ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
37 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

☆中央小工事事件の所管質問で真相究明大前進!1)中野調書は警察の作文だった!等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 17:38 -
  
 3月議会では予算案に絡めてほとんど全ての事柄を質疑出来るので、戸田以外の議員達は「所管事項質問」をしないが、戸田はいつも「まとまった質問・答弁」を作るために所
管事項質問をしてきた。
 今回は、建設所管の分野で、
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  件名:中央小解体工事と市職員の警察調書および裁判証言などについて
  要旨:・中野施設営繕課長(2009年度当時)の調書や証言について
     ・「糸さん」その他との関わりについて
     ・「埋め戻し土」の検証について  
                     など。  
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という質問通告を行なって、10:27から11:27まで1時間に渡って、詳細に質問した。

 これだけ膨大な内容の質問をして有意義な答弁を引き出すためには、もちろんミッチリと質問準備メモを出して回答を受けながら、答弁案協議をやって答弁をしっかりさせる必要があった。

 この質問・答弁のおかげで、事件の真相究明に際していくつか画期的な大前進を得ることが出来た。

 以下に分割紹介する「★完成版:建設所管質問と答弁」は、3/12建設文教委開催直前
までかかって完成された「質問&答弁原稿」を基に、3/12建設文教委直後に営繕課がアドリブ的発言を補足して微修正したものを、戸田がさらに補正したものである。
 (それでもごく一部不足な部分は、近日中に音声データからの文字起こしで補正する)
      ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【中央小解体工事と市職員の警察調書および裁判証言などについて 】(分割1)
  ※文中の「Q」は戸田、「A」は中野都市建設部長(2009年度当時の施設営繕課長)

(2010年2/22の「大阪府警調書」に関して)

Q1:中央小解体工事のいわゆる「糸さん事件」に関して、2010年2月22日づけの、
  大阪府警捜査第4課の上田勝隆巡査部長による、
  中野勝利施設営繕課長(当時、現在の中野都市建設部長)の供述調書、
   以下、「警察調書」と呼ぶものがあるんですが、この調書を作るに至る、警察から
  の問い合わせや要請の経緯について、
   いつ、どういう形で、どういう内容の問い合わせや要請があったか、等、教えて
  下さい。

   また、事情聴取に至る、市役所内の協議や決裁の経緯について、教えて下さい。
   以前の建設文教委での、艮(ウシトラ)営繕住宅課長の答弁では、「当時は対応体
  制が十分ではなく、複数で記録や事実を整理したり、協議したりする事無く、中野氏
  単独で対応せざるを得なかった」、という事ですが、2/22聴取に向けて、事実経過の
  確認や資料調べなどは、どの程度しましたか?  

A1:日時については不明ですが、府警4課の警備補が施設営繕課に来庁し、「金川建設
  から告訴状が出ている、糸という男について内偵中であるので、話を聞きたい」との
  ことでした。
   内容については、
    「市役所に来たことがあるか?」、 「いつ、何回、どのような内容なのか?」
  などでした。
   事情聴取については、協議や決済は何も行っていません。
   また、事前の事実経過の確認や資料調べなどは、特に行っていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:2/22聴取は「門真市役所内」と調書に書かれていますが、具体的にはどの部屋で、
  何時から何時まで、行ないましたか?
   役所側の同席者は無しですか? また警察側は何人が同席しましたか?
   中野氏は資料や記録メモ類を持ち込んで、それを確認しながらしゃべりましたか? 
   警察側は、録音機を使っていましたか?
   話を聞きながらパソコンに打ち込んだり、ノートを取ったりしていましたか?

A2:施設営繕課内の打合せスペースです。時間については、記憶にありません。
    役所、警察側共に1人で、ほとんどが記憶によるものです。
    私は資料や記録メモ類の持ち込みはしていませんが、日時の確認などはカレンダ
   ー等や担当職員に確認は行っていました。
    録音は行っていないと思います。
    また、警察側はパソコンを持ち込んでおらず、ノートもとっていないが、メモは
   していたように思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:調書づくり進行の具体はどうでしたか?
   「調書案」は紙や画面で文字を全部見せてもらって検討出来ましたか?
    それとも読み上げられたものを聞いて判断する方式でしたか?

    調書作りが終了してもコピーはもらえず、それっきりですが、自分でその日しゃ
   べった内容を思い出してメモしたりして記録を作りましたか?  

A3:まず、2月22日に府警本部の警部補が来庁し、質問・回答形式で会話して事情を
  聞かれました。
   その後、3月19日に巡査部長が来庁し、警部補との話の内容を基に作成し持参し
  たものを提示され、これでいいか確認されました。    
   調書の確認は、パソコンから打ち上げた紙ベースの文書で確認しました。
   しゃべった内容についてのメモや記録は作っていません。     
                                  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:調書の冒頭には「2月22日」とありますが、最後には警官の手書きで「3月19
  日」とあります。これはどういうことでしょうか?  

A4:2月22日に府警本部の警部補が来庁し、質問・回答形式で会話をし、事情を聞か
  れました。
   その後特段の連絡が無く、どうなったかはわからないが、3月19日に巡査部長が
  来庁し、警部補との話の内容を基に作成したものを持参し、内容がこれでいいか確認
  され、了承を求められたので署名しました。
   そのことにより調書の日付が3月19日だと思われます。   

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:3/19に刑事が「調書文案」を持ってきて同意のハンコを求められた時に、文案を
  示されてからハンコを押すまで、どの程度の時間、検討したり考えたりしましたか?
   読み直して、刑事に少し質問をしたりしてから、ある程度の時間考えてからハンコ
  を押したのでしょうか?                  

A5:読んですぐにハンコを押しました。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6:それまで、個人的にであれ、役所業務的にであれ、「警察からの事情聴取」や「警
察での供述調書作成」を受けた体験はありますか?
   2/22事情聴取は、かなり強烈な体験だったと思いますが、今、聴取時の事の記憶
  に残り具合はどんな感じですか?   そこそこいろんな事を覚えていますか? 
                                
A6:警察からの事情聴取を受けた体験は、全くありません。
   本件での事情聴取については、事実の確認であり、一般的な打合せのような感じで
  した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q7:調書では、金川建設の田中営業部長から「下請業者の選定の検討段階」から電話で
  の報告や相談を受けているようで、
   「見積もりを出させてその4社から決めようと思っている」、という話も受けた
  とのことですが、他の工事、他の元請でも、いつもこういう報告や相談を受けている
  のでしょうか?

A7:当時、田中部長は、週一回程度来庁していたので、下請業者が決まったかと聞いた
  ところ、
     「当初、イケダで下請通知書を出しているが、4社から見積もりを取って検討
      している」
  という話を聞いただけで、正式な報告や相談ではございません。
   下請通知書は、とりあえず出しておいて、後に変更する事はよくある事です。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q8:糸さんについて、「富士フィルム役員殺人事件の首謀者として有罪になり、刑務所
  に入った人間だ」という事を知らされたのは、2010年1月か2月に、警察から聞か
  されたのが初めてではないですか?
   それ以前に田中部長から知らされていましたか? もしそうだとすれば、その時期
  はいつですか? 
                 
A8:以前起こした事件の具体の内容は、逮捕後に知りましたが、刑務所に入っていたこ
  とは、田中部長から(平成21年の)12月中頃に聞いていました。 
          ーーーーーーーーー
Q8再:2/22の事情聴取の時、警察は糸さんが「富士フィルム役員殺人事件で有罪にな
  り、11年も刑務所に入っていた人間だ」、という事は中野さんに言わなかったのです
  か?

A8再:殺人事件で服役していたという程度で、事件の具体的な内容については聞いてい
  ないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q9:警察調書では、中野さんの発言として、
    糸については、昨年(2009年)の12月初めころ、既に金川建設の田中さんか
   ら下請け業者選定の相談のような形で
    工事現場周辺に「糸」という 元ヤクザの男が住んでいる
    他の業者からも挨拶に行っといた方がいいと聞いている
   等という報告を聞いていました。
  とあります。

   また、2009年12月末ころには、「下請けの業者に見積もりを出させてその4社か
  ら決めようと考えている」という状態の田中部長からの話として、
   糸さんに関して、田中部長から、
     昔から地元のやんちゃくれで有名な、「糸」という男が下請けに知り合いの業
    者を入れてくれといってきている
     門真を縄張りにしていた暴力団坂根組の若頭をしていた男で、その頃は大和田
    周辺でブイブイいわしていたらしい
     刑務所を出て2年位で、何かやらかして破門になったらしい
   と、糸に関しての悪評も聞いていました。
  とあります。

   さらに、
    この時(2009年12月)か年明けの本年(2010年)1月初めころ、田中から
      下請け業者の件で糸が横やりを入れてきている
      糸は市役所にも行くかもしれない
   という連絡ももらっていたのでした。
  とも書かれています。

   また、裁判での中野証言記録15ページには
   ・もともと暴力団関係だったということはお聞きしました。
   ・聞かされた時期は2009年12月中旬頃で、
  ともあります。
   以上のことについて、

 1)これは、本当の事でしょうか?
   本当に2009年の12月に、12/4入札間もなくから下請業者を選定する12月末まで
  の間で、何度も糸さんの事を中野課長に伝えていたのでしょうか?

 2)この「田中による糸さん情報」は、中野課長として記録していたでしょうか?
    部下や上司に伝達していたでしょうか?

 3)もし聞いていたとしたら、田中部長に「警察に相談した方がいい」などアドバイス
  したり、「暴力団関係者排除の立場で市が金川を支援するから、市に詳しく話して下
  さい」、などと中野課長が言わなかったのは、なぜですか?
   暴力団関係者排除を進めるべき市の立場として、不適切ではないでしょうか? 

A9:
 1)本当に田中部長からそのように聞きました。
   田中部長は、週一回程度来庁していたので、下請業者が決まったかと聞いたとこ
   ろ、
    「当初、イケダで下請通知書を出しているが、4社から見積もりを取って検討し
     ている」
   という話の中でのことです。

 2)記録はしていません。部下や上司にも話はしたと思いますが、日時・相手・内容に
  ついては記憶にありません。

 3)田中部長は十分承知していると思っていたので、こちらからはアドバイス等はしま
  せんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q10:警察調書での中野さんは、
   「今回のことは私にしてみましても、決して他人事ではなく、この糸が今度はいつ
    役所に飛び込んできて、強引に公共工事に入れるように迫ってきたり、断ること
    で暴力を振るってきて危害を加えられるのではないかと考えると不安でなりませ
    ん。」
  と述べていますが、
   これは、「中野さんから自発的に発した言葉」なんでしょうか?

   それとも「自分は全く言っていないし、聴取の時に、警察側が「〜こういう気持ち
  じゃないの?」とか言って同意を促したので同意した言葉でもないけれども、3/19
  に調書文案を見たら、初めて目にした言葉」なんでしょうか?

   もし後者だとしたら、前の答弁で「読んですぐにハンコを押した」と答えてます
  が、「自分では言っていない」、この文章に同意した理由は、なぜでしょうか?  

A10:事情聴取のときには、私からはそのような文言の話はしていません。
   3月19日に調書文を見て、このような文言は警察の定型文のようなものだと思い、
  異議を唱える程の事ではないと思い、同意したものです。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q11:同じく警察調書の
   「どうか警察の方で犯人を捕まえて厳重に処罰し、田中さんが安心して生活が送
    れ、これまでのように元気に仕事ができるようにして下さい。」
  という言葉について、はどうですか?

A11:これも同様で、事情聴取のときには、私からはそのような文言の話はしていません
  が、このような文言は警察の定型文のようなものだと思い、異議を唱える程の事では
  ないと思い同意したものです。  

▲戸田:指摘と要望:
  中野氏が警察の作文をそのまま認めてしまったのは、当時としてはやむを得なかった
 かもしれない。
  普通、なかなか「この文言には同意できない」と警察に言えるものではない。同意し
 ないと言ったら、「なぜ糸をかばうのか、親密な関係があるのか?」とあらぬ疑いをか
 けられてしまうかもしれないし。
  しかし、この警察の作文は中野氏自身の言葉として、検事の目に触れて糸さんの印象
 を決めてしまうし、記録としても残る。
  調書での言葉はあくまで自分自身の発言を記録してもらうべきだ。

  今後も、市職員が何かの事件で警察での調書つくりを求められる事はあり得る話だ。
  その時はあくでも自分が発した言葉を記録してもらうようにしないといけない。
  強く指摘しておく。
  (記憶による概要趣旨再現。正確なものは近日中に音声データの文字起こしにて)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎共産党・門真民報(3/15アップ)での民生委報告記事を紹介。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 17:17 -
  
 門真民報No.1964(2013年3月24日号〜3/15アップ)
◎市民の命や健康を守る数値目標は、施策の充実抜きには出来ない
  民生常任委員会に亀井あつし議員出席
  http://kadoma.jcp-web.net/?p=2289

 11日、民生常任委員会が開かれました。
 小学校卒業までの入院費を所得制限無しで助成する「子ども医療費助成制度に関する条例」は、通院・入院について当面、中学校卒業まで拡充することを求め賛成しました。

11ヶ月待ちの待機者が29人も

 保育園に入園出来ない待機児童問題の質疑の中、11ヶ月も入園出来ない児童が29人もいることが明らかになりました。
 亀井議員は、子どもを保育園に預けらず働けない現状の解消をするには、保育園の増設しかないと訴えました。

 また、未婚の母子家庭の保育料が離婚の母子家庭よりも高い問題の解消を求ました。
 市は、「他市町村の事例を参考に、今後、調査研究したい」と答弁しました。

災害弱者の把握、配慮ある対応を

 災害発生時に最も支援が必要な高齢者や障がい者の情報を把握することを求めました。
 市は、「重要性は認識し、作業を検討しているが、手法・コスト面等継続して研究が必要」と述べました。
 避難所における、女性への配慮について質問しました。
 市は、「設備や心のケアなど、女性の視点が必要」と答えました。

小中学生の朝食の欠食が全国の平均を3倍上回る

 「門真市の健康増進計画・食育推進計画」(素案)について質問。
 市は、平均寿命が男女とも全国・府と比べて低く、壮年期の死亡率が高い。小中学生の朝食の欠食が全国平均を3倍程度上回っているなどの現状を説明しました。

 亀井議員は、平成34年度に向けた、健康・食育の具体的数値目標を、達成させる為には、裏付けとなる施策の充実が必要と訴えました。

 一般会計予算は、住基カードが国民の個人情報を把握し、税や保険料の徴収強化するだけでなく、プライバシー侵害など、危険で問題だらけの「マイナンバー制」と連動している点などを指摘し反対しました。

一部負担免除の拡充を訴える

 国民健康保険の審議の中で、医療費の一部負担免除の拡充を求めました。
 市は、「財政状況に影響があるか調査研究」と答弁しました。

 亀井議員は、国民健康保険及び後期高齢者医療制度のレセプト状況から、多くの市民は、医師の診断を受けず我慢した結果、症状が重くなった人が多いと指摘し、費用に心配なく安心して通院出来るように、制度の拡充を訴えました。

 国民健康保険特別会計予算、後期高齢者医療事業特別会計については、保険料を払えない世帯に対しての差し押さえや短期保険証の発行など、見せしめ的やり方は問題として反対しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆3/12(火)建設文教委:戸田の1時間質問や福田議員追及&戸田質疑などで5:17まで
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 17:10 -
  
 「長時間審議の建設文教常任委員会」では、中央小工事事件に関する戸田の所管事項質問が10:27開始11:27終了で、みっちり1時間を要し、それに福田議員の追及質疑や、そのやり取りに触発された戸田のアドリブ質疑等々で、5:17終了となった。

★補正予算案に対して、「与党」緑風クラブの吉水議員も反対に回る、という前代未聞の
 行動があり、これによって門真市始まって以来初めて常任委員会で議案(補正予算案)
 が否決される、という「大事件」も起こった。
 ・・・・・これらについて、掲示板投稿で順次報告していく。

  ※2012年度の建設文教委8人の構成は以下の通り。
   建設文教常任委員会 8人
      委員長 :佐藤親太(自由民主党)
      副委員長:武田朋久(公明党)
       委員会:鳥谷信夫(公明党)
           吉水丈晴(緑風クラブ)
           日高哲生(門真市民クラブ)
           福田英彦(共産党)
           豊北裕子(日本共産党)
           戸田久和(無所属・革命21)

  ※「委員長以外の委員」は7人だから、共産党の2人と戸田、それにあと1人が反対
    に回ると、賛成3:反対4で、「委員会で否決」という事態になる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-4-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲詳しい報告の公明党春田議員ブログと共産党亀井議員HPの記事を紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 9:01 -
  
 今調べてみたら、大変珍しいことに、公明党の春田議員がブログに結構詳しい報告を載せていました。(春田議員は民生常任委員会所属)
 春田議員がこういう詳しい報告をブログに書いたのはこれが初めてだと思いますが、ここにも最近の門真市公明党の「議会の見える化推進」への本気度が示されています。

 それに敬意を表して、春田議員ブログから先に紹介します。
 同じく民生常任委員会所属の共産党の亀井議員のHP報告も、「貧困からの脱却」をテーマに質問、という姿勢が優れたものです。
 惜しむらくは、
   新年度の一般会計予算、国民健康保険事業特別会計予算、後期高齢者医療事業特別
   会計予算について、問題点を指摘し反対しました。(福田議員ブログ)
という、3議案に自分が反対した事と、反対討論をしたはずなので、反対理由も書いて欲しかった。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【公明党の春田議員ブログ記事】
 
民生常任委員会が開会されました!   3月13日(水) 
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-haruta-kiyoko/201【URL短縮沸:C-BOARD】%

 平成25年第1回定例会が現在開催されています。3月7日(木)には、平岡幹事長に
よる公明党代表質問(約53分)が行われました。
 また、3月11日(月)には、民生常任委員会が開催され、質問をさせて頂きました。

◎市民部所管  
 ・防犯灯LED化補助事業について
   H25年度から市内の防犯灯を順次LED化をする事業ですが、リース方式を活用
  し短期で集中的に切り替えていく事を提案させて頂きました。

 ・南部市民サービスコーナー運営事業について
   南部市民サービスコーナーは、4月1日から窓口業務が午前9時開始となります。
   市民の皆様へのお知らせができているのかを伺いました。
   住民基本台帳カードの交付申請受付も開始されます。
   受付けた申請書を市民課に取次ぎをし、市民課から「照会書」を申請者に送付、
  申請者は「照会書」を市民課まで持参、市民課で住民基本台帳カードを交付します。

◎健康福祉部所管
 ・門真市立こども発達支援センターについて
   H26年4月に、門真市民プラザ内に開設予定の門真市立こども発達支援センター
  の概要について質問をしました。
   本市における障がい児の支援拠点として、乳幼児から学齢期を通じて一貫した支援
  と一人ひとりに応じた支援が行われます。
   今後保護者を対象とした勉強会などの開催についても提案をしました。

 その他、がん検診について等 14項目について質問をさせて頂きました。 

 3月15日(金) には総務水道常任委員会が10時から開催されます。
 傍聴もできますのでぜひお越し下さい。
 定例会は3月22日(金)の本会議で終了予定ですが、皆様にお伝えしたいことがたく
さんありますので、報告会も行いたいと思っています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【共産党の亀井議員HP記事】

「貧困からの脱却」をテーマに質問・・・3月市議会の民生常任委員会
               2013年3月13日 08:44 亀井あつし
        http://www.kameiatsushi.jp/2013/03/post-341.html
 3月11日、3月市議会の民生常任委員会が開催されました。私は、今回、委員会質問に臨むにあたって、決めていたテーマがあります。それは、「貧困からの脱却」でした。
 テーマを決めた出発点は「門真市健康増進計画・食育推進計画」(素案)の第2章を読んだことでした。

 第2章の「門真市の健康・食育に関する現状と課題 1.門真市の地域特性、2.健康づくりや食育の現状と課題」には、これからの「門真のまちづくり」をどうしていくべきか、何が大切かを示唆していると感じました。
 ▲平均年齢が、男女とも、全国・府平均より低い、
 ▲働き盛りのみなさんの死亡率が全国・府と比べて高い。
 ▲運動習慣者の割合がすべての年齢層で全国平均を下回り、
   特に男性20代から30代や女性30代では全国平均の半分以下。
 ▲小中学生の朝食欠食率は全国平均の3倍程度上回っている。
 他の項目でも深刻な現状が浮き彫りになるものでした。

 ・「貧困からの脱却」として、未婚の母にも寡婦控除同様の保育料算定にすること、
 ・生活保護世帯の子供たちへの学習支援施策の充実、
 ・「門真市健康増進計画・食育推進計画」素案にある平成34年度に向けた目標数値達
   成の為の裏付けとなる具体的施策の充実、
 ・国民健康保険の医療費一部負担免除制度の充実
について質問しました。

 代表質問で取り上げた内容について、深める立場から、
  ・住基カードとマイナンバー制の関係、
  ・保育園待機児童解消、
  ・生活保護情報専用ダイヤルの問題点、
  ・中小商工振興条例、
  ・農業問題などの質問をしました。

 また、市民公益活動センターの事業内容、
    高齢者・障害者・女性、
    災害弱者支援、
    保育所の避難訓練、
    障害者雇用、
    各保育園に対しての指導や対応、
    清掃施設の包括委託の維持管理の偽装請負チェック
などについて質問しました。

 新年度予算には、これまで取り上げてきた、
  入院に限り医療費の助成制度を小学校6年生まで(現在小学校3年生まで)拡充する
   条例、
  南部市民センターの市民サービス業務開始時間がこれまでより30分早い午前9時か
   らに、
  成年後見申し立て支援事業予算(案)増額
なども盛り込まれています。
                (※項目分けは戸田が原文を見やすく記述した)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-23-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

3/11民生常任委:戸田は建文委質問準備で傍聴できず。福田議員ブログも報告僅かだが、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/18(月) 8:36 -
  
(3月議会についての第2ツリーを立てます。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3/11民生常任委員会は、戸田は翌日に控えた建設文教常任委員会での所管事項質問や予算案等への質疑の作成と答弁すり合わせの作業が多大に残っていたため、どうしても傍聴に時間を割くことが出来なかった。
 音声データは入手したので、それを聞いて内容を理解する事にした。

 建設文教委に同じく所属している共産党の福田議員は、民生常任委の傍聴はしたが、夜にブログに詳しい報告を書く余裕は無かったようで、極く簡単な記事しか載せていなかった。
 福田議員が用意していた補正予算質疑で、「まちづくり協議会に参加する開発会社への
14億円余りの建物(旧ダイエー)補償の問題」(=光亜興産がインサイダー取引のような事をやって利益を得ている、という問題)は、翌日の3/12建設文教委で炸裂し、戸田だけでなく緑風クラブの吉水議員の補正予算案反対も引き出し、
  ◆常任委員会で補正予算が否決される、という門真市始まって以来の異変
を発生させた。

 それについては、建設文教常任委員会に関する報告投稿で触れる。
 とりあえず、共産党福田議員ブログの3/11民生常任委員会報告記事を紹介する。
     ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民生常任委員会  門真あれこれ - 2013年03月11日 (月)
 http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-640.html

 今日は、民生常任委員会が開かれ、亀井あつし議員が出席しました。
 新年度の一般会計予算、国民健康保険事業特別会計予算、後期高齢者医療事業特別会計予算について、問題点を指摘し反対しました。

 明日は建設文教常任委員会、私と豊北ゆう子議員が出席します。
 しっかりチェックします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-23-8.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇答弁:都市建設部と総務部。金川建設らの回答のおかしな部分が鮮明に!事実整理進む
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/17(日) 6:15 -
  
 昨年の6月議会・9月議会・12月議会、と連続追及してきて、この3月議会でやっと、
今まで曖昧模糊としていた都市建設部の事実認識がシャキッとして、金川建設やイケダ社の回答のおかしな部分が浮き彫りにされた。

 重要なポイントは、
◆基礎掘り出し分831立米の埋め戻しにあたって、金川建設らが主張する「外部搬入はダ
 ンプ4台分だけで、残り800立米超の土は現場の土を使った」などということはあり得
 ないことだ、と市が初めて実質的に認定した、ということである。

 詳しくは、以下の答弁を読んで欲しい。
 なお、(A1:)などの質問対応表示は答弁原稿にはないもので、戸田が分かりやすいように付けたもの。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【 中野都市建設部長の答弁 】

(A1:)
 まず、12月議会以降の調査内容についてでありますが、都市建設部においては、
3月1日現在、金川建設及びイケダコーポレーションに対して、
まず、24年12月26日付けで、埋戻し作業を確認するために、作業工程や使用した土の種類やおおよその量、鋤取りを行った経緯など5項目について、回答期限を25年1月18日とした質問文書を送付しましたが、
 金川建設からは、25年1月11日付けで、
イケダコーポレーションからは1月18日付けで、
それぞれ書類作成等の事由により提出期限の延長願いが提出されました。

 その後、2月25日付けで金川建設より回答文書が出され、
  1「建物基礎撤去順序」については、体育館、給食棟、校舎東側より、プール、
  2「埋戻しのタイミング」については、基礎部分撤去後一定のレベルまで埋め戻しの
    上、最終仕上げ整地
 と回答。

 次に3「埋め戻しに用いた種類」については
  「搬入土及び場内発生土、場内発生土」
 と回答。

  次に4「埋め戻しに用いた土の種類毎のおおよその量または種類毎の割合」
 については、
    場内発生土の数量や割合については不明ですが、搬入土として10tダンプ4台
   程度搬入しています。
    また、既存基礎を撤去する場合、周囲の土を掘削し基礎を取り除くが、
   そのときに発生した土量は30%程度増量します、
    また、その土を元に戻すとなれば20%程度残土として残ってしまいます。
    その為、場内発生土の量が必然的に増加します。

    また、現状GLのレベル測量等を行っていないので、どの程度の土量を鋤取りし
   たかは把握、確認できませんが、おおよその範囲、及び埋戻しに使用された場内発
   生土等の位置関係は別紙図面のとおりです
 と回答。

 次に5「グラウンド鋤取り作業を行なった経緯と作業時間、時期」については、
   工事着手1月初旬、役所担当員と現地立会にて打合せの上、最終仕上げ整地段階で、
   外観上、グランドの土で整地するのが見栄えが良いので、
    工事着手1月中旬ごろより2月上旬の間で、
    数回に分けて鋤取りし、場内に築山として仮置きしていました。
 と回答。

 次に6「仕上げGLについて(決定の経緯等)」については、
   設計図書に記載あり、現状GL,
   現状立会にて役所担当員と打合せの上、
   敷地中央部分を頂点とし境界線周囲の現状GLに合わして水勾配を考慮し、降雨に
  より敷地内に水たまりが発生しない程度に整地を行いました。
と回答。

 次に、イケダコーポレーションからは、2月25日付けで、
  1(建物基礎撤去順序)については、体育館、給食棟、校舎棟東側より、プール、
  2(埋戻しのタイミング)については、
    建屋の解体された所より基礎撤去し、一定の高さまで埋め戻し後整地しました。
 と回答、
  3(埋め戻しに用いた種類)については、
    場内土及び搬入土、 校舎棟の高いところ及び築山・畑の所
 と回答。

  4(埋め戻しに用いた土の種類毎のおおよその量または種類毎の割合)については、
   当社倉庫内に備蓄してあった良土10t車4台程度搬入しています。
   割合は不明です。
 と回答。

  5(グラウンド鋤取り作業を行なった経緯と作業時間、時期)については、
    元請業者の指示により重機搬入後、1月中旬より1カ月くらいの期間に鋤取りし、
   場内備蓄しました。
 と回答。

  6(仕上げGLについて(決定の経緯等))については、
    元請業者の指示により、整地後グラウンドに水たまりができない様に整地を行い
   ました。
 と回答がありました。

 その後、2月26日付けで再度、両業者に埋戻し作業において場内発生土を使用した経
緯について、3月8日を回答期限とし、質問文書を送付しております。

(A2:)
 次に、設計で算定される埋戻し土量体積につきましては、設計GLより下の地中部に埋
まっている構造体の体積です。

(A3:)
 次に、金川建設の回答に対する市の認識につきましては、議員同様の認識であります
が、双方に誤解があるといけませんので、正確な意味について、必要な部分は問い合わせていきます。

(A4:)
 次に、「掘り出した土を埋め戻したら、掘り出し量の20%が残る」ということにつきま
しては、
建築工事の撤去工事における埋戻しは、土木工事のように何層にも分けてローラーで
転圧をかけ、締め固めることは通常行わないため、いくらか残る可能性はあるかと思われ
ますが、残ったしても若干量と考えられるため、20%が残るということはありません。

(A5:)
 次に、「業者が市の許可も得ずに現場の土を大規模に削り取ることが許されるか」につ
きましては、
 仮に業者が市の許可も得ずに勝手に敷地を削って、埋め戻し用土に使ったとすれば、
法令に抵触する可能性があると考えられるため、正確な判断をするにあたっては弁護士の
見解が必要と考えます。

(A6:)
 次に、「見積もりをする時に敷地内を全く調べずに土の購入費用を算定するのか」、
などにつきましては、
  設計に際しては、必ず現地調査を行ない、埋め戻しに使用できる相当量の良土が見込
 まれるような築山などがあれば、算定します。

  しかし、本設計では、「敷地内に埋め戻しに使用するだけの相当量がない」判断した
 ので、埋め戻し土の必要量を基礎等の体積831立米そのものとし、「埋戻し用土は外部
 からの搬入土」という算定をしたものです。

 また、通常通りの発生土については、埋戻しとは別の構内指示場所に敷き均し処理とし
て発注しました。

(A7:)
 次に、「学校の施設と敷地を更地にする際の設計や監督について」でありますが、
 建築発注の撤去工事においては、仕上げレベルの確認は、通常、目視で行う程度である
ため、設計段階でシビアなレベル測量は行っておりませんが、
 「業者が大量の土を勝手に削っても、市がそれを全く知らず、地面のレベル設計にも関
係しない」ほど、適正さを欠く設計や工事監理で済むものではないと考えております。

(A8:)
 次に、「金川建設から大量の土の鋤取りに関して相談を受けたか」などにつきまして
は、金川建設の2月25日の「グラウンド鋤取り作業を行なった経緯と作業時間、時期」に
ついての回答は、「仕上げの整地の為に鋤取りした」ことについてである可能性もあります。
 そのことについては、担当者の記憶から、24年9月の建設文教常任委員会で答弁して
おります。

 しかし、その土を埋戻しに使うことについて、打合せをしたか、していないかを明言
できる記憶や資料は市にはありませんが、仮に「相当量の土を鋤取りして埋戻しに使う」
という、図面に明記されていない事を行うのであれば、必ず市に相談があり、通常、市は
その相談や決定の記録を作成する事としております。

 従って、そういう市にそういう記録が存在しないことから、そのような相談は無かったものと考えております。
 また、こういうケースでは、担当職員が上司に報告せずに許可出来る事案ではございません。
 
(A10:)
 次に、「1中解体工事の場における検証作業について」でありますが、工期や費用面な
どに問題が生じないよう工夫しながら、目視や詳細な撮影などで土の嵩の増減などの確認と記録をしていきます。
 ただし、掘り出した土の体積量をその都度物理的に正確に検証することは、困難な面が
多いと考えております。
  
(A11:)
 次に、3月1日現在での1中解体工事の状況でありますが、建物内部を解体中であり、
基礎撤去にかかるのは、3月下旬の予定であります。
 また、写真や作業報告書については、ご質問のとおり実施しており、監理については、
現在、担当職員1名が、週2、3回1時間程度現場へ赴いておりますが、今後、作業の進
捗により、回数等が増えるかと考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 森本総務部長の答弁 】

 次に、中央小解体工事問題での関係企業調査についてであります。
 まず、関係企業に対する調査とその結果についてでありますが、24年12月28日付けで、金川建設株式会社及び株式会社イケダコーポレーションにそれぞれ、
  支払事実、下請工事に係る関与、関係者からの下請参入要求に対する認識等について、回答期限を1月11日とする文書を発送しております。

 次に、両者の送付文書に係る応対についてでありますが、金川建設及びイケダコーポレーションから、1月11日付けでそれぞれ、書類作成等の事由により提出期限の延長願いが提出され、
 金川建設からは1月16日付け文書で
   質問1及び2に対する回答のほか、
   質問3以降については、書類作成等の事由により提出期限の延長願い
 が提出されており、
  2月1日付け文書においては、
   金川建設として裁判記録を入手し、誠実な回答を行うために回答延期すること
 についての文書が提出されており、
  2月12日には、金川建設の代理人弁護士からの当該質問回答に係る受任通知文書
 を収受しております。

 次に、金川建設からの1月16日付け回答内容についてでありますが、
  質問1は、関係資料を添えて、4,515万円以外に346万5千円及び12万6千円の支
       払いの事実が有ったこと
 及び質問2については、346万5千円の支払事実が有った
との回答でありました。

 なお、全質問に対する回答は、両者から3月1日付けで提出されております。

 次に、回答期限延長願いの提出理由及び容認した理由についてでありますが、
  金川建設については、
    裁判記録の入手、資料精査及び回答作成を弁護士に依頼し、弁護士との調整を経
    た上で、回答を行う
 申出が、
  イケダコーポレーションについては、
    質問内容を精査した上で回答する
 との申出があり、
 それぞれ具体の期日を示した回答では無いものの、相手方においても裁判記録等の資料
を精査した上でなければ、回答し難いものと考え、容認したものであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-95-87.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇答弁:自治会=市民部はスムーズに。脇田校区自治連問題=福祉部では中道次長が抵抗
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 10:30 -
  
 自治会規約把握と近代化の問題は、市民部・地域活動課・重光課長が答弁案作成し、
内田次長監修・石原市民部長決裁の下で、戸田との答弁案協議がスムーズに進んだ。
 (戸田が完全に満足な答弁というわけではないが、まあいいでしょう、という感じ)

 しかし健康福祉部・福祉政策課の森田課長の答弁案作成し、中道次長監修・下地部長決裁の「脇田校区自治連合会長と市自治連会長・副会長の問題行動」の方は難航した。
 森田課長・北井課長補佐が各方面に積極的に聞き取り調査し、戸田との協議で話が順調にいっていると思ったのに、出されてくる答弁案は、全く具体性の欠ける酷いもので、脇
田校区自治連合会長側に(優しい言葉で言って)「制度に対する誤解があった」のに、「誤解は無かった」と明らかなウソまで書いてくる始末だった。

 それで分かったのが、中道次長が、自治連側に気遣いしているのだろう(そうとしか思えない)、ウソ答弁・あいまい答弁を押し通そうと「指導」していたことだ。

 中道次長が3/6夜7:25に戸田との答弁協議の場に出てきて、これがやっと分かった。
 その場で中道次長が、頑強に「誤解は無かった、という答弁は変更できない」と言い張るので、戸田は頭に来て下地部長に電話して、
  ウソ答弁するなら、再質問して自治連側の行状を議会でもっとあからさまにするぞ!
  それでもいいのか。
   こっちは地域の和合協調に配慮して穏健な質問に留めているのに、騒動を拡大する
  ような対応はやめろ。

と直談判して、「誤解があった」という文言に再変更させた。
 まともに改善する約束がされて戸田が了承したのが、3/6夜8:20だった!
・・・・こういういろんな経過を経て出来たのが、以下の答弁である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 市原市民部長の答弁 】 (自治会規約の問題に関して)

 市が補助金を出している自治会についてでありますが、
  行政協力支援金を交付している自治会は120、
  そのうち「自治会規約が制定されている」との回答を得たのは117自治会で、
                提出していただいたのは116自治会です。

 「規約は存在するが、市への提出は拒否する」としている自治会は1自治会あります
 が、「その地域に住む住民がお互いに助け合うためのルールであり提出はしたくない」
 とのことですので、引き続き趣旨を説明して提出を促してまいります。

  また、「自治会規約が存在しない」と回答したのは3自治会で、初めはあったと思われるが引き継ぎがされていないとのことでした。

 次に、作成した一覧表は、
  ・自治会名、
  ・会員資格規定、
  ・会費徴収規定、
  ・会長や役員の選出規定、
  ・任期規定、
  ・リコール規定、
  ・総会・役員会の招集権規定、
  ・定足数規定、
  ・委任状規定、
  ・会員発意による臨時総会開催規定、
  ・議決方法規定、
  ・総会必須性規定、
  ・会計年度の定め、
  ・会計の公開・報告規定、
  ・所在地・連絡先記載

 についての15項目の有無についてまとめました。

 その中で、
  「定足数の規定」を持つのは96自治会、提出自治会の83%で、
  「会員発意による臨時総会の招集権規定」を持つのは58自治会、50%、
  また「役員に対するリコール規定」を持つのは4自治会、3.5%でした。

 提出いただいた自治会規約につきましては、その地域の実情によって表現や運営方法に違いはありますが、総会や役員に関する規定は多くの自治会において定められておりました。

 次に「現状の自治会規約の不備部分についての改善について」でありますが、自治会活動を理解して多くの住民に参加してもらえるように定足数や議決方法等の総会に関する規定の整備に重点を置いて、引き続きモデル規約を活用して自治会に働きかけてまいります。

 また、「規約が無い・作らない」とか「市に出さない」自治会に対する公金補助についてでありますが、自治会に対する規約提出依頼等の働きかけをしたのは24年度が初めてでもあり、自治会規約を意識していただくきっかけになりました。

 自治会によりさまざまな経緯や事情もあることから、25年度から交付の条件にすることは性急に過ぎると考えますが、団体の規約整備が必要であることについて今後も意識的に働きかけを続けてまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 下地健康福祉部長の答弁 】

〜脇田校区自治連会長や市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会
  住民を不当に排除せんとした問題について〜

(「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」について)
( 1)門真市ではいつから始まった制度か?)

 校区福祉委員会につきましては、社会福祉協議会事業として、昭和47年、末広町に「地区福祉委員会」として住民団体が組織され、昭和54年、校区福祉委員会に改称し、二島校区と北巣本校区に設立され、以後、おおむね小学校区ごとに設立されたと聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動につきましては、平成10年に沖・五月田・中央・脇田の4校区で開始した事業で、以後、段階的に各校区福祉委員会で実施され、平成14年以降はすべての校区福祉委員会で実施されております。

( 2)その目的は?)

 校区福祉委員会は住民組織であり、校区内の住民の福祉の向上と、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを目的として、小地域ネットワーク活動を中心に、高齢者への支援や世代間交流など地域の実状に応じた活動に取り組んでおられると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動は、地域の高齢者、障がい者(児)、子育て中の親子等支援を必要とする人々が、自立した生活を安心して行えるよう、地域住民の参加と協力による支え合い及び助け合い活動を行う体制を整備し、推進していくことを目的として取り組んでおります。

( 3)その構成団体(個人も?)の資格など)

 校区福祉委員会は、民生委員・児童委員、自治会、老人クラブ、子ども会等で構成されており、委員は各校区福祉委員会で選任されます。
 また、「校区福祉委員会委員長連絡会」という各校区福祉委員会の委員長で構成された委員会があると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動は、各校区福祉委員会が担い手となって実施されておりますが、活動の推進を図るため、社会福祉協議会が「小地域ネットワーク推進委員会」を校区福祉委員会とは別組織として設置しており、外部委員による小地域ネットワーク活動に対する提言を行っております。

 推進委員会の委員構成は、校区福祉委員会委員長連絡会、民生委員・児童委員協議会、ボランティアグループ連絡会、介護者(家族)の会、各地域包括支援センター、市職員となっております。

( 4)どのような活動をしているのか?)

