ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
81 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

「公開質問状の結果の公開を求める要求書」を「保育・学童よくする会」に提出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/12(火) 14:15 -
  
 本日、以下の要求書を「保育・学童よくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育
の充実を求める連絡会」)に提出しました。
 具体的には、同会代表の戸田伸夫さん(門真市小路町)の郵便受けに投函すると共に、
市職労に事務所に出向いて、同会構成団体の「市職労保育所支部」・「市職労幼稚園分会」
に渡してくれるよう、お願いしてきました。
  ※その時言い忘れましたが、同じく構成団体の「留守家庭児童会指導員労組」にもお願
   いします。
   ほか構成団体の「門真保育運動連絡会」(門保連)や「門真市学童保育連絡協議会」
   (学童協)には戸田代表のほうから伝達されるでしょう)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「公開質問状の結果の公開」を求める要求書

門真市の保育・学童保育の充実を求める連絡会 様
                           2007年6月12日 

          門真市議 戸田ひさよし 

 貴団体よりの「2/20公開質問状」に対し、当方は「3/9回答書」を送り、保育園民営化に
対して「断固反対」の意志を示すとともに、「民営化についての意見」も8項目2ページに
渡って詳細に述べました。
 これは保育園民営化反対の運動への連帯の気持ちを示すものであり、3月議会と4月市
議選直前の多忙な時期でしたが、最大限の誠意を持って対応したものであります。

 ところが貴会からは、努力を払って回答した事への謝辞も受け取り確認の連絡もないだけ
でなく、この公開質問状の結果がどうであったのか、すなわち、「公開質問状の結果の公
表」が全くありません。

 貴会が行なった事は、僅かに公開質問状の回答に触れた第1弾ビラ(3月頃配布)で
  「民営化に反対と答えているのは、日本共産党の5人の市議団と無所属の戸田ひさよし
   議員です。他は賛成、と回答がありません。」
 第2弾ビラ(4月頃配布)で、
  「民営化に反対と答えています議員は6名、賛成と答えています議員は1名、他は無回
   答です。」
と公表したのみで、誰がどのような意見を述べたのか、賛成は誰なのか、「無回答」の具体
はどうだったのか(回答拒否を明言したのかどうか、など)が全く公表されていません。

 「全議員への公開質問状」と銘打っていながら、このような「公開質問状の結果を公開し
ない」対応は、全く異常で非礼と言う他ありません。
 当方は、貴会が直ちに「2/20公開質問状の結果の公開」を行なうこと強く要求します。
   ――――――――――――――――――――――――――――――

1:回答した議員の氏名を挙げて、それぞれの民営化への賛否の別と「意見」全文を公開し
 て下さい。

2:「無回答」の議員のそれぞれの対応実態を公開して下さい。

3:以上について、10日以内の6月22日までに、戸田宛に文書で回答して下さい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ◆「2/20公開質問状」と戸田の「3/9回答書」  
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2001/2001_05_01/hoikuen/minneika/koukaisitumonnjou.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市職労から回答・見解が寄せられた(6/11)ので紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/12(火) 9:20 -
  
 市当局からの5/31見解表明を受けて、戸田は市職労にもこの問題についての認識や見
解の表明を要請していましたが、昨日6/11(月)にその回答が寄せられたので、以下に紹
介します。
 市職労側の業務多忙な時と重なったので少し作成時間はかかりましたが、しっかりと見
解をまとめてくれたと思います。

 この回答についてどう思うかは各人の自由ですが、ハルカさんが投げかけた質問や意見
に対して、事実が明らかになり、また戸田・市当局・市職労からそれぞれの認識や見解も
明らかになって、今後の議論の土台ができたと思います。これからも公開的に論議をして
いきましょう。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田市会議員へ
          2007年6月11日
                    門真市職員労働組合 書記長 東  弘

 遅くなりましたが、議員から要請されていました、市の回答や戸田議員に出されていた
質問に対する市職労の考え方を示します。

 休暇制度などは、働くものの賃金労働条件として長い年月をかけて労働者が、そのとき
の政府や会社当局などと交渉や協議など運動をすすめる中でかちとられてきたものと考え
ています。その結果、憲法や労働基準法でしっかりと明記されてきたと認識しています。

 それらに基づいて地方公務員法も定められています。そして労働組合や労働者が憲法や
法律にもとづき保障された労働者の権利を行使できるように運動をすすめ、成果が積み上
げられた結果、制度化され、忌引き休暇や産前産後の休暇制度など現在の形になったと考
えています。

 戸田議員のホームページの「質問?」には「たっぷり休んで恩給まで貰う」と書かれて
いますが、制度的には忌引き休暇や産前産後休暇は国や他市などの水準と大きく逸脱しな
いと考えますし、昔あった恩給については制度すらありません。また労働者の長年の運動
で育児休業や介護休業なども法律に定められ、制度化されましたが、無給であったり、制
限された期間であったりして不十分な部分があり、労働者が本当に困ったときに安心して
取得できる休業制度とはなっておらず、問題点として引き続き私たちも改善を求めて要求
し運動をしています。

 私たち全労連や自治労連の労働組合は、憲法に定められた国民の権利に基づき、働くも
のの生活や職場の様々な実態の改善を求めて、実態に合わない制度の問題点について、
全国の働く仲間と政府に対し運動を進める一方、市などの当局に要求を出し、団体交渉で
職場や生活の職員の実態を主張しながら、改善を求めています。誠実にまじめに働いてい
たものが、育児のために、また身内の介護のために、危険な職場でケガをしたり、長すぎ
る勤務時間のために健康を害したりして、働けなくなりそのために解雇され、家族も含め
突然生活が立ち行かなくならないように、安心して健康で働き続けられるように、職場か
ら声を上げ要求を掲げて運動しています。憲法(28条)ではもこのような労働組合運動を働
くものが生活や権利を守るために行うことを保障しています。

 いま、安倍内閣は、財界には法人税減税など優遇措置の継続をし、国民には国の財政危
機を口実に増税や社会保障改悪を強要し、いっそう負担を押し付けつけています。
 その背景には、これまでの政府がしてきた採算の取れない大型開発や工事など公共事業
などに莫大な税金を投入してきた結果大きな赤字をつくってしまい、危機的な財政状況に
陥っていることがあります。
 そのために、大増税や社会保障改悪を国民に強要するほか、地方自治を保障するため
国が負担する地方交付税交付金を大幅に削減し、自治体財政に対してもいっそうの削減を
迫っています。

 政府は、公務員バッシングをしながら自治体で最も予算割合の大きい総人件費を削減す
るため、法律で仕組みをつくり、市民の生活や権利を守る公務サービスを担っている公務
員の大幅な人員削減と賃下げなど、働き方や住民サービス低下にも関わる制度改悪や労
働条件の改悪を行っています。休暇などもその改悪の対象となっています。

 公務員バッシングの内容は全く根も葉もないこととは言いませんが、その結果「高い賃
金労働条件」だといって、一方的に「低くすべき」、「職員削減すべき」、さらには「民
営化すべき」という声が出されていることは承知しています。
 そしてそのことを利用して、政府は自治体への介入干渉を強め、それを受けた市当局は、
財政状況や「市民感情あるいは納税者の視点を考慮」「各市の動向や社会の状況の変化
に適切に対応」することを理由に、十分な説明を職員にすることもなしに、いっそう人員
削減することや削減されてきた賃金をさらに引き下げることを強要してきています。

 しかし、このような、一方的な職員削減をして、どんどん賃下げをして、さらには公務
サービスを廃止して生活や権利の擁護より儲けを優先する民営化をすることなどは、その
結果、職員のモチベーションを引き下げ、働きがいや生活、市民サービスにもたちまち悪
影響を与えることにつながるとして合意できるものではないと考えます。

 また、公務員の賃金労働条件が「標準的な水準」と扱われ、地域の会社や事業所の賃金
労働条件の目安となっていっそうの水準の低下に結びついていることもあり、政府はいっ
そう公務員バッシングをしながら、公務員の総人件費削減をすすめ、賃金労働条件をいっ
そう改悪し、民間の労働者の賃下げも狙っています。また、「民間賃金に準拠する」とし
て「人事院勧告」が出され、それに原則基づいて公務員の賃金が規定されることにもなっ
ているため、結局、労働者全体の賃金を抑制するものになっています。
 働くものの立場からも許せるものではないと考えています。

 圧倒的多数の一般の公務員、自治体の職員は、憲法を遵守し、「全体の奉仕者」として市
民の生活と権利を守るために働きがいをもって全力で働こうと、まじめにがんばっている
のも事実としてあります。
 そのためにも安心して働ける職員の生活や職場環境の改善も労働組合として当然要求を
することが必要と思っています。

 以上、十分に戸田議員の質問されていた内容にかみ合うかどうかは分かりませんが、取
り急ぎ休暇制度の問題から賃金労働条件の問題についてまで考え方を書きました。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1981
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/6/11(月) 14:49
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1979
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject ●「覚えていないんですけど・・」と小倉課長
time 1181540988
tree 1979
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 さっき保育課の小倉課長に電話して話したら、「覚えていないんですけど・・」という
情けない対応で呆れてしまった。
 まずは事実関係を調べ直してもらう事になった。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

6/11健康福祉部・子ども育成室への怒りの緊急質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/11(月) 14:44 -
  
                         2007年6月11日 戸田ひさよし

 以下の質問について、明日6/12午後2時までに、子ども育成室室長名にて、文書で回答
されたい。
 いずれも自明の事であり、回答作成に時間を要する事ではあり得ない。
 6/14提出締め切りの一般質問通告に直接関係する事なので、緊急を要する。

Q1:06年12/4決済の「門真市立保育所民営化基本方針(案)」につき、子ども育成室と
 して文書確定したのはいつか?

Q2:この文書確定にあたって、「市域を北西部・北東部・南西部・南東部の4 つの地域
 に分け」、との記載があるが、この「4つの地域分け」にあたって、南北および東西の境
 界線は何か? 答えよ!

  絶対に、南北においては163号線、東西においては「大和田茨田線」(大和田駅すぐ
 西のバス通り。南側は三ツ島交差点につながっている)を境界と考えたはずである。
  もしも、別の境界を考えたといういのならば、その境界を述べよ!


Q3:市が「市域を4 つの地域に分ける」と文書で書き公表する時に、「具体的な境界区
 分を考えない」、という馬鹿げた事を門真市はすると言うのか!?
  もしも、そういう馬鹿げた手抜きを健康福祉部ならばする、と言うのであれば、その
 ように明言せよ!
  そして市長を筆頭に決済した誰もが、「具体的な境界区分を考えずに決済した」、と明
 言せよ!


Q4:「すでに門真市地域子育て支援センターが設置されている南西部」の境界を述べよ!

  また、この地域子育て支援センター設置の民間保育園とは絶対に「智鳥保育園」であ
 るはずだが、そうではないのか?! 答えよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「首が座ったら生後4ヶ月程で入園OK」とだいぶ前に確認したはずのなに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/11(月) 10:22 -
  
 3年ほど前だったか、今詳しい時期は忘れしてしまったが、たしか2〜3年前、保育課
の小倉課長としっかりと確認をして、保育園への入園は「首がちゃんと座った子どもであ
れば、生後4ヶ月程でも入園OKとする」となった。

 これは、保護者から「首がちゃんと座っているのに、児童課に行ったら『生後6ヶ月以
後でないと入園資格がない』と言われて困っている」という相談を受けて、小倉課長と戸
田が話をした結果、「首が座った子どもであれば生後4ヶ月程で入園OK」と改善されたも
のである。
 (当時の掲示板記事が今見つからないが、確かに「ちょいマジ掲示板」にも記載した。)

 それですっかり改善されたものと思っていたら、なんと! つい最近、市役所の保育課
に相談しに行った保護者が「6ヶ月からでないと入園できません」と言われている。
 別途その人が独自に各園の事を調べてみたら、公立の小路保育園は「4ヶ月からOK」
となっていたが、民間の保育園ではほとんど「6ヶ月からでないと入園できない」となっ
ていたという。

 小倉課長、これは一体どういうことなんだろうか??
 戸田としては容認できないので、詳しく調べていく。対処よろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●04年の府内平均所得は門真市が311万円で最低!最高は箕面市の464万円
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/9(土) 22:53 -
  
 07年の2/14毎日新聞の記事で。
 ただし、この「平均所得」は、「課税対象所得総額」を「納税者数」で割って算出した
もので「全住民人口」で割ったものではないですから、住民の中で所得が無い人とか、所
得があっても税金がかからないほど低くて非課税になっている人の存在は、この数字の中
には反映されていません。
 市民の所得向上・職づくり=市税収入向上のための多様な方策がつくづく必要な街です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大阪府平均所得Yahoo!News:毎日
平均所得:04年の府内、箕面市がトップ464万円 最低は門真市311万円

 毎日新聞は全国の市区町村ごとに、総務省の「市町村税課税状況等の調」に基づき、
04年の課税対象所得総額を納税者数で割って平均所得を確定した。平均所得は大阪で
は箕面市がトップで、全国18位、最低は門真市で全国748位だった。
 府内の自治体別平均所得は別表の通り。

 ※「市町村税課税状況等の調」は7月1日を基準日として前年のデータをとりまとめて
  いる。
   このため、04年の平均所得を確定した自治体名は05年7月1日現在のもの。
  別表の数字は自治体名の左が全国順位、右が所得額(単位万円。千の位を四捨五入した
  が、順位は本来の数字でつけた)。
………………………………………………………………………………………………………
 ◇全国自治体平均所得
 ※単位:万円
順位
 18 箕面市   464
 36 吹田市   421
 37 豊中市   420
 41 豊能町   418
 63 池田市   403
 76 大阪狭山市 398
 91 交野市   389
 95 河内長野市 387
104 太子町   384
112 富田林市  380
114 茨木市   380
132 島本町   373
133 枚方市   373
138 藤井寺市  372
151 河南町   369
173 高石市   364
174 熊取町   364
211 堺市    359
212 和泉市   359
217 高槻市   358
227 千早赤阪村 356
270 羽曳野市  351
275 八尾市   350
281 阪南市   349
282 四條畷市  349
303 柏原市   347
366 泉大津市  340
371 大阪市   339
409 泉南市   335
410 寝屋川市  335
422 岸和田市  333
435 田尻町   332
436 東大阪市  332
443 貝塚市   332
444 能勢町   332
446 松原市   332
524 守口市   325
550 摂津市   323
560 大東市   323
592 岬町    321
599 泉佐野市  320
643 忠岡町   318
748 門真市   311
                 2月14日朝刊
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちなみに、北河内7市を抜粋すると、
 91 交野市   389
133 枚方市   373
282 四條畷市  349
410 寝屋川市  335
524 守口市   325
560 大東市   323
748 門真市   311

 大阪府でただ一つの「複数市による介護保険体制」をとる「くすのき連合」は、「全国
282位の四条畷市」と「全国524位の守口市」、「全国748位の門真市」による連合だと分
かる。
 なお、平均所得が府内最低の門真市だが「小中学校全部にエアコン完備!」、「中学校ま
で学校給食あり、しかも自校調理制」などの面で頑張っているところは評価できる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

700万・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/6/9(土) 9:48 -
  
4人家族で、700万。あればよいと思います。
建設関係の労働者でそれだけ稼いでいる人は
ほんのわずか・・・だと思います。
500万すらかせいでいない家庭は沢山あると思います。

設定がおかしいとは思いません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.4) Gecko/20070515 Firefo...@zaq3d2ea0c7.zaq.ne.jp>

Re:自公悪政で6月から増税!年収500万円の4人世帯で月額5400円アップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 07/6/9(土) 0:42 -
  
▼戸田さん:
>税源移譲と定率減税全廃 今月から増税
>  年収500万円の4人世帯 月額5400円アップ(06/01 07:41)

まぁ、地方税と国税の調整の関係で増税になるのは解るけど、
年収500万で4人世帯はないでしょう‥2人でも都会では最低700万ないと
苦しいのに‥

> 国・地方財政の三位一体改革による税源移譲と、住民税の定率減税の全廃による影響
>で、ほとんどの世帯で六月から税負担額が増える。総務省の試算では、年収五百万円の
>サラリーマンの夫と専業主婦、子供二人の標準世帯の税負担額は前月比五千四百円もア
>ップ。回復の兆しがみえてきた個人消費への影響を懸念する声も出ている。

ありゃ、一瞬の減税とその後の大増税を隠すすばらしいマジックですな。
イリュージョニストの引田天功もびっくりの芸術です。
で、我が家も参ってます。

>も廃止になるため、ほとんどの世帯で税負担が重くなる。

そうなんですよね。

> 総務省の試算によると、年収500万円のサラリーマンの標準世帯の場合、今年1〜5五月
>は所得税の先行減税で2250円が軽減されていた。
> しかし、6月以降の住民税は、税源移譲分で5000円、定率減税の廃止分で400円、合計で
>月額5400円の負担増になる。
> 同じ年収でも、扶養控除がない独身の場合は9100円増える計算だ。

というか、年収の設定が‥
地方ならともかく‥都会では
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

「増税戦犯」は公明党!責任逃れの公明党のデマを共産党が事実に基づき粉砕
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/8(金) 20:38 -
  
 どこが「生活安定与党」や、「100年安心年金」や、公明党!
 公明党こそまさに「増税戦犯」!
 これについては、共産党の主張が全く正しい。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-24/2007022402_03_0.html から転載。
             2007年2月24日(土)「しんぶん赤旗」
公明党はなぜ「増税戦犯」とよばれるのか
--------------------------------------------------------------------------
 公明新聞二十三日付は、「『増税戦犯』は共産党が意図的につくり出した笑止千万のデ
マ」などという「編集メモ」を掲載しました。

言いだしっぺ

 「増税戦犯」という指摘は、一般紙が言い出した言葉です。
 東京新聞(二〇〇四年十二月十六日付)は、〇五年度予算での税制協議で「協議をぶち
こわしたと自民党から宣伝される」ことより、「増税の戦犯となる」ことを選んだてん末
を紹介しました。
 その記事でも、「うちが言いだしっぺだから」(公明党メンバー)と発言しているよう
に、自ら自覚していた「増税戦犯」を、いまさら「デマ宣伝」といっても選挙目当ての言
い訳にすぎません。

 公明党は〇三年総選挙での「マニフェスト」(政権公約)で「基礎年金の国庫負担割合
の段階的引き上げ」を「理由」に、「所得税の定率減税及び年金課税の見直し」を掲げ、
定率減税の廃止という増税と年金増税を提案したのです。
 総選挙後、自民党も公明党に同調して、与党の「税制改正大綱」に盛り込まれ、翌年の
国会には増税法案提出に至りました。

 〇四年の国会では年金生活者への課税を緩和する「公的年金等控除」縮小、「老年者
控除」の廃止が決められ、年金は一円も増えないのに税金だけが増えることになりました。

 〇五年には「住民税の高齢者の非課税措置」(所得が百二十五万円以下)を廃止。
 また、所得税・住民税の定率減税を半減。〇六年には全廃しました。

 昨年六月、多くの高齢者が納税通知書をみて驚いたのは、〇四年の二つの年金課税が実
施されたからです。
 しかも、住民税額と連動して決められる国民健康保険料や介護保険料もこれらの増税に
よって連動して増額。「雪だるま増税」という事態を引き起こし、庶民の悲鳴につながっ
たのです。

 公明党は、こうした大増税路線を政党として一番初めに言いだしたのですから、
「増税戦犯」といわれるのは当然です。

 「編集メモ」は、こうした「増税戦犯」ぶりを反省するどころか、「定率減税をただ廃
止するのではなく国民に還元する道筋をつけた」と居直っています。
 しかし、増税の方はすべて実施されたのに、「国民への還元」と主張する基礎年金の
国庫負担は〇七年度予算案を含めてもまだ五千億円しか増えていません。「不足」は消費
税増税でという議論さえ強まりを見せています。

大企業は減税

 「編集メモ」は、庶民増税に一貫して反対してきた日本共産党に対し、「最後まで定率
減税法案に大反対した」などと「難クセ」をつけています。
 しかし、定率減税は定額方式という特別減税に代わるものとして導入されましたが、
定額方式に比べると、中低所得者では逆に増税になる仕組みでした。
 しかも、所得税の最高税率引き下げという金持ち減税と大企業優遇の法人税減税と抱き
合わせでした。これに、日本共産党が反対したのは当然のことでした。

 逆に、定率減税の方は廃止しておきながら、企業減税・金持ち減税はそのまま温存す
る公明党の姿勢こそ大問題です。(K)

【関連記事】
的外れな共産党の「増税戦犯」のデマ(公明新聞:2007年2月23日付)
http://www.komei.or.jp/news/daily/2007/0223_08.html  (←リンク切れで読めない)

参考:大企業・大金持ち減税1.7兆円/穴埋めは定率減税廃止(「しんぶん赤旗」から)
   ソースは ⇒
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-05-28/2007052801_01_0.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-22/2007022203_01_0.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

自公悪政で6月から増税!年収500万円の4人世帯で月額5400円アップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/8(金) 20:31 -
  
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/29473.html から転載。

税源移譲と定率減税全廃 今月から増税
  年収500万円の4人世帯 月額5400円アップ(06/01 07:41)

 国・地方財政の三位一体改革による税源移譲と、住民税の定率減税の全廃による影響
で、ほとんどの世帯で六月から税負担額が増える。総務省の試算では、年収五百万円の
サラリーマンの夫と専業主婦、子供二人の標準世帯の税負担額は前月比五千四百円もア
ップ。回復の兆しがみえてきた個人消費への影響を懸念する声も出ている。

 今年から所得税(国税)から住民税(地方税)への約三兆円の税源移譲がスタート。
 所得税の減税が1月から始まったのに対し、住民税の増税は六月からのため、1〜5月
は所得税だけが先行して減少し、合算した税負担額も一時的に減っていた。

 今まで少なくなっていた税額は、6月から増える住民税に上乗せされるので、税源移譲
の影響だけなら、トータルの税負担額は変わらない。ただ、六月からは住民税の定率減税
も廃止になるため、ほとんどの世帯で税負担が重くなる。

 総務省の試算によると、年収500万円のサラリーマンの標準世帯の場合、今年1〜5五月
は所得税の先行減税で2250円が軽減されていた。
 しかし、6月以降の住民税は、税源移譲分で5000円、定率減税の廃止分で400円、合計で
月額5400円の負担増になる。
 同じ年収でも、扶養控除がない独身の場合は9100円増える計算だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆昨年の体育協会の問題とは?掲示板検索で見たらこんなに出てくるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/8(金) 19:51 -
  
      (戸田6/5(火) 23:27投稿を再掲)
 
 「昨年の体育協会の問題」というのを知らない人、忘れている人は、この掲示板の検索
機能を使ってみることをお勧めする。
 「検索」をクリックすると検索窓が出るから、そこに調べたい言葉、関係がありそうな
言葉をいろいろ入れて「検索」を押せば以下のようにズラリと出てくる。
 ぜひ自分でやってみて欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
検索結果(検索文字列 : 「辻本会長」) 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%92%D2%96%7B%89%EF%92%B7&way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=22&y=16

ズボラ行政!(5):6月議会の指定管理者・体協問題情報隠しで反省した事忘れたか!
                       怒りの戸田 06/12/18(月) 20:54 
体育協会、どうなるの?             門真の月光仮面 06/9/9(土) 11:50 
参考再録6/18●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰
                        戸田 06/6/24(土) 16:58 
共産党中西議員が「体協問題は自分も批判・戸田記事不適切」と記録付きで申し入れ
                       戸田 06/6/24(土) 16:34 
◆辻本会長批判で威勢のいいこと言ってた人達はどうしたの? 戸田 06/6/20(火) 22:53
 
ウッソ〜!5/19文書等見せてと求めた議員は戸田だけだった!?
                           戸田 06/6/18(日) 16:22
●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰は相変わらずね
                            戸田 06/6/18(日) 14:32
6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(2) 戸田事務所スタッフ 06/6/16(金) 17:02
 
●呆れた!5/19辻本文書だけで「事実経過と責任の所在」文書になってるとは!?
                          戸田 06/6/16(金) 12:25 
明日6/13本会議前議運で体協広告問題について市から報告あり!  戸田 06/6/16(金)
 
辻本体協会長の無断広告掲載問題の経過報告等をUPしました 
                     戸田事務所スタッフ 06/6/16(金) 12:21 
●門クリ氏の無礼で上滑りな投稿について猛省を求める。物事はよく考えて
                     戸田 06/6/16(金) 12:09 
辞任戸田も賛成。ただ議会質問はあえてせず先行議員を見守る手法で
                     戸田 06/6/16(金) 12:04 
辻本辞任へ                   元・野球少年 06/6/16(金) 12:02 

門真のアホウの壁と戸田の怒り。教委、「開示請求してくれないと出せない」だと!
                      戸田 06/6/16(金) 12:01 
◆これが教委の5/19警告文書・辻本会長の5/19謝罪文と教委の事実経過報告書!
                     戸田 06/6/16(金) 11:59 
●何これ?「お詫び」は広告会社が小さく2行だけ!問題広告を全てアップ!
                      戸田 06/6/16(金) 11:47 
明日6/7(水)の産経朝刊に「お詫びと訂正の記事」が出るとのこと。ご注目!
                           戸田 06/6/16(金) 11:37 
公人=辻本会長への警告文と辻本会長の謝罪文を見せて、と求めてます
                          戸田 06/6/16(金) 11:35 
辻本体協会長のトンデモ広告事件:市民総体開会式に市長も議長議員も出席なし!
                        戸田 06/6/16(金) 11:32 
-----------------------------------------------------------------
以上、計20個の記事が一致しました。


検索結果(検索文字列 : 「体育協会」) 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%91%CC%88%E7%8B%A6%89%EF&way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=28&y=7

体育協会や社会教育の改革のこと、順次報告していきます   戸田 06/9/10(日) 5:05 
体育協会、どうなるの?   門真の月光仮面 06/9/9(土) 11:50 

参考再録6/18●無断広告実質擁護?の共産党。地元団体の問題指摘しない弱腰
                            戸田 06/6/24(土) 16:58 
共産党中西議員が「体協問題は自分も批判・戸田記事不適切」と記録付きで申し入れ  
                            戸田 06/6/24(土) 16:34 
6/15文教常任委員会での戸田質疑メモ(2)  戸田事務所スタッフ 06/6/16(金) 17:02

こんな静かな文教の傍聴は始めて!   戸田事務所スタッフ 06/6/16(金) 15:14 

辻本体協会長の無断広告掲載問題の経過報告等をUPしました
                   戸田事務所スタッフ 06/6/16(金) 12:21 
辻本辞任へ              元・野球少年 06/6/16(金) 12:02 

門真のアホウの壁と戸田の怒り。教委、「開示請求してくれないと出せない」だと!
                            戸田 06/6/16(金) 12:01 
◆これが教委の5/19警告文書・辻本会長の5/19謝罪文と教委の事実経過報告書!
                            戸田 06/6/16(金) 11:59 
公人=辻本会長への警告文と辻本会長の謝罪文を見せて、と求めてます
                            戸田 06/6/16(金) 11:35 
辻本体協会長のトンデモ広告事件:市民総体開会式に市長も議長議員も出席なし!
                            戸田 06/6/16(金) 11:32 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             76 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●この5/15文書、「戸田議員には、うっかりして渡すのを忘れていた」んだとさ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/8(金) 19:46 -
  
  ( 戸田6/5(火) 23:13 投稿の再掲) 
 
 実はこの「5/15辻本文書」は他の全議員には渡されているのに、戸田にだけは渡されて
いなかった!!
 5/20の市民総合体育大会開会式には戸田も参席し、辻本会長と顔を合わせ、その翌日だ
ったか辻本会長がわざわざ戸田の控室にも訪ねて来て、出席お礼の言葉を述べたので、今
までにない低姿勢だなとは思ったが、その時もこの文書の事は一言も言わなかった。

 だから、戸田は今日ある人からこの文書の事を聞くまでは、こういう文書が議員に渡さ
れていた事自体を全く知らなかったのだ。
 
 議員各位にお詫びと報告・出席依頼の文書を出しておきながら、戸田にだけ渡さないと
はどういうこっちゃ! と怒って議会事務局や教育委員会にこの文書がないかと聞いてみ
たら、どちらも直接タッチしてないので受け取ったり保管したりしていない、との事。

