ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
96 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

「実質一方通行でよし」か「道路に縦置きはダメ」か、無料自転車置き場は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田  - 06/6/5(月) 10:24 -
  
 大和田駅北側道路の自転車問題についてスタッフさんが異論を書いてくれました。実状とし
てはなるほどと思う面もあります。みなさんの意見はどうでしょうか?
 この問題、戸田が聞いただけでもいろんな立場のいろんな意見があります。でもそれらのい
ろんな意見が表に出されてみんなで批評検討し合うことがことがほとんどなかった、というの
が問題なのではないでしょうか?
 とりあえず、戸田とスタッフさんとの意見について整理してみると・・・
1:自転車という乗り物と置き方について
(ス)自転車の良いところは「ちょっとそこまで」の時に気軽に乗れること。
   どこかに置く度に常に有料では苛酷。
(戸)これは戸田も全く同意。
   置く時は「人の迷惑にならない所に慎ましく置く」ようにすればいいと思う。
  「駅周辺は全面駐輪禁止・必ず有料自転車置き場へ」などと強制するのはやりすぎ。
   ただし置く方も横着せずに、目的地直近に適切な場所がなければ何十メートルか離れた
   所でも我慢して置くべし。

2:対面通行道路への自転車の縦置き問題について
(ス)1.つい最近まで(本屋さん前あたりは)一方通行だと思い込んでいた。
   2.狭いし(自転車もあり)、自然と一方通行になってしまっているんだと思う。
    東側から車が来るのを見たことがない。
   3.いっそのこと本当に一方通行にしてしまってもいいんじゃない?とまで思う事がある
   4.ある意味あの車道は一方通行になっていても支障はないように思える。
   5.無料自転車置き場もないし、あの場所への縦置きは大目に見てもらいたい。

(戸)1.道路に自転車やバイクを縦置きする感覚自体が許せない。ドライバーとしてライダー
    として非常に不快。(1台の縦置きでどんだけ回避スペースを要するか)
   2.モラル的にも通常の交通にも緊急時的にも対面通行巾の確保は絶対にするべき。
   3.本屋前で横置き1〜2列でいっぱいになったら、別の場所で交通の邪魔にならないよ
    うに適当に置けばいい。数十メートルの範囲でいろいろ置ける場所はあるはず。
     それをしないで道路に縦置きするのは横着過ぎる。
   4.周辺住民・店舗の同意と公安委員会(実質は警察)の認可が得られるのなら一方通行
    に切り替えたらいいが、それまでは対面通行路としての機能を確保すべき。
     ただし現状では一方通行路としても縦置き自転車が邪魔すぎる。

3:無料自転車置き場が廃止された問題について
  これは戸田も大問題だと思う。線路下の萱島駅寄り部分にあった無料自転車置き場と今の
 タクシー広場にあった無料自転車置き場が廃止され、全て有料置き場にされてしまった。
  これらの無料置き場の収容能力は自転車数百台分あっただろうと思う。それを廃して「自
 転車放置は禁止」としたのだから、問題が出るのは当然なのだ。
  無料置き場を廃止した市の理屈は「無料置き場は乱雑になっていてどうしようもない。有
 料にしたらキチンと置くようになる。放置禁止区域なのだから全て有料置き場に置くべき」
 と言うようなものだった。(市当局よ、違うかね?違うというのなら指摘ししてね)

  これに戸田と共産党以外の議員、つまり公明党や保守・民主の与党議員全てが賛成したか
 ら無料置き場は廃止されてしまった。
  (ついでに言うと無料置き場廃止反対!の市民からの強い声も上がらなかった。市民にと
   っては「いつの間にか無料置き場廃止が決まってしまっていた」という面があるが。) 
  公明党あたりはこの1〜2年あたりから「一律有料はいかがなものか。料金減免や短時間
 無料置き場も」と言い始めた。今頃気付いたんかい、と言いたいがちゃんと反省した上での
 良い軌道修正ならば歓迎しよう。

  ただし、無料置き場の復活は問題解決の必要不可欠な第一歩だとは思うが、それだけでは
 問題は解決しない。
  無料置き場が乱雑と長期放置自転車で酷い状態だったのは事実だし、無料置き場があって
 もそこに行くのをめんどくさがって本屋前に縦置きする人が多かったのも事実。
  そこらへんのことは次に書いていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

大和田駅の駐輪問題で思うこと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/1(木) 18:15 -
  
戸田さんに頼まれて大和田駅の北側車道に駐輪している自転車の問題で何度か写真を取
りにいってHPにアップしています。
 http://www.hige-toda.com/_mado08/tyuurin_monndai/index_tyuurin.htm

戸田さんは車道に自転車を縦置きに置くなんてモラルがなさすぎって言うけど、最寄の
駅が大和田駅の私は、いろいろ思うことがあります。

まず、つい最近まで、北側タクシー乗り場から西は(商店街の三叉路から西)対面通行
で、東は一方通行だと思い込んでいました。東側から車が来るのを見たことがない。
まあ、あれだけ自転車が置いてあれば東側から入ってくるのは勇気がいるし、東から入
ってくる為の道も対面通行にしては狭いし、だから自然と一方通行になってしまってい
るんだと思う。

それと、以前は駅前に用事がある時は無料駐輪場を使用していました。
電車に乗って出かけるのなら150円払って有料駐輪場に入れようと思うけど、「ちょっ
と本屋さんに」とか「ちょっと食事に」っていうときに150円払って自転車止めるの
は・・???って思ってしまう。
我が家は3人家族だから駐輪代450円なり。「いや〜ん餃子3人前食べられるやん!」
と考えてしまうのです。
モラルが低いと言われれば言い返せないけど、私みたいに思う人結構いるんじゃないの
かな〜。

戸田さんはちょっと離れた場所に横置きにするとかならまだマシやけど、車道に縦置き
にするのはけしからんって言うので、言い合いになったこともあります。
対面通行といってもそんなに広くない車道に横置きするより、「実質一方通行」の車道
に置くほうがまだマシなんちゃうん?ってモラルの低い代表みたいな反論をしてしまう
のです。

車の違法駐車はほんとに危険だと思うし、してはいけないと思う。
でも自転車の良いところは「ちょっとそこまで」の時に気軽に乗れること。
自転車を気軽に止められる場所がないんだから、いくらガードマンさんをつけてもいた
ちごっこだと思う。
自動車がビュンビュン行きかう車道に自転車を縦置きにする人は絶対居ないし、ある意
味あの車道は一方通行になっていても支障はないように思える。
いっそのこと本当に一方通行にしてしまってもいいんじゃない?とまで思う事がある。

大和田駅を利用する住民としての私の要望は無料駐輪場を作って下さいと言う事です。

皆さんの意見も聞かせて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

ありがと!共謀罪全国行動、戸田は難波・日本橋・アメ村・梅田席巻し門真で宣伝!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田  - 06/6/10(土) 21:55 -
  
 「戸田さんのファン」さん、さっそくありがとう。
 本日6/10は共謀罪反対全国一斉行動日で、戸田は「栄光の宣伝カー」で朝連帯ユニオンに
行って増田都子先生を招いての報告会を持ったあと、「ZAKIさんの共謀罪反対の歌」+アナ
ウンスを流しながら昼に難波・日本橋・アメリカ村を席巻して大宣伝。
 その後梅田を席巻し京橋を通って門真に戻り、京阪沿線を流し宣伝、久しぶりに北巣本周辺
も回って門真市駅イズミヤ前と古川橋駅ダイエー前で車スピーカーで演説も行ない、その間に
大和田駅北側の自転車状況(本屋前は縦置き自転車でものすごい混雑だった!)を視察しつ
つ、守口市側にもちょっと入って行った次第。 

 「ZAKIさんの共謀罪反対の歌」はココで聞けます。
  http://zaki.seesaa.net/article/17326549.html

 難波・日本橋・アメリカ村・梅田での宣伝の大半は初めてですが、人が多くて快感でした。
■6/10(土)「一億二千万、共謀の日」についてはココ
http://www.kyoubouzai-hantai.org/news/siryou/060610kikaku.htm

●ゆっくりテレビを見ることはめったにないのですが、事務所に帰った時にたまたまやって
 いたNKHの沖縄米軍基地についての長時間番組が非常に良かった(腹の立つアメリカ追
 随意見も多いがそれは我慢して)ので、今もそれを身ながら投稿してます。
  終わったら書類整理に着手しなければ・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

戸田様 ご苦労様です。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田さんのファン  - 06/6/10(土) 18:40 -
  
今日の 4時半頃 何やら?スピーカーからの音が聞こえてきたので
窓からのぞくと「共謀罪反対」の黒い宣伝カーが見えました。
大和田駅南から守口方面に行かれ また すぐにUターンされて来たので
窓を開けられて運転されている ブルーのカラーシャツにジャケットを着られた
戸田さんのお姿を 一瞬ですが拝見することが出来て嬉しかったです。
手を振りたかったけれど間に合いませんでした・・残念!
これからも 益々のご活躍を期待しております。
引用なし
・ツリー全体表示
<sage> <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

議員に先生の呼称を使わないのが良いと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/7/8(土) 20:35 -
  
先生の呼称は学校の先生だけでしょうね、それもよしたほうがいいでしょう。

なぜ議員に先生という呼称を使うのか不思議です、市民のほうが卑屈にへりくだっており、
「 越後屋 おぬしも悪る〜〜よの〜〜」 の世界をかもし出しています。

私の在職中は新聞記者さん等に なんども上記のことをお話して、「 さん 」 付け にしていただいていました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207193.ppp.asahi-net.or.jp>

たばこ大好きな戸田ッチヘ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/7/8(土) 16:04 -
  
当方も長野に応援にゆきたいと思っていますが、さてどのように行こうかな〜〜と考えております。

さてさて
田中知事の業績をお勉強される時に 同時に

田中知事の禁煙のススメも 勉強して欲しいな〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207193.ppp.asahi-net.or.jp>

その中でも「青山貞一・独立系コラム」が秀逸のよう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/7(金) 23:51 -
  
 青山貞一・独立系コラム:
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-column1.htm の内容が勉強になります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-75.ppp11.odn.ad.jp>

◆長野の政治状況、知事選状況はこのHPをじっくり見て下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/7(金) 23:26 -
  
 田中知事3選の応援に行くぞ〜! とは言っても、長野の政治状況、知事選状況がほ
とんど分からないのでまずはお勉強。
 それに最適なサイトを見つけたので紹介します。
 長野県知事選に関心を持つ人はぜひご覧下さい。砂川クンもね。

@長野県知事選2006:http://www3.ocn.ne.jp/~forest/yasuo/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-75.ppp11.odn.ad.jp>

初めての試み。7/27(木)門真市教育フォーラムは南部市民センターにて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/7(金) 22:55 -
  
  平成18年(2006年)度 門真市教育フォーラム 実施要項

1,目  的
  子どもたちの学力実態を全市的に把握し、学力向上策を確立するために門真市学力実態
 調査を実施した。
  この結果及び分析を、教職員、保護者等に周知し、さらに教育改革を推進し、「確かな
 学力」の育成・向上を図るため「教育フォーラム」を実施する。

2.日 時:  平成18年7月27日(木)
           受  付 13時15分〜13時30分
          フォーラム 13時30分〜16時50分
8.会 場:  南部市民センター ホール
               門真市上島頭469−3 電話 072(885)1141

4.内 容:  <テーマ> 〜共に育てよう『確かな学力』〜
        <第一部> 1.市内小・中学校の取り組みから実践報告
                ・門真小学校より
                ・第二中学校より
                ・第七中学校より
              2.学力実態調査報告
       <第二部> 1.パネルディスカッション
              ・パネラー:保護者、校長、教員、学校教育課長
              ・コーディネーター:京都産業大学教授 西川信廣氏
             2.まとめ
              ・京都産業大学教授 西川信廣氏

5.対象者  門真市立小・中学校 教職員(各校8名程度)
                   PTA(保護者)等
6.連絡事項 ・車での参加は禁止します。
       ・今回のフォーラムは広報「かどま」にて市民にも周知しています。
7.主  催・ 門真市教育委員会 学校教育課
        門真市中町1番30号 電話 06(6900)1904
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 門真の教育現場の状況はどうなっているのか、その一端でも知ることのできる機会ではな
いかと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-08p1-75.ppp11.odn.ad.jp>

7/7朝日第1面に大きく門真市の国保滞納問題が!HPにアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/7(金) 14:30 -
  
 本日7/7の朝日新聞朝刊を見て驚いた。第1面の1/3程もの面積に、「文化住宅の街か
ら」(上)、「国保滞納 あえぐ企業城下町」、「病の娘、痛みを我慢」として、国保
の滞納問題や保険証取り上げ・資格書発行問題で、門真市を題材として取り上げている。
 今朝の市職労ビラ裏面にも取り上げられたが(市職労は毎日ビラの裏面で当日の朝刊記事
からの転載をしている)、戸田HPでもさっそくアップしておいた。
 「当面のご注目」の中の
   ◎みんなで考えよう! 門真の生活保護と国保の問題 06/07
をクリックし、その中の
 ■国保滞納 あえぐ企業城下町 06/07/07・受診控え「死亡」21人06/07/04朝日新聞記事 
を見て欲しい。

 本当に大変な事態だ。これ全て政府による国保制度改悪・国費負担削減と、エセ改革政策
=国民収奪強化政策によってもたらされたものである。
 それによって被害を受けているのが住民であり自治体である。その根本原因をしっかり認
識しそれの打開を目指しつつ、では自治体としてはこの問題に短期的・中長期的にどう対処
していくべきなのか、を模索していかなければならない。
 
 朝日の記者に聞いたところ、この特集は朝日新聞の大阪本社版だけのものとのことだが、
「文化住宅の街から」(中)・(下)として、明日・明後日も掲載されるとのこと。
 次は守口市や寝屋川市、それとも豊中市庄内だろうか? それとも門真市の連続だろう
か?
 ともかく7/8、7/9の朝日朝刊は絶対に注目である。

※「文化住宅」の用語解説も載っている。「文化住宅」という言葉自体、大阪以外ではなじみ
 の薄い言葉なのだろう。 
  しかし、「現在の家賃は1万円台から高くても4万円台」というのはちょっと疑問。
  戸田は近年では「家賃1万円台・2万円台」という文化は見たことがない。あるとすれ
 ばトイレが共同の「文化アパート」ではないだろうか?
  また、風呂付きならば「家賃5万円台」の文化住宅は知っている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

満を持して!ヒゲ-戸田通信22号の作成中、完成は7/19頃。乞うご期待!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/6(木) 10:07 -
  
 「戸田さんのビラを見てないけど元気にしてるの?」、とか「戸田さんの通信を楽しみにし
ているだけど、どうしたの?」等々、いろんな人に心配してもらい、声をかけられます。
 通信発行の遅れは戸田としても不本意なことで申し訳ないと思ってきました。
 3/8出獄、3月議会、種々の集会や報告、裁判闘争、共謀罪阻止闘争、6月議会での奮闘、
等々で通信作成がどうしてもできませんでしたが、弾圧事件裁判が結審して8/24判決待ちと
なった今、ようやくじっくり通信作成に取りかかることができるようになりました。
 また、議会のない7月・8月は、テクテク歩いて通信配布をするのに好都合な時期でもあ
ります。

 そういうことで、現在、ヒゲ-戸田通信22号を4ページ立て(A3版ウラ表)で3万部発
行すべく、準備をしています。
 どういう内容をどういう配置と分量で盛り込むか、8/24地裁判決に向けての弾圧批判・無
罪主張で8/20頃には配布完了するとして、その時期でも古臭くなっていない材料は何か、
門真市民にとって身近な材料をどう盛るか、等々考えて作成していきます。
 版下完成1ページごとに丸2日はかかるから、4ページ完成で根を詰めて丸8日、版下の
全部完成はたぶん7/17頃、それから印刷と2つ折り作業で・・・

 その間に、本日は加古川市議選支援に行くし、7/8(土)は東京での出版シンポで丸1日使う
し等々がありますが、とにかく頑張って通信を仕上げて駅頭配布・各戸配布・市民との対話
・街頭宣伝にこの夏は打って出ます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

「官から公へ」など田中知事の考えや実績を学習し7/20公示知事選支援で長野へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/6(木) 9:36 -
  
 長野県知事選は7/20公示、8/6投票で行なわれます。これに田中知事が3選出馬を表明。
 まだまだ巾を効かせている反田中康夫勢力は、執拗猛烈に田中落としの策動を繰り広げて
きた。
  田中康夫・長野県関係リンク:http://alink6.uic.to/user/kazzsan.html
 「K嬢のウォッチング日記」:http://www2.diary.ne.jp/user/95992/

 今まで田中康夫氏の選挙戦を支援する機会がなかった戸田としては、06年の知事選は門真
守口の合併阻止闘争支援の「恩返し」として、必ず信州長野県に駆けつけて現地で田中知事
支援の何らかの行動を行おうと心に堅く決めていました。
 全国から支援ボランティアが駆けつけるでしょうが、戸田としては現地に人脈がないし、
今はまだ何をどうしたらいいのか分からない状況ですが、これからあちこち当たってみて判
断していこうと思っています。
 
 で、まず田中知事の知事としての考えや実績をじっくり本で読んでいこうと思い、「日本を 
 田中康夫」(講談社)という本を買って読んでます。
 「『官から民へ』ではなくて『官から公へ』としなければならない」等々、興味深い考えや
長野県での実績が分かり易く説明されています。
 自治体改革を考えるのに、田中知事の本や実例は勉強になり非常に役に立つものだと思い
ます。園部市長もぜひ読んでもらいたいものです。

 ●「奇っ怪ニッポン」(「日刊ゲンダイ」で週1連載中の政治コラム)
          http://love-nippon.com/4_kikai.htm
 ・東京ペログリ日記(週刊「SPA!」連載中の政治生活コラム)
     http://spa.fusosha.co.jp/spa0004/cat_22.php
      (第31号からしか載っていない。1号〜30号は消去。貴重な情報が多々ある
       ので消去整理されないうちにコピー保存をお勧め)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

革無合宿inヨコスカ7・14スタート
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 06/7/4(火) 21:53 -
  
「2006年inヨコスカ」
全国革新議員会議合宿
7月14日(金)
会場*横須賀市産業交流プラザ「第一研修室」
電話046ー828ー1630
京阪急行「汐入駅」下車歩3分
14時から16時
大蔵律子平塚市長に聞く
『憲法「改定」と地方自治』と言う観点から地方自治体にできる事、すべき事などをお話いただきます。
16時から18時
各地の報告、交流会
18時10分から22時
夕食を含む交流会
●7月15日(日)
9時30分から12時30分
神奈川の基地問題報告と提案など
座間・相模原・厨子・横浜・他(岩国の報告<14日になるかも>が入るかも)
14時から16時
伊藤真さんのお話
16時20分から18時
午前の報告の続き
18時30分から外に出て夕食交流会

●7月16日(日)
9時から11時迄
産業交流プラザの交流ロビーに集合
次回開催地などの検討・決議・軍港めぐりの説明など
<昼食は適宜>

12時30分
港に集合
13時から14時
軍港巡り(参加費別徴収1200円)

参加費は年会費込みで
2泊3日が27000円
1泊2日は15700円
軍港巡りの参加費1200円は別途です。

事務局*秋山あつ子
ウ 350-1307
埼玉県狭山市祇園12ー24
電話:042ー957ー2662
FAX:042-958-6930

このお知らせを見ての参加は
小山広明迄言って下さい。
メール:mayako64@yahoo.co.jp
電話:090-3922-1900
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d48a8.zaq.ne.jp>

7/2(日)は加古川市議選公示―連帯労組行事―「赤軍-PFLP-世界戦争宣言」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/7/2(日) 6:19 -
  
 本日は今から宣伝カーで加古川に出発し、加古川市議選への井筒候補出発式に参加して応
援し、昼は万博公園内の阪急エキスポールホテルでの生コン支部・コーイキ分会結成30周
年集会に参加し、その後京都まで足を伸ばして京都造形芸術大学内で行なわれる「足立正生
作品上映&シンポジウム」を見に行く。

 足立正生(あだち・まさお)監督は言うまでもなく「日本赤軍」メンバーをやって来た人
で、赤軍とPFLP(パレスチナ解放人民戦線)との共同制作であるプロパガンダ映画「赤
軍-PFLP-世界戦争宣言」の作者として有名。
 この映画は「あの疾風怒濤の時代」の最も先鋭なモニュメントとしても名高いが、戸田は
今までどうしても見に行く機会がなかった。しかし今度やっと見に行くことができるので、
ものすごく楽しみである。
 戸田にとっては「幻の名画」だった。

 なお、今回の上映会では足立監督最新作の、パレスチナを題材にした「幽閉者・テロリス
ト」も上映される。これも楽しみだ。
 
 それではまず加古川に向けて行ってきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

イラク派兵反対!関西ゼニカネ訴訟 6/29大阪高裁判決UPしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/30(金) 18:11 -
  
http://www.hige-toda.com/____1/iraku/2006/2006_6_29kousai_hanketu.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

戸田の最終大弁論、全文アップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/30(金) 18:08 -
  
6月27日最終弁論での戸田の意見陳述をUPしました。

http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/saiban_tinjyutu6_27.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

★戸田の最終大弁論、もうすぐ全文アップ、ご期待を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/30(金) 14:01 -
  
 早ければ本日夕方にアップされます。ご期待下さい。
 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

戸田の最終弁論の補足修正やっと完成。今から加古川の井筒市議支援に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/30(金) 13:54 -
  
 6/27に読み上げた最終弁論の補足修正(当日原稿の一部手直しや原稿無しでしゃ
べった部分の文章化と補足など)がやっと完成し、さっき弁護士事務所に持ってい
きました。これで裁判所に正式に文書として提出されます。
 6/27夜に完成させる積もりが3月議会以来の文書疲れが溜まったのか、なかなか
作業ができず、とうとう本日6/30昼まで引きずってしまいました。
 
 しかし、とにもかくにもA4で10ページ、読み上げると35分くらいかかる大論文を完成
させることができて、裁判闘争としてはこれで個人的にはやっと一段落。
 これからは、長らく中断していた「ヒゲ-戸田通信」の作成発行と、「国策捜査中止と公正
裁判要求の全国署名」の戸田自身による門真での宣伝と署名集め、議員としての門真市内で
の行動などに移っていきます。

 さて、本日は「元自衛隊レンジャー部隊精鋭の異色の平和市民派市議」=加古川の井筒市
議の応援に、今から我が宣伝カーで加古川に行って来ます。
 あさって7/2(日)が公示日で7/9(日)が投票日です。

☆加古川市に知り合いのいる方は、ぜひ「市議選では井筒たかお に投票してね」と勧めて
下さい。
   井筒たかおHP:http://www.idutu.net/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/27連帯労組政治資金問題団弾圧事件・最終弁論を傍聴した感想
←back ↑menu ↑top forward→
 傍聴者  - 06/6/28(水) 12:48 -
  
13:30開廷。
戸田さんの意見陳述が始まった。
まず初めにこの起訴事案が政治的な不当弾圧であること、この異常さに著名なジャーナ
リストや学者、弁護士、国会議員などが「国策捜査の中止・公正裁判要求」の運動の呼
びかけをしてくれていることなどを述べ、その後で検察側が違法だと言っていることに
対して一つずつ反論していきました。

03年10月の360万円の金銭の授受が政治資金規正法違反とすることに対して、
360万は地本委員長報酬の一部の月10万円×3年分の前渡しで違法性はない。
労組委員長が自分の組合から委員長報酬を受けるのは当然であること。
そして議員が副収入を持つことは何ら違法ではなく、よくある事例であること。
副業で得た収入を何に使うかは個人の自由であること。
近畿地本委員長としての活動実態など。

03年市議選前の90万円の寄付については、労組有志からのカンパの集合で違法では
なく、04年3月作成の収支報告書への記載ミスに関して、自分の落ち度は十分反省した上
で、故意による記載漏れではなく、多忙による過失であることの詳しい事情を述べまし
た。
最後の方は原稿にはありませんでしたが、裁判官に向かって、
「裁判官諸氏は他の裁判の傍聴はしないだろうし、関生に対する弾圧の内容を知らない
と思うのでと言って、シャブコンを摘発した組合が威力業務妨害と言って裁かれて、シ
ャブコンを使っている側の大資本が守られている不条理などを伝えました。」
35分に及ぶ熱の入った陳述でした。

続いて武委員長。
「この事件は、予断と偏見を持たず、公平な目で見れば、必ず無罪になる」
原稿も持たず、最初から最後まで裁判官に向って、落ち着いて堂々とした語り口はさす
がと思いました。

続いて、弁護士さん二人の弁論。
個人のカンパを集めて入れていた口座が、個人名義になっているのを、あえて「全日本
建設運輸連帯労働組合預金口」などとでっち上げていかにも連帯のお金であるかのよう
な調書を検察が作成していたことなどが暴かれた。
おもしろいと思ったのは、検察が作った調書の中味を用いて反論することがたくさんあ
ったこと。
調書の中に武委員長と戸田さんが無罪であると証明づける供述がたくさんあるのだか
ら、不思議。
弁護士さんから言えば「事件にならないことを事件に仕立て上げているのだから、もと
もと証拠として無理がある」との事で、納得。

今日の内容を聞いて、「これで無罪にならないはずがない」と思ったのは私だけではな
いと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

戸田先生ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 もと門真住民です。  - 06/6/28(水) 1:30 -
  
戸田先生、日常お忙しい中、丁寧な
ご回答、ご返信頂きありがとう
ございました。
私としては、純粋に門真を良くしたい。
もっと門真市民の皆さんに門真という地に
愛着をもってもらいたいと言うことです。
今でも、どこ住んでるの?と聞かれて
門真だよーっていうと、なぜか共通してかえる
言葉は、えー門真なん、ガラ悪いとこやなー
では駄目な訳でそういった部分も市民と力を
あわせないと良い街には変わっていかないと
思います。
あと、若者の育成、学校問題等も変えていかなければ
ならないと思います。教育問題を掲げている議員さんは
多々いるようですが、ほんとに、子供と先生と教育責任者と
真剣に討議を重ねて、改善、改革されていますか?
疑問ありです。
私は、現場で見聞きし、市民の意見を直接的に聞く
行動をしたいと考えます。

老人問題についても同様です。

あと派閥(会派)があるようですが
これは入らないです。
とにかく変えないとが目標です。
門真市民派塾 開講きたい。?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p1205-adsah05motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

ボリビア映画祭(仮称)ウカマウ集団製作
←back ↑menu ↑top forward→
 医療ゲリラ E-MAIL  - 06/6/26(月) 16:57 -
  
      ボリビア映画祭(仮称)ウカマウ集団製作


日時      8月19日20日

会場      京都市左京区 蹴上 国際交流会館 イベントホール(230人収容)

主催責任   医療ゲリラ(朝鮮に暮らす人達に医療支援をする会)

          kohshika@beige.plala.or.jp

協賛:駐日ボリビア大使館


上映作品とタイムテーブル


初日
 講演:太田昌国(シネマテーク・インディアス)
    「ラテンアメリカ――映画と現実の狭間で」

2日目
 対談:崎山政毅(立命館大学教員、ラテンアメリカ史)
    太田昌国
    「ラテンアメリカ史の中でウカマウ映画を読む」

第1部 コンドルの血 第一の敵 講演
第2部 講演 最後の庭の息子たち 人民の勇気
第3部 地下の民 最後の庭の息子たち 対談
第4部 対談 第一の敵 ここから出て行け

参加費 各部3000円(部分参加2000円)1日券(1.2部ないし3.4部)4000円
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@i60-41-208-106.s05.a025.ap.plala.or.jp>

☆ぜひ出馬して下さい!今度の市議選では十分に当選可能です。特に地元出身者は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/26(月) 9:28 -
  
「もと門真住民です」さん、書き込みありがとう。門真市政に関心と意欲を示して
くれて嬉しいです。
 
>地元ではまだまだ、こんな問題があるのだと、戸田先生のホームページをみてすご
>く関心をもちました。
 
 ホント、「まだまだこんな問題」で戸田が奮闘しなければならないのが情けないような状
態です。
 それは「市民が議員の活動に関心や知識を持ちにくいような仕組みを議員側が作って安住
している」ことと、
 「市民が自分らが出している議員の実際の活動に関心をもとうとしない」
ことの相互循環・悪循環があるからです。
 そしてそれを打破できるのは、議会に関心を持ち声を上げていく市民の出現によってのみ
です。戸田の奮闘はそれの媒介でしかありません。

>市議会議員の皆様も・・・議会での質問の回数が非常に少なく、本当に変えようとしてい
>るのかと疑問に思う点が多々あります。

 ま、これでも質問する議員の数は本会議一般質問に限れば随分増えました。今回の6月議
会では12人。だいたいこれぐらいの人数が定例化さいていますが、これって4年ぐらい前
には考えられない事でした。戸田による「尻叩き公表」が絶大な効果をもたらした実例です。

>私は今年で33歳になります。地元の支援も何もない状態ですが、出馬はしたいと考えま
>す。 
>戸田先生のように、何か変えてくれそうな市議会議員さんがいれば別ですが。 

 ぜひぜひ出馬して下さい。別途詳しく述べますが、「地元の支援も何もない状態」でも、
☆地元出身者である。=自分の親戚縁者や同窓生(とその家族親戚)がいる。
 これだけで、それらの人達にちゃんと伝えていけば基礎票600票くらいにはなるはず。
  (ただし、地縁血縁や企業縁に媚びるのではなく、ストレートな改革心で)

☆門真市を良くしたいという気持ちを持っている。
 利己的な目的や宗教団体のためでなく、自分の頭で考えて変えたい!と思うことがあれば
 全くOK! 行政への知識・体験の有無や、政治思想がどうかは関係ない。

