ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
17 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

極悪ヘイトの岩本なお=獅...[3]  /  「御用記者=山口の強姦と...[0]  /  9/13(水)夜ルミエール3F...[0]  /  今から8/31福井県庁申し入...[2]  /  んなアホな!サイコパス宮...[4]  /  8/16午後:柏崎原発視察を...[1]  /  1月臨時議会・3月議会・...[0]  /  「トイボックス・ルミエー...[8]  /  8/7(月)8(火)は文教委視察...[3]  /  特集新設★門真の齋藤さん...[20]  /  

極悪ヘイトの岩本なお=獅子座なお(森友学園がんばれ絶叫女)が阪南市議選に出馬中!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 8:17 -
  
 阿修羅掲示板・政治板への戸田投稿を紹介する。
   ↓↓↓
◎極悪ヘイトの岩本なお=獅子座なお(森友学園がんばれ絶叫女)が阪南市議選に出馬し
 てる!大敗させたいが
       http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/164.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2017 年 9 月 11 日 00:15:16:

 アベ政治打倒!反ヘイト・反維新で断固闘う「革命21」http://www.com21.jp、大阪府
門真(かどま)市議の戸田から、ヘイト問題についての新情報です。拡散希望!
 「ウヨ・維新バスター」で実績高い「岸和田市の市民オンブズの高比良君」
          https://www.facebook.com/mitumerukisiwada/
からの情報で初めて知りましたが、関西全国のカウンター勢力も知ったばかりのはず。
====================================

1:元「在特会大阪支部長」で、現在は凛風(りんぷう)やまと・獅子の会」の
「獅子座(ししざ)なお」(本名「池本なお」)
   #獅子座なお
   https://twitter.com/hashtag/%E7%8D%85%E5%AD%90%E5%BA%A7%E3%81%AA%E3%81%8A
 が、あろう事か、9/10(日)告示の「阪南市議選」に「池本なお:無所属:職業・議員秘
書」として、厚顔にも出馬している!  (今回は定数2減の14で、19人が出馬)
     ↓↓↓(阪南市選管HPの立候補者一覧)
http://www.city.hannan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/33/kouhoshaitiran.pdf
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:「獅子座なお」=「池本なお」と言えば、テレビの森友学園現地報道で押し掛けて
 森友支持を絶叫した「森友学園ガンバレおばさん」としても有名なウヨ女で、
         ↓↓↓
https://watchdogkisiwada.wordpress.com/2017/03/17/【URL短縮沸:C-BOARD】1

  http://www.livenan.com/archives/13626015.html
 「nao @凛風やまと・獅子の会」ツイッター 
      https://twitter.com/mossan192000?lang=ja
 を持っているが、
 選管に届け出ているウェブサイトは
  <若い力で阪南の未来をつくる>https://nahannan.blogspot.jp/
 という9/7急遽開設の「良識ぶりっこサイト」で、「なおの想い:○○のまちづくり」
を語っているヤツ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:阪南市は、「大阪府の一番南の人口5万3千人の地味な市」(一番南は岬町)で、
 面積は36km2、議員定数は従来は16人、今回からは14人。
https://watchdogkisiwada.wordpress.com/2017/03/17/【URL短縮沸:C-BOARD】1 

  阪南市HP http://www.city.hannan.lg.jp/
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4;大阪府の南部でも、高比良君が闘ってきたように、各種ウヨ議員が増えている。
  阪南市でも今回初めて「維新の会」が新人2人を立てるが、筋金入りヘイトの獅子座 なお=池本なおも「満を持して出馬した」、という事だ。
  しかし同じ9/10(日)告示の堺市長選(9/24投票)が「維新vs反維新の選挙」として
 大きく報道されても、阪南市議選は大阪の一般紙でさえ、大阪南部版以外では報道され
 ない、・・・・というほどの目立たなさぶり!

  そういう阪南市で「獅子座なお」=「池本なお」は、「住みよい阪南市をつくる会」
 の「会長」を名乗っての活動も行なって来た。
     ↓↓↓
https://twitter.com/hashtag/%E4%BD%8F%E3%81%BF%E3%【URL短縮沸:C-BOARD】%

  (「住みよい○○市をつくる会」という名称は、共産党系によくある名称で、誤解を
    狙ったのかも?)

 ■つまり、反ヘイト意識が弱く、カウンターもいない阪南市では、「池本なお」は、
  極悪ヘイトとしての正体を知られず(関西のカウンターからもほとんど知られず)、
  「無所属保守派の女性候補者」としてしか認識されずに選挙地盤を作ってきた、と
  言える。
  (高比良君が触れてきたのみ、といってよい)   
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5:関西では2014年10月の川西市議選=「おつる・中曽千鶴子」粉砕闘争、
 2016年4月大東市議選の「なかや良子」粉砕闘争を勝利させてきたが、
 今回の2017年9月阪南市議選での「獅子座なお」=「池本なお」粉砕闘争と、
 2018年10月の川西市議選=「おつる・中曽千鶴子」の3度目の粉砕闘争を勝利させて
 いく必要がある。

  「ヘイト活動から議員になれる」という醜悪な出世願望を粉砕するために!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6:▲ただ、選挙戦が始まってしまって、「街頭での選挙に絡んだスピーカー演説」や  「選挙絡みのプラカードやビラ宣伝」等はできなくなってしまった。
 ・・・・・そして9/17(日)にはもう投票!

  戸田としても、9月議会まっただ中で議会質問・討論作成等に全力集中せざるを得
 ず、獅子座なお粉砕闘争は、現地活動もネット宣伝継続も無理な実情にある。

  堺市長選での維新粉砕闘争と並んで、阪南市議選での「獅子座なお」=「池本なお」
 粉砕闘争の展開を関西のカウンター諸氏と全国のカウンター諸氏にお願いする次第であ
 る。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7:★なお、「特定候補の当選を目的としないのであれば、落選運動は選挙期間中も合
 法」という法的確認が総務省からなされているので、その文章を最後に紹介しておきま
 す。
   ↓↓↓
 SEALDsの合言葉「落選させよう」は公選法に違反しないのか? (THE PAGE)
 - オピニオンサイト iRONNA  http://ironna.jp/article/2468  より
   ↓↓↓
  総務省自治行政局選挙課に確認すると、「落選運動は、特定の候補を当選させる意図
 が含まれる選挙運動と認められない限り、事前運動の縛りはない」と明言。

  さらに、選挙権のない未成年について、公選法では選挙運動を禁じているものの、
 落選運動について未成年を規制する法令は何もないため、落選運動に未成年が取り組ん
 でも「問題にならない」と話した。

  もちろん、「落選のみが目的」というところがポイント。
 
  仮に、誰かを落選させて、誰かを当選させる、という意図が認められると、「政治活
 動」とみなされ、公選法の事前運動禁止などの規定に触れることになるので注意が必要
 だ。

  さらに、2013年の公選法改正により、選挙期間中には、ウェブサイトなどに選挙運動
 や落選運動に使用する文書図画を掲載する際は、運営者に連絡が取れる電子メールアド
 レスなどを表示することが義務づけられた。

  選挙期間中に落選運動をやるなら、一方的に情報発信をするのではなく、指摘や反論
 などを受ける態勢を整えておきましょう、ということだろう。
  ただ、この表示義務は、選挙期間中のみ。選挙期間ではない時期なら、この規制を受
 けることはない。

  だから、ネットを使って今すぐ、例え未成年であっても、「特定の候補者の落選」を
 目指した情報発信を自由に進めていくことができる。
  もちろん、根拠のない誹謗中傷などは論外だが、落選運動は選挙運動と比べ、はるか
 に自由に展開できる印象を受ける。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

森友ガンバレ絶叫女の「池本なお」が阪南市議選出馬も落選。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/9/23(土) 17:22 -
  
1:元「在特会大阪支部長」で、9/10(日)告示の「阪南市議選」に出馬した「池本なお:無所属:職業・議員秘書」は得票349票で落選しています。

阪南市民は「池本なお」の本質を見抜いて落選させました。

 http://go2senkyo.com/local/senkyo/16111

2:「獅子座なお」=「池本なお」と言えば、テレビの森友学園現地報道で押し掛けて 森友支持を絶叫した「森友学園ガンバレおばさん」としても有名なウヨ女と戸田さんが暴露した人物です。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

☆349票で下から3位(14/19)で落選良し!画像で嬉しさ増す!供託金没収無しは残念
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/23(土) 18:47 -
  
 こんな嬉しい結果だったのに、報告遅れてすみません。
 見かねて投稿してくれた「門真市民放送局」さん、ありがとうございます。

 極悪ヘイト女=池本なお(=獅子座なお)は、14定数に19人出馬中の17位・349票で
見事落選!
 以下のツイッターの画像で見ると、嬉しさ倍増です。
   ↓↓↓
#池本なお
https://twitter.com/hashtag/%E6%B1%A0%E6%9C%AC%E3%81%AA%E3%81%8A?src=hash

#阪南市民は賢明だった
https://twitter.com/hashtag/%E9%98%AA%E5%8D%97%E5%【URL短縮沸:C-BOARD】%

池本なお は349票で下から3番目。(定数14で19人出馬中17位)

https://twitter.com/channel__3/status/909416992150401024
349票で19人中、17位で見事落選。(開票率100%)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲ただ、「349票」=「池本本人以外に348票」という数は、「供託金没収とはならない
 票数」であり、決して「極小の泡沫候補だった」とは言い切れない数だ。
  
  来年10月の川西市議選に「3度目の出馬」をして市議になろうとする中曽千鶴子を
 初めとして、「ヘイト活動の実態を隠して議員になろうとするヘイト共」の出世願望を
 粉砕する警戒心と運動が必要だ。

  人間性醜悪なヘイトでも、それを支持する者がどこのまちでも一定数いるのだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i114-182-192-106.s42.a027.ap.plala.or.jp>

△この件で「ザイトク(ヘイト)問題特集」を、9/25夜に更新しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/26(火) 13:43 -
  
 「ザイトク(ヘイト)問題特集」
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_5.htm
への
情報追加をしたので、ご覧下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-169-238.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「御用記者=山口の強姦とその握り潰し事件」特集を更新。「不起訴相当」決定許さん!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/26(火) 13:27 -
  
 7/12に特集を開設し、扉ページのトップに起き続けてきたのに、掲示板では特集開設
のお知らせをしていませんでした、
 それが、
◎「安倍“御用ジャーナリスト”山口敬之による、フリージャーナリストの詩織さん強姦
 と権力による握り潰し事件」特集、
  略して「御用記者=山口の強姦とその握り潰し事件」特集
   http://www.hige-toda.com/_mado12/siorisannouen/index.htm
です。
  ※この事件は「意識不明にさせて強姦した」ものなので、法律的には「準強姦事件」
   ですが、「準」とつくと「強姦よりは軽いもの」という、間違った印象を与えるの
   で、戸田はあえて「強姦事件」と表記します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 “安倍首相の太鼓持ちジャーナリスト”山口敬之がTBSのワシントン支局長だった2015年4月の一時帰国時に、
フリージャーナリストの「詩織さん」に」対して「仕事を紹介するから」と食事誘って(おそらくレイプドラッグを飲ませたのだろう)、
前後不覚にさせてホテルに連れ込み、避妊具も着けずに強姦した!
  (中略)
 山口はTBS記者当時から、首相就任以前の安倍といっしょに靖国神社に極秘参拝する(2006年)など、安倍とズブズブの関係を築いていた男であり、
 レイプ事件翌年の2016年5月にTBSを退職し、6月に安倍首相のPR本『総理』を
出版し(7月参院選直前!)、「ジャーナリスト」「評論家」として華々しくデビューを果たし、「テレビの売れっ子」に
なったのである。(ただし「安倍政権擁護一辺倒のコメンテーター」として)
  (中略)
◆時の首相のお気に入り・お抱え仲間であれば、逮捕状が出て逮捕寸前までいった強姦犯 であっても、
 逮捕取りやめ・容疑握り潰しの天下御免で「テレビで大活躍の著名人」でいられる。
 ・・・・・・・こんなマフィア国家は絶対に許せない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・・・・という事件だが、これほど証言や動画映像で犯行が明らかで、「逮捕状が発行されて逮捕執行!」の直前になって警視庁幹部から横やりが入って逮捕取り消し・不起訴になった上に、
 今般は「検察審査会」が審査の具体内容を全く示さず、それこそ紙切れ一枚で「不起訴相当」を決定を被害者に送りつけて来た! 
 
 その「決定」が「衆院解散がアベによって9/25国会でなされて10/10総選挙公示となる」の9/25(月)直前の9/22(金)になされたのは、決して偶然ではない!

 今回もまた「アベ政治に批判が波及しないように、国政選挙直前に、山口に有利な処遇=事件もみ消しをする」、という構図だ。

「9/22不起訴決定」がいかにデタラメで不当なものであるかは、特集の紹介した
 
>><怒りで震える> 「元TBS記者、山口敬之・準強姦事件」 被害届提出の
 「詩織」さんの申し立てに検審「不起訴相当」議決
     http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/671.html

>>安倍御用記者・山口敬之レイプ疑惑がまさかの不起訴相当に! 官邸による逮捕もみ
  消しをうやむやで済ませるのか(リテラ)
   http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/681.html

>><江川紹子氏>検察審査会が不起訴相当の議決。議決書はペラ一枚。理由も書かれて
  おらず審査補助員の弁護士も就かなかったみたい 
  http://www.asyura2.com/17/senkyo232/msg/746.html?c11

などをじっくり読んで欲しい。
 (その他いろんな情報が「詩織さんを支援する会」のTwitter>>
    https://twitter.com/ouenshiori に載っているので、ぜひ見て欲しい)

■アベ自公政権が続く限りは、こんな極悪非道な強姦犯罪もみ消しは終わらない!
 事の重大性に鑑みて、戸田は強姦犯=山口が逮捕起訴されるまで、HP扉ページのトッ
 プに「御用記者=山口の強姦とその握り潰し事件」特集を起き続ける!
 
