ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
87 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

議会事務局が「懲罰動議は議会内部資料だから送信できない」と戸田へのFAX拒否!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/8(木) 18:31 -
  
 島原市議会事務局に「大阪府門真市議会の議員の戸田ひさよしです」と名乗って電話・FAX
番号を伝え、「3/7に出された懲罰動議(提出議員名もついたもの)と本日本会議に懲罰特別
委員会から提出された懲罰審議結果報告、それと3月議会の日程表をFAX送信して欲しい」
と依頼したところ、当初は「現在本会議中で、事務局には3/7懲罰動議しかないのでそれし
か送れません」という事だった。
 
 で、待っていたが送信されないので催促の電話を入れたところ、「今準備中なのでお待ち下
さい」という返事だったが、しばらくして送られてきたのは3月議会の日程表のみで、メーッ
セージとして「なお、懲罰動議の書類については、議会の内部資料ですので送信することがで
きません。よろしくお願いいたします。」と書かれ、送信拒否が伝えられてきた。

 議会事務局長や議長宛メッセージとして「史上最低の懲罰だ。弁明すらさせないで懲罰手
続きを進行させたことも違法だ・・・・・」と伝えておいてくれ、と言った事で先方のお怒
りと警戒を買ってしまったのかな?
 しかし、既に本会議に提出され、しかも結果(懲罰決定)まで出た文書は公開されるべき
公式文書であって「議会の内部資料」であるはずがない。
 マスコミからの取材があれば当然提供する文書である。

 それを提供拒否するあたりが、いかにも島原市議会らしい話だ。
 電話対応に出た男女の職員はいずれもシャキッとした話し方で好感が持てるのだが、こう
いうアホウな上司と議員の下で仕事をしなければならないのが気の毒である。
 まあしかし、その状況も6月市議選前の今度の事件と戸田の断固たる介入によってだいぶ
変わっていくはずだから、期待しておいて欲しい。

◆島原市の議員・職員・市民は戸田HPをよく見るように!
 特に懲罰問題コーナーは必見!
http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html
http://www.hige-toda.com/_mado11/tyoubatu/index_tyoubatu.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

05年3月議会で松阪議員初懲罰の仰天記録!動議提出者が懲罰委員長で今回の議長!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/8(木) 18:11 -
  
 史上最低の島原市議会だが、HPの議会記録と検索機能はしっかりしている(笑)
会議録検索 http://asp.db-search.com/shimabara-c/ で「懲罰」と入れると05年3月議
会で、この時に「島原市議会始まって以来の懲罰」が松阪議員にかけられた事が分かる。
 その内容を見てまたビックリ。
 懲罰の理由がトンデモないだけでなく、なんと懲罰動議の提出者が懲罰特別委員会の委員
長を兼任しているのだ。
 例えていうならば被疑者を起訴した検察官が裁判長を兼任しているのと同じで、これ自体
が不当そのもの。
 
 そしてなんと!この人物こそ今回「閉会宣言後に不当な懲罰動議を取り上げて懲罰を進め
る」トンデモ議事進行を再拝した安藤幽明議長その人ではないか!!
 それでは以下に、2005年3月の、島原市議会初の懲罰問題本会議での発言を鑑賞して下さ
い。・・・・・99年〜2001年あたりの門真市議会の様子を思い出して懐かしいなぁ・・・
   http://www.hige-toda.com/_mado11/mado11_index.html
   http://www.hige-toda.com/_mado11/tyoubatu/index_tyoubatu.html
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2005.03.23 : 平成17年3月定例会(第5号) 本文

22番(安藤幽明君)(登壇)
 ただいま議題となりました懲罰動議を提出いたします。
 第21号議案の反対討論の発言中に、松坂議員からこのような発言があっております。
  「問題は、そういった一番簡単に合理化できる部分から、まず合理化するしかないではな
  いでしょうか。こういう考え方の市長に、特例債という簡単に借りられる借金、これを預
  けるのは非常に危険であります。
   浪費癖の直らない放蕩息子に、銀行のカードを預けるようなものであります」
 という、市長の名誉と議会の品位を著しく傷つける不穏当な発言がありましたので、懲罰の
動議を提出いたします。
 以上です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2005.03.23 : 平成17年3月定例会(第5号) 本文

懲罰特別委員長(安藤幽明君)(登壇)
 本会議において懲罰特別委員会に付託されました松坂議員に対する懲罰について、委員会を
開き審査をいたしましたので、その概要を報告いたします。
 正副委員長の互選の結果、委員長に私、安藤が、副委員長に池田一豊委員が選出されました。

 付託されました内容は、第21号議案の反対討論の発言の中で、松坂議員から市長の名誉と議
会の品位を著しく傷つける不穏当な発言がありましたので、委員会において審査をいたしたわ
けでございます。
 委員会の中では、懲罰の種類はどんなものがあるのかとの質疑には、議場における戒告・陳
謝・一定期間の出席停止・除名がある。戒告は、議長が戒告文を読み上げるもの。
 陳謝は、この委員会で作成された陳謝文を本人が読み上げて陳謝するもの。出席停止は、最
長で10日間の出席停止となる。除名は、議員の出席が3分の2以上で、その4分の3以上の賛
成で成立するとの答弁。

 具体的にはどういう内容が懲罰に該当するのかとの質疑には、地方自治法第 131条に、議場
の秩序を乱した場合、議長が注意をして、その注意の喚起に対し、それを聞かなかった場合、
第 132条に言論の品位というのがあり、議会の会議や委員会の中で無礼の言葉を使用し、議会
の品位を傷つけるようなことがあった場合、第 133条には侮辱ということで、会議または委員
会で侮辱を受けた議員も懲罰動議を提出できるとの答弁。

 判例的なものはあるのかとの質疑には、詳しい内容はわからないが、懲罰事案は全国には結
構あっていると聞いているとの答弁。
 以上の質疑の後、懲罰を科すべきかどうかの採決では、賛成多数で懲罰事犯として懲罰を科
することを決定いたしました。

 次に、懲罰の種類についての意見では、
 今までもこのようなことが何回もあって、もう少し厳しく注意をしてくれということになっ
ていたが、既にその段階を超えている。出席停止が妥当だと思うとの意見と、
 罰するだけが能ではないので、二度と繰り返さないようにすればいいのではないかとの意見。

 今までの市議会でも記憶にはない。
 議員の議場への出席を剥奪するということは、極めて重い処分だと思う。剥奪する場合は、
慎重にしなければならないと思う。

 確信犯であるが、戒告か陳謝がいいのではないか。
 戒告や陳謝にしても意味がないので、出席停止がいいのではないか。
 最後のチャンスを与えるということで、陳謝でいいのではないか。

 以上のような意見の結果、陳謝または出席停止という二つに絞り、懲罰の種類についての採
決の結果、1日間の出席停止という懲罰を科すことに決定いたしました。
 以上で懲罰特別委員会の報告を終わります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23番(上田 泉君)
 私は出席停止には同意できない立場で、簡単に討論を行いたいと思います。
 議運の場、それから、先ほどの懲罰特別委員会の場でも、いろんな角度から検討がなされま
した。その折にも発言をいたしましたけれども、確かにこれまでのたび重なる経過を見ると、
懲罰を科さざるを得ないということについては、私もそのとおりだと思います。

 本人自身も、先ほど提案者が不穏当と位置づけられた発言内容については、事前に発言の原
稿を用意して、それを読み上げたということでは、文字どおり単なる言葉のあや、思いつきで
はなくて、言うならば確信犯だということでは、とんでもない、文字どおり品位を汚す内容で
あり、懲罰に値するということについては、私もそのとおりだと思います。

 ただ、戒告、それから、陳謝、出席停止、そして除名という処分の内容がありますけれども
、市民の皆さんの負託を受けて議会に参画している議員の立場として、みずから招いた事態と
は言いながらも、出席停止ということは、議会活動を一定期間であっても、完全に停止をされ
る、剥奪をされる、そういう極めて重大な事態になります。
 私も30年来、議会の一員として、在籍をさせていただいておりますけれども、幾つかの不祥
事はありましたが、懲罰特別委員会を設置して、そして処分をするというのは記憶にありませ
ん。慎重に対応しなければならない内容だと思うんです。その点では、すべての権利を一定期
間停止するという出席停止というのは、あくまでも慎重にしなければなりませんし、極めて重
大な処分だというように判断せざるを得ません。

 今回は、戒告ないし陳謝が適当ではないかという主張をし、最終的には、2番目に重い陳謝
ということでどうだろうかという意見を申し上げましたけれども、先ほどの報告のとおり、少
数否決という事態になりました。私は重ねて申し上げますけれども、出席停止処分というのは
、議員の権利と義務を剥奪する重大な内容であり、今回は、そこまではやはり重過ぎるという
判断をし、ただいまの提案については同意できません。
 以上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
14番(荒木昭蔵君)
 23番議員と重複する点は避けたいと思います。
 この出席停止というものは、議会とは何なのか。議会というのは、発言する場所である。
 その中で一言多かった、不用意であった、そのことをもって懲罰特別委員会をつくる。これ
も私は市議会始まって以来じゃないかなあと、刑事事件以外を除いてはね。しかし、そのこと
が図らずも懲罰特別委員会というのが招集され、そして、その中でも、罰するだけが能じゃな
いということを私は訴えてきた。
 二度と、こういうことが繰り返されないようにすることが大事なんだと。それで、これには
反対だと。

 しかし、議会のルールといえば数で押し切られたわけでございますが、本当に島原市議会に
大きな汚点を残した。さらに、全国的に見ても、失言問題でこういう処置がされたというこ
とは、本当にまれのまれじゃないかなあ。それと一番大事なのは、自分たちによって、自分た
ちのその議会議員としての発言権を封ずるものである。無念であります。
 そういう立場で私は、この案に対しては反対です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

13番(園田智也君)
 私も同僚の松坂議員で、性格をここ2年間見ていまして、よく彼のことは知っているつもり
でおるんですけれども、非常に根が真っすぐで、まじめで、いつ遊びに行っても勉強をされて
おります。そして、この島原市のことを、私が知る限りでは一番に、何とかいいまちにせねば
という思いから一生懸命に、ああ日ごろ頑張られておられるなあという思いであります。

 確かに性格上、熱くなり過ぎて、ついつい要らんことを言うてしまって、今日まで陳謝した
り、いろいろ訂正したりとしてきたわけですが、ただ、それを見ながら、日々、彼は彼なりに
、そういうことを二度としないようにという努力は私はずっと見てきたつもりでありました。

 また、今回のこの合併の件でかなり熱くなって、ついつい言ってしまったんだろうという思
いでありますが、この懲罰特別委員会ができた時点で、彼にとってはかなりのダメージだと私
は思います。
 ですが、この後、また合併の大事な採決とかもあるわけでありますし、ぜひ出席停止という、
そういう重いあれじゃなくて、ぜひ松坂議員の今の気持ちを私も聞きたいだろうし、みんなも
聞きたいと思っておりますので、何とか陳謝にしていただけないものだろうかという意見を言
わせていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

島原市って、こんなとこ。情報公開請求したら証拠隠滅してから開示!(松阪議員に)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/8(木) 17:37 -
  
   新・土佐日記 http://mmatusaka.exblog.jp/i8/
2007年 02月 21日
情報公開手続きとは証拠隠滅の時間稼ぎ。 

 備品を購入したら、品物に備品整理票を貼って、備品台帳に取得年月日や金額などを記入す
る仕組みになっている。各課は毎年その備品台帳の写しを会計課に提出しなければならない。

 昨年11月だったか、ふらりと会計課を訪れ、物品購入の流れ(仕組)などを勉強させても
らったおり、備品台帳ってどんなの?と、見せてもらった。たまたま建設課の分を見たのであ
るが、そこには、本来購入日ごと品物ごとに行を分けて記すべきところを、一行に、日付も入
れず、パソコン・16(13だったかも)と記入されたいい加減な書類だった。

 立ち会っていたのは収入役だったか、課長だったか、係長だったか覚えていないが、「既に
各課を回って、建設課の備品のほとんどに備品整理票が貼ってなかったことを確認している、
これじゃダメですね。」と指摘しておいた。

 もう一度、この書類を確認しようとしたら、情報公開の手続きを取ってくれとのこと。僕の
方も公式に閲覧した形にしようと、一連の手続きを取った。
 プライバシー侵害の恐れがあったりで、公開しない・するの決定に数日要することがある。
(挙句公開できませんという返事が返ってくることもある。)今回は「公開することに決定し
た。」との通知(あたりまえだ!)。
 ふらりと立ち寄って見ることの出来た書類だったから、すぐ見られると思っていたら。

 2週間かけて公開決定をするまでに何と市当局は備品台帳の書き換え作業をしていたのだっ
た。昨年末の僕の指摘どおり、備品管理がデタラメだったことを反省して、総点検をしている
のだとのこと。
 建設課のパソコンは備品台帳によると13台だった。13行に分けてきれいにワープロで印字さ
れていた。新しい備品台帳に差し替えて、僕の見た幻の備品台帳は処分したとのこと。(*_*)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2007年 02月 19日
お役所仕事 

 情報公開の手続きに沿って「備品台帳」を見せてくれるようにお願いしている。かれこれ2週
間もたつのに、まだ見せてくれない。
 島原市のルールでは、物品を購入したら、直ちに備品台帳に記載し、1万円以上の備品には
「備品整理票」を貼り、備品専用簿及び備品台帳を整備しなければならない。備品台帳は各課
と会計課に写しが保管されなければならない。

 ところが、島原市の備品の相当数に「備品整理票」は貼ってない。(なかった。)この12月
のことである。僕が会計課でこの件を指摘してあわてて指示をしたらしく、いくつかの課はぺ
たぺた「備品整理票」を貼り始めた。

 建設課の備品台帳(会計課の写し)など、一行にパソコン16台などと記入し、取得年月日欄
は空欄というお粗末。(既に確認済み)。
 今更どのようにして各備品に「備品整理票」を貼るのだろうか。
 都市整備課や農林課のように裏金で購入した備品は、どのような整理の仕方をしているのだ
ろうか。都市整備課などほとんどのパソコンに「備品整理票」は貼っていなくて、どれが裏金で
どれが正規購入か判別が難しい。
 
 役所の仕事は備品一つ取っても、その故事来歴をきちんと残すようになっている。その分や
たらに時間や手間がかかるが、あとでの調査には便利である。
 それにしても、保管してある備品台帳及び、備品専用簿を見せてという請求に対して(僕は
即日、閲覧できると思っていた。)なぜ2週間ぎりぎりまで引き伸ばすのか?たらいまわしと
いたずらな時間稼ぎ、分かりにくい情報開示。お役所仕事の典型である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

史上最低!閉会後の発言で出席停止10日懲罰!島原市の松阪まさお議員からSOS!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/8(木) 17:28 -
  
 本日、なみはや高校校門前で卒業式前に日の丸・君が代強制反対のビラまきと演説をした。
その後事務所に昼過ぎに帰ってから仮眠して3時過ぎに留守電を取ると、長崎県島原市の松
阪昌應(まさお)という議員の方からSOSのメッセージが3本も入っていた。
 本日懲罰されているのでアドバイスが欲しいとの事。

 電話してみると、これがもう想像を絶する、日本史上最低最悪の違法な懲罰攻撃だった。
戸田が理解したところの概略を記すと、(※印以下は戸田の注釈)

1:3月議会の中で、松阪議員が市の裏金問題を質疑追求したらアホウな与党議員が「誹謗中
 傷だ!」などと騒ぎ立てて議事が中断する事件があった。

2:昨日3/7本会議で本会議質問が終わった後に、アホウな与党議員一味から「○○日の議
 会はなぜ進行が遅れたのか」という趣旨の質問が議長に向けて出された。
  ※本会議質問の日に、こういう議事日程と無関係の質問を議場で議長に出す事自体が無
   効な事であり、何ら取り上げるべきでない「不規則発言」でしかない。

3:すると議長が質問への答弁として「それは松阪議員が問題発言をしたせいで議事が中断
 したためだ」趣旨の答弁をした。
   ※無効な発言に対して議長がこういう答弁をする事自体が不当であり、答弁内容も虚
    偽で松阪議員を誹謗中傷したもの。これこそ懲罰に値する暴言だ!

4:松阪議員がこのやりとりに抗議の発言をしようとしたら、議長が「これにて閉会!」と
 して閉会させてしまった。

5:閉会宣言で発言封殺された松阪議員が怒って、閉会後の議場で議長などを名指しして抗
 議発言をしたら、アホウな与党議員一味が何と、懲罰動議を出した! 議会の品位を汚し
 たとかなんとかを口実としたイチャモン懲罰である。
  ※議会懲罰の対象は議会開催中の議員の言動に限定されるのに、閉会後の個人的発言に
   懲罰とは全く無効違法!

6:松阪議員が「閉会させてからの発言に懲罰とは無効・不当!」と訴えてもアホウな与党
 議員一味は、「議場の中での発言だから懲罰じゃ!」とアホウな事を口走って、閉会したは
 ずの本会議がよみがえって懲罰動議を提出し、松阪議員には「一身上の弁明」すらさせず
 に懲罰委員会の設置とそこへの審議付託を可決した。

7:本日3/8に懲罰特別委員会で、これまた松阪議員に「一身上の弁明」すらさせずに「出
 席停止10日間」懲罰を決定。
  ※これは出席停止懲罰の中で最大限の重さの懲罰。

8:その委員会結論を出して懲罰を決議する本会議に際して、当初はこれまた松阪議員に「一
 身上の弁明」すらさせないで可決しようとの流れが濃厚で、松阪議員ら(会派3人)が必
 死に「弁明くらいさせろ」と奔走した。(この過程で戸田と電話で話した)

9:ようやく松阪議員に「一身上の弁明」はさせたものの、本日3/8本会議でアホウな与党
 議員多数決で「出席停止10日間」懲罰を決定!
  その後本会議一般質問の議事を継続。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
●かくして、かつての門真市議会すら考えもつかないほど愚劣で違法な「懲罰」=議員の議
 会活動封殺(しかも予算審議の3月議会で!)が成立した。
  これをもって長崎県島原市議会は「現存する日本最低の議会」として全国に一躍愚名を
 馳せ、6月市議選で懲罰派愚劣議員の落選と松阪議員ら正論派議員の大量得票が確実とな
 り、「汚名返上・議会刷新」の大運動が進むことが確実となった。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
島原市議会 http://www.city.shimabara.lg.jp/gikai/meibo.html
 ・2006年1月の有明町編入合併での合併特例で議員数が37人(2人死亡で現在35人)
     (人口5万人強で)
 ・2007年6月市議選で本来の定数の23議席で市議選がされようとしている。
 ・昨年12月に「議席20への削減」の直接請求があったが、議会で否決。
 ・松阪議員ら改革クラブ3人は「定数20への削減」議案を3月議会に出して審議させよ
  うとしていた。

●こんな愚劣な懲罰を進めた日本最低議長はこの人物!
 安藤幽明(59才)市政同志会 島原市上の原三丁目6147 電話:0957- 62-2056

◆島原市・議会への問い合わせ・意見・抗議は
   島原市役所  TEL0957-63-1111 FAX0957-64-5525
   島原市議会  TEL0957-63-1111(呼び出し) FAX0957-64-6588
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★懲罰策動を予測していた松阪議員のブログ記事は、
   新・土佐日記 http://mmatusaka.exblog.jp/i8/
2007年 03月 05日
さあ最後の議会だ! 明日一般質問 

 今回の議会は山場が2つある。「裏金問題」と「20人定数」問題だ。そして任期中最後の議会
だ。
 本日一般質問初日は各議員、やはり最後の議会を意識してか(選挙にもつながるように?)
力が入っていたようだ。入りすぎて同僚としては面白くなかった。市民の目にはどう映ったろ
うか。僕の出番は明日だ。

 一般質問のメインテーマは裏金問題だ。本来であれば、複数議員の連合軍で徹底追求すべき
テーマであるが、独りで戦う!この件については、僕は同僚議員を当てにしていない。
 長い島原市議会の歴史の中で、悪事が発覚しそうになったらうやむやにして相互保身を図ろ
うという不文律が存在する。簡単に言えば長い者に巻かれろ、というわけだ。こういう仲間と
は長くは付き合いたくない。今回改選時期に差し掛かって助かった。思う存分信念を貫く。

 問題は二つ目の山場、最終日(2/23)の「20人定数条例案」だ。これは市民の要望である。
 何が何でも、公式の場できちんと住民説明がなされて、納得の上で可決(否決)されなければ
ならない。
 本会議で全く論議されることなく、自民会派の記者会見などという、うやむやの風聞で押し
切られては、暗黒密室政治そのものだ。

 まずは、この条例案がきちんとまな板に乗せられなければならない。ところがマスコミは、
既に現在定数23が有望と書いた手前ひっくり返るのがイヤナノカ、議案上程の事実さえ報道し
ようとしない。市民の気持ちを理解できないのだろうか。

 ともすると、議会運営上の瑕疵(ミス)を理由に議案そのものが葬られかねない。松坂の発言
から強引に「不適切発言」を指摘し、場外退場(出席停止)を狙われる可能性がある。それゆえ
一般質問で懲罰を食うと最終日までの出席停止だ。じゅうぶん考えられるシナリオだ。
 クールに行こう。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★本日3/7団体交渉初開催!円満解決の方向に歩みだした模様
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 21:28 -
  
 連帯ユニオンの担当役員から連絡があって、本日3/7に会社側弁護士の事務所で、第1回
の団体交渉が開催され、円満解決の方向に歩みだした模様です。
 具体的内容はこれからで、まだ公表できる段階ではありませんが、解雇が不当で無効だと
認めた上での解決になっていくでしょう。

 解決の日が来るのが楽しみです。
 投稿してよかった戸田HP、入って良かった連帯ユニオン、というところですね。
 ゆっきーさん、とてもいい判断してましたよ。それと事実経過をキチンと記録していたの
が良かったです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田の本会議一般質問(骨子)通告を紹介します(3/7提出)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 21:16 -
  
 締め切りギリギリの3/7夕方4時前7分にようやく提出できました。
 なお、これはあくまで要旨であって、本番の時の質問原稿そのものではありません。当局
との「すり合わせ」に際しては、部分的にはさらに詳細な骨子を作って協議する所もありま
す。まずは3/7段階の骨子としてご覧下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  戸田の3月議会・本会議一般質問通告 (質問するのは3/16(金))

1;公共事業業者の法令遵守等の品格向上と市の責任や地域産業政策について

・市の水道工事指名業者が、従業員ほぼ全員を解雇予告手当支払いもせず会社都合で解雇し、
 手当請求されても支払い拒否するという違法を行なう一方で水道工事入札に参加・落札し、
 従業員が加盟した労組からの団体交渉を実質拒否する違法を度重ねるという事件を起こした。

・同社専務は社長の親族で自治会の会長や自治連会長を長く務め、現在はシルバー人材センタ
 ーの理事長もやっている人物だが、こういう地域のリーダー格の人が関わっている老舗企業
 でさえ、こういう法律への軽視・無知無理解があるという実情は、門真市内の業者の法令遵
 守意識などの企業の品格に懸念を覚えざるを得ない。

・この事件を当方のHPや申し入れで知った契約部局や水道局の反応も、初歩的法律知識にも
 欠け、また違法是正の熱意が薄いと思わざるを得ない傍観射的な姿勢だった。これではいく
 ら条文上で指名停止要件を厳しくしても机上の空論に留まってしまうし、労働者が今回のよ
 うに泣き寝入りをやめて訴え出ない限り業者の違法得が続いてしまう。市の認識はどうか?
  改善方策はどうか?

・経営状況の厳しさの中で、労働法関係の違法行為発生の可能性が高まっている事に市は十分
 に留意し、「違法行為・即指名停止」という重さを業者に徹底させるべき。その具体策は?
    など、いろいろ

2:職員・幹部の見識や論理的能力向上について

・ここ何ヶ月かだけでも、所管事項の基礎的知識に欠けているだけでなく、市民の救済のため
 に積極的に調べようという姿勢に欠けていたり、市内部の事情優先で市民への礼儀に欠けて
 いたり、文書管理規定の根幹的な部分に思い至らなかったり、さらには、荒唐無稽な妄想と
 しか言えない虚偽の「メリット」を並べ立てる起案書を作成し、その問題点に室長・部長や
 理事助役、市長までも誰1人気がつかないで認可決済するという不祥事も発生している。

・なぜこういう事が多発していると思うか? 「研修強化する」という以上の具体的改善方策
 は? など。

3;シルバー人材センターなどへの職員出向の廃止と具体方策について

・独自固有の課題や専門分野を持った団体の責任者ポストに、市職員を3年交代的に出向させ
 続けるのはもはや双方にとって弊害の方がはるかに多いのではないか。弊害の具体はどうい
 うものと認識しているか?

・市の基本方向も出向廃止だが、より具体的に08年度から廃止するという決意でこの07年度を
 移行準備年度として位置づけて手をうつべきではないか。

・移行計画の作成公表が遅れるほどに、団体プロパー職員の年齢が上がり自立意欲がそがれる。
 移行のために必要な手だて、変わりの人材の選定や育成をどう考えているのか?

・市と外郭団体との人的情報的パイプ形成については、どう考えるか? 双方公的な人事交流
 などは?
・市出向のシルバー事務局長はこの3月で定年退職と聞くが、4月からの人事をどういうい基
 準や工夫でどう考えているか? 
                          など、いろいろ

4;「子ども力」を育成活用したまちづくりや教育改革について

・昨今「老人力」を活用した地域づくりというユニークな発想が出てきたが、「子ども力」活
 用も考えるべき。
 「子はかすがい」というのは単に夫婦間の事だけでなく、地域の子ども全体をつなぐ力・親
 どうしをつなぐ力・市民全体をつなぐ力を子どもが持っていることを認識する事。

・その力は小学校以前の幼児も当然持っており、「教育再生」を言う場合、地域での教育の土
 台として幼児の教育や保育を考えるべきで、これからは幼児の保育所・幼稚園全入を地域社
 会の基本とする(入らない自由もあるが)よう、発想を転換すべき時代ではないか?

・保育所・幼稚園全入社会を展望した時に、わずか7園しか残っていない公立保育園、4園の
 みの公立幼稚園の民営化は視野の狭い愚かな選択だと理解できるのではないか?