 校区福祉委員会では、小地域ネットワーク活動の企画を行い、実践していると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動の内容は、個別援助活動として、見守り・声かけ訪問活動を、グループ援助活動としては、ふれあい食事サービス、いきいきサロン、世代間交流、子育てサロン等を実施しております。
 その他、社会福祉協議会が校区福祉委員を対象に、防災士養成講座、認知症サポーター養成講座、精神障がい者理解促進事業を実施し、理解啓発や実践強化を図っております。

( 5)市の支援や・援助など)

 校区福祉委員会へは、市からの直接的な公金支出はございませんが、社会福祉協議会の住民賛助会費から、前年度実績額の40%を各校区福祉委員会に還元していると聞き及んでおります。

 小地域ネットワーク活動につきましては、市から社会福祉協議会へ「小地域ネットワーク活動推進事業補助金」として支出しています。
 平成24年度予算額は、1,797万9千円となっております。

( 6)市職員の出席は)

 各校区福祉委員会の会議に市職員は出席しているとは聞いておりません。
 社会福祉協議会が設置する「小地域ネットワーク活動推進委員会」へは福祉政策課、高齢福祉課より職員が参画しております。

(Q7:)
 「小地域ネットワーク活動推進事業補助金」につきましては、市が社会福祉協議会へ交付し、社会福祉協議会から各校区福祉委員会に活動費として50万円を上限に支出しております。

 また、自治会と社会福祉協議会の金銭的な関係としては、社会福祉協議会の住民賛助会費として自治会から募金があり、社会福祉協議会は、校区福祉委員会ごとに、それぞれの校区内の前年度募金実績額のうち40%を還元していると聞き及んでおります。

(Q8:へ)
 市内に多数ある自治会が地域の小学校区の範囲で集まり、自治会間の情報交換や、他団体と協力して校区内でまつりや運動会等の事業を開催されておられますが、その単位での自治会の集まりを校区自治連合会と称されています。

( 2)校区内の自治会の加入義務)

 それぞれの校区自治連合会の運営によると思われますが、自治が本旨であり、強制されるものではないと考えております。

( 3)校区自治連合会参加・不参加の件)

 「校区福祉委員会」の事業目的は、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりであり、また、「小地域ネットワーク活動」は、支え合い及び助け合い活動を行う体制を整備することとなっているため、
 市は、「校区自治連合会」に加入していない自治会と加入自治会との間では、参加資格やサービス提供の面での違いは無いものと考えております。

 また、市社会福祉協議会にも内容について確認いたしましたが、相違ないとのことでした。

( 4)校区自治連合会不参加自治会への差別待遇の件)

 市は、社会福祉協議会を通じて、支援を必要とするすべての方を対象に実施して頂くよう、「校区福祉委員会委員長連絡会」に要請しております。

(Q9:「不当排除事件」の通報の件)

 議員より提示のありました文書の事実確認でありますが、小地域ネットワーク活動推進事業補助金の使途については、社会福祉協議会を通じて適切に運営されている事が明らかになっております。

 議員ご質問の住民の方、校区自治連合会会長、社会福祉協議会の三者に対して聞き取り調査を行ったところ、発言内容について行事参加や情報の共有に問題があった事実は把握しており、組織上の考え方に誤解があったものと考えております。

 しかしながら、制度についての説明をする中で、小地域ネットワーク活動については、校区福祉委員会が担い手となって地域のすべての方を対象に福祉活動を行うものであるとの認識で一致したものと考えております。

 なお、時間のない中での聞き取り調査のみであったため、今後につきましては、市としても、社会福祉協議会を通じて関係者の方々のご理解が一層進むよう努めてまいりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇「丸坊主はイヤ」な市原市民部長と稲毛総合政策部長、人事評価の森本総務部長の答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 9:38 -
  
 本番での答弁は、総合政策部部長、総務部長、市民部長の順で行なわれ、それぞれの
中で、コンビニ住民票問題についての答弁がなされたが、ここでは、直接担当の市民部、
事業評価など担当の総合政策部、人事評価担当の総務部、の順で答弁原稿を紹介する。

 戸田の質問項目順に沿った答弁にはなっていないが、我慢して欲しい。
 時間が許せば、質問・答弁の一問一答形式に並べ直したいと思うが・・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 市原市民部長の答弁 】

 戸田議員ご質問のうち、コンビニ住民票問題についてであります。

 コンビニ発行に関して、コンビニでの住民票の写し、印鑑登録証明書について、1枚当たりの経費でありますが、
 コンビニ発行枚数に関しましては、3月の発行数を2月の1.1倍と仮定いたしますと、
   住民票の写しが、1,065枚、
   印鑑登録証明書が  828枚となり、
        合計、1,893枚となります。

 平成24年度の経費に関しましては、
     システム経費として       802万1,764円、
     宣伝経費             62万2,954円、
     人件費              38万8,535円、
     出張旅費                4,960円、
   カード発行経費の差額として     207万500円、
   コンビニ発行による手数料の差額として 14万8,700円、
    合計で            1,125万7,413円
 となります。

 このことにより、平成24年度単年でのコンビニ発行経費に関しては、
                   1枚当たり5,947円となります。

 なお、平成23年度における準備経費を含めた場合に関しましては、
   システム構築費用 1,346万2,000円を加えまして、
   合計       2,471万9,413円となり、
 コンビニ発行経費として1枚当たり、1万3,059円となります。

 次に、平成25年度において市の見込み通りにコンビニ発行が行われた場合の、1枚あたりの経費でありますが、
 平成25年度のコンビニにおける発行枚数に関しましては、
   住民票の写し、
   印鑑登録証明書
 ともに3,000枚で見込んでおり、合計 6,000枚であります。

 また、平成25年度の経費に関しましては、
   システム経費として         409万6,559円、
   宣伝経費               19万1,205円、
   人件費                31万9,872円、
   カード発行経費の差額として      38万6,896円、
   コンビニ発行による手数料の差額として 60万円、
   合計で               559万4,532円となります。

 この金額を、平成24年度経費の1,125万7,413円に加えますと、
               1,685万1,945円となります。

 コンビニにおける発行枚数に関しましては、
    平成24年度コンビニ発行数       1,893枚 に、
    平成25年度コンビニ発行見込み枚数である6,000枚を加え、
                       7,893枚
 となりますので、コンビニ発行経費として1枚あたり、2,136円となります。

 なお、平成23年度における準備経費も含めますと、3,031万3,945円となり、           コンビニ発行経費として1枚あたり、3,841円となります。

 次に、他の切実に必要とされる事業経費に較べて、あまりにバランスを欠いた支出だと思わないかとのご指摘でありますが、本事業については、
   全国のセブンイレブンで利用でき、
   年末年始を除く毎日
   午前6時30分から午後11時まで
   住民票の写し及び印鑑登録証明書を取得することができる
ことから、従来に比べ格段に市民の利便性の向上が図られるものであります。

 現在、住基カードの普及とともに、コンビニ交付サービスの利用も徐々に増えてきているところでありますので、今後事業を進めていく上で、市民の身近なサービスとして利用する方が増えていくものと考えております。

 次に、今年度の「達成率38.6%」という現実を受けて、何か改善したのかとの事でありますが、平成22年度の事業計画段階において、コンビニ発行枚数に関しましては、
                    年間2万枚を予定しておりましたが、
今年度の実績を参考に、平成25年度ついては、 6,000枚を予算計上しております。
   
 なお、無料交付期間については、
   平成24年1月開始予定で15ヶ月間を予定しておりましたが、
財団法人地方自治情報センターによるコンビニ交付に係るシステムの仕様変更に伴い、
   平成24年7月9日から約9ヶ月間と致しました。

 次に、コンビニ発行事業について、「失敗事例」として「行政事例集」に組み込むことについてでありますが、本事業については、先程申し上げましたとおり、従来に比べ格段に市民の利便性の向上が図られるものとして導入したものであります。

 現在、住基カードの普及とともに、コンビニ交付サービスの利用も徐々に増えてきているところであり、全国的にも広がりを見せつつあることから事業自体は失敗とは考えておりません。

 しかしながら、議員ご指摘の点についてですが、12月議会の答弁で申し上げたように、いくつかの課題等もあったことから、今後、行政事例集に掲載することについても考えてまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 稲毛総合政策部部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の内、一部につきまして、私より、御答弁申し上げます。
 ・・次に、1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価につ
いてであります。

 まず、『このコンビニに関する総合政策部及び市民部幹部は、謝罪と反省及び丸坊主になる考え』についてでありますが、
 昨年の12月議会で御答弁申し上げたとおり、導入初年度である24年度の予算編成におきまして、当初のサービス利用見込とその実績において、差が生じておりますことは、判断の甘さがあったと認識しており、その点では、予算査定の一層の精査が必要であると、反省いたしております。

 しかしながら、本事業は、市民サービスの向上をめざし、これまで本市で行ってこなかった、他市で見られる駅構内など、市民の皆様にとりまして、利便性の高い場所での、平日夜間も含めた証明発行業務を補完し、また、北部市民サービスコーナーを廃止したことによる、市民サービス低下の改善を図るため、導入したものであります。

 24年度の実績につきましては、当初見込みに至ってはおりませんが、住基カードの普及とともに着実に、住民票等交付件数も増加傾向であり、今後におきましても、普及に努めながら、コンビニ交付事業の利便性を市民の皆様に周知啓発し、当初見込みの達成に向けて、最善の努力を図ってまいりたいと考えております。

 また、丸坊主に対する考え方につきましては、目標の達成を図ることこそが、市民の皆様に対する責務であり、責任の取り方であると考えており、現段階では、そのような考えはございません。

 次に、『事業計画作成手引きの中に、「最少限の費用で最大限の効果を挙げる」事に努めたかどうかなどの項目が存在しない所に問題があるのではないか』についてでありますが、
 直接、議員お尋ねの表現は用いておりませんが、事業計画の基本的な考え方の中におきまして、
   PDCAサイクルの進行管理、
   行財政改革の推進、並びに
   事務事業評価・施策評価及び決算への連続性の確保など、
歳入と歳出を踏まえた、事業計画要求書の策定段階での記載をいたしております。

 事業計画の採否の時点におきまして、今後、より一層、事業の費用対効果の精査を行い、「選択と集中」による決定を行ってまいります。

 平成25年度予算編成におきましては、実績等を踏まえ、事業費の精査を行ったところであり、今後とも、事業効果、実績等の検証を行い、事業内容の精査に努めてまいります。

 また、『予算編成方針の事務要領で「最少の経費で最大の効果に努め」という項目に明らかに反した状態が続いているのではないか』についてでありますが、
 24年度より「市民ご意見番」による市民評価や学識者による施策評価委員会など、外部の視点を取り入れた評価制度を導入いたしており、PDCAサイクルによる都市経営マネジメントの中で、事業の必要性、効果性など、適正に評価し、必要な見直しを行いながら、予算への反映に努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますよう、お願い申し上げます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 森本総務部長の答弁 】

 次に、「コンビニ住民票問題についてのうち、過大な需要見込みを続ける幹部職員が本来どのような人事評価を受けるのか」、についてであります。

 本市人事評価制度における業績評価の方法といたしましては、年度当初に被評価対象者が目標設定を行い、年度の終期の達成状況、進捗状況により評価を受ける制度といたしております。
 中間で上司による進捗状況の確認と目標達成に向けた指導を行うための面談を行うことといたしておりますが、仮に過大な需要見込みとした場合で最終的に目標を大きく下回る結果となった場合、その項目については低い評価を受けることとなります。

 次に、「コンビニ交付事業の発案・計画・実施に関して幹部職員に対してどのような項目で、いつ、どのように人事評価がされたか」、についてでありますが、個々人の評価結果につきましては、個人情報保護の観点から申し上げることができませんが、

 コンビニ交付に関連する目標設定につきましては、
 24年度には、市民部長、同次長、市民課長及び同課長補佐の目標項目の1つとして、
総合政策部長、同次長、企画課長及び同課長補佐については、PDCAサイクルの確立による効率的な行政運営などとして目標設定をいたしております。

 23年度につきましても市民部次長、市民課長及び企画課長補佐が目標項目の一つといたしており、22年度は企画課長及び同課長補佐が目標項目のひとつといたしております。

 なお、23年度以前については部長級職員を評価対象外といたしております。

 次に、「人事評価項目に費用対効果の項目が存在しないこと」、についてでありますが、ご指摘の評価の視点につきましては、公務員として業務を進める上での基本姿勢であり、評価項目である「取組姿勢」の中で評価されているものと考えておりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇福島事故後PPS導入は府内で門真だけ!対ザイトク・議事録市民委託への各部長答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 8:50 -
  
 本番での答弁は、総合政策部部長、総務部長、市民部長の順で行なわれ、それぞれの
中で、<1;施政方針について>質問内容に対する答弁がなされたが、ここでは、質問内容の「脱原発・PPS施策」、「人権施策・対ザイトク施策」、「情状公開に関する作業の市民委託」ごとに、各部長答弁を並べていく。

 目玉は、
◆1:戸田も市当局自身ももの凄く意外だったが、3/11福島原発事故以後にPPS電力
   を導入した自治体は大阪府内では門真市だけだった!
   (他2市=寝屋川市。枚方市は何かの理由で原発事故以前からPPS電力を導入し
    ていた。たぶん電気代削減のためだと思う)
   てっきり6つか7つの市で導入していると思っていた。
   門真市の先進性がくっきりしたが、他の自治体とそこの議員達のダメさ加減もは
  っきりした。(「検討中」がたった7市しかない)

   ただし、気を抜くと、今年7月の契約更新が危うい!関電に逆戻りしないよう、
  頑張ってもらわねば!
   教委や環境事業部は今の先進施策を子ども達市民に全然伝えていなかったが
   (!)、今後はちゃんと伝える事も約束された。

◆2:対ザイトク施策で日本随一の門真市だが、今回さらに「人権政策課がシャキッとし
  て主導する」事を約束させた。
   府内全自治体が人権研修で「ヘイトクライム・ヘイトスピーチ」をテーマとした研
  修を受けている事も明らかになった。・・・しかしそれを実践しているのは門真市だ
  け!
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<1;施政方針について>質問内容に対する答弁

1)脱原発・脱関電施策に関して 

【 森本総務部長の答弁 】
  戸田議員御質問のうち、一部につきまして御答弁申し上げます。

 まず、「脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について」のうち、「次期契約において継続するためには現在どのような問題や困難点があるか、現状でPPS業界はどのような状態にあるか」についてでありますが、

 現在、本市と契約しておりますPPS業者の情報によりますと、売り手側のPPS業者が次期契約を選択する状況であります。そのことにより、契約更改時期における契約について憂慮しているところであります。

 次に「他の自治体でのPPS電力購入状況」でありますが、
 府内43市町村では、本市を含め3市が導入しており、
    入札での契約を検討中が7市、
    検討したが経済効果が期待出来ないと判断した市が2市、
    残りの31市町村が予定はないと回答を得ております。

 次に「府内における原発事故後の導入状況について」でありますが、
導入時期につきましては、原発事故後に導入したのは本市だけであり、24年7月に導入しております。他の2市につきましては、原発事故以前から導入しております。

 次に、「原発事故後の導入についての環境事業部等の自覚について」でありますが、
 PPS電力の導入を進める中、他市の導入は把握しておりましたが、開始時期につきましては、総務部をはじめ今回改めて確認したところであります。

 次に、「門真市との契約にさほど積極的とは言えないPPS側を引きつけるために市としての工夫と努力等、どのように対処していくか」でありますが、
 現状は、市の施設を3グループに分けて1つの業者と契約しておりますが、業者からの情報も得ながら契約方法につきまして検討していきたいと考えております。

 次に「現在の状態を絶対維持していくという決意表明について」でありますが、
 契約更改時には、「安心・安全なまちづくりを推進する観点から、原子力発電を前提とした発想から脱却し、原子力発電に頼らない自然エネルギーを活用したまちづくりへとシフトしなければならない」、という平成23年6月議会や、同年12月議会での答弁を踏まえ、財政面も考慮しながら進めていきたいと考えております。

 次に「原発事故に対する市の姿勢について」でありますが、
 原発事故による災害につきましては、福島第一原発事故を見ましても、広範囲かつ甚大なものであることから、本市単独での対応は困難であると考えておりますが、市民の安全安心の確保に向け、先進市の対応や学術研究などの情報収集を行い、対応策の研究に努めてまいります。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 河合環境事業部長の答弁 】

 「子ども達へのエネルギー教育において、『門真市は小中学校や市役所、保健センター、公民館等多くの施設で原発電力を使用していない』、という先進施策を実行している事を、学校やリサイクルセンターで教えているか」、についてでありますが、
 
 小学校におきましては、4年生の「すみよいくらしをささえるもの」の単元の中で、
ごみ処理について学習する際に、地球環境問題として、くらしの中のエネルギーについても取り上げております。
 また、リサイクルプラザにおきましては、同学年を対象とした、環境学習の際に、太陽光発電など環境に優しいエネルギーについて説明しております。
 
 しかし、いずれの場合におきましても、現状といたしましては、「本市がPPS電力を積極的に活用していること」については、紹介しておりません。

 今後、環境教育としてのPPS電力紹介の有効性等について、関係部局で研究してまいりたいと考えております。

 次に、「環境事業部は、原発事故災害や放射能被害について、どのように情報収集や
学習研修、他部局への啓発、情報や認識の共有化を行なっているか」についてであります
が、
 東日本大震災による原子力発電所の事故以来、市民の皆さんの安全、安心を確保するために、震災がれきの受入れをはじめとする放射能被害について、「正確な情報」の収集に努め、的確な行政判断を下せる礎を築いておくことは、本市の責務であると認識しております。
 
 環境事業部におきましては、新聞などのマスメディア、インターネット、環境省などの公的機関等から情報の収集を行なっているほか、元内閣府原子力委員会専門委員の武田邦彦氏の講演をはじめ、専門的知識を有する方の意見を聞くため、講演会等に参加するなど、識見の向上にも努めております。
 
 他部局との関係といたしましては、情報共有化を目的とした庁内組織は設けておりませんが、必要に応じて情報交換を行なっております。
 
 今後も継続した情報収集等に努めるとともに、関係部局との調整を図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2)人権施策・対ザイトク施策(人権政策の高度化と拡充について)

【市原市民部長の答弁 】

 人権政策の高度化と拡充についてであります。
 まずはじめに、「近年どういう人権侵害が起こっているか、それにどう対処すべきか、人権政策課が主軸になり職員、市民に啓発を行うべきと思うがどうか」でありますが、

 大阪府内の市町村で発覚する人権侵害事象には、部落差別、外国人差別、障がい者差別、女性差別、野宿者問題、労働問題などが報告されており、その発生状況は、落書き、投書、発信、ネットなどが手段として行われています。
 これらの事象は、一つひとつが重大で許しがたいものであり、市としましても、人権擁護、差別撤廃にむけ取り組むべきと考えております。

 今後も引き続き、職員、市民を対象とした人権問題などに関する啓発などに取り組んでまいります。  

 次に、人権政策課職員の、「ヘイトスピーチデモ」問題(民族差別問題)についての研修受講についてであります。
 平成24年8月22日から高野山で開催された「部落解放・人権夏期講座」において、京都弁護士会所属の弁護士から、「さまざまな人権課題」の中から「ヘイトクライム・ヘイトスピーチ」をテーマとした研修を受けております。

 次に、「このような優れた人権行政を維持し高度化するには、人権政策課が主軸になり職員、市民に啓発を行うべきと思うがどうか」、についてであります。

 平成23年9月議会でご答弁申し上げた通り、「差別を助長し、人権侵害をしかねない行為であると危惧するものであり、人種、民族、門地など人が生まれながらにして持ち、自ら選択する余地のない点や国籍などの属性を捉まえての差別行為は、許されるものではない」との考えに基づき、市民の人権を守る立場の市として毅然とした対応を行うとともに、人権に関する市民啓発事業の充実に努めてまいります。

 次に、「議会審議の中で人権問題などが取り上げられた場合は、その内容を把握し理解を深めるべきではないか」、についてであります。
 議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、その内容を把握し、人権政策課で理解を深めてまいります。

 次に、「門真市民の一部に発生する差別意識主張について、反論啓発を行なうべきではないか」、についてであります。

 市民の皆様から市政に対して寄せられるいろいろな意見は、本市の施策へ反映させ、信頼される市政の実現をめざしております。
 「(仮称)門真市自治基本条例」をはじめ、各事業のパブリックコメントの意見に対する市の考え方は、市のホームページなどで公表しているところです。

【 森本総務部長の答弁 】
 次に、人権政策課の職員の配置についてであります。
 議員ご指摘のような資質を有する職員の配置は必要であると考えており、配属にあたっては人権問題等に適切に対応できる知識と能力をもった職員の配置を行っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3)「情状公開に関する作業の市民委託」

【稲毛総合政策部長の答弁 】

 戸田議員ご質問の内、一部につきまして、私より、御答弁申し上げます。
 まず、施政方針についてであります。

 『主としてテープ起こしなどの作業を「門真市民の有志グループに継続的に委託する」方式に切り替えていった方が良いと考えるが、どうか』についてでありますが、現在の会議録の作成にあたりましては、事務の効率化、職員の事務負担の軽減及び処理の迅速化を図るため、平成24年度より、会議録作成支援システムを活用いたしております。

 このような中、議員ご提案の手法につきましては、当該システムが機器の設置等も必要であり、会議の実施形態によりましては、有効な手法となる場合も考えられること、また、今後、住民参画の機会を増やすことも検討いたしておりますことから、調査・検討いたしてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲草稿は自治会問題やコンビニ問題での成果にも触れ、各部もっと詳しく展開していたが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 1:36 -
  
<再 質 問>部分の草稿を紹介します。
 本番読み上げでは、ここから自治会関連問題やコンビニ住民票問題での、今議会質問による「成果」も触れていましたが、時間制約のため、泣く泣く割愛しました。
 中央小解体工事問題や園部市政評価と市長選問題での一部省略しました。

 書くのに苦労したこの部分を葬るのはもったいないので、この場で公表しておきます。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<再 質 問>
  再質問の場を借りて、指摘と要望をしておきます。

 先程の答弁によって、かなりの成果が確認できました。一例として、今回の質問によって門真市制50周年目にして初めて、116もの自治会の規約を市が入手し、地域活動の中軸たる自治会のレベル向上支援の土台が出来ました。

 また、「いったん動き出したら止まらない税金浪費事業」の典型=コンビニ住民票制度については、中止させる事は出来なかったものの、私の5度に渡る本会議追及によって、住基カード無料が当初予定の15ヶ月から9ヶ月に短縮され、コンビニ発行見込み数が当初のデタラメな年間2万枚から年間6千枚に見直されました。 

 さらに事業計画時における諸問題のいくつかは失敗事例集に組み込んで、安易な無駄遣いに対する教訓にする事も約束させた、と言ってよいでしょう。

 さらに中央小学校解体工事問題については、今回ようやく、これまで曖昧模糊としていた都市建設部の認識がようキチンと整理され、どこに問題があるのか、が明確になってきました。
 すなわち、
1:中央小の敷地には、基礎を掘り出した巨大な穴の全てもしくはかなりの部分を埋める
  のに使えるほどの量の余分な土はない、と市は判定していたので、外部から831立米
  =10tダンプ140台分の土を搬入するもものとして設計した」

2:ところが業者が搬入したのは10tダンプ4台分約24立米だけだった。
  従って、業者は800立米超の土を学校敷地から削った土でまかなった事になる。

3:業者がそのような事をする場合は、市の許可を得ないといけないのに、市が許可した
 記録も相談を受けた記録も無い。
 ・・・・・という事は、業者は市に無断で公有財産たる敷地の土を削って使ったとしか
 思えない。

4:業者が何でそんな事をするかと言えば、工事の振動被害の可能性をネタにして2次下
 請参入を強要してきた2人の男の要求を元請の金川建設が受け入れて、下請のイケダ社
 に「損失は補填してやるから」と言って、2人の男によるボッタクリ契約を押しつけた
 ため、イケダ社が約600万円のボッタクリ損害を受け、金川建設がイケダ社へのある程度
 の補填をしようとした事に原因がある、と私は考える。
   
  そのために金川建設は、イケダ社に学校現場の土を大量800立米超を削って、
 「土代ゼロ」で埋め戻し工事をさせて、346万円の工事代金支払いの形でイケダ社に現金
 を渡したのだろう、という疑惑がくっきり浮かび上がってきた。

  この見立てが正しければ、業者は「社会通念上不当な要求の受け入れ」や「不当な契
 約の締結」をした上に、市に無断で市の財産を流用し、市に虚偽内容の文書を提出した
 事になる。
  この事件は、12日の建設文教委でも追及しつつ、市の今後の精査に期待します。


 さて、園部市政の功罪の評価ですが、公立保育園4つの一挙的で強引な民営化や最近は2つの公立幼稚園の廃止決定で保護者市民の心に傷を負わせたり、急激な職員削減と非正規労働者化、税金浪費と個人情報危険のコンビニ住民票事業の推進、市長と市民対話の不在、などの点は、マイナス面として批判します。

 しかし、功罪評価はその時々の社会状況や主要矛盾との関連で総合的にとらえなければいけません。

 革新派市長、市民派市長が続々誕生している状況であれば、私は園部市政を打倒対象的に批判するでしょう。
 けれども、今はそういう社会状況では全くありません。

 現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、竹中小泉的新自由主義の極限化と強権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新的勢力による地方自治破壊攻撃です。

 これとの闘いの観点で見る時に、自民党の園部市長が、橋下がどんなに人気や権力を得ても、尻尾を振ることなく、一線を画してきた事は、大きく評価するに値します。
 「都市部の貧困地帯」とも言えるほど低所得層が多く、財政力の弱い小都市であり、国や府からの補助に頼らざるを得ないこの門真市を自主的先進的に運営していくのは、かなりの困難を伴うでしょう。

 そういう門真市において、自民党の園部市長は、かつて私が言い出した時には変人扱いされた「市長の退職金ゼロ」主張を2005年に掲げて市長となり、全小中学校にエアコンを設置し、全国的にも先進的な施策も数多く実行してきました。

 それは
 「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」とか、
 「民間委託の応募団体の就業規則と給与規定の届出」、
 「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
 「レベルの高い市HP」、
 「市広報の全戸全事業所配布とシルバー人材センター委託」、

等々であり、
  福島原発以降は日本で唯一電力会社の守秘義務契約内容を開示し、
  大阪府内で唯一新規にPPS電力導入してもいます。

 また住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一在特会らの差別暴力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機管理体制を取ってもいます。

 ところで、自民党という政党はリベラル派からタカ派まで混在する保守政党ですが、
園部市長は自民党のどの潮流に属するのか、と考えた時に、近年の姿勢を見れば、保守穏健派とでも言うべきスタンスではないかと思います。

  「外需産業は日本の15%でしかない。外需大企業利益優先でなく内需の国民利益こそ
   優先すべき」
という新年互例会での発言や、
  「住民の幸福度向上」
という方針、
   大企業誘致ではなく地元企業発展支援
という事から判断すれば、

明らかに「国防軍安倍」のような自民党多数のタカ派追米勢力とは違う部分を感じます。
 また、財界とその追随勢力、エセ改革屋の口癖の「道州制」宣伝を行なっていません。

 このように考えたとき、私は園部市政の功罪は8対2でプラス面が多いと評価します。 とりわけ地方自治破壊の維新勢力の攻撃から門真市を守るために不可欠な市長であると判断します。

 「大阪都構想に大反対!」と明言してもらいたいところですが、門真市民の中でも橋下維新への幻想がまだ多く、反橋下の運動も無く、議員の中で反橋下明言派が5人のみの、弱小門真市の市長が今それを言うのはマズイ、という判断も成り立つでしょう。
 
 近年の門真市では、かつての合併推進派も合併反対派も、言わば「ノーサイド」になって、政治信条は違っていても、「門真市の存続発展」のために協力して頑張ってきました。
 そしてやっと新しいまちづくりの目鼻が見える所にたどり着き、行政のレベルアップが感じられるようになりました。

 そこに襲いかかって来たのが、門真市の消滅につながる維新の大阪都構想であり、それの旗振りをする維新派府議の宮本一孝君の市長選出馬表明です。

 いったい宮本君とはどういう人物なのか?

 2007年に門真市議から大阪府議になってからも門真市議時代の名前看板を違法に使い続け、自民党から維新の会に移行しても、看板にわざと「自民党」とも載せ続けるというセコイ事を続け、私が注意してもHP公表しても、公開質問状出しても知らんぷり、私が本格的に告発しそうになってやっと改めるという、まさにコンプライアンスも説明責任もあったものじゃない人間です。

 もっと重大な事は、私が「ザイトク」と呼ぶところの民族差別怒号暴力勢力の一員で、朝鮮初級学校襲撃や徳島教組襲撃で有罪確定し、さらに自分の店に捜索に来た警官に包丁を振り回して逮捕された荒巻という凶悪な男と親しく、荒巻が動画で自慢する程の仲良しだということです。

 こういう男と仲がよい宮本君の人権感覚がどのようなものであるか、考えるだに恐ろしい話です。

 こんな「黒い交友関係」がネット上で知れ渡っているのに、それでも門真市長の座を狙う宮本君に対して、私は激しい憤りを覚えます。
 議場にいるみなさんは、どう考えるでしょうか? 
 
 今、門真市は存亡に危機に立っています。
 たとえ門真で宮本君支援議員が極くわずかであっても、維新の猛爆撃戦法を甘く見てはいけません。

 4月5月から、今の門真市長や議会が既得権益の巣窟であるかのように描き挙げたカラー刷りのきれいなビラが何度も全戸配布されるでしょう。紙の爆弾です。

 橋下がツイッターで園部市長をクソミソに貶したらどうなるでしょうか。ネット爆弾です。

 橋下や維新の会議員が次々と門真市に入って街頭演説を重ねていったらどうなるでしょうか。人間爆弾です。
 
 2011年の守口市長選では、凡庸な市議が維新の旗を掲げたら、支援市議がたった3人でも自公民共社支援候補にうち勝ちましたが、今の維新はこの時のさらに4倍も5倍も強くなっています。

 維新にとっては、7月参院選直前の6月門真市長選は、「絶対に負けない」猛烈な体制で門真市制圧に来るはずです。
 門真市の職員も議員も、全く体験した事も想像したこともないほどの、「維新の大暴風」が来る事は間違いありません。

 それとの闘いに勝ち抜かなければ、門真市は維新政治の中で消滅させられてしまいます。
 門真市の存続発展を願う人は、猛烈な危機感を持って立ち上がって欲しい。

 市制50周年を園部市長体制で祝うため、橋下・宮本の維新一派を粉砕して闘う決意を述べて、私の指摘を終わります。

 ご清聴ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲詳しい質問メモ:1枚1万3千円超のコンビニ住民票!発行は見込みのわずか38.6%!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 1:02 -
  
<4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事事業評価について>
の、もっと詳しい「本番質問メモ」を紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事事業評価について>

Q1:コンビニ発行に関して、今年3月の発行数を2月の1.1倍と仮定して計算すると、
  2012年度単独で考えた場合、
   コンビニでの住民票・印鑑登録証明書発行1枚につき経費が5941円、
  また2011年度の市の準備経費も含めて考えると、1万3045円にもつくはずだが、
 どうか?

  市が提供してくれた数字の具体はどうなっているか?

Q2:「発行が続けばコストが下がる」というが、2013年度に、市の見込み通りにコンビ
  ニ発行が行なわれた場合で、
   2012年度と2013年度を通算して費用計算した場合は、1枚2136円、
   2011年度の市の準備経費も含めて考えると、    1枚3841円にもつく
  はずだが、どうか?
   市が提供してくれた数字の具体を含めて回答願う。

Q3:市が出したデータによれば、2月末段階で、
  コンビニ発行住民票の発行枚数が854枚、実人数は562人で、
                              その差が292件。
  印鑑登録証明書の場合は発行枚数が671枚、実人数は334人で、
                              その差が337件。

 合計の発行件数が1525件で、最大限実人数が896人、その差が629件もある。

   2回以上請求した人は最小限185人、
   3回以上請求した人は住民票で28人で、最高6回請求、
         印鑑登録証明書で24人で、最高19回も請求している。

   2月末段階では実数最大限896人のささいな利便性のために、
   2012年度単独で考えた場合、1125万7413円、
   2011年度準備経費も含めると、  
    国費助成800万円を除いた市費1346万2000円の計算でも
                2471万9413円、も費やしている。

   ほかの切実に必とされる事業経費に較べて、余りにバランスを欠いた支出だとは思
  わないか? 

Q4:今年度のコンビニ発行は、3月の発行数を2月の1.1倍と仮定して計算すると、
   住民票:見込み数3000枚に対して発行1065枚、達成率35.6%、
   印鑑登録証明書:見込み数2000枚に対して発行828枚、達成率41.5%

   合計して達成率38.6%に過ぎない。

   やはり私が3月議会で「見込みの半数すら達成するはずがない」、と指摘したとお
  りになっている。
    
  「需要見込みの半分未満しか需要が無かった」という事自体、重大な過誤であって、
  立案者は責任を取らねばならないはずだ。
   ましてや議員から過去4議会に渡って批判指摘された事がそのまま現実になってい
  るではないか!

   このコンビニ事業を構想した総合政策部幹部と計画作成と実施を続けている市民部
  幹部は、謝罪と反省の言葉を述べよ!
   この「半分未満実態」の責任を取って丸坊主になる考えがあるか、それともないの
  か?

Q5:コンビニ発行事業は、
  1)その計画段階においての「発行数見込み」・「コンビニ移行見込み」が全くデタ
    ラメだった!
     門真市とは都市環境が全然違う生駒市の「見込み」(これもデタラメだが)の
    猿まねをしたに過ぎない。

  2)私は事業実施前から、この「見込み」のデタラメさを、根拠を挙げて批判してい
    た。

  3)昨年7月に事業実施すると、必死の宣伝にも拘わらず、案の定、見込みのデタラ
    メさが事実として判明した。 その事を12月議会で批判した。

  4)しかし当局は、何ら反省無く、12月に2013年度予算における「見込み」を決定
    し、それに基づいた予算を組んだ。

  5)3月議会質問準備において、やはり「達成率半分未満」が免れない事が判明し
    た。

  これでも当局者達は、何の反省もせず、過大なデタラメ予測を維持しようとしている
 のか?
  今年度の「達成率率38.6%」という現実を受けて、何か改善したのか、具体的に述
 べよ。

Q6:「何度批判指摘を受けても、事実が判明しても、過大な需要見込みを維持し続ける
  幹部職員」は、本来はどのような人事評価を受ける事になるのか?
   現在の人事評価システムに則って回答されたい。

Q7:議会で私は、再三に渡って、この事業が「必要性も無く、業務実態調査も無く、
  市民要望も無い、デタラメな手続きで行なわれた税金浪費事業」であり、「発行見込
  み」も全くデタラメな水増し数字だ、と批判してきた。

   そしてこんなデタラメ浪費事業を発案・実施した市幹部の業務評価を要求してき
  た。
   それに対して、市は「人事評価で検討評価する」旨の議会答弁をしているが、この
  コンビニ発行事業の発案・計画・実施に関して、次の幹部職員に対して具体的にどの
  ような項目で、いつ、どのように人事評価されたのか、回答されたい。

2010年度および2011年度(発案・調査検討、計画作成)
  総合政策部:部長
        次長
        企画課長
        企画課長補佐

  市民部  :部長
       次長
       市民課長
       市民課長補佐 

2012年度(7月から事業実施)
  総合政策部:部長
        次長
        企画課長
        企画課長補佐

  市民部  :部長
       次長
       市民課長
       市民課長補佐 

Q8:人事評価手引きの中にも、事業計画作成手引きの中にも、
    ・「最小限の費用で最大限の効果を挙げる」事に努めたかどうか、
    ・費用対効果は適切か(それを十分適正に検討したか)
  という項目が存在しない所に問題があるのではないか?

   予算編成方針の事務要領で「最小の費用で最大の効果に努め」という項目があるよ
  うだが、それに明らかに反した事態が続いているはないか。

Q9:教育委員会はスポーツ施設・文化施設の予約システムについて、「ろくに考えずに
  業者に丸投げして程度の悪いものに大金をかけてしまった事」について、行政事例集
  に「失敗例」として登録して、再発防止策も出している。

   このコンビニ発行事業のように、
    ・業務実態の調査もせずに新事業に突っ走る
    ・市民からの要望皆無なのに「10年間で1億円規模」もの出血事業
    ・発行見込み数の立て方がそもそもデタラメで過大
    ・議員から見込み数のデタラメさを再三指摘されたのに、2011年度も2012年度も
      それを全く修正しないで進んだ
    ・市税国税を投入して、住民票1件あたり今年度5941円、
      昨年度も算定すれば1万3045円
      という、常識はずれ、バランス感覚喪失

  等々の面において、絶対に「失敗事例集」に挙げるべきである。

   具体的にどのように取り上げるかは、今後私とも協議して決めるとしても、今年度
  中に「失敗事例」として「行政事例集」に組み込むことは、約束されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲もっと詳しい質問メモ:中央小解体工事問題での関係企業調査について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 0:18 -
  
<3:中央小解体工事問題での関係企業調査について>の、もっと詳しい「本番質問メ
モ」を紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<3:中央小解体工事問題での関係企業調査について>          

Q1:12月議会答弁以降の金川建設やイケダ社等、関係企業に対する調査とその結果を詳
  しく回答されたい。

 1)調査の対象にした企業
 2)調査の方法の具体
    ・質問文書の全文とその発送日
    ・各企業の応対の様態
    ・各企業からの回答文の全文とその発送日
      (1回め回答、2回目回答などを区別して)

Q2:解体工事設計で算定される「埋め戻し土量体積」は、土中に埋まっている基礎物体
  の体積そのものではないのか?

Q3:Q8:金川建設の2/25回答では、831立米の基礎部分には、
     A:「元の場所に埋め返しても残ってしまう、基礎周辺掘り出し土の20%残余
       分」、
     B:10tトラック4台分=約24立米のイケダ自社の搬入土
     C:中央小グランドなどから剥ぎ取った土
    の3種類の土を埋め戻した。

   としか私には読めないが、市の認識はどうか?
    もしも、市が「正確な意味が分からない」のであれば、至急に金川建設に問い質
   すべきだが、どうか?

Q4:金川建設は「基礎周辺の土は掘り出すと体積が30%増える。それを基礎周辺部に埋
  め戻してた場合、20%ほど残土として残る。」と書いている。

   しかし、地面から土を掘り出して仮置きした場合、地中での圧力が緩んで仮置き土
  体積は見た目は増えるかもしれないが、その土を再び埋め戻して整地するとしたら、
  掘り出した土が余る事はないが、どうか?
 
  「掘り出した土を埋め直したら20%も土が残る」などと言うことは、物理的にあり得
  ない話ではないか?

Q5:基礎周辺掘り出し土は元の場所に埋め戻す分で消費されるのだから、金川建設・
  下請イケダ社は831立米の基礎部分埋め戻しには、イケダ社の24立米搬入土以外に搬入
  土がないとすれば、学校現場の土を800立米=10tダンプ130台超分も削って、基礎部
  分埋め戻しに使った事になる。

   市の財産である現場の土を、工事業者が市の許可も得ず、連絡もせずに大規模に削
  り取って、埋め戻し用土に使って工事経費を浮かしたとしたら、そんな事は許される
  のか? 
   公有財産の横領になるのではないか?

Q6:市が解体工事の見積もりをする時に、敷地内に埋め戻しに利用できる土があるか無
  いのか、全く調べずに、埋め戻し用土の購入費用を算定するのか?
 
   利用できる土があるのに、埋め戻し用土の購入費用を算定して入札にかけるのは
  「市の不正行為」や「最小限の費用で最大限の効果を追及する義務の違反」に当たる
  のではないか?

Q7:学校の施設と敷地を更地にする工事とは、学校敷地から10tダンプ130台超分もの土
  を業者が勝手に削っても、市がそれを全く知らず、地面のレベル設計にも関係しない
  ほど、ずさんな設計と監督で済むものなのか?

Q8:金川建設回答では、グラウンド鋤取作業について、
   「工事着手1月初旬役所担当員と現地立会にて打合わせの上、・・」
  と書かれているが、市は基礎部分埋め戻しに使う大量の土の鋤取りに関して、そのよ
  うな相談を受けたのか?

   また、こういう事は工事現場の市職員の判断だけで許可したり、市が記録に残さな
  かったりしていいものか?
 
Q10:金川建設は「土を掘り出して埋め戻したら20%が埋め戻しきれずに残る」などと言
  っているが、幸いにも現在、1中解体工事が進行中なので、そういう事を検証するた
  めに、1中解体工事において、
    市自身が、基礎掘り出し・埋め戻しの作業の状況を写真と動画に撮って、基礎周
    辺部掘り出し土の体積や、掘り出した基礎と基礎周辺を埋め戻すのに実際に要し
    た土の体積を測る
  などの検証作業を絶対にすべきである。
   すぐさまその手配をすべきだが、どうか?

Q11:本日3/1(金)段階での、1中解体工事の状況を述べよ。
   2)基礎と基礎周辺の掘り出し予定はどうなっているか?
   3)各種作業ごと、連日に写真撮影は行なっているか?
   4)毎日の作業報告書は書かせているか?
   5)市職員の現場立会の人数、時間帯、日取りはどうなっているか?

Q12:金川とイケダが「回答期限延長願い」を出した理由と、市が延長を容認した理由を
  述べよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲より詳しい質問メモ:自治会規約の画期的集約や脇田校区自治連会長の問題行動に関し
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/15(金) 0:03 -
  
<項目2;一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>の、少し詳しい「本番質問
メモ」を紹介します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<項目2;一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>

Q1:・市が補助金を出している自治会に関して
   ・その数
   ・そのうち「自治会規約が制定されている」との回答を得た自治会の数
   ・市に自治会規約を提出した自治会の数
   ・「規約は存在するが、市への提出は拒否する」としている自治会の数と拒否して
     いる理由
   ・「自治会規約が存在しない」と回答した自治会の数とその理由
 を答えて下さい。

Q2:「自治会規約を提出した116自治会」に関して、市は15項目に渡って整理をしたと聞
  くが、その内容はどのようなものか?

Q3:その中で、「定足数の規定」を持つ自治会の数と割合、
        「会員自発による臨時総会の招集権規定」を持つ自治会の数と割合、
        「役員に対するリコール規定」を持つ自治会の数と割合、
         その他気づいたこと
  を述べられたい。

Q4:市は以前から「モデル規約」を自治会に示しているわけだが、現状の自治会規約の
  不備部分の改善について、どういう所に重点を置いて、どのように進める考えか?

Q5:市から公金補助を受けていながら、「団体の規約が無い・作らない」とか、団体の
  規約を市に出さない」などの対応をする団体に対して、公金補助を続けるのは良くな
  いのではないか?
   市はどのように改善していく予定か?
   
 〜脇田校区自治連会長や門真市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会住民  を排除せんとした問題について聞きます。

Q6:「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」とはどのようなものか?
   それぞれ6項目の小質問を渡しているので、その順番に答えてもらいたい。

Q7:社協と「校区福祉委員会」・「小地域ネットワーク」、そして自治会の金銭的関係
  はどのようなものか?

Q8:「校区自治連合会」とはどのようなものか?
  2)校区内の自治会に加入義務があるのか?
  3)加入していない自治会と加入自治会および「校区自治連合会」との間で、
    「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」への参加資格やサービス提供の面
    で違いがあるのか?

Q9:今般、私が出した市民からの通報に関わって、市は排除されたと言われる住民や、
  排除を策したと言われる校区自治連や門真市自治連の役員、間に立った社協の3者か
  ら聞き取り調査をして、まずは事実把握をすべきだが、その結果どういう事が分かっ
  たか?

