ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
68 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

6/24本会議の「14議員質問...[25]  /  「大本営発表」=枝野官房...[18]  /  6月議会開始。まずは6/1...[25]  /  よしっ!園部市長がオバマ...[2]  /  門真市立五月田小学校教諭...[0]  /  戸田以外の議員HP増加!...[4]  /  ☆6/11(土)は脱原発世界行...[7]  /  ■喝!自治基本条例市民委...[12]  /  悪質会社=ヤチヨコアシス...[5]  /  大東市議選は市民オンブズ...[11]  /  

6/24本会議の「14議員質問」の概要を紹介。ぜひ傍聴に来て!戸田の「討論」もあり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/22(水) 21:23 -
  
 6/24(金)の6月議会最終本会議では、議案の議決の後、14人もの議員が本会議質問に立ちます。これを「一般質問」と呼びますが、その概要が門真市議会HPに紹介されていますので、以下に紹介します。

 議長を除いた21議員のうちの14議員ですから、門真市議会としては大した数です。
(定数22になって以降の最高は15人とか)
 答弁を作らないといけない当局側としては大変な労力ですが(しかもどうしても一部の部署にその負担が偏り、連日残業が続く)、市政改善に不可欠な営為と考えて下さい。

 会派別に見ると、http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm
   公明党     :7人中5人(3新人全員が質問)
   自民党新政クラブ:3人中2人
   緑風クラブ   :4人中ゼロ!(新人の大倉議員くらい質問して欲しかった!)
   門真市民クラブ :3人中2人 (日高議員は議長で質問不可能)
   共産党     :4人中4人

 なお、朝のうちの議案議決においては、戸田が指定管理議案について、みっちりとした
反対討論を行なうので、それもご注目下さい。
 (一般質問においては、戸田は14番めの最終バッターです)

  <6/24本会議一般質問の順番・質問時間・概要>
 門真市議会HPから http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai60-2302.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:木津 英之(門真市民クラブ:民主党)・5分
     1 財政健全化について
       1:今後の方針について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
2:内海 武寿(公明党)・12分
     1 防災について
       1:被災者支援システム導入について
       2:防災士の推進、配置について
       3:公共施設の防災機能の向上について
       4:火災警報器の周知について
     2 視覚障がい者施策の拡充について
       1:音声コードの取り組みについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3:田伏 幹夫(門真市民クラブ)・7分
     1 公共施設について
       1:市民の声について
       2:利用者サービスについて
     2 門真市地域防災について
       1:市民の安心・安全について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー    4:岡本 宗城(公明党)・10分
     1 環境施策について
       1:公共施設への太陽光発電システムのさらなる導入について
       2:LED電球の導入について
       3:クールアース・デーについて
     2 交通不便地域の解消について
       1:コミュニティーバス運行に向けての進捗状況について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5:高橋 嘉子(公明党)・10分
     1 国民健康保険証のカード化について
     2 子宮頸がんワクチン、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンについて
       1:公費助成後の接種状況について
       2:周知について
     3 認定こども園について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6:井上まり子(共産党)・15分
     1 防災に強いまちづくりについて
       1:市民とのネットワークの強化について
       2:医師不足、看護師不足、保健所不足の解消と医療の充実について
       3:高齢者の援助体制・安否確認の充実について
       4:中小企業の支援強化について
       5:災害時にも対応できる職員体制について
     2 子育て支援について
       1:子ども医療費助成の拡充について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7:武田 朋久(公明党)・15分
     1 発達障がい者(児)支援について
       1:乳幼児期における健診でのスクリーニングについて
       2:生涯にわたる支援体制の確立について
     2 自治基本条例について
       1:最高規範性について
       2:議会と自治基本条例の関係について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8:春田 清子(公明党)・10分
     1 支え合う社会の構築について
       1:地上デジタル放送移行に伴う支援について
       2:災害時要援護者対策の取り組みについて
       3:ボランティア・ポイント制度の導入について
     2 Web図書館について
       1:Web図書館の導入について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9:中道 茂(自民党新政クラブ)・10分
     1 防災力のあるまちづくりについて
       1:防災協力農地について
       2:洪水対策について
       3:防災バイオトイレについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10:福田 英彦(共産党)・15分
     1 幸福町・中町のまちづくりについて
       1:現状(今年度の事業内容、まちづくり協議会の状況、地域への説明
           等)について
       2:事業化に向けた検討状況について
       3:市保有地の活用の考え方について
       4:住民合意のまちづくりについて
     2 仮称門真市自治基本条例について
       1:進捗状況(市民検討委員会、庁内検討)について
       2:市民検討委員会と市との関係等について
       3:条例案策定に向けての考え方について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11:亀井 淳(共産党)・20分
     1 東日本大震災規模を想定し、門真市地域防災計画を抜本的に見直すこと
       について
       1:防災計画の見直しへの市の見解について
       2:市役所を初めとする公共施設の耐震化計画につい て
       3:今後の市保有地のあり方と避難場所や仮設住宅建設スペースの確保に
         ついて
       4:水害時に地域のマンションや企業の施設を緊急避難場所として検討す
         ること、また建てかえられる府営門真団地の有効活用について
       5:関電やNTTの老朽化した電柱の取りかえを市から申し入れることに
         ついて
       6:下水道耐震化100%までの浄化センター(し尿処理場)のあり方に
         ついて
       7:基幹管路・配水管路の水道管耐震化計画について
       8:災害時の地域との連携強化について
       9:液状化による家屋被害に対しての市独自補助金支給制度の創設に
         ついて
       10:液状化対策工事をする市内事業者の育成、住宅リフォーム助成制度を
         創設し、耐震化を促進することについて
     2 門真南駅東自転車駐車場の自転車駐車料引き下げについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12:土山 重樹(自民党新政クラブ)・10分
     1 災害時の行政機能の維持について
       1:市庁舎の耐震化、建てかえについて
     2 公民協働の活性化について
       1:地域通貨のさらなる活用について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13:豊北 裕子(共産党)・10分
     1 四宮小学校の廃校問題について
       1:門真市小中一貫教育推進プランの1中学校区2小学校の考え方に
         ついて
       2:学校適正配置事業実施方針の見直しについて
     2 保育行政について
       1:待機児の解消について
       2:保育施設の耐震化及び建てかえについて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14:戸田 久和(無所属・鮮烈左翼)・20分
     1 議会答弁無視、基本施策無視が続いていることについて
     2 原発・放射能問題の従来の認識を根本的に改めるべきことについて
     3 単独市としての門真市の存続を毅然と公言すべきことについて
     4 市長の職員労組への認識について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆共産党新人の豊北ゆう子議員の質問・答弁(四宮小学校の廃校問題、保育行政)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/27(月) 7:25 -
  
 豊北さんの質問を聞きに、地域の人達が何人か傍聴に来ていました。新人ながら堂々とした立派な質問ぶりでした。

◎2011年6月議会:豊北ゆう子議員の一般質問・答弁 [2011.6.24] -[議会活動]
      http://kadoma.jcp-web.net/?p=1347

 四宮小学校の廃校問題についてお伺いします。

この廃校については、2008年12月に門真市学校適正配置審議会の答申が出され、提言の
4の中で第5中学校校区内の小学校再編で現在の北巣本小学校、四宮小学校、東小学校の
うち、四宮小学校が廃校されることが明らかになりました。

 この審議会は、非公開で地域の住民の皆さんには何の相談もありませんでした。
 突然のことに「何で四宮が廃校になるんや」「廃校にせんといてほしい」と多くの住民が疑問の声を投げかけました。
 そして、問題が明らかになる中で、地域では、「四宮小学校存続を求める住民の会」も作られ、門真市と市教委は住民の声に真摯に応えよと、厳しいまなざしで見守っています。

「答申を出す前に、住民に意見を聞くべきだ。私たちは四宮小学校を残してほしい。
地元を無視している。反対がなければ、見切り発車をしようとしているように見える。
1中学校校区2小学校と言っているが、できる地域とできない地域があるのではないか。5中校区は幹線道路に囲まれていて、安全性を考えると絶対3校を残すべき。
審議会は私たちが選んだのではない。四宮小廃校反対、答申は認めない。」

 これは一昨年前に四宮小学校で説明会が行われた時の、住民の皆さんの声です。
 ぜひこの声にしっかりと耳を傾けてほしいと思います。

 門真市学校適正配置事業実施方針の見直しについて、今年度3月の議会での答弁で「計画変更も含めて、今後一定の時間をかけて検討する」「地元の皆様のご意見をお聞きしながら進めていくことがたいせつだ」と答えています。

そこでお伺いいたします。

1、今後一定の時間をかけて検討というのは、どれぐらいの期間を想定しているのか

2、「地元の皆様の意見を聞く」というのは、誰を対象にどんな形で聞こうとしているの
  か

3、「計画変更も含めて」というのは、1中学校校区2小学校の枠も含めてなのか。

4、「1中学校校区2小学校の枠組みを見直さない」というなら、地域に混乱をもたらし てまで進めようとする、その1中学校校区2小学校が子どもたちや地域保護者にとって、
 どのような効果があるのか。
  他の自治体において、効果を挙げている事例があるのか。
  1中学校区2小学校にとらわれず、実情に合わせて1中学校校区で3小学校で対応し
 ている所はないのか、そこで決定的な問題が起きている例があるのか、具体的に示して
 ください。

 保育行政について伺います。

 私はこの間、議員になる前から、「子どもを預けて働きたいが、入れないと言われた」「預けられなければ、仕事を探しにいくこともできない」「子どもが保育園に入れないと仕事に復帰することもできない」など、たくさんの相談をお聞きしています。

 保育所に入れたいが、入れない子どもたち、いわゆる待機児童について伺います。
 門真市の待機児童は、2009年10月で60人、2010年10月には120人と増えています。
 けれども、子ども課では、今年の4月の待機児童は0と聞いています。

 現時点での保育所の申込者数と待機児童数を教えてください。

 現在門真市には、公立保育園3園、私立保育園13園があり、合計1982人の子どもたちが保育を受けています。
 そして、市の補完的役割となっている無認可保育園では、市が把握している0、1、2歳児合計100人余りの子どもたちが保育を受けています。

 児童福祉法では、保育に欠ける児童は公で責任を持つのが大原則となっています。
 今お話した無認可保育園には認可保育園を希望しながら、入れなかった子どもたちも行っています。
 当然、無認可保育園に預けている子どもたちの中で認可保育園を希望している子どもたちも、待機児童としてカウントすべきではありませんか。
 見解をお聞かせください。

 今、どんどん少子化が進んでいます。
 本市においても次世代育成支援後期行動計画の中で、「子どもがいつまでも住み続け、自らも子育てをしたいと思えるまちをめざして」と言われています。

 今こそ、保育所の増設を図って待機児0、子育て安心のまち門真、子育てするなら門真市へ、そういう魅力ある門真市にしていくべきではありませんか。

 少子化対策の一つとしての、また待機児童をなくすためにも保育所の増設は考えていないのですか、市の考えをお聞かせください。

 次に、保育施設の耐震化と建替えについて伺います。
 現在の上野口保育園、浜町保育園、南保育園それぞれすでに築40年を超えています。
 東日本大震災のような地震が来たら・・・と想像すると、1日も早い耐震化が必要だと考えます。
 伺いますと、2009年度南保育園、2010年度浜町保育園と上野口保育園で耐震診断はされているようですが、結果はどうだったのか、そして耐震化計画はあるのか、お答えください。

 最後に、昨年から今年にかけて、ホールの外壁が割れて落ちてきた、保育室のドアがちょっと触っただけで倒れてきたなどの施設の老朽化に伴う事故があったと聞いています。 その後どんな風に改善が図られたのか、今後の老朽化に対しての対策や建替えも含めてどう考えているのかお聞かせください。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【答弁】福祉推進部長

 保育行政についてのうち、待機児の解消について、であります。

 まず、現在の申込児童及び待機児童の人数でありますが、平成23年6月1日現在で申込児童数は250人、そのうち待機児童は57人となっております。

 次に、待機児童数における認可外保育施設の入所児童の取り扱いにつきましては、国の定義におきまして、待機児童数に含めないとの考え方が示されており、本市におきましても、この考え方に沿った運用を行っております。

 次に、保育所の増設につきましては、待機児童の現状に加え、将来的な保育需要などを総合的に勘案して行うものであり、今年度につきましても、4月1日時点では待機児童が発生しておらず、また、将来的な就学前児童数の推計において減少が見込まれていることなどから、現在のところ認可保育所を新たに増設しなければならない状況にはないものと考えております。

 今後とも、待機児童数等の推移などを見極める中で、必要に応じて定員の見直し等についても検討してまいりたいと考えております。

 次に、保育施設の耐震化及び建て替えについて、であります。

 平成21年度及び22年度に各公立保育所で実施した耐震診断の結果につきましては、いずれの施設も何らかの補強が必要との診断結果が出ております。

 この結果を踏まえ、対応について検討を進めてきたところでありますが、現在のところ、耐震化計画の策定までには至っておりません。

 また、施設の改善につきましては、各施設における優先度の高い箇所から年次的に改修等を実施してきたところでありますが、事故等が発生した場合など緊急的な対応を要する際には、即座に調査を行い、対処するとともに、他の施設についても同程度の損耗等をきたしている箇所がないかを調査し、 必要に応じた大幅な修繕を実施するなど、緊急性に応じた柔軟な対応を行ってきたところであります。

 公立保育所につきましては、園舎において老朽化が進んでいる状況にあることから、耐震診断の結果や費用対効果等を踏まえながら、耐震化や建て替え、移転等、どの様な手法が一番効果的であるかについて、現在、様々な角度から慎重に検討を進めているところであります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【答弁】学校教育部長

 四宮小学校の廃校問題につきまして、私よりご答弁を申し上げます。

 教育委員会といたしましては、これまでもご答弁申し上げたとおり、平成24年4月以降、改めてご提案させていただきますが、慎重に検討していくことが大切であると考えており、現段階では、いつご提案できるか申し上げる状況ではございません。

 また、ご意見を頂戴するのは第五中学校区のPTAや自治会等の皆様方が中心となるかと思いますが、どのような形でご意見を聞くかということも含めて、提案の際にあわせてお示しいたします。

 「一中学校区二小学校」は、小学校と中学校、中学校区内の小学校間での学習指導や生徒指導面等についての連携をより緊密に進めることができ、子どもたちの学力向上や生活習慣の確立等に資することができるという効果があると思われます。
 なお、現在、本市でも、一中学校三小学校体制の校区はございますが、合同行事等で日程調整が難しく参加できない学校があったということも聞いております。

 こういったことも勘案すると、「一中学校区二小学校」は小中一貫教育を進める上で、望ましい形であると考えております。

 また、他市においては教職員同士の連携が取りやすくなり、指導の統一性が図りやすくなったこと、小学生同士が合同行事等で交流し、中学入学前にお互いを知り合うことにより、中学入学後の生徒指導上の問題や不登校生の数が減少したことなど、効果が見られたとのことです。

 いずれにいたしましても、統合に際しましては、地域の皆様方のご意見や様々な観点から慎重に検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※豊北さんの質問には、「再質問」があり、これへの再答弁もあったのですが、これらに ついてはまだアップされていません。
  アップが確認出来次第、紹介していきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-37-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△豊北議員の再質問(待機児童・四宮小問題)/再答弁も紹介します(共産党HPより)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/1(金) 11:56 -
  
 上の投稿段階では、再質問・再答弁の部分が共産党HPにアップされていなかったので
紹介できませんでしたが、その後アップされているので、以下に紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<共産党:豊北裕子議員の再質問>
   http://kadoma.jcp-web.net/?p=1347

 待機児童についてでありますが、認可園では4月1日、待機児童0となっている等の答弁ですが、昨年の10月の時点では120人の待機児がいました。今年も6月1日現在で、すでに57人の待機児童が出ているという答弁でした。
 4月から6月までのたった2か月しかたっていないのに57人も待機児童がでているんです。
 このことを、保護者の立場に立って、切実に受け止めて欲しいということを強く要望しておきます。

 保育施設においては、子供たちが安心して保育が受けられるよう、耐震化に向けての質問をさせていただきました。
 答弁では、様々な角度から慎重に検討を進めているところだということですが、様々とは具体的に、どんな事をどのように進めていこうとしているのか、答弁を求めます。

