ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
43 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

「被災された方々にお見舞い申し上げます」
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/22(水) 2:35 -
  
 18日午後11時45分ごろ、宮前町の木造3階建て民家が全焼したほか、近隣5棟に延焼。火元となった家の、こども等6人が病院に運ばれる。その内の小学校1年の女児が重体であるという。出火時両親は不在で、未だにお詫びもなく、姿を現わさないという。何と言って謝ればいいのかもわからず、ましてや子どもが重体とあって、居たたまれないことであろうと思う。しかし、親の責任として、近隣の被災された方々に頭を下げるべきである。

 重体の女児の回復を祈ると共に、きょう現在も二世帯が自治会館に避難され、あるいは親戚の家に身を寄せられている方々に、一日も早く元の生活に戻れることを祈るばかりであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p16021-ipngn100109osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

■バグフィルター補足は1万分の1ミリ、セシウムは百万分の1ミリ。ダメじゃん!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/22(水) 1:06 -
  
 箕面市の遠坂さんの通信から。

ガレキ
 福島原発の放射性ガレキを全国に拡散して焼却させるという環境省の方針は、ただ一つの疑わしい論文だけを根拠にして推進されています。

「一般廃棄物焼却施設の排ガス処理装置におけるセシウム、ストロンチウムの除去挙動」(京都大学・高岡昌輝准教授 2009年実験? 2011.6.19発表)です。

 この論文では、放射性廃棄物を焼却炉で焼却するとセシウムの99.99%がバグフィルタ
ーにより除去されるので、大気へは漏れないと説明しています。

◆問題点

 ・99.99%除去の根拠があいまい
 ・バグフィルターの性能はせいぜい寸法約1万分の1ミリメートルまでの微粒子を捕
   捉するものであり、セシウム分子の寸法約百万分の1ミリメートルのものを捕捉
   するかは疑問
 ・実験日時、実験目的、経緯などが示されていない
http://www.env.go.jp/jishin/attach/haikihyouka_kentokai/03-mat_5.pdf

ガレキ:その2

 原発を通常に運転するだけでも、漏れた放射性物質により原発周辺の生物・人に危害を与えていることが多数報告されています。
 放射性ガレキを焼却すれば同様の危害が多発します。
 原発による危害の一部は下記のものです。

●1958年以来運転しているペンシルバニア・シッピングポート原発周辺でのがん発生率
 は10年間で184%増。ペンシルバニア州全体では11%増(雑誌世界 1977.5月号)
●浜岡原発周辺、桜の花弁6枚、椿、雄しべの花弁化
 東海原発周辺、梅 雄しべの花弁化、桜 椿 花の異形化
     (週刊金曜日 2003.5.23)
●イギリス・セラフィールド核燃料再処理施設から140キロのカナーボンの子どもの白血
  病発病率は全国平均の28倍(週刊金曜日 2006.10.27)

●イギリス・トロースネイズ原発周辺のガン発生率は国平均の約2倍
   (週刊金曜日 2007.8.24)
●福井県、新潟県、京都府などの森林枯死地域は原発周辺地域と一致する
   (週刊金曜日 2008.4.11)
●米国の原発7基の周辺160キロ 1954〜1989年に乳がんによる死亡率が5倍になった 
   全米平均は2倍 (東京新聞 2011.6.23)

ガレキ その3

■チェルノブイリでは、ガレキを移動させないで、人々を外へ出しました。
  福島では、それとは逆にガレキを全国に拡散させて、人々を福島に閉じ込めようと
 しています。
  なぜそうするのでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2)@i60-35-90-178.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎がれきについて医師の立場からの意見書(下)復興のためにできることを考えます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 19:01 -
  
【その2】
B ) 復興のためにできることを考えます。

まとめ
 復興のためにはまず住民の健康維持・改善が何よりも優先される。
 増えつつある内部被爆者への対応は急務である。
 その対応にこそ、各都道府県・自治体の援助が必要といえる。
 汚染の軽度な西日本の持つ役割は極めて大きく、大阪はその中心的存在である。これからの大阪の方針は今後の日本の未来を担うといっても過言ではない。

1) 放射線を正しく恐れる。
2) 被曝に関する情報を収集する。
3) 内部被爆の対策(食料、水、牛乳に関して)を行う。
4) 内部被爆の対策(避難に関して)を行う。
5) 除染作業による内部被爆者の増大を防ぐべきである。
6) 追記
     詳細に述べます。

1) 放射線を正しく恐れる。

(結論) 内部被爆10Bq/kg 以下を目指すという共通意識が必要である。
    チェルノブイリ原発事故で指摘されている症状を知っておく。
(理由)
   内部被曝の影響は個人差が大きいと思われます。心筋梗塞やくも膜下出血のように
  突然に発症するものもあれば、5年後に白血病になる場合もあり、アレルギーのよう
  な皮膚炎を慢性化させたり、免疫力の低下で感染症に罹患したり、持病の再燃や悪化
  として現れたり、30年経っても何も自覚症状がなかったりと、重症、軽症、無症状
  が混在します。

   自分の身の回りに発症者が出ても自分が出るとは限りません。
   自分が大丈夫だからといって他人も大丈夫というわけでもありません。
   
   表1にチェルノブイリ原発事故で指摘されているさまざまな症状を挙げます。
  どこまで関連性があるのか、どのタイミングで起こるのか、情報を収集し検討すべき
  です。情報がなければ肯定もできなければ否定もできません。

   今、問題が大きいと思われるのは内部被曝です。しかし、吸入や経口からの取り込
  みに注意することで回避しうる問題です。
   国民全体が内部被爆10Bq/kg 以下を目指すという共通意識が持てれば、解決できる
  問題だと思われます。問題を知り、正しく回避し恐れることが重要です。

2)被曝に関する情報を収集する

(結論)
1. 被曝をコントロールするために必要な情報が絶対的に不足している。
2. α 線、β 線核種を検査、公表すべきである。
3. 被爆者のWhole-Body-Counter を中心とした徹底した検査と情報公開すべきである。
4. 全ての食物のベクレル表示すべきである
5. 情報不足は不安を生む。

(理由)
  内部被爆10Bq/kg 以下を目指すためには、土壌からの吸引による被曝、食物、牛乳、
 水からの経口による被曝量を計算する必要があります。
  土壌汚染が高いところは吸引と経口の両方を注意すべきであり、大阪などの遠隔地は
 経口の問題を重視すればよいということになります。
  ですので、土壌の汚染状況を細かいマップとして知るべきであり、セシウムだけでな
 く、α 線、β 線などの危険な核種についての情報も必要不可欠です。

  また、食物や牛乳、水の被曝量をすべてベクレル表示することも内部被爆を算出する
 ために必須です。
  各都道府県・自治体は率先して検査し、情報を開示すべきです。

3)内部被爆の対策(食料、水、牛乳に関して)を行う

(結論) 内部被爆10Bq/kg 以下を目指すには全食材のベクレル表示にしなければならな
   い。妊婦、小児には優先して対策を行うべきである。

(理由)
   食料、水、牛乳をどの程度摂取すると内部被爆10Bq/kg を越えてしまうのか検討し
  てみます。
  (図5)はICRP による放射性セシウムの一回摂取と長期摂取による体内残存量の経
  時推移の表です。縦軸は全身のベクレルです。

   成人70kg体重と仮定した場合、700ベクレル÷70kgで10Bq/kg となり
  ます。
   ご覧のように10Bq/日であっても毎日摂取すると半年ほどで10Bq/kg を超えてしま
  うことになります。体重30kgの小児であれば2ヶ月前後です。 (図5)

  さらに、より影響を被曝の影響を受け易い妊婦や小児には、汚染のない食料、牛乳、
 水を優先して送るべきです。
  乳児は牛乳、粉ミルク等の乳製品しか摂取しないため、乳製品の基準は厳格な規制を
 しなければなりません。

   以上のような計算を行うには、摂取する食材のすべてのベクレル表示が必要となっ
  てきます。被害のない都道府県が検査の請負や機器購入の援助を行えば直ちに解決で
  きる問題ではないでしょうか。

4)内部・外部被爆の対策(避難に関して)を行う

(結論) 妊婦、子供に対する被曝回避は重要課題であり、長期間回避する必要がある。
   移転という選択肢も考慮すべきである。
    また被曝が増している人たちにはサナトリウムへの疎開も必要となる。
    各都道府県・自治体は移転地、疎開地としての土地の提供と、被曝者、避難者へ
   の補助、被曝者、避難者のコミュニティーの構築に援助するべき。

(理由)
  内部被爆10Bq/kg 以下は一般成人を例にとっています。妊婦、子供は感受性が10倍
 以上高いことが予想されるため、被曝回避は我々国民にとっての重要課題です。
  若い女性、子供は長期間に渡って回避せねばならず、避難というよりは移転の方が精
 神的ストレスが軽減できる可能性があります。

  土壌汚染が高いところで内部被曝が増している人たちは、食事のコントロールだけで
 は被曝量を減らすことができません。一時的な疎開、避難が必要です。
  定期的に数ヶ月疎開することになりますので、サナトリウムを遠隔地の各都道府県・
 自治体で整備する必要があります。
  避難された人たちはばらばらとなっており、震災前のコミュニティーが維持しにくい
 状況になっています。生活での不安、ストレスも大きいものとなっています。

  県という形、市という形、村、町という形をどう保っていくのか、変えていくのか、
 各都道府県・自治体が一体となって検討すべきではないでしょうか。

  疎開を繰り返すと生活資金も問題となります。第1次産業に従事する方たちへの影響
 も甚大です。政府・東電が補償するものは十分なのでしょうか。
  内部被爆10Bq/kg 以下を目指せば、さらに経済的な圧迫をかけることになります。
  政府だけでなく、経済的な支援も各都道府県・自治体が援助できる復興の一歩だと思
 います。

5)除染作業による内部被爆者の増大を防ぐべきである。

(結論) 除染作業は内部被曝を起こす危険な作業である認識の上で、十分な健康管理と
    防護のもと行うべきである。

(理由)
   除染作業は吸入による内部被曝を起こす危険性が高い作業です。万全を期した放射
  線防護で臨むべきです。これには東京電力株式会社のマニュアル(図6)が参考にな
  ります。
   C 区域では汚染が強いため、服はそのエリア内だけで使用することとし(そこから
  外に放射性物質が出て行くことを防ぐ)、マスクなどは必要ない、とされています。
   D 区域では全面マスクが必要となり、場合によっては(ぬれる場所では)アノラッ
  クを装着することを義務つけています。
   住民、自衛隊、作業員、警察官、消防隊を含め、あらゆる職種の方でも遵守すべき
  規定と思います。

  C 区域 ・・ 4Bq/cm2〜40Bq/cm2x100x100= 4 万〜40 万Bq/m2 以下
  D 区域 ・・ 40 万Bq/m2 以上 と換算できます。
  図7に文部科学省による9月の時点での土壌汚染マップを添付します。
   薄い水色の300k-600kBq/m2 のエリアがD 区域に相当します。
   ご覧のように飯舘村、伊達市、福島市、二本松市の一部が該当します。

  C 区域は青色のエリアと薄茶色のエリアが該当しますので、福島県のほぼ全域(南会
 津などをのぞく)と栃木県、那須塩原、日光、そして、群馬県の約半分が入ります。
  よってD 区域での除染作業は厳重な装備のもとで行うべきということになります。

  しかし、装備をして除染作業に臨んでも、サクリファイス - 犠牲者ー事故処理作業
 者(リクビダートル)の知られざる現実、http://video.google.com/videoplay?
  docid=-6601369124230620869#の報告にもあるように覚悟が必要な危険な作業である
 ことの認識は必要です。
  また健康管理や補償などのバックアップも重要になってきます。

 (表1)http://www.kakehashi.or.jp/?p=4475 チェルノブイリの架け橋より引用

1)頭:頭痛、めまい、ぼうっとする、考えがまとまらない、ハイになる、うつになる、
    計算ができなくなる、多動様、二世においては少し知性に異常がでる、ノイロー
    ゼ、てんかん
2)粘膜:目、鼻、口、喉、声帯、性器関連の炎症が繰り返される。
     目は子供にも白内障がのちのち増える、声帯が痛んで声がでなくなる。
     くりかえしおよび多発する口内炎。鼻:線量の高い低いにかかわらず、子供
     大人にか かわらず出る鼻血、あるいは異常な色の鼻水。歯茎からの出血。
     虫歯の悪化。

3)肺:咳、色のついたタンが止まらない。カラ咳。風邪と違う。
    あるいは繰り返す風邪。
    風邪が治らず気管支炎、肺炎と繰り返して入退院するようになる。喘息になる。
    子供は特に肺炎にかかりやすくなる。

4)胃腸:下痢あるいは軟便が長期にわたり続く。胃の上部がしまった感じで食べ物が
     入って行かない、食欲が無い、吐き気、嘔吐、揚げ物がむかつく、量が食べら
     れなくなる。胃がいたくなる。

5)疲労感:突然襲ってくる、身体がだるいことが続く、眠くて仕方がない、立ってられ
     ない、子供の場合はゴロゴロしている。今まで感じたことのないだるさ。
      →原爆ぶらぶら病にとてもよく似ている

6)脱毛:徐々に抜ける場合もある

7)腎臓:夜中に腰の上あたり、腎臓のあたりが激痛が走るようになる。
     押すと少し楽になるが、ときどき起こる。腎臓炎、膀胱炎など。おねしょ。

8)耳:中耳炎を繰り返すようになる

9)皮膚:アレルギー症状の悪化、手の皮が向ける、傷が治りにくい、ヘルペス。
     皮膚が弱くなる。

10)心臓:大人も子供も心臓が痛くなる、病院に行って心電図をとってもらうが異常が
     でない。夜中に踏まれたように胸が痛くなる。血圧異常が大人にも子供にも起
     こる。
     息が切れるようになる。パタンと倒れる。老若にかかわらず突然死。

11)関節痛、あるいは骨の痛み、骨の異常
12)生理不順、出血異常。女性器に関するトラブル。乳がんなどの増加
13)甲状腺の異常、腫れ
14)リンパ節の腫れ、特に首や脇の下
15)その他:発熱など、神経反応の異常、ホルモンの異常、内分びつの異常、
16)出産の異常、分娩の異常、出生率と死亡率の逆転(汚染地域)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i222-150-200-200.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎がれき受け入れについて医師の立場からの意見書(上)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 18:46 -
  
 被災地ガレキ問題を考えるにあたって格好の題材があったので、上下に2分割して紹介します。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
      がれき受け入れについて医師の立場からの意見書

大阪府知事 松井一郎殿
大阪市長 橋下徹殿
            平成23 年12 月21 日
                    整形外科医:コロンビア大学留学中 中山憲
                    内科医: 小杉中央クリニック院長 布施純朗
                    小児科医: 橋本百合香
                    放射能防御プロジェクト医師ネットワーク
                    放射能防御プロジェクト
【その1】
はじめに
 今回の東北の震災における多数の犠牲者に追悼の意を込めるとともに、今なお被災地において苦しむ多くの方々、避難を余儀なくされている方々の救済を切に願い、以下に述べる意見書を記させていただきます。
 この意見書は医師として、人の命を救うことを第一に考えた結論であります。

A)がれき受け入れには反対です。
まとめ
 内部被曝を考えると、政府が問題なしと判断する汚染濃度であっても、総量では大阪府民全員あるいは関西圏全体に多大な健康被害を起こす汚染となる。がれきを広域に拡散することは国土を放射能汚染させることとなり、福島県民、東日本の人たち、全国民に悪影響を与える行為である。
 以下にその根拠を述べます。

1) 内部被曝の危険性について
(結論) 少なくとも食べ物が10Bq/kg 以下にすべく対策を講じるべきである。
    内部被曝はセシウムだけでなくα 線、β 線核種の危険の方が大きい。
    統計学的データを待つべきではない。

2)内部被曝の現状(Cs に関して)
(結論) 土壌汚染から東京もすでに危険域になっている。
    それに比して、大阪の土壌の汚染は非常に低い。

3)二次被曝と内部被曝
(結論) がれきは、国の規制内の汚染濃度でも、莫大な汚染、二次被曝を招く。

4)内部被曝の治療法、対策について
(結論) 現在、医療機関において、低線量の内部被曝による障害の診断、有効な治療の
    提供は不可能である。
     放射線防護においては、まずは極力吸入と経口摂取を防ぐことが大前提であ
    り、汚染の無い食品と国土の確保が必須である。
     環境の汚染が高い場合は、特に乳幼児や妊産婦の疎開も勧めるべきである。

5)その他の危険な核種の存在
(結論) セシウム以外の危険な核種もがれきを汚染している。プルトニウム、
   テルル129m、ストロンチウムはセシウムを凌ぐ危険性を持っている。
    がれき受入れはそれらの核種の拡散をも招く。

根拠の説明

1) 内部被曝の危険性について
(結論) 少なくとも食べ物が10Bq/kg 以下にすべく対策を講じるべきである。
    内部被曝はセシウムだけでなくα 線、β 線核種の危険の方が大きい。
    統計学的データを待つべきではない。
(理由)
  外部被曝と内部被曝の違いを是非とも理解してください。
  我々医師が最も恐れているのは内部被曝です。そしてそれによって引き起こされるさ
 まざまな疾患群です。
  白血病や甲状腺癌、その他のガンにのみ注目していますが、非ガン性疾患も実に多く
 の方々を苦しめます。
  自然被曝と比較される方もおられますが、自然被曝と今回の原発事故の被曝で決定的
 に違うのはこの内部被曝です。自然被曝では放射性物質は体内に取り込まれません。

  原発事故の被曝では、放射性物質は体内に取り込まれ、吸収され、内部から被曝を起
 こします。

 参考資料1・Y・バンダシェフスキー教授の発表をご一読ください。
  バンダシェフスキー教授は豊富な実験データを提示し、「セシウム137 が人体に与え
  る影響の特徴は、生命維持に重要な臓器や臓器系統の細胞内の代謝プロセスの抑制だ
  とみられる」とまとめています。
   さらには「セシウム137 により人間や動物の体内に引き起こされる病理的変異を
  すべてまとめて“長寿命放射性物質包有症候群”(SLIR)と名付けることもできそう
  である。」といい、その症候群は心臓血管系、神経系、内分泌系、免疫系、生殖系、
  消化器系、尿排泄系、肝臓系における組織的・機能的変異によって規定される代謝障
  害という形で表れると書かれています。

   SLIR を誘発する放射性セシウムの量は年齢、性別、その臓器の機能的状態により
  異なることを明記したうえで、
   「子どもの臓器と臓器系統では、50Bq/kg 以上の取りこみによって相当の病的変化
    が起きている。
     しかし、10Bq/kg 程度の蓄積でも様々な身体系統、特に心筋における代謝異常
    が起きることが報告されている。」
  という指摘を行っています。

  ここで注目すべきは10Bq/kg 程度の蓄積でも問題が起こるということです。
  内部被曝を回避するためには、この値を越えない最大限の努力を払うべきであると
 ご認識ください。

  予防の観点からは実際に影響が出る100分の1にすべきであり、この10Bq/kg も
 本来は十分ではないと思われます。
  またより影響を受けやすい妊婦や小児には、それ以上の回避が求められるものと思わ
 れます。

  内部被曝は食料、土壌の粉塵からの吸引等が挙げられますが、ただ内部被曝を考える
 場合、セシウムだけで評価するのは極めて不十分であり、危険です。
  資料2として矢ヶ崎克馬・琉球大名誉教授の内部被曝の考察を添付します。
  α線核種(プルトニウムがその代表)を例に挙げますと、4.5cm程度と極めて短
  い距離しか飛程しませんが、極めて強いエネルギーを集中的に放射し、臓器が受ける
  損傷はγ線の1億倍とも試算されています。

(図1-1〜3)図に示すようにα線、β線による障害は極めて局所的な問題であり、γ線
  と比べ1億倍の障害を与えることとなります。
   またα線、β線の放出の速度は遅いため、緩徐に進行し、変異してしまった遺伝子
  は次世代、次次世代へと受け継がれる可能性も高くなります。
   内部被曝においてはセシウムよりも遥かにα線、β線核種が危険なのですが、
  ほとんど検査されていません。

   その検査をせずにがれき、土壌、食物を安全というのは極めて重大な問題です。
   確かに被曝の人体への影響について統計学的データが不足しています。
   現在の日本の状況も数十年後を待たねば統計学的に根拠が述べられないと思われま
  す。
   しかし我々医師がチェルノブイリ原発事故から得られる最大の教訓は、「統計学的
  データを待っていたら何百万人という犠牲者を出してしまう」ことです。

2)内部被曝の現状(Cs に関して)
(結論) 土壌汚染から東京もすでに危険域になっている。

(理由)
  では現在のところ分かっている範囲での体内被曝の現状はどうでしょうか。
  なかなか数値が公にされないため情報は限られてきますが(それこそが問題です
 が)、東京で6000Bq、南相馬市の酪農家で25万Bq という報告があります。
  単位が未表示ですが恐らく体全体と思われます。

  とすると東京の方で100Bq/kg 程度、南相馬の方で3500Bq/kg 程度となります。
  Cs134 も入っていますので3年後には半分になりますが、このデータは8月であり、
 Cs だけで他の核種が含まれておらず、実際の人体への蓄積はさらに増加が予想されま
 す。
  つまり、今から4ヶ月ほど前の時点でのCs だけでも、東京レベルで健康に害を及ぼ
 す数値に達しつつあるということになります。
  土壌汚染と内部被曝には相関があると考えることが妥当と思われます。
  データ数に制限もあり不足しているため、この点は早急に検査を行い、情報を開示し
 早急に検討する必要があります。

  土壌汚染と内部被曝には相関があると前提した上で、先日発表された文部科学省によ
 るセシウム137のみの放射線降下マップを参考にしますと、東京の17000Bq/km2
 は生活するには問題となる環境であるという結果に導かれます。

3) 二次被曝と内部被曝

(結論) がれきは、国の規制内の汚染濃度でも、莫大な汚染、二次被曝を招く。

(理由)
  焼却後の汚染濃度2000Bq/Kg を20万トン受入れると総量は1000GBq、8000Bq/Kg
 で8000GBq。
  例えばその内の30%が何らかの形で環境内へ流出するとすれば300GBq以上
 (前者の場合)が周囲住民の内部被曝につながる可能性があります。
  実に30億人に影響を与えることができる量です。

  このように濃度にだけ目を向けるのではなく、総量に目を向けて環境流出について考
 えねばなりません。
  可燃物を受入れ焼却した場合は焼却場のフィルター能力にも大きな問題があります。

  バグフィルターはかなり取り扱いが難しく、トラブルが多いと言われています。
  新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が99 年度からはじめた「都市ご
 み焼却施設におけるバグフィルターに関する調査」 をご参照ください。
  またそのフィルターの目の粗さにも問題あります。

  通常の焼却炉温度は1800℃、フィルターの目は100nm(ナノメートル)です。
  そして代表的な放射性物質の原子直径と沸点はセシウム:0.53nm・671℃、
  ストロンチウム:0.43nm・1382℃、ヨウ素0.28nm・184.3℃です。

  つまり1800℃の焼却炉においては、3 種類とも気化してしまいます。
  フィルターと原子直径を比べますと、熱膨張を考慮しても、ザルのような状態です。
  バグフィルターではガスは捕えられず、付近へ二次被曝をもたらすことになります。

  不可燃物の場合は容積がかさみ、環境流出を防ぐ手立ては相当困難なものとなりま
 す。
  毎日新聞での2011 年10 月16 日地方版における東京農工大の瀬戸名誉教授の報告で
 は、「ビニールシートで遮水した処理場は、これまで全国で例外なく破損、地下水を汚
 染しています。」
  何十年とかかる不可燃物の厳密な管理は極めて困難であり、環境流出は防げません。
  地下水への浸透、海への流出、生物濃縮による付近住民への影響は必至です。

  焼却後の汚染濃度2000Bq/Kg を20万トン受入れた場合は、人口886万人以上、
 面積1896km2の大阪に推定1000GBq以上の放射性セシウムの負担、すなわち1人
 (成人男子、体重65kgとして)あたり10万Bq/kg 前後となり、4500MBq/km2
 以上の土壌汚染の危険性があります。
  環境流出を0.01%にできたとしても住民への体内被曝10Bq/kg を下回らせること
 は困難です。
  小児は成人よりも10倍以上と感受性が高く、影響も30年40年以上と長期に及ぶ
 と考えると、被害は甚大です。

4)内部被曝の治療法、対策について

(結論) 現在、医療機関において、低線量の内部被曝による障害の診断、有効な治療の
   提供は不可能である。
    放射線防護においては、まずは極力吸入と経口摂取を防ぐことが大前提であり、
   汚染の無い食品と国土の確保が必須である。
    環境の汚染が高い場合は、特に乳幼児や妊産婦の疎開も勧めるべきである。
(理由)
    急性被曝については、専門医療期間において治療が行われていますが、現在多く
   の国民に起こりうる低線量の放射線被曝(外部、内部)については、被曝との因果
   関係を証明する有効な診断法がなく、個々に発症した症状に対して経過観察や対症
   療法を行うしかないのが現状です。

    戦中戦後、チェルノブイリ原発事故、東西冷戦下の度重なる核実験を受け、世界
   では様々な放射線防護剤の研究が行われていますが、現在日本の医療機関で広く
   一般に応用できる段階にはありません。
    そもそも、放射線防護においては、吸入と経口摂取を防ぐことが最善策であるの
   は疑いの余地がありません。
    ベラルーシ共和国では一定期間の疎開を定期的に行っています。

    汚染がない食料の提供、汚染のない(軽度)な国土の確保が、福島の方々を含め
   東日本全体にとって、いえ日本全国民にとって極めて重要になってくることがご理
   解いただけると思います。

5)その他の危険な核種の存在

(結論) セシウム以外の危険な核種もがれきを汚染している。特にプルトニウム、
   テルル129m、ストロンチウムはセシウムを凌ぐ危険性を持っている。
   がれき受入れはそれらの核種の拡散をも招く。
(理由)
    争点がCs(セシウム)に集中していますが、その他の核種はどうでしょうか。
   今年の6月6日に出された保安院による「東京電力株式会社福島第一原子力発電所
   の事故に係る1号機、2号機及び3号機の炉心の状態に関する評価について」
   (図3)では、主に31種類の核種が放出していることを報告されております。
    以下に特に半減期の長いものを列挙します。

 プルトニウム238 が190 億ベクレル。半減期87年。
 プルトニウム240 が32 億ベクレル。半減期6537年。
 プルトニウム239 が32 億ベクレル。半減期2万4000年。
 プルトニウム241 が1.2 兆ベクレル。半減期14.4年。
 テルル129m が3300 兆ベクレル。半減期は約1ヶ月だが崩壊した後に放射性ヨウ素129
になる。この半減期は1600万年。
 ストロンチウム89 が2000 兆ベクレル。半減期50日。
 ストロンチウム90 が140 兆ベクレル。半減期29年。
  (参考までにセシウム137 は1.5 京ベクレル。)

  特にプルトニウムはアルファ線を出し、ウランと比較しても放射性毒性は数万倍と
 極めて高いと言われています。
  政府による計測情報の公表はどういうわけかされていませんが、米国エネルギー省
 (DOE)と国家核安全保障局(NNSA)では事故当初のモニタリングデータが公開されていま
 す。http://energy.gov/situation-japan-updated-102111
   具体的な数値の信憑性については審議すべきとは思いますが、この発表では東京首
 都圏でも相当量のプルトニウム、ストロンチウムが確認できたと報告しています。

  当然ですが、がれきにも汚染は及んでいると考えなければなりません。
  文部科学省、テルル129mの土壌マップでは福島県を含め宮城県に及んでテルルの
 汚染は広がっています。
  先に述べたセシウムの管理よりもはるかに厳格に管理すべきものです。
  上述の核種は関西圏には及んでいません。

  プルトニウムは経口摂取の場合、不溶解性のため消化管からの吸収は非常に少なく、
 ほとんどが排泄されます。
  しかし、吸入摂取された場合には、長時間肺にとどまり、その微粒子がリンパ節や血
 管に移行し、最終的には骨や肝臓などに数十年間沈着するため、肺がんや骨がん、肝臓
 がん、白血病などの要因となります。また分子量はタバコの煙よりも軽く、粉塵として
 容易に吸入されると考えねばなりません。

  ストロンチウムはβ 線を放出し、カルシウムと極めて類似するために、骨代謝によ
 って骨に沈着して何十年と長期に渡って内部被曝を引き起こすと言われています。
  いったん骨に沈着したストロンチウムはなかなか排泄されず、除去することは非常に
 難しいとされています。(放射線医学総合研究所・人体内放射能の除去技術より)

  テルル129mはかなり問題があります。
  テルル129mはβ 崩壊後に放射性ヨウ素129に変わります。この半減期は驚く
 べきことに1600万年です。
  放射性ヨウ素の一番の問題は小児を中心とした甲状腺癌の発生です。
  そのテルルが放出された量は3300兆ベクレルでセシウム137の5分の1に達す
 る莫大な量です。
                       (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i222-150-200-200.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ガレキ処理引受は大反対!被災地支援は放射能拡散でなく住民支援と原発停止運動で!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 18:10 -
  
 bongさん、よくぞ聞いて(投稿して)下さった!
 この問題、戸田も早く意見表明と啓発活動をせねば、と思っていたところです。
 とりあえず端的にざっと列挙していきます。

1:被災地ガレキは岩手県や宮城県のガレキとはいえ、放射能を帯びている(放射性物質
 を少量であっても含んでいるものが多いので(場所によっては福島市よりも汚染値が高
 い地域もある)、ガレキを他県に移送処理は「多額の費用を使って放射能汚染を全国に 広げる」事に他ならず、行なうべき事ではない。

2:この点で、守口市などではガレキ処理引受に反対する市民運動があり、議員が12月
 議会でそれを取り上げたりして行政を押し、「被災地ガレキ処理引受に反対」の姿勢を
 行政が打ち出すようになった。
  が、門真市ではそういう市民運動がない模様で、行政の反対表明が遅れている。
  戸田は市民派議員の情報ネットを通じてこの問題を認識していたが、12月議会では他
 の案件で手一杯でガレキ問題までは手が回らなかった。共産党が取り上げるだろうとい
 う推測もしていたし。

3:守口では「市長は維新派バリバリ」だが、「議員の圧倒的多数は反維新」という構図 も幸いしたのか(ガレキ受入で議会に叩かれる事を市長が避けたのか)、市長が早々と
 「震災ガレキ処理引受は拒否する」と表明した。

4:門真市も、戸田が環境部局などに聞いている限りではガレキ処理引受をするつもりは
 無いようだ。
  ただ新聞社からの問い合わせに対してはっきり拒否を言わずに「検討していく」とい
 うような答え方をしてきたために、「大阪府内で数少ないガレキ処理引受容認派」に間
 違って算入されているようだ。
  この点は、早く「拒否」を明言するように強く求めていかねばならない。
  ※3月議会での質問でこれを取り上げる会派や議員がいるかどうか、ちょっと当たっ
    てみたい。

5:ガレキ引受拒否に対して「それは地域エゴだ」とか「被災地支援を拒否するのか」と
 かの非難をする輩がいるが、言いがかりも大概にしろ!と戸田は言ってやりたい。
  被災地支援とか、被災地との絆とかは、被災住民の受入とか被災地への支援物資や人
 材の派遣、そして「猛毒物の大量永久発生装置=原発」の全面停止の全国民運動などで
 行なうべき話だ。

  「被災地に金も雇用も生まない」、「輸送に膨大なコストとエネルギー」をかけて、
 「全国に放射能を拡散させ」、それによって「被災県の放射能被害が他の府県と比較で
 きなくなってしまう(他の府県も放射能汚染されて鮮明な比較が出来なくなる)」ガレ
 キの移送処理はそういった本筋を誤魔化すために仕掛けられている話だ。

6:門真や守口その他市町村で被災ガレキの処理引受が拒否されても、問題なのはペテン
 師橋下一派が権力トップを握る大阪市と大阪府が被災ガレキの処理引受をやると明言し
 ていることだ。(公明党はそういった維新に追随する一方だ!)
  大阪市の処理場でガレキ消却されたり、海底に埋められたりしたら、その悪影響は他
 の市町村にもすぐに及んでくる。

  現在のところ橋下も松井も、他の維新派の連中も、それに賛同する御用学者や庶民達
 も「被災地支援のためにガレキ引受をすべきだ!拒否するのは地域エゴだ!放射能過敏
 恐怖症だ!」と罵倒する状態だ。
  こういう輩を粉砕していかねばならない。
  「ガレキを引き受けない理論武装」、「本当の被災地支援の理論武装」を広げねばな
 らない。

 「ガレキを引き受けない理論武装」については、次の投稿を参照して欲しい。
 bongさん、ほかのみなさん、どうかよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i222-150-200-200.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲母親や兄弟も被告にする自治会・弁護士のやり方に怒るのはもっともだと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 17:13 -
  
 この間、戸田がなかなか掲示板投稿に取り組めず、返信が大幅に滞っていてすみません。
 谷口さん投稿で裁判の具体のことを知り、少なからず驚き、心配しています。谷口さんが怒るのも無理ない事だと思います。
 戸田と共に仲介役に入った土山議員も心配して戸田の控え室に話しに来ました。

 2人の共通の感想としては、「谷口さんが怒るのももっともだ。が、それも裁判戦術のひとつであるかもしれないので、嫌悪感情を増幅させる事無く、裁判の中で主張を出していって判決を得るなり和解をするなりしていって欲しい。我々はそれを見守っていこう、
そうするしかない」、という事でした。
 
 谷口さんが指摘する問題点を整理すると、以下のようになると思います。(間違いがあったらご指摘下さい)
  ↓↓↓
1:手続きをしないと言っているのは私(谷口)だけなのに、被告が私の母も含め、兄弟
 4名との5名となっている。
   私一人が納得すれば、この問題は解決するのに、高齢の母までも巻き込んだ。

2:しかも兄と二人の姉はすでに印を押したと自治会側から聞いていたが、押してなかっ
 た。(・・・自治会側からウソをつかれていたことになる)

3:訴状の作成年月日が平成23年12月28日、送られてきたのが年が明けて2月15日。

4:母は年明け早々に特別養護老人ホームに入所している。
  答弁書の記入や裁判の出廷が無理な場合も期日どおり裁判は進められるという。
  裁判の進行とともに、自分での判断が難しい場合、後見人の手続きをしなければなら
 ないと思う。
  母については、本人が高齢のため手続きできないだけなのに、被告にされること自体
 が間違っている。

5:所有権移転登記手続については、昨年兄と姉2名については終わっていたことを
 2/16夜に自治会長と話をした時に聞いていた。
  それを示す書類は司法書士から、原告弁護士に渡っているという。
  訴状の出し方があまりにもお粗末で、それを弁護士が決めたにせよ自治会の代表がそ
 のやり方に異議を唱えないことが、あまりにも無責任だ。

6:代表(自治会長?)いわく、所有権移転登記手続の書類が3ヶ月の有効期間が過ぎて
 しまったので裁判で、まとめてやってしまおうとした、と。
  もう一度、印鑑証明を(所有権移転登記手続の書類を)上げればいいことなのに、
 「火に油を注ぐ」に等しいやり方を自治会側はした。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ※2:と5:がちょっと矛盾しているように思えますが(兄姉の件)・・・。

 民事裁判では、
A:「被告」という言葉は単に「裁判に訴えられた側」というだけで、法的にも道義的に
 も「悪者」ではありません。

B:提訴された側(=被告)が訴状に反論しなければ、基本的には訴状での原告の要求通
 りに認定されます。

 だから、自治会弁護士が「母親や兄弟も一緒に被告にして訴えた」という事も、「悪気があっての事ではない」とか、「所有権放棄を了承している人は裁判で反論しなければいいだけのこと」、という理屈も成り立つかもしれません。

 が、それにしてもなあ、という気は否めません。
 また戸田にしても土山さんにしても、母親や(既に所有権放棄を了承している)兄姉も被告にして提訴する、という事は全く聞いていませんでした。
 谷口さん一人を相手に提訴するものとばかり思ってました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i60-35-92-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■市役所内PCで行政情報としての戸田動画が見られないという問題が今も続いている!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 9:42 -
  
 報告がだいぶ遅れてしまいましたが、以下に報告します。

 行政にとって必要であったり重要であったりするネット情報について、門真市では市役所内(教育委員会その他を含む)のパソコンで調べるにあたって、「ネット動画を見れない」という不適切な状態がいまだに続いている。
 その歴史的いきさつは以下の通り。

1:当初市役所内のPCはネット接続しないものが多かった(と記憶している)
2:その後ネット接続するようになったが、いろんなフィルタをかけて、多くのHPが見
  れない状態だった。
   戸田の記憶では戸田HPも見れない状態にされていた。

3:その後、2005年頃だったかその前か後だったか、そういう実態を戸田が知って抗議
  した事もあって戸田HPも見れるようになり、他のHPや動画サイトも見れるように
  なった。

4:ところが、2008年頃に「門真市の幹部職員が庁舎内のPCで度々エロ動画サイトを
  見ていた」という不祥事が新聞報道されるという恥ずかしい事件があり、これを契機
  に「動画サイトには一切接続できない」フィルタがかけられた。
   どうしても閲覧必要なネット動画については、その都度IT担当部署に申請して個
  別にフィルタ解除して見る制度になった。

5:2011年市議選で市議復活した戸田が、「行政に見てもらうべき戸田動画が役所PCで
  見れない」状態にある事を知り、IT担当の「総合政策部企画課IT推進G」に戸田
  動画についてフィルタ解除を求め、改善の約束を得た。
   従って戸田としては改善されたものだと思っていた。

6:ところが、2012年1月にも戸田動画が議会事務局でも見れない(「戸田のYUチュ
  ーブ」コーナーをクリックすると接続拒否される)状態が改善されていない事が議会
  事務局と話をして分かり、企画課に抗議して改善を求めたらフィルタ解除して見れる
  ようにする」、との返答だった。

7:その返答に安心していたが、2月になっても全然変わっていない事が分かって企画課
 にさらに強く抗議すると、「すぐにフィルタ解除するので明日から動画を見れるように
 なる」、「役所のネット接続しているPC全部のフィルタを一括解除して対処でき   る」、という話だった。

8:ところがその回答も実はウソ(技術的な事情を知らない者によるいい加減な対応)で
  あって、「やっぱり技術的に出来ません」というのが以下のメール回答である。
  補足しておくと、
   ・戸田議員や各部署から閲覧要求が出された動画については、個別に閲覧可能に
    してきた。
   ・しかし個別動画のアドレスが時間の経過によって勝手に変わってしまう場合があ
     り、その場合は新たなアドレスへのフィルタ解除の手間が必要となる。
   ・個別動画ごとのフィルタ解除は要請があればすぐに行なえる。
   ・企画課IT推進GのPCの一部はフィルタ無しで何でも見れるので、閲覧必要な
     部署は企画課に来て、そのPCで見てもらう事が可能。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■門真市総合政策部企画課の小野課長からの2/10回答メール

戸田議員 様

 本日ご指摘いただきました点につきまして、ご報告させていただきます。
 各動画のトップページを開放しましたが、やはりその下にあります、動画については閲覧することができませんでした。

 その部分を見れるようにするには、You Tube全体の開放をするしか方法がないため、
対応は監視が難しことから、困難であります。

 過去の対応につきましては、日付などは控えておりませんが、各部局より、同様の要請
があり、何度か試しましたが、一部分のみの動画閲覧を許可することができないため、担当部局には、IT推進Gでの閲覧をお願いし、対応をしております。

 今後は、庁内で閲覧できるパソコンがある旨の周知をより一層行い、対応をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。

