ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
69 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

●身銭を切って傍聴に来てる市民の聞く権利を妨害してる愚に気づかない議員の愚
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/25(水) 6:18 -
  
 ママさん、傍聴および投稿ありがとう。
 本会議でのバリバリ弁論・質問の準備と実践でヘトヘト・お腹ペコペコになって、昨夜
は何にも投稿できずに、サ店でのピラフ+サンド+ビール中ビン2本でぐっすり寝てしま
いました。

 議員座席後部の、いわゆる「ベテラン議員」らが特に戸田の話に「長い」だの「もうや
めさせろ」だのとケチを付けていたようです。
 いつも一番行儀が悪いのが大本議員だが、この人が門真市議会の「最長老」(1979年
当選以来30年め!)・「最多議長経験者」(空前絶後の6回!)・「近畿市議会議長会議
長」(07年度)だというのだから、呆れてしまう。

 こういう議場で行儀の悪い議員が、「議会というもんは・・・・」と偉そうにしているわけですから。

 ところで本会議では、戸田の議案反対討論の時に、そういう戸田へのケチ付け議員の意
向を反映して、日高議長が再三(たしか3回も)、戸田に発言を早く切り上げろ、と命令に近い口出しをした。
 「討論は議案の範囲内で簡潔にして下さい」というが、戸田はまさに議案についてなぜ
反対かをいろんな角度から、傍聴市民にも分かり易いように述べているのであって、それ
を勝手に「簡潔にせえ」と抑制する事は、議員の発言の自由を妨害する事で許されない事だ。

 戸田は何もアメリカの国会戦術のように反対討論を5時間も6時間もやっているわけで
はない。
 歴史的な保育園民営化問題、ゴミ収集業者委託問題、後期高齢者医療制度関連問題な
どの重大問題を詳しく連続して論じるのに、わずか20分を使っただけである。

 ところがこらえ性のない・人の話が聞けない一部与党議員達は、戸田の話の内容をちゃ
んと聞いて批判的に捉えようとするのではなしに、単に時間が数分を過ぎたら、10分を越
えたら、もう聞いているのが嫌になってダダをこね始める。
 お前ら、学級崩壊児童かい!!

●高給を保障されている議員が、議場で話を聞きたがらない、人の話を止めさせようとす
 る、それで議会を早く終わらせようとするとはどういう料簡か?
  しかも、傍聴市民が20数人もいる前で!

◆傍聴市民は、平日日中の傍聴で「身銭を切って議員の発言を聞きに来ている」人達だ。
  少しでも多く議員の発言を聞き、議会でしっかり論議が行なわれるのを求めて来てい
 る人達だ。
  そして傍聴者の少なくともほとんどは、戸田の討論が長すぎるなんて思っていない!
 もっと聞きたい、もっと詳しく説明してくれ、もっと突っ込んで言ってくれ、と思って
  いる人がほとんどだ。(戸田は確信できる。)  

●それなのに、「議会でちゃんと審議する」ために高給を保障された議員達が、身銭を切 って議会での発言を聞きに来ている市民達の「聞く権利」を妨害するとは何事か!
  傍聴市民とは有権者=主権者=「総体としては議員の雇い主」であるのに、その人達
 の聞く権利を妨害するとは、議員としてあるまじき行為である。

■しかし、門真市議会の一部低レベル議員達には、そういう事が全然分かっていない。
 自分の感情や気持、勝手な判断が全てのようだ。

 「高給が保障されて議場に出ている議員が、身銭を切って傍聴に来ている市民の聞く権
 利を妨害する」ことが愚であり、自分の行為の意味がそういう事であることを全然理解
 議員自体も愚である。

 ま、こういう「愚」も9年前に比べれば格段に減ってきし、1年前に比べても減っては
います。「愚」をもっと減らしていく推進力は市民の監視と関心です。

 そういうわけで、今後とも議会傍聴や意見提起をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本会議行ってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/24(火) 19:21 -
  
戸田さんお疲れさま
本日の本会議は、1回目傍聴した時よりかなり人数が多く
私の隣におられたおじいちゃんが、今日はいまだかつてない
大人数とびっくりされていました。

以前も思いましたが、市会議員さんの一番後ろに座られている
議員さんの態度が酷い、今日はペンでみみくそほじったり
ひざを組みそっくり帰っ態度、お隣同士で、他の議員さんが
発現しているのに何やらヒソヒソと笑ったりと態度がふざけ
ていますね、全て私には聞こえていましたけど、彼には戸田さんが
言っている事は戸田さんだけの言い分であるかのように
議長に中途半端な声で止めさせろーーなどとぶつぶつ
言っていました。
門真市民の声なのに他の議員の発言は住民の声なのですから
、きちんとした態度で聞かなくてはならないと思うのですが、
何か勘違いされていますね、態度が悪すぎですね。私は中央真ん中に
座っていましたがかなり酷かったのは、1回目傍聴に行った
ときに議長をされていた方ですね。

今日は北巣本保育園の理事長さんとも少しお話をさせて頂き
ました。全然違う立場ですが、根本的な問題は同じだと
思いました。何か私にも出来る事はないかなと考えて
行動してみます。

戸田さんの最後のお話は余りにも驚きで、私の今の頭では
理解できてるようなできてないようなで、かなりパニック
なのですが、掲示板に書き込みありますよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa3b.zaq.ne.jp>

本会議の傍聴にいきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/24(火) 6:36 -
  
先日はお電話ありがとうございました。
あの暗くて妖しい通路を通り閉鎖的に感じる会議場へ
2度目の傍聴に行きます。
録音・撮影禁止の説明をくどくどされ傍聴の間ずっと監視されて
いる息の詰まりそうな傍聴席にいきますよ。
今回はたくさんの方がこられることを願います。
戸田さんがんばってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa3b.zaq.ne.jp>

◇激励ありがと!そういう市民の声が議員・職員の背中を押すのです!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/24(火) 0:16 -
  
 一般質問原稿は10回以上も読み上げ・時間測定・文書校正して完璧にでかしたものの、
5本の反対討論、1本の賛成討論の原稿は全てこれからという状態ですが(12時を過ぎたっていういのにぃ!)、「富士ちゃん」の投稿見て嬉しくなったので、返信します。

 「富士ちゃん」の投稿のような市民の声が、戸田以外の議員たち(共産党はもちろん
公明党など与党議員も)、職員達の背中も押していって、改善させていくんです。

 以下は、戸田が本会議用に作った下書きの一部です。参考までに。
  ↓↓↓
 今年度市議会では、かなりレベルの高い政務調査費条例が制定されたり、排除されまく
ってきた私が9年ぶりに派遣議員に入る事ができたなど、門真市議会も少しずつは改善の
方向に進んできました。

 しかし、この10年間に行政側の透明度が格段に高まって来たのに比べて、議会の方は「ガラス張り度合い」は議会内容の速報・音声画像の公開・議員の賛否状況の公開無し
など、お話にならないくらい低いままで、主権者たる有権者市民に無礼千万な状態です。

 また、市が作成する議案書・予算書の類は、せめてあと10部でも増刷したら、議会で傍
聴市民に先着希望順に貸し出せるようになるでしょう。  議会終了後は希望市民に提供
すればいいし、残りは小中学校に寄贈して子ども達の見聞拡大に役立てたらいいでしょう。
 今の門真市議会では、傍聴しても議案書類が手元にないため、話の大部分が非常に分か
りづらい。
 主権者たる市民がせっかく議会に足を運んでいるのに、誠に無礼な事です。
  ――――――――――――――――――――――――――
 それでは、討論原稿作成に入ります。
 討論原稿を作るぞ!作るぞ、作るぞ・・・・・!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
富士ちゃんさん:

>一般質問通告一覧表を作ってくれた事に感謝します。
>
>こんな当たり前の事さえしない門真市には絶望感さえ
>おぼえますね。
>
>市役所HPの会議録の反映も即日か翌日くらいにして
>欲しいのですが。いまだに3月議会の会議録が最新というのは
>あまりにも遅すぎますし、市民を舐めてますね。
>
>
>戸田議員や門真共産党の力でぜひとも議会改革を
>成功させて欲しいと思います。
>
>頑張ってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●府枚方土木からは6/23まだ回答無し!担当者の牧本氏はさっさと補修手配せよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/24(火) 0:04 -
  
 本日6/23(月)、門真市の「都市建設部・道路課」筈井課長に聞いてみたら、府の枚方
土木事務所からは、まだ栄町歩道をいつ修理するか、全然回答が無い、とのこと。
 門真市側は何度もせっついているのだが、府枚方事務所の反応が鈍すぎる。

 梅雨に入って豪雨もあると言うのに、いつ直すつもりなのか?

■門真市近辺の府道やその歩道の状態に関する担当部署は、
  大阪府・枚方土木事務所・維持管理課・管理グループ
                    (現在の門真市担当者は牧本氏)
   電話:072-844-1331(枚方土木事務所)内線217
   FAX:072-843-4623(枚方土木事務所)

●門真市担当者は牧本氏はさっさと修理手配をせよ!
 
 6月議会が終わって体が空いたら、戸田が枚方土木に出向いていって、デジカメでインタビュー取材したろうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

一般質問通告一覧表に感謝!
←back ↑menu ↑top forward→
 富士ちゃん  - 08/6/23(月) 23:10 -
  
一般質問通告一覧表を作ってくれた事に感謝します。

こんな当たり前の事さえしない門真市には絶望感さえ
おぼえますね。

市役所HPの会議録の反映も即日か翌日くらいにして
欲しいのですが。いまだに3月議会の会議録が最新というのは
あまりにも遅すぎますし、市民を舐めてますね。


戸田議員や門真共産党の力でぜひとも議会改革を
成功させて欲しいと思います。

頑張ってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .N...@p27022-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp>

★松本先生が6/23(月)に市長に訴え文提出!(こども達の菜園を奪わないで!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/23(月) 21:31 -
  
 北巣本保育園の松本先生が、昨日6/23(月)に、市役所を訪れ、園部市長に「第二京阪道
路建設によってこども達の菜園を奪わないで」という長文の訴え文と分厚い資料を提出し
ました。
 
 戸田は一般質問の中で、この訴え文をじっくり読み上げつつ質問します。

 この訴え文は、6月議会特集
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/index_2008.6.htm
および「北巣本保育園の畑取り上げを許すな!」特集
 http://www.hige-toda.com/_mado04/kitasumotohoikuen-hatake/kitasumotohoikuen-hatake.htm
に本日アップしました。

 各特集内の
   松本先生の訴え全文( 第二京阪道路建設によってこども達の菜園を奪わないで)
をクリックして下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6/24最終本会議に来て!戸田弁論バシバシ、13人質問!(戸田4番手)見所満載!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/23(月) 21:24 -
  
 明日6/24(火)の6月議会最終本会議は、見どころ満載なのでぜひ傍聴に来て下さい。

★午前中の各種議案採決で戸田が保育園民営化や、ゴミ収集一部民間委託、その他につい
  て、バシバシと「反対討論」(弁論)を行なう。  (共産党も)

★今回、一般質問を行なう議員は13人!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/ippantuukoku200806.htm
  議員定数が6減の22になっての13人、議長以外21議員の中での質問者率61.9%
  これは実に過去最高記録!

   従来の最高記録は、議員定数28人時代の03年12月議会の14人(質問者率51.9%)
   その次は03年6月議会13人、9月議会13人(質問者率48.2%)
     戸田が当選する1999年以前は4〜5人前後だった。(!)

    門 真 市 議 員 の 議 会 質 問 実 態
      戸田当選以前と以後でこんなに違う!
         http://www.hige-toda.com/_mado06/gikaisitumon.htm

★戸田質問では、北巣本保育園の畑の問題を20分中の11分超取り上げる、など4項目
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/toda_tuukoku.htm
  戸田登場は4番手なので、午前中の最終か、午後1時からになる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

迂回路は誰も使わない・使えない??
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/21(土) 14:56 -
  
次に作られるボックスカルバーとの作業の為事業地内の道路が使えなく
なるため南側に新しくまたまた迂回路が出来たのですが、お隣の会社と
住民は使用できません。
南側の駐車場の車だけが利用できると説明をうけました。
要するに駐車場利用者だけの為の迂回路となるわけなのですが、
事業者側が、駐車場の方の為だけの迂回路であること、迂回路を
使ってくださいとの説明をきちんせずに、駐車場に帰ってくる前に
こそこそと進入出来なくなるように、置いた為かなり怒っておられ
猛スピードで、進入してきたのを見て事業地内にいた、熊谷組の
人たちは、猛スピードで逃げました。
こっけいな姿をこの目で見てしまいました。
住民や・お隣の会社の方には、駐車場の方は、我が家の前の道路は
使いませんからと説明したくせにまた騙されたですよ。

利便性を考えると、駐車場からの出入りは我が家前を通るほうが
いいわけで、ガソリン代も高くなり運転手としてはできるかぎりの
節約運転をしたいでしょうし、道路幅がかなり狭いので迂回路は
利用していません。利用したくないでしょうね。

利用者を分けるようにカラーポールや通り抜け防止のものを
置いても結局大型車が出入りする度に運転手がいちいち降りて
動かすので、その間アイドリングしっぱなし運転手はいらつき
スピードアップで我が家の前を通過したりと、またまたとんでも
ないことに結局事業者・警察をよび話し合いすったもんだの末
この場所に警備員を置く事でその場は、撤収でした。
警察もこの道路は事業地であることですから、「警察側のご意見は
控えます。」ということで、聞き役に専念してくださいました。

翌日より大型が入るたびに警備員がカラーポールを動かし大型車の
出入りがスムーズになるようになりましたが、動かす作業が少しでも
遅れるとクラクションバンバン鳴らすで困ります。

「このポールはいらないのでは」との熊谷組の担当者にいいましたが
事業者から何か置いておくように言われてるそうで、どけては
もらえません。

誰も使わない・使えない迂回路なんて、いらないですよね。
進入禁止に置かれていた棒のついたカラーポールは、今は
警備員のレインコートを干す物干しとして使われています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa3b.zaq.ne.jp>

◆掲示板投稿の効果ですね!環境センターも素早い対応。練習の理由に笑いが出るけど
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/20(金) 8:38 -
  
 ママさんの投稿の力ですね。市にメールを送ったり、環境センターに電話したりもした
のかもしれませんが。

 環境センターがすぐに謝罪したのもよかったと思います。本件では戸田からはまだ何も
言ってませんから、これは純粋にママさんの訴えによるものです。

>いつもは場内で練習をしているそうですが、やはり現場練習もした方がよいと考え場所
>として選ばれたのが、我が家前道路でした。
>問題はなぜ我が家前道路なのか、路上駐車防止の為に万能塀側に設置されたポールがあ
>るので、それにぶつけても安心・安全だからこの場所での練習となったそうです。

という部分は、ママさんにはたしかにトンでもない迷惑でけしからんことですが、その運
転手の「マジメさ、仕事熱心さ」はちょっと笑える話でもありますね。
 きっと職人芸的に所定の位置にピシッと停車させる技術を磨きたかったのでしょうが、
自分の熱心さ以外は全然目に入っていない感じですね。

 技術は大いに磨いて欲しいけど、これからは近隣住民の迷惑にならないよう、人に見ら
れても問題ないような場所とやり方で技術を磨いて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市環境センター業務課の回答と謝罪
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/20(金) 7:17 -
  
門真市環境センター業務課よりこの度のごみ収集車の路上練習に
ついての説明とこのことにより大変御迷惑をおかけしたことへの
お詫びをおききしました。
練習をした本人に状況確認をされたそうです。お叱りもされて
なぜ路上練習をしたのかの説明をうけたそうです。

いつもは場内で練習をしているそうですが、やはり現場練習も
した方がよいと考え場所として選ばれたのが、我が家前道路でした。
これが問題です。
問題はなぜ我が家前道路なのか、路上駐車防止の為に万能塀側に
設置されたポールがあるので、それにぶつけても安心・安全
だからこの場所での練習となったそうです。

この安心・安全とは、ポールは車があたっても柔らかくしなるように
設計されておりポールに当てても車への被害も最小限に抑えられ、
寄り過ぎてもポールに当たることで壁にもぶつからないからという
幼稚な判断だそうです。
このポールは万能塀を守るために設置されたものではなく路上駐車
防止対策ですから練習などで使うなどとはあきれてものが言えなく
なりました。

運転に問題がある運転手さんは、もう1度教習所などでの
教習が必要なのではと思うのですがどうでしょうか?

余りにも場所の確認もせず、自己中心的な考えにより路上練習をしたと
いうことがわかりましたね。

今後はこのようなことがないようにして頂きたいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa3b.zaq.ne.jp>

市のゴミ収集車が収集練習?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/18(水) 16:15 -
  
市のゴミ収集車が行き止まりになった我が家の前まで
入ってきた。Uターンするのに燐の会社の敷地内に
無断に入りお叱りを受け帰ったかと思っていると
何度も何度もゴミを置く事になっている場所での
停車位置などの練習をしています。
第2京阪工事で煩いのにバック音のピーピーを
鳴らしまくりです。

市のゴミ収集車の新米運転手さんは、このように
路上教習をおこなっているのですかね?

ただでさえ路中止めを置かれ狭くなった道路で
練習するなんて常識はずれでは?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa3b.zaq.ne.jp>

「素人の乱」松本哉さん取材記事(朝日新聞)
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/6/17(火) 23:46 -
  
私がかつて守口市内のある場所で、経済活性策と市民の政治参加という文脈で「若者と商店街の連携」を発言した際に「お前が●●商店街の人と一緒にやっていくんか!」と頭ごなしに否定された経験があります。
これは今でも腹立たしく感じていて、同時に、それを成功させた松本哉さんや高円寺『素人の乱』をもっと知って欲しいと思う熱意にもなっています。

『素人の乱』と言うのは何か簡単に説明すれば、シャッター街化の危機にあった商店街に、松本哉さんと言う個性のある若者が参加することによって街として再び活気が戻ってきた点に特徴があります。

さて、朝日新聞に興味深い記事があるので紹介します。
-----
http://uunet.asahi.com/culture/news_culture/TKY200806170068.html

「面白い社会を勝手に作ろう」 高円寺の松本哉さん

2008年6月17日10時46分

 高円寺論壇のオピニオンリーダー、貧乏人の星、ストリートゲリラ……。どう形
容してもぴったりこないのは、この人の方法論が、ふざけきっているから。東
京・高円寺にあるリサイクルショップ「素人の乱」店長の松本哉(はじめ)さん
が、初の単行本『貧乏人の逆襲! タダで生きる方法』(筑摩書房)を出した。

 家賃を下げる交渉術、タダ飯のありつき方など貧乏人生活術、店を開いて勝手
に生きる術、「文句があったらでかい声で言え」とデモや地方選挙出馬マニュア
ル……。「勢いだけで書いた」文章がほとばしる。旅行ではなく都内の移動手段と
してのヒッチハイクは「当然の権利」とするなど、その主張はラジカル(根源
的)だ。

 著者の主張は「それぞれ個人が勝手に生きること」。だから格差社会は問題だ
という論調にもくみしない。「負け組もがんばって経済強者になりましょうとい
うのが前提になっている。そんな生き方ごめんですよ」

 中でも斬新なのは、商店会や町内会など“守旧的”な組織も巻き込む作戦だ。
「町内会や商店会は、貧乏人が生きていくのに使えます。デモなど騒ぎを起こし
たって『あの兄ちゃんがやってんならいいか』となる。自分たちが勝手に生きら
れる生活圏を自分たちで作る。これが一番腹のすわった闘争でしょ」

 路上で勝手に鍋作戦など、ふざけた企画が目白押しの松本さんの店、デモ、選
挙(区議選に出馬した)には、周囲にどんどん仲間が増えてくる。店も、リサイ
クルショップだけではなく多彩になった。

 「こうなったらいい社会ができるなんてアジテーションは信じない。北朝鮮も
ソ連も、ユートピアを示してあんな国になった。僕らは、まず自分たちが勝手に
面白く暮らしている社会を作っちゃって、それを今の社会――会社での競争、大量
消費、住宅ローンなんかを強いられ死んでいく社会と対置させたい」

 自伝の『貧乏人大反乱』(アスペクト)や対談集など、今年は5冊の出版が予
定されている。(近藤康太郎)
------

松本哉さんの新著『貧乏人の逆襲!』(筑摩書房)について簡単に紹介します。
------
座談会:
http://www.chikumashobo.co.jp/special/binbouninnogyakushu/

本の内容:
第1章 いざという時の貧乏人生活術
野宿・ヒッチハイク・タダ飯・金持ちから物を奪う…などなど、いざとなっても死なない方法!
第2章 無敵の街ぐるみ大作戦
店を開く・商店街作戦・町内会作戦…。地域を巻き込んだら何とかなるという史上最強の作戦!
第3章 反乱のススメ
デモ・騒乱・大パニック・こたつ・ちゃぶ台…。これまで巻き起こしてきた、騒ぎの数々を紹介!
第4章 勝手に生きてる奴ら
他のマヌケスポットや店の紹介!広島の大バカレコードショップ・下北沢のロクデナシ古本カフェ・捕まった時に一肌脱いでくれる男の中の男=救援連絡センター…などなど。
第5章 対談
雨宮処凛×松本哉
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x175x37.ap118.gyao.ne.jp>

▲これが請願の前文と4つの請願事項です。じっくり読んでもらいたい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/17(火) 23:40 -
  
▲「国歌斉唱」に関して、思想良心の自由が守られることを求める請願  

            2008年5月10日
門真市教育委員会
委員長 岸本典之様
            みんなでとめよう!教育改悪・全関西の集い実行委員会 
             東大阪市森河内西2−27−6 大乗寺内 福本憲応気付

 3月に行われた門真三中の卒業式において「君が代」斉唱の際、卒業生のほぼ全員が着席するということがありました。

 3年担任も着席したことから、卒業生の着席は担任の扇動によるものという誤った捉え方がなされ、3月31日には大阪府教委が、門真三中の卒業式に関して「このような事態は、当該中学校や当該市のみならず、府全体の公立小中学校の信頼を損なうもの」「このような事態が、府内で二度と生じないように、学習指導要領に基づき、各学校の入学式における国旗及び国歌に関する指導が一層適切に行われるとともに、教員は教育公務員としての責務を自覚し、節度ある行動をとるよう、ご指導を」と書いた指示書を市町村教育委員会宛てに出しました。

 その結果、4月7日には、門真三中と四中の一年担当教員に対し、大阪府下で初めて「国歌斉唱」時の起立を命じる職務命令が出されました。私たちは、この間の経過において、児童生徒・教職員の思想良心の自由や意見表明権が踏みにじられたことを深く憂慮します。

 私たちは、門真三中の卒業式において、生徒たち一人一人が「君が代」について自分なりの考えを持ち、自主的に行動したことを尊重されるべきであると考えます。
 
 新聞報道などによれば、門真三中の先生方は、卒業式前に、生徒たちに「君が代」について説明し、起立・斉唱するかどうかは自分で判断するようにと語りかけたとのことですが、私たちはそれを、自主性を育てる正当な教育活動と捉えます。

 国旗国歌法制定時、政府は、国会答弁において、「児童生徒の内心まで立ち至って強制しない」ということを明確にしました。
 それは、児童生徒が、憲法によって思想良心の自由を保障されているからにほかなりません。
 同時に、児童生徒は、子どもの権利条約によって知る権利や意見表明権を保障されています。

 つまり、生徒たちは「君が代」に関して色々なことを知り、それに基づいて自分で考え、起立して斉唱するかどうか、自分で決める権利を有してします。

 学習指導要領には「国歌を斉唱するよう指導するものとする」と書かれていますが、「指導」は強制とは異なります。
 国歌斉唱をマナーとして教え込み、教職員が見本を示すことによって、子どもたちが何も考えず起立斉唱するよう習慣づけを図るのは、「指導」というより実質的な「強制」です。