☆自分考えを街頭で喋れる。ビラを作れる(もしくはビラにしてくれる仲間がいる)
 これは絶対に不可欠。自然的潜在的基礎票のみで「地元の支援も何もない状態」から当選
 ラインに持っていくのは「街頭宣伝」と「ビラ配布」しかありません。
  これで1000票、1200票を獲得するのです。
 *いくら「市民相談」や「挨拶回り」をやっていても、選挙本番以前から「街頭宣伝」と
  「ビラ配布」していなければ目立たないし、人に情熱を印象づけることはできません。
  たとえば、水谷候補が落選続けているのも、これをしなかったからだと戸田は判断して
  います。
   最初はどんなつたないものでも構いません。門真を良くしたい!と思うあなたの情熱
  を不特定多数の市民に示すことです。

   *仕事があるなら休日だけでも、とにかく街頭演説とビラまきすることです。
    幸いに、門真市では日常的に街頭演説とビラまきする議員は戸田と共産党だけだか
    ら(候補予定者としては竹内さん)、それをやれば確実に目立ちます。

◆門真を変えるのには、戸田以外に改革派の新人議員が2人、3人出ないとダメです。それ
 は保守系の人でも構いません。とにかく今の議会のアホウぶり・非常識ぶりを打破しよう
 という気持ちと行動力を持つ新人議員が必要です。
  こういう新人議員の当選すなわち「悪しき慣例に安住する保守系議員の落選」であり
 (公明党は落ちないから)、門真のヘタレ共産党を更正させる力です。
  そなれば従来のアホウ議会は一挙に変わります。間違いありません。 
  戸田との政治思想的一致は特には必要でありません。必ずしも一緒の会派にならなくて
 も結構です(なったら最も強力)。

  ただし絶対に旧来の会派には入らないこと!「議会は数だから」という言葉に騙されて
 旧来の会派に入ってしまうようなお人好しのコンジョなしではいけません。
  「1人でも闘う」気概のある人。
  ウラ表のなく議会改革に向けた言動が出来る人であることが全てです。

◆実は保守系議員のほとんどはずっと得票を減らしており、ましてや6人定数減では落選し
 そうな人がほとんどです。長老議員の大本議員なんかもその典型です。
 地元出身・若さ・ホントの改革指向・街宣とビラまき、があれば新人でも十分にこれらを
 叩き落として自分が当選することができます。

 明日の弾圧事件公判・最終弁論を完成させなければならなくて、せっぱ詰まっているので、
本日はこれくらいにせざるを得ませんが、ぜひ出馬を決断して下さい。

 こういうことを伝達していくものとして「門真市民派塾」を構想していました。弾圧によ
って1回め開講だけで中断していましたが、なんとか再開したいものです。

 とりあえずは戸田のHPを隅から隅までじっくり読んでいって下さい。沢山のヒントがあ
りますから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

想像力の欠如
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 06/6/26(月) 1:33 -
  
まぁ、コメントしようかどうか迷いましたが、このまま放置されているのはちと
気持ち悪いので‥

▼戸田さん:
> 議会の中ではこんなヘタレと5会派結託をやっていながら、市民に向けてはその実態を隠
>して、護憲・反戦・人権・民主主義・反小泉・反自公・多数の横暴批判・心ある人々との広
>範な協同、等々の美しい言葉を振りまいているんだから、戸田としては「いったいあんたら
>の頭の中はどうなってるの?」と不思議に思えてしょうがない。

マルティン・ニーメラーの詩あたりが適当でしょう。
結局のところわが身になるまで気がつかないものでしょ。
ある意味、門真市の共産党議員は「普通の人」なんですよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

市議会議員になるには。
←back ↑menu ↑top forward→
 もと門真住民です。  - 06/6/25(日) 22:55 -
  
戸田先生、はじめまして
こちらに書き込みさせていただきました。
私は門真市で生まれ育ったものです。
地元ではまだまだ、こんな問題が
あるのだと、戸田先生のホームページを
みてすごく関心をもちました。
市議会議員の皆様も色んな問題に取り組んで
いるとは思いますが、議会での質問の回数が
非常に少なく、本当に変えようとしているのかと
疑問に思う点が多々あります。
私は今年で33歳になります。地元の支援も
何もない状態ですが、出馬はしたいと考えます。
戸田先生のように、何か変えてくれそうな
市議会議員さんがいれば別ですが。  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@p6184-adsah05motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

●人事政策で改革ご高説の宮本議員、議会では何やってきたん?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 19:59 -
  
 宮本議員(志政会)の人事政策についてのご質問、
    1人事政策のあり方と昇任試験への考察について
      (1)人事評価制度の導入について
      (2)昇任試験の実施手法について
      (3)ジョブローテーションなど人事制度のあり方につい て
たしかに話そのものは立派で高等な論議だった。かなりの勉強をして習得したものだろうと
思う。
 市政の改革の断行のために、その方針、戦略、タイミング、人心掌握、動機付け等々、自
信と情熱に満ちて滔々と語っていく。
 門真市議会のでの宮本議員の実際の言動を知らない人が見たり聞いたりしたら、「若き改
革のエース」と思うかもしれない。
 「若手職員の幹部への積極登用」を熱弁するから若手職員に人気があるのかもしれない。

 しかし! 彼、宮本一孝議員は、この門真市議会で実際には何をやってきたのか?!

 戸田の同時期の1999年に2世議員として初当選して以来、かの大本議員が牛耳る志政会
に入って、終始一貫して議会改革反動派としての議会行動を続け、戸田への「懲罰・問責・
辞職勧告」攻撃の全て、発言申し出拒否の全て、「ネクタイ強制・カバン持ち込み禁止のアホ
ウ規則」に賛成し、発言封じの全てに賛成し、情報隠し攻撃の全てに賛成し、「市民に開かれ
た議会への改革提言」全てに反対し、等々、若いくせにひたすら与党談合体制に安住して保
身を図ってきておいて、こと行政に対してだけ、いっちょ前に改革の講釈を垂れてきた議員
でしかない。
 
 外向けには「若手改革派議員」を装って「議員インターン」を入れたり若手議員交流会を
やったりしてきたが、それはあくまで門真市議会での少数派議員攻撃や多数の横暴運営への
積極加担については口を拭ってのこと。

 時々は行政施策の提言としていいことを言うので、それについては評価してきたが、今回
みたいに「行政に必要な資料も求めず、求める議員を白眼視する」類のアホウ議員としての
結託ぶりをあからさまに示された後では、「そんな与党坊ちゃん議員がよく行政に偉そうな
ことを言えるなぁ!」、「行政の改革を妨害物はチミら低劣与党議員ではないか!」、「行
政に偉そうなことを言う前に、議会でまともなことをしてみろよ!」と、猛烈に腹が立って
きた。

 戸田が一般質問の再質問で「門真市議会こそ市政改革に対する最大のガンだ!」と盛り込
むことを決めたのは、実はこの宮本議員の「ご高説」を聞いて腹を立てているうちにその言
葉が浮かんできたからである。

 しかしまあ、自分自身の議会での常日頃の行動とは正反対の事を、こうも情熱的にご立派
な態度で人に説ける神経が戸田には理解出来ない。多重人格かい?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

☆山本議員、入札改革も禁煙対策もいい質問。禁煙急進派ぶりには敬意
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 19:03 -
  
 「何が市民派 純度100%」や、「不純度100%やないか」、
  ♯これが門真の議員さん♯ 内の 2003年市議選ポスター
     http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/yamamoto.gif
とおちょくらせてもらうことはあるけれど、公明党・山本純議員の入札制度改革についての
質問と、禁煙対策についての質問は確かに内容が良かった。
 戸田も全面的に賛同する。

 門真市議会では、入札制度改革については、戸田と共産党以外にも公明党も以前から取り
上げてきている。その提言内容も「市民派的な改善と同じ」と言えるものだ。

 さて、禁煙対策で言うと、山本議員が「最も急進的で迫力のある禁煙推進派」と言えると
思う。
 庁舎全域での禁煙、学校施設内、公共施設全域での禁煙、禁煙教育の推進、禁煙者の増大
施策推進・・・・、誰も反対や躊躇の発言はできない大義名分がかざされる。
 猛烈な折伏の如く、というか禁煙急進派というか、この面では戸田は全くの軟弱派・妥協
派・穏健派であり、山本議員には敬意を表する他ない。

 今の世の大きな流れとなっているが、愛煙家から禁煙派への転向というか改善は、職員で
も議員でも、教員でも、連帯労組でも、とにかく全ての所で猛烈に増大している。まことに
喜ばしいことである。

 戸田は、というと昔から「1月に3箱か4箱程度、多くて8箱程度」という、人から「中
途半端やなぁ!」と言われる吸い方をしてきた(メンソールタバコのみ吸う)が、今のとこ
ろそれを「改心」するつもりは全くない。
 こういうほどほどの吸い方で「タバコは生活のアクセント」でいくつもりにしている。
 だから、戸田の議員控え室はタバコ吸い職員・議員には「タバコのオアシス」であり、戸
田事務所も同様である。
 
 受動喫煙問題にある程度の配慮はするが、特に自分が金を出して借りている事務所兼自宅
で、外から来た人に声高に禁煙を主張されるいわれはないと思っている。「そんな所には市
民が寄りつかない」と言われたら、それはそれでしかたない。
 もっとも戸田の場合、長時間タバコ無しでもほとんど平気だし、「タバコは嫌」と言う人の
前であえて吸おうとは思わないが、「禁煙・クリーンスペース」を掲げようとは思わないとい
うこと。
 
 そういう戸田事務所で目下の問題は、スタッフが愛煙家から禁煙派に全面転向しようかと
迷っていること。戸田としては「家では禁煙、戸田事務所では節煙」でいいじゃないの、と
「軟弱穏健・改良主義路線」を提唱しているのだが・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●正義感はあるのか?「沈黙による加担」を続ける共産党議員達
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 18:13 -
  
 戸田は共産党議員が不当な扱いを受けた時には議席から抑圧抗議の声を挙げているが、
共産党議員の方は、戸田が議場で酷い扱いを受けても全然抗議の声を上げようとしない。
 全く情けない議員達だ。そういう場面で「沈黙は加担と同然」である。
 口先だけ革新、議会運営では会派談合、自分らがイケズされた時だけはちょっと文句
を言うが、戸田がもっと酷い扱いを受けても知らんぷりしてダンマリ・・・・。

 門真市議会の低劣な多数による横暴・反民主的運営に対して、「沈黙による加担」を続け
ているのが門真市共産党議員団、5人の共産党議員の実態である。
 このことは紛れもない事実としてハッキリと糾弾しておく。
 吉松議員が昨年度副議長になっても、議会の実態改善に何一つ役に立つことはなかった。 

 そういう共産党の吉松議員・亀井議員・中西議員・福田議員・井上議員それぞれの顔を演
壇から見ていると、意識して無表情を装う人、伏し目がちになる人、顔をこわばらせている
人、フンッと言う感じで戸田に文句ありげな顔をする人などそれぞれであるが、日頃ニチャ
ニチャと与党議員と親しげに話している人ほど居直り度が高いようである。

 中には共産党議員としての良心の呵責に悩まされている議員も1人か2人くらいはいるも
のと思いたいが、それが議会での言動にはさっぱり出てこない以上は、ダメである。 

 連帯ユニオン役員や戸田への権力弾圧は、著名ジャーナリスト大谷昭宏さん達も全面糾弾
し、共産党前国会議員の宮本たけしさんも不当弾圧粉砕を打ち出した集会に参加し、共産党
の国会議員も参列した5/12院内集会でアピールを受けるほどの政治弾圧事件であるのに、そ
れを見抜けず実に軽率に公明党らと一緒になって「戸田への辞職勧告決議」に「諸手を挙げ
て賛成」した門真市の共産党議員達。
   (その後戸田からの「公開質問状」には誰1人答えようとしなかった確信の無さ!)
 「みんな仲良しの5会派談合体制」の議会運営に埋没する共産党議員達よ。

 嗚呼、こと門真市議会に限れば「仲良きことは醜きかな」!

 議会の中ではこんなヘタレと5会派結託をやっていながら、市民に向けてはその実態を隠
して、護憲・反戦・人権・民主主義・反小泉・反自公・多数の横暴批判・心ある人々との広
範な協同、等々の美しい言葉を振りまいているんだから、戸田としては「いったいあんたら
の頭の中はどうなってるの?」と不思議に思えてしょうがない。

 亀井議員でも誰でも、こういった戸田の言い分に批判があるのならどんどん言ってきて下
さい。戸田はいつでも受けて立ちます。ぜひ公開の論議をしようじゃないですか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

ま、今の門真議会こそが改革のガン!と議事録に銘記できたのは良かったかと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 17:36 -
  
 猛烈に腹立たしいことが連続した6月議会でしたが、その過程の中で「「今の門真
議会の実態こそが市政改革を妨げる最大最悪のガンである!」ということを確信しま
した。
 最大の問題点がどこにあるのかを深くつかみ取ったということです。
 市政刷新のために最も必要なことは、この悪質なガン勢力=刷新の妨害勢力を浮かび
上がらせ世論の批判に晒し、利害対立をも生じさせて政治的立場を分断し、07市議選に向
けた落選圧力をかけ、総体として弱体化させ、市政刷新への妨害をできなくさせることです。

 今回、本会議の議事録で
 「ここではっきり分かったことは、今回の議会を見れば分かる通りに、議会の実態こそが、
  最も大き改革のガンになっているということです!」
 「まさに、議会が、いちばん、改革のガンである!ということがはっきりここで見えてお
  ります!」
という発言を刻み込んだということは、大きな前進です。

 傍聴者に中には「あんなこと言ったら議事録削除をされるんじゃないの?」と心配してく
れる方もいましたが、その点は大丈夫です。
 戸田としては、そんな削除がなされたら公明党・風議長を被告として、「虚偽議事録作成」
「公文書虚偽記載」、「戸田への名誉毀損と精神的損害」等々で(どういう法律をどう適用す
るか、厳密な事は後で検討するとして)損害賠償請求を提訴する作戦でいますから。

 議会の現状に対する議員個人の評価発言を、多数派の気に食わないから議事録から削除す
る、などと言うことはいくら門真市議会4会派でも、もう出来ない時代になっています。
 だからこそ、本会議中に「戸田議員の発言中に不穏当部分があったのでそれを精査し後日
措置を取る」というような「議事録削除攻撃」が出せなかったのです。
 そして、本会議でそのような議事録削除発言がされなかった以上、議会閉会中に議事録削
除を決めることはできません。

 万が一にも勝手に(9月議会冒頭も含めて)議事録削除をするならば、その時には「市議
選半年前に戸田の裁判攻勢が炸裂!」して大いに話題を呼ぶことでしょう。
 その際には「選挙では絶対安泰の公明党・風議長」だけではなく、公明党以外の与党議員
も出来るだけ多く「被告」になってもらい、顔写真付きで「悪名」を売ってもらうことにな
ります。
 議員の発言を多数派の勝手で議事録から削除することがどれほど重い犯罪であるか、
身に染みて分かってもらわないとね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

参考再録6/18●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 16:58 -
  
 6/18戸田書き込みの
●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰は相変わらずね 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=96;id=
を参考のために再録します。

 今改めて見ても、戸田の共産党批判に事実間違いがあったとは思えませんね。
 「共産党が無断広告を擁護した」とは書かずに、「無断広告実質擁護?」と?付きで「実質
的な姿勢」を問題にしているのだし、
◆「共産党議員は、この間この問題には全くダンマリを通してきていた。」こと、
◆基本的な文書資料を全然求めようとせず、「開示請求しないと見せない」という教委の姿勢
 にも、まともな報告書を作らない実態にも、何ら批判の声を上げなかったこと、
◆地元団体問題への弱腰は事実であり、今回も「議会質疑では体協批判を述べてもビラでは
 出さない」状態です。
   ↓↓↓
  門真民報6/25号  門真市共産党議員団HP http://www.jcp-kadoma.net/
 【理事者報告】
 ・体育協会の新聞広告無断掲載について
 市体育協会が、2度に渡り市民総合体育祭の広告をサンケイ新聞に掲載した時、無断で問
い合わせ先として社会教育委員会を使用したことについて、市が抗議し、会長が謝罪を行っ
たこと、重大な問題として市民総合体育際に欠席したことの報告がありました。
 これについて同議員は「確かに無断で掲載したことは、問題だが参加している市民には関
係ないこと、また、組織と行事は区別すべきであり市長、教育長は出席すべきだったのでは
ないか」と質しましたが、重大な問題であり、欠席は妥当との見解を示しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰は相変わらずね 
    戸田  - 06/6/18(日) 14:32
 体協無断広告問題での共産党・中西議員の「質疑」の方向と内容は実に情けないものだっ
た。共産党の主張は(文教委で聞いたことを戸田がまとめると)
1:市の広報では「申し込み・問い合わせ先」を社会教育課にしている。
  *広報3/15号 http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/180315/kd01.pdf
2:だから、今回新聞広告で「申し込み・問い合わせ先を社会教育課にした」ことは、体協
 がそれほど厳しく責められるべき問題ではない。
3:市民総合体育大会は市と体協が一体になって進めてきたもの。
4:従って、今回市長らが欠席したのは不適切。ちゃんと出席すべきだった。
5:体協という組織の問題と行事の問題は別。

 これに対して戸田が抱いた違和感は以下の通り。
A:今頃急に何を言い出すのか? そのように判断しているのならば、6/13議運での理事者
 説明の時になぜ質疑なり意見表明しておかないのか?
  新聞広告が問題化され、5/21の開会式に市長ら出席ボイコットという超異例の事件があ
 ってから判断する時間は十分にあったはず。
  共産党議員は、この間この問題には全くダンマリを通してきていた。

B:確かに毎年の3/15広報では市民総合体育大会の内容や5月開会式の記事を大きく載せ、
 社会教育課を申し込み・問い合わせ先として、「参加希望者は費用を持って直接、社会教育
 課に来るように、とまで記載している。
  しかし広報の記事は教委の同意を得たものであって、今回問題になった新聞広告は教委
 に無断で、しかも商業広告と合体したもので、市民に多くの誤解を与えた(市はスナック
 やパチンコ屋さんと一緒に広告を出すのかとか、逆に「市が出す広告だからそこに一緒に
 広告を載せると効果がある」と思われたり)、という所が全然違う。
  
C:確かに今までは「市(・市教委)と体協が一体になって」いろんなことをやって来た。
 しかし、そこにちゃんとしたケジメがなかったからこそ、今回市の信用に関わる無断広告
 問題が発生したのであって、それをえぐり正さなければならないのに、共産党議員の対応
 にはそういう問題意識が全く見えない。
  だから、こんな無断広告を2度も出し、たったあれだけの内容の5/19辻本文書で「事実
 経過」を片づけ、あんなチンケな「お詫び記事」でお終いにした体協や創和広告に対して
 何の批判もしていない。
  それをせずに「市長らの欠席」焦点を当てて市を批判するのは、体協辻本会長・創和広
 告による無断広告を実質的には擁護しているのと同じと言われてもしかたないだろう。
  
D:共産党には「今までは市(・市教委)と体協が一体になり過ぎていた」、という批判的観
 点はないらしく、それの結果として今回の無断広告が発生したという観点もないらしい。
  
●●E:門真市共産党はいろんないいことをしてきたし頑張っている。しかし決定的にダメ
 な所があって、それが全然改善されていない。
 それは、「地元団体」(特にいわゆる「町のお偉いさん達」(ボス連中)が牛耳っていて
 行政ベッタリ的なもの)での不正や非民主的運営に対して全然批判しない「超弱腰」であ
 ることだ。
  そのヘタレぶりには全く情けなく呆れてしまうほどで、こういう勢力はいくら他にいい
 ことをしていても、「革新」を名乗っていても、身近な所での民主化・地域社会の民主化
 を進めることは全く出来ない.

 そのことに戸田が最初に気付いたのが、04年の春の「合併推進の団体要望」デッチ上げ
 事件だった。この時「自治連合会」とか「老人クラブ連合会」等々の多数の「地元団体」
 で、極く一部の役員だけで、酷いところは会長独断で、「団体としての合併要望」をデッ
 チ上げたのだが、この実態を調査し団体名を挙げて報道・批判したのは戸田だけで、共産
 党は戸田なんかよりはるかに多くの事実を知ってるはずなのに、全く口をつぐむヘタレぶり
 を継続した。
  「門真・守口合併阻止闘争の全記録」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm
  の前期部分に多数記事あり。

  自分らが票をもらえるわけでもないだろうに、こういう「ボス連中によるあからさまな
 不正や民主主義違反」に対して「知っているのに知らない振り」するだけでなく、「戸田が
 暴露してみんなが知っても知らない振り」、「多くの市民が怒っているのに知らない振り」
 (一度たりともビラや公開の場で取り上げなかった!)を続ける臆病ぶりには怒り驚いた。
  (「不正の容認」と言える。もっとキツク言えば「不正への加担」とも言える)
 
  そしてそういう体質が今も全然変わっていないことが、今回の対応で良く見えた。
  昨年市長選でも、補助金団体の東市長への集票構造の問題を取り上げて批判して当然な
 のにそういうことは全くしようとしなかった。

  スポーツ団体と辻本体協会長の関係で長年市民の間で不満が蓄積されているのに、その
 問題には全く手を触れようとしない。それが残念ながら門真市共産党の体質となっている。 

◎今回の「問題拡大・市長ら欠席」は、「園部新市長勢力」による「東前市長派勢力」追い落
 としという政治背景や利害関係を持っていて、単純な善悪論で済むことではない。 
  そんなことは戸田も分かっている。分かっている上で、旧来の悪弊を打破して市政刷新
 を進めるのにはどういう立場言動をするのがよいかを考えている。
  共産党の言動からは、そういう指向が戸田には伺えない。
  体協・辻本会長の問題は言いにくいが、市長や与党への批判ならいくらでも気軽に言え
 るから言う、という態度にしか見えない。
◆門真市共産党の方々よ。戸田の意見に反論があるのならいつでもどうぞ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 どうでしょうか?
中西さんの質疑ポイントも再録しておきます。

{市長らの開会式欠席について}
   これは体育協会の問題であって、市民には何の関係ないわけですね。
   せめて、市長・教育長は市民総合大会をスポーツ祭典として位置づけていますので、
  でるべきではなかったのか思いますがどうですか。

{体協の無断広告問題について}
  それは確かに問題があります。
  私らもそれがいいとは思わないです。体育協会が無断で使ったということは。
   ただ、問い合わせ先は、この中(3月15日号広報)にもね、問い合わせ先は社会教育
  課となっているわけです。そういう点では、そんなに大きな問題かなという部分は正直
  あります。
   だから、組織の問題と行事というのは別にすべきなんですね。

{体協・辻本会長の問題について}
   体育協会の会長さんが地位を利用しての問題もあると聞いております。
   先ほど、教育長もきっちり延べましたのでこの問題に対しては、きっちり質して正常
  な方向に持ってい頂きたいと要望しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

共産党中西議員が「体協問題は自分も批判・戸田記事不適切」と記録付きで申し入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 16:34 -
  
 報告が遅れてしまいましたが、6/22本会議の午後3:15の再開時に、共産党の中西議員(共
産党議員団幹事長・文教常任委員会所属)から、「本会議終了後、少し話したいことがある」
との申し入れがあったので、議会終了後、控え室で話をしました。
 中西さんの用件は、戸田の「ちょいマジ掲示板」の文教委報告記事で、共産党が体協の無
断広告を擁護みたいな書き方をされたが、「自分は文教委で体協の無断広告やその他体協の
問題をちゃんと批判して質疑しているので、戸田さんの認識は少し間違っている」、というよ
うなことでした。
 そしてその証拠として、6/16文教委での体協問題での中西議員の質疑部分のテープ起こし
記録を持参して来られました。

 また、戸田の質疑・批判と同じ部分についてはダブることを避けて言わなかった部分もあ
るために、議会発言としてはなされていない部分もある、とも追加されました。

 体協問題を批判している部分に赤線も引いてあったので、そういう批判的質疑は確かにし
ていることを認めて「申し入れは承りました」と対応し、質疑記録を戸田HPにアップする
ことも約束しました。
 それだからと言って戸田の記事での共産党批判が誤っているとは思いませんでしたが、戸
田記事が手元にないところであれこれ言い合ってもしかたないと思い、戸田の方からは「そ
れはそれとして、私の方でも共産党には問い質したいことが沢山あります」と切り出し、指
定管理者問題で資料を求めようとしなかったおかしさなどを指摘させてもらいました。

 中西さんの話のよると、「情報開示請求では開示決定が出るまで2週間かかるから間に合
わないと思っていた。戸田さんの請求にすぐに出たので驚いた」ということでした。
 戸田からすれば、「議会審議のための検討に間に合わないような開示など許さない!とい
う気構えを持ってあたらない」姿勢自体が問題だし、出遅れたとしてもなぜ戸田に続いて資
料入手のために頑張らないのか、という疑問があります。

 ただ、その場では理事者が入れ替わり立ち替わり挨拶に来てせわしないし、お互いあまり
時間がないということで、話はアッサリと終わらざるを得ませんでした。
 戸田としては介護保険その他でいろいろ頑張っている中西さんを、個人的に問い詰めるよ
うな言い方はあまりしたくない、という気持ちもありますし。

 前置きはこれくらいにして、中西さんが持参した資料をこちらで入力したものを以下に紹
介します。(フロッピーも持参してくれていればもっと良かったのですが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<6/16文教委:体育協会問題報告において中西議員の質疑>
・・・・・
下浦教育長:
   さきほど、経過報告の中で、部長からもお答えしました。その中に、教育委員会並び、
 市の見解を述べておるわけですけど、これにつきましては、単に体育協会だけでなく、教
 育委員会としてもその責任は重大であると認識致しておりますので、このことにつきまし
 ては、あるべき姿に戻すよう私としても、つとめてまいりたいと思います。

共産党・中西議員:市民総合体育際に対して、教育委員会の立場はどんなものか。
柏木社会教育課長:スポーツの振興のための後援を行っております。

中西:これ3月15日号の広報なんですが、広報の1面で市民総合体育際がありますよと掲
  載していますが、これはどこが掲載したのですか。
柏木課長:市が後援の媒体となっていますので、それについては、広報を通じて市がお知ら
  せした。

中西:後援といえども、一定こういう形で、市が一体となってすすめているのが市民総合体
  育大会だと思んですけどこの大会に市長はじめ職員も、社会教育課もだれも出席しなか
  ったということですが、やはり、組織と行事というものを混同祝してはいけないと思ん
  ですね。
   これは体育協会の問題であって、市民には何の関係ないわけですね。
   せめて、市長・教育長は市民総合大会をスポーツ祭典として位置づけていますので、
  でるべきではなかったのか思いますがどうですか。
柏木課長:先ほどらいのべましたけど、市の名称無断使用問題は、やはり大きな問題との認
  識をもっておることから、今大会の出席は控えるべきであるという教育委員会の判断で
  ございます。

中西:先ほど大きな問題と言いましたけど、それは確かに問題があります。
  私らもそれがいいとは思わないです。体育協会が無断で使ったということは。
   ただ、問い合わせ先は、この中(3月15日号広報)にもね、問い合わせ先は社会教育
  課となっているわけです。そういう点では、そんなに大きな問題かなという部分は正直
  あります。
   だから、組織の問題と行事というのは別にすべきなんですね。
   そういう点では、市長はどういうお考えで欠席されたのかお聞かせください。
三宅社会教育部長:先ほども、教育長の方から述べましたように、本来の社会教育関係団体
  というあり方というものに指導、我々もそれに伴って反省して事業内容というものは精
  査していかなければならないと思っています。

中西:ちょっと答弁は(私の質問に対して)ちがうんですけど、やはり組織の問題と行事は
  別にすべきやと市民に対してはきちんと、市としても広報にのせて力を入れているわけ
  ですからね。責任をもって出席すべきだったのではないかと指摘しておきます。
   それと、これは答弁はいりませんけどこの問題もそうですし、他の体育協会の会長さ
  んが地位を利用しての問題もあると聞いております。
   先ほど、教育長もきっちり延べましたのでこの問題に対しては、きっちり質して正常
  な方向に持ってい頂きたいと要望しておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ポイントとしては、以下の中西さんの質疑発言でしょうね。

{市長らの開会式欠席について}
   これは体育協会の問題であって、市民には何の関係ないわけですね。
   せめて、市長・教育長は市民総合大会をスポーツ祭典として位置づけていますので、
  でるべきではなかったのか思いますがどうですか。

{体協の無断広告問題について}
  それは確かに問題があります。
  私らもそれがいいとは思わないです。体育協会が無断で使ったということは。
   ただ、問い合わせ先は、この中(3月15日号広報)にもね、問い合わせ先は社会教育
  課となっているわけです。そういう点では、そんなに大きな問題かなという部分は正直
  あります。
   だから、組織の問題と行事というのは別にすべきなんですね。

{体協・辻本会長の問題について}
   体育協会の会長さんが地位を利用しての問題もあると聞いております。
   先ほど、教育長もきっちり延べましたのでこの問題に対しては、きっちり質して正常
  な方向に持ってい頂きたいと要望しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●風議長(・榎本指南)の妨害の実態をご覧あれ。混乱させられた再質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 15:23 -
  
 原稿をバッチリ用意して臨んだ再質問だったが、公明党の風議長からの発言妨害が酷くて
しょっちゅう妨害されてしまい、残り時間を気にしながら原稿を一部カットして言わざるを
得なかった。(風議長に妨害指南メモを渡していたのが、榎本議会事務局長だった)
 議員が制限された時間中で(この制限も4会派が99年に不当に決めたもの!)工夫して
発言しているのに、何らの公益性もない妨害に汲々とする風議長と議会事務局!
 昨日、その場面の録音テープを聞いてテープ起こしをしてきたが、テープをきいていると
改めて怒りがフツフツと沸き起こってきた。
 事務局は風議長の妨害発言の時には戸田のマイクの音を小さくする操作もしていたことが
分かった。

 録音は議場内のヤジはほとんど拾わないので、ヤジは聞き取れないが実際には風議長の妨
害応援でアホウな与党議員達が戸田にあれこれ文句も浴びせている。
 どういう部分が言えなくなってしまったのか、上に上げた原稿と読み比べて見て下さい。
 (話し言葉として原稿と少し違っていた所や聞き取り不明部分も少しあります)
 議員に対するこのような発言妨害は、議員職務への「業務妨害」である。

〜〜〜〜〜〜〜〜 戸田の再質問原稿 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【戸田】 それなりに答えてもらった思いますが、踏み込んだ部分が少ないような気もする
 所もあります。
 録音テープの問題につきましては、質問項目で具体的な回答が、意志決定等、欠けている
部分も大変あります。
 が、とりあえずはテープの保存を決めたので今回はよしとしまして、今後は答弁にあたっ
ては、具体的な質問には具体的に答えられることを強く求めておきます。
 また、議会に出した事に対するHPや広報で宣伝するということについても、踏み込み方
が足りないと思う所もありますが、HPでの公表について部分的であれ具体的に画期的な改
善策を提示したことを一応評価したいと思います。
 まずは9月議会の分から市民への公表の○○にしていただきた。・・

【風議長】戸田議員!
【戸田】 はい、何でしょうか?