・今のように「公立の保育園や幼稚園運営は行政にとって重荷」的意識で捉えるのでなく、子
 ども力で地域を開く重要事業として積極的に捉えるべき。

・増税影響での保育料値上げになる家庭への減免措置とるべきだが、どうか?
・また門真の地域特性をよく考えるならば保育料値上げはすべきでない事を明言すべきだが、
 どうか?
                 など、いろいろ

5;悪政からの防波堤となり住民の共感を得て共に進む地方政府としての姿勢を持つべき事
 について

・自民党員であり民営化推進論者である園部市長と革新陣営が考えが違う部分があるのは当然
 だが、昨今の政府の政策は自民党市長と言えども承伏しかねるとか、喜ばしくないことが多
 いのではないか。

・政府が決めた・国会で可決された事だからと機械的に住民に説明して事足れりとするのでは
 なく、「地方政府」としての自覚と誇りを持って、基本は「悪政からの防波堤」としての頑
 張り、「心ならずも実施せざるを得ない」ものはそのように説明し、住民の社会認識を高め
 つつ苦しみを共にし、共感を得て共に社会の改善に目を向けていく姿勢を、市長も職員もも
 っと明確にすべきではないか。

・それなしには「住民参画」や「住民との共同」、など今や成立し得ないのではないか。
・昨今連続し、このままの政権ではこれからも続いていく様々な住民・自治体の負担増、権利
 やサービスの削減を前にして、園部市政の基本姿勢を聞きたい。
・市長と市民との対話機会の増加についてはどう考えているか?
                                 など、いろいろ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
          
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

え゛〜〜 ヒゲ戸田 危機一髪だったんだ
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/3/7(水) 8:54 -
  
警察がそんな動きをしていたのですか、

流血があるまで 止めに入らないのは大変に問題です

え゛〜〜 ヒゲ戸田 危機一髪だったんだ
お酒は控えめにしましょうね
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207098.ppp.asahi-net.or.jp>

勇気を振り絞った 労働者個人の声が世界を少しづつ変えていくのでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/3/7(水) 8:51 -
  
街宣、交渉 ごくろうさまです

道なき道のようですが、
最初は、このヒゲ戸田掲示板への 勇気を振り絞った被害者の方の 一言からはじまりました。

次には ヒゲ戸田との直のお話とうとう、ご本人にとっては勇気がいったと思います。

相手もやっと紳士的になったようですから、
ますます 頑張ってくださいませ

この掲示板とヒゲ戸田 連帯 の連携プレーを誉めたいとおもいます。

すごい!!! えらい!!!  頑張れ〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207098.ppp.asahi-net.or.jp>

◆会社側弁護士が連帯に3/6謝罪文提出、団交の土台に。やっと理性的になったかな
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 7:41 -
  
 しばらく報告してませんでしたが、連帯ユニオンの正当な追求の前に山口水道商会側が折
れてきて、2/28(水)に連帯ユニオン役員と山口水道社長および担当弁護士との初協議が行な
われました。
 「協議」という位置づけは、会社の今までの団交拒否姿勢を謝罪無しには団交を開始する
事ができないという連帯ユニオン側の見解によるもので、席上会社側対応を厳しく批判し、
弁護士が連帯ユニオンに対して謝罪文を出すことを約束しました。

 約束実行の期限は3/6(火)までの1週間。その間は宣伝カー活動を中断してあげるが、約束
を守らないならば宣伝カー活動を再開し、抗議行動のステップアップをするよ、ということ
です。

 それ以来全然音沙汰無しで、もしかしたら「飛んで火にいる・・」のアホウな対応に走る
のかな(それならそれで連帯ユニオンは張り切るし、実際役員はそのつもりでいた)と危惧
していたが、結局は合理的で賢い選択をしたようで、期限ぎりぎりの3/6(火)になって弁護士
から謝罪文が送られて来たという事です。

 今後はそれを土台にして、会社と連帯ユニオンが初めて団体交渉を開催し、交渉をしてい
くという事になります。
 団交の日程や内容は、分かり次第おいおいに公表していきます。
 もちろん、交渉過程で会社側が不誠実な対応をすれば、また抗議行動再開もあるでしょう。

 なお、山口水道商会の専務である山口晃氏は、長らく松葉町の自治会長や門真市自治連合
会の会長を務め、合併推進の旗振りを行なって「合併協議会」の委員にも入り、今は門真市シ
ルバー人材センターの理事長をしている、という程の顔役であり、地域住民の重要なリーダー
の一員です。
 社長の山口亨氏はその晃氏の親族で、要するに山口水道商会という会社は、「門真の顔役一
族がやっている老舗業者」なわけです。

 そんな立派な老舗業者が違法行為をやっちゃあいけません。
 労基法や労組法を良く知らないとか、守るつもりがなかったなんて事は話になりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/6萱島駅前で今年初めてのビラ配布。激励に感謝
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 6:54 -
  
 市議選だというのに今年はホントに出遅れてます。3/5(月)は雨で断念した萱島駅前ビラを
3/6(火)に実行し、これで全駅配布しましたが、これが何と、萱島駅前では今年初めてのビラ
配布でした。
 昨年は10/28集会の報告ビラをまいたのが最後だったはずなので、これから数えるとなん
と4ヶ月ぶり。

 何人かの人に声をかけてもらい、中には「市議選には出馬できるんですか?」と心配して
くれていた女性もいました。
 また、トラックで仕事に向かう途中の2人連れが車を停めて窓を開け、「大変やったねぇ。
頑張ってや!」と声をかけてくれたのでトラックに駆け寄ってビラを渡す、という場面もあ
りました。

 4/15公示までのあと1ヶ月少々(!もうそんなに少ない!)、各駅前(最低5駅6ヶ所)
でのビラ配布ができるのは、あとせいぜい2回くらいでしょう。 
 頑張っていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆橋口氏は正式に辞退、増井議員は2/28付けで緑風クラブ退会
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 6:28 -
  
 三ツ島の橋口忠博氏は、本人が選管に来て「市議選への立候補はしない」と通知していまし
た。
 増井議員は、2/28付けで緑風クラブ退会していて、それが3/5付け文書で議会事務局より
配布されました。

 出馬をするかしないかについては、戸田が3/5本会議終了後に聞いてみましたが、すると
もしないとも明言せずにノーコメントでした。
 緑風クラブ退会の理由としては、3月議会で会派代表質問以外に、自分個人として一般質
問をしたいと考えたから、と述べました。

 なんでも、二宮尊徳を題材とした質問をするそうですが(道徳教育のことでも言うのか
な?)、確かに門真市議会の「慣例」としては、3月議会では会派議員は代表者1人に「会派
代表質問」をさせるだけですが、別に個人質問が禁止されているわけじゃないし、それが会派
離脱するほどの理由なのかは、疑問に思える所です。

 この一般質問が、増井議員の「議員最後の花道」としての質問という位置づけなのか、そ
れとも市議選出馬はするが(得票見込みとしては、前回27位1111票の増井議員はかなり苦
しいと戸田は思うが)緑風クラブからは大至急脱会しないといけない理由ができたのか、そ
こらへんは戸田には不明。

 ただ、五味議員脱会・秋田議員と中井議員引退決定に続く増井議員脱会で、「門真市議会保
守本流」を自認する伝統ある緑風クラブは、かつての7人(公明党に次ぐ第2位)から出馬
現職全員が当選したとしても「3人会派」に縮小する事になります。
 さらに戸田が厳しく言わせてもらうと、吉水議員・今田議員・寺前議員の3人全員の当選
は無理だと思うので、選挙後は「2人会派」か、最悪の場合は1人=無所属転落もあり得ま
す。

 もうひとり今期引退決断が伝えられている稲田議員には直に聞いてませんが、たぶん戸田
が聞いてもノーコメントでしょう。でも結構確かそうな筋からの情報なので、十中八九出馬
はないと戸田は思ってます。
 そうすると、「門真市議会最長老議員」の大本先生が親分をやってきた3人会派の志政会も
、宮本議員が府議選出馬で市議離脱ですから、市議選後は大本先生が当選したとしても(はっ
きり言うが大本氏は議員をやる資質がない人間だと戸田は確信してるので落選して欲しい)、
これも1人=無所属転落となります。

 だから大本議員は今から、市議選後は保守議員合同で新会派を作ろうとあちこちに声をか
けている事でしょう。自分の当選を大前提として。

 各人各様のいろんな思惑を秘めながら、3月議会が進行します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

施政方針(5) まちづくり基本目標の実現をめざす行財政運営
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 5:44 -
  
●まちづくり基本目標の実現をめざす行財政運営

広報公聴
 広報紙につきましては新年度から月1回発行とするとともに、紙面を8ページから12ペー
ジに増量し、紙面の充実を図り、さまざまな情報をわかりやすく市民の皆さんにお伝えいたし
ます。またホームページにつきましても、より一層親しみやすい画面づくりに努めてまいりま
す。

市政への市民参加
 地域通貨につきましては、市民及び商業者に対する意識調査、先進事例の収集、庁内の検討
委員会設置など、調査・研究を進めてきたところであります。新年度におきましては、市民フ
ォーラムを実施するなど、広く市民周知を図ってまいりますとともに、地域通貨が活力ある地
域づくりに寄与できる、本市にふさわしい制度となるよう、NPOやボランティア活動の醸成
を含め、更なる調査・研究を進めてまいります。

事務管理
 まず職員研修であります。行政を取り巻く環境変化は、新しいニーズや課題を生み出してお
り、また少人数行政への移行にあたり、これらに適切に対応していくためには、職員の資質・
能力の向上はぜひとも必要なことであります。

 各階層に必要な基本的な能力をはじめ、政策形成能力、高度なIT関連技術の修得など、自
律的に考え行動できる職員を育成するため、全国的な研修機関への派遣を含め、研修強化に努
めてまいります。

 職員の能力・実績を公正かつ客観的に評価するシステムにつきましては、効率的かつ適正な
行政運営を推進する視点並びに人材育成の視点からも必要なものと考えており、先進的な事例
を参考に検討してまいりたく存じます。

 行政情報システムにつきましては、市民の方々の視点に立った電子自治体の構築を進めると
ともに、個人情報の保護、並びにシステムの保守管理に万全を期してまいります。

行政管理
 組織・機構につきましては、行財政改革や新たな行政課題に柔軟かつ機動的に対応でき、限
られた人員を効果的、効率的に活用した行政運営を図るため、昨年10月にグループ制の導入
も含め、大幅な機構改革を実施したところであります。今後におきましては、所期の目的が達
成できるよう、不断の検証と職員の意識改革に努めてまいりたいと存じます。

行財政運営
 我が国の経済動向は、緩やかな景気回復を支えに明るい展望が開きつつあるとされているも
のの、本市財政への波及効果は薄く、未だ基金依存の財政構造から抜け切れない現状にありま
す。
 このように厳しくかつ苦しい状況の中ではありますが、経常経費の一層の削減や一部事業の
見直し等により、まちづくりや市民福祉の向上、教育環境の改善など必要な市民サービスを維
持すべく予算編成に取り組んだところであります。

 新年度の予算規模につきましては、一般会計予算が455億200万円、また国民健康保険
事業特別会計ほか6事業会計予算を合わせまして、総額845億8,244万9千円の予算と
いたしたところであります。

行財政改革
 現在、「財政の再建」「市政の再生」を実現するため、行財政基盤の充実・強化を柱とする
、「門真市行財政改革大綱」及び「門真市行財政改革推進計画」に基づき、行財政改革を推進
しているところであります。

 新年度におきましては、行政評価の第一歩である事務事業評価システムの導入を進め、行政
全般にわたる事務事業のあり方を根本から見直し、限られた財源の有効かつ効率的な活用を図
り、多様化・高度化する市民ニーズに対応するとともに、行財政運営の健全化を図ってまいり
ます。
 引き続き、改革の歩みを止めることなく、行財政改革の理念を全職員が共有し、一丸となっ
て着実に改革を推進してまいりたく考えておりますので、何卒、議員各位、市民の皆さんのご
理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げる次第であります。

都市ビジョン
 本市の具体的な将来像を示す都市ビジョンにつきましては、学識経験者からなる懇話会、公
募による市民会議を設置し、専門的立場からの提言や市民の目線からのご意見をいただき、策
定を進めてきたところであります。その内容は、まちづくりの4つの目標を実現するための5
つの基本施策を掲げ、「活力あるまちなか創出都市 門真」を実現しようとするものでありま
す。
 今後、この都市ビジョンに沿い、市民と行政が協働し、いつまでも住み続けたいと思えるま
ち、そして活力あるまちの実現に向け、私のまちづくりへの想いとして、その道程を歩んでま
いりたく考えているところであります。

 以上、新年度の施政運営につきましてその方針を申し上げましたが、何卒、格別のご理解と
ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

施政方針(4) 快適で便利な都市生活創造・安全な市民生活と活力をはぐくむ産業創造
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 5:41 -
  
◎快適で便利な都市生活を創造する都市

公共交通
 第二京阪道路につきましては、事業者において、21年度末の全線供用を目標に積極的に取
り組まれており、また、本市の公共下水道幹線管渠につきましても、整備が進められていると
ころであります。

 道路整備にあたっては、工事中の安全対策や騒音・振動など生活環境等に対して、より一層
の配慮をするとともに、環境保全についても十分な対策が行われるよう、今後とも必要な事項
は事業者に強く申し入れを行うなど、引き続き調整を図ってまいりたいと考えております。

 次に、鉄道駅舎におけるエレベーター等の設置につきましては、鉄道事業者である京阪電鉄
に補助金を交付し、門真市交通バリアフリー基本構想に基づき、京阪古川橋駅にエレベーター
をはじめ、バリアフリー化の諸施設を設置いたします。また、京阪大和田駅につきましても、
20年度にエレベーター等の施設設置が図られるよう関係機関と協議を行ってまいりたいと考
えております。

道路
 岸和田市営住宅跡進入道路の改良に着手するとともに、児童の通学の安全を図るため、市立
四宮小学校の通学路である市道四宮1号線・四宮6号線の歩道整備及び車道の整備工事を実施
してまいります。
 その他の道路につきましても、歩行者や自転車利用者が安全、快適に通行できるよう、交通
安全施設整備や良好な道路維持に努めたく存じます。

地域整備
 四宮土地区画整理事業につきましては、換地計画の整理に向け土地区画整理審議会のご意見
をいただくとともに、事業収束に向け、認可権者の大阪府をはじめ関係方面と協議・調整を図
ってまいります。

計画的な市街地の整備
 市北部地区の密集市街地につきましては、民間活力を生かしながら防災性の向上をめざし住
宅市街地総合整備事業による整備計画により、住環境の改善に努めているところであります。
 まず、小路中第1地区につきましては、過年度より取り組んでまいりました老朽建築物等の
除却も概ね完了し、関係権利者と協議、調整を図りながら土地区画整理事業との合併施行によ
る地区整備を進めてまいります。

 次に、本町地区につきましては、老朽建築物の除却に着手しており、独立行政法人都市再生
機構との協議を行いながら整備に向け、取組みを進めてまいります。

 大倉西地区につきましては、既に任意の組合が設立され公共施設部分より事業着手しており
、また、末広東地区におきましても新年度より事業着手予定であるなど、住環境の整備改善を
更に加速させてまいりたく考えております。

 更に、第一中学校と第六中学校統合への取組みにあわせ、市役所周辺地区や第一中学校周辺
地区の魅力あるまちの顔づくりに向け、構想策定に着手してまいります。

公園・緑化
 公園の整備や緑化の推進は、ヒートアイランド現象の緩和や潤いと安らぎのあるまちづくり
に欠かせない役割を担うものであり、新年度には弁天池公園の修復整備とともに、公共施設に
おける緑化の推進に努めてまいります。

住宅・住環境
 市民生活の利便性の向上を図るため、17年度より第12次住居表示整備事業を実施してい
るところでありますが、新年度は最終年度として、上島頭、下島頭、横地、野口、北島などの
西部地区につきまして、本年11月を目途に住居表示を実施してまいります。

 次に、建築開発行政についてであります。近年、東南海・南海地震などの地震の発生の恐れ
が指摘される中、国の基本方針に基づき、住宅など建築物の耐震改修促進計画を策定して普及
啓発に努め、市域の建築物の地震に対する安全性の向上を図ってまいります。

 次に、地籍調査についてでありますが、計画的なまちづくりや市民の土地利用の促進に寄与
する基礎的な条件整備を図るため、地籍調査の実施に先駆け、概況調査を行ってまいります。

上水道
 水道使用料収入が依然として減少し、事業経営は厳しい環境にありますが、水道事業基本計
画を策定し、更なる経営改革と経営基盤の強化を図ってまいります。
 事業につきましては、老朽配水管更新工事及び第二京阪道路建設関連の幹線配水管布設替工
事を実施するとともに、施設維持管理の充実と有収率の向上に努め、安全で良質な水を安定的
に供給すべく、効率的な事業運営をめざしてまいります。

下水道
 降雨による浸水の防除、生活環境の改善及び公共用水域の水質保全を図るため、公共下水道
整備に力を注いでいるところであります。
 新年度も引き続き第二京阪道路事業と整合を図りつつ、中部排水区の幹線管渠及び面整備を
積極的に進めるとともに、西部排水区におきましても、幹線管渠の整備を図り、快適な生活環
境の向上をめざし、事業促進に努めてまいりたいと考えております。

 水路整備につきましては、市内全体の水路について、水路、親水空間として整備を行うもの
、埋め立てて歩道として整備するものなど、水路のあり方について検討し、整備基本計画の策
定を行ってまいります。

廃棄物処理
 資源循環型の暮らしへと転換していくため、分別の徹底やごみ排出抑制により、ごみの減量
化・再資源化を進めてまいりましたが、更に継続的・積極的な取組みを進めることが重要であ
ると考えており、普及啓発活動、各種の情報提供、環境教育等の実施・支援を図ってまいりま
す。
 また、住民意識の向上によるごみの減量促進、受益者負担による負担の公平性の観点から、
粗大ごみについて有料化の早期実施に向けた取組みを進めてまいります。
 

◎安全な市民生活と活力をはぐくむ産業を創造する都市

防災対策
 大阪府と府下市町村の共同事業として進めてまいりました防災情報充実強化事業の運用を開
始いたします。これは、各種の災害に関するホームページの開設や携帯メール配信により、防
災情報を直接市民に提供するものであり、また、これにより関係機関との情報共有体制の充実
強化を図ってまいります。
 自主防災につきましては、自治会を自主防災組織と位置付け、その活動を支援するとともに
育成強化に努めてまいります。

商工行政
 市内商工業者の置かれている状況は依然として厳しいものと認識しております。このような
社会経済情勢の推移を背景に、市内の産業構造や立地の状況・特性を踏まえ、経済の活性化と
産業のあり方や振興の方向性を示す指針作成のために「産業振興ビジョン基礎調査」を実施す
るとともに、関係機関と一層連携を図り、商工業の活性化に努めてまいります。

 また、完全失業率は全国的に改善されてきているものの、依然として雇用失業情勢は厳しく
、本市といたしましても関係機関との連携を強め、失業者等労働問題・生活再建相談事業など
、勤労対策事業の充実に努めてまいります。

 農業につきましては、本市の特産物である門真レンコン等を護るため、今後も地域特性を生
かした都市農業の振興を図ってまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

施政方針(3) あたたかいふれあいのある生活文化を創造する都市
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 5:35 -
  
◎あたたかいふれあいのある生活文化を創造する都市

文化芸術
 自主的な市民文化芸術活動が活発化し、いきいきとした地域社会が形成されることは非常に
望ましいものと考えております。市民の皆さんが主体となる文化芸術活動を積極的に支援する
ため、今議会にご提案させていただいております門真市文化芸術振興条例に基づき、新年度か
ら基本方針の策定に取り組んでまいります。

学校教育
 本市では、児童・生徒の基礎学力の向上が重要かつ必須の課題となっております。
 門真市学力実態調査の結果、言語活用に苦手意識を持つ子どもが多い現状が見られたことか
ら、小・中学校における言語活用能力を向上させるため新たな試みとして、門真市「わがまち
が誇れる学校づくり」教育改革特区の認定を受けたところであります。新年度からは、小学校
には「ことばの時間」、中学校には「コミュニケーション」の時間を新設し、国語力と英語の
コミュニケーション能力の育成をめざしてまいります。

 次に、心のケアと特別支援教育についてでありますが、小・中学校での深刻ないじめ等が発
生した場合、学校長の要請に基づき、早期にスクールカウンセラーや教職経験者を派遣し、問
題解決並びに被害児童への心のケアに対応してまいります。
 これとともに、軽度発達障害のある児童・生徒への望ましい教育的対応として、医師や専門
的な知識を有する教員・臨床心理士等からなる特別支援教育専門家チームを設け、小・中学校
の校内委員会に対して適切な支援を行ってまいります。

 教育環境の整備につきましては、昨年に全中学校のエアコン設置が完了したことにより、猛
暑の中でも体調を崩す生徒が少なくなり、健康管理面での効果とともに、授業に集中できるよ
うになり学習効果が向上しております。
 この結果を踏まえ、新年度は小学校残り12校においてもエアコンを設置し、学習環境を整
えてまいります。

 次に、本年5月から門真市民プラザに教育関係施設として、教育センターが開館いたします。
教職員の豊かな人間性を培うとともに、専門職としての力量を高めるなど、資質向上を図り、
研修・研究・情報の拠点としての取組みを進めてまいります。
 市立小・中学校の学校規模及び配置の適正化につきましては、この4月に中央小学校と浜町
小学校を統合し、浜町中央小学校を開校いたしますが、新たに第3次門真市学校適正配置審議
会を立ち上げ、検討を進めてまいります。

 また、幼児教育の振興につきましても、今後の本市の幼児教育のあり方並びに公立幼稚園の
適正規模等について、門真市幼児教育振興検討委員会を設置し検討してまいりたいと考えてお
ります。

 次に、学校給食についてでありますが、現行の給食内容を維持しつつ、より効果的な学校給
食を実施していくため、今後とも調理業務の民間委託化を推進してまいります。また、給食調
理場につきましても設備の改良を図り、安全で効率性の高い施設の改修に努めてまいります。

生涯学習
 門真市民プラザ内に開設いたします諸施設についてでありますが、生涯学習センターにつき
ましては、市民の学習活動や文化活動を支援し、活動の場を提供するものであり、市民の方々
に利用しやすい施設となるよう努めてまいります。

 次に、市民プラザグラウンド及び市民プラザ体育館でありますが、スポーツ及びレクリェー
ションを通じて市民の皆さんの心身の健全な育成と、豊かな市民生活の向上を図ってまいりま
す。
 また、図書館分館につきましては、市民の皆さんの読書機会の拡大につながるよう努めてま
いりたく考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

施政方針(2) ゆとりとうるおいのある市民生活を 創造する都市
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 5:30 -
  
◎ゆとりとうるおいのある市民生活を 創造する都市

福祉施策全般
 本市において支えられる人と支える人の割合が、どの程度が適正であるのか議論の分かれる
ところでありますが、本市の福祉施策に対する財政支出は限界に来ていると考えており、この
ままでは、財政破綻の一因にもなりかねないものと思っております。
 先ほど申し上げました「財政の再建」「市政の再生」への努力の積み重ねの中で本市がバラ
ンスの取れたまちとなるよう、今後、議論を深めてまいらなければならないものと考えており
ます。

地域福祉
 核家族化や高齢者世帯の増加などにより、家庭の養育力や介護能力などが低下する中、地域
ぐるみで福祉活動の推進を図ることが求められております。
 現在策定を進めております門真市地域福祉計画の推進により、地域にかかわるだれもが「担
い手」、「受け手」となる「お互いさまの関係づくり」の仕組みを構築してまいります。

 あわせて、社会的な援護を要する方々が住みなれた地域で孤立することなく安心して生活で
きるよう、要援護者の早期発見から支援につながる体制整備を図るため、コミュニティソーシ
ャルワーカーを配置してまいります。

高齢者福祉
 急速な高齢化により、本市におきましても、高齢化率が高まりつつあり、要援護高齢者はも
とより、独居高齢者や高齢者のみの世帯が増えております。
 高齢化の進展は、要援護高齢者のみではなく、団塊世代の大量退職に象徴されるように、地
域で日常的に活躍できる元気な高齢者を大量に生むこととなります。今後は、高齢者が長年培
ってきた知識や経験を生かすことができる地域づくりが、より一層大切であると考えており、
きめ細かな支援により、高齢者が生きがいを持って地域活動に参加できるよう、ボランティア
活動などの育成及び地域のネットワークづくりを更に推進してまいります。

障害者(児)福祉 
 門真市行財政改革推進計画に基づき、個人給付金である門真市障害者福祉金を廃止し、障害
者施策の充実へ転換を図ってまいります。

 具体的には、障害者自立支援法の施行に伴う障害者相談支援センターの設置及び日中一時支
援事業を実施いたします。
 障害者相談支援センターは、市委託事業として門真市保健福祉センター内に設置し、相談支
援専門員により、障害程度区分に係る認定調査、生活全般に係る相談、サービス利用計画の作
成等を行ってまいります。

 また、日中一時支援事業につきましては、障害児・障害者のタイムケアを行うことにより家
族の就労支援及び介護者の一時的な休息を目的に、社会福祉法人等に委託して実施してまいり
ます。

児童・ひとり親家庭福祉
 昨今、子どもへの虐待事件にとどまらず、親子、あるいは兄弟の間での痛ましい事件が続発
しております。このような中で、子どもの権利擁護や子どもと家庭の福祉向上をめざし、子ど
もにかかわる関係機関や団体から構成される要保護児童対策協議会のもと、児童虐待の予防と
早期発見に努めるとともに、新年度には要支援家庭に対するヘルパーの派遣等にも取り組んで
まいります。

 次に、放課後における児童の健全育成を図るため、適切な遊びと生活の場を提供し、異なっ
た学年の児童の交流を促進する放課後児童クラブを、現在の砂子小学校に加え、新たに四宮、
上野口、速見、脇田、浜町中央小学校の5箇所で開設してまいります。

 また、核家族化や少子化の傾向が顕著な本市にありまして、子育て中の親子が気軽に集い、
互いに交流することで精神的な安定をもたらし、育児不安等を解消していただくよう、本年5
月から門真市民プラザ内におきまして「なかよし広場」を開設するなど、子育て・子育ち支援
の充実に努めてまいりたいと考えております。

 次に、母子家庭等の自立をめざし、よりきめ細かな施策を推進すべく、昨年「門真市母子家
庭等自立促進計画」を策定したところでありますが、新年度には、この計画に基づき、母子家
庭の一層の自立促進を図るため、母子家庭高等技能訓練促進事業を実施してまいります。

 保育需要への対応といたしましては、年度途中の待機児童解消のため、今後も入所の円滑化
や社会福祉法人が設置している既存施設の分園化等による定員増を図り、その解消に努めてま
いります。

 次に、市立保育所の民営化についてであります。
 公民の役割分担の観点から市立保育所の役割を見直し、民営化を推進することにより、多様
化する地域の保育ニーズへの柔軟かつ速やかな対応を図るため、市立保育所の民営化について
の基本的な考え方や進め方を示す「門真市立保育所民営化基本方針(案)」を作成し、保護者
をはじめ市民の皆さんの意向を反映した方針とすべくご意見を募集したところであります。

 新年度におきましては、早々にこの基本方針を確定の上、民営化対象保育所を選定し、移管
計画の策定や移管事業者の公募など、21年度からの民営化に向けた作業を保護者の理解を得
ながら進めてまいります。

健康増進事業
 保健福祉センターを拠点として、各種検診・事業を実施しておりますが、本年4月施行のが
ん対策基本法をも踏まえ、がん検診の受診率の向上やがんの早期発見をめざした取組みを更に
実施してまいります。
 また、市庁舎別館にAED(自動体外式除細動器)を設置し、突然の心停止の際の救命率の向
上と市民の救命意識の啓発を図ってまいります。

医療保険と介護保険
 まず、国民健康保険事業でありますが、多額の累積赤字を抱え、国民健康保険制度そのもの
を揺るがしかねない危機的な状況が進行しております。
 今後は、国民健康保険事業会計の健全化に向けた再建計画を策定するなど、制度全般にわた
る見直しや改善策を市民福祉・健康増進の視点で検討してまいりたいと考えております。
 とりわけ、国民健康保険事業の根幹をなす保険料収入の確保につきましては、未納保険料が
解消されるよう、システムの整備・構築に向けて、業務分析などに着手してまいる所存であり
ます。

 また、年々高騰する医療費の適正化対策としまして、レセプト点検の充実強化や被保険者の
健康づくり対策としての保健事業の充実に努め、国民健康保険事業の健全運営に向け、努力し
てまいりたいと考えております。

 次に、介護保険事業につきましては、昨年4月より介護予防重視型システムに転換しており
ます。
 新年度には、地域密着型サービスの基盤が一定整備されるなど、いよいよ全面的な事業展開
の年となり、保険者であるくすのき広域連合との連携を一層強化し、地域包括支援センターを
核として、質の高い介護保険給付や介護予防事業、地域支援事業の推進を図ってまいりたいと
考えております。

男女共同参画社会の実現
 新年度におきましても、男女がお互いの人権を尊重し、社会のあらゆる分野で自らの意思に
より参画し、対等な構成員として協力しあえる社会の実現をめざすべく、女性のための相談事
業をはじめとする各種施策に取り組んでまいりたいと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市長の施政方針(1) 即日原稿手直しでHPアップされた事は評価する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 5:22 -
  
 初日本会議で初めて議員に配布される施政方針書。市長の実際の発言はこの書の一部の言
い回しを少し変更したものでした。(内容には変わりなし)
 そして今回は、その実際の発言原稿がそのまま3/5当日夕方早くに市のHPにアップされ
ました。(文章も読みやすく配置してると思います)
http://www.city.kadoma.osaka.jp/
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase0.html
 これは大変良い事です。戸田も即日その事を書き込みたかったのですが、手が回りません
でした。
 市長の施政方針の即日アップなんて当たり前の事と思うかもしれませんが、実際市民感覚
では当たり前の事なんですが、こうなったのは戸田が早急なHPアップを毎年求めてきたか
らです。