 門真三中の先生方は、「強制」を避け、真の教育を実践されたのだと思います。

 また、教職員にも思想良心の自由が保障されており、「国歌斉唱」時の起立を命じる職務命令は憲法違反にあたります。
 2006年9月のいわゆる「予防訴訟」判決においても、
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「我が国において、日の丸、君が代は、明治時代以降、第二次世界大戦終了までの間、皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきたことがあることは否定し難い歴史的事実であり、国旗・国歌法により、日の丸、君が代が国旗、国歌と確定された現在においても、なお国民の間で宗教的、政治的にみて日の丸、君が代が価値中立的なものと認められるまでには至っていない状況にあることが認められる。

 このため、国民の間には、公立学校の入学式、卒業式において、国旗掲揚、国歌斉唱をすることに反対する者も少なからずおり、このような世界観、主義、主張を持つ者の思想・良心の自由も、他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り、憲法上、保護に値する権利というべきである。

 したがって、教職員に対し、一律に、入学式、卒業式等の式典において国歌斉唱の際に国旗に向かって起立し、国歌を斉唱すること、ピアノ伴奏をすることとの義務を課すことは、思想・良心の自由に対する制約になるものと解するのが相当である。」
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と述べられています。

 大阪府教委の3月31日付け指示書は、生徒たちが、「君が代」を起立して斉唱するかどうか自分で決める権利があるという当然の事実を認めず、不起立を選んだのは自主的判断によるものではなく、教職員に扇動された結果とみなして、生徒たちの人格をおとしめています。

 また、教職員が児童生徒に対して、実質的「強制」にあたるような斉唱指導をすることを求め、児童生徒と教職員の思想良心の自由を侵害しています。
 今後、二度と、「国歌斉唱」に関して、児童生徒・教職員の思想良心の自由や意見表明権が踏みにじられることのないよう、以下の点を、門真市教育委員会の名において確認されるよう請願いたします。

                     (↑以上は4請願共通の前文)
 4つ別々にした確認する事を請願した項目
    ↓↓↓↓
1:児童生徒は、「君が代」を起立して斉唱するかどうか、自分で決める権利を保障され
  ている。

2:教職員が児童生徒に「君が代」について説明し、起立して斉唱するかどうかは自分で
 判断するようにと語りかけることは、正当な教育活動である。

3:「君が代」斉唱時に起立しなかった児童生徒が、そのことで事情聴取を受けたり、
  今後は起立するように指示されたり、以後の生活において、何らかの不利益をこうむ
  ったりすることがあってはならない。

4:今後、教職員に、「国歌斉唱」時の起立を命じる職務命令が発出されることはあって
  はならない。
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆これが5/26門真市教育委員会の請願「審議」部分の議事録!我々が怒るのも当然
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/17(火) 23:29 -
  
 紙の議事録だけは入手できたので、戸田事務所で入力しました。如何に低レベルな話
で請願が不採択にされたか、まずは読んで下さい。松田先生が怒るのももっともです。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
出席委員            (戸田注:経歴)
     委員長  岸本典之 (現職歯科医)
委員長職務代理者  長澤信之 (元校長・門真市教委、保護司)
     委 員  山北昭子 (元公明党市議・議長も経験)
     委  員  藤原定壽(さだとし)(元茨木市教委・府教委、大学教授)
   教 育  長  下浦克明 
     
(中略)
日程第11   請願第2号  「国歌斉唱」に関して、思想良心の自由が守られることを
                求める請願 1
     「国歌斉唱」に関して、思想良心の自由が守られことを求める請願1につい
     て、金谷学校教育部総括参事兼教育総務課長が、請願要旨の朗読をもって説明
     とした。
        〔請願要旨 朗読〕
      金谷学校教育部総括参事兼教育総務課長が、請願要旨の朗読後、請願第2号
     から請願第5号までについては、請願要旨の前文が同一文であるため、請願3
     号からは前文を省略したい旨申し出があり、全委員異議無く、了承。

長澤委員長職務代理者:
   4件の請願ですが、いずれも本市の3月の卒業式と、4月の入学式の事案について
  のものですが、請願の前文を見ると、入学式・卒業式の国歌斉唱について、否定的な
  立場で議論を展開されていると理解いたします。

   請願がその前文の否定的な立場を受けてつながっていると考えるならば、請願の
  一部の文言だけの内容を据えて議論するのは、問題があると考えます。
   従って4件の請願を一括して審議することを提案します。

岸本委員長:
   長澤委員より4件の請願を一括して審議してはどうかという意見が出ましたが、
  よろしいですか。

        〔全委員異議なく、了承〕

日程第12    請願第3号  「国歌斉唱」に関して、思想良心の自由が守られことを
                求める請願 2
日程第13    請願第4号 「国歌斉唱」に関して、思想良心の自由が守られることを
                求める請願 3
日程第14    請願第5号 「国歌斉唱」に関して、思想両親の自由が守られることを
                求める請願 4
      金谷学校教育部総括参事兼教育総務課長が、請願第3号から請願第5号まで
      の請願要旨後文の朗読をもって説明とした。

山北委員:
   国旗国歌の尊重については、学習指導要領に基づき、学校で指導されている。
   児童生徒に我が国の国旗国歌に対して正しい認識を持たせ、これを尊重する態度を
  育て、諸外国の国旗国歌においても同じくこれを尊重する態度を育てるように配慮す
  ることが定められている。
   入学式・卒業式においてもその意義を踏まえて、国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよ
  うに指導するものとなっています。

   昨年度の三中の卒業式において1人を除く生徒全員が着席したということは、学校
  での教育課程で教えるべき国旗国歌の尊重が充分に培われていなかったということ
  で、非常に残念に思っています。

藤原委員:
   今回の請願の中にも教員にかかわる部分がいくつかあるように考えます。
   教育公務員として法令遵守が一番大事。今回の国歌の指導についても学習指導要常
  にのっとって確実に着実に指導することが一番大事。
   教員がいろんな考えを持つのは当然だが、
             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
   野次はやめて下さい。あまり言いますと退場を命じます。静粛に願います。

藤原委員:
  (発言を再開)私もいろんな考えを持っているが、教育公務員

        〔傍聴者数人 大きな声で発言 会議暫時中断〕
岸本委員長:
   大きな声を出さないで下さい。あんまり言いますと退場を命じます。
   もうそれぐらいにして下さい。

藤原委員:
   これでは発言ができません。
             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
   黙ってください。それ以上言いますと退場していただきます。

藤原委員:
  (発言を再開)学校で教育活動を行うということは
             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
   お二人は何回も発言されていますから出て行ってもらえますか。
   それ以上発言されたら困ります。それ以上騒がれたら審議できません。
   出て行って下さい。

        〔傍聴者数人 大きな声で発言 会議暫時中断〕
岸本委員長:
    黙っていただければ座ってもらってもいいですが、それ以上騒がれるんでしたら
   出て行って下さい。他の傍聴者も居られるので。どうぞ出て行って下さい。

         〔8番傍聴者 退室〕
岸本委員長:
   ご静粛に頼みます。
藤原委員:
   (発言を再開)卒業式・入学式に指導することは大事。教員も範を示すべき。
   職務命令については、学習指導要領に則って出されておりますから

             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
    やめて下さい。あなたも出て行ってもらえますか。話しができないですから。
    出て行って下さい。
             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
    議長の言うことを聞いて下さい。

             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
    質問は受けません。ちょっと黙ってください。
    傍聴はいいですが発言はやめて下さい。野次もやめて下さい。静かに聴いて下さ
   い。それ以上言われたら二人とも退場していただきます。

藤原委員:
  (発言を再開)職務命令については、教職員それぞれが学習指導要領に則って活動す
  ることに対して命令をしているだけで、特定の思想を教員に押し付けているものでは
  ないと思っています。

長澤委員長職務代理者:
   子ども達は、国際社会を生きていく者として、自分の国の国旗国歌を尊重するとと
  もに他の国の国旗国歌を心から尊重できる人を育てていってほしい。
   これは強制ではなく、当然の約束ごとと理解しています。
   自国の国旗国歌を尊重できない者が、他国の国旗国歌を尊重する態度は育成できな
  いと考えます。

岸本委員長:
   他にご意見ございませんか。
   ないようですので請願4件について一括採決いたします。
   本請願を採択すべきと思われる委員の挙手を願います。
       〔委員の挙手なし〕

岸本委員長:
    挙手がないようですので、採決の結果、本請願4件は不採択といたします。

     〔審議の結果 全委員異議なく、不採択と決した〕
             〔傍聴者 発言〕
岸本委員長:
    野次を出すようだったら出て行って下さい。

      岸本委員長より、請願に対する回答については各委員の意見を踏まえ、事務
     局で原案を作成し、その扱いについては、委員長に一任いただきたいとのこ
     と、各委員に諮ったところ、全委員異議なく、了承。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●こんな、産経新聞主張をそのまま述べるような話だけで、苦心の請願は「一括不採択」
 にされてしまった!
  あまりにも低レベルな話だけであっさり不採択に持っていく姿勢に、戸田を含めた傍
 聴者10人は、政府答弁や東京地裁判決、内心の自由、等々を指摘して筋の通った批判を
 したが、市議会議事録みたいに「○○○○、との声あり」とは記されないで、単に「傍
 聴者発言」とか「野次」とか記されるのみだった。

●実際には長澤委員・藤原委員はもっといろんな事を言っている。その内容が酷すぎる
 から傍聴者がたまりかねて批判発言をしたのだ。
  しかしこの議事録を見ると、傍聴者が委員にろくに発言させなかったかのように
 描き出されている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

でましたね西日本高速道路が
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/17(火) 19:40 -
  
この第2京阪建設には、西日本高速道路の用地管理に
問題ありです。
他にも自分の土地を余りにも悲惨な手段でとられた
方は数多くおられるでしょう。
北巣本保育園園長さんのたまらない気持ちお察しします
この第2京阪は問題が多すぎます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa3b.zaq.ne.jp>

6/18市議会文教委員会の傍聴を
←back ↑menu ↑top forward→
 松田 勲 E-MAIL  - 08/6/17(火) 14:35 -
  
6月18日、朝10時から、門真市議会文教常任委員会が開かれ、戸田ひさよし議員が質問をする予定です。
門真市立第三中学校の「君が代」不起立の問題も取りあげるとのこと。
右側の議員からも発言なりがあるでしょう。
傍聴席は10人程度のようですが、多くの市民の皆さんの傍聴をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; en)@zaqd3873858.zaq.ne.jp>

5/26教育委員会傍聴報告
←back ↑menu ↑top forward→
 松田 勲 E-MAIL  - 08/6/17(火) 14:20 -
  
みんなでとめよう!教育改悪・全関西の集い実行委による5/26市教委傍聴の報告です。

今日5月26日門真市教育委員会定例会で、「みんなでとめよう!教育改悪・
全関西の集い実行委員会」が提出した、
「国歌斉唱」に関して、思想良心の自由が守られることを求める請願
が審議されました。(傍聴は8名でした。)
以下4項目を門真市教育委員会の名において確認するよう請願するにあたり、
別々に採択の可否が決定されるよう、項目ごとに別の請願とし、請願1〜4と
して提出していました。

1 児童生徒は、「君が代」を起立して斉唱するかどうか、自分で決める権利を
  保障されている。
2 教職員が児童生徒に「君が代」について説明し、起立して斉唱するかどうか
  は自分で判断するようにと語りかけることは、正当な教育活動である。
3 「君が代」斉唱時に起立しなかった児童生徒が、そのことで事情聴取を受け
  たり、今後は起立するように指示されたり、以後の生活において、何らかの
  不利益をこうむったりすることがあってはならない。
4 今後、教職員に、「国歌斉唱」時の起立を命じる職務命令が発出されること
  はあってはならない。
  
上記1などは否定しようもないことで、採択しない場合は、その理由説明に
窮するはずです。
ところが、卑怯にも、門真市教育委員会は、一人の教育委員の提案を受け入れる
形で、一括審議、一括採決とし、不採択を決めてしまいました。
一括とする理由は、どれも「国歌斉唱」について否定的な立場から出されており、
ひとつながりだからというもの。
まるで、国歌斉唱に反対する人間どもの出した請願だから、内容にかかわらず
受け入れる余地はないと言わんばかりです。
(私たちは思想良心の自由が守られるよう求めただけで、「国歌斉唱」そのもの
 を否定することは、一言も書いていなかったのに・・・)
しかも、採択に反対するなら、請願書の文章をとりあげ、これはこういう点で
受け入れられないと説明すべきなのに、反対意見を述べた3人の教育委員は、
誰も、請願書に書いてあることには触れず、請願書を読まなくても言えるような
一般的意見を繰り返すばかり。
学習指導要領を法令と決めつけ、教育公務員は法令を遵守しなければならないと
言うのも納得できないことですが、私が何より許せないと思ったのは、
教員の指導に関することで意見を言うばかりで、児童生徒の人権にかかわる
ことを一切口にしないまま、一括審議、一括採決という逃げ道を使って、
上記1と3を、一顧だにせず否定しさったことです。
事務局が請願書を読み上げるのに要した時間を別にすれば、審議そのものは
10分もかかりませんでした。

採択を期待していたわけではありませんが、ここまで低レベルの審議になるとは
予想していませんでした。
今後、教育委員会と名乗る人々、教育施策を考える立場の人々が、子どもの人権
というものに対し、まったく無理解であることを前提にして、そこを揺り動かす
ような運動を考えていかねばならないと痛感しています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Opera/9.50 (Windows NT 5.1; U; en)@zaqd3873858.zaq.ne.jp>

そういう用途なら
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/17(火) 5:47 -
  
NECのPK-AX10/20/300あたりの中古品を買うことをお勧めします。
さかのぼり録画が出来てPCに簡単に転送できますので
#HDD故障時の自分での修理もネットに情報が出てますし
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

★この衝撃のテレビ番組2本を計4本に分けてアップしました!扉に特集開設!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/16(月) 21:59 -
  
 本日、扉ページに特集コーナーを作り、テレビ番組2本を計4本に分けて「YouTubeで
の 戸田の演説や取材の動画」http://jp.youtube.com/profile_videos?user=todajimusho&p=r
にアップしました!(夜になってアップ完了)

 動画個別には以下の通りです。土地強奪・税金攻撃(・大阪府巨額負担)については、
★3:★4:から見て下さい。

◎北巣本保育園の畑1:ABC朝日放送ムーブの番組で08年2月(1)
              http://jp.youtube.com/watch?v=xA73wt1ttbM

◎北巣本保育園の畑2:ABC朝日放送ムーブの番組で08年2月(2)
              http://jp.youtube.com/watch?v=1Ofbebdb5X8

★北巣本保育園の畑3:ABC朝日放送ムーブの番組で08年6月(1)
  ●知らないうちに土地の所有権が「西日本高速道路」に奪われ名義変更された!
  ●さらに国税から「農業止めたから19年分の税と利子2200万円超払え」と通知! 
              http://jp.youtube.com/watch?v=T4IwlfOU-_A
  
★北巣本保育園の畑4:ABC朝日放送ムーブの番組で08年6月(2)
              http://jp.youtube.com/watch?v=V5tNbJtW_ew
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆この動画をぜひ知り合いに広めて下さい。ネット・掲示板に紹介して下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆ありがとう!保育課がさっそく現地調査に。環境・第二京阪担当などもよろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/16(月) 21:50 -
  
 市に大きな貢献をしてくれている門真の名士・松本先生とその北巣本保育園の畑が酷い
目に逢わされている、なんとか支援できないか、多くの人に知ってもらえないか、市に「支援」までは無理でも「重大な関心を持って注視」してもらえないか、せめて畑を潰す
スロープはやめさせるよう、第二京阪に働きかけてもらえないか・・・・・、という事
で、戸田ひさよしが一計案じたのが、「6/24本会議一般質問でも取り上げる!」という事。

 「保育園所管・第二京阪担当・環境所管・秘書広報所管は、この質問で答弁求めるから、まずはビデオを見て事実を知って欲しい」、という理由をつけて、6/13(金)午後2時からこれら所管の課長などを集めて、市役所3階で「議会質問準備のためのビデオ上映会」をやった。

 小倉課長の保育課には「私立とはいえ門真市の伝統有る保育園の園児用のかけがえのな
い畑が潰されようとしているので、まずは現場を見て話を聞て、実情把握をして欲しい」と言った。

 幸田課長の環境対策課には「自前で大気測定して基準値以上出ている、と言うから測定
の仕方が妥当か、そういうデータが出ているか確認してきて欲しい」と言い、第二京阪担
当には現場を見て、松本先生に話しも聞いて、西日本高速道路の住民対応のひとつの実態
を把握し、考えて欲しい」と言った。

 広報公聴も担当する秘書広報課には「門真市に貢献してきた松本先生と園の畑がこんな
酷い仕打ちを受けていいのか、考えて欲しい」とも言った。

 そういういきさつがあって、保育課はさっそく現地視察に行ってくれました!
 仕事が早い!ありがとう。
 本日6/16午後に、北巣本保育園に電話して保育士さんに松本先生への伝言を頼んだ時
に、「保育課が話を聞きに来たのでびっくりしましたが、戸田さんが事件を伝えてくれて
たんですね」、と喜んでました。
 
 この事件を第1項目に取り上げた「一般質問通告」をあす6/17(火)に出しますから、
環境対策課や第二京阪担当などもよろしくね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6/16(月)民生常任委:保育園民営化、ゴミ収集民間委託でどういう審議が?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/16(月) 9:07 -
  
 本日は10時から民生常任委員会。 
 4保育園民営化移行の問題やゴミ収集10月一部民間委託問題などが審議されます。

 どういう質問・追及があり、どういう答弁がなされてどうなるか、ご注目下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

西成警察署内での労働者への暴行に怒り爆発!連日労働者住民と警察が激突
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/16(月) 1:08 -
  
 メールを紹介します。

 生田武志です。
 報道もされていますが、釜ヶ崎では西成署の刑事たちによる労働者(生活保護を受給し
ているということですが)への暴行に対する抗議に釜ヶ崎労働者が数百人集まり、機動隊
との衝突が2日間続いています。
 ぼくのホームページに写真など、報告をしています。
    http://www1.odn.ne.jp/~cex38710/thesedays13.htm

 釜ヶ崎の日雇労働者は、「日雇い労働」という労働形態のために常に貧困に直面し、
さらに野宿、路上死、襲撃などの問題に直面していました。
 しかも、釜ヶ崎のどまん中にある西成署は、そうした労働者を支援するどころか、長年
にわたって労働者を「危険な存在」「蔑視すべき存在」として扱い、暴行を繰り返してき
ました。

 (寄せ場ではよく知られた話ですが、西成署の警官は釜ヶ崎労働者のことを「450」
(ヨゴレ)という隠語で呼ぶ)。

 今回、西成署に集まった労働者の多くは、自身や友人・知人が西成署に受けた暴力や差
別を体で知っています。その抗議に対して、西成署は謝罪するどころか、放水、消火剤噴
霧、そして再びの暴行で応じています。
 いま、釜ヶ崎には多くの若者が集まっています。
 報道は、若者を「野次馬」と呼びますが、90年暴動でもそうだったように、「これは
自分の問題だ」と直感して駆けつけてきた若者が多いと思います。
 釜ヶ崎労働者の闘いに注目をお願いします!

 以下、西成署へ抗議を行なった、釜ヶ崎地域合同労働組合・釜ヶ崎炊き出しの会の
13日のビラを引用します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 6月12日午後2時ごろ、鶴見橋商店街のお好み焼き屋に行った労働者は「4時に来るから
お好み焼きを焼いておいて」と女性店員に700円を渡しました。
 店員が「わかった、わかった」とつっけんどんに言うので「なんでそんな言い方される
のか」と内心カチンときましたが黙って立ち去りました。

 4時ごろお好み焼きを受け取りに行ったとき、さきほどの態度に納得いかず苦情を言っ
たところ、店員は「営業妨害だ」と言つて警察に電話しました。
 労働者はパトカーが来るまでの間も、また到着したパトカーの署員にいきさつを話すと
きも、お好み焼き屋の道路向かいに立っていました。
 労働者はパトカーの署員にいきさつを話しましたが、そのまま西成警察に連れて行かれ
ました。

 どうでも言い話ですが、店員は労働者に700円を返しましたが、注文のお好み焼きを作
っていたかどうかもわかりません。お好み焼き屋は労働者の話をまともに聞く気がなく、
ぞんざいな態度をとったのです。お好み焼き屋に問題があります。

 パトカーに乗せられた労働者は西成警察署の3階の個室に連れて行かれました。
 イスに座っていたら4人の刑事に変わるがわる顔を殴られ、紐で首を絞められ足蹴にさ
れ、気が遠くなるとスプレーをかがされ、気がつくとまた暴行。
 挙句の果ては両足持たれて逆さ吊りにされました。

 1人の人を寄ってたかって暴行したのです。暴力飯場、しのぎ(路上強盗)もひどいけど
、西成警察はそれよりもつとひどい。

 また、労働者は刑事から「生活保護打ち切ったろうか。『今後そのお好み焼き屋には近
づかない』と始末書書いたら打ち切らん」と言われ、始末書を書かされています。

 昨日、西成警察署前に多くの労働者が結集して「暴力警官は謝罪せよ」「署長は出てき
て謝れ」と抗議しました。
 抗議行動は9時間行われ、負傷した労働者は救急車を呼んで病院へと向かいました。
 さらなる西成警察署の暴力弾圧に負けず、労働者の団結で最後まで闘いぬきましよう。

 なお、抗議行動で不当に逮捕された人については弁護士の接見等救援の体勢を早急に
取ります。
      2008年6月14日
             釜ヶ崎地域合同労働組合・釜ヶ崎炊き出しの会
             いながきひろし事務所 
             大阪市西成区萩之茶屋2-5-23        
             ■釜ケ崎解放会館 :電話  (6631)7460
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市保管用にダビング頼んだテープが返って来たらそうしようかと思ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/16(月) 0:58 -
  
 砂川クン、アドバイスありがとう。戸田もとりあえずテレビ画面で写したヤツをデジ
カメで取る方式でやろうかと思ってます。

 2本のビデオテープは、6/13(金)に、市役所内のビデオ再生機を使って市の関連部署
幹部職員に上映して見せた後、市の答弁作成用資料として保管してもらうために、森本
課長に持ち帰って自宅でダビングしてもらってます。

 本日6/16月曜日に返って来たら、それを戸田事務所テレビで再生してデジカメで撮影
し、YUチューブアップして、人々に見てもらえるようにします。
 文教委質問作成、一般質問通告作成、委員会傍聴などがあるので、本日すぐにはできま
せんが、できるだけ早急に段取りします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★ 急ぎの時の一つの策は テレビ画面をデジカメで撮る!!
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 08/6/14(土) 19:52 -
  
話を聞いていたら、この事件
ひどい話ですね〜〜
ぜひとも動画をアップして
永久に人目にさらしましょう

自分で一度したことがあります

テレビ画面のヨコシマ感は出てしまいますが、
画像は見れるレベルでした。


アナログビデオ画像をデジタル化しようとしるなら、
ビデオキャプチャーボード等をつけて、
デジタル化した上で、
もし必要ならば、
必要な画像ファイル形式に変換する。

という手法がいると思います。
邪魔くさいといえばソノトウリですね、
間違っていたらごめん
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firef...@c207001.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

◇カドマンさんの投稿がなければこの歩道改修はなかった!一番のお手柄です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/13(金) 0:07 -
  
