ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
61 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

大型2輪免許復活へ:古川...[4]  /  門真のいい話:喫茶エリカ...[3]  /  門真市立放課後児童クラブ...[0]  /  宮前町自治会問題 -続編...[15]  /  公安バックのザイトクの桜...[4]  /  夜中に水路の水を吸い上げ...[11]  /  北巣本幼稚園廃止への2/2...[1]  /  門真3中川口先生処分取り...[7]  /  1/23・24は建設文教委の視...[1]  /  議会改革微速前進中:11/...[3]  /  

大型2輪免許復活へ:古川橋教習所に入所す!(新年はVMAX1200を月々5000円で!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/21(水) 17:19 -
  
 本日12/21(水)夜、古川橋教習所、正式名称は「門真自動車教習所」
   http://www.forjy.co.jp/kadomads/
に入所する。
 そして年明け早々に大型2輪の教習を受けて、1月中には大型2輪免許を復活させる。

 戸田は学生時代に運悪くスピード違反等が重なって「免許取り消し」処分を受けたため、2輪免許については中型2輪取得に甘んじざるを得なかった。
 実際に乗ってきたのは車検のない250ccばかりで、不自由は感じなかったのだが、人生55才になって、「大型2輪に乗らずに死ねるか!」という気持ちが湧いてきた。

 そして自分が所有して乗るならこれだ!というバイクの存在に気づいた。
 それが「怒濤の加速!」のヤマハVMAX1200。
   http://www.mr-bike.jp/feature/vmax/06_taizen/06-1.html

 レッドバロンなら、十数年ものの中古で40万円前後、月々5000円で買える!
 他で贅沢する訳じゃ無し。これくらいの趣味は許されるだろう、と思う事にした。

 戸田にとって、バイクは加速感と独自感が一番の選択肢。
 (250スクーターは日常の足としての快適便利感で)
 2スト25040馬力のRMX、そして「怒濤の加速!」のVMAX1200。

 ああ、楽しみで仕方がない!1月に免許、2月か3月にはVMAX1200!

 なお、VMAX1200にも当然ながら後に大きな荷物箱を取り付けます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆1/15卒検で合格なるか?一本橋にかなり不安あり。合格なら来週大型2輪免許取得!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/15(日) 10:58 -
  
 1/6から開始した大型2輪の教習(ナナハン教習)は、第1段階5時間・第2段階7時間ともスムーズに通過して、最小限の12時間で卒業検定を迎える事になった。
 それが本日1/15(日)の午後2時に行なわれる。

 最大の不安要因は「一本橋走行」で、これは当初思っていたよりもずっと難しかった。
未だに10秒以上で通過する満点ラインを取れるのは10回に1回程度、即失格の脱輪が10回に2回はある、という状態。

 本番では「10秒未満での減点は覚悟して、とにかく脱輪しない事だけを目指す」方式で臨む他ない。
 コース覚えや急制動・波板走行・スラローム等は問題ないはずだが、「左小回り」が不十分で膨らんでしまう事が多いので、これも減点されるだろう。

 今日はスクーターで「部落解放同盟・全国連・寝屋川支部」の旗開きに行って、1時間で退席して自動車学校に向かう。
 
 門真自動車学校の教習はなかなか良かった。
 それらの体験はおいおい書いていくのでお楽しみに。オジサン、オバサンが大型2輪免許を取る参考になると思う。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i222-150-200-178.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★やったぞ卒検合格!(たぶんギリギリ合格だが)1/16(月)に晴れて大型2輪免許取得!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/16(月) 8:04 -
  
 1/15卒業検定に一発合格する事が出来た。
 ただ出来は良くなかった。100点満点で70点までが合格ラインとの事だから、たぶん合格ラインギリギリの合格だったと思う。

 卒検のトップバッターだったので、やはり緊張したのだろう。前半、ある一時停止でちょっとバランスを崩して着いてはならない右足を着いてしまった。
 ちっ、といまいましく思いつついくつかの課題を過ぎて、交差点を曲がったとたんに次に行くはずだった部分をすっ飛ばして右折しようとして(コース間違い)後続の判定官からのクラクションで注意を受けた。
 自分の間違いに気づいて、すぐに正規のコースに復帰したものの、あり得ないと思っていたミスをした事で少なからず動揺。

 「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせつつ、8の字、急制動は難なくこなし、最後の難関の一本橋へ。
 「脱輪するよりは減点通過で」と思ったものの、落ちそうな気がしてゆっくり走行が出来ず、7.2秒という早過ぎる通過。せめて8秒はいっておきたかった。

 検定後の講評では「メリハリのある走りはいいが、安全確認動作から行動に移るのが早すぎて、確認不十分の気配もある。一本橋は時間が早すぎるね」と言われたが、合否の結果については「この場では言えない。2階ホールで待機していて」とのみ。

 ホールで他の人の走行を見ていたら、一本橋走行のスタートにおいて自分が左右の安全確認動作をしていなかった事に気づき、落第要素がさらに増大。
 「今日は補習手続きとその支払いだな・・・」と思って時間を過ごす。

 自分がやっている時はアッという間に終わった卒検だったが、他人のを見ていると結構時間がかかるものだった。
 女性1名を含めた数名の受験者のうち、男性だけ4人がホールにいて、やがて教官に指示されて一室に入った。

 誰も「合格」と言われた者はいない。みな不安なようだった。
 判定官とは別の教官が書類を持ってきて配布。そしてやっとこの部屋にいる者はみな合格者だったのだと分かった。
 免許試験場に行っての免許証取得の手続きの説明がなされていく。

 一発合格だったのは良かった。嬉しいことは嬉しいが、自分としては非常に不満足な出来だった。70点合格のおそらく最低ラインあたりでの合格だったろうと思う。
 いかにもマヌケなコースミスと一本橋7.2秒はみっともない。

 自分の技量が所詮その程度だったのだ、という苦い事実を肝に銘じて大型バイクの運転をしてく戒めとしよう。
 ・・・・うーん、悔しい。かっこ悪い。
 戸田としては最下位で市議に当選するよりもかっこ悪い。250cc以下ばかりとはいえ、仮にもバイク歴38年の超ベテランなのにこの不出来・・・・。
 
 そう思いつつ、朝一番に免許場に行って、新免許を受けてくる。朝は待ち時間が多いとの事なので、読み物を用意していこう。

★1/24の戸田誕生日直前の嬉しいプレゼントでもある。
 1/24前に免許交付手続きをしたら、2014年の誕生日(+1ヶ月)まで有効。
 1/24後に免許交付手続きをしたら、2015年の誕生日(+1ヶ月)まで有効。
  (交付後3回目の誕生日まで有効との事なので)
 との事で、1/24後に受けた方が1年得なのだが、今は1日も早く免許を手にしたい・

 それでは!
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-22-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆月々5400円6年払いのモンスター。戸田VMAXは1995年米仕様145馬力を動画で!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/5(日) 11:05 -
  
 56才にして初めて買った大型2輪=憧れのVMAX1200は、1995年製(17年前)の逆輸入車・アメリカ仕様で当時世界最高の145馬力、Vブースト付!
 その勇姿を動画で紹介します。
 今はこれに特注大型トランクを取り付けてもらっているところ。
 マンションでの駐車場所も少し高くついたが確保できたし、1日も早く引き取って来たい!

「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

◎VMAX1:感激の始動!
http://www.youtube.com/watch?v=pNyTbS1o1l8&context=C3ba866fADOEgsToPDskJ0qg5pL2LngMmRcTEkxkCa
説明:これが戸田が2012年1月末に買ったVMAX1200だ!
    1995年製(17年前)の逆輸入車アメリカ仕様で当時世界最高の145馬力、
    Vブースト付!
     月々5400円(&#173;+ボーナス時2万)の6年ローンでこのスーパーバイクが入手
    できたのは嬉しい。戸田56歳にして始めて買った大型2輪だ。

◎VMAX2:車検を終えて試走へ
http://www.youtube.com/watch?v=bWqsKtnVSsk&context=C3f368ecADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
 説明:バイクを買った「レッドバロン寝屋川店」にて。
    レッドバロンは2輪中古車専門の全国店で、戸田としてはその高い理念とポリシ
   ーに共鳴するし、店員さんのレベルの高さや整備されたバイクの良さに安心感を持
   っている。
     初め(2010年)、スカイウエイブ250を買う時、試乗出来ない事に不安を持っ
   たが、店側の事情も理解できる。
    実際買ってみたら3万4000キロ数年中古のスカイウエイブはすこぶる快調に
   整備されていたので安心した。
    2ヵ月後に買った4万6000キロ14年中古のRMX250も同様に快調でさらに
   信頼が深まった。(2車とも月々5000円支払い)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-69-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「世界一便利なVMAX」が出来た!コンセプトは「バイクで秋田まで母親孝行」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/7(水) 0:01 -
  
 世界で誰も考えつかなかった「世界一便利なVMAX」が出来た!
 この大型トランクを考えたのは、認知症でグループホームに入っている秋田の母親を見
舞いに行くのに往復7万円もかかる飛行機(安い時でも6万円)よりも、VMAXの高速巡航で行こう、と考えたため。(日本海側走行で片道940km)
 つまり、コンセプトは「バイクで秋田まで母親孝行」。
 もしくは「出先で日常生活を送るための用品を積んだ快適なバイク遠距離出張」。

 長距離のVMAX走行においては、パットガードの入ったバイク用の上下にバイク用ブー
ツ。
 行った先では日用的なジャケット・ワイシャツ、クツ、着替えその他が自由に使えて普通の生活を送れるように、それらのものをトランクに積んで走る。
 加えて、工具、カッパ、タンデム用ヘルメット、帰りのお土産も楽に入る。
・・・・そういう事を考えたら、この大型トランクが必要となった次第。

 その動画は、「戸田の門真市動画」コーナー
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga にて。
   ↓↓↓
◎「世界一便利なVMAX」が出来た!7分35.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=EDRBIBFu5DE&context=C375df1fADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
 説明:特注大型トランクの便利さは最高!
    これで帰省や遠距離出張をした時に出先で使う着替えや書籍を入れたバッグや靴
   その他の物を積み込んで走れるVMAXが完成した。
    もちろん日常生活でもモノが沢山運べる便利さは重宝する。
   ・・・ここらに理解の無い人は「世界一ダサいVMAX」と思うだろうが(このVMAX
   を見た人の推定99.9%)、それはその人の理解不足というものだ。
     2012年2月18日撮影

◎戸田のバイクは「トランク3兄弟」.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=TwcJsuM9SJE&context=C36aac63ADOEgsToPDskJ0qg5pL2LngMmRcTEkxkCa
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 なお、VMAXについては、先の投稿で「145馬力」、「月々5400円(+ボーナス時2万)
」と書きましたが、それぞれ、「143馬力」、「月々5500円(+ボーナス時2万5000円)」
と訂正します。
 「145馬力」は初期の対米輸出版で、1990年からの対米輸出版は143馬力でした。
  (戸田のは1995年の対米輸出版)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-5-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真のいい話:喫茶エリカのママさんらが手作り製品販売で困窮者支援のボランティア
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/30(火) 19:25 -
  
 門真団地交番の交差点そばに「カフェ エリカ」という喫茶店がある。
 ズバズバものを言うママさんがやっていて、戸田もおなじみの店。

 そこへ今日久しぶりに行ったら、カウンターに手の平大の円形キルトが何個か、カゴに入れておいてある。
 直径5センチくらいのリングが上部につけられていて、円周の4割ほどにファスナーがついていて、モノ入れになっている。

 「これサイフですか?」と聞くと、キーホルダーだと言う。
 鍵束がむき出しにならずに、和風キルトの中に収まる仕組みで、小銭も入れられる。
 特に女性には好まれそうな便利でおしゃれな製品だ。
 (ズボンのポケットに入るサイズなので、ズボンに鍵束を入れる男性にも好評とのこ
  と。戸田は鍵束むき出しの方を好むので使わないが)

 さらに聞くと、ママさんとお友達の3人のグループが、自費で材料を買って手縫いで作
り、それを1個500円で売り、1個あたり200円ほどの材料費以外のお金を近所の「大阪キリスト教社会館診療所」で世話している高齢困窮者の介助などのために寄付しているのだという。
  
 「大阪キリスト教社会館診療所」と言えば、門真市内では唯一困窮者のために無料診療や超低額診療をしている所。
 敷地内に障害者支援の作業所やボランティアNPOもあるようだ。

 ママさんの話は興味深かった。
 民生児童委員をして頑張った時代もあったが、新しい事を自分で始めようとすると組織全体の調和の関係で個人として動きにくい面もあるので、民生委員は他の人に譲って「個人とその仲間」として小規模で小回りの利く動きをしてきたとのこと。

 また、地域の有志で「ポプラ」というボランティア団体が作られていて多種多様な活動をしており、自分達もその一員だと言う。

 広報9月号の1面に「高齢者と共に歩む いきいき門真」という記事が載っているが、
まさにそれを実践してきた人達だと思う。
 「地域で、お互いの顔の見える助け合いや支援ボランティア」だ。

 今日はいい話を聞かせてもらって、心が温かくなった。
 製作途中のもので色合いの気に入ったのがあったので、2つ注文しておいた。出来上がったら地域通過「蓮」で買う予定。
 
 製品としてなかなか優れているので、皆さんにもお勧めします。
 
 市広報でも取材してみたらどうだろう。
 ここ以外にもいろいろ暖かい活動をしている市民グループがあると思うが、順次取材して紹介していったらいいと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-3.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆新橋町三松マンションの季替わりアートを動画で紹介!動く雪ダルマや踊る獅子舞も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/13(金) 16:48 -
  
 戸田事務所のある新橋町12-18の三松マンションのオーナー夫妻は自分達も住んでいるこのマンションをとっても愛している。
 住民や出入りの人達にも快適さと美しさを提供するマンションであって欲しいと願っている。

 そこで去年から(だったと記憶するが)マンションの玄関廊下に季節替わり(月替わり?)でいろんな楽しい飾り付けを始めた。これがなかなか面白くて、見ていて楽しい。
 去年の12月にはサンタさんだけでなく踊る雪ダルマも登場し、今年正月には正月飾るの中に踊る獅子舞も置かれている。

 これって一種の「まちのアート」だよなあ、と思う。知る人ぞ知るだけではもったいないので、動画をネットに公開する事にした。

 動画は扉右上段の「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしている。
 では、どうぞご覧下さい!
   ↓↓↓
◎三松マンションの楽しい飾りつけ2011年12月:門真のいい話:2分38
    http://www.youtube.com/watch?v=e0CK2KEeDlA
  説明:2011年12月の飾り付け。雪だるまが踊り出したのでビックリ!

◎三松マンションのアート2012年1月:獅子が踊る!2012年1月
    http://www.youtube.com/watch?v=X1Tu_Yr8XBA
  説明:「踊る獅子」にはびっくりしたよ!
     後半にいきなり獅子が踊り出して戸田がビックリする場面あり!

