ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
60 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

4/8(日)は茨木市長選投票...[5]  /  被災地瓦礫の広域処理につ...[14]  /  ◆橋下維新の増長に危惧を...[2]  /  3/23(金)本会議で3月議会...[9]  /  3/28は守門消防組合の3月...[0]  /  3/13(火)建設文教委、みっ...[4]  /  薬飲みサボりで天罰〜足痛...[1]  /  3/15朝は「門真17才少女虐...[0]  /  3/9本会議:門真市民クラ...[13]  /  2/28初日本会議は市長の施...[9]  /  

4/8(日)は茨木市長選投票、大東市議選・鹿児島市議選公示、弁天池イベント。門真動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/8(日) 8:17 -
  
 やっと温かさを取り戻して花見日和になるようです。好天で幸い。
 本日4/8(日)は戸田の関心としては以下のように盛り沢山。

1:茨木市長選挙の投開票日。
 「断固たる反橋下維新」で「連帯ユニオン議員ネット」仲間の山下さんの当選を!
 
  最新情報としては「自由論争掲示板」で
 ★必見!新たに27動画をアップ!維新の木本候補の違法デマ宣伝の証拠動画も!
戸田 - 12/4/7(土) 22:03 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6962;id=01#6962
 戸田以外の誰もやっていない、2012年茨木市長選の現場の記録動画のネット公開で
す。
 前回の13本と合わせてこれで実に40本!関係者のみなさん、ぜひご覧下さい。
 山下さんや南陵さんの演説もいいですが、戸田演説もズバリ重要点を突いていると自
 負してます。戸田ファンの人にお勧め!
    (以下略)

2:大東市議選公示日。(4/15(日)投票)
  「連帯ユニオン議員ネット」仲間の光城さんが3期め当選を目指して出馬します。
  光城さんhttp://www.asahi-net.or.jp/~SE5T-MTSR/ は超ベテランオンブズで
 「裁判勝訴率おそらく日本一議員」でもあります。

  当落で言えば、戸田は当選は間違いないと思ってるので、初日の「4/8(日)朝8時
 半、大東市役所前で声援」しか予定を立ててませんが(自分の業務がかなりせっぱ詰
 まってるもんで)、かなり自由独特な選挙選をやる人で、地元の「濃い支援者」もい
 ますので、見物がてら応援にいったら面白いと思いますよ。

3:鹿児島市議選公示日。(4/15(日)投票)
  「連帯ユニオン議員ネット」仲間の小川みさ子さんが5期め当選を目指して出馬。
  小川さん http://www3.ocn.ne.jp/~inochi/ は、「日本で一番反原発の活動と情
 報発信をしてきた議員」です。(しかも封建色濃い鹿児島県の県都で!)
  それだけでなくホームレス支援活動、DV被害者救援、文化活動なども旺盛!

4:10時から3時まで弁天池公園で「スプリングカーニバル」という大イベント。
  地域通過の「蓮」しか使えません。
  光城さん声援に行った後に戸田も参加する予定。

5:今まで作業に着手されていなかった門真市内のいろんなイベントを撮った動画の編
 集とアップ作業をやっていく。
  1中6中や北小の閉校式、はすはな中の視察など、いろいろたまってますので。

6:自治基本条例に対する戸田の意見をまとめていくこと。「ちょいマジ掲示板」に少
 しずつ書いていくようにしようと思いますが、そのためには改めて原案をしっかり読
 み直さねば。

7:連帯ユニオン議員ネットの2/15大会後の郵便発送がまだ全然出来ていない!
  これではいかんので、今週中に必ず実行!

8:3月議会の音声をまだ撮影していないが、なるべく早く音声動画にしてアップ出来
 るようにしていく。
  3月議会の報告記事も本当はまだかなり不足している。

9:その他必須の作業いろいろあり。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-93-131.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆4/8弁天池公園「スプリングカーニバル」は大盛況!動画7本をアップしてます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/10(火) 9:30 -
  
 4/8(日)は久々の晴天で爽やかな風。暑くもなく寒くもなく、桜がほぼ満開の最高の日和。
その中で弁天池公園で行なわれた「スプリングカーニバル」という大イベントは大盛況!
 参加しているみんなが嬉しく温かい気持ちになるイベントでした。

 戸田は「10時から3時まで」と思ってわざわざ喫茶店で時間調整して9:50に行ったのですが、実は「10時」は各お店が始まる時間で、開会の式典は9時開始でした。
 これは戸田の大ミスでした。関係者のみなさん、すみませんでした。

 戸田は昼頃までいて所用で帰らざるを得ませんでしたが、動画を撮って7本に編集して、さっそく「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしました。
 みんな楽しい顔で写ってます。ぜひご覧下さい。
 (とりあえずタイトルだけ紹介しておきます)

◎弁天池カーニバル7:消火練習・すごい人出:4分..mpg
 説明:気分は最高!門真市弁天池4/8(日)「スプリングカーニバル」&shy;の様子いろい
    ろ。

◎弁天池カーニバル6:5中吹奏楽:10分42..mpg

◎弁天池カーニバル5:蓮根のお酒・バーガー:8分50..mpg

◎弁天池カーニバル4:歌体操:4分50..mpg

◎弁天池カーニバル3:お店・芝生公園等:5分..mpg

◎弁天池カーニバル2:保育園・消防団・蓮ちゃん等:6分.

◎弁天池カーニバル1:入り口・電気カーなど:10分..mpg
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-22-209.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎大倉議員、うつみ議員、福田議員のブログでは写真入りで報じてるので紹介します!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/10(火) 10:10 -
  
 門真市の議員がネットで何をどう紹介しているかを知るのに最高に便利なのが戸田HP
扉右中下段の「●門真市議員ホームページ一覧」(11/11/24更新)
  http://www.hige-toda.com/_mado06/giin_weblink.htm
です。(紹介漏れがあったらぜひお知らせ下さい!)
 
 ここで調べた「弁天池公園4/8スプリングカーニバル」記事を紹介します。
 戸田HPには動画はあっても写真が(この頃は)ないですから、これらの議員ブログはいいですよね。
(ホントは戸田も掲示板に写真貼り付け出来るように技術習得しないといけないんです
  が・・・・・)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
   大倉もとふみ議員(緑風クラブ)ブログ
◎弁天池公園スプリングカーニバル 2012-04-09 06:45:33
 http://ameblo.jp/ookura-motofumi/entry-11218264383.html
  (写真あり)
 昨日は弁天池公園で開催されたスプリングカーニバルに参加してきました。
 昨年5月に、指定管理者制として弁天池倶楽部に管理をお願いしてから2回目の催事イベントで、前回11月に開催された ふれあい感謝祭は小雨が降る中にもかかわらず約1600人の皆さんが参加され盛大に行われましたが、今回は公園の桜も満開に近く、お天気にも恵まれましたので前回を大きく上回る大盛況でありました。

 以前から考えると、弁天池公園が市民の皆さんの憩いの場所として認知してもらえるような変貌を遂げて行っているのを嬉しく思いました。
  ――――――――――――――――――――――――――――
  内海武寿(公明党)HPブログ
◎弁天池公園スプリングカーニバル 2012年 4月 8日
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/2【URL短縮沸:C-BOARD】a
  (写真あり)
 4月8日(日)弁天池公園スプリングカーニバルが開催されました。
 当日は、晴天で桜も満開に咲いており、本当に気持ち良い一日となりました。
 「飲食店元気塾」と「あかりの会」の屋台も出ており、地域通貨「蓮」で購入することができます。
  (写真あり)
 また、環境問題に考慮したエコカーであるEV自動車「もりかど号」も展示されていました。
 消防団による放水イベントや防災コーナーもあり非常食も展示されていました。
  (写真あり)
 各エリアで、フリーマーケット、健康体操、4中と5中の吹奏部の演奏もあり、大賑わいでした。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
  福田英彦議員(共産党)ブログ
◎管理組合総会、花見、弁天池公園スプリングフェスティバル(4/8)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-436.html
 今日は多忙な日曜日でした。
 午前中は、マンション管理組合の年次総会があり、議長を務めました。
 今はめずらしい「自主管理」ですが、熱心な議論で新年度の予算や実施事業などが確認されました。
 午後は、地域の後援会のみなさんが集まって幸福町公園での花見に参加しました。
門真市政のことについて報告させていただくとともに、ご意見等も聞かせていただきました。
 桜も満開でした。
         (写真)
 その後は、弁天池公園で開かれた「スプリングカーニバル」を覗きました。
 様々な出店や消防団による放水イベント、メインステージでは「よさいこいソーラン龍」のかわいい踊りを観ることが出来ました。
とても温かく、家族連れなど、大賑わいでした。
         (写真)
 その後は、今日告示された大東市議会議員選挙の応援、少数激戦でしっかり応援したいと思います!
                04月08日 (日)23時31分
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-22-209.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2/26中学生英語プレゼンテーションコンテストの動画を全4本アップ(氏名は削除)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/10(火) 10:54 -
  
 2月の話ですが、「出来る所からコツコツと動画を編集アップしていく」事にしましたので、まずは「2/26中学生英語プレゼンテーションコンテスト」の動画をアップ。
 出演生徒の氏名の部分は編集で削除しておきました。
 (名前を削らないで欲しいという本人要望もあるかもしれませんが、ちょっと判断が難
  しいところです・・・・。)
 (また動画アップに際しては「コメント受付拒否」と「他サイトへの動画埋め込み拒   否」の設定で行なってます。心ないコメントの書き込みや他サイトでの勝手な利用を
  防ぐため) 

 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
を見て下さい。とりあえずタイトルと若干の説明だけを紹介しておきます。
 このコーナーには順次、1中・6中・北小の閉校式、四宮三養苑の落成式などの動画を
アップしていきますのでご注目下さい。
         ↓↓↓
◎中学生英語大会4:5人め〜7人め:9分
  説明:45 2/26の「第1回門真市中学生英語プレゼンテーションコンテス&shy;ト」の様子。
    (出演生徒の氏名部分は削除している)
    ★優秀賞以上&shy;の生徒には「海外派遣研修」が夏休みにプレゼントされる!
     会場は門真市のルミエール小ホール。大変感銘を受けた。
     このコン&shy;テストは、応募者191人から二次にわたる審査で選ばれた16.

◎中学生英語大会3:2人め〜4人め:10分38
    原発問題を訴えた子もいる 2/26の「第1回門真市中学生英語プレゼンテーション
   コンテスト」の様子。

◎中学生英語大会1:主催者・来賓:14分

◎中学生英語大会2:趣旨と運営説明、1人め男子:6分 2/26の「第1回門真
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 福田英彦議員(共産党)ブログでは当日に紹介されてますので、それも紹介しておきます。
 このコンテストに感銘を受けたのは同じですが、共産党議員は「優秀者への海外派遣研修プレゼント」に大反対であり、戸田は大賛成です。

 また、戸田はコンテストで英語での自己紹介が欧米式の「名前―姓」順であった事には異議を持ち、そういう欧米追随式でなく自国の(アジア共通でもあるが)「姓―名前」順
に述べるべきである、学校でもそのように教育すべきである、と考えます。

 これらの論議は3/13建設文教常任委員会でそれぞれ述べられています。
 ※音声動画の作成作業が未着手でアップまでまだ遠くてすみません!
 ※議会自らが動画撮影してHPアップしていくようになれば、市民はすぐに議会での
  やりとりが分かるのですが・・・・・。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
  福田英彦議員(共産党)ブログ
◎中学生英語プレゼンテーションコンテスト (2/26)
 http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-date-20120226.html

 今日は、第1回門真市中学生英語プレゼンテーションコンテストがルミエール小ホールで開かれ、出席してきました。
  (写真)
 このコンテストは、応募者191人から二次にわたる審査で選ばれた16人が、東日本大震災や友達、趣味や家族のことなど、自分の考えを英語のスピーチと手作りの掲示物やスクリーンなどを駆使し、手振り身振りも合わせて4分間で発表するもので、その後関西外国語大学の先生からの英語での質問にも答えます。
 
 それぞれ少し緊張しながら、しかし元気よく堂々とした素晴らしい発表でした。
 発表後は審査が行われ、最優秀賞1名、優秀賞8名、奨励賞6名がそれぞれ表彰されました。
 審査の講評を行った関西外国語大学の網倉教授は、「元気よく自分の考えを英語で述べる姿勢に感動、これからもいろんな問題について英語だけでなく、発表する姿勢を」と述べられました。

 このコンテストで唯一気になるのは、優秀賞以上の生徒には「海外派遣研修」が夏休みに予定され、新年度予算では425万5千円が委託料として計上されてることです。
 コンテストにこのような「懸賞」を行っている自治体は見当たりません。
 以前は、高槻市が行っていましたが、スポンサーはロータリークラブで、税金を支出しているところはありません。

 税金の使い方、教育の機会均等という観点から問題があり、議会でも指摘してきました。
 この指摘に対し、なんとか大阪府の交付金(大阪府地域福祉・子育て支援交付金「子育て支援分野特別枠」)を活用できるようになったようですが、税金であることに変わりはありません。

 今回は海外派遣研修を前提に実施しているので、難しいと思いますが、委員会でも再度問題を指摘し、少なくとも次回からは海外派遣研修を伴わないプレゼンテーションコンテストの実施を求めたいと思います。
                02月26日 (日)20時52分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-22-209.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆さすが!大東市議の光城さん、鹿児島市議の小川さんが早々と当選確実!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/15(日) 23:44 -
  
このところ戸田が支援する選挙で勝利が少なかったが、久々に快勝である。
 特集:連帯ユニオン議員ネット仲間の4/15市議選に勝利を!
   http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2012/daitou_kagoshima.htm

◆大東市議の光城さんhttp://www.asahi-net.or.jp/~SE5T-MTSR/
(超ベテランオンブズで 「裁判勝訴率おそらく日本一議員」!)も
◆鹿児島市議の小川みさ子さん http://www3.ocn.ne.jp/~inochi/
(日本で一番反原発の活動と情報発信をしてきた議員!) も、

 夜11時段階で早々と当選確実となりました。
  光城さん2800票、小川さん3500票 
 それぞれに実績が評価されて高い得票です。おめでとう!
       (小川さんは11:30発表で5500票!)
 以下に、開票結果のそれぞれの得票を示しておきます。
    ↓↓↓
◎大東市議選:(定数17議席、出馬19人)
http://www.city.daito.lg.jp/mobile/kakuka/senkyo/sokuho/231127huchiji/giin/1334218864139.html
候補者指名 得票数 備考
品川 大介 3,200
石垣 なおき 2,000
中村 ゆう子 3,000
とよあし 勝子  1,700
大谷 しんじ 2,700
★みつしろ としお 2,800
三代 ゆきよし 900
さかい 一樹 3,100
寺さか 修一 2,900
みずおち 康一郎 1,700
とびた 茂 1,400
こざき 勉 1,500
堀池 えみ 1,200
三ツ川 武 2,200
いわぶち 弘 3,300
北村 てつお 1,900
おおつか 真司 3,200
川口 しろう 2,000
中河 昭 2,500
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鹿児島市市議選(定数50 出馬60 人)
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0046/0557/2012415225223.pdf
 11時段階(ネット公表)↑で3500票
http://www.city.kagoshima.lg.jp/var/rev0/0046/0557/2012415225223.pdf
 11時30分段階(ネット公表)↑で5500票

※鹿児島市選管のネットデータはコピー発表に手間がかかるタイプの構成なので(門真
 市と違ってHP発表のレベルが低く、腹立たしい)、今は全体像を省略する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-22-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

被災地瓦礫の広域処理について
←back ↑menu ↑top forward→
 bong E-MAIL  - 12/2/20(月) 22:00 -
  
はじめて投稿させていただきます。
最近、話題になっている被災地瓦礫の広域処理が気になります。
門真には被災地瓦礫はやってくるのでしょうか?
また、お隣の守口の淀川沿いに妹夫婦が住んでいるのですが、川向うに東淀工場(ごみ焼却場)があるらしく、近いので不安だ、と言っています。
私の考えでは、
1、危険性のないものなら焼いても構わないと思うが、安全性が実証されているのかどうか
2、本当に復興地支援のためなのかどうか
という二つのポイントがあります。
1に関しては、なんだか妙にそう急に思えて、安全性を調べるサンプリングも大雑把なように感じられるので、不安です。
また、通常の焼却炉で焼いてしまって大丈夫なのでしょうか?と不安です。
近隣に小学校があるような焼却炉もあるみたいですし。
2に関しては、東京新聞の記事(WEB版で読みました)によると、瓦礫処理は必ずしも被災地復興の手助けにはならないこと、瓦礫処理のための大阪府の予算がすべて岩手県持ちだということ、松井知事が産廃業者を元気にしたいと言ったらしいということなどから、被災地のためというより、維新の会のためじゃないの?と疑問に感じます。
戸田さんは、この問題について、どう思われますか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x32x47x82.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

▲ガレキ引受けを叫び続ける関テレアナ山本浩之を産経が大記事に。抗議電話しといた
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/3(火) 20:34 -
  
 阿修羅掲示板・原発板への戸田投稿を紹介。

◎反吐が出る!ガレキ引受けを叫び続ける関テレアナ山本浩之を産経が大記事に仕立て
 上げ。抗議電話しといた
 http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/527.html

 山本浩之(関西テレビ放送アナウンサー)http://www.ktv.jp/ktv/ann/yamamoto.html
という男は「被災地のがれきの放射線量は大阪の梅田より数値が低い!」、「だから全国
でガレキ引受を!」とテレビで叫び続けているトンデモ男だが、これに「原発推進教」の
3K(産経)新聞が飛びつき、4/3(火)の夕刊(大阪本社版)で顔写真入りの大きな記事
仕立て上げた。

 山本の言っている内容は、「がれき引受拒否は正当な理由がない!」という情緒のみに
よる余りに不勉強で愚劣なものなので、(アホの3Kにまで電話する時間がなかったの
で)関西テレビに電話して、「こちらは門真市議の戸田ひさよしです」と名乗って山本主
張に抗議し、ガレキ引受の問題点を挙げ、山本アナが反対論に全然向き合わないで情緒的
主張を繰り返すのではなく、きちんと向き合って反論できるのなら反論してみるべきだ、
と指摘した。

 この山本は東北現地に取材に行っていても、こんな認識しか持てない男らしい。
 善人ヅラしてテレビでこんな主張を繰り返している事にゲンナリする。

 以下は、「原発推進!の3K新聞」が4/3夕刊に載せた記事の内容だ。
   ↓↓↓
◎関テレアナ・山本浩之さん「我慢強い東北の人でさえ怒っている」
    産経新聞 4月3日(火)15時15分配信
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120403-00000113-san-soci

山本浩之さん(頼光和弘撮影)(写真:産経新聞)
 −−東日本大震災の発生から1年、被災地からの報道では、「国の動きが後手後手に回
   っている」という内容のものも目立ちました。現地で国の姿勢を実感しましたか

山本:そうですね。昨年3月下旬、『政府、復興庁設置を検討へ』という記事が出ました
  が、実際に復興庁が発足したのは、ほぼ1年たった今年の2月10日。
   阪神大震災の時と比較にならないぐらい遅いです。
   それ以外でも、岩手県陸前高田市は、がれきを使って防潮林の土台などに使いたい
  と国に提案しているんですが、ことごとくはねつけられている。

   政府はほとんど何もしない上に、現場から上がった声をつぶしている。これは、ち
  ょっとひどいですよね。
 −−被災者の方々の不満も大きいのでは

山本:あの我慢強い東北の人たちでさえ、かなり怒ってますね。「がれきを目にしている
  間は何も変わらない」って。
 −−その通りですね

山本:岩手県の大槌町や陸前高田市では、がれきが一切合切野積みされているだけ。
  分別も裁断もされていない。今からやっても相当かかるのに、計画すらない。
   こんな状態を1年間放置した上、その先の道筋も示せないなんて。阪神大震災のと
  きの政府の対応に、作家の小田実さんが「これは『人間の国』か」と憤慨されてまし
  たが、全く同感です。

 −−2253万トンの震災がれきのうち、現在までに処理できたのは、
   わずか6・3%。大阪市は受け入れを検討していますが

山本:大阪市長の橋下徹さんと、直接話したんですよ。市が管理・運営する夢(ゆめ)洲
  (しま)などが最終処分場としてあがっているんですが、海面投棄型処分場のため
   に、水溶性の高い放射性セシウムが海に流れ出る恐れがある。
   で、市が環境省に個別に安全性を評価するよう求めていて、安全基準がクリアされ
  たら5月にも受け入れを始めたいと。

 −−関西へ避難されている被災者も4千人を超えています。まだまだ復興への道のりは
   険しそうです

山本:阪神大震災から17年たった今でも、神戸を中心にお年寄りの声を聞くボランティ
  アがいます。
  関西へ避難されている方のために何かできへんかな−と考えています。