 四宮小学校の廃校問題では、地域に様々な混乱をもたらしながら、進めようとしている1中学校校区2小学校が、子どもたちや地域保護者にとってどのような効果があるのかをお聞きしました。
 しかし、教育委員会の今の答弁を聞きましても、殆んど決定的な理由がないということがよく分かりました。

 このような答弁では、決して地域住民の理解を得られるとは思いません。
 四宮小学校廃校問題は、もう一度、学校適正配置審議会に再諮問すべきだと考えますが、答弁をお願いします。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【再答弁】:健康福祉部長

 保育施設の耐震化についての具体的な検討の進め方について、私よりご答弁申し上げます。
 先ほどもご答弁申し上げましたとおりでございますが、耐震化や建て替え、移転等、
一番効果的である手法について、庁内関係各課における協議のもと、慎重に検討を進めてまいりたいと考えております。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【再答弁】:学校給食部長

平成23年第1回定例会においてもご答弁申し上げましたとおり、現時点において学校適正配置審議会への再諮問は、考えておりませんので、よろしく御理解いただきますようお願い申し上げます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-233.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△亀井議員への答弁で、門真南駅自転車場料金と水道の耐震化での答弁を追加
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/1(金) 12:07 -
  
 上で紹介した段階では、「門真南駅東自転車駐車場の自転車駐車料金」問題と、「水道の配水管の耐震化」問題についての答弁が抜けていましたので、その部分を追加紹介します。(共産党HPに、当初は全部が載っていなかったので)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎2011年6月議会:亀井あつし議員の一般質問・答弁 [2011.6.24] -[議会活動]
      http://kadoma.jcp-web.net/?p=1346
 (追加紹介)
【 答弁:都市建設部長 】

 次に、門真南駅東自転車駐車場の自転車駐車料引き下げについてであります。

 現在の門真南駅の市営自転車駐車場は、門真南駅第1、北、東の3箇所ございます。
 平成22年度の自転車の一時利用率は門真南駅第1は55%、門真南駅東は13%であり、門真南駅北につきましては、原動機付自転車専用でありますが16%でございます。

 議員ご質問の門真南駅東自転車駐車場は、駐車場から駅改札口まで離れており、他の駐車場利用率よりも低くなっております。
 門真南駅の自転車駐車場の一時使用料は条例により150円と規定されております。

 今後は、利用状況の動向の推移を見守ってまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 答弁:水道局長 】

 門真市では配水管路の耐震化については、その耐用年数を基準として、基幹管路並びに事故履歴のある管を優先的に更新し耐震化を行ってまいりました。

 その結果、平成21年度末現在では、直径350ミリメートル以上の基幹管路 延長約18キロメートルのうち40%が耐震化されており、うち平成6年に完成しました泉町浄水場と上馬伏配水場を結ぶ直径600ミリメートルの幹線配水管 約6キロメートルにつきましては、施工時に全線耐震化しております。
 直径350ミリメートル未満の配水管路では、約202キロメートルのうち10.6%が耐震管となっております。

 なお、幹線配水管の4か所に応急給水取水口を設置しており、災害時に取水が可能となっております。

 今後は、現在行っている水道施設等整備計画の見直しのなかで、施設の重要度・優先度を踏まえ、基幹管路を中心として、給水拠点となる避難所や医療機関等までの配水管を優先的に耐震化し、災害時の応急給水の確保を目指すこととしておりますのでご理解賜りますようお願い申し上げます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-233.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△井上議員への答弁で健康福祉部長の答弁を追加(医師不足等や防災、子ども医療費で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/1(金) 12:38 -
  
 上で紹介した段階では、健康福祉部長による答弁が抜けていましたので、その部分を追加紹介します。(共産党HPに、当初は全部が載っていなかったので)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎2011年6月議会:井上まり子議員の一般質問・答弁 [2011.6.24] -[議会活動]
   http://kadoma.jcp-web.net/?p=1344 

 (追加部分)
【 答弁:健康福祉部長 】

医師不足、看護師不足、保健所不足の解消と医療の充実についてでございます。

 東日本大震災の被災地におきましては、体調不良を訴える方や、持病の悪化、その他感染症蔓延に対応すべき医療従事者が求められており、本市からも短期間ではありますが、保健師1名を岩手県へ派遣し、健康相談を中心とした活動に従事いたしました。

 被災地においては、保健所の役割が再認識されたところであります。このような中で、本市におきましては、平成16年度に門真保健所が統廃合されるに際しまして、当初から毎年3月に業務連絡会議を開催し、可能な限り保健所業務を本市内に出向いて実施してもらうよう依頼を継続しております。

 今後更に防災の観点を含めた保健所との連携強化に努めるとともに、危機管理意識の更なる向上を図るべく、災害に備えた医療従事者の体制づくりのため、救急医療体制の整備と充実、医師等の養成、確保に向けて引き続き国、府へ要望して参ります。

 防災に強いまちづくりについてであります。
 高齢者の援助体制・安否確認の充実についてであります。

 本市では現在、くすのき広域連合におきまして、地域でのネットワークを活かした支援体制を構築するために、5つの地域包括支援センターを設置いたしており、高齢者の方の日常生活圏域ごとにきめ細かな支援を行なっております。

 地域包括支援センターは、介護保険事業の利用者のみならず、それぞれの地域において、全ての高齢者の方が住み慣れた環境で安心して暮らし続けていただけるよう、包括的、且つ継続的に支援を行うべく、365日、24時間体制で相談を受け止めるともに、訪問して実態を把握し、必要なサービスにつなげるなど、地域に根ざしたケアマネジメント体制作りに取り組んでおります。

 このように日頃より援護の必要な高齢者の援助体制、安否確認の充実につきましても、ケアマネージャーなどと連携を図っておるところでありますが、地域包括支援センターにおいても、高齢者の増加や災害時に備え、更なる充実が図れるよう、くすのき広域連合に要望して参ります。

 また、今後につきましても、地域包括支援センターを核といたしまして、サービスネットワークを構築するため、本市でも引き続き、さらなる連携強化に努めてまいりたいと考えております。

次に子ども医療費助成の拡充についてであります。

 はじめに、子育て支援策についての見解であります。核家族化の進展や地域でのつながりの希薄化などにより、子育て支援に対する需要はますます高まっていると認識いたしております。

 本年4月の機構改革において、子育て支援に関する情報・相談等をワンストップで提供するべく「子ども課」を創設し、引き続き門真市次世代育成支援後期行動計画に基づき、次代を担う若い世代が安心して子どもを産み、育てることができる環境づくりに努め、定住性のあるまちを目指し、さらなる子育て支援策の充実に取り組んでまいりたいと考えております。

次に、乳幼児医療費助成制度の対象年齢の引き上げについてでありますが、本市におきましては、子育て世帯に対する経済的負担の軽減等を図る観点から、段階的ではありますが、昨年10月より、義務教育就学前児童までを対象者とする拡充を図ってまいったところであります。

 今後における対象者の拡大につきましては、国・府及び府内各市の動向や財政状況等を勘案する中で、引き続き研究してまいりたいと考えております。

 また、中学校就学前まで対象者を拡充した場合の所要額につきましては、現在の対象者の受診状況等を勘案して試算いたしますと、さらに約1億円の財源が必要になるであろうと考えております。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-133-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「大本営発表」=枝野官房長官・日本のマスコミ
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/9(土) 2:59 -
  
 大本営発表(だいほんえいはっぴょう)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)において、日本の大本営の陸軍部及び海軍部が行った、戦況などに関する公式発表のことである。 当初はほぼ現実通りの発表を行っていたが、以下に記載する通りミッドウェー海戦の頃から損害の過少発表が目立ちはじめ、不適切な言い換えが行われるようになり、勝敗が正反対の発表すら恒常的に行ったことから、現在では「内容を全く信用できない虚飾的な公式発表」の代名詞になっている。

戦況が好調に推移していた段階では、内容もおおよそ現実に即していたが、ミッドウェー海戦においては、海軍部隊の大損害の事実を過小に発表、ガダルカナル島からの撤退を「転進」と表現するなどし、レンネル島沖海戦の頃からは、現実からかけ離れた虚報となっていった。さらに占領地守備隊の全滅を「玉砕」と美化して表現した。
 
 ■福島原発の報道がまさしくこの通りである。日本は国際犯罪国家、海洋汚染犯罪国家となってしまった。4月6日付けの公明新聞に、公明党原発災害対策本部の斉藤鉄夫本部長に、「事故による国民の健康に対する影響を最小限にとどめる対応について、どのように考えるか」と聞いたのに対し、
 
「後から”必要なかった”と判定されたとしても、万が一にも健康に悪影響が出るようなことのない対策を、党としても提案していく。空気、水、農水産物への対処すべてについて、この基本姿勢で臨む。そのためにも政府は情報開示を徹底すべきである」。と。『情報開示を徹底すべきである』?。何を悠長なことを言っているのだろうと思う。与野党関係なく、同じ政治家として、日本の危機であるとなぜ叫べないのか。公明も政権を担ったことがあるなら、菅政権の打つ手の悪さがわかるはずである。

 日本の政治家すべてが、”大本営”となり、国民を欺いているではないか。・・・・・・すべきである。と言ってもできない日本の政治に風穴を開けてこそ、命を守ることではないのか。地方選の最中、「原発事故対応で光る提言」と題して、”生コン圧送機”の使用を提言したからと実績に謳ってる場合じゃない。今はその海水投入が海に、汚染水として流れているのである。

 チェルノブイリで、死の村となった地域が原発から280kmの距離である。福島から280キロの地点となれば、まず福島原発の「南」から時計回りに示すと。
千葉鴨川、千葉南房総、神奈川三浦半島・鎌倉・平塚、山梨都留・大月・甲州、長野佐久・上田・千曲、長野、新潟佐渡、秋田、岩手盛岡、太平洋上。これらは福島原発から約280キロにあたる。つまりこれらの地は汚染されるか、汚染された可能性がある。

「山梨〜長野は山が多いから大丈夫」と言っても、山がある街は危ない。雲に乗った放射能が山にぶつかり、雨となり、街に「放射能の雨」が降る…。

 ■今こそ、大連立どうのこうのを超越して、原発収拾へ東電ではなく、海外の助けを受け、海外のメディアも官邸に入れ、”大本営になることなく”正しい情報を開示しなければならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska159089.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★必買!フライデー緊急増刊号。580円で原発問題の全てが分かる!緊迫の写真・ルポ等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/18(土) 8:04 -
  
 谷口さん、熱心な書き込みありがとうございます。
 今発売中のフライデー6/29付け緊急増刊号は凄い! ぜひ買って読んで下さい。
福島第1原発  放射能の恐怖 全記録 失われた故郷「福島」空撮 
というタイトルと無惨に破損した福島第1原発の現場写真を表紙にしたものですが、これで580円なら超お得なズッシリ内容です。(講談社発行)

 よくこれほどしっかりした内容の総特集が出来たな、と戸田が感心したポイントをざっと列挙します。(これ以外にも優れた所がありますが)

☆広瀬隆氏、小出先生、河野太郎氏、佐藤栄作氏などの特別インタビュー
☆広河隆一氏のチェルノブイリ現地の写真ルポ
☆原発御用放送人・文化人の実名顔写真入り徹底批判

☆福島原発とその周辺の豊富なカラー写真と解説 
   原発事故現場での命がけの作業状況や作業員の話
☆東電や政府の情報隠しの実態
☆放射能が人体をむしばむメカニズムの解説

☆「あなたの町にある原発」全国の原発・核燃施設とその実態
  「だまし討ち」での建設手口
  青森県六ヶ所・大間・東通などの詳しい現地ルポも
  爆発寸前の高速増殖炉「もんじゅ」の実態
☆「東電の驕りと企みの60年史」
☆被曝事故被害者の被害写真や生々しい証言

☆原子炉の仕組み解説
☆「原子力のハゲタカ」=米GE社・仏アレバ社の実態

等々、原発問題の根幹をキッチリもれなく、非常にリアルに、迫力の写真や図解で分かりやすく報道した力作です。

 原発問題で今いろんな本が出ているけれども、その中でも秀逸です。ぜひ買って読んで、人にも教え、また永久保存版にして下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-89-185.s04.a027.ap.plala.or.jp>

海江田のバカが、原発再稼動促す。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/19(日) 1:19 -
  
 戸田さん、新たな情報ありがとうございます。

 原発推進派の操り人形である海江田。一国の命運を託すにはあまりにも無力である。それに比べ、橋下が頼もしく思える。維新でもなんでもええ、今は政府にまくしたてられる政治家が必要である。

 原発の安全宣言に対し、橋下知事は「時期尚早極まりない。安全だというなら、大臣はじめ、霞ヶ関の役人を全員原発の周りに強制的に住まわせればいい」と強く批判。「今の日本政府が発する(安全だという)メッセージを信じる国民なんて、よっぽど能天気。自治体は言うことを聞かないと思う」。また関電が福井に働き掛けを橋下知事に依頼、その後取り下げたことに「ふざけた態度だ」21日にも関電の八木社長と会談する意向で「関電の姿勢は厳しく追究していく」と述べた。

 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168176.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆人気沸騰中!若い女の子グループの「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」(制服向上委員会)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/20(月) 11:27 -
  
 これは凄いものが出来た。
 「韓国などと違って、日本では運動の中からの歌やアートが全共闘時代以降、もう40何年間も出て来ない」と嘆き続けていたけれども、最近の反原発運動の展開は、やっと若い人々が大量に運動に参加し始め、新しい歌やアートが生まれて来るようになった。
 (源流として「反貧困運動」、「プレカリアート運動」でのアートがあると思うが)

 それを戸田に強烈に感じさせてくれたのが、「制服向上委員会」という若い女の子グループの「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」だ。
 それをぜひ見て欲しい。

 直接のアドレスもあるのだが、ここでは戸田HPの反原発特集に一度足を運んでもらってから、この特集内で
☆人気沸騰中!若い女の子グループの「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」(制服向上委員会)  
をクリックして欲しい。
         ↓↓↓
戸田HPの反原発特集(3/11東日本大震災特集)
 http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-106-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

関電、八木社長「原発の再稼動に向け総力を挙げる」と。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/25(土) 1:07 -
  
 ■若い女の子グループの「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」(制服向上委員会)・・・まだあどけない女の子達がこんな重いテーマを歌うなんて本当に異常事態ですね!こんなに重い物を彼女達に背負わせてしまった大人達の責任は重大です!せめて脱原発の声を次の世代のためにあげていきましょう!&#65279;(oriteaさんのコメント)・・・同感であります。


 関西経済5団体が「電力の安定供給にかかわる緊急要望」を提出した。5団体は関電本社を訪れ、一律15%の節電の難しさを指摘し、停止中の原発の運転再開について「地元自治体の理解・合意を得て、原子力発電所の安全・安全運転を実施し、電力を安定供給していただきたい」とした。

 大商の佐藤会頭は「電力の供給力の制約がある中では産業の競争力が落ちる。地元に説明して、原発再稼動に向けた最後の努力を」と八木社長に要望した。これには、八木からして見れば、よくぞ言ってくれたと言わんばかりに、ニンマリ。「生産活動に影響を与えるのは本意ではない。原発の再稼動に向けて総力を挙げる」と答えたが、この様子をみて、仕組まれたものであると思った。安全性や人の生命よりも経済最優先、今までどおり儲けたいというのが双方に見て取れた。

 ■しかし、これで終わらず、某局としては、賢くなったことに、この件について橋下知事に会見を求めた。知事は開口一番、全くの詭弁であると言って放った。
=詭弁とは - き‐べん 【詭弁・詭辯】 道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論。こじつけ=。 関電・関西経済5団体が演出した再稼動ありきの茶番劇であった。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska170175.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

6月議会開始。まずは6/13本会議で議案上程と人事承認。戸田はひとつ質疑あり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/13(月) 6:11 -
  
 本日6/13(月)に6月議会の初日本会議が開かれる。
 本日行なわれるのは、各種議案の提出と固定資産評価審査委員1名・人権擁護委員2名の議会承認人事の議決。

 提出議案は門真市HPの(市議会)「提出議案一覧」>「23年第2回定例会提出議案」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai50-2302.pdf
を見れば、議案の件名と要旨が分かる。

 議会承認人事については、
・議案第26号:固定資産評価審査委員会委員の選任について
       浅田 竹司委員の任期満了(平成23年7月27日)に伴うもの
・議案第27号:人権擁護委員候補者の推薦について
       長嶋 悦子委員の任期満了(平成23年12月31日)に伴うもの
・議案第28号:人権擁護委員候補者の推薦について
        盛一 正人委員の任期満了(平成23年12月31日)に伴うもの

の3人だが、戸田としては特段異議がないので、質疑や意見討論なく賛成する。

 他の議案については、6/13本会議では質疑は行なわないが、1件だけ、
・議案第21号:門真市立老人福祉センター、門真市高齢者ふれあいセンター及び
       門真市地域高齢者交流サロンの指定管理者の指定について

の「指定管理案件」についてだけは質疑する事にする。(土曜日にそう決めたんで当局には伝えていないため、この投稿で「お知らせ」しておく。当局も答える準備が必要だろうから)

 この指定管理(民間委託)は、「普栄福祉会」・「日経サービス」・「シルバー人材センター」の3者の応募があって、選定委員会を2/22と3/22に行なった結果、「普栄福祉会」に決まった、というもの。

 問題点の1は、ここでも「2週間を目途に議事録作成」の大原則が平気で無視されていたということ。戸田が高尾部長に聞いたら6/7段階でも未完だった。
 戸田の求めでその後議事録が届いたものの、市HPにはいまだにアップされていない。

 問題点の2は、その選定委員会に応募者3団体が提出した書面を見せてくれ、と求めたら、なんと、「総務部法務課などと相談した結果、議員であっても情報開示請求をしてくれないと見せられない」という驚くべき対応だったこと。
 議員に審議を求めておいて、その資料を入手したかったら一般市民と同じ開示請求で金を払って入手してくれ、というのである。

 それも「選定が公正適切に行なわれたか」を知るための最低限の資料たる申請者提出資料についてだ!

