました。

 しかしながら、全校区の整備には多額の費用と維持管理が必要となることから、
10月28日開催の庁議での審議において、
 市の喫緊の課題である子育て・教育分野等への効果的・効率的配分が必要であるとのことから、
(仮称)地域協働センター整備事業については、凍結の考えが確認されたものであります。

 その結果を受け、市長が、11月15日に第五中学校区地域会議、11月18日には第三中学校区地域会議のそれぞれの役員と懇談し、この考えを伝えたところであります。

 いずれの懇談においても、市の考えをお話ししたものであり、伝えた内容には一定の理解を得られたものと認識しておりますことから、虚偽の説明を行ったとは考えておりません。

A2 
 平成28年(2016年)度一般会計補正予算のうち、市立門真小学校南校舎撤去工事については、(仮称)地域協働センター整備事業に伴うものでありますが、学校施設の除却であるため、文教常任委員会に付託されたものであります。

A3(1)
(仮称)地域協働センター整備の凍結に伴う事前協議として、
 本市が今回、協働センター整備に伴う既設建物の除却費用の一部に交付される予定であった交付金を、

 大阪府で年度内の事業増減によって、流用手続きを行うための流用理由書を、公民協働課において作成し、
 まちづくり推進課を経て大阪府へ提出を行ったところであり、

 今後、大阪府を通じて国へ流用申請書を提出し、国より流用承認を受けたのち、交付決定の変更申請を行うなど、具体の手続きに入っていくものであります。

A3(2)
 補助金の交付につきましては、国及び大阪府との協議によるところでありますが、
議会での補正予算案が否決となった場合においても、(仮称)地域協働センターの建設を凍結している状況では、補助金は交付されないものと考えております。

 議員のご指摘を受けて、真摯にすすめていきたいと思います。
====================================

【答弁を受けての指摘】(走り書きメモ)
           (文字で再現しきれていない部分多し。音声動画で!)

 「真摯にすすめていきたい」といったが、全くの口先だけだ。
 まず質問の2項目目の答弁についてだが、「総務建設委で議員から質疑があれば、当局
は答弁しないといけないはずだが、どうか?」、と聞いたのに、それに全く答えていない。
答弁抜けだ。

 大倉課長らとの答弁協議の時には、「質疑が出たら答弁することになる」、と言っていたし、当初の答弁案では「答弁する」と書かれていたように思うが、今の答弁では総務建設委での答弁義務を認めていない。

 しかしまあ、実際に明日の総務建設委では議員から質疑が出て、それに答えないといけない事になるだろう。

 質問の3項目目の「補助金問題」についての答弁は、市が10月末に、勝手に補助金辞退をしてしまったのに、形式的な事をあれこれ言って、まるで「単なる手続きの途中」みたいな事を言っている。
 これは行政が議会議決を無視した大問題だ。
  (ここらへん、詳しくは音声動画で!)

 そういった行政の問題が一番ハッキリ現れているのが、質問の第1項目への答弁であり、議員に対してウソの説明をしたのに、謝罪しないという問題だ。

 門真市自身が作成した「3中校区説明会の議事録」の17ページに、地域校区会議の理事長の発言として、説明会の終わり近い部分で、
  「理解した、OKした、という意味ではありません。やはりセンターはほしい」
とはっきり書いてある!

 また12/1の朝に3中校区地域会議から出された「意見書」でも、「センター建設凍結」にはっきり「反対」と書かれている。
  「市長のお考えは拝聴しましたが、3中校区地域校区会議として承服できない」
と明記されている!

 だから、「住民の理解を得た」というのは、全くのウソ・デタラメなんですね。
 平気でウソを書いて、謝罪もしない。
 そして、「こんなに証拠があるじゃないか!」、と突きつけたら、

 公民協働課の大倉課長や澤井課長補佐はどういうふうに説明したかと言うと、
  「市の考えを伝えて、『何を言ったか』を理解してもらった」、
つまり、
  「英語でなくて日本語でしゃべったから、市が何をしゃべったかを、日本語として理
   解してもらった」、
これが、「理解してもらった」という意味なんですよ!

 これ、「詐欺師の言葉」でしょ! 宮本市長!

 府議を辞めたのに府議身分の看板を作っても「違法じゃない」とか、「府議を辞めたのは公知の事実だから関係ない」とか、
 まあ、そういう人が市長になってますからね。

 これは、これからは、議員のみなさんも市民のみなさんも、「住民に理解してもらった」とか「議員に理解してもらった」とか、市が、たとえ文書で書いたとしても、議会で答弁したとしても、
 それは、「日本語でしゃべった事を、日本語でどういう事をしゃべったかを理解してもらった」、という事に過ぎない可能性が極めて大です。

 もうウソだらけ!!
 そういう事を、維新の宮本市長が始まって4ヶ月で、もうそんな事になっている!

 しかもみなさん、ここにいる久木元教育長や中迫副市長は、宮本さんが好みで外部から連れてきた人ですけども、
 それ以外の幹部職員のみなさん、今から4ヶ月前まで、こんな行政をやる、こんなウソを書いて議会答弁していいなんて、夢にも思わなかったはずですよ。

 みんさんが、「新しい公民協働とつくろう」、「行政の新しいあり方をつくろう」として、自治基本条例をいっしょう懸命作って、いい行政をやとうろ、それぞれいっしょう懸命頑張ってきたでしょ!
 しかし「その結果がこれ」ですか?という事は考えてもらわなければいけない。

 私の指摘もこれで最後にしますけれども、こんな事に尻尾を振ってやっていたら、みなさんの目はどんより曇ってくるし、日々自分の顔を見てご覧なさい。
 「ウソをついてもヘイチャラな人間の顔」にどんどんなっていきますよ。
 
 その事に対して、どっかで自分に歯止めをかけないといけない。
 どうせ宮本さんの場合は、4年の任期をやれるとは到底思えないから、適当なところで、面従腹背で、「本来の市の職員としての正しいあり方」、
  「住民の意向に添って、最高規範たる自治基本条例にきっちりと合致したあり方」
として、行政をやっていくことを、日々心がけないといけない。

 「ウソをつく」、市長をかばってウソをついて、懲戒請求をされる次長や課長も出てきたよね。これからも出ますよ。
 お上の・・・ではとんでもない!

  ▲ここで「番犬吉水」議員が「動議!」と叫んで、戸田の弁論を妨害!   
   (演壇マイクには議席からの声は、大きな声であってもほとんど拾わない)

(「番犬吉水」の妨害に戸田が対抗して)◆「吉水・戸田バトル」が始まる!

 吉水さん!もう終わりるところだからね。
  (他にもいくつか言っているが、聞き取りづらい)

(吉水議員)ちょっと質問の範囲からはずれている。

 こんなウソを書かれて、議員として何とも思わないのか!

(吉水議員)「不穏当な発言」が続いている。

 戸田:激怒してあれこれ。 「番犬吉水」もあれこれ
・・・・・

 もう「指摘」はこれで終わりますけどね、・・・

土山議長:戸田議員、質疑では自己の意見を述べる事は出来ません。簡潔に行なって下さ
     い。

戸田:答弁に対する「指摘」を行なったんですよ。以上です!
===================================

▲それにしても、
  「宮本市長誕生後わずか4ヶ月」で、行政がここまで腐って、「自治基本条例全く無
 視」、「議会無視の独断専行」、「議員へのウソ説明・議会でのウソ答弁へいちゃら」
 等々堕落してしまうとは!

 「魚は頭から腐る」と言うが、「常識を隔絶したサイコパス」がトップになってしまっ
 たのが、7/24市長選以降の門真市だ。

★しかしこれは必ず跳ね返す事が出来る!
 宮本暴政は、議員、市民、職員の自覚や覚醒を呼び起こして、「行政に良識を取り戻す
 闘い」が必ず始まっていく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-10-194.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲事業検証審議会設置議案への質疑・答弁の原稿+αを紹介:●虚偽答弁疑惑も浮上!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/7(水) 6:43 -
  
 「事業検証審議会設置議案」への質疑の様子を双方の原稿+メモ書きで、ある程度再現する。
 最後の方では、宮本が「9月市議会や教育会議で『しゃべってもいない事をしゃべったかのように捏造した』虚偽答弁疑惑」が非常に濃厚になった。

 ここの文章で再現できていない部分については、ぜひ「音声動画」の
   ◎12・6の戸田質疑(1)「検証審議会設置」のデタラメさと宮本の卑劣!16分14
      https://www.youtube.com/watch?v=-P7JAYyGB2o
を見て補って欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

12/6本会議 戸田の議案質疑草稿

<議案第82号:門真市附属機関に関する条例の一部改正について>(戸田の質疑草稿)

 13番、無所属・「革命21」の戸田です。

 本日は12/6(火)で、本来この質疑をするはずであった12/5(月)本会議が1日遅くなった事をまず触れておく。

 私はこの議案を審議する総務建設委員会に所属していないので、この議案について
質疑する場はこの本会議しかありません。
 私がどうしても質疑しておきたい事、総務建設委員会の議員にみなさんに審議に当たって知っておいてもらいたい事を、質疑させてもらいます。
 答弁は全て西暦併記で願います。必ず宮本市長本人が答弁して下さい。

 この条例改正は園部市政における種々の事業の継続の可否を検証する「検証審議会」を新たに設置するためのものですが、
 約400もの事業があるのに、9月議会に出した時は「僅か2ヶ月半で結論を出す」、
という荒唐無稽の説明だったために、議会で否決されてしまい、
 今度は来年6月までの「6ヶ月かけて審議して結論を出す」、という設定で出された
ものです。

 しかしながら、園部市政での重要施策に位置づけられた、
   ・門真小敷地内に3中校区地域協働センターを建設する
   ・「子ども未来部」を教育委員会に設置する
という事については、「検証審議会」に全くかける事無く、宮本市長の独断で、

  ・門真小敷地内への3中校区地域協働センター建設は取りやめる。
   (5中校区への地域協働センター建設構想も取りやめる)
    その「新方針」を地域住民に押しつけ、また市費増大の補正予算案としても
    12月議会に出してくる。
  ・「子ども未来部」は、「機構改革」と称して「子ども部」と名称変更して市長部
   局に組み入れる、という「事務分掌条例改正案」を12月議会に出して来る。
 
という変更を行ない、

 また、門真市で何十年も続いてきたはずの、教育委員会では「学校教育の分野」と
「生涯学習の分野」をそれぞれ2つの「部」で所管する、という事を廃止して、
 「教育部」という「ひとつの部」に統合するという事を、「事務分掌条例改正案」と
 して12月議会に出して来ました。 

 こういう重大で大きな変更は、「事業検証審議会」にかけて審議するのが当然なのに、
なぜか宮本市長は、市長選の時も、市長当選直後も、9月議会においても、その後も、
こうした「変更」を「するべき」とか「したい」という事を全く公表せずに、この12月議会直前になって議案に入れ込む、という不透明な行動を取ってきた。
 
 そこで以下の質疑を一括して行ないます。
 宮本市長本人の考えを聞く質疑ですから、答弁は必ず宮本市長がすることを求めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:宮本市長が、これら3点を実現しようと考えたのはいつの時期なのか、
  庁内会議でその意向を示したのはいつか?
   それぞれについて明らかにされたい。

 A:門真小敷地内への3中校区地域協働センター建設は取りやめるべき、
   と考えたのはいつか?
    庁内会議でその意向を示したのはいつか?

 B:「子ども未来部」を「子ども部」と名称変更して市長部局に組み入れるべき、
   と考えたのはいつか?
    庁内会議でその意向を示したのはいつか?

 C:「学校教育の分野」と「生涯学習の分野」をひとつの部」に統合すべき、
   と考えたのはいつか?   
    庁内会議でその意向を示したのはいつか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:これら重要な3点について、7/24市長当選以降のこの4ヶ月以上もの間、
  変更したいという意志を公表することなく、また公開的に検証する事もなく、
  今議会で設置しようとする「検証審議会」の審議対象とする事もなく、
  実施しようとする理由は何か? 
==================================

■卑劣にも宮本は答弁を逃げて、河合部長に答弁させた!
 12/2段階の答弁協議の段階から、戸田は「これは宮本市長本人しか答弁できない事
 だ」と言い、市側は「市長は答弁しない」とは一言も言わなかったので、だまし討ちに
 等しい卑劣な対応だ!

 戸田が「市長に答弁させろ!」と叫ぶと、「番犬吉水」が「園部の時はどうやったんや」、「園部の時もそう言ったんか」、と頓珍漢なケチ付けを入れてきた。
  
<河合総合政策部長の答弁>原稿

 3点を実現しようと考えた時期についてでありますが、
まず、幼保を一元的に市長部局へ設置すること及び学校教育の分野と生涯学習の分野へ
統合することは、以前より効果的な組織のあり方として考えてきたところであり、

 第3中学校区の仮称地域協働センターについては、市長選挙期間中に、取りやめるべきものとの考えに至ったものであります。
 なお、第3中学校区の仮称地域協働センターの建設取りやめについて、庁内会議でその意向を示したのは10月28日の庁議においてであります。

 また、子ども部の設置及び教育部への統合につきましては、就任後より地域の連携強化、賑わいの創出、子どもの貧困対策や家庭支援の強化などに迅速かつ着実に実践できる体制を構築するべく、総合政策部企画課において検討するよう指示を行い、11月2日に部局長に機構図を示し、調整してまいったところであります。 

 次に検証審議会において、3点の検証をすることについてでありますが、仮称地域協働センターの建設事業も平成26年度に開始した事業であることから、審議対象には含まれるものと考えております。

 今回の検証は、前市政のおよそ10年間の事業に新たに開始した事業について、今後に引き継ぐべき事業と見直すべき事業を精査するため、事業開始時における公平性や中立性、また、事業手法や現状の進捗状況における法的リスク等について、外部有識者等で構成される門真市事務事業継続検証審議会を設置し、当該審議会に検証についての諮問を行うことにより、客観的な振り返り・検証を行うものであります。

 なお、市長就任以降においては、議会における議論や総合教育会議においても、それぞれ意思表明させていただいているものと考えております。
====================================

【答弁を受けての指摘と再質問】(原稿+走り書きメモ)
               (文字で再現しきれていない部分は音声動画で!)

 12/2段階の答弁協議の段階から、私は「これは宮本市長本人しか答弁できない事だ」
と言い、市側は「市長は答弁しない」とは一言も言わなかった。
 それなのに宮本市長が答弁から逃げるとは、まことに卑劣!

 当方が指摘した、
   A:3中校区地域協働センター建設は取りやめ
   B:「子ども未来部」を「子ども部」と名称変更して市長部局に組み入れる、
   C:「学校教育の分野」と「生涯学習の分野」をひとつの部」に統合する
という分類と少しずれた答え方をしている。

 「幼保を一元的に市長部局へ設置すること」と、「学校教育の分野と生涯学習の分野
  へ統合すること」
について、
 「以前より効果的な組織のあり方として考えてきた」、と述べ、

 「第3中学校区の仮称地域協働センターについて」は、
  「市長選挙期間中に、取りやめるべきものとの考えに至った」とし、
  「庁内会議でその意向を示したのは10月28日の庁議においてだ」と述べた。

 なお、
 「子ども部の設置及び教育部への統合につきましては、就任後より」ウンヌンの部分は、「子ども部の設置」という事と「生涯学習部の教育部への統合」という事を言いたかったのかと推測しますが、この場では聞き捨てる事にします。

 さて、「幼保を一元的に市長部局へ設置すること」と、「学校教育の分野と生涯学習の分野へ統合すること」について、
「以前より効果的な組織のあり方として考えてきた」、と述べ、

「第3中学校区の仮称地域協働センターについて」は、
  「市長選挙期間中に、取りやめるべきものとの考えに至った」とし、
  「庁内会議でその意向を示したのは10月28日の庁議においてだ」
と述べた。

 このことについては、9月議会で「事業検証審議会設置議案」について、私が「本当はやりたい事が5つや6つはあるはずだから、それを取り上げて検証したらいいじゃないか」、と指摘した時には何も言わなかったくせに、・・・・(走り書きメモ)

 また、「地域協働センターの建設事業も平成26年度に開始した事業であることから、
審議対象には含まれる」、と答弁したが、
 実際には、検証審議会設置設置の前から、「センター建設取りやめ」とか「子ども未来部を教育委員会から引き剥がす」とか、大きな方針変更を勝手に、秘密裏に行なっている。

 要するに、宮本市長がやるのは、全てに渡って「裏口入学の手口」なんですよ!
  (ここらもぜひ、音声動画で!)

【再質問】
 さて、ここから「再質問」に入りますが、
 「なお、市長就任以降においては、議会における議論や総合教育会議においても、
  それぞれ意思表明させていただいているものと考えております。」

と答弁したが、私の9月市議会の記憶では、
   A:3中校区地域協働センター建設は取りやめ
   B:「子ども未来部」を「子ども部」と名称変更して市長部局に組み入れる、
   C:「学校教育の分野」と「生涯学習の分野」をひとつの部」に統合する

の3点について、「議会や総合教育会議において」、そういう意思表明があったとは思えない。

 9月議会の時は、私の一般質問に対して、「7/13候補者討論会」で言ってもいない事を、「言った」と虚偽答弁を行ない、それを散々指摘されてやっと最後に「訂正」をしたので、今度もまた、「市長はウソをついているのではないか」、という疑問が生じる。

 これら3点について、いつの市議会や総合教育会議で、どういう言葉で意思表明がされたのか、その具体を回答されたい。
 
 質疑の前に、この再質問のメモを渡しておいたし、このような答弁をするからには、
その裏付けをちゃんと取っているはずで、すぐに答えられるはずです。
 ちゃんと答えて下さい。  (ここらもぜひ、音声動画で!)
===================================

<河合総合政策部長の再答弁>

 市長就任以降においては、議会における議論や総合教育会議においても、それぞれ意思表明させていただいているものと考えております。
 (※1回め答弁の原稿をそのまま読み上げただけ!!)
====================================

■何と、河合部長は「宮本市長が9月議会や総合教育会議において、3点についての意思
 表明した」事の裏付けを全く何も示さなかった!示せなかった!

■これつまり、宮本は「9月議会や総合教育会議で3点についての意思表明をしていなか
 ったから」としか思えない!
  つまり9月議会での「7/13候補者討論会発言の説明」に続いて、またしても「発言
 捏造」の「虚偽答弁」を議会で行なった、という事になる!

「平気でウソをつく」、「ウソをついても全く良心がとがめない」、サイコパスの宮本だ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-10-194.s42.a027.ap.plala.or.jp>

宮本のこれまでの人生を示すかのような問題。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民  - 16/12/6(火) 22:49 -
  
彼は、市長選挙の時も話題になったが
28歳で門真市議になるまで社会で一度も働かず
父親が市議会議員だったので、、大学も卒業に10年かかり
親の脛をかじり生きてきた。

そして親の地盤、看板を背負って議員になり、
維新の看板を背負って市長になった。
彼、自身何も門真にプラスなことはしていない。

強いて言うなら、行事に顔を出し、名前を売るくらい。

そういう人間を市長にしてしまった。
門真市民は、大いに反省して欲しい。

社会で働いたことがある人間なら、、議会の許可も得ず
思いつきで、、補助金カットなんて決めれない。
根回しという事を彼は、知らないのだろう。

そして、自ら答弁はせず、役人にやらせる。
これも、親の脛をかじり続けてきた宮本らしい行い。
高校を卒業して3年間浪人をして、大学も7年かかった。
でも最後は、親が全てケツを拭いてくれていた。
そんな、おぼっちゃま には、市政を任せれば
職員も市民も可哀想だ。

宮本のこれまでの人生のツケが回ってきたようだ。

戸田さんは、彼が就任した時に2年ともたない、やめさせる。
と言ってましたが、、予想的中ですね。
2年どころか1年すらもたないかも。

口達者、目立ちたがり、思いつき、根回し知らず
園部市長の真逆ですね。

職員が汗水流してきたことも、鶴の一声で変えてしまう。
これは、本当に仕事をしたことがない人間だからできることですね。


宮本よ。退場だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHT...@112-71-59-151f1.osk2.eonet.ne.jp>

●(福田議員ブログ12/5記事)市民の意見も聞かず、議会の議決も無視する暴挙!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/6(火) 21:18 -
  
 12/5(月)のいきさつについて、共産党の福田議員ブログ
                 http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
の「12/5記事」が簡潔で分かり易いので紹介する。
    ↓↓↓
市民の意見も聞かず、議会の議決も無視する暴挙! 12月議会始まる
   http://kadomasigi.exblog.jp/26204422/

本日から16日までの日程で、第4回定例会(12月議会)が始まりました。

当初の予定は、本会議が午前10時から開かれ、決算認定等の採決や提出議案の説明、
各常任委員会への審査付託などを決定する予定でしたが、
 開会したのは午後4時55分、会期の日程を決定したのみで、明日も本会議を午前10時から開くこととなりました。

 開会が大幅に遅れた理由は、宮本市長のもとで、地域協働センターの建設を「凍結」
する方針に転換することに伴う補正予算が提案されることとなっていましたが、

 内定していた国の補助金を変更するための手続きを12月議会の議決を待つことなく、
10月28日に行っていたことが
 戸田議員の事前の理事者の聞取りと資料請求で明らかとなり、

 議会無視と自治法違反の疑いもあることから、断続的に議会運営委員会や議員全員協議会などが行われたことによるものです。

 地域協働センター建設「凍結」については、5中と3中校区の地域会議に事前の説明も何もなく、
「決定した」ことを市長が通告するに等しい「意見交換会」が11月15日と18日に行われたことから、
 両地域会議から「承服できない」との意見書が市長あてに出され、議会に対しても陳情がありました。

 充分な説明もなく、地域会議の意見も聞かず、これまでの市の方針を一方的に転換し、議会の当初予算の議決も無視するもので、言語道断と言わざるを得ません。

 今後、議会の中でその問題点をしっかりと明らかにしていかなければなりません。

9月議会に引き続き、議会が行政のチェックの役割をしっかり果たせるよう頑張ります!

.by kadomasigi99 | 2016-12-05 18:07
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-10-194.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△12/6本会議:緊迫の戸田質疑2本!音声動画アップ!後藤議員も質疑。番犬吉水醜態
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/6(火) 21:10 -
  
 12/6(火)本会議には3中校区会議役員2名を含めて数名の傍聴者あり。
 共産党と戸田の「決算認定への反対討論」の後は、本来は戸田質疑2本のみのはずだったが、
 「事業検証審議会設置の議案」への戸田の激しい質疑が済んだ後の補正予算のところで公明党の後藤議員も急遽質疑!
 
 それだけ「勝手に補助金辞退して市費負担を1553万円も増やし、何ら反省無し」の宮本暴政に対して、「議会人」としての危機感が強くなったのだと思う。

 それへの河合総合政策部長の答弁内容に疑問を持った公明党の武田議員が「暫時休憩の動議」を、これまた突然出して、理事者の補助金問題の答弁の整理を求めた。

 こうして昼休みに入って、午後一番の質疑が、補正予算に対する戸田質疑。

▲2本の戸田質疑のどれにおいても、宮本ベッタリの緑風クラブの吉水議員が、「宮本の
 番犬」よろしく戸田にケチ付けしたり、動議を出したりして、宮本の「ウソ説明」や
 「議会無視での補助金辞退と市費増額議案」の重大問題には全く関心を払わず、しょう
 もない「番犬行動」を取るという醜態を一人晒していた。
  ・・・・これからは吉水議員のことを「番犬吉水」と呼ぼう。
     もしくは(宮本への)「忠犬吉水」か。 

■本会議延期で空振りに終わった12/5に続いての傍聴、しかも本日は午前午後通しての
 傍聴に来て、自分らのこれまでの努力を侮辱するに等しいウソ答弁を聞かされた3中校
 区会議の2役員の方々は、どんなにか強い怒りの気持ちを持った事だろうか!

★市議会動画がアップされるのは12/16頃になってしまうので、取りあえず戸田が12/6
 本会議の「音声データ」を入手し、その中の「戸田の質疑・答弁・再質問指摘」部分の
 動画2本を、「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 にアップしたので、ぜひ見て(聞いて)欲しい。
    ↓↓↓
◎12・6の戸田質疑(1)「検証審議会設置」のデタラメさと宮本の卑劣!16分14
    https://www.youtube.com/watch?v=-P7JAYyGB2o

◎12・6戸田質疑(2)勝手に補助金辞退で市負担増大の補正予算!18分
https://www.youtube.com/watch?v=P3egvtXZ2MQ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 あと、今晩中に「質疑と答弁・再質問や指摘」の「原稿のアップ」もしようと思うが、
かなり遅くなるので、まずはこの音声動画を見て欲しい。

 それと、至急に「12/9(金)文教委」での議案質疑と所管事項質問の準備メモも作って、
明日12/7(水)の総務建設委の後にはとりあえずの「答弁協議」が少しでも出来るようにしていかないといけない。

・・・・頭と体が疲れていて、なかなかしんどいが・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-10-194.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★12/5本会議が吹っ飛んだ!全議員協議会で事実確認し議会無視の宮本暴政に怒り爆発
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/6(火) 2:23 -
  
 上記投稿で
  「12/5本会議の開催を中止して宮本当局に反省を迫るとかも起こり得る」
と書いたが、本当にそうなった!!

 そのいきさつや経過を動画で説明してアップしたので、ぜひ見て欲しい。
    ↓↓↓
「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
    ↓↓↓
◆12・5本会議が吹っ飛んだ!戸田が解説する門真市議会大事件:9分30:
    https://www.youtube.com/watch?v=EmYnITlrJpM
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 戸田が12/3(土)に作成した「議員・住民に隠されていた重要資料!市役所内部重要資料集」を緑風クラブ以外の議員は12/3(土)に入手して読んで、宮本暴政に対して「これは酷い!」と憤りを感じて、土日に間にそれぞれ対応策を考えていて、
 その結果が、12/5(月)朝9:30に議運に反映し、

 「10時からの本会議開催は一旦停止して、すぐに非公開の代表者協議会(代協)に入る」事となり、
 その代協で、戸田の「12/3重要資料集」がコピー配布されて検討され、
「全議員協議会」(全協)を開催して議員全体で事実経過確認をして対応策を協議する運びになった。

▲戸田の議案質疑での当局追及を見るために傍聴に来た市民は、突然の「本会議が開催さ
 れず、いつ開催されるか全く不明」状態に置かれてしまったが、議員達自身も今後どう
 いう展開になるか手探り状態だったので、ご容赦願いたい。

▲宮本ベッタリの緑風クラブ4議員は、土日に「戸田資料」の入手をしてなかったのと
 (戸田が意図的に配布しなかったので!)、12/5(月)朝は、本来は戸田が9時前登庁し
 て文書ボックスに入れる予定だったのが、質疑原稿準備等で9:35登庁になってしまっ
 て議運前の配布が出来なかったので、「寝耳に水」状態で、9:35あたりの代協で初め
 て「戸田資料」の存在を知って対応を迫られる事になった。

■実は、「全議員協議会」(全協)というのは、制度としてはどこの議会にもあるが、
 門真市では1999年4月に戸田当選した時以降は、戸田の発言を封じるために、一度も
 開催されて来なかったものだ!
  それが今回初めて開催され、しかも「戸田資料」のコピーが「代協での検討資料」と
 して配布されて、戸田が資料作成者として事実経過説明も依頼されるという、これまた
 極めて異例の事態となった!

★それだけ、最近の門真市議会は「過去の門真市議会」とは全く様変わりして改善されて
 いる、という事である。
  実際、全協の運営に際しても、「全議員が対等公平に」自由に論議が交わされた。

 全体の流れとしては、
  9:30 議運、すぐに代協
 10:00〜11:14 全協開催(1回め)
 11:15〜25 代協 ・・・・「補助金辞退問題」の担当部課長を全協に呼んで事実確認
              をする事を決定(市長も同席)
 13:00〜40 全協開催(2回め) 「補助金辞退問題」の担当部課長らから事実確認
                (市長も同席)
  会派代表者らの協議や、議長や会派代表者らと市当局との協議いろいろ
   
 16:00 代協 
 16:30〜39 議運 ここで、
          ・4:50に本会議を開いて極く短時間で終わる
          ・本来の「12/5本会議、6総務建設委、7民生委、8文教委」の日
            程を1日ずつ後にずらす
          事が正式に決まった。

 16:54〜17:00 本会議 市長・副市長・教育長あいさつと「追加議案提出」報告、
             および議会日程決定のみで終了
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■宮本当局が、議会側が提示してあげた「補助金不当削減の部分を除外しての補正予算案
 の作り直し提出」を拒否して、あくまで「自分らのやっている事は正当だ」との傲慢姿
 勢を変えないので、
  議会側は、9月議会でやったような「補正予算の原案否決→議員が修正案を作って
 それを可決させる」という、「問題部分以外の部分を議会の配慮で救済する」、という
 形を取らず、

  今回は、「補正予算案丸ごとの否決」をして、市長側に反省させて次の対応を考えさ
 せるという事になる。
  具体的には「1月に補正予算のための臨時議会の開催」という事になっていくだろ
 う。

・・・・全く「前代未聞の出来事」が連続した12/5本会議初日だった。

◆戸田としては、本来の「12/7の一般質問通告締め切り」・「12/8文教委の質疑質問準
 備」(教委との答弁協議)に全然作業が間に合っていなかったので、「議会日程の先伸
 ばし」を切望していたので、1日だけでも後にずれた事は大助かりだ。
  (答弁作成しないといけない教委にとっても)

★(もう日が変わってしまったが)12/6(火)本会議での「決算反対討論」(これは共産党
 も行なう)と、議案質疑2本(これは戸田だけ)をバシバシやるので、ぜひ多くの人が
 傍聴に来て欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「12/5本会議ぶっとび事件」については、戸田がいくつかの新聞テレビに電話しておいたので、今後マスコミの取材や報道があるかもしれない。これも楽しみだ。

 「議員の不祥事報道」が頻発する昨今、
 「行政の(しかも維新市長の!)違法不当行為を議会が厳しく咎めた事例」として、
門真市議会の今の状況は大きい誇るべき事であり、社会的注目を受けるにふさわしい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-2-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△3動画追加アップ!5中校区説明会・3中校区説明会・地域会議問題の対立構造の解説
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/5(月) 0:10 -
  
 深夜、以下の3本の動画を「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga 
にアップしたので、ぜひ見て欲しい。
     ↓↓↓
◎5中校区説明会議事録の解説:宮本に鋭く反論!16分44
     https://www.youtube.com/watch?v=eaEI6Vja3Qs

◎3中校区説明会議事録:宮本に真っ向批判!25分
     https://www.youtube.com/watch?v=75nyGIs52Tw

◎戸田が解説!地域会議・センター問題の背景には:6分41
     https://www.youtube.com/watch?v=GV0J5F_d5js
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-172.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★地域会議問題で戸田が12/3に「役所内部重要資料」を発刊!全内容を動画にアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/4(日) 19:38 -
  
「宮本暴政:地域会議・協働センター建設中止問題について」、戸田が12/3(土)朝に
「議員・住民に隠されていた重要資料!」と題する「市役所内部重要資料集」を発刊した。

 また、本日12/4(日)夕方に、その内容を示す動画5本を「戸田の門真市動画コーナー」
http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga にアップした。

 この「市役所内部重要資料集」の表紙の記載は以下の通り。
   ↓↓↓
====================================
  戸田の最初の見立て=維新はモラル無きペテン師!
  ああやっぱり!
   維新宮本一孝が市長になったとたん、秘密独断・法令違反・自治基本条例違反
   ・議会無視のデタラメ政治が始まった!

【1】10/28「庁内会議議事録」
   
  ●「地域協働センター建設の『凍結』」、「2170万円の補助金の辞退」
    (=その分、市の負担増大!)、をここで決めた!
  ●これの理由説明・旗振り役は公民協働課の澤井課長補佐!
  ●「地域の方々からセンター整備の必要性を疑問視する声や『小学校校区主体で』と
   の声あり」、「子育て・教育への方が最重要」、「だからセンター整備の凍結が望
ましい」(澤井説明) 
 ■こんな重大な「方針転換」を行政だけで決めるのは、完全に自治基本条例の違反だ!

【2】1028決裁書
  
  ●国補助金2170万円(当時に算定)の受け取りを辞退する事を、府に通告する事を
   決定!
  (補助金事務は大阪府で行なうので。▲門真市が辞退した補助金は、府の裁量で他市
    町村へ!)

【3】10/28送付:3中校区協働センター補助金2170万円を辞退する通告文
 
  ●市が大阪府に対して(メールで)出した補助金辞退通知
  ▲これによって「2170万円の新たな市負担」を発生させる事になった!! 
  ●議会にも住民にも全く秘密にして、「9月議会で施政方針を示した」、
   「大幅な施策方針転換があった」、
   「10月に市として協働センター整備を凍結することにした」、
   として、国補助金窓口の大阪府に、「2170万円の補助金は受け取りを辞退します」
   と通知した!!
 ■こんな違法不当な事に役所幹部が誰も異議を唱えない「行政の腐敗」!

【4】11/21決裁書(その主要部分)
  
   ●「10/28庁議でセンター建設凍結・補助金辞退を決定・実行した」、
    「11/15・18に5中・3中校区説明会で住民の理解を得た」、
   ●「だから今後はセンター建設予定地の別途利用を検討していく」!
   ●起案者は公民協働課の澤井課長補佐!「校区説明会で住民の理解を得た」等の
     ウソ説明をヌケヌケと書いている!!

【5】戸田の12/5本会議での関係議案の質疑メモ
  
   ●この問題が絡む「補正予算案」と「事業検証審議会設置案」で質疑!

★議会傍聴に大勢来て! 以下の日程でこの問題を多くの議員が追及します!
★宮本議案の否決だけでなく、宮本市長への喪失補助金の賠償請求議決すらあり得ます!(行政独断で補助金辞退を実行するのは違法行為!)
========================
5(月)10時〜初日本会議 :戸田が議案質疑で追及!
6(火) 10時〜総務建設委 :複数の議員が追及質問! (午後もやる可能性あり)
8(木) 10時〜文教委   :戸田と複数議員が追及! (午後もやる可能性あり)
15(木)・16(金)本会議 10時〜午後:戸田と多数の議員が宮本市政を追及! 
==================================

 この「市役所内部重要資料集」の説明動画5本
「戸田の門真市動画コーナー」http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga 
    ↓↓↓
★3中校区役員から宮本市長に12・1抗議意見書!8分
    https://www.youtube.com/watch?v=Q8BJD5YWqFc

◎市の内部文書を暴いた戸田の12・3資料集!概要紹介:6分50
    https://www.youtube.com/watch?v=H8XhX7mMns4

◎資料1:行政だけで大転換を決めた10・28庁議の議事録!9分
    https://www.youtube.com/watch?v=Ne5HWDWVpiU

◎資料2・3:補助金2710万円辞退を府に勝手に通知した文書!3分24
     https://www.youtube.com/watch?v=j8qrR598j_A

◎資料4・5:住民理解得たとウソ説明の11・21決済書など:6分
     https://www.youtube.com/watch?v=NA3u3lkwNA8
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※続いて今晩中に「11/15の5中校区説明会の議事録」と「11/18の3中校区説明会の議
 事録」の説明動画もアップします!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-172.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆これを12月議会第1スレッドとします!5(月)初日本会議が飛びかねない大激震あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/4(日) 19:16 -
  
 途中からですが、このスレッドを「12月議会第1スレッド」に指定します。
 ◎12月議会特集は↓↓
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/12gikai.html

  提出議案一覧は↓↓
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_gian/28/28_04t.pdf

■ただし、宮本当局が「3中校区会議協働センター建設予定(門真小敷地内)の不要建物
 除去工事の補助金を、議会の議決を得ずに勝手に10/28に受け取り辞退した」、という
 「違法行為」を実行し、
 「そのために市費での支出が1553万円も増加するはめになった」事について、「宮本与
 党」の緑風クラブ以外の全会派・議員が激怒しており、

 「12/5(月)朝の議運で12/5本会議の開催を中止して宮本当局に反省を迫る」とか、
 「今後、宮本市長に補助金消失分1553万円の賠償請求を議会決議で行なう」などに進
 む可能性も生まれて来ており、

  この2016年12月議会は門真市議会51年の歴史でかつてなかった大激震の議会にな
 りそうだ。
  (9月議会も、宮本が出してきたデタラメな「事業検証審議会設置の補正予算」が本
   会議で否決され、その分を削った議員提案の修正案が可決される」という、これも
   前代未聞の事件が起こったばかりだが)

★市民は12/5(月)の議運結果や12月議会の展開に注目を!
 12月議会の情報について、戸田HPや福田議員ブログその他の議員ブログに注目を!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-3-172.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▼宮本の狂った行財政運営。これは背任行為だ。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/12/2(金) 23:25 -
  
■維新宮本の狂った正体が12月議案上程で明らかになった。門真小敷地内の老朽化した
建物を除却して、その跡地に3中校区地域協働センター建設を国の補助金を活用して建設することが2016年度(平28)当初予算で可決決定されている。この決定は市長が提案し、議会が同意したもので、地方自治が条例主義で行財政運営を執行している最たるものである。その執行は等しく市民に通知・執行されていくものだ。よってこの予算は条例や法律の制定に等しい極めて重みのあるものだ。

■こうした決定されている予算を変更して、補助金を返還して予算を組みなおすことは普通あり得ない。補助金を返還する場合の例としては、国への補助金を受けるために補助金の申請をごまかして多くもらったり、国の都合で補助金が廃止された時ぐらいである。
今回の場合は、議員・関係者を騙して、建物の除却は当初どおり行うが、1553万円補助金は受け取らず、その補助金そのものが市の持ち出しになるということである。よってこれは市長による市民への「背任行為に相当するもの」と考えられる。

背任行為とは

刑法に規定された犯罪類型の一つである。他人のためにその事務を処理する者が、自己若しくは第三者の利益を図り又は本人に損害を加える目的で、その任務に背く行為をし、本人に財産上の損害を加えたときに成立し、この犯罪を犯した者は五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処せられる(247条)。

■平たく言えば、2016年度予算通り執行すれば1553万円の補助金が交付されるのにかかわらず、議会・議員への手続きにおいて、「5中及び3中地域会議関係者へはセンター建設はしないという同意を得ている」と全くのウソを議員に説明した上で、12月議会で恥も外聞もなく、1553万円の補助金返還の補正を上程して、もらえるはずの補助金1553万円の行為に背いて、補助金の交付を受けないで補助金を返還しようとするもので、こうした行為は市民に対して1553万円の損害を与えようとしている行為である。

■維新宮本の狂った行財政運営に対して、門真市の劣化がはじまった。

 理事者は一体何しているんだ! 

 宮本の取り巻きはもっとしっかりせよ!

 5日からはじまる議会で、戸田議員の宮本への徹底的な追及を期待する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

▲議案質疑メモ第2弾:こんな重大な事をなぜ「事業検証審議会」にかけずにやるの?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/2(金) 14:50 -
  
  ◎12月議会提出の議案一覧
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_gian/28/28_04t.pdf

 戸田HPでの「2016年12月議会特集」は
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/12gikai.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名:上程議案質疑メモ2:(必ず市長答弁!)附属機関条例改正について
    (12/2午後戸田)

本文:
   関係各位
 本日午後4時〜5時半頃までの間に答弁協議をしたいと思いますので、よろしく。
  (所用で6時前には門真を出ないといけませんので)
===================================

<議案第82号:門真市附属機関に関する条例の一部改正について>の質疑メモ

■必ず宮本市長が答弁すること!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この条例改正は園部市政における種々の事業の継続の可否を検証する「検証審議会」
を新たに設置するためのものだが、約400もの事業があるのに、9月議会に出した時は
「僅か2ヶ月半で結論を出す」、という荒唐無稽の説明だったために、議会で否決され
てしまい、
 今度は来年6月までの「6ヶ月かけて審議して結論を出す」、という設定で出された
ものである。

 しかしながら、園部市政での重要施策に位置づけられた、
   ・門真小敷地内に3中校区地域協働センターを建設する
   ・「子ども未来部」を教育委員会に設置する

という事については、「検証審議会」に全くかける事無く、宮本市長の独断で、

  A:門真小敷地内への3中校区地域協働センター建設は取りやめる。
    (5中校区への地域協働センター建設構想も取りやめる)
    その「新方針」を地域住民に押しつけ、また市費増大の補正予算案としても12
    月議会に出してくる。

  B;「子ども未来部」は、「機構改革」と称して「子ども部」と名称変更して市長部
   局に組み入れる、という「事務分掌条例改正案」を12月議会に出して来る。
 
という変更を行ない、

 また、
  C:門真市で何十年も続いてきたはずの、教育委員会では「学校教育の分野」と
   「生涯学習の分野」をそれぞれ2つの「部」で所管する、という事を廃止して、
   「教育部」という「ひとつの部」に統合するという事を、「事務分掌条例改正案」
   として12月議会に出して来た。 

 こういう重大で大きな変更は、「事業検証審議会」にかけて審議するのが当然なのに、
なぜか宮本市長は、
  市長選の時も、
  市長当選直後も、
  9月議会においても、
  その後も、
 こうした「変更」を「するべき」とか「したい」という事を全く公表せずに、
この12月議会直前になって議案に入れ込む、という不透明な行動を取ってきた。
 
 そこで以下の質疑を行なう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1:宮本市長が、これら3点を実現しようと考えたのはいつの時期なのか、庁内会議で  その意向を示したのはいつか?
   それぞれについて明らかにされたい。

 A:門真小敷地内への3中校区地域協働センター建設は取りやめるべき、
   と考えたのはいつか?
    庁内会議でその意向を示したのはいつか?

 B:「子ども未来部」を「子ども部」と名称変更して市長部局に組み入れるべき、
   と考えたのはいつか?
    庁内会議でその意向を示したのはいつか?

 C:「学校教育の分野」と「生涯学習の分野」をひとつの部」に統合すべき、
   と考えたのはいつか?   
    庁内会議でその意向を示したのはいつか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:これら重要な3点について、7/24市長当選以降のこの4ヶ月以上もの間、
  変更したいという意志を公表することなく、また公開的に検証する事もなく、
  今議会で設置しようとする「検証審議会」の審議対象とする事もなく、
  実施しようとする理由は何か? 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※これで議案上程質疑メモの送信を終わります。

 それでは4時〜5時半の答弁協議にて。

 12/2(金)14:12 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-0-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田が鋭い「質疑メモ」を突きつけた!12/5(月)本会議での質疑答弁に注目!傍聴を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/2(金) 13:02 -
  
 普通、初日本会議は「議案の上程・説明と審議委員会への割り振り」が中心で、質疑や討論もなく終わる事が多いが、門真市議会では、戸田が「これは大問題だ!」と思う議案が出された場合は、熱い弁論の場となる。

 今回の12月議会では、「門真小敷地内への3中校区地域協働センターを建設せず」という宮本暴政に対して、以下の「議案質疑メモ」を突きつけた。
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名:上程議案質疑メモ1:補正予算について(12/2昼戸田)

本文:
 関係各位
 12/5(月)本会議での議案上程時の質疑のメモを順次送信していきます。
 本日午後4時〜5時半頃までの間に答弁協議をしたいと思いますので、よろしく。
  (所用で6時前には門真を出ないといけませんので)
===================================

<議案第84号:平成28年度門真市一般会計補正予算(第7号)への質疑メモ>

 補正予算の中の、
 「門真小敷地内への3中校区地域協働センターを建設せず、単純な建物除去だけを
  する」という大幅な方針変更によって、協働センター建設を条件に受ける国補助金   1553万円を受け取る事が出来なくなるので、その分の市費負担を増やす、
という部分について問う。

Q1:この件について議員に説明する当たって、総合政策部の大矢次長や大倉公民協働
  課長らは、「3中校区住民に対して市長が出向いて説明会を行ない、住民の了解を
  得た」とか、「住民の理解を得た」とか言ったが、これは全くのウソであった。

   議事録を見れば明らかだが、出席した住民は「全く承服できない」と、強く反発
  したままだった。
   また、12/1(木)朝には、説明会出席の3中校区会議の役員が
  「私達は全く納得していない!」として、連名で宮本一孝市長に対して猛烈抗議の
  「意見書」を提出している。
 
   総合政策部が議員に対して、こういうあからさまなウソ説明をした事に対して、
  総合政策部長はこの場で謝罪するべきだと思うが、どうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:補正予算のこの部分について、形式的には文教委の所管であり、文教委所属の私
  はもちろん文教委で質疑するが、
   こういう市費負担増大の予算補正が出てきた原因が、自治基本条例に定められた
  「地域会議」の地域協働センター建物についての、年度途中での唐突な建設取りやめ
  にある以上、

   この部分は、総務建設委での補正予算案審議の対象ともなり、総務建設委で議員
  から質疑があれば、市当局は答弁しないといけないはずだが、どうか? 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:ある筋からの情報で、「市は12月議会に議案をかける前に、既にその補助金の
  国への返還手続きを行なっており、議会でこの補正予算案が否決されても、
  (「門真小敷地内に3中校区地域協働センターを建設しない」という宮本市長の新
    政策が議会が否決しても)
  国から補助金を受けることは出来なくなっている」、という話を聞いた。
  
   もしもそれが事実だとすれば、
   「議会による審議の結論を得る前に、補助金受け取り拒否・市支出増額という事を
     市長が勝手に決めた」、
   「議会に議案を出した実態は、議会に事後承認をさせるためだけ」、
  となり、「議会無視」として重大な問題となる。

 1)12月議会に議案をかける前に、既にこの部分の補助金について、
    国への返還手続きを行なった、という事実はあるか?

 2)補正予算のこの部分を理由として、この12月議会で補正予算が否決された場合、
   あるいは、補正予算案のこの部分を除外したものが議会で可決された場合、
  当然にも、市は、議会で議決されている「2016年度予算」通りに、
  「門真小敷地内に3中校区地域協働センターを建設するという前提で、国の補助金
   を受け取り、現存の不要建築物を除去する」
 
  と、しないといけないはずだが、
   従来の「2016年度予算」通りに、国から補助金を受けて、除去工事が出来るか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 補正予算案への質疑メモはこれで終わります。

 引き続いて、
<議案第82号:門真市附属機関に関する条例の一部改正について>
の質疑メモを作って送信します。

 ※議案上程質疑は、この2議案についてのみ、とします。

 12/2(金)12:36 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-0-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

宮本が3中・5中地域会議に暴政!議員にウソ説明!戸田の職員追及動画7本をアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/2(金) 10:10 -
  
 12/5(月)本会議で始まる12月議会直前に、大変な問題が勃発した!
 市長の宮本一孝が門真市の最高規範たる自治基本条例に全く反して、議会にも図らず、
3中・5中校区で「地域会議」設立運営で奮闘してきた地域住民を蹂躙する形で、

  ▲2016年度予算(議会で議決)で定められた「門真小敷地内の不要建物を除去して
   『3中校区地域協働センター』を建設する」という、住民との約束でもある事を
   破棄し、

  ▲「3中校区地域協働センター」は建設しない、「5中校区地域協働センター」も
   建設しない(5中校区は建設地未定だが)、

  ▲市が住民に対して一貫して推進してきた「校区地域会議は中学校校区単位で」とい
   う方針を宮本の独断で、確たる健勝や根拠も無しにひっくり返して、
   「校区地域会議は小学校校区単位でやるべき」とする、

という事を強行するという暴挙に出ていた!

 それを押し通すために、

・5中校区会議役員と3中校区会議役員に対して、それぞれ11/15(火)夜と11/18(金)夜に
 「意見交換」とか「懇談会」と称して「説明会」を行ない、宮本が出向いてしゃべった
  が、それは宮本が一方的に「新方針」の通告をして、住民からの意見や質問には意味
  不明なしゃべるをするだけのものだった。

■「門真小敷地内への3中校区地域協働センターは建設しない」=単純な建物除去だけを
 する=協働センター建設を条件に受ける国補助金1553万円は受け取らない(=「新方
 針によって市負担が1553万円も増える!)、
 ・・・・という事の庁内起案を、3中校区説明会と同日直前の11/18(金)に行ない、
     土日を過ぎて早々の11/21(月)に「決済」した。

■この「3中校区地域協働センターは建設しないので補助金が出ないから、その分、
 市の支出を増額する」という項目を12月議会に出す「補正予算案」の中に入れ込んで、
 11/22(火)の対公明党議員説明を皮切りに、全会派全議員に説明をしていった。
  (戸田が11/28(月)午後に説明を受けた以外は、みな11/22の週に説明受けた)

▲議員への説明の際に、担当の総合政策部の大矢次長や大倉公民協働課課長らは、
 5中校区への説明会でも3中校区への説明会でも、「住民の了承を得た」、「住民の
 理解を得た」、と全くのウソを説明した!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 しかし、こういう宮本暴政に対して、

【1】3中校区会議の役員が「私は全く納得していない!」として、役員連名で、
  12/1(木)朝に宮本一孝市長に対して猛烈抗議の「意見書」を提出した!
   (宮本市長とは面談出来なかったが、議員全部と面談して「意見書」を渡し、実情
     を訴えた。)

【2】11/30(水)夕方に、戸田が「5中校区説明会」と「3中校区説明会」の「議事録」
   を市から入手して精読し、宮本一孝のデタラメぶりと市の議員へのウソ説明の実態
   を把握して、
    翌12/1(木)朝一番に、全議員に対して「戸田からの緊急情報提供と訴え」を配布
   した。
    これは、戸田の注釈メモを書き込んだ「5中校区説明会」と「3中校区説明会」
   の「議事録」全文の上に、問題概要を示した「表紙」を付けた35ページもの資料。

【3】12/1(木)午前に、「意見書」持参の「3中校区役員」と戸田が面談して、詳しい意
   見交換を行ない、「戸田からの緊急情報提供と訴え」も渡した。

【4】同日の12/1(木)昼前から、戸田の控え室に関係部署の課長らを呼びつけて、追及と
   事実究明を行ない、その様子を動画に撮影して、夜にアップした。
    呼びつけた職員は、順に以下の通り。
      ↓↓↓
   総合政策部・公民協働課:大倉課長と澤井課長補佐
               (自治基本条例と地域会議や地域協働センターを所管)
   教育委員会・学校教育部:山口次長、 
         学校教育部:教育総務課:西岡課長
   総合政策部・財政課:田代課長

★★その時の動画がこれだ! 
  (作業時間が取れないので、「動画の説明」部分にはまだ何も書いていない。今後順
   次書いていこうとは思っているが・・・・) 

 市民のみなさん、ぜひこの動画を拡散して欲しい!
 「維新の宮本一孝」が市長になった門真市で、どんな酷い行政が始まってしまったか、
ぜひ多くの人に事実を知って欲しい!