 まだ不足な面としては、主権者たる傍聴市民に対しては全然書面を用意せず、文書無しで
聞くだけ、という失礼不便な状態で放置したままであること。
 傍聴者への書面配布も戸田が当選当初から強く求めて来た事です。本会議での質問通告一
覧や議事日程などは配布されるようになりましたが、まだまだ全然不足です。

 前置きはこれくらいにして、以下に市長の施政方針を分割して紹介します。
 戸田掲示板に全文引用するのは、市HPで消去されても戸田HPでは見れるようにするた
めと、戸田掲示板で論議する時に便利であるためです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 2007年度 園部市長の施政方針説明 

まちづくり
   ・基本目標 ゆとりとうるおいのある市民生活を創造する都市
   ・あたたかいふれあいのある生活文化を創造する都市
   ・快適で便利な都市生活を創造する都市
   ・安全な市民生活と活力をはぐくむ 産業を創造する都市

 平成19年第1回定例会の開会に際しまして、新年度における市政運営の基本方針を申し述
べ、議員並びに市民の皆様方のご理解とご協力を賜りたいと存じます。

 昨今、いじめや子どもの自殺をはじめとして、家庭・学校・地域社会のあり方が問われる社
会問題が相次ぎ、「教育再生」や「教育改革」といった言葉が連日の如く叫ばれております。
なぜ、子どもたちが普通に育ち、当たり前に生きていくことができる社会ではなくなってきて
いるのか、危惧を覚えるものであり、現在の我が国における教育の重要性や心の豊かさなどに
ついて、改めて考えさせられるところであります。

 また、昨年は自治体職員によるさまざまな不祥事が連日マスコミにより報道され、国民の皆
様にも公務員に対する強い疑念や不信感が生じたことも事実であります。この機会に、今一度
自らを厳しく律し、私をはじめ職員全員が全体の奉仕者として市民の皆様の負託に応えていか
なければならないと強く思うものであります。

 さて、我が国はいざなぎ景気をしのぐ長期にわたる経済回復基調にあるとされておりますも
のの、国民生活の隅々までは実感を伴うものとはなっておらず、依然として先行きへの不安や
脆さを払拭しきれない状況にあります。
 国の三位一体改革につきましては、第1期改革として基幹税による大規模な税源移譲がなさ
れましたが、地方の自由度はあまり拡大せず、地方分権を進めるという目的に照らし、未だ多
くの課題が解決されたとはいいがたい現状も見受けられるところであります。
今後は、国と地方の役割分担の一層の明確化と地方の財政基盤を確立させるための新たな改革
への取組みが進められることとなっており、地方の自主性が最大限に発揮できる内容となるこ
とを切に望むものであります。

 地方公共団体を取り巻く財政環境は、これからなお一層厳しい状況が予測されるところであ
ります。
その一つは、積み残しとなっている地方交付税改革であり、総額の大幅削減が予定されておる
中、財源確保に苦しむことになりかねないのであります。
さらには、夕張市の財政破綻と時を同じくした、いわゆる財政再生法案の動きであります。
特にこの法案は、今国会に提出される見通しであり、各会計を連結した連結実質赤字比率等、
一定の指標による評価に基づき、財政の早期是正あるいは再建への取組みが求められることと
なり、本市におきましても極めて大きな影響を受けておるものと考えております。

また先般、日銀の利上決定が行われたところでありますが、今後において公債費比率の上昇が
懸念されるところでもあります。
このような中、より一層の危機意識を持って自らの責任と判断において、都市経営理念に立っ
た行財政改革を着実に推進し、財政の再建を積極的に推進するとともに市政の再生を果たすこ
とが本市における喫緊の課題であると考えております。

 私は、この「財政の再建」「市政の再生」は1つにはまちづくりの推進であり、次に産業振
興、そして教育の再生により成し遂げたいと思っております。
 これからの本市財政の状況予測といたしましては、経済状況が大きく好転しない限り、財政
状況は22年から23年がどん底になるものと考えております。その後、緩やかにではありま
すが、右肩上がりとなることが期待できることから、「財政の再建」に向けましては、より一
層投資的経費を厳選の上、本市の未来のために真に必要なものに限定し、「選択と集中」によ
る財政運営を行ってまいる所存であります。

 門真市を船にたとえますならば、荷物を積みすぎた船であり、いままさに海中に没しようと
している船であります。
右肩上がりの財政状況になるまでの4年から5年の間、何とか沈まないようその手立ては緊急
に打たなくてはなりません。
 その手立てとして緊急に出来得ることは大切な積荷を捨てるという重大な決意であり、その
責任を自らに課すとともに、全職員を挙げて、実行に移す必要があると考えております。

 具体的には、現在推進しております門真市行財政改革推進計画を着実に実行していかなけれ
ばならないことは当然のこととして、また、財政状況の推移の中ではこれにとどまることなく
、さらにこれを上回る効果的な財政再建方策を講じていく必要もあろうかと思っております。

 これらの実行に当たりましては、市民の皆様にとって時には痛みの伴うこともあろうかと存
じますが、本市の置かれている状況をご理解いただく中で、ご協力を賜りますよう努力してま
いりたいと存じます。

 一方、このような財政運営とは別に本市が真に持続可能な都市として存続するためには、現
在の財政構造を大きく変革する必要があると考えております。
 その大きなものの一つとして、新規企業誘致及び既存企業の活性化、すなわち優良企業の保
全・立地を推し進めていくことが重要と考えております。その方策として、企業へ本市のPR
を積極的に行うとともにソフト面としての企業への支援策等を研究・検討してまいりたいと考
えております。

 また、教育の再生につきましては、如何にして本市児童・生徒の学力を向上させるかが、重
要な課題と考えており、「わがまちが誇れる学校づくり」「確かな学力向上のための学校づく
り」として今回の教育特区を含めて推進してまいりたいと考えております。

 また、まちづくりにつきましては、本市のまちづくりの核として戦略的な経営方針を示す
「門真市都市ビジョン」に基づき、本市が持つ潜在的価値を生かしながら、時代の変化に対応
した持続可能な都市構造への転換を図るため、市民の皆さんとの協働によるまちづくりを進め
てまいりたいと考えております。

 このような中で、新年度の予算編成にあたりましては、限られた財源配分に非常に苦慮いた
したところでありますが、これより「財政の再建」「市政の再生」を念頭に置きつつ、総合計
画に定める4つのまちづくり基本目標に従い、順次、各施策について申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ふくおさんの貴重な話が音声で聞けるようになりました。聞いてみて!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/7(水) 4:43 -
  
 スタッフによるHP更新作業が少しずつ進んでます。
 戸田弾圧裁判特集で、2/28控訴審の時の写真がアップされました。
    http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
写真への説明文はこれからつけていきます。
 写真の下段で戸田と握手している人が、元祖戦闘的市民派(革新無所属)の元武蔵村山市
議のふくおひろし(富久尾浩)さんです。(場所は弁護士会館1Fロビー)

 そして、ふくおさんの写真をクリックすると、なんと!ふくおさんの貴重な話が約25分
間聞くことができます。
 これは戸田・ふくお氏・永嶋弁護士が裁判直前の打ち合わせをした時に、証人尋問の事前
練習として永嶋弁護士と一問一答している場面をデジカメで録音したもので、最初からでは
ないですが、その8割り方以上が記録されてます。

 本番の法廷では録音できないだけでなく、裁判官から強く時間制限(15分程度)をかけら
れてしまったので、事前準備したものの1/3くらいの内容しかしゃべる事ができませんでし
た。
 そういう意味で、法廷での証言そのものではないけれども、ふくおさんの体験や考え、こ
の弾圧事件について思うこと、戸田への評価などの重要な内容をほぼ網羅する貴重な音声記
録なのでぜひ聞いてみて下さい。

 もちろん、ふくおさんの音声がウエブ上で流れる初めての機会でもあります。

 戸田裁判特集では、今後、写真の説明だけでなく、弁護士の補充書面やふくおさん、浦木
君の証言準備文書などもアップしていきますのでお楽しみに。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/7に「ネットカフェ難民」の特集
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/3/6(火) 23:33 -
  
私が衝撃を受けたと言った「ネットカフェ難民」がテレビで放送されるのでお伝えします。

http://www.ntv.co.jp/zero/

日本テレビ 「ニュースZERO」3月7日(水)22時54分〜23時55分で
「ネットカフェ難民」の特集をします。
 
 スタジオ枠含めて12分程度で、1月下旬にドキュメントで放送した、ワーキングプアに置かれている若者の生活実態を放映した「NNNドキュメント・ネットカフェ難民」のVTRのリメイクです。少しでも多くの人に貧困の問題を知ってもらうためにニュースの枠でも放送することにしました。
 スタジオのキャスターは旧大蔵省の村尾信尚氏、ドラマ「ハケンの品格」の後という絶妙な取り合わせでスタジオ討論では財政的な常識論も出るかも知れません。番組を作成した水島さんも出演しますのでご覧いただだければ幸いです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

本日3/5から3月議会開始。議案・予算案/施政方針などについて・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/5(月) 5:57 -
  
 本日3/5(月)から3月議会が始まり、初日の今日は各種の報告のあと予算案などの議案の上
程と概要説明、各委員会への付託、そして市長の新年度の施政方針説明などが行なわれます。
 3月議会上程の議案・予算案などについて、共産党HPの市政ニュース記事をまずは紹介
しておきます。
 注目の市長の施政方針については、本会議で公表後速やかに市HPで公表されるはずです。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
http://www.jcp-kadoma.net/news-index.html
障害者自立支援法で施策が充実したから?「障害者福祉金・難病見舞金をなくします」
−こんな説明では絶対納得できません。3月議会で住民要望実現に全力、日本共産党

 2月26日、議会運営委員会が開かれ、門真市議会第1回定例会(3月議会)に上程される議案
の説明がおこなわれました。
 今議会には、報告案件2件、契約案件4件、住居表示案件1件、条例案件9件、予算案件11件の計27件が上程されます。

 報告案件では、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律に基づく、
「門真市国民保護計画」を策定したとして、126ページに及ぶ冊子が示されています。
 契約案件では、第2京阪道路の工事に合わせて下水道整備工事をおこなう、予定区間を変更する議案など。
 住居表示議案は、錯綜する上・下島頭地域の住居表示を島頭1〜4丁目に整備するものです。

 条例議案では、平成13年12月の「文化芸術振興基本法」にもとづく「文化芸術振興条例」案。マンション・ホテル・事務所などの耐震偽装が大問題となる中、建築物の安全性を確保す
るための建築基準法の改正にともなう条例改正議案。

 また、障害者自立支援法によって、障害者家庭に1割の自己負担が強いられ、一層の負担増と
なっていますが、今度は、門真市が独自におこなっていた、障害者福祉金、難病患者への見舞
金を全廃する条例案が提案されています。
 一人当たりの額としてはわずかですが、5000人に影響を与えるものであり、今この時に導入しなければならないものなのか、福祉の心はどこへ行ったのかと言わざるを得ません。

 予算関係では、新年度一般関係予算で、放課後児童クラブ施設整備事業に6965万2千円、
古川橋駅へのエレベーター設置などのバリアフリー化のための鉄道駅舎設備整備事業として3333万円4千円、市街地総合整備事業に6億4560万8千円、小学校施設改修事業に2億8030万2千円などがあげられています。
 また、同和対策時の業者が受託している自動車借り上げ料が、昨年の約1000万円から約390
万円に削減されており、党議員団が指摘してきたチケット制へ移行するものとなっています。

 3月議会は、5日本会議での市長の施政方針説明から開始されます。日本共産党は、予算の使
い方を厳しくチェックし、市民要望の実現に全力をつくします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真署対応で「天国から地獄へ」の刑事犯青年N君の3/6初公判傍聴の呼びかけ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/4(日) 22:31 -
  
 今まで書かなかった事を初めて書く。
 まず、3/6(火)、午後2:40より、大阪地裁502号法廷で、N君という刑事犯青年の警官へ
の公妨・暴行事件の初公判があるので、都合のつく人はほとんどいないと思うけれども、も
し可能な人は傍聴に来て欲しい。

 このN君、実は05年12/8逮捕から1ヶ月間、戸田が大阪西署の留置場に勾留されていた
うちの半月間の同房者だった青年で、2回目の逮捕で今度も実刑間違いなしの身上だったが、
今後はチンピラ世界からきっぱり足を洗う事を決心していて、熱心に本を読み手紙を書いて、
話をしてみたら根底の部分で人間性が良く、向上心・向学心を持っていて好感が持てる青年
だった。

 それで戸田は保釈後に、拘置所および堺刑務所にいるN君と手紙をやりとりし、本の差し
入れなどもして交流を続け、出所したらぜひ盛大に出所祝いで飲もうと約束していた。
 そしてN君は1日も早く社会復帰してやり直すために、刑務所の中でおとなしく我慢を重
ね、刑期よりも1ヶ月早い12/15に仮釈放で出所し、保護観察を受けながら新しい生活に取
りかかる中で、戸田に電話をかけてきてくれた。

 お互いに大いに喜び合って決めた出所祝いは12/22(金)夜、戸田事務所直近のとある居酒屋
で二人で行なわれた。再会を喜び合い、ジョッキから一升瓶焼酎ロックと大いに杯を重ね楽
しく盛り上がったこの夜が、N君が「天国から地獄に」転落してしまう夜になってしまうと
は!

 喜び勇んで飲んで食っているうちに時間もだいぶ経って、戸田は机に突っ伏して寝てしま
ったが、その時に店内で大騒動が起きてしまった。
 ある男性客がN君にイチャモンつけて殴った事から逆上したN君がブチ切れてヤクザまが
いのゴロをまいて上半身の入れ墨まで見せて大暴れ。
 無関係の客まで店を逃げ出し、店長らスタッフも大迷惑で大損害。

 戸田がようやく寝ぼけまなこをさまして仲裁に入ってなんとか形は収まったらしい。
(「らしい」と言うのは、戸田はこのあたり僅かしか記憶が残っていないため)
 N君が難波から呼び出した後輩のB君も到着してちょっと顔合わせをしてから店を出た。

 店外では、店の通報を受けて駆けつけた門真署・新橋交番の警官2人が様子を見ていたの
だが、戸田一行はそれには全く気づいていない。
 で、店を出て新橋郵便局の所で戸田はN君・B君と挨拶して分かれ事務所に戻る。
 戸田と完全に別れてから、N君が今度は近くの別の居酒屋から出てきた若い3人組と口論
になり、うち1人と激しく口論しながら取っ組み合いになる。
 後輩B君が必死に止めるが収まらず、N君は眼鏡を飛ばされ顔から血を流してさらに激高
する状態。

 ここまできてからようやく警官が出てきて止めに入ったのだが、なぜかN君にのみ2人が
かり。(N君はB君・警官2人の計3人が押さえる状態)
 こういう状態でN君が不公平じゃないかとさらに怒り、警官が「これ以上暴れると公妨で
逮捕するぞ!」と言ったもんだからまた激高して警官を殴ってしまい、公妨・警官暴行の現
行犯で逮捕されてしまった。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 以上が事件のあらましだが、N君逮捕を戸田が知ったのは翌朝にN君友人に電話を受けて
から。
 最初は泥酔者の騒ぎとして「キツイお灸を据えて翌朝釈放」となるのではないかと思い、
門真署に駆けつけて寛大なる処置を懇願しようとしたのだが、門真署は全然そんな感じでは
なく面会・差し入れも禁止。やむなく当番弁護士を手配して接見してもらったりした。

 戸田としては猛烈な後悔。仮釈の身で公妨・警官暴行となれば仮釈取り消し=収監はもち
ろん、新たに実刑=1〜2年の刑務所行きになってしまう。
 あの日あの時間、あそこでなければ・・・、年輩の自分がもっとしっかりして適当な時間
で飲み会を切り上げていれば・・・。
 必死になって仮釈放を受け、新しい生活の開始に目を輝かせていたN君。まさに「天国か
ら地獄へ」とはこの事だ。余りにも悲惨な運命!

 N君と戸田が最初の店に大迷惑をかけた点は幾重にもお詫びしなければならないが、この
事件で門真署・警察官がやった事にはいくつもの疑問が湧いてくる。中には不当弾圧と言わな
ければならない事さえある。以下に列挙すると、

1:翌日、戸田に刑事が説明した所では、N君が3人連れと揉めたのですぐに止めに入った、
 と言うが、当夜すぐ近くで戸田1行の動きを見ていたにも拘わらず、止めに入ったのはN
 君が顔から血を流すほどになってからで、しかもN君だけ押さえつける。(B君証言)

2:ストレートパンチで殴ったみたいに言うが、B君の話ではそんな態勢にはないはずで振
 り回していた手があたった程度ではないか。
  当夜の警官の止め方・警告の仕方に不適切な面(相手をいたずらに興奮させてしまう)
 があり、それが「犯罪を作ってしまった」とは言えないか?

3:N君のみを狙い打ちして重罰にする、という偏向姿勢が見られる。
 ・N君に血を流させたケンカ相手は「被害者」扱いで、当夜「被害届け」を出させる。
 ・血を流したN君には全く被害者扱いせず。
 ・店内からの事情を知り、現場で必死に止めていたB君の証言申し出は拒否する。
   B君が粘ってパトカーに乗り込み門真署に行って調書を作らせる事ができた。
 
4:平然とウソをついたり関係者を脅したりする。
 ・弁護士であれば取り調べ段階で接見できるにも拘わらず、戸田に対してさえ、「弁護士
  でも取り調べ段階では接見できない事がある。来てもらっても接見できるかどうか分から
  ない」、と平然とウソをつく。
 ・3人組が「被害届を取り下げたい」と翌日電話したところ、「一度出した被害届けは絶対
  に取り下げできない」、と大ウソをついて取り下げを阻止した。
 ・N君はヤクザ・暴力団の「周辺」にはいたが構成員になった事は一度もなく、それは過
  去の犯歴調べからも明らかなはずなのに、当夜の関係者には「Nは○○組の現役ヤクザ
  だ」と吹聴。

 ・当夜ほとんど素面で最も詳しい調書を作らせたB君に対して、後日調書の修正を要求し、
  B君がそれを拒否すると、君も水商売をしている事だし、そういう態度ならこっちも「い
  らんこと」せなならんようになるなぁ、と脅し的な事を言った。

5:全く無関係のヤクザ屋さんに不当捜索!
 「Nは○○組の組員だ」とデッチ上げ吹聴しただけでなく、門真署はなんと、その○○組
 をN君の関連でガサ入れをかけたのだ!
  偶発的騒動であることを現認して知っている「公妨・暴行の現行犯逮捕」で無関係の組
 にガサ入れとは?? そこのヤクザ屋さんもさぞビックリした事だろう。
  そして門真署刑事達は、逮捕経過の警官対応に反発抗議して「取り調べ拒否・黙秘」を
 したN君(N君にとって初めての黙秘体験!)に対して、「お前が黙秘したりするからこう
 やって他の人に迷惑が広がるんだ」、というような事を言ってN君を動揺させようとした。

6:起訴後に検察官が「証拠」として出した中には、戸田の調書(偶発的事件として寛大な
 処置を願って当夜のいきさつ、N君の人柄などを自発的に調書作成に応じたもの)やB君
 の調書は、それぞれかなりの時間を費やして作成したものなのに、全然含まれていなかっ
 た。
  弁護士の話によると3人組の調書も店の人の調書もなく、単純に路上で暴れて止めに入
 った警官を殴った話としてのみ描かれているようだ。

7:N君は戸田と親密だからこういう目にあったかも。
  この事件を戸田から聞いたある活動家は、「店からの通報で駆けつけた交番警官は、戸田
 がいるという事で上部の指示を受けて、あわよくば戸田をひっかけて逮捕を狙ったのでは
 ないか? 狙いがはずれて戸田が何事もなく去ってしまったのでN君逮捕・重罰化のため
 に意図的に遅れてケンカ止めに入る形にしたのではないか?戸田自身が危うかった」、と考
 察した。なるほどそうかもしれない。

8:殴られた上での事とはいえ、店で暴れ路上でケンカした事自体については、N君は自分
 のチンピラ根性が抜けていない至らなさと反省し、再収監も自業自得として今度こそ本当
 の再出発を、と思っている。当夜迷惑をかけてしまった人達へのお詫びの気持ちも強く持
 っている。
  ただ、当夜の警官の対応で納得できない点だけは、きちんと裁判で争おうと思っている
 だけである。 
  N君は戸田の差し入れでいろんな社会問題を扱った本を初めてじっくり読み、救援ニュ
 ースを読み、この日本社会の実相を深い所で感じるようになり、チンピラ犯罪者になって
 しまった自分自身への省察を行なうようになってきた。

◆戸田と同房だったが故に、門真で戸田と出所祝いを行なったが故に、「天国から地獄へ」
 一夜にして転落してしまったN君の事件とは、以上のようなものである。
 そのN君の裁判が3/6(火)に開始される。無理にとは言わないが、可能な人は傍聴にしてN
 君を見てやって欲しい。N君とその弁護士と警察・検察との闘いを見てやって欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

残念ながら瀬川さんは体調悪化で出馬見送りとのこと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/4(日) 22:28 -
  
 瀬川さんからのメールで、そのことを知りました。大変残念なことです。
次の機会にはぜひ頑張ってもらいたいと思います。

 ご本人からの表明遅れの件は、それなりの事情があるようなので容認してあげて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

瀬川功一さんはどうしたのですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/3/4(日) 19:01 -
  
そう言えば瀬川功一さんはどうしたのでしょうか?

私は「門真では若者が出馬意思を表明しているのに、守口は・・・云々」とあちこちで言っているだけに気になります。

ところで、知っての通り小泉以降の自民党は変質していて、従来の保守も違和感を持っている方が増えているとのことです。
証拠に自民党の党員数は小泉以前と現在を比較すると約半分に減少しています。(2000年→230万人・2006年→119万872人)

私が見た所、安倍さんよりも、亀井静香さんとかの方がよっぽど保守らしいのではないかと思っています。

そうした中、左翼に対して「がんばって欲しい」と言っている保守も増えています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

出馬が25人に減少らしい。となると当選ラインが1500票前後に上がる!?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/4(日) 18:03 -
  
 伝え聞く話では、説明会に立候補予定者として名前を出した28人のうち、3人は出馬しな
い事にしたらしい。
 その筆頭が新人の橋口忠博氏(三ツ島)。この人の不出馬は間違いないらしい。
 次いで、緑風クラブ現職で材木店経営の増井議員(柳田町)
 もうひとりが志政会現職で元教頭先生の稲田議員(五月田町) 

 増井議員は緑風クラブを退会したとかいう話もあるが、それは月曜日に議会事務局に確認
することにしよう。
 さて、出馬が25人になると、当選ラインの読みも当然変わってくる。

☆定数22議席体制の下で、25人出馬、投票者総数45000(投票率45%)だとすると、
     全候補者25人の平均得票は、1800票 
     全当選者22人の平均得票は、2045票

  ★当選ラインと全候補者平均得票の差が100票台とは考えられず、最小でも200票台空
   くから(過去の数字から)、当選ラインは最も高くても1700票は越えない。
   1600票台か1500票台になる可能性が高い。
  ★従って、1700票取れば絶対当選できる。
   下位得票者間では1500票から1600票の間で熾烈な争いになる。
   1300票未満では全く圏外。1400票未満でも当選はほぼ無理。 

 (投票率が45%よりも低ければ、この計算での当選ラインも下がる)

◎ただ、要は「落選は3人だけ」という事だから、下位3者が700票・800票・1000票と
 かだったら、1010票でも当選するし、1100票台でももちろん当選できる。

 95年・99年・03年の3回の市議選の実績では、全候補者平均得票と当選ラインとの差が
最も大きかった03年の636票だった。
 なお、03年市議選は戸田がブッち切りトップの3106票、2位との差916票、落選1人だけと
いう異例選挙だったが、今回はトップと全候補者平均得票および最低票当選者との差は03年
市議選のようには開かないだろう。

◆以上の事から、各候補者は下位3者の低得票をあてにする事はできないわけだから、必勝
 のためには、1600票台以上は絶対に取る、という作戦でいかなかればいけない、という事
 になる。 

追記1:実際には現職の中で他にも「出馬せず」を決断する人が出てくる可能性も無いとは
   言えない。(公明党・共産党以外で) 新たな新人候補出現の可能性もゼロではない。

追記2:今期引退決断の現職議員の心理もいろいろで、早くから不出馬表明をしてサバサバ
   する議員もいるし、不出馬表明をすると「市民に軽く見られてしまう」とか、「職員に
   なめられる」とか思って、ギリギリまで不出馬を隠しておこうとする議員もいるらし
   い。
    他陣営の動きや票読みなどしつつ、出馬するか引退するか悩んでいる議員もいるか
   もしれない。
    
◆それにしても、こういう分析は戸田HPでしか読めないよね!
 つまり戸田が議員でなくなったら、こういう分析は市民も職員も、全く読めなくなるとい
 うことです。・・・やっぱり、戸田を議員に置いておかなくちゃ!
 そういう意味で革新支持の人はもちろん、保守・右派の人も戸田への支援をよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【釜ヶ崎住民票】Kさんの代理投稿です
←back ↑menu ↑top forward→
 一ノ瀬@人民新聞 E-MAIL  - 07/3/4(日) 14:47 -
  
Kさんご本人から、「どうしても文字化けしてしまう」とのことで、代理投稿の依頼が
ありましたので、一ノ瀬が変わって投稿させていただきます。

さっき書き込んだら、私も文字化けしました。おそらく「釜ヶ崎」の「崎」の字が
旧字体(?)になっていたからだと思います。素人考えですが…。

ですから、以下のKさんの文章には、私の手で「釜ヶ崎」に書き直し、改行を入れました。
ご了承下さい。

-----以下、Kさんの文章です----------
ど、ど、どうもKです。ウロウロしていたらここにたどりつきました。とりあえず権力に
一泡吹かせることができてよかったとです。記者会見では、関の行為が国賠法一条にいう
過失に該当することを縷々述べたのですが、見事に紙面では無視されていました。

というわけで、権力は、大阪高裁が、ドヤ組合との居住実態を確認するためのルールが周知
されていないと判示したことを逆手にとり、そのルールを3週間以内に周知させたうえで、
解放会館からドヤに住民登録を移動しない者の住民票については消除すると発表しました。
でも、この決定は、前回の決定よりますます違憲・違法性が高いものなんですよ。

まず、今回の裁判は、一定の投票区に生活の本拠を持ちながら、その投票区に一定の住居を
持つことのできない建設労働者に対する選挙権の制限の合憲性が争点だったわけです。

で、大阪高裁は(地裁もですが)、1年のうち5割から6割程度、釜ヶ崎のドヤに居住し、
その他は各地の飯場に出張に行っている労働者については、釜ヶ崎において行使可能な
選挙権を有していると判示しました。そうすると、本年の3月から本年の5月まで飯場に
出張に行っている労働者は、確実に釜ヶ崎において行使できる選挙権を有していることに
なります。

その点、私は、3月2日にされた権力の記者会見に一之瀬さんと潜入し、市職員に対し、
投票日の4月8日に飯場にいる者の選挙権の行使の可否について質問しました。すると、
市職員は飯場にいたら投票できない、と回答しました。私が、日帰りで帰ってきて投票したら
ええやん、と言うと市職員は黙秘してしまいました(笑)。

大阪高裁は、釜ヶ崎を生活の本拠として飯場で稼動する建設労働者の選挙権の制限を禁止
したのですが、権力は、現実に飯場に出張に行っている労働者には選挙権を行使させないと
なんとも間抜けなことを言うのです。また、これまでは、出張先の飯場から西成区役所
選挙管理委員会に不在者投票宣誓書・請求書を郵送し、投票用紙を飯場に送ってもらう
ことで、飯場近くの投票所で投票することができましたが、3月2日にされた決定では
それらのことも確実にできなくなるのです。

飯場にいる建設労働者が飯場での仕事を中断したうえで釜ヶ崎に戻らなければ選挙権を
行使できないというのであれば、その建設労働者が選挙権の行使に躊躇・萎縮することは
極めて自明です。よって、3月2日の決定が、憲法14条、15条に重大に違反することは明らかと
言えます。

また、権力による不当な住民票の消除処分については、本来であれば、裁判所の救済を求める
ことができるのですが、投票日からわずか2週間前にされる処分について、投票日までに
裁判所の判断を求めることは極めて困難です。即時抗告することは絶対に不可能でしょう。
期日前投票に限っていうとわずか1週間前の処分になってしまいます。よって、3月2日に
された決定が憲法32条にも重大に違反することは明らかなのです。

というわけでありまして、権力は、選挙無効の原因になるから、我々の住民票は消除
しなければならない、と繰り返し主張してきたのですから、このまま住民票の消除処分を
阻止続けたら、4月8日の市議会選挙を粉砕できるかもしれませんね(笑)。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@EAOcf-104p70.ppp15.odn.ne.jp>

Kさん、独自タイトルで【署名お礼】投稿の下にもう一度投稿して見て下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/3/4(日) 9:50 -
  
 Kさん、せっかくの投稿、文字化けで残念です。
 もう一度、一ノ瀬@人民新聞さんの【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期
の投稿を呼び出して、それへの「返信」(引用なしチェックを入れて)として、もう一度投稿
して見て下さい。
それからこの掲示板では、レス投稿でも必ず独自タイトルをつけて下さいね。

 戸田はこの掲示板投稿で文字化けしたことがないんですが、なぜ途中で文字化けするんで
しょう? それを防ぐにはどうしたらいいんでしょう?