 この水たまり歩道の問題、長年改善されずに来ていたわけですが、これを補修させる
一番の原動力になったのが、カドマンさんの5/21投稿です。
 この投稿がなければ戸田も気づかず、従って、動かず、この先何年も変わらないままで
した。

 問題点を具体的に詳しく書いてくれたので、戸田も問題を把握しやすく、調査しやすか
ったし、道路課も把握しやすかったです。

 道路課も休日も現場を調べたり、テキパキ動いてくれました。人口13万人のこじんまり
した市だから動きが早い、という面もあると思います。(問題によって、部署によって、そうならない面もありますが)

 栄町の中環側道歩道が補修されたら、とりあえずこの件は解決ですが、それも遠くない
ことと思います。カドマンさんも、もう少しだけお待ち下さい。

◆市民が公に声を上げれば、(それを議員が支援して)、かなり改善を図れる、という実 例になったと思います。
  議員が仲介しないでも、市民の訴えを受けて市がテキパキ動くのが一番いいのです
 が、「話の交通整理」役がいた方がいい事も事実です。
 
 カドマンさん初め市民のみなさん、何かあったらどんど声を上げていきましょう。
 また、戸田HPへの投稿もよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★市が歩道水たまり全11ヶ所を補修!栄町歩道の改修は府を急がせてます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/12(木) 23:48 -
  
 これは朗報。
 門真市の「都市建設部・道路課」(筈井課長)が、戸田から通報・撮影のあった門真
市道の歩道水たまりの全ての箇所を修理して水たまりをほぼ一掃してくれました。

 本日6/14(木)、補修した11箇所のリストと地図、現場写真(水たまり状態・補修後)
を受け取り、リストと写真はUSBにも入れてもらいました。

 花壇の土台に沿ってミゾを切って道路に水が落ちるようにしたり、排水口(マス)を
新たに作ったり、アスファルトを盛ったり、いろいろ工夫してます。
 近日中に、写真をアップしたいと思います。

 市の管轄で残っているのは、門真市駅広場やタクシー乗り場のタイルでの水たまりで、
これは改修工事が大事になるので、すぐには着手できないとのこと。

◆一番水たまりが酷い、府道(中環)側道の栄町の歩道は、府の担当職員と市職員が一緒
 に現場を歩き、市から改修を強く要望していましたが、戸田からは筈井課長に「週に回
 はせっついて、工事実施の時期を約束させ、梅雨時の6月中には改修させて欲しい」と
 要望しています。

  なんとか6月中には改修させたいものです。

◆門真市の道路課は頑張ってます。議員から指摘要望され、動画アップもされたからとは
 いえ、限りある予算と人員の中で手足をよく動かしていると評価できます。

 府=枚方土木も頑張ってや!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■放映ビデオ2本を松本先生から入手!見て驚いた。これは門真の「真昼の暗黒」だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/12(木) 23:28 -
  
 先週、戸田は問題の畑の現場と北巣本保育園に行って来ました。
 松本先生は不在でしたが、後で電話で話をして、朝日放送ムーブで放映したもののビデ
オをいただくことになり、本日それを入手して、事務所で見ました。

 ビデオは2本。ABC朝日放送ムーブの番組で2回取り上げたものそれぞれで、これを
見れば、第二京阪の建設必要性にそもそも大きな問題があること、松本先生・北巣本保育園の畑の必要性、そして国と道路公団、土地収容委員会が結託して(そうとしか思えない)
、「お上に逆らう」松本先生への打撃と嫌がらせとして、信じられないような土地強奪(裁判中なのに密かに「収容決定」が出されて先生の土地が道路公団に所有者変更される!)や税金攻撃(勝手に農地を奪っておいて、「農地としての税金免除が無くなったから過去19年分の税金と利子約2300万円をすぐ払え!」)などを仕掛けてきた事が、実によく分かります。

 事件の構図と問題は、この2本のビデオが何よりも雄弁に語ってくれる。
 ぜひ多くの人に広めたい!

 なんとかHPアップもしたいのだが、ビデオテープからのアップ作業は吉岡君も困難ら
しい。なんとかしたいと思います。

 まずは、市の第二京阪担当部署に見せて、「門真の定評ある保育園経営者と子ども達の畑がこんな目に合わされていていいのか?」という事を考えてもらおうと思う。

 とりあえずお知らせまで。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ごみについて
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太  - 08/6/12(木) 18:58 -
  
居酒屋前だいぶきれいには、なりました。
日曜日に秋葉事件が、あり世の中物騒です。
居酒屋前のゴミ置き場にキッチンバサミ2本裸であります。
片付けてもらえませんか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

■※「週3日勤務1人」は人違いだったという事なので、計算や数字を修正します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/12(木) 14:58 -
  
 6/12に環境事業部の千住部長から、「昨日環境の職員が電話問い合わせで答えた『最
近採用した臨時職員は週3日勤務』というのは事務職で、ゴミ収集作業員の方は『週4日
勤務』です」、と聞きました。

 結局、ゴミ収集12人の臨時職の内分けは、週5日勤務8人+週4日勤務4人、というこ
とになります。
 そこで、

 ■上程時質疑の準備メモ1:なぜ人件費だけでも1.8倍・7200万円増の委託をするか? 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3631;id=
の中の分類や数字の一部を以下のように修正しきます。
         ↓↓↓↓
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とりあえず作業員人件費の面だけを比較すると、

■直営継続:現在の12人の臨職を継続採用(11ヶ月契約・1ヶ月空きで更新)する

 A:週5日勤務8人(平均月22日勤務として)
     1日7020円×22日=月15万4440円
     月15万4440円×11ヶ月=169万8840円
   これに年間期末手当を加えると、169万8840円+1万7000円=171万5840円

   この金額の人が8人いるから、171万5840円×8=1372万6720円・・・・(A) 

B:週4日勤務4人(平均月18日勤務として)
     1日7020円×18日=月12万6360円
     月月12万6360円×11ヶ月=138万9960円
   これに年間期末手当を加えると、138万9960円+1万7000円=140万6960円

   この金額の人が4人いるから、140万6960円×4=562万7840円・・・・(B) 

C:(A)+(B)で、作業員人件費が1年あたり
   1372万6720円+562万7840円=1935万4560円       ・・・・(C)

D:これを5年間継続すると、(実際は4年半だが)
   1935万4560円×5=9677万2800円          ・・・・・・(D)

  直営臨時職員12人:1年あたり 1935万4560円 ・・(C)
             5年間で 9677万2800円・・(D)

●業者委託:臨時職員12人を解雇して、業者9人3チームに置き換える(週5日勤務)

   委託費用算定として、運転手日当:1万4900円、作業員日当:1万3300円だから、

  E:運転手3人(平均月22日勤務として) 
      1日1万4900円×22=32万7800円
     12ヶ月通年だから 32万7800円×12=393万3600円

   この金額の人が3人いるから、393万3600円×3=1180万0800円・・・・(E)
      (期末手当や福利厚生手当、交通費等は考慮せず単純計算で)

  F:作業員6人(平均月22日勤務として)
     1日1万3300円×22=29万2600円
     12ヶ月通年だから 29万2600円×12=351万1200円

   この金額の人が6人いるから、351万1200円×6=2106万7200円・・・・(F)  
      (期末手当や福利厚生手当、交通費等は考慮せず単純計算で)

 G:(E)+(F)で、収集員人件費が1年あたり
   1180万0800円+2106万7200円=3286万8000円 ・・・・・・・・・(G)

 H:これを5年間継続すると、
   3286万8000円×5年=1億6434万0000円    ・・・・・・・・・(H)

  業者委託(9人)
   収集員人件費が1年あたり  3286万8000円・・(E)
           5年間で 1億6434万0000円・・(F)

■結論:現状の直営・臨時職員体制と民間委託した場合、人件費だけでも、
         直営臨職12人: 民間委託
  1年間で  1935万4560円 : 3286万8000円  ●1351万3440円の出費増!  

  5年間で  9677万2800円 : 1億6434万0000円  ●6756万7200円の出費増!

                           ■その差、1.7761倍≒1.8倍!

(これは臨時職の場合は、「人件費」の中に市の一部保険料負担などの必須経費を含ん
  でおらず、業者委託の場合は期末手当や福利厚生手当、交通費等は考慮せず、入札時
  の日当算定がそのまま支払われるという単純計算で行なった計算だが、実際と大きな
  違いはないはずだ。)

  業者委託の場合、この他にも「業者の適正利潤」なども価格に含まれるから、今の
 直営・臨時職員体制よりもさらに高くなる。
 ―――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-97.s04.a027.ap.plala.or.jp>

:↑水道局さぁ〜ん。メーター交換完了の紙が入ってないとこがあるようですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太  - 08/6/12(木) 13:16 -
  
我が家だけ交換しましたの紙が入ってないのは、
ほかの家の人に聞くと入ってたそうなぁ。
紙は、家にいてても、留守にしても入れると聞いたような気がします。
私は、門真市に嫌われてるんでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

決戦衆院選!
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/12(木) 1:20 -
  
一刻も早くなんみょうカレーライス連合を打ち破りましょう。
ライスカレーは比率が違うだけあって少しは安心できます(苦笑)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

次なる風は衆院選で
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/12(木) 1:16 -
  
▼戸田さん:
◆与党側の当選は、カレーライス16 なんみょう3、無所属3の計22名。
> 野党側の当選は、オムライス5、粛清シベリア送り5、ライスカレー4、沖縄社会大衆2、そうぞう1、結の会3、
ま、次は衆院大決戦ですね。
ま、カレーライスはなかなか匙を投げないでしょうけど‥
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

社会保障費 2200 億円の削減方針撤回を求める要望書
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ  - 08/6/11(水) 23:06 -
  
以下、転載します。

-----------------
(以下、転送)
湯浅です。要望書確定版です。
添付とテキストで。

以下を各地にばらまいてください。
小さな団体ももちろん歓迎です。全国組織と各地地方組織の両
方の賛同など歓迎。
目標1000団体!

*****
以下の要望書に賛同します。
返信先:Hanhinkon.net@gmail.com

団体(個人)名(代表者氏名):
★団体での賛同を推奨しますが、個人でも可。
★団体の規模、法人格の有無は問いません。
連絡先住所:
電話番号:

なお、賛同第一次締め切りは6月18日24時とします。

*****
要望書
内閣総理大臣 福田康夫様

 私たちは、政府が「骨太の方針2008」において、社会保障費2200
億円の削減方針を撤回することを求めます。総額2200億円の削
減ありきの中、弱い立場におかれている人に痛みが集中してい
ます。持続可能な制度も大切ですが、なによりも私たちの生活
が持続可能かどうかの検証が必要です。これ以上「命を値切る
」政治を行わず、人々の生活に寄り添った政治を行うよう、強
く要望致します。

(呼びかけ団体)
■ 反貧困ネットワーク(代表:宇都宮健児)
162−0814東京都新宿区新小川町7−7アゼリアビル2
02
TEL:03−6431−0390

(以下、賛同団体・個人)
(転送、以上)
*************
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x175x37.ap118.gyao.ne.jp>

■一般質問への準備メモ:業者委託で経費倍増よりも臨職賃金4割アップせよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 14:53 -
  
Q7:現状では、(11ヶ月契約・1ヶ月空きで更新方式で)
 ▲週5日勤務の臨時職員の年収は(平均月22日勤務として)
                 年間期末手当を加えても171万5840円
 ▲週4日勤務の臨時職員の年収は(平均月16日勤務として)
                  年間期末手当を加えても125万2520円

 と、まさに「ワーキングプア」である
  60代の人は年金を受けていたり退職金の蓄えがあったりするかもしれないが、若い人
 はまともな生活をやっていけない。

 業者委託で経費倍増させるよりも、臨職賃金を4割アップし、週5日勤務で年収をせめ
 て250万円に達するようにすべきではないか。(業者委託で経費倍増させるよりも!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・上程時質疑の準備メモ2:「運転手日当」の算定根拠や縛り、その他の費用算定など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 14:37 -
  
Q2:現在の12人の臨職(週5日勤務8人・週4日勤務3人・週3日勤務1人)を通年で
  5年間継続採用(11ヶ月契約・1ヶ月空きで更新)した場合、
    ・市が負担する保険料負担などの必須経費は年間でいくらか?
       5年間ではいくらか?


Q3:委託算定として、運転手日当:1万4900円、作業員日当:1万3300円 との事だ
  が、この金額の算定根拠は何か? 

Q4:現状の臨職よりは2倍近く高いが、それでも平均月22日勤務として単純計算すれば
 運転手の額面年収:393万3600円、作業員の額面年収:351万1200円 でしかなく、一
 家の生計を立てるには低すぎると言わざるを得ないが、市はどう考えるか?

   
Q5:民間委託した時に実際に運転手・作業員に支払われる賃金についての縛りはどうな
  のか?
   業者が大幅ピンハネしてしまわないよう、労働者保護の縛りを入札条件に入れるべ
  きだが、市はその点についてどう考えているのか?


Q6:・業者が用意する3台の車両の調達維持経費
   ・その他の必要経費
   ・業者の適正利潤
  については、いくら、何を根拠に、どのように算定しているか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■上程時質疑の準備メモ1:なぜ人件費だけでも1.8倍・7200万円増の委託をするか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 14:30 -
  
 <6/13初日本会議での議案上程の時にする質疑の準備メモ>

Q1:この民間委託(業者委託)は、人件費分だけでも現状より1.8倍、5年間で7200万
  円の大幅増大をさせるものである。
  「この3年間が緊急事態、我慢のしどころ」と強調し、出費削減をやりまくる中で、
 こんな事をするのは全く筋が通らない事である。
  なぜ、こんな出費増大をするのか!?

 (総合政策部と環境事業部で共同で回答を作成すべき)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 市当局が10からやろうとしている「ゴミ収集作業の一部民間委託」とは、つまるところ
・現在雇用しているゴミ収集の臨時職員12人を解雇して、業者9人3チームに置き換える
・それを5年契約で行なう
ということである。

 委託費用には、
  ・作業員の人件費
  ・業者が用意する3台の車両の調達維持経費
  ・その他の必要経費
  ・業者の適正利潤

 などが含まれる。

◆この「3台の車両」については、08年度予算に「塵芥処理費―備品購入費―車両購入
 費」として666万8千円計上されていたものを、6月議会に出す「補正予算案」の中で、
 この「車両(3台)購入費」666万8千円を丸々減額する、とされている。

  門真市は当初予定していたゴミ収集車3台の購入をしないから、その分は業者委託の
 経費に算入して、「業者がゴミ収集車3台を自前で揃えて作業する」・「車両3台の減
 価償却がしやすいように5年契約とする」、ということだ。
 
  また、この業者車両3台については、環境センター内に置かせず、外部に業者負担で
 駐車場所を確保させて「通い」にしたい、とのことだった。
 
◆委託費用の中で、「車両3台の購入・維持費」は民間委託せずの場合でも必要だから変
 わらないとしても、作業員人件費の面では現在の極安の(臨職労働者には申し訳ない
 が)以下に計算するように、臨時職員費用よりもざっと1.8倍・5年で7200万円増ほど
 高くなるし、その上に「業者の適正利潤」なども保障しなくてはならないのだから
 (それを保障しないなら不当廉売=不当ダンピング価格として違法!)、この民間委託
 は、現在よりも2倍ほど高い、5年契約でおそらく1億円前後も多い出費をわざわざ作り
 出すものに他ならない!

 「この3年間が緊急事態、我慢のしどころ」と強調し、出費削減をやりまくる中で、
 なぜゴミ収集部門でだけ、こんな出費倍増をやろうとするのか?
  全く筋が通らない事である。

 (今の臨時職員の年収130万円台から180万円台(週3日なら110万円台)、というワー
   キングプア状態は酷すぎるから賃上げして改善すべきだが。)

 とりあえず作業員人件費の面だけを比較すると、

■直営継続:現在の12人の臨職を継続採用(11ヶ月契約・1ヶ月空きで更新)する

 A:週5日勤務8人(平均月22日勤務として)
     1日7020円×22日=月15万4440円
     月15万4440円×11ヶ月=169万8840円
   これに年間期末手当を加えると、169万8840円+1万7000円=171万5840円

   この金額の人が8人いるから、171万5840円×8=1372万6720円・・・・(A) 

 B:週4日勤務3人(平均月16日勤務として)
     1日7020円×16日=月11万2320円
     月11万2320円×11ヶ月=123万5520円
   これに年間期末手当を加えると、123万5520円+1万7000円=125万2520円

   この金額の人が3人いるから、125万2520円×3=375万7560円・・・・(B) 

 C:週3日勤務1人(平均月13日勤務として)
     1日7020円×13日=月9万1260円
     月9万1260円×11=100万3860円

   これに年間期末手当を加えると、100万3860円+1万7000円=102万0860円(C)

 E:(A)+(B)+(C)で、作業員人件費が1年あたり
   1372万6720円+375万7560円+102万0860円=1850万5140円・・・・(E)

 F:これを5年間継続すると、
   1850万5140円×5年=9252万5700円          ・・・・・・(F)

   (週5日勤務8人は市が社会保険料の半額負担などをしているので、市としては給
    料以外の人件費負担が若干ある。週4日以下勤務の人は国保加入) 

●業者委託:臨時職員12人を解雇して、業者9人3チームに置き換える(週5日勤務)

   委託費用算定として、運転手日当:1万4900円、作業員日当:1万3300円だから、

  G:運転手3人(平均月22日勤務として) 
      1日1万4900円×22=32万7800円
     12ヶ月通年だから 32万7800円×12=393万3600円

   この金額の人が3人いるから、393万3600円×3=1180万0800円・・・・(G)
      (期末手当や福利厚生手当、交通費等は考慮せず単純計算で)

  H:作業員6人(平均月22日勤務として)
     1日1万3300円×22=29万2600円
     12ヶ月通年だから 29万2600円×12=351万1200円

   この金額の人が6人いるから、351万1200円×6=2106万7200円・・・・(H)    
      (期末手当や福利厚生手当、交通費等は考慮せず単純計算で)

 I:(G)+(H)で、収集員人件費が1年あたり
   1180万0800円+2106万7200円=3286万8000円 ・・・・・・・・・(I)

 J:これを5年間継続すると、
   3286万8000円×5年=1億6434万0000円    ・・・・・・・・・(J)

■結論:現状の直営・臨時職員体制と民間委託した場合、人件費だけでも、
         直営臨職12人: 民間委託
  1年間で  1850万5140円 :3286万8000円  ●1436万2860円の出費増!  

  5年間で  1億6434万0000円:9252万5700円 ●7181万4300円の出費増!
                        ■その差、1.7761倍≒1.8倍!

 (これは臨時職の場合は、「人件費」の中に市の一部保険料負担などの必須経費を含ん
  でおらず、業者委託の場合は期末手当や福利厚生手当、交通費等は考慮せず、入札時
  の日当算定がそのまま支払われるという単純計算で行なった計算だが、実際と大きな
  違いはないはずだ。)

  業者委託の場合、この他にも「業者の適正利潤」なども価格に含まれるから、今の
 直営・臨時職員体制よりもさらに高くなる。
 ―――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑一部数字間違いの訂正と補足を。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 13:08 -
  
上記の
 ■この民託は実は今より大幅出費増になる!作業員日当算定も倍近い1万3300円で! 
の中の、
 ――――――――――――――――――――――――――――――――  
2:臨時職員12人を民間業者9人3チームに置き換えた場合の日当の違いを比べると、
   ・現行は臨時職員12人で7020円×12=8万4240円
   ・民託作業員9人3人チームでは、
       運転手1万4900円+作業員1万3300円×2×3=12万4500円

●つまり、民間委託すると今より日当が1.8倍高くなる!!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
は、
 12万4500円÷8万4240円=1.4779倍≒1.5倍ですから、「1.8倍」というのは間違いで
 す。

正しくは、↓↓
●つまり、民間委託すると今より日当が約1.5倍高くなる!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ただ、補足として、

「臨時職員12人」は実際は12人が毎日来ているのではなく、週5日8人・週4日3人・
週3日1人に分かれてますから、12人での平均日当は

   7020円×12=8万4240円 ではなく、(週60日人でなく週55日人だから)
   7020円×11=7万7220円 で、

  業者委託チームの日当12万4500円は、これの1.612倍≒1.6倍にあたる。

 さらに、直営臨職は11ヶ月勤務・1ヶ月空きの契約だから、年間ではその差はもっと
拡大する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

補足:新たな補充臨職1名は週3日勤務契約で月収9万1260円(月13日勤務で)・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 11:08 -
  
 6/5(木)あたりに採用された最も新しい補充の臨時職員は「週3日勤務契約」とのこと。
 また、(10月民間委託=解雇を見据えて)「9月末までの契約」と明言して採用したと
のこと。「短期アルバイト」という位置づけということか。

 この「12人めの臨職」の人の給料は、週3日勤務で平均月13日勤務とすると
・月収:1日7020円×13日=月9万1260円。

  この人が仮に「9月末までの3ヶ月弱のみの採用」ではなく通年採用になったとした
  ら、 月9万1260円×12ヶ月=109万5120円
     これに期末手当:8500円×2回=1万7000円を加えると、111万2120円
  従って、通年採用ならば
・年収:111万2120円。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇大反響を呼んだ、あの「ゴミ収集作業取材動画」を見やすく移設しました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 10:46 -
  
 06年12/1(金)に動画撮影し、まもなくHPアップして大反響を呼んだ「道が狭くて大
変・一瞬たりとも気を抜けない」門真市のゴミ収集作業の動画を、ゴミ問題特集
 http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/gomimonndai/index_gomimonndai.html
の一番見やすい上段に移設し、すぐクリックして動画を見れるようにしました。

 「画期的動画はココ!」の部分をクリックして下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●沖縄県議会選挙の自公敗北を報じないメディア(天木直人のブログ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 10:31 -
  
(天木直人のブログ)2008年06月09日

 沖縄県議会選挙の自公敗北を報じないメディア
     http://www.amakiblog.com/archives/2008/06/09/#000920
 8日に行われた沖縄県議会選挙は、今後の政局をうらなう大きな意味を持つ選挙であっ
た。与野党要人がこぞって沖縄に入り応援した。
 自民党はハマコーを使った後期高齢者医療制度のCMをつくって沖縄だけに流したりし
た。

 その選挙の結果が自公政権の惨敗で終わった。
 県議会の議席が与野党逆転した。

 それなのに、この結果が大きく報じられない。
 9日が新聞休刊日であった事は、もちろん大きい。
 しかしテレビがあった。そのテレビが殆ど報道しなかったのだ。

 確かにNHKは一報を報じた。
 民放もさらりと報じてはいた。
 しかし不自然だ。奇妙なまでに小さく、静かに報じていただけだ。

 秋葉原殺人事件は大ニュースだ。
 スピード水着による北島選手の世界新更新も大ニュースだろう。

 しかし解散・総選挙までの政局は、政界再編や新党結成とあいまって戦後政治の最大の
問題である。
 それに直結する沖縄県議会選挙が、いくら新聞休刊日であるからといって、これほど抑
制されて報道されたことは、やはり異常である。

 大騒ぎをすれば国民がきづく。いよいよ福田自民党は終わりが近づいたということにな
る。
 そういう事ではないのか。
 明日の報道で沖縄県議会選挙がどのように報道されるか。目が離せない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

戸田:しかし、6/10以降も、マスコミは沖縄県議選結果を大きく報じる事はなく、秋葉原
   事件を大々的に報道し続けている。
   加害者の「ワイドショーで話題独占」という願望がそのまま実現されている・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★自公に天罰!6/8沖縄県議選で画期的な与野党逆転!ザマア見ろ!(各種紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 10:23 -
  
 後期高齢者医療制度の是非が大焦点となった6/8投票の沖縄県議選。
 自公政権側は国会議員を大動員したり、自民党ハマコーの後期高齢者医療制度改善テレ
ビコマーシャルを流したり、盛んに「手直し・負担軽減案」を出したり、と猛烈な運動を
したが、それでも与野党逆転されてしまった。
 ザマア見ろ!