 大和田スポーツに電話したら辻本氏不在で、夜になって本人と話をしたところ、
「5/15に控え室を訪ねていったら不在だったので渡しそびれてしまった」と言う。
 戸田が「不在だったら、文書を机の上に置いておくとかFAXや郵便で送ったりするの
が当然でしょ」と言うと、申し訳なかった、不注意だった、と謝ったので、それ以上は追
求せず、「FAXで私の事務所に送って下さい」と求めて送ってもらった次第。

 送ってもらった5/15文書を見ると、宛先が「門真市議会 各派代表者 各位」となって
いる。戸田が「会派代表者」に該当しない事くらいは辻本氏は知っているはずなので、こ
れが戸田宛に持ってきた文書なのかどうか、ちょっと疑問が残るところもある。

 まあ、「うっかり忘れてしまった」と主張するのであれば仕方ないが、こういう非礼は
「以後、こうしたことが二度とないよう」、辻本会長には重々に注意してもらわないとい
けない。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            80 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑「体協の理事達は会長が任命」という部分は全く間違いなので削除とお詫び
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/8(金) 19:44 -
  
 当初の6/5投稿にあった
    ちなみに、体育協会の理事達は全て辻本会長に任命によって理事の地位に就いて
   いる人達だ。(規約で「理事は会長が任命する」となっている)

という部分は、戸田が過去に見聞した別の団体会則と体育協会とを取り違えてしまった全
くの間違いだったので、これの部分を削除し投稿し直しました。
 (スレッドの最初の投稿のため、単独では削除できないのでスレッドごと削除してから
  スレッド全体を再投稿する形を取りました)

 体育協会の規約では、
・会長は理事会において推挙する。
  (規約第9条)
・理事は加盟団体(門真市内のアマチュアスポーツ団体)からひとりずつ選出される。
  (規約第13条)
・会長は理事会の承認を経て理事の定数の範囲内において学識経験者を理事に選任できる。
  (規約第13条の2)

となってます。

 体育協会について全く間違った事を掲示板に書いてしまったことについて、体育協会関係者、関係各位および市民のみなさんに、この場を借りてお詫びします。
 今後は間違いがないように、十分な注意を払ってまいります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「会長を辞めようとしたが慰留されてしまって継続した」と辻本体協会長(修正)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/8(金) 18:40 -
  
 6/5(火) 22:46投稿の文章の中に重大な間違いがあったので、その部分を削除修正して
再投稿します。
------------------------------------------------------------------------
「会長を辞めようとしたが慰留されてしまって継続した」と辻本体協会長文書 
 
 5/15に門真市体育協会会長の辻本儔(ひとし)氏が、各議員の控室を訪れて議員達に渡
した文書があるので、それを以下に紹介する。
 これによると、「辻本氏自身は体育協会会長を辞任しようとしたが、理事会に慰留された
ので、あと1年の任期を継続することにした」のだそうだ。

 辻本氏は理事のみなさんから絶大な支持を受けているようだから、この分でいったら次
期の会長を決める時も、「ご本人はもう会長引退のつもりでも」、「理事会からの強い要請
によって」、「辻本会長の留任」が「民主的に決まった」りして・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                             平成19年5月15日
 門真市議会
 各派代表者  各 位 
                         門真市体育協会   
                          会 長   辻本 儔
 
    体育協会の今日までの経過と
         第44回門真市民総合体育大会開会式のご案内について

  平素は門真市体育協会に何かとご指導、ご鞭撻たまわりまして暑くお礼を申し上げ
 ます。       
  昨年の第43回門真市民総合体育大会に開催に際しましては、産経新聞広告欄に無
 断で門真市名と門真市教育委員会名等が記載されましたことについて関係各位に大変
 ご迷惑をおかけしましたことについて改めてお詫び申し上げます。
  以後、こうしたことが二度とないよう、今日まで体育協会の運営に努めてきたとこ
 ろでございます。

  こうしたことをふまえて、今年2月の体育協会理事会におきまして私自身から会長
 の職を辞任申し上げました。しかしながら、体育協会理事会より慰留され、不肖私が
 残任期間(1年)を勤めることになりました。
  今後は残された任期を全うすべく心新たにして門真市の体育協会発展に微力ながら全
 力を注ぐ決意でおります。

  さて、今年も第44回門真市民総合体育大会開会式を開催致します。つきましては、
 第44回門真市民総合体育大会開会式に改めてご出席賜りますようご案内を申し上げま
 す。
             記
  1 日時  平成19年5月20日(日) 午前9時開会
  2 場所  市民プラザ体育館
------------------------------------------------------------------
                                92 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「こんな人間が福祉に手を出すべきでない」とコムスン弾劾の和歌山知事に拍手!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/7(木) 19:13 -
  
 不正違法行為を繰り返し、脱法的「移譲」戦術を発表したコムスンに対して、和歌山県
知事がいち早く、断固として、「こんな移譲は絶対に認めない!法を守らない人間が福祉
に手を出す事自体が間違いだ」と断言した。

 本当に久々に政治家の正義感溢れる決断の言葉を聞いた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★4月分政務調査費報告・領収書添付を本日6/7にHPアップしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/7(木) 18:45 -
  
 政務調査費問題大特集!領収書を公開させるぞ!07/06/07up
   http://www.hige-toda.com/_mado04/zeimuchousahimondai/index_seimushousa.htm
の特集の中の
門真史上初!戸田が4/10に領収書添付で政務調査費報告提出!提出書類明細公開!
                                  07/06/07up
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2007/seimuchousahi_2006/seimuchousahi_2006.htm
の中に、
「2007年4月分政務調査費報告・領収書添付」をアップしました。

 ただ、タイトルの付け方が不十分でした。
 特集の中には、
◆2007年4月度分 政務調査費 収支報告!(07年5/28提出)
を既出の
◆2006年度分 政務調査費 収支報告!(07年4/10提出)
と明確に分けて新たに載せるべきでした。

 来週に修正します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  



no 1952
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/6/5(火) 1:03
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1922
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 「談合仲介・謝礼金受け取りで逮捕の府議」とは自民党の初田議員
time 1180972980
tree 1922
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 6/4(月)夜のテレビニュースで報道された。報道によれば、初田議員は「容疑を認めて
いる」とのこと。
 枚方の役所と議会は大騒動と思われる。

 府議会HPより http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/gikai/sugatami/hatsuda.html
初田 豊三郎(はつだ とよさぶろう)
  昭和33年1月17日生   会派 自由民主党  当選回数 1回 
  所属委員会 住宅水道常任委員会
  経歴 枚方市議会議員三期 第55代枚方市議会副議長

初田議員自身のHP http://www.kcat.zaq.ne.jp/tsunagu/

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
元市議、警部補の紹介で業者と知り合う 枚方・談合事件(朝日新聞)
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200706030003.html
2007年06月03日

 大阪府枚方市の清掃工場建設をめぐる官製談合事件で、大手ゼネコン「大林組」に受注工作を持ちかけたとされる元市議が入札前、府警捜査2課警部補の平原幸史郎容疑者(47)の紹介で、大林組顧問ら事件関係者と知り合っていたことがわかった。平原警部補の設定で中司宏市長(51)が同社顧問と初めて会った場にも元市議は同席していた。大阪地検特捜部は、市と業者の橋渡し役となった警部補が事件の中心的役割を担い、元市議も談合を知りうる立場にあった可能性があるとみている。
    
 関係者によると、元市議は98年ごろ、中司市長から「談合防止のプロ」として平原警部補を紹介されたとされる。その後、元市議と警部補は「勉強会」と称して小料理屋や喫茶店で会食し、ゼネコン業界の内情や談合の疑惑について情報交換を繰り返した。同警部補は事件の舞台となる清掃工場建設の話題を挙げることもあったという。

 05年に実施された工場建設の入札を控えた前年ごろ、元市議は平原警部補から「会わせたい人がいる」と言われ、大林組顧問の森井繁夫容疑者(63)を紹介された。平原警部補が中司市長と森井顧問を引き合わせた小料理屋での会合にも、元市議は警部補から「勉強会で酒でも飲もうや」と誘われて同席した。

 さらに、元市議は警部補から「企業の情報で世話になっている」として、大林組から受注謝礼1千万円を受け取ったとされる建設会社「国土建設」(大阪府泉佐野市)社長の山田睦司容疑者(46)の紹介も受けていたという。山田社長は別の汚職事件で事情聴取をされて以来、警部補と知人関係にあった。

 森井顧問らの供述によると、元市議は大林組に工場本体工事の受注工作を提案し、受注後には市側への謝礼を要求。大林組の下請けの建築業者「羽衣組」(兵庫県西宮市)社長、松山武仁容疑者(65)側との調整で、同社側に大林組から3千万円が渡ったとされる。

 特捜部は、元市議は平原警部補から今回の事件にかかわる人脈を紹介され、会食などを通じて関係を深めたとみている。

 平原警部補らが競売入札妨害(談合)容疑で逮捕された後、元市議は朝日新聞の取材に「平原さんにシッポを握られ、従っていたわけではない。業者らと会食したのは平原さんの誘いを断れなかったからで、紹介された業者とは談合防止について話し合った。(業者からの金銭提供は)絶対にない」などと説明した。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

★6/4に「健康福祉部の総力挙げて残りの議事録作成の業務命令出した」とのこと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/5(火) 0:43 -
  
 本日6/4(月)夕方5:35頃、長野部部長、北村室長と会って、先週末の求めておいた
「保育園での2回目説明会の議事録の6/15までの完成」についての対応も聞いたところ、
久木元副市長への6/1直談判の効もあってか、長野部部長が「健康福祉部の総力を挙げて
残りの議事録のテープ起こし作業をする体制を作った」、「今朝職員を集めて福祉事務所
長としてそのような業務命令を出し職員も了承した」という回答だった。

 「6/15までの完成!」について念押しすると、「できるだけそれに間に合うように努力す
るので了承して欲しい」との事だった。
 なお、1回め説明会議事録で遅れていた小路保育園の分は、明日6/5(火)にようやく完成
するとのことだった。

 戸田からは、「市のどの部局でも、今後は説明会や審議会を組む時点で、その開催後2週
間以内の議事録完成を標準とし、それに必要な作業段取りを予め組んでおくことを行政の
作業標準とするようにすべき」という事も指摘しておいた。

 今回結局、テープ起こしのアルバイトを雇うことにならず、健康福祉部の職員が、保育
園問題の所管でない部署の職員も「余分に仕事を背負い込む」形での作業になる。残業も
増えるだろうし、管理職の場合は無給残業になり、ただでさえ議会対策の時期で長時間労
働になるのと重なって職員負担が増大するだろうと危惧される。

 それは戸田が望む事ではない。戸田は健康福祉部が過大な業務を抱えていると思ってい
るから「テープ起こしの臨時アルバイト等」を提起したが、副市長や部長らの判断は「現
有職員でこなす」ということだった。
 「必要な作業段取りを予め組んでおくこと」無く、その場しのぎ・付け焼き刃的に急に
仕事を増やされてしまったわけで、職員労働者のみなさんが、「こんなん、たまらんわ!」
と思うのであれば、断固として「残業拒否!過重労働拒否!必要なアルバイトを雇え!」
と闘うべきである。

 そういう声があるのであれば、戸田はそれを断固として応援していく。
 「市として為すべき業務がちゃんと為せる体制になっていない・職員削減ばかりを押し
付けてくる」というところに問題があると、市職労は主張しているし、戸田もそう思って
いる。
 急遽テープ起こし作業をさせられるはめになった職員のみなさんはどう思っているだろ
うか?

 また保護者の人達は、6/8(金)夜に市役所3階で門保連要求の追加説明会もあるので、
その時にも説明会議事録の件を追求することをお勧めしておきます。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★6/4に「健康福祉部の総力挙げて残りの議事録作成の業務命令出した」とのこと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/5(火) 0:39 -
  
 本日6/4(月)夕方5:35頃、長野部部長、北村室長と会って、先週末の求めておいた「保
育園での2回目説明会の議事録の6/15までの完成」についての対応も聞いたところ、久木
元副市長への6/1直談判の効もあってか、長野部部長が「健康福祉部の総力を挙げて残りの
議事録のテープ起こし作業をする体制を作った」、「今朝職員を集めて福祉事務所長として
そのような業務命令を出し職員も了承した」という回答だった。

 「6/15までの完成!」について念押しすると、「できるだけそれに間に合うように努力す
るので了承して欲しい」との事だった。
 なお、1回め説明会議事録で遅れていた小路保育園の分は、明日6/5(火)にようやく完成
するとのことだった。

 戸田からは、「市のどの部局でも、今後は説明会や審議会を組む時点で、その開催後2週
間以内の議事録完成を標準とし、それに必要な作業段取りを予め組んでおくことを行政の
作業標準とするようにすべき」という事も指摘しておいた。

 今回結局、テープ起こしのアルバイトを雇うことにならず、健康福祉部の職員が、保育
園問題の所管でない部署の職員も「余分に仕事を背負い込む」形での作業になる。残業も
増えるだろうし、管理職の場合は無給残業になり、ただでさえ議会対策の時期で長時間労
働になるのと重なって職員負担が増大するだろうと危惧される。

 それは戸田が望む事ではない。戸田は健康福祉部が過大な業務を抱えていると思ってい
るから「テープ起こしの臨時アルバイト等」を提起したが、副市長や部長らの判断は「現
有職員でこなす」ということだった。
 「必要な作業段取りを予め組んでおくこと」無く、その場しのぎ・付け焼き刃的に急に
仕事を増やされてしまったわけで、職員労働者のみなさんが、「こんなん、たまらんわ!」
と思うのであれば、断固として「残業拒否!過重労働拒否!必要なアルバイトを雇え!」
と闘うべきである。

 そういう声があるのであれば、戸田はそれを断固として応援していく。
 「市として為すべき業務がちゃんと為せる体制になっていない・職員削減ばかりを押し
付けてくる」というところに問題があると、市職労は主張しているし、戸田もそう思って
いる。
 急遽テープ起こし作業をさせられるはめになった職員のみなさんはどう思っているだろ
うか?

 また保護者の人達は、6/8(金)夜に市役所3階で門保連要求の追加説明会もあるので、
その時にも説明会議事録の件を追求することをお勧めしておきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★6/4づけで、「戸田への報告」という体裁で謝罪文も提出。非は非とする姿勢で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/5(火) 0:02 -
  
 訂正文とともに求めていた「再ウソ記述事件への謝罪文」についても、同じく6/4(月)
夕方に長野部部長から提示された。

 体裁としては、健康福祉部部部長長野氏と子ども育成室室長北村氏が戸田にあてた「報
告」という形をとっているが、その中でお詫びの言葉もあり、戸田としては再ウソ記述事
件発生の内容や事実経過を詳しく書いていない、という不満はあるが戸田からの指摘があ
った事に触れていること、「非は非とし、正すべき所は正す」姿勢で最大限努力した事を
評価し、これをもって謝罪文として受け入れることにした。
 文章全文については「武士の情け」でHPでは公表しないでおく。

 昨年12月に戸田から為された「ウソ記述批判」について「注意不足」(=無反省!)だ
ったために(なぜなら、06年の懇話会提出資料として最初それを作成した当事者だか
ら!)、今回このような「再ウソ記述」をしてしまった、「保育園民営化推進担当」部署
(管理職は大下参事ただひとり)は、これ以上室長や部部長が謝罪しなくてもよいように
、重々に反省して今後注意を払ってもらいたい。

 西浦参事がこの部署に在職していた時から、この「保育園民営化推進担当」部署は、
「市役所の中で最も上司を謝罪させてしまうような過ちと市民のい猛反発を買う」行為をし
てきた部署である。
 所管の久木元副市長にも厳しく注意を喚起しておきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★6/4長野部部長が明らかにした苦肉の訂正文案
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/4(月) 23:35 -
  
 本日6/4(月)夕方5:35頃、長野部部長、北村室長と会って、「保育士年齢構成の再
ウソ記載」問題の文案提示を求めたところ、以下の文案が示された。これをもってHP
記事や配付資料の訂正をしていこうと思っているという事だった。

 「正職員では50歳以上の者が半数近くを占めている」というのは、当局が意図的に正
職員採用を中断させてきたために発生した事であるが、今ある現象の記述としては「ウソ
とは言えない苦肉の表現」である。
 きっと市内部で「戸田に指摘されて訂正する」にあたって、ああだこうだ、といろんな
論議があったのだろう。

 戸田として気に入った記述ではないが、「ウソとは言えない」記述なので、この訂正文案
で了承する事にした。
 この上は、市としてHP記事や配付資料の訂正を大至急やっていく事を求めることにした。
 保護者や市民のみなさんには、その「苦肉の訂正記述」をいち早く以下に紹介する。
 これも戸田HP以外では知ることのできない情報だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」(PDF)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/qa.pdf
      市民からの意見の概要 5
    民間は効率的な運営というが運営費が安くなれば質が落ちるのではないか。

◇再ウソ記述を含んだ「本市の考え方」

    市立保育所では、運営経費の約9割を職員の人件
   費で占める状況にあります。
    これは保育士の平均年齢が平成18年4月1日現
   在43.9歳であり、特に50歳以上の者が40%
   を占めるため、公務員の給与体系上、私立保育所に
   比べ人件費の割合が極めて大きくなっております。
   保育の質は日々直接保育にかかわる職員の資質・
   技術によるところが大きく、運営費が安くなること
   が保育の質の低下に直接つながるものではないと考
   えています。
 ↓↓        
◆再ウソ記述を削った苦肉の6/4訂正文案

   市立保育所では、運営経費の約9割を職員の人件
   費で占める状況にあります。人件費には、正職員
   と臨時職員分が含まれてますが、とりわけ正職員
   では50歳以上の者が半数近くを占めていること
   などから、公務員の給与体系上、私立保育所に比
   べ人件費の割合が極めて大きくなっております。
    保育の質は日々直接保育にかかわる職員の資質
   ・技術によるところが大きく、運営費が安くなる
   ことが保育の質の低下に直接つながるものではな
   いと考えています。


◆再ウソ記述を削った戸田の提案文案

    市立保育所では、運営経費の約9割を職員の人件
   費で占める状況にあります。
    平成18年4月1日現在、アルバイト73人とパー
   ト54人の保育士がいるとはいえ、公務員保育士68
   人を擁しており、公務員の給与体系上、私立保育所に
   比べ人件費の割合が極めて大きくなっております。
   保育の質は日々直接保育にかかわる職員の資質・
   技術によるところが大きく、運営費が安くなること
   が保育の質の低下に直接つながるものではないと考
   えています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

長野部長・北村室長出席で、まずはワンステップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 浜町保育園保護者会 岡本 E-MAIL  - 07/6/3(日) 8:25 -
  
  先日行われました、門真市立保育園保護者有志と市の話し合いの報告です。

 日 時 平成19年6月1日(金) PM7:00〜9:05
 場 所 市役所3階 第2会議室
 出席者 長野 健康福祉部部長  北村 子ども育成室室長
     小倉 健康福祉部保育課長   大下 保育園民営化推進参事
     保護者 (上野口、柳町、泉、南、浜町)の有志20人前後

               内容                       始めに長野部長からあいさつ「民営化に関する意見、ありがとう御座いま
 す。今回の懇談会は浜保での第1回目の説明会で説明できなかった事を説明
 する事と皆さんの意見をお聴きする事が目的です。」とあり、市側製作の浜
 保での第1回目説明会の議事録が配布され、大下参事から、その部分の説明
 と「誤解を招く説明をして申し訳ありませんでした。」と謝罪から始まりま
 した。

  その後、各園から多数の意見・要望・意見などが出されました。方針とい
 う公の文書での改竄データの使用・4つの地区に存置する園の状況(文章を
 そのまま解釈すると民営化対象園はほぼ決まっているのでは?に対し、市は
 まだ決まっておりませんの一点張りでした)・現存する7園の建物の築年数
 などの状況、および無償貸与するに当たって各園の現在の土地家屋価格など
 の情報開示など多数の質問の中、早急に対処し発表・開示する方向に持って
 行くとの返答を頂けるものもありました。今までの説明会の様に大下参事だ
 けではこういう返答は出来なかった事と思います。

               補足
  現在、保護者会で当日の議事録を製作しております。出来上がり次第、詳
 しい内容をUPして行きたいと思っております。

  最後に今回お忙しい中、話し合いの場を設ける為にご協力頂きました戸田
 議員。また、夜間に関わらず参加して頂きました各園保護者の方に御礼申し
 上げます。
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-95-128-166.s10.a027.ap.plala.or.jp>

共産党府議団の見解。一部は評価できるが、筋違い主張・裏付け無し主張も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 12:56 -
  
 大阪府では、2月に市民オンブズから府議の政務調査費のうち総額約八億五千万円もの
返還請求が起こされてれている。
 これへの対抗的見解をして出されたのが以下の共産党府議団の3/11見解。

 戸田が肯定的に評価できるのは、「来期分から独自に領収書を添付して公開する」と明
言している事(府議会で意見がまとまらなくても、という意味だろう。門真の共産党はこ
の府議団の姿勢を見習えよ!)と、市民団体のアンケート調査に議員ごとにちゃんと回答
してきたこと。(これも公開質問に答えない門真の共産党議員は見習えよ!)

 しかしそれ以外は、会派にならない無所属議員排除を肯定するような「今日の議会制民
主主義は会派間の多数決による意思決定が基本」という主張や、(議員個人には支給せず)
「会派単位で支給すべき」という主張はとんでもないと思う。
 また、「我々の政務調査費使用は全く正当だ!」と力む一方で、その裏付けとなるデータ
や資料は出さず、「領収書を見たいなら今すぐ見せてやる!」という気合いもない。
 
 後ろにつけた共産党大阪市議団の見解はもっと薄っぺらである。

 戸田自身は市民オンブズの政務調査費観には異論の方が多い。「政務調査費」という言葉
で現在的にくくられているそれなりに幅広い、公益にかなう活動費用に対して、彼ら彼女ら
の「政務調査費」という言葉の定義があまりに狭いものであり、その狭い定義から現実の
公益に適った議員活動までも「不正支出」と断罪している面が多分にある。

 戸田が今回初めて行なった領収書添付と詳細な報告は、それに対して自分の主張を対峙
させ、正々堂々たる議論をしていこうとするものである。
 (戸田の政務調査費報告が、HPでリンク切れで見えなくなってますが、早急に修復
  する予定です。少しだけお待ち下さい)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
政務調査費問題で共産党が声明・見解  2007年03月11日
http://www.jcp-osaka.jp/2007/03/post_198.html
 市民グループ 「見張り番」 (松浦米子代表) が2月22日、 大阪府議会、 大阪市会
各会派議員の政務調査費の一部使途が違法だとして、 返還を求める住民監査請求を行っ
た問題で、 日本共産党大阪府議会議員団、 同大阪市会議員団がそれぞれ見解、 声明を
発表しました。

政務調査費についての日本共産党大阪府議会議員団の見解    
2007年3月1日 日本共産党大阪府議会議員団

 2月23日付各紙は、 市民グループ 「見張り番」 が、 大阪府議会議員の政務調査費
の一部の使途が違法だとして、 返還請求をしたと報道しました。
「見張り番」 は、 資料作成費 (コピー印刷費など)、 資料購入費 (新聞代など)、
事務費 (ファックスなど)、 議員の事務所費 (家賃など)、 人件費 (事務局員・事
務員の給与など) などを不適切とし、 日本共産党議員の調査研究費は、 「上納金」 の
疑問もあるとしています。

 わが党は、 「見張り番」 に対しては2004年12月吉日付、 2006年12月12日付
の2度にわたるアンケート調査に各議員が誠実に答え、 政務調査費の使途を明らかにし
てきました。

 例えば、 広報費 (大阪府政資料、 府会報告)、 人件費 (議員団控室の事務局員4
人の給与) などは、 会派政務調査費と各議員の政務調査委託費で、 運営されており、
収報告書を見れば明確です。

 政務調査費については、 地方自治法、 各自治体の条例で定められており、 政務調査
費のしおり (平成13年4月 大阪府議会事務局作成) で、 使途基準を決めています。
 全国都道府県議会議長会も使途の基本的考え方を示しています。 わが党府議団はより
厳しい独自の基準を設けて執行しており、 「見張り番」 の主張はあたりません。

 この際、 府議会議員団と各議員の政務調査費とその使途についての見解を明らかにし
ておきます。

1、 政務調査費は、 従前は各会派に一括して支給され、 議員個人には支給されていま
 せんでした。
  地方自治法の改正の時、 大阪府議会は議員1人当たり、 会派に10万円、 議員に49万
 円と割りふる決定を党府議団以外の賛成で行ないました。 「会派単位で支給すべき」、
 「領収書などを添付する」 というわが党の主張に、 他会派は賛成しませんでした。
  東京都、 長野県など多くの県で会派のみに支給されています。

2、 わが党は、 住民の意思を議会に反映し、 「住民が主人公」 の地方政治を実現する
 ためには会派の役割が重要であると考えています。 今日の議会制民主主義は、 会派間
 の多数決による意思決定が基本になっており、 会派としての活動が不可欠です。

 党府議団は政務調査費を活用して従来から議員団事務局を構成し、 議員と事務局の連
携の下に府政全般にかかる調査や研究などを行って議会での論戦や政策立案などを進める
とともに、 多くの府民や団体との調査・交流など会派活動を積極的に行ってきました。
  政務調査費の本来の役割と、 その合法性を確認し、 今日の使途方式をとっています。

  党府議団全員の協議に基づき議員個人に支給されている月額49万円の内、 22万円を
会派に調査委託費として拠出し、 それを原資として、 党議員団の会派活動を維持して
います。
 この政務調査費 (調査委託費) が党への 「上納金」 などでないことは、 会派の収
支報告書を見れば明らかであり、 「見張り番」 の返還請求は、 全く事実を見ない、
府民に誤解をあたえるものです。

 全議員から拠出された調査委託費によって、 党府議団は議会論戦のための調査、研究、
そして政策立案をするとともに、 議会での論戦や府政に関する多くの資料を1冊のパン
フレットにまとめた「大阪府政資料」や「府会報告」 ビラの定期発行、 党府議団のホー
ムページ、 調査活動、 府民団体との懇談会など、 会派活動を積極的に展開しています。

 各議員の事務所費は、 地元行政区においている議員事務所の賃貸料、 水光熱費などで
す。
 人件費は、議員の調査活動を補助する事務員の給与です。
 広報費は、 政策提案や議会論戦と要求実現、 府政の課題などについての議会報告ビラ
の発行、ホームページなどに使用されているものです。

3、 現在府議会の政務調査費条例は領収書などの提出を義務づけていません。

  党府議団は2001年の府議会で、 収支報告書だけでなく領収書の添付などを義務付
 ける条例の修正案を提出しました。 また、 毎年議長団に対し、「議会の民主的改革の
 提案」の中で、領収書などを添付して公開することを提案し、議会運営委員会理事会で
 も主張してきました。
   昨年8月に10人の議員団になり、議案提案権を確保することができ、今議会で、
 再度修正案を提案することも検討しています。

  わが党は、来期分からすべての使途について領収書を添付して府民に独自に公開をす
 るものです。
  わが党は、今後とも政務調査費が本来の役割を果たすよう、報告書の提出にあたって
 は領収書などの提出を義務付ける条例改正の実現に引き続き奮闘し、信頼される府議会
 に向け努力をするものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

市民団体「見張り番」の政務調査費にかかわる住民監査請求について  
2007年2月27日 日本共産党大阪市会議員団

1、 さる22日、 市民団体 「見張り番」 が、 大阪市会各会派の政務調査費について、
  「事務・事務所費」 「人件費」 などの支出はすべて違法なものとして、
  2億4000万円あまりの返還を求める住民監査請求をおこなった。
 
  しかしながら、わが党議員団の「事務・事務所費」は、会派・議員の調査研究等の活
 動に要する事務費や各事務所の賃借料等の支出であり、「人件費」も、議員団が雇用し
 ている「補助職員」の給料等であって、大阪市会政務調査費条例に則った適法なもので、
 「見張り番」の指摘は当たらない。