 指定管理が初めて導入された2006年6月議会では、戸田が6610円も払わされて得た資料を点検して初めて、「必須記載事項」たる「労働条件」や「法遵守の担保方策」記載無しがゴロゴロしていた=審査自体が無効にしなければならないものだった(!)事が判明したのである。
     ↓↓↓
   ●審査情報を得たのは6/12(月)4時、なんと6610円も払わされて!
       戸田 - 06/6/16(金) 13:03
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=68;id=#68

  参考:2006年6月議会
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm
  ●申請23団体で22団体が労働条件記載無し!18団体が法遵守担保策記載無し明白!
           戸田 - 06/6/21(水) 23:10
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=115;id=#115

 今回は06年と違って「必須記載事項の漏れはない」、「情報開示は超特急で行なう」としているものの、審議に必要な資料が欲しかったら金を出せ(資料1枚10円)という対応には変わりがない。

 従って質疑については、以下の事を行なう事にする。

質疑1:選定委員会の議事録について、「2週間目途の原則を守らないでよい」と決めた
    のは、いつの段階で、誰と誰の協議によるのか? 
    ・その決裁書類はあるか? ・誰と誰の決裁印が押されているか?

質疑2:「2週間目途の原則」を守らなかった理由は何か?
    ・この原則の存在を指摘する者は誰もいなかったのか? 

質疑3:選定委員会議事録がいまだに市HPにアップされていないのはなぜか?

質疑4:指定管理が初めて導入された2006年6月議会で、応募団体のほとんど全てに
    「必須記載事項の不記載」があった事が、選定委員会資料の戸田への開示がされ
    て初めて明らかとなって問題とされた事、そういう大事な資料を当初は議員に見
    せずに審議させようとした事について、今回の選定と議会への議案提出にあたっ
    た担当者らは、覚えていたか、いなかったか?

質疑5:議員が議会審議にあたって必要だと求める資料についても、総務部法務課は「一
    般市民が求める場合と同じに情報開示請求してもらわないと見せられない」とい
    う判断だと聞いたが、その法的・条例的な根拠は何か?
   ・「上程議案の議会審議」という、当局者の要請によって限られた時間内で行なう    議員業務に必要な情報提供請求と、一般市民の一般的な情報開示請求を同一視す
    るのはなぜか?

質疑6:上程議案の審議にあたって「議員の求めによって情報公開制度に寄らず無償で提
    供する資料」と「議員の求めであっても情報公開制度を使わせて有償でしか提供
    しない資料」との区分はどういう基準で行なっているのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 上程議案の概要については、共産党の門真民報記事が分かりやすい。
    ↓↓↓
No.1875(2011年6月12日号)[2011.6.10] -[門真民報]
 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1335
 提出議案については、国民健康保険の累積赤字分を今年度予算で手当する繰上充用金
47億5千万円を内容とする平成23年度国民健康保険特別会計補正予算の専決処分の承認案件、24年度以降、廃校について考えるとしている四宮小学校の校舎耐震補強工事請負契約案件、浜町中央小学校給食棟整備事業(ドライ方式)について、当初予算の工事請負費1億2千万円のところ最終設計金額において約6千万円の大幅な不足が出たことによる増額補正案件等となっています。

主な議案は次の通りです。

【承認案件】
○平成23年度門真市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)
   平成22年度国民健康保険特別会計の収支が確定し、累積赤字分47億5千万円を
  23年度予算を増額して充当することの承認。

【契約案件】
○上野口小学校校舎耐震補強工事請負契約の締結・契約金額2億1477万円、一般競争
  入札、

【その他の案件】
○老人福祉センター、高齢者ふれあいセンター、地域高齢者交流サロンの指定管理者の指
 定

【条例案件】
○生涯学習センター条例の一部改正
 ・生涯学習センターに廃止となっていたリサイクルプラザの陶芸工房、公民館二島分館
  の廃止により陶芸・木工室が廃止となっていたものを同センターに設置するもの。

  わが党は、リサイクルプラザ陶芸工房等の廃止については、市民サービス後退である
  ことを指摘してきました。

【予算案件】
○平成23年度一般会計補正予算(第1号)
  ・公有財産(北島市営住宅跡地)の売却による9千125万円の増額補正。
    これは市営住宅建設基金に積立てる。

○浜町中央小学校給食棟整備事業、6千20万円の不足よる増額補正。

○使える英語プロジェクト事業(全額府補助金)
    ・実施校―第7中学校、五月田小学校、二島小学校
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-37-118.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★公明党のうつみ議員質問などに思う。多様な議員がいてこそ多方面からチェック出来る
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/22(水) 22:10 -
  
 公明党の新人、うつみ(内海)議員は所管質問でデジタル回線による「同報系災害無線システム」(街頭放送システム)の事を取り上げました。
 
 正直言ってこの問題は、戸田は全く知らなかった。いい勉強になった。

 民生常任委員会では公明党の新人、武田議員が発達障害への対応策を取り上げた。
 これなんかも、戸田には範囲外の問題で、よい取り上げ方だと思う。

 公明党の場合、党からいろんな課題が降りて来て、それを各議会で取り上げているのだと言われるが、そうであっても、各議員が自分の問題意識に照らして課題を選択して深めていくのは結構な事だと思う。

 また建設文教常任委員会では「長老」で「与党内野党」的立場の吉水議員が、施設の設計や見積もり問題についてかなり突っ込んだ追及を行なった。

 6/24本会議の14議員の質問においても、各議員の個性や関心具合を反映して様々な課題が質問される。

■改めて、「多様な議員がいてこそ多方面から行政をチェック出来る」のだとの思いを強 くする。 
  そのためには、ある程度多人数の議員が存在しないといけない。
  全体で800億円規模の門真市行政を全面的にチェックし、種々の改善を提起していく
 のに22人では全く少ないのであって、真面目な議員がせめて以前の定数の28人くらいは
 欲しい所だ。

  それなのに、公明党はまたしても「議会改革の提言」の冒頭に「議員定数を18人に減
 らすこと」を持ってきた。
  全くとんでもない話である。

  これがもしも、支持母体の創価学会の議員削減要求に押されたものであるとするなら ば、そういう要求をする学会組織の方がおかしいのであり、そういう間違った要求にお もねるばかりで議員のあるべき姿を自信を持って示せない議員団の姿勢がおかしいので ある。

  門真の公明党議員団には戸田の「真の議会改革2大論文集」を渡しているが、これを 創価学会の幹部達にも渡して蒙を啓いて(もうをひらいて)やらねばならないか。
  谷口さんには既に渡して読んでもらっているが、谷口さんからも創価学会の幹部や大 衆に渡してもらえれば助かります。

■「財政難だから・・・」の後に続くべき言葉は、「議員の報酬や定数を減らそう」では なくて、「行政の無駄をちゃんと削って収入を増やせるように、議員をしっかり働かせ る。議員はしっかり働いて財政成果を挙げていく」でなければならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-110.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■議員定数削減が美徳としてあるようです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/23(木) 1:39 -
  
 ・・・・・・公明党はまたしても「議会改革の提言」の冒頭に「議員定数を18人に減らすこと」を持ってきた。全くとんでもない話である。・・・・・・

 定数が4人減ったところで、上位当選の自分達は大丈夫と思ってのことでしょうが、、「議員の報酬や定数を減らそう」ではなくて、「行政の無駄をちゃんと削って収入を増やせるように、議員をしっかり働かせる。議員はしっかり働いて財政成果を挙げていく」でなければならない。ということがわかってない。私も少し前までは、議員=高報酬 その上働かない。だから議員削減が一番の経費削減になると思っていました。

 公明党が議員定数削減を唱えるのは、公明門真ではなく、全国レベルのことでありますし、創価学会と党との連絡会議でどういう話し合いになっているのかまったくわからないところであります。「真の議会改革2大論文集」を啓蒙していきたいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska200073.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

やはり自分で調べかければ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/6/23(木) 9:27 -
  
さすが戸田さん。
ここまでしなければ、「鮮烈左翼議員」とは言えませんからね。
よく馴れ合いで、与党議員が(時には野党議員も)アリバイ的に質問し、当局の回答でおしまい、というケースがありますが、それだと当局の言いたい放題で議会が終わってしまいます。議会傍聴がつまらないのは、その為だと思います。
戸田さんの、こういう光景に出会う為にも門真市議会には傍聴に行くべきでしょう。

ますますのご活躍、期待しています。

▼戸田さん:
>  ■案の定、「具体金額が分かる給与規定」は出されていなかった!
>
>という事だった。
>
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.0...@softbank218130024004.bbtec.net>

議会でこれほどの内容が質問出来るのですね
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/6/23(木) 9:48 -
  
核心に迫る質問です。
私も『週刊金曜日』で広瀬隆さんが京大原子炉の教員の方の資料のグラフを示されていたのを見て、水力、火力だけで日本の電力需要を充分賄っていることを知りましたが、これらの事実が殆ど知られていません。

今後、市役所幹部も多方面の「学習」を深めることでしょう。

▼戸田さん:
>  2005年をピークに、電力需要は減り続けています。人口も減ってます。
>  「真夏の電力ピーク」というのはたった数日の2〜3時間だけです。
>  そして、そちらに渡している「エネルギー・経済統計要覧」という公式機関のグラフ
>  にある通り、火力・水力の発電容量だけで、電力ピークを上回っているし、実際の発
>  電稼働から見ても、火力の稼働率を40%から70%に上げるだけで、原子力の年間
>  発電量3600億KW/Hをカバーできるのです。


以下のような実態を引き出すことも今後の為に大事ですね。

>
>>◆門真市で原発副読本が使われていない事はよかった。
> 答弁全体で、かなり逃げ腰だが、最初の答弁案はもっと酷かった。
>「原発問題は国のエネルギー政策の問題だから、門真市教委では答えられない」という
> 姿勢だったのをだいぶ追及して改善されたのが、この答弁原稿だ。
>
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.0...@softbank218130024004.bbtec.net>

・ツリー全体表示

よしっ!園部市長がオバマ大統領に抗議文出した!(5/25に。未臨界核実験について)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/16(木) 4:40 -
  
 我が門真市の市長がアメリカ合州国のオバマ大統領にガツンと抗議文を出しました。
 理由は「未臨界核実験」というものを実施した事です。
 5/25に出した事を新聞で知ったのですが、とても良い事なので掲示板で紹介しようと
思って、市から抗議文をメール送信してもらっていたのに、紹介が遅れてしまいすみま
せん。

 門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ にもぜひ載せるべき、と提言しましたが、これはなぜか採用されず、HPには載っていないようです。残念!
 市長が市民や外部団体に出すメッセージについては、「市長からのメッセージ」コーナーを作って、そこに載せていく事を市に提言します。

 だって、せっかくアメリカ大統領にもの申したのに、その詳しい内容を市民も議員も知らない(新聞では趣旨くらいしか分からない)のはもったいない事です。
 ちなみに、門真市は1983年に「非核平和都市宣言」を議決した都市なんです。
 (宣言文は本投稿最後に紹介)
 それでは、園部市長がオバマ大統領に送った抗議文を紹介します。↓↓↓
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
抗議文
                       2011年5月25日
在本邦アメリカ合衆国大使館気付
アメリカ合衆国 大統領
バラク・オバマ 閣下
                     大阪府門真市長 園部 一成

 この度、貴国が昨年11月と本年3月にニューメキシコ州サンディア国立研究所において、新しい形の未臨界核実験を実施したとの報道に接し、強い憤りを感じています。
 この行為は、核廃絶に向けた世界の潮流に逆行することから、門真市民を代表して強く抗議します。

 私たちは、人類の生存を脅かす究極の兵器が核兵器であるとの認識に立ち、すべての核の廃絶を求めるものです。

 昨年5月、ニューヨークで開催されたNPT再検討会議では、「核兵器のない世界」の実現を決意し、64項目の行動計画を柱とする最終文書を全会一致で採択されたところであり、この度の未臨界核実験は、世界の人々の核軍縮への期待と国際社会が求めている核廃絶の努力を踏みにじる暴挙であります。

 よって、ここに未臨界核実験に対し、厳重に抗議するとともに、今後のあらゆる核実験の中止措置を行い、世界の大国として核兵器の廃絶と恒久平和の実現に向けた主導的な役割を果たされるよう求めます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【非核平和都市宣言】 昭和58年10月4日議決 (1983年)
http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/d1w_reiki/35【URL短縮沸:C-BOARD】1

 恒久の平和は、世界人類共通の願いである。
しかるに、依然として核軍拡競争が続けられ、平和な社会の実現に脅威を与えているのみならず人類の生存さえも危機におとしいれようとしている。

わが国は、憲法で平和主義を堅持しており、世界唯一の核被爆国として、その被害の恐ろしさ、被爆者の苦しみを全世界に向けて訴え、核兵器の完全廃絶に積極的な役割りを果たさなければならない。

門真市は、世界のすべての国々が非核三原則を国是とし、戦争のない平和な社会を築くことを念願して、ここに「非核平和都市」を宣言する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※1983年と言えば、西側世界に反核平和運動が広がって日本でも50万人集会だったかが
 行なわれた1982年(同時に、イスラエルのレバノン侵略・首都ベイルート占領とパレス
 チナ人大虐殺が「国際社会」の無関心の下で行なわれた年でもある)の翌年です。

  門真市で公明党も自民党もみんな賛成して、当時の社会党の中田三次郎市長の下でこ ういう宣言が行なわれました。 
 (松下労組出身・社会党の中田三次郎氏:3期連続12年。就任年がそれぞれ73年・77
  年・81年)

 まだ「社会党」が元気だった時代。ただ、1985年の市長選挙では「革新市政打倒」を
掲げる東市議が市長になって以降20年間の「東時代」を作りました。
 (「革新」と言っても共産党排除の社会党右派路線なので共産党は野党ですが)
 東市長の時代だったら、この宣言はたぶん成立しなかったでしょう。

※門真の歴代市長については、戸田HPに大変詳しい記事がありました。
  (戸田も忘れていた貴重なまとめ。ぜひ読んでみて下さい。)
    ↓↓↓
 ◎市長選評論;市制38年間の市長選挙経過と議会構成〜歴代市長は3人だけ
       日時: 2001/06/14 17:59:38 名前: ヒゲ-戸田
  http://www.hige-toda.com/_mado04/senkyo/200106b.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲誇るべき「非核平和都市宣言」をHP奥に隠すのじゃなく「市の案内」に載せるべき!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/16(木) 5:08 -
  