 そして、そういう宮本暴政に対して、市民有志と心ある議員達による反撃が始まった事もぜひ知って欲しい。
 ★この12月議会は、宮本暴政を粉砕する大闘争の議会になる!
    ↓↓↓
===================================
 「戸田の門真市動画コーナー」(扉ページ右側中段)
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
1:戸田が課長追及!1(ウソ説明:地域会議・宮本暴政):19分24
    https://www.youtube.com/watch?v=SIEbMVlOUXY
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:戸田が課長追及!2(議事録等:地域会議・宮本暴政)16分19
    https://www.youtube.com/watch?v=4Lr1Pj0eo1c
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:戸田が課長追及!3(3中校区から宮本市長に抗議文!地域会議)10分37
    https://www.youtube.com/watch?v=sMHhomefYaE
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:戸田が課長追及!4(自治基本条例違反だ!地域会議・宮本暴政):9分
    https://www.youtube.com/watch?v=nbCNLlMVrVc
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:戸田が課長追及!5(詭弁説明:地域会議・宮本暴政)18分
    https://www.youtube.com/watch?v=I0fqPsRgRxo
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:◎戸田が教委幹部追及!(地域会議・宮本暴政):20分
    https://www.youtube.com/watch?v=tXrxpPwzMq0
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:戸田が究明!市費増額は1553万円!(地域会議・宮本暴政)11分49
    https://www.youtube.com/watch?v=25tloqAx2Lg
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-0-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆新規アップ209本の国旅程別分類を紹介。ベトナム旅行の動画は再生不能で残念!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/2(金) 1:27 -
  
 「戸田の旅動画コーナー」
         https://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010/videos
に新規アップした209本の動画を上から分類すると、
 (タイトル名やアドレスの個々の紹介は時間が無いので省略する)

<14ー7〜1>は、キューバのハバナでの最後の宿泊時。
       この後にメキシコに飛行機で行って、1泊して日本に発つが、その後の部
       分の動画は再生出来なかった

<13−33〜1>は、キューバ中部のサンタクララ(ゲバラの墓と記念塔のある旧激戦地)
       での動画

<12−11〜3>および<11ー27〜3>および<10ー28〜15>は、
      キューバ東部の「サンチャゴ・デ・クーバ」での動画。
      (キューバ革命発決起の都市で、シエラマエストラ山やグアンタナモ市も)

<10ー14〜8>は、ハバナからサンチャゴ・デ・クーバへ長距離バスで走る旅程

<10ー7〜1>は、ベネズエラからハバナに戻ってからの動画

<9ー6〜1>および<8−24〜1>および<7ー26〜1>および<6ー15〜1>、

<5ー11〜1>は、ベネズエラの首都カラカスでの動画

<4−20〜1>および<3−32〜19>および<2ー26〜12>は、
         ベネズエラに発つ前のハバナでの動画
=====================================

 2009年7月の中南米3国(メキシコ経由キューバ・ベネズエラ)27日間旅行の旅程は、

1:成田発→メキシコ(メキシコシティ2泊)→キューバ(ハバナ着)
2:キューバの首都ハバナで5泊(ホテル2泊+民宿3泊)
3:ハバナ発→ベネズエラ(首都カラカスで5泊6日)
4:カラカス発→キューバ(ハバナ着、3泊)
5:ハバナを夜行バスで出て→東部の「サンチャゴ・デ・クーバ」で5泊
              ★キューバ革命発決起の都市 (ホテル2泊+民宿3泊)
                シエラマエストラ山やグアンタナモ市にも行った。
6:「サンチャゴ・デ・クーバ」を車で発→中部のサンタクララ着、2泊
                   ★ゲバラの墓と記念塔のある激戦地
7:サンタクララを車で発→ハバナ着、2泊
8:ハバナ発→メキシコ(メキシコシティ1泊)→成田

(キューバ国内での宿泊配分はちょっと記憶違いがあるかもしれない)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 非常に残念ながら、2009年8月の「ベトナム10日間旅行」の動画約200本は、ソニーデジカメの不調のためにちゃんとしたデータで撮影されておらず、どうあがいても再生不能である事が判明した。
 ものすごく残念! ソニーのバカタレめ。

 ベトナムでのおおよその旅程は、

1:関空発→ハノイ(ベトナム北部) 各種軍事博物館や戦績めぐり中心
2:ハノイから飛行機で→西部のディエンビエンフー
    ★フランス軍を敗北させてベトナムの独立を決定づけた都市として有名。
      軍事博物館や戦績めぐり中心

3:ディエンビエンフーから飛行機で→ハノイ
4:ハノイから鉄道で中部の都市フエ。 軍事博物館や戦績めぐり、遊園地など

5:フエから鉄道で南部のホーチンミン(旧サイゴン)
       軍事博物館や戦績めぐり。「ベトコン村」のクチなど
6:ホーチンミンから飛行機で→関空

 「若い年代が多く、都市部はスクーターと車が溢れ、活気溢れる国」、という印象だった。
 最後のホーチンミンはたしか2泊だけになったが、あと5日くらいは欲しかった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-0-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇メキシコ→キューバハバナ→ベネズエラ5泊→キューバ東部→メキシコ→帰国の27日
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/2(金) 0:37 -
  
 2009年7月の中南米3国(メキシコ経由キューバ・ベネズエラ)27日間旅行の旅程は、

1:成田発→メキシコ(メキシコシティ2泊)→キューバ(ハバナ着)
2:キューバの首都ハバナで5泊(ホテル2泊+民宿3泊)
3:ハバナ発→ベネズエラ(首都カラカスで5泊6日)
4:カラカス発→キューバ(ハバナ着、3泊)
5:ハバナを夜行バスで出て→東部の「サンチャゴ・デ・クーバ」で5泊
              ★キューバ革命発決起の都市 (ホテル2泊+民宿3泊)
                シエラマエストラ山やグアンタナモ市にも行った。
6:「サンチャゴ・デ・クーバ」を車で発→中部のサンタクララ着、2泊
                   ★ゲバラの墓と記念塔のある激戦地
7:サンタクララを車で発→ハバナ着、2泊
8:ハバナ発→メキシコ(メキシコシティ1泊)→成田
 
  (キューバ国内での宿泊配分はちょっと記憶違いがあるかもしれない)

 日本を出る時に、旅行会社に「日本ーメキシコ」の往復航空券と「メキシコ→キューバ」の片道航空券、メキシコシティの最初のホテル2泊とハバナの最初のホテル2泊を予約してもらっただけで、あとは戸田が各現地で旅程を組んで宿泊先を決めていった個人旅行だった。

 言葉は英語とスペイン語、通過は円・米ドル・メキシコペソ・キューバペソ(2種)・
ボリバル(ベネズエラ)の6種類を使用・両替。
 いろいろ苦労もあったが非常に有意義な旅だった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-0-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆釈放されたマンデラが真っ先に訪れたキューバ。カストロの訃報に八木さんの秀逸論評
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/12/1(木) 23:48 -
  
 阿修羅掲示板にカストロとキューバについてとても秀逸な論評があったので紹介する。
   ↓↓↓
◎フィデル・カストロの訃報に(八木啓代のひとりごと)
    http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/507.html
       投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 11 月 27 日 21:38:30:
フィデル・カストロの訃報に
      http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-754.html
 八木啓代のひとりごと

 昨日、キューバ音楽についての講演を終えて、スマホをチェックしたら、フィデル・
カストロ逝去の報が流れていた。あわてて、キューバ共産党の公式紙「グランマ」のサイトにアクセスしたら、世界中からアクセスが殺到していたのか、つながらなかった。

 講演の最中に、なぜか、まったく予定になかったフィデルの面白系エピソードを話してしまったことを思い出す。人によってはこういうのを虫の知らせと言ったりするのかもしれない。

 音楽に関する講演と言っても、それは「音楽から見るキューバの歴史」というものだった。

 音楽と政治は切り離せない。というか、「歌は世につれ、世は歌につれ」とはよく言ったもので、音楽はその時代をもっとも端的に表現しているものだ。

 音楽と政治が関係ないなどというのは、あまりに近視眼としか言いようがない。そもそも、「黒人奴隷制」がなければ、アフリカの黒人が大量にアメリカ大陸に来ることもなかった。ジャズもサンバもラテンも生まれなかったではないか。コロンブスのアメリカ到達、黒人奴隷の流入、フランス革命、産業革命、禁酒法.....すべては音楽に大きな影響を与えたのだ。

 .....という、音楽を聴きながらのキューバ音楽に関する講演だから、当然ながら、
フィデル・カストロの起こした「キューバ革命」もまた、そこで触れないわけにはいかない「出来事」である。

 その講演を終えた直後の、訃報だった。

 フィデル・カストロほど、愛され、尊敬され、憎悪された人は少ないだろう。
 なんといっても、強烈なパーソナリティの持ち主でもあり、間違いなく、20世紀の主役の1人であったことには間違いない。

 そして、報道にもネット上にもいろいろなコメントが流れた。
 それもまた、当然、予測されたことである。

 彼は強権的な独裁者であったか。

 ある意味、それは事実である。なんといっても、フィデル・カストロの在任期間は長かった。

 フィデルの在任期間中の米国の大統領は、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、
ニクソン、フォード、カーター、レーガン、ブッシュ(父)、クリントン、ブッシュ
(息子)、オバマ、と11人を数える。
 
 まあ、これだけでも、普通ではない。そういう意味では、これが民主的といえるのか? と言われれば、答えはノーだし、独裁かと言われたら、答えはイエスである。

 しかし、たくさんのデマもある。
 事実ではあるが、重大な前提条件を無視している指摘もある。
 そして、残念ながら、デマや中傷を流す側の方が圧倒的に資金力にも組織力にも勝っている。

 たとえば、フィデルがはじめから共産主義者で、ソ連に傾倒していたなどというのは、かなりわかりやすいデマだ。
 彼は新婚旅行で米国に行くぐらい、もともとは米国が好きな人だったし、革命が成功したあとにも、真っ先にやったことは、ソ連に挨拶に行くことではなく、米国に挨拶に行くことだった。キューバ革命自体、社会主義革命ではなかった。

 そのフィデルと革命家たちを足蹴にしたあげく、利権のために革命を潰そうとしたのは、米国の方だった。

 こんなことは、ちょっと調べれば山のように資料のあることである。

 それでも、いまだにデマを書く人間は存在する。
     ↓↓↓
  フィデル・カストロ――波乱に満ち、光と影が交差したキューバ革命指導者の生涯
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/26/fidel-castro_n_13245796.html?utm_hp_ref=japan
    
 それは、「キューバ革命がはじめから米国に敵対する社会主義革命であった」と、問題を、すべてキューバの責任にした方が都合のいい人たちがいたからである。
 
 キューバが社会主義宣言をしたのは、革命の翌年、1960年に、米国がキューバを攻撃したことの帰結だった。
 表向きは「キューバ人の反革命軍」が政権奪還を試みたということになっているが、
この「反革命軍」なるものに武器や装備や供給し、バックアップしたのはCIAだし、
米軍機がハバナの爆撃までやっちゃってるんだから、語るに落ちた言い訳だ。

 そして、キューバが、力学上、生き残るために、当時、米国と対立していたソ連に接近せざるを得ない状況を作ったのは、アイぜンハワーとCIA自身である。
 (キューバ攻撃はケネディの時代だが、命令を下したのはアイゼンハワーの最後っぺ)

 ソ連にとっても、米国の至近距離に基地が置けることはメリットだったから話に乗ったわけだ。

 そして、ケネディはキューバの経済封鎖を決行する。
 それは段階的に強化され、国交回復したとはいえ、じつは今でも続いている。

 そして、キューバは社会主義圏に入った。

 当時の冷戦下では、日本からすると「敵陣営」であるから、当然、キューバについては悪いニュースが圧倒的に流されることになったが、それは日本の都合の問題で、これもべつにキューバのせいではない。

 世界を風靡したキューバ音楽の情報は途絶えたが、それは経済封鎖のせいで、キューバの音楽家がメジャーのレコード会社と契約できなくなったからだった。

 キューバの音楽家がメジャーデビューするための条件は、「亡命して、反革命活動に協力する」ことだったから、メジャーデビューしたい人たちは、そのようにした。有名人の場合は、破格の契約金というおまけ付きの引き抜きもあった。

 一方で、キューバ人でなくても、「キューバを訪問したけど良いところだった」などと記者会見で語ろうものなら、その音楽家は業界を干された。
 爆発的に売れていたベネズエラのサルサ歌手オスカル・デ・レオンですらそうなった。 彼は再度記者会見をやって、「キューバはひどいところだった」と虚偽を語り、すべての責任を当時のマネージャーになすりつけて、なんとか業界に復帰した。

 その間もひっきりなしに、ハバナで反革命派によるテロがあったし、国連大使や各国のキューバ大使館もテロの標的にされていた。
 CIAは巨額の資金を使ってキューバ政府転覆を企んでいたし、革命前キューバに利権を
持っていた富裕層や多国籍企業にくわえて、カジノ利権・麻薬利権を持っていたマフィアもキューバ政府転覆を企んでいた。

 いろいろな思惑があっただけに、ものすごい巨額のお金がここで動いていた。
 
 こういう背景を知ることは重要である。

 つまり、キューバは革命後も、常に攻撃され続けていて、キューバ人にとっては、
「いつ米国が攻撃してくるか」「次はどういうテロを仕掛けてくるか」というのは日常だったわけだ。

 日本人には実感が湧かなくて、「大袈裟な」と思われるかもしれないが、実際に、何度もテロ事件はあったし、バイオテロが疑われる事例もたくさんあった。
 キューバの遺伝子研究が発達したのは、そのせいもある。

 言葉を変えれば、キューバはずっと臨戦態勢だった。
 だから兵役もシビアだった(真剣に、ゲリラ戦の訓練とかする)。

 経済封鎖がえげつなかったから、物資もなかった。

 そういった背景を理解しないで(あるいは意図的に無視して)「カストロ政権でキューバ経済がうまくいかなかった」とか「キューバ政府が反対派を弾圧した」という指摘をするのは、まったくフェアとは言えない。

「キューバ政府が反対派を弾圧していた」のか。そもそも、これは微妙だ。

 半戦時下にある状態で、その国の政権を潰そうとしている敵対国から資金援助を受け取って具体的な謀略活動に従事したとして、それが何の罪にもならない国があるのだろうか?

 誤解がないように言っておくが、キューバでは、政府批判なんて普通に誰でもやっているし、べつに投獄も何もされてない反体制活動家とか反体制ブロガーもざらにいる。
 私も何人も知っている。
 ヨアニ・サンチェスみたいに外国から援助を受けてるのをはっきり認めてやっている人も何人もいる。それが仕事かよ。
 それでも、ほぼ野放しだ。言い換えれば、投獄されるのって、よっぽどともいえる。

 では、キューバでは、表現の自由などの規制はなかったのか。LGBDへの差別はなかったのか。
 これも、キューバを叩きたい人たちが、鬼の首を取ったように主張していることだ。

 LGBDに関して言えば、人種差別や男女差別はかなり早い時期から撤廃方向に進んでいたが、キューバのLGBD差別への取り組みは遅かった。これはラテン文化とのかかわりもある。

 ゲイフォビアの問題で言うと、レイナルド・アレナスのような亡命作家も生むことになった。
 でも、アレナスはそれで「自由の国」米国に亡命して幸せになったかというと、そうではない。
 フロリダの反革命グループのもっとひどいゲイフォビアの標的になって、ニューヨークに移り、そこで自殺する。

 つまり、ゲイフォビアは、「キューバ人の根強い(悪しき)文化の問題」であり、革命自体の問題ではなかったということだ。

 その風潮のもとで「苺とチョコレート」という映画が世界的にヒットしたのが、1994年だ。

 キューバのゲイ差別を描いた作品だが、これはキューバ人が書いたベストセラー小説を原作に、キューバで制作されて公開され、もちろんキューバ国内でも大ヒットした。

 キューバでのゲイ差別や官僚主義の問題をきわめて批判的に描いた作品が、キューバ国内の文学賞を取り、ベストセラーになり、映画化された。
 もちろん、禁止されたり弾圧なんてされてないわけだ。

 このころ、私はハバナで日本のLGBTの人たちに会ったことがある。
 彼らは、「苺とチョコレート」を見て、感動してキューバに来たのだった。キューバは凄いと言ってた。

 「いやでも、あれって、負の問題としての差別を扱ってますよ」

 「だから、ゲイ差別の問題を、あそこまではっきり扱えるってのが凄いんです。
 それでベストセラーになるとか大ヒット映画になるとか、日本でも米国でもありえないです。僕らには感動です」(註:1994年時)

 これが、実際のLGBTの方たちのご意見であったことは付け加えておく。

 それと、キューバ社会一般では、ゲイフォビアがあったのは事実だけど、アーチストには(有名人でも)ゲイの人はけっこういて、別に問題なく普通に活動はしていたことも、そういう知り合いは何人もいるんで、あえて書いておく。
 ゲイであるというそのことだけを理由に弾圧されたというような事実は、少なくとも80年代には、もうなかったと断言できる。

 表現の自由規制については、あった。いまでもある。
 特に、ソ連留学なんかしちゃった官僚がのさばった70年代から80年代には、かなりアレな時期もあった。

 書籍の内容や歌の歌詞にぐちゃぐちゃ言ってきたり、気に入らないアーチストを干そうとしたりとか、テレビやラジオの自主規制とか、まあいろいろと。

 教条主義者とか、権力欲に駆られた腐敗した小役人みたいなのはいるものだ、どこにでも。で、そういう連中ほど、権力を笠に着る。

 これはね、私も、むかつくクズな官僚を何人も知っている。

 ただ、キューバ国内で、この問題と真摯に闘ってきた根性ある人たちもいっぱいいた。

 音楽家が因縁つけられた時には、フィデルに断固抗議した人たちがいた。
 (この事件は、フィデルが命じたのでもなんでもなくて、ある官僚が勝手にやったこと
  だとあとでわかったが)

 「医療や教育などの革命の成果を尊重した上で」、「それでも次々に湧いて出る問題をキューバ人自身の手で解決したい」「そしてより良い国を作りたい」と思ってがんばっている人たちがたくさんいたわけだ。

 テレビの自主規制が問題だからって、みんなが見ているテレビの生放送でいろいろ言っちゃった友達もいる。
 日本にいるかい、そんな芸能人? もし、それを日本をやったらどうなると思う? 

 キューバ人は革命を通じて、理想の国を作ろうとしてきた。
 とはいえ、そこに物質的豊かさを同時に求めるのは難しい。
 それが嫌な人は国を出て行けばいい、という考え方も革命後のキューバには強かった。

 実際に80年には大量亡命事件も起きている。

(米国は、「キューバが悲惨な国だ」という宣伝をしたさに、亡命をどんどん受け入れる姿勢を見せたが、亡命してきた人たちがマイアミで犯罪者組織を作るようになると、キューバ政府が犯罪者を押しつけたと非難した。
 理想の国作りより物質的豊かさを求め、米国に行ったら金持ちになれると安易に考えた人たちを煽った結果が、これである。
 で、マイアミの合計犯罪件数は、全米平均の2倍になった)

 1990年にソ連東欧圏が崩壊したときには、キューバは激しいバッシングを受けた。
 ここぞとばかりに米国は経済制裁を強化して、物資が一切入らないようにし、反革命な人たちに援助を増やして行動を起こさせ、一気にキューバ革命政府潰しにかかった。

 頼みの綱のソ連圏ももうなくなっていたわけだから、もし、キューバ政府が国民に支持されていなかったら、あっさり潰れていただろう。

 実際、日本などでは、多くの人が、この状況下ではキューバは風前の灯だと思っていた。
 いわゆる左派の人たちですら。

 その一方で、ちょうどこの時期、南アフリカで釈放されたネルソン・マンデラが、真っ先に訪れたのがキューバだった。

 「かつてANCが、どこからも相手にされていなかった頃、キューバだけが真意を理解し、
アパルトヘイト廃絶のための闘いを支援してくれた。その恩を、私たち南アフリカの民は決して忘れない。我々はどこまでもキューバの友だ」

 感動的な演説だった。
 革命広場を埋め尽くした何万ものキューバ人たちは号泣した。
 あの場に立ち会えたことを幸せに思う。

 同じ頃、ラテンアメリカのリベラル派音楽家の筆頭みたいなルベン・ブラデスが、
「キューバもそろそろ(政権交代とか民主化を)考えた方がいい」みたいなことを
(確か)スペインの音楽祭で言って、同じ音楽祭に出ていたキューバのパブロ・ミラネスに罵倒されたことがあった。

「キューバが最低限できていることさえ達成できてないような国の人に言われる筋合いはない」

 「おまいう」だ。

 で、ルベンは基本的には頭いい人なんで、すぐに謝罪した。

(ちなみに、ルベン・ブラデス、ミュージシャンだが、ハーバード出の弁護士で、後にパナマの閣僚になっている)

 コレに近いことは、この時代にはよくあった。

 パブロ・ミラネスだって、別に体制無条件支持派でもなんでもなくて、官僚主義を始終批判して、水面下でいろいろやり合ってた人なんだけどね。

 つまりね。キューバの問題はキューバ人が解決する、外から知ったかぶりで口出ししてほしくない、ということだ。

 ていうか、この90年のころに限らず、キューバでも、ある時期から「長期政権」を問題視する人はいたし、それに対してのいろいろな政治的論議もあった。

 理想の国なんて簡単にできるわけがないから、いろいろ間違いも犯す。

 しかし、間違いは、正していくしかない。
 世界は白と黒で色分けされているわけではなく、理想を目指すなんてこと自体が簡単なものではないから、あちら立てればこちら立たずの中で、模索していくしかない。

 いうまでもなく表現の自由は、最大限、尊重されるべきだ。

 たとえ、反政府的言論でも。

 しかし、その前提条件としては、キューバに対して、アメリカが不当な政権転覆工作や経済制裁をやめるべきだろう。
 つまり、反政府勢力への資金援助とかテロ画策とかをやめたうえで、それでもキューバ政府が「政治的理由で反対派を不当に逮捕投獄」していたとしたら、そこで非難されるべきだろう。

 いずれにしても、革命前の「カリブのハキダメ」から「いろいろ欠点はあっても、医療と教育は世界に誇れる国」「人種差別のない国」を、さんざん妨害工作され続けながら、わずか50年で作り上げた。

 やればできるという、壮大な実験をやって、かなり成功させた。
 その合間に、他のもっと貧乏な国を援助さえしてきた。

 そして、多くの人を救い、第三世界に希望を与えた。その結果、当然ながら、そのせいで利権を奪われた人たちに憎まれもした。

 しかし、キューバの実験はけっして無駄ではなかったし、それをやったフィデル・カストロはすごかったと言えるだろう。

Cuba qu&eacute; linda es Cuba
『キューバはなんて美しい』カルロス・プエブラ
「キューバはなんて美しい、誰も愛してやらないから、もっと好きだ」

V&iacute;ctor Jara "A Cuba"
『キューバに捧ぐ』ビクトル・ハラ
「マルティやフィデルのことを知りたいならキューバに行こう!」

MILONGA PARA FIDEL (Osvaldo Pugliese)
『フィデルに捧げるミロンガ』オスバルド・プグリエーセ
「偉大なるアメリカ大陸人、自由の勝者のために歌いたい...」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-0-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

★2009年に戸田はキューバに20日間滞在!「戸田の旅動画」奥の43本をまずは見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/29(火) 16:35 -
  
 実は戸田は権力弾圧によって議員をクビにされいてた(2009年3/24〜2011年3/23)間の2009年、7月に中南米(メキシコ経由キューバ・ベネズエラ)27日間旅行と、8月
にベトナム10日間旅行という「革命的海外個人旅行」を敢行していた。

 その時に撮った動画全部で約80時間分くらいをアップするために
 「戸田の旅動画コーナー」
         https://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010/videos
を開設した。
▲ただ、いろんな事情から実際にアップしたのは2010年2月からで、その後2011年8月
 までに断続的に<メキシコ→キューバ→ベネズエラ→キューバ>の部分の43本をアッ
 プ出来ただけだった。

 膨大な量の動画の分類・タイトル付け・点検編集・アップの諸作業が大変だったのみならず、「中南米3国動画の半分以上」と「ベトナム動画の全部」が、なぜか再生不能になるというトラブルに見舞われ、専門家に修復を依頼して「中南米3国動画」は8割近く再生されたものの、「ベトナム動画」はやはり再生不能で、
 2011年市議復活での多忙の中で、それ以上のアップ作業が5年以上も中断されたままになってしまっていた。

 しかしカストロの死去を契機にして、この2009年夏の「革命的海外個人旅行」の動画アップを是が非にでもやらねば、という気持ちに駆られて、3日前から「現段階で再生可能な中南米3国動画」209本(!)をアップした!

 「戸田の旅動画」コーナーの「初期から現在に至る構成」としては、
   初期(最も下=奥):「2009年夏の中南米3国動画」43本
   中期      :「2013年夏の沖縄訪問動画」40本
   最近のアップ  :「2009年夏の中南米3国動画」209本   
となった。

 内容が分かり易いようにタイトルには工夫したが、「説明」の部分までは書く余裕が無かった動画が圧倒的多数で、その点はご容赦願いたい。
 (最近アップの209本については、内容を全くチェックせず、無修正のままアップし
   た。そうでもしないと到底作業が間に合わないので。)

 今後、「再生不能動画」については改めて修復作業を依頼し、修復出来れば順次アップしていくのでご注目をお願いする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 過去の掲示板での紹介
   ↓↓↓
☆ツアーの200写真と40動画がアップされてるのでぜひ見てね!(重くなったけど)
    戸田 E-MAILWEB - 13/10/16(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8055#8055

09年夏の海外旅行記録「戸田の旅動画」は深いよ。まずメキシコ経由キューバ入国初期
   戸田 E-MAILWEB - 11/9/10(土) 1:10 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6697#6697
===================================

 まずは「戸田の旅動画」コーナー
         http://www.youtube.com/user/todanotabidouga2010/videos 
の最も奥の(開設初期の)部分の43本の動画を見てもらいたい。
  ★「他では知ることの出来ない貴重な現地体験情報」と「現地社会と社会主義革命に
    ついての深い洞察」が満載なので、「かなりタメになる」事請け合いだよ!
    ↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:M1ティファナ空港に着いた・なんでメキシコシティじゃないの?3:14
     https://www.youtube.com/watch?v=FXLYlM1P5FI
  説明:
     2010/02/03 にアップロード
    2009年7月。戸田の「中南米3カ国ひとり旅」の始まり!
    (メキシコ経由、キューバ・ベネズエラ旅行)
    成田空港からの往復になってしまったことについては、その頭上を圧迫した三里
    塚反対同盟のみなさん、全国の支援のみなさんにお詫びします。
    「アメリカ経由は絶対したくない。ぜひメキシコ経由にしたい」との願望と、
    準備時間と資金の不足の中で、こうせざるを得なくなってしまいました。
     09年7月当時、アジアからキューバ(ベネズエラ)直行便はなく、メキシコ
    便も成田発着以外にアジアにはない、という情況でした。
     09年7月、戸田の中南米3カ国個人旅行の記録。
    主:クーバ(キューバ)、副:ベネスエラ(ベネズエラ)、
    経由:メヒコ(メキシコ)。
     それぞれ「革命後の社会」、「革命進行中の社会」、「革命挫折の社会」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:M2:ティファナ離陸。やっとメキシコシティに向かう4:05.
      https://www.youtube.com/watch?v=TO2W1gPR1Do
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:M3メキシコ空港着陸!4:20.
      https://www.youtube.com/watch?v=fo_3EFwlvgg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4:M4メヒコ空港からタクシーで市内に向かう0:31.
      https://www.youtube.com/watch?v=Tz_5DuhGoqQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:M5タクシー内でメキシコの両替問題を語る1:36.
      https://www.youtube.com/watch?v=-KXvt9h3ygo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:M6メキシコシティのホテル内部。持参物・本などを語る1:
      https://www.youtube.com/watch?v=PwB2P41eVfU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:M10パトカーにお世話になったメキシコ最初の夜!8:58.
      https://www.youtube.com/watch?v=UruayyqTpcQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8:M11ホテルの貴重品預かりについて等3:51.
     https://www.youtube.com/watch?v=y3swI8Fgrrs
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9:C1ああ、ついにキューバに着いたぞ!ハバナ空港に着陸!5:39.
     https://www.youtube.com/watch?v=6eSvPXGS_mI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10:C2ハバナ・ホセマルティ空港内の様子1:0:53.
     https://www.youtube.com/watch?v=0_0mgKk2Q3E
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11:C3ハバナ空港内の様子2:0:56.
     https://www.youtube.com/watch?v=WK6Pgd8tMw0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12:C4ハバナ空港内の様子3:1:12.
     https://www.youtube.com/watch?v=9Jh0AhmraX4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13:M8メヒコ旅行事情1:10:00.
     https://www.youtube.com/watch?v=ZFkqo_vyWZY
  説明:
     2010/02/11 にアップロード
    メヒコ(メキシコ)到着の夜にホテル内で、メキシコ旅行事情を生々しく語る。
    旅の初心者にはかなり役立つはず。
    09年7月、戸田の中南米3カ国個人旅行の記録。
    主:クーバ(キューバ)、副:ベネスエラ(ベネズエラ)、
    経由:メヒコ(メキシコ)。
    それぞれ「革命後の社会」、「革命進行中の社会」、「革命挫折の社会」。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14:M9メヒコ旅行事情2:8:27.
     https://www.youtube.com/watch?v=pm9K6vBAVIM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

15:C5ハバナ空港からタクシーで市内へ4:34.
     https://www.youtube.com/watch?v=tybhR9j3rRw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16:C6予約しておいたハバナ市内のホテルの様子1:59.
     https://www.youtube.com/watch?v=2VWpSXITXUU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

17:C7キューバ初の朝に語る:革命感動症・ぬるい社会主義空港:9:58
     https://www.youtube.com/watch?v=v9SFFi_Lh9g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18:C8初めて語る:クーバ空港のこと・両替事情5:47.
     https://www.youtube.com/watch?v=dBVH-lqz9xw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

19:M12メヒコ空港の大問題1(ハバナで語る):9:20.
     https://www.youtube.com/watch?v=P1cQzYsxVJU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20:M13メヒコ空港の大問題2(ハバナで語る)4:15.
    https://www.youtube.com/watch?v=I6aJ5p-yaCo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21:C9:現地の様子を語る(到着翌朝に)8:58
    https://www.youtube.com/watch?v=PwuIdKC-Nqw
  説明:
     ハバナに着いた翌朝、ホテルにて。  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

22:C10:外国で電話使うって難しい!どこが大変か8:39
     https://www.youtube.com/watch?v=FmB9SY4cW20
  説明:2010/02/19 にアップロード
     到着翌朝、ハバナのホテルで。電話のことなど。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

23:C11:予約ホテル・テハジージョの部屋の様子:3:38
     https://www.youtube.com/watch?v=CPFroXQs1Tg
  説明:
    本で予約しておいたホテル「テハジージョ」。旧市街にある。
    1泊7000円Kらいだったかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

24:C12:お勧め!日本人女性の旅行社・ボデギータのある場所4:23.
     https://www.youtube.com/watch?v=hyknsQ-ods4
  説明:
    日本人女性が形式上クーバと共同経営している旅行社。
    「歩き方」に載っている。 日本人個人旅行者には大変助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

25:C13:ヘミングウエイで有名なホテルアンボスムンボスとその周辺:2分
      https://www.youtube.com/watch?v=rQxqRzf6cO8
  説明:
     ヘミングウエイの定宿として有名なホテル・アンボスムンボスとその周辺。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

26:C14:カメラ壊れる!ソニーってこんなの?19秒.
     https://www.youtube.com/watch?v=Lw6ze_u2lsI
  説明:
     愛用のソニー・サイバーショットのスイッチキャップが突然剥落!
     接着剤も無いし売ってない。
     ペン先で上手に押さないとダメで、もう写真撮影は無理。動画のみになってし
     まった。
    「28日の長旅で」写真も楽しみにしていたのに、日本発4日め、クーバ着2日
     めで酷いことになってしまった。ソニーのアホー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

27:2ー16革命広場の戸田
    https://www.youtube.com/watch?v=9W-UcNe8vqY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

28:2-17観光2階建てバス1:
    https://www.youtube.com/watch?v=i6a-tmkh0yU
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

29:2-17観光2階建てバス2:.
     https://www.youtube.com/watch?v=vGefOM0BYfc
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

30:2-13ワルター青年のこと1:(苦しい経済とそれでも革命キューバを愛する青年)
     https://www.youtube.com/watch?v=Jzcy-ttr4Lo
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

31:2-13ワルター青年の事2:(苦しい経済とそれでも革命キューバを愛する青年)
     https://www.youtube.com/watch?v=rd5t-5J3e4w
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

32:2-13ワルター青年のこと3:(苦しい経済とそれでも革命キューバを愛する青年)
     https://www.youtube.com/watch?v=gxwVye9IUTA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

33:2-25ワルターの紙芸1:
     https://www.youtube.com/watch?v=MuZ8GfOWxqw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

34:2-25ワルターの紙芸2:
      https://www.youtube.com/watch?v=P2O-SS4Io7k
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

35:クーバ旅行ガイド最高峰:キャバレー・トロピカーナ
      https://www.youtube.com/watch?v=3e_CEesLKiM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36:キャバレー2・ジャズスポットなど.
      https://www.youtube.com/watch?v=j3F8_5gxeoI
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

37:ジャズ2・旅の知恵・郵便事情など
      https://www.youtube.com/watch?v=v7aY4w1Cvrg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

38:郵便事情2・買い物情報
      https://www.youtube.com/watch?v=miT8M-Azhuw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

39:2ー24ココタクシー
      https://www.youtube.com/watch?v=K0eavC1R6rY
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

40:3ー1●切手まだ買えず・買い物 (2011/08/28 にアップロード)
      https://www.youtube.com/watch?v=PYEOLHt7vs4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

41:3ー2便利情報・警官・ほか
      https://www.youtube.com/watch?v=WB7qS5SHoPc
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

42:3ー3バスタクシーの事・水の事など
      https://www.youtube.com/watch?v=UoHzKddg53g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

43:3ー18★郵便事情・暑さ・飲み物・食べ物(2011/08/28 にアップロード)
      https://www.youtube.com/watch?v=1ntKITA5Krw
  ■重大な補足:
     これより以前の動画で説明していた「郵便の出し方」は、現地青年の無知誤
      解に基づくものだった!(初めて分かった真実!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-55-252.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆希代のカリスマ革命家=カストロ/▲60年代の同性愛者迫害を認め「責任はわたしに」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/29(火) 8:23 -
  
 3本の記事を紹介する。
 後半2本目の「同性愛者迫害についての2010年のカストロ発言」は、戸田はこれまで知らなかったので注目した。
 キューバの同性愛者迫害問題については、数年前に同性愛少年を主人公にしたキューバ映画が上映されて話題になった。
 それはつまり、「同性愛者への差別は良くないことだ」という、「新たな社会的意識」がキューバで起こってきた事の反映だったのだろうと思う。

 1960年代は同性愛者が「反革命的」とみなされて強制労働キャンプに送られたキューバはやがて変化して、1979年に同性愛が法的に認められるようになり、2000年代には性転換手術を無料で受けることができる社会になり、同性カップルの同居を法的に認めようとの動きも起こってきた。

 カストロは同性愛者迫害を誤りであったと認め、「責任はわたしにある」と認める事の出来る「最高指導者」だった。(それもアメリカのメディアに対して!)
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎希代のカリスマ革命家=世界各地の左翼に影響−フィデル・カストロ氏
  http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112600171&g=int


キューバ革命成功後、ハバナ入りし、ジープから手を振るフィデル・カストロ氏(中央)=1959年1月(AFP=時事)
 希代のカリスマ革命家がついに逝った。米フロリダ半島まで約150キロと目と鼻の先の小さな島国キューバで社会主義革命を成し遂げ、米国と対峙(たいじ)したフィデル・カストロ氏。暗殺未遂事件は600回を超える。革命政権を維持しつつ、天寿を全うしたこと自体、驚異的だった。

〔写真特集〕キューバ フィデル・カストロ前国家評議会議長

 「歴史は私に無罪を宣告する」。
 カストロ氏が生前残した数々の情熱的な演説の中で最も有名な言葉だ。
 1953年、親米のバティスタ政権による圧政に抵抗し、若き弁護士カストロ氏は同志らとモンカダ兵営襲撃を敢行した。
 
 失敗し拘束されると、自らを裁く公判で類いまれな弁舌を発揮。
 法廷を「革命プロパガンダ」の舞台に変えた。
 多くの同志を束ねる求心力、人を引き込む雄弁と情熱。国際社会でも比類のない存在感を持つ指導者だった。

 反米の旗手として、中南米を中心に世界各地の左翼勢力の精神的な支えだった。
 盟友の故チャベス・ベネズエラ大統領ら強硬な反米左派だけでなく、ブラジルなど穏健左派政権にも多大な影響を与えた。「米国の制裁には100年でも耐えられる」と豪語して制裁を耐え抜き、アフリカへの「革命の輸出」を進めて、非同盟諸国をけん引した。

フィデル・カストロ前国家評議会議長(左)と実弟のラウル・カストロ議長=2011年4月、ハバナ(EPA=時事)

 圧倒的な指導力で推し進めた革命には副作用もあった。
 中南米では珍しく非識字者がほぼ皆無という高い教育水準、海外に「輸出」できるほど高度な医療サービスを実現したものの、1991年のソ連崩壊後は、東側陣営への砂糖輸出に頼っていた単一的経済が悪化。経済は長く低迷し、閉塞(へいそく)感の強まったキューバからは亡命・脱出者が続出した。

 後を継いだ実弟ラウル・カストロ現国家評議会議長は立て直しに向けて、米国との国交回復や、市場原理を部分的に導入する経済の段階的自由化を余儀なくされた。
 政界引退後も、国営メディアを通じて国際情勢を精力的に論じ、「帝国主義」に対抗する姿勢が色あせることはなかった。

 「革命か死か。勝利の日まで」のスローガンに象徴される強烈な革命思想。
 その精神は、欧米の影響下に入るのを嫌う人々の心を今も鼓舞し続けている。(2016/11/26-17:30)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆カストロ前議長、60年代の同性愛者迫害で「責任はわたしに」
    カストロ前議長 同性愛者が迫害されていた事実認める
    2010年9月1日 CNN.co.jp
 http://queerlibrary.seesaa.net/article/161301276.html

 ハバナ(CNN) キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長がメキシコのラ・ホルナダ紙とのインタビューの中で、かつて革命政権下で同性愛者が迫害されていた事実を認めた。

インタビュー記事は8月31日付の同紙に掲載された。インタビューはカストロ前議長の自宅で5時間にわたり行われ、30日には前半の内容が同紙に掲載されていた。

 カストロ前議長は革命軍が権力を掌握した1959年から2006年まで政権の座にあった。

1960〜70年代のキューバでは、同性愛者であることを公表していた男性は罪状も裁判もないまま強制労働収容所に送られていた。

 これについてカストロ前議長は、重大な不公平だったと認め、「誰かに責任があるとすれば、それは私だ」と述べた。
 「生きるか死ぬかというようなひどい問題が山積していたため、(同性愛者への処遇に)十分な注意を払っていなかった」とも語った。

 キューバでは1979年以降、同性愛者としての行為は犯罪とは見なされなくなった。最近では、同性カップルの同居を法的に認めようとの動きもある。

 インタビューの話題は、50年にわたる米国の対キューバ禁輸措置にも及んだ。
カストロ前議長は「最大の問題は常に薬剤と食料だったが、状況は今も同じだ」と言う
一方で、禁輸措置が国家の創造力を高めることにつながったとも指摘。
 「戦いを強いられたことで、われわれは禁輸措置がなかった場合に比べて多大な努力をするようになった」と話した。

 米国は、カストロ政権による私有地の没収や民間企業の国営化、米国製品への重税に対抗し、1961年に同国に対して禁輸措置をとった。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎カストロ前議長、60年代の同性愛者迫害で「責任はわたしに」
  2010年9月1日 ロイター [ハバナ 31日 ロイター]

 キューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長(84)が、31日付のメキシコ紙ホルナダでのインタビューで、1960年代に同国政府が進めた同性愛者への迫害政策について、「ひどい不正だった」と自らの責任を認めた。

 キューバでは1960年代、同性愛者が「反革命的」とみなされて強制労働キャンプに送られるなどし、1979年に同性愛が法的に認められるまで当局による差別が続いた。

 カストロ氏は、こうした政策が「ひどい不正だった」と発言。自身は同性愛者に対する偏見はないとしながらも、「責めを問われるとすれば、それはわたしだ」と責任を認めた。

 一方で、1962年10月に起きたキューバ危機など、「生死にかかわる問題が当時は山積していた」と、問題に対処できなかった理由を説明した。

 キューバでは同性愛者を取り巻く状況が大きく変化し、今では性転換手術も無料で受けることができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i121-118-55-252.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◇広島を訪れ被爆者を気遣ったカストロ★米帝の核戦争策動阻止と自国防衛を賭けた闘争
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/27(日) 22:12 -
  
 前半に2003年広島訪問の記事を紹介し、後半にいわゆる「キューバ危機」の本質を指摘する記事を紹介する。
 キューバ革命にとって「核兵器問題」が如何に「現実的に生死をかけた闘い」であったかがよく分かる。
 
 「キューバ危機」の主導要因は決してキューバでもなければソ連でもない。
 米帝の「ソ連撃滅核戦争作戦」と「革命キューバ抹殺策動」こそが主因であり、革命キューバは、まさに「国丸ごと米帝の核兵器で消滅させられる現実的危険性」を全人民的に自覚した「世界史上空前の闘い」を断固として引き受ける事によって、革命国家キューバ
の防衛存続を勝ち取ったのである。
    ↓↓↓
===================================

◎フィデル・カストロ氏「人類は広島の教訓を学び取っていない」来日時に訴えた平和へ
 の思いとは (執筆者: 吉川慧)投稿日: 2016年11月26日 16時26分
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/26/fidel-cast【URL短縮沸:C-BOARD】.
  (写真多し)
 11月25日に90歳で死去したキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長。
 親日家として知られたカストロ氏だが、2003年3月の来日時には広島を訪問している。
 1962年、人類史上最も核戦争の危機が高まったとされる「キューバ危機」を経験した
カストロ氏にとって、広島の訪問は「長年の夢」だったという。

 平和記念公園の原爆死没者慰霊碑に献花するキューバのフィデル・カストロ国家評議会議長 2003年03月03日

■「人類は広島の教訓を学び取っていない」

 2003年3月3日、広島を訪れたカストロ氏は平和記念資料館(原爆資料館)を訪問。原爆投下後の広島市内のパノラマ写真などを見学した。
 この時カストロ氏は、平和記念資料館の芳名録に、こんな言葉を書き遺している。

 「このような残虐な行為を、決してまた犯すことのないように」

 カストロ氏は、この日開かれた歓迎昼食会の席で、広島に原爆が投下されたニュースを当時のラジオ放送で聞いたエピソードを明かし、「様々な戦争のエピソードの中で最も衝撃を受けた」と述べた。その上で、広島の被爆の教訓を、人類は学ぶべきだと訴えた。

 人類は広島の教訓を十分学び取っておらず、世界はまだ危険のふちにいる。たくさんの人々が広島を訪れなくてはならない

 朝日新聞・2003年3月4日朝刊・広島版

 62年、米ソ対立で人類史上最も核戦争の危機が高まったとされる「キューバ危機」を経験したカストロ氏は、広島に対して「連帯の気持ちを表明したかった」と語った。

 広島と長崎の人たちは全く罪のない犠牲者。哀悼の意を表したいという長年の願いがかなった
朝日新聞・2003年3月4日朝刊

■「日本国民は一言も恨みを発しなかった」

 キューバ帰国後、カストロ氏は広島訪問時の所感について国会で演説。世界に向けて広島を訪問するよう訴えた。また、原爆を投下したアメリカを痛烈に批判した。

 何百千万の人々があの地を訪れるべきだ。あそこで起こったことを人類が真に知るために
   朝日新聞・2003年3月15日朝刊・広島版

 あの攻撃はまったく必要のないもので、モラル上も正当化できない
   朝日新聞・2003年3月15日朝刊・広島版

その上で、被爆国日本についてこう評価している。
 日本国民は一言も恨みを発しなかった。それどころかそのようなことが2度と起こらないよう平和を願う記念碑を建てた
    朝日新聞・2003年3月15日朝刊・広島版

 アメリカのオバマ大統領が、アメリカの現職大統領として初めて広島を訪問したのは、それから13年の月日がたった2016年5月のことだった。

▼「フィデル・カストロ氏」スライドショー▼

・フィデル・カストロ――波乱に満ち、光と影が交差したキューバ革命指導者の生涯
  http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/26/fidel-castro_n_13245796.html

・キューバのラウル・カストロ議長とオバマ大統領が歴史的握手(画像)
・3分で分かるキューバの歴史 アメリカ大統領が88年ぶり訪問へ
・チェ・ゲバラが生きていたら何と言うか キューバとアメリカが国交正常化へ
  http://www.huffingtonpost.jp/2015/04/11/che-guevara-cuba-us_n_7047700.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★カストロが率いて成功させたキューバ革命によって米好戦派が計画した対ソ先制核攻撃
 計画は困難に(櫻井ジャーナル)
   http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/204.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 11 月 27 日 10:14:05:
  カストロが率いて成功させたキューバ革命によって米好戦派が計画した対ソ先制核攻撃
  計画は困難に
   http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201611270000/
    2016.11.27 03:20:03 櫻井ジャーナル

 11月25日にキューバのフィデル・カストロが死亡したという。
 うまでもなく、カストロはキューバ革命の英雄。アメリカ支配層の傀儡だったフルヘンシオ・バチスタ政権を倒すため、1953年7月26日に実行されたモンカダ兵営襲撃から革命は始まり、59年1月1日にバチスタがキューバを逃げ出し、8日にカストロがハバナ入りして終わった。
 アメリカでは1953年1月から61年1月までドワイト・アイゼンハワーが大統領を務めている。

 この当時、アメリカ支配層の好戦派はソ連に対する先制攻撃を考えていた。
 この計画とキューバ情勢は深く結びついている。

 第2次世界大戦で殺されたソ連人は2000万人以上、工業地帯の3分の2を含むソ連全土の
3分の1が破壊されている。
 しかもソ連軍で装備が十分な部隊は3分の1にすぎず、残りの3分の1は部分的な装備しか持たず、残りは軍隊の体をなしていなかった。

 これはアメリカ支配層の中でも好戦派として知られている。
 ポール・ニッツェの分析だ。本ブログでは何度か指摘したように、アメリカ軍はドイツ軍とまともに戦っていない。

 日本がポツダム宣言を受諾すると通告してから約1カ月後にはJCS(統合参謀本部)で
ソ連に対する先制攻撃を必要なら実行すると決められている。
 この決定はピンチャーという暗号名で呼ばれた。
 もっとも、この時点でアメリカが保有していた核兵器は2発にすぎないと言われているので、全面核戦争というわけではないだろう。

 1948年後半になると、心理戦の専門家で特殊部隊の産みの親とされている「ロバート・マックルア将軍は、統合参謀本部に働きかけ、ソ連への核攻撃に続く全面的なゲリラ戦計画を承認させ」(クリストファー・シンプソン著、松尾弌訳『冷戦に憑かれた亡者たち』時事通信社、1994年)、

 翌年に出されたJCSの研究報告では、ソ連の70都市へ133発の原爆(Oliver Stone & Peter Kuznick, “The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)を落とすという内容が盛り込まれていた。
 1952年11月にアメリカは水爆実験に成功している。

 この当時、原爆の輸送手段は爆撃機。その任務を負っていたのがSAC(戦略空軍総司令部)で、1948年から57年まで司令官を務めたのがカーティス・ルメイ中将だ。
 日本の諸都市で市民を焼夷弾で焼き殺し、広島や長崎に原爆を落とした責任者だ。

 1954年になるとSACは600から750機の核爆弾をソ連に投下、2時間で破壊し、118都市に住む住民の80%、つまり約6000万人を殺すという計画を作成した。
 この年の終わりにはヨーロッパへ核兵器を配備している。

 1957年の初頭になると、アメリカ軍はソ連への核攻撃を想定した「ドロップショット作戦」を作成、300発の核爆弾をソ連の100都市で使い、工業生産能力の85%を破壊する予定になっていたという。(Oliver Stone & Peter Kuznick, “The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)
 1958年にアメリカが保有する核兵器の数は3000発に近づいた。

 1960年の大統領選挙で共和党の候補者だったリチャード・ニクソンはアイゼンハワー政権の副大統領。そこで、軍事的にアメリカが圧倒していることを知っていた。

 それに対して民主党のジョン・F・ケネディ上院議員は1958年8月にソ連がミサイルで優位に立っていると主張、「ミサイル・ギャップ」なる用語を使って危機感を煽り、有権者の心をつかんだ。
 こうした話をケネディに吹き込んだのは、元空軍省長官のスチュアート・サイミントン上院議員だとされている。

 もっとも、ケネディが好戦的だったと言うことは正しくない。
 例えば、1954年4月には議会でフランスがベトナムで行っている戦争を支持するアイゼンハワー大統領を批判、また57年7月には、アルジェリアの独立を潰すために戦争を始めた
フランスの植民地主義に強く反対、60年の大統領選挙ではアイゼンハワーとジョン・フォスター・ダレス国務長官の好戦的な外交政策を批判している。
 (David Talbot, “The Devil’s Chessboard,” HarperCollins, 2015)

 結局、選挙でケネディが勝利した。
 その段階で彼はジョン・フォスター・ダレスの弟でCIA長官だったアレン・ダレスやFBIのJ・エドガー・フーバーを解任するべきだと考えていたようだ。
 ケネディの父親、ジョセフ・ケネディも大統領の意思を無視して勝手に動くダレス兄弟が危険だということを話していたと言われている。