 ※
【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期 一ノ瀬@人民新聞 07/3/3(土) 20:33 ≪
  Re:【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期 K 07/3/4(日) 1:12 
  Re:【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期 K 07/3/4(日) 2:21 
     Re:【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期 K 07/3/4(日) 2:25 

のうちで、引用文だけのものは削除しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期
←back ↑menu ↑top forward→
 K  - 07/3/4(日) 2:25 -
  
すいませ〜ん。文字化けしたとです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@P222013033216.ppp.prin.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(07/3/4(日) 18:04)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

【署名お礼】大阪市が釜ヶ崎住民票削除を3週間延期
←back ↑menu ↑top forward→
 一ノ瀬@人民新聞 E-MAIL  - 07/3/3(土) 20:33 -
  
皆さんこんにちは。草加さん、経過報告ありがとうございました。本来なら、私の
役目なんですが。

遅くなりましたが、署名へのお礼と経過報告させていただきます。
昨日(2日)、皆さんからいただいた、合計2471筆の署名を大阪市に提出しました。
たった2週間で、これだけの数の署名をいただいたことに、私たち自身、皆さんのご支援の
重さを感じています。

大阪市は、「住民票を削除するな」という釜ヶ崎労働者の声を無視して、住民票削除の
手続きを進めました。大阪市・関淳一市長は、2月27日の記者会見で「行政として違法な
状態をこれ以上看過できない」として、3月2日を期限として、釜ヶ崎労働者の住民票を
職権消除することを発表します。

釜ヶ崎労働者は、2月26日に全国集会とデモを行い、この日から市役所南側の公園で
野営闘争を始めました(〜3月2日)。
3月1日、大阪高裁は、釜ヶ崎解放会館に住民登録しているKさんに対して、
「解放会館は住所として認められる。住民票の職権消除は、選挙権をはじめとする権利
への重大な侵害である」として、「住民票の職権消除の差し止め」の仮処分決定を出
しました。

大阪市は、この決定を受け、2日に「今日は住民票消除は行わない。3週間の期間を設けて、
その間に簡易宿舎(ドヤ)でも住民登録できることを宣伝する」と発表しました。しかし、
これでは単に問題を先延ばしただけに過ぎません。

これまで30年以上にわたって、釜ヶ崎の日雇労働者は解放会館などに住民登録することで
しか、社会的なつながりが保障されてきませんでした。釜ヶ崎解放会館に「雨宿り」しな
ければ、一体どこで年金や保険などの手続きができたのでしょうか?運転免許証や銀行・
郵便局の通帳が作れたのでしょうか?故郷との手紙のやりとりができたのでしょうか?

これまで、日雇労働という形態の違いはあれども、一般市民と何ら変わることのない、
普通の生活を送ってきました。それなのに、「定住地がないから」と行政から切って捨て
られなければならない理由がどこにあるのでしょうか?裁判所の判決に逆らってまで、
重大な人権侵害である住民票消除を強行しようとする理由は何なのでしょうか?

とりあえず、3月2日の「住民票削除」は断念させることができました。皆さんからの
ご支援・ご支持のおかげです。しかし、この「住民票削除」という人権侵害を完全に
断念させるには、まだまだ多くの方に広めていく必要性も痛感しています。

そこで、重ねてのお願いとなりますが、ひきつづき署名へのご協力をお願いします。署名が
まだの方がおられましたら、メールでお名前・ご住所をお知らせいただくだけでも結構です。
よろしくお願いします(締め切り日・3月17日)。
(署名用紙は、以下のURLに、PDFファイルをupしていますのでご利用下さい)
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/luv_beer901/lst?&.dir=/2b43&.src=bc&.view=l

今後とも、皆さんのご支援・ご注目をよろしくお願いします。それぞれの持ち場で、
ともに闘わん!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@EAOcf-104p70.ppp15.odn.ne.jp>

政治資金規正法事件・控訴審第1回公判
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/3/2(金) 12:45 -
  
KU会通信にも報告記事を載せたので是非ご覧ください!
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/28930617.html

4月25日は、みんなで裁判所に傍聴に行こう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

最も重要な約束ごと→「公開と参加」の徹底
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/3/2(金) 8:50 -
  
私が最も大切にしている約束ごとは以下の通りです。

◎「公開と参加」の徹底

自身の活動によって得た情報はネットや印刷物を通じて全て公開すること。
重要な事項でも多くの人と話し合って決める様に勤め、「権力」を独り占めしないこと。

私は「えらい人の政治」を徹底的に批判しています。
しかし、「じゃあ、あなたがえらい人になったらどうする?」との批判があると思います。
実は“「えらい人の政治」から「市民の政治」へ”というキャッチフレーズは私が「えらくない」から使えるのであって、えらい人になったら使えないのです。

これをどうすればいいのかと言えば、「公開と参加」を原則として貫き、権力を仲間で共有するようにすることしかありません。
しかし、その「仲間」が閉鎖的であったら、「セクト」と全く変わりません。
だから、「誰でも仲間に入れること」「仲間を辞めることも自由」の二点を原則にすることが重要です。

私が漢人明子議員の活動を評価する理由は上記にあって、始めて出会った私でも「仲間」に入れてくれたし、その中で「ADSLによる事務所のIT化」についての提案を行なったことは今でも忘れられない体験です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

大阪高裁が住民票削除停止を命令!
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/3/1(木) 21:06 -
  
釜ヶ崎解放会館におかれた住民票職権消除に対し、労働者の一人が差止めを求めていた
訴訟について、本日、大阪高裁が執行停止を命令しました!
地裁段階での不当決定を覆し、正式判決まで消除を行ってはいけないという決定です。

大阪市役所前で座り込みをしていた労働者たちは、この判決を受け、市に対して明日の
消除を中止するように要求しています。 市は、消除するか否かを改めて検討するという
返答。労働者たちは「時間がないので直ちに回答するよう」求めています。

山が少しだけ動いた!ようやく光が見えてきました。明日は朝の8時から終日行動です。

みんな!短時間でもいいので、大阪市役所前に集まろう!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

市役所前から緊急要請文
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/3/1(木) 15:26 -
  
 現在、今こうしている間も、大阪市役所には多くの日雇い・野宿の労働者たちが、
大阪市からの誠意のある回答を求めて立ち尽くしています。明日(3月2日)には、
本当に住民票が削除され、いっさいの市民的権利が剥奪されて難民化してしまい
ます。市役所前に立つことは、彼らに残された最後の抵抗の手段なのです。
雨の中でも、深夜・明け方の冷え込みの中でも・・・

 市役所前におられる労働者の方々から、緊急の要請文が届きましたのでこちら
にも紹介させていただきます。

 本日は大阪府下の「市民派議員(顔ぶれは不明)」が、関市長への面会を求めて
市庁を訪問すると聞いています。大変に厚かましいのですが、これだけの緊急事態
です。戸田さんにも、ファックスか電話の一本を大阪市に届けていただければと思い
ます。

/////////////////////////

緊急要請 3000人の住民票強制削除を止めるために

 釜ヶ崎労働者をはじめとした3000人の住民票が、3月2日、大阪市・西成区によって
強制的に削除されます。私達はこの暴挙をなんとしても食い止めたい。

 「居住実態のない方々につきましては、住民票の削除を行う必要がある」、「住所とは、
各人の生活の本拠をいうものであり、生活の本拠たる居住の実態を具備する必要があ
る」大阪市は住民票削除の根拠を居住実態に置きます。しかし、住民登録をすることの
出来る安定した居住先を得るためには、同時に安定した就労を必要とします。

 住民票を奪われようとしている多くの仲間たちは、釜ヶ崎解放会館に住民登録する、
日雇労働者、そして野宿生活を送る労働者です。日々雇われ、日々あぶれる(失業する)。
ドヤ(簡易宿泊所)を転々とする。飯場を流れる。安定した居住などどう確保しろというのか。
釜ヶ崎において手配師制度を温存し、不安定就労を推進した責任は大阪市にないという
のか。アルミを集め懸命に生きる仲間たちの生活の本拠を奪ったのは誰なのか。大阪城
公園、靱公園、長居公園の仲間たちからテントを奪ったのは住民票の強奪者大阪市長関
ではないか。

 今回住民票を削除されようとしている仲間たちは安定した居住を確保する条件さえ奪
われてきた仲間たちです。そうした仲間たちに対し「居住実態がない」などとして住民票
を奪おうとする関大阪市政を私達は許す事が出来ません。困難な状況にあるものが住
民票を奪われること通してさらに最低限の権利さえ奪われていく。これを生存権の剥奪と
いったら言い過ぎでしょうか。

 不安定な居住状況にあるものは住民票さえ持つ事が出来ない。非正規雇用労働者が
全労働人口の3割を超えるという実態の中で今回の住民票削除は3000人の問題にと
どまるものではないと私達は考えます。多くの権利を奪われた不安定な就労状況にある
労働者の象徴的事態として捉えうるのではないでしょうか。

 私達は2月26日から昼夜を問わず大坂市庁舎前に陣取り、納得のいく説明と削除を
強行するのであれば、住所設定できる代替場所を大阪市に求めます。連日の行動への
参加と住民票削除日にあたる3月2日市庁舎前を埋め尽くす結集を心ある、労働者、
市民の皆さんに訴えたいと思います。

●連帯・激励のアピールを届けて下さい

釜ヶ崎解放会館
【連絡先】TEL 06-6631-7460 FAX 06−6631−7490
大阪市西成区萩之茶屋2‐5‐23

失業と野宿を考える実行委員会
【連絡先】TEL・FAX 06‐6647‐8278 iryouren@air.ocn.jp
大阪市西成区太子2−1−2 釜ヶ崎医療連絡会議内

カンパ振込先 郵便振替口座00940−5−79726
(加入者名 釜ヶ崎医療連絡会議 野営行動カンパなどと明記下さい)

●行動スケジュール

3月2日までは回答を求めて連日市役所前での野営行動(泊り込み)を取り組みます。

野営中の主なスケジュールは
8時〜淀屋橋情宣
10時〜市役所前座り込み
14時難波、天王寺など各地への情宣行動
16時半〜共同炊事 映画上映など

【連日の行動スケジュールについては釜ヶ崎解放会館、失業と野宿を考える実行
委員会または釜ヶ崎パトロールの会(090-8380−0269)までお問い合わせ下さい】

 大阪市が住民票強制削除の期限としている3月2日は朝8時より市役所前にて終日
の抗議行動を行う予定です。ぜひ現場に足を運んでください。

(以上、緊急要請文)

・以上の緊急要請をあちこちに届け、釜ヶ崎の労働者のたたかいを伝えてください。
・3月2日(金)に住民票を削除すると言っています。この日、朝から夜まで抗議行動
をします。ぜひ参加してください。
・個人で、団体で、大阪市に抗議したり、釜ヶ崎労働者への連帯のことばを届けてく
ださい(抗議などなさった際には連絡をいただけたらありがたいです)。
・以上の緊急要請を支持してくださったり賛同してくださったりする方は、私たちにお
伝えください。
 よろしくお願いします。釜ヶ崎の労働者・野宿の労働者に連帯し、支えてください。

//////////////////////////////////////

【抗議・要請・激励先一覧】
http://bund.jp/modules/wordpress/index.php?p=339

//////////////////////////////////////
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

●2証人・被告人尋問認めるも1開廷で審理終結、判決日4/25に決定
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/28(水) 23:46 -
  
 本日の控訴審第1回めは、2時開廷で3:37に終了。
 富久尾さん、浦木君の2証人を採用し、武委員長と戸田の被告人尋問も採用されたけれど
も、やはり危惧した通りにこの1回だけで審理終結が宣告され、判決日が4/25(水)の1:30
から同じ高裁1002号法廷にて、と決められた。

 検察側は反対尋問を全くしなかっただけでなく、控訴への反論文書すら出さない「手抜き」
ぶり。
 裁判官は証人採用を認めるにあたって、弁護士が1人20〜30分程度を申し入れていたの
に、かつそれであっても5時には終わるのに、「ひとり15分程度にして下さい」と強く言い、
やむなく証人尋問は当初予定していたよりもだいぶ短いものに省略せざるを得なかった。

 78才という高齢を押して東京から来てくれた富久尾さんという高名な元議員に対する裁
判官の対応は、証言を始めてからしばらくの間、中央席の裁判長が提出書類をあれこれいじ
って富久尾さんの目を見て話を聞かない、という礼儀と集中心に欠けたものだった。
 後半は、富久尾さんの人間の重みを少し感じたのか、ちゃんと聞いていたようではあるが。

 2番手が浦木君で張りのある良く通る声で答えてくれた。
 そして武委員長と戸田への弁護士尋問と続き、戸田の時だけ向かって左席の裁判官が少し
質問をして、終わった。その時3:30頃。

 最後に、裁判官がこれで結審と言い渡し、判決日を4/27ではどうかと尋ね、弁護士都合で
結局4/25(水)1:30からとなった。市議選投票日4/22(日)の3日後になる。
 先日、救援運動のベテランとたまたま話をした時に、「証人採用をするのであれば、その証
言内容を含めた弁論を述べる法廷が持たれる決まりだから、開廷即日結審というのは絶対に
ない」と言っていたが、現実は永嶋弁護士が言うように「今の司法では高裁では証人採用のあ
るなしに関わらず開廷即日結審がほとんど」、というものになった。

 閉廷後の建物外での簡単な報告集会では、そういった司法の現実を糾弾しつつ、悪い判決
が出されても闘いはやり抜くし、現場の運動の力で社会を変えていくという決意が弁護士と
被告よりそれぞれ語られた。

 戸田は富久尾さんとは実は初めて顔合わせしたが、非常に見識・体験豊かでかつ話して楽
しい人だったし、「階級支配・階級闘争の現実」をしっかり押さえて議員活動を続け、今もそ
ういう観点で全国各地の行政・議会のおかしな面をビシビシ指摘する活動を続けている人だ
った。
 この基本スタンスが、それを欠いた多くの「市民派」とか「オンブズ」の人達とは違った
所である。

 戸田と富久尾さんは大いに意気投合し、法廷終了後、浦木君や新スタッフも一緒に懇親会
を持って語り合った。
 
 
 富久尾さんの話は、午前中に永嶋弁護士と一問一答式で証言想定した時に録音したものが
あるので、それを近日中にHPアップするのでお楽しみに。
 戸田が横で聞いていて非常に示唆に富むもので勉強になったし、改めて「開かれた議会に
向けての改革」の意欲が湧いてきた。
 これで裁判的にはする事がなくなり、後は3月議会と選挙準備に集中できる状態になった。

 傍聴には遠く加古川から井筒議員も来てくれ、また「明るい共産党」さんも来てくれた。
ほか大勢の方々がいつもながら熱心に廊下に溢れながらも傍聴に来てくれたことに感謝する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

広報門真3/1号、真剣に校正してるか?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/28(水) 15:25 -
  
5月号からは業者配布となるそうで、ページ数が増えて回数が減る。
経費削減に協力することになるけれども、いたしかたあるまいし
内容の充実でカバーしてほしいなぁ、と思っていると・・・

3/1号、8面左上、「文化財防火デー」の記事がある。
記事の中には「消火器」とちゃんと表記があるが
下の写真のキャプションは「消化器」である。
この手の誤変換は、一気に信憑性が薄れるので注意してほしい。
別に、訂正しなくても理解できるし、問題はないのだけれども
変換して文字を書く人々にとって大事なことだから
ここで書いておきます。

理解できたら、一度、担当者が見ました。などと書いてみたらよいのにねぇ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

Re:担当課の知識不足は恥ずかしいけど、市民の問題提起が職員を向上させる
←back ↑menu ↑top forward→
 野里町民  - 07/2/26(月) 23:23 -
  
戸田さんへ、「自由・論争」 掲示板へ2/13に書き込みをしました「野里町民」です。

多忙な戸田さんに、これ程のアクションを起こしていただけるとは正直思っておりませんでした。本当にありがとうございます。

早速ですが、2/25(日)に市HPの「よくある質問」コーナーへ問題の野里町の居酒屋の住所・電話番号、2/11に客同士が店前で騒ぎを起こした際の状況等を送りました。
当方のホットメールには市からのメールが2/18以降に届いていなかったために、見切り発車的に行動を起こしました。

市環境課からの迅速かつ、市民の生活環境向上のための施策が実行されることを期待します。問題の店に変化があれば逐次こちらのスレッドにて情報をアップさせていただきます。
▼戸田さん:
> 昨日2/24に騒音問題担当の環境対策課の課長と話をしました。
> やはり、「居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時間は自由というのは間
>違い」でした。
> 居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」の深夜営業禁止の事など、その管轄が府であったり
>警察であったりしたとしても、騒音問題を担当する市で唯一の部署が、基本的な法知識を知
>らなかったことは相当に恥ずかしいことだと思います。
>
> 今まで店の騒音の事ではカラオケ騒音以外の苦情がよせられていなかった、ということで
>すが、それにしても・・・・。
> これを機会に、担当課として職員全部の研鑽を積んでいってもらいたいと思います。
> 知らなかった事は知っていけば良いことですから。
>
> こうして戸田HPで公開的に問題にされたり市の対応が公開されたりするケースでは、職員
>側もメンツにかけて一生懸命調べていくし、調べ方や対応に不足があれば、戸田もそれを見て
>いる市民やほかの職員も、問題点を指摘していくことができます。
>
> この問題では、「野里町民」の名前で(ホットメールで)2/18(日)に市HPにメールがあ
>り、店の名前も出されていましたが、それを2/19(月)伝達された環境対策課では、住宅地図で
>調べたものの、見当たらないのでそれっきりにしてました。
> (一応のメール回答はしましたが)
>
> 戸田は「何トロイ事してんの?」と電話帳および電話番号案内で店の名前から住所が分かる
>はずだから、と調べを要請して調べてもらいました。
> すると、大和田駅南側のある一角のビルの中に通報と同名の店がある事が分かりました。
>  (住宅地図の別記集合住宅欄にのみ店名が載っていた)
> ただ、同名の店が野里町に他にはないか、この店が問題の騒音店なのかどうかはまだ不明
>です。
>
> また、「門真市用途地域図」で調べてもらったところ、電話案内で住所のわかった店の場合
>は確かに居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」は深夜営業禁止になる「第2種中高層住居専
>用地域」に完全に入っている事も判明しました。
>
> それで戸田としては、環境対策課が「野里町民」さんにもう一度メールを出して、法規制の
>具体をもっと詳しく説明する事と、「相談に乗りたい」という姿勢を明確に出した上で「電
>話案内で分かった店」と問題の店が同一かどうかの確認や、より詳しい状況や店や警察に苦情
>を出したかどうか、出した場合その対応はどうだったのか、「詳しい事実が分からないと市も
>動けないのでよかったら説明して下さい」とお願いする事を提起しました。
>
> 課長もそういう趣旨の追加メールを出す事に同意したので、2/26(月)には「野里町民」さ
>んにそういう市からのメールが届くと思います。
>
> 2/13に「野里町民」名で戸田の「自由論争掲示板」に投稿、それが2/17に「ちょいマジ
>掲示板」に移転され、2/18にホットメール「野里町民」名で市HPにメール、店の所在地は
>書かないで店名だけ・・・・、という事から推測すると、自分がどこに住んでいる誰であるか
>を店に絶対知られたくない・だから市にも伝えない・・、という事情があるのだろうと思いま
>す。
>
> 「野里町民」さん、あなたの住所や名前は伏せたままでいいですから、問題を解決するた
>めには少なくとも市に対しては詳しい情報を送って下さいね。
> 行政としては裏付けのある情報を持たないと、その店に対して「お宅の店は明け方まで営
>業してうるさいらしいんですけどどうですか?」と言いに行ったり、警察に「○○という店
>についてこんな苦情が市に来てるので調査と指導をして下さい」と要請したりはできないの
>です。
> 
> 担当職員も、「所管がどうなってるのか」で留まるのではなく、「この市民の苦しみを救っ
>てあげるにはどうしたらいいか?」を判断の土台に置いた上で、それを解決するために苦情
>の信憑性確認や所管問題を考えていって下さい。
> 市民にとって市役所が親身に感じられる所だからこそ、市にメールが来たのですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netsc...@softbank220038144097.bbtec.net>

いよいよ2/28、東京のふくお氏など強力証人用意して運命の控訴審開始!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 19:15 -
  
 早いものでもうあさってに迫ってしまった、連帯労組第3波弾圧=戸田の議会追放攻撃裁
判の控訴審第1回めが、2/28(水)、大阪高裁1002号法廷にて午後2時から開かれる。

 戸田側は、永嶋弁護士が追加意見書で憲法論議も含めて無罪主張を補強するとともに、
「議員身分の剥奪は余りにも不適切」という情状証人として、合併反対運動を共にしてきた門
真市民の浦木君、そして大物証人として「元祖戦闘的市民派議員」の元・武蔵村山市議の
「ふくおひろし」(富久尾浩)氏を東京から招請して証人採用を求める。
 もちろん被告人の証人採用も求める。

 第1の関門は証人を採用させる事で、第2の関門はこの日1回の審理で結審・判決日決定
をさせないで2回、3回の審理決定をさせる事だ。
 2時からずっと1002法廷を確保しているということは、高裁裁判官が「ある程度証人採用
はしてやるが、1回法廷だけで結審させよう」という腹づもりであることを伺わせる。
 今時の悪しき司法では、「人事異動の前の3月中に判決まで出してしまえ」というやっつけ
仕事を考えている危険性もある。

 さて、どうなるか?
 各証言の準備、資料読み込みなどでこの間かなり切迫している。
 そして3月議会の予算案等議案の検討や通信作成、ビラの作成や配布等々があり、選挙準
備がある。そうそう、3/1にZAKIさんと共同街宣する前に宣伝カーの飾り付けも作らなく
てはいけない・・・。
 頑張るぞ〜! 
 
 ふくおひろし氏
http://books.yahoo.co.jp/book_search/author?author=%A4%D5%A4%AF%A4%AA%A4%D2%A4%ED%A4%B7
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公明党のみ楽々当選。ですよねぇ。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/26(月) 9:42 -
  
市議選と府会とで話がリンクしていくので公明党の鉄板をまず考えて、それからそれ以外を考えるのは妥当な流れだと思います。

風センセ以外の公明党女性候補は、見た目というか、印象としてふつうのおばさんたちで、それぞれ一人一人で市政をしょって立てるのか?本当に不安な感じがします。
男だから大丈夫だとも思えないですが、風センセの勢いというか、政治家としてのオーラがあまり感じられないです。(ポスターの顔見て印象だけでモノ言ってます)

府議会の公明党も鉄板として、市長に抜けたところの穴を(!)五味センセが狙っていくという変な構図なので革新勢力が五味センセに集中するとも思えず、共産党の皆さんは府議会を放棄するのかなと思うと変な感じです。市議会集中突破という選択肢もありですが、共産党の存在意義として「候補者を出す」というのは素晴らしいことだと思っていますので、しらけでもなんでもいいですからどうにかしてほしいです。

4月の前半は大阪市などで皆忙しい(!)でしょうけれど、後半戦は門真市内が何かと騒がしくなるでしょう。政治家としてのオーラを出すだけでなく、日々の政治活動を真摯に反省し(要するに、選挙の時以外は何もやってないセンセたちは、よく自分の行動を見つめなおしましょう)せめて、選挙の時だけでも支持者以外であっても広く市民と対話しましょう。

もちろん、戸田さんにはトップを目指して当選していただくとしても、今回は障害も多く努力をしていただけねばなりませんが、必ずや当選の知らせがここで流れると信じていますので、こっそり隠れて応援します。逮捕されないように頑張ってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

――補足:住所はもちろん詳細に書いてました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/26(月) 6:25 -
  
 上の投稿では、・・・自転車シールで「新橋町・戸田ひさよし」とあっても・・・・、
と簡略して書きましたが、
実際にはシールに「門真市門真市新橋町12-18-207 戸田ひさよし 電話06-6907-7727」、
と詳細に書いています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●電話するまで1ヶ月、電話番号書いてる方が損をする、非常識対応の数々!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 18:34 -
  
 ある意味で、たまたま戸田が不愉快な体験をしたおかげで、今まで20年間以上も誰も指摘
せず、気がつかなかった問題が浮かび上がってきて、キッパリと改善されるきっかけとな
った。
 担当部署である道路課には調査報告書と改善指示書を作るよう要求し、同課も真摯な姿勢
で了承しているので「自転車保管所」の問題は劇的に改善されていくはず。
 以下には、これまでの問題点を列記するが、これらは既に改善されたか、これから順次改
善されていく事として、読んでもらいたい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1:保管所の係員で「責任者」たる者が全く定められていない。
2:盗難届けとの関係がどうなってるかとか、保管・通知・返却・処分のシステムと責任体
 制がどうなってるかとかの、基本的な知識を係員が有していない。
3:「自分達に手に負えない事が起こったら道路課にすぐ連絡してきてもらう」という考えが
 ない。

4:放置回収自転車で住所氏名が書かれている自転車のうち、電話番号がないものはハガキ
 で連絡し、電話番号のあるものは電話を3回して出ない事を確認しないとハガキを出さな
 い。
  その電話が「平日の10時〜5時、休日の前日のみ夜7時まで」しかかけず、しかも、「留
 守電の時は何も吹き込まずに切る」という事をするから、普通の単身・共働き勤め人には
 連絡がとれない場合が多くなる。
  結果、「自転車に電話番号までも書いている」人への連絡の方がはるかに遅くなる。
  これってもの凄い不合理! しかしそれに何の疑問も持たずに今までやってきた。

5;「留守電の時は何も吹き込まずに切る」という事は「20年以上前からの申し送り」だっ
 たという。今となっては誰がこんな事を決めたのかは分からないが、今まで平然と継続さ
 せてきた事は、アホウ!としか言えない。関係者は全員猛省せよ! 

6:しかも!12/14に回収した戸田自転車で最初に電話したのは1/9とほぼ1ヶ月後という
 もの凄いスローモーぶり! 3回目の電話が2/19という超スローモー!
  これさえもたまたま不在で留守電だったら何も言わず、「2月中にハガキを出しときゃ
 いいだろ」、という感覚の自転車所有者の財産権無視のズボラ仕事!
  誰が見ても新品と分かる自転車に住所氏名・電話番号まで書いていてもこの扱い!