 −関西に住む私たちが、今後東北をどう支援していけるのでしょうか

山本:それはお金であったり、物であったり、雇用の手助けだったり。特性を生かして何
  ができるかだから、やはり一人一人が考えるしかないですよね。

 −−関西だからこそ、何かできることがあるとも考えられますね

山本:阪神大震災を経験した関西の視聴者に、1年たった被災者の生の声や姿を伝えるこ
  とで、被災地の実情を少しでも身近に感じてもらい、何か行動を起こすきっかけにな
  ればと思っています。

 −−震災遺児の特集放送を見た兵庫県の視聴者から、仙台の震災遺児施設にぬいぐるみ
  がたくさん届けられたそうですね

山本:うれしかったですね。ほかにも1千万円を施設に直接届けた関西の人がいて驚きま
  した。
 −−震災報道を今後どう続けていくつもりですか

山本:がれきを全国各地で受け入れてくれるよう、放送を通じて言い続けたい。
  岩手県宮古市で、実際に自分で放射線の空間線量を計ったら梅田の半分以下でした。
  そのがれきを引き受けられないなら、梅田にも、子供連れて買い物に行けませんよっ
 ていう話ですから。
  行政も、国民も、冷静になってほしい。だから言い続けます。(聞き手 梶原紀尚)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】:原発問題に関する過去の戸田投稿(新しいものが上)
 2011年
☆12/11:12/8開示で明らかになった、関電が「守秘義務条項」で隠したかった数値がこれだ!
     全国各地で開示請求を! http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/253.html
☆12/7:関電にトラ!トラ!トラ!ついに12/8、門真市が「関電との守秘義務条項全面開示」を挙行
    する!全国初だ  http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/152.html
・12/7:「自分の町で電力会社に打撃を与えていく行動」=別電力購入・情報隠し暴きをしっかりやろう
    ぜ!1人でも http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/154.html
☆10/14:関電は自治体に「守秘義務」を強制していた!全国初の追及と答弁が門真市議会で!
    開示請求の嵐を起こせ! http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/475.html
・10/14:関電が門真市の開示同意要請を拒否!市は「開示決定」を11/11に延期し関電と対決!
    ぜひ門真市に声援を! http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/478.html
☆9/10:福島県警が全村避難の飯舘村で「ネズミ捕り」の怪!涙無しには見れない飯舘村沿道の看板
       (戸田の記録動画) http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/405.html
・9/10:飯舘村村長に単独インタビュー! 豊かな、しかし今は悲しき飯舘村各地の映像
      (戸田の記録動画)http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/406.html
☆6/18:大阪の門真市議会での戸田の原発問題質問も紹介します。6/17建設文教委の原稿と6/24本会議質
    問のメモで http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/901.html

・6/18:必買!今発売中のフライデー緊急増刊号が凄い!580円で原発の根幹問題が分かる!
    緊迫の写真・ルポ等満載で http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/899.html
・3/30:「この巨大厄災が原発の実態だ!もう『原発安全教』に騙されてはいけない!」との通信3万3千
    部を市内配布  http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/752.html
・3/30:「悲しき天使」に乗せ被災者救援と反原発のアナウンス宣伝中! (「闘争自粛風潮」打破の参考に
    して下さい) http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/750.html
・3/30:街頭演説の実例3つを動画で紹介。また、戸田HP掲示板で初めて原発の問題点を知った市民の
    例も紹介  http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/753.html
☆3/14:「原発に対する認識を見れば、その人間の知的度合いと誠実さが判定できる」〜原発を考える基本
    について http://www.asyura2.com/09/genpatu6/msg/927.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎戸田ひさよしHP http://www.hige-toda.com/
■東日本震災特集 「人間やめますか?原発やめますか?」 福島8日間行動の83動画もあり!
     http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm

★福島8日間行動の足取りと全動画の説明ツリー(「ちょいマジ掲示板」)
 ・戸田の福島行動日誌:7/27東京泊、28日に野菜仕入れて福島市保育園などへの動画
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6627;id=#6627
◆総特集!市民が知らない「ホントの議会改革」。「真剣議員」戸田が事実とデータに基づき訴え解説する
  数々! http://www.hige-toda.com/_mado04/gikaikaikaku_sp/index.htm
■他では見れない動画が満載!「戸田のYUチューブコーナー」
          http://www.youtube.com/user/todajimusho
■在特会や三井さんほか動画各種はこちらでも
   「絶対面白い動画コーナー」 http://www.hige-toda.com/_mado05/movie/  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-22-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

恐怖のパブリックコメント
←back ↑menu ↑top forward→
 ビニール E-MAIL  - 12/4/8(日) 22:01 -
  
戸田先生。
bongさん。
いつもはROMなのですが、書きこませてもらいます。
今回のこの一連の書き込みを読んでいて、今の政府に気持ち悪さを感じています。
焼けば濃縮されて危険度が増すセシウムをなぜ焼くのか。
増税しなきゃお金がないと言っておいて、なぜ、がれきの広域処理というとんでもないお金の無駄遣いをするのか。
被災地が処理施設をほしいと言っているのになぜ作らないのか。
常識では理解できないことだらけです。
大阪湾フェニックス計画にしても、気持ち悪さを感じます。
兵庫や京都で瓦礫を焼いたらその灰はすべて大阪湾に埋め立てる。
セシウムって水溶性じゃなかったっけ?と思いますし、「大阪って近畿のゴミ箱ですか!?」と怒鳴りたくなります。

昨日知ったのですが、環境庁が、パブリックコメントを求めているようです。
下記のアドレスに詳しく書いてあります。
http://www.env.go.jp/press_r/15080.html
この如何しだいで、今後、福島の瓦礫すら他県で焼けるようになってしまうようです。
何とか阻止したいし、私も登校しましたが、私では、文章力や知識が足りません。
どうか、戸田先生も、パブリックコメントを投稿してくださいませんか?
お願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@113x32x47x82.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

↑◇そうです!この大問題を伝えるメールやネット情報をまず紹介しますと・・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/9(月) 15:23 -
  
 ビニールさん、どうも投稿ありがとうございます。
   (かなり変わったハンドルネームですね)
 この問題、戸田も市民派議員のメールなどで知って驚き憤慨してました。
 一般の人はほとんど誰も知らないと思うので、まずそれらを紹介しておきます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎東京都立川市議の大沢ゆたかさん
   http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/index.htm のメール情報
   ↓↓↓
 4月3日に環境省が「放射性物質汚染対処特措法施行規則改正案に対する意見の募集
(パブリックコメント)について」なるものを発表し、通常は30日の募集期間を僅か
7日間(4月9日)で締め切るという異常事態です。

 これまでは宮城や岩手の震災瓦礫(災害廃棄物)の広域処理が問題にされていましたが、それどころか今回の改正案では、福島県の警戒区域内の避難指示の見直しをきっかけに、
   「事業活動に伴い生じた廃棄物については、対策地域内廃棄物から除外し、
    当該廃棄物を排出した事業者が、事業系一般廃棄物又は産業廃棄物として、
    自ら処理を行うこととする」
としています。
 つまり、その廃棄物は通常の事業系一般廃棄物又は産業廃棄物扱いとなるため、
福島県内のそれも原発20km圏内の廃棄物(除染土壌などについては詳細不明)がどこに
でも持って行かれる可能性が出てきました。
 不当投棄されたりする可能性があります。

 これまで福島県内のがれきは県外に出さないとしてきたけれども、がれきは沿岸の一部ですが、内陸部の放射能に汚染された廃棄物が一般廃棄物として流通することになる可能性があります。
 とんでもない話です。パブコメを出してください。

 アクセスはここ→ http://www.env.go.jp/press_r/15080.html
 記載されているメールアドレスへ簡単な文でいいので送ってください。
 大沢のホームページにこの問題の事を書いています。私が考え付くコメント例も書きました。参考にしてください。→
http://homepage2.nifty.com/osawa-yutaka/kankyou-genpatu-houshanou-kaiseiann-1.html
   ↑↑↑の内容は以下
        ↓↓↓
◆岩手県や宮城県の災害廃棄物の広域処理などという話ではなく、もっと危険でとんで もない話です。パブコメを出してください。

  アクセスはここ→ http://www.env.go.jp/press_r/15080.html
  改正対象の同法施行規則
     http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=18815&hou_id=14583
 しかし、改正案の条文は示されていません。探しても見つかりません。
 従って現時点では正確な変更点が分からないままでも、パブリックコメントを出しておく必要があります。
 記載されているメールアドレスへ簡単な文でいいので送ってください。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大沢が考え付く意見
・改正内容が誰にでも分かるようにしないとコメントも書きにくいです。
・改正前の規則の条文そのものの改正点が明確に分かるようにするべきです。
・放射能に汚染された廃棄物がどこに行くか分からないので危険です。
・どうして法改正を急ぐのか理由の説明が不十分です。

・廃棄物が水源地などに不法投棄される可能性があります。
・業者間の不公平を問題にするより、国民の命が大切にされるべきです。
・放射能の危険をばらまく可能性があります。
・廃棄物の放射能汚染の具体的な数値が書いてありません。

・警戒区域等の放射線量の正確な測定をして、公表してから法改正を考えてください。
・警戒区域等の全域の土壌検査をして、公表してから法改正案を考えてください。
・環境省そのものが汚染の実態を把握していないのではないでしょうか。

・パブコメ募集期間が1週間なんて国民へのだまし討ちです。
・このような拙速な改正案には上記の理由で反対します。

 また、3月26日のガレキ広域処理政府交渉院内集会の呼びかけ人である藤原寿和さんが環境省に提出したパブコメを下に示します。参考にしてください。

--------------ここから-藤原さんのコメント----------------------------------
[1]氏名:藤原寿和
[2]住所:千葉県***
[3]電話番号:090-****, メールアドレス:QZ****.com
[4]御意見
     放射性物質汚染対処特措法施行規則の改正案に反対である。
(理由のその1)
  まず、パブコメの期間が7日間とはあまりにも短かすぎる。いくら行政手続法第40条第1項の規定に根拠があるとはいえ、通常は30日間以上の期間を設定すべきところを、必要最小限の期間が7日間という設定はあまりにも恣意的かつご都合主義的であり、何ら合理的な理由にはなり得ないので、あらためて期間の延伸を強く求める。

(理由のその2)
 そもそも警戒区域等の設定に当たっては、SPEEDIや航空機もしくは移動車両に放射線測定器を搭載してきめ細かい放射能測定を実施しておれば、ホットエリアやホットスポットを含めて詳細な放射能汚染実態の把握ができたにもかかわらず、それらの対策を講じることを怠たり、機械的に半径20km圏を警戒区域として設定したもので、当然のことながら、設定の当初から警戒区域内であっても、放射線量の少ないエリアが存在していたことは明白なことであった。

 しかし、その区域を解除等見直しするに際しては、再度綿密な放射線量の測定を実施したうえで、その解除等見直しが科学的かつ合理的なものであるかの判定を専門家等の検討を経たうえで行うべきであって、今回の解除等見直しに当たってそのような措置が講じられていないので、当然のことながら、汚染対策地域内の廃棄物の除外についても認められるものではない。

(理由のその3)
 もし、改正案のように対策地域内廃棄物から除外されることになると、その廃棄物は通常の事業系一般廃棄物又は産業廃棄物扱いとなるため、不法投棄や不適正処理のおそれが発生するが、これまで環境省及び都道府県及び政令市等では、従前からこのような事案の発生が根絶できず、各所に不法投棄や不適正処理の山が築かれており、周辺への環境汚染等の悪影響をもたらしてきており、廃棄物処理法令の不備や行政の怠慢、無策や不作為などが大きな社会問題とされてきたところである。

 しかも、今回の場合には、それらの廃棄物の中には放射性物質が含まれる可能性は大きく、それらへの監視の目が行き届かなくなることは必至だと思われるが、これらに対する何らの対策も貴省では持ち合わせていないのではないか。
 したがって、以上の理由から、今回の唐突な改正提案に対しては絶対の容認はできないことを重ねて申し渡す。
--------------------------以上藤原さんのコメント--------------------------

◆阿修羅掲示板・原発板での投稿とコメント
  ↓↓↓
(4/9(月)まで)・・・ガレキを広域処理?(法律を変え、警戒区域等のごみを産廃事業者が処)パブコメ送ろう!(震災.) http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/651.html
投稿者 こーるてん 日時 2012 年 4 月 08 日 15:36:37: hndh7vd2.ZV/2

 震災廃棄物を考える会・京都ブログ
http://no-radioactive-waste2.blogspot.jp/2012/04/49_07.html?m=1
【4/9(月)まで】次は警戒区域内のガレキを広域処理?パブコメ送ろう!

 環境省は法律を変え、警戒区域等のごみを産廃事業者が処理できるようにしようとしています。これについて国民意見(パブリックコメント)を募集しています(4/9(月)まで)。http://www.env.go.jp/press_r/15080.html

 産廃は今までにも広域処理されていました(関東の産廃が九州や東北で埋め立てされるなど)。
 今まで国が管理することになっていた警戒区域等のがれきが産廃処理ルートに乗ってしまうと、私たちの知らない間に全国各地の処分場に拡散され、埋められてしまいます。
 このパブコメ募集は4/3(火)に発表され4/9(月)が〆切。国民の意見を聞かずにコ
ッソリ決めようとしているんです!簡単でいい、一言でいい、メールかFAXで意見を寄
せましょう!

<パブコメの送り方>
     メール宛先:houshasen-tokusohou2@env.go.jp
FAX宛先:03−3581−3505
     件名:放射性物質汚染対処特措法施行規則改正案に対する意見

   本文に、名前(企業・団体の場合は企業・団体名、部署名、担当者名)、住所、
  電話番号かメールアドレス、意見を書きます。
                       〆切:4/9(月)必着
★私は以下のように送りました★

「警戒区域・計画的避難区域内のごみは、高濃度の放射性物質に汚染されているおそれがあるので、政府が集中的に管理してください。広域処理しないでください。」
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 全く同じ文章だと「同様意見○件」でスルーされるそうです。
 簡単でいい、ご自分の子どもへの思い、自然への思い、一言でいいから入れて、ご自分の意見として送ってくださいね。

★メールを持っていない方へ★
こちらを印刷して配ってください→パブコメちらし
https://docs.google.com/file/d/0B6g6piXeFJ5wZHJSRHc4dlhTUHVVbE1ORnZJaFBvUQ/edit?pli=1
★参考資料はこちら★ http://togetter.com/li/284529
環境省のHP詳細→http://www.env.go.jp/press_r/15080.html

    <参考になりそうなコメント抜粋>
  ↓↓↓
03. 大工のオヤジ 2012年4月08日 19:05:18 : Cj.8SCAaydFw6 : 8XZyNNNJPE

 「ガレキ」とは違いますね。このあたり混同することなく意見を出してください。
 例えば、建築工事に際して搬入された資材の梱包材料、余った半端材などは、余所から持ち込まれたものですので放射性物質による汚染はほぼ無いでしょう。
 しかし、建築工事に伴う解体材の多くの部分は、放射性物質が付着し高い線量を出していることでしょう。
 建築現場では、これらを区別をすることは事実上無理です。
 廃棄物の種類ごとの分別はしているとは思いますが、放射性物質の付着云々という観点からの分別ではありません。
 ですので、一般廃棄物として業者の勝手に任すのは危険です。放射性物質の他地域への拡散につながります。
 安全側に立てば、福島から出た廃棄物は、全て誰かがどこかで集中的に管理することが必要でしょう。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
04. 2012年4月08日 20:06:14 : 661tt5SBAU

03氏が言われてるように「警戒区域内の建設副産物(建設廃棄物・建設発生土)が産廃処理ルート及びリサイクルルートに載ることになりますね。
 建設がらみの除染ゴミ、町や村の解体によって排出される廃棄物、仮置場や中間貯蔵施設等の核廃棄物処理施設建設に伴う「建設副産物」などが、ルートに載ってしまうと、食品ほど融通は利かないとはいえ、追うのはなかなかホネだと思います。
 情報開示を求めても、嘘を流しますし、汚染物をばら撒くのは基本からして大間違いですから、やはり「現地集中管理」がよいと思います。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
08. 2012年4月08日 21:07:38 : SZQ51rL8Oo

 放射性物質汚染対処特措法施行規則改正案について
 以下において使用する用語は、平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法(平成23 年法律第110 号)において使用する用語の例による。

1.改正の経緯
◯ 今般、平成23年12月26日の原子力災害対策本部決定1に基づき、警戒区域・計画的
 避難区域(以下「警戒区域等」という。)の避難指示が見直されることから、警戒区
 域等内の空間線量の低い地域では、警戒区域等の解除前でも事業活動が再開され、相
 当量 の廃棄物が生ずることが想定される。

◯ 再開された事業活動に伴い生ずる廃棄物を対策地域内廃棄物として国が処理を行った
 場合、汚染廃棄物対策地域外の事業者との競争上の不公平が生ずることが考えられ  る。
  このため、不公平が生ずることのないよう対応が必要となっている。

2.改正の内容
◯ 事業活動に伴い生じた廃棄物については、対策地域内廃棄物から除外し、当該廃棄物
 を排出した事業者が、事業系一般廃棄物又は産業廃棄物として、自ら処理を行うこと とする。
◯ ただし、国又は地方公共団体が施行する災害復旧事業(道路復旧事業等)について
 は、特に迅速に進める必要があることから、当該災害復旧事業に伴い生じた廃棄物
 は、国が対策地域内廃棄物として処理を行う。
   ーーーーーーーー
 前からある廃棄物と新しく持ち込むゴミの分別は実質無理。
 しかも今も福一からは放射性物質で続けているわけですから。
 明日が意見の締切。ファックスかメールで送りましょう。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12. 2012年4月08日 22:48:24 : NClEsfVAN6

以下のパブリックコメントを送りました。
とにかく数が大事、皆さんもどんどん送りましょう。
---
・意見の該当箇所(ページ・行番号等)
 1ページ「改正の内容」項目その1:
「事業活動に伴い生じた廃棄物については、対策地域内廃棄物から除外し、当該廃棄物を排出した事業者が、事業系一般廃棄物又は産業廃棄物として、自ら処理を行うこととする。」

・意見の要約(意見は簡潔に記載)
 対策地域内から大量に発生すると予想される放射性廃棄物の適正な処分は一般事業者にとって負担が大きく極めて困難である。国または東京電力が責任を持って全ての廃棄物の選別および処分を対策地域内において完結すべきである。

・意見及び理由(意見の根拠となる出典等があれば添付又は併記)
 対策地域内は高濃度の放射性物質に汚染されており、クリアランスレベル(注1)を超える廃棄物が大量に発生すると考えられる。
 またクリアランスレベル以下の廃棄物であっても、その焼却処分によって生じる灰の放射性物質濃度はクリアランスレベルを上回ることが予想される。

 このような廃棄物ないし焼却灰は放射性廃棄物として法令に従い適正に処分すべきであるが、大多数の一般事業者はそのために必要な知識、技術ないし設備を持たないと予想される。
 このような事業者にとって放射性廃棄物の選別、処分は過大な負担となるのみならず、作為的または無作為的な違法行為を惹起し、放射性物質を対策地域外に拡散する懸念が極めて大きい。

 このような違法行為を未然に防止し、かつ一般事業者の負担を軽減するため、全ての対策地域内廃棄物について、放射性物質濃度の測定から最終的処分までの全プロセスを、国または今回の放射性物質汚染の一義的責任者である東京電力株式会社が責任を持って行うべきである。
 また廃棄処分は、放射性物質の不拡散の原則に則り、対策地域内において完結すべきである。
 注1:放射線障害防止法に規定するクリアランスレベルについて(平成24年3月27日
    一部訂正)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/004/sonota/1301630.htm
 以上
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-68-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎とりあえず戸田が送ったパブコメはこれ。(ビニールさんの投稿が背を押して!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/9(月) 17:04 -
  
 さほどしっかりした内容ではありませんが、時間ぎりぎりに以下のパブコメを送信しました。
 実を言うと、戸田は他にあれこれ作業があるので、この件でのパブコメは他の人任せにしようかとの気持ちもかなりあったんです。
 が、「ちょいマジ掲示板」に投稿があったとなれば、期待を裏切ることは出来ません。
 つまり、ビニールさんの初投稿は、確実にパブコメを1通増やすという効果を生んだわけです。(この問題を自分がみんなに知らせて、戸田にも新たな紹介投稿をさせる、という啓発効果ももたらせました。) 

