ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
116 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

★ 原発変電設備火災 メ...[4]  /  本人質問、結審をかろうじ...[0]  /  第2京阪の近況報告です。[2]  /  11/28「保育・学童をよく...[5]  /  こんな記事を発見[4]  /  後期高齢者医療制度11/22...[7]  /  トポス向かいの「エイティ...[2]  /  今田議員が8/31無所属に(...[12]  /  大阪市長選[9]  /  冤罪(和歌山カレー)事件...[3]  /  

★ 原発変電設備火災 メディアが指摘しない危険
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/7/18(水) 9:48 -
  
受電設備が機能しないと(バックアップがあるものの) 緊急炉心冷却装置が働かないなど
メチャあぶないのであるが、
どのニュースメディアもこの事を指摘しているのを聞かないので不思議だ!!

探していたら 市民サイドの 原子力資料情報室が 昨日見解をアップしていたので以下に添付しておきます。

http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=550
原子力資料情報室
原発の耐震安全性は根底から崩れた (2007/7/17)

記事のヘソ(砂川が抜粋上記のURLの全文をご覧あれ)

変圧器が機能しなければ、外部電源喪失事故という特に沸騰水型原発では恐れられている事故となる。
直ちに非常用のディーゼル発電機が起動することになっているが、この起動の信頼性は必ずしも高くなく、地震により起動しない恐れもある。
炉心燃料は自動停止した後も高熱を発しているため冷却を続ける必要があり、これに失敗すると燃料は溶融して高濃度の放射能が環境に放出されることになる。
場合によってはその後に爆発を伴うこともあり得る。それほど重要なことを内包する火災だったが、東京電力は変圧器が機能し続けていたか、非常用電源が起動したかなどの重要な情報を発表していない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207237.ppp.asahi-net.or.jp>

全く異議無し!全文紹介もしておきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/7/18(水) 20:14 -
  
http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=550
原発の耐震安全性は根底から崩れた
                 2007年7月17日 原子力資料情報室

7月16日午前10時13分ごろ中越沖地震が起きた。この地震の揺れによって稼働中の柏崎刈
羽原発4基が自動停止した。停止したのは2号炉、3号炉、4号炉、7号炉で、うち2号炉は定
期検査の最終段階の調整運転のために原子炉を起動中だった。他は定期検査中で原子炉
を停止していた。
震災にあわれた方々の苦痛はさらに続くだろうが、原子炉が緊急停止したのは不幸中の
幸いというほかない。仮に停止に失敗していたら、放射能が大量に放出される原発震災に
至る怖れもあった。

停止に続いて3号炉では外部電源を取り込む変圧器で火災が起きた。絶縁油が漏れ、何ら
かの理由で引火したためだろう。原因について詳細な発表はないが、漏れは地震により機
器・配管に亀裂が入ったことで起きた可能性が高い。鎮火までに2時間近くもかかったのは
、消火剤の調達に時間がかかったからといわれている。
油火災への備えがなかったことは深刻な不備と言わざるを得ない。

変圧器が機能しなければ、外部電源喪失事故という特に沸騰水型原発では恐れられてい
る事故となる。直ちに非常用のディーゼル発電機が起動することになっているが、この
起動の信頼性は必ずしも高くなく、地震により起動しない恐れもある。

炉心燃料は自動停止した後も高熱を発しているため冷却を続ける必要があり、これに失
敗すると燃料は溶融して高濃度の放射能が環境に放出されることになる。場合によっては
その後に爆発を伴うこともあり得る。

それほど重要なことを内包する火災だったが、東京電力は変圧器が機能し続けていたか、
非常用電源が起動したかなどの重要な情報を発表していない。

さらに東電は6号炉で放射能を含んだ水が放水口から海に放出されたと発表した。
発表では6万ベクレルである。この発表がそのとおりとすれば、放射能による環境や人
体への影響はほとんどないと言えるかもしれないが、そう言うには放射能の種類ごとの
データが不可欠だ。

また、漏れの原因については十分に調査されるべきである。使用済燃料プール水が揺れ
で溢れだした可能性は高いが、例えば、プールに亀裂が入っていることも、プール水循環
装置からの漏えいも考えられる。このような場合、漏えいは止まらず、早急な対策が取ら
れなければならない。
水漏れから放射能の確認まで6時間近くたっており、原因究明が急がれる。使用済燃料
プール水の溢れだしは地震のたびにおきていることからすれば、海への放出にまで至った
のは明らかな対策の不備である。

建屋内の情報が公表されないので被害状況が分からないが、機器や壁などがさまざまな
影響をうけているに違いない。

 今回の地震の揺れは設計用限界地震(実際には起こらないが念のために想定する地震
動)として想定した値を超えていた。
 東電の発表によれば、最も厳しい場合が1号炉でおよそ2.5倍に達している。
 今回の地震は東西30km、深さ25kmの断層が破壊されたという。そして、原発建設時に
はこの断層は検討されなかった。

 検討されていたのは20kmも先の中越地震を起こした断層の一部だ。耐震設計の甘さが
否めない。
 想定外の場所で想定を超える地震が発生したことから、陸域・海域を含め周辺の地盤
や地層の十分かつ厳密な調査を欠くことはできない。東電はまずこれを進めるべきである。

 2005年8月16日の宮城県沖地震、07年3月25日の能登半島地震、そして今回の中越沖
地震、わずか2年ほどの間に3回もそれぞれの原発での設計用限界地震を上回った地震が
発生している。
 原子力安全委員会は06年9月に耐震設計審査指針を28年ぶりに改定し、電力各社は既存
原発に対して新指針に基づく耐震安全性チェックを進めているが、ほんらいはすべての
原発を止めておこなうべきことであろう。
 
 原発を稼働しながら数年内にチェックを終えればよしとしている原子力安全・保安院
の現在の姿勢は根本的に見直されるべきである。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

断層の上に反対運動を押し切り運用している 川内原発をどうする
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より WEB  - 07/7/18(水) 22:53 -
  
戸田ッチ 掲載ありがとさんです。(@^0^@)/~~

鹿児島県の西海岸に在る 川内原発は
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=31.837316,130.194511&spn=0.05323,0.073729&z=14&om=1
断層の上で非常に危険であるとして、
反対運動が展開されていましたが、
政府権力は 無理無理をおして建設運用しているという経緯があります。

いったい いつまで川内原発を運用するのでしょうか?

失敗を反省する能力がある政府権力なら 川内原発の運用を
いち早く止めるのが当たり前、
出来ないのなら
反省ザル(チョイト古いが・・) にも劣るな。

この頃の ニュースメディアは 能力が低いのでこのような指摘さへしないでいる。
それとも
政府の顔色をみて黙っているのかね?


と思いつつ検索していたら
http://www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00105754_20070717.shtml
がありました。
しかし、甘あま の報道ですな〜〜〜〜


川内原発の地震対策は?  [07/17 17:54]

震度6強の揺れに襲われたきのうの「新潟県中越沖地震」では、柏崎の原発で火災が発生し、放射性物質を含む水が流出するなどの被害が出ました。

県内にある川内原発の地震対策はどのようになっているんでしょうか? 

柏崎刈羽原発では国の耐震指針に従って、半径10キロ以内でマグニチュード6.5の直下型地震にも耐えられるよう設計されており、揺れの大きさを示す加速度の単位「ガル」で示すと、273ガルまでの揺れを想定していたということです。

ところが、きのうの地震ではこれを大きく上回る600ガル以上の揺れが起きたと見られています。

では、川内原発ではどうでしょう。

九州電力によりますと川内原発も、柏崎刈羽原発と同様10キロ以内でのマグニチュード6.5の直下型地震を想定して設計されているということです。ただ、揺れへの対応は近くに甑島、出水、日奈久などの活断層があることから、過去5万年分の地震を分析し、

柏崎刈羽原発の1.4倍の372ガルの揺れにも耐えられるよう設計されているということです。

また、九電によりますと活断層をさけ、固い地盤の上に建設しているので、平成9年に川内で震度6弱、470ガルの揺れを観測した地震でも揺れは抑えられ、原発内では68ガルの揺れしか観測しなかったということです。九電では「想定された地震に対しては十分な対策をしており、これ以外にも日常点検の中でボルトの補強など追加的な対策をとっている」としています。

ただ、おととし福岡を襲ったマグニチュード7の地震のようにこれまでは活断層が確認されていなかった場所で、大きな地震が相次いでいることから国は去年9月、過去5万年分だった活断層の記録分析を過去13万年分にまで遡って分析するようにするなど原発の耐震指針を新たに見直しました。

これを受け、九電では現在、川内原発の地質調査を行っており、来年12月にも川内原発の耐震安全評価をまとめる見込みだということです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207193.ppp.asahi-net.or.jp>

Re:断層の上に反対運動を押し切り運用している 川内原発をどうする
←back ↑menu ↑top forward→
 ホッシュジエン  - 07/12/10(月) 18:49 -
  
ドイツ連邦放射線保護庁が9日までに公表した調査結果によると、原子力
発電所の近くに住む子供ほど白血病を発病する危険が高いことが分かった。
同庁は、原発と発病の因果関係については明言しておらず、ガブリエル
環境相はさらに詳しく調査する意向を示した。ドイツでは2021年ごろまでに
すべての原発が閉鎖される予定だが、今回の調査結果を受けて脱原発の
前倒し論も出ている。
 同庁によれば、1980−2003年に16カ所の原発から5キロ圏内の住民を調査
したところ、5歳未満の子供37人が白血病を発病した。統計上の平均値は17人
で、発病の確率は2倍以上。居住地が原因として考え得るとしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * エンリコ・フェルミらの核連鎖反応実験の成功から
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    WW2を引き起こし、一気に核技術を打ち立てた国際資本
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  だったが、安全コスト高を見通す事は出来んかった訳だ。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  結局使い物にならなかったという訳ですね。(・∀・ )

07.12.10 Yahoo「原発周辺で小児白血病増大=閉鎖前倒しも−独」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000059-jij-int

* 非常に効率の良い燃料は一旦事故が起こると取り返しのつかない
 事態を引き起こします。特に核燃料については安全を確保するた
 めに採掘から加工、そして廃棄に至るまで、多大なコストがかかる
 ため電気代は安くなりません。当時、電気代はメータで計れなく
 なると豪語した米政治家もいましたが、いまでは子供でも分かる
 こうした理屈を、当時の誰もが予測し得ませんでした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p1122-ip601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

おお〜〜 島根原発のすぐ近くで、新たに活断層発見
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/7/18(水) 22:58 -
  