 「不起訴相当決定」を笠に着て、さっそくマスコミに「俺が強姦したかのような報道をしたら訴えるぞ!」、という脅しを臭わせてマスコミ恫喝を始めた山口だが、
 戸田はそういう恫喝に萎縮する事はない。
 山口に訴えられたら、逆襲的に断固闘っていく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-169-238.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

9/13(水)夜ルミエール3Fで「幣原喜重郎生誕145年と記念事業準備会の懇談会」あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/12(火) 9:22 -
  
 今まで知りませんでしたが、9月13日は幣原喜重郎の誕生日。
 1872年生まれなので、今年2017年は生誕145年にあたります。

 これにちなんで、「かどま九条の会」が、以下の懇談会を行ないます。
 戸田も参加させてもらいますが、非常に壮大で有意義な構想を進める出発点なので、
幣原喜重郎に関心を持つ方々に参加をお勧めします。
  ↓↓↓
「幣原生誕145年と記念事業準備会」の懇談会
   2017年9月13日(水) PM6:30〜8:30 ルミエール研修室

  当日日程
    ・司会
    ・開会あいさつ          
    ・「幣原喜重郎と憲法9条」の講演  酒井  (約30分)
    ・「幣原記念事業準備会」案の提案  戸田 ※(約15分)
    ・提案に対する懇談会            (約60分)
    ・懇談会のまとめ              (約10分)
    ・閉会あいさつ

         ※この「戸田」は九条の会の戸田さんです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 戸田に送っていただいた
「幣原喜重郎生誕150年(2022年)記念事業を進める準備会」(案)には、以下の事が書かれています。
 戸田はこれを読んで「門真市でかつてなかった、意欲的で壮大な市民事業だ!」と感銘
を受けました。
    ↓↓↓
大阪・門真で生まれ 戦後初代首相 平和憲法に尽力した幣原喜重郎生誕150年
(2022年)記念事業を進める準備会(略称:幣原記念事業準備会)(案)

1 記念事業の趣旨
  
  1872年(明治5年)9月13日に大阪・門真で生まれた幣原喜重郎は、戦前に外務大臣等
 を歴任しながら、1945年(昭和20年)に戦後初めての首相に任命された。
  そして、日本国憲法の起草にあたって、マッカーサー元帥に「戦争廃棄・武力撤廃」
 を提言して、9条の成立に尽力した。

  今年(2017年)は幣原が生誕して145年を迎え、2022年には生誕150年を迎える。
  その記念すべき年に、幣原喜重郎の功績等をまとめ、門真のみならず、大阪、全国、 世界へ幣原の意思を発信する記念事業を進めていきたい。

2 準備会の目的

(1) 幣原の史実、功績を調べ、明らかにする。
(2) その事実を、門真市民はもちろん、大阪、全国、世界に発信する。
(3) 幣原の意思「戦争放棄・戦力の不保持」など反核平和の願いを後世につないでいく。
(4) これらを通じて、門真市の「地域おこし」の一環として、提言する。

3 準備会の構成

(1)世話人 会の顔として複数に依頼する
(2)事務局−準備会の進行、会議の設定、各班の報告の取りまとめや調整などを行う。
(3)幣原軌跡班−幣原の史実・功績を調べてまとめる。
       その史実を発信するための、資料の作成や報告会の諸準備を行う。

(4)企画班−幣原の史実や功績を発信するためのイベントや記念計画を策定する。
      企画のための人材や資金の発掘、調達計画を策定する。

   企画案 映画、ミュージカル、DVD等の作成
     一番町にある幣原記念碑公園を購入して、記念館の建設
     幣原喜重郎の語り部編成、全国規模の記念集会 等々

4 準備会から実行委員会、記念事業への概ねの流れ

 (1)2017年9月13日〜2018年9月13日(準備会初年度) 
   記念計画を進めるための準備会を発足し、記念計画内容、実行委員会人材確保、
   資金計画を策定する。
 (2)2018年9月13日(木) 記念事業実行委員会の発足
 (3)2018年9月13日〜2022年9月(約4年間) 記念事業の諸準備 
 (4)2022年9月13日(火)頃 生誕150年記念事業開催

5 当面の活動
 (1)「幣原生誕145年と記念事業準備会」の懇談会
     2017年9月13日(水) PM6:30〜8:30 ルミエール研修室
   (中略)
  
 (2)「幣原記念事業準備会」の発足会
   日時:2017年  月  日       場所:
   記念講演 
     開会イベント
      案として−堀尾輝久東大名誉教授
           「準備会案」の提案
           会場発言など

 (3)「準備会」発足に向けて
  1:世話人の要請
  2:事務局等の要員確保 − 幅広い世代に要請
                門真市の「魅力発進課」など官民へ要請
  3:「準備会」参加要請文やポスター等の作成
  4:「準備会」発足への資金確保
    
                    【文責・提案 かどま九条の会】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 9/13懇談会で活発な論議がなされ、いろいろ決まっていく事に大きな期待を寄せます。
 
◆幣原喜重郎は「門真市の誇り」であり、「大河ドラマの主人公になっても当然な人」
 です。
 「門真市ブランド」、「門真市の地域起こしのアイテム」としても重要な存在!

 門真市の「魅力発信課」の職員よ、宮本市長よ、こんな壮大な企画構想を進めようと
する「民間活力」を活かさない手はありませんよ!
 9/13懇談会の結果に注目していて下さいね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-19-95.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

今から8/31福井県庁申し入れ(原発再稼働反対)にVmaxで出発!450キロ日帰りツアー
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/31(木) 9:33 -
  
 「反原発自治体議員・市民連盟:関西ブロック」の行動としての「8/31福井県庁申し
入れ」に、Vmaxで出発します。

 往復450kmの日帰りツアーになる。

 今回、戸田の「世界一便利なVmax」を「原発再稼働阻止のキャンペーンバイク」として飾り立てたので、その様子を動画で紹介する。
 ひとりでも多くの人に原発再稼働問題を知って欲しいと思う。

 「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
   ↓↓↓
◎Vmaxに「原発再稼動反対!」を掲げて福井県庁へ!3分
  https://www.youtube.com/watch?v=KJ5EaXAgJQo
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-30-84.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◆約220kmを往路3.5時間、帰路4時間。強風多く神経使う。健康である事に感謝
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/2(土) 12:02 -
  
 門真市〜福井市は、高速道路使用で片道220km少々。
 「休憩をちゃんと取って」片道3.5時間(行き)〜4時間(帰り夜)、という所でした。

 戸田Vmaxは12Lで燃料警告灯が出て(満タン15L)燃費が悪く(高速でもリッター
14km前後、乗り手の戸田はオシッコが近いという事もあって、この程度の距離でも3回はSAに入る必要あり。(うち燃料補給1〜2回)

 8/31当日は強風の区間が多く、バイク走行の身としてはかなり神経を使った。
 強風の影響をはねのけて直進するトルクを得るために、通常なら5速100キロで走る所
を4速100キロ、場合によっては3速100キロのエンジン高回転で走ったり、スピードを落としたりして走らないと安心できない。
 
 「絶対に事故をしない」ために、走行中は目も頭脳も、手足も、指の筋や神経に至るまで総動員で対処し続ける。
 右手首の極めて微妙な動きでアクセルを、右手右足で前後ブレーキを、左手左足でクラッチを操作し続けてバイクは走る。
 夜間はさらに目をこらし、神経を使う。

 「危険と隣り合わせの生の充実感」、というところか。
 
 それにしても、つくづく「全身が健康なればこそ、バイクが乗れる」事に感謝する。
 
 Vmaxを買って初めて秋田ツアーをしたのが2012年56才の時。
 「初めての大型バイク、初めてのVmax」、「何度か雨に降られ、カッパの着脱作業」、
「SAでの初めての立ちゴケ」、「単眼の暗いライトで秋田の暗い高速道走行」等々にも拘わらず、
 この時は門真市〜秋田市約880キロを13時間で走り抜いた。

 しかしその後は、Vmaxに慣れ、ライトが2眼で格段に明るくなり、雨無しの幸運に恵まれた時でも、15時間かそれ以上を要し、2012年の時間記録には並ぶ事さえなかった。
 60才に近づき、60才を越える過程で、「年々体力が衰えたせいだろう」と思う他ない。

 61才半を越えた今は、かつての時間記録に捕らわれず、「休憩を早めに、しっかり取りながら安全着実に走る」事をモットーとしている。

 そういう考えのもとで、「自分はあと10年以上、75才頃までは、1日800キロツアーは
十分に続けられる」、と思っている。
 我がバイク人生に幸あれ。

 戸田Vmax特製の巨大トランクにメッセージを貼り付けて宣伝走行するのは、結構面
白いので、今後も若狭・福井に行く時はやろうと思います。

 その一端を、動画で紹介。
   ↓↓↓
 「新・戸田のYUチューブコーナー」
   http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
    ↓↓↓
◎Vmaxが「原発動かすな!」キャンペーンバイクとなって福井県庁へ!6分10
  https://www.youtube.com/watch?v=tfRb5gzViPo

◎戸田がVmaxで走っている貴重映像(福井県庁行動で):3分50
   https://www.youtube.com/watch?v=aZt2Sp5Y1mA

◎★美しい!福井県庁前のVmax:32秒
   https://www.youtube.com/watch?v=qBj4T6FR4po
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-25-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎福井県庁・県議会に出した文書内容と訪問9議員・2元議員を紹介。動画もアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/9/2(土) 12:30 -
  
 今回訪問したのは現職の9議員
    (代表者)けしば誠一 :東京都杉並区議会議員
         山下慶喜  :大阪府茨木市議会議員
         木村 真  :大阪府豊中市議会議員
         手塚たかひろ:大阪府枚方市議会議員
         戸田ひさよし:大阪府門真市議会議員
         高木りゅうた:大阪府高槻市議会議員
         杉谷伸夫  :京都府向日市議会議員
         山田みすず :京都府八幡市議会議員
         是永 宙  :滋賀県高島市議会議員
     元議員の2人
         元滋賀県議の沢田さん
         元高槻市議の二木洋子さん
     福井県民の男性1人

 動画としては、
 「新・戸田のYUチューブコーナー」
    http://www.youtube.com/user/higetoda/videos?view_as=public
         ↓↓↓
◎8・31福井県庁で:「再稼動に反対を!」と9議員・2元議員が要望提出:15分24
   https://www.youtube.com/watch?v=JvApcatkiYc

◎8・31福井県議会で:共産党県議の佐藤さんと訪問9議員・2元議員が:25分44
   https://www.youtube.com/watch?v=kMMRqRa-TCs

◎8・31福井県議会に請願書提出。共産党県議の佐藤さんの話:3分30
   https://www.youtube.com/watch?v=crFKfY4wMdc

◎Vmaxが「原発動かすな!」キャンペーンバイクとなって福井県庁へ!6分10
  https://www.youtube.com/watch?v=tfRb5gzViPo

◎戸田がVmaxで走っている貴重映像(福井県庁行動で):3分50
   https://www.youtube.com/watch?v=aZt2Sp5Y1mA

◎★美しい!福井県庁前のVmax:32秒
   https://www.youtube.com/watch?v=qBj4T6FR4po
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    <福井県知事あての要望書の内容>(提出9議員氏名住所は省略)

                                2017年8月31日
             要 請 書
福井県知事 西川一誠 様
要請団体 大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会 

  万全な安全対策が施され、県民の納得を得るまでは、大飯原発3.4号機の再稼働には
  同意しないことを求める要請書

【要請趣旨】
 私たちは、大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会です。
 関西電力が今秋以降と表明していた大飯原発3・4号機の再稼働に反対し、8月21日、
おおい町と大飯原発30km圏8自治体の首長と議会に、請願(陳情)と要請書を提出しました。
 当初7月に予定されていた再稼働前の工事は、工事計画認可申請の補正書に多くの重大
な誤りが指摘され、8月25日ようやく補正書が認可されています。当初9月議会前に同意を予定していたおおい町議会が未だ同意できていない状況です。

 高浜原発3,4号機に続き大飯原発3,4号機と、福井県内の原発が次々と再稼働に向かう動きは、福島第1原発事故を経験した私たち自治体議員にとって重大な問題です。
 住民の命とくらしを守る立場から要請するものです。
 以下に、大飯原発の再稼働に関わる問題点を述べます。

 第1に、大飯原発立地の危険性です。
 大飯原発から3kmほど離れた若狭湾内には、北西から南東方向に伸びる断層があり、また施設内にも、地質学者や地震学者から活断層の存在が指摘されています。若狭湾の原発が次々に稼働すれば、その数に比例して事故の確率は高くなります。

 第2に住民避難の困難さです。
 立地自治体と30km圏自治体には避難計画が義務付けられていますが、現在の避難計画では、とても実効性のあるものとは言えません。
 そのことは、避難訓練に参加した住民自身が体感し、指摘しています。
 万一、事故により放射性物質が放出されれば、“近畿の水がめ”琵琶湖の放射能汚染も避けられません。

 第3に「核のゴミ」処理の困難さです。
 大飯原発の再稼働は、行き場のない使用済み核燃料をさらに増やします。サイト内のプールは数年で満杯になるにもかかわらず、使用済み核燃料貯蔵施設を2010年までに県外に建設するという約束も守られていません。

 第4に、関電の工事計画補正書のずさんさに示される安全対策の不備です。
 2004年の美浜原発3号機の復水配管が破損し、5名が死亡、6名が重傷となった重大事故
以降も、事故が頻発し、1月のクレーン倒壊事故など、安全対策上の疑念は強まるばかり
です。

 第5に、原発を立地した自治体は、地域の健全な発展が損なわれてきたことです。
 原発設置から40年、地場産業の伸び率は、原発立地は低く低迷したまま、製造品出荷額の統計や観光産業の伸び率では、原発の立地嶺南より、原発のない嶺北がはるかに上回っているのが実態です。

 高浜原発の“地元中の地元”として、原発と共存してきた音海地区の自治会が、老朽原発を運転すれば「ますます人が寄り付かず衰退が加速する」と、高浜原発1・2号機の運転延長反対の決議をあげています。

 第6に、原発を運転すれば、安全・安心に日常生活を送る人々の人格権が侵害されるという問題を司法が指摘しました。

 大飯原発3・4号機に関しては、2014年5月、福井地裁は「本件原発に係る安全技術及び
設備は、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なものである」と厳しく指摘し、運転差し止めを命じています。

 名古屋高裁金沢支部の控訴審の中で、原子力規制委員会前委員長代理の島崎邦彦東大名誉教授が「規制委員会も関電も基準地震動を過小に評価している」と証言し、福井地裁判決が指摘した安全技術上の脆弱性が一層明らかになっています。

 第7に、原発の再稼働に対して国民の支持が得られていない問題です。
 福島第1原発事故を経験し、国際社会では、原発から撤退する国が相次いでいます。
 国内でも、福島県だけでなく新潟県や静岡県などの原発立地県の首長や住民が「原発は危険なものであり止めたい」と考え再稼働を認めていません。
 現段階では再稼働への国民合意、県民合意は無い状況だと考えます。