 それでは以下に。
  ↓↓↓
<放射性物質汚染対処特措法施行規則改正案に対する意見>

[1]氏名:戸田ひさよし (大阪府門真市議)
[2]住所:大阪府門真市新橋町12-18-207
[3]電話番号:06-6907-7727
  メールアドレス:toda-jimu1@hige-toda.com

[4]御意見: 放射性物質汚染対処特措法施行規則の改正案に反対である。

(理由1)
  パブコメの期間が「7日間」とはあまりにも短かく、酷すぎる。
  私が市議をやっている門真市は人口13万人の小さな市だが、それでもパブコ
 メを行なうのには「7日間だけ」というのはあり得ない。
  ましてや国全体に関わる問題で、放射能汚染に関わる重大問題を考えるにあ
 たって、パブコメ期間が「7日間だけ」というのは民主主義的手続きの実質的
 な否定に等しく、絶対に容認できない。
  政府はこれを猛省し、パブコメ期間を最低でもあと3週間延長し、5/1(火)
 までとしなさい。  

(理由2)
 「改正の経緯」として、
   ・再開された事業活動に伴い生ずる廃棄物を対策地域内廃棄物として国が
    処理を行った場合、汚染廃棄物対策地域外の事業者との競争上の不公平
    が生ずることが考えられる。
     このため、不公平が生ずることのないよう対応が必要となっている。

  と述べられているが、「競争上の不公平が生ずることが考えられる」との具
 体内容がさっぱり分からない。
  どういう「不公平」が生じて、どういう弊害が起こり得るのか?
  その「不公平」や「弊害」は、この法律「改正」(改悪では?)によって生
 じる危険性のある「放射能汚染の拡大」よりもはるかに公益(人体の安全や環
 境の安全を当然含む)への害毒になるというのか?
  常識的に推測してみて、とうていそうとは思えない。
  つまり、「法改正をしなければ公益を害するほどの競争上の不公平が生じる」
 とは到底考えられない。

(理由3)
  貴省HPパブコメ蘭で、
 [添付資料] 放射性物質汚染対処特措法施行規則改正案について[PDF 66KB]
を見ても、現行法(施行規則)が載っていない。他の部分にも無い。
 これでは、
  ・現行法(施行規則)の条文がどうなっているか?
  ・現行法(施行規則)の条文のどこがどう不具合なのか?
  ・改正案の具体的文言はどういうものが考えられているのか?
などの「肝心要な事」がさっぱり不明であって、この状態でパブコメを求める事
自体が不適切である。
 これらの不備点を早急に改めてから、パブコメ募集をやり直されたい。
  
(理由4)
  今回の改正(改悪)は、要するに全ての対策地域内廃棄物について、産廃事
業者が処理できるようにしようとするものだろうと思われる。
 これは許し難い事である。
 放射性物質濃度の測定から最終的処分までの全プロセスは、国もしく今回の放
射性物質汚染の一義的責任者である東電が責任を持って行うべき事だ。

 今まで国が管理することになっていた対策地域内の廃棄物が産廃処理ルートに
乗ってしまえば、国民の知らないうちに全国各地の処分場に拡散され、埋められ
てしまう事は目に見えている。
 そもそも対策地域内の廃棄物は、放射性物質の不拡散の原則に則り、対策地域
内において完結すべきである。

 とりあえず、時間が迫ってきたので以上。本当はもっと詳しく書きたいのだが。

********************************************************************
* 戸田ひさよし(門真市議・鮮烈左翼) toda-jimu1@hige-toda.com
*  ヒゲー戸田HP http://www.hige-toda.com/
* 事務所;大阪府門真市新橋町12-18 三松マンション207
*         TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730
********************************************************************
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-22-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

◆橋下維新の増長に危惧を持つ全ての人へ。茨木市長選で維新を負かす闘いに参加を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/3(火) 18:54 -
  
◆橋下維新の増長に危惧を持つ全ての人へ。茨木市長選で「反維新の断固たる左派」が
 維新を負かす闘いに加わって欲しい!

 当初からの反橋下派の人にも、「橋下維新=新たなファシズム」と思う人はもちろん、そこまでは思わないが「最近の橋下維新はちょっと増長しすぎ」と危惧を持ち始め
た人にも、「橋下がTPP推進派と判ったので反対する」という人にも、いろんな色合いを含めて「橋下維新の増長に危惧を持つ人々」に向けて、門真市議の戸田から渾身の発信をします。
  戸田の反橋下闘争の経過と現在は、橋下問題特集にて↓
   http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm

★やっと橋下維新勢力を正面切って左派の立場から断固として批判する候補者を押し立
 てて橋下維新候補を粉砕できる選挙闘争が巡ってきた!
  それが4/1告示、4/8投開票の茨木市長選挙です。

 「日の出の勢い」だが、同時に全職員強制アンケートや捏造データ問題などで「目に
 見える反撃」も喰らい始めた橋下維新の「選挙常勝伝説」を真っ向から粉砕して大き
 くミソを付けてやれる絶好のチャンスが、この選挙です。

■「選挙で圧倒的に強い」事が橋下維新の威迫力の源泉中の源泉。
 ならば「選挙で敗北させてやる」事が何よりもの対抗策です。
 しかも4/8にはその結果がはっきり出る!

◆昨秋の「大阪ダブル選挙」でお腹一杯になったのか、府市運営や国政への色気で手不
 足になったのか、茨木市長選挙への維新のテコ入れ具合は、それまでの他の選挙と較
 べると物寂しい状態。
 「候補者のタマが悪くて乗り気になれない」事情もあるようです。
  なんせ、候補者は「ロクに議会質問もしてこなかった低レベルな元自民党の高齢古
 参市議の維新乗り換え会派議員」ですから。
  しかしその分、反維新候補に勝機があるということ!
  
★「反維新鮮明な左派候補」とは、市議8期の新社会党のマラソンランナー=山
 下けいきさんです。
    HP:http://www.genki-yamashita.com/index.html
   ブログ:http://blog.goo.ne.jp/genki2028
   政策:http://www.genki-yamashita.com/2012sityousen/20120317re.pdf

 山下さんが実績・見識人格とも申し分のない人であることは、少なくとも関西で社会
運動をやっている人、橋下維新に危惧を感じている人であれば誰でも知っている事です。
 その山下さんは昨年末から「維新候補が出るから誰も対抗馬に出ない」という状況の中で「茨木市を維新支配にさせてはならない!」と考え抜いて、市議辞職で自分が出馬するという自己犠牲的な決断をして立ち上がった唯一の人です。

 一方、諦めていた現市長与党陣営は維新勢力の乱れを見て、3月になって「御用市民
派」桂むつこ(2005年以降、引きこもりになって変節し、体制に全く異議を唱えず、脱原発すら言わないエセ市民派!)を担ぎ出して既得権益維持を狙っています。
(さらに共産党までが無節操無原則に桂むつこ支援に走るという醜態!)

 従って、この市長選は維新・反維新・プチ維新・現市長勢力(+共産党)の4つどもえ対抗の混戦模様となりました。
 しかし、脱原発・反TPP・反維新・反増税・民衆連帯で間違いのない候補は山下さんだけです。

▲茨木市長選の意義と状況がほとんどの人に知られていないのは、(戸田も含めて)
 反橋下維新派の情報発信力が弱いためであり、同時に「地域で維新を粉砕する」とい
 う地域闘争の考えと主体が弱いためです。
  しかし「水泳は水に入らねば覚えられず」、弱点は実践によって克服しなければな
 りません。
   今こそ全大阪全関西の「橋下維新の増長に危惧を持つ全ての人々」がこの超短期決
 戦に参戦して全力を尽くされる事を訴えて止みません。

◆具体的には
 1)茨木市在住の知人友人を山下選挙事務所に紹介する。
    電話:072−632−6605
    FAX:072−632−6606
    住所:茨木市舟木町21-8アポロマンション101

 2)茨木市在住の知人友人に茨木市長選の事を知らせる。
 3)自分のHPやブログで戸田HPや山下さんHPブログなどを紹介する。

 4)★山下さんも「ツイッター毎日更新」や「フェイスブック」をやってます
   ので、それに参加して下さい。

 5)市長選ではビラ配布が出来ますが、全てのビラに証紙を貼らないといけま
   せん。かなり手間がかかります。ビラまきや証紙貼りのお手伝い。

 6)選挙事務所に行けば、何らかの作業があります。「練り歩き」への参加は
   もちろん街頭の見物人をするだけでも雰囲気が盛り上がってプラスです。
  
◎詳しい情報、その後の情報は、戸田HPの「自由論争掲示板」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=01
 に載せていきます。
 4/3朝段階の関連記事のタイトルは以下の通りです。
   ↓↓↓
---------------------------------------------------------------
▼ 「市民派」が腐腐敗する時(1)〜「仲間内では批判論議無し」のぬるま湯
   ダブスタでは 戸田 12/3/20(火) 17:22
■「市民派」が腐敗する時(2)〜転落せるホープ=桂むつこ氏の茨木市長選出馬
   の問題点 戸田 12/3/20(火) 17:28
▲「市民派」が腐敗する時(3)〜自公民市長議案に賛成100%なら「御用派」で
   しょ 戸田 12/3/20(火) 18:23
■「市民派」が腐敗する時(4)〜維新派内紛で山下氏に勝機。そこへ桂氏出馬の
  理由は? 戸田 12/3/21(水) 9:01

 ≪ 維新勝利のためのあと出しジャンケンでは? ピースくん 12/3/22(木) 23:13
早くに名乗りを上げていれば桂さんが統一候補になっただろうに ピースくん
   12/3/22(木) 23:20
■「市民派」が腐敗する時(5)〜KB君の意見を受けての説明〜公人の責任とい
  うこと 戸田 12/3/24(土) 11:36
私も戸田さんの議論を支持します そして脱原発の茨木市政を! ピースくん
      12/3/28(水) 1:53
市民派と放射能汚染ガレキの受入れ 在特会研究所 12/3/30(金) 20:16
★市長選動画を一挙13本アップ!(3/9山下支援集会4本と4/1出発式の分9本)
  戸田 12/4/2(月) 10:11
行けなかったのでありがとうございます。 ゆうちゃん 12/4/2(月) 17:35
☆ゆうちゃん、ありがとう!山下さんのじっくり語りが素晴らしいです。
   戸田 12/4/3(火) 8:43
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※なお「選挙になったらHP更新したら違法」などは大きな間違いで、実際は
 「HPを選挙に活用するのは全く自由で合法」です!。
  現に戸田は2000年以降12年間も他人の選挙支援も自分の選挙でもHPをバンバン使
 っています。
  詳しくは私のHP扉の右中段のバナー「99年最下位、03年07年トップ当選、11年
  2年間の空白経て8位当選!」を開いて、2003年・2007年・2011年の選挙特集を見
  て下さい。それらの中に
   *ネット選挙活動規制を今私達が突破する!「自由言論戦士」大特集*
   ★ HPの選挙活用の論理はコレ!(1)
   ★ HPの選挙活用の論理はコレ!(2)
   <戸田から諸野脇先生への4/20公開書簡>諸野脇先生、出番です!
       (HPの選挙活用で)
   回答:インターネット選挙に対する選管・警察の「摘発するぞ詐欺」を止めさせ
       よう
 などの重要記事があります。

 それではみなさん、どうかよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-93-140.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★市長選動画を一挙13本アップ!(3/9山下支援集会4本と4/1出発式の分9本)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/3(火) 18:58 -
  
 (「自由論争」4/2投稿を紹介)
「戸田のYUチューブコーナー」 http://www.youtube.com/user/todajimusho
に以下のように上げました。ぜひ見て下さい。また拡散伝達も積極的にお願いします。

【 3/9山下支援集会 】

◎3・9山下支援集会1:山下さん本人1:13分
http://www.youtube.com/watch?v=4YDVrl1AX6I&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:茨木市長選(4/1告示〜4/8投開票)に出馬する山下さんの3/9支援集会の様子
   (2012年)「このままでは茨木市も維新の支配下に入ってしまう」、と山下さん
   は猛烈な危機感を覚え、維新派粉砕のための、市議を辞して自分が出馬するとい
   う重大決断を年頭にして1/27出馬表明した。
    自公民市長に「何でも賛成」してきた「変節市民派」の桂むつこ氏は3/8に出馬
   表明。(現職市長与党勢力の支持を得て)
   
   闘いは反維新の左派(山下)・維新派(木村)・維新公募落ち派(吉野)・変節
   市民派(桂)の4者混戦となりそう。
   戸田HPでの特集は
    http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm

◎3・9山下支援集会2:山下さん本人2:6分
  http://www.youtube.com/watch?v=XN0eyfb1pI0&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4

◎3・9山下支援集会3:教育関係者が語る:10分.
  http://www.youtube.com/watch?v=mFCeV8m1eXU&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4

◎3・9山下支援集会4:旭堂南陵さん:10分
  http://www.youtube.com/watch?v=aWCujkGZq54&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:寄席芸人の雄、旭堂南陵さんも熱弁!社会党の国会議員(左派)も体験しただ
   けあって政治への切り口が鋭い!
    橋下の利権構造にズバズバ斬り込んだ話を展開し、「文化芸能」についても大
   いに語った。南陵さんは戸田にも1999年初当選の時から支援してくれている。
    山下さんの3/9支援集会の様子(2012年)◎戸田HPでの特集は
    http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm

【4/1市長選出発式】

◎市長選出発式1:(桂陣営)「うそつき共の3色旗」3分30
  http://www.youtube.com/watch?v=V9isTLp3WvM&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:茨木市長選4/1(日)告示日朝の「出発式」の様子(阪急茨木市駅西口にて)。
   「変節市民派」桂むつこ陣営と反維新の山下陣営が重なった。
   「裏切られた3色旗」・・・8年前の2004年市長選では桂陣営が使った「赤白青の
   3色旗」の下にほとんどの市民派・革新・左派・リベラルが結集して闘った。
  (もちろん戸田も)惜敗したが爽やかだった。
    しかし2005年市議選復活以降の桂氏は以前と打って変わって、人権・平和・反
   差別・環境問題に全く黙り込み、市長議案に全部賛成の「御用市民派」に変節し
   ていった!「説&shy;明責任」を全く果たさない不誠実さで!

◎市長選出発式2:「変節市民派」桂むつこ氏の演説:4分42
  http://www.youtube.com/watch?v=P1TQXWK0UMU&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:1997年初当選から2005年&shy;までは「市民派」の全国的スターだった桂むつこ
   氏!しかし2005年市議選復活以降の桂氏は以前と打って変わって、人権・平和・
   反差別・環境問題に全く黙り込み、市長議案&shy;に全部賛成の「御用市民派」に
   変節していった!「説明責任」を全く果たさない不誠実さで!

◎市長選出発式3:戸田が桂むつこ氏を一喝!その変節を解説:2分
  http://www.youtube.com/watch?v=rRwdVOfCWNQ&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:「変節市民派」、「説明責任を全く果たさない無責任不誠実」な桂むつこ氏を
   戸田が厳しく一喝!桂氏の不誠実さを動画で解説している。

◎市長選出発式4:山下陣営開始!服部衆院議員、加西市長など:10分
  http://www.youtube.com/watch?v=UrP1Op_dvIY&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:元東大阪市議の松平要さん(新社会党大阪府本部)、社民党衆院議員の服部さ
   ん、加西市の西村市長さんの3者のあいさつ。
    司会は箕面市議の中西とも子さん。(誠実な市民派議員であり、「連帯ユニオ
   ン議員ネット」の副代表でもある)

◎市長選出発式5:山下陣営2:後援会長(弁護士)7分
  http://www.youtube.com/watch?v=jieoB6lfzEQ&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:山下さんの後援会長は弁護士なだけに、弁護士橋下の実態をよく知っていて、
   怒りも大きい。

◎市長選出発式6:山下陣営3:戸田ら自治体議員も熱い応援!6分
  http://www.youtube.com/watch?v=eftTyH7XElI&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:発言者は、高槻市議の和田たかおさん、高木隆太さん、川口洋一さん、島本町
   議の平野かおるさん、外村(とのむら)敏一さん、豊中市議の木村まことさん、
   堺市議の田中たけよしさん、箕面市議の中西とも子さん、門真市議の戸田、神戸
   市議の小林るみ子さん、加西市議の森元清蔵さん、神奈川県○○市議のオオナミ
   さん。
    前高槻市議の小西さんも参加。

◎市長選出発式7:山下陣営4:山下さん本人:9分
  http://www.youtube.com/watch?v=nL6l89Ulufs&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4

◎市長選出発式8:山下陣営5:マラソンで出発!4分22
  http://www.youtube.com/watch?v=ZrG-ZJGh9pc&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:「100キロマラソン」も完走、フルマラソン40回以上の「走る男=山下」さんは
   「ランナーズ隊」と一緒に走りでスタート!これからは「走る市長」の誕生だ!

◎市長選出発式:戸田アピール(維新ファシズムと変質市民派粉砕!)
  http://www.youtube.com/watch?v=GrXwWq0O3mw&fea【URL短縮沸:C-BOARD】4
 説明:今茨木市長選挙は維新ファシズムを粉砕する重大な一歩であり、変質市民派と
   の闘いも重要であることを戸田が力説!
   茨木市長選4/1(日)告示日朝の「出発式」の様子(阪急茨木市駅西口にて)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※茨木青年会議所主催の「立候補予定4者による3/31公開討論会」にも行って、動画撮
 影もしましたが、こちらは青年会議所が近日中にネット公開するようなので、それに
 期待します。
  茨木青年会議所 http://www.ibaraki-jc.com/touronkai.htm

 ※本日4/2(月)昼から山下さん支援に出向いて街宣車で演説などしてきます。
  それを含めた現地状況も撮影して近日中にアップするのでご期待下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-93-140.s04.a027.ap.plala.or.jp>

(注)茨木市長選投稿は今後は全て「自由論争掲示板」でのみ受け付けます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/4/3(火) 19:04 -
  
 タイトルの通りです。

 ただ、この問題は、著名な「市民派議員」、「市民派の輝ける星」の変質転向の問題として、また「市民派」の多くの人達の中にある「自分らの事に関しては説明責任を果たさず・求めず・ナアナア主義でかばい合う・公開的論議から逃げる体質」の問題として、非常に重大な内容を持っていますので、ぜひ「自由論争掲示板」の各記事をご覧下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-93-140.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/23(金)本会議で3月議会終了!とりあえず戸田の「暴力団排除条例」反対討論を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/25(日) 12:08 -
  
 3月議会は3/23(金)の本会議で終了しました。
 戸田は当初、「昼には終わって1時半からの『門真中央小工事関連事件』の控訴審傍聴に行くつもりでいましたが、議案や意見書の数が多かった事や3常任委員会の審議報告がけっこう丁寧なもので長くかかった事、戸田の「討論」も長かった事などの影響で、昼休憩を挟んで2:21までかかってしまいました。

 議員としての次の仕事は3/28(水)にある「守口市門真市消防組合議会」の3月議会審議です。

 3/23本会議では、戸田と共産党の各議員がいろいろ「討論」をしました。
 とりあえず戸田の諸議案「討論」の最初の部分の「門真市暴力団排除条例」への反対討論を以下に紹介します。
  (今後、他の「討論」も含めて「音声動画」でも紹介していきます)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 3/23本会議討論メモ

 14番、無所属・「革命21」の戸田です。
 今の議会で「討論」と呼ばれているものは、実は一方的で1回きりの「意見表明」でし
かないのが大変残念です。
 本当は「言論の府」という呼び名にふさわしい本当の意味での「討論」が行なわれるべきですが、現状ではやむを得ないので、以下に各議案について反対する立場から、私の意見を述べます。

◎議案第6号:門真市暴力団排除条例の制定について

1:暴力団排除条例に反対する、というと、戸田は暴力団に味方するのか、という非難を
  受けるかもしれない。「この条例に異を唱えるものは市民の敵だ」、という社会的雰
囲気が既に醸成されている。 
   しかし、暴力団排除条例を全国津々浦々に制定させている原動力とその狙い、この
  条例の問題点、不備な点をしっかり見据えて考えなければならない。
   私はそこに警鐘を鳴らすために、あえて反対をする。

2:全国都道府県で制定された「暴力団排除条例」については、
  「市民を不当に矢面に立たせるもの」、「法の下の平等を侵す」、
  「警察の天下り利権拡大」、と言わざるを得ず、門真市の暴力団排除条例もその流れ
  の下にあるのは明白。

3:「暴力団」という定義、「暴力団密接関係者」という定義自体が、極めてあやふや
  で、全てが警察というブラックボックスにお伺いを立てて、その判断に委ねられてし
  まう事になり、自治体の自立性がかえって危なくなる危険性を孕んでいる。