 ちなみに、三松マンションは昨秋から年末にかけて大々的に改装補修工事をやってきれいにして、新入居者を募集している。
 超便利な立地だし、アートは見れるし、なかなかいいよ!

 これから毎月、このアートを動画アップしていこうと思う。
 これも「門真のちょっといい話」だね。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎素敵な生演奏(職員の文化力)門真市職労&OB軽音楽バンドの演奏も動画で初公開!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/14(土) 9:09 -
  
 門真市職労の新年旗開で戸田がとりわけ楽しみにしているのが、この軽音楽バンドの生演奏。ジャズのスタンダードやポピュラー音楽が非常に心地よい。
 人減らしと業務増加の中で練習時間を取るのが大変のようだが、しぶとく継続している。

 戸田はかねがね、こういう文化力を門真市の職員が持っている・継続させている事を市民にも広く知らせたいと思ってきた。
 今回、たまたまデジカメを持っていて、現場で撮影・公表の了承も得たので、初めて動画アップしてお知らせ出来る運びになった。
 ぜひこの素敵な音楽とシブい演奏っぷりを味わって欲しい。
   ↓↓↓
◎門真市職労&OB軽音楽バンドの演奏(2012年旗開き)8分42.
      http://www.youtube.com/watch?v=jWsFPtKLaAE
  説明:伝統ある市職労軽音楽バンドの落ち着いた演奏。
     (労組員でなくなった管理職の人も入っているので、正式には労組員&OBの
      バンド)
     2012年1/11(水)夜、ルミエールホールでの「門真市職労2012年旗開き」に
     おいて。
      ベテラン職員も若手中堅も、役所で見る顔とは違った顔で音楽に入れ込んで
     いる所がよい。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇このバンドについて、誰もが「市職労バンド」と呼んでいるが、実際には部課長など管
 理職になって労組員でなくなった人も入っているので、正しくは「市職労&OBのバン
 ド」という事になる。
  職種や年代・階級を越えて、音楽好き達が仲間になってプライベートタイムをやりく
 りしてバンドをやってるなんて、素敵な事である。
  
◇2011年の「門真市職労結成40周年」を契機にして、「門真市職労青年部・40周年記念
 バンド」というのが新たに結成されている。
  門真市内の子ども達と共同演奏したりもして、1/11旗開きでも演奏している。
  今回は、こちらも撮影していると戸田が人と話をする時間が無くなってしまうので撮
 影はしなかったが、次に機会があればぜひ撮影して演奏ぶりを紹介したい。

◆多くの労組では「青年部」が増えない・消滅寸前で苦労している中で、門真市職労では
 20代の青年が毎年ちゃんと補充されて「青年部活動」が活発になされているのは、うら
 やましい限りである。今後も元気にがんばって欲しい。

◆戸田は高校時代に「禁じられた遊び」が弾きたくてギターを始めたクチ。大学に行って
 ギター部に入って練習したが、楽譜を素早く読めない、指が上手に動かないで1年半で
 挫折して退部してしまった。(2回生の時はタンゴバンドのウッドベース担当)
  そういう事もあって楽器を弾ける人には強く憧れる。かっこいいと思う。

◎職員には職務をしっかりやる事の他に、一個の人間としての奥深さを持って欲しいし、
 肩書きを超越して職場や地域での仲間活動、グループ活動に参加して欲しい。
 そしてまた、人権擁護・反戦・護憲の見地で公務員労働運動をバリバリやって地域住民
 と連携連帯する人であって欲しい。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i222-150-202-183.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇三松マンションの季替わりアート:2月前半と後半の分を動画で紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/6(火) 23:25 -
  
◎三松マンションアート:2月14日と15日:2分..mpg
http://www.youtube.com/watch?v=1Baux4pQUls&context=C3fe9ce2ADOEgsToPDskKtMit11T7ZqBCSw_a_8Mob
 説明:戸田事務所のある三松マンションの玄関アートの様子。2012年2/14と2/15

 「3月になったらきっと雛祭りの飾りをすると思いますよ」とこの動画で言ってますが、やはりそうなりました。(正確には2月末から)
 そっちの動画はまだ撮ってませんが、近日中に撮影してアップします。

 「戸田の門真市動画」コーナー
 http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にご注目下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i220-221-36-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真市立放課後児童クラブ入会不許可通知書
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/3/6(火) 9:26 -
  
24年度は定員を超えて入会申し込みがあったため、
書類を審査した結果、門真市立放課後児童クラブ
条例施行規則第7条の規定により、当該小学校児童
クラブへの入会を保留します。
と通知が来ました。

今年は1年生が多く申込者も55人と半分以上が1年生
だったようで、1・2・3年で定員一杯になりました。
もちろん働いていないお母さんの1年生も保留です
うちは4年生になるのでアウト。

3年生ぐらいから授業がながくなるので、児童クラブで過ごす
時間は短くなり行ったとたんにお迎えということになるので
もういいかなーと思いましたが、春・夏・冬休みなどの1日
学校がやすみの時は家で1人で留守番は不安ですね。
それは4年生でも同じです。

兄弟で児童クラブに入っている子では、お姉ちゃんが
児童行かないのなら私も行かないとなってしまって
頭をかかえている保護者もいます。

市は保留になって困る保護者の為に一応対応は考えてくれて
います。
空きのある他校の児童クラブへの入会です。
授業終了後、シルバー人材センターの方の付き添いで
つれていってくれるそうです。この案はいかがかな?
18時までに迎えに来ることが可能な方で
空きが出来次第順次戻れるそうです。

友達もいないクラブで最初は不安でしょう。
帰りが遠くなる子もでてきます。

この間もトイレを貸してと留守番の子供のいたましい事件の
二ユースがありました。しかも犯人は門真市の男でした。
怖いです。

なるべく1人での留守番はさせなくてすむようないい案を
考えないといけないです。

4年生なら留守番できるやろーと言われますが、
私はかなり不安です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc8433.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

宮前町自治会問題 -続編3−
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/10/20(木) 20:16 -
  
すみません。新規投稿のつもりが、返信で投稿してしまいました。
戸田さん。お手数ですが、ー続編2−の中のこの投稿、削除していただけますでしょうか。よろしくお願いします。


■先の地域活動課からの回答を検証します。

・・・「門真市自治会館用地取得基準」において「取得用地の基準面積は、概ね100uとする。ただし、その形状や周辺状況、並びに自治会の運営状況を勘案の上、協議決定するものとする」と定められています。・・・
 
 というのが、問い1に対しての回答であるが、そもそも「門真市自治会館用地取得基準」というのは、いつ制定されたものなのか。概ね100uとするまでは取得基準として謳われてるにしても、”その形状や周辺状況、並びに自治会の運営状況を勘案の上、協議決定するものとする”というのが、うさん臭い。

 こういう但し書きがあるにせよ、”協議決定するものとする”ということが、市民にわからないままで特例のようなものを認め、覚書一つでまかり通るなら取得基準など全く用をなさない。

 
 問い2においては、・・・100uを超えた土地について、覚書を交わしたのは今回が初めてであります。・・・宮前町が基準を大きく破り、覚書を交わしてまで、自治会館用地を取得しなければならなかったのは何であるのか。園部市長と自治会役員の間にどんな利害関係があったのだろうか。
 
 そして、驚いた事に、この場に及んで”防災物置の設置については市として了承したものではありませんので、今後協議していく必要があると考えております”と白々しい回答。自治会広報第4号に書かれた防災物置の図面が市として了承してないものなら、オーバーした65.48uの土地の説明がつかないし、30,381,000円もの大金を地域振興費として使い、防災物置として問題が表面化してから”今後協議していく必要があると考えております”はないであろう。
                                 〜つづく〜


引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska200135.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「被災された方々にお見舞い申し上げます」
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/22(水) 2:35 -
  
 18日午後11時45分ごろ、宮前町の木造3階建て民家が全焼したほか、近隣5棟に延焼。火元となった家の、こども等6人が病院に運ばれる。その内の小学校1年の女児が重体であるという。出火時両親は不在で、未だにお詫びもなく、姿を現わさないという。何と言って謝ればいいのかもわからず、ましてや子どもが重体とあって、居たたまれないことであろうと思う。しかし、親の責任として、近隣の被災された方々に頭を下げるべきである。

 重体の女児の回復を祈ると共に、きょう現在も二世帯が自治会館に避難され、あるいは親戚の家に身を寄せられている方々に、一日も早く元の生活に戻れることを祈るばかりであります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p16021-ipngn100109osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

『訴状』
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/22(水) 3:51 -
  
                請求の趣旨

1 被告らは、原告に対し、別紙物件目録記載の土地について、訴外亡谷口正一から原告  への平成21年6月12日委任の終了を原因とする所有権移転登記手続をせよ

2 訴訟費用は被告らの負担とする
 
  との判決並びに仮執行の宣言を求める。


  ■これに続く、請求の原因についてのアップは私の答弁書提出の後ということで・・・・・。ただ、先の戸田さんの投稿での2と5矛盾点については、訴状の中の、本件に至る事情の中に、原告弁護士が兄・姉の3名が、「手続をすることについて同意を得られたのであるが、その他の被告において同意されないため、訴訟外の話し合いによる所有権移転登記手続ができなかった。そのため、本件訴訟に至ったものである」と、あたかも3名も印を押してないような表現であったためで、自治会長に確かめ、3名は押しており、しかもその書類は、弁護士に渡っていることを確かめる。

  よって、この矛盾は、訴状を受け取って、曖昧な文章に誑かされ、本当のことを確かめるまでの食い違いでありました。訴状には”うそ”が多く、それを一つひとつ暴いていくところに、裁判の意義があると思います。


  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p16021-ipngn100109osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

災害が起こって、自治会の対応、そしていろんな人間模様が見えて来る。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/23(木) 3:04 -
  
 年が明けて、すでに2月も半ばを過ぎ、平穏無事な毎日と思っていた矢先に大変なことになった。重体の女の子は、一命は取りとめたが、全身やけどで、皮膚の移植手術を行うという。3階から飛び降りた際の衝撃で両足のかかとの骨が砕け、金属で固定していることも聞く。親からの、近隣への謝罪は今もないのであるが、こどもの事を考えると、親として、こどものため治療に全力で取り組んでもらいたいと思う。

 被災された方々は、生活基盤を立て直すため、日々全力で動いておられるが、火災保険に入っていたとしても、損害の評価が厳しく、一時金もままならない状況であると思う。精神的にも疲れが溜まっている事と思う。自治会館にもいつまでおれるかもわからず、聞けばふとんもなく、座布団を並べて、寝ているのが現状で、新会館をとやかく言いたくもないが、床が畳でないのがどうかと思う。

 そして、防災倉庫云々と言っていたのが、会館に設置された倉庫には、毛布一枚すらなく、火災の当日、市の防災カーで毛布を運んでいた。炊き出しも、きのうきょうでストップしてることであろうし、自治会館を出なければならないのも時間の問題であろう。こんな時こそ、解体せずに残っている旧会館があるのだから、電源を復旧させて、避難所として提供すべきであろうことは、誰が考えても当然のことであるのに、それができない法人格をもってしまった宮前町自治会である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p6178-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

きょう現在、母への訴状は送達されていませんでした。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/3/1(木) 2:10 -
  
 裁判所には、ナーシングホームの住所を伝えたのでありますが、それに対し原告の動きはないようで、まだ送られてないとのことを、裁判所の書記官に確認しました。兄と2人の姉の答弁書は届いているとのことでしたが、多分、請求の原因(原告の言い分)を認める答弁書であろうと思います。

 書記官にお聞きしたのは、母に訴状が届かない場合、この裁判はどうなるかとのことですが、原告代理人が裁判を起こすにあたって、被告の状況も確かめなかったことに驚かれていました。「今、電話をしているのは、まさゆきです」と言った上で、「あとの4人がどうであれ、私は私で答弁書を出せばいいんですね」と確認する。私ひとりが、裁判で争うことの確認であった。

 書記官は、反論する内容まで聞かれ、私も少し話し始めたが、詳しくは答弁書でと話を切り上げさせてもらう。答弁書を書留で送るものかと聞いてみると、FAXでいいと、裁判所と原告代理人に送ってもらえればいいということであった。原告代理人はFAXを受けたなら、届いたという知らせを裁判所にすることになっているとのことであった。

 郵送でしなければと思っていたので、これで締め切り日に少し余裕ができた。うれしいことに、お風呂の番台で、宮前町の歴史を知る人から、新たな話を聞くことができる。そして、そのまた後に、親しくしている不動産屋さんが風呂に来て、所有権移転等々の勉強をさせていただく。ここへきて、私の反論すべきことへの追い風である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p22235-ipngn100101osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

公安バックのザイトクの桜井や西村が次々に戸田に荒唐無稽な告訴攻撃!という実態あり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/26(日) 10:33 -
  
 これは、
▼11/18(金)に門真市と在特会・川東との対決の火蓋が切って落とされた!粉砕だよ    ね!         戸田 - 11/11/21(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6861;id=#6861
から始まるスレッドの続きになります。
 詳しくは「自由論争掲示板」に掲載しているので、「ちょいマジ掲示板」の読者のみなさんも時々はそちらも見るようにして下さい。
 (ザイトクとは、「在特会」や「主権回復会」、「チーム関西」などの差別扇動と集団
  暴力を得意がる団体個人の総称として、戸田はこう呼ぶ。)

 公安に甘やかされた在特会会長の「自称 桜井誠」や執行猶予中のゴロツキ犯罪者の西村斉が、1月末に次々と戸田を荒唐無稽な口実で刑事告訴するという「虚偽告訴事件」が以下のように起こっています。
 これは、基本的には「戸田の主導によって門真市・生駒市を筆頭にザイトクへの非難・厳正対処行政の拡大気運に対するザイトク勢力の焦りによる悪あがき」です。

 しかし、いくら荒唐無稽な告訴告発であっても、それを利用して弾圧をかけるのが公安
警察の常であり、戸田の側としては様々な対処作業をしていかざるを得ません。
 その分、どうしても通常の議員活動やHP作業、文書作成などに若干なりとも影響が出てしまうわけですが、その責任はザイトクと公安警察、それを容認する検察・裁判官にあります。
 市民のみなさんにはそれらの者達に対する怒りを共有してもらいたく思います。

 以下に「自由論争掲示板」での主な情報記事を紹介しますので、ぜひ読んで下さい。
        ↓↓↓
☆戸田の1/25緊急ビラ:桜井による戸田と生駒市長・市民への1/23告訴告発を糾弾す
  る!      戸田 - 12/1/30(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6900;id=01#6900

■門真市では「三行半」回答で撥ねつけられて手が出せなくなってしまった在特会
     戸田 - 12/1/31(火)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6903;id=01#6903