   門真市総合政策部企画課長:小野義幸
      〒571-8585 門真市中町1番1号
      電話番号:06-6902-1231(大代表)
      内  線:2120
      電話番号:06-6902-5835(直通)
      E−mail:sousei-kik01@city.kadoma.osaka.jp
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ちなみに戸田がフィルタ解除要求しているのは
・「戸田のYUチューブ」コーナー http://www.youtube.com/user/todajimusho
・戸田の門真市動画  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
・「戸田がじっくり語る」動画コーナー http://www.youtube.com/user/todagakataru
・アソシエ動画    http://www.youtube.com/user/ASSOCIE0911#p/u

の4コーナー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i60-35-68-161.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆先週、門真市がこの水路を掃除してきれいにしたとのことです。(投稿の成果)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/21(火) 8:25 -
  
 昨2/20(月)の夕方、郷田土木課長から「あの水路、先週掃除してきれいにしました」と聞きました。
 ママさんの具体的な掲示板投稿が、また効果を発揮しましたね。

 掃除した結果がどんな感じか、教えて下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@i60-35-5-167.s04.a027.ap.plala.or.jp>

被災地瓦礫の広域処理について
←back ↑menu ↑top forward→
 bong E-MAIL  - 12/2/20(月) 22:00 -
  
はじめて投稿させていただきます。
最近、話題になっている被災地瓦礫の広域処理が気になります。
門真には被災地瓦礫はやってくるのでしょうか?
また、お隣の守口の淀川沿いに妹夫婦が住んでいるのですが、川向うに東淀工場(ごみ焼却場)があるらしく、近いので不安だ、と言っています。
私の考えでは、
1、危険性のないものなら焼いても構わないと思うが、安全性が実証されているのかどうか
2、本当に復興地支援のためなのかどうか
という二つのポイントがあります。
1に関しては、なんだか妙にそう急に思えて、安全性を調べるサンプリングも大雑把なように感じられるので、不安です。
また、通常の焼却炉で焼いてしまって大丈夫なのでしょうか?と不安です。
近隣に小学校があるような焼却炉もあるみたいですし。
2に関しては、東京新聞の記事(WEB版で読みました)によると、瓦礫処理は必ずしも被災地復興の手助けにはならないこと、瓦礫処理のための大阪府の予算がすべて岩手県持ちだということ、松井知事が産廃業者を元気にしたいと言ったらしいということなどから、被災地のためというより、維新の会のためじゃないの?と疑問に感じます。
戸田さんは、この問題について、どう思われますか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x32x47x82.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

被告である母の訴状は、裁判所に送り返しました。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/18(土) 20:15 -
  
 訴状の作成年月日が平成23年12月28日、送られてきたのが年が明けて2月15日。年明け早々に母は、特別養護老人ホームに入所しており、裁判所に問い合わせたところ、訴状は現住所(老人ホーム)に届けるとのことで、今朝送り返しました。

 母が高齢であり、答弁書の記入、裁判の出廷が無理な場合も期日どおり裁判は進められるということであった。裁判の進行とともに、自分での判断が難しい場合、後見人の手続きをしなければならないと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p2150-ipngn100101osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

地方裁判所では、弁護士でなければあなたの代理人にはなれません。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/17(金) 3:31 -
  
 ということで、この裁判については、原告に代理人がつき、被告が私本人が出廷しようと思っています。この場合本人訴訟とは言わないと思いますが、どうなんでしょうか。原告が本人の場合だけこう呼ぶと思います。

 過日は遠いところ来ていただきありがとうございました。体調が悪く、番台にもすわってられない程で失礼しました。今は、痛み止めを6時間おきに服用しながら、寝込むこともなくがんばっています。医師に聞くと、痛み止めというのは、痛みを感じる脳神経を麻痺させるもので、痛みの元を断つものではないので、原因を突き止めて患部を直さなければいけないと。

 薬が切れかかる時間になると、無理をしているのか、痛みがひどくなりますが、食事をして胃薬といっしょに痛み止めを飲み、今や手放せなくなっています。中毒ですね。それでも、痛いと言って寝込むより、働ける方がいいと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p19052-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

『訴状』の内容にも、無責任極まりなき宮前町自治会。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/17(金) 2:59 -
  
 原告が宮前町自治会、代表者が○橋 ○
 原告訴訟代理人弁護士が○野○○ 原告はこれでよしとしても、被告が私だけでなく、母と兄姉の5名がなっているのには驚きである。原告弁護士に確認したところ、呼出状には被告谷口○子外4名となっており、全員に同じ内容の訴状を送っているという。

 請求の趣旨が所有権移転登記手続をせよ。と書いてあるが手続きをしないと言っているのは私だけであり、訴状の内容を○橋氏が把握しているのか、16日夜に直接話も伺った。所有権移転登記手続については、昨年兄と姉2名については、終わっていたことを確認する。その書類は司法書士から、原告弁護士に渡っているという。母については、本人が高齢のため手続きできないだけであり、私以外の4名が被告にされること自体が間違っている。

 いざ、裁判となって、その訴状の出し方があまりにもお粗末で、それを弁護士が決めたにせよ自治会の代表がそのやり方に異議を唱えないことが、あまりにも無責任である。

 「谷口さんも大人気ないことをと言わんと」と、話をたぶらかされるのが常であるが、まるで母や兄弟を盾に取るような、訴状の出し方に、問題が大きくなっていくように感じる。これが、原告弁護士のやり方であるにせよ、”少々曲がったことでも大目に見ろ”というのが大人であるなら、どこまでもこどもの真っ直ぐな心で闘うだけである。

 代表いわく、所有権移転登記手続の書類が3ヶ月の有効期間が過ぎてしまったので裁判
で、まとめてやってしまおうとした、と。そんなことなら、もう一度、印鑑証明を上げればいいことではないか。とかく、火に油を注ぐことが好きな自治会のやり方である。

 いずれにせよ、無責任な原告であり、弁護士に委ねられたのであれば、代理人弁護士のお手並み拝見というところである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p19052-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

本人訴訟なのですね
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 12/2/17(金) 1:31 -
  
中山です。
私も久しぶりの投稿です。

神戸でも神戸市を相手にした市民団体の裁判は最近では本人訴訟が主流です。
神戸空港の裁判の最終局面で弁護士と住民の意見が対立し、その後2つの裁判に別れ、弁護士ぬきのグループが神戸市を相手に今もいろんな裁判を続けています。
私も高齢被災者の神戸市を相手にした本人訴訟に協力したことがあります。ラウンジ形式?というテーブルでの公判でした。最初は被災者に協力的な裁判官も相手(神戸市の代理人)の弁護士とひそひそと話すようになり、本人訴訟の困難さも実感しました。

谷口さん、社会正義を貫くためにもこの裁判、頑張ってください。
今後の投稿、楽しみにしています。
(しかし、お体だけはお大事に。あまり飛ばさないで下さい)

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2...@softbank218130024002.bbtec.net>

2月15日午前11時、訴状が届きました。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/2/16(木) 3:38 -
  
 原告が宮前町自治会。しかし、被告が私の母も含め、兄弟4名との5名となっている。私一人が納得すれば、この問題は解決するのに、高齢の母までも巻き込み、しかも、兄と二人の姉はすでに印を押したと自治会側から聞いていたが、押してなかったのである。(兄、姉にはこのことをあえて話しに出すことはしないでいた)。母と兄弟3名も巻き込んでの裁判になるとは思ってもいなかった。
 
 訴状を読んだのが、遅くになってからのことであったので、原告訴訟代理人の弁護士に明日、確認することとしても、被告が5名とあって、謄本だけでもよくぞこれだけ揃えたものであると、感心する。私の父の出生のことから、母との婚姻、そして、その子どもたちの親族がすべて調べあげられている。被告にされれば、ここまで必要かと思う個人情報が甲号証として訴状に付けられてるのには驚きであります。

 訴状の内容については、精査の上、アップしていきますので、戸田さん今年もよろしくお願いします。自治会問題については、動きが出てからと思っており、きょうになりました。その他のスレが全く止まっていましたが、昨年暮れから、年明けの朝風呂と、休む間もなく、馬車馬のように働き(風呂を沸かすことで脇目もふらず)投稿の気力さえないのが現実でありました。

 第一回口頭弁論期日が3月12日となっており、いよいよ自治会問題を白日のもとに晒すため、弁護士を立てることなく闘っていこうと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@p3091-ipngn100109osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

☆肉声見るべし!川口先生重大発言、弁護士解説、戸田激烈発言など動画アップされた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 15:36 -
  
 肉声は「聞く」ものだが、同時にそれを語る人の真剣さを「見る」ものでもある。
 2/6川口先生判決の時の様子、特に判決後の記者会見や支援者討議の様子を14本の動画にして、「戸田の門真市動画」コーナー
       http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にさっきアップしたところなので、ぜひ見て欲しい。

 個々のタイトルやアドレスは近日中に一覧にして川口先生処分問題特集に掲載するが、
今はまず
   「戸田の門真市動画」コーナー
       http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
をクリックしてそれぞれを見てもらいたい。

◆特に門真市の議員各位は、教育委員会が「全面勝訴です。門真市教委は正しいと認定さ
 れました」、とエエカゲンな説明して回っているようだが、事件の実態や裁判判決の実
 態はどういうものなのか、これらの動画を見てしっかり考えてもらいたい。

  特に共産党は、「君が代強制反対」の申入書を出したり訴えたりする時に、「門真3
 中卒業式産経報道事件・教員処分事件」が存在しないかのような誤魔化しをやめ、門真
 市でのこの現実をしっかり見据えて、報道や申し入れをするべきだ。
  全教、市職労、「子どもたちが主人公の卒業式・入学式を考え、こころの自由を守る
 会」(略称「こころの自由を守る会」)も同様である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市でしたか。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/7(火) 15:20 -
  
ゴミがなくなり
ガスがブクブクのヘドロがなくなれば
亀やめだか・台湾どじょうにザリガニと
喜ぶでしょうね。
門真市さんの対応楽しみにしています。
もた報告します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc8307.zaq.ne.jp>

▲水路の清掃責任者は門真市ということでした。(都市建設部土木課の電話回答)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 14:27 -
  
 都市建設部土木課に昨日電話して聞いたところ、水路の清掃責任者は門真市ということでした。
 これからすぐに現場を見に行って検討していくそうです。(同課のパソコンでは戸田のユーチューブ動画は見れないとのこと)

 早くきれいになることを期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.26) Gecko/20120128 Firef...@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■棄却弾劾!起立強制の理由を述べられないのなら処分取消し判断を行え!(ただす会)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 9:30 -
  
 以下は「門真三中への『君が代』処分をただす会」事務局の2/6夜、報告集会後に発し
た判決報告です。
    ↓↓↓
■棄却弾劾!! 
■裁判所は起立強制の理由を述べられないのなら、処分取消しの判断を行え!!
           「門真三中への『君が代』処分をただす会」事務局

 本日、午後4時から大阪地裁809号法廷において、門真三中「君が代」処分取消し裁判の判決公判が開かれました。傍聴には多くの支援者、約50名ほどが駆けつけてくださいました。
 マスコミも、最高裁判決と橋下情勢に対応してか、大勢が取材に来ていました。

 判決は、裁判長から主文がほんの数秒読み上げられ終了でした。
主文で
  一、本件訴えのうち、訓告の取消を求める訴えを却下する。
  二、原告の被告門真市、大阪府に対する金員請求をいずれも棄却する。
  三、訴訟費用は原告負担とする。
というもので、到底許されない反動判決でした。

●判決後ただちに大阪弁護士会館に場所を移し、報告集会を持ちました。

 報告集会では、まず門真三中への「君が代」処分をただす会代表の1人である戸田門真市議から怒りに満ちた冒頭の言葉をいただき、原告当該・川口の控訴審へ向けた更なる決意。そして、判決内容に対する発言を太田弁護士から受けました。

 戸田代表は
   法廷にいた傍聴者全員怒りをおぼえる判決だ。
   この事件は産経新聞による大々的キャンペーンで始まった。
   もともと門真市は「日の丸・君が代」強制に厳しいところではありません。これま
  でにも不起立は当たり前のようにありました。それをあたかも大問題であるかのよう
  にキャンペーンしたのです。
   それも教育長の記者会見にあわせてやったのです。そしてそこから大騒ぎにしてい
  った。
   そして今、「君が代」画一主義というか、少しでも異を唱えるようなものは存在
  を許されない、とんでもない事態になっています。
   しかし、このような暴虐に対しては必ず抵抗していく。抵抗している人たちの存在
  を示していくことが重要。
   日本のいびつな、新たなファシズム社会ともいうべきあり方をぶっ壊してく事が重
  要。
と参加者やマスコミに対して檄をとばしていただきました。
 
 続いて原告当該・川口から
   今日の判決については正直言って残念でした。
   今日の厳しい状況の中で腹をくくって闘ってきました。これからも踏ん張り、一歩
  の前進を勝ち取っていく事を信じて闘っていく決意です。
   私が訴えたいことは「君が代」の強制がもたらす状況は必ず戦前のような教育につ
  ながっていくことです。
   その危機感をものすごく持っています。決して私だけのものではないと思います。

   これまでも校長に対して「日の丸・君が代」の強制は戦前の軍国教育にはならない
  のかどうか何度も聞いてきました。しかし誰もこれに対して答えないのです。
   裁判に対してはこれからも、もっと勉強して反論していきます。控訴審に向かっ
  て、これからも更なるご支援をよろしくお願いします。
 と決意を受けました。

 太田弁護士から、まだ詳細に判決を検討していない段階でと断りの上で発言を受けまし
た。「結果は非常に残念な結果。」と発言し判決内容の説明をしていただきました。

 一(訓告の取消)は始めから予想された判断。
 これは一般的に訓告処分はこれによって評価が下がるとかが起こらないのが前提といわれていて不利益処分に当たらないとされているので、取消の対象にならないという判断。

 問題は、損害賠償もあるのですが、そもそも訓告処分を出すこと自体が、違法でしょうという主張に対して、そこの判断をどうするか注目した。
 そこで「裁判官は、学習指導要領が立って歌うことまで求めている、というように解釈している」。
 「しかし、そこの流れがよくわからない判決文である」こと、特に判決文を引用して
   「瀬戸校長は本件指導要領や本件通知に基づき、原告を含む門真三中の教員に対
   し、生徒に対して本件指導要領に従って国歌斉唱を指導するように指導するととも
   に、本件卒業式前日に行われた予行演習においても、生徒に対し、国歌斉唱は本件
   指導要領に基づき行われるものであって、生徒の内心に及ぶものではないことを説
   明しており、原告の供述によっても、瀬戸校長は、従前から起立の上国歌斉唱を行
   うことを指導していることが認められることからすれば、本件指導が行われていた
   ことを認定できる。
    なお、原告は、本件指導要領や本件通知から起立義務は導かれないと主張する
   が、本件指導が本件指導要領の本件規定の趣旨に沿うことは明らかであるから、
   本件指導に反して国歌斉唱時に着席したことを不適切として本件訓告を行ったこと
   に違法はないというべきである。」

とあるが、「従前から起立の上国歌斉唱を指導」などという言葉は弁論では一切出てきていないことであること。
 これまで校長は「学習指導要領に則って適切に」と指導してきただけ。

 これからすると「川口さんは子どもたちに国歌を歌えるように指導すること」なのです。これだけなのです。
 「ここが一番大事なところだけど、これだけで終わっている」
 「なぜ学習指導要領に則れば、起立して斉唱しなければいけないのかがすっかり落ちて
  いる」
と指摘されました。「しかも各通知は校長宛」。

 また、この裁判官は判決文で触れているのですが、そもそも起立して斉唱することが正常で、不起立は改善されなければならないと考えていることがうかがえる事。
 ただそれではなぜ起立する必要があるのかは触れていないのでわからない。

 この点、裁判所に応えてもらいたいと。
 弁護士からの説明を受け、場所はそのままで記者会見に切り替え、各記者からの質問に答えました。
                    了
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■40秒の良心的不服従で一生を圧迫する不当処分を居直った「7秒の不当判決」糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/7(火) 8:54 -
  
 「君が代不起立」は「40秒の良心的不服従行動」とも言われる。
  (君が代の演奏時間が40秒間なので)
 その「40秒の良心的不服従行動」を理由に川口先生に「不適格教員」とのレッテルを貼ってその教員人生を否定したに等しい不当処分について、全く筋道の立たない強弁でそれを正当化するた不当な判決を、大阪地裁第5民事部の中垣内(なかがいと)健治裁判長ら3人の裁判官は、たった7秒間の判決主文言い渡しのみで済ませてしまった。

 テレビ各社のカメラの中で、川口先生を筆頭に横断幕を掲げて裁判所正門に到着した原告団。
 傍聴整理券発行に並び、809号法廷が埋め尽くされた。
 3人の裁判官が入廷し、着席。
 中央席の中垣内健治裁判長が判決文を読み上げる。みな緊張。

 「主文、1,○○については棄却する、2,○○は却下する。3,訴訟費用は原告負担とする」
 原告全面敗訴の不当判決だ!
 なぜだ!?どんな理由だ?!

 傍聴支援者に肩すかしを喰らわせるように裁判官達がものも言わずにスッと起ち上がって退席行動にかかる。
 裁判官が言葉を述べたのはわずか7秒間!
 あっけにとられてしまう原告、弁護士、傍聴者。

 戸田が「理由を言え!」、「判決理由を言え!」と怒りの声を上げる。
 つられて2人くらいが声を上げたが、もうその時には裁判官は後ろ姿が扉に消えていく。

 「判決理由」を聞くために、主文言い渡しに抗議の声を上げる事を我慢した多くの人達。それを尻目に、まさに「脱兎の如く」3人の裁判官は法廷を逃げ去った。

 川口先生に一生の重荷になる不当処分、川口先生の体調を壊して定年前の退職を選ばざるを得なくさせた種々の圧迫、それを正当化する屁理屈判決をこね上げ、しかもマスコミ各社が取材申し入れする社会的注目状況を承知していながら、原告・支援者を侮辱し、裁判での説明責任を廃棄するに等しい「たった7秒の判決言い渡し」のみで判決法廷を終わらせた中垣内健治裁判長は絶対に許せない!

 判決後に弁護士会館内の部屋で報告集会と記者会見が行なわれたが、弁護士が解説しようにも法廷で判決理由を聞くことが出来なかったから、判決文を入手してそれをコピーし、大急ぎで読み込んで判決文の「論理構成」を探し、その不当さを判定していく大急ぎの作業が必要になる。
 (普通は法廷で判決理由を聞いて粗筋を理解してから判決文を読んで理解を深める)

 弁護士さんは、この判決理由が「事実の裏付けのない論理の飛躍」=「結論先にありきの強弁」に満ちている事を呆れながら解説していた。
 大きなポイントとしては、
 ・学習指導要領には『起立して歌う』事の記載が無いのに、あたかもそう書いてあるか
   のような前提的理解(誤解)で論理が進められている事や、
 ・門真市教委が出していた「起立斉唱の指示」は「学校長への指導指示」に過ぎないの
   にあたかも「教員個々人への指示」であるかのような歪曲で判決論理が構成されて
   いる事
 など。

◆報告集会や記者会見の模様は、これから編集作業しアップしていく戸田動画に期待して
 欲しい。
  ちょっとだけ紹介すると、日頃口数の少ない川口先生が、記者会見の場で「控訴して
 闘う」決意を明言したことと、「教育とはどういうものか」の深い捉え直しをじっくり
 述べた事などが参加者の共感を呼んでいた。

※昨夜書くはずながら遅れてしまった「第1報」を以上で終わり、動画の作業に移りま
 す。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   各社の2/6夜のネット報道(探した時に産経は出て来なかった)
      ↓↓↓
◎君が代不起立で訓告、元教諭の処分取り消さず 大阪地裁(朝日新聞デジタル)
  http://www.asahi.com/national/update/0206/OSK201202060077.html
 卒業式の君が代斉唱時に起立しなかったことなどを理由に訓告処分を受けたのは不当だとして、大阪府門真市立中学校の元教諭の川口精吾さん(58)が門真市と同市教委を指導・監督する大阪府に対し、処分の取り消しと200万円の慰謝料の支払いを求めた訴訟の判決が6日、大阪地裁であった。

 中垣内(なかがいと)健治裁判長は処分の取り消し請求について、「訓告は法令で定められた処分ではなく、裁判で取り消す対象にはあたらない」として却下。
 「当時の校長は学習指導要領に基づき儀礼的行為として起立斉唱を求めており、思想・良心の自由を侵害しない」とし、慰謝料請求を棄却した。

 判決によると、川口さんは3年生の学級担任だった2008年3月、卒業式の君が代斉唱で起立しなかった。市教委の聴取にも応じず、09年2月に内部処分にあたる訓告処分を受けた。
 判決後、川口さんは大阪市内で開いた記者会見で「君が代の問題は議論が必要」として控訴の方針を表明。
 門真市教委は「引き続き国歌斉唱・国旗掲揚を適正に実施する」との談話を出した。(岡本玄)
  ――――――――――――――――――――――――――――
◎国歌不起立処分取り消し訴訟、元教諭の訴え却下(読売新聞 2月6日(月))
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000800-yom-soci
 卒業式の国歌斉唱時に起立しなかったなどとして大阪府門真市教育委員会から文書訓告処分を受けた同市立中元教諭の男性(58)(退職)が、同市を相手取り、処分取り消しを求めた訴訟の判決が6日、大阪地裁であった。

 中垣内健治裁判長は、この訴えを却下した。
 元教諭は府教委が市教委に処分を指示したとして、府と市に計200万円の慰謝料も求めたが、中垣内裁判長はこれについては請求を棄却した。

 訴状によると、元教諭は2008年3月の卒業式で、国歌斉唱時に起立しなかった。
校長や市教委から計3度事情聴取を受けたが、それ以上は応じず、同年10月、聴取を受けるよう校長から職務命令が出ても従わなかった。
 市教委は09年2月、不起立と、聴取に関する職務命令違反を理由に元教諭を処分した。
 元教諭は同年11月、不起立を理由にした処分は思想・良心の自由を保障した憲法に違反する、などとして提訴していた。

 市教委によると、この卒業式では、卒業生(160人)が1人を除いて、国歌斉唱時に起立しなかった。
     最終更新:2月6日(月)16時25分  読売新聞
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
◎<君が代起立>大阪の元教諭の処分取り消しの訴えを棄却
     (毎日新聞 2月6日(月)20時26分)
   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120206-00000066-mai-soci
 卒業式で君が代斉唱時に起立しなかったことで訓告とされたのは違法として、大阪府門真市立中学校の元教諭が市教委などに処分取り消しと200万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は6日、請求を退けた。
 中垣内健治裁判長は「訓告は市教委の裁量権の範囲内で、違憲・違法な点は認められない」と判断した。

 原告は門真市立第三中の元教諭、川口精吾さん(58)。
 08年3月の卒業式で君が代を斉唱する際、川口元教諭は起立せず、その後の市教委の事情聴取にも応じなかったことから、市教委は09年2月、川口元教諭を訓告とした。

 中垣内裁判長は「訓告は法令や規則に明文で定められておらず、法的効果も伴わない」として、取り消し請求ができる「処分」に当たらないと判断。
 処分の取り消しを求めた元教諭側の請求を却下した。

 元教諭側は、君が代斉唱に関する校長からの指導は「学習指導要領にのっとり、適切に対応してください」という抽象的なものであり、訓告の根拠がないと主張した。
 中垣内裁判長は、校長が起立斉唱を指導していたと認定。
 「指導に反する着席を不適切として訓告を行ったことに違法はない」と指摘し、慰謝料請求を棄却した。【苅田伸宏】
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-4-155.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△なぜ不起立を貫くか。この教師達の姿勢を見て!2/4集会の動画ほぼ全部をアップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/6(月) 14:55 -
  
 テレビカメラ取材もあって、大阪地裁に早く行かないといけなくなったので、ざっとだけ紹介します。
 <「君が代」解雇条例粉砕!不起立宣言 2・4全国集会」>の動画1〜22までのほぼ全部を「戸田のYUチューブ」コーナー http://www.youtube.com/user/todajimusho
にアップしました。
 (アップの了承確認がまだ済んでいない人もいるので、数本は未公表ですが)
 
 学校の先生達がなぜ君が代強制に反対するのか、現象的には絶対的少数になっても不起立を貫こうとするのか、教師人生を賭けたその声をじっくり聞いて下さい。
 (ちなみに連合日教組は総屈服して「不起立は絶対にしない」、不起立した組合員は救済しない」と方針を確定しているだけでなく、共産党系の「全教」も同じです。〜つまり共産党系の先生達も君が代起立命令に完全に服従するということ。)

 個々の動画のタイトルやアドレスを書く時間がありませんが、ともかく
「戸田のYUチューブ」コーナー http://www.youtube.com/user/todajimusho
に17本上げましたので、ぜひ見て下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-91-95.s04.a027.ap.plala.or.jp>

すぐの現地視察ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/6(月) 8:49 -
  
寒い中ご苦労様でした。
感謝します。
あのあと近隣の方と話をしましたが、
やはり夜間の工事についてうるさいとか
夜中に歩道の汚れを落とすのに水をまくから
水が凍り滑る所だったと不満の声を聞きました。
気になったのは、その人は今何の工事をしているか
知らないということですね。
知らなければ苦情の入れる場所もわかりませんから。

水路の汚さはここだけではないと思います。
綺麗になればいいのですが、良い案があれば

うちの第2京阪をはさんだ向かいにはセメントの板で
ふさがれた水路もあります。そこもかなりの
悪臭が漂います。信号の下あたりから鼻をつく
気分が悪くなるほどの悪臭です。
1度板をはずし中を見てもらいたいですね。
えげつないことになっているでしょう。

下水工事はまだ3年くらいかかるそうで色々あるでしょう。
ずーっとやってる共同溝の工事も中の作業になるそうで
音などはましになるでしょう。
つぎは大阪府が歩道の下にトンネルを掘る工事が始まるそうで
詳しくはまだ分かりませんが、なんやかんやと工事は永遠に
続きます。やれやれ・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc81eb.zaq.ne.jp>

◆とりあえず2/4集会での「川口先生処分問題を訴える戸田」他1本の動画をアップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/6(月) 0:43 -
  
「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしました

◎川口先生処分問題を訴える戸田
http://www.youtube.com/watch?v=EcyC8uRk0pc&fea【URL短縮沸:C-BOARD】t
 説明:2/4集会で門真3中川口先生処分取り消し裁判の事などを訴えた。
   (2/6判決に向けて)2012年・エル大阪で。

◎君が代不起立闘争の大展開を戸田が激しく訴えた!.MP4
http://www.youtube.com/watch?v=PXPFK43gOPM&context=C3ba866fADOEgsToPDskJ0qg5pL2LngMmRcTEkxkCa
 説明:2012年2/4全国集会にて。(エル大阪)8年ほど前の「君が代不起立運動」が拡
   大しなかった原因を総括し、今こそ「ネットでも顔や名前を出してでも闘う人々の
   創出」を!
    今期の卒業式でせめて「20人30人の断固として不起立する現役教員の出現を強
   く訴えた!

 2/4集会の動画は(上記戸田動画も含めて)「戸田のYUチューブ」コーナー
http://www.youtube.com/user/todajimusho に順次アップしていく予定です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i220-221-36-180.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆現地撮影動画をアップしたよ!たしかに歩道の痛みや水路の汚れが酷い!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/5(日) 15:19 -
  
 さっき撮影してきた現地動画を
「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしました。
 
◎下島頭の下水工事問題とゴミ水路2012年2・5.
http://www.youtube.com/watch?v=KKhVsuMPk3c&context=C3f368ecADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
 説明:2012年2/5(日)お昼に撮影。「下島頭ママ」さんの問題訴え投稿を受けての現
   地調査。
   「ちょいマジ掲示板」でのこの問題ツリーは、
◎夜中に水路の水を吸い上げるのは止めて!!ー 島頭のりゅうくんのママ - 12/2/2(木)http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6990;id=#6990
   工事車両の出入りで傷んだ歩道、「夜中の下水工事」の実態、ゴミと悪臭の水路の様
  子が良く分かる。水路ゴミの酷さは動画の最終面に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-22-14.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇2/6(月)は川口先生の地裁判決日!君が代強制の嵐の中、マスコミからも取材多し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/5(日) 11:23 -
  
 戸田HP扉特集:門真3中08年卒業式:産経新聞右翼扇動報道・教員不当処分事件
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2008/3chuumondai/3chumondai.htm
の紹介。
   ◎門真三中への「君が代」処分をただす会  http://tadasu-renkon.net/

◇判決公判  2月6日(月) 16:00から
 大阪地裁809号法廷 ◇多くの皆さんの傍聴をお願いします。
 判決後、大阪弁護士会館にて報告集会を持ちます。

  門真三中「処分」の元凶=橋下が推し進める
  「教育基本条例案」「職員基本条例案」を廃案へ!! 
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 2009年11月2日提訴の門真3中川口先生処分取り消し裁判は、ついに2012年2/6に大阪地裁判決を迎える事となった。
 昨今の君が代強制条例騒動や最高裁判決などで、(今のところ)「関西で唯一の君が代強制処分裁判」たる川口先生裁判にはマスコミも注目して、新聞社や週刊「金曜日」からいろいろ取材申し込みがなされている。

 裁判の結果報道は、テレビでは2/15(月)の夕方のニュースで、新聞では翌2/7(火)の朝刊でなされるので、門真市民もそれ以外の人もぜひ注目して欲しい。

 昨2/4にはエル大阪で「「君が代」解雇条例粉砕!不起立宣言全国集会デモ」があり、戸田も発言し、動画も撮ってきた。
 その時の動画も、午後に一部紹介するのでお楽しみに。
 それでは。
 ―――――――――――――― 再紹介 ―――――――――――――――
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6845;id=#6845
被告・門真市(市教委)の主張は大きくは、

 ・2003年12月4日付「卒業式・入学式における国旗・国家について(通知)」で
  学校長に「起立斉唱を」指示していた。これを受けて校長は教職員に対して毎年繰り
  返し周知徹底していた。
 ・さらに、原告は斉唱時の起立についても指導を受けていた。
 ・起立が「敬意」を外部に表明する行為と評価することはできない。
 ・事情聴取は必要性及び合理性がある、

というものです。

 大阪府(府教委)は、
 ・原告の卒業式における行為(不起立、着席)が「不適切な行為」であり、市教委にお
   いて服務上の措置を行うことが相当と判断して、助言しただけ。
 ・府教委の事情聴取については年次有給休暇を取って出席しするというのは、「事情聴
   取の拒否である」
と判断した。

 双方の主張はこれまで準備書面で出されていたものと全く変わりません。

■原告側、準備書面
 これらに対して原告側の準備書面は、すべて反論できるものになっています。

 はじめに処分理由が
 ・校長の指導に反して国家斉唱時に着席したこと。
 ・その後の市教委からの事情聴取を拒否したこと、

の2点につきることをしめし、
 その上で
 ・校長の指導に反していないこと。
 ・事情聴取は違法であること
を明らかにするものとなっています。

 ・校長の指導はあくまでも例年通り「学習指導要領に則って適切に対応してください」
   というもので「起立斉唱せよ」という明確な指導を行っておらず、
 ・それどころか「強制はしてはならないという思いは他の教職員らと同じである」とい
   うやりとりが校長と教職員の間で続けられていた事。

 ・またあえて言えば「学習指導要領に則り」という点でも、ここでは斉唱の指導がうた
   われており、「着席した」行為は校長の指導に反するものではないこと。

 事情聴取拒否についても、3回目までの事情聴取には応じており、そこで問われるべき
事は答えている。
 しかし、市教委の「着席させる指導があったはず」との思惑がはずれるものであるが
故に執拗に原告に続けられようとしたものである。

 ここでは再度、大泉ブラウス裁判判決
  (職務命令に従わなかったという形式的側面にのみ着目するのではなく、むしろ原告
   が本件行為におよんだ意図等については説明する意思のないことを表明する行為と
   してとらえるべき。
    そして、非違行為を起こした者がいかに公務員の地位にあるからといって、当然
   に自己に不利益な事柄の供述を強制されるべきものではない)

を引用して、
事情聴取に応じなかったことを処分理由とする判断が誤りであることを明らかにしてい
る。

 原告は、
 ・3回までの事情聴取で、生徒に着席を促していないことは説明した。
 ・自分自身が着席したことについては質問されなかった。
 ・よって4回目委以降の事情聴取は必要ないし、「偏向教育」とのレッテルはりのため
   の圧力を感じて、出席を拒否した。
 ・弁護士の同席を要求したが拒否された。

 このような原告の行為は、大泉ブラウス判決の判示に照らせば、形式的には職務命令に違反するとしても、それが処分を受けるような非違行為であるとはとうてい評価できない。

 門真三中「処分」は、橋下が08年2月に知事就任して強行されたものだ。
 「職務命令」なしでは大阪で初の「処分」だ。
 橋下知事の反動は、門真三中「処分」ではじまった。裁判闘争に勝利し、広範なたたかいで橋下独裁政治を打ち破ろう!

 ーー−子どもの人権を守ろう−門真三中への「君が代」処分をただす会・事務局
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-69-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆月々5400円6年払いのモンスター。戸田VMAXは1995年米仕様145馬力を動画で!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/5(日) 11:05 -
  
 56才にして初めて買った大型2輪=憧れのVMAX1200は、1995年製(17年前)の逆輸入車・アメリカ仕様で当時世界最高の145馬力、Vブースト付!
 その勇姿を動画で紹介します。
 今はこれに特注大型トランクを取り付けてもらっているところ。
 マンションでの駐車場所も少し高くついたが確保できたし、1日も早く引き取って来たい!

「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

◎VMAX1:感激の始動!
http://www.youtube.com/watch?v=pNyTbS1o1l8&context=C3ba866fADOEgsToPDskJ0qg5pL2LngMmRcTEkxkCa
説明:これが戸田が2012年1月末に買ったVMAX1200だ!
    1995年製(17年前)の逆輸入車アメリカ仕様で当時世界最高の145馬力、
    Vブースト付!
     月々5400円(&#173;+ボーナス時2万)の6年ローンでこのスーパーバイクが入手
    できたのは嬉しい。戸田56歳にして始めて買った大型2輪だ。

◎VMAX2:車検を終えて試走へ
http://www.youtube.com/watch?v=bWqsKtnVSsk&context=C3f368ecADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
 説明:バイクを買った「レッドバロン寝屋川店」にて。
    レッドバロンは2輪中古車専門の全国店で、戸田としてはその高い理念とポリシ
   ーに共鳴するし、店員さんのレベルの高さや整備されたバイクの良さに安心感を持
   っている。
     初め(2010年)、スカイウエイブ250を買う時、試乗出来ない事に不安を持っ
   たが、店側の事情も理解できる。
    実際買ってみたら3万4000キロ数年中古のスカイウエイブはすこぶる快調に
   整備されていたので安心した。
    2ヵ月後に買った4万6000キロ14年中古のRMX250も同様に快調でさらに
   信頼が深まった。(2車とも月々5000円支払い)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-69-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲それでは明日2/5(日)に現地でママさんの話を聞いて視察・撮影公表しようと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/4(土) 23:08 -
  
 ママさん、いろいろ大変ですね。
 明日2/5(日)の朝に電話して、2時くらいまでの間で都合がつけば、そちらの現場に戸田が行って、ママさんの説明を受けながら視察しようと思います。
 「百聞は一見に如かず」ですので。

 掲示板を読んでいる人にも、動画で撮って見せてあげれば現場の事情が良く分かるだろうと思います。

・歩道を泥まみれにして洗うこともしない。
・歩道に工事車両を止めまくる

 せっかくきれいに整備された副道や歩道を市の工事業者がこんなことをするなんて、行儀悪すぎですね。

水路:
・全然流れていないみたい
・冬でも臭い
・消火器、自転車の部品、傘などなど色々落ちてて汚い

 これも困りものですね。管理や清掃の責任者は誰(どこ)なのか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-96-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

:公共下水道課と工事業者が謝罪に来ました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/4(土) 14:23 -
  
都市建設部公共下水道課整備グループから2名
管理グループから1名、工事業者3名計6名で
夜間水路での騒音事件の説明・謝罪にきました。

なぜ夜間水路で水を吸っていたか?
その日の夜間工事は大量の水が必要な作業をしていたそうです。
たてに穴を掘る作業中に必要な水が足らなくなったそうで
急きょ業者の責任者の指示で水路の水を吸い上げに来たそうです。

水が足らなくなっただと・・・無計画なずさんな工事体制ですね

爆音をさせ夜中2時に水路の水を吸い上げる・・・非常識・自己中心的行動

工事をする側の都合で近隣の迷惑を考えていない何様だという怒りが沸きます。
その日必要な水の量もきちんと計算して用意できるでしょうに、プロなんだからね。

1. 今後こそ夜間工事作業はもうしないと約束する。
2. 置き場での昼休みユンボを動かすなど作業はしないと約束する。
3. 工事車両の出入りにより歩道部分の汚れ痛みをきれいにすると約束
4. 工事車両が副道を走行する時はスピードを落とすこと
5. もし夜間作業をしたら警察に通報します。
6. 下水道課も時々工事現場や置き場を見回りをすること。
これだけお願いしておきましたよ。

少し気になり水路を覗いたのですが、今までもあまりきれいではない水路ですが
いつもよりやたらと濁っているんですよね。雨が降らないから水も少ないけど
全然流れていないみたいです。
私はみずがいると聞いたから、水を吸い上げてたと思いましたが
吸ったんじゃなくて、汚い水をまさか垂れ流したんじゃないのーーと
よく見ればよかったわ・・・残念だわ

水路の掃除も門真市はしてくれないでしょうか?
戸田さん1度水路も見にきてください。冬でも臭いですし
消火器・自転車の部品・傘などなど色々落ちてて汚いですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc83dc.zaq.ne.jp>

「月初めの戸田の体重と腹周り公表」のスレッド:2/2は体重93.2kg、腹周り116cm
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/2/3(金) 12:43 -
  
 建設文教委の視察で議員同士の雑談の中で、メタボ一方の戸田はそれを改善する方策のひとつとして「HPで体重・腹周りを毎月公表での恥かきダイエット」をする約束をしました。

 その約束にしたがって、今後、月初めに体重・腹周りを公表していきます。
 記録の取り方として、

1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
2:体重は事務所の体重計で測る。
3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
   (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

・・・2/2測定の結果は
    体重93.2kg、
    腹周り116cm

 およそ「左翼」としてあるまじき体型ですね。
 この10数年間、体重と腹周りは2005年〜06年の逮捕拘留3ヶ月でグンと減った以外は、一貫して「右肩上がり」。
 「一人では運動やダイエットを続けられない」タイプです。

 バリバリバイクのRMX250によく乗れば自然ダイエットか、と期待しましたが、そう都合良くはいきませんでした。
 みなさんの体験弾圧やアドバイスもぜひどうぞ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:10.0) Gecko/20100101 Firefox/10.0@i60-35-94-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

夜中に水路の水を吸い上げるのは止めて!!
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/2/2(木) 12:51 -
  
夜中の2時にすごい騒音で水路の水を吸い上げている
歩道に止めて片側のウィンカーがピカピカと
あんまりうるさいので苦情をいいに行きました。
夜中2時ですよ!!うるさいのなんのって

何してるのかと聞くと「水が沢山いるから・・・」
「もう終わりますから」とホースをかたずけだした
門真市ですか?と聞くと「そうです」といいます。
夜中にどぶさらいでもしてるのですか?と聞くと
「水がいります」という
車には八尾市の会社住所と田中建興(この字だったと思いますが)
かいてありました。

夜中に水路の水を大量に吸い取るなんておかしいなーと
色々考えたら眠れなくなってしまって・・・

朝9時になるのをまちわびて、門真市の下水道の工事担当に
下水道工事の関係車両かどうか確認と夜中の作業への苦情を
いれました。
やはり下請け業者でした。全く常識がない
近くに下水道工事の資材置き場が出来てるから
昼は作業を止めてとお願いしたのにまたユンボが
動いてる。うるさい。
歩道をどろまめしにして洗うこともしない。
歩道に工事車両を止めまくる常識ゼロの業者です。

夕方謝罪と説明に来てもらうことにしました。
また報告します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc984b.zaq.ne.jp>

☆百聞は一見に如かずを実感した充実視察。門真での高性能な体育館・図書館のお手本が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/30(月) 9:43 -
  
(この1週間もの間、投稿無しですみません。遅ればせばがらの視察報告です)

 1/23(月)・24(火)の1泊2日に渡る建設文教委の愛知県視察を総評して極く手短に言えば、上記タイトルのようになります。
 ただ、これはいろんな点を眉によ〜く唾を付けて見て考えた上での事なので、考えたポイントを以下に書きます。

1:少なくとも門真市における議員視察は、「何か新しい施設や制度を作りたい行政
 側」が、「それへの議員達の理解と了承を促すために」、「必ず与党議員である委員会
 の委員長の了承を得て」行なうものになっていて、議員達の要望や話し合いの中から視
 察先が選定されるのでは全くない。
 
  しかし今回選定の「体育館」と「図書館施設」については、与野党を問わずどの議員
 もちゃんとした施設が必要だという共通認識がある。
  体育館については、文化会館横・6中北にあった老旧の市立体育館を既に取り壊して
 いて、エアコン付きの新体育館が早急に必要である事に異論が無いし、図書館について
 は急な建て替えが必要かどうか、「複合施設」にするか否か、その規模や場所につい 
 ては与野党議員が一致しているわけではないにしろ、新橋町の現図書館が手狭であっ
 て、「もう少し規模の大きな図書館にした方がいい」という共通認識はあると思う。

  そういう事を考えると、建設文教委の視察でありながら建設所管の施設が無く、2つ
 とも文教所管の施設になってしまったのは残念だが、市が新体育館も図書館複合施設も
 作る計画を打ち上げている現在、
  (体育館は旧トポス敷地南半分に、図書館複合施設は1中グラウンド北部に)
       http://www.city.kadoma.osaka.jp/directmenu/pdf/siryou01-0822.pdf
 議会でその内容や建設手法、図書館複合施設についてはその必要性も含めて審議してい
 くためには、2012年3月議会前のこの時期に、この2施設の視察を組んだ事は有意義だ
 ったと思う。

2:「視察に行かずとも資料を取り寄せたりネットで調べれば十分だ」という主張をする
 オンブズも多い。たしかに現状の議員視察においてそれは一理ある批判だと思う。
  しかし現場に行って、その風土、雰囲気、人の表情や人々の動きなどに触れ、現場で
 話をしてみないと分からない事もある。
 「百聞は一見に如かず」という真理は確かに存在する。
 施設の場合は広さや高さ、設計の諸々を現場に行って体感する事の重要性は大きい。
  
  戸田の場合、図書館は絶対に民間委託や指定管理にしてはならない、という問題意識
 があるので(その理由は別途の機会に紹介する)、岡崎市の「図書館交流プラザ」がど
 うなっているのか、非常に気になる所であった。

  そこで現地で質問してみると、残念な事に「人件費節減のため」とかの理由で本の貸
 し出し業務の部分が民間委託されていた。
  委託業者には貸し出しデータは利用できない仕組みだとか、個人の利用履歴の秘密は
 守られているとかの説明があったが、戸田としては安心できない。

  説明してくれた人はじめ図書館担当部署は「図書館全体の市直営」という図書館原則
 を守ろうとしているようだが、まずは「貸し出し業務だけ」という形で一部切り崩しを
 受けてしまった。
  5年めだかに「見直し論議」をしていくらしいが、建前上は「貸し出し業務を直営に
 戻す」事もあり得るものの、実際には「他の部門も民間委託」とか指定管理に進められ
 てしまう危険性の方がずっと大きそうだ。
  そこらへんを、説明の方も危惧しているように「感じられた」。

  こういう「感触」は現場に行って話してみないと分からない。

  門真市では図書館担当の教育委員会が図書館原則維持で頑張っているが、「経費削
 減=民間委託路線」が大好きの総合政策部あたりが図書館の何たるかもわきまえずに、
 「図書館の指定管理移行だとか一部民間委託」をゴリ押しているようで、大いに警戒し
 ないといけない。
  ※コンビニ住民票制度みたいな税金浪費馬鹿事業(しかも市民ニーズ捏造で!)を強
   行している総合政策部がどのツラ下げて「経費削減」を説くのか、鉄面皮にも程が
   ある!