 そこで、下記の事項について要請します。

【要請項目】
1.実効性ある避難計画が未だなく、県民の納得が得られていない現状で、大飯原発3・4号
 機の再稼働に同意しないこと。

2.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、要請趣旨に上げた問題点に関し、住民が納得
 できる説明会を再度開くよう、国、福井県および関西電力に要請すること。

3.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、差し止めを命じた福井地裁判決に従い、係争
 中の裁判で司法判断が出るまで、再稼働を行わないよう国・原子力規制委員会、及び関
 西電力に要請すること。

 以上について、貴職から、国・原子力規制委員会、関西電力に対し、要請するよう求めます。
====================================

  <福井県議会議長あてに出した請願書>(提出9議員氏名住所は省略)

                                 2017年8月31日
              請 願 書
福井県議会議長 松田泰典 様
請願団体 大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会

  紹介議員   佐藤 正雄

   万全な安全対策が施され、県民の納得を得るまでは、大飯原発3.4号機の再稼働に
   は同意しないことを求める請願

【請願趣旨】

 私たちは、大飯原発再稼働に反対する全国自治体議員・市民の会です。
 関西電力が今秋以降と表明していた大飯原発3・4号機の再稼働に反対し、8月21日、
おおい町と大飯原発30km圏8自治体の首長と議会に、請願(陳情)と要請書を提出しました。
 当初7月に予定されていた再稼働前の工事は、工事計画認可申請の補正書に多くの重大
な誤りが指摘され、8月25日ようやく補正書が認可されています。当初9月議会前に同意を予定していたおおい町議会が未だ同意できていない状況です。

 高浜原発3,4号機に続き大飯原発3,4号機と、福井県内の原発が次々と再稼働に向かう動きは、福島第1原発事故を経験した私たち自治体議員にとって重大な問題です。
 住民の命とくらしを守る立場から要請するものです。
 以下に、大飯原発の再稼働に関わる問題点を述べます。

 第1に、大飯原発立地の危険性です。
 大飯原発から3kmほど離れた若狭湾内には、北西から南東方向に伸びる断層があり、また施設内にも、地質学者や地震学者から活断層の存在が指摘されています。若狭湾の原発が次々に稼働すれば、その数に比例して事故の確率は高くなります。

 第2に住民避難の困難さです。
 立地自治体と30km圏自治体には避難計画が義務付けられていますが、現在の避難計画では、とても実効性のあるものとは言えません。
 そのことは、避難訓練に参加した住民自身が体感し、指摘しています。
 万一、事故により放射性物質が放出されれば、“近畿の水がめ”琵琶湖の放射能汚染も避けられません。

 第3に「核のゴミ」処理の困難さです。
 大飯原発の再稼働は、行き場のない使用済み核燃料をさらに増やします。サイト内のプールは数年で満杯になるにもかかわらず、使用済み核燃料貯蔵施設を2010年までに県外に建設するという約束も守られていません。

 第4に、関電の工事計画補正書のずさんさに示される安全対策の不備です。
 2004年の美浜原発3号機の復水配管が破損し、5名が死亡、6名が重傷となった重大事故
以降も、事故が頻発し、1月のクレーン倒壊事故など、安全対策上の疑念は強まるばかり
です。

 第5に、原発を立地した自治体は、地域の健全な発展が損なわれてきたことです。
 原発設置から40年、地場産業の伸び率は、原発立地は低く低迷したまま、製造品出荷額の統計や観光産業の伸び率では、原発の立地嶺南より、原発のない嶺北がはるかに上回っているのが実態です。

 高浜原発の“地元中の地元”として、原発と共存してきた音海地区の自治会が、老朽原発を運転すれば「ますます人が寄り付かず衰退が加速する」と、高浜原発1・2号機の運転延長反対の決議をあげています。

 第6に、原発を運転すれば、安全・安心に日常生活を送る人々の人格権が侵害されるという問題を司法が指摘しました。

 大飯原発3・4号機に関しては、2014年5月、福井地裁は「本件原発に係る安全技術及び
設備は、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ち得る脆弱なものである」と厳しく指摘し、運転差し止めを命じています。

 名古屋高裁金沢支部の控訴審の中で、原子力規制委員会前委員長代理の島崎邦彦東大名誉教授が「規制委員会も関電も基準地震動を過小に評価している」と証言し、福井地裁判決が指摘した安全技術上の脆弱性が一層明らかになっています。

 第7に、原発の再稼働に対して国民の支持が得られていない問題です。
 福島第1原発事故を経験し、国際社会では、原発から撤退する国が相次いでいます。
 国内でも、福島県だけでなく新潟県や静岡県などの原発立地県の首長や住民が「原発は危険なものであり止めたい」と考え再稼働を認めていません。
 現段階では再稼働への国民合意、県民合意は無い状況だと考えます。

 そこで、下記の事項について要請します。

【要請項目】
1.実効性ある避難計画が未だなく、県民の納得が得られていない現状で、大飯原発3・4号
 機の再稼働に同意しないこと。

2.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、要請趣旨に上げた問題点に関し、住民が納得
 できる説明会を再度開くよう、国、福井県および関西電力に要請すること。

3.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、差し止めを命じた福井地裁判決に従い、係争
 中の裁判で司法判断が出るまで、再稼働を行わないよう国・原子力規制委員会、及び関
 西電力に要請すること。

 以上について、貴職から、国・原子力規制委員会、関西電力に対し、要請するよう求めます。

 =================================
 
  <意見書(案)>

大飯原発3・4号機の再稼働以前に
住民への納得できる説明を求める意見書(案)


 高浜原子力発電所3・4号機に続き、関西電力は、大飯原子力発電所3号機を来年の1月に、4号機を3月に再稼働すると発表した。国民・県民の多くが原発の再稼働に反対し、
原発の無い社会の実現に向けたエネルギー政策の推進を求めている中で、これと逆行する動きを大いに危惧するものである。

 原子力発電所の再稼働にあたっては、少なくとも自治体間の連携がとれた実効性のある避難計画が策定され、県民への十分な説明責任が果たさせること、そして放射性廃棄物の最終処分のプロセスが開始されることが前提であるが、現段階でこれらの条件は満たされていない。

 このような中で、福井県民の生命と健康・財産をまもる立場から、下記の事を強く求める。
       記

1.大飯原発3・4号機の再稼働にあたっては、過酷事故時に必要な他の自治体と連携した
  避難計画を国の責任において策定し、自治体・町民に対して事前に十分な説明を行う
  こと。

2.放射性廃棄物の最終処分のプロセスが開始されるまで、大飯原発を含むすべての原子
  力発電所の再稼働に同意しないこと。

   以上地方自治法第99条により意見書を提出する。
                          福井県議会
====================================
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-25-152.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

んなアホな!サイコパス宮本の命令で「市長の自宅住所は秘密!」にされている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/16(水) 15:26 -
  
・「自分や緑風クラブが嫌う施設計画を潰すために、議会に内緒で補助金返上を決めて、
 市費支出を1800万円も増やす!」

・四条畷市長選で「維新の現職市長」(形式的に「無所属」になっただけ)の選挙前応援
 を「門真市の公用車に乗って職員同行で、市長公務として行なう!」

・自分や緑風クラブの大倉議員と仲良し男Aが、新橋市営住宅を約20年も不法占有して
 住民票に虚偽の住所記載し続ける(実際には守口市の娘の立派なマンションに住んでい
 たのに!)という、「数々の違法行為(=犯罪)を犯している」事が明白であるのに、
 市ぐるみで「違法じゃない。条令違反じゃない」と、とんでもない認知をする!

・・・「まるでアベ政治のミニチュア版のような」、「法治主義の破壊」、「仲間への
   エコヒイキ政治」、「議会権限への破壊行為」が、連発している宮本市政だが、

■今度は、「市長の自宅住所は秘密にする!議員にさえも教えない!」という、
 全国どこにもない、ハレンチな情報隠しを強行していた!!

 これについて詳しくは、8/13開設の特集:
<宮本市長の自宅住所隠し問題>
  こんなアホな話は日本全国で門真市だけ!門真市の品格破壊を市民は許すな!
  サイコパス宮本の命令で「市長の自宅住所は秘密!」になっていた!
  戸田は徹底追及して、こんなハレンチ市政を撤回させるぞ!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/miyamotojitaku_index.htm
を見て欲しい。

 宮本市長の忠実な部下=秘書課長との対応動画や、解説動画、証拠写真などをアップしている。

■「サイコパス宮本」の考えていそうな事を戸田が解説すると、以下のようになる。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  「自宅住所が秘密の市長や政治家なんて日本中で誰も居ないだろう」って?
  そんなん知らんがな。ボクは特別や。
   小さな子どもが居るからセキュリティ面で自宅住所は秘密!

  「どんな危険や?」とか「危険があれば毅然として対応し排除するのが市長の責任や
   ろ」って?

   細かい話はええがな。議員や副市長らは住所公開やけど市長の住所は秘密や。

   事務所住所だけ公表しとけば、市長に連絡がつくから、ええやろ。

   ん?「それじゃあ市長の自宅の実態が分からず、他人名義の家への居住や不当利益
   供与の格安家賃などの違法行為が点検できない」って?

   そんなん、どうでもええがな。これが宮本維新の「情報公開と身を切る政治」や。
   幹部職員も顧問弁護士も、みんなボクのイエスマンになったで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<動画>→「戸田の門真市動画コーナー」
     http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
       ↓↓↓
◎自宅住所を隠す宮本市長!1:青木秘書課長が「自宅と思う」と伝えたのは事務所だっ
  た!4分30
   https://www.youtube.com/watch?v=E82hVb3JfbI&t=150s

◎自宅を隠す宮本市長!2:青木秘書課長への8・4追及で醜悪な実態露29分:12
   https://www.youtube.com/watch?v=oDVv8UfGiU4&t=44s

◎自宅を隠す宮本市長!3:青木秘書課長への8・4追及2:5分45
   https://www.youtube.com/watch?v=Kl1lWmXBcDw

◎8・10選管と協議◆市長選収支報告内の住所氏名等は公開情報と確認したよ!
  :16分52
   https://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos

◎戸田が斬る!宮本市長の自宅住所隠しのデタラメさ!:18分50
   https://www.youtube.com/watch?v=Eh6ef97gquI
 説明:
    2017/08/13 に公開

   ▲なんと!大阪府門真市の「維新のサイコパス市長の宮本一孝」が、「市公表長の
    自宅住所は公表しない。議員にも教えない」(!)という、全国どこにもない異
    常行為を行なっている事が8/4に判明した!
    それについて左翼市議の戸田が詳しく解説する。(2017年8/13夜撮影アップ)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

写真(1) 以前、宮本が住んでいた柳町の「グランドムール門真」
   ◆3階の居室玄関にはなぜか表札が無く、1Fの集合ポストに「宮本」とだけ表示
    があった。
  ◆左下向こうのマンションは宮本の事務所がある末広町の「ロイヤルハイツ三喜」。
    100m程度の距離だ。
 http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin1.JPG

写真(2) 以前から宮本の事務所が1階角に置かれている末広町の「ロイヤルハイツ」。
  この事務所の部屋番号が「108」。 青木秘書課長は8/4になって初めて「2階以上
  のどこかに市長の自宅があるが、部屋番号は言えない」と言った。 
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin2.JPG

写真(3) 末広町マンションのオーナーは宮本の支援者だという話がある。
  「幸福産業」は昔、宮本が門真市議時代に与党だった東市長の親族企業であり、
  宮本・維新の応援勢力だと推定される。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin3.JPG

写真(4) 宮本政治事務所の壁 「末広町34」の住所プレートが張られている。
  http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin4.JPG

写真(5) 8/4に戸田が秘書課長に「市長の自宅住所を書いた文書を出してくれ」と言った
   のに、「事務所」と書いて事務所住所を書いたメモを持ってきた。
    赤色や青色の汚い字は戸田のメモ書き。
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin5.JPG

写真(6)2015年4/3の「右翼街宣禁止仮処分」の範囲 ・戸田事務所の半径500m
   ・円の中心は戸田事務所
   ・ピンクで囲っている2つの丸は柳町の「グランドムール門真」と末広町の
    「ロイヤルハイツ三喜」
   ★両方ともキッチリ右翼街宣禁止範囲に入っている!(笑)
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin6.JPG

写真(7) 2016年市長選の宮本の収支報告書。
   ★宮本の住所は門真市末広町34-29-307と書かれている。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin7.JPG

写真(8) 上の拡大図で末広町の「ロイヤルハイツ」の名前が見える。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamotojitaku/img/syasin8.JPG
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-79-147.s42.a027.ap.plala.or.jp>

宮本市長が自身の住所を秘密にする本当の理由。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/8/29(火) 9:46 -
  
・宮本市長が市民・議員からの住所への問い合わせには「宮本事務所に」との公式見解は宮本市長が市民に対して無責任市長であることが象徴的に表れた事件だ。

・いうまでもなく、市長は市を代表する独任制の執行機関の長として、市の組織を統括・代表し、また、事務を管理しそれを執行したり、市の予算を調製・執行したり、条例の制定・改廃の提案及びその他議会の議決すべき事件について、議案を提出したりすることができる。
要するに市長は市民にたいして絶対的な強権力を持って様々な権限を市民に執行していることだ。

たとえば

1.市長は市民税・固定資産税・国民健康保険料等の税の徴収のために、市民の住所地へ請求書を送達し、滞納・未納した場合は差し押さえや延滞金・過料さえも行って取り立てを強権的に行っていること。

2.違法建築が認められた場合には、関係者の住所地に関係文書を事前に送達し、建築物の取り壊しができたり、土地収用のための代執行等の強制執行ができるなど市民に対して絶対的権限を持っている。

3.市民の名前・住所については選挙人名簿で閲覧が自由にできたり、市民が他人の住民票を正当な理由で申請すれば取得することもできるなどなど基本的には住民の住所は請求に相当な理由があれば知ることができる。

・以上のことは市民に対しては全ての市民の住所・名前を把握し、公開しておきながら市民の代表者たる宮本市長自身の住所については秘密にしておくように市職員に指示しているということは到底許されない行為だ。

それとも何か別に知られたくない本当の理由があるのか。

・次回より府税である政務活動費(月50万5千円)が宮本府議を通じて宮本事務所が受け取り、その資金の一部が宮本事務所賃貸料(月13万3千円で宮本後援会も一部負担)と駐車料(月3万円)が、マンションオーナー側に流れ、そこから次にマンションオーナーから宮本一考の政治資金管理団体や後援会に毎年多額(月30万円〜120万円)の政治資金が宮本一考に献金されていること、すなわち税の還流が行われてることが判明した。