島根県知事への要望書
2006年6月12日
島根2号機プルサーマルを案じる全国の市民

より抜粋
全文は
http://www.jca.apc.org/mihama/stop_pu/shimane_yobo060612.htm


島根県知事への要望書 よりそのヘソを抜粋

まさにその折、今年5月5日に、島根原発のすぐ近くで、中国電力が
活断層は延長していないと言い切る場所から新たに活断層が発見さ
れました。

島根2号機の場合、評価すべき活断層が大幅に伸びることから、新
旧どちらの指針に従っても、活断層の活動によって発生する地震動
は、設計時の想定を大きく超えると評価されるでしょう。プルサー
マルどころか、ウラン燃料を用いた通常の運転すら安全性が保証さ
れないことが示されたわけです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207193.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

本人質問、結審をかろうじて押し返す
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/12/7(金) 22:20 -
  
2007年12月5日
10時からの冤罪を訴える野口隆司さんの尋問の裁判を傍聴する。

証拠もなく(示されず、だ)、自白もしていない殺人事件で、最近その取り調べ状況を詳しく書いた手記を下にした文書が「別冊宝島」に掲載もされた。

この日も聞いて驚いたが、マジックミラーから証人が見ていて『犯人に間違いない』と言っている、証拠はいっぱいある、と「ウエダ」刑事が言って、ならその証拠を見せてほしいと言うと『見たかったら自白をしろ』と言ったと言う。その調書は出されていない、というのである。『証拠がある』といった資料も出されていない、という。

新聞で報道された『車のタイヤの後の証拠』を求めたが、その必要はないというのである。

真実を明らかにするという裁判において検察は、その証拠を強権的に集める権限を国民から持たせられているのに、その証拠というのは税金で集めたものであって、いわば国民市民のものといってもいいものを出さないという事は如何なものであろうか。
都合のいいものだけを出しているという事では権力の私物化ではないのか。


この事を考えると、一般の市民が裁判に関わるという事もむしろ必要な気もしないでもない。しかし、何処までその検察、裁判所に対して市民がチャンと立ち向かえるかを考えるとアブナイアブナイ、でもある。
今、市民参加の裁判員制度は市民の側からの提起ではないだろう。

とにかく今日の裁判はひどい取り調べ状況には一切検察官は反論せず、腰痛持ちの野口さんが遺体を運べなかったという被告の主張に対して、大きなりックサックを背負っていたとか、東京から大阪、レンタカーを借りコウナンで買物をして、そういう行動が出来たんですわな、と反論していた。

裁判官が
この尋問をまとめると、と、いって
自分を誇示するためにたまたまいった事が事実だったという事か、に、そうなっちゃいます、と野口さんは応えた。

この正直な不利とも思える簡単な答えは何を物語るのか。
本当に犯人なら、殺人をやった事をメールに打つだろうか。

なぜそんなメールを、と問われ、大企業の一流の人間の集まる場で自分を大きく見せるために、また同情をかうために、『事件に関わっている』といってしまった、と反省しているといったが、この正直ともい言えるこの発言を裁判官はどう判断するのか。
裁判は裁判官が問われる。真実を絶対に知っているのは野口さんである。

この日で終って、後は判決ということになろうとしたが、これは違法である、と食い下がりそれは裁判所が判断する事、といった、が、さらに食い下がり弁論をしたいという事には拒否出来ないのか、次回1月23日水曜日10時30分から30分の弁論を行う期日が入った。

判決日は3月21日(金)10時30分から1時間の日程が告げられた。


10人程の傍聴者、検察官と話しをしている人もあって、野口さん側の人だけでもないようでしたが。
その中で若い人に声をかけると事件当時関心があってこの裁判がどうなっているかという事で来たといっていた。一緒に食事をして、これから拘置所にいくが一緒に来ますかというと行くというので一緒に面会にいった。

前の時は野口さんとは会っているので林ますみさんの面会をした。

この「カレー事件」も自白も動機も直接証拠もない事件で、1・2審は死刑でいま最高裁に上告中である。

<12月9日1時半から、和歌山市民会館で免田栄さんらをよんでの集会があります。>

この事件もマスコミを通して知るのとは随分違う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4d6d.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

第2京阪の近況報告です。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/12/7(金) 20:22 -
  
6月21日〜10月26日までの振動・騒音のモニタリングデータを見て、工事中と日曜日の騒音の数値が余り変わらない日があるのは、不思議とのわたしの疑問に対しての事業者がわの説明を聞きましたが、騒音を測定し始めた6月21日より10月26日のデータの中で、同じ数値(72.5dB)であった10月14日(日曜日)と10月19日(金曜日)の1日分(0:00〜23:50)まで10分おきに記録されたデータを見ながら説明を受けました。このデータの数値は最大値ではなくL5の数値で一番大きな数値ではなく大きい方から5番めの数値で、特定建設作業の数値は厳しく見て5番目の数値が使われるそうです。ヘー余り厳しいとは思えませんが、これはかなりまじできびしー数値だそうです。
私は甘・甘と思いましたが、決まりごとならあーそうですかとしか言えませんね。

データを見ると、60dB〜67dBは水色に色付けされており工事中は水色の部分が多く、日曜日はぐっとへっているので、違いはよく分かるのですが、日曜日で万能塀の中でしかも交通量の多い寝屋川大東線やすいどう道側でなく、我が家の前の日曜日はほとんど車の通らない生活道路側に近いところに、騒音計は設置されていますので、音の大きい車や大型車がたまたま通ったからから数値が大きくでているとの説明でしたので、第2京阪が出来ると今より騒音は高くなるのは、当たり前ですから、その対策については、沿線の市と話し合いは行っているということですからシェルター・裏面吸音板などの対策がされるのでしょうか?

波国の荒木専門官が戸田さんのホームページを最近見るようになりましたといってましたよ、掲示板も見てるそうです。掲示板にご意見など貰える様になるとみなさんバンバンこの第2京阪に興味を持ってくれるようになるかしら?
なんてね。それに掲示板に載せるのは個人の自由ですけど、よろしければ同じものを私にもにもメールしていただけるといいのですが、とも言われてました。どうしようかなーと思うのでした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa22.zaq.ne.jp>

第2京阪工事大林組から熊谷組へひきつがれます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/12/7(金) 20:27 -
  
11月29日に「上下島頭地区下部その他の工事(熊谷組)
共同講立杭工事(戸田建設)説明会にいきました。
大林組が来年3月で契約が切れるので、次に熊谷組に引き継がれるから。
今後の工事内容や作業時間・安全・環境対策のお話、第2京阪が出来てからの
道路の様子を映像で見たり、今後の協議事項遮音壁の材質・植栽の樹種・副道等の最終の道路構造・高架下利用計画など、事業者側の説明を聞きあまった時間で、住民側の質問に答えるというものでした。

環境対策のところでは、振動・騒音を測定するというのが資料のなかに書かれていなかったので、振動・騒音は計測されますか?と質問をしたら計測しますと回答をいただきました。重要なことですからね。

もう1つ自治会長が市の第2京阪担当の方も来られていたので、南野口のように上下島自治会内も環境測定をしていただけないですかとお願いをすると波国の荒木建設専門官が、
何を思ったのか、南野口の環境測定は公害調停の話し合いできめられたことでありどうして事業者が上下島頭地区まで測定しなければいけないのかとかなり強い口調で、会長にくってかかるのです。会長は事業者にお願いしているのではなく、門真市にお願いしてるのです。と言い返しなにやら変な雰囲気でした。この件は市にお持ち帰り検討してもらうことになりました。やはり門真市と事業者の間は強く結ばれているように見えましたね。
相変わらず口数の少ない門真市さんでしたね。

そうそう環境対策課の幸田さんにも言われましたし波国荒木建設専門官にも言われたのですが、第2京阪のような工事はお願いの世界なんです。お願いの世界なんていわれても
なんのこっちゃら事業者がお願いしまくる世界で私たちのお願いはなかなか聞いて貰えない世界だと思うのですが。お願いの世界ってどんな世界なのかなー?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa22.zaq.ne.jp>

よく分からない地主様の要望
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/12/7(金) 22:04 -
  
班長さんよりお話があると、何かというと去年我が家の南側の畑が、あれやあれやという間に駐車場になりました。そこは3分の1くらいが第2京阪の事業地に買収されることになっているのですが、どうも話が進んでいるのかいないのか?わかりませんが、今はその駐車場の車の出入りは事業地内から出入りされているんですが、大きいトレーラーや色々な車が出たり入ったりしています。その出入りを我が班の前の道路からさせてほしいと駐車場の持ち主から波国にお願いがあったそうで、班でその駐車場の車の通行をしてもよいかだめかを考えてくださいということだそうです。

駐車場ができて、初めの頃はうちの家の前から出入りしていたのですが、1台のトラックが朝5:00にではいりするのに門の鍵を開け閉めする間エンジンをかけっぱなしで止まっていたり、夜も長い間エンジンをかけたまま止まっていたりするので、何度か警察にも来てもらった事がありました。
かなり迷惑な思いをしたので、管理者である西日本高速道路にお願いをして、反対側に道路を作ってもらいそちらから出入りしてもらうようになっていたのです。
第2京阪の工事が始まってからも事業地内の広い工事車両の出入り口から出入りしているのですが、なんのために狭い我が班の前の道路から出入りしたいのかな?
おまけにもうすぐ残りの杭がうたれるので、私たちが道路に出るのは迂回路を通らなければならないようになりますしよくわかりません?