■西村斉が全くのデッチ上げで戸田を1/30告訴した!こりゃ「虚偽告訴・名誉毀損」だ
     戸田 - 12/2/13(月)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6907;id=01#6907

▲西村斉が「虚偽告訴」をしたという証拠がこれ(西村本人のブログやツイッター)
    戸田 - 12/2/25(土) 12
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6914;id=01#6914

☆西村は虚偽告訴や名誉毀損で懲役や禁固刑が確定されると執行猶予取り消しの
  ご身分!      戸田 - 12/2/25(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6915;id=01#6915

★YUチューブ動画のニコ動への窃盗的貼り付け問題について:2/1法務局あて戸田通報
    戸田 - 12/2/25(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6916;id=01#6916
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-68-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★門真市では「三行半」回答で撥ねつけられて手が出せなくなってしまった在特会
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/26(日) 10:41 -
  
 これは門真市の直接関わる事なので、「自由論争」記事全文を紹介しておきます。
 なお、門真市の回答文自体は、
ザイトク問題特集http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html
の中の、
 「在特会質問」に関する門真市の情報開示文書PDF
  2. http://www.hige-toda.com/zaitoku/129koumonsyo-2.pdf
  3. http://www.hige-toda.com/zaitoku/129koumonsyo-3.pdf
にあります。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■門真市では「三行半」回答で撥ねつけられて手が出せなくなってしまった在特会
     戸田 - 12/1/31(火)
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6903;id=01#6903
 落語なんかによく出てくる「三行半」(みくだりはん)というのは、江戸時代の夫婦の離縁状の事で、現代では、男女の関係のみならず一方的な離縁の宣言や愛想を尽かした状態を言い表すことも多い。
 「三行半を突きつけられた」・・・、というような言い方をするが、門真市が昨年12月に在特会の川東大了と西村斉に出した「回答文」が、まさに「三行半」だったので笑える。

 それは以下の通りの文書だ。
    ↓↓↓
                         平成23年12月7日
在日特権を許さない市民の会・副会長
 川東大了 様  (※実際の開示文書では氏名墨塗り)
 (もう1通の宛名:山城之國企画 西村斉 様)(※同じく氏名は黒塗り)

         門 真 市
             要望書について(回答)
 平成23年11月18(25)日付けで要望のあった件については、下記のとおりです。
           記
 23年9月議会における答弁内容については、いかなる団体であれ、人種、
民族、門地など人が生まれながらにして持ち、自ら選択する余地のない点や
国籍などの属性を捉まえての差別行為は、許されないものとの門真市の考え
方を表明したものであります。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
文書の画像は、
・川東大了あて文書   http://www.hige-toda.com/zaitoku/129koumonsyo-2.pdf
・西村斉 あて文書   http://www.hige-toda.com/zaitoku/129koumonsyo-3.pdf
 
 実は在特会ら(ザイトク)は、門真市が9/27市議会で見解表明してから50日も経ってからようやくオズオズと門真市や戸田にちょっかいを出してきた。
 在特会副会長の川東大了や「チーム関西」の西村斉といった「執行猶予中犯罪者」が市役所訪問や質問状提出をし、ネットで「戸田自宅そば繰り返し街宣の予告」などをしたが、戸田と門真市の毅然たる姿勢に変わり無し!

 そしてそれ以降は、門真市に対しては手が出せない状態になっている模様。
 戸田に対しては「天の声でやめた」とか「もう戸田は相手にしない」とか「あんな小物は」などと言って街宣などの直接攻撃を中止していたが、今年になって悔しさに耐えかねたのか、
  ◆在特会会長の桜井が1/23に戸田を「地方公務員法・守秘義務違反」(?!)で告訴
したり、
  ◆西村斉がつい先日に「動画でオレを名誉毀損した」(?)とかで刑事告訴した、
という情報がある。 

 「小人閑居して不善を為す」という事なんだろう。
 なんせ西村は「父親のマンションの共同経営者」(1/25京都ザイトク裁判での西村父親の証言)という結構なご身分だから。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 在特会や西村が門真市や戸田にちょっかいをかけた件のスレッド
    ↓↓↓
★11/18(金)に門真市と在特会・川東との対決の火蓋が切って落とされた!粉砕だよね!
     戸田 - 11/11/21(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6848;id=01#6848

■ザイトクの「11/23以降、戸田宅新橋町周辺を随時嫌がらせ街宣してやる」予告糾弾!
     戸田 - 11/11/24(木) 7:0
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6857;id=01#6857

☆門真市12月議会でザイトク更なる追撃!戸田質問&市答弁の全文と音声動画がコレ!
      戸田 - 11/12/26(月) 17:18
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6886;id=01#6886
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-68-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●反原発の人に告発や襲撃をかけるザイトクの極悪ぶり!大阪でも、経産省テントでも
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/26(日) 11:30 -
  
 門真市でもどこでも、反原発・脱原発の運動を進めていく事が日本の必須課題なのだが、「原発は安全だ!」、「放射被害などない!」、「原発に反対するヤツラは反日左翼・非国民だ!」と絶叫してながら反原発・脱原発の集会デモを襲撃し、山本太郎さん
初め多くの人々を荒唐無稽な刑事告発して「警察は逮捕しろ!」と騒いでいるのがザイトク連中です。

 普通の人には信じられないでしょうが、本当にそう信じ切って日の丸担いで騒ぎまくっているのがザイトクです。
 普通の人がその様子を見たら「狂ってる!」としか思えないでしょう。
 しかし、これがこの日本の実態なのです。

 ※ついでに言うと、「日の丸が残虐暴力集団のシンボルである」という、かつてアジア
  の人々が抱いた恐怖心について、ザイトクの日の丸行動を見れば、今の日本の日本人
  も少しは実感する事が出来ます。
   理性もクソもなく、自分らの行ないが咎められることが無い事を知っているが故に
  安心して、面白がって、残虐な差別暴力をふるい放題にふるう集団の「錦の御旗」で
  ある「日の丸」。
   (かつては侵略占領軍として腐敗した日本軍、今はザイトク集団)
   スポーツ大会などで見る「日の丸」とは全く違った、「残虐恐怖行為の象徴として
  の日の丸」です。
   日の丸・君が代強制大賛成の人達は、絶対に「ザイトクの日の丸行動」でザイトク
  の日の丸が林立する景色を直視すべです。
 
 以下の2本の記事は、戸田が阿修羅掲示板に投稿したものです。ぜひ全文を読んで下さい。
 ↓↓↓
◎大阪では関電前座り込み主導やサウンドデモ主導の韓キデ青年に在特会が荒唐無稽な
  刑事告訴し公安が動く!    ヒゲ-戸田 日時 2012 年 2 月 25 日
    http://www.asyura2.com/12/senkyo126/msg/777.html
 反原発運動を憎悪し、襲撃をしまくる「襲撃する保守」=ザイトク勢力は、大阪の反原
発運動の若手で関電前座り込みを提唱主導したり、サウンドデモに力を貸したりして頑張
っている在日韓国青年の韓基大(ハン キデ)君に全く荒唐無稽な「暴行罪による刑事告
訴」をかけ、それと公安がつるんで執拗な「事情聴取呼び出し攻撃」をかけるという事件
が昨年末から起こっている。

 事は門真市議会9/27本会議質問でも差別怒号事件の例に取り上げた、
   9月24日に隣の大東市で「君が代押しつけ反対の全国集会」があった折りには、
   住道駅前に陣取って、「君が代反対を操っているのはエッタとチョンコだ!」など
   の差別怒号をしていたとの事です。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6757;id=#6757
に絡む事件で、
韓基大(ハン キデ)青年が最寄りの住道(すみのどう)駅を降りた時に、在特会のメンバー少なくとも5名以上に待ち伏せを受けて取り囲まれ、警官達が見ている前で鞄をつか
まれ、顔面につばを吐きかけられ、罵声を浴びせられた、という暴行を受けたにも拘わらず、在特会側はなんら罪を問われないだけでなく、あろう事か「在特会メンバーが韓基大
(ハン キデ)青年から暴行を受けた」という全く逆転した事実捏造の、氏名不詳の者に
よる暴行罪での刑事告訴を警察が受理し、韓基大(ハン キデ)青年が暴行罪の加害者に
デッチ上げられて警察から執拗に呼び出し攻撃を受けた、というものです。

 「揉み合ったのを暴行にこじつけられた」のではありません。「一方的に暴行を堪え忍んだ被害者が、加害者だとデッチ上げられた」のです!
 戸田への荒唐無稽な刑事告訴と同様、こんな100%のデッチ上げ告訴がまかり通るなら
ば(しかも警察は現場を見ていて真相を知っているのに!)、ザイトク共の脳内妄想によ
って「誰でも・いつでも・どんなデッチ上げによってでも」刑事告訴されてしまいます!
 絶対に許せません!

 ちなみに韓基大(ハン キデ)青年は2002年〜2004年の門真守口合併阻止運動の時か
ら戸田とも親いのですが、大阪での反ザイトク集会デモにも積極参加して声を上げる青年
なので、ザイトクから憎悪されていた事は想像に難くありません。

◆管轄の四条畷署に1/20にみんなで抗議しに行った時の動画は、以下の通りです。
 大阪府警の公安が最初から出張ってきています。 
  ◎四条畷警察に1・20抗議!ザイトク公安結託の荒唐無稽告訴で:13分30
http://www.youtube.com/watch?v=gcnn1oJF0vM&fea【URL短縮沸:C-BOARD】3
  ◎四条畷警察に抗議文読み上げの部分:2分47
http://www.youtube.com/watch?v=ymn_nMrxd6A&fea【URL短縮沸:C-BOARD】3
  ◎四条畷警察ハマグチ警備課長の居直り仕事:3分10
http://www.youtube.com/watch?v=i3d6DmRlL5U&fea【URL短縮沸:C-BOARD】3
  ◎四条畷警察:警備課長ハマグチのダイジェスト:1分5 todajimusho
http://www.youtube.com/watch?v=XyC_AjATVsU&fea【URL短縮沸:C-BOARD】3
  ◎これがザイトクと結託の大阪府警公安幹部だ!47秒
http://www.youtube.com/watch?v=EEXtnLpl2sg&fea【URL短縮沸:C-BOARD】3
   ・・・(後略)・・・・・
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎経産省テントに対しては「国民の代表」ヅラして経産省とつるんで現場攻撃する在特会
 の極悪ぶり!       ヒゲ-戸田 日時 2012 年 2 月 25 日
    http://www.asyura2.com/12/senkyo126/msg/780.html

 在特会は関西で反原発運動潰しに悪さをするだけではありません。
 日本で初めての「反原発のオキュパイ(人民占拠)運動」である「経産省テント村」
に対しても猛烈な敵意を持って、警察や霞ヶ関官僚とつるんで、テント村破壊攻撃を
執拗に繰り返しています。
 在特会は俳優の山本太郎氏を刑事告発したのと同様にテント村についても刑事告発
したようです。それだけでなく、「経産省がテント村の責任者に地代を請求しなかった
ら在特会が行政訴訟起こす」と言ったり、「国民の代表」ヅラしてテント現場に来て、
テントを撤去しろ!経産省がやらねば我々が実力行使する!と息巻いています。
 どこまで原発維持推進の肩を持つのか、呆れるばかりです。

◎経産省からテントへ連絡があり「在特会(*)」が テント代表と話したい」との申し入
 れ。なんとその場に経産省も  (阿修羅 2/11)
     http://www.asyura2.com/12/genpatu20/msg/832.html
     投稿者 anan 日時 2012 年 2 月 11 日 01:12:10:
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■経産省前テントひろば、在特会との「話し合い」を仲介したことについて経産省に抗議
  (3羽の雀の日記 2/23)http://d.hatena.ne.jp/three_sparrows/20120223/p1

Togetter〈【在特会】「反原発テントは乞食村」「韓国人はけだもの」といつもの調子の自称桜井会長http://togetter.com/li/254912 on 2・9〉でまとめておいた件につい
て、テントひろば側が経済産業省に対して抗議文を出していたことがわかりました
(2月14日付)。
 以下、経産省前テントひろばのテント日誌(2月15日付)
http://tentohiroba.tumblr.com/post/17707857233/2-15 より転載します。
  
経済産業省大臣官房御中

抗議文

 去る2月8日貴経産省厚生企画室の斡旋により、「国民代表」と称する人達と私共との話し合いがありました。
 この話し合いの後、当テントひろば関係者で会議検討を行った結果、「国民代表」を名乗った人達は「国民代表」の名に値しないどころか日本人としても恥ずかしい極め付きの右翼差別主義者であるとの結論に達しました。
 同時に、結果として彼ら差別主義者の口車に乗り斡旋者の役割を果たした貴省厚生企画室に対し、疑問と批判の念を抱くにいたりました。

 私共は貴省とは原発人災に対する見解を異にするとはいえ、貴省管理の国有地を借用している立場から、貴省との信頼関係を築く努力をして参りました。そうした立場から貴省のこのたびの話し合いの斡旋を受けた次第です。
 しかし、「話し合い」は一方的に私共を「犯罪者」「乞食」呼ばわりするなど、汚い差別的言辞を投げつけられる結果に終わりました。

 貴省が、こうした差別主義者の実態を承知の上で話し合いの斡旋をしたとは考えられませんが、結果として貴省が極端な差別主義者を斡旋した事について強く抗議致します。
 また、当日立会人的役割を果たした貴省の方々はご承知のことと存じますが、彼ら差別主義者は、私共のテントを自らが実力で撤去するとの捨てゼリフを残しております。

 もし彼らがテントに対する暴力行為を行い、何らかの事故が発生した場合はその責任は実行者のみならず、貴省厚生企画室にも帰せられることを申し添えます。
〔中略〕
 貴省は日本の原発を管理する役所ではありますが、放射能汚染を全世界に垂れ流してしまった以上、全世界の人々への責任を負う立場にあります。その立場に適う大きな視点で大きな責任を全うされることを強く望み、差別主義者の手先と疑われるごときことのないよう強く望みます。

2012年2月14日 経産省前テントひろば運営会議
テントひろば代表 渕上太郎
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 経産省厚生企画室の担当者がどのように言いくるめられた/押し切られたのかは知りませんが、在特会は、米国務省人権報告書でも「移民排斥主義団体」「外国人排斥団体」として取り上げられ、公安調査庁「内外情勢の回顧と展望」(平成24年版)でもほぼ名指しでフィーチャーされている、 http://d.hatena.ne.jp/three_sparrows/20120204/p1
会長を務める自称桜井誠自身の基準に照らして「きわめて危険な反社会的組織」です。

 原発問題に関しても、在特会とその関連団体は反/脱原発派に対する罵倒や嫌がらせに終始してきました
(Togetter〈【在特会】脱原発デモに向かってジジイ・ババア・キチガイなどと怒鳴り続けた自称愛国者集団(12・11)〉http://togetter.com/li/226400
の解説および1月16日付〈【回顧】打ち上げ花火どころか線香花火のように収束していった在特会の「反・反原発」活動〉http://d.hatena.ne.jp/three_sparrows/20120116/p1 など参照)。