大阪府議の政務活動収支報告書

http://www.seikatu.pref.osaka.lg.jp/ 26.27年度と氏名を指定して下さい。

宮本一考の政治資金団体「きれいなの門真をつくる会」を押してください

http://www.pref.osaka.lg.jp/senkan/syuushikouhyou/h26shikin_ki.html

これは大問題だ。(つづく)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

訂正
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/8/29(火) 10:14 -
  
1.毎年多額(月30万円〜120万円) 正 (30万円〜120万円)

2.政治資金団体「きれいなの門真をつくる会」 正は「きれいな門真をつくる会」
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

維新大阪市議がマンションオーナーから政務調査費・・・後援会献金で大問題に。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民放送局  - 17/8/30(水) 21:58 -
  
【マンションオーナーが政務活動費から維新議員後援会に政治献金として還流して 
 大問題になった事件  2012年5月3日 読売新聞】

・大阪維新の飯田哲史大阪市議が、政務調査費で支払った事務所賃料の3割近くを、自らの後援会への政治献金として事務所オーナー側から受け取っていたことがわかった。双方の合意で賃料は高めに設定され、政調費で支払われた上乗せ分が献金として還流していた。

・地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の飯田哲史さとし大阪市議(28)が、政務調査費で支払った事務所賃料の3割近くを、自らの後援会への政治献金として事務所オーナー側から受け取っていたことがわかった。双方の合意で賃料は高めに設定され、政調費で支払われた上乗せ分が献金として還流していた。

・飯田氏は昨年4月、市議選・城東区選挙区(定数5)で初当選した。関係者によると、飯田氏は同2月に選挙に向けた事務所として同区のビル1階部分23平方メートルに入居した。賃料は月額10万円だった。当選後の5月、月額12万円で賃借契約を結んだ。

・飯田氏によると、契約の際、オーナーの父親で自らの支援者だった会社社長から、「息子の顔を立ててほしい」と言われて高めの賃料に設定された。そこで飯田氏は社長に対し、「その分、応援してください」と、献金を求めたという。

・一方、オーナー側は読売新聞の取材に、「元々、9万円で別のテナントに貸していた。飯田氏から『賃料を3万円上乗せするので、その分を寄付してほしい』と頼まれて、12万円になった」と、具体的な上乗せ額と献金額を示されたと証言している。

・飯田氏は支払った賃料のうち、9割にあたる月額10万8000円を政調費から支出し、残りを自己負担した。昨年12月、社長は契約時から年末まで8か月分の上乗せ額に相当する24万円を飯田氏側に手渡した。

・飯田氏側は後援会名義の領収書を社長に発行し、政治献金として処理した。社長は「賃料の上乗せ分をオーナーにプールさせ、献金に回した」と言い、政治献金の原資が政調費だとしている。市議の政調費は月額51万3000円。

・使途は事務所の経費やスタッフ人件費など政務調査に関する支出に限られ、政治献金は認められていない。後援会関係者の一人は今年2月、社長から「賃料を上乗せして受け取り、差額をプールして政治献金している」と聞いた。飯田氏側に「警察ざたになる。やめておけ」と注意したが、飯田氏は「問題ない」として取り合わなかった。

・飯田氏は読売新聞の取材に、「家賃の支払先と献金をもらった相手は父子といっても別人なので、問題があるとは思っていなかった。しかし、政調費が政治献金として還流されていたのは事実のようなので、献金は社長に返したい」と話している。


【政務調査費が維新議員後援会に還流された問題となった事件の流れ】

1.大阪維新市議が大阪市へ政務調査費月額51万3000円を請求。
2.大阪市が大阪維新市議へ政務調査費月額51万3000円を支払。
3.政務調査費月額51万3000円を維新市議事務所へ納入。
4.政務調査費からマンションオーナーへ月賃料12万円支払い。
5.マンションオーナーから維新市議後援会へ政治献金行われる。


【マンションオーナーから政活費→宮本一孝後援会への税の還流はそっくり】

・府税である政務活動費(月50万5千円)が宮本府議を通じて宮本事務所が受け取り、その資金の一部が宮本事務所賃貸料(月13万3千円で宮本後援会も一部負担)と駐車料(月3万円)が、マンションオーナー側に流れ、そこから次にマンションオーナーから宮本一考の政治資金管理団体や後援会に毎年多額(30万円〜120万円)の政治資金が宮本一考に献金されていること、すなわち税の還流が行われてることが判明した。


★政務活動費から後援会への献金は禁止されている。また政治献金額は所得控除の対象となり、減額された所得税に応じてさらに府市民税・国民健康保険料・介護保険料も準じて減額されるなど門真市にとっても影響がある。


https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1154.htm


【宮本市長も迂回献金で不祥事リストに掲載される 下のNo.2を指定】

・大阪維新議員の不祥事は政務活動費の不正をはじめ買収、暴行、不倫などオンパレードだ。特にカネにまつわる事件が多いのが特徴だ。「身を切る改革」が空々しい。宮本市長も不祥事リストに。(下段まで行って1・2・3の2を指定してください)

https://matome.naver.jp/odai/2144437261638147701

・ところで宮本市長が府議時代に問題になった政治資金の迂回献金について昨年9月の門真市議会で池田治子議員が迂回献金で所得減税を受けた相当額を国へ返還を求めた質問について宮本市長は「検討する」との答弁があったが、国に返還した証明はされたのかどうかぜひ追及してほしいものだ。

http://harukoikeda.blogspot.jp/2016/09/blog-post_15.html
                                 つづく
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@softbank218126178070.bbtec.net>

◇門真市民放送局さん、情報感謝。宮本市長の不正疑惑、しっかり調査追及していきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/31(木) 8:28 -
  
 門真市民放送局さん、大変詳しい情報に感謝です。

 戸田が推測した「家賃を異様に安くして、実質的な金銭供与」ではなく、逆に「家賃を高く水増し設定して、議員の政務活動費から支払い、その分大家から議員への政治献金をする」、という脱法(違法)行為ではないか、という事は気付きませんでした。

 議員と違って市長には政務活動費は無いので、「高値設定によるメリット」は無くなりますが、今度は安値設定に切り替えている、という事もあるかも。

 いずれにしてもしっかり調査し、疑惑追及をしていきます。
 今後ともよろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-30-84.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

8/16午後:柏崎原発視察を皮切りの「新潟・秋田大ツアー」にVmaxで出かけるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/16(水) 15:55 -
  
 当初予定より3時間ほど遅れてしまったけれども、今から
柏崎刈羽原発視察を皮切りにした「新潟4泊秋田3泊の研修・帰省ツアー」にVmaxで
出かけます!
 日程は以下の通り。※全日程「大雨決行」で貫徹します。
    ↓↓↓
==================================
 新潟では、
 「新潟県知事も講演」、「協同組合運動・社会的連帯経済もテーマで講演や現地視察」
 などが目玉の、「虹と緑」の「全国政策研究集会」に参加します。
  (新潟国際情報大学・新潟中央キャンパスにて)
        http://jjc.jpn.org/pdf/20170818.pdf

8/16(水)夜:新潟のホテル着(・・・・この分では深夜12時過ぎくらいか)

8/17(木):オプショナルツアー
    <地震による事故寸前の事態を経験した柏崎刈羽原発を訪問する>に参加。

8/18(金):「基調講演」と「トークディスカッション」(米山知事参加)を聞いた後、
     夜の分科会:<社会的連帯経済と自治体政策>に参加。

8/19(土):<原子力と地方自治・地域の自立>に参加した後、
    オプショナルツアー:<協同労働の実践、「ささえあい生協」の実践を学ぶ>
    に参加。 

8/20日:新潟を出て、http://suzuki-ms.com/
    を親善訪問。
     その後戸田の故郷=秋田県潟上市市に入
    って、グループホームにいる母親の見舞をした後、秋田市内のホテルで宿泊。

8/21(月):母親見舞や墓参りなど。男鹿半島へも。

8/22(火):まだ秋田滞在

8/23(水):昼に秋田を出発して、また「鳥海山ブルーライン」を走った後、「山形県酒田
     市のバイク屋」さんを訪問。
    ・・・・新潟を通る頃には夜になっている。
     のんびりペースで仮眠しながらの「夜通しラン」をする。

8/24(木):そんなんで、門真に着くのは8/24の昼頃だと思う。

 それでは!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-79-147.s42.a027.ap.plala.or.jp>

☆8/24(木)朝、無事帰宅!まずは休息と荷物と記録の整理から。情報収集と平常運転へ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/24(木) 18:32 -
  
 8/23(水)朝9時前に秋田市から出て約100キロの山形県酒田市の「スズキモータース」に
行き、650CCのレンタルバイクを借りて鳥海山に向かったものの、雨と霧で3合目程度の
進行断念して引き返し、休憩してから雨の中、2:30頃に約780キロ離れた大阪に向かう。

 少しして雨が止んだが、新潟の長岡市周辺で大雨と強風。
 しかし幸いに40分ほどで雨地域を通過。強風との闘いは1時間ほど続いたがこれも通過。

 今回バイク走行日程で遭遇した天候不順は、幸いにも結局これだけだった。
 大阪やその他の地方では大雨で様々な被害が出て、京阪電車が止まったり、守口市の変電所に落雷したり、吹田市で大停電が起こったり、と大変だった事を知った。

 「帰りはゆっくりペースで」、と考えていたので、24(木)の昼頃かもと思っていたが、結局早朝6:40頃になった。

 靴下と中敷きだけは何度も替えたものの、他の衣類は前日朝に着たっきりなので、汗でベトベトで気持ち悪い事甚だしい。
 体も長旅で疲労困憊。

 まずは風呂で汗を流してから仮眠を取り、その後荷物の整理を少しして、役所に8月分議員報酬を受け取りに行ったり、レッドバロンにVmaxを持って行って今後の整備の話をしたり。

 新潟での研修会の資料や記録の整理をなるべく早くやっていきたい。
 この足かけ9日間はパソコンもメールも見ていないので、膨大なメールを整理しつついろんな情報の読み込みと整理をやっていって、早く「平常運転」に戻していきたい。

 とりあえず、2012年1月のVmax購入以来、毎年6回目の「Vmaxでの母親見舞い秋田ツー
リング」を無事終えました。
 母親は(戸田も)6才年を取り、母親は86才、戸田は61才になりました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-33-116.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

1月臨時議会・3月議会・5月臨時議会・6月議会の戸田本会議弁論動画12本をアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/14(月) 15:48 -
  
 大変遅れてしまいましたが、1月臨時議会・3月議会・5月臨時議会・6月議会の戸田本会議弁論動画、合計12本をアップしました。
 これは「門真市議会HP 本会議動画」
  http://www.kensakusystem.jp/kadoma-vod/index.html
から、
 戸田の「討論や質疑・質問(とそれへの答弁)」部分を切り出して作成したものです。

 例によって「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしました。

 議会それぞれの本数とタイトルとアドレスは以下の通りです。
     ↓↓↓
1月臨時議会:1本
 ◎1月臨時議会最終1/27本会議:◆宮本暴政批判の戸田の大弁論!(フルver)27分43
    https://www.youtube.com/watch?v=l92yWnxKKlo&t=63s

  参考:1月臨時議会特集
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/1rinjigikai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月議会:5本
 ◎門真市議会動画 2017年3月議会1日目(2月27日):13分13 
     ※議案質疑
    https://www.youtube.com/watch?v=J5yBrEnLR-4&t=17s

 ◎門真市議会動画 2017年3月議会3日目1.(3月9日):40分29
      ※一般質問前半
    https://www.youtube.com/watch?v=4vy_VRDZf_s&t=7s
     
 ◎門真市議会動画 2017年3月議会3日目2.(3月9日):11分25
      ※一般質問後半
    https://www.youtube.com/watch?v=QkqrFE_QP84&t=8s

 ◎門真市議会動画 2017年3月議会4日目その1(3月24日1.):24分32
      ※一般議案への反対・賛成討論
    https://www.youtube.com/watch?v=N_2KIvaons0&t=6s

 ◎門真市議会動画 2017年3月議会4日目その2(3月24日2.):43分11
      ※「議員定数削減の議員提案」への大反対討論!
    https://www.youtube.com/watch?v=fTT2M8KZS54&t=6s

  参考:3月議会特集 
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/3gikai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月臨時議会:1本
  ◎門真市議会動画 2017年5月臨時議会1日目(5月17日):10分47
      ※「(市長指名)議会選出の監査委員」への質疑・宮本市長答弁・反対討論
     https://www.youtube.com/watch?v=st1epZtxFqY&t=10s

  参考:5月臨時議会特集 
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/5rinjigikai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6月議会:5本
  ◎門真市議会動画 2017年6月議会1日目(6月9日):27分35
      ※上程議案への質疑(市営住宅の指定管理移行・新橋住宅問題)
      https://www.youtube.com/watch?v=VZYkUsD0Xcc&t=7s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会2日目(6月21日):8分37
      ※補正予算反対討論、
       市住指定管理反対討論(▲新橋住宅でのAの不法占有にお墨付き!)
      https://www.youtube.com/watch?v=aCROou8idp4&t=7s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会3日目(6月22日):5分10
      ※万博誘致意見書への反対討論・看護職員問題意見書への賛成討論
      https://www.youtube.com/watch?v=ActKLLJnQDw&t=11s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会3日目 質疑と答弁その1(6月22日)30分21
       ※一般質問の前半
      https://www.youtube.com/watch?v=85LImW0CoA4&t=46s

  ◎門真市議会動画 2017年6月議会3日目 質疑と答弁その2(6月22)23分29
       ※一般質問の後半
      https://www.youtube.com/watch?v=LDN7QZQ1wMU

  参考:6月議会特集 
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲これら動画の編集アップは、戸田自身が行なったものではないため、打ち合わせ不足で
 タイトルの付け方や分割の仕方に「今いち」な部分がありますが、ご容赦下さい。
 (6月議会一般質問の動画を「質疑と答弁」としたりなど)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-6-40.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「トイボックス・ルミエールでの市民企画宣伝阻害事件」とは何だったか、のスレッド
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 20:39 -
  
 「NYプロジェクト・門真市民応援団」の活動の中で発生した「トイボックス・ルミ
エールでの市民企画宣伝阻害事件」とは、

「NYプロジェクト支援運動の第1スレッド」(冒頭投稿は
特集新設★門真の齋藤さんらの偉業=『九条への生還』NYプロジェクトの支援運動を!
    戸田 - 17/5/24(水) 0:57  
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10430;id=#10430
の中の、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲ルミエールは7/27まで7/28用ポスターを肝心な場所に貼らず!戸田が怒りの追及!
   戸田 - 17/7/27(木) 23:50  
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10466;id=#10466

ポスター1等地に職員会員募集や来年の企画紹介はあるのに喫緊の7/28壮行会は無し!
   戸田 - 17/7/28(金) 1:49
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10467;id=#10467

●トイボックスはる!
   戸田 - 17/7/28(金) 2:46
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10468;id=#10468
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

に示されるように、
   ルミエール側(トイボックス)が、「7/28壮行会」のポスター
   http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/728b.pdf
  を、「絶対に貼り出すべき場所」に貼らず、不当に冷遇していた!