【風議長】講評ではなく質問を行なって下さい。
【戸田】 私はね、質問するための前振りとしてね、話というのは流れがあります。・・

【風議長】・・(何か言いかけ)・・
【戸田】 じゃあ言いましょう、質問をね!(頭に来て大きな声で)

【風議長】簡潔に。
【戸田】 議会の、今回私は、市民・議会・行政、この3つの関連において市の刷新につい
  ていろいろ考えを提起し、質問をしてきました。
    ここではっきり分かったことは、今回の議会を見れば分かる通りに、議会の実態こ
   そが、最も大き改革のガンになっているということです!
             (与党議員からヤジ)
    議員がのびのび質問できない、しょっちゅう時間をせっ突かれる。
    このようなことではね、やっぱりダメだ。
    元々役所というのは・・・

【風議長】(戸田にかぶせて)戸田議員!
【戸田】 ・・怠惰に流れがちであります。それを・・・

【風議長】(戸田にかぶせて)戸田議員! 
【戸田】(録音の声が小さくされる)・・正すのが議会であります。ほんとはね、・・

【風議長】(戸田にかぶせて)戸田議員!質問は通告の範囲内で・・ 
【戸田】(録音の声がものすごく小さい)・・はい、何でしょう? (内心怒り心頭!)

【風議長】質問は通告の範囲内で行なって下さい。
【戸田】 こういうことです。ですから私は、再質問をいたします。

【風議長】注意申し上げます。
【戸田】(内心怒りつつ)今言われたような、この現実を踏まえて市の方にお伺いしたい。
   例えば、今までのホント変な慣例に縛られ過ぎてはいないか?
   他のジャンルのことについて、口を出さないで保守的になっていはしないか?
   今日の議会がまさにそうですね。
  例えば、「教育長がぜひ答えて欲しい」、「市長答えて欲しい」と言っても、答えない。
   これはなぜなんでしょうかね? 政治家として、あるいは特別職としての見解を聞い
  ている、しかし答えないということはどういう理由によるものか?
   これは変とは思わないか?    
   大阪府から来られた久木元助役にお聞かせ願いたい、ということを求めまして、私の
  答弁、じゃなかった質問を終わります。 
       (残り時間わずかになったため、1分未満を示す表示が点滅中!)
  (大きな声で、手の平で机を叩いて)
   まさに、議会が、いちばん、改革のガンである!ということがはっきりここで見えて
  おります! 以上です。
   (与党議員からヤジ多し。)
   (戸田、席に戻りながら、ヤジをぶつけてきた議員に「あんたらが改革のガンなんだ
    よ!」と怒りをぶつける)

  (久木元助役は全く答えようとせず)
【辻中市長室長】 答弁者はこちらで決めさせてもらいます。
   (与党議員、「そやそや!」と喜びの声。
    戸田「ナンセンス!助役がなんで答えないんだ!」と抗議の声)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
   場内騒然としながら、戸田の一般質問はこれで終了しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

◎戸田が予定していた再質問の原稿はこれです。(当日作成)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/24(土) 14:06 -
  
 市側からの答弁内容通知や6/22本会議当日の状況から、戸田が「再質問原稿」として昼休
みに作ったのが以下の原稿です。
 1回め質問を終えた段階では、残り時間表示が「4分」ということは「4分未満3分以上」
ということで、だいたい予定通り。
 当日の状況を踏まえて、1回め答弁へのある程度の評価を述べつつ、「門真市議会が市政改
革に対最大のガン(妨害物)になっていること」を断固として指摘した上で、久木元助役を
名指しして、「市長ら特別職が名指しで答弁を求められても答弁に立たないのはおかしいの
ではないか。府議会と較べてみてこういうことをどう思うか」との質問をして締めくくるこ
とにしました。
 
 ところが、再質問の時に榎本局長・風議長コンビによって、この予定がメチャメチャに妨
害されてしまうのですが、まずは当初予定の原稿を示します。
〜〜〜〜〜〜〜〜 戸田の再質問原稿 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 それなりに答えてもらった思いますが、踏み込んだ答弁が少ないような気もする所もあり
ます。
 録音テープの問題については、質問項目で具体的な回答が欠けている部分も多くあります
が、とりあえずはテープの保存を決めたので今回はよしとしまして、今後は答弁にあたって
は、具体的な質問には具体的に答えられることを強く求めておきます。
 また、議会に出した議案等についてHPや広報で宣伝するということについても、踏み込
み方が足りないと思う所もありますが、HPでの公表について部分的であれ具体的に画期的
な改善策を提示したことを一応評価したいと思います。
 まずは9月議会の分から市民への公表の実行に踏み切っていってもらいたいと思います。

 議員の職能についての市長の考え方については、かなり大ざっぱな答えで少し残念ですが、
市長が「一律に議員と市民に差を付けないことが正しいことだ」と思っているのではなく、
議員が有権者市民から附託されている職能を認めているものである、と認識させていただき
ました。

 また、「戸田にはアレコレするな」ということを議員から言われたことは全くないという
ことですから、それならば大変結構なことであり、職員は職員としての指揮命令と職業的良心
にのみ基づいて私に対応していくものであることを確認しておきます。
 また、今後は「他の議員からウンヌン」を匂わせて私への答弁や情報提供を抑止すること
はあってはならないことも確認しておきます。

 今回私は、市民・議会・行政、この3つの関連において市の刷新についていろいろ提起し
てきましたが、今回の議会を見てはっきり分かったことは、市政の改革に対する最も大き
なガンに門真市議会がなっているということです。
 もともと役所と言うところは刺激がなければ怠惰に流れがちな所です。それを刺激しチェ
ックし、改善していくのが議会の存在意義のはずですが、今の門真市議会はそうなっていな
いません。
 そういう門真市議会の現実の中で、行政側もまたおかしな慣例に縛られているんじゃない
でしょうか?
 
 職員・議員・市民3者の切磋琢磨や意識向上についての項目の再質問として、現在の問題
点を端的に示した本日起こったことを例に挙げて最後にお聞きします。
 本日の議会でも、教育長とか市長がぜひ答えて欲しいと質問議員が求めても、教育長や市
長は答弁に立たないということが起こりました。
 政治家やあるいは特別職としての本人の見解を聞かれているのに当人が答えない、というの
はどういうことなんでしょうか? ヘンではないでしょうか?
 
 今までの議会の慣例でそうなっているとか、市長や教育長が野党議員の質問に直接答える
と与党から文句が出るとか、そういうことがあるんでしょうか?
 行政側にも旧い感覚を打破する気概が必要じゃないでしょうか?
 この点について、大阪府から来られた久木元助役から、府議会ではどうなっているのかも
含めて御自身のお考えを答えて下さい。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

職員・議員・市民3者の切磋琢磨や意識向上についての答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/23(金) 17:00 -
  
【答弁】辻中市長室長
 職員・議員・市民3者の切磋琢磨や意識向上についてであります。
 言うまでもなく、市政は行政のみでつくり上げていくものではなく、広く市民の皆様
が市政に参画され、住民代表である議会と行政が両輪となり、市民の皆様ともども門真
市政を推し進めてまいるものでございます。
 当然市長として、常に危機意識を持ち、これまで積み上げてきた知識と経験をもと
に、経営感覚を取り入れ、行政のかじ取り役としてまた、説明 責任を全うすべく日々研
鍍をし、意識改革のもと、 職務にあたっております。
 なお、議員のご質問中の「風潮」なるものは存在いたしませんし、また、「ある議員
から職員に押し付けられた」と言うことも一切ありませんのでご理解を願います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

議員の職能についての市長の考え方についての答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/23(金) 16:57 -
  
【答弁】辻中市長室長 
  議員の職能についての市長の考え方についてであります。
 戸田議員のご質問の中では、議員の調査権についてはご承知いただいておりますが、
あらためて 私の方から議員の調査権について、ご答弁させていただきます。

 議会・行政・住民についての関わり、また、その権能や役割などについて、様々なこ
とが地方自治法で謳われており、これに基づき、住民自治の福祉の増進のため様々な権
利、義務が規定されております。
その中で調査権については、第100条 及び第109条において組織としての議会及び常任
委員会のみが調査権を有していると規定されており、議員個人には調査権は与えられて
おりません。
法律上で申し上げますと、非常に冷たい言い方になるんですが、議員が入手できる行政
資料は市民が入手するものと同一レベルと考えます。
しかしながら、私ども理事者といたしましては、議員各位に議案などにつきまして、ご
理解をいただくため、また、説明責任を果たすための資料は、従来からお渡しいたして
まいりました。今後におきましても、情報開示の時代要請に応じ、努力をいたしてまい
りたく考えております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

市が議会に審議を求めていることの市民周知についての答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/23(金) 16:54 -
  
【答弁】高田総務部長
 まず、議会に議案等を提出することの意義等についてでありますが、地方自治の基本
的な考え方は、住民自治と団体自治の保障により成り立っているものであり、住民自治
を担う機関として、執行機 関である市長、これに対する議事機関としての議会、すなわ
ち、市民の代表として市議会議員が選挙で選ばれているものであります。
 市長と市議会は、市政を進めていくうえでの車の両輪であり、お 互いに独立した立場
に立ち、役割を十分尊重し合いながら、市民生活の向上に努めて参るものとの認識でご
ざいます。
この考え方を実現していくために、私どもが提出します議案等につきまして、議会にお
かれましては、市民全体の立場に立って十分 審議していただいておるものと考えておる
ところでございます。

  次に、議案等に関わります市ホームページでの公表についてでありますが、議員ご指
摘のとおり、膨大な議案書をホームページに登載することは作業量的には難しいため、
市情報コーナーにおきまして、本会議上程日以後、市民の皆さんの閲覧に供しているも
のであります。
 また、提出予定議案一覧表などの市のホームページでの公表についてでありますが、
提出予定議案一覧表につきましては、市長が提 出します議案等の件名や要旨などを記載
しており、一覧性のあるものとして、市民に市政への関心や興味をもってもらうという
意味で、有効な手段であるのではないかと考えております。今後、関係部局と調整のう
え、具体に向けて検討を深めて参ります。 
 一方、議運での説明原稿につきましては、議案書との一体的な説明となっており、ホ
ームページ単独で掲載することは考えておりませんが、今後、市民のみなさんにより関
心をもってもらうため、内容も含めて、検討していきたいと考えております。

 次に、議会開催の日時や傍聴案内を市広報に掲載し、又、来庁市民のため、本館、別
館にこれらを掲示してはどうかということでございますが、現在、議会事務局で議会開
催月の1日付広報に開催日程や議会傍聴案内を掲載されております。
又、庁内の掲示につきましては、現在、4月のレイアウト変更に伴い、中断しております
が、9月議会より、本館、別館に掲出する予定と聞いております。
なお、15日付広報への傍聴案内の掲載及び本館、別館のこれらの掲出につきましては、
紙面スペース及び掲示スペース等の問題もありますので、関係部署と調整してまいりま
す。

 最後に、これらの新しい工夫した場合の効果でありますが、市の保有する情報を公開
し、市民に関心や行政への参画意識を持ってもらうことは、非常に重要なことと認識い
たしておりますのでよろしくご理解賜りますようお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

指定管理者選定委員会の録音テープの保存と消去の判断違いについての答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/23(金) 16:47 -
  
【答弁】神田建設事業部長
 指定管理者選定委員会の録音テープの保存と 消去の判断違いについてであります。
 指定管理者候補者選定事務にあたりましては、関連各課との間で打ち合わせ会議を適
時開催し、共通事項については、出来るだけ統一的な対応となるよう努めて参ったとこ
ろです。

 選定委員会の開催に関しましても、事務の流れ、会議の進め方、審査方法等が、ある
一定の統一的 な対応となるよう調整会議を持ち、会議録については要約版として各選定
委員会に提案することと いたしました。しかしながら、会議録作成にあたっての具体的
な手順、方法、要約の程度等までは、共通の意思決定はなされず、結果的には、それぞ
れの事務局に委ねられることになったところであります。

 そうした中で、門真市有科自転車駐車場指定 管理者候補者選定委員会の事務局であり
ます交通対策課では、会議の記録を正確に速記する能力を有する者がいないため、会議
録作成のための補助 的手段として、録音テープを使用し、会議録作成 後は録音内容を
消去することを提案する旨を決め、第一回の選定委員会において了解を得たところであ
ります。
 事務局としてこのような手順を踏み、また会議 録の内容につきましても詳細に記録筆
記しておりますことから、選定委員会で決定された方針に基づいて、消去処理いたした
いと答弁いたしたも のであります。

 しかしながら、その後におきまして、他の選定 委員会につきましては、市としての一
定見解が 出されましたので、当録音テープにつきましても、他の選定委員会と同様の取
り扱いをいたしたいと考えておりますので、よろしくご理解賜わりますようお願い申し
上げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

市HPでのQ&Aコーナー開設についての答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/23(金) 16:44 -
  
【答弁】 妹尾企画部長
 (戸田議員ご質問の内)市HP(ホームページ)に関するご質問についてご答弁申し上
げます。
 まず「市HP(ホームページ)内にQ&Aコーナーを設けることの意義」についてであり
ますが、IT化の進展によりインターネットなどの普及はめざまし いものがあり、本市の
ホームページへのアクセス数を見ましても、18年5月は 約2万2千件と、市民の間に普及
しつつある実態をうかがうことができます。
また、ホームペ一ジの機能面では、市民サービスの情報を提供する手段としてだけでは
なく、情報を共有する場としての活用も広がりつつあります。
 「市ホームページ内のQ&Aコーナーを設けること」についても、「市民からお寄せい
ただいた質問とそれに対する回答など一定の情報」を広く市民が共有 することにより、
市民の利便性の向上や市民・職員相互の参画意識の向上に役立つものと理解しておりま
す。

次に、「市ホームページ内にQ&Åコーナー」の設置ということでありますが、現在、
先進自治体などにおける状況などの調査を踏まえ作業を進めており、広報公聴課を窓口
として、できる限り近い時期に設置できるものと考えております。
また、そのようにして受けた質問に対しては、「誹讃・中傷に関するものを除く」など
一定の要件を付したうえで、インターネットメールなど質問者の希望に添う方法で、直
接、回答をしてまいりたいと考えております。

同時に、市民の利便性の向上につながるよくある質問などについては、個人情報保護な
どの観点に十分留意しながら、関係部局と調整のうえ、順次、広報 公聴課においてホー
ムページに掲載していく方向で、庁内体制の整備を進めて おりますので、よろしくご理
解賜りますようお願い申し上げます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/22本会議 傍聴感想「ほんま血圧上がるわ!」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/23(金) 16:12 -
  
6/22本会議は、10時に始まり、昼休憩、3時休憩を挟んで4時12分終了。
な〜んかどっと疲れて、昨日は書き込みできませんでした。
私は戸田さんと違ってあまり怒りの感情が持続しないので、昨日の傍聴メモ見ながら報
告します。
午前中の傍聴者は9名、私が初めて見る方が5名おられました。
10時〜11時10分まで、各委員会の報告、それに対する質疑、討論、採決がありました。
その中での1コマ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田が以下投稿していますが、

そのため、村田報告が終わるや否や戸田は怒りに燃えて「委員長報告への質疑」に立ち
上がり、「公明党の村田委員長はもう少し公平な人かと思っていたが、今の報告で私が
1時間にも渡って行なった重要な質疑内容を欠如させていたことに驚いた。」と切り出
し、それらの諸点を列挙して、なぜ欠落させたのかを問い質し、これではまともな報告
になっていない、と追及した。(質疑・再質疑)
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=121;id=
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は、文教常任委も傍聴しているから委員長報告に対して戸田さんが怒る気持ちもわか
るし、議会で戸田さんが火山の噴火のように怒るのを見慣れている。
ただ、門真市議会の戸田さんに対するこれまでのいろんな仕打ちやいきさつを知らない
傍聴者に「戸田さんってすぐにキレル人。やっぱり変な?人」と思われないかと心配に
なりました。
怒鳴りたくなる気持ちはよ〜くわかるけど、ちょっと深呼吸して声を荒げずに厳しく追
及するだけの方が良いように思う。議事録には声の大きさは載らないのだから。
でも、戸田さんを噴火させるような報告書を作るほうに問題はあるんだけどね。

11時11分から一般質問。
犬、猫など動物ネタの好きな田伏議員(改革クラブ)の質問から始まりました。
どの議員の質問も良かったと思う。
禁煙対策の鬼のような山本純議員(公明党)の質問はいつも耳が痛いけど、「禁煙しよ
っかなって」思っている私にはきっかけになったかも?実は今日から禁煙頑張るつも
り。
春田清子議員(公明党)の質問、乳がん検診でマンモグラヒィーの拡充については女性
としてありがとうと言う気持ちで聞いていた。でも公明党の春田議員が「障害者自立支
援法の施行に伴う市の取り組みについて」を質問したときには、正直、「あんたら(自
公)が決めたんやろ!公明党が言うな!責任転嫁か!アリバイ作りか!」と言う感情が
沸いてきた。
その点、井上まり子議員(共産党)の「障害者自立支援法について」の質問では具体的
な例も示して実態調査を行うべきと言った時は、すんなり聞けた。
福田英彦議員(共産党)の質問で、「イオン大日ショッピングセンター出店による交通
渋滞問題」は守口市民の私にとっても大変気になる事で、聞き入ってしまった。(質問
と答弁がはっきりわかれば順次HPでUPしますね)
次、中西みよ子議員(共産党)の質問では委員会の時と同様、教育長に答弁を求めたん
だけど、全く答える気がないのよね〜。教育長さん、何の為にそこに座ってんの?
普通、誰それさん答えて下さいと言われたら返事するやろ!議会では普通の一般の感覚
をあえて捨てて、じっと座ってないといけないなの?
教育長たる人がそんな事でどうするの?家庭や学校で子ども達は、して良い事と悪い事
の判断を学んで行きますよね。学校を管轄する教育委員会の長なんだから、間違ってい
る事は「違いますよ」と教えてあげるのが役目でしょうに。
おまけに、戸田さんの投稿を引用すると、

「共産党・中西議員の一般質問で、教員処遇問題での教委の不誠実な答弁に抗議して再
質問している時、不遇な目に会っている教員についてのテレビ番組に言及して思わず涙
しながら発言している時にまで突然、冷酷非情に発言規制をしたのは、あまりに酷い仕
打ちだった。」

こんな状態なのだから、なんともやるせない気持ちになってしまうのです。

その次は「志政会のホープ?」宮本一孝議員。大本議員たちの拍手に頭を下げながら壇
上へ。
この人、いつもハキハキ明瞭な声で、しっかり自分が調べた内容や自分の考えを盛り込
みながら質問されます。今回は20分いっぱいいっぱい使った質問でした。
質問内容に対し私は反感を持ちましたが、いろいろ調べたり、勉強してはるんやろな〜
と感じました。
自分の考えを盛り込みながら質問するあたりは戸田さんとそう変らないと思うのに、全
く議長注意が無いのが不思議!

その後も、通告通りに質問と答弁が行われていく。
3時休憩の後、3:15から戸田の質問が始まりました。
ハラハラドキドキ。
でも文教委員会の時と同じ様に、水を打ったように静か!
1回目の質問、約17分は無事に終わりました。
答弁も答えられる範囲で誠実な答弁だと感じたし。
まぁしいて言えば、
●職員の中で、議員から「戸田にはどれそれの文書を見せるな」とか、「戸田からの要
 求は受け入れるな」とか、あるいは「戸田だけが提供要求を出している文書は戸田に
 提供するな」とか、「戸田から文書の提供要求があっても議会の同意がないと見せら
 れない、と対応しろ」とか言われた体験のある人はいるか、いないか、答えて下さ
 い。
 私の体験では、どうもある種の議員がそういうことを職員に言いつけ、職員もまたそ
 ういう押しけにビクビクしているような気がしてならないのですが、それは私の勘違
 いでしょうか?
 本当の所はどうなのでしょう? 
  職員からちゃんと聞き取りをして、本当の所を調べてその結果を答えて欲しいと思
 います。 
  答弁される部長クラスの人々の体験も含めて、事実を答弁して下さい。

という質問で「議員のご質問中の『風潮』なるものは存在いたしませんし、また、「あ
る議員から職員に押し付けられた」と言うことも一切ありませんのでご理解を願いま
す。」と辻中市長室長が答弁したこと。
そりゃ「はい、あります。」とは答えられへんから仕方ないしね。
でもね・・・人の口に戸は立てられない。そういう事はどこからか洩れ伝わってくるん
ですけどね!

ここで終わってれば、「いや〜今回はなかなか良い答弁が得られて良かったね!」シャ
ンシャン!なのに・・
先の中西議員への議長(議会事務局長)の仕打ちによほど怒っていたのでしょう。
再質問をしました。
原稿が無いので文言ははっきりしませんが「何故?市長や教育長が答弁しないのか?」
みたいな事。
すかさず、榎本議会事務局長が風議長にメモを示す。風議長「戸田議員、質問は通告内
で!」
その様子を傍聴席から見ていた私は怒りに満ちた走り書きのメモを書いています。
「質問時間内やろ!何で注意やねん!」
「他の議員も自分の意見を話して質問してるやろ!」
「榎本議会事務局長は、ちょっとでもヤジが飛んだりしたら、自分の能力が無いと思わ
れると思ってるんちゃう?あんたの仕事は、議員にいかにして審議を尽くしてもらうか
やろ!ちゃんと判断せーよ!」
「ほんま血圧上がるわ!」等々。
私も結構怒ってました。

議長の注意や与党議員のヤジに対してまたまた戸田火山が噴火していましたが。

辻中市長室長の「答弁者についてはこちらで判断します」という答弁で、戸田の再質問
は終了しました。

その後、滅多に声を聞くことがない平岡久美子議員(公明党)の食育についての質問、
亀井淳議員(共産党)の住宅リフォーム助成制度の質問がありました。
ゴメンなさい。
めちゃ腹立って、榎本議会事務局長をにらみつけてたから、お二人の質疑の内容は聞き
逃してしまってます。
母親として食育推進の質問はちゃんと聞いておくべきだったと、今になって残念に思っ
てます。

こんな所で、報告終わります。
書ききれていないところも沢山ありますが、議会の雰囲気が伝われば嬉しいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

風・榎本組から妨害を受けつつ行なった戸田の議案への賛否討論の概要
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/23(金) 7:56 -
  
 以下は10:54〜11:08の約14分間に渡って行なった、議案に対する戸田の「反対討論・
賛成討論」の原稿的メモです。
 「指定管理者の資料調べをしないで平気な議員達」(戸田以外の全ての議員!)に対する
当てつけと傍聴市民への事実提示として、戸田が入手したドッサリの資料を演壇に持っていっ
ての討論でした。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      6月議会 本会議討論 概要   戸田ひさよし 2006年6月22日  

 まず、議案第37号・38号・39号・40号・41号、すなわち「指定管理者の指定について」
の議案全てについて反対し、その討論を行ないます。

 反対理由の1:は、市が選定委員会の審査内容に関わる資料を議員たる者にきちんとスム
ーズに見せようとせず、そのような姿勢でこれらの議案を出してきたこと自体が不適切であ
ること、です。
 5月の冒頭から上旬に審査会での選定が終わっていた指定管理者。審査に勝ち残った5団
体も落選した他の団体もそれぞれに「事業計画書」や「収支計画書」を出していて、それら
の中には「管理運営の方針」とか「職員の労働条件」、「労働関係法令遵守の担保方策」、
「地域の労働事情に対する貢献」など様々な項目が書かれており、それぞれに書かれた内容
や面接でのプレゼンテーションおよび質疑応答での内容にどういうものがあり、それがどう
いう基準でどう優劣をつけられて判定されたのかは、審査の公平妥当さを判断するのに不可
欠な情報です。

 こういうことがどうなっているのか、議会での承認を求められる議員として、市民の代表
として正しい判断をするために知ろうと思うのは当然ことであって、市は少なくとも選定終
了後速やかにそういった情報を提供・開示する段取りをしておくべきでした。
 そもそも審査会を始める段階から審査終了後の情報開示の段取りを組んでおくのが当然で
す。
 ところが、こういう段取りが全くされておらず、6/2(金)の議案概要説明会の直後に私が開
示を求めてから、市が(この問題での代表として企画部)が開示の仕方・範囲について統一
見解を作っていないから来週6/5月曜日に会議して開示(や議員への情報提供・資料提供)
について統一見解を決める、と答えたのには呆れてしまいました。

 6/2(金)段階では6/5(月)の午後には結論が出ているような感触だったが、6/5になってみ
ると午前から会議をして午後3時くらいにやっと結論が出たみたいで、私に電話で伝えられ
た内容が、「明日の議運で指定管理者の選定についての追加資料を提出する」というもので
した。
 議会で承認を求められている事の実態を議員が良く知ろうとすることなのに、指定管理者
の審査について「情報の開示」を受けることができたのは、ようやく6/12(月)の午後4時に
なってから、資料コピー代総計6610円を支払ってのことでした。
 ここにあるのが、その開示資料です。
 これらのことは、議員が議案内容を深く掘り下げて検討することを実質的に妨害するに等
しいやり方であり、議案を出すにあたってとんでもないことと言わなければなりません。

 反対理由の2:は、5施設群10施設の指定管理者への申請23団体で22団体が労働条件
記載無し、など必須記載事項の記載無しで行なったこの選定は全て不正で無効だ、というこ
とです。
 これは開示資料を調べて初めて分かったことですが、
 指定管理者になることを希望する団体・企業が提出する書類の中の、「施設事業計画書」の
<7:管理を安定して行なうための体制について>
 (2)職員の雇用確保の方策と労働条件(公正採用、最低賃金制の遵守を含む。)
 (3)業務の外注計画
     ※備考欄には予定金額、労働関係法遵守の担保方策等について記載して下さい。

とあるのに、以下のように、「労働条件」や「労働関係法遵守の担保方策」について具体的記
載が何もないものだらけです。
 「労働条件」については、
労働基準法第15条で、「使用者に、労働者を採用する場合には賃金、労働時間等の重要な内
容については、書面を交付して明らかにすることを義務付けている」ものであって、具体的
には
 1 労働契約の期間に関すること
 2 仕事の場所・従事する仕事の内容に関すること
 3 始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交替
  制勤務をさせる場合は就業時転換に関すること
 4 賃金(退職手当及び臨時に支払われる賃金等を除きます。)の決定、計算・支払いの方
  法、賃金の締切り・支払いの時期に関すること
 5 退職に関すること(解雇の事由を含む。)
が必須事項です。
 さらに、「使用者がこれらに関する定めをしない場合に限っては明示しなくても構わない」
項目が、臨時に支払われる賃金や賞与、休職に関する事項などあと7項目もあるのです。
 しかも労働基準法第15条第1項によって「労働条件の明示違反」は「30万円以下の罰金」
があるほど重大事件なのです。

 およそ人を雇う時に絶対に書面で明示しなければならない「労働条件」を、その記入が必
須の書類に何もまともな事を書いていないのに選定委員会でそれが何ら問題とされない、と
いうことは、選定委員が労働者の雇用問題に全く冷淡・無関心無責任であり、この選定自体
が不正不適切であったということです。
 私は「そこで働く労働者は低賃金、低権利に追いやられる」として指定管理者制度自体に
反対しつつ、「労働条件や労働関係法遵守の担保方策の記載を義務付けていることはまだマ
シ」と考えてましたが、これを裏切られた思いです。

 具体的に言いますと、
 ルミエールホールおよび中塚荘では申請6団体全てが「労働条件」記載無し! 「労働関係
法遵守の担保方策」については、6団体中3団体が記載無し。上位3団体は「一応記載有り」。
 ふる里村・香美町体験実習館の申請5団体の4団体は「労働条件」記載無し!当選団体も
記載無し!「労働関係法遵守の担保方策」については、5団体全て記載無し!