 抗議文でも指摘されているように、こんな連中との「話し合い」など成立するわけがありません。
 その後のニコニコ生放送でも、桜井会長は、30分間延々と罵倒を続けたこの「話し合い」の動画が撮れなかったことをしきりに悔んでおり、これが単なる嫌がらせに過ぎなかったことを示唆しています。

 このような連中の正体も確かめずに「話し合い」とやらの斡旋を行なったばかりか、連中の犯罪予告さえ結果的に黙認してしまった経産省の責任はきわめて重大と言うべきでしょう。
 本来であればその場で警告を発し、それでも実力行使の予告を撤回しないのであれば告発も辞さない姿勢を示すべきでした。
 在特会が実際に「強制撤去」に乗り出すことは考えにくいとはいえ、2月26日(日)に予定されている「反政府 / 害人排撃 in 帝都デモ」の際にさらなる嫌がらせが行なわれる可能性はきわめて高いので、今からでも公的機関としてしかるべき対応をとることが求められます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-68-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田や三浦さん加入の連帯ユニオン議員ネットが2/15大会でザイトク糾弾特別決議!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/26(日) 11:53 -
  
 この2/15大会決議は全国的に大きな共感共鳴を呼んでいます。
 関西ではこの決議に感銘して「ザイトク被害最多議員」の宝塚市議の大島とき子さん
(過去7回も事務所襲撃・嫌がらせ街宣をされた!)が議員ネットに加入してくれた。
  ↓↓↓
☆この決議に感銘して「ザイトク被害最多議員」の大島とき子市議が議員ネットに
 加入!
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6913;id=01#6913
 2005年2月発足の「連帯ユニオン議員ネット」は、戸田がずっと代表を務め、守口市議の三浦さんも当初からの会員で副代表をしてもらった事もある。
   ◎連帯ユニオン議員ネットHP
        http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm

 「我々は決して「ナチス時代の臆病な牧師」の例には陥らない!」
 「我々は、「在特会」らの差別蛮行を根絶するために奮闘する事を、自らの良心に賭け
て宣言する!」
 連帯ユニオン議員ネット2/15大会は、ザイトクとの防衛戦を闘っている市民活動家からの特別報告と
 ・在特会問題特別報告資料 1(全13ページ)
  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2012/zaitoku01.pdf
   ・在特会問題特別報告資料 2(全6ページ)
  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2012/zaitoku02.pdf
を受け、こういう熱い気持ちをもって高らかに以下の特別決議を採択した。
     ↓↓↓
◆「在特会」ら差別暴力集団を厳しく糾弾し、議会と行政ぐるみで厳正対処を進める
 特別決議
 http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/index.htm
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6912;id=01#6912

(前文)   
 2007年頃から、「在特会」など種々の差別暴力集団が在日アジア人への差別と憎悪の
感情を煽り立て、各地で差別言辞を声高に叫び示すデモを行なったり、在日外国籍住民やそれらの人々と共同する日本人の運動や集会を襲撃する事件が頻発し、2009年末には京都で朝鮮初級学校を勉学の時間中に脅迫襲撃するなど、その蛮行をエスカレートさせた。

 この事態に対して当議員ネットは2010年2/9大会において、<民族差別を煽り立て、
卑劣な暴行・襲撃を繰り返す「在特会」と「主権回復会」を厳しく糾弾し、かかる蛮行
を許さない特別決議> を上げて強く社会に訴えた。
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6389;id=01#6389
 これは議員集団として全国初の(残念ながらまだ唯一の)決議であり、心ある人々に
大きな共鳴共感を与えるものとなった。

 一方これに危機感を覚えた在特会らは当議員ネット代表の戸田を逆恨みして2010年
4月に大阪駅前で襲撃したほか襲撃策動を繰り返したり、2011年には公安警察と癒着し
ながらデタラメな刑事告訴を乱発している。
 そして兵庫県警公安が荒唐無稽な名誉毀損告訴を口実として市議選当選直後の5月末
に戸田議員の自宅事務所に不当な家宅捜索をかけて10数年分の種々の個人・交流データ
を押収して更なる弾圧に向けて全国警察で使い回す、という許し難い事態も発生してい
る。
   
 こういう警察の擁護を受けながら、在特会らは2010年4月に徳島県教組事務所を襲撃
し、2011年には民族差別の枠さえ踏み越えて部落差別怒号までも常習化させ、反原発運
動などありとあらゆる民衆運動を襲撃するようになったし、あらゆる分野で口実をつけ
て各地で自治体行政への攻撃を巨大化させている。

 それによって民衆運動や行政、議員の中に萎縮や保身によって差別攻撃と闘わず、
人権侵害を黙認荷担する悪しき傾向が生まれている。
        
 しかしこれと断固闘い跳ね返す力強い動きも生まれてきている。民衆運動においては
もちろんだが、大阪の門真市当局は在特会らの蛮行動画を見て「差別を助長し人権を侵害しかねない行為だ」、「門真市住民の人権を守り差別を許さない立場に立つ」との見地を
市議会答弁において表明し(2011年9月)、実際に在特会らから2通の「質問状」攻撃が
あったものの、「三行半回答」のみで毅然と跳ね返している。(門真市モデル)

 また奈良県の生駒市長は、それまでの生ぬるい対応を変更して在特会に謝罪要求文を
出し、謝罪なくば面談拒否の姿勢を貫き(2011年10月)、これによって在特会の行政攻
撃や住民・議員への直接攻撃はなくなった。
 以上の事を踏まえて、我々は以下を決議する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
1:我々は、「在特会」らの差別蛮行を根絶するために奮闘する事を、自らの良心に賭
 けて宣言する。
  我々は決して「ナチス時代の臆病な牧師」の例には陥らない。
            
2:我々は、警察検察が「在特会」らの蛮行を黙認擁護し、連中の荒唐無稽な刑事告訴
 を利用して民衆側を不当に規制・捜索・逮捕・起訴している現実を厳しく批判する。
  警察検察は本来の職責に則り、在特会勢力の暴力行為や脅迫・名誉毀損行為を厳し
 く取り締まれ。
  
3:我々は、政府機関や各地の自治体当局が、「門真市モデル」、「生駒市長対応」に
 倣って「在特会」らの蛮行を差別人権侵害事件と認定し、批判見解を広く表明し、
 指導・啓発を社会的に展開する事を強く求める。
  それが差別暴力集団への社会的な包囲規制網を作る事になる。
  また我々自身が、自分のまちの行政がそのような見解表明をするよう、質問要請状
 を出したり情報提供をするなどの努力を重ねる事を宣言する。
   
4:我々は、人々が在特会らの差別怒号を耳にし目にする事自体が、人間の尊厳と安全
 を脅かしている状況に他ならない事を強く認識し、そのような恥ずべき日本の状況の 根絶を目指す。 
                      以上。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 本決議の大会賛同者:
戸田ひさよし(門真市議)、木村まこと(豊中市議)、山下けいき(茨木市議)、
田中たけよし(堺市議)、和田たかお(高槻市議)、国賀祥司(泉佐野市議)、
光城俊雄(大東市議)、古賀滋(堺市)、きむら秀幸(寝屋川市)、
永井俊作(明石市議)、石川つばさ(愛知県安城市議)、けしば誠一(杉並区議)、
新城せつこ(杉並区議)、
 賛同者:
中西ともこ(箕面市議)、大島とき子(宝塚市議)、川口洋一(高槻市議)、
三浦たけお(守口市議)、長崎ゆみ子(大阪市)、井上ゆきひろ(岸和田市)、
坂口克己(元東大阪市議)、小川みさ子(鹿児島市議)、砂川次郎(元志賀町議)、
井筒たかお(新宿区)
 委任状賛同:
末光道正(八尾市議)、古川一夫(松原市)西川たけお(吹田市議)、
柏本景司(八尾市)、曽我千代子(木津市議)、倉田芳浩(秋田市議)、
川原清(岩手県滝沢村議)、円谷寛(福島県鏡石町議)、堂下健一(石川県志賀町議)
・・・(2012/2/21段階)賛同呼びかけ継続中・・ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-68-105.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※門真市当局は、この在特会問題特別報告資料1・2を必ずダウンロードして研修すべし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/26(日) 12:18 -
  
 ザイトクの不当執拗な行政攻撃を撥ねつける「門真市モデル」を昨年9月に打ち立て、
先進例として全国から賞賛と共鳴を受けている門真市行政にあっては、この2/15連帯ユニオン議員ネット大会に提出された
  ・在特会問題特別報告資料 1(全13ページ)
  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2012/zaitoku01.pdf
   ・在特会問題特別報告資料 2(全6ページ)
  http://www.hige-toda.com/____1/09giinnettaikai/2012/zaitoku02.pdf

の2つの資料については、必ずダウンロードして印刷して、ザイトクとの応対の可能性のある全部署(教育委員会、総務部、総合政策部、市民部、健康福祉部等、その中の学校教育部や秘書広報課、管財課、法務課、市民課、人権政策課、地域活動課、公民協同課、保護課等々、複数の課)に配布して読み込んでおくように指示すべきです。

 「戸田へのイチャモンつけ」が予測される議会事務局も同様です。
 「相手が実はどんなにえげつない事を重ねてきた集団・勢力なのか」をちゃんと知っておかないと、イザ電話がかかってきたり、面談に来られたりした時にしっかりした対応はできませんから。
 「正しく知って正しく用心する」事が必要です。

 なおこの資料は、日本の戦争責任問題を考え、従軍「慰安婦」問題解決を求める運動を長年支援してきた市民活動家が、ザイトクに関する現場情報とネット情報を丹念に調べて
まとめた貴重なものです。
 原本はもっと分量があるのですが、議員ネット大会用に一部簡素化したものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-91-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

夜中に水路の水を吸い上げるのは止めて!!
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/2(木) 12:51 -
  
夜中の2時にすごい騒音で水路の水を吸い上げている
歩道に止めて片側のウィンカーがピカピカと
あんまりうるさいので苦情をいいに行きました。
夜中2時ですよ!!うるさいのなんのって

何してるのかと聞くと「水が沢山いるから・・・」
「もう終わりますから」とホースをかたずけだした
門真市ですか?と聞くと「そうです」といいます。
夜中にどぶさらいでもしてるのですか?と聞くと
「水がいります」という
車には八尾市の会社住所と田中建興(この字だったと思いますが)
かいてありました。

夜中に水路の水を大量に吸い取るなんておかしいなーと
色々考えたら眠れなくなってしまって・・・

朝9時になるのをまちわびて、門真市の下水道の工事担当に
下水道工事の関係車両かどうか確認と夜中の作業への苦情を
いれました。
やはり下請け業者でした。全く常識がない
近くに下水道工事の資材置き場が出来てるから
昼は作業を止めてとお願いしたのにまたユンボが
動いてる。うるさい。
歩道をどろまめしにして洗うこともしない。
歩道に工事車両を止めまくる常識ゼロの業者です。

夕方謝罪と説明に来てもらうことにしました。
また報告します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc984b.zaq.ne.jp>

■市役所内PCで行政情報としての戸田動画が見られないという問題が今も続いている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 9:42 -
  
 報告がだいぶ遅れてしまいましたが、以下に報告します。

 行政にとって必要であったり重要であったりするネット情報について、門真市では市役所内(教育委員会その他を含む)のパソコンで調べるにあたって、「ネット動画を見れない」という不適切な状態がいまだに続いている。
 その歴史的いきさつは以下の通り。

1:当初市役所内のPCはネット接続しないものが多かった(と記憶している)
2:その後ネット接続するようになったが、いろんなフィルタをかけて、多くのHPが見
  れない状態だった。
   戸田の記憶では戸田HPも見れない状態にされていた。

3:その後、2005年頃だったかその前か後だったか、そういう実態を戸田が知って抗議
  した事もあって戸田HPも見れるようになり、他のHPや動画サイトも見れるように
  なった。

4:ところが、2008年頃に「門真市の幹部職員が庁舎内のPCで度々エロ動画サイトを
  見ていた」という不祥事が新聞報道されるという恥ずかしい事件があり、これを契機
  に「動画サイトには一切接続できない」フィルタがかけられた。
   どうしても閲覧必要なネット動画については、その都度IT担当部署に申請して個
  別にフィルタ解除して見る制度になった。

5:2011年市議選で市議復活した戸田が、「行政に見てもらうべき戸田動画が役所PCで
  見れない」状態にある事を知り、IT担当の「総合政策部企画課IT推進G」に戸田
  動画についてフィルタ解除を求め、改善の約束を得た。
   従って戸田としては改善されたものだと思っていた。

6:ところが、2012年1月にも戸田動画が議会事務局でも見れない(「戸田のYUチュ
  ーブ」コーナーをクリックすると接続拒否される)状態が改善されていない事が議会
  事務局と話をして分かり、企画課に抗議して改善を求めたらフィルタ解除して見れる
  ようにする」、との返答だった。

7:その返答に安心していたが、2月になっても全然変わっていない事が分かって企画課
 にさらに強く抗議すると、「すぐにフィルタ解除するので明日から動画を見れるように
 なる」、「役所のネット接続しているPC全部のフィルタを一括解除して対処でき   る」、という話だった。

8:ところがその回答も実はウソ(技術的な事情を知らない者によるいい加減な対応)で
  あって、「やっぱり技術的に出来ません」というのが以下のメール回答である。
  補足しておくと、
   ・戸田議員や各部署から閲覧要求が出された動画については、個別に閲覧可能に
    してきた。
   ・しかし個別動画のアドレスが時間の経過によって勝手に変わってしまう場合があ
     り、その場合は新たなアドレスへのフィルタ解除の手間が必要となる。
   ・個別動画ごとのフィルタ解除は要請があればすぐに行なえる。
   ・企画課IT推進GのPCの一部はフィルタ無しで何でも見れるので、閲覧必要な
     部署は企画課に来て、そのPCで見てもらう事が可能。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■門真市総合政策部企画課の小野課長からの2/10回答メール

戸田議員 様

 本日ご指摘いただきました点につきまして、ご報告させていただきます。
 各動画のトップページを開放しましたが、やはりその下にあります、動画については閲覧することができませんでした。

 その部分を見れるようにするには、You Tube全体の開放をするしか方法がないため、
対応は監視が難しことから、困難であります。

 過去の対応につきましては、日付などは控えておりませんが、各部局より、同様の要請
があり、何度か試しましたが、一部分のみの動画閲覧を許可することができないため、担当部局には、IT推進Gでの閲覧をお願いし、対応をしております。

 今後は、庁内で閲覧できるパソコンがある旨の周知をより一層行い、対応をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