 「申し込み時にルミHPに企画掲載の提案をする義務」もサボっていた、

という「事件」である。

 動画としては、「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
 の
  ◎トイボックス(ルミエール)の不当行為に戸田が激怒追及!
             「7・28壮行会」ポスター問題:19分25 
    https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=4RITIb_P9Pw
で説明している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 これは「市民の自発的企画の支援育成」という門真市の文化行政にあって非常に重大な
問題なので、戸田は徹底追及・抜本改善貫徹の構えを取って対応した。

 ただし、トイボックスの栗田氏やルミエールホールの西村館長らの人間的誠実さと文化意識の高さについては信頼しているので(違法脱法ヘイチャラの「サイコパス宮本」に追随する一方の門真市幹部職員らとは違って)、
「必ずちゃんと抜本的に改善される」事を確信しながら、「ゆっくり時間を取った対応」
を進めてきた。

 トイボックス側が出した「謝罪文」や「再発防止策」と、途中経過での戸田の批判指摘などについて、このスレッドで順次紹介していく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

●97年:ルミエールは戸田らの小ホール上映会の館内ポスター禁止・ウソ説明の暴挙!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 1:58 -
  
 戸田が1999年市議選で当選してルミエール問題を追及して改善させる以前の、つまり
「戸田市議誕生以前のルミエールホール」が、いかに低劣で横暴な市民対応をしていたか。
 それはもう、今から考えると「想像を絶する酷さ」、「言語道断の酷さ」だった!

 その実例を、戸田初当選・初議会質問である、「1999年6月議会」での<報告第5号:「財団法人門真市文化振興事業団の経営状況について」>に対する戸田質疑から抜粋して紹介する。

   ※戸田HPでは「12の窓:<5>議会の日程と内容の記録」
      http://www.hige-toda.com/_mado05/mado05_index.htm
       ↓↓↓ 
     1999年6月定例議会
       http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/index-051.htm
        ↓↓↓
     1、財団法人門真市文化振興事業団(通称ルミエール財団)の経営状況報告に
       ついての質問 (ただし、本番原稿ではなく、質問メモ)
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon1.htm

 「門真市議会HPの議事録検索」からの議会発言記録としては以下の通り。
    ↓↓↓

◆5番(戸田久和君) 5番の戸田久和です。
 通称ルミエール財団の経営状況報告について質問を行います。

 ルミエール財団は、東市長を理事長とし、多額の市の資金を投入し、市民の文化活動の振興、助成のために設置されたものであるにもかかわらず、

 現在までのところ市民に不親切で、ルミエール財団の独善的な管理姿勢のもとで、同財団に私物化されたも同然の不正常な運営状況になっております。

 この状況を正しく把握せず、またはこの実情を知りながら、あえてそれでよしとする姿勢のもとでルミエール財団の経営状況の報告を了承することは、市民からの負託に対する裏切り行為と言わなければならないと思い、以下の点の事実を挙げながら質問を行います。

 まず、市民が大金をはたいて小ホール、大ホールを借りても、その催しについてのポスターを掲示板に一切張らせないという異様な管理を行っております。

 ルミエールホールには館内に4カ所、館外1カ所のポスター掲示板がありますが、ルミエール財団主催の催しのポスターで独占して、いわゆる一般の貸し館事業と称するものについての企画のポスターは使わせないという状況であって、
 まさに「ルミエール財団のルミエール財団によるルミエール財団のための管理運営」
姿勢を貫いております。
  (中略)

 肝心の掲示板にポスターを一切張らせない、4カ所あるところにことごとくルミエール財団の独自事業と称するものの同じポスターを至るところに張っておる。
 そこにあきスペースがあろうが、その企画についてチケットが売り切れ、満員御礼であろうが、一切張らせることはない。こういう姿勢を当初から行っており、驚くべき状況にあります。

 このことは、その企画が市や市教育委員会の後援を受けたものでさえ例外ではなく、
そういう後援を受けるに足る企画であるということへの敬意あるいは尊重のかけらも示そうとはしておりません。
 (中略)

 私自身の経験で申しまして、たしか97年度だったと思いますが、沖縄映画「月桃の花」をここで小ホールを借り切って上映したときに、よもやそういう管理姿勢があるとは知らなかったのですが、気がついてびっくりしたことがあります。

 ここで会館管理者とのトラブルになったわけですけれども、そのときもあくまでこれは規則であるということで突っぱねて、わざわざ市民がこれを借りて、しかも文部省推薦、門真市長後援、門真市教育委員会後援、こういう企画であるにもかかわらず一切ポスターを載せようとしない、耳をかそうとしない。

 あまつさえそのときの管理者は、「これは内規でそのように規定されておる。」
「じゃ、内規を見せてください。」、「見せられない。」
「市会議員に対しても見せられないですか。」
「そうだ、市会議員に対してさえこれは見せないんだ」

 というふうなことを私たち数名の実行委員会の前で再三にわたって言っている。

 この内規にそういう規定があることは事実に反するということ、市会議員に見せないということはあり得ないということは、実は昨日の職員の説明で初めてわかったものですけども、ある意味で言うと、二重にたちが悪い。

 「市会議員にさえも見せない」というふうな虚偽のことを言って高圧的に拒否をする。そういう姿勢が根本的に間違っていると、そのように思います。
 (後略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■1995年の「沖縄での米軍のよる少女暴行事件」の翌年1996年に制作された沖縄映画
 「月桃の花」は文部省推薦でもあり、全国各地で市民運動として自主上映されていった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GAMA_%E6%9C%88%E6%A1%83%E3%81%AE%E8%8A%B1
  http://www.jicl.jp/now/cinema/backnumber/20080519_02.html
  http://www.gettounohana.com/story/index.bak

  門真市ルミエール小ホールでの1997年上映会は、そういう全国的沖縄連帯市民運動
 のひとつとして、門真・守口・寝屋川・大東・大阪市などの沖縄や徳之島・奄美などの
 出身者と本土民とが一体となって(後に守口市議になる三浦さんも)上映実行委を作っ
 て上映したもので、

  当日小ホールに溢れるほどの集客となったのは、「ルミエールでの市民映画会として
 前代未聞の壮挙」でもあった!

  しかもこの上映会は「門真市長後援、門真市教育委員会後援の企画」でもあったの
 だ!

▲それにも拘わらず、1997年当時の市直営ルミエールの職員共は、身銭を切って小ホー
 ルを借りている戸田ら市民に対して、「ポスター貼りは禁止だ!」とぬかし、
 戸田らがその根拠を求めると、
  「内規でそのように規定されている」
  「その内規は見せられない」、
  「市会議員に対しても内規は見せない」
 と、
  人をバカにしたウソをヌケヌケとほざき(今の森友・加計問題のそっくりだ!)

  戸田が小ホール前の掲示板に貼ろうとしたら、館長らが「警察を呼ぶぞ!警察を呼
 べ!」、とわめいて敵対したのだ!
  このクソ役人共め!
  
  その時の怒りは今も忘れない! 今思い出しても腸わたが煮えくり返る!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲99年6月議会:ルミエ問題で戸田質問!東市政・瀬戸部長が不誠実極まる答弁で対応!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 9:21 -
  
 「木で鼻答弁」というのは「木で鼻をくくるような答弁」(=不誠実な答弁)の略語で
ある。
 1999年初に門真市議当選の戸田が当時の東市長の門真市当局からの議会答弁を体験させられて作った。

 以下の「瀬戸晃:市民生活部長」の
  「公正かつ適正な事務として執行をされておるものと存じております。」、
  「業務委託をいたしました後、それは文化振興事業団の事務として処理をされておる
   ということでございます。」
という答弁・再答弁の酷さ(安倍政権の国会答弁そっくり!)は、近年の門真市職員や議員からしたら、
 「昔は戸田にこんな酷い答弁で済ませて(済ませられて)いたのか!」、とビックリ仰天するはずのレベルである。

 そうだよ。「左翼活動家が市議会に乗り込んできた!」と戸田に対して敵意満々の東市政当局は、こんな酷い対応をしたし、
「与党4会派議員達」は「戸田に自由に質問させるな!」という問題意識で「本会議一般質問に時間制限導入(1人20分)」を翌9月議会から強行したり、翌2000年度からは「ルミエールの経営状況報告については質疑させない」というとんでもない決定をしたりした!
 (かつ1999年は9月議会で戸田に問責決議と出席停止懲罰、12月議会では辞職勧告決
  議という大攻撃を行なった!)
   → http://www.hige-toda.com/_mado01/1999/index-013.htm

 そういう状況の中での議会質問・答弁であるし、そういう市当局+与党4会派の擁護を受けてのルミエールホールの愚劣な反市民的運営市政だったのである。
 
◎戸田HPの「1999年6月議会特集」は
     http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/index-051.htm

 ここで戸田は「13項目にも及ぶ一般質問」(質問だけでも40分!)
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon6.htm
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon2.htm
を組んだ他に、
 「ルミエール財団の経営状況報告」についての質問
        http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-6/situmon1.htm
を組んでいる。
 (我ながらすごいパワーだったと思うし、当時の東市政当局の仰天ぶりも想像出来る)

 それでは以下に、門真市議会HPでの「1999年6/11本会議」議事録でルミエールに関する質問と答弁を全文紹介するので、(ルミエール関係者は特に)じっくり味わって欲しい。
     ↓↓↓ (読みやすいように改行や「 」や句読点の追加を一部施した)
===================================

◎市民生活部長(瀬戸晃君)
 ただいま御上程賜りました報告第5号、財団法人門真市文化振興事業団の経営状況につきまして御説明を申し上げます。
 まず、平成11年度の事業計画といたしましては、・・・・
  (中略)
 次に、平成11年度予算でありますが、収支それぞれ3億3215万3000円としております。・・・・
  (中略)
 以上、まことに簡単でございますが、報告第5号、門真市文化振興事業団の経営状況の報告といたします。何とぞよろしく御了承を賜りますようお願いを申し上げます。

○議長(早川孝久君) 説明は終わりました。
 本件に対する質疑はありませんか。5番戸田久和君。

◆5番(戸田久和君) 5番の戸田久和です。
 通称ルミエール財団の経営状況報告について質問を行います。

 ルミエール財団は、東市長を理事長とし、多額の市の資金を投入し、市民の文化活動の振興、助成のために設置されたものであるにもかかわらず、

 現在までのところ市民に不親切で、ルミエール財団の独善的な管理姿勢のもとで、同財団に私物化されたも同然の不正常な運営状況になっております。

 この状況を正しく把握せず、またはこの実情を知りながら、あえてそれでよしとする姿勢のもとでルミエール財団の経営状況の報告を了承することは、市民からの負託に対する裏切り行為と言わなければならないと思い、以下の点の事実を挙げながら質問を行います。

 まず、市民が大金をはたいて小ホール、大ホールを借りても、その催しについてのポスターを掲示板に一切張らせないという異様な管理を行っております。

 ルミエールホールには館内に4カ所、館外1カ所のポスター掲示板がありますが、ルミエール財団主催の催しのポスターで独占して、いわゆる一般の貸し館事業と称するものについての企画のポスターは使わせないという状況であって、
 まさに「ルミエール財団のルミエール財団によるルミエール財団のための管理運営」
姿勢を貫いております。

 通常、私たちがどういう催し物があるか知るのには、例えばルミエールホールにほかのことで行った折にぱっと目をやると、こういうイベントがある、ああなるほどと思うのが多いわけでありますけれども、

 肝心の掲示板にポスターを一切張らせない、4カ所あるところにことごとくルミエール財団の独自事業と称するものの同じポスターを至るところに張っておる。
 そこにあきスペースがあろうが、その企画についてチケットが売り切れ、満員御礼であろうが、一切張らせることはない。
 こういう姿勢を当初から行っており、驚くべき状況にあります。

 このことは、その企画が市や市教育委員会の後援を受けたものでさえ例外ではなく、
そういう後援を受けるに足る企画であるということへの敬意あるいは尊重のかけらも示そうとはしておりません。

 逆につい昨日、戸田のもとへ説明に訪れたルミエールの職員の方も、
「ルミエール財団の独自事業以外は一切区別なくポスターをお断りしております」、というふうに胸を張って、
 つまり「後援であろうが一般の市民の催しであろうが、ルミエール財団のもの以外はひとしくポスターを張らせない」、ということを何かよいことであるかのように胸を張って言っている。

 これぐらいにルミエール財団の職員が財団の独善主義に染められておる、そういう教育を受けておる様子を改めてまざまざと見た次第であります。

 2番目ですけども、またそういう姿勢のもとで、広報に載せるルミエールホールの催し案内にしても、一般市民が通常思うのは、「ホールの案内」とあれば、「今月もしくは来月小ホール、大ホールでこういう催しがあるのか」、というふうに思ってみるわけでありますが、実はこれはルミエール財団の独自事業についてのみ載せておる。

 当然、ルミエール財団はほかの催しについて受け付けを行い、会館を押さえ、その内容等についても熟知しておるわけでありますけれども、あえてそういうことは載せずにルミエール財団のものだけをルミエールホールの今月の催しというふうなもとで載せておる。

 というふうなことで、普通の市民が「今月もしくは来月どういうものがあるんだろう」というふうな興味には全くこたえるものではない。
 逆に裏切っておるものとなっております。

 そして、こういう市民的常識をわきまえない管理姿勢のもとで、当然ながらこれを使用しておる市民の不評を買っており、特によその市の同種会館を利用した経験のある人たちからの不評は、小さからぬものがあります。

 門真市自慢のいわば「門真市の顔」と言える会館でありながら、逆に「門真市の後進性を示す恥部」となってしまっていることを市長初め市当局は正しく認識し、これを改善させる責務があると考えます。

 私自身の経験で申しまして、たしか97年度だったと思いますが、沖縄映画「月桃の花」をここで小ホールを借り切って上映したときに、よもやそういう管理姿勢があるとは知らなかったのですが、気がついてびっくりしたことがあります。