3:「人口規模が全然違う市の施設を見ても門真市の参考にはならない」という指摘もあ
 る。たしかに、
   一宮市:人口37万5千人余(門真市12.9万人の2.9倍≒3倍)、
       面積114平方キロ(門真市12.3平方キロの9.3倍≒9倍)
   岡崎市:人口37万8千人(門真市12.9万人の2.9倍≒3倍)、
       面積387平方キロ(門真市12.3平方キロの31.5倍≒32倍)

 だから、人口で3倍、面積では9倍とか32倍(!)も違えば大違いである。

  しかし、大規模市だから出来ている一流の施設を見て、その良きエッセンスを小さな
 ・財政貧弱な門真市に取り入れる事を考える事は大いに可能である。
  今回の視察はどの議員も「門真市の場合はどうか?」を強く念頭に置きながら視察先
 の話を聞いていたと思う。

  欲を言えば、門真市と似た規模で先進的な体育館や図書館複合施設を持った所がセッ
 トであれば良かったが、たぶんそういうセットが見あたらなかったのだろう。

・・・・とりあえず、この報告投稿を終えます。
 今から1/30「議会だより編集委員会」の傍聴に行きますので。

 最後に、写真付きの福田議員ブログから視察記事を全文紹介します。
 写真はこの掲示板に載せれないので、ぜひ福田議員ブログの方で見て下さい。
    ↓↓↓
福田議員ブログ:建設文教常任委員会・視察1.  (01月23日 (月)23時39分)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-387.html

 今日、明日の日程で建設文教常任委員会の視察で愛知県を訪れています。
 視察内容は、門真市が昨年7月に公表した中期財政見通しの中で、体育館と図書館複合施設建設が公益施設の配置構想に盛り込まれていたことから、常任員会での視察となったものです。

 今日は昨年4月オープンの一宮市の「総合体育館」を視察しました。
 一宮市の人口は37万5千人余で、門真市の約3倍。
総合体育館の体育館の総工費も約73億円、3つのアリーナを有するなど、門真市の構想しているものとは規模の違いはありますが、取り入れることのできるものは少なくありませんでした。

 特に、建設に当たっては、市民要望を取り入れる中で基本構想や基本計画を策定したことです。
 規模が適切であったかどうかは?ですが、門真でも大切なことです。
   (写真)
  ディアドラアリーナ1. ディアドラアリーナ2.
  ディアドラアリーナ3. ディアドラアリーナ4.

 明日は、岡崎市の「図書館交流プラザ」です。
 しっかり視察します!01月23日 (月)23時39分
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
福田議員ブログ:建設文教常任委員会視察2.  (01月24日 (火)21時06分)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-388.html

 今日は建設文教常任委員会視察の二日目。
 岡崎市の「図書館交流プラザ」を視察しました。
 岡崎市の人口は37万8千人で、昨日の一宮市と同じく門真市の約3倍、財政規模は一般会計1000億円で、約2倍です。

 図書館交流プラザは、100万冊の収蔵能力を持つ図書館を中心に、約300人収容のホール、6つのスタジオ、門真市の歴史資料館に当たる岡崎むかし館、内田修氏から寄贈された貴重なジャズコレクションの展示室、市民活動総合支援センター、会議室など「図書館」「活動支援」「文化創造」「交流」の様々な機能で構成されています。
    (写真)
  図書館交流プラザ1. 図書館交流プラザ2.
  図書館交流プラザ3. 図書館交流プラザ4.

 総工費は約100億円、運営経費は年間約10億円ですが、2008年11月のオープン後3年2ヵ月で来館者500万人を記録し、図書館開館時は1日約5000人、閉館時でも1日約3000人が来館されるとのことでした。

 門真市がイメージしているものとは規模が格段に違いますが、注目したのは、施設建設に当たって基本設計段階から「市民検討ワークショップ」を行い、設計、管理運営の考え方に至るまで市民参加が貫かれていたことです。
 そしてオープン後も約50人の「サポータークラブ」が企画・運営を支えています。

 門真市では、「公民協働」を市政の柱としながら、体育館も図書館複合施設も「中期財政見通し」で突然整備の考え方が示されましたが、今回の視察を参考に、施設建設の有無も含め市民参加で検討することが求められます。

 今回の視察で学んだことを活かし、3月議会で市の姿勢を質していきたいと思います!
               01月24日 (火)21時06分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-157.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2月度ボランティ清掃のご案内
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 12/1/27(金) 8:19 -
  
市民みんなで、門真を「環境と調和し、産業が栄える活力のあるまち」に!
人や環境にやさしい美しいまちをつくります。

2月度ボランティ清掃のご案内

門真シルバー人材センターさん主催で、毎月第1第3土曜日に、ボランティアによる清掃が、1〜2時間実施されています。
毎月第1土曜日は弁天池公弁天池公園で、
第3土曜日は市内各所で、月ごとの案内をご参照願います。

シルバー人材センターの会員さんが、毎回多数参加されていて、
一般の方も参加可能で、たくさん方のご参加を募っています。

※軍手、ゴミ袋(レジ袋)を持参して下さい。

(1)弁天池公園(第1土曜日)
   平成24年2月4日(土) 午前9時50分 現地集合

(2)市役所周辺(第3土曜日)
   平成24年2月18日(土) 午前9時50分 シルバー人材センター事務所前に集合

問合せ先:門真市シルバー人材センター(TEL 06-6905-5911)
http://www.mkc.zaq.ne.jp/kado-silver/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west10-p47.eaccess.hi-ho.ne.jp>

1/23・24は建設文教委の視察で愛知県一宮市・岡崎市に行って来ます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/23(月) 9:39 -
  
 もう出発時間なので、簡単に。
 一宮市では総合体育館、岡崎市では図書館交流センターの視察です。いろいろ動画も撮ってきます。

 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-92-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆「質紹介問紙面一律1/22」はダメ!議会だより編集に関する戸田からの1/20意見書
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/20(金) 14:33 -
  
議会だより編集に関する戸田からの1/20意見書
                              2012年11月20日(金)
「議会だより編集委員会」 各位 
             「議会改革協議会」・無所属議員メンバー 戸田ひさよし

1:前回の第1回編集委員会では、柔軟に論議が交わされ、無所属の私の意見も聞いて
 くれてよかったと思いますが、少し気にかかった所として、

 1.「より良い議会だよりを作っていこう!」という原点と熱意を絶えず意識していて
   欲しい。
 2.「議会だよりのあるべき姿」を常に念頭に置いて物事を考えて欲しい。
 3.その理念から見て「レベルの高くない他市例に合わせて良しとする」のではなく、
   「レベルの高い他市例を見出して、それに追いつき追い越す意欲を持って」考えて
   欲しい。

 4.「議会だよりにおける質問答弁の掲載」とは、その議会において「質問」という業務
  を行なった議員や会派に対して紙面が与えられるのであって、質問業務をしなかった
  議員にまで紙面をあてがうのではない。
   その大原則・根本理念を常に明確にしておいてもらいたい。

2:「質問という議員業務の実態の公表」に際して、「質問答弁」で40分以上かけた議
  員(その分、当局から多くの答弁を引き出した)と質問答弁合計で10分前後の議員と
  で、紙面スペースが同じ、というのは余りに不合理だと思う。

   質問答弁の合計が20分未満の紙面を1としたら、20分以上30分未満は1.2、30分以
 上40分未満は1.5、40分以上は1.7くらいの格差を付けるべき。

  ましてや「会派の人数で割り付ける」とか、とにかく各人1/22の紙面しか与えな
 い、などは絶対に認められない事です。

 参考:12月議会の実態

1:内海議員:質問13分・答弁12分=計25分 ・・・20分以上1.
2:田伏議員:質問 9分・答弁9分=計18分
3:五味議員:質問12分・答弁10分=計22分 ・・・20分以上2.
4:今田議員:質問 5分・答弁7分=計13分
5:吉永議員:質問 3分・答弁4分=計7分
6:井上議員:質問15分・答弁12分=計27分 ・・・20分以上3.
7:岡本議員:質問 7分・答弁5分=計12分
8:戸田議員:質問20分・答弁27分=計47分 ★
                  (20分以上+30分以上+40分以上)40分以上1.
9:中道議員:質問 8分・答弁9分=計17分
10:土山議員:質問 5分・答弁5分=計10分
11:福田議員:質問  分・答弁 分=計24分 ・・・20分以上4.
12:武田議員:質問  分・答弁 分=計26分 ・・・20分以上5.
13:亀井議員:質問16分・答弁8分=計24分 ・・・20分以上6.
14:大倉議員:質問 7分・答弁3分=計10分
15:豊北議員:質問 9分・答弁2分=計11分

3:「市民の関心を引く」には1にも2にも、質問議員の顔写真を載せることです。
  会派代表質問の場合は会派全員の顔写真と、質問者は氏名も載せる
                   了
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-89-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆1/19亀岡市で市民派勉強会:「議会改革先進地」亀岡の様子を動画撮影してきます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/19(木) 4:52 -
  
 本日朝8時に来るまで出発して京都府亀岡市役所に行き、「近畿市民派議員学習交流会」に参加して、亀岡市議会の改革状況について学んできます。
 説明や質疑応答、市議会建物や設備などを動画撮影して、近日中に
「戸田がじっくり語る」動画コーナー http://www.youtube.com/user/todagakataru
にアップします。

 本日夕方に大阪市内で「近畿生コン関連団体新年互礼会」があって、それにも出席するため、2時半頃にはおいとましないといけませんが、それまで同行の門真市民と一緒に学習交流をしてきます。
 亀岡市の仲間の議員のHPをふたつ紹介しておきます。いずれも個性たっぷり!

☆燃える亀岡市議:井上耕作「おっとどっこい元気です!」
   http://kochan-genki.blog.so-net.ne.jp/
☆市民の思いを議会に届ける。亀岡市議会議員 酒井あきこ Web
   http://sakai-akiko.kameoka.org/
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆1/19近畿市民派議員学習交流会スケジュール

    場所:亀岡市役所8F 全員協議会室
    定員:40名
    参加費:2000円
<プログラム>

第1部(10:30〜12:00) 議会改革の取り組みについて
    木曽利廣議員(広報広聴特別委員長)
    西口純生議員(議会改革推進特別委員)
    菱田光紀議員(副議長)

 亀岡市議会は改革への取り組みが注目され、全国から多くの議会が視察に来られます。
 議会改革の歩みと現在の取り組みについて議会基本条例制定前からの流れを聞きます。

第2部(13:30〜15:00) 議会で役立つプレゼンテーション術

 講師:原田禎夫氏
    (大阪商業大学経済学部准教授、NPO法人プロジェクト保津川副代表理事)

   議会では自分の考えが伝わるように表現する力が不可欠です。
   議員だけでなく行政、NPO活動にも役立つ技術を学びます。

第3部(15:10〜16:50) 自然エネルギーで新たな社会を 地方からのアクション

  講師:島田久仁彦氏
    ((株)K S International Strategies 代表取締役社長、環境省参与)

  原発に頼らない新しい社会を目指すために、私たちが考えられることは何か、地方か
 らできることを考えます。

<島田久仁彦氏のプロフィール>
 世界的な温暖化対策で、各国の利害が衝突する国際交渉の最前線にいる。
 環境に関わる国家間の交渉を担当する一方、国連気候変動枠組み条約事務局(UNFCCC)でとりまとめ役も担い、「ポスト京都」をめざすCOP(気候変動枠組み条約締約国会議)で市場メカニズムや技術移転の分野の議長を務める。
 COPには京都議定書を採択した1997年のCOP3から出席、名古屋で開催されたCOP10では議長補佐官を務め、会議を合意に導くべく最後の取りまとめにあたった。

 長く環境問題に取り組むほか、これまでに国連事務局政治局や平和維持活動局で安全保障なども担当し、国際通貨基金(IMF)や地球環境基金(GEF)などにも在籍した経歴を持つ。元環境省地球環境局国際調整官。
 現在、環境省参与、株式会社 ケイ エス インターナショナル ストラテジーズ 代表取締役。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-88-104.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★やったぞ卒検合格!(たぶんギリギリ合格だが)1/16(月)に晴れて大型2輪免許取得!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/16(月) 8:04 -
  
 1/15卒業検定に一発合格する事が出来た。
 ただ出来は良くなかった。100点満点で70点までが合格ラインとの事だから、たぶん合格ラインギリギリの合格だったと思う。

 卒検のトップバッターだったので、やはり緊張したのだろう。前半、ある一時停止でちょっとバランスを崩して着いてはならない右足を着いてしまった。
 ちっ、といまいましく思いつついくつかの課題を過ぎて、交差点を曲がったとたんに次に行くはずだった部分をすっ飛ばして右折しようとして(コース間違い)後続の判定官からのクラクションで注意を受けた。
 自分の間違いに気づいて、すぐに正規のコースに復帰したものの、あり得ないと思っていたミスをした事で少なからず動揺。

 「落ち着け、落ち着け」と自分に言い聞かせつつ、8の字、急制動は難なくこなし、最後の難関の一本橋へ。
 「脱輪するよりは減点通過で」と思ったものの、落ちそうな気がしてゆっくり走行が出来ず、7.2秒という早過ぎる通過。せめて8秒はいっておきたかった。

 検定後の講評では「メリハリのある走りはいいが、安全確認動作から行動に移るのが早すぎて、確認不十分の気配もある。一本橋は時間が早すぎるね」と言われたが、合否の結果については「この場では言えない。2階ホールで待機していて」とのみ。

 ホールで他の人の走行を見ていたら、一本橋走行のスタートにおいて自分が左右の安全確認動作をしていなかった事に気づき、落第要素がさらに増大。
 「今日は補習手続きとその支払いだな・・・」と思って時間を過ごす。

 自分がやっている時はアッという間に終わった卒検だったが、他人のを見ていると結構時間がかかるものだった。
 女性1名を含めた数名の受験者のうち、男性だけ4人がホールにいて、やがて教官に指示されて一室に入った。

 誰も「合格」と言われた者はいない。みな不安なようだった。
 判定官とは別の教官が書類を持ってきて配布。そしてやっとこの部屋にいる者はみな合格者だったのだと分かった。
 免許試験場に行っての免許証取得の手続きの説明がなされていく。

 一発合格だったのは良かった。嬉しいことは嬉しいが、自分としては非常に不満足な出来だった。70点合格のおそらく最低ラインあたりでの合格だったろうと思う。
 いかにもマヌケなコースミスと一本橋7.2秒はみっともない。

 自分の技量が所詮その程度だったのだ、という苦い事実を肝に銘じて大型バイクの運転をしてく戒めとしよう。
 ・・・・うーん、悔しい。かっこ悪い。
 戸田としては最下位で市議に当選するよりもかっこ悪い。250cc以下ばかりとはいえ、仮にもバイク歴38年の超ベテランなのにこの不出来・・・・。
 
 そう思いつつ、朝一番に免許場に行って、新免許を受けてくる。朝は待ち時間が多いとの事なので、読み物を用意していこう。

★1/24の戸田誕生日直前の嬉しいプレゼントでもある。
 1/24前に免許交付手続きをしたら、2014年の誕生日(+1ヶ月)まで有効。
 1/24後に免許交付手続きをしたら、2015年の誕生日(+1ヶ月)まで有効。
  (交付後3回目の誕生日まで有効との事なので)
 との事で、1/24後に受けた方が1年得なのだが、今は1日も早く免許を手にしたい・

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-22-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆1/15卒検で合格なるか?一本橋にかなり不安あり。合格なら来週大型2輪免許取得!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/15(日) 10:58 -
  
 1/6から開始した大型2輪の教習(ナナハン教習)は、第1段階5時間・第2段階7時間ともスムーズに通過して、最小限の12時間で卒業検定を迎える事になった。
 それが本日1/15(日)の午後2時に行なわれる。

 最大の不安要因は「一本橋走行」で、これは当初思っていたよりもずっと難しかった。
未だに10秒以上で通過する満点ラインを取れるのは10回に1回程度、即失格の脱輪が10回に2回はある、という状態。

 本番では「10秒未満での減点は覚悟して、とにかく脱輪しない事だけを目指す」方式で臨む他ない。
 コース覚えや急制動・波板走行・スラローム等は問題ないはずだが、「左小回り」が不十分で膨らんでしまう事が多いので、これも減点されるだろう。

 今日はスクーターで「部落解放同盟・全国連・寝屋川支部」の旗開きに行って、1時間で退席して自動車学校に向かう。
 
 門真自動車学校の教習はなかなか良かった。
 それらの体験はおいおい書いていくのでお楽しみに。オジサン、オバサンが大型2輪免許を取る参考になると思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i222-150-200-178.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「改編時に消去はしてない」との事だが、以前に消去なかったか。2000年以降は復活を
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/15(日) 10:21 -
  
 この件を市HPを担当している「総合政策部・秘書広報課」の山口参事兼課長補佐に1/12(木)に問い質したところ、「昨年末のHP改編に際してはデータ消去は全く行なっていないですよ」、という事だった。それを示す旧HPデータもちゃんとあった。
 そして今まで、「過去の選挙結果」の内容を消去した事はないはずだ、とも言う。

 それならば、戸田投稿での、
 ・1:1999年あたりの選挙データをずっと載せていた。
 ・新HPにおいては、過去の大事なデータがバッサリ消去されて、なんと2004年以前
   のものが無くなっているのだ!

というのは、戸田の誤解・勘違いであって、1/12戸田投稿については訂正とお詫びを書かないといけないので、その場では山口課長らに訂正とお詫びを書くことを約束した。

 しかし、どうも引っかかる。
 戸田が市HP担当に「過去の選挙結果も消さずに残して置くべき」と指摘して合意実行されたのがたぶん2007年か08年頃のように思うが、その時点で「2004年以前のデータが消されたまま」(=前回市議選の結果も消えている)事を戸田が了承するだろうか?

 たしかに「昔のデータまで新たに載せてくれとまでは言わない」と言った記憶はあるが、それは2000年7月の市HP開設以前の事を指していたはずで、少なくとも合併騒動さなかの2003年市議選のデータが消去されたままだったら了承していない気がする。

 また、市HPでの「Q&A」コーナーが勝手に消滅させられていた問題を昨秋追求した
時に、2009年か2010年頃に、当時の課長らが消していた事が分かったが、同じ時期に
「過去の選挙結果」も「容量見直し」を口実に(過去データを置いている意味や経過を考慮せずに)一部消去された可能性がある。

・・・・という訳で、先週はそれ以上時間が取れなくて、戸田の勘違いだったのか、それともHP改編以前の段階で2004年以前のデータが消去されたのか、判然としなかったため、「1/12戸田投稿への訂正とお詫び」の投稿は見合わせた次第である。

 来週早々に真相を掴んで、戸田の勘違いだと判明したら訂正とお詫びを投稿する。

◆なお、過去の経緯がどうであれ、せめて2000年度〜2004年度の選挙結果データは復活
 させるべきだと市には要請を出しておいた。
  市HPに一度は載せたデータだから、まだ電子データとして残っているものをコピー
 するだけでよいはずだと思うので。

◆今回の一件で、「自治体HPは自治体の記録図書館でもあるべきだ」との理念が浮か
 んだ。
  行政マンはみな「HPの記録容量に限りがあるから、過去の記録は順次消していかな
 いといけない」と口を揃える。

  しかし、それは正しいか?
  少なくとも議会議事録を考えてみればいい。
  議会議事録は法律で「永久保存」と決められている。これはもちろん紙媒体の物を指
 しているのだが、だからと言ってHP上での議事録を例えば3年単位で消去させている
 自治体など聞いた事がない。
  みな、「議事録は消去すべきではない」との考えでHPに蓄積していっている。

  考えてみれば、自治体HPの中で、毎年膨大な文字データが増えていくものの抜きん
 出た筆頭が議会議事録である。
  「議会議事録は消すべきではない」と判断するならば、「他にも消すべきでない・
 消さない方がいい」種類の記録がある事を考えるべきだろう。

  幸いにもIT技術の進歩でHP上での記録容量は莫大に増えた。2つ3つのHPをリ
 ンクして過去記録専用のHPを作る事も容易い。

  その自治体の歩み、議会や行政のいろんな歴史や経緯が、いつでもネットで読め
 る・・・・、そういうのが「電子自治体」の一番大事な面ではないか。

 つい7〜8年前に門真市の存亡をかけた論議がなされていた「合併協議会」の議事録のような重大な記録が、今の門真市HPでは検索しても全く出て来ない。
 こんな市の重大な現代歴史が消されているHPではダメなのだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-88-231.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆議会終了後に新鋭40mハシゴ車のお披露目と体験!そのすごさを動画で紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/15(日) 9:17 -
  
 12/16消防議会が10:35に終わってすぐ、議員対象に新鋭40mハシゴ車のお披露目・説明があった。
 このハシゴ車は契約金額1億9110万円(ほぼ2億円!モリタ&#173;社製)で、7月消防議会で購入契約が議決了承されていたもの。

 さすがは2億円の新鋭車、その性能や使い勝手は大変に素晴らしい。
 ハシゴ先端のバスケットへの体験乗車もあって、この機会を逃してはならじと戸田はいの一番に志願して、40mの高さから門真守口を見下ろす体験をした。

 それらの扉右上段の「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に昨1/14にアップしました。
 動画個別のタイトルとアドレスは以下の通りです。どうぞご覧下さい!
       ↓↓↓
◎40m新鋭ハシゴ車1:概要説明:6分37.
http://www.youtube.com/watch?v=UWuLnY7ZFWw&fea【URL短縮沸:C-BOARD】t
  説明:守口市門真市消防組合が約2億円で購入した新鋭40mはしご消防車!
      2011年12/26の消防議会終了後、議員達に説明披露された。(契約金額1億
     9110万円。モリタ&#173;社製)7月消防議会で購入契約が議決了承されていたもの。

◎40m新鋭はしご車2:戸田が乗ってみた!9分25.
http://www.youtube.com/watch?v=_cNNYoTJrFY&fea【URL短縮沸:C-BOARD】t
  説明:戸田が守口の男性議員と共に40mはしご車のバスケットに乗せてもらい、
    40mの高さまで上昇して下界を眺める!風速5mでも全然揺れが無い事に驚き。

◎40m新鋭はしご車3:守口の2女性議員が乗る!6分47
http://www.youtube.com/watch?v=IKMK0jgsYy4&context=C3ba866fADOEgsToPDskJ0qg5pL2LngMmRcTEkxkCa
  説明:守口市の甲斐議員、西田議員の2女性も志願してバスケットに乗り込んで
     40m体験。

◎40m新鋭はしご車4:リフトに乗る守口議員:2分27.
http://www.youtube.com/watch?v=Qm1vwuaa9C8&context=C3f368ecADOEgsToPDskJe61Ho2S8B44vxx-KwVwT2
  説明:守口の男性議員がリフトでの上昇を体験。
     このリフトで救助した人をハシゴ先端から人を下ろしたり、増援の消防隊員を
     送ったりする。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i222-150-202-125.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎素敵な生演奏(職員の文化力)門真市職労&OB軽音楽バンドの演奏も動画で初公開!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/14(土) 9:09 -
  
 門真市職労の新年旗開で戸田がとりわけ楽しみにしているのが、この軽音楽バンドの生演奏。ジャズのスタンダードやポピュラー音楽が非常に心地よい。
 人減らしと業務増加の中で練習時間を取るのが大変のようだが、しぶとく継続している。

 戸田はかねがね、こういう文化力を門真市の職員が持っている・継続させている事を市民にも広く知らせたいと思ってきた。
 今回、たまたまデジカメを持っていて、現場で撮影・公表の了承も得たので、初めて動画アップしてお知らせ出来る運びになった。
 ぜひこの素敵な音楽とシブい演奏っぷりを味わって欲しい。
   ↓↓↓
◎門真市職労&OB軽音楽バンドの演奏(2012年旗開き)8分42.
      http://www.youtube.com/watch?v=jWsFPtKLaAE
  説明:伝統ある市職労軽音楽バンドの落ち着いた演奏。
     (労組員でなくなった管理職の人も入っているので、正式には労組員&OBの
      バンド)
     2012年1/11(水)夜、ルミエールホールでの「門真市職労2012年旗開き」に
     おいて。
      ベテラン職員も若手中堅も、役所で見る顔とは違った顔で音楽に入れ込んで
     いる所がよい。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

◇このバンドについて、誰もが「市職労バンド」と呼んでいるが、実際には部課長など管
 理職になって労組員でなくなった人も入っているので、正しくは「市職労&OBのバン
 ド」という事になる。
  職種や年代・階級を越えて、音楽好き達が仲間になってプライベートタイムをやりく
 りしてバンドをやってるなんて、素敵な事である。
  
◇2011年の「門真市職労結成40周年」を契機にして、「門真市職労青年部・40周年記念
 バンド」というのが新たに結成されている。
  門真市内の子ども達と共同演奏したりもして、1/11旗開きでも演奏している。
  今回は、こちらも撮影していると戸田が人と話をする時間が無くなってしまうので撮
 影はしなかったが、次に機会があればぜひ撮影して演奏ぶりを紹介したい。

◆多くの労組では「青年部」が増えない・消滅寸前で苦労している中で、門真市職労では
 20代の青年が毎年ちゃんと補充されて「青年部活動」が活発になされているのは、うら
 やましい限りである。今後も元気にがんばって欲しい。

◆戸田は高校時代に「禁じられた遊び」が弾きたくてギターを始めたクチ。大学に行って
 ギター部に入って練習したが、楽譜を素早く読めない、指が上手に動かないで1年半で
 挫折して退部してしまった。(2回生の時はタンゴバンドのウッドベース担当)
  そういう事もあって楽器を弾ける人には強く憧れる。かっこいいと思う。

◎職員には職務をしっかりやる事の他に、一個の人間としての奥深さを持って欲しいし、
 肩書きを超越して職場や地域での仲間活動、グループ活動に参加して欲しい。
 そしてまた、人権擁護・反戦・護憲の見地で公務員労働運動をバリバリやって地域住民
 と連携連帯する人であって欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i222-150-202-183.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆新橋町三松マンションの季替わりアートを動画で紹介!動く雪ダルマや踊る獅子舞も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/13(金) 16:48 -
  
 戸田事務所のある新橋町12-18の三松マンションのオーナー夫妻は自分達も住んでいるこのマンションをとっても愛している。
 住民や出入りの人達にも快適さと美しさを提供するマンションであって欲しいと願っている。

 そこで去年から(だったと記憶するが)マンションの玄関廊下に季節替わり(月替わり?)でいろんな楽しい飾り付けを始めた。これがなかなか面白くて、見ていて楽しい。
 去年の12月にはサンタさんだけでなく踊る雪ダルマも登場し、今年正月には正月飾るの中に踊る獅子舞も置かれている。

 これって一種の「まちのアート」だよなあ、と思う。知る人ぞ知るだけではもったいないので、動画をネットに公開する事にした。

 動画は扉右上段の「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしている。
 では、どうぞご覧下さい!
   ↓↓↓
◎三松マンションの楽しい飾りつけ2011年12月:門真のいい話:2分38
    http://www.youtube.com/watch?v=e0CK2KEeDlA
  説明:2011年12月の飾り付け。雪だるまが踊り出したのでビックリ!

◎三松マンションのアート2012年1月:獅子が踊る!2012年1月
    http://www.youtube.com/watch?v=X1Tu_Yr8XBA
  説明:「踊る獅子」にはびっくりしたよ!
     後半にいきなり獅子が踊り出して戸田がビックリする場面あり!

 ちなみに、三松マンションは昨秋から年末にかけて大々的に改装補修工事をやってきれいにして、新入居者を募集している。
 超便利な立地だし、アートは見れるし、なかなかいいよ!

 これから毎月、このアートを動画アップしていこうと思う。
 これも「門真のちょっといい話」だね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●容量を口実に2004年以前の選挙データ抹消は許せない!「過去も分かる」長所が無に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/12(木) 10:46 -
  
 門真市HPの長所は沢山あるが、選挙結果コーナーも以下の点で優れていた。
1:1999年あたりの選挙データをずっと載せていた。
2:開票結果は当落がはっきり分かるように印を付けて示していた。
  (2011年市議選結果では得票数順に並べてさらに分かりやすくなった)

 これは戸田がいろいろ指摘し、HP担当部署が了承して改善されてきたものである。

 歴代の選挙結果はその都度に冊子となって図書館に置かれ、議員に配布されるが、一般市民が思い立って調べたい時(門真市以外の人も含めて)にも、過去の数字をパソコンでコピーして資料を作りたい時にも、門真市HPは非常に役に立つものだった。
 他行政HPの選挙コーナーで門真市HPと同じ内容を備えているものは滅多に無い!
 (他行政HPをいろいろ調べてきた戸田だから、それを断言できる)

 こういうデータが市HPにあるからこそ、1991年〜2007年までの5回の門真市議選結果を分析した、以下のような投稿をしてパンフにまとめる事が出来たのだ。
 (1991年〜1995年のデータはHPに無くて冊子を使ったと記憶するが)
    ↓↓↓
★遂に門真市議選分析で実証できた!議員定数を減らせば低レベルな組織議員の天下に!
戸田 - 10/12/11(土
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5918;id=#5918

 ところが!!
●新HPにおいては、過去の大事なデータがバッサリ消去されて、なんと2004年以前の
 ものが無くなっているのだ!
  一番古いデータは2005年6月の市長選・市議補選のものでしかない。
    ↓↓↓
 門真市HPの「選挙」http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/
    ↓↓↓
 過去の選挙結果 http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/kako_senkyo.html
    ↓↓↓(一覧)
  最下段:平成17年6月26日執行 門真市議会議員補欠選挙(PDF:49KB)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆これでは市議選結果は2011年、2007年のものしか分からない!
 合併問題で大騒ぎだった2003年市議選結果は全然分からない。

・・・・この件で市選管に抗議してデータ復活を求めたら、HP作成担当部署の判断として「データ容量に限界があるので、古いデータは削除したとのことです」という回答だった。
 これについては、戸田は了承できない。

 そもそも過去の「選挙データをは市HPに残していく」というのは、議員たる戸田と市HP担当部署の課長がその意義を納得了承して合意し、実行してきた事だ。
 その重みも意義も無視して、「データ容量に限界」などといういい加減な理由で
(リニューアル早々に容量限界がせっぱ詰まっているはずは絶対にあり得ない!)、過去の有益重大なデータを安易に削除するなどは、とんでもない話である。

 これは、9月頃に戸田が気づいて市を猛烈追求し、市が非を認めて改善した「市HPでのQ&Aの勝手な削除」問題と全く同質の問題である。
   ↓↓↓
参考
 ◆市HPでの質問回答は戸田が提起し改善指導。「よくある質問」は大いに改善の余地
    戸田 E-MAILWEB - 11/9/23(金)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6735#6735

※掲示板ではこれくらいに留めたが、戸田が調べてみると、市HPの質問コーナーの取り
 扱いが、戸田が改善させて1年半ほど経ったあたりからデタラメになり、やがて市民の
 メールによる質問・苦情が市HPに全く反映されなくなる程の議員との合意無視のデタ
 ラメが横行して2011年に至っていた事が判明した。

  その責任者が誰か、いつ、どういう機構変更に絡んでそういうデタラメ横行になった
 のか、歴代の市幹部人事表・機構図を調べて全て掴んで追求し、反省謝罪をさせ、市
 HPでの質問・回答コーナーを復活させたのである。

 「議会答弁の無視」と並んで、「議会答弁までにはなっていないが、議員と課長部長が
 確認して実行された施策が後日いつの間にか勝手に廃止される」問題も、役所の問題体
 質として叩き直さねばならない課題である。

※この問題は、12月議会一般質問で取り上げる予定だったが、他の課題に追われて質問通
 告に盛り込むのを忘れてしまっていた。 
 「謝罪反省と改善がなされたので、安心感を持った」事も要因になっていた。

 しかし、今回の「議員と確認合意して、先進施策として掲載していた過去データ」をい
 い加減な口実で消去してしまった事を見ると、全然安心出来ない事が分かった。
  選挙データの他にも、「HPに残しておくべき大事な過去データの消去」がなされて
 いる可能性が高い。

  例えば、現在の「合併せず単独市として発展させていく」根本方針の土台となった
 合併騒動の時の記録はどうなのか?
 「合併協議会」の議事録等を門真市HPから見れるようになっているのか?
 いろんな方面の事を順次調べていかないといけない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ガラッと新しくなった門真市HP。概ね良好で高レベルだが、いろいろ点検してみる。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/12(木) 9:38 -
  
 昨年秋頃から門真市HPのデザイン変更(リニューアル)が準備されていた。戸田もいろいろ注文を付けたりアドバイスをしたりしていたが、今年1/1をもって新デザインへの移行がなされた。

 数々の行政HPを見て・使ってきた体験豊富な「行政HPの一番のご意見番」たる戸田から見て、門真市HPはもともとレベルが高く使いやすいものだった。
 戸田もかなり改善点指摘をしてきたので、市と共同歩調をとってより良いものに磨き上げてきた、という意識が戸田にはある。

 その上でのリニューアルなのだが、一番の改善は、「市民が○○をしたい時にはどこの部署が担当なのか?」という方面からのアプローチが出来るようになった事だ。
 (市HP右側の「こんなときには」のコーナー)
 従来は市役所の機構図があって、市民の側が自分で各部署の業務を調べていかなければならず、この点では他市に遅れをとっていた。

 前から良い所としては、市役所の住所・電話・FAX番号や人口、面積などがトップページに載っていることや、「市議会」のコーナーの存在がわかりやすいこと等がある。

 これからいろんな部分を調べてみて、不足分はないか、改悪されてしまった部分はないか、より改善すべき所はないか・・・・・、じっくり考えていこうと思う。
 市民のみなさんもぜひ門真市HPについて意見を出していって欲しい。

 そういう位置づけで、このツリーを立ち上げる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朗報!12月守口市議会で支援学校支援の意見書が採択されていた!全文紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/12(木) 9:00 -
  
 この話題は<守口支援学校問題特集>に関する事です。これまでの事については以下
を見て下さい。(今後内容をさらに追加していきます)
      ↓↓↓
◎門真守口の障がいを持った子が通う「守口支援学校」が大変な状況に!動画もアリ!
  http://www.hige-toda.com/_mado04/siengakkou/moriguti_siengakkou.htm
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 大変遅くなってしまいましたが、昨年12月に守口市市議会で全員一致で採択された
「支援学校支援の意見書」全文を紹介します。

 門真市で「4課連絡会議」が作られてヒアリングや学校視察が行われる一方、守口市で
は議会で意見書採択がされる・・・・・。こういう良い動きを四条畷など他市の行政や議
員達にも伝えていけばよいと思います。

これは、守口市HPhttp://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
  ↓↓↓
守口市市議会http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html 
  ↓↓↓
議案・議決結果一覧
   ↓↓↓
平成23年度12月定例会議案一覧
   ↓↓↓
一覧表の最下段「支援学校教育の充実と教育条件の整備を求める意見書案」
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/pdf/2312/17.pdf

で全文を見ることが出来ます。(コピー・印刷も出来ます)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
意見書案第3号:支援学校教育の充実と教育条件の整備を求める意見書案

 支援学校教育の充実と教育条件の整備を求めることに関し、次のとおり意見書
を提出する。
        平成23年12月20日提出
                  守口市議会議員  三 浦 健 男
                  同        真 崎 求
                  同        和 仁 春 夫
                  同        上 田 敦
                  同        井 上 照 代
                  同        澤 井 良 一
                  同        竹 内 太司朗
                  同        作 田 芳 隆
            記 