一応班の答えは通るのは反対なのですが、話がこじれてくると私たちと地主さんとで話し合いをしなければならなくなるかもしれないと班長さんはいいかなり参っている様子で、窓口になったらこんな難儀な問題ばかり事業者側が言いに来ると少しご機嫌が悪うございました。
それに班側を通らせてくれれば、防音対策も出来るようになるんですけども、ともいっていたようですが。

まさかこじれている土地の明け渡しの条件に我が班の前の道路を通行させてくれというのではないでしょうかね。明け渡しや用地買収の話は事業者と地主さんで、話し合ってもらわないと住民と地主さんが話し合うことではないですよね。まだ結果は班長さんから聞いていないので分かりませんが、こじれるようであればまた戸田さんのご意見聞かせてくださいよろしくおねがいします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa22.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

11/28「保育・学童をよくする会」と請願の件で面談し、質問と「指摘と要望」をば
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 9:14 -
  
 11/28(水)は、12月議会に出される「保育園民営化反対の請願」(正式には「門真の
保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」)への支援を求めて、請願提出団体
の「保育・学童をよくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を
求める連絡会」)の人達が各会派・議員の控室を訪問して面談をする日でした。

 この事は11/14に同団体による議員回りがされた時に会派・議員に渡された要望書に明
記されていた事であり、会派は全てその時に直に話を聞いていたことなどですが、新政会の寺前議員や公明党の山本議員は11/28にろくな対応をしなかったようで、議員回りをし
た保育園保護者の人達は憤ってました。

 戸田はちゃんとお話をすると共に、予め《本気で真剣に「保育園民営化阻止闘争」を
進めるために:「保育・学童をよくする会」の役員と会員のみなさんへ》と題する文書
を用意して、その中で「請願についての質問」・「指摘と要望」(申し入れ)・「戸田
の保育園民営化反対の見解」を記載し、これに基づいて話をしました。

 実際に議員回りに来られたのは、門保連の保護者ばかり7人で(民営化対象園のうち2
園)、市職労やバイト保育士さん、学童保育関係者はこの時は参加なし。
 「門保連の足立会長」という方は、戸田はなんとなく50代以降の、戸田伸夫さんあたりの年代の人かと思っていたら、まだ若いお父さんでざっくばらんな人でした。
 足立会長への批判も含め「保育・学童をよくする会」へのキツイ批判の申し入れもしま
したが、運動を効果的に進める熱意からのものである事は全員が良く分かってくれて、率直で友好的な意見交換ができました。

 戸田との話は1時間ほどでしたが、その後、同室の「無所属」・今田議員も(与党の
立場とはいえ)1時間以上に渡って懇意に話をしてくれたのは、嬉しい事でした。
保護者の人達にとっても今田議員との懇談は初めてで、良かったと思います。
 
 以下に、11/28の戸田文書の内容を公表します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
《本気で真剣に「保育園民営化阻止闘争」を進めるために:
           「保育・学童をよくする会」の役員と会員のみなさんへ》

「保育・学童をよくする会」(代表:戸田伸夫)様へ。
   (正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)
    参加団体 門真保育運動連絡会(門保連)
         門真市学童保育連絡協議会(学保協)      
         門真市職員労働組合
         公共公務一般門真市アルバイト分会

 日頃のご奮闘に敬意を表します。当職もみなさんがこの12月議会に提出しようとしている「門真の保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」の趣旨に賛同するものであり、「紹介議員」になろうという意向を持っているのですが、議会審議で責任ある立場を取るために、本件請願について以下の事を知りたく思いますので、本日11/28午前の議員
との面談の場に来られた方々でお答え下さい。
 また、精確を期するために議運の開催される12/4(火)前日の朝までに、当方に文書で
ご回答下さい。
 (私の保育園民営化反対の見解は別紙に載せておきました。)
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」に対する質問 】

Q1:「議会に請願提出者が出席し、請願の説明をすると共に質疑も受ける」意向である  ことを表明いただけますか?
   門真市議会の現状では請願者説明が実現しない可能性が高いですが、請願側の正当
  性と決意を示すものとして、ぜひその表明をしていただきたいと思います。
        
Q2:この請願の「要望趣旨」と「請願項目」が確定されたのは、1.いつの時期か、2.ど
  のような会合で決められたのか、教えて下さい。

Q3:請願第1項目で「保護者や地域住民の納得をぬきに、・・門真市立保育園を廃止・
  民営化しないで下さい。」とありますが、「保護者や地域住民の納得」が得られたか  得られていないかは、
   1. いつの段階で、2. 誰が、3. どのような手法で、
  判断するものとお考えですか?

Q4:学童保育の料金については、私は現在の金額で妥当だと思って議会でも賛成してき
  ているいるのですが(大阪府内でかなり安い部類なので)、 みなさんはいくらであ
  れば妥当だとお考えですか?

Q5:この請願署名は、本日11/28段階で門真市民で何人でしょうか?

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 「保育・学童をよくする会」の役員の方々への指摘と要望 】

1:昨年「門保連会長が懇話会で民営化推進の報告書に賛同した」事、 それを隠蔽し責
 任も取ろうとしないことは、民営化反対議員に対しても保護者市民に対しても、2階に
 上げてハシゴをはずすが如き背信行為であり、厳しく批判します。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

2:「全議員への2/20公開質問状」をせっかくやったのに、4月の市議選前になって腰砕
 けして「質問結果(議員の対応実態)を公表したら公職選挙法違反になる」という全く
 のデマ情報を流して結果公開を止め、市議選での争点化を自ら潰した事もまた厳しく批
 判します。
  (反論があるのならぜひなさって下さい)
  これは民営化反対運動の盛り上げに自ら水を差してしまった事であり、今後は2度と
 このような事の無きように願います。

3:この「全議員への2/20公開質問状」については、市議選後も結果を公表せず、当職の
 要求があっても十分な余裕のある回答期限内にも回答せず、後日に「公表しないことの
 回答」がありましたが、およそ「回答結果を公表しない公開質問状」などは想像を絶す
 る非常識な対応です。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

4:保護者・市民の話し合いに参加し、知る権利をもっと毅然と主張して、その貫徹に努
 力して下さい。
  当局の言いなりになって民営化説明会に他園保護者や保育士の同席を図ろうとしなか
 った事があり、当職が9月議会で追求して同席容認を市に認めさせたり、今年春から議
 事録作成を2週間以内にさせる体制を取らせたりしてきましたが、貴会としてもっと断
 固として主張して下さい。
  またそれに有効な議員との連携をもっと工夫して下さい。

5:保護者・市民の権利や市および議会の機構・運営について、会内部でしっかり教育研
 修を行なって運動のレベルを高めて下さい。

6:これほどまでに保育園民営化反対・市民の権利向上・当局追求で奮闘している議員に
 対して、ビラができても渡さない・集会があるのに連絡もしない(共産党議員にだけ知
 らせる)、というのはあまりにも非礼・非常識だと思います。改善して下さい。
  (ちなみに、第二京阪の住民運動の方々はビラができたら必ず全議員に配布していま
   す。)

 具体例として、
 ・「全議員への公開質問状」の回答締め切り後の「3/18保育園民営化反対集会・パレー
  ド」について、共産党議員には知らせても戸田には全く知らせがありませんでした。
 ・「7/18民営化反対決起集会」(市役所前)についても、全く知らせがありません。

7:4園の公立廃止・民営化という重大危機に対して、未だにHPを作ろうとしない事は
 頭を傾げてしまいます。
  ビラや文書の宣伝だけをするHPの開設など少なくとも市職労は簡単にできるはずで
 すから、真剣に民営化反対の大運動をしようと思うのならば、HPかブログを開設して
 下さい。
 
 以上、とりあえず申し入れます。ご意見や反論があれば歓迎しますので、ぜひお寄せ
下さい。

   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 戸田の保育園民営化反対の見解;「2/20公開質問状」への3/9回答書 】

1:民営化推進論の本質は公的な保育園経費の削減であり、保育の公的責任の放棄を良し
 とする誤った考えだと思います。それはまた、公による支出と責任を縮小し公の責務を
 企業の金儲けの道具に変えてしまう反民衆的な「新自由主義経済路線」の、保育施策面 での現れだと思います。
          
2:民間保育園の運営経費が安いのは、保育士が若い年代で退職せざるを得ないような賃 金・労働条件で雇用し、保育士を一生の仕事とする事ができないような条件でしか雇っ
 ていないためです。
  保育士の圧倒的多数が女性だという現実の中で、男女共同参画社会の実現においても、
 保育士という職業のあり方においても、こういう雇用の仕方が良いとはとうてい思えま
 せん。
  そういった民間保育園の労働条件を向上させる方向とは正反対に、行政がせっかく存
 在している女性がまっとうで生涯的な賃金を得られる門真市で数少ない職場を破壊し
 て、労働条件の悪い保育園を増やす事に他ならないという面からも、民営化には反対で
 す。 
 
3:「民営化基本方針(案)」を生み出した「市立保育園のあり方懇話会」作成「報告
 書」の土台となった「公立と民間の比較」資料自体にいろんな情報隠蔽や歪みがあり、
 これを基に作った「民営化推進の報告書」は無効で、改めて公平公正な資料に基づいて
 論議をし直し、報告書を作り直さなければいけません。
  例えば、決まり文句のように「多様なニーズに応えるためには民間でないと‥」と言
 われますが、実際には公立の保育士さん達から「多様なニーズに応える」ための工夫や
 提言がもの凄い熱意で多数上がっているのに、それを市当局が長年握りつぶして来たこ
 とを私は情報開示請求で確証を得ました。

   また、保育士の年齢構成問題では、「公立の保育士は50才代が40.8%もいて20才代
 は9.2%しかいない」というものでしたが、正職68人よりも多いアルバイト保育士73人
 も加えた正しい総合データを作ると、50才代は23.5%で20才代は26.82%もいて、各年 代バランスが取れている事が、私の調査追求で初めて判明しました。(正職の採用無し
 でアルバイト増加をさせ職場内格差を作った事自体は問題ですが)
   さらに給食の主食問題で公立が民間よりも良い条件にある、という先頃問題になった
 事も、この「比較」では隠されていました。
       
4:民間保育園自体が悪いとは思いませんが、営利主義に走ってしまう事や公的責任がな
 いがしろにされる事がないようなチェックが必要だと思います。
  「民間なら良くない事をすれば利用者が減って経営危機になるから、公立よりも緊張
 感による自制が働く」という民間自律論は、浅はかな空論でしかありません。
  経営危機を恐れて情報隠しに走る事は十分にあるし、利用者が簡単に園を変えられる
 ほど保育園が多数あったり近くの保育園に空きがあったりはしないのですから。

  また、難病児・障害児・種々の個別対応必要児の受け入れは経営コスト的に無理な場
 合が多く、そういう幼児がはじかれて少数で遠い公立への通園を強いられてしまいま
 す。
         
5:私自身は子どもを通わせた民間保育園に満足しているし、門真市内の今の民間保育園
 はそれぞれ立派なレベルにあると思っており、公立と民間との「共存共栄」が良いと思
 っています。
  また今後の保育園新設では、財政事情からして公立保育園の増加はかなり当分無理で
 あり、公設民営やNPO的なものを含めた中小規模の民間運営で進めるのが適切だろうと
 思っています。
  しかし、今たった7つしかない公立保育園は公立のままで継続させるべきだと思いま
 す。
  それぐらいの事は13万人自治体の子育て施策として継続すべき事だと思います。
        
6:夫婦間だけでなく地域社会にとっても「子はかすがい」であり、今後は自治体が主導
 して「幼児全入社会」(保育園なり幼稚園なりに)に進むべきだと私は考えておりま
 す。
  そうした社会を展望した時に、7つの公立保育園は門真市の幼児とその家庭の状況を最
 も直接に行政が把握し、地域政策や教育に反映させていく情報拠点・交流拠点・人材拠
 点として最小限の数であり、今からの民営化移行=公立削減は間違った判断だと思いま
 す。
  