2、 政務調査費は、「地方議会の活性化と政策立案能力の充実・強化」や住民の声を地方
 政治に反映させる活発な議員・会派の活動に必要なものであり、それだけに、何より、
 その透明性の確保が求められることは言うまでもない。
 
  これまでも、 わが党議員団は、 毎年、 市会議長と各会派に 「政務調査費について
 は、 領収書等も閲覧に供する」ようにすべきと提案するなど、公開に向けて積極的な役
 割を果たしてきた。
  
  そして、昨年3月には、わが党議員団は、すべての支出に領収書の写しを添付すると
 ともに、市民だれもがその閲覧ができるようにすることを内容とする条例改正を提案し
 たが、与党は多数により、2006年度から「領収書の添付は、1件5万円以上の支出」
  に限ることに決したのである。
 
  今後とも、政務調査費の更なる透明化をはじめ、市民に開かれたむだのない清潔な市
 政の実現に全力をあげるものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪府議会も領収書添付義務化で9月に条例改正に向かっている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 11:59 -
  
政調費、領収書つけ公開 府議会義務化
2007年03月10日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000703100003
 府議会の主要5会派は9日の議会運営委員会理事会で、議員や会派に支給されている政
務調査費について、収支報告書に領収書の添付を義務づけて公開することで合意した。
 改選後の5月に各会派による「政務調査費のあり方協議会」を設置する。9月に条例改
正をめざす方向で一致したが、公開に消極的な空気もあり、添付・公開する領収書の金額
などを巡り、今後、曲折も予想される。

 府は、政務調査費として各議員に月49万円、各会派単位でも議員1人につき月10万
円を支給している。現在は、領収書の添付が義務づけられておらず、事務費や研修費、人
件費などの項目別の支出総額と、それらの主な使途を報告するだけでよいことになってい
る。
 このため政調費を巡っては、議員の個人的な政治活動などへの「流用」の可能性が、か
ねてから指摘されてきた。

 2月には、大阪市の市民団体「見張り番」(松浦米子代表世話人)が、04、05両年
度で計約8億5千万円が調査研究以外の目的で違法に支出されたとして、府監査委員に返
還勧告を求める住民監査請求をしていた。

 こうした一連の批判を受け、自民、民主・無所属ネット、公明、共産、府民ネットおお
さかの5会派は、透明性の確保に向けて領収書の添付と公開は避けられない、と判断。
 5月に設置する協議会には、各会派から代表を1人ずつ出し、必要に応じて弁護士や
公認会計士らを交えて審議することで一致した。

 しかし、添付・公開を義務づける領収書の金額については、すでに公開したり、公開を
決めたりしている自治体でも、5万円や1万円以上などと基準はまちまちだ。

 府議会は当初、開会中の2月議会で、領収書の添付と公開を義務づける条例改正を目指
していたが、公開する領収書の金額などを巡り、各会派から様々な意見が出たため、条例
改正は9月議会に先送りされた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆領収書添付を義務づけたら政務調査費が2千万円も浮いた大阪市(昨年義務づけで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 11:36 -
  
 それこそ「現金なもの」ですね、大阪市議会は。領収書添付でヤバイと思う議員達は
どっさりと返還してきた。もっとも大阪市議会の政務調査費は年間720万円で門真市の
10倍もあるが。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
政務調査費返還、前回1万円から2千万円に 大阪市議会
2007年05月31日
         http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200705310085.html
 大阪市議会(定数89)の各会派は31日、06年度に支給された政務調査費計約6億
4千万円のうち、約2228万円が余ったとして、市に返還した。
 05年度の返還額は約1万円。
 06年度から1件あたり5万円以上の支出に領収書添付が義務づけられ、使途に対する
市民の視線が厳しくなることが急増の背景にあるとみられる。

 会派ごとの返還額(交付額)は自民が約1423万円(2億6940万円)、公明が約
743万円(同1億3260万円)、民主が約19万円(同1億4400万円)、共産が
約8万円(同8640万円)、無所属市議が約34万円(同720万円)。

 大阪市の政務調査費は東京都と並び、議員1人あたり年720万円と全国最高。余った
場合は市長に返還しなければいけないが、過去の返還額は01年度約38万円、02年度
約98万円、03年度約14万円、04年度約7千円、05年度約1万円と、毎年度ほぼ
使い切った形になっていた。

 06年度の返還額が増えたことについて、自民のある市議は「06年度は会派の運用基
準で個人の年間支出に660万円の上限を設けた。体調を崩した議員の調査活動時間が減
ったのも大きい」と釈明した。市民団体「見張り番」の松浦米子代表世話人は「市民の疑
念を取り払うため、全支出に領収書を添付すべきだ」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★政務調査費4億2431万円返還求めて堺市長を提訴!−−市民団体「見張り番 ...
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 11:29 -
  
 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20070524ddlk27040100000c.html
 使途を十分に審査せずに市議に高額な政務調査費(政調費)を支払ったとして、市民団
体「見張り番」のメンバーが23日、木原敬介・堺市長を相手取り、同市議会の9会派の
代表者に対して04〜05年度などに交付した約4億2431万円の返還を請求するよう
求める住民訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴えたのは、見張り番の石崎善隆・前堺市議ら。訴状によると、堺市は03年度、当時
の非所属クラブに政調費約325万円を交付。04〜05年度には同クラブを含む9会派
に約4億2106万円を支払った。収支報告書には領収書の添付義務がなく、使った時期
も不明確だった。

 原告らは「市長は政調費が適法に使われているか厳しく審査すべき義務を怠った」と主
張。訴訟を通じて、領収書の提出を求める。【遠藤孝康】
                          毎日新聞 2007年5月24日
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★注目すべきことは、政務調査費は「市長に厳しく審査すべき義務がある」としている事
 です。
 こんな訴えを門真市民が起こしたらどうします? 園部市長?
 議会がアホだと市長が迷惑しますよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

東大阪市でも「施行規則」で領収書添付が義務づけられています
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 11:21 -
  
 東大阪市議の阪口議員と話をしたら、「えッ!門真では領収書出さないの?」と驚き
呆れられました。
 東大阪市の政務調査費条例の施行規則は
http://www2.city.higashiosaka.osaka.jp/reiki/reiki_honbun/am80007081.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

柏原市議会は3月に政務調査費の領収書義務づけの条例改正を全会一致で可決!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 11:17 -
  
 柏原市では今年3/29に政務調査費の条例自体を改正して 政務調査費報告の領収書添
付を義務づけました。
    http://www.sankei.co.jp/chiho/osaka/070330/osk070330002.htm
 政務調査費 領収書義務づけ
  
 柏原市議会は29日、政務調査費の収支報告書に領収書添付を義務付ける条例改正案
を議員提案し、全会一致で可決した。4月分から適用する。
 政務調査費の使途をめぐる批判が全国的に高まっていることに対する措置。

 額の制限はなく、すべての支出の領収書の添付が義務付けられ、情報公開の対象となる。
 同市議会の政務調査費は議員1人月額7万円。

 ただ、収支報告書は年に1回、4月から翌年3月までの1年分を4月中に提出するシス
テムとなっており、領収書が初めて公開されるのは来年5月以降となる。
                              (2007/03/30 03:36)
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「政務調査費の使途をめぐる批判が全国的に高まっていることに対する措置」を、統一地方
選前の3月議会で手早く行なった柏原市議会、そういうことに全然無感覚で、戸田から公開
質問状を出されても共産党議員すら無反応を決め込み、何も変えようとしない門真市議会。

 大多数の議員達の市民感覚がマヒしてる低劣議会ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

箕面市も議会議決不要の「規則」で領収書添付を義務づけ。議長の調査も規定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 10:52 -
  
 箕面市で「政務調査費報告への領収書添付義務づけ」をしている「規則」を以下に紹介
する。
 該当部分は、第8条(会計証拠書類の整理)で、
  第八条 政務調査費の交付を受けた会派の代表者は、経理責任者をして、政務調査費
      の支出について現金出納簿(様式第十号)及び支出伝票(様式第十一号)を調製
      するとともに、領収書を徴して支出伝票に添付しなければならない。
       ただし、領収書を徴することができないものは、支払証明書(様式第十二号)
      によることができる。

 また、箕面市の規則は第九条で(議長の調査)を定めているところに特色があります。
   第九条 条例第十条の規定による調査を行う場合は、議会事務局長をして、収支報
       告書、現金出納簿、支出伝票等の調査を行わせるものとする。
      2 議会事務局長は、調査を行ったときは、その結果を議長に報告しなければ
       ならない。
      3 議長は、議会事務局長から調査結果の報告を受けた場合において、政務調
       査費の執行について疑義又は不適正なものがあると認めたときは、当該会
       派に対し説明又は関係書類の修正を求めることができる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 箕面市議会政務調査費の交付に関する条例施行規則
    http://www4.city.minoh.osaka.jp/reiki_honbun/at00005971.html
      平成十三年三月三十一日 規則第六十五号
(趣旨)
第一条
  この規則は、箕面市議会政務調査費の交付に関する条例(平成十三年箕面市条例第一
  号。以下「条例」という。)の施行に関し、必要な事項を定めるものとする。

(会派結成の届等)
第二条
  会派を結成したときは、その代表者は、会派結成届(様式第一号)を、速やかに、議長
 を経由して市長に提出するものとする。
 2 前項の会派結成届の記載内容に変更が生じたときは、会派の代表者は、会派異動届
  (様式第二号)を、速やかに、議長を経由して市長に提出するものとする。
 3 会派を解散したときは、その代表者であった者は、会派解散届(様式第三号)を、速
  やかに、議長を経由して市長に提出するものとする。

(交付申請の手続)
第三条
  政務調査費の交付を受けようとする会派は、市長が定める期間内に、政務調査費交付
 申請書(様式第四号)を議長を経由して市長に提出しなければならない。
 2 政務調査費の交付申請をした会派は、所属議員数に異動が生じた場合において、政
  務調査費の交付申請額に増減が生じるときは、政務調査費交付変更申請書
  (様式第五号)を、異動が生じた日以後、速やかに、議長を経由して市長に提出しなけ
  ればならない。

(交付決定の通知)
第四条
  市長は、前条第一項の申請書の提出があったときは、当該会派に交付すべき政務調査
 費の額を決定し、議長を経由して政務調査費交付決定通知書(様式第六号)により当該会
 派に通知するものとする。
 2 市長は、前条第二項の申請書の提出があったときは、当該会派に交付すべき政務調査
  費の額を決定し、議長を経由して政務調査費交付決定変更通知書(様式第七号)により
  当該会派に通知するものとする。

(交付の請求)
第五条
  前条第一項の規定により通知を受けた会派は、上半期においては四月二十日までに、
 下半期においては九月二十日までに、議長を経由して市長に、政務調査費交付請求書
 (様式第八号)により政務調査費の交付を請求するものとする。
 2 前条第二項の規定により通知を受けた会派は、同項の規定による政務調査費の決定
  額が既に交付を受けた政務調査費の額を上回るときは、速やかに、議長を経由して市
  長に、政務調査費交付請求書により当該上回る額の政務調査費の交付を請求するもの
  とする。

(使途基準)
第六条
 政務調査費の使途基準は、別表のとおりとする。

(収支報告書)
第七条
  収支報告書(様式第九号その一及びその二)は、政務調査費の交付を受けた年度の翌年
 度の五月三十一日までに提出しなければならない。
 2 前項の規定にかかわらず、会派が解散したときは、解散した日から六十日以内に収
  支報告書を提出しなければならない。
 3 議長は、収支報告書の提出があったときは、その写しを市長に送付するものとする。

(会計証拠書類の整理)
第八条
  政務調査費の交付を受けた会派の代表者は、経理責任者をして、政務調査費の支出に
 ついて現金出納簿(様式第十号)及び支出伝票(様式第十一号)を調製するとともに、領収
 書を徴して支出伝票に添付しなければならない。
  ただし、領収書を徴することができないものは、支払証明書(様式第十二号)によるこ
 とができる。

(議長の調査)
第九条
  条例第十条の規定による調査を行う場合は、議会事務局長をして、収支報告書、現金
 出納簿、支出伝票等の調査を行わせるものとする。
 2 議会事務局長は、調査を行ったときは、その結果を議長に報告しなければならない。
 3 議長は、議会事務局長から調査結果の報告を受けた場合において、政務調査費の執
  行について疑義又は不適正なものがあると認めたときは、当該会派に対し説明又は関
  係書類の修正を求めることができる。
 4 議長は、調査を行ったときは、その結果を市長に通知するものとする。

(委任)
第十条
 この規則に定めるもののほか、政務調査費に関し必要な事項は、市長が定める。

附 則
 この規則は、平成十三年四月一日がら施行する。
附 則(平成一五年規則第四二号)
  この規則は、公布の日から施行し、改正後の箕面市議会政務調査費の交付に関する
 条例施行規則の規定は、平成十五年四月一日から適用する。

政務調査費使途基準 (以下略)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大東市では議会議決不要の「規則」で領収書添付を義務づけ!(規則を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 10:30 -
  
 大東市で「政務調査費報告への領収書添付義務づけ」をしている「規則」を以下に紹介
する。
 該当部分は、第8条(報告書の提出)の部分
   条例第6条第1項に規定する政務調査費に係る収入および支出に関する報告は、収
  支報告書(様式第5号)に、次の各号に掲げる会計帳簿および領収書等の証拠書類を添
  付したものでなければならない。
     (1) 収支差引簿(様式第6号)
     (2) 支払伝票(様式第7号)
     (3) 支払証書(様式第8号)
     (4) 旅費明細書(様式第9号)
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大東市議会政務調査費の交付に関する条例施行規則
  http://www.city.daito.osaka.jp/sec/020/reiki_int/reiki_honbun/ak22008421.html
                       平成13年3月30日 規則第12号
第1条(目的)
 この規則は、大東市議会政務調査費の交付に関する条例(平成13年条例第11号。以下
「条例」という。)に基づき交付される政務調査費について、必要な事項を定めることを
目的とする。

第2条(申請)
 政務調査費の交付を受けようとする会派の代表者は、毎年度、市長に対し、議長を経て
 交付申請書(様式第1号)を提出しなければならない。この場合において、市議会議員の選
 挙があったときは、当該選挙による議員の任期開始日以後、改めて交付申請書を提出し
 なければならない。

 2 前項の規定により申請した事項に異動が生じたときは、市長に対し、議長を経て速や
  かに交付変更申請書(様式第2号)を提出しなければならない。

第3条(交付決定)
  市長は、前条の規定により申請のあったときは、各会派について交付すべき政務調査
 費の額を決定し、その旨を交付決定(変更)通知書(様式第3号)により当該会派の代表者
 に通知するものとする。

第4条(請求)
  前条の交付決定を受けた会派の代表者は、政務調査費の交付日の7日前までに、市長
 に対し、交付請求書(様式第4号)を提出しなければならない。

第5条(交付日)
  条例第3条第5項に規定する規則で定める日は、交付する月の10日とする。ただし、
 その日が銀行法(昭和56年法律第59号)第15条第1項に規定する銀行の休日に当たるとき
 は、当該日以後に最初に到来する銀行の営業日とする。

第6条(使途基準)
  条例第5条に規定する政務調査費の使途基準は、別表に掲げる項目ごとに概ね同表内
 容の欄に掲げるとおりとする。

第7条(経理責任者)
  会派は、政務調査費に関する事務を処理するために経理責任者を置かなければならな
 い。

第8条(報告書の提出)
  条例第6条第1項に規定する政務調査費に係る収入および支出に関する報告は、収支報
 告書(様式第5号)に、次の各号に掲げる会計帳簿および領収書等の証拠書類を添付した
 ものでなければならない。
   (1) 収支差引簿(様式第6号)
   (2) 支払伝票(様式第7号)
   (3) 支払証書(様式第8号)
   (4) 旅費明細書(様式第9号)
 2 議長は、提出された前項の書類のうち収支報告書については、その写しを市長に送付
  するものとする。
 3 議長は、第1項の書類を大東市文書取扱規程(平成6年規程第2号)の規定に基づき保
  存しなければならない。

第9条(補則)
  この規則に定めるもののほか、政務調査費の交付に関し必要な事項は、市長が別に定
 める。

付 則
 この規則は、平成13年4月1日から施行する。

別表(第6条関係)
  項目     内容
1 研究研修費  会派が研究会もしくは研修会を開催するために必要な経費または会派の
       所属する議員等が他の団体の開催する研究会もしくは研修会に参加するた
       めに要する経費
       (会場費、講師謝金、出席者負担金・会費、交通費、旅費、宿泊費等)

2 調査旅費   会派の行う調査研究活動のために必要な先進地調査または現地調査に要
       する経費 (交通費、旅費、宿泊費等)

3 資料作成費  会派の行う調査研究活動のために必要な資料の作成に要する経費
           (印刷製本代、翻訳料、事務機器購入、リース代等)

4 資料購入費  会派の行う調査研究活動のために必要な図書、資料等の購入に要する
        経費
5 広報費    会派の調査研究活動、議会活動および市の政策について住民に報告し、広
        報するために要する経費 (広報紙、報告書印刷費、送料、会場費等)

6 広聴費    会派が住民からの市政および会派の政策等に対する要望または意見を集
        めるための会議等に要する経費  (会場費、印刷費、茶菓子代等)

7 人件費    会派の行う調査研究活動を補助する職員を雇用する経費

8 情報・通信交通費  会派および会派に所属する議員が日常的に行う調査研究活動等に
          要する情報通信費および自動車燃料費の一部ならびにインターネ
          ット(会派によるホームページ関係を含む。)利用に必要な経費また
          はその一部

9 事務所費    会派の行う調査研究活動のために必要な事務所の設置および管理に要
         する経費
          (事務所の賃借料、維持管理費、備品、事務機器購入、リース代等)

10 その他の経費 上記以外の経費で会派の行う調査研究活動に必要な経費
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「市の最高規範」自治基本条例制定して1年、休日議会等先進例多い大東市
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 10:01 -
  
 門真市の隣町、大東市は人口13万人弱、市街地面積約12平方キロ(山間部も含めた全体
面積は18.27平方キロ)で門真市と規模の似ている市です。
 大東市というと、やたらと議員定数を削減しているとか、「市民意見無視の保育園民営化
強行」で保護者から裁判を起こされ判決で民営化移行の拙速さの問題を指摘された、とい
う事なんか浮かびますが、それはそれとして、門真なんかよりかなり先進的な所があって、
学ぶべき事が多いです。
                     大東市HP http://www.city.daito.osaka.jp/
 ざっと思いつくだけ挙げてみると
・早い段階で情報公開条例を制定し、その中で「知る権利」を明記した。
   (門真市の条例では「知る権利」は規定されていない)
・夜間や休日にも議会を開催している。
・議会の中で臨機応変に特別委員会を作って活発に論議している。
  ※ 門真市議会みたいに「無所属議員は特別委員会から排除」なんてアホウな事はし
    ていない!
・「政務調査費報告への領収書添付義務づけ」をだいぶ前から行なっている。

・「市民会議」などの議事録を手早くHPにアップしている(と聞いた)
・「提案公募型委託事業」というものを始めた
  http://www.city.daito.osaka.jp/sec/010/kikaku/simin_katudo/teiankoubokettei.html

◎「市の最高規範」と明記した「大東市自治基本条例」を、市民と学識者・職員協同で2
 年がかりで論議して作り上げ、市政に活かそうとしている。
  ※ この基本条例の中には議会の責務を決めた項目もあるし、外国籍住民も含めた18
    才以上が有権者となる住民投票実施の規定もある。

 門真市の市民も、職員も、本来ならば議員達も、全国的にも広がりつつある、この「自
治基本条例」制定の必要性と意味、具体的内容について知っていって欲しい。
(この点では、ユキさんが先駆的に紹介を繰り返していました)

 大東市自治基本条例特集ページ 
  http://www.city.daito.osaka.jp/sec/010/kikaku/jitikihon/top/jitiindex.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市民ミュージカルHPや地域情報紙「くりちゃん」などを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/2(土) 8:46 -
  
 門真にもいろんな市民パワーがあります。じっくりご覧下さい。
◎門真市民ミュージカル オフィッシャルページ http://www.mkc.zaq.ne.jp/musical-house/

  06新春対談 第2回門真市民ミュージカル " 茨田の堤 "(門真市職労HP記事)
      http://www.kadoma-shisyokurou.org/newyear/06siminn-musical-2.html

◎地域情報紙 くりちゃん http://www.kurichan.co.jp/index.htm

   市民ミュージカルも紹介されてますが、「文部科学大臣賞を受賞! 執念を実らせた
  耐刃防護生地(有)サクセスプランニング 代表取締役社長 揚野雅史さん(49)」
  として紹介されてる「サクセスプランニング」という会社、門真市幸福町の幸福ビル
  内にある会社なんですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

枚方市清掃工場談合事件!ベテラン警部補、副市長ら逮捕、市長室捜索・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 22:00 -
  
 枚方市を舞台にどえらい事件が発覚しました。
 事件の筋立て、内容、どれをとっても自治体にとって非常に関心の深い、「人ごととは思
えない事件」です。
 「談合捜査の大ベテラン刑事」として有名な警部補が、実は談合の仲介者・自治体側情
報の吸い上げ者になっていた、という点でも特異な(もしくは発覚したのが特異な)事件
です。

 とりあえず、事件報道のいくつかのリンクを張っておきます。

Yahoo!ニュース - 枚方市清掃工場談合事件
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/hirakata_bid_rigging/

バックナンバー
枚方副市長 談合容疑で逮捕(1日) / 枚方談合 警部補が以前に聴取(31日) / 枚方談合 逮捕警官が情報収集(31日) / 枚方談合 特捜班エースがなぜ(30日) / 枚方談合 市の幹部が
関与か(30日) 
 
ニュース
- 枚方官製談合 警部補、平成14年工事も関与か?(産経新聞) (1日16時29分)
- <枚方談合>大林組「もっと利益を」…副市長に警部補伝達(毎日新聞)
   (1日15時3分)
- 大阪地検特捜部、枚方副市長を談合容疑で逮捕(読売新聞) (1日6時56分)
- 副市長室で警部補と面談=逮捕の小堀容疑者−枚方の清掃工場談合事件・大阪
 (時事通信) (1日6時5分)
- <枚方談合>副市長を逮捕、容疑認める 「官製」に発展(毎日新聞) (1日3時3分)
- 枚方市副市長を逮捕=清掃工場建設の談合容疑で−大阪地検(時事通信)
  (1日0時30分)
- <枚方談合>警察庁長官が「言語道断」(毎日新聞) (5月31日20時58分)
- 枚方談合 監視委に談合情報伝わらず 不自然落札に「意見なし」(産経新聞)
  (5月31日15時45分)
- 枚方談合 国土建設から情報 警部補、社長聴取きっかけ(産経新聞)
  (5月31日15時45分)
- <枚方談合>「受注目的で動いた」逮捕の警部補、謝礼受領か(毎日新聞)
  (5月31日15時2分)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/hirakata_bid_rigging/news_stories_1.html
ニュース
- 大林組提供4千万の一部、警部補への受注謝礼か…枚方談合(読売新聞)
  (5月31日14時39分)
- 助言で接近、情報入手狙う?=警部補、市側の信頼得る−枚方市清掃工場談合・大阪
(時事通信) (5月31日13時32分)
- 大阪・枚方談合 警官、清掃工場建設情報を収集 担当者を市長が紹介(産経新聞)
   (5月31日8時0分)
- <枚方談合>受・発注の「星取表」押収 逮捕警部補も活用か(毎日新聞)
   (5月31日3時8分)
- 枚方談合…警部補が副市長と再三面会、入札情報聞き出す(読売新聞)
  (5月31日3時7分)
- 工事担当部署に出入り=逮捕の府警警部補−枚方市清掃工場談合・大阪地検(時事通信)
 (5月31日3時1分)
- <枚方談合>特捜班のエースがなぜ…逮捕に府警衝撃(毎日新聞) (5月30日18時2分)
- 枚方談合 枚方市幹部が関与か 警官がゼネコンに紹介(毎日新聞)
  (5月30日17時0分)
- 枚方談合 枚方市幹部が関与か 警官がゼネコンに紹介(毎日新聞)
  (5月30日17時0分)
- 枚方談合 逮捕の警部補は仲介役 大阪地検、府警を捜索(産経新聞)
  (5月30日16時20分)
- 市長と大林組顧問、逮捕の警部補が面会仲介…清掃工場談合(読売新聞)
  (5月30日15時20分)
- <枚方談合>枚方市幹部が関与か 警官がゼネコンに紹介(毎日新聞)
  (5月30日15時2分)
- 府警分室を家宅捜索―大阪地検(時事通信) (5月30日12時57分)
- 府警分室を家宅捜索=警部補追及、大林組も−枚方市清掃工場談合・大阪地検
  (時事通信) (5月30日12時34分)
- 枚方市発注工事 大林組元役員ら逮捕 談合容疑、警部補も(産経新聞)
   (5月30日8時0分)
- 複数回にわたり受注調整=府警警部補追及−枚方市清掃工場談合・大阪地検(時事通信)
   (5月30日6時3分)
- 市発注工事で談合容疑、警部補ら6人逮捕…大阪地検特捜部(読売新聞)
   (5月30日3時7分)
- <枚方談合>大林組顧問ら逮捕 市長室など捜索 大阪地検(毎日新聞)
   (5月30日3時6分)
- 「なぜ疑われるか分からない」=逮捕前、平原容疑者−大阪府警に衝撃(時事通信)
   (5月30日2時0分)
- 大林組顧問ら6人逮捕=府警捜査2課警部補も−枚方市発注工事で談合・大阪地検
  (時事通信) (5月30日1時3分)
- 枚方市役所を家宅捜索=市長室など−清掃工場建設めぐり談合か・大阪地検(時事通信)
  (5月29日21時31分)

引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

着実に進化してる市・市議会HPだけど、ダメな所には戸田が喝!と提言
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 21:45 -
  
 門真市HPとその中の市議会HPは少しずつだけど着実に進化しています。
 市議会HPでは、戸田の昨年6月本会議質問での提起によって
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/toda_situmon.htm
「議会への提出議案等の一覧と趣旨説明」が載るようになりましたが、今年からはそれに
加えて議案の議決結果が議決の翌日に掲載されるようにもなりました。

 議会事務局でも他市議会のHPをいろいろ調べていますが、議案等の趣旨説明まで載せ
ている所は少ないとのこと。議員達の程度は別にして、市議会HPとしてはいい線行って
いるのは嬉しい事です。

市HPでは、これも戸田の昨年6月本会議質問での提起によって「Q&Aコーナー」が開
設されましたが、この5月ら審議会の議事録も掲載する事が決まり、その第1弾として
「家庭の粗大ゴミ有料化」に向けた「廃棄物減量等推進審議会」の議事録が5/30あたりか
ら掲載されました。

 他にも、門真市HPは、「商業広告がなく品格がある」、「レイアウトがすっきりして見
やすい」、「早くから議会議事録や入札結果を公表している」、「広報をコピー文字可能な
PDFで掲載する」、(これも戸田提起ですが)「過去分も含めた選挙結果の記録を掲載し
ている」、「公示日のだいぶ前から選挙啓発をする」、などの進化をしてきています。

 しかし同時に、問題点があれば戸田はビシビシ指摘して改善させて来ました。
 つい最近指摘した例としては、

◎市HP:
  ◆ここ1週間ほど、「ご質問ご提案・よくある質問」コーナーがつながらない
    →実は接続業者の作業の関係でしばらく接続不能になる事を広報課が知っていな
     がら、HPでお知らせする事を怠っていた! HP読者に対する無責任感覚

    →6/1の戸田の問い合わせでそれが判明したので厳しく批判し、そっこくHPの扉
     ページにその旨のお詫びとお知らせを掲載するよう、6/1お昼に要求。
       ●広報課は非を認めてそれを了承したので、「お詫びとお知らせ」が出され
        たものと思ったが、夜になって見たら全然でていない。どうなってるの?

  ◆「廃棄物減量等推進審議会」の議事録が載ったのはいいが、4月にやった第2回目
   分だけで、1回め議事録無し、議事録作成作業自体は未了とは言え5月に3回目審
   議会をやったというお知らせも無し。今後の予定も書かれていない。

    →1回め審議会の議事録が無いのは、所管の「環境総務部」の役所的な身勝手な
     判断によるものだと判明した。
      ●つまり、「1回め審議会は顔合わせと会長などを決めただけの形式的なも
       のだから議事録を公表する必要はない」(!)ととんでもない判断をした
      のだった!
     