 しかし、選挙結果が僅差での勝利だったことからケネディは両者を留任させ、国務長官にはCFR(外交問題評議会)やロックフェラー基金を通じてダレス兄弟と近い関係にあったディーン・ラスクを任命した。(David Talbot, “The Devil’s Chessboard,” HarperCollins, 2015)

 ケネディが大統領に就任した3カ月後、1961年4月に亡命キューバ人の部隊がキューバへの軍事侵攻を目論んで失敗する。
 その背後にはCIAがいた。ダレスCIA長官など好戦派はそうした作戦の失敗を想定、アメリカ軍の本格的な軍事介入を予定していた可能性が高いと考えられている。

 実際、チャールズ・キャベルCIA副長官は航空母艦からアメリカ軍の戦闘機を出撃させ
ようと大統領に進言したが、却下されてしまう。
 その後、キャベル副長官はアレン・ダレス長官やリチャード・ビッセル計画局長とともに解任された。(L. Fletcher Prouty, "JFK," Citadel Press, 1996)

 7月になると、ケネディ大統領に対してライマン・レムニッツァーJCS議長をはじめとする軍の幹部が1963年後半にソ連を核攻撃するという計画を大統領に説明した。
 大統領から1962年の後半ならどうなのかと聞かれたレムニッツァーは使用できる十分なミサイルが不足していると答えたという。

 レムニッツァーは大戦中の1944年からアレン・ダレスと面識がある。ふたりは秘密裏にナチスと接触し、降服に関してスイスで話し合っているのだ。
 その先にはナチスと手を組んでソ連と戦うという道筋ができていた。

 キューバに対するアメリカ軍の侵攻を正当化するため、レムニッツァーたちは偽旗作戦を考えている。
 例えば、キューバのグアンタナモにあるアメリカ海軍の基地をキューバ側のエージェントを装って攻撃、マイアミを含むフロリダの都市やワシントンでの「テロ工作」も展開、アメリカ人が操縦するミグ・タイプの航空機で民間機を威嚇、船舶を攻撃、アメリカ軍の無人機を破壊したり、民間機のハイジャックを試みたり、キューバ側を装ってその周辺国を攻撃したりする計画もあった。

 それだけでなく、民間旅客機がキューバ軍に撃墜されたように装う計画もあった。

 民間機のコピー機をフロリダ州にあるエグリン空軍基地で作り、本物は自動操縦できるように改造、空港から人を乗せたコピー機に離陸させ、途中で自動操縦の飛行機と入れ替え、それをキューバ近くで自爆させ、キューバ軍に撃墜されたように見せかけようとしていた。

 そのほか、4ないし5機のF101戦闘機をキューバに向かって発進させ、そのうち1機が撃墜されたように見せかける計画もあった。
 (Memorandum for the Secretary of Defense, 13 March 1962)
 この偽旗作戦をレムニッツァーは1962年3月にロバート・マクナマラ国防長官に長官の
オフィスで説明しているが、拒否されている。
 (Thierry Meyssan, “9/11 The big lie”, Carnot Publishing, 2002)

 アメリカの好戦派、つまり疲弊したソ連を先制核攻撃で殲滅しようと考えていた勢力がキューバへの軍事侵攻に執着した理由は中距離ミサイルいよる反撃を恐れたからだと考えることができる。

 アメリカがソ連に対する先制核攻撃を考えていることはソ連政府も知っていたはず。
長距離爆撃機やICBM(大陸間弾道ミサイル)で対抗できなければ中距離ミサイルを使うしかない。
 アメリカもソ連もそう考え、両国はキューバに注目したのではないだろうか。

 そして1962年8月、アメリカはソ連がキューバへミサイルを運び込んでいることに気づく。
 偵察機のU2がキューバで8カ所の対空ミサイルSA2の発射施設を発見、9月には3カ所の地対空ミサイル発射装置を確認したのだ。
(Jeffrey T. Richelson, "The Wizards of Langley," Westview Press, 2001)

 ハバナの埠頭に停泊していたソ連の貨物船オムスクが中距離ミサイルを下ろし始め、別の船ボルタワがSS4を運び込んでいることも判明した。
 (Martin Walker, "The Cold War," Fourth Estate, 1993)

 こうした事態を受け、10月9日にケネディ大統領はJCSのメンバーと会談、ルメイを中心とするグループは運び込まれたミサイルを空爆で破壊すべきだと主張した。
 空爆してもソ連は手も足も出せないはずだというのだが、ケネディは同意していない。

 ケネディ大統領は10月22日、キューバにミサイルが存在する事実をテレビで公表、海上封鎖を宣言した。
 戦略空軍はDEFCON3(通常より高度な防衛準備態勢)へ引き上げ、24日には一段階上のDEFCON2にする一方、ソ連を空爆する準備をしている。

 27日にはU2がキューバ上空で撃墜され、ニューヨークにいたソ連の外交官たちは機密文書の処分を始めたという。
 27日にはシベリア上空でU2がソ連のミグ戦闘機に要撃されている。
 この出来事を受け、マクナマラ国防長官はU2の飛行停止を命令したが、その後も別のU2が同じことを繰り返した。
 (Richard J. Aldrich, "The Hidden Hand," John Murray, 2001)

 それだけでなく、アメリカ海軍の空母「ランドルフ」はカリブ海で対潜爆雷を投下するが、その近くにはキューバへ向かう輸送船を警護していたソ連の潜水艦がいた。
 その副長は参謀へ連絡しようとするが失敗する。

 アメリカとソ連の戦争が始まったと判断して核魚雷の発射準備に同意するようふたりの将校に求めるが、政治将校が拒否して実行はされなかった。
 この日、カーティス・ルメイ空軍参謀長などJCSの強硬派は大統領に対し、即日ソ連を
攻撃するべきだと詰め寄っていたという。(Oliver Stone & Peter Kuznick, “The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)

 結局、10月28日にソ連のニキータ・フルシチョフ首相はミサイルの撤去を約束、海上封鎖は解除されて核戦争は避けられたのだが、ベトナム戦争の実態を内部告発したダニエル・エルズバーグによると、キューバ危機が外交的に解決された後、国防総省の内部ではクーデター的な雰囲気が広がっていたという。
(Peter Dale Scott, “The American Deep State,” Rowman & Littlefield, 2015)

 当時、マクナマラ長官はキューバへ軍事侵攻した場合のアメリカ側の戦死者数を4500名になると推測していたが、30年後、アメリカ人だけで10万人が死んだだろうと訂正している。(Oliver Stone & Peter Kuznick, “The Untold History of the United States,” Gallery Books, 2012)

 その翌年、1963年6月10日にケネディ大統領はアメリカン大学の卒業式で「平和の戦略」と呼ばれる演説を行った。

 アメリカが軍事力で世界に押しつける「パックス・アメリカーナ(アメリカ支配による平和)」を否定することから演説は始まり、アメリカ市民は「まず内へ目を向けて、平和の可能性に対する、ソ連に対する、冷戦の経過に対する、また米国内の自由と平和に対する、自分自身の態度を検討しはじめるべき」(長谷川潔訳『英和対訳ケネディ大統領演説集』南雲堂、2007年)だと語りかけたのだ。

 ケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺されたのはその年の11月22日。当時のダラス市長はCIA副長官だったチャールズ・キャベルの弟、アール・キャベルだ。

 ソ連に対する攻撃をアメリカの好戦派だけが考えていたわけではない。
 第2次世界大戦の終盤、1945年4月12日にアメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が急死、5月7日にドイツが降伏するが、その直後にウィンストン・チャーチル英首相は
JPS(合同作戦本部)に対し、ソ連へ軍事侵攻するための作戦を立案するように命令、
 5月22日にアンシンカブル作戦が提出されている。

 7月1日に米英軍数十師団とドイツの10師団が「第3次世界大戦」を始める想定になって
いた。この作戦は発動しなかったのは、参謀本部が5月31日に計画を拒否したからだ。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)

 もし、カストロたちの革命が成功せずキューバをアメリカが支配していたなら、ソ連に対する先制核攻撃が実行された可能性はかなり高くなるだろう。
 そうした戦争が始まったなら、沖縄をはじめ、日本は核兵器の発射基地になり、報復の対象になったはずだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2016年11/25(現地時)カストロ死去!(90才)2世紀をまたぐ革命の巨星に敬礼す!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/27(日) 21:14 -
  
 「キューバ革命の英雄」フィディル・カストロがついに亡くなった。
 日本でニュース流れたのは11/26(土)だが、現地時間では11/25(金)夜。

 20世紀と21世紀をまたいで光を放った空前絶後の社会主義革命の巨星であり、「90才で天寿を全うした」事自体、帝国主義勢力による600回もの暗殺攻撃との闘いに勝利し抜いた結果である。
 心からの尊敬と追悼の意を込めて敬礼を送るものである。

 革命の同志=チェ・ゲバラが1968年10月に南米ボリビアで散ってから38年経て、カストロが後を追って天界に赴いたことになる。
==================================

★フィデル・カストロ氏死去=90歳、キューバ革命の英雄 
    http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/495.html

 1959年のキューバ革命を率い、引退後も国内外に強い影響力を保持していたフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日夜、死去した。90歳だった。

【サンパウロ時事】1959年のキューバ革命を率い、政界引退後も国内外に影響力を保持
 していたフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日、死去した。
  90歳だった。死因は不明。

 実弟のラウル・カストロ議長が国営メディアを通じ、「キューバ革命の最高司令官が今
夜(25日夜)午後10時29分、死去した」と発表した。
 遺体はフィデル氏が生前に示した意向に従い、火葬される。
 26日に葬儀委員会が開かれ、詳細が公表される見通し。

 53年にモンカダ兵営を襲撃して失敗したが、アルゼンチン人革命家チェ・ゲバラらとゲリラ闘争を続け、59年にバティスタ独裁政権を打倒。キューバ革命を成功させた。

 61年に米国と断交。ソ連に接近して社会主義路線を進め、62年にはソ連がキューバに核ミサイルを持ち込むキューバ危機を招いた。 

 革命家として生き、半世紀以上にわたりキューバを導いたカストロ氏
  (動画あり)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎キューバ フィデル・カストロ前国家評議会議長が死去  11月26日 14時33分 
   http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161126/k10010785261000.html

 1950年代にキューバ革命を起こし、反米の社会主義政権を半世紀にわたって率いたキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長が25日、死去しました。90歳でした。
 キューバのラウル・カストロ国家評議会議長は、日本時間の26日午後、国営テレビで国民に対し、「キューバ革命の最高司令官が午後10時29分に死去した」と述べ、兄のフィデル・カストロ前議長が現地時間の25日夜、死去したことを明らかにしました。

 また、本人の希望で火葬されるとしたうえで、葬儀の詳細について26日に発表すると述べました。

 カストロ前議長は1959年にキューバ革命を起こして親米政権を倒し、以後、最高指導者として反米の社会主義政権を率いてきました。

 米ソ冷戦の中、当時のソビエトと関係を深め、1962年にはソビエト製のミサイルのキューバへの配備をめぐって、米ソの核戦争への緊張が一気に高まった、いわゆる「キューバ危機」が起きました。

 カストロ前議長は2006年に体調を崩し、2008年には議長を退任して実の弟のラウル・カストロ氏に政権を移譲しましたが、その後も、一定の影響力を保ってきました。

 キューバは、去年7月に半世紀以上にわたって敵対してきたアメリカと国交を回復し、カストロ前議長は国交回復に向けた交渉を始めた、ラウル・カストロ議長の判断は適切だとして支持する考えを明らかにしていました。

 また、1995年と2003年には日本を訪問しているほか、ことし9月には日本の総理大臣として初めてキューバを訪問した安倍総理大臣と会談し、北朝鮮の核開発問題などについて意見を交わしました。

 カストロ前議長の死去を受けて市民の間には衝撃が広がっていて、強いカリスマ性で国をまとめる求心力となってきたカストロ前議長の死が、キューバや国際社会にどのような影響を及ぼすのかが注目されます。

=国営テレビの発表は=

 キューバのラウル・カストロ国家評議会議長は国営テレビで、「きょう、11月25日午後10時29分に、キューバ革命の最高司令官、フィデル・カストロが亡くなりました」と述べて、カストロ前国家評議会議長が死去したことを明らかにしました。

 そのうえで、「本人の希望により火葬される。あすの11月26日の朝に、キューバ革命の創始者に対して行われる葬儀の詳細を発表します」と述べました。
 そして、最後にキューバ革命のスローガンである「常に勝利を目指して」と述べて、
前議長の死を悼みました。

=カストロ氏のこれまでカストロ氏のこれまで=

 強いカリスマ性で人々を引きつけたカストロ氏は、当時のキューバの親米政権、バチスタ政権の打倒を目指して、1953年に革命運動に身を投じました。
 その後、左翼活動家のチェ・ゲバラ氏とともにゲリラ活動を展開して、1959年に「キューバ革命」に成功しました。

 首都ハバナへ凱旋(がいせん)した際には、国民から熱狂的な歓迎を受けました。
 この時、カストロ氏は「われわれはアメリカの目と鼻の先で社会主義革命を達成した。われわれはみずからの銃でこの社会主義革命を守るのだ」と述べました。

 革命後は中南米初の社会主義国として、外資系企業の国有化などを進めました。
 米ソ冷戦のさなかには、当時のソビエトと急速に関係を深め、「軍事的な備えが必要なため基地の強化に踏み切った」などとして、キューバ国内にソビエトの核ミサイル基地を建設することを容認しました。

 これに対してアメリカは海上封鎖などで対抗し、「キューバ危機」が起きました。
 世界は一時、核戦争の瀬戸際にまで追い込まれましたが、ソビエトがミサイルを撤去したことで危機は回避されました。

 カストロ氏は反米姿勢を強め、その後、社会主義革命を中南米やアフリカに広げる政策を進めていきます。

 一方で、最大の貿易相手国だったソビエトの崩壊後は経済危機に陥り、国民は苦しい生活を強いられました。
 80歳を超えたカストロ氏は、2008年に国家評議会議長を退任して、実の弟のラウル・カストロ氏に政権を譲りました。

 そして2011年には、政府や党の公職をすべて退き、政界の第一線から身をひいていました。
 また、1995年と2003年には日本を訪問しているほか、ことし9月には日本の総理大臣として初めてキューバを訪問した安倍総理大臣と会談し、北朝鮮の核開発問題などについて意見を交わしたばかりでした。

=キューバをスポーツ大国に育てる=

 25日に死去したキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長は、国内をまとめ上げ、国際的にも存在感を高めるために野球をはじめとするさまざまなスポーツの強化に力を入れ、キューバを世界的なスポーツ大国に育てました。

 カストロ氏は1959年のキューバ革命で反米の社会主義政権を立ち上げると、最大の援助国だったソビエト連邦にならってプロスポーツ制度を廃止し、国家の全面的な支援によってアマチュア選手を育てる政策を推し進めました。

 みずからも優れた野球選手だったことから、野球を国技に定めて義務教育に採り入れたほか、ボクシング、陸上、バスケットボール、バレーボール、柔道の強化に力を入れ、
夏のオリンピックでは1972年のミュンヘン大会以降多くのメダルを獲得してきました。

 野球が正式種目となった1992年のバルセロナ大会では、のちにプロ野球の中日でもプレーしたオマール・リナレス選手を中心とする強打のチームで日本やアメリカをやぶって金メダルを獲得し、これまでに5つの大会で金メダルを3回獲得しています。

 一方で、より多くの報酬を求めて、国交が断絶していたアメリカの大リーグでプレーするために亡命する選手はあとを絶たず、ことしのワールドシリーズで優勝したカブスの抑え投手、アロルディス・チャップマン投手など、有力選手の流出はキューバ代表の弱体化にもつながっていました。

 これに対してキューバ側は国交のある日本のプロ野球などに選手を送る政策をおととしから進めていましたが、去年、アメリカとの国交が回復したことを受け、両国の政府が中心となってキューバ選手が大リーグに移籍するためのルールづくりに向けた話し合いが進められています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

児童殺害:古川さんHPの特集が凄い。府児相の驚くべき無能さも問題(議員MLで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/25(金) 9:49 -
  
 連帯ユニオン議員ネットのML(メーリングリスト)と近畿市民派MLに発信した戸田の11/22メールを紹介します。
=================================

件名:児童殺害:古川さんHPの特集が凄い。府児相の驚くべき無能さも問題(戸田)

 門真市議の戸田です。
 堺市(←松原市)の「男児行方不明(=殺害)事件」について、松原市の市民オンブズ
(連帯ユニオン議員ネット会員)の古川さんが自分のHPに作った特集記事が秀逸です。

 いろんな事を詳しく調べて、分かり易く書いており、非常に勉強になるので、みなさんもぜひご覧になる事をお勧めします。
   ↓↓↓
◎不明児童の安否確認がなぜできなかったのか? (古川一夫HP内)
  http://shimin-gikai.eco.coocan.jp/custom33.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この夫婦のウソつきぶり(主犯は男)に憤りを感じると共に、施設から「家庭」の戻されてまもなく虐待で殺されてしまった男の子の哀れさ、その同じ家庭内でずっと過ごしてきた3人の姉妹の心の傷と両親逮捕後の生育の大変さに心が痛みます。
  http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161116/Jiji_20161116X479.html
  http://www.excite.co.jp/News/keywords/%E6%A2%B6%E6%9C%AC%E5%8D%93/

 この事件に関わる府の児相の問題について、ちょっと追加情報を挙げておきます

1:この夫婦は富田林市に住んでいた2012年に、生活保護不正受給で逮捕起訴されてい
 る。
  またこの逮捕時に、「住民登録上は当時9歳で、生後間もなく所在不明となった甥っ 子男児」の行方不明事件でも事情聴取され、

  「(男児を)河川敷に遺体を埋めた」などと供述し、府警が河川敷を捜索したが遺体 が見つからず、2人は死体遺棄容疑で書類送検され、公訴時効(3年)が成立し不起訴 となった。
  (甥っ子の両親も生活保護不正受給で逮捕起訴。実子の死体遺棄容疑で書類送検され
    不起訴。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:この2012年逮捕によって、樹李(たつき)ちゃんとその姉が府の児相施設に保護さ
 れ、その後2013年年11月に、この夫婦が出所し、松原市内に居住した。
  その翌月、府児相は
   「この夫婦に子どもを渡しても虐待の恐れはないしちゃんと育成できる」、
  と判断して(!)、長女(当時6才?)と樹李ちゃん(当時3才)をこの夫婦の下に  帰した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
3:■樹李(たつき)ちゃんが虐殺されたのは、施設から家に帰されてまもなくだった!

4:■この時府の児童相談所は、
  (1)「この夫婦は生活保護不正受給で逮捕され有罪になった問題夫婦である事」も、
  (2)「この夫婦は『2003年から行方不明になった甥っ子』の死体遺棄容疑で書類送検     され、『河川敷に遺体を埋めた』などと供述したものの、遺体が発見されない     ので時効で不起訴になった『いわくつき夫婦』である」事も、
 松原市に対して全く伝達しなかった!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:この(1)(2)の事実を児相が松原市に伝達しておけば、松原市のこの夫婦家庭への担当  者はもっと注意深くこの夫婦とその子ども達を観察し、虐待死を未然に防げたか、少  なくとももっと早期に事件発生を把握出来たはずである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
6:新聞報道によれば、(1)(2)を松原市に伝達しなかった理由について児相が言うには、
  (1)・・・生活保護不正受給=「詐欺罪」での逮捕有罪であって、「児童虐待の罪」      ではないので、松原市に伝える必要を感じなかった。(!)

  (2)・・・遺体遺棄容疑は「他人の子」(甥っ子)についてであって、実子について      ではないから、松原市に伝える必要を感じなかった。(!)
 というものだった。

  いずれも「驚くべき馬鹿で無能な判断だった」と言う他ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:▲「犯罪の償いを終えたら前科を問題にすべきではない」=生活保護不正受給
   「推定無罪・不起訴になった人を犯罪者扱いしてはならない」=甥っ子事件
  は、「一般論としては正しい」とはいえ、
  「その家庭の親達がどういう背景や傾向を抱えているか」、については、
     「その家庭で子どもが健全に育成出来るのかどうか」
     「その家庭に子どもを戻してやっても大丈夫かどうか」
     「その家庭で子どもが虐待を受けずに育成されているかどうか」

  を行政の子ども担当部署が「正しく判断するために不可欠な背景情報」であって、
  「厳重部外秘」を条件として府の児相から松原市に伝達されるべき情報であるはず   だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8:都道府県が設置する児童相談所については、児童虐待事件の発覚に際して、その
 対応や判断のまずさが批判される事が度々起こっている。
  そうした「まずさ」は事件ごとに批判検証されねばならないが、根本的な問題は、
  ▲職員数の不足 ▲職員のスキルを上げるシステムの不十分さ ▲予算の不足
  ▲権限の不足 
 にあると思う。

  「児童救済・支援行政に対する社会の認識」が低いまま、
  「公務員を減らせ!」、「行革推進!」の大合唱が続く中で、
  「問題発覚した時に児相の無能さを叩く」、「滅私奉公的万能行政力を求める」
 だけでは、いつまで経っても問題は解決出来ないだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 11/22(火)14:07 戸田ひさよし 拝
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-128.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼大地震は新記録を狙っている。原発・万博止めよ。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/11/22(火) 18:33 -
  
■福島沖のM7.4の地震で福島第二原子力発電所の3号機の使用済み核燃料プールの冷却装置が停止し、核燃料を冷やす水の循環ができていない状態だということをテレビ知った時に背すじが凍るようになった。幸い電源も回復し、津波の被害もなく安堵した。
 
 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/194414
 
■今年に入り大きな地震が熊本、鳥取に続き近畿でも震度4があったばかりで日本全体で地震活動がまた活発化している。東南海地震がいつ起きても不思議ではない状況だ。

 http://www.imart.co.jp/hazard-kansai-hazardmap.html
 
■2011年3月に発生した東日本大震災の前年、2010年12月に出版した『津波災害――減災社会を築く』の帯には「必ず、来る!」と書かれていた防災の専門家である河田惠昭先生は「災害(地震)はいつも新記録をねらっている」と先生の講演会ではいつもこのことを強調され、私自身もその言葉を直接聞き、今も鮮明に記憶している。

 http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/tokai_eq2.html

■地震災害大国日本で福島原発大事故を経験しているにも関わらず、国・電力会社・原子力委員会は国民世論の過半数を超える反対にもかかわらず原発を再稼働しようとしている。東南海地震で震度6強、大阪湾は最大津波で5mが予測されている。莫大な府市の財源が必要とされているカジノ・万博予定地の咲洲・舞洲は、津波の直撃を受ける危険地帯でやめるべきだ。

 http://www.asahi.com/special/nankai_trough/
 https://twitter.com/ishincheck?lang=ja
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

☆立川市「学力向上の取り組み」視察の動画全8本のうち5本をアップしてます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/18(金) 15:19 -
  
 「質疑応答」の3本については、戸田の質疑応答部分で「ネットで公表するのは不適切な部分」が一部にあるため、その部分の削除編集を検討中。
 それ以外の5本をとりあえずアップしています。

 扉ページ右側の「戸田の門真市動画コーナー」  
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に以下の5本がアップされていますので、ぜひ見て下さい。
   ↓↓↓
◎016年文教視察・立川市1:市役所の風景:1分22
       https://www.youtube.com/watch?v=UPRf55rO8xo
  説明:
    ◆異様な程に広々とした市役所周辺!これは、以前は米軍基地だったからだっ
    た!
    ■ 門真市議会文教委の2016年視察2日めは11/15(火)、東京都立川市の優れた
     「学力向上の取り組み」について。

   視察メンバーは、委員長:大倉基文議員(緑風クラブ)、副委員長:松本京子議員
   (公明党)、委員:今田哲哉議員(緑風クラブ)・春田清子議員(公明党)
   ・中道茂議員(自民党)・豊北裕子議員(日本共産党)・戸田ひさよし(無所属
    《革命21》)
   の6人+満永学校教育部長・議会事務局1名。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・立川市2:教育長講演:18分10
        https://www.youtube.com/watch?v=a4SRnWMXjYU&t=2s
  説明:
    ◆小町教育長の熱のこもった、分かりやすい講演に一同感銘!
    ★「あの砂川闘争」が闘われた砂川町が1963年に立川市の合併されていた!
     そして1970年代初頭に米軍が全面撤退し(隣の福生市の「横田基地」に統合
     されると共に、自衛隊の基地が出来た。
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・立川市3:主事と課長の説明1:24分43
       https://www.youtube.com/watch?v=GXwcujnfiuo&t=582s
  説明:
    ◆視察団長の大倉議員が門真市の状況を説明し、宇野指導主事の説明を経て、
    小瀬指導課長の説明に入る。
    大変情熱のこもった、かつざっくばらんな説明で、視察団一同、感銘を受けた。
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・立川市4:指導主事の説明2:10分43
         https://www.youtube.com/watch?v=r1VIpDi6gB8&t=8s
  説明:
    ◆情熱のこもった小瀬指導課長の説明の続き。
     (この動画の次に質疑応答に入った)
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・立川市8:議場見学:10分28
       https://www.youtube.com/watch?v=U6iCh1B5h9g
  説明:
    ◆「市民100人会議の意見を取り入れて作った」立川市の立派な本会議場!
    (★砂川闘争時代の体験も取り入れる!)
    ・「机椅子は可動式」・「傍聴席は126席!(18万人の人口比で日本一!)で議員
     席に近接」・「地元木材をふんだんに利用」など。
    ▲なお、担当部長説明を受けた部屋は「委員会室」だった。
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 視察先に関連するリンクを挙げておく。
    ↓↓↓
==================================

◎立川市HP https://www.city.tachikawa.lg.jp/
 立川市の機構図
http://www.city.tachikawa.lg.jp/kikakuseisaku/shis【URL短縮沸:C-BOARD】t

 足立川市議会
 http://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shise/shigikai/index.html
 ・会派別名簿(定数28人:人口18万人)
https://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shise/shigikai/shokai/documents/gikaikousei.pdf

 ・「議会だより」
http://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shi【URL短縮沸:C-BOARD】o

・議会改革について 
http://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shise/shigikai/kaikaku/torikumi/index.html
==================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★足立区「子どもの貧困対策」視察の動画全8本をアップしてます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/18(金) 14:45 -
  
 扉ページ右側の「戸田の門真市動画コーナー」  
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に以下の6本がアップされていますので、ぜひ見て下さい。
   ↓↓↓
◎016年文教視察・足立区1:巨大庁舎と展望レストラン:2分
    https://www.youtube.com/watch?v=eEsXdgwdQ38&t=4s
  説明:
    ◆人口68万人の足立区の区役所は巨大できれいだった!
     門真市議会文教委の2016年視察1日めは11/14(月)、東京都足立区の優れた
    「子どもの貧困対策」について。
    視察メンバーは、委員長:大倉基文議員(緑風クラブ)、副委員長:松本京子議
    員(公明党)、委員:今田哲哉議員(緑風クラブ)・春田清子議員(公明党)・
    中道茂議員(自民党)・豊北裕子議員(日本共産党)・戸田ひさよし(無所属
    《革命21》)の6人+満永学校教育部長・議会事務局1名。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区2:挨拶と担当部長講演1:21分40
     https://www.youtube.com/watch?v=TgOTxjdAqTw&t=9s
  説明:
    ◆足立区は「門真市の巨大版」だった!=「ガラが悪い・低所得・・」という世
     間の評判。「そこからの脱却」を進めている合理的施策に一同共鳴!
    ★お役人らしからぬ熱血漢=秋生(あきお)「子どもの貧困対策・担当部長」の
     情熱あふれる説明に一同グイグイ引き込まれた!     
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区3:担当部長講演2:16分
      https://www.youtube.com/watch?v=r3OMOAcHdwo&t=4s
  説明:
    ★お役人らしからぬ熱血漢=秋生(あきお)「子どもの貧困対策・担当部長」の
     情熱あふれる説明に一同グイグイ引き込まれた!
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区4:担当部長講演3:21分27
      https://www.youtube.com/watch?v=aJs05X6Tm0Y&t=5s
  説明:
    ★お役人らしからぬ熱血漢=秋生(あきお)「子どもの貧困対策・担当部長」の
     情熱あふれる説明に一同グイグイ引き込まれた!
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区5:担当部長講演4:15分47
       https://www.youtube.com/watch?v=BO7i1LHLPQE&t=7s
  説明:
    ★お役人らしからぬ熱血漢=秋生(あきお)「子どもの貧困対策・担当部長」の
     情熱あふれる説明に一同グイグイ引き込まれた!
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区6:講演5と質疑応答1:20分43
       https://www.youtube.com/watch?v=oiqgfPFAvrQ&t=508s
  説明:
    ◆秋生(あきお)「子どもの貧困対策・担当部長」との質疑応答。
    ・・・・この動画での質疑は、戸田ー豊北ー春田ー松本ー中道、の各議員。 
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区7:質疑応答2:9分
       https://www.youtube.com/watch?v=6oWgd-jLHX0
  説明:
     ◆(続き)秋生(あきお)「子どもの貧困対策・担当部長」との質疑応答。
      ・・・・この動画での質疑は、豊北ー戸田ー大倉ー戸田、の各議員。
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年文教視察・足立区8:議場見学:3分30
      https://www.youtube.com/watch?v=-VZkJS_02IU&t=5s
  説明:
    ◆「傍聴席100人分!」もある立派な足立区議会の本会議場を見学して記念写真
     も。高層階にあるので廊下からの見晴らし抜群!
    ▲なお、担当部長説明を受けた部屋は「委員会室」だった。
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 視察先に関連するリンクを挙げておく。
    ↓↓↓
==================================
◎足立区HP https://www.city.adachi.tokyo.jp/
 足立区の機構図
  https://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/ku/kuse/soshiki/documents/20160825.pdf

 ◆「子どもの貧困対策担当部」
   http://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/ku/kuse/soshiki/k-hinkon/index.html

 ・「子どもの貧困対策」がスタート。シンポジウム「子どもの貧困にどう向き合うか」
       http://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/20150202sinpo.html
 
 足立区議会 http://www.gikai-adachi.jp/index.html
 ・会派別名簿(定数48人:人口698万人)
     http://www.gikai-adachi.jp/shoukai/kaiha.html
 ・「議会だより」http://www.gikai-adachi.jp/tayori/276/276.pdf

@子育て・教育 http://www.city.adachi.tokyo.jp/k-kyoiku/index.html
@学校や教育のこと http://www.city.adachi.tokyo.jp/scene/gakko/index.html

  ※足立区HPは、
   (1)扉ページに「教育委員会」が無い
   (2)他のページでも「教育委員会会議」はあっても「教育委員会事務局」が見つけ
     られないし、電話番号も分からない(!!)
   (3)各小中学校を探し出すのにものすごく手間がかかる。
   ・・・・・という、大きな欠陥がある。
==================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼「原発は安全・安いはウソ」東電経営陣責任追及なしで廃炉費等を国民に負担強要。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/11/18(金) 5:16 -
  
■福島原発の廃炉費、賠償費・除染費当初見積額が11兆円から19.3兆円と8.3兆円膨らんだ。但し現段階の見積である。今後も増える可能性が言われている。

 http://blog.goo.ne.jp/kzunoguchi/e/

■国と東電は膨らんだ8.3兆円を東電管轄外(関電含む)にも今の電気代に上乗せして費用を捻出しようとしていることが判明した。今年4月より始まった新電力にも同様だ。

 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-14106.html

■「原発はは絶対安全だ」「全電源喪失はない」「原発は安い」といった国と電力会社のうたい文句は「真っ赤なウソ」であったことが福島原発事故で証明された。

 http://hokinet.jp/40.html

■世界は原発の撤退を進めているにもかかわらず、国と原子力委員会・電力会社は福島原発事故に懲りないばかりか、東電の経営責任を追及せず、美浜原発の再稼働容認をはじめ各地の原発再稼働を次々と進めているさなかでの廃炉費等の国民負担への押し付けだ。

 http://www.kyoto-np.co.jp/country/article/

■この負担押し付けが行われると制度化されるとともに、今後の原発事故や処理済み核燃料費用が未解決の下で、この費用がさらに上乗せされることが予測されている。
とりあえず私も関電から新電力に切り替えよう。

 http://www.magazine9.jp/osanpo/130821/
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

11/14(月)早朝、文教委視察で足立区(子ども貧困対策)・立川市(学力向上)に出発!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/14(月) 6:22 -
  
 本日11/14(月)は、文教委視察出発で、今回は市役所に朝7:15集合!
 11/14(月)は東京の足立区で優れた「子どもの貧困対策」をしている事について、1
15(火)は東京の立川市で「学力向上の取り組み」について視察する。

 文教委のメンバーは、http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2016iinkai.html
  委員長:大倉基文議員(緑風クラブ)
   委員:今田哲哉議員(緑風クラブ)
      春田清子議員・松本京子議員(公明党)
      中道 茂議員(自由民主党)
      豊北裕子議員(日本共産党)
      戸田ひさよし(無所属《革命21》)
の6人。

 視察先に関連するリンクを挙げておく。
    ↓↓↓
==================================
◎足立区HP https://www.city.adachi.tokyo.jp/
 足立区の機構図
  https://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/ku/kuse/soshiki/documents/20160825.pdf

 ◆「子どもの貧困対策担当部」
   http://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/ku/kuse/soshiki/k-hinkon/index.html

 ・「子どもの貧困対策」がスタート。シンポジウム「子どもの貧困にどう向き合うか」
       http://www.city.adachi.tokyo.jp/hodo/20150202sinpo.html
 
 足立区議会 http://www.gikai-adachi.jp/index.html
 ・会派別名簿(定数48人:人口698万人)
     http://www.gikai-adachi.jp/shoukai/kaiha.html
 ・「議会だより」http://www.gikai-adachi.jp/tayori/276/276.pdf

@子育て・教育 http://www.city.adachi.tokyo.jp/k-kyoiku/index.html
@学校や教育のこと http://www.city.adachi.tokyo.jp/scene/gakko/index.html

  ※足立区HPは、
   (1)扉ページに「教育委員会」が無い
   (2)他のページでも「教育委員会会議」はあっても「教育委員会事務局」が見つけ
     られないし、電話番号も分からない(!!)
   (3)各小中学校を探し出すのにものすごく手間がかかる。
   ・・・・・という、大きな欠陥がある。
==================================

◎立川市HP https://www.city.tachikawa.lg.jp/
 立川市の機構図
http://www.city.tachikawa.lg.jp/kikakuseisaku/shis【URL短縮沸:C-BOARD】t

 足立川市議会
 http://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shise/shigikai/index.html
 ・会派別名簿(定数28人:人口18万人)
https://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shise/shigikai/shokai/documents/gikaikousei.pdf

 ・「議会だより」
http://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shi【URL短縮沸:C-BOARD】o

・議会改革について 
http://www.city.tachikawa.lg.jp/gikaijimukyoku/shise/shigikai/kaikaku/torikumi/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-10.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆大阪ガスの電気にしたら、夏場で月数千円から1.5万円も電気代が安くなったよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/13(日) 9:43 -
  
 「原発推進悪徳企業の関電に金を出したくない!」という思いから、戸田は4月から
関電との契約を解除して「大阪ガスの電気を使う」事にしたが、電気代も随分と安くなった。

 特にエアコンや扇風機をよく使う夏場で昨年と比べると、
★8月支払い電気料金では1万4970円(ほぼ1万5000円!)も安くなった!!
★7月支払い電気料金で5517円、9月支払い電気料金で7540円も安くなった!

・・・・という「劇的な安さ」で大満足だ。詳しいデータは以下の通り
       ↓↓↓
          2015年 / 2016年
7月支払い電気料金:17268円/ 11751円・・・差額▲ 5517円!
8月支払い電気料金:33174円/ 18204円・・・差額▲14970円!
9月支払い電気料金:2451円/  16971円・・・差額▲ 7540円!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 まあ、今年6月に10年以上使ってきた中古冷蔵庫を新品に買い換えた事や、5年間メインで使ってきたエアコンを寝室用に回して(寝室の10年ものは廃棄)メインのエアコンを200Wの20畳用に買い換えた事で、「冷蔵庫とエアコンが食う電気代」が安くなる「新品
効果」も含まれている事は間違いないが、これほどの電気代削減は「大阪ガスにしたゆえに安くなった」としか考えられない!

 ちなみに、「6月支払い電気料金」で比べると「13399円と13591円」で、
昨年より192円増えているのだが、これは「日常的誤差の範囲内」だろうと思う。

 なお、戸田の住居は3LDKで、人がいる時は全部屋点灯、就寝時も一部点灯、全部屋とトイレに扇風機あり、パソコン使用時間も多く、「電気を多く使う方」である。
(調理はガスコンロだが)
 暑いのは嫌いだから、夏場はエアコンと扇風機をよく使う。
 だから8月支払い電気料金が3万3174円にもなったりする。(これは過去最高額で、
通例8月支払いは2万5000円〜8000円台)
 
◆とにもかくにも、電気を関電をやめて大阪ガスに切り替えたら、電気代が劇的に安くな
 った事は間違いない。

◆「料金プラン」がどうのこうの、難しい事はいっさい考える必要はない。
  大阪ガスに電話一本入れて契約の希望を言うだけで簡単に契約できる。
  大阪ガス以外の電力を選ぶのもいいが、いろいろ考えるのが面倒臭いなら大阪ガスに
 してしまえばいい。

▲とにかく「原発推進の悪徳企業=関電」に電気代を払うのだけは止めよう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★高性能な地震体験機などの千葉県西部防災センター(松戸市)の視察動画6本がこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/13(日) 0:09 -
  
千葉県西部防災センター http://www.bousai-chiba.jp/
   https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/bouseisenta/seibubou.html
 千葉県西部防災センターの指定管理について
    https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/shiteikanri/shiteikanri.html

 千葉県西部防災センター:防災体験館 体験レポート - 市民防災ラボ
               http://bosailabo.jp/report/museum/s27.htm

  松戸市HP http://www.city.matsudo.chiba.jp/
   松戸市消防局 http://www.city.matsudo.chiba.jp/matfd/index.html
   松戸市議会  http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 扉ページ右側の「戸田の門真市動画コーナー」  
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に以下の6本がアップされていますので、ぜひ見て下さい。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎016年消防視察・千葉県西部防災センター1:1分40
      https://www.youtube.com/watch?v=GT7LT25lTQA
  説明:
    ▲「地震発生地球儀」を見て、日本列島がいかに地震多発か、欧州が皆無に近い
      か、一目瞭然で、こんな日本に原発を作る愚かさが改めて分かる!
    守口市門真市消防組合議会の門真市選出議員6人(欠席1)による視察1日めの
   11/1(火)。
    2016年3月に出来たばかりの茨城県土浦市消防本部の視察。
   土浦市は人口14万人(門真市+守口市は27万人)、面積は123ha(門真市+守口
   市は25ha)。
   ◆視察団の構成は、団長(消防議会副議長):豊北裕子議員(共産党)、
    団員:佐藤親太議員(自民党)、内海武寿議員(公明党)、
       大倉基文議員(緑風クラブ)、森博孝議員(民進党系無所属)、
       戸田ひさよし(無所属・革命21)
    の6人。
     なお、体調不良のため、吉水丈晴議員(緑風クラブ)は今回欠席。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・千葉県西部防災センター2:13分
    https://www.youtube.com/watch?v=rgKrbOD4tSE
  説明:
    ◆「見学団体が次々にやって来る」人気施設!確かに内容が濃い。
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・千葉県西部防災センター3:20分30
      https://www.youtube.com/watch?v=GUIHg5GjWnk
  説明:
    ◆ここの「地震・火災発生シュミレーション」は秀逸だった。(以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・千葉県西部防災センター4:25分50
      https://www.youtube.com/watch?v=vo2xzq8MieQ
  説明:
    ★ここの「地震体験体験装置」は様々な設定が出来て高性能!◆暴風雨も体験!
      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・千葉県西部防災センター5:12分
      https://www.youtube.com/watch?v=Rx7niIEo9i4
  説明:
    ◆豊北議員、大倉r議員、森議員が「火災通報電話」に挑戦。
        (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・千葉県西部防災センター6:12分46
     https://www.youtube.com/watch?v=_QjZLwYjohs
  説明:
    災害時用備蓄倉庫は施設設計備蓄内容も良く考えられたものだった。
        (以下同文)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「日本一見晴らしのいい消防本部」=茨城県土浦市消防本部の視察動画6本がこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/12(土) 23:09 -
  
 茨城県土浦市 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.html
 土浦市消防本部 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/section.php?code=52
  土浦市消防本部新消防庁舎整備事業について
         http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page003996.html

 土浦市議会 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/dir000187.html
    議員名簿 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page007188.html
   「議会だより」
      http://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1472430490_doc_49_0.pdf
    (門真市議会に比べて、質問紹介がかなり詳しい。「討論」した議員の氏名と賛
      否紹介もある。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 扉ページ右側の「戸田の門真市動画コーナー」  
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に以下の6本がアップされていますので、ぜひ見て下さい。
   ↓↓↓
◎016年消防視察・土浦市消防本部1:26分
   https://www.youtube.com/watch?v=exrzJNlBNMk
  説明:
    ◆「日本一見晴らしのいい消防本部」で視察を開始!
    守口市門真市消防組合議会の門真市選出議員6人(欠席1)による視察1日めの
   11/1(火)。
    2016年3月に出来たばかりの茨城県土浦市消防本部の視察。
   土浦市は人口14万人(門真市+守口市は27万人)、面積は123ha(門真市+守口
   市は25ha)。
   ◆視察団の構成は、団長(消防議会副議長):豊北裕子議員(共産党)、
    団員:佐藤親太議員(自民党)、内海武寿議員(公明党)、大倉基文議員(緑風ク
      ラブ)、森博孝議員(民進党系無所属)、戸田ひさよし(無所属・革命21)
    の6人。
     なお、体調不良のため、吉水丈晴議員(緑風クラブ)は今回欠席。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・土浦市消防本部2:10分43
    https://www.youtube.com/watch?v=ljNIoc9vdaM
  説明:
    ★この動画の最後の方で、戸田が市の中での消防本部の機構や予算、人事の事や
     原発事故対応の事などを質問している。   (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・土浦市消防本部3:21分30
    https://www.youtube.com/watch?v=BAsV8lrRdBM
  説明:
    ●屋上の設備、●消防車を2階から見下ろす事が出来る。  (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・土浦市消防本部4:26分30
    https://www.youtube.com/watch?v=1H9xNAj_lxU
  説明:
    ◆素晴らしい施設内容!      (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・土浦市消防本部5:6分45
     https://www.youtube.com/watch?v=UOd3svtdoFk
  説明:
    ●素晴らしい景観。夕方の西日がさわやか!●自前の燃料スタンド●景観条例が
     厳しいので建物の高さや色がかなり制限された。    (以下同文)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎016年消防視察・土浦市消防本部6:3分
   https://www.youtube.com/watch?v=jNhumqfg5W8
  説明:
    ◆視察の最後、佐藤議員が勤務シフトについて質問。(以下同文)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

みなさんゴメン!(1)出発に遅れそうになった(2)議員バッジ忘れ(3)謝罪投稿メチャ遅れ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/12(土) 22:04 -
  
 新大阪駅改札口前での集合時間が8:45なのに、戸田が上の記事の投稿をしたのが
<11/1(火) 8:03 >で、パソコンを終了させて事務所の玄関を出て、門真市駅の改札口をくぐったのが8:15頃。
 運悪く快速を逃してしまって、乗れたのが8:22発の普通電車!

 これは絶対に間に合わないと真っ青になって随行職員の携帯に連絡を入れた。
 集合場所に着いたのが8:58頃。
 
 乗る新幹線が9:00発ではなくて9:15発だったので、結果的には楽に間に合ったが、
随行職員も、他の議員も、非常にヤキモキせざるを得なかった。
 視察団長の豊北議員と随行職員らとで、「戸田が9:15発に間に合わなかった場合の善後策」をあれこれ考えざるを得なかったと思う。

■視察団のみなさん、戸田が家でモタモタしていたばかりに、危うく遅れそうになって、
 大変に申し訳ありません!

  また慌てて家を出たので、「議会や視察の時には戸田も議員バッジを着ける」とい
 う、公明党の春田清子議員や緑風クラブの五味聖二議員の説得要請を受け入れての
 「お約束」に反して、ブレザーに議員バッジを着けて出るのを忘れてしまっていた。

▲東京についての品川での昼食の折りに、視察団のみなさんに対して、この2点を深く
 お詫びをし、またそのお詫びを戸田HPの掲示板にアップする事も約束した。

・・・・・・のであるが、視察から戻った11/2(水)夜から10日も過ぎた今日11/12(土)
      夜になって、やっと謝罪文投稿をする次第で、この事も併せて、視察団のみ
      なさんにお詫びをする次第です。

・・・・・あさって11/14(月)朝には文教委視察に出るのですが、今度は「早めの集合」
     をちゃんと行ないます。

・・・・次の投稿で、「視察の動画」のタイトル・内容・アドレスを紹介します。
    動画は2日分計11本を、既に午前中に「戸田の門真市動画コーナー」
      http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
    に上げてあります。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-108.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼究極の間抜け。これは終わりの始まりだ。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/11/12(土) 19:25 -
  
■(その1)トランプと米議会はTPP撤退と言明。ノーアイデア日本はむしられるだけ。

米大統領選で勝利したトランプは、記者会見でTPP撤退を言明し、米議会も批准しないと言っているのに、日本ではTPPを国会で強行的に可決した。世の中の状況を全く知らない究極の間抜けだ。これでは米に喧嘩を売ってるようなもの。TPP批准すれば農業は後退すれど、日本の対米輸出は増え、多国籍企業は儲かるという固定観念に固まったTPPアベノミクス。17日にトランプ詣をするという。トランプ自身は米国が世界を引っ張る力がないことを認め、日本はむしられるだけ。ノーアイデア日本。米に何も言えない日本を世界はどうみているか。これはアベノミクスの終わりの始まりだ。

 http://www.asahi.com/articles/AS

■(その2)維新の足立、国会総務委質問予定時間に現れず、逆切れのバカ。

日本維新の会の足立康史衆院議員が10月27日の総務委の質疑を無断で欠席したとして、1日の理事会で厳重注意されている。当日は足立の質疑を聞くために関係する大臣・議員・理事者が着席しているにもかかわらず質問席にこず、委員会をすっぽかした前代未聞の醜態をしでかした。しかも欠席注意に反論するバカ。

 http://headlines.yahoo.co.jp

この足立という男は維新でも数々の不正男で有名だ。

 1回目:公選挙法違反 / 2012年12月30日
 第46回衆議院議員総選挙において、運動員が公職選挙法違反容疑で逮捕。

 2回目:残業未払い・パワハラ / 2015年5月22日
 地元事務所の事務員に対し残業代未払い、「小選挙区で落ちたのはお前のせいだ」「殺す ぞ」と暴言を吐きパワハラを行う。元事務員から約2300万円の支払いを求める訴訟を起こ される。
 
 3回目:暴言 / 2016年2月25日
 衆院予算委員会の理事会で中央公聴会に招いた有識者に暴言を吐き厳重注意される。
 
 4回目:暴言 / 2016年4月8日
 民進党の安全保障関連法への対応を巡り「あほ」と暴言を吐く。懲罰動議を衆院に提出さ れる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

★「米軍はお引き取り下さい」とトランプに言うために必要なこと(反戦な家づくり)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/11(金) 17:12 -
  
 これは非常に秀逸な分析評価だと思う。
   ↓↓↓
◎「だったら米軍はお引き取り下さい」とトランプに言うために必要なこと
 (反戦な家づくり)
   http://www.asyura2.com/16/senkyo215/msg/750.html

「だったら米軍はお引き取り下さい」とトランプに言うために必要なこと
    http://sensouhantai.blog25.fc2.com/blog-entry-1517.html
2016-11-10 反戦な家づくり

 トランプが次の米国大統領に決定したことで、日本の中でも評価が真っ二つに割れている。
 安倍自民党のその流れが、真っ青になっているのはもちろんだ。

 なにせ安倍晋三は、わざわざ訪米して、クリントンとだけ会ってトランプはスルーして帰ってきたのだから、昨日の午後は泡吹きそうだったに違いない。

 ただ、私が言っている「真っ二つ」は、そのあたりの話ではなくて、反安倍、反自民を標榜している人たちの中のこと。
 いわゆるリベラルと言われているような人たちの中で、トランプ評がパッカリ割れている。

 およその傾向としては、良識派はNO、現実派はYES という感じ。
 どっちも、そういうラベリングは嫌がるだろうけど、便宜的にそういうことにしておく。
 で、私はと言うと、べたべたの現実派として基本的にYES である。

 クリントンとトランプならば、明確にトランプでよかったと思っている。

 米国民にとってどっちが良かったのかは判断を保留するが、日本にとっては、少なくとも可能性が見えてきたという意味で、良かった。

 何の可能性か。
 わずかでも、属国から独立へ向かう可能性だ。

 たとえば、辺野古基地を諦めさせる などなど。

 ただし、トランプになれば在沖米軍は撤退する なんていう単純な公式はあり得ない。
 ビジネスマン・トランプに対して、撤退が米国の利益になることをプレゼンし、説得し
なければならない。
 それができれば、アメリカファーストのトランプは、撤退させるかもしれない、という意味での可能性だ。

 そのプレゼンはもちろん、安倍政権の中にいる人間にはできない。
 そういう考えを持っていないことはもちろんだが、そもそも、能力的に無理だろう。

 「土人」という言葉を差別かどうか判断する能力が無い人間が沖縄担当大臣なのだか
ら、もう圧倒的に無理。
 となれば、前提として政権の交代が必要だし、さらに人材発掘と登用が必要だ。

 これだけでも現状では高いハードルだけれども、7年前は政権交代しても交渉の端緒にもつけなかったことを思えば、やはり可能性は高くなったと言わなければならない。

 そしてもう一つ、必要なことがある。

 「在日米軍が撤退し、核の傘からも独立したあと、日本はどうするのか」について、国民
の合意を作っておかなければならない。
 改憲して国防軍と核兵器をもって、中国軍と比肩するような軍事大国を目指すのか。
 現状のままの玉虫色の自衛隊で専守防衛を維持するのか。
 すっぱり軍事による防衛を諦めて丸腰になるのか。

 どれも、理念の問題ではない。
 現実的に、日本に住む人間の命を、どのコースがより安全にするか、と言う判断だ。

 軍拡がかならず大戦争になると言う公式が正しいのか?
 丸腰はかならず侵略されるという公式は正しいのか?
 現状の専守防衛は本当に機能するのか?