7:門真市では他市の裁判判決を見て、民間への移行期間を当初想定よりも長くしました
 が、それでも「公立だから入ったのに途中で勝手に民間にさせられる」という世帯が半
 数近くになる事はこのままでは避けられず、通園距離や定員の問題等で「あくまで公立
 を選択する」選択権を実際には保障されない世帯が大多数になり、これも不当な事で
 す。
          
8:民間移行を進める過程自体に、実は職員の種々の作業と時間による多額な業務費用、
 保護者・児童や保育士の種々のストレスなど厖大な犠牲を払わされるものであり、本来
 ならばそんな余計な事に費用労力を使わず、今の公立保育園の改善・民間への支援拡大
 も含めた保育施策の改良充実にそのエネルギーを使う方がよっぽど大事な事だと思いま
 す。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆足立会長との紳士協定で、12/7までの文書回答を条件に11/28紹介議員として署名
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 12:20 -
  
 議員回りに来た人達は、11/28に署名の一部も添えて議員に紹介署名をしてもらった
請願書を出す予定にしていました。
 一方、戸田は請願内容に関する質問について、「精確を期するために議運の開催される
12/4(火)前日の12/3(月)朝までに、当方に文書でご回答下さい。」としており、議運前日
までの文書回答を待ってから署名議員に加わるつもりでした。

 ところが、議会事務局の方に聞くと「一度他の議員(本件では共産党議員)が署名議員
となって出された請願を受け付けた後に別の議員が署名を追加するのは、前例が無く、認められるとしても議長の許可が要るから、出来る限りちゃんと署名してから請願を出して欲しい」、という事でした。
 
 そうすると、戸田と「保育・学童をよくする会」の双方の状況から、
  A:「保育・学童をよくする会」が11/28請願提出の予定を変えて、12/3(月)に戸田
    と会って署名してもらってから請願を提出する。
  B:戸田が予定を変えて、11/28の口頭回答で良しとして11/28に署名して、即日に
    請願提出ができるようにしてあげる。

のいずれかを選択しないといけない事になります。

 そこで戸田が一件を案じて、
 ◆本日の口頭回答で基本的には了承としつつも、12/3までに文書回答をしてもらうとい
  う事を条件として、本日この場で署名する事を、足立会長ほか「保育・学童をよくす
  る会」の議員回り団との「紳士協定」とする、
事を提起しました。

 それに対して、足立会長の方から、「文書回答は必ずするが、12/3(月)までというのはしんどいのでもう少し延ばして欲しい」との要請があり、双方の合意として、

■門保連足立会長を中心とした「保育・学童をよくする会」の議員回り団と戸田との
 「紳士協定」として、
  ◆12/7(金)までに「保育・学童をよくする会」が戸田質問書への文書回答をする事
   を条件として、本日この場で戸田は紹介議員の署名する、
 ことが確認されました。

 これで今回は、04年12月の戸田から「保育・学童をよくする会」要望書に関する公開
質問の時のような、http://www.hige-toda.com/_mado01/2004/gakudouhoiku/situmonnjyou.htm
「協力要請相手の議員からの公開質問に回答無しで放置」という非礼非常識な事は無く
なるでしょう。きっと。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田が毅然と出した【「保育・学童をよくする会」の役員の方々への指摘と要望】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 12:27 -
  
 11/28に来た保護者の人達のほとんどにとっては(足立会長も含めて)、初めて知らさ
れる事実も多かったようであり、その人達に責任がない事も多いのですが、団体活動に
おける重大な欠陥や問題点は、事実は事実として知ってもらわなけれないけないので、
ビシビシと指摘させてもらいました。
 保護者の人達も十分に納得されていたようです。
 それが今後の運動のレベルアップにつながることを期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 「保育・学童をよくする会」の役員の方々への指摘と要望 】

1:昨年「門保連会長が懇話会で民営化推進の報告書に賛同した」事、 それを隠蔽し責
 任も取ろうとしないことは、民営化反対議員に対しても保護者市民に対しても、2階に
 上げてハシゴをはずすが如き背信行為であり、厳しく批判します。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

2:「全議員への2/20公開質問状」をせっかくやったのに、4月の市議選前になって腰砕
 けして「質問結果(議員の対応実態)を公表したら公職選挙法違反になる」という全く
 のデマ情報を流して結果公開を止め、市議選での争点化を自ら潰した事もまた厳しく批
 判します。
  (反論があるのならぜひなさって下さい)
  これは民営化反対運動の盛り上げに自ら水を差してしまった事であり、今後は2度と
 このような事の無きように願います。

3:この「全議員への2/20公開質問状」については、市議選後も結果を公表せず、当職の
 要求があっても十分な余裕のある回答期限内にも回答せず、後日に「公表しないことの
 回答」がありましたが、およそ「回答結果を公表しない公開質問状」などは想像を絶す
 る非常識な対応です。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

4:保護者・市民の話し合いに参加し、知る権利をもっと毅然と主張して、その貫徹に努
 力して下さい。
  当局の言いなりになって民営化説明会に他園保護者や保育士の同席を図ろうとしなか
 った事があり、当職が9月議会で追求して同席容認を市に認めさせたり、今年春から議
 事録作成を2週間以内にさせる体制を取らせたりしてきましたが、貴会としてもっと断
 固として主張して下さい。
  またそれに有効な議員との連携をもっと工夫して下さい。

5:保護者・市民の権利や市および議会の機構・運営について、会内部でしっかり教育研
 修を行なって運動のレベルを高めて下さい。

6:これほどまでに保育園民営化反対・市民の権利向上・当局追求で奮闘している議員に
 対して、ビラができても渡さない・集会があるのに連絡もしない(共産党議員にだけ知
 らせる)、というのはあまりにも非礼・非常識だと思います。改善して下さい。
  (ちなみに、第二京阪の住民運動の方々はビラができたら必ず全議員に配布していま
   す。)

 具体例として、
 ・「全議員への公開質問状」の回答締め切り後の「3/18保育園民営化反対集会・パレー
  ド」について、共産党議員には知らせても戸田には全く知らせがありませんでした。
 ・「7/18民営化反対決起集会」(市役所前)についても、全く知らせがありません。

7:4園の公立廃止・民営化という重大危機に対して、未だにHPを作ろうとしない事は
 頭を傾げてしまいます。
  ビラや文書の宣伝だけをするHPの開設など少なくとも市職労は簡単にできるはずで
 すから、真剣に民営化反対の大運動をしようと思うのならば、HPかブログを開設して
 下さい。
 
 以上、とりあえず申し入れます。ご意見や反論があれば歓迎しますので、ぜひお寄せ
下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★今回は「よくする会」から素早く11/30付けで回答文が郵送!高く評価します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/3(月) 22:31 -
  
 今回は2年前とは全く違って、戸田からの質問書に対して、大変素早くしっかりした文
書回答が11/30付け、12/1郵便到着で寄せられました。誠実な対応に感謝します。
 以下にその回答文書をテキストで紹介します。HP扉の「保育園民営化反対特集」の方
にもPDFとテキストの両方でアップしていきます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

【「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」に対する質問 】への11/30回答

                             2007年11月30日
門真市議会 戸田ひさよし議員 様

            「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」
              (略称:保育・学童をよくする会)
             代表:戸田 伸夫 (門真市小路町○○)

 平素より、私たちの要望前進のためにご理解、ご尽力をいただき感謝申し上げます。
この度、私たちが12月議会に提出いたしました「門真の保育・学童保育・子育て支援施策の充実を求める請願書」の趣旨に、貴議員が賛同し、紹介議員に快諾していただいたことに対し感謝申し上げます。「請願書」は11月29日、34,064名分の署名を付けて市議会議長に提出いたしました。本当にありがとうございました。
さて、貴議員よりいただきました「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書に対する質問」に対して、次のとおりお答えいたします。


Q1:「議会に請願提出者が出席し、請願の説明をすると共に質疑も受ける」意向である
  ことを表明いただけますか?
   門真市議会の現状では請願者説明が実現しない可能性が高いですが、請願側の正当
  性と決意を示すものとして、ぜひその表明をしていただきたいと思います。

  A1:表明します。なお嘆願書を提出した時に、私たちの意見が議会で表明できる場
    をつくるように要望しました。 
       
Q2:この請願の「要望趣旨」と「請願項目」が確定されたのは、
   1.いつの時期か、 2.どのような会合で決められたのか、教えて下さい。

  A2:今年8月30日の「保育・学童をよくする会」の会議で素案を提案し、各参加
    団体に持ち帰って議論した上、9月10日の「保育・学童をよくする会」の会議
    で決定しました。

Q3:請願第1項目で「保護者や地域住民の納得をぬきに、・・門真市立保育園を廃止・
  民営化しないで下さい。」とありますが、「保護者や地域住民の納得」が得られたか
  得られていないかは、
   1. いつの段階で、2. 誰が、3. どのような手法で、
  判断するものとお考えですか?

  A3:各保育園の保護者(会)から出されている要望(書)の内容について、保護者
   (会)に対して、
    1.市当局から回答が得られた時、
    2.保護者や「保育・学童をよくする会」の構成員が、
    3.その回答を保護者会や「保育・学童をよくする会」の会議等で議論して、
   納得できるものかどうかを判断します。

    また、これから保育園を利用しようとする地域住民のみなさんにも説明会を開く
   よう、市に要望していますが、市は拒否しています。

Q4:学童保育の料金については、私は現在の金額で妥当だと思って議会でも賛成してき
  ているいるのですが(大阪府内でかなり安い部類なので)、 みなさんはいくらであ
  れば妥当だとお考えですか?

  A4:妥当な金額は、保護者によって様々な意見がありますので確認していません。
    大阪府内の各自治体の料金等は資料がありますので理解はしています。
     しかし、「有料化」を実施した市の一方的なやり方に憤りをもっています。

Q5:この請願署名は、本日11/28段階で門真市民で何人でしょうか?