   支援学校教育の充実と教育条件の整備を求める意見書

 大阪府においては、平成27年度に枚方の村野中学校跡地への支援学校建設を決定し、
また新校が開校されるまでの間、過大過密の対策として仮校舎(交野支援学校四條畷校)
を設置されたことから、関係者は支援学校の過大過密が解消されるものと大きな期待をされていた。
 現在、北河内の知的障害児を受け入れている支援学校は、寝屋川支援学校、守口支援学校、交野支援学校四條畷校(仮校舎)の3校で、どの学校も過大過密の状態が続いている。

 しかしながら、交野支援学校四條畷校は、枚方に新校開設と同時に閉校の予定であり、現在と同様3校(枚方新校、寝屋川支援学校、守口支援学校)での受け入れとなると、
どの学校も現状と変わらない過大過密が予想される。

 よって、大阪府及び大阪府教育委員会は、障害のある子供たちに豊かな教育を保障するために、枚方の新校開校後も交野支援学校四條畷校を分校ではなく、独立した知的障害支援学校として存続されるなど必要な方策を講じ、支援体制を強化するよう強く求める。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                          平成23年12月20日
                            守 口 市 議 会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆この意見書の特色としては、守口支援学校に限定せず、枚方新校、寝屋川支援学校も
含めて北河内全体の問題として、「交野支援学校四條畷校の閉鎖反対=存続と、分校で
 はなく独立した知的障害支援学校への昇格」を府に求めている事です。

◆守口市は「維新の会市長+与党3議員」対「野党議員連合」との緊張関係があり、戸田
 の推測ですが、三浦さんや公明党、共産党、民主党などが主導して、
  「まず市議会で全会一致の意見書を採択して、その重みを行政に尊重させて行政も
  動かす」
 戦術を採ったのではないかと思います。
  (この意見書内容には与党議員も反対出来ない)

◆門真市当局からも大阪府に要望書を出す準備をしていると聞いています。
 当事者の意向も汲み取った良いものが出されることを期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

百数十名でのボランティア清掃、事始め。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 12/1/7(土) 12:56 -
  
本日1月7日(土)弁天池公園で、百数十名の参加で、晴天の下、ボランティア清掃の事始めでした。
シルバー人材センター会員の皆さん、一般参加の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした。
弁天池公園が綺麗になりました。大倉議員さんも参加頂いてました。

ボランティア清掃、一般参加させてもらってて、いつも思うことは、綺麗にして行く気持ち良さと、さんな活動に参加させてもらえる、感謝の気持ちです。
終わって帰る時、いつも清清しいです。

今回は、事始めと言うこともあり、おぜんざいか、豚汁が振舞われました。
去年、おぜんざいいただき、ほんと美味しかったです。
今年は、豚汁いただきました、これまた、美味しいかったです。
美味しいぜんざい、豚汁を、早朝から準備して下さった、シルバー女性会員の皆さん、
ほんとうに、ありがとうございました。

次回は、1月21日(土)午前9時50分、市立運動広場集合で、第2京阪国道の歩道の清掃です。市民の皆さん、市職員の皆さん、市会議員の皆さん、こぞってご参加下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west10-p89.eaccess.hi-ho.ne.jp>

▲アハハ、門真市役所の仕事始めは今年はまだ5日からだった。/市職労ニュースに思う
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/6(金) 9:29 -
  
 1/4は仕事始めだから役所に顔出して挨拶して、控え室で資料を読んだりしよう、と考えて役所に行ったら、不思議なことに玄関が閉まっていて、中に誰もいる気配が無い。
・・・あれれ?と思ってやっと気がついた。

 12月議会でさんざん「年末年始休日の変更」
(他の多くの自治体に合わせて12/29〜1/3)議案を可決したが、それは2012年度から実施であって、2012年の1月はまだ「仕事始めは1月5日」だったのだ。
(2011年度中は12/30〜1/4が休み)

 1/5(木)の仕事始めの日、事務所の片づけや資料読みで時間がかかったので、役所に行ったのは夕方になってから。
 新聞や資料の読み込み。

 門真市職労のニュースを時々まとめてもらっているが、それを読んでいて思った。
1:市職労の大きな行事、定期大会や旗開きなどには、与党議員も義理でもいいから顔を
  出すべきだと思う(市長・副市長・理事、部長クラスは代理か何人か本人出席し、市
  長メッセージ代読もある)。
   市職労からも、いっぺんお誘いに挨拶回りしたらどうか。
  「立場・信条は違えども存続させるべき門真市丸の一員どうし」なのだから。

2:与党議員も市職労ニュースを読んで、種々の制度問題、労使の交渉課題や職場実態
  (少なくとも市職労が主張するところ)をちゃんと把握する習慣をつけて欲しい。
   労組攻撃のネタ探しの時だけ見るのではなく。
   「市に一言ある市民」達も市職労ニュースを見て視野を広げて市政問題を考えて欲
  しい。
   公然配布ビラであって、内容を知ろうと思えば誰でも知ることが出来るのだから、
  いっそ議員啓発のために、各会派に定期的に「市職労からの参考資料」として届けた
  らどうか。

3:昨年の橋下一派大勝利によって大阪の自治体行政は非常に危険な「ファシズム情勢」
 に入ってしまった。
  「公務員労働運動」の正念場であり、公務員労働運動の立場からの断固とした発言と
 行動が求められている。
  同時に、「反維新一派」を府知事選で園部市長が鮮明にした門真市では、橋下一派
からの報復圧力や「門真市消滅の大阪都構想」から門真市を守るための統一戦線・共同
 行動も必要となる。(市民+議員+市長+職員)

4:こういったもろもろの事について、戸田は市職労3役ほか役員達との「懇談」を持と
 うと思った。近日中に正式に申し入れしようと思う。

 ※それにしても大阪市職員労組(正式名称は忘れたが)の委員長の橋下へのペコペコぶ
  りは情けなかった。なんじゃありゃ。
   日帝敗戦後のマッカーサーと天皇ヒロヒトの対面以上の卑屈さだな。

   あれでは橋下に押し切られる一方なのは目に見えている。
   まあ、あんな弱腰執行部はいっぺん粉砕されてしまった方がいいかもしれないが。

   職員労組としたら、
  「市長ら公職者には『憲法擁護の義務』が課せられている事をご存知か。まず『憲法
    擁護の義務』を果たすことを明言されたい」

  「組合事務所の退去など絶対に容認しない!民間でも会社施設内に労組事務所を持つ
   のが普通であり、それを認めない企業には認めさせるよう民間労働者が奮闘してい
   るのだ。
   民間労働者の獲得レベルを公務員労働者が破壊するような裏切りはしない」

  という事を橋下にテレビの前で突きつけてやるべきなのだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i222-150-202-50.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲1/4昼前にやっと年賀状作業終了!まずは粛々と事務作業を片づけていこう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/4(水) 12:02 -
  
 「筆まめ」ソフトを使った宛名作成と分類整理に時間と労力のかかること!
 門真市内への返答約10件と市外約360件の合計約370件の年賀状を、1/4仕事始めの昼前までかかって、やっと終えました。

 2日に白菊温泉の初湯に行ったり買い物をした以外は、居酒屋にも行かず、ほとんど子もりっきりの年末年始。
・・・・これでいいのか。・・・・しかしこうしないと片づかなかった。

 ふつう議員を何年もやっていたら、宛先リストと宛名作成体制は整っているものだろうが、戸田の場合はゴチゴチャしていて、何人も替わった事務員さんに「エクセル→ワード」で作ってもらっていた。
 事務員無しになってから、2010年賀状から勤務先のアソシエで覚えた「筆まめ」を使うようになったが、土台の分類整理が出来ないままだった。

 今回ようやく、(門真市以外の)土台の分類整理をしながら年賀状を出し、この2年の発信受信の一覧を作る事もできた。
 これで今年の暑中見舞いからはものすごくスムーズに出せるはず。
 (ただ、一部データの修正をエクセルに再反映させる作業も必要だが)

 年賀状は、門真市民には自分からは出せないが、門真市以外の全国の友人知人、運動仲間に対する「50円のメッセージアート」だと考えて出している。
 「戸田の年賀状を見て元気が出た」、と言う人も結構多い。

 写真とメッセージの組み合わせのカラー印刷だが、印刷も自分のプリンターでやっている。
 ただ、このプリンター(キャノンBJS6300)はもう10年モノでかなりくたびれている。
ハガキ紙の取り込みシステムの出来が良くなくて、6枚毎くらに紙ズレを起こすので、ずっと監視して是正せねばならないし、紙詰まりもよく起こす。

◆元日早々から、あるいは本日仕事始めから、街頭宣伝に立つ議員はざらにいる。
 が、戸田としては、まずは滞っている事務作業を粛々と片づけていく事に専念せざるを
 得ない。

・・・・・そういうわけで、非常に地味で冴えない形ですが、亀の歩みの如く2012年初頭の活動を初めていきます。
 
 今唯一華やかな楽しみは、大型2輪免許取得に向けた教習とVMAX1200の購入計画のみ。むふふふ・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-89-137.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎1/7は大型2輪教習で行けません(うふふ)。1/21は行けそうです。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/4(水) 11:19 -
  
 1/7(土)の朝は、「VMAX1200のための」大型2輪教習の2日めで行けません。門真自動車教習所でがんばります。
 最もスムーズに行けば、1/12(木)で卒業=免許取得が出来ます。

 1/21(土)の分は、たぶん行けると思います。
 今年もよろしくお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-89-137.s04.a027.ap.plala.or.jp>

謹賀新年!3時間寝過ごして今から初詣。帰ったら年賀状宛名作成して貼らねば・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/1/1(日) 4:16 -
  
 「もう30分で年明け。初めて元町の神社への初詣に出るか・・」と思いつつ、ベッドでVMAX本を読んでいたら、寝てしまって、3時間の寝過ごし!あちゃちゃ。

 12/30夜から12/31朝にかけて渾身の「2012年年賀状」挨拶面を作成し、150枚を印刷し上げ、「次は昨年データを使っての宛名シール作成と貼り付けで年内発送だ」と思いつつ、「休憩」。
 昼前から夕方にかけて関電「守秘義務契約」公開の「在庫ビラ」1000枚の配布とVMAX用トランクBOX探しと料理をして、「夜は宛名シールを」ったものの、エクセル操作に気乗りしなくて、とうとう手つかずで越年してしまった。
 31日に年賀状を70枚買い足して「出す気だけは満々」なんだけけど・・・
 
※議員は選挙区内の人に自分からは年賀状を出せないので、ここで言う年賀状は門真市以
 外の人に出すもの大半と、門真市の人から年賀状が来た時の返信用若干のこと。 

 1992年秋に連帯ユニオンに加入して以来、元旦は連帯ユニオンの「元旦闘争」に参加という生活を続けて来た。
 2010年は通風足痛と午後帰省のため、2011年は「年末年始ビラ配布作業」のために不参加だったが、今年からは「連帯労組の元旦闘争を卒業して、門真で元旦を過ごす」という「基本方針の転換」をする事に、12/30に決めた。

 これは戸田にとっては1993年元旦以来、実に19年ぶりの「生活方針の転換」である。
・・・そういう「大転換」の初っぱなの初詣だったのに・・・・、3時間寝過ごし、ウダウダしてるうちに4時間遅れの出発か・・・・・。

 「なかなか計画した通りに作業が出来ない」昨今の戸田を象徴する出来事ですが、「計画した事を全くやらないよりはマシ」と思って、今年もボチボチがんばっていこう!

◎初詣から帰って、酒も飲まずに取りかからないと宛名シールはいつまで経っても出来な
 いのだが、ちゃんと取りかかれるのか?
  宛先の点検、追加入力、宛名シール作成、点検、・・・・、がんばろう!

 全国の戸田の友人知人のみなさん、年賀状遅れ申し訳ありません。「正味元日に完成
発送」のものが1/2か3か4には届きますので、今少しお待ち下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:9.0.1) Gecko/20100101 Firefox/9.0.1@i60-35-23-78.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△疲れが取れないなぁと思ったら熱が38°でした今朝は37°半に下がったけど
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/29(木) 9:07 -
  
 ここ2〜3日、体が疲れてしんどいなぁと思っていて、昨夜少し熱っぽいと思って体温を測ったら38°。
 風邪でした。戸田は「熱に鈍感」なので、これくらいにならないと自分で気づきません。

 昨夜は早くから寝たので、グンと気分が良くなって、熱が下がった感じでしたが、それでも37°半ありました。
 まあ、だんだん下がっていくでしょう。

 本日12/29は「御用納め」。整備に出していたスクーターを取りに行く用事もあります。

 溜まっている資料の読み込みと整理、12月議会のテープ起こし結果の整理と投稿、年賀状の作成、動画の編集やアップ、等々を粛々とやっていかないといけません。

 「配布残りビラの年末配布」は、「関電守秘義務ビラ」が1000枚くらい余っているので、
それをまこうかな、とも思ってます。

 みなさんもお体を大切に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@i60-35-86-185.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「豚汁」か「ぜんざい」が振舞われます。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/29(木) 7:43 -
  
平成24年1月7日(土)弁天池公園でのボランティア清掃の後、
ボランティア事始めで、「豚汁」か「ぜんざい」が振舞われるとのことです。
楽しみですね。昨年いただいた「ぜんざい」、ほんとうに美味しかったです。

市民の皆さん、市会議員の皆さん、こぞって参加して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west39-p223.eaccess.hi-ho.ne.jp>

★熊本市消防と島原市消防へのメール:視察動画17本のアドレス一覧を紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/28(水) 17:25 -
  
 先ほど送ったメールです。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
件名:消防視察動画のお知らせ(戸田)12/28 17:20

前略
 熊本市消防局 様
 島原地区広域市町村圏組合消防本部 様

 私は、大阪の守口市門真市消防組合議会の視察で11月に寄せていただいた、門真
(かどま)市議の戸田ひさよし と申します。
 視察の折りは大変お世話になり、勉強をさせていただきました。

 当初予定より大幅に遅れてしまったのですが、先日より視察の様子を私私の
HP http://www.hige-toda.com/ の右上面(戸田ひさよしイラストすぐ下)
の「戸田のYUチューブ」コーナー
      http://www.youtube.com/user/todajimusho/search?query=
にアップいたしましたので、ぜひみなさんでご覧下さい。

 不適切な部分は無いはずですが、もしお気づきの事がありましたら、当方まで
お気軽にご連絡下さい。

 各動画のタイトルとアドレスは以下の通りです。
 年末年始の警戒も大変かと思いますが、みなさんご自愛下さい。良いお年を!
       ↓↓↓
<熊本市消防局の分>
消防視察10:熊本市消防9:個人装備説明と挨拶
   http://www.youtube.com/watch?v=nDyLPndbUEc
消防視察9:熊本市消防8:個人装備説明:10分..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=NeOhq-n1d2o&feature=related
消防視察8:熊本市消防7:説明と質疑2:11分17..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=MqCUg6HhB50&feature=related
消防視察7:熊本市消防6:説明と質疑1:9分..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=Up5rbTyjLnA&feature=related
消防視察6:熊本市消防局説明5:防災センター2:13分..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=VHDyswBFit8&feature=related
消防視察5:熊本市消防局説明4:防災センター1:14分..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=yaxd05aZaEQ&feature=related
消防視察4:熊本市消防3:質疑応答:9分38
   http://www.youtube.com/watch?v=APOu6mxdvGk
消防視察3:熊本市消防局説明2:6分..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=c-SNFbvLohc&feature=related
消防視察2:熊本市消防局説明1:14分56..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=pEWvsbEJI94&feature=related
消防視察1:熊本駅から熊本消防署へ:..mpg
  http://www.youtube.com/watch?v=opQ_CYS7oqY

< 島原地区広域市町村圏組合消防本部の分>

消防視察17:島原消防7:島原港とカモメ:12分..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=DXX3AW_UyNM&feature=related
消防視察16:島原消防6:最後の説明:5分38.MP4
    http://www.youtube.com/watch?v=_j8FtH2Dk0I
消防視察15:島原消防5:施設と車両:12分50..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=e8oacdgvo4M
消防視察14:島原消防4:施設案内:11分28..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=KlC2FQZwpM8
消防視察13:島原消防2:概要説明2:14分28.MP4
    http://www.youtube.com/watch?v=aDWIyW3sWr8
消防視察12:島原消防2:概要説明1:12分45..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=51rEyUEkylw
消防視察11:島原消防1:訪問と挨拶:9分..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=q0WzUi6TagQ
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@i60-35-68-125.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■あれ?効果半減。今田議員はなぜ業者名を市にも告げないのか?市の改善実態も紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/28(水) 13:54 -
  
 常用パソコン絶不調で投稿が遅れてしまいました。

 今田質問が取り上げた公共工事代金未払い・下請け虐めは、戸田としても絶対に許せない重大な事だと思い、先週最後の平日12/22(木)に答弁担当した「総務部法務課」に話を聞いたところ、ちょっと変に思うところがありました。
 上記の戸田投稿だけだと、市が未払い業者を知っていて甘やかしているかのような印象を広めてしまうので、訂正する意味でも、この投稿をします。

 法務課に聞いて分かったのは以下の事です。
    ↓↓↓
1:今田議員は(議会質問で問題の工事名や業者名を言わなかっただけでなく)市との答
  弁協議の場でも(今でも)工事名や未払い被害の業者名・未払い加害の業者名を言わ
  なかった。
2:市に対して未払い被害業者やその関係者からの訴えは全くない。

3:今田議員が架空の話をしているとは市は全く考えておらず、実際にあった話だと考え
  ているが、今の情報だけではいつ・どの工事で・どの業者が起こしたのか、を特定す
  る事が出来ず、業者全般に聞き取り調査するといっても限界がある。

4:そのため、委員会答弁では一般論的な事しか言えなかった。

5:法務課契約グループが担当する業者への調査としては、
 ◎今年度から「準市内業者」が落札候補者となった場合に、
   1:事後審査書類の受け取りを、市から営業所に直接訪問して行なう。
   2:事後審査書類の受け取り時に事務所の調査確認を行なう。

 ◎「市内業者」についても、「準市内業者」からの書類受け取り時の外出に併せて、
  事務所の外観等の調査を中心に適宜、調査を実施している。

 ◎「来年度からは、営業所等の認定基準や調査基準を作成し、現地調査の実施する」事
  を現在検討している。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――

 戸田は、議会で業者名を挙げなかったのは、業者への「武士の情け」的な配慮かな、と
思っていましたが、市にも告げていないのであれば、悪徳行為業者を摘発・指導改善する実効を挙げられません。
 もしかしたら被害業者側が「実名を挙げると差し障りがあるので・・・」とビビッているための配慮なのかもしれませんが、少なくとも市には実名を告げるべきでしょう。

 もしかしたら、未払いの加害業者と被害業者が、過去にいろんな因縁があって「どっちもどっち」的な関係にあるとか、被害業者も別の業者には未払いしていたとかの事もあるのかもしれません。

 市は「(市と契約している)元請け業者が未払いする事はあり得ないので、2次下請けかその下での事ではないかと推測している」とのことですが、いずれにしても、門真市の公共工事において代金未払いや不正が横行する事は絶対にあってはならないし、戸田は絶対に許さない!

 質的にも、契約内容的にも、労働者への対応としても「質の高い、透明性の高いもの」
を門真市の公契約では維持したいものです。
 それを「門真市の品格」=「都市ブランド」にすべきだからです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@i60-35-95-90.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆消防議会の九州視察の動画は「戸田のYUチューブ」コーナーにアップ開始しました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/26(月) 16:39 -
  
 これは動画アップが大幅に遅れてましたが、せめて本日12/26の消防議会までには、と思ってアップしたものです。
 題材は、11/1・2で行なった「熊本市と島原市へ消防議会視察」で、扉ページの
<消防議会の熊本市・島原市視察を写真と動画で紹介。>
    http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/shisatsu.htm
の関係です。

 門真市に関係するけど撮影したのが九州だったこともあって、この消防視察動画は
「戸田のYUチューブ」コーナー
      http://www.youtube.com/user/todajimusho/search?query=
に載せていきます。

 現在アップ完了が「消防視察1〜8」の8本ですが、熊本市消防局の分だけで、この後
島原市消防局の分、あと8本くらいを近日中にアップしていきます。
    12/26現在アップ分タイトル
       ↓↓↓
消防視察8:熊本市消防7:説明と質疑2:11分17..mpg
消防視察7:熊本市消防6:説明と質疑1:9分..mpg
消防視察6:熊本市消防局説明5:防災センター2:13分..mpg
消防視察5:熊本市消防局説明4:防災センター1:14分..mpg
消防視察4:熊本市消防3:質疑応答:9分38
消防視察3:熊本市消防局説明2:6分..mpg
消防視察2:熊本市消防局説明1:14分56..mpg
消防視察1:熊本駅から熊本消防署へ:..mpg

※各動画のリンクは時間が無いので省略。
※現在、戸田の常用パソコンが絶不調で、それであれこれあって、種々の作業が大変遅れ
  てしまっています。

  今夕の掲示板投稿も、そのせいで遅れてしまいました。
 なお、本日午後、HPの一部更新をしてもらいました。
 特に「12月議会特集」は動画一覧も含めてかなり更新されたので、ぜひ見て下さい。

 また、「戸田のYUチューブ」コーナー
      http://www.youtube.com/user/todajimusho/search?query=
と「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

の2つの動画コーナーにかなりの動画アップがされています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@i60-35-5-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

平成24年1月度ボランティ清掃のご案内
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/26(月) 16:21 -
  
市民みんなで、門真を「環境と調和し、産業が栄える活力のあるまち」に!
人や環境にやさしい美しいまちをつくります。

平成24年1月度ボランティ清掃のご案内

門真シルバー人材センターさん主催で、毎月第1第3土曜日に、ボランティアによる清掃が、1〜2時間実施されています。
毎月第1土曜日は弁天池公弁天池公園で、
第3土曜日は市内各所で、月ごとの案内をご参照願います。

シルバー人材センターの会員さんが、毎回多数参加されていて、
一般の方も参加可能で、たくさん方のご参加を募っています。

今回、新年2012年1月度のご案内は、下記の通りです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dmys81/7653068.html

※軍手、ゴミ袋(レジ袋)を持参して下さい。

(1)弁天池公園(第1土曜日)
   平成24年1月7日(土) 午前9時50分 現地集合

(2)第2京阪国道(第3土曜日)
   平成24年1月21日(土) 午前9時50分 市立運動広場に集合

問合せ先:門真市シルバー人材センター(TEL 06-6905-5911)
http://www.mkc.zaq.ne.jp/kado-silver/
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west39-p223.eaccess.hi-ho.ne.jp>

☆12月議会の音声動画(戸田関連)を全てアップした!12月議会特集を見てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/26(月) 16:17 -
  
 昨日曜日から今朝にかけて、12月議会の議事テープ入手した分、つまり戸田関連のテープを全てデジカメで飾り付けと一緒に撮って、分類整理して、
「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしたので、ぜひ見て下さい。

 今回は一般質問の場合は項目ごとに「質問+答弁」のセットも作ったのが特色です。
(質問部分のみ、答弁部分のみのパターンもあります)
 
◎12月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/12.htm

に一覧標的に載せているので、どういうものがあるか、ひとめ目で分かります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0.1) Gecko/20100101 Firefox/8.0.1@i60-35-5-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■質問(4) 税金浪費事業の典型たるコンビニ住民票事業について(居直り強める市!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 13:54 -
  
 ※市が全く反省せずに、居直り強硬姿勢を強めている事が判明した。今後の市民的な追及が鍵になる。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】
項目4: 税金浪費事業の典型たるコンビニ住民票事業について

問1:この事業が「市民要望捏造・業務実態調査もしないでコネ上げた、10年間で1億
  数百万円規模の税金浪費事業」である事を9月議会で私から完膚無きまでにバクロさ
  れた事を反省して、取り止めすることにしたか?
   反省せずに、3月議会に出して新年度に実施する、と決めたのか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 「コンビニ住民票」事業について、市は現在どのような考え、対応でいるのか、につい
てでありますが、コンビニ交付事業は、戸田議員の税金浪費等のご指摘も受け、改めて検討してまいりましたが、来年7月を目途に実施いたしたく、現在、来年度の事業計画で採択といたしており、予算案に計上しております。

 事業実施の考え方でありますが、
 第一に、市民の利便性の向上を図りたいというものであります。

 かねてより、本市の住民票や印鑑証明の交付においては、休日の朝から夕方までのサー
ビスは、南部市民サービスコーナーや北部市民サービスコーナーで行っておりましたが、平日、夜間の交付サービスはございませんでした。
 北河内の近隣市では、枚方市、寝屋川市、守口市、大東市で夜の8時または9時まで、
税金を投入した交付サービスがあり、本市の業務時間外の交付サービスが課題となっておりました。

 こうした中で、市民判定員による事業仕分けでの議論を踏まえ、北部市民サービスコーナーを廃止としたこともあり、市民サービスの在り方が一層、問われていると考えておりました。
 また、市議会議員からも、交付サービス充実の質問や要望が出されておりました。

 庁内の政策議論では、自動交付機の導入等も検討材料となりましたが、導入自治体の調
査からも1台約1,300万円、保守維持費で約200万円かかり、加えて、紙詰まりやおつり不足等のトラブルの発生や現金管理などでの職員人件費、設置場所等も必要となり、業務時間外での発行課題の根本的解決にはつながらないため、見合わせと判断いたしました。

 一方、コンビニ交付事業の場合には、住民基本台帳カードのご負担や年間2万件の発行利用とした場合、約1,000万円の維持経費がかかるものの、市内7か所だけでなく全国の
セブンイレブンで利用でき、休日はもとより平日夜の11時30分まで利用可能となり、飛躍
的にサービス向上が図られることとなります。

 住民票や印鑑証明の利用は、戸田議員ご指摘のとおり、頻繁に利用する市民は多くありませんが、すべての市民が利用可能なサービスであり、いざという時、緊急に対応できるサービス体制を確保しておくことは、市民の安全・安心へと繋がるものと考えております。

 第二に、費用面及び導入時期の考え方でありますが、

 住民情報系の電算システムの入れ替えと同時期に導入することで、コンビニ交付システムに係る初期投資経費が電算業者の提案もあり、補助金獲得と合わせて実質かからない点、また、特別交付税の算定におきまして、住民基本台帳カードの普及分として、22年度で約110万円だったものが、コンビニ交付事業の導入により、カードの多目的利用の普及が認められ、23年度では約2,200万円への増額が確定いたしました。

 特別交付税は、文字どおり、震災や災害をはじめ特別の事情、施策がある場合に認められるものですが、今年度、市独自で特別交付税増額の要望行動を総務省に対し取り組んできたところでもあります。

 総務省の現段階での考え方は、今後の算定におきましても、前年度の交付額を大きく下回らないように交付しているとのことでありますので、今回の算定額の上乗せは、本市の財政に恒常的な効果をもたらす可能性が高いと考えております。

 また、経常的な経費につきましては、待ち時間の考え方もございますが、理論上、コンビニでの利用が増えれば、本庁での住民票や印鑑証明の交付に係る人件費やランニングコストの削減につながり、将来的には、トータルで財政の効率化が図られるものと考えております。

 このようなことから、コンビニ交付事業を実施してまいりたいと、現段階で総合的に判断いたしております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問2:市民の1人から10月に私のHP掲示板に、
    先日、「未来市民会議」や「自治条例市民検討会」で集ったメンバーが10人
    集まった。
     そこでの、「コンビニ住民票」の評価、、、、賛成者ゼロ。
     「市役所の中に、誰も止める人いないの?」
     「日頃議員が言ってる監視役の真価が問われる。」、
     「何ぼなんでも、議会通らんやろ。」、
     「12月議会が注目」
    との意見に集約されました。
 
  との投稿がなされた。
   こういう市民達の意見を無視して、この事業を強行するなら、行政不信を強めるだ
  けだと危惧するが、どうか?

  この事業を進めるかやめるかについて、「市民公聴会」を行なうべきではないか?
  市民から「市の考えを直に聞いて意見を述べたい」との要望が上がった場合は、応ず
  るべきではないか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 「見識ある市民達」の賛成者ゼロの意見を無視して、この事業を強行するならば、行政
不信を強めるだけだと危惧するが、総合政策部はどう考えるのか、についてでありますが、
 市民の皆様には、今、申し上げました点も含め、ご判断いただければと思っており、
市民公聴会は、考えておりませんが、市民との対話の要望に応じることは、やぶさかでは
ございません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問3:私と共産党4議員がこの事業に反対というだけでなく、何人かの与党議員は、
  「9月議会の質問だけではよく飲み込めないが、純粋に費用無駄遣いという事が理解
   できるものがあれば、この事業には反対する」という感覚を持っているように、
  私には思える。

   市当局はこの事業に対する「与党」議員の反応をどのようにつかんでいるのか?
  「ぜひ実施すべし」の推進派が多数で、反対派はいないのか?
   反対派+「よく分からない派」が多数であっても、事業実施をしようと考えている
  のか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 市当局は「与党」議員の反応をどのようにつかんでいるのか、についてでありますが、

 住民票等の交付において、市民サービス向上の要望をお聴きしていることもあり、おおむね、ご賛同いただけるものと思っておりますが、改めまして、特別交付税の件もございますので、ご説明等をさせていただきたいと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  
【 戸田 】
問4:「平日に市役所に行きにくい人は郵便で住民票を請求して下さい」とする事に、
  いったい何の不便不利益があるというのか?!
   「住民票を郵便処理するのが職員にとってめんどくさいから、初年度2000万円超、
  毎年1000万円の経費をかける」、と市民に説明できるのか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 「平日に市役所に行きにくい人は郵便で住民票を請求して下さい」とする事に、いったい何の不便不利益があるというのか、「住民票を郵便処理するのが職員にとってめんどくさいから、初年度2,000万円超、毎年1,000万円の経費をかけてよい」と市民に説明できるのか、「コンビニ住民票制度の方が郵便処理するより経費が安上がり」だとでも言うのか、についてでありますが、

 印鑑証明につきましては、手続き上、郵便請求処理できないこと、昨今の長時間労働が広がっている状況の中で、市民の利便性を向上しようとするものと考えており、経費につきましては、先ほどご答弁申し上げましたように、総合的に極力抑えられるものと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問5:「低学力・低学歴・貧困・生活保護の世代連鎖」が言われる門真市において、貧困  家庭の子供に十分な教育を受けさせる手立ては、様々に工夫しなければならない。
   まちづくりの要は人づくりであり、人づくりの要は教育である。
   門真市の高校奨学金は、わずか月額5000円、年額6万円でしかない。しかも「財政
  難を」口実に従来の35人枠がたった25人=年間150万円に減らされている。

   88人の希望者がいたのに、10人分60万円を減らすことが「財政難のために不可欠
  だ」という一方で、郵便でも取れる住民票をコンビニで取らせるために初年度2000万
  円、毎年1000万円もつぎ込むとは、市民を愚弄するにも程がある。
 
   今の4倍=100人の子ども達に奨学金を与えても年間600万円。
   もし年間1000万円使うならば、年額6万円で166人の子供に、10年間では延べ1660
  人の子供に高校奨学金を与える事が出来る。
   この施策が門真市の子供と親に、そして地域社会にどれほど光を与えることか!

  「休日夜間でもコンビニで住民票が取れる」、しかし住基カード取得が必須、という
  チンケな「利便性」のために税金を使うのではなく、絶対に奨学金に回すべきであ
  る。

   また、大和田駅北側の2車線道路をふさいでいる縦置き自転車の群を完全解消させ
  るには、土日休日の指導員配置であと2000万円出せばいい。半分の1000万円増額でも
  1年の半分はすっきりさせられて、おまけに地域雇用まで生まれる。

  これを考えればコンビニ住民票に金を消費する馬鹿馬鹿しさは明らかではないか。
  こういった事例を踏まえてもコンビニ住民票を優先させるべきか、見解を述べよ。

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 「休日、夜間でもコンビニで住民票が取れる」というだけのチンケな「利便性」のため
に使う金があるのなら、奨学金に回すべきである、大和田駅北側の放置自転車対策のため指導員配置の経費を確保すべき等についてでありますが、

 高校奨学金の見直しにつきましては、大阪府の育英会制度を鑑み、平成21年度に見直しを行い、現状の25人分で継続実施している経緯があります。

 議員が主張される1,000万円が166人分の奨学金に値することついては、ひとつの考え方であると認識をいたしております。
 人づくりの要は教育である、ということにつきましては同感であり、子どもたちの教育向上、環境整備のために、選択と集中の中で、引き続き、様々な施策を展開できるよう努めてまいります。

 また、放置自転車対策につきましては、大和田駅の自転車対策では、ご指摘の2,000万円の増額による効果も考えられますが、サイクルラックの設置等を早急に拡充していけるよう取り組むなど、その対応について、検討を深めてまいります。

 ご指摘の2事業とコンビニ交付事業を比較、検討するものではなく、コンビニ交付事業単体として、交付金や補助金などの歳入面などを吟味し、市予算全体の中で判断をいたすものと考えております。

 総じて、限られた財源の中で、何を優先していくのかは、大変重要な観点であると認識しており、そのために、毎年のPDCAサイクルによる評価を推進してまいる決意であります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問6:コンビニ住民票事業を急ぐ理由はどこにもないはずだが、急がねばならない理由が
  あるのか?
   すぐに取り止め決断が出来ないのならば、少なくとも先走り実施自治体の様子を、
  今から1年かけてじっくり検討すべきではないか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 コンビニ住民票事業を急ぐ理由はどこにもないはずだが、急がねばならない理由があるのか、についてでありますが、

 これまで申し上げてきたことなどから、計画のとおり実施させていただきたいと考えております。
 なお、実施後、利用状況等を検証しながら、効果や方法等、鋭意、精査してまいりますので、ご理解賜りますよう、お願い申しあげます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 全く「為にする」屁理屈小理屈のオンパレードだね!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-91-171.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●戸田質問と答弁(3) 差別暴力集団「在特会」らの問題について(更に認定を深める)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 13:01 -
  
【 戸田 】
項目3:差別暴力集団「在特会」らの問題について

問1:門真市が9月議会議答弁で、全国の行政としては初めて「在特会」らの差別怒号行
  為を厳しく批判する見解を表明した事は、自治体行政の模範を示す「門真市モデル」
  として、社会的に大きな反響を呼んだと認識しているが、ほかからの問い合わせなど
  はどうか?

   最近では12月14日に「従軍慰安婦問題」集会への嫌がらせを画策していた「チーム
  関西」という差別暴力集団に対して、大阪市が会場周辺の公園占有を許可しない、
  という判断をした例も生まれており、これも「門真市モデル効果」かと思うが、
  どうか?

【 市原市民部長の答弁 】
 平成23年9月議会本会議の答弁後、生駒市と本市管財課との間で、対策マニュアル等に
ついてのやりとりはありましたが、マスコミからの問い合わせはございません。

 また、大阪市の在特会への対応についての情報は得ておりませんが、必要に応じて情報収集してまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                    
【 戸田 】

問2:10月に在特会らが生駒市の韓国籍女性市民自宅に嫌がらせ街宣を行ない、その動画
  や女性の氏名住所・電話番号・顔写真をネットにアップするという蛮行を行ない、
  生駒市長が在特会に対して生駒市と女性市民への謝罪及びネット動画の削除を求め、
  刑事告訴も辞さないという文書を出すという事件があった。

   私が生駒市役所に電話したところ、「謝罪と動画削除をしない限り2度と在特会と
  は面談しない」との姿勢が伝えられ、また対策マニュアルについて門真市の対策を知
  たいとの話があってパイプ役を務めたりした。
  
   こういう、在特会につきまとわれて困惑している自治体との情報共有や連絡をすべ
  きと思うが、どうか?

【 市原市民部長の答弁 】
 議員お示しの団体に限らず、その団体の主張や考え方などについて参考となる情報は
これまでも他の市町村から得たり、また、提供したりしてきましたが今後も必要に応じて
行ってまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問3:もし門真市が委嘱した市民委員に対して、在特会などがその個人情報をHPやブロ
  グに晒して批判攻撃を呼びかけた場合は、市がプロバイダーに削除を申し入れたり法
  務局や警察に被害届を出して削除をさせたりすべきと考えるが、どうか?

【 市原市民部長の答弁 】
 都道府県と政令指定都市で構成されている全国人権同和行政促進協議会の「インター
ネットによる差別表現の流布事案に係る法務省、プロバイダ等への削除依頼に関する対応
規定」を参考に対応してまいりたいと考えております。 

 また、市が委嘱する委員につきましては、個人から削除依頼に対する了承を得たうえ
で、市が主体となり、プロバイダに対し削除要請を申し入れしてまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問4:「門真市モデル」の波及に困惑したのか、9月議会答弁後50日以上も経ってから、  在特会が門真市にちょっかいを出し始め、在特会の川東大了や西村斉が門真市役所に
  来たり、質問状を出して回答を求めたりしているが、いつ、どのような事があったの
  か?
   門真市はどのような対応をしたのか? 

【 市原市民部長の答弁 】
 平成23年11月18日「在特会」を名乗る方が来庁し、要望書を提出されました。また、
議員がお示しの方から、平成23年11月25日にインターネットメールによる質問状が送信さ
れ、両名の方に平成23年12月7日、要望書及び質問状に対して門真市として回答をしたものです。

 来庁された際の対応ですが、市民部人権政策課で窓口対応し、提出された要望書の説明を受け、説明終了後には退庁されました。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問5:川東も西村も、京都朝鮮学校襲撃と徳島県教組襲撃で有罪判決確定・執行猶予中の
  犯罪者であり、なおかつ今も何ら反省無く差別怒号事件を繰り返している悪質な差別
  者であって、この事実をしっかり認識して、差別を許さない行政の立場を堅持して対
  処すべきである。
   彼らの訪問面談や質問は、自分の差別行為を居直りながら自己宣伝に利用するため
  の「ネタ」に過ぎず、まともに対応すべきものではない。

   また、門真市民でもない者からの執拗な面談・回答要求に、市の労力を割くべきで
  もない。
   生駒市の対応に連携して、「在特会出入り禁止」、「差別怒号集団は出入り禁止」
  の対応をすべきではないか。

   以上についてどうか?

【 市原市民部長の答弁 】
 議員お示しの両名の方は、新聞報道により威力業務妨害等に関与した当事者であること
は認識しております。

 しかしながら、門真市民であるなしにかかわらず、窓口等に来庁される方には職員が対
応することになっており、本庁舎における、業務妨害行為、並びに公衆への迷惑行為につ
きましては、門真市庁舎管理規則で禁止行為としており、庁舎管理規則違反をした場合は、庁舎取締事務を統轄する管財課長が、その行為を停止し、是正を命じ、また、立ち入りを禁止し、退去を命ずることとしております。また、退去に応じない場合は、警察と連携し対応しているところでございます。

 いずれにいたしましても、業務に支障が生じませんよう努めてまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問6:在特会仲間の凶悪集団「チーム関西」が、ブログで「11/23以降、戸田の自宅事務
  所周辺(門真市新橋町)を、いくつもの団体を使って嫌がらせ街宣をしてやる」と宣
  伝し、また川東もブログで「12/2戸田自宅街宣予告」を行なった。

   特に川東は「生活が苦しくなってました。もう、法律を犯してもいいので、一攫千
  金を掴みたいと思います」などと書き、
    「一攫千金のための戸田攻撃」、
  という構図も見える感じがする。

   私への自宅街宣は今のところは実行されていないが、既に脅迫葉書が来たり、西村
  斉から「公開討論に応じろ。12/15までに回答しろ」というメールが来たり、
  「おつる」という川西市のザイトク女が動画で「門真の戸田にも抗議の電話を。あの
  ような極左、反日を叩き潰しましょう」との扇動を始めたり、などの新たな動きが
起こっている。

   もちろん私はどんな事があろうが萎縮せず、逆に闘志を燃やして立ち向かっていく
  が、門真市としては、誰に対するものであれ、門真市民に対する嫌がらせ行動に対し
  ては、しっかり情報収集と現場確認の体制を取るべきと思うが、どうか?