 米中を中心にした周辺国の戦略をリアルに研究し、「存在できる」方向を探して、国民
の合意としなくてはならない。

 例えば、冷戦下の日本が再武装と日米安保を拒否していたら、まっさきに米軍に侵略されていたはずだ。不沈空母として使用するための陣地として、安保の代わりに軍事的に再占領されただろう。

 丸腰になれば、無条件にだれも侵略してこない、という公式は根拠があるわけではなく、そうだったらいいなあ、そういう世界になってほしいなあ、という崇高な願いであり、頭の中の世界に過ぎない。

 いかに可能性が低くとも、侵略される可能性はある、という前提で、ではどうするかを検討しなければ、崇高な願いだけでは国民は納得しない。

 私は、そのようなリアルな目で考えて5年前から 「自衛隊は、武器を捨てて「国境なき救助隊」に」 と主張している。

 今は、これに加えて、いくつかの在外大使館に亡命政府機能を持たせておくべきだろう、とも思っている。

 決してキレイゴトを言っているのではなく、ずるがしこく生き延びる術を考えているにすぎない。
 中途半端な自衛戦争は、おそらく本気の侵略にはかなわない。
 無駄に犠牲を増やすだけだ。
 しかも、少なくとも数十年は立ち並ぶ原発を攻撃されるリスクがある。

 では軍事大国になればどうか。
 膨大な軍事費の負担は、侵略の可能性の前に経済的な苦境で国民を苦しめる。
 しかも肥大化した軍需産業は、装備を更新するために定期的な戦争を必要としてしまうことは、これまでのアメリカで証明済みだ。

 これは、現時点での私の考えだが、もっともっと情報を集め、頭を使い、どうやって
「米軍なしの日本」を生きていくのか、コンセンサスを作らねばならない。
 これを怠ると、もっと徹底した従米、見るも無惨な隷属に突き進んで行くだろう。

 トランプの時代は、日本にとっても決して良い時代というわけではない。
 手も足も出なかった時代から、必死にあがけばわずかに可能性が見えてきた時代になった、ということだ。

 トランプYESの人もその厳しさは認識すべきだし、NOの人にはその可能性を感じてもらいたいと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-154.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇マイケル・ムーア監督が投稿した「選挙に負けた今やるべき5つのこと」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/11(金) 17:02 -
  
 著名なリベラル派の映画監督、マイケル・ムーア氏の投稿を紹介する。かなり同意出来る所がある。
   ↓↓↓
◇マイケル・ムーアが投稿した「選挙に負けた今やるべき5つのこと」、16万人以上がシ
 ェア
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/09/michael-mo【URL短縮沸:C-BOARD】t

アメリカの民主党支持者は、11月9日の朝を二日酔いのような気分で迎えたかもしれない。

 前日に行われたアメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれ、同時に行われた連邦議会選挙では、上院で共和党が多数の議席を確保することになった。

 そんな悪夢さめやらぬ9日の朝、映画監督のマイケル・ムーアが「一夜明けた朝のToDoリスト」をFacebookに投稿した。
 この、ムーアが考える「今やるべき5つのこと」が、現段階で16万人以上にシェアされている。強い言葉が、意気消沈した民主党支持者を力づけているのかもしれない。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「一夜明けた朝のToDoリスト」

1. 民主党を乗っ取ろう。そして人々の手に戻すんだ。
 民主党の奴らは、我々の期待に情けないほど応えられていない。

2. 評論家や予想屋、世論調査員、その他メディアの中で、自分の考えを変えず、実際に
 起こっていることに目を向けようとしない奴らを首にしよう。
  偉そうに話をしていた奴らが今、「分裂した国を癒そう」とか「一つになろう」と俺
 たちに言うんだ。そんなクソ発言を、奴らはこれからもずっと言い続けるだろう。
  黙らせよう。

3. この8年間、オバマ大統領と闘い、抵抗し、闘ってきた共和党議員のように、これから
 闘う気概を持って今朝目覚めなかった民主党の国会議員は出ていけ。
  そのかわりに、これから始まる野蛮や狂気を止められる術を知っている奴らを、俺た
 ちのリーダーにするんだ。

4. 「驚愕の結果だ」とか「ショックだ」と嘆くのをやめよう。そんな風に言ったって、
 自分の世界に閉じこもって、他のアメリカ人や彼らの絶望に目を向けていないだけだ。
  民主党・共和党の両方に無視された人たちの、既存のシステムに対する復讐心や怒り
 が大きくなっている。
  そこに現れたのが、両方の党をぶちこわして「お前はクビだ」というテレビスター
 だ。
  トランプが勝ったのは驚きじゃない。奴はただのジョークじゃなかったんだ。
  そして、支持を得て強くなっている。
  メディアに住む生き物で、メディアが作り上げた生き物だ。メディアは決してそれを
 認めないだろうが。

5. 今日会う人全員に、こう言わなきゃいけない。
  「得票数は、ヒラリー・クリントンの方が多かったんだ!」過半数のアメリカ人は、
 ドナルド・トランプじゃなくてヒラリー・クリントンを選んだ。以上。
  それが事実だ。
  今朝目覚めて「自分は最低の国に住んでいる」と思ったのであれば、それは間違い
 だ。
  過半数のアメリカ人は、ヒラリーの方が良かったんだ。トランプじゃない。
 彼が大統領になった、ただ一つの理由は、18世紀に作られた、難解でおかしな「選挙人
 団」と呼ばれるシステムだ。

  これを変えない限り、自分が選んでない、望んでもいない奴が大統領になる。
  この国に住んでいる人の多数が、気候変動を信じ、女性は男性と同じ賃金を払われる
 べきだと考え、借金をせずに大学に行くこと、他の国に武力侵攻しないこと、最低賃金 を上げること、国民皆保険に賛成している。それは何一つ変わっていない。
 我々は、多数が“リベラル”な考えを支持する国に住んでいる。
  ただ、それを実現させるリベラルなリーダーがいないのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-154.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲差別者トランプ当選のアメリカでさっそくヘイト暴力頻発!反ヘイト運動の重要さ増す
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/11(金) 16:45 -
  
 「ありとあらゆる差別をまき散らしてきた」と言ってもよいトランプの大統領当選で、
アメリカではさっそくヘイト暴力が頻発してきた。
 この流れはアメリカ以外の国でも拡大していく危険性が高い。
 特に日本などはその一例であろう。

 反ヘイトの運動を拡大強化していく事の重要さが増している。

 アメリカでトランプ当選以後に起こったヘイト暴力の実例
    ↓↓↓
●トランプ勝利後の米国内で人種差別事例が多発。
  ネソタ州の高校ではトイレットペーパーホルダーに「アフリカに帰れ」「アメリカを
 再び偉大に」、トイレドアには「白人オンリー」と落書き。サンディエゴの大学ではイ
 スラム教徒女子学生がトランプに言及する男達に脅迫され財布を盗られた。
   https://twitter.com/gloomynews/status/796874893086199808

●具体的には女生徒のヒジャブをはぎ取る、中学の学食で「壁を作るぞ!」、高校の廊下
 でトランプのプラカードを掲げて「ホワイトパワー!」、
 アジア系に「中国に帰れ!」、
 LGBTQに暴行、黒人女性に銃を突き付ける、壁にNワードやハーケンクロイツの落書
 き、など。
   https://twitter.com/nybct/status/796850185938866176

●一瞬ハロウィーンの写真かと思ったけど事実らしい。
  昨晩、サンタモニカで男性とデートの最中に見知らぬ他人からボトルで一撃され、
 「新しい大統領になったんだよ、このホモ野郎(ファゴット)!」と言われたという。
   https://twitter.com/quitamarco/status/796608758357041152
 
●黒人へのヘイト、LGBTへのヘイト、白人男性から女性への暴力的言動、あらゆるヘイ
 トが噴出してきてる。
  おそらくムスリムへのヘイトや、クリントンを支持してた少女なんかにも同じ現象が
 起きてるんだろうな。一晩でそれまでのアメリカ社会が粉々に壊れた感じ。
   https://twitter.com/gonzobleu/status/796595327562190849

●シアトルの反トランプ集会近くで5人撃たれる。
   https://twitter.com/quitamarco/status/796564283450675200
 
●ヘイトの表出が早速始まった模様。
  ニューオリンズのゲイバーの客が煙草を吸いに外に出たら、知人たちが通りすがりの
 連中から「心配か?覚悟しておけ、カマ野郎」などと嘲られているのを目撃。
  このゲイエリアに8年通っているが、今までこんなことは見たことも聴いたこともな
 いと。
 
   米国生まれNY住みの人がNYでのトランプ派デモとすれ違いの際に「国に帰れ、
 この中国人め」と言われた事を、その人のいとこがツイート
  →guldeen◆求職中/父は要介護3さんが追加 sannah @sannahkim
   https://twitter.com/tagagen/status/796468794881286144?lang=ja

●大学の寮に住むヒスパニックの女子学生が部屋に戻ると、追放される人の列を連想させ
 るように持ち物が一列に並べられていた。
  メモにはこう書かれていた。
 「トランプが勝った。だからこれから何が起こるか教えてあげる」
  ルームメイトの仕業。

  スタバで聴覚障害のある友人と手話でビデオチャットしていたところ、男がつかつか
 とやって来て鼻を突きつけ「ここは白人のアメリカだ。そのカタワを連れて消え失せ
 ろ。トランプが大統領だ」と叫んだ。ショックと動揺で早急にその場を立ち去った。

  トランプのウェブサイトから一時削除されていた「イスラム教徒入国禁止」の公約が
 いつのまにか復活している。

  NYタイムズの記者、アリゾナ州の道端で携帯でスペイン語で喋ってたところ高齢の
 白人男性に「英語を喋れ!」と詰られた。
  反論したらさらに「ファックオフ!(失せろ!)」と詰られた。
  移民として歓迎されてないと感じたことはなかったが今日感じた
       https://twitter.com/yoox5135/status/796878755444592641

●焦点:米国でへイトスピーチ蔓延、攻撃的トランプ発言が触発か
   [ココモ(インディアナ州) 7日 ロイター] - カレン・ピーターズさんは、
  勤労者世帯が中心の静穏な住宅街で人生の大半を過ごしてきた。
  こぎれいに整えられた自宅前の歩道に、黒のスプレーで書かれた文字は、筆跡こそ乱
 暴な走り書きだったが、侮辱のメッセージは明白だった。

  こうした人種的偏見に満ちた落書きは、10月半ばから、インディアナ州の小都市コ
 コモの自動車、家屋、電柱などに出現している。
  ピーターズさんのような被害者の多くはアフリカ系米国人だが、そうでない人もい
 る。
  多くの人は芝生に、今週の大統領選挙で民主党を支持するプラカードを立てていた。
  複数の家庭のカードには悪名高き「KKK」のイニシャルが吹き付けられていた。

 「これは政治的な問題だと思う。手に負えなくなりつつある」とピーターズさんは言
 う。
  大統領選挙における対立の過熱、それも特に共和党ドナルド・トランプ候補の攻撃的
 な移民排斥主義の論調が、過激主義者を大胆にさせているのだと彼女は考えている。
  「(候補者が)無教養なことを口にしていると、たぶん他の人々もそういうことをや
   っても問題ないのだと考える。本当に悲しいことだ。私たちの国は逆戻りしつつあ
   るように思う」
    http://jp.reuters.com/article/usa-election-hatespeech-idJPKBN1350LJ

● この二日間で本人もしくは知人がLGBTに対する侮蔑的な面罵を受けたという、SNS
 の投稿20選。かなり神経削られますが、幾つかピックアップして抄訳。
 「昼食に出たら南軍旗とトランプステッカーの車から『死ねホモ野郎!』と叫ばれた」

  「バスを降りて歩いていたら三人組の男から『覚悟しておけホモ野郎、もうお終いだ
 ぞ!』と叫ばれた。怖くて家から出られない」
 「『薄汚いホモ野郎』『ホモの命はもう問題じゃないんだ』と言われた。
 これからはこれが《当たり前》になるのかな…(泣)」

   「カムアウト済み。学校に行ったら一時間もしないうちに『ホモ野郎』と呼ばれ、
  身を守りたかったらチンコ舐めろ』と」
  「自分はバイセクシャルで、学校に行ったらトランプサポーターの白人男子グループ
  に取り囲まれて、顔に唾をかけられ『ホモ野郎』と罵られた。
   アメリカにようこそ!」

 「知らない人から『ホモ野郎』と言われた。
  今日はもう家から出たくない」「自分が車を降りてから教室につくまでに『ホモ野
 郎』と呼ばれた回数:5回」
  「流動的ジェンダーでラテン系の姪が、昨日学校で三回『カマ野郎』と呼ばれた。
 愛する人のことを気に掛けてね」…このくらいで。
    https://twitter.com/tagagen/status/796815267951038465

●(続き)カリフォルニア州北部レディングのシャスタ高校では中南米出身の生徒に同級
 生が「国外退去通知」を渡す様子を捉えたビデオがTwitter配信された(後に削除)。
 ミシガンの中学では食堂で生徒達が「壁を作れ!壁を作れ!」と唱えた。
    https://twitter.com/gloomynews/status/796876296559042560
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-154.s04.a027.ap.plala.or.jp>

差別主義の強欲富豪が大統領になったが、銭ゲバ戦争拡大女が当選するよりはよかった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/11(金) 13:46 -
  
 話題のアメリカ大統領選挙(日本時間11/9投開票)で、共和党のトランプが当選し、
民主党のヒラリー・クリントンが落選した。

 この2人のどちらも、全くロクでもない「人民の敵」である事に変わりはないが、
戸田は、「差別排外主義と無知無教養丸出し男の強欲富豪のトランプ」が当選した方が、「銭ゲバ戦争推進女の冷血ヒラリー」が当選してしまうよりは、「世界的にはマシ」だったと考える。
(アメリカ国内的には差別排外主義の「タガ」がはずれてヘイトクライムが増大するが)

 それほどヒラリーは危険な「戦争仕掛け人」であり、彼女がアメリカ大統領になった場合にはロシア解体の戦争や核戦争勃発さえあり得るでのあって、その厄災ぶりはトランプの比ではない。

 また、ヒラリーは大学等での公開講演でさえ1回3000万円超も取るだけでなく、権力者階級限定の非公開講演会(録音も内容公表も禁止)で1回数千万円もの講演料を取って
利益情報を与える銭ゲバであり、夫と共同のクリントン財団で巨額の資金洗浄や不正な利益供与を行なって来た。

 リベラル・反差別の仮面をかぶっているが、それは彼女が権力者としての地位を維持向上させるための手段に過ぎない。
 「アメリカで初めての女性大統領になって『ガラスの天井を破る』」と称して女性の指示を集めているが、ヒラリーは自分達が世界各地で戦争内乱を引き起こして何千万人もの女性達を悲惨な目に遭わせる事については何の躊躇もしない女である。

 「確信犯的なネオコンの一員であり戦争放火魔である」ヒラリーの犯罪性について、
多くの「リベラル派の人々」は見誤っていると思う。

 戸田が「トランプ当選の方がマシ」だと思う理由をざっと整理すると、
 
1:中東・中東欧・北アフリカでの非親米国家破壊戦争動乱のさらに激化させ、ロシアを
 「悪の帝国」に見立てて「対ロシア戦争挑発」にものめり込むネオコン・ヒラリーの戦
  争利権拡大政治に、少なくとも「一定の歯止め」がかかる。
  (トランプは少なくとも今の所はロシアやシリアとの戦争拡大派ではない。
    親イスラエルでパレスチナ闘争に敵対的なのはヒラリーと同じだが。)

2:「差別主義者で無知無教養で強欲な富豪がアメリカの大統領になった」事は、アメリ
 カ帝国主義の実態をそのまま示すものであり、これまでの「自由と民主主義の国」とい
 う仮象や幻想の成立余地が限りなく少なくなった、という意味において、大変結構な事
 である。
     
3:トランプの当選は、それを全く想定していなかったアベ政権を強烈に揺さぶるもので
 あり、TPP反対闘争においても、沖縄の辺野古基地建設阻止闘争においても、運動側
 に有利に働く要素が多い。

  トランプはTPP絶対反対なので(「もっとアメリカ企業の利益になるものでないと
 ダメだ」という立場から)、TPP条約は消滅するしかない。
  それなのにTPP案を衆院で強行採決したアベ政権は世界の嗤い者でしかない。
  (ないしは「トランプに正面からケンカをふっかけた」形にもなる。)

  在日米軍問題では「駐留してもらいたいならもっと金を出せ・ありがたく思え」論だ
 から、「沖縄の民意で反対論が強い辺野古新基地にこだわる必要はない」、と転がる可
 能性がこれまでよりも高くなる。

4:これまで日米双方のエスタブリッシュメントによって隠然と仕切られてきた「日本と
 アメリカの関係」(=アメリカへの従属国家としての日本)の実態が、「野蛮な新参
 者」であるトランプの大統領就任によって、今までよりずっとあからさまになり、
  その分、国民の認識や反発が強まっていく事が期待できる。
  
 ヒラリーの危険さ、悪辣さについては、たとえば以下を参照して欲しい。
 (抜粋紹介なので、ぜひ原文を)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ↓↓↓
マスコミに載らない海外記事 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/
    ↓↓↓
◎戦争挑発者クリントン、トランプの狂気を非難 Finian Cunningham
  2016年6月5日 "Sputnik"
  http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-4e2e.html
・・・・・
  1999年に、バルカン半島地域で、アメリカ戦闘機がセルビアの首都ベオグラードを
 爆撃した違法なNATO戦争をはじめるよう、夫を熱心に説得したことを彼女は公的に
 認めている。
  これが、コソボの非合法な分離をもたらし、最近のニューヨーク・タイムズ記事によ
 れば、今やそこは聖戦テロと、マフィアの“温床”にした。
  コソボという破綻国家と、ヨーロッパとロシアの目の前、バルカン半島地域で現在の
 不安定を生み出したのは、他のどの国際的著名人より、クリントン夫妻をおいて他にな
 い。
  上院議員として、ヒラリー・クリントンは、百万人以上の死者をもたらし、両国の社
 会を破壊したのみならず、両方の戦争が、世界中に聖戦戦士テロ事件を一気に増大させ
 たアフガニスタンとイラクでの違法なアメリカの戦争に賛成していた。

  2008年の昔、バラク・オバマに対抗して、アメリカ大統領に出馬して失敗した際、
 クリントンは、もし全軍最高司令官になったら、イスラエルを守るために、イラン
 “抹殺”を命じるかもしれないと警告した。
  イランを破壊するために、核兵器を使用する覚悟があることを、彼女は明らかにほの
 めかしていたのだが、この同じ人物が、ドナルド・トランプは、アメリカ兵器庫の核コ
 ードのそばにいるべきではないと発言しているのだ。

  オバマの下、四年間、国務長官をつとめていた間、クリントンは、ホワイト・ハウス
 の熱烈な幹部として傑出していた。
  リビアで、政権転覆のための悲惨な戦争を執拗に要求し、2011年、アメリカが支援
 する聖戦士によるリビアの指導者ムアマル・カダフィ殺害後に、それを自慢したのは彼
女なのだ。

  クリントンの政策は、かつて繁栄していた北アフリカの国を遺体安置所に変え、地域
 全体とヨーロッパを、テロと、地中海を渡ろうとして何千人もの単位で亡くなっている
 難民で不安定化し続けている。
・・・・・
  中央情報局(CIA)や、アラブやトルコという独裁的なならず者国家と共謀して、武器
 とテロ旅団を、リビアからシリアに送り込み、政権転覆のための戦争をひき起こすため
 の次の戦争を始めたのは、クリントンだった。
  この戦争は、400,000人もの死者と、1000万人もの強制退去させられた人々をもたら
 し、リビア侵略で解き放たれたこの地域とヨーロッパの不安定性という混乱を悪化させ
 ている。

  ヒラリー・ロダム・クリントンには、モスクワがソ連を復活させようとして、近隣諸
 国を脅かしているという偽りの非難を始め、アメリカとロシアの関係を嘆かわしいほど
 悪化させた責任もある。
  クリントンの無謀な新冷戦挑発が、ウクライナ危機、2014年、キエフでの、アメリ
 カが支援したクーデターと、ウクライナ東部のロシア系住民に対して継続中の残虐な攻
 撃をもたらしたのだ。
  これは更に、ロシアと、アメリカ・ヨーロッパとの間に、ここ数十年の中で最悪の緊
 張をもたらし、多くの評論家が、核戦争が勃発しかねないと恐れるほどだ。
・・・・ 
 トランプは強引な宣伝屋かもしれないが、少なくとも彼の手は血にまみれてはいない。
・・・・
  夫とともに設立した彼女のいわゆるクリントン財団は、サウジアラビアや他のペルシ
 ャ湾の独裁者連中から何百万ドルもの寄付を受け取っている。
  残虐な作戦への彼女の外交政策と嗜好が、この同じ専制君主連中による、地域での策
 謀と一致するのは何ら不思議ではない。
 ・・・
  外交官の彼女が、あれだけ多くの戦争を始められたのなら、最高悲嘆司令官として、
 彼女に一体何ができるかを想像するだけでぞっとするではないか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎FBI長官、ヒラリー捜査を再開  Paul Craig Roberts  2016年10月29日 
   http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/fbi-5af4.html
・・・・
  クリントン夫妻は、オリガーキーにすっかり買収されているがゆえに、娘の結婚式
 に、300万ドルも費やして、ハリウッド連中より多く使うことができたのだ。
・・・・
  私にとっても、世界にとっても、トランプの重要性は、ロシアとの和平の可能性だ。
 核戦争は、他のあらゆる問題を超越する。
  もしヒラリーが、オリガーキーによって大統領の座につけられれば〜「アメリカは、
 もはや機能している民主主義ではなく、オリガーキーに支配されている」と言ったのは
 元民主党大統領ジミー・カーターなのだが〜ロシアと中国との戦争が到来するだろう。
・・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
◎ゴールドマン・サックスでの秘密講演で、なぜ金持ちが支配すべきかを語るクリントン
      トム・カーター 2016年10月17日
  http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-07ef.html
・・・・  
  ウオール街秘密講演の一つの中で、クリントンは、彼女には“公的な立場”と“非公
 式な立場”があると率直に認めている。
  非公式な立場とは“舞台裏での話し合い”で表明されるものであり、“公的な立場”
 とは、彼女がそれ以外の国民に語るウソだ。

  そもそもクリントンが悪名高い投資銀行で講演したという事実が、アメリカ大企業、
 金融・政治支配層が、腐敗と犯罪にまみれている度合いを強調している。
  2011年4月、上院常設調査小委員会は“ウオール街と金融危機: 金融崩壊の解剖”
 と題する報告書を発行した。この報告書は、2008年金融危機と、その後の景気後退は、
 政府監督官庁と信用格付け機関が共犯者になっている、住宅ローン融資会社や、ゴール
 ドマン・サックスのような銀行の詐欺的行為や違法行為の産物であることを、徹底的に
 実証している
・・・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ヒラリーとビル・クリントン: アメリカ政治の“ボニーとクライド”
  Wayne MADSEN  2016年11月3日
     http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-5353.html
 ・・・・
 ・・・・クリントン・スキャンダルは、多くの点で、ウォーターゲートというよりも、
 イラン-コントラ事件に良く似ている。
  ウォーターゲートでは、ニクソンと、彼の取り巻きによる隠蔽は、多くの点で、大本
 の犯罪より悪質だった。
  イラン-コントラでは、事件全体の上で、当時の副大統領ジョージ・H. W. ブッシュ
 が果たした犯罪的役割を含め、兵器と麻薬密輸犯罪は、隠蔽と同等だった。
  アメリカ兵器をテロリストに輸出し、サウジアラビアや、モロッコやカタールの怪し
 い政権による外国からの資金寄付を受け入れているクリントンの“E-メール・ゲート”
は、ヒラリー・クリントンと夫の取り巻き連中による隠蔽同様、全て、酷いものなのは
 明らかだ。・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ヒラリー電子メール、ディナール金貨と、アラブの春F. William Engdahl
   New Eastern Outlook  2016年3月17日
   http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/11/post-cc58.html
 ・・・ 
  2011年、リビアのカダフィを打倒するため、アメリカが画策した戦争の際頃、当時
 の国務長官ヒラリー・クリントンが使用していた違法な個人サーバーから最近機密解除
 された電子メールの二つの段落が、皮肉にも“保護する責任”と名付けられた、オバマ
 政権による対カダフィ戦争の背後にあったものの、しっかり隠された秘密の狙いを暴露
 している。

  優柔不断で軟弱な大統領であるバラク・オバマは、リビア戦争のための大統領権限全
 てを、ヒラリー・クリントン国務長官に任せていた。
  早くから、秘密のムスリム同胞団を利用した、アラブにおける“政権転覆”支持者で
 あるクリントンは、リビア戦争を正当化するため“保護する責任”(R2P)なる新たな奇
怪な原則を援用し、彼女はそれを、素早く、NATOが率いる戦争に転換した。
  ジョージ・ソロスのオープン・ソサエティー財団ネットワークが推進したばかげた考
 え方であるR2P原則の下、クリントンは何の確認可能な証拠もなしに、「カダフィは、
 ベンガジ地域の無辜のリビア民間人を爆撃している」、と主張した。
 ・・・・
  クリントン国務長官は、後に“アラブの春”と呼ばれるようになった、イラク占領
 後、2003年に、ブッシュ政権によって明らかにされた大中東プロジェクトの一環とし
 て、アラブ中東の至る所で、アメリカが資金提供した政権転覆の波を解き放つ陰謀にも
 どっぷり浸かっていた。
  ・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-154.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本日11/1(火)〜2(水)、消防視察で土浦市・松戸市に行ってきます(今から出発!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/1(火) 8:03 -
  
 もう時間が無いので超簡単に紹介!

土浦市 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.html
 土浦市消防本部 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/section.php?code=52
  土浦市消防本部新消防庁舎整備事業について
         http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page003996.html

 土浦市議会 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/dir000187.html
    議員名簿 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/page/page007188.html
   「議会だより」
      http://www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1472430490_doc_49_0.pdf
    (門真市議会に比べて、質問紹介がかなり詳しい。「討論」した議員の氏名と賛
      否紹介もある。)

千葉県西部防災センター http://www.bousai-chiba.jp/
   https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/bouseisenta/seibubou.html
 千葉県西部防災センターの指定管理について
    https://www.pref.chiba.lg.jp/bousaik/shiteikanri/shiteikanri.html

 千葉県西部防災センター:防災体験館 体験レポート - 市民防災ラボ
               http://bosailabo.jp/report/museum/s27.htm

  松戸市HP http://www.city.matsudo.chiba.jp/
   松戸市消防局 http://www.city.matsudo.chiba.jp/matfd/index.html
   松戸市議会  http://www.city.matsudo.chiba.jp/gikai/index.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■10/22門真市駅トイレで「大阪府公認ニューワード土人、朝賤人ポア」の差別落書き!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/1(火) 8:01 -
  
 維新松井知事が大阪府警による沖縄県民への悪質なヘイト差別発言を擁護した事による悪影響が、さっそく差別落書きとして現れた。
 それも維新宮本が市長になった門真市のモノレール門真駅のトイレで!

     Osaka Pref 公認 New Word「土人」
      エタ ヒニン 朝賤人 シナ人 }ポア 人科共生
という差別落書きだ! 
   (「Osaka Pref」とは英語で「大阪府」のこと。
     「New Word」はニューワード=「新しい言葉」)
  
 とりあえず以下に、市から議員への「10/31報告文書」を紹介する。
    ↓↓↓
=====================================
                             平成28年10月31日
議員各位
                          市民生活部人権女性政策課
     本市域内で発生した差別落書きについて

大阪モノレール門真市駅において、男子トイレ個室に差別落書きがありました。
下記のとおり情報提供いたします。


1.差別事象について

(1)発生場所
       大阪モノレール門真市駅男子トイレ(左手一番奥個室 壁)
(2)発見日時
       平成28年10月22日(土曜日)19時45分
(3)被害状況
      落書きの大きさ:横約0.5メートル×縦約0.6メートル×1箇所)
      種類・色:黒マジック
      内 容: Osaka Pref 公認 New Word「土人」
              エタ ヒニン 朝賤人 シナ人 }ポア 人科共生

(4)経過
1:10月22日(土)19時45分 大阪モノレール乗降客が落書きを発見・駅係員に通報。
  駅係員が現場を確認し、落書きをトレースした後、紙で覆い、個室の使用を禁止する  旨の張り紙をした。

2:同日 20時36分 駅係員が本市(宿直)へ通報。
3:10月23日(日)人権女性政策課課長、課長補佐、大阪モノレールサービス株式会社 
  駅事業部主席助役、大阪高速鉄道株式会社 総務部総務課調査役、総務係主査の5人
  で現場を確認。

4:10月24日(月)副市長に経過を報告
5:10月25日(火)副市長・市長に経過を報告
6:10月25日(火)大阪府人権局人権擁護課擁護・調整Gに報告書提出

(5)対応
 ・大阪モノレールは、現時点で警察に被害届を出す予定はないものの、今後、同様の
   事象が継続するようならば検討するとのこと。
 ・落書きは10月23日に消去。

2.差別落書きを発見若しくは通報を受けた時の対応(市職員向け)

 (1)確認・保存
   発見者(通報者)とともに現場を確認し、人目に触れないように保存してください。
   発見者が立ち会いできない場合は、発見者名・連絡先・発見日時・発見した時の状
   況を聞いておいて下さい。
  
  【保存方法 例】
  ・トイレ内部の時など、扉を閉じるか、「使用禁止」の表示をする。
  ・通路の壁など通行止にできないときは、表面を紙などでおおうような工夫をする。

(2)連絡                                        すみやかに人権女性政策課へ連絡してください。
    外線:06-6902-6079  内線:3083

(3)差別を許さないという意識の共有・施設の適正管理
   常日頃から、「差別を許さない」という意識を職員間で共有いただくと共に、施設
  の管理運営にあたって落書き等が発生した際の対応にご注意いただきますようお願い
  いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪府警が沖縄県民に「シナ人!・土人!」と差別発言!それを擁護する維新松井知事!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/1(火) 7:47 -
  
 府警機動隊の沖縄での「シナ人!」・「土人!」差別発言とそれを擁護した維新井知事の問題をザイトク特集http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_5.htm
に組み込み、扉ページでも載せました。(10/28)

 基地反対運動弾圧で沖縄に派遣されている大阪府警機動隊の若い隊員が、反対派の住民に対してとんでもない差別暴言を浴びせて大問題になっている。
 この機動隊共は、カメラを目の前にしても平気でこんな差別暴言をわめいているので、
こういう発言が「警官が公然としゃべってもいい事だ」と確信しているのだとしか思えない。

■まさに「警察がネトウヨ化している」、「警察がヘイト化している」のである。
    ↓↓↓
差別発言容認加担の維新知事・松井を辞職に!16/10/28更新追加
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_5.htm

 断じて許せない!大阪府警機動隊の若造が沖縄県民に「シナ人!」「土人!」と差別ヘイト発言!
 この隊員は沖縄現地でザイトク荒巻らと仲良し!
(沖縄北部の高江ヘリパッド建設反対運動の場で10/19に起こった暴言)

(1)写真クリックで動画へ ↓
  ●「黙れ、こら、シナ人」と発言する大阪府警の機動隊員
    https://www.youtube.com/watch?v=tM_J-2FQzr8
   説明
    2016年10月18日午前9時30分にヘリパッド建設工事が進むN1表ゲート前で
    撮影。
     建設工事に抗議する市民に対し、大阪府警の若い機動隊員が
    「黙れ、こら、シナ人」と発言。
    この機動隊員は異様な目つきで興奮し、市民を暴力むき出しで排除していた。

(2)写真クリックで動画へ ↓
  ●沖縄県民を土人呼ばわりする大阪府警の機動隊員
     https://www.youtube.com/watch?v=zm6NbNKIayk
   説明
    2016年10月18日午前9時45分頃、ヘリパッド建設工事が進むN1表ゲ
    ート近くで撮影。
     砂利搬入に抗議する沖縄県民を「土人」呼ばわりする大阪府警の機動隊員。

(3)写真クリックでザイトク荒巻サイドの動画へ↓
  ● 2016年10月19日 ジャンケン小僧
     https://www.youtube.com/watch?v=Tg9BAZuPnsk
 ↑
(3)写真動画の説明(沖縄タイムス10/19記事)
  2:17には沖縄県警の腕章を付けた警官が「"連中"の前を通る時に出来たらワーワーし
   ないようにしてほしいです」などと発言し、
   相手が元在特会幹部でありながら和やかに談笑する様子も発覚。
  在特会元関西支部長が「僕ら案外いい人なんです」と言うと、
   「顔見たら分かりますよみなさん」(3:30)
   「連中言いたい放題言うからね」(3:35)
  と親しげなコミュニケーションをしている。県民の反発をさらに集めそうだ。
-----------------------------------------------------------------------------
【阿修羅掲示板より】
土人、シナ人と差別丸だしの大阪府警機動隊員を擁護する松井知事(まるこ姫の独り言)
  http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/686.html

・別の機動隊員は「シナ人」と罵声、沖縄県警から大阪府警に連絡
  
・「土人」発言問題 松井大阪知事「売り言葉に買い言葉」(沖縄タイムズ)
    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67516
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■維新の大阪府松井知事は、この映像を見てもなお、警官の差別暴言を咎めず
 「出張ご苦労様」とツイートした!
    ↓ その報道記事など
【ツイッター発言を問われて居直る松井知事の動画!】
  松井大阪府知事はツイッターで発言隊員を“擁護”(16/10/20)
 (そのニュース動画)https://www.youtube.com/watch?v=I8cN0K0MdZk
    大阪府の松井知事は19日夜にツイッターで差別的な発言をした機動隊員を擁護
   するような発信をし、
   20日朝に記者団の取材に対して改めて機動隊員を擁護しました。
    松井一郎大阪府知事:「売り言葉に買い言葉で言ってしまうのでしょう。現地の
   状況のなかでは、ついつい口滑ると。
  
・NAVERまとめページ
  http://matome.naver.jp/odai/2147694311010920001

・松井大阪知事「相手もむちゃくちゃ言っている」 「土人」発言の機動隊員を擁護
 (沖縄タイムズ)
    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67411

・「土人」発言報道「やり過ぎ」 松井大阪府知事が見解(琉球新報)
   http://ryukyushimpo.jp/news/entry-378521.html

・ANTIFA大阪(ツイッター)https://twitter.com/antifa_osk
   その10/20記事 
     https://twitter.com/antifa_osk/status/789097281110749184
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲府警機動隊の沖縄での差別発言と松井知事の擁護問題をザイトク特集に組み込みました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/11/1(火) 7:44 -
  
 馬酔木さん、ご無沙汰してすみません。
 府警機動隊の沖縄での「シナ人!」・「土人!」差別発言とそれを擁護した維新井知事の問題をザイトク特集http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_5.htm
に組み込み、扉ページでも載せました。(10/28)

 基地反対運動弾圧で沖縄に派遣されている大阪府警機動隊の若い隊員が、反対派の住民に対してとんでもない差別暴言を浴びせて大問題になっている。
 この機動隊共は、カメラを目の前にしても平気でこんな差別暴言をわめいているので、
こういう発言が「警官が公然としゃべってもいい事だ」と確信しているのだとしか思えない。
 まさに「警察がネトウヨ化している」、「警察がヘイト化している」のである。
    ↓↓↓
差別発言容認加担の維新知事・松井を辞職に!16/10/28更新追加
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_5.htm

 断じて許せない!大阪府警機動隊の若造が沖縄県民に「シナ人!」「土人!」と差別ヘイト発言!
 この隊員は沖縄現地でザイトク荒巻らと仲良し!
(沖縄北部の高江ヘリパッド建設反対運動の場で10/19に起こった暴言)

(1)写真クリックで動画へ ↓
  ●「黙れ、こら、シナ人」と発言する大阪府警の機動隊員
    https://www.youtube.com/watch?v=tM_J-2FQzr8
   説明
    2016年10月18日午前9時30分にヘリパッド建設工事が進むN1表ゲート前で
    撮影。
     建設工事に抗議する市民に対し、大阪府警の若い機動隊員が
    「黙れ、こら、シナ人」と発言。
    この機動隊員は異様な目つきで興奮し、市民を暴力むき出しで排除していた。

(2)写真クリックで動画へ ↓
  ●沖縄県民を土人呼ばわりする大阪府警の機動隊員
     https://www.youtube.com/watch?v=zm6NbNKIayk
   説明
    2016年10月18日午前9時45分頃、ヘリパッド建設工事が進むN1表ゲ
    ート近くで撮影。
     砂利搬入に抗議する沖縄県民を「土人」呼ばわりする大阪府警の機動隊員。

(3)写真クリックでザイトク荒巻サイドの動画へ↓
  ● 2016年10月19日 ジャンケン小僧
     https://www.youtube.com/watch?v=Tg9BAZuPnsk
 ↑
(3)写真動画の説明(沖縄タイムス10/19記事)
  2:17には沖縄県警の腕章を付けた警官が「"連中"の前を通る時に出来たらワーワーし
   ないようにしてほしいです」などと発言し、
   相手が元在特会幹部でありながら和やかに談笑する様子も発覚。
  在特会元関西支部長が「僕ら案外いい人なんです」と言うと、
   「顔見たら分かりますよみなさん」(3:30)
   「連中言いたい放題言うからね」(3:35)
  と親しげなコミュニケーションをしている。県民の反発をさらに集めそうだ。
-----------------------------------------------------------------------------
【阿修羅掲示板より】
土人、シナ人と差別丸だしの大阪府警機動隊員を擁護する松井知事(まるこ姫の独り言)
  http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/686.html

・別の機動隊員は「シナ人」と罵声、沖縄県警から大阪府警に連絡
  
・「土人」発言問題 松井大阪知事「売り言葉に買い言葉」(沖縄タイムズ)
    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67516
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■維新の大阪府松井知事は、この映像を見てもなお、警官の差別暴言を咎めず
 「出張ご苦労様」とツイートした!
    ↓ その報道記事など
【ツイッター発言を問われて居直る松井知事の動画!】
  松井大阪府知事はツイッターで発言隊員を“擁護”(16/10/20)
 (そのニュース動画)https://www.youtube.com/watch?v=I8cN0K0MdZk
    大阪府の松井知事は19日夜にツイッターで差別的な発言をした機動隊員を擁護
   するような発信をし、
   20日朝に記者団の取材に対して改めて機動隊員を擁護しました。
    松井一郎大阪府知事:「売り言葉に買い言葉で言ってしまうのでしょう。現地の
   状況のなかでは、ついつい口滑ると。
  
・NAVERまとめページ
  http://matome.naver.jp/odai/2147694311010920001

・松井大阪知事「相手もむちゃくちゃ言っている」 「土人」発言の機動隊員を擁護
 (沖縄タイムズ)
    http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67411

・「土人」発言報道「やり過ぎ」 松井大阪府知事が見解(琉球新報)
   http://ryukyushimpo.jp/news/entry-378521.html

・ANTIFA大阪(ツイッター)https://twitter.com/antifa_osk
   その10/20記事 
     https://twitter.com/antifa_osk/status/789097281110749184
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

維新宮本ペテン市長とヘイト・三文劇場。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/10/30(日) 23:30 -
  
■戸田さんが編集して頂いた「9月議会動画」では維新宮本市長のデタラメさが見事に映し出されている。議員の質問にまともに答弁できない醜態がこれからも続くであろうと確信した。
ところで維新ペテン手法で票をかすめとった宮本市長ですが、ヘイトスピーチ中谷良子が自身のブログで門真市長選の投票前後に「宮本応援・宮本当選」と大きなスペースを割いて投稿しているので紹介する。維新宮本とヘイト荒巻とは深い関係であることは市議会宮本答弁で承知したが、宮本一孝と中谷良子とは一体どういう関係なのか。

 市長選挙投票前 http://ameblo.jp/ryobalo/entry-12183160282.html

 市長選挙後   http://ameblo.jp/ryobalo/entry-12183891534.html

 素顔      https://www.youtube.com/watch?v=le-pmraV5h8


■維新宮本ペテン政治を考えるときに比較するには無理がありますが、隣の韓国では29日、ソウル光化門で開かれた朴槿恵退陣を求める大集会で行ったソンナム市長のイ・ジョンナム氏の演説を学者の内田 樹さんがリツイートしているので紹介します。国民主権と民主主義が根底にある実に素晴らしい演説内容だ。
内田 樹さんは朴槿恵と東京都特別顧問の上山信一(大阪府も)にいいなりで、都民(全国)にテレビで常に「見せたがる・ちやほやされたい小池三文劇場」での三文役者、小池都知事もいずれ同じようになるのではないかと見えているのかもしれません。

 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/192763/1

 門真の市長がイ・ジョンナム氏のような考え方の人になってほしいものだ。
  
 https://goo.gl/GtrrAi
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

■維新宮本市長に関連する大阪維新の仰天二つの事件。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/10/20(木) 17:07 -
  
【その1】「出張ご苦労様」と「土人」発言を擁護する あほの松井知事

沖縄県東村高江周辺の米軍北部訓練場内のヘリパッド建設で18日、N1地区ゲート前で抗議していた芥川賞作家の目取真俊さんに対し、大阪から派遣された機動隊員が「触るな。土人(どじん)」と発言。また別の隊員は「シナ人」とも発言したことが判明し大問題になっている。ネット上も炎上している。マスコミも大きく報道しだした。
この暴言に国・警察庁・沖縄と大阪府警が極めて遺憾と謝罪しているが、「土人」発言を巡り、あほの松井一郎府知事は19日夜、自身のツイッターに「ネットでの映像を見ましたが、表現が不適切だとしても、大阪府警の警官が一生懸命命令に従い職務を遂行していたのがわかりました。出張ご苦労様」と擁護する投稿をしているのだ。びっくり仰天だ。こんな人物が大阪府の知事だ。「あほの松井」が知事としての器・資質・能力に欠けていることは以前から「戸田通信」に何回か投稿しているが、この発言で証明された。

 維新ヘイト松井の「土人」発言擁護のツイッターと動画はこれ

 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-13854.html

 上西小百合は最近大阪維新に対して強い気持ちで批判している。彼女のブログはgoodだ

 https://twitter.com/uenishi_sayuri?lang=ja

この松井に心酔しているのが維新市長宮本だ。宮本は自身のブログで松井のブログをしばしばツイートしているのだ。門真市長選では松井は幾度となく門真にきて宮本を応援している。松井のブログには宮本のことが気になっているのか宮本に関係することも投稿している。

【その2】今度は大阪維新の大阪市議梅園が3回目の政務活動費を不正。

MBSの報道で、大阪維新大阪市議の梅園議員の政務活動費をめぐる疑惑がまた話題になっている。梅園議員は政務活動のための車としてトヨタのプリウスをリースして、リース代は2011年9月から今年3月までの間で約300万円で、その半分を政務活動費から支出してた。しかし、別々に住む妻のマンションに常に車を置き、この約1か月間は議員本人は車に乗らず、妻が日常生活で使っていることが判明した。

 https://more-news.jp/article/detail/3525
 
この維新大阪市議梅園は過去にも政務活動費の不正で問題を起こしている常習犯だ。

 1回目:政務活動費不適切支出 / 2012年07月02日
 英ダイソン社製の高性能掃除機7万4800円分を購入。そのうち8割を政務活動費から支出。

 2回目:公職選挙法違反 / 2016年7月25日
 2015年10月の大阪府知事・市長のダブル選挙で元事務員を政党活動に従事させたのに、給 与17万円の全額を政務活動費から支払う。
 
 大阪維新梅園は門真市長選では告示日から投票日までほぼ毎日門真にきてポスターはりやビラ配布など宮本を応援している姿をブログで毎回紹介している。梅園と宮本は相当な関係であることが伺える。

 https://twitter.com/umezonomakoto/status/756358941634801665
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

10/19未明:門真市内で24才男が住宅に押し入り父親刺殺、子ども3人けがの異常惨劇
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/20(木) 10:52 -
  
 余りにも異常で痛ましい事件が起こった。
 家族で寝ていたところをいきなり襲われて、父親を殺された子ども達の恐怖と悲しみと怒り、今後の生活を思うとやりきれない。
====================================

4人殺傷 男性に30カ所の刺し傷【大阪】4人殺傷事件 被害男性に30ヵ所の刺し傷
(ABC NEWS 関西ニュース) 01:01

 大阪府門真市の住宅に男が押し入り、家族4人が殺傷された事件で、殺害された男性の体には刃物による傷がおよそ30ヵ所あることがわかりました。

 19日、午前4時過ぎ、門真市の住宅に男が1階のガラスを破って侵入。
 2階で寝ていた一家4人を次々と襲い、父親の川上幸伸さん(43)が死亡、10代の子ども3人がけがをしました。

 司法解剖の結果、川上さんの死因は失血死で、胸や頭などにおよそ30ヵ所の刺し傷や切り傷が確認されました。
 現行犯逮捕されたのは近くに住む小林裕真容疑者(24)で、調べに対し、「状況から、私がしたことに間違いありませんが、はっきりと覚えていません。私はだまされていたのです」と供述しているということです。
 小林容疑者は時折黙り込んだり、意味がわからない話をしていて、警察は動機などを慎重に調べています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<門真・4人殺傷>叫び声で長女「知らない男が父に馬乗り」
10月19日 12:17
(毎日新聞)
 ◇15歳長男が24歳容疑者を取り押さえる 服は血だらけ

 刃物を持った男が突然、民家に押し入り、寝ていた一家を次々に襲った。
19日、大阪府門真市の大工、川上幸伸さん(43)が自宅で刺されて死亡し、10代の長女や長男ら3人も切りつけられて負傷した事件。
 現場周辺は救急車やパトカーが集まって騒然とし、近所の住民らは「一体何があったのか」「なぜこんなことに」と肩を震わせた。

 大阪府警によると、2階で寝ていた長女が突然、「おまえ誰や」という父の叫び声を聞いた。
 2階にある川上さんの寝室で事件を目撃した長女は、「知らない男が父親に馬乗りになって刺していた」と説明したという。

 その後、長男(15)が暴れる同市北岸和田3、定時制高校生、小林裕真(ゆうま)容疑者(24)を床に押さえ込んだ。
 上着が血だらけの小林容疑者は逃げようとせず、府警門真署員が駆け付けた際、2階廊下でうずくまるように座っていたという。
 長男は近くで倒れていた。

 近所に住むパートの女性(43)はパトカーのサイレンの音で目が覚めた。
「外に出ると、パトカーがたくさん来ていて驚いた。自分にも子どもがいるので不安だ」と話した。

 近くに住む別の男性(41)は、長女が川上さんの長男と小中学校の同級生といい、事件をニュースで知って駆け付けた。

 男性は「川上さんは小学校の運動会に毎回来て、脚立を使って長男らを撮影していた。『子どもが好き。かわいい』と話していた」と振り返り、「すごく優しく、親しみやすい人だった。他人から恨まれるような人ではなく、どうしてこんなことになったのか」と悔しさをにじませた。
 近所の別の女性(40)も「やさしそうな人だったのに。何があったのか」と声を詰まらせた。

 殺人未遂容疑で現行犯逮捕された小林容疑者の自宅は、川上さん宅から南東約600メートルの距離にある。近所の人によると、1階で母親が飲食店を経営している。
 店の常連という男性(50)は「5、6年前に母親から『高校生の息子が引きこもりで悩んでいる』と聞いたことがある」と話した。

 川上さんと小林容疑者との関係は分かっていない。
 19日午前、府警の捜査員が小林容疑者宅に出入りする姿が見られた。
【道下寛子、伊藤遥、村田拓也】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一家4人刺され父親死亡、ガスバーナー使い侵入か
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2895784.html

 ベランダには一家の洗濯物が干されていました。住宅街で起こった惨劇。
狙われたのは平穏な家庭でした。
 大阪府門真市の民家で暮らす女性から警察に通報があったのは、午前4時すぎのことでした。

 「知らない男が入ってきて、父親が胸を刺された」
 警察官が現場に駆けつけると、4人が刃物で刺されていて、川上幸伸さん(43)が胸や腹を刺されて死亡。次女の麻依さん(17)が首などを刺されてけが、長女の春菜さん(19)と長男の翔さん(15)が軽いけがをしました。

 「運動会のときは本当に自分の子どもとか楽しそうに奥さんと並んで(カメラで)撮っていました。ものすごく悔しいです、犯人に対して。それしかないですね」(川上幸伸さんの友人)

 警察は、現場にいた門真市の定時制高校に通う小林裕眞容疑者(24)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。

 事件当時、家にいたのは5人。全員2階で寝ていました。
 捜査関係者によりますと、小林容疑者は1階リビング近くの窓を割って侵入。2階に上がった後、寝ていた幸伸さんに馬乗りになり、胸などを何度も刺しました。
傷はおよそ30か所に上っていたということです。

 そして、「お前、誰やねん」という幸伸さんの叫び声を聞いて部屋に来た長女らにも次々と襲いかかったということです。
 その後、長男に取り押さえられた小林容疑者。警察官が駆けつけたときには、2階の廊下にしゃがみ込んでいたといいます。
 長女の1歳になる娘は無事でした。

 小林容疑者とは、どんな人物なのでしょうか。
 「(夜になると)壁を殴ったりするような物音と一緒くらいにどなり声が聞こえていた。『うるさい』みたいなのをまくしたてて、大きい声で」(小林容疑者の近隣住人)

 高校時代にいじめに遭い、学校をすぐにやめて引きこもり状態だったという小林容疑者。サバイバルゲームが好きで、ナイフを集めていたという話もあります。

 母親が書いたブログには息子に対する戸惑いと苦悩がつづられていました。
 「当時は、なんだか目に見えない野生動物と共存しているような感覚でした。部屋へ訪れると暴れる、声をかけた翌日にはお風呂場のドアが割れて無くなってしまっている」(小林容疑者の母親のブログより)

 警察の取り調べに対し、刺したことは認めた上で、「はっきり覚えていない」「私はだまされていたのです」などと供述している小林容疑者。
 警察は、動機を追及する一方で、刑事責任能力についても慎重に調べる方針です。

 一方、現場からは血のついた刃渡り30センチの刀が見つかったほか、小林容疑者が所持していたリュックサックには、なたや刺身包丁、ガスバーナーなどが入っていたことがわかりました。
 警察は、小林容疑者が家に侵入する際、ガスバーナーを使っていたと見て調べています。
 小林容疑者と川上さん一家に接点があったかどうかなどはわかっていませんが、警察は計画的犯行だった可能性もあると見ています。(19日23:01)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【9/30本会議動画6本アップ!】宮本のデタラメさ一目瞭然!戸田の討論質疑の深さ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/14(金) 8:42 -
  
 総務建設委や民生委や、戸田が4時間にも渡る所管事項質問(!)で宮本を追い詰めた9/27文教委の報告投稿、そして既にアップした23本の動画への説明付与等々の作業があるのだが・・・・・、
 取りあえず、本「9月議会の集大成」として、戸田が6本の討論と2つの質疑で宮本の「サイコパスさ」とデタラメさを一目瞭然に浮かび上がらせた「9/30最終本会議」の動画6本を編集作成してアップした。

 今後「説明」の付与などをしていくつもりだが、まずは少しでも早く見てもらい、拡散してもらう事が大事だと思って、昨夜、「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップした。

■「宮本一孝とは本当はどういう人物なのか?」を知るのに必見の動画なので、ぜひ見て
 欲しい。
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:9・30本会議1:宮本がウソ答弁訂正を余儀なくされる!2分54
    https://www.youtube.com/watch?v=51MmRRtFNjI

2:9・30本会議2:★戸田の激烈討論3本(市長退職金ほか)!14分
    https://www.youtube.com/watch?v=Yj7MO48L6Ak

3:9・30本会議3:問題の3議案採決の色合い:1分38
    https://www.youtube.com/watch?v=58welvFO5P4

4:9・30本会議4:戸田ほか2人の討論★補正予算が全会一致で修正!:8分32
    https://www.youtube.com/watch?v=lywDq1ZIkNA

5:9・30本会議5:◆副市長人事での戸田&宮本バトル!宮本答弁の不実さよ!14分48
    https://www.youtube.com/watch?v=ma7AIqXnoVM

6:9・30本会議6:★教育長人事での戸田&宮本バトル!12分
    https://www.youtube.com/watch?v=Dj5-aVUMQSg
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「宮本の9/30本会議での『訂正発言』」はこれ!
  (あくまで謝罪をせず、紛らわしい言い訳で飾り立てているが)
      ↓↓↓
  平成28年 門真市議会第3回定例会(答弁の文言訂正について)
              平成28年9月30日(金)       議場
 
 議長に発言のお許しをいただきましたので、9月16日本会議での戸田議員の一般質
問に対する答弁につきまして、訂正をさせていただきたいと思います。

 戸田議員の御質問に対して
  「候補者討論会では、限られた時間の中であったことから、
     砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
     学習言語指導や加配教員の不足など、
     現状の教育環境のまずさ、悪さが課題である
   ということを述べるにとどまりました。」

とお答えいたしましたが、これを
   「砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
    学習言語指導や加配教員の不足などの認識の下、
    現状の教育環境のまずさ、悪さが課題である
   ということを述べるにとどまりました。」
に訂正させていただきます。

 なお、もう1カ所同様の答弁につきましても、訂正させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

(注)「学習言語指導や加配教員の不足など」の文言は、
    「7/13候補者討論会で、実際にしゃべった文言」ではなく、
    「7/13候補者討論会でしゃべった時に頭の中にあった認識」だった、
   と、ようやく「訂正」された!