   制度に対する誤解があったとしたら、どういう部分で、今は改善されたのか否か?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲もっと詳しい質問メモ:脱原発・ザイトク対策・先進施策と情報公開・維新との対決で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 21:05 -
  
 <1;施政方針について>の「本番質問メモ」を紹介します。
 時間都合でこれの一部を省略短縮したのが、上記の「本番質問原稿」ですから、戸田の質問意図と組立はこの草稿の方がより詳しく分かります。
 また、市当局の答弁原稿は、この草稿に対する答弁として作成されています。

 ※より正確に言うと、3/8(金)朝ギリギリには9分ほど時間超過の「本番質問草稿」し
  か作る事が出来ず(こんな失敗は議員当選以来初めて!)、本会議が始まって戸田の
  前の門真市民クラブの木津議員の代表質問・答弁を聞きながら「原稿添削削減」の
  「内職」をして、どうにかこうにか2分超過ぐらいに削って、さらにそれを早口で読
  み上げて20分ギリギリに合わせたのが、上記の「本番質問原稿」でした。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <1;施政方針について>の「本番質問メモ」

1)園部市政2期の功罪評価について:
  この部分は、基本的には戸田の考えを述べるだけにとどめる。

Q1:脱関電=PPS電力購入を進めた事は特筆すべき先進施策であり、(今年7月からの)
  次の契約においても、是非とも継続すべきである。
   1)それについては、現在どのような問題や困難点があるか?
    ・現状でPPS業界はどのような状態にあるか?
    ・大阪府内でPPS電力購入をしている自治体は、わずか3つしかなく、そのうち
      3/11原発事故後に導入した自治体は門真市だけと聞くが、そうか?
    ・もしそうだとすれば、環境事業部等はその自覚を持っていたか?
 
   2)門真市との契約にさほど積極的とは言えないPPS側を引きつけるために
     市としての工夫と努力が必要なはずだが、どのように対処していくか?

   3)門真市の小中学校や市役所、保健センター、公民館等多くの施設は「原発電力
     を使用していない」、「関電の電気料金値上げに関係しない」、という現在の
     状態を絶対に維持していく! という決意を表明されたい。

Q3:子ども達へのエネルギー教育において、「門真市は小中学校や市役所、保健センタ
  ー、公民館等多くの施設で原発電力を使用していない」、という先進施策を実行して
  いる事を、学校やリサイクルセンターで教えているか?
   授業やポスター、展示物等で啓発周知しているか?

   やっていないとすれば、早急に実施すべきだが、どうか?
  (「PPS契約継続が容易ではない」という事実も含めて「門真市の頑張り」と社会の
   現状を示すべきだ)

Q4:環境事業部は、原発事故災害や放射能被害について、どのように情報収集や学習研
  修、他部局への啓発、情報や認識の共有化を行なっているか?

Q5:今日「防災」とか「災害対策」と言う場合、原発事故災害を無視して考える事も語
  る事も出来ない。
   しかし一方、門真市単独で「若狭湾原発で過酷事故が起こった時の具体的対策」を
  構想する事も策定する事も、現状では不可能である。

   しかし、「若狭湾原発で福島事故級の過酷事故が起こったらどういう事象が発生す
 るか」(放射の拡散、琵琶湖などの水の汚染、土や大気汚染、作物汚染・・・はどうな
 るか? 市民生活への影響はどうなるか、等々)、「市が今からでも出来る事は何
 か?」、等の「予測」や「想定」は門真市単独でも出来るし、しっかり考えるべき事
 だ。
   近畿圏への影響がどうなるか、という想定や予測は既に行なわれているので、それ
  を活用して考えればよい事だ。

   国任せ、大阪府任せではなく、「自分で考えられる事はちゃんと自分で考える」
  姿勢を強く持たなければ、市民への責任は果たせない。
   この件について、市はどう考えるか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(人権政策の高度化と拡充について)

 人権政策は単に国や大阪府やその関連団体から降りてくるものに歩調を合わせていれば
いい、というものではない。
 「今日、地域で浮上している人権問題は何か?」という事に常にアンテナを張って、
「住民の安全で尊厳ある暮らし」に心を砕き、「差別・人権侵害を起こさせないまちづく
り」をリードしなければならない。  

 今日大きく浮上している人権問題とは、在特会などの差別暴力集団が跋扈し、民族差
別・人権侵害・名誉毀損・暴力行為が頻発している事であり、それに感化されて同調する
人間も老若男女を問わず発生し始めた事である。

 実例:・朝鮮人殺せ!」と大書したプラカードを掲げた、コリアン集住地区での差別
     罵倒デモ(大阪市でも!)
    ・門真市での「自治基本条例」への市民意見の中で、「在日外国人には日本国籍
      住民と同じ住民権利を与えるな!」、「自治基本条例制定は在日外国人を過
      剰に優遇するもので反対だ!」等の差別意見

    ・「生活保護で在日外国人が特権的に優遇されている」、「在日外国人に生活保
      護を与えるのは違法行為だ!」、「外国人に生活保護を与えるのは日本だ
      け!等のデマ宣伝が広がっている。
     ・門真市住民の大学生などがザイトク集団に入ってデモ行動をしている。
 
 ◆門真市は、2011年9月議会答弁を皮切りに、(同12月議会、2012年12月議会等)
 「民族差別や罵声暴力行為に対しては、住民の安全と尊厳名誉を守る立場で毅然たる
  対応を取る」行政姿勢を明示し続けている。
  これは行政として当然の事だが、全国的に最も先進的で、現状では唯一と言えるほど
 の立派な行為である。

  ただ、これは公共施設の管理に当たる部署や法務対策の部署がしっかり考え指定管理
 など民間職員も含めた認識や対応力の向上を図ってきたが、人権政策の要であり領導役
 であるはずの「市民部・人権政策課」が積極的に動いてきたとは、あまり思えない。
  人権政策課の認識、自己研修、情報収集の動きはあまりに薄弱だと言わざるを得ない
 実態があり、これでは「人権を守る市政」は向上しない。
 
Q6:人権政策の向上深化や、近年どういう人権侵害問題が起こっているか、
  それにどう対処すべきか、等については、市民部人権政策課が主軸になって情報を集
  め、分析し、庁内への啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q7:人権政策課には、そういった事に優れた問題意識と見識を持った職員を配置すべき
   と思うが、どうか?
  2)実際の人員配置はそのようになっているか?
  3)人権政策課職員・幹部は、「ヘイトスピーチデモ」問題(民族差別罵倒デモ問
   題)について、何か研修を受けた事はあるか?
    自己研修(学習)をした事があるか?

Q8:門真市は他市に先駆けて、「民族差別や罵声暴力行為に対しては、住民の安全と尊
  厳名誉を守る立場で毅然たる対応を取る」行政姿勢を明示し続けている。
  「そのような事を行なう集団・個人に対しては施設を貸さない、それと判明したら使
 用許可を取り消す」という姿勢を議会で明言し、「市職員はもとより市施設の管理にあ
 たる民間職員へもしっかりした研修を行なう」事としている。

  こうした優れた人権行政を維持し高度化するためには、人権政策課が主軸となって、
 差別罵倒暴力を常習的に行なう集団・個人の実態について情報を集め、分析し、庁内へ
 の啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q9:人権政策課は、議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、機敏
  にその内容を把握し記録保存して、自分らの理解を深めるべきではないか?
  (民生常任委員会に留まらず、全ての常任委員会と本会議)

Q10:門真市民の一部に発生してきたデマや差別意識に基づく主張について、少なくとも
  門真市に寄せられたものについては、キチンとその誤りを指摘して反論啓発を行なう
  べきではないか?
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 (情報公開について)

 園部市政は「市民への情報公開」の面で、いくつもの先進施策を進めてきた。
A:住民説明会では録音録画を承認する。
B:各種審議会・住民説明会の議事録の2週間目途の作成とHP公表
C:行政の失敗・成功例を率直に載せる「行政事例集」の作成とHP公表
D:市の業務を行なう企業団体に応募時に就業規則・具体金額の分かる給与規定を提出さ
   せ、公表する。
E:全国で初めて電力会社との電気契約での「守秘義務条項」内容を開示。
F:住民参画の機会と範囲を順次拡大。
   自治基本条例案に「市民の知る権利」も盛り込んだ。

  しかし、議事録の早期作成は事務作業を増大させ、職員に多大な負担をかける事にも
 なっている。

Q11:今後も情報公開と市民参画を両立させ、拡充していくために、主としてテー プ起こ
  しなどの作業を「門真市民の有志グループに継続的に委託する」方式に切り替えてい
  った方が良いと考えるが、どうだろうか?

   こういう作業は一定の習熟と新人への継承が必要だが、市内のNPOやNPO連合
 組織に業務委託する事によって、責任の所在の明確化、業務技術の継承性、ささやかな
 がらも市民への仕事と収入の分配、行政業務への関心の高まり、地域通過の活用、等々
 のいくつものメリットがある。
   
  市職員が何でも抱え込むのではなく、住民に委託できる作業は委託して、それを通し
 て「地域人の仲間を増やす」、このような手法を積極的に開拓していくべきと思うが、
 どうか?
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【 本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)と断
 固闘って門真市を守り発展させる決意について 】

 市長の「所信表明」で門真市を存続させ守って発展させていこうとする固い決意を聞い
て心強く思った。

 園部市長は府議時代は、門真守口の合併について容認追認派であったかもしれない。
少なくとも合併反対の立場に立つ人ではなかった。
 しかし、合併策動が市民の力で阻止粉砕された後の2005年6月市長選で市長になってか
らは、合併話の蒸し返しには一切組みせず、「自立発展都市門真」を掲げて、門真市の存
続発展のために頑張ってきたと思う。

 そしてかつての合併推進派も合併反対派も門真市の存続発展のため、という一点におい
ては「ノーサイド」で協力し合う、という「門真市一丸」の気持ちが職員、市民、議員の
間に広がって今日に至って、新たなまちづくりの目鼻が付き始め、議会の活性化をも迎え
ている。

 そうした中、市議時代には門真市消滅合併の旗振りをし、2007年に府議になった後に
橋下府知事が誕生するとその子分となって、「改革」と称して「大阪市や門真市など全市
を解体消滅させる大阪都構想」の旗振りを続けてきた宮本一孝府議が、6月市長選に名乗
りを上げて、門真市を維新派支配のまちにしようとしている。
 それは門真市を「橋下イエスマン市長のまち」にしてしまう事である。
 
 維新の会は、7月参院選の前哨戦として勢いをつけるため圧倒的宣伝戦で乗り込んでく
るだろうし、宮本府議は「自分の政治生命をかけて闘う」と勢い込んでいる。

 しかしこういう動きは、この8年間営々と門真市の存続発展のために奮闘してきた市
民・職員・議員にとっては、迷惑千万な破壊行為でしかない。
 9月に市長選が行なわれる堺市では堺市長が「堺市を分割する大阪都構想には絶対に
賛成できない」として、堺市の存続発展のために維新の会候補を断固跳ね返す決意を表明
してる。

Q12:6月市長選は、74才の園部市長にとっておそらくは「人生最後の市長選への挑戦」
  であると同時に、門真市にとって存続発展の途が継続するか、消滅への途に足をかけ
  てしまうかの進路を決定する重大な分岐点だと思うが、どうか?

   園部市長は、門真市の存続発展のために自分の政治生命を捧げて、「大阪都構想」
  旗振り勢力と断固闘って跳ね返す決意を、この場で改めて示して欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田指摘:工事問題整理★園部市政の功罪評価し、市長選で宮本粉砕・園部支持を表明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 8:38 -
  
 7分を使ったこの部分の後半で、園部市政の功罪と客観的状況を整理し、不正看板府議でザイトク犯罪者荒巻と親しい宮本一孝=「門真市消滅の大阪都構想推進者」を市長には絶対にしてはならない、そのために市長選では園部市長を断固支持する!
・・・・という「爆弾宣言」を行なった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<再 質 問>

  再質問の場を借りて、指摘します。
 中央小学校解体工事問題については、土の問題やっと整理されてきました。

1:中央小の敷地には、基礎を掘り出した巨大な穴の全て、もしくはかなりの部分を埋め
 るのに使えるほどの量の余分な土はない、と市は判定していた。だから、外部から831
 立米=10tダンプ140台分の土を搬入するものとして設計した」

2:ところが業者が搬入したのは10tダンプ4台分=約24立米だけだった。
  従って、業者は800立米超の土を学校敷地から削ってまかなった事になる。

3:業者がそのような事をする場合は、市の許可を得ないといけないのに、市が許可した
 記録も相談を受けた記録も無い。
  ・・・・・という事は、業者は市に無断で公有財産たる敷地の土を削って使ったとし
 か思えない。

4:業者が何でそんな事をするかと言えば、元請の金川建設が、下請のイケダ社に「損失
 は補填してやるから」と言って、2人の男によるボッタクリ契約を押しつけたため、
 イケダ社が約600万円のボッタクリ損害を受け、金川建設がイケダ社にある程度の補填を
 しようとした事に原因がある、と私は考えます。
   
  そのために金川建設は、イケダ社に学校現場の土を大量800立米超を削って、「土代
 ゼロ」で埋め戻し工事をさせて、346万円の工事代金支払いの形でイケダ社に現金を渡し
 たのだろう、という疑惑がくっきり浮かび上がってきました。


 さて、園部市政の功罪評価ですが、公立保育園4つの一挙的で強引な民営化や、最近は
2つの公立幼稚園の廃止決定で保護者市民の心に傷を負わせたり、急激な職員削減と非
正規労働者化、コンビニ住民票事業の推進、などの点は、マイナス面として批判します。

 しかし、功罪評価はその時々の社会状況や主要矛盾との関連で総合的に捉えなければいけません。

 革新派市長、市民派市長が続々誕生している状況であれば、私は園部市政を打倒対象的に批判するでしょう。
 けれども、今はそういう社会状況では全くありません。
 現在、地方自治体での主要矛盾、敵対矛盾は、新自由主義の極限化と強権扇動デマゴギー政治が合体した、橋下維新勢力による地方自治破壊攻撃です。

 これとの闘いの観点で見る時に、自民党の園部市長が、橋下に尻尾を振ることなく、
一線を画してきた事は、高く評価するに値します。

 財政力の弱い小都市であり、国や府からの補助に頼らざるを得ない門真市において、
自民党の園部市長は、かつて私が言い出した時には変人扱いされた「市長の退職金ゼロ」
主張を2005年に掲げて市長となり、全小中学校にエアコンを設置し、全国的にも先進的な施策も数多く実行してきました。

 「審議会・説明会等は議事録を2週間目途に作ってHP公開」とか、
 「行政の失敗例と反省をHP公表もする『行政事例集』制度」、
 「市広報の全戸全事業所配布とシルバー人材センター委託」、等々であり、

  福島原発事故以降は、日本で唯一、電力会社の守秘義務契約内容を開示し、大阪府内
 で唯一新規にPPS電力導入しています。
 
 また住民の安全・人権・尊厳を守る立場から、日本で唯一、在特会らの差別暴力行為への毅然たる姿勢を議会で公表し、危機管理体制を取っています。

 ところで、自民党は、タカ派から少数のリベラル派まで混在する保守政党ですが、園部市長は自民党のどの潮流に属するのか、と考えた時に、近年の姿勢を見れば、保守穏健派とでも言うべきスタンスではないかと思います。

 「外需産業は日本の15%でしかない。外需大企業利益でなく内需の国民利益こそ優先すべき」という新年の発言や、「住民の幸福度向上」という方針、「大企業誘致ではなく地元企業発展支援」という事から判断すれば、明らかに「国防軍安倍」のような自民党多数のタカ派追米勢力とは違う部分を感じます。

 このように考えたとき、私は園部市政の功罪は8対2でプラス面が多いと評価します。とりわけ地方自治破壊の維新勢力の攻撃から門真市を守るために不可欠な市長であると判断します。
 
 近年の門真市では、かつての合併推進派も合併反対派も、言わば「ノーサイド」になって、政治信条は違っていても、「門真市の存続発展」のために協力して頑張ってきました。
 そしてやっと新しいまちづくりの目鼻が見える所にたどり着き、行政のレベルアップと住民力が感じられるようになりました。この1年ほどに議会の「見える化」も目覚ましく進みました。

 そこに襲いかかって来たのが、門真市の消滅につながる維新の大阪都構想であり、それの旗振りをする維新派府議の宮本一孝君の市長選出馬表明です。
 いったい宮本君とはどういう人物なのか?

 2007年に門真市議から大阪府議になってからも門真市議時代の名前看板を違法に使い続け、自民党から維新の会に移行しても、看板にわざと「自民党」とも載せ続けるというセコイ事を続け、私が注意してもHP公表しても、公開質問状出しても知らんぷり、私が本格的に告発しそうになってやっと改めるという、まさにコンプライアンスも説明責任もあったものじゃない人間です。

 さらに重大な事は、私が「ザイトク」と呼ぶところの民族差別怒号暴力勢力の一員で、朝鮮初級学校襲撃や徳島教組襲撃で有罪確定し、さらに自分の店に捜索に来た警官に包丁を振り回して逮捕された荒巻という凶悪な男と親しく、荒巻が動画で自慢する程の仲良しだということです。
 こういう男と仲がよい宮本君の人権感覚がどのようなものであるか、考えるだに恐ろしい話です。

 今、門真市は存亡に危機に立っています。
 4月5月から、今の門真市長や議会が既得権益の巣窟であるかのように描き挙げた、
カラー刷りのきれいなビラが度も全戸配布されるでしょう。紙の爆弾です。

 橋下がツイッターで園部市長をクソミソに貶したらどうなるでしょうか。ネット爆弾です。
 橋下や維新の会議員が次々と門真市に入って街頭演説を重ねていったらどうなるでしょうか。人間爆弾です。
 
 2011年の守口市長選では、凡庸な市議が維新の旗を掲げたら、支援市議がたった3人でも自公民社支援・共産党自主投票候補にうち勝ちましたが、今の維新はこの時のさらに4倍も5倍も強くなっています。

 維新にとっては、7月参院選直前の6月門真市長選は、「絶対に負けない」猛烈な体制で門真市制圧に来るはずです。
 門真市の議員も市民も、全く体験した事も想像したこともないほどの、「維新の大暴風」が来る事は間違いありません。

 それとの闘いに勝ち抜かなければ、門真市は維新政治の中で消滅させられてしまいます。

 市制50周年を園部市長体制存続で祝うため、橋下・宮本の維新一派を粉砕して闘う決意を述べて、私の指摘を終わります。
 ご清聴ありがとうございました。

  (◆「制限時間20分」の中で、1回め質問終了時で「残り7分」、再質問(指摘)
    終了時で残りゼロ!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田Q4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 8:24 -
  
※「1枚1万5千円弱」という金額は2/15実績での算定で、2/26質問通告の時はこれを
 使うしかなかった。
  本番原稿の「1万3045円」という金額は、その後2/28実績が出たので、それに
 よる算定の数字。
  いずれにしても、コンビニ発行1枚あたり(2011年度の準備経費も含めて)1万円
 をはるかに超す経費をかけるなど、許し難い税金浪費である!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<項目4:1枚1万5千円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価につ
     いて>

Q1:コンビニ発行に関して、今年3月の発行数を2月の1.1倍と仮定して計算すると、
  2012年度単独で考えた場合、コンビニでの住民票・印鑑登録証明書発行1枚につき
                               経費が5941円、
  2011年度の市の準備経費も含めて考えると、1万3045円にもつくはずだが、
 どうか?

Q2:「発行が続けばコストが下がる」というが、2013年度に、市の見込み通りにコン
  ビニ発行が行なわれた場合でも、
   2012年度と2013年度を通算して費用計算した場合は、1枚2136円、
   2011年度の市の準備経費も含めて考えると、1枚3841円
  にもつくはずだが、どうか?
   
Q3:市が出したデータによれば、2月末段階で、
   コンビニ発行住民票の発行枚数が854枚、実人数は562人、
   印鑑登録証明書の場合は発行枚数が671枚、実人数は334人、
   合計の発行件数が1525件で、最大限実人数が896人。

   2回以上請求した人は少なくとも185人、
   3回以上請求した人は住民票で28人で、最高6回請求、
      印鑑登録証明書で24人で、最高19回も請求している。

   2月末段階ではこの実数最大限896人のささいな利便のために、
     2012年度単独で1125万7413円、
     2011年度準備経費も含めると、国費助成800万円を含めて
            2471万9413円
   も費やしている。
    ほかの切実に必要とされる事業経費に較べて、余りにバランスを欠いた支出だと
   は思わないか? 

Q4:3月の発行数を2月の1.1倍と仮定した今年度のコンビニ発行は、
   住民票   :見込み数3000枚に対して発行1065枚、達成率35.6%、
   印鑑登録証明書:見込み数2000枚に対して発行828枚、達成率41.5%
                           合計して達成率38.6%
  に過ぎない。
   やはり私が昨年3月議会で「見込みの半数すら達成するはずがない」、と指摘した  とおりになっている。
   
   このコンビニ事業を構想した総合政策部幹部と計画作成と実施を続けている市民部
  幹部は、謝罪と反省の言葉を述べよ!
   この「半分未満実態」の責任を取って丸坊主になる考えがあるか、それともないの
  か?

Q5:コンビニ発行事業は、そもそも「発行数見込み」・「コンビニ移行見込み」が全く
  デタラメだった!
   今年度の「達成率38.6%」という現実を受けて、何か改善したのか、具体的に
  述べよ。

Q6:「何度批判指摘を受けても、事実が判明しても、過大な需要見込みを維持し続ける
  幹部職員」は、本来はどのような人事評価を受ける事になるのか?

Q7:市は「人事評価で検討評価する」旨の議会答弁をしているが、このコンビニ発行事
  業の発案・計画・実施に関して、総合政策部や市民部の部長・次長・課長・課長補佐
  ら対して、具体的にどのような項目で、いつ、どのように人事評価したのか。

Q8:人事評価手引きの中にも、事業計画作成手引きの中にも、
    ・「最小限の費用で最大限の効果を挙げる」事に努めたかどうか、
    ・費用対効果は適切か(それを十分適正に検討したか)
  という項目が存在しない所に、問題があるのではないか?
 
   予算編成方針の事務要領で「最小の費用で最大の効果に努め」という項目があるよ  うだが、それに明らかに反した事態が続いているのではないか。
   
Q9:教育委員会は、施設予約システムについて、行政事例集に「失敗例」として登録し
  て、再発防止策も出している。
   このコンビニ発行事業も、絶対に「失敗事例集」に挙げるべきである。
   具体的にどの事項をどのように取り上げるかは、今後協議して決めるとしても、
  今年度中に「失敗事例」として「行政事例集」に組み込むことは、約束されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇戸田Q3:中央小解体工事問題での関係企業調査について(埋め戻し土問題を追及!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 7:56 -
  
<項目3:中央小解体工事問題での関係企業調査について>
          
Q1:最近の調査とその結果を詳しく回答されたい。

Q2:解体工事設計で算定される「埋め戻し土量体積」は、土中に埋まっている基礎物体
  の体積か?

Q3:金川建設の2月25日回答では、831立米の基礎部分には、
  A:「元の場所に埋め返しても残ってしまう、基礎周辺掘り出し土の20%残余分」、
  B:10tトラック4台分=約24立米のイケダ自社の搬入土
  C:中央小敷地から剥ぎ取った土
    の3種類の土を埋め戻した。
  としか私には読めないが、市の認識はどうか?

Q4:金川建設は「基礎周辺の土は掘り出すと体積が30%増える。それを埋め戻した
  場合、20%ほど残土として残る。」と書いている。
   しかし、土を掘り出して外に出したら、圧力が緩んで体積が増えるだろうが、
   「掘り出した土を埋め直したら20%も土が残る」などと言うことは、物理的にあり
  得ない話ではないか?

Q5:イケダ社の24立米搬入土以外に搬入土がないとすれば、金川建設・下請イケダ社は
  831立米の基礎部分埋め戻しには、学校現場の土を800立米超=10tダンプ130台分超も
  削って、使った事になる。

   市の財産である現場の土を、工事業者が市の許可も得ず、連絡もせずに大規模に削
  り取って、埋め戻し用土に使って工事経費を浮かしたとしたら、そんな事は許される
  のか? 

Q6:市が解体工事の見積もりをする時に、敷地内に埋め戻しに利用できる土があるか
  無いか、全く調べないのか?

Q7:学校敷地から10tダンプ130台分超もの土を業者が勝手に削っても、市がそれを全く
  知らず、地面のレベル設計にも関係しないほど、ずさんな設計と監督で済むなのか?

Q8:金川建設回答では、グラウンド鋤取作業について、「工事着手1月初旬、役所担当
  員と現地立会にて打合わせの上、・・」と書かれているが、市は基礎部分埋め戻しに
  使う大量の土の鋤取りに関して、そのような相談を受けたのか?

   また、こういう事は工事現場の市職員の判断だけで許可したり、市が記録に残さな
  かったりしていいものか?
 
Q10:幸いにも現在、1中解体工事が進行中なので、1中解体工事において、市自身が、
  基礎掘り出し・埋め戻しの作業の状況を写真と動画に撮って、基礎周辺部掘り出し土
  の体積や、掘り出した基礎と基礎周辺を埋め戻すのに実際に要した土の体積を測るな
  どの検証作業を絶対にすべきであるが、どうか。

Q11:現段階での、1中解体工事の状況を詳しく述べよ。

Q12:関係企業が「回答期限延長願い」を出した理由と、市が延長を容認した理由を述べ
  よ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田Q2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について(画期的成果あり!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/14(木) 7:52 -
  
<項目2;一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について>

Q1:市が補助金を出している自治会に関して、に分類した質問を出しているので、答え
  て下さい。

Q2:「自治会規約を提出した116自治会」に関して、市は15項目に渡って整理をしたと
  聞くが、その内容はどのようなものか?

Q3:その中で、「定足数の規定」を持つ自治会の数と割合、
        「会員自発による臨時総会の招集権規定」を持つ自治会の数と割合、
        「役員に対するリコール規定」を持つ自治会の数と割合、
  などを述べられたい。

Q4:現状の自治会規約の不備部分の改善について、どういう所に重点を置いて、どのよ
  うに進める考えか?

Q5:市から公金補助を受けていながら、「団体の規約が無い・作らない」とか、団体の
  規約を市に出さない」などの対応をする団体に対して、公金補助を続けるのは良くな
  いのではないか?
   市はどのように改善していく予定か?
   
 〜脇田校区自治連会長や門真市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会住民を排除せんとした問題について聞きます。

Q6:「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」とはどのようなものか?

Q7:社協とそれらと、自治会の金銭的関係はどのようなものか?

Q8:「校区自治連合会」とはどのようなものか?
  1)自治会に加入義務があるのか?
  2)加入していない自治会と加入自治会および「校区自治連合会」との間で、
   「校区福祉委員会」と「小地域ネットワーク」への参加資格やサービス提供の面で
   違いがあるのか?

  3)「校区自治連合会」に加入していない自治会やその所属住民を、「校区福祉委員
   会」や「小地域ネットワーク」に参加させない・委員にさせない・サービスを提供
   しない、など差別待遇する事は許されるのか?

Q9:今般、私が出した市民からの通報に関わって、市は、排除されたと言われる住民
  や、排除を策したと言われる校区自治連や門真市自治連の役員、間に立った社協の
  3者から聞き取り調査をして、まずは事実把握をすべきだが、その結果どういう事が
  分かったか?
   制度に対する誤解があったとしたら、どういう部分で、今は改善されたのか否か?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-210.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎戸田Q1:施政方針について:脱原発・対ザイトク人権施策などの先進的施策の高度化
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/13(水) 17:50 -
  
 市に提出した「一般質問通告」では、質問の第1項目は、
    1:施政方針について
      1)園部市政2期の功罪評価について
      2)脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について
      3)本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)
         と断固闘って門真市を守り発展させる決意について

としていたが、3/8本番では、「園部市政の功罪評価」は再質問部分での「指摘」に回し、
「大阪都構想と闘う決意」については、前日の会派代表質問への答弁以上の内容は期待できないと判断し、時間節約のためもあって(元原稿では「質問制限時間20分」を9分も超過していた)、質問省略を行なう、という変更をした。
 
 それを断った上で、以下に、「質問第1項目:施政方針について」の読み上げ原稿を紹介する。
     ↓↓↓ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 14番、無所属・「革命21」の戸田です。

<項目1:;施政方針について>

 園部市政の功罪評価については、再質問部分で指摘する事にして、次の質問からいきます。

Q1:脱関電=PPS電力購入を進めた事は、特筆すべき先進施策です。
 
 1)それについては、現在どのような問題や困難点があるか?
   ・大阪府内でPPS電力購入をしている自治体は、わずか3つしかなく、そのうち原発
     事故後に導入したのは門真市だけ、と聞くがそうか?
   ・もしそうだとすれば、環境事業部等はその自覚を持っていたか?

 2)PPS側を引きつけるために、どのように対処していくか?

 3)門真市の小中学校や市役所、保健センター、公民館等多くの施設は「原発電力を使
   用していない」、「関電の電気料金値上げに関係しない」、という現在の状態を絶
   対に維持していく! という決意を表明されたい。

Q2:この先進施策を、学校やリサイクルセンターで教えているか? 

Q3:環境事業部は、どのように情報収集や学習研修、他部局への啓発を行なっている
  か?

Q4:今日「防災」とか「災害対策」と言う場合、原発事故災害を無視して考える事も、
  語る事も出来ない。
   たしかに門真市単独で「大事故が起こった時の具体策」を決める事は、現状では不
  可能でしょう。
   しかし、放射の拡散など、どういう事象が発生するか、市民生活への影響はどうな
  るか、「市が今からでも出来る事は何か?」、等の「予測」や「想定」は門真市単独
  でも出来るし、しっかり考えるべき事です。
   市はどう考えるか?

Q5:近年どういう人権侵害問題が起こっているか、それにどう対処すべきか、等につい
  ては、市民部人権政策課が主軸になって情報を集め、分析し、庁内および市民への啓
  発を行なうべきと思うがどうか?

Q6:人権政策課には、そういった事に優れた問題意識と見識を持った職員を配置すべき
  と思うが、どうか?
  2)実際の人員配置はそのようになっているか?
  3)「ヘイトスピーチデモ」問題について、何か研修を受けた事はあるか?

Q7:門真市は他市に先駆けて、「民族差別や罵声暴力行為に対しては、住民の安全と
  尊厳名誉を守る立場で毅然たる対応を取る」行政姿勢を明示し続けている。
   こうした優れた人権行政を維持し高度化するためには、人権政策課が主軸となっ
  て、差別罵倒暴力を常習的に行なう集団・個人の実態について情報を集め、分析し、
  庁内への啓発、市民への啓発を行なうべきと思うがどうか?

Q8:人権政策課は、議会審議の中で人権問題・差別問題が取り上げられた場合は、機敏
  にその内容を把握し記録保存して、自分らの理解を深めるべきではないか?

Q9:門真市民の一部に発生してきたデマや差別意識に基づく主張について、キチンと
  その誤りを指摘して反論啓発を行なうべきではないか?

 さて、情報公開について、

Q10:テープ起こしなどの作業を「門真市民の有志グループに継続的に委託する」方式に
  切り替えていった方が良いと思うが、どうか?
   それによって、責任所在の明確化、業務技術の継承、関心の高まり、地域通貨の活
  用、等々のいくつものメリットがあるが、どうか。

 「大阪都構想」への市長の考えについては、会派代表質問への答弁と同じものしか、
 今は出て来ないと考え、質問を取り下げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-93-151.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の一般質問は3/8(金)の10:30頃から!前に門真市民クラブあり。傍聴願う!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/7(木) 9:10 -
  
 3/8(金)は、会派代表質問の最後、門真市民クラブの分。
 質問時間15分予定というから、答弁が終わって10:30か35頃か。

 その後に戸田の一般質問が始まる。
 多くの人に傍聴に来て欲しい!

ちなみに戸田の一般質問通告は以下の通り
    ↓↓↓

1:施政方針について

 1)園部市政2期の功罪評価について
 2)脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について
 3)本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)と断固闘っ
   て門真市を守り発展させる決意について

2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について

 1)自治会規約の把握状況や対応に問題のある自治会について
 2)脇田校区自治連会長や市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会を
   不当に排除せんとした問題について

3:中央小解体工事問題での関係企業調査について
 1)金川建設やイケダ社等に対する調査内容と進展状況について

4:1枚1万5000円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価について

 1)コンビニ発行住民票は2月段階で「1枚1万5000円弱」にもついている税金浪
   費事業の典型であることについて
 3)「人事評価で検討評価する」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇3/7(木)、本日は公明・共産・緑風・自民の4会派代表質問が夕方まで!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/7(木) 9:05 -
  
 本日は会派代表質問の1日め。
 公明党・共産党の順番で始まるのが面白い。
 公明党は今回気合いが入いっていて、10時〜12時の間では質問(1時間)+答弁が納まりきらないので、午後1時からに答弁の終了が食い込んでしまう。

 各派の質問通告については、とりあえず以下を見て欲しい。
   ↓↓↓
2013年第1回定例会 代表質問(3月7日・8日実施予定/外部リンク:PDF)
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2501d.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎3/6(水)ザイトクは来ず。戸田は一般質問すり合わせ完了が夜9時でヘトヘト!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/7(木) 9:00 -
  
 「3/6門真市役所見学」行動を3/5午後に急に「中止」と発表したザイトクは、3/6当日はやはり来なかった。(市役所や警察は油断せずに警戒態勢をとっていたが)
 この件については、門真市長選スレッドの

■親ザイトクの宮本への側面支援?ザイトクらが「3/6門真市役所見学」を予告宣伝!
    戸田 - 13/3/5(火) 9:06
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7652;id=#7652

アハハ。ザイトクが急遽「門真市役所見学」中止発表!「宮本支援に逆効果」と思っ
 た?
    戸田 - 13/3/5(火) 23:48
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7654;id=#7654
を参照に。

 戸田は3/8本会議一般質問の本番メモの役所への最後の送信を終え(3/5送信もあり)、
11時前ころに議員控え室に行って、最後の答弁協議を重ねた。
 本番メモ送信が遅れたものも含めて夕方には終わると思っていたら、最後に終わったのがなんと夜の9時!

 これは戸田の質問メモ送信が遅れたためではなく、役所側がいったん課長段階で戸田と了承した答弁案や趣旨概要が、部内検討・部長や副市長決裁の段階で手間取ったり、戸田が賛同できないものに変えられたりしたためだ。
 役所側の「お役所的言い回し」へのこだわりや、「与党会派議員への気配り」や「地元の偉いさん達への遠慮」なんかが絡んでいる面もある。

 戸田としては、課長段階でラチが明かなければ部長や、さらにその上の副市長に談判したり、譲歩をしたり、「答弁ではここまでしか言えないが、実際に改善はする」と約束させたり、いろんな働きかけをして、具体的な改善が少しでも多くなるように粘る。

 なんやかんやあって、最後に自治会と校区福祉委員会の関係の答弁最終案了承が終わったのが夜9時!
 ご飯麺類抜きダイエットの戸田は昼に市役所食堂で小鉢物4個食べただけだから、腹が減ってしかたがない。

 各部長段階で決まった「答弁案」は、最後に市長・副市長・全部長らによる「庁内会議」で了承されないといけない。
 時にはこの「最後の関門」で、議員と同意したものが改修される場合があるので、議員としては本番当日まで気が抜けない。

 ちなみに戸田の一般質問通告は以下の通り
    ↓↓↓

1:施政方針について

 1)園部市政2期の功罪評価について
 2)脱原発・脱関電施策など先進施策の自覚と継続拡充について
 3)本市消滅直結の「大阪都構想」やその推進勢力(維新・宮本府議一派)と断固闘っ
   て門真市を守り発展させる決意について

2:一部の自治会や校区福祉委員会の問題点について

 1)自治会規約の把握状況や対応に問題のある自治会について
 2)脇田校区自治連会長や市自治連会長らが同校区福祉委員会等から特定自治会を不当
    に排除せんとした問題について

3:中央小解体工事問題での関係企業調査について
 1)金川建設やイケダ社等に対する調査内容と進展状況について

4:1枚1万5000円弱のコンビニ住民票など税金浪費事業と人事・事業評価について

 1)コンビニ発行住民票は2月段階で「1枚1万5000円弱」にもついている税金浪
   費事業の典型であることについて
 3)「人事評価で検討評価する」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-90-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

アハハ。ザイトクが急遽「門真市役所見学」中止発表!「宮本支援に逆効果」と思った?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 23:48 -
  
(阿修羅掲示板への投稿を紹介)

◎アハハ。ザイトクが急遽「門真市役所見学」中止発表!「宮本支援に逆効果」と
  思った?門真市の毅然姿勢の勝利
   http://www.asyura2.com/13/senkyo144/msg/713.html

 これはオモロイ!
 卑劣ファシスト=ザイトクが、戸田が阿修羅掲示板に投稿して間もなく、
「3/6門真市役所見学は中止する」とネットで公表したのだ!
  ザイトクが市役所襲来を予告宣伝していたのは、連中の「大和魂」と名付けられた
カレンダー http://www.team-kansai.jp/ で、そこに
    2013年3月6日(水) 11時00分〜12時00分の予定
    門真市市役所の見学会
と載っていた。

 そこをクリックすると、
    【最寄り駅】京阪門真駅
    ## 公開質問状の件
と書いていた。

 今は「門真市市役所の見学会......」というのが増えていて、そちらをクリックすると、
    門真市市役所の見学会(中止のお知らせ)
    ある処から泣きが入ったので今回は中止する
    反日極左や犯罪者が市政に関与する門真市には近い内に行きます
と載っているのだ。
 戸田は門真市の職員に夜に教えられて初めて知った。

 「ザイトクの門真市役所襲来は、維新派府議で門真市長選出馬表明した宮本一孝とザイ
トク荒巻靖彦との『黒い友好関係』を打ち出せば、ザイトク内部か周辺の宮本一孝に近い
筋から「門真市役所で騒げば宮本先生の市長選挙にマイナス影響が出るからまずい!」と
いう意見が出て、中止に追い込まれる可能性があるぞ、という戸田の読みが見事に的中し
た!

★これは門真市と戸田の断固たる姿勢を土台とした勝利である!
★同時にこれは、「やっぱりザイトクと宮本一孝府議は関係が深そう!」という事を一層
 浮き彫りにした。
 
 「キジも鳴かずば撃たれまい」に!

 どこかのアホウが門真市役所攻撃を軽薄に思いついてしまった自慢げに公表してしまっ
たものだから、戸田に「ザイトクによる門真市攻撃」=「ザイトクと維新府議宮本一孝の
内通による門真市長の座乗っ取り攻撃」とのバクロ宣伝の材料を与えてしまった。
 「門真市には近い内に行きます」と恨み言を言ってみても、本当に来たらザイトクと
宮本一孝双方にとってますます立場が悪くなるだけである。
 来なかったら来なかったで、ザイトクのヘタレぶりと門真市当局の立派な姿が際立つし。

 ホンマ、「ザイトクも鳴かずば恥をかくまいに!」

 門真市と戸田側の手の内をちょっとだけ明かすと、市当局側は全庁的な意志一致を図っ
て万全の体制を敷いた。(戸田もザイトク対応への具体策提起をしている)
 地元の門真警察も市当局に協力的で(当たり前の話だが)、市が正式に警備要請した
ところ、庁舎警備だけでなく門真市駅への事前張り込み体制も約束してくれたという。
 (ザイトクが中止発表しても、万一に備えて警備体制は敷いておく)

 ここらが、ザイトクをヤリ放題にさせて反対派弾圧を図る公安警察と地元警察との違い
だ。
 市長を筆頭とする市行政がザイトクに対して議会で何度も「毅然たる姿勢」を表明して
いるのに、地元警察が市役所・市民・議員への乱暴狼藉の危険性に知らんぷりを決め込む
事は出来ない。
 それが社会的関係というものだ。
 (だからといって、左翼活動家の戸田が警察を全面的に信用するわけではないが)

◆ここから言える事は、戸田がかねてから主張するように、「自治体当局がザイトクへの
 批判姿勢を公表し、ザイトクの類の暴力差別怒号の常習者には施設を貸さないという事
 を実行すれば、ザイトクの横行はかなり抑止できる」、ということだ。

◆つまり、「門真市以外の各地でザイトクの差別怒号デモ、暴力行為が放置されているの
 は、議員や住民団体が自治体行政を突き上げないからだ」、ということだ。
  とりわけ自治体議員、国会議員の放置責任は一番大きい。

  行政がやる内容は、長年積み重ねられてきた「人権施策」の横滑りに過ぎず、何ら新
 しいものではない。
  行政が大好きな「前例に倣った対応」を求めれば、言うだけだったらすぐに出来る事
 に過ぎない。

  部落解放同盟が腰を上げようとせず、種々の市民団体では行政が「有力な団体」と認
 定しない現実がある以上、議員がたった一人でもいいから行政を「前例に倣って突き上
げる」事でしか事態は改善されない。

 門真市では、自民党市長の市行政と左翼の戸田がタッグを組んで差別暴力集団=ザイト
クと闘うし、ザイトクと親和的な維新府議による市政乗っ取り策動と闘う!
 6月市長選挙に維新で親ザイトクの宮本一孝が名乗りを上げたのは、ある意味で橋下維
新・ザイトク連合軍を叩き潰す絶好の機会である。

 維新の会は7月参院選の大阪での前哨戦として、「勝たないとヤバイ闘い」として橋下
と維新派議員総出で門真に乗り込んで騒ぎまくるだろう。
 そして街頭とネットではザイトク・ネットウヨが騒ぎまくるだろう。

 みんなまとめて粉砕してやる絶好に機会ではないか!
 門真市での今後の闘いに注目と支援を!