  A5:署名を提出した11月29日現在で、門真市民は14059名です。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/6「請願は委員会付託して審議すべきである事についての指摘と要請」を戸田が提出
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 14:57 -
  
 以下の文書を今から出してきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 請願は委員会付託して審議すべきである事についての指摘と要請
                       
門真市市議会   議    長   様
      議会運営委員会委員長  様
        公 明 党     様
        新 政 会     様
        民主クラブ     様 
                    2007年12月6日(木)

                    市議会議員(無所属) 戸田ひさよし
    ― 記 ―
1:今12月議会に対して「保育園民営化反対」に関わる請願と「国保料値下げ」に関わる 請願の2つの請願が提出されており、この取り扱いについては、来週12/10(月)朝10時
 からの議運で決定される事になりました。(12/4議運での多数決決定により)

2:これについて当職は、この重要な2つの請願が(特に保育園関係の請願には門真市民
 1万4千余名、全体で3万4千余名もの賛同を得た請願)所管の民生常任委員会に審議付
 託されず、本会議での即決で片づけられてしまうのではないか、という危惧を持ってお
 り、そういうような不当な取り扱いを決してしないよう、指摘と要請を表記の方々に行
 なうものです。

3:門真市議会規則の「第9章 請願・第87条」では、
    議長は、請願文書表の配布とともに、請願を所管の常任委員会又は議会運営委員
   会に付託する。
    ただし、議長において常任委員会又は議会運営委員会に付託する必要がないと認
   めるときは、この限りでない。

 と定められていますが、これは、「標準」市議会会議規則(請願の委員会付託)第134
条でも「同様であり、
 ◆請願は常任委員会(や議運)に付託され審議されるのが基本である。
 ◆議長が「常任委員会(や議運)に付託する必要がないと認める」ためには、当然にも
  合理的な理由が必要とされ、恣意的に決めてはならない。

 ことを意味するものに他なりません。

4:また、「議員必携」273ページには、請願の審議については、「所管の常任委員会又
 は議会運営委員会に付託することを原則とする」と明記されています。

5:このような議会運営の常道、本請願に託された多数の市民の願いの尊重、市民からの
 請願内容について「選良」たる各議員がそれぞれどのように考えているかを市民に説明
 する責任から考えて、今回提出された2つの請願を、所管の民生常任委員会に付託審議
 するのが当然である事を指摘し、そのように各位が判断されるよう、要請いたします。

  請願審議によって、民生常任委員会での審議時間は多少よけいにかかりますが、それ
 がいつも2時間か3時間程度で終わっている同常任委員会の妨げになろうはずもありま
 せん。

6:また、請願内容をよりつぶさに把握するためにも、請願提出者に議会で説明させ、
 質疑も受けさせるよう取り計らう事も併せて要請します。それが「市民が身近に感じる
 議会」への一歩であり、「市民のための議会改革」の一歩であります。
                         以上、ご賢察に期待いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

こんな記事を発見
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/12/5(水) 9:42 -
  
門真市は4日、11日に開会する定例議会に、園部一成市長ら4人の特別職の給与を減額する条例案を提出することを決めた。4人の給与減額はすでに平成15年から実施しているが、厳しい財政状況のため一段の減額に踏み切る。

 市の特定目的基金と財政調整基金は、平成3年度末に203億円あったが、一般会計の財源不足により取り崩しが続いており、18年度末には約50億円にまで減った。

 特別職報酬は市の条例により規定。門真市では4年まえから特別職給与を、条例本則の額から10%減額している。だが、団塊世代の大量退職時代を迎え、市職員の退職金増大も懸念され、財政健全化に取り組む姿勢を明確にするため、一段の減額が必要と判断した。

 新たな減額は20年4月から3年間。市長の給与月額は、現在の減額幅から15ポイント拡大させ25%カットとし、副市長は同10ポイント増の20%カット、教育長と水道事業管理者は同5ポイント増の15%減額を予定、議会に提案する。下治正和秘書課長は「危機的な財政状況を打開するため、特別職自ら範を示した」としている。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188074.bbtec.net>

市長のやる気と安定ぶりを示したという事だと思います。(市長ら給与大幅削減)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 11:05 -
  
 とん太さん、投稿ありがとうございます。
    ・市長給与25%カット
    ・副市長給与20%カット、
    ・教育長と水道事業管理者は15%減
 これを、
    2008年4月から2011年3月まで続ける
 ための条例を議会に出して可決してもらう、

という事については、給与・手当削減が続いている職員に対してトップがやる気を示して
鼓舞する、という効果を求めたものだと思います。戸田も賛成。

 同時に、2009年6月に市長選挙があるのに、それを越える2011年までの給与削減を提案
するという事は、05年当選後であれば「次の市長の事まで縛るのはおかしい!」と旧東派
与党議員から反発を喰ってできなかったこと(実際に、「市長の高額退職金廃止」の園部公約の実行すら、「今任期に限り廃止」という事に留めざるを得なくなった)が、今はそういう反発を考えずに議会提案できる=与党議員からの反発はなくなった、という事の反
映でしょう。

 また、2009年市長選に再選を狙って出馬する覚悟ですよ、という反映でもあろうと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★議員は市民に隠れた役職手当(4年で3千万超!)の廃止削減と領収書公開を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 11:48 -
  
 「市長らも給与削減」というと、すぐに出てきそうなのが、「議員も身を削れ、報酬削減せよ」、という声だが、そこには大きな落とし穴がある。

 議員の報酬+政務調査費は職員や市長らの「給与」と違って、「生活生計費」だけではなく、議員としての活動実費も含んだものだ。
 例えば独立した弁護士の「収入」は、事務所維持経費・調査費用・事務員人件費等々を
まかなって個人生計も立てるものとしてあるが、議員の場合はその小型版のようなものだ。
 
 さて、「議会改革!」を掲げる公明党や公明党市民その他に特徴的な事は、「議員の
一般報酬」の削減だけを口にして、一般市民は絶対と言っていいほど知らない委員長・
副委員長の報酬や派遣議会などの手当・報酬、大半の市民は知らない議長・副議長らの
手当の廃止や大幅削減については、全く触れない事だ。
 この問題は、9月議会一般質問で厳しく指摘している
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/09/shitugioutou.htm
し、「全会派結託で戸田排除」門真市議会の8年連続の異様な議会人事」特集 
   http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm
でも暴露追求している。

●こうした特別な手当・報酬は、戸田だけが全ての議員が受け取っている!
 議員の一般報酬しか受け取っていない戸田との違いは、年間で134万5584円+α・109万
 2891円+α・97万6320円+α・48万円+α・44万0040円+α・34万0020円+α・24万8040
 円+α・・・・14万4000円+αに上っている。

  一番差の低い議員で戸田より年間14万4000円、公明党新人の高橋議員や共産党の井
 上議員で34万20円、公明党の鳥谷議員は97万6320円も戸田より多いのだ!
    http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm

●こういう隠れ手当報酬に手を着けずに、「議員も報酬を下げろ」という事は、実際には
 戸田の議員活動費を削って
  (政務調査費年間72万円支給で戸田は170万円使用・赤字98万円)
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2007/seimuchousahi_2006/shuushihoukoku_2006.htm#sougou
 戸田の議員活動をしにくくする一方で、「ろくに・何も活動しない議員達の隠れ手当を温存」するものでしかない。

●物事の順番は、「市民に納得の得られない・本来不要な」委員長・副委員長手当や派遣
 議員等の報酬を全廃し、議長・副議長手当は大幅削減し、政務調査費の領収書添付・公
 開を義務づけ、その上で議員の一般報酬を検討するものでなければならない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆常任委員会や議運の正副委員長に報酬無しは府内で守口など18市以上!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 11:57 -
  
 9月議会戸田質問から↓↓
ちなみに、常任委員会や議運の正副議長に別途報酬を出していない市は多く、ざっと挙げただけでも、守口市・交野市・泉南市・泉大津市・柏原市・箕面市・阪南市・八尾市・
大阪狭山市・貝塚市・和泉市・吹田市・高石市・泉佐野市・池田市・豊中市・松原市・
四条畷市、となる。
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/09/shitugioutou.htm

 9月議会段階で、府内全部の33市全てから回答があったわけではなく、実際にはもう少し多い。
 隣の守口市だけでなく、門真より人口の多い豊中市や吹田市、八尾市でも委員長手当なんかとっくに廃止している。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲市民の知らない「議会選出議(委)員報酬」が年間422万円。戸田以外の全議員で分配
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 12:25 -
  
 他市と合同して作っている広域行政の議会への「議会選出議員報酬」については、戸田は1999当選でその存在を知って以来、ずっと廃止を主張してきた。05年の戸田の提言の
中にも明記している。
    行政改革と市政刷新のための提言 1
   http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/toda_teigen.htm

 これを取り上げない口実に他の議員や行政が言うのは、「門真市だけでは決められない
事だから・・」というヤツだが、これは全くのデタラメで、門真市の議員が「我々は自分
の市で受けている議員報酬だけで十分だからこちらの議会での報酬は不要と考える。廃止したい」、と表明するだけで、他市議員もそれに同調するのは明白である。
 こんな事、その気になったらすぐに出来ることなのだ。
 
 農業委員にしてもしかり。門真市の議員報酬以外になんで月2万8000円も余計に受け取
るのか? 市の議員としての仕事の範囲内の事だとなんで考えられないのか?

■しかも!これらの議会選出議(委)員は、本人や会派が「なりたい!なりたい!」と言っ
 てポストを取ってなるものであり、決して嫌な議員に押し付けてなってもらっているも
 のではない。
 「なりたい!ただし報酬は不要」という戸田を排除して、戸田以外の議員達でポスト分
 配しているのだ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▲議会選出議(委)員;
月額1万2000円⇒・守口市門真市消防組合議会議員・・・・7人
         ・飯盛霊園組合議会議員・・・・・・・3人
         ・寝屋川北部広域下水道組合議会議員 4人
         ・くすのき広域連合議会議員・・・・・6人
                             年間報酬合計288万円
月額2万8000円⇒・農業委員会委員     ・・・・・・4人
                             年間報酬合計134万円
                                 総計422万円 
                              (4年間で1688万円)

 ※「門真市議会での戸田への差別排除の実態」での表説明文の中で、「くすのき広域連
   合議会議員」が抜けていたので、訂正しておきます。
        http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

後期高齢者医療制度11/22議会に大衆の怒り爆発!戸田が全国初の議場内動画報道!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/26(月) 23:35 -
  
 「老人殺しの後期高齢者医療制度」の「大阪府広域連合議会」第2回が11/22に府庁別
館6階で1人年額10万1449円=毎月約8500円の高額保険料などを決めるために開催され、
高齢者を中心に200人近い府民が傍聴のために駆けつけた。
 その際に当局側が、前回の7/26連合議会の馬鹿な議員どもの多数決で決めた「傍聴席
30」・「録画録音禁止」というふざけた「規則」の下で、府民の怒りと事実を直接知って情報伝達する権利を抑圧しようとしたために、傍聴者の怒りが爆発して紛糾し、議会開始が30分も遅れ、、「直接傍聴させろ!」という抗議の声が議場外から響く中で議事が進行した。

 当局は「テレビ傍聴80席を別室で用意したからいいじゃないか」という姑息な誤魔化し
を用意して懐柔しようとしたが、880万府民の老人と家族全体に関わる事柄に対して直接
傍聴を30人に限定してする府民の怒りの声と視線を最小限に押さえる犯罪性は絶対に許
されるものではない。

 しかもその欺瞞的な80席にすらあぶれた傍聴希望者約が約80人も出たというのに、広
域連合当局とその議員達は、それらの人々の傍聴権を完全に切り捨てようとしていたのだ。

◆この反民衆的な連合議会の実体を暴露し、後期高齢者医療制度への全国的な怒りを拡
 大して、もってこの老人殺し制度を廃止に向かわせる一行程として、戸田は最初から
 断固として議場に入り込み、開会前の紛糾状態から議会審議終了まで、議場内からデジ
 カメでの動画撮影を敢行した!