7:数が膨大だから電話かけが大変かと言うと、さに非ず。
  市役所向かいの自転車保管場所での自転車数は常時500台前後で、そのうち住所氏名を
 書いているのは2割もなく(道路課談)、電話番号まで書いているのはもっと少ないと言う。
  ・・・と言うことは、電話番号を書いている回収自転車は20台程度というところ。

  仮に20台でも30台でも、こんなもの3日連続でも電話かけるのに何の困難もない。
  それなのに、昔のシルバー会員係員が決めた「申し送り」では、「電話するのは基本的保
 管期限の2ヶ月間で3回だけ、飛び飛びに1月に1〜2回の頻度」なんだと言う。
  自転車がなくなって困っている人を後目に、手抜きサボリもたいがいにしろ!と言いた
 い。
  
8:「回収してすぐに引き取りに来る人が半分以上いるから、あまりすぐ連絡しても2度手間
 になるのである程度時間をおいてから連絡する」と言う。
  しかしそれは、「引き取りに来ない人が半分近くいる」という事だし、その中に盗難放置
 車や置き忘れ車で持ち主が困っている場合も多いはずだということを全然考えていない証
 拠だ。
  
  よく「今は自転車の値段が安いから回収されても引き取りに来ようとしない人が多い」
 という事が言われるが、ちょっと考えてみれば「回収自転車の半分近く」の全部がそうで
 あるはずがない。
  ましてや住所氏名(時には電話までも)を書いている自転車が、そんなものである確率
 ははるかに低い。
  「住所氏名を書いているが引き取りに来ない自転車」の大半は、盗難放置車や置き忘れ
 車で持ち主にすぐに連絡してあげるべきだ、となぜ思えないのか?!

  今後は、住所氏名・電話番号を書いている自転車は、回収後2日過ぎても引き取りがな
 ければ1日2回、2日連続で電話をかけ、それでも不在ならばハガキを出し、住所氏名の
 み書いている自転車は、回収後3日過ぎても引き取りがなければハガキで連絡するように
 すべきである。

9:市は「保管場所の余裕が少ないからあまり頻繁に放置自転車回収はできない」と言って
 きたが、少なくとも住所氏名を書いている自転車については、保管所が超ズボラ仕事をし
 ているために(電話一本かけるのが1ヶ月後!留守電なら電話を切る!ハガキを出すのも
 スローモーだと十分推定できる)自転車をため込んでいたのだ。
  それをさっさと仕事させれば、その分のスペースは確実に空く。

  なんせ住所氏名を書いている自転車は500台のうちで100台もないはずだから(道路課
 談)、係員が4人もいる保管所でできないはずがないではないか。
  係員ひとりが1日20枚のハガキを書くだけでたちまち1日80枚のハガキが書ける。
 
10:回収自転車に忘れ物とおぼしき物があっても全員2ヶ月半も知らんぷり。
  戸田自転車の場合、前カゴに紙袋があり、その中に10/28集会報告のビラが数枚残って
 いたが、係員達はこの紙袋やビラには何の興味も持たず調べなかったみたいで、つまりは
 回収自転車にあった忘れ物らしき物は放置したままで、調べて連絡してあげるという感覚
 ゼロ。人間、ここまで不親切になれるものか。
  忘れ物らしい物があったら、後のトラブルを避けるために2人1組でそれを点検し、記
 録をつけて然るべき所に連絡してあげる、という知恵と思いやりぐらい浮かばないのか?

11:そもそも「放置自転車保管所」の運営や接遇については、市が全てを決め、それをシル
 バーに指示して仕事をさせ、時々ちゃんとやられているかを点検監督すべき事柄である。
  しかし市は20年以上前の保管所設置当初に当然やるべき事をやらず、シルバーに丸投
 げし、当時のシルバーもずさんな事をして、今に至ったようである。
  「留守電せずの申し送り」などは、えこひいきで当初から保管所係員に選ばれて長年続
 けた連中のズボラで決められた事ではないだろうか。
  今のシルバー会員に責任はないが、シルバーがやっている仕事で似たような問題がない
 かどうか、シルバー事務局も市もこの際総点検する必要があるだろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

こんな管理をしてきたのがシルバー人材センターだとは、支援の戸田もガッカリ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 16:41 -
  
 放置自転車保管所の係員が、あまりに戸田にそっけないので市外の人達かと勘違いしてし
まったが、それはその時のど忘れで、放置自転車保管所の係員こそは昔から門真市のシルバ
ー人材センター会員に委託された仕事のひとつである。
 係員の青色制服には白文字で「自転車指導員」と書いてあって、この制服は市が支給している。

 今の門真市シルバーはだいぶ改善されたはずだが、かつては閉鎖的で情報隠蔽体質、会員
への仕事の分配も非常に不公平で不透明だった。
 同じ年会費を払う会員でありながら、一部の偉いさんお気に入り会員はシルバーには顔も
出さずに市や民間企業に何年間も継続して直行し、最高年収220万円も得るなどのシルバー
の基本原則に反する不公平があった。
 市の放置自転車保管所の係員も不公平な長期継続の典型だった。
   (今はかなり公平に改善されたはず)
  03年5月の戸田ビラhttp://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/soukai.bira.htm
  ■不公平実態;2年連続100日以上就業37人など■
     http://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/5.22kakikomi-8.htm

 そういった門真シルバーに対して、戸田は99年秋から不満会員の話を聞き、2000年1月
からバシバシと問題を公開して追求し、また改善の提起を繰り返してきた。
 門真市議会はもちろんのこと、大阪府議会での追求までも実現させ、その圧力でかなりの
改善を実現させたのである。
 それについての厖大な記録が「12の窓」の♯戸田の実績♯
       http://www.hige-toda.com/_mado10/mado10_index.htm
  ◆ 門真シルバー人材センターの呆れた情報隠し!◆
     http://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/index_siruba02.htm
  ★他の議員を圧倒する戸田の議員活動実績(総論) 02/12/04up
     http://www.hige-toda.com/_mado10/jisseki.htm
に記載されている。

 また、戸田はシルバー会員に仕事を増やすために、広報の一部を配布委託をさせるなど、
事あるごとに市に要求し、一部は実現させてきた。  
 議員の中で、これほどシルバーの問題を取り上げ改善させてきた議員はほかにはいない。

 しかし、そうやって戸田が雇用拡大と不公平改善、レベル向上のために応援してきたシル
バー自身が、「留守電には何も吹き込まずに電話を切る」というアホウな対応を平然と継続さ
せて来て、その問題点に気づこうとせず、役所よりももっと悪い意味でお役所的に、「なくな
った自転車を取り戻したい」、という所有者の気持ちと権利を踏みにじって平気でいた事が分
かり、呆れてしまった。

 門真市シルバーが放置自転車保管所運営でやってきたアホウな事はこればかりではない。
非常識な事が他にも沢山明らかになってきた。別記でそれらを公表する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆当選ライン予想1400前後。公明党のみ楽々当選。保守・共産・新人はそれぞれ厳しい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 15:08 -
  
1:現在の有権者は約10万人。
   投票率50%だと5万人、40%だと4万人、45%だと4万5000人。
2: ・前回03年市議選、1人落選で  投票率44.92%
   ・99年市議選、7人落選の大激戦で投票率51.34%
   ・95年市議選、3人落選で    投票率46.42%

3:投票率は全国的にも門真的にも基本的には年々下降傾向だが、今回は6人落選の大激戦
 で、有力新人候補が7人も出るという「親族・同窓生等身近に感じられる人の多さ」と地
 方議会への疑問と改革気運の増大、増税等での生活問題から来る選挙への関心増期待、な
 どからして、投票率45%と見てもよいのではないか。

4:定数28議席体制の下で、
  ・03年市議選:当選ライン1011票   投票者総数49830 投票率44.92%
         全候補者平均得票:1647票・・・当選ラインとの差A636票 
         全当選者平均得票:1706票・・・当選ラインとの差B695票 
    ※この選挙は戸田が3106票、2位との差916票、落選1人と超異例だった。 

  ・99年市議選:当選ライン1313票   投票者総数55406 投票率51.34%
        全候補者平均得票:1583票・・・当選ラインとの差A270票 
        全当選者平均得票:1979票・・・当選ラインとの差B666票 
    ※この時のビリ当選1313は戸田 

  ・95年市議選:当選ライン1256票   投票者総数49830  投票率46.42%
        全候補者平均得票:1607票・・・当選ラインとの差A351票 
        全当選者平均得票:1780票・・・当選ラインとの差B524票 

5:定数22議席体制の下で、28人出馬、投票者総数45000だとすると、
     全候補者28人の平均得票は、1607票 
     全当選者22人の平均得票は、2045票

  ★当選ラインと全候補者平均得票の差が100票台とは考えられず、最小でも200票台空
   くから、当選ラインは最も高くても1500票は越えない。1400票台か1300票台にな
   る。
  ★従って、1500票取れば絶対当選できる。下位得票者間では1300票から1400票の間
   で熾烈な争いになる。1200票未満では全く圏外。1300票未満でも当選はほぼ無理。 

■6:以上の事から、市議選では総計15000票台を集票する公明党は1人平均1900票台を
  楽々集票できるから絶対に7人全員当選間違いなし!
   公明党得票総数は・03年15180票(1人平均1898票)
           ・99年15631票(1人平均1954票)
           ・95年13552票(1人平均1936票)
    (95年は市議7人で、しかも「新進党」候補が別に2人いた。それ以外は市議8人)
   だからこそ、公明党は議会改革=議員定数削減というトリックを叫び立てて、自分ら
  は絶対安心で、かえって議席占有率を32%高める「定数22」を強行したのだ!

  ●今回市議選で公明党7人の得票総数15000票でも、1人平均2143票!

■7:公明党や共産党の固い組織無しの新人の初挑戦で1400票台を取るのはかなり異例だ
  し、1500票を越えるのは非常に困難な事。ぜひ奮闘して欲しい。

■8:共産党は03年市議選で5人の総得票数7279票、1人平均1456票。
   これでは5人立てたら半減以下の危険あり。4人にしたら1人平均1820票で安心。
   それで4人出馬にしたというわけ。
   ※門真の共産党の得票総数は公明党の半分に及ばず、戸田1人の03年得票の2倍を
    少し越える程度しかない

■9:それ以外の現職議員で、03年に前回よりも100票台から300票台も票を減らして1100
  から1300票台しかとれなかった議員は、非常に当選が厳しい。それぞれこの4年間で
  票を300票も500票も増やす要素があったとも思えない。(戸田には見えない所で猛烈
  な集票活動をしているとか、どこかから票を回してもらうとかあるかもしれないが)

   具体的にはどういう議員がそれに当てはまるのかは、戸田HP扉右側の 
     ★最下位からぶっちぎりトップ当選で再選! 
  の部分をクリックして、2003年市議選の分析を見たら分かる。
    http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen.htm

  しかし、現職で当選が厳しい議員が数人いると言うことは、その分新人に当選チャンス
 があると言うことでもある。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆それにしても、こういう分析は戸田HPでしか読めないよね!
 つまり戸田が議員でなくなったら、こういう分析は読めなくなるということです。
 そういう意味で革新支持の人はもちろん、保守・右派の人も戸田への支援をよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●共産党、府議選候補まだ出せず。このままでは異例の不戦敗・自主投票か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 12:54 -
  
 2/21夜にルミエールホールで門真市共産党・後援会の「総決起集会」が行なわれたが、府
議選候補の発表はなかく、府議選には全く触れられなかった模様。

 毎回(定数2の)2位当選者の半分くらいの得票とはいえ必ず候補者を出していたのに、
このままでは府議選では異例の共産党候補無し・不戦敗になってしまう。
 そうなると革新系候補無しとなり、共産党も含めた革新陣営支持者票は大変困ってしまう。
 
 自民:宮本と民主:五味の対決ということで、「反自民・よりマシそう候補」という事で民
主:五味を選択する人が増えそうだが、共産党支持者はどうするだろうか?
 
 公示(3/30)ギリギリになっての出馬表明では、いかにも付け焼き刃で有権者にシラケ感
をもたらしてしまうだろう。
 党の上層部としては、参院選も睨んで民主党叩き=共産党集票をしなければいけない時に、
門真の共産党は何やってんだ、と「誰でもいいからとにかく出馬」を強制するかもしれない。

 戸田としては府議選に対してどういう見解を表明するか? 
 公明党候補の当選確実はどうしようもないが、自民党候補なら落とす事が可能だし、ぜひ
そのように宣伝すべきだ、というのがまず土台にある。
 その上で左派候補に支援表明する場合は、たとえ勝ち目がないとしても、その候補がマジ
メで門真地域でちゃんと活動をしていく候補者かどうか、大衆的に一定の共感を呼ぶ(シラ
ケ感を与えない)候補者かどうか、そこら辺が判断基準になる。

 そうでない候補者の場合は、反自公で「よりマシ候補」への投票を自分ではするし、人に
も呼びかけることになるだろう。
 2007年春段階で最大重要な事は、自民党・公明党の候補をひとりでも落とすこと・自公に
は票を与えない事・絶対に棄権をしない事だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

出馬現職21人の顔ぶれ。実質15議席を現職15と新人6で争奪(当確公明は除外で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 12:09 -
  
 市議選に出馬する現職議員は以下の通り(敬称略)
公明党:6人
    ・風 古波 ・村田文雄 ・鳥谷信夫 ・山本 純 ・平岡久美子 ・春田清子

共産党:4人
    ・吉松正憲 ・亀井 淳 ・福田英彦 ・井上まり子

緑風クラブ:4人
    ・吉水丈晴 ・今田哲哉 ・寺前 章 ・増井勝昭

志政会:2人
    ・大本郁夫 ・稲田 実

改革クラブ;3人
    ・日高哲生 ・田伏幹夫 ・林 芙美子

無所属:2人
    ・戸田ひさよし ・佐藤ちかた
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 公明党は現職6と新人1の当選は、腹立たしい事だが絶対確実なので、結局定数22のうち、15議席を公明党以外の現職15人と新人6人で争う事になる。
 言い換えると、(公明党以外は)
 ★新人が通った数だけ現職が落ちる! 新人6人が通ったら現職15人中6人が落ちる!

 引退議員の支持票が誰にどう流れるか?流れずに分散消滅するのか? もポイント。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2/23門真市議選説明会、28陣営が出席!新人は実質6(+公明1)、現職7引退
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 11:32 -
  
 2/23(金)1時から、文化会館で門真市議選説明会が行なわれ、28陣営が出席。
 ここに来なかった、つまり引退が明らかな現職議員は以下の7名
   ・宮本議員(志政会)        ・・・自民党公認で府議選出馬
   ・五味議員(緑風クラブやめて無所属)・・・民主党公認で府議選出馬
   ・中西議員(共産党) 体調の件で引退
   ・早川議員(公明党) 60才を越えたので公明党内規定で引退
   ・青野議員(公明党) 60才を越えたので公明党内規定で引退
   ・秋田議員(緑風クラブ) 
   ・中井議員(緑風クラブ)

 新人候補は以下の7人 
   ・高橋嘉子:岸和田2 公明党新人=絶対に当選確実

   ・石谷真一郎:野里町27 民主党(!)
        http://www.minsyu.jp/senkyo/konin_ippanshigichogi.html 
         (株)エフ・エム・シー介護サービス代表取締役
              野里東地区子ども会育成会会長・上野口小学校PTA会長・
              PTA協議会会長等歴任  
   
   ・竹内やすひと:脇田町の竹内オート社長 合併反対運動・05年市議補選でおなじみ
   ・橋口忠博:三ツ島 (秋田議員の後継者か?) 
   ・中道茂 :御堂町 「シゲル興産」社長 古川橋駅前で朝の駅立ちも
   ・土山重樹:千石東町 (佐藤議員と親しい印刷屋さんとか)
   ・水谷もとや:下馬伏  99・03市議選・05市議補選と落選、今回4度目挑戦

 このほかにも後で出馬を決める人がいないとは限らないし、ここに出席した人でも出馬断
念する人もいるかもしれない。今までもそういう事は起こっていた。今回はどうか?

 戸田は自分の選挙としては3回め4年ぶりの選挙説明会出席。忘れていることがいっぱい
あった。いろんな契約や提出書類、ポスター・ハガキ等の準備は基本的には3月中にやって
おかないといけないと改めて気づいた。
 あと1ヶ月少ししかない! その間、裁判、3月議会、HP・通信作成、スタッフ研修、
春闘等々・・・、ウ〜ム・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

研修、頑張ってください
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/25(日) 11:24 -
  
ぉぉ、誰がどういう研修するんだろう?
ということはともかく、HP更新は皆が必要としていますので
きっちり正確に見やすく書ける様に努力してください。

戸田さんが教えているのだとしたら(!)ま、それはそれで・・・・

この掲示板で何か書けば助けてくれる人がいるかもしれません。

時と場合によっては、後方から鉄砲撃ったりもしますが、基本的に
戸田さんの援護射撃をしているスタンスの人は多いので
おおらかに書いていってください(私が言うことではないですけれども)

日本国の法律もほとんど全部ネット上で調べることが出来ます
議事録の公開も相当のところがやっています、ここらから引っ張って
書くことは(著作権侵害には注意して)問題ないことが多いです。

ヒカルさんのご活躍を期待します。頑張ってくださいませ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.2) Gecko/20070219 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

「留守電には伝言入れない」トンデモ対応20年超の放置自転車保管所にビックリ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 6:05 -
  
 このスレッドは、放置自転車を撤去回収して保管し、所有者に引き取りに来させるための
門真市の「放置自転車保管所」(市役所ま向かいの京阪線路下にある)の係員達が、およそ
常識では考えられないような自転車所有者に対して酷い対応を「設置以来20年以上続いた慣
例」として行なって来た事、それが偶然にも戸田の体験と追求から発覚した事、それを受け
て市が真摯な反省をして具体的に改善を進めるようになった事、の一連の事実を紹介するも
のである。
 ある意味で非常におもしろビックリな話なので、戸田に見えてきた順番に分割して話を進
めていく事にする。それでは始まり始まり!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:昨年11/28、門真市駅前の酒屋の前で10分ほど目を離した隙に、戸田は自分の中古のマ
 マチャリ自転車(前後特性カゴ付き)を盗まれた。仕方ないので即日、水色の新品自転車
 を前後特性カゴ付きで購入した。
  店に防犯登録し、住所氏名のほか電話番号も書いたシールを自転車に貼り付けた。
 (今時電話番号まで書く人はめったにいない、住所氏名を書く人も少ない、と店の話)

2:その後2週間くらい経って、10日ぶりくらいにその新品自転車に乗ろうと思ったら、マ
 ンション内の自転車置き場に置いていたはずなのに無くなっていた。
  わずか2週間程度でまた盗難か、とがっくり来た。

3:なくなって10日程は、もしかしてどこかから連絡があるかもしれないと淡い期待を持
 って待ってみたが(12月議会で忙しかったし)、どこからも連絡がないので諦めて、
 12/23に交番に盗難届けを出し、やむなく赤色自転車を前後特性カゴ付きで購入した。
  店に防犯登録し、住所氏名のほか電話番号も書いたシールを自転車に貼り付けた。
  年末立て続けの痛い出費だった。

4:今年2/19(月)昼前、「放置自転車保管所」から電話があり、「お宅の自転車が12/14に
 門真市駅前で回収されて保管されているから取りに来て欲しい」との電話があった。

5:戸田が「何で今まで電話してくれなかったのか」と問うと、「何回か電話している」と言
 うので、「ここの電話には留守電機能が付いている。なぜ留守電に吹き込まなかったのか。
 4回か5回コールしたら留守電に切り替わるのにそれ以前に切ってしまうのは手を抜き過
 ぎでしょ」と電話で詰問した。
  相手は最初は全然悪びれた様子もなく、詰問されると「ハア・・」と答えに困った様子
 だが、それでも謝罪の言葉は言わなかった。

6:すぐに「保管所」に行くと、紺色制服を来た年輩の係員が4〜5名いて、電話してきた
 人に「なぜ今まで留守電に入れなかったのか」を聞いても「自分は詳しい事は分からない」
 と言い、「ここの責任者は誰か」と聞いても「責任者はいない」と言うので驚く。
  記録台帳を見ると1月から3回ほど電話していることになっていた。
  やがて一番年上の60代後半とおぼしき係員が「私が一応責任者ということになるかも
 しれないが・・」と対応。
  
  戸田はそこの電話で自分の事務所に電話をかけ、コール5回で留守電切り替わるのをみ
 んなの前で示して、なぜこれが聞こえる前に電話を切ってしまうのか、酷いではないか、
 と詰問するが答えなし。ハッキリした謝罪もなし。

7:自転車を見ると鍵は壊されていなかった。前カゴに紙袋があり、その中に10/28集会報告
 のビラが数枚残っていた。(・・ということは、戸田自身が門真市駅前に自転車を置き忘
 れて、後日盗難されたと勘違いした可能性も出てきたが。)

  係員達はこの紙袋やビラには何の興味も持たず調べなかったみたいで、つまりは回収自
 転車にあった忘れ物らしき物は放置したままで、調べて連絡してあげるという感覚ゼロ。
  自転車シールで「新橋町・戸田ひさよし」とあっても、「これは議員の戸田の自転車だ」
 とも思わず、「電話して出ないのなら役所に言って話を伝えよう」とも思わなかったらしい。
  戸田が保管所に行って「議員の戸田だが」と話に出しても誰も何も反応しないので、て
 っきりどこかの民間会社に委託されて、他市の人ばかり雇われているのかと思ったぐらい
 だが、実は会社ではなく、また係員は全員門真市内の人だった。
  (その事については後で述べるが、いやいや、戸田の知名度もまだまだダメですな)

8:回収が12/14、戸田が盗難届を出したのが12/23。回収した時は分からないとしても、
 なぜ12/23以降、これが盗難届け車だと分からないのか、警察との連携はどうなっている
 のか、警察から連絡はないのか、どういうシステムになっているのか、誰も答えられない。
  ラチが明かないのでそれ以上の話は諦めて、自転車を引き取ってきた。
  普通なら保管料1500円なのだが、盗難届けが出されているので無料。

●9:店で防犯登録をして、住所氏名だけでなく電話番号まで書いたシールを貼っている自
  転車! 不法放置でケシカランと回収したなら回収したで、なぜ2〜3日程度で電話し
  てくれないのか?12/23までに電話してくれていたら新自転車を買わずに済んだのに!

●10:2/19その日の夕方に、回収自転車保管所を担当する「都市建設部・道路課」の池田課
  長・船越課長補佐と会って話を聞くとまたまたビックリする事が判った。
  (保管所からも道路課に、戸田から苦情があった件で連絡がいっていた)
   戸田はてっきり保管所の係員達が「3回程度のコールで出なければ電話切ってしまう」
  (留守電切り替わりコール5回は早い方、もっと遅い場合も多いのに)という手抜きを
  していたものとばかり思っていた。

   と、ところが! およそ信じ難い事だが、保管所では設置以来20年以上この方、「留
  守電になった場合は何も吹き込まずに電話を切る」という対応を続けてきたというの
  だ!!  な、なぜ??!
 
●11:つまり保管所係員達は、
  ▲「ハイ、こちら戸田ひさよし事務所です。伝言よろしくお願いします」という留守電
   を聞いていながら、新品自転車の引き取りについて何も言わずに電話を切っていた!
  ▲実はそういう対応をしていた事を、戸田が来て話をした時には隠していた!

  ▲戸田に文句を言われても、自分たちが悪かったと思うのではなく、「今までの決まりに
   従って対応しただけだ」という意識しか持たなかった!
    それだから道路課に対してすぐにそう伝えた。自分たちが非常識な事しているとい
   う意識ゼロ!

12:保管所の係員達がこんな対応をしているとは、道路課にとっては全くの想定外、青天の
  霹靂(へきれき)だった。接遇マニュアルも何も作っていなかったし、責任者体制も決
  めずに現場になんとなく任せていたようである。
   これは市として無責任であり、早急に管理所の運営・接遇の決まりやマニュアルを作
  ってもらわなければならない。

   しかし、そもそも「留守電になったら何も吹き込まずに電話を切る」なんて事を決め
  るなんて、一体誰が考えつくだろうか??
   市が全く知らなかった、というのもある意味では無理もない。
   とりあえず道路課は、保管所に対して「留守電になったらちゃんと伝言を吹き込む事」
  を指示したとのこと。

◆では、回収自転車保管所でこんな非常識で事を開設以来20年以上も続けてきた団体とは
 いったいどこなのか? 自転車引き取りの連絡の実態はどうだったのか?
  まだまだアッと驚く話は続く・・・・・。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

理念と政策はこちら
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 0:58 -
  
理念と政策はこちらを見て下さい。

http://www.n-yuki.net/policy/index.html

私の場合、今回は「地方政治」が舞台なので、「地方自治体で出来ること」は政策として、私が行動する時の指針は理念と分けています。

地方自治体でできることは「民主化とコミュニティ支援」くらいしかないと想うのです。

だから、平和や男女平等と言った課題は「個人としての指針や理念」です。

確かに、平和条例や男女平等条例の様に条例化できるものの、まず、民主主義とコミュニティがなければ実のあるものにならないと考えているので、政策から外しています。

おまけとして、次の通信紙に載せる予定の文章を以下に掲載します。

-------------------------
 「今の世の中は生き難い」。それでは、その「生き難さ」を社会に対して言える場所はあるのでしょうか?
 私自身が苦しんでいたことの原因はそこにありました。
 ましてや私は自己の意思で性別を変えた人間です。いわゆる「性同一性障害者」です。
 しかし、私としては自分にとって生きやすい生き方を選んだだけで、それで「障害者」呼ばわりされるのもおかしいと思っています。
 そもそも、性別を変えた人間の存在は、江戸時代の女形に代表されるように歴史の中にも確認できるのです。
 恐らく、世の中にいる数多くの人々のうち、たまたま「変わった人」がいる、その程度のことではないかと思っています。
 さて、こうした生き方を選んだ人間は社会の中で根強い差別があるから、何も悪いことはしていなくても人から拒絶されることも度々あります。
 確かに「自分で選んだ生き方なんだから差別されても文句は言えないのでは」という声もありそうです。
 しかし、言いたいことがあります。それは、もともと世の中には無数の人々がいて、人の数だけの生き方があり、その中には低く見られる人もいることです。そして、異質だからと言って排除するのではなく、様々な人々が共に生きることのできる社会の方が素晴らしいと言いたいです。
 そのこともあって、私は「人から受け入れられたい」、「“えらい人”に黙って従うのではなく、自身の意思で社会に参加したい」ということを渇望するようになりました。
 私が合併反対運動をはじめ住民運動に取り組んだことは「自身の発言場所を確保すること」と「自身が社会に参加しているという実感を得たかったから」の両方に動機があります。
 ただ、その過程で感じたことは、守口市は住民に開かれた自治体ではなく、「一部の“えらい人”たちだけで意思決定が行われている」ことです。
 そして、その中で「言いたいことがあるのに言えない」「しんどいことがあるのに“しんどさ”を人に言えない」という方が多いことを知りました。
 社会に対する発言の機会が得られないのは私だけではないのです。高齢者や障害者、地位の低い女性や若者など、競争社会の中で弱い立場に追い詰められた者ほど発言の機会が奪われているのではないでしょうか。
 だからこそ、私は守口市に「住民が発言できる機会」を多く用意することを訴えます。その上で「人にやさしい守口市」になることを願っています。

永瀬ユキ:社会市民連合もりぐち
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 0:44 -
  
ありがとうございます。
時間があれば、私から正式なものを投入したいですが、多分無理でしょう。

なお、キャッチコピーは“「えらい人の政治」から「市民の政治」へ”です。
この言葉で私の考え方や今までの行動について一言で説明できます。
しかし、言葉が長いのでバナー向けではありませんね。

イラストは秋元裕美子さんが作ったものをベースにして作ったものがあります。

写真撮影は済ませていますが、諸般の事情で気に入らないので、再度撮影し直します。
最近はデジタル技術で安くなっています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

新スタッフ・ヒカルからご挨拶
←back ↑menu ↑top forward→
 ヒカル  - 07/2/24(土) 16:10 -
  
みなさまはじめまして。
戸田事務所に新参いたしましたヒカルと申します。

戸田事務所に入ってはみたものの、
事務所の仕事も政治に関しても予備知識や技術が無く…
まだまだ不安がいっぱいです…。
当HPの更新の他にも、
議会傍聴の感想などをアップさせていただくこともあるかと思います。
無知なりの視点からのつたない話が予想されますがご覧いただければ幸いです。

これから精進していきたいと思っていますので、よろしくお願いします!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

久々のバカな書き込み。「なな」・「有」・「まりこ」みんな同一人物だね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 16:00 -
  
 「ちょいマジ掲示板」にこういうアホウな書き込みが来るのは久しぶりだね。投稿時間順
で示すと、
◎ひぎさん、いつ解雇ですか?   なな - 07/2/24(土) 0:27 - 
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@
     eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◎いつ解雇ですか、ひげさん   有 - 07/2/24(土) 14:55 - 
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@
    eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◎Re:◆市の説明ではカラオケ騒音あれば規制、立地・時間は自由。店名等の通報を 
     まりこ - 07/2/24(土) 14:58 - 
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@
     eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

と、eaoska273035.adsl.ppp・・・、と同一パソコンからの投稿で同一人物だろう。
 土曜日に夜中の0:27から始まってご苦労な事だ。

 書いている内容もぷぷぷっと笑えるものばかり。

 「何ひとつ公約守ってないですし」(なな)って? 戸田の公約が何だったのか、「なな」
よ、知ってるのかい? 