 戸田も今気づいたのだが、普通、「○○の都市宣言」の類は、市のキャッチフレーズであり、市の顔なのだから、市HPでは扉の目立つ所とか「市の案内」などに置いて出来るだけ周知を図るものだ。

 ところが門真市HPでは、「非核平和都市宣言」はなんと「条例・例規」の中に密かに押し込められている!
 「条例・例規」http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/reiki1.html
を出して、そこで「50音検索」で「ひ」のコーナーをクリックするとか、 
http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/d1w_reiki/35【URL短縮沸:C-BOARD】1
「目的検索」 http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/reiki1.html
をクリックするとかしないと見ることが出来ない。

 これはちょっとおかしいしもったいない。
 ちなみに、「目的検索」 http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/reiki1.html
をクリックすると、門真市は
    ・交通安全都市宣言 昭和37年 3月17日 門真市議決
  ・非核平和都市宣言 昭和58年10月 4日 門真市議決
・暴力排除都市宣言 昭和61年 9月29日 門真市議決
・人権擁護都市宣言 平成 5年12月21日 門真市議決

をしている事が、ようやく一覧的に分かる。

 こういう都市宣言は、市HPの「門真市の紹介」
            http://www.city.kadoma.osaka.jp/syokai/syokai.html
にも組み込むべきである。
 そして<市民憲章、市の木、市の花、市歌>などと並んで市民の目に触れるようにするのがいい。

 なお、「門真市の紹介」の「歴史」をクリックすると、「門真ゆかりの人々」として、
   ・幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)
   ・安井郁(やすい かおる)
   ・松下幸之助(まつした こうのすけ)
   ・中塚種夫(なかつか たねお)

の4人が紹介されている。(松下幸之助以外は門真で生まれ育った人)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆幣原喜重郎と並ぶ門真の「平和の偉人」=安井郁(かおる)は原水爆禁止運動の創設者
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/16(木) 5:26 -
  
 門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ 
の「門真市の紹介」http://www.city.kadoma.osaka.jp/syokai/syokai.html
の「歴史」をクリック>「門真ゆかりの人々」の中記述:

 ・幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)
    明治5年、門真一番村生まれ。昭和26年没。
    明治28年、東京帝国大学法律学科を卒業。外務省に入り各国の外交官を歴任。
    大正10年駐米大使時代はワシントン軍縮会議で全権委員として手腕を発揮。
    大正13年、加藤高明内閣の外務大臣に起用され、欧米諸外国と協調をめざす
   「幣原外交」を進めました。
    終戦を迎えた昭和20年、第44代内閣総理大臣に就任し、現在の平和憲法の草案
   作成に貢献しました。
 
・安井郁(やすい かおる)
    明治40年、大和田村生まれ。昭和55年没。
    東京大学法学部を卒業後、国際法を研究。母校の東京大学教授に就任。
    昭和29年のビキニ環礁水爆実験の最中、日本ではじめて原水爆禁止運動の組織化
   を図り「原水爆禁止署名運動全国協議会」を結成。
    昭和30年には広島で「第1回原水爆禁止世界大会」を開催。
    大会後は「原水爆禁止日本協議会」を設立し、理事長に就任。平和運動に影響を与
   えました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ILEC:社団法人 教育文化協会ホームページ>
  http://www.rengo-ilec.or.jp/publish/rengohakusho/monogatari/index5-4.html
 安井郁(やすい・かおる)

 1907年〜1980年。大阪府出身。30年東大法学部卒。43年東大教授。
 太平洋戦争に肯定的な論をとなえたとして、戦後、公職追放指定をうける。
 追放解除後は、神奈川大学と法政大学の教授をつとめ、53年東京・杉並の公民館長とな
る。
 54年3月のビキニ水爆実験以後、「原水爆禁止署名運動杉並区協議会」を結成した。
署名の拡大のなかで「原水爆禁止署名運動全国協議会」が結成されるとその理事長に就任、55年8月、広島で第1回原水爆禁止世界大会を開催した。

 この直後、原爆禁止日本協議会(原水協)が結成され、理事長に就任した。
 58年、国際レーニン平和賞を受賞。
 そのご原水爆禁止運動は、政党間のはげしい対立のなかで混乱し、65年に理事長を辞任。
 67年以降、「原爆の図丸木美術館館長」などをつとめた。
 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との親善運動にも参加した。
 著書に『民衆と平和』(55年)『国際法学と弁証法』(70年)、歌集『永劫の断片』(77年)、私家版『道=安井郁・生の軌跡』(83年)などがある。
 各種大会などでの演説は明瞭かつ感動的だった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ↑↑
 凄い人だったと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-95-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真市立五月田小学校教諭逮捕。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/15(水) 1:03 -
  
小型カメラを使い、銭湯で女児の裸を隠し撮りしたとして、大阪府警少年課と淀川署は13日、児童買春・児童ポルノ禁止法違反などの疑いで、同府門真市立五月田小学校教諭、岡田尚吾容疑者(31)=同府寝屋川市仁和寺本町=を逮捕した。

 府警によると、岡田容疑者は「同じ性癖を持つ仲間と画像を交換するために撮影した。5年ほど前から隠し撮りを始めた」と供述。府警は自宅などからパソコン5台や小型カメラなどを押収、ほかにも盗撮した画像があるとみて捜査する。

 逮捕容疑は平成20年10月19日、府内の銭湯で、父親と男湯に入っていたとみられる女児の裸を動画で撮影。仲間に提供するために児童ポルノ画像を製造したとしている。

 門真市教委によると、岡田容疑者は16年から非常勤講師として同市立小などで勤務。昨年4月に正式採用された。勤務態度は真面目だったという。市教委は13日夜、会見し、山口周作校長が「子供や保護者、地域の皆さんにどのような言葉で批判されても仕方ない」と陳謝した。


■私が四宮小のPTA会長をしていた平成18年。同校の当時50歳代の男性教諭が児童にセクハラを繰り返し、保護者から苦情を受けた。

この教諭は、平成18年9月から4年生の担任に就いた。授業中に女児の尻などを触ったり、男児を黒板に押し付けるなどしていると苦情があった。校長、市教委は当初かばい立てをして、事実を明かそうとしなかったが、当該教諭のクラスでの保護者集会、学校全体の保護者集会を開き、学校側、教育委員会の姿勢を糾弾。その時、すでに教諭は自宅待機となっていたが、平成19年3月8日付けで停職3ヶ月の処分となり、同日教諭は依願退職という不本意な結果で終わる。

 今回記者会見に応じたのが、五月田小の山口校長と市教育委員会の○○氏。○○氏は5年前にもなかなか保護者の要求に応じようとせず、保護者集会も取らせないよう動いた人物である。バックに府教委がいたにせよ、なんで子どもと保護者の気持ちがわからないかと、喰ってかかったものである。今回は逮捕で明るみに出たが、岡田容疑者が16年から非常勤講師として門真の市立小などで勤務しており、隠し撮りをやりだしたのが、四宮小でのセクハラ事件が発覚した時と一致する。そうなれば、あまりにもふざけた野郎であるし、教育委員会の内部のことを隠そうとする姿勢が、今だ”うみ”を出し切れていなかった原因であろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska198054.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

戸田以外の議員HP増加!亀井・福田の他に高橋・中道・土山・大倉・五味・木津議員が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/13(月) 8:51 -
  
 嬉しい事に、門真市の議員HPがかなり増えた。
 戸田に次いで開設していた、
☆門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/

☆亀井あつし(共産党)公式サイト
      http://www.kameiatsushi.jp/
     (最新記事は6/1の被災地情報記事)

☆福田英彦ブログ(共産党)
     http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
     (最新記事は6/11の「おおさか自治体学校」記事)

だけでなく、昨年あたりから以下のサイトが続々開設されていた。
 サイトの話題や充実度、更新頻度はそれぞれだが、とにかく良いことだ。
 ぜひ注目していって欲しい。意見や注文も寄せていって欲しい。
   ↓↓↓
☆高橋よしこ(公明党)公式サイト
    http://www.komei.or.jp/km/kadoma-takahashi-yoshiko/
        (最新記事は5/12の選挙結果報告)

☆中道しげる(自民党新政クラブ)公式サイト
   http://shigeru-n.com/
         (最新記事は3/24義援金活動報告)

☆土山重樹の日記(自民党新政クラブ)
    http://kadoma555.exblog.jp/
         (最新記事は4/30記事)

☆大倉もとふみのブログ(緑風クラブ)門真にもっと元気を!もっと笑顔を!
     http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
         (最新記事は6/10の骨髄提供入院記事)

☆ごみせいじ(緑風クラブ)の公式サイト
     http://seiji-gomi.com/
         (記事は4月市議選以前のもので期日不明)

☆きづ英之のブログ きづ英之サポーターズクラブ (民主党・「門真市民クラブ」)
     http://blog.goo.ne.jp/kizu-hideyuki
         (最新記事は6/12記事)   
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●一方、公明党は議員団HPを消滅させていた!こりゃ全く信じ難い選択だね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/13(月) 8:58 -
  
 ところが一方、門真市公明党議員団は、そのHPをいつの間にか消滅させていた!
 戸田は5/31に調べてみて初めて分かったのだが、なぜこんな事をしたのかは不明。

 今時議員団HPを消滅させるなんて、信じ難い選択をしたもんだ。

 鳥谷幹事長初め、新人3議員の力で議員団HPを復活させる事、そして高橋議員以外の議員達も個々にHPやブログを開設する事を求める。

 谷口さんや公明党支持者、創価学会のみなさんからも、ぜひ要求していって欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆必見!お宝映像満載の「門真市職労40年のあゆみ」!実に貴重な映像だし音楽もいい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/13(月) 9:07 -
  
 門真市職労のHPも必見だが、その中に5/15の結成40周年記念式典で上映された記録映像がアップされている。
 この式典には戸田も参加して、この映像を見てもの凄く感動し、HPアップを強く勧めていたのだが、市職労の方で踏み切ってくれた。

 「お宝映像」って何か、と言えば見る人それぞれによって違うだろうが、実に貴重な映像だし音楽もナレーションや説明文もいい。記録映像として出来が大変いいし勉強になる。
 「自治基本条例市民検討委員会」の人達はもちろん、一般市民にも議員にもぜひ見てもらいたい記録だ。
   ↓↓↓
◎門真市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
   ☆映像で綴る「門真市職労40年のあゆみ」
         2011年5月15日の結成40周年記念式典で上映されたものです。
    http://www.youtube.com/watch?v=RryxorKcZ5M

・・・門真市役所に市職労の闘争垂れ幕が下げられた時代もあったんだよなぁ・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「議会の見える化」に逆行する公明門真
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/14(火) 23:12 -
  
 6月議会が始まり、ホットな情報ありがとうございます。そういえば、公明門真はHPを消滅させていたのですね。消滅は時間の問題でありました。HPの公明ニュースを見ても、何年も前から更新せず、メールを送っても返ってこずでありました。

 公明がHPを立ち上げた頃、急ぎの問題でしたが、議員さんも忙しいことと思いメールで問い合わせました。が、一向に返信なし、痺れを切らし、控え室にいって抗議しました。「メールの件はどうなってるのか」「谷口さん、ちゃんと返信してますよ」「何日も経つが来ていない」との問答の末、控え室にあるパソコンを確認すると確かに返事を送信していました。

 しかし、よくよく見ると送信先がなんと公明門真のアドレスでありました。その時、よりにもよって4〜5人の議員が控え室におり、それをやった議員にあきれるやら、私に謝るやらで、公明議員団にHPは足かせになるだけだと察しました。今回、新人が3人入り、新調すればいいのですが、党本部の方針にどう応えていくのか、逆行はないだろうとは思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska198054.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

HPご紹介、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAIL  - 11/6/14(火) 7:13 -
  
戸田さんへ

悠々です、門真市会議員さんのHPご紹介ありがとうございます。

市民としては、議員さんのHPが増えること、ほんとうれしいです。
議員さんが、色々発信され、議員さん相互に、また市民との意見交換されること、
活動の一歩だと思います。

ぜひぜひ、議員さんHPの頻繁な更新を、お願いしたいです。

議員さんが、「見える議会」への変革、期待したいです。

では、では。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

☆6/11(土)は脱原発世界行動日!大阪:中之島1万人集会・御堂筋1万人デモへ行こう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/9(木) 14:30 -
  
 6/11(土)は、「脱原発世界同日アクション」1千万人行動の日です!
 日本各地でかつてない規模で原発反対の大集会・大デモが展開されます。
    http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
 その一環で、大阪では、
  ★中之島の剣崎公園と女神像広場を中心に1万人規模の大集会!
     主会場は剣崎公園。しかしここだけでは収容しきれないので女神像広場も使     用。それでも収容仕切れない分は周辺にあふれるでしょう。
     集会は2時開始、2時半終了してデモ出発準備、という短いものですが、
    たぶん1時頃から続々人が集まって賑わっているでしょう。

     ◎門真・守口からは京阪電車1本で行ける!ぜひ行こう!
   ↓
  ★御堂筋1万人デモ!
     これは剣崎公園3時出発で難波高島屋の向こうまで。終了予定4:30
     デモはどこからでも参加できます。
     集会場に入りきれなくても全然心配なし。
     とにかく賑やかに歩きましょう!
     (デモコース→http://homepage3.nifty.com/skroba/611demoST.jpg )
       ※剣崎公園出てから土佐堀を西進して御堂筋・淀屋橋に出て南下。

◆これは大阪でかつてなかった1万人規模の反原発大行動です!
  
  ただ、会場確保の都合で「公式キャパ2500人」の剣崎公園集会になったため、警察が
 「2500人の集会場からは2500人のデモしか許可しない」としたために、主催者側が公
 式には「1万人行動」を記載出来なくなっただけで、企画自体はもともと「4月の反原
 発4000人デモをはるかに上回る1万人以上のデモをやろう!」という意気込みと位置づ
 けによるのものです。

  だから戸田は「反原発の大阪1万人集会・デモに参加しよう!」と呼びかけるわけで
 す。
  
◆戸田は戸田宣伝カーを特別にデコレーションして車両参加します!

◎今こそ、門真・守口からも多くの市民が「原発やめよう!原発止めよう!」と声を上げ
 て立ち上がる時です! ぜひ6/11大阪1万人行動に参加を!