      ★戸田はこれを厳しく批判し、
        ・直ちに1回め審議会の実施日と議事録を掲載すること。
        ・5月に3回目審議会が開かれたことと「議事録は近日中に公表するべ
         く現在作業中」との趣旨の説明書きをすること
        ・今後の予定や段取りを記載すること
        ・扉ページでの「粗大ごみの有料化(案)の意見をお寄せください」と
          書き方を「粗大ごみの有料化(案)の意見募集・審議会記録等あり」
          などと修正し、「減量等推進審議会の議事録も公開している」ことが
          「扉ページで一目瞭然に分かるようにする」こと
           
        などを提起しておいた。

  ★また、本日6/1の朝刊各紙(特に産経新聞に大きく)に門真市の「自慢できる良い
   ニュース」がふたつも載っていた(人反応センサー付き新型防犯灯設置と別役実さ
   んも絶賛する「門真市民ミュージカル」のこと)ことを受け、今後、門真の「自慢
   できる良いニュース」が報道された時にそれを紹介し保存するコーナー、「門真市の    明るいニュース」(仮称)コーナーをHP上部に設置する事を提起した。

    新聞報道は著作権がうるさくて記事紹介するのに許可と料金が必要だと言うので
   それならば項目的紹介に留めてもよいではないか、当該記事のHPリンクを貼るの
   は問題ないし・・・、という話をした。

◎市議会HP:
  ◆5月臨時議会で決まった議会構成をさっそく載せたのはいいが、その決定年月も記
   載して、いつの年度のものかを明示すべき、と指摘。
     →そのように改善された。 http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html
 
    また、この議会構成は5月臨時議会の議決事項でもあるのだから、議案の議決結
   果の表示ページにも掲載すべき、と指摘。
     →そのように改善するよう検討する、との事務局職員回答。

  ◆議員の顔写真も掲載すべき、と指摘。
     →7月広報と同時配布の「議会だより」で顔写真付きで議会構成を載せ、それ
      今年からはPDFでHP公表するのでよいのではないか、との回答。

      顔写真公表という面では前進だが、「議会だより」紹介ではなく、「議会の構
     成」の部分に常設して欲しいものだ。

  ◆議会の会期中に「議員の質問通告」の内容もHP公開すべき。今はそれが会期中に
   も会期後も全然なく、善意の戸田HPが紹介しない限りは市民には全然分からない、
   という情けない状態である。改善すべき、と指摘。
    →議会事務局職員対応:・・・・・・・・

☆市民のみなさんは、門真市HP・市議会HPについてどう思いますか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●老朽保育園の改修義務を果たさずに民間に放り出すに等しい市の身勝手!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 15:58 -
  
 以下の事を論理的に考えてみて欲しい
1:公立保育園の老朽化が進んでいるが、改修には厖大な費用がかかる。
2:市は財政難であり、この厖大な改修費用は出す事が困難だ。
3:民営化する時は、施設と備品は民間に無償提供するつもりだ。
4:それはなぜかと言えば、民間も経営が苦しいから多大な不要負担を求める事ができな
 いからだ。

これらを総合すると、

5:「建物タダでないと民営化を引き受けるゆとりのない」民間保育園が、「市でさえ二の
 足を踏む」多大な費用を自己負担して改修をしようとするはずがない!
6:公立を維持すると、公的責任として順次改修していかなければならないが、民間に放
 り出してしまえば、その園がオンボロのままでも市の知った事ではない!

7:「4園民営化」というのは、その4園に通う子供たちはますますオンボロになる施設の
 ままで我慢しとけ、ということ。

8:「移管の際に、施設改修の義務についても入札や契約条件に盛り込む事も考える」と
 市は今は言うかもしれないが、「考えてみる」だけで「実際に義務づける」事はできる
 のか?

9:仮に契約条件で義務づけできたとしても、何年かしてその民間保育園が「経営が苦し
 くなったから改修費用が出せなくなった」と言ったらどうなるのか?

10:「無償提供」という事は、「民間保育園がその施設の所有者になる」ということであ
 るが、そうなった時に「もはや所有者でもない市が、所有者の持ち物をあれこれしろと
 指図する」権限があるのか?
  ・法律的にそういう事が可能なのか? 
  ・市との契約や指示は強制力を持つのか?
  ・市は法律的な事を研究しているのか?・・・たぶん全然研究していないはず!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
  
公立7園の耐用年数について北村室長から資料を得たので、以下に抜粋紹介する。
 ※ こういう情報を市民公表する議員は、戸田だけだと思うが。

       設置年:耐用年数:経過年数 :耐用年数までの残り年数:耐用期限の年
浜町 保育園 1971年  45年  36年経過  あと 9年★      2016年  
小路 保育園 1972年  65年  35年経過  あと30年       2037年    
柳町 保育園 1976年  65年  31年経過  あと34年       2041年  
泉町 保育園 1978年  45年  29年経過  あと16年       2023年    
  
上野口保育園 1968年  45年  39年経過  あと 6年★      2013年
南  保育園 1971年  65年  36年経過  あと29年       2036年

北島 保育園 1970年  45年  37年経過  あと 8年★      2015年 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■「どの保育園がどのブロックかは決まっていない」と大ウソ説明していた市!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 14:09 -
  
 やはり市はとんでもないペテンで市民を愚弄する「説明」をしていた事が判明した!

 06年12/4決済の「門真市立保育所民営化基本方針(案)」の5ページめ、
「5 存置する市立保育所と民営化対象保育所の選定」の項目で、
   ・・・・市域を北西部・北東部・南西部・南東部の4 つの地域に分け、すでに
   門真市地域子育て支援センターが設置されている南西部以外の各地域に1 箇所の
   市立保育所を存置し、地域子育て支援の拠点施設と位置づけるとともに、その他
   の市立保育所を民営化することにより、保育サービスの拡充を図ることとします。

と明記した、ということは
  1北西部:浜町保育園・小路保育園・泉保育園・柳町保育園の4園
  2北東部:上野口保育園
  3南西部:北島保育園
  4南東部:南保育園
と区分した以外にあり得ないにも拘わらず、(それ以外にどんな4区分の仕方があると言
うのだ! 区分の具体抜きに「市域を4 つの地域に分け」と考えたとでも言うのか!)

 07年3/23の柳町保育園の第1回説明会において、市は(当時の西浦参事は!)、保護者
から「4つの地域に分けらるが、柳町保育園は北西ブロックに入る」と確認を求められた
ことに対して、
  ●どの保育園がどのブロックというところまでは決まっておらず、今から整理させて
   いただく。(!!)
  ●どの保育園がどの地区かについては、これから整理するという考えである(!!)

と、全く市民を愚弄したペテン的回答をシャアシャアと抜かしていたのだ。
 こういう不正対応は市職員として絶対許せない「非行行為」・「信用失墜行為」である!

 そして市の「民営化基本方針(案)」記述の意味は(市の案としては)
   ◎「南西部」唯一の公立保育園である 北島保育園は民営化する
   ◎「北東部」唯一の公立保育園である上野口保育園は民営化しない
   ◎「南東部」唯一の公立保育園である  南保育園は民営化しない

以外にはあり得ないにも拘わらず、西浦参事が保育園と無縁の部署に飛ばされて大下参事
に変わってからも、「市の案としては、北島保育園は民営化し、上野口保育園と南保育園は
民営化しない」事を「市の民営化移行案自体が全く決まっていない」かのように言いつくろい、「4地域の線引きさえはっきりしていない」かのような欺瞞説明をしていたのである。

 ※ 第1回説明会に関しては議事録に記載されている。
  西浦配転後の第2回説明会に関しては、北村室長・大下参事からのメモ報告で伺える。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「4つの地域分け」の意味は以下の事しかあり得ない。

  1北西部:浜町・小路・泉・柳町の4保育園のうち3園を民営化する。
         (具体的にどの1園を公立で残すかは未定)
  2北東部:上野口保育園は公立のまま存続する。
          (この地域で公立は上野口保育園しか無いから)
  3南西部:北島保育園は民営化する。
       「南西部以外の各地域に1 箇所の市立保育所を存置」と明記されている以
       上、北島保育園の民営化は民営化計画案の中で確定されている!
  4南東部:南保育園は公立のまま存続する。
          (この地域で公立は南保育園しか無いから)

●繰り返すが、これは市が06年12/4決済し公表した計画案での記載に基づくものである。
 「市の考え自体が確定していない」というのは、「北西部地域の浜町・小路・泉・柳町の
 4保育園のうちどの3園を民営化するか、どの1園を公立のままにするか」だけである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■実は「市民意見への回答せずに基本方針決定する」と決めていた市の大ペテン!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 6:22 -
  
 5/30に市民意見反映の「検討会」に関する文書の提供を受けたが、これを読んでみると
驚くべき事が書いてあった。

 この文書の表題は
  「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等の取り扱い方法」だが、
そこにはこんな記述があった。
  ――――――――――――――――――――――――――――――
  4 公表
   (1) 略
   (2) 公表は、意見等の概要を類型化して行うものとし、意見等の提出者への個別の
    回答は行わないものとする。
   (3) 公表の機関は、門真市立保育所民営化基本方針の決定時から移管計画の公表
    時までとする。
   (4) 略
  ―――――――――――――――――――――――――――――――

 これはつまり、
●1:質問や意見を出した保護者には(直接)回答はしない!
    ※ 説明会で簡単に回答できる事だけ回答し、それ以外は回答しない!
    ※ 説明会で回答に困った事には元々回答する気が無かった!

●2:説明会で回答した事以外は、「民営化基本方針」を決定する(5月後半)までは公表
   しない!!

●3:4月の第2回説明会で回答しなかった・できなかった事にはもはや回答せず、市民
  の疑問には答えずに、後は勝手に「民営化基本方針」を決定する!

という事を最初から決めていた、という事である!

 だから、岡本さんが「以前、2月28日締め切りで各園から集めた質問・意見に対して
も未だに内容の開示・返答もして頂いておりません。」と疑問の思ったことは、市の「計画
的犯行」だったのです。

 そして「いつ返答があるのか問い詰めると、まだできていないそうです。」と市が答えた
のは意図的なウソをついていたのであって、本当は
   ・第2回説明会で回答しなかった質問・意見にはもう回答しないのです。
   ・あとは「民営化基本方針」を決定した後に、市の見解を公表するだけです。
   ・それも個別の回答ではなくて、概要を類型化した回答だけです。

というのがホンネだったのです! なんというペテンか!!

 「2月28日締め切りで質問・意見を各園から集めた」というのは、市が保護者に説明
会や個別対応でちゃんと答えるためのものではなく、実は「説明会の場でも個別にも答え
ない」・「民営化基本方針勝手に決定してから類型的な回答を公表する」ためのペテンだっ
たのだ!

 こんな酷い対応は到底許されない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲保育士年齢の再ウソ記載で謝罪・訂正を徹底要求!「検討会」のデタラメさ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/6/1(金) 5:20 -
  
 「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」で「公立保育園の保育士
は50才代40.8%」という大ウソ(実際は「50才代保育士は23.5%」!)をまたしても書い
た事につては、5/30に北村室長と話をした時に徹底糾弾し、「5/31に北村室長・長野部部長
名で謝罪と訂正の文書を出し、配布文書とHP掲載記事の訂正をせよ!」と要求。
 室長は自分らの非を認めつつ「検討する」と回答。

 しかし5/31(木)3:40〜に両名と話をした時、自分らの非を認めつつも、それが用意され
ていなかったので、再度要求し6/4(月)にはこのウソ記述問題にケリをつけることを約束さ
せた。配布文書とHP掲載記事の訂正も順次早急に行なうことも約束させた。

 このウソ記載の「市民意見等」文書は、「いつ」・「誰の責任で」・「誰が文章作成して」
作ったのか、については、5/30の北村室長との話で次の事実と問題点が判明した。

1:「市民意見等」文書は5/8と5/14に行なわれた「検討会」で検討され、認可された。
  「検討会」を開いた時間は各2時間程度で、そのうちの一部分が「市民意見等」文書
  の検討にあてられた。
  ◆そしてこのウソ記述は、何ら問題にされること無く「検討会」を通過した。

2:「検討会」は、「門真市立保育所民営化基本方針の作成にあたり、市民の意見を反映す
 ることを目的として募集した意見等の取り扱いについて検討する」ことを目的として設
 置されたもので、その構成メンバーは、
  ◎久木元:副市長(旧助役)、◎南:健康福祉部長、◎長野:健康福祉部部長、
  ◎北村:子ども育成室室長、◎西浦:健康福祉部・福祉政策課長、
  ◎小倉:健康福祉部・保育課長、◎大下:健康福祉部・保育園民営化推進担当参事
 の7人。
   (この「西浦課長」は「説明会録音拒否の悪質役人=西浦光男」前参事とは別人)

3:◆「検討会」に提出した「市民意見等」文書案は、全て「民営化推進担当」が作った。
  つまり、大下参事と係員のたった2人だけで作成した(!)
  「子ども育成室」の中で分担して文書作成したかと思ったら、他人に聞くことは多少
  あっても、文書作成はこの2人だけで行なった。  
  ■従って、実際にウソ記述を作ったのは大下参事である! 

4:市民意見を意見文や説明会での発言起こしなどから集約し、「市の見解」文を作成して
 いく、という作業を(種々の作業を抱えながら)参事と若い職員のたった2人でやった、
 という事は、既成のあれこれの文書から「使える部分」をいっぱい「コピー」して作っ
 た、つまり深く考えることなく「カンニング手法で書いていった」に違いない。

  ■つまり「カンニング先にあったウソをそのまま使った」のだが、これは昨年12月に
   戸田にウソを暴かれて反省した時に、ウソ記述部分をちゃんと訂正するなり注釈を
   つけるなりしなかったから、こういう「ウソ引用事故」が起こったのだ!
   これは、ウソ記述の非を認めたはずの北村室長・長野部部長の事後対応に手抜きが
   あったから(ウソ記述部分の訂正や注釈追加をちゃんとしなかった)起こった事だ。
    ※市の文書管理の問題としても、システム的に改善すべき問題。

 この他、「市民意見に対する市の見解の公表の仕方自体」に大問題がある事が判明した
が、それは別記する。 

 なお、問題の再ウソ記述部分をどう訂正すべきかについて、戸田は改訂文案を示しておい
たので、それを以下に紹介しておく。

  「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」(PDF)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/qa.pdf
      市民からの意見の概要 5
    民間は効率的な運営というが運営費が安くなれば質が落ちるのではないか。

◇再ウソ記述を含んだ「本市の考え方」

    市立保育所では、運営経費の約9割を職員の人件
   費で占める状況にあります。
    これは保育士の平均年齢が平成18年4月1日現
   在43.9歳であり、特に50歳以上の者が40%
   を占めるため、公務員の給与体系上、私立保育所に
   比べ人件費の割合が極めて大きくなっております。
   保育の質は日々直接保育にかかわる職員の資質・
   技術によるところが大きく、運営費が安くなること
   が保育の質の低下に直接つながるものではないと考
   えています。
 ↓↓        
◆再ウソ記述を削った「本市の考え方」

    市立保育所では、運営経費の約9割を職員の人件
   費で占める状況にあります。
    平成18年4月1日現在、アルバイト73人とパー
   ト54人の保育士がいるとはいえ、公務員保育士68
   人を擁しており、公務員の給与体系上、私立保育所に
   比べ人件費の割合が極めて大きくなっております。
   保育の質は日々直接保育にかかわる職員の資質・
   技術によるところが大きく、運営費が安くなること
   が保育の質の低下に直接つながるものではないと考
   えています。

※ もちろん戸田は市がこういう見解を持つ事には大反対だが、再ウソ記述を削った必要
 最小限の訂正を同じ文書スペースでするならば、こうなるだろうという事で例示した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★久木元助役に「6/15迄の議事録完成人員配置」を直談判!助役が対処約束
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 23:12 -
  
 2回目説明会の議事録作成が手つかずである事に関し、北村室長、長野部部長にそうな
ってしまったいきさつを聞くと共に改善方法を提起したあと、保育園所管の久木元助役に
個別面談して、

 1:6/15迄にはこの議事録を完成させて閲覧に供すること。その目的意識を明確にする
  こと。
 2:そのために作業手順や手法の見積もりをし、それにそった人員配置を至急行なうこ
  と。
 3:この議事録を完成させて閲覧に供して一月くらい経つまでは、民間移管計画策定や
  民間移行園の決定などの手続きを延期すること。

などを強く要求しました。

 久木元助役は4月に完了した2回目説明会の議事録作成が未だに手つかずである事や作
業人員が都合出来ないでいる事を「知らなかった」としつつ、こういう状態が市として不
適切である事を認め、早急な対処改善を約束しました。
 「6/15迄の議事録完成を今確約するのはちょっと・・」と作業期限については口を濁し
ましたが、戸田としては「6/15迄の議事録完成」でも遅すぎるくらいだ!という立場で今
後も強く要求していきます。

 この問題は門真市行政が「市民への説明責任や情報開示をするための作業」を真剣に考
えない体質、人員削減だけを優先する体質、部長がアルバイトの1人も雇えない裁量権の
過剰な剥奪、等々の問題を示すものであり、その点の改善を求めて6月議会一般質問でも
取り上げる事にします。

 また、改善の提起として、今後は「説明会や審議会を組む時点で、その開催後2週間以
内の議事録完成を標準とし、それに必要な作業段取りを予め組んでおくこと」を行政の作業
標準とするよう求めていきます。

 ちなみに、大東市では「市民会議」などを開催するごとに議事録を市HPに速やかにア
ップするようにしているとのことです。当然そのための作業段取りを最初から組んでいる
からできる事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●なんと2回目説明会議事録は全く手つかず!部長や助役の人事責任重大!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 13:48 -
  
 保育園説明会の議事録について、5/29段階で北村室長は、「1回め説明会の議事録は全
部できていて、今2回目説明会の議事録の作成途中です」と言っていたが、実はこれがとん
でもない勘違い(?)で、5/30に北村室長に議事録提供を求めたところ、
 
 1回め説明会の議事録:7園のうち6園までしかできていない(!)
            残り1園を5/31までに完成さすべく作業中
 2回め説明会の議事録:全く手つかず状態で、いつ完成できるかまだ不明(!!)
            内容集約については、民営化担当で鋭意やってきたが、「議事録
            作成」という形のものには取りかかれていない。(!!)

 驚くべき事だが、なぜこんな事になっているかと聞くと、
 ●「民営化推進担当」部署の圧倒的な人手不足。
  西浦参事の4月転出の後、大下副参事が参事に昇格したものの、欠員1名の補充が無
  く(当部署は参事・副参事・平職員の3人だけだった)参事と平職員の2人だけであ
  れこれの業務をせざるを得ず、必死にテープ起こし等やっているが、作業が追いつか
  ない。
 ●アルバイトも含めて補充を求めているが、配置してもらえない。
とのこと。

 しかし、これは市の姿勢としてとんでもない事だ!
 市民との対話が不可欠な民営化推進担当、しかも説明会問題が西浦参事によって不信感
が拡大した故に、「議事録を見せろ」という要求が一層強まり、論議を公平に進めていくた
めにも、議事録の速やかな作成が必要であるのに、その労力が必要であるのに、健康福祉
部の南部長や長野部部長がその手だてを講じなかった(講じられなかった?)という事は、
市民への説明責任を市当局が軽視しているが故に起こった不祥事だ!

 健康福祉部の他の部署の職員は手一杯で応援する余裕がないのか?
 部長にはテープ起こし用のアルバイトの1人も雇う程の権限もないのか?
 保育園所管の久木元助役は何をしていたのか? どういう指示をしていたのか?

 4月にやった2回目説明会、重要な質疑が出されたのに全然回答がもらえないまま、6月
になってもその議事録作成のメドさえ立たないのに、「集約の記録」と称する当局資料だけ
が一方的に出されて、市民は(議員も)その検証もできない。

 こんな事は許されるわけがない!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ご指摘感謝。「市役所3階の第2会議室」です。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 12:31 -
  
 ご指摘に感謝です。
 6/1夜、「市役所3階の第2会議室」で保育園民営化問題の追加説明会が行なわれます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市役所人事課から回答が届いたので紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 9:55 -
  
総務部人事課に事実と見解を求め、文書及びメールで回答してもらったものを紹介しま
す。なお、この制度の開始がいつからか、は調べきれなくて、それだけかなり昔からこう
なっている事が伺えます。
 市のこの回答に対する市職労の見解も聞いていきますので、少しお待ち下さい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
休暇制度の比較:
・父母の死亡の場合
   門真市/本人 :10日間
       配偶者:7日間(配偶者の父母と同居の場合は10日間)
     国/本人 :7日間
        配偶者:3日間(配偶者の父母と同居の場合は7日間)
・産前産後休暇
   門真市/産前8週間 産後8週間  計16週間
     国/産前6週間 産後8週間  計14週間

回答:
  まず、地方公務員の休暇に関してですが、地方公務員法第24条第5項で、国及び他の
 地方公共団体との均衡を保ち、また、同条第6項では、条例で定めるよう規定されてお
 り、この休暇について、本市では、門真市職員の勤務時間、休暇等に関する条例第14条
 において規則で規定することとされており、門真市職員の勤務時間、休暇等に関する条
 例施行規則第14条に規定されております。
 
  次に、北河内各市の状況については、父母の死亡の休暇で本人の場合は7日間から
 10日間、配偶者の場合は5日間から7日間となっており、産前産後休暇はすべての市に
 おいて産前8週間、産後8週間となっております。

  産前産後休暇については、労働基準法でも労働者に対し保障されております。

  以上のことから、本市における上記休暇につきましては、他の地方公共団体と均衡を
 保ったものであり、現時点では適当な休暇日数だと考えております。企業の休暇は企業
 の規則によって定められているため、確かなデータがありませんが、ご指摘の官民の差
 は確かに存在すると思われます。

 今後、各市の動向や社会の状況などの変化に適正に対応していきたいと考えております。

 次に、「産休も一年間あります。」とのご指摘についてですが、法律で定めのある
「育児休業」のことではないかと思われます。

  これは「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」
 に規定された制度であり、子の養育などを行う労働者の雇用の継続を図ることなどを
 目的とした制度であります。
  この制度は、公務員だけの制度ではなく、労働者一般に適用される制度となっており、
 「産休も一年間あります。」というのが、育児休業のことを意味されているのであれば、
 労働者であれば誰もが同様に「産休を一年間」取得することができます。
 
  なお、公務員が育児休業した場合、当然期間中の給与は支給されませんが、給料の
 4割程度の手当金が、民間同様に支給されます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★腐敗議会などあてにせず、市長専決の施行規則改正で添付義務づけが出来る!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 8:58 -
  
 政務調査費問題について、何か議会の専決事項であるかのように錯覚している向きもあ
るが、政務調査費は市長が議員に対して交付しているものであり、その公正さの担保責任
は市長にある。
 だから理屈で言えば、議員達の中での認識や論議がどうであろうと、市長が改善しなけ
ればならないと思ったらそのように改善できるのである。

 そのための手段としては、政務調査費交付条例の改正案を議会に出して賛成多数を得て
可決させることがひとつと、議会議決が不要な「施行規則の改正」という手に市長が出る
事がひとつである。

 具体的には、施行規則第9条(収支報告書)の部分に、
  「収支報告書には領収書(の写し)を添付するものとする」、という一文を加えれば
いいだけの話だ。

「条例」には、
  (委任)第11条:この条例の施行について必要な事項は、市長が規則で定める。
と書かれており、
「施行規則」には、
  (細目)第12条:
  この規則に定めるもののほか、政務調査費の交付に関し必要な事項は、市長が定める。
と書かれている。

 ま、実際にはどこの市長も議会内多数派に反感を持たれるのがイヤだから、「議会に関す
る事は議会にお任せして・・」と逃げ腰になって踏み込もうとしないのだが、議員の方が
そういう政治状況を以て「政務調査費は自分たちの専任専決事項だ」と勘違いしてはいけ
ない。

 大本議員や公明党ら門真市議会の与党3会派議員達が、「政務調査費報告への領収書添付
義務づけ」は自分らが握りつぶすから大丈夫、と傲っていたら市民からの行政・市長への
監視圧力(議員にデタラメを許していていいのか!)で今に痛い目に会うだろう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

その【 施行規則 】全文も紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 8:15 -
  
【 門真市議会政務調査費の交付に関する条例施行規則 】

           平成13年3月29日 門真市規則第9号
(趣旨)
第1条
  この規則は、門真市議会政務調査費の交付に関する条例(平成13年門真市条例第
 12号。以下「条例」という。)の施行について必要な事項を定めるものとする。

(交付申請)
第2条
  政務調査費の交付を受けようとする会派の代表者及び会派に属さない議員(以下「無
 所属議員」という。)は、毎年度、市長に対し、議長を経由して政務調査費交付申請書
 (様式第1号)を提出しなければならない。

(交付決定)
第3条
  市長は、前条の規定に基づき申請があった場合は、交付すべき年間分の政務調査費
 の額を決定し、当該申請のあった会派の代表者及び無所属議員に政務調査費交付決定
 通知書(様式第2号)により通知するものとする。

(交付請求)
第4条
  前条の通知を受けた会派の代表者及び無所属議員は、条例第3条第2項の規定による
 政務調査費の交付日(同条第3項の規定により変更された交付日を含む。)の10日前ま
 でに、市長に政務調査費交付請求書(様式第3号)を提出しなければならない。

(交付変更申請)
第5条
  会派の代表者は、年度途中において当該会派の所属議員数に異動が生じた場合は、
 市長に対し、議長を経由して政務調査費交付変更申請書(様式第4号)を提出しなけれ
 ばならない。

 2 第3条の規定は、前項の規定による政務調査費の交付額の変更について準用する。

(異動届)
第6条
  政務調査費の交付を受けている会派の代表者は、次の各号に掲げる事項について変更
 があったときは、速やかに市長に対し、議長を経由して政務調査費会派変更届(様式第
 5号)を提出しなければならない。
   (1) 会派の名称
   (2) 会派の代表者
   (3) 会派の経理責任者

(会派の解散届)
第7条
  政務調査費の交付を受けている会派が解散したときは、当該会派の代表者であった
 者は、速やかに市長に対し、議長を経由して政務調査費会派解散届(様式第6号)を
 提出しなければならない。

(使途基準)
第8条 
  条例第6条の規則で定める政務調査費の使途基準は、会派に係るものにあっては
 別表第1に定めるとおりとし、無所属議員に係るものにあっては別表第2に定める
 とおりとする。

(収支報告書)
第9条
  条例第8条第1項の収支報告書は、様式第7号によるものとする。

(収支報告書の写しの送付)
第10条
  議長は、条例第8条第1項の規定により提出された収支報告書の写しを市長に送付
 するものとする。

(会計帳簿等の整備等)
第11条
  政務調査費の交付を受けた会派の経理責任者及び無所属議員は、政務調査費の支出
 について、会計帳簿を備え付けておくとともに、領収書等の証拠書類を整理し、保管
 しなければならない。

 2 前項の会計帳簿及び領収書等の証拠書類は、当該政務調査費に係る収支報告書の
  提出期限の日の属する年度から起算して5年間保存しておかなければならない。

(細目)
第12条
 この規則に定めるもののほか、政務調査費の交付に関し必要な事項は、市長が定める。

附則 この規則は、平成13年4月1日から施行する。

別表第1(第8条関係)
     会派に係る政務調査費使途基準
 
 科目  内容

 研究・研修費 
    会派が研究会若しくは研修会を開催するために必要な経費又は会派に所属する
   議員等が他の団体の開催する研究会若しくは研修会に参加するために要する経費
   (会場費、講師謝金、出席者負担金・会費、交通費、旅費、宿泊費等)
 調査旅費
   会派の行う調査研究活動のために必要な先進地調査又は現地調査に要する経費
   (交通費、旅費、宿泊費等)
 資料作成費
   会派の行う調査研究活動のために必要な資料の作成に要する経費
    (印刷製本代、翻訳料、事務機器購入、リース代等)
資料購入費
   会派の行う調査研究活動のために必要な図書、資料等の購入に要する経費
広報費
    会派の調査研究活動、議会活動及び市の政策について住民に報告し、PRする
   ために要する経費
    (広報紙・報告書印刷費、送料、会場費等)
広聴費
   会派が住民から市政又は会派の政策等に対する要望又は意見を吸収するための
   会議等に要する経費
    (会場費、印刷費、茶菓子代等)
人件費
    会派の行う調査研究活動を補助する職員を雇用する経費
事務所費
   会派の行う調査研究活動のために必要な事務所の設置及び管理に要する経費
    (事務所の賃借料、維持管理費、備品、事務機器購入、リース代等)
その他の経費
   上記以外の経費で、会派の行う調査研究活動のために必要なもの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別表第2(第8条関係)
  無所属議員に係る政務調査費使途基準
 