   警察については、最近も次々にニュースになっているように、「事実を歪め、証拠
  も捏造し、人命を軽んじ、腐敗の強い」組織であり、「警察という組織」の言うがま
  まで本当に暴力団排除が出来るのか、談合問題専門家の刑事が実は犯罪の手引き者だ
  った枚方市談合事件の例も含め、検証が必要です。

4:つい先日、元刑務官による母子殺人事件と呼ばれたものが全くの冤罪であった、とい
 う判決が出ましたが、この無罪を勝ち取った後藤貞人弁護士事務所が、門真市中央小学
 校解体工事に関わる刑事事件で、
    門真市民のITさんが強要未遂で逮捕され、1審有罪判決を受けているが、
    これは冤罪であって、
    真相は暴力団密接関係者が工事に介入して600万円の不当利得を得ているが、
    警察はこの事実を握りつぶして放置し、
    真相を逸らしてITさんが罪に落とし込まれたのだ、

 と、私がまだ失職していた時ですが、昨年2011年2月に門真市に訴え、詳細な資料を付
 けて調査を求める事をしています。

  誰をどう認定するかは警察の胸先三寸であるという問題と、門真市が暴力団追放を公
 言しながらも、こんな重大詳細な通報を受けておきながら、全く調査せず、2011年度の
 新しい総務部長にも引き継がず、闇に葬ってきた、という問題があります。
  市は本当に暴力団排除をする気があるのかどうか。

5:市の取り組み姿勢も含めてこの条例の様々な問題点は、じっくり十分に審議していか
 なければならない。
  加古川市議会などでは、共産党が条例の修正案を出したりしている。
  ところが門真市議会の総務水道常任委員会では、修正案もなく、様々な問題を掘り下
 げることもなく、わずか2人の質疑で、たった8分間の質疑答弁で全員賛成で可決され
 てしまった。
  あまりに不十分である。

6:ITさんの刑事事件は、実は本日午後に控訴審裁判がある。現状の司法ではすぐ結審
 して5月か6月にまた有罪判決になる危険性が高いが、後藤弁護士や私のこれからの通
 報や調査によって新たな事実が浮き上がってくるはずである。
  そういう事も踏まえながら、暴力団排除条例については審議をやり直して問題点を改
 善してくべきである。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 以下、「反対討論」で触れた議案を紹介する。
    ↓↓↓
◎議案第7号:門真市住民基本台帳カードの利用に関する条例の制定について
 
◎議案第9号:門真市東部大阪都市計画大阪中央環状線沿道地区及び東部大阪都市計画
      第二京阪道路沿道地区の地区計画の区域内における建築物の制限等に関する
      条例の制定について

◎議案第10号:門真市立門真市民プラザ条例の制定について

◎議案第13号:門真市税条例の一部改正について
◎議案第18号:門真市立知的障害児通園施設条例及び門真市立肢体不自由児通園施設条
       例の一部改正について

◎議案第26号:2011年度門真市一般会計補正予算(第6号)

◎議案第30号:2012年度門真市一般会計予算

◎議案第31号:2012年度門真市国民健康保険事業特別会計予算

◎議案第35号:2012年度門真市後期高齢者医療事業特別会計予算

◎議案第40号:副市長人事について
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-86-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆自民提起の支援学校意見書、公明提起の父子家庭支援の意見書に全員異議無く賛成!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/26(月) 6:56 -
  
 タイトルで言う「提起」とは、3月議会の開始1週間前議運にどこの会派が摘出したかについての事。
 3/23本会議に上程する段階では、この2つは共産党議員も「提出者」に名を連ね、「全会派議員が提出」した形になっている。

 この2つには戸田も大賛成なので、賛成討論をしてその意義を称えたいところだが、3/23本会議では戸田の時間都合もあったし、あんまり戸田だけ討論するのも、という遠慮もあって、「賛成討論無しの賛成」とした。

 この2つの意見書は以下のとおり。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎議員提出議案第3号:支援学校の教育環境の整備を求める意見書

 これは、2/20議運の前に自民党新政クラブの土山重樹議員が文案を作成して提出したもの。
 土山議員は昨年、守口支援学校保護者の要望を受けて現地視察する中心になったが、その後も保護者達の意見を聞いたち各方面から情報を集めたり、他市議会で採択された意見書を調べたりして、この文案を作り、戸田も含めた全会派に予め「この文案でどうか」と示して同意を得た上で2/20議運に会派として出した。

 戸田としては、この文案にもう少しいろいろ盛り込んだ方がよいように感じたが、補足案を考え提起する事が出来ないままになってしまったが、この文案でも良いと思った。

 意見書内容:
      ・守口支援学校では特に過密を起因とする厳しい学習環境が続いている。
      ・交野支援学校四条畷校が枚方新校と同時に閉鎖されると、どの学校でも現
        状の過密が変わらない。
      ・よって、大阪府と大阪府教委に、
         支援学校の過密化を改善・解消すること
         枚方新校開校後も交野支援学校四条畷校を存続させ、
         門真市の知的障がいのある児童生徒が安心して通学できるよう
       求める
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎議員提出議案第6号 父子家庭支援策の拡充を求める意見書

 意見書内容:
      ・父子家庭も増えているが、母子家庭に比べて支援内容に大差がある。
      ・母子家庭に限られている諸支援制度を父子家庭も受けられるように。
      ・特に遺族基礎年金の支給と貸付金・高等技能訓練促進事業・特定就職困難
        者開発助成金の対象に。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-5-85.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★守口支援学校関係者の皆さん、よかったね!これで北河内7市議会全部で意見書採択!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/26(月) 7:20 -
  
 守口支援学校の保護者、先生のみなさん、支援運動のみなさん。
 これで北河内7市議会全部で支援学校の過密解決を求める意見書が採択されました。
 
 市議会採択は門真市が一番遅かったですが(他市では2011年12月議会)、支援学校に関係する障がい・子供・人権・教育の4分野にまたがる「4課連絡会議」を作って一体的対応の取れる体制を作った事と行政としても府や府教委に要望書を出した点では、門真市は進んだ対応を取ったと自負します。

 思い返せば、きっかけは2011年9月にみなさんが議員控え室を訪ねてきた事だったのですが、まずは良かったです。

 参考:「ちょいマジ掲示板」投稿
▲命も脅かす過密=守口支援学校(障がいを持つ小中高生、その半分は門真市の子)の
 問題             戸田 - 11/9/21(水) 7:09
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6728;id=#6728
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
 「行動開始半年で北河内全市議会で意見書採択を勝ち取る」という事例は(しかもどの市でも全議員賛成のはず)、めったに無い大成果だと思います。
 (1999年当選の戸田には他に記憶が無い)

 今後も頑張っていきましょう。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
◎議員提出議案第3号:支援学校の教育環境の整備を求める意見書
           (文案作成:土山重樹議員)
 意見書内容:
      ・守口支援学校では特に過密を起因とする厳しい学習環境が続いている。
      ・交野支援学校四条畷校が枚方新校と同時に閉鎖されると、どの学校でも現
        状の過密が変わらない。
      ・よって、大阪府と大阪府教委に、
         支援学校の過密化を改善・解消すること
         枚方新校開校後も交野支援学校四条畷校を存続させ、
         門真市の知的障がいのある児童生徒が安心して通学できるよう
       求める

※他市議会の意見書も並べて戸田HPで紹介して比較検討したいと思ってはいるのです
 が、出来ないままでした。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考:戸田HPでの守口支援学校問題特集
◎門真守口の障がいを持った子が通う「守口支援学校」が大変な状況に!動画もアリ!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/siengakkou/moriguti_siengakkou.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-5-85.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑↑お詫びと訂正!川本氏は日教組員でしたが「幹部」は全くしていませんでした。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/28(水) 9:04 -
  
■お詫びと訂正

 上記原稿メモの中で、
   5:川本氏は門真市の日教組の教員として組合幹部もやってきた人で

と書きましたが、これは戸田の思い違いで、川本氏は教員時代、日教組の組合員ではありましたが、一度も「幹部」をしていませんでした。

 議会発言では、
「組合幹部もやってきたはずですが、」とか
  「組合幹部もやってきたはずだと思いますが」
的な言い方をしました。

 議会事務局を通して川本氏からの指摘があり、それを受けて念のため戸田が複数の元教員に確認したところでも、やはり「幹部はやっていない」事が確認されました。

 「日教組で幹部になる→管理職や教育委員会に上がって過去の言動を変えて出世」という門真市での(そしてどこにでもよくある)パターンの一人だと思い違いをしていました。

 事実に反する認識を持って川本氏を捉えていた事と、間違った認識を持って議会発言してしまった事について、川本氏ならびに関係各位、市民のみなさんにお詫びと訂正をいたします。

 今後は事実認識について十分に注意を払うよう、一層の努力をしていきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-23-197.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑↑お詫びと訂正:枚方市議会だけはこの件での意見書採択はありませんでした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/30(金) 14:41 -
  
 共産党の井上議員から指摘を受けました。
 大型の支援学校が新たに出来る枚方市においては、支援学校の教育環境改善の意見書は
上がっていませんでした。
 事実誤認をお詫びします。

 おそらく枚方市在住の障がい児・生徒に関しては新規学校で改善されるので、他市の事についてまでは取り上げにくかったのだろうと推測されます。

 従って「北河内7市のうち、枚方市を覗く6市の市議会で採択された」、と訂正いたします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i220-221-36-118.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/28は守門消防組合の3月議会!戸田の予算案への質疑を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/28(水) 9:12 -
  
 本日3/28は守口市門真市消防組合の3月議会です。
 10時から始まり、ほぼ間違いなく昼には終わり、1日だけです。

 以下に、予算案についての戸田の質疑メモを紹介します。
   ↓↓↓ 
Q1:原発放射能対策が非常に重要になってきたと思うが、予算案において
  原発問題、放射能汚染・被爆問題に関して

  1.図書の購入はどうなっているか?

  2.講習の予算はどうなっているか?

  3.訓練の予算はどうなっているか?
    ・原発被災地に派遣される場合の想定では?
    ・管轄内で放射線物質が発見された想定では?
    ・若狭湾で福嶌原発事故級の原発重大事故が起こった場合の想定では?

  4.放射能汚染の被災地や対策先進地への視察はどうなっているか?

  5.対策装備品の購入はどうなっているか?
     ・放射能汚染対応の防火服
     ・放射能汚染対応の車両装備
     ・各種の放射線量測定器
     ・ヨード剤などの隊員用薬品
 
  6.ちなみに、これらの事は、2011年度においてはどうだったのか? 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-23-197.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/13(火)建設文教委、みっちり審議で夜9:15まででヘトヘト。今夜は飲みに行くぞ〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/13(火) 21:57 -
  
 昨日の民生常任委員会は終わったのが5時20分頃で、「かつての門真市議会では考えられなかった事だ」と感心したが、さすがはみっちり審議で鳴らした建設文教常任委員会。
 な、なんと終わったのが夜の9:15!
 
 これの最後が8:35からの戸田の所管事項質問だったが、メシも食わずに与党議員達も戸田の40分の、ある意味独演会をじっくり聞いてくれた。
 かつての門真市議会では必ず横やりが入って発言妨害がされたが(質問題材も微妙な問題だし)、今はそんな雰囲気が全然ない。

 それにしても疲れた、疲れた。頭が疲れた、体が疲れた、神経が疲れた。
 (急な質問に対応させられる職員の方々にはかなり負担をかけてしまった。ゴメン!)

 今晩は久しぶりに、思いっきり飲むぞ〜!
 (出かける前に、所管事項質問メモを投稿)
  ・・・・・明朝は門真3中の卒業式に来賓として出席。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★中央小解体工事への暴力団関係者介入疑惑についての戸田の質問原稿がこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/13(火) 22:52 -
  
1:「中央小学校解体工事関連事件」と私が呼ぶのは、2009年末から2010年初頭にかけて
 1月か2月頃に、行なわれた門真市立中央小学校の解体工事に関連して、門真市在住の
 ITさんという人が、解体工事元請けのKG建設の営業部長のTNさんに対して、自分
 が下請け参入を要請した業者がはねられた事に怒って
    2010年1月14日に脅迫電話をした、
 として2010年4月23日に「強要未遂罪」で逮捕された、という事件です。

  この逮捕は翌日の新聞各紙でも報道されています。
  ITさんは逮捕当初から一貫して無実を訴え、取り調べでは完全黙秘を続けました。

  この一本の電話の件で、ITさんがずっと勾留されたまま、裁判は2011年6月あたり
 にやっと裁判が始まり、同年10月27日の大阪地裁判決で、有罪、懲役1年6ヶ月の実刑
 判決が下され、ITさんが控訴して、この3月23日に大阪高裁で第1回控訴審が開かれ
 る事になっています。

2:私はこの事件を全く知らず、ITさんの事も全く知らなかったのですが、今年1月末
 に大阪拘置所内のITさんから突然手紙が来て、「自分は無実だ。助けて欲しい。」と
 の訴えがありました。

 「戸田さんの事は全く知らなかったが、面会に来た友人が、この議員なら支援してくれ
 るかもしれない、として戸田さんの住所がわかる戸田HP印刷物を差し入れてくれたの
 で、手紙を出した」とのことでした。

  また、担当弁護士が後藤貞人弁護士事務所である事も書いていて、後藤弁護士は私が
 学生時代にお世話になって以来、30数年も交友のある、人格実績とも深く尊敬する弁護
 士なので、弁護市側と連絡を取って面談し、説明を受け、裁判資料も戴いて読んでい
 き、無罪冤罪の主張に納得できる所大でありました。

3:ITさんは、20年近く前は門真市内に事務所を置く小規模暴力団の親分でしたが、
 1994年頃にある事件で逮捕投獄されたあたりには自分の組も、その上の組も消滅してい
 ます。
  そして1999年に有罪確定して刑務所に移管され、2008年に出所して一般市民の身分に
 戻り、息子さんが用意してくれていた中町の小さな居酒屋の店主として稼ぎを得なが
 ら、建設業の看板も掛けて仲介業もやっていたようです。
  暴力団世界とは縁を切って、一般市民として生活してきた、ということです。
 
  なお、参考までに言うと、「ある事件」というのは、世に有名な「富士フィルム役員
 殺人事件」で、ITさんがその黒幕とされたのですが、ITさんは、自分の組をやめて
 よその大手の組に移った者達がやった事で、自分は無関係であって、当時警察が進めて
 いた総会屋追放運動の見せしめと警察の手柄稼ぎに、潰しやすい組として自分が狙われ
 た冤罪事件だと主張し、再審請求をする事を考え続けているようです。
  
4:ITさん側が訴えているのは、
   堅気になった自分が紹介したまっとうな会社の下請け要望が実現せず、
   自分にちゃんとした連絡も無かった一方で、
 
  暴力団密接関係者であるXやZのごり押しをKG建設側とその下請けのIK社が受け
  入れて、XやZに約600万円の金が入るスキームが組まれたし、
  約600万円の実損を被ったIK社に対しては、KG建設から約350万円が「敷地整備」
  の名目で,実体の無い追加工事の代金として支払われた。

   これらの不正、特に暴力団密接関係者への利益供与は、明らかに警察が罪に問うべ
  きだし、門真市もKG建設を指名停止にすべき事案なのに、それが握りつぶされて、
  警察が当初見立てた筋書きのみに沿って検事も裁判官も同調している、
 ・・・・・・という事です。

5:事は門真市の公共工事に関わって、疑惑が提出されているわけで、刑事裁判の争点す
 なわちITさんによるTKさんへの脅迫強要があったかなかったか、とは別に門真市発
 注の公共工事の実状について真相を把握すべく、所管事項質問をする次第です。

6:市は、この逮捕事件について、議員議会にどのように説明してきたか?
  今まで議会で取り上げられた事はあるか?
  
7:市は逮捕前に警察から事情を聞かれたり、逮捕後に警察の事情聴取に応じて調書を作
 ったり、起訴前に検事に求められて調書を作ったりしているはずだが、それらの対応
 は、市で組織的に協議して述べるべき事実を確認したり、述べた事を報告して情報共有
 をしたりするのが普通だろうと思うが、どうか?

  聴取に応じる職員の人選はどうして決めたのか?
  警察から資料を押収されたとか、警察に提供を提出したとかは、あるか?
  それぞれの聴取の時期。回数、場所についても述べて欲しい。

8:市当局者がひとり、検察側証人として裁判に出ているが、この人選はどういう基準で
  行なわれたのか?
   出廷前に、市で組織的に協議して述べるべき事実を確認したり、述べた事を報告し
  て情報共有をしたりするのが普通だろうと思うが、どうか?

9:市はこの事件の裁判の内容を、3月9日本会議段階ではどの程度知っていたか?
  裁判の傍聴には行かなかったのか?
  起訴内容、弁護側主張、地裁判決内容について知っていたか?
  調書や証言記録は読んでいるか?

10:議会質問に当たって、市側から「聴取や出廷に応じた職員については、氏名はもちろ
  ん肩書きも言わないで欲しい」と要望されたが、それはどういう事情によるものか?

11:逮捕前の2010年1月2月当時、市はITさんから「暴力団関係者であるXやZがKG
  建設と話をつけて中央小解体工事のガラ処理に介入して利得を得ている。
   これは不当な事だ。KG建設を指名停止すべきだ」との訴えを聞いているはずだ
  が、どうか?
   
   聞いていたのに、その疑惑を調査しようとしなかったとすれば、それはなぜか?

12:一般論として、市の発注工事において、市の実損が無く、工事品質自体は適切だった
  としても、1次下請け以下の段階であったとしても、
   「社会通年上不当な要求、又は契約の適正な履行を妨げる行為」
  があったり、相場の倍の価格を支払わせるとか、また逆に相場の半分の価格を強制す
  るとかがあれば、問題ではないか?

   市は、こういう場合は、どういう点で「問題である」と考えるのか。
   またどういう悪影響が生まれるかもしれないと思うか?

13:2010年の1月〜4月の段階では、市はITさんについて暴力団密接関係者とは認識し
  ていないと思うが、どうか?
   認定していないからこそ、面談に応じたり、KG建設社員への伝言を受諾したりし
  たのだと思うが、どうか?

   同じ時期に、XやZについては、暴力団密接関係者と認識していたのかどうか?

14:2011年2月7日に、後藤弁護士事務所から詳細な資料を添えた「調査依頼書」が門真
  市総務部に出され、
    「落札業者の社員が,架空の工事の発注等を仮装した上で,地元の暴力団関係者
     に現金約600万円を供与したことが疑われる」
  
  として、門真市に
    「十分な調査を尽くしていただくことを,強く希望する。」、とされているが、
  この調査依頼書の内容は、どの程度知らされているか?

   当該工事の住民対策や企業指導監督に直接当たってきた営繕住宅課としては、当然
  内容を検討して調査にあたるものと思うが、どうか?
   全く調査されていない感じがするが、それはなぜか?
 
15:2010年当時の「施設営繕課」、現在の営繕住宅課は、主に公共建築物の設計、積算、
  工事管理を行ない、公共工事に関する業者の交渉なども担当していますね。
   また、いわゆる住民対策の主軸も営繕課ですね。
  営繕課がそういう仕事を担当するというのは、昔からずっとですか?

16:営繕課に在職40年ほどの人がいると聞いてますが、そうですか?
  30年とか20年の人もいますか?
  営繕課は在職が長い人の割合が多い方でしょうか?


17:住民対策として、現地の自治会長の所に行ってに会いに行って説明や協力依頼をする
  のは、必ずやる事ですね。
   また、地元説明会をやるかやらないかは、地元自治会長の意志を尊重するのではな
  いですか?

18:いわゆる地元説明会というのは、どういう段取りでやりますか?
  説明会を開かないのは、どういう場合ですか?


19:裁判に出廷した門真市当局者は、Zについて、KG建設のTN部長から、
   「要するにいわゆる暴力団の下部組織というんですか、そういうようなものと関係
    があるようなことは、何か言ってはりましたけど」、と証言しています。

   普通に理解すれば、Zに関して、
    元請け会社の部長が、暴力団密接関係者だと認識していた。
    元請け会社の部長がそういう認識を持っている事を、市職員が聞いて知ってい
     た。

 という事であり、それならばそれを聞いた市職員は、少なくともZに関して、暴力団密
 接関係者であるかどうかを警察に問い合わせて調べないといけないと思いますが、どう
 でしょうか?

  何も調べずに、Zが中央小のガラ処理に関わるのを放置するのはおかしいのではない
 ですか?

20:公共工事に際して、地元の自治会長が元請けに対して「地元企業を使ってくれと下請
 け推薦してくる」とか、「地元の自治会長が、企業や関係者からそういう推薦をしてく
 れとつつかれる」、というような事例は、今まで何度か聞いた事があるんじゃないです
 か?

21:20年ほど前、「建友会」というものがあって、門真市も認めていたのですが、これは
 どういう団体ですか?