 ここで会館管理者とのトラブルになったわけですけれども、そのときもあくまでこれは規則であるということで突っぱねて、わざわざ市民がこれを借りて、しかも文部省推薦、門真市長後援、門真市教育委員会後援、こういう企画であるにもかかわらず一切ポスターを載せようとしない、耳をかそうとしない。

 あまつさえそのときの管理者は、「これは内規でそのように規定されておる。」
「じゃ、内規を見せてください。」、「見せられない。」
「市会議員に対しても見せられないですか。」
「そうだ、市会議員に対してさえこれは見せないんだ」

 というふうなことを私たち数名の実行委員会の前で再三にわたって言っている。

 この内規にそういう規定があることは事実に反するということ、市会議員に見せないということはあり得ないということは、実は昨日の職員の説明で初めてわかったものですけども、ある意味で言うと、二重にたちが悪い。

 「市会議員にさえも見せない」というふうな虚偽のことを言って高圧的に拒否をする。そういう姿勢が根本的に間違っていると、そのように思います。

 そして、さらにことしの2月、障害者の作業所関係の方々が北河内7市で「春を呼ぶコンサート」というものを大ホールで大々的に行いました。
 大変意義深いものであり、障害者の人、それを支えるボランティアの人がこぞって行う非常によい企画であり、当然ながら北河内7市全体の教育委員会の後援も得ておりますが、
 このような立派な企画でさえ、実は館内にポスター1枚張らせないで平然としておるという実態であります。

 また、今回の企画は、通常ならば守口市のエナジーホールでやっておったのですが、向こうの工事か何かの都合で門真になった。そして、その実行委にかかわった人たちから大きな不評を買っておる。

 「不親切である」、「理解が足りない」、「親切心がおかしいんじゃないか」、「障害者に対するそういう配慮もない」というようなことを買っておるのは耳にしております。
 そういうことで、大きな問題があります。

 こういう事実を踏まえて、市長並びに関係当局への質問を次の事項にわたって行います。全項目について、すべて誠実に答えられるようお願いいたします。

1、ルミエール財団の理事長たる市長、並びに同財団が設置目的に沿って正しく運営され
 ていくことを保証する責任がある関係当局は、同財団が上に挙げたような不正常で市民
 の不評を買っている事実を知っているかどうか。

2、同財団の不正常な状況については、戸田自身の97年だったと思います、96年だっ
 たかもわかりませんが、沖縄映画「月桃の花」上映時のトラブルの報告書提出、並びに
 今般2月の春を呼ぶコンサートでの不評の事実の聞き取り調査やその他の調査を私が行
 う用意がありますが、これらを市が目を通し検討するつもりがあるかどうか、
 伺います。

3、市独自でもルミエールホールの運営実態と問題点の調査を行うべきと考えるが、行う
つもりがあるのかどうか、お答え願います。

4、そもそも同財団の中にルミエールホール管理者や一般職員に対して、文化事業を営む
 者として当然備えておくべき知識や運営ノウハウについての研修費用を組んできたのか
 どうか。今回の報告の予算においては組んでいるのかどうか、お答え願います。

5、もし、組んできたとすればその内容はどのようなものであるのか、お答え願います。

6、現状を見るならば、市民のための文化事業を営む者として必要な知識、運営姿勢、
 ノウハウについて、ルミエールホール管理職と職員に対して研修を施して、現在のルミ
 エール財団による会館私物化状況を改善する必要があると考えるが、市長並びに関係当
 局の見解はどうか。

7、これはお渡しした質問要旨に書き忘れましたが、ルミエールホールの管理職すなわち
 局長、総務部長、事業部長の月額報酬について、幾らであるのか。

 以上7点にわたって誠実な回答をお願いいたします。どうかよろしくお願いします。

○議長(早川孝久君) これより理事者の答弁を求めます。瀬戸市民生活部長。
       〔市民生活部長瀬戸晃君登壇〕

◎市民生活部長(瀬戸晃君)
 お答えを申し上げます。
 門真市民文化会館の運営管理業務について、多くの項目についてお尋ねでございますが、
 御承知のとおり本施設は、条例の定めるところによりましてその管理を財団法人門真市文化振興事業団に委託をいたしておるところでありまして、

 その場合、相手がこの業務を適正に処理できる能力があるかどうかの判断を行いまして、事務を委託いたしておるものでございます。

 お尋ねの点は、事業団そのものの業務でございます。団で公正かつ適正な事務として執行をされておるものと存じております。
 以上でございます。

○議長(早川孝久君) 5番戸田久和君。

◆5番(戸田久和君)
 再質問は2回までということなので、これで最後になってしまいます。
  (※これは「質問は2回まで」の言い間違い)
 今の答えについては、
 こちらがわざわざ文書を出し、各項目について丁寧に分けているにもかかわらず、一切この項目に対して誠実に答えようとしない。
 このような姿勢を厳しく弾劾しておきたいと思います。

 また、市の財政を投入し、市長が理事長に就任しておるこのルミエールホール、しかも市の顔となっておるルミエールホールにおいて、このような問題が起こっていることについて、
 「向こうの財団の運営の問題であるからこちらとしては何とも言えない」というような趣旨の答えをすることは、甚だ不適切であると考えます。

 再質問の機会が2回しかないので、(※これは「1回」の言い間違い)
これで終わらざるを得ませんけれども、先は長いというふうに思っておりますので、今後
とも市民の良識にのっとった運営にきちんと改善されるよう、私も、そして議員諸公も、そして市民の方々も市当局者も努めていかれるよう強く求めて、私の質問といたします。

 今の項目について、なぜ答えないのかについてだけ回答をしてください。

○議長(早川孝久君) 理事者の答弁を求めます。瀬戸市民生活部長。
       〔市民生活部長瀬戸晃君登壇〕

◎市民生活部長(瀬戸晃君)
 業務委託をいたしました後、それは文化振興事業団の事務として処理をされておるということでございます。
 以上でございます。

○議長(早川孝久君) ほかに質疑はありませんか。
        〔「なし」と呼ぶ者あり〕

○議長(早川孝久君) 質疑なしと認め、報告第5号を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

▲ルミエール側の数々の不適切行為を具体的に挙げているのに、この答弁!
 事前に詳しい質問メモを渡しているのに、この答弁!

■戸田が指摘したように、1999年当時のルミエールホールは、 
   門真市自慢のいわば「門真市の顔」と言える会館でありながら、逆に「門真市の後
   進性を示す恥部」となってしまっていた

 のであり、それでも門真市職員やルミエール職員達は「平気の平左」で居直っていたの
 である。
  そして与党4会派議員達は、こういうルミエールをかばって、「戸田にルミエールを
 追及する議会質問をさせない方策」を出していく有様だった。

◆戸田が1999年に市議当選してルミエール問題をバシバシ追及していなければ、反市民
 で低劣なルミエールの管理運営や門真市の文化行政が、ずっと長く続いていた事だろ
 う。
 (戸田の活動で劇的に改善されたとは言え、2017年になっても「市民企画宣伝阻害」
   が完治していなかったが!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田指摘の「09年謝罪も組み込んだ反省を」を受けて完成した「8/11謝罪文」で落着
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 13:54 -
  
 トイボックスの「8/10謝罪文案」について、戸田は栗田氏に「基本的にはこれでいいけど、『2009年に戸田に謝罪文を出した事、その反省が薄れてしまった事』をも組み込んだものにして欲しい」、と電話で要求した。

 その戸田要求を受けて作られたのが、以下の「8/11謝罪文」であり、戸田はこれに了承し、これを持って今回の「トイボックス・ルミエールでの市民企画宣伝阻害事件」は収拾された。
      ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<トイボックス栗田代表理事8/11謝罪文案>

件名:【トイボックス】謝罪文の再修正および条例改正へ向けた動きの経緯について
本文:
  戸田先生、お世話になっております。
  謝罪分の再修正についてと、条例改正の協議の経過について、ご連絡いたします。

1.謝罪文を修正し、2009年に関しての文言を追加致しました。
  以下に修正後のテキストを添付いたします。
   ※追加部分を強調しています。

 お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
 月曜日に書面にてお持ち致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

平成29年8月10日
 「NYプロジェクト・門真市民応援団」、門真市議:戸田ひさよし 様

                       門真市民文化会館ルミエールホール
                       指定管理者NPO法人トイボックス
                       代表理事  栗田 拓
                       館 長   西村 美峰

 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 この度は、「7/28 NYプロジェクト支援 市民カンパ贈呈 壮行会」のポスター掲示及
び広報支援のご案内に不備がありましたこと、本当に申し訳ございませんでした。
 深くお詫び申し上げます。

1. *7/28壮行会ポスター掲示の不備について*

  7/28壮行会のポスターが本団体のミスにより適切に掲示されず、貴団体および戸田
 議員に、市民企画行事の広報機会の損失を与え、また大変ご不快な思いをさせてしまい
 ました。
  以下に、経過および原因をご報告致します。

【経過】
6月8日(木)
 ・映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団の浦木様が7月28日の「壮行会」
  (タイトルは申請書の通り)のため、研修室を申請される。

7月12日(水)
 ・戸田議員がA3サイズのポスターを2枚持参される。早番の正職員が受取る。
 ・遅番の新人正職員が翌日の催し物スケジュールと一緒に掲示をしにいったところ、
  正面4角柱には貼れるだけの空きスペースがなく、スペースの空いていた小ホール前
  に1枚、1Fトイレ前に1枚を掲示する。

7月27日(木)
 ・この日まで、正面スケジュールの貼替え等を行っているが、7/28壮行会のポスター
  の掲示場所の不備に誰も気づかなかった。
 ・戸田議員より不備の指摘を受ける。

【原因】
  市民企画行事にとっての館内ポスターの重要性を、スタッフがしっかりと認識してい
 なかったのが根本の原因です。
  掲示位置によりどのような効果の違いがあるのか、それによる掲示板ごとの優先順位
 の位置づけや貼り方の基準、ポスターの重要性、適切に掲示を行うための仕組みづくり、
 実施のための研修、全てが欠けておりました。

  市民活動の広報の後押しをするためにせっかく設置した玄関正面の4角柱の広報スペ
 ースを活かせず、市民活動への理解の浅さや持続的に運用する仕組みの構築の甘さから、
 かえって信頼関係を損なう結果にしてしまい忸怩たる思いでいっぱいです。

2. *市民企画行事の宣伝を支援する責務についての認識の甘さについて*

  会館内でのポスターの掲示やホームページへの行事の情報掲載が可能なことを市民企
 画行事の主催者に充分に説明できておらず、
  とりわけ7/28壮行会をする貴団体へはホームページへの掲載が可能なことを全くお
 伝えしておらず、結果、貴重な広報宣伝の機会を失わせることになりました。
  貴団体、戸田議員には深くお詫び申し上げます。

【経過】

6月8日(木)
 ・映画『九条への生還』NYロケ門真市民応援団の浦木様が7月28日の「壮行会」
  (タイトルは申請書の通り)のため研修室を申請される。
   このとき、広報機会があることをご説明しなかった。

【原因】
  市民が限られた時間や予算の中で苦心して行事を企画し実施しているかについて深い
 理解、考える姿勢が欠けていたことが原因です。

  ホールの打合せ時に広報のご案内をしているという従前からの仕組みの継続に留まり、
 本当に市民活動の支援をするというということはどういうことか、日々検証し深く考え
 ることに欠けていました。
  結果、会議室や研修室で公衆に参加を求める市民企画行事を主催する方には広報の機
 会の情報が与えられないという、
 指定管理者としてあるまじき結果を招いてしまいました。

  これらの件につきましては、窓口業務を担当する職員まで、「市民の企画行事の広報
 を支援するのは会館の責務である」という意識の徹底がなされていなかったことが大き
 な原因です。

  *2009年に会館入口に掲示する市民企画行事のタイトル名の表示ミスを引起し戸田議
  員よりお叱りを頂いた後、運営の改善に取組んできたつもりでおりましたが、まだま
  だ至らない点がありまた慣れによる油断がありました。*

  戸田議員よりご指摘のあった「十数年前に市民企画行事の情報をホームページにアッ
 プするのは窓口業務の義務として確認されている」ことを継承・認識していなかったと
 はいえ、
  指定管理者の責務を真摯に考えたとき市民への広報支援は当然含まれる業務であり、
 この視点がスタッフ一人ひとりに徹底されていなかったことを深く反省しております。

今後の対策として、次のように考えています。

【対策】

 1)戸田議員より指摘を受けた当日、館内の全掲示板のチェックと整理を行いました。

 2)同日、会場の如何に関わらず、公衆に参加を求める市民企画行事について、広報の
   機会があること(具体的にはポスターの掲示、チラシの配架、ホームページへの掲
   載)のご案内をするように手順を変更しました。
    また、7/31にかけて、全スタッフに周知徹底しました。

 3)戸田議員との8/4協議を受け、8/5の朝より社内連絡用のチャットルームと現場
   ミーティングで動画の視聴を指示し、8/9までにシフトのなかった学生アルバイト
   1名を除きスタッフ全員が視聴しました。

 4)8/7新しい掲示版に関する手順を作成し(別紙)、掲示版の整理を行いました。

 5)今後は、上記手順書に沿って、市民企画行事については広報の機会のご案内を徹底
  するとともに、受取ったポスター等については即座に掲示を致します。

 6)毎月1回、抽選会の日に行っているスタッフ研修で、市民活動の支援について取上
   げ、スタッフ一人ひとりの市民活動に対する理解を深め、支援の意識を醸成します。

  今後はこのようなことが起こらぬよう改善を続け、市民に寄り添う会館運営を行って
 参りたいと存じます。
  この度はご迷惑をおかけし本当に申し訳ありませんでした。

敬具
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.条例改正の協議に関しての経緯です。

 1)平成23年12月議会での条例改正につながる市とトイボックスの協議を同年7月頃
   より実施しました。
    その中で、トイボックスより添付ファイル「110706条例改正提案」の内容を協
   議用のメモ扱いで提案致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(添付ファイルの提案内容のポイント)

1 利用料金の表記方法の変更について

2 大ホールのホワイエ料金設定について

3 楽屋の運用変更について

4 パントリーの独立利用について

5 練習室1の料金改定について

6 附属設備の料金の額の決定方法について

7 規則中の予約ができる期間を 「諸室3日前まで→当日まで」と変更する件について。

8 抽選会時に小ホールを連続して取れる期間が3日までという運用ルールの撤廃につい
  て

9 土日加算を平日の3割増とするのではなく、上の表のようにはじめから土日料金を設
  定する件について (システム導入に伴う変更)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 庁内調整の結果、何点かについては採用され条例変更につながりました。
 しかし、利用料金の表記方法の変更などは何点かは、公共施設全体に関する問題であるなどの理由で、「条例改正ができない」、または「継続検討事項である」との結果となりま
した。