※戸田が言う「ザイトク」とは戸田の造語で、在特会や主権回復会など卑劣な差別暴力襲
 撃犯罪を犯して得意になっている民族差別アホウ共の総称で、諸団体・個人の別を問わ
 ない
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-87-57.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市行政の財政問題
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 13/3/5(火) 23:38 -
  
中山です。
小山さん、お久しぶりです。
気がつきませんでした。戸田さんの書き込みで気がついたので。
以下の内容だけでは泉南市の問題はわかりませんよ。
私は1・17の時、チラシをもらったので、少しは予備知識もあり、なんとか投稿の趣旨ぐらいはわかりますが。
財政問題はシビアな問題ですが、担当職員ぐらいしかその全貌はつかんでおらず、良心的な議員も「手付かず」の状態ではないでしょうか。
私は震災の絡みで神戸空港に関心を持ち、そして空港の財政問題を調べてきて驚きました。3000億円の工事費を使い、空港島を造成し、その資金(市の負担2000億円)は市債という借金で賄い、その返済は空港用地以外の空港島の土地を売って賄う(全部売れると3000億円)、つまり神戸市は自らの懐を痛めずに空港を手に入れ、山を削った土砂の処分地を確保し、さらに土地売却益まであるという1石3鳥を狙いました。
しかし、土地が売れません。80億円ほどです。すぐに財政計画は破綻しましたが、神戸市は財政計画の「変更」すらしていません。謝罪など、まったく眼中にないという態度です。
4年前から償還(返済)が始まりました。初年度(600億円ほど)は滑走路など神戸市が神戸市に売った金で賄えましたが、その後は別の土地造成の会計から流用し、それでも足らずに200億円も借金返済の為の新たな借金(借換債)をして返済しています。そして今年度も200億円の借換債を予算に計上し、合計800億円の借換債です。
多分、精算しないとこういう事態になると思いますが、精算するということは金融資本への返済を終えるために長期の借金を組むということになると思いますが、それまでの借金の責任をあいまいにして、未来の子供たちに借金を残す方式が許されるのか、という問題が残ります。
このことを小山さんは問題にされていると思います。しかも、泉南の場合(チラシによれば)は3月末までに決めれば国は利息の半分を10年間、交付税に算入するというのです。
これは利子負担を餌にして、国が公社の精算をごり押すということです。つまり金融資本の救済だと思います。
こういうことをあいまいにして先送りし、その結果が国地方合わせて1000兆円の借金だと思いますが、その全貌はよくはわかりません。
小山さん、見せてもらったチラシ(わかりずらいのでもっと詳しく)の内容を繰り返し巻かれることぐらいしか、私は解決策を思いつきません。
地方行政の財政問題を全面的に解明している市議はほとんどいないのでは。
粟原市議が神戸市行政の財政問題の分析を10年ほど前からされており、その詳しい資料を見て少しは理解できましたが。彼も初めは理解できなかったといっていました。最低、10年間ほどの系統的な蓄積が必要のようです。
小山さん、頑張ってください。たまには「ナマステ」(チャイの店でしょうか)にも行ってみます。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.4...@softbank220042082180.bbtec.net>

■親ザイトクの宮本への側面支援?ザイトクらが「3/6門真市役所見学」を予告宣伝!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 9:06 -
  
 ザイトクらが3/6(水)の昼前後に門真市役所に嫌がらせ攻撃にやって来る事が予告宣伝されている! 
 ザイトクが市役所襲来を予告宣伝しているのは、連中の「大和魂」と名付けられ
たカレンダー http://www.team-kansai.jp/ で、そこに

    2013年3月6日(水) 11時00分〜12時00分の予定
    門真市市役所の見学会
と載っている。
 そこをクリックすると、
    【最寄り駅】京阪門真駅
    ## 公開質問状の件
と書いている。
 
 「門真市市役所の見学会」と書かれているが、連中は「お散歩」とか「表敬訪問」という言葉で実際は襲撃・脅迫怒号などを行なうのを常套手段としているから、実際には門真市役所(や門真市駅そばの戸田事務所)への嫌がらせ攻撃を策していると見て間違いない!

 その狙いは、
A:ザイトクらに毅然たる対応をする議会議会答弁を重ねてきた門真市を攻撃して自分ら
  力を誇示する。・・・門真市を屈服させて姿勢変更をさせる。

B:「ザイトクと断固闘う市議・戸田」の足下を攻撃する。
  ザイトク対応が絡んだ戸田の3/8一般質問の前に、市の答弁内容に圧力をかける。

C:「ザイトク荒巻の友人=宮本一孝」側面支援として、園部市長を攻撃する。
  ◆園部市政への混乱持ち込みで「親ザイトク」の維新の会=宮本を市長選挙で有利に
   する。

の3点だろう。
 度重なる議会答弁で深めた門真市の毅然たる姿勢を絶対に緩めてはならない。
 門真市は「キッパリと跳ね返す」姿勢を示す事だ。

 逆にザイトクの醜悪な実態の映像証拠を取って、ザイトクの事を知らない職員や市民に明らかにし、またこの手の連中と意気投合するのが宮本一孝という男だ、そんな男を門真の市長にしていいのか?という啓発材料に使ってやろう!

 戸田や門真市当局の迎撃体制は?・・・・それは今は秘密だよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★これが維新型政治に強い批判打ち出した出馬表明たる園部市長の2/26所信表明だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 8:51 -
  
 掲示板投稿が遅れてしまって申し訳ないが、これは「戸田HPでしか知ることの出来ない」大事な市政情報である。 (音声の方は近日中に「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
  に音声動画アップを行なっていく予定)

 園部市長は2/26本会議の「施政方針説明」に続けての「所信表明」において、維新の会画家型劇場政治や(門真市消滅の)大阪都構想への批判や疑念を強く打ち出しながら、「事実上の出馬表明」を行なった。
 
 門真市存続を守り抜いて発展させる!という固い決意と維新政治への強い批判において、戸田はこの所信表明を断固支持する!

 門真市HPには、この「所信表明」の内容はまだ載されていないが、戸田は2/26本会議後に原稿全文を入手しているので、以下にそれを公表する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 【 2/26本会議での園部市長の「所信表明」 】
         ↓↓↓
 (施政方針説明に引き続いて)
 さて、平成25年度の施政方針を申し上げたところでございますが、貴重なこの機会をおかりいたしまして、私の所信の一端を申し上げることをお許しいただきたく存じます。

 「日の光を籍(か)りて照る大いなる月たらんよりは、自ら光を放つ小さき燈火(ともしび)たれ」これは、森鴎外の人間の生き方を説いた言葉でありますが、その意味するところは、「たとえ小さな灯であったとしても、自ら光を発し、社会のひだに一筋の光でも差し込める存在となるような仕事をすべし」ということであります。

 政治には、数の世界、力の世界という側面はありますが、私は、光なき月のもとに参集して、身の安穏を図ろうとするのではなく、その光はささやかなものであったとしても、自ら光を発することのできる道を選ぶ政治家像を理想といたします。

 昨今、政治の舞台においては、強烈なリーダーシップを発揮する政治家の下で、その親衛隊的な振る舞いで、自らの意思を持たない一群の、いわばマスコミが「チルドレン」「ガールズ」「ベイビーズ」などと称する政治家が台頭してきておりますが、この現象につきましては、日本政治の劣化を感じますとともに、政治の先行きを危惧するものであります。

 また、本市の今後の発展を考える上で、大阪都構想をどう捉えていくのかは、法定協議に基づく議論がはじまった今、極めて重要な観点であります。

 私は、地方自治体は、今よりも権限と財源の拡充をすすめ、民意を一層反映した都市経営を推進すべきという「地方分権の推進派」であります。本市が中核市や特例市のように権限と財源を確保し、市民の皆様の「幸福度の向上」を果たしていくことができる統合であれば、大いに賛成であります。

 しかしながら、現段階での都構想は、本市への具体的な影響が見えにくく、また、大阪府は、東京都と違い地方交付税の交付団体であり、財政状況も悪く、都となっても財源の調整機能が可能なのか等の疑問が多々あります。

 大切なことは、大阪都となるメリットや問題点を徹底して公表し、住民の皆様がしっかりと議論できる状況の下で判断していくことであり、劇場型を駆使したポピュリズムに流され、「とにかく現状は問題なので、何か変えてくれれば良い」という空気感は危険であります。

 私、園部は、2期目の総仕上げの時を迎えた今、現状の問題と課題を慎重かつ大胆に真正面から見極め、これまでの実績・成果を踏まえ、引き続き、第5次総合計画の策定でお約束いたしました施策の結実及びその充実に向けて、一層磨きをかけるとともに、自ら発する光で、市民の皆様や職員の先導役を担い、さらなる発展への道程に一筋の光を差し込んでまいりたいと考えており、引き続き、市政を担当させていただきたいとの決意を新たにいたしたところであります。

 議員各位におかれましては、格別のご厚情をもちまして、さらなるご支援、ご鞭撻を賜りますようお願いを申しあげる次第であります。

 長時間にわたり、ご清聴賜り、誠にありがとうございました。どうかよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆園部市長が2/26市議会で3選へ出馬表明。「維新の都構想批判」とマスコミも報道!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 8:38 -
  
  門真市長選 園部市長、3選へ出馬表明 維新の都構想批判 /大阪
   毎日新聞 2月27日(水)14時38分配信
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130227-00000152-mailo-l27

 門真市の園部一成市長(74)は26日、今夏に予定されている同市長選へ3選を目指し、出馬することを表明した。同日の市議会3月定例会冒頭の施政方針演説の中で述べた。

 同市長選では、橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会所属の宮本一孝府議(42)がすでに出馬を表明。大阪維新の会が公認するとみられている。
 園部市長は施政方針演説の中で
  「現段階の都構想は門真市への影響が見えにくい。
   大阪府は財政状況も悪く、都となっても財源の調整機能が可能か疑問だ」
と大阪維新の会が掲げる大阪都構想を批判した。

  園部市長は門真市議、大阪府議を経て、05年に門真市長に初当選し、現在2期目。
    【村松洋】2月27日朝刊
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 注目すべきは、マスコミも「園部市長が維新の都構想批判」と報道していることだ。
 門真市長選の本質が「門真市消滅の維新・大阪都構想か、門真市存続発展路線か」だということである。

 維新側やそれに追随するマスコミは「改革の維新派市長か、反維新の抵抗市長か」という歪めた宣伝をするだろうが、それに騙されてはならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【あの不正看板疑惑の宮本一孝が門真市長になるだと!?】ぽぽんぷぐにゃんラジオ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 8:28 -
  
 ぽぽんぷぐにゃんブログ・ラジオさん、いち早くグッドジョブ!
    ↓↓↓
【あの不正看板疑惑の宮本一孝が門真市長になるだと!?】
  宮本・維新府議 門真市長選へ出馬
   政治 / 2013-02-25 23:07:05
   http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/c7eda7393ffd9a55bcdced15aa327f1b

宮本・維新府議 門真市長選へ出馬 - MSN産経west

>橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会所属の宮本一孝府議(42)が24日、自身の政治資金パーティーで、夏に予定される大阪府門真市長選への出馬を表明した。「門真市のために政治生命のすべてをかける」と述べた。大阪維新が公認するとみられる。

■関連記事。

【橋下維新の会・宮本一孝が次の門真市長だと〜!?】自民支持者は宮本一孝を次の市長にと考えてるらしい。

へえ〜、維新の会になっても自民党の看板を掲げ続けて戸田ひさよし市議に追及された、あの宮本一考が門真市長選に出馬するんですか。

まあ、門真市の自民党支持者が「次の市長にさせる」と言っていたようですからね。

もし、市長になったら戸田市議に徹底追及していただきたいものですが。

Twitter / poponpgunyan: あっ、門真市長選に出る維新の宮本一孝って在特会とも繋 ...

ぽぽんぷぐにゃん&#8207;@poponpgunyan
あっ、門真市長選に出る維新の宮本一孝って在特会とも繋がりあるみたいですね。戸田市議の追及に期待w

■これが証拠。

維新の会・宮本一孝府議(門真市体協会長)が荒巻の店に出入りし親密関係!
証拠の動画を公表!(戸田ひさよしの自由自在ホームページ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6月市長選:ザイトク荒巻と仲良し不正看板府議・宮本一孝(維新)が2/24出馬表明
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 8:23 -
  
 ザイトクの凶悪犯罪者=荒巻靖彦と仲良しで、北新地の荒巻の経営するクラブによく行っていた宮本一孝府議(維新の会)が、厚かましくも門真市長選に出馬する事を2/24の守口市内での政治パーティで表明した。
 
 宮本一孝は、警察が荒巻靖彦が風営法違反容疑で荒巻のクラブに踏み込んだ時に、その店に居たという、確かな筋からの情報もある。
 この時荒巻は徳島教組事務所襲撃や京都朝鮮学校襲撃で有罪が確定して執行猶予中の身だったが、それで警察に対して包丁を振り回して暴れたので公務執行妨害で逮捕されている。

 そんな差別暴力常習者で有罪確定犯罪者の店である事を知っていて、それでも平気で荒巻靖彦の店に行くような「ザイトクお友達府議」が宮本一孝という男である。

 しかも宮本一孝は不正看板を出して戸田から指摘されても、公開質問状を受けても知らん顔するような鉄面皮な「不正府議」でもある。
 詳しくは戸田HPのザイトク問題特集
   http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html
をぜひ見て欲しい。

  維新の会・宮本一孝府議(門真市体協会長)が荒巻の店に出入りし親密関係!
  証拠の動画を公表!新事実判明!3/9荒巻の店捜索の時も店に居た!府議がザイトク
  犯罪者と仲良しでいいのか!?
の部分である。
  ◆不正看板府議=宮本一孝(門真市選出・維新の会)糾弾!
   http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm

 ◆犯罪者新巻が維新の宮本一孝府議との親密さを語る証拠動画!1分40秒..mpg
   http://www.youtube.com/watch?v=YoUJpyN_8gE

 宮本一孝の門真市長選挙出馬は、「維新の会による門真市乗っ取り」であり、「大阪都構想実施による門真市消滅を招くもの」であって、絶対に阻止粉砕せねばならない。
 門真市を存続発展させていこうとまじめに考えている人であれば!

 ある自民党議員が面白いことを言った。
 「宮本クンが門真市長選に『政治生命をかける』というのなら、門真市長選敗退で政治
  生命を終えさせたらいいんじゃないの」

 実にその通り!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★園部市長が「所信表明」で維新型政治に強い批判打ち出し、事実上の市長選出馬表明!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 6:56 -
  
 6月にある市長選挙については、「ザイトク荒巻のお友達」=維新の会の宮本一孝府議が2/24に出馬表明を行なった。

 これに対して、園部市長の態度表明が注目されていたが、園部市長は2/26本会議の「施政方針説明」に続けての「所信表明」において、維新の会画家型劇場政治や(門真市消滅の)大阪都構想への批判や疑念を強く打ち出しながら、「事実上の出馬表明」を行なった。
 
 門真市存続を守り抜いて発展させる!という固い決意と維新政治への強い批判において、戸田はこの所信表明を断固支持する!

 門真市HPには、市議会で発言された市長の言葉であるにも拘わらず、この「所信表明」の内容は掲載されていないが、戸田は2/26本会議後に原稿全文を入手しているので、
以下にそれを公表する。
 
 掲示板投稿が遅れてしまって申し訳ないが、これは「戸田HPでしか知ることの出来ない」大事な市政情報である。
 (音声の方は近日中に「戸田の門真市動画コーナー」
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
  に音声動画アップを行なっていく予定)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 【 2/26本会議での園部市長の「所信表明」 】
         ↓↓↓
 (施政方針説明に引き続いて)
 さて、平成25年度の施政方針を申し上げたところでございますが、貴重なこの機会をおかりいたしまして、私の所信の一端を申し上げることをお許しいただきたく存じます。

 「日の光を籍(か)りて照る大いなる月たらんよりは、自ら光を放つ小さき燈火(ともしび)たれ」これは、森鴎外の人間の生き方を説いた言葉でありますが、その意味するところは、「たとえ小さな灯であったとしても、自ら光を発し、社会のひだに一筋の光でも差し込める存在となるような仕事をすべし」ということであります。

 政治には、数の世界、力の世界という側面はありますが、私は、光なき月のもとに参集して、身の安穏を図ろうとするのではなく、その光はささやかなものであったとしても、自ら光を発することのできる道を選ぶ政治家像を理想といたします。

 昨今、政治の舞台においては、強烈なリーダーシップを発揮する政治家の下で、その親衛隊的な振る舞いで、自らの意思を持たない一群の、いわばマスコミが「チルドレン」「ガールズ」「ベイビーズ」などと称する政治家が台頭してきておりますが、この現象につきましては、日本政治の劣化を感じますとともに、政治の先行きを危惧するものであります。

 また、本市の今後の発展を考える上で、大阪都構想をどう捉えていくのかは、法定協議に基づく議論がはじまった今、極めて重要な観点であります。

 私は、地方自治体は、今よりも権限と財源の拡充をすすめ、民意を一層反映した都市経営を推進すべきという「地方分権の推進派」であります。本市が中核市や特例市のように権限と財源を確保し、市民の皆様の「幸福度の向上」を果たしていくことができる統合であれば、大いに賛成であります。

 しかしながら、現段階での都構想は、本市への具体的な影響が見えにくく、また、大阪府は、東京都と違い地方交付税の交付団体であり、財政状況も悪く、都となっても財源の調整機能が可能なのか等の疑問が多々あります。

 大切なことは、大阪都となるメリットや問題点を徹底して公表し、住民の皆様がしっかりと議論できる状況の下で判断していくことであり、劇場型を駆使したポピュリズムに流され、「とにかく現状は問題なので、何か変えてくれれば良い」という空気感は危険であります。

 私、園部は、2期目の総仕上げの時を迎えた今、現状の問題と課題を慎重かつ大胆に真正面から見極め、これまでの実績・成果を踏まえ、引き続き、第5次総合計画の策定でお約束いたしました施策の結実及びその充実に向けて、一層磨きをかけるとともに、自ら発する光で、市民の皆様や職員の先導役を担い、さらなる発展への道程に一筋の光を差し込んでまいりたいと考えており、引き続き、市政を担当させていただきたいとの決意を新たにいたしたところであります。

 議員各位におかれましては、格別のご厚情をもちまして、さらなるご支援、ご鞭撻を賜りますようお願いを申しあげる次第であります。

 長時間にわたり、ご清聴賜り、誠にありがとうございました。どうかよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆かなり評価できる部分が多かった園部市長の2013年度施政方針はこれ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 6:36 -
  
 園部市長の2013年度施政方針は、門真市HPの「25年度施政方針」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/index.html
に載っている。
 とりあえず、項目ごとのタイトルとリンクを紹介しておく。

 なぜ戸田が「かなり評価できる部分が多い」というのか、どこがどう良いのかについては、近日中に詳しく追加投稿する。

 まずは、タイトルとそれごとのリンクを↓↓↓
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
1:はじめに:
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/first.html

2:本市を取り巻く情勢と展望:
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/tembo.html

3:「人・まち・”元気”体感都市 門真」の実現に向けて
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/index.html

 1)みんなの協働でつくる地域力のあるまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_01.html

 2)将来を担う子どもが育つ教育力のあるまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_02.html

 3)安全・安心で快適に暮らせる明るいまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_03.html

 4)いきいきと人が輝く文化薫るまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_04.html

 5)健やかな笑顔あふれる支えあいのまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_05.html

 6)環境と調和し、産業が栄える活力のあるまち  
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/hito_jitsugen/hito_jitsugen_06.html

4:市制施行50周年を迎えるにあたって:
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/50nen.html

5:イメージキャラクター「ガラスケ」
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/garasuke.html

6:むすびに
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h25/musubi.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇委員会条例と政務調査費条例の改定案に戸田が賛成討論。後者は特に重要
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 5:35 -
  
 2/26本会議に「議員提出議案」として上程され、「本会議即決」をする議会に関わる
2つの条例改訂案について、戸田はそれぞれに「賛成討論」を行なった。
 この賛成討論は、門真市議会の最近の著しい改善実践の事を本会議議事録に残すために
触れておき、更なる改善の前進を全議員を前にして議員諸氏に促す、という狙いも含んでいる。

 (政務調査費条例については、共産党も自分らの捉え方を明らかにするための「賛成
  討論」をするかと思ったが〜2/19議運ではそういう指摘発言をした〜、賛成討論をし
  なかった。
   ここは「本会議議事録に残して人々に伝える」べきだと思うが)

 改訂内容で特に重要なのは、後者の「政務調査費条例の改訂」(議会・行政用語では全て「改正」)である。
 これが全国のオンブズや日弁連から「政務調査費の目的外使用を助長し、オンブズからの追及を無効化するための改悪だ!」と強く批判されているからである。

 しかし満身創痍になりながらの議会活性化・議員の意識改革に取り組んできた「真剣議員」たる戸田が、自分の実践体験を基にしてじっくり考えた結果、その批判は的はずれである、との確信に達したので、それを全国に公表するためにも、「賛成討論」を行なったのである。

 原稿を作成する時間が取れず、簡単なメモを基にしてしゃべったので、とりあえずはそのメモを紹介する。
 (音声データは入手出来るので、後日それの再生アップもする予定)
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    議員提出議案への賛成討論メモ

<委員会条例の一部改正について>

1:この3月議会初日から、議案書や予算書など傍聴者への貸し出し議会資料について、
 最終本会議終了後に申し込み先着順に、市民に対して無料提供される事になった。
  これは門真市議会始まって以来の事で、全国的にも珍しい先進事例である。

  私が従来から求めてきた事だが、今議会前に改めて市当局と議会事務局に対処を求め
 たら、今回は即座に鳥谷議長と議会全会派がこれに取り組んで、電光石火の如く実現し
 たものである。
  ことほど左様に、こんにちの門真市議会は議会の活性化、議会の見える化に与野党を
 問わず柔軟積極的になっていて、非常に明るい展望を示してくれている。

2:そこで、委員会条例に盛り込まれているが、これまでは全く実施されて来なかった
 「公聴会の開催」についても、新年度からは積極的に開催していくよう、取り組む事を
 強く期待する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<政務調査費交付に関する条例の一部改正について>

1:「法律改正」は十分な審議もなく唐突で不自然。
  市民オンブズや弁護士会から強い批判あり。その私も良く知っている。

2:私も当初は、「法律改正に不同意で、条例改訂は門真市では不必要」という考えだっ
 た。
  しかし、改定案の説明をよく聞いて、考えが変わった。

3:法律改正の趣旨は、私の「議員報酬は生活費保証と活動費保証の2本立てにすべし」
 の持論に合致するもの

  「事業」をするためには、「事業経費」が必要になる。
  しかし現状では、議員報酬では「必要経費」が全く認められておらず、僅かに「政務
 調査費」があるのみ。

4:「批判派」の実態:
  「活動費の実費支給」そのものを嫌悪したり、「議員は報酬で全てを賄うべき」との
  考えや、「議員の出すビラや通信は選挙で勝つための売名行為宣伝だから政務調査費
  に認めてはならない」との考えに偏る傾向がある。
   私はそれを「市民オンブズ原理主義者」と読んで批判的立場を取る。

5:私は門真市での実践体験から、「現状では市民に情報を発し、啓発する宣伝物を発し
 てこそ、市民からの情報が寄せられ、調査に結びつく。本当に行政を改善する調査を実
 行するためには、議員の積極的な宣伝物発行は不可欠であり、従って政務調査費の中に
 含まれるのが当然。
 
  現状でも「政務調査費」の条例規定では「情報伝達・啓発宣伝の費用」が認められて
 いるが、この改正案は、それをさらにはっきりさせるもの。

6:大都市議会では月100万円に近い高額な報酬と、月数十万円もの高額な政務調査費。
  しかし門真市議会ではかつて月6万円だった政務調査費がだいぶ前から4万5000円=
 年間54万円に削られている。
  旺盛に議員活動するには全く不足な金額だ。

  私の場合を例に挙げれば、門真市の規範に従って政務調査費を計算したら、通常時で
 も年間200万円を越えている。 

7:批判派があげる政務調査費使用の不正不適切実態は、全てその議会事の情報公開や追
 及で解決出来る事だし、それで解決すべき事だ。
  
8:門真市議会の実態:
  私の知る限り、よその不正実態のような例は無く、どの議員もまじめに適正に使って
 いる。
  門真市の条例改訂や規則改訂の内容も、非常に合理的で良いものである。

  その事は戸田が胸を張って全国の人々に言いたい。
  そういう意味も含めて、この改訂案に賛成する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 実際の発言では、もっといろんな事を言ってますが、骨子は変わりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎アハハ、鳥谷議長が亀井の消防議会副議長辞任を報告しクギ差し!亀井作文は却下して
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 4:37 -
  
 2/26本会議冒頭で、鳥谷議長が
  「消防議会の役員構成が変わった。亀井副議長が辞任し、高橋議員が副議長に就任し
   た、との報告があった」

と「議長報告」を行ない、すぐに続けて
  「この際申し上げます。派遣議会においては、職責を深く認識し、任期を全うされる
   よう、申し上げます」
と締めくくった。

 これは亀井の不始末に対する強烈なクギ差しである。

 実はこれには背景があって、当初は共産党以外の会派(緑風も含むかどうかは不明)から「消防議会での門真市議会派遣議員の副議長辞任について、3月議会本会議の中でちゃんと報告するべし」、という突き上げがあり、副議長辞任の本人である亀井が本会議で辞任経過の報告をする事になっていた。

 それで亀井が「辞任の報告文」を書いて鳥谷議長に提出したのだが、この「亀井作文」の内容があまりに身勝手な自己正当化に過ぎたらしく、「こんな内容では了承できない」として鳥谷議長から突っ返されてしまった。書き直しを命じられたのだろう。

 それで亀井が「作文書き直し」に四苦八苦したのかどうかは知らないが、結局、「亀井本人からの報告は無しにして、議長からの報告だけにする」、となったのだろう。

 鳥谷議長の締めくくりの言葉の意味は、
  「亀井議員よ。派遣議会で役職に就くという事は、門真市議会からの代表として役職
   に就いているという事の責任をしっかり認識して任期を全うするのが当然ではない
   か。
    軽率に他の派遣議員に不審を買う行為をして、さらにそれを反省せず居直って、
   他の門真の派遣議員から『副議長不信任動議の提出』まで準備されるような事態を
   招くとは何事か。
    派遣議会でこんな不祥事は初めてで、門真市議会の恥だ。
    亀井は真剣に反省せいよ。」

という意味合いである。

 さて、「悪質共産党」の亀井は本当に反省するのか?
 共産党議員団は門真民報の3/10号でこれをどう報じるのか?
 「個人を組織の上に置かないことが原則」の共産党は、組織としての責任をどう認識するのか? 「再発防止策」をどう考えるのか?

 今後なま暖かく見守っていこう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆今議会から「傍聴者貸し出し資料を最終本会議後先着10人に無料進呈」となったよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 4:03 -
  
 これは凄い前進です。
 分厚い議案書やさらに分厚い予算書、決算書等、傍聴者貸し出し用の議会資料について、「最終本会議終了後すぐから、申し込み先着10人に無料で進呈する」、という画期的サービスが決まりました。

 戸田が2011年復活当選後から求めてきた事ですが、今回はなんと、2/21あたりに総務部に強く求めたら、総務部がすぐに「今後は議会側に傍聴者用資料を渡した後はノータッチ」という事を決めて議会事務局に伝達し、議会側はすぐに鳥谷議長と会派代表者で無償提供にする方針を決め、2/25(月)の会派代表者会議でそれを正式に決定する、という運びになりました。

 具体的には2/22(金)午前に戸田が提出した申入書での提言通りに「最終本会議終了後に、申し込み先着順10人までに無償提供する」事になりました。
 これは、全国的にもまだ数少ない先進事例です!

★何より戸田が驚いたのは、戸田の提起が→市長部局→議会事務局と伝えられたら電光
 石火の早業で鳥谷議長が了承し会派代表が了承して、週明けに実施決定に至った事で
 す。従来の門真市議会では夢にも考えられなかった事が起こりました。

 これは昨年からはっきりした「門真市議会活性化新時代の開始」の何番めかの例です。
 まず議会だよりが大きく変わりました。(全議員の議案賛否の公表、本会議質問議員
について質問答弁概要を顔写真つきで紹介、など)  

 そして今年になって最初の大改善が、(掲示板報告が遅れましたが)2月に「門真市議会馬鹿規則=カバン持ち込み禁止・男性議員は背広にネクタイ着用」が制定後13年ぶり(!)に廃止決定された事です。
 そして2013年2番目の大改善が、この傍聴者資料の件。

 こうなった最大の要因は、最大会派の公明党が本気になって「議会の活性化・見える化」に取り組み始めたことです。
 2/15にあった議会改革協議会で公明党の議員(鳥谷議長、春田議員、平岡議員)が次々に議会改革のために先進地に会派視察に行って学んだ事を熱く語る様子をみて、「この熱意は本物だ!」と感心させられました。
 (ちょっと前までは「議会改革とは定数削減のこと」(=公明党の比率がさらに高まる)しか言わなかったのと較べれば、「隔世の感」のある良き変化です) 

 傍聴者資料の扱いについてこれまでの経過も良く分かる、戸田の「2/22申し入れ書」を以下に紹介しておきます。
    ↓↓↓

  傍聴者貸し出し資料の議会後の市民提供について、申し入れ
                               2013年2月22日(金)
門真市議会 鳥谷  議長   様
      公明党議員団   様(代表:平岡久美子議員)
      緑風クラブ    様(代表:五味聖二 議員)
      自由民主党    様(代表:土山重樹 議員)
      門真市民クラブ  様(代表:日高哲生 議員)
      共産党議員団   様(代表:福田英彦 議員)

                       戸田ひさよし(無所属・「革命21」)

1:近年、市議会傍聴者に対して議案書等の議会資料を貸し出し配布するようになった事
 は「市民に開かれた議会」、「議会の見える化」の具体的前進であり、分厚い予算書
 等、配布物が拡充してきたのも大変喜ばしい事です。
  (2000年頃までは傍聴者に議案書どころか議事進行表さえも配布しない冷たい議会で
   した!)
  予算書・決算書はたしか2009年頃から10部増刷りして傍聴者用にするようになったと
 記憶します。

2:しかし、議会終了後に「傍聴者貸し出し用」としての使命を終えた資料の扱いに関し
 ては、何も決められる事なく放任されてきました。
  作成目的からすれば、議会の事を詳しく知りたいと熱意を持って傍聴に来た市民に無
 償提供するのが当然と思いますが、現実は、「議会終了後に市長部局に下げ渡して、市
 長部局が業務資料として使う」という事が続いてきました。

3:この件については、私が2011年当選後から2012年のどこかの時期に議会事務局や総務
 部等に問い合わせ、事実確認をしております。
  傍聴者用貸し出し資料を充実させた事自体で私も含めた議員達も事務局も満足してし
 まい、議会終了後に資料をどうするかの取り決めが無いままに、「なんとなく(責任の
 所在も不明確なまま)市長部局に戻す」状態が続いていた事が分かりました。

  この状態について、私は「傍聴者貸し出し配布用の目的外の使用で不当」、「キツイ
 言葉で言えば市民のための財産をドロボーしている事になる」と、議会事務局や総務部
 等に指摘しましたが、全議員に問題提起するには至らないまま放置してしまい、今日ま
 で来てしまいました。

4:しかし3月議会を迎えて予算書が配布された事を契機に、この件を再度総務部・総合
 政策部に問い質して改善を求めたところ、「今後は、傍聴者貸し出し用資料は議会に渡
 しきりにして、市長部局は提供を受けない」との回答を2/21(木)にもらいました。
  この回答は、議会事務局にも伝えられており、「ボールは議会側に預けられた」状態
 です。

5:議案書や予算決算書等の議会資料は、一般市民にとってはほとんど「見たことも読ん
 だ事もない」ものであり、こうした資料の現物を手元に置いてじっくり見てもらう事
 は、議員の業務実態を知ってもらい、議会や行政の仕組みを知ってもらうためにも非常
 に有益な事であります。
  また、限られた部数の資料を市民に提供するとすれば、より議会に関心を持っている
 人、議会傍聴に足を運ぶなどの努力をしている人が優先的に報われるのが当然でありま
 す。
 
  「議会傍聴に行けば、貴重な議会資料がもらえる」となれば、傍聴者の増加誘因にも
 なります。
  また、全国でも(たぶん)まだない先進事例にもなります。

6:以上を踏まえて、3月議会中の議運や代表者会議で、「傍聴者貸し出し配布用の議会
 資料は、議会終了後に提供希望市民に無償提供する」事を決定し、「3/22最終本会議終
 了直後から提供申請を受け付け、先着順に無償提供する」ことを実施されるよう、申し
 入れします。

  なお、「3/22段階で提供申請者数が資料数を超過した場合(これは実際にはあり得な
 いでしょう)や、逆に申請者がわずかで、3/22後数日経っても資料が残ったままの場合
 は、適宜対処策を協議して決める」としておけば、それらの事態に容易に対応する事が
 出来ます。
  また3月議会初日もしくは出来るだけ早くから、傍聴者に対して「貸し出ししている
 議会資料は、3/22本会議終了直後に申請先着順で無償提供します!」との周知文を見せ
 ておく事が望ましいと考えます。
                                                                      とりあえず以上。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「市長選3ヶ月前の3月議会」が2/26から始まっている!ぜひ傍聴もよろしく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/5(火) 3:05 -
  
 報告がものすごく遅れて恐縮ですが、「2013年度の予算などを審議決定し、市長の施政方針説明がなされ、会派代表質問が行なわれる」3月議会が2/26初日本会議から始まっています。
 市長の施政方針説明や、持ち時間各派1時間の「会派代表質問」があるのは3月議会だけ。(戸田は持ち時間20分の一般質問(個人質問)のみ)
 
 しかも今回は「6/9公示―6/16投票の市長選挙の3ヶ月前」という、特別なタイミングで行なわれる議会で、市長が施政方針説明の後に市長選出馬意志について表明する、という事も注目ポイントです。

 次の日程としては、
  3/7(木)に公明党・共産党・緑風クラブ・自民党の4会派の代表質問、
  3/7(金)に門真市民クラブの代表質問と戸田の一般質問があります。

 その次には
  3/11(月)に民生常任委員会、
  3/12(火)に戸田が所属する建設文教常任委員会、
  3/15(金)に総務水道常任委員会
があり、
 最後に3/22(金)の最終本会議で、全議案の議決をして終了します。

 現在の戸田は、3/7(金)の本会議一般質問の準備・すり合わせに頑張っている状態です。(なかなかはかどらず、答弁作成側に負担をかけている面大でゴメン!)
 すぐ次に3/12(火)の建設文教委の質疑や所管事項質問の準備・すり合わせをしないといけないので、これも日程的に迫っています。

 戸田HPでの3月議会特集は、
  ★予算案や施政方針の3月議会が2/26から開始  13/3/1更新
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/03gikai.htm です。

 今後、質問内容ほか議会情報を投稿していきますので、ご注目下さい。

・提出議案一覧  2013年第1回定例会(3月)はこちら(外部リンク:PDF)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai50-2501.pdf

・会派代表質問通告(3月7日・8日実施予定/外部リンク:PDF)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2501.pdf

・戸田の一般質問通告(3月8日実施予定/外部リンク:PDF)
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2501.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-40.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎死刑とは他人(国家職員)に人殺しをさせる不可逆行為なので、戸田も反対です。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/4(月) 14:38 -
  
 日本における「死刑存続論」は実に姑息卑劣なものだと思う。
 何よりも「死刑執行」の現場現実を見せようとしない。
 「被害者感情」を声高に叫び、「お前の家族が殺されたらどうするつもりだ!」と威迫
し、死刑への慎重や反対論がまるで「個別被害者遺族への冒讀」であるかのように誘導する。

 被害者遺族の中にも少数かもしれないが、死刑への慎重や反対論の人も確実に存在する。
しかし、「声高な死刑存続論者」達(産経新聞らに典型)は自分が被害者遺族でもないくせに、そういう人を「裏切り者」であるかのように非難し貶める。
 もしくはそういう雰囲気を作り上げる。

 死刑の存在が凶悪犯罪の抑止になどなっていない事、しかも実際には凶悪犯罪の件数は減少してきていること、そういった基本的事実ですら「声高な死刑存続論者」達は覆い隠して恥じる事がない。
 現実には「死刑になりたいから凶悪犯罪を犯す者」もおり、死刑の存続が一部の凶悪犯罪の誘導装置になっている面も確実にあるというのに。

 死刑制度の罪悪は、「誤判執行をしてしまったら取り返しがつかない」、という「不可逆性」にひとつはある。国家が冤罪殺人を行なってしまう危険性が絶対に消えない。

 戸田が思うに、さらに根本的には、死刑制度というのは「国家職員に殺人をさせる」制度であるということだ。
 「被害死亡者の復讐殺人(&「社会安全のための殺人」)を他人にやらせる」という事
と、
 「殺人を業務とする国家職員を不可欠とする」という事だ。

 「加害者を憎くて殺したい被害者遺族感情に配慮して、若しくは法秩序維持の見せしめととて、殺人は『国家権力』という制度の皮の中にいる赤の他人にやらせる」という事だ。
 
 戸田自身は実は「心底の平和主義者」ではない部分があって、心情的には宮崎学さんなんかと通じる所がある。
 つまり「復讐するは我にあり!」

 もしも最愛の娘が残虐に殺されたとしたら、自分の手による復讐殺害の方を望むだろう。
(その場合は「憲法の擁護義務」のある議員は辞めて、自分が「犯罪者」とならねばならないが。)
 少なくとも「赤の他人に犯人を殺してもらいたい」とは決して思わない。
 それだけははっきりしている。

 また、「娘の意志を継ぐ」という事は、辛くても復讐の立場ではなく加害者を改心させて、真の反省をさせるよう、加害者に働きかける事になる気もする。
 (娘はかなりな平和主義者なので)

 実際にはどうなるか、その立場に立ってみないと何とも言えない。
 しかし、何度でも繰り返すが、戸田は絶対に「赤の他人に犯人を殺してもらいたい」とは決して思わない。だから「死刑」には絶対に反対する。

 ・・・・戸田の考えはそんなところです。
 あまり一般受けする考えではないと思うけど。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-201-176.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ナマステ小山さん、門真では昨年3月議会で36億円支払いを全員賛成で可決でゴメン
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/4(月) 13:01 -
  
 泉南市議で超自由人のナマステ小山さん、投稿ありがとうございます。
 対応投稿がすごく遅くなってしまって申しわけありません。

 「銀行に長年儲けさせすぎだ。債権放棄させてこれ以上の市民の金を出すべきではない」
という小山さんの主張はもっともな面多しとは感じますが、圧倒的な多勢に無勢、金融機関および国との全面戦争を構えてそれをやる事は出来そうにないと思います。

 「市民派議員」も共産党も、革新派議員やオンブズのほぼ全ても、「それはやむなし」で容認してきています。
 門真市では昨年の3月議会で、土地開発公社の解散にあたって「20年間ローンで36億円の支払い」を戸田や共産党も含めた全議員賛成で議決しています。

 土地開発公社をさっさと店じまいする方が大事だ、という感じです。
 この件は、戸田は勉強不足・力不足でどうにもなりません。

 自治体から銀行への利払いを抑止制限するトータルな仕組みを構想して、「闘う力のある自治体」が先陣を切って途を開いていく手によるしかないのではないか、と思います。
 
 国(政府)・国家官僚と銀行が結託して自治体にへばりついて、金利という名目で巨額の金を吸い上げる実態の暴露をもっともっと行なって、国民に問題を訴え、学者専門家も含めて対抗策をつくっていくようにしないといけないでしょう。
・・・・・が、具体的に何が出来るかは難しいところです。


▼ナマステさん:
>土地開発公社の塩付け土地を一挙に返させる(66億円)国の誘導策が行われ、全く責任の無い子どもに負担を押し付けて長いものでは36年間で借りた額の6倍を超える返済をする案が示され、このままいけばその事を大阪府泉南市議会が認める状況にある。なんとかしたいと思いはあるんですがその方法が見つからないのだ。
>私はその泉南市議70歳である。これは白日の下にさらす以外に無い。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-201-176.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3/2でついに89kg台に!が、腹周り111cmだし1月間飯麺抜きでこれではまだ効果薄い
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/3/4(月) 12:31 -
  
 ついに90kgを切った!
◆2013年38/2(土)、朝食抜き計測の結果は以下の通り。
    体重 89.8kg、
    腹周り111cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ついに89kg台に入ったのは嬉しいが、週刊誌メタボ記者が「3週間、ご飯や麺類を禁
欲して肉魚豆野菜で食欲を満たしたら、体重が激減!」したのに較べると、1ヶ月も飯麺芋類などの炭水化物をほぼゼロ摂取で過ごしたので従来から2kg程度の減量では、まだ効果が薄いと言わざるを得ない。

 おまけに腹周り111cmで、2/1段階から全然減っていない!
 ローカーボダイエットは「内臓脂肪の減少に効果が大きい」というから、戸田のお腹に大変化があるはずなのに、全然そうなっていない。

 いつもつまんでいたお菓子やアイスムリームもほぼ皆無にしたのに・・・・。
 (その分、タバコの本数は増えたが)
 「さあ、肉や魚をバンバン食うぞ!」と喜び勇んで、結局「食べ過ぎ」だったのかも。

◆ただ、戸田の場合は「無性にご飯やラーメンなどが食いたくなる」という「禁断症状」
 は全く起こらなかった。全然苦にならなかった。これは意外な発見だ。
  「タンパク質中心の食事」に適合しているのかもしれない。
タンパク質をムシャムシャバクバク食えるというのは非常に幸福感がある。
  
 今後の事で言うと、ご飯や麺、ジャガイモ等の炭水化物は「時々少し食べる」ようにしてバランスを取ろうと考えている。

★目指せ、「体重85kg、腹周り100cm」!
 4月冒頭にはどうなっているか、乞うご期待!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ 2/18の投稿から2週間も投稿しないで時間が過ぎてしまったことをお詫びします。 
  3/8本会議一般質問、3/12建設文教委の質疑質問の準備が山積みだし、「3/6のザイト
  クの門真市役所襲来!」という緊急事態への対処があるしでてんてこ舞いですが、
  なるべく頑張って掲示板投稿するようにします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-201-176.s04.a027.ap.plala.or.jp>

死刑について
←back ↑menu ↑top forward→
 ナマステ E-MAILWEB  - 13/3/1(金) 14:50 -
  
世論のせいにして3人を殺した谷垣禎一さんは人間としての責任を放棄したもっとも許せない事を行った。
死刑に値するということはあっても実際に人を殺してはならないのは当然であって、そのために法相(人間である法務大臣も)の承認が無ければ殺さないとしたのが憲法の主旨である。
国民の象徴としてのひろひとさんにもこの事を言って、人の命を他のせいにして奪うことを止めさせていきたいと思っている。
まずはこれからひろひとさんにはがきを送る。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; BTRS122530; GT...@zaqdadc44e4.zaq.ne.jp>

長期間利息まで貸し続けた銀行の責任
←back ↑menu ↑top forward→
 ナマステ E-MAILWEB  - 13/3/1(金) 14:32 -
  
土地開発公社の塩付け土地を一挙に返させる(66億円)国の誘導策が行われ、全く責任の無い子どもに負担を押し付けて長いものでは36年間で借りた額の6倍を超える返済をする案が示され、このままいけばその事を大阪府泉南市議会が認める状況にある。なんとかしたいと思いはあるんですがその方法が見つからないのだ。
私はその泉南市議70歳である。これは白日の下にさらす以外に無い。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; BTRS122530; GT...@zaqdadc44e4.zaq.ne.jp>

・・・民生委、総務水道委の音声動画については余力が無くて断念します。ゴメン。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/18(月) 15:22 -
  
 12月議会の音声データは全て入手したので、全ての議会内容を音声動画に作成してアップするつもりだったのですが、音声動画として見やすいように画面説明を作るとか、適切に分割するとかの作業にかかる事がもはや無理となりました。
 (重要な3月議会がもうすぐ始まるので、その準備が最優先!)