   門真市総合政策部企画課長:小野義幸
      〒571-8585 門真市中町1番1号
      電話番号:06-6902-1231(大代表)
      内  線:2120
      電話番号:06-6902-5835(直通)
      E−mail:sousei-kik01@city.kadoma.osaka.jp
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ちなみに戸田がフィルタ解除要求しているのは
・「戸田のYUチューブ」コーナー http://www.youtube.com/user/todajimusho
・戸田の門真市動画  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
・「戸田がじっくり語る」動画コーナー http://www.youtube.com/user/todagakataru
・アソシエ動画    http://www.youtube.com/user/ASSOCIE0911#p/u

の4コーナー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i60-35-68-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

きれいになったとは・・・思いませんが?
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/23(木) 9:46 -
  
2月15日夕方下水道課と土木課の3名こられました。
水路の掃除の説明と作業中の車両を歩道に止める
ことの了解の話。

水路のヘドロは回収できないという話です。
水路の下のほうは板をかましているだけなので
ヘドロを回収してしまうと板が倒れるからだそうです。
たしかそういっていました。それはなんぎやな〜
ヘドロはそのままです。

17日だったと金曜日作業していました。
確かに畑と畑の間の細い水路のぼうぼうの枯れた草は刈り取られ
水の流れが見えるようになりましたが、タイヤと波板は
そのまま残っています。水路のゴミさらいはしていませんね。

私と市のきれいになるという感覚にはかなりの「ずれ」があるのでしょう。
せめてタイヤはお持ち帰りしてほしかった。
すぐに透明な水がせせらぐ小川にしてとはいいませんが・・無理でしょうし

言えば何らかの対応はしてくれることが分かりましたので
何かあれば報告します。

昨日22日の昼過ぎ門真市から5〜6人と市民の方が2人ほど
水路上の歩道でなにやらお話をされていました。
仕事中でしたので、話を聞きにいけませんでしたが
かなり気になります。

ちょいマジ掲示板の効果はかなりいいですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc81c4.zaq.ne.jp>

早いっ!!午前中に作業車が来ました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/24(金) 12:37 -
  
昼前にクレーンの付いた作業車が来ました。
作業員が水路に入って大きなゴミやらを
回収してくれていました。

昼休みに水路を見に行くとタイヤやらは
なくなっていました。
水は相変わらず濁ってて底は見えませんが
ゴミはなくなってるようです。

門真市さんありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

下水道工事の車両による歩道・副道の泥汚れも
まめにみずをかけて掃除してくれているようで
ましになりました。よかったです。
まっ当たり前のことなんですけどね。

きれいだと気持ちいいです。
きちんとしていれば、苦情なんか言われないです。
だからちゃんとしましょう。
ちょいマジ掲示板のおかげです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc9308.zaq.ne.jp>

夕方土木課さんが来ました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/24(金) 17:41 -
  
一緒に水路の様子を見ました。
濁りが少し落ち着いていたので良く見ると
消火器がまだあります。空き缶とあとはL字型の
金属らしきもの。
まだあることを確認してもらいました。

今後も時々見に来てくれるそうです。
消火器だけは早急の回収をお願いします。

でもこれが限界なんだって、こんなもんか・・・

今日は暖かく亀の親子の姿など5〜6匹が元気に
泳ぎだしました。
冬眠からさめたようです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc9308.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

北巣本幼稚園廃止への2/23「幼児教育基本計画に関する説明会」の様子を動画でアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/24(金) 7:58 -
  
 市教委が北巣本幼稚園と浜町幼稚園の廃止を計画!
 その「門真市幼児教育基本計画」を進める一環として、市内4幼稚園で日を変えて「説明会」が開催されている。
 2/20:南幼稚園 (夜7時〜8時半)
 2/22:浜町幼稚園(夜7時〜8時半)
 2/23:北巣本幼稚園(夜7時〜8時半)
 2/24:大和田幼稚園(夜7時〜8時半)

 そのうちの2/23北巣本幼稚園説明会に参加し(市民は誰でも参加自由とのことで)、
参加保護者から動画の撮影とネットアップの了承を得て動画を撮影した。
 また戸田自身も若干の質問や情報提供、手続き的問題(特に議会での審議や採決に関し)の説明をした。
 その様子を「戸田の門真市動画」コーナー
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に昨夜アップしたので、ぜひ見て欲しい。
 8本の動画ごとのアドレスは以下の通り。
   ↓↓↓
◎北巣本幼稚園説明会1:教委段取り説明:7分.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=aoHU9rfpyMM&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
 説明:北巣本幼稚園に市教委が廃止の計画!2012年2/23(木)夜の北巣本幼稚園での
   「門真市幼児教育基本計画に関する説明会」の様子。
    参加保護者の了承を得て動画撮影とアップ。
    13万人都市の門真市に4つしか残っていない公立幼稚園を2つに減らしてしま
   おう(北巣本と浜町幼稚園の廃止)という無茶な計画には賛同できない!
    (4つの幼稚園で日を変えて説明会開催)
   議員は戸田と共産党の豊北さん(地元)が参加した。

◎北巣本幼稚園説明会2:基本計画説明1:14分.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=BGnefeQKwiE&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2

◎北巣本幼稚園説明会3:基本計画説明2:7分.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=qBFBPf3pzhg&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2

◎北巣本幼稚園説明会4:基本計画説明3:10分40
http://www.youtube.com/watch?v=vmiUGXBeeMA&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2

◎北巣本幼稚園説明会5:質疑応答1:12分27
http://www.youtube.com/watch?v=UI3oKYtZrP8&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2

◎北巣本幼稚園説明会6:質疑応答2:16分.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=S3poqhfhngM&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2

◎北巣本幼稚園説明会7:質疑応答3:10分.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=lCaGz0ZDmko&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2

◎北巣本幼稚園説明会8:質疑応答4:13分.
http://www.youtube.com/watch?v=E-7lP6IFKOE&context=C3cdf1d1ADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

参考↓↓↓
△戸田の所管質問と答弁3:北巣本幼稚園と浜町幼稚園の廃止方針について
      戸田 - 11/9/20(火) 13:22
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6722#6722

◎質問準備(5)行政・議員・市民必見!深い内容の「幼児教育振興検討委員会」抜粋
  紹介       戸田 - 08/3/11(火) 10:3
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3268;id=#3268

※この検討委員会の審議内容はレベルの高いものと評価していたが、出された結論が
 「4園のうち2園の廃止。163号線の南北で1園ずつだけ残す」という事になったのは
 全く評価できない。それまでの審議内容に全然そぐわない変な結論だとしか思えない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i60-35-93-56.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲2/22浜町幼稚園(こちらも廃止計画)の様子は福田議員ブログで詳しく紹介されてます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/24(金) 8:09 -
  
 以下に全文紹介します。写真などを見るにはこのブログ本体を見て下さい。
 なお福田議員も戸田や豊北議員も、「保護者が主体」の観点に立って、説明会の場での自分の発言は極力控えるように気を付けて参加しています。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎幼稚園の統合は、性急に結論を出すことなく慎重に検討を! 2/22(水)22時04分
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-402.html
 今日は、浜町幼稚園で「門真市幼児教育基本計画」についての説明会が午後7時から開かれ、参加しました。
  (浜町幼稚園の写真)

 門真市は、2009年1月の幼児教育振興検討員会の答申に基づき庁内検討を行い「門真市幼児教育基本計画」素案を昨年9月に策定し、パブリックコメント、教育委員会会議を経て12月に計画として決定しました。

 この計画は、本市における幼児教育の現状と課題、今後の基本施策について示したものですが、焦点となっているのは、現在の4園(浜町・南・北巣本・大和田幼稚園)を国道163号の南部に南幼稚園、北部に大和田幼稚園の2園に再構築し、浜町幼稚園と北巣本幼稚園を廃園にする問題です。

 再編の理由については在園児の減少を挙げていますが、対象を現在の4歳児・5歳児を3歳児にも広げることや時間延長などを行ってこなかったことの問題点について指摘する意見が出されました。まさにその通りです。

 また、2歳児を持つお母さんは、再編されることによって大和田幼稚園など遠くなり、将来小学校に通う兄弟との問題などがあり「無くさないでほしい」との声が出されました。
 さらに、28年前に卒園した男性も参加され、「安らげる」幼稚園として残してほしい、無くすのは簡単だが、負のスパイラルとなる。大人の都合ではなく、子どもに何が大切か考えてほしいとの意見が出されました。

 担当者から2園の充実の方向などについて回答しましたが、「税投入のバランス」や「経営的バランスを考えざるを得ない」など、「本音」も見え隠れ。

 説明会は一昨日に南幼稚園で開かれ、明日は北巣本幼稚園、明後日は大和田幼稚園で開かれます。

 計画では、来年度(2013年度)4歳児の募集を停止し、再来年度(2014年度)に2園に再編としていますが、今回の説明会を踏まえ、性急に結論を出すことなく、慎重に検討することを求めたいと思います。
               02月22日 (水)22時04分|子育て |コメント(0)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i60-35-93-56.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

門真3中川口先生処分取り消し裁判、ついに11/9結審!3時、地裁809で傍聴を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/11/8(火) 11:35 -
  
戸田HP扉特集:門真3中08年卒業式:産経新聞右翼扇動報道・教員不当処分事件
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm
の紹介。
   ◎門真三中への「君が代」処分をただす会  http://tadasu-renkon.net/
    ↓↓↓

■次回公判は 11月9日(水)午後3時、大阪地裁809号法廷

門真三中「処分」の元凶=橋下が推し進める
「教育基本条例案」「職員基本条例案」を廃案へ!!

 橋下府知事が代表の大阪維新の会は9月21日、「教育基本条例案」と「職員基本条例案」を府議会議長に提出した。維新の会は、府総務部、府教委と実施した意見交換を受け、両条例案を若干修正した。
 教育条例案では正副校長の公募の見直し、教員の人事評価で学校単位の相対評価をあらため、府立公の全教員を対象にする方式に変更。職員条例案では、5回の職務命令違反で免職とした規定などに「標準的な分限処分」と注釈をつけたとされています。
 しかし、とんでもない反動法案であることにはまったくかわりありません。

■公教育破壊の集大成
 教育条例案は、「日の丸・君が代」強制のための処分条例といわれてきましたが、それを遙かに上回る公教育破壊と新自由主義的な教育改悪の満展開です。

 条例案では「教育行政における政治の主導」をうたい「教育行政においても橋下の政策がストレートに実現されるもの」とされ、教育の理念は「資本の国際競争力に役立つ人材の育成・供給」にすり替えられています。公教育が目的としていた「この社会の中で共に生きていく力を育む」ことは考慮もされないていません。

 さらに条例案で強調されているのが、目標・評価・マネジメント(管理)の3フレーズです。
 3年連続で定員割れしたら統廃合。学校評価の結果公表。

 とりわけ学力テストの結果公表や、校長の目標・評価・管理システムは、教育の目標が学校や教員の生き残りに変わるという結果を招きます。
 「選択の自由」の名の下で差別、社会的排除も一気に進むものとなります。

 競争力人材を育成する「エリート校」には人と金が集中する。
 学校間競争の下で、学校は「優等生」を集めたがり、「困難」を抱える児童生徒は敬遠されかねない。

 橋下は、教育に従事する人の専門的判断や行為の価値を否定しています。
 教育の専門的自立性を認めない、教育の専門的力量をないがしろにし、保護者との信頼関係を破壊し、校長中心の学校管理体制をつくる狙いがここにはあります。

 校長中心の管理運営に反対する意志決定は、いかなる会議・場所でもしてはならないというのですから、教師の目は児童生徒の方を向きようもなくなります。
 まさに公教育の根本的破壊をたくらむものです。

■ 裁判は、次回で結審します。

 前回公判(9月28日)第12回口頭弁論で双方の最終的準備書面が出されました。
 本来ならこれで結審の予定でしたが、裁判官が変わり、提出された双方の準備書面に対して疑義があり、再度、準備書面の提出が求められ次回の公判日程が決められました。

 前回出された準備書面で、被告・門真市(市教委)の主張は大きくは、

 ・2003年12月4日付「卒業式・入学式における国旗・国家について(通知)」で
  学校長に「起立斉唱を」指示していた。これを受けて校長は教職員に対して毎年繰り
  返し周知徹底していた。
 ・さらに、原告は斉唱時の起立についても指導を受けていた。
 ・起立が「敬意」を外部に表明する行為と評価することはできない。
 ・事情聴取は必要性及び合理性がある、

というものです。

 大阪府(府教委)は、
 ・原告の卒業式における行為(不起立、着席)が「不適切な行為」であり、市教委にお
   いて服務上の措置を行うことが相当と判断して、助言しただけ。
 ・府教委の事情聴取については年次有給休暇を取って出席しするというのは、「事情聴
   取の拒否である」
と判断した。

 双方の主張はこれまで準備書面で出されていたものと全く変わりません。

■原告側、準備書面
 これらに対して原告側の準備書面は、すべて反論できるものになっています。

 はじめに処分理由が
 ・校長の指導に反して国家斉唱時に着席したこと。
 ・その後の市教委からの事情聴取を拒否したこと、

の2点につきることをしめし、
 その上で
 ・校長の指導に反していないこと。
 ・事情聴取は違法であること
を明らかにするものとなっています。

 ・校長の指導はあくまでも例年通り「学習指導要領に則って適切に対応してください」
   というもので「起立斉唱せよ」という明確な指導を行っておらず、
 ・それどころか「強制はしてはならないという思いは他の教職員らと同じである」とい
   うやりとりが校長と教職員の間で続けられていた事。

 ・またあえて言えば「学習指導要領に則り」という点でも、ここでは斉唱の指導がうた
   われており、「着席した」行為は校長の指導に反するものではないこと。

 事情聴取拒否についても、3回目までの事情聴取には応じており、そこで問われるべき
事は答えている。
 しかし、市教委の「着席させる指導があったはず」との思惑がはずれるものであるが
故に執拗に原告に続けられようとしたものである。

 ここでは再度、大泉ブラウス裁判判決
  (職務命令に従わなかったという形式的側面にのみ着目するのではなく、むしろ原告
   が本件行為におよんだ意図等については説明する意思のないことを表明する行為と
   してとらえるべき。
    そして、非違行為を起こした者がいかに公務員の地位にあるからといって、当然
   に自己に不利益な事柄の供述を強制されるべきものではない)

を引用して、
事情聴取に応じなかったことを処分理由とする判断が誤りであることを明らかにしてい
る。

 原告は、
 ・3回までの事情聴取で、生徒に着席を促していないことは説明した。
 ・自分自身が着席したことについては質問されなかった。
 ・よって4回目委以降の事情聴取は必要ないし、「偏向教育」とのレッテルはりのため
   の圧力を感じて、出席を拒否した。
 ・弁護士の同席を要求したが拒否された。

 このような原告の行為は、大泉ブラウス判決の判示に照らせば、形式的には職務命令に違反するとしても、それが処分を受けるような非違行為であるとはとうてい評価できない。

 門真三中「処分」は、橋下が08年2月に知事就任して強行されたものだ。
 「職務命令」なしでは大阪で初の「処分」だ。
 橋下知事の反動は、門真三中「処分」ではじまった。裁判闘争に勝利し、広範なたたかいで橋下独裁政治を打ち破ろう!