 門真南駅前駐輪場の申請6団体全てが「労働条件」も「法遵守の担保方策」も記載無し!
 テニスコート・運動広場5団体全てが「労働条件」も「法遵守の担保方策」も記載無し! 
 老人ディサービス・障害者福祉センターの公募無し選定で選定された1団体では、「労働条
件」の記載無しで、「労働関係法遵守の担保方策」については、市のミスで「別紙資料2.」
が見当たらないので判断できません。

 以上により、指定管理者制度移行になった5施設群(計10施設)に申請した計23団体で、
「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の「労働条件」記載では、22団体が記載無し!
 記載があったのは1団体のみ!
 「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、18団体が明白に記載
無し!1団体が市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。
 「一応記載有り」と判断されるのが3団体のみ。

 この明白な書類不備に対して、各選定委員会は何ら問題とせずに、この無記載を容認した
まま選定作業を進めた。
 従ってこの選定自体、市が定めた「門真市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関
する条例」およびその「施行規則」と「募集要項」に違反した不正・不適切なものであり、
選定結果も当然にも無効である。
 市はこのことを反省謝罪し、指定管理者を選定するのであれば、必須事項の記載をしっか
り記載させた上で選定をし直すべきである。 

 反対理由の3として、選定委員会の会議録にプレゼンテーションの内容や審査内容など、
重要な記録が書かれていない部分があり、審査の実態に不明な部分があるということです。
 これも資料を手にして初めて分かったことです。

 以上の理由で、こういう出し方と内容を持つ議案について賛成することは、私としては議
員たる者のするべき事ではないと確信し、反対の立場を取るものです。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 議案第43号、門真市事務分掌条例の全部改正について これはいわゆる役所の機構改革
ですが、共産党の反対討論に全て同意出来るものであり、重複する所はなるべく避けつつ
内容の一部とこれの作成の仕方、職員内での意見交流のあり方に問題があると思い、賛成し
かねるという意味で反対討論を行ないます。
 
 現場にとって重大な問題が5月冒頭までの全課ヒアリングをして5月末頃には市当局の案
としてまとめられたにも拘わらず、一般の職員達にはその案・機構図の中身がちゃんと伝わ
っていませんでした。
 課長クラスですら「市職労のビラで全貌を知りました」という人が何人もいて、その下の
職員はもっと知らない人が多かったというのが実状だったようです。

 議会での修正可能性は可能性として、その段階で出来ている当局案は広く職員に公表する
べきだろうと思います。

 あと、保健福祉事務所長の扱いの問題です。
 非常に大きな法的権限を持った存在なのに、それにふさわしい扱いを受けずに機構図の中
に埋もれているような形になっています。
 議会での答弁を行なう部長クラスの扱いとする機構にすべきと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 議案第46号 門真市身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関する条例及び門真市
ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部改正について  は、

 反対論がありましたが、私はこれは純粋に文言整備の問題と思い、あえて反対する必要は
ないと思い、そういう意味で賛成の立場を表明しておきます。

 例として、地方税法の改定に連動する市税条例の改定で、条例改訂によって個人負担が増
える場合と違って、この議案での条例改訂が個人負担増加をもたらすものではない、という
ことなど。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

やたらと発言規制した風議長、それを操ったのが榎本議会事務局長?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/23(金) 6:04 -
  
 06年度の新議長・風古波議員(公明党)が、今回は今までの議長以上に戸田や共産
党議員(といってもほとんどは戸田)に対してやたらと発言規制を行なった。
 特に異様だったのが、今までは「再質問の中に答弁に対する意見や要望を盛り込ん
で発言すること」について、特段問題にされず誰でも普通に行なっていたのに、今回は
やたらと「質問のみにして下さい」などとしてしつこく発言停止を迫ったことだった。

 共産党・中西議員の一般質問で、教員処遇問題での教委の不誠実な答弁に抗議して再質問
している時、不遇な目に会っている教員についてのテレビ番組に言及して思わず涙しながら
発言している時にまで突然、冷酷非情に発言規制をしたのは、あまりに酷い仕打ちだった。
 「一体あんたは何のために議長をやってるんだ?!」、「議員の発言規制に汲々とするのが
議長の仕事だとでも思っているのか!」、「そんなことをして議会の長として恥ずかしくない
のか?」、「行政側がそんなあんたの姿を見て議長としての敬意を払うと思うのかい?」、
等々不愉快極まりない。

 公明党の風さんと言えば、もう少しマシな人だと思っていたが、この「発言規制係ぶり」
には軽蔑の感しか湧いてこない。
 与党議員のヤジには絶対に注意せず、行政の不誠実答弁にも全く注意を出さず、ただただ
戸田(と共産党議員)の発言を規制することばかりに汲々とする風議長さん。
 いつからそこまで落ちたんだろう?もとからその程度の人だったのか?
 議会に並ぶ行政マン達が、そんなあんたの議長ぶりを見て腹の中ではどう思っているか、
門真市の議会がどう思われているか、考えたことがあるかい?
 門真市の議会や議長はさすがに立派だと評価されていると思っているのかい?

 しかし!
 さらによく見ると、風議長にしょっちゅうメモを渡してあれこれ指南しているのが、隣り
に座っている榎本議会事務局長であることに気がついた。
 今年度から事務局長に昇進したこの榎本氏、この議会事務局のベテランが本会議場で次々
に出す指南指示に対して、新人議長である風議員がみんなが見ている前で自分流に取捨選択
できるものだろうか? よほどのポリシーがない限り、出されたメモをはねつけることはで
きないだろう。
 
 とすると、今回の異様な発言規制のホントの指令者は榎本局長か?
 かつては、大本議員や冨山悦昌などの長老議員が議席から議長席横の局長にサインを送っ
て操作することもあったが、今回はそのような感じもしない。
 ここらへんは、最前列の戸田には分からないことが多いので、議場内の様子が一番良く見
える傍聴席に座っていた人からの報告に期待したい。

 文教委員長の偏向報告問題、その次は議案に対する戸田の反対討論に対する風議長からの
発言規制があって、それから中西議員再質問への冷酷非情な発言規制があり、その他いろい
ろあって、午後3:15からの戸田の一般質問に行く前に、門真市議会の腐敗状況への怒りが
どんどん溜まっていったのだった。
 本当に、門真の市政改革にとって最悪の妨害物、最悪のガンが、門真市議会の腐敗状況で
ある。コイツを叩き直さない限り市政改革はまともにはできない。職員がのびのびとまっと
な仕事をしていくことができない。
 つくづくそう思った。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

これが超偏向の村田委員長報告原稿だ。いかにアンバランスか分析
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/23(金) 5:04 -
  
 本会議終了後、村田・文教常任委員長がしゃべった「文教常任委員会審査報告書」
の原稿コピーを議会事務局い出させたので、指定管理者選定議案の審議部分を以下に
紹介し、さらに整理して分析する。下の方まで見ていって欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜 文教常任委員会審査報告書(抜粋)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 これより審査の概要について御報告申し上げます。
 まず、議案第41号「門真市立テニスコート、門真市立青少年運動広場及び門真市立運動
広場の指定管理者の指定について」申し上げます。
 本案は、当該3施設の指定管理者について、公募により申請のあった5団体を審査した結
果、株式会社ジャパンクリエイトを18年9月1日から21年3月31日まで指定するもので、
本制度導入による今後の市民サービスの向上面及び経費削減効果をただしたところ、市民へ
の具体的なサービス向上面では、従来、利用者は教育委員会事務局で利用の申請を行ってい
たが、導入後は現地の管理事務所での手続が可能となるため、手続とプレーが同時にできる
ようになる。
 また、申請手続の受け付けは、現在平日の午前9時から午後5時30分までとなっている
が、同制度への移行により、夜間、土曜日・日曜日・祝日でも可能となり、市民サービスの
向上につながると考えている。経費削減面では、現行が18年度予算594万3000円、19・
20年度の債務負担行為額2037万4000円の計2631万7000円であるのに対し、同社の指定
管理料は18年度274万2000円、19・20年度各470万円の計1214万2000円であり、1417
万5000円の経費削減になるとのことでした。

 これに対し、指定管理料が現行予算の半分以下であることから、施設の運営等で問題はな
いのかただしたとところ、同社は先行投資事業と考えていること、また、法令遵守を確認し
ていることや、自主事業の実施には教育委員会との協議と承認が必要であることから、問題
は生じないと考えているとのことでした。
 次に、同社が一次審査である書類審査において3位であったにもかかわらず選定されたこ
とから、その理由についてただしたところ、一次審査の結果を踏まえ、二次審査において総
合的に判断した結果、同社の経営基盤が他団体よりも安定していることや、経費の削減が図
られていること、さらにはサッカーを通じて地域住民との交流を図っていくなどスポーツ振
興による市民サービスの向上等の優れた提案を行ったことであるとのことでした。
 なお現地の監視やチェック体制については、現地調査を適宜実施していきたいとのことで
した。
 このほか、現在受託している社団法人門真市シルバー人材センターの従業員の処遇、選定
委員会における一次審査での書類審査・採点方法の内容や二次審査での各団体のプレゼンテ
ーションの内容、現地以外で申請受付を実施する考えなどについて質疑、答弁がありました。
 以上で質疑を終了し、反対の討論がありましたが、起立採決の結果、賛成多数で原案どお
り可決すべきものと決しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  これを質疑答弁ごとに分けて質疑をした議員名を付けて整理すると

質疑1:本制度導入による今後の市民サービスの向上面及び経費削減効果をただしたところ、
答弁1:市民への具体的なサービス向上面では、従来、利用者は教育委員会事務局で利用の
 申請を行っていたが、導入後は現地の管理事務所での手続が可能となるため、手続とプレ
 ーが同時にできるようになる。
  また、申請手続の受け付けは、現在平日の午前9時から午後5時30分までとなってい
 るが、同制度への移行により、夜間、土曜日・日曜日・祝日でも可能となり、市民サービ
 スの向上につながると考えている。経費削減面では、現行が18年度予算594万3000円、
 19・20年度の債務負担行為額2037万4000円の計2631万7000円であるのに対し、同社
 の指定管理料は18年度274万2000円、19・20年度各470万円の計1214万2000円で
 あり、1417万5000円の経費削減になるとのことでした。
            (この質疑・答弁1:は公明党・春田議員の分)

質疑2:指定管理料が現行予算の半分以下であることから、施設の運営等で問題はないのか
 ただしたところ
答弁2:先行投資事業と考えていること、また、法令遵守を確認していることや、自主事業
 の実施には教育委員会との協議と承認が必要であることから、問題は生じないと考えてい
 るとのことでした。
            (この質疑・答弁2:は共産党・中西議員の分)

質疑3:次に、同社が一次審査である書類審査において3位であったにもかかわらず選定さ
 れたことから、その理由についてただしたところ、
答弁3:一次審査の結果を踏まえ、二次審査において総合的に判断した結果、同社の経営基
 盤が他団体よりも安定していることや、経費の削減が図られていること、さらにはサッカ
 ーを通じて地域住民との交流を図っていくなどスポーツ振興による市民サービスの向上等
 の優れた提案を行ったことであるとのことでした。
            (この質疑・答弁3:は公明党・春田議員の分)

質疑4:なお現地の監視やチェック体制については、
答弁4:現地調査を適宜憲実施していきたいとのことでした。
            (この質疑・答弁4:は共産党・中西議員の分)

質疑5:このほか、現在受託している社団法人門真市シルバー人材センターの従業員の処遇、
            (この質疑5:は公明党・春田議員)
質疑6:選定委員会における一次審査での書類審査・採点方法の内容や二次審査での各団体
  のプレゼンテーションの内容、
            (この質疑6:だけが戸田の分!)

質疑7:現地以外で申請受付を実施する考えなどについて
            (この質疑7:は共産党・中西議員の分)
質疑、答弁がありました。
====================================

 どうですか、この偏向ぶり!
 公明党の春田議員の当局ヨイショ質疑は教委の詳細な答弁も含めてたった5分間なのにこ
の大きな紹介!
 一方で、戸田が1時間にも渡って行ない教委をタジタジとさせ、会議録に載せられていな
たった事実を出させ、反省や新たな統一見解も出させ質疑内容については、答弁概要も載せ
ずに「選定委員会における一次審査での書類審査・採点方法の内容や二次審査での各団体の
プレゼンテーションの内容、」と超アッサリ紹介してお終い!

 6/16文教常任委員会での審議の「概要」を市民が知ることができるのは、この委員長報告
が記載された本会議議事録を通じてだけです。(約3ヶ月後にHPと情報コーナーや図書館
への配本により)
 それがこんなにも歪んで偏向した報告しか記載されないということは、市民に対して事実
が公表されずに隠ぺいされる、ということであり、市民の「知る権利」を阻害する重大問題
です。
 従って、本会議での村田委員長報告は「議会に対する虚偽報告」であり、それをそのまま
公表に呈するために本会議議事録に載せるということは、議事録の作成目的を逸脱した「虚
偽記載」ということになるでしょう。

 戸田の指定管理者問題質疑がどれほど内容豊富なものであったかを改めて確認するために
は、繰り返しますが ― 6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(1)
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=90;id=
を見て下さい。
 これに基づいた約1時間に渡る質疑・答弁が、答弁概要も載せずに「選定委員会における
一次審査での書類審査・採点方法の内容や二次審査での各団体のプレゼンテーションの内
容、」と超アッサリ紹介してお終いにされ、一方のたった5分間の公明党・春田議員の質疑
答弁の方が、まるで質疑答弁の主要なものであったかのように長々と紹介されたのです。
 おかしいと思いませんか? 戸田が怒るのも当然でしょ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

★文教委員長報告のあまりの偏向ぶりに怒り爆発!(戸田の1時間質疑内容を排除)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/23(金) 4:04 -
  
 9:59開会の本会議。まずは各常任委員会の「審査結果報告」というのが各常任委員長か
ら行なわれていく。門真市議会の場合は常任委員会のメンバー議員に図ることなく(そうい
うやり方に戸田が反対しても)、「委員長一任」という形で、議会事務局がテープ記録から
概要をまとめたものを委員長が承認して作成する。
 具体的に誰の判断や指図でどう作られているのかは戸田には不明だが、当然そこでは与党
議員にとって都合のいいような、戸田や共産党が行なった論議はなるべく軽く扱うような作
為が働き、反対討論の内容紹介もせずにどういう理由で反対があったのかも分からないよう
な報告になっている。

 しかしそれにしても、今回の文教常任委員長・公明党の村田委員長による「文教委審査報
告」はあまりにもその作為的偏向ぶりが酷かった。
 それは、テニスコート・運動公園の指定管理者選定議案の審議についての報告部分で、戸
田以外の議員達のチョロッとした質疑と答弁(公明党の春田議員:5分間、共産党の中西議
員:11分間)の方に重きを置いて紹介する一方、戸田のほぼ1時間に及ぶ厳しい質疑と答弁
の存在はほとんど隠ぺいするに等しい扱い方をしたものだった。

 そのあまりの大本営発表的な情報カットぶり、偏向ぶりには、聞いていて唖然とすると同
時に猛烈な憤りがこみ上げてきた。
 村田報告の中には、戸田が質疑した「選定委の構成」の件も「遅れた資料開示の問題」も、
「会議録に3者のプレゼンや選定委員の討議内容などの重要事項が記載されていない問題」
も、「録音テープの保存問題」も、しかもそれは市と教委が今までの不十分を反省して文教委
前日に「統一見解」を作り、それを文教委で答弁した、という重大な問題すらも、何にも盛
り込まれていなかったのだ!

 そのため、村田報告が終わるや否や戸田は怒りに燃えて「委員長報告への質疑」に立ち上
がり、「公明党の村田委員長はもう少し公平な人かと思っていたが、今の報告で私が1時間に
も渡って行なった重要な質疑内容を欠如させていたことに驚いた。」と切り出し、それらの
諸点を列挙して、なぜ欠落させたのかを問い質し、これではまともな報告になっていない、
と追及した。(質疑・再質疑)
 が、案の定というか厚かましくもというか、村田委員長は「議案の審査経過の報告なので
今ので十分」とか「先ほどの答弁の通り」とだけしゃべって「答弁」として居直った。

 その間、与党議員どもは「今の報告で十分や」とかなんだとか村田議員に対するアホウな
応援を送り、演壇上の榎本議会事務局長や風議長(公明党)も村田議員に居直り答弁の指示
指南を行なっていた。

 「委員会審査で何が行なわれたか」について、ここまで酷い事実隠蔽をしたものを「審査
結果報告」として本会議で述べて議事録に載せることの犯罪性をコイツらは全く考えようと
しない。これは虚偽記載、議事録偽造に等しい犯罪的行為であるのに、そういうことを全く
考えないのが、門真市議会のアホウ議員どもであり職業的良心を失ったおべっか職員達であ
る。
 まさにこういったアホウと腐敗にまみれた門真市議会こそ、市政刷新を最も妨害する「門
真のガン」なのだ!

 そこでは共産党議員達も何も抗議の声を上げようとしない。
 指定管理者問題の詳しい資料を議員に出そうとしなかった問題の時と同じく、抗議の声を
上げるのは戸田のみで、5人もがん首を揃えている共産党議員達は「こういうことはおかし
い」という意思表示を何一つしようとしない。
 その点では与党議員達と全く同じ感覚らしく「戸田だけが変な文句を言っている」という
ような表情でボーッとした顔で座っているだけで、与党への抗議の声ひとつ挙げないのだ。
まるで「戸田に同調したような声は絶対に挙げんとこ」と堅く意志一致しているみたいに!
 (これでいったいどこが「確かな野党」なのか?「議会改革」なのか?) 

 そういうことで6/22最終本会議は、開始早々から猛烈に怒りがこみ上げることになり、こ
の「アホウ議会こそが門真のガンである」、という言葉が脳髄に浮かんできたのだった。
 
 戸田の文教委質疑での指定管理者問題質疑の内容などについては、
  ▼ 6/16 文教常任委員会の傍聴へ! 戸田事務所スタッフ 06/6/14(水) 14:12
から始まるスレッドを見て下さい。 
 特に
  ―こんな静かな文教の傍聴は始めて! 戸田事務所スタッフ 06/6/16(金) 15:14 ≪
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=89;id=
   ― 6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(1)
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=90;id=
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

報告したいこといっぱい!今晩は書き込み頑張る予定
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/22(木) 19:20 -
  
 6/22本会議では、やはりいろんな事がありました。報告したことがいっぱいあります。
 ただ、ここ2〜3日ずっと議会関係作業しっぱなしで非常に疲れたので、まずは今からメ
シとビールでゆっくりして、それから書き込みしていきますので、もうちょっと待っていて
下さい。
 なお、明日からの金・土・日は「禁固2年・500万円弾圧求刑」をはね返す最終弁論作成
にかかりっきりにならなければいけません。なんせ来週火曜日6/27がその最終弁論をする日
で、前日の月曜日6/26にまでにはバッチリ作成しておかなければいけませんから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

靖国神社・遊就館、戸田はひとり飛び込みで入ってきました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/22(木) 19:11 -
  
 「ほんあみ」さん、書き込みありがとうございます。
 戸田が靖国神社・遊就館に行ったのは、前日にふと思いついて全く1人で飛び込みで行っ
たんです。現場の様子というのを自分の目で見たかったんで。
 時間の関係で神社の方は少し見ただけで、遊就館の方をじっくり見ました。
 なるほど、日帝の侵略戦争肯定宣伝館として上手にやっているな、とは思いましたが、日
本にある戦争博物館としては、なかなか立派なものであることは間違いありません。

 本物の兵器、映画・ビデオの上映、数々の遺品、写真やジオラマ、地図や年表、きれいで
読みやすい説明パネル、良くできています。
 いつの日か、施設や展示品の多くはそのまま使いつつ、帝国主義侵略肯定史観ではなく、
反戦民衆史観に立った戦争博物館として使えたらいいな、とも思いました。

 若い見学者も結構多く、高校生や中学生がクラス単位で引率されて来ていたりもしました。
売店での中の書店に置いているのは、「日本(帝国主義)は正しい!(=中国・朝鮮や左翼は
ケシカラン!)」ということをいろんな方面から訴えたり叫んだりしている本でいっぱい。
 高校生ぐらいの男子2人が、そういう本の前で「南京虐殺なんてなかったんだよな」、「あ
あ、あれはシナがデッチ上げたものだろ」、なんてことを言い合ってました。
 ネットウヨとか小林よしのりあたりに強く影響されているだろな、などと思いましたが。

 韓国に行ってソウルの刑務所博物館に行った時にも思ったんですが、日本の左翼がちゃん
とした歴史博物館や民衆闘争の博物館を作ってこなかったのは、日本の民衆運動の弱点だっ
たな、と思っています。近年はリバティ大阪などの人権運動博物館が少しはできていますが。

 今回は遺品や遺書などはほとんどじっくり見る時間は取れていません。兵器と戦争史の方
に重点を置きました。
 今度行った時は、そこらへんの所をじっくり見ていきたいと思います。そして同時に、遊
就館では触れられていない、労働運動や社会主義運動、反戦運動に奮闘し、警察・特高・軍
部などによって虐待・拷問され、殺されていった数々の人々の存在にも思いを馳せていきた
いと思います。
 
 「日本人はみな同じ共同体の家族」という描き上げ方、納得のさせ方は、民衆をたぶらか
し、支配階級が己の支配の現実を誤魔化すための虚構であって、我々(民衆)とあいつら
(権力者・支配者)との関係の非和解性を片時も忘れてはならない、というのが戸田の断固
とした考えです。
 遊就館の展示を見ても、民衆を抑圧支配し、拷問虐殺し、侵略戦争に引きずり込んでいっ
た支配者達とその支配システムへの怒りがフツフツと湧いてきます。

 それではとりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/22本会議 戸田の一般質問原稿
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/22(木) 17:32 -
  
      6月議会一般質問 原稿     戸田ひさよし 2006年6月22日  


       6番、無所属・鮮烈市民派 の戸田です。
まず、  
1;市HPでのQ&Aコーナー開設について

・市HP(ホームページ)内にQ&Aコーナーを設けることの意義についてどう考え
 ていますか?
 行政の説明責任、「市民身近な行政」としての親和感、市民の市政への関心引き出
 し、参画意識の引き上げ、職員・市民相互の意識向上等々の面でどのような効果が
 あると思いますか?

・この件は、昨年9月議会と今年の3月議会で早期実施を求め、市が「出来るだけ早
 い時期の実施に向けて庁内体制を整えいく」と答弁したことであり、そろそろ開設
 されないとおかしいですが、どうなっていますか?
 いつからどのような段取りで進めていく予定ですか?

・質問を受け、回答を作成し、Q&Aコーナーで公表するまでの手順や担当部署は
 どのようにすると考えていますか?       

 以上について答えて下さい。
           ・・・・・1分05秒  通算1分05秒   残り18分55秒        


2:指定管理者選定委員会の録音テープの保存と消去の判断違いについて

・指定管理者選定委員会の録音テープ内容の保存について、市として統一した対応を
 検討していなかったことが、6月議会開会前日夕方になっての資料の開示過程での
 私の調査で初めて判明しました。

・たとえば「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委員会だけが、第1回選定委
 員会で「会議録の作成後は録音内容を消去する」と全委員異議なしで決めてしまい
 ましたが、こんなことは他の4つの選定委員会では議題に挙げていないし決めても
 いません。
・なぜこの選定委員会だけ、このようなことを決めたのでしょうか?

・これは建設事業部および企画部の計6人の課長・係長らから成る「事務局」からの
 提起という形になっていますが、その提起の形成や決裁の過程、判断の理由や根拠
 を示して下さい。

・幸い、このテープはまだ消去されずに保存されており、私からの指摘を受けて、文
 教常任委員会前日の6月15日に庁内会議が開かれ、「選定委員会の録音テープは今回
 の指定管理者の任期たる2年7ヶ月の間は保存しておく」と統一措置を決めた、と
 いうことが、文教常任委員会での私の質疑への答弁の中で述べられました。

・6月13日本会議質疑での、「自転車駐輪場選定委員会」の録音テープに関わる建設事
 業部長の私に対する答弁は、この駐輪場指定管理者選定に関して、4月の選定委員会
 での事実を 述べたに過ぎないものであって、それが必ずしも今後の市全体の措置を
 縛るものではなく、従ってそのように統一的な修正措置が取られることは当然であ
 り、公益にかなうことと言うべきです。

・ところが、「この駐輪場選定委員会の録音テープだけは本会議終了後に消去するこ
 とが6月15日庁内会議以前に役所内で改めて確認されたので、もう変更出来ない」、
 ということを20日になって私は市当局から聞かされ、驚きました。

・要点記録内容の妥当性を担保するためにも、純粋に担当部署での万が一のための事実
 確認用としての保存としてでも、テープ内容は保存しておくべきです。
 また、実際に、この会議録の現物を見た人は分かりますが、文書化されていない重要
 部分もあり、決してこれだけで完全な文書記録だとは言えません。

・ですから、「一度駐輪場の選定委員会で決めたから」ということに固執するのではな
 く、他の選定委員会テープと同じく2年7ヶ月保管にするべきあり、さらに言えば欠
 落部分は文書化を追加してより完全な議事録にするべきです。 
 市の真摯な答弁を求めます。
           ・・・・・3分00秒  通算4分05秒   残り15分55秒       


3;市が議会に審議を求めていることの市民周知について

・議会に議案等を出すということは、市民全体に公表するものとして、市民から選出
 された議員によって構成される議会に投げかけて、市民全体に代わって審議や議決
 することを求める、ということではないか、と思いますが、園部市長の考え、議会
 観はどのようなものでしょうか?

・市が議会に議案等を出した段階で、市民全体に対してもその内容を公表するのが本
 来あるべき姿で望ましいことであって、そうして市民にも広く知らせていくことに
 よって、市民がその意向や意見をより議員に寄せやすくなり、「知らないこと」に
 は意見を出しようがありませんから、知って意見を議員に出せるようになることに
 よって議会審議がより充実し、より市民の意向を反映した議決となっていくと思う
 のですが、市長のお考えはいかがでしょうか?

・なぜこういうことを事改めて聞くかといいますと、古い考えの職員や議員の中には、
「議会は市民に代わって審議するのだから、議案内容等を市民に示す必要はない」と
 か、甚だしきは「議会での審議が終わる前に市民に公表してはダメだ」と考えている
 人が時々見受けられるからです。

・こういう古い考えは、結局の所、一般市民は個別に議員に教えてもらわないと、何が
 今議会の審議にかけられているのか分からない、ということを生み出し、それが不当
 な情報格差や閉鎖的議会体質につながってしまい、市民の市政への無知・無理解・無
 関心、参画意識の希薄化などの温床になってしまう、と私は思っています。

・市民の中に市政への健全な関心と参画意識を醸成していくためには、作業量的に可能
 な限界があるのはやむを得ないとしても、提出議案等の一覧と議運での説明原稿くら
 いは、市HPで議運提出と同日か翌日くらいには公表するようにしていくべきではな
 いでしょうか? 

・また、議会開催の日時や傍聴案内をより積極的に市広報に掲載し、来庁市民に見えや
 すい場所に、本館・別館各1ヶ所程度には掲示できるような体制を整えたらどうでし
 ょうか?

・従来は本館1階ロビーだけに、わずかA4・1枚の大きさの掲示だけがされていまし
 たが、こんな大きさでは全く目立ちません。せめてA3・4枚分とか、60センチ四方
 程度の面積での掲示ができるようにすべきでしょう。

・また現状では議会開催月の1日付広報には議会傍聴案内が載りますが、15日付け広報に
 は、まだ議会が続いているのに何も載りません。
  15日付け広報に「現在議会が開催中です。傍聴は・・・」と載せた方がより臨場感
 があって、市民の議会傍聴への関心を引くはずです。
  議会事務局からの情報を使って、議会の進行に即した広報紙面にしたらどうでしょ
 うか?

・上記のような新工夫をした場合、市民の関心や参画意識などにどのような効果がある
 と思うでしょうか?
  以上の諸点につき、市長自身の議員観を聞いた部分は、できるだけ市長自身の答弁
 をしてもらいたいものですが、それが今までの慣例に反するのでしにくいと言うので
 あれば、市長の考えを正確に反映した人が答弁して下さい
           ・・・・・3分50秒  通算7分55秒   残り12分05秒       
 

4;議員の職能についての市長の考え方について

・園部市長は「議員と(議員以外の)市民との行政情報へのアクセスの違い」をどうあ
 るべきだと考えているでしょうか?
 一律に「議員と市民に差を付けないことが正しい事」だと思っているのでしょうか?

・いわゆる「議員の調査権」というものは、残念ながら自治体議員の場合は国会議員と
 違って、法
 的には議員個人にはなく、議会全体と言う単位でしか認められない、というのが定説
 になっているのは私も知っていますが、だからと言って、「行政が自発的に出す情報
 以外の情報は、たとえ議員が行政の調査のために提供を求めても全て一般市民と同じ
 情報開示請求の手続をしなければ見せない」と言うのでは、議員の職能はどこにある
 のでしょうか?

  これでは有権者が議員に附託した行政に対する機敏なチェック機能や、行政に密接
 に説明を求める職能が阻害され、議員の存在意義を希薄になってしてしまい、行政の
 専横や密室主義に道を開いてしまうのではないでしょうか?