 1:音声をパソコンで再生して聴く、
 2:適切な分割を考えて、それに合わせて画面説明をパソコンで作る、
 3:音声をパソコンで流しながら、パソコン画面をデジカメで録画撮影する。
 4:撮影したデジカメデータをパソコンに取り込んで、聞き直して、場合によっては無
    声部分や不要部分の削除をする。
 5:完成した画像ファイルをYUチューブにアップする。
 6:アップした上で、諸設定をしたり説明文を付けたりする。
 7:YUチューブにアップしたものを、戸田HPの議会特集の中で記載する。
 8:それを掲示板投稿で紹介する。

という諸作業を「2回の本会議と3つの委員会の全ての音声について実行するのは、ほかにいろんな作業を抱えている1人の人間では、到底無理!」、と痛感せざるを得ません。
 
 パソコンでの多数の細かい作業、次々に分かりやすいキャプションや説明文を考えて記述する作業は、神経が非常に疲れます。
 6月議会までのように、録音機に説明メモを貼り付けて、録音テープを再生して写す、という手法なら、今よりはほんの少しだけ負担が少ないでしょうが、「パソコン画面できれいな説明文を映しながら音声を聞かせる」というより見栄えの良い方式を開発した以上は、もとのブサイク状態には戻りたくありません。(「表現の職人」として!)

 消防議会動画の作成アップも含めて、今回はこれでギブアップです。
 民生常任委員会や総務水道常任委員会の音声動画を期待していたみなさんには、誠に申し訳ないですが、戸田としてはもう無理なので、もうすぐ市議会HPでアップされる正式議事録でご覧下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-22-7.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/13建設文教委の佐藤・武田・豊北・日高議員の所管質問音声動画も内容明快アップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/18(月) 14:56 -
  
 これも1月前半にやるつもりが遅れに遅れて2/17アップになってしまいました。
 「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
を見て下さい。

 戸田と同じ文教常任委員会メンバーである佐藤親太議員、武田ともひさ議員、豊北ゆう子議員、日高哲生議員ら4人の教育分野の所管事項質問を全て動画アップしました。
 ※メンバーの共産党の福田議員の所管質問は建設分野のものだったので、そこまで手が
  回らず作業してません。(福田議員、ゴメン!)
  また、メンバーの鳥谷議長と吉永丈晴議員は、所管事項質問はせず。
   (議長は普通、委員会では質疑も質問もしない)

 建設文教委のメンバーについては、戸田HPの中の
  http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2013.htm に載せてます。

 4議員の音声動画のタイトル・アドレス・説明の一覧は以下の通りです。
 画面の中で「質問要旨」を書いて写しているので、ここでの「説明文」よりも画面での
説明の方が内容が分かりやすい。
   ↓↓↓
◎12・13建文委:体協特権にメス!佐藤議員所管質問:15分38
  http://www.youtube.com/watch?v=XSCq1uWMC7o
 説明:★体協特権を斬る!
    12/13建設文教常任委での自民党新政クラブの佐藤議員の「所管事項質問」
    門真市の2012年12月市議会の記録
    ★画期的!門真市議会の全音声記録を議員が入手し公開!

◎12・13建文委:武田議員所管質問:16分49
  http://www.youtube.com/watch?v=yzmrwuUlzgA
 説明:12/13建設文教常任委での公明党:武田議員の「所管事項質問」

◎12・13建文委:豊北議員所管質問:幼稚園問題:8分
   http://www.youtube.com/watch?v=9k3Y7HVvBZk
 説明:12/13建設文教常任委での共産党:豊北ゆう子議員の「所管事項質問」
    「市立2幼稚園廃止問題」を追及するが・・・・

◎12・13建文委:日高議員所管質問:8分
  http://www.youtube.com/watch?v=rNyuNyUaH3c
 説明:12/13建設文教常任委での門真市民クラブ:日高議員(民主党員)の「所管事項
    質問」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆この記事は本来は、「12月議会スレッド」
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7550;id=#7550

 以下の記事に加えるべきものですが、本記事への追加投稿も含めて、「12月議会スレッ
 ド」が膨大になって浮上してしまうので、新たにスレッドを立てた次第です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-22-7.s04.a027.ap.plala.or.jp>

やっと公表:12/26消防議会の音声動画全8本!画面に分かりやすい説明付きです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/18(月) 14:29 -
  
 1月前半にやるつもりが遅れに遅れて2/15〜17アップになってしまいましたが、ついに「12/26消防議会の音声動画」全8本をアップしました。
 「戸田の門真市動画」コーナー http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
を見て下さい。

 1〜8までのタイトル・説明・アドレスの一覧は以下の通りです。
 門真市議会12月議会の動画と同様、画面の中に簡略説明文を入れてるので、内容が分かりやすくなってます。

 圧巻は何と言っても
  1:★悪質共産党亀井を副議長辞職に追い込んだ!9分55
と、
  4:決算2:戸田質疑:28分
  5:決算3:戸田の質疑と反対討論:10分50
     ◆2011年度決算への質疑の形を取って、戸田のみが「防火服7社談合事件と消
      防当局&shy;の握りつぶし姿勢」を厳しく追及!
の部分です。

   ↓↓↓
◎12月消防議会1:★悪質共産党亀井を副議長辞職に追い込んだ!9分55
   http://www.youtube.com/watch?v=c_dqMjB3iY0
 説明:★悪質共産党亀井を副議長辞職に追い込んだ!
    2012年12/26の守口市門真市消防組合議会の冒頭の様子。
    ◆昼前に2時間に渡って開催された「全議員協議会」(非公開なので残念ながら
     音声記録も議事録も無し)で、亀井の「自発的」辞職と議会音声テープを戸田
     に渡すこと、そのネットアップを承認することが決められた。
    ★戸田の断固たる闘争姿勢がこの勝利を生み出した!

◎12月消防議会2:監査委選任:戸田が質疑と反対討論:7分50
    http://www.youtube.com/watch?v=IGzQI_5Ju0E
 説明:守口市門真市消防組合の2012年12/26議会の音声動画
    ★消防組合議会の音声をネット公表したのは、全国で戸田が初めて!

◎12月消防議会3:決算1:亀井質疑:17分
    http://www.youtube.com/watch?v=g2iYRRAbpCo
 説明:2011年度決算認定について。議案説明と亀井(門真市共産党)の質疑の様子。

◎12月消防議会4:決算2:戸田質疑:28分
   http://www.youtube.com/watch?v=UsOtIFEk3HA
 説明:◆2011年度決算への質疑の形を取って、戸田のみが「防火服7社談合事件と消防
    当局の握りつぶし姿勢」を厳しく追及!

◎12月消防議会5:決算3:戸田の質疑と反対討論:10分50 .
    http://www.youtube.com/watch?v=mrKw_9WPng0
  説明:◆2011年度決算への質疑の形を取って、戸田のみが「防火服7社談合事件と消
    防当局&shy;の握りつぶし姿勢」を厳しく追及!反対討論も行なった。
     他の議員は何も発言せずに賛成&shy;。

◎12月消防議会6:補正予算:戸田質疑:6分25
  http://www.youtube.com/watch?v=yiizgEgQbf0
 説明:補正予算への質疑で、戸田と真崎議員(守口市共産党)が「7社談合事件」を念
    頭に置いた質疑を行なった。

◎12月消防議会7:新たな防火服入札:戸田要望:6分50
   http://www.youtube.com/watch?v=8-xsRvBapTM
 説明:◆「7社談合疑惑」によって無効となった2012年2/23防火服入札に代わっての
    新たな防火服入札契約の承認案件審議の様子。
    ◆戸田が「7社談合疑惑」批判を絡めた厳しく「要望」発言を行なった。

◎12月消防議会8:手数料条例改訂と閉会:7分
   http://www.youtube.com/watch?v=tsJ6hJUS3gE
 説明:守口市門真市消防組合の2012年12/26議会の音声動画の最終。
     2:27開会で3:53までの1時間半弱だったが、議会前の非公開の「全議員協議
    会」が10:12〜12:27の2時間15分間行なわれている。
    (亀井の副議長辞職問題と議会音声テープの戸田渡し・ネット公開についての協
     議で) 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 消防議会・亀井問題特集:
   http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index.htm

※守口市門真市消防組合議会HP
  http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai.html
 には、まだ7月議会の議事録しか載っていません。
  12月議会議事録が載るのは2月末頃になるとのこと。
  議事録がアップされたら、それと照らし合わせて聞き直してみて下さい。
  消防服談合の実態とそれを握り潰すに等しい消防当局の対応のおかしさがよく分かる
 はずです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-22-7.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★バイクで行って気分転換。深夜までコーヒーを色々楽しめる「倉式珈琲店」(鶴見区)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/12(火) 0:29 -
  
 戸田HP扉の「● 門真と周辺の各種ホームページ」
                    http://www.hige-toda.com/____2/link2.htm
の中に「門真市や周辺のナイスなお店」を新設し、その中で
   ◆深夜までゆったり出来る「倉式珈琲店(大阪鶴見店)」
    http://www.lococom.jp/article/view/2429522/
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 新聞雑誌が読めるコーヒー店はたいがい夜6時か7時には終わるが、この「倉式珈琲店(大阪鶴見店)」は深夜12時までやっている。
 場所は中央環状を南下して「阪奈道路」を右折し、大阪市内方向に向かってすぐの信号の左角。
 広々とした駐車場のある大型喫茶店が「倉式珈琲店(大阪鶴見店)」だ。

 禁煙室と喫煙室に分けられている。
 ここの日替わりコーヒー(330円)はサイホンそのまま持って来るのが特徴で、これは実にいい。

 どこがいいかと言うと、まず量が多い。普通のコーヒーの1.5杯か2杯分ある。
 そしてサイホンから自分でコーヒーカップに注いで飲む方式なので、注ぐたびにブッラックにしたり、砂糖入り、砂糖とミルク入り、またブラック・・・などと自分で色々味わう事が出来る。

 バイクで気分転換走行してコーヒー・タバコ・新聞雑誌を楽しみに行くのにちょうどいい。(もうちょっと遠くてもいいが)
 そして広々とした窓ガラス。
 窓の外の駐車場にバイクを置いて、バイクを眺めながらコーヒーを飲むのもまた格別。
  (この頃はVMAXで行く事がほとんど)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
倉式珈琲店 大阪鶴見店
<住所> 大阪市鶴見区安田1-8-15
<TEL> 06-6914-3095
<営業時間> 8:00〜24:00
<定休日> 1月1日
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-92-111.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎元町の面白喫茶「笑間」(エマ):第3土曜夜に「昭和の曲」生ギターライブの感動!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/12(火) 0:06 -
  
 戸田HP扉の「● 門真と周辺の各種ホームページ」
                    http://www.hige-toda.com/____2/link2.htm
の中に「門真市や周辺のナイスなお店」を新設し、その中で
     ◆ギターライブもやる元町の喫茶店「笑間(エマ)」
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 元町神社前の南行き一方通行路が元町公園前の東西方向の道とぶつかるちょっと手前の狭い十字路の東側(車輌で行く場合は、住友通りの「門真グランドハイツ」角の東西路を西進して元町神社前の南行き一方通行路とぶつかる手前)にその小さな喫茶店はある。

 名前が「笑間」と書いて「エマ」と読む。
 沖縄の石垣島出身のハンサムなマスターと美人の奥さんが2005年11月に開店した、自家焙煎珈琲を出す、「エコでスローライフ」な感じの、かついろいろ面白い企画をやる喫茶店だ。
 喫茶「笑間」(エマ)のHPは、http://emacoffee.com/

 ここで毎月第3土曜日の夜に「昭和の音楽」を生ギターでやるライブが開かれる。
 小さな店ゆえ、ものすごく間近でギターと歌を2時間聴いてワンドリンクがついて1000
円、というのは結構得な感じがする。

 1月だけは第4土曜の26日になったが、戸田は初めてこれを聴きに行った。
 ウーン、いいなあ!
 「昭和の音楽」って、自分の青春時代だから、思い出一杯で「涙ちょちょ切れる」程感動する。
 そして目の前で聴くって、いい!

 珍しいコーヒーや食べ物もいろいろあるし、マスターやママさんと話をするのも楽しい。
 2/16(土)夜7時〜9時のライブにも行ってみたい。

 「笑間」の2月の催しはこんなに豊富!
    ↓↓↓
<如月2月の笑間 Infomation> http://emacoffee.com/2013/02/08/7196/

★水彩画五人展開催中!
 「絵筆の会」で腕をふるうスマートシニア五人衆の味わい楽しい作品展です。
  エマ店内にて、二月中の開催です。

★2月9日(土)エマルナイト
 tube ampにLPレコード。アナログ音源にまったりと浸るひと時です。
 今回は、「寒い夜に聴く、熱いライブアルバム」です。
 主にJAZZ系の名盤をおけします。
  テーブルチャージ無料。 18時&#12316;20時

★2月10日(日)ありがとうの日
 毎月10日恒例、エマの誕生記念日。
 日頃のご愛顧に感謝の気持ちを添えて、少しばかりのお品をご用意して皆様のご来店を
心待ちにしております。
 珈琲豆の10%増量販売も致します。

★2月16日(土)歌夜会第37夜
 「慰労と伝達」をテーマに、アコースティックE-MAnが歌います。
 昭和の名曲をご一緒に!
  ワンドリンク付き お一人様1000円 19時&#12316;21時
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 これもいい言葉だと思う。
  ↓↓↓
<エマのコンセプトワード yaeyama land hearts 「島心(シマグクル)」>
  http://emacoffee.com/2011/02/13/

 私共が喫茶店をやろうと思い立った時に深く掘り下げて行った思いが『島心』という言葉でした。
 この言葉は、マスターの生まれ島である石垣島へと向かう機上より、眼下に点在する南
の島々を眺めながらふと思い至った感慨です。

 それは、「島は『孤』にして『弧』である」という思いです。
 鹿児島県の薩摩半島から台湾まで、大小様々な島の連なりからなる南西諸島。
 その各々の島々は、海を隔ててまさに「孤島」として点在しています。

 しかしながら、地質学的な時間軸で捉えた時、それらの孤島も、かつては大陸と弓なりに、円弧状に連なる時代があった。
 空の高みから島々を俯瞰した時、そのことを実感として捉え直すことが出来ました。
 ですから、「島は『孤』でありながら『弧』でもある」と。

 であればこそ、島はいつも繋がっていることを願い求める。
 海を渡ってみたいし、海からの訪れを待ち望む。
 故に、島はおもてなしの心を忘れてはいけないし、礼儀を尊重しなくてはいけない。

 あるいは、島は再生の場でもある。
 来訪者の心を優しく迎えて包み込み、再びの生きる糧を注ぎ得る源泉ともなろう。
 何千何万何億年という時間の流れの中で育まれてきた島であればこそ、『孤』であること
の苦を噛みしめ、内面を豊かにすることの尊さを学んできたのだと思います。

 ですからきっとこの島には、その資質があふれているはず。
 それが、yaeyama land hearts=島心(シマグクル)の想いです。
 私共『笑間』では、そんな『島心(シマグクル)』を源泉に「おもてなしの心を形にして
いきたい」と考えています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-92-111.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆月出町に高レベルなバイクショップ「ワークス・スポーツ」あり!社長は熱血職人
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/11(月) 21:40 -
  
 月出町と浜町の間の「月浜商店街」が守口市梶町と接する信号交差点のすぐ手前右側に
そのバイクショップはあった。
 この交差点の斜め反対の梶町側にあったバイクショップが閉鎖され、(戸田の記憶としては)ここ1・2年に(?)月出町側に移ったもの。

 店先にカワサキの「Z2」(1970年代ナナハンの名車)などが並んでいて、考えてみれば「普通の町のバイク屋さん」ではないのだが、Z2にあまり思い入れの無い戸田は「普通の町のバイク屋さん」と誤解していた。

 細い道の信号手前なので普段は止まって見ることが無かったが、1月にふと店先をよく
見ると、「Z2」だけでなく「日本初のナナハン」であるホンダのCB750もあり、その他に1950年代マン島レース仕様風のホンダのDOHC125ccみたいな貴重なバイクも出している。
 これはただ者じゃないと店の中に入って見ると種々の名車や貴重車がビッシリ並んでいる。各種部品や用品にフィギュアもズラリ。

 よし、この店にレッドバロンでは手が回らないVMAXの音太マフラーやガソリンタンク
増量を相談してみようと入ったのが1月23日あたりだったか。
 
 たまたま社長の森田氏に会って話が出来てビックリ。
 この店は「ワークス・スポーツ」という高レベルのバイクショップだった。
 どういう風に高レベルかというと、いろんな金属部品を自分の所でも作ってしまえる技術力を持ち、独自のカスタムバイクを仕上げてバイク誌にも度々紹介される有名店で、森田社長達自身がアメリカのデイトナレースほかレースにも出場する「レーサー」でもある、という凄い店だった。
 
 全くお見それしました、ご免なさい。
 「ワークス・スポーツ」HP http://www.works-sports-racing.com/company/
   創業・設立  1991年3月19日
   事業内容   1)オートバイ、四輪等の部品、用品の企画開発、製造・販売
         2)国内外でのレース活動(2輪)、など。
   所在地   〒571-0052 大阪府門真市月出町7&#8722;17
       TEL 06-6904-5671(代) FAX 06-6904-5672
   メールアドレス   info@works-sports-racing.com

 で、この森田社長が鹿児島出身で、歳は戸田より少し若い50代前半だが「熱血正義漢」
という感じの熱い人だった。
 バイクに情熱をかけ、店のスタッフやお客さん達の世話に心配りするだけでなく、家のリフォームも手がけ、近所の世話役や困っている人への手助けもやり、子ども達の善導にも手を差し伸べ、中学生の「仕事体験」を自分の店でも引き受ける・・・という活躍ぶり。

 店のHPやブログでは「ボス」と呼ばれているが、なるほど頼もしい「ボス」である。
 
 非常に感銘を受けたので、戸田HP扉の「● 門真と周辺の各種ホームページ」
                    http://www.hige-toda.com/____2/link2.htm
の中に「門真市や周辺のナイスなお店」を新設し、その中で
   ◆門真の高レベルなバイクショップ!「ワークス・スポーツ」
として紹介することにした。

 またこの「ワークス・スポーツ」が、「門真の優良企業」、「門真の優良なモノ造り企
業」の一員である事は確かなので、門真市の市民部・産業振興課としても注目していって
欲しい。
 ―――――――――――――――――――――――――――――
 戸田としては、森田社長にVMAXの増量タンクの製造を依頼した。
 いろいろ話し合った結果、継ぎ足しではなく新規に作る方向に決まったので、10L増しの25Lくらいにはいけるだろうと思う。
 いろんな仕事が立て込んでいてすぐには出来ないみたいだが、夏までにはなんとかなる事を期待している。

 それが完成すれば、戸田の「世界一便利なVMAX」は「世界一航続距離が長いVMAX」にもなる!
 そうなれば「東京まで途中給油1回だけで行ける」し、「Vブースト加速で楽しみまくっても燃料を気にしなくていい」事になる。
 (高速道路をおとなしめに走って燃費14〜15km/L、加速遊びすると12km/L前後。
  街中おとなしめに走って燃費10〜12km/L、加速遊びや渋滞路では7〜9km/L)

 「ワークス・スポーツ」さん、どうかよろしく!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-92-111.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆首が細くなり体重は90kg台低めに!肉魚食楽しいし、この減量法はいい感じだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/11(月) 20:07 -
  
 「ご飯や麺類など炭水化物を極力採らないダイエット法」というのは、「低炭水化物ダイ
エット」とか「ローカーボダイエット」、「低糖質ダイエット」と呼ばれるもので、極力炭水化物を避け、代替としてたんぱく質、脂質をメインにおかず中心の食生活にすることで、体脂肪を減らす方法。

 肉や魚の「タンパク質ムシャムシャが大好き!」という戸田には嬉しい方法で、開始して1週間で首回りが細くなって、今まで一番上のボタンを締めると首が苦しかったワイシャツが、一番上のボタンを楽々と締められるようになった。
 これらのワイシャツは今から7〜6年くらい前に買ったもので、首回りが7〜6年くらい前のサイズに戻ったことになる。
 1cmくらい細くなって43cmくらいに戻ったようだ。(戸田は元々首が太い)

 腹回りは113cm程度のままで、まだ減っていないが、体重は90.4kgとか90.3kgと、90kgは切らないものの、ここ2〜3年間で最小レベルになっている。

 実際に食事としては、肉、魚、玉子、厚揚げ、豆類、人参やタマネギなどの野菜、海草類、などをいろいろ調理して食べている。
 ご飯付き食事の2食分くらいのたっぷりの肉や魚を堂々と食べられる事が楽しい。
 そのまま食べるものとしてはチーズやミカンなど。

 あんまり厳密に考えるのも重苦しいので、喫茶店のモーニングのサンドイッチやホット
ドッグのパンは食べている。
 外食ではご飯や麺類以外として、酢豚やジンギスカン、唐揚げなどを食べる。餃子の皮の小麦粉は炭水化物だが、中身は肉と野菜だし、たまには良しとする。

 ご飯や麺類が食べたくなって苦しむかと思ったが、今のところはそういう事は無い。
 ただ、ご飯を食べた方が「腹持ちがいい」事は痛感する。ご飯食よりも早めに空腹になるので。
 で、街中で腹が減っても「テキトーに外食」というわけにいかなくて、「家に帰ってあのおかずを食べよう」となるので、「自炊率」は高くなる。これは良い事だろう。

 このダイエット法の弊害として、場合によっては、
 1)脳へ行く糖類が減って頭がぼーっとするとか、イライラしたりする
 2)体内物質の変化によって体臭や口臭が出る
 3)筋肉がやせてしまう
 4)(炭水化物からの繊維質が不足して)便秘になる 
 5)その他体調を壊す

などの症状があるようだが、戸田の場合、今のところはそういった症状は出ていない。
(「筋肉がやせたかどうか」については測定出来ないので不明だが)

 このダイエット法は、女性よりも内臓脂肪の多い男性の方に減量効果が多いと言われているし、減らすべき脂肪分が多い「メタボおじさん」の場合は、「弊害が出る以前に減量効果が出る」のではなかろうか。

 首が少し細くなって好みのワイシャツが自由に着られるようになった事に気を良くして、
もうもう一ヶ月くらいは今の食事法を続けようと考えている。
 「分厚い肉やハム、魚が毎回遠慮なく食える楽しさ(一応人参やタマネギも食べて)」というのは大変快適だ。
 
◆3月には体重が90kgを割り込み、腹周りは110cmくらいになるんじゃないかと楽しみ
 だ。
  全国のメタボおじさんのみなさん、ご注目下さい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  以下は、ネットで拾った「低炭水化物ダイエット」の関連記事
    ↓↓↓
・・・炭水化物を極力減らしたり取らない場合はどうなるのでしょうか?
  その場合、すい臓から「グルカゴン」というホルモンが分泌され、そのグルカゴンが余分な脂肪を分解し、エネルギーとして使ってくれるのです。
 結果、脂肪を分解&燃焼し続ける炭水化物不足の体は、基礎代謝がいつもより高くなることでダイエット効率がアップし、体脂肪を燃焼しやすい状態になるというのが「低炭水化物ダイエット」の痩せ理論です。
   ――――――――――――――――――――――――――――――
 一言で言うと、炭水化物(パン、米、砂糖など)を避けて、高たんぱく質食品(肉、卵、チーズなど)を摂取するダイエット法。
 これまで、最も認知されていた低脂肪ダイエットとは、まったく逆の発想の方法ですね。
 「お肉大好き!」な人には涙が出るくらい嬉しいダイエットと言えるでしょう。
 そもそも、このローカーボというのは「低炭水化物」という意味で、このダイエット法
は、アメリカの医師、ロバート.C.アトキンス博士が考案した糖尿病食をアレンジしたものと言われています。
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
・・・・極力炭水化物を避け、代替としてたんぱく質、脂質をメインにおかず中心の食生活にすることで、体脂肪を減らす方法です。
 その原理は、食事をするとその消化の段階で糖が作られ、それが血液中に入って血糖になる過程で、インシュリンというホルモンが膵臓から分泌されます。
 このインシュリンは、血糖をエネルギーとして血糖値を下げる働きをしますが、糖分をたくさん摂取して血糖値が急激に上昇すると、インシュリンも血糖値を下げるために多く分泌され、余剰に摂った糖分は、中性脂肪に変えられ、体脂肪増加につながります。

 インシュリンは、蓄えた脂肪を消費することを抑制する働きがあるので、インシュリンが過剰に分泌され血液中に残っ炭水化物をほとんど摂取しないようにすると、インスリンが作られず、また血糖というエネルギーがなくなるので、代わりに体内の脂肪が分解されたケトン体をエネルギーとして使うようになる。

 この血液中にケトン体が増えた状態を「ケトーシス」と呼ぶ。
 結果として、体内の脂肪を燃焼しやすい状態となり、脂肪だけを減らすことができるという理論である。
  たんぱく質・脂質にはあまり制限がないが腹八分目がすすめられる[13]。
  食べものは有機食品、卵は有精卵をすすめている[14]。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 アトキンスダイエット(英: Atkins Diet)とは、ロバート・アトキンス博士が考案したダイエット法である。
 低炭水化物ダイエット、ケトン式ダイエット、ローカーボダイエット、低糖質ダイエットとも呼ばれる。
 通常200&#12316;300gである炭水化物の摂取量を20&#12316;40gと非常に少なくし、糖分の代わりに脂肪がエネルギーとして使われる状態に誘導する[1]。
 肥満のためインスリン抵抗性が高くなり、さらに肥満になりやすくなり糖尿病の発症のリスクが上がっているような状態を「炭水化物中毒」としてダイエット法の対象にしている[2]。
 アトキンスは、このようにインスリンが大量に出てしまう原因には、砂糖などの単糖類や、白米や白い麺類やパンなど精白された穀物などの「悪い」炭水化物が大量に消費されるようになった時代背景があると考えた[3]。
  ―――――――――――――――――――――――――――――――――
3.ローカーボダイエットを行う上での注意点
 http://blogs.yahoo.co.jp/hirobin1234/19577232.html
以上の理屈を理解したうえ、注意点について説明させていただきます。

(1)長期間の実施はダメ
 ケトン体モードのような状態は、大幅な基礎代謝の低下を招き、体の抵抗力を大幅に低下させます。普段かからないような病気にも簡単にかかってしまいますし、体力や思考能力も大幅に低下しますので、勉強や仕事に支障をきたします。
 中には、理想体重になるまで、炭水化物を一切摂取するな、みたいな無茶苦茶な説明を見かけますが、もし10kgも20kgも落とそうとすれば最低でも数ヶ月はかかります。
 1ヶ月以上、こんな無茶をすれば、抵抗力の低下から健康被害を受けるリスクが一気に跳ね上がりますので、入院したくなければ、たとえそれほど体重が下がらなかったとしても、2週間程度で切り上げ、回復期に入らなくてはいけません。

(2)炭水化物以外の栄養素
 糖質以外の栄養素はしっかり補給しなくてはいけません。当たり前の話ですが、炭水化物さえ絶てば何を食べても良いと勘違いして、ステーキや揚げ物などを大量に食べたら、太るのは言うまでもありません。
 糖質摂取量を極限まで押さえた上での栄養バランス良い食事が必要です。自分にとって最低限必要な栄養素はどれくらいなのかと言うことをしっかり把握した上で、炭水化物抜きダイエットをしないと全く意味がないんです。ご自分に必要な栄養素がどれくらいなのか、ご存知ですか??

(3)アミノ酸の補給
 アミノ酸が不足した状態で糖新生が起こると、筋肉が食いつぶされていきます。
 筋肉の分解を極力抑えるためには、異化を防ぐ分だけ余分に蛋白質やアミノ酸を補給してやる必要があります。
 また、ただでさえ糖質が不足して状態なんですから運動は厳禁です。
 運動による糖質の消費量が増えるので、筋肉の分解を促進させてしまいます。

 ローカーボダイエットとは、中性脂肪を極限にまで減らす手法であり、筋肉が付くことなど絶対にありません。それどころか、常に筋肉が分解される状態と隣り合わせのダイエットなんです。

(4)食物繊維の補給
 炭水化物抜きダイエットは、糖質ではなく炭水化物を制限しているんです。炭水化物は非常に豊富に食物繊維を含んでおり、普段の食事では、食物繊維の大半は炭水化物から摂取しています。ですので、ほぼ間違いなく便秘になるでしょう。
 アミノ酸補給の為に蛋白質を大量に補給した上に、食物繊維が不足してしまえば、腸内環境は最悪です。蛋白質をしっかり摂取しているのなら、十分すぎるくらいの食物繊維を意識的に摂取する必要があります。それを怠れば、大腸がんになるリスクが上がりますので、ご注意を。

(5)徹底した糖質の除去
 糖質を制限するために炭水化物を制限しているんです。ですので、炭水化物以外に、糖質そのものの摂取を絶つ必要があります。
 たとえ炭水化物を制限しても、他のものから糖質を摂取していては、何の意味もありません。
 糖質は、お菓子、果物、飲みものなど、ありとあらゆるものに含まれていますので、ローカーボダイエットをするのなら、炭水化物と同時に、砂糖一切禁止、甘い飲み物一切禁止、果物一切禁止、甘い味付けの食べ物一切禁止にしないと何の意味もありません。
 そのためには、食品の栄養価を一つ一つ細かく調べ、栄養蘭に「糖質」と書かれた文字があるものは、全て却下。かなり大変ですよ。出来ますか??

4.まとめ
 確かに、ローカーボダイエットは、中性脂肪を燃焼させる意味だけで言えば、最も効果的な方法だと思います。
 しかし、自分にとって必要不可欠な栄養素をしっかり摂取した上で、徹底的に糖質摂取を制限する必要がありますから、かなりの知識と努力が必要です。

 ローカーボダイエットとは、炭水化物を含む糖質の摂取を極限にまで制限することにあります。ですので、他からの糖質の摂取を禁止せずに、単にご飯を抜くという行為は、ローカーボダイエットでもなんでもありません。単に偏食を招いて喜んでいる自己満足に過ぎません。

 単に糖質により太ることが気になるというのなら、ご飯を抜くのではなく、まずは間食による糖質そのものの摂取量を減らしましょう。
 間食をしていないのに太ると言うのなら、原因は、偏食と脂質の過剰摂取にあります。
 その場合、見直す必要があるのは、「ご飯の量」ではなく「おかずの内容」です。
 ご飯を抜くのと、ローカーボダイエットは全く違います。混同しないで下さいね。

最後に、
 ローカーボダイエットは、糖新生やケトン体といった体の防衛本能を最大に利用した、かなりハードなダイエット方法ですので、一歩間違ったら大変なことになりかねない危険な方法です。必ず本などに紹介されている方法に忠実に従い、正しい方法で実施してくださいね。
 やるな!とは言いません。
 ただし、やるからにはきちんと勉強した上で実施してください。
 勉強するのが嫌なら、やらないで下さい。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-92-111.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★★2/1(金)朝、体重90.9kgの最高記録!腹周り111cm。飯麺禁欲ダイエット続けるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/2/1(金) 12:16 -
  
 今朝測定してビックリ!
 体重が2012年2月計測開始以来最低の90.9kgだった。予想もしなかった事で嬉しい。
  (今までの最低は2012年9月の91.1kg )
 腹周りは111cmで、これは昨年3月の109cmに次ぐ同率2位。

◆2013年2/1(金)、朝食抜き計測の結果は以下の通り。
    体重 90.9kg、
    腹周り111cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

 実は、戸田は「ご飯や麺類など炭水化物を極力採らないダイエット法」を本格的に始めようとしている。

 強いきっかけになったのは、1月の週刊プレイボーイで男性メタボ記者(名前が偶然にもトダ)の体験で、「3週間、ご飯や麺類を禁欲して肉魚豆野菜で食欲を満たしたら、体重が激減し、健康は崩さず、その後はご飯や麺類は極く少量食べるだけで満足するようになった」という話。

 肉をたっぷり食べて本当にダイエット出来るのなら、やろう!という気になっていた。
 その上に、1/29に連帯労組・アソシエ関連の新年互礼会に行ったら、戸田より年上のメタボおじさんが2人もスリムになっていて、理由を聞いたら「ふっ。ちょっと食事療法をしてね。」と自慢げに言われてしまった。

 よし!これは本格的にやったろう!と決意した次第。
 具体的には外食ではご飯や麺類に芋類の炭水化物無しには出来ないので、自宅の食事に関してだけ「ご飯・麺類・芋類の炭水化物無し」を徹底する。
 その替わりに肉・魚・豆・豆腐・「炭水化物でなく歯ごたえある野菜」を食べる。

 幼少時からの「おかずだけ食べるのは罪悪」という刷り込みから脱却していく事になる。

 プレイボーイ記者によれば、途中でご飯麺類が食べたくて堪らなくなる禁断症状が何度かあるそうだが、その時はちょっとだけ妥協して総体として克服出来るようにしよう。

 さてさて、今後戸田はどうなるのか?
 全国の悩めるメタボおじさん達、戸田の今後にご注目下さい。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-69-221.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/20本会議:意見書採択:共産党と戸田の「討論」:内容読まず提案の公明党に苦言
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/31(木) 10:28 -
  
 ◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議最終:意見書採択:22分47 .
   http://www.youtube.com/watch?v=3AMlZhDbJoY
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議の最後
        議員提出議案(発起:公明党)
        ・防災・減災体制再構築推進基本法の制定を求める意見書
        ・患者数が特に&#23568;ない希&#23568;疾病用医薬品の開発促進・支援のための法
          整備等を求める意見書
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 14人もの一般質問が終わって3:54。議員達もだいぶくたびれてきたが、最後にあるのが「議員提出議案」2本の採択。
 どれも公明党が12月議会前に党本部から降りてきたものを発起して、他の会派議員も
上程採択に賛成したもの。
 内容的に戸田も賛成なので、9月議会の領土問題意見書のように細かく質疑したり、長く「討論」したりはせずに、1本目の「防災・減災体制再構築推進基本法」にだけ「賛成討論」をする事にした。

 戸田が「賛成討論」をするのは「一部の問題点指摘」をする場合が多いが、今回は「公
明党議員団が、実は意見書文案を読み合わせもせず、ろくに内容も知らずに発起していた!」という驚くべき・情けない事実を厳しく批判し苦言を呈した。

●(武士の情けで名前は伏せるが)建設文教委があった12/13に、戸田が公明党の某女性
 議員と某男性議員それぞれ別個に「今回の公明党の意見書には僕も賛成しますよ。防災
 問題の方はちょっと賛成討論しますけど」、と話したところ、2人とも「エッ。あの文
 書、まだ読んでないんでよく分からないんですけど」という対応だった。
  2意見書が議運に正式に出されたのが12/5、12月議会初日が12/11。
  こういう意見書を出そうとしている、と公明党議員団が議会事務局に出したのは12
 月冒頭で、それを受けて事務局が各議員に資料として配付して12/5議運に至る。
  それなのに12/13建文委終了段階でも「その内容読んでません」という公明党議員が
 2人もいた!