 ーー−子どもの人権を守ろう−門真三中への「君が代」処分をただす会・事務局
                               2011年10月4日
第11回公判報告

準備書面(原告4)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-137-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△なぜ不起立を貫くか。この教師達の姿勢を見て!2/4集会の動画ほぼ全部をアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/6(月) 14:55 -
  
 テレビカメラ取材もあって、大阪地裁に早く行かないといけなくなったので、ざっとだけ紹介します。
 <「君が代」解雇条例粉砕!不起立宣言 2・4全国集会」>の動画1〜22までのほぼ全部を「戸田のYUチューブ」コーナー http://www.youtube.com/user/todajimusho
にアップしました。
 (アップの了承確認がまだ済んでいない人もいるので、数本は未公表ですが)
 
 学校の先生達がなぜ君が代強制に反対するのか、現象的には絶対的少数になっても不起立を貫こうとするのか、教師人生を賭けたその声をじっくり聞いて下さい。
 (ちなみに連合日教組は総屈服して「不起立は絶対にしない」、不起立した組合員は救済しない」と方針を確定しているだけでなく、共産党系の「全教」も同じです。〜つまり共産党系の先生達も君が代起立命令に完全に服従するということ。)

 個々の動画のタイトルやアドレスを書く時間がありませんが、ともかく
「戸田のYUチューブ」コーナー http://www.youtube.com/user/todajimusho
に17本上げましたので、ぜひ見て下さい。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-91-95.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■40秒の良心的不服従で一生を圧迫する不当処分を居直った「7秒の不当判決」糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 8:54 -
  
 「君が代不起立」は「40秒の良心的不服従行動」とも言われる。
  (君が代の演奏時間が40秒間なので)
 その「40秒の良心的不服従行動」を理由に川口先生に「不適格教員」とのレッテルを貼ってその教員人生を否定したに等しい不当処分について、全く筋道の立たない強弁でそれを正当化するた不当な判決を、大阪地裁第5民事部の中垣内(なかがいと)健治裁判長ら3人の裁判官は、たった7秒間の判決主文言い渡しのみで済ませてしまった。

 テレビ各社のカメラの中で、川口先生を筆頭に横断幕を掲げて裁判所正門に到着した原告団。
 傍聴整理券発行に並び、809号法廷が埋め尽くされた。
 3人の裁判官が入廷し、着席。
 中央席の中垣内健治裁判長が判決文を読み上げる。みな緊張。

 「主文、1,○○については棄却する、2,○○は却下する。3,訴訟費用は原告負担とする」
 原告全面敗訴の不当判決だ!
 なぜだ!?どんな理由だ?!

 傍聴支援者に肩すかしを喰らわせるように裁判官達がものも言わずにスッと起ち上がって退席行動にかかる。
 裁判官が言葉を述べたのはわずか7秒間!
 あっけにとられてしまう原告、弁護士、傍聴者。

 戸田が「理由を言え!」、「判決理由を言え!」と怒りの声を上げる。
 つられて2人くらいが声を上げたが、もうその時には裁判官は後ろ姿が扉に消えていく。

 「判決理由」を聞くために、主文言い渡しに抗議の声を上げる事を我慢した多くの人達。それを尻目に、まさに「脱兎の如く」3人の裁判官は法廷を逃げ去った。

 川口先生に一生の重荷になる不当処分、川口先生の体調を壊して定年前の退職を選ばざるを得なくさせた種々の圧迫、それを正当化する屁理屈判決をこね上げ、しかもマスコミ各社が取材申し入れする社会的注目状況を承知していながら、原告・支援者を侮辱し、裁判での説明責任を廃棄するに等しい「たった7秒の判決言い渡し」のみで判決法廷を終わらせた中垣内健治裁判長は絶対に許せない!

 判決後に弁護士会館内の部屋で報告集会と記者会見が行なわれたが、弁護士が解説しようにも法廷で判決理由を聞くことが出来なかったから、判決文を入手してそれをコピーし、大急ぎで読み込んで判決文の「論理構成」を探し、その不当さを判定していく大急ぎの作業が必要になる。
 (普通は法廷で判決理由を聞いて粗筋を理解してから判決文を読んで理解を深める)

 弁護士さんは、この判決理由が「事実の裏付けのない論理の飛躍」=「結論先にありきの強弁」に満ちている事を呆れながら解説していた。
 大きなポイントとしては、
 ・学習指導要領には『起立して歌う』事の記載が無いのに、あたかもそう書いてあるか
   のような前提的理解(誤解)で論理が進められている事や、
 ・門真市教委が出していた「起立斉唱の指示」は「学校長への指導指示」に過ぎないの
   にあたかも「教員個々人への指示」であるかのような歪曲で判決論理が構成されて
   いる事
 など。

◆報告集会や記者会見の模様は、これから編集作業しアップしていく戸田動画に期待して
 欲しい。
  ちょっとだけ紹介すると、日頃口数の少ない川口先生が、記者会見の場で「控訴して
 闘う」決意を明言したことと、「教育とはどういうものか」の深い捉え直しをじっくり
 述べた事などが参加者の共感を呼んでいた。

※昨夜書くはずながら遅れてしまった「第1報」を以上で終わり、動画の作業に移りま
 す。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   各社の2/6夜のネット報道(探した時に産経は出て来なかった)
      ↓↓↓
◎君が代不起立で訓告、元教諭の処分取り消さず 大阪地裁(朝日新聞デジタル)
  http://www.asahi.com/national/update/0206/OSK201202060077.html
 卒業式の君が代斉唱時に起立しなかったことなどを理由に訓告処分を受けたのは不当だとして、大阪府門真市立中学校の元教諭の川口精吾さん(58)が門真市と同市教委を指導・監督する大阪府に対し、処分の取り消しと200万円の慰謝料の支払いを求めた訴訟の判決が6日、大阪地裁であった。

 中垣内(なかがいと)健治裁判長は処分の取り消し請求について、「訓告は法令で定められた処分ではなく、裁判で取り消す対象にはあたらない」として却下。
 「当時の校長は学習指導要領に基づき儀礼的行為として起立斉唱を求めており、思想・良心の自由を侵害しない」とし、慰謝料請求を棄却した。

 判決によると、川口さんは3年生の学級担任だった2008年3月、卒業式の君が代斉唱で起立しなかった。市教委の聴取にも応じず、09年2月に内部処分にあたる訓告処分を受けた。
 判決後、川口さんは大阪市内で開いた記者会見で「君が代の問題は議論が必要」として控訴の方針を表明。
 門真市教委は「引き続き国歌斉唱・国旗掲揚を適正に実施する」との談話を出した。(岡本玄)
  ――――――――――――――――――――――――――――
◎国歌不起立処分取り消し訴訟、元教諭の訴え却下(読売新聞 2月6日(月))
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000800-yom-soci
 卒業式の国歌斉唱時に起立しなかったなどとして大阪府門真市教育委員会から文書訓告処分を受けた同市立中元教諭の男性(58)(退職)が、同市を相手取り、処分取り消しを求めた訴訟の判決が6日、大阪地裁であった。

 中垣内健治裁判長は、この訴えを却下した。
 元教諭は府教委が市教委に処分を指示したとして、府と市に計200万円の慰謝料も求めたが、中垣内裁判長はこれについては請求を棄却した。

 訴状によると、元教諭は2008年3月の卒業式で、国歌斉唱時に起立しなかった。
校長や市教委から計3度事情聴取を受けたが、それ以上は応じず、同年10月、聴取を受けるよう校長から職務命令が出ても従わなかった。
 市教委は09年2月、不起立と、聴取に関する職務命令違反を理由に元教諭を処分した。
 元教諭は同年11月、不起立を理由にした処分は思想・良心の自由を保障した憲法に違反する、などとして提訴していた。

 市教委によると、この卒業式では、卒業生(160人)が1人を除いて、国歌斉唱時に起立しなかった。
     最終更新:2月6日(月)16時25分  読売新聞
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
◎<君が代起立>大阪の元教諭の処分取り消しの訴えを棄却
     (毎日新聞 2月6日(月)20時26分)
   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000066-mai-soci
 卒業式で君が代斉唱時に起立しなかったことで訓告とされたのは違法として、大阪府門真市立中学校の元教諭が市教委などに処分取り消しと200万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は6日、請求を退けた。
 中垣内健治裁判長は「訓告は市教委の裁量権の範囲内で、違憲・違法な点は認められない」と判断した。

 原告は門真市立第三中の元教諭、川口精吾さん(58)。
 08年3月の卒業式で君が代を斉唱する際、川口元教諭は起立せず、その後の市教委の事情聴取にも応じなかったことから、市教委は09年2月、川口元教諭を訓告とした。

 中垣内裁判長は「訓告は法令や規則に明文で定められておらず、法的効果も伴わない」として、取り消し請求ができる「処分」に当たらないと判断。
 処分の取り消しを求めた元教諭側の請求を却下した。

 元教諭側は、君が代斉唱に関する校長からの指導は「学習指導要領にのっとり、適切に対応してください」という抽象的なものであり、訓告の根拠がないと主張した。
 中垣内裁判長は、校長が起立斉唱を指導していたと認定。
 「指導に反する着席を不適切として訓告を行ったことに違法はない」と指摘し、慰謝料請求を棄却した。【苅田伸宏】
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■棄却弾劾!起立強制の理由を述べられないのなら処分取消し判断を行え!(ただす会)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 9:30 -
  
 以下は「門真三中への『君が代』処分をただす会」事務局の2/6夜、報告集会後に発し
た判決報告です。
    ↓↓↓
■棄却弾劾!! 
■裁判所は起立強制の理由を述べられないのなら、処分取消しの判断を行え!!
           「門真三中への『君が代』処分をただす会」事務局

 本日、午後4時から大阪地裁809号法廷において、門真三中「君が代」処分取消し裁判の判決公判が開かれました。傍聴には多くの支援者、約50名ほどが駆けつけてくださいました。
 マスコミも、最高裁判決と橋下情勢に対応してか、大勢が取材に来ていました。

 判決は、裁判長から主文がほんの数秒読み上げられ終了でした。
主文で
  一、本件訴えのうち、訓告の取消を求める訴えを却下する。
  二、原告の被告門真市、大阪府に対する金員請求をいずれも棄却する。
  三、訴訟費用は原告負担とする。
というもので、到底許されない反動判決でした。

●判決後ただちに大阪弁護士会館に場所を移し、報告集会を持ちました。

 報告集会では、まず門真三中への「君が代」処分をただす会代表の1人である戸田門真市議から怒りに満ちた冒頭の言葉をいただき、原告当該・川口の控訴審へ向けた更なる決意。そして、判決内容に対する発言を太田弁護士から受けました。

 戸田代表は
   法廷にいた傍聴者全員怒りをおぼえる判決だ。
   この事件は産経新聞による大々的キャンペーンで始まった。
   もともと門真市は「日の丸・君が代」強制に厳しいところではありません。これま
  でにも不起立は当たり前のようにありました。それをあたかも大問題であるかのよう
  にキャンペーンしたのです。
   それも教育長の記者会見にあわせてやったのです。そしてそこから大騒ぎにしてい
  った。
   そして今、「君が代」画一主義というか、少しでも異を唱えるようなものは存在
  を許されない、とんでもない事態になっています。
   しかし、このような暴虐に対しては必ず抵抗していく。抵抗している人たちの存在
  を示していくことが重要。
   日本のいびつな、新たなファシズム社会ともいうべきあり方をぶっ壊してく事が重
  要。
と参加者やマスコミに対して檄をとばしていただきました。
 
 続いて原告当該・川口から
   今日の判決については正直言って残念でした。
   今日の厳しい状況の中で腹をくくって闘ってきました。これからも踏ん張り、一歩
  の前進を勝ち取っていく事を信じて闘っていく決意です。
   私が訴えたいことは「君が代」の強制がもたらす状況は必ず戦前のような教育につ
  ながっていくことです。
   その危機感をものすごく持っています。決して私だけのものではないと思います。

   これまでも校長に対して「日の丸・君が代」の強制は戦前の軍国教育にはならない
  のかどうか何度も聞いてきました。しかし誰もこれに対して答えないのです。
   裁判に対してはこれからも、もっと勉強して反論していきます。控訴審に向かっ
  て、これからも更なるご支援をよろしくお願いします。
 と決意を受けました。

 太田弁護士から、まだ詳細に判決を検討していない段階でと断りの上で発言を受けまし
た。「結果は非常に残念な結果。」と発言し判決内容の説明をしていただきました。

 一(訓告の取消)は始めから予想された判断。
 これは一般的に訓告処分はこれによって評価が下がるとかが起こらないのが前提といわれていて不利益処分に当たらないとされているので、取消の対象にならないという判断。

 問題は、損害賠償もあるのですが、そもそも訓告処分を出すこと自体が、違法でしょうという主張に対して、そこの判断をどうするか注目した。
 そこで「裁判官は、学習指導要領が立って歌うことまで求めている、というように解釈している」。
 「しかし、そこの流れがよくわからない判決文である」こと、特に判決文を引用して
   「瀬戸校長は本件指導要領や本件通知に基づき、原告を含む門真三中の教員に対
   し、生徒に対して本件指導要領に従って国歌斉唱を指導するように指導するととも
   に、本件卒業式前日に行われた予行演習においても、生徒に対し、国歌斉唱は本件
   指導要領に基づき行われるものであって、生徒の内心に及ぶものではないことを説
   明しており、原告の供述によっても、瀬戸校長は、従前から起立の上国歌斉唱を行
   うことを指導していることが認められることからすれば、本件指導が行われていた
   ことを認定できる。
    なお、原告は、本件指導要領や本件通知から起立義務は導かれないと主張する
   が、本件指導が本件指導要領の本件規定の趣旨に沿うことは明らかであるから、
   本件指導に反して国歌斉唱時に着席したことを不適切として本件訓告を行ったこと
   に違法はないというべきである。」

とあるが、「従前から起立の上国歌斉唱を指導」などという言葉は弁論では一切出てきていないことであること。
 これまで校長は「学習指導要領に則って適切に」と指導してきただけ。

 これからすると「川口さんは子どもたちに国歌を歌えるように指導すること」なのです。これだけなのです。
 「ここが一番大事なところだけど、これだけで終わっている」
 「なぜ学習指導要領に則れば、起立して斉唱しなければいけないのかがすっかり落ちて
  いる」
と指摘されました。「しかも各通知は校長宛」。