【 市原市民部長の答弁 】
 市内で差別の煽動や、差別に基づく個人へのいやがらせが行われる確実な情報を得た場合には、関係機関へ連絡するなど対応してまいります。
 
 また、そのようななかで、社会に重大な影響を及ぼす悪質かつ陰湿な行為である場合は、市民の人権を守る立場の市として必要に応じて毅然とした対応を行うこととしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-22-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田質問と答弁(2) 新橋住宅住民の移転反対運動と市の対応について(新発想で!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 11:44 -
  
 13日の建設文教常任委での質問に続いて、「自治基本条例」という市自らが提唱する新たな理念を市に突きつけて、民主的で公開的な考えに切り替えさせる事を考えた質問の仕方をしている事に注目して欲しい。
「住民の会」の尊重を市に明言させる事も、大切な土俵作りである。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】
項目2: 新橋住宅住民の移転反対運動と市の対応について 

 本日は住民の方も傍聴に来ています。市長を初めとする当局者も、議員各位も、この方々の人権がかかった問題である事をしっかり意識しながら聞いて、考えて下さい。

問1:新橋町の門真市営新橋住宅(1期)と門真プラザの分譲住宅や店舗の耐震対策及び
  建替えについての、「市の計画」なるものについて、はっきり説明されたい。

【 市岡都市建設部長の答弁 】
 新橋市営住宅につきましては、補強を行っても耐震基準を満たさないことや、他の権利者に負担をかけることなどから、耐震補強以外の再整備方針としております。

 手法としましては、財政負担が大きく、他の権利者との調整に時間がかかり、入居者の移転も2回必要となる現地建替えではなく、早期に安全性が確保でき、入居者の負担も軽減できる借り上げ住宅と非現地建替えの複合手法とし、今の場所へは建設しないこととしております。

 また、再整備後の借り上げ住宅につきましては、新橋市営住宅が不良住宅密集地区の改善目的で建てられた改良住宅であるため、その役目が一定果たされたものとなり、みなし公営60戸を残し、用途廃止される計画としております。

 門真プラザにつきましては、新橋市営住宅と一体的な構造であることからも、耐震性の不足が懸念されており、建替えについて検討が必要な状況であります。したがいまして、
市、特定店舗、一般店舗及び分譲住宅の方々と再整備計画の見当について協議すると共に、建替えに対する意向を把握し、方向性が出た時点で充分な検証を行い詳細な計画を検討していきたいと考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問2:来年の6月議会あたりに、「門真市の憲法」たる「自治基本条例」が制定され、
  2012年は「門真市の自治基本条例元年」となるが、これによって、行政はどう改善さ
  れるか? 
   とりわけ「まちづくり」においては、「計画段階からの市民参画・議会への情報提
  供や議会審議」、「住民の意見を反映した議会審議」、などが保障されるようになる
  と思われるが、どうか?
         
【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 現在、制定に向け鋭意検討いたしております自治基本条例原案の基本理念は、「市民、
議会及び市役所が協働し、地域全体の自治意識の向上を図ることで、市民力、地域力を
高め、自ら生成し、発展していく自律発展都市の形成を目指す」となっております。

 そして、この実現のため、情報共有や参加・参画、対等の基本原則を基に、市民、
議会、市役所の役割や責務を規定し、相互の役割を尊重し、目的を共有するとともに、
企画、実施、評価及び改善の一連の政策過程において協働関係を構築しようとするもので
あります。

 この原案は、現在、市内の各種団体への説明、討議を行っておるところであり、団体や市民の皆様からの意見を反映させながら、庁内の条例制定検討委員会において検討いたしており、文言や構成等の変更は生じると考えておりますが、基本的な理念や精神は、変わるものではないと認識しております。

 自治基本条例は、今後の行政運営の根幹をなすルールを定めるという性格を有する理念条例でもありますが、制定以降につきましては、必要に応じ、各々の行政分野におきまして、自治基本条例の理念や内容に基づき、その分野の基本となる条例や規則等を定めていくことにより、市民参画の在り方や市民の意見がより一層反映される仕組みを構築していくことになると考えております。

 したがいまして、議員ご質問の「計画段階からの市民参画及び議会への情報提供」、「住民の意見を反映した議会審議」、「計画の妥当性の議会審議」などにつきましては、今まで以上に保障され、発展していくことになろうと思慮いたしております。

 執行機関としての行政の役割、議決機関としての市議会の役割、市民の積極的な参画を具体の分野で明確にしながら、行政運営を行うことが重要であり、各種計画につきましては、議決を必要とするものから、様々なレベルのものがありますが、
「まちづくり」はもとより、各種計画策定につきましては、
    素案策定の段階で、議員の皆様のご意見等を拝聴し、進めてまいること
が原則的に必要と考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問3:総合政策部は自治基本条例の市民検討委員会を組織し、いわゆる「市民の常識」
  を最も強く認識してきたはずである。
   そういう「市民常識」からすれば、200世帯近い住民を全部移転させてしまうよう
  な大規模な「まちづくり」にあたっては、「市が議会に移転計画案を出して、議会で
  十分な審議をして移転計画の是非や修正を決める」事が当然だと思うはずだが、どう
  か?

   議会で審議もしない、議決もしないで、市役所だけで「移転計画」を決めて、住民
  に移転を求めるなどは、あり得ない話、というのが、市民常識はないか?
   市の見解を問う。

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 新橋住宅における移転計画についてでありますが、移転計画の素案段階での考え方を議
員等に事前説明し、ご意見を頂戴しながら、行政としての方向性、内容を決めていくことは、重要であると認識いたしておりますが、
   「議会で十分な審議をしてから移転計画の是非や修正を決める」事
につきましては、
   条例や予算など議案に係る審議の場での判断になるもの
と考えております。

 また、市役所だけで「移転計画」を決め、住民に移転を求めることについてでありますが、現段階の新橋住宅再整備の方向性は、基本計画を策定する前の段階であります。

 今後、住民の皆様はもとより、議員の皆様のご意見を拝聴しながら、
第5次総合計画に掲げております、まちの顔づくり、シンボルゾーンとしての整備が図れる計画策定を行っていくものであります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】 
問4:自治基本条例案では「住民の自治組織」、「地域組織」の大切さが説かれている
  が、新橋住宅(1期)の方々は、一人一人が委任状を出してそれぞれの自己責任によ
  って、住民の99.7%を組織して「市営新橋改良住宅 住民の会」
  (略称「住民の会」)を作っている。
   交渉事については役員への一任を誓約している。

   これは多分、今の門真市で最高レベルの、自治基本条例の精神にも見事に合致する
  「住民自治組織」だという事に、市も異議無いはずだ。

   都市建設部もそれをちゃんと尊重して、
  「協議や交渉は住民の会と窓口を一本にして行ないます」という約束をしてきたし、
  12/13の建設文教常任委員会の中野次長答弁でも
   「相手方を当然尊重して、住民の会と市の方で協議を進めている状況であり、こう
    いう方向性はこれからも変わらない」
  と述べている。

   市はゆめゆめ、「住民の会」の分断分裂を策動する事無く、自治基本条例の理念を
  守る立場に立って「住民の会」の存在価値と自治を尊重する姿勢を堅持すべきと思う
  が、どうか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 新橋住宅の「住民の会」への対応でありますが、今後も「住民の会」の皆様のご意見を
聞き、話し合いを進め、「住民の自治組織」として尊重する姿勢で、解決を図ってまいりたく考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問5:つい最近の11月20日に、「住民の会」の人達が全世帯の9割以上の筆数で
    「移転絶対反対」の市長宛署名簿を出し、市への不信を述べ、
    「何が起ころうとも移転しない」
  と主張するに至っている。
   これは門真市でかつて無かった規模の移転反対闘争ではないか?

   「自治基本条例元年」を迎えるに当たって、この紛争を解決に向かわせなければ、
  「住民参画のまちづくり」だの「自治基本条例」だのは、まさに絵空事になってしま
  う。
  「自治基本条例」が本物かどうかは、この紛争解決を自治基本条例の理念と条項に沿
  って合理的に円満に解決できるかどうかにかかっている、と市は真剣に捉えなければ
  いけないはずだが、どうか?

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
 「移転反対署名」が提出されているところでありますが、目指す自治基本条例の理念に
沿った姿勢で、真摯な協議、討議などを推進し、まちづくりに当たっての協働が発展し、より良いまちづくりと安全・安心なまちづくりが進むよう鋭意努力を重ねてまいりたいと
考えております。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問6:市はしきりに「計画書などを議員に示して説明している」と正当化している。
  これは、あたかも「議員達が納得了承している」かのような錯覚を住民に与えるもの
  であり、住民達から「戸田議員も了承している」と誤解されている事を強く危惧せざ
  るを得ない。

 そこで問うが、市は22人の議員のうちで、
 1)市が今提示している家賃・移転先条件で190戸全部を移転させる事への賛成・反対
    の人数、
 2)今の場所には市営住宅を全く建てない事への賛成・反対の人数
 3)「将来的には新橋市営住宅分200戸を60戸に減らす事」を現段階から計画している
    事への賛成・反対の人数

  それぞれを把握しているか?  把握しているとしたら、その根拠は何か?
  把握していないとしたら、議員達の賛成具合も把握せずに、こんな大問題を強行する 事は正しいのか?

【 市岡都市建設部長の答弁 】
 議員賛否の把握についてですが、
  市が今提示している家賃・移転先条件で190戸全部を移転させる事、
  今の場所には市営住宅を全く建てない事、および
 「将来的には新橋市営住宅分200戸を60戸に減らす事」を現段階から計画している事、
以上の3点の議員賛否につきまして、正確に何対何とは把握しておりませんが、各会派説明の際には、事業目的である住民の安全性確保については、ご理解をいただいているものと認識しております。

 今後、基本計画等の策定にあたりましては、素案策定前の段階で、議員の皆様のご意見を拝聴し、進めてまいることが原則的に必要と考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問7:門真市での施設の廃止や新設、まちづくりを見ると、計画作成段階でも、計画実施
  途中でも、その計画自体を議案として議会に出して審議を受ける事をせず、もはや後
  戻りや変更出来ない程に計画が実行された最後の段階になってから条例改正案として
  議案が出され、実質的には事後承認だけがなされる形がほとんどである。

 1:こういう「議員の介入排除」、「議会で計画審議をさせない」手法は、過去におい
   て議員の介入によって不正や混乱があって、それへの対処としてなのか?
 2:また、今現在の議員の顔ぶれを見てもなお、議員の介入による不正や不要な混乱を
    危惧しているのか?
 3:議会で審議をさせれば、市の計画に賛成の議員と反対の議員との色分けがはっきり
   するので、市当局と与党議員のいわゆるかばい合いとして、「市の計画を議会で審
   議させない」やり方を続けているのか?

  これら3点について、明確な答弁を求める。

【 稲毛総合政策部長の答弁 】
  「議員の介入排除」、「議会で計画審議をさせない」、
  「今現在の議員の顔ぶれを見てもなお、混乱を危惧しているのか」、
  「市の計画を議会で審議させないやり方を続けているのか」
 についてでありますが、決して、そのようなことはございません。

  今後につきましても、情報提供を行い、様々な協働の場を確保しながら、まちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願いを申し上げます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問8:市営住宅の住民を強制排除する事は、不可能なはずだが、憲法や国内法の規定、
  国際条約の規定では、どうなっているか?

【 市岡都市建設部長の答弁 】
 住民の強制退去についてですが、新橋市営住宅再整備事業においては、住宅地区改良
法に明け渡し請求の項目が無いため、原則認められていないものと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問9:市が当初は移転先の家賃と現状家賃の差額全部を市が負担すると説明しておきなが
  ら、その後、「それは法に適合しないので個人負担分が出てくる」として市負担額を
  減らし、やがては家賃倍増もあり得るような感じをもたらしている事も、住民の不信
  を買う大きな要因になっているようだ。

   それならば、市議会で何らかの方策を見い出して、家賃差額の全額市費負担などを
  議決して、行政がそれに従って移転住民に特例措置を取るようにすればよいのではな
  いか?

【 市岡都市建設部長の答弁 】
 家賃差額の特例措置についてですが、公営住宅等の家賃につきましては、公営住宅法に
基づいて算定されることから、特例措置は難しいと考えますが、
移転を検討される住民の方にとって家賃は重要な移転要件となっていることから、
様々な手法による特別な措置の検証も含めて、今後の検討課題と考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-234.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/26(月)は消防議会!戸田の質問通告を紹介。(消防HPの充実について)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 9:59 -
  
 門真市の12月議会が終わったと思ったら、次は「守口市門真市消防組合議会」の12月
議会が12/26(月)にあります。
 それに向けての質問通告を今朝、FAXで送ったので紹介します。

 共産党議員などは議案への質疑も準備していると思います。どういう審議が行なわれるか、市民の傍聴も出来るので、都合のつく方は、26(月)の午前10時に殿島町にある消防本部の3階会議室に来て下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「12/26消防組合議会 質問要旨」についての伝達

守口市門真市消防組合 様へ
                12/22(木)      門真市議; 戸田ひさよし

 今回の議案については、特段質疑はありません。現段階ではみな賛成です。
(他の議員の質疑を聞いて何か聞くことはあるかもしれませんが)
 
 ただ、議案以外の「一般質問」としてひとつだけ質問します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般質問:消防議会HPに毎年の議会構成と活動を記載して充実させることについて

 この夏から消防議会HPに議事録が載るように改善されたのは大変良い事です。
 この12月議会の分も、来年の3月議会の分も掲載されていくわけですが、消防議会のもうひとつの重要な活動である管外視察についても、どこへ、どういう日程で、何を目的に視察に行ったのか、参加者は誰か、という公式発表を掲載する事を求めます。

 また、消防議会は1年ごとにメンバーが更新されますが、来年度の構成メンバーが決まった段階で、「2011年度の消防議会」というリンクを張って、それをクリックしたら2011年度の構成メンバーと議会の議事録、そして視察報告が読める、・・・・・・、
それを今後毎年度行なっていくことを求めます。

 こうする事によって、市民に対して説明責任を果たすと共に、議員に対しては今までの消防議会の経過についての情報を提供する事が出来るようになります。

 議事録掲載は既に決まっている事であり、視察報告の掲載は極く極く僅かの労力しかかからない事です。
 そうして作ったその年度の議会情報をそのままリンクさせればいいだけの事で、容量的に何ら問題がないはずの事です。

 この提起について、理事者の見解を求めます。
 
 少しずつでも市民や議員に対する情報提供、情報の蓄積を増やして、消防組合と消防議会についての理解を広げていこうという、積極的な立場での答弁をお願いします。
                               以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:守口市門真市消防組合の議会HP
      http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai.html
   守口市門真市消防組合HP
      http://www.mkfd119.jp/index.html

  ☆7月消防議会で戸田が数々の改善を提起!動画もアップ!
      http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index.htm

  ◇消防議会の熊本市・島原市視察を写真と動画で紹介。11/12/07更新
    http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/shisatsu.htm
   (写真・動画の紹介が遅れてます。近日中にアップします)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-5-119.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田質問と答弁(1)脱関電の取り組みについて(関電の秘密数値を議会で初公表!他)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/22(木) 7:34 -
  
 戸田の本会議一般質問と答弁を原稿で再現する。本番では一括質問・各担当部長からの答弁だが、分かりやすくするために、質問項目事に、かつ質問小項目事に一問一答式に組み替えて紹介する。

【 戸田 】
 14番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。
 項目1;脱関電の取り組みについて 

問1:脱原発で最も効果的なのが、「脱関電」、すなわちPPS(パワープロデューサー
  アンド サプライヤー)から電気を買う事であり、市は9月議会でPPS電力購入を
  答弁したが、進捗状況はどうか?

【 森本総務部長の答弁 】
 PPS電力購入の進捗状況についてであります。

 PPS電力導入については、平成23年10月に経済産業省資源エネルギー庁ホームページに登録されていました特定規模電気事業者46社に問い合わせを行いました結果、
   応札不可能が38社、
   連絡不能が4社
と電気供給能力不足や新規入札には参加しない等の事業者が多数を占めており、
   検討可能と回答した業者は4社
となっております。

 現在、4社と庁舎本館、別館及び第2別館をはじめ小中学校やその他施設29箇所の平成22年度の月別電力使用量、電気料金及びデマンド値のデータを用い、協議を進めており、   その内2社は施設を限定しないと関西電力と比べて経済効果が得られないと回答
を得ており、PPS電力の導入は難しい状況でありますものの、
   他の2社とは前向きに協議を進めております。

 そのことにより、電力供給会社変更に伴い発生します移行工事期間を知る上で必要となる書類申請につきましても引き続き準備を進めています。

 今後は、本市に供給が可能な特定規模電気事業者と協議を進める中で、
   経済効果の期待部分と
   火力発電による二酸化炭素排出係数が高くなる課題の検討に加え、
   安心・安全なまちづくりを推進する観点から、
原子力発電を前提とした発想から脱却し、原子力発電に頼らない自然エネルギーを活用したまちづくりへとシフトしなければ成らないという、本年6月議会での答弁を踏まえ、
平成24年度早期の移行を視野に検討を進めているところです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
 次に、これも9月議会の継続だが、関電が門真市との電気契約にあたって、「守秘義務」なるものを強制していた問題について、関電の不当な反対があって若干長引いたものの、門真市は文書内容について全面開示する事を11/7に決定し、12/8に開示した。
 これは不当な守秘義務を全国自治体で初めて突破した模範的な快挙である。
 そこで、

問2:開示まで長引いた理由や関電の反対理由は何か? 
  市はどういう手続きや論理をもって文書内容全面開示を決断したか? 

【 政環境事業部長の答弁 】

 戸田議員が請求された関西電力(株)との契約書の開示に関しましては、
   本市の情報公開条例第6条第2号ア及び第13条に基づき、
   法的な見解を含め専門家の意見を踏まえて検討した
結果、
   関西電力(株)に対し公文書開示についての意見照会を求め、
   提出された意見についてその内容の妥当性等を検討する
という手続きを踏むこととなった為、開示まで相当の日数を要したものでございます。

 この手続きの中で、関西電力(株)の意見ですが、
   開示することにより、情報公開条例第6条第2号アに規定されております「競争上
   の地位、財産権その他正当な利益を害するおそれがある」
との趣旨から不開示にすべきとの意見が示されたものであります。
 
 しかしながら、本市といたしましては、
   情報公開条例及び関係諸法令に基づき、
   情報の開示義務と第三者保護の観点から、
再度、法的な見解を含め専門家の意見を踏まえて総合的に検討した結果、開示の決定を行ったものであります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
 さて、この、電力会社強制の「守秘義務条項」に対する「全国初の開示請求と開示決  定」は、全国的にかなりの反響を呼んだ。

問3:どれくらいの自治体から、どういう問い合わせがあったか?
   巨大企業の反対を押し切って、こういう情報開示で先進例を切り拓いて注目を受け
  る、という事は市民はもちろん、市職員にとっても誇りとなり発奮材料となるので
  はないか?
   また、他市でも同様の開示請求が起こされたという情報はないか?
   こういう良い事は他市にも積極的に啓発していくべきと思うがどうか?


【 政環境事業部長の答弁 】

 自治体からの問い合わせについてでありますが、当該需給契約の担当課である環境事業部環境センター施設課におきましては、すでに関西電力(株)との契約に関する、守秘義務の取り扱い、開示請求の考え方及び経過等について、いくつかの市から電話による問い合わせ等がございました。

 また、これら問い合わせにおいて、本市と同様の開示請求が起こされたという情報はないかとのご質問でありますが、明確に開示請求がなされたという回答は頂けませんでしたが、情報交換の中では、開示請求がなされている印象を受ける市もございました。

 市職員に与えた効果につきましては、当該「開示請求」は、初めての事案であり、開示手続きを進める上で、法的な見解も勘案した上での、開示義務と第三者保護の重要性や情報開示団体としての意識向上など、職員のスキルアップにつながった事案であり、多大なる効果があったものと考えます。

 また、この度の「開示手続き」については、定例的に開催される北河内7市の実務者連絡会など、他市との会議の場で情報発信して参りたいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問4:開示された、各種の数値や何が何%割引になっているか、などを明らかにされた
   い。

【 政環境事業部長の答弁 】

 関西電力(株)と門真市が取り交わした契約書の単価等についてでありますが、
門真市環境センター焼却施設におきまして、
 ・基本料金率は、1630.13円/kw、
 ・力率が85%を境として上回る1%につき基本料金を1%割引し、下回る1%につき   基本料金を1%割増し、
 ・電力量料金率は、夏季が10.19円/kw時、その他季が9.32円/kw時、
 ・長期割引率は、契約期間が3年間のため4%であります。
 
門真市環境センターリサイクルプラザにおきましては、
 ・基本料金は、1811.25円/kw、
 ・力率が85%を境として上回る1%につき基本料金を1%割引し、下回る1%につき
   基本料金を1%割増し、
 ・電力量料金は、夏季が10.74円/kw時、その他季が9.84円/kw時、
 ・長期割引率は、契約期間が3年間のため4%であります。

 また、長期割引清算金の主な考え方は、料金適用開始の日に定める日から本契約の消滅日までの期間における長期割引額の定めにより算定した長期割引額の全額となっております。
 さらに、違約補償金は、基本料金×4%×契約残存月数×10%であります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 戸田 】
問5:私は開示に関わる関電と門真市とのやり取りについても開示請求したが、
  今の規定ではこれも関電への意向伺いで時間がかかるかも、という事だが、この手の
  開示については、意向伺いを不要とすべきではないか?

   その意見主張を開示してこそ、市が下す判断の妥当性を公開的に検証できるのだ
  し、現状のままだと開示請求が出されるごとの事務労力と時間のマイナス面も無視で
  きない。
   市の見解を述べられたい。

【 政環境事業部長の答弁 】

 戸田議員が12月8日に開示請求された関西電力(株)と門真市のやり取りの事案につきましては、すみやかに検討を進め、門真市情報公開条例に基づく手続きを進めてまいりたいと考えております。

 また、門真市情報公開条例第6条第2号ア及び第13条の規定による第三者保護に関する手続きには、相当の日数を要するため、各事案ごとにその妥当性等について検討し必要な事案についてのみ、その適用をおこなうものと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-21.s04.a027.ap.plala.or.jp>

政治の駆け引きはわからないものです。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 11/12/21(水) 23:37 -
  
 かつての民主党代表選で、同党の最左派の辻恵議員が、「小沢一郎氏は、毀誉褒貶の激しい政治家です」と。

 橋下になびいたというのが、政治手腕を褒め称えてのことであろうが、これも毀誉褒貶の激しさだと思います。それにしても戸田さんが小沢さんに対して暫定的支持であったとは知りませんでした。

 きょうの公明新聞一面には、山口代表を中心に松井知事、橋下市長三人が固く手を取り合い、その脇には井上幹事長、白浜参院会長が並ぶ写真が載る。選挙戦の最中、一切の報道をしなかった公明新聞が・・・。昨日の会談は、両氏が公明会館を表敬訪問したものであったが、どのような駆け引きがあってのことか、政治家の思いがわからない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska105252.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

大型2輪免許復活へ:古川橋教習所に入所す!(新年はVMAX1200を月々5000円で!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/21(水) 17:19 -
  
 本日12/21(水)夜、古川橋教習所、正式名称は「門真自動車教習所」
   http://www.forjy.co.jp/kadomads/
に入所する。
 そして年明け早々に大型2輪の教習を受けて、1月中には大型2輪免許を復活させる。

 戸田は学生時代に運悪くスピード違反等が重なって「免許取り消し」処分を受けたため、2輪免許については中型2輪取得に甘んじざるを得なかった。
 実際に乗ってきたのは車検のない250ccばかりで、不自由は感じなかったのだが、人生55才になって、「大型2輪に乗らずに死ねるか!」という気持ちが湧いてきた。

 そして自分が所有して乗るならこれだ!というバイクの存在に気づいた。
 それが「怒濤の加速!」のヤマハVMAX1200。
   http://www.mr-bike.jp/feature/vmax/06_taizen/06-1.html

 レッドバロンなら、十数年ものの中古で40万円前後、月々5000円で買える!
 他で贅沢する訳じゃ無し。これくらいの趣味は許されるだろう、と思う事にした。

 戸田にとって、バイクは加速感と独自感が一番の選択肢。
 (250スクーターは日常の足としての快適便利感で)
 2スト25040馬力のRMX、そして「怒濤の加速!」のVMAX1200。

 ああ、楽しみで仕方がない!1月に免許、2月か3月にはVMAX1200!

 なお、VMAX1200にも当然ながら後に大きな荷物箱を取り付けます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/14議運とその後の動きで「議員報酬値戻し」案は先送り。市民に堂々公表すべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/21(水) 16:56 -
  
 12/14(水)の議運で、「議員報酬値戻し」案の12月議会提出について、議運の鳥谷委員長(公明党)の問いかけに対して、各派の意見が次のように出された。

・公明党  :春田議員:結論が出ていない。
・緑風クラブ:吉水議員:本当は値戻ししたいが、今はいかがなものか、まとまっていな
            い。
・自民党新政クラブ:佐藤議員:話し合い中。1〜2日の時間が欲しい。
・門真市民クラブ:田伏議員:煮詰まっていない。時間が欲しい。

・共産党    :福田議員:値戻し(値上げ)には反対!

・戸田 :値戻し自体には賛成だが、市民に対して事前に知らせずに抜き打ち的に議会に
     出して決めてしまう事には反対。 
      値戻ししたいならば、その意向を会派議員ブログにでも公表して市民からの
     意見も受けて、議会で幅広い論議が出来るようにすべき。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 後日、非公開非公式な「会派代表者会議」が開かれて、「値戻ししたい会派」はみな「今議会に出す事は断念する」事にまとまったそうである。
 まずは結構な事だ。

 戸田は12/2議運の報告記事でも書いたように、「議員報酬は値戻しすべき」と考えるのであれば、その意向を議会前に余裕をもって公表して、市民的論議が出来るようにしてから議会に提出し、議会でも真剣に論議せよ、という事である。
 
 市民に知らせる手法としては、今は「全ての会派」において所属議員の何人かがブログ・HPを持っているのだから、それに「我が会派はかくなる理由で議員報酬値戻しを求める」というような事を書けばいいのだ。

■与党会派議員達は、「内弁慶」すぎる! 

 報酬値戻しの必要性を言う議員は、議員達の中では「雄弁」らしい。
 しかし、その「雄弁」を議員仲間以外の世間に対して発する事には非常に臆病である。
・・・・・こういう症状を「内弁慶」と呼ぶ。

 仮にも「議員」の座に着いている者が、内弁慶でどうするのか?
 みっともないだろ。

 (2/28から始まる)3月議会で報酬値戻し案を出したいのであれば、1月にはその意向を議員ブログで公表して世間の風をちゃんと受けろ。
 戸田は改めて与党議員達に呼びかけておく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆今田氏が公共工事下請けへの未払い問題追及!田伏・春田・内海・井上質問にも感心
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/21(水) 15:30 -
  
 唯一の議案審議だった「一般会計補正予算の所管事項」については、春田議員(公明党)、内海議員(公明党)、井上議員(共産党)の3人が質疑して、全員賛成で10:26に可決。

 続く所管事項質問では田伏議員(門真市民クラブ)、春田議員(公明党)、うつみ議員(公明党)、今田議員(緑風クラブ)、井上議員(共産党)の5人が質問して11:18に終了。

 総務水道常任委員会の構成から見ると ↓
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm
6人の委員のうち、質疑質問しなかったのは佐藤議員(自民党新政クラブ)のみだった。

 5議員それぞれ勉強になる事を質問していたが、戸田から見て特に光ったのが今田議員で、
  1:◆門真市の公共工事で、下請け業者に対する未払い事件があった。(!)
  2:下請け業者は弱い立場であり、保障されるべき。
  3:◆こういう事をするような元請け業者は市の発注から排除すべき
  4:◆入札に応じてきた会社が「実体のある会社」なのか、しっかり現地調査すべき
     で、そのための人員配置を。
  5:◆実体に疑いのある会社は改善されるまで入札停止すべき。

という問題だった。
 これは実に大問題である!

 ところが市の答弁は下請け会社の損害も元請け会社の違法行為も放置するに等しいもので、
 A:(未払い損害に対して)啓発はしているが有効な手段はない・・・。
 B:業者の実体は「写真貼付で事務所を確認している」
   (つまり、会社住所に足を運んでの調査はしていなかった!)
   これからは準市内業者に対しては事務所を訪問して種類を手渡しするようにする。

■不正を告発し、改善を約束させる良い質問だったが、具体的な工事名や業者名は明らか
 にされなかったし、「市の責任に置いて下請け業者への支払いを実行させる」という損
 失保障もなされなかった。
 戸田だったら絶対に業者名を公表して、(場合によっては連帯労組の支援を受けて)
 支払い実行まで追い込むのに!

■終了後、今田議員に「さっきの問題の答弁原稿と録音テープダビングを了承してよ」、 と求めたが、なぜかはっきりした了承は得られなかった。
   ↑↑↑
 ▲現状の「議会改革度合い」では、こういう秘密主義が解決できない。
  戸田が求めている、以下の実現が必要である。
   ↓↓↓
  「公共物たる答弁原稿や議事テープは誰にでも開示する」(質問議員の私物ではな
    い)
  「議員も傍聴者も、議場で録音・撮影が自由に出来るようにする」
  「審議の様子を公式に動画撮影して庁内テレビに流し、ネットにもアップする」 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 他の4議員の質問で感心した面をざっと上げると以下の通り。

・田伏議員:災害対策機材の整備を求める中で、「小型ストロー式浄水器」を例示。
       そういうものの存在を初めて知った。

・春田議員:事故・災害への対策の中で、「市民救命士」の育成などを求めた。
      今は中学生以上を対象にその資格を与える講習があるが、市によっては小学
      生にも教えている所もあるとのこと。 勉強になった。

・うつみ議員:庁舎の警備体制を問う中で、選挙の「期日前投票」の時の庁舎内警備が緩
       くて、今はどこにでも入っていけてしまう事を指摘。
       ・・・これは気づかなかったが、たしかに問題だ。

井上議員:災害時の避難所は、学校を主軸に今は25箇所だが、来年度から北小と1中を廃
    止するために23箇所に減ってしまうが、これでいいのか、という指摘。
     たしかに。学校の廃止は了承されているが、それが同時に大事な避難所の廃止
    でもある事、代替措置を取るべき事に目が向いていなかった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑↑↑
 こういう具合に、議員達はそれぞれに市政の改善のために提起や追及をしている。市もいろんな対策を取ったり、データを出したりしている。
 しかし、現状では、そういう大事なやり取りが市民には全く伝えられない。
 2ヶ月半も経って紙やHPで議事録が公表されないと、何が話されたのか分からない。

 こんな事じゃいかんだろ!
1:答弁原稿や議事テープは誰にでも開示する。
2:議員も傍聴者も、議場で録音・撮影が自由に出来るようにする。
3:審議の様子を公式に動画撮影して庁内テレビに流し、ネットにもアップする。

の3点改善が絶対に必要である。
 
 中でも、1:と2:は、1円も税金を使わずに、即座に実行出来る事である!
 なぜ渋るのか? 戸田には理解できない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-232.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●ウソつきファシスト=橋下に迎合する小沢では、戸田は暫定的支持をキッパリやめる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/21(水) 12:56 -
  
 小沢氏まで橋下になびくとはガッカリですな。
 国民大衆にヌケヌケと大ウソをついて平気な男を政治家や行政首長にしては絶対にいけないし、大衆扇動のファシストには絶対に権力を持たせてはいけない。

 小沢がこういう絶対要件をないがしろにする人物だと判明したので、戸田はこれまでの小沢に対する暫定的支持をキッパリやめ、「橋下と同類の敵」として認識します。

 権力・マスコミ・各種政党による小沢攻撃は冤罪だと確信するので、そういう小沢攻撃には組みしないが、政治的に「橋下と同類の打倒対象」と規定し直す事にします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-38.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「古いものを壊してもらいたい」橋下市長に小沢元代表。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 11/12/21(水) 1:17 -
  
 橋下市長は20日、国会内で与野党幹部と相次いで会談し、「大阪都構想」への協力を要請。民主党の小沢元代表は「古いものを壊してもらいたい。基本法をまとめたものが必要だろう。協力したい」と述べた。
 
 市長選で平松を支援した民主党幹部らとも面会。輿石幹事長は「地域主権は民主党も言っている」と語り、大阪府連代表の平野国対委員長は「具体的に説明してもらうことが必要だ。いいものはいい、悪いものは悪い、とはっきりさせた上で議論したい」と注文をつける場面も。

 午後には、公明党の山口代表と会談し、「大阪府と大阪市の権限と財源を再配置していくが、制度設計は大阪に委ねてもらい、国は法律上、問題がないかどうかを見てほしい。統治機構を変えるのは大変だが、広域行政、地域行政を明確にし、最終的には関西州にしていきたい」と述べた。これに対し山口代表は、「公明党は、地域主権型道州制をマニフェストに掲げており、大都市共通の課題の解決のために、しっかり議論したい。中身を見たうえでだが、大阪都構想には基本的に賛同していきたい」と応じた。


  ===真の地方分権へ、地域主権型道州制を実現 (公明マニフェスト 2010年)
 
 公明党は、概ね10 年後の「地域主権型道州制」導入に向け、地方の実態に即した施策を推進し、真の地方分権改革を断行します。
 国のカタチを大きく変え、21 世紀にふさわしい効率的な政府を確立し、地域の活性化・充実した行政サービス、住民本位の地域づくりを実現します。===


 と確かに、マニフェストに謳っている。それにしても概ね10 年後と言っていたのが、このように大きく動き始めるとは山口代表も思ってもみなかったであろう。会談にはPTの座長、白浜一良 事務局長の佐藤茂樹らも同席する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska020040.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

◆終わった〜ッ!充実の12/20(月)本会議。傍聴者25名も!それぞれいい質問
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/20(火) 20:09 -
  
 先週からの準備でヘトヘト。6:22までかかって今年最後の門真市議会が終了した。
 本日は傍聴者が合計25人も来てくれた。
 一番多かった時間帯は、戸田が質問した2時過ぎから3時過ぎまでの時間帯で、新橋住宅の住民がまとまって来てくれた。18(日)に「質問時間帯予告」もつけた緊急ビラを配布した効果だった。

 土日月と質問原稿作成で疲れた。いや正直に言うと、なかなか原稿作成を進められずに
焦りばかりが募った。

 1回め質問原稿はもちろん、「再質問」部分の原稿も、2つの賛成討論の原稿も、みんなバッチリ作る時間があったのに、なかなか取りかかれず、とうとう20日(月)早朝に時間計測しながら、1回め質問原稿だけを、傍聴者配布用50部コピーと自分の読み上げ用原稿
を作れただけだった。

 討論2本は原稿を全く作れず、バッチリ印象的に決めるはずの「再質問部分」3分半分は一部をメモ書き出来ただけで議会に駆け込まざるを得なかった。

 もともと原稿の分量が多かったため、傍聴者に聞き易い程度のスピードをい意識してしゃべったら、やはり「残り時間3分半」には全くならず、「1分半程度」のみ。
 もう4フレーズほど言いたい事があったのだが、「制限時間20分」時間切れを5秒ほど超過してしまったので、不十分なまま打ち切らざるを得なかった。

 土日に努力しきれなかった自分に悔いが残る。55才オジサンはこんなもんかな?

 まあいろいろあったが、それなりに充実した本会議だったし12月議会だった。
 今はとにかく居酒屋で疲れを癒したい。
 久々に呑気に一杯やりたい!

 そういう訳で、あたふたとアリバイ的に投稿して、今夜はこれでお終いにする。
 飲んで帰ってから、もしかしたら議会録音を音声動画でアップするかもしれないが、明日になるかもしれない。

 数々の質問原稿と答弁原稿のアップも結構手間がかかるが、明日以降しこしことやっていく予定。
 なるべく早めに建設文教常任委員会での質疑・答弁と、20本会議での一般質問・答弁は文字記録と音声記録のアップをしていこうと思っている。

 それではこれにて!
 さあ、飲みに行くぞ〜!!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-115.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎12/15(木)は総務水道常任委員会でした。取りあえず福B記事で紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/20(火) 19:40 -
  
 この投稿は、次に12/20(月)の本会議報告の前に出すために取りあえず出したもの。
 戸田の傍聴感想などは後で追加しますが、「困った時の副B(福田議員ブログ)頼み」で、まずは副B記事を紹介しておきます。

 そうそう、総務水道常任委員会のメンバー構成はここを見て。↓
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm

◎今日は総務水道常任委員会 12/20(木)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-368.html

 今日は総務水道常任委員会が開催され、傍聴しました。
 審査案件は一般会計補正予算の所管事項のみでした。

 井上まり子議員は、市税コールセンター、電話交換、公用車運転の業務委託について、一つひとつ質疑でチェックしました。

 態度は賛成でしたが、業務委託については、偽装請負となっていないか、公的責任や市民サービスの後退は無いか、個人情報保護は大丈夫かなど、常にチェックが必要です。

 5人が所管事項質問を行い、井上まり子議員は、非難所の問題と直営で行う公の施設の休日・開館時間などを条例で明記することについて、市の姿勢を質しました。

 委員会審査はすべて終了し、20日は本会議で15人が一般質問を行います。
 ぜひ傍聴にお越しください!
                12月15日 (木)20時20分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-92-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

公明が『大都市自治問題プロジェクトチーム』を設置 ☆ゆうすけ改め谷口
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 11/12/18(日) 23:04 -
  
 アドレスが変わりましたので、投稿者名を谷口としました。よろしくお願いします。
(投稿者名・メールアドレス・パスワードが3点セット)

 
 ■公明党は15日の中央幹事会で、地方分権・地域主権推進本部のもとに、「大阪都構想」を含む大都市行政の問題を検討する「大都市自治問題プロジェクトチーム(PT)」を設置することを決めました。同PTメンバーは次の通り。

  ▽座長 白浜一良
  ▽副座長 西博義、高木陽介、荒木清寛
  ▽事務局長 佐藤茂樹
  ▽メンバー 山本香苗、竹谷とし子、石川博崇、東村邦浩(東京都議)、清水義人(大阪府議)、高山仁(大阪市議)

 ■さらに、公明党大阪府本部は17日、大阪維新の会が掲げる「大阪都市構想検討会」の初会合を開き、府と大阪・堺両市の首長と議会でつくる「大阪都構想推進協議会」が設置された場合、参加する方針を決めました。松井知事と橋下市長は、協議会設置条例案を来年2月の府議会、市議会にそれぞれ提案する方針であるが、公明は賛成を視野に前向きに対応するという。

 佐藤茂樹事務局長は、「二重行政を是正し、大阪を復権・再生させることは大いに推進したい。積極的に意見を言っていく。都構想の賛否については、是々非々で臨む。まだあいまいな部分が多い」と述べた。


 ●圧倒的な維新の勝利に終わったダブル選であったが、その勢いに公明が中央幹事会、そして府本部が動かざるを得なくなったようである。選挙中、鳴りを潜めていた公明が、ここへきて本当に積極的な意見を言っていけるのかを、見ていきたい。底冷えのする師走の街に、ここ門真では、「はじめまして、いさ進一です」のポスターが貼られるようになった。都構想の行方が、次期衆院選にも大きく作用する。


 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska122241.oska.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

今年最後の清掃が完了、戸田議員さんも参加!
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/17(土) 12:13 -
  
本日、今年最後のボランティア清掃が完了しました。

私が参加したのは願得寺で、総勢50人で、
戸田議員さんんも一般参加されていました。
本日、史跡3ヶ所でしたので、100人を越えてるのかも。

門真市を綺麗にする活動、、、一歩一歩着実に進んでると思います。
シルバー人材センターの皆さんには、頭が下がる思いです。
一般参加の方が、どんどん増えること、願っています。

来年も、新たにボランティア清掃の「一般参加」の呼びかけさせて頂きます。
市民の方々、議員の皆さん、門真市在住の市職員の皆さん、来年、余裕ある折、ぜひ参加お願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west8-p142.eaccess.hi-ho.ne.jp>

■西村斉よ、ゴロツキ犯罪者の分際で何をゴタク並べてるのか!(12/16戸田)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/16(金) 11:49 -
  
■西村斉よ、ゴロツキ犯罪者の分際で何をゴタク並べてるのか!(12/16戸田)

 西村斉よ。「戸田先生に公開討論を申し入れる」(12/8メール)だの、「回答
期限は12/15までですよ〜」(12/15メール)だのと勝手なゴタクを並べて来たが、
今年4月に「威力業務妨害罪・侮辱罪」(京都朝鮮学校襲撃事件)、「建造物侵
入罪、威力業務妨害罪」(徳島県教組襲撃事件)で「懲役2年・執行猶予4年」を
喰らったばかりの「バリバリの犯罪者」の分際で何を抜かしているのか!?