22:KB建設のTN部長は、裁判証言で、20数年ほど前の事として、「当時の建友会の会
  長は(門真市内にある)砂子組の組長さんだった。現役のヤクザの組長さんだった」
  と認めてますが、そういう時代もあった、ということですね。

23:公共工事を受注する企業やその社員が、暴力団やその関係者からの妨害を恐れるあま
 り、無理からぬ面は理解出来るとしても、次のような心理に陥ってしまうとしたら、
 よろしくないと思うが、どうか?
   例を挙げると、

  A:トラブルで工事が遅れると、自分の評価が下がるから、ごり押しがあっても受け
    入れる。
  B:トラブルで工事が遅れると、門真市から、あそこの会社はトラブル処理能力が低     いとして低く評価されて今後の受注競争に不利になる。

  C:いろいろ要求してくる人に、仕事の紹介という形を取っての事であれば、お金が
    いくら渡ろうともそれでトラブルが避けられるのなら、それで構わない。

24:公共工事に関わる企業やその社員が、こういう心理に陥らないようにするためには、
  市はどういう指導や対策を行なったら良いと思うか?

25:XやTN部長の法廷証言の一部を紹介、
  特にTN部長証言は、中央小学校の解体工事をやった企業の認識のお粗末さの実態を
  示しており、市はこういう実状をしっかり検証すべきではないか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-23-111.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲都市建設部の回答メモがこれです(作成時間が取れず不十分ですが、後日詳細に)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/21(水) 9:29 -
  
 作成時間が取れず、手書きで作成して答弁したものを委員会終了後に入力したものをとりあえず紹介します。実際の質疑答弁では、戸田がアドリブで質疑した部分もあって、それへの答弁もアドリブで行なわれました。
 そらを含めた詳細な紹介は、テープ起こしをして行なうしかない(公式議事録公表は
6月になってから)ので、後日になります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <戸田質疑への答弁メモ>(答弁者は営繕住宅課のウシトラ課長)
             (ウシトラは、「良」の字の頭の縦線が無い字)   

A6:1.新聞報道後、各会派へ記事の内容について説明を行いました。
   2.直接市が関与しておりませんので議会では取り上げておりません。

A7:市が直接関与しておりませんので、組織的に対応しておりません。

   1.当時IT氏と対応した職員が聴取に応じました。
   2.22年12月に産業廃棄物マニフェストを提出しております。

   3.逮捕前に市役所内で3回程度府警本部の担当者が聴取
    起訴後、検察庁で警察調書をもとに2回事情聴取し、調書の確認のため1度検察
    庁を訪れました。

A8:市が直接関与していないため、ITの対応を行って職員が証人として出廷しまし
   た。

A9:10月27日に有罪判決が出たことを検察庁から連絡がありました。
   裁判の傍聴には行っておりません。
   裁判記録については、一切知りません。

A10:検察庁から証人の保護のため、記録等については相手方に特定されない様、配慮
   するとの説明があったと聞いており、そういった要望をさせていただきました。

A11:そのような内容の話は聞いておりません。

A12:税金で行われる公共工事であるので、税金が適正に使途されていない点で問題であ
   ると考えます。
  
  2.下請いじめの場合、工事の品質低下に影響を与える可能性が考えられます。

A13:認識しておりませんでした。
  
  2.Zについては別で工事クレームで対応しただけで、関係者だとは当時知りませんで
   した。Xに関しては一切知りません。

A14:依頼書の中身については、受付を行った総務課からコピーをもらっており、知って
  いましたが、資料までは、詳しく見ていません。
   調査に当たっては、工事書類等の資料提供の協力ができるかの問合わせがあっただ
  けで、総務課より特に調査の指示等がなかったため行っておりません。

A15:建築工事関してはそうです。

A16:専門職ということもあり、他部署に比べると多いと思います。
   現在、部には40年程度在職した職員は2人で、他の職員は20年以下です。

A17:そのとおりです。

A18:会長への対象範囲及び説明内容を説明し、説明会の案内ビラ配布
    周辺影響が少ない、小規模工事など

A19:Zが工事に不当介入するような情報は知りませんでした。

A20:請負業者からそういったことは聞いたことがありません。

A21:門真市内の建設会社を中心とした任意団体であると聞いております。

A22:社会事象として、聞いたことがあります。

A23:よくないと思います。
   こういったことを防ぐためにも本定例会において暴力団排除条例案が上程されてい
  ると認識しております。

A24:条例施行後は、建設業界等へ周知、啓発を行うとともに、適切に運用できるよう関
   係部局と連携を図ってまいりたいと考えております
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-5-137.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■総務部へ3/21緊急質問16項目!重要情報無視を顧問弁護士が指示か等。回答は明日!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/21(水) 16:53 -
  
 本日送信した文書質問を紹介します。(人名や会社名は取りあえず伏せ字にして)
 (ホントは朝一番に送信する予定でしたが、茨木市長選関連の投稿〜「自由論争」〜  や、浜町中央小・北小の閉校式参加などのため遅れてしまいました。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎総務部への3/21緊急質問(1)Q1〜Q7(戸田)14:45発信

 総務部へ。
 送信が大幅に遅れてしまって大変すみません。出来次第順次送っていきますのでよろしく。

 (2011年2月の後藤弁護士事務所からの調査申し入れについて)

Q1:市の顧問弁護士が「刑事事件被告の弁護士からの申し入れだから、相手に
  する必要がない」、と指導助言したので、総務部としては内容調査も文書回
  答もしなかった、と中野次長から聞いているが、事実はどうか?

Q2:その時の顧問弁護士は誰と誰か?
   その弁護士は今も同じ地位にあるのか?

Q3:普通に考えれば、誰からの通報であれ、しかもあれほど具体的資料を添え
  て「市の公共工事に暴力団密接関係者が介入していた」、「元請け業者の営
  業部長が、暴力団密接関係者の要求を受け入れて介入をさせた」等の情報が
  寄せられたのだから、都市建設部に指示し、共に資料を精読して、調査する
  のが当然だと思うが、門真市が全く調査しなかったのは、誰と誰の決裁によ
  るものか?
   総務部法務課長は?
   総務部長は?
   副市長は?
   市長は?

Q4:そもそもこの資料について、内容を全て読んだのは誰と誰か?
   総務部では誰か? 
   弁護士は全て読んだのか?
   
Q5:顧問弁護士から、「その資料は読まない方がよい」などと指導助言された
  事はあるか? あるとすればその具体は?

Q6:都市建設部にはこの資料を見せたのか? 精読させたのか?
   それとも全く知らせなかったのか? 
   「こういうものが来ているよ」程度にざっと知らせただけか?
   そういった判断をしたのは、総務部の誰か?

Q7:この調査申入書が送りつけられた事を、門真市は警察や検察に連絡したか?
   したとすれば、いつ、どのような方法でか?(電話?文書?)
    その場合、警察や検察からどのような反応があったか?(電話?文書?)
 
   警察や検察に連絡しなかったとすれば、その判断は誰が、どのような理由
  で下したのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎総務部への3/21緊急質問(2)Q8〜Q14(戸田)15:50発信

(3/9本会議一般質問でこの事件を公表した以降本日までの市の動きについて)

Q8:「弁護士提出の資料(調査申入書)を読んで対応を検討する」事を行なっ
  たか?
   行なったとすれば、いつ、どのような会議でか?
   そして現段階での結論や検討状況はどうなっているか?

Q9:上記の検討を行わなかったとすれば、それはなぜか?
   「弁護士資料の検討は行なわない」と決めたのか?
   もしそうであれば、誰が、若しくはどのような部署や会議で、いつ、どう
  いう理由でそう決めたのか?

◆ 3/12(月)午後、翌3/13建設文教常任委員会の所管質問協議のために、都市 
 建設部の中野次長や営繕住宅課の課長らと面談し、その際に答弁作成にも関
 わる事実把握のために、「ITさん事件ファイル」(以下、「事件ファイル」
 と呼ぶ)を中野次長に渡した。

   このファイルには2011年2月の「弁護士資料」には存在しない新たな重要
  情報が入っている。すなわち以下の5点である。
   ・弁護士の控訴趣意書  
   ・大阪地裁の2011年判決文
   ・地裁判決前の弁護士の最終弁論書
   ・地裁における門真市当局者の証言記録
   ・地裁におけるKG建設のTN営業部長の証言記録

  市が「裁判の審理内容を全く知らなかった」という以上、これらの資料は中
 央小解体工事において暴力団密接関係者介入や不正があったか否か、元請けの
 KG建設やその部長がどういう認識を持って、どういう行為をしたか、等々を
 知るための貴重重要な資料である。

 (※また、門真市民であるITさんが「冤罪にはめられた。門真市もそれに加担
   している」と訴えている面からしても、門真市の対応が正しい事実認識に
   基づく正しい対応であったか否かを検証する資料でもあるが、現段階では
   その点は捨象して問いを進める)

  従って、所管事項質問に誠実に答えるためにも、公共工事の適正さを検証す
 るためにも、市はこの「事件ファイル」を精査して対応検討するのが当然であ
 る。
  もちろん、個人情報漏洩等に厳重に配慮して、保管・調査をする、という前提で。
  ところが!

Q10:この「事件ファイル」は市の中では誰と誰が読んだか? 
   ちゃんと精読したか? ざっと見ただけか?

Q11:「事件ファイル」は顧問弁護士にも見せたか? いつ、誰が見せたか?

Q12:顧問弁護士はこのファイル内容を精読したか?ざっと見ただけか?

Q12:顧問弁護士が中野次長(もしくは他の職員に)「この資料は一般には入手
  出来ない資料だから、あまり読まないで戸田議員に返却する方がいい」趣旨
  の指導や助言をしたのは事実か?

   正確には、弁護士はどう言ったのか?
   どの職員に言ったのか?

◆ 戸田がこのファイルを中野次長に渡したのは、答弁対策だけでなく、市と 
 して新たな資料も精読して暴力団密接関係者介入疑惑を調査してもらうため
 である。その旨は渡す際に明言している。  
  従って、当然総務部にも渡されて、内容の検討がされているものだと思っていた。
  ところが、3/19(月)昼休みに中野次長が戸田控え室に来て、
    「法務課から、この資料は一般の人は見れない情報なので、見ない方が
     いい、と言われたので返却しにきました。顧問弁護士がそう言ったよ
     うです。私もざっと読んだだけで詳しくは読んでいません。」
  
 と言って、ファイルを返却していった。
  こういう市の対応には非常に驚き呆れた。
  
Q13:この中野次長の言動は、事実に即しているのか?
   法務課は本当にそのような事を中野次長に言ったのか?

Q14:「一般の人は見れない情報」であっても、それが市の公共工事に関わる疑
  惑に関する通報情報であれば、「個人情報漏洩等に厳重に配慮して保管し、
  限定した人間のみで精読し、調査する」という対応をするのが当然ではないのか?
   (内部告発による情報にしても同様。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎総務部への3/21緊急質問(3)Q15〜Q16(戸田) 16:07発信

Q15:当職は今後、2011年の弁護士申し入れと同じ趣旨・同じ対象で、かつ法廷
  資料も添えてより詳しい内容で、「中央小学校解体工事への暴力団密接関係
  者の介入と不正支払い疑惑」の通報と調査申し入れをする予定であるが、
  これを市が受けた場合、市はどうするつもりか?
  
   何も精読・調査しないで放置するつもりか?
   精読し、警察への問い合わせだけでなく、KG建設やIK社等への聞き取り調査
  や書類調べをした上で、当職に文書回答すべきと考えるが、どうか? 

Q16:仮に「何も精読・調査しないで放置する」のであれば、市自身が暴力団排
  除条例などに違反する事になると思うが、違反にはならないのか?

 今回は以上で終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i222-150-201-35.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆これが3/22夜の総務部回答です!一部に中野次長説明とのズレもあるがそのまま公表
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/26(月) 10:10 -
  
 総務部が頑張ってくれて3/22(木)の夜7時過ぎに回答を送ってきました。
 戸田の作業都合で公表が遅れて週を越えてしまいましたが、本日公開します。
 (なお、質問書においてQ12が2つダブっている間違いがあったので、その分を訂正し
  ておきました。従って質問・回答項目は全部で17個になりました)

 一部に中野次長から受けた説明と食い違う部分もありますが、そこらへんは今後調べていきます。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 <戸田の3/21緊急質問に対する総務部の3/22解答書全文>
  (人名や会社名は取りあえず伏せ字にした部分あり)

 (2011年2月の後藤弁護士事務所からの調査申し入れについて)
Q1:市の顧問弁護士が「刑事事件被告の弁護士からの申し入れだから、相手にする必要
  がない」、と指導助言したので、総務部としては内容調査も文書回答もしなかった、
  と中野次長から聞いているが、事実はどうか?

A1:「顧問弁護士が相手にする必要がない」と指導助言した事実はありません。
  また、市としましては、このような事案について、誰からの情報であっても調査を行
  うこととしております。

   顧問弁護士からは、要綱に基づいた慎重な対処が必要であるとの助言を得ており、
 資料は、警察等の捜査機関が捜査した資料であると推察されますが、多くの資料の一部
 分であることから、この資料をもって指名除外等の処分はできないとの助言を受けてお
 ります。

 なお、この依頼書は、調査依頼を受けたものであり、具体的な回答の義務を負ってい
 ないと顧問弁護士から助言を得ていたため、回答には至っておりません。

Q2:その時の顧問弁護士は誰と誰か?
   その弁護士は今も同じ地位にあるのか?

A2:本市の顧問弁護士である藤田法律事務所に相談しており、現在も顧問弁護士であり
  ます。

Q3:普通に考えれば、誰からの通報であれ、しかもあれほど具体的資料を添えて「市の
  公共工事に暴力団密接関係者が介入していた」、「元請け業者の営業部長が、暴力団
  密接関係者の要求を受け入れて介入をさせた」等の情報が寄せられたのだから、都市
  建設部に指示し、共に資料を精読して、調査するのが当然だと思うが、門真市が全く
  調査しなかったのは、誰と誰の決裁によるものか?
    
    総務部法務課長は?
    総務部長は?
    副市長は?
    市長は?

A3:顧問弁護士への相談や各市の同一事例等を調査した結果、内部調査を行うのみの
  対応としており、現在も調査継続中であるものと認識しております。
   なお、経過報告については、市長まで行っております。

   ※戸田(注)「現在も調査継続中であるものと認識している」!!
      実態は「今までは握りつぶしていたが、今後はちゃんと調査する姿勢」か?

Q4:そもそもこの資料について、内容を全て読んだのは誰と誰か?
   総務部では誰か? 
   弁護士は全て読んだのか?

A4:契約に携わる職員全てと顧問弁護士についても目を通しております。

Q5:顧問弁護士から、「その資料は読まない方がよい」などと指導助言された事はある
  か? あるとすればその具体は?

A5:資料を読まないほうが良いという旨の指導助言は、受けておりません。


Q6:都市建設部にはこの資料を見せたのか?精読させたのか?
   それとも全く知らせなかったのか?
   「こういうものが来ているよ」程度にざっと知らせただけか?
   そういった判断をしたのは、総務部の誰か?

A6:建設工事暴力団対策措置要綱の規定による、元請業者の指名除外を行うのは総務部
  であることから、調査依頼書については、都市建設部に見せ、状況等を聴取した結
  果、資料については、詳しく見せておりません。

 ※戸田(注)工事や業者の実態に一番詳しい都市建設部に対して「調査依頼書」は見せ
      たが「資料」は詳しく見せていない・・・・って変だ!

Q7:この調査申入書が送りつけられた事を、門真市は警察や検察に連絡したか?
   したとすれば、いつ、どのような方法でか?(電話?文書?)
   その場合、警察や検察からどのような反応があったか?(電話?文書?)

   警察や検察に連絡しなかったとすれば、その判断は誰が、どのような理由で下した
  のか?

A7:調査依頼については、要綱の「警察以外の機関等から暴力団関係者に対する情報の
  提供があった場合」に該当するものでありまして、「警察等捜査機関にその情報の確
  認を求める」必要があるものの、提供された情報が警察等捜査機関が捜査した資料と
  推察できるものであるため、その資料の作成元である警察への情報確認は行っており
  ません。

(3/9本会議一般質問でこの事件を公表した以降本日までの市の動きについて)

Q8:「弁護士提出の資料(調査申入書)を読んで対応を検討する」事を行なったか?
   行なったとすれば、いつ、どのような会議でか?
   そして現段階での結論や検討状況はどうなっているか?

A8:資料をもって、直ちに指名除外等の処分はできないと考えておりますが、調査につ
  いては継続中であると認識しております。

Q9:上記の検討を行わなかったとすれば、それはなぜか?
   「弁護士資料の検討は行なわない」と決めたのか?
   もしそうであれば、誰が、若しくはどのような部署や会議で、いつ、どういう理由
  でそう決めたのか?

A9:資料の検討は行なわないとの決定はしておりません。

◆3/12(月)午後、翌3/13建設文教常任委員会の所管質問協議のために、都市建設部の中野
 次長や営繕住宅課の課長らと面談し、その際に答弁作成にも関わる事実把握のために、
 「ITさん事件ファイル」(以下、「事件ファイル」と呼ぶ)を中野次長に渡した。
  このファイルには2011年2月の「弁護士資料」には存在しない新たな重要情報が入っ
 ている。すなわち以下の5点である。
  ・弁護士の控訴趣意書  
  ・大阪地裁の2011年判決文
  ・地裁判決前の弁護士の最終弁論書
  ・地裁における門真市当局者の証言記録
  ・地裁におけるKG川建設のTN営業部長の証言記録

  市が「裁判の審理内容を全く知らなかった」という以上、これらの資料は中央小解体
 工事において暴力団密接関係者介入や不正があったか否か、元請けのKG建設やその部
 長がどういう認識を持って、どういう行為をしたか、等々を知るための貴重重要な資料
 である。

 (※また、門真市民であるITさんが「冤罪にはめられた。門真市もそれに加担してい
   る」と訴えている面からしても、門真市の対応が正しい事実認識に基づく正しい対
   応であったか否かを検証する資料でもあるが、現段階ではその点は捨象して問いを
   進める)

  従って、所管事項質問に誠実に答えるためにも、公共工事の適正さを検証するために
 も、市はこの「事件ファイル」を精査して対応検討するのが当然である。
  もちろん、個人情報漏洩等に厳重に配慮して、保管・調査をする、という前提で。
  ところが!

Q10:この「事件ファイル」は市の中では誰と誰が読んだか? 
   ちゃんと精読したか? ざっと見ただけか?

A10:総務部では読んでおりません。

   ※戸田(注)えーっ!!こんな大事なファイルが総務部に回されていなかったなん
         て!(都市建設部段階で止まっていた?)

Q11:「事件ファイル」は顧問弁護士にも見せたか? いつ、誰が見せたか?

A11:このファイルを見ることについて、弁護士相談を実施しておりませんので、見せて
  おりません。

Q12:顧問弁護士はこのファイル内容を精読したか?ざっと見ただけか?

A12:Q11のとおりであります。

Q13:顧問弁護士が中野次長(もしくは他の職員に)「この資料は一般には入手出来ない
  資料だから、あまり読まないで戸田議員に返却する方がいい」趣旨の指導や助言をし
  たのは事実か?
   正確には、弁護士はどう言ったのか?
   どの職員に言ったのか?

A13:そのような事実はございません。

  ※戸田(注)中野次長の戸田への説明は「事実と違う」ということ?!

◆戸田がこのファイルを中野次長に渡したのは、答弁対策だけでなく、市として新たな資
 料も精読して暴力団密接関係者介入疑惑を調査してもらうためである。その旨は渡す際
 に明言している。  
  従って、当然総務部にも渡されて、内容の検討がされているものだと思っていた。
 
  ところが、3/19(月)昼休みに中野次長が戸田控え室に来て、「法務課から、この資料
 は一般の人は見れない情報なので、見ない方がいい、と言われたので返却しにきまし
 た。顧問弁護士がそう言ったようです。私もざっと読んだだけで詳しくは読んでいませ
 ん。」と言って、ファイルを返却していった。
  こういう市の対応には非常に驚き呆れた。

Q14:この中野次長の言動は、事実に即しているのか?
   法務課は本当にそのような事を中野次長に言ったのか?