 また、この裁判官は判決文で触れているのですが、そもそも起立して斉唱することが正常で、不起立は改善されなければならないと考えていることがうかがえる事。
 ただそれではなぜ起立する必要があるのかは触れていないのでわからない。

 この点、裁判所に応えてもらいたいと。
 弁護士からの説明を受け、場所はそのままで記者会見に切り替え、各記者からの質問に答えました。
                    了
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆肉声見るべし!川口先生重大発言、弁護士解説、戸田激烈発言など動画アップされた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 15:36 -
  
 肉声は「聞く」ものだが、同時にそれを語る人の真剣さを「見る」ものでもある。
 2/6川口先生判決の時の様子、特に判決後の記者会見や支援者討議の様子を14本の動画にして、「戸田の門真市動画」コーナー
       http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にさっきアップしたところなので、ぜひ見て欲しい。

 個々のタイトルやアドレスは近日中に一覧にして川口先生処分問題特集に掲載するが、
今はまず
   「戸田の門真市動画」コーナー
       http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
をクリックしてそれぞれを見てもらいたい。

◆特に門真市の議員各位は、教育委員会が「全面勝訴です。門真市教委は正しいと認定さ
 れました」、とエエカゲンな説明して回っているようだが、事件の実態や裁判判決の実
 態はどういうものなのか、これらの動画を見てしっかり考えてもらいたい。

  特に共産党は、「君が代強制反対」の申入書を出したり訴えたりする時に、「門真3
 中卒業式産経報道事件・教員処分事件」が存在しないかのような誤魔化しをやめ、門真
 市でのこの現実をしっかり見据えて、報道や申し入れをするべきだ。
  全教、市職労、「子どもたちが主人公の卒業式・入学式を考え、こころの自由を守る
 会」(略称「こころの自由を守る会」)も同様である。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

1/23・24は建設文教委の視察で愛知県一宮市・岡崎市に行って来ます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/23(月) 9:39 -
  
 もう出発時間なので、簡単に。
 一宮市では総合体育館、岡崎市では図書館交流センターの視察です。いろいろ動画も撮ってきます。

 それでは。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-92-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆百聞は一見に如かずを実感した充実視察。門真での高性能な体育館・図書館のお手本が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/30(月) 9:43 -
  
(この1週間もの間、投稿無しですみません。遅ればせばがらの視察報告です)

 1/23(月)・24(火)の1泊2日に渡る建設文教委の愛知県視察を総評して極く手短に言えば、上記タイトルのようになります。
 ただ、これはいろんな点を眉によ〜く唾を付けて見て考えた上での事なので、考えたポイントを以下に書きます。

1:少なくとも門真市における議員視察は、「何か新しい施設や制度を作りたい行政
 側」が、「それへの議員達の理解と了承を促すために」、「必ず与党議員である委員会
 の委員長の了承を得て」行なうものになっていて、議員達の要望や話し合いの中から視
 察先が選定されるのでは全くない。
 
  しかし今回選定の「体育館」と「図書館施設」については、与野党を問わずどの議員
 もちゃんとした施設が必要だという共通認識がある。
  体育館については、文化会館横・6中北にあった老旧の市立体育館を既に取り壊して
 いて、エアコン付きの新体育館が早急に必要である事に異論が無いし、図書館について
 は急な建て替えが必要かどうか、「複合施設」にするか否か、その規模や場所につい 
 ては与野党議員が一致しているわけではないにしろ、新橋町の現図書館が手狭であっ
 て、「もう少し規模の大きな図書館にした方がいい」という共通認識はあると思う。

  そういう事を考えると、建設文教委の視察でありながら建設所管の施設が無く、2つ
 とも文教所管の施設になってしまったのは残念だが、市が新体育館も図書館複合施設も
 作る計画を打ち上げている現在、
  (体育館は旧トポス敷地南半分に、図書館複合施設は1中グラウンド北部に)
       http://www.city.kadoma.osaka.jp/directmenu/pdf/siryou01-0822.pdf
 議会でその内容や建設手法、図書館複合施設についてはその必要性も含めて審議してい
 くためには、2012年3月議会前のこの時期に、この2施設の視察を組んだ事は有意義だ
 ったと思う。

2:「視察に行かずとも資料を取り寄せたりネットで調べれば十分だ」という主張をする
 オンブズも多い。たしかに現状の議員視察においてそれは一理ある批判だと思う。
  しかし現場に行って、その風土、雰囲気、人の表情や人々の動きなどに触れ、現場で
 話をしてみないと分からない事もある。
 「百聞は一見に如かず」という真理は確かに存在する。
 施設の場合は広さや高さ、設計の諸々を現場に行って体感する事の重要性は大きい。
  
  戸田の場合、図書館は絶対に民間委託や指定管理にしてはならない、という問題意識
 があるので(その理由は別途の機会に紹介する)、岡崎市の「図書館交流プラザ」がど
 うなっているのか、非常に気になる所であった。

  そこで現地で質問してみると、残念な事に「人件費節減のため」とかの理由で本の貸
 し出し業務の部分が民間委託されていた。
  委託業者には貸し出しデータは利用できない仕組みだとか、個人の利用履歴の秘密は
 守られているとかの説明があったが、戸田としては安心できない。

  説明してくれた人はじめ図書館担当部署は「図書館全体の市直営」という図書館原則
 を守ろうとしているようだが、まずは「貸し出し業務だけ」という形で一部切り崩しを
 受けてしまった。
  5年めだかに「見直し論議」をしていくらしいが、建前上は「貸し出し業務を直営に
 戻す」事もあり得るものの、実際には「他の部門も民間委託」とか指定管理に進められ
 てしまう危険性の方がずっと大きそうだ。
  そこらへんを、説明の方も危惧しているように「感じられた」。

  こういう「感触」は現場に行って話してみないと分からない。

  門真市では図書館担当の教育委員会が図書館原則維持で頑張っているが、「経費削
 減=民間委託路線」が大好きの総合政策部あたりが図書館の何たるかもわきまえずに、
 「図書館の指定管理移行だとか一部民間委託」をゴリ押しているようで、大いに警戒し
 ないといけない。
  ※コンビニ住民票制度みたいな税金浪費馬鹿事業(しかも市民ニーズ捏造で!)を強
   行している総合政策部がどのツラ下げて「経費削減」を説くのか、鉄面皮にも程が
   ある!

3:「人口規模が全然違う市の施設を見ても門真市の参考にはならない」という指摘もあ
 る。たしかに、
   一宮市:人口37万5千人余(門真市12.9万人の2.9倍≒3倍)、
       面積114平方キロ(門真市12.3平方キロの9.3倍≒9倍)
   岡崎市:人口37万8千人(門真市12.9万人の2.9倍≒3倍)、
       面積387平方キロ(門真市12.3平方キロの31.5倍≒32倍)

 だから、人口で3倍、面積では9倍とか32倍(!)も違えば大違いである。

  しかし、大規模市だから出来ている一流の施設を見て、その良きエッセンスを小さな
 ・財政貧弱な門真市に取り入れる事を考える事は大いに可能である。
  今回の視察はどの議員も「門真市の場合はどうか?」を強く念頭に置きながら視察先
 の話を聞いていたと思う。

  欲を言えば、門真市と似た規模で先進的な体育館や図書館複合施設を持った所がセッ
 トであれば良かったが、たぶんそういうセットが見あたらなかったのだろう。

・・・・とりあえず、この報告投稿を終えます。
 今から1/30「議会だより編集委員会」の傍聴に行きますので。

 最後に、写真付きの福田議員ブログから視察記事を全文紹介します。
 写真はこの掲示板に載せれないので、ぜひ福田議員ブログの方で見て下さい。
    ↓↓↓
福田議員ブログ:建設文教常任委員会・視察1.  (01月23日 (月)23時39分)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-387.html

 今日、明日の日程で建設文教常任委員会の視察で愛知県を訪れています。
 視察内容は、門真市が昨年7月に公表した中期財政見通しの中で、体育館と図書館複合施設建設が公益施設の配置構想に盛り込まれていたことから、常任員会での視察となったものです。

 今日は昨年4月オープンの一宮市の「総合体育館」を視察しました。
 一宮市の人口は37万5千人余で、門真市の約3倍。
総合体育館の体育館の総工費も約73億円、3つのアリーナを有するなど、門真市の構想しているものとは規模の違いはありますが、取り入れることのできるものは少なくありませんでした。

 特に、建設に当たっては、市民要望を取り入れる中で基本構想や基本計画を策定したことです。
 規模が適切であったかどうかは?ですが、門真でも大切なことです。
   (写真)
  ディアドラアリーナ1. ディアドラアリーナ2.
  ディアドラアリーナ3. ディアドラアリーナ4.

 明日は、岡崎市の「図書館交流プラザ」です。
 しっかり視察します!01月23日 (月)23時39分
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
福田議員ブログ:建設文教常任委員会視察2.  (01月24日 (火)21時06分)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-388.html

 今日は建設文教常任委員会視察の二日目。
 岡崎市の「図書館交流プラザ」を視察しました。
 岡崎市の人口は37万8千人で、昨日の一宮市と同じく門真市の約3倍、財政規模は一般会計1000億円で、約2倍です。

 図書館交流プラザは、100万冊の収蔵能力を持つ図書館を中心に、約300人収容のホール、6つのスタジオ、門真市の歴史資料館に当たる岡崎むかし館、内田修氏から寄贈された貴重なジャズコレクションの展示室、市民活動総合支援センター、会議室など「図書館」「活動支援」「文化創造」「交流」の様々な機能で構成されています。
    (写真)
  図書館交流プラザ1. 図書館交流プラザ2.
  図書館交流プラザ3. 図書館交流プラザ4.

 総工費は約100億円、運営経費は年間約10億円ですが、2008年11月のオープン後3年2ヵ月で来館者500万人を記録し、図書館開館時は1日約5000人、閉館時でも1日約3000人が来館されるとのことでした。

 門真市がイメージしているものとは規模が格段に違いますが、注目したのは、施設建設に当たって基本設計段階から「市民検討ワークショップ」を行い、設計、管理運営の考え方に至るまで市民参加が貫かれていたことです。
 そしてオープン後も約50人の「サポータークラブ」が企画・運営を支えています。

 門真市では、「公民協働」を市政の柱としながら、体育館も図書館複合施設も「中期財政見通し」で突然整備の考え方が示されましたが、今回の視察を参考に、施設建設の有無も含め市民参加で検討することが求められます。

 今回の視察で学んだことを活かし、3月議会で市の姿勢を質していきたいと思います!
               01月24日 (火)21時06分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

議会改革微速前進中:11/14・17,12/30に協議会、戸田の提出メモと福田議員記事を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/5(月) 11:11 -
  
「何を話し合ったか、どういう論議がされたか」を非公開にする、という縛りが「オブザーバーとして参加」の戸田も含めてかけられている(戸田も戦術的判断としてそれを受け入れた=その意味では戸田も市民への情報隠しに加担している)ので、非常に歯がゆい思いですが、戸田が提出したメモと福田議員のブログ記事の紹介をする事にします。

 「ちょいマジ」でのつながりとしては、
 ◎門真市議会「議会改革協議会」が、何と非公開! 悠々 - 11/7/12(火)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6509;id=#6509
 ◎戸田からの7・25意見書:門真の議会だよりは24市町でやはり最低だった!
   改善方策は    戸田 - 11/7/26(火)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6559;id=#6559
のツリーの続きになります。
 
<11/14の「議会改革協議会」に関して>
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎戸田からの11/14意見書  2011年11月14日(月)

「議会改革協議会」 各位(7名) 
             「議会改革協議会」・無所属議員メンバー 戸田ひさよし
  
 3回目にして初めてこの協議会に参加出来る日程に恵まれたことを嬉しく思いつつ、
本日の協議会冒頭に数分程度述べる事を許されている私の意見の骨子をメモ文書にして
提出しておきます。

1:本協議会の名称について、強くこだわるものではありませんが、「改革」という、
 実際には「改悪」にも使われる事の多い言葉よりも、「活性化」という言葉を使う事を
 望みます。
  つまり、「議会活性化協議会」とする方が良い、と提起いたします。

2:本協議会の開催のピッチを格段に強化すること。
  このままでは市民の期待に全然応えられない。
  そして、12月議会開催の12/9までには、「議員出欠板」以外の新たな「目に見える変
 化」を作る事。

3:「議会審議動画のインターネットアップ」について。
  まずは、本協議会で、枚方市や箕面市などの動画をみんなで見るべき。
  そして早急に実施に向けて取り組むべき。

4:「議会審議終了後の答弁原稿」について、コピー配布を希望する議員については、
 質問議員の了承不要で配布する事を12/2の12月議会前議運で決めるべく、本協議会で
 決定してもらいたい。
 
  戸田はある質問議員に要請したら拒否されたので、やむなく「開示請求」手続きを取
 ったが、このような事は、職員に要らざる負担を強いるもの。また「議会は公開」の原
 則に反するもの。

5:議事テープに関しても、「質問議員でなくとも、誰でもどの録音テープでもダビング
 してもらえる」原則を12/2の12月議会前議運で決めるべく、本協議会で決定してもらい
 たい。
  現状では「議会の質問答弁の音声記録が質問議員の私物扱いされている」に等しい。

  また、こういう議会の現状が、市長部局に対して、「議会の現状対応をそのままにし
 ては、情報公開の対象を音声記録や電磁記録にも広げる事を市長部局だけで判断する事
 は出来ない」、との判断をもたらせているようだ。
 
  つまり、議会の旧態依然が門真市行政の透明性拡大の足引っ張りになっている、とい
 うこと。
  (情報公開の対象が「紙の文書だけ」という自治体は減ってきている状況なのに)
                                     了 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎福田議員ブログ記事:議会だよりの改善へ、議会改革協議会(11/14)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-350.html#comment
  今日は、議会改革協議会が開かれ、出席しました。
  議会改革に関する共通項目として挙げられていた「議会だより」の改善について主に
 協議が行われ、何点かについて合意が得られました。

  今後は各派代表者協議会、議会運営委員会で合意が得られれば、実施に移されます。
  非公開の会議なので、詳細については報告できませんが、お楽しみに!
         11月14日 (月)21時01分
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<11/17の「議会改革協議会」に関して>(戸田提出メモは無し)

◎福田議員ブログ記事:今日も議会改革協議会(11/17)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-352.html

  14日に引き続き、今日も議会改革協議会が開かれました。
  残念ながら議論の内容については紹介できませんが、議会だよりの改善について確認
 が行われ、他の項目についても議論が始まりました。
  12月議会には具体的な内容についてお知らせ出来るものがあると思います。
  着実に議会改革が進められています!
                       11月17日 (木)12時39分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<11/30(水)の「議会改革協議会」に関して>

◎戸田からの11/30意見書   2011年11月30日(水)