★これは全国で全く初めての画期的な、議場内完全撮影であり、戸田HPでのこの動画ア
 ップも全国でどこにもない初めての後期高齢者医療制度・広域連合議会の完全報道であ
 る!
 そして戸田のこの取材報道は、「傍聴30人制限」や「録画録音禁止」の不当な傍聴規
 則を実力粉砕する明確な意図を持って行なわれた実力行動である!
  連合職員は戸田の行動を実力排除できず、議会開始後も議長も戸田に何も注意をしな
 い、つまり不当な傍聴規則は戸田によって完全に破綻させらたのだ。
  (戸田はあえて傍聴手続きすらをせずに議場に入って立ち見傍聴を貫徹した)

◆途中トイレにも行かず(一度出たら再入室は無理だった)、立ちっ放しで撮影すること
 実に4時間! 後期高齢者医療制度・広域連合議会への怒りと、絶対に廃止に追い込ん
 でやる!という決意がこの長丁場を支えたのだ。
  (大衆の怒りを呼び起こして衆院選で与野党逆転をさせる事で、それは全く可能な
   簡単な事である!)

◆まずはHP扉の「老人殺しの後期高齢者医療制度糾弾!」特集を見て欲しい。
      (扉ページ:http://www.hige-toda.com/ から)
 全国初の、戸田だからこそ撮り得た動画が並んでいる。
  ・議会審議部分は本日は作業しきれなかったので、今週中に次々にアップしていく。

※ 7/26の第1回後期高齢者医療制度議会の時も、戸田は傍聴者の抗議闘争を現場で領
 導して30人制限を実力突破させ、議会開始後も堂々と動画撮影もした。
  この時の動画映像も順次アップしていく。(ただこの時は議会の後半でバッテリー切
  れになって議会後半が撮影できなかった)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
引用なし
<@>

●議会審議の実況中継に内容説明を付けました!改めてご覧下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/4(火) 9:45 -
  
 全国的に大反響を呼んでいる、戸田HPでの「全国唯一の、後期高齢者医療広域連合
議会の実況完全放映」ですが、昨日、議会審議実況の各動画について内容説明を付けま
した。
 今までは、一通り見ても、何がどういう順番でどういう内容で行なわれたのか、覚えき
れない、簡単には説明しにくい、という事があったと思いますが、簡単ではあれ各動画へ
の説明添付によって、その問題はかなり改善されたと思います。
          http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
 高齢者・市民はもちろん、議員や行政職員にも必見の動画です。
 なお、昨日までのアップ分は、広域議会審議の8割ほどで、あと
   ・共産党の修正動議説明
   ・修正動議への自民党議員の反対討論と共産党の賛成討論、
   ・修正動議の起立採決(否決)
   ・条例原案への起立採決(可決)

   ・議会終了後の様子
   ・府庁別館内での総括集会(戸田や末光議員のアピールなど)
が残ってます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
怒号の中、30分遅れで1時半に議会始まる   09:01   07/11/28
    1:26議員入場警備職員導入、広域連合長挨拶、議長が開会宣言(1:35)

議会審議の実況中継 1   41:23  07/11/29
  議事開始、副広域連合長選任(全員賛成)第二号議案保険料などの条例説明
   (約5分)
  請願1〜6号の趣旨説明(枚方共産党の広瀬議員)(約13分)
  大阪市公明党の吉川議員のヨイショ質問1(約6分)と答弁(約12分)
  吉川議員のヨイショ質問2冒頭

議会審議の実況中継 2   03:51  07/11/29
  公明党の吉川議員のヨイショ質問2

議会審議の実況中継 3    14:58  07/11/29
  公明党吉川議員質問2への答弁(2分半)吉川議員の要望(1分半)
  寝屋川市社民党の山本議員の質問(6分)「基本賛成・注文」山本議員への答弁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  以上は、既に内容説明を付けたが
議会審議の実況中継 4   1:13:43  07
                     の内容説明として、本日アップするのは、
・枚方共産党:広瀬議員の質問1(5分半)と答弁(約10分)
・広瀬議員の質問2(約14分)(+議長と戸田の対決)と答弁(50秒)

・大阪市共産党:北山議員の質問1(6分強)と答弁(3分半)
・共産党:北山議員の質問2(3分強)と答弁(10秒)

・議長の北山議員への注意と北山議員の質問3(2分)と答弁(1分)
・共産党:北山議員の質問4(5分)と答弁(1分半)
・共産党:北山議員の質問5(3分弱)と答弁(6分弱)と北山議員の指摘(1分半)
・共産党:北山議員と広瀬議員からの修正案提出動議と北山議員からの説明(冒頭のみ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★11/22議会審議の全てのアップ完了!内容説明もバッチリ追加!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 7:12 -
  
「議会審議の実況中継5 30:30」をもって、11/22の後期高齢者医療広域連合議会の
「審議」状況の全てを動画アップしました!
 特集内での各動画への説明追加は、「議会審議の実況中継4  1:13:43」分までを
アップしましたが、
   ↓↓↓  
議会審議の実況中継 4  1:13:43  07/12/03
  http://video.google.com/videoplay?docid=-7438720210836275383&hl=en
・枚方共産党:広瀬議員の質問1(5分半)と答弁(約10分)
・広瀬議員の質問2(約14分)(+議長と戸田の対決)と答弁(50秒)
・大阪市共産党:北山議員の質問1(6分強)と答弁(3分半)
・共産党:北山議員の質問2(3分強)と答弁(10秒)
・議長の北山議員への注意と北山議員の質問3(2分)と答弁(1分)
・共産党:北山議員の質問4(5分)と答弁(1分半)
・共産党:北山議員の質問5(3分弱)と答弁(6分弱)と北山議員の指摘(1分半)
・共産党:北山議員と広瀬議員からの修正案提出動議と北山議員からの説明(冒頭のみ)

「議会審議の実況中継5 30:30」の内容については、とりあえずこの投稿で紹介しておきます。(HPへのアップ作業は金曜日に)
   ↓↓↓
議会審議の実況中継 5  30:30 07/12/04
      http://video.google.com/videoplay?docid=-4103367287312478722
 ・共産党北側議員の修正動議説明(9分)・質疑無し
 ・堺市自民党:西林議員の修正案反対・原案賛成討論(4分半)
 ・共産党広瀬議員の修正案賛成・原案反対討論(4分)
 ・共産党の修正案を否決!(自公民社と無所属の全員が修正案に反対!)18:15部分
 ・原案を可決!(自公民社と無所属の全員が原案に賛成!)18:30部分

 ・請願3本を全員賛成で採択(質疑無しで)
   採択内容:◎大阪府後期高齢者医療広域連合に運営協議会を設置すること。
        ◎運営協議会に、75歳以上の後期高齢者及び国民健康保険・被用者保険
         の代表を委員として参加させること。
        ◎徹底した情報提供を行ない、情報セキュリティに十分配慮すること。

 ・請願3本を共産党以外全員反対で否決!19:30部分
   否決内容:●年金からの強制天引きをしないこと
        ●議員数増員を図ること
        ●医療格差を生じさせないこと

 ・一般会計決算報告提案(4分)〜質疑・討論無しで全員賛成で認定
 ・閉会のあいさつ
 ・戸田と傍聴者の猛然たる抗議の声!27:43〜30:30部分
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なお、「議会審議の実況中継6 11:35 07/12/04」としたのは、タイトル間違いで、
正しくは
   「議会終了後の庁内1階でのミニ総括集会」とすべきものでした。
        http://video.google.com/videoplay?docid=8277294812102033823
 その内容説明は以下の通りです。各人のアピールもそれぞれ聞き応えあるので、ぜひ見て下さい。 
 ・八尾の末光市議(兼病院長)のアピール(1分)
 ・戸田のアピール(5分弱)
 ・八尾市の高齢者長崎さんのアピール(3分)
 ・高槻市富田町病院労組の人のアピール(2分)

◆今後は、7/26第一回議会闘争と審議の状況をアップしていきます。こちらもご期待下さ
 い。後期高齢者医療広域連合議会の実況動画が見れるのは、戸田HPだけです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲この制度はそもそもここが問題!分かり易いHPを紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 9:39 -
  
 「後期高齢者医療制度」って老人殺し・医療差別と収奪の吸血鬼のような制度です。
 その問題点については、例えば以下のサイトなどをお読み下さい。
   ↓↓↓
◎来年(2008年)4月から実施される「後期高齢者医療制度」の問題点
       http://osaka-hk.org/mame/
   ・・・つまり、後期高齢者医療制度とは、こんな制度。
   1.75歳以上(=後期高齢者)になったら強制加入!
   2.年金から保険料が天引きされる!
   3.保険料を滞納したら保険証をとりあげられる!
   4.保険で受けられる医療が制限される!