●さらに問題なのは、たとえ「しまった!衆院選で忙しくてそんなの読んでなかった!」
 としても、議会上程の重さや議員としての対面を考えれば、「読んでいなかった」事を
 バレないように取り繕いながら「賛成ありがとう。幹事長に伝えておきます」的に対応
 するのが普通なのに、2人とも何ら悪びれる事無く、アッケラカンと「読んでないんで
 すよ」と明るく対応した事だ。(「人間が正直」なのは評価するが)

  つまり、議員として当然感じるべき意見書発起・上程の「重さ」を何ら感じておらず、
 自分が読みもしていない意見書を自分の政党議員団の意見書として他の会派・議員に賛
 同を求める事を何とも思っていない、という事だ。

  「公明党が発起する意見書は議論も無しで何でも通るし、自分らの頭で考える必要が
  無い」、という「習慣」が公明党議員達に染みついていて、その「習慣」を「外にバレ
  たらまずい事」だと全然思っていない、という事なのだろう。

◆この問題を議会で戸田に公表され批判された事で、今後はこういう悪習慣を門真市公明
 党議員団は払拭して、「意見書を出すときには議員団でしっかり読み合わせ検討をした
 上で他会派議員に働きかける」ようになると信じる。
  戸田は「行政・議会の体質改善の鬼コーチ」の役をここでも果たしたわけだ。

◎この「苦言」以外の戸田の「討論」内容としては、「大規模災害への対応」としては、
 今や原発事故への対応も考えないといけないはずだ、という「不足点への指摘」をした。
  これは原発事故問題を曖昧にしようとする自公政権への強烈な批判でもある。

◎共産党豊北議員による「賛成討論」の内容は、「無駄な公共事業の乱発や税金バラまき
 政治になる危険性があるので、そうはならないようにすないといけない」という、これ
 も自公政権、特に自民党政治への強い批判を示すものだった。

 以下に、この2意見書の全文を示しておく。
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai50-2404.pdf の最後の部分。
   ↓↓↓
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
議員提出議案第16号:
    防災・減災体制再構築推進基本法(防災・減災ニューディール基本法)の制定を
    求める意見書
      【提出者】
    門真市議会議員 平岡久美子
            土山 重樹
            春田 清子
            五味 聖二
            日高 哲生

 東日本大震災の教訓を踏まえ、今後予想される首都直下地震や南海トラフ巨大地震など
の大規模地震や、近年たびたび発生している豪雨などによる大規模かつ異常な自然災害に
備えて、国民の生命・財産を守るために国を挙げた防災・減災体制の再構築が求められて
いる。
 全国的に幅広い視点で防災力の向上を図るために、道路や橋梁、港湾など我が国に現存
する社会資本の安全性について実情を明らかにし、必要な情報を得るための科学的・総合
的な総点検を実施するとともに、国や地方公共団体において防災・減災対策を集中的・計
画的に推進するための基本計画の作成が必要となる。

 上記ハード面での公共事業としての防災・減災対策とともに、ソフト面として地域の防
災力を高め、災害による被害の軽減を図る施策も不可欠である。そのため、学校教育にお
ける防災教育の充実や各自治体が連携した広域的・総合的な防災訓練の推進、さらには基
本計画の作成や関係省庁の総合調整等を行う防災・減災体制再構築推進本部の設置、災害
発生時に応急対応を一元的に担う危機管理庁(仮称)の設置など、必要な施策を国や地方
公共団体で実施し、災害に強いまちづくりを進めなければならない。

 また、国や地方公共団体ともに厳しい財政状況の中、アセットマネジメントの手法を活
用した上で、老朽化した社会資本の再整備を初めとした各施策に必要な財源を確保するこ
とが課題となる。
 こうしたことを実行し、我が国の防災・減災体制を再構築するためには、必要な施策を
総合的かつ集中的に推進するための基本理念や基本方針、財源確保策を明確に定めた基本
法を制定し、国を挙げて加速度的に進めていくことが不可欠である。

 よって政府は、上記の内容を盛り込んだ防災・減災体制再構築推進基本法を早期に制定
するよう強く求める。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                            平成24年12月20日
                            門真市議会
内閣総理大臣
内閣官房長官
内閣府特命担当大臣  各宛て
  (防災)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
議員提出議案第17号:
    患者数が特に&#23568;ない希&#23568;疾病用医薬品(ウルトラ・オーファンドラッグ)の開発
    促進・支援のための法整備等を求める意見書
     【提出者】
       門真市議会議員 田伏 幹夫
               平岡久美子
               土山 重樹
               春田 清子
               福田 英彦
               五味 聖二
               日高 哲生

 難病と言われる疾病には有効な治療薬・治療法がなく、患者数が特に&#23568;ない希&#23568;疾病用
医薬品(ウルトラ・オーファンドラッグ=患者数1000人未満)は医療上の必要性が高く、他の医薬品と同様、その開発を円滑に進めることが重要である。
 そのため、希&#23568;疾患関係患者団体は、これまでに特定疾患への指定及び治療薬開発の推
進を求める署名活動や、ウルトラ・オーファンドラッグ開発支援と我が国の創薬・難病対
策に関する要望を提出するなど、政府・関係省庁への積極的な要請活動を行ってきた。

 その結果、厚生科学審議会医薬品等制度改正検討部会など政府・関係省庁からも前向き
な検討が強化されたが、いまだ創薬実現に向けた明確な前進は見られない。
 例えば、近年、独立行政法人国立精神・神経医療研究センターは世界に先駆けて縁取り
空胞を伴う遠位型ミオパチー(DMRV)治療におけるシアル酸補充療法の開発研究を進
め、患者団体の要請に応えた製薬企業が独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機
構(NEDO)の助成事業を活用して取り組み、医師主導によるDMRV治療薬の第I相
試験を終了した。
 その後も独立行政法人科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業(A−STEP)
の助成を受けたが、第II・第III相試験を行うには10〜20億円とも言われる巨額な資金
が必要であり、財源不足のため開発が暗礁に乗り上げたままになっている。

 難病と闘っている希&#23568;疾病患者は、日々進行する病状を抱え、もはや一刻の猶予も待て
ない深刻な状況であり、はかり知れない不安を抱きながら一日も早い希&#23568;疾病の治療法の
確立を待ち望んでいる。
 よって政府は、下記事項を早期に実現するよう強く求める。

  記
1 患者数が特に&#23568;ない希&#23568;疾病用医薬品(ウルトラ・オーファンドラッグ)の開発を促
 進・支援するための法整備を行うこと。
2 遠位型ミオパチーを初めとする希&#23568;疾病に関する研究事業のさらなる充実強化と継続的
 な支援を行うこと。
3 希&#23568;疾病用医薬品の早期承認と医療費補助を含む患者負担軽減のための措置を講ずるこ
 と。

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
                           平成24年12月20日
                           門真市議会
内閣総理大臣
文部科学大臣
厚生労働大臣
経済産業大臣
        各宛て
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-202-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎12/20本会議一般質問14:共産党豊北祐子議員(萱島駅のバリアフリー化、歩道段差)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 17:07 -
  
 ※一般質問13番めの公明党・春田議員の分は、
 ●12/20本会議:公明党の春田議員、税金浪費のコンビニ事業の推進要求の一般質問!
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7588;id=#7588
として、既にこのツリー前半に投稿してます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
 豊北ゆう子議員は、2011年初挑戦・当選の共産党新人議員で城垣町の吉松正憲議員の
後継者。
 北巣本町に住んでいるので、戸田が1993年から2005年まで北巣本町に住んでいた時には、戸田の「ご近所さん」だった。
 また1992年に生野区から門真市の大和田駅そばに転居してきた時以降の「北巣本保育園保護者仲間」であり、1995年頃から始まった「全小学校に学童保育をつくる会」の活動仲間でもあった。

 小柄で丸顔の大きめのメガネなので漫画の「アラレちゃん」という感じ。議会に出る時
にはシャキッとしたスーツでりりしく決めている。
 「人柄善良な共産党支持者」という感じ。「共産主義の活動家」とか古典的な意味での「共産党党員」という感じはしない。(これは共産党議員の圧倒的多数も同じだが)

 豊北議員の一般質問の全文は、共産党HPの以下の部分に載っているので、ぜひ見て欲
しい。  ↓↓↓
 2012年12月議会 豊北ゆう子議員の一般質問・答弁
   http://kadoma.jcp-web.net/?p=2145

※なお、共産党の井上まり子議員については、病気療養のため12月議会は欠席している
 ので質問は無い。(本来なら、近年の門真の共産党は全議員が一般質問をするのだが)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問14:共産党豊北議員:8分28 .
   http://www.youtube.com/watch?v=rZTGhYlQOhk 
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(14)豊北祐子議員(共産党)
         1 萱島駅の門真側バリアフリー化について
         2 歩道の段差問題について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
   豊北 裕子 1 萱島駅の門真側バリアフリー化について
           (1)現状と課題について
           (2)市としての考え方、取り組みについて
         2 歩道の段差問題について
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/20本会議一般質問12:自民党新政クラブの土山議員(市民プラザの活用ほか)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 16:27 -
  
 自民党新政クラブなのだが、自民党臭さを感じさせない青年社長の土山議員。
(土山印刷の経営者) 体はポッチャリ系だが雰囲気は飄々とした感じの人だ。
 結構面白い質問をする。
 たしか9月議会だと思うが、「狭い門真市にあれもこれも施設を作ろうと欲張らずに、
近隣他市の施設情報を門真市広報やHPにも載せて、門真市民の利便を図るべき」という
「言い得て妙」な提案もしている。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問12:土山議員:10分45 . 
    http://www.youtube.com/watch?v=_V514e5FOdo
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(12)土山重樹議員(自民党新政クラブ)
          1:市民プラザの活用について
          2: 市の広報手法について
          3: 定住都市について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
   土山 重樹 1市民プラザの活用について
           (1)憩いのスペースの確保について
         2 市の広報手法について
           (1) タイムリーな広報について
         3 定住都市について
           (1)通過都市にさせない都市経営について
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▽12/20本会議一般質問11:共産党亀井議員(門真の伝統と歴史を守る取り組み)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 16:11 -
  
 消防議会の音声動画削除要求で「悪質共産党議員」として有名になった亀井淳(あつし)
議員は、戸田と歳がいっしょだが議員になったのは1期4年早く、そのため門真市議会で
は「古参議員」、共産党議員団の中では「最古参議員」になっている。
 ま、ここではまともな質問をしている。
 
 亀井議員の一般質問の全文は、共産党HPの以下の部分に載っている。
   ↓↓↓
  2012年12月議会 亀井あつし議員の一般質問・答弁
      http://kadoma.jcp-web.net/?p=2161
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問11:共産党亀井議員:11分 .
   http://www.youtube.com/watch?v=3roOsLSrQ5Y 
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(8)(←これは(11)の誤り!)亀井あつし議員(共産党)
         1: 門真の伝統と歴史を守る取り組みについて

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
   亀井 淳  1 門真の伝統と歴史を守る取り組みについて
          (1) 「門真レンコン」を大阪府「なにわの伝統野菜」の認証を受け
            ることや農地保全について
          (2) 水郷の面影が残る北島町の水路整備の取り組み状況について
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/20本会議一般質問10:学術論議風が特色の公明党の武田議員(公民協働、債権管理
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 15:37 -
  
 (一般質問9人目の戸田の音声動画は、このツリーで先に紹介している)

 公明党新人の武田朋久(ともひさ)議員は、議会論議においていろんな法律とか論文とかを持ち出して学術論議風にしゃべる、という一風変わった特色を持っている人だ。
 発達障害などの問題には大変造詣が深いようだ。

●ただ、公明党の若手で唯一ブログHPを持たないのは、改めて欲しい。
 (公明党7議員の中でブログHPを持たないのは、平岡久美子議員と武田ともひさ議員
  の2人だけ)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問10:公明党の武田議員:13分47 .
   http://www.youtube.com/watch?v=P4n-VMvHq0Q
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(10)武田議員(共産党)
       1:小中学校における「いじめ」問題について
       2:小中学校の保護者への「授業アンケート」について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
   武田朋久 1 公民協働の推進について
          (1) 人・まち・元気事業の進捗状況及び今後の見通しについて
        2 門真市における債権管理について
          (1)本市における長期延滞債権の現状について
          (2)今後の方向性について
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/20本会議一般質問8:共産党福田議員(いじめ問題・「授業アンケート」問題)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 14:59 -
  
 戸田と同期の1999年市議選初当選の共産党の若手リーダーの福田英彦議員。
 共産党の場合は、質問・答弁の全文が共産党HPに議会後すぐに掲載されるのが優れて
いる。
 福田議員の一般質問の全文は、共産党HPの以下の部分に載っているので、ぜひ見て欲
しい。  ↓↓↓
 2012年12月議会 福田英彦議員の一般質問・答弁
    http://kadoma.jcp-web.net/?p=2130
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問8:共産党福田議員:21分 .
   http://www.youtube.com/watch?v=Dz9gnbEpwks
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(9)福田英彦議員(共産党)
       1:小中学校における「いじめ」問題について
       2:小中学校の保護者への「授業アンケート」について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
   福田 英彦  1 小・中学校における「いじめ」問題について
            (1) 文科省の調査結果について
            (2) 本市の現状と認識について
            (3) 今後の対応について
          2 小・中学校の保護者への「授業アンケート」について
            (1) 実施に至る経過と概要について
            (2) 「授業改善」につながらないアンケート実施の問題点の認
              識について
            (3) 今後の考えについて

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★12/20本会議一般質問7:自民党新政クラブの中道議員(市民総大で体育協会を批判!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 14:43 -
  
 「園部市長側近与党」の自民党新政クラブ3人組の中道茂議員は、相撲大好きで腰の低い、若手社長さん議員。古川橋駅前にある「シゲル興産」の社長として有名だが、地域で
芝居や映画の応援もしている。
 本人ブログの経歴紹介概要は以下のとおり。
     シゲル興産株式会社 代表取締役
   1998年 門真市青年会議所 第26代理事長
   2001年 門真市相撲連盟 会長
   2006年 大阪府宅地建物取引業協会 門真支部 副支部長
   2006年 門真市不動産事業協同組合 専務理事
   2007年 門真市議会選挙初当選。 門真市相撲連盟 常任顧問
   2008年 大阪府相撲連盟 副会長。北河内相撲連盟 会長
     http://shigeru-n.com/info/index.html

 で、佐藤親太議員を筆頭とする自民党新政クラブは、前の東市長の集票マシーンの役割
を果たした「門真市体育協会」(かつては辻本会長、その後は宮本一孝府議会長・吉永
丈晴門真市議副会長に)のあり方に対する批判を強く持っていて、グラウンド使用の特権
や過剰な既得権などを議会で問題にしてきた。

 この12月議会では、建設文教常任委員会では委員長である佐藤親太議員が異例の所管事
項質問をし(近日中に音声動画を公開します!)、中道議員が本会議一般質問で取り上げる、というダブルショットを放ち、当局に対して明確な改善を議会答弁という重い形で約
束させている。
 この2つの議会質問について、特にスポーツ関係者は注目して欲しい。

 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問7:中道議員:14分37
    http://www.youtube.com/watch?v=RXEavKjE8ek
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(7)中道茂議員(緑風クラブ)
        1:市民総合体育大会について
         (★体育協会へのかなり厳しい批判を含む!)

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
     中道 茂  1 市民総合体育大会について
            (1)市民総合体育大会の現状と今後について
            (2)門真オリンピックの開催について
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△12/20本会議一般質問6:公明党の岡本むねき議員(まちづくり構想・低炭素化促進)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 14:18 -
  
 公明党新人の岡本むねき議員は、門真市にある小中高を出て、大卒後歯科技工士を務
め、その後民間企業を経て1995年から2010年まで門真市職員として環境事業部などを体験
した人材。http://www.komei.or.jp/km/kadoma-okamoto-muneki/profile/


 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問6:公明党の岡本議員:10分15 .
    http://www.youtube.com/watch?v=gBj4lcS2LEE 
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(6)岡本むねき議員(公明党)
        1:1 門真市の将来都市構想について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
    岡本宗城:1 門真市の将来都市構想について
          (1) 都市の低炭素化促進について
          (2) まちづくり全体構想について
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲公立2幼稚園廃止反対で1/21手紙投げ入れの「高校生」君は、至急戸田に連絡下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/29(火) 13:53 -
  
 紹介が遅れてしまったが、新橋町にある三松マンションの1F郵便受けの戸田の所に、
レポート用紙2枚に渡る鉛筆書きの手紙が、封筒無しで折り畳んだまま入っているのを
1/22(火)に発見した。
 手紙の差し出し日は1/21(月)になっているが、差出人の氏名・住所・電話やメールアドレスは全く書かれていない。全く名無しの「匿名文書」だ。

 手紙は「謹啓」から始まり、「謹白」と「平成24年1月21日」、「戸田 門真市議会議員様」で終わるもので、内容は門真市が進めている「公立2幼稚園(大和田幼稚園・北巣本幼稚園)の廃止に反対する」、「戸田先生がぜひ公立幼稚園廃止反対の署名運動を起こして欲しい」というもの。

 書いている内容は「結構事情を知っている大人が書いたと思えるもの」だが、自己紹介としては「門真で生まれ、門小〜三中と進んだ高校生」と書いている。
 大人がわざわざ「高校生」を自称する事は少ないだろうとは思うが、一方、戸田の義侠心を刺激するためにあえて「高校生」を自称した可能性もあり得る。
 
 ま、どちらかは不明なので、とりあえずは「高校生君」と呼ぶ事にする。

 この1/21手紙の内容には戸田も共鳴する部分が多い。が、「ちょっと違うんだけどなぁ」
と思う部分もある。
 手紙の最後の部分に
  「先生しか頼る人ががいません。インターネットで結構ですので、是非 先生のホー
   ムページにご返事を頂ければと思います」

 また手紙冒頭では
  「私は、先生のご活躍ぶりはインターネット、チラシ等を通じて拝見させていただい
   ております。
とも書いている。

 だから、この掲示板で手紙を受けての戸田の考えを述べようと思うのだが、そのためにはまず手紙の内容を全文公表しなければ、かみ合った論議にはならない。
 しかし、戸田が手紙を手入力するのは手間がかかる。

◆だから、「高校生君」には、まず1/21手紙の文章をメールで戸田に送る事を求める。
 戸田アドレスは toda-jimu1@hige-toda.com だから、ぜひ送ってきて欲しい。
  「HPで返事をくれ」と求めるのならば、メールで文章を送るのが最低限の礼儀だろ
  う。

◆実際の事情説明としては「公開の文書」では書ききれない事柄もいろいろあるし、回答
 する前に通報者の得ている情報が正しいかどうか問い合わせすべき場合もある。
  しかし、この手紙のような差出人不明文書では、そういう事が全く出来ない。
 その事については、戸田が2011年9月の「ちょいマジ掲示板」投稿において「告発ルー
 ル」を示しているので、高校生君は(ほかの人も)ぜひそれを熟読して欲しい。
  それを以下に示します。
   ↓↓↓
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
◆告発ルール:戸田には氏名と電話番号を示す。そうでないと詳しい調査や回答が不能
    戸田 - 11/9/8(木) 0:12 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6684#6684

 真面目な気持ちで「不正を正して欲しい!」、「戸田さんなら解決してくれるはずだ」と思って戸田の告発を寄せる人が少なからずいます。
 (今回の「門真市政を正す会」氏もそのひとりかもしれません。)

 そういう人達のために、「本当に事実を明らかにして問題を解決する告発の仕方」を、以下に示します。

1:不正問題の通報について、戸田に対して自分の名前・住所・電話を言わない通報につ
 いては、基本的には対応しません。
  だって、そういう対応は、戸田を信用していない、という考えの現れですから。

2:「自分の事は表に出さないで」と望む告発者に対して、戸田が
  ・告発者の個人情報を絶対に外には漏らさない
  ・告発者が誰か分からないように工夫配慮する、

 という事を厳守しているのに、それを信頼できないという人は、こちらも信頼する事
 ができません。

3:特に電話番号を戸田に言わない通報は、詳しい話を聞くことが出来ないため、信頼性
 が非常に薄く、問題解決が出来ない、と判断します。
  メールアドレスだけでは全然ダメです。

4:告発者の言い分・解釈を基にして市側(相手側)を問い質した場合、市側は別の主張
 や事実認識・解釈を述べるのが普通だし、どちらの言い分に理があるのかを戸田が判断
 していくためには、相手側の言い分を聞いた上で告発者に対してきめ細かく問い直して
 いく作業が不可欠です。
  そのためには、告発者と面談するか電話で話をする事が絶対に必要です。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 戸田に何か不正や疑惑を訴えて解決してもらいたいと思う人は、以上のルールを守って
下さい。

 具体的で詳細な不正事実とそれを裏付ける証拠を送ってくれる場合は、匿名でも解決できる場合もありますが、それでもそのスピードや完全度は、告発者と細かい話が出きる場合よりもかなり劣ります。
 第一、戸田の側の「ぜひ解決して上げよう」という気持ちの持ちようが劣ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆39人の当落結果!山下さん増票当選だが維新増自公堅調で右傾化進む。御用市民派1減
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/28(月) 14:24 -
  
 1/27(日)投票の茨木市議選の結果について、戸田ならではの詳しい分類整理を紹介する。
 まずは候補者のグループ・系列ごとの結果を公表する。
 概括としては、

1:維新会派のみ2増で自公は1減の縮小路線で全員当選。民主系は1人落選での1減。
2:御用市民派の「刷新市民フォーラム」グループは桂むつこ氏復活だが2人落選で2減
3:山下さんは増票当選したが、共産党は1人落選で前期前半の「4人体制」には復活せ
   ず、3人会派のまま。
4:系列不明新人の米川勝利氏が8位で初当選したが、「野党系」になるとは期待できな
  い感じがする。
5:とすると、新議会で「野党」は山下さん+共産党3の4人のみでわずか13.3%!
6:●野党比率が3.3%上がったものの、市議会全体としては右傾化・御用化が進んだと
  見る他ない。  

     ↓↓↓
1:「維新の会・みんなの茨木(5人)」グループ(引退者無し)
             ★新人2人含めて7人全員当選で2人拡大成功!
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当30位:現:大阪維新の会いばらき:滝ノ上万記 40男 茨木市議:
                           大阪維新の会いばらき公認
当16位:現:大阪維新の会いばらき:山本りゅうしゅん(隆俊)64男 寺院住職:同上
当5位:現:大阪維新の会いばらき:大野ちかこ(幾子)33女 茨木市議    :同上   
当17位:現:大阪維新の会いばらき:長谷川浩     50男 茨木市議    :同上
  (2012年の市議補選で初当選)
当28位:新:大阪維新の会いばらき:山崎明彦 49男 行政書士       :同上
当24位:新:大阪維新の会いばらき:中井高英 48 男 歯科医師       :同上
当4位:現:みんな       :塚 理   36 男 茨木市議 :みんなの党公認
                              維新の会いばらき推薦

2:「自由民主党・絆(6人)」グループ(引退者:大谷敏子) 
     ◆1人減の現職5人出馬の縮小路線で全員当選!★うち3人は1・2・3位!
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当12位:現:自民 :中内清孝 66 男 農業       自民党公認
当1位:現:自民 :上田嘉夫 67 男 摂南大学都市環境システム工学科非常勤講師
                             自民党公認
当3位:現:自民 :上田光夫 41 男   茨木市議      自民党公認
当2位:現:自民 :下野 巌 61 男   農業        自民党公認
当25位:現:無所属:福丸孝之 41 男  茨木市議       無所属  

3:「公明党(7人)」グループ(引退者:村井恒雄、大島一夫)
          ◆2人引退・新人1人出馬=1人減の縮小路線で全員当選!
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当14位:現:公明:松本泰典  54 男 茨木市議            公明党
当11位:現:公明:坂口康博  57 男 茨木市議            公明党
当10位:現:公明:青木順子  49 女 茨木市議            公明党
当15位:現:公明:篠原一代  59 女 茨木市議            公明党
当13位:現:公明:河本光宏  56 男  茨木市議            公明党
当6位:新:公明:大村卓司  51 男   政党役員           公明党

4:「民主みらい(5人)」グループ (引退者:石井強)
           ●入れ替わり新人1人(民主党公認)落選で1人減! 
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当23位:現:民主:中村信彦 57 男 茨木市議       民主党公認・連合大阪推薦 
当22位:現:民主:田中総司 60 男 政党役員             民主党公認 
落35位:新:民主:樋口禎久(よしひさ)  50 男  大正屋酒店経営  (記載無し)
 (2回連続落選)
当27位:現:無所属:あびこ(我孫子)浩子 51 女 茨木市議       無所属
当7位:現:無所属:友次みちのり(通憲)56 男 会社員
                           電機連合公認・連合大阪推薦

5:「刷新市民フォーラム(4人)」グループ(引退者:羽東孝)
    ●元々5人会派で、1人引退の一方、昨年市長選出馬で議員辞職した桂氏が復活
     出馬したが2人落選で「3人会派」に転落! 
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当19位:元:無所属:桂むつこ    44 女 無職         無所属市民派
当29位:現:無所属:小林みちこ   45 女 茨木市議       無所属市民派
落34位:現:無所属:岩本 守    48 男 茨木市議       完全無所属
      (元共産党市議で2009年市議選後に共産党を除名された人!)
当9位;現:無所属:たつみ登    64 男 無所属 現 茨木市議    保守系無所属
      (※バリバリの保守派で会派控え室に日の丸を飾っている)
落37位:新:無所属:にい(新居)幸一 61 男 無所属 新 不動産業   無所属市民派
  (2回連続落選)

  ●「日の丸保守」のたつみ氏は増票して9位当選、桂氏は増票して19位と向上した
   が、この12年間で初めて山下さんの下になった。小林氏は減票し29位と低迷。
   元共産党市議から「何でも賛成派に転向」した岩本氏は落選。
   新人の新居氏は2回連続落選。

6:「共産党(3人)」グループ (引退者:阿字地洋子) 
      ●2009年市議選当初の4人体制の復活を狙ったが、新人1人のみ当選で
       「3人会派」継続。岩本氏共産党除名の穴埋めはならず。
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当21位:現:共産党:畑中 剛  46 男  政党役員            共産党
当20位:現:共産党:朝田 充  48 男   政党役員            共産党
当26位:新:共産党:大嶺さやか 40 女   政党役員            共産党
  (2012年の市議補選で初出馬し落選)
落31位:新:共産党:山端吉男  58 男 政党役員             共産党

7:★山下けいきさん
         ★「下位当選常連」だった山下さんが今回は増票し18位に向上!
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
当18位:元:新社会党:山下けいき(慶喜) 60 男 政治団体役員     (記載無し)
     ※昨年市長選出馬での市議辞職までは「元気市民(1人)」会派

8:選挙ポスターを見ただけではどの会派に近いか、全くの無所属か、不明の6新人
         ★「無所属新人26才」の米川勝利氏が8位で初当選の大殊勲!   
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
落32位:新:無所属:疋田成治 76 男 無職               (?)
落36位:新:無所属:新濱(はま)正樹 34 男 無職         完全無所属
当8位:新:無所属:米川勝利 26 男 無職               無所属新人
落38位:新:無所属:森 隆史 31 男 無職              無所属・新人
落33位:新:無所属:伊勢 正 44 男 無職           脱サラ・完全無所属
落39位:新:無所属:中森朝雄 70 男  漢方工房中森薬局経営       無所属
 (2012年市議補選に続いて落選)※中森氏はリベラル系の可能性がある唯一の新人だっ
  たが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-212.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/20本会議一般質問5:緑風クラブの大倉議員(学力向上対策委員会の提言について)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 17:48 -
  
 緑風クラブの大倉議員と言えば、「門真市民ミュージカル」にも出演し、「歌って踊れ
る市議会議員」として有名な若手議員。
 ブログも持っていて、「骨髄移植」のドナーになって手術した体験も書いている。
 この体験談報告は非常に貴重だ。↓
   ◆骨髄バンク。。8. 2011-06-20 16:26:07
     http://ameblo.jp/ookura-motofumi/entry-10929206773.html
    (この他1.〜9.までの骨髄移植体験の記事がある。)

 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問5:大倉議員:16分33 .
.  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(5)大倉もとふみ議員(緑風クラブ)
        1:門真市学力向上対策委員会の提言について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
        ↓↓↓
   大倉 基文 1:門真市学力向上対策委員会の提言について
      (1) 授業の改善について
      (2) 家庭学習の改善について
      (3) 学校組織の改善について
      (4) 生徒指導の改善について

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1/24誕生日で戸田は57才に!久々に軽く通風。最近面白い事、注目すべき事もあり。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 17:33 -
  
 報告遅れましたが、1956(昭和31)年1/24生まれの戸田は、今年1/24(木)で57才になっ
てしまった。・・・・57才か・・・・。

 半年ぶりにちょっと通風にもなって右足首がちょっと痛い。(じきに治りそうだが)


 最近、門真で凄いバイクショップを知ったり、しゃれた喫茶店でライブを楽しんだり、
高校生から熱血正義の要請文をもらったりした。
 それらの事をこのツリーに順次書いていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/20本会議一般質問4:「アニメ声」が特徴の公明党高橋議員(自転車対策)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 13:04 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎.12・20本会議一般質問4:公明党の高橋議員:21分45 .
   http://www.youtube.com/watch?v=ceZ7fHVYdpM
.  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(4)高橋よし子武寿議員(公明党)
        1:自転車対策について
          (自転車ナンバープレート制度導入も)

★2007年市議選初当選、現在3期めの高橋議員と言えば、いわゆる「アニメ声」が特徴の
 女性議員で、今回の音声動画初公開によって、高橋議員の「声のファン」が増えるだろ
 うと予測する。
  非常に印象的な「カワイイ声」を、ぜひ聞いて下さい。
  (こう書くと高橋議員に怒られるかもしれないが、もしそうならゴメン!)

▲質問内容に関しては、自転車の安全対策には同意するが、「自転車ナンバープレート制
 度」の導入とまでなると、
  「膨大な事務経費」や
  「国民生活監視体制の更なる進行」、
  「役所業務の新たな増大や天下り外郭団体の新設」
 などの弊害の危惧が頭に浮かんで来て、あまり賛成する気にはなれない。
  戸田の考えが遅れているのだろうか?

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
    1 自転車対策について
      (1) 自転車の安全利用について
      (2) 放置自転車対策について
      (3) 安全で快適な利用環境の整備について
      (4) 自転車ナンバープレート制度の導入について

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/20本会議一般質問3:公明党うつみ議員(公共用地等の有効利用、Jアラート)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 12:58 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問3:公明党うつみ議員:16分31
   http://www.youtube.com/watch?v=xwcHJcE3kkE
.  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(3)うつみ武寿議員(公明党)
        1:公共用地、公共物の有効利用について 
        2:全国瞬時警報システム(Jアラート)について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
           ↓↓↓
   内海 武寿:1 公共用地、公共物の有効利用について
          (1)青&#23568;年活動センター跡地利用について
          (2)市立南保育園の移設に伴う現有施設の利用について

        2 全国瞬時警報システム(Jアラート)などについて
          (1) 防災情報通信基盤整備事業について
          (2) 防災無線の自動音声応答サービスの導入について
          (3) 緊急地震速報と緊急速報エリアメールの運用の経緯について
          (4) 緊急地震速報と緊急速報エリアメールの運用の周知について
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇12・20本会議一般質問(1)五味議員(自殺防止)と(2)今田議員(研修・事業検証)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 12:53 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議一般質問:五味議員と今田議員29分14
   http://www.youtube.com/watch?v=K6yoFgPXGNc
.  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
       一般質問(1)五味聖二議員(緑風クラブ)
              自殺者をなくす社会を目指すための本市の取り組み
       一般質問(2)今田哲哉議員(緑風クラブ)
             ・職員研修について
             ・事業に対する成果検証について

※質問項目のもう少し詳しい紹介は、「2012年12月議会:14議員の一般質問通告」
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/pdf/gikai60-2404.pdf にて。
          ↓↓↓
  五味 聖二:1 自殺者をなくす社会を目指すための本市の取り組みについて
         (1)全国と本市の自殺者数(年齢別及び推移)について
         (2)10年、20年後を見据えた本市の対応と今後の高齢者の推移につ
           いて
         (3)身内等がおられない独居者に対する支援及び問題点への解決策と
           ケアについて
         (4)NPOへの支援と協力体制及び民間との対応をどのように考えて
           いくのかについて

   今田 哲哉:1 研修について
          (1)本市の職員研修について
          (2) 学校教員の研修について
         2 事業に対する成果検証について
          (1)指定管理者制度、業務委託の中間検証について
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★必見抜粋!12/20本会議戸田討論:戸田はなぜ暴対法体制に反対するか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 12:04 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議:戸田討論:なぜ暴対法体制に反対するか?(8分9秒) .
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
        ★戸田はなぜ「暴対法がらみの諸施設条例改訂」に反対するのか?
         〜諸施設条例改訂に対する戸田の反対討論〜
         ・「暴対法体制」は警察の巨大権限を与え、国民監視と情報悪用犯罪・
           弾圧を招くからだ!

※議案採決前の戸田討論から「暴対法がらみの諸施設条例改訂への反対」の部分を抜粋し
 た。ぜひじっくり聞いて欲しい。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△12・20本会議:上程議案採決にあたっての共産党福田議員と戸田の賛否討論それぞれ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 11:56 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・20本会議:共産党と戸田の賛否討論(14分18秒) .
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:12/20(木)最終本会議
        共産党福田議員と戸田の賛否討論
        (市民プラザの指定管理・補正予算・暴対法がらみの諸施設条例改訂)

※特に戸田の反対討論の中の「暴対法がらみの諸施設条例改訂への反対」の部分はじっく
 り聞いて欲しい。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/13建文委:暴対名目の文化会館等条例改訂:ザイトクに文化施設を使わせない事も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 11:50 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎.12・13建文委:暴対名目の文化会館等条例改訂問題:5分 .
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:◆暴対法がらみでの市営住宅や市民利用施設の条例の改定案
        ★暴対法体制の実態は警察の利権と個人情報吸い上げ監視だ!
        ★戸田が鋭く質疑し、反対討論!

・この質疑でも「暴力団によるトラブルは門真では無かったし今後もあまり想定出来ない」
 にも拘わらず、暴対法体制に同調させようとするおかしな実態を浮き彫りにした。

★しかし戸田の成果はそれに留まらず、暴対法がらみ改訂を逆手に取る形で、ザイトクら
 の差別暴力集団・個人の活動には市の文化施設を使わせない」方向での行政の姿勢や研
 修体制作りを教育委員会にしっかり答弁させたことだ。
  当然教委のみならず門真市行政全体が、ザイトクの差別罵倒や暴力行動に厳しい姿勢
 で臨むという事になる!

★門真市では、ザイトクが民族差別むき出しの集会に公民館等を使うことも、他の企画の
 妨害威迫を狙った対抗集会で部屋を使う事も抑止・禁止される事になった! 

※「暴対法がらみ改訂」のおかしさについての指摘と答弁は、この議案に先行した市営住
 宅条例、公園条例での質疑答弁で詳しく行なわれたので、それとダブらない範囲で簡潔
 に質疑答弁を行なった。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12・13建文委:暴対名目の公園条例改訂問題:逆手にとってザイトクの使用禁止方向に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 11:40 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・13建文委:暴対名目の公園条例改訂問題:19分14 .
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:◆暴対法がらみでの市営住宅や市民利用施設の条例の改定案
        ★暴対法体制の実態は警察の利権と個人情報吸い上げ監視だ!
        ★戸田が鋭く質疑し、反対討論!

・この質疑でも「暴力団によるトラブルは門真では無かったし今後もあまり想定出来ない」
 にも拘わらず、暴対法体制に同調させようとするおかしな実態を浮き彫りにした。

★しかし戸田の成果はそれに留まらず、暴対法がらみ改訂を逆手に取る形で、ザイトクら
 の差別暴力集団・個人の活動には公園を使わせない」方向での市の姿勢や研修体制作り
 をしっかり答弁させたことだ。
  公園利用についてこういう具体的なザイトク対策を明言したのは、全国でも門真市が
 初めてだ。

★これで、門真市ではザイトクが差別罵倒デモや暴力的襲撃・威迫の出発地点や到着地点
 に公園を使ったり、その手の集会場所として公園を使ったりする事が抑止・禁止される
 事になった!
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/13建文委:暴対法名目の市住条例改訂問題:必見!戸田が暴対法体制に反対のわけ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/27(日) 11:13 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・13建文委:暴対名目の市住条例改訂問題:25分
  http://www.youtube.com/watch?v=5CaoPUgOlJg
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:◆暴対法がらみでの市営住宅や市民利用施設の条例の改定案
        ★暴対法体制の実態は警察の利権と個人情報吸い上げ監視だ!
        ★戸田が鋭く質疑し、反対討論!
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-90-11.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑これをもっと茨木市議選ネタは「ちょいマジ」では打ち止め。後は「自由論争」を見て
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/24(木) 5:08 -
  
 タイトルの通りです。
 「自由論争掲示板」の方では、この他にも茨木市議選に関連した新投稿をしていますし、今後も投稿をしていきますので、ぜひ「自由論争掲示板」の方を見て下さい。
 また、投稿も「自由論争掲示板」の方にお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-22-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲候補者一覧を公示後2日も不公表の茨木市選管のお粗末!3日めに広報画像だけ公表
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/24(木) 5:05 -
  
 市議選が公示されたのは1/20(日)の朝9時。
 戸田は茨木市議選の記事を書くために、「何人が立候補したか?その氏名や所属は?」
という事を1/20(日)の夕方から21(月)早朝にかけて、茨木市選管HPや各種ネット報道で調べてみたが、どこにも全く載っていなくて不自由をした。

 特に茨木市HP・茨木市選管HPのどこを見ても全然載っていないには呆れ驚いた。
 選管は1/20朝の時点で、候補者について完全なリストを持っているし、1/20早朝から出勤して仕事をしている。
 それなのになぜ公示日にHPで公表しないのか?!
 公示日に選管HPで候補者一覧を公表する段取りを取っておくべきだ。

 戸田の記憶では翌21(月)になっても公表されず、22(火)夕方に見た時にやっと
   選挙公報【茨木市議会議員一般選挙】茨木市選管
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/75/h25shigikoho.pdf
として選挙公報の一覧画像を公表していた。

 しかし、これは画像だけであって文字データの候補者一覧はどこにも載っていない!

■つまり、茨木市選管は、市議選公示後2日間も候補者氏名を公表せず、3日めになって
 やっと公表したものの、それは選挙広報の画像データだけだった、という事だ。
  選挙公報の画像データは各候補者の主張がよく分かってありがたいが、氏名・所属・
 年令などの一覧表が無い、というのはよろしくない。

 こういう不適切さは、その市の議員がしっかり注文を付けていないから直らないのだと思う。
 
※門真市選管HPではこういう事はないはずだが、どうだろうか? 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-22-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎これが39候補の分類だ!定数2減・落選9の激戦。公明党すら縮小戦術の維新風圧!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/24(木) 5:01 -
  
 茨木市議選に注目している人必見の情報をお伝えする。こんな詳しい分析解説は戸田しかなしえない!

1:定数30に39候補が挑戦で、9人が落選する。
  議員定数が前回選挙と同じならば落選者が多い事自体が「激戦」を意味するわけでは
 ない。選挙は現職が圧倒的に有利なのだから。
  しかし今回は「定数2減」の30議席を争うので、現職や現職後継者にも落選の危機
 がかなり色濃く覆い被さる。

2:維新派市長(実態は自民党市議からの便乗移行だが)の下での「維新の勢い」を用心
 して、自民党会派が「現会派から1人減の縮小路線」を取っただけでなく、「絶対的に
選挙に強い公明党」までもが「現会派から1人減の縮小路線」を取った!
  その一方で、維新会派(維新4+みんな1)は新人出馬で2人拡大の積極路線に出
 た。

3:今のところは維新系列かどうか不明の「無所属」新人の中でも、「当選したら維新会
 派」的な人間が多そうだ。

4:総じて「茨木市議会の一層の右傾化・維新強化・大政翼賛会化」の流れが出ている。
  これに対抗するには、山下さんの高位当選・共産党の4人体制復活を果たした上で山
 下さんが抵抗戦・議会の健全化をリードしていくしかない。
  加えて「リベラルな新人」が存在して新たに当選すればもっと良い。

◆以下に39候補の戸田ならではの詳しい分類整理を紹介する。
     ↓↓↓
1:「維新の会・みんなの茨木(5人)」グループ(引退者無し)・・・・計7人
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
現:大阪維新の会いばらき:滝ノ上万記  40男 茨木市議:大阪維新の会いばらき公認
現:大阪維新の会いばらき:山本りゅうしゅん(隆俊)64男 寺院住職  :同上
現:大阪維新の会いばらき:大野ちかこ(幾子)33女 茨木市議    :同上   
現:大阪維新の会いばらき:長谷川浩     50男 茨木市議    :同上
新:大阪維新の会いばらき:山崎明彦 49男 行政書士  :同上
新:大阪維新の会いばらき:中井高英     48 男 歯科医師     :同上
現:みんな       :塚 理      36 男 茨木市議  :みんなの党公認
                              維新の会いばらき推薦
             ◆引退者ゼロで新人2人出馬の拡大路線!

2:「自由民主党・絆(6人)」グループ(引退者:大谷敏子) ・・・・計5人
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
現:自民 :中内清孝 66 男 農業                   自民党公認
現:自民 :上田嘉夫 67 男 摂南大学都市環境システム工学科非常勤講師 自民党公認
現:自民 :上田光夫 41 男   茨木市議                自民党公認
現:自民 :下野 巌 61 男   農業                  自民党公認
現:無所属・福丸孝之 41 男  茨木市議                 無所属  
               ●現会派から1人減の5人のみ出馬の縮小路線!

3:「公明党(7人)」グループ(引退者:村井恒雄、大島一夫)・・・・計6人
現:公明:松本泰典  54 男 茨木市議            公明党
現:公明:坂口康博  57 男 茨木市議            公明党
現:公明:青木順子  49 女 茨木市議            公明党
現:公明:篠原一代  59 女 茨木市議            公明党
現:公明:河本光宏  56 男  茨木市議            公明党
新:公明:大村卓司  51 男   政党役員           公明党
          ●2人引退・新人1人出馬=1人減の縮小路線!
          「落選が絶対に許されない公明党」故に維新の勢いに超慎重判断!

4:「民主みらい(5人)」グループ (引退者:石井強)  ・・・・計5人
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
現:民主:中村信彦 57 男 茨木市議           民主党公認・連合大阪推薦 
現:民主:田中総司 60 男 政党役員               民主党公認 
新:民主:樋口禎久(よしひさ)  50 男  大正屋酒店経営       (?)
現:無所属:あびこ(我孫子)浩子 51 女 茨木市議           無所属
現:無所属:友次みちのり(通憲)56 男 会社員    電機連合公認・連合大阪推薦
           ◇引退1人・新人1人の現状維持路線 

5:「刷新市民フォーラム(4人)」グループ(引退者:羽東孝)・・・・計5人
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
元:無所属:桂むつこ    44 女 無職             無所属市民派
現:無所属:小林みちこ   45 女 茨木市議          無所属市民派
現:無所属:岩本 守    48 男 茨木市議           完全無所属
      (元共産党市議で2009年市議選後に共産党を除名された人!)
現:無所属:たつみ登    64 男 無所属 現 茨木市議      保守系無所属
      (※バリバリの保守派で会派控え室に日の丸を飾っている)
新:無所属:にい(新居)幸一 61 男 無所属 新 不動産業     無所属市民派

    ◆元々5人会派で、1人引退の一方、昨年市長選出馬で議員辞職した桂氏が復活
     出馬で、全員当選なら5人会派に復活を狙う。
      ※もしも「完全無所属」標榜2新人もお仲間なら7人に拡大の積極路線?

6:「共産党(3人)」グループ (引退者:阿字地洋子)  ・・・・計4人     
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
現:共産党:畑中 剛  46 男  政党役員            共産党
現:共産党:朝田 充  48 男   政党役員            共産党
新:共産党:大嶺さやか 40 女   政党役員            共産党
新:共産党:山端吉男  58 男 政党役員             共産党
      ★2009年市議選当初の4人体制の復活を狙うが、大丈夫か?
      (2009年市議選後に岩本市議が何か問題を起こして共産党から除名した)
        ※ここでの「共産党」は「日本共産党」の略)

7:★山下けいきさん
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
元:新社会党:山下けいき(慶喜) 60 男 政治団体役員        (記載無し)
     ※昨年市長選出馬での市議辞職までは「元気市民(1人)」会派

8:選挙ポスターを見ただけではどの会派に近いか、全くの無所属か、不明の6新人
 <選管に届け出た所属名>             <選挙ポスターでの所属表示>
新:無所属:疋田成治 76 男 無職                  (?)
新:無所属:新濱(はま)正樹 34 男 無職            完全無所属
新:無所属:米川勝利 26 男 無職                 無所属新人
新:無所属:森 隆史 31 男 無職                無所属・新人
新:無所属:伊勢 正 44 男 無職               脱サラ・完全無所属
新:無所属:中森朝雄 70 男  漢方工房中森薬局経営         無所属

※中森氏は昨年4月の市長選に伴う市議補選に初出馬した人で、当時公表の経歴は「中学
 校教諭・労組役員」だったようだ。
  今回選挙ポスター貼り協力を山下さんに要請してきた。リベラル系の可能性がある唯
 一の新人と言える。(70才と高齢だが)

※新浜氏と伊勢氏はポスターに「完全無所属」と書いているが、これが「刷新市民フォー
 ラム」の岩本氏(元共産党市議)と関連があるかどうかは不明。全く無関係かも。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参考:茨木市議会議員選挙(2013年1月27日投票)候補者一覧
   |政治・選挙プラットフォーム【政治山】
   http://seijiyama.jp/area/card/3624/kc5PKb/M?S=lcqdt0mcpc0k

参考:2013年1月12日現在の茨木市議会の会派状況(茨木市議会ホームページより)
   http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2013/130127ibaraki.htm

参考:選挙公報【茨木市議会議員一般選挙】茨木市選管
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/75/h25shigikoho.pdf
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-22-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■裏切りの街角:伸張した「市民派」はなぜ「何でも賛成派」に変質したか?(4)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/21(月) 12:30 -
  
■裏切りの街角:伸張した「市民派」はなぜ「何でも賛成派」に変質したか?
「刷新市民フォーラム」という契機:茨城市議選(4)(戸田)

 戸田HP内 ★☆2013年1月茨木市議選特集☆★ 参照
  http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2013/130127ibaraki.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「裏切りの街角」という甲斐バンドのロングヒット曲がある(1975年作)
 戸田なんかの世代には涙ちょちょ切れる名曲だ。音楽は↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=m07NqDhFULo&list=UUNe3JyMUSwVQuliEFklnEZQ&index=1

 曲の内容とは関係ないが、茨木市議会の「市民派」の変質経過を考えていて、
ふとこの曲名が浮かんできた。

 「茨木市の市民派」と言えば、「虹と緑の500人リスト」の期待の星=桂むつ
こ氏が1997年の市議選で初当選した事に始まる。
 桂さんは「市民感覚に沿った議会の改革改善」に取り組み、従来共産党や新社
会党(山下さん)も見過ごしてきた問題もどんどん提起していった。

 会派としては新社会の山下さんと組み、共産党と共にたった2つの「野党会派」
として頑張った。
 全国的にも活動を展開し、「虹と緑」、「市民派議員運動」の顔として大いに
実績を作っていった。

 連続当選を重ね、ついに2004年市長選の時には「役人上がり歴代市長」と「オー
ル与党」の構図を崩す「リベラル派統一候補」として山下さんや共産党はもちろ
ん民主党議員も支援する一騎打ち選挙を闘うまでに、茨木の市民派運動は伸張し
た。
 市長選は敗れたとはいえ大善戦で、「次こそは女性市民派市長の誕生を!」と
みんなに期待をもたらす選挙だった。

 翌2005年1月の市議選では小林みちこ氏が「2人目の市民派」として桂さんと
ダッグを組んで初当選した。(戸田も応援に行きましたよ!)
 桂さんはもちろん3期連続当選。

 順風満帆の茨木の市民派議員運動。
 しかし2005年市議選の後から、外部の人には思ってもみなかった暗転が始まる。

 まず、桂さんが「議員の引きこもり」みたいな状態に入いってしまう。
 2005年1月2月の連帯労組・武委員長ら逮捕大弾圧で、連帯労組にあれほど手
厚い支援を受けた桂さんは不人情にも連帯労組から完全にトンズラを決め込む。

 まあ、これだけなら辻元清美氏初め、何人かの「市民派議員」がやった事だか
ら「さもありなん」と思ったが、桂さんの場合は女性仲間に対しても、緑の仲間
に対しても、誰が電話しても出ない音信不通状態を続ける。
 外部の集会にも一切出て来ないし、署名やメッセージにも一切応じない。
 HPでの発信も無くなったし、外部の者のは何をしているのか全く分からなく
なった。

 市民派仲間達は「ウツ」にでもなってしまったのか、と心配して立ち入らない
ようにしていたのだが、2009年市議選になると、今までの「引きこもり」につい
て何の説明責任も果たさずに、再び元気に出馬して当選した。
 
 2005年当選以降、桂さんは山下さんとの会派を辞めて、「刷新市民フォーラム」
という会派に入った。小林さんも同じ途をたどった。
 この「刷新市民フォーラム」という会派は、名前だけ聞けば市民派っぽいが、
実態は「保守系無所属」というべきもので、「何でも賛成与党会派」の一員。

◆なぜ山下さんとの会派を解消したのか?