 科目  内容

 研究・研修費
     無所属議員が研究会若しくは研修会を開催するために必要な経費又は無所属
     議員等が他の団体の開催する研究会若しくは研修会に参加するために要する
     経費(会場費、講師謝金、出席者負担金・会費、交通費、旅費、宿泊費等)
調査旅費
    無所属議員の行う調査研究活動のために必要な先進地調査又は現地調査に要す
    る経費(交通費、旅費、宿泊費等)
資料作成費
    無所属議員の行う調査研究活動のために必要な資料の作成に要する経費
     (印刷製本代、翻訳料、事務機器購入、リース代等)
資料購入費
    無所属議員の行う調査研究活動のために必要な図書、資料等の購入に要する経費

 広報費
     無所属議員の調査研究活動、議会活動及び市の政策について住民に報告し、
    PRするために要する経費(広報紙・報告書印刷費、送料、会場費等)
広聴費
    無所属議員が住民から市政又は自己の政策等に対する要望又は意見を吸収する
    ための会議等に要する経費(会場費、印刷費、茶菓子代等)

 人件費
     無所属議員の行う調査研究活動を補助する職員を雇用する経費
事務所費
    無所属議員の行う調査研究活動のために必要な事務所の設置及び管理に要する
     経費(事務所の賃借料、維持管理費、備品、事務機器購入、リース代等)
その他の経費
     上記以外の経費で、無所属議員の行う調査研究活動のために必要なもの
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 様式 以下略
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑市役所2階??
←back ↑menu ↑top forward→
 保育関係者  - 07/5/31(木) 7:58 -
  
第2会議室は3階です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq7d04887e.zaq.ne.jp>

【 門真市議会政務調査費の交付に関する条例 】全文を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 7:55 -
  
 門真市HPの「条例・例規」の部分をクリックして「門真市例規類集」
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/tokei/reiki1.html を出して探すとあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 門真市議会政務調査費の交付に関する条例 】
                      平成13年3月28日
                       門真市条例第12号
改正 平成14年9月30日門真市条例第19号

(趣旨)
第1条
  この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第100条第13項及び第14項の規定に
 基づき、門真市議会議員の調査研究に資するため必要な経費の一部として、議会におけ
 る会派及び会派に属さない議員に対し政務調査費を交付することに関し必要な事項を定
 めるものとする。
   一部改正〔平成14年門真市条例19号〕
(交付対象)
第2条
  政務調査費は、門真市議会における会派(所属議員が2人以上のものをいう。以下
 「会派」という。)及び会派に属さない議員(以下「無所属議員」という。)に対して
 交付する。

(交付の方法)
第3条
  政務調査費は、四半期ごとに交付するものとし、各四半期の最初の月(以下「交付月」
 という。)に、当該四半期に属する月数分を交付する。
  ただし、四半期の途中において議員の任期が満了する場合は、任期満了日の属する月
 までの月数分を交付する。

 2 政務調査費は、交付月の15日(以下「交付日」という。)に交付する。
   ただし、その日が市の休日に当たる場合は、その翌日とする。
 3 前2項の規定にかかわらず、新たに会派が結成された場合及び無所属議員となった
   場合その他市長が必要と認める場合は、交付月及び交付日を変更することができる。

(会派に対する政務調査費)
第4条
 会派に対する政務調査費は、各月の1日(以下「基準日」という。)における当該会派
 の所属議員の数に月額60,000円を乗じて得た額を交付する。

 2 一四半期の途中において新たに結成された会派に対しては、結成された日の属する
  月の翌月分から政務調査費を交付する。
   ただし、その日が基準日に当たる場合及び市議会議員の選挙が行われた場合は、新
  たに会派が結成された日の属する月分から交付する。
 3 基準日において議員の辞職、失職、除名若しくは死亡又は所属会派からの脱会があ
  った場合は、当該議員は第1項の所属議員に含まないものとし、基準日において議会
  の解散があった場合は、当月分の政務調査費は交付しない。

 4 一四半期の途中において、政務調査費の交付を受けた会派の所属議員の数に異動が
  生じた場合は、当該異動が生じた日の属する月の翌月(その日が基準日に当たる場合
  は、当月)の末日までに、既に交付した政務調査費の額が異動後の議員数に基づいて
  算定した政務調査費の額を下回るときは、市長は当該下回る額を追加して交付するも
  のとし、既に交付した額が異動後の議員数に基づいて算定した政務調査費の額を上回
  るときは、当該会派は当該上回る額を返還しなければならない。

 5 一四半期の途中において、政務調査費の交付を受けた会派が解散した場合は、当該
  会派は、解散の日の属する月の翌月分(その日が基準日に当たる場合は、当月分)以
  降の政務調査費を解散の日の属する月の翌月(その日が基準日に当たる場合は、
  当月)の末日までに返還しなければならない。

(無所属議員に対する政務調査費)
第5条
  無所属議員に対する政務調査費は、基準日に在職する無所属議員に対して
 月額60,000円を交付する。

 2 一四半期の途中において新たに無所属議員となった者に対しては、無所属議員とな
  った日の属する月の翌月分から政務調査費を交付する。
   ただし、その日が基準日に当たる場合及び市議会議員の選挙が行われた場合は、新
  たに無所属議員となった日の属する月分から交付する。
 3 基準日において議員の辞職、失職、除名若しくは死亡又は議会の解散により無所属
  議員でなくなった場合は、当月分の政務調査費は交付しない。

 4 一四半期の途中において、政務調査費の交付を受けた無所属議員が無所属議員でな
  くなった場合は、当該無所属議員は、無所属議員でなくなった日の属する月の翌月分
  (その日が基準日に当たる場合は、当月分)以降の政務調査費を無所属議員でなくな
   った日の属する月の翌月(その日が基準日に当たる場合は、当月)の末日までに返
  還しなければならない。

(使途基準)
第6条
  会派及び無所属議員は、政務調査費を規則で定める使途基準に従って使用するものと
 し、市政に関する調査研究に資するため必要な経費以外のものに充ててはならない。

(経理責任者)
第7条
 会派は、政務調査費に関する経理責任者を置かなければならない。

(収支報告書の提出)
第8条
  政務調査費の交付を受けた会派の経理責任者及び無所属議員は、政務調査費に係る
 収支報告書(以下「収支報告書」という。)を作成し、議長に提出しなければならない。

 2 収支報告書は、前年度の交付に係る政務調査費について、毎年4月30日までに提出し
  なければならない。
 3 政務調査費の交付を受けた会派が解散し、又は政務調査費の交付を受けた無所属議
  員が無所属議員でなくなった場合は、前項の規定にかかわらず、当該会派の経理責任
  者であった者又は無所属議員であった者は、解散の日又は無所属議員でなくなった日
  から30日以内に収支報告書を提出しなければならない。

(政務調査費の返還)
第9条
  市長は、政務調査費の交付を受けた会派又は無所属議員がその年度において交付を
 受けた政務調査費の総額から、当該会派又は無所属議員がその年度において市政の調
 査研究に資するため必要な経費として支出した総額を控除して残余がある場合におい
 ては、当該残余の額に相当する額の政務調査費の返還を命ずることができる。

(収支報告書の保存)
第10条
 議長は、第8条第1項の規定により提出された収支報告書を、提出期限の日の属する年
 度から起算して5年間保存しなければならない。

(委任)
第11条
 この条例の施行について必要な事項は、市長が規則で定める。

附則 この条例は、平成13年4月1日から施行する。
附則(平成14年9月30日門真市条例第19号)
    この条例は、公布の日から施行する。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大東・箕面・高槻・泉佐野などでは領収書添付がだいぶ前から義務づけ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/31(木) 7:20 -
  
 政務調査費報告に領収書を添付する事について、戸田の知り合い議員議員にちょっと聞
いてみただけでも、大阪では大東市・箕面市・高槻市・泉佐野市がだいぶ前から義務づけ
られている事が分かった。兵庫県では高砂市など。
 調べていけば他にももっと出てくるだろう。

 こういう市では、もちろん自民党・公明党・民主党の議員がいる。
 門真の自民党や公明党、民主党の議員らが「他市の良い所は参考にしよう、取り入れよ
う」、という気持ちをちょっとでも持っていたら、いつまでも知らんぷりはしないはずだが、
彼らにはそういう気持ちが全然ないから、今の状態が続いているのだ。

 しかし! 国会レベルでは抜け道だらけとは言え、「領収書添付」という事がせり上がっ
てきた。大阪府議会レベルでは市民オンブズから政務調査費返還訴訟を起こされて、「領収
書添付」に向けて大勢が動いている。

 実際に「政務調査費報告への領収書添付義務づけ」を施行するのには、既に出した報告
に遡って適用させるのは無理だから、2007年度(ただし市議選のために5月分以降の11
ヶ月)分を報告する、2008年4月提出の「2007年度政務調査費報告」からの義務づけが最
短の途になる。

 「政務調査費報告への領収書添付義務づけ」を施行するのには、
<門真市議会政務調査費の交付に関する条例>を修正するか、その「施行規則」である、
<門真市議会政務調査費の交付に関する条例施行規則>を修正するかしないといけない。

 条例改正をして「2007年度政務調査費報告」に領収書添付義務づけするためには、最も
遅くても2008年3月議会での条例改正案提起―可決が必要となる。
 それではあまりにせわしない、と言うのならば、2007年12月議会での議決となる。
 
 こういう議案は、「議員達の大多数が賛成」という状況が作られていないと具合が悪いか
ら、11月末くらいまでには議会内での(実際は会派談合での)合意ができていないといけ
ない。(08年3月議会での条例修正ならば2月末くらいまでに)

 現在07年6月段階の、「領収書添付義務づけが必要かどうかの論議の開始すらなされて
いない」情けない状態から、どうやってそこまで進めていくのか?
 もたもたしていたら、あっと言う間に「2007年度政務調査費報告への領収書添付」はで
きませんでした、次は2009年4月にどうするか(2008年度政務調査費報告を)という話に
しかなりません、となってしまう。

 戸田は「そんな逃げ切りは許さず、今年中に領収書添付義務づけの大筋をつけるぞ!」
と考え、実際に手を打っていく。
 共産党は、たぶん「言っているだけ」で具体的な行動は何も考えていない。
 大本議長ら与党3会派議員の多くは、たぶん「領収書添付の論議自体を握り潰そう!」
と考えているはず。
 つまり「領収書添付義務づけなんか絶対にイヤ!」、「領収書添付義務づけされるくらい
なら、政務調査費自体を廃止してしまえ!」という感覚。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

解りあえない様ですね・
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/31(木) 0:03 -
  
先に断っておきますが別に回答は求めません。

戸田さんは私の事を「同じ事の繰り返し・不誠実さ・自分に都合の悪い事には目を逸らすと非難されますが私の先の書き込みの何処にそんなものが存在しますか。

戸田さんが議事録から示せと言うから示したのにこれの何処が不誠実??
同じ事の繰り返しというが話を蒸し返してるのは戸田さんでしょ?
最後に都合の悪い事に目をそらすは戸田さん自身ではないのですか?
もう時間の無駄なのでこの件はこれで終わりにします
戸田さんも私を名指しした書き込みは辞めて下さい。
(この件に関してのみ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

↑6/1説明会は夜9時まで市役所2階で。途中からでも参加できます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/30(水) 23:09 -
  
 6/1(金)夜の保育園民営化問題についての「追加説明会」は、岡本さんの投稿通り「午後
6時45分〜50分位に市役所に来て頂けましたら」一番良いのですが、仕事などの関係
でそれには間に合わない保護者もいると思います。
 いろんな事情で遅れる方は、途中からでも参加できますから、遠慮なく参加して下さい。

 今まで見たことの無かった保育園問題の最高幹部=長野部部長(兼福祉事務所長)や北
村子ども育成室室長(大下参事や小倉課長の上司)に直に質問したり意見を述べたりでき
る貴重な機会です。

 現実問題、6月議会も始まって行くし、このメンバーに出席させての追加説明会を6月
中に何度もできる可能性は低いです。
 市当局にモノを言いたい!厳しく問い質したい!と思っている保護者の皆さんは、この
貴重な機会をぜひ活用して下さい。
 どこの園の保護者でも参加できるのですから。

 また6/1への参加によって、いろんな園の保護者達が園の垣根を越えて新たに知り合い、
今後連携共闘を深めていく契機にしていく事もお勧めします。
 6/1説明会の実現は浜町の岡本さん達が中心になりましたが、6/1参加経験をステップに
して次は別の園の人達が中心になって(と同時に園の垣根を越えて)新たにな説明会を実
現させていって下さい。

 それが「風を起こす」ということになります。

 なお、説明会開催の要求書では、「文書での回答」・「回答期限の明記」・「説明会
開催に期限明記」(○月○日までに絶対に開催せよ!との記載)を書いておくのが「常道」
というものです。
  要求者側の都合の良い日程を2つ3つ明らかにしておくのも良い手です。

 何十年間運動していても、こういう常道をはずしていると、電話だけで拒否されたり、
いつまでも回答をもらえなかったり、説明会開催をされなかったりするだけですので、念
のため。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本当に決まってしまうの??
←back ↑menu ↑top forward→
 南の保護者  - 07/5/30(水) 16:36 -
  
二回目の説明会に参加させていただきましたが(案)だから具体的な内容は答えられないとかあまり誠意のある対応をしていたとは思いませんでした。
時間が来てもっと説明してほしいの声があったのにもう説明はし尽くしたの一点張り。
せめて役所で説明会を行う旨の検討くらいしていただきたいの声も無視された形となりました。
たとえ南は民営化されなかったらいいとか、いずれなってしまうかもの不安はつきまといます。

本当に門真市はこのままだと財政的にやばいのでしょうか?
事実を知らない無知なものですがこういう市民がいるのはだめなんでしょうねぇ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@58-188-15-138.eonet.ne.jp>

市との話し合いが実現しました!
←back ↑menu ↑top forward→
 浜町保育園保護者会 岡本 E-MAIL  - 07/5/30(水) 14:41 -
  
  この度、浜町保育園保護者会では保護者の要望などを聞き入れず一方的に
 民営化対策を進める市に対して、抗議運動の一環として各党派の議員の諸先
 生方に市の一方的なやり方についてお話しを聴いて頂きました。

  お話しを聴いて頂けた先生方は「保護者の意見を無視して一方的に進めて
 いるとは知らなかった」と言う意見が殆んどでした。

  その中で戸田先生は即、市に対して注意して頂く行動をして下さいました。

  お蔭様で市の対応も変わり、要請書を提出して6月1日(金)午後7時から
 2時間程度ですが第2会議室において、話し合いの場を設けて頂く事になりま
 した。

  掲示板をご覧になっている門真市立保育園の保護者の方で、参加希望の方が
 いらっしゃいましたら是非、参加して下さい。歓迎致します。午後6時45分
 〜50分位に市役所に来て頂けましたら幸いです。

 こんな要請書を提出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 健康福祉部 部長 長野様


    保育園民営化問題についての保護者との早急な面談・説明の要請


                          2007年5月30日

                            浜町保育園保護者

                             岡本 OO &#12958;

                              中町O−OO

                        06−0000−0000


  保育園民営化問題について、今までの市の説明や対応では到底、了承できな
 い事や不明な事が多々ありますので至急に私達、保護者有志(いくつかの保育
 園に跨っております)と話し合いの場を持つ事を要請致します。


  尚、私達は民営化推進参事や課長との話しでは納得出来ないので、この場に
 は長野部長や北村室長などの責任ある立場の人にも必ず出席して頂きたく思い
 ます。


  場所は市役所内にて2時間程度、日時は次の土・日(6/2・3)を希望し、
 もしくはそれに近い平日の夜7時を希望致します。


 早急な連絡をお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-95-128-166.s10.a027.ap.plala.or.jp>

戸田から北村室長への5/29情報提供要求はコレとコレ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/30(水) 14:14 -
  
1:各保育園での説明会議事録の出来ている分全て
   (今2回目説明会の途中との事。遅すぎる)

2:4つの地域分け
  1北西部:浜町・小路・泉・柳町の4保育園のうち3園を民営化する。
         (具体的にどの1園を公立で残すかは未定)
  2北東部:上野口保育園は公立のまま存続する。
          (この地域で公立は上野口保育園しか無いから)
  3南西部:北島保育園は民営化する。
       「南西部以外の各地域に1 箇所の市立保育所を存置」と明記されている以
       上、北島保育園の民営化は民営化計画案の中で確定されている!
  4南東部:南保育園は公立のまま存続する。
          (この地域で公立は南保育園しか無いから)

 について、説明会ではこの事を聞かれたときにどう答えたのか、調査して文書で回答さ
 れたい。(議事録・議事録音を調べればすぐ分かる事)

3:「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」について、これは「いつ」
 ・「誰の責任で」・「誰が文章作成して」作ったのか、資料を提供されたい。

 ●●昨年12上旬に「公立保育園の保育士は50才代40.8%」という懇話会への市の提出
  資料は大ウソで、実は50才代23.5%でバランスとれていた事を戸田が暴いて、
   ★公立保育士50才代40.8%は大ウソで実は50才代23.5%でバランスとれていた!! 
     激怒の戸田  - 06/12/12(火) 7:21 - 
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=775;id=
  北村室長や長野部部長に対し、「今後2度とこのようなウソ資料は使わない。公立保育
  園の保育士の年齢構成を言う場合には必ずアルバイト保育士のことを算入したデータ
  を使う」と約束させたにも拘わらず、それを踏みにじって、平然と破廉恥はウソをま
  た書いている事は絶対に許せない!
     ↓↓見よ、この再度の大ウソ!↓↓
 ● 「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」(PDF)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/qa.pdf
  市民からの意見の概要 5
    民間は効率的な運営というが運営費が安くなれば質が落ちるのではないか。

  本市の考え方
    市立保育所では、運営経費の約9割を職員の人件費で占める状況にあります。
   これは保育士の平均年齢が平成18 年4 月1 日現在43 .9 歳であり、
   特に50 歳以上の者が40 %を占めるため、・・・・

4:児童クラブ6つそれぞれの保護者会の結成状況はどうなっているか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「答えられる事は全て答えた」??市HPに保育園問題資料が出ているよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/30(水) 13:51 -
  
 昨5/29に40分程度だけ、北村:子ども育成室室長と話をしました。そのうち保育園民営化関係での話は20分くらいです。(時間が短かったのは戸田の用事都合のため)
 保育園問題に関する概略だけ極く簡単に書きます。

1:戸田に以下を配布。
  ● 「門真市立保育所民営化基本方針」
  ● 「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等の反映について」
  ● 「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」

2:上記資料を市HPに5/28に掲載した。(「民営化基本方針(概要版)」も)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase9.html
 ● 「門真市立保育所民営化基本方針」の全文(PDF)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/zenbun.pdf
 ● 「門真市立保育所民営化基本方針(概要版)」(PDF)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/gaiyou.pdf
 ● 「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等の反映について」
  (PDF) http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/hanei.pdf
 ● 「門真市立保育所民営化基本方針(案)に対する市民意見等」(PDF)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/pdf/hoiku/qa.pdf

 ※ これらは全て文書コピーも印刷もできますから、市民のみなさん活用して下さい!
   突っ込みもどんどんを入れて下さい!

3:北村室長自身は説明会には出ていないが、大下民営化推進担当参事や小倉保育課長か
 ら、「答えられる事は全て答えた」と報告を受けている。(!?)

4:保護者から「面談して話をしたい」という要望が出されるのであれば、できるだけそ
 れに応じる。休日や夜間でも都合を合わせるように努力する。(市の他の部署でやってい
 るのと同様に)

5:民営化する保育園の具体名については、この夏から秋くらいに決めていきたいと思っ
 ている。

6:06年12/4決済の「門真市立保育所民営化基本方針(案)」では、
 ・・市域を北西部・北東部・南西部・南東部の4 つの地域に分け、すでに門真市地域子
 育て支援センターが設置されている南西部以外の各地域に1 箇所の市立保育所を存置
 し、地域子育て支援の拠点施設と位置づけるとともに、その他の市立保育所を民営化す
 る・・・・
   となっている。(5ページ。5 存置する市立保育所と民営化対象保育所の選定)

 当然これは、
 1北西部:浜町・小路・泉・柳町の4保育園のうち3園を民営化する。
         (具体的にどの1園を公立で残すかは未定)
 2北東部:上野口保育園は公立のまま存続する。
          (この地域で公立は上野口保育園しか無いから)
 3南西部:北島保育園は民営化する。
       「南西部以外の各地域に1 箇所の市立保育所を存置」と明記されている以
       上、北島保育園の民営化は民営化計画案の中で確定されている!
 4南東部:南保育園は公立のまま存続する。
          (この地域で公立は南保育園しか無いから)

 ことを意味するのだが、説明会ではこの事を聞かれたときにちゃんと答えているか?
 と問いただした所、北村室長はとたんの口ごもってしまった。

  最初は「4つに地域分けすると言っても具体的どう分けるかという問題もあります
 し・・」などととんでもない事を口走って戸田に一喝された。
  北村室長でさえ、こういう口ごもり方をすると言うことは、大下参事らははるかに不
 誠実な答え方をしていたものと容易に想像できる。

  「まだ計画が確定していないので答えられません」とか!
  聞く側は、「お前、この日本語を読んでそんなとぼけ方をするのか!」と怒りまくった
 ことだろう。

◆保護者のみなさん、市HPの資料で言われていることや、ご自身体験から意見や指摘を
 この掲示板に書き込んで下さい。また、市HP(よくある質問コーナー)にも投稿して
 下さい。
  戸田への個別メール toda-jimu1@hige-toda.com やFAX・電話もお気軽に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆たかし君て、例えて言えば「阿世版のユキさん」?(不誠実な繰り返しで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/30(水) 12:51 -
  
 たかし君は学者や研究者ではないので「曲学の徒」ではないけれども、支配権力追随と
いう意味ではどうしようもない「阿世の徒」ですね。

 その「同じ事の繰り返し」、「不誠実さ」、「自分に都合の悪い事には目を逸らす」という
論述の仕方が、誰かに似ていると思ったら、かのユキさんにそっくりですね。

 もちろんユキさんは「自覚ある少数派」であり「支配権力の反対派」なので「阿世の徒」
とは正反対の立場の人なので、たかし君は「阿世版のユキさん」と言うことができると思
います。

 こういう人とはまともに議論する手間を取る優先度は、戸田にとっては最低レベルに低
い、という事をこの際明言しておきます。

 たかし君の「傾向と分析」について詳しくは、戸田HP扉左の「グーグル検索」で「たかし」で検索すれば150件位出てきますから、それを参照下さい。
                              以上!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●この事件関連、基本的には今後は「自由論争掲示板」のみに(新投稿あり)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/30(水) 12:39 -
  
 この事件のスレッドは、逮捕者の中に守口市民がいることと、戸田への「脅迫電話」が
あった関係で、「自由論争掲示板」と「ちょいマジ掲示板」の両方で展開してきましたが、
今後は基本的には「自由論争掲示板」のみにしていく事にします。
 KU会報道員の方もそのようにお願いします。
 
 なお、さっき「自由論争掲示板」の方に
●試験なら落第!低劣裁判官「柏原佐紀」を糾弾する!  戸田  - 07/5/30(水) 11:52 - 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1737;id=01

◆「人質司法と裁判官」に関する戸田の卓見(分析と改革提言)を再掲  戸田  - 07/5/30(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1738;id=01

・所有者の手元にすぐに戻ったキーやビデオを「窃盗」とのデッチ上げ糾弾!
      戸田7/5/30(水) 12:26 - 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1739;id=01

の3本を投稿しましたので、ぜひご覧下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4名の保釈請求が棄却!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/5/29(火) 14:29 -
  
第5次弾圧続報、保釈請求が棄却される!