 世の中にはこういうアホウな事を1日に何度も書いてくる輩がいる、という実例としてこ
の3つは残しておいてやる。
 4つめにまたこういう下らない事を書いてきたら、今後は書き込み禁止処分にする。

 「戸田なんか大嫌いだ!」、「戸田が議員をやってるのが不愉快で仕方ない!」、「戸田を
議会から追放しろ!」、「自分以外の多くの人はなんで戸田やめろ!と言わないんだ!?」
等々の心からの切実な叫びをしている事だけはよく判る。論理性は皆無だけども。

 こういう心情になって、こういうことを何度も書き込むヤツって、どういう筋の、何歳く
らいの、何でメシ食ってる、どういう人間なのか? 門真市民なのか? 市議選が近づいて
来た事と関係あるのか? ・・・少し興味はあるけどね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:◆市の説明ではカラオケ騒音あれば規制、立地・時間は自由。店名等の通報を
←back ↑menu ↑top forward→
 まりこ  - 07/2/24(土) 14:58 -
  
ひげさん、いつ解雇ですか
いらない議員は削除しないと
血税が悲しく使われます

働く場は他にもあります
お金目的で議員されてるのは
貴方のプロフ見て知っています

他に何もできなかんですね
議員年金欲しいと思いますが

ここで退散してくださいと願います
人が救われるんですから

駅前で、人に無視されて苦痛だと思いませんか?
皆、いやなんです、分かってくださいませ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

いつ解雇ですか、ひげさん
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/2/24(土) 14:55 -
  
ひげさんって
支持されてないのは知ってます
解雇許せない!って
ビラ配ってました

こんな時代です
無能で、金目的の議員は削除するべきです
皆、大変なんだからね

奥さんに逃げられる
馬鹿ばかり言う
選挙ポスターはアニメ
それはイカンザキでしょ
本当、間抜けなおじさんで

門真の血税使ってるなんて
情けなく思います
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

40cm高ロッカーが90センチcmロッカーに改善!戸田の指摘が間に合って
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 13:38 -
  
 これは元南高施設を改修して5/1にオープンされる「市立門真市民プラザ」
http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase3.html の体育館の更衣室内ロッカ
ーの話。
所管は「教育委員会・生涯学習部・スポーツ振興課」。

 2月になってこの市民プラザ改修現場を初めて見に行ったのだが、体育館については期待し
ていたシャワールームがユニット形式のものが男女別の広い更衣室の中で2つだけなのにちょ
っとガッカリ。
 2/19(月)に教委のスポーツ振興課の西尾課長や生涯学習部の三宅課長に話を聞くと、既存
建物への後付だからユニット形式のものでないとムリで、予算面から男女各2個が精一杯と
のこと。
 
 戸田としては守口市の体育館のような10人分くらいのシャワールームだとばっかり思って
いたが、言われてみれば事情はやむを得ないと思わざるを得ない。
 で、次に気になっていた着替え入れロッカーの事を聞いてみた。

 これについては、12月議会の文教委員会に市民プラザ体育館設置の議案が出された時に教
委といろいろ話をしていたのだが、戸田が強く要求していたのは守口市体育館で不便で嫌な
思いをした事を参考にして、ラケットなどの私物がちゃんと入る大きさである事と、ロッカ
ーの鍵がいちいちの有料式でない事だった。
 (守口ではテニスラケットが入らず、一度ロックする度に50円だったので、シャワーを
  使う時ラケットの置き場に困り、物の出し入れで何度も開け閉めする時に非常に不便)

 教委もそれを配慮してロッカーを選定するような話を12月にはしていたのだが、2/19に
確認してみると、メダル使用の無料ロッカーにしてくれた事はいいのだが、サイズの点で、
なんと内径が40cm四方程度の小さいものを約130人分設置するつもりにしてる事が判った。
 この体育館では2回でバドミントンもやるが、これではシャワーを使う時にラケットを安
心して入れておくことができない!(ラケットは全長70cm程あり、斜めにしても入らない)

 話が違うではないかと西尾課長らに(怒りを押さえつつ)聞いてみると、予算が苦しいか
らと費用面ばかり気にして、利用者の使い勝手は全然考えずに、単に衣類が入ればいいだろ
うという感覚で決めていたようだった。

 40cm四方の大きさではラケットどころか、靴置きの上の格子棚すら無く、課長らは靴を置
いた上にそのまま衣類を置いてもらえばいいと思い、それで何の問題も感じていなかった。
 戸田が強く指摘したのは、
1:この体育館の更衣室は土足で入る場所だからこれでは衣類が汚れないようにしようと思
 ったら、何か敷物を自分で用意して靴の上にかぶせてから衣類を置かなければならない。

2:ロッカー内の床面はいつも土や砂、ドロで汚れている事になる。こんなロッカーを使わ
  される事がいかに不快な事か!
3:こんな小さなサイズではコートなどの衣類その他の私物が入れにくいこと甚だしい。

4:普通は床面の靴置きの上に格子棚があって、また天井面近くにも格子棚があってシャツ
  や小物が置けるようなロッカーにすべきだろう。
5:自分が仕事終わってから駆けつけてスポーツする時に、ロッカーは最低限どんなもので
 あって欲しいか、どんなロッカーは嫌か、利用者の身になって少しは考えるべき!
  そうでないとせっかく新しく設置するのに利用者に不快を与えて費用がもったいない。

 教委の方も新しい複合施設を作る事でてんてこ舞いで、細かい所にまでは気を回す余裕が
無かっただけだったのだろう、課長や部長も戸田からの指摘を受けるとそれは確かにもっと
もだと考えてくれて、費用面でなんとかならないか、入札までに仕様変更が間に合うか、と
改善方向で考えを進めてくれた。

 その結果、入札手続きにギリギリ間に合って外径で高さ90cm、幅30cm、奥行き51.5cm
の単価の安い製品を見つけ、同じ人数分でロッカー費用全体としては同等で設置できる事に
なった次第。
 上下に格子棚があって靴や小物を分離して置けるし、エモン掛けも使えて、扉裏側にもネク
タイ掛けなどもある仕様の、使い勝手の良い物に変更された
 よかった、よかった。

 戸田が教委に行って要求するのがあと1〜2日遅れていたら仕様変更はムリだったし、教
委が機敏に頭を切り換えて努力をしなかったらやはり変更はムリだった。
 幸運が重なって市民にとってよい結果が生まれたと思う。

 ※1階では剣道もやるが、剣道の胴着や竹刀の収納までは到底ムリ。ただ剣道は同好会の
  お仲間同士で場所を借りるようだから、シャワーの時に胴着や竹刀をロッカーに収納し
  なくても大丈夫のはず。

 ※約130人分の更衣室にシャワーが2個だけというのは不足に思えるが、これは使用して
  みてどうしても不足と判明してから、改めて増設要求するしかないと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

新スタッフによるHP更新がようやく少しずつ再開されました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 10:56 -
  
 2/8連帯ユニオン議員ネット大会の時から戸田事務所で仕事してくれている新スタッフへ
のHP研修を経て、ようやく少しずつですがHPの更新が再開されてきました。
 更新物としては、
  「当面のご注目」: みんなで変えよう!門真市の保育・子育て行政 07/02/23更新
  「12の窓」   :ヒゲー戸田発刊物一覧 07/02/22更新
があります。

 のちほどその新スタッフからのあいさつ書き込みがあると思いますが、みなさんどうかよ
ろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

担当課の知識不足は恥ずかしいけど、市民の問題提起が職員を向上させる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 7:12 -
  
 昨日2/24に騒音問題担当の環境対策課の課長と話をしました。
 やはり、「居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時間は自由というのは間
違い」でした。
 居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」の深夜営業禁止の事など、その管轄が府であったり
警察であったりしたとしても、騒音問題を担当する市で唯一の部署が、基本的な法知識を知
らなかったことは相当に恥ずかしいことだと思います。

 今まで店の騒音の事ではカラオケ騒音以外の苦情がよせられていなかった、ということで
すが、それにしても・・・・。
 これを機会に、担当課として職員全部の研鑽を積んでいってもらいたいと思います。
 知らなかった事は知っていけば良いことですから。

 こうして戸田HPで公開的に問題にされたり市の対応が公開されたりするケースでは、職員
側もメンツにかけて一生懸命調べていくし、調べ方や対応に不足があれば、戸田もそれを見て
いる市民やほかの職員も、問題点を指摘していくことができます。

 この問題では、「野里町民」の名前で(ホットメールで)2/18(日)に市HPにメールがあ
り、店の名前も出されていましたが、それを2/19(月)伝達された環境対策課では、住宅地図で
調べたものの、見当たらないのでそれっきりにしてました。
 (一応のメール回答はしましたが)

 戸田は「何トロイ事してんの?」と電話帳および電話番号案内で店の名前から住所が分かる
はずだから、と調べを要請して調べてもらいました。
 すると、大和田駅南側のある一角のビルの中に通報と同名の店がある事が分かりました。
  (住宅地図の別記集合住宅欄にのみ店名が載っていた)
 ただ、同名の店が野里町に他にはないか、この店が問題の騒音店なのかどうかはまだ不明
です。

 また、「門真市用途地域図」で調べてもらったところ、電話案内で住所のわかった店の場合
は確かに居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」は深夜営業禁止になる「第2種中高層住居専
用地域」に完全に入っている事も判明しました。

 それで戸田としては、環境対策課が「野里町民」さんにもう一度メールを出して、法規制の
具体をもっと詳しく説明する事と、「相談に乗りたい」という姿勢を明確に出した上で「電
話案内で分かった店」と問題の店が同一かどうかの確認や、より詳しい状況や店や警察に苦情
を出したかどうか、出した場合その対応はどうだったのか、「詳しい事実が分からないと市も
動けないのでよかったら説明して下さい」とお願いする事を提起しました。

 課長もそういう趣旨の追加メールを出す事に同意したので、2/26(月)には「野里町民」さ
んにそういう市からのメールが届くと思います。

 2/13に「野里町民」名で戸田の「自由論争掲示板」に投稿、それが2/17に「ちょいマジ
掲示板」に移転され、2/18にホットメール「野里町民」名で市HPにメール、店の所在地は
書かないで店名だけ・・・・、という事から推測すると、自分がどこに住んでいる誰であるか
を店に絶対知られたくない・だから市にも伝えない・・、という事情があるのだろうと思いま
す。

 「野里町民」さん、あなたの住所や名前は伏せたままでいいですから、問題を解決するた
めには少なくとも市に対しては詳しい情報を送って下さいね。
 行政としては裏付けのある情報を持たないと、その店に対して「お宅の店は明け方まで営
業してうるさいらしいんですけどどうですか?」と言いに行ったり、警察に「○○という店
についてこんな苦情が市に来てるので調査と指導をして下さい」と要請したりはできないの
です。
 
 担当職員も、「所管がどうなってるのか」で留まるのではなく、「この市民の苦しみを救っ
てあげるにはどうしたらいいか?」を判断の土台に置いた上で、それを解決するために苦情
の信憑性確認や所管問題を考えていって下さい。
 市民にとって市役所が親身に感じられる所だからこそ、市にメールが来たのですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

長居公園の動画をアップしました
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/24(土) 7:04 -
  
先日の大阪市による、長居公園の野宿労働者への襲撃の模様をサイトにアップしました。
http://bund.jp/modules/x_movie/x_movie_view.php?cid=2&lid=29

全部で55分ほどありますので、コーヒーでもいれてから時間をとって腰をすえて見て下さい。
一人でも多くの方に見ていただきたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

情報ありがとう。「国民投票法反対の歌」すごいですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 6:03 -
  
 ユキさん、最新情報ありがとう。ZAKIさんの「国民投票法反対の歌」(正式名称は?)を
http://zaki8.net/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
http://zaki8.us/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
で初めて聞きました。
 歌を聞いていったら国民投票法の問題点が音楽に乗りながら次々に分かっていくという、
すごい歌ですね。
 まだ聞いていない人はぜひ聞いてみて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

…書き込んですぐの記事は出てこないみたい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 5:52 -
  
>今書いたこの記事自体も、「戸田HP内の検索」や「検索」などの言葉をGoogle窓に入力
>すれば出てくるはずです。

と書きましたが、戸田がすぐに試したところでは出てきませんでした。
タイトルに使った「超便利なGoogle検索」という言葉でも出てこなかったので、どうもあ
る程度の時間が必要なんじゃないかと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田HP内のあらゆる言葉がこの方法で検索できます!超便利なGoogle検索
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 5:41 -
  
 戸田HPの扉ページ左最下段にGoogle(グーグル)の窓があるので、この窓の中に検索し
たい言葉を入れて、その横の「Google 検索」のボタンを押して下さい。
 すると、その言葉を含んだ記事の一覧がパソコン画面の左半分に出てきます。
 その中で各記事をクリックすれば、その記事が読めます。

 本当に便利な仕組みです。
 例えば「保育園民営化」とか「懲罰」とか「合併反対」、「市長の退職金」等々、どんな言
葉でも「戸田HPではどうなっているか」がすぐに分かります。
 戸田も「あの問題はいつの事だったっけ? どこに書いてあったっけ?」、というような時
にしょっちゅう使ってます。

 この超便利機構でひとつだけ不満なのが、検索記事がパソコン画面の左半分にしか出ない
ので狭苦しい事と、その記事のアドレスが上に出ない事です。
 これはサポーターにいろいろ調べてもらいましたが、どうしようもないみたいで、検索し
て出来てきた記事を全画面で見るためには、その検索記事の表題を見たり、文末の「BACK」
とか「HOME」ボタンを押したりして、その記事の元々のあり場所を割り出してから、扉ペ
ージに戻ってその場所をクリックしていきます。
 こうすると全画面で見れるし、その記事のアドレスも表示されます。

 今書いたこの記事自体も、「戸田HP内の検索」や「検索」などの言葉をGoogle窓に入力
すれば出てくるはずです。
 みなさんでいろいろ試して見て下さい。
 (検索画面を全画面表示・アドレス表示するやり方知ってる人は教えて下さい)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「議長公用車で議会サボリ」の正体は「議長ゴッコ」の悪慣例だった!(05年3月記)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 5:11 -
  
 2005年3/15の戸田投稿を再掲します。
 原文は扉ページ左下段の「過去の掲示板記録」
   http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/hozonkiroku.htm
の「2005年3月」http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/05/05-3.htm の中にあります。

 過去記録を見ると懐かしい話がいろいろありますね。初めての方はその当時どんなことが
あったのか、この機会にぜひゆっくりご覧下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●「議長公用車で議会サボリ」の正体は「議長ゴッコ」の悪慣例だった!
   日時: 2005/03/15 19:38:40 名前: 戸田

 いやー驚いた驚いた。「議会や行政の『常識』は市民の非常識」とはよく言うが、ホント、
普通の市民には考えもつかないことが議会や役所にはまかり通っている。
 議員が議会に出席したら別途手当が出る「費用弁償」がそうだし(門真では戸田が廃止に追
い込んだ)、市長が4年の任期ごとに何千万円もの「退職金」(門真市2000万円超、大阪市約
5000万円!等)を受け取る制度もそうだ。

 で、スタッフが見た、大本議長が1時過ぎに黒塗りの公用車で出ていって、午後の本会議をず
っと欠席したのも、その議会の非常識の一例だったのだ。
 なぜ欠席したのか不思議に思って議会事務局に聞くと、これがまあなんと、「3月定例議会
の代表質問初日午後だけ、副議長が議長席に座って議長をやる」という慣例をやるための「門
真市議会公式の議長欠席」だというのだ。

 つまり、門真市議会では年に1回だけ副議長に議長をやらせてあげるために、地方自治法第
106条「普通地方公共団体の議会の議長に事故があるとき、又は議長が欠けたときは、副議長が
議長の職務を行う。」http://www.houko.com/00/01/S22/067A.HTM#s2.6
を悪用して、議長が事故でもないのに故意に「議長が欠けた」形にして副議長に議長を代行さ
せる。そのためには議長が議場にいては具合が悪い、というのだ。

 あまりに議員・議長の議会出席という最大の公務をないがしろにしたふざけた話なので、毎
年こんなことしてるのかと聞いたら、毎年していると言う。
 無所属の戸田は当選以来もうすぐ7年になるが、毎年最前列の席で演壇に集中しているから
後席の議員の様子なんか全然分からないし、「3月定例議会の代表質問初日午後だけ副議長が
議長席に座って議長をやる慣例がある」と聞かされていただけで、まさかそんな馬鹿げた「公
式サボリ=事故偽装」があるなんて想像もつかなかった。
 当選後7年め目前の衝撃である。

 これが全部の会派議員で認め合ってきた門真市議会の「慣例」なのだ。こういう悪しき慣例
を問題視して打破していくのは、ふつうの市民感覚を持った無所属議員、市民派議員でなけれ
ばできないことだ。(そういう意味でも、戸田は組織型議員しか当選しにくくなる定数削減に
は反対である。)

 「議会出席は議員の重大な責務」という根本よりも、「副議長に議長代行させるために地自
治法規程をクリアするためにはどうすればいいか」、ということに頭を使う会派議員や議会事
務局達・・・、ホントあったまおかしいんじゃないの?と言いたくなるよ。
 そんなことまでして「議長ゴッコ」してんじゃないよ、全く。

 ちなみに、例年の議長は「公式サボリ=事故偽装」の時は議長室に入っている場合が多いそ
うだが、今年の大本議長は「議長公用車」を使って「公式サボリ=事故偽装」に出ている。
 これは立派に公用車の不正使用にあたるはずだ。
 こういう市民の付託を裏切る非常識行為を何とも感じない議員達が、こぞって「議会も骨身
を削る改革だぁ!」なんて声高に言いまくるのだから、チャンチャラおかしいとはこのことだ。

 「だから戸田は嫌われる」? 誰から? 会派議員全員から? こんな悪しき慣例を知って
しまったら黙ってはいられないよ。黙ってしまったら自分も共犯者になってしまう。
 さてさて、明日の質問原稿だ。文書を練って何度も読み上げて時間調整して完成させねば!
余計なことに時間を使ってしまったが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田が全議員に2/23申し入れ。常任委問題や政務調査費領収書などで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/24(土) 4:52 -
  
 昨日2/23の5:30に以下の申し入れを議会に持っていきました。議員はみな帰っていな
かったので、議長・副議長・議運委員長の分は議会事務局に預け、それ以外の議員の分はそ
れぞれの会派控室のドアの下に差し入れておきました。無所属の同質の佐藤議員・五味議員
の分は控室の机の上に。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  2007年3月議会を前にした緊急最小限の申し入れ

門真市市議会
      全会派・全議員 殿
               2007年2月23日(金)夕刻
                         門真市議:戸田ひさよし(無所属)
               
1:昨今、4月市議選後の「定数22議員体制」の下での常任委員会の構成について、会派間
 協議という密室協議だけであれこれの論議がなされたり、事が進められようとしたりしてい
 るようであるが、こういう議会全体に関わる重大問題について無所属議員を排除したところ
 で論議する事自体が不正な事である。
  ましてや無所属議員を排除した所で決定するなどは絶対に許されない。

  新たな常任委員会の構成やそれに伴う規則改定については、市議選後の新議会の下で、無
 所属議員も意見を述べ、決議に参加する仕組みを作って決定すべきである。

2:なお、仮に常任委員会の数を3つに減らす場合の論議で、「文教常任委員会は審議時間が
 ダントツで長いから現状通り単独にすべきだ」という論もあるとしたら、とんでもない暴論
 である。
  文教常任委員会以外の委員会の審議時間が異常に短いのが問題なのであって、3委員会体
 制にするのであれば、他の委員会よりも上程議案数も所管予算も圧倒的に少ない文教常任委
 員会のみをそのままにしておく事は余りに不公正な委員会所管構成になってしまう。
  この事を強く申し述べておく。

3:2/26議運で当職の発言を許可すること。(無所属議員からの発言申し出があるのに与党会
 派結託多数決で毎回毎回発言不許可にしてきた今までのやり方を改めずして何が「議会改革」
 か!?)

4:政務調査費の領収書提出については、かねて述べてきたように当職はそのように義務づけ
 る事に賛成である。できれば、この3月議会会期中にそのように決定すべきである。
  ただ具体的にどの範囲をどう義務づけるのか、たとえば印刷物発注をどの印刷屋にしてい
 るのかなど、議員や会派の具体的取引先・交流関係の全面公開に難点がある、という論議も
 あるし、また当職のように事務所と自宅が同一の場合の事務所経費をどう算定し、その領収
 書公開はどうするのが適切か、などの問題もあるだろう。

  そういった様々な要素があるから義務づけ決定にいたる論議の期間が必要で、今すぐの決
 定ができないというのであれば、領収書公開をする気のある議員が自発的に、まず自分が今
 できる範囲とやり方で領収書提出を実行し、その実践土台のうえで新議会で具体的論議をす
 る方向に進むべきだと当職は考える。
  当職は06年度政務調査費の報告にあたっては、そのような今できるやり方での自発的な領
 収書提出を行なうことを宣言しておくので、多くの議員が同様に自発的提出をするよう期待
 しておく。

5:「3月議会恒例」の、副議長を半日だけ議長席に座らせるための「議長に事故ある時」を
 偽った議長の本会議欠席は止めるべきである。
  このような事実を偽った馬鹿げた悪弊はきっぱり止めて、副議長を議長席に座らせたかっ
 たら本会議でそれを求める動議を挙げてそのように議決するなどの手段を執ればよいだけの
 話ではないか。
  議長がピンピンしているのに「議長に事故ある時」と偽るなどは議会規則への冒涜であり、
 今まで当職以外の誰もそれに異議を唱えずに全会派一致でそのような悪習を続けてきた事を、
 関係議員達は恥じるべきである。
                            とりあえず本日は以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:頑張ってください
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/24(土) 3:28 -
  
えーと、余計なことかとは思いましたが、リンク用のバナー作ってみました。
http://bund.jp/img/yomi/nagaseyuki.gif

こちらからリンクさせていただく時に、適当なものがなかったので、勝手に細工させてもらいました。

私以外で永瀬さんのサイトにリンクされる方がおられましたら、よろしければ大きさなど調節して使ってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

ひぎさん、いつ解雇ですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 なな  - 07/2/24(土) 0:27 -
  
生活のために、議員してるのは知っています
色んな人から、無視されてるのも知ってます
意に沿わない人を罵倒してるも知っています

奥さんが逃げた事も
転職繰り返して
議員に金目的
生活のためになった事しってます

何ひとつ公約守ってないですし
駄目のは、切らないと、門真の税金で
馬鹿は養えないです
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska273035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:頑張ってください
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/23(金) 20:21 -
  
ありがとうございます。

私自身、三浦たけお議員を応援しながら、市民として「市民領域」でがんばるという道も模索していたため、決断を躊躇していた部分があります。
この所、しばらく続いていた掲示板での言動は、そうしたことの影響があるのです。

さて、セクシュアルマイノリティの政治家としては、近場で言えば尾辻かな子大阪府議(民主党)が知られています。
http://www.otsuji-k.com/
連帯ユニオン議員ネット会員であるなど、戸田さんにも近い位置付けだと思いますが、いかがでしょうか?

他に選挙に出馬しそうな方を参考として挙げれば以下を確認しています。

小路ゆかりさん(三重県四日市市)
http://www.yukarin.jp/

石坂わたるさん(東京都中野区)
http://ishizaka.exblog.jp/

>こういう問題意識を抱えての立候補を応援したいと思います。
>また、永瀬さん自身がどこまで意識されているのか(前面に出すのか)はわかりませんが、性的マイノリティの議員(しかも市民派)の誕生という点も意義が深いことだと思うのです。
>
>これからすぐにでも、駅前での辻立ちやビラ作りなど、やるべきことがいっぱいで大変であろうと思います。私としては、やはりあくまでも三浦さんとの二人当選ということを前提にしてですが、できることがあれば応援させていただきたいと思います。今のところは自分のサイトからリンクしているくらいで恥ずかしいのですが。
>
>−−−
>
>あと、これは余談なんですけど、永瀬さんって、戸田さん(およびその周辺の人々)とはかなり人格的に色合いが違いますよね。戸田掲示板の常連さんであることが時々不思議なんです。
>何と言いますが、永瀬さんって、関西風に言いますと、戸田さんにとっては「いじりにくい」キャラだと思われるんですけどね(笑
>
>いや、この部分はあくまで余談、雑談ですので聞き流してくださいませ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

3月1日の間違いでは??   Re:好企画!2/1(木)昼、
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/23(金) 9:15 -
  
わかる人にはわかると思いますが

私もよくしますので・・・

Re:好企画!2/1(木)昼、古川橋駅前で戸田とZAKIさんが共謀罪粉砕で共同街宣
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207163.ppp.asahi-net.or.jp>

ZAKIさんは改憲手続法がメイン、他にも反安倍政権など
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/23(金) 7:09 -
  
今のZAKIさんは改憲手続法がメインです。

http://zaki8.net/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
http://zaki8.us/dl/kaiken-tetudukihou.mp3

そして、それだけでなく、反安倍政権・格差社会などもアピールしています。

--------------------
私が最近ショックを受けたのは以下です。

新ホームレス ネットカフェ難民

 企業に見放され、家族にも見放された“新たな形のホームレス”が増えているという。名付けて“ネットカ
フェ難民”。アパート代を払えず追い出された若者が1日契約の派遣の仕事に出かけながら、毎日のねぐらに
ネットカフェを利用しているという。先日放送された『NNNドキュメント‘07(日テレ系)』で彼らの生活が
映し出されていた。

 必需品はケータイ(派遣会社との連絡)、コインロッカー(荷物の預け)、そして、ネットカフェ(低料金で
の宿泊)である。だが「体を伸ばして眠りたい」と、ある10代後半の女性はつぶやいていた。
http://www.janjan.jp/living/0702/0701310209/1.php
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

2/20からようやく駅ビラを開始。本日2/23は大和田駅南側で。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/23(金) 6:15 -
  
 いまだかつてなかった事ですが、今年は街頭に出ての活動が立ち後れていて、駅前ビラは
2/20(火)の門真市駅前での通信24号(山口水道問題など)配布でようやく開始しました。
 その前は7つの公立保育園前で通信23号(主食持参問題など)を2/7(水)の柳町保育園前
を皮切りに2/19(月)北島保育園前までで終えていました。
 
 駅ビラは2/22(木)に古川橋駅前をやって、本日2/23(金)は大和田駅南側でやります。
ほんとは北川で守口の共産党の宣伝を聞きながらやりたかったんですが、雨のため南側にせ
ざるを得ません。
 大和田駅北川・萱島駅・西三荘駅は来週前半にやっていこうと思ってますのでお楽しみに。

 戸田の姿が街頭で全然見えない、ということで支持者の人達に心配かけたり、市民のみな
さんに「戸田はどうしたんだろう?」と思われたりしていたと思いますが、これから徐々に
街頭で見てもらえると思います。
 3/1(木)のZAKI(ザキ)さん・ユキさんとの共同での共謀罪反対街宣は、少し予定変更
で、古川橋駅前での街宣開始が昼休みではなくてもう少し後ろにずれると思います。詳しく
は後ほどお知らせします。

◆なお、本日2/23(金)は午後1時から市議選の説明会があります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

頑張ってください
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 07/2/22(木) 17:18 -
  
永瀬さんと三浦さんお二人の当選を心から祈念いたします。

「統一地方選としては、今回が最後の民主選挙になるかもしれないと思う。だから今回の選挙には各地で沢山の人に挑戦してほしいと思っている」と申されたのは、確か永瀬さんでしたよね。

その言葉を他の方に伝えましたが、「鋭敏な感覚に”はっ”とさせられた」という声もありました。確かにそれくらいの危機感を、今持たなくてはいけないと考えさせられました。