 お前は小学生の子ども達を差別怒号で脅かし、女性事務員しかいない室内に乱
入して差別怒号で脅迫する、それも集団の威を借りて行なうという、大人として
恥ずべき蛮行を行なって逮捕されて内心半ベソ状態になり、裁判では「違法と判
断されれば活動手法を改める」と媚びを売って執行猶予をもらい、有罪判決には
何ら公に文句をつけず、控訴せずに自ら有罪を確定させて、「執行猶予」をせし
めたおかげでかろうじて娑婆にいる事を許されているゴロツキ犯罪者ではないか。

 そんなヤツの言ってくるゴタクに、公務多忙の議員たる当方が応じてやる必要
も義務もさらさら存在しない。
 お前が当方に相手をして欲しければ、最低限、上記2事件について真摯で全面
的な謝罪反省文を公表し朝鮮学校側と徳島県教組側の許しを得る事と、個人的・
自発的に相手方に最低100万円以上のお詫び金を差し出す事だ。
 (お前らが起こされている賠償請求裁判の進行とは別個に)
 
 それを実行したら、当方は「反省した犯罪者=西村斉」と対話してやるが、
それをしないならば、お前とはいっさい話にもメールにも応じる事はしない。
 「ザイトク連中は対話の対象としない」という方針は、お前らの朝鮮学校襲撃
事件以来、当方の中で確定し、公表もしてきた事だ。

 今回だけは特別サービスと当方からの社会啓発を兼ねて、12月議会多忙の中で、
こうして公開回答メールを送ってやるが、お前への「回答」はこれが最後である。
 あえて本日送信したのは、「戸田が返事を寄こさないぞ、回答期限を過ぎたぞ」
とお前らが愚かにヌカ喜びする様を世間に晒すためでもある。
 
 西村斉よ。執行猶予をせしめたからと言って、いい気になって暴れたりイチャ
モンつけ行動を繰り返していいってもんじゃないぞ。
 「西村斉の性根をほんの少しでも改善するには、刑務所送りにするしかない」
としてお前の行状を気にかけてくれている人々が沢山いる事を忘れるなよ。

 お前がやるべき事は、まずは額に汗して働くまっとうな労働生活を送る事と、
お前が承認した有罪判決文を毎日精読して自己省察の日々を送ることだ。
 
 最後に、自己省察の格好の課題として、あるブログの
◎「糞をよけるのは怖いからでなく汚いからだ−「在特会」の小学生襲撃事件に
  ついて考える」(2009年12/3)
      http://bund.jp/md/wordpress/?p=3879
という記事を紹介してやるから、謙虚に読んでおけ。 
(以下抜粋)
  ↓↓↓    
◆事件の本質は何か?

 在特会のゴロツキがやっていることは、たとえば公園の鳩の足を折ったり、子
猫をナイフで惨殺するのと何ら変わらない弱いものイジメであり、それを政治的
なスローガンという「正義」にくるんで自己陶酔にひたっているだけです。
 そもそも大の大人がですよ、勝って当たり前の幼い子供相手に暴力をふるって
泣かせる。これを批判することに、いったいどんな理屈が必要だと言うのですか!

 実行犯にとっては絶対安全な立場から無抵抗の弱者をいたぶって、しかもそれ
が「正義なんだよ」と親分衆から民族排外主義の呪文を耳元でささやかれるんで
すから、おそらく麻薬的な快感だったんでしょうね。
  (中略)
 私は日本人の一人として、それ以前に子を持つ普通の親として胸が痛みます。
 もしわが子が同じ目にあわされている現場に遭遇したら、絶対にそんな卑怯者
はぶん殴っていたことでしょう。

 そんな当たり前のことに思想の左右なんて関係ありません。そういう人間らし
い感覚を否定するような思想なんて、右であれ左であれいっさい信用しません。
私は被害者である在日の子供たちに心から謝罪したいし、こんな輩ばかりではな
いのだから、どうか日本人を嫌いにならないでほしいと願わずにはいられません。

 いったい、こんな民族差別の塊のような糞どもをどう思うのですか?
何よりも、こんな奴らを生み出してしまった日本の風潮をどう考えるのですか?
そしてこんな奴らを二度と生み出さないためにはどうすればいいと思うのですか?
それこそがこの問題の論点です。
 (中略)
 いろいろ読んでおりましたら、朝鮮には「糞を避けるのは怖いからで無く汚い
からだ」という諺があるそうです。なるほど今回の事態を一言で言い表している
ことわざだと思います。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足:これも読んでおけ。

■「在特会」についての当面のまとめ:思想云々以前にやっている「行為」が許せな
  い。
   http://bund.jp/md/wordpress/?p=5270
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-63.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★すごいぞ15議員が一般質問を通告!その全部が市議会HPに本日載ったので紹介する
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/14(水) 19:26 -
  
 建設文教常任委員会のある12/13(火)の午後4時が本会議一般質問の締め切り。
 今回は「史上最高数」だった9月議会の17人には及ばないものの、15人という多さ!

★特に保守の「緑風クラブ」が全員質問とは、門真市議会史上初の快挙!気合いが入って
 るね!
 取りあえず戸田の通告書内容だけを今紹介しておきます。
 全員の分は明日12/15(木)午後に市議会HPに・・・・、と書きかけて市議会HP
http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html の「代表・一般質問通告一覧」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html を見たら、12月議会(第4回定例会)の分がちゃんと載ってました!
 事務局が市民に一刻でも早く知らせようと頑張ってくれたようです。
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/pdf/gikai60-2304.pdf を見て下さい。

 以下に質問順に紹介していきます。ついでに会派名と本日の議運で報告された各人の質問時間も付け加えておきます。
 (答弁時間は、質問時間の4割〜10割りくらいですから、所要時間のだいたいが予測できます。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   平成23(2011)年門真市議会第4回定例会(12月議会)
       一般質問通告一覧表

順位:質問者  : 会派 :
1: 内海 武寿 :公明党 (10分)
    質問要旨:1 公会計について
           1)新公会計制度の導入について
           2)財政の見える化について
         2 防災の強化について
           1)学校施設の防災機能の整備について
           2)福祉避難所について
           3)要援護者の防災訓練について

2:田伏 幹夫:門真市民クラブ (10分)
    質問要旨:1道路行政について
           1)歩行者の安全について
         2 公有財産について
           2)法定外公共物について
           3)未利用地について

3:五味 聖二:緑風クラブ (15分)
    質問要旨:1大阪都構想について
           1)新聞報道から今日までに本市に対し、大阪府並びに維新の会
            から何らかの説明はあったのかについて
           2)今後都構想に対し、どの課での対応を考えているのかについ
             て
           3)都になった場合の本市のメリット、デメリットについて
           4)都構想に対する市長の見解について
         2 門真市のまちおこしについて
           1)全国で次々と出てきている「ゆるキャラ」に関して本市でも
             考えていると聞いているが、どのようなものを考えているの
             かについて
           2)市内にある名所、名物、歴史に対するPRについて
           3)バイクのナンバープレートについて
         3 北小学校の跡地利用について
           1)活用はどのように考えているのかについて
           2)水道局も含めた一体的な都市整備の考えについて
         4 新体育館の規模や設備内容について

4:今田 哲哉:緑風クラブ (15分)
    質問要旨:1 産業振興について
         2 企業誘致担当スタッフ職員の活用について
         3 門真の道路事情について
         4 市内の水路について

5:吉水 丈晴:緑風クラブ (15分)
    質問要旨:1 門真市北島地区まちづくり事業化検討パートナーが決定されたこ
          とについて
           1)門真市民に与える影響等について

6:井上まり子:共産党  (20分)
    質問要旨:1 熱中症対策について
           1)低所得者等のエアコン購入に伴う社会福祉協議会の生活福祉
             資金の活用について
           2)熱中症予防のための避難場所、注意喚起や助言について
         2 無料低額診療事業について
           1)市として無料低額診療事業の拡充を国・府に働きかけること
             について
           2)市ホームページへの掲載や市内医療機関への周知について
         3 通学路の安全対策について
           1)国道163号速見小学校南の信号から速見小学校までの通学
             路の安全対策について
         4 太陽光発電システム設置助成制度の創設について
           1)自然エネルギーへの転換に対する認識について
           2)太陽光発電システム設置の助成制度に対する考え方について
           3)府内の補助制度実施状況、補助内容について
           4)国・府の補助制度について

7:岡本 宗城:公明党 (7分)
    質問要旨:1 安心・安全のまちづくりについて
           1)松生町交差点の地下道について
           2)自転車の安全と利用促進について

8:戸田 久和:無所属・鮮烈左翼 (20分)
    質問要旨:1 脱関電の取り組みについて
           1)PPS電力購入の進捗状況や関電が強制していた守秘義務を
             情報開示で、全国で初めて突破したことなどについて

         2 新橋住宅住民の移転反対運動と市の対応について
           1)自治基本条例の観点からも考える市の計画と議会での審議や
             承認の関係などについて

         3 差別暴力集団在特会らの問題について
           1)生駒市での市民自宅襲撃街宣を踏まえた生駒市長10/19文書
             などの他市行政の動きや、在特会が門真市にも来たことなど
             について

         4 税金浪費事業の典型たるコンビニ住民票事業について
            1)9月議会以降に判明した事実などについて

9:中道 茂 :自民党新政クラブ (10分)
    質問要旨:1 少子化社会問題について
            1)少子化対策について
            2)スポーツの置かれている現状について
            3)幼児教育について

10:土山 重樹:自民党新政クラブ (10分)
    質問要旨:1 門真市政の視点について
            1)視野を広げ、向上心が生まれる行政について

11:福田 英彦:共産党    (20分)
    質問要旨:1 大阪府教育基本条例案について
            1)政治の教育内容への介入について
            2)学力テスト結果の市町村別・学校別公開で過度な競争に追
              いやることについて
            3)地方教育行政組織法違反について
            4)学区制度の撤廃と定員割れを口実にした府立高校の統廃合
              について
            5)体罰の事実上の容認について
            6)条例案の撤回を府に求めることについて
         2 京阪電鉄への可動ホームさくの設置について
            1)現状の認識について
            2)京阪電鉄への設置の働きかけについて

12:武田 朋久:公明党 (15分)
    質問要旨:1 国における生活保護行政の動向と本市の今後の取り組みについて
         2 地域主権改革整備法と本市の対応について
         3 発達障がいへの支援体制について

13:亀井 淳 :共産党  (13分)
    質問要旨:1 自転車対策について
           1)サイクルロード計画について
           2)第2京阪道路側道歩道部分にある自転車道を歩道と分離する
             ことを国に申し入れることについて
           3)京阪古川橋駅前から国道163号までの区間に自転車道を設
             けることについて
           4)門真第3水路を京阪大和田駅前から国道163号までの区間
              の自転車道として活用することについて
           5)門真団地バス停周辺の不法自転車対策について
         2 防災的な機能を持った公園について
           6)防災的な機能を持った公園に対する市の考え方について
           7)市の防災的な機能を持った公園の現状について
           8)今後の防災的な機能を持った公園設置の計画について

14:大倉 基文:緑風クラブ (15分)
    質問要旨:1 すべての人に優しいまちづくりについて
           1)今後の開発について
           2)高齢者の人口推移について
           3)障がい者の抱えている問題について
           4)それらを踏まえたまちづくりについて

15:豊北 裕子:共産党  (10分)
    質問要旨:1 幼稚園の廃園方針について
           1)北巣本幼稚園の廃園について
           2)パブリックコメントについて
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
会派別に見ると、
 ・公明党     :7人中3人(内海・岡本・武田)
 ・緑風クラブ   :4人中4人(五味・吉水・今田・大倉)
 ・自民党新政クラブ:3人中2人(土山・中道)
 ・門真市民クラブ :3人中1人(田伏) ※日高議員は議長で質問出来ず)
 ・共産党     :4人中4人(福田・井上・亀井・豊北)
 ・無所属     :1人中1人(戸田)

※緑風クラブの「質問率100%」は史上初!
 というか、「戸田効果」で数年前から「質問率100%」が常態化した共産党以外の会派
 で「会派議員質問率100%」を達したのは、緑風クラブが初めてのはず。凄い!

  また、緑風クラブの五味議員の大阪都構想に関する質問は、橋下一派圧勝後に初めて
 門真市の向き合い方を問う質問であり、市長当局がどう答えるか、非常に注目される。
  戸田としては「そんなヨタ話にはつきあっていられない」とピシャッと答えて欲しい
 ところだが、実際にはそうも言えないだろう。
  門真市の自治をしっかり守る立場を鮮明にして答えてもらいたいが、さてどう答える
 か?  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-91-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/13建設文教委:4時まで審議でヘトヘト!全員質疑し、所管質問も5人!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/14(水) 12:29 -
  
 建設文教常任委員会の構成は ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 昨日12/13(火)の建設文教常任委員会は4時までかかり、ヘトヘトになってしまった。
 所属議員8人のうち土山委員長と日高議長を除く全委員が議案に質疑し、かつ戸田や吉水議員などがいくつかの持論を展開した。傍聴市民は5人。
 9:58〜11:52、昼休憩を挟んで12:57再開し、1:30まで。
 また、1:30からの所管事項質問でも、5人もの議員が行なった。

 戸田がヘトヘトに疲れたのは、たぶん一番発言時間が長く、かつ新橋住宅問題でかなりみっちり質問したからだけでなく、今回は「新橋住宅立ち退き問題」という非常に大きな問題の資料調査と、それを議員質問でどう扱うかいう思考に労力を取られてしまって、「質疑と所管質問の原稿どころかメモ書きすら作る時間が取れない」ままに、ぶっつけ本番・原稿無しで質疑質問しなければならなかったためだ。

 これは、答弁案を作る職員側との協議・すり合わせもロクに出来ないという事であり、
きちんとしたすり合わせの上で答弁を作るのを慣行としている門真市においては、答弁作成職員・答弁幹部にとっては迷惑至極で、頭が真っ白になるほどのストレス緊張を負荷される出来事だった。
 
 締め切りにルーズな作家の原稿を待つ編集者員の如く、職員側は少しでも戸田からの質疑質問メモが来ないかと、残業居残りや休日出勤をせざるを得なかっただろうし、戸田が口頭でくっちゃべった事を手がかりにして質疑質問を想定して答弁を作るという、しんどい作業もしないといけなかった。
 まさに「残業強制議員の戸田」であった。

 戸田にとってもここまで原稿作成が出来なかった事はかつて無い事態だった。
  (答弁側にとっては戸田の何倍も大変な事だった。)
 そういうわけで、昨日はグッタリ疲れて何も作業する気になれず、ムシャムシャ食事をして久々に酎ハイ飲んで、DVDを見て休んだ。

 (ちなみに、最近はアメリカの人気TVドラマにはまっており、ちょっと前までは「ク
  ビ切りされた元スパイの活躍」=「バーンノーチス」、現在は骨鑑定人らの犯罪捜査
=「ボーンズ」。30分程度で1話見れるので息抜きにちょうどいい。)

 所管質問の5人は以下の通り。
   ↓↓↓
1:岡本議員(公明党)
   ・公園設備の充実について  トイレ設置について
   ・学校力の強化について
   ・支援教育について

2:吉水議員(緑風クラブ)
   ・中学校の現状について  生徒指導のあり方 問題行動等についての現状
   ・不登校の現状について

  ※両議員とも某中学校を個人的に視察しており、「学校の荒れ」を実感していた。

3:戸田議員(無所属・鮮烈左翼) 
  ・守口支援学校問題について 門真市としての当事者支援の取り組み
                府議会での公明党議員の質問と答弁
  ・門真3中川口先生処分事件裁判について  裁判の進行内容や判決予定など
  ・北巣本幼稚園廃止問題について    「少人数だからこその良さ、特色」など
  ・門真市内でのひき逃げ事件について
               2009年と2010年の1月〜12月、
               2011年の1月〜11月末までの発生と検挙の件数
  ・新橋住宅問題について
             行政の独断専行・議会無視の問題
             自治基本条例を想定した判断について など。

4:福田議員(共産党)
  ・北小学校跡の活用について 活用の考え方(施設・貸し出しの対象)について
                貸し出し施設の改修について

5:豊北議員(共産党)
   ・北巣本小学校の浄化槽に建築物について
        ・使用されなくなって、どのくらい経つか。
        ・安全上支障はないのか。
        ・撤去して有効活用する等は考えていないのか
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-244.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎9/12民生委:11:36まで。全議案全員賛成で可決。所管質問は大倉・武田・亀井
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/14(水) 9:13 -
  
 民生常任委員会の構成メンバーは↓↓
   http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2011.htm
     (各委員の会派名が無いので、近日中につけておきます)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田は建設文教委の質問準備が手間取って、傍聴に入るのが遅れて10:35に入室。
ちょうど一般会計補正予算が全員賛成で可決される場面だった。
 市民傍聴者は、たしか3人。
 11:05まで負託議案の審議で、全議案全員賛成で可決。
 戸田が傍聴した時間帯の議案への質疑者は、鳥谷議員(公明党)と亀井議員(共産党)の2人だった。

 11:05〜11:36が所管事項質問で、大倉議員(緑風クラブ)、武田議員(公明党)、
亀井議員(共産党)の3人が質問した。
 そして11:36に審議終了。小西副市長の挨拶があり、11:37に閉会した。

 質疑や質問した各議員のHPやブログを見てみると、
◎鳥谷議員 http://www.komei.or.jp/km/kadoma-toritani-nobuo/blog/
     ・・・・12月議会の記事無し。
◎亀井議員 http://www.kameiatsushi.jp/
      ・・・・12月議会の記事無し。
◎大倉議員 http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
      ・・・・12月議会の記事無し。
◎武田議員 HPやブログを持っていない。
      (公明党7議員の中で平岡久美子議員と武田朋久議員だけがHPやブログ
       を持っていない)

 ・・・せっかく質疑質問しているのに、自分のHPやブログでの紹介がされていないのは残念です。(12/14(水)朝段階)今後のアップを期待します。

 「行事の事はまず福田議員ブログを」の定説に従って福田議員ブログを見ると、
   ↓↓↓
・今日は民生常任委員会 (12/12)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-365.html
 今日は民生常任委員会が開かれ、傍聴しました。

 反対した議案は無く、全て賛成しましたが、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料、保育所保育料の滞納者への納付を促す、「コールセンター」の業務委託については、亀井あつし議員が、業務の内容等について質しました。

 また、政府がすすめようとしている「子ども・子育て新システム」については、市議会として見直しを求める意見書を全会一致で可決していることから、問題点を厳しく指摘し、市の考え方等について質しました。

 明日は建設文教常任委員会で、私と豊北ゆう子議員が出席します。
 ぜひ傍聴にお越しください!
               12月12日 (月)19時24分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-240.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆(3)新橋町市営住宅・門真プラザ問題についての資料メモ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/13(火) 7:54 -
  
 【新橋改良住宅(1期)住民側と門真市(+コンサル)側の協議記録から 】
                   ピックアップ   
◎2009年6/12説明会:住民143名(「住民の会」結成以前)
                     (発言の極く一部だけを抜粋)

 市:移転時期の予定としては平成24(2012)年くらいを目途に考えている。
 市:借上げ後の家賃については、今の家賃との差額は市が負担する予定である。

 市:市としての計画はまだはっきりしていない。今後は皆さんと話し合いながら計画を
   立てていきたいと考えている。

 市:建替え後、ここに戻る予定はありません。

 住:今の説明はバカにしている。36年前にどういう約束でここに来たのか理解していな
   い。
   (会場が騒然となる)
 住:まだ36年しか経っていないのにおかしい。この建物は5〜60年もつという条件だっ
   た。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆2009年7/8懇談会:◆「住民の会」初登場!(これ以降はずっと「住民の会」で)

「住民の会」会長:6/12説明会を受けて、居住者内でさまざまな混乱を招いたため、総会
         を開催し、意見をまとめるべく「住民の会」を設立した。 
         今後は、この会を通じて、話し合いをしてもらいたい。 
 
会長:建設した当時の入居条件として、
  (1)入居件を維持すること。
     ・建設のための一時立ち退きはあるが、建設後は優先的に入居できるという
       こと。
     ・また、仮住居時の家賃は、市が差額を負担し、新家賃についても、当時の
       家賃を考慮していた
       (当時入居前:6500円〜7500円 →入居後:9500円〜10800円)
     ・5年間の傾斜家賃導入を市は提案したが受け入れず。

  (2)耐震性に関すること
     ・当時の担当者である市職員及び竹中工務店の技術職員と話し合いをし、
       「震度7がきても、60年〜80年は耐震性がある」と聞いている。
  
  以上のいきさつもあり、当時から入居期限はなかったため、立ち退きの話には乗れ
  ない。
 
会長の話をうけ、課長より説明:
  ・建設した当時の状況については、大方合っていると思われる。
   ただし、(2)の耐震性については、・・・・建築基準法の改正があり、それ以前
   の建物は耐震診断をし、耐震性を再評価する必要があった。・・・・・・

  ・今後は、この「住民の会」を通じて、入居者皆さんの意見を聞いて話し合いを持ち
    たいと考えている。
    (中略)
入居者:議会で決定しているのですか?
市  :各会派には、事前に説明をしています。
    (略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆2009年10/10:「住民の会」と市+コンサルの協議
                     (気にかかった発言だけピックアップ)
 
会長:なかなか市は我々を信用してくれないので、「住民の会」を作って1人1人委任状
   を取った。
   ・・・総戸数は200戸。・・実住宅戸数は195戸。署名・押捺は190戸。実質のパー
   センテージでは97.5%としてこの署名を見ていただきたい。

会長:・・・読み上げます。「・・・・・・全てを住民の会役員に委任します。」・・
市 :・・・必ず市長に届けます。
会長:それでは97.5%の住民から委任を受けているので、これからにおいては我々と全面
   的に話し合ってほしい。
    それと「住民の会」以外からはの話は、我々は関知しませんので、市の方の判断
   で対応してもらって結構です。連絡だけして下さい。
    そういう方は場合によっては除名します。

市:我々も、「住民の会」を認識しているので、個別のTELなどは、「住民の会」を通して
  もらうようにします。
  (中略)
市 :耐震性はなかなか厳しい。
会長:数字は出せないのか?
市 :数字が出せないのは理由があって、ここの建物は、分譲住宅とも合築になっている
   ので、財産でもあるので数字は言えない。その方達の了解なく数字を述べることは
   難しい。
      (中略)
会役員:・・・そうなると、ここは何になるのか?
市  :何かに建て替わると思うが、どうなるかわからない。
    イズミヤや分譲住宅のような周辺の権利者と話し合ってどうなるかを決めてい
    く。
    我々市も一権利者であるので、市が何かしたいと言っても何もできない。
    市住宅の権利は市は1でしかない。開発ビルとか合わせて3票しかない。
    分譲店舗は36もある。分譲住宅は35。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-202-192.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲新橋町市営住宅・門真プラザ問題についての資料メモ(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/12(月) 10:14 -
  
ー【 2011年3月公表「門真市営新橋住宅再整備 基本計画策定業務 報告書 】の続きー

2:新橋市営住宅の基本計画の策定 (P61)
 (1)民間借上げ住宅の募集及び管理契約条件等の整理 (P62)
   1.公的賃貸住宅ストックの状況(一覧表)
    ↑門真市の都合で借上げするとしたら、ほかの「公的住宅」を侵害せず、
     純粋民間にすべきでは?

   2.再整備の方針 (P64)
  1)基本方針
   ・本市の建替え事業の対象住宅は、耐震改修が困難であると判定した改良住宅の新
     橋住宅(1期)が対象となる。
   ・市営住宅の安全確保のため、早期に建替えの検討が必要である。

   →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
      承認議決されたか?
       全て議会無視!

   ●現地建替えの課題:(P64)
    ・門真プラザは区分所有建物であり、建替えを行なうには権利者の同意が必要な
      ため、建替えスケジュールが不透明。
      事業化までの期間の市営住宅入居者の安全性に課題がある。

   ↑↑という口実の下で、分譲権利者への配慮のために賃貸居住者が追い出される!

    ・2回の移転や仮移転期間が居住者の負担。
       ↑↑これは「第6の選択」を隠す理由にはならない。親切ヅラするな!

 ●新橋住宅(1期)の建替え事業の実施方針
  ・新橋住宅(1期)の建替えについては、「民間借上げによる市営住宅の供給方式」
   及び、市が取得可能な用地における「非現地建替えによる直接供給方式」の複合化
   を基本とする。(P64)

   →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
      承認議決されたか?

 2)新橋改良住宅再整備事業スキーム(案)(P65)
  【 更新住宅 】
   ・住宅地区改良事業により用地を取得の上、直接建設(非現地建替え)
   ・承継が無い場合、空家を「みなし公営」として募集し、将来的には60戸全て
     「みなし公営」とする。

  【 借上げ住宅 】
   ・借上げ更新(60戸)及び借上げ公営1.(60戸)については、承継が無い限り用途
     廃止

  ↑↑●とんでもない!
   これは新橋市営住宅200戸(改良住宅120戸・みなし公営80戸)を60戸に大削減する
   策謀だ!
  →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
     承認議決されたか?

 4.スケジュール(案)(P72)
  ・市営新橋住宅の再整備スケジュールは、民間の募集期間、設計・建設等に要する
   期間を考慮すると、以下のように設定される。
   (一覧表から抜粋紹介すると)

  2011年度:入居者>移転調整、
       民間借上げ(既存)>募集・協定締結、
       民間借上げ(新設)>募集・協定締結・基本計画
       改良住宅(新設)>

  2012年度:入居者>移転調整、
       民間借上げ(既存)>契約・転居・入居開始、募集・協定締結
       民間借上げ(新設)>実施設計
       改良住宅(新設)>候補地検討

  2013年度:民間借上げ(既存)>契約・転居・入居開始、募集・協定締結
       民間借上げ(新設)>建設・契約
       改良住宅(新設)>用地取得・設計

  2014年度:民間借上げ(既存)>契約・転居・入居開始、
       民間借上げ(新設)>転居・入居開始、
       改良住宅(新設)>建設
  2015年度:改良住宅(新設)>転居・入居開始

 ↑●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
    承認議決されたか?
   議会無視も甚だしい! 議会の承認無しに借上げ住宅契約や建設するつもりか?!
  ●特色:市の「計画(案)」には議会で審議・議決する予定が全く書かれていない!

 5.目標戸数 (P73)
  ■想定整備住宅による目標戸数
             候補住宅/建設候補地   目標戸数
   民間借上げ(既存): 特定優良賃貸住宅    60戸
   民間借上げ(新設): 門真市少路地区     15戸
   改良住宅(新設) :門真南地区        60戸 
    不足戸数  60戸                 

  不足分の整備:民間借上げ(新設)で事業者を公募:60戸
  ↑↑●これは新橋市営住宅200戸(改良住宅120戸・みなし公営80戸)を60戸に大削減
     する策謀だ!
  →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
     承認議決されたか?

【 2011年3月公表「門真市営新橋住宅再整備 基本計画策定業務 報告書 】終わり〜〜
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★2011年11月20日 新橋改良住宅(1期)の約9割の住民から出された署名:
                                 「住民の会」
  <新橋市営改良住宅立ち退きに関する署名簿>

  今回市役所の配布文書に基づく住民説明会において提示された、耐震強度の不足の
 説明、ならびに、移転候補地、及び、家賃等の説明を受け、平成21年(2009年)6月の
 当初説明時と内容が大きく異なり、
  1,家賃は現状維持不足分は役所負担
  2,移転先の確保は現状とあまり変わらぬ利便性を考慮し確保、
  3,少なくとも棟単位程度の移転先を確保

 を条件に移転の申し入れがありました。
  然るに今回の説明では、 
    移転先は現在交渉中で正確には不明、
    家賃は公営家賃法律に基づき約2倍になる
 とのこと、住民にとりましては、特に経済的、体力的、精神力的負担の増大は計り知
 れないものがあり、到底承服できるものではなく、市よりの立ち退き要求に対し、
 以上述べた三点の事由から、私と致しましては、
   向後どのような事態が起きようともこの住宅を離れる事は出来ない
 という意志の表明と致しまして、立ち退きに断固反対する決意を持ち、
 当署名簿に署名捺印を致します。
 
  部屋番号   氏名   押印
                  平成23年11月20日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-96-42.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/13建設文教委に向けて:新橋町市営住宅・門真プラザ問題についての資料メモ(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/12(月) 6:57 -
  
 非常に大きな問題だし、何百人もの市民の基本的人権=居住の安心の問題でもあります。
 取りあえず、市から提供された資料から問題点や注目点を拾い出したメモを紹介していきます。
 新橋住宅の方、新橋町の方々は、戸田が今後どういう論を組み立てて議会で質問追及していくかも含めて、特にご注目下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  新橋町住宅問題メモ 

【 2010年3月公表「門真市営住宅長寿命化計画 】
  (これは市HPにあり。ただし戸田PC不調なのか、文字コピー出来ない)
  →●この「計画」はいつ、どこで決めたのか? 議会でこんな事は承認されていない
    はず!

2:市営住宅ストックの状況(P6)
  (1)門真市営住宅の概要(P6)
 「改良住宅」:新橋住宅1期 200戸(入居193戸)うち改良住宅118戸(入居111戸)
                         みなし公営82戸(入居82戸)
        新橋住宅2期 54戸(入居54戸) うち改良住宅27戸(入居27戸)
                         みなし公営27戸(入居27戸)
  用語の定義:
  ・公営住宅:公営住宅法に基づき地方公共団体が整備・管理運営する低所得者向け
         賃貸住宅(市営・府営)
  ・市営住宅(公営):市が管理運営する公営住宅(寿住宅、本町住宅)
  ・改良住宅:住宅地区改良法に基づいて建設された住宅(新橋住宅1期・2期)
  ・みなし公営:公営住宅法に準じて管理運営する改良住宅
                       (新橋住宅1期・2期の一部)

 (3)公営住宅等に関する課題やニーズの把握(P31)
    4.・・・不公平感が大きく、問題になっている。・・・・・

3:市営住宅長寿命化計画の目的 (P33)
  
 (2)計画の位置づけ(P33)
   ・今後実施する市営住宅ストックの改善・更新については、当計画に基づいて行な
     うことを基本とする。
    →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
        承認議決されたか?
 
  <門真市第5次総合計画>(策定中)(P36)
    策定年次:2010年  目標年次:2019年
      ※新橋住宅については言及無し

  <門真市営住宅ストック総合活用計画>(P38)
    策定年次:2007年  目標年次:2017年までの10年間、5年で点検・見直しを
                   行なう。
      ※市営住宅個別については言及無し

4:長寿命化に関する基本方針 (P39)

(3)市営住宅等ストック活用の基本理念・目標 (P40)
   3.整備の目標戸数と水準  (P42)
    【整備の目標戸数と水準】 (P43)
     ・再整備後の改良住宅(みなし公営除く)については、役割を終えたものから
       順次用途廃止を行なっていくものとする。

   →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
        承認議決されたか?

7:改良住宅等における建替え事業の実施方針(P56)
  [新橋住宅(1期)の建替え事業の実施方針]
   ・新橋住宅(1期)の建替えについては、「民間借上げによる市営住宅の供給方
    式」及び、市が取得可能な用地における「非現地建替えによる直接供給方式」の
    複合化を基本とする。(P56)

  →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
     承認議決されたか?

10:計画の実現に向けて (P67)
  1.事業推進のための居住者との合意形成
   ●新橋住宅(1期)の建替えについて
    ・現在、市営住宅の居住者で構成している「市営新橋住宅住民の会」と協議を
      行っており、・・・

11:ケーススタディ (P69)
  1.建替えモデルプラン
   ・新橋住宅(1期)の建替え事業は、「民間借上げによる市営住宅の供給方式」
     及び、市が取得可能な用地における「非現地建替えによる直接供給方式」の
     複合化を基本とするため、現時点でそれそれへの供給戸数は確定されていな
     い。
   ・そのため、建替えモデルプランについては、市有地等において建設可能な計画を
     検討するものとする。 

  →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
     承認議決されたか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 2011年3月公表「門真市営新橋住宅再整備 基本計画策定業務 報告書 】
  (市HPに見あたらず)
        コンサル会社「ウル」に市が314万円払って作成!(国補助141万円)

  →●議員に配布し会派ごとに説明はしたらしいが、議会でこの内容が承認されてはい    ない!  (戸田再当選の前の段階)

1:新橋市営住宅入居者及び門真プラザ権利者の意向把握    
 (1)市営新橋住宅入居者へのアンケート等の実施

  1.勉強会及び地元説明会等の実施
  ●市営住宅入居者等 説明会等の経過報告 (一覧表) (P2) 
    ↓↓↓
  2002年3月:門真市営新橋住宅(1期)耐震診断報告書 
  2007年5月:「門真市新橋市営住宅再整備等検討会」設置

  2009年2月:部長レク(2008年度「門真市新橋住宅耐震性確保検討調査委託業務」に
             ついて説明)
      3月:市長・副市長レク(同上)  
      4月:「新橋市営住宅役員会」に説明   (※3/24から戸田は失職) 
   6月12日:市営住宅入居者に再整備の必要性と手法、スケジュールについて説明
   7月18日:「市営新橋改良住宅 住民の会」の会長以下役員が来庁
          ・再整備のスケジュールは白紙へ
          ・今後、「住民の会」を窓口に協議することを確認 (良しッ!)

   7月18日:「住民の会」から全入居者に対して、上記内容を記した書面が配布され
        る。
   8月11日:入居者全員に対して、正確な情報を理解してもらおうという意図から、
       (6/12)住民説明会で説明した詳しい内容と、今後「住民の会」を窓口に
        話し合いをしていくという事を記載した文書案を作成し、全戸配布する
        ことを「住民の会」三役に相談したが、内容について重複することか
        ら、改めて配布する必要性について疑義があった。 

   9月28日:「住民の会」側が、協議の窓口を協議会に一任する署名を集める。
                                 (良しッ!)
   10月10日:「市営新橋改良住宅 住民の会」説明会
           再整備の方針と今後のスケジュールについて説明 
           署名について市に提出
   10月22日:平成21年度「門真市新橋市営住宅再整備等検討会」
         ・門真市新橋市営住宅再整備検討会のこれまでの経過について
         ・市営新橋住宅再整備推進事業の進捗状況について
         ・市営住宅長寿命化計画策定について

   12月18日:「住民の会」側と全入居者を対象としたアンケートの実施について協議
        した結果、役員(18名)のみを対象としたアンケートが決定される。

  2010年2月:「市営新橋改良住宅 住民の会」役員アンケートの実施
         市営新橋改良店舗 営業者アンケートの調整・実施
     6/28:「住民の会」と市の協議  改めて、再整備の手法とその必要性を説明
    11/12:市営住宅建て替え事例についての検討会
        「住民の会」役員に過去の建替え事例について「住民の会」に説明した
         いと要望
  2011年3/30:平成22年度「門真市新橋市営住宅再整備等検討会」                 ・市営新橋住宅の再整基本計画(案)について
         ・門真プラザの再整基本計画(案)について
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎資料1:2010年6/28「住民の会」(への)説明資料
 4.説明会資料等 (P7)「再整備に関わる各手法の評価」
                 ↑・・・「5つの選択肢」のまやかし!
   1)耐震改修
   2)現地建替え
   3)非現地建替え
   4)民間賃貸住宅借上げ
   5)非現地建替え+民間賃貸住宅借上げ
        ・・・・・「これしかない」と思わせる
   本当は
   6)民間賃貸住宅借上げ+現地建替え の手法(引っ越しは2回必要だが「市営住
     宅現状戸数堅持」が出来る)を出すべきなのに、それを最初から隠した!         
◎資料2:2010年11/12「住民の会」(への)説明資料
  「新橋住宅再整備スケジュール」 (P17・18)
  ・平成23(2011)年4月ごろ 新橋住宅(1期)の皆様に、移転料や移転先候補など
   の移転に関する各種条件などの概要を説明させていただきます。
    ・平成23(2011)年夏ごろ  事業に対する住民アンケートの実施
    ・平成24(2012)年度以降  移転事業の実施

  →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
      承認議決されたか?

◎資料3:2010年12/12「住民の会」要望書

 門真市長 園部一成 殿    
  (抜粋)・・役員住民の多数意見は補修改修を望む者が圧倒的多数でありました。
  然るに今回再びこのような整備スケジュールが提示され、役員会としましてははなは
  だ困惑致しております。
   ・・・今後何処に移転するにしても、傾斜家賃となり現状の倍近く支払いをしなけ
  ればならない現実に直面する事になります。

  ・・昭和48年、・・・我々に、都市改良、住宅整備という名のもとに現状の住宅を押
  しつけ、その際は結局、当時の1.5倍の家賃を設定されました。
   しかも、当時の話では震度7ぐらいまでは大丈夫と言い、60年、70年は安心して住
  んでいただけますとの市側の話、竹中工務店の話でした。
   それを信じ入居して終の棲家と考えても不思議はない状態でした。 

   爾来40年近く居住者の多くは高齢者と呼ばれる年齢となり、その高齢者に取りまし
  ては、・・日常生活を行うにおいて、耐震性、設備の老朽化以外は全ての面で満足で
  きる状態にあります。
   つまり、国のいうところの「高齢者の居住安定に関する法律」(平成13年法大26
  号)の法目的に叶う生活を送る事が出来ています。

   よって、次に箇条書きにして立ち退きには応じられないとの理由を述べ、再考を要
  望するものであります。

  1,昭和48年改良住宅法により、竹中工務店施行で建築され、その時点で震度7、
    8の地震では60年〜70年では大丈夫との説明を受け安心して入居したものであ
    る。
  2.現時点で耐震強度試験の調査結果も発表されていない。
    門真市・竹中工務店・「住民の会」三者立会いによる調査を要請します。
  3,4,5、略

◎資料4:2011年3/30 庁内検討資料 
  P23:市営新橋住宅再整スケジュール(案)
  P24:借上公営住宅の概要について
     ・使用開始日より3年以内に発生した空き家は、市が後住居者を入居させる
        ↑↑ 
     ◆「3年以降に空き家になった場合は、入居させない。」=公営住宅廃止する
      という事! 「市営住宅の廃止策動」であり、許せない!
   →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
      承認議決されたか?

  P26:門真プラザ再整備イメージ図=「45階建てビル」 
        ↑周辺とのバランス無視、インフラ無視の馬鹿計画!

 5.今後の方針;今後の方針としては、以下のような取り組みが必要である。(P28)
  1)非現地建替えの必要性についての理解
  2)借上げ公営住宅等の確保
  3)移転等のスケジュールの調整

  →●議会でこんな事は承認されていないはず! 議会で審議されたか?
     承認議決されたか?    全て議会無視!