  ーーーーーー 6/11原発止めよう大阪1万人集会・デモの案内 ーーーーーーー

正式名称:原発いらん!関西行動第2弾
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/110611midosuji2.pdf
     6.11 脱原発世界同日アクション:関電は原子力からの撤退を (雨天決行)

 福島原発はいつ破局を迎えるか分からず、地震大国日本に54基の原発がひしめき、原発
銀座若狭には「もんじゅ」を含めて14基が林立している。今日の福島は明日のわが身。
 
 年間20ミリシーベルトなんてとんでもない!
 幼い子どもや若者たちの命より大切なエネルギーなどあるでしょうか。
 原発なくてもエネルギーは大丈夫。

急ごう!次なる大惨事を防ぐために。
めざそう!原発のない社会を。
集まろう!中之島へ
届けよう!原発やめての声を

◇とき:6月11日( 土)
◇集会:中之島剣先公園 2;00〜2:30
       京阪北浜駅/地下鉄堺筋線北浜駅から歩3分
       京阪淀屋橋駅/地下鉄御堂筋線淀屋橋駅から歩7分

◇デモ :3:00〜4:30 御堂筋南下
      家族連れでぜひ。鳴り物、プラカード、横断幕等持ってきて下さい。

◇一人ひとりの思いを込めて、家族や友人との寄せ書きやグループの要請文を書いてきて
 ください。当日、集会時に集めて、後日、代表団が関電に届けます。

◎メール、F A X 、電話などでこのチラシをどんどん広めて下さい
       連絡先:ストップ・ザ・もんじゅTel:072-843-1904 Fax:072-843-6807
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<呼びかけ団体>
(大阪) ストップ・ザ・もんじゅ美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会若狭連帯行動ネッ
   トワークチェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西ノーニュークス・アジアフォーラム・
   ジャパン
(京都) グリーン・アクション
(和歌山) 脱原発わかやま
(滋賀) 滋賀脱原発を知る会あすのわ滋賀
(奈良) 奈良脱原発ネットワークnara-action実行委員会


<賛同団体>
          
・市民のひろばしないさせない!戦争協力関西ネットワーク・
・コープ自然派・ピュア大阪・原発問題を考える尼崎住民の会・ふぇみん大阪
・反戦反貧困反差別共同行動(きょうと)・ アジア共同行動・京都なかまユニオン
・真宗大谷派僧侶有志の会・法灯舎・自然環境センター・大阪平和人権センター
・さよなら原発みのお市民の会・天ぷらと大皿料理・若松関西よつ葉連絡会
・関西共同行動・グローバルピースキャンペーン・東部大阪共同購入会
・市民が訴える「大阪宣言」の会・暮らしを考える会・阪神社会運動情報センター
・エスペラント友の会・新空港反対東灘区住民の会
・平和と民主主義をめざす全国交歓会・憲法9条の会・関西北摂アクションネット
・全日建近畿地方本部・アジア共同行動日本連絡会議
・妊娠出産総合ゼミ「いのち抱きしめて」
・憲法を生かす京都の会・大阪教育合同労働組合高校支部
・ジュゴン保護キャンペーンセンター・生活者の会・関西合同労働組合
・関西合同労働組合大阪支部・6/5大阪のつどい実行委員会・いのちと平和を考える会
・(株)西浦商事・みのおピースリボンの会・日本基督教団大阪教区社会委員会
・5/3改憲阻止共同行動実行委員会・I女性会議大阪・関西単一労働組合
・どこまでも9条の会・さよなら原発神戸アクション・脱原発へ!関電株主行動の会
・毎月26日に関電に集まる女たち・くらしを見つめるひととき
・原発の危険性を考える宝塚の会・MOMO・モモの家・地域に生きる川西市民の会
・今こそ脱原発へ5.28集会実行委員会・全国労働組合連絡協議会大阪協議会
・大阪教育合同労働組合・大阪電通合同労働組合・郵政労働者ユニオン近畿地方本部
・大阪全労協・ユニオンぜんろうきょう報徳学園教職員組合
・国鉄労働組合大阪保線所分会・大阪西運送労働組合・西成合同労働組合
・昭和起重機労働組合大阪・YMCA労働組合・自立労働組合連合大阪支部
・全石油ゼネラル石油労働組合・全石油昭和シェル石油労働組合・全労協
・護法労働組合・トーヨー労働組合・大阪学校事務労働組合
・原発いらん!能登ピースサイクル実行委員会・神戸国際支縁機構
・週刊金曜日読者の会・大阪<戦争と貧困>の強制NO!・神戸大生の会
・奈良女子大学学生自治会・OPEN(平和と平等を拓く女たちの絆)
・ 南紀おたすけ隊串本・自由労働者連合・ワンディッシュエイド奈良市支部
・連帯ユニオン・京都大学熊野寮反原発会議(有志)
・「ききたいつなげたい8.6ヒロシマを」実行委員会・「月桃の花」歌舞団
・なかまユニオン大阪市分会・橋下ヤメロ!大阪ワンディアクション実行委員会
・京都生協の働く仲間の会・釜ヶ崎日雇労働組合・反失業連絡会議
・被災者支援・放射能被ばくを許さない会〜いのちをつなぐキャンペーン
・日本バプテスト連盟・公害問題特別委員会・労働者共闘
・イラク戦争を許すな!有事法制反対!第二次朝鮮戦争反対!実行委員会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-105-167.s04.a027.ap.plala.or.jp>

創価学会公明党の人も、個人として参加することを願う。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/10(金) 23:24 -
  
 きょう参院予算委で集中審議。公明からは山本かなえ、横山信一が質疑に立ちました。しかし、原発そのものを否定するのではなく、事故のあとの政府の対応に「このようにしてもらいたい」との生温いもの。
 
 最後に質疑に立った福島瑞穂。さすがである、一国民として保安院や政府に対し聞きたいことを追究してくれた。答弁を有耶無耶にする保安院に対し、「それではだめです!」と一歩も譲らず。公明党の場合は、自民党と結託した「原発推進加害者勢力」という負い目があるのでしょう、事故のあとのことには、奔走し、政府に提案もするのですが、原発の恐さを認めない。だから、中川准教授のような学者を招き、それで善しとしている。きょうの公明新聞にセミナーの模様がくわしく載ったが、なんと参加者のほとんどが乳飲み子を抱えた若きお母さんである。

 ■氏は”現状の放射線量(福島市)ならガンのリスクは高まらない”と言っているが、10年後、20年後のこの母子の健康に責任が持てなく、よくも東電や政府に都合のいいことばかり言えたものである。

 ■・・・創価学会は現在までのところ、原発被害問題を正面から全く取り上げず、まともに (真面目に)向き合わない対応を取っています。
  それが現在までのところの池田大作氏の意向を反映したものなのでしょう。・・・

 戸田さんの仰るこのことについて、私もしっかりと、創価学会の原発への対応を見守り、意見提起もしていきたいと思っています。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska101143.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

今日の集会とデモ
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/6/11(土) 19:28 -
  
中山です。
中之島・剣崎公園、行って来ました。反原発で、人数が分からないほどの大集会、二〇年ぶりですね。私は当時、北摂のとある市に住んでいて、ここが反原発の盛んな土地柄で、保育所仲間と反原発デモによく参加していました。当時の知り合いがほぼ全員、参加していました。ある奥さんの言葉ですが「同窓会みたい、と思い出に浸っている場合ではないが」と鋭い言葉が返ってきました。20ミリシーベルトを安全といった政府に対抗して、福島の子供たちを救う運動を立ち上げると興奮気味に語ってられました。

当時は自分たちの乳幼児のためにと始めた運動ですが、力及ばず日本で原発事故を起こしてしまったので、今度は20数年前以上の「気概」でやろうと話していました。今度は当時の子供の子らの為に、と。

両方参加された人に聞きましたが、4月16日と会場が違うので、今回がどれほど多いか分からないと言っていましたが、そうとうな人数であったことは間違いありません。

「共産党」の国会議員も挨拶されていたので、関係する人たちも少しは来られていたのでしょうか?

撒いていたチラシを見たのですが、原発に関して、大阪府下の国会議員44人にアンケートをしていて、池坊保子(公明)さんが、「段階的に廃炉」「20ミリシーベルト基準は今すぐ撤回すべき」と答えられています。アンケートに答えられている公明党の議員は池坊さんだけですが。谷口さん、その辺の事情はどうでしょうか。

その他、答えているのは稲見(民主)、穀田(共産)、竹本(自民)、辻(民主)、服部(社民)、宮本(共産)、泰山(民主)、吉井(共産)、市田(共産)、山下(共産)の以上11人。自民の竹本さんは、新規建設に反対されています。

手違いで連絡できなかった人2人、話しだけ聞けた人22人、話も出来なかった人(電話に出ないも含む)9人。

では。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024004.bbtec.net>

天気予報を覆し、晴天のもと、デモができてよかったです。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/11(土) 23:35 -
  
 中山さん、お疲れさんです。そして、いち早くのご報告ありがとうございます。
 
 大阪府下の国会議員44人にアンケート。池坊保子(公明)さんが、「段階的に廃炉」「20ミリシーベルト基準は今すぐ撤回すべき」と答えられています。アンケートに答えられている公明党の議員は池坊さんだけですが。谷口さん、その辺の事情はどうでしょうか。とのご質問ですが、池坊さんの場合、公明の国会議員の中でも、しがらみがなく思ったことを素直に言えるのだと思います。そして、学会員じゃないので、党本部のことは気にせず発言できるのだと思います。私の主観ですが・・・。

 きょう大震災から3ヶ月。創価学会では、宮城、岩手、福島に「特区」の体制がひかれました。創価学会復興本部(本部長=原田会長)では、東北および宮城、岩手、福島の復興本部と協力しながら被災者への支援を進めてきました。このほど、被災3県に「復興(福光)特区」を設置し、新生・東北の構築へ、中長期的な支援体制を整え、一人一人の激励に一段と力を注いでいくことになりました。

 ”負げでたまっか!”と福島の学会員さんの特集が聖教新聞で組まれていましたが、皆が前向きで、原発に対する怒りはおっしゃっていません。(聖教記者の編集によるものかどうかはわかりません)。広野町の支部婦人部長は「原発事故で、広野支部の皆はバラバラになってしまいました。早く広野の地で座談会をやりたいーーこれが率直な思いです」。また、浪江町の副本部長、地区婦人部長夫妻は「思い出が詰まったわが家に一日も早く戻りたい。でも、とにかく今は、皆で励まし合って、前を向いて歩いていきます」。と。

 信仰で乗り越えようと頑張っておられるが、原発に東電や政府に怒りをもってもいいではないかと思う。そんな中、5日、井上幹事長と福島原発災害対策本部の斉藤本部長は公明党福島県本部の議員との現地対策合同会議を開いた。そこで、富岡町の渡辺議員が

■原発事故に関する情報提供の遅れが、かえって住民不安をもたらしていると厳しく批判。「何をいわれても私たちはびくともしない」と述べ、正確かつ迅速な対応を強く要望するとともに、「蛇の生殺しのようなことはしてもらいたくない」と訴えた。さらに、

■「地元は脱原発の意見が大多数だ」として、今後のエネルギー政策について、より一層、党内議論を重ねるよう求めた。

 渡辺さんは町会議員であろうが、公明記者も渡辺さんの迫力に記事にせざるを得なかったのであろう。公明新聞に”脱原発”の文字が踊ったのは初めてであると思う。富岡町を始めとして、福島県本部の意見を井上、斉藤の両氏がどう聞き入れていくかを注目したい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska106190.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

☆雨上がってよかった!参加約6000人、表現豊かな飾り物、動画と報告記を一部紹介、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/12(日) 9:52 -
  
 中山さん、谷口さん、投稿ありがとう。
 ホントに雨が上がってよかった! 天気予報では大雨が降るような話だったので。

 戸田は集会前の打ち合わせに参加してデモ伴走車の位置確認をして以降は、集会場の外に出て、デモ出発まではずっと宣伝カーで「集会デモがありますよ!」との宣伝に走り回ってました。(この時の動画を後でアップします)

 デモ伴走をしている時は、連帯労組とそれに続く左派労組や左派団体の間で車を走らせて助手席でアナウンス作業に専念したので、全体の様子は全く分かりません。
 
 参加人数については、集会途中で「今のところ約5000人」と主催者発表がありましたが、実際はもっと多くて6000人はいっただろうとの事です。
 「1万人」に達しなかったのは残念ですが、戸田も5000人は絶対に軽く越えていたと
思います。

>「共産党」の国会議員も挨拶されていたので

というのは嬉しい話ですが、共産党系団体の参加は皆無でした。それはデモ隊が道路に順次上がってくるところをずっと見ていて、いろんな旗やプラカードを見ていたので確かな事です。

 「同窓会」という話がありましたが、デモ隊を道路に迎えていて、昔「よつば牛乳関西共同購入会」でいっしょにやっていた会員さんや専従者にものすごく久しぶりに会ったりして、戸田もそう思いました。

 一方それとは別に今回はデモ最後尾の「サウンドデモ」隊列に新しい若者パワー、
「自由表現者」達のパワーを見て大変嬉しい思いでした。
 多様な人々が集まっていて、単一のグループではないので、どう呼べばいいのか難しいですが、それを仮に「サウンドデモ勢力」と呼ぶとすると、この勢力が最大最強の成長株
で、今後の反原発ほか各種運動の「台風の目」になっていると感じました。
 ここ2年ほど、この勢力が最も人を増やして楽しく自由に運動をやっていて、これからもどんどん増えていくこと間違い無しです。

 警察もそれを察しているから、東京でも大阪でも、「サウンドデモ」への規制・妨害を熱心にやっていますが、それがまた若者達の反発心・反権力意識に火を付けています。

 沢山の人が動画を撮っていましたが、取りあえず今検索で出てくる動画をひとつ紹介しておきます。報告記も。

◎2011.6.11「原発いらない関西行動 第2弾」 御堂筋デモ(集会とデモの動画) 
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/bc6bc【URL短縮沸:C-BOARD】d


◎反原発御堂筋デモの報告(阿修羅掲示板・政治板)
   http://www.asyura2.com/11/senkyo114/msg/849.html
   投稿者 天橋立の愚痴人間 日時 2011 年 6 月 12 日

「御堂筋デモの動画」
http://player.video.search.yahoo.co.jp/video/bc6bcaf3384f2bf0e7e89e1e1b0cde28
 大阪はおそらく6000人を超えた参加者があったと思います。
これは組織の方で大体確認した数で、沿道の人は大げさに1万人はいるとささやくほどの隊列でした。
 デモの時間帯は太陽も顔を出すほどでしたが、前日から大雨の予報が出ていたので躊躇した参加者もかなりいたと思います。

 1時間半のコースの半分はデモ隊で埋っていました(途中信号待ちなどで隊列が離れて行くことがある為でもあります)。
 参加した団体は僧侶の団体も含めて100団体以上あり、各団体の幟も300本ほど立っていました。
 警備の警官は、あらかじめコースの交差点全てに5〜10人の警官を配置し、これも200人を超える体制でした。
 右翼まで出てきて途中の沿道で原発賛成のアジをやっていました。

 デモもこれくらいの人数でやりたいものです。
 参加団体の中には、今日は関電包囲のデモに行くといっており、各団体が自分達のデモ計画のチラシを配りあっていました。
 小規模なら、1週間に1回以上のデモが続いているようです。

 さらに、今回、初めて朝日新聞、毎日新聞、共同通信の記者が取材に来ていました。
 私が知っているだけでもこれですので、多くの報道機関は取材していたと思われます(自由報道協会は全力で取材すると言っていました)
スリランカの報道写真家も来ていました。

 とことろが、帰ってニュースを見ますと、テレビで報道されたデモは200〜1500人の小さなデモに焦点を合わせているようです。
 この日は全国、150ケ所でデモが発生しています。

 各団体とも、これでよいとは思っていませんので、この運動は益々高まってくると思います。
 ネットでは、政治行政の批判が高まってきています。
 ところが実際の政治は民主党の内紛や大連立騒ぎで、政治自身の反省は微塵もありません。

 反原発を名目としていますが、この様な市民による直接行動なくしては、政治、行政を糾すことは出来ないのではないでしょうか。

 もはや、マスコミの偏向報道を嘆くよりも、マスコミまでも引きずって行く、我々の決意が必要とされています。
 6月11日の全国一斉デモは、ようやく市民の抗議行動が本格的に始まったといえるのではないでしょうか。

 阿修羅で、デモのことを面白半分に言う人間がいますが、実際にデモに参加される方は、それぞれ驚くほどに強い決意で望んでおられ、ハンドマイク、メガフォンで必死に沿道の方に訴えておられる方が目立ちました。
 ご報告まで。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 コメント
01. 2011年6月12日 08:58:41: wGaSu5Yb0U
 私は行けませんでした。みなさんご苦労様でした。
 朝日は4000人との報道でしたね。

02. fumifumi923 2011年6月12日 09:01:16: SkHMOfI8xanDg : dKPioKzspk
 昨日TBSで新宿であったデモを放映していましたが、今朝の新聞(北陸中日=中日= 東京新聞)の一面の中日春秋では呆れたことに”なぜ日本ではデモが起こらないのだろ う”と嘘記事がありました。
 所詮マスコミとはどうでもいいような政府広報なのだろう

03. 天橋立の愚痴人間 2011年6月12日 09:08:50: l4kCIkFZHQm9g : SDc4sjPRU2
 >朝日は4000人との報道でしたね。
 スタート時で6000人近くいました。

  当日朝日の記者に、現在のところ5000人と話していたのですが朝日は、少なく言いた いのでしょう。
  テレビのニュースでも、取り上げているのは比較的小さなデモばかりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

■喝!自治基本条例市民委の議事録:「2週間作成原則」無視しHP不記載の情報隠し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/5/29(日) 9:12 -
  
 今から外出なので手短に書く。
 当選後いろいろ配布された資料を読んでいくうちに、昨年9月から「門真市自治基本条
例」というものの案文を作るための「市民検討委員会」が立ち上げられて、有識者と公
募市民・職員が活発に論議している事が分かった。

 「自治基本条例」づくりを門真市でもやるようになったのか、戸田不在の間にこういう良いことが進んでいたのか、と嬉しい気持ちになった。
 同時に、今の与党議員達が「戸田排除をせずにソフトに対応する」ようになったのは、こういう取り組みがあって、議員達の背中を押していた面が絶対にあったな、とも思った。

 なんせ、他市で制定された自治基本条例を見れば、どこでも「議会・議員の責務」と
して「市民にわかりやすく情報提供しなければならない」とか「開かれた議会」とか
「議員は自己研鑽につとめなければならない」とか書いてあって、当然門真市でもそう
いう規定になっていくのだから、もはや門真市議会といえども旧態依然では済まされな
い時代に入った事が歴然だからだ。

 しかし詳しく調べようとすると、戸田不在の間に、重大な部分で市の姿勢が後退し、
手抜きされている事が判明した! 
 簡単に書いておくと、

■1:戸田がいた時に、「各種審議会の議事録は2週間を目途に作成・HP公表する」
  という先進的原則が樹立されたのに、それを勝手に後退させて、議事録作成を大幅
  に送らせていた!