  ※実はこの「認識」すらウソであって、7/13発言は、
   「門真団地周辺のまちづくりについて宮本が開発ビジョンを述べる中で、
    教育行政の改善などは全く念頭に置かずに、
     『渡日の子が多い砂子小学校がすぐそばにあるから、新しい住民が家を買って
      住んでくれないので、問題だ』
    という文脈で語られたものである。

    しかし、「宮本の頭の中がどういう認識だったのか」は、「発言」とは違って
   立証しようがないので、こういうさもさも「教育行政の事を考えての発言だった」
   という「取り繕い」が出来てしまう。 
 ==================================

★全会派議員をして「宮本市長にウソ答弁を訂正させる断固たる要求」に向かわせた、
 戸田の「9/28文書」
  ↓↓↓
 <9/16本会議宮本市長答弁の「事実捏造」部分の削除の要請ほか>

                            2016年9月28日(水)
門真市議会      議長  土山重樹 殿
   議会運営委員会 委員長 内海武寿 殿
                      無所属・「革命21」 戸田ひさよし

1:宮本市長は、9/16本会議での私の一般質問
   <件名9;渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言について>
  への答弁において、全く事実捏造の答弁をしました。
   すなわち、答弁では、
      砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
      学習言語指導や加配教員の不足など、
      現状の教育環境のまずさ、悪さが課題である
      ということを述べるに留まりました。
  と言っていますが、         

  実際には、「7/13候補者討論会」においては
      あのすぐそばの砂子小学校、
      子どもが300人いてる、その100人近くが「渡日の子」なんですね。
      要は、そういう教育環境のまずさ、悪さ、ここをどのようにしっかり解決
       していくか、
      というのが非常に重要です。

  と言ったのであって、「学習言語指導や加配教員の不足など」、という文言は全く
  述べていません。
  (7/13候補者討論会のどの部分においても。これは厳然たる事実です!)
             (※資料1:戸田質問原稿、資料2:答弁書)
             (※資料3:動画:これが維新宮本一孝の砂子小・渡日児童
                   差別発言だ!)  
               https://www.youtube.com/watch?v=Zz0DZbQK520

  従って、答弁で「宮本市長が述べた」とする部分のうちで、「学習言語指導や加配教
 員の不足など」の部分は全くの虚偽であり、
 このような虚偽を議会で答弁する事は許されず、議事録に掲載する事も許されません。
  この虚偽部分がまるで事実であるかのように市民に思わせ、永久保存記録として残っ
 てしまいます。

2:これについて私が9/27文教委の「所管事項質問2:」で撤回と謝罪を求めましたが、
 宮本市長は「この文言を7/13討論会で発言していない事実」も「議会答弁で虚偽を述べ
 た事」も頑として認めず、詭弁を弄して、あくまでも「9/16本会議答弁」をそのまま維
 持する態度に終始しました。
   
3:これは議会に対する著しい侮辱であり、議会答弁や議事録の持つ重みをないがしろに
 する行為であって、断じて許す事が出来ません。

  よって議長におかれては、宮本市長に対して、答弁記録から「学習言語指導や加配教
 員の不足など」の部分の文言を削除し、議会に対して答弁訂正と謝罪をする事を求めら
 れるよう、強く要望いたします。
  
4:今回はこの問題に絞って宮本市長の問題を訴えますが、昨日9/27文教委での私の所管
 事項質問への対応全般に見られたように、
 宮本市長は答弁する代わりに「議員への反問」をしてみたり、
 「質問で聞かれている事に答弁せずに、何度問われても別の事をしゃべり続け」たり、
 「議会運営に問題があるかのような物言い」もするなど、

  真摯に答弁する姿勢に余りにも欠け、議会に対する傲慢な態度が目に余る、と感じら
 れてならない、という事を附言しておくものです。                                              以上
===================================

※ 宮本の答弁態度は、アベ首相の国会答弁態度と非常によく似ているね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇共産党福田議員の「市長報酬20%削減のウソ」追及も具体金額示して分かり易い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 14:47 -
  
 共産党福田議員による代表質問・再質問の中の、「市長報酬20%削減のウソ」追及部分の双方の発言を以下に紹介する。
 全文が載っている門真民報9/15記事http://kadoma.jcp-web.net/?p=4802 から抜粋

★ポイントは、
  1:「園部市政での市長報酬」は、本則の96万円から特例で25%カットした72万円。
  2:「本則に基づく報酬額の20%カット」であれば、76万8000円となる。
  3:これは「園部市政での市長報酬=72万円」より4万8000円高くなる!

  4:■宮本が市民に思い込ませた「現在の市長報酬の20%カット」だと、
      72万円×0.8=57万6000円!
  5:市長就任後に宮本が実際にやったのは園部市長と同じ「本則の25%カット」で
    72万円だから、
    ▲市民に思い込ませた57万6000円よりも14万4000円も高い!
        (72万円ー57万6000円=14万4000円) 

動画では、
11:市長報酬デマ宣伝追及の福田議員質問と宮本答弁(9・16本会議)5分
   https://www.youtube.com/watch?v=XjpxZR6Irks
====================================

 「市長報酬問題」での福田議員質問と宮本市長答弁の全文は以下の通り。
          http://kadoma.jcp-web.net/?p=4802
   ↓↓↓
【福田議員質問】

2.市長報酬変更なしは「公約違反」について

&#9332; 現在の市長報酬は25パーセント減額したもので、「既に25パーセントの減額としてい
 るため、変更は行わない」は公約違反ではないかについて

  所信表明において
   「選挙におきまして『市長報酬は20パーセントカット、退職金はゼロ』を公約に
    掲げましたが、報酬につきましては、既に25パーセントの減額としているため、
    変更は行わないことと」
 すると述べました。
  全く耳を疑うものと言わざるを得ないものでした。

  現在の市長報酬は、門真市特別職の職員の給与に関する条例第3条において
   「市長等の給料月額は、別表に掲げるとおりとする」
 とし、給与月額の特例によって、
    「当分の間、市長等の給料月額については、別表の規定にかかわらず、同表に
     定める額から、市長にあっては100分の25、副市長にあっては100分の20、
     水道事業管理者にあっては100分の15に相当する額を減じた額とする」
 となっています。

  したがって、市長が選挙中に公約された「市長報酬20パーセントカット」とは、
 現在の別表から25パーセントカットした額からさらに「20パーセントカット」すると
 いうものでした。

  しかし、所信表明では、
   「既に25パーセントの減額としているため、変更は行わない」
 としたのです。

  これは単純に「公約違反」ではありませんか。
  市民にもその覚悟を押し付けるもので私は大嫌いな言葉ですが、「身を切る改革」
 として、現在の報酬から更に20パーセントカットするという市長の公約に期待を寄せた
 有権者は少なくありません。
  どのように説明をするつもりなのか、明確な答弁を求めます。

【宮本市長答弁】

 市長報酬については、門真市特別職の職員の給与に関する条例本則に基づく報酬額の
カットについての公約であったもので、ご指摘のような公約違反はございません。

【福田議員再質問】

2.市長報酬変更なしは「公約違反」について

&#9332; 現在の市長報酬は25パーセント減額したもので、「既に25パーセントの減額としてい
 るため、変更は行わない」は公約違反ではないかについて

 市長報酬変更なしは「公約違反」ではないかとの質問に、
   「市長報酬については、門真市特別職の職員の給与に関する条例の本則に基づく
    報酬のカットについての公約であったもので、公約違反ではない」
 という、あきれた答弁でした。

 「現在の市長報酬」は、本則の96万円から25%カットした72万円です。

  しかし、市長の選挙公報や大量に配布したビラには、市長報酬は本則の市長報酬で
 あるとの断り書きは全くありませんでした。

  つまり、市民のみなさんには、「身を切る改革」だと叫び、
   ・現在の市長報酬の72万円からさらに20%カットすると思わせておいて、
   ・実は本則の96万円の20%カットの76万8千円で、
   ・現在の市長報酬よりも4万8千円引き上げるのが公約だった、

 というのが、答弁の趣旨です。

 この答弁を受けて改めて聞きますが、
 先の市長選挙での「市長報酬の20%カット」という公約は、
 「本則に基づく報酬額の20%カット」だとすれば、
 額面でいうと、
  現在の本則から25%カットした市長報酬72万円よりも4万8千円引き上げ76万8千円に
  する
 ことだったことになりますが、
 その通りなのか明確な答弁を求めます。

  そして、この通りだとすれば、市民をペテンにかけるまったく卑劣な公約だと言わ
 ざるを得ませんが、
  そのような認識を持っているのか、
  選挙時における公約についての市民への説明責任を果たしたと考えているのか、
 答弁を求めます。

【宮本市長の再答弁】

 市長報酬の削減についてですが、市長報酬については、
  「条例で当分の間削減する」
 と規定しており、
  その期間が不明確であることから、「私の任期中も削減するという考え」
 を示したものであります。

 また、「公約の削減率」については、
  「選挙時に市長報酬の削減を行う意志を示した」
 ものであります。

 ご指摘のとおり公約通りの削減では、これまでの報酬額より増額することとなり、
誤解を生むことから具体について、今般改めて所信表明にてご説明したところであります。

(以下は答弁予定原稿に無かった宮本のアドリブ答弁)

 これまでも説明しておりますが、わたくしは、前園部市長と選挙を争ったわけではなくですね、自民党の推薦候補と選挙したわけです。
 そことの比較の中で公約が市民に示したものでありまして、また額等のこともありますが、

 「身を切る改革」ということは、私が府議会議員時代から、報酬のカットであったり、議員定数の削減等にやってきたわけで、
 その点のほうも踏まえ市民から一定のご判断をいただいたものだと理解しております。
===================================

▲批判質問に対する全ての答弁において、宮本はいかにも「サイコパス宮本」らしく、
 ウソ・詭弁・居直りで対応している。

  ■市長選挙で宣伝した「20%削減!」という削減率数値は、
   「単に市長報酬の削減を行う意志を示しただけ」で(!)、
   「20%という数値自体には何の意味も無いのだ」(!)

 という判断をヌケヌケと議会答弁でしゃべったのだ!
 「25%」と言うより「20%」と言った方が歯切れ良く聞こえていいと思ったのか?

 この「再答弁」で、典型的に理屈にもならない理屈をこねて話をそらす事で、
 「自分が何か気の利いた事を言って『相手を論破した』つもりになってドヤ顔する」、
という、
 宮本の卑劣な馬鹿さ加減がよく現れている!


この「宮本再答弁での詭弁」を批判した9/16福田議員ブログ記事の全文を紹介する。
    ↓↓↓
参考:福田議員ブログ9/16記事
   【宮本市長のあきれたアドリブ答弁(再質問への答弁について)】
   福田議員ブログ9/16記事 http://kadomasigi.exblog.jp/25985208/

 <宮本市長のあきれたアドリブ答弁>

 昨日の私の代表質問で、「市長報酬の20%カット」公約問題は、
  「ご指摘のとおり公約通りの削減では、これまでの報酬額より増額することとなり」
 との再質問に対する答弁があり、

  「身を切る改革」と叫びながら、市民をペテンにかけた公約を行ったことが明らかと
 なりました。

 しかし、その後の答弁原稿に無かったアドリブ答弁では、
   「これまでも説明しておりますが、わたくしは、前園部市長と選挙を争ったわけで
    はなくですね、自民党の推薦候補と選挙したわけです。
     そことの比較の中で公約が市民に示したものでありまして、また額等のことも
    ありますが、
     身を切る改革ということは、私が府議会議員時代から、報酬のカットであった
    り、議員定数の削減等にやってきたわけで、その点のほうも踏まえ市民から一定
    のご判断をいただいたものだと理解しております」

 と述べました。

  「はあ?」の答弁で、「選挙公約を何と心得ているのか」と言わざるを得ません。
  劇場型の「維新」選挙のやり方が端的に現れた問題です。
  「門真に維新政治を持ち込ませない」との決意を新たにしました。
  しっかりチェックします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

宮本と同僚であった大阪維新池田市議が「不正と詐欺」で逮捕される。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/10/11(火) 10:22 -
  
■9月議会における代表質問・一般質問は維新ペテン市長宮本への痛烈な追及に対して、宮本の答弁が「嘘と詭弁・その場限りの言い逃れ答弁」であったことが動画で見事に証明されている。
 見るたびに、この人の頭の思考回路がどうなっているのかまことに疑わしくなる「でたらめ答弁」であった。多少なりとも普通の良識を持ち備えた人ならば答弁で「市民に対して少し誤解を招くようなことをして申し訳ない」とか「市民・関係者に間違った発言をしていたことに謝罪します」程度のことを発言するものだが、この人は全く反省していないところに市長としての器・資質・能力に欠けており、門真の深刻な問題が奥深く見えかくしている。

 宮本の「ウソと詭弁答弁」は議事録として永久に保存される。これが真実だ。

■宮本をはじめ、大阪維新政治の「ウソとペテン政治」「不正疑惑」は維新結成後もあとを絶たない。
 つい最近も大阪維新所属の議員であった池田市議の羽田達也が逮捕されている。池田市の鍼灸整骨院をめぐる施術費の水増し請求事件及び詐欺容疑で、府警捜査2課に逮捕されているのだ。捜査二課は詐欺、横領、背任、選挙違反など知能犯事件を捜査・指揮するところだ。

 新聞報道では

 http://www.sankei.com/west/news/161006/wst1610060076-n1.html 

 池田市議の羽田達也は、昨年の市議選で大阪維新の看板と政策を最大限に使い、「身を削る改革を断行」とあほの松井知事と握手している写真を活用して市民を騙し、高位当選した人物である。

 大阪維新所属時の羽田達也池田市議とはこういうひと。

 http://www.hadatatsuya.com/

■門真では「ウソとペテン」で票をかすめ取った大阪維新所属の市長が誕生した。市議にも大阪維新所属の今田議員と大阪維新宮本を支える3人の議員がいる。
この人たちは過去どのようなことをしてきたのか、宮本及び今田・吉水議員の「素顔」にも迫ってみようではないか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

■池田議員の超強烈な再質問!ぶっつけ7項目で「ミヤモトクライシスの始まり」と処断
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 4:29 -
  
 この「再質問」は、さらに強烈である。
 しかも、かなり長い原稿なのに、その8割くらいの部分について、宮本市長に原稿を渡さず、ぶっつけ本番で質問するという、「ケンカ」もやっている。
 (答弁協議で、宮本がかなり不誠実非礼な対応をした事への制裁の意味も考えられる)

 宮本の「迂回寄付問題」や「寄付金ピンはね疑惑」、「姑息な所得税減らしとウヤムヤ疑惑」にまで言及しているのも凄い!
   ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■自民党池田治子議員の超強烈な「再質問」部分。
  
  池田議員送信の原稿と、池田議員がブログで紹介した「宮本再答弁の記憶メモ」
 を併せて紹介する。

動画では、
6:池田議員が宮本のウソを追及!6(財政悪化の東市政への評価):5分53
   https://www.youtube.com/watch?v=iSug5FBwWIY
  ※↑の動画では、この件に関する「再質問ー再答弁」の部分もつなげている。

10:池田議員が宮本のウソを追及!10(ぶっつけ再質問7項目):12分48
   https://www.youtube.com/watch?v=MwPgnHrELyQ

池田議員ブログでの該当記事
      ↓↓↓
 【議会】代表質問の再質問(再質問の原稿と宮本再答弁の池田メモ)
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html
===================================

【再質問】

 東市政に対する評価につき再質問します。
 宮本市長は東市政が門真市の財政を悪化させたとは思っていないようですが、ではなぜ、当時、市民は選挙で東市政を選択しなかったのでしょうか?

 現実に門真市の財政は悪化しており、市民の中にも危機感があったのではないでしょうか。

 財政悪化の責任を、景気などの外的要因に求めて、省みる事がなかったからこそ、
そういう結果になったわけで、宮本市長がそのような認識である事は非常に残念です。

 門真の国保累積赤字も、制度の責任にしていては、様々な改革に取り組み、改善を実現できてこなかったことでしょう。

 多額の基金を積み上げて、積極的な投資もしてこなかったことも、門真市発展のさまたげにもなってきた一因でしょう。

 門真市はこれまで、乾いたぞうきんを絞るがごとく厳しい行財政改革に職員も一丸となって取り組んできました。
 まさに、「ソノベミクス」であり、着実に成果を出してきました。

 宮本市長の、「東市政が財政を悪化させたとは思わない」という発言は、職員のモチ
ベーションにもかかわると思います。
 いわば、「ミヤモトクライシス」の始まりです。

 再度東市政の評価をお聞かせください。

 さて、市長は、8月22日付読売新聞のインタビューで
  「幹部職員には、委員会や議会での答弁で、用意した紙がなくても自分の考えを言
   えるぐらいになってもらいたい」
と述べておられます。

 その意向を汲み、ここからは事前の原稿なしで、質問しますので、ご自身のお考えを
真っ直ぐにご答弁ください。

 原稿がないので、答弁は、先ほどの質問も含め、議場の皆さんがしっかりと聞き取れ、
メモをとれるぐらいのゆっくりとしたスピードで、はっきりと、大きな声でお願いします。

 質問の前に、興味深い事実を紹介します。
 園部一成氏が市長に就任した平成17年第3回定例会において、園部市長の所信表明に対
して、当時の宮本市議が質問しました。
 その中でこう述べておられます。

 「市政を預かっていただく中で、本当に今まで自分の言っていたことをきちっと市民
  に具体的に説明する義務が私はあると思います。
   そういった意味合いで、市民との信頼構築をうたうならば、自分が選挙のときに
  言ってきた言葉にまず責任を持ち、それを真摯に受けとめながら市政運営に当たって
  いただくべきではないかと、このように考えております。」

 以上、実に興味深い宮本市議の言葉が、ブーメランのごとく市長のもとに返ってきました。

 宮本市長は先ほどの答弁の中で、
 「市長退職金が、すでにずっと以前からゼロであった」ことも、
 「市長報酬がすでに25%カットされていた」ことも、
選挙の時に知っていたと認めました。

 市長退職金が、すでにずっと以前からゼロであり、
 市長報酬が、すでに25%カットされていることを知りながら、
「市長退職金、ゼロへ!市長報酬20%カット」を公約として印刷し、ビラ及び選挙公報を配布した。

 知っていた以上、この記載は、単なる誤りではなく、出鱈目(でたらめ)であります。この「でたらめの公約」につき、これより7つの真実を問いただして、再質問とします。

(1)「でたらめの公約」で市長選を戦い、市民の皆さまをだましました。市民の皆さまに
  対して、良心の呵責、すなわち、まちがったことをしてしまって申し訳ないという
  気持ちを感じませんか。

(2)市長選では、多くの支援者の方々が、猛暑の中、一所懸命に、「でたらめの公約」の
 ビラを、手渡しで配布し、あるいはポスティングしておられました。
  市長の支援者の中には、市長のお父様やお母様をよくご存知で、息子だからと、
 いわば親心をもって、応援しておられる高齢の方々も数多くおられます。

  その支援者の方々にも、でたらめの片棒を担がせました。まちがったことをしてしま
 って申し訳ないと思いませんか。

(3)市長のビラは、おおさか維新の会のビラとして配布されました。松井知事の写真が大
 きく載っている、
  別のビラにも、やはり「でたらめの公約」が載っています。

  ずっと以前から市長退職金はゼロで、市長報酬は25%カットされていた事実、
 すなわち公約がでたらめであることを、党代表の松井知事も承知していたのですか。

  承知していたのならば、党ぐるみで、でたらめな公約を宣伝したということです。
 それとも、市長個人だけが知っていて、党には真実を言いませんでしたか。

(4)このでたらめが発覚すれば、市長個人だけではなく、おおさか維新の会全体に対して
  の批判がなされることは、容易に予見できたはずです。
  もし事前に、この公約がでたらめだと発覚していたら、それでも、党の公認がもら
 えたと思いますか。

(5)市長は、3年前の市長選にも、出馬する意思があったけれども、迂回寄付問題が事前に
 発覚し、断念しました。当時の新聞記事の一部を紹介します。
 
  「大阪維新の会の宮本一孝府議(42)=門真市選出=が政党支部に寄付した個人資金
   を後援会に還流させて税控除を受けていた問題で、宮本氏が10日、大阪府庁で記者
   会見し、6月の門真市長選への立候補を断念すると表明した。

    宮本氏は「法的には問題ないと思っていたが、納税者の感覚とずれていた」と謝
   罪。
    「市の実情や改革を訴えるのに説得力がない」と出馬断念の理由を説明した。

    この問題を巡っては、大阪維新幹事長の松井一郎府知事が9日、
    「納税者には理解されない。猛省すべきだ」と述べ、
   市長選に公認しない可能性を示唆。両氏は10日、府庁で会談し、宮本氏が出馬し
   ない意向を伝えた。」

  記事には、少なくとも約640万円を同党支部に寄付し、後援会に還流し、本来対象外
  の所得税控除を受けた、とあります。
   2013年4月11日付の日経です。

  同じく4月8日付けの産経新聞には、「《寄付3割を“ピンハネ”》
    政治資金収支報告書によると、宮本氏は21年1月23日に20万円を「自民党
   大阪府門真市第2支部」に寄付。
    同26日、同支部から「宮本一孝後援会」に同額が寄付された。

   同様の手法で21年に計12回、22年に計10回、寄付金を迂回させていた。
   租税特別措置法では、政治家が自らの政治資金管理団体に直接寄付した場合は所得
   税控除が受けられないが、

    宮本氏は政党支部を迂回させることで最大約3割の税控除を受けていた。」
 とあり、
  取材に対して「所得税控除が目的だった」と話している、とあります。

  記事からは、宮本市長は、
   ・所得税控除を目的に、
   ・迂回寄付という手法を用い、
   ・最大で約192万円の税控除を受けた
 と読み取れますが、これに間違いないですか。

  また、後日、自ら修正申告して、控除を受けた税金を自主的に納めることも可能で
  あったはずですが、納めましたか。

   納めたならば、それを証する書類を公開することは、たやすいはずですが、
  公開しますか。

(6)3年前の迂回寄付問題、今回のでたらめの公約問題、
 これらは市長個人から発せられた問題であり、門真市のイメージを大きく損ねました。

  830人の市の職員に対し、首長としてこれから指示命令を出し、職務を遂行していくた
 めの、信頼を得ていくことが可能であると思いますか。

  でたらめの公約でだました、12万5000人の市民の皆さまの信頼を、得ていくことが
 可能であると思いますか。

(7)最後の質問です。
  オリンピックでは、たとえ一等賞の選手でも、ドーピングの不正が発覚すれば、
 金メダル剥奪です。
  宮本市長は、何をもって、自分がしたことの責任をとりますか。

以上で、再質問を終わります。 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 以下は、池田議員ブログでの該当記事
  【議会】代表質問の再質問(再質問の原稿と宮本再答弁の池田メモ)
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html  から。
  ↓↓↓
以上が、再質問の内容です。

 質問は原稿がありますが、市長の答弁は、メモの走り書きしかありませんので、
ごく一部になりますが、ご報告します

宮本市長の答弁の一部

(1)公約が、でたらめだとは、思っていない。
 (良心の呵責とかは、でたらめだと思っていないので、)ない。

(2)(1)に同じ。支援者の皆さんには感謝している。

(3)松井知事には、説明してある。その上で、公認をもらっている。

(4)(公認をもらっているので、答弁なし)

(5)納めた。180万くらいと記憶している。
 (証を)公開するかどうかは、今後検討する。

(6)市民の皆さまのところへ出向いて、自分の言葉で話をすることが、大事だと思ってい
 る。
  (もう少し長い答弁でしたが、書き取れませんでした。すみません)

(7)(でたらめと思っていないから、答弁なし)

以上です。

 答弁により、明らかになったことは、
  ・市長は、でたらめと認識していない
  ・松井知事は、この公約について、説明を受けていた。そのうえで、公認を出した。

この2点です。

 些少な間違いや、うっかりした小さなミスは、誰にでもあると思います。

 しかし、この一節は、公約の、柱の部分であり、最重要の箇所のはず。
 そこが、でたらめ であることは、見過ごせない問題であるとして、自民党は追及しました。

 市民の皆さまから、「公約にまんまとだまされた」、という声を多数お聞きし、
その声にお応えして、議会の場で、ただしましたが、
 答弁中には、市民の皆さまや支援者の方々に対する、謝罪のことばなどはありませんでした。

 おおさか維新の党が、このでたらめの公約を、説明を受けて承知したうえで、公認を
出した、ということも、これはまた、大問題だと思います。

 他の候補者の方々の公約も、まったくのでたらめ なのかもしれない、ということに
なります。

 自民党 門真市議 池田治子
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★自民党池田治子議員質問(2):東市政の評価・府営住宅 ・役所改革・投票率等での詭弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 3:54 -
  
★自民党池田治子議員の宮本追及の代表質問原稿(2)(「1回め質問」後半の原稿)

  【5:事務事業継続検証審議会について】
  【6:財政について】(財政悪化させた東市政への評価について)
  【7:府営住宅の市への移管について】
  【8:市役所改革について】
  【9:投票率についての市長の発言について】

動画では、
5:池田議員が宮本のウソを追及!5(宮本の事業評価の実態):8分24
   https://www.youtube.com/watch?v=q4GtqY7e9Ig

6:池田議員が宮本のウソを追及!6(財政悪化の東市政への評価):5分53
   https://www.youtube.com/watch?v=iSug5FBwWIY
  ※↑の動画では、この件に関する「再質問ー再答弁」の部分もつなげている。

7:池田議員が宮本のウソを追及!7(府営住宅の市移管は善?):4分43
   https://www.youtube.com/watch?v=zk-wppK4Epk

8:池田議員が宮本のウソを追及!8(宮本流市役所改革とは?):9分
   https://www.youtube.com/watch?v=yr1M_YFulqI

9:池田議員が宮本のウソを追及!9(市長選投票率自慢の浅薄さ):5分30
   https://www.youtube.com/watch?v=eQWuInuUAXI
===================================

【事務事業継続検証審議会について】

 続いて、事業の見直しについて質問します。
 門真市では、この10年、施策及び事業は、公民協働の概念に基づいて実施されてきました。
 この背景には、大きく二つの理由があり、ひとつは、中央集権型から地方分権型への
流れ、すなわち、国や都道府県主導ではなく地域の市民が主体となるまちづくりです。

 そしてもうひとつは、社会環境の変化、少子超高齢化、ライフスタイルの変化などに
よる市民ニーズの多様化に対応していく為には、行政だけで地域を支えることは難しく、市民が主体的に役割を果たすことが必要だからです。

 この概念に基づき、市の実施事業の実に多くの部分で、市役所職員だけではなく、市民の方々が参加して行われてきました。
 まちづくりにおける市民の果たす役割は、年々大きくなってきています。

 市長は、「全事業をゼロベースで見直す」とおっしゃっていますが、それはすなわち、市民の皆さまが行政と協働して作り上げてきた門真のまちそのものを、ゼロベースで見直すと言っているに等しいことを、まず指摘いたします。

 さて、自治体の行政改革において、事業の見直しは盛んに行われており、その必要性については論を俟(ま)たないところです。

 門真市では、園部前市長の市政運営のもと、平成17年12月に、
 行財政改革の方向性を示す、「門真市行財政改革大綱」と、
 具体的方策を示した「門真市行財政改革推進計画」を策定しています。

 この、10年以上前に策定された門真市行財政改革大綱の中で、市はすでに、事務事業の評価・見直しとして、「既存の事務事業全般を、緊急・必要性・効果などの観点から抜本的に見直し、行政サービスの効果・効率的な展開を図ります。」と、定めていました。

 その大綱とともに、門真市行財政改革推進計画が策定され、
 さらに法改正に伴い、より厳しい財政状況に置かれた門真市では、平成19年8月に、
  「門真市財政健全化計画(案)」
を策定し、その計画(案)の「行財政改革推進計画編」を具現化したものとして、
  「第2次門真市行財政改革推進計画」
を、平成20年3月に策定しました。

 その、「第2次門真市行財政改革推進計画」の中では、
  「事務事業の評価・見直し」につき、「効率的・効果的な行財政運営を図るため、
   経済性、効率性、有効性の観点から評価を行う「事務事業評価システム」を導入し
   ます。」
と明記しています。

 事実、施策評価委員会を設置し、平成22年に策定された第5次総合計画に基づいて、
平成22年度実施された事業を対象に、23年度に施策評価を実施して、以降毎年、前年度実施分の事業評価を、途切れなく実施してきているところです。

 平成27年3月には、4年間に渡り実施された行政評価を勘案しながら、第5次総合計画
(改訂版)が策定されました。

 評価は、引き続き実施されており、今年度は22年度〜26年度実施分、評価結果としては23年度〜27年度分の総括がなされている最中です。

 この行政評価のシステムは、担当課評価、市民ご意見番アンケート、内部事業評価委員会により構成されており、
 評価に加わっているメンバーは、市職員、門真市民、そして外部の専門家として、門真市内外の大学教授等で構成される学識委員と、多岐にわたっています。

 6年間で、総勢、市民ご意見番として1,448人、ワーキンググループでの市民参加126人、合計のべ1,574人の市民の皆さまが、
 また、外部の学識委員として、のべ27人の大学教授等の皆さまが、行政評価に参加しています。

 今年度の施策評価委員会の委員長をつとめておられる方は、公共政策学を専門とする大学の准教授で、市民の意見を尊重しながらたいへん精力的に、情熱を持って、熱心な施策評価を実施してくださっています。

 評価結果は、毎年公表されており、事務事業の効果的、効率的な実施のための基礎資料となるものです。

 今回の議案で市長が発案の、事務事業継続検証審議会は、これらの行政評価と重複しています。いわば二重行政施策であります。

 質問ですが、
 今回市長の発案による検証審議会は、何人でいくつの事業を実質何日で検証しますか。
 審議会の答申には、門真市民の声を反映させることができますか。

 そして、これまで綿密に実施してきた事業評価と、今回の検証審議会の意見のどちらを市長は優先しますか。

 また、わずか2ヶ月という短期間で、膨大な市の事務事業を、十分に検証できると思い
ますか。

 先に述べた、のべ1,574人の市民の皆さまが、市職員、学識委員とともに評価し、
作ってきた施策評価、及び事業評価ではいけない理由は何でしょうか。

【財政について】

 続いて、財政について質問します。
 市長は選挙の時、そして就任後、様々な事業を市民に対して、語ってこられましたが、それらの事業の合計額がこの新たに設置を予定されている審議会での事業削減で生み出せるとお考えでしょうか。

 事業に必要な金額は概算でどのような規模になるとお考えですか。

 また、そのべ市政により様々な行財政改革が実行され、門真市を立て直してこられたわけですが、その財政悪化の状況を作った東(あずま)市政をどのように評価されていますか。
 当時、市議でもあった宮本市長の答弁を求めます。

【府営住宅の市への移管について】

 次に、府営住宅の市への移管について、お伺いします。
 市長は府営住宅の市への移管を選挙戦でも公約として熱く語っておられました。
 この移管というものは具体的にどのようなものなのかご説明いただきたい。

 市長は門真団地の前での演説で、
  「府営住宅が門真市に移管されると、心配される方がいらっしゃるかもしれません。
   ただ端的に言えば、府営住宅の管理事務所、これわざわざ、寝屋川に行かなくて
   も、南部市民センターに管理事務所ができますよ、
   そういう風にご理解いただければ一番いいのかな、そう思っている次第です。」

とだけ、説明しています。
 それだけのために4,000戸の府営住宅を市に移管するのでしょうか。

 そこにお住まいの方が年に何回ぐらい寝屋川の管理事務所にいかれ、それがどの程度ご負担になっているのかお答えください。
 また、府議時代に住民からそのような陳情等がありましたらご紹介ください。

 その他 府から市に移管して考えられる代表的なメリットがありましたら、何点かあげてください

 移管となりますと、その4,000戸の管理コストは、膨大な額になるはずです。
 約9年間、府議をつとめた上で、公約に掲げられた以上、そのコストは十分把握されてのことだと思いますが、そのコストを教えてください。

 市に移管されると経常的な管理コスト以外に、老朽化による建替や大規模なメンテナンスなども発生します。

 41年から建てられた門真団地の建替え進行中であることを考えると49年度に建設された下馬伏の住宅もその老朽化は否めません。

 そのようなコストにかかる財源はどのように手当できるのか、
 そして府ではなく財源の乏しい門真市として、コストをかける事が、どのように市民に
メリットがあるのか、教えて下さい。

 また、仮に当面のコストを府が財政的に処置されることがあったとして、
それを恒久的に措置される担保はありますか?

【市役所改革について】

 続いて、市役所改革について、質問します。
まず、「なんでも議論できる風通しの良い組織風土を作り上げる」についてであります。

 組織風土とは、集団においてある程度の年月を経て作り出されてきた文化あるいは価値観などを示すものであり、短期間で形成されるものではありません。

 形成される過程に影響を与える要因として、様々なものが挙げられますが、その中でも市役所であれば市長個人の価値観や行動方針は、かなり重大な要素になると思われます。
 
 市長個人の、組織内における価値観とはどのようなものですか。
 また、この目的達成に向けて、市長個人の行動方針についてもお答えください。

 門真市役所には、若手から年長者まで、幅広い年齢構成の職員が在籍しています。
 若い職員は情熱とパワーを、年長の職員は経験豊富な知恵を、それぞれ活かしながら、相互に研鑽を積み、自己の責務を果たすべく職務に取組んで頂きたいところです。

 そのためには風通しの良い議論の場は、もちろん必要です。
 しかし組織風土というのは、市長が意図して作るものではなく、そこで働く皆さんが、日々活き活きと職務に励む中で、自然発生的に生み出されるものではないでしょうか。

 この点につき、市長のお考えをお聞かせください。

 続いて、「役所が変われば、必ず門真は変わります。」についてであります。
 まったく、至極当然です。言い換えれば、当たり前です。

 常に、世の中は変化しています。
 「門真は変わる」、ではなく、「門真も市役所も、変わり続けてきた」。
 これが真実です。

 門真市の歴史を少し振り返れば、明治43年、京阪電車の開通により、町の様子が一変したと、市のウェブサイトに記述されています。
 道路の整備と、それに伴う工場などの誘致、そして何より、昭和8年に誘致した、松下
電気器具製作所を核とする、産業の飛躍的な発展が、門真を大きく変えてきた最たる要素と言えましょう。

 行政に関しては、昭和38年、市制が施行されたことが大きなきっかけとなり、初代門真市長に就任した中塚種夫(なかつか たねお)氏は、常に新しい視点から門真の発展と
アピールに努め、人口増加率日本一を記録した激動の時代の門真市において、類稀(たぐいまれ)なる手腕を発揮して、市政運営に取組まれたとのことです。

 中塚氏は後に、松下幸之助氏に続き、二人目の名誉市民に推挙されたことは、周知の事実であります。

 その後、門真市長は、中田三次郎氏、東 潤氏、園部一成氏と交代し、直近の11年間は、園部前市長が、市政運営において、行財政改革を成し遂げてきました。
 平成17年当時、1,098人であった職員数を、職員とともに11年かけて830人へと、
約2割削減しました。

 全体の人数を削減しながらも、若い職員も抜かりなく採用し続けた結果、
門真市は27年4月の時点で、大阪府下の市町村において、職員の平均年齢が最も若く、
これからの市政を担う原動力として頼もしい限りであります。

 財政においては、平成18年当時、連結実質赤字比率が16.72%となっており、
当時の早期健全化比率いわゆるイエローカードが17.00%で、非常に危ないところであり
ました。
 その後、行財政改革を行い、財政状況が年々改善したことにより、平成25年度決算で
連結実質赤字比率が解消されました。

 連結実質赤字比率とは、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」いわゆる「財政健全化法」の4つの指標のうちの一つであり、
 「ソノベミクス」とも呼ぶべき財政改革の成果をはっきりと示すものとなります。

 また、国民健康保険事業特別会計の累積赤字額は、平成18年度決算では、約58億円ありましたが、平成27年度決算見込みで、約17億円まで縮減しました。
 経営収支比率もまた、平成17年度決算で102.0%でありましたが、平成27年度決算見込みでは、98.6%と、改善しています。

 すなわち、前述のとおり、これまでもずっと、市役所も、門真市も、変わり続けてきたのです。
 多くの先人達が、門真市をより良い町に変えていこうと、情熱を注ぎ、努力を重ねて、変革を成し遂げてきました。

 真の改革とは、そのようにして変革を遂げた現在の市の姿を、過去の姿に重ね合わせて振り返り、より良いまちになった、と多くの市民が感じた時に初めて、それを改革と呼べるのだと思います。

 園部市政のもと、市役所も、門真市も、大改革を遂げました。
 市長の言う「役所が変われば、必ず門真は変わります」の言葉の中には、まるで今まで何も変わらなかったが、これから変わるのだというニュアンスでも込められているのでしょうか。

 そうであるとすれば、先人達の功績に対して、あまりにも不遜であり、門真市のこれ
までの歴史について、まったく不勉強であると指摘します。

 最後に、投票率についての市長の発言につき、質問します。

 市長は、先般実施の市長選挙の投票率につき、繰り返し、発言しています。
 8月22日付けの朝日新聞の記事では、
  「低投票率は市にとって大きな課題だったが、この選挙で市民が市政の現状に関心を
   持っていることが明らかになった」
と書かれていますし、
 初登庁時の挨拶でも投票率につき言及されていましたが、間違いないですか。

 投票率について論じるならば、最低でも過去5回分、20年分は遡って分析すべきでは
ないでしょうか。

 門真市長選挙の投票率を、遡りますと、
  平成9年6月 33.34%、平成13年6月 32.69%、
  平成17年6月 園部新市長誕生時 40.02%、
  平成21年6月 33.4%、平成25年6月 27.77%。

 つまり、今回の投票率が、特筆すべき高いものなのではなく、
「前回の市長選挙の投票率が、特筆すべき低いものであった」ことは、
小学校の算数程度の知識があれば、すぐにわかります。

 今回の投票率を、前回の特段に低かった投票率と単純比較すれば、確かに投票率が上がったことは、間違いではありません。
 市長はそれを「何よりもうれしい」と言ったと、記事には書かれてありますが、
間違いないですか。

 しかし、平成17年の園部新市長が誕生したときの投票率 40.02%よりも下回っている
という事実、
 そして、昨年4月の統一地方選時の全国62市長選の平均投票率50.53%など他市の事例と比較すれば、決して高い投票率とは言えません。

 さらに、もう少し遡りますと、
  昭和60年、東 新市長誕生時 41.87%、その後は37.82%、34.87%です。

 すなわち、一般的な傾向として、投票率は、候補者の目新しさなどの要素によって、
急上昇と緩やかな下降を繰り返すわけで、門真市もそのとおりの推移を示していること、そして本市の場合ここ30年で、微減傾向にある、ということがわかります。

 つまり、前回の投票率のみと比較し、市民の関心が高いと喜んでいるのだとしたら、
あまりにも、浅はかの一言に尽きます。

 投票率について首長の立場から言及するのであれば、正確なデータをもって、もう少し考えてから、発表すべきではありませんか。

 あまりにも考えが浅く、内容が薄い発言を、首長の立場で公の場で繰り返すことは、
門真市のイメージを著しく損ね、門真市にとっても門真市民にとっても、市職員にとっても、明らかにマイナスであると思いますが、
 この点につき、どのようにお考えでしょうか。

 以上で質問を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■イヤー、実に強烈な宮本批判だ!
  池田さんは女手で「エコトラック」という優良遵法企業を築き上げてきた女傑企業
 人(社長)を経て市議になった人であり、
  宮本一孝のように「親の七光り」で、「一度も社会で働いた事の無い」若造が、
 「組織改革」だ、「組織風土」だと、「利いた風な口を利く」事に強い憤りを覚えて
 いるのだと思う。

  しかもこの若造は、市議府議を重ねた父親ー自民党ー橋下人気の維新、という権威
 権勢に追従して要領よく出世の階段を上がって市議府議から市長にまでなった男だが 
 良心も遵法意識も持たず、ウソデタラメをヌケヌケと重ねて平気な「サイコパス」人格
 であるという、
  「こんなヤツが会社にいたら、その根性を徹底的に叩き直さないといけないヤツ」
 なのだ。

  会社を起業し育て運営してきた池田さんとしては、「こういう輩をのさばらせては
 いけない!組織や社会の害悪になる!」、という気持ちが強いのだと思う。
  その点では戸田も全く同感である!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆自民党池田治子議員の気迫と理詰めが凄い!宮本のウソを完全に粉砕!(1)ウソ宣伝等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 3:05 -
  
 9/15本会議場では池田治子議員の気迫に誰もが驚き、圧倒された。
 日頃温厚な新人女性議員だる池田議員が、これほどに怒りを爆発させ、なおかつ相手がグーの音も出せない程に具体的事実を挙げて、宮本のウソと詭弁を木っ端微塵に粉砕するとは!

 宮本の卑劣愚劣さに対して「小学生でも分かる事」、「浅薄極まりない」などの強烈な罵倒もみっちり仕込んでの追及質問だった。
 池田さんの正義感の強さ、不正を許さない気持ちの強さがハッキリ出た。

 それに感銘を受けた戸田が、池田さんから9/15夜に送信してもらっていた質問・再質問の原稿を分割して紹介していく。(投稿遅れて大変申し訳ない!)
    ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★自民党池田治子議員の宮本追及の代表質問原稿(1)
  【1:選挙ビラ及び選挙公報の記述について】
  【2:2025年問題について】
  【3:門真まつりについて】
  【4:無償化の財源について】

 動画では、
1:池田議員が宮本のウソを追及!1(選挙宣伝でのウソ誤魔化し):9分55
   https://www.youtube.com/watch?v=5HzsiHwut8s

2:池田議員が宮本のウソを追及!2(2025年問題で):2分53
   https://www.youtube.com/watch?v=y-KyFDdTnoc

3:池田議員が宮本のウソを追及!3(門真まつりと地域):5分05
   https://www.youtube.com/watch?v=8YLERTNiYic

4:池田議員が宮本のウソを追及!4(幼児無償化の財源は?):2分19
   https://www.youtube.com/watch?v=x3xi-yGobzE
==================================

3番 自由民主党 池田治子です。自民党を代表して、質問いたします。

【選挙ビラ及び選挙公報の記述について】

 はじめに、市長が、選挙時に配布したビラ及び、選挙公報上の記述について、質問いたします。 

 市長の所信表明には、「選挙におきまして、『市長報酬20パーセントカット、退職金ゼロ』を公約に掲げました」とありますが、違います。
 市長が配布したビラ及び選挙公報には、「市長退職金、ゼロへ!」と書かれてあります。

 「ゼロ」と「ゼロへ!」では、意味が違います。
 ゼロへ、の「へ」という助詞は、主に移動を表す動詞と共に使われ、移動の方向や目的地を示します。
 たとえば「学校へ行く」と言った場合、現在は学校には居ないけれども、これから行くことを表しているのであり、特に現在地を明記せずとも、現在は学校にはいないという状況を想起させる表現です。

 つまり、「ゼロへ!」は、現在はゼロではないことを、想起させる言葉です。
 小学校程度の国語の知識があれば、誰でもそう解釈します。

 先日の本会議における戸田議員の質問で、
  「市長の退職金が、園部前市長時代より不支給が続いていたこと及びその経過」を、  「認識していた、すなわち、知っていた」との答弁でしたが、間違いないですか。

 また、「市長報酬が、すでに25%カットされていたこと」についても、選挙の時に、
知っていましたか。

 加えて、市長は、3年前の市長選にも、出馬する意思があったけれども、迂回寄付が事前に発覚し、断念した。
 これに間違いないですか。

 続いて市長が選挙時に配布した選挙ビラ及び選挙公報に記載されている、門真市の人口についての記述につき質問します。

 ビラ及び選挙公報には、市の人口減少が他市に比べて人数が多く、それは「門真の危機!」であると書かれています。
 市の人口については、昨年度「まち・ひと・しごと総合戦略」と同時に、「門真市人口ビジョン」として現状分析と将来展望がまとめられたところでありますが、市長は、これを一度でも読みましたか。

 門真市の人口は、平成2年(1990年)の約143,000人を最後のピークとして、それから減少傾向が続いています。
 日本全体をみれば、平成20年(2008年)の1億2808万人をピークとして減少局面に入り、国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口(平成24年(2012年)1月推計)」によると、
 2020年代初めは毎年60万人程度の減少が、2040年代には毎年100万人程度の減少が予測
されています。

 すなわち、人口減少そのものについて、それが危機であると捉える場合は、門真市のみの問題ではなく、国家存続の危機と捉えるべきであり、国家全体の問題であると考えることが当然だと思われますが、いかがでしょうか。

 さて門真市の場合、人口減少の要因は、「社会減」から「自然減」へ変わってきています。
 平成20年から、死亡者数が出生者数を上回り、その差は拡大中であります。
 また、門真市の65歳以上の人口比率は近年急速に高まり、全国平均と大阪府平均を上回りました。

 これらのデータから真っ先に思い出されることは、昭和40年の人口増加率全国一という事実です。
 昭和35年の人口は約34,000人、そして昭和38年の市制施行当時に急速に人口が増加し、昭和40年に約95,000人、昭和45年には約141,000人と、わずか10年間で実に4倍以上の人口増加があり、増加率全国一を記録したのです。

 それから50年余り経った現在、昭和40年前後に門真市へ流入して来られた人々が高齢者となっておられる現実に照らし合わせますと、他市よりも人口減少人数が多いのは、自然の摂理です。おわかりでしょうか。

 そして、門真市の場合、先に述べたように急速な人口増加を経験した時代があり、人口密度としては今なお、1平方キロメートル当たり約1万人と、全国でも有数の高い状況に
あります。

 人口減少を全て否定的、悲観的に捉えるのではなく、むしろ「過密都市」から「ゆとりのまち」へ転換する絶好の機会と捉え、
 大阪府の密集市街地整備方針で重点地区とされている市北部を中心に、
  災害に強いまちづくりを推進するための道路・公園の基盤整備、
  耐火・耐震性の向上した建築物への建替え促進
など、ゆとりある門真のまちづくりを進めてきたところであり、

 人口減少はその施策の当然の帰結であるとも言えます。

 また、府営門真団地の老朽化による建替え事業に伴う、人口減少分も考慮されるべきです。

 この事業の結果、主たる事業地域の千石西町において減少している人口は、
 住民基本台帳の平成22年10月1日〜平成27年10月1日でおよそ1,000人であり、
 平成27年国勢調査速報値における5年間の減少人数7474人のうちの実に13%にあたります。
 
 市長が配布したビラ及び選挙公報に記載されている、「門真市は人口減少、門真の危機」という表現は、明らかなミスリードです。

 選挙に当選するために、市民の皆さまの危機意識を必要以上に煽り、重要な問題であるかのように捏造しようという意図でしょうか。

 日本全体の人口減少傾向、門真市が過去に経験した人口の爆発的増加、現状としてめざしているゆとりのまちづくり、門真団地の建替え、
 それらを勘案すれば、ミスリードであることは明白です。
 何を意図して、誤った方向へ導く表現を用いたのか、お答えください。

 人口分析の結果等を踏まえ、昨年10月に取りまとめられた門真市人口ビジョンでは、
基本的視点として、子育て環境の充実、市の魅力アップ、人口減少社会への的確な対応の3つを掲げています。

 市が目指すべき方向性は、綿密な分析と将来予測により取りまとめられた人口ビジョンを正しく把握し、門真市独自の、市民の歴史と、時代の変遷とともに形成されてきた文化等、地域性を充分に勘案したうえで、語られるべきではないでしょうか。

 門真市まち・ひと・しごと創生総合戦略においては、
 平成22年制定、27年に中間見直しを行った第5次総合計画の実現に向けた重点施策や
キーワード施策を充実することを基本的な内容とし、
国の地方創生に係る考え方や取り組みを踏まえながら、

 (1)若い世代における出産・子育ての希望の実現
 (2)地域の魅力を向上し、選ばれるまちへ
 (3)産業の振興と女性が活躍できる場の創出
 (4)住んで、幸せを実感できるまちづくり

の4つの目標を設定し、平成31年度までの5年間の計画指針としたところです。

 これら、昨年制定されたばかりの、まち・ひと・しごと創生総合戦略と人口ビジョンになんら言及せずに、「人口が減少、門真市の危機」という記述は、ミスリードであるのみならず、あまりにも、浅はかに過ぎる、と指摘します。

 また、今後の見通しとして、門真南駅前、小路町、中町に、それぞれ大規模マンションが建設中であり、
 この3棟だけでも、ファミリー層を中心に、およそ360世帯、推定約1,000人の人口増加が、近い将来見込まれています。

 現在進行中のまちづくりの、当然の帰結として増加する人口であることを正しく認識し、この増加を都合良く解釈して市民に対して再び情報操作を行うようなことがあってはなりません。

【2025年問題について】
 続いて、2025年問題についてお伺いします。

 27年第4回定例会にて、
「2025年問題に対して門真市として万全の体制を構築することを求める決議」が全会一致で採択されました。
 市長は就任以前はこの件はご存知だったでしょうか?