A14:中野次長がファイルを見ることについて、顧問弁護士への相談を行っておりませ
  ん。
   なお、このファイルについて、門真市当局者が事件の担当検事にこのファイルを見
  ることについて相談したところ、検事から、「刑事訴訟法に抵触する内容であれば見
  せてもらいたい」という返答を受けたため、法務課が相談を受け、顧問弁護士に相談
  した結果、「任意の調査依頼であれば見せる必要がない」旨助言を受けたため、検事
  にファイルは見せておりません。

Q15:「一般の人は見れない情報」であっても、それが市の公共工事に関わる疑惑に関す
  る通報情報であれば、「個人情報漏洩等に厳重に配慮して保管し、限定した人間のみ
  で精読し、調査する」という対応をするのが当然ではないのか?
   (内部告発による情報にしても同様。)

A15:ご指摘のとおりであると考えております。

Q16:当職は今後、2011年の弁護士申し入れと同じ趣旨・同じ対象で、かつ法廷資料も添
  えてより詳しい内容で、「中央小学校解体工事への暴力団密接関係者の介入と不正支
  払い疑惑」の通報と調査申し入れをする予定であるが、これを市が受けた場合、市は
  どうするつもりか?
   何も精読・調査しないで放置するつもりか?

   精読し、警察への問い合わせだけでなく、KG建設やIK社等への聞き取り調査や
  書類調べをした上で、当職に文書回答すべきと考えるが、どうか?
↓ 
A16:新たに申し入れがあった場合、その資料を受け取り、要綱に該当するか調査を行う
  こととなると考えております。
   なお、情報が寄せられた場合、要綱に基づき判断し、措置等を講ずることになりま
  すが、そのことにつきまして、必ず回答を行うことはしておりません。

   要綱に基づく聞き取り等については、任意でありますが、内容を精読した結果、
  元請業者については、聞き取り等を行い、要綱に該当すると認められるかを、市で
  判断することになると考えております。

Q17:仮に「何も精読・調査しないで放置する」のであれば、市自身が暴力団排除条例な
  どに違反する事になると思うが、違反にはならないのか?

A17:市としては、現在の要綱に基づいた調査が継続中であると認識しております。
   また、施行後におきましても、情報が寄せられた場合において、一定の調査を行
  い、条例等において、暴力団等に該当すると認められる場合には、措置等を講ずるこ
  ととなると考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★この緊急質問・回答では非常に大きな成果があった。
 ・都市建設部の中野次長の説明と総務部回答では食い違う所がある。
   食い違う部分が明確になったので、違いの理由を検討していきやすくなった。

 ・2011年2月の後藤弁護士事務所からの調査依頼に対して、従来は全く調査していなか
   った(だから都市建設部にも調査の指示がない)のだが、
   今回の回答で、市の姿勢が
    「調査は継続中」、「弁護士からの資料を検討しないとは決めていない」
   というものだと新たに表明した。

 ・2011年2月(2010年度)当時の総務部長は大西氏。4月(2011年度)になって総務部
  長は森本氏に変わった。
   この時2月の後藤弁護士事務所からの調査依頼は全く引き継がれていない、とい
  う問題がある。
   (これでどうやって「調査を継続中」出来るのか不思議な来もするが・・・・)
   (都市建設部の方は、市岡部長が留任しているが)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-92-6.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

薬飲みサボりで天罰〜足痛再発(通風)。今度こそ公人として猛烈に反省!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/24(土) 12:52 -
  
 戸田は「毎日薬を飲む」というのがホントに苦手。
 
 初めて通風発作が出たのが、たしか2005年前半。
 痛風は尿酸値を下げる薬を日常的に飲んでいれば、痛み発作が起きるのをかなり(ほとんど?)防げる。
 この薬はいったん痛みが起きると逆効果になるので、飲むのをやめて痛み止め薬を飲んで痛みが収まるのを待つ他ない。

 薬を飲まないでも痛風が起きない時は起きないので、薬の大切さをすぐに忘れてしまう。
 で、年に2〜3回、痛風発作が起きた時に「ああ、飲んでおけばよかったのに」、と思うのだが「喉元過ぎれば・・・」で、また忘れてしまう。

 痛風の痛みは一般に「風があたっても痛いほど」と言われるが、戸田の場合はそこまでではない。まあ、関節が腫れてだいぶ痛い事は痛いのだが。

 昨年11月に痛みが起きて近所の医者に行った時には、そういう「薬飲み忘れ症候群」の戸田のためかどうか、「1日1回だけ食後にのめばいい」という処方薬を出しくれた。
 「1日1回だけなら飲み続ける事ができるだろう」と思ったのだが、10日も飲んだらもう面倒臭くなってさぼってしまった。

 1月か2月に3日ほど足痛が起こって、「あ、しまった」と思ったが、痛みが収まっても飲むことをさぼったままだった。
 そして先日、右ヒザに急に痛み発作が出た。ヒザに出たのは初めてだった。
 それが収まってヤレヤレと思ってVMAXに乗ったりしているうちに、今度は右足首に痛み発作が出てしまって、まだ直っていない。

 水曜夜に医者に行って、ちゃんと飲まんといかんよ、とおこられながらその薬と痛み止め・湿布薬をどっさりもらって来た。

 で、今度こそ強く反省した。

 痛みが起こると動くのが不自由なだけなく、体も精神も疲労していろんな作業が出来なくなってしまう。パソコンを打つのも足に血が下がった状態が続くから辛くなる。
 結果、議員としてやるべき作業がかなり出来なくなってしまう。
 (3/23最終本会議での各種の討論原稿を一部を除いて作れないまま演壇に立ったのも、
  それの影響がかなりある。)

 これではイカン! 

 「僕は薬を飲むのが苦手なんだよね〜」、なんてノホホンとした事を言ってる場合じゃない。体調の管理は議員という公職者の責務だ、との自覚を持たないといけない。
 たかだか「1日1回1粒の薬を飲む」だけではないか。
 なんでこんな簡単な事が続けられないのだろうか? 全くお恥ずかしい。
 
 心理学的に分析すれば、戸田の場合(実際にはメタボおっさんだけども)自意識として
「マッチョでありたい自分」という意識があって、「薬を常用する=病人」という事を自分で認めたくない意識が働いているからかもしれない。

 ・・・・しかし、もうそんな事を言ってる場合じゃない。
 今の痛みが収まったら、それからは「1日1回1粒の薬を飲む」事を絶対に続ける事を、この場を使って13万人門真市民に誓約します!
 ―――――――――――――――――――――――――――――――

 話は変わるけど、議員になってからは「運転する時は絶対にアルコールを飲まない」事を徹底するようになって、それは全く苦にならないけれど、学生の頃は必ずしもそうじゃなかった。
 石橋で飲んでバイクで吹田の鴻池寮まで帰る事もあり、一度などは中環を走っていて新御堂と交差するあたりでなぜか自分でコケてしまった事もあった。他の車がいない時だったので事故にはならなかったのが幸い。
 もう40年近く昔の話だけど、深く反省しております。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-92-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎足が痛くても、腫れて膨らんでも運転できるスクーターに大感謝!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/24(土) 13:05 -
  
 通風の痛み発作は今まで足以外には出た事がない。足首から下がほとんど。
 で、足があまり腫れてしまうと普通のクツがはけなくなる。
 サンダルでないと苦しくなる。
 戸田の場合は通風対策に特大のクツを用意していて、これならものすごく腫れていても
足を入れる事が出来る。

 通風時の移動において、大助かりなのがスクーター(今はスズキ・スカイウェイブ250)。
 スクーターだとキックも、足でのクラッチやブレーキ操作も不要だし、乗り降りも非常にしやすい。
 そういう意味でも戸田にはスクーターが手放せない。本当に大感謝だ。
 (戸田のスカイウェイブは大型トランクで荷物もいっぱい入るし。)

 ・・・・RMX250やVMAXを楽しむためには健康である事が絶対条件。
     今の痛みが早く収まってくれることを切望している56才です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-92-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/15朝は「門真17才少女虐待殺人事件」の裁判傍聴に。苛め殺した姉と男が許せない
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/15(木) 8:07 -
  
 あまりにむごい殺人事件。実の姉とその男に苛め殺された17才少女の悲惨な最期。
門真市で2010年に起こった殺人事件。
 なお、犯人どもは2人とも生活保護を受けていた(これ自体は正当な給付として認定されている)が、それでも満足せずに妹から金を奪っていたので、この部分が「『収入』があるのに申告せずに生活保護費を不正受給した」として、門真市が生活保護法違反罪で門真署に告訴している。
 
 こいつらがどんなツラをしているか見てやりたいと思っていたが、刑事裁判が大阪地裁で3月に入って立て続けに開催され、3/29に判決が出される(「裁判員裁判」だろうと思う)ので、傍聴に行きたいと思っていた。(門真市は毎回傍聴)
 今後の裁判日程は以下の通り。
  3/15(水)朝9:50〜 大阪地裁605号法廷
  3/19(月)朝9:50〜 大阪地裁605号法廷
  3/21(水)朝9:50〜 大阪地裁605号法廷
  3/22(木)朝9:50〜 大阪地裁605号法廷
3/26(月)朝9:50〜 大阪地裁605号法廷
  3/29(木)午後3:00〜 大阪地裁605号法廷

 初公判は3/8にあって、容疑者どもはそれぞれに「自分は暴行していない、相手がやった」と罪をなすり合うという責任逃れをしている。
 この事件、非常に気になるので出来る限り傍聴に行こうと思っていたが、3/15は議運があるものの傍聴しなくても問題ない内容なので、裁判傍聴を優先させる事にした。

 以下に裁判報道と、苛め殺人事件報道を紹介しておく。
17才で苛め殺された薄幸な少女の冥福を祈る。可哀想でならない。
            ↓↓↓
◎3/9新聞報道

 大阪府門真市で2010年9月、妹(当時17歳)に暴行し、死亡させたとして傷害致死罪などに 問われた姉の無職田代恵里子被告(22)と、田代被告と交際していた無職梅崎大吾郎被告(31)の 裁判員裁判の初公判が8日、大阪地裁であった。

 罪状認否で両被告はいずれも「自分は暴行していない」と述べ、無罪を主張した。起訴状などによると、 両被告は共謀し、同月7日以降の3日にわたり、田代被告の実家にある離れで、妹の悠里子さんに椅子で 殴るなどの暴行を加え、心臓挫傷で死亡させたとされる。

 冒頭陳述で検察側は、両被告は07年末から離れで生活するようになり、事件前から、悠里子さんをささいな 理由で殴るなど日常的に暴行していた、と指摘。
 死亡時の暴行は、体調不良を訴える悠里子さんに 「仮病だ」と立腹したことなどがきっかけだ、と述べた。

 一方、弁護側はそれぞれ「もう一人の被告が暴行した」と主張。相手の様子が恐ろしく止められなかった などとし、共謀には当たらないと訴えた。

読売新聞
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120308-OYT1T00692.htm?from=main6
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011/01/27 13:54 [ 削除 ]
◎姉ら再逮捕…メリケンサックで暴行/大阪
  姉ら再逮捕… ふらつく妹に「いい演技…」とメリケンサックで暴行
  門真17歳女性変死

 大阪府門真市本町の無職、田代悠里子さん=当時(17)=が昨年9月に自宅で変死した事件で、大阪府警は27日、傷害致死の疑いで、姉の田代恵里子(21)と、その交際相手の梅崎大吾郎(30)の両被告=昨年6月の悠里子さんに対する傷害罪で起訴=を再逮捕した。2人とも「嘘をつかれたので腹が立ち、木の椅子で背中を殴り、死なせた」と認めているという。

 再逮捕容疑は昨年9月11日午後7時〜8時半ごろ、悠里子さんの顔を木製の椅子で殴り、うつぶせに倒した後、背中を目がけて何度も椅子を振り下ろし、翌12日午前1時ごろ、心臓挫傷で死亡させたとしている。

 府警によると、悠里子さんは数日前から体調が悪く、11日も足下がふらついていた。しかし、恵里子容疑者が「演技はいい」「ホンマはしんどないんやろ」「嘘やろ」と重ねて尋ね、悠里子さんが「半分は嘘です」と応じたのを機に2人で暴行を始めたという。

 恵里子容疑者は「大吾郎が顔を殴り、私が背中を殴った」、梅崎容疑者は「殴ったのはすべて恵里子だが、自分も頭にきていたので恵里子がやらなかったら自分がやった」とそれぞれ供述しているという。

 暴行は椅子が壊れるほど激しく、悠里子さんはかすれた声で「ぜぇぜぇ」とあえいだという。

 これまでの調べで、悠里子さんは平成20年5月ごろから日常的に虐待され、昨年6月には折りたたみ椅子や園芸用の支柱で全身を殴られ、全治2カ月の重傷で入院した。この際、恵里子容疑者は拳に付ける鉄製の武器「メリケンサック」を着用して殴ったという。

 さらに悠里子さんから毎月20万円のアルバイト代を取り上げていたが、入院後に無職になった悠里子さんに働くよう指示していたといい、府警は、悠里子さんを暴力で支配し、金づるとして働かせるつもりだったとみている。

【日時】2011年1月27日 12:06【ソース】産経新聞
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SCRAMBLE-8
http://shadow9.seesaa.net/article/169656969.html
2010年11月17日
◎「大阪・門真17歳女性変死」姉と交際相手逮捕
 「大阪・門真17歳女性変死事件」  傷害容疑で姉と交際相手を逮捕

 大阪府門真市本町の民家で9月に変死した17歳の無職女性が、姉と姉の交際相手の男から6月に暴力をふるわれ、大けがをした疑いが強まり、大阪府警は16日、傷害容疑で、姉の田代恵里子(21)と交際相手の梅崎大吾郎(30)の両容疑者を逮捕した。恵里子容疑者は「私はけがをさせたことはない」と否認、梅崎容疑者は「うそをついたりしたので何度も殴った」と認めているという。

 府警によると、女性は田代悠里子さん。梅崎容疑者が常習的な暴行を認めていることから、殺人容疑も視野に変死についても2人の関与を調べる。

 逮捕容疑は6月10日、自宅で悠里子さんの全身を数十回にわたり、殴ったりけったりして全身打撲で挫滅症候群に陥らせ、急性腎不全や肺水腫など全治9週間の重傷を負わせたとしている。
 悠里子さんは長期入院が必要だったが、家族の意向で早く退院したという。

 悠里子さんはその後も自宅で暮らしていたが、9月11日夜、帰宅した家族に玄関付近で倒れているのを発見され、翌12日未明に搬送先の病院で死亡した。死因は背中を強打したことによる心臓挫傷。肋骨(ろっこつ)が折れ、腹部を内出血していた。
 悠里子さんは医師らに、9月は「階段から落ちた」、6月は「車にはねられた」とそれぞれ説明。府警は梅崎容疑者の指示で、悠里子さんが本当のことを言わなかったとみている。

 府警は10月26日、家族の通帳で銀行から現金を引き出したとして、詐欺と有印私文書偽造・同行使の両容疑で2人を逮捕。大阪地検は勾留(こうりゅう)期限が切れる16日、梅崎容疑者を起訴、恵里子容疑者を処分保留とした。
(2010.11.16 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101116/crm1011162351050-n1.htm
 
田代恵里子容疑者・梅崎大吾郎容疑者
◆「奴隷のよう」虐待うわさ

 「姉たちの奴隷のようだった」。亡くなった田代悠里子さんと、傷害容疑で逮捕された姉の恵里子、交際相手の梅崎大吾郎両容疑者の関係について、近所の人はこう語った。
 仲の良い姉妹だったが、恵里子容疑者と梅崎容疑者が付き合い始めた平成19年ごろから、悠里子さんは友人を避けるようになり、極端にやせて体調を崩していった。

「もう友達をやめさせてください」
 中学生だった悠里子さんから友人に突然、メールが届いた。両容疑者が「出会い系サイト」で知り合い、交際を始めたころで、以前は明るい性格だった悠里子さんが不登校になり、友人と遊ばなくなったという。
 同級生の一人は「お姉さんたちにそうするように言われたのでは」とみている。

 近所の人たちは、「はよせえや」と怒鳴られながら、梅崎容疑者らの後をついて歩く悠里子さんの姿を見かけた。恵里子容疑者らと同様に派手な色に髪を染めていたが、やせ細り、歯が抜けたり、顔にあざができたりしていた。
 近所では「虐待ではないか」とうわさになったという。

 捜査関係者によると、両容疑者には生活保護で毎月計約15万円の収入があったが、悠里子さんの毎月約20万円のアルバイト代も取り上げ、ゲーム機を買うなど遊興費に充てたという。

 通夜で友人は、悠里子さんの顔に化粧で隠しきれないあざがあり、唇が切れているのに気づいた。「何でこんな目に」と涙が止まらなかったという。

◆児相面談に暴行否定 2年前から悠里子さん 

 田代悠里子さんについて門真署が平成20年9月、暴行を受けている可能性があるとして、大阪府中央子ども家庭センター(児童相談所)に通告していたことが16日、センターへの取材で分かった。
 センターは今年6月までに計8回、悠里子さんと面談したが、悠里子さんは暴行を否定し続けたという。

 センターによると、門真署から20年9月18日、「悠里子さんが同年5月から計4回、負傷しており、支援してほしい」と通告があった。
 センターは同年10月から翌年1月まで計5回、家庭訪問し、悠里子さんと面談。
 悠里子さんは「バイクにはねられた」「自転車に乗っていて電柱にぶつかった」などと説明し、一時保護の提案も断ったという。

 さらに、今年6月10日に傷害を負わされた後も計3回、入院中の病院で面談したが、悠里子さんはほとんど話さず「大丈夫です」と繰り返したという。父親(52)も「どうしてこうなったのか分からない」と話していたという。

 センターは「本人から何度も一時保護を拒否されたので、これ以上の対応は困難だった」としている。
(2010年11月17日 産経関西抜粋)
http://www.sankei-kansai.com/2010/11/17/20101117-046173.php
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記】
◎姉の交際反対し両親離婚…暴力始まり金づるに

 大阪府門真市の田代悠里子さん=当時(17)=が9月に変死した事件で、悠里子さんの両親が平成20年春に離婚した後、今年6月の傷害容疑で逮捕された姉の恵里子(21)とその交際相手の梅崎大吾郎(30)の両容疑者による暴行が始まったことが18日、捜査関係者への取材で分かった。大阪府警は同日午前、6月の傷害容疑で2人を大阪地検に送検した。

 捜査関係者らによると、悠里子さんは両親と恵里子容疑者、兄の5人で門真市本町で暮らしていた。
 梅崎容疑者は19年ごろ恵里子容疑者と出会い系サイトで知り合い、交際を始めると間もなく一家の自宅に出入りするようになった。

 両親が2人の交際に反対すると、梅崎容疑者は恵里子容疑者と一緒になって暴言を吐き、母親に暴力をふるうこともあった。
 次第に家庭が崩壊し、両親は20年春ごろ離婚。
 その後、2人の暴力が悠里子さんに向かった。悠里子さんは当時中学3年だったが不登校になり、頭髪を丸刈りにされ、やせ細っていったという。

 2人は生活保護を受給し、同市栄町に部屋を借りていたが、大半は実家の離れで過ごしていた。
 悠里子さんが父や兄と暮らす母屋には入らず、父親が管理していた通帳を悠里子さんに盗ませて現金を引き出すなど、悠里子さんを金づるにしていたという。
(2010.11.18 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101118/crm1011181414033-n1.htm

◎姉がメリケンサックで妹を暴行 折りたたみ椅子なども

 大阪府門真市の無職、田代悠里子さん=当時(17)=が9月に自宅で変死した虐待事件で、6月の傷害容疑で逮捕された姉の恵里子容疑者(21)が拳に付ける鉄製の武器「メリケンサック」を着用し、折りたたみ椅子なども使って暴行していたことが7日、捜査関係者への取材で分かった。大阪地検は同日、恵里子容疑者とその交際相手の 梅崎大吾郎容疑者(30)を傷害罪で起訴した。

 起訴状によると、両被告は6月10日ごろ、悠里子さんの全身を何度も殴ったりけったりして、約2カ月の重傷を負わせた。

 その際、恵里子被告はメリケンサックのほか、折りたたみ椅子や園芸用の支柱で悠里子さんの全身を殴り、梅崎被告も折りたたみ椅子を使ったという。

 恵里子被告は傷害容疑で逮捕された直後、「私はけがをさせたことはない」と否認。 実際は、悠里子さんが9月12日に肋骨(ろっこつ)骨折や腹部内出血を伴い、心臓挫傷が原因で死亡する直前まで、梅崎被告と一緒に暴行したという。
(2010.12.7 産経ニュース)http://sankei.jp.msn.com
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 この子が姉らの暴行を否定し続けていたのは、それだけ暴力の恐怖で洗脳されてしまっていたのだろう。
 それにしてもこの子がこんなに酷い目に会っていたのに、父親や兄は何をしていたのか?  
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-69-16.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

3/9本会議:門真市民クラブの代表質問と戸田の一般質問で昼前終了。傍聴約10人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/10(土) 8:01 -
  