>「市民が合併に反対したのだから我慢しろ」と言わんばかりの悪政
>「この国が民主的な国になるのか、それともファシズム的な国になるのか」という曲がり角

こういう問題意識を抱えての立候補を応援したいと思います。
また、永瀬さん自身がどこまで意識されているのか(前面に出すのか)はわかりませんが、性的マイノリティの議員(しかも市民派)の誕生という点も意義が深いことだと思うのです。

これからすぐにでも、駅前での辻立ちやビラ作りなど、やるべきことがいっぱいで大変であろうと思います。私としては、やはりあくまでも三浦さんとの二人当選ということを前提にしてですが、できることがあれば応援させていただきたいと思います。今のところは自分のサイトからリンクしているくらいで恥ずかしいのですが。

−−−

あと、これは余談なんですけど、永瀬さんって、戸田さん(およびその周辺の人々)とはかなり人格的に色合いが違いますよね。戸田掲示板の常連さんであることが時々不思議なんです。
何と言いますが、永瀬さんって、関西風に言いますと、戸田さんにとっては「いじりにくい」キャラだと思われるんですけどね(笑

いや、この部分はあくまで余談、雑談ですので聞き流してくださいませ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; IEM...@softbank060111090019.bbtec.net>

風俗営業・酒類提供飲食店営業・営業禁止時間や地域のことなど調べてみると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/22(木) 6:04 -
  
◎風俗営業とは
     http://fuuei.com/about.html
  風俗営業というと、ソープランドやデリバリーヘルス等を想像しがちですが、法律に定
 めのある風俗営業とは、スナックやクラブ、料理店、カフェ等で接待を行う飲食店、低照
 明の飲食店、個室等を設けるなどの飲食店およびパチンコ、麻雀店等の遊技場営業を指し
 ます。
  ソープランドやデリバリーヘルス等は性風俗特殊営業にあたります。

 風俗営業と性風俗特殊営業の違い
   風俗営業は許可制度です。
    管轄の警察署に許可申請書を提出し、公安委員会の許可を取らなければいけません。
    不許可の場合、営業をすることができません。
    現地調査もありますし、3階建て以上のビルであれば、消防局の検査も入ります。

   それに対し、性風俗特殊営業は届出営業です。

◎接待飲食等営業は、深夜0時以降は営業をすることができません。
  (条例により深夜1時までの地域もあります)
   深夜0時以降も営業をしたい場合は、深夜酒類提供飲食店営業になります。

◎深夜酒類提供飲食店とは、
 スナック、酒場等、客に酒類を提供して営む飲食店営業を深夜(午前0時〜日の出時まで)
 において営むもの(営業の常態として通常主食と認められる食事を提供して営むものを除く)
 です。
  遅くまで営業している居酒屋やバーなどがこの営業形態です。
  ただし、深夜酒類提供飲食店は接待ができません。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府の関連HP
    http://www.epcc.pref.osaka.jp/kotsu/oto/karaoke/karaoke.html

● 飲食店、カラオケボックス等においては、午後11時から翌日の午前6時までの間、
  カラオケ装置などの音響機器を使用してはいけません。
      (カラオケボックス等は除いて)
 ●深夜における音響機器の使用の制限(大阪府生活環境の保全等に関する条例第97条)

●深夜における営業等の制限(大阪府生活環境の保全等に関する条例第98条)

●罰則など(大阪府生活環境の保全等に関する条例第99条、第114条)
  午後11時以降にカラオケ装置などの音響機器が使用され、または、午後11時以降に
 遊泳場営業やテニス営業など(飲食店営業、カラオケ営業は午前0時以降)が営まれるこ
 とによって、周辺の生活環境が損なわれているときには経営者に対して警告または命令を
 発し、これに従わない場合は、3ヶ月以下の懲役または20万円以下の罰金が科されます。

  飲食店やカラオケボックス、材料置場などは「事業場」に該当するので、「工場・事業場」
 の規制対象でもあります。営業(作業)時間中はその敷地境界線上で音の大きさの基準を
 守らなければいけません。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  関連法令:風俗営業等の規制及び業務の適性化等に関する法律

●風俗営業の営業時間の制限(法第13条第1項)
  風俗営業については、深夜(午前0時から日出時まで)の営業を禁止しています。

●酒類提供飲食店営業の禁止地域(施行条例第12条)
  飲食店営業のうち、主として酒類を提供する営業店については、第1・2種低層住居専
 用地域、第1・2種中高層住居専用地域では深夜の営業を禁止しており、また、第1・2種
 住居地域及び準住居地域においては、原則として深夜の営業を禁止しています。 
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↑↑↑
 これによると、
◇第1・2種低層住居専用地域と第1・2種中高層住居専用地域=深夜営業禁止
◇第1・2種住居地域及び準住居地域            =原則として深夜営業禁止

となっていて、野里町の大半は「門真市用途地域図」によると「第2種中高層住居専用地域」
なので、居酒屋などの「酒類提供飲食店営業」は深夜営業禁止になります。

 現実には深夜1時過ぎまでやっている「スナック、酒場等」は沢山あるわけですが、法律
ではこうなってました。

 これだと、担当職員の言った、「居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時
間は自由」というのは間違い、という事になりますが、どうなんでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆市の説明ではカラオケ騒音あれば規制、立地・時間は自由。店名等の通報を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/22(木) 5:34 -
  
 野里町民さん、返事が遅れてしまいました。
 2/19に戸田が市で調べたところ、「店の騒音」ということなら、環境事業部・環境対策課・
環境対策G(グループ)の所管だということで、そこの職員に聞いたら以下のような事でし
た。

1:居酒屋などは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時間は自由。
   風俗営業は夜12時まで。

2:カラオケは、府の条例で夜11時以降禁止されていて、罰則もある。
  市が府条例に従って指導もするので、カラオケでの騒音があって通報されれば、市が店
  に行って店から話を聞いたり指導したりする。

3:カラオケ以外の騒音については警察の管轄なので、騒音苦情は警察に言ってほしい。

 ・・・という説明でした。
 やはり実際に店の騒音をやめさせるには、店の名前と詳しい騒音実態を通報しないといけ
ないですね。「野里町の中の居酒屋」だけでは動けません。

 ただ、この件を環境対策課で聞いた時には、「ちょいマジ」の記事を持っていなかったので
すが、後で見ると、「岸和田町民」さんが書いた

 (深夜における酒類提供飲食店営業の届出等)
第三十三条
 酒類提供飲食店営業を深夜において営もうとする者は、営業所ごとに、当該営業所の所在
地を管轄する公安委員会に、次の事項を記載した届出書を提出しなければならない。

これは、接待できないので、異性が隣でお酌する、がだめです。
深夜とは0時以降、日の出までです。
それと、住居地域では許可にならない(届出が受け付けられない)ようですけど・・
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
「住居地域では許可にならない」の部分と、市の説明が矛盾する事に気づきました。

 で、HP検索でちょっと調べてみると、担当職員の説明が相当に雑である事や、「居酒屋な
どは住宅街であっても、深夜や明け方でも営業時間は自由」という説明は間違いではないか、
と思えてきました。
 その事を、別投稿で書きますのでご覧下さい。

 環境対策課もそれを読んでおいて、戸田の疑問に答えて下さい。(市長公室さん、このスレ
ッドの印刷を環境対策課に渡しておいて下さい。2/19夕方段階では同課はこのスレッドを全
然知らない状態でした。)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

守口では2/26に毎日新聞による調査があるそうです
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/21(水) 21:58 -
  
守口では2/26に毎日新聞による調査があるそうです。
新人はぜひ来て欲しいと言われています。
この時になれば、一体誰が新人なのかが分かります。

私が見るに、いわゆる革新系無所属市民派というカテゴリーの者はいません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ありがとうございます→全ての人に発言の自由を!
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/21(水) 21:52 -
  
「ジェンダー」についてはもちろんのこと、男女協同参画社会についてさえもあまり語られたことの無い守口市で私が前面に立つことは大きな意味があると思います。

私が気付いたことは「弱い立場」の者ほど「発言権」が奪われていることです。

私の願いは「特定の人の人権」だけが守られることではなく、「競争社会から追い詰められた者」すべてに発言権が確保されることです。

ところで、「社会市民連合もりぐち」という名前で政治団体届けを完了しました。
私は本気で「えらい人の政治」から「市民の政治」に変えていきたいと思っています。
将来的には地域政党でありたい。それも、「えらい人」中心ではなく、様々な人々のネットワークによるものです。
歴史を振り返れば、1977年に江田三郎が目指したものがまさにそれであったのではないか。そう考えたので、「社会市民連合」という名前を引用しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

ご健闘をお祈りします
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/2/21(水) 21:14 -
  
同じ言葉になりますが、ぜひ議会で活躍していただけますよう
市民の皆様に思いが伝わることで 「当選」の日を迎えられるようお祈りします。

先入観を持つ人もいるでしょうし、それを乗り越えて
政治への思いを正しく、確実に伝えることが大切だと思います。
私自身は投票権もありませんので直接の応援は難しいですが
お体大切にされ頑張ってくださいませ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

好企画!2/1(木)昼、古川橋駅前で戸田とZAKIさんが共謀罪粉砕で共同街宣
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/21(水) 8:03 -
  
 これはユキさんのおかげで設定できた好企画です。どうもありがとう。

 詳しい時間その他はまだ決まってませんが、おおよそ、2/1(木)の昼に古川橋駅前に戸田の
宣伝カーを乗り付けて、共謀罪粉砕などをテーマにZAKI(ざき)さんが歌とトーク、戸田
ほかが演説を行ないます。
 参加できる方はぜひ参加して下さい。

 詳しい事は決まり次第掲示板でお知らせします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ユキさんの健闘祈る。門真市議選の説明会は2/23(金)1時から文化会館にて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/21(水) 7:57 -
  
 ユキさんの健闘を祈ります。
 さて、門真市議選の説明会は2/23(金)1時から、文化会館1階ホールであります。

 今回は新人が4〜5人はでるとのこと。どういう顔ぶれか楽しみです。
 なお、説明会には候補予定の本人が来るとは限らないし、説明会には来なくても出馬する
人もいますが、だいたいの様子が分かります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ZAKIさんが3/1(木)門真に来ます!
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/20(火) 20:58 -
  
『へんな共謀罪』の歌で有名なZAKIさんが門真に来ます。

http://zaki.seesaa.net/

翌日の3/2(金)は夕方に京橋です。
私は守口から出ない方がいい立場ですが、夕方ということと、京阪を利用している守口市民も多いだろうから参加します。

新作がありますので、以下からダウンロードして下さい。
http://zaki8.net/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
http://zaki8.us/dl/kaiken-tetudukihou.mp3
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/20(火) 20:52 -
  
出馬決意に関して思うことがあるので、蛇足ながら付け加えておきます。

1.候補者って「特別な人」で無かったんだ

今まで、候補者に関して「特別な人」と思っていました。
しかし、枚方市の高橋しんすけ議員を見ていて、「別に特別な人じゃないんだ」と分かりました。
政治的には違う部分も多いし、第一会った事はありませんが、以下のページは必見ものです。
http://www.kcat.zaq.ne.jp/shinsuke/lonely.html
「完全一人選挙」については敬意に値します。

2.守口市で「本物のジェンダー平等」を語れる唯一の候補予定者です

私は皆さんも知っている様に性別を変えた人間で、社会的には「性同一性障害者」という大層な呼ばれ方をしています。
しかし、単に性別を変えただけで「障害者」呼ばわりされるのもけったいなことで、思えば性別を変えた人間というのは昔から存在するのです。

私としては障害とかではなく、男性と女性の両方の生き方をやってみて、「女性の様式」の方が合っていたから変えただけと思っています。

当然、男性と女性の両方の生き方をやっているので、男性から見た生き難さ、女性から見た生き難さの両方が語れるのです。

そういう意味では非常にユニークな存在だし、社会において「ジェンダー平等」を実現する上で有意義な位置付けにいるといると思っています。

3.「私は障害者」という路線には乗りません

「私、障害者なんです。可哀想な人間なんです。」と言った方が注目度が高いし、メディアにも取り上げられるかも知れません。実際、そういう候補者が上位当選した例もあるのです。
しかし、私は自身のポリシーとして、主体はあくまで「合併反対派市民」だし、その中に「たまたま変わった人がいる」というのが位置付けだと思っています。
だから、人はどう見ようが、私としては「障害者」を売り物にしないし、売り物ではないという立場を貫きたいです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

出馬を決意しました
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ/社会市民連合 E-MAILWEB  - 07/2/20(火) 20:50 -
  
今まで、「選挙に出馬したい」と言いながらも正式な決断に至らずにいましたが、ついに正式に決断することにしました。
なぜ、こんなに遅くなったのかと言えば、不況業種に指定されている中小企業の従業員で「日々の生活だけでしんどい」という立場では、選挙に出ること自体が大変ということが大きいです。
私の経済状況を知る親しい方々からは「止めた方がいいのでは?」と言われています。
そうした中でもAさんは本気で心配して下さっているのが分かっただけに、「市民としてやっていく方法はないのか?」と模索してみました。これが、先に突然言い出した「政策研究家としてやっていく」発言の真実です。

しかしながら、私の住む守口市では、合併が住民の力により断念させられて以来、市の市長や与党による「市民が合併に反対したのだから我慢しろ」と言わんばかりの悪政が続いている実態を直視して、「このままではいけない」という思いを募らせています。

現在、門真市では合併反対運動に参加した市民で出馬決意を表明している者が一名います。そして、若者で出馬決意を表明している者がいます。

それと比べて、守口市では合併反対運動の中から表面化している候補予定者は現われていません。
このまま、守口市で住民運動の中から出馬しようという者が「誰もいない」という状況が続けば、それこそ、市長や与党から住民が馬鹿にされる事態になるのは想像に難くありません。

折しも2007年という時期は「この国が民主的な国になるのか、それともファシズム的な国になるのか」という曲がり角であると言われています。
小泉・安倍の自民党政権がもたらしたものは、この国が達成した「一応総中流社会」をぶち壊し、アメリカ流の弱肉強食を導入するものであり、それにより、ワーキングプアやネットカフェで生活する若者を増やすことになったという事実は多くの人が知る所です。
このことが示すように、統一地方選あるいは参院選は、この国の方向性を決定する重要な選挙です。

私自身、統一地方選というささやかな場であるが、微力ながらも楔を打ち込みたいと決意しました。

なお、私は「組織ナシ」「お金ナシ」という「ないない尽くし」の状態のため、少しでも協力できる方がおられたら、よろしくお願いします。
当然のことながら、私の望みは「えらい人」になることではなく、むしろ「多くの人と分かち合い、繋がり合いたい」と願っています。
だから、「自身の得た情報については積極的に提供する」「なるべく多くの人と話し合い、一人で決めない」ことを約束します。

私自体、政治的には特定のイデオロギーに染まっている訳ではなく、「地域から民主主義をやっていこう」「男女平等や人権問題をやっていこう」という願いを持っているだけです。
つまり、最低限、民主主義と人権で繋がりあえたら良い訳で、それ以外は白紙の状態と同じです。
ですから、それぞれが抱えている問題があれば、「私をメディア」として表現して下さって構いません。

選挙というのは一種のお祭りです。ですから、楽しくやりましょう。

なお、私自身、選挙については素人なので、詳しい方がおられれば、指導をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@122x211x76x251.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

主犯格の看守に執行猶予が付いて、なんで武さんが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/20(火) 7:41 -
  
主犯格の看守に執行猶予が付いて、なんで武委員長に実刑なのでしょうか??
だいたい、
鼻毛切りを貸してもらった等の対価が なんで100万円と判定したとんでもない経済観念の裁判所??
それに
看守のウソ話にほろっと同情して 金貸してあげた武委員長がなんで有罪なん??
だまされて金を取られた被害者が
犯罪者にしたてあげられる恐い今の日本の状況ですね

これだけあからさまな不公正な取り扱いを公安警察や裁判所から受けるのは
関生=全日本建設運輸連帯労働組合 関西地区生コン支部がそれだけほんとうに働くものの側にたった強力な運動をしている証でしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@i243189.ppp.asahi-net.or.jp>

武委員長、無事保釈!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/19(月) 20:44 -
  
 武委員長が、同日午後8時前に大阪拘置所から無事保釈されました。出所された委員長を関生支部組合員らが出迎え、委員長は元気そうな笑顔を見せていました。
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/28481810.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

不当「実刑」判決糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/2/19(月) 17:16 -
  
 本日、大阪地方裁判所(米山正明裁判長)は、関生支部・武建一委員長に対する「贈賄事件」について、懲役10ヶ月執行猶予なしという極めて不当な有罪判決を下しました。
 実刑判決が下された武委員長はそのまま収監されており、現在、弁護団が再保釈請求をして委員長の奪還に全力を挙げています。

 ブログ・KU会通信に写真と記事(武洋一副委員長のコメントも)を掲載したので是非ご覧下さい>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/28467370.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska171109.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

やれやれ・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆっきー  - 07/2/19(月) 0:26 -
  
 今回の会社(社長)の行動は、想定内と想定外の両方でした。
自分で考えて発言することは出来ず、弁護士に一任するだろう
というのは想定内。団交拒否は不当労働行為であることを認識
した上で、弁護士に言われるがままに、不誠実な態度をとった
というのが想定外でした。社長は一途に弁護士を信頼し、弁護士
もよほどの自信をお持ち何だろうと感じました。
 私はそこいらにいる一般の主婦です。それなりに、紆余曲折が
あるにせよ、毎日を普通に過ごしていければいいと思っていたの
に、何か今えらいことになってるし・・・。大人のいざこざはタチが
悪い。私は、自分がこんな経験をするとは思ってもみませんでした。
当然の権利を主張しただけなんですが。なんか不思議です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p5212-ipad67osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

◎守口市HPのQ&A「市民の声」はこんな風に活発ですよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 23:49 -
  
 守口市HPQ&A「市民の声」を抜粋紹介します。門真でもこれくらいの活用はしたいで
すね。
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html

◎市職員の態度と学童保育について - 匿名希望(41〜50歳 会社員)[ 2006/12/27 ]

 子供と二人で転居してきました。なぜ守口市に来てしまったのかと後悔の毎日です。
 子供の保育所入所に際しては、対応される職員の方ごとに言われることが異なり、のらりく
らり、手続きの遅れからついに4月入所が適いませんでした。窓口で大声を張り上げると、な
んとその週のうちに入所手続きとなったのです。どういうことなのでしょうか。
 また、4月から子供は小学校に上がりますが、学童保育について転居前に問い合わせても
「管轄外」と状況説明すらありませんでした。
 その学童も、5時で終わりとのこと。

 いったいどこの世界に5時までに気楽にお迎えにいける会社員がいるのでしょうか。
 まるで母親が働くのがおかしいと言っているようにしか思えません。
 税収がほしいなら、働く子育て世代の支援に力をいれるべきではないですか。
 保育所の6時半でも、必死のやりくりであったのに、どうやって5時に迎えにいけというのか
、ご自分たちが一人で小学生の子供を育てている立場にたって考えてみてください。

 今まで住んでいたどの町よりも、市職員の態度が悪く、図書館などの施設も充実しておらず
、文化度の低すぎるこの守口市に、うんざりしています。
なんとか、この町を好きにさせてください。

【守口市からのコメント 】

守口市では、市内の全市立小学校で、就労等により保護者が不在の児童を含めた全児童を対象
として、授業のある時は授業終了から午後5時まで、土曜日と長期休業日は午前9時から午後
5時まで開設しており、児童の自主性・創造性・協調性を育み、健全育成を図ることを目的に
、もりぐち児童クラブを実施しております。
 なお、児童クラブの開設時間の延長につきましては、その実施方法なども含め今後の課題と
考えておりますので、ご理解の程、お願いいたします。

 また、保育所の入所に関しましては、複数の職員で対応しておりますが、どの職員も同一の
対応をすることは当然のことであり、今後、ご指摘のようなことがないよう対応してまいります。
 入所決定につきましては、家庭での保育に欠けているかどうかが基準となりますことから、
どなたにおいても、こうした基準をもとに決定いたしております。
  ――――――――――――――――――――――――――――
◎HPに「市長室」を作ってください - 匿名希望(51〜60歳 会社員)[ 2007/1/3 ] -

 守口市長のお名前は?とふっと思ったので(知らずにごめんなさい)、HPを見ましたら、な
かなか見つからない。
 仕方がないので、一般の検索で調べたら「公会計JP」で見つかりました。
 ついでに他市のHPを覗きましら「市長室はこちら」など市長の新年のあいさつや市政の考え
や行事予定など見やすくなっているところが多い。
 しかし、守口市のHPは市長名も出てこない。HPの構成を見直されてはといかがでしょうか。

【 守口市からのコメント 】
 市ホームページへの市長に関する情報の掲載につきましては、現行のホームページ・トップ
ページ等の見直しを近々予定いたしておりますので、その際にご指摘いただきました内容につ
きまして検討し、取り組んでまいりたいと考えております。
 今後とも、市民の皆様にとりまして、便利でわかりやすく、親しんでいただけるホームペー
ジの構築、運営に努めてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――

◎国民健康保険課での対応 - 匿名希望(31〜40歳 その他)[ 2007/2/4 ]

 膝と腰の病気で失業し無職・無収入です。が、前年度分の所得から保険料が計算され、母子
家庭・親子3人、月1万円あまり請求されました。とても払えないので窓口での相談の結果、
「月3000円2ヶ月に一回でも払えるときに」というお話で、3000円の払込票をつくっていただ
きました。
 払えるときには払うようにしていましたが、治療が長引き、やがて保険証の期限を短くされ
、市役所に来るようにという通知が来るようになってしまいました。

 いつも、保険証の更新や療養費払いで窓口にいったときは職員さんは、事情を聞いてくれたり、免除にならないか調べてくれたりと、気持ちのよい対応をしていただいてありがたく思っ
ていましたが、1月29日の時は違いました。
 保険証の更新にいくと対応した年配の職員は「今日はいくら払ってくれるのか」と、上から
下までジロジロ人を見て、事情も聞かず、まさに慇懃無礼な態度でした。「無職・無収入でお
金を借りて生活している」といったら「どこから?」とエラそうな態度。「福祉(生活福祉資
金)です!!」と答えると黙られました。

 社会人として、いままで社会保険料・市民税・所得税きちんとおさめてきました!!
 事情があるから払えないんですよ。あまりの失礼な態度に、一週間たちましたが腹立ちがお
さまらないので書き込みました。
 市の職員としてだけでなく、人間としてもどうかと思います。

【 守口市からのコメント 】
 先日ご来庁されました時に保険課職員の対応が悪く、気分を害するような結果となりました
ことは、深くお詫びいたします。
 市民の方に対する窓口対応など接遇面につきましては、かねてから職員に相手の立場に立っ
た親切、丁寧な対応を心がけるよう指導しているところですが、今回のようなご指摘をいただ
きましたことは、本当に残念な事と思っております。今後とも、お一人おひとりのご事情の把
握につとめながら、誠心誠意対応してまいりたいと考えております。

 なお、国民健康保険は、被保険者が医療機関でかかられました医療費の給付を皆さんの保険
料で賄う制度となっております。 そのため公正・公平な制度運営を常に心がけて、執務にあ
たっておりますことから、時として厳しいお話をさせていただくこともございますが、適切な
窓口対応に努めてまいりたいと思っております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

上野口保育園のおじさんへ。児童クラブの選定と指導員引き継ぎ問題で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 23:35 -
  
 2/13(火)に上野口保育園前でビラまきした時、子どもを連れてきたおじさんに「上野口小
学校のふれあいが今度児童クラブになって民営化されるらしいが、明日説明会があると聞か
された。いつの間に業者が決まったのか? 指導員さんは継続して欲しいのにクビにされる
ように聞いている。どうなってるのか?」という事を聞かれました。

 この時点で、戸田も児童クラブの委託先が決まったなんて聞いていなかったので驚き。説
明会の事も、指導員さんの処遇の具体も聞いていなかったので、おじさんには「自分も委託
先決定の事は聞いてないがすぐに調べる。指導員さんの事は説明会で継続要求を大いにして
下さい」と答えました。

 で、担当のこの掲示板ではすっかりおなじみの健康福祉部:長野部部長(福祉事務所長)
と子ども育成室:北村室長に同日聞いたところ、

1:2/2に選定委員会を開催して、1時間ほどの審査で5つの児童クラブ全ての委託先が決
  まり、それを2/9(金)に決済した。議員への報告は決済後にと思っていた。
2:「説明会」というのは、新入生全般への各小学校ごとの説明会で、その中で児童クラブの
 事も説明するという事。

3:児童クラブ委託の選定については、昨年の砂子小のような価格競争の入札ではなく、
 審査による選定とし、参加資格を門真市内の社会福祉法人または学校法人とした。
4:選定結果は、
  四宮小児童クラブ:学校法人 門真めぐみ学園(めぐみ幼稚園経営)
 上野口小児童クラブ:社会福祉法人 友愛福祉会(おおわだ保育園経営)
  速水小児童クラブ:学校法人 邨(むら)橋学園(たちばな幼稚園経営)
  脇田小児童クラブ:社会福祉法人 向日葵(ひまわり)福祉会(三ツ島保育園経営
                               ・砂子小児童クラブ)
 浜町中央小児童クラブ:社会福祉法人 向日葵(ひまわり)福祉会(三ツ島保育園経営
                               ・砂子小児童クラブ)
5;応募状況は、各児童クラブにひとつの団体からの応募のみ。

 減債の指導員の事については教育委員会が担当なので、そちらに聞くと、他の所への配置
や退職、契約切れなどで結局のところ、今の指導員の人で新しい経営の下で残る人はいない
ようです。子供たちも保護者も全く新しい運営者と指導員の下での出発になってしまいます。

 なお、ふれあいでは「教育だからおやつ禁止」という「幼児虐待」が続いてきましたが、
今度の児童クラブからは「各人50円程度のおやつの持参方式」にするとのこと。
 おやつ代も委託経費に含めて、児童クラブで提供するようにすべきと思いますが、おやつ
禁止よりは一歩前進といえるかも。
 ※4月以降も残りのふれあいで「おやつ禁止」を続ける事は「幼児虐待」であり絶対反対!

 民営化には反対ですが、市内の実績ある社会福祉法人・学校法人になったのはまだよかっ
た。
 「選定に関わる全ての資料」を開示請求しました。様式書類は2/13にスムーズに提供を受
けてます。この点は昨年11月の保育園民営化推進問題での情報隠し事件からはちゃんと改
善されてます。
 
 児童クラブ問題について、何かあれば投稿して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ゲッ!市HP質問コーナーに10日経っても公表されてないなんて話が違うぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 23:32 -
  
 こうして書いてきて、当然とっくに市HPの「よくある質問」コーナーに、この保育園問
題での質問・回答が公表されていると思っていたら、質問者への回答発信からでも10日過
ぎた2/18現在でも全然載っていない!
 このお母さんが質問メールを送ってからだと20日以上経ってるはず。

 そもそも、保育園のいろんな問題で、このお母さんだけでなくもっと何人もの人から市に質
問メールが行っているはずなのに、「よくある質問」の「子育て」コーナーには
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/situmon/9kosodate.html#1
06年10月の質問・回答が1本載っているだけ!