 全会一致つまり議会の総意としてこの決議があるわけですが、決議に対して、宮本市長はどのように捉えておられますか?

 門真市における超高齢化社会は、他市にくらべ、所得層などを総合的に考えると、
かなり厳しい局面が予想されます。
 また、これまでボランティアや地域活動などに携わり、地域のリーダー的存在として
引っ張ってきて頂いた方も、順次高齢化がすすみ、アシストされる側になっていかれます。

 つまり、2025年問題は、単に高齢者の福祉施策にとどまらず、社会的な問題でもあり、かつ財政的問題でもあります。

 市長としてこの難局をどのように考えておられるのか、
 また、2025年までの準備期間としては、さほど時間がない中で、具体的にどの施策を考えておられるのか、ご説明下さい。

 また、門真市は介護保険を市ではなく、くすのき広域連合で担っていただいていますが、この2025年問題を含め、市にとってくすのき広域連合という介護保険のありかたについて、市長の見解を教えて下さい。

【門真まつりについて】

 ふる里門真まつりは、平成19年を最後に、廃止されました。事業廃止にあたっては、
廃止するだけの相当の理由があったはずですが、それはどのようなものでしたか。
 廃止に至った理由、経緯をお聞かせください。

 門真まつり廃止以降に、各校区において、校区単位の校区門真まつりがさかんに行われています。

 それぞれ、地域の皆さまが創意工夫され、連携を活かして、活気ある賑わいをつくり
出し、まつりが地元に定着しつつあるところだと聞き及んでおります。
 これは、後(のち)の質問の中でも述べる、公民協働の概念を踏まえ、市民の皆さまが主体的に実施する事業の最たるものです。

 平成26年1月より施行された、門真市自治基本条例第15条には、「地域の自治の推進」
が、第16条には、「地域会議の推進」が定められており、
 第4条には、「最高規範性」すなわち、この条例は門真市の自治の最高規範性を有し、
市民、議会、及び市役所は、誠実にこれを遵守しなければなりませんと規定されています。

 この門真市自治基本条例もまた、公募市民の皆さんとともに条例原案の作成を進め、
その後市役所内での検討や議会での慎重な議論が行われ、約3年かけて、平成25年第4回定例会にて可決されたものです。

 この条例に沿って、これまで地域の自治会や地域会議が主体となって校区門真まつりを作り上げてきた経緯があります。
 多くの市民の皆さまがせっかく前に進めてきたものを、過去に戻すのですか。

 これらの校区門真まつりを一生懸命育てて来られた地域の皆さま方のご意見を、まずはしっかりと聞き、反映させるべきでありますが、
 どのようにしてご意見を聞き、反映させようとお考えでしょうか。

 行政主導で実施されていた門真まつりは、過去のものです。
 今後、門真まつりを実施するのであれば、それは、市民が主役であり、多くの市民が積極的に参加して楽しめる、市民のためのお祭りでなければならないと考えます。

 出店者の選定において、公平性の確保と、市民参加が必須の条件であると考えられますが、出店者は公募するのでしょうか。
 その場合応募資格はどのように限定しますか。


【無償化の財源について】

 次に、無償化の財源についてお伺いします。
 まず、幼児教育と保育無償化についてお伺いします。

 少子高齢化対策や女性の社会進出が求められる中、育児環境の整備の必要性は感じているところであります。
 昨今、無償化という言葉が、市民にとっては受け入れやすい言葉であるためか、頻繁に使われていますが、一方で、その財源確保や他の施策とのバランスなど、施策の実現には難しい面が多々あります。

 とくに門真市では東(あずま)市政の残した危機的な財政状況を、厳しい行財政改革により、回復してきたところであり、現在も財政的に余裕がある訳ではありません。

 財政規律をしっかり持っていただいた中で、どのようにこれらの財源を確保されていくのか、想定されているこれらの無償化の必要金額も踏まえ、お答えください。

 医療費助成についてもおうかがいします。
 こども医療費助成を高校生までに拡大されるということですが、市長の考えておられるこども医療費助成の枠組みと、それにどの程度の財源が必要か教えて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑これ「9/16」の間違いなので、そこの部分訂正して再投稿
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 2:52 -
  
 ↑の
☆9/26本会議:戸田が9項目質問で43分間に渡って宮本をみっちり追及!傍聴13人で
    戸田 - 16/9/19(月) 15:09 -

投稿で「9/26本会議」と書いた部分は、「9/16本会議」の間違いなので、誤記部分を訂正して全部再投稿します。
  ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆9/16本会議:戸田が9項目質問で43分間に渡って宮本をみっちり追及!傍聴13人で

 「9項目質問」
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10061;id=#10061
の準備と本番でヘトヘトになったので、報告が遅れてしまいました。

 9/16(金)本会議では、民進党系無所属の森議員が手短に質問した(質問:10:00〜08、
宮本答弁:10:08〜14)後、戸田が「9項目質問」を10:14から始めた。

 各項目ごとに宮本市長が答弁に立ち、その答弁内容に戸田が「指摘や批判」を述べつつ次の項目の質問に移る、という形で、9項目目の
  <件名9:渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言について>
への宮本答弁の後に、
戸田が「最後の総括的な批判指摘」をし終えたのが10:57。

 質問・答弁・指摘合わせて43分間に渡って宮本をみっちり追及した。
 傍聴者はたしか13人だったと思う。
 これらの傍聴者のほとんどは「戸田と宮本の対決」を見に来た人だと思う。
  (森議員支援者もいたし、「ウソつき糸」も来ていたが)

▲「反ヘイト先進施策は継続する」とか、「ヘイト犯罪者荒巻の朝鮮学校襲撃映像を見た
 ら、醜い行動だと思った」という答弁以外は、答弁内容の9割方は「ウソの居直り」、
 「身分詐称看板の居直り」、「政治資金規正法違反の居直り」等の酷いものだった。

▲ホントは居直り答弁ごとに「アドリブでの鋭い再質問」をしてやりたかったのだが、
 「質問本番メモ」とおりにやると40分かかってしまう内容を、時間制限の20分に収め
 るために大幅に内容を削えざるを得なくて、それでも時間超過になりそうで、「批判的
 指摘をいくつかする」のが精一杯で、
  せっかく宮本をオタオタさせるチャンスだったのだが、どうしても「再質問」するま
 での時間が取れなかった。
  
■その点は残念だったが、「宮本の答弁」+「戸田の質問と指摘」によって、宮本が「サ
 イコパス」と呼んでいいほどの「ウソや支離滅裂な事、違法行為の居直り等を言って恥
 じない人間である」事をハッキリと浮かび上がらせる事が出来た。

  これは今後議会動画や議事録で「永久保存の証拠」として残るし、それを活用して次
 の追及に移る事が出来る。

  これからある3つの常任委員会でも、宮本批判の各議員が、それらを活用していくだ
 ろう。戸田は9/27(火)の文教委の所管事項質問でさらにみっちりと追及していく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆これから、9項目質問ごとに、
  ・質問本番メモ
  ・それに対する9/15宮本回答
  ・9/16質問本番原稿(「指摘」部分は書いていないが、それ以外はほぼこの通り)
  ・9/16宮本答弁原稿(ほぼこの通りに答弁している)

 をこのツリーの各項目に追加していくので、注目して欲しい。
  (投稿作業の手間がかなりかかるけど)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    168 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

<件名5>の9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘(誤記訂正投稿)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 2:47 -
  
 ↑の
▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■呆れた答弁抜けと居直り!
      戸田 - 16/9/22(木) 11:48
投稿で、
件名2:宮本市長が議会質問のための事実確認を、詭弁と無所属議員差別で妨害した事件
   について

と書いている部分は、

件名5:献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反について

の間違いなので、ここの部分を訂正して全文再投稿します。
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■呆れた答弁抜けと居直り!

 時間制限の関係で、戸田の「質問本番原稿」では、「質問本番メモ」に比べて文章量をかなり削減せざるを得なかった。「泣く泣くの削減」である。

 「9項目に渡る時間半減の調整」をしていくための作業(読み上げ計測、文書訂正、
また読み上げ計測の繰り返し)で時間労力を取られたために、「宮本の答弁原稿は得ている」(=「9/15宮本回答」)のに、それへの再質問ツッコミを作る時間が取れなかった。

 しかもそれだけ文書量削減しても、「読み上げると全体で18分超」にしか短縮出来ず、
本番ではアドリブであっても「宮本答弁への批判指摘」を若干する時間しか取れず、「再
質問で突っ込む」事がどうしても不可能だった。
 (「再質問の前ぶり説明」だけで時間超過してしまう。傍聴者には「再質問とそれへの
   答弁」だけを聞いても、「宮本のオタオタぶりか詭弁ぶり」は分かっても、
   「答弁の 論理破綻」までは理解出来ないので)

▲もうひとつ残念だったのが、せっかく初めて「フィリップの使用許可」を取っていたの
 に、フィリップを作成する時間が取れなくて、使用を断念した事だ。
  従って、原稿の「フィリップ」に関する部分は、全部読み飛ばしてしゃべらざるを
 得なかった。
  だから以下の質問原稿は、その点で「議事録」に載るものとは違っている事を言って
 おく。
==================================== 

件名5:献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反について
==================================== 

【戸田の質問本番原稿】

Q1:政治資金規正法では「国や地方公共団体から補助金を受けている団体が政治家に
  政治献金する」事が禁止されているが、

  A:献金禁止団体そのものも、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や
    役員も、個人の名義」といえども政治家に献金する事が禁止されている場合
 と、
  B:献金禁止団体そのものは政治家に献金する事が禁止されているが、経営者や役員
    が、「個人の名義」で政治献金する事は禁止されていない場合
 とを比較した場合、

  行政の公平性を担保するには、どちらの場合が優れていると、宮本市長は考えるか?
                ・・・0分52秒・・累計 8分15秒・・・

Q2:フィリップで各種の政治資金の収支報告書を示しますが、
   宮本氏が代表を務める「宮本一孝後援会」では、2011年では、
  府から補助金5971万円を受けている「大阪ひがし幼稚園」の理事長A氏から10万円の
 寄付、
  府から補助金約4887万2千円を受けている「たちばな幼稚園」の理事長M氏から10万円 の寄付を受けている。

   宮本氏の資金管理団体たる「門真の明日を語る会」では、2012年で、
   府から補助金3977万6千円を受けている「ふじ幼稚園」の理事長H氏から6万円の
  寄付を受けている。

   そいういう事がこれらの収支報告書に書かれている。

  これについて、当方が「7/5公開質問状」で「政治資金規正法違反だ」と問い質した
 ところ、
  宮本氏は「7/12回答」において、「宮本一孝後援会」についてのみ回答し、
  
  それぞれ個人からの寄付を頂いたことはありますが、学校法人あるいは社会福祉法人
  等の団体から頂いたとは、認識しておりません。

   なお、学校法人として収支計上がなされているか、あるいは個人として、寄付金
  控除申告をされているか関知しておりませんが、
   少なくとも政治資金規正法には反していないと理解しております。

 と回答した。
  この考えは今も変わっていないか?
                  ・・・1分22秒・・累計 9分37秒・・・

Q2:「7/12回答」で、「門真の明日を語る会」の件を回答しなかったのはなぜか?

Q3:「宮本一孝後援会」の2011年分では、これらの寄附者は、このフィリップのよう
  に、
  「職業(又は代表者の氏名)」の欄に、単に「団体役員」と書いているだけだが、

   これは「寄附者が献金禁止団体の理事長である」事を隠すためのものとしか思えな
  いが、どうなのか?
   これは「不正記載」であるはずだが、どうなのか?

Q4:「門真の明日を語る会」の2012年分では、このフィリップのように、  
  寄附者の「職業(又は代表者の氏名)」の欄に、単に寄附者の名前を書いているだけ
  である。
   これも「不正記載」であるはずだが、宮本氏の見解はどうなのか?

Q5:宮本市長は、今後も民間幼稚園などの「献金禁止団体」の理事長など役員から
  「個人の名義での寄付」を受けていくのか?
                  ・・・0分56秒・・累計 10分33秒・・・
                  合計:10分33秒・・・・・残り9分28秒
==================================== 

【宮本の答弁本番原稿】(「9/15宮本回答」と同文)

 献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反についてであります。

 まず、7月5日の公開質問状に対する「7/12回答」において、それぞれ個人からの寄付を頂いたことはありますが、
 学校法人あるいは社会福祉法人等の団体から頂いたとは、認識しておりません等と回答した考えは今も変わっていないか、についてでありますが、

 個々の利益のために活動しているわけではなく、
 政治資金規正法の主旨に則り、対応しており、今も変わっておりません。

 次に、「7/12回答」で、「門真の明日を語る会」の件を回答しなかったのはなぜか、
についてでありますが、
 「門真の明日を語る会」の件についても含めて回答したものであります。

 次に、「宮本一孝後援会」の2011年分では、2件の幼稚園理事長からの寄付の場合も、「職業」の欄に、単に「団体役員」と書いているだけだが、この記載に関する見解はどうなのか、についてでありますが、

 先ほど申し上げたとおり、法の趣旨によるものであると考えております。

 次に、「門真の明日を語る会」の2012年分では、理事長からの寄附の場合は、「職業」の欄に、単に名前を書いているだけである。この記載についての見解はどうなのか、
についてでありますが、

 記載については、法に基づく適正な処理であると考えております。

 次に、政治資金規正法では「国や地方公共団体から補助金を受けている団体が政治家に政治献金する」事が禁止されているが、
 献金禁止団体そのものも、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員も、「個人の名義」といえども政治家に献金する事が禁止されている場合

 と献金禁止団体そのものは政治家に献金する事が禁止されているが、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員が、「個人の名義」で政治家に献金する事は禁止されていない場合とを比較した場合、

 行政の公平性を担保するには、どちらの場合が優れていると市長は考えるかどうか、
についてでありますが、

 どのような立場でありましても、政治資金規正法などの関係法令を遵守すべきものと
考えます。

 次に、市長は、今後も民間幼稚園などの「献金禁止団体」の理事長などの役員から
「個人の名義での寄付」を受けていくのか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。
==================================== 

【戸田の「指摘」】(ノー原稿なので、記憶により概要・趣旨のみを記す。実際の文言と
          はかなり違う可能性あり)

 呆れた答弁だ。
 「献金禁止団体」の理事長でも「個人の形式」なら政治献金を受けてもOKだ、しかも市長になった今後にあってもそれを続ける、と居直った。
 これでは市の行政がトップから腐っていく事になる。

 時間が無いので、次の質問に移っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 102 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【動画23本アップ!】質問答弁組み合わせで池田10・福田1・戸田12!宮本ウソ鮮明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/11(火) 1:16 -
  
 (21:15 -投稿で一部誤記があったので、(×2020年問題、○2025年問題)訂正して
  再投稿した)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【急告!質問答弁組み合わせで動画23本アップ!】

 昨日から本日にかけて、以下の動画23本を「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップした。
 これから各動画の「説明」部分はこれから作成しないといけないし、戸田動画についてはタイトル自体も修正するつもりだが、まずは一刻も早く新規動画アップを掲示板読者に知らせて、動画を見てもらうために、とりあえず現状のまま紹介する。

 各動画とも、「質疑質問ー答弁」(+「指摘」や再質問ー再答弁)を一体に組み合わせて作っているので、論点が分かり易いし、宮本の答弁がいかに不誠実でデタラメかが、
非常にクッキリ浮かび上がっている!

  ◆戸田の動画コーナーについては、「お気に入り登録」するなどして、新規アップさ
   れたらすぐに分かるようにしてもらいたい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲これらの動画を作るには、
  (1)「門真市議会の本会議動画」の必要部分を自分のパソコンで再生して、それをデ
    ジカメで撮影する 
  (2)デジカメ撮影したデータを使って、各議員の各質問項目ごとに「質問ー答弁」
   (+「指摘」や再質問ー再答弁)の形に組み合わせ編集し、タイトルを付ける
  (3)それらをYUチューブにアップし「サムネイル画像」などを調整する。
 
 の各作業が必要で、(1)と(2)には膨大な時間と労力がかかり、心身疲労が激しい。
 
 こうしてアップした以下の23動画をぜひ見て欲しい!
    ↓↓↓
====================================
1:池田議員が宮本のウソを追及!1(選挙宣伝でのウソ誤魔化し):9分55
   https://www.youtube.com/watch?v=5HzsiHwut8s

2:池田議員が宮本のウソを追及!2(2025年問題で):2分53
   https://www.youtube.com/watch?v=y-KyFDdTnoc

3:池田議員が宮本のウソを追及!3(門真まつりと地域):5分05
   https://www.youtube.com/watch?v=8YLERTNiYic

4:池田議員が宮本のウソを追及!4(幼児無償化の財源は?):2分19
   https://www.youtube.com/watch?v=x3xi-yGobzE

5:池田議員が宮本のウソを追及!5(宮本の事業評価の実態):8分24
   https://www.youtube.com/watch?v=q4GtqY7e9Ig

6:池田議員が宮本のウソを追及!6(財政悪化の東市政への評価):5分53
   https://www.youtube.com/watch?v=iSug5FBwWIY

7:池田議員が宮本のウソを追及!7(府営住宅の市移管は善?):4分43
   https://www.youtube.com/watch?v=zk-wppK4Epk

8:池田議員が宮本のウソを追及!8(宮本流市役所改革とは?):9分
   https://www.youtube.com/watch?v=yr1M_YFulqI

9:池田議員が宮本のウソを追及!9(市長選投票率自慢の浅薄さ):5分30
   https://www.youtube.com/watch?v=eQWuInuUAXI

10:池田議員が宮本のウソを追及!10(ぶっつけ再質問7項目):12分48
   https://www.youtube.com/watch?v=MwPgnHrELyQ

11:市長報酬デマ宣伝追及の福田議員質問と宮本答弁(9・16本会議)5分
   https://www.youtube.com/watch?v=XjpxZR6Irks
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12:9・16本会議:戸田質問1:3分
  https://www.youtube.com/watch?v=FQ1Kddm4MEg
  <件名1;先進的な反ヘイト施策や「住民の安全と尊厳を守る行政責務」を継続する
       かについて> 
   ★質問本番メモ・9/15宮本回答、9/16質問本番原稿・9/16答弁本番原稿をまとめ
     て紹介 戸田 - 16/9/19(月) 23:30 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10093;id=#10093
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

13:9・16本会議:戸田質問2:7分48
  https://www.youtube.com/watch?v=qMeMlhSnYpQ
  <件名2:宮本市長が議会質問のための事実確認を、詭弁と無所属議員差別で妨害し
       た事件 について>
  ▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿:■時間制限で削減、再質問できず
    残念 戸田 - 16/9/19(月) 23:22
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10091;id=#10091
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

14:9・16本会議:戸田質問3:3分
   https://www.youtube.com/watch?v=Y3pqqkVtz_0
   <件名3;宮本市長の戸田との対応スタンスについて>
  ◆質問本番メモ・9/15宮本回答、9/16質問本番原稿・9/16答弁本番原稿をまとめて
    紹介 戸田 - 16/9/20(火) 0:43
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10095;id=#10095
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

15:9・16本会議:戸田質問4:4分43
   https://www.youtube.com/watch?v=DwdH5h5Fkaw
   <件名4:宮本氏の説明責任の欠如や遵法意識の欠如について>
  ■9/16本会議での質問原稿と宮本答弁原稿:■頭のおかしい人間を相手にしている
    と・・ 戸田 - 16/9/20(火) 1:39
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10097;id=#10097
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

16:9・16本会議:戸田質問5:5分40
   https://www.youtube.com/watch?v=KtaOeH-osBE
    <件名5:献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反
         について>
  ■質問本番メモと9/15宮本回答●理事長献金は違法じゃない、今後も受けると居直
    り! 戸田 - 16/9/22(木) 11:21
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10109;id=#10109
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

17:9・16本会議:戸田質問6:6分25
   https://www.youtube.com/watch?v=8aWNSaN4Uk4
   <件名6:ヘイト右翼凶悪犯の荒巻靖彦と宮本氏の親密交際疑惑について>
   ★9/16本会議本番の質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■店訪問答弁をウソだと
     断言! 戸田 - 16/9/22(木) 13:00
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10115;id=#10115
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

18:9・16本会議:戸田質問7:2分16
   https://www.youtube.com/watch?v=B-GNRU_7Deo
    <件名7:宮本氏運動員による戸田へのデマ宣伝について>
   ▲9/16本会議本番の質問原稿と宮本答弁原稿(「過去のデマ実例」部分を削除
     短縮) 戸田 - 16/9/22(木) 23:50
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10118;id=#10118
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

19:9・16本会議:戸田質問8:3分32
   https://www.youtube.com/watch?v=T34umWg0Ddo
   <件名8:市外の右翼の門真市政への執拗な介入について>
   ▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■宮本の呆れた答弁抜
     けや詭弁 戸田 - 16/9/23(金) 7:02
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10120;id=#10120
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

20:9・16本会議:戸田質問9:6分30
   https://www.youtube.com/watch?v=nieFhXP-f9w
    <件名9;渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言について>
   ★9/16本会議での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■宮本の腐敗政治を総括
     批判! 戸田 - 16/9/24(土) 12:32 -
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10124;id=#10124
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

21:戸田質疑・答弁:公共工事(9/7初日本会議での議案上程に対する質疑と答弁)
   https://www.youtube.com/watch?v=Gq4BwC-Wf5E
 参考:
  ★下水道工事の質疑メモ:全国初の「土日祝の現場閉鎖」で工事品質を上げるために
    は!  戸田 - 16/9/5(月) 15:34 -
  <議案56号:「桑才の公共下水道工事契約」についての>質疑メモ
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10039;id=#10039
  ★園部市長時代の先進施策の宮本市政にも継承させた戸田の質疑原稿と市答弁原稿
    を紹介   戸田 - 16/9/10(土) 15:49
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10053;id=#10053
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

22:戸田質疑・答弁・指摘:退職金
        (9/7初日本会議での議案上程に対する質疑と宮本のデタラメ答弁!)
   https://www.youtube.com/watch?v=KTkBTPrDBpg
 参考:
  ◆「市長等の退職金特例条例」の質疑メモ:園部市政と全く同じ条例を出す矛盾を
    暴く!   戸田 - 16/9/5(月) 15:18 -
   <議案59号:「市長等の退職金特例条例」について>の質疑メモ
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10036;id=#10036
  ★宮本の「市長退職金ゼロに」のデタラメを徹底追及した戸田の本番原稿と宮本答弁
    原稿 戸田 - 16/9/10(土) 13:57
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10048;id=#10048
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

23:戸田質疑・答弁・指摘:検証審議会
        (9/7初日本会議での議案上程に対する質疑と宮本のデタラメ答弁!)
    https://www.youtube.com/watch?v=AjMr1F13XtI
 参考:
   ◇「園部市政検証審議会」設置条例への質疑メモ:なぜ「市長の諮問機関設置」
     しない?  戸田 - 16/9/5(月) 15:28 -
  <議案61号:「附属機関条例の一部改正」=「事務事業継続検証審議会の設置」
          について>の質疑メモ
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10038;id=#10038
   ★宮本の「市長退職金ゼロに」のデタラメを徹底追及した戸田の本番原稿と宮本
     答弁原稿    戸田 - 16/9/10(土) 13:57
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10048;id=#10048
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

※全部の動画について、これからYUチューブでの「説明」を付けていく。
 また、戸田の動画12本については、タイトルの修正も行なう。

■今後さらに大変なのが「9/27文教委の戸田所管事項質問」の「音声動画」で、
  (1)総計3時間以上もの膨大な音声データを全部聞き直し、
  (2)それを基にして各20分前後に適宜分割し、
  (3)その各部分ごとに「説明フィリップ」を作ってパソコンで再生しながら音声を流
    し、それをデジカメで撮影し、
  (4)そのデジカメデータを点検した後にYUチューブにアップする
  (5)各動画ごとに「タイトル」と「説明」を整える。
  (6)YUチューブにアップした各音声動画を掲示板で紹介していく。

 という、「超膨大な作業」をしないといけない事である。

  いやいや、そういう「音声動画作業」以前に、「9/27文教委の戸田所管事項質問」の
 「度々の紛糾中段を含めた4時間に渡る内容」についての報告や、
 「3項目の質問メモや宮本の事前回答拒否部分も含めた回答メモ」についての掲示板投
 稿を、まずはしないといけない。

 ※9/27文教委でかなりヘトヘトになった上に、その前後で「議会による宮本への訂正
  要求」などの仕掛けも行ない、9/31本会議では討論を6〜7本もするなど、「頭脳労
  働が膨大だった」ために、こういった事柄の報告投稿が大幅に遅れている。

  ま、早急に頑張って作業を「粛々と」進めていこう。やれやれ・・・。
                                  7hit
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

宮本維新のペテン政治が証明された9月議会。本会議動画は必見。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/10/10(月) 7:54 -
  
■池田議員の「本会議代表質問動画」拝見しました。宮本の選挙公約違反(議員報酬)や宮本が選挙公報に記載した、人口減少が「門真の危機!」(園部市長の責任にしている)についての反論は、人口減少問題を社会学から客観的にとらえた素晴らしい内容であったと思います。「再質問」もすばらしい。。多くの人に宮本維新ペテン政治の浅はかさを是非見てもらいたい。情報公開は嘘はつけないものだ。

■宮本維新市長初登場となった9月議会は、宮本ペテン政治が見事に暴露され、門真の歴代市長のなかで最も最悪の市長であることが証明された。
「門真市事務事業継続検証審議会」を設置する附属機関に関する条例の一部改正については、反対多数で否決された。過去には中田市長時代に「水道局企業手当復活」条例の一部改正案が職員・幹部職員の猛反対もあって修正否決されたことがあるが、市政後では二度目である。
 宮本に対する実質的な不信任だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

★9/15本会議:会派代表質問(動画紹介)★自民党の池田議員の宮本追及が凄かった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/9(日) 21:46 -
  
 9/15(木)本会議は、4会派全部が代表質問をする日で、
  ・公明党(武田 朋久議員)  10:01〜11:13
  ・自由民主党(池田 治子議員)13:00〜14:13
  ・日本共産党(福田 英彦議員)14:14〜15:43
  ・緑風クラブ(大倉 基文議員)15:43〜16:13
の順で、
4会派全ての代表質問が行なわれた。

 各議員の質問答弁の動画を個別に紹介したいところだが、今の門真市議会動画のシステムでは、個別紹介どころか、日にちが違うものでさえ全て一括して「本会議動画」
 http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
のアドレスでしか表示出来ないのが、非常に問題だが、

★この日最も鋭く「宮本のウソつきぶり」を指摘批判したのは、自民党の池田治子議員だ
 った。
  池田議員ブログでの「9/15本会議質問」の紹介
      ↓↓↓
 【議会】代表質問その2 (選挙ビラ及び選挙公報の)人口減少について
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/2.html
       (質問原稿そのものではなく、概要の紹介)

 【議会】代表質問の再質問(再質問の原稿と宮本再答弁の池田メモ)
   http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲その次に宮本批判の質問をしたのが共産党で、「選挙公報での『市長報酬20%カット』
  宣伝のウソ」の追及がよかった。
  (「トポス問題」や「5億円補助」の件は、批判自体が正しくないので戸田は評価し
   ない。)

 【9/15本会議での共産党の代表質問と宮本市長答弁・再質問と再答弁】
  (門真民報9/15記事)  http://kadoma.jcp-web.net/?p=4802

 【宮本市長のあきれたアドリブ答弁(再質問への答弁について)】
   福田議員ブログ9/16記事 http://kadomasigi.exblog.jp/25985208/

 批判に対する全ての答弁において、宮本はいかにも「サイコパス宮本」らしく、ウソ・詭弁・居直りで対応しているが、
 福田議員へのこの「再答弁」で、典型的に理屈にもならない理屈をこねて話をそらす事で、
 「自分が何か気の利いた事を言って『相手を論破した』つもりになってドヤ顔する」、
という、
 宮本の馬鹿さ加減がよく現れているので、9/16福田議員ブログ記事の全文を紹介する。
    ↓↓↓
 <宮本市長のあきれたアドリブ答弁>

  昨日の私の代表質問で、「市長報酬の20%カット」公約問題は、「ご指摘のとおり公約
 通りの削減では、これまでの報酬額より増額することとなり」との再質問に対する答弁
 があり、「身を切る改革」と叫びながら、市民をペテンにかけた公約を行ったことが明
 らかとなりました。

  しかし、その後の答弁原稿に無かったアドリブ答弁では、
   「これまでも説明しておりますが、わたくしは、前園部市長と選挙を争ったわけで
    はなくですね、自民党の推薦候補と選挙したわけです。
     そことの比較の中で公約が市民に示したものでありまして、また額等のことも
    ありますが、

     身を切る改革ということは、私が府議会議員時代から、報酬のカットであった
    り、議員定数の削減等にやってきたわけで、その点のほうも踏まえ市民から一定
    のご判断をいただいたものだと理解しております」
 と述べました。

  「はあ?」の答弁で、「選挙公約を何と心得ているのか」と言わざるを得ません。
  劇場型の「維新」選挙のやり方が端的に現れた問題です。
  「門真に維新政治を持ち込ませない」との決意を新たにしました。
   しっかりチェックします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 公明党の代表質問は、「宮本のウソデタラメ体質への怒り」がほとんど感じられない、
「平時の質問」のように感じられ、戸田としては非常に物足りなかった。

 緑風クラブの代表質問は、「宮本市長の唯一の鮮明与党会派」として、もっと宮本市長ヨイショをするかと思ったら、さほどでもなく、熱気が低いように感じられた。

 各会派の「質問通告」は、市議会HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/
の会派代表質問
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/28/2803_d.pdf
一般質問
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/shigi_ippan/28/2803_i.pdf
に載っている。
 以下、各通告全文を改めて紹介しておくと、
             ↓↓↓
【公明党】

1 門真市の現状認識について
  (1)財政について
  (2)国・府との関係性について
  (3)全体的な把握、認識について

2 市役所改革について
  (1)「市のめざす方向」について
  (2)「政治」と「政策」について
  (3) 人事評価制度について

3 子育て・教育について
  (1) 幼児教育・保育の無償化について
  (2)子ども医療費助成について
  (3)待機児童対策について
  (4)「小・中学生の学力向上」について
  (5)財源について
  (6)今後の展望について

4 福祉政策について
  (1)高齢者施策について
  (2)障がい者施策について
  (3)生活保護制度について

5 地域社会の形成について
  (1)「地域の歴史と伝統文化」について
  (2)公民協働のあり方について
  (3) 防犯について
  (4)産業振興について

6 今後のまちづくりについて
  (1)北部地域について
  (2)南部地域について
  (3)防災について
  (4)府営住宅移管について

7 門真市の今後について
  (1)女性の活躍について
  (2)第5次総合計画について
  (3)事事業見直しについて
  (4)副首都化と門真市の関係について
===================================

【自民党】池田 治子 議員質問要旨

1 選挙ビラ及び選挙公報の記述について

2 2025 年問題について

3 門真まつりについて

4 無償化の財源について

5 事務事業継続検証審議会について

6 府営住宅の移管について

7 市役所改革について

8 財政について
===================================

【共産党】福田英彦議員 質問要旨

1 市長の政治姿勢について
  (1)安倍暴走政治に対する認識について
  (2)維新政治の門真への持ち込みについて
  (3)門真をなくす「市町村合併」の考えについて

2 市長報酬変更なしは「公約違反」について
  (1)現在の市長報酬は25 パーセント減額したもので、「既に25 パーセントの減額と
    しているため、変更は行わない」は公約違反ではないかについて

3 「市役所改革」について
  (1) 現状認識と課題、改革の方向について

4 子育て・教育について
  (1)保育所「待機児童ゼロ」の具体的方策について
  (2)「幼児教育や保育の無償化」並びに「子ども医療費助成制度の高校生(18 歳)
    までの拡充」について
  (3)子どもの貧困問題について
  (4)市独自の35 人学級、図書館司書配置の拡充について

5 福祉政策について
  (1)「温もりのある」高齢者・障がい者施策の推進について
  (2)2025 年問題について
  (3)行政こそが法令を順守すべき生活保護行政について

6 まちづくりについて
  (1)「公民協働のまちづくり」の考えについて
  (2) 住宅市街地総合整備事業における開発会社言いなりの「29 億円問題」とマンシ
    ョン建設に対する根拠のない5億円の助成金問題への対応について
  (3)「公園面積が少ない現状を改善」の具体的考えについて
  (4) 大阪府営住宅の本市への移管問題について
  (5) 前市政の事業を「ゼロベースで見直す」ことについて
  (6) 産業振興、ものづくり企業への支援について
===================================

【緑風クラブ】大倉基文議員 質問要旨

1 事業について、改めて客観的な振り返り・検証を行うことについて
  (1)ゼロベースでの事業の見直しについて
  (2)今後に引き継ぐべき事業と見直すべき事業の精査と、より実効性のある事業への
    再構築について

2 市役所改革について
  (1)何でも議論できる風通しの良い組織風土ついて
  (2)政治的な中立性・公平性について
  (3)すぐれた人材の育成について

3 子育て・教育について
  (1)子育て世代の流入を促し、流出を防ぐことについて
  (2)隣接する大阪市に負けない教育・保育環境の創出について
  (3)待機児童ゼロの早期実現について

4 福祉政策について
  (1)高齢者・障がい者を支える施策の充実について
  (2) 生活保護制度の法にのっとった適正な受給について

5 これからのまちづくりについて
  (1) 地域の歴史と伝統文化を大切にし、郷土愛を育み次の世代にしっかり継承してい
    ける環境づくりについて
  (2) 公民協働によるまちづくりについて
  (3) 密集市街地の解消について
==================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲遅れたが9/16高裁不当判決を全文紹介する。まっとうな判断無しの手抜き短文判決だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/9(日) 20:45 -
  
 掲示板投稿自体がスランプで、だいぶ遅れてしまったが、「9/16高裁不当判決」を
とりあえず詳しい論評抜きで、全文紹介する。(読みやすくするために改行等を施した)
  ↓↓↓
==================================

平成28年9月16日判決言渡 同日原本領収 裁判所書記官

平成28年(ネ)第1068号 損害賠償請求控訴事件
  (原審・大阪地方裁判所平成27年(ワ)第1068号)

口頭弁論終結日 平成28年7月8日
           判        決

   大阪市門真市新橋町12−18−207
       控   訴   人          戸  田  久  和
   大阪府門真市浜町23−7−401
       被  控  訴  人         福  田  英  彦
   大阪府門真市千石東町24−10
       被  控  訴  人         亀  井     淳
   大阪府門真市常磐町25−5
       被  控  訴  人         井  上  ま り 子
   大阪府門真市北巣本町8−8
       被  控  訴  人         豊  北  裕  子

       上記4名訴訟代理人弁護士       愛  須  勝  也

主  文
        1 本件控訴を棄却する。
        2 控訴費用は控訴人の負担とする。

事 実 及 び 理 由

第1 控訴の趣旨
  1 原判決を取り消す。
  2 被控訴人らは、控訴人に対し、連帯して150万円及びこれに対する平成26
     年7月13日から支払済みに至るまで年5分の割合による金員を支払え。

  3 被控訴人らは、原判決別紙1記載の謝罪文を、日本共産党門真市委員会が発
    行する紙版「門真民報」に、同別紙2〈条件A〉記載の条件で、日本共産党門真
    市議会員団が管理するウェブサイト版「門真民報」
     (http://kadoma.jcp-web.net/?cat=4)上に、
    同別紙2〈条件B〉記載の条件で、それぞれ掲載せよ。

  4 被控訴人福田英彦は、同被控訴人が管理する「門真市議会議員 福田英彦ブロ     グ」(http://kadomasigi.exblog.jp/)上に、原判決別紙1記載の謝罪文を
    同別紙2〈条件B〉記載の条件で記載せよ。
  5 訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。

第2 事案の概要

 1 事案の大要
    本件は、大阪府門真市議会議員(以下、大阪府門真市を「市」、同市議会を
   「市議会」と略称することがある。)である控訴人が、

    日本共産党門真市議会議員団(以下「議員団」という。)に所属する市会議員で
   あった被控訴人らが編集に関与し、
   日本共産党門真市委員会が発行した機関紙「門真民報」平成26年7月13日号
   (以下「本件機関紙」という。)において、

     「戸田ひさよし議員のあきれた『公開質問状』」「成果『捏造疑惑』と議員団
      にレッテル」
     「回答で誤りを指摘されるとダンマリ!」と題する記事(以下「本件記事」と
      いう。)が掲載され、

   また、本件記事と同内容の記事が、議員団の管理するウェブサイト及び被控訴人
   福田英彦(以下「被控訴人福田」という。)の管理するブログに掲載され、
  これらの行為によって自身の名誉が棄損されたと主張して、被控訴人らに対し、
  (不真正)連帯して、

   (1)不法行為による損害賠償請求権に基づき、慰謝料150万円及びこれに対する
     不法行為の日(本件機関紙の発行日である平成26年7月13日)から支払済
     みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求めるとともに、

   (2)名誉回復措置(民法723条)として、機関紙「門真民報」の紙面、議員団の
     管理するウェブサイト及び被控訴人福田の管理するブログに、原判決別紙1
     記載の謝罪文の掲載を求める
   事案である。                                  原審が、控訴人の請求をいずれも棄却したため、控訴人が控訴した。

 2 前提となる事実、争点、争点に対する当事者の主張は原判決3頁25行目の
   「問い合わせによれば」の次に「少なくともここ数年」を加えるほかは、原判決
   「事実及び理由」の第2の2ないし4 (原判決2頁22行目から同11頁1行目
    まで) に記載のとおりであるから、これを引用する。

第3 当裁判所の判断

 1 当裁判所も、原審と同じく、控訴人の請求はいずれも理由がないものと判断する。

   その理由は、後記2のとおり補正するほかは、原判決「事実及び理由」の第3の
   1及び2 (原判決11頁3行目から同17頁23行目まで) に記載のとおりであ
   るから、これを引用する。

 2 原判決の補正
  (1)原判決15頁14行目末尾で改行の上、次のとおり加える。
  
     「この点、控訴人は、本件記事等の本当の目的について、最大限拡張解釈し
     ても本件ハンドブックの内容の一部に反映されたにすぎない被控訴人亀井の
     員会での質問が、本件ハンドブックの発行そのものにつながったとすり替え、
     虚偽宣伝によって自らの正当性を飾りたてることにあり、

      自分たちの保身という私的利益を図るものであって、その目的が専ら公益を
     図ることにあったとはいえない旨主張する。

     しかし、議員団によってなされた政治活動がいかなる成果に結びついているの
    かを主張することは、政治団体としての性格上、公益目的に他ならないというべ
    きであって、控訴人の主張は採用できない。」

  (2)同15頁20行目の「本件公開質問状では、」の次に「少なくともここ数年」
    を加える。

  (3)同15頁26行目末尾を改行して以下を加える。

     「この点、控訴人は、本件ハンドブックの発行が議員団の政治活動の成果で
     ある趣旨の平成26年4月27日付門真民報の記事は真実ではなく、控訴人
     の公開質問状による「成果捏造」疑惑の指摘が正当であるにもかかわらず、 

      本件記事等は正しい指摘をした控訴人の社会的評価を不当に貶める内容で
     あると主張する。

     しかし、本件公開質問状の記載が一部事実と異なっていたことは既に説示した
    とおりであり、
     また、上記門真民報における本件ハンドブック発行に関する記事が真実であっ
    たかどうかは、本件記事等により控訴人の名誉が棄損されたとする本件不法行為
    の成否に関し影響を与えるものではない。」

 3 以上のとおり、控訴人の請求はいずれも理由がないから棄却すべきところ、
   これと同旨の原判決は相当であるから、本件控訴を棄却することとし、主文の
   とおり判決する。

    大阪高等裁判所第12民事部

        裁判長裁判官       森       宏   司

           裁判官       黒   田       豊

           裁判官       安   部   朋   美
==================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公立があって、初めて民間の価値がある。それに宮本は、気づけ。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民  - 16/10/5(水) 13:50 -
  
全てが民間保育園・幼稚園になることは、怠慢を生むだけ。門真市の公立幼稚園も残り2園となった。宮本市長の補助金問題については、これからも戸田議員の追求に期待をしたい。
その前に、何もかも民間に委託して民営化して無料になるからそれでいいだろう。という考えは全くの的はずれである。

今、保育士の給与が他の職業に比べて月比で10万円もの差があると言われている。これは、なぜか。それは民営化が原因。民間の正職員の保育士と公立の正職員の保育士の給与では雲泥の差である。

無論、公務員である、公立の保育士の方が高い。例えば、ある市の臨時公務員(非正規)が週5日7時間務めて、1ヶ月でおおよそ13万円を超える。しかし、ある民間の保育士(フルタイム)の給与は、正規社員であるのに、手取りで15万円程度しかない。

こういう点も忘れないで欲しい。民間になれば、サービスもよくなり、利用者にとっては、いいことだらけと思ってる人もいるだろうが実際の勤めている人にとっては全く真逆の感想なのである。

あともう一点は、責任の問題。
公立の保育園や幼稚園であれば、小中学校との連携もある、公務員であれば、児童の家庭内状況などを福祉課の職員やケースワーカーとも共有することができる。一方で私立の場合は、個人情報を教えることはできない、知ることができない。そして、なによりも、公立の職員は、公務員としての安心感、責任感が他の私立職員と比べて全く違う。

守口は、すべてを民営化すると既に決めてしまった。後世が判断することだが、これは大きな失敗になるだろう。小学校も中学校も高校も大学も、公立も私立もあってお互い違いがあって、高めあっている。高校なんか、特に大阪の公立は、私立に負けないように色んな取り組みもしている。

それをなくす。大きな失敗だろう。
門真市は、マネをしないでくれ。
守口と同じことをしても、何も変わらない。大東と同じことをしても何を変わらない。寝屋川と同じことをしても何も変わらない。

門真にしかできないこと。門真は、他市とここが違う!と思われるような政策をしていくべき。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHT...@sp49-96-19-39.mse.spmode.ne.jp>

守口維新▲警察の仕事ぶり問わず・真の防犯考えず防犯カメラ1000台運用の愚:2.4億円
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/5(水) 12:04 -
  
 これも本日10/5(水)の読売新聞朝刊記事で、28面を見たら、
  「防犯カメラで子ども守る」、「守口市1000台設置 本格運用」
という見出しと、守口市の西端維新市長と守口警察署長が協定書を掲げて握手している写真付きの記事が載っていた。

 守口市内に約1000台の防犯カメラを設置し、10/1から本格運用に入り、2023年までの
7年間のリース料が2億4000万円だという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■「バカな自治体ほど防犯カメラを増やしたがる」(警察言いなりで)

 「窃盗・痴漢・強姦など犯罪多発組織でもある警察」、
 「市民被害の犯罪をろくに捜査しなかったり、捜査資料放置したりの警察」
 「情報隠しや冤罪作りの警察」

  ・・・・そんな一面を持つ警察の「実際の仕事ぶり」をチェックする考えが皆無で、
  「警察官の犯罪や不祥事」がマスコミで報道されたときでさえ、
  地元警察に「そちらでは大丈夫なの?」と問い合わせる考えを微塵も持たず、

 「非行や犯罪前歴者の更正や支援相談や就職」という、「再犯予防にとても重要な事」
  に金や人力を投入する事を考えず、

 「安全安心なまちづくり」と言えば「防犯カメラの台数増加」しか考えない低レベル。

  そういう自治体では、警察は自分らの実際の仕事ぶりをチェックされる事もなく、
 カメラ業界は大儲けで、警察の「おいしい天下り先」になったりするだろう。
 
参考:戸田HPの「門真警察 特集」
    〜門真警察はこれで良いのか?!
    「暴行の被害届を出しても捜査やる気なし」の例など
     大阪府警捜査資料大量放棄が発覚!新聞記事をUP!
  http://www.hige-toda.com/_mado08/kadomakeisatu/kadomakeisatumondai.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-47.s04.a027.ap.plala.or.jp>

守口維新愚挙■公立保育園潰した金で「保育料無償化」=民間保育園大儲け!献金効果?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/5(水) 11:31 -
  
 本日10/5(水)の読売新聞朝刊34面を見たら、
  「守口市 保育料無償化へ」、「0〜5歳児 所得制限設けず」
という記事が載っていた。(ネット検索では出ないが)
 来年2017年4月から実施するという。
 市の支出は年間約6億5000万円かかるとのこと。

 見出しだけ見たり、記事を浅く読む限りは大変結構な事のように思える。

 しかし!「おいしい話にはウラがある」
 まして「利権とペテンの維新」の市長がやる事である。
   (守口市は「維新」で華々しく当選した西端市長が現在2期め。
     現在は維新の会のメンバーにして顧問をしている。
      http://oneosaka.jp/member/adviser/

■「公立保育園5つを2年以内に廃止して年約8億円の市支出を削減して財源を作る」!
 「公立廃止の5園を全て民間保育園にして市が補助金を出す」

 ・・・というのが、守口市維新市長がやる「保育料無償化」の実態だ。

■つまり、民間保育園経営者は、「競合相手だった公立保育園の廃止」で、
 「全部が民間経営になった上に、幼児がどんどん入園!市からガバガバ補助金!」
 となり、
 「笑いが止まらない」状況になる。

 「保育の公的責任?そんなもん知った事かい!」、という民間業者万歳の政治!

▲「民間保育園の理事長やその一族」とか、「保育も行なう民間幼稚園の理事長や一族」
 などが、「個人の形式を取って」「政治資金規正法の趣旨に全く反する政治献金」を、
 西端市長に出しているんじゃないの??
  選挙の時に票も出してるんじゃないの??

 ・・・・との疑いが湧いてきて仕方ない。   

●●●「門真市長になった維新の宮本」が、守口の維新市長の真似をして、門真市でも
   「公立保育園を廃止して財源を作って民間移行で『保育料無償化』します!
     これが維新でないと出来ない改革です!」
   
   とやりそうな危機を感じる。
    門真市ではそんな事は絶対に許さない!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-47.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲今夕締め切りの「議会だより」用「Q&A」原稿を書くので、この続きは夜以降に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/4(火) 15:28 -
  
 タイトルの通りです。本日10/4(火)夕方まで提出しないといけないので、まずはその
作業にかかっていきます。

 19字×32行=608文字以内で書かないといけませんが、戸田は今回も芸術的にピッタリ
と規定いっぱいに書きます。
 市民への配布・公表は11/1発行の「議会だより」に掲載され、市議会HPにアップも
されます。(配布は11/1門真市公報へのはさみ込みで)

 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆9/7本会議での戸田VS宮本対決の動画がこれだ!(市議会動画の該当部分を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/4(火) 15:21 -
  
 9月議会内容の報告投稿が随分と遅れていて申し訳ない。今日から気合いを入れて続々報告投稿していこうと思うが、まずはその第1弾。

 ただし、「当該部分だけのピックアップ」で「見やすい形」にするには、今の門真市議会HPの様式だと、
  「自分のパソコンで議会動画を再生して、その画面をデジカメで撮影し、
   そのデジカメ動画のデータを切り取り編集してYUチューブにアップする」
という、
結構な手間がかかるので、その作業は後回しにして、まずは「全体で2時間11分25秒」
ある、「門真市議会本会議動画の「9/7本会議」分」のアドレスと、該当部分の時刻を紹介しておく。

 ぜひ、これらの部分を見て欲しい。
   ↓↓↓
@門真市議会本会議動画の「9/7本会議」分(全体で2時間11分25秒)
  http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/video/H28/H280907.html
  ↓↓↓
【1】宮本市長の「所信表明」 8分00秒〜20分20秒
  その原稿↓↓(門真市HP>「市長の部屋」内
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shicho_room/pdf/h28_shoshinhyomei.pdf

【2】戸田質疑1:<議案56号:「桑才の公共下水道工事契約」についての質疑>
   戸田の議案質疑    :25分41秒〜30分16秒
   西口上下水道局長の答弁:30分46秒〜36分14秒

関連投稿:
★下水道工事の質疑メモ:全国初の「土日祝の現場閉鎖」で工事品質を上げるためには!
   戸田 - 16/9/5(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10039;id=#10039
△市の「9/5回答」と、戸田要求受けて改善した「9/6回答」を紹介。これで決着!
    戸田 - 16/9/6(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10046;id=#10046
★園部市長時代の先進施策の宮本市政にも継承させた戸田の質疑原稿と市答弁原稿を
 紹介 戸田 - 16/9/10
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10053;id=#10053
▲市のまっとうな答弁に対して吉水議員が何やら怒って反動的なヤジ飛ばし。
 呆れるね! 戸田 - 16/9/10(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10054;id=#10054
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【3】戸田質疑2:<議案59号:「市長等の退職金特例条例」について>
     ☆戸田が初めて「フィリップ」を使用!
   戸田の議案質疑 :39分32秒〜51分09秒
   宮本市長答弁  :51分30秒〜54分44秒
   戸田の指摘   :55分01秒〜58分00秒

関連投稿:
◆「市長等の退職金特例条例」の質疑メモ:園部市政と全く同じ条例を出す矛盾を
  暴く! 戸田 - 16/9/5(月)  
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10036;id=#10036
★宮本の「市長退職金ゼロに」のデタラメを徹底追及した戸田の本番原稿と宮本答弁
  原稿 戸田 - 16/9/10(土)   
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10048;id=#10048
▲「サギ宣伝に等しい」という戸田発言に吉水議員が反発してヤジ、という場面あり
   戸田 - 16/9/10(土)  
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10049;id=#10049
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【4】戸田質疑3:<議案61号:「附属機関条例の一部改正」
          =「事務事業継続検証審議会の設置」について>
   戸田の議案質疑 :1時間12分26秒〜1時間17分12秒
   宮本市長の答弁 :1時間17分32秒〜1時間22分45秒
   戸田の指摘   :1時間23分02秒〜1時間25分05秒

関連投稿:
◇「園部市政検証審議会」設置条例への質疑メモ:なぜ「市長の諮問機関設置」しな
  い? 戸田 - 16/9/5(月)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10038;id=#10038
▲「屋上屋を重ねる無駄やめて課題選択すべき」との戸田質疑と宮本の答弁原稿紹介
  戸田 - 16/9/10(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10051;id=#10051
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●10/2:ゲッ!体重:92.2kg、最大腹周り:113cm。ベルトサボリと間食で今年最大に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/2(日) 14:56 -
  
 2016年の10/2(日)朝の計測結果は、だいたいのところ、
    下着体重 :92.2kg、
    最大腹周り:113.0cm   だった。

  1:パンツ・ステテコ・下着シャツだけの下着状態で計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 腹筋ベルトは、「続けているのに効果が進まないなあ」と思っていたが、
「やらなくなるとてきめんに腹が出てくる」ものらしい!
 9月議会対策のあれこれやで、「間食がさらに増えた」事も大きいだろう。
 (しかもタバコの本数も激増してしまっている。)

●結果として、10/2測定の数値は、体重も最大腹周りも、「2016年で最大」になってし
 まった!