 3/8本会議に続いて、本会議質問の2日め。久しぶりに本格的な雨。
その中、傍聴者は約10人が来てくれたのはありがたい。悠々さんもお久しぶり!
 戸田は前夜に一般質問原稿を、「追加質問=指摘と要望」部分も含めて時間計測もして
完全に作成し(これは珍しい)、最後の「爆弾発言」部分を伏せた「傍聴時配布用」と、それも含めた「配布用完全版」を作成し、朝になって文字を大きくして、「経過時間と残り時間」を記載した「戸田読み上げ用」を作成した。

 昨秋から事務所のコピーFAX機が「ホッチキス機能付き」に変わっているので、こういう「綴じもの」が機械的に出来るので非常に助かっている。
 そして本会議開始40分前に車で市役所到着。
 戸田が議会質問ある時にこんなに余裕を持って行くのは、ここ10年でたぶん初めてのこと。

 「定刻より2〜3分早く始めたがる」傍聴市民無視の門真市議会の悪弊に用心して、
9:58過ぎに最後に入場したが、全員着席してしばし待つ中、9時59分半になってから
ブザーが鳴って日高議長が開会を宣告。
 ・・・・門真市議会悪弊はもう改善されたのかもしれない。これなら戸田も安心して早めにでも入場する事が出来る。

 開会して最初は、門真市民クラブの「会派代表質問」として田伏議員が質問。
 (質問概要やその感想については、後に投稿紹介したい。)
 そして10:56から戸田が一般質問を行なった。

 「第1回めの質問」が15分間。
 これへの各部長答弁が合計約29分間。
  (総合政策部:6分、総務部:9分、市民部:9分、環境事業部:5分)
 11:42から11:47にかけて、戸田が「問題指摘と要望」を行なった。
 
 この時、当局側に全く伏せていた事柄について「爆弾発言」を行なったことと、「20分
制限」枠を20秒か30秒ほど超過した。
 いずれも戸田としても全く初めての事だった。
 
 原稿作成時の計測が「20分10秒」で、本番での読み上げではタイマーを見ながら、1回め質問では10秒ほど早読みしたので、ぴったし20分で終えられるかと思ったのだが、
「問題指摘と要望」部分になって力が入ったようで、事前計測よりも時間がかかって、その結果、20秒か30秒ほどの超過になったようだ。

 「もう時間切れです」と言われる中で最後の重要な部分をしゃべるのは落ち着かないし、自分でも時間ミスが悔しい。「20分00秒の達人」のプライドからして。

 なお、今回の戸田本会議質問のもっと重要な特徴としては、戸田が
・・・・このたび、広範な分野での協同組合運動を土台にして資本主義を打倒終結し、
   社会主義革命を実現しようとする「革命21」という政治組織の一員である事を公然
   化しましたので、これからは「無所属・革命21の戸田ひさよし」と自称していき
   ます。
 
とカミングアウトした事である。
 「革命21」については、そのHPhttp://www.com21.jp/ が戸田HP扉右側リンク紹介部分に「☆コモンズ(革命21)」として紹介されているので、ぜひ見て欲しい。

 ついでに言うと、この「革命21」の中心的母体のひとつが、同じく扉ページの右下段にバナーが載っている「関生(かんなま)コミュニスト同志会」http://www.kancomi.jp/
であり、これは連帯労組関西地区生コン支部のメンバーを中心に2004年12月に結成されたもの。

 で、戸田は今のところ、「革命21」および「関生コミュニスト同志会」所属の唯一の議員という事になる。(同志になる議員を募集中!)

 本会議質問でこのカミングアウトをした時、議員も傍聴者も「何、それ??」という顔をしていた。
 「革命21」なんて誰も知らないから無理ないけど、それ以上に議場で真顔で、
   ・・資本主義を打倒終結し、社会主義革命を実現しようとする・・・・
という言葉を述べた事にあっけに取られた、という感じなのだろう。

 これも昨今の日本社会の風潮では無理ない事だけど、「資本主義の打倒無くして人類に
未来も現在も無い(=人類が破滅してしまう)」事も、「資本主義を打倒して終わらせてしまう事」が緊急の人類的課題であり、なおかつ「資本主義が最後を迎える時代」がやって来ている事も真実である。
 「99%の民衆を支配収奪している1%の特権層を打倒するぞ!」という世界的な民衆運動がアメリカでも起こっている事は、その表出に他ならない。

 そして資本主義に取って替わるべき次の社会システムが「広範な分野での協同組合運動
を土台とした、新たな、21世紀型の社会主義」である。

・・・・そういう堅い確信を持っている活動家の一人が、門真市で市議会議員もやっている、という事です。
 戸田といい、連帯労組生コン支部といい、資本主義転覆の革命運動って、けっこう身近にあるもんでしょ。
 今後お見知りおきを、というところで投稿を改めて、戸田の質問と答弁の具体を紹介していきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-22-29.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ほんとは「再質問」でこれを指摘したかったが・・・。時間がなくて断念した事
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/12(月) 5:42 -
  
 「2回め質問」時間での「指摘と要望」の時の原稿として、以下の事もあったのですが、時間計測の結果、削除せざるを得ませんでした。
 参考までに紹介しておきます。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
「再質問」 (原稿から削除した冒頭部分)

 それなりに真摯な答弁がなされたと評価しますが、いろいろ問題な部分もあったので、
「問題指摘と要望」を行なうことにします。

 まず、重要な施設や条例の改廃に関する件の、議会への出し方については、当局者もある程度改善せねば、と感じているようではありますが、まだ考えあぐねているようで、私が問いかけた4つの案件について、くすのきさつき園のひとつだけしか回答がされませんでした。

 それも、所管部署が今年の9月議会か12月議会には議案提出が出来るだろうと言っていたのに、「来年2013年の6月議会には」と、あえて大幅に遅らせて答えるなど、現状でも前倒し出来るものまで改善を後退させた答えとなってしまっています。
 今後の改善に期待します。
 次はコンビニ住民票問題ですが・・・・・・
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-200-107.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田指摘★中央小工事で不当介入疑惑!1年前の弁護士の調査申入れになぜ無回答か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/12(月) 6:15 -
  
 まずは、全てが「警察というブラックボックス」に委ねられてしまい、警察への全面依
存になってしまう問題を指摘し、その後に「中央小解体工事(2009年末〜2010年初頭)への暴力団関係者介入疑惑」に関して、2011年2月に弁護士事務所から詳細な通報と調査申し入れがあったのに、市はいまだにこの申し入れに回答せず、非常に不透明だ、という「爆弾発言」を行なった!

 警察問題については、
   最近も次々にニュースになっているように、「事実を歪め、証拠も捏造し、人命を
   軽んじ、腐敗の強い」、「警察という組織」の言うがままで本当に暴力団排除が
   出来るのか、談合問題専門家の刑事が実は犯罪の手引き者だった枚方市談合事件
   の例も含め、検証が必要です。

とも言いたかったのだが、時間都合でその部分は原稿からカットせざるを得なかった。
 実際に議会で述べた「指摘と要望」は以下の通り。
     ↓↓↓
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 暴力団排除条例では、全てが警察というブラックボックスに委ねられてしまう、今の流れが浮き彫りになりました。自治体の自立性と見識が求められます。

 最後に、市の工事に暴力団関係者が介入しているという、弁護士からの重大な調査申し入れあるので、実名を伏せつつ、抜粋紹介します。

 2011年2月7日、後藤貞人弁護士事務所より

 本件は「旧門真市立中央小学校撤去工事」に関連して,落札業者の社員が,架空の工事の発注等を仮装した上で,地元の暴力団関係者に現金約600万円を供与したことが疑われる事案である。

 暴力団関係者であるX,Zは,「身内が今回の工事現場の近くに住んでいる。振動,騒音等があれば,工事をストップさせることになるかもしれない」などと述べ、紹介業者を,本件工事の下請けに参入させるように要求した。

 単価:収集運搬1tあたり1000円、処分1tあたり1300円、予定量8050t

 この単価は相場の約2倍であり,予定量は,実際の処分量の約1.5倍である。
 この時点で,不当に高額な単価を設定することによって,利益供与を行うスキームが組
まれた。
 最終的にX、Zらは,なんらの業務を行うことなく約600万円を利得した。

 (中略)門真市におかれては,十分な調査を尽くしていただくことを,強く希望する。

 しかし、大変詳細な資料を添えたこの調査依頼に対して、市は、「大阪府警に相談する」と回答したのみで、いまだに弁護士に回答していないだけでなく、市としての調査もしていないとしか思えない。

 この事件は、昔ヤクザだった別の人が下請け参入強要未遂で逮捕され、冤罪を訴えて裁判になってますが、その裁判記録では、Zに関して、元請けの営業部長が「Zさんはそこの組員だということを知ったと、こういうことですね、」と聞かれて「はい」と明言しているし、
 門真市当局者(※)は、Z自身について「要するに、いわゆる暴力団の下部組織というんですか、そういうようなものと関係があるような事は、何か言ってはりました」と証言している。

 そうであれば、この元請けはとっくに指名停止になっていないとおかしいが、事態は非常に不透明なままになっている。
 この件は、13日(火)の建設文教常任委員会で質問究明していきますが、市には事実を率直に明らかにしていくことを要望して、私の発言を終えます。
 ご静聴ありがとうございました。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(※)について、議場では肩書きを述べたが、配慮して欲しいという話があったので、
   とりあえずネット公開においては「門真市当局者」と表現する事にした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-5-225.s04.a027.ap.plala.or.jp>

議会で議決した案件は、賛成議員さんの責任は、さらに重いです。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 12/3/12(月) 7:34 -
  
悠々です。

なかやましげるさんのおっしゃるのも、もっともで、市役所の責任大ですが、
それ以上に、市会議員さん(市民が選んだ代表)の責任は、もっともっと重大です。

これだけ問題点が見えていて、戸田議員さんも問題点を訴えているのに、
これで議案に賛成するのですよ。
これって、行政の問題でしょうか?決定的に議員さんの問題です。

議員さんは、議会で通した案件は、全て議会の議員の責任と自覚して欲しいです。
議会で通した案件なのに、なお、行政だけの責任なら、議員さんは、楽なものです。

そう、議員さんの問題とは、結局、私たち市民の問題なのです。

戸田議員さん、よろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west11-p220.eaccess.hi-ho.ne.jp>

■民生委で共産以外全員賛成で可決!利便だ職員減だと思い切りヨイショの公明党議員!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/12(月) 21:45 -
  
 本日3/12(月)に民生常任委員会でこのコンビニ住民票事業議案が審議された。
 民生常任委員会の構成は↓↓
  委員長:高橋嘉子(公明党) 副委員長:亀井淳(共産党)
  委員:鳥谷信夫・武田朋久(公明党)、大倉基文(緑風クラブ)、
     木津英之(門真市民クラブ)、中道茂(自由民主党新政クラブ)、
    http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm

 戸田が少し遅れて傍聴に入室した時に、公明党幹事長の鳥谷議員がしきりにこの馬鹿事業を賛美してヨイショ質問を繰り返し、市民課の澤井課長がそれオウム返しに受けた答弁を繰り返していた。
 それは吐き気がするほど愚劣で醜悪な質問・答弁ごっこだった。

 9月議会・12月議会、そしてこの3月議会での質問・答弁を聞き、戸田HPでの詳しい
記事を読んでいれば、口が曲がってもそんな事は言えるはずのない、とっくに完全論破されているデタラメを恥ずかし気もなく、逆に「行財政改革のため、電子自治体を推進するために・・・」と変に気色張った情熱を演じながらしゃべる様は、気持ち悪かった。

 以下はいずれも「戸田が同席して論議したらたちまち粉砕される愚論」である。
 言い換えれば、今の議会では議場で戸田と論議をしないで済むから、こんな愚論をヌケヌケと言い募れるのである。

◇「市民の利便性向上」だと?
  ・市民要望の不存在、捏造、市民はこんな大金かけた「利便」など誰も望んでいない
   事は、既に山ほど論証されているではないか!
  ・平日日中に本人が役所に行って住基カードを作ってからでないと利用できない
   ・今住基カードを持っている人は、改めて平日日中に本人が役所に行って新たな手
    続きしないと利用できない。
   ・セブンイレブンでしか利用できない。
    ・・・・・こんなもののどこが「利便性向上」なんだ?!
   ◆数字で語ってみろ、具体的な数字で!

◇「全国どこでもコンビニで住民票や印鑑登録証明書が取れて便利」だと?
  ・東京や青森で門真市民の住民票を取る必要性はどこにあるんだ?!
    郵便で取れれば十分だろ!

◇「職員減少に役立つ」、「職員の労力軽減になる」だと?
  ・これは昨年の戸田質問で完全に論破されている。
  ・コンビニ制度は窓口受け付けを1日平均何十枚か減らすだけで、「職員数減」には
絶対にならない!(戸田が調査論・証済み!)
  ・そもそも「窓口発行が多くて職員も市民も困っている」との事実が存在しない!
  ・「職員の労力減のために、1千万円規模で税金浪費していい」はずがないだろ!
  ◆数字で語ってみろ、具体的な数字で!

◇「窓口労力を軽減した分、市民サービスに気配り出来る」だと?
  ・需要捏造・業務調査せず・税金浪費居直り・市民騙し等々で馬鹿事業をやって恥じ
    ないデタラメ幹部職員が大きな顔できる役所の風潮を作っておいて、そんな役所
    で「市民サービスに気配り出来る」ようになるはずないだろ!
  ・現実には、こんな余計な制度を始めるために余計な説明宣伝の手間を食うだけだ
    ろ!

◇「行財政改革の一環として・・・」だと?
  ・アホか!システム経費に住基カード費用、さらに財政難なのに市収入を無料とか減
    少させる馬鹿げた損失を出して、それで2012年度では「1枚あたり3673円」
    もの住民票や印鑑登録証明書(市費負担だけでも1枚あたり1768円!)を作っ
    て何が「行財政改革」や!
   ◆数字で語ってみろ、具体的な数字で!

 傍聴席での戸田の小声ヤジが耳に入るのだろう、鳥谷議員はかえって意地になるかのように、「住基カードの多機能利用の利便性」や「機械化・IT化の素晴らしさ」を無限定に語っていく。
 それによる個人情報集積の弊害や個人情報流出の危険性については、「自治情報センターで何重もの安全措置を取っているから大丈夫!」というトーンで、またも澤井課長と質問・答弁ごっこ。

 誰かが「まるで原発安全神話やな」と揶揄したが、まさにその通り。
「IT推進安全神話」にズッポリはまって、危険性指摘する人を愚民扱いするのだから
呆れてしまう。
 その鳥谷語録をザッと紹介すると・・・・↓↓

△他市で住基カードに図書館カードの機能を持たせているが、そういうふうに進めるべき
△○○反対、○○は危ない、民営化反対、等々、いろんな事に反対する人達がいたが、実
  際にやってみると何も問題は起きなかった。みなうまくいっている。
  (※そういう言い方って、余りに行政万歳、与党万歳に過ぎないかい?)

△携帯電話が出たときには犯罪を増やすとか反対する人がいたが、みんなが使うようにな
 ると問題なくなった。
  住基カードもみんなが利用していったら問題がなくなる。(???)
   (みんなが住基カードを持つようになると、情報漏洩等の危険性が飛躍的に大きく
    なるし、いったん漏洩した個人情報は取り返しがつかなくて、とても「多機能の
    利便性」なんかと天秤にかけられないんだけど・・・!)
   ――――――――――――――――――――――――――――――
 こんな鳥谷議員に続いて、「良識保守派」のはずの中道議員(新政クラブ)までもが
「私の知人で昼休みにしか役所に行けない人にとってはとても便利」とヨイショしたのにはがっかりした。
 
 あのなあ、中道さん、その人は毎週住民票や印鑑登録証明書が要るんか?
 2年に1回くらいやろ。
 仮に2月に1回要るとしても、そんな人13万門真市民のうち100人もいないやろ。
 そんな極く少数の特殊な人のために、震災復興に使うべき税金も含めて1800万円とか使ってコンビニ住民票をやるべきなんか?

 家族や友人に委任しても取れるやないか。住民票なら郵便でももらえるやないか。
窓口で混んでる時でも20分待てば取れるし、駅そばの門真市役所に行くだけやないか。
 そんな事のために震災復興に使うべき税金も含めて1800万円とか使っていいのか?

 「オレの個人的利便のために1800万円使え!」と求めるようなんは、単なるワガママや。「もったいない精神」と正反対のワガママや。
 そんなワガママ大人がいたら、「税金はもっと大事な事に使おうな」、と諫め諭すのが、議員の仕事と違うか?

 共産党の亀井議員のみが反対論を述べた。が、具体的数字をもっと出して、鳥谷ヨイショ論のひとつひとつに反論していって欲しかった。
 「セブンイレブンでしか使えない不便さ」と、「今住基カードを持っている人は、改めて
平日日中に本人が役所に行って新たな手続きしないと利用できない」事、図書館カード機能による「個人の内面情報集積の危険性」を説いたのは良かったが。

 結局質疑は上記3議員のみで、わずか35分間で議案説明+質疑が終了し、亀井議員が極く簡単な反対討論しただけで、「共産党以外の全議員賛成」で、税金浪費のコンビニ住民票事業議案は可決されてしまった。

 ※改めて言っとくけれど、
  A:「コンビニ住民票」が政府から出されてきたのは、あまりに不人気な住基カード
     を救済する(国民に押しつける)ため
  B:住基カードは「国民総背番号制」を狙った住基ネットから派生したもの。
  C:政権交代しても住基ネット・住基カードが推進されるのは、権力の国民管理欲求
     と第2の公共工事=コンピューター巨大利権構造があるため。

  D:今政府・財界・国家権力が狙っているのは住基ネットより遙かに国民管理の度合
    いが強い「マイナンバー」制度の実施。
     それへの導入路として、住基カードの多機能化とかコンビニ住民票制度が使わ
    れている。

  これらA・B・C・Dは、少なくとも議員をやる者は常識として知っておくべき社会  動向である。
   が、こういう常識を全然知らない・知ろうともしない議員が如何に多いことか!

■舌鋒鋭くこの問題を追求した戸田の議会質問、一方で具体的な数字も分析も無しのヨイ
 ショ論が多数を占めた低レベルで30分程度の民生常任委の審議。 
  それぞれを動画で市民に見比べてもらいたい!

■この民生常任委員会でのやり取りは、議事録や議会HP議事録で見れるのは6月に入っ
 てから!
  鳥谷議員が了承すれば、その質疑応答の録音テープや原稿を入手できるが、了承しな
いだろう。
  
◆一番いいのは、戸田提案のように議場内でのデジカメ等使用を自由化することだ!
 戸田が撮るなり、傍聴者が撮るなりして勝手にアップすれば、少なくともネット環境に
 ある人はそれを見れる。
  市議会HPにそれを組み込んでもいい。
  この方法だと金もかからない!