◆与党側の当選は、自民16、公明3、無所属3の計22名。
 野党側の当選は、社民5、共産5、民主4、沖縄社会大衆2、そうぞう1、結の会3、
         無所属6の計26名。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 沖縄県議選 各党議席  定員 48
    当選   現   元   新  前回議席
 自民  16   10    1    5   20  
 公明   3    3    0    0    3  

 社民  5    2    0    3    5  
 共産  5    2    1    2    3
 民主  4    1    0    3    1  
 社大  2    1    1    0    4  
そうぞう 1    1    0    0    1  

 諸派   3    1    0    2    1  
 無所属 9    6    0    3    9  

合計   48   27    3   18   47  
 ――――――――――――――――――――――――――――――
◎沖縄タイムス6月9日朝刊社説(抜粋)
   参考  http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/717.html
県政への影響は甚大だ

・・・県政が少数与党の下で運営されるのは過去に二回あるが、今回とは全くケースが異
なる。
・・・今回は、県政逆転に伴って生じた変化ではない。保守から保守へ県政が引き継がれ、過半数を超える議席を前県政からの「遺産」として受け継いだにもかかわらず、議席を減らして少数与党に転落したのである。このようなケースは初めてだ。

 与党系で当選したのは自民、公明、無所属を含め計二十二人。
これに対し野党系は社民、共産、民主、社大、そうぞう、中立系無所属を含め計二十六人。
・・・・
 最大の要因は、やはり後期高齢者医療制度だったのではないか。
 厚生労働省が実施した全国調査の結果、負担が増える世帯の割合が沖縄は64%に上り、全国一高くなっていることが分かった。この調査結果に対する怒りの声が投票行動となって現れた、と見るべきだろう。・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★なお、社民党は公認5名の当選の他に、推薦6名、支持1名、ぜんぶで12名もの当選を
 勝ち取った。
 さらに議会内で社民党と会派を組む当選者が3人いるので、社民党会派は計8名の「最
 大会派」になる!
  つまり、沖縄では社民党が「野党第一党」になったのだ!

 ただ、沖縄の伝統ある地域政党の「社会大衆党」(社大党)が前回4議席から半減して2議席になったのは残念。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「公立4保育園の廃止・民営化に反対する要望書」をアップしてます(戸田HPのみ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 9:46 -
  
 園部市長あての「市立泉町・北島・小路・柳町保育園の民営化条例案を市議会に提案
をしないことを求める要望書」と、各議員あての「公立保育園の廃止・民営化計画につ
いての要望書」を戸田HPに6/9(月)にアップしました。

 扉の★6月議会,6月13日から始まります。議会傍聴に来てください!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/index_2008.6.htm
をクリックして、
■公立4園(泉町保育園・北島保育園・小路保育園・柳町保育園)の廃止・民営化を反対す
 る要望書が提出されました
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/mineikahaishi-youbousho.htm
を見て下さい。

 この要望書原文を紹介しているHPは、戸田HPのみです。
 これを提出した「保育・学童・幼稚園をよくする会」(正式名称「門真市の保育・学童
保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)に対して、戸田は「謝罪と問題改善がなされるま
では協力停止」を6/6に文書通告してますが、
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3600;id=
それとは別に、広く市民に知らせるべき議会の重要情報・保育園問題の重要情報として、
HPにアップする次第です。

 門真市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
や門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/
では概要は伝えてますが、原文紹介がないのは残念です。

※ なお、★保育園の民営化反対 大特集!!08/6/9更新
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm
 の中の、
  公立4園(泉町保育園・北島保育園・小路保育園・柳町保育園)の廃止・民営化を反対
  する要望書が提出されました.
 の方は、スタッフの作業ミスでリンクがつながってません。来週に訂正します。
  また、テキスト文でのアップも来週行ないます。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

昼作業は止められない
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/10(火) 20:15 -
  
本日も昼休み杭打ちやっているにもかかわらず
次のボックスカルバートをする為の迂回路道路
設置の為の作業は、昼休みもバンバン行い
粉塵対策の散水もせず、もうもうとすなけむりをあげ
しいた砂利を固めていました。

私が、携帯で苦情を入れながら見ていると
慌ててひしゃくで散水を始めました。

ということで、この迂回路を作る午後からの作業は
止めていただく事にしました。

このことは市にもメールを送り事業者側にきつく
申し入れをお願いしておきました。

このボックスカルバートをするところは
杭を打つのと同じ熊谷ですが、別の担当になるそうです。
かなりややこしい状態です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa26.zaq.ne.jp>

相応の負担は否定できませんが
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/10(火) 2:56 -
  
▼戸田さん:
> 後期高齢者医療制度をめぐって、厚生労働省が実施した「保険料額の変化に
>関する調査」の方法に、負担増の実態をおおい隠す手法が仕組まれていることが、
>日本共産党政策委員会の独自試算から判明しました。

まぁ、金持ちの取りよりから3割負担を請求することも悪くないが、
ようはバランスですよね。現役所帯より金持っているかどうかを
詳細に分析した上で制度化すべきですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

◆「やめてんか!後期高齢者医療制度。6.12怒りのおおさか総行動」があります!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/9(月) 17:50 -
  
 大阪社保協の企画です。 HP http://www2.ocn.ne.jp/%7Esyahokyo/index.html

「やめてんか! 後期高齢者医療制度 6.12怒りのおおさか総行動」
にご参加ください (FAX通信No.733)
  ビラ:  http://www2.ocn.ne.jp/%7Esyahokyo/bira/08.6.12.00.pdf
------------------------------------------------------------------
★「やめてんか!後期高齢者医療制度 6.12怒りのおおさか総行動」実施決定!!
  当日はオレンジの“怒”の波を500人規模で!

 大阪民医連のよびかけで、年金者組合大阪府本部・大阪労連・大生連・新婦人大阪府本
部・大阪市国保よくする会・大阪社保協が集まり、国会最終盤の6月12日に、大阪府庁周
辺を包囲する「やめてんか後期高齢者医療制度 6.12怒りのおおさか総行動」を展開することが急遽決定しましたのでお知らせします。

やめてんか!後期高齢者医療制度 6.12怒りのおおさか総行動・計画

◆ 行動時間 6月12日(木)午前11時45分〜午後1時過ぎ
◆ 行動場所 大阪府庁周辺
◆ 行動規模 500人

 目標:年金者組合200人、大生連100人、民医連200人、新婦人・大商連・大阪労連は
    調整
        ※地域社保協からも最大限参加してください。

◆ 行動スケジュール
   11:45  スタート集会 場所 教育塔前
   12:00  パレード出発

  教育塔→大阪府警前交差点左折→大手前交差点左折(国民会館前)→
  谷町1丁目交差点左折(大阪合同庁舎第3号館)→谷町筋南下
  →自民党大阪府連本部前→谷町4丁目交差点左折→近畿厚生局(合同庁舎4号館)

 ※12時に近畿厚生局・大阪府広域連合・大阪府・自民党大阪府連に対して要請書提出
   行動を行います。

   13:00  近畿厚生局まえで流れ解散

◆ 統一カラーはオレンジ色です。
 
  出来るだけオレンジ色のもの(Tシャツ・帽子・傘・ハンカチなど)を身に付けて
 お集まりください。事務局でオレンジのバンダナも用意します。

◆ 怒りをあらわしたパネル・看板・横断幕・プラカードなどお持ちください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆後期高齢者医療制度反対で分かり易い大阪社保協HP!FAX通信のコピーもできるし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/9(月) 17:44 -
  
 共産党系大衆団体で「大阪社会保障推進協議会」(大阪社保協)という団体があり、ここのHPが充実してます。
   大阪社保協HP http://www2.ocn.ne.jp/%7Esyahokyo/index.html

 ここの「FAX通信」の内容もまた非常に良いものですが、HPから文字コピーできる所
も大変助かります。
 
 例えば「大阪社保協FAX通信 第773号 2008.5.28」
  http://www2.ocn.ne.jp/%7Esyahokyo/fax/fax-data/773.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「実態調査」に値しない調査方法!扶養家族だった200万人は全員が負担増!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/9(月) 17:25 -
  
2008年5月27日(火)「しんぶん赤旗」
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-05-27/2008052704_02_0.html
後期高齢者医療制度の厚労省調査 負担増隠す2つの手法

 今回の厚労省の調査は、四月に行われた山口県の衆院補欠選挙での与党敗北後、福田康
夫首相が舛添要一厚労相に制度の問題点の再検討を指示したことをうけて実施されたもの
です。
 本来、このような調査は制度発足前に実施しておくべきであり、遅きに失したものです。
 重大なのは、その調査方法の中に、負担増の実態を覆い隠す二つの手法が仕組まれてい
ることです。

●「実態調査」に値しない調査方法

 そもそも、「実態調査」というのであれば、無作為抽出の方法によって均等に一定数のデータを集め、これを集計すべきです。
 ところが、今回の「調査」は、四種類の世帯構成
   ・単身世帯、
   ・七十五歳以上の夫婦世帯、
   ・夫のみ七十五歳以上の夫婦世帯、
   ・七十五歳以上一人と子ども夫婦の同居世帯)、

三種類の年金年収
   ・七十九万円、
   ・二百一万円、
   ・四百万円

の組み合わせによる十二通りのモデルについて、各市町村の保険料率をあてはめて試算するだけにすぎません。

 これならば各市町村の保険料率をパソコンに入力するだけで計算可能で、わざわざ調査するまでもありません。
 より重大なことは、モデルの設定方法によって負担増が低く計算されてしまうということです。

(1)資産を持たない高齢者も「資産割」を前提に計算

 今回の「調査」では、国保料に「資産割」を採用している市町村では、「資産割額」を一世帯当たり年間一万八千九百七十三円として計算することとされています。

 実際には、土地や家屋などの資産を保有しない世帯も多く、「資産割」を採用している市町村でも、「資産割」を納めている世帯は六割程度にすぎません。
 それなのに、厚労省の「調査」は、すべての「後期高齢者」が「資産割」を納めていたという非現実的な仮定をもとにしているのです。

 後期高齢者医療制度の保険料には「所得割」と「均等割」しかなく、「資産割」がありません。
 資産を持たない人が実際には一万円の負担増だったとしても、実際には払ってもいない国保の「資産割」が一万八千九百七十三円も負担減になったとして計算されるために、合計では「負担減」ということになってしまいます。

(2)負担増となる率の高い世帯構成を除外

 今回の「調査」の四類型の世帯構成だけでは、全部あわせても後期高齢者全体の三分の二程度しかカバーできません。
このほかに、
   (1)後期高齢者一人と子ども一人の二人世帯
   (2)後期高齢者夫婦と子ども夫婦の四人世帯
が、それぞれ一割前後をしめており、
   (3)後期高齢者夫婦と子ども一人の三人世帯
も6%程度をしめています。

 問題は、今回の「調査」の四類型に比べて、(2)や(3)の世帯の方が、はるかに負担増となる
率が高いことです。
 これは、同居する子どもが世帯主の場合に子どもの年収が算入されるため、「均等割」の
軽減措置が受けられなくなるなどの理由によるものです。
 厚労省の「調査」は、負担増になる世帯構成を除外して集計することで、負担増の実態
を隠すことになっています。

●実際には多くの人が負担増に

 厚労省が示した条件通りにパソコンに入力して計算すると、負担増になるのは「後期高齢者の三割程度」という結果が出てきました。

 しかし、「全員が資産を持っている」という非現実的な仮定をやめて、資産を持つ人と持たない人に分けて計算すると、負担増になる割合が四割近くに増えます。

 世帯構成を四類型ではなく、より現実に近い設定にして計算すれば、さらに負担増になる割合が一割前後上昇します。

 このように、現実にはこれまで国保加入だった後期高齢者の多くが負担増になると計算できます。

●さらに、これまで健康保険のになるということ
 を考えあわせれば、後期高齢者の相当の部分が負担増になると思われます。
(日本共産党政策委員会 垣内亮)
------------------------------------------------------------------
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●厚労省調査のウソ;資産無し世帯の国保料を水増し算定・負担増最大世帯を除外など!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/9(月) 17:17 -
  
 「統計のウソ」手法で目くらましを重ねる厚労省! 共産党の赤旗がズバリ切る!

2008年5月27日(火)「しんぶん赤旗」
  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-05-27/2008052701_01_0.html
後期高齢者医療 保険料調査  負担増隠す手法   厚労省 偏る世帯設定

 後期高齢者医療制度をめぐって、厚生労働省が実施した「保険料額の変化に関する調査」の方法に、負担増の実態をおおい隠す手法が仕組まれていることが、日本共産党政策委員会の独自試算から判明しました。
----------------------------------------------------------------------
 調査(十五―十九日実施)は、市区町村ごとの国民健康保険料(税)と後期高齢者医療制度保険料をモデル世帯にあてはめて計算し、比較したもの。都道府県から報告させ、現在、集計中です。

 しかし、この方法には
(1)計算にあたって国保料の「資産割」を前提としているため、土地や家屋のない高齢者
  の国保料が実際より高額になる
(2)モデルに設定した世帯構成から、最も負担増となる「ともに七十五歳以上の夫婦と子
  ども夫婦」などの世帯構成をあらかじめ除外している

という二つの大問題があります。
 政策委員会が独自試算を行ったところ、負担増になる人数の割合が実態に比べかなり低くなることがわかりました。

 このために、実際には、国保加入だった「後期高齢者」の多くが負担増になるにもかかわらず、調査では、「負担増になるのは三割程度」という結果が出されるおそれがあります。

 年金からの天引きが始まった四月十五日、舛添要一厚労相は「保険料は七―八割の人は下がる」と発言しましたが、その日のうちに「正確な数字はいえない」と撤回しました。 
 今回の調査は世論の批判を受けて、あわてて実施し、近く公表するとしています。
 しかし、あらかじめ負担増の実態を隠す結果へ「誘導」する調査手法を採用した姿勢が
問われます。
----------------------------------------------------------------------
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

後期高齢者医療制度撤廃法案の6/6参院可決を記念して戸田が市内ヶ所で街頭演説!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/9(月) 14:39 -
  
 6/6(金)午前、老人殺し・老人差別の後期高齢者医療制度を撤廃する法案が参院本会
議で可決され、当日の夕刊で報道された。

 これを記念して、戸田は夜6時半頃から7時半にかけて、新橋町イズミヤ前と古川橋駅
で街宣車の上から街頭演説を行なった。
 テーマは
  ・後期高齢者医療制度のこと
  ・リッター170円以上に上がったガソリンを値下げさすべき事。
     そのためには暫定税率を再度廃止してリッター25円の値下げをさせるべき。
  ・橋下エセ改革のこと。
     橋下が、今も「月給145万円」で日本一高額月給の知事であること。「4年任期
    で退職金2088万円」を止めようとせず、さらにテレビ出演で毎月100万円〜200
    万円の副収入も得て止めようとしない、自分にだけ甘い人間であること。

     橋下の言い分は「破産詐欺」と同じであること、大阪府は「破産会社」じゃな
    んかじゃないし、「収入の範囲内でだけ支出する」という耳障りのよい宣伝も、
    一般庶民でも家の30年ローンなどを組むことを「破産」とか「禁じ手」と言わな
    い以上に、行政の場合は長期ローンを組むのが普通であり、無駄で無責任な開発
    事業赤字と必要正当な支出をゴッチャにして論じる事自体が問題誤魔化しである
    こと、等々。

の3本柱で話をした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

熱烈歓迎に 深謝。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/6/8(日) 9:17 -
  
園部市長に成り代わっての戸田議員からの歓迎。
深く感謝します。

今回の件は、実名明かしてまで(住所や連絡先)いいつのることではないので
この書き込みだけにしておきます。
メールすると、本当に対応しなければならないので、
本当に必要な「救急車を呼ぶ時」だけにします。

私自身が、再び、新門真市民になることは、かなり可能性は低いので
検証は難しいかもしれませんが、市役所内部が変わっていっていることは
いろんな面で感じています。関係各位のご努力を期待します。

さて、
早くも、自治会の勧誘が来ました。町内会費は払ってねということですね。
公園の掃除とかあるんかなぁ? その辺の開示も欲しいところですが
まずは、おいおい教えていただきましょう。
自治会加入の申込書に、規約 が添付されていました。
自治会はこうやって運営しているのよ。と、自治会でも開示してます。
大変よい印象です。はい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firef...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

水道メーター交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太  - 08/6/7(土) 17:06 -
  
隣に聞くと先週火曜日だったそうです。
私は、紙をもらったという事です。
私は、もらってません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

一もすみません。
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太  - 08/6/7(土) 16:13 -
  
こんな事言ってもいいですか。
大阪ガスは、関係ないかもしれませんが
点検に家に入りどこに器具がありどこメーカーで使えるのか点検ありました。
我が家は、家に入られずに外でした。
犬がいるため入りませんといわれてます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

☆ようこそ門真市へ!岸和田町民さんならではのご指摘、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 14:25 -
  
 ようこそ門真市へ!
(映画・マトリックスで「ようこそ現実の世界へ!」という名セリフがありましたね)
 
>十何年か前、大阪市に転入したときには、ようこそ大阪市へ!!、ごみはこれで
>市の施設はこんなものがあって、今月の市政だよりはこれで
>来月からはお届けしますと自信たっぷりに言われた記憶があります。

 などなど、参考になること一杯です。

 門真市職員の対応はまだまだですね。大変参考になります。
でも、この投稿を見て、門真市・水道局の各部署が、きっとしっかり考えてくれると思います。
 それだけは門真市の良い所ですよ。

 今後、「問題指摘プロの住民」=岸和田町民差さんのご指導ご鞭撻、どうかよろしく。
 市HPへの意見・要望メールもバッチリですよね!

◆職員のみなさん、気を引き締めて、行政をよくしていきましょう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-105-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市民になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/6/7(土) 12:27 -
  
先日、門真市へ転入してきました。
投稿者の名前は変更せずに、このままにしておきます。

さて、
水道は、どこでも市営が普通なので、各市で対応が色々と違います。
市役所の中に水道局の出店(?)を作って、そこで受付を
している市もありますし、門真のように、水道のことは
水道局で一括。という市ももちろんあります。

門真市といえば、かつて、水道局が保証金を取っていました。
これは、大変珍しいと感じたのですが、最近は、保証金を取らないようです。
でも、開通前に止水栓開けても実際には水が出ません。

水道局の人が来て
メーターの周りを細工してもらわないと、水が出ないようにしてあるそうです
そうでないと、勝手に水を使うやつがいる・・・・とかの説明でありました。

水道の方は、停止・開通のたびにメーターに細工をかましているようで
大変ご苦労様なことです。(詳細は聞いたのですけれども、ナイショです)

電気は、申し込まなければなりませんが、申し込まなくてもそのまま使えます。
もちろん、検針の時にばれますが・・・・
ガスは、立会いがいるのは仕方ないので、これも係りの方に来ていただきました。

水道が、勝手に出せないのは、ちょっとびっくりしました。
市民が信用されていない、という印象です。

(水道料金の自動振り替えの受付は、用紙を
 銀行へもって行ってねといわれました
 なぜ、水道局で受け付けて銀行へ送っていただけないのか不思議でした。
 水道局として、確実な収納である銀行振り替えをすると言っているのに
 銀行へ行け。用紙はこれだというのはですね・・・・
 また、水道の場合、どこの町でも収納指定銀行があるので、
 どこの銀行で引き落とし出来るのかは
 よくわかりません。HPでみつかりませんでした。
 水道局に聞かないとわかりません。だから、水道局へ行ったのに・・・)

ま、用紙貰って銀行へ行って、無事、手続きも終わりました。
二度手間ということですが、仕方ありません。
取引の銀行へ行って、門真市の水道の自動振り替え扱っていますか?
といわれて、ダメと言われるより、
結果的にも、水道局に先に行ったほうが早かったでしょう。

(参考の為に、自動振り替えができるのは
 平成18年1月現在
 三井住友、みずほ、三菱東京UFJ、りそな、京都、近畿大阪
 泉州、関西アーバン、大正、みなと  の各銀行
 大阪、大阪厚生、大阪市、十三、大阪東、枚方、摂津水都、大同、成協
 の各信用金庫
 近畿労働金庫、北河内農業共同組合(←原文ママ)
 と
 門真市水道局口座振替依頼書 に書いてあります。
 いかに「いいかげん」かは・・・・・北河内農業「協同」組合が正確ですから
 誰も見ていないのかもしれません、郵便局もできるそうです。)


ごみ、の分け方も他市とは少し違うので勉強中です。
ごみ分別のカレンダーは、後日頂戴に上がったのですけれども
これは、引越しの手続きをした、1階の住民課で
「新市民には全員配るべき」です。(貰いに行くのを忘れた私が
悪いのですが、原付のナンバーの手続きやなんやらで、市役所だけでも
あっちこっちに行かされましたので、ついつい・・)

ついでにいえば、PDFでごみ収集カレンダーをアップロードしてもらえば、
行かなくてすんだはずです。
カレンダーはHPに上がっているのですけれども、一枚で一覧できて
分別の中身まで書いてある「ごみの出し方 *地区」が一番便利です。

住民課で転入手続きの時に、なぜか、
「門真にお住みになったことありますか?」と
聞かれたのですが、実際はあるようなないような・・・
(かつて、広報公聴に文句言いに言ったこともある。・・・とはいえません)
なので、答えなかったのですが、それでごみカレンダーくれなかったのかなぁ???