   これが分かったのは、戸田が担当課に「とても素晴らしい取り組みだから議事録
  全部見せて」と依頼した事による。(5/24)
   最近の会議では出来ているようだが、昨年のものでまだ出来ていないものがあっ
  た。

■2:さらに5/25に稲毛(いなも)部長が釈明に来た時に問い質して分かった事は、市
  民委員の会合で、この「2週間作成原則」を隠していた=言わなかった事だ。

   門真市でこういう先進的な原則を作った、という誇りも、速やかな情報提供の責務
  も、部長も課長も、誰もがすっ飛ばして、「人手が足りないし忙しいから、議事録作
  成はボチボチやったらいいや」と考え、市民達に肝心な事・門真市の情報提供の原則
  を言わずに隠したのだ。

  ※この問題を共産党議員も、ほかの議員も誰も気づかない・指摘しなかった事も情け
   ない。

■3:さらに今5/29(日)朝に門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ を見て驚い
  た。
   既に出来上がっている議事録については、当然HPで公開されているものとばっか
  り思っていたら、市民委員会議事録は何ひとつ公開されていないのだ!
  昨年9月末から始めて、既に8ヶ月、都合13回の会議があったのに、議事録が何一つ
  公開されていない!!
   
   HP公開されているのは議事録の1/1000も内容が少ない、議題+αしか書いてい
  ない「概要」だけだった!
   市HPでこんな有様になっている事は、課長も部長も全く言っていなかったので、
  戸田はてっきり「既に作成されている議事録は市HPに掲載されている」ものとばっ
  かり思っていたが、全然そうではなかった。

   これでは東電・保安院と同じではないか!
   戸田は1:が判明した段階で、これは重大問題だから、「事実経過と謝罪、再発防
  止措置」を文書でしっかり出せ、「失敗例集」に掲載せよ、6月議会で追及する、
  と通告していたが、いよいよ本腰入れて事実究明をして「ケジメ」をつけさせないと
  いけないと判断した。

 市HPに市民委員会の議事録が全く載っていない証拠として、現段階の市HP記述を
以下に貼り付けておく。
     ↓↓↓
(仮称)門真市自治基本条例  
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html

 22年9月より市民検討委員会を立ち上げ、公募市民の皆さんとともに条例原案づくりに取り組んでいます。
 自治基本条例は市民の皆さんが市政に参画する具体的な方法や市の基本理念などを示すものです。
 自治基本条例が制定されると、皆さんの意見がより市政に活かされるようになり、より良い「まちづくり」が推進されます。

◆自治基本条例ってなんですか?

 市政や「まちづくり」の基本理念を実現するために、新たに市民と行政との関係などの基本ルールを条例という形で定めるものです。
 具体的には市民・事業者・行政などの役割と責務、市民の市政への参画の手法などを明確にし、更なる協働による「まちづくり」を推進するための基本的な考え方を示すものです。

◆なぜ条例が必要なのですか?

 地方分権の流れの中で、「地域のことは地域で考え、地域で決める」という自主性や主体性が強く求められるようになりました。
 市は、これまでも市民の皆さんとともに「まちづくり」を進めてきましたが、条例で明文化し、市民と行政の協働による「まちづくり」を進めるためのルールを定めることが必要です。

○ (仮称)門真市自治基本条例制定に関する基本的な考え方はこちら(PDF)

概要説明

○ 第1回委員会はこちら(PDF)

○ 第1回検討部会はこちら(PDF)
○ 第2回検討部会はこちら(PDF)
○ 第3回検討部会はこちら(PDF)
○ 第4回検討部会はこちら(PDF)
○ 第5回検討部会はこちら(PDF)
○ 第6回検討部会はこちら(PDF)
○ 第7回検討部会はこちら(PDF)
○ 第8回検討部会はこちら(PDF)
○ 第9回検討部会はこちら(PDF)

○ 第1回策定部会はこちら(PDF)
○ 第2回策定部会はこちら(PDF)
○ 第3回策定部会はこちら(PDF)

市民アンケート結果
 広報かどま12月号で実施しました市民アンケートの集計結果をお知らせします。たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
○ 市民アンケート結果はこちら(PDF)

問い合わせ先  公民協働課  電話06(6902)5612
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-196.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「まともに住民投票したら合併反対派が勝つ」事を痛感していた合併推進派
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/5(日) 23:17 -
  
市民検討委員会に対しての戸田さんの奮闘に期待します。それにしても、こういう場に公明議員が傍聴に行かないことが、それを支持する創価学会の活動家にも責任がおおいにあると思います。傍聴に学会員が多く参加すれば、議員も安閑としてはおれないのですが、私自身、日曜日は忙しく申し訳ありません。

 守口・門真の合併について、当時の記憶を呼び起こせば、合併強行の戦術として、今になって思えば「住民投票に行く必要がない」という話は、学会の会合で中心者から聞かされたことがあります。これが「投票ボイコット戦術」だったのですね。投票となれば、棄権のないように呼びかける学会なのに、幹部が理不尽なことを言うもんだとは思っていました。これが、2004年のことですから、7年前は何ら疑うこともなく、ということは自ら考えて判断することのない、組織の一員であったのかと思います。

 合併はされるものとあきらめ、ただ、名前を公募していたのを、「なみはや市」とか「守門市」とかどれもこれもしっくりしない名前だというのだけが印象に残っています。
投票が終わって、守口市が50%を超えて開票となったことに、守口の学会員に対して開票を阻止できなくて「バカだなぁ」と言ったのも事実です。そういう分析をしていた自分を恐いと思います。

 ■両市合併協議会は、合併後、国が元利償還金の七割を負担する合併特例債を約四百八十億円発行することで、学校施設などの整備に充てようと計画していたというのが、合併の真意でしょうが、合併していたら、今日の市民検討委員会もないわけで、戸田さんのご指摘のとおり■なぜ「つい最近の、生々しい住民自治の運動」・「多くの住民が実名を公表してまで門真市を存続させるために奮闘した闘い」=2002年〜2004年秋の合併阻止闘争に触れないのでしょうか?この合併阻止闘争は、「門真市存続闘争」として永遠に語る継がれるべき、住民自治の歴史であるのに。と仰ることが最もであります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska100132.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

△谷口さん、率直な証言ありがとう!6/5は内海氏議員含め過去最高の7議員が傍聴
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/6(月) 8:17 -
  
 谷口さん、率直な証言ありがとうございます。
 そして2004年当時の
・学会の会合で中心者から「住民投票に行く必要がない」と聞かされたことがあります。
・投票となれば、棄権のないように呼びかける学会なのに、幹部が理不尽なことを言うも
  んだとは思っていました。
・守口市が50%を超えて開票となったことに、守口の学会員に対して開票を阻止できな
  くて「バカだなぁ」と言ったのも事実です。

という事実、それを今振り返ってみて、
・自ら考えて判断することのない、組織の一員であったのかと思います。
・(守口の学会員に対して、開票を阻止できなくて「バカだなぁ」と言った)
  そういう分析をしていた自分を恐いと思います。

という率直な反省を書いてくれたのも嬉しく思います。

 考えてみれば(考えてみなくても?)、「住民投票をやれば必ず負ける」=それほど民意に逆行する・住民の多数が反対する事を押し通すために、議会多数の力で「投票率が50%未満なら住民投票を不成立として開票もしない」という「50%条項」を決めておいて、自分達は組織の力を使って水面下で投票率を50%未満に下げる工作をするとは、これほど民主主義の原則に反した、卑怯卑劣な事はありません。

 この戦術は、「まちの存亡を決める重大な投票において過半数の住民が投票に行かない」という現象を作ろうとするわけですから、それが成功した場合には「まちの行く末
を真面目に考える住民」に対して「ああ、このまちの住民は無責任なアホウばっかりだ!」、「こんなまちの一員である事が恥ずかしい!」という絶望感を与えてしまい、
まちの活力を大きく損ねます。

 また、ほかの市町村から「あそこの住民は程度の低い連中ばっかりだ」と強く軽蔑さ
れる事になります。
 
 合併推進を図る連中は、こんな害悪を屁とも思わず「合併したらこっちのもんだ」と
いう意識で策謀を巡らせたわけで、合併市が出来た場合は、そこでの民主主義のレベル
の低さ、ボス支配の強さ、住民の無力感の強さ、民度の低さがさらに増幅されていたこ
とでしょう。まったくゾッとする話です。

 さて、6/5の「自治基本条例市民検討委員会・検討部会」には過去最高の7人もの議員が傍聴にきました。
 公明党からは内海議員もきてましたから、谷口さんご安心下さい。
 戸田、井上まり子・福田英彦(共産党)、木津英之(門真市民クラブ)、土山重樹
(自民党新政クラブ)、大倉基文(緑風クラブ)、内海武寿(うつみ たけひさ:公明党)、の7議員です。

 オオッ! これって門真市議会の全会派・無所属の集合ですね! とても良いことだと思います。
 今度の門真市議会は良くなっていくぞ、という予感を感じさせる出来事です。

 なお、議事録の市HP公表については、「今週中に全部揃えてアップする」との説明が事務局よりありました。
 相変わらず「出来ているものから少しでも早く市民に公表する」よりも「きれいに揃えてから公表する。=そのために公表が遅れても構わない」という考えです。

 また、会議後に福田議員と話をして分かったこととして、「福田議員ですら議事録を請求しなかった、市から配布される『概要』を読み傍聴もする事で十分と思っている」という事なので、「戸田以外の議員はほぼ誰も議事録を読んでいない=市民検討委員会でどういう論議が交わされてきたか、詳しい事はどの議員も知らない」という事です。

 紙ベースの議事録は、戸田は6/3(金)にも入手しました。これで全部か、ほぼ全部でしょうが、戸田としては興味のある話なので、ラインを引きながら全部読みました。
 そのために膨大に時間を費やしました。
 同時に、それに多くの時間労力を割いたので、6月議会の議案や質問に関する調査に割く時間が少なくなってしまいました。(ほかにガサ入れ弾圧への対策も)
 この点はなかなか難しい問題です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 さて、2004年9/19住民投票後の様子を伝える「ヒゲ-戸田通信18号」(12/14号)
 http://www.hige-toda.com/_mado02/2004/tuusin18.htm
3面の記事を紹介しておきます。↓↓↓
      =市民の声=
・門真に住んでいるのが恥ずかしくなりました。門真から出ていきたい気持ちです。

・ふたをあければ....悲しいですよねェ...。私を含めて真剣に考えてる人にとって
この%は...。 ・・今回だけは同じ門真市民としてなんとも情けないです。

・今回、○明党の本当の姿が解りました。・・あの方たちが投票をサボタージュして、
 門真が38.5%の得票率なら健闘した方ですよ。
  私も「日頃からお付き合いがあるから」とか「選挙の後にも、お礼にお見えになる
 から」と思い、全く存じ上げない人の名前を進められるまま書いていました。
  私も反省しなければなりません。

・守口市は過去に市長のリコールをやってのけた実績があり、その風土の違いを隣接なが
 ら感じます。
  今回は、戸田さんが奮起なさったお陰で運動の輪がここまで大きく広がったのです。
  貴方の運動姿勢を私は支持し応援しています。

      =戸田の分析=
・門真市民の覚醒には、あと2つ3つの大きな住民運動があればよい。
  真剣に投票に行った人の憤りや絶望感はよく分かるし、戸田も腹が立つから厳しく
 糾弾する。しかしそれでも言いたい。希望を持とうよ、と。
  無責任無関心な有権者は、エライさん連中が勝手に仕切ってしまう行政のあり方に
 よって作られてきたものなのだから、そこを変える運動を多くの人が体験すれば必ず
 打破していける。

  合併が引っくり返った今回の現実は、そんな人達の現実認識に大きな変化を与えた
 はずだ。それこそ「『投票に行っても変わらない』なんて、なに寝言言ってんだ?」
 である。
  今回の合併反対運動の展開の中で、初めて運動に参加する人が出てきて、出会いがあ
 ったり、勉強しあったり、いろんな体験が積み重ねられており、それはもう消え去るも
 のではない。
  ここに希望の芽がある。面白いのはこれからだ!
  さしあたりは市の立て直しと直結する来年7月の市長選挙が目玉だろう。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 基になった投稿は以下です。
〈3〉市民からの書込み
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/siminnkakikomi/siminnkakikomi.htm
   ↓↓↓
◎住民投票を終えて 日時: 2004/09/21 0:19:38
          名前: 頼まれて○明党に投票していたバカ者です。
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/siminnkakikomi/09-10.htm
 今回、○明党の本当の姿が解りました。選挙当日に、集会場の前にたくさんの自転車を止めて研修会をしているようでした。
 これを党ではなく、創○○会の会議ですから関係ないのかも知れませんが、いつもは選
挙期間中に夜間3人くらいのチームを組んで熱心に「○○さんは良い人よ」とか言って回ってくるご婦人達が、残念ながら、今回は1組もおいでになりませんでした。

 また、私の近くの投票所にはいつも○○学会の男の方がお年よりの手を引いて親切に投票所へ向かわれる姿を何回も拝見しました。「政治に弱者の意見を反映させるために頑張っておられるんだ」と感心さえしていました。
 ところが今回はいったい何ですか?何もされてません。
 あの方たちが投票をサボタージュして、門真が38.5%も得票率なら健闘した方ですよ。

 しかし、あのお方達も可愛そうなもんですね。
 洗脳され、自分で考える能力も失ったのかも知れません。
 私も「日頃からお付き合いがあるから」とか「選挙の後にも、お礼にお見えになるから」と思い、全く存じ上げない人の名前を進められるまま書いていました。
 私も反省しなければなりません。そして、お気の毒な方たちに、自分が異常であることを気が付いて頂き、洗脳から解放して差し上げる必要を感じました。これも菩薩道です。

 一切衆生がなにものにも束縛されず自由に楽しく、有意義に生きることをサムシング・グレートは望んでおいでです。
 さあ、これからの我が町のことを皆で考えて行きましょう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈1〉戸田の分析〈重要論文)
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm
    ↓↓↓
◎門真市民の覚醒には、あと2つ3つの大きな住民運動があればよい
     日時: 2004/09/20 10:48:58 名前: 戸田
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/09-9.htm
 今回の投票結果を見て、マジメに投票に行った人、一生懸命人に働きかけた人達が、
「こんな門真じゃもうダメだ!」と諦めたり、投げやりになってしまうことを、戸田は
危惧する。
 中には「もう門真から出ていく!こんなところに住んでいたくない」という人までいるかもしれない。

 しかし、そういう人々に戸田は言いたい。希望を持とうよ、あきらめないで、と。

 たしかに今の門真はまだまだアホウが多い。
 しかしこの「アホウ」は永年のボス政治、エライさん連中が勝手に仕切って一般市民に
口出しさせない行政のあり方によって作られてきたものであって、住民個々人の元々の資
質によるものではないのだから、行政のあり方を変えることによって、そしてそういう運動を多くの人が体験することを通じて、必ず打破できるし変えられる。
 また変えていかなければならない。

 今回の合併問題住民投票だけでは、その変革体験にはまだ不足だった。
 しかし今後、大きな規模での、全住民的な運動を2つ3つと体験していけば、必ず住民
の意識は覚醒されていき、投票率38%なんて不細工なことがもう起こらなくなる。