◎大阪社会保障推進協議会(共産党系)http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/

◎共産党奈良県議:宮本次郎 | 政策と主張 http://jirou.jcp-nara.jp/?eid=664830#sequel

 いま、「後期高齢者医療制度」の中身が知られてくるなかで、いっせいに批判の声がわき起こっています。
 政府は、現行制度で健保の扶養家族の人から新たに保険料を徴収することを半年程度延期する、70から74歳の医療費窓口負担を2倍に値上げすることを1年程度延期するなどと、医療改悪の一部「凍結」を言いださざるを得なくなっています。
 しかし、政府・与党の方針は、対象となっている高齢者の一部の人の負担増を、ほんの少し延期するだけで、「凍結」とは名ばかりのごまかしにすぎません。
 (戸田注;対象約1300万人中200万人のみ)

 「後期高齢者医療制度」に国民の批判が広がっているのは、この制度が、
・75歳以上の人を国保や健保から追い出し、
・高い負担を無理やり徴収しながら、
・必要な医療を受けられなくする空前の改悪だからです。

・高い保険料を容赦なく年金から「天引き」し、払えなければ保険証を取り上げるという
 もので、高い保険料の情け容赦ない徴収です。
  年金が月1万5000円未満の人などは「窓口納付」となりますが、保険料を滞納し
 たら、保険証をとりあげられます。

・現行の老人保健制度では、75歳以上の高齢者は、保険証とりあげが禁止されているにも
 かかわらず、これでは「金の切れ目が、いのちの切れ目」になってしまう大改悪です。

 しかも政府は、「後期高齢者医療保険料」の額を、「全国平均=年7万4000円」と説明してきましたが、この間、各自治体で試算された平均保険料額は、当初の政府試算を大きく上回っています。新保険料が、現行の国保料(税)を超える人も、少なくありません。

 現在、サラリーマンの「被扶養者」として健保に加入している人も、新制度に移行後は、保険料が徴収されます。

・あらゆる世代のなかで、75歳以上の人だけは、どんな低所得でも「被扶養家族」から
 切り離す、
こんな差別的な医療制度が許されるでしょうか。

 過酷な保険料徴収の一方で、保険で受けられる医療の内容も差別・制限されようとしています。
 新制度では、「後期高齢者」と74歳以下の人は、診療報酬(医療の値段)が別建てとなります。
 いま検討されているのは、「後期高齢者」の診療報酬を「包括払い(定額制)」とし、保険が使える医療に上限をつけてしまうことです。
 そうなれば、「後期高齢者」に手厚い治療を行う病院は赤字となり、医療内容を制限せざるを得なくなります。

 また、厚生労働省は、終末期医療でも75歳以上の患者には特別の診療報酬体系を持ち込むとしています。
 「過剰な延命治療を行わない」という誓約書をとったり、「終末期」の患者に「在宅死」を選択させて退院させた場合には、病院への診療報酬を加算し、いっそうの「病院追い出し」をすすめようというのです。
    ↑↑
 ※戸田注:実際に全てそのように制度が確定された。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎公務員叩きに物申す!−現職公務員の妄言
  http://genshoku.blog69.fc2.com/blog-category-14.html
 後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、
 WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、
 SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

トポス向かいの「エイティーズ」では毎土曜夜にライブやってるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 1:04 -
  
 朝7:30から喫茶・ランチ・カフェ・バーを深夜までやっている、トポス向かいの
80年代カフェバー80'S「エイティーズ」http://r.gnavi.co.jp/c332600/map1.htm
では、最近、歌・バンド・漫才などいろんなライブをほぼ毎週の土曜日夜、7:30からや
っている。料金はワンドリンク付きで1500円という安さ!
            (電話:06−6904−0899 水曜日定休)
 
 こういう意欲的なライブをやる店が増えて賑やかになったらいいな、と思うので勝手に
宣伝しときます。
 トポスや幸福町商店街のあたりが賑やかになって欲しいものです。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  かどまんちゅ http://www.h4.dion.ne.jp/~tadox/kadomanchu.htm
    ↓↓
80's(エイティーズ)(Bar)-門真市幸福町
 ダイエー(旧トポス)の向かいにあるBAR。その店名の通り、80's(エイティーズ)の
雰囲気。
 LPレコード等がたくさん飾られていて、もちろん80's(エイティーズ)のレコード中心。
 店内のレコード探して、お目当ての物があったらリクエストしてみましょう。
そのレコードをかけていただけます。レコードが中心だった方たちは絶対にハマります。
CDしか知らない世代は、うーん、どうだろ・・・。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(この投稿は「門真のエエとこ、エエ話」に収納)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

トポス横にできた「ハローワーク門真」に多くの人が来ています
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 1:13 -
  
ハローワーク門真(門真公共職業安定所)http://osaka-rodo.go.jp/hw/kadoma/

 守口門真商工会館の建て替え工事に伴い、ハローワーク門真(門真公共職業安定所)は平成19年9月18日(火)より仮庁舎へ移転しました。
 なお、平成20年11月頃に殿島町に戻る予定です。
《仮庁舎住所》
 〒571-0055  門真市中町11−68 ダイエー古川橋店(旧トポス)1階
       ※ 電話・FAX番号、ご利用時間に変更はありません。

 窓口の人に聞くと、トポス横に移転してから門真市民の利用が増えたとのこと。
 多くの人に望みにかなう仕事口が見つかりますように・・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今は「トポス」じゃなくて「ダイエー古川橋店」なんですね。
  では、「古川橋駅前にあるダイエー」は何店と呼ぶんでしょうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

古川橋駅前店
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/12/5(水) 8:50 -
  
旧トポスは、古川橋店。
駅の南にあるのは
古川橋駅前店。  ともに、ダイエー本体のお店です。

商工会議所がきれいになるまでの間ですけれども
便利な場所に職業安定所が仮設できてよかったと
思います(たぶん、かなり安く付いているし)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@58-188-235-160.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

今田議員が8/31無所属に(戸田と同室)!なんで突然に新政会を出たのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/2(日) 13:27 -
  
 当選以来ずっと「東市長与党本流」の「緑風クラブ」に所属し、107年度新議会体制に
なって保守大合同(野合)の「新政会」に所属してきた今田哲哉議員、
 07年度選挙公報http://www.hige-toda.com/_mado05/sigisen/sigisen07/zenkouho.htm
 03年度選挙公報http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/imada.gif
が、8/31(金)に突然、新政会を退会して無所属議員になった!

 戸田はこの日、控室に行ったのが夕方で、議会事務局員から「今田議員が会派退会され
て無所属になって戸田議員と同室になります」と聞かせられただけで、詳しい事情は聞い
ていない。

 それにしても、自民党系保守議員の大合同によって、「緑風クラブ」と「志政会」
(市議で残ったのは大本議員ひとりだが)、それと佐藤親太議員グループ(佐藤氏と
新人の中道議員・土山議員の3人)で結成された新政会から、抜けて無所属になるなん
て、どういうわけだろうか?
 「路線対立による分裂」なんてことはあり得ないので、新政会議員7人
        吉永 丈晴
        寺前 章
        今田 哲哉
        大本  郁夫
        佐藤 親太
        中道 茂
        土山 重樹
 
内部で、今田議員と他の6議員との間で、よっぽど何か深刻な対立や問題があったからだ
ろう。
 その事情は、明日9/3(月)に「財政建て直し問題での全議員への説明会」の後に「会派代
表者会議」があるらしいので、そこらへんで明らかになるかもしれない。戸田としても議
長か機会事務局に説明を求めていくつもり。
 
 まあ、ともかく、明日から戸田は今田議員と控室が同じになるのだから、今田議員本人
にも聞いてみよう。
 今後の報道にご注目を。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-94.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「職員16人から380万円の借金」今田問題、9/25市役所前戸田ビラに注目せよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/24(月) 18:03 -
  
 共産党のあまりの事件隠し・会派談合腐敗に業を煮やし、このままでは事件が闇に葬ら
れてしまう事を危惧するが故に、本当は与党や共産党の側から出されて然るべき事だが、
戸田の側から明らかにしておく。

 今田議員の職員借金問題は、
1:本人が認めただけでも、職員16人から約380万円もの借金を行なっていた!

2:善良な職員が、トップクラスの幹部職員から平の職員に至るまで、庁舎内でも借金を
 ねだられた。

3:今田議員は「家族などの助けを借りて全額返済した」と説明したと言われているが、
 「本当に全額返済できたのか?」と疑問視する声もある。

4:「返済のための金は市の指名業者からも借りた」、と言う人もいる「らしい」。
 もしそれが本当ならば、「業者と議員のただならぬ深い関係」という別の問題にも発展 しかねない。この点は特に調査しなければならないはずだ。

5:市は部課長らを集めて「今田議員には金を貸さないように」と注意をし、情報を集め
 た「はずである」。
  今田議員の行為は、一種の職員圧迫的行為で、また行政と議員の癒着を疑われるとい
 う点で、市は多大な被害を被った。
  職員保護、綱紀粛正の面からも、市当局は傍観者であってはならない。

というような事をはらんでいる。

★★戸田は「今田問題」(+議会の会派談合腐敗問題)で戸田通信を作って、明日から街  頭配布を行なっていくことにした。(今晩作成せねば!)

★配布第1弾の明日9/25(火)は、朝の市役所玄関前でまくことに決めた!
 今田議員の顔写真も載せた強烈な批判ビラになるので、関心のある人はぜひ明朝8時
 半〜9時に市役所前に来られたい。
  特に職員と議員達は必見であろう。

 「今後街頭配布をしていく」と言っても、議会質問・討論原稿も作らねばならないし、
時間が取れなくて駅頭で少しまくのがせいぜいかもしれない。HPアップは明日吉岡クンにしてもらう。 
 それでは!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今田問題特集にビラをアップ! その他特集コーナーもいろいろ更新してます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/9/26(水) 8:56 -
  
 今田議員事件を取り上げたヒゲ-戸田通信27号は、
◎今田議員が「職員からの借金重ね」で会派除名処分! 07/09/25up
      http://www.hige-toda.com/_mado04/imadagiin/imadagiin.htm
に吉岡クンの応援を得て、アップしました。記事も充実させてます。07年市議選での今田議員の選挙公報もあり。

 それ以外でも、各特集コーナー(「当面のご注目」)もいろいろ更新してます。
下までスクロールして、更新日が新しくなっているものにご注目下さい。

◎「日恵製作所セクハラ事件」
  この事件を保管会議一般質問で取り上げます。日恵製作所事件が永久保存の議会議事
 録に載り、質問項目名として全戸配布の「議会だより」にも載るわけです。
  日恵側悪質弁護士への懲戒請求、時間が取れずに遅れてますが、議会が終わったら必
 ず行ない、それも含めて日恵側に戸田からあらたな文書を叩きつけていきます。
  被害者側が訴訟を起こす日もそれほど遠くはないでしょう。
  
◎東大阪共産党・長尾体制の民営化・クビ切り推進をバクロする!
  東大阪の共産党が民営化路線をガンガン進めているという驚くべき実態です。
  市議選で共産党が前代未聞の大勝利!といって喜んでいいのかどうか。
  「自由論争掲示板」
▼ 東大阪のケレンスキー=共産党丸尾市長と対決する阪口市議。大衆団体ビラを初公開!
         戸田 07/9/22(土) 8:05
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2205;id=01
 のスレッドをご覧下さい。