2)その後、入場料加算の問題などについて、定例の市とトイボックスの連絡調整会議の
 中などでしばしば話題になりました。
  しかし、条例改正をしたばかりであること(議会でもルミエールの条例の話ばかりは
 できない)等の理由で、「タイミングをみて条例改正をしなければいけない」、までの議
 論にとどまっていました。

3)平成28年度当初より、教育委員会担当者から、「条例改正をやはりしていかなければ
 いけないと考えている」、との相談がありました。

  ポイントは、今後の市の財政難の中でルミエールの収益性を上げる必要性(もちろん
 市民活動支援とのバランスを取りながら)があり、そのためにはどうしたらいいかとい
 うこと。
  そして、いままでの積み残しの議論の整理についてでした。

  市長選となり、なかなかタイミングがつかめないまま年度後半になってしまいました。
  担当課が変わることになり、このままで条例改正を尻すぼみにしてはいけないと、
 3月に今までの経過を整理し次に繋げるための協議を教育委員会と行いました。

  協議の資料として、添付のエクセルファイル「条例改正提案0323」を作成しました。

 条例改正の大きな流れにつきましては以上の通りです。

以上2点、ご連絡致します。

 今後も、門真市、門真市民に貢献できる指定管理者であるべく努力してまいります。
 よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
特定非営利活動法人トイボックス
代表理事 栗田 拓
大阪市西区南堀江2丁目13番30号 サンイーストビル9F

www.npotoybox.jp tac@npotoybox.jp Tel.06-6543-4770
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

注)8/11メールでの「条例改正問題」とは6月文教質問での「非営利使用の料金」に関係
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/13(日) 14:56 -
  
 トイボックス栗田氏の8/11メール後段で触れている「条例改正の協議に関して」部分は、戸田が6月議会の6/14文教こども常任委員会での所管事項質問で取り上げた、

  【4】高額料金を設定して市民の自発的非営利活動を阻害する「営利目的使用規定」
     の不合理性について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6bunmyoumodomotouben.htm#004

に関係するもので(4月の機構改正でルミエールは教育委員会所管から市長部局所管に変更されたが)、トイボックスは以前からこの問題の当事者として、いろいろ研究検討し、市側と協議してきているので、
 戸田から
  「営利目的使用規定の問題やそれに関連する市条例改定の問題について、市側とどの
   ように協議してきたか、その経過と内容を文書で回答して欲しい」、

と、6月頃に求めていた事への回答として書かれている。

 以下ではまず、栗田氏の回答部分を示し、その後に6/14文教こども委での「質問&答弁のメモ」を提示する。(音声動画も)
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (8/11栗田氏メール後段)

2.条例改正の協議に関しての経緯です。

 1)平成23年12月議会での条例改正につながる市とトイボックスの協議を同年7月頃
   より実施しました。
    その中で、トイボックスより添付ファイル「110706条例改正提案」の内容を協
   議用のメモ扱いで提案致しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(添付ファイルの提案内容のポイント)

1 利用料金の表記方法の変更について

2 大ホールのホワイエ料金設定について

3 楽屋の運用変更について

4 パントリーの独立利用について

5 練習室1の料金改定について

6 附属設備の料金の額の決定方法について

7 規則中の予約ができる期間を 「諸室3日前まで→当日まで」と変更する件について。

8 抽選会時に小ホールを連続して取れる期間が3日までという運用ルールの撤廃につい
  て

9 土日加算を平日の3割増とするのではなく、上の表のようにはじめから土日料金を設
  定する件について (システム導入に伴う変更)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 庁内調整の結果、何点かについては採用され条例変更につながりました。
 しかし、利用料金の表記方法の変更などは何点かは、公共施設全体に関する問題であるなどの理由で、「条例改正ができない」、または「継続検討事項である」との結果となりま
した。

2)その後、入場料加算の問題などについて、定例の市とトイボックスの連絡調整会議の
 中などでしばしば話題になりました。
  しかし、条例改正をしたばかりであること(議会でもルミエールの条例の話ばかりは
 できない)等の理由で、「タイミングをみて条例改正をしなければいけない」、までの
 議論にとどまっていました。

3)平成28年度当初より、教育委員会担当者から、「条例改正をやはりしていかなければ
 いけないと考えている」、との相談がありました。

  ポイントは、今後の市の財政難の中でルミエールの収益性を上げる必要性(もちろん
 市民活動支援とのバランスを取りながら)があり、そのためにはどうしたらいいかとい
 うこと。
  そして、いままでの積み残しの議論の整理についてでした。

  市長選となり、なかなかタイミングがつかめないまま年度後半になってしまいまし
 た。
  担当課が変わることになり、このままで条例改正を尻すぼみにしてはいけないと、
 3月に今までの経過を整理し次に繋げるための協議を教育委員会と行いました。

  協議の資料として、添付のエクセルファイル「条例改正提案0323」を作成しました。

 条例改正の大きな流れにつきましては以上の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎6月議会特集:http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm

 6/14文教こども委:所管事項質問
  【4】高額料金を設定して市民の自発的非営利活動を阻害する「営利目的使用規定」
     の不合理性について
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6bunmyoumodomotouben.htm#004

  その音声動画:
    6/14文教委所管質問【4】市民の自発的活動を阻害する「営利目的使用」規定:
     15分33
        https://www.youtube.com/watch?v=V2lDWHftvzA

◎6/14文教こども委での「質問&答弁のメモ」全文
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6bunmyoumodomotouben.htm#004
     ↓↓↓
 平成29年門真市議会第2回定例会 文教こども常任委員会 答弁者:社会教育課長

【所管事項】
無所属 戸田議員

高額料金を設定して市民の自発的非営利活動を阻害する「営利目的使用規定」の不合理性について
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q1 教委所管の施設で屋内での集会・講演会・映画会・学習会などに使用される施設に
  はどのようなものがあるか?

A1:教育センター、公民館、文化会館、生涯学習センター、青少年活動センター及び
  総合体育館などがあります。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q2 そういう施設の使用について、
(1) 「営利目的での使用」は割り増し料金になるとか、使用申請そのものを受付ない、
  とかの規定になっているようだが、施設ごとに、どのような規則になっているか、
  割り増しの場合はいくらか、具体的にはどのような条文になっているか?

(2) 全国どこの公共施設でも、そういう規定になっている所がいまだに多いようだが、
  全国的に見て、それはいつの、どのような事情によるものか?

   また、門真市でそのような規定が出来たのは、いつの、どのような事情によるもの
  か?
  「昔の事で、どういう事情でそうなったのか、もはや分からない」のではないか?

A2 
(1) はじめに、営利目的の申請を許可しない施設は、教育センター、公民館、文化会館、
 生涯学習センター、青少年活動センターとなっております。

  教育センター、文化会館は、門真市教育センター条例、門真市立文化会館条例におい
 て、
  また生涯学習センター及び青少年活動センターは門真市立門真市民プラザ条例におい
 て、
 「使用及び利用許可の制限」として、それぞれ
  「営利を目的として、当該施設を利用しようとするとき」と規定しております。

  同じく、公民館は、門真市立公民館条例において、公民館が行ってはいけない行為を
 規定した社会教育法第23条の
  「もっぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させ
   その他営利事業を援助すること。」の条文を引用し、

 「当該行為となるおそれがあると認めるとき」を規定しております。

  次に、割り増しの規定がある施設といたしましては、総合体育館のみとなっておりま
 す。
  条文につきましては、門真市立総合体育館条例別表の1メインアリーナ等にかかる料
 金表の備考2第2号において、

   アマチュアの団体等が利用する場合で、入場料その他これに類するものを徴収する
  とき 基本料に5を乗じて得た額。

   当該団体等が、市民が過半数で構成する団体等以外である場合は、基本料に10を乗
  じて得た額。

 とし、
  同じく第3号において、
   アマチュア以外の団体等が利用する場合で、入場料等を徴収するとき又は営利若し
   くは営業の目的で利用するとき 基本料に10を乗じて得た額。

   当該団体等が、市内に住所を有しない団体等である場合は、基本料に20を乗じて得
   た額。
 とそれぞれ規定しております。

(2) 全国的に見ていつのどのような事情についてかは、把握しておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q3
(1)「入場料や参加料を取るから『営利』だ」という馬鹿げた無内容論理ではなく、
 「入場料や参加料を取る事自体がなぜ『営利活動』に該当するのか?」、について、
  誰も合理的な説明が出来ないはずだが、教委は説明出来るのか?

(2)ここで改めて「『営利目的』に集会・講演会・映画会・学習会などを行なう」、
 とは、そのような場合を指すのか、具体的に定義されたい。

(3)「50人規模の部屋を借りて、部屋代・設備費で8,000円」・「講師代2万円」・
 「資料作成費1万円」・「宣伝経費1万円」=総費用4万8000円で、

  「実際には何人来てくれるか不明な部分を含む健康講座」を総合体育館にて開催する
 場合、
  「入場料設定」を「1,000円」とか「2,000円」にする事のどこが「営利活動」なの
   か?!

 教委は説明出来るか?

A3 
(1)入場料や参加料を徴収することだけをもって、営利活動であるかどうかを判断するこ
 とは、困難であると考えます。

(2)原則、専ら営利のみを追求することを目的として活動を行う場合を、営利活動と考え
 ており、具体的には、収支等個々の事業内容等を考慮し、判断するものと考えます。

(3)収支等個々の事業内容等を考慮し、判断するものであることから、金額の提示のみで
 の判断できるものではないと考えます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4 
 (資料代徴収以外は)「入場料無料」でなければ低料金での施設使用を認めない」と
 か、「入場料徴収する企画は使用させない・使用申請自体を受け付けない」、という
 事は、
  市民が自発的に文化活動・社会活動をするに際して、

  ・「営利目的活動」とのレッテルを貼る
  ・公民館や文化会館を使わせない
  ・「会場費・備品代は主催者の自腹で行なえ」
  ・「講師代やフィルム代が要るような企画は贅沢行事と見なすから主催者 の自腹
    で行なえ」
  ・「安い負担で文化行事をしたければ安い費用で出来るものだけにしろ」

 というメッセージを押しつける事だし、一般市民に対しては

  ・「入場料や参加費を徴収する行事は営利目的行事である」
  ・「入場料や参加費を徴収する行事は公民館や文化会館を使えなくて当然だ」
  ・「入場料無料」でなければ「普通の市民活動ではない」、

 というメッセージを押しつける事である。

 こういう事では、およそ「市民自発による豊かな文化芸術活動や社会啓発活動」は育成 されないと思うが、違うか?

A4:総合体育館においては、単に入場料や参加費を徴収しているだけで、すべて営利目
 的とするのではなく、個々の事業内容を見て判断することとしております。

  その他の教育施設においても、議員ご指摘のとおり「市民自発による豊かな文化芸術
 活動や社会啓発活動」の育成を図る立場で考慮してまいりたいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5 
(1)5/10にルミエールを使って「近畿市民派議員学習交流会」を開催した時に、
 ルミエール職員から、
  「企画の経費を出すために参加費を取るのが営利扱いにされて高額料金になる事に
   ついて、受付窓口で苦情が絶えず、職員のストレスが大きい」、
 と聞かされた。

  また、こういう規則のために、皆「便法として」、「本当は参加費なのだが資料代と
 して徴収する」手法を取っている。(戸田もそうしてきた)

  しかしこれは、「企画者市民が(小さな)ウソをつく」事であり、
 「ウソを申請書に記入しないと市民として正当な低料金で施設使用が出来ない」と
 いう、極めて不健全な事を常態化させてしまっている。

  これもまた、「市民自発による豊かな文化活動の育成」に反した事である。

  こういう事は、「資料」という物質の実費には金を払うが、その他様々な経費が集
 会企画には必ずかかっている現実に対して、集会企画で情報や情操を享受する市民参
 加者の側が配慮を巡らす感覚を持たない、
  という「文化の感覚の貧弱さ」をも生み出すものでもある。

  それは「自分が集会を企画する側に回る」方向への市民の発展を阻害するものでも
 ある。
  こういう事について、教委はどう考えるか?

(2)教委所管の屋内施設では「登録団体というおなじみさんが無料で使う」場合が多くて、
 感覚が鈍くなっている所があるのではないか?

A5
(1)先ほどのご質問でもお答えいたしましたとおり、教育委員会所管の施設で、ルミエ
 ールと同様に「営利目的の割り増し規定」を設けている総合体育館においては、
  営利目的かどうかの判断について、個々のイベントの事業内容や収支等を確認する
 よう適切な運用を施設管理者に指示しております。

(2)社会教育団体以外の方が利用される施設も多いことから、その都度申請内容に応じた
 施設利用ができるよう、適切に対応してまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q6:ルミエールの指定管理をしている「トイボックス」では、この問題に問題意識を持
 っていて、自発的に全国のいろんな例を調べた事があって、
  「入場料・参加費の上限2,000円までは一律に非営利目的使用とみなす」規定にして
   いる所もある
 という事だった。

  この方式が最も簡便で合理的だと思うが、教委として、ルミエール等を所管する
 市長部局とも早急に協議を行なって、門真市の全ての公共施設の規則の、
 とりわけ「営利目的使用の割り増し」規定を抜本的に改善していってもらいたいが、
 どうか?

  これに取り組むのに公民館や文化会館であっても格段の困難はどこにもないはずだ
 が、どうか?