・例えば、今回の指定管理者選定議案の審議にあたって、私が議員として議案内容を精
 査しようと考えて、「精査」と言う言葉を口にするのが好きなだけの人もいますが、
 私は本当の意味で精査しようと考えて、選定内容をちゃんと知るために資料を見よう
 としたのに、なぜか企画部長から待たされた挙げ句に「情報提供はできない」、「市
 民と同じ手続をして同じコピー代を払う情報開示請求をしないと見せられない」と言
 われて、手続の手間と6610円ものコピー代を強いられてしまいました。
  しかも開示されたのは、初日本会議の前日の夕方4時になってようやくのことであ
 り、これでは資料全部を精査して審議に臨むことを妨害されたのも同然です。

  確かに議員の関心の持ち方は人それぞれであり、こういった資料を見ることに特段
 の関心を持たない人もいるでしょうし、「候補者選定委員会の公開について、どのよ
 うな経過を経て、どんな議論が行なわれ選定されたのかを市民に明らかにすべきであ
 る。」と去年は表明したものの、今回資料精査には特段の関心を持たなくなった人達
 もいるかもしれません。
  それはそれで、それぞれの自由です。

 しかし、説明責任を負っている行政が、資料の精査を必要と考えた議員に対して、今
 述べたような対応をするということは、議員への侮辱行為であり、全く許す事が出来
 ない、と私は考えます。
 しかも、実際に調べてみると、選定委員会の進行実態がどうであったのかとか、午前
 中に反対討論で述べたように、提出書類の中に必須記載事項の欠落が軒並みにあった
 ことや、選定会議の内容で会議録にちゃんと記載されていない重要部分があることな
 ど、開示資料を見て初めて判明したことが沢山あったのです。

 つくづく資料はちゃんと手にとって精査しないと、行政のいい加減な部分が分からな
 いし、私が議員として市民に対しての説明責任を果たせなくなってしまう、と痛感し
 ました。

・さて、市は次に指定管理者選定があった時にも、他の議案の時にも、あるいは議案と
 は別に議員が何か調べようと思った時に、今回のような「開示請求してカネを払わな
 いと議員に資料を渡さない」という方式を再現するつもりでしょうか?
  議員から請求が有れば、速やかに情報提供として見せるべきではないですか?

 府議としての経験も豊富な園部市長の見解を聞かせて下さい。
           ・・・・・4分05秒  通算12分00秒  残り8分00秒       


5;職員・議員・市民3者の切磋琢磨や意識向上について
 
・市政を改善改革していくためには、市長らも含めた市職員・議員・市民の3つのジャ
 ンルの内部でそれぞれに切磋琢磨をし意識向上に努めることと同時に、それぞれのジ
 ャンルから全体を改善させていく立場に立って、相互乗り入れ的に、他のジャンルの
 人々に切磋琢磨と意識向上を促す提起をしたり、そういう効果をもたらす仕組みを作
 ってあげたりすることが必要だと思います。

@実例のひとつとして、「市立保育園のありかた懇話会」への市民公募にあたっての募
 集要項に「提出作文は開示請求があれば開示するものとします」との一文を加えるこ
 とを、私が提起したのですが、担当部局は「市民が萎縮するかもしれない」などと理
 由を付けて拒否したことを挙げておきます。

 「懇話会委員にはなりたいが、自分の見解を人に見られるのは嫌」というような程度
 の「市民」を想定して、そこにおもねってどうするのか?
  それでは市民をバカにしていることになるし、市民相互の切磋琢磨を誘導して、市
 民総体の見識レベルを高めることには全然なりません。
 「門真の市民はその程度のもの」と行政が勝手に決め付け、諦めているのと同然で
 す。

・また、たとえば、市職員は市民意識の向上や議会への関心向上のことについては考え
 ないし、提起もしない、ということでは市政改革に対して無責任でしょうし、議員や
 市民は職員には注文を付けるが自らの意識変革には無頓着であっては、本当の市政改
 革は実現できないでしょう。

・こういったことについて、園部市長の「哲学」や「社会観」、「民間企業経営や議員
 生活によって養った洞察」を聞かせていただきたい。

・「自分が創意工夫をしないだけなく、創意工夫をする人の妨害をして仕事をさせない
 ことで自分の地位やメンツを保とうとする人」や、悪しき「横並び主義・護送船団思
 考」で「誰それの提起だけを聞くわけにはいかない」という口実を立てて、意欲的な
 提言を握りつぶしている例、「もの言えば唇寒し」の例が門真市政の関連でまだまだ
 払拭されていないのではないでしょうか?

・園部市長が把握しているところでは、どうですか?

・まだそういう風潮が払拭されていないとすれば、それを改善するにあたっての「市長
 のイニシャチブ」について、園部市長はどう考えているか、聞かせて下さい。

 以上の質問は、市長自らに答えて欲しいものです。
 まあ、それがどうしてもしにくいと言うのであれば、市長の考えを正確に反映した人
 が答弁して下さい。

 次からの、1回め質問の最後の項目には、別に市長からの答弁でなくても良いのです
 が、

●職員の中で、議員から「戸田にはどれそれの文書を見せるな」とか、「戸田からの要
 求は受け入れるな」とか、あるいは「戸田だけが提供要求を出している文書は戸田に
 提供するな」とか、「戸田から文書の提供要求があっても議会の同意がないと見せら
 れない、と対応しろ」とか言われた体験のある人はいるか、いないか、答えて下さ
 い。

 私の体験では、どうもある種の議員がそういうことを職員に言いつけ、職員もまたそ
 ういう押しけにビクビクしているような気がしてならないのですが、それは私の勘違
 いでしょうか?
 本当の所はどうなのでしょう? 
  職員からちゃんと聞き取りをして、本当の所を調べてその結果を答えて欲しいと思
 います。
 
  答弁される部長クラスの人々の体験も含めて、事実を答弁して下さい。

 それではこれで1回めの質問を終わります。
 市長および幹部職員からの真摯で前向きな答弁を求め、不足部分があれば再質問を行
 なうものとします。
 「良薬口に苦く、忠言耳に逆らう」という言葉もありますが、ご清聴ありがとうござ
 いました。
 
           ・・・・・4分15秒  通算16分15秒  残り3分45秒       
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 再質問 (および要望)

さて、どういうことを言うでしょうか???
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

Re:5/25〜27の東京での行動は有意義でした。
←back ↑menu ↑top forward→
 ほんあみ  - 06/6/22(木) 11:35 -
  
遊就館は、戦争のむごさが透けて見えて、マジセツネーと姉から聞きました。
一度行ってみたいです。戸田先生はどなたのご案内でご覧になったのですか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i220-220-230-42.s02.a013.ap.plala.or.jp>

●結論:必須記載事項の記載無しで行なったこの選定は全て不正で無効だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 23:56 -
  
 上記の点検事項から分かることは、
1:必須記載事項である「労働条件」や「労働関係法遵守の担保方策」をほとんど全ての団
 体が記載を怠った書類を提出した。
   ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の「労働条件」記載では、
        申請した計23団体中、22団体が記載無し!
   ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
       申請した計23団体中、18団体が明白に記載無し!
        (1団体が市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない)
       「一応記載有り」と判断されるのが3団体のみ。

2:この明白な書類不備に対して、各選定委員会は何ら問題とせずに、この無記載を容認し
 たまま選定作業を進めた。

3:従ってこの選定自体、市が定めた「門真市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に
 関する条例」およびその「施行規則」と「募集要項」に違反した不正・不適切なものであ
 り、選定結果も当然にも無効である。
  
4:市はこのことを反省謝罪し、指定管理者を選定するのであれば、必須事項の記載をしっ
 かり記載させた上で選定をし直すべきである。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 およそ人を雇う時に絶対に書面で明示しなければならない「労働条件」を、その記入が必
須とされている書類に何もまともな事を書いていないのに、選定委員会でそれが何ら問題と
されない、ということは、選定委員が労働者の雇用問題に全く冷淡・無関心無責任であると
いうこと。
 戸田は、「そこで働く労働者は低賃金、低権利に追いやられる」として指定管理者制度自体
に反対しつつ、「労働条件や労働関係法遵守の担保方策の記載を義務付けていることはまだ
マシ」と考えてましたが、これを裏切られた思いです。

 だいたいが、「最低賃金を遵守します」などの言葉を持って「労働条件を示した」などと考
えるのは労働者を舐めているとしか思えない。
 市の職員よ、選定委よ、もしあんたが職探しをしていた場合、「最低賃金を遵守します」と
しか言わない会社に面接に行こうと思うか?!
 面接したら「最低賃金を遵守します。」、「それで不満があるのならウチでは雇いません」
などと言われたらどんな気持ちがするか?!

 繰り返すが、「労働条件」の提示について念押ししておく。
 「労働条件」については、
労働基準法第15条で、「使用者に、労働者を採用する場合には賃金、労働時間等の重要な内
容については、書面を交付して明らかにすることを義務付けている」ものであって、具体的
には
  ◎書面を交付して明示しなければならないとされている事項
 1 労働契約の期間に関すること
 2 仕事の場所・従事する仕事の内容に関すること
 3 始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交替
  制勤務をさせる場合は就業時転換に関すること
 4 賃金(退職手当及び臨時に支払われる賃金等を除きます。)の決定、計算・支払いの方
  法、賃金の締切り・支払いの時期に関すること
 5 退職に関すること(解雇の事由を含む。)
が必須事項です。
 しかも「労働条件の明示違反」は「30万円以下の罰金」!(労働基準法第15条第1項)
(さらに、「使用者がこれらに関する定めをしない場合に限っては明示しなくても構わない」
 項目が、臨時に支払われる賃金や賞与、休職に関する事項などあと7項目もある)

 これが記載された文書を提出しない限り、「労働条件を示した」と言えないのだ。

「労働条件や労働関係法遵守の担保方策の記載」を必須とされているのならば、「担保方策」
を具体的に書かなければその書類は無効である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●申請23団体で22団体が労働条件記載無し!18団体が法遵守担保策記載無し明白!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 23:10 -
  
 上記の分析を集約すると以下のようになる
A:ルミエールホールおよび中塚荘では申請6団体全てが「労働条件」記載無し!
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」については、
       6団体中3団体が記載無し。
           上位3団体は「一応記載有り」。

B:ふる里村・香美町体験実習館の申請5団体の4団体は「労働条件」記載無し! 
                          【当選団体】も記載無し!
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」については、
                       5団体全て記載無し!

C:門真南駅前駐輪場の申請6団体全てが「労働条件」も「法遵守の担保方策」も記載無し!
 
D:テニスコート・運動広場5団体全てが「労働条件」も「法遵守の担保方策」も記載無し! 

E:老人ディサービス・障害者福祉センターの公募無し選定で選定された1団体では、
                      「労働条件」の記載無し!
   ◇「労働関係法遵守の担保方策」については、
         市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。

 以上により、
指定管理者制度移行になった5施設群(計10施設)に申請した計23団体で、
 ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の「労働条件」記載では、
        22団体が記載無し!
        記載があったのは1団体のみ!

   記載があったのは、ふる里村・香美町体験実習館に申請し2次審査で落選した
    <(株)ホテル&アソシエイツ・門松>のみ。
    「現行の条件を採用」との記載がそれに該当すると判断される 
   
 ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
     18団体が明白に記載無し!
     1団体が市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。
    「一応記載有り」と判断されるのが3団体のみ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

E:老人ディサービス・障害者福祉センターでは「労働条件」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 22:01 -
  
E:門真市保健福祉センター内老人ディサービス・同障害者福祉センター
  
   *公募しなかったのは2000年〜2008年までの門真市が市内の社会福祉法人3団体と
    「3年ごとのローテーションで委託を行なう」旨の覚え書きを交わしているため。
   *4/18に書類審査・ヒアリングをして指定管理者として選定    
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:社会福祉法人 三養福祉会 【選定されました】 
 
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
         前職員は、前雇用者・本人・当法人で面談し雇用形態・労働条件を決定。
         非常勤職員は各職員の生活に配慮し、勤務時間に変化を持たせ勤務し易
         い条件を作っている
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 具体記載何もなく失格!

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
          別紙資料2.参照
            ※ただし、開示資料の中に別紙資料2.が見当たらない
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ×別紙資料2.が見当たらないので判断できない。市のミス! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
    市のミスで「別紙資料2.」が見当たらないので判断できない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

D:テニスコート・運動広場5団体全て「労働条件」「法遵守の担保方策」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 21:38 -
  
D:門真市立テニスコート・市立青少年運動広場・市立運動広場    

1:(有)スポルトクオーレ 
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       門真市民の雇用に配慮
       最低賃金等の法令遵守
       1日勤務、週3日、週40時間を原則
       パート、アルバイトはシフト制を導入
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 具体的金額が不明。これでは「労働条件」とは言えない。

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        外注費金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:社団法人門真シルバー人材センター
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       理事は現在の理事会より選任
       日常業務は会員がチーム編成しローテーションで業務にあたる
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 賃金や労働時間などの具体記述皆無で失格!
  
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       外注費金額記載 
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:(株)ジャパンクリエイト【選定されました】
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        現在勤務者は継続勤務の意思確認を行う
        高齢者の地元採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
        
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        労働関係法令は遵守いたします
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:(株)スタッフ
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        時給制のアルバイトもしくはパート雇用
        現在従事者は清掃員として1名採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し!失格!
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        外注費金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:青野スポーツ施設(株)
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        社員の登用や嘱託社員の積極的な採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        記載なし
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格だ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、5団体全て記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、5団体全て記載無し!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

C:門真南駅前駐輪場の申請6団体全て「労働条件」「法遵守の担保方策」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 19:08 -
  
C:門真市有料自転車駐車場の門真南駅第1・門真南駅北・門真南駅東
    
1:センターパーキング門真南連合体 【選定されました】
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
      地元高齢者(女性・障害者含む)最低賃金制遵守
        採用基準:57〜64  定年:70
       就業規則等:交代制勤務、休日は4週を通じて4日をくだらない。
       年次有給休暇・特別休暇あり、月給制
       管理員は時給制  賞与:6月、12月
       職務手当・通勤手当有り
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 具体的金額が不明。これでは「労働条件」とは言えない。

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:(株)ケントク
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
      契約社員:社会保険・雇用保険・労災保険の加入、最低賃金制の遵守、交通費
           その他各種手当
      フルパート:社会保険・雇用保険・労災保険の加入、最低賃金制の遵守、交通
            費その他各種手当
      短時間パート:雇用保険・労災保険の加入、最低賃金制の遵守、交通費その他
            各種手当
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 賃金や労働時間などの具体記述無し。
            これでは「労働条件」とは言えない。
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        予定金額記載
        電気事業法による有資格者対応
        消防法令による有資格者対応
        浄化槽法令 
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:(株)ティエスコミュニティー
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        職業安定所、シルバー人材センターを利用 門真市民優先、
        労働基準法遵守、最低賃金遵守
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
        
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
         金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:(有)脇田グループ
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       管理業務はシルバー人材センターを利用、高齢者の雇用促進
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し!
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       記載なし
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:(株)双葉化学商会
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       公募募集、現在従事者の転籍OK、賃金の減少予想される
       最低賃金・深夜勤務手当等法令は遵守
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格だ! 
 
6:(株)ジャパンクリエイト
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       意思確認をし継続勤務
       高齢者の地元採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格だ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、6団体全て記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、6団体全て記載無し!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

B:ふる里村・香美町体験実習館の申請5団体の4団体は「労働条件」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 17:22 -
  
B:門真市村岡自然ふる里村および香美町農林漁業体験実習館
    
1:(株)グルメ杵屋     【当選】
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       現在の従業員の再雇用優先 地元採用最優先
       正社員 労働時間 170.5時間/月間休日 8日/月間
       嘱託社員 労働時間 170.5時間/月間休日 8日/月間
       パート(社会保険加入者) 労働時間 130H以上170H以内/月間
           休日 5日以上/月間
       パート(雇用保険加入者) 労働時間 85H以上120H以内/月間
           休日 5日以上/月間
       パート(社会保険未加入) 労働時間 85H以内/月間
           休日 5日以上/月間      
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! これでは「労働条件を明示した」とは言えない。
       労働時間と休日の記載があるだけで、賃金他の重要事項が示されていない。

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        記載なし 外注予定金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:(株)ホテル&アソシエイツ・門松
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       現状の要員体制で開始、現行の条件を採用、
       業務内容は順次会社の方針に変換。
       地元優先雇用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ○記載有り。「現行の条件を採用」がそれに該当する 
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       記載なし
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:ニチレクコーポレーション(株)
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       本人の意思と能力を確認し既存の所属を離れた上で再雇用。
       地元採用優先
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
         記載なし
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:(株)マックアース
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       正社員・契約社員はマックアースの者
       パートは現在従事の方と地元の方
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し!
       既に「マックアースの者」になっている人以外の「労働条件」が全く不明
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       現在と同業者、同額
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:(株)ジャパンクリエイト
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        継続勤務の意思確認
        地元採用を最優先 
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格!
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        労働関係法令は遵守いたします
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格だ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、5団体中4団体は記載無し!
   【当選団体】も記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、5団体全て記載無し!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

A:ルミエールホールおよび中塚荘では申請6団体全てが「労働条件」記載無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 17:15 -
  
A:門真市民文化会館(ルミエールホール)および門真市立市民交流会館(中塚荘)
    
1:大阪ガスビジネスクリエイト(株) 【当選】
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
     当事業所の雇用条件による
     労働基準法・最低賃金制等関連法案遵守、
     各種社会保険加入、有給休暇の付与、年1回の健康診断
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 賃金等重要事項が何ら示されていない。
           「当事業体の雇用条件」を示す書類の提出無し!     

  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
      法令遵守した委託契約、個人情報関係の覚書等
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ▲一応、記載有りと言えるかもしれないが・・・「法令順守した委託契約」の部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2:(株)電通ファシリティマネジメント
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        当施設に適切な人材採用。
        現在従事者で不採用の場合は希望により弊社受託業務の紹介を検討
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        配置員の労働契約チェック
        外注金額記載
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ▲一応、記載有りと言えるかもしれないが・・・「労働契約チェック」の部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:財団法人門真文化振興事業団(ルミエールホール財団)
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
        労働関係の法律に則る事    
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ! 
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       業務日誌提出、報告書提出
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ▲一応、記載有りと言えるかもしれないが・・・「書類提出」の部分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:(株)コングレ
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       転籍希望者は積極的に雇用本施設以外での勤務も可能
       共同事業体の規定により処遇
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 賃金等重要事項が何ら示されていない。
           「共同事業体の規定」を示す書類の提出無し!
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
        法令遵守が明確な企業に発注
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無しと同然。
       何によって「法令順守が明確な企業」と認定するかが書かれていない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:松下電工ビルマネジメント(株)
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       市内の方を優先採用
       最低賃金を上回る条件提示
       現在従事者を優先採用
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! こんな記述は「労働条件の記載」とはとうてい言えない。
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
         予定金額記載
       警備業務に関して警備業務法の遵守
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! 失格だ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6:(株)双葉化学商会
  ◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載の実際
       館長職は転籍を願う、他の方は雇用条件が合えば優先採用。門真市民優先。
       最低賃金、社会保険、労働基準法は遵守
  ☆それは「労働条件の記載有り」と言えるか?
     ●記載無し! こんな記述は「労働条件の記載」とはとうてい言えない。
   
  ◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載の実際
       記載なし
  ☆それは「労働関係法遵守の担保方策の記載有り」と言えるか?
     ●全く記載無し! 失格だ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 以上により、
◎「職員の雇用確保の方策と労働条件」欄の記載では、6団体全てが記載無し!
◇「労働関係法遵守の担保方策」について外注計画備考欄の記載では、
       6団体中3団体が記載無し。上位3団体は「一応記載有り」。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

討論準備:指定管理者提出資料の必須記入事項がこんなに抜けている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 7:59 -
  
 6/22本会議での指定管理者選定議案への反対討論作成のための準備メモです。

 指定管理者になることを希望する団体・企業が提出する書類の中の、「施設事業計画書」の
<7:管理を安定して行なうための体制について>
 (2)職員の雇用確保の方策と労働条件(公正採用、最低賃金制の遵守を含む。)
 (3)業務の外注計画
     ※備考欄には予定金額、労働関係法遵守の担保方策等について記載して下さい。

とあるのに、以下のように、「労働条件」や「労働関係法遵守の担保方策」について具体的記
載が何もないものだらけです。
 「労働条件」については、
労働基準法第15条で、「使用者に、労働者を採用する場合には賃金、労働時間等の重要な内
容については、書面を交付して明らかにすることを義務付けている」ものであって、具体的
には
  ◎書面を交付して明示しなければならないとされている事項
 1 労働契約の期間に関すること
 2 仕事の場所・従事する仕事の内容に関すること
 3 始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇、交替
  制勤務をさせる場合は就業時転換に関すること
 4 賃金(退職手当及び臨時に支払われる賃金等を除きます。)の決定、計算・支払いの方
  法、賃金の締切り・支払いの時期に関すること
 5 退職に関すること(解雇の事由を含む。)
が必須事項です。
 しかも「労働条件の明示違反」は「30万円以下の罰金」!(労働基準法第15条第1項)
(さらに、「使用者がこれらに関する定めをしない場合に限っては明示しなくても構わない」
 項目が、臨時に支払われる賃金や賞与、休職に関する事項などあと7項目もある)

 (参考:愛媛労働局HP
     http://www.e-roudou.go.jp/shokai/kantokuk/20402/2040207/index.htm
     是正勧告の予防・対策・改善で中小企業を支援する是正勧告対策協議会
     http://www.zeseikankoku.com/keiyaku001.html            )

 およそ人を雇う時に絶対に書面で明示しなければならない「労働条件」を、その記入が必
須の書類に何もまともな事を書いていないのに選定委員会でそれが何ら問題とされない、と
いうことは、選定委員が労働者の雇用問題に全く冷淡・無関心無責任であり、この選定自体
が不正不適切であったということです。
 戸田は、「そこで働く労働者は低賃金、低権利に追いやられる」として指定管理者制度自体
に反対しつつ、「労働条件や労働関係法遵守の担保方策の記載を義務付けていることはまだ
マシ」と考えてましたが、これを裏切られた思いです。
 それは以下の書き込みで開示書類の点検で初めて分かった具体的事実を列挙します。
 ※ いずれも第1次書類新審査の点数が高い順。上位3団体が2次審査に進んだ。
   2次審査で1位となって選定された団体は【当選】と記載

 それでは以下に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

市職労HPは更新も活発で門真市内情報も豊富
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 6:44 -
  
 ついでにひと言。
 門真市職労のHP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
は更新も活発で門真市内情報も豊富です。
こんな感じ↓
  6/18 低公害車でも黒字 門真市稗島の運送会社「エコトラック」
 6/13 小学生チア元気 門真・守口「パワフルエンジェル
 6/8 オサメ工業(株)  中央労働委員会も会社の不当労働行為を断罪!

 5/27 まちづくりへ熱き議論 文化フォーラムin門真2006
 5/27 「格差社会」と 「構造改革」  松下の足元で
 5/19 自治体職場からの告発レポート(大阪自治労連HP)
 5/19 第11回かどま子育て集会
 5/7 文化フォーラムin門真2006 “ひと・アート・まち”

 4/29 5・3憲法記念日のつどい&パレード
 4/29 06国民平和大行進
 4/29 門真市職労 結成35周年記念式典(報告)
 4/29 自治労連近畿ブロック 公開シンポジウム「『官から民へ』小さな政府、くらしは
    どうなる」(報告)
 4/25 「河内レンコン」 泥田に植え付け 門真で最盛期
 4/25 昭和へ激震する門真 市史最終巻「近現代本文編」が発刊
 4/25 「大東市職労」にリンク
 4/22 ソラダス 5月全府一斉NO2 測定運動
 4/22 「市場化テスト」〜自治労連パンフ徹底解説
 4/22 門真市職労 結成35周年記念式典(更新)

この中で問題になっている「オサメ工業(株)」という会社は、門真市舟田町にある会社で、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 門真市舟田町にあるオサメ工業(株)(納 秀 社長)では、2年前の2003年7月に「働
き甲斐のある職場」の実現めざして、労働組合が結成されましたが、会社の激しい攻撃が今
も続いています

 オサメ工業(株)は憲法違反の「組合つぶし」はやめろ
 中央労働委員会も会社の不当労働行為を断罪!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ということです。
 戸田も労組側断固支持で声援を送ります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

ぷっ。「返事が必要と思われるものを除いて返信しません」との公明党HP
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 6:35 -
  
 だいぶ前から「公明党門真市議会議員団」のHPのアドレスが変わっていたのに、戸田
HPの「● 門真と周辺の各種ホームページ」リンクでの変更が遅れていました。本日変更し
ておきます。
 今のアドレスは「公明党 門真市議会議員団」HP
            http://www.geocities.jp/kadomakoumeitou/ です。

 以前、戸田が「公明党 門真市議会議員団」HPについて、「議員団HPのくせに連絡先を
書いていない不思議なHP」と批判していましたが、今はちゃんと市役所内の公明党議員団
控え室の住所と電話・FAXを載せ、メール送信もできるように改善されています。
 メールアドレス kadomakoumeitou@yahoo.co.jp

 ただ面白いのが、「ご意見、ご要望をお寄せください。」という次に、
「但し、特にご返事が必要と思われるものを除いて、原則として返信しておりませんので、
あらかじめご了承ください。」
と書いてあること。

 公明党議員団が「特にご返事が必要」と判断しなければ、「原則として返信しない」ってヘ
ンだよね。
 「原則としては返信します」が普通だろうし、あえて追加するとすれば「いたずらメール
や嫌がらせメールと判断されるものについては返信いたしませんのであらかじめご了承下さ
い」、とすればいい。

 「特段のことがない限り返信しないのが原則」っていう門真の公明党議員団、ちょっとヘ
ンじゃないですか? 「市民にケンカ売ってんのかい?」と思ってしまいます。
 みなさんはどう思いますか? この掲示板は公明党議員もしょっちゅう見てますから、意
見を書くと考えてくれると思いますよ。

 since 2002.5.3 更新 2005.12.15 とあるが、
●新春街頭演説(2006年1月2日)古川橋駅前 の写真も載っている。
 いずれにしても情報更新が無さすぎ! 
 議会では市当局に「IT活用」を盛んに言っているんだけどなぁ。
 「人に求めるだけじゃなく自分もちゃんとする」ようにしましょうね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

★全12議員の質問項目はここにアップしてます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 6:12 -
  
 6月議会特集http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
の中の
・平成18年門真市議会第2回定例会  一般質問通告一覧表 06/06/20up
をクリックして下さい。
 一番手の田伏議員(改革クラブ)が「犬、猫の不妊について」質問することを初め、12議
員それぞれの質問項目が分かります。

 こういうことが分かるのは戸田HPだけ。
 他の共産党HPや公明党HPその他議員HPには全然載っていません。

 何よりも門真市議会HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
にこういうことが全く載らないのが情けない。
 ま、自分のHPでも自分の本会議質問を事前に市民に伝えようと思わない議員ばっかりだ
けど、ちょっと考えを変えて、
「自分のHPで伝えるのは個人的労力がかかるけど、市議会HPで伝えるのは議会事務局に
やらせればいいことだから、市議会HPで伝えさせよう」
と考えればいいことなんですが。

 要は、「できるだけ市民に議会内容を伝えて関心を持ってもらおう」という気持ちがあるか
どうかの話で、与党議員にはそういう気持ちが全然ない、共産党議員も戸田よりはその気持
ちがだいぶ薄い、という実態だということです。
 しかしそろそろそういう市民に対する「薄情さ」は変えてもらいたいものです。

*6月議会特集内での「・平成18年・・」という記述は、スタッフが市当局の用語をその
 まま使ったためですが、戸田は元号は使いたくない主義者なので、これらは「2006年・・」
 に改めていきます。または「2006(平成18)年・・」に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/22本会議は面白いぞ!12人の一般質問と戸田の大弁論あり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 1:51 -
  
 6/22本会議は都合につく方、ぜひ聞きに来て下さい。
 10時開会後、常任委員会での審議結果報告のあとすぐに、上程議案に対する「討論」があ
り、ここで戸田が「なるほど!」と思える弁論をカマします。
 あ、共産党議員も「討論」を少しやるはずです。

 その後12人の議員が次々と一般質問に立ちます。
 戸田は10番目なので、午後からですが、何時からになるかはまだ何とも言えません。
 6/221日だけで6月議会は終了するはずです。

 朝からずっと聞きに来て損はありません。
 戸田は、傍聴者配布用の発言原稿も持っていきますから、希望者は戸田の控え室に取りに
来て下さい。(共産党議員もたぶん同様のはず)
 戸田の質問通告は、「6月議会特集」
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
の中にあります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

武委員長の講演や予定は「KU会」ブログで!7/15三井元公安検事と講演集会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/21(水) 1:35 -
  
連帯ユニオン・関西生コン支部を応援する経営者達の会=「KU会」ブログができていま
す。武委員長の講演内容や今後の予定を知るのに最適。
 戸田HP扉にリンク掲載:http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006
 来たる7/15は、なんとかつての仇敵・元公安検事の三井氏を招いて、武委員長と三井氏
が並んで講演を行なうという「夢の共演集会」が、ホテルNCB(大阪市北区中之島6−2
−27 中之島センタービル内)で開催!(どなたでも無料でご覧いただけます)
 詳しくは; http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/folder/993009.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

1週間ほど関東出張していて
←back ↑menu ↑top forward→
 元・野球少年  - 06/6/20(火) 23:39 -
  
レスが遅れました。
戸田さんの、この問題に関しての
頑張りには、心より敬意を表します。

ただ、あの辻本天皇が逃げ切った?のは
ただただ残念。絶好のチャンスだったのにネ。
あと、体協の内部から自発的に「会長交代」
の声は出ないのでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eaoska294101.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◆辻本会長批判で威勢のいいこと言ってた人達はどうしたの?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/20(火) 22:53 -
  
 体協の無断広告問題について、上記のように議会で唯一人戸田の調査と質疑によって事実
と問題点が明らかになりましたが、せっかくそうなったのに、以前のスレッドで威勢良く実
元会長批判をぶちかましていた人達からひと言も反応がないのは解せないことです。
 いったいどうしたんでしょうねぇ。

 なにか感想や意見を述べて欲しいものです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

17頁資料で十分の議員達が661頁でも不足の議員に辞職勧告ってか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 17:23 -
  