住んだ事があろうがなかろうが、分別はしょっちゅう変わっているので
最新のごみカレンダーは、住民課で配布すべきだと思いますよ。

当月の、広報も配布すべきです(だって、配布されるのは翌月からですし)

十何年か前、大阪市に転入したときには、ようこそ大阪市へ!!、ごみはこれで
市の施設はこんなものがあって、今月の市政だよりはこれで
来月からはお届けしますと自信たっぷりに言われた記憶があります。
パンフレットに市長の顔写真があったと・・・
そこまで宣伝いただかなくても結構ですけれども。

予算の問題があっても、せめてごみカレンダーは配るべきだし
コピー1枚でいいから、門真市の施設の案内くらいはして欲しいなぁ・・・と
感じました。ニューカマーは住民課へ全員転入手続きに来るんですよ・・・

私は、ネットでイロイロ知っていますので、市民プラザも、図書館も知ってますので
実際には、ほとんど不都合はありませんが
ネットを使えない人もいるでしょうし、新市民への対応として、もう一つだと思う
印象が、この街に住み続けたいという顧客満足的にレベル低いよと思います。

用事が無ければ市役所へ行きません。その、大事な用事が転入転出だと
思います。だから、窓口があんな便利な1階にあるのでしょう。

市長さんに、関係者の皆様方・・・・・
来年からは、ちゃんと市民税も払いますので、どうぞよろしくお願いしますよ。
(住民税は、後払いですから本年の分は、前の町に払うことになります、
 ズルしているわけではありません)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firef...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

●「保育・学童をよくする会」はこういう体質を変えないとダメですよ。(07夏秋)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 9:52 -
  
 07年の夏秋に表明していた事も再掲します。06年、07年から戸田が問題指摘していて、
それでも全然改善されずに来た事がよくわかるでしょう。
       ↓↓
・☆HP紹介等戸田も支援します!ただ、団体から戸田に連絡も要請もないとは?? 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2649;id=
・屋上屋的金太郎飴?「保育所民営化に反対し保育充実と子育て環境をよくする会」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2652;id=
・門保連会員には6/13にやっと回答内容公開。それでも議員には公開拒否!
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2141;id=
・回答期限の6/22過ぎても何の応答も無しです。酷い話ですね
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2091;id=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ◎保育園の民営化反対 大特集!!
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm
の中にもあります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私が警察にお叱りを受けたことと路駐のその後
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/7(土) 9:03 -
  
戸田さんお忙しい中お電話ありがとうございました。
私が警察にお叱りを受けた内容を詳しく書きます。

事業者が駐車止ポールを置いた事により、うちの車が通れないと事業者に苦情を
入れるのは筋違いである事。

路上駐車問題は地元自治会・班で話し合いを行い対策を自分たちでして
解決をしなければならないことだということ。

路上駐車をしている人が一番いけないのですから苦情はその本人に
向けなければいけないのだ、ということ。

このポールを置く事により路上駐車がなくなったのであれば、とても
よい事ですが、路駐がなくならないそれならばと、次に事業者が
考えることは、いつも路駐している場所が空いた隙に新たに移動可能な
ポールを置く事です。しかも中途半端に4個だけ・・・?
ますます悪い方向に向かいます。

あの夜より夜間・早朝前の道路出入り口2箇所に警備員がそれぞれ立ち
監視し今までギュウギュウだった道路は車1台止めなくなりました。
今まで止めていた路駐車は、もうすぐなくなる事業地内の工事車両通行
道路の方へ問題は解決するにはまだまだ時間がかかりますね。
事業地なのですからこの方法を私が言う前に考えて頂けたら
こんなにぐちゃぐちゃボロボロにならなくても良かったのに

道路で話をしている時ご近所さんが来られ問題のポールは、「あなたが事業者に
いい置かせたものでしょう」。と私がこのポール設置のいいだしっぺであると
言い寄られました。とんでもないぬれぎぬをかけられました。
きちんと私ではないことを説明しましたが、じゃあの人やな〜と
違う人にうたがいの目を向けるのです。

このように近隣住民とのトラブルをなくすようにと班長が窓口となり
住民共通の問題になることについては事業者側に希望者が説明を聞にいき
全員納得でのポール設置となったと事業者の説明ですが、私はポストの
チラシをみてこうなるのかと知ったくらいですから、窓口を班長にしても
所詮なにも問題解決にはなりません。
班長と共に事業者にこのポール設置の説明を聞きに行かれた方がこのような
状態ですから、事業者側のその時の説明に問題があるのか個人の性格に
よるものか全くどうにもこうにも大きな問題です。

私も納得したことになってしまう、ポール設置ですが、いざ設置すると
早朝我が家の車が通れないという問題は今後はもっと大きな問題になりますし、
班長さんにこのことを告げても自分で言って下さいと何の対応もしてもらえない
のであれば、班で決めた事でも自分で動かなければいけなくなって
窓口は班長というのにも問題が多くあります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa26.zaq.ne.jp>

★これほど紛糾し、激しく闘われた07年12/11本会議の様子(動画も)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 8:15 -
  
 保育園民営化反対請願を巡って激しく闘われた12月議会の特集はここです。
戸田の議場占拠闘争の動画もあります。
     ↓↓↓
「当面のご注目」 ◎保育園の民営化反対 大特集!!
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm

こういう実態は、07年の「12/14市民集会」では全然報告されていないでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ルミエール研修室での「戸田には秘密の市民集会」は市職労のお家芸?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 8:02 -
  
 07年の「12/14市民集会」の共催団体のどちらにも入って事務局機能を担っている
「門真市職労」、そして「ルミエールホール研修室」、「戸田には秘密の市民集会」。
 この3つがキーワードになって、とても「懐かしい思い出」がよみがえって来た。

 最近戸田HPを見始めた人や新しく市職労に入った人には全く知らなかった話だろうか
ら、改めて紹介しておく。
 門真市の存亡を賭けた「合併阻止運動」真っ最中の04年に起こった事件である。
 
扉ページの「12の窓」>市政や国政の問題あれこれ
            http://www.hige-toda.com/_mado04/mado04_index.htm
>門真・守口合併阻止闘争の全記録
           http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm
>◆ちょいマジ掲示板より抜粋転載-2 04/11/2更新
 〈1〉戸田の分析 《住民投票結果への評価、総括に関わるもの》11件〈重要論文)
          《合併反対の戦術や運動に関するもの》5件
            《合併の問題点に関するもの》5件
          《共闘闘争問題に関するもの》21件
            《その他》3件
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm

>《共闘闘争問題に関するもの》
 ☆良し!市職労が諸団体に呼びかけて8/11夜に合併反対集会?連絡会結成?8/8
 ☆7/20に「合併反対の会」が市職労・共産党に出していた申し入れ文とその結果8/8
 ☆あの〜、最初に共闘申し入れた「合併反対の会」に連絡無しで合併反対集会?8/8
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-3.htm
 ☆◆市民の期待膨らむ超充実の8/11、夕方は合併反対デモ、夜は共同集会!8/9
 ☆ルミエールで夜7時からの「合併反対共同集会」、問い合わせは市職労まで!8/9
 ☆■尊重してもらわねば。合併反対で氏名公表までした市民存在の重みを!8/9
 ☆あれまぁ。市職労主催の夜の「集会」は中止に!この火急の時なのに・・8/11

 ☆反対の会や市民にナイショで「合併反対連絡会」結成を目論んで頓挫した市職労 8/11
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-8.htm
 ☆市民実感の合併合併反対運動1.;このスレッド設定の目的と意義について8/12
 ☆市民実感の反対運動2.;「合併反対」と大書した宣伝カーは未だに戸田だけ・・8/12
 ☆「秘密連絡会」問題1;「市民に極秘」で「全市民的な運動体結成」という矛盾!8/17
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-20.htm

 ☆問題3;って言うか、強固な合併反対派を排除しての「合併反対運動」とは?8/17
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-22.htm
 ☆問題4;合併反対の市民の輪に入ろうとしないできた「民主団体」の方々8/17
 ☆歓迎!門真共産党より共闘の申し入れあり、協議が進行中。8/24準備会議も8/22
                           (一部略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 その代表例として一本、全文紹介しておく。

☆「秘密連絡会」問題1;「市民に極秘」で「全市民的な運動体結成」という矛盾!
           日時: 2004/08/17 8:50:05 名前: 戸田
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-20.htm
 このスレッドでは、市職労が中心になって8/11夜に結成しようとして頓挫した「合併反
対連絡会」の問題点を検証していく。なお、この「連絡会」が、一般市民にも、合併反対
で積極的な市民(「合併反対!門真市民の会」など)にも、全く秘密裏に結成されようと
したことから、これを「合併反対(秘密)連絡会」、略して「秘密連絡会」とも呼ぶこと
にする。

 そして、問題点を挙げていく目的は、「秘密連絡会」に関わった勢力人士への非難では
なく、門真で「ふつうに大衆運動の共同を図る」=「合併阻止の統一戦線・共同行動を作
る」ために、市職労ら「既存の革新勢力」が無自覚で行なってきた事の問題点を整理する
ためである。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問題点1;「市民に極秘」で「全市民的な運動体結成」という矛盾!

1.;市職労が借りた部屋は数十人規模の集会ができるルミエール3階の「研修室」だった。
 この研修室では、過去「門真未来の会」や「こころの自由を守る会」、「学校給食を良 くする会」など、市職労や共産党系団体が中心になって作った共闘団体の結成集会や総
 会が行なわれており、決して単なる「身内団体での相談会」のための部屋ではない。

2.;「秘密連絡会」の加盟団体は10団体と言われているが、8/11集会ではこれらの団体の
 役員と会員が参集して「合併反対連絡会」の結成を宣言し、あらかじめ用意された会則
 と代表者ら役員人事を採択する予定になっていた。
 (が、「代表者の引き受け手がいなくて連絡会結成を延期した」とも言われている)

3.;しかし、以上のことは最初から最後まで、一般市民にも合併反対で積極的な市民にも
 知らせることも呼びかけることもなく、逆に絶対に知られないように8/11集会は準備さ
 れてきた。
  すなわち、市職労が8/2に研修室を借りた名目は単に「会議」とだけされて、これは
 戸田HPで公表した8/8夜以降8/11当日までも変えられることはなかった。
  つまり、8/11夜のルミエール研修室は「市職労の会議」で借りられているだけで、秘
 密裏に呼びかけられた共産党やその系統の民主団体以外の市民には決して知られること
 のないように、一般市民が「間違って」立ち入ることのないように、「合併反対連絡
 会」なる共闘団体の結成が密かに密かに準備されたということである。

4.;この「合併反対連絡会」の建前は、当然「合併反対のための全市民的な運動体の結
 成」ということであるはずだが、上記の経過を見れば明らかな通り、その実態は「一般
 市民に呼びかけもせず、既に活発に合併反対運動を行なってきた先進的市民は意図的に
 情報遮断・排除して」、市職労と共産党およびそのいつものお仲間の「民主団体」だけ
 で秘密裏に結成してから「合併反対のための全市民的な運動体の結成」という偽りの看
 板を上げようとするものであった。

●しかしこうして作ったものが、市民の総力を挙げて闘わなければならない合併阻止闘争
 の盛り上げに役に立つのだろうか?広範な市民の力の結集に役立つのだろうか?市民に
 歓迎され信頼を得られるだろうか?  常識ある人々にとっては答えは明かである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・・・あれから4年、懐かしいなぁ・・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲協力議員に秘密裏に行なわれた議会請願結果報告の「12/14民営化許すな市民集会」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 7:22 -
  
 戸田が問題にしている、(12/11本会議での請願否決の)何日か後にルミエールで行な
われた「12月議会請願運動の報告会的な公開集会」、というのは、正確には、07年12/14
(金)の市職労ビラ1面右上で宣伝されている、
   「子どもたちを守ろう、民営化を許すな市民集会」
です。

 記事によると、これは
「保育・学童をよくする会」
   (正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)が、
「民営化に反対する会」
   (正式名称「門真市立保育所の民営化に反対し、保育の充実と子育て環境をよくす
        る会」)           (・・・・・・あー、ややこしい!)
と共催したもので、

記事には、
・・・・・請願署名が議会で否決されました。
・・・・・連絡会(門保連も加入している「保育・学童をよくする会」のこと)は、本日
    午後6時30分からルミエール研修室で集会を開催します。
     集会では、経過報告や廃止・民営化予定4園の保護者の訴えなどが行なわれ、
    子どもたちのためにも3万4064筆集めたパワーで、引き続き運動していこうと決
    意する場となります。

と書かれています。

●民営化反対・請願否決許さん!とあれほど「よくする会」に協力して頑張ってきた戸田
  議員に全く秘密にして(共産党議員にも?)「経過報告」がなされる「市民集会」!

●12/14(金)の夜と言えば、12/12民生常任委員会や12/14文教常任委員会も終わって、
 議員も出席する時間が十分に取れる日程なのに!

●集会当日朝になって、市職労の職員向けビラだけで宣伝される「市民集会」!
  一般市民はもちろん、主催団体会員の保護者も全然知らないうちに他団体との共催が
  決定され、当日朝の市職労ニュースだけで宣伝される「市民集会」!

   ※「民営化に反対する会」とは、呼びかけ団体が
     ・大阪労連北河内地区協議会、
     ・門真労連、
     ・大阪自治労連、
     ・門真市職労、
     ・大阪自治労連公務公共一般労組門真市アルバイト分会
    で(そのうちの「門真市職労」と「公共一般労組門真市アルバイト分会」は
    「保育・学童をよくする会」の構成団体)、要するに「共産党系の労組団体の連
    合体」。

●★こういう時だけは超スピードで決定・行動できる「保育・学童をよくする会」!
  戸田には「連合団体だから何事もすぐには決められない」と言うのに!)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 この当時、戸田は集会の翌週か翌々週にたまたまこの12/14市職労ニュースを入手して、
「12/14市民集会」の事を知ってカチンときたのですが、12/20本会議で終わる議会での
質問・討論原稿作成やHP報告などで目一杯・ヘトヘトで、この集会の件を掲示板投稿し
たりHP特集に組み込んだりはできない状態で、その後もできず終いでした。

 しかし、今思い出しても不愉快な事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・6/6別紙:(07年11/28提出)「保育・学童をよくする会」役員の方々への指摘と要望
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 5:14 -
  
6/6別紙:<「保育・学童をよくする会」役員の方々への指摘と要望>
                      (07年11/28に同会に提出したもの)

1:昨年「門保連会長が懇話会で民営化推進の報告書に賛同した」事、それを隠蔽し責任
 も取ろうとしないことは、民営化反対議員に対しても保護者市民に対しても、2階に上
 げてハシゴをはずすが如き背信行為であり、厳しく批判します。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

2:「全議員への2/0公開質問状」をせっかくやったのに、4月の市議選前になって腰砕
 けして「質問結果(議員の対応実態)を公表したら公職選挙法違反になる」という全く
 のデマ情報を流して結果公開を止め、市議選での争点化を自ら潰した事もまた厳しく批
 判します。 (反論があるのならぜひなさって下さい)

  これは民営化反対運動の盛り上げに自ら水を差してしまった事であり、今後は2度と
 このような事の無きように願います。

3:この「全議員への2/20公開質問状」については、市議選後も結果を公表せず、当職の
 要求があっても十分な余裕のある回答期限内にも回答せず、後日に「公表しないことの
 回答」がありましたが、およそ「回答結果を公表しない公開質問状」などは想像を絶す
 る非常識な対応です。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

4:保護者・市民の話し合いに参加し、知る権利をもっと毅然と主張して、その貫徹に努
 力して下さい。
  当局の言いなりになって民営化説明会に他園保護者や保育士の同席を図ろうとしなか
 った事があり、当職が9月議会で追求して同席容認を市に認めさせたり、今年春から議
 事録作成を2週間以内にさせる体制を取らせたりしてきましたが、貴会としてもっと断
 固として主張して下さい。
  またそれに有効な議員との連携をもっと工夫して下さい。

5:保護者・市民の権利や市および議会の機構・運営について、会内部でしっかり教育研
 修を行なって運動のレベルを高めて下さい。

6:これほどまでに保育園民営化反対・市民の権利向上・当局追求で奮闘している議員に
 対して、ビラができても渡さない・集会があるのに連絡もしない(共産党議員にだけ知
 らせる)、というのはあまりにも非礼・非常識だと思います。改善して下さい。
  (ちなみに、第二京阪の住民運動の方々はビラができたら必ず全議員に配布していま
   す。)

 具体例として、
  ・「全議員への公開質問状」の回答締め切り後の「3/18保育園民営化反対集会・パレ
    ード」について、共産党議員には知らせても戸田には全く知らせがありませんで
    した。
  ・「7/18民営化反対決起集会」(市役所前)についても、全く知らせがありません。

7:4園の公立廃止・民営化という重大危機に対して、未だにHPを作ろうとしない事は
 頭を傾げてしまいます。
  ビラや文書の宣伝だけをするHPの開設など少なくとも市職労は簡単にできるはずで
 すから、真剣に民営化反対の大運動をしようと思うのならば、HPかブログを開設して
 下さい。
 
  以上、とりあえず申し入れます。ご意見や反論があれば歓迎しますので、ぜひお寄せ
下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↑原文画像は、
http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/img/hoikushitsumon.PDF
の3ページめに。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「保育・学童をよくする会」と「門保連」への6/6「協力停止と謝罪・改善の要求書」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 5:02 -
  
 6/6、以下の文書を作成して、「門保連」および「保育・学童をよくする会」に提出し
ました。
 (門保連については、6/6議運終了後の各会派・議員への「よくする会」陳情書提出・
  説明のために戸田控室に来られた際に足達会長以下5名の保護者への手渡しで、
  「よくする会」については、市職労事務所への提出をもって)

 今までの実情を知らない人達には驚きかもしれませんが、この機会にこれを読んで事実を知って下さい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<協力議員への余りの非礼・情報隠しゆえの「協力停止」の通知と謝罪・改善の要求書>

 「保育・学童をよくする会」および「門保連」に対して
                 2008年6月6日  門真市議会議員 戸田ひさよし

◎「保育・学童をよくする会」(代表:戸田伸夫)様
  (正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)
   参加団体:門真保育運動連絡会(門保連)・門真市学童保育連絡協議会(学保協)
        門真市職員労働組合・公共公務一般門真市アルバイト分会 (ほか?)
◎「門真保育運動連絡会」(門保連)(代表:    )様
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 周知の通り当職は保育園の民営化に断固反対し、また保育園に関する様々な問題の改善運動も行なってきましたし、貴団体からの要望や要請にも全力で協力してきました。 
 しかしながら、以下のように貴団体の私に対する非礼・非常識な対応・情報隠しがあまりにも酷く、当職がそれを訴え、改善を求めても改善しようとせずに居直る一方なので、当職としては正式な謝罪がなされ問題点が改善されるまでは、貴団体に対して「非協力」を通知せざるを得ません。
            
1:07年12月議会初日の12/11本会議で、与党議員が3万4000余筆の請願を踏みにじって
 委員会付託無しの即日否決という暴挙を行なった事に対し、請願協力議員たる私は厳し
 く追及し、あえて懲罰(議会質問ができなくなる出席停止など)の危険も冒して議場占
 拠闘争をもするなど激しく闘いました。
  また、この事件前後においてHPでも議会状況を伝え、貴団体へのアドバイスもして
 きましたし、議会の実情を広く報道し、市民に訴え続けました。
         
2:しかるに、貴団体は私に対して「ご苦労様」の一言のあいさつも無く、何日か後に
 ルミエールホールで
 「12月議会請願運動の報告会」的な公開集会を開催するに際しても、協力議員たる私に
 何の連絡もせず、事前も事後もこの集会の情報を私に隠し続けました。

  議会で闘った当事者議員から議会の内情を聞こうともせず、いったい何の「議会報
 告」でしょうか?
  傍聴による表面だけの報告で12月議会の問題がちゃんと分かるはずもないではあり
 ませんか?
  市職労HPや貴団体ビラで集会報告がされているにも拘わらず、私に対しては連絡も
 せずビラも渡さないとは、悪質な情報隠しであり侮辱に他なりません。
        
3:このような非礼・非常識な対応、侮辱的な情報隠しはこれが初めてではありません。
 別紙の「07年11/28提出文書」(指摘と要望)にある通り、貴団体が一貫して私に対し
 て行なって来たことです。
         
4:貴団体のもうひとつの重大な問題は、「団体としての責任を取らない」、「責任逃れ
 ばかりしている」、とういう事です。
  門保連に批判や改善要望すれば、「それは他の団体との共同でやっている『よくする
 会』でやっている事なので・・」、と言い、「よくする会」の戸田代表に批判や改善要
 望すれば「それは種々の団体共同でやっている事だから・・・」と言い、お役所以上の
 ノラリクラリの責任逃れです。

  公開質問を出した時には、「うちは質問に答えるような体制になってないですから」
 と平然と言われた事もあります。
       
5:ある時は「よくする会」で要望に来て、ある時には「門保連」で来て、責任の所在が
 全く不明確で、批判や指摘に対して誰も・どこも責任を取らない・・・・、それが貴団
 体の実態です。
         
6:去る5月議会のおりに「よくする会」として当職の控室に来て協力要請した時、私は
 戸田代表に上記問題を具体的に指摘批判しましたが、戸田代表の答は「私達は今まで通
 りの私達のやり方でやっていきます」というものでした。
  つまり反省も謝罪もしない、挨拶も連絡もしない、ビラも渡さない、というやり方を
 今後も続けるとの表明だったと理解せざるを得ません。 

7:以上の問題の責任は、年々変わる一般の保護者会員にあるとは私は思っていません。
 問題を引き起こし、改善をしない責任は貴団体の中の市職労活動家や戸田伸夫氏など長
 年の役員らにあると、私は考えています。
                
8:公開のビラや通信を議員全般や協力議員に資料・宣伝として提供するなど、ふつうど
 この団体でも行なう事ですが、貴団体だけがそれをあえてやろうとしないのです。
  市職労の印刷機で作成している場合がほとんどだし、市職労でも取り扱うのですから
 、議員の所に届けるのは造作もないことのはずです。
       
9:貴団体の対応を見ると、率直に意見を言い、辛口の批評もする当職を煙たく思うがた
 めに情報を遮断しているように思えてなりません。

    以上を踏まえて、以下の要求を行ないます。

1:当職に対する非礼・非常識な対応、情報隠し対応について、文書で謝罪し、
  反省の意を示して下さい。

2:今後は公開の集会や行動の案内はちゃんと寄こして下さい。

3:今後は保護者全般や市民全般に対するビラやニュース類は、速やかにちゃんと寄こし
  て下さい。

  (自民党や公明党支持者の保護者にも渡す門保連ニュースなどを議員には渡さない、
   という理屈はあり得ないと思います。
    協力議員には協力を深めるために、非協力議員には啓発宣伝のために、それぞれ
   積極的に宣伝配布すべきでしょう。)
  
◆以上の3項目が実行されたならば、当職は貴団体に対する「非協力措置」を解除し、
 協力を再開します。

※ 貴団体の対応に関わらず、個々の保護者・市民には協力を惜しみません。

                         以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑水道局さぁ〜ん。メーター交換完了の紙が入ってないとこがあるようですよ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 4:27 -
  
 とん太さん、新たな問題提起ありがとうございます。とん太さんのある意味、謎かけ
のような投稿からいろんな問題が発見できる場合がありますね。

 今回は水道局が対象。
 
 水道局さん、御堂町あたりでメーターを交換したけど交換終了の紙を入れて無かった、
とか住民に分からなかった、などのケースがないか、調べてみて下さい。
 あとで戸田が水道局に電話して、この件を聞きますのでよろしく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼とん太さん:
>5月26日〜6月7日まで予定でした。
>作業終了したら交換しましたと言う紙が入る予定になっております。
>先週終えてる様子ですが、紙は入っておりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

水道メーター交換について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太  - 08/6/6(金) 18:57 -
  
5月26日〜6月7日まで予定でした。
作業終了したら交換しましたと言う紙が入る予定になっております。
先週終えてる様子ですが、紙は入っておりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

●知らずにゴメン!松本先生に政府が土地強奪と6/10期限で2300万円請求!大事件だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/6(金) 4:01 -
  
 テレビで採り上げられた松本先生の件、内容を全然知らなかったので暢気な事を書いて
しまいました。(とん太さんも、テレビ報道の内容を書いて欲しかった!)

 昨夜、「反戦集会で戸田を見た」という方からのメールで大変な事が起こっていた事を初めて知り、驚きました。どういう事になってるかといういと、

●無駄なランプのために立ち退けと言われ、拒否したら代執行が決定された。(裁判中)
●知らない間に土地の所有権が国に移された。
●お父さんからの相続免除まであと1年足りないから2007年分の相続税と利息で
 「税2300万円を6月10日までに払え」、と言われている。

という事なんです。
 
 その方曰く、
▲こんな身近に三里塚が!、という思いがしました。

 これは実に許し難い事です。土地を強奪した上に2300万円請求だなんて!
 払わなければ松本先生の(北巣本にある)先祖伝来の家屋敷も奪ってしまう、松本先生
一家を破産させてしまう、という事まで狙っているのではないでしょうか?