A6:教育委員会の施設におきましては、営利目的の使用については、個々の事業内容等
 を見て判断するなど適切な対応をしてまいるとともに、
  市長部局との情報共有等を図るなど入場料等のあり方について調査・研究してまいり
 ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※※「怒濤の6月議会活動」が「NYプロジェクト・門真市民応援団」運動とが重なって
  しまったために、
  「6月議会特集」http://www.hige-toda.com/_mado05/2017/6gikai.htm
  は簡単に作っただけで、

  掲示板での報告については
 6月議会:6/9初日本会議質疑から6/14文教委で市住不法占有男A問題を徹底追及!等
      戸田 - 17/6/19(月) 10:24
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10437;id=#10437
 と
 ◇今準備作業中の「戸田の一般質問6項目」の通告内容を紹介する。不正追及は後半
  3つ   戸田 - 17/6/19(月) 10:37   
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10438;id=#10438

 の2本を投稿しただけで放置、という「よろしからぬ状態」が続いている。

 ・・・・8月中には何とか掲示板報告を上げていきたいと思う。 
     (本会議の映像動画アップも)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

8/7(月)8(火)は文教委視察で長野県の塩尻市と須坂市へ。戸田提起で視察時間を増やした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 1:34 -
  
 本日8/7(月)朝8:30に市役所出発で、新大阪駅から長野県塩尻市へ出向いて1日め視察。8/8(火)は長野県須坂市に出向いて視察し、夕方に帰阪。

 塩尻市での視察テーマは「市民交流センターでの直営図書館運営と子育て支援センターの取り組みについて」。
 須坂市での視察テーマは「すざか子ども読書チャレンジについて」

 文教こども常任委員会のメンバーは、
    ↓↓↓
 <これが門真の議員さん>(扉ページ左下段の「12の窓」の(6))
   http://www.hige-toda.com/_mado06/mado06_index.htm
    ↓↓↓
2017年度の門真市議会構成(3役・委員会・付属機関・会派・議員氏名・住所・電話番
             号等)
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2017iinkai.html
     ↓↓↓
 文教こども常任委員会:
  委員長:池田 治子(自由民主党)
 副委員長:堀尾 晴真(日本共産党)
   委員:春田 清子(公明党)
      内海 武寿(公明党)
      大倉 基文(緑風クラブ)
      豊北 裕子(日本共産党)
      戸田ひさよし(無所属《革命21》)

 随行は議会事務局職員1名と教育委員会の水野次長
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▲実は議会事務局が相手市と調整して視察日程を組んで、7月中旬に戸田ら議員に示した
 時点では、各市での視察時間が1.5時間しか取っていなかった。
  普通は2時間取るもので、戸田にとってはそれでも不足に感じる事が(十分に質疑応
 答の時間を持ちたいので)多いのだが、「現場滞在1.5時間だけ」では話にならない。

  首都圏と違って電車の本数が少ないので「宿舎に5:30までに入る」とか「帰りにお
 土産購入時間をちゃんと取って門真市役所に5:30までに入る」=随行職員の残業代が
 発生しない〜事を優先させてこうなったらしいが、

  戸田としては「議員の視察をいい加減に扱うな!優先順位が違うだろ!」と憤激して
 「各視察は最低限2・5時間くらい取らないと承服しない!池田委員長初め、それに文
 句をつける議員は誰もいないはずだから、日程を練り直してくれ」、と議会事務局に突
 き付けた。
  ・・・・その結果、各視察がほぼ2.5時間くらいに修正される事になった。

◆同様な事は同じく7月中旬に概略を示された守門消防の視察(10/30・31に北九州)に
 おいてもあって、当初案の「2時間」を「3時間に近づける」ように要求した。

■視察においては「ネットで調べただけでは分からない事」、「十分に現場の空気に触れ
 て、説明を聞いて、その上で質問したい事が浮かんでくる事」が多々あるものだ。
  「もうお時間ですので・・・、」とせかされて現場を去るのはしたくない。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎長野県塩尻市の土地柄・行政・議会・市民交流センターなどについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 7:43 -
  
長野県塩尻市: 総人口 67,532人 世帯数 27,173世帯  面積289.98km2
  Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%B0%BB%E5%B8%82
  市HP https://www.city.shiojiri.lg.jp/
   ↓↓↓
・しおじり映像チャンネル
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/koho/doganews/index.html

・ムービー広報室
  https://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/koho/doganews/mubikouhoshitsu/index.html
   市長定例記者会見(平成26年度〜)
   テレビ「広報しおじり」
   行政チャンネル「しおじり特集」(平成26年度〜)
   行政チャンネル「こんこんcooking」
   行政チャンネル「イチオシ!松本山雅」
   動画ニュース(平成26年度〜)
   平成22〜25年度の各種映像

・「YouTube」塩尻市公式チャンネルの多数の動画↓
  https://www.youtube.com/user/SHIOJIRICITY/videos

・えんぱーく紹介の動画を御覧いただけます
  こちらをクリックしてください。(You tubeサイトにリンクします。)
   https://www.youtube.com/watch?v=Q_QcgxjBszY

・組織図 
http://www.city.shiojiri.lg.jp/gyosei/gyomunaiyo.f【URL短縮沸:C-BOARD】e
 
塩尻市議会 https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/index.html

 ・塩尻市議会基本条例
    https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/gikaijorei.html

 ・議員紹介
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/giinmeibo/giinshokai.html
 ・会派紹介
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/giinmeibo/kaihashoukai.html

 ・議会中継
   https://www.city.shiojiri.lg.jp/gikai/tyuukei.html
   USTREAM(ユーストリーム)による議会のライブ中継を行なっています。
  (本会議開会時のみ)
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。
  USTREAMの塩尻市議会中継ページ
   ※塩尻市のホームページではなくUSTREAM社のサイト(外部サイト)へつなが
    ります。
   ※企業広告が表示されることがありますが、本市議会とは一切関係がありませんの
    でご注意ください。また、広告によるいかなる損害についても本市議会は責任を
    負いません。 

 ・市議会映像ライブラリー
   http://www.catv-scv.jp/gikai/
   http://www.catv-scv.jp/gikai/gikai/index.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

▲▲ゲゲッ!台風で明日帰れない怖れ→急遽中止の連絡あり!秋か冬に日程調整で・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/7(月) 7:59 -
  
 今さっき、議会事務局から電話があって、「視察中止」が告げられた!

 台風が酷くて、今日の行動は良くても明日は鉄道が止まって帰阪できない恐れがある、
という事で、議会事務局と池田治子委員長が種々検討し結果、
 「今回の視察は取りやめ」
 「日程調整をし直して、後日同じ内容で実施」
となった。

 10月か11月、もしくは1月か2月になるだろう。

 極めて異例な事だがやむを得ない。

 早朝に協議を重ねた議会事務局と池田治子委員長の労をねぎらいたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-41-98-63.s42.a027.ap.plala.or.jp>

◎(延期になったが)須坂市の土地柄・行政・議会等の事や注目点を書いておく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/12(土) 18:47 -
  
 視察日程は11月か、もしかしたら1月になるかもしれないが、とりあえず須坂市の情報を書いておく。

長野県須坂(すざか)市:総人口51,253人 世帯数19,754世帯  面積149.67km2
  Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%9D%82%E5%B8%82
◎須坂市HP http://www.city.suzaka.nagano.jp/

 (1)見た目が今いち。「教委」が扉に無い!
   人口・面積や「須坂市の位置」などの「初歩的情報」探しに一手間要る。
 (2)「ほとんど西暦で記載」は戸田的には便利、

 (3)「市長の部屋」は充実!
   http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/chousya/secretary/
   「市長のコラム」 バックナンバー
       http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/head/bn.php
   「須坂市メールマガジン」http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/melmaga/

 (4)「すざか映像館」http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/kouhou/eizoukan/ 
  も良い
 (5)須坂市フェイスブック https://www.facebook.com/suzakashi
      ツイッター https://twitter.com/suzaka_city   
      ブログ   http://blog.suzaka.jp/suzakacity      も充実。

 (6)「組織図」は、http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/chousya/gyoumunaiyou/
   ※「こども課」は(市長部局ではなく)教育委員会に置かれている。
     一方、「生涯学習スポーツ課」は(教育委員会ではなく)市長部局に置かれて
    いる。
     「人権同和政策課」が市長部局の「市民共創部」に置かれ、「人権同和教育
    課」が教育委員会に置かれている。→人権同和行政の重視。

   ※教育委員会は「部」が無い3「課」体制。 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎須坂市議会HP http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/gikai/index.php
       ▲デザイン的には全く良くない。(興味関心をそそらない)

 ・議会議員名簿 http://www.city.suzaka.nagano.jp/gyousei/gikai/meibo/
    会派別名簿
     http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/bunsho/data/120----------2308-01.pdf

 (1)定数20人中、15人がメールアドレスを記載!(HP開設公表は4人のみ)

 (2)▲「公明党議員がいない!」と驚いたが、「新政会」の堀内章一議員が公明党だっ
   た!
       →http://www.komei.or.jp/km/suzaka-horiuchi-shoichi/
http://www.komei.or.jp/km/suzaka-horiuchi-shoichi/profile/
     ※が、堀内議員は市議会の名簿では、まぜかHPを記載していない。

 (3)「LD水の会」という謎の名前の会派があるが、これは何??
   ネット検索しても意味が出て来ないので、視察したときに教えてもらおう。
 
 (4)「議会基本条例」は、(門真市議会と同じく)まだ制定されていない。

 (5)「議会動画」も、門真市議会と同じく、「本会議のみ」、「本会議終了後10日間以内
   に配信」、という不十分な状態。
    しかもつい最近、「H28(2016)年6月議会」から始めたようだ。
   http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/gikaityuukei/
    ◆本会議質問の項目ごとに説明文があって、画像が別れているのは門真市議会
     の本会議動画より便利だ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎視察対象である「子ども読書ちゃれんじ」は、教育委員会の所管と思ったら、
 市長部局の「市民共創部」の「生涯学習スポーツ課」の所管だった。
     ↓↓↓
http://www.city.suzaka.nagano.jp/etc/tantouka/index_ka.php?search=ka&code1=160&code2=070
    ↓↓↓
  須坂市子ども読書活動推進計画
       http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/dokusyokeikaku/
    ↓↓↓
  第7回 すざか子ども読書ちゃれんじ
    http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/dokusyocharenji/index.php
  第7回すざか子ども読書ちゃれんじPRチラシ【PDF形式:924KB】
http://www.city.suzaka.nagano.jp/enjoy/gakusyu/dokusyocharenji/pdf/7th/003.pdf
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i125-203-27-14.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

特集新設★門真の齋藤さんらの偉業=『九条への生還』NYプロジェクトの支援運動を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/5/24(水) 0:57 -
  
 今夜「当面のご注目」に新設した特集を紹介する。(この12日間投稿無しでゴメン)

◎門真市の齋藤監督らの偉業=『九条への生還』NYロケ製作プロジェクト支援!
 「門真市民で50万円カンパ!」運動を!6/1相談会へ!  17/5/23更新
 『九条への生還』NYロケ製作プロジェクト 
  http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/kyujyou_nyprojct.htm

 幣原喜重郎を生んだ門真市民の心意気として、門真の1市民から始まった、この
「N.Yプロジェクト」を「大きな資金カンパ」で応援しませんか!

【NYプロジェクトの紹介&資金応援訴えビラ】
    http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/article9_02.pdf

【戸田の「NYプロジェクト応援6/1相談会」への参加要請文(5/23)】
  http://www.hige-toda.com/_mado09/2017/nyprjct/img/0601soudankaibira.pdf

関係リンク集
・非戦の誓い「憲法九条」の尊さをNYグラウンドゼロから世界へ!
   https://readyfor.jp/projects/article9
・youtube『九条への生還』の日本語版(36分29秒)
   https://www.youtube.com/watch?v=pHCIWGYCqjA&t=1360s
・youtube『九条への生還』英語版(41分)
   https://www.youtube.com/watch?v=6V8CGnDe9bM&t=1449s
・ 元海兵隊員・故アレン・ネルソン氏の半生 NNNドキュメント「9条を抱きしめて〜
  元米海兵隊員が語る戦争と平和〜」(42分)
   https://www.youtube.com/watch?v=GId88oUqLEY
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-16-137-10.s42.a027.ap.plala.or.jp>

お礼
←back ↑menu ↑top forward→
 門真の芝居屋さん E-MAIL  - 17/7/31(月) 6:57 -
  
門真市民の皆様
NYロケ応援団の皆様

いろいろとありがとうございました!!
カンパも50万以上をいただき、
感謝の言葉もありません!!

怒涛のような3日間でした。
幣原喜重郎出身の地で、
門真市民の皆さんへ向かってホールや路上で、
『九条への生還』を上演できたということは
右田隆やさいとうにとってとても意義のあることでした。

昨日、彼はさいとうが教えに行っている俳優学校で
『カッコウの卵』(作:重松清)の一人芝居を上演し、
その後、東京へ帰りました。
そして2日後にはまた大阪に来て、
8/2からNYへ向けて出発します。

NYでのロケは
グランドゼロはもちろんのこと、
セントラル・パーク、ワシントン・パーク、
ブルックリンのダンボ公園などで行う予定です。
その模様はFacebookで発信していきます。

さいとうのFB
https://www.facebook.com/masaru.saito.71

アカウントをもっておられない方には、
他の方法で見ることが出来るように考えています。

取り急ぎ、お礼を申し上げます。
ありがとうございました!!!
さいとう
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0@softbank220039106191.bbtec.net>

△本日8/2(水)朝9時半、齋藤監督ら「NYプロジェクトチーム」は関空から旅立った!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/2(水) 10:24 -
  
 お見送りが出来ないのが残念ですが、「NYプロジェクトチーム」は今朝9時半頃の
便で関空からニューヨークに向けて旅立ち、今は機上の人です。

 「NYプロジェクトチーム」に幸あれ!
 NY現地からの発信を楽しみにしてますよ!

 くれぐれも健康と安全にご注意下さい。

 いってらっしゃい! 
 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i58-89-2-193.s42.a027.ap.plala.or.jp>

帰ってきました。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真の芝居屋さん E-MAIL  - 17/8/9(水) 21:11 -
  
みなさま

1日のびましたが、
無事にNYから帰ってきました。

ロケは
・セントラル・パーク
・ワシントン・パーク
・ダンボ公園(ブルックリン)
・バッテリー公園
そして、
・グランドゼロ
などで行いました。
バッテリー公園では日本語版を上演し、
数人のアメリカ人から拍手をもらいました。
でも彼らは日本語が分からないそうでしたが、
熱意が伝わったようで、
止めに来た警備員も終わるまで待ってくれていました。
英語でやったときはほとんど「無視」状態だったのが、
日本語でやったときは足を止めて見てくれていると言う、
なんとも不思議な体験をしました。

詳しくは追ってご報告をいたします。
取り急ぎご報告まで。
さいとう
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0@softbank220039106191.bbtec.net>

☆齋藤さん、高田さん、右田さん、お帰りなさい!今後NY現場の映像紹介が楽しみ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 17/8/10(木) 13:44 -
  
 「NYプロジェクトチーム」のみなさん、お帰りなさい!
 8/9(水)夜帰国とは、戸田が思っていたより早かったです。8/10か11と思っていたので。

 みなさんまずはゆっくり疲れを癒して下さい。

 その上でボチボチとNY現地での撮影映像を部分的にでも流していって下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i118-18-135-40.s42.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

17 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,586
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free