 近々現物を並べた写真をアップするけど、今回の指定管理者選定議案審議の問題で言えば、
市が出してきた「17頁だけのスカスカ資料でもう十分。他はいらん!」というモノグサ議員
達27人(風議長も同じ判断)っていうのは、「そんなスカスカ資料じゃ話にならん。661頁
資料でもまだ不十分だ」という戸田議員に「お前は議員としての資格がない!辞職せよ!」
と昨年12月議会で辞職勧告した議員連中なんだよね。
 (当時の中井議長は決議には参加していないが同じ判断であることは明白)

 しかも!その「17頁資料」ですら、実は戸田が6/2(金)に選定委員会資料を提供せよ、求
めて初めて、資料提供要求にお茶を濁すために急遽6/6議運に間に合わせてこしらえた代物
で、戸田が騒がなければこれすらも出されないで、審議に入るところだったのだ。

 戸田以外の議員達が、どういう神経をしているのか、全く理解に苦しむ。
 たしかに門真市議会は「二つ目の人間の方が怪物視されるひとつ目国」の様相を未だに呈
している。嗚呼。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

どうした共産党?指定管理者問題で資料も求めない超無気力審議
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 17:03 -
  
 これも共産党議員への批判になってしまうのだけれどもしょうがない。
 いつもは「資料請求と調査の共産党」なのに、この6月議会の共産党はあまりにおかしす
ぎる。
 指定管理者選定委員会の内容が分かる資料を、市が議員に全然まともに示そうとしない
(=開示請求しないと見せない・カネを出さないとコピーを渡さない)大問題について、共
産党が全く市に従順になってしまい、市にひと言も文句を言わない求めない、という異様な
対応については、6/16投稿の
◎とてもアッサリした共産党の姿勢(市政ニュース記事を紹介) 
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=71;id= で、
  6/2(金)議案の概要説明・6/6(火)議案上程説明があって、指定管理者の選定資料が全然
  出されない・スカスカ資料しか出されない、という事態と、戸田が情報提供を求めて拒否
  されたことがHPで公表され後でも、こういう実にアッサリした、全然怒りも糾弾もな
  い記事を作っているのです。

と批判しましたが、その後も態度は全然変わらない。
 開示請求で得る資料を見ないと全然実態が分からないことだらけなのに、そういうことは
全く気にする様子もなく、常任委員会での審議での質疑も極々わずか。自転車駐輪場の指定
管理者の審議なんか、亀井議員の質疑はたった3分程度。
 民生常任委での福田議員質疑にしても、文教常任委での中西議員質疑にしても、本来この
議員達ならするはずの突っ込みが全然ない。
 戸田の後からでも開示請求したら入手出来る基礎的資料を入手しないで、たった17ペー
ジのスカスカ資料を基に聞くのだから、深いことが質疑出来るわけがない。

(指定管理者問題で戸田の質疑時間はおよそ1時間)
 質疑内容は「6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(1) 戸田事務所スタッフ 06/6/16(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=90;id=

 指定管理者制度は小泉流民営化路線の眼目だからそもそも反対、審査の妥当さ公平さにも
懸念あり、というのが共産党の態度なのだから、審査内容の議会審議となれば鵜の目鷹の目
で食らいつくのが誰が考えても当然だと思うし、ましてや今回のような選定委員会の内容が
分かる資料を、市が議員に全然まともに示そうとしない(=開示請求しないと見せない)な
んて仕打ちをされたら大いに怒って追及すべきはずなのに、与党議員と一緒になって戸田に
シラッとして視線を投げるだけ。

 シャンシャン議会で園部市政与党と結託してるんかい?! と思いたくなるような今議会
の共産党です。ホントに不思議でしょうがない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

ウッソ〜!5/19文書等見せてと求めた議員は戸田だけだった!?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 16:22 -
  
 これも6/16文教委、体協広告問題質疑で、質疑メモになかったがその場で考えついて質問
したこと。
 それは
Q:5/19文書(教育長から辻本会長への警告文・辻本会長の謝罪文の2つ)や教委の報告書
 などの事実経過を示す大事な文書を見せてくれ(情報提供)と求めた議員は戸田だけだっ
 たのか?
  こんな「重大事件」で、警告文とか謝罪文が出されたと言うんだから、当然他の議員か
 らも文書を見せてくれと求められたんじゃないの?
  (戸田は事件を知るのが一番遅かった)
という質問。

 これへの答弁に立った市教委・社会教育部・三宅部長は、なぜかドギマギした様子で、「開
示請求を受けたのは戸田議員が初めてです」、と話をそらす。
 戸田が、「開示請求の話じゃなくて、議員への情報提供として見せてくれ、と求めた話をし
ている。(それを結局拒否されたから開示請求に移らざるを得なかった)」、と再度聞いても、
苦しげな表情でまた「開示請求をされたのは・・・」と話を誤魔化す。

 4回めの問いただしでやっと「状況的には戸田議員が初めてです」、と答弁。

 なぜ「状況的には」という言葉を付けるのか不明だが、議会答弁として確定した事実とし
ては、教育長から辻本体協会長への警告文・辻本会長からの謝罪文が出たり、市長・議長・
教育長や議員ら来賓達が総合体育大会開会式をボイコット、という重大事件が起こっている
のに、
●事実関係の重大で基本的な部分について、文書で確認しようとする議員が戸田だけだった、
 与党議員はもちろん共産党議員も調べようとしなかった、
ということです。

 ウーン・・・、戸田以外の27議員は誰も文書で調べることを思いつかなかったんですっ
て! 信じらんない、というか脱力してしまうと言うか・・・・。
 その上に、自分らが思いつかなかっただけでなく、思いついた戸田が情報提供を拒否され
たことについて、「それは議員・議会への侮辱だ!」という感覚も持たない、と。
 共産党も含めて「そんなやり方はおかしいぞ。私にもちゃんと見せろ」と市側に抗議する
議員は誰1人いません!
 ホントに呆れ果ててしまいます。しかも共産党議員までも!

 もし、ホントは戸田以前に情報提供を求めた議員がいて、そちらには見せていたとしたら、
戸田への差別待遇としてそれはそれで大問題。答弁としても虚偽答弁になる。
 やはり、どの議員も「文書で調べよう」と思いつかなかった、というのが実態なのだと思
う。
 十分にあり得るのは、三宅部長が課長からの連絡で戸田からの情報提供要求を知った時
(6/6夕方)に、本来は課長段階でさっさと提供すべき部類の情報なのに、「戸田に思いつか
れた」ことを面白く思わない一部のボス議員らの顔を思い浮かべて(気持ちを忖度して?)、
鳩首会議して「開示請求しないとだめ。その代わりすぐ開示する」という折衷案を採ったの
ではないか、ということです。
 どうでしょうかね? 推測ですけど。

 それにしても、この議員達ありてこの役人達あり・・・・か。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

竹内さんも6/16文教委傍聴に来たらよかったのにね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 15:27 -
  
 竹内さんの体協問題追及のビラには職員も議員も関心が高いようです。
 竹内さんも6/16文教委傍聴に来たらよかったのに、と思います。

 竹内さんが傍聴に来たら、文教委の緊張感がより高まったでしょう。
 また、 市長・助役・教育長達や幹部職員とそれぞれの議員達がどんなことを言うか、ど
んな顔をするか、議会の現場で知ることで実状の感得ができるし、次のビラに書くことにも
役立ったと思います。

 なお文教委の録音テープは、今の門真市議会では議員だけしか、しかも議会事務局内会議
室でしか、聞くことができません。
 市民は議員に頼んで聞いてもらって、その内容を口頭とかメモ取りとかで教えてもらうか、
約2ヶ月後に常任委員会議事録ができてから公開してもらうしか、常任委員会の場で話され
たことを知ることができないのです。

 これって酷いでしょ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●「体協下部組織団体に対する世間の批判がとりざた」と議会で説明された!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 15:14 -
  
 HPでの紹介が遅れていたが、6/13本会議前臨時議運と6/16議運で教委から行なわれた
「理事者説明」の中に興味深い一節があったので紹介する。
 (全文は月曜にでもアップします)
表題:第43回市民総合体育大会の新聞広告における市の名称無断使用について(報告)
   前略・・ 
注目すべき一節
  加えて、最近、体協下部組織の団体に対する世間の批判がとりざたされていることにつ
 きましてもまことに遺憾なことであります。
  こうした問題の背景には・・・・(後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜   
  <解説>
1:「体協下部組織の団体に対する世間の批判」って何だろう?
2;「最近、・・とりざたされている」ってどういこと?
3:こういうことを議会で市教委が言うということの意味・重みは??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1・2:については、この間「ふるさと門真を愛する会」(代表:竹内やすひと)(合併反対
 で戸田らと共闘。05年市議補選に出馬・落選。来春市議選に意欲)が連続発行して、大和
 田駅周辺を重点的に配布しているビラとその内容のことだろう。

3:については、
 1. 市が「世間の批判」の内容を正しいと認定したわけではない。
 2. しかし同時に、「根も葉もない誹謗中傷だ」と切り捨てたものでもない。
   もしそういう誹謗中傷程度のものと思うのならば、そもそも議会説明の中で取り上げ
   ること自体するはずがない。
 3. 「こういうデマが流布されてケシカラン」というトーンではなさそう。
 4. 「体協下部組織の団体」にある程度の不適正問題があるかもしれないし、ないかもし
  れない、どっちに転んでも市として体裁が取れるようにしておこう、という態度か。

 いずれにしろ、議会でわざわざ「体協下部組織の団体に対する世間の批判がとりざたされ
ている」と市教委が言うこと自体、かなり異例の対応だろう。
 今後の展開に注目しておきたい。

 戸田との連絡は今年になってからありませんし、ビラも直には回ってきませんので、戸田
としては詳しいことは分かりません。
 きっと現職議員抜きで独自に調査追及しようと思っているのでしょう。
 竹内さんビラ内容を知りたい方は、「ふるさと門真を愛する会」(代表:竹内やすひと)
  電話:072-881-1666  門真市脇田町 30-7 まで。 (ビラに書いてありました)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰は相変わらずね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 14:32 -
  
 体協無断広告問題での共産党・中西議員の「質疑」の方向と内容は実に情けないものだっ
た。共産党の主張は(文教委で聞いたことを戸田がまとめると)
1:市の広報では「申し込み・問い合わせ先」を社会教育課にしている。
  *広報3/15号 http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/180315/kd01.pdf
2:だから、今回新聞広告で「申し込み・問い合わせ先を社会教育課にした」ことは、体協
 がそれほど厳しく責められるべき問題ではない。
3:市民総合体育大会は市と体協が一体になって進めてきたもの。
4:従って、今回市長らが欠席したのは不適切。ちゃんと出席すべきだった。
5:体協という組織の問題と行事の問題は別。

 これに対して戸田が抱いた違和感は以下の通り。
A:今頃急に何を言い出すのか? そのように判断しているのならば、6/13議運での理事者
 説明の時になぜ質疑なり意見表明しておかないのか?
  新聞広告が問題化され、5/21の開会式に市長ら出席ボイコットという超異例の事件があ
 ってから判断する時間は十分にあったはず。
  共産党議員は、この間この問題には全くダンマリを通してきていた。

B:確かに毎年の3/15広報では市民総合体育大会の内容や5月開会式の記事を大きく載せ、
 社会教育課を申し込み・問い合わせ先として、「参加希望者は費用を持って直接、社会教育
 課に来るように、とまで記載している。
  しかし広報の記事は教委の同意を得たものであって、今回問題になった新聞広告は教委
 に無断で、しかも商業広告と合体したもので、市民に多くの誤解を与えた(市はスナック
 やパチンコ屋さんと一緒に広告を出すのかとか、逆に「市が出す広告だからそこに一緒に
 広告を載せると効果がある」と思われたり)、という所が全然違う。
  
C:確かに今までは「市(・市教委)と体協が一体になって」いろんなことをやって来た。
 しかし、そこにちゃんとしたケジメがなかったからこそ、今回市の信用に関わる無断広告
 問題が発生したのであって、それをえぐり正さなければならないのに、共産党議員の対応
 にはそういう問題意識が全く見えない。
  だから、こんな無断広告を2度も出し、たったあれだけの内容の5/19辻本文書で「事実
 経過」を片づけ、あんなチンケな「お詫び記事」でお終いにした体協や創和広告に対して
 何の批判もしていない。
  それをせずに「市長らの欠席」焦点を当てて市を批判するのは、体協辻本会長・創和広
 告による無断広告を実質的には擁護しているのと同じと言われてもしかたないだろう。
  
D:共産党には「今までは市(・市教委)と体協が一体になり過ぎていた」、という批判的観
 点はないらしく、それの結果として今回の無断広告が発生したという観点もないらしい。
  
●●E:門真市共産党はいろんないいことをしてきたし頑張っている。しかし決定的にダメ
 な所があって、それが全然改善されていない。
 それは、「地元団体」(特にいわゆる「町のお偉いさん達」(ボス連中)が牛耳っていて
 行政ベッタリ的なもの)での不正や非民主的運営に対して全然批判しない「超弱腰」であ
 ることだ。
  そのヘタレぶりには全く情けなく呆れてしまうほどで、こういう勢力はいくら他にいい
 ことをしていても、「革新」を名乗っていても、身近な所での民主化・地域社会の民主化
 を進めることは全く出来ない.

 そのことに戸田が最初に気付いたのが、04年の春の「合併推進の団体要望」デッチ上げ
 事件だった。この時「自治連合会」とか「老人クラブ連合会」等々の多数の「地元団体」
 で、極く一部の役員だけで、酷いところは会長独断で、「団体としての合併要望」をデッ
 チ上げたのだが、この実態を調査し団体名を挙げて報道・批判したのは戸田だけで、共産
 党は戸田なんかよりはるかに多くの事実を知ってるはずなのに、全く口をつぐむヘタレぶり
 を継続した。
  「門真・守口合併阻止闘争の全記録」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm
  の前期部分に多数記事あり。

  自分らが票をもらえるわけでもないだろうに、こういう「ボス連中によるあからさまな
 不正や民主主義違反」に対して「知っているのに知らない振り」するだけでなく、「戸田が
 暴露してみんなが知っても知らない振り」、「多くの市民が怒っているのに知らない振り」
 (一度たりともビラや公開の場で取り上げなかった!)を続ける臆病ぶりには怒り驚いた。
  (「不正の容認」と言える。もっとキツク言えば「不正への加担」とも言える)
 
  そしてそういう体質が今も全然変わっていないことが、今回の対応で良く見えた。
  昨年市長選でも、補助金団体の東市長への集票構造の問題を取り上げて批判して当然な
 のにそういうことは全くしようとしなかった。

  スポーツ団体と辻本体協会長の関係で長年市民の間で不満が蓄積されているのに、その
 問題には全く手を触れようとしない。それが残念ながら門真市共産党の体質となっている。 

◎今回の「問題拡大・市長ら欠席」は、「園部新市長勢力」による「東前市長派勢力」追い落
 としという政治背景や利害関係を持っていて、単純な善悪論で済むことではない。 
  そんなことは戸田も分かっている。分かっている上で、旧来の悪弊を打破して市政刷新
 を進めるのにはどういう立場言動をするのがよいかを考えている。
  共産党の言動からは、そういう指向が戸田には伺えない。
  体協・辻本会長の問題は言いにくいが、市長や与党への批判ならいくらでも気軽に言え
 るから言う、という態度にしか見えない。
◆門真市共産党の方々よ。戸田の意見に反論があるのならいつでもどうぞ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

ありゃま。体協広告問題で与党議員は質疑質問全くせず!根本的質疑は戸田だけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/18(日) 12:26 -
  
 戸田の「体協広告問題について各議員達の姿勢を浮き彫りにする」作戦は、ピッタリ図に
当たったようです。「大事な問題を議会で論議しない・できない」という問題です。
 この件は、「元・野球少年」さんも[門真クリーナー市民]さんも、「陽明学者」さんも、
他の市民のみなさんも、門真市議会での論議の実態を見てさらなる考察をして下さい。

 戸田は、「辞任戸田も賛成。ただ議会質問はあえてせず先行議員を見守る手法で」という
6/16書き込みでhttp://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=45;id=
>・・6/16の文教常任委員会で教委側からの「理事者報告」で報告されるので、場合によっ
>てはそれへの質疑はするかもしれませんが、「所管事項質問」に入れることは考えていませ
>ん。・・・・・・・
> 体協と市・教委との関係の問題について、戸田よりはるかによく知っている議員、調べ
>ている議員がいるはずだし、今回は開会式出席ボイコット事件まで起こったのですから、
>当然文教常任委員会とか本会議とかでの質問の準備を進めていることでしょう。
> 戸田としては今回はそれを見守りたいと思います。
> ま万一、議会で誰も質問しなかったとすれば、門真市の議員の感度や体質の問題がもの
>すごく浮かび上がってしまうわけで、それはそれで門真市議会の問題点が鮮明になること
>でしょう。

と書きました。
 で、この件で「所管事項質問はしない」と宣言した上で、教委報告への「質疑」を密かに
バッチリ準備していたわけです。(「密かに」とは言っても教委に事前に質疑概要を口頭で
伝えて、前夜にはFAXしてますが)
 その質疑メモは「6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(2)事務所スタッフ 06/6/16
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=91;id=
 そしたらまあ、市長・議長・教育長、出席予定議員全てが「抗議の欠席」をした大問題な
のに、誰も「所管事項質問」で取り上げないだけでなく、教委報告への「質疑」さえしない、
戸田が13:05〜13:35の30分間、体協と教委双方の根本的問題を質疑で追及したのが全
て、と言っていい状態。

 共産党の中西議員が行なった質疑は極くわずかで、それも体協の無断広告は批判せずに、
「市の広報では市民総合体育大会の申し込み・問い合わせ先を社会教育課にしているではな
いか。市と体協が一体になって進めている大会ではないか。市長らは欠席せず出席すべきだ
ったのではないか」という、ピントを意図的にずらしたような質疑だった。
 広報記事は教委の同意を得たもの、新聞広告は教委に無断で、商業広告と合体したもの、
というのは大きな違いだと思うが、共産党にとっては大きな違いではないらしい。
 この件については別記する。

 確かに市長らの欠席問題については、おかしな所もあるので、戸田も
1:5/21の開会式に教育長らが欠席したのは、
 A:無断広告問題が5/19辻本文書では体協側の反省がまだ足りず問題が解決していな
   い、と判断したから欠席したのか、
 B:体協側の反省は十分あって問題は解決したが、それとは別に教委の姿勢を示すた
   めに欠席したのか、
  どちらなのか?
といの一番に論理的に問い質しており、ちゃんとした答弁がされなかったので、中西さんの
質疑を引き継ぐ形で、

Q:市長らの欠席の理由は、開会式に来た何千人かの(昨年参加者2800人)参加者には説
 明しているのか?
  無断広告問題で会長ら役員に責任があるとしても、市長・議長・教育長ら来賓が大勢の
 一般参加者に説明もなく出席ボイコットするのは市民に対して失礼ではないか。
 (しかも教委は5/19辻本文書で体協側の「責任所在」と「事実経過説明」は完了したと認
  識した、と言うのに!?)

と突っ込んだ。
 これへの答弁は、「一般参加者への説明はしていない」というもので、あとの部分は要領
を得ないものだった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

日本語の情報も見つけたよ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/6/16(金) 22:25 -
  
反戦翻訳団が翻訳をしてくれていた
http://blog.livedoor.jp/awtbrigade/archives/50320933.html


以下に一部抜粋しておきます。

 合州国軍将校で初めてイラク戦争従軍拒否を公にしたEhren Watada中尉の言葉を以下に追加引用。

「私が大統領の命令に背こうなどとは、未だかつて想像すらしたことがありませんでした。しかし同時に、大統領が嘘を以て戦争を始め・拷問を許可し・同胞を監視し・政治的利益のためにCIA工作員の経歴を台無しにするなど、全く思ってもみなかったことでした。たとえ軍が許さなくとも抗議の辞職をするべきであると私は考えます。」

「大統領閣下、貴方は、議会を欺いて憲法第一条を犯しました、国連憲章第二条を犯しました、国連総会決議第3314号を犯しました、侵略戦争を禁じたニュルンベルク憲章を犯しました、その他多くの国際法と国内法を犯しました。合州国軍将校として、私の法的・道徳的な拠り所は憲法にあります、不法な命令を下す者たちではありません。この違法な戦争に参加することを拒絶するのは、私の責務なのです。」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207191.ppp.asahi-net.or.jp>

ホントみなさんお行儀が良くなりました。大きな進歩です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 19:22 -
  
 ホントに今回は吉水議員達文教の与党議員も、大本議員たち傍聴の与党議員も、戸田の質
疑への妨害発言もせず品の良い態度を取って下さいました。村田委員長の進行も紳士的だっ
たと思います。
 特に指定管理者問題での戸田質疑の後半(そろそろみなさん疲れてきた頃?)、傍聴の大本
議員、早川議員、宮本議員がごちゃごちゃ言い始めた時に、傍聴の市民が「市民が静かに聞い
てるんや。静かにしろ!」と一喝した場面からは、単に「静か」と言うより、ピーンと緊張
感が張りつめたような静かさでした。
 
 戸田だけが持っている開示資料を基に質疑が続くというのは、他の議員にとっては言うな
れば、教科書を持ってない生徒達が延々と先生の授業を聞かせられるようなもので、今まで
の与党議員達ならばとっくに「学級崩壊状態」を起こして「もう終われ、終わらせろ」の欲
求不満が爆発させていました。
 自分が興味がないこと、自分が調べてもいないことについてのやり取りを30分以上聞か
されたらもう座っているのが嫌になる、というのがこういう人達の特徴でした。

 しかし、今回は違っていました。いつもはいの一番に文句を垂れる吉水議員も極々小さく
数も少なくつぶやく程度でじっと聞いてくれていました。
 これは決して戸田が「今回は発言封じ攻撃あれば加担者1人1人を必ず提訴する! 」と戦
闘宣言したからではないでしょう。
 ちょっと鋭い感じの市民傍聴者がいたからでもないでしょう。
 きっと、与党議員にみなさんに突然ながら「議員としての良識」が生まれて、「人の話はち
ゃんと聞いておこう」という自覚が湧き起こってきたからだと思います。

 ま、戸田の方では質疑妨害があった場合に妨害者の言動とその時刻をしっかりメモして裁
判の証拠にする体制は取っていましたが、それは「取り越し苦労」だったのでしょう。「備え
あれば憂いなし」とは言いますけどね。

 常任委員会と言えば2日かがりとか、その1日にしても7時間も8時間もかかるとかの議
会が門真市の回りでも普通にあります。年にたった4回しかない定例議会です。議員各人の
問題意識によってそれぞれじっくり質疑質問するのが当たり前、という感覚に少しでも近づ
いていただいたようで、戸田としては嬉しい限りです。

 みなさん、ありがとうございました。9月議会でもよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(3)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 17:04 -
  
所管事項質問メモ

◎中学校エアコンの設定について

1:学校関係の人から、エアコンの温度などで、アトピー性皮膚炎の子どもで影響を受
  けるので温度設定などをその学校の事情に合わせて欲しいという話を聞いた。

  アトピー性皮膚炎でもその子の症状によって、温度が高い方がいいという子どもも
  いれば、低い方がいいという子どももいて、いろいろらしい。
  また他の症状の子どももいて、それぞれに影響を受ける。

  そういうことは、その学校の保健の先生が一番良く把握していると思うので、そこ
  からの情報を校長や教委が把握して、学校にある程度の裁量を与えて適切な対応を
  するようにしたらいいと思うが、この件について、教委はどういう認識を持ってい
  るか?

  また、学校の裁量についてはどうしているか?

2:子どもによって、クラス学校によっていろいろあると思う。子どもや保護者も、教
  師や管理職も、お互いの事情や状況を良く知ることで、妥当で納得しあえる線を出
  していけると思うので、教委は学校でフランクに話し合って決められるよう、配慮
  して欲しい。


◎セクシャルマイノリティの子ども達への施策や考え方について

1:戸田が最近知ったこと。 大阪府議の尾辻かなこさんの「カミングアウト」という
  本セクシャルマイノリティ(性的少数者)の子ども達の存在 
  「LGBT」=レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー

   性同一性障害=
  同性愛の子どもの自殺率は異性愛の子どもの自殺率より2〜3倍高い(アメリカの
  ある調査)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 17:02 -
  
6/15文教常任委 質疑メモ(2)  体育協会広告問題

1:5/21の開会式に教育長らが欠席したのは、
 A:無断広告問題が5/19辻本文書では体協側の反省がまだ足りず問題が解決していな
   い、と判断したから欠席したのか、
 B:体協側の反省は十分あって問題は解決したが、それとは別に教委の姿勢を示すた
   めに欠席したのか、

  どちらなのか?
 
2:「体協側の反省は十分あった」と思った、というのであれば、5/19辻本文書で、
    1.これまでの事実経過
    2.責任の所在
        を早急に文書にて求めるものである。
 が「全て満たされたものと認識したので、それ以上の文書は必要ない」、と教育委員
 が判断したことになるが、そうなのか? それでいいのか?
  辻本文書では、誰が・いつ・何を・どのように・・等々がほとんど不明。

3:今回の無断広告問題を体育協会・辻本会長が起こしたのは、どういう要因によるも
  のと思っているか?
  辻本会長が、教育委員会は自分達の肩代わりや下働きをする所、自分達のしたこと
  を事後追認してくれるところ、と思っていたからではないか。
  「公私混同」感覚があったからではないか。

4:無断広告を作成した広告会社はなんという会社か?
 そこと辻本会長はどういう話をして、今回の広告になったのか?

5:6/7の産経新聞での「お詫び記事」は、
  ・「創和広告」名で、(*つまり辻本会長の責任ではなく!)
  ・交野市の市制施行35年の記事と広告の間に、
  ・小さい字で2行で
  ・「5/10、5/17の門真市民総合体育大会特集は、門真市社会教育課とは関係なく創
   和広告が独自に企画した広告です。訂正してお詫び申し上げます。」
 と書いてあるだけ!

 これで「お詫び」になっている、と教育委員会は判断したのか?
 常識的に考えて、創和広告から教育委員会に対してお詫びがないといけないが、お詫
 びはあったか?

6:何か問題が起こった時の「報告書」や「顛末書」を作るに当たって、最低限不可欠
 な記述項目はどういうものだと教委は思っているか?
  その項目を挙げて欲しい。

7:教育委員会が6/7に開示した段階では、5/19の警告文書以外にこの事件に関して
 教委が作成した文書は「体育協会による無断広告掲載の経過について」と題する、作
 成日付も作成部署も宛先も書かれていない、簡単な覚え書き程度の文書だけ。

  内容的にものすごく不十分だし、抜け落ちているところも沢山ある。
  例えば、
 :教育委員会は「こういうおかしな広告に公金補助を受けている体協のカネ
 を支出するのはダメ!」ということも抗議し、体協からの名刺広告費が出されていた
 ことを問題としたので、辻本会長が「それならばその分は自分の個人負担とする」と
 言った、と戸田は教委から聞いているが、
 その件は書かれていない。

  広告会社の名前すらなく、事実経過や辻本会長と教委のやり取りの記述があまりに
 も簡単過ぎる。

 「重大な事件」と認識して開会式の欠席まで行なっているのに、事件発覚後1ヶ月近
 く経った段階なのに、なぜこんな簡単な「報告書」で済ませていたのか?

  まともな報告書は作成しないのか?
 
8:今回の事件で教育委員会(教育長?)から辻本会長に警告文が出され、本人はそれ
 に対して謝罪文を出した、と戸田は6月6日の夕方に教育委員会で聞いたので、それ
 らの文書を見せて下さい、と要求した。
  それを受けた教育委の社会教育部社会教育課では、(部長が今不在だし)開示につ
 いてちょっと検討させてほしい、ということなので、回答を待つことにした。 

  ところが、結果は翌日7日に、「情報提供として見せることや渡すことはできな
 い」、「情報開示請求の手続を取れば開示する」(=その手続を取らなければ見せな
 い!)というものだった。

 これは全くとんでもないことである。

 1.この判断は、いつ、誰と誰の会議によって決められたのか?
 2.また、その判断の理由・根拠は何か?

 3.このような重大問題に関する公の文書を議員に見せない、という判断は今でも適切
  なことだと思うのか?
  今後も「行政が自発的に見せるもの以外は、議員であっても一律に開示請求されな
  ければ見せない」、という対応を続けるつもりか?

   答えられたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 16:57 -
  
6/15文教常任委 質疑メモ(1) 指定管理者問題

 (注)質問を区切るメドとしては、波線 〜〜〜〜〜 にて

1:1.選定委の人選は誰が行なったか?

 2.選定委の外部委員、府立門真スポーツセンター館長:桂千恵子さん、公認会計士の
  高谷和光さんは、それぞれどういう人か? 門真市との関わりはどういうものがあ
  る人か?

 3.妹尾企画部長が選定委に入っているのはなぜか?
  妹尾企画部長は、「市民文化会館および市民文化交流会館の指定管理者」選定委に
  も入っていて、4/5と4/6に双方の第1回選定委、4/25と4/26に双方の第2回選定
  委、5/2とい5/8に双方の第3回選定委が持たれている。
  その上に今回の機構改革を受け持ち、5月臨時議会、6月定例議会の議案にも責任
  を負っている。
  明らかにオーバーワークであり、これではじっくりと指定管理者の選定に取り組む
  ことは難しかったのではないか?


  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2:1. 第1回選定委員会で審査に使われる書類は、5団合わせるとどれくらいの分量
    があるのか?
    戸田が開示を受けたこの99枚の倍くらいあるのか?

 2. 開示されなかった書類にはどのような名目のものがあるか?

 3. また、開示しなかった理由は何か?