 ・・・・こんないい事を、なぜ議員達はやろうとしないのか?>?
 ・・・・市民が強く強くこういう事を求める行動をすれば、議員達の意識も変わるのだが・・・・、残念!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-138.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

2/28初日本会議は市長の施政方針と議案上程・ちょっと質疑と討論、質問通告締め切り!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/27(月) 21:56 -
  
 通称「3月議会」、正式には2012年「第1回定例議会」が2/28(火)から始まる。
 以前よりいろんな事が前倒しになっていて、開催も早くなったし、議員に対する議案の内容説明や施政方針説明の原稿配布も早くなった。
 それはいいのだが、本会議質問の通告締め切りが初日2/28の夕方4時、というのは戸田にはかなりきつい日程だ。

 とりあえず今晩、概略的な項目だけ書いて出すしかない。
 それと、明日は沢山の議案が出されるが、そのうちのひとつだけ、
◎議案第11号:外国人登録法の廃止に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について

に関して2項目を質疑し、反対討論を行なう。
 質疑作成と答弁すり合わせはできたので、今晩は反対討論の作成をする。完全な読み言葉ではなく原稿メモになるかもしれない。

 本当は、戸田が委員会質疑の出来ない「コンビニ住民票制度」議案、
  ◎議案第7号:門真市住民基本台帳カードの利用に関する条例の制定について
と、
警察の国民操作と天下り利権が実は背景にある「暴力団排除条例」議案、
  ◎議案第6号:門真市暴力団排除条例の制定について
にも質疑をカマしたいのだが、質疑を組み立て、すり合わせする時間が取れないので、それは断念した。

 ただ、3月議会だけは、常任委員会開催の前に本会議一般質問があるので、これらの問題は一般質問に組み込んで質問追求する事で、他の議員にも常任委員会審議の前に問題提起する事が出来る。

■それにしても残念なのは、コンビニ住民票問題について、1月2月に議員達にも市民に
 も訴えていかねば、と思いながらも他の事でいろいろ労力を取られてしまって、結局
 HPに載せている事以外は何も出来なかった事だ。
  そのために、市当局内部で着々と予算案と議案への盛り込みが進み、与党会派議員達
 への根回しも進んでしまった事だ。
  
  ここまで来てしまったら、門真市議会ではその条例成立を覆す事は不可能だろうが、
 それでも「実施は7月から」なので、この3月議会での追求を新たな土台にして、3月
 4月5月と世論形成を図って、「7月実施の停止」にもっていきたいものだ。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◇3月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/03gikai.htm

<議会日程>
2月28日(火)10時 本会議 :市長の施政方針説明・議案上程、若干の議案質疑

3月8日(木)10時 本会議(会派代表質問)
           公明党・緑風クラブ・共産党・自民党新政クラブ
                     (戸田の予測↑)
3月9日(金)10時 本会議(会派代表質問・一般質問)
                 ・門真市民クラブ・戸田
                   (戸田の予測↑)
3月12日(月)10時 民生常任委員会
3月13日(火)10時 建設文教常任委員会
3月19日(月)10時 総務水道常任委員会

3月23日(金)10時 本会議:常任委員会審議結果報告・議案採決 
               意見書採択
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
<議案一覧>http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/gian03.pdf
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――

◎門真市議会HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-87-194.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備メモ:1:施政方針での疑問:需要捏造・税金浪費のコンビニ住民票事業の愚か
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/7(水) 6:21 -
  
1;施政方針で強く疑問に思う点について

3)「需要捏造・税金浪費・市収入減少」のコンビニ住民票事業の愚かさ

1.(これは基礎的な数字の確認として)
  予算の概要説明の事業一覧表では、2012年7/9開始のこの事業について、2012年度の
 予算が935万9千円とされているが、(2012年7/9〜2013年3/31まで8ヶ月と22日間)

2012年度の
 A:住基カードの発行数はいくらと算定しているか? 
 B:コンビニ発行の枚数はいくらと算定しているか?     住民票:
                          印鑑登録証明書: 
                              合計:
 C:発行数に左右されないシステム経費はいくらか?
 D:住基カード(1枚あたりの単価955円+本来の発行手数料500円=1455円)を無料
   にする事での市の負担はいくらか?
       (※昨年は単価が955円50銭だったがその後50銭安くなったとのこと) 
 E:住民票や印鑑登録証明書の窓口発行に較べての1枚あたり100円の手数料減収は
   いくらか?
    (コンビニでの住民票・印鑑登録証明書数×100円)
 F:コンビニへの手数料(1件120円)はいくらと算定しているか?
 
 G:C+D+E+F の金額はいくらになるか?

2.2013年度において、
 A:住基カードの発行数はいくらと算定しているか? 
 B:コンビニ発行の枚数はいくらと算定しているか?     住民票:
                          印鑑登録証明書: 
                              合計:
 C:発行数に左右されないシステム経費はいくらか?
 D:コンビ利用のために住基カードを発行することによる市の負担はいくらになる
   か?
    (無料措置は終わるが、単価955円ー手数料収入500円=455円が市の持ち出しに
     なる)  
 E:住民票や印鑑登録証明書の窓口発行に較べての1枚あたり100円の手数料減収はい
   くらか?
    (コンビニでの住民票・印鑑登録証明書数×100円)
 F:コンビニへの手数料(1件120円)はいくらと算定しているか?
 
 G:C++E+F の金額はいくらになるか?

3.このコンビニ住民票制度を、執行停止にしたら何か損害があるか?
    金額的には?
 いったん実行してから、たとえば半年後にやめたら何か損害があるか?
    金額的には?

4.この事業は「やってはならない税金浪費無駄事業」の典型であり、その事は昨年の
 9月議会・12月議会での本会議質問で余すところ無く明白になっている。
  つまり、
 A:政府が進めるコンピューター利権+国民総管理事業の一環としての「住基カード
   推進」計画(その先には完全な国民層背番号制たる「マイナンバー制度」があ
   る)に乗っかる事を「電子自治体の推進」で良い事だと安易に早飲み込みし、

 B:それに連なっているコンピューターシステム入札のNECの提案に易々と乗り、

 C:総務省とNECの口車を自分の考えであるかのように刷り込まれ、

 D:市民需要が存在しないのに、「市民の利便性向上」等の口実で市民需要を捏造
   し、(市民需要の不存在と需要の捏造)

 E:住民票発行の実態分析すらしないで「窓口混雑緩和のため」というデタラメ口実
   をくっつけ、

 F:職員数削減に全く関係ないのに「職員数削減に役立つ」というデッチ上げも行な
   い、

 G:夜間はやっていない北部市民センター廃止の代替措置にはならないのに、代替措
   置になるかのようにもウソをつき、
    (以上、業務実態の把握無し、制度効果の捏造)

 H:「最少の経費で最大の効果を上げる」べき地自治法の規定に反した「多額の経費
   で極く一部対象の極小利便」にしかなり得ないのに、

 I:財政難の中、わざわざ市の収入源を作り出し、住基カード無料化(約9ヶ月、発
   行枚数分×1455円)と発行手数料の1枚当たり100円減(郵便発行に比すと200円
   減)、数百万円から1000万円規模の新たな支出(コンビニ委託料:1件あたり120
   円とシステム経費数百万円)を作り出す不合理。
     (費用対効果の無視)

 J:「最も楽で便利なコンビニ発行の手数料が最も安い」(永続的に200円)という
   「受益者負担」の完全逆行を行ない、

 K:今でも存在する住基カードの偽造や成りすましをさらに助長し、新たなシステム
   やコンビニ店からの
  情報漏洩の発生可能性を新たに生み出す(個人情報危機の増大)

 ・・・・・・ものでしかない。
  このような馬鹿げた事業が「電子自治体の推進効率的な行政運営」の一環として
 自慢げに掲げられる事、大阪府内のトップを切って実行されようとしている事には、
 猛烈な恥ずかしさを覚える他ない。
 
  門真市は今後も、市民需要の実態が無い事でも、業務実態の調査や費用対効果の算
 定もしないで、捏造やコジツケまでして新たな事業を開発していくつもりか?

5.私の力及ばすで、この間、この事業の問題を指摘する啓発活動が展開できず、予算化
 されてしまった。
  3月議会においても、残念ながら十分な時間を取った審議がされないままに多数決
 で採択されてしまう見込みが高い。

  ただ、施政方針では
   「執行管理の徹底」、「施策評価の委員会に市民の参加・参画を得て、外部の視
    点を一層取り入れた基本施策の評価、進行管理を実施していく」、
   「事務事業評価においても事業仕分けを進化させ、より多くの市民の意見を取り
    入れる仕組みとして、アンケート方式による、「市民ご意見番」制度を新たに
    導入する」
 などとしている。

  仮に議会通過してしまった後であっても、多くの市民からこの新事業に反対や疑問
 の声が上がり、事業の見直し停止を求める有権者署名が例えば1000人以上に上った
 ら、せめて何らかの市民審査とか事業仕分けにかけるべきだと思うが、それについて
 市はどう考えるか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備メモ:2:「市民に切実な案件が議会で審議されない」今の仕組みの改善を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/7(水) 6:26 -
  
2:「市民に切実な案件が議会で審議されない」今の仕組みの改善について
 
1)学校等重要施設の統廃合や市営住宅制度の存廃等は、行政の方針決定段階で議会に
 十分な審議をさせて決めるべし。

1.重要な施設や制度の改廃についての、旧来の市当局(教育委員会も含む)の議会に対
 する議案の出し方では、参画意識の高い市民であればある程、議会への不信と侮蔑意
 識を強く持ってしまう事になる。
  なぜならば、議会で重要な施設や制度の改廃に関する議案審議がされるのは、ほと
 んど全ての場合、行政によって実態が先行してしまった後の、「最後の形式整備」で
 しかなく、施設や制度の改廃の是非について行政から提示された住民側のホットな疑
 問や意見が議会審議には全然反映される機会が無いからである。

  せいぜい要望書や請願への一部議員の賛否意見が述べられるだけで、当局者への質
 疑も許されずにすぐに住民側に否定的に採決されてしまうだけ。

  市はこのような、議会不信を強めるような仕組みを今後も続けるつもりか?
  そろそろ改善検討をすべきではないか? 

2)「自治基本条例新時代」にふさわしい行政と議会のあり方

1.「重要な事は全て市民にオープンにし、市民討議も行ないつつ、議会で十分に審議し
 て決める」、というのがこれからの「自治基本条例新時代」にふさわしい大原則だと
 思うが、どうか?

2.今後の改善の方策と段取りについて、市はどう考えるか?
 庁内に検討会議を設置して、議員や市民の意見も大いに採り入れて論議してべきと思
 うが、どうか?

3.差し当たっては、

 A:公立幼稚園4つのうちの2園廃止(北巣本と浜町)が適切か、それとも4園存続
   か、3園存続か、
   について6月議会もしくは9月議会に諮ってもらいたいが、どうか?

 B:四宮小学校を廃止すべきか、存続させるべきか、、また上野口小学校と大和田小
   学校を統合させるべきかどうか、
   について、6月議会もしくは9月議会に諮ってもらいたいが、どうか?

 C:新橋町市営住宅について、今の市の計画(意向)である「全世帯を退去分散さ
   せ、将来的には別の土地に定員半減させて集約する」という事
   について、6月議会もしくは9月議会に諮ってもらいたいが、どうか?

 D:現くすのきさつき園を、2014年度から市民プラザ内に移転させる事について、
   6月議会もしくは9月議会に諮ってもらいたいが、どうか?
    (移設ギリギリの3月議会に出すのではなく、時間的余裕を持って議会審議決
     定する例として)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備メモ:3:先進施策がいつのまにか後退消滅する事の防止について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/7(水) 6:30 -
  
3:先進施策がいつのまにか後退消滅する事の防止について

1)せっかく出来た市HPの「Q&A」が勝手に無くされていた件の検証から

1.「議会答弁で(何度も)確約された先進的施策が、幹部職員の議会軽視のいい加減さ
 によって実質廃止されてしまう」問題(=「議事録2週間目途作成と公表の原則」や
 「指定管理申請書類で給与実額の分かる賃金規定など提出の義務」など)について
 は、6月〜12月議会で糾し、絶対的な改善確認を得たが、

 「議会では取り上げていないが、部課長と口頭で確認して、いったん実施された先進
 施策」もまた、幹部職員の意識の低さ・引き継ぎの無さによって実質廃止されてしま
 う例を、この機会にしっかり糾しておく。

 「議員の提案指摘を受けて部課長が同意実施した先進施策については、いちいち合意
 文書や議会答弁がかったとしても、役所側の責任において情報の共有化や継承を図っ
 て継続するのが当然であり、それを改廃する場合は提起した議員とも協議の上で行な
 う事、を行政の原則として確認すべきだと思うがどうか?

2.題材として取り上げるのは、「門真市HPでの質問受付と回答、そのHP公表の問
 題」。略して「市HPのQ&Aが勝手に無くされていた件」とする。

  今は門真市HPの「ご質問・ご提案・よくある質問」のコーナーに市民からの質問
 とそれへの回答の掲載が復活しているが、
 これは東市長時代の終盤に私の提起を受けて新設されたのだが、
 2008年度の機構改革とか2009年度の人事異動などでアヤフヤになってしまい、
 2011年度に私が再選してみたら「市民からの質問も回答も市HPに全く掲載されず、
 過去のものはバッサリ削除され、各担当部署にはこういう制度を行なう責任が自分ら
 にある事すら忘れられてしまっていた!

  この新施策を実施してある程度軌道に乗ったと思ったら、わずか3年ほどで消滅さ
 せられてしまっていたのである。
  こんないい加減な事は先進的行政として許されない事である。
  
  市HPのQ&Aが開始され、途中で立ち消えになり、また復活した経緯について、それ
 ぞれの担当部署の変遷や認識の移ろいも含めて調査した結果と再発防止策、および
 「行政事例集」への掲載について延べよ。

3.この問題の根底には、「市民の疑問や苦情とそれへの市対応の蓄積は市の宝だ」とい
 う認識が決定的に欠如していて、単に「旧い情報は削除」、「機構が変わったから削
 除」という安直な効率主義に染まっている問題がある。

  また市HPの情報を「行政図書館的な蓄積機能」と考えずに、単なる「その都度発
 信する情報の仮置き場」で「旧い情報を削っていかないと容量限界になる」と思って
 しまう、HP発足当初の旧い感覚に捕らわれてしまっている。
  そういう面を改善すべきと思うが、どうか?

4.昨年10月頃に復活させたものの、市民の反応は鈍く、守口市HPの半分くらいに留ま
 っている。
  比較的レベルの高いHPを持ち、電子自治体推進を謳う門真市としては、ちょっと
 情けない事ではないか?
  ここ3年ほどQ&Aを実質廃止いていたツケがこんな所に現れていると思うが、どう
 か?
  
  参考:
   ↓↓↓
◆市HPでの質問回答は戸田が提起し改善指導。「よくある質問」は大いに改善の余地
     戸田 - 11/9/23(金)
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6735;id=#6735

↑訂正:「市HPへのメール質問への回答期限」は「1週間以内」でした!2週間じゃな
 く   戸田 - 11/10/7(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6770#6770

             (別紙でもつけた)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問準備:4:真に有効な暴力団対策について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/3/7(水) 6:42 -
  
4:真に有効な暴力団対策について

1)「市民を矢面に立たせ」、「不当な差別を制度化する」警察主導の暴排除条例の問
  題点

1.全国都道府県で制定された「暴力団排除条例」については、「市民を不当に矢面に立
 せるもの」、「警察の天下り利権拡大」、「不当な差別を制度化する」、「法の下の
 平等を侵す違憲条例」等々の批判が根強くある。
 大阪府の「暴力団排除条例」もまた然りである。
  
  こういった違憲・違法の批判について、市はどう認識しているか?
  大阪府の「暴力団排除条例」が完全に正しいものと認識しているのか?

Q1:「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」略称「暴対法」では、
 「暴力団」の定義として、
  「その団体の構成員(その団体の構成団体の構成員を含む)が集団的に又は常習的
   に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれがある団体をいう。」
 と定義する(2条2号)。

  が、考えてみると極めてあいまいである。
  「国籍要件」もないから何よりも侵略戦争常習国家のアメリカやその軍隊と関係団
 体は絶対に該当するのではないか。
  かつて拉致事件を起こした北朝鮮も該当しそうである。
  国内では、近年は暴力的闘争をしなくなったとはいえ、いわゆる左翼過激派団体
 や、逆に現在も暴力的行為を常習的に行なっている在特会などのいわゆる「襲撃する
 保守集団」は、この法律の定義からすれば、全て「暴力団」に該当するのではない
 か?
  門真市の判断を聞く。
   
Q2:大阪府暴力団排除条例や門真市が準備している暴力団排除条例の規則において、 暴力団員と認定されている者と同居して同一生計を営んでいる妻(法律婚か事実婚を
 問わず)や子供、親は「暴力団密接関係者」に該当するのか?しないのか? 

Q3:暴力団員や暴力団密接関係者に対して、商取引として家を貸す・電気ガス水道を
 提供する・モノを売る・宅配をする・郵便配達する・宿泊させる・弁護士や会計士等
 をする・土地を貸す・土地を売る・学校や塾に入れる・運転免許など種々の公的資格
 を授与する・・・等々の行為をする者や業者は「暴力団密接関係者」に該当するか?

Q4:暴力団の事務所に対して、電気ガス水道を提供する・宅配をする郵便配達する・
 弁護士や会計士等をする・・・等々の行為をする者や業者は「暴力団密接関係者」に
 該当するか?

Q5:大阪府の暴力団排除条例施行規則では、暴力団密接関係者について、「○○した
 者」となっているが、これだと過去の行為全てが対象となる。
  昔は暴力団と企業や自治体との関係は今よりずっと緩くて、暴力団による参入や仲
 介もザラにあったはずである。

  そうすると、過去に遡って調べれば、今存在する企業の大半が「暴力団密接関係
 者」を役員に抱えた「暴力団密接関係者」と認定されてしまうはずだが、このことを
 門真市はどう考えているのか?
 
  門真市での暴力団密接関係者の定義付けも、このような大阪府と同じでよいと考え
 るのか?

2.現在、門真市内にいくつの暴力団が存在しているのか?
  門真市は、昔は「西成に次いで暴力団の多いまち」と言われていたようだが、20年
 前に私が門真市に転居してきた時にはピークを過ぎていて、ずっと下降線をたどって
 いるように思うが、20年前、10年前と較べて暴力団の数はどうか?

3.この条例を新設せねばならない理由について、
  ・現状の条例・要綱・規則・契約では何が不足しているのか?
  ・この条例新設でどこがどう改善されるのか?

4.「暴力団員」や「暴力団密接関係者」に該当すると認める、とは、
  ・誰からの、どういう情報に基づいて、
  ・市のどの機関が、どういう手続きで、      認定するのか?
 
  ・この「認定」は公表するのか?
  ・この「認定」に不服がある者への不服審査はあるのか?
    あるとすれば、どういう手続きで、誰が行なうのか?
  ・この「認定」が間違いだと判った場合の損害回復はどうなるか?

5.警察や行政の暴力団対策からは、「初めから暴力団に入らないアウトロー」やその集 団がはみ出していて、オレオレ詐欺など多様な犯罪をやっていると聞くし、形式上は
 堅気の暴力団の系列会社や偽装脱会者も多いと聞く。

  暴力団を辞めて堅気になった人と、これらアウトローや偽装退会者や偽装団体役員
 とを区別するのは、結局確かな情報の入手と審査しかないと思うが、門真市ではどの
 部署がどのように、そいういう判定を行なっているのか?

6.近年は、市との直接契約相手やその1次下請けに暴力団関係企業が入る事はなく、
 その下の2次下請け・3次下請け・4次下請け・・・に介入して直接上の会社からの
 支払いで利益を上げるようにして、自治体からはその実態が見えないようにしている
 場合が多いと聞く。
 
 私の2009年頃の記憶では、下請け企業の名前や業務の届出義務があるのは、1次下
 請けだけだが、2次下請け以下についても、元請けに同じ義務を課して、透明性を確
 保すべきではないか?

  また、2次下請け以下に「暴力団員や暴力団密接関係者」が介入している事が判明 した場合には、それを許した元請けに対して、現状でも指導や処分が出来るのではな
 いか?

7.「暴力団員や暴力団密接関係者」に該当しない者や、該当するかどうか不明な者で
 も、一定の脅迫や威迫を背景にして介入してきた場合は、現状においても、不当介入
 として排除したり、介入を許した元請け業者を処分したりできるのではないか?

Q:今議会提案の「門真市暴力団排除条例」第9条では、
   何人も、公共工事等及び売り払い等において、暴力団を利することとなるような
   社会通年上不当な要求又は契約の適正な履行を妨げる行為(不当介入)をしては
   ならない。
  とある。

  では、「暴力団」に該当しない者(暴力団以外のアウトロー、形式上は暴力団退会
 者、一般市民も)の利益になるような、
   「社会通年上不当な要求又は契約の適正な履行を妨げる行為(不当介入)」
 があった場合はどうなのか?

  利益享受者が暴力団であろうとなかろうと、「社会通年上不当な要求又は契約の適 正な履行を妨げる行為(不当介入)」は許されない事と思うがどうか?
  その事は、条例や要綱の文言に関わらず、「当然の法理」ではないか?

8.建設業界では下請けの斡旋から物資・人員の斡旋に至るまで、幅広く「口利き業」が
 存在し、これが暴力団介入の温床にもなっているようだが、一方で「適正価格で適正
 内容の仲介は合法な商行為」であるはずだ。
 「合法適正な口利き」と「違法不正な口利き」とを区分するものは何か?

  口利き者がどういう人間であるか、それが得る仲介料の額がどうであるか、斡旋し
 た工事や物資人員の価格が適正範囲か、実態があるか、などの判断によると思うが、
 具体的にはどうか?

9.工事や契約に暴力団介入情報があった場合、それに対処する責任を負うのはどの部署
 か?
  情報の共有化や研修はどのように行なっているか? 今後についてはどうか?

10:情報が寄せられた場合は、例え匿名情報であっても、一定以上の内容のものであれ
 ば、誠実に調査検証する責務が市にはあるのではないか?
  それが実名情報であれば、さらには市からの事情聴取に応じる事に同意してくれる
 人であれば、一層、市が調査検証する責務は大きいのではないか?
  
11:その情報が既に完了した工事や契約に関する場合であっても、それなりの内容を持
 っている場合は、5年前後くらいはさかのぼって調査検証する責務を負うものとすべ
 きではないか?
  現状ではどのような基準を持ってやっているか? 今後についてはどうか?
                                     了
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-156.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

60 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,583
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free