「議会改革協議会」 各位(7名) 
              「議会改革協議会」・無所属議員メンバー 戸田ひさよし

 前回11/14「協議会」での論議に関する意見の骨子をメモ文書にして提出し、これに沿って冒頭数分以内の発言をいたします。

1:この「協議会」設置の初心を忘れずに論議や各種調査を進める事を希望します。
  他市議会を調べるに当たっても、門真市議会の活性化(改革)を論議するにしても、
 「市民の議会不信を払拭する」、「市民から信頼してもらうに足る議会にしていく」、
 「市民に開かれた議会にしていく」という事が原点であるはずです。

  「低いレベルでの横並び」、「北河内ではこんな所が多数だからその水準でいいだ
  ろ」ではなく。

2:議事テープや答弁原稿公表を考えるにあたって重視すべきポイントは、「他市ではど
 うか」という「低いレベルでの横並び」ではなく、
  「本日・昨日の議会で何が話し合われたか、が報道されないのでは、市民の知る権利
   が実際的に保障されている事にはならないし、市民の議会に対する関心も高まらな
   いし、ひいては議会の成長もなされない」

  、という観点です。
  「庁舎移転が済んでからの課題」と先送りするのではなく、「来年度からすぐに実行
 する課題」として、
  「議会審議(本会議も委員会も)の庁舎内テレビ放送」を考えるべき。
   議事テープや答弁書の全面的公開は12月議会から行なうべき。

3:「議会だより」編集規則の事務局案は、あまりにも「会派偏重」で賛成できません
 が、実際的な話としては、戸田は当面、会派議員だけで「議会だより編集委員会」を
 やる事自体には強く反対はしません。
  
  まずは会派議員だけであっても「議員達自身でやっていくこと」に価値があるだろう
 と思うので。

  ただし、「質問・答弁の紙面」は、その時々の議会で質問した人数で平等に割り付け
 るべきであって、「会派の人数で割り付ける」などは絶対に認められない事です。
                                     了
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎福田議員ブログ記事:今日は議会改革協議会、いよいよ12月議会(11/30)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-358.html
  今日は午後から議会改革協議会が開かれました。
  議会だよりの改善について協議が行われ、合意事項についての最終確認が行われまし
 た。
  その後開かれた各派代表者協議会においても確認がされ、明後日の議会運営委員会で
 議題となります。

  積極的に協議が重ねられ、ようやくその内容が報告できそうです。
  明後日の議会運営委員会を楽しみにしてください。
  明日から12月。
  第4回定例会(12月議会)も9日から始まります。
  今年の締めくくりの議会、しっかり頑張ります!
                         11月30日 (水)21時02分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-68-28.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆9月実施:議員出欠表示と議会HP改善、決定:来年から議会だより大幅改善
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/5(月) 14:28 -
  
 「微速前進」の門真市議会活性化(議会改革)だが、その実状を福田議員ブログ記事と戸田解説で紹介していく。
 (本来は市議会HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html で「ここ
  が改善されました。」という報告をするべきだと思うが、そうでないので)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

☆9月実施:「議員出欠表示板」の設置と議会HP改善、

<福田議員ブログ>◎いよいよ9月議会です (9/7)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/page-5.html
 (前略)
 さて、議会改革で、ようやくご報告することが出来ます。
 これまで議会改革協議会で議論され、実施に移すことで合意された事項が議会運営委員会に報告され、実施していくことを確認しました。

 一つは、議員登庁ランプの増設・更新です。
 これまでは、議員が登庁しているのかどうかは庁舎本館三階の議会事務局の登庁ランプを見なければ分りませんでした。
 この登庁ランプを庁舎別館ロービーに増設するものです。

 二つ目は、議会ホームページの充実で、
 1.正副議長あいさつ
 2.議員ホームページアドレス、メールアドレス(任意掲載)
 3.会議録検索システムへの特別委員会記録の掲載(今年度分より)
 4.請願・陳情の提出方法・書式例の掲載を調整が出来たものから順次実施していく

というものです。
 また、来年度の市ホームページのリニューアルに合わせて議会ホームページのトップページを設けます。

 なーんだ、と思われるかもしれませんが、市民に開かれた議会への一歩と理解していただければと思います。
  (後略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<戸田解説>
1:当初は、既存の議会事務局の壁の内外に設置されている「議員登庁ランプの増設」を
 別館1階などに増設して、議会事務局内でスイッチを入れれば増設分にも反映するもの
 が望まれていたが(本会議場画像の「庁内テレビ」も兼ねる大画面の提案もあった)、
 「経費節約」(簡単なランプ式でも200万円くらいかかるとか?)と「2年後には庁舎 移転があるから」(現在の6中に市長室や議会その他が仮移転し10年前後使う)、とい
 う声に押され、結局、
   各議員が自分で名札票を裏返して出欠を明示する「「議員出欠表示板」を庁舎別館
    ロビーに新設する、
 だけになった。
  
<福田議員ブログ>◎議会ホームページが少し改善 (10/14)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-330.html
 9月7日の議会運営委員会で、議会ホームページの改善について以下の4点が確認されたことを紹介しました。
 
 1.正副議長あいさつ
 2.議員ホームページアドレス、メールアドレス(任意掲載)
 3.会議録検索システムへの特別委員会記録の掲載(今年度分より)
 4.請願・陳情の提出方法・書式例の掲載

このうち1.2.4.について今日、改善されました。

 議長・副議長のあいさつ
 議員紹介
 請願・陳情

 議長・副議長のあいさつについては「?」という感じですが、ぜひ確認してみてください!   10月14日 (金)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<戸田解説>
2:市議会HPの改善が一部なされたが、まだまだ改善すべき事が山積している。

  ・ホームページ・ブログを持っている議員については、そのアドレスを表示し、
  ・メールアドレス公表に同意した議員についてはメールアドレスも公表する
 事になったのは、(4月からの「顔写真公表」に続いて)大きな前進です。

  よその議会HPで、酷い所では議員の顔写真やアドレスの公開どころか、住所や電話
 番号を書かない所さえまります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆これから実施する事を決定:来年から(12月議会分から)「議会だより」を大幅改善

<福田議員ブログ>◎「議会だより」の改善 (12/2)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-359.html
  (前略)
 今日の議会運営委員会では、予告していましたが、議会改革協議会の協議結果について報告され、「議会だより」の改善について確認されました。
 内容は以下の通りです。

1. 24年2月1日号より、次の項目を紙面に新たに掲載する。
 1. 議案への議員別態度
 2. 一般質問の質問者名及び会派名
 *24年2月1日号は、タブロイド版2ページ現行紙面にて対応する。

2. 新年度(24年5月1日号)以降の見直しについて
 (1) 門真市かどま議会だより発行規程の制定及び議会だより編集委員会の設置
 (2) 紙面の見直し
   1. タブロイド版4ページへの拡充
   2. 文字サイズの拡大

 掲載内容も今後編集委員会で議論し、充実が図られます。
 議会だよりもいよいよ一歩前進です。

 今後も議会改革協議会は「議会の活性化」「市民に開かれた議会」にむけて精力的に議論がすすめられることと思います。
 一歩一歩ですが、着実に前進するよう頑張ります! 12月02日 (金)20時09分
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 (この記事へのコメント)だんだん改善されてますね。

 福田議員さんへ
 見える議会化、進んでますね。
 少しづつと言えども、数年経てば、けっこう進んだことになるように思えます。
 大袈裟に維新とか言っても、多くの人の参画がなければ、展望なき混乱のみだと思います。
 着実に進めることが大事だと思っています。
 期待しています。よろしくお願いします。
       2011/12/04(日) 16:31:58 | URL | 悠々
  ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(福田議員のコメント)悠々さん、ありがとうございます。
 そうですね、少しづつの積み重ねで「今期の4年で相当議会改革が進んだ」と感じていただけるよう頑張りたいと思います。
              (福田英彦)2011/12/05(月) 06:12:13
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<戸田解説>
3:「議会への録音機・カメラの持ち込み使用を自由化」や「議事テープの公開」等への
 取り組みは進んでいないが、「議会だよりの大幅改善」が12月議会分から決定された事
 は大変良いことだ。

4:よその議会では古手議員の抵抗のが大きい場合の多い、「議案への議員別態度」=  「各議員ごとの議案への賛否の公表」がすんなり合意されたのは特に良かった。

5:ただ、「議会終了後1ヶ月以上経ってからの、紙での限定的な報告」に留まらず、
  議会の生中継や1〜2日以内の動画放映、1〜2日以内に議会で決まった事の「その
 都度の議会HPでの文書報告」もしっかりやってもらわないと、「市民の議会への関
 心」は決して高まらないし、「議会について市民の知る権利を保障する」事にもならな
 い。
  これが全く満たされていない現状は、1日も早く是正されねばならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-4-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「質紹介問紙面一律1/22」はダメ!議会だより編集に関する戸田からの1/20意見書
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/20(金) 14:33 -
  
議会だより編集に関する戸田からの1/20意見書
                              2012年11月20日(金)
「議会だより編集委員会」 各位 
             「議会改革協議会」・無所属議員メンバー 戸田ひさよし

1:前回の第1回編集委員会では、柔軟に論議が交わされ、無所属の私の意見も聞いて
 くれてよかったと思いますが、少し気にかかった所として、

 1.「より良い議会だよりを作っていこう!」という原点と熱意を絶えず意識していて
   欲しい。
 2.「議会だよりのあるべき姿」を常に念頭に置いて物事を考えて欲しい。
 3.その理念から見て「レベルの高くない他市例に合わせて良しとする」のではなく、
   「レベルの高い他市例を見出して、それに追いつき追い越す意欲を持って」考えて
   欲しい。

 4.「議会だよりにおける質問答弁の掲載」とは、その議会において「質問」という業務
  を行なった議員や会派に対して紙面が与えられるのであって、質問業務をしなかった
  議員にまで紙面をあてがうのではない。
   その大原則・根本理念を常に明確にしておいてもらいたい。

2:「質問という議員業務の実態の公表」に際して、「質問答弁」で40分以上かけた議
  員(その分、当局から多くの答弁を引き出した)と質問答弁合計で10分前後の議員と
  で、紙面スペースが同じ、というのは余りに不合理だと思う。

   質問答弁の合計が20分未満の紙面を1としたら、20分以上30分未満は1.2、30分以
 上40分未満は1.5、40分以上は1.7くらいの格差を付けるべき。

  ましてや「会派の人数で割り付ける」とか、とにかく各人1/22の紙面しか与えな
 い、などは絶対に認められない事です。

 参考:12月議会の実態

1:内海議員:質問13分・答弁12分=計25分 ・・・20分以上1.
2:田伏議員:質問 9分・答弁9分=計18分
3:五味議員:質問12分・答弁10分=計22分 ・・・20分以上2.
4:今田議員:質問 5分・答弁7分=計13分
5:吉永議員:質問 3分・答弁4分=計7分
6:井上議員:質問15分・答弁12分=計27分 ・・・20分以上3.
7:岡本議員:質問 7分・答弁5分=計12分
8:戸田議員:質問20分・答弁27分=計47分 ★
                  (20分以上+30分以上+40分以上)40分以上1.
9:中道議員:質問 8分・答弁9分=計17分
10:土山議員:質問 5分・答弁5分=計10分
11:福田議員:質問  分・答弁 分=計24分 ・・・20分以上4.
12:武田議員:質問  分・答弁 分=計26分 ・・・20分以上5.
13:亀井議員:質問16分・答弁8分=計24分 ・・・20分以上6.
14:大倉議員:質問 7分・答弁3分=計10分
15:豊北議員:質問 9分・答弁2分=計11分

3:「市民の関心を引く」には1にも2にも、質問議員の顔写真を載せることです。
  会派代表質問の場合は会派全員の顔写真と、質問者は氏名も載せる
                   了
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-89-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆1/19亀岡市で市民派勉強会:「議会改革先進地」亀岡の様子を動画撮影してきます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/19(木) 4:52 -
  
 本日朝8時に来るまで出発して京都府亀岡市役所に行き、「近畿市民派議員学習交流会」に参加して、亀岡市議会の改革状況について学んできます。
 説明や質疑応答、市議会建物や設備などを動画撮影して、近日中に
「戸田がじっくり語る」動画コーナー http://www.youtube.com/user/todagakataru
にアップします。

 本日夕方に大阪市内で「近畿生コン関連団体新年互礼会」があって、それにも出席するため、2時半頃にはおいとましないといけませんが、それまで同行の門真市民と一緒に学習交流をしてきます。
 亀岡市の仲間の議員のHPをふたつ紹介しておきます。いずれも個性たっぷり!

☆燃える亀岡市議:井上耕作「おっとどっこい元気です!」
   http://kochan-genki.blog.so-net.ne.jp/
☆市民の思いを議会に届ける。亀岡市議会議員 酒井あきこ Web
   http://sakai-akiko.kameoka.org/
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆1/19近畿市民派議員学習交流会スケジュール

    場所:亀岡市役所8F 全員協議会室
    定員:40名
    参加費:2000円
<プログラム>

第1部(10:30〜12:00) 議会改革の取り組みについて
    木曽利廣議員(広報広聴特別委員長)
    西口純生議員(議会改革推進特別委員)
    菱田光紀議員(副議長)

 亀岡市議会は改革への取り組みが注目され、全国から多くの議会が視察に来られます。
 議会改革の歩みと現在の取り組みについて議会基本条例制定前からの流れを聞きます。

第2部(13:30〜15:00) 議会で役立つプレゼンテーション術

 講師:原田禎夫氏
    (大阪商業大学経済学部准教授、NPO法人プロジェクト保津川副代表理事)

   議会では自分の考えが伝わるように表現する力が不可欠です。
   議員だけでなく行政、NPO活動にも役立つ技術を学びます。

第3部(15:10〜16:50) 自然エネルギーで新たな社会を 地方からのアクション

  講師:島田久仁彦氏
    ((株)K S International Strategies 代表取締役社長、環境省参与)

  原発に頼らない新しい社会を目指すために、私たちが考えられることは何か、地方か
 らできることを考えます。

<島田久仁彦氏のプロフィール>
 世界的な温暖化対策で、各国の利害が衝突する国際交渉の最前線にいる。
 環境に関わる国家間の交渉を担当する一方、国連気候変動枠組み条約事務局(UNFCCC)でとりまとめ役も担い、「ポスト京都」をめざすCOP(気候変動枠組み条約締約国会議)で市場メカニズムや技術移転の分野の議長を務める。
 COPには京都議定書を採択した1997年のCOP3から出席、名古屋で開催されたCOP10では議長補佐官を務め、会議を合意に導くべく最後の取りまとめにあたった。

 長く環境問題に取り組むほか、これまでに国連事務局政治局や平和維持活動局で安全保障なども担当し、国際通貨基金(IMF)や地球環境基金(GEF)などにも在籍した経歴を持つ。元環境省地球環境局国際調整官。
 現在、環境省参与、株式会社 ケイ エス インターナショナル ストラテジーズ 代表取締役。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-88-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

61 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,585
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free