 山下さんの分析によれば、
 「私との会派では、『共産党と同じ賛否対応を取る事が多い』のが嫌だったよ
  うだ。
  『革新野党会派』として政府や市長与党勢力と対峙するのがしんどくなった
  のだろう」 
 とのこと。

  この分析には戸田は納得する。
  仮に「新社会党」という政党(国会政党ではなくなってしまったが)議員と
 の会派がしんどければ、「独立した市民派の野党会派」を作ってもよかったは
 ずだ。
  2005年度以降は小林さんという仲間もいて最低2人確保出来たし、2009年市
 議選でさらに「市民派仲間」を1人(2人?)増やしたので、最低でも3人で
 堂々たる「市民派の野党会派」を作る事が出来たのだ。

  これは、各地の「いまだに1人で頑張っている市民派議員」の人から見たら
 羨ましい限りの議会環境である。
  しかし桂さん、小林さんはそうしなかった。

  「市長議案に何でも賛成する与党会派」としての「刷新市民フォーラム」を
 5人にして、自分も幹事長を務めて、「何でも賛成与党会派」の途を突き進む
 選択をしたのだ!

  その「何が何でも与党路線」の一環として、
 ・「維新派と左派リベラルの初の一騎打ち」となるはずだった市長選に「後出しジャ
   ンケン」で割り込んで反維新の運動を分断し、
 ・維新派が市長になった後には残った「刷新市民フォーラム」(小林さんが幹事長!)
   は維新派市長の議案に全て賛成し、
 ・さらに今回の市議選で桂さん復活当選を含めた「刷新市民フォーラム」の議席維持拡
   大を狙っているのだ。

  しかも自分達の議会実態を隠して、「私達は是々非々の市民派です!」とい
 う偽装で化粧して!

■振り返って考えてみよう。
 歴代市長は役人上がり(かつての箕面市と同様)。それを支持する自公民の
「オール与党体制」。
  野党は共産党と新社会党だけ。

 そこに若い女性の市民派議員が颯爽登場して新風を吹き込み、ついには市長選
で善戦するまでになった。
 「市民派議員」の数も増えた。
 
 しかし、いつのまにか(2005年度以降のいつからか)茨木市では
  「市民派議員とは、市長提出議案に全部賛成するもの」、
  「議案には必ず賛成するという条件の下でたまにちょっと改善注文をつける
    のが市民派」
 という、トンデモない歪曲・偽装に塗り替えていってしまった。

■これが「有権者騙し」でなくて何だろうか?
 原発進政党と市議会で全く同一歩調を取る「市民派」なんてあり得るのか?
 格差拡大政策や極右改憲主張をする政党議員と市議会で全く同一歩調を取る
 「市民派」なんてあり得るのか?

 有権者達は「市民派議員とは、市長提出議案に全部賛成するもの」と知ってい
 ると言うのか?
  (例え去年から議会だよりで議案への賛否行動を公表しているとしても)

■全国の自治体の中で、これほど「市民派の腐敗変質」が大規模に進んだ所はな
 いはずだ。
  そしてそれを主導したのが、かつて戸田や連帯労組も熱烈支援した「市民派
 議員の若き希望の星」の桂むつこ氏その人だ。

 戸田はかつて誠心誠意、言葉のまっとうな意味での「市民派」としての桂さん
 や小林さんを支援した人間として、彼女らの腐敗変質を厳しく批判する権利を
 有している。

 「一旦当選して安定人気を得たらこっちのもの(あとは権力すり寄りになって
 も自分の勝手)」、という居直りには到底賛同し得ない。
 (現在の彼女らの支援者の大半が「何でも賛成与党でOK」と考えていても)

 これほど大規模な腐敗変質が放置されてきたのは、「市民派議員運動」が「お
 互いの議会活動を検証し合い、切磋琢磨する」という事を忘れて、「真摯な議
 議論無き、人脈で維持される単なる仲良しクラブ」に流れてしまったからだろ
 う。

  「真摯な検証や議論無き」と言うよりも「真摯な検証や議論を嫌がる風潮」
 と言った方が正確だろう。
  これではお役所や旧来型政治家のムラ社会とと何ら変わる所がない。 

◆「市民派議員の当選・拡大」を願って多くの人達が歩き、車で回った茨木市の
 街角・・・・。
  今は「裏切りの街角」として見えている。

 最後に再び音楽をサービス。
「裏切りの街角」音楽は↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=m07NqDhFULo&list=UUNe3JyMUSwVQuliEFklnEZQ&index=1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲似てる!「外面口先はリベラルでも職場じゃ反動」の「進歩的知識人」と!(3)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/21(月) 12:23 -
  
似てる!「外面口先はリベラルでも職場じゃ反動」の「進歩的知識人」と!
茨木市議選(3)(戸田)

 戸田HP内 ★☆2013年1月茨木市議選特集☆★ 参照
  http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2013/130127ibaraki.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  桂さんや小林さんはタカ派だとか改憲派だとかではもちろんない。
 その主張するところは「人と地球に優しい環境派」であり、「脱原発派」であ
り、女性や社会的弱者の権利と地位向上を目指す「社会的人権派」である。
 ご本人達の自意識もそうであるはずだ。

◆しかし!
  彼女彼ら茨木市の「市民派」(刷新市民フォーラム)は、議会での議案賛否
 行動において「維新・自公民と全く同一行動を取る」、「何でも賛成派与党」
 なのである! まぎれもなく。

 これって実に似ている!
 1960年代後半の「全共闘」時代に、先鋭な意識を持った学生達に批判追及され
た大学教授などの「進歩的知識人」達と。

 60年安保闘争においては、「進歩的知識人」達は反安保闘争の信頼でき敬愛す
る同伴者であり、ある部分では主導者でもあった。
 しかし、その後、各種の大学闘争や反公害闘争の中で「象牙の塔の中の知識人
達」の実態が学生達から厳しく批判されていった。

 外部社会に対してはリベラルで革新的な事を言っていても、職場=大学や研究
機関・病院等々の内部では反動的体制の一部であり権力者ですらある。
 しかもその矛盾を全く問題だと思わない腐敗した感性の偽善者である、として
「進歩的知識人」達への「造反」が起こり、その権威が失墜していった。

 今からもう40年以上も前の話だ。
 その時以来、その人間がどんなに進歩的な論文を書こうとも、進歩的な言辞を
述べようとも、それだけでは信用出来ない、その人間が職場で、家庭で、地元で
どういう事をしているかも含めて判断しなければならない、というある種の文化
が出来上がったように戸田は考える。

 残念なのは、この40年間で「外面口先がリベラルな進歩的知識人が内面内実も
リベラルに充実する」例が余りにも少なく、「外面口先までも露骨に反動化する」
例の方がずっと多くなった事だ。
 「外ヅラも内ヅラもリベラル」という知識人は、例えば反原発の小出先生達な
どホンの一握りしかいないのが日本の現実だ。

 しかしその中で、「市民派議員」の世界は、比較的に「外ヅラも内ヅラもリベ
ラル」の「本物」の方がずっと多いジャンルだった。

 ところが、この茨木市議会の「市民派」(刷新市民フォーラム)は、そうでは
なかった。
 外ヅラは「人と地球に優しい環境派」であり「社会的人権派」だが、職場=議
会では「維新・自公民と全く同一行動を取る」、「何でも賛成派与党」の反動派
だった。

 しかもその矛盾を何ら自覚せず、どこまでも「私達は市民派です!」と宣伝し
て集票して議員の座を確保する。

◆これって凄い既視感(デジャブ)を感じる!
 40年以上前に批判され尽くしたはずの偽善(偽装)が繰り返されている。

 ちなみに桂さん小林さんは「緑の党」の会員であり、茨木市議選において「緑
の党」を受けている。↓
 「緑の党」HP http://greens.gr.jp/info/ 

 議会での議案賛否行動において「維新・自公民と全く同一行動を取る」、「何
でも賛成派与党」の人物を推薦する「脱原発派組織」って何なのだろう?

 こんなていたらくの組織が「脱原発」を掲げて参院選に挑もうとするのだから、
戸田としては呆れてしまう。
 
 桂さん達会派の実態が「市長議案に何でも賛成」の「御用市民派」である事は、
昨年4月の茨木市長選を巡る戸田の評論で天下周知の事となった。
 しかしそれにも拘わらず、桂さん達御用市民派を推薦するという事は、「緑の
党」が「公開的な政治討議」を厭い、維新自公民と厳しく対決する事を厭う組織
だ、という事を自己バクロしたに等しい。

 こんな内実では脱原発の実現などなし得ない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●維新自公民と全く同一行動の者が「市民派」か?「脱原発派」か?茨木市議選(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/21(月) 12:19 -
  
維新自公民と全く同一行動の者が「市民派」か?「脱原発派」か?茨木市議選(2)

 戸田HP内 ★☆2013年1月茨木市議選特集☆★ 参照
  http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2013/130127ibaraki.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 自民党と全く同一行動を取る者を「市民派」と言うだろうか?「脱原発派」と
言うだろうか?

 自民党よりもタカ派強権主義者の維新の会と同一行動を取る者を「市民派」と
言うだろうか?「脱原発派」と言うだろうか?

 自民と結託して悪政してきた公明党と・・・、
 マニフェスト裏切りまくりで消費増税・原発再稼働させた民主党と・・・・
・・・以下同文。

 問うも愚かな話であろう。
 そんな者は少なくとも言葉の常識的な意味では「市民派」ではないし「脱原発
派」でもない。
 どう規定するかは難しいが、「市民派や脱原発派ではない何者か」とするしか
ないだろう。

■従って、茨木市議会で議案に対して自公民と、最近は維新とも全く同一歩調を
 とり続けてきた「刷新市民フォーラム」が言葉の常識的な意味では「市民派」
 でも「脱原発派」でもないのは明らかだ。
  だから「刷新市民フォーラム」を中心的に担ってきた桂むつこ氏も小林みち
 子氏も、言葉の常識的な意味では「市民派」でも「脱原発派」でもないのは明
 らかだ。 

  違うだろうか?
 「違う!」と言う人がいたら、どうか戸田に「議会で維新や自公民と全く同一
 歩調を取る者がなぜ市民派・脱原発派なのか」、ぜひ教えて欲しい!

◆人は「何を言っているか」ではなく「実際には何をしているか」で、判断され
 ねばならない。  
  桂さんや小林さんがどういう政治スタンスの人間であるかは、「市議会にお
 いて常に自公民・維新と同一歩調を取ってきた」という行動によって判断され
 ねばならない。
  
  議会でナチスと同一歩調を取る者が反ファシズム派でないのと同じように、
 議会で維新や自民党と同一歩調を取る議員は「市民派」や「脱原発派」ではあ
 り得ない。
  それでも「市民派」や「脱原発派」を標榜するとしたら、その者はよほど特
 殊な思考をする者だと言わざるを得ない。
  
  まあ、差別暴力集団のゴロツキ達が「市民の会」(在日特権を許さない市民
 の会=ザイトク会)を名乗って「我々は市民団体だ!」と主張するように「市
 民」という言葉自体がリベラルや革新・人権・護憲・反戦等々の立場性と同じ
 ではないから、「自民や維新と全く同一歩調を取る市民派」も言語的にはOK
 かもしれない。
  しかし日本での歴史的意味論においては、それは成り立たないと思 う。

  かつて「保育園は民営化した方が良い」と主張し、最近では公契約条例制定
 の意見書に反対し、市長提出議案に全て賛成してきた「実績」を持つ「刷新市
 民フォーラム」派の議員や前議員を「市民派」と呼ぶのは無理がある。

  しいて言うならば「改革派」か。
  「改革派」という呼称にはリベラルも左派も小泉、橋下、みんなの党の類の
 連中も含まれる事が定着しているから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

野党がたった1割だけ(3人)の大政翼賛議会=茨木市議会の選挙が始まった!(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/21(月) 12:15 -
  
 (「自由論争掲示板」ネタだが、門真市の市民・議員・職員にも知ってもらいたい
  事柄なので、こちらにのひととおり紹介する)

 戸田HP内 ★☆2013年1月茨木市議選特集☆★ 参照
  http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2013/130127ibaraki.htm
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 茨木市議会の市議選が本日1/20(日)に公示され、1/27(日)に投票を迎えるが、
実はこの茨木市議会は「現員30議員のうち、9割=27人が市長議案になんでも賛
成の「与党」で、「野党」はたった1割(共産党3人)だけ(!)という異常な
「大政翼賛議会」になっている事をご存じだろうか?

◆茨木市の属する「北摂地域」は大阪では最もリベラル色の強い地域として知ら
れてきたが、実態はかくも無惨な有様だ。
 「市長議案になんでも賛成与党が9割」の議会では「議会による行政のチェッ
ク」など出来るはずがない。
 
 選挙公示直前の「与野党」会派状況は以下の通り。
 http://www.hige-toda.com/____1/tiikijyouhou/2013/130127ibaraki.htm
◎公明党(7人) :篠原一代、青木順子、松本泰典、坂口康博、河本 光宏、
         村井恒雄、大島一夫
◎自由民主党・絆(6人):上田光夫、福丸孝之、下野巖、上田嘉夫、中内清孝、
             大谷敏子
◎民主みらい(5人) :友次通憲、安孫子浩子、中村信彦、石井強、田中総司

◎刷新市民フォーラム(4人):小林美智子、岩本守、辰見登、羽東孝
◎維新の会・みんなの茨木(5人):塚理、大野幾子、長谷川浩、滝ノ万記、
                山本隆俊
   ↑↑↑
  以上の5会派27議員が、市長当局が出す議案に全て賛成する与党勢力
  議案に是々非々対応する野党勢力は現在共産党の3議員のみ!
   ↓↓↓
☆日本共産党(3人) :朝田充、畑中剛、阿字地洋子
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 昨年4月の市長選挙までは、定数32人で、市長選出馬落選した新社会党の山下
けいきさんと全議案賛成派の桂むつこ氏(刷新市民フォーラム)も市議をやって
いたから与野党の比率は28:4=87.5%:12.5%だったが、9:1と大して変わ
らない。

 戸田や中西とも子さん、木村君ら多くのリベラル派・左派は断固として山下さ
んを支援して復活当選を図っているが、一方「全議案賛成派」の桂むつこ氏は、
市長選の時と同じく、出馬表明をギリギリまで押さえてから出馬した。
 長らく放置していたHPを再開したのが実に公示日の3日前で、中味はスカス
カ。自分の議会活動実績の報告すら無い代物だ。
  山下さんHP http://www.genki-yamashita.com/index.html
  桂むつこ氏HP:http://www4.osk.3web.ne.jp/~muzko/index.html

◆今回の市議選は定数2減の30議席に約40人の候補挑むが、そのうちリベラル・
 革新派と目せるのは新社会党の山下さん、共産党3人と再挑戦男性の中森さん
 という人くらいで、後は全体主義右派の維新(増員!)に・自公民・御用市民
 派、その他みんなの党的エセ改革派の「当選したら絶対に与党になる」人材ば
 かり!
  
■今回の茨木市議選の眼目は、今後の国政勢力図をさらにエグくしたとも言える
「自公民+維新+みんなの党的エセ改革派+御用市民派」の大政翼賛連合に向か
 う流れとの真っ向勝負(護憲・反戦・真の市民派勢力)である。
  山下さんと共産党3人に中森さんの5人が当選したとしても与野党比率は25
  :5で、野党率16.7%
  山下さんと共産党3人だけなら26:4で野党率13.3%

  ただ、茨木の共産党は市長選で維新派と対決の山下さんでなく御用市民派の
 桂むつこ氏に乗るという低レベル革新でしかない。
  ここは一番、山下さんを高位当選で押し上げて、維新派市長&結託与党議員
 と闘う市民力を示して次のステップにしたいもの。

●現市長は、40年も自民党市議でやってきて、突然維新に鞍替えして市長になっ
 た男だが、市長選でこの維新派市長と争ったはずの桂むつこ氏支援勢力は、実
 際にはこの維新派市長が出す議案に全部賛成するという癒着ぶり!
  維新人気便乗市長といい、これに全議案賛成の「市民派」含めた与党会派達
 といい、「腐った政治」の典型が茨木市議会の結託政治だ。

 ちなみに、各議員の議案賛否状況は、昨年度から市議会HP>議会だよりで
 一覧で見れるようになった。
  例えば、2012年9月議会の賛否状況は
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/73/gikai1211.pdf
  の最後のページに載っている。

  桂むつこ氏が市長選出馬辞職まで所属し、その後小林みち子氏が幹事長をし
 た「刷新市民フォーラム」が、自公民・維新とものの見事に同じ賛成行動を取っ
 ている事がよく分かる。
  ■おまけに自公民・維新と一致して「公契約条例制定に反対!」した事もよ
   く分かる。(!)

★「なんでも賛成」では市民の利益は守れない!(山下さんの言葉)
 「誠実市民派」(山下さんの新造語)の山下さんの高位当選復活で、「議員の
 9割(維新・自公民・御用市民派)が当局議案賛成派」という異常な茨木市議
 会に風穴を開けよう!

「昔の行動によるイメージ」ではなく、「近年の事実」=「この間の茨木市議会
 はどうなっているか」をしっかり踏まえて、みなさんには考えて欲しい。

 (茨木市議選に関する論考をいくつか行なっていく) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/13建文委:市民プラザ指定管理議案に対する戸田と共産党他の質疑や討論
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 16:07 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・13建文委:市民プラザ指定管理議案:24分31 .
   http://www.youtube.com/watch?v=9xfuTwnBxmE
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
  画面説明文:共産党の福田議員や戸田等の質疑
        福田議員の反対討論、戸田の賛成討論
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★12/13建文委:戸田の所管事項質問(2)中央小中埋め戻しの疑惑について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 15:59 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、

◎.12・13建文委所管質問2:中央小中埋め戻しの疑惑について:34分50 .
   http://www.youtube.com/watch?v=l5tR6h1f51U
  説明:  (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆12/13建文委:戸田の所管事項質問(1)1中解体工事について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 15:53 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12・13建文委所管質問:1中解体工事について
   http://www.youtube.com/watch?v=RNZ044qoVDs
  説明:
    (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●12/20本会議:公明党の春田議員、税金浪費のコンビニ事業の推進要求の一般質問!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 15:45 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、
◎12月議会一般質問:公明党の春田議員、税金浪費のコンビニ事業に大賛成!
   http://www.youtube.com/watch?v=5CMIdfefabw
  説明:
    (まだ無し。聞けばすぐ分かります)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★2/20本会議:戸田の一般質問:コンビニ事業と中央小工事問題で。この追求に注目!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 15:38 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、

◎12月議会:戸田の一般質問:コンビニ事業と中央小工事問題で
    http://www.youtube.com/watch?v=dqoIUQ-XPqM
  説明:
    (まだ無し。聞けばすぐ分かります)

◆双方の原稿文字としては、
 ◎2012年12月議会特集 http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
  の中の、
   ◎戸田の一般質問と答弁
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikaihonkaigi_q.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎12/11本会議:冒頭部分と「福田議員と戸田の決算認定反対討論」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 15:32 -
  
 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
の中の、

◎12月議会初日本会議:福田議員と戸田の反対討論
   http://www.youtube.com/watch?v=hZ8EIUoH4as
 説明:12/11本会議前半。2011年度決算認定に対する共産党と戸田の反対討論。
    戸田は賛成の部分も触れている。
    また(共産党が触れていない)コンビニ住民票制度への反対を&shy;強調している。

   ★画期的!門真市議会の全音声記録を議員が入手し公開!2012年12月市議会の記
    録
   ◆テキストによる紹介は戸田HP http://www.hige-toda.com/内の「2012年12月
    市議会特集」http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html を見て下
    さい
 
◎12月議会初日本会議1あいさつ・決算審議結果報告
  http://www.youtube.com/watch?v=oQAxnXzB9k4
  説明:12/11本会議の冒頭部分。(登壇合間の無音部分を一部カットしている)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 ◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★見やすい新方式で議会の音声動画を続々アップしてるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 15:25 -
  
 12月議会の内容報告が、掲示板ではさっぱり無しの状態でしたが、議会内容を伝える音声動画を新たに作ってアップしています。
 ◎2012年12月議会特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html

 全部完成はまだですが、とりあえず戸田の質疑質問、討論に関係する日程や、本会議一般質問の全質問議員分は、1/12(土)を皮切りにアップしてます。

 「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
です。

 今までと違うのは、音声を流しながら、戸田事務所パソコンの画面にその部分の日程・内容名を大きく映し出している所を撮影してタイトルバックにしている事です。
 (例えば、「2012年12月市議会」、「12/13建設文教常任委員会」、「戸田の所管事項質
問(1)」、などというように)
   若干の解説を書き入れている部分もあります。
  
 アップ出来た分を1本づつ掲示板投稿で紹介していきます。
 それぞれの内容についての戸田の感想や意見、分析などを書ける部分は投稿で追加していきますので、ぜひご覧下さい。

※12月消防議会の内容紹介も、この音声動画の方式でこれから行なっていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田提案:成人祭は大体育館で式典&大同窓会にすれば参加者が一番喜び有意義のはず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 14:47 -
  
 ここ10年以上、成人祭の様子を見てきた体験を踏まえて、一番有意義で参加者が喜ぶ
成人祭を以下に提案する。
 門真市当局も「成人祭プロジェクト」の新成人男女達も、ぜひこれを検討して欲しい。

1:会場は新成人参加者が自由にだべり合えるように、大きなな体育館とする。

   大きさで言えば市民プラザ体育館
    (公共鉄道の便が悪く、晴れ着での徒歩自転車参加には不向きだが、駅から特別
     バスを出す手もある)
   まあまあの規模としては、はすはな中など中学校の体育館か南部市民センターの大
   ホール
    2017年からはトポス跡に出来る新体育館

2:内容は、「第1部:式典」と「第2部:自由歓談」とする。

   式典では、挨拶をするのは市長と議長くらいに留め、極力時間を短縮する
   (25分以内)。(式典前の恩師映像紹介は従来通り)
     ※1000人分のイスを用意するか、立席とするか。

   「第2部:自由歓談」は式典終了後、90分間とする。
     基本的に立席で一部にイスと長テーブルを置く。
     コンセプトとしては、「めったに会えない幼なじみや同窓生達が、あちこちで
    自由に顔を合わせて歓談する、全市規模では一生で一度の機会」。

     各小中学校ごとの「思い出の写真・動画コーナー」などがあってもいい。
      (極く簡単なものであれば作成・設置にさほど手間はいらないと思う)

    ・飲食物は基本的には出さない(ペットボトルのお茶程度)。
      (多少の持ち込みは、酒類も含めて認めてもいいのでは?
       ・・・飲酒運転の危険性回避のためには酒類は禁止すべきかも))
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※・・・と考えてみたが、次のような懸念もある。

1)いくら時間短縮しても、体育館のようなだだっ広い場所では、参加者のまとまりがつ
  かず、今よりはるかにざわついてしまいそう。

2)「自由歓談」を取れば、参加者達は喜ぶだろうが、会場設営管理の手間はグンと増え
る。
   数百人規模での長時間の自由歓談には、ケンカ等のトラブルやスムーズな退出・会
  場閉鎖などの手間がグンと増える。
   

3)その施設の大ホール利用者にとっては「朝から夕方近くまでの時間帯で、毎年1月に
  1回使用できなくさせられる」、という事になる。
    
4)体育館等では、ルミエールホールのような「会場の豪華さ」は望めない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎福田議員・豊北議員・大倉議員・木津議員のほか公明党の内海議員もブログで紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/18(金) 12:52 -
  
 上記投稿で共産党の福田議員ブログ・豊北議員ブログ、緑風クラブの大倉議員ブログ、
門真市民クラブの木津議員ブログを紹介する時、
  (公明党議員のブログはなぜか接続具合が悪いので後日回しにする)
としましたが、今回は良好につながったので、公明党の内海武寿議員ブログでも成人祭記事がある事を紹介しておきます。

 現物は写真付きなので、ぜひ現物をご覧下さい。
   ↓↓↓ 
  公明党の内海武寿議員ブログ
  ◎門真市成人祭 2013年 1月 14日
http://www.komei.or.jp/km/kadoma-utsumi-takehisa/2【URL短縮沸:C-BOARD】9

 1月14日午前、ルミエールホールで、盛大に「成人祭」が行われました。
 当日は、朝から雨が降っていましたが、たくさんの方が集われていました。
          (門出の言葉)
 昨年9月に「市成人祭プロジェクト」を立ち上げ、今成人者が主体的に企画しました。
 全国で122万人の方が、門真市では、男性647人、女性616人が成人式を迎えられました。

 本市でも、年々若者が減少していますが、だからこそ一人一人が、かけがえのない存在だと感じます。
 若者の政治離れが指摘されていますが、高齢化社会を支えていく若者の声を反映させていく必要があります。

 公明党は昨年、中長期ビジョン「公明ユースビジョン2030」を発表し、2030年までの18年間に、日本の国を立て直すため、若者のためのビジョンをまとめました。
   http://m.komei.jp/komeito/13893/
 例えば、正規雇用と非正規雇用の間の賃金、待遇などの格差の是正、18歳選挙権の導入、政治家が明確なビジョンを示し国民に奉仕する「サーバント・リーダー」を提唱しています。

 将来を担う若者たちが「夢と希望」を持てる社会を目指していきます。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-89-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎1/14成人祭:話中に騒ぐ数人のアホウに戸田が「うるさいぞ!」と大喝。ヤレヤレ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/15(火) 13:38 -
  
 1/14(月・祝)、午前10時半からルミエールの大ホールで恒例の「成人祭」。
 着飾った成人男女が大結集して一種の「巨大な同窓会」のようになる。
 一生に一度の「晴れ姿の巨大同窓会」だから、嬉しくなる気持ちは分かるし、話が尽きないのも分かる。たしかにあった方が良いイベントだと思う。

 仕方ないかもしれないが、開式時間間際になっても雨天にカサを差しながらルミエール前の歩道を大勢で塞いで延々と立ち話。なかなか中に入らない。
 (式典が終わったら終わったで、また歩道前をなかなか去らずに大勢で延々と立ち話が
  毎年のパターン。今年も同じだったと思われる。)

 毎年、新成人達によって「成人祭プロジェクト」が結成されて、企画を考え、パンフレットを作る。
 パンフおよび式典前の上映では小学校や中学校の恩師達の写真やメッセージが紹介されるが、これがいつも感動的で、他人事ながら涙ぐんでしまう。
 今年のパンフは豪華にカラー版になった。

 1000人近い参加者がいれば、何人かアホウが混じってしまうのはやむを得ないのだろうが、市長の挨拶の途中で何度も着メロみたいな音楽を大きく鳴らすアホウがいた。
 わけのわからない怒鳴り声を市長に浴びせるアホウがいた。
 いずれも2階席に陣取った連中らしい。

 ほんの僅かな連中だけなのだが、非常に腹立たしい。
 次に鳥谷議長がなかなかいい話をし始めた時にも、同じように大きな着メロと何やら文句を付けているような怒鳴り声が2度3度と上がった。

 来賓として舞台に向いて右側の前部席に座っていた戸田は、怒りのあまり立ち上がって、
2階席を睨み付けて「コラッ!うるさいぞ!」と、会場全体に聞こえる大声で一喝してやった。
 2階の会場整理職員もこれらアホウ共に注意をして何やら揉めている感じだった。
 その後少しはアホウの騒ぎは収まったみたいだが、完全になくなったわけではなかった。

 戸田は相変わらず腹を立てていたし、2階まで乗り込んでとっちめてやろうかとも思ったが、極々少数の不心得者と来賓の市議が騒動を起こして全体の雰囲気を険悪にしてもいけないだろうと思って、その後は何も言わずに式典に集中する事にした。

 一頃の沖縄や広島などの「荒れる成人式」に較べれば取るに足らない事ではあろうが、
戸田としては「たかだか二十歳になっただけのガキ共」が公衆の面前で騒いで「オレって凄いやろ」顔をするのを見るのが不愉快で堪らない。
 コイツら、たいてい羽織袴を身につけて悦に入っている。その格好がまた見苦しい。
 今回は、車の運転席から日の丸を外に出して軍歌をかけながら会場に来たヤツが戸田が見ただけで2人(2台)おった。
 ザイトク気取りか。
 (門真にもザイトク集団に入って行動しているヤツが何人かいるし、潜在的予備軍も増
  えているはずだ)
 
 全国的に「荒れる成人式」が問題になって以降、門真でも成人式の内容は年々簡素になっていった。
 一昔前には有名人や芸能人を呼んで講演や歌をやっていたと思う。
 数年前までは2部形式で、1部は式典で2部は子ども達の合唱やダンスを披露していた。
 しかし子ども達が一生懸命マジメに頑張っているのに較べて成人になった参加者達の行儀があまりに悪いからか(もちろん極々一部の人間だけだが)、これも取り止めになって、
45分ほどの式典だけになった。

 全国的に見れば、「行政が成人式をしなくてもいいのではないか」という廃止論も出ているようだが、どんなもんだろうか?
 門真では続けていこうという世論が大きいように思うし、戸田もそれに賛成する。
 
 なにはともあれ、成人おめでとう!
 
 以下に写真付きで成人祭を紹介した門真の議員ブログの一部を紹介しておく。
 (公明党議員のブログはなぜか接続具合が悪いので後日回しにする)
   ↓↓↓
共産党の福田議員ブログ:
◎長女も参加、門真市成人祭  門真あれこれ - 2013年01月14日 (月)
   http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-609.html
 今日は「門真市成人祭」に行ってきました。
 あいにくの雨でしたが、たくさんの新成人が参加しました。
    (写真)
 全国で122万人、門真市で1263人の新成人。
 希望と不安のスタートですが、しっかり応援していきたいと思います。
 
 今回の成人祭は長女も参加。 (娘さんの後ろ姿写真)
 健康でマイペースでと願います!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

緑風クラブの大倉議員ブログ
◎門真市成人祭 2013-01-15 09:13:58
  http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
 昨日は門真市の成人祭がルミエールホールで開催され出席させていただきました。
 門真市の今年の成人は1263人。。雨で大変だったとは思いますが、多くの成人が参加されたと思います。
  (写真)
 毎年、なかなか厳粛な雰囲気になりませんが、門真市成人祭プロジェクトメンバーが企画から当日の進行まで頑張ったと思います。
 
 今、自分が二十歳に戻ったら。。何でも出来る気がします。
 成人の皆さん!大志を抱いて、苦労をも楽しんで、諦めずに進んでください!
 人生は良くも悪くも想った方に進みます!

 元気に笑顔で頑張れば夢は目標となり叶います!
 叶うという字は。。
 吐くと言う字から−(マイナス)を取るんです。
 日頃ついつい吐き出してしまう言葉。。マイナスなことを言わないようになると。。
 夢は叶うんです。

 こんな話を色々な講演会で聴きました。。私もそう思います。
 プラスの言葉が自然と出るようになると自然とプラスの人生になりますよ(^-^)
 成人式を迎えられた皆さんの人生が素晴らしいものになりますように!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

門真市民クラブの木津議員ブログ
◎1月14日 雨 2013年01月14日 16時22分12秒
 http://blog.goo.ne.jp/Kizu-hideyuki/e/90c3ea82711244efc9baa61a95a22523
 本日は門真市の成人祭でした。
 雨なのが残念でしたが、これからの門真市を背負う若者たち!!
 門真市のために頑張って頂きたいですね。
   (写真)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-65.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆2013年1/2測定で体重92.0kg、腹周り113cm。昨年比微減をまずは良しとするか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/15(火) 11:46 -
  
 2012年2/2から始めた「恥さらし公表ダイエット法」たる「体重と腹周り公表」スレッドですが、今年1/2に白菊温泉初風呂で測った全裸体重が92.5kg。
 家で測った腹回りが113cm。

 測定初回の昨年2/2 が体重93.2kg・腹周り116cmだったから、衣服分を考えても一応「微減」というところ。
 増えてない事を良しと思って、今年も「前向きに善処」していこうか。

◆2013年1/2(水)、午後5時頃(空腹)計測の結果は以下の通り。
    体重 92.0kg(白菊温泉の体重計で全裸測定)、
    腹周り113cm

  ※「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i60-35-96-65.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△大倉議員がブログで写真付きで市職労旗開きを紹介してくれました。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/11(金) 16:50 -
  
 大倉議員ブログの1/10記事を紹介します。
 写真も出してくれてますが、それは現物をご覧下さい。
  ↓↓↓
◎門真にもっと元気を!もっと笑顔を!大倉もとふみのブログ
   http://ameblo.jp/ookura-motofumi/

  ◎門真市職労新春旗びらき 2013-01-10 07:16:09
    http://ameblo.jp/ookura-motofumi/
昨日は、ルミエールホールにて門真市職労新春旗びらきが行われ
お招きを頂きましたので初めて参加させていただきました。

ご挨拶の中では労働組合であるので、春闘でのこと等、勝ち取るといった労働組合ならではのお言葉もありましたが、終始和やかでとても楽しい会でした。

門真市のために働いていただいている職員の皆様の声にもしっかり学ばせていただきました。

よりよい門真市を目指すには、職員さん・市民の皆さん・議員が、議論や意見交換をしっかりした上で力と心を合わせることが大切だと改めて感じました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆元旦から共産党の豊北議員もブログを開設したよ!これはとても良い事だ!注目しよう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/11(金) 16:28 -
  
 福田議員ブログhttp://hidehiko1962.blog31.fc2.com/ で知った事だが、元旦から共産党の新人議員(2011年初当選)の豊北裕子議員がブログを開設した。 
    ↓↓↓
◎日本共産党門真市会議員 豊北ゆう子です
  http://corochan299.blog.fc2.com/

 大変良い事だと思う。写真も出している点もいい。
 戸田HPの「議員ホームページリンク一覧」
     http://www.hige-toda.com/_mado06/giin_weblink.htm
にも追加しておかないといけない。(1/12土曜夜に追加作業する)

 戸田からのブログ開設お祝いとして、1/9記事を紹介しておこう。
 現物には写真が載っているので、ぜひ現物を見て欲しい。
    ↓↓↓
◎新年互礼会・大阪労連北河内地区協議会新春旗開き・門真市職労旗開き
   2013.01.09 (Wed)
  http://corochan299.blog.fc2.com/
 8日は、11時から守口門真商工会議所の新年互礼会、夜は大阪労連北河内地区協議会の新春旗開きが行われ出席させていただきました。ありがとうございました。
 9日は、門真市職労の旗開きに出席させていただきました。
   若い人たちの歌・演奏
   OBの方たちによる軽音楽ライブと手品
 そして、保育所支部のみなさんによるダンス等活気のあるつどいでした。

 「憲法活かし、平和で豊かな地域づくり、やりがいのある職場で希望ある飛躍の年に・・・」
と、委員長のあいさつ(一部)でした。
 私たち日本共産党門真市会議員団も共にがんばります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★1/9門真市職労旗開き盛況。絶品の軽音バンド。今田・大倉議員も出席ありがとう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/11(金) 16:11 -
  
 1/9(水)は夜6時からルミエールホール2Fで門真市職労の「2013年旗開き集会」が開催された。
 今回嬉しかったのは、与党会派緑風クラブの今田議員と大倉議員も来てくれたこと。

 従来は共産党議員と戸田という「野党議員」だけの参加で、戸田としては「市長もメッセージを寄せ、副市長や部長も参加する、こういう目出度い席には与野党問わず議員も出来るだけ顔を出すべし」、と長年思ってきたところ。

 今回は1/8の商工会議所互例会で戸田が与党議員の何人かに参加お願いをしたのが関係あるのかないのか知らないが、今田議員と大倉議員の2人が参加してくれた。
 大倉さんは門真市議で唯一の「歌って踊れる議員=市民ミュージカル出場議員」で、今年夏の市民ミュージカルの出演者オーディションにも応募するという。

 戸田は連帯労組の一員だが、門真市職労を見て羨ましいと思うのは、人員削減政策によって人数が減ってきたとはいえ、毎年若い人が加入し(職員の組合加入率90数%を誇る!)、若々しい活気が溢れていることだ。
 これは本当に大したしたものだ。

 もひとつ「大したもの」が、市職労の軽音楽バンドだ。
 特に超ベテランの3人トリオが渋い!
 今は退職して嘱託で働く市職労OBの3人だが、ドラムやサックスを演奏する姿は決まっている。
 若い人と組んでの演奏だったが、選曲は60年代70年代あたりのポピュラーな曲で、戸田なんかにとっては、「涙チョチョ切れるような感銘」ある演奏だった。

 門真市職労のバンドは、他市の市職労に較べてかなり優れているものだろうと思って、労組に聞いたら「言われてみれば確かにそうだと思います」とのこと。

 しかし、職場で働く者達がサークル活動をして仲良くなり、スポーツや文化の素養を深めるような事がしにくくなっているのが昨今のご時世だ。
 人減らしが進む一方で業務は激増し、また市民からのいたずらなバッシングもあって、
終業後にサークル活動するゆとりがどんどん失われている。
 市職労のみなさんには、こういう面でも頑張り続けて欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎1/8商工会議所互例会:園部市長の「日本は輸出主体の国ではない」発言に注目賛同
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/11(金) 14:43 -
  
 1/8(火)午前11時から昼過ぎまでは、「戸田にもちゃんと招待状を出すように心を改めた(笑)」守口門真商工会議所の新年互例会に出席。
 好天なのでRMX250で出かけた。

 会場では元公明党の長老議員だった冨山さんが暖かく声をかけてくれて歓談。
 元緑風クラブ議員の中井さんも元気で参席。
 おふたりともとても肌色が良くて健康そうだった。

 来賓として門真市・守口市の市議会議員、門真守口各2名選出の府議会議員達、そして「大阪6区」小選挙区圧勝の公明党の伊佐衆院議員、奇跡の比例区復活当選の村上さん(当選時は「日本未来の党」、その後「生活の党」に移行)も出席。

 戸田は村上さんと喜び合ったほか、伊佐議員と初めて直接顔を合わせて挨拶した。
 たしかに「腰の低い好青年」ではある。

 面白かったのが、守口市選出府議の公明党の西尾博道議員。
    http://www.komei.or.jp/km/osaka-nishio-hiromichi/
 鳥取市生まれの43歳で、話し上手、笑わせ上手で、「個人攻撃しにくい公明党議員」を地でいっている人物だった。43歳だがすごく若々しい。
 生まれた所は過疎県の鳥取県の中でも一番の過疎の地域だったという。
 「都市部のエゴ」についての考えでは戸田と共通する部分もあった。

 さて、戸田が注目したのが、園部市長が乾杯の音頭を取る時のあいさつの内容だった。
 園部市長は「日本は輸出でもっている国だ、という考えがずっと昔から国民の常識みたいになってますが、実はそれは事実に反してるんです」と切り出し、

 「実は国民総生産における輸出の占める割合はわずか15%しかなく、85%は内需なんです。景気を良くして国民生活を向上させるには、国内産業を発展させ、内需を拡大する経済政策をしないといけません」、と強調した。

 実に正しい意見で、全くその通りなのだが、これは同時にトヨタなど輸出大企業が牛耳っている経団連、それが主導する消費増税や安倍自民党政権の姿勢に対する強烈な批判になっている、という所が戸田が「オッ!」と思った理由だ。
 参席していた共産党の福田議員も、「あの市長発言には全く同感しますね」と驚いていた。

 園部市長の話しぶりから戸田が推測したのは、「こういう意見は去年までの園部市長ならば言わなかったはずだ。『ほとんどの人がこういう思い込みにはまっている』、と言ったのは、園部市長自身が、(何かの本や講演など)何かの契機があって真実に目を開いた」、という事なのだろう、という事だった。

 そうだとすれば、それは大変良い事である。
 なぜならそれは、輸出大企業の連中が好き勝手やり放題で一般国民と中小企業を搾取し、消費税を上げれば上げるほど自分らには輸出戻し税が莫大に転がり込んでくるから「消費税を上げろ」と合唱する・・・、そういった経済政策には反対する立場に立つ、という事につながるから。

 自民党党員の園部市長が、そういう方向に認識を深めて門真市の舵取りを考えるようになったとすれば、それは喜ばしいことである。
 少なくとも衆院選での自公圧勝・維新大勝に大喜びで「我が世の春」を謳歌するような連中よりははるかにマシである。

 今後の園部市政での「まち起こし・産業興し」に改めて注目していきたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-218.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●なんと元日年賀状107枚のうち4枚も部屋番号違いの誤配があった!民営化で郵便劣化
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/2(水) 8:11 -
  
 先の自公政権による郵政民営化で労働コストの切り下げ・非正規労働者拡大・強権的労
者管理が導入され、その影響でかつては高度な配達を誇った日本の郵便の劣化が進んでし
まった。
 
 その証拠を元日の年賀状にまざまざと見せられた。
 戸田(三松マンション207号)に配達された年賀状の束の中から、部屋番号が違う赤の他人宛ての年賀状が続々と出てきたのだ。

 数えてみたら、元日配達の107枚のうち、3軒分4枚も間違いがあった。
 誤配率3.7%!
 いずれも部屋番号と氏名をはっきりと書いているもので、「207の戸田」と見間違う事などあり得ないはずなのに、こんなに間違えて戸田への束の中に入れてしまっている。

 郵便局の中の作業ミスだが、バイトや派遣労働者が慌ただしく働き、それを管理指導する労働者の側に余裕が無くなってしまった故のミスだろうと思う。

●戸田は郵便局の労働管理への抗議も併せて、古川橋郵便局に抗議と引き取り要求の電話
 をして、局員を戸田事務所に来させて、お詫びと受け取りの文章に署名させて4枚を返
 却した。(実際に来たのは管理者ではなく、配達途中みたいな配達労働者だったが)

 年末の自公維新の大勝利と併せて、新年早々、郵政民営化の竹中の顔を思い出させられ
 た不愉快な出来事だった。
 (みなさんの所はどうだったろうか?年賀状の誤配が多くなってない?)