 「昔はそんな恥ずかしいこともあったよね」と笑って振り返られる時代がきっとやってくる。
 合併反対運動の展開の中で、初めて運動に参加する人が出てきたり、そういう人どおし
の出会いがあったり、勉強しあったり、いろんな体験が積み重ねられており、それはもう
消え去るものではない。
 ここに希望の芽がある。
 面白いのはこれからだ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これらや田中康夫演説動画もある合併問題の全特集は↓↓↓
      ★★「門真・守口合併阻止闘争の全記録合」
    http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm

 この〈1〉戸田の分析〈重要論文)は↓↓↓
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm
《住民投票結果への評価、総括に関わるもの》
 ☆「説明時間不足で負けた」と鉄面皮ウソつき市長の追放を 9/27
 ☆慰労に感謝。投票率の違いは民度の差ではなく宣伝の量と迫力の差だと9/25
 ☆反公明党戦術;奇策の面もあるが確実な最大公約数。採用の事情9/26
 ☆反公明党戦術;公明党の合併推進宣伝を封じ込みました9/26
 ☆市民から戸田への激励、感謝ありがとう。9/22
 ☆とにもかくにも合併を粉砕し、戸田・三浦の2年半の闘いは勝利した9/20
 ☆門真はまだまだアホウが多い。投票率38.58%は情けない限り!(戸田の感想)9/20
 ☆当分、住民票にいかなかった者の相談は、戸田は受けつけないことにする 9/20
 ☆門真市民の覚醒には、あと2つ3つの大きな住民運動があればよい9/20
 ☆次の大きな運動は、腐敗と無責任の東市長の退陣闘争である!9/20
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公開書簡、拝読しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAIL  - 11/6/6(月) 9:13 -
  
戸田さんへ

悠々です、公開書簡(上)(下)拝読させてもらいました。
まさに、孤軍奮闘のご活動のように拝察しました。

情報公開の必要性同感です。
私の想いは、自治基本条例、先ずは、行政に係わる「市民」「市役所」「議会」の活動を、全て、まさに一挙手一投足「見える」形にしたいことです。秘密項目もあるでしょうけど、しっかり議論し、ほんとうに秘密なのかを精査し、限定的に決めれば良いことだと思っています。

「見える」形も色々あるでしょう。積極的に広報するものから、記録に残しておいて請求に応じて閲覧させるものまで、その層別も議論し決めれば良いことだと思います。ともかく、市民・市役所職員・議員の、行政に係わる活動を、先ずは全て記録に残すことが重要と考えます。

市役所職員さんも、議員さんも、きっと、そんな面倒なと思うかもしれませんが、これが定着すると、仕事の仕方が変わると思います。たとえば、内々で頼まれると言う厄介なものがなくなり、また変な貸し借りみたいなものも、なくなります。市民・市役所・議会が、共通の情報の元、ものの見方、考え方、専門性で、話し合って合意して行くのです。理想論みたいですが、やれば出来ると思いますし、やって行かないとダメだと思います。もっとも、市民に見えない所で活躍できる方が居るかもしれませんが、20世紀では確かに功労者だったかも知れませんが、21世紀、新たな価値観が生まれて来ています、もう退場してもいい時期だと思います。

色々原因も異なり詳細もあろうかと思いますが、夕張、日航、東電の構成員の方々は、突如悲劇が訪れました。ぬるま湯に居てると気づかず、いつしか沸騰し、ゆで蛙です。
門真市民も、市役所職員も、議員も、いつか、市破綻で市民サービスなしで高額負担、市職員大量解雇かつ給与3分の1?、議員報酬10分の1?とか、色々考えられます。

それから、市役所、議員さん、もっとHP活用すべきと思います。本議会、委員会なんか、動画ライブされても良いように思います。どれだけ多くの市民の方が、傍聴できる機会が増えることでしょう。また、議員さん達も、各自のHPつくるべきと思います。今から、作っておかないと、もうすぐ秒読みのネット解禁選挙で、勝ち抜けないと思います。戸田さんは、HPもあり、自らの意見広報に積極的ですが、その他の議員の方々、HPでも作って、意見広報し、門真市民、職員とも、意見交換されることを、期待したいです。

私の思いでは、お互い異なる意見、思想、哲学持っているでしょうし、先ずは、その違いを認め合うのが、大人の世界だと考えています。その上で、この違いを克服し、行政を進めて行かなければなりません、情報を共有し、互いに敬意を払って議論を深め、合意点を探る、きっときっと、門真良くなるように思います。

門真の若い職員さん方々のご意見を聞いていると、ほんと、良い環境で仕事してもらい、専門性を高め、良い職場で良い仕事できたと、思えて欲しいです。同じ年代の子を持つ親としても、そう思います。

何か色々想い述べましたが、今後ともよろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west71-p15.eaccess.hi-ho.ne.jp>

数多くの戦いの足跡を教えていただきありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/6/7(火) 23:53 -
  
 ==合併反対運動の展開の中で、初めて運動に参加する人が出てきたり、そういう人どおしの出会いがあったり、勉強しあったり、いろんな体験が積み重ねられており、それはもう消え去るものではない。
 ここに希望の芽がある。
 面白いのはこれからだ!==

 ■いろんな、局面で自分で考え行動することが大事だと思いました。そこから、心を同じにしての団結も生まれるのだと思います。学会の組織が画一的になり、一人ひとりが考えなくなったことが、組織の衰退をまねき、緊張感のない組織になった原因だと思います。


 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169224.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

悪質会社=ヤチヨコアシステム糾弾!何度拒否しても戸田事務所に電話や訪問の悪質さ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/8/26(木) 19:52 -
  
 今日という今日は、温厚な戸田も怒り爆発だ。もう許さない。こんなヤツラに時間を
割くのも腹立たしいが、掲示板に公表して糾弾する。

 問題の悪質会社は「ヤチヨコアシステム」(株)という事務機器の販売やリースをや
っている会社。
     ●「ヤチヨコアシステム」(株)
       大阪市北区天満3−7−4 
       電話:06−6256−8484  FAX:06−6256−8400
       本社第二部営業部 営業担当:山田照生

 こことの出会いは2000年か2001年頃のこと。
 1999年の市議当選以来リースで使っていたキャノンのコピーFAX機が、経費が高い、
機能が低い(登録数やグループ発信機能など)と思っていたところに、ヤチヨの新人社
員の山本という青年が飛び込み訪問してきて、強引にヤチヨの機械への転換を勧めてき
たのが始まりだった。

 近所にあるキャノンに少し悪いかな、とは思いつつも若干経費が安く機能が上がる事
と、変更事務もヤチヨが行なう事、そして何よりも山本青年のガムシャラな若いパワー
に押されてヤチヨに乗り換えることになった。

 しかし02年からの合併阻止闘争展開などFAX使用が高度になってくるに従って、ヤチヨ機械(たしかシャープ?)にも不満が出てきてヤチヨに「より安く・より高機能で・中古でもよいから」と機械変更の要求を出していった。
 
 ヤチヨ側もいろいろ提案を出し、いくつかのメーカーの機種を見に行ったりもしたの
だが、どうにもいいものがない。 
 それであれこれやりとりしているうちに、ヤチヨ側が横柄ぞんざいな対応に変化して
誠意をもって別機種を当たるよりも、かつてすり寄ってきた山本も含めて、うまいこと言いくるめて型落ち機種を高く掴ませようとする姿勢である事が見えて来て、非常に立腹する事が起き、戸田としてはヤチヨという会社そのものを見限って絶縁を通告して他会社を当たり、結局キャノンに戻ったのだった。(ヤチヨ機より少し安くて少し高機能で)

 たしか2005年あたりかその前後の事だったのではないかと思う。
 問題はこれからだった。
 戸田が絶縁通告して「お宅とは2度と取引しないから電話も訪問もして来るな」と厳命しているにも拘わらず、このヤチヨという悪質会社は「強引にやればなんとかなる」と勘違いしているらしく、年に2〜3度セールスの電話や訪問を行ない、その都度戸田を激怒させ、「2度と来るな!」と猛烈抗議しているのに、人を変えては戸田の意思を踏みにじって電話や訪問をかけて戸田を激怒させ続けてきた。

 その回数は減ったものの、年に1〜2回はそういうストーカー的セールスを止めない悪質さである。
 そして今日。何カ月ぶりかでまたセールス訪問があって戸田を激怒させたのだ。
 前回、「今度訪問してきたらただではおかないぞ。法的手段も取るからな!」ときつく言い渡しておいたのに、またまた平気の平左である。
 
 やって来た社員は戸田の怒りの凄さに驚いていたが、この社員が「全く何も知らされな
いで来た」のか(社内伝達皆無の不誠実さで)、「文句を言われるだろうけど行って来い」と命じられて来たのか(上司が確信犯的にストーカーセールスを命じている)かは、定かではない。

 戸田はこの社員を怒鳴り上げて、「支店長の名前の分かるものを出せ!」と命じ、
「1週間以内に郵便で謝罪文を送って来いと会社に伝えろ。さもなくばHPで大々的に
批判してやるし、法的手段も考える」と通告してやった。

■しかし、ヤチヨのこれまでの人を舐めた対応を考えると、とても誠意ある対応をすると 思えないので、今掲示板で公開糾弾を始める事にした。
 こういう事に時間労力を割かれるのは、非常に腹立たしいがやむを得ない。

■「ヤチヨコアシステム」は、2度と戸田事務所に電話や訪問をするな!
■「ヤチヨコアシステム」は、これまでの非礼に対して至急に謝罪文を郵便若しくはFAX
   で送ってこい! 
■「ヤチヨコアシステム」は、セールス対象リストから戸田事務所を完全に抹消せよ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-214.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■最低の会社だ、ヤチヨは。10日過ぎても全く謝罪文寄こさず無回答とは!許すまじ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/9/6(月) 2:13 -
  
 8/26夜の謝罪要求FAXから10日を過ぎているが、ヤチヨからは全く回答無し。
 謝罪文を送れと求めているのに全く知らん顔をしている。

 訪問してきた営業マンには「1週間以内に謝罪文を出せ。そのように責任者に伝えろ」
と求め、「分かりました」と答えたのだが、上司に伝えたら「そんなん無視や」となったのだろう。
 そして社長あての8/26FAXを見ても無視を決めたのだろう。

 今時こんなに低劣で非礼非常識な会社がある事自体信じ難い事だ。絶対に許さない。

  ●「ヤチヨコアシステム」(株)http://www.yachiyocoa.com/contact/
       大阪市北区天満3−7−4 
       電話: 06−6256−8484 06−6256−8484   FAX:06−6256−8400
       本社第二部営業部 営業担当:山田照生
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-103-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●100日経っても謝罪回答しないヤチヨが本日戸田にケンカを売ってきた。絶対許さん!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/7(火) 23:03 -
  
 8/26の=厳重なる抗議と通告=FAX文で謝罪を求めているのに100日経っても全く無回
答という不誠実千万な対応を続けてきた悪質会社=ヤチヨコアシステムが、本日12/7
(火)夜7時過ぎにあろうことか、8/26文書の要求第1項目に
   (1)2度と戸田事務所に電話や訪問するな!

と求めていたにも拘わらず、それを踏みにじって、戸田事務所に電話をかけてきた!
 戸田への謝罪なり弁明なりするのであれば、当然FAXや手紙でその意志を示すのが必須であるにも拘わらず、またしても厚かましく電話である。
 これは「戸田の意向をあえて踏みにじってケンカを売ってきた」、と解する他ない!

 当然戸田は激怒して(録音テープのスイッチをすぐに入れながら)「電話してくるな
と言ってあるやろ!FAXで文書を送って来い!2度と電話してくるな!」と怒鳴りつけ
て電話を切った。
 
 ベッドに横になって資料を読んでいた時に電話コールがあったので、痛い足を引きず
って電話に出たら「こちらヤチヨコアシステムですが、」という男の声が耳に入って来
たので怒り心頭になった。

■ヤチヨのことだから、鉄面皮にもセールスの電話だった事さえ考えられる。
 みなさんどうですか?ヤチヨのこの悪質ぶり、不誠実ぶり!  
 戸田は絶対に悪質会社=ヤチヨコアシステムを許さない! 地獄に落ちろ!

   ●「ヤチヨコアシステム」(株)http://www.yachiyocoa.com/contact/
       大阪市北区天満3−7−4 
       電話: 06−6256−8484 06−6256−8484   FAX:06−6256−8400
       本社第二部営業部 営業担当:山田照生
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 参考:8/26FAX文
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5725;id=#5725
    ↓↓↓

ヤチヨコアシステム 社長 殿
                 2010年8月26日(木)夜
=厳重なる抗議と通告=
      
1:当方は2009年まで門真市の市議会議員を10年間務め、その間の何年間か貴社のコピー
 FAX機をリース使用してきた者であり、そのきっかけは貴社の若手社員山本の訪問セー
 ルスであった。
  しかし山本の熱意にほだされてキャノンから乗り換えたものの、何年かして貴社に
 強い怒りを感じる事があって見切りをつけ、貴社に対して絶縁を通告し、「2度と取
 引しないから電話も訪問もして来るな」と厳命してきたところである。
  (2005年あたりかその前後と思うが、この際年代は問題ではない)
       
2:しかるに貴社は、当方の絶縁通告と厳命に拘わらず、当方の意思を踏みにじって何度
 もセールスの電話や訪問を行ない、当方を激怒させてきた。

  その都度当方が「2度と電話や訪問をするな!」と怒鳴りつけて厳命してきたにも
 拘わらず、最近も年に1〜2回はそういうストーカー的セールスを止めない悪質さであ
 る。
  そして本日8/26にもセールス訪問があって、当方を激怒させた。
  もやは断じて許しておけないので、以下の事を要求・通告する。

(1)2度と戸田事務所に電話や訪問するな!
(2)これまでの非礼に対して至急に謝罪文を郵便若しくはFAXで送られたい。 
   (謝罪であっても貴社とは一切口頭面談で対応したくないから電話や訪問は厳禁
     する。)
(3)貴社のセールス対象リストから戸田事務所を完全に抹消されたい。
(4) 「戸田事務所へは絶対にセールスをかけない」ことを社内で徹底せよ。
(5)貴社が今後もし1度でも当方に電話や訪問を行なった場合は、当方への嫌がらせ
    と業務妨害の行為と見なし、法的手段に訴える事も辞さない。
(6)本件トラブルの解決は、貴社が郵便若しくはFAX謝罪文を送り、その内容が当方が
    承服出来るものであったと貴社に返答した場合にのみなされる。
                                 以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼戸田さん:
> 8/26夜の謝罪要求FAXから10日を過ぎているが、ヤチヨからは全く回答無し。
> 謝罪文を送れと求めているのに全く知らん顔をしている。
>
> 訪問してきた営業マンには「1週間以内に謝罪文を出せ。そのように責任者に伝えろ」
>と求め、「分かりました」と答えたのだが、上司に伝えたら「そんなん無視や」となったのだろう。
> そして社長あての8/26FAXを見ても無視を決めたのだろう。
>
> 今時こんなに低劣で非礼非常識な会社がある事自体信じ難い事だ。絶対に許さない。
>
>  ●「ヤチヨコアシステム」(株)http://www.yachiyocoa.com/contact/
>       大阪市北区天満3−7−4 
>       電話: 06−6256−8484 06−6256−8484   FAX:06−6256−8400
>       本社第二部営業部 営業担当:山田照生
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-106-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/8夜から戸田HP扉で悪質会社=ヤチヨコアシステム糾弾特集を組んで宣伝する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 10/12/7(火) 23:25 -
  
 こちらが甘い対応をしていればつけ上がって、戸田が一番嫌っている電話を厚かまし
くもまたかけてきたヤチヨ!

 幸い、12/8夕方にHP更新の作業をしてもらう事になっているので、戸田HPの扉で
悪質会社=ヤチヨコアシステム糾弾特集を組んで宣伝してやることにする。

 戸田の怒りの大きさがビリビリと伝わる8/26FAX文書そのものも、アップする。

 今はまだネットで「ヤチヨコアシステム」の言葉で検索しても普通の会社案内的記事が上位に来て、「ちょいマジ掲示板」のヤチヨ投稿は出て来ないか、20番めくらいにしか出て来ないが、今後は上位に出てくるようになるだろう。

 怒り心頭だ。

 ●「ヤチヨコアシステム」(株)http://www.yachiyocoa.com/contact/
       大阪市北区天満3−7−4 
       電話: 06−6256−8484 06−6256−8484   FAX:06−6256−8400

   代表取締役:前田正夫 (2006年3月に第2代社長に就任)

 ◆「これからも心の通うコミュニケーションを大切に」・・・・だと!笑わせるな!
      ↑↑↑
   http://www.yachiyocoa.com/company/company4.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-106-43.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●なんと、鉄面皮ヤチヨが6/1にまたセールスに来た!戸田が怒鳴りつけて追い返す!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/6/3(金) 19:56 -
  
 しかしまあ、この悪質ストーカー会社、反省絶無のヤチヨコアシステムには呆れ返ってしまう。

 2010年8/26の「厳重なる抗議と通告文」を送ってから9ヶ月過ぎても何の謝罪もしないだけでなく、全く性懲りもなく、6/1(水)の午前11:45頃、若い社員が戸田の部屋にセールスにやって来たのだ!