(2)門真プラザ所有者への個別ヒアリング等の実施(P29)

  一般店舗ヒアリングシート(P30)
  (2)門真プラザ管理規約について (P31)
    ・再整備検討を進める中で、門真プラザの管理規約の一部の規定が、現行の区分
      所有法に適合していない事が分かりました。
    ・現在の管理運営にも、再整備を進めるためにも、改正した方がよいと考えてお
      ります。
    ・そこで、管理規約の改正についてのご意見をお聞きします。
     ↑
   ◆具体的にはどこがどう不適合なのか? なぜ具体を書かないままに問うのか?

◎資料1:一般店舗ニュース 2010年8月30日 
   「門真プラザ一般店舗 まちづくりニュース」(第1号) (P34)
      発行日:2010年9月1日
      事務局:門真市都市政策課(TEL 06−6902−6238)
     まちづくりコンサルタント:UR都市・計画・設計研究所(ウル)(技術協力)

   これまでお伝えしていたとおり、新橋市営住宅耐震性の課題について、市と権利者
  の皆さんとで問題点を共有し、当ビルの今後のあり方につういて皆さんと一緒に議
  論・検討を進めていきたいと考えております。

  ・門真プラザ一般店舗は、ほとんどの方が地区外の権利者で、門真プラザでの定期的
   な会合が困難であるため、コンサルタントが個別に訪問し、面談を行ないました。
   (一部の方は市が担当)
   
 ↑↑「ほとんどが地区外」の中味は? ●「門真市以外」は何店か?

  ・現在、分譲住宅の権利者の方々とも「門真プラザ分譲住宅再整備検討会」を立ち上
   げ、当ビルの今後のあり方を検討しています。
  
  ↑↑「分譲住宅の権利者」の中味は? ●「門真市以外」の権利者は何人か?

  ーーーーーーー (続く) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-22-33.s04.a027.ap.plala.or.jp>

※教委や都市建設部さんゴメン。本日は質問メモを投稿するのは無理。事実整理着手だけ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/11(日) 15:11 -
  
 今回、文教常任委員会に向けての戸田の質疑質問準備が遅れているために、日曜日にも
拘わらず出勤して、質疑質問の準備メモが投稿されないかと見ている職員の方がいそうな感じですが、その方々にお伝えします。

 もうすでに午後3時ですが、これからやっと北巣本幼稚園廃止問題や、新橋町市営住宅問題について、資料を見ながら要点整理とか概略的な事実整理とかのメモを作っていこうか、という段階です。

 これもやり始めるとかなり時間がかかるでしょう。
 従って、質疑質問の準備メモを投稿したりメール送信したりできるのは本日の深夜か、
明日12/12(月)午前の段階になってしまうことが確定的です。

 10時からの民生常任委員会の傍聴も、遅れたり断念したりするかもしれません。

 申し訳ないが、そいうそうわけでご理解下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-244.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆柴田生涯学習部長の謝罪改善答弁と戸田の再質疑(ひとつだけ留保の指摘)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/11(日) 14:08 -
  
柴田生涯学習部長の謝罪改善答弁をまず紹介します。本会議ではこの原稿通りに読まれています。
 真摯に謝罪と改善(再発防止)が約束されてるので、その部分は事前に答弁原稿を見て
了承したのですが、前日午後に急になって、

  ・公平な競争を阻害する恐れがあると判断して2週間後公表の例外とした。
  ・今後庁内調整を図って、現在運用の「会議の公開・非公開に関する指針」の改正し
    て統一的な対応を進めていく。

という「初めて聞く話」を追加して来たので、この点についてまでは直ちには了承出来ない、委員会質疑の中で深める必要がある、という意思表示をはっきりしておく必要があると判断して予定外の「再質疑」(問題指摘)を行なった。

ーーーーーーーー柴田生涯学習部長の謝罪改善答弁ーーーーーーーーーーーーー

A1(給与の具体金額が分かる給与規定を出させる問題)

 提出書類に不備があるとの、ご指摘の点につきましては、決して議会答弁無視したものではなく、あくまでも部の責任者としての私によります周知が徹底されなかったことに伴い、申請団体への通達が徹底されたかったことと認識しております。
 しかしながら、これまで、本会議において、たびたび、ご指摘があったにもかかわらず、結果的には無にしたということに対してましては深く反省いたしております。

 なお、申請団体には、現在の施設従事者の再雇用など処遇についての配慮は求めておりますが、提出書面に具体的金額記載など一部実行されていなかった団体もあることから、今後は、募集要項の提出書類の項目に加えるなどの対応に努めたいと考えております。

A2(選定委員会議事録の「2週間公表原則」からの大幅遅れ問題)

 指定管理者選定委員会の議事録につきましては、選定委員会ごとに2週間を目途に公表することは公平な競争を阻害する恐れがあると判断しておりましたことから、2週間後公表の例外として庁内で取り扱いを行っておりました。

 今後につきましては、行政の透明性を一層高める観点から、事務手続きに要する期間を配慮した上で、同選定委員会終了後2週間を目途に公表を行ってまいりたく考えており、全庁的な議事録公開の運用につきましては、庁内調整を図り、現在運用の「会議の公開・非公開に関する指針」の改正により統一的な対応を進めてまいりたく考えております。

 また、対外的には、指定管理者募集要項と選定委員会開催時の式次第に、
2週間後の議事録公表も明示して理解と認識を求めるようしてまいります。

A3(選定委員会議事録の「総評」部分の記録無しの問題)

 選定審議の一部の記録を残さない、とされる部分につきましては、プレゼンテーション及び質疑応答がすべて終了した時点で事務局集計に入る際、委員会委員が自席待機で休憩に入り、録音を一旦停止いたしました。

 集計までの間、委員間では、各提出書類に関しての質疑が達成されたことや、今回候補者に選定された候補者団体が施設の調査にもとづくすぐれた提案をしていたことへの評価が論じられました。
 集計結果表が配られた時点で、委員全員がこの結果に了承ということで、新たに協議することに至らなかったという状況でございます。

 したがいまして、隠蔽を目的として意図的に停止したものではございませんが、情報の公開ということに照らしますと妥当なものではないと考えております。
 今後は、「見える化」を原則として改善してまいります。

A4(議員に渡す資料の問題)

 最後に、議案用の参考資料についてでありますが、本定例会から、文教所管委員各位に対する議案資料として、審査委員会議事録写しと、第2次審査対象3団体の企画提案書のダイジェスト版をご用意させていただき、ご要望に応じて配付させていただいておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆戸田の「再質疑」:
 (原稿作成しなかったので、記憶によるメモ。だいたいこの趣旨でしゃべったと思う)

 今の答弁で真摯に謝罪と改善方策が述べられたと思います。
 しかし一点だけ、「審議内容によっては2週間目途公表の原則を変更して遅らせる事を検討する」、という事については、初めて聞く話であり、この場ですぐに了承するわけにはいきません。

 それだと審議が2ヶ月とかそれ以上かかる場合、最初の事務的な会議内容の部分の公表もずっと遅れてしまう事にもなり、それでいいのかという疑問も持ちます。

 この件については、今後の常任委員会での質疑の中で深めたいと考えます。

 以上の指摘をして「再質疑」を終えます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ※「再質疑」部分は、後日テープ起こしをして再現する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i219-167-237-237.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲指定管理選定の種類や議事録について原則遵守せよとの戸田の厳しい質疑
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/11(日) 10:46 -
  
 (この原稿の通りにほぼ読んでいます)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2011年12/9本会議 戸田の議案質疑原稿

 14番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。
 議案第43号:「門真市立青少年運動広場及び門真市立テニス コートの指定管理者の指定について」に関して質疑を行ないます。

 この案件は私が所属する建設文教委所管なので、本来は本会議上程時は質疑しないのですが、この議案上程の過程での当局の対応が、最近の本会議で約束し、謝罪し、再発防止を誓った議会答弁に3度も4度も違反するものである、という極めて重大な過誤があるために、常任委員会で審議する以前に、どうしても本日本会議の全議員・全理事者の前で質疑して、土台の部分を処理して置かねばならないと考えざるを得ない事をご理解下さい。

 それでは質疑本論に入ります。

 <事実経過1>
◆2008年12月議会答弁で「市の業務を民間に委ねる場合は、その応募団体に
  <就業規則>と共に、<具体金額が分かる給与規定>を必ず出させる」、
 という基本施策を門真市が確定させた。
 にも拘わらず、「戸田不在の2年間」でこれがいい加減になっており、今年6月議会
 で指定管理申請3団体全てが<具体金額が分かる給与規定>を出していない事が判明し
 た。

◆そこで、6月議会本会議で康福祉部長を謝罪させると共に、一般質問において
 1:議会答弁無視・基本施策無視が続いている事について、として取り上げ、
 市に謝罪と再発防止、「行政事例集」への組み込みに等による職員への周知徹底を約束 させた。

●ところが、それを横目に環境事業部が「ゴミ収集の第2次民間委託業者の選定」で全く 同じ過ちを行ない、かつ私の問い合わせには「金額明示の給与規定を出させています」
 と書類点検もせずに大ウソを答え、自らもそう信じていた事が9月に判明し、環境事業
部長名で謝罪文を出す、という事件が再発した。
    
■さすがにもうこれで終わりと思っていたが、これを横目にしながら、教育委員会・生涯
 学習部は、「市立青少年運動広場と市立テニスコートの指定管理者選定」において、
 9月に6団体から書類申請を受け付け、10月に書面審査するに際して、うち3団体につ
 いては<給与規定に具体金額が無い>不備書類を容認して審査を行なった!

■選定委員会副委員長の三宅教育長も、審査委員の柴田生涯学習部長達、選定事務局の政
 (まさ)生涯学習部次長や丹路スポーツ振興課長、元市職労委員長でもある脊戸振興課
 課長補佐も、その他職員も、
 誰ひとりとしてこの「基本方針違反・議会答弁違反」に気づかずに審査を進めた上に、
 柴田部長は10月頃の戸田の問い合わせに対して、「うちは大丈夫ですよ。ちゃんと具体
 金額を書いたものを出してもらってますから」と、大見得を切って私を安心させた。

■そして12月議会にこの案件を出すべく11月以降現在まで戸田に行なって来た説明におい
 ても、「審査会議事録と選定団体の給与規定書類」を提供した時においても、さらには
 12月5日に私が「念のため、落選5団体の給与規定書類も提出してくれ」と求めて、
 それを持参した時でさえ、
 生涯学習部の幹部職員は自分らの過ちに全く気づかず平然としていた。
  私が落選5団体の書類を調べて、初めて3団体が書類不備である事が判明した。

 そういう事実経過を踏まえて、

Q1:職員も幹部もなぜ、これほど愚かに議会答弁無視・門真市基本方針無視を繰り返す
  のか?  
   施設労働者の処遇への関心が冷淡な事が根本原因と思うが、どう再発防止をするの
  か?

   <事実経過2>
 この10月6日と10月13日の「選定委員会議事録」は、「会議後2週間を目途に議事録を
作成公表するのが基本である」のだから、当然、11月には門真市HPにアップされている
ものだと、私は疑わないでいた。
 ところが、実際にアップされたのは12月7日水曜日午後であり、「2週間期限」から見て6週間、7週間遅れのHP公表である。
 
 しかもこれは私が12/5に気づいて指摘してなければ、もっとはるかに公表遅れになっていた。
 この事実を踏まえて、

Q2:これも2008年議会答弁で確定され、今年6月議会答弁で再確認された「会議後2週
  間を目途に議事録を作成公表する」という市の基本方針を、またもこれほど平然と踏
  みにじっていた事は正しい事なのか?
   厳重な反省と再発防止の確認を求めるが、どうか?

  <事実経過3>
 私がこれまでに見てきた選定委員会議事録では、プレゼンテーションと質疑応答の終了後に委員全体による「総評」論議がなされ、それから合計点発表による順位発表に進んでいくのが普通だった。

 ところが今回教委から渡された選定委議事録では、その「総評」論議部分が全くない。
 これでは議事録を読んでも、選定委員達がどの社のどういう所をどう評価したのか、
 さっぱり分からないし、どういう論議がされたのかも分からない。

 「説明責任」、「後日の検証を可能にしておく」という原則からすれば、この議事録は
 「事実隠ぺい」と言われても仕方ないほど極めて不適切である。

 この事実を踏まえて、

Q3:いったいどういう理由で「選定審議の一部の記録を残さない」判断をしたのか?
  「記録に残さない」という判断は正しいのか?

  少なくとも今後は、
 ・選定委員会で話された事全てを忠実に記録する。
 ・「この部分は記録しない」との提起がされた場合は、その提起とそれが妥当かどうか
   の論議経過と結論をちゃんと記録する。
 ・よほど強い正当性が無い限り、「この部分は記録しない」との措置は許されない事を
  原則とする。

  事を厳守すべきと思うがどうか?

Q4:そもそも指定管理選定結果の正当性の審議を求めるのに、議員に渡す資料が貧弱す
  ぎる。
   議員からの求めが無くとも、少なくとも審査会議事録や各社プレゼンの概要くらい
  は、今後は議案上程時に議員に渡すようにすべきと思うがどうか?

 以上です。誠実な答弁をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-94-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/9本会議:戸田の一般会計決算認定への反対討論・・完全版は後日テープ起こしで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/11(日) 10:35 -
  
 12/9(金)の本会議をもって12月議会が始まりました!
 まずは、戸田の決算認定反対討論と指定管理議案への質疑・答弁を紹介していきます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    2011年12/9本会議 戸田の決算反対原稿メモ

 14番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。
 2010年度の一般会計決算認定について、反対の立場で討論を行ないます。

 過去の支出のあり方それ自体に賛成出来ない、というだけでなく、それに関する市当局の考え方が今現在も改善されていないから問題だ、と思う部分について、特に重大だと思う部分を述べていきます。

1:まちづくりの根幹は人づくり。ひとづくりの根幹は教育。貧しい家庭の子供にせめて
 教育が安心して受けられるように、出来る限りの援助をしてあげるのは、門真市の行政
 として欠かせない事だと思いますが、現実には奨学金支給人数申請者が88人いたの
 に、対象枠を30人からさらに削って25人にしてしまい、たった28%の該当率にしてしま
 う。
  奨学金に回すお金は十分にあるのに、あまりに冷血無情な政治と言わねばならない。

  2010年度にはいわゆる「コンビニ住民票」のために初年度2000万円以上も使う事業を
 2011年度に議会提案する準備しているが、そんな浪費をするよりは奨学金にお金を使う
 べきであって、全然バランスが取れていない。
 奨学金枠は削るのではなく、門真市の場合は50人とか100人にドーンと拡大すべきだ。
 
2:待機児童を毎年発生させて、抜本的対策を取ろうとしない事。
  しかも9月議会で全会一致で『子ども・子育て新システムを見直す意見書』が採択さ
 れているのに、その内容と重みを無視するような答弁を行なって、改善姿勢を見せない
 でいる。

3:官製ワーキングプアと呼ばざるを得ない「非正規職員」の比率を高める施策をさらに
 続けようとしている。
  今年度は既に1065人中203人、19.6%にも達しているが、いったん立ち止まって軌道
 修正すべきである。

4:議会での審議と議決をしないうちに、行政側が勝手に大規模な建設事業計画を進める
 手法を改めようとしない事は、特に承服できない。

  その典型的な例が、私が住んでいる新橋町の門真市駅前の「門真プラザ」再整備計画
 で、この中にある市営住宅住民を全部外に移転させてしまう計画を市当局、直接には都
 市建設部が決定して、市営住宅住民に対してそのように通知し、働きかけている。

  しかも市当局は、「第6の選択」、つまり市営住宅住民をいったん民間住宅借り上げ
 で移転させて現在建物を取り壊した後に、市営住宅部分を含んだ建物を建てて、住民を
 戻す、という合理的な選択肢について、わざと排除し隠して、それ以外の5つの選択肢
 だけ示して住民に説明している。

  この問題は、私が議員失職させられていた2009年4月以降、急速に動きが表面化した
 もので、非常に複雑な問題が絡んでおり、私も十分な事実調査を行いつつ、今議会を皮
 切りに議会で取り上げていくが、
  少なくとも言えるのは、市の条例で新橋町の市営住宅の存在、その住所、定員等が定
 められている以上、これにいささかでも変更を加える行為、現状を変更する行為を市が
 為そうと考えるのならば、議会に諮らなければならない、という大原則である。

  ところが、市がやってきたのは、議会に何も諮らない、議会で何も決めていないの
 に、「市営住宅住民を出て行かせて民間借り上げ住宅に移す事」が「市として既に決め
 たこと」として住民に説明し、そのように動かそうとする事だった。

  まるでかつての「関東軍」と同じであり、まず独断専行でやっておいてから事後承諾
 をさせるやり方だ。 
  こういう事は到底承服できない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ここらあたりで、日高議長から「平成22年度決算の話からはずれている」との注意を
 受けたので、
 「45階建てビル」計画は2010年度にコンサル会社丸投げで370万円も使って作ったん
 だから、まさに2010年度決算の話ですよ、という趣旨の切り返しをして、以下に締めく くった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 また、「45階建てビル」に典型的に見られるように、門真市駅周辺の再開発にあたって
どれほどの居住人口、居住者の車や自転車などの車両、ショッピングセンターのお客や取引業者の車両などのキャパシティ、周辺インフラとのバランスなどが全く考えられていない、驚くべきズサンさである。
 この「45階建てビル」計画を「単なる青写真に過ぎない」と言うのは言い訳にはならない。
 担当する「まちづくり課」に、そういう自ずから存在する一定のキャパシティについて
何の見識も無いから、こんな「45階建てビル」計画を出すのにコンサル会社に370万円も使ったのである。

 以上、主要には4つの点から、2010年度一般会計の決算認定について反対します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※戸田に先立って行なわれた、共産党の亀井議員による反対討論は、もっと詳細に述べて
 いたが、まだネットにアップされていないので、アップされ次第紹介します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-94-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆全国が注目!関電が「守秘義務条項」で隠したかった数値がこれだ!もう隠せないぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/10(土) 16:24 -
  
 12/8に情報開示を受けた書類から数値などを拾って2時間半かけて整理した資料を以下
に紹介します。
 全国初に電力会社の秘密主義押しつけに風穴を開ける、という事で、全国の自治体から
門真市に問い合わせが来ているとの事です。
 こういう事で門真市が「先進自治体」として注目(=尊敬)を受けるのは大変喜ばしいし、市民も職員も誇りに思える事です。

 (今まで電力会社の「守秘義務条項」を盾に取った「バラスと賠償金請求訴訟するぞ」
  と強烈に匂わせる脅しにビクビクしてきた良心的自治体・行政マン達は、この門真市
  の英断に拍手喝采をしつつ、「次は自分の所だ。誰か開示請求して欲しい!」と思っ
  ているはずです。そうだよね!)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      「守秘義務条項内容」の12/8開示結果

◎関電HPで公表されている「高圧電力BL)(主契約料金表)の内容
                   (2010年度4月実施)

A:基本料金単価 :1811円25銭(契約電力1kwにつき)、
B:夏期料金   :  10円74銭(1Kwにつき)
C:その他季節料金:   9円84銭(1Kwにつき)

D:力率     :力率は、その1月のうち毎日8時から22時までの平均力率とする。
          平均力率は供給条件別表5(平均力率の算定)によって算定された
           数値とする。

E:力率割引および割増し:力率が85%を上回る場合は、その上回る1%につき、基本料
             金を1%割引し、85%を下回る場合は、その下回る1%につ
             き、基本料金を1%割増しする。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆1−1:門真市環境センターの「電気需給契約書」の主な内容
   
 第19条(基本料金)
A:基本料金単価 :1630円13銭(契約電力1kwにつき)、

 第20条(電力量料金)
B:夏期料金   :  10円19銭(1Kwにつき)
C:その他季節料金:   9円32銭(1Kwにつき)

 第2条(定義規定)(5)
D:力率     :力率は、その1月のうち毎日8時から22時までの平均力率とする。
          平均力率は供給条件別表5(平均力率の算定)によって算定された
          数値とする。

 第19条(基本料金)
E:力率割引および割増し:力率が85%を上回る場合は、その上回る1%につき、基本料
             金を1%割引し、85%を下回る場合は、その下回る1%につ
             き、基本料金を1%割増しする。

 第7条(契約種別・供給電圧・契約電力)
Fー1:契約種別:大口契約B
F−2:供給電圧:標準電圧6000ボルト
F−3:契約電力:1490Kw

 第8条(契約年間電力量)
G:契約年間電力量:930万0250Kw/時

 第9条(最低保証電力量)
H:最低保証電力量:837万0225Kw/時

 第22条(違約金)
  略
 第25条(守秘義務)
M:守秘義務条項:「甲または乙は、相手方の文書等による承諾を得た場合を除き、本契
         約締結の事実及び本契約に関する事項について第三者に開示してはな
          らない。」
         「なお、本条項の規定は、本契約終了後においても有効に存続するも
          のとする。」

M:契約日と契約者甲乙
         契約日:平成23年3月31日
      甲(受容者):大阪府門真市長 園部一成
      乙(供給者):関西電力株式会社 守口営業所 所長 ○○○○
                           (開示文書では実名) 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1−2:門真市環境センターの「長期特約契約書」の主な内容

 第6条(基準電力および最低保証電力)
F−4:基準電力  :1490Kw
H  :最低保証電力:1043Kw

  第8条(特約適用期間)第10条(長期割引額)第11条:(長期割引率)
I:特約適用期間:3年間     (〜平成26年3月31日まで) (2014年)
J:長期割引率:4% 
K:長期割引額:1月につき、その1月の基本料金×4%

E:力率割引および割増し:力率割引または力率割増しをする場合は、力率割引または
             力率割増しをしたものとする。

 第12条(長期割引清算金および違約補償金)(2)
L:違約補償金=基本料金×4%×契約残存月数×10%

 第14条(守秘義務)
M:守秘義務条項:「甲または乙は、相手方の文書等による承諾を得た場合を除き、本契
         約締結の事実及び本契約に関する事項について第三者に開示してはな
          らない。」
         「なお、本条項の規定は、本契約終了後においても有効に存続するも
          のとする。」

M:契約日と契約者甲乙
         契約日:平成23年3月31日
      甲(受容者):大阪府門真市長 園部一成
      乙(供給者):関西電力株式会社 守口営業所 所長 ○○○○
                           (開示文書では実名) 
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー       
▲2−1:門真市リサイクルプラザの「電気需給契約書」の主な内容
         (「環境センター」の敷地内にある)

 第2条(契約種別・供給電圧・契約電力)
Fー1:契約種別:高圧電力BL
F−2:供給電圧:標準電圧6000ボルト
F−3:契約電力: 620Kw

 第11条(守秘義務)
M:守秘義務条項:「甲または乙は、相手方の文書等による承諾を得た場合を除き、本契
          約締結の事実及び本契約に関する事項について第三者に開示しては
           ならない。」
         「なお、本条項の規定は、本契約終了後においても有効に存続するも
          のとする。」

M:契約日と契約者甲乙
         契約日:平成23年3月31日
      甲(受容者):大阪府門真市長 園部一成
      乙(供給者):関西電力株式会社 守口営業所 所長 ○○○○
                            (開示文書では実名) 
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆2−2:門真市リサイクルプラザの「長期特約契約書」の主な内容
         (「環境センター」の敷地内にある)

 第6条(基準電力および最低保証電力)
F−4:基準電力  :620Kw
H  :最低保証電力:434Kw

 第8条(特約適用期間)第10条(長期割引額)第11条:(長期割引率)
I:特約適用期間:3年間(〜平成26年3月31日まで) (2014年)
J:長期割引率:4% 
K:長期割引額:1月につき、その1月の基本料金×4%

E:力率割引および割増し:力率割引または力率割増しをする場合は、力率割引または
             力率割増しをしたものとする。

 第12条(長期割引清算金および違約補償金)(2)
L:違約補償金=基本料金×4%×契約残存月数×10%

 第14条(守秘義務)
M:守秘義務条項:「甲または乙は、相手方の文書等による承諾を得た場合を除き、本契
         約締結の事実及び本契約に関する事項について第三者に開示してはな
          らない。」
         「なお、本条項の規定は、本契約終了後においても有効に存続するも
           のとする。」

M:契約日と契約者甲乙
         契約日:平成23年3月31日
      甲(受容者):大阪府門真市長 園部一成
      乙(供給者):関西電力株式会社 守口営業所 所長 ○○○○
                           (開示文書では実名) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-69-3.s04.a027.ap.plala.or.jp>

橋下氏は「民意を得た」と、安易に利用するな。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/12/10(土) 9:08 -
  
堺市議会の維新案の廃案、、、良いスタートです。

橋下氏は「民意を得た」と、安易に利用するな。
「民意」は複雑多様で測り切れない、だから測る努力を常々し続けている。

地方自治で、二元代表制を採っている。首長も選挙で選ばれ、議会も選挙で選ばれる。
これだけでも、二様の民意がある。
この二様の選挙の結果が解っても、決して民意は理解できない。
だからこそ、行政アンケート、パブリックコメント、公聴会、請願、陳情、住民投票など、ほんと多様なチャネルが設けられて、民意を探る努力が続けられている。

大阪市長選挙で当選したことを持って、市民の民意を得たなど、ほんと笑えて来る。
選挙結果は、橋下氏を大阪市長にすることを決めただけで、それ以上でもなく、それ以下でもない。ましてや、白紙委任状を渡した訳でもあるまい。市民は、大阪都構想、教育条例に同意した訳でなく、せいぜい、大阪市を改善してくれである。さらに厄介なことは、変えてくれ、改善してくれの方向が、各市民が異なるので、具体論が始まれば、なかなか進まないものである。

とにかく、橋下氏、維新は、大衆は「考えない」「記憶力がない」を実践し、ワンフレーズ、その場限りの巧言で、選挙に勝った。

しかし、これからは、議論が始まる、多くの、深く考える市民、しっかり記憶する市民の反撃が始まるのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p18.eaccess.hi-ho.ne.jp>

堺市の維新提案の2議案、廃案となりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 高比良 ERNESTO WEB  - 11/12/9(金) 23:09 -
  
 質問にもグダグダで満足に答えられず、質問している市民派の長谷川議員からも「松井知事も修正案を2月に出すんだから、一旦取り下げて、修正したらどう? このままだと通らないよ。」と情けをかけられていた、教育基本条例案、職員基本条例案の2案。

 8日、9日と二日続けて、2案ともめでたく廃案となりました。

 拙ブログにも書きましたが、長谷川議員の質問なんか、腹を抱えて笑えます。
 大人のブラックユーモアを見せられた感じです。

 是非、堺市議会HPから、動画をご覧いただきたいものです。

 拙ブログにもリンク貼り付けて、解説も付けてます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)@66.22.138.58.dy.bbexcite.jp>

えッ!こんなことになろうとは、「冬柴鉄三常任顧問が死去」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/12/8(木) 22:07 -
  
 5日午後8時3分、急性肺炎のため、尼崎の病院で亡くなられました。75歳。次期衆院選の比例区での擁立となっており、極めて残念。1986年の初当選以来、25年に亘り党の発展に貢献されてきたことに、感謝申し上げ、ご冥福をお祈りします。

 山口代表は「最後の最後まで、苦しむ人、悩む人に接し、その解決に尽力され、政治家はかくあるべしという基本姿勢をわれわれに教え、残してもらった」と述べた。

 
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.2; .NET C...@ntoska023203.oska.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp>

△日高議長に見せてご理解いただき、答弁すり合わせも終了。それでは明日に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 17:08 -
  
 上記の原稿を日高議長に見せて、どうしても本会議の場で糾しておかねばならない理由も説明し、理解してもらいました。
 また、「答弁の方はこれに合わせてちゃんと出来る段取りなのかね」と気にかけたので、それも打ち合わせ済みである事も説明しておきました。
 
 まあ、戸田にしては何とへりくだった対応なのかと思わないでもないですが、不要な摩擦は回避した方がよいだろうと思った次第です。
 この件では、当局者も反省と改善方策で合意しているし、質疑させろ・させないで傍聴者の前で戸田と議長がケンカすべき事でもないですし。

 今日は、もうすぐルミエールホールでの脱原発集会に出かけ、夜は明日もうひとつ行なう「一般会計決算認定の反対討論」の原稿作成をしないといけません。

 で、明日本会議終了後から(土)(日)で12/13(火)の建設文教委の議案質疑と所管事項質問の構想、準備メモ・原稿を作り、掲示板に投稿したり、当局者にメールしたりして、
4(月)の民生常任委員会終了後にすり合わせが出来るようにしないといけません。

 それプラス、12/13夕方締め切りの「一般質問通告」を完成させて、建設文教委終了後は一般質問の詰めとすり合わせ、原稿作成に入っていかないといけない。

 今回、(金)(土)の夜に行事が入っている事や、いろんな予定外の作業が入って、通常通りの常任委員会準備が全然出来ないでいる事は、答弁担当側に対して済まなく思ってます。
ゴメン!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-68-85.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎日高議長様、この12/9本会議質疑は妨害しないで下さいね!非常に重大な事なので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 12:39 -
  
 日高議長がイラついて戸田の適法な質疑をやめさせようと走らないよう、あらかじめ、
日高議長ほかの重鎮議員の皆様に、戸田の本会議議案質疑の原稿を公表しておきます。
 (議案質疑はこれだけなので、落ち着いて聞いておいて下さいね)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 14番、無所属鮮烈左翼の戸田です。
 議案第43号:「門真市立青少年運動広場及び門真市立テニス コートの指定管理者の指定について」に関して質疑を行ないます。

 この案件は私が所属する建設文教委所管なので、本来は本会議上程時は質疑しないのですが、この議案上程の過程での当局の対応が、最近の本会議で約束し、謝罪し、再発防止を誓った議会答弁に3度も4度も違反するものである、という極めて重大な過誤があるために、常任委員会で審議する以前に、どうしても本日本会議の全議員・全理事者の前で質疑して、前提的に処理して置かねばならないと考えざるを得ない事をご理解下さい。

 それでは質疑本論に入ります。

 <1>
◆2008年12月議会答弁で「市の業務を民間に委ねる場合は、その応募団体に
  <就業規則>と共に、<具体金額が分かる給与規定>を必ず出させる」、
 という基本施策を門真市が確定させた。
 にも拘わらず、「戸田不在の2年間」でこれがいい加減になってしまった事が、今年
6月議会で指定管理申請3団体全てが<具体金額が分かる給与規定>を出していない事
 が判明した。(戸田が指摘)。

◆そこで、6月議会本会議で康福祉部長を謝罪させると共に、一般質問において
 1:議会答弁無視・基本施策無視が続いている事について、として取り上げ、
 市に謝罪と再発防止、「行政事例集」への組み込みに等による職員への周知徹底を約束 させた。

●ところが、それを横目に環境事業部が「ゴミ収集の第2次民間委託業者の選定」で全く
 同じ過ちを行ない、かつ戸田の問い合わせには「金額明示の給与規定を出させていま
 す」と書類点検もせずに大ウソを答え、自らもそう信じていた事が9月に判明し、9/6
 に環境事業部長名で謝罪文を出す、という事件が再発した。
    
■さすがにもうこれで終わりと思っていたが、これを横目にしながら、教育委員会・生涯
 学習部は、「市立青少年運動広場と市立テニスコートの指定管理者選定」において、
  9月に6団体から書類申請を受け付け、10月に書面審査するに際して、うち3
 団体については<給与規定に具体金額が無い>不備書類を容認して審査を行なった!

■審査委員達も選定事務局職員も、誰ひとりとしてこの「基本方針違反・議会答弁違反」
 に気づかずに審査を進めた上に、柴田部長は10月頃の戸田の問い合わせに対して、「う
 ちは大丈夫ですよ。ちゃんと具体金額を書いたものを出してもらってますから」と大見
 得を切って戸田を安心させた。

■そして12月議会にこの案件を出すべく11月以降現在まで戸田に行なって来た説明にお
 いても、「審査会議事録と選定団体の給与規定書類」を提供した時においても、さらに
 は12/5に戸田が「念のため、落選5団体の給与規定書類も提出して」と求めて、
 それを持参した時でさえ、生涯学習部の幹部職員は自分らの過ちに全く気づかず平然と
 していた。
  私が書類を調べて、初めて3団体が書類不備である事が判明した。

Q1:職員も幹部もなぜ、これほど愚かに議会答弁無視・門真市基本方針無視を
  繰り返すのか?  
  施設労働者の処遇への関心が冷淡な事が根本原因と思うが、どう再発防止を
  するのか?

   <2>
 この10/6と10/13の「選定委員会議事録」は、「会議後2週間を目途に議事録を作成公
表するのが基本である」のだから、当然、11月には門真市HPにアップされているものだ
と疑わないでいた。
 ところが、実際にアップされたのは12/7(水)午後であり、「2週間期限」から見て6週間、7週間遅れのHP公表である。
 
 しかもこれは私が12/5に気づいて指摘してなければ、もっとはるかに公表遅れになっていた。

Q2:これも2008年議会答弁で確定され、今年6月議会答弁で再確認された「会議後2週
  間を目途に議事録を作成公表する」という市の基本方針を、またもこれほど平然と踏
  みにじっていた事は正しい事なのか?
   厳重な反省と再発防止の確認を求めるが、どうか?

  <3>
 私がこれまでに見てきた選定委員会議事録では、プレゼンテーションと質疑応答の終了
後に委員全体による「総評」論議がなされ、それから合計点発表による順位発表に進んで
いくのが普通だった。

 ところが今回教委から渡された選定委議事録では、その「総評」論議部分が全くない。
 これでは議事録を読んでも、選定委員達がどの社のどういう所をどう評価したのか、
さっぱり分からないし、どういう論議がされたのかも分からない。
「説明責任」、「後日の検証を可能にしておく」という原則からすれば、この議事録は
極めて不適切である。

Q3:いったいどういう理由で「選定審議の一部の記録を残さない」判断をしたのか?
  「記録に残さない」という判断は正しいのか?
  少なくとも今後は、
 ・選定委員会で話された事全てを忠実に記録する。
 ・「この部分は記録しない」との提起がされた場合は、その提起とそれが妥当かどうか
   の論議経過と結論をちゃんと記録する。
 ・よほど強い正当性が無い限り、「この部分は記録しない」との措置は許されない事を
  原則とする。

  事を厳守すべきと思うがどうか?

Q4:そもそも指定管理選定結果の正当性の審議を求めるのに、議員に渡す資料が貧弱す
  ぎる。
   議員からの求めが無くとも、少なくとも審査会議事録や各社プレゼンの概要くらい
  は、今後は議案上程時に議員に渡すようにすべきと思うがどうか?

 以上です。誠実な答弁をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-4-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

あの狭山冤罪事件被告の石川一雄さんと労働者冤罪弾圧被告が12/9夜に大阪アソシエで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 7:28 -
  
 (戸田の阿修羅投稿を紹介)
◎必見!あの石川一雄さん:部落差別冤罪=狭山事件被告と労働者冤罪弾圧被告が
 12/9夜に大阪アソシエで語る
   http://www.asyura2.com/11/senkyo123/msg/321.html
   投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2011 年 12 月 08 日 05:00:35:

 日本最大規模で冤罪救援運動が展開されてきた事件は何かご存じだろうか?
 それは埼玉県狭山市での女子高校生殺人の犯人が部落青年:石川一雄さんだとして、
部落への差別偏見を利用してデッチ上げられた、いわゆる「狭山差別事件」(狭山事件)
である。
 東京オリンピックの前年、1963年3月に「吉展ちゃん誘拐(殺人)事件」で犯人取り逃
がしで警察が大批判を受けて間もない1963年5月に起こった女子高生殺人事件。

 焦った警察は無実の部落青年:石川一雄さんを殺人犯に仕立て上げ、裁判官もそれに
同調して翌1964年3月に浦和地裁は死刑を判決した。
 それから起こる石川さんの「自白強要のバクロと無実主張」と空前絶後の全国的救援
運動、「無実の石川青年を救え」の声と署名と人波!

 10年間拡大する一方の全国老若男女の大救援運動に向き合う東京高裁寺尾裁判長は、
部落差別問題に理解を示すリベラル派のよう、これほど明白無理無体なデッチ上げはさす
がに覆る、と幻想を振りまきつつ、1974年10/31驚天動地の「断固有罪、しかし死刑を減
じて無期懲役」の悪名高き「寺尾判決」!
 1977年8月に最高裁が上告を棄却し石川さんの無期懲役が確定。
 その後石川さんが仮出獄したのは1994年12月21日。実に逮捕以来31年7ヶ月ぶりの事だったが、「女子高生殺人犯」の汚名を着せられたまま。
 検察の証拠隠しが続く中、再審請求却下が繰り返されて今日に至る。

 近年、「実は冤罪でした。無実でした」という例が少しづつ出現してきた。
 狭山事件も2009年の「政権交代」後にようやく一部の「新証拠」(=検察隠ぺい証拠)
が開示されたが、再審開始への路は依然険しい。

 狭山事件の場合は、日帝国家権力の威信をかけた、部落差別冤罪の正当化を人民分断支
配の必須と捉えた冤罪維持の悪辣な国家的動機が見て取れる。
 他の冤罪事件とは、そこの重さが決定的に違うように思える。
 だからマスコミも狭山事件を語りたがらない。
 さらに、60年代以降の部落解放運動と共産党との分裂敵対の影響で共産党系の人々が
狭山事件を冤罪と言わなくなり、冤罪事件として存在しないかのように扱ってきた悪影響も続いている。
 主軸となってきた部落解放同盟もまた弱体化し、様々に分岐してきた。

 しかし、いろんな困難をくぐりながらも、石川さん救援・冤罪打破の運動は前進し続け
ている!
 新たな民衆エネルギーを補給しながら再審開始をもぎ取ろうと闘い続けている。
 種々の冤罪事件がバクロされ無罪判決が続き、検察隠ぺい証拠の開示が一定生まれた今
が正念場!
 (24才で不当逮捕の「石川青年」は、獄中31年、逮捕以来48年を経て、もう72才!)
 