 以前に、「第二京阪道路と土地収容に反対だから、1人でも反対の意志表示を続けてい
く」、という決意は聞いていましたが、まさかこんな酷い事になっているとは知りませんでした。
 私の無知を恥じます。

 本日、北巣本保育園に行って話を聞いてきます。

★自公政府による松本先生への土地強奪・2300万円収奪攻撃を許すな!
  松本先生を支援しよう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●鉾田さん、デマと筋違いと差別違法宣伝まぜこぜの呆れた投稿ですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 21:46 -
  
 鉾田さんとやら。あなたはどこのどんな人??
 デマと筋違いと差別違法宣伝まぜこぜの呆れた投稿だ、と言っておきます。

 こんなもので社会が動かせると思ったら大間違いです。
 異論があるなら、自分の正体と連絡先をしっかり明かして事実とそれに基づく意見を述
べて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

もうそういう事態になりましたか。北巣本保育園・松本先生は懐かしい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 21:39 -
  
 私は92年春から95年春まで(だったと思う)、娘を北巣本保育園に通わせていたので、
その畑の事も松本先生の事も、よく知っています。
 とっても良い保育園でした。つくづく有り難く思っています。

 私も子ども達、親や先生達とその畑で作業した事があります。
 事態はもうそういう所まで進んできたのですね。

 その近所の原っぱで娘と遊んだ時の事を懐かしく思い出します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する」という不思議な議決行動をする一部議員達
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 21:11 -
  
 おなじく近畿市民派議員メーリングリスト(と連帯ユニオン議員ネットML)に流した
戸田の投稿です。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する」という不思議な議決行動をする一部議員達

 門真市議の戸田です。
 後期高齢者医療制度そのものは、国会での議決で決まってしまう。自治体議会
で後期高齢者医療制度を成立させるか否かの論議や採決がされるわけではない。

 国会で決められた悪法悪制度は、「もはや逆らい得ないもの」として自治体に
降りて来て自治体議会が実質自動承認する(他ない)ようにさせられているのが
日本の現状。

 しかし、だからと言って自治体議会で後期高齢者医療制度実施に絡む(不可欠
な)種々の条例新設改定・予算措置に「反自公・後期高齢者医療制度反対」を掲げる
議員が賛成してしまって良い訳がない。
 それでは「口先だけ反対・行動は賛成」派になってしまう。

 国政レベルで反対している民主党や社民党の自治体議員の多くがそういう自治
体議決で賛成しているのは、自治体での「自公民社結託・癒着体制」(いわゆる
「オール与党」体制)から抜けようとしていないからで(反対貫徹の議員もいる
が)、私は「あの人らの内実はあんなもの」と思うのだが、最近驚いたのは「反
自公・市民派」を標榜する若手議員の間でも、同様の賛成行動を取った議員が何
人もいた事だ。

 「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する、という不思議な議決行動」、と私
が呼ぶ所以である。

「極少数派・野党議員」である私などは、例え連動実施的案件や逆らい得ない案
件であっても、「自分の意志表示として」・「政治主張の整合性保持のため」・
「反対者の存在を記録に留めるため」、反対議決と反対討論を常として来た。
 それが当然の務めだと確信している。

 ましてや、後期高齢者医療制度は、自公政権打倒の重大環であり、広範な住民
が激烈に怒り、命や生活が現実に日々脅かされる案件ではないか。
 これの関連条例・関連予算案に賛成するなどは、少なくとも「反自公・後期高
齢者医療制度反対」を標榜する議員ならば、とうていあり得ない選択であるはずだ。

 私と気持を同じくするある議員が、それら「不思議な議決行動」をした若手議
員らに問い質したところ、「国会で決まったから反対しても仕方ない」・「うち
の自治体単独で高齢者保健をやっていけないので反対できない」・「賛成討論の
中で後期高齢者医療制度の問題点を指摘し、この制度そのものには反対だと論じ
た」などの答が返ってきたが、賛成議決が間違いだだったと言う議員はいなかっ
たらしい。

 これらの議員の議会では、彼らが反対したら議案が通らないという状況には全
くない。少数派野党なのにあえて賛成したのだ。

 私がもし迷うとしたら、反自公議員が多数を占めて「素直に反対したら法・制
度に真っ向対決になってしまう」状況の場合の一部だけだが、その時でも「自治
体議会で法・制度への異議申し立てを表面化させる事が、事態改善の正当な一歩
である」ことを基本線として押さえた上で、戦術判断をするだろう。
 
 ただしその「柔軟な戦術判断をする」場合でも欠いてならない事は、大衆にき
ちんと説明すること、大衆に不信感を抱かせない事、悪法撤廃闘争の一助になる
ようにする事だ。

 反自公政治を標榜する少数野党であるのに、大衆に説明もせず、「制度には反
対だが議決では賛成する」では、自分を支援した人々・団体を裏切り、大衆に不
信を与えて悪法撤廃・元凶打倒の闘争への意欲を削いでしまうだけだ。
 議会内での居心地の良さと引き替えに、最も大切な「信義」を失う行為である。

 私はたとえ支援者の大多数と意見が違っても、市民の圧倒的多数と意見が違っ
ても、自分の意見は堂々と公表する。(一例を挙げれば、私は議員定数削減にも
報酬削減にも反対している。委員長手当や派遣議員報酬などの隠れ手当の全廃は
主張・実行するが。)

「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する」という不思議な議決行動を取った議
員さん達の場合は、今正当に怒っている高齢者やその家族に自分の議決行動を面
と向かって、文章において、ちゃんと説明しているだろうか?
 私は「寡聞にして聞いていない」。

 「後期高齢者医療制度に反対だが関連議案は議会で賛成した」という議決行動
を取った議員さん達からの意見が、このメーリングリストに出される事を私は期
待する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

極悪な法・制度は「まず撤廃・原状回復」が当然の筋でしょう(市民派議員MLへ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 21:08 -
  
 近畿市民派議員メーリングリスト(と連帯ユニオン議員ネットML)に流した戸田の
投稿です。目的があって書いています。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎極悪な法・制度は「まず撤廃・原状回復」が当然の筋でしょう。

 極悪な法・制度が国会強行採決や政府決定などで住民(市民)に猛烈な害を与
える事態が生まれている場合、まずどう考え、主張し対応すべきか? と言えば、
「まずはその極悪な法・制度を撤廃し、原状回復する(以前の状態に戻す)」こ
とを求め、訴え行動する、というのが最も妥当で当然の事でしょう。

 その「以前の状態」(原状)にも若干問題がある場合はどうか?
 
 現実に出てくる選択肢は以下のようになるでしょう。

1:まず問題の「極悪な法・制度」を撤廃させて原状回復した上で、改善論議を
  して改善に向かわせる。

2:原状の改善方策が確定しない内に「極悪な法・制度」を撤廃したら混乱する
  という考えに立って、「極悪な法・制度」の撤廃に力点を置かずに原状の改
  善論議を開始する。

3:問題になっている「法・制度」は「極悪なものではなく、説明不足・配慮不
  足」に過ぎないという考えに立って「法・制度の手直し」を進める。

◆3:はもちろん自公財界とウヨ産経や読売、御用タレントの立場。
 2:は大方のマスコミと「識者」の主張のようだ。

 そして・または・しかし、3:も2:も「撤廃論は無責任だ!」と大衆に対し
 て主張する点では同じであり(その中身が大いに違ったとしても)、「極悪な
 法・制度」への正当で広範な怒りを掻き立てる事を阻害し、発生元凶(自公政
 権)への闘争気運を阻害し、生活大衆が一刻も早く被害脱却する事を阻害する
 点では同音異曲と言わざるを得ません。

◆原状の改善論議を進めるについても、「極悪な法・制度をまず撤廃」させてこ
 そ進むのであって、「極悪な法・制度を存続させたまま」改善論議が進むこと
 などあり得ません。机上の空論です。
  
■後期高齢者医療制度という実例に即して言えば、この老人殺し・老人差別・老
 人収奪・医療制度破壊の極悪制度は1日でも早く撤廃させなければならない、
 それが大衆に対する責任だと言うことです。

  今はしゃにむに後期高齢者医療制度撤廃!原状に戻せ!を主張し、人々の怒
 りを掻き立て、民衆大闘争と衆院選与野党逆転によって自公政権打倒の方向に
 人々を組織していくべき時です。

 時あたかも参院で野党共同で撤廃法案が出され、対決状況になりました。
 自公と御用マスコミ連中がこぞって、「撤廃は無責任だ!」・「財源を示せ」
「対案を示せ」と連日大扇動してる時です。

 日々、地域で大衆に接する自治体議員として主張すべき事は何なのか?
 保険制度研究の学者ではなく自治体議員が主張すべき事は何なのか?

 「老人殺し・老人差別の後期高齢者医療制度を撤廃させてまずは元に戻そう!」
 「対案だ、財源だ、という与党宣伝に騙されてはダメだ!」という事だと私は
 確信してます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

橋下案 残念
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 08/6/5(木) 18:47 -
  
私学助成は、授業料軽減助成で対象となる世帯の所得制限を引き下げたほか、学校への補助金の削減率は小中学校25%、高校・専修学校10%、幼稚園5%。
今、知りました。私はこの私学助成の制度を利用し、私学高校へ進学
させて頂きました。

公務員の共働きは、ずるいかどうかは別として、世帯による収入格差は
確実に広がってる訳です。子供がこの私学にどうしても進学したいと
いえば、親はなんとかして、この場合は金銭的な事になりますが
行かせてやりたいというのは、あたりまえだと感じます。

スポーツをやっていて、ここの私学でないと駄目という子供もいるで
しょう。橋下、あなたはラクビーやってたんでしょ。

で、エリート校を作る。学業は勉強のほか、社会のほか、人間性を
構築するものです。学力の向上と言いつつも、さらに、個人の学力
レベルの差をつくような方向でやられるみたいで最悪ですね。

さらに、生まれてくる子供、いままで頑張ってきた世代の方々の
給付金まで減らそうとしている。
同じ世代の物としてもがっかりです。

もともと期待はしていませんが。
なんか、生まれ育った大阪に誇りがもてませんね。

おーい橋下支持者様、のりで投票した代償は大きいですよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Mozilla/4.0 (compatible; MS...@p1080-adsah04motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

無駄をなくそう!
←back ↑menu ↑top forward→
 鉾田  - 08/6/5(木) 17:32 -
  
地方では仕事場が少なく、農協や郵便局、県職員(教諭、警察等)、役場位である場合が多い。
なのに夫婦で農協や郵便局、教師、役場での共稼ぎは地域での他の方達の働く場を奪っているのと同じことになっているのです。
夫婦で公務員の場合は、どちらか一方の、給料、賞与、退職金等の上限を法改正などで半額にするべきですよ。
夫婦で公務員の世帯の場合夫婦共40歳の場合で約、夫680万円、妻680万円の年収となり夫婦で1360万円
位になる、1世帯で1360万円も収入がなければ生活できないでしょうか。
共稼ぎでない世帯は単純に其の半分で生活しています。
 いや私の知人は民間で共稼ぎしているが、夫40歳で400万円、妻38歳で300万円ですよ!。
世帯間での格差が拡大しています、子供に対して公平な教育環境ではありませんね!
親の、世帯の年収により全ての子供達に平等に教育させてやる事が出来ない、格差社会がここにも存在します。
更には、同一自治体での人事異動の際には夫婦公務員を優遇する事が多々あり、他の職員達が夫婦職員の犠牲に成りスムーズな人事異動が出来ず職務に問題が残りますし、甚だ迷惑が掛かります。
鉾田市長に成りこの問題を改善するべく次度選挙に立たなくてはいけなく成りようですよ!。  現市長様 

税金の無駄使いを減らそう 夫婦公務員はズルイ
  女性公務員職員はろくに仕事もせず、権利ばかり主張して休みが多く、個人的なお産で仕事を休んでいても、なんと・給料、ボーナス、退職金は男の職員と同じに貰えてしまうのは悪平等だ、税金の無駄使いであるので女性公務員の年収を男性職員の半分に引き下げるべきだ。
そんな理由で女性公務員はブスでも嫁に貰えば金の成る木を貰ったも同然だから好きでもないが結婚したいナンバー1に成っているのですか?。  


夫婦公務員の無駄 夫婦公務員はズルイ
  公務員の療養休暇を認めるべきではない、ズル休みをする職員を増やしているだけだからだ、私の職場でも約1年位精神的疾患のズル休みをしている輩がいますが、馬鹿らしくて真面目に仕事をする意欲が減退します正直者が馬鹿を見るので療養休暇は無休として長期の場合は免職にするべし。
夫婦で虚偽ズル休みが出来てしまう環境を故意に設定しているように思うとんでも無い悪い制度だ。
               現役公務員の内部告発

職場の同僚に同じ輩がいるので上記同意しまっす。  


  議員はドアホ 次の選挙にタチましょう
  市役所に夫婦で勤めている輩は遅刻や早退、偽出張、ずる休み、無断欠勤、偽療養休暇など何でも有だと聞いたが、停職や懲戒免職などの処分をなぜしないのか?
タイムカードなどの管理では夫婦者には対処できないですよ。
管理職も同じ狢です、市長様 緊急に対策を講じなければいけません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@s163.HibarakiFL1.vectant.ne.jp>

北巣本保育所について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太  - 08/6/5(木) 17:22 -
  
今日ABC朝日放送ムーブ取り上げられてましたが、ご存知ですか。
第二京阪道路に反対するある保育園経営者を取り上げた。子ども達と一緒になって耕してきた農園。その土地が道路建設によって飲み込まれようとしている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

■この民託は実は今より大幅出費増になる!作業員日当算定も倍近い1万3300円で!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 15:44 -
  
 上記の問題で、昨6/5に千住環境事業部部長らに問い質したところ、驚くべき事実が分
かったので、以下に紹介する。

1:環境事業部が予定している(3チーム9人分の)民間委託(単に「民託」とも略す)
  では、 ☆運転手日当:1万4900円(現行では正職員のみ・・日当:要調査)
      ☆作業員日当:1万3300円(現行の臨時職員では7020円)
  と算定しているのだった!
   ●作業員日当で見ると現状の臨時職員の1.9倍の金額! 

  (「市場価格」などからして、行政としては最低これくらいは算定しないといけない
    らしい。この金額がそのまま業者から労働者に支払われるかは別にして。)

2:臨時職員12人を民間業者9人3チームに置き換えた場合の日当の違いを比べると、
   ・現行は臨時職員12人で7020円×12=8万4240円
   ・民託作業員9人3人チームでは、
       運転手1万4900円+作業員1万3300円×2×3=12万4500円

●つまり、民間委託すると今より日当が1.8倍高くなる!!

  本件の民間委託は「コスト削減」とは正反対に、現行よりもはるかに出費を増やして
 しまうものになる!
  「行革=民間委託」を前進させた、という「格好つけ」と引き替えに出費を大幅増大
 させ、臨時職員12人を情け容赦なく無保証でクビ切りするのが、本件の民間委託の実態
 である。
  
◆「待遇の低い臨時職員をずっと続けるのは具合が悪い」と思うぐらいなら、その日当を
 3000円でも4000円でも上げてやれよ!
  それでもまだ民託よりはずっと安くつくし、門真市直結体制が維持できる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※補足ほか:臨職12人4チーム分を解雇し業者9人3チームに置き換えるということ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 14:51 -
  
 きちんと報告を書こうと思ったら、6/4までの千住部長らの話だけでは不明な所・辻褄
が合わない所が色々出てきた。
 本日電話したら部長不在だったので、柴田・環境センター長兼減量推進課長に質問し
て、以下の事をとりあえず補足・追加する。
 (この投稿の書き換えは本日2度目)   
                
1:現在のゴミ収集は、1台3人のチームを正職員2+臨時職員1で組んでいる。
  臨職は作業員のみで、運転手はさせていない。

2:また、6/5から新採用の臨時職員1人が新たに仕事を始めたので、臨職員は計12人・
 4チーム分になる。(この人には「9月末までの採用」と伝えてある、とのこと)

3:千住部長は「全部で20コースある」と言っていたが、これは不正確で、実際は「一般
 家庭ゴミの月木収集20コースと火金収集20コースの計40コース」のことだった。
  以前はこれを20台の車で収集していたが、ゴミ量が減ったこともあり、現在は16台
 の車で収集している。
  (1台の車で1日2コース収集する場合がある)

4:当局が考えているのは、「一部民間委託」によって、今の「正職員2+臨時職員1」
 のチームを無くして(=臨時職員全廃)、正職員だけが3人乗って収集するコースと
 民間業者の作業員だけが3人乗って収集するコースとに完全に分離する、というもの。
  (コースの交代はある程度のスパンで行なう)

5:民間業者に担当させるコースをどうするかはまだ検討中だが、人員・車両は9人3チ
 ーム3台・週5日稼働でやってもらう。

  ☆従って、市が当初予定していた車3台の買い換えは取り止めて、それを業者自身に
   調達させる。
      ・・・・この支出取りやめが6月議会提出の補正予算内容に含まれている。
    その分を業者が自前で調達して減価償却できるよう、委託金額に算入し、委託期
   間も5年とする。

 また、民間業者担当のコースであっても、その区域では民間業者が回る日以外は、
資源ゴミ収集などで市職員チームが回る曜日もあるので、市と市民の接触は今までと遜色
ない、との理屈を立てています。

 しかし、「家庭一般ゴミ」だって、ちゃんと分別しているかの判断や啓発、市民からの問いかけへの対応等々、色々あるわけで、「詳しい事は知らずに黙って集めるだけの作業
員でよい」、とは言えないと思う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

昨夜事業者・警察と話をしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/5(木) 12:26 -
  
先にお詫びです。
熊谷組のTさん言った路駐の件で協議をしたという「役所」というのは
波国のことだそうです。私は役所といえば「市役所」だと思いましたもので
市と路駐の件の話し合いもたれていると聞き違いといえば、そうですが
勘違いというのも変ですが、何とも役所はいっぱいあるのですね。
今朝、門真市の第2京阪道路調整担当の方が来られましたので、お詫びしました。
戸田さんにもすみませんでした。ご迷惑をおかけすることになってはと
反省しています。

昨日また中途半端な駐車止めポールを4個停止線そばに置かれてましたので、
熊谷組・波国・門真警察と路上でしたが、はなしをしました。

門真警察さんがおっしゃるには、この道路は事業地なので、事業者が駐車禁止
にしたり止めてはいけないといったりはできないが、駐車車両の移動をするようには
言えるそうなので、私たちが通行できない場合はわざわざ門真警察さんにきて
貰わなくても事業者に移動のお願いをしたらいいそうです。

通行が出来ない時には、もちろん門真警察さんも連絡をすれば
かけつけてくれるというお約束もいただきました。
おまわりさんには、このような形での話し合いは今後しないようにときつくお叱りも
うけました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa26.zaq.ne.jp>

「お詫び補足」文紹介ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 08/6/5(木) 1:27 -
  
市への迅速な働きかけだけでなく、
保護者宛の手紙の紹介もありがとうございます。

本来なら入手した私が掲載するべきだったかと
思っています。
お手数をおかけして申し訳ございませんでした。

色々書きたいことがあったんですが
また折をみて投稿させていただきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska008243.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

●月収11〜15万円台の臨職を「コスト削減」で民営化していいか?したらどうなる?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/4(水) 9:55 -
  
 市からの回答を見て、ゴミ収集をしている臨時職員の賃金が安いのに驚いた。 
 月収が11万円台(3人)から15万円台(8人)しかない。
 ボーナス(期末手当)は年間わずか1万7千円のみ。

  ・週5日勤務だと月21日〜23日勤務。平均月22日勤務とすると、
    1日7020円×22日=月15万4440円。
  ・週4日以内勤務だと月14日〜18日勤務くらいか。平均月16日勤務とすると
    1日7020円×16日=月11万2320円。
  ・期末手当: 前年度実績 8500円×2回

▲週5日勤務の臨時職員の年収は・・・・185万3280円+1万7000円=187万0280円
▲週4日以内勤務の臨時職員の年収は・・134万7840円+1万7000円=136万4840円
 (月16日勤務として)

 これじゃ、まさに「ワーキングプア」だ!
 60代の人は年金を受けていたり退職金の蓄えがあったりするかもしれないが、若い人は
大変だろう。
 ゴミ収集で同じ汗を流している労働者の中で待遇がこんなに違う人がいる事は、市民に
は分からない。(勤務時間・拘束時間が正職員より短いとは言え)

 さて、市がゴミ収集員の民間委託(一部)をしようとする理由は「コスト削減」である。

●しかし、今でも十分に安い(労働者にとっては安すぎる)臨時職員4コース費用よりも
 安い価格で民間営利業者に委託するという事は、(1コースあたり3人という配置基準
 は変えないから)、そこで働く労働者の賃金は今よりもさらに大幅減額になるという事
 だ!
  今よりも安い費用での委託―業者の正当な利潤=労働者の賃金激減、となる他ない!

●現状で市が4コース臨時職員に支払う人件費そのままの金額で委託しても、業者の利潤
 分だけ労働者の賃金は減らされる。
 「コスト削減のために」、今より安い金額で民間委託する(価格競争入札で!)のだか
 ら、業者が労働者に対してボッタクリをせずに「正当な利潤」だけを得るとしても、労
 働者の賃金は絶対に激減する!
  また、そうしなければ、業者は経営がやっていけない。
    ↓↓↓↓
■ゴミ収集の民間委託は、今よりも酷いワーキングプアを行政が意図的に作り出す事に他
 ならない! 

 戸田はこんな事は絶対に許されない事だと思う。

■その上に、今の市(環境事業部)の考えでは、臨時職員に対して何の慰労金も退職手当
 も払わずに、9月末で「もう契約打ち切りなのでサヨナラ」とほっぽり出すつもりなの
 だ。(就職あっせんもまだ考えていない)
  これも絶対に許されない事だ。

  長年やって来た人はやって来た人で気の毒だし、去年雇われたばっかりの5人は5人
 で「そんなの聞いてない!」と怒り心頭の事だろう。

■ゴミ収集作業で年収130万円台から180万円台、という「臨時職状況」を「コストが高
 い・もっと安くしべし」と判断する事は正しいと言えるのか?