 ピンポンが鳴ったので、ドア越しに「どちらさんですか?」と聞くと、平然と「ヤチヨ
コアシステムです」と答える。
 ムカッと来た戸田が、「二度と来るなと言ってるだろ!」とドア越しに怒鳴ると逃げる足音。

 ドアを開けて見ると、白ワイシャツ姿の若い男が階段を逃げ降りようとしているところだったが、こちらに気づいて戸田に向きを変えて「どうもすみません」を頭を下げる。
 「謝罪もしないでどういうつもりだ!二度と来るなと言ってるだろ!」と戸田が怒鳴りつけると、小走りに逃げていった。

 いったいどこまで悪辣なのか、人を馬鹿にした対応をするのか、ヤチヨコアシステムという会社は! 絶対に許さない。
  ↓↓↓
●「ヤチヨコアシステム」(株)http://www.yachiyocoa.com/contact/
       大阪市北区天満3−7−4 
       電話: 06−6256−8484 06−6256−8484   FAX:06−6256−8400

   代表取締役:前田正夫 (2006年3月に第2代社長に就任)

◆「これからも心の通うコミュニケーションを大切に」・・・・だと!笑わせるな!
      ↑↑↑
   http://www.yachiyocoa.com/company/company4.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

大東市議選は市民オンブズ議員の光城さんに投票を!4/6公示、4/13投票です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/8(火) 7:51 -
  
 隣の大東市で市議選・市長選が開始された。4/6(日)に公示され、投票日は4/13(日)。
 戸田は「元祖・大東の市民オンブズ」で、税金浪費を発見し止めさせた数々の実績を持
ち、連帯ユニオン議員ネット仲間でもある「光城としお」議員(1期め)の上位再選を強
く願い、支援するとともに、大東市の有権者に光城さんへの投票をこの場からも呼びかけ
る。
 もちろん大東現地にも行って応援している。(公示日に続いて、本日午後も応援に行っ
て来る)

★「光城としお」議員HP http://www.asahi-net.or.jp/%7ESE5T-MTSR/

 なお、市長選は「やたらな民営化」を進めて、入札情報の公開などは後退させている現
職岡本市長(自公民が結託推薦)に対して共産党支持で新人の松久氏が挑む構図。
 戸田は市長選に関しては、現職岡本市長打倒の立場から松久氏への投票を呼びかける。
 (光城さん支援で手一杯なので、掲示板で声援する以外にはできないけれども)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
参考:新聞報道 毎日新聞 2008年4月7日 地方版
   選挙:大東市長選/大東市議選 市長選、現・新2人が立候補−−告示
      http://mainichi.jp/area/osaka/news/20080407ddlk27010269000c.html
◇市議選は21人立つ
 任期満了に伴う大東市長選と市議選が6日、告示された。投開票は13日。

 市長選には、3選を目指す現職の岡本日出士氏(72)=自民、民主、公明推薦=と、
新人の松久芳樹氏(56)=共産推薦=の無所属の2人が立候補した。
 定数17の市議選には、計21人(現職15、新人5、元職1)が立候補した。
 党派別の内訳は、自民2▽民主3▽公明4▽共産3▽無所属9。

 5日現在の有権者数は10万883人(男4万9663人、女5万1220人)。

 ◆立候補者の第一声(届け出順)
◇「行財政改革に協力を」−−岡本日出士候補(72)
  岡本氏は第一声で、「少子化を食い止め、高齢者に安心して生活してもらうために
 は、相当の財源を必要とする。行財政改革への一層の支援・協力をお願いします」と訴
 えた。

◇「市民主人公の市政に」−−松久芳樹候補(56)
  松久氏は「市民の暮らしや子育ては予算を削りながら、大きな建物は建てている」と
 現市政を批判。「暮らしと子育てという、市民が主人公の市政をつくる」と熱を込め
 た。
==============
岡本日出士(おかもと・ひでし) 72 無現(2)
  大東リトルリーグ野球協会長[歴]JC理事長▽市議▽副議長▽社会福祉法人理事長
  ▽都島工高=[自][民][公]

松久芳樹(まつひさ・よしき) 56 無新
  大東四條畷保健生協専務理事▽市民要求実現実行委代表[歴]病院事務長
  ▽大阪市立大=[共]
==============
◇大東市議選立候補者(届け出順) ( )内の数字は市議選前までの市議期数
  戸田が党派別などを追加

公明党:寺坂修一  53 公現(4) 党府民運動局次長▽党支部長
自民党:中河昭   64 自現(4) 市こども会理事[歴]運送会社役員
民主党:三ツ川武  72 民現(8) 行政書士▽NPO理事▽会社役員
無所属:氏本正次  59 無新    市青少年指導員[歴]郵政公社職員
無所属:中村実   66 無元(4) 書道家▽保護司▽自治会区長

公明党:内海久子  50 公現(2) 党副支部長[歴]副議長
無所属:石垣直紀  42 無新    美容業▽住道北小同期会代表幹事
自民党:沢田貞良  40 自現(2) 社会福祉法人理事[歴]JC副理事長
共産党:古崎勉   61 共現(4) 党地区役員[歴]市職員
公明党:大束真司  42 公新    党副支部長[歴]泉小PTA会長

無所属:松下孝   68 無現(10)社会福祉法人理事長[歴]議長
無所属:岩淵弘   70 無現(11)空手道師範[歴]市体育協会長▽議長
民主党:水落康一郎 35 民現(1) 大東JC理事[歴]衆院議員秘書
無所属:中野正明  59 無現(6) 三洋電機社員▽労組支部役員
公明党:大谷真司  47 公現(1) 党副支部長[歴]機械整備会社員

無所属:松好直樹  54 無新    NPO役員[歴]住道中PTA会長
無所属:中谷博   62 無現(2) 会社役員▽社会福祉法人理事
共産党:豊芦勝子  59 共現(3) 党地区委員[歴]共同保育所代表
無所属:光城敏雄  50 無現(1) 学習塾経営▽市民オンブズ代表

民主党:川口志郎  64 民現(5) 不動産取引業[歴]四条小PTA役員
共産党:飛田茂   55 共新    党市福祉部長[歴]学童保育指導員
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:◎光城教育で遵法改善されたが、公明党寺坂の選挙カーや共産党陣営車は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 松久よしき  - 08/4/16(水) 0:41 -
  
 選挙妨害と抗議をされているようですが、私の陣営ではけっして妨害を意図とした行動はとっていないと思います。選挙期間の中で時間を惜しんで音を出しているために、他候補が演説していることに気がつくのは残念ながら直前になってからの場合が多いのです。気がつけばその場の判断もして妨害しないようにしていると思います。
 あなたも指摘されているように、気がついているのに目の前で妨害する候補や党が残念ながらいますね。私も何度も抗議をする場面がありました。演説を中断して、相手の車の前まで行って「常識を守れ!」と抗議を言ったら、一瞬やめましたが、すぐに大きな音を立てて離れていく神経には怒りさえ覚えました。


▼戸田さん:
>「街頭演説をやっている時は他の候補者のスピーカーで妨害しない」という選挙法の
>遵守が特段に悪い大東市だが、光城さんや応援弁士達による度重なる警告アナウンスや、
>戸田の掲示板宣伝とデジカメ装備体制によって、各陣営ともかなり改善された。
>
> あの三ツ川陣営も中間以降は演説妨害を全くせずに、光城陣営の演説にかちあうと音声を止めて通過するか進路を変えるようになっていた。よしよし。
> 戸田としては、「今度はデジカメ動画でバッチリ撮ったるぞ!」と意気込んでいたのだが、そういうチャンスが全然なくて、少し残念だった。(笑)
>
> ただ、そういう中にあって、前回選挙で派手に演説妨害をかました公明党の寺坂陣営は、戸田が行かなかった金曜日に(本人は乗っていなかったが)、もの凄く悪質な演説妨害をやっている。
> 光城さんがマイクで再三注意しているのに、その目の前に来て一層声を張り上げて大音
>響で名前連呼宣伝をやっていったというから、これは許し難い。
>
> 戸田がその時にいたらただではおかなかったのに!
> この寺坂修一(53才・5期め当選)は2012年大東市議選では最初からマークだ。 
>   参考
>   2004年大東市議選挙特集 ↓↓ (扉ページ下段 ♯他の地域情報♯)
>     ■大東で市民派市議の誕生を!■
>      ★ 大東市議選;光城さん2,235票で堂々当選!★
>     http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/4senkyo_inxdex.htm
>   の中に、こんな記事がある。
>  ・大東市議選;公明党現職の寺坂・山元が光城候補に悪質な演説妨害! 04/04/14up
>    http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi.htm
>   ・大東市議選;4/13公明党現職の寺坂修一カーが2度も光城候補の演説妨害行為!
>    04/04/14up  http://www.hige-toda.com/_mado12/2004/4senkyo/0414kakikomi2.htm
>
>■もひとつ呆れ怒ったのが、共産党陣営の大宣伝カーが演説妨害をしたことだ。
>
>  4/10(木)夕方、雨の中で住道駅南側、大東サーティホール近くで光城さんが選挙カー
> を止めて演説していた時の事。(戸田も同行)
>
>  南側から、政党や大労組が使うような大スピーカー4基搭載の大型ワゴン車が流し
> 宣伝しながらやって来て、光城さんがいくら演説妨害だから音声を止めるようにマイク
> で警告しても完全無視で宣伝を続ける。
>
>  車の前面には「憲法9条を守ろう!」という字幕が付けられている。
>  車自体は明らかに共産党の政党カーか共産党系労組の宣伝カーで、運動員は明るい緑
> 色のジャンパーを着ている。
>
>  その厚かましい車は、光城さんの直前まで来てようやく宣伝をやめて無言で通り過ぎ
> たが、お詫びの言葉は一切無し。直線道路でこちらの車と演説風景は遠くからよく見え
> るし、道路方向にこちらのスピーカーが向いているのだから、光城さんの警告が聞こえ
> ないはずがない。
>  こちらの街頭演説を知っていてヌケヌケと妨害したのである!
>
> この巨大カーが何ものであるのか、共産党側の松久市長候補の「政策団体カー」なの
>か、車の前面の「憲法9条を守ろう!」字幕からして「憲法9条の会」なのか(「憲法
>9条の会」の車が共産党陣営の選挙カーをやるとしたらトンでもないが)、戸田として
>はよく分からず、光城さんも分かっていないが、いずれにしても共産党の運動員が光城
>さんの街頭演説を意図的に妨害した事は間違いない。
>
> これも許せない話である。
> なお、この演説妨害の様子は、戸田がデジカメである程度撮ったので、後日公表する。
>
>(雨の中、傘をさしながら、デジカメが雨に濡れることを気にしながらの撮影だったので
> 十分には撮っていないが)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04f631.zaq.ne.jp>

▲松久さんの迅速な対応には敬意ですが、運動員の教育を今後はよろしく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/4/16(水) 18:32 -
  
 お名前と内容からして、市長選候補の「松久よしき」さんご本人だと判断して返答させ
てもらいます。 
 車の前面に「憲法9条を守ろう!」字幕を付けたあのワゴン車が、「憲法9条の会」の
車ではなく、どうやら松久市長候補の「政策団体カー」であった事が松久さんの文面から
分かりました。

 しかしその車は、「決して妨害を意図とした行動はとっていない」とか、「他候補が演
説していることに気がついたのは残念ながら直前になってから」とかの、松久さんの主観
的推測とは違った行動を取っています。

 その事は、現場にいなかった松久さんよりも、現場にいた戸田や車を睨みつけながら再
三大きな声でスピーカーで警告した光城さんの記憶と判断の方が数倍も正しいと、私は確
信します。
 現職議員の私は、選挙法違反の事でウソ攻撃をHPで公表する事など天地神明に誓って
有りません。

 ただ、今朝、デジカメデータをPCに取り込んでみると、この場面で動画が作動してい
なくて写せていなかった事が判明しました。

 なぜそうなのか、記憶をたどり直してみると、ざんざか雨が降っている中、共産党陣営
の車だから演説妨害するはずがないと思って撮影用意をせず、光城さんの警告の中でもう
宣伝を止めるだろう、止めるだろうと思っているうちに宣伝しながらどんどん近づいてき
て、「これはもう意図的妨害だ、何たる事だ、裏切られた!」とようやく決断して、雨で濡れるのを気にしながらデジカメのメインスイッチを入れて片手で構えた時には至近距離
まで迫っていて、音が止まった事を思い出しました。

 当方としては残念ですが、仕方ありません。
 この件では、当方は松久さんとしつこく争う意図はありませんから、双方の判断を述べ
合った事で良しとして収めるのが良策だと思います。

 各地で選挙応援をしてきた私から見ると、大東市では他者の演説妨害をする、態度の悪
い候補者・陣営がよそよりも格段に多いですね。
 共産党陣営もそれに対抗して乱暴になっている部分はないですか?
 
 共産党陣営も含めて、大東市では選挙運動員の教育を今後はちゃんとしてくれるよう求
めて、この問題は終わりにしたいと思います。
 
 松久さん、選挙戦お疲れ様でした。選挙公報等でしか知りませんが、期待できる方だと
お見受けしました。願わくば、選挙直前だけでなく4年間の日常活動として、市長候補の
見地から市民に顔を見せ、訴えていかれることを期待したします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

連呼すれば票が増える・・・でもないけど、大音量の連呼が続きました。
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/4/17(木) 3:21 -
  
・・・・というのも、どちらさんも当選を目指しての選挙戦ですものね。

しかし、そこまでせなあかんものかいな・・・と呆れた面があります。

先週の騒々しさとは違って、本来の静けさに戻った大東市。1週間は間違いなくどこへいっても賑やかでした。

 でも、光城さんの街宣車がこないので・・・大丈夫かいな???と心配していましたが、結局は上位当選に安心しました・・・というより手伝えよ(^^;。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@EM119-72-4-54.pool.e-mobile.ne.jp>

最近の三ツ川武の日々
←back ↑menu ↑top forward→
 三ツ川武事務所の電話番 E-MAIL  - 11/6/3(金) 2:40 -
  
 はじめまして、三ツ川武事務所の電話番と申します。
 戸田さんとこのような読みごたえのあるWebを作るのが夢ですが。
 ただ三ツ川武議員は未だにキーボード操作できませんので、私が代りに打っています……でも三ツ川議員は行政書士……上方落語でいうところの代書屋ですわ。代書屋の代書をする私はなんなんだろうって思います。

 事業を縮小しまして曙町の事務所は閉鎖されました。今は三ツ川武の自宅の住道一丁目と大東市栄和町の事務所に分散して仕事をしています。でも週に一回は曙町のほうへお越しいただける方もいますけどねぇ。栄和町の事務所の隣が私の部屋ですので通勤は一分でしょうかねぇ……測ったことないけど。

 さて府議会議員選挙で現職が落っこちて、沢田貞良という兄ちゃんが当選したわけですが、三ツ川議員の言うには「維新の会の言うことも読んでみたらいい」んだそうですわ。ただ公約ではたしかに中学校の給食導入……これも新しい利権なんでしょうけどねぇ……であって、君が代の強制ではなかったのにね。そのうち平家物語も教えたらダメっていいだすかもしれませんね。そこまで考えているのか???不明。そもそも事務所に民主党のポスターは一枚もはっていませんけどね。なお市議会の民主党系会派である「清新会」は離脱したけど、今度の選挙はどうするのかなぁ??

 まあ毎日新しい発見のある生活は続いています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB7.0...@softbank218182014081.bbtec.net>

・ツリー全体表示

68 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,644
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free