 これって絶対おかしい!
 市は大至急、保育園主食持参問題での質問・回答をHPで公表せよ! ほかにも保育園問
題であるのならば、それも大至急公表せよ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

小路保育園のお母さんへ。市HPの回答遅れの原因・責任が判明、改善約束
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/18(日) 22:23 -
  
 小路保育園前でビラまきした時、あるお母さんから「市のHPに質問のメール送ったんだ
けどもう10日以上過ぎても全然返事ありません。」という話を聞きました。
 戸田は、「今は基本的には1週間以内に回答するようになってるんですけどねぇ・・」と答
えつつ、調べてみることにしました。

 で、市HP・「よくある質問コーナー」担当の広報公聴課:小野課長に聞いてみると、
1:メールへの回答は基本的には5日程度以内と考えている。場合によっては時間がかかる
  場合がある。
2:その保育園関係の質問メールについては、担当の保育課が「門保連への回答と重なるも
  ので、内部での検討時間が必要だから」、門保連への回答をしてから回答しようと思って
  いたらしい。
  具体的には主食持参取りやめの2/7文書を答えようと思っていたらしい。

3:しかし、保育課はその目論みを質問者には何ら伝えることなく、「もう少しだけ待って下
 さい」などと何ら言わずに、2/7文書以後にメール回答するまで放置していた。
4:しかも広報公聴課も、戸田から問い質されるまで、保育課が実際にはどうしているのか
 調べなかった。
  保育課の非礼を知らなかったし、保育課から回答文案が上がって来ない事を市民に非礼
 とも広報公聴課も感じていなかった。
  
5:今後は、戸田の指摘通り、もし回答まで1週間以上かかりそうだったら質問者にその旨
 予めそれを知らせる。
6:この件については、当然「よくある質問コーナー」に質問・回答を掲載する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ここから見えるのは、保育課も広報公聴課も、「自分らの都合や感覚ばかり優先して、質問
 してきた市民に礼儀を持って接する」という緊張感がまだまだ薄い(無い!)と言うこと
 です。
  戸田としてはこんな事はとっくにできている事だと思っていて、「門真市では市HPに
 質問メールすると基本的には1週間以内に返事が来るし、HPにも公開されていくように
 なったんですよ」、「市民が質問したらちゃんと答える体制が今はできてますよ」、と市の
 改革を自慢してきたのに、とんだ恥をかかされた気持ちです。

◆今後はこういう非礼がないようにキチンとする、という事なので見守ります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

参考HP;不当労働行為・団体交渉拒否・不誠実団交などについて
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 13:12 -
  
 ちょっとわずかですが、とりあえず紹介しておきます。

拒否や不誠実な回答は禁止
http://www.yuiyuidori.net/atu/check/kihon/kihon06.htm
   団交拒否は違法 
 団交というのは、単なる任意の話し合いではなく、法律で規定された労働組合の権利です。
経営者は、正当な理由がなくて団交を拒むことはできません(労働組合法第7条)。
 社長の病気など真にやむを得ない理由があれば、団交の日時を変更することは可能ですが、
これも会社側が何度も引き伸ばしたりすれば「団交拒否」に当たり、不当労働行為とみなされ
ます。

  交渉委員の人選は組合の自治 
 団交に参加する組合側の交渉委員は組合が自主的に決められます。よく会社側は、上部の人
は除いて…などといってきますが、経験豊富な幹部を排除することで何とか丸め込もうという
意図にほかなりません。
 「労働組合の委任を受けた者は…交渉する権限を有する」(労組法第6条)と規定されてい
ますから、自交総連の地連・本部、地域・地方労連の役員などの参加を会社は拒否することは
できません。

  不誠実な回答はゆるされない 

 団体交渉で会社は誠意を持って回答することが義務づけられています。
 責任ある役員を出席させず、社長と相談してからなどといって何度団交しても回答しない
◇理由も説明もなく要求拒否を繰り返す
◇資料も根拠も示さず経営状態が悪いからなどとして 要求を拒否する
――などは不誠実団交として不当労働行為になります。

団交拒否 労組法7条2号

 使用者が雇用する労働者の代表者と団体交渉をすることを正当な理由無く拒むこと。
 【たとえば】
   ・要求書の受け取りを拒否する。
   ・交渉での確認事項を守らない。
   ・話をはぐらかせたり、まじめな応対をしない。
   ・交渉権限の無い者や決定権限の無い者により形ばかりの交渉をおこなう。
        (参考判例 大阪特殊精密工業事件)
   ・具体的資料や根拠を示すことなく、要求を拒否し続ける。
        (参考判例 東北測量事件 池田電器事件)
   ・唯一交渉団体約款を前提とした別組合との交渉を拒否する。
        (参考命令 三田運送事件)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

山口水道、「社長は対応せず弁護士一任」の不誠実を変えず。宣伝カー闘争継続
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 11:34 -
  
 2/16(金)夕方段階になっても、山口水道商会は連帯ユニオンとの団体交渉に応じようとは
していないようだ。
 「協議に応じる用意がある」とかいう弁護士からのFAXが連帯ユニオンにペラッと送られ
ただけで、社長夫婦は「弁護士に一任してる。自分らは何も言うなと弁護士から言われてい
る」として、経営者として不誠実な態度をとり続けているとのこと。

 経過としては、
2/2(金) 連帯ユニオン役員が山口水道を訪れ、以下を提出した。
 ・「労働組合加入通知書」;ゆっきーさんが連帯ユニオン関西地区生コン支部に加入し、
            「連帯ユニオン・関西地区生コン支部・山口水道商会分会」が結成
             された事の通知。
              憲法28条・労働基準法2条・労働組合法7条の説明
              労組加入員への不利益取り扱いや団体交渉拒否などは不当労
             働行為として法で禁止されている事の説明
 ・「団体交渉申入書」:2/9(金)までに速やかに団体交渉を開催することと、要求事項
           
2/10(土) 「団体交渉申入書」:2/9(金)までの団交開催を申し入れたのに、会社から何の連絡
           もない。本日電話で再度、団交開催を求めたが、連絡もなく拒否され
           ている。 改めて再度、団交開催を求める。 

2/14(木) 再度交渉申し入れに訪れた連帯労組役員に対して「弁護士に一任してるから何も言
     えない」と言うだけで実際的には団交拒否・回答拒否。
     しかもその場に門真警察のポリ達が何人か出場っていて交渉行動に介入。

 本来ならば、社長から連帯ユニオン側に連絡を入れ、回答をしなかった事のお詫びをして、
団交開催の日取りを協議をすべきところだろう。
 そういう対応が全然ないので、連帯ユニオン側としては宣伝カーで山口水道や水道局の回
りを抗議宣伝を2/14から続けている。

 2/14に不当に出張って来たケイサツ権力は、その後は表に出てきてないようだが、蔭で悪
巧みをしているのかもしれない。・・・例えばこれに絡めて戸田や武委員長を弾圧するとか。
 しかし戸田も連帯ユニオンも姑息不当な弾圧など恐れるものではない。堂々と闘い、支援
していく。

 当該のゆっきーさんも全然ビビることなく、山口水道に「だまし解雇」の責任を取らせよ
うと意気軒昂です。
 ゆっきーさんと同じように不当にクビ切りされたり、生活を破壊されたりした人がいたら、
ぜひ戸田や連帯ユニオンまでご一報下さい。
 今後の展開にご注目下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

法律では
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民2/14(戸田移転) E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 10:30 -
  
    これも戸田が「ちょいマジ」に移転したものです。

 岸和田町民 - 07/2/14(水) 11:43 - 
 
たぶん、この届出があるのかないのか?
が最初です。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
(昭和二十三年七月十日法律第百二十二号)
最終改正年月日:平成一八年六月二日法律第五〇号



(深夜における酒類提供飲食店営業の届出等)
第三十三条
 酒類提供飲食店営業を深夜において営もうとする者は、営業所ごとに、当該営業所の所在地
を管轄する公安委員会に、次の事項を記載した届出書を提出しなければならない。

これは、接待できないので、異性が隣でお酌する、がだめです。
深夜とは0時以降、日の出までです。

それと、住居地域では許可にならない(届出が受け付けられない)ようですけど・・

管轄は、公安委員会ですので警察署です。飲食店の許可がないのなら出だしでアウトですけれ
ど、こっちなら管轄は保健所です。
(横から失礼しました)

                2/17朝10時時点で   59 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「自由論争」から「ちょいマジ」に移動。以後こちらでよろしく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 10:26 -
  
  戸田  - 07/2/17(土) 10:04 - 
 
 昨日2/16(金)に市長公室に電話で聞いたところ、やはり「自由論争掲示板」の方は見てい
なくて、伝聞でもこの野里町の話を知らなかったので、このスレッドを「ちょいマジ」の方
にコピー移動させます。
 今後のこの件での投稿は、「ちょいマジ」の方にお願いします。

 (市のHP担当の広報公聴課では見ていて知ってましたが、各担当課への伝達は市長公室に
 一本化してるようです。つまり市長公室が見ていないものは各課には伝達されないようです)

 門真市周辺の市民やいわゆる一般市民の人達には、「自由論争掲示板」には「ややこしい論
議、わけのわからない論議が多くて見る気がしない」という感想を持たれている面が多々あ
ります。
 その一方で、「怖いもの見たさ」で覗く人もいるし、見ているうちに何か触発されるものを
得る人もいるでしょう。

 戸田議員ってこんな面を持ってるんだとか、「左翼」ってこうなんだ、とか「左翼」という
部類の人達の生身の声を初めて聞いた(聞いて感心したか、聞いて幻滅したか)とか・・・。
 戸田に反感を持つ人で、「戸田は実はこんなヤツなんだ。戸田自身がこう言ってるぞ」、と
掲示板記事を印刷して怪文書などに利用する例は結構あると思います。
 それは1999年夏以降からそうであり、現にそうして作られ怪文書が市内に配布された事
も何度かあります。

 戸田は、掲示板に書かれた事はどういう経路であれ全て市民に知られていくのだという自
覚の上で掲示板投稿をしているし、市民もまた掲示板に現れる戸田の経歴や人間性、思想性
を承知の上で、支持する人は支持しているし、投票する人は投票しているのだ、という事で
す。

 「掲示板でこんなムチャクチャをやる戸田を市民が支持するなんておかしい」、という感覚
を持つ「ネットワーカーの方々」、そう思ってしまうあなた方の感覚の方が一般市民とはズレ
てるのかもしれませんよ。
 戸田を論じるのなら、最低限の必要と礼儀として戸田HP全体をちゃんと読むことが必要
でしょう。
 これは戸田掲示板のルールのひとつでもあります。認識してますか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ふーむ、ちょっと調べてみます。できれば町民さんも市に質問メールを
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田2/14 E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 10:16 -
  
  戸田  - 07/2/14(水) 6:45 - 
 
 「自由論争掲示板」では随分珍しい純粋「門真ネタ」ですが、「野里町民」さん、投稿あ
りがとうございます。
 戸田HP掲示板は、市長公室が毎日見て役所に関係ある事があれば所管部署に印刷して渡
していますが、こちらの「自由論争掲示板」の方はも特に最近は見ているかどうか。
 門真ネタ中心の「ちょいマジ掲示板」は絶対確実に毎日見ているので、市政に関する話は
「ちょいマジ掲示板」に書いた方が、本当はいいです。

 「ちょいマジ」に戸田から転載してもいいのですが、今回は、市が「自由論争」の方も見
てるかどうか試してみるために、2〜3日はこちらだけに置いてみます。

 さて、問題の居酒屋の件、営業許可条件に関して、保健所・警察・府と市などが関わって
いると思いますが、具体的にはどうなのか、この店の場合はどうなのか、とりあえず市に聞
いてみます。

 ただ、戸田の場合は「野里町民」さんの投稿以外の具体的な事は何も知らないので、でき
れば「野里町民」さんが市HPの「よくある質問」コーナー
  https://www.city.kadoma.osaka.jp/form/form.html
に質問を出すことをお勧めします。
 基本的には1週間以内に回答が返ってきますし、個人や店の実名などを除いて市HPの
「よくある質問」コーナーにQ&A的に公表されるので、良い効果があると思います。

 質問メールを送るのには、住所氏名・メールアドレスを市に伝えなければいけませんが、
市がそれを他に漏らす事はありません。
 戸田への個人メールで店の名前や詳しい実情などを書いてきてくれてもいいですが。

 店の方も監督機関からいろいろ言われれば、「いや、そんな事はない」といろんな反論を
すると思いますから、しっかり正すためには具体的事実をできるだけ多くつかんでおかなけれ
ばいけません。
 そのためには、通報者側の氏名や連絡先を戸田なり市なりが知っていて、通報者側にさら
に詳しい話を聞ける、事実の裏付けが取れるようでないと、店の側がシラを切った時に突っ
込みがしにくいでしょう。

 店の実名が分かっていて、周辺の人が聞き込み調査に協力的であれば、通報者自体との連
絡が取れなくても追求が進む場合もありますが。
 (近所の人が、表立ってはものが言いにくい場合もあります)
 
 「間違いのない事実」であれば、店の名前や深夜明け方営業の実態を掲示板で出しても構
わないと思います。
 それを見て、関係機関が動くでしょう。
 ただ、1回の匿名通報だけでは、「戸田議員の掲示板にこんな書き込みがあったんですが、
お宅の店はどうなんですか?」と店に聞いてみるだけで、他の情報がなければそれでおしま
い、という事も十分に考えられます。

 そこらへんのことを、「野里町民」さん、いっぺん考えてみて下さい。


▼野里町民さん:
>2月の3連休中日の4日(日)早朝(5時頃)に、路上から聞こえる男の大きな怒鳴り声で目を覚ましてしまった。
>いったい何事かと窓から様子を伺うと、自宅近くの深夜営業(というより客がいなくなるまで
明け方まで営業している)居酒屋Hの店先で酔客同士数人が口論を始めたようだ。かなり興奮し
ているらしく30分以上も同じテンションのまま、住宅街のど真ん中ということも全く意に介さ
ずひたすら大声で相手と怒鳴りあっていた。最後にだれかが警察を呼んだらしく、1時間後くら
いにパトカーが到着し、騒いでいた男(パトカーに乗せられる際「手錠かけろ」という言葉も連
呼していた)を連行していった。
>
>この居酒屋Hという店毎年、このような騒動が起こっている店で、そもそも住宅街のど真ん中
で明け方まで居酒屋が営業をしているという店の姿勢に対していかがなものかと普段から感じて
いた次第です。
>深夜営業の飲食店に関しての条例は、各都道府県市区町村で細かい規制が設けられているはず
ですが門真市の条例にはこのような規制がないのでしょうか。もしご存知の方いらっしゃれば教
えていただけませんでしょうか。
 
                  2/17朝10時時点で55 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

野里町深夜営業居酒屋
←back ↑menu ↑top forward→
 野里町民2/13(戸田移転) E-MAILWEB  - 07/2/17(土) 10:13 -
  
 「自由論争掲示板」への2/13投稿スレッドを「ちょいマジ」に移転しました

 野里町民 - 07/2/13(火) 11:13 - 
 
2月の3連休中日の4日(日)早朝(5時頃)に、路上から聞こえる男の大きな怒鳴り声で目
を覚ましてしまった。
いったい何事かと窓から様子を伺うと、自宅近くの深夜営業(というより客がいなくなるまで
明け方まで営業している)居酒屋Hの店先で酔客同士数人が口論を始めたようだ。かなり興奮
しているらしく30分以上も同じテンションのまま、住宅街のど真ん中ということも全く意に
介さずひたすら大声で相手と怒鳴りあっていた。最後にだれかが警察を呼んだらしく、1時間
後くらいにパトカーが到着し、騒いでいた男(パトカーに乗せられる際「手錠かけろ」という
言葉も連呼していた)を連行していった。

この居酒屋Hという店毎年、このような騒動が起こっている店で、そもそも住宅街のど真ん中
で明け方まで居酒屋が営業をしているという店の姿勢に対していかがなものかと普段から感じ
ていた次第です。
深夜営業の飲食店に関しての条例は、各都道府県市区町村で細かい規制が設けられているはず
ですが門真市の条例にはこのような規制がないのでしょうか。もしご存知の方いらっしゃれば
教えていただけませんでしょうか。

                       2/17朝10時で 85 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2/15の午前11時、やっと広告が取れました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/15(木) 12:08 -
  
 2/7に料金切れで、2/13に支払いをし、さっきやっと広告が取れました。ヤレヤレ。
 アクセスカウンターは有料契約をしましたが、設置が不得手なので近日中に誰かにやって
もらいます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

山口水道、団交拒否の違法行為続け、2/14警察も連帯抑圧で介入し騒然となる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/14(水) 17:14 -
  
 役員の山口晃氏が06年まで長いこと自治連会長を勤めてきたほどの門真市の老舗の指定
業者、山口水道商会がとんでもない違法行為に走ってしまった!

 昨年9月に「もう業務はできない」と従業員を騙して違法解雇する一方で、水道局には
「業務は今まで通り継続しまっせ」と2枚舌を使い、ちゃっかりと市の水道工事も受注し、
そのために不当解雇された従業員の「ゆっきー」さんが問題告発をし、とうとう連帯ユニオ
ンに加入して、2/2に労組として組合結成通告と交渉(団体交渉=団交)申し入れをしてい
たのだが、(http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=961;id=
      以下のスレッド)
山口水道は愚かにも、連帯労組相手に「弁護士に一任してます」と言うだけで団交拒否・申
し入れへの回答拒否を続け、本日2/14に再度交渉申し入れに訪れた連帯労組役員に対して、
またしても交渉拒否を行なった。

 そして!それだけでなく、その場に門真警察のポリ達が何人か出場っていて、連帯労組の
交渉行動に介入をしてきたのだ。
 つまり、山口水道は不当解雇・労組団交拒否という違法行為を警察権力の力を借りて居直
り、連帯ユニオンをはねつけようとしてきたのだ。
 また権力門真警察は、「門真市内での連帯ユニオンの拡大を阻止する」ために、不当解雇さ
れた労働者と連帯ユニオンの正当な活動に不当介入してきたのだ。

 こんな事が許されるものか! 連帯ユニオン側は乗り付けた宣伝カーでさっそく山口水
道・水道局周辺で抗議宣伝を行なって、労働争議の幕開けを地域に宣言した。

 戸田としては、戸田HPでこれだけ解雇の不当さを暴かれたのだから、連帯ユニオンから
の申し入れには素直に応じてさっさと問題解決を図るだろうと思っていたのが、ヌケヌケと
団交拒否を続けた挙げ句に、警察とつるんでまで居直りを続けるとは意外な展開だった。

 水道局には「山口水道が団交拒否という違法行為を現に行なっている」事の重大性、特に
違法行為業者は指名停止しなければならない重大性を指摘し、市の監視と指導の必要性を本
日事前に伝達していたのだが、それにも拘わらず、山口水道がこういう違法居直り行動に出
た事は、市としてももはや他人事ではなく、こういう違法業者に市の工事をやらせている責
任をとわれなければならない事を、本日の「騒動」を連帯役員から電話で聞いた後に伝えて
おいた。

 門真市民のみなさん、市役所のみなさん、水道局初め市幹部のみなさんは、山口水道の労
働争議が今後どうなっていくのか、しかと注目していってもらいたい。
 老舗の指定業者として、ほかの企業よりもいっそうエリを正して模範となるべき企業であ
るのに、何という事をしてくれるのだろうか、山口水道商会は!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

あす市役所に署名提出行動!(第1次集約分)
←back ↑menu ↑top forward→
 一ノ瀬@人民新聞 E-MAIL  - 07/2/14(水) 15:42 -
  
戸田さま、砂川さま

一ノ瀬@人民新聞です。
レスありがとうございました。

> 書き込みされる時は、1行42文字程度で、最大限でも45文字でお願いします。
すみません。テキストからそのままコピー&ペーストしたので、
読みにくいものになってしまいました。今後気をつけます。

昨日、大阪市は「釜ヶ崎解放会館」など、住民票削除を目論む当該の
釜ヶ崎内の3箇所に「居住権確認照会」のハガキを送ってきました。

これは「住民票削除」に向けて5段階のうちの3つめの手続きに当たります。
(1)実地調査
(2)届出催告(「いま住んでるところに住民票移動せよ」という通告)
(3)居住権確認照会 ←いまココ
(4)消除予告
(5)消除(住民票削除)
つまり、いま住民票削除に向けて「カウントダウン2」。のっぴきならばい段階に
きています。

あす、午前10時半に大阪市役所(京阪・地下鉄「淀屋橋」駅下車徒歩3分)
1階ロビー集合で、5階記者クラブでの記者会見、11時から市長室への
第1次集約分の署名を提出します。可能な方は、ぜひご参加下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefo...@EAOcf-110p247.ppp15.odn.ne.jp>

一ノ瀬さん ご苦労様です (@^0^@)/~~
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/2/14(水) 8:28 -
  
人民新聞社 一ノ瀬さん ご苦労様です。
さっそく署名をお送りしましたので収載してくださいまし。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207186.ppp.asahi-net.or.jp>

戸田も全く賛同です。(印刷切れするので1行42字程度でお願い)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/14(水) 6:09 -
  
一ノ瀬@人民新聞さんの提起に全く賛同です。大阪市が公々然とやっている事のあまりの酷
さに驚きます。
 それがなぜいけない事なのか、一ノ瀬さんの説明に具体的に十分な説明がなされています。
 できるだけ多くの人がこの緊急署名に協力してくれる事を戸田からも訴えます。

 なお、一ノ瀬さんの書き込みは1行52字くらいでされていますが、これだと印刷した時
に1〜2字分がどうしても切れてしまいます。(用紙めいっぱいの印刷幅でも)
 この掲示板の書き込み窓は1行42文字あたりに設定しているのですが、自動改行がよく
作動していないようです。

 書き込みされる時は、1行42文字程度で、最大限でも45文字でお願いします。
 人民新聞の活躍に期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

アクセス解析
←back ↑menu ↑top forward→
 tsutsui makiko WEB  - 07/2/13(火) 23:29 -
  
はじめて投稿させていただきます。
静観しようとも思っていたのですが、アクセス解析からうちのサイトへ来られる方も多いですので、簡単に。
私は「永瀬ユキ」さんと「三浦」さんとの問題には一切関与しておりません。
また、永瀬さんとは、かつて団体でご一緒させて頂いたことがありますが、現在は何ら関係がございません。
以上の点、よろしくお願い申しあげます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2...@acoska044166.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

「ちょいマジ掲示板」だけでも、この有様
←back ↑menu ↑top forward→
 明るい共産党をつくる会 E-MAILWEB  - 07/2/13(火) 21:25 -
  
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@

softbank220012028228.bbtec.net>

「 集会参加者 - 07/2/10(土) 22:01 -  」
「 [名前なし] - 07/2/13(火) 1:32 -  」
「 相変わらずです - 07/2/10(土) 22:42 - 」
「 もう怒ったぞ - 07/2/10(土) 23:24 -  」

「 連帯ファン - 06/9/23(土) 22:04 -  」 
「 へ? - 06/9/24(日) 23:33 -  」
「 he - 06/9/24(日) 3:58 -  」
「 アジア派日本人 - 06/9/24(日) 3:28 -  」 
「 隠れファン - 06/9/22(金) 23:31 -  」
「 呆れ山人 - 06/8/25(金) 4:49 -  」
「 ちょっと - 06/8/6(日) 20:29 -  」
「 ああ - 06/8/7(月) 0:47 -  」
「 そうですね - 06/8/1(火) 2:12 - 」
「 生涯民間労働者 - 06/7/22(土) 4:12 -  」
「 なさけない - 06/7/22(土) 3:53 -  」
「 社民党員 - 06/7/11(火) 23:09 - 」
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntoska225170.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【署名お願い】釜ヶ崎住民票削除反対
←back ↑menu ↑top forward→
 一ノ瀬@人民新聞 E-MAIL  - 07/2/13(火) 10:33 -
  
(転送大歓迎)
戸田さん、皆さん、いつもお世話になっています。
人民新聞社の一ノ瀬です。
日頃の皆さんのご活動に、敬意を表します。

大阪市西成区にある日雇労働者の街=釜ヶ崎のいわゆる「架空住民登録問題」に関して、住民登録削除反対署名のお願いです(〆切:2月22日必着)。

昨年12月のマスコミの「釜ヶ崎解放会館に釜ヶ崎労働者3300人が住民登録」といった報道により、大阪市はそれまで20数年にわたって放置していた責任を取ることなく、釜ヶ崎労働者の住民票を一方的に削除しようとする暴挙に出ています。

住民基本台帳法に基づき、「居住実態のない住民票は削除する」と大阪市はいいます。しかし、日雇労働者の生活実態は、決してそんな法律で網羅できるほど単純ではありません。

仕事から帰ってきて泊まるドヤ(宿泊所)は毎日同じ、というケースはまれです。飯場仕事で全国各地をまわり、半年・1年と釜ヶ崎を留守にすることもあります。仕事がなければ野宿せざるを得ないこともあります。まさにこれまで日雇労働者は100円ライターのごとき「使い捨ての労働力」として利用されてきたのです。

そんな日雇労働者の実態に配慮することもなく、釜ヶ崎で対策がされるわけでもなく、自ら西成区役所やあいりん労働者福祉センターの窓口が「解放会館で住民登録できるから」と「指導」してきたのにも関わらず、一方的に住民票削除に踏み切ろうとするのは、憲法に保障される生存権・労働権・生活権・選挙権などの基本的権利を踏みにじるものであり、断じて認めるわけにはいきません(具体的に言えば、日雇い手帳の取得や失業手当の受給、高齢者特別清掃事業への登録、運転免許の取得や、各種保険・福祉手当の受給ができなくなったりします。これらは言うまでもなく、当人にとって生存に関わる大問題です)。

たとえば、「在外選挙」という制度があります。海外に暮らす邦人でも、一定の手続きを踏めば国会議員選挙の投票ができる、というものです。これは、在外邦人選挙権制限違憲訴訟における2005年9月の最高裁大法廷の判決、「立法の内容又は立法不作為が国民に憲法上保障されている権利を違法に侵害するものであることが明白な場合や、国民に憲法上保障されている権利行使の機会を確保するために所要の立法措置を執ることが必要不可欠であり、それが明白であるにもかかわらず、国会が正当な理由なく長期にわたってこれを怠る場合などには、例外的に、国会議員の立法行為又は、立法不作為は、国家賠償法の規定の適用上、違法の評価を受ける」等によるものです。

これは、先の「居住実態のない住民票は削除」と言い張る大阪市が行政上の不作為を問われるべきである、と読み替えることが出来ます。

「住民票削除(法的には「消除」というそうですが)」が作為的に簡単に行われてしまうのであれば、大問題になります。例えば02年に地方自治体が送った住基コード番号票ですが、各自治体で「宛先不明」で返ってきたものが多いのです(大阪市では、送った118万世帯のうち、16万8533通が戻ってきた、と明らかにしています)。これもいわば「居住実態がないもの」と判断していますが、この住民票も削除するのでしょうか。

あるいは、DV被害者が加害者から避難するために、現実に居住している場所を住民票に登録しなくとも支障ないように配慮されています。

また、この間、新聞報道などで取り上げられている日雇いフリーターの存在があります。彼らの中には、ネットカフェなどに泊まり、そこから派遣労働に出かけるという生活を送る人が多いと言われます。そんな彼らの「住民票」もまた削除されるのでしょうか?

「なぜ、釜ヶ崎労働者・野宿生活者だけが住民票を削除されてしまうのでしょうか?」。これこそ、大阪・関市政による釜ヶ崎への差別行政です。

大阪市は今月いっぱいで住民票を削除すると躍起になっています。この問題は、直接には釜ヶ崎労働者の問題ではありますが、ネオリベ化・格差社会化を押し進めるいまの日本の政治のありようの一端だともいえると思います。

以下のURLに、大阪市長宛の「釜ヶ崎労動者の住民票削除反対署名」(PDF)をupしています。ぜひ、署名へのご協力をお願いする次第です。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/luv_beer901/lst?&.dir=/2b43&.src=bc&.view=l

もしお時間がなければ、私のメールアドレス(high-time@jimmin.com)までお名前・ご住所をお知らせいただいても結構ですが、できましたら、印刷の上署名いただいたものをお送りいただければ幸いです(送り先は署名用紙にあります)。

また、多くの皆さんから、大阪市の憲法違反・人権侵害の暴挙を止めさせるために、ぜひとも抗議の声を上げていただくよう、お願いします。
【抗議先】
▽西成区役所住民情報課(辻元課長代理) 電話・06─6659─9788
▽大阪市役所・市民局 電話・06─6208─7311
          FAX・06−6202─7073
▽大阪市役所・市長室秘書課 電話・06−6208−7231
              FAX・06−6202−6950
▽大阪市ホームページ(「市民の声」)…市役所にメールが出せます
   http://www.city.osaka.jp/shimin/opinion/index.html

事情は緊急を要しています。〆切はとりあえず2月22日(木)必着ということでお願いできないでしょうか?勝手な話で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。


これからも、それぞれの持ち場で、ともに闘いましょう!
皆さん、お身体にお気をつけ下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefo...@EAOcf-110p247.ppp15.odn.ne.jp>

87 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,913
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free