 憂さ晴らしも兼ねて、好天だったし、VMAXで奈良県橿原市までひとっ走り!
 ああ、快感!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-224.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田年賀状を紹介:今後の悪政により「民衆の団結の条件が広がる」事は間違いない!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/2(水) 7:48 -
  
 戸田の年賀状をテキスト文で紹介します。(画像での紹介は後日に)
 (門真市の方には、戸田からは年賀状を出せません。戸田に年賀状を出してくれた人へ
  の返礼としてのみ出す事が出来ます。その点ご了解下さい)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
   <戸田の2013年年賀状(文字紹介)>

(戸田イラスト)謹賀新年! 2013年元旦

 昨年末の衆院選挙は全くロクでもない結果になりましたが、
今後の悪政により「民衆の団結の条件が広がる」事は間違いない!
昨年実に52年ぶりに国会周辺で10万人規模のデモが連続した事
は、日本でもついに「民衆の大規模な覚醒」が始まった事を意味する。

 「反動の万力=検察司法とマスコミ」解体と労働者闘争の大展開が
民衆闘争勝利の鍵だ!
 各員一層奮励努力すべし!
◆自公民維みの右翼改憲追米連合粉砕!
◆安倍政権・維新府政打倒!
 --------------------------------
(VMAXと戸田の写真)http://www.hige-toda.com/_mado03/2012east_tour/index.htm
     ★大型2輪免取得し、中古VMAX1200購入!
      写真は夏の東北東日本10泊視察の出発日。
      ゲバラと特注トランク・2眼ライト等で
      「世界で唯一」の快感バイク!

(新たな赤い宣伝カーの写真)
      http://www.hige-toda.com/____1/omosiro/sendencar-2012.htm
     ★年末に宣伝カーを赤車に変更。
      パレスチナ国旗の3色ライン特注が自慢!
---------------------------------
◎「行政と議会の体質改善の鬼コーチ」
 として大活動、成果多数!内容はHPに
―――――――――――――――――――――――――――――――
大阪府門真市議 戸田ひさよし (鮮烈左翼・革命21)
        門真市新橋町12-18-三松マンション207
        電話:06-6907-7727  FAX:06- 6907-7730
 驚く情報満載!大人気HP・掲示板をぜひご覧下さい!
 「戸田ひさよし」で一発検索。http://www.hige-toda.com/
――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-224.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田投稿前後の「運革協」の松田さん、辰巳さんの投稿も紹介しておきます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/2(水) 7:30 -
  
 戸田投稿前後の「運革協」の松田さん、辰巳さんの投稿も紹介しておきます。
 「運革協」掲示板は非常に内容が濃くて勉強になる事が多いので、ぜひみなさんも今ま
での投稿を読み進んでみて下さい。
 運送業界について、いろんな発見がありますよ。

<戸田投稿直前の松田さんの12/29投稿>

◎「大同団結」すれば山は動く! NEW / 運革協 松田
  http://www.uckk.net/bbs.html
掲示版をご覧の皆様、本年も「運革協」活動に、ご支援ご協力を頂き、本当にありがとうございました。
 今年の1年間を振り返ると、これまで「微動だにしなかった」「大山」が漸く動き始めたという感じがいたします。

 具体的には、
1.国交省が、来年4月の新年度をめどに、荷主と実運送事業者、元請けー下請け間の取引
 について「書面契約の義務化」を図ることにした点が挙げられます。国交省で作成中の
 公式書面については、「運賃」「付帯作業料金」「その他料金」「規定外取引」等も
 明記されることになります。

  これまで、殆どが未収受であった「荷積み」「荷降ろし」「車両留め置き料」「その
 他作業」料金の収受が可能となるでしょう。
  国交省としては、この遵守について日本経済団体連合会、日本商工会議所、日本チェ
 ーン協会等「荷主団体」に「遵守するよう要請する」考えです

2.「書面契約」に記載する「運賃の論拠」については、運革協が広く普及を呼び掛けてい
 る「運賃料金算出システム」が有効になって来ると思います

3.全日本トラック協会も「中小企業の抱える諸問題検討委員会」を設け、「運賃料金問題」
 の検討に入りました

4.これまで、何故か?「運賃料金問題」に触れることに消極的であった全ト協にしては、
 大きな進歩と言え、今後の成果が期待されます

5.運革協が当初分離を提唱した「実運送事業者」というネーミングも、全ト協はじめ業界
 全体に定着して来ました

ーーー等々、運革協の活動も確実に、前に進んで参りました。

 来たる新年「巳年」は「再生の歳」「脱皮の歳」と言われます。
 運革協の「旗の下に結集」すれば、必ず、業界は変わります。変わらなければなりません。
 日本経済、日本産業を「運ぶ」と言う「重責を担い」ながらも、恵まれない現状は、皆
なの力の結集で「活路」を見出さなければなりません。
 私も、「業界の活路を見出すべく」、国政、行政、全ト協に、正面から「門を叩いて行
く」考えです。

 運革協活動に、多くの皆様が参加されますよう、期待しております。本年は、ご支援、
ご協力ありがとうございました。
 皆様、良いお年をお迎え下さい。
                    No.295 2012/12/29(Sat) 16:05:33
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<戸田投稿への返礼の辰巳さんの12/30投稿>

 応援メッセージ有難う御座います。 NEW / 運革協の辰巳です。
 大阪府門真市議の戸田様、有難う御座います。心強い数々のめーッセージ恐縮します。
 市政を扱う多忙な中、業界の様々な諸問題に真っ向から立ち向かう姿勢には感銘致しま
す。

 トラック運送業の今の現状はどう見たって一部の「権益者」しか収益が取れないような
仕組みになってしまっています。

 それなら、その地位まで上がって「企業努力」すれば良いではないか?と言われるかた
も沢山おられます。
 確かにそうでしょう。自社車輌を使わず「中抜き手数料」で収益を上げるほうが、当然
企業も楽になり「下請企業」の皆様にはそれなりに喜んで頂きます。

 当社も全体の20%は協力企業に「庸車」をしております。確かに確実に5%〜10%
の収益は確保できます。
 しかし、残りの80%の実運送はマイナスに転じることもあります。
 車輌が故障したり、事故があって保険料金が翌年からあがったり・・。燃料も高騰する
などで絶えず「流動」します。

 それだったら、自社車輌を20%ほどに減車し80%を「丸投げ」すれば当然企業の業
績はすこぶる「改善」されます。しかしそれで「運送会社」と呼べますでしょうか?

 働く従業員(ドライバー)さんの生活環境を良くするのが、経営者の務めであるにも
関わらず、減車されたドライバーはそのまま下請の企業で働くことになり、益々「労働環境」が悪くなります。この連鎖反応で20年以上も放置されているのが現状です。

 荷主様が支払った物流費の中にある「運賃」は、実際に走る「実運送会社」が頂き、
正等にドライバーさんに賃金として還元されなければいけないと考えます。

 その為には「運賃算出システム」で、先ずは実運送企業の皆様がその基準となる、また「届けている運賃」を瞬時に正確に計測し見積もりをして、その基準を知ったうえで
「お客様」と運賃を決めることが「一丁目の一番地」ではないでしょうか?

 このことが、何故?皆さんにご理解をいただけないのかが理解出来ません。当然「各論」
はそのほかに山積しております。
 いまはその「各論」より、「総論」で先ずは合意して頂き、なんとしてでも「運賃算出
システム」が必要だと認識して頂きたいのです。来年も宜しく御願いします。
                  No.298 2012/12/30(Sun) 13:22:24
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-224.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎12/30;運革協のみなさんに敬意を表します!「運革協」掲示板に戸田が初投稿
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/1/2(水) 7:18 -
  
 「運革協」掲示板: http://www.uckk.net/bbs.html 
への戸田の12/30投稿を紹介します。
 門真市内にこんな気骨のある企業と企業人がいる事をぜひ知って欲しいし、応援して欲
しい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎運革協のみなさんに敬意を表します! NEW / ヒゲ-戸田:門真市議 (12/30)
   
 初めて投稿します。運革協の本山である三愛自動車門真店のある門真市で1999年から
市議をやっている戸田と申します。(戸田HP http://www.hige-toda.com/
 辰巳さんに「掲示板に投稿しますよ」と言ってからなかなか実行できず、半年も経って
年末になってしまった事をまずお詫びします。

 同じ門真におりながら、私と運革協の八田さんや辰巳さん達が出会ったのは、2010年に
なってから、ふとした縁が出来た事によります。

 私は戦闘的労組として勇名を馳せる「かんなま=関西地区生コン支部」を主軸とした
連帯ユニオン(連帯労組)に1982年から入り、トラック支部にも所属したので、政府の
規制緩和・低価格競争政策に憤りを持ってきました。
 この政策の下では中小業者と労働者が塗炭の苦しみを舐めさせられます。

 会社が多少まともな労資協調姿勢にやっと変わっても、大手に干される・低価格(=低
賃金)の他社に仕事を取られ、会社ごと潰されてしまうの「賽の河原の石積み」の如き状
態で、(関西の生コン業界のような)中小業者が団結して大手の横暴と闘う仕組みが出来
ない限り、労組だけの奮闘ではいかんともしがたい、と痛感しておりました。

 ですから2010年に運革協の存在を知った時には、「これこそトラック業界を救い、社会
正義を実践する中心だ!」と感銘を受けたのです。それぞれのお人柄にも感銘しました。
(私のHP扉にも運革協特集http://www.hige-toda.com/_mado09/unnkakukyou.htm を
  作って紹介し、2012年からは「運革協HP掲示板」も扉ページに出しています) 

◆この運革協掲示板は、「運送業界の経営者や労働者ほか業界をよく知る人達が、業界の
 問題実状をさらけ出して、真剣に業界改善を論じ合っている」という意味において、
 「日本で最高レベルの掲示板」です。
  1999年にHPを開設してネット状況をそれなりに知っている者として断言できます。
 (日本以外の国では、こういう産業現場からの真剣な声がどんどんネットに出て、社会
  を動かす力になってきましたが、日本では2ちゃんねる的な匿名無責任なゴミ投稿の
  方が多数で、それが真剣なネット論議を阻害する要因にもなるという不健全な状態を
  脱却出来ていません。)

◆運革協掲示板で語られている様々な事は、運送業界だけでなく、様々な業界の人々、
 日本社会を良くしたいと願っている広範な人々にも知られていくべき・知らしていくべ
 き事だと思います。
  運送業が日本社会の血流血管であるという意味でも、「1%が99%支配収奪する」政
 策の縮図であるという意味でも、もっと多くの人々が運革協の訴えを知り、運革協掲示
 板での論議内容を知っていき、運革協への参加や支援・共闘を作っていくべきです。

◆そのための強力な一助として、「運革協掲示板の記事を、社会的影響力のある掲示板や
 メーリングリストに紹介投稿していく」という作戦があります。
  私もよく使っていて、効果を挙げているのが、
 「阿修羅掲示板」http://www.asyura2.com/index.html というものです。
  話の内容からして、その中の「政治選挙板」
  (現在は「政治選挙板142」http://www.asyura2.com/12/senkyo142/index.html )
  になると思います。
   「全国的話題」だし、単なる経済ネタではなく「政治の政策」直結の話題だからで
  す。
   誰でもすぐに投稿できます。初投稿の時に簡単なあいさつと運革協の簡単な紹介を
  して、「注目すべき記事があったので紹介させてもらいます」的に書けばよいと思いま
  す。せっかくですからHPアドレスなどもお忘れなく。
   コツとしては、あまり頻繁にせず、月2〜3回程度にする事くらいでしょうか。
  (超レアな話題のため、他の投稿の流れとは全然違うので)

※ホントは、私がその紹介投稿をしようと考えていたのですが、文書作成に時間がかかる
 たちで、議員活動等が多忙で、どうしてもできませんでした。(すみません!)
  ですから、運革協掲示板に投稿している人やその応援者の誰かが(複数でも)紹介投
 稿者に役を担うのが、最善です。
  絶対に大きな効果があります! 運革協の運動に共鳴する人、参加や応援しようと思
 う人が必ず出てきます!(まずは運送業界の実態に驚くでしょう)

 最後に:同じ境遇にあるはずの同業者達の理解力の無さや背信行為に憤りを持ち、
「もうやってられんわ!」と思われる事も多々あろうと思いますが、運革協の運動は絶対
に多くの人々に共鳴共感を呼ぶものです。
 ただ「ちょっと時間がかかる」だけの事です。こういう真剣で重大な動きを隠蔽するに
等しい日本のマスコミが巨大な「目隠しの幕」になってますので。
 「継続は力」と信じ、倦まず弛まず頑張っていきましょう!
 それでは、良いお年を!
 2013年を運革協運動の大拡大・大躍進の年に! (長文失礼しました)
                       No.296 2012/12/30(Sun) 11:49:00
----------------------------------------------------------------------------
誤記訂正と補足 NEW / ヒゲ-戸田:門真市議
 上記投稿中、私が連帯労組に加入したのを「1982年」と書いたのは誤りで、正しくは
「1992年」です。訂正します。

 ついでに、私の「運転手職歴」も紹介。
 学生の時に私は「物流の9割以上がトラックだというから、トラック運転手になって労
働運動をやろう。大型トラックに乗ろう」と漠然と考えていました。
 それで大型免許を取り、「満期8年」の卒業後「新運転」という労組の派遣業で日雇い
運転手をしながら「危険物乙4」免許も取りました。

 いろんな車で仕事しましたが、いろんな社会活動に参加していて「長距離運転手」が無
理だった事などもあって、正規社員として務めたのは、日勤で剣菱の原酒を運ぶ10tロー
リーの運転手でした。(これは面白かった!独身で月給25万円はよかったし)
 しかし入社4ヶ月で会社が突然倒産!(社長が株に手を出して借金が大きくなって)
 その後食品共同購入運動(生協の小型純粋版)の配送員を経て、門真市下馬伏の「ホク
シン」というイトーキの下請の事務什器運搬設置会社の社員として2t車で6年働いて、
その後門真市議になって現在に至ってます。
 職業運転手としての体験はこれだけですが、連帯労組に加盟してからはトラックの仲間
のこと、業界の事をそれなりに見てきました。

 一口に「中小運送会社の経営者」と言っても千差万別だと言うことも知りました。
 プール付きの豪邸に住んで外車を何台も持つ贅沢な暮らしをしながら、労働者は超低賃
金と罰金制でコキ使う社長夫婦もいる一方、労働者よりも低いくらいの収入しか得ておら
ず、それでも赤字経営で苦しんでいて「逆さにしても鼻血も出ない」善人の社長夫婦もい
ました。(こういう善人の貧乏社長には労組としても同情し、対応の悩んだようです)
 とりあえず以上です。
 改めて良いお年を!
            No.297 2012/12/30(Sun) 12:28:42
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-96-224.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田の年末:職員ビラ、超具沢山カレー、HP更新、挨拶と配布、年賀状作成と名刺印刷
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/12/31(月) 10:51 -
  
 いよいよ2012年最後に日になりました。戸田の年末情景を紹介します。

12/28(金):
 ◆朝、「よしっ!悪質共産党の亀井を副議長辞職に追い込んだ!」の12/26消防議会報
   告2/28ビラを作成し、
   http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/syoubou.img/kameijisyoku1.pdf
  市役所玄関前で出勤職員に配布。(亀井がどういう議員か、職員にも知らせる)
   今年2回目の職員配布だが、どれも12月になってからというのが残念。2011年は
   たしか1回も出来なかった気がする。来年は4回くらいはやりたい)

 ・昼前に消防議会での亀井の副議長辞職等について、大阪のマスコミ各社にFAX
 ・1時からの市役所内で放送される「市長の年末挨拶」を聞き、その後の市長や部長級
   職員のあいさつ回りを受ける。

 ◆昼前に作っておいた、「戸田への新たな誹謗中傷を始めた守口共産党への抗議文」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/syoubou.img/masakikougi.pdf
  を持って、守口市議会・共産党控え室に乗り込む!
   真崎・杉本の2議員は退出した後で会えなかったが、全22議員に対してこの抗議
  文と亀井問題資料を封筒に入れて宛名を書いて、議会事務局に託した。
   ◆真崎議員に対しては、金田町1−27―1の自宅に出向いた!
     本人がいたので抗議文を手渡して、「戸田が隠れて録音していた、というデマ
を削除し謝罪しなければ名誉毀損で提訴する。私は本気で怒っている!」と伝達。
     真崎氏は「記事は間違いじゃない」旨居直ったが、外出準備中のようで、
    「今は忙しいから後にしてくれ」と言うので、戸田はすぐに引き取った。

 ・教育委員会や環境センターに行って、職員らに「資料として」亀井辞職報告ビラを渡
   し、年末の挨拶。教委では生涯学習部から報告事項。
 ・市役所に戻って、いくつかの部署から報告事項。控え室で新聞をじっくり読む。
 ・村上さんポスターを貼らせてもらった5ヶ所ほどに、お礼と年末の挨拶。亀井辞職ビ
   ラや12月市議会質問原稿、12/26消防議会質問答弁メモなども渡す。

 ◆ダイエーでどっさり食材を買って2ヶ月ぶりに「超具沢山カレー」を作った!
   今回の材料費は5500円。大鍋と中鍋に満杯の「カレールーで40皿分」!
    ・・・・1食あたりの費用としてはかなり安くつく。
   特徴はとにかくどこの店でも出してくれない「具がごろごろ」!
   切った具だけでも2つの鍋に入りきらない!今回はジャガイモ3食分ほどを第2陣
  にしたほど。
   肉は安いやつだが牛肉・豚肉・鶏肉・スジ肉を合計3キロくらい。
   ジャガイモどっさり(皮むきは省略)、タマネギ大9個、人参10本、ゴーヤ2本。

   
   で、全ての具を大きくぶつ切りにして、フライパンで炒めてから使う。
   (だから時間がかかる)
    肉は最初に切って粗挽き胡椒を刷り込んでおいて、時間をおいてから炒めて最後
   味醂醤油でジュッ!
   
   炒め終わった全ての具を2つの鍋に分けて入れる。もう具だけで鍋の9分め近い!
   別の鍋でお湯を沸かし、それを順次大鍋に入れつつ大鍋を煮てアクを取り、ルーを
  投入。大鍋を一通りやったら、今度は中鍋をコンロに乗せて同じ作業。
   なんせコンロの火口が2個しかないから、とっかえひっかえやらないといけない。
   その後、大鍋と中鍋を並べてトロ火で煮込む。もちろん焦げ付かないように木ヘラ
  で混ぜながら。
   ・・・・かくして2鍋完成まで立ちっぱなし作業で3時間半!
    まずはフランスパンと一緒に食べる。うまい!具がゴロゴロで幸せ!
   
   その後カレーの半分をタッパーに入れ、初めに投入出来なかったジャガイモを追加
  してまた煮込み、冷えてからこれもタッパーに入れ冷蔵庫に。
   戸田は毎食カレーでも苦にならない方だし、肉もどっさりゴロゴロの贅沢カレーと
  あれば、家でカレーを食べるのが楽しみで仕方がない!

12/29(土):昼前から挨拶回りの続き。

  ・大和田駅北側の守口市共産党の真崎議員事務所前では多くの支援者が集まって年末
   の餅つきの準備をしていた。
    年末好天日のほのぼのとした風景。議員たるもの、こうありたいものだ。
  
  ・3時から8時半頃まで、HPの更新作業。
    (「明日は雨」という予報なので、少し作業者に任せて近所で挨拶回り)   
  ・年賀状作成をしないといけないのだが、頭が疲れたので居酒屋で一杯。

12/30(日):1日中雨
  ◆朝、半年以上も遅れていた「運革協掲示板への投稿」をやっと実行。文書作成にだ
   いぶ時間を要した。
    「運革協掲示板」http://www.uckk.net/bbs.html

  ◆2時頃になって、渾身の「2013年年賀状」をやっと作成!
    VMAXと赤の宣伝カーの写真入りだ。
    プリンターで印刷するが、400枚以上もするのにはかなり時間がかかるし、ほぼ
   付きっきりならないといけない。
    年賀状がある程度印刷出来てから、今度は宛名シールを印刷し、貼っていく。
    忌中の人を確認したり、宛名の確認、削除や追加をしたり、結構手間取る。

  ・夕方5時にやっと第1陣200枚ほどを投函。
    ポストを見たら、日曜の回収は4:25となっていた。しまった。
  ・門真市外の400枚超を出し終わったのが夜の10時頃。疲れた。

12/31(月):晴れ
  ・朝5時頃から年賀状印刷(門真市内から来た人や新たに来る人用に)
    プリンターインクの関係で(ゴニョゴニョ)かなり手間がかかる。
  ・カラー印刷のついでに、名刺を250枚印刷。
    10枚シート25枚でウラオモテ50面だから、これまたかなり時間がかかる。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 そういう経過で、ただいま大晦日の午前10:30!
 これから「具沢山の幸せカレー」を食べ、一服してからスクーターに乗って、挨拶回り
&資料配付を何件か行なう。
 
 ◆亀井の自宅周辺へのビラまきも行なう!
  亀井が消防議会副議長の辞職に追い込まれた事、それだけひんしゅくを買うような人
  物である事を少しでも市民に知ってもらいたいので。

 ★その後、VMAXでひとっ走りして幸福感を味わおう!
  しばらくご無沙汰だったRMXにも乗ってあげようか。軽快で強力な加速感は快感だ
  し。

●連帯ユニオン議員ネットの郵便ニュース作成と発送は、年内は断念。
●溜まっている資料読み込み整理は年末年始の最優先作業。
●12月の市議会や消防議会の報告、音声動画の作成やアップの作業は資料整理後に。
  (消防議会の音声アップは消防議長のOKが出てから)

・・・・ま、こんな感じで、戸田の2012年が終わろうとしています。
 それではみなさん、良いお年を!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-202-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田への新たな誹謗中傷を始めた守口市共産党議員団・真崎議員に厳しく抗議する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/12/28(金) 12:39 -
  
 昨日12/27にアップされた「日本共産党 守口市議団」HPの記事
   〜守口市門真市消防組合議会〜亀井議員の英断で守口市議会と門真市議会の対立が
    回避される〜
      http://www.jcp-moriguchi.com/?p=869

の内容が余りに酷いので、以下の抗議文を発表する。
 また、これを守口市共産党議員団・真崎議員にも突きつけていく!
■とりわけ「戸田が隠し録音していた」の部分は、「虚偽記述による公人への名誉毀損」が
 明白なので、削除しなければ、年明けに名誉毀損罪での告訴を検討する! 
       以下、12/28抗議文
    ↓↓↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――
門真共産党の亀井議員の「ウソ発言引責辞職」
の真相を新たなウソで誤魔化し、
  戸田への新たな誹謗中傷を始めた
守口市共産党議員団・真崎議員に
 厳しく抗議する! 恥をしれ!         (以上、大きな文字で)

守口市共産党議員団・とりわけ真崎求議員 殿
   
 昨日12/27にアップされた「日本共産党 守口市議団」HPの記事
   〜守口市門真市消防組合議会〜亀井議員の英断で守口市議会と門真市議会の対立が
    回避される

に余りにも酷いウソと私への誹謗中傷が書かれている事を本日知ったので、
ここに厳しく抗議し、ウソと誹謗中傷部分を削除書き換えする事を強く要求する。
  
1:門真共産党の亀井議員の消防議会副議長辞職は、全国の派遣議会の中でも、共産党議
 員の中でも前代未聞と言ってよい「虚偽発言不祥事による追い込まれ辞職」であるが、
 同じ共産党議員として貴殿らが、これを「自発的英断による辞職」として「公式発表」
 したい心情や事情は私も理解するし、そこまでは了承もする。
  
  しかし、自分らを正当化せんがために、言うに事欠いて、「7月消防議会の時に戸田
 議員が『隠れて不当に録音し』ていた、と大ウソを書いて私を誹謗するとは何事か!

  真崎議員は少なくとも7/13トラブル(正副議長の戸田事務所訪問での戸田と亀井の衝
 突)直後からは「戸田は消防議会の度に机の上に堂々と録音機を置いて録音していた」
 事を、戸田から聞いて熟知していたではないか!

  私が「議会にも議長にも許可を得ず」に録音した事は事実だが、「隠れて録音」した
 事など1度もないし、出席議員による議会録音が「不当」であるはずもない!
  
  真崎議員が書いた「12/27記事」は、戸田がまるで隠し録音していたかのように描き上
 げ、記事の読者に対して「戸田は隠し録音していた」と印象づけ、私の名誉を著しく毀
 損するものであり、絶対に許されない!
  
 ◆「机の上に堂々と録音機を置いて録音した」事を「隠れて不当に録音した」と言って
  よいのか!
  
2:12/27記事はまた、
   ・謝罪しなかったことを取り上げて、「副議長不信任案」を提出するということがわ
    かりました、とか
   ・率直に言って「子どものけんか」にも等しいものでしかありません。

 などと書いて問題を矮小化し、私に対してだけでなく亀井以外の門真市の議員に対して
 まで侮辱をしている。
   
  対立の原因は、副議長の職にありながら亀井議員が虚偽発言をし、私以外の門真市議
 員達に対しても侮辱的な態度をして何ら反省せず、逆に12月消防議会を自分の正当性を
 主張する場に使おうとする姿勢を示していた事にあります。
  土山議員が不信任動議を用意した事は何ら「不思議な話」ではありません。 
   
 「議会公開の実際化」を巡って起きた対立を「子どものけんかに等しい」と歪曲する
 心根のなんと卑しい事か!
  私の行動によってこそ、「議会生テープの提供とHPアップ」という市民への情報
 提供が今回認証された現実の重みを少しは考えたらどうか?
  自分らの長年の無策無行動と対比して! ホントに恥を知りなさい! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i222-150-200-229.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★消防議会で亀井が副議長辞任す!議会音声テープの戸田渡し確約も勝ち取ったぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/12/26(水) 18:10 -
  
 3:53にようやく消防議会が終わり、その後今まで取材に来たABC記者から事務所で
話を聞かれていた。 
 とりあえず簡単な報告だけをする。 
 前半の全協(全員協議会」の中で、2つの重要な事が確認された。

1★:悪質共産党の亀井が「自発的に」、「副議長を辞任する」ことになった!!
    
   8/30段階の「全協の場で戸田の暴行罪の処分を求める」ウンヌンの虚勢は全く消
  えて、今日の亀井は「借りてきた亀」のようにおとなしかった。
   きっと守口の議員達からは「戸田の暴行罪非難」なんて作戦が全く相手にしてもら
  えない事が事前に分かっていたのだろう。
    
   かくして、2:20からの消防議会冒頭に、「亀井副議長からの副議長辞任の申し
  出」が出され、全員賛成でそれが了承され、新たな副議長に公明党の高橋議員が就任
  する事が、全員賛成で決まった。

2★:「議会の音声テープのダビング版を年内に戸田に渡す」事が正式に了承された!
  条件としては、「議会事務局と議長でテープを精査して、HPアップOKの通知があ
  るまでは、HPアップしない」という事を戸田は受け入れた。
   実際的には来年の1月10日くらいにはOKが出ると思われる。
   (今回の議会でそのままアップされたらまずい部分は全く無かったし)

  形式的に言うと、
   1)戸田が消防議会の録音テープの貸し出しを議長に申請する。
   2)ダビングが出来次第、議長はそれを戸田に貸し出す事を許可する。
   3)そのテープによる文字起こしの公表は自由だが、音声のHPアップは、事務局
      と議長の元テープ点検とHPアップOKの許可が出た後に行なう。

 というもの。

  戸田としては、門真市議会のように、「音声データを渡して、それをHPアップする
 のは戸田の自由」、としたかったのだが、土山議員、池嶋議長、真崎議員などの仲介を
 受け入れて、こういう制限を受け入れる譲歩を行なった。

◆亀井への不信任動議を読み上げ、それへの賛成討論などもやって、亀井の悪行を議事録
 に残す事は出来なかったが、「一切の論議無しの自発的辞職」ではあっても、「虚偽説
 明をしてさらに居直るような悪行をしたら役職から追われる」という事例を作った事
 は、非常に大きな成果である!

  悪質亀井よ、ザマー見ろ!
  温厚な土山議員にまで居直ってふざけた態度を続けた、お前の思い上がりが致命傷だ
 ったな。

◆アップOKまで若干時間はかかるが、消防議会の音声データを要望議員に正式に渡すこ
 と、それのHPアップも正式に了承されたことは、画期的前進である!

  衆院選挙結果はロクでもないものだったが、12/26消防議会決戦は、嬉しい勝利だっ
 た!
  これで戸田は楽しく年が越せる!

 これから消防議会報告の投稿や資料整理、12月議会情報の投稿、種々の資料整理や年賀状作成等々の作業をしていかないといけないが、まずは、VMAXをブッ飛ばして息抜きだ!(もちろん法廷速度内の安全運転でね!)

 それでは!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i220-221-37-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

注目!12/26消防議会で副議長の亀井に不信任動議が出されるぞ!大バトルで紛糾必至!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/12/22(土) 11:02 -
  
 昨夜HP更新で消防議会の件で新たな特集を作ったので、ぜひ見て下さい。

◎注目!12/26消防議会が燃える!副議長の亀井に門真の消防議員達が不信任動議を出す
 ぞ!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index.htm
 午前10時:全議員協議会で亀井は戸田攻撃を策動!
   議会の録音・HPアップ禁止も策動か? 戸田と亀井の大バトルで紛糾必至!
 午後2時:消防議会審議の中で亀井副議長信任動議提出! 

 ★市民もマスコミもぜひ傍聴を!
  原因:共産党市議の亀井(消防議会副議長)が戸田に議会音声動画の削除=市民の知る
  権利つぶしを要求!
  しかも「議員みんなが削除求めている」とウソをつき説明要求にも無回答!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考:
▼ 消防第4ツリー:8/30議員説明会で亀井がとんでもない居直り詭弁!その概要(1)
      戸田 12/9/6(木) 8:41
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7371;id=#7371 
●8/30議員説明会で亀井がとんでもない居直り詭弁!土山議員もこれには激怒!
  概要(2)  戸田 12/9/6(木) 8:49  
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7372;id=#7372
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※消防議員のリスト
  http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/2012syouboumeibo.htm

◎消防議会で副議長不信任案(動議)が出されるなんて、前代未聞の事件だ。
 中心になっているのは門真の消防議員の土山議員(自民党新政クラブ)。
 戸田ももちろん賛同で、公明党の高橋議員も武田議員も賛同する。
 共産党の井上議員は病気休養中で消防議会も欠席する。
 亀井と仲良しの吉水議員(緑風クラブ)はどうするか?

 守口の消防議員(生嶋議長を除くと7名)はどうするか?
 ・・・共産党の真崎議員などが根回しして、亀井不信任動議が出たら「守口の議員7人
 の退場で、定足数割れを引き起こして議会流会」を図ろうとしている、という話も聞こ
 えて来る。

 戸田が「兄貴」と敬服する真崎議員は、7月に亀井問題が起こって戸田が電話報告した
時以降は、何度か電話しても電話に出ず、「留守電」に吹き込んでも電話してきてくれない「異変」が起こっている。
 「戸田とは話をしたくない」という事だろうか?

 真崎議員、戸田に電話してきて下さい!もしくは戸田が電話したら電話に出て下さい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

想像を絶する馬鹿役人ども!村上さん比例復活当選を5日も公表しなかった門真市選管!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/12/22(土) 10:36 -
  
 20本会議の後半、公明党の春田議員が税金浪費のコンビニ住民票制度を賛美推進する質問をした事で頭に血が上った戸田だったが、本会議終了後、はるかに怒り爆発のとんでもない事があった。

 17(月)夜に、門真市HPの衆院選挙コーナーと「開票速報」
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/senkyo_241216tohyo.html
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/senkyo_kaihyo241216.html
で、未来の党の村上さんの比例復活当選が分からない問題ほかの不備を指摘し、改善を求め、当然すぐに改善されると思っていたのに、20日(木)午後になっても全く改善されていなかったので、選管事務局の政(まさ)局長に抗議して、いったいどういう理屈で当選者の公表をしないのか、問い質したら、
  「どういう形で記載したらいいか分からない」
  「国や府から正式な連絡がない」
などと、想像を絶する馬鹿げた答えをするだけで、

戸田がいくら 
   「候補者一覧の所に、伊佐候補:当選、村上候補:(比例区復活当選)、と書けば
    いいじゃないか。これでどこに問題があるのか?!」
と言っても、
   「選管が投票呼びかけはするのに選挙の結果(誰が当選したか落選したか)を公表
    しないのは職責に反する。情報握りつぶしだ。市民への情報提供の責任をどう考
    えているのか?!」
   「伊佐候補に開票早々『当確』が出たので、村上さんは落選したと思い込んでいる
    人も多い。比例復活当選した事実をちゃんと知らせろ!」

と言っても、ちゃんとした答えをしない。
 
 さらに、20日(木)は、「当選者公表をしせなかった理由」はまともに答えなかったものの、「広報に言って当選者を載せるようにします」とは言っていたが、21日(金)午前でも当選者公表をしていなかった。
 戸田は議会の音声データを受け取りにいったついでに、人事を所管に含む総務部長と、
HPを所管に含む総合政策部長を呼んで、これは市民への情報提供拒否の重大な問題であり、選管の職責に反した不祥事であるし、徹底的に追及する旨を伝えた。
 両部長とも、なぜ選管が当選者公表を拒んでいるのか不思議に思っていた。

 その後、政選管局長がやって来て、今度は
   「当選者の正式な認証があって各市選管に通知があるのは21日なので、それまでは
    公表しませんでした。通知が来たので、本日午後から公表します」、

とどこかしら得意気に告げた。「理論武装してきました」と言う感じだ。
 また「守口市のHPでも当選者発表をしてません」とも言った。

 レベルの低い他市横並びで安心してどうするのか。この人には門真市HPを他市よりもよくしていこうという気持ちがないし、そもそも門真市HPの改善の歴史を選管分野の事すら何も知らないという不勉強さだ。
 
 これで判明したのは、今まで当選者公表をしなかったのは、今年4月に教育分野から選管局長になった政局長の判断ではなく、戸田が政局長に怒りまくっていた時に沈黙していた選管幹部の判断だった、ということだ。

 門真市・大阪6区の小選挙区では、今まで「比例区復活当選」などは無かった。
 だから特段にある候補者を「当選」と記載しなくても、得票数を見ればたった1人の当選者が誰かすぐに分かったので、戸田も問題に感じなかったのだ。
 選管は昔から、国からの通知を待って投票5日後の金曜午後に初めて「当選」と記載していたのだろう。

 だから今回初めて、全く予想外に比例区復活当選者が出た時も、「従来通り」のやり方を「遵守」したのだ。
 たとえ世の中の政治経済・市民意識の全てが投票日翌日の新聞報道による「選挙結果」を「社会的確定事実」と認定して動くものであっても、選管役人にとっては「正式認証」
がされるまでは「未確定な事」であって、「選管が発表してはならないもの」だというわけだ!

 なんと馬鹿な最悪の役人根性であることか!

 「投票に行きましょう!」とをさんざん宣伝しておきながら、投票翌日に「社会的確定
事実」になった当落結果を、選管だけは市民に知らせない、というのだ。
 これが市民の選挙への関心を阻害するものであり、市民の知る権利を侵害するものであるという認識は露ほども持たない、反市民的感覚のアホウども!

 国や府の選管の下部機関であるかのような従属意識、「地方分権」意識のカケラも無い。
 マスコミ報道は「各選管発表の確定事実」を集計して選挙ルールに従って判定しただけの、「単純で間違いの無い情報」であるのに、その事に目を背け、市民への情報提供の責任よりも、「自分の責任が絶対に問われない絶対安心な上級行政からの情報への依拠」をずっと大切にする「親方日の丸」意識、・・・等々がコイツらの行動原理だ。

 「門真市で起こった行政的な事は門真市HPを見れば分かる」という市民の期待や、市HPのあるべき姿に反していようとも「自分ら選管の安心感が第一!」。
 マスコミ報道の選挙結果で世の中全てが新たに動いていても、「自分ら選管には関係ない!」という意識。
 全く度し難い馬鹿役人根性だ!
 
 門真市HPの一端を担う部署の役人が、市民の政治への関心と参加を促す責務の役人が、こんなアホウな意識で今ものうのうとしている事に怒りを禁じ得ない。
 この問題は、非常に根深い問題だと判断する。
 「市民に対する責任意識」があるか無いかの問題だ。今後徹底的に追及していく!

◆選管もHP作成部署(総合政策部・秘書広報課)も、当選者公表を5日(正確には4日
 半)も遅らせただけでなく、以下に示す戸田からの至極尤もな改善提起も無視して、
 まだ何の改善もしていない。
 証拠として、12/17夜の投稿を再掲載する。
    ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▲市HPに不備!村上さん当選が分からない!投票率など分かりにくい!明日改善と
   戸田 - 12/12/17(月) 20:02
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7562;id=#7562
 門真市選管のHPは基本的にはよく出来ている。
 しかし今回、一部の欠陥に気づいた。
 2012年衆院選挙開票速報 
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/senkyo_kaihyo241216.html
を見て欲しい。

1:最大の問題点は、未来の党の村上さんが比例復活で当選した事が分からない事だ。
  選挙区での当選者は、候補がたった3人しかいないのだから、その中で最高得票の公
 明党の伊佐氏が当選した事は、得票数だけを見れば分かる。

  しかし、村上さんの場合は、「比例復活当選」と明記しないと当選した事が分からな  い!
  「村上さんの当選」は深夜1時過ぎに決まり、今日の新聞テレビではほとんど報道も
  されないので、多くの人が知らないままである。

  ◆「当選者が判別できない開票報道」とは、ナンセンスの極みである。

  そして村上さんの当選を明記する以上は、当然伊佐氏の選挙区当選も明記せねばなら
 ない。

2:開票結果を見れば、投票率や有権者総数も知りたくなるものだが、市HPでの
  2012年衆院選挙開票速報 
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/senkyo_kaihyo241216.html
  にはそれが載っていない。

  実は、<投票速報>→<午後8時(小選挙区選出最終) (PDF:130KB)>
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/senkyo/pdf/sokuho241216/pm0804.pdf

 の部分に詳しく載っているのだが、「開票結果」を見る人が<投票速報>を思い浮かべ
 るとは限らない。戸田ですらすぐには思いつかなかった。
  従ってここは、<開票速報>のページに、「有権者総数」と「全体の投票率」を記載
 しておくべきなのだ。

  そしてその上で、「投票所ごとの有権者数や投票率はこちらを見て下さい」として、
 <投票速報>→<午後8時(小選挙区選出最終)のページにリンクを張るべきなのだ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 以上の2点を昼に選管に電話して、1:の部分くらいは本日中に記載追加するよう求めたが、いろんなバタバタで出来なかったとのことだった。(市HP作成担当の秘書広報課
との話)

 明日には必ず追加修正するよう求めておいた。ちゃんと是正されると思う。
 特に「たった3人だけ出馬した大阪6区から当選者が2人出た」という珍しい事例だから、「伊佐氏当選、村上氏比例区復活当選」は早急に記載してもらわないと、市民への正しい情報提供にならない。

◆こうして、戸田が気がつき次第、市HPの改善を求めてきたからこそ、門真市HPは高
 いレベルに達してきた。これからも「指導鞭撻」を進めていく。

 市民のみなさんも不備や不具合に気づいたら、提起していって下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↑↑↑ 12/17(月)夜の戸田投稿
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎20(木)14人質問で12月議会終了。質問答弁原稿をまず上げていきます。重要点多し。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/12/22(土) 9:01 -
  
 12/20本会議に向けての準備が大変で、そして本会議が終わると疲れ、かつHP更新作業でも労力を取られ、議会報告を書けないできました。
 HP扉特集にもある通り、次は12/26消防議会対決に向けた準備と12/23反天皇集会デモ・ザイトクとの対決もあり、従来のような議会日程順の報告は無理なので、とりあえず戸田が行なった建設文教委と本会議での質問原稿とそれへの答弁原稿を順次投稿していく事にします。

 場合によっては、戸田の投稿以前にHP作業者によって「12月議会特集」
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2012/12gikai.html
へのアップが先になるかもしれません。

 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4)@i219-167-237-246.s04.a027.ap.plala.or.jp>

37 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,481
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free