 29日(火)、関生支部への第5次弾圧=斉藤建材事件で、昨日、不当にも起訴された4名の組合員の保釈請求が全て棄却され、されに不当勾留が延長されることになった。

 4名のうち3名には接見禁止がつき、1名は接見禁止なし。この1名には組合員が激励に行っているとのことである。

>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/32692253.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

4月分の政務調査費報告を戸田のみが領収書添付で5/28提出!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/29(火) 10:19 -
  
 市議選のある年だけは、新人当選以外の議員はその年度の4月に1月分だけ(6万円)
支給された政務調査費の報告書を5/30までに提出する事になっている。(その上で5/31に
5月分・6月分の政務調査費12万円が支給される)

 戸田は06年度の政務調査費報告を門真市議として初めて自発的に領収書添付して提出したのに続いて、この4月分の報告も領収書添付で5/28(月)に議会事務局に提出した。

 たまたま議会事務局で局長と話をしていた大本議長は、それを苦々しげに見ていたように、戸田には思えた。
 榎本局長は受け取るにあたって、「領収書添付は義務づけられていない事であり、公文書
として正式に受け取るものではなく、参考資料として受け取っておくものです」とわざわ
ざ言って受け取った。

 戸田は「他の議員や市民の誰でも、見たいという人には見せて下さいね」と念押しした。

 門真市議会では政務調査費報告に領収書を添付して提出しても、全然喜ばれず、かなり
「迷惑」そうにされてしまうし、他の議員も戸田の提出書式や領収書を調べてみるとか参
考にしようと思うとかは、全然無いようである。
 こういう状態だから、戸田は門真市議会を「門真市刷新の最大の障害物、門真市のガン」
と呼ぶのである。

 しかし、「犬が吠えても歴史は進む!」
 松岡農水相の自殺事件も契機として、政務調査費の領収書提出は「近日中に必ず義務付
けられる時代の流れ」であり、ひとり門真市議会のみがそこから逃れることは絶対に出来
ない事だ。

 この「正当な時代の流れ」を受け率先して行動するのか、醜くあがいた挙げ句に国会、
大阪府議会、府内の市町村議会の大半が変わってから嫌々ながら追随して領収書添付をす
るのか、戸田以外の門真市の議員21人それぞれの見識の実態がそこに浮かんで来る。

 ま、「それがどう浮かぼうが、市民にどう思われようが、次の選挙までの4年間は身分安
泰だから平気だよ〜!」という鉄面皮議員も何人かいそうではあるが。

◆市民サイドから、議員達に質問状や要求書が出されるといいんですがね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

4名全員起訴!労働運動への異常な弾圧糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/5/28(月) 20:25 -
  
組合員4名が不当逮捕・勾留されている関生支部弾圧への第5次弾圧=斉藤建材事件で、4名の勾留期限を迎えた28日、大阪地検は組合員4名を全員起訴するという暴挙に出た。

 しかも、組合側がすぐさま行った保釈請求に対して、大阪地裁は「裁判官がいないのでできない」という信じられない理由でこれを受け付けなかった。

 この事件では、起訴された組合員4名のうち、2名は「窃盗」容疑である。これは、一般的には「窃盗」とは言えないような、言いがかりとしか言いようがない軽微なものである。
 このような、いわゆる「微罪」で、不当逮捕・長期勾留を行ったうえに、さらに、起訴するというのは、極めて異常な、労働運動への狙い撃ち的な弾圧と言わざるを得ない。

 このような警察・検察・裁判所が一体となった不当な権力弾圧を、私たちは許してはなりません。
 断固、抗議の声を上げよう!そして、一刻も早く、4名の釈放を勝ち取ろう!
                          (ブログ・KU会通信より)
>>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/32659346.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

歓迎光臨
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/5/28(月) 8:31 -
  
現職議員でもあり、しかも与党議員の掲示板への登場は大変喜ばしく、批判論調や対決姿勢であろうとも、「堂堂と」敵陣(!)に乗り込まれる行動には敬意を表します。

自らも情報発信をなされて掲示板を運営されると良く理解できるでしょうが、こうして土俵を提供して運営することは大きな労力を必要とします。今や、市役所内でも知らない方はいないというような掲示板となったこの場を利用するのは大変良いことでしょう。

願わくは、今後とも議会開会中・閉会中を問わず、寺前議員はじめ主要議員の皆様のご意見を聞くことが出来ましたら、市民にとって、市政が身近に感じられ理解が深まるものと思います。

もちろん、落選中の浪人議員の皆様や、議長さんや、理事の皆様も登場されても構わないことだと思います。掲示板の規律が乱れなければ(カバンはともかく、荒らしの書き込みは困りますけれど)誰でも歓迎でしょう。今後とも、皆さんの書き込みを期待するものであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

ご指名なので
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/28(月) 0:01 -
  
私の表現が正しくなかったようですね。
逸脱・不規則発言ですね。
分かり易い例が17年6月13日の本会議以下の内容です

6番(戸田久和君>6番の戸田です。この請願に真っ向から反対の討論を行います。
 先ほどの私の動議に対する反応でもごらんなりましたように、せっかくの請願がその提出理由の市民の側からの説明、そしてそれに対する質疑、対応、そういうことがあってこそ認識や論議が深まるものであると思いますけれども、きょうは学生さんもいらっしゃってますね。
 そういうわけで、本当に議会は本来言論の府であるべきであります。学級会で討論する以上の深い討論を行って真理を見つけていく、よりよい経費削減を見つけていく、これが議会の役割でありますけれども、先ほどの論議拒否と、説明させないということにも端的にあらわれていますとおりに、現在の門真市議会はそのような状況から大変遠いところにあります。
 経費削減のためにも、まずやらなければならないのは、開かれた議会、市民に開かれた議会にするということ、議会言論を活発にするということ、このことは定数削減の動きとは矛盾いたします。私は、この請願を出された市民の願いはよくわかります。つまり、経費の削減をしてほしい、税金がむだに使われないようにしてほしい、このような願いであります。
 しかしながら、そういった願いを実現する道筋を誤りますと、その願いとは全く逆の結論になってしまいます。私は将棋が好きですのでよく説明しますが、手順前後という言葉があります。ある将棋の矢倉なら矢倉に行くときに、やりから突くか飛車から動かすかで実は全くできなくなってしまう、このことを考えていただきたい。
 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


○議長(中井悌治君) 戸田君、要点をまとめていただいて、請願に沿った討論をしてください。


◆6番(戸田久和君) 議長、まさに請願に沿った討論をしております。
 議会の活性化をいかに図るのかということが、税金の使い道を正しく賢くチェックしてよくしていくために絶対必要なことなんであります。そのためには、議員が活発に質問をし、討論をし、真実を見出すということを課さなければなりません。
 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇


○議長(中井悌治君) 戸田君、戸田君……


◆6番(戸田久和君) まさにこのような議会での言論封じこそを改めるべきであります。(発言する者あり)


○議長(中井悌治君) 戸田君……


◆6番(戸田久和君) はい、議長。


○議長(中井悌治君) その請願の趣旨に沿った……


◆6番(戸田久和君) まさにその趣旨に沿ってやってるでしょう。


○議長(中井悌治君) 違います。それは論点が余りにも広過ぎます。


◆6番(戸田久和君) 違う。議会改革の第一歩が定数削減であるという論旨からの請願について、それは第一歩たり得ない。


○議長(中井悌治君) 戸田君、戸田君……


◆6番(戸田久和君) 本当に必要なのは、開かれた議会と、言論の府としてきちっとやることだ。


○議長(中井悌治君) 戸田君、戸田君、議長発言を無視するので発言の中止を命じます。


◆6番(戸田久和君) このように言論封じをして、それで市民の税金が全く有効に使われていかない、このようなむだなことはありません。


○議長(中井悌治君) 戸田君、これをもって発言の禁止を命じます。(発言する者あり)


○議長(中井悌治君) 降壇してください。

※これで一一旦休憩


○議長(中井悌治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
 先ほどの戸田議員の請願に対する討論のうち、範囲を逸脱した部分につきましては、後刻速記を精査の上、措置いたします。
 戸田議員に厳重注意をいたします。休憩前の請願に対する討論において、私が範囲を逸脱したため発言の中止を命じ、それも無視し、発言を続行したため発言の禁止を命じましたが、討論を続行し、さらに振り返って、議長に対して抗議の言を続けるということは、輪をかけて不適切であり、結果、事態を混乱させ、休憩せざるを得ない状況に至らしめたことは、議員としてあるまじき行動であり、懲罰の対象にも値しかねない行動である。今後の議会運営においても規則に従い、襟度を持って遵守するよう厳重注意いたします。

戸田さんに言わせると逸脱・不規則発言ではないと言うのでしょうが
議長の逸脱の指摘・発言中止を無視し発言を続行厳重注意まで受けもしこれを
逸脱・不規則発言でないというなら何というのでしょう。

戸田さんは私に逸脱部分を議事録から示せとおっしゃいますが逸脱部分は
議事録では○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○と削除
されています。
これで理由を付けて示せという方が無理ではないでしょうか?

それと合併阻止とおっしゃいますが合併を阻止したのは守口の市民です。
門真の市会議員である戸田さんがあれだけ賢明に活動しても
門真はたかだか38%程度の投票率で合併にNOすら言えなかったのです。
そこは大きな勘違いだと思います。

最後に『1人で叫んでいるだけ』についてですが
今回の5月議会を見たら明白でしょう。
9年連続文教委員・派遣議員なしこれだけ締め出し喰らって
まだ不足ですか。
私はずーーと前から不思議なんですが何故戸田さんは会派を作る
努力をしないのですか?
2期連続トップ当選出来るだけの支持があればもう1人候補を擁立し
二人会派を作る事は可能だと思います。
そうすれば議運への参加や代表質問も出来活動の幅が広がる
様に思うのですが如何でしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

◆1月超遅れですみません!戸田の意見を書きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/27(日) 23:47 -
  
 ハルカさん、4/24投稿以来1月以上も経ってしまって本当にすみません。ずっと気には
なっていたんですが、どうもこちらに集中する機会が作れなくて遅れてしまいました。深く
お詫びをした上で、気合いを入れて書いていきます。
 「家族の中で一人戸田に投票してくれた」ハルカさんとかなり違う意見で恐縮ですが、
戸田の真剣な考えですので読んでみて下さい。

 まず、門真市市職員の忌引きや産休日数についての是非を論ずる前に、(例によって)
「そもそもの考え方・立場」から項目的に述べていきます。

1:論議をする時には、論者の地位・職種や年収・種々の体験・家族構成などを踏まえて
 論議する事が大事だと、戸田は思ってます。そうでないと論議が地に足のつかない「空
 中戦」になりがちですので。
  で、ハルカさんは、たぶん女性だろうと思いますが、専業主婦でしょうか?職業女性
 でしょうか? 正社員でしょうか、パートなどでしょうか? どんな職場や労働組合を
 体験したでしょうか? 

2:戸田は議員になる以外は公務員にもいわゆるサラリーマン(会社員)にもはなろうと
 思った事もなった事もありません。零細企業の肉体労働者ばかりをやってきました。
  また、戸田の属する連帯ユニオンの一般組合員は全て中小企業の民間労働者、その圧
 倒的多数は零細企業の労働者です。
  しかし、連帯ユニオンの労働者達は「公務員の労働条件を下げろ」なんて事は毛先の
 程も考えません。連帯ユニオンの「零細企業の民間労働者」が求めるのは、「今の公務
 員労組は闘いが生ぬるすぎる。もっとシャキッと闘え!」ということです。

3:戸田がしょっちゅう言っていることですが、「日本は労働組合を作るだけなら世界で最
 も自由な国だ。1人でも労働組合を作れるし、会社に知らせずに結成してから好きな時
 に公然化し、労組としての法的保護を受けられるのだから」、という事です。
  問題は、それなのに労組に関心も持たず、入ろうともせず、自分の権利や生活を職場で
 真剣に守ろうともせずに、泣き言を言うだけの「庶民」が多すぎる事です。

  「闘い無くして権利無し!」はこの社会の冷厳な事実です。最低限の労基法ですら労
 働者自身の闘い無くしては単なる紙の上の念仏に過ぎません。

  我々連帯ユニオンならば、それこそ過去に死人も出し、今なお血と汗を流して企業・
 暴力団・国家権力と闘いながら、自分自身だけでなく労働者全体の権利向上のために闘
 っており、その成果として特に関西の生コン産業では全国一の労働条件を勝ち取ってい
 ますが、何も闘わない人からの「賃金が高すぎる」などの文句は峻拒しています。

  だから戸田は、やたらと「民間では、民間では・・」と言う人には、「そういうあなた
 は民間企業でどんだけの運動努力をしてきたの?」と問う事にしています。

  公務員の労働条件も基本的には同じであって、今はあんまり全体のために戦闘的に闘
 っているとは言いにくいですが、過去と現在の闘いを土台として今の労働条件がありま
 す。
  問題のある部分は、政府や自治体当局との裏取引的なものがあったり、闘争の「成果」
 が一般に公表されていない部分があったりする事ですが、現在的におかしな手当などは
 廃止し、成果は全て市民に堂々と公表して住民の労働相場向上に役立てる事が大事です。

4:「税金で給料をもらうのだから、どんな場合であれ一般の会社より少なくなるのが当然」
 という考えは、はっきり言いますが全く間違っていると戸田は断言します。

  それは労働者や社会人としての権利意識を無くして、束の間の「お客様意識・消費者
 意識」を持たせ、目の前のサービス提供労働者(店員や公務員)を下僕扱いさせる事に
 よって、生活苦の本当の原因を忘れさせ、労働者民衆の連帯意識を失わせるための、支
 配権力側の吹き込みによって形成された意識に他なりません。

  しかも、実際の攻撃意識は特権的国家官僚やその天下りには決して向かわずに、大し
 て恵まれてもいない身近な地方公務員や現場公務員に向かっています。
  そもそも、「一般の会社」って何でしょうか?

  こういう論を言う時は年収数百万円とか400万円の会社を思い浮かべている感じがし
 ますが、松下などの大企業や外資系企業、マスコミ関係企業では30才代前半で年収1000
 万円超の所は全然珍しくないし、福利厚生も豪華な所が多いでしょう。

  (年々2極分化はしてますが)良い条件にある会社の社員や経営者はそれを公表せず、
 キツイ条件にある会社の状況だけが声高に語られ、しかもそれが労働条件向上闘争の方
 向ではなく公務員バッシングの方向のみで語られる所に現下の論議の歪みがあります。 
  
5:また実際面でも、大枠で言って、公務員の労働条件切り下げや削減は民間企業労働者
 家庭の苦しさを何ら救わず、逆に苦しみを増やす事にしかなりません。

  「公務員でさえそれまでの労働協約を破棄され、条件切り下げをされる」社会状況で
 民間の労働者、数多くの非正規労働者の条件が良くなるはずが無く、悪くされるだけで
 ある事は目に見えてます。
  非正規労働者を含む民間労働者の条件を良くするために必要な事は、公務員労働者に
 対して「民間労働者の条件向上に協力して闘え!」と求める事であり、何よりも民間労
 働者自身が自分自身の生活向上のために企業や政府と闘うことです。
  それ以外には決して生活向上の途はありません。

6:「公務員の下僕化」の行き着く先は、政府権力の手先としての「お役人」であり、それ
 こそ「税金で民衆の敵を養う」事になってしまいます。
  戦前の軍国主義体制下で国民に赤紙や銃剣を突きつけた公務員が典型ですが、現在も
 権力側が押し進めている路線です。

6:少なくとも現在の門真市を含めた自治体公務員は、「地方分権」の仕掛けによって数年
 前と比べて全体としては事務作業量が2倍以上に増えた上に人員が削られています。
  「楽して、たっぷり休んで」とは到底言えません。
  また、門真市については「天下り」先の団体企業は無いと言ってよいはずです。
  
7:たしかに、本来業務なのに「特殊勤務手当」や「不快手当」をつけるという類の不合
 理でおかしな手当などは廃止しなければなりません。  
  しかし、ご指摘の
  ・一親等の死亡で妻が休みを取ると、夫も同じように10日間も忌引きで休める
  ・産休も一年間ある
 というのは、戸田には不当なものとは全然思えません。
  そういう権利があるならば大いに活用し、民間にも広げていってもらいたいと思いま
 す。

  この件については、市当局と市職労それぞれに事実確認をして、それぞれの見解を述
 べてもらおうと思いますので、結果をお待ち下さい。
  これに限らず、市民が疑問に思うことは当局や市職労にどんどん聞いて答えてもらえ
 ばいいと思います。
  その過程で、「これはおかしい」と戸田も思うことがあれば、それを正す活動をします。

8:ハルカさんの感覚とはだいぶ違う事を書き連ねましたが、ぜひ考えてもらいたいと思
 います。
  労働者の賃金労働条件は、決して天から降ってくるものでも雇い主から自動的に与え
 られるものでもなく、労働者自身の闘いによって勝ち取るものです。
  一見「自然に与えられている」と見える場合でも、それは過去の労働者の血と汗の闘
 いによって現在の労働者に与えられるようになったものです。

  労働条件や権利は、それを向上させるためにはもちろん、維持するだけでも、とりわけ
 昨今の世界では労働者自身の闘い(運動)が不可欠であり、そうした「不断の努力」に
 よって初めて「文明社会」に向けた前進ができるのです。

  それとは逆に、政府の悪政によって労働者の生活が悪化しているのに、当の労働者自
 身が自分の生活と権利のために全く闘おうとせず、法律を活用する努力もせず、ただた
 だ自分よりも条件の良い(良く見える)他の労働者の状態に文句を付け、自分以下のレ
 ベルに引き下げようとするだけの世界って、どんなでしょうか?
  まさに支配者の思うつぼ、民衆同志のいがみ合いの世界だと思います。

 「マシな条件」を得た労働者は、その適用範囲を広げるために努力すべきだし、得てい
 ない労働者はそれを現実的到達目標として獲得する事に奮闘すべきだと思います。
  考える基準は「人間的な生活」・「ゆったりした文明的な生活」を労働者民衆がするた
 めの生活条件は何か、という事でしょう。

※ これを書き上げるのに3時間以上かかってしまいました。戸田もまだ未熟です。
 すぐにでなくてもいいですが、ハルカさんや他のみなさんからの意見をお願いします。
  大事な問題なので、間が空いても良しとして論議をしていきましょう。
  ただし空論的にではなく、自分自身の生活体験・職業体験・運動体験を明らかにした
 上での論議が望ましいと思います。

※ 公務員労働運動についての近年の戸田の掲示板書き込みは、検索結果
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?word=%8C%F6%96%B1%88%F5%98J%93%AD%89%5E%93%AE&way=0&target=all&view=0&id=&cmd=src&x=18&y=14
  を参照して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

宣戦布告されました。
←back ↑menu ↑top forward→
 浜町保育園保護者会 岡本 E-MAIL  - 07/5/27(日) 21:49 -
  
 木曜日に基本方針が発表されました。当日、書類の確認が出来なかったので
 翌日、民営化推進担当の窓口で書類を見せて頂きました。

 内容は、殆んど基本方針案と変わらず少しだけ訂正されているだけでした。
 各園2回の説明会の中での保護者の意見、市が集めた意見要望書とかなりの
 量の意見・要望があったにもかかわらず、大分部が無視されていました。
 
 窓口で参事の大下さんに「保護者側から現状で答えられる範囲で良いから
 懇談会を持って下さいとお願いしてこちらから歩み寄っているのに、
 どうして聞き入れて頂けないのですか?それでは、溝が深まるだけですよ」
 と言うと「細かい事が返答できる様に方針案から方針と進めて行く事が
 保護者に対する誠意と判断させて頂き進めて行きました」との返事でした。
 意見を無視して進めて行く事が誠意とは言えるのでしょうか?
 思わず「それは保護者(市民)に対しての宣戦布告と受け取って宜しいですね」
 と言う言葉が出てしまいました。
 大下さんは「そんなオーバーな」的な事を言っておりましたが、行政の取った
 行動はこれ以外の何者でも無いと思います。
 今回の対応でどんなに反対意見があっても時期がきたら移管計画・対象園の
 発表は間違いないだろうと実感しました。

 お忙しい中ご協力頂いた各園からの保護者・職員の「一方的に民営化を進めない  で」の署名も無視される形になったのが非常に残念でなりません。

 今日、門保連総会があり寝屋川のあやめ保育園で民営化を経験された保護者の
 貴重なお話しを聞く事が出来、行政側の無責任さ強引さがわかりました。
 今後の為にもこのまま門真市に好き勝手を許さず、断固、戦って行きたいと
 思います。皆さん、力を合わせて頑張りましょう。
 戸田先生、小さな子供達の為にお力をお貸し下さい。
 宜しくお願い致します。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-95-128-166.s10.a027.ap.plala.or.jp>

まだ役所に行けていませんが、引き続き事実と意見の投稿お願いします
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/27(日) 15:51 -
  
 5/25(金)夕方頃、役所に行く予定でしたが、他にいろんな事があって行けませんでした。
5/28(月)に少し行けるかとは思うのですが、最高裁上告にあたっての弁護士選定やその届
け出に関わる用事などがあったりして、皆さんの投稿を基にして北村室長とじっくり事実確
認話し合いをする時間が取れるかどうか、絶対確実とまでは言い切れません。
(済みませんが)

 今週早めに、北村室長や大下参事らとの事実確認や話し合いを持つつもりですが、その
土台を固める意味でも、保育園保護者のみなさんからの事実と意見の投稿をどんどんお願
いします。

 保護者が説明や話し合いを求めているのに、それを拒否したり(5/23に門保連に対して
面談拒否の回答をしたと岡本さんから聞きましたが)、質問が出されているのに全然答えない、などは到底許されない事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「曲学阿世」という言葉が当てはまる場合についての考察をすると・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/27(日) 14:52 -
  
 「曲学阿世」という言葉の、寺前さんの誤用については、浦木君の指摘の通りですが、
戸田からも補足します。

 この言葉、「曲学阿世の徒」とか「曲学阿世の輩」として非難罵倒的意味合いで使うもの
ですが、要するに「御用学者」ということ。
 学者とか研究者、司法学説を持つ裁判官などに対しては用いても、一般市民や労働者、
市民活動家、政治家や経済人等々には使いません。だってそれらの人々は「学」(学術・研
究・学究)を生業としたり専門としたりする人ではありませんから。
 ですから学者研究者ならぬ議員の戸田に対して「曲学」という非難は「お角違い」です。

 また、阿(おもね)る、の「阿」は「阿諛追従」(あゆついしょう)という言葉の「阿」 
ですが、「阿世」(あせい)=「世に阿る」という場合の「世」とは、世俗的な、またはあ
まり上等高等ではない権力支配がなされている世界(社会)を指すように思われます。

 ですから、「不正不当な支配への抵抗者」という意識を持った人々は、「学者ヅラをして
時の権力に迎合する御用学者」を「曲学阿世の徒」と呼び、逆に自分の気に入らない学説や
民衆の抵抗運動を潰そうとする権力者の側は、そういった学説を維持したり、民衆運動に正
当性を与えたりする学者を貶めるために、気に入らない学者を「曲学阿世の徒」と罵倒する
ことになります。

 前者の典型が原発推進学者や竹中平蔵など。あるいは権力追随判決の裁判官など。
 後者の典型例が、戦前の美濃部博士など「天皇機関説」学者への軍部や国粋主義者の攻撃や、戦後に全面講和論を主張した東大総長南原繁に対して吉田茂首相が公然と非難した
例が有名です。

 後者の場合は、明らかに歪曲された使い方ですが、その「学説」が権力側に非常に強い
危機感を抱かせるほど民衆の支持を受けている、という面にも注目しておきたい。
 もはや「一部の野党や国民だけの主張だ」とは言えない程拡大しているために、あとは」「世論的に多数でも中身が正しくない衆愚政治だ!」と誹謗するしか手がない状況に来て
いるのだから。

 寺前さんが戸田に対して誤用だけれども「曲学阿世」と非難したくなったというのは、
それだけ議会改革に関しては戸田の主張への賛同世論が圧倒的だ、という直感的危機感があ
るからなのかもしれない。
 (あくまで誤用だし、他人に対して「曲学阿世」と非難するのは非常に強い罵倒だ、と
  の認識も持っていないようですが)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 で、話は変わって、この掲示板周辺で「曲学阿世」という言葉で思い浮かぶのは、「もし
もたかし君が学者・研究者だった場合」です。その場合、戸田は何の躊躇もせずにたかし君
を「曲学阿世の徒」と非難するでしょう。
 幸か不幸か、たかし君は学者でも研究者でもない市民なので「曲学阿世の徒」には該当
しません。

 しかし、たかし君の弁説には「事実をちゃんと知っている上でのウソ」が多いですね。
 ユキさん問題での弁説はまともだし、「戸田の思想・政治姿勢・行政に対する姿勢には殆
ど共感出来ないが市民に対する広報姿勢だけは素晴らしい」との姿勢も評価しますが・・。

 戸田は阪大黒ヘルでやっていた時から、大衆に対するアピール、宣伝扇動、アジテーシ
ョンに関しては、戸田と主義主張が違う人達にも通用させる事に何となく自信を持ってい
ます。
 ただし、戸田のアピールによって共鳴共感を呼ぶことの出来るのは、「普通程度の正義感
や義侠心」を持っている人だけです。政治思想の右左には全く関係なく、自分自身の正義
感や義侠心に沿った行動をし、それを率直に人に投げかけるからだと思ってます。

 ですから、たかし君に対して戸田が共鳴共感を呼び起こす事ができないのは、少なくとも
今の戸田の力量では致し方ないと思っているし、世の中にはいろんな人がいるもんだと思う
しかありません。
 たかし君の持つ「正義感」や「義侠心」の度合いについては、彼が合併推賛成派市民とし
て掲示板に登場した04年以降の言動で明らかで、今も変わっていない事も明らかですね。

 ・合併強攻策動に対して、どういう言動をしたか?
 ・東市政下での情報隠し事件について、どういう言動をしたか?
    税金浪費の無駄な控訴費用支出について、どういう言動をしたか?
 ・議会での言論封じ問題について、どういう言動をしたか?
 ・議会改革問題について、どういう言動をしたか?

 詳しくは、戸田HP扉左の「グーグル検索」で「たかし」で検索すれば150件位出てきますから、そちらを見て下さい。
 
・1人でくいくら叫んでも結局何も良くはなりません。

 A:戸田は「議会内で1人で叫んでいる」だけでないでしょ。戸田1人が提起して改善
   させた案件は山ほどあるでしょ。
  門真市の存続(合併阻止)自体、戸田があそこまで断固としてやらなければあり得な
  い事でした。これ以上は、いちいち今上げる時間がないですが。

・個別案件での是々非々でも良いので他の議員と連携して活動されなければ結果として実
 績があげられない様に思います。何が本当の意味で市民のためになるのかを考えて頂き
 たいです。

  A:戸田が常に是々非々個別でやって来たことは明白。「戸田だけが反対してうまく行
   かなかった事」って何かあるんですか? 何もないでしょ。
    逆に戸田が良い提起したのに与党議員が握りつぶした事は山ほどありますよ。  

・本会議で議案趣旨と逸脱した討論を展開すなどされてます

  A:これは与党議員と感覚を同じくした決めつけ判断に過ぎません。戸田は「議案趣
   旨と逸脱した討論」などはしてません。もししていると言うのならば、具体例を挙
   げて下さい。
    市議会HPでいくらでも議事録検索できるんだから、「議案趣旨と逸脱した討論」
  と思う部分をぜひ紹介して下さい。「なぜ逸脱だと思うのか」の説明も付けて。
   できますか?

・議会に於いては真摯に議論が繰り広げられ門真の将来のために闊達な議論が広がる事を
 期待しております。

  A:たかし君の与党議員への批判が「ヤジを言うこと」だけではダメでしょう。
    門真市議会のヤジは、よその酷い所と比べたら大したことありません。
    「大したことある」のは、無所属議員への排除差別ぶりや「市民に閉ざされた議
    会」ぶりです。
    「議会内容を録音させない」・「議事テープを議員にすら自由に聞かせない」、
    「まともな議会だよりを出さない」等々の議会問題について、公開質問状でかなり
     整理されますが、たかし君には全然興味が無いようですね。
       http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/koukaisitumonjou4_7.htm
     注文を付けるのは戸田にばかり(95%が不当な批判)、与党議員に対しては会派
    名も出さず批判も無し、具体注文は全議員的に「ヤジを控える事」だけ!!