  Q1:市はどういう根拠でそう言うのか?
  Q2:「安全安心の地域づくり」に責任を持つべき行政が、今以上に酷いワーキング
     プア状況を意図的に作る事は許されるのか? その論拠は何か?
      (そんな事は許されないはずだ!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆市の回答を紹介:時給制で日給7020円。現状11人、60代5人、20代5人、10代1人・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/4(水) 8:43 -
  
環境事業の千住課長が約束通り6/3(火)夕方にメールとFAXで回答してくれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ゴミ収集4コース民営化に関して9月末で「雇い止め」予定の臨時職員について>

 お世話になります。6/2質問の回答です。
 なお、労働条件の個人別実績は、調査時間を要しますので、最大の場合を記入しております。
           門真市環境事業部・環境総務課  (環境事業部長:千住)

Q1:12人のゴミ収集臨時職員それぞれについて
  (※「現状は11人。もうすぐ1人追加の予定」とのこと。)

   年齢 採用年数(今年9月までで) 採用年月   職歴      勤務日数

臨職1:64歳 4年6ヶ月        H16年4/1 元収集職員32年8ヶ月  週5日
臨職2:65歳 4年5ヶ月       H16年4/1    元市職員    週5日
臨職3:64歳 2年6ヶ月       H18年4/1    元市職員    週5日
臨職4:23歳 2年6ヶ月       H18年4/1            週5日
臨職5:69歳 2年5ヶ月       H18年5/1 元環境センター市職員    
                       (資源化職員として勤務) 週5日
臨職6:21歳 2年2ヶ月       H18年7/15           週4日以内
臨職7:25歳 1年6ヶ月       H19年4/1            週5日
臨職8:61歳 1年2ヶ月       H19年7/16            週5日
臨職9:19歳 1年2ヶ月       H19年8/1            週5日
臨職10:24歳   9ヶ月       H19年11/19          週4日以内
臨職11:24歳   4ヶ月       H20年5/19           週4日以内

Q2:ゴミ収集臨時職員の賃金労働条件について

 1:日給・時間給:1080円×6.5時間=7020円
    期末手当: 前年度実績 8500円×2回

 2:勤務:月曜日〜金曜日勤務(週4日以内のもの又は集5日)
           午前9時から午後4時30分まで(休憩1時間)
     有給休暇:週5日6ヶ月勤務で4日間
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(戸田の注)
・週5日勤務だと月21日〜23日勤務。平均月22日勤務とすると、
    1日7020円×22日=月15万4440円。

・週4日以内勤務だと月14日〜18日勤務くらいか。平均月16日勤務とすると
    1日7020円×16日=月11万2320円。

●これじゃほとんど「ワーキングプア」だ。特に若い人は気の毒。
 去年雇われたばっかりの人が11人中5人いる。

 勤務年数(今年9月までで)
  1年未満:2人 (今後1人臨時職員が採用配置されると3人)
  1年台 :3人  
  2年台 :4人
  4年台 :2人
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市民に納得が行く説明ができるか。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 08/6/4(水) 1:28 -
  
PT試案について、どれたけ市民に影響が出てくるか
この影響については、門真市民のみならず、大阪府民も
何も現状わからないと思います。
この、橋下を選んだ府民の方には、申し訳ないが
のりだけで投票したのだと感じとれます。

最近、施行された後期高齢者医療制度だって、始まることすら
知らないお年寄りがいる訳ですから。

実際に予算を頂いて、他分野に資金投入すると思いますが
門真市も災害時等に今のままでは、危険が伴う場所も多数
ありますし、住宅密集地がほとんどですから
必要な部分での予算の削減は厳しいと感じます。

お年寄りにもさらに負担がのしかかる。

約20分たらずで門真の現状がわかるのかと一括してみたい。

はっきりいって橋下なんて、私と同世代です。子供が
親父に交渉しても、勝てる訳がないですし、
議員の方は、やはりキャリアや経験をつんでいる人ばかり
ですから。

皮肉ですが、橋下の門真の訪問はもちろん地下鉄と京阪電車で
くるんでしょうね。もちろん経費節減で。

戸田さんの細かい報告への返信をさせて頂きましたが
広報を通して、橋下案で予算が決定すると、市民へ
ふりかかる問題点を端的にわかりやすく教えてほしいと
思います。
戸田さん、細かい内容を記載頂き勉強になっております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Mozilla/4.0 (compatible; MS...@p3186-adsah04motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

門真市文書(5) 門真市としての要望をまとめて公明党府議団に出した4/24文書
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/4(水) 0:29 -
  
 この文書は「公明党大阪府議会議員団」から「PT試案に対して意見や要望があった
ら出して下さい」という呼びかけがあったので、それに応えて4/24に園部市長名で出し
たものとのこと。
 各部局の抱えている事業についての必要性の説明などが分かり易いです。

 おそらく府内全市町村に「公明党大阪府議会議員団」から、そういう呼びかけがあった
のでしょう。
 自民党や民主党、共産党の府議団からはこういう呼びかけがなかったため、結果として
は公明党府議団あての要望文書だけとなったとのこと。
 公明党が他党よりも緻密に市町村の実情や要望を把握しようと務めた、と言える。
 (橋下を押して、こんな大変な目に市町村を遭わせた公明党の責任は大きいが)

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 門真市文書5 】門真市としての要望をまとめて公明党府議団に出した4/24文書

門総財第  号
                             平成20年4月24日
公明党大阪府議会議員団 様
                         門真市長  園部 一成
 
「財政再建プログラム試案」に対する意見聴取について

 本市は、「財政の再建」を最重点課題として取組んでおり、「歳入にあわせて歳出を組む」ことを基本方針として、平成20年度予算を成立させたところであります。

大阪府の暫定予算に関する問題につきましては、同じ財政再建を目指す地方自治体とし
て一定の理解はできるものの、今回示された「財政再建プログラム試案」では、通年予算
額において継続及び復活されていない項目が数多くあり、福祉・教育・医療など様々な市
民サービスに影響を及ぼす内容になっております。

このことから大阪府に対して、別添の項目における通年予算額の確保や制度存続をついて、「府民は市民」「市民は府民」という観点から、また、これまで築きあげた府市の信頼関係の継続なども十分に踏まえて再検討され、行財政運営に影響を及ぼすことがないよう強く要望しているところであります。

とりわけ、本市の密集市街地整備事業については、市民の生命と財産に係る極めて重要
な事業であり、災害に強いまちづくりを推進するうえでの原動力となると同時に官民協働
による地域の活性化の要となるものであることから、特段の配慮がなされるよう要望して
おります。

これら今回の試案に対しての意見や要望聴取をしていただき、市町村の行財政運営に支
障の出ないような大阪府予算になることを切に望むものです。

<総 務 部>

○市町村振興補助金
  市町村振興補助金は、地方分権の推進をはじめ行財政改革や広域行政など、府市が
協調して取組んでいる行政課題の克服や行財政運営を推進するための重要な補助金であ
ることから、通年見込額の確保を要望します。

○市町村施設整備資金貸付金
  市町村施設整備資金は、市町村の公共施設の整備を促進するとともに、適切な行財政
 運営に資するための重要な制度であることから、貸付制度の存続を要望します。

○大阪版地方分権推進制度パッケージ移譲交付金
  大阪版地方分権推進制度は、「大阪府・市町村分権協議会」における考え方を踏まえ
 て創設された制度であり、住民福祉の向上につなげるため、住民に一番身近な基礎自治
 体である市町村がそれぞれの地域の実情に即して府から市町村への事務移譲が進められ
 てきました。
  さらなる地方分権の推進に向け、事務移譲に伴う財源措置は不可欠であり、パッケー
 ジ移譲交付金の存続を要望します。

<住宅まちづくり部>

○鉄道駅バリアフリー化設備整備費補助金
  鉄道駅バリアフリー化設備整備費補助金は、高齢者や障害者にやさしいノーマライゼ
 イション社会の実現が求められる社会にあって、駅舎等のバリアフリー化の促進は、
 急務な課題であり重要な補助金であることから、補助金の継続を要望します。

○ 住宅市街地総合整備事業補助金
  本市の北部地区(国道163号線以北461ha)は、京阪電鉄の市内各駅からの徒歩圏域
 として、経済の高度成長期である昭和40年代に、大阪都市圏への急激な人口流入の
 受け皿となり、都市基盤が未整備の中、大量の建築許可が出され文化住宅、長屋住宅、
 木造アパートの密集した住宅市街地が形成されました。
  このことは平成13年4月まで建築確認行政を行っていた、大阪府にも要因の一端
 があるとも考えられます。

  このことから、昭和59年から国、府、市のインセンティブにより、官民協働で取り
 組んでおり、経済効果も現時点の累計で約110億円にのぼる最重要事業であり、大阪
 府の補助金削減が官民協働事業の“灯り”を消すことになってはならない。
  今、事業の継続性を断ち、機を逸すると、「災害に強いすまいとまちづくり」を実現
 するための整備が不可能となる、将来に大きな禍根を残してはならない。

<環境農林水産部>

○地籍調査費負担金
  門真市は急速に都市化が進んだ地域で、地番図と現況地番が大きく異なっており、防
 災災のための再開発の大きな障害となっています。
  地籍調査は、阪神淡路大震災や新潟地震における迅速な災害復旧に際しても非常に有
 効であることが実証されているなど、本市の安心安全なまちづくりにとっては不可欠と
 なっています。
  このため、地籍調査費負担金の存続を要望します。

○農業委員会等助成金
  農業委員会等助成金は、本市の農業委員会の運営全般にわたり活用しており、本市の
 農業委員会運営をすすめる上で必要な助成金であることから、通年見込額の確保を要望
 します。

<政策企画部>

○人権ケースワーク事業費補助金
  人権ケースワーク事業は、様々な人権課題が山積する現状におきまして、相談者に対
 する適切な機関の紹介・取次ぎ等により支援を図っており、本市におきましては相談件
 数が増加傾向にあります。
  また、府市が協力して人権行政を推進することは、差別のない明るい社会の実現のた
 めに欠かせないものであることから、人権ケースワーク事業費補助金の存続を要望しま
 す。

<健康福祉部>

○国民健康保険事業費補助金
  国民健康保険事業(国保精神通院・結核医療給付)の健全な運営と財政の確立を図る
 ための重要な補助金であることから、通年見込額の確保を要望します。

○「コミュニティソーシャルワーク機能」配置促進事業補助金
  大阪府は、福祉施策の見直しにあたって、給付から支援へと方向転換を図られ、
 そのセーフティーネットの一方策として地域力を育成するため本補助金が設立され、
 少子高齢化や地域力が低下するなか、本事業の必要性はますます増しており、民間活
 力を醸成する重要な補助金であることから、通年見込み額の確保を要望します。

○小地域ネットワーク活動推進事業補助金
  本事業は、校区福祉委員会を各小学校区に設置し、自治会や民生委員児童委員等地域
 住民を中心に、地域において高齢者、障がい者、児童等を見守るなど地域に密着した活
 動により、地域の連携や地域力を高めるための重要な事業であり、重要な補助金である
 ことから、通年見込み額の確保を要望します。

○医療費公費負担(医療費助成)事業費
  医療費公費負担(医療費助成)事業費は、乳幼児を持つ親、高齢者、ひとり親、障が
 い者(児)にとって経済的な支えであると同時に、少子化対策の一環として又受診抑制
 も危惧されること等から重要な事業であり、通年見込み額の確保を要望します。

<商工労働部>

○商店街等活性化支援事業補助金
  商店街等活性化支援事業補助金は、本市の小売商業団体が、活性化のために実施する
 共同事業に対し補助しており、今後も地域活性化のため重要な補助金であることから、
 通年見込額の確保を要望します。

○地域就労支援事業補助金
  地域就労支援事業補助金は、府からの要望を受け本市が実施した事業であり、就労支
 援事業を推進するために本市も補助金以上の金額を負担し実施している事業であること
 から、本補助金は、通年見込額の確保を要望します。

<教育委員会市町村教育室>

○地域・元気・本気プロジェクト事業補助金
  ボランティア元気アップ事業は、子どもに「生きる力」を育むことを目的にしている
 「地域教育協議会(すこやかネット)」を通じて、市民の地域活動やボランティア活動
 への参加の拡大を図り、社会全体で子どもの豊かな成長を育む「教育コミュニティづく
 り」を推進するための重要な補助金であることから、存続を要望します。

○進路選択支援事業費補助金
  進路選択支援事業費補助金は、進路相談専門員が相談者一人ひとりのニーズに沿っ
 て、サポートすることにより、学ぶ意欲のある市民が経済的な事由で進学等をあきらめ
 ることのないように支援するための重要な補助金であることから、通年見込額の確保を
 要望します。

○多文化共生教育推進事業委託金
  多文化共生教育推進事業委託金は、外国にルーツを持つ児童・生徒が多い本市におい
 て、様々な文化的背景を持つ子ども達が違いを認め合い、互いの文化を尊重する態度を
 身に付けるために大きな役割を果たすものであることから、事業の存続を要望します。

○市町村教員研修事業等助成費
  市町村教員研修事業等助成費は、教育公務員特例法に定められた、教員研修を実施す
 る上で、重要な補助金であり、今後引き続き教員の資質向上を図るため、本助成費の存
 続を要望します。

○学校安全緊急対策事業費補助金
  学校安全緊急対策事業費補助金は、来校者等のチェック及び不審者対応のために警備
 員を小学校に配置することで、児童が安心・安全な学校生活を送るために欠かすことの
 出来ない補助金であることから、通年見込額の確保を要望します。

○大阪府幼稚園新規採用教員研修事業費補助金
  大阪府幼稚園新規採用教員研修事業費補助金は、教育校務員特例法(同法附則
 〔昭和63・5・31法律第70号〕第2条)の規定に基づく、幼稚園新規採用教員研
 修事業(必修研修)を推進するための重要な補助金であることから、通年見込額の確保
 を要望します。

<教育委員会教育振興室>

○市町村医療的ケア体制整備推進事業補助金
  市町村医療的ケア体制整備推進事業補助金は、医療的ケアを要する児童生徒の市町村
 立小学校及び中学校への就学の機会を拡充し、より安全な学校生活や教育活動を保証す
 る等、教育条件の充実を図るための重要な補助金であることから、通年見込額の確保を
 要望します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

健康被害の件、心配ですね。また、現状についての市の調査や見解も公表させます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/4(水) 0:04 -
  
 ママさん、「大人でも参る、この工事の振動・騒音の酷さ」の生活の中での子どもさんの不調、心配の事と思います。

 道路や路上駐車の問題など、市がどういう調査をしたのか、事業者や警察等とどういう
協議をしたのか、現状をどう判断しているのか、等について、ママさんのメールに答える
形で文書で公開回答するよう、戸田からも強く求めていきます。

 明日かあさってのうちに「都市建設部・第2京阪道路調整担当」と話をしようと思いま
す。
 それではお大事に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

工事の振動・騒音による住民被害はどこまですすんでいるのか
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/3(火) 20:22 -
  
あまり公表はしたくない問題ですが・・・

近隣住民の健康状態はいかなるものか
近隣には乳児・幼児・児童かなりのこどもが
おられると思います。私もそのこどもをかかえる
親ですが、今また杭打ちが始まりこどもの体調の
変調に不安をかかえます。

昨年よりいきつけの小児科医に相談をしてきましたが
耳鼻科にいくようにとかデータがなければとかと
やはり振動・騒音被害についてははっきりとした
医師の回答はえられませんでした。

最近とくに頭痛を訴えるようになり風邪かなと
熱を測っても平熱です。

色々調べ京阪沿線にある小児科専門医をたずね
第2京阪工事による影響について診断を
ゆだねることにしました。
親としては、かなり勇気のいる決断ですが、
この工事の振動・騒音は酷いものです。
大人でも参りますから・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049f8f.zaq.ne.jp>

市に写真と内容をメールしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/3(火) 19:44 -
  
この内容で市にメールしました。本日はお会い
できませんでしたが、来られたかどうかの確認は
未だです。

門真市 都市建設部
(第2京阪道路調整担当)様

定期的な第2京阪道路建設現場の巡回ごくろうさまです。

路駐問題の件ですが、この島頭○○○1丁目○○番の24時間
路上駐車が多いため事業者側が、考えた対策の
ポストコーン設置をしましたが、路駐がへるどころか
夜間・早朝大型トラックが止めるようになり、道路幅が
車1台通れない状態になっております。

これでは、とくに夜間・早朝の緊急車両が我が家まで
入ってくる事もできない状態です。
今月よりボックスカルバート建設が始まると、現在緊急時に
利用している事業地内の工事車両通行道路が
使えなくなり、我が家近隣住宅は車両での出入りが
困難になり生活ができない状態になります。

熊谷組(上馬伏作業所) 主任のTさんの説明では
この路駐問題は市とも協議をされていると聞きましたが
市のお考えと今後の対応をお聞きしたく思います。

1度きていただいて状況を確認して頂きたく思います。
よろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049f8f.zaq.ne.jp>

門真市文書(4)「PT試案」のそれぞれのスタンス(PT・府・市町村・市長会等)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:39 -
  
 ※ これは結構面白い分析が書かれている。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
【 門真市文書4 】「財政再建プログラム試案」のそれぞれのスタンス

○大阪府PT担当&財政課

・ 大阪府の財源不足1,100億円の削減のみを考えて作った。
   (削減については、市町村に影響が出ることは認識している)
・ PT案は「知事」案ではない。PTのみで叩き台として作ったので議論したい。

・ 最終案は、今後の議論を含めて知事が最終決断する。
   今回の暫定予算:本格予算は過去に例がない。

○大阪府各担当課

・ 大阪府の各課は、PT試案の具体的な内容は把握していないのが実情。
  PT担当と議論する際、各市の要望書は後ろ盾になる。

・ PT担当は、1,100億円の削減を命題に考えている。
  復活する事業があれば、削減する事業が必要。
  本当に意見を考慮する余地があるのか不明だ。

○大阪府市町村課

・ 市町村課は、大阪府であるが市町村サイドに立たなければならない立場だ。
・ PT担当と交渉するのは、大阪府の担当課だ。
  各課に要望をしないとカットをOKという解釈になる。どんどん要望しておいてくれ。

・ PT担当から出されるスケジュールについては、速やかに市町村に配信する。
・ 府補助金カット分のみ影響の事業か、府に伴って国補助金もカットされる事業なのか
  を、大阪府担当課と調整してよく検討してくれ。

○市 長 会

・ PT案は「知事」案ではない。PT担当が独自に出しただけの案なのに「市長」がコメン
  トする必要はない。(知事案に対して意見を言えばよい)

・ 現段階では、平成20年度の通年予算化を要望し、H21年度から大阪府の財政再建に
  協力するということで良いのではないか。
・ 7月議会の本予算上程で否決されたら、橋下知事を擁立した政党は立場がない。
   しかし、府民に影響が大きい予算は通過させにくいなど、難しい状況。

○各市財政担当

・ 大阪府と市町村のこれまでの連携・協力関係を無視しないで欲しい。
・ 大阪府が財政再建できても、多くの府内市町村は早期健全化団体に落ちることになる。
  これは矛盾だ。

・ PTによる試案の作成から、本予算案作成までがあまりにも早すぎる。
・ PTと府担当者が部局長との議論、府担当者から市町村担当者への説明に要する時間
  が少ない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市文書(3) 大阪府の暫定予算にかかる主な経過
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:33 -
  
【 門真市文書3 】大阪府の暫定予算にかかる主な経過 (5/19)

<2月18日>
  大阪府が、平成20年度予算を暫定予算(H20年7月31日までの4ヶ月分)とす
 ることを決め、市町村課が説明会を開催した。

    ―内容―

1. 大阪府は「収入の範囲内で予算を組む」ことを原則とするため、一般財源ベースで、
 1,100億円の削減を行うこととした。

2. 6月頃に本格予算を組むが、暫定予算にある事業についても白紙の状態で全事業を
 見直し、本格予算を組むこととした。

<2月19日〜>
  暫定予算を踏まえ、門真市への影響額を調査するとともに今後の対応について検討し
 た。
     ―門真市への影響―

・当初予算における府支出金:全体で27億8,060万5千円
・ 暫定予算の有無を影響分:2億1,721万3千円が影響額
・ 住宅市街地総合整備事業分:2億810万円が最大の影響

   ―暫定予算における執行対応について具体的な指示―

1. 暫定予算(有り)
   →イ:4ヶ月契約
   →ロ:契約解除を条件として1年契約
   →ハ:債務負担行為及び法的問題が生じる場合、財政担当部長合議で1年契約

2. 暫定予算(無し)
   →イ:本格予算まで事業実施及び契約を留保
   →ロ:市として特に必要な事業は、副市長決裁で事業実施を許可する

※大阪府に対してそれぞれの立場で、本格予算に向けての情報を聴取するとともに、
 通年予算が実現されるよう要望をする。

<3月7日>
  門真市議会から大阪府知事に「大阪府における本格予算(案)の早期提示と所要予算
 措置を求める要請書」が提出された。
 (門真市議会議長・副議長・公明党代表・新政会代表・日本共産党代表・民主クラブ代
  表より)

<4月11日>
  大阪府改革プロジェクトチームから本格予算編成の指針となる「財政再建プログラム
  試案」(PT案)が発表された。

<4月14日>
 ○ PT案に対する財政担当部長説明会が開催
  ↓
 平成20年度分の市町村に対する府補助金は、通年予算見込額が確保されていないこと
 が明らかになった。

<4月15日>
  PT案について大阪府の担当課と内容確認を行い、市町村関連事業への影響を調査
 し、各部でPT案における影響額を把握した。

・当初予算における府支出金:全体で27億8,060万5千円
・ PT案における影響分:2億5,110万2千円が影響額
・ 住宅市街地総合整備事業分:2億810万円が最大の影響

<4月16日>
  PT案における影響を市長・副市長に報告し、緊急部長会を開催して市としての対応
 を決めた。
   ―PT案に対する対応―
 各部から大阪府の関係部局に対し、迅速な要望活動を行った。

要望の日程:4月18日(金) OR 4月21日(月)

※ 大阪府の担当課長に対して各部長が要望書を持参提出する。
※ 密集事業については、副市長と都市建設部部長級で持参提出する。

<4月24日>
 「財政再建プログラム試案」に対する意見聴取ということで、公明党大阪府議会議員団
 に対して要望活動を行った。 

<そ の 他>
 ○暫定予算について、本格予算策定の際には、通年予算が組まれるよう地元府議会議員
  に対し要望を行っている。

 ○今後の大阪府のスケジュール
  ・ 6月初旬:大阪府の最終案策定(本格予算案)
  ・ 7月議会上程

○ 市長コメント
  知事の改革については、「財政の再建」という課題を掲げているものとして同調する
 が、大阪府内部の「内なる改革」を先に手をつけて実行し、なお不足する部分について
 府民・市民の理解を求めるというやり方が必要である。

  本格予算編成にあたっては、「府民は市民」「市民は府民」という観点から、また、
 これまで築きあげた府市の信頼関係の継続なども十分に踏まえて再検討され、少なくと
 も平成20年度の行財政運営に影響を及ぼすことがないよう強く要望します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市文書(2) 橋下PT試案に対する市長会・市長の要望経過(5/19段階)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:24 -
  
【 門真市文書2 】 橋下PT試案に対する市長会・市長の要望経過(5/19段階)

1.4月4日(金)10時から、府庁本館3階・特別会議室
    橋下知事に対し要望書の手交・意見交換

 (1)参加者
  1. 市長会関係:会長 倉田・池田市長、副会長 園部・門真市長、
          顧問 吉道・貝塚市長、平松・大阪市長
  2. 町村長会関係:会長 中・能勢町長、副会長 日下・豊野町長、
                         松本・千早赤阪村長

 (2)要望の内容
   府の財政再建には協力を惜しむものではないが、平成20年度はすでに予算が成立
  していることから、前年度どおり施策が継続できるよう措置されたい。

 (3)意見交換での園部市長の意見
   知事の改革には同調するが、まず、府の内なる改革に手をつけ、なお足らない部分
  を府民・市民向けの事業に手をつけるべき。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.4月17日(木)10時30分から、府庁別館 市長会第1・第2会議室
     大阪府市長会・町村長会合同会議において、橋下知事と意見交換

 (1)参加者  大阪府市長会・町村長会の市町村長
 (2)要望内容 4月4日の要望時に同じ
 (3)備 考  園部市長の発言は無し
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.5月9日(金)14時00分〜14時20分、市役所市長室
      橋下知事、来庁時に要望

 (1)参加者 橋下知事、山口・市町村課長、門真市長、門真市議会議長
 (2)要望の内容
  1. まず、内なる改革から始めてこれを徹底して行い、これ以上できないというとこ
   ろで府民の痛みを伴う改革を行う。
 
  2. セーフティーネットや安全安心などに関することは、府民みんなが同等レベルの
    サービスを受けることができるように、広域行政としての府の役割を考えて欲し
    い。

  3. 府民に影響が出る部分については、21年度からということを考えて欲しい。

 (3)知事の回答
  1. 内なる改革を実施すると同時に府民の皆さんに痛みをお願いしている。そうしな
    いと、追いつかない状況である。

  2. サービスを落とすのは、エネルギーがいる。府民の皆さんが関心を持っている今
    しか削減することはできない。
     また、一律削減する場合は、市長会でコンセンサスをとっていただけるとあり
    がたい。

  3.基礎自治体の市長さんの思いや状況をきちんと踏まえた上で考えたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4.5月19日(月)(予定)、
  石見・大阪府議会議長、橋下・大阪府知事に市長会より要望書を提出

 (1)要望内容
   平成20年度は、21年度に向けた協議の期間とし、
   1.一律カットは行わない、
   2.セーフティーネットの見直しは十分な協議期間と府民への周知期間をとる、
   3.市町村振興補助金・施設整備資金貸付金は削減しない、
   4.21年度に向け、府と市町村の協議の場を設ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5.その他
  4月15日(火)午後からは、橋下知事による密集市街地(幸福・石原地区)の視察
 あり。

以 上
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市に約2億8000万円も損害を与える橋下エセ改革!門真市文書を紹介(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:16 -
  
 「日本一高額な月給145万円(!)知事」の橋下が「破産詐欺宣伝」手法で進めるエセ
改革PT案は、門真市財政に約2億8000万円(2億78060万5000円)も損害を与えると
んでないものだ!