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4:「書類審査」とは、具体的にはどのようにやるのか?
 1. 審査書類を委員に配布するのはいつの段階でか? 全ての書類を一斉に配布する
   のか?

 2. 4/5第1回選定委の2時間20分間だけで全ての書類を、各人じっくり検討して点数
   を付けるのは無理ではないか? とりわけ団体の経営や納税の状況を精査するの
   は無理ではないか?
 
 3. 時間的要素以外にも、経営状態などのランク付けは会計士以外には無理ではない
   か?
   どうやって各委員が点数を付けたのか?


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 4. 第1回審査会会議録1ページめ下段で「各委員より審査基準、採点のあり方につ
   いて発言あり、事務局より答弁」、とあるが、具体的にはどういうことが出され
   たのか?

 5. 同じ会議録の2ページ上段に「委員長 書類審査を行なうよう委員に指示。各委
   員が書類審査を実施」とあるが、これはどれくらいの時間、審査をしたのか?
   
 
 6. 全部の委員からの採点が集約されたのはいつか?
5: 開示された資料から分かることだが、第1次の書類審査での上位3者の点数順では
   3位だった「ジャパンクリエイト」が第2次のプレゼンテーションと質疑応答の審
   査で1位に選定され、第1次で1位だった「スポルトクオーレ」がその下に下が
   り、第1次2位だったシルバー人材センターは問題にされない、という結果になっ
   ている。

  書類審査で3団体に絞ることと、次の面接審査でその3団体に順位をつけて選定者
  と決めることのやり方、面接審査での順位の付け方は具体的にどうするのか、説明
  して欲しい

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6:開示資料を見ると、第1次審査通過3者の指定管理料と収支見通しは3ヶ年それぞれ
 「スポルトクオーレ」:580万円―808万円―808万円、 0円―0円―0円
 シルバー人材センター:557万円―895.5万円―889.1万円、0円―0円―0円
 「ジャパンクリエイト」:274.2万円―470万円―470万円、4.4万円―21.5万円―21.5万円で、

  特に選定された「ジャパンクリエイト」の指定管理料は格安。

 第1次審査落選2者の指定管理料と収支見通しは
  スタッフ :580万円―1000万円―1000万円、18.6万円―150.7万円―101.2万円
  青野スポーツ施設 :580万円―1000万円―1000万円、68.1万円―138万円―167万円

  *市直営の運営経費は、594.3万円―1018.7万円―1018.7万円

 しかし、これは(非営利団体のシルバーは別として)「ゼロ収支」かそれに近いもの
 を示さないと2次審査に残れないということで、民間の企業・団体の健全な競争とは
 言えないのではないか?
  また、「ジャパンクリエイト」がいかに先行投資とはいえ、2年7ヶ月後にはまた
 選定し直しがあるのに、この価格を提示するというのは不自然ではないだろうか?
  選定委員会では「懸念持たなくてもよい」と判断しているが・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7:提出書類に戻るが、<7 管理を安定して行なうための体制について>の項目
(2)で
 「労働条件」を書くことを求められているのに、どの団体も賃金・給与の具体を何も
 書いていない。
 またそこの(3)で業務の外注計画の部分で「備考欄には労働関係法令遵守の担保方
 策等について記載して下さい」、と指示されているのに、1社が「労働関係法令を遵
 守します」と書いているのみ
 で、「労働関係法令遵守の担保方策」の具体を書いている所は1社も無かった。
  
  この部分は「書類不備」を厳しく指摘して、しっかり書かせるべきではないか?
  労働者の生活条件と労働関係法令遵守への配慮を選定委自身が欠いているのではな
  いか?


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8:1.プレゼンテーションにあたっては、ビデオなども使ったのか?
 2. 3者を別々に呼んで行なったのか?
 3. 3者のプレゼン内容はそれぞれどういう特徴があったのか。かいつまんで紹介し
   て欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9:5月2日の第3回選定委員会で、プレゼンと質疑を受けての各委員の意見が出され
  論議がされる
 中で、書類審査でついた順位が入れ替わり、「ジャパンクリエイト」が1位になった
 わけだが、その肝心な各委員が「感想を述べる」部分と「質疑討論」の部分が、会議
 録には記載されていない。
 (論議が一段落したあとでの「追加意見」が記載されているだけ)

 1. これでは会議録として不十分すぎる。なぜ肝心な部分を記載しなかったのか? 

 2. 「各委員の感想」と「質疑討論」の内容を述べてもらいたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
10:1. シルバー人材センターは、2次審査では非常に評価が低くて、「問題外」とさ
   れたような感じ
   がするが、その要因はどういうものか?

  2. 営業プレゼンに手慣れた企業と、高齢者素人集団のシルバーの差か?
    経営手腕からしても、今後もシルバーには選定される可能性が、このままでは
    ないように思
    が、次に挑戦するとしたらどういう点の改善が必要だと思うか?(言える範囲
    で)

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
11:会議録に記載されていなかった審査内容の紹介は、録音テープが保存されていれば
  こそ職員が調べて報告することが出来た。
 1. 録音テープは最低限、今回の指定管理が終わって次への移行が確定するまでは保
   存しておくべきものと思うが、教育委員会はどう考えているのか?

 2. 市と教育委の統一見解はまだ作られていないのか?


12:(テープ保存の問題だけでなく)指定管理者選定委の運営や選定の仕方について
  は、選定委員会ご
 とにかなり巾があるようで、しかもお互いに他の選定委ではどうやっているのかほと
 んど知らないようだが、そういうある種の「多様性」は、なぜ生まれたのか? 
  管理施設ごとの違いが影響しているのか?

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
13:開示された資料を土台にすることによって、やっと審査の実態内容が少し分かって
  きたが、審査の妥当性・正当性ウンヌンを議員として胸を張って市民に説明するに
  はあまりにも調査時間が無さすぎた。
  これは当局が、この問題に関心を持つ議員への資料提供を引き延ばして、結局開示
  請求によってしか見せないものとして、しかも6月本会議開始前日の6/12夕方4時
  になってから開示する、というおかしなことをしたからだ。
  これは事実を知った上で判断しようとする議員に対しては、実質的に調査妨害であ
  り、強く抗議し、2度とこのようなことをしないよう要求する。

 1. 教委は当初、情報提供を求める議員には少なくとも開示情報くらいはすぐに見せ
   ようと思っていたのではないか? 開示手続を経ないと見せられない、と決めた
   のはいつか?
 2. その理由は何か?
 3. その判断に公益性、特に議会審議と絡んだ公益性があるのか?    以上。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

こんな静かな文教の傍聴は始めて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 15:14 -
  
14:05文教常任委員会が終了して事務所に戻ってきました。

戸田の質問は
指定管理者問題で10:22〜11:20のおよそ1時間
体育協会広告問題で13:05〜13:35の30分
所管質問での13:55〜14:05の10分

10:00〜12:00 13:00〜14:05の3時間10分の文教常任委員会の中で
戸田の質問時間は1時間40分

今までの委員会なら議長から「質問は簡潔に!」とか、他の委員から“質問打ち切り動
議”が出たり、傍聴席の議員からヤジの嵐だったが、今日はびっくりするくらい静か!

指定管理者の時に「労働条件とは?」という戸田の質問になかなか理事者答弁が無く、
その時に大本議員、早川議員、宮本議員がごちゃごちゃうるさかったけど、
傍聴の市民が「市民が静かに聞いてるんや。静かにしろ!」と一喝してくれて、
委員長が「傍聴席静かに」と注意があったけど、
「議員に注意しろ!」とまたも一喝。
それ以降はまた静かになった。

質疑の内容については、また戸田から報告があると思うので、6月の委員会を傍聴して
感じた事を素直に書きます。

議員が市長、助役、教育長などに答弁を求めてもほとんどと言っていいくらい答弁があ
りません。
この質問に関しては市長や助役が答えれば、スッキリするのにと思いながら聞いていま
すが、担当部長や課長が苦しい答弁を繰り返すばかり。

その中で、民生常任委員会で、公明党議員団の団長である早川議員が質問したとき、
特に市長や助役に答弁を求めてもいないのに、助役がさっと手を上げて答弁しました。
ほ〜う。と思ったのですが、委員会が終わって渡り廊下を歩いている市長と助役と早川
議員の会話を偶然耳にしました。
「団長みずから質問されたら答えないとしかたありませんわ〜」と助役が早川議員に言
ってたのです。
ふ〜ん、そんなもんなのか・・。
今日の文教では共産党の中西議員も市長や教育長に答弁求めていましたが、結局は一度
も答えませんでした。
そんな中で、何度もかわされたけど、体育協会問題の質問の最後の最後に戸田の質問で
教育長が答弁した時は「やったね!」って感じでした。

質問に答える担当の方に一言。
答えられる所は自信たっぷりに答弁されてますが、ちょっとこの部分ははっきり答え
にくいみたいなのが傍聴しててすごくよくわかります。
見苦しい言い訳、話のすり替え、いかにもウソっぽい答弁(特に今日の体育協会問題)、ご自分で責任の持てない範囲の答弁までするからしんどいんじゃないかなぁ。
誰かに遠慮したり、気を使うから、答えられないのでしょ。
内部事情が分からないので、きついことは言えないけど、率直な感想です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@NWTfb-02p1-214.ppp11.odn.ad.jp>

イラク従軍を拒否した 米軍将校が初めて出現
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/6/16(金) 0:31 -
  
大統領の命令に対しても 「 法に違反している命令に 従はないのは兵・将校の勤め 」 と イラク従軍を拒否した 米軍将校が初めて出現した

ワタダさん支援ウエッブサイトとその内容抜粋は以下です
http://www.thankyoult.org/

Thank you Lt. Ehren Watada for standing up for international, US and military law by refusing to deploy to Iraq in support of the ongoing illegal war and occupation.


On Wednesday, June 7th
U.S. Army First Lieutenant Ehren Watada became the first commissioned officer to publicly refuse deployment to the unlawful Iraq war and occupation. His unit is scheduled to deploy to Iraq in a few days, and the military is moving
to try and silence Lt. Watada from continuing to speak out. Your support is urgently needed today.


Statement of Lt. Ehren Watada 
(June 7, 2006)
- Family, Friends, Members of the Religious Community, Members of the Press, and my fellow Americans-thank you for coming today.

My name is Ehren Watada.  I am a First Lieutenant in the U.S. Army and I have served for 3 years.

It is my duty as a commissioned officer of the United States Army to speak out against grave injustices. My moral and legal obligation is to the Constitution and not those who would issue unlawful orders. I stand before you today because
it is my job to serve and protect those soldiers, the American people, and innocent Iraqis with no voice.

Read more... 


Lt. Watada rejects illegal war at Tacoma, Washington press conference 
On Wednesday, June 7th
U.S. Army First Lieutenant Ehren Watada became the first commissioned officer to refuse deployment to the unlawful Iraq war and occupation. He announced his duty to disobey the illegal order to deploy to Iraq in coordinated press
conferences in Tacoma, Washington and Honolulu, Hawaii via a video taped messaged due to a direct military order not to attend the pre-scheduled Tacoma press conference. Regardless, Lt. Watada’s public statement was shown on a large
monitor for the national press .

Read more...


・ ・ ・ ・ ・ 以下は新聞報道 ・ ・ ・ ・ ・ 

Officer at Fort Lewis calls Iraq war illegal, refuses order to go
By Hal Bernton
Seattle Times staff reporter
Wednesday, June 7, 2006 - Page updated at 01:52 PM
http://seattletimes.nwsource.com/html/localnews/2003044627_nogo7m.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

6/15建設常任委、わずか28分で終了。共産党が指定管理者質疑3分で賛成とは?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 23:41 -
  
 4つの常任委員会の中で、ほんとど毎回一番審議時間が短いのが建設常任委員会だが、今
回は10:27で全て終了した。
 戸田がの入室が少し遅れたので開始時にはいなかったが、9:59前ころに開始するのが通
例なので、9:59開会と見ると開催時間わずか28分間!
 これで最後に寺前委員長が「長時間に渡って慎重なご審議ありがとうございました」とあ
いさつするのだから笑ってしまう。

 注目の門真南駅駐輪場の指定管理者選定議案では、理事者説明の後、公明党の山本議員の
質疑・答弁が約7分間あり、その後共産党の亀井議員の質疑・答弁がわずか3分間程度!
 質疑した内容は、選定された団体が各項目で得点した点数を聞いて感想のようなものを述
べただけでほとんど何の意味もないことだった。
 そして共産党もこの指定管理者議案に賛成で、全員賛成で可決。
 指定管理者議案の審議時間は合計でたった10分間!

 日頃は「調査の共産党」と定評のあるはずの共産党議員が、「指定管理者制度は市民財産の
民間売り渡しだから反対!」と唱え、管理者選定の公正さ保障に疑問を呈してきた共産党議
員が、市が詳しい資料を渡さなかったことにも、駐輪場の選定委員会では「会議録作成した
らテープ内容消去」を決めたことにも、何ら抗議も疑問も述べずに、スイスイと賛成してし
まうとは、いたいどうしたことだろう?

 全く理解することができない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

★予告!今回は発言封じ攻撃あれば加担者1人1人を必ず提訴する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 23:21 -
  
 しっかり努力して入手した資料を基にまじめに質疑する戸田に対して、資料も欲しくない
調査することにも興味がないという議員達が「学級崩壊児童」よろしく(と言っては児童達
に失礼だが)「もう終われ!座ってるのがしんどいぞ!」とばかりに質疑を妨害し、あまつさ
え多数決の暴力で質疑継続を禁止する・・・・・。こんなアホウなことは絶対に許せない。

 今回もそういうことが起こるならば、穏健な戸田でももう我慢ができないので、戸田の発
言を妨害する動議などを出した議員、それに賛成した議員、採決を取ったり発言禁止命令を
出したりした文教常任委員長など全ての加担者を、ひとりひとり業務妨害で提訴し損害賠償
を求めることにする。
 提訴自体は7月になってからになるだろうが、今回はかならずやる。
 そしてそういった発言妨害議員を「被告」とし、「門真市議会のガン」として強烈な糾弾宣
伝をして来春市議選での落選を図っていくことにする。

 明日の文教常任委員会をお楽しみに!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

シルバーが外された運動広場等の指定管理者問題の戸田質疑も見逃せない!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 23:02 -
  
 朝10時の開始早々にあるのが「議案の審議・採決」で、ここには運動広場等の指定管理
者の選定の承認問題も議案として提出され審議される。
 どういう審査がなされたのか、今まで管理をしてきたシルバー人材センターが審査に敗れ
てジャパンクリエイトという会社が選定されたのはなぜなのか等々、開示請求で入手した資
料を土台に、戸田は詳細な質疑を行なって行く。

 これに対して、特に吉水議員などから例によって「質疑の妨害」や「質疑打ち切り動議」
などが出されて質疑封じがされる危険性も十分にある。
 そういう議会での言論封じを許さないためにも、多くの市民が傍聴に来られることを期待
します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

Re:6/16 文教常任委員会の傍聴へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/6/14(水) 15:05 -
  
市と名前が付く行政区なら インターネット議会・委員会放送をしてもバチはあたらない。

キュウキョノ策として 音声だけでも我慢してあげよう。

たいした経費がいるわけでもない、 へんな業者にボラレナケレバね
それより

職員がすれば一番いいんだよ ホームページを持っていながら その世界の一般てきな技術も無いとすれば 公務員としての能力も疑われる。

戸田ッチの事務所の職員の方だって 調べながらいろんなソフトの操作技術をマスターしてはるんですからネ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

6/16 文教常任委員会の傍聴へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/14(水) 14:12 -
  
戸田の所属する文教常任委員会が6/16 AM10:00から行われます。

委員会では体協広告問題も報告されます。
時間的には、議案審議の後、所管事項質問の前になりますので、
議案審議が早く終われば11時頃から
議案審議が長引けば、昼休憩の後13時頃からだと思われます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

ああ良かった。まだ消去せずとの回答。今回は意図的情報隠しではなさそう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 23:02 -
  
 建設事業部長から回答FAXがあり、録音内容はまだ消去しておらず、とりあえず当面は保
存しておいてくれるようです。
 今回の件、「すわっ!またしても意図的な情報隠しか!」と警戒しましたが、どうもそうで
はなく、たまたま建設事業部所管の駐輪場指定管理者選定委だけで、「かなり詳しくテープ起
こしをして会議録を作るから、作成後はテープ消去してもいいだろう」と他意なく考えて決
めた、ということらしい。(神田部長談話)
 実際、他の選定委よりは少し詳しく書いている部分が多いようだ。
 (戸田としては、それでも不十分だし、消去はすべきでないと思っているが)

 で、戸田の方ではそこの選定委でのそういう決定のことまでは読まずに、情報開示の時に
担当課長の回答でテープ保存について一番短い期間を答えた指定管理者議案について、課長
談話だけを元にしてテープ保存ことを質疑でぶつけ、建設事業部長は部長で、本会議以前に
質疑原稿を入手できず庁内協議ができない状態で、ぶっつけ答弁になったので、自分の所管
の選定委での決め事をそのまま事実として答弁した、ということでした。

 従って、神田部長の本会議答弁は、駐輪場の指定管理者選定議案についてだけの、とりあ
えずの事実を答弁しただけ、ということができます。
 
 そういう認識に立って、戸田は一般質問通告の内容を少し修正して出しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

選定委録音テープについて戸田から6/15緊急質問と申し入れ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/15(木) 12:52 -
  
 緊急の質問と申し入れ
                   
久木元   助役 様
神田 建設事業部長様

     2006年6月15日 午後12:45
                       門真市議:戸田ひさよし
                     電話:06-6907-7727 FAX:06-6907-7730

 「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委員会の会議の録音テープに関して、以下の
ことを質問し、申し入れします。

 質問は極く簡単な事実確認だけですし、本日午後4時が提出締め切りの「一般質問の通告」
の作成に必要な事実確認であるので、大至急回答をお願いします。
 回答はとりあえずは電話でも構いませんが、正確を期すためにFAXでもお寄せ下さい。
 回答は所管の建設事業部からだけでも構いません。

質問1:「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委員会の会議の録音テープの内容は、
    現在保存されているでしょうか、それとも既に消去されているのでしょうか?

質問2:既に消去されている場合は、消去した日にちと時間、誰の決裁で消去したのかを
    回答して下さい。

申し入れ1:まだ消去されていない場合は、この録音テープ内容を引き続き消去せずに保存
   しておいて下さい。

            とりあえず以上FAXいたしますので、どうかよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

これは アホな行政への 皮肉なんですよね〜〜
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川次郎  - 06/6/14(水) 14:57 -
  
わからん方には 通じない皮肉だと思いますので・・
ちょいと解説をば

行政の監視役として住民に選出された議員にさへ スムーズに情報を提出せず
監視業務を妨害し
なおかつ
議員にさへ 「 その情報欲しかったら 情報公開請求してください 」 とトコトン行政監視業務を妨害する役人たちに

戸田ッチ は 同じような形を返す事により 皮肉くっているのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

●会議録作成後はテープ消去の大問題!なぜ自転車置き場だけこんな決定?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/13(火) 19:46 -
  
 本日最も怒り驚いたのが、昨日夕方での担当課長の話と全然違って、神田建設事業部長が
「指定管理者選定委員会の録音テープの要約のみの会議録を作成した後は、録音内容を消去
する」、「選定委員全員の了承を得てそのように決定しているから消去は正当」と答弁した
ことだ。
 *戸田が質疑の中で「審査会」と呼んだものの正式な名称は「指定管理者選定委員会」な
  ので、今後は正確を期すために略称としては「選定委」を使うことにする。

 この答弁が昨日夕方での担当課長の話と全然違うこと、突如とした記録消去、選定委員会
の審査内容を後日精査する(担当職員以外には開示しないとしても)土台を消滅させてしま
う不当行為であることは論を待たない。

 しかし、その後各選定委の会議録を読み比べてみると、こういうことを決めたのは建設事
業部所管の「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委だけであることが判明した!
 (昨夜はそんな所まではとうてい読み比べできなかった)
 4/5に開催された「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委第1回の会議録には以下
のように書かれている。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 会議の記録は、要約のみを記録。会議録作成の正確性を期するため、会議中の録音をする
が、会議録の作成後は録音内容を消去する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ところが、そんなおかしなことを決定したのはこの選定委だけで、他の選定委ではそんな
ことは全く決めていない!
 それは以下の会議録記述で明かである。
  ◆会議録を入手していない議員達よ、全部の選定委が同じ決定をしたのだと早とちりし
   て、「そやそや、消去するのが当たり前や」と思い込まないこと!

■ルミエールホールと中塚荘の指定管理者選定委 4/6第1回選定委会議録より
   (所管:市民生活部・市民文化課)
  事務局 公開・非公開について説明
      率直な意見交換ができない恐れ・申請団体の信用や技術などに関する情報の公
      開により利益を害する恐れ等により、本選定委は非公開とする旨説明

  委員長 各委員意見ないようなので非公開に決定。
      会議録については要約版とします。
  委員長 会議の進め方について説明
   ・・・・(第2回・第3回も含めて録音テープの内容消去についての決定全く無し)

■門真村岡自然ふる里村・美香町農林業体験実習館の指定管理者選定委
      4/7第1回選定委会議録より (所管:市民生活部・市民文化課)
  事務局 公開・非公開について説明
      率直な意見交換ができない恐れ・申請団体の信用や技術などに関する情報の公
      開により利益を害する恐れ等に

  委員長 各委員意見ないようなので非公開に決定。
      会議録については要約版とします。
   委員 署名人は付けないのですか
  事務局 確認のためなので付けないでいきます
  委員長 会議の進め方について確認
    ・・・・(第2回・第3回も含めて録音テープの内容消去についての決定全く無し)

■門真市立青少年運動広場・テニスコート・運動広場の指定管理者選定委
      4/7第1回選定委会議録より (所管:教育委員会・社会教育部・社会教育課)
  事務局 門真市審議会等の公開に関する指針について説明
      率直な意見交換ができない恐れ・申請団体の信用や技術などに関する情報の公
      開により利益を害する恐れ等に

  委員長 事務局に非公開について同意を求め、同意を全員一致で決議
      会議録については要約版とします。
  事務局 情報公開請求にの公開をすることの報告及び会議録要約版の作成について提案
  委員長 事務局に会議録要約版の作成を指示し、事務局にスケジュールを説明するよう
      指示
    ・・・・(第2回・第3回も含めて録音テープの内容消去についての決定全く無し)

■門真市老人デイサービスセンター・障害者福祉センターの理者選定委
      4/18第1回選定委会議録より (所管:保健福祉部・高齢福祉課)
  事務局 門真市審議会等の公開に関する指針によりますと、本来は、原則公開の扱いと
      できますが、本委員会は、公開とすることで、率直な意見交換ができない恐れ
      があること、審議等が著しく阻害される恐れがあること、申請団体の信用情報
      等が取り上げられ財産権等正当な利益を害する恐れがあることから、非公開と
      することが望ましいと考えます。
      なお、本会議の議事録については、情報公開条例に基づき、不開示情報を除い
      て公開するものとなり、委員氏名等も公開することがああります。
 
  委員長 事務局の説明どおり、非公開としてよろしいですしょうか
      会議録については要約版とします。
 委員各位 異議なし
    ・・・・(録音テープの内容消去についての決定全く無し)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 なお、「門真南駅自転車駐車場の指定管理者」選定委の所管は「建設事業部・交通対策課」
 選定委メンバー5人のうち3人は久木元助役・高枝理事・神田建設事業部長という市役所
メンバーであって、この3人を含めて5人で「会議録の作成後は録音内容を消去する。」と
決めたというわけだ。

●この「会議録の作成後は録音内容を消去する。」決定自体が問題だが、本日の神田部長答弁
 は、たったひとつの選定委で決めたおかしな決定内容を「市の見解」として答弁したこと
 がまた大問題だ。
  そして少なくとも昨夕段階では、そこの選定委録音テープも消去されずにまだ保管され
 ていることが判明したのに、この神田部長答弁によって、最も悪いレベルに市全体の姿勢
 を引き下げて他の選定委録音テープの内容消去までも推進する効果を持ってしまうことが、
 さらなる問題となる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

6/13本会議でのびっくり答弁や感想など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/13(火) 18:08 -
  
6/13本会議を傍聴した感想など。答弁はメモを取れた範囲なので、概容です。

議案37号:ルミエールホール・中塚荘の指定管理者指定についての質疑で 
まず初めに戸田が
「議長の許可があれば理事者に質問原稿を用意してあるのを渡しますが?」と問いまし
たが議長は「口頭での質問で!」との事で、理事者にとってはメモを取って聞きながら
答弁を考えなくてはいけないという事に。

上記の質問を戸田がしていると、いつもの様に多くの議員からヤジが発せられた。
議長はヤジを言う議員には何も注意せず。戸田に対してだけ、「質疑は簡潔に!」と注
意するのです。
前の中井議員もその前の大本議員もそうだったけど、今回から議長席に座ることになっ
た風議員も同じだった。
10分も20分も質問してるんじゃないやん。たかが2〜3分やん。
戸田さんがうっと〜しいという気持ちは置いておいて、みんなに公平にして欲しいと思
うのです。
私、門真の議会では共産党の中西さんと公明党の風さんのファンだったのに(思想うんぬんは抜き)残念です。

高尾市民生活部長の答弁:
:議案説明しているのでこれ(17ページの資料)で十分
:会議は3回行った。他の委員の事は把握していないが、私は持ち帰り審査した。団体名
はわからないようにした。
戸田再質問:経営状態のわかる資料は持ち帰ったのか?
     :委員会では審議に必要な資料はもらえるのか?
部長:持ち帰り不可。委員の中に会計の専門知識をもった人が居るので、意見を聞き判
   断。
  :委員会で決定したら追加の資料を出す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議案38号:ふる里村の指定管理者指定についての質疑で

大本議員:「あんたに言われんでも行政でちゃんとやってます」とヤジ。

妹尾企画部長答弁
 :当初は考えていなかった。戸田議員から請求があって、情報提供が馴染まないと判
  断し、議会運営委員会に対して資料作成を行った。

事実を正直に答えておられたように思う。
他の議員からは
「審議と関係ない!」とかヤジが飛んでいたが、
あんたら資料も持たんと委員会で何を審議するんや!資料が不十分やと思わんのか?!
と思った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議案39号:老人デイサービスセンターなどの指定管理者についての質疑で
南保健部長答弁
 :係長から議案の説明を行った。

戸田再質問:6/2に議案説明は受けた。4/18〜6/2の間になぜ内容を知らせなかったの
か?

部長:事務的な処理等に時間がかかった。

 印象としては、上手いこと逃げたね!
 まあ、この質問に関しては、6月議会に議案提出されているんだから、議運で十分説明
がなされれば問題ないように私も思ったのですが・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議案40号:自転車駐車場の指定管理者についての質疑で

建設部長(今日一番のびっくり答弁!)
 :議事録が出来れば消去するつもり。

戸田再質問:それぞれ担当課長が勝手に思っていること。昨日の時点では市は決めてい
      ない。 いつ決まったのか?

大本議員:「先程の答弁の通りと答えておけ!」とヤジ。

建設部長:選定委員会てで審議されて承認されて議事録が出来れば消去します。

戸田はもう質問できないので「市はそれでいいと思っているのか?」と自分の席で憤慨
していた。

誰かからの圧力?昨日夕方6時の時点ではいつ消去するか決まってなかったのに、今朝10
時に議会が始まる前までに、「選定委員会の承認が得られ、会議録が出来た時点で消去
する」事に決まるなんて!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議案41号:運動広場などの指定管理者についての質疑で

戸田が質問の為壇上に上る時点でヤジ。
議長に対し、「ヤジを注意して下さい」と言うが、議長は「早く質問して下さい」と言
うだけ。
戸田が質問をしていくと、議長から「質疑の範囲を越えている」と注意。
なおも質問を続ける戸田。
社会教育部部長答弁:委員会から要求があれば資料を出します。
戸田再質問:詳しくきっちり説明する意思があるのか?(みたいな事)
議長:質疑の範囲を越えています。

と言うことで、質問は無視され答弁はなし。

チャチャさんの書き込みにもあったように、きちんとした資料を基に審議されるのか、
資料提出がないのなら、きちんとした質疑応答がなされて審議されるのか、市民の知り
たい所が答弁なしとは・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議案55号:固定資産評価委員についての質疑で
 「園部市長は多選はよくないと言っている。それなのに、消防団長を同じ人に20年も
任命している」などと暗に秋田議員のことに触れると、いきなりヤジの嵐。議長の注
意。
いや〜お仲間をかばう熱い友情には驚き。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
議員のくせに資料も請求もせず、詳しく知ろうとする戸田にヤジ飛ばしたり、発言妨害
したりする気持ちが私には理解できない。

ほんとにほんとにいつも思うのは、みんなに議会を知って欲しい。
自分が1票を投じている人がどういう発言をしているか知って欲しい。
その為に議会を公開して!
平日の昼間の議会を一般市民が傍聴に来るのは難しいから、国会中継みたいにHPで流し
てほしいと思う。
反対する議員は、自分の発言を知られたくない人だと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

Re:6/13本会議、戸田の質問(3)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/13(火) 16:43 -
  
議案55号:固定資産評価委員について

   質疑

1:こういう人事案件については、どんなに優れた人でも、固定化しない、より多くの
 人材の市政への理解と参画を促す、という観点から、「最長でも12年間程度」との 目安をもつのが良いのではないか?

  市長の見解は?
  今後も目安を持たないでいくのか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

6/13本会議、戸田の質問(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/13(火) 16:41 -
  
議案39号:老人デイサービスセンターなどの指定管理者指定

   質疑

1:本件では公募せずに1団体を審査して指定して、4月18日の1回の審査だけで、決
 定したこと自体は理解出来るが、1団体・1回審査だけだから他の指定管理者案件と
 違って、事務量が格段に少なかったく、審査内容の情報提供や開示について準備作業
 する時間は十分に取れたはずである。

  それでも、4月18日に審査決定して以降、議員に対しても審査内容を全然知らせ
 ようとしなかったのはなぜか?