 こういう論調の人が「門真市議会の改革をまじめに願っている」人だと言えるのでしょ
うか? 与党議員に味方をするのは全然構わないし、もしかして寺前議員の掲示板デビュ
ーのサポーター役を買って出てるのかもしれませんが、こういうウソと偏りを続けていて
はお話になりません。

 自民党や公明党が議会改革の先導役になったり、協力的だったりする例は他ではいくら
でもあります。HPで簡単に分かるのですから、せめてそういう例を調べて与党議員達に
紹介して推奨して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

8年で初の門真市議の投稿=公開論議をまずは喜ぶ!中身は多数派の論理精神構造
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/27(日) 12:28 -
  
 丸2日以上書き込みできずご無沙汰でした。
 寺前議員(http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/zenkouho.htm
の10人め)ご本人からの投稿であると、内容から判断して話を進めます。「違う」という本
人からの電話もありませんし。
 チャチャさんが書いてくれた事とも重なりますが、
 
1:戸田HP掲示板が99年6月末に開設されてからもうすぐ満8年。
   ☆ '1999-6月 掲示板 記録 ☆ http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/99/99-keijiban6.htm
  この間、守口の自民党の硲(はざま)議員さんが何回か投稿してくれたけれども、門
 真市の議員は誰1人として掲示板に投稿しませんでした。寺前さんが初めてです。
  投稿の内容はともかく、戸田掲示板で自分の意見を公開した事自体を高く評価します。

2:実は相変わらずの与野党馴れ合い運営で戸田押し込め・排除人事がなされた5月臨時
 議会ですが、たったひとつ前進した事がありました。
  それは全会派議員提出による「行財政改革推進特別委員会設置の動議」への戸田から
 の質疑に対して、筆頭会派公明党の鳥谷議員のありきたりの「答弁」だけでなく、新政
 会の吉水議員、戸田が特に答弁を強く求めた共産党の福田議員、民主クラブの日高議員
 がそれぞれ原稿無しで自分の意見を答弁として述べた事です。

  これは、5/21議会で「これからはバッヂ不着用」を宣言しつつ「議会改革推進の戦闘
 宣言」を行なった
  ◆全議員に今年度中の議会改革推進を厳しく迫った戸田の「賛成討論」 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=1828;id=
 等、ある意味意図的に戸田が「挑戦(挑発)的態度」を取った事によって、各派が「何
 を!」と憤慨発憤して「門真市議会初の提案各会派答弁」が実現したものです。
  (従来は答弁するとしても与党の1会派だけだった)

  「反発もひとつの反応である。無反応よりも格段に良い!」というのは阪大黒ヘル以
 来の戸田の確固たる運動テーゼであり、その門真市議会への応用でした。
  今後は挑戦的言動が無くとも、「提案各議員への質疑」をされたら「質問されたことに
 は答える」、という「提案者の説明責任として当然」の事を粛々と実行して下さいね。

3:現実に門真市議を見ずに戸田HPだけ見ている人は、「門真の与党議員」というと「悪
 い人」のようなイメージを持ってしまうかもしれませんが、寺前議員は個人的には戸田
 の健康を気遣ってくれたりするなど気のいいおっちゃんです。
  パソコンやメール、デジカメなどITや電子機器についても戸田なんかよりずっと詳
 しい「新しモノ好き」。
  長年「寺前食堂」という手作りうどんの店もやって来ましたが、今回選挙に背水の陣
 で臨むべく食堂を廃業して議員専業になり、気合いを入れて議員をやってる人です。

4:で、考えるべき事は、そんな「個人的には良い人」が戸田への言論封じ・懲罰攻撃・
 無所属議員差別(押し込めや排除の人事、議運等で意見すら言わせない)・公開質問にも
 答えない・・・等々、道理にも市民常識に反する数々の(数え上げたら数十に上る)不
 当行為に加担同化して全く恥じない、何ら問題と認識しない、自己の責任を感じない(正
 しいと思っている)、そういう集団の精神構造・論理構造です。
  それは「個人的には良い人」達が全体主義に組み込まれ(もしは自ら組み込み)侵略・
 虐殺・「非国民潰し」等々に走った構造と通じている事だと思います。

5:寺前さん投稿を例に取れば、99年からずっと戸田HPを読んでいるにも拘わらず、こ
 の間の「議会改革公開質問状に回答拒否!」の卑劣や5月臨時議会での醜悪な「戸田排
 除での会派慣れ合い」にも拘わらず・・・・、それらの山ほど恥じるべき問題を一切抜
 きにして、「戸田が議員バッヂをつけていない!」事にのみ目を効かせ、「規則違反でけ
 しからん!」と思う感性。戸田からすれば(市民一般からも)異様としか思えません。
 
  また、ネクタイ・背広・議員バッジ強制とカバン持ち込み禁止の「日本一のバカ規則」
 を2000年3月に制定した本当の動機を熟知しているにも拘わらず、
   ▲ カバン禁止に懲罰策動。2000年3月議会決戦の壮絶な闘いの記録
         http://www.hige-toda.com/_mado01/2000/index_2000_03.html
 >議会には永年にわたり 市民の代表である議員としての節度を守る約束事項が数多く
 >あります。
 >そのことがネクタイであり 議員章であったり 鞄の持ち込み禁止等数々の申し合わ
 >せがあります。
 と平然と書く感性についても同様です。

6:彼ら「議会内多数派集団」は、「戸田は議会のみんな(多数決)で決めた規則を守らな
 いヤツ!」、「戸田は自分だけが正しいと思って気に入らない規則は守らないヤツ!」、
 と固く思い込んで反発するわけです。
  しかしそこには、自分たち議会内多数派が決めた内容(決め方も含んで)が「憲法や
 地自法などに沿った内容か?」、「社会常識(市民常識)に沿った内容か?」、「議会を
 より良くする事に役立つ内容か?」という自省心はほぼ全く存在しません。

  実際にあるのは、「自分たちが安逸に、市民の目に晒されず批判も受けずに、人前でろ
 くに論議もできない自分らの実態がばれないように・・・、するのにはどうすればいい
 か?」という動機でしかありません。
 「市民に開かれた議会」なんぞはテンから考えず、考えるとすれば俗受けのする(かつ
 野党議員や市民派の活動を狭められる)議員定数削りや政務調査費削減くらいしか考え
 ようとしないのです。

  「戸田に託された市民の期待の多さ」を直視せず「議員はみな対等だからトップ当選
 自慢は不愉快だ」と言う一方で、「議員として対等であるはず」の戸田だけを「議会全体
 の構成や運営を決める議運」に参加させず、「決算や行革を審議する特別委員会」に参加
 させないで平気という支離滅裂さ! ※吉水議員、あなたの議会答弁が典型ですよ。

7:ただ、こうした与党議員全員がどうしようもない、というわけではありません。
 「戸田排除みたいな低レベルな事でいつまで硬直化してるんだ」、と内心思っている議員、
 「公開質問状くらいいつでも答えてやるわい」というスタンスでちゃんと答えた議員や
 内心では答えたい・こんな事で戸田に文句言われて偉そうにされたくないと思っている
 議員、「市民に開かれた議会をちゃんと作っていきたい」とマジメに思っている議員、い
 ろんな議員がいます。(主張の中身はともかく)戸田掲示板に自分の意見を投稿する「勇
 気ある議員」も出てきました。(寺前さんの勇気を称賛します)

  それを押さえつける「安逸固守議員」の力が今の所まだ強いために、全体としては変
 わっていません。
  この市議選通過を契機に「戸田への押し込め・排除人事」と「議運で発言すらさせな
 い」くらいは取り止めて改善すると思ってましたが、そうはなりませんでした。
 「議会質問をしない大本議員」を全与党賛同で議長に据えた、というあたりに現状の反
 動・低レベルぶりがよく示されてますが、それも長期に固定したものではありません。

 「安逸固守議員」(=低レベル議員)の壁が崩れる要因のひとつは、「世間全体の動き」
 です。もうひとつは言うまでもなく、門真市民の「議会の常識的な運営を求める言動」
 です。
  「安逸固守議員」の議会内での主張の拠り所は、唯一、「そんな事を言うのは戸田だけ
 や」であり、それ以外には「そんな事を言う市民は戸田の支持者だけや」という事しか
 ありません。
  ※議会外=一般社会では支持政党に関わり無く「安逸固守議員」の主張など通用しな
   い、猛反発を受ける事は、彼らもよく知ってます。
   たかし君のような「何でも体制追随市民」は別ですけどね。

◆寺前さんへ。お互いに投稿への返答がすぐにできない場合も多いでしょうから、長い時
 間が空く事があっても、今後とも時々投稿をお願いします。
  立場主張が違うからこそ、「公開の場での対話」を進めていきましょう。

◆福田議員初めとする共産党議員さんへ。 保守の寺前さんも投稿してくれるようになっ
 たんですから、あなた方も投稿して、「人前で、自分の言葉で語れる」議員である事を
 示してもらいたい、と思っている市民は多いはずですよ。「確かな野党」ですもん!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

喜ばしいこと
←back ↑menu ↑top forward→
 チャチャ  - 07/5/27(日) 0:22 -
  
なにはともあれ、現職の門真の議員さんみずから、この掲示板に投稿してくれたことに大変感激してます。

寺前議員といえば、戸田さんと競うくらいの体格の議員さんで、戸田さんの健康を気遣ってくれたりするほんとは気の良い議員さんというイメージがあります。
でも議会の中に入ってしまうと与党派の一員なんですよね。。。

これからも投稿を期待してます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@zaq3d2ed0b6.zaq.ne.jp>

Re:議会にも秩序が必要
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/26(土) 23:26 -
  
たしかに浦木さんのご指摘にも一部理があると思います。
ネクタイの件・議員章の件・鞄持ち込みの件いずれも市民感覚
からするととるに足らない事である様にも感じます。

ただ議会の中にも秩序が必要です。
議会の中で決まったルールをそのルールがおかしいと言って
守らないのはやはり問題だと思います。
もし本当にそのルール自体に問題があるのなら議会の中で
粛々と改訂するべきです。

戸田さんの市民に対する広報活動は他の議員には真似の出来ない
素晴らしいものだと思います。
ただ議員は議会で活動してこそ意義があると思います。
1人でくいくら叫んでも結局何も良くはなりません。
議会内に会派を持たない戸田さんは妥協しろとは言いませんが
個別案件での是々非々でも良いので他の議員と連携して
活動されなければ結果として実績があげられない様に思います。
何が本当の意味で市民のためになるのかを考えて頂きたいです。

最後に寺前議員へ
戸田議員の議会内規則を守らない姿勢には問題があると思います。
ただ議会を拝見するに戸田議員の発言(本会議・委員会共に)に対する
罵声にも似た野次は議会の品位を貶めるだけでなく
市民の議会への信用・信託を裏切る行為だと思います。
議会に於いては真摯に議論が繰り広げられ
門真の将来のために闊達な議論が広がる事を期待しております。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

寺前議員の主張に対する疑問
←back ↑menu ↑top forward→
 浦木貴和  - 07/5/26(土) 21:07 -
  
寺前議員

本町の浦木と申します。遅ればせながら、この度のご当選おめでとうございます。
これからも門真市のために尽力いただけるようお願い申し上げます。

さて、今回の戸田議員とのやり取りに関してはその場に居合わせなかったもので、どのようなものだったか存じ上げませんが、一市民としては些か疑問に思うところがありましたので、レスを差し上げる次第です。

寺前議員はネクタイ着用や議員章の着用、鞄の持ち込み禁止といったことが、市民の代表である議員としての節度を守る約束事項であるとしておられます。
しかしながら、一市民である私としては、市議会議員が門真市のために貢献するということと上に挙げた「約束事項」とは直接的には結びつきません。

ネクタイ着用や鞄の持ち込みといったことは、飽くまで個人の趣味嗜好の問題であり、それらを守らないからといって議員としての資質を疑われるような筋合いのものではありません。
むしろ重要なのは、「行革推進と心かよう街づくり」のためにその議員が何をしてきたか、ということであります。
戸田議員は、これまでもHP上で議会の動きをいち早く知らせようとする、たとえ一市民からの訴えかけについても誠実に対応する、ということで市民の代表である議員としての責任は十分に果たしておられます。

また、議員章の着用については、本来は議員であることを証明するものであると認識しておりますが、これまでHP上の精力的な運営や、不定期的ではあるもののビラの配布、街宣車での宣伝活動などによって、支持不支持に関係なく「ヒゲ戸田」が門真市議会議員であることを多くの門真市民は知っております。それに対して他の議員さんの方々は、顔を知られていないというのはよくあることですので、そういう人たちには議員章は必要かもしれません(笑)。
実際のところ、街中で寺前議員にお会いするようなことがあっても、私は気がつかないでしょうね。

一市民である私としては、毎月60万もの議員給与をもらっている議員さんたちが、ネクタイや議員章とか、鞄の持ち込み禁止などといった、低レベルでバカバカしいことを真剣に議論している状況にはかなりうんざりさせられてしまいます。

最後に蛇足ではありますが、「曲学阿世」について一言。一応日本語教師をしている私としては、この表現の不適切さが非常に気になります。
「曲学阿世」とは、「自己の学説を曲げ、世俗に阿(おもね)る」という意味です。戸田議員は、私の知る限りにおいて、議員になった時からその態度を全く変えておりません。自身の信じるところを主張し、行うという点に関しては史記における轅固生(えんこせい)と同じであります。
したがって「自分の意見のみが正しいと言う思いいっぱいの曲学阿世の徒」というのは日本語として間違った表現であります。
「曲学阿世」ということであれば、戸田氏が議員になってから、急に上の「約束事項」を作り出した他の議員さんたちに対する表現として、誠に正鵠を得たものであり、前漢時代の帝、考景帝におべんちゃらを使った取り巻き学者たちと同レベルであると考えます。
寺前議員といえば、かつて門真小学校PTA会長や門真市スポ少軟式野球育成会の副会長といった教育に関係するお仕事もやってこられた方なのですから、日本語の表現についてはもう少し配慮なさった方がよろしいのではありませんか。

浦木貴和Uraki Norikazu
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank220038133047.bbtec.net>

これで方針決定なんですか?
←back ↑menu ↑top forward→
 上野口の保護者  - 07/5/25(金) 18:54 -
  
上野口保育園に今日やっと(案)が取れた基本方針が届きました。
18時前に届いたのでその前にお迎えに来た保護者は閲覧すらできませんし、
私も今日、こちらの掲示板を見なければ園長先生に確認しませんでした。
保育園保護者さん、書き込み有難うございました。

(案)を配った時みたいに来週早々にダイジェスト版を各保護者に配るそうですね。
その前にワンクッション置いたつもりなのでしょうか。

市民意見を反映した箇所をまとめてた用紙もあったけど、私たちってこれっぽっち
しか意見を言ってなかったっけ?って思いました。
土地、建物の無償譲渡はかわらず。
保育水準についても追記されず。

方針の内容でまだ分からない、理解できてない項目があることも民営化担当の方に
要望書を出したり直接伝えたりしていたのに途中で方針が決定になって呆れました。

次は民営化対象の園名&移管計画書発表ですね。
また、話し途中のまま発表に踏み切るのでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@i125-201-131-135.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/5/25(金) 16:45 -
  
よかったでスね
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i220-109-175-203.s05.a027.ap.plala.or.jp>

曲学阿世の戸田議員に申し上げたい
←back ↑menu ↑top forward→
 寺前  - 07/5/25(金) 15:22 -
  
 去る22日の本会議場で賛成討論で演壇にたたれた戸田議員の胸に議員章のはい用が
なかったので 私は指摘をさせて頂きました。
 このことについて「意見があったら公開の場で討論しましょうか?」といきまいていました。
 議会には永年にわたり 市民の代表である議員としての節度を守る約束事項が数多くあります。
 そのことがネクタイであり 議員章であったり 鞄の持ち込み禁止等数々の申し合わせがあります。
 戸田議員は自分の言うことが通らないからと言って守らない・・・・・・
 議会改革推進の「戦闘宣言」をされた。
自分の意見のみが正しいと言う思いいっぱいの曲学阿世の徒であると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@zaq3d2ed5ac.zaq.ne.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1846
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
date 07/5/24(木) 19:20
follow 1835
host zaq3d2ed06b.zaq.ne.jp
host_ext zaq3d2ed06b.zaq.ne.jp
ident 2802af331e
name 保育園保護者
subject 民営化方針勝手に出されてました。
time 1180002003
tree 1835
user_id FFgKIOQ61d

今日お迎えにいったところ・・民営化方針が出されていましたが、やっぱり市は保護者の意見を無視するつもりですね・・
しかも、こんな大事なことを職員室の前に「民営化方針 回覧」として置いているだけです・・・誰も見ないって・・・

これのどこが、保護者に誠意のある姿勢なのかと・・・

さらっと読んでみましたが、保護者の意見なんか殆ど反映されていない内容でした。

今後、どうなっていくのか不安です。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

訪問・投稿に感謝。大下参事も酷いし北村室長・長野部部長も一緒にこんな事を・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/24(木) 10:53 -
  
 岡本さんとの出会いを喜びます。
 大下参事はやはり「あの」西浦参事と同質ですね。
 しかも、その大下参事の酷い市民対応に北村室長・長野部部長も一緒になって承認を与
えているようですね。

 戸田に知られてないと思ってこんな市民を舐めた対応をしてるんでしょうか?
 本日は大東市で近畿市民派学習交流会があるので、今から夜まで出かけてきます。
 明日も朝出かけて午後遅めまでは帰らないですが、岡本さんの方で、昨日お話したように、今までにあった出来事で納得のいかないこと、けしからんと思う事を書いていって下
さい。

 それではよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/24(木) 9:30 -
  
初めまして
私は、門真に引越しをしてきて3年です。今回が初めての選挙でした。
戸田さんをはじめて知ったのは、守口にいるとき戸田さんが2位目当選のときからです。
私は、父がよく市をよくしてもらいたいとか何か相談があるたびに市役所の市会議委員[やめられた橋本松博]さんの所へよく行ってるのを見て育った人間です。
だからHPを読み夫婦で戸田さんを応援をしようと決めました。
やめられた橋本松博さんは、時々実家へ帰ると門真は、どおやと聞いてくれます。
何度も実家に帰るのは、母が余命なく入院をしてるのでいえのことをしに行ってます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

激しく同意!
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/5/24(木) 8:16 -
  
議長は質問できない。そのとおりです。
でもですねぇ、議長はある意味名誉職みたいなものですし
議会での権限もあります。これからの横暴というか
論戦が期待できますねぇ。
議長へ質問ってのはありなんでしょうか??
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...@58-188-30-78.eonet.ne.jp>

先ほどのつづき
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/23(水) 23:12 -
  
誤って送信してしまいごめんなさい。

先ほど述べたのが戸田さんが議会で閉め出される主な理由です。
ところでとん太さんは門真の議会を傍聴された事がありますか?
本会議で戸田さんが発言すると野次と罵声場合によれば戸田さんの反論の
応酬で騒然となりさながら学級崩壊を見る有様です。

私個人としては戸田さんの政治思想や市政に対する取り組み考え方などには
全くと言って良い程賛同出来ません。
むしろ相対する立場に近いかもしれません。
ただ市民に対する広報姿勢だけは素晴らしいと評価しています。
この姿勢が2期連続のトップ当選に繋がったと私は見ています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

質問できないから議長?
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/5/23(水) 22:57 -
  
なぜ、質問できない議員が門真市議の議長なのでしょうか。
一度、この方とゆっくりお話してみたいものです。
保守的な門真と言いますが、市民の監視が今後必要でしょうね。
こういった団体を作る事が先決なのですが。
血税で門真市を良くしてもらう為に選出された市議会議員さん
ですから、頑張ってもらわないと、新人の方も失礼ながら
数に流されるだけで残念です。
戸田さんのように、市民の目線で活動して下さい。
やっぱり一人会派でも良いとしないと、門真はかわりませんね。
戸田さん愚痴になりました。すいません。
質問できないから、議長なんですよねー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)@p14050-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

Re:これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/23(水) 22:34 -
  
▼とん太さんはじめまして:
>なんだか議員をいじめてるように思われてしかたがないです。
>何故戸田さんを排除をしょうとするのかわかりません。

一言で言うと目障りだからです。
とん太さんも知っての通り戸田さんはビラやホームページで議員や役所幹部を
名指しで批判したり本会議で議案趣旨と逸脱した討論を展開すなどされてます。
この事が議会の主要会派の議員には目障りなんだと思います。

派遣議員については過去に戸田さんが行政視察の内幕をネットで暴露
して以来派遣されていません。
理由は全く同じだと思います。

ついで言うと戸田さんは完全無所属で誰とも会派を組んでいないので
無会派のため議長や委員会を調整する代表者会議には参加出来ません。

このため例年この5月の役員改選の議会では戸田さんはいつも
茅の外状態です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

保育園民営化問題での行政のやり方に???
←back ↑menu ↑top forward→
 浜町保育園保護者会 岡本 E-MAIL  - 07/5/23(水) 19:25 -
  
本日はお忙しい中、行政の一方的な保育園民営化について貴重なアドバイス・
ご指導を頂きありがとう御座いました。
凄く、わかり易く内容の濃いお話しだったので時間の経つのも忘れ聞かせて頂く
事が出来ました。

今日も、民営化推進の惨事大下さんと約一時間半ほど話し(交渉)を致しました。
基本方針案の中で、市は「保護者に対する説明や意見聴取の機会を確保すること
などにより、民営化に対する不安を解消し、保護者の理解を得ながら円滑な移行
を図ります。」
とあるのですが、保護者側から「まだまだ分からない所が多すぎるので、もっと
話し合いの場を設けて欲しい」とお願いしたのですが、「市としては各園2回も
説明会をしたのだから、これが目一杯の誠意です」と言う様な内容の事を言われ
ました。

大下さん曰く、「基本方針案の内容は行政に取って法律みたいな物です。もし、
これに違える様な事をしたら非難されても仕方ない」とも言われていました。

現に保護者の不安は解消されていないし、理解も得ていないのに何を言っている
のかと呆れてしましました。

以前、2月28日締め切りで各園から集めた質問・意見に対しても未だに内容の
開示・返答もして頂いておりません。
いつ返答があるのか問い詰めると、まだできていないそうです。

あまりにも保護者(市民)を舐めすぎているのではないでしょうか。

また近々、近状をお知らせさせて頂きます。

本日は貴重な時間をありがとう御座いました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-95-128-166.s10.a027.ap.plala.or.jp>

会って話をする事が大事ですね。できれば戸田にも電話下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/23(水) 13:43 -
  
 陶器さん、返事遅れましたが、とりあえず訪問を受けてじっくり話ができた事はよかっ
たと思います。電話やメール、投稿だけではどうしても意志疎通の不足や思い違い、行き
違いが生じますので。
 それに、たしかに「詳しく書こうかと悩んだのですが、どこまで書けばいいのか・・」
という問題もあります。

 訪問の問題にしても、担当者は訪問しようと思って「直接会って話を聞かせてください」
と電話し、陶器さんが訪問を遠慮したと受け取っていたのですが、陶器さんの方では「私
が役所に行くのなら嫌だと思いお断りさせていただきました」という気持ちのズレがあっ
たようです。

 また、困ったと思った時には、通園させている子どもさんや家庭の状況を一番良く知っ
ているくすのき園にまず相談をしていったら、より効率的に相談が進んでいったのではな
いか、とも思います。何かのタイミングのズレやすれ違いがあったのかもしれませんが。

 戸田の方にもお気軽に電話して下さい。掲示板だけでは書ききれない事や書きにくい事
などもありますので、直接お話する方がいろんな状況を、微妙な問題も含めてお話できま
すので。

 それにしても、
>私が障害の子供を持って思うことは、普通に暮らすにも周りの助けがないと辛いことがた
>くさんあります。毎日「ごめんなさい」「すみません」と言ってばかりです。

という現実、日々毎日の事なので本当に大変だろうとお察しします。

>最初に役所(障害福祉)に電話しました。役所では担当ではないということで保険福祉セ
>ンターへ電話するようにと言われ電話すると今度は保険所にと言うことでした。
>そして保健師さんとお話をしていると「週に一度はくすのき園でリハビリしていてお母さ
>んが勝手に2回受けたいと思っているんでしょ?」と言われたのです。

というようなタライ回しと、(相手には悪気がなくても)グサッと来る言葉を聞かされること・・・・。

 ただ、福祉・障害者関係の部署の職員も非常に大変だ、という現実もあります。
 政府の思いつき的政治や冷血な政治によってクルクルと制度が改変され、また改修され、
それについて行くだけでも精一杯、職員数は減らされ、国保だ介護保険だ自立支援法だ、
もうすぐ後期高齢者医療制度だとテンテコ舞いで、何がどうなっているのか、何をどう適
用すればその人に一番いいのか、探っていくのは容易な事ではない、という現実もありま
す。
 
 こういう状況の中では「他市ではどうなっているのか?」とか、諸制度の内容と門真市
内の団体や施設の状況をちゃんと把握していく力が弱まってくるし、「門真市ではやって
いない制度」を新たに作っていくにはどうしたらいいか、と考えていく意欲や指向性も生
まれる余地がなくなってしまい、それが当事者市民に不親切や迷惑をかける結果になって
しまいます。

 また、リハビリに関しては「当人や親がやり方を覚えて自宅でやる」事をかなり「期待
される」面もあるようです。
 いずれにしても、専門職員とじっくり多面的に話し合って、陶器さんの事情や考えも対
話の中で十分に伝えて相談する事が大事だと思います。

 ところで、障害者の通所施設のことを扱っている「どんぐりの家」という漫画がありま
すが、「ビッグコミック増刊号」で2回に渡って「自立支援法」の実態とそれがもたらす
悲惨さについて、描かれています。
 2回目の分は切り取って保存していますが、こういう漫画をできるだけ多くの人に読ん
でもらってこの国の障害者とその家族や支援者、施設関係者が置かれている状況を知って
もらいたいものだと思います。

 この漫画を読んでもなお、例えば公明党の議員達は「我が党が推進した障害者自立支援
法によって・・・」と議会で自慢げに言えるものでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:話し合いをしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子  - 07/5/22(火) 21:58 -
  
本日、障害福祉課の方と子育て支援の方に自宅に来ていただきました。
こちらの状況を伝えしんどさを理解していただけました。

門真市ではできないことをやってと言うつもりはないのですが、
これ以上福祉を削っていくのはやめて欲しいと伝えました。

私の周りには協力してくれる人がいるので、恵まれている環境だと
思います。私以上にしんどい思いをしている方にも手を差し伸べて
欲しいとも伝えました。

お会いして話し合うことができ、困った時には相談できる場所ができ、
安心しました。いろいろありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

これを読んで思ったこと
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/22(火) 14:08 -
  
なんだか議員をいじめてるように思われてしかたがないです。
何故戸田さんを排除をしょうとするのかわかりません。
市民のため一生懸命やってくれると思うのに
悔しいです。
私は、小学校〜高校までいじめを受けてたから何故か戸田さんのことがかわいそうでならないです。
がんばってほしい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

参考:戸田の5/1緊急申し入れ(議会改革・議会構成に関し)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/22(火) 13:49 -
  
 掲示板に紹介し忘れていたようなので、投稿します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
門真市議会の全議員に対する緊急の5/1申し入れ(議会改革・議会構成に関し)

門真市議会議員 各位 様
               2007年5月1日 市議会全員協議会にあたって
             門真市市議会議員(無所属・鮮烈市民派):戸田ひさよし
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 昨今、自治体や議会の問題点・改革課題について各マスコミがかつてないほど継続的に取
り上げ、それによって有権者の関心も高まり、議会や議員に厳しい視線が向けられています。

 4/22市議選後初めての議員全員協議会(全協)開催にあたって、議会改革について言いた
い事は沢山あり、近日中にまた提言しますが、今回は特に今後の議会の構成について以下の
訴えと要請を提出します。

 我々議員は、みな一人一人が選挙で選ばれた者であり、決して「会派」の名前を書いても
らって選ばれたものではない事をおろそかにしないで下さい。

 また、高々22人しかいない議員において「会派選出者だけで討議や議決をしないと話が混
乱する」ともしも言うのであれば、それは自らが小学生以下のレベルである事を露呈する愚
論に他なりません。周知のように小学生でも30人以上の学級でちゃんと話し合いをしている
のですから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 緊急の要請事項

1:全ての議員が「組合議会」や農業委員会などのいわゆる「派遣議員」になれるように規
 則を再改正し、また特定議員を「派遣議員」から排除する運営を止めること。
 (99年に戸田が消防組合議会の視察で観光地見学をバクロ批判して以降、戸田のみを派遣
  議員にさせないよう、巧妙に規則が改悪され、その結果、戸田のみが2000年度以降7年
  間全く「派遣議員」から除外されてきた現実がある!)
   ※ なお、議長については、派遣議員から除外することには戸田は反対しない。

2:常任委員会への議員の配置について、06年度までに過去2年以上同じ委員会に配置され
 た議員については、当事者の希望があれば別の委員会に配置すること。
 (戸田のみが99年当選以降8年間も連続して文教常任委員会に、本人の変更希望を無視され
  て固定されてきた現実がある!)

  ※ 一方、同じ議員が4年以上も同じ委員会に配置されるのは、本人の希望があっても
   望ましくないと思うので、これも考慮する必要あり。

3:いわゆる「ひとり会派」を認め、議運や特別委員会のメンバーとする事。

  当面の最低限の要求として、無所属議員を議員や特別委員会で「オブザーバー」として
 認め、議決権は無いとしても発言権においては他の委員と同様の自由な発言権を認める事
 を要求する。

4:議会内での各種「選挙」では、立候補者を明示し、抱負も述べさせてから投票する仕組
 みにする事

5:議長・副議長は現状の1年交代ではなくせめて2年交代にする事。最低限その検討を始
 めること。

※「定数22人体制」になった新議会で、5月中に常任委員会の更正刷新や議会内人事、
 「派遣議会議員」の割り振りを新たに決めるにあたって、以上の事を必ず実行すること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●またも戸田の派遣議員排除・文教押し込めを決めた与党議員の低劣を糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/22(火) 13:42 -
  
 本日5/21、10時に議会に行くと、「会派代表者協議会」(非公式非公開)をやってます。
今後の予定は不明です、とのこと。
 議員控室で新聞など読みながら待機。

11:45 議会事務局より戸田に「協議会」の結果が伝達された。
   1:2時に「会派代表者会議」(公式・議員傍聴可)を開いて、協議結果を公表し、
      その後本会議に進んでいく。
   2:常任委員会については、戸田議員はまた文教常任委に配置となった。
   3:派遣議員については、「選挙方式」で決めることになった。

 戸田は事前に、
  ・常任委は総務水道常任委員会を第1希望、文教だけは避ける。
  ・派遣議員から戸田排除をしないこと(消防議会を第1希望)、
 を事務局や共産党に伝えてあったし、「5/1緊急申し入れ」(アップ忘れてました)でも
 明言しておいた。

●それにも拘わらず、公明党・新政会・民主クラブの与党3会派は、
  ・9年連続で戸田を文教常任委員会に押し込める。
      (議案少なく、建設や民生、契約問題などに関わらせない)
  ・「各派遣先ごとの選挙」という形を使う事によって、戸田のみを8年連続で派遣議員
   にさせない。(票数の関係で戸田と共産党が協力したとしても絶対当選できない)

 というアホウな暴挙を押し通したのである!