 今日から、腹筋ベルトしっかりやるようにしよう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

教壇にたったことのない教育長、社会で働いたことのない市長
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民  - 16/10/1(土) 16:05 -
  
門真市の教育のトップである教育長が教員免許を持ってない
なんて前代未聞だ。元校長といえども、数年高校で校長をしてただけ。

これは、まさに橋下府政での中原教育長と全く同じ。
結局、中原氏は、入試制度を毎年のように変更し、混乱をさせ
民間校長を募集し不祥事だらけ。
ちなみにその民間校長の一人が久木元氏だ。

宮本市長は、同じ過ちをしようとしてるのか?
門真の教育問題は、根が深いものがある。それなのに
一度も教壇にたったことのない人間を教育のトップにするとは
なんて人事だ!それを引き受ける久木元氏もどうかしてる。

これを見て、選挙選を思い出しましたよ。
一度も社会で働いたことのない市長と、一度も教壇に立ったことのない教育長。
これが門真市のno.1とno.3だと思うと、、お先真っ暗です。

この人事案を見て、宮本市政が長続きしないだろうなと
はっきり示してくれた。もって1期4年だろう。

三宅前教育長は、門真市で40年間、教員・校長として
務め上げ、現場の教員ともパイプもあった。
門真市の教員が、誰?と思うような人物を教育長にする。
なんて愚かな人事だろうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHT...@sp49-96-24-1.mse.spmode.ne.jp>

★これが宮本のデタラメさ・品格の無さを露呈させた戸田の「ぶっつけ本番」質疑だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/1(土) 10:33 -
  
 以下に、9/30本会議最後の議事=副市長人事提案と教育長人事提案それぞれでの、
戸田の質疑のメモを紹介する
 これに対する宮本の答弁は、予想通り酷いものだった。

■特に、「中迫氏を高く評価する点を3つ挙げて欲しい」という質問に対して、
 「なぜ3つ挙げなければいけないのか、理由が分からない」と言って、あくまでも答弁
 拒否したのは、「斜め上を行く不誠実さ」で、やはり「サイコパス宮本」と言わねばな
 らない。  

 それぞれの議案で「質疑→答弁→再質疑→再答弁」の後に、戸田のみが「反対討論」を
行なった。
 「反対討論」は全く原稿メモを作らずにアドリブでやったので、ここでは紹介出来ない。

 約10日後に市議会HPでアップされる「本会議動画」で見る事が出来る。
 が、「音声データ」は入手しているので、戸田がその労力をかければ、「音声動画」として、「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
で見ることが出来るようになる。
  ↓↓↓
==================================
    2016年9/30本会議 

副市長人事への質疑メモ

前振り:質疑メモをを渡していない事について
   「議会での質疑質問」は、単に「分からない事を聞く」ことではなく、行政当局
   に認識を深めさせたり、施策を改善させたりするための、「追及行動」です。
    従って、議会本番以前に、追及議員と当局者との「すり合わせ協議」と言う名の
  「攻めぎ合い」があり、それぞれに質問メモや答弁案を出し合って攻防します。

   その上で行なわれる議会本番での質問・答弁は、ほとんどの場合は、お互いに了解
  した原稿の読み合いですが、それは「永久保存する正式の公開記記録として議事録に
  刻む」事に、大きな意義を持つものです。

   しかし宮本市長は、私の9/27文教委所管事項質問に対しては、詳細な質問メモを
  事前に出しておいたにも拘わらず、かなりの部分で答弁メモを全く示さない、
  特に「件名2:渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言について」と
  いう質問に至っては、
   全部で20項目質問メモを出したうちの中盤までの13項目、大小併せて16個の
  質問全てについて回答案を私に示さず、ぶっつけ本番で、答弁に対応させるという、
  門真市議会でかつてない事を行なった。
  
   しかもその、ぶっつけ本番で出してきた答弁は、どれもこれもとんでもなく酷い
  ウソや詭弁、不当な答弁拒否に満ちたものばかりだった。

 ・こういう事を行なう宮本市長の人事提案については、私もぶっつけ本番で質疑を行な
  い、宮本市長にぶっつけ本番で答弁してもらう方法を取ることにしました。

  その方が、宮本市長の人間性や見識や対話能力の実態をがはっきり浮かび上がって
 よいでしょう。
  特に動画報道がされる本会議の場合は、映像を通じて宮本市長の実態を市民に理解し
 てもらえます。

  選挙であれほど「門真市を改革する!」と叫び立ててきた宮本市長にとっても、議会
 でのぶっつけ本番ガチンコ対決は、「望むところ」であるはずです。

  もちろん、ぶっつけ本番質問ですから、事細かな話や資料を調べないと分からない話
 は質問しません。
  市長個人の認識や見解を問うだけの、簡単な質問を2つか3つするだけですから、
 簡単に答えられるはずです。

  質問内容をメモしながら聞けるように、ゆっくり、分かり易くしゃべりますから、
 よろしくお願いします。
  市長もまた、答弁するときは、ゆっくり、分かり易くしゃべって下さい。
 
1:さて、1番目も質疑です。
  宮本市長は、この副市長の人事提案を議会に出すにあたって、この次に行なわれる
 教育長の人事提案も同じですが、当初は9月13日に議員達に内容を示して、
 「9月16日本会議で上程するので即決して欲しい」、と求めました。

  人事案の内容が内示されてから議会上程されるまで、わずか3日しかありません。
  しかもその時期は9/15で4会派の代表質問、9/16本会議で私も含めた無所属議員2
 人の本会議質問がある時期で、質問する議員達は当局との答弁協議や質問原稿作成で
 手一杯になっている時期ですから、

  当然にも議員側から、「あまりにも性急だ。自分たちに考える時間を与えないつもり
 か。9月30日本会議で上程するのが筋だ」、という反発が噴出しました。

  しかし宮本市長は、議員側の、そういう当然の意見を聞いてもなかなか考えを変えよ
 うとせず、だいぶ揉めた末にようやく「9月30日本会議上程」を受け入れた、という
 経過があります。
 
 「議員内示後たった3日で本会議で承認してくれ」、として議会側に求める、という
 宮本市長の行動は、「議員が調査検討する事を軽視して、議会はおれの言うとおりに動
 けばいいんだ」、という
  おごった考え、議会の行政チェックの役割を軽視する考えによるものだとしか思えな
 い出来事です。

  そこで、質疑1は、宮本市長は、今回の
  「議員内示後たった3日で本会議で承認してくれと議会側に求めた」行動について、 「議会軽視の行動だった」と反省しているのか、それとも反省していないのか?
  どちらなのかをはっきり述べて下さい。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

質疑2:宮本市長が副市長に押す「なかさこ さとし」氏と宮本市長との関係について聞
  きます。

   宮本市長が府議だった時代に、中迫氏は府のまちづくり関係の部署に主にいて、
  現在も在職しているわけですが、副市長に推そうとするからには、府議と職員とい
  う、通り一遍の関係ではない、何か深い接触があって、中迫氏の能力や人柄に触れた
  ためであろうと思うのが普通ですが、

   宮本市長は府議時代に中迫氏とどういった「深い接触」があったのか?
   答えて下さい。

  また、中迫氏のどういった面を高く評価しているのか? 
  人格であれ、行政能力であれ、何であれ、とにかく「高く評価する点を3つ」挙げて
 下さい。
  くれぐれも、抽象的な言い方ではなく、具体的な事例やエピソードを挙げて、
 「中迫氏を高く評価する点を3つ」挙げて下さい。

 繰り返します。   
 質疑1は、宮本市長は、今回の
  「議員内示後たった3日で本会議で承認してくれと議会側に求めた」行動について、
 「議会軽視の行動だった」と反省しているのか、それとも反省していないのか?
 どちらなのかをはっきり述べて下さい。          ・・・という事。

 質疑2は、
 まず、宮本市長は府議時代に中迫氏とどういった「深い接触」があったのか?
 答えて下さい。
  次に、具体的な事例やエピソードを挙げて、「中迫氏を高く評価する点を3つ」挙げ
 て下さい
    ・・・という事。

 以上、答弁をよろしくお願いします。
====================================

教育長人事への質疑メモ:

前振り〜三宅教育長の人柄  「気骨のある人」
    戸田が三宅教育長と話をした時、「教育長を続けるべきか辞めるべきか」につい
   ての、戸田が受けた印象としての、三宅氏の考え

  ◆宮本市長のもとでは、自分の良心や信条に従って教育長を続けることは出来ない。   自分が宮本市長のもとで教育長を続けることは、部下に悪い影響を与える

  三宅氏の8/30付けでの教育長退任は、「三宅氏の意志によるもの」であったと同時
 に、「宮本市長もまた三宅教育長とはソリが合わないので、あえて強く慰留する事はし
 なかった」、という2つの面があったと思われる。
  
質疑1:久木元氏は、教員免許を持たず、「教育者としての専門の勉強」をした事が無
   く、小中学校の現場で働いた事もない。
    そうした人を、様々な困難を抱える門真市の幼児教育や小中学校の教育などを
   統括する教育長に据えるのは、私はふさわしくないと思うが、

    宮本市長が、教員免許を持たず、「教育者としての専門の勉強」をした事が無
   く、小中学校の現場で働いた事もない、人でも、門真市の教育長としてやっていけ
   る、と考える理由は何か?
     端的に述べて欲しい。

質疑2:久木元氏が教育長に適任であると宮本市長が考える理由を、具体的に3つ挙げて
   もらいたい。
    くれぐれも、抽象的な言い方ではなく、具体的な事例やエピソードを挙げて、
   「久木元氏を高く評価する点を3つ」挙げて下さい。

 繰り返します。   
 質疑1:は、教員免許を持たず、「教育者としての専門の勉強」をした事が無く、
    小中学校の現場で働いた事もない、人でも、門真市の教育長としてやっていけ
    る、と、宮本市長が考える理由は何か?  端的に述べて欲しい。
 ということ。

 質疑2:は、くれぐれも、抽象的な言い方ではなく、具体的な事例やエピソードを挙げ
    て、宮本市長が「久木元氏を高く評価する点を3つ」挙げて下さい。

 以上、答弁をよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲反対は副市長→戸田と共産、教育長→自民・戸田・共産のみで可決。質疑討論は戸田
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/10/1(土) 9:41 -
  
 門真市民さん、市民のみなさん、9月議会報告が9/21以降滞っていてすみません。
9/30本会議で全ての日程が終わりました。
 議会文書作成への全力投入で、掲示板投稿する余裕が取れませんでしたが、これから順次投稿していきます。

 さて、副市長:中迫悟志(なかさこ さとし)氏と
    教育長:久木元秀平(くきもと しゅうへい)氏の
議会承認人事は、
残念ながらどちらも「賛成多数で承認」となりました。

(この議案は9/30本会議になって正式に上程されたもので、議会HPにはまだ載ってい
  ません。
  ・・・・つまり市民は、どんな人が副市長・教育長に市長から推されているのか、
  議会の公式発表では全く知らされない、という事で、これはちょっと改善すべき)

 2人に対して質疑したのも、反対討論したのも戸田だけで、共産党は例によって「理由を言わずに反対」です。

▲自民党は「副市長の中迫氏は容認するが、小中学校の現場を知らない久木元氏の教育長
 には反対する」、という考え。

●しかし公明党は「どちらも宮本市長提案に賛成する」、という立場を取りました。
 教育長人事で、公明党が自民党と同調していれば、つまり反対すれば、教育長人事は
 自民3(土山議長を除くので)+公明7+共産4+戸田=15人の圧倒的反対多数で
 否決されていたのに! (賛成は緑風クラブ4+民進党系無所属の森議員=5人)
  (議員数全体は21人だが、議長は採決に加わらないので採決議員数は20人)

■公明党は、「維新宮本の実態がどんなに酷くても、市長になったからには逆らわない。
 時々ちょこっとクギを刺す程度」、というスタンスになっているようです。
  「検証審議会設置の条例の内容に反対して反対討論」とか、それに関わって「補正予
 算のその部分に反対して修正案を作る」とか、
 「渡日児童・砂子小に関する宮本市長のウソ答弁を咎める」というのも、「その範囲内
 の行動」の留まるもののようです。
  それぞれの行動自体は、とてもよい事ですが・・・・・。

 次の投稿で、戸田の質疑メモを紹介します。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

副市長、教育長は、どうなる?
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民  - 16/9/30(金) 17:55 -
  
市のno.2.no.3の大事な人事案が今日出された模様だが
初日は、傍聴に行ったが今日は、行けずじまいで
結局どうなったのか?戸田さん教えて下さい。

そしてその人事案に対する戸田さんの賛否をお教え下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHT...@sp49-98-67-144.mse.spmode.ne.jp>

★9/16本会議での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■宮本の腐敗政治を総括批判!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/24(土) 12:32 -
  
 時間制限の関係で本件では、「質問本番メモ」で、「質問準備メモ」にあった
「渡日児童・砂子小差別発言とヘイトスピーチ解消法との関係」の部分を削除したが、「質問本番原稿」では、さらに「質問本番メモ」での
   Q4:(宮本の府議時代の、『渡日児童・渡日住民問題について門真市支援への支
援を求める公的な場での発言の有無)
の部分も削除せざるを得なかった。
 (それでも、最後の「指摘」を終えたら「質問総時間」が20分を15秒ほど超過してし
  まった。〜戸田としては初めての「時間超過」だった!)

▲ところが!
  宮本は、「自分の実績」を少しでもアピールしたかったのだろう。
  戸田が「Q4:」の部分を本番では質問しなかったのに、宮本は答弁において
 「9/15宮本回答」に書いてあった「Q4:への回答」の中の「府議時代の自分の実
  績」部分を読み上げたのだ。

  この「Q4:部分の質問削除」については、9/16当日朝8:33に役所にメールして
 おり、役所側も市長答弁原稿の該当部分の削除をしたはずだが、たぶん棒線を引いたく
 らいだったのだろう。
  ウソ捏造を平気でやる一方、「自分の実績アピール」になる事は「質問されていない
 事を答弁する」器用さを持っているようだ。
    ↓↓↓
=====================================

件名9;渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言について
=====================================

【戸田の質問本番原稿】

Q1:宮本市長は、「7/13候補者討論会」において、
  
     門真団地、あそこですね、何が問題かと言うと、
     僕が大阪府でずっと言ってきたのが、あのすぐそばの砂子小学校、
     子どもが300人いてる、その100人近くが「渡日の子」なんですね。

     要は、そういう教育環境のまずさ、悪さ、ここをどのようにしっかり解決して
     いくか、というのが非常に重要です。

      そんな面で、たとえばあそこ門真団地の建替えをしていく、残った団地を
     ですね、有効活用して、民間に活性をしてもらう。

      ところが、すぐそばに小学校がある。
      そういう状況ではですね、到底新しい住民を呼んできて、わざわざそこに
     家こうて、住もう、という方はいません。

  という発言をした。

  中国からの「渡日住民世帯」の子どもらが日本語が不自由で、学力に困難が生じるの
 は、当然の事であり、門真市長になろうとする人間であれば、
   「どうやって渡日児童の学力を上げていく支援をしていくか」を考えるのが当然で
    あるのに、

  なぜ、「渡日児童を邪魔者扱いする」、「新しい住民を呼べない」ような言い方をし
 たのか?  

Q2:この発言は、
  @「中国からの渡日の児童や保護者」という特定集団を侮辱・差別し、
  @「砂子小学校」を名指しして侮辱・差別し、
  @門真市内外に「渡日の児童や保護者」および「砂子小学校」への偏見と差別意識を
    広める
 ものであって、

  宮本市長は、この発言の問題点を認めて、関係者全てに謝罪の意志を示すべきと思う が、宮本市長の考えはどうか?

Q3;そもそも門真団地に中国からの「渡日住民」が多いのは、いわゆる「中国残留孤
  児」の「帰国事業」に由来するものだが、宮本氏はこの件をどのように認識していた
  のか?
                  ・・・1分53秒・・累計 17分41秒・・・
                  合計:17分41秒・・・・・残り2分39秒
====================================

【宮本の答弁本番原稿】(「9/15宮本回答」と同文)


 渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言についてであります。

 まず、市長は「7/13候補者討論会」において、
なぜ、「渡日児童への学力向上支援策」を語るのではなしに、「そういう状況では、
(学力のある子どものいる)新しい住民に、そこに家を買って住んでもらう事は出来ない」というような、「渡日の児童や住民を邪魔者扱いする」ような言い方をしたのか、
についてでありますが、

 候補者討論会では、限られた時間の中であったことから、
  砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
  学習言語指導や加配教員の不足など、
  現状の教育環境のまずさ、悪さが課題である

ということを述べるに留まりました。

 それに加え、多言語化による親子や地域同士のコミュニケーション不足の問題があると考えており、母国語教育もしっかりしなくてはいけないと思っております。

 画一的ではなくそれぞれの校区ごとの課題に応じた教育環境を整備することが、誰もが住みやい環境づくり、引いては新しい住民が増えるまちになると考えております。

 次に市長は、発言の問題点を認めて、「中国からの渡日の児童や保護者」および「砂子小学校」とその関係者全てに謝罪の意志を示すべきと思うが、どうか、についてでありますが、

 これまで御答弁申し上げましたとおり、候補者討論会では、限られた時間の中であったことから、
  砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
  学習言語指導や加配教員の不足など、
  現状の教育環境のまずさ、悪さが課題だ

ということを述べたものであり、

 議員ご指摘の「中国からの渡日の児童や保護者」および「砂子小学校」を侮辱し差別するものではございません。

 次に、そもそも門真団地に中国からの「渡日住民」が多いのは、いわゆる「中国残留孤児」の「帰国事業」に由来するものだが、この件をどのように認識していたのか、についてでありますが、

 帰国事業が国によってなされる中で、居住先として大阪では八尾市や門真市のなどの府営住宅が、国や府によって指定された事に起因し、
 本市では、国や府に支援を強く求めながら、住民の生活支援や教育支援に努めてきたところであると認識しております。

   (※本来の「答弁原稿」はここまでだが、宮本は「削除修正前の原稿」にあった、
     部分を利用して、以下のような、「自分の実績アピール」を行なった。
    ↓↓↓
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 次に、府議時代の「渡日児童・渡日住民問題について府としての門真市支援を求める発言についてでありますが、
  (↑↑このセンテンスの部分だけは、実際の発言と少し違うかもしれない)

 2007年(平成19年)11月5日に開催されました大阪府議会平成18年度会計決算特別委員会において、
 「日本語指導についての取り組み」「教員加配の現状について」「母語教育に対する支援について」など、渡日児童に対する教育環境支援の重要性についての質疑をするとともに支援を求めており、

 以降も再び2013年(平成25年)の大阪府議会平成24年度会計決算特別委員会にて質問しており、
 さらに議員活動の一環として、大阪府職員との政策会議の場などで取り上げております。
====================================

【戸田の「指摘」】(ノー原稿なので、記憶により概要・趣旨を記すが、この件では実際
          の文言とはかなり近いと思う)

 この問題については、文教常任委員会でさらに追及していくことにして、最後に総括的な指摘を行なっていきます。
 
 門真市行政のコンプライアンスを、市長が先頭になって破壊しようとしています。
 宮本市長のウソ・デタラメさがはっきり見えてきました。

 「個人の形を取れば献金禁止団体の理事長からでも政治献金を受けてもOKだ」、
 「今後もそういう個人の形の献金を受けていく」、
と明言したわけですから、
 今後は民間幼稚園だけでなく、学校給食の参加業者の社長や、公共工事の建設会社の社長からも、市長にどんどん献金していくようになる!

 また、「幼児教育の無償化」自体は結構な事だけれども、実はこれには民間幼稚園の利権というウラがあります。

 民間幼稚園の理事長から宮本氏への献金は1年数万円程度ですが、ある民間幼稚園では
理事長のお母さんが宮本氏に100万円も個人献金している例がある。
 
 民間幼稚園はどこも1年間で府から何千万円もの補助金を受けていて、それでも経営が苦しい状態ですが、「幼児教育無償化」となれば、「今まで幼稚園に行かなかった子ども」も、無料ですからどんどん行くようになる。

 そして幼稚園の費用は全部市から出されるわけですから、経営者にとっては、子どもは増えるし、市から金が出るしで、ウハウハなわけです。
  
 そういう事を指摘して、私の質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ※近日中に、「発言の正確な再現」を載せるようにします。

★本会議の様子は、門真市議会HPの「本会議記録動画コーナー」
       http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
 に、「会議後(平日で)10日を目処に」アップされていきます。

  ★現在、「9/7本会議」動画がアップされていて、「戸田の3つの議案質疑」の様子を
   見ることが出来ますので、ぜひ見て下さい!
    (戸田HPで、近日中に、戸田質疑部分だけの動画もアップします)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△質問本番メモと9/15宮本回答■討論会で言っていない事を言ったとして事実捏造!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/24(土) 10:14 -
  
 「質問本番メモ」とそれへの「9/15宮本回答」(答弁書形式)を紹介する。

 時間制限に合わせて「質問本番メモ」では、「質問準備メモ」にあった「渡日児童・砂子小差別発言とヘイトスピーチ解消法との関係」の部分を削除した。
 これは後の9/27文教委での所管事項質問で「時間制限無しの一問一答」でみっちり問い質す事にした。

 さて、「9/14宮本回答」と同じく、この「9/15宮本回答」でも、
■「候補者討論会で宮本が全く言っていない事」を、「宮本の発言と」して完全に捏造す
 るという、とんでもない事をしている!!

 「9/14・9/15宮本回答」では、「候補者討論会での問題発言部分」について、以下のよ
  うに「述べた」=「発言した」と明言した。   
    ↓↓↓
  候補者討論会では、限られた時間の中であったことから、砂子小学校の渡日児童の割
  合が他校より多い状況において、学習言語指導や加配教員の不足など、現状の教育環
  境のまずさ、悪さが課題であるということを述べるに留まりました。

 しかし実際の発言は、
     門真団地、あそこですね、何が問題かと言うと、僕が
    大阪府でずっと言ってきたのが、あのすぐそばの「砂子(すなご)小学校」、
     子どもが300人いてる、その100人近くが「渡日の子」なんですね。

     要は、そういう教育環境のまずさ、悪さ、ここをどのようにしっかり解決して
     いくか、というのが非常に重要です。
      そんな面で、たとえばあそこ門真団地の建替えをしていく、残った団地
     をですね、有効活用して、民間に活性をしてもらう。・・・・
 であり、
  ■「学習言語指導や加配教員の不足など、現状の教育環境のまずさ、悪さが課題であ
    る」
 ということは、全く発言していない!!

  せいぜい「自分はこういう気持ちで発言したんだ」という、「後で思いついた言い訳
 としての気持ち」を、「実際にした発言」、と議会答弁でヌケヌケとデッチ上げる鉄面
 皮! 
  さすがは「サイコパス宮本」であるが、市長も答弁案作成の側近(秘書広報課ら)  も、ここまで酷い「捏造」を議会答弁でしようとするとは、腐敗の極みである。   
  
※「9/14宮本回答」で戸田が指摘した「2007年府議当選の宮本について、なぜ2006府
  議会質問を持ち出すのか?」については、「2006年度決算についての2007年府議会
  質問だった」、と訂正された。
=====================================

件名9;渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言について
=====================================

【質問本番メモ】

Q1:宮本市長は、「7/13候補者討論会」において、
  
     門真団地、あそこですね、何が問題かと言うと、僕が
    大阪府でずっと言ってきたのが、あのすぐそばの「砂子(すなご)小学校」、
     子どもが300人いてる、その100人近くが「渡日の子」なんですね。

     要は、そういう教育環境のまずさ、悪さ、ここをどのようにしっかり解決して
     いくか、というのが非常に重要です。
      そんな面で、たとえばあそこ門真団地の建替えをしていく、残った団地
     をですね、有効活用して、民間に活性をしてもらう。

       ところが、すぐそばに(そういう)小学校がある。
       そういう状況ではですね、到底新しい住民を呼んできて、わざわざそこに
      家買うて、住もう、という方はいません。

  という発言をした。

  中国からの「渡日住民世帯」の子どもらが日本語が不自由で、日本の教育について
  いって一定以上の学力を持つことに困難が立ちはだかるのは、当然の事であり、
  門真市で府議をやり、門真市長になろうとする人間であれば、
   「どうやって渡日児童の学力を上げていく支援をしていくか」
  を考えるのが当然であるのに、

   なぜ、「渡日児童への学力向上支援策」を語るのではなしに、
  「そういう状況では、(学力のある子どものいる)新しい住民に、そこに家を買って
   住んでもらう事は出来ない」
 というような、
   「渡日の児童や住民を邪魔者扱いする」ような言い方をしたのか?  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:この発言は、
  (1)「中国からの渡日の児童や保護者」という特定集団を侮辱し差別するものであり、
  (2)「砂子小学校」を名指しして侮辱し差別するものであり、
  (3)門真市内外に「渡日の児童や保護者」および「砂子小学校」への偏見と差別意識    を広めるものであって、

  宮本市長は、この発言の問題点を認めて、「中国からの渡日の児童や保護者」および 「砂子小学校」とその関係者全てに謝罪の意志を示すべきと思うが、
  宮本市長の考えはどうか?
  はっきりと述べてもらいたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3;そもそも門真団地に中国からの「渡日住民」が多いのは、いわゆる「中国残留孤
  児」の「帰国事業」に由来するものだが、宮本氏はこの件をどのように認識していた
  のか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:府議として、本来ならば渡日児童・渡日住民への「府としての門真市支援」を府
  当局に求めるのが当然だが、宮本一孝氏は府議時代に、
  「渡日児童・渡日住民問題について府としての門真市支援を求める発言を公的な場で   した事がある」のであれば、
  いつ、どこで、どういう文言で表明したのか、明らかにされたい。
=====================================

【9/15宮本回答】

 渡日の児童や住民と砂子小に対する宮本氏の差別発言についてであります。

 まず、市長は「7/13候補者討論会」において、
なぜ、「渡日児童への学力向上支援策」を語るのではなしに、「そういう状況では、
(学力のある子どものいる)新しい住民に、そこに家を買って住んでもらう事は出来ない」というような、「渡日の児童や住民を邪魔者扱いする」ような言い方をしたのか、
についてでありますが、

 候補者討論会では、限られた時間の中であったことから、
  砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
  学習言語指導や加配教員の不足など、
  現状の教育環境のまずさ、悪さが課題である
ということを述べるに留まりました。

 それに加え、多言語化による親子や地域同士のコミュニケーション不足の問題があると考えており、母国語教育もしっかりしなくてはいけないと思っております。

 画一的ではなくそれぞれの校区ごとの課題に応じた教育環境を整備することが、誰もが住みやい環境づくり、引いては新しい住民が増えるまちになると考えております。

 次に市長は、発言の問題点を認めて、「中国からの渡日の児童や保護者」および「砂子小学校」とその関係者全てに謝罪の意志を示すべきと思うが、どうか、についてでありますが、

 これまで御答弁申し上げましたとおり、候補者討論会では、限られた時間の中であったことから、
  砂子小学校の渡日児童の割合が他校より多い状況において、
  学習言語指導や加配教員の不足など、
  現状の教育環境のまずさ、悪さが課題だ
ということを述べたものであり、

 議員ご指摘の「中国からの渡日の児童や保護者」および「砂子小学校」を侮辱し差別するものではございません。

 次に、そもそも門真団地に中国からの「渡日住民」が多いのは、いわゆる「中国残留孤児」の「帰国事業」に由来するものだが、この件をどのように認識していたのか、についてでありますが、

 帰国事業が国によってなされる中で、居住先として大阪では八尾市や門真市のなどの府営住宅が、国や府によって指定された事に起因し、
 本市では、国や府に支援を強く求めながら、住民の生活支援や教育支援に努めてきたところであると認識しております。

 次に、府議時代に、「渡日児童・渡日住民問題について府としての門真市支援を求める発言を公的な場でした事がある」のであれば、いつ、どこで、どういう文言で表明したのか、についてでありますが、

 2007年(平成19年)11月5日に開催されました大阪府議会平成18年度会計決算特別委員会において、
 「日本語指導についての取り組み」「教員加配の現状について」「母語教育に対する支援について」など、渡日児童に対する教育環境支援の重要性についての質疑をするとともに支援を求めており、

 以降も再び2013年(平成25年)の大阪府議会平成24年度会計決算特別委員会にて質問しており、
 さらに議員活動の一環として、大阪府職員との政策会議の場などで取り上げております。
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-201-31.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▼政治献金疑惑の宮本答弁は、政治腐敗の助走のはじまり。
←back ↑menu ↑top forward→
 馬酔木  - 16/9/23(金) 8:15 -
  
■戸田議員一般質問の「補助金団体私立幼稚園理事長からの政治献金受理」で宮本一孝は  「団体としていただいたとは認識していない」と詭弁を弄し、これからも献金を受理して いくと「なんでもありの献金」という全く驚くべき答弁だ。

■この宮本答弁を認めるならばこういうことになる。

 1.門真市と1億円以上の請負契約をしている会社の社長から100万円の政治献金を宮本  一孝後援会が受理したことを、宮本一孝後援会収支報告書には「個人」として記載し、  その職業欄に「団体役員」とすれば違反でない。

 2.門真市から3000万円の補助金を受けている社会福祉法人理事長から、50万円の政  治献金を宮本一孝後援会が受理したが、宮本一孝後援会収支報告書には「個人」として  記載し、職業欄には「団体役員」とすれば違反でない。 

 3.門真市と3年2億円の契約で落札した指定管理者の社長から150万円の政治献金を宮  本一孝後援会が受理したが、宮本一孝後援会収支報告書には「個人」として記載し、職  業欄には「団体役員」とすれば違反でない。 

 4.上記なような政治献金を今後も続けていくと市長が市議会本会議で天下に表明した。

  宮本はもう逃げられないことになった。

■政治献金に絡む訴訟では、これまであいまいな判決が数多く出されているが、共通してい ることは、八幡製鉄政治献金訴訟の判決で「基本的には個人から政治家への寄付と企業  ・団体からの寄付の流れは根本的に変わらない。結局のところ企業であっても、人で   あっても最終のところは人が決定的な要素となる」というように「ひと」が政治献金の目 的に沿っておこなうものであることをのべている。

■宮本の答弁が「よし」とするならば、同じようなことを門真や他市の市長・議員さんもど うぞやってください。違反していませんから大いにやりましょうと門真市長から全国に発 信しているようなものだ。

 なんと恥ずかしいことか。
 
 こういう人が門真の市長だ。政治腐敗の助走が門真で現実に起こっているのだ(続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■宮本の呆れた答弁抜けや詭弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/23(金) 7:02 -
  
 時間制限の関係で、戸田の「質問本番原稿」では、「質問本番メモ」に比べて文章量をかなり削減せざるを得なかった。
 本件では、「Q5:」の「堂村ら右翼の、街宣禁止仮処分の解除策動についての宮本市
長の考え」を問う部分だった。

 しかもそれも、本番ではアドリブであっても「宮本答弁への批判指摘」を若干する時間しか取れず、「再質問で突っ込む」事がどうしても不可能だった。

▲もうひとつ残念だったのが、せっかく初めて「フィリップの使用許可」を取っていたの
 に、フィリップを作成する時間が取れなくて、使用を断念した事だ。
  従って、原稿の「フィリップ」に関する部分は、全部読み飛ばしてしゃべらざるを
 得なかった。
  だから以下の質問原稿は、その点で「議事録」に載るものとは違っている事を言って
 おく。
=====================================

件名8:市外の右翼の門真市政への執拗な介入について
=====================================

【戸田の質問本番原稿】

件名8:市外の右翼の門真市政への執拗な介入について

Q1:フィリップで「東大阪市右翼の堂村」という男の顔や赤い街宣車の写真を示します
  が、
   この堂村と宮本氏の間で、市長になる以前や以後において、
   第三者を介した場合も含めて、面識があるか?
   何か要求や要請を受けた事があるか?

Q2:門真市政に関することについて、堂村を筆頭に、門真市の外から右翼街宣車が何台
  もやって来て、大音量で街宣する事について、宮本氏はどのように感じてきたか?

Q3:2013年11月以降、「園部市政のトポス補償問題の批判」を掲げて、
  「東大阪市右翼の堂村」などが2年半以上に渡って執拗に門真市に来ており、
  右翼街宣車が20台前後もやって来て大音量街宣をする事が何度もあったり、

  園部市長の自宅や私の自宅、自民党公明党市議の自宅に街宣攻撃がかけられた。
   緑風クラブ議員や共産党議員には街宣攻撃は無いんですが。
  
   このような事態について、宮本氏はどのように感じてきたか?

Q4:ただ、2015年4/3以降現在に至るまで、新橋町の私の自宅から市役所回りにいたる
  半径500メートルは「右翼街宣の禁止地域」に指定され、宮本氏自宅もその範囲に含
  まれるようになったが、これはどういう理由経過によるものか?

   市役所の平穏に関わる事で、市長であれば、当然詳しく知っておくべきなので、
  職員から聞いた事も含めて、この理由経過を述べられたい。
                  ・・・1分39秒・・累計 15分58秒・・・
                 合計:15分58秒・・・・・残り4分02秒
====================================

【宮本の答弁本番原稿】

 市外の右翼の門真市政への執拗な介入についてであります。

 まず、「東大阪市右翼の堂村氏」との間において、市長になる以前や以後において、
第三者を介した場合も含めて、面識があるか、また、何か要求や要請を受けた事があるかについてでありますが、

 何もありません。

 次に、門真市の外から右翼街宣車が何台もやって来て、大音量で街宣する事について、どのように感じてきたかについてでありますが、

 極めて騒々しく、好ましい事と思っておりません。

 次に、2013年11月以降、門真市の外から  右翼街宣車が20台前後もやって来て大音量街宣をするなどのような事態について、どのように感じてきたかについてでありますが、

 その方と面識もなく、詳細な事実も存じておりませんので、判断する根拠がありません。

 次に、2015年4/3以降現在に至るまで、市役所回りは「右翼街宣の禁止地域」に指定され、宮本氏自宅もその範囲に含まれるようになったが、これはどういう理由経過による
ものか、についてでありますが、

 市役所の周りが「右翼街宣の禁止地域」に指定されていること自体、承知しておりませんが、必要に応じて確認いたします。
====================================

【戸田の「指摘」】(ノー原稿なので、記憶により概要・趣旨を記すが、この件では実際
          の文言とはかなり近いと思う)

 市役所回りが右翼街宣禁止になっている事について、「職員から聞いた事も含めて述べ
欲しい」、と求めているのに、それを全く無視して「経過を知らない」という答弁をした。
 市役所回りが、宮本市長の自宅そばも含めて「右翼街宣の禁止地域」になっているのは、戸田が右翼街宣禁止の仮処分を起こしたおかげであるのに、
 それをどうしても言いたくなかったのだろう。

 時間が無いので、最後の質問に移る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲「指摘」では触れる時間が無かったが、戸田が「Q3:」で
   2013年11月以降、「園部市政のトポス補償問題の批判」を掲げて、「東大阪市右翼
   の堂村」などが2年半以上に渡って執拗に門真市に来て、右翼街宣車が20台前後
   もやって来て大音量街宣をする事が何度もあったりする事態
 について、
   宮本氏はどのように感じてきたか?

 と問うているのに、(「質問準備メモ」でも「本番メモ」でも「本番質問原稿」でも)
 「9/14宮本回答」でも「9/15宮本回答」でも「本番答弁原稿」でも一貫して
    その方と面識もなく、詳細な事実も存じておりませんので、判断する根拠があり
    ません。

 と「全然答えになっていない答え」を繰り返している不誠実さも、厳しく批判しておか
 ねばならない。

  「その方」(=堂村ら右翼)と面識が無かろうが、
  「詳細な事実」(右翼街宣の実態)を知らなかろうが、

  市役所や戸田事務所隣接の「門真市柳町に住む住民として」、
  そして「住民の安全安心に責任感を持つべき府議会議員として」、
  また「門真市政がどうなっているかに強い関心を持って調べているはずの、2013年
   市長選以来(実際にはもっと前から)『市長の座を目指す者』として」、

  「門真市政の問題にかこつけて、右翼が2年半以上に渡って執拗に門真市に来て街宣
   している事」について、

  「判断する根拠がありません。」、とだけ言って知らん顔するのは、おかしいやろ!

▲「市長の座をめざし続け、市役所そばに住み、市議会の緑風クラブ議員とツーカーの
  府議」であった宮本が、
 「2年半にも渡る右翼の市政介入問題」や「右翼街宣やそれの禁止仮処分の問題」
  について、 
    「知りませんでした」
 と、よくもヌケヌケと言うもんだ。
  宮本の立場にあって「知りませんでした」ではすまんだろ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△質問本番メモと9/15宮本回答▲「戸田の仮処分によって実現」をあくまで無視のセコさ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/23(金) 6:13 -
  
 「質問本番メモ」とそれへの「9/15宮本回答」(答弁形式)を紹介する。

▲「市役所回りが右翼街宣の禁止地域になっている理由経緯」について、
 「質問準備メモ」に対して
   「職員から聞いた事も含めて述べよ」、

 と、文言追加して問うているのに、
 そしてこの文言追加の意味も答弁協議職員(秘書広報課の青木課長)に説明している
 のに、「9/15回答」では「9/14回答」と全く同じに、
   市役所の周りが「右翼街宣の禁止地域」に指定されていること自体、承知しており
   ませんが、必要に応じて確認いたします。

 と答え、あえて「答弁抜け」の不誠実なすっとぼけ回答を重ねた。

  これは、「戸田が右翼街宣 禁止の仮処分を起こし、それが裁判所に認められた事に
 よって実現した」という、
 「戸田の功績」を何としても言いたくなかったためだろう。
 ・・・・つくづく不誠実でセコイ男である。
=====================================

件名8:市外の右翼の門真市政への執拗な介入について
=====================================

【質問本番メモ】

Q1:「東大阪市右翼の堂村」との間において、市長になる以前や以後において、
   第三者を介した場合も含めて、
   面識があるか?
   何か要求や要請を受けた事があるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:門真市政に関することについて、門真市の外から右翼街宣車が何台もやって来て、
  大音量で街宣する事について、宮本氏はどのように感じてきたか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:2013年11月以降、「園部市政のトポス補償問題の批判」を掲げて、門真市の外から  右翼街宣車が20台前後もやって来て大音量街宣をする事が何度もあったり、
  「東大阪市右翼の堂村」などが2年半以上に渡って執拗に門真市に来て街宣したり、
  という事態が続いてきた。
  
   園部市長の自宅や自民党公明党市議の自宅、戸田議員の自宅に街宣攻撃がかけら
  れた。(緑風クラブ議員や共産党議員には街宣攻撃は無かったが)
  
   (堂村は宮本市長当選以降も、何度も門真市に来て街宣しているし、市議会傍聴も
    している)

   このような事態について、宮本氏はどのように感じてきたか?

  (1)極めて不自然な事だ
  (2)行政や議員や市民を萎縮させ恐怖感を与えるものなので望ましくない
  (3)特段不自然な事とは思わない
  (4)「門真市行政への不当な介入」とは思わない
  (5)「言論の自由」に属する事なのでやむを得ない

  上記5つのうち、該当するものを選ばれたい(複数選択可)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:しかし2015年4/3以降現在に至るまで、市役所回りは「右翼街宣の禁止地域」に
  指定され、宮本氏自宅もその範囲に含まれるようになったが、これはどういう理由経  過によるものか?
  市長であれば、当然詳しく知っておくべき事なので、職員から聞いた事も含めて、
 この理由経過を述べられたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:堂村ら右翼にとっては、市役所周辺、戸田議員自宅そば、宮本市長自宅そばなどが
  「街宣禁止」にされている事は不都合であるはずで、この「街宣禁止仮処分」を解除  させようと狙っているはずだが、これについて宮本市長はどのように考えるか?

  現状の「街宣禁止仮処分」が継続する事が望ましいのか、解除されてもよいのか、
  関心が無いのか、思うところを答えられたい。
====================================

【9/15宮本回答】

 市外の右翼の門真市政への執拗な介入についてであります。

 まず、「東大阪市右翼の堂村氏」との間において、市長になる以前や以後において、
第三者を介した場合も含めて、面識があるか、また、何か要求や要請を受けた事があるかについてでありますが、

 何もありません。

 次に、門真市の外から右翼街宣車が何台もやって来て、大音量で街宣する事について、どのように感じてきたかについてでありますが、

 極めて騒々しく、好ましい事と思っておりません。

 次に、2013年11月以降、門真市の外から  右翼街宣車が20台前後もやって来て大音量街宣をするなどのような事態について、どのように感じてきたかについてでありますが、

 その方と面識もなく、詳細な事実も存じておりませんので、判断する根拠がありません。

 次に、2015年4/3以降現在に至るまで、市役所回りは「右翼街宣の禁止地域」に指定され、宮本氏自宅もその範囲に含まれるようになったが、これはどういう理由経過による
ものか、についてでありますが、

 市役所の周りが「右翼街宣の禁止地域」に指定されていること自体、承知しておりませんが、必要に応じて確認いたします。

 次に、右翼にとっては、「街宣禁止仮処分」を解除させようと狙っているはずだが、
市長はどのように考えるか、についてでありますが、

 裁判所で判断されたものであり、市が関与することではないと考えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲9/16本会議本番の質問原稿と宮本答弁原稿(「過去のデマ実例」部分を削除短縮)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/22(木) 23:50 -
  
 非常に残念だったが、時間制限の関係で、戸田の「質問本番原稿」では、「質問本番メモ」までは記述していた「過去のデマ宣伝の実例」や「門真市に根深いデマ風潮とそれへの対処姿勢」の部分をバッサリ削らざるを得なかった。
 宮本答弁も、それに見合って、この部分への答弁予定が削除されたものになった。
==================================

件名7:宮本氏運動員による戸田へのデマ宣伝について
=====================================

Q1:市長選挙時、宮本選挙事務所を訪れた新橋町の住民が、中年男性運動員から、
   「戸田がトポス問題を批判しないのは、光亜興産や園部市長から金をもらっている
    からだ」、
  というデマを聞かされた。

   また、私が車で門真市駅前で維新の街頭演説の前を通って、信号待ちをしている
  と、宮本陣営の運動員の中年男性が運転席に寄ってきて、私に対して
  「ええバイク買ってもらったな」、と3度も繰り返し、

   まるで「私が誰かからバイクを買ってもらった」かのような下劣なデマを、
  私に面と向かって言い放った。
   宮本氏は、こういうデマ宣伝を聞いた事があるか?
   自分の選挙運動員が、こういうデマをしゃべっていた事を知っているか?

Q2:一般市民や戸田本人に対して、選挙運動員がこういうデマ宣伝を言うのは、
  宮本氏の選挙陣営の中で、こういうデマが蔓延していたからではないか?
                 ・・・1分02秒・・累計 14分19秒・・・
                  合計:14分19秒・・・・・残り5分41秒
====================================

【宮本の答弁本番原稿】

 戸田議員の御質問につきまして、私から御答弁申し上げます。
 宮本氏運動員による戸田へのデマ宣伝についてであります。

 まず、議員お示しの金品の授受等に関する話について「デマ宣伝」聞いたことがあるかどうか、についてでありますが、

 噂の域を出ないものであると思っております。

 また、自分の選挙運動員が、こういうデマをしゃべっていた事を知っているか、についてでありますが、

 把握しておりません。

 次に、選挙運動員からこういう戸田議員へのデマ宣伝が語られるという事は、選挙陣営の中で、こういうデマが蔓延していたからではないかについてでありますが、

 そのような認識はありませんので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げまして、私からの御答弁とさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲時間が無いので、再質問も「指摘」もせずに次の質問に移ったが、「質問準備メモ」や
「質問本番メモ」に書いていた
    2005年の市長選の時に、「公明党は園部から3000万円もらった」とか、
   「戸田は園部から200万円もらった」という、デマ文書配布やデマ宣伝がなされた。  

という部分は、ホントは残しておきたかった。
 こういう「反園部」、「反戸田」の「デマ宣伝の実態」を議事録に刻んでおきたかった。

 こういう事は「人々の気持ちや記憶には長く残ってしまう」が、「議事録などの公的記録には全く登場しない」事がほとんどなので・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△質問本番メモと9/15宮本回答◆自分の運動員がやったデマ宣伝でさえ知らんぷりだね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/22(木) 23:45 -
  
 「質問本番メモ」とそれへの「9/15宮本回答」(答弁形式)を紹介する。
=====================================

件名7:宮本氏運動員による戸田へのデマ宣伝について
=====================================

Q1:市長選挙時、宮本事務所を訪れた新橋町の男性住民が、選挙事務所内で幹部的な感  じで振る舞っていた中年男性運動員との会話として、戸田に伝えてくれた話による
  と、
   この運動員は、戸田について
    「戸田がトポス補償金問題を批判しないのは、戸田が光亜興産や園部市長から
     金をもらっているからだ」、
  というデマ宣伝も、住民に対してしゃべっている。

  また、7/22(金)夕方のこと。
  私が車で門真市駅前に選挙カーを出した維新の街頭演説の前を通って、信号待ちをし ていると、宮本陣営の運動員で、現場を差配しているような中年男性が運転席横に寄っ てきて、私に対して
  「ええバイク買ってもらったな」、と3度も繰り返した。

  まるで「戸田が自民党あたりからバイクを買ってもらった」かのような下劣なデマ  を、私に面と向かって言い放ったのである。

  宮本氏は、「戸田議員は光亜興産や園部市長から金をもらっている」とか、
 「戸田議員はバイクを誰かから買ってもらった」とか、
 というデマ宣伝を聞いた事があるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:自分の選挙運動員が、こういうデマをしゃべっていた事を知っているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:これらの場で、一般市民や戸田本人に対して、選挙運動員の中年男性からこういう   戸田へのデマ宣伝が語られるという事は、宮本氏の選挙陣営の中で、こういうデマ
   が蔓延していたからではないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本氏は、「戸田議員はバイクを誰かから買ってもらった」とか、
  「戸田議員は光亜興産や園部市長から金をもらっている」、という話について、

  あるいはまた、東大阪右翼の堂村言っている
    「戸田から毎月約100万円の金を秘密にもらってきた」、という話や
  堂村と連携している門真市民の糸という男が
    「戸田議員から議会質問のために金が必要だと言われて、高額の金を払わされ
     た」
  という話について、

   「デマ宣伝」だと考えているか?
   それとも「事実だろう」と考えているのか?
   どっちなのか、明言されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:一般論として、自分の身近にいる者がデマ宣伝をしている事に気付いたら、
   「そういうデマ宣伝をしてはいけない」、
  とたしなめたり、
   「何を根拠にそういう事を言うのか?」とか、
   「誰からそういう話を聞いたのか?」とか
  問い詰めて、誤りを正すのが当然だと思うが、

    宮本氏はどう考えるか?
    今まではどうしてきたか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:門真市では、程度の低いデマ宣伝が吹聴されたり、デマを鵜呑みにして他人に広め  る人がいたりという、嘆かわしい風潮が改善されていないように思う。

   例えば、2005年の市長選の時に、「公明党は園部から3000万円もらった」とか、
  「戸田は園部から200万円もらった」という、デマ文書配布やデマ宣伝がなされた。   
   最近のトポス問題に絡んでは、「園部市長は光亜興産から3000万円もらった」
  とか、
   「自民党や公明党の議員や戸田は光亜興産や園部市長から金をもらった」
  とかのデマ宣伝が執拗になされている。

  宮本氏は、こういうデマ宣伝を聞いた事があるか?