 関西の人には石川さんをナマで見る機会、石川さんの話をナマで聞く機会は極めて少ない。
 ぜひこの12/9シンポに来て欲しい。

◆同時にこの12/9シンポは、社会の最下層に置かれて冤罪弾圧を受けて闘う釜ヶ崎労働者
 と、零細企業で働きながら戦闘的で先駆的な産業別労働運動を進めるが故に冤罪弾圧を
 受けて闘う「連帯ユニオン・関西地区生コン支部」労働者との史上初のコラボとして開
 催される事にも注目して欲しい。

 ・・・・前書きが長くなったが、以下に12/9反弾圧シンポのご案内!
       ↓↓↓
☆石川無罪!12/9反弾圧シンポジウムのご案内(4・5釜ヶ崎大弾圧救援会)
  http://kama0405.seesaa.net/article/238728279.html
  <ええかげんにせえ!警察・検察・裁判所 シンポジウム>
   「弾圧の現状と強まる弾圧に抗して」
  
   12月9日(金)18:00〜
  ●上映:「すみません。これ日本ですか」 2008釜ヶ崎労働者の闘い
  ●報告:1)4・5釜ヶ崎大弾圧の現状
      2)関生弾圧の実態 
               (「関生」=連帯ユニオン関西地区生コン支部) 
      3)その他弾圧被害者からの報告

  ●特別講演 石川一雄さん
      「無実の不当逮捕から48年、今こそ狭山第三次再審を勝ち取ろう!」

  会場:アソシエ会館(大阪市東淀川区淡路3-6-31 電話06-6326-5500)3F大ホール
       http://www.rentai-union.com/map/associe-map.html
     地下鉄御堂筋線新大阪駅、JR東淀川駅若しくは新大阪駅、阪急淡路駅、
                 下車各徒歩20分以内程
  参加費:500円

主催:反弾圧ネットワーク実行委員会
事務局:連帯ユニオン関西地区生コン支部 連絡先:06-6583-5546
    E-mail: web(アットマーク)rentai-union.com     
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考:◎狭山事件とは事件概略  http://sayamacase.web.fc2.com/0/sayama.html
   ◎狭山事件を検証する   http://sayamacase.web.fc2.com/ie_index_6jxf.html
   ◎狭山事件(部落解放同盟)http://www.bll.gr.jp/sayama/
   ◎冤罪 狭山事件     http://www.sayama-jiken.com/
   ◎狭山事件を考える    http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/sayama/
   ◎部落解放同盟全国連・狭山闘争 http://www.zenkokuren.org/cat24/

◇4・5釜ヶ崎大弾圧救援会  http://kama0405.seesaa.net/article/238728279.html
  「昨年7月の参院選において、萩ノ茶屋投票所で公務執行妨害をした」
  こんな「罪状」をムリヤリにでっちあげられて、2011年4月、大阪の日雇い労働者の
  街=釜ヶ崎で、7人が不当逮捕され、10カ所以上が家宅捜索を受けました。
   私たち「4・5釜ヶ崎大弾圧救援会」では、大阪市・大阪府警による今回の弾圧をひ
  どさを、広く皆さんに発信していきたいと思っています。

◇連帯ユニオン関西地区生コン支部 http://www.kannama.com/index-2.html
  12/1に関西宇部事件の第1審判決が出されました。
  内容は、高副委員長−懲役1年2ヶ月、M執行委員−懲役8ヶ月、
      残り11名−懲役6ヶ月、13名全員に執行猶予3年
  という極めて不当な判決です。

◇これまでの<ええかげんにせえ!警察・検察・裁判所シンポジウム>(反弾圧シンポ)
   http://www.rentai-union.com/head_line/2008/2008.04.01/08-04-01-1.html
   http://video.google.com/videoplay?docid=9031135332758352973#
   http://blogs.yahoo.co.jp/ku_kai2006/36993802.html
   http://www.rentai-union.com/head_line/2010/2010.05.28/2010-05-28-1.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-5-66.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★自分の町で電力会社に打撃を与える行動を!など原発廃止の「3本柱戦術」で闘おう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/8(木) 5:42 -
  
 原発全廃・反原発・脱原発を真剣に願う全国の人々に、以下の3本柱戦術を駆使して
闘う事を訴える!

1)反原発・脱原発の何万人何十万人もの大規模な街頭行動・デモを繰り返し実行する
  事。(百万人デモを目指して!)ポイントは「街頭行動の創出と継続・拡大!」
   もちろん小規模中規模な街頭行動の土台の上に。
   怠惰を捨てて街に出よう! 怯懦を捨てて街に出よう!

2)自分の町で電力会社に打撃を与える行動を起こし続けよう!
  1人からでも出来る非暴力ゲリラ闘争として、「書類1枚で出来る大衆運動」とし
 て。
  具体的には自分の自治体に、
   ◆PPS電力購入を進めさせること。数千万円規模の電気代が削減と脱原発の実践と
    して。
     ・・・そのように自治体に「公開質問&要求書」を出したり、議員に取り上げ
        させたりする。

   ◆自治体に対する電力会社の「長期契約での割引」とセットの「守秘義務契約」内
    容を全面開示させる「情報開示請求」を起こすこと。
   (書面の具体は、
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6775#6775 )

  これは地域生活・自治体行政の中で電力会社・原発推進勢力の「権威的影響力」に
 打撃を与え、これを崩壊・無力化させていくことでもある。

3)バッジ、ステッカー、ポスター、看板、歌、動画、芝居、等々の日常的な文化芸能美
  術面で反原発・脱原発の主張に人々を触れさせる。
   日常生活の中で反原発主張を! おしゃれの中で脱原発主張を!
   文化の中で反原発主張を!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田が提起する「3本柱作戦」の中には「欲しがりません勝つまでは」的な、「贅沢は敵だ!」的な「節電運動」は含まれていない。
 それは「電力不足危機アジリ」の原発不可結論の変型に近いからだ。

 また「ことさらな自然エネルギー開発論」も含まれていない。
 それは「現実には原発全廃でも電気は十分に足りている」事をあいまいにして「新エネルギー利権」に通底する面があるからだ。

 現在の日本のおいては、2)の「自分の町で電力会社に打撃を与える行動」=「自分の町での脱電力会社=脱原発」の行動が少な過ぎると思う。
 今は数が少なすぎるPPSも、各自治体からの要求が増大すれば必ず増加し、脱原発の大きな水路になっていく。
 また「絶対に勝てる、守秘義務条項開示請求」を電力会社の情報隠し転覆の入り口にしていけば、その他の面での情報隠しもドンドン暴いていきやすくなる。

 「自分の家の節電論」に引きずられずに、「自分の自治体の脱電力会社→脱原発」、「自分の自治体での電力会社の秘密主義粉砕→脱原発」の方向の運動をしっかりと進めよう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-68-177.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆良心的で分かりやすい武田先生の分析:セシウム粉ミルク問題など子供の被曝に関して
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 18:50 -
  
 阿修羅掲示板・原発問題板からの紹介です。

◎安全な食生活を目指して(1)・・・まず、頭の整理をしておこう!
 ・・・被曝は子供の立場になって!  武田邦彦 
  http://www.asyura2.com/11/genpatu19/msg/144.html
   投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 12 月 07 日 16:31:33: igsppGRN/E9PQ

安全な食生活を目指して(1)・・・まず、頭の整理をしておこう!
  http://takedanet.com/2011/12/post_ec67.html
   平成23年12月7日   武田邦彦(中部大学)

 福島原発事故以来、多くのお母さんが安全な食生活を目指して、頑張っています。
そして食品安全が山場にさしかかってきました.ここが正念場です!!

 ごく最近、明治の粉ミルクの汚染(30から40ベクレル(セシウム以外のものも考慮)、40万缶)が露見しました。
 まず、理解しておかなければならないのは、
  1)国の暫定基準1キロ500ベクレルは子供には厳しいこと(1年5ミリ)、
  2)汚染が発表されるのは子供が食べた後、
  3)外食に危険な食材が回っている、
ということです。

 まず、第一の問題ですが、国が決めた食材の暫定基準値はセシウムだけで1年5ミリで、これが危険か安全かということを専門家やマスコミは一般人に説明しようとしています。
 でも、食品からの被曝の問題は実に複雑で、ちょっとした知識では正確に理解できません.

 だから、私たちは「専門家が3月11日以前にやってきたこと」をそのまま経験として理解した方が正確です。
 たとえば、「電力会社ですら成人男子の従業員の被曝を1年1ミリに制限していた」という事実や、「1年5ミリ以上で白血病になった成人男子を国が労災に認定していた」、「福島に派遣される医師の交代は5ミリシーベルトの被曝で行われている」ということを考えて、より感度の高く、被曝しやすい子供の10年後のために注意をしてあげなければならないということです。

 その点で、専門家やマスコミがなんと言おうと、これまでの経験を超えることにならないように注意をしてあげなければなりません。
 専門家やマスコミは自分の仕事や立場を優先して、子供たちの健康は2の次になっています。
 だから、「どこまでが安全か」という無用の議論に巻き込まれないようにしたいとおもいます。
・・・・・・・・・
 第二の問題は、「汚染された食材を出荷したり使ったりした人は、子供が食べてから汚染を白状する」ということです。それではどうにもなりません。
 その典型的な例が横浜市です.

 まず、市長を先頭に「大丈夫」を繰り返し、市民全員に「大丈夫パンフレット」を配り、「大丈夫」という雰囲気を作ってからベクレルを測定しないで給食を強行しました。 その結果、牛肉、キノコで実に500ベクレルも超える食材を子供に食べさせたのです。
 40ベクレルを超える食材は多かったと推定されます。公表しない自体が不誠実です。 「神経質すぎる」と言う人がいますが、注意するかどうかは本人(親)の問題で、他人
が他人の子供の健康に口を出すことはできません.

 さらに、その後が問題です。
 横浜市の担当者がでてきて「すみません」と謝ったのです。
 物事には謝って済むこととすまないことがあります。
 すでに子供は汚染された食品を食べてしまったのですから、それを吐き出すことはできません。
 このように被曝はもとに戻りませんから、横浜市もそれを判らなければなりません。

 また、このケースは「1年5ミリの国の基準値も上回った」ということですから、経験的に日本が守ってきた1年1ミリ(ほぼ40ベクレル)の5倍以上を子供たちが被曝している可能性が高いのです.
・・・・・・・・・
 明治の粉ミルクもそうで、汚染された粉ミルクを40万缶の出荷してから回収をしています。
 また新米も福島県知事が安全宣言を出してから、これも1キロ500ベクレルを超えるコメが次々と発見されています。
 コメは主食で一日に食べる量が多いので、関東から岩手県までの新米は避けた方が良いと考えられます.

 私は、完璧には行きませんが、牛乳や粉ミルクについては4月頃から「食べないように」と呼びかけ、新米も安全宣言がでているさなかに「新米は避けるように」と行ってきましたが、それは「つじつまが合わない」ことと、「子供たちの口に入る前に注意を姿態」と言うことによります。

 つまり、新米は「汚れた田んぼから綺麗な新米が作られた」と言うことです。
 そんなことはありません。
 稲には移行係数というのがアリ、一定の作り方をすると田んぼのセシウムは1%内外の比率で稲に移ります。
 だから、5000ベクレル程度の田んぼに稲を植えたら、40ベクレルどころか500ベクレルに近いコメがとれるはずなのです。
 でも最初の測定値はとんでもなく低かったので、私は新米はダメと言いました。

 また、牛乳や粉ミルクは放射性物質が福島や茨城に降ったのですから、当然、ウシもある程度は汚染されたし、汚染されたエサを食べましたので、汚染牛乳は必ずあったはずです。

 これらのことをマスコミが報道しにくいことも事実です。
 今のマスコミはかつての「骨太の記者」はいません。効率的にさっさと記事を書かなければならないので、「自分でコツコツ取材する」のではなく、「人のいったことや発表をもとに記事を書く」ということになっています.

 粉ミルクの場合も丹念に取材をし、勉強し、自分で計算していれば、どうも雪印の粉ミルクは危ないということで記事を書くこともできますが、今では記者はそんな時間を持っている人はいません.

 その点、私は立場は無いので、自分の学問上の知識から「新米、乳製品は危ない」と「まだ、汚染が公表されない前」にブログに書くことができます。
 確定していませんから、私は「お父さんとして家族を守るために書く」と宣言しています。
 そうでなければ、「自分の責任を考えて、子供が汚染された食品を食べてから報告する」のでは家族を守れないからです.

(つづく)
       ◇
安全な食生活を目指して(2)・・・被曝は子供の立場になって!
   http://takedanet.com/2011/12/post_a867.html
        平成23年12月7日  武田邦彦(中部大学)

 明治の粉ミルク汚染で「セシウムが1キログラムあたり22から31ベクレル」と報道されました。
 この報道は「会社サイド」に立った報道(つまり、会社の発表をそのまま報道した数値)です。もともと会社の自主的な発表ではなかったという話もありますがまだ未確認です。

 これはこれで事実なのですが、「子供の立場」から言えば、粉ミルクに入っいる放射性物質はセシウムだけ出はないことは間違いありません。
 原子炉からはヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムなどが出ており、子供はそれらの混合物を摂取することになります。

 従って、専門家としては「子供のために」、「会社が発表したセシウムだけの数値からすべての放射性物質を拭くんだ数値」を推定する必要があります。
 本当はすべての数値を測定するのが正しいのですが、会社は面倒だということで測定していませんし、マスコミも「記事を書ければそれでよい」ということ、さらに御用学者は「できるだけ低く見せるためにはセシウムだけでよい」としているので、結局、余計に被曝するのは子供ということになります。ひどい社会ですね.

 私は、終始「セシウムだけが発表された場合は、3割り増しにする」ということにしています。
 あまり危険を強調するのでもなく、かといって科学的な間違い(セシウム以外に放射性物質が入っているのを判っていて補正しない)ことはできないからです.

 今回の明治の事件は、水分を含んだ原料を乾燥するときに乾燥空気のなかのセシウムが粉ミルクに付着したと説明されていますから、メーカーの責任としては、空気を分析してセシウム以外の放射性物質量を出すこと、さらには3月にさかのぼった測定値を公表するなどが必要です.

 なんといっても明治乳業は歴史もあり、多くの日本のお母さんに支えられて営業をしてきた会社ですから、ここは恩のあるお客さんを安心させるだけの十分な、誠意あるデータを提供して貰いたいものです。

 そこで私はブログに30−40ベクレルとしました。
 また私が食材で使っている1キログラムのベクレルを100で割ると1年あたりのミリシーベルトになるというのも、セシウムだけを考えると130でも良いのですが、食品汚染が判る度に全部の核種がでていないと子供の健康を守れないのではどうにもならないので、3割り増しでやっています。

 私の信条は「科学的にOKで、若干、安全サイド」というスタンスを取ることが、変化が多く、ウソも入る2011年度で子供の被曝を低下させるには大切だと思っています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/8夜6時半からルミエールでの「門真市で過去最大規模の脱原発集会」へ行こう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 18:13 -
  
 明日12/8は、ルミエールホール・小ホールで「脱原発の講演集会」が、放射能問題に
詳しい脱原発派の安斎育郎(あんざいいくろう)立命館大学名誉教授を招いて行なわれま
す。
 正式には「かどま九条の会 結成5周年記念のつどい」ですが、内容的には「門真市で
過去最大規模の脱原発集会」です。(主催者:かどま九条の会)
 (ビラ:「小ホール」の記載が抜けているが、ルミエールホールに電話して確認した)
     ↓↓↓
    http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/documents/kyuujyou-5-2.pdf

 入場チケット(参加協力券)は500円ですが、この金額の中には福島への義援金分も含まれています。なお、高校生以下は無料です。
 チケットが無く当日入場でも、受付で500円払えば大丈夫のはずです。

☆明日12/8(金)は、午後1時に「全国初の電力会社との守秘義務条項全面開示」がされ、
 夜6時半からは、「門真市で過去最大規模の脱原発集会」が開かれる!
  実に喜ばしい事です。

 そして安西さんの講演をじっくり聴いて原発・放射能問題への理解を深めよう!

参考:かどま九条の会のHP 
    http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/kadoma9i.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田がつついてやっと12/7に選定委議事録が市HPに載った!だが検索では出ない等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 18:02 -
  
 テニスコート等についての指定管理者選定委員会(10/6と10/13)の議事録が、やっと本日12/7(水)午後後半に門真市HPに載った。

 「10/13から2週間」の10/27から見て6週間遅れ、「10/6から2週間」の10/20から
見ると7週間遅れのHP公表になる。

 昨日夕方には載ると思っていたが、役所内部で「HP公開に不適切な部分があるかどうか点検する」のに時間がかかったようだが、それも変な話だ。
 「2週間を目途に公表」であるからには、議事録作成した段階で公開不適切部分についての判定は終了していなければならないはずだ。

 この「基本方針から6〜7週間遅れの議事録公表」(戸田が指摘してなければもっとはるかに公表遅れになっていたし!)問題については、12/9本会議質疑や12/13建設文教委質疑において取り上げていく。

◆問題の2議事録は、市HPの「 その他の計画、審議会議事録」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html
 を開いて、
>●行財政改革
> ○指定管理者制度
>指定管理者候補者の選定結果
   今後、門真市議会の議決を得て、指定管理者として決定します。
>選定委員会議事録(PDF)
>第1回 
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/siteikanri/suports_siteikanri01.pdf
>第2回 
http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/pdf/siteikanri/suports_siteikanri02.pdf

と進んで行けば見ることが出来る。

※戸田が何度も市HPを見て探し、5時段階でも見つけられなくて役所に聞いて以上を教
 えてもらい、やっと分かったが、
 戸田からの注文としては、
 1)選定委員会の日付を必ずテキスト部分に入れておくべき。
    PDF文書を開かないと日付が分からない、というのではダメだ。

 2)教育委員会所管なのだから、「 その他の計画、審議会議事録」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html
   の「教育」の部分からもたどり着けるようにすべき。

 3)教育委員会所管なのだから、市HPの「教育委員会」部分
      http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/kyoiku.html
   にも載せるかリンクを張るようにすべき。

 4)「今後、門真市議会の議決を得て、指定管理者として決定します。」だけではダメ
   で、必ず「12月議会」(第4回定例会)との特定を入れるべき。

 と指摘しておいた。

■しかしなお、夜6:50段階では、「市HP内検索」では問題の議事録を全く探すことが
 出来ない!
 「門真市立テニスコート 選定委員会」の言葉でも、「奥アンツーカ株式会社」の言葉
 でも、2011年10/6と10/13の選定委議事録は全く出て来ない!

 市HP担当の「総合政策部・秘書広報課」は、「記事を載せたら完成」と思っているようだが、市HPにおいては、最低限、「市HP内検索を使って出てくる事を確認して完成」と考えなければならない。

 「探す人の立場で考える・点検する」事が、市HP担当にはまだまだ出来ていない、と思わざるを得ない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

関電にトラ!トラ!トラ!12/8に門真市が「関電守秘義務条項全面開示」を挙行する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 17:02 -
  
※これは途中経過報告をしそびれてました。(原発特集内では紹介していたが)
 ホントは門真市が11/7に「関電との守秘義務契約条項を12/8に全面開示する」と
 決定通知した段階で報告しておくべきでした。

   ☆悪徳企業関電の「行政への守秘義務強制文書」を戸田が9/29に開示請求!
     全国初か!    戸田 - 11/10/7(金) 19:10 -
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6775#6775
   ▲関電が門真市の開示同意要請を拒否!市は「開示決定」を11/11に延期し関電と
     対決!    戸田 - 11/10/15(土)
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6785;id=#6785
  の続報です。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★門真市がまたしても「全国初の義挙」を行ないます!
  戸田が9/29に全国初の「関電との守秘義務条項全面開示」を求めた事に対し、門真
 市は
  ・10/14に「11/11に開示する」と「開示決定延期の決定」を出し、
  ・11/7に「12/8に開示する」との「開示決定」を出したのです。

  通常2週間以内の開示決定期限(10/14)から8週間遅れにはなりましたが、つい  に、全国で初めて、電力会社が自治体に口封じ強制していた「守秘義務条項全面開示」
 を、我が門真市が行なう事を決断したのです!
 
★12/8(金)の午後1時、情報公開請求受付室において、この歴史的な開示がなされます。
  (記者会見の段取りすべき偉業ですが、当方議会対策で四苦八苦で無理!)

※ 開示の名称は「部分開示決定」となってますが、不開示なのは関電の会社印だけであ
 り、関電の契約文書の全ては開示される決定なので、実質的には「全面開示決定」に他
 なりません。そのため戸田報告では「守秘義務条項全面開示」と表現します。

◆「12/8」と言えば、旧大日本帝国がハワイ真珠湾の米帝軍に奇襲攻撃をかけて「太平洋
 戦争」の火蓋が切られた日。
  この時ハワイ攻撃隊長機から「ワレ奇襲ニ成功セリ」の意味で日本に打電された暗号
 電報が「トラトラトラ」。(映画「トラ!トラ!トラ!」の題名として有名)

 そこで(戸田は決して日帝賛美者ではないのだが)、「12/8」にちなんで
 「関電にトラ!トラ!トラ!」とその意義の大きさ、巨大企業関電に与える打撃の大き
 さを表現する。

★全国の自治体と議員は、門真市の例に続くべし!
 戸田はさらに関電が門真市に出した文書の開示請求もしていく!

 革新自治体でも何でもない、自民党市長の、人口13万人の貧乏自治体の門真市が、
 ・関電という、強権橋下の情報公開要求すら撥ねつけた巨大凶悪独占企業に対して、
 ・全国で前代未聞の、先例に頼りたくても頼れない、顧問弁護士も暗中模索の状態で、
 ・「行政が業者との契約内容=税の使い途を市民に隠す事は出来ない」という素朴な
   正論を頼りに、頑張っている事の凄さを分かって欲しい!

 ・門真市以外の人は、自分の住んでいる自治体当局に対しても、門真市の戸田と同じ
  く、「電力会社との守秘義務契約の内容の開示請求」を起こして欲しい! 
 ★この開示請求闘争を、全国多発闘争として闘おう!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎奇しくも明日12/8は、ルミエールホール・小ホールで「脱原発の講演集会」が、放射
 能問題に詳しい脱原発派の安斎育郎(あんざいいくろう)立命館大学名誉教授を招いて
 行なわれます。
  正式には「かどま九条の会 結成5周年記念のつどい」ですが、内容的には「門真市
 で過去最大規模の脱原発集会」です。
 (ビラ:「小ホール」の記載が抜けているが、ルミエールホールに電話して確認した)
     ↓↓↓
    http://www.kadoma-shisyokurou.org/kenpou/documents/kyuujyou-5-2.pdf

☆明日12/8(金)は、午後1時に「全国初の電力会社との守秘義務条項全面開示」がされ、
 夜6時半からは、「門真市で過去最大規模の脱原発集会」が開かれる!
  実に喜ばしい一致ではないか!

 「全国初の電力会社との守秘義務条項全面開示」は「門真市で過去最大規模の脱原発集
 会」に対する最高の餞(はなむけ)ではないか!
  集会に来た門真市民にも、門真市以外の人達にも、門真市のこの「義挙」をどんどん
 伝えていこう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※開示請求文書や、門真市の決定通知文などは、
 反原発特集:http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
 の中で現物を見れるので、ぜひご覧下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-53.s04.a027.ap.plala.or.jp>

非常にすがすがしい!!!
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/12/7(水) 10:48 -
  
中山です。
最後の商工会議所総務部長と戸田議員が「握手をして別れた」というくだりが、爽快です。まっとうなことをして、相手もそれなりの対応をする。当然のことですが、それが出来ないのが、今の腐敗しきった世の中です。戸田さんが、粘り強く対応した結果、相手も無視できず(無視しようと思えば出来たはず)、そして「歴史的な判断」(少々大げさか)をされた。すこぶる気持ちのいい事例でした。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2...@softbank218130024013.bbtec.net>

本日11:30から元町公園で集会→「パナソニック本社・関電守口包囲デモ」あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 10:17 -
  
 急な連絡だし、諸作業で時間不足なので、戸田は集会にちょっと顔を出すだけにせざるを得ませんが、こういうものがある、というお知らせとして紹介しておきます。
 
件名:12・7パナソニック本社・関電守口包囲デモと韓国:焼身闘争した現代車非正規
   職ファン・イナ氏が緊急来日!緊急集会)のお知らせ(パナソニックPDP争議)

本文:
  いつもお世話になっています。
  パナソニックPDP偽装請負事件争議当該の吉岡です。

 前日のご案内で申し訳ございませんが、以下の取り組みのご案内をさせていただきます。
 韓国金属労組現代自動車非正規職支会のファン・イナさんが、緊急に来日します。

 2010年7月22日、日本の最高裁にあたる韓国の大法院は「現代自動車で2年以上勤務した社内下請労働者は不法派遣された労働者であり、正規職に転換しなければならな
い」との判決を下しました。
 しかし、現代自動車資本は判決の履行を拒否。
 正規職転換どころか、104人の解雇、1千人もの停職などの懲戒処分を連発しました。
 非正規職支会の工場占拠ストライキ闘争に対しては、暴力管理者とチンピラを動員するなどの無差別弾圧を加えました。

 2010年11月20日、25日間繰り広げられた工場占拠闘争の最中、会社側の不当な暴力と弾圧に対して自ら体に火をつけて抗議した労働者がいました。
 それがファン・イナさんです。
 http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/strike/2010fall/1290264212208Staff

 現代車非正規職裁判は、差し戻し審でも勝利し、改めて大法院での最終判決が年明けにも出され見込みで、現代車非正規職闘争も大きな節目を迎えようとしてします。
 長い闘病と復職闘争を続けてきたファン・イナ氏も、年内にも復職する見込みとなり、職場に戻って新たな闘いをスタートすることとなりました。

 復職前に日本の非正規職闘争と連帯したいという本人の強い希望で、緊急に来日が決定しました。
 パナソニックPDP偽装請負吉岡力が2010年12月現代自動車ウルサン工場の占拠現場まで、激励に駆けつけた以来の連帯行動に応えるようというものです。

12月7日、1万4千人の首切りを許さないパナソニック本社(大阪)包囲デモが企画されており、ファン・イナさんはこの行動に参加します。夜には、日韓交流集会が予定されています。ぜひ、多数の皆さんのご参加をお願いします。

◎「We are the 99% パナソニックの首切りNO!原発NO!パナソニック本社・関電守口包 囲デモ」
  12月7日 11時30分 集合→12時出発

  集合場所 門真市元町中央公園(京阪西三荘)…1時間10分の包囲デモを行います。
  (8時からヤンマー工業本社でのヤンマー争議宣伝行動も行われます。)

◎「ファン・イナさんガンバレ!パナソニック合理化NO!非正規職撤廃日韓労動者連帯
 集会」
・12月7日 19時 エル・おおさか南館101号室
   (京阪・地下鉄 天満橋駅徒歩10分)
・韓国現代時動車非正規職撤廃闘争の現状…ファン・イナ氏
・日本の非正規闘争の報告と交流
・参加費 500円 非正規職など300円

・主催:吉岡さんをパナソニックの職場に戻し、人権侵害・不当な雇い止めをなくす会
    /なかまユニオン
・問い合わせ なかまユニオンまで。電話06-6242-8130
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パナソニックPDP偽装請負事件
争議当該 吉岡 力
ツイッター http://twitter.com/yoshioka_t
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆実は戸田差別で送らなかった・今回批判で考え改めた!商工会議所の率直表明で解決!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 10:06 -
  
 驚くべき事が判明し、そして解決した。 

1:◆何と、2006年頃から、守口門真商工会議所は「戸田議員に対してだけ連絡物を送る
 な」という差別を行なっており、その延長で今回の「戸田にだけ案内が行かない」事態
 があった!

2:◆しかし、今回戸田がこの問題をHPで取り上げ強い姿勢を出した事で、会議所内で
 論議が起こり、大本会頭が「差別をせずちゃんと送るべし」との判断を出したので、  12/5(月)に戸田文書箱に封筒を届けた。

3:◆戸田議員に対しては、このいきさつを包み隠さず伝えて謝罪する事にした。

というのであった!

 昨12/6(火)は、2時頃に商工会議所総務部に電話したが「会議中なので後ほど電話を差し上げます」と対応され、3時を過ぎても電話がないので不快に思っていた。
 3時半頃、ようやく「総務部長の稲田」氏から電話があったが、今度は「ぜひお会いして詳しく話をしたい」と言う。

 こちらは議会対応作業で多忙なので電話だけにしてくれと言うのだが、どうしても会って話をさせてくれ、と懇願する。
 「という事は、単純ミスでなく、戸田には送らないという差別をしていた、という事だからですか?」と聞くと、「まあ、そうなんですが、ぜひ会って話を・・・」と言う。

 やむなく議員控え室に来てもらう事にして、稲田総務部長が来て話をしたのが4時頃で、概要は上記の通り。

 (高橋会頭ー大本副会頭コンビ時代の)「1999年から2009年3月失職までの間はずっと案内状が来ていた」、と上に戸田が書いたのは戸田の記憶違いだったようだ。
 新年互例会の時期は他の用件も重なりがちで、商工会議所の方を欠席する割合が多いので、商工会議所からの案内の有無を気にせず、自分にだけ案内が来ていないと気づかなかったのだろう。

 会議所勤務16年目の稲田総務部長の話では、(高橋会頭ー大本副会頭コンビ時代の)
「たしか2006年頃から、戸田議員にだけは諸文書を送るな、という事になって、それが継続してきた」、という事である。

★「2006年」と言えば、戸田が3月議会で、「08年度門真市一般会計予算案」で商工会議
 所助成金が550万円つけられた事に噛みついて次々に追及し、会議所会館の建て替え補
 助の250万円増額を「予算執行停止」に追い込んだ年だった!
  この件では守口の三浦さんと連携し、守口市でも「予算執行停止」になった。

 そのいきさつは、特集の
◎「大本議員が副会頭の商工会議所にだけ1.8倍550万円助成の大盤振る舞い」!
              08/03/06開設  
   http://www.hige-toda.com/_mado04/shoukou/2008-3/index.htm
に載っているが、掲示板ツリーの主なものを示すと、

◎大本議員が副会頭の商工会議所にだけ1.8倍550万円助成の大盤振る舞い!問題の原点
        戸田 - 08/3/8(土) 3:23
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3248;id=#3248
★守口市議会で市長が「増額250万円は執行せず」と確約!戸田追及の波及効果!
        戸田 - 08/3/25(火) 19:27
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3297;id=#3297
■酒井生活産業課長の3/24ウソ・支離滅裂・情報隠し居直りを徹底糾弾する!
          戸田 - 08/3/26(水) 1:42
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3304;id=#3304
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 つまり、2006年に「大本議員兼副会頭のご威光による商工会議所への大盤振る舞い」が
戸田によって公開的に徹底追及批判され、予算執行停止まで喰らった事への報復として、
守口門真商工会議所は「戸田には諸文書・案内を送らない」、という公益団体としてあるまじき議員差別を行ない、それを毎年続けてきたのだ!

 そして戸田が議員復活した2011年度もその扱いを続けたが、戸田からHPで公開的に批判された事を受けて、ようやく反省し、大本会頭の新判断によって戸田差別をやめた、という事である。

★今でも市から275万円もの補助金を受けている公益団体が議員差別をする、それも議員
 の職務に忠実に「税金の無駄遣いチェックをマジメにやった議員を差別する」のだか  ら、とんでもない事だが、今回戸田が感心したのは、そういう「不祥事」も包み隠さず
 戸田に明らかにして軌道修正をした、という公明正大さである。

  内部で「軌道修正」しても、外部に対して、戸田に対してはあくまで「単純ミスでし
 た。すみません!」と押し通す事は十分可能であるのに、しかも問題は「諸案内を出す
 出さない」の、軽微と言えば軽微と言える種類の問題なのに、あえて内部問題をちゃん
 と明らかにして説明謝罪した潔さを、戸田は高く評価する。

  これってなかなか出来る事じゃないと思うよ。
  戸田が鬼の首を取ったみたいに「守口門真商工会議所の不祥事露見!」とHPで喧伝
 するリスクもあるわけだし。

  ここらへんは、2009年の「会員水増し発覚事件」への反省として、法令遵守・説明責
 任意識が昔と違ってかなり高まっている反映なのだろうと推測する。
  大本氏の意識具合も2006年段階とではだいぶ変わったのだろう。
  
★「雨降って地固まる」とでも言うか、「守口門真商工会議所が不祥事を自ら明らかにし てちゃんと反省改善した」事を戸田は高く評価して、稲田総務部長と握手して別れた。
 非常に爽やかな気持ちになった。

 もちろんこれからも何か疑問疑惑があればバシバシ追及していくし、「繰越金が6000万
 円規模もある裕福団体なのだから、市からの補助金は自粛すべき」という気持ちは変わらないが。

※ちなみに、2006年追及の時も、他の時も、守口門真商工会議所や大本議員に関する問題
 を追及する議員は常に戸田だけだった。他の議員からの「援護射撃」は皆無。
  今後は変わるかも????? 希望は常に抱いておこう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆柴田生涯学習部長が12/6に真摯な謝罪文(+事情説明)を出し戸田も了承、一歩改善
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/7(水) 8:18 -
  
 以下に柴田生涯学習部長の12/6謝罪文を紹介する。
 プレゼン審査後の「総評」部分でテープを止めたことについての説明と反省も述べられている。
 戸田もこれで了承した。(ただし議会の場では別途質疑追及してさらに深めていく)

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                          平成23年11月6日
門真市議会議員
戸田 久和 様
                       生涯学習部長 柴田 昌彦
             謝 罪 文

 門真市議会第2回定例会におきまして、指定管理者や民間委託業者の選定にあたっては、就業規則とともに具体的金額がわかる給与規定の提出を求めることが指摘され再確認されたところであります。

 その認識を元に、今回、門真市立青少年運動広場・テニスコートの指定管理者選定において公募・選定を進めてまいりましたが、申請の一部団体について具体的な金額が欠如していたこと、選定委員会の議事録への記載についてなど、ご指摘どおり反省すべき点がありました。
 
 このことは、部の責任者といたしまして、部内における徹底した周知とともに、申請団体に対しての明確な通達が徹底されなかった結果であると重く受け止めております。

 生涯学習部においては、多くの公共施設を有し、指定管理者制度導入施設も多いことから、今回の反省点を繰り返さないために失敗事例集に掲載することで表し、今後の遵守と選定委員会の改善に、着実に取り組んでまいりたいと考えております。

 なお、ご指摘のうち回答のご要望がありました点については、別紙のとおり、ご回答申し上げます。

<別 紙>

 会議録の「総評」部分がないというご指摘に対して回答いたします。


 どういう理由で「選定審議の一部の記録を残さない」判断をしたのか?
 選定委員会内部ではどういう議論がされたのか?
 議論しなかったのか?
 「記録に残さない」という判断は正しいのか。正しいという根拠は?
 

  選定委員会は、第一次審査(書類審査)と第二次審査(プレゼンテーション)
 の2回、開催日をわけて実施いたしました。
  まず、第一次審査で採点・集計して得点の高い上位の3団体を選定し、第二次審査で
 の採点を合計した総合得点で、候補者を選定いたしました。
 
  ご指摘のありました第二次審査では、平等性を保つため8項目をもとに、5人の委員
 が各団体に同一の質問と書類で確認できなかった質問をもとに、プレゼンテーション・
 質疑応答を行い、終了後に事務局による採点作業に入りました。

  事務局が集計に入る際に、委員長に「休憩としてそのままお席で待機願いたい。録音
 を中断する」旨、委員長を通じて全委員に伝えていただいたというのが経緯であり、
 その間は約10分間でありました。

  中断中は、第二次審査では、質問項目も統一したため比較評価がやりやすく、審査が
 比較的スムーズにできたことで、第一次審査の確認もできたとのことを各委員が印象と
 して述べられ、それを踏まえて、第一次審査の終了時点で、今回の候補者となった団体
 が、指定管理者公募の対象施設についての調査や認識が高く提案がすぐれていたことな
 ど選定された団体の評価が高く、その点が論議の中心となりました。
 
  率直な意見交換が損なわれ、審議・調査が著しく阻害されて会議の目的が達成されな
 い恐れがある場合は非公開できることとなっておりますが、前述の部分は、非公開を前
 提にしたものでも、ご指摘の「記録に残さない」というような隠蔽が目的でもなく、
 事務局の採点作業中の休憩という形の中で意見交換がされました。

  集計が終了し、最終結果の表が配布されましたが、その時点で結果を全委員が承服し
 たこととなってしまい、さらに協議して、総評という形で残らないこととなりました。

  このことは、意図的に隠蔽目的をしたものではないものの、情報の公開ということに
 照らしますと、妥当なものではなく反省点として考えており、改めてまいりたいと考え
 ております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-37-96.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/5(月)に戸田文書箱に封筒入っていたが、お詫び文も電話1本も無しの非礼ぶり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/6(火) 2:41 -
  
 12/5(月)夕方に役所に行った所、戸田の文書箱の中に商工会議所からの水色の封筒が入っていた。
 中味は新年互例会の案内だったが、戸田にだけ配布されなかった事に対するお詫びの言葉は全く書かれていない。
 お詫びの電話も無い。戸田事務所にも議会事務局にもそういう電話は無い。

 つくづく非礼な、人の神経を逆撫でする連中である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●おーい柴田部長、市HPでこの議事録が見つからないんだが、どうなってるんだ?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/6(火) 2:33 -
  
 この10/6と10/13の「選定委員会議事録」、正式には
「門真市立青少年運動広場及び門真市立テニスコート指定管理者候補者選定委員会会議
録」は、「会議後2週間を目途に議事録を作成公表するのが基本である」のだから、
当然、11月には門真市HPhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/ にアップされているものだと疑わないでいた。

 で、昨夜12/5、念のためと思って市HPを当たってみたが、全然見つからない!

1:「門真市立青少年運動広場及び門真市立テニスコート指定管理者候補者選定委員会会
  議録」で市HP内検索をしてみても、↓↓↓
http://www.google.com/search?hl=ja&as_sitesear【URL短縮沸:C-BOARD】a
  平成20年(2008年)の選定委員会のものしか出て来ない。

2:「門真市立テニスコート指定管理者 会議録」で検索しても同様。

3:市HPの「 その他の計画、審議会議事録」
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/keikaku/singi.html
  を見ても見あたらない。

4:市HPの「教育委員会」http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/kyoiku.html
  をあれこれ見ても見あたらない。

◆いったいこれはどうなってるんだ?! おーい、柴田生涯学習部長よ!
 
 ・そもそも市HPにアップしてないのではないか?!
    (そうだとしたら市民への情報隠ぺいだ!)
 ・もしアップしていたとしても、これほど見つけられないのは大問題だ!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△プレゼン結果総評で録音を止めた不可思議な選定委員長指示で不完全な議事録になった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/12/6(火) 0:32 -
  
 この指定管理団体の決定にあたっては選定委員会が2回開かれている。

   第1回:10/6選定委員会・・・・応募6団体を書類審査して3団体に絞った。
               A:モリタスポーツ・サービス株式会社
               B:株式会社東大阪スタジアム
               C:奥アンツーカー株式会社                 

   第2回:10/13選定委員会・・・3者それぞれにプレゼンテーションと質疑応答
                 を行ない、各委員それぞれが点数を付けて、合計点
                 の多少によって順位を決めた。
        1位:奥アンツーカー株式会社
        2位:株式会社東大阪スタジアム
        3位:モリタスポーツ・サービス株式会社

 戸田がこれまでに見てきた選定委員会議事録では、プレゼンテーションと質疑応答の終了後に委員全体による「総評」論議がなされ、それから合計点発表による順位発表に進んでいくのが普通だった。

 ところが今回教委から渡された選定委議事録では、その「総評」論議部分が全くない。
 不思議に思って本日5日、丹路課長らに聞いて調べてもらったら、

  ・「総評」論議に入る所で、司会の柳原委員長が録音を止めるよう指示を出した。
  ・誰もそれに異議を唱えず、録音をせず、記録も取らずに「総評」論議をした。
  ・その後に再び録音を開始して順位結果の発表を行なった。

という事だった。

 しかしこれはおかしな事である。
 これでは議事録を読んでも、選定委員達がどの社のどういう所をどう評価したのか、
さっぱり分からないし、どういう論議がされたのかも分からない。
 
 検証するには各委員の採点表を情報開示請求して比較しなければいけないし、それでも
冷たい数字(点数)分布しか分からない。

 いったいどういう理由で「選定審議の一部の記録を残さない」判断をしたのか?
 選定委員会内部ではどういう議論がされたのか? 議論しなかったのか?
 「記録に残さない」という判断は正しいのか? 正しいとする根拠は何か?

 「説明責任」、「後日の検証を可能にしておく」という原則からすれば、今回の「記録隠ぺい」は不当であろうと思う。

 また、議員に配布された選定概要においては、3団体のそれぞれの点数の他に、極く短いが「選定結果の総評」が記載されている。
 しかしこの「選定結果の総評」は議事録のどこを見ても載っていない。

 議事録に載っていない=選定委員の誰もが述べていないはずの、この「選定結果の総評」はどこから持ってきたのだろうか?
 いろいろ疑問が湧いてくる。

 議事録を読む限りでは、奥アンツーカー株式会社が1位になった事に戸田は異論はない
が、こういう議事録の作り方には疑問を持たざるを得ない。

 少なくとも今後は、
 ・選定委員会で話された事全てを忠実に記録する。
 ・「この部分は記録しない」との提起がされた場合は、その提起とそれが妥当かどうか
   の論議経過と結論をちゃんと記録する。
 ・よほど強い正当性が無い限り、「この部分は記録しない」との措置は許されない事を
  原則とする。

事を厳守すべきである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-22-64.s04.a027.ap.plala.or.jp>

43 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,517
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free