◆派遣議会の事で言えば、今年からの定数減によってポスト過剰になり、2つの派遣議員
 を兼職する議員も出てくるが、戸田にだけは絶対に派遣議員をやらせない、という卑劣
 ぶりである。
  この派遣議員、年3回3日・2時間程度の議会に出席するだけで毎月1万2000円の報
 酬が出るが、与党議員の圧倒的多数は議会に出ても何にも質疑せず黙って議案に賛成す
 るだけ。要するに非常にラクチンな小遣い稼ぎをしているだけ。
  (戸田は、派遣議会の議員報酬はゼロにすべきと主張しているが与党は取り上げない)

●「選挙が終われば市民の目を気にせず好き勝手し放題!」、「議員の合理的配置など知っ
 たことか!」、という与党議員大多数の低劣ぶりよく現れたと言えよう。
  (2新人含めて内心そうは思っていない与党議員も何人かはいるだろうが半数未満)

●これら低劣議員たちは、「公開の場では戸田に勝てないし、市民の支持度も勝負にならな
 いが、議会内ならこっちのもの。戸田に思い知らせてやった!」、と得意になっているの
 だろうが、実際には「醜い裸の王様」なのであって、市民に軽蔑される存在に成り下が
 っている事に全く気が付かないマヌケな存在である。

  彼らは「過去にはいろいろあったが、新議会で心機一転改善しよう」という立場で、
 市民に対して「爽やかなスタート」を切って見せることもできたのに、そういう機転が
 効かず、まさしく戸田が言ってきたように「門真市の最悪のガン」であることを自ら実
 証してみせたのだ。

  なんとも哀れな連中である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆全議員に今年度中の議会改革推進を厳しく迫った戸田の「賛成討論」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/22(火) 9:53 -
  
 全4会派の代表議員が名前を連ねた「議員提出議案」として、市議会の規則と常任委員
会条例の一部改正案が出された。
 これへの「賛成討論」という形を取って、戸田が居並ぶ全議員に対して今年度中の議会
改革推進を厳しく迫った。

 また、マジメな議会改革をさっぱりやろうとしない状況に抗議して、「今までこの面は譲
歩してやったけれども、これからは元々不要な議員着用も戸田はしない。バッヂ不着用で
戸田を処罰するならしてみい!文句があるんなら、実行されていないネクタイ強制・カバ
ン持ち込み禁止のアホ規則自体を改善せよ!」、という姿勢を示しておきました。
 議会改革推進の「戦闘宣言」でもあります。さて、どうなるか? 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【 戸田 】
 条例、規則の改正そのこと自体は賛同するが、ただ今の、「質疑がある!」と言っている
にも拘わらず私以外の全ての会派の議員がこれを却下する、という事にも見られるように、
説明や議会での論議を無くしてどんどん進めていく事については危惧を覚える。

 規則改正これ自体は数字を手直ししたもの。
 委員会条例の方で首を傾げるのは、総務水道常任委員会を7人から5人にし、文教常任
委員会を7人から6人にする、ということで、常任委員会の所管の広さや議案の件数、予算
規模からすれば、これは逆にすべきではないか。少し首を傾げる。

 共産党が4人いて4つの常任委員会、私がどれかに入る。
 という事は、委員長を除けば、この「6人」という所に私をはめ込んでしまおう、悪く
すれば9年めに更に文教にはめ込んだままにしてしまおう、という意図があるように疑い
を持たざるを得ない所もある。

 常任委員会の数や所管範囲については、この1年やってみて検討していくことを強く求
めます。
 また、この「改正」について、「これだけだ」という事であってはならない。

 昨今のマスコミや市民の目を見るときに、今までのように安逸に市民の常識に反した事
を延々と続けていくことについては、もはや許されないと思っています。
 とりわけ「市民に開かれた議会」、「市民常識に則った運営をする議会」ということを、
この1年間本当に論議を進めていくという事が、私は極めて大事だと思います。

 それについて若干の意見を述べて、私の反対討論、じゃなかった、賛成討論、手放しの
賛成ではいけないということについて、理由を補足せざるを得ません。 
 この中で、議会の条例や規則について、おかしなもの、改善すべきものが多々あります。

 上げたらキリがないので極く簡単に留めますけれども、例えば2000年にあえて傍聴者、
議員の録音機持ち込みを禁止する、要するに「オープンにしない」ことをあえて決めてし
まった。
 あれから7年経っているわけですけども、こういうのは即刻変えなければならないし、
「議会だより」も早く・・・

【 大本議長 】
 戸田議員、討論は簡潔に行なって下さい!

【 戸田 】
 たかだか3〜4分で済む事を「簡潔に、簡潔に」とこのようにせっつかれる、このこと
自体がこの議会の言論の不自由さを何よりも物語っております。
 そんなに延々とやるわけじゃなく、もともと「極く簡単に言います」と言ってますから、
少しくらいはね、待って然るべきでしょ。 
(議員)バッヂ(をつけていない)の事を
 例えば私のバッヂの事を指摘された方がいますね。
   ※ 議員バッヂをつけていない事
 これも2000年にバッヂ、ネクタイ、上着(背広の言い間違い)の強要、カバン持ち込み
禁止、という世にも馬鹿げた規則をあえて決めて、私に対する排除攻撃をしようとした・・

【 大本議長 】
 (大きな声で)議題の範囲内で討論して下さい!

【 戸田 】
 まさに議題の範囲内の事ですよ。
 今日私は、はっきり言っておきますけど、今まではバッヂをつけてきました。
 けれども、あなた方がいつまでもこういう態度を変えていないのであれば、その事への
抗議の意志としてバッヂも、門真市議会の中で何ら必要性も必然性もないわけです。個々
の服装でしか過ぎませんからね。
 (戸田に文句を言っている寺前議員に向かって)
 意見があったら公開の場で討論しましょか!

 そういうことを含めて、議会の規則の見直し、市民常識に沿った改善、市民に開かれた
議会、こういう事を今年度に必ず進めていくという事を、皆さんに強く要求して、私の賛
成討論といたします。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

本日5/22に常任委や派遣議員の配置決めがあり、議案提出もあります
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/22(火) 9:00 -
  
 市議会HPなどで確認済みと思いますが、本日5/22に常任委や派遣議員の配置決めが
あり、市から補正予算や税金問題での議案提出とその採決もあります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

冷静に・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/21(月) 22:38 -
  
このスレッドがこの掲示板にあるから仕方がないかも知れませんが
本来この話題はこの掲示板にはふさわしくないと思います。
まして口汚く罵り合うのなら自由論争の方が適していると思います。

後は管理者である戸田さんの裁定に委ねます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

Re:時間税金浪費の5月議会;あの大本氏が与党全員賛同で6回め議長という腐臭議会!
←back ↑menu ↑top forward→
 たかし  - 07/5/21(月) 22:32 -
  
という事は5月議会は今日1日で終わったんですか?

一応明日の午前中傍聴に行こうと思ってたのですが・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-AskJeevesJap...@p1134-ipbfp803osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

名前忘れました
←back ↑menu ↑top forward→
 統一戦線  - 07/5/21(月) 21:45 -
  
名前を書くのを忘れました
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2181-ipad501osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

戦争大好きは、君や
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/5/21(月) 21:43 -
  
▼愛子様の弟さん:
>9条守れ!とか言うわりには随分好戦的な表現ですね。
>一般人は尻尾が見えたね、という感じで嘲笑してますよ。

 口汚くののしってるのは、一般市民じゃなく
 あなたとその同類のうようよ虫どもです。その巣窟がここ。
>http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/973409.html

>>国民に選択の余地がなかったのに

またそんな事実無根のデマを。あなたが崇拝する
戦争責任者昭和天皇が、これを承認してるの!
脅されてたわけでも
マックさんに洗脳されてたわけでもないのに。
 それも認めんのかこいつは。

>>「9条を守ってきた」も糞もないんだよな
>>変えようがなかったんだからさ
>>そんなもんを誇るなよと。

遅れてるな。経営者団体の終身幹事や、保守政治家が
「憲法九条は宝」「これがあったからこそ自衛隊員が
世界の戦争に出かけていって死んだり、殺したり
しなくて済んだ」と言っているのだ。左翼だけが
言ってるわけではない。

>そもそもこの法案、民主党も必要性を認めていたので、対案を出して自民党もそれも取り入れ、合意寸前までいっていたのに、選挙対策で小沢一郎がわざと政局にしただけの話。

小沢がそう言ってるのか? 勝手な決め付けをするのが
戦争好き皇室だけ崇拝者のいつもの手口です。

>ほとんどの議員が所属する政党群が法案自体は要ると考え、調整をしてたのに成立したら民主主義の危機とは意味不明。

またでたらめを言う。共産党も、社民党も、国民新党も
この国民投票法案には反対です。他野党や国会を取り巻く
抗議の声に、民主党はぎりぎりで「がんばる」気に
なったのである。 勝手にくさすな。

>それになんと言っても戸田先生、あなたは代議士でしょう?議会で決めた事を代議士が否定するとはこれ如何に…
>自己否定になってませんか?

戸田さんがいつから衆議院議員になったと言うのか?
頭のネジがやっぱり飛んでるな。しめたろか?
ネクタイ、カバンについての阿呆な
取り決めをして満天下に恥をさらした門真市議会多数派の
愚を忘れたのかね。あ、一味やったな。納得納得。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2181-ipad501osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

時間税金浪費の5月議会;あの大本氏が与党全員賛同で6回め議長という腐臭議会!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/21(月) 18:09 -
  
 毎年毎年、与党議員らの醜いポスト争いのために貴重な時間と税金を浪費して開かれる
5月臨時議会。
 今年は、
10:00開会・・・・・10:06「暫時休憩」・・・すぐ「会派代表者会議」1分で終了・・・
10:40会派代表者協議会(非公開・非公式)・・・11:10「協議会」・・・11:30「協議会」・・
11:40「協議会」・・・11:50「協議会」・・・午後2時から「会派代表者会議」3分で終了。

 議長・副議長・監査の「議会3役」人事が「会派協議で調整がつかなかった」ので、議
長・副議長は「選挙」で選出することになった、と公表された。

 そしてようやく2:20本会議再開。
 「選挙」と言っても立候補者も示されないままいきなり投票させられる「談合暗黒選挙」
なので、戸田は「こんなデタラメ選挙はボイコットする!」と宣言して投票拒否。

 「調整がつかなかった」というので、てっきり与党3会派(公明党・新政会・民主クラ
ブ)の間で揉めて、「選挙」でも票が分かれる思っていたら、そうではなく、最終的には与
党内では話がついて、共産党との間で談合(合意)ができなかっただけのようで、なんと、
あの、「質問しない議員」=大本議員に17票!! (ほかは共産党の吉松議員の4票のみ)

 つまり、新人2人を含む与党の全議員16名がこぞって「議長には大本氏がふさわしい!」
と判断して投票したという事なのだ!(大本氏本人も自分に入れて合計17票)

 これで大本議員は、通算6回目の議長就任で「門真史上最多の議長体験者」!
 1989年―1998年―2000年―2002年―2004年、そして2007年。
 まあ、選挙の洗礼を経て出発早々の門真市議会(与党議員)はなんという恥ずかしい事
をやらかしてくれたことだろう。議員として恥ずかしい限りだ。

 選挙で通ったらもうこっちのもの、4年間は身分安泰、「市民に開かれた議会」なんて全
然改革をやらないよ、とヌケヌケと市民に宣言しているのも同然ではないか。

 ただ、大本氏の議長就任あいさつに対して、与党議員からも全く拍手がなくて冷え冷え
とした感じだった事が印象に残った。何でだろう?
 3時間強の与党内協議で揉めたせいだろうか?
 しかし、与党議員各人の思惑は別にして、この議長人事は「門真市の恥!」である。
 喝!

 副議長は、公明党の村田議員が与党全員17票で当選。まあこれは順当な人事だろう。
 (共産党は亀井議員を立てて4票。戸田はこのインチキ選挙もボイコット)

 監査委員は市長が公明党の鳥谷議員を提案して本人と議長以外の与党15人の賛成で就任。
 戸田は反対の討論をしたが、共産党は相変わらず反対討論をする意気地もなく、「何も
言わないで採決の時に座ってるだけの反対」を行なった。情けないぞ、共産党!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

国民投票法粉砕!・・・戦争大好き?
←back ↑menu ↑top forward→
 愛子様の弟  - 07/5/20(日) 1:41 -
  
9条守れ!とか言うわりには随分好戦的な表現ですね。
一般人は尻尾が見えたね、という感じで嘲笑してますよ。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/973409.html
特に一番笑えたのがこれ

>国民に選択の余地がなかったのに
>「9条を守ってきた」も糞もないんだよな
>変えようがなかったんだからさ
>そんなもんを誇るなよと。

そもそもこの法案、民主党も必要性を認めていたので、対案を出して自民党もそれも取り入れ、
合意寸前までいっていたのに、選挙対策で小沢一郎がわざと政局にしただけの話。
ほとんどの議員が所属する政党群が法案自体は要ると考え、調整をしてたのに成立したら民主主義の危機とは意味不明。

特に参議院冒頭の趣旨説明が奇妙極まりない。保岡議員が「衆議院での議論を踏まえ…」
と発言したら野党側が「参議院軽視だ!ゼロからの議論を!」と抗議したっていうけど、
もう政局になってるんだから、「ゼロからの議論」では自民党が「では自分達の当初案でいきます」となって
民主党の努力は水泡に帰しかねない。
それよりは民主党の意見も入った衆議院可決案をベースに議論したほうがよかろうと思うのですが。

それになんと言っても戸田先生、あなたは代議士でしょう?議会で決めた事を代議士が否定するとはこれ如何に…
自己否定になってませんか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i58-95-15-253.s11.a043.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1814
agent Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefo...
date 07/5/19(土) 0:00
follow 1791
host softbank220036074010.bbtec.net
host_ext softbank220036074010.bbtec.net
ident 7a44795fad
key 65ccba0dc0797b93da4d0d0544d00cfcb8d54c4d
name ロックな詩人ツヨシ
subject Re:出会いの面白さ、「ロックな詩人ツヨシ」と会った!人物も作品もお勧め!
time 1179500454
tree 1782
user_id CyzfGSOJdK
web http://osaka.cool.ne.jp/hirockun/rockwriter/index2.html

ありがとうございます!
ほんとに紹介していただけるなんて!
やはり話しかけてよかったです。

他の掲示板や意見も拝見させていただきました。
・・・出会いは偶然じゃない気がしました。

どれをとってみてもほとんど僕が考えていたことと同じことが書かれていて
市民の賛同を得ている理由がわかったような気がします。

こんな政治家がいることに驚きです。そして嬉しいです。
砂子小学校も驚きです。そして嬉しいです。
何か、門真に縁があるのでしょうか。
ともあれきにいってもらってよかったです。

これからもお互いお頑張っていきましょう
ありがとうございました。

僕のHPでも紹介させていただきます。
よければごらんになって見てください。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

電話でのやりとり…
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子  - 07/5/18(金) 22:15 -
  
ご心配していただきありがとうございます。
詳しく書こうかと悩んだのですが、どこまで書けばいいのか…と思いながら
睡魔に負けてしまいました。すみません。
(娘は夜中や早朝に起きてしまい、夜泣きをすることがよくあるので私は
 いつでも睡眠不足なんです)

▼戸田さん:
>Q1:役所から訪問面談の申し入れはなかったのでしょうか?
>Q2:陶器さんの方から、自宅訪問での面談を断ったのでしょうか?

   担当の方から「直接会って話を聞かせてください」とおっしゃって
   いただきましたが、訪問してくださるとまでは聞いていなかったので、
   私が役所に行くのなら嫌だと思いお断りさせていただきました。

>Q3:「3月から待機になってしまった」という事の意味やそれへの対処について、
>詳しい話はしていないのでしょうか? 費用問題についても。

   待機、費用のことに関しては何も聞かれなかったので、話をしていません。
 
   娘が通院していた病院はリハビリを受けたい子供さんが多く、待機している
   お子さんは他にもたくさんいらっしゃると思います。
   私が聞いた話では半年〜一年は待機してるということでした。
   
   費用は1回\2,000〜\3,000です。1回/週 リハビリしております。

   担当の方から「他にリハビリを受けるところがないのですか?」と聞かれた
   ので、今通園しているくすのき園で1回/週 PTを受けていると答えました。
   
   実はくすのき園でも整形の先生の許可があれば、リハビリを2回/週に
   増やせるのですが、それを知ったのは私が訪問リハビリの手配を済ませた後
   だったので、いろいろ無理を言ってお世話をしてくださった方に断ることが
   できなかったんです。
   その事も役所の担当の方にお話させていただいたのですが、「そこは
   わりきって断って」と言われました。
  
   わりきってしまえば、今回のような費用に関して困ることはなかったの
   かも知れませんが、他府県では訪問リハビリが自立支援されることを
   知ったので、門真市では何故ダメなのか知りたかったんです。

   私が障害の子供を持って思うことは、普通に暮らすにも周りの助けがないと
   辛いことがたくさんあります。毎日「ごめんなさい」「すみません」と
   言ってばかりです。でも、娘の事を思って助けてくださる方がいるから
   娘も私もがんばれるんだと思います。私は本当に感謝しています。
   娘の為にと本当にがんばってくれた方に役所の方は簡単に「わりきって」と
   おっしゃいますが、私はそんな簡単にわりきれないんです。
   それなら文句を言うなと言われてしまいそうですが…

   余談ですが…
   病院でのリハビリが待機になるとわかった時、私は他でリハビリを受ける
   ことができないかと最初に役所(障害福祉)に電話しました。役所では
   担当ではないということで保険福祉センターへ電話するようにと言われ
   電話すると今度は保険所にと言うことでした。
   そして保健師さんとお話をしていると「週に一度はくすのき園でリハビリ
   していてお母さんが勝手に2回受けたいと思っているんでしょ?」と
   言われたのです。そして「実費で受けれるところでいいのなら探しますよ」
   と言われたので、もういいです…とお断りしたんです。
   その話を知り合いに話したところ、今回の訪問リハビリを受けれるように
   手配してくれたんです。


   戸田さん、本当に親身になってくださりありがとうございました。
   今後、役所の方と話ができるようでしたら、こちらの現状を
   知っていただけるように伝えたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

エッ?電話だけでの話というのは役所の5/16確認と違ってますね・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/18(金) 9:05 -
  
 陶器さん、報告ありがとうございます。(ただ、タイトルは単純なRe:○○・・じゃなく
て、必ず独自なタイトルをつけて下さいね。投稿の内容が分かるように)

 戸田が5/16に役所と確認した内容と、陶器さん報告の対応が違うので書いておきます。
◆5/16確認◆
      協議出席者:・戸田
            健康福祉部:子ども育成室室長、
                 :障害福祉課課長と幹部職員1人
                 :福祉助成課課長と幹部職員1人

1:陶器さんに電話して都合を聞いて、家庭訪問をさせてもらって家族状況、子供さんの
 状態など「現場」を踏まえて面談ができるようにする。
  ※電話だけの話では全く不十分だし、役所に来てもらっての面談でも陶器さんの負担
   が大きくかつ詳しい状況が把握しきれないはず。

2:この問題は「子ども育成室」と「障害福祉課」が中心になってケアに取り組む。訪問
 面談に当たっても、子ども育成室室長と障害福祉課幹部職員は必ず行き、必要に応じて
 福祉助成課幹部職員も参加する。

3:「困っている当事者を救済してあげる立場」で、部署の横断的にいろんな事を調べ、対
 処を工夫する。一部の他市で援助している所もあるのでその具体も調べる。
 ・陶器さんの今までの負担額はいくらで、2割負担・3割負担ならばいくらになるのか?

4:「3月から待機になってしまった」、という事の意味について、詳しく聞いて対処を考
 える。
  ・「待機」とはどういう事か?何ヶ月か待てという事か?
     ・何ヶ月か待てば、また通院してリハビリできるということか?
  ・陶器さんの意に反して、病院から「もう通院するな」と通告されたのか?
  ・そうだとしたら、病院側の言う理由・根拠は何か?
     ・幼児に対して「これ以上は回復の見込み無し」との診断はおかしいと思うが、
      診断としてはどうなっているのか? 
  ・別の病院に通院する事はできないのか? 適した病院はないか?

  ※ そもそも市が相談を受けた時に(福祉助成課と障害福祉課で!)こういう事を問
   い質して、「相手は何に困っているのか」・「何がどうなっているのか」を明確にし
   て対応すべきだったのに、そういう気遣いをしなかったのは問題だった。
    制度が改悪・複雑化する中で一般市民がうまく事情を説明できないのは、ある意
   味で当たり前の事であり、市民の話の不十分点を補って問題点を整理して対処を考
   えるのがプロの行政マンの仕事である。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
 以上が5/16確認の内容ですから、役所のその後の対応が
   ・(5/17)市役所から陶器さんに電話があった。
   ・担当職員が「他に何か困っていることがあれば相談にきてください」言った。

というだけならば、5/16確認と全然違っている事になります。

Q1:役所から訪問面談の申し入れはなかったのでしょうか?
Q2:陶器さんの方から、自宅訪問での面談を断ったのでしょうか?
Q3:「3月から待機になってしまった」という事の意味やそれへの対処について、詳しい
  話はしていないのでしょうか? 費用問題についても。

 「障害の子供がいると、市役所に行くのも大変なのでつい早く用事を済ませたいと思っ
てしまう」のは、全くやむを得ない事なので、どうか幹部職員の方から来てもらって、子
どもの様子も見せながら、じっくり話をする、1度で飲み込めなければ遠慮せずに2度3
度と話をして、相互の認識を摺り合わせる、ということをされることをお勧めします。

 実際にはいろんな話をしたけれども、掲示板投稿では書ききれなかったので簡単に書か
れただけかもしれませんね。
 詳しいやりとりは市からも聞いていきますが、陶器さんの最初の投稿についての逐一の
説明や見解表明などを市から公表してもらうのが、みんなにとって分かり易い話になり、
参考にもなると思います。

 これから役所に寄ってから夜まで外出するので、今はこれにて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼陶器 房子さん:
>戸田さん、ありがとうございました。
>本日(5/17)市役所の方から電話がありました。
>結果はやはり、訪問リハビリに関しては適応外だと言われました。
>担当の方から「他に何か困っていることがあれば相談にきてください」
>とおっしゃっていただきました。
>私が何度も窓口で「なんとかなりませんか?」と聞いても冷たい
>対応だったのに、コロッと態度が変わるものなんですね。
>
>窓口で「○○はできませんか?」と聞くだけでは「できません」or
>「できます」としか返事のしようがないと言われてしまいました。
>障害の子供がいると、市役所に行くのも大変なのでつい早く用事を
>済ませたいと思ってしまう私も悪かったようですね。
>これからは、もっと時間をかけてしっかり話を聞いてもらうように
>がんばります。
>
>戸田さん、これからも障害の子供たちが過ごしやすい町になるように
>がんばってください。
>私もできることは協力させていただきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:本日役所に行って話を聞き、親身になった対応を約束してもらいました
←back ↑menu ↑top forward→
 陶器 房子  - 07/5/18(金) 0:13 -
  
戸田さん、ありがとうございました。
本日(5/17)市役所の方から電話がありました。
結果はやはり、訪問リハビリに関しては適応外だと言われました。
担当の方から「他に何か困っていることがあれば相談にきてください」
とおっしゃっていただきました。
私が何度も窓口で「なんとかなりませんか?」と聞いても冷たい
対応だったのに、コロッと態度が変わるものなんですね。

窓口で「○○はできませんか?」と聞くだけでは「できません」or
「できます」としか返事のしようがないと言われてしまいました。
障害の子供がいると、市役所に行くのも大変なのでつい早く用事を
済ませたいと思ってしまう私も悪かったようですね。
これからは、もっと時間をかけてしっかり話を聞いてもらうように
がんばります。

戸田さん、これからも障害の子供たちが過ごしやすい町になるように
がんばってください。
私もできることは協力させていただきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@FL1-125-199-1-133.osk.mesh.ad.jp>

はな寛太さんの死去を悼む。5/18告別式に戸田も参列。お世話になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/5/17(木) 21:33 -
  
 はな寛太さんが突然に死去されてしまった。
 はな寛太師匠は、実は連帯ユニオン提供のラジオ番組、「ユーワーク・ウィークリー」の
パーソナリティを務めて下さり、また03年市議選の時には戸田の推薦人としてポスターに
名前も上げて下さった恩人なのです。
  http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen03/poster.htm
 葬儀・告別式が明日18日(金)の午前11時半、大阪市北区長柄西1の6の14、大阪
北玉泉院である、ということなので、戸田も末席で参列してきます。

 寛太師匠、番組その他で温かく声をかけていただいてありがとうございました。安らか
にお眠り下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ベテラン漫才師、はな寛太さん死去 61歳
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/070515/ent070515005.htm

 ベテラン漫才師「はな寛太・いま寛大」の、はな寛太(かんた)さん=本名・西村一文
(にしむら・かずふみ)=が15日午前10時55分、食道がんのため大阪市内の病院で亡
くなった。61歳。
 兵庫県加西市出身。通夜は17日午後7時、葬儀・告別式は18日午前11時半、大阪市
北区長柄西1の6の14、大阪北玉泉院で。喪主は弟、康二(こうじ)氏。

 昭和39年に松竹新喜劇に入団したが、漫才の魅力にひかれ、同じように役者をしていた
寛大さんと43年に漫才コンビを結成。芸名の名付け親である藤山寛美さんの「寛」の字を
もらった。
 一時コンビを解消。54年に再結成し、芝居のネタを生かした舞台を展開した。漫才台本
を書いたことのある寛太さんが寛大さんをリードして着実に実力をつけ、コンビは寛大さん
の「ちょっとまってね」のギャグで一躍人気者になった。

 「継続は力なり」をモットーに自分たちの型を貫いた。漫才生活約40年、賞にはあまり
恵まれなかったが、平成15年に「上方お笑い大賞」特別賞、16年に文化庁芸術祭大賞
(演芸部門)を受賞し、「漫才の神様はわれわれを見捨てなかった」と感激の涙を流した。

 夢路いとし・喜味こいしさんを“師匠”と仰ぎ、いとしさんが亡くなったあと、いと・
こい漫才のネタを受け継いで演じていた。
(2007/05/15 20:40)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 1804
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
date 07/5/16(水) 17:43
email toda-jimu1@hige-toda.com
follow 1793
host i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
host_ext i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp
ident 0f6c2be2ad
key aca6d6e0ac7c6af640177fbc27eae8fbf9188dda
mail_mode 0
name 戸田
subject 本日役所に行って話を聞き、親身になった対応を約束してもらいました
time 1179304981
tree 1793
user_id aGMoaPIZjr
web http://www.hige-toda.com/

 陶器さん、投稿ありがとうございます。
 何やかんやありまして返答が遅れてましたが、本日役所に行って、投稿に件について、
何がどうなっているのか、あれこれ問いただすとともに、たとえ「所管の谷間」にある話
であっても、困っている当事者を救済してあげる立場で対処を工夫してくれるよう要望し
ておきました。

 これから出かける用事があるでの、今詳しくは書けませんが、市の中でこの件での担当
部署(窓口)を決めてもらって、陶器さんに連絡を取り、話を詳しく聞き直して役所とし
て出来る限りの工夫やアドバイス、支援をする事を約束してもらいましたので、役所から
電話があるはずですからよろしくお願いします。

 それでは、とりあえず。
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

連帯労組・関生支部の国会闘争の様子をUP!
←back ↑menu ↑top forward→
 KU会スタッフ  - 07/5/15(火) 15:32 -
  
 昨日(14日)行われた国会闘争の様子(写真・記事)をブログ・KU会通信にUPしましたので、是非、ご覧ください。
 >>http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/32151419.html

 国民投票法は可決・成立してしまいましたが、改憲阻止の闘いはこれからです。一緒に国会に駆けつけた連帯労組トラック支部・川村委員長は「今後も連帯労組が先頭に立って国会闘争に取り組む」と力強く発言されていました。

 改憲阻止に向けて、国会を取り囲むくらいの大きなうねりを一緒に作り出しましょう! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ntoska167043.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

おはようございます
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/5/14(月) 8:54 -
  
車での移動大丈夫でしたか。東京まで確か7時間東名を通行するんできをつけてほしい。
無理をしないでほしい。
私もよく12月東名を使って7時間移動は、くるまでしてます。相撲部屋へ行きますので
無事に帰れますように。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188019.bbtec.net>

81 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,831
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free