  宮本氏は、門真市に「程度の低いデマ宣伝が吹聴される嘆かわしい風潮」が存在して
 いると感じているか?
  それともそういう「風潮」は存在しない、と感じているか?
=====================================

【9/15宮本回答】

 宮本氏運動員による戸田へのデマ宣伝についてであります。

 まず、
  「戸田議員は光亜興産や園部市長から金をもらっている」とか、
  「戸田議員はバイクを誰かから買ってもらった」とか、
 というデマ宣伝を聞いた事があるかについてでありますが、

 巷の噂程度でありますが、耳にしたことがあります。

 次に、自分の選挙運動員が、こういうデマをしゃべっていた事を知っているかについてでありますが、

 把握しておりません。

 次に、選挙運動員の中年男性からこういう戸田議員へのデマ宣伝が語られるという事
は、選挙陣営の中で、こういうデマが蔓延していたからではないか、
についてでありますが、

 そのような認識はありません。

 次に、議員お示しの金品の授受等に関する話について「デマ宣伝」だと考えているか
どうか、についてでありますが、

 噂の域を出ないものであると思っております。

 次に、一般論として、自分の身近にいる者がデマ宣伝をしている事に気付いたら、
「そういうデマ宣伝をしてはいけない」、とたしなめたり、
「何を根拠にそういう事を言うのか?」とか、「誰からそういう話を聞いたのか?」とか
問い詰めて、誤りを正すのが当然だと思うが、どう考えるか。

 また、今まではどうしてきたか、についてでありますが、

 正否を知る立場にないので、対応のしようがありません。

 次に、2005年の市長選時のデマ宣伝を聞いた事があるか。
 また、門真市に「程度の低いデマ宣伝が吹聴される嘆かわしい風潮」が存在していると
感じているか。
 それともそういう「風潮」は存在しない、と感じているか、についてでありますが、

 そのような生々しい話を聞いたことはありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲「9/14宮本回答」でも「9/15宮本回答」でも、宮本には門真市の低レベルな「デマ風
 潮」を直していこうという姿勢も感覚も全く無い事がよく分かる。

 戸田だったら、誰かがデマっぽい事を言っているのを聞いたら、
  「何を根拠にそういう事を言うのか?」とか、
  「誰からそういう話を聞いたのか?」とか
 問い詰めて、

  もし確かな根拠も証拠も無いのに、そういう事を信じ込んでいたり、吹聴していたり
 している事が判明したら、
  「確かな根拠も無しに、犯罪に該当する事を誰それがやっている、という事を人に吹
   聴したら、それ自体が『名誉毀損』という刑事犯罪になるぞ」、
 
 と厳重に注意して反省させるけどね。
  宮本は自分の選挙運動員が戸田へのデマを言っていた事を指摘されてさえ、「自分は
 直接聞いていなくて知らないから関係ない」と、実質放置して平気なんだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/16本会議本番の質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■店訪問答弁をウソだと断言!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/22(木) 13:00 -
  
 時間制限の関係で、戸田の「質問本番原稿」では、「質問本番メモ」に比べて文章量をかなり削減せざるを得なかった。「泣く泣くの削減」である。

▲もうひとつ残念だったのが、せっかく初めて「フィリップの使用許可」を取っていたの
 に、フィリップを作成する時間が取れなくて、使用を断念した事だ。
  従って、原稿の「フィリップ」に関する部分は、全部読み飛ばしてしゃべらざるを
 得なかった。
  だから以下の質問原稿は、その点で「議事録」に載るものとは違っている事を言って
 おく。

★時間制限で「再質問」には踏み込めなかったが、「指摘」として、
  「『荒巻の店に行ったのは2007年前後に2回だけ』という答弁がウソだ!
   なぜならば・・・」、
 と断言指摘した事の意義は大きい。
  議会の場で相手の言い分を「ウソだ!」と断言するのは、よほどの確証がなければ許
 されない事だが、この件では「物証による裏付け」は無くとも、「荒巻発言の内容と時
 期からみて」、という「状況証拠の強さ」が格別なので、
  戸田は怖れることなく「市長答弁はウソだ!」と本会議で断言したのだ。

  宮本は「戸田の断言」を事実を出して覆す事が絶対に出来ないから、戸田を非難出来
 ない。

■もしも「宮本は2010年や2011年にも荒巻の店に行っていた」、という確かな証人や映
 像などの物的証拠が出てくれば、これは「市長が議会答弁で意図的虚偽を述べた」、と
 いう大問題に発展する!・・・・・今後の展開が楽しみだね!
====================================

件名6:ヘイト右翼凶悪犯の荒巻靖彦と宮本氏の親密交際疑惑について
====================================

【戸田の質問本番原稿】

Q1:このフィリップで示すのは、元在特会幹部で、門真市で高校時代まで過ごした荒巻
 靖彦という男で、
  この荒巻は、2009年、「京都朝鮮学校襲撃」、2010年「徳島県教組事務所襲撃」、
  2012年「ロート製薬強要」と「風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れた事件」で
  各逮捕され有罪確定し、刑務所収監されたが、
   出所後もヘイトスピーチを繰り返している「ヘイト右翼凶悪犯罪者」である。

   この荒巻靖彦が、大阪市内の自分の経営する店で、宮本一孝府議との親密関係を
  語った動画を2011年11月に自らアップしている。
  この動画で荒巻は、

  ◆府会議員の宮本さん、宮本って議員がいるんですよ、府会議員でね。

  ◆まだ30半ばの府会議員なんですよ。市会から府会に上がって、バリバリ支持され
   てるんすよ。
   ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。   

 と語り、
 私と宮本氏の関係について、 
  ◆そんでな宮本、宮本って目の敵にしてるから、言うたらね、「僕、全然相手にして
   ない」って!
  
 などと語っている。
   宮本氏は、この店に行って、このような会話をしたのか?
                 ・・・1分22秒・・累計 11分55秒・・・

Q2:宮本氏は「7/12回答」で、
   「荒巻氏の店に、門真市の知人を介し、2回ほど入ったことがありますが、」

  と回答しているが、この「2回」はそれぞれいつぐらいの時期なのか?

   この店はヘイト連中のたまり場として有名な店だが、
   宮本市長は「2回ほどは行った」事について、何か反省しているか?

Q3:また、「7/12回答」では、
   「2012年3月に荒巻が「風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れて逮捕された現場
    に、貴殿も来店していた」、という情報を得ているが、この情報は真実か?  

  という質問への回答が全くなされていない。
   この件について、明確に回答されたい。
                  ・・・0分40秒・・累計 12分35秒・・・

Q4:北河内7市の市長や議長を集めた人権研修会が8月末にあり、
  そこで流された動画の中で、朝鮮学校にヘイト襲撃をしている荒巻の顔もはっきり
  映っていたが、
  この荒巻を見て、宮本市長はどのような感想を持ったのか?

Q5:門真市は園部市長時代の2014年に、元在特会の悪質ヘイト犯罪者の川東からの
  ルミエールホール使用申請を不許可にしたが、

   宮本市長は、今後、川東や荒巻などのヘイト活動家が門真市施設の使用申請をした
  時に、許可するのか?
  集会名称をヘイトスピーチと無関係なものに偽装して使用申請をした場合はどうか?
                ・・・0分42秒・・累計 13分17秒・・・
                  合計:13分17秒・・・・・残り6分43秒
====================================

【宮本の答弁本番原稿】(「9/15宮本回答」と同文)

 ヘイト右翼凶悪犯の荒巻靖彦と宮本氏の親密交際疑惑についてであります。

 まず、2011年頃に、荒巻氏の経営する店に何度か行って、荒巻氏が動画で語っているような会話をしたか、についてでありますが、

 門真市の知人を介し、店には2回ほど入ったことがあります。
 恐らく2007年平成18年前後と記憶しております。
 当時はヘイトスピーチは世間でも知られておらず、私も認識しておりませんでした。

 荒巻氏とは親しい特別な関係はなく、共に政治的活動をしたこともなく、
 これ以上お答えすることはありません。

 次に「7/12回答」で「荒巻氏の店に、門真市の知人を介し、2回ほど入ったことがありますが、」と回答しているが、この「2回」はそれぞれいつぐらいの時期なのか。
 また、市長は「かつて荒巻靖彦の店に少なくとも2回ほどは行った」事について、何か反省しているか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。

 次に「2012年3月に荒巻氏が風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れて逮捕された現場店内にいたのかどうか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。

 次に、市長は「京都朝鮮学校襲撃事件に加わってヘイト行動をしている荒巻靖彦」を
見て、どのような感想を持ったのか、についてでありますが、

 差別意識を世間に訴える、不条理な扇動行為であったと感じております。

 次に、今後、ヘイト活動家が市施設の使用申請をした時に、許可するのか。
 また、集会名称をヘイトスピーチと無関係なものに偽装して使用申請をした場合はどうか、についてでありますが、

 これまで、市の基本的な考え方としては、
  日本国憲法を擁護する立場として、表現の自由は保障すべきものと考えており、
  市内公共施設の使用について、原則的には団体や個人を特定し、使用制限を行うもの
  ではない
ものの、
  市民の安全と尊厳を守ることを土台として、
  公共施設の使用の許可申請書の内容等を総合的に判断し、
  各施設の管理に関する条例及び規則等に抵触する場合については不許可とする

など、毅然とした態度をとることとしております。

 今後におきましても、本年6月に施行されたヘイトスピーチ解消法の趣旨を踏まえつつ、これまでの市の考え方をもとに適切に判断して参ります。 


====================================

【戸田の「指摘」】(ノー原稿なので、記憶により概要・趣旨を記すが、この件では実際
          の文言とはかなり近いと思う)

 今の答弁で、「荒巻の店に行ったのは2007年前後に2回だけ」、という部分はウソである。

 荒巻は宮本一孝府議との親密関係を語った動画を2011年11月にアップしていのであって、
 まず、「府議の宮本さん」と言っているのだから、2007年4月の統一地方選で宮本氏が
府議に当選した以降の事を言っている

 そして(動画アップの2011年時点で)「4年も前に来ただけでその後全然来ない客」の事を語るわけがない。
 
 また、荒巻が私に敵対心を持ったのは2009年後半以降だし、私が宮本氏をあれこれ批判したのは2011年1月に違法看板問題で批判した事が初めてで、それ以前は宮本氏を批判する事は特段無かったのだから、

 荒巻の動画での発言は、宮本氏が2011年にも荒巻の店に行っている事を示している!

 時間が無いので、次の質問に移っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-47.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△質問本番メモと9/15宮本回答◆荒巻を「不条理な扇動行為と感じる」と切ったが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/22(木) 12:24 -
  
 「質問本番メモ」とそれへの「9/15宮本回答」(答弁形式)を紹介する。

 「9/14宮本回答」と同じ内容で、「荒巻の店に行ったのは2007年頃に2回だけだけ」、
とか、「それ以外に荒巻とは交際が無い」、というのはウソに違いないが、
京都朝鮮学校襲撃の荒巻の映像への感想として、
  「差別意識を世間に訴える、不条理な扇動行為であったと感じる」
と明言した事は良かった。

 「宮本さんは素晴らしい人だ!」と宮本を褒め称えてきたザイトク荒巻にとっては、ショックな「縁切り」だろうが。(笑)
====================================

件名6:ヘイト右翼凶悪犯の荒巻靖彦と宮本氏の親密交際疑惑について
====================================

【質問本番メモ】

Q1:元在特会幹部で、門真市で高校時代まで過ごした荒巻靖彦という男は、
  2009年、京都朝鮮学校襲撃」、2010年「徳島県教組事務所襲撃」、
  2012年「ロート製薬強要」と「風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れた事件」で

  各逮捕され有罪確定し、刑務所収監されたが、
   出所後もヘイトスピーチ(差別憎悪煽動行為)を繰り返している
  「ヘイト右翼凶悪犯罪者」であるが、

   この荒巻靖彦が自分の経営する店で、宮本一孝府議との親密関係を語った動画を   2011年11月に自らネットのアップしている。
  
 この動画(本状の添付資料として動画CDを提出しておく)には荒巻は、

  ◆府会議員の宮本さん、宮本って議員がいるんですよ、府会議員でね。
   ウチの客さんとかお父さんがな×××

  ◆まだ30半ばの府会議員なんですよ。市会から府会に上がって、バリバリ支持
   されてるんすよ。××
   ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。警察と来たり、公安と来たりね、 

  ◆そんでな(戸田は)宮本、宮本って目の敵にしてるから
   (そのことを宮本さんに)言うたらね、
   「僕、全然相手にしてない」って!(笑)、・・・

 などと語っている。

  そこで改めて事実確認するが、宮本氏は、2011年頃に、荒巻の経営する店に何度か
 行って、荒巻が動画で語っているような会話をしたか?

  「荒巻が動画で語っているような会話をした」のか、
 「そのような会話はしていない」のか、どちらであるのか、明確に回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:宮本氏は「7/12回答」で、
   「荒巻氏の店に、門真市の知人を介し、2回ほど入ったことがありますが、」
  と回答しているが、この「2回」はそれぞれいつぐらいの時期なのか?

   宮本氏が荒巻靖彦の店に出入りしていたであろう2011年頃と言えば、
  荒巻が「超有名なヘイト活動家」に躍り出て久しく、
  既に2010年に京都朝鮮学校襲撃や徳島県教組事務所襲撃事件で有罪判決確定した
  あたりの段階である。
   そしてこの荒巻の店は開店当初から「ヘイト連中のたまり場」として有名な店で
  ある。   

   普通程度の人権感覚を持った府議会議員であれば、こういう店には行かないし、
  仮にそうとは知らないで行ったとしても、すぐに違和感を覚えて2度とは行かない
  はずである。  
   
   しかし宮本氏は、この店や荒巻靖彦に何ら違和感を覚えず、宮本氏の「7/12回答」
  によっても「2回ほど」は行っている。
    (実際にはもっと行っている可能性が高いが)

   こういう事実は、宮本氏が「普通程度の人権感覚」すら欠いている人間である事
  の反映だと思うが、
   宮本市長は「かつて荒巻靖彦の店に少なくとも2回ほどは行った」事について、
  何か反省しているか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:また、「7/12回答」では、戸田からの
   「2012年3月に荒巻が「風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れて逮捕された
    現場に、貴殿も来店していた」、
  という情報を得ているが、この情報は真実か?  
  という質問への回答が全くなされていない。
  
  宮本氏は、
   「2012年3月に荒巻が風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れて逮捕された現場
    店内にいたのか、いなかったのか」、明確に回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:北河内7市の市長や議長を集めた持ち回りの人権研修会が、ヘイト問題をテーマ
  にして8月末に、門真市の保健センターで行なわれ、
  研修の「京都朝鮮学校襲撃事件」の動画も流されたが、

   その中で朝鮮学校に対してヘイト襲撃をしている荒巻靖彦の顔もはっきり映って
  いた場面もあったので、

   真面目に研修を受けていれば、宮本氏も荒巻靖彦のヘイト活動の実態をはっきり
  認識したはずである。

   この動画で醜悪なヘイト活動をしている荒巻靖彦を見れば、普通の感覚であれば、
  かつてこの荒巻靖彦が経営する店に出入りしていた事について、「大変不適切な事
  をした」、と恥じ入って反省するものだが、

   宮本持ち市長は
   「京都朝鮮学校襲撃事件に加わってヘイト行動をしている荒巻靖彦」
  を見て、どのような感想を持ったのか?
   はっきりとした回答をされたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:門真市は園部市長時代の2014年に、元在特会の悪質ヘイト犯罪者の川東からの
  ルミエールホール使用申請を不許可にしたが、
   宮本市長は、今後、川東や荒巻靖彦などのヘイト活動家が門真市施設の使用申請
  をした時に、許可するのか?

  集会名称をヘイトスピーチと無関係なものに偽装して使用申請をした場合はどうか?
=====================================

【9/15宮本回答】

 ヘイト右翼凶悪犯の荒巻靖彦と宮本氏の親密交際疑惑についてであります。

 まず、2011年頃に、荒巻氏の経営する店に何度か行って、荒巻氏が動画で語っているような会話をしたか、についてでありますが、

 門真市の知人を介し、店には2回ほど入ったことがあります。
 恐らく2007年平成18年前後と記憶しております。
 当時はヘイトスピーチは世間でも知られておらず、私も認識しておりませんでした。

 荒巻氏とは親しい特別な関係はなく、共に政治的活動をしたこともなく、
 これ以上お答えすることはありません。

 次に「7/12回答」で「荒巻氏の店に、門真市の知人を介し、2回ほど入ったことがありますが、」と回答しているが、この「2回」はそれぞれいつぐらいの時期なのか。
 また、市長は「かつて荒巻靖彦の店に少なくとも2回ほどは行った」事について、何か反省しているか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。

 次に「2012年3月に荒巻氏が風営法違反捜索に包丁を振り回して暴れて逮捕された現場店内にいたのかどうか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。

 次に、市長は「京都朝鮮学校襲撃事件に加わってヘイト行動をしている荒巻靖彦」を
見て、どのような感想を持ったのか、についてでありますが、

 差別意識を世間に訴える、不条理な扇動行為であったと感じております。

 次に、今後、ヘイト活動家が市施設の使用申請をした時に、許可するのか。
 また、集会名称をヘイトスピーチと無関係なものに偽装して使用申請をした場合はどうか、についてでありますが、

 これまで、市の基本的な考え方としては、
  日本国憲法を擁護する立場として、表現の自由は保障すべきものと考えており、
  市内公共施設の使用について、原則的には団体や個人を特定し、使用制限を行うもの
  ではない
ものの、
  市民の安全と尊厳を守ることを土台として、
  公共施設の使用の許可申請書の内容等を総合的に判断し、
  各施設の管理に関する条例及び規則等に抵触する場合については不許可とする

など、毅然とした態度をとることとしております。

 今後におきましても、本年6月に施行されたヘイトスピーチ解消法の趣旨を踏まえつつ、これまでの市の考え方をもとに適切に判断して参ります。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-47.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿&戸田指摘■呆れた答弁抜けと居直り!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/22(木) 11:48 -
  
 時間制限の関係で、戸田の「質問本番原稿」では、「質問本番メモ」に比べて文章量をかなり削減せざるを得なかった。「泣く泣くの削減」である。

 「9項目に渡る時間半減の調整」をしていくための作業(読み上げ計測、文書訂正、
また読み上げ計測の繰り返し)で時間労力を取られたために、「宮本の答弁原稿は得ている」(=「9/15宮本回答」)のに、それへの再質問ツッコミを作る時間が取れなかった。

 しかもそれだけ文書量削減しても、「読み上げると全体で18分超」にしか短縮出来ず、
本番ではアドリブであっても「宮本答弁への批判指摘」を若干する時間しか取れず、「再
質問で突っ込む」事がどうしても不可能だった。
 (「再質問の前ぶり説明」だけで時間超過してしまう。傍聴者には「再質問とそれへの
   答弁」だけを聞いても、「宮本のオタオタぶりか詭弁ぶり」は分かっても、
   「答弁の 論理破綻」までは理解出来ないので)

▲もうひとつ残念だったのが、せっかく初めて「フィリップの使用許可」を取っていたの
 に、フィリップを作成する時間が取れなくて、使用を断念した事だ。
  従って、原稿の「フィリップ」に関する部分は、全部読み飛ばしてしゃべらざるを
 得なかった。
  だから以下の質問原稿は、その点で「議事録」に載るものとは違っている事を言って
 おく。
==================================== 

件名2:宮本市長が議会質問のための事実確認を、詭弁と無所属議員差別で妨害した事件
   について
==================================== 

【戸田の質問本番原稿】

Q1:政治資金規正法では「国や地方公共団体から補助金を受けている団体が政治家に
  政治献金する」事が禁止されているが、

  A:献金禁止団体そのものも、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や
    役員も、個人の名義」といえども政治家に献金する事が禁止されている場合
 と、
  B:献金禁止団体そのものは政治家に献金する事が禁止されているが、経営者や役員
    が、「個人の名義」で政治献金する事は禁止されていない場合
 とを比較した場合、

  行政の公平性を担保するには、どちらの場合が優れていると、宮本市長は考えるか?
                ・・・0分52秒・・累計 8分15秒・・・

Q2:フィリップで各種の政治資金の収支報告書を示しますが、
   宮本氏が代表を務める「宮本一孝後援会」では、2011年では、
  府から補助金5971万円を受けている「大阪ひがし幼稚園」の理事長A氏から10万円の
 寄付、
  府から補助金約4887万2千円を受けている「たちばな幼稚園」の理事長M氏から10万円 の寄付を受けている。

   宮本氏の資金管理団体たる「門真の明日を語る会」では、2012年で、
   府から補助金3977万6千円を受けている「ふじ幼稚園」の理事長H氏から6万円の
  寄付を受けている。

   そいういう事がこれらの収支報告書に書かれている。

  これについて、当方が「7/5公開質問状」で「政治資金規正法違反だ」と問い質した
 ところ、
  宮本氏は「7/12回答」において、「宮本一孝後援会」についてのみ回答し、
  
  それぞれ個人からの寄付を頂いたことはありますが、学校法人あるいは社会福祉法人
  等の団体から頂いたとは、認識しておりません。

   なお、学校法人として収支計上がなされているか、あるいは個人として、寄付金
  控除申告をされているか関知しておりませんが、
   少なくとも政治資金規正法には反していないと理解しております。

 と回答した。
  この考えは今も変わっていないか?
                  ・・・1分22秒・・累計 9分37秒・・・

Q2:「7/12回答」で、「門真の明日を語る会」の件を回答しなかったのはなぜか?

Q3:「宮本一孝後援会」の2011年分では、これらの寄附者は、このフィリップのよう
  に、
  「職業(又は代表者の氏名)」の欄に、単に「団体役員」と書いているだけだが、

   これは「寄附者が献金禁止団体の理事長である」事を隠すためのものとしか思えな
  いが、どうなのか?
   これは「不正記載」であるはずだが、どうなのか?

Q4:「門真の明日を語る会」の2012年分では、このフィリップのように、  
  寄附者の「職業(又は代表者の氏名)」の欄に、単に寄附者の名前を書いているだけ
  である。
   これも「不正記載」であるはずだが、宮本氏の見解はどうなのか?

Q5:宮本市長は、今後も民間幼稚園などの「献金禁止団体」の理事長など役員から
  「個人の名義での寄付」を受けていくのか?
                  ・・・0分56秒・・累計 10分33秒・・・
                  合計:10分33秒・・・・・残り9分28秒
==================================== 

【宮本の答弁本番原稿】(「9/15宮本回答」と同文)

 献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反についてであります。

 まず、7月5日の公開質問状に対する「7/12回答」において、それぞれ個人からの寄付を頂いたことはありますが、
 学校法人あるいは社会福祉法人等の団体から頂いたとは、認識しておりません等と回答した考えは今も変わっていないか、についてでありますが、

 個々の利益のために活動しているわけではなく、
 政治資金規正法の主旨に則り、対応しており、今も変わっておりません。

 次に、「7/12回答」で、「門真の明日を語る会」の件を回答しなかったのはなぜか、
についてでありますが、
 「門真の明日を語る会」の件についても含めて回答したものであります。

 次に、「宮本一孝後援会」の2011年分では、2件の幼稚園理事長からの寄付の場合も、「職業」の欄に、単に「団体役員」と書いているだけだが、この記載に関する見解はどうなのか、についてでありますが、

 先ほど申し上げたとおり、法の趣旨によるものであると考えております。

 次に、「門真の明日を語る会」の2012年分では、理事長からの寄附の場合は、「職業」の欄に、単に名前を書いているだけである。この記載についての見解はどうなのか、
についてでありますが、

 記載については、法に基づく適正な処理であると考えております。

 次に、政治資金規正法では「国や地方公共団体から補助金を受けている団体が政治家に政治献金する」事が禁止されているが、
 献金禁止団体そのものも、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員も、「個人の名義」といえども政治家に献金する事が禁止されている場合

 と献金禁止団体そのものは政治家に献金する事が禁止されているが、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員が、「個人の名義」で政治家に献金する事は禁止されていない場合とを比較した場合、

 行政の公平性を担保するには、どちらの場合が優れていると市長は考えるかどうか、
についてでありますが、

 どのような立場でありましても、政治資金規正法などの関係法令を遵守すべきものと
考えます。

 次に、市長は、今後も民間幼稚園などの「献金禁止団体」の理事長などの役員から
「個人の名義での寄付」を受けていくのか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。
==================================== 

【戸田の「指摘」】(ノー原稿なので、記憶により概要・趣旨のみを記す。実際の文言と
          はかなり違う可能性あり)

 呆れた答弁だ。
 「献金禁止団体」の理事長でも「個人の形式」なら政治献金を受けてもOKだ、しかも市長になった今後にあってもそれを続ける、と居直った。
 これでは市の行政がトップから腐っていく事になる。

 時間が無いので、次の質問に移っていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-47.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■質問本番メモと9/15宮本回答●理事長献金は違法じゃない、今後も受けると居直り!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/22(木) 11:21 -
  
 「質問本番メモ」とそれへの「9/15宮本回答」(答弁形式)を紹介する。
 問題点の指摘などいろいろしたいところだが、時間が無いので、本日中に「件名9:」
までの紹介を片づける事を優先する。
=====================================

件名5:献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反について
=====================================

【質問本番メモ】

Q1:宮本氏が代表を務める「宮本一孝後援会」では、例えば、2011年では、
  府から経常費補助金5971万円を受けている「大阪ひがし幼稚園」の理事長A氏から
 10万円の寄付、

  府から経常費補助金4887万2千円を受けている「たちばな幼稚園」の理事長M氏から  10万円の寄付を受けている。

  宮本氏の資金管理団体たる「門真の明日を語る会」では、2012年で、
   府から経常費補助金3977万6千円を受けている「ふじ幼稚園」(泉町)の理事長
   H氏から6万円の寄付を受けている。

  これらについて、当方が「7/5公開質問状」で宮本氏の考えを問い質したところ、
  宮本氏は「7/12回答」において、「宮本一孝後援会」についてのみ回答し、
 
    それぞれ個人からの寄付を頂いたことはありますが、学校法人あるいは社会福祉
   法人等の団体から頂いたとは、認識しておりません。

    なお、学校法人として収支計上がなされているか、あるいは個人として、寄付金
   控除申告をされているか関知しておりませんが、
    少なくとも政治資金規正法には反していないと理解しております。

 と回答した。
  この考えは今も変わっていないか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2:「7/12回答」で、「門真の明日を語る会」の件を回答しなかったのはなぜか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3:「宮本一孝後援会」の2011年分では、
 ●「大阪ひがし幼稚園」理事長A氏・10万円の寄付の場合も、
 ●「たちばな幼稚園」の園理事長M氏・10万円の寄付の場合も、
  「職業(又は代表者の氏名)」の欄に、単に「団体役員」と書いているだけ、
 だが、
 ー1:これを記載したのは誰か?

 ー2:この記載は「寄附者が献金禁止団体の理事長である」事を隠すためのものとしか
    思えないが、宮本氏の見解はどうなのか?

 ー3:この記載は「不正記載」であるはずだが、宮本氏の見解はどうなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:宮本一孝の資金管理団体たる「門真の明日を語る会」の2012年分では、   
 ●「ふじ幼稚園」の理事長H氏・6万円の寄付の場合は、
  「職業(又は代表者の氏名)」の欄に、単にH氏の名前を書いているだけである。

 ー1:これを記載したのは誰か?
 ー2:この記載は「不正記載」であるはずだが、宮本氏の見解はどうなのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:政治資金規正法では「国や地方公共団体から補助金を受けている団体が政治家に
  政治献金する」事が禁止されているが、

  (1)献金禁止団体そのものも、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者
     や役員も、「個人の名義」といえども政治家に献金する事が禁止されている
     場合
 と、
  (2)献金禁止団体そのものは政治家に献金する事が禁止されているが、献金禁止団
    体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員が、「個人の名義」で政治家に
    献金する事は禁止されていない場合
 とを比較した場合、

  行政の公平性を担保するには、どちらの場合が優れていると、宮本市長は考えるか?
  「どちらの場合も同じ」と考えるのか?はっきりと回答されたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:宮本市長は、今後も民間幼稚園などの「献金禁止団体」の理事長などの役員から
  「個人の名義での寄付」を受けていくのか?

===================================

【9/15宮本回答】

 献金禁止団体の理事長から宮本氏が献金を受けた政治資金規正法違反についてであります。

 まず、7月5日の公開質問状に対する「7/12回答」において、それぞれ個人からの寄付を頂いたことはありますが、
 学校法人あるいは社会福祉法人等の団体から頂いたとは、認識しておりません等と回答した考えは今も変わっていないか、についてでありますが、

 個々の利益のために活動しているわけではなく、
 政治資金規正法の主旨に則り、対応しており、今も変わっておりません。

 次に、「7/12回答」で、「門真の明日を語る会」の件を回答しなかったのはなぜかについてでありますが、
 「門真の明日を語る会」の件についても含めて回答したものであります。

次に、「宮本一孝後援会」の2011年分では、2件の幼稚園理事長からの寄付の場合も、「職業」の欄に、単に「団体役員」と書いているだけだが、この記載に関する見解はどうなのか、についてでありますが、

 先ほど申し上げたとおり、法の趣旨によるものであると考えております。

 次に、「門真の明日を語る会」の2012年分では、理事長からの寄附の場合は、「職業」の欄に、単に名前を書いているだけである。この記載についての見解はどうなのか、
についてでありますが、

 記載については、法に基づく適正な処理であると考えております。

 次に、政治資金規正法では「国や地方公共団体から補助金を受けている団体が政治家に政治献金する」事が禁止されているが、
 献金禁止団体そのものも、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員も、「個人の名義」といえども政治家に献金する事が禁止されている場合

 と献金禁止団体そのものは政治家に献金する事が禁止されているが、献金禁止団体から報酬や経済利益を得ている経営者や役員が、「個人の名義」で政治家に献金する事は禁止されていない場合とを比較した場合、

 行政の公平性を担保するには、どちらの場合が優れていると市長は考えるかどうか、
についてでありますが、

 どのような立場でありましても、政治資金規正法などの関係法令を遵守すべきものと考えます。

 次に、市長は、今後も民間幼稚園などの「献金禁止団体」の理事長などの役員から
「個人の名義での寄付」を受けていくのか、についてでありますが、

 先ほど御答弁申し上げたとおりであります。
==================================

▲「答弁抜け」、「話そらし」、「違法行為の居直り」など、ツッコミ所満載だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-47.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆★9/24(土)2時〜「戸田ひさよし門真市議・特別講演会」へ!東成区民センターにて☆
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/21(水) 9:13 -
  
 扉ページに9/19に載せ、特集ページも作ったので、以下に紹介します。
    ↓↓↓
−戸田ひさよし門真市議 特別講演会−
http://www.hige-toda.com/_mado03/2016/kouenkai.html

◆ヘイトスピーチ、ヘイト犯罪に自治体・議員・市民はどう立ち向かうべきか?

日時:9月24日(土) 午後2時〜(開場1時半)

場所:東成区民センターhttps://www.navitime.co.jp/poi?spt=02022.45025
   大阪市東成区大今里西3ー2ー17(地下鉄今里駅、西へ徒歩2分)

主催: アジア新時代研究会(担当 古賀)

 各地で猛威を振るった在特会などのヘイトスピーチ、ヘイト犯罪は一時より勢いがなくなったかのように言われる事もありますが、まだまだ根強く、いつ再発するかわからない「底力」を持っています。

 日本の恥=ヘイトをなくすために具体的にどうするべきか、自治体と議員と市民の責務は?

 この課題で日本の第一人者と言っても過言ではない戸田ひさよし・門真市議を講師にまねき、講演会をおこないます。
 お気軽にお越しください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9/21総務建設委:★必見!各方面で宮本のデタラメ追及の火の手が上がって大波乱に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/21(水) 0:31 -
  
 今から(9/21の0:05)予告しておくが、9/21(水)の総務建設委は、以下の点で宮本の
デタラメ追及の火の手が上がって大波乱になる!
 都合のつく人はぜひ傍聴に来て欲しい。

1:「全会派一致の9/20市長への改善意向質問」への対応や、そもそも9/16本会議答弁
  で、
     今回の事案は、議員より直接、資料請求されたものと判断したことから、
    「議会からの正式な要請にはお答えするが、今回の要請は、議員個人からの要請
     であり、お請けすることはできない」とお答えしたものであり、・・・

  と答弁した事を巡って、自民・共産・公明などから厳しく追及され、「市長の陳謝」
  に追い込まれる可能性が高い!

2:選挙公約の「市長報酬20%削減、市長退職金をゼロへ!」のデタラメさが厳しく追
  及されるはず。(9/7本会議、9/16本会議での宮本答弁も含めて)

3:「園部市政検証審議会の設置条例」(とそれに関する補正予算の該当部分)につい
  て、
   「全部を見直して12月に答申を出す、などは荒唐無稽な計画だ」
   「従来の検証システムに屋上屋を架すだけの、費用と職員労力の無駄遣いだ」
   「やるなら宮本市長が重点を絞った課題での検証をするべき」
  
  等々の批判囂々で(緑風クラブはどうするかはともかく)、「議案の否決」と「補正
  予算の修正」という、「画期的な事」が起こる可能性が大きい!

4:★「府議を辞めても府議表示の看板を出すのは身分詐称ではない」、という宮本の
  9/16本会議トンデモ答弁に対して、自民党などから
   「総務省に問い合わせたら、そんな事したら身分詐称で違法だとの回答があった
    ぞ!」
   
  という追及も起こるはずだ。

5:園部市政の下で「トポス問題」や「5億円補助金問題」を(不当に)非難してきた共
  産党からすれば、市長選でその問題を散々批判してきた宮本が、「市長になったらダ
  ンマリ」という姿勢は許せない訳で、徹底的な批判質問がされる。

   宮本はこれに対して「不誠実で支離滅裂な答弁」しか出来ないはずで、その醜態は
  他の議員達からも顰蹙(ひんしゅく)を買うだろう。

   緑風クラブの吉水議員はどういう対応をするのか、も見所である。
  (東大阪右翼の堂村や仲間の糸らも傍聴に来るだろう)

6:他にも「宮本のデタラメ追及」はいろいろ起こりそうである。

★大波乱必至の9/21(水)総務建設委に注目を!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆よしっ!9/20会派代表者会で「市長への改善意向質問」を全会派一致(!)で提出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/21(水) 0:01 -
  
 これは凄い事になった。
 「昨今の門真市議会の見識向上」の度合いがはっきり示された!

 戸田から議長や議運委員長への「9/16(金)申し入れ」を受けて、3連休明けの本日9/20(火)、1時に「会派代表者会議」が開かれて、対応が協議された結果、

2時頃に、宮本市長に対して、
  「従来の議員に対する積極的情報提供の姿勢と違うではないか。
   今後はどういう姿勢を取るつもりなのか、回答されたい」

という趣旨の「市長への質問書」が提出された!
(詳しい文面については、明日にならないと公表しない約束なので、趣旨だけ公表する)

★宮本ベッタリの緑風クラブ(代表は大倉基文議員)は、これに反対するかと思ったら、
 「議員の調査をしっかり守る」という原則的立場を堅持したようで、ちゃんと賛成した
 ため(この是々非々は偉いぞ!)、「全会派一致」で「市長を問い質す」事となった!
  (公明・自民・共産・緑風クラブの4会派一致で)

▲これに対して宮本市長からは、9/20(火)夕方になっても全く反応が無く、明日9/21(水)
 に何らかの返答をするものと思われる。

■もしも宮本が「議員個人からの資料請求には応じない」という態度を変えないならば、
 無所属の戸田や森議員も含めた「全議員からの反発」を受けて、明日9/21(水)の総務建
 設委の所管事項質問で徹底追及を受ける事になる!
  ・・・・それでも態度を変えないならば、「市長への問責決議」も十分にあり得る!

◆宮本が態度を変えて、「これまで通り、議員に積極的な情報提供を続ける」と回答する
 ならば、「9/16本会議答弁」の誤りを認めて謝罪・撤回する事になる!
  これもまた凄い事だ!

★★戸田の綿密な議会質問(9/7本会議での議案質疑と9/16本会議一般質問)によって、
  宮本新市長はのっけからボロを出しまくって、全議員からそのデタラメさ、情報隠し
  と議会軽視姿勢を手厳しく批判される事になった!

  戸田の作戦大成功である。良きかな、良きかな。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★出したぞ懲戒請求!(青木秘書広報課長と大矢総合政策部次長)宮本のウソも睨んで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/20(火) 23:32 -
  
 本日9/20(火)午後5:20頃、以下の懲戒請求を総務部人事課・中野課長あてに提出し、
議長副議長に伝達し、各議員の文書ボックスにも入れた。
 
★門真市始まって以来初の「議員から職員への懲戒請求」だ!
 併せて「宮本市長がウソをついた可能性濃厚」とも指摘しておいた。
 
■「サイコパス宮本」のデタラメに追従していると、職員が処分を受け、経歴に傷が付く
 よ、という警告でもある。
  職員たる者、「宮本のデタラメ指示」に対しては、「市長、それはなりませぬ!」と
いう掣肘(せいちゅう)をするのが、「行政マンとして正しいあり方」であり、
 「門真市を悪くしない途」だという事を肝に銘じておかなければいけない! 
     ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

=懲戒請求=(秘書広報課の青木課長と総合政策部の大矢次長に対し)

                           2016年9月20日(火)
門真市 総務部人事課 中野康宏課長 殿

                  申立人:門真市市議会議員 戸田ひさよし
                    連絡先:門真市新橋町12-18-207
                    電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730
                     メール:toda-jimu1@hige-toda.com

 証拠資料として以下を提出する。

文書1:<宮本市長への「動画文字起こし校正」要請(「7/13候補者討論会」動画での
    「砂子小関連部分発言」に関して)(9/2(金)夕方提出)>
       (以下単に「9/2要請文」とか「9/2文書」とか略する事がある)

文書2:当職の「9/16本会議一般質問の原稿」

文書3:宮本市長の「9/16本会議答弁書」(起案者:秘書広報課課長 青木正照)
   (件名2:宮本市長が議会質問のための事実確認を、詭弁と無所属議員差別で妨害
    した事件について)

動画1:宮本市長の対応拒否糾弾!砂子小関連発言確認で:6分38
   (9/5(月)17:30過ぎに撮影)
      https://www.youtube.com/watch?v=iywCXxBxdFM
動画2:宮本市長のデタラメ!秘書広報課長が文書管理違反!9・16:14分27
   (9/6(火)15:55撮影)
      https://www.youtube.com/watch?v=MUJVIP-GwYw
動画3:宮本市長が「文書回答するな」命令!ウソデタラメが次々と!18分20
   (9/6(火)17:40に撮影)
      https://www.youtube.com/watch?v=yXY1BDszwuI
 (この3本はUSBに入れて提出する) 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【1:懲戒請求対象者】             
           (1) 秘書広報課課長 青木正照
           (2) 総合政策部次長 大矢宏幸

【2:懲戒請求事由】             
   <1:門真市文書管理規程第51条及び第52条への違反>
   <2:その他の非行(幹部職員として為すべき業務を為さなかった業務懈怠)>

【3:懲戒請求事由の具体】             

<1:門真市文書管理規程第51条及び第52条への違反>について

1:青木課長と大矢次長は、9/5(月)17:30頃、当職の議員控え室を訪問し、当職が9/2
  (金)夕方に宮本市長あてに提出した「9/2要請文」に対する宮本市長の拒否対応を
  伝達する折りに、当職に対して「9/2要請文」原本を返却しようとした。(動画1:)

2:この行為は「市が保有する文書」を放棄するものであり、門真市の文書管理規程に
  明白に違反する。

3:上記行為(以下「9/5違反行為」とも呼ぶ)を直接実行したのは青木課長であるが、
  課長よりも上級の幹部である大矢次長はその場に同席していながら、この青木課長の
  違反行為を全く咎める事無く、
   明らかに青木課長の違反行為に同調容認していたので、
  大矢次長もまた、「文書管理規程違反行為の共同犯」である。  

4:さらに青木課長と大矢次長は、翌9/6(火)の昼前後に宮本市長と面談し、9/5夕方の
 「戸田議員面談」との結果報告と当職から市長への要求事項
  (・「9/2要請文」への誠実対応・「対応拒否」ならばその旨文書で回答せよ
   ・最低限、市長の言い分を文書で伝達せよ)
  を伝達した上で、宮本市長と当職への対応を協議し、

   9/6(火)の15:55頃に当職の控え室を訪れたのであるが、この時も「9/2文書」を
  当職に返却しようとする「文書管理規程違反行為」を行なった。
   (以下これを「9/6違反行為」とも呼ぶ)

5:この「9/6違反行為」に対して、当職が「それは文書管理規程違反やろ」と指弾した
  ところ、青木課長と大矢次長は、「文書管理規程違反に該当する」事は一応認めた
  ものの、
  「指摘されるまで違反を自覚せずに2度も違反行為を重ねた事への痛切な反省」の
  様子は示さなかった。

   またこの時、当職が青木課長に対して「宮本市長が文書返却するように指示したの
  だろう」と質問したところ、
   「いや、自分の独断で発案し実行しました」、との回答を繰り返すばかりだった。   (動画2:)

   また当職は、文書管理規定違反を確認するために、委総務部法務監察課の狩俣政美
  課長を同席させて、再度面談する事を要求した。

6:9/6(火)の17:40頃、青木課長・大矢次長の他に狩俣法務監察課課長と吉田議会事務
  局長が同席して、当職 との面談が行なわれ、席上、狩俣法務監察課課長が
  「青木課長が行なった市の保有文書の返却行為は、市の文書管理規定に違反する」、
  と明言した。(動画3:)

7:9/16(金)本会議における当職の一般質問
   <件名2:宮本市長が議会質問のための事実確認を、詭弁と無所属議員差別で妨害
    した事件について>(文書2:)
  に対する宮本市長の答弁(文書3:)において、
   
    「市に提出された文書」については、「門真市文書管理規程第14条に基づき、
     関係する課において受領し、同規程第51条及び第52条に基づく保存年限により
     保存すべきものと認識しております」、
  との認識が示され、

   また、青木課長の「9/5違反行為」と「9/6違反行為」が、市長の指示ではなく、
  「青木課長の独断で発案実行された」、との趣旨の答弁がなされた。

<2:その他の非行(幹部職員として為すべき業務を為さなかった業務懈怠)>について

1:「議員が議会質問の準備のために市に提出した文書」を、2日に渡って「議員に突き
  返す」という行為自体、
  「文書管理規定違反」であるのみならず、「非礼で社会的常識に著しく反する行為」
  であり、市の幹部職員たる者が行なってよい行為ではなく、「非行」に該当する。

2:また、青木課長と大矢次長は、「戸田議員との9/6(火)の2度にわたる面談」
 (15:55〜と17:40〜)での青木課長発言、および「9/16宮本市長答弁」によれば、
  9/6(火)の昼前後に宮本市長と面談した折りに、
    {9/5夕方に「9/2文書を戸田議員に返却しようとして、受け取り拒否された」
      事を市長に全く報告しなかった}

  という事になっている。

   もしそうであれば、青木課長も大矢次長も「市長に当然報告すべき事を報告しなか
  った」という「業務懈怠」を冒したものと言わねばならない。

【4:重要な補足事項】             

1:しかしながら、これまで誠実に諸規則を遵守して業務遂行してきた事で定評のある
  青木課長と大矢次長が、宮本新市長の指示命令無しに、突如として文書管理規定違反
  を発案して2日に渡って実行したとは、信じ難い面がある事は否めない。

   「宮本市長が9/2文書の戸田議員への返却を命令したので、青木課長らがそれに従
    った」、
   「9/6の市長との協議の場で、9/5夕方の戸田議員の文書返却拒否について市長に報
    告したが、再度返却を命じられた」、

  と考える方がはるかに合理的である。

2:もしもそうだとすると、
  (1)青木課長や大矢課長が戸田議員に対して再三に渡ってウソをついた。

  (2)一般質問の答弁協議に提出した市の回答文や答弁原稿において、虚偽の記述をし
    た。

  (3)9/16本会議において宮本市長が虚偽の答弁をした。

  (4)宮本市長が自分の保身のために部下にウソをつかせ、虚偽の答弁案を書かせた。

 ・・と言う事になり、この事件は「市長が部下にウソと犠牲を強要した事件」となる。
 
3:よって、「誰であっても条例規則の違反は許さない」という「綱紀粛正の厳しい立
  場」で真相を究明して、「断固たる処分」を導き出す事を強く求めるものである。              
                                   以上
=================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇今から青木課長・大矢次長への「懲戒請求」を作って本日中に提出するよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/20(火) 14:10 -
  
 ちょっと取りかかりが遅れたけれども、今から「文書管理規定違反」の件で、 
「秘書広報課の青木課長」と「総合政策部の大矢次長」に対する「懲戒請求」の書面作成に取りかかり、夕方までに職員懲戒問題を所管する「総務部人事課」あてに提出する。

 書面が出来たら掲示板で紹介するのでご注目を!

参照:
【動画】
◎宮本市長の対応拒否糾弾!砂子小関連発言確認で:6分38
   https://www.youtube.com/watch?v=iywCXxBxdFM

◎宮本市長のデタラメ!秘書広報課長が文書管理違反!9・16:14分27
  https://www.youtube.com/watch?v=MUJVIP-GwYw
 
◎宮本市長が「文書回答するな」命令!ウソデタラメが次々と!18分20
   https://www.youtube.com/watch?v=yXY1BDszwuI

【掲示板記事】
2:宮本市長が議会質問のための事実確認を詭弁と無所属議員差別で妨害:質問準備
  メモ   戸田 - 16/9/14
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10063;id=#10063

▲全くダメな9/14宮本回答:2枚舌・戸田差別居直り等に怒りを持って紹介しておく
   戸田 - 16/9/15
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10073;id=#10073

■質問本番メモと9/15宮本回答:「2年以内に市長を辞任させると言ったので」が
 消滅! 戸田 - 16/9/19(月
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10090;id=#10090

▲9/16本会議本番での質問原稿と宮本答弁原稿:■時間制限で削減、再質問できず残念
  戸田 - 16/9/19(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10091;id=#10091

■宮本が戸田の質問準備作業を妨害!砂子小問題発言動画の文字起こしペン入れを拒
 否!    戸田 - 16/9/6(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10040;id=#10040

▲宮本の「9/5対応拒否回答」についての動画アップ!議員差別・質問準備妨害の実態が
   戸田 - 16/9/6(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10041;id=#10041

■9/6も対応拒否!戸田要請文突き返しの青木課長は文書管理規定違反!動画2本アップ
  戸田 - 16/9/6(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10045;id=#10045
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■宮本の「議員個人からの資料請求は拒否」暴言答弁の是正を議長らに9/16申し入れ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/20(火) 12:51 -
  
 宮本が9/16(金)午前の戸田の一般質問で行なった答弁の中に、いくつもの暴言やウソがあったが、そのひとつについて、9/16午後3時半頃に、議長と議運委員長あてに、以下の申入書を提出した。

★この問題は、「議員の資料請求への敵対妨害事件」として、市議会で大問題になってい
 くはずだ!

 ※9/16(金)午後は、消防本部で恒例の「自治消防隊の消火訓練大会」があって、消防議
  会議員の戸田は毎年参席していたのだが、今回は「1:30に対共産党裁判の控訴審判
  決と判決文受け取り」、「その後早急に議会事務局に行ってこの申入書を提出す
る」、という用事が重なったために、欠席せざるを得なかった。
    ・・・・この件、消防本部にちゃんと連絡して無くてゴメン。
   ↓↓↓
===================================
  宮本市長の9/16本会議答弁での暴言(=議員個人からの資料請求には応じない)の
  是正に関して
                             2016年9月16日(金)
門真市議会        議長  土山重樹 殿
     議会運営委員会 委員長 内海武寿 殿
                        無所属・「革命21」 戸田ひさよし
             記

1:宮本市長は、本日9/16本会議での私の一般質問
  <件名2:宮本市長が議会質問のための事実確認を詭弁と無所属議員差別で妨害した
    事件 について>
  への答弁の中で、
    【議員個人からの資料請求には応じられない】 
  という発言を行ないました。

  別紙:「答弁書」の「1枚目」の中段
     今回の事案は、議員より直接、資料請求されたものと判断したことから、
    「議会からの正式な要請にはお答えするが、今回の要請は、議員個人からの要請
     であり、お請けすることはできない」とお答えしたものであり、差別対応では
     ありません。

2:議員は通常、個々の問題意識に基づいて行政に対して資料請求を行なって調査を行な
  うものであり、
  「議会の正式な要請としての資料請求でなければ資料を渡さない」となってしまえ
  ば、議会多数派の承認する資料しか請求できず、
   またその都度の「議会の正式な意志決定」を図る手続きを取らねばならず、
  実質的には「議員の行政調査」が著しく阻害される事になってしまいます。

3:これは「市長による議員の調査妨害」に他ならず、議員・議会の権能を破壊するもの
  です。

4:従来、門真市では特段に秘密にすべき正当な理由があるもの以外は「議員への積極的
  な情報公開・情報提供」が行われてきました。
   今回の宮本市長9/16答弁は、そういった「開かれた行政・議員の活発な調査」の
  あり方を真っ向から否定し破壊する暴挙であり、議会人として断じて容認する事はで
  きないものです。

5:議長・議運委員長におかれては、この事態を重く受け止め、議会の総意として、宮本
  市長に対してこの議会答弁を撤回させ、「従来通り、議員からの資料請求には速やか
  に応じること」を実行させて下さるよう、強くお願いいたします。
====================================
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

9月議会第3スレッド開始:当面は第2スレへの補充投稿と併走で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 16/9/20(火) 12:38 -
  
 9月議会第2スレッド
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10059;id=#10059
がかなりの量になったので、9月議会第3スレッドを開始します。

 ただし、「第2スレッド」への「戸田9/16一般質問の本番メモ・9/15宮本回答・本番質問原稿・本番答弁原稿」の投稿がまだ必要(件名5〜件名9)なので、その投稿も続けながら、第3スレッドも運用していきます。

 戸田以外の人は、9月議会に関する事は「なるべく」この「第3スレッド」に投稿するようにして下さい。

 現在「副市長、教育長人事について」のタイトルで「門真市民」さんから9/19(月)に投稿された記事については、独自スレッドとして、今後戸田も投稿していきます。
 (今はちょっと作業時間が取れないので、今晩遅くかそれ以降に)
====================================

◎9月議会第1スレッド:冒頭記事
     ↓↓↓
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10035;id=#10035

◎9月議会第2スレッド
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10059;id=#10059

◎9月議会特集コーナー
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2016/09gikai.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-61.s04.a027.ap.plala.or.jp>

14 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,606
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free