 橋下エセ改革と門真市との関わりについて、門真市が作成した資料や文書がいくつか
あるので、それを順次紹介しつつ、橋下エセ改革の害悪を説明していく。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 門真市文書1 】
                              H20.5.19現在
<「財政再建プログラム試案」に対する影響>

大阪府の「財政再建プログラム試案」に対する門真市での影響を検討した。

○府支出金全体= 2,780,605千円 

※ 「財政再建プログラム試案」の影響額を分析した

 大阪府のPT担当課が4月11日に「財政再建プログラム試案」発表した段階で、大阪府の“PT担当VS担当課”での議論がされていない状況のなか、門真市の担当課で把握している影響分

○門真市全体の影響= 295,094千円

(主な内訳)
・密集住宅市街地整備補助:→  208,100千円
・人権ケースワーク事業費:→    1,500千円
・国民健康保険事業費補助→     1,250千円
・重度障害者等住宅改造助成事業→  1,666千円
・コミュニティソーシャルワーク補助→4,256千円
・高齢者在宅生活総合支援事業→   5,150千円
・商店街等活性化支援事業→     1,972千円
・地域就労支援事業→        1,228千円
・バリアフリー法の推進→      3,270千円
・市町村振興補助金→       18,500千円
・4医療費公費負担助成事業→   41,558千円
・その他補助金→          6,644千円

合    計  :       295,094千円

※これらを踏まえ、大阪府の関係部局にH20年度の通年予算を要望していく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「10月民営化」でゴミ収集臨時職員12名無保障クビは酷い!戸田が6/2第1弾質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 15:54 -
  
 「あれもこれも民営化」路線の下で、当局がゴミ収集作業の民営化を進めるために、
急に「今年10月から4コース12人分を民営化する」と決めて、それを盛り込んだ議案を
6月議会に提出する事を、議員に対して明らかにした。

 戸田は民営化自体に反対だが、それだけでなく、非常に急な話だということ、民営化対
象が「臨時職員だけで組んでいる4コース」だが、その4コース12人の臨時職員には退職
手当や慰労金も無し・就職斡旋も無し(5/30(金)戸田が環境事業部に確認)、という冷酷なやり方である事においても賛成できない。

 また、この12人の臨時職員はみな労働組合に入っていない労働者であるとのこと。
これではますます立場が弱い。

 この問題を整理して考えていくために、戸田がとりあえず出した文書質問を以下に紹介
する。
 環境事業部には本日6/3夕方までにFAXとメールで回答するよう、求めている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  環境事業部への6/2質問
                          門真市議 戸田ひさよし
  ゴミ収集4コース民営化に関して9月末で「雇い止め」予定の臨時職員について

 「4コース12人」の臨時職員の解雇と聞いています。

Q1:12人のゴミ収集臨時職員それぞれについて、以下の事を回答して下さい。
 
A:年齢

B:収集臨時職員としての勤務年数 (○○年臨時職員採用)
    ※「11ヶ月雇用・1ヶ月空き」であっても、ここでは「1年」として算定

C:元市収集職員か否か

D:元市収集職員の場合は、市収集職員としての勤務年数

  <回答例>
      A:  B:              C:      D:
臨時職1:○○才  ○○年(○○年臨時職員採用) 元市収集職員   ○○年
臨時職2:○○才  ○○年(○○年臨時職員採用) 民間からの転職  
臨時職3:○○才  ○○年(○○年臨時職員採用) 元市収集職員   ○○年
  ・
  ・
  ・
臨時職12:○○才  ○○年(○○年臨時職員採用) 元市収集職員   ○○年


Q2:ゴミ収集臨時職の賃金労働条件について回答して下さい。

   <回答例>
 1:日給○○○○円  日給月給制 / 月給○○○○円
                   期末手当:年○○円 /期末手当無し 
                   退職金:

 2:週休2日制  有給休暇:年○○日 /有給休暇無し 
    労働時間 ○○時〜○○時 (休憩○○分)

回答はFAXとメールでお願いします。
  FAX:06−0907−7730
  メール:toda-jimu1@hige-toda.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇北村部長が公立保育園・保護者に配布した「お詫び補足」文を全文紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 9:42 -
  
 とりあえず報告します。福祉推進部の北村部長が戸田の6/2提起を受けて対応してくれ
たものです。
 この文書を6/2(月)夕方までに全部の公立保育園に持っていって、全保護者に渡るよう
手配した、とのことです。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
                          平成20年 6月2日
門真市立保育所保護者各位
                        門真市福祉推進部長  
                           北村 和仁
     平成20年6月1日号の広報について

 6月1日号の広報におきまして、民営化に伴う運営法人についての記事を掲載させていただきましたが、その内容に誤解を招く部分がありましたことに対し、お詫び申し上げるとともに、次のとおり広報の補足をさせていただきます。 

 広報かどま6月号7面の記事中、「なお、この決定は、20年6月議会で予定している
条例改正を経て推進することになります。」との説明が不足していましたので補足しま
す。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・タイトルに「お詫び」などの言葉が無いこと、

・広報記事の原文紹介が無く、その中で「議会での議決を得なければ決定とならない事項
  なのに、議会議決が無い現段階で既に決定したかのように書いてしまった事が間違い
  だった。誤解を与えた」、との分かり易い説明が無いこと、

などの点は不十分だと思いますが、文中に「お詫び申し上げる」との言葉があること、ど
こがどう間違っていたかを、業者紹介の場など保護者・市民に対して口頭でちゃんと説明するという事なので、まあまあよしかな、と思いました。

 昼前に戸田から電話と掲示板記事FAXでの指摘と提起を受けて、夕方のお迎え時間まで
に全公立保育所・保護者に渡す文書を作成し配布手配をするという点においては、役所と
しては誠実な対応を極めて迅速に行なった、と言えるだろうと思います。

 Mママさんの投稿があったこと(だから戸田が強く反応した)、昨年の広報・HP事件
のいきさつが掲示板資料として残っており、市の誤りが明白で言い逃れできない事、など
がこういう動きを作ったと言えるでしょう。
 
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■↑こういう馬鹿も投稿禁止処分にする!この手のヤツは無警告に削除もする
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 9:00 -
  
 「東京正義」  <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR
2.0.50727; ...@122x212x221x82.ap122.ftth.ucom.ne.jp> 
なる馬鹿も永久に書き込み禁止処分にする。

■これは管理者の厳重命令である。

 投稿の内容を見ても、繰り返しタイトルを使って冒頭注意書きに違反している低劣ぶり
から見ても、そうするのが当然である。

 コイツにしても、類似のアホウにしても、この手の馬鹿投稿は無警告に削除したり投稿禁止措置をとったりするので、どちら様もご承知下さい。

 今回は、こういうアホウがいる、という実例を示すために、コイツの投稿を残しておく。(今までほとんどの場合、「残してさらし者」にしてるけど。)
-------------------------------------------------------------

▼東京正義さん:
>エゴの塊のような、有識者ぶった程度の低い人間が、自分勝手に上からモノをいうような態度は、非常にみっともない。70%の常識人には、このような幼稚な人間のいう事こそ信用しない。こんな程度の低い人間が、サイト運営するって信じられない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:↑あなたは全く信用できないので投稿禁止にする。「自由論争」経緯■管理者命令!
←back ↑menu ↑top forward→
 東京正義  - 08/6/3(火) 4:50 -
  
エゴの塊のような、有識者ぶった程度の低い人間が、自分勝手に上からモノをいうような態度は、非常にみっともない。70%の常識人には、このような幼稚な人間のいう事こそ信用しない。こんな程度の低い人間が、サイト運営するって信じられない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@122x212x221x82.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

「お詫び」ありました
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 08/6/3(火) 1:26 -
  
戸田議員、早速のご指導ありがとうございました。

まだ、私は入手できていないのですが全保護者に「お詫び文」の配布が
あったことを確認しています。

説明会でも冒頭に
「条例化されていないこと」
「広報に説明が不足していたこと」
「運営団体が選定された経過」
「主な条件」
を口頭で述べていました。

上記後半2項目についてもレジメは配布するべきだと要望しました。

簡単ですが取り急ぎ結果報告です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska026187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◇市HPは、「お詫びと補足」や「6月議会で」の文言をさっき追加しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/2(月) 14:19 -
  
 市HPは、森本課長が合意通り、昼一番で追加修正を行なってくれました。

・「お詫びと補足」を追加
   ↓↓↓
 ◇門真市HP・門真市の広報:最新号(6月号)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase-k0.htm
                  (6月号紹介枠の欄外下段に、小さな字ですが)
    
  ※お詫びと補足 7面「保育園民営化」の記事中、「なお、この決定は、20年6月
   議会で予定している条例改正を経て推進することになります。」との説明が不足し
   ていましたので補足します

・「6月議会で」の文言を追加
   ↓↓↓
 ◇門真市HP扉>市立保育所の民営化について
       http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase9.html
  民営化後の運営法人を決定
    なお、この決定は、20年6月議会で予定している条例改正を経て推進すること
   になります。

※ じゃ、あとは北村部長、公立保育園とその保護者への「広報66月号・保育園民営化
  関係記事でのお詫びと補足」の文書の本日配布の方、よろしくお願いしますね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●去年の広報や市HPで議会無視記述を批判され反省したばっかりなのに!なぜ再発?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/2(月) 12:41 -
  
 長年、「市長提案は何でも可決される」・「議会では否決はもちろん修正すらあり得ず
原案のまま可決される」・・・、という事が続いてきたために、職員の間には「議会はお
飾り」・「市当局が決めた事=市の決定」・「議会議決の必須性を市民に知らせる事は不
要」・・・・という「常識」が頑強に根付いてしまっているのだろう。

 つい10ヶ月や9ヶ月前に、どういう事があったのか、実例を示しておこう。
(戸田に指摘を受けて、その時は「誤りを認めて反省」し、「お詫びや訂正の文も出し
 た」のだが、まだまだ「喉元過ぎれば・・・・」であったようだ。)
    ↓↓↓↓
●8/1広報の議会無視の誤記述(4保育園民営化決定)に猛烈抗議、訂正約束さす! 
  戸田  - 07/8/1(水) 19:23 - 
        http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2269;id=
 本日8/1に見た8/1付け門真市広報の7ページ左上段に
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/new/kd0607.pdf
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
  21年4月から 泉町・北島・小路・柳町保育園を民営化

 市立保育所民営化基本方針に基づき、21 年度に民営化する4カ所の保育所を決定しま
したので、お知らせします。
 ・・・・中略・・・
 残る市立保育所
  上野口・南・浜町保育園 
問合先 保育所民営化推進担当06 (6902 )6757
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
が載っていて、その記述に驚いた。

 この記述では、議会の議決が全く不要で、議会とは全く無関係に、市当局の意向(決定)だけでこの4園の民営化が2009年(平成21年・・元号記述だけでは分かりにくいぞ!)4月から民営化されてしまうとしか読み取れないではないか!

 実際には、公立保育園を民営化する場合には、公立保育園の設置・名称及び位置・定員などを規定している「市立保育所条例」についての改定案を必ず議会に提出して、審議し
てもらって賛成多数を得なければならない。
 (今回のように土地は無償貸与、建物は無償提供という考えならば、そういった公有財
  産処分に対する議会の同意も必要のはず)
 その議会審議・可決は、市当局としては来年08年の6月議会でやってもらう予定にし
ている。

 それなのに、この記述は市民に対して「民営化4園の特定と09年4月からの移行は既
に決まった事だ!」、「議会での審議や議決を全く経ずに市当局単独で民営化移行ができるのだ」、という全く誤った知識を植え付けるものだ。
 (議会さえ無関係なのだから)「市民・保護者が反対したって関係無い!」とのメッセ
  ージも与えつつ。

 このウソ宣伝・議会無視は許せない!と考えて、戸田は本日5時過ぎに市長公室や健康
福祉部、広報公聴課に電話で強く抗議して訂正を求めた。

 その結果、市もこの記述の非を認めて、健康福祉部:長野部部長が戸田に対して、
1:「議会の議決を経て」とか「市としては来年6月議会での議決での了承を予定してい
  る」とかの文言追加修正を必ず行なう。
2:市HPにおいては、この追加修正を早急に行なう。
3:紙の広報においては9/1発行の広報において訂正記事を載せる。

ことを確約した。

 この誤った記述は健康福祉部の保育園民営化推進担当が文案を作り、それが部内で上に
上にと承認決裁を受け、広報公聴課に渡されて広報公聴課内部でも承認決裁を受けて広報
に載せられたものである。
 その課程において、誰1人、「議会の承認というような言葉を入れとかんといかんで」と気づく者がいなかった、という事である。

 つまり、「市当局が決めた事は議会多数派の与党議員によって何でも承認される」という「トコロテン議会」に慣れっこになってしまって、建前的にでも「議会の承認が必要」という意識が無くなってしまっている、という事の現れがこれなのだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆9/17:門真市HPで戸田が思う事・気づいた事・:良いところ・おかしいところ 
       戸田  - 07/9/17(月) 2:30 - 
      http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2513;id=
 (抜粋)
9:●「市立保育所が民営化(8/3)」というタイトルはおかしいやろ!
  それを書くんなら「市立保育所4園民営化の計画を策定」とか、「市立保育所4園民  
 営化について」だろう。
  ●「市立保育所が民営化」という文言では、「既に市立保育所(全て)が民営化され
   た」、とか、「議会決定抜きで市立保育所(全て)の民営化が決まった」という誤
   った情報発信になってしまう。 (それが市当局のホンネか?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ↑↑↑↑
 ※ この戸田指摘を受けて、市HPでのタイトルが
   「市立保育所4園の民営化について」に変更された。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆その通り!議会議決以前に正式決定したかのような広報は「お詫びと補足」させる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/2(月) 12:26 -
  
 Mママさん、投稿感謝です。
 全くおっしゃる通りで、公立保育園の民営化(+土地無償提供・建物備品の無償譲渡)
は市議会での条例改訂が必須の事項です。

 だからこそ、市当局がこの6月定例議会にその条例改定案を提出し、可決を求めようと
してるわけです。
 理論的には「6月議会でその条例改定案が否決されたら、4園の民営化は停止もしくは
否定される」のです。

 ・・・・・実際には、民営化反対議員は戸田と共産党の計5人だけなので、重大な事故
や不正発覚・倒産でもない限り、6月議会で4園民営化の条例改定が可決されてしまうの
ですが。・・・・・

●しかし市当局は、6/1広報で、まるで議会なんか関係なく、4園民営化が正式に・最終
 的に決定したかのように書いて、全市民に配布・宣伝した!
  ◇門真市HP・門真市の広報
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase-k0.htm
●6/1広報7面の問題記事
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/new/kd0607.pdf

 市立保育所民営化後の運営法人を決定

  市は、3月に学識経験者や公認会計士、保護者代表などからなる「門真市立保育所民
 営化に係る運営法人選定委員会」を民営化対象保育所ごとに設置し、民営化後の運営法
 人の候補者を検討していただきました。
  選定委員会では慎重に選定作業が進められ、それぞれ4月末に結果を市長に報告。
  この報告の内容を受け、市で検討した結果、21 年度に民営化する4カ所の市立保育所
 の運営法人を次のとおり決定しました。

  ◎市立泉町保育園の運営法人:社会福祉法人交野ひまわり園(交野市藤が尾311 )
  ◎市立北島保育園の運営法人:社会福祉法人雅福祉会(打越町33 )
  ◎市立小路保育園の運営法人:社会福祉法人まこと鳴滝会(和歌山市園部381―28 )
  ◎市立柳町保育園の運営法人:社会福祉法人小百合苑(古川町73 )

     問合先保育園民営化推進担当:06(6902)6757
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆この問題は、戸田が5/30(金)午後に6/1広報を役所で見て気が付いたので、広報作成担
 当の「総合制作部・秘書広報課」の森本課長を議員控室に呼んで問題指摘し、とりあえ
 ず市HPでのお詫びと訂正を求めました。
  森本課長は広報作成・HP作成ベテランですが、以前にも同様の議会存在無視の記述
 が広報でなされた件で反省をした当事者。

  今回の再発について、非を認め、市HPでの早急な訂正を約束。
    ↓↓↓↓
 それで、本日6/2(月)昼前に森本課長に電話して市HPを確認したところ、以下の「補
足」がなされていました。
  市立保育所の民営化について
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase9.html
民営化後の運営法人を決定
 なお、この決定は、20年6月に予定している条例改正を経て推進することになります。

民営化後の運営法人を決定
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase9.html#4
 なお、この決定は、20年6月に予定している条例改正を経て推進することになります。

■しかし戸田としては、
 1:「6月議会」との言葉の欠如は絶対に不適。
   「条例改正を経て」=「議会議決を経て」と理解できる市民がどれほどいるか?

 2:したがって「6月議会での議決を受けて正式決定となります」とでもするべき。

 3:「6月広報」の紹介ページ冒頭に、「『6月議会での議決を受けて正式決定となり
   ます』とすべき所を欠落させ、市議会と無関係に既に決定されたかのような誤解を
  与えてしまい、大変申し訳ありませんでした。」旨の、「お詫びと補足」を明記すべ
  き。

 4:「6/1広報の記事に重大な欠陥があったこと」を明示しての「お詫びと補足」をすべ
  き。

と、森本課長に要求した。
 森本課長は、文言の具体はともかくも、この趣旨で市HPの広報部分と「市立保育所4
園の民営化について」部分に「お詫びと補足」を出す事に同意しました。

■また、戸田は保育園を所管する「福祉推進部」の北村部長に、本日6/2(月)11時半ころ
 電話して、「去年8月に同様の事件を起こして、部として反省し再発防止を約束したは
 ずなのに、またしても同じ事をやった」点を厳しく批判し、

 5:本日中に、6/1広報の保育園民営化記事に重大な欠陥があった事について「お詫び
   と訂正(補足)」を表明する文書を作成する事。

 6:それを全ての公立保育園の保護者に渡るよう、保育園に渡すこと。
   (本日夕方の柳町保育園での「民営化業者の紹介」などにもに間に合うよう!)

 を要求し、北村部長もこれを了承しました。

●市広報を読む市民の中で、市HPでの同記事も併せ読む人は1割もいないでしょう。
  つまり、圧倒的多数の市民は、紙の広報だけ読んで「4園の民営化がもう正式に決ま
 ったんだ!」と思わされてしまったのです!

  これは実に重大な事と言わなければなりません。
  本当ならば、記事訂正の文書をすぐに全戸配布してもらいたいくらいです。

  「HPでのお詫びと補足」・「全公立保育園へのお詫びと訂正文の配布」というの
 は、最低限の代替措置です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

保育園民営化の進捗
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 08/6/1(日) 23:34 -
  
聞いてください。

門真市ではまだ公立7園を3園にする、という条例化はされていません。
・・・6月の議会で条例化されるように着々と進んでいますが。

そこで、既に運営法人も各園選定されて
各園においては市の担当者が同行で運営法人の紹介の場が設けられます。
あくまでも「紹介」であってどうやら「選定された説明」ではなさそうです。

この4月に新たに入園された方もいて民営化のことなど
説明はされていません。

私は、先ほど門真市にメールを送りました。
状況が伝われば、と思いその内容を以下に記します。


ご担当者様各位

柳町保育園に子どもを通園させている
●●です。

明日、2日(月)に
柳町保育園にて古川園の紹介の場を設けていただける、とのこと。

お聞きしてから、何となく違和感を覚えていました。

まだ、条例化されていないのに!?

確かに選定されてから市から何の説明もないので
説明会を開催していただくように要請はしていたはずですが。

先日、新たに入園された保護者の方たちの噂話が気になって
民営化担当者にも電話を入れました。
「古川園になったら、何やかんやお金がいるらしいよ!
先生がみんないなくなったら、それが一番困る!」
などという話。
市から何も説明がないから保護者たちは混乱しています。
私は、そこで知ってる限りのことをその保護者たちに話したつもりですが・・・
正式に説明、資料が必要ではないでしょうか?

せっかく、明日来ていただけるのなら、
古川園が選定された経緯や条件の
資料も持参していただけるのでしょうか。
確認のため、メールさせていただいています。
なかなか、電話できる時間がなくて失礼します。


以上です
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska026187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(08/9/10(水) 17:09)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

門真市にもこのことは伝わっているはずですが?なにかおかしいですね
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/5/30(金) 20:26 -
  
第2京阪担当の方が定期的にみまわりに
こられています。会う事がある度に
路駐・抜け道利用についてその時々の
状態を説明しています。
今回も熊谷組さんの説明は市とも話しを行うと
聞いていましたが、やはり私から1度連絡をし
来てもらうのがいいようですね。

関電の警察事件もありますから。
市に1度メールします。

ありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049f9a.zaq.ne.jp>

路駐・道幅問題
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/5/30(金) 20:12 -
  
今行われているくい打ちが終わると
ボックスカルバートの工事が始まります。
それが始まると唯一の路駐地獄道路からの脱出道路が
なくなります。

先ほども熊谷組のボックスカルバート担当者と
話をしましたが、あれ程言っていた路駐をどうするのか
と質問をしましたら、市や事業者とのはなしをしたそうで
今路駐されている場所にまたまたポールを立てて
路駐を妨害するそうです。

うちは希望として、近くの空いている空き地を工事が
終わるまで、駐車場として近隣住民が利用できるようには
してもらえないかとお願いしてみましたが、だめかな?

こんなに振動・騒音・家の傷みを我慢しているのにもう少し
住民が生活しやすいように配慮してくれても
いいのでは・・・・と思うのですが。

私はご近所さんとは、もめるのは嫌です。
工事が終われば工事にかかわっている人は
いなくなります。ここに住む限り死ぬまで
ご近所さんと毎日顔を合わせて生活するのですから
事業者側が、工事をしたいのであれば、責任を
持って路駐問題を先に解決してから工事を
しなければいけないと思うのですが。

3日待ちますが、路駐の改善が見られないようであれば
ボックスカルバートの工事は無理ですねと
言いましたが、このままだと仕事にいけなくなり、
生活が出来なくなりますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049f9a.zaq.ne.jp>

▲市HPに質問・要望をメールしてHPで回答させる事も大事です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/5/30(金) 20:01 -
  
 それから、この問題だけに限りませんが、おかしい・困る、という問題があった時に
は門真市HPの質問コーナーにメールして問題を訴え、回答や対応を求める、というの
もぜひした方がいいと思います。

 この方法をとれば、市として各部署で協議して、普通は1週間程度で返答をしてくる
はずです。HPでも公表。
 その時の市の返答がおかしなものであれば、それはそれで次のステップの土台(証拠・叩き台)になります。

 ママさんの案件は、市の担当部署はこの掲示板を見て知っている筈ですが、自分の方か
らママさんに電話して積極的に動く、という構えではなく、あくまで「申請主義」(当事者からの訴えがあって初めて話を聞き、動く)のようです。

 それは行政としてはある程度仕方ない面もありますので、まずママさん側から市に訴え
ていって下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-137.s04.a027.ap.plala.or.jp>

69 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,690
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free