議案40号:自転車駐車場の指定管理者について

    質疑

1:開示請求で資料入手しないと分からないことだが、審査会の内容の概要記録という
 のは本当に簡単にしか書いていない。

  詳しい内容やその場での様子は録音テープを聞いてみないと分からないし実感でき
 ないが、後に何か問題となった時にこの録音テープがないと不都合が生じることが容
 易に想像出来るので、昨日の情報開示に来た各所管の課長にテープ保存のことを聞い
 てみたら、市としてそれを検討しておらず、部としても検討していなかったことが判
 明した。

  それだけでなく、担当の課長によってそれぞれに全然言うことが違っていて驚い
 た。
 ある部の課長は「少なくとも管理を任せる2年7ヶ月間は保存するものと思う」と言
 い、別の課長は「起案文書の保存期間と同じ5年間だと思う」と言ったが、一番短い
 期間を言ったのは、本事案担当の交通対策課長で、「議会の議決がなされたら廃棄す
 るものと思う」
 と言い、その口ぶりでは実際に議会終了後に廃棄しかねない感じだった。

  私がそれは酷すぎると抗議すると、その課長は「では検討してみる」ということは
 言ったが、建設事業部としてはどう考えているのか?

  市としてはどう考えているのか?
  議会で承認が議決されたら審査会の録音テープを廃棄するつもりでいるのか?


議案41号:運動広場などの指定管理者について

  質疑

1:この案件について、市が全議員に出した資料は3ぺージ、私が開示請求で入手した
 資料は99ページ。
  私は文教常任委員会でこの99ページの資料を土台に詳しく質疑するつもりだが、
 この資料を持っていない他の議員は、それを聞くのに苦痛を感じて審議に不具合が生
 じるのでないかという危惧がある。

  自業自得の面はあると思うが、しっかりした審議を図るためには、全ての文教常任
 委員に、この開示資料を事前に配布しておいたほうが良いのではないか?

  教育委員会の見解を聞く
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

6/13本会議、戸田の質問(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/13(火) 16:38 -
  
議案37号:ルミエールホール・中塚荘の指定管理者指定について 

         質疑概要

1:指定管理者を指定した審査内容について、市が全議員に対して出してきたのは、
  6月6日議運で出したわずか17ページの資料だけだった。

  しかし私が6月2日に情報提供を求め、6月6日にそれを拒否されたので開示請求
  に切り替えて昨日6月12日夕方4時になってようやく入手出来たこの資料では
  661ページに も及ぶ。
  これにしても書類点数で言うと市が保有する資料の約半分でしかない。

  いずれにしても、審査内容の実態がほとんど分からない、たった17ページの資料
  だけで、「審査が妥当であるから議会として承認する」という決断を議員の側に求
  めるとは、あまりに酷い話だとは思わないか?

  今後もこのようなやり方を議員に対して行なって行くつもりなのかどうか?

2:情報開示請求で資料を入手しなければ全く分からないことを、少しだけ聞くが、
  書類審査をして6団体から上位3団体を決定した第1回審査会の開催時間は、審査
  会要点記録によれば、全体としては3時間だが、このうち6団体それぞれの書類を
  各審査委員が読み、点数をつけるのに要した時間は何分間か?

  要点記録によれば、事務局の言葉として「提出書類が多く審議に時間がかかると思
  うので、持ち帰り可能な書類関連を用意しています」とある一方、「委員」の言葉
  として「これから1時間を目安に審査していただき、」という言葉があるが、

  実際には審査会の場で書類審査をした時間とその審査内容はどのようなもので、持
  ち帰りして点数をつけた書類はどのようなものか?
  最終的に点数付けが完了したのはいつの時点で、どこで行ったのか?


議案38号:ふる里村の指定管理者指定について

   質疑

1:6月6日議運で出してきた17ページの審査内容説明にしても、私がやいのやいの
  言ったから作成することになった、としか思えない経過があるが、どうなのか?

  もともとは、これも無しで審議させようとしていたのではないか?

  この17ページ資料の作成を決裁したのはいつか? 答えてもらいたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

市役所に急告!戸田の質疑内容知りたい場合は、部長署名で戸田に開示請求を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/13(火) 8:58 -
  
 上程議案について、戸田の質疑内容を知りたい! そうでないと答弁作れないじゃないか、
とヤキモキしている課長・部長さんらもいるかと思います。
 その場合は、
1:部長本人の署名入りで、
2:戸田に対する「質疑内容開示請求書」と題した種類を戸田宛に提出して下さい。
  戸田事務所へのFAXもしくは戸田への手渡し。(9:40開催の議運から出席予定)

3:それを見て、戸田が質疑以前に開示するかどうか、判断します。
 開示―交付が本会議開始直前になってしまうことは、どうかご容赦下さいませ。

*質疑するのは指定管理者の指定議案と固定資産評価委員の案件のみです。
*開示請求が届けられない議案については、ぶっつけ本番で質疑しますからぶっつけ本番で
 機敏にご答弁下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

コピー代6610円の資料の厚さは約7センチ。読んでいきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/13(火) 2:57 -
  
 タイトルに書いた通りです。一通り読むだけでもかなり時間がかかります。
 しっかり分析し突っ込んで調べるのにはもっと時間がかかります。

 「私も読みたい・調べたい!」という市民(や議員)がいれば大歓迎です。戸田事務所で
一緒に読んでいきましょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

「行革のために議員定数削減!」を求めた「市民」斉藤氏よ!何思う?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 13:07 -
  
 「議会改革のために定数削減!」をわざわざ議会に05年6/1に請願した「市民」がいた。
 それがその名もズバリ、「門真市議会の議員定数削減を求める会」であり、その代表が千石
東町○○○○に住む斉藤秀人さんという市民である。
 (議会議事録資料では住所も明示されているが、ここでは略する)

 戸田はこの「門真市議会の議員定数削減を求める会」がどういう実態を持った会であるの
か、全く知らない。他の役員氏名も会活動も全く示されていないので分からない。
 また、これは戸田の知識不足の所以だが斉藤秀人さんという人がどういう人かも知らない。
(誰か知っている人がいたら教えて欲しい。ただし、斉藤さんは議会記録に載った以外の面で
 は「私人」扱いですので、その点留意して下さい)

 戸田に言わせれば、この「議員定数削減を求める会」も斉藤代表も、公明党ら与党とつる
んだ勢力のひとつであって、「行政や議会の情報開示」とか「市民に開かれた行政や議会」
にはほとんど関心がない人達だろうと思う。
 なぜかと言えば、東市政の時代から今に至るまで、この「会」や斉藤代表が門真市議会の
実状とか行政の情報隠し、市民意向無視の合併策動等々について何か発言したとか行動した
ということを全く聞いたことがないからだ。

 戸田の記憶によれば、この斉藤秀人氏は「議員の出席手当(報酬の2重取り)廃止」を求
めて戸田が運動し、1999年に新聞記事にもなり、2001年末には「100人を越えるマンモス監
査請求」を起こしてさらに新聞記事になった時でも、「そんな手当は廃止すべきだ」という
声は全然上げなかったはずだ。
(もしそういう声を上げたという記録があるならば、戸田は自分の知識不足をお詫びするが)

 つまりはそういう傾向の「市民達」である。
 それ以外の市民達は、議員にさえまともな情報を出さない門真市行政、それに文句を言わ
ずに情報提供を求める議員の方を異端視する与党議員達に牛耳られている門真市議会、これ
らにどういう意見を持つのだろうか?

・行政や議会は「そこの市民の平均レベル」を越えることは、普通はない。
・市民が変わらなければ行政や議会も変わらない。
・市民が変われば行政や議会も変わる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

とてもアッサリした共産党の姿勢(市政ニュース記事を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 13:07 -
  
日本共産党門真市議会議員団HP:http://www.jcp-kadoma.net/

 市政ニュース  [No.1628/2006年6月11日号]
 機構改革、指定管理者の指定など求められる市民の立場での議案審査−6月議会に向け議
会運営委員会開かれる
 6日、議会運営委員会が開かれ、6月議会に提出予定の議案の概要について理事者が説明、
議案の取り扱いや議会の運営について協議が行われました。
 提出予定議案は、市の機構を再編する「門真市事務分掌条例の全部改正」、9月から指定管
理者に移行する施設における「指定管理者の指定」、公共下水道をはじめとする議決を要する
工事の「請負契約の締結」、人事案件など、35件となっています。
・・・(中略)・・・

市民サービスを後退させない指定管理者の選定を
 9月から公共施設の一部が指定管理者制度へと移行し、民間が施設の管理運営を行うこと
ができるようになります。
 すでに公募が行われ、選定委員会で選定された事業者(別表1参照)について議会で審査
のうえ決定されます。

 事業者の選定に当たって市長や議員などが経営に関与することを禁じる「兼業禁止規定」
が条例には盛り込まれませんでしたが、選定の過程で「事実上除外される」との答弁を市が
行っていることから、候補者に選定された事業者がその要件を満たしているのか、市民サー
ビスは後退しないか、選定委員会での議論の過程など、あらゆる角度から審査することが求
められます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この市政ニュースの原稿作成時期に注目して下さい。
 「6/11(日)発行」となっていますが、原稿完成は6/7(水)夕方か夜あたりでしょう。
 6/2(金)議案の概要説明・6/6(火)議案上程説明があって、指定管理者の審査資料が全然出
されない・スカスカ資料しか出されない、という事態と、戸田が情報提供を求めて拒否された
ことがHPで公表され後でも、こういう実にアッサリした、全然怒りも糾弾もない記事を作っ
ているのです。

>候補者に選定された事業者がその要件を満たしているのか、市民サービスは後退しないか、
>選定委員会での議論の過程など、あらゆる角度から審査することが求められます。

って、これだけですもんね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

●こんな「市民の信頼を大きく失墜の」アホウ行為をごり押ししたのは誰だ?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 13:05 -
  
 チャチャさん、的確な突っ込みありがとうございます。
 今回の「手間を出さないと審査情報を見せなら」アホウ行為は、もちろん市職員が独断で
行なったものではありません。
 戸田の感触では、大半の幹部職員はむしろ「こんな情報は議員に見せるのは当たり前」と
思っていて、だからこそ「開示請求に備えた開示・不開示の判別作業」をしていなかった模
様です。(議会審議問題以前に「市民への開示」という意識がなくて準備していなかった点
は問題ですが)

 こういうアホウ行為が発生する原因としては次のいずれかが考えられます。
(1)園部市長がそういう判断の持ち主で、職員に強く指示命令した。
(2)有力与党議員(達)がそういう判断の持ち主で、市長がそれに追随せざるを得なかっ
  た。
(3)行政や議会の外部の圧力があって、市長がそれに追随せざるを得なかった。
  
(2)や(3)の場合、市長がそういう圧力に追随せざるを得ない何らかの原因があること
と、それに屈する園部市長のポリシーの在り方・程度がまた問題です。
 戸田としては、今の段階ではどれが原因か(どれとどれが複合しているか)は分かりませ
んが、やがて段々に見えてくることでしょう。

>それにしても、他の議員さんたちはあの資料だけで判断して承認されるのでしょうか?
>資料を見せろと言った議員が他にいるのか?
>出せないと言われて諦めたのか?

 ところで話は変わりますが、これと関係あるかどうかは「全くの別問題」として、まとも
な資料を戸田に出さず、「スカスカ資料」を議運に出した6/6(火)のことで印象に残っている
のは、瀬尾の企画部長に談判しにいった同日昼頃、企画部すぐとなりの「理事室」で門真市
議会最長老で最多議長経験者の大本議員(志政会)が何やら高圧的に聞こえる大声で話をし
ていた(当然、「理事」とだろう)ことと、その後1;450頃、ゲッソリ疲労した感じの妹尾
企画部長が志政会の部屋に呼びつけられた感じで入って行き、何やら長いこと誰か議員さん
と話をしていたことです。
 そしてさらに妹尾部長が入室した5分くらい後に、高田総務部長も志政会控え室に入って
しばらく出てこなかったことです。

 この6/6(火)は妹尾部長がゲッソリ疲労していたことの他に、高田総務部長が廊下で戸田に
会っても目をそらしていたことが印象的でした。
 実は高田総務部長には、その6/6(火)午前の議運終了後11:40頃に
1.「いつものように議案一覧をフロッピーで渡してくれること」に加えて、
2.「議案説明に使った原稿のコピーをくれ」
と求めていたのです。

 高田部長は後者については「それはちょっと・・・」と非常に渋るので、戸田としてはや
むなく
3.「それならとりあえず妹尾企画部長には6/2(金)に了解を取っている企画部所管の機構改革
 についての説明原稿だけでも出してくれ」、
としました。

 これに対して高田部長は「念のため企画部に確認を取るのでちょっと待って欲しい」と言
ったのです。
 が、その「ちょっと」がいつまで経っても返事がないし、妹尾企画部長も捕まらないし、
了承済みの原稿だけでも出してくれと伝言しても全然対応がない、という状態で上記のよう
な場面を目撃したのです。

 結局、議運で説明終了後の原稿を「より正確に理解したいからコピーを提供してくれ」と
いうことにさえ、高田総務部長は「戸田議員にだけお渡しするのはちょっと・・・」とモゴ
モゴしつつ、「提供はできないので開示請求して欲しい。そうしてくれたら大至急開示する
から」と言い出したのです。

 こうしてやっと入手して市民に公開できたのが、「6月議会特集」
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
の中の
 平成18年門真市議会第2回定例会議会運営委員会説明原稿
                           説明者 高田総務部長
と題する説明です。
 (高田部長担当分以外にも議案の説明はされていますが、他は入手要求を省きました)

●門真市では、「市民の代表たる議員達に提出した議案の説明を一般市民には公表しようと
 せず、公表してあげようとする議員は出し渋られてものすごい手間暇をかけさせられる」
 のです! 
●こういう実態に戸田以外の議員は誰も文句を言いません。与党議員達などは逆に「戸田の
 勝手な要求に従うな!」と行政側に文句をつけているような「気がして」仕方ありません。
 共産党議員ですらこういう実態に文句を言っているとは戸田には思えないし、怒りを持っ
 ているとも全然思えません。

 全くなんと「素晴らしい感性」を持った議員さん達なんでしょう!?
 こういう方々だからこそ、戸田への不当逮捕直後に(戸田が)「門真市議会の名誉を汚し、
市民の信頼を大きく失墜させるものであり、市議会の蒙った損失は計り知れないものがあ
る。」として全会一致で諸手を挙げて戸田への「辞職勧告決議」をするのでしょう。
 門真市市議会HP記事
  http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/img/gikai30.htm
 戸田弾圧特集:http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
に関連記事いろいろあり。

>付託される委員会で、戸田議員が6610円支払って得た莫大な資料内容(1枚10円として、
>かなりのページ数)を、全部口頭で質問して答えさせ、その場で判断しようと思ってい
>るのか?

 実際には、常任委員会審議で共産党議員や戸田が「詳しい資料を出すべき」と求めると、
「お諮りします。資料提供を委員会として求めることに賛成の方の挙手を求めます。挙手少数
(共産党や戸田以外の全員が反対!)なので資料提供は求めません」とやってしまうのです。
 素敵な議会でしょ! 詳しく資料を見たいと思う議員の要求を、「オラ、そんな資料見たく
ねし、要らね!」という議員達が多数決で封じるんだから。
 自分が見たくない・興味ないなら黙っていればいいだけなのに、知りたい議員が知ること
が許せない、という素晴らしい足引っ張り感性!最も低級な「護送船団方式」!
 こうい連中が「改革だ行革だ!」と騒ぎ立てていろんな民営化や有料化を決め、議会改革
と称して議員定数削減を強行した後は何も「議会改革」を言わずに居座っているわけです。

>いやいや不思議!そのあたりぜひ調べて報告してください。
戸田に今分かることはこんな所です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

他の議員は?
←back ↑menu ↑top forward→
 チャチャ  - 06/6/16(金) 13:05 -
  

    ホームページに載っている「市役所から出されたスカスカの資料」見ました。
A社が何点、B社が何点・・・D社に決定しました。
あの資料だけで承認しろって言うのは、めくら判を押して下さいと言ってるのと同じで
すね。
市役所の方は「報告事項」と勘違いしておられるのでは?と突っ込みたくなりました。

それにしても、他の議員さんたちはあの資料だけで判断して承認されるのでしょうか?

資料を見せろと言った議員が他にいるのか?
出せないと言われて諦めたのか?
付託される委員会で、戸田議員が6610円支払って得た莫大な資料内容(1枚10円として、
かなりのページ数)を、全部口頭で質問して答えさせ、その場で判断しようと思ってい
るのか?
いやいや不思議!そのあたりぜひ調べて報告してください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

●審査情報を得たのは6/12(月)4時、なんと6610円も払わされて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 13:03 -
  
 門真市役所の「アホウの壁」のおかげで、議会で承認を求められている事の実態を議員が
良く知ろうとすることなのに、指定管理者の審査について「情報の開示」を受けることがで
きたのは、ようやく6/12(月)の午後4時になってから、資料コピー代総計6610円を支払っ
てのことだった。

・6/2(金)の議案概要説明を受けての情報提供要求をして妹尾企画部長から「お見せするけど
 6/5(月)に統一対応を協議を終えてからその日に」と言われてから10日後、
・6/(月)午後3時過ぎに「明日の議運で指定管理者の選定についての追加資料を提出する」
 と言われてから7日後、
・6/6(火)にスカスカの資料だけ出されて「これ以上は開示請求してくれないと出せない。
 請求してくれば6/6(金)あたりには出せる」と言われて開示請求を出してから6日後、

●実に6/2から10日も経った6月議会開始の本会議前日の夕方になってからのことだった!
●こんな基本的な情報を議員が入手するのに要した費用がコピー代6610円!

●「門真市大改革」や「積極的な情報開示・提供」を掲げた園部新市政が、行政事実を良く
 知ろうとする議員に対して行なった仕打ちがこれだった。なんじゃコリャ!??
 アホか、お前ら!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

企画部部長からの口頭回答と公文書開示請求の内容
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 13:02 -
  
6/6 15:30 
役所で待機する戸田に対して企画部妹尾部長より口頭での回答があったので
紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

妹尾部長の口頭回答
1.この件は自分が担当なので市長に代わり答える。
2.各部署との会議や調整で時間がかかっており、どうしても今は文書回答ができ
ないので口頭での回答とさせてもらいたい。
3.この件は、議会審議に関わることであり、情報提供という形にはなじまないと
考える。
4.開示請求の手続きを取ってもらえば、できるだけすみやかに開示の対応を取る
(なるべく今週末までに)
5.ただし、その情報によっては、開示・不開示の選別判断に時間を要するものも
あるので、その点はご了承願いたい。(特に(1)の申請書一式など)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これを受け、すぐに公文書開示請求を行いました。
請求内容は以下です。

                      2006年6月6日

           公文書開示請求書

門真市長様

公文書の件名又は内容

 1.今年、指定管理者を選定したことに関わって
  (1)申請者全ての「指定管理者指定申請書」 一式
  (2)申請者全ての「施設事業計画」 一式
  (3)申請者全ての「管理業務収支計画書」 一式
  (4)申請者全ての「共同提案の場合の構成団体の概要」 一式
  (5)審査基準を示すもの 一式
  (6)審査内容を示すもの 一式

 2.本年6月6日議運において、高田総務部長が議案説明として読み上げた原稿

請求の目的
   調査 ※議会審議の判断に不可欠につき大至急
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

◆こんな資料だけで判断できるか!指定管理者の指定について参考資料UPしました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田事務所スタッフ  - 06/6/16(金) 12:59 -
  
戸田が要望している様な資料は今のところ出てこないようです。
どうして出せないのかという答えも無いようです。
戸田が役所で待機しているので、とりあえず今朝の議会運営委員会で
各議員に配られた資料をUPしました。

2006年第2回定例議会の
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm

指定管理者の指定について 参考資料
 http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2006/siteikanrisya.htm

 を見てください

「こんな資料だけで判断できるか!!」と怒っていました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

「議運前の議案概要の説明会」は良い企画だったけど・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 12:49 -
  
 この6月議会から市側からの申し入れで、議運の前に、議員数人規模ごとに、議案の概要
について、議案書はないけれども各種資料配付して、説明会を行なう、という企画がなされ
た。
 市側としては、2年後には今の部長達が1人を除いて全て定年退職していなくなる(!)
という状況の中、今の係長クラスに公式の場で議員への説明をする体験をさせて能力向上を
図ることと、議員に少しでも早く議案概要を伝えて審議に役立て、1日(〜2日?)で全議
員に概要説明を効率的に行なうという目的を持ったものらしい。
 戸田としては少しでも早く議案内容を知ることができるのは、議案内容を調査し考えるの
に良いことだと思うし、こういう目に見える形で新しい工夫がなされるのは大いに歓迎する。

 6/2説明会には、午後1時から志政会3人・改革クラブ3人・無所属2人(戸田と佐藤議
員)の計8人一緒に1時間ほど説明を受け(質疑は無しで聞くだけ)、その後共産党5人が
説明を受けた。公明党8人と緑風クラブ7人は別々に午前中に説明をうけたのだろうと思う。

 こういうのもひとつの改革である。
 こういう良いことをしているのに、一方で当然提供・開示すべき情報を出すことに尻込み
するような対応をするとは、誠に残念なことだ。
 園部市政にはスキッとした対応を求めたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

戸田に言われて急に横並び資料作り(それ以外不開示の危惧)に走る当局
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 12:46 -
  
 上記のように5月の冒頭から上旬に審査会での選定が終わっていた指定管理者。審査に勝
ち残った5団体も落選した他の団体もそれぞれに「事業計画書」や「収支計画書」を出して
いて、それらの中には「管理運営の方針」とか「職員の労働条件」、「労働関係法令遵守の
担保方策」、「地域の労働事情に対する貢献」など様々な項目が書かれている。
 それぞれに書かれた内容や面接でのプレゼンテーションおよび質疑応答での内容にどういう
ものがあり、それがどういう基準でどう優劣をつけられて判定されたのかは、審査の公平妥当
さを判断するのに不可欠な情報である。

 また、指定管理者制度導入を多数決で決めた昨年12月議会では、共産党から「候補者選定
委員会の議論内容の公開」や「市長や議員等の経営する企業の排除規定を設けること」などが
求められていた。(戸田は不当逮捕のために欠席)
 
 こういうことがどうなっているのか、議会での承認を求められる議員として、市民の代表と
して正しい判断をするために知ろうと思うのは当然ことであって、市は少なくとも選定終了後
速やかにそういった情報を提供・開示する段取りをしておくべきだった。
 そもそも審査会を始める段階から審査終了後の情報開示の段取りを組んでおくのが当然で
はないか。

 と、ところが! 情報開示を進めるはずの園部市長の下で、こういう段取りが全くされてお
らず、6/2(金)の議案概要説明会の直後に戸田が開示を求めてから、市が(この問題での代表
として企画部)が開示の仕方・範囲について統一見解を作っていないから来週6/5月曜日に会
議して開示(や議員への情報提供・資料提供)について統一見解を決める、と答えたのには呆
れてしまった。
 こんな基本的なことを戸田以外の議員が今まで求めなかったのも不思議だ。(共産党くらい
はとっくに求めているものだと思っていたが、妹尾企画部長の話では戸田が初めてだと言う)

 その企業団体が今後も使う「企業秘密的競争力に関わる不開示情報」や「どうしても不開示
にすべき個人情報」というものを認めるかどうか、認めるとしたらどの範囲でどういう理由で
認めるのか、というようなことの判断が難しいとしたら、そんなものは制度導入決定時点から
決めておくべき事であって、今頃何をモタモタしているのか?
 そんなことでモタモタしているとしたら役所として能力が無いということだ。少なくとも戸
田や共産党が情報開示を求めるのは最初から分かっていることではないか。

 6/2段階で、妹尾企画部長が「議会で審議してもらうことですから・・・」と言うので、
「議会での審議が終わるまでは開示しないとか、所管常任委員以外には資料を見せないとか
の屁理屈は許されない。これは議会審議ウンヌンと関わりなく審査終了時点で誰にでも開示
されるべき情報だ。少なくとも開示要求をした人にはき見せるべき情報だ」、とクギを刺し
た。
 また「他の議員さんのこともありますし・・・」というようなことも言うので、「関心の
ない議員、開示を求めない議員のことは関係ない。それを理由に開示を狭めるようなアホウ
な横並び思考はやめよ」とも言った。

 さらに戸田が、「委員会での求めがあれば資料提供という言い方で、委員会多数決で資料
提供否定がミエミエのやり方をするんじゃないだろうな!」、「他の議員ウンヌンを理由に
情報提供を求める議員への情報提要を提供を拒否するつもりじゃないだろうな」とも追及し
たところ、この6/2時点では、妹尾企画部長は「そんなつもりはない。単純に統一対応すべき
問題の方針を決めてなかったので協議の時間が欲しいと言うだけだ」、と答えていた。

 6/2(金)段階では6/5(月)の午後には結論が出ているような感触だったが、6/5になってみる
と午前から会議をして午後3時くらいにやっと結論が出たみたいで、戸田に電話で伝えられた
内容が、「明日の議運で指定管理者の選定についての追加資料を提出する」というものだった。
 電話で話してみると、個々の審査資料を戸田に見せようと言う感じがしない。議員一律に追
加資料を配付してお終い、それ以上は情報を見せない、という感じがしてならない。

 これはどうも怪しい!
 またしてもしょうもない情報隠しに走るのではないか、「議会審議のための資料」、「所管
委員会の判断」を理由にこじつけてアホウな情報隠しに走る気配濃厚、「団体役員氏名は個人
情報・ほかに企業秘密情報」という口実で情報隠しに走る気配も濃厚・・・・、そういう判断
に立って、夕方ギリギリに市長宛てに「明日6/6午後3時までに情報提供せよ」という要求書を
出した次第。

 さて、明朝10時からの議運でどういう資料が出されるか? 公明党や緑風クラブら与党議
員が議運でどういことを言うか、決めるか?
 戸田としては議運がどうあろうとも、この情報は指定管理者の審査終了時点で基本的には誰
にでも、最低限議員には提供されるべき情報だと考えるから、自分が求める情報の提供を断固
として求めていくだけである。
 情報隠しは断固として許さない。もしも市が与党議員とグルになって情報隠しをするのなら
ば徹底的に闘っていくことを表明しておく。
 「市政大改革」を標榜する園部市長は、そのようなことにならないように速やかに情報を
提供・開示すべきである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

◆株式会社ジャパンクリエイトをインターネットで調べると・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/6/16(金) 12:45 -
  
@株式会社ジャパンクリエイト
  http://www.jc-grp.com/contents/php_contents/contents/contents/
 グループ概要 http://www.jc-grp.com/contents/group_info.php
  グループ名 ジャパンクリエイトグループ
  グループ企業
    株式会社ジャパンクリエイト
    株式会社ジャパンクリエイトサービス
    株式会社ジャパンクリエイトウエスト
    株式会社スタッフプラン
    株式会社ワークプラン
    株式会社キャリオール
    株式会社エスプラン
    株式会社ジェイシー食品
 本部 〒532-0002大阪市淀川区東三国4-3-1グロリア240 5F
         TEL.06-6399-9000 ・ FAX.06-6399-9001
 代表者 グループ代表取締役CEO 五十嵐庸公

 事業内容  経営コンサルティング、業務請負業、人材派遣業、人材紹介業、在宅介護、
       訪問調査、ケアマネジメント、訪問介護、精肉テナント、食品スーパー
 設立  平成13年8月
 資本金 4,000万円
 売上高 72億円(平成16年度実績)
 グループ拠点  全国46拠点(内、テナント店舗:10、工場:2を含む)

※2006年1月現在
 従業員数 管理社員 : 約180名(平成17年12月現在)
 技能社員 : 約2800名(平成17年12月現在)

http://www.jc-grp.com/contents/company_info0.php
 ジャパンクリエイトグループは平成13年設立以来、総合人材ビジネス会社として製造分
野・物流分野・販売促進分野・介護サービス分野を中心として高度な専門ノウハウによりお
客様のニーズに応えてまいりました。平成17年10月にはさらに地域密着型企業と専門分野
へのノウハウを高めるべくジャパンクリエイトをホールディング企業として地域別・事業別
に分社いたしました。

会社名 株式会社ジャパンクリエイト
   本社 〒532-0002大阪市淀川区東三国4-3-1グロリア240 5F
       TEL.06-6399-9000 ・ FAX.06-6399-9001
 役員 代表者  代表取締役CEO  五十嵐庸公
 専務取締役 茂木英次(ジャパンクリエイトサービス社長兼任)
 常務取締役 住吉光明(ジャパンクリエイトウエスト社長兼任)
 取締役 黒木正樹(ジャパンクリエイトサービス専務兼任)
 監査役 山根木元
     非常勤監査役 小田久和(小田会計事務所代表)
 
 事業概要 ジャパンクリエイトグループホールディングカンパニー
 経営コンサルティング
 グループ管理部門のシェアド・サービス
 設立 平成13年8月
資本金 4,000万円
拠点 全国46拠点(内、テナント店舗:10、工場:2を含む)
※2006年1月現在 
従業員数 管理社員 : 約180名(平成17年12月現在)
技能社員 : 約2800名(平成17年12月現在)
許認可番号 一般労働者派遣事業許可番号:(般)14-100027
有料職業紹介事業許可番号:14-ユ-100020
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@zaq3d2ed090.zaq.ne.jp>

96 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,979
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free