◎8月全国議員交流会・厚労省申し入れ 動画アップ!  07/09/21up
  興味深いものがいろいろあります。時間がなくて十分な解説を付けていませんが、そ
  のうちに。
◎☆市民相談:違法駐車に対する戸田の特製警告カード  07/09/21up
   これ、傑作です。
◎第2京阪道路:3,376名の住民が公害調停申請! 07/09/25up
  「下島頭のりゅうくんのママ」からの情報を追加アップしてます。 

 その他の特集にも追加していきたい情報が沢山ありますが、作業が追いついていません。おいおい追加していくのでご注目を。

※「ケレンスキー」というのはロシア革命の過程で現れる人物で、一応「進歩陣営」側
 の人物だと思われていたのに首相になったら革命運動への大弾圧をやった、という人
 間で、それから「革命側に立つようなポーズを取りながら、権力を握ったら反革命」
 という故事として用いられるようになりました。

 ・・・・という話が通用するのは1960年代の左翼業界まで。今は一般の人にはもちろ
 ん、左翼陣営でも知らない人の方が多いでしょう。
  戸田の「レトロ左翼趣味」としてあえてこの言葉を「自由論争掲示板」では使いま
 した。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今田議員の件、どうなりましたか?!
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 07/12/4(火) 14:13 -
  
 戸田先生 ますますのご活躍に門真市民として深謝申し上げます。

  最近、本ホームページの表題部から「今田議員の借入金問題」が
 削除されましたが、その問題が全て解決した結果なのでしょうか?!
 本件について戸田先生から今田議員に質問状を出されていましたが
 その件についても回答があったのですか?!
 解決をしていたのでしたら、我々市民にも報告をしていただけないで
 しょうか?! 宜しく、お願い申し上げます。

  本年最後の師走(12月)議会もはじまりますが、我々市民にとって
 より良い議会になることを期待します。
  戸田先生の更なるご活躍を期待しています。by石谷真一郎
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p2150-ipbfp2603osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

よくぞ聞いて下さった。新たな材料が出てこないので中断した次第です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/4(火) 21:49 -
  
 石谷さん、よくぞ聞いて下さいました。
 今田議員の職員借金問題 http://www.hige-toda.com/_mado04/imadagiin/imadagiin.htm
は、今田議員の「9/12陳謝文」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2483;id=
をもって「一件落着」となってしまい、与党会派が問題に取り上げないだけでなく、共産
党も事件の存在すら報道せず、もちろん議会でも全然取り上げず、完全に握り潰しを図り、
             http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2547;id=
戸田のみが本会議一般質問で取り上げた
            http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/09/shitugioutou.htm
だけでした。
 今は、扉ページから「12の窓」の中の「市政や国政の問題あれこれ」と「☆財政立直し
や市政・議会刷新の動きや意見あれこれ」の中に移動させました。
 (あの御注目記事はどこへ? をクリックすると分かります)

 戸田としては、9/25発行の通信27号で取り上げた後、これの改訂版を作ってその後の状
況を盛り込んで広く配布したかったのですが、他の多忙でどうしてもその時間が取れず、
中断してしまいました。
 今田議員問題特集の通信27号にしても、HPで公表した他はわずか500部を印刷して市
役所前で職員に対して配布しただけで、駅頭配布も各個配布もする労力がどうしても取れず、ヒゲ-戸田通信史上、印刷配布枚数が最も低い(超格段に低い)ものに終わってしま
いました。

 戸田からの質問に対しても、回答無しのままですが、本人が「回答はしない」とつっぱねる以上、それ以上の強制力を持つ事ができません。
 ただ、「9/12陳謝・誓約文」は、
 ・代表者協議会で述べた借財の返済状況及び返済金の調達経緯に異なる事実が判明し
  た場合
 ・新たに本件と同様の事象が生じた場合
          は、いかなる処置に対しても甘受することを誓約いたします。

というものですから、例えば「実は職員からの借金を全額返済していないかった」とかが
判明したら、議員辞職に行き着く事もあり得る、という状態です。
 しかし、これだけHPで宣伝しても新たな情報が寄せられず、息切れ感があるという事
からと扉ページから移動させました。
 
 次々にいろんな課題があってそれへの対応に追われて、今田議員問題の結末をちゃんと報告しないでしまいましたが、石谷さんの疑問提起によって報告する契機となりました。
まだまだ扉ページに残しておくべきである、というご意見があれば、戸田としても検討し
ます。
 石谷さんやみなさんの意見を聞かせて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

大阪市長選
←back ↑menu ↑top forward→
 雪国  - 07/11/19(月) 2:07 -
  
 支持政党別に投票先を見ると、関氏は自民支持層の58%を固めたに過ぎず、平松氏に27%、橋爪紳也氏にも11%が流れた。関氏支持が9割超の公明支持層でも6%が平松氏に投票した。
 終わってみれば、平松。自公が敗れたというより、自民党しっかりせえよ!公明がいくら組織を引き締めても、自民がまとまらんでどうすんねん。福田さん大阪にくるべきであった。小沢民主に負けて悔しい思いをしてるのは、公明だけではない。大阪の経済も先は、〜ちちんぷいぷい〜である。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntoska159055.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

Re:その通り
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/11/22(木) 17:45 -
  
▼雪国さんへ
>自公政権で公明がキャッシングボードをにぎっているからです。
     キャッシングボード??その通り。洒落がきついですね。
    分かってらっしゃるんですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

大阪市長選・・・基礎データの提示
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ E-MAILWEB  - 07/11/22(木) 22:22 -
  
今回
平松 邦夫   367,058
関  淳一   317,429
姫野 浄    113,201
橋爪 紳也    89,843
藤井 永悟    8,199
投票率  43.61%

前回(2005年)
関  淳一   278,914
辻  恵    189,193
姫野 浄    165,874
松下 幸治    46,709
投票率  33.92%

並べてみればよく分かる様に今回の選挙で特徴的なのは投票率が違うという点です。

今回の選挙で当選した平松氏は徹底した情報公開と住民の政治参画を約束しているので、後は大阪市民の突き上げにかかっています。
私見では、首長に求められるのは情報公開と住民の政治参画さえあればよく、後は住民自身で情報公開を使って行政の問題点を調べ、住民参画で追及すれば良いのです。

他国の例ですが、参考になるかも知れません。
http://www.news.janjan.jp/area/0310/0310157365/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202765/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202767/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202769/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202771/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202773/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202776/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202778/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202780/1.php
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@122x211x127x183.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

基礎データの提示・・・できるのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/11/24(土) 4:38 -
  
かの朝日新聞でさえこんな記事書いてますがねえ。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711180057.html
「 実動部隊の一翼を担ったのは、約4万人の市職員が加入する市労働組合連合会(市労連)だ。非共産オール与党の市議会、市幹部と共に「中之島選対」を構成、歴代の助役を市長に押し上げてきた。4年前には関氏を初当選に導いたが、職員厚遇問題などで批判の的となり、2年前の出直し市長選で関氏から関係を絶たれた。

 民主党大阪府連は「市民の職員組合への視線は依然厳しい」として、市労連に選挙事務所の出入りを禁じた。だが裏舞台では、演説会に動員をかけたり、電話で投票を呼びかけたりして選挙戦を支え続けた。平松陣営も「勝手に応援することまでは止められない」と黙認した。  「知名度」と「対決姿勢」を、労組が支える戦略が実を結んだ。」

市労働組合の方々、膿の出し切りはお済でしょうかねえ。

あと解同の方々も熱烈な支援をされていたようです。
http://owata.iza.ne.jp/blog/entry/383500/
彼らも身綺麗である事を祈るばかりです。

そうでなければ新市長、財政破綻か、支持組織との死闘かどちらかが待ってるでしょう。
組合との交渉とか一般的に大変なんですが・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-118-245-221.s11.a043.ap.plala.or.jp>

Re:大田候補推薦見送り
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/12/2(日) 21:38 -
  
 『カネと政治』の問題で創価学会信者の太田大阪府知事の次回の推薦を
公明党が見送ったそうですが、カネのために政治をする公明党にしては
理解できない動きですね??
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

・ツリー全体表示

冤罪(和歌山カレー)事件の真実は
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/11/7(水) 19:44 -
  
和歌山カレー事件の真実を考える初の和歌山集会
とき.12月9日(日)
pm1時15分開場 1時30分開演
場所.和歌山市民会館
和歌山市伝法橋南ノ丁7  TEL073-432-1212
(南海本線・和歌山市駅より徒5分)
参加費・500円
ゲスト・免田栄さん/浅野健一さん(同志社大教授)/弁護団、林眞須美さん御家族ほか
主催・和歌山カレー事件を考える人びとの会
(連絡先)枚方市杉山手2-16-10


 九年前、1998年7月25日に起こった「和歌山カレー事件」の事を覚えていますか。
 犯人として、林眞須美さんが逮捕され、一審、二審の判決は死刑でした。
 今、裁判は最高裁。
 林眞須美さんが犯人やという直接の証拠は何一つありません。自供もしていません。
 提出された「証拠」には、どれも疑問があります。
 テレビや週刊誌などのマスコミ報道によって、林眞須美さんが「おそらくやったんやろう」と思ってこられたのではないでしょうか。
 林眞須美さんを「犯人」とする確かな証拠をあなたはあげることができますか。
 「おそらく」というような、あやふやなことで、人ひとりを有罪・死刑としてしまっていいのでしょうか。
 「和歌山カレー事件」にある「疑問」のひとつひとつをもう一度問い直し、本越のことは何なのかを考えることが、今、必要なことだと思います。


 12月9日に和歌山で「和歌山カレー事件を考えるひとびとのつどい」を行います。
 ぜひ、お集り下さい。

ゲスト紹介
★免田栄さん 1948年熊本県人吉市での強盗殺傷事件の犯人として逮捕される。拷問によって「自白」調書を取られ起訴される。
最高裁で死刑が確定。その後六次にわたる再審請求の末、再審決定、83年にわが国初の死刑確定者に対する無罪判決を勝ち取る。
★浅野健一さん 48年生まれ共同通信記者を経て94年から同志社大教授。「新版犯罪報道の犯罪」等著書多数。和歌山カレー事件直後から現地に入り、林眞須美さんを犯人視した報道取材のあり方、報道そのものによる人権侵害を問題としてきている。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4f8b.zaq.ne.jp>

4人もの方が亡くなられている。その事実をどううけとめるのか
←back ↑menu ↑top forward→
 かぁ〜  - 07/11/8(木) 13:08 -
  
林眞須美被告は
殺人者である。この事実以外に何が必要なのか?

遺族の方たちのことを何も考えないのはなぜですか?

人が4人も殺されている。このことをどのように受け止めるのですか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3211-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

Re:4人もの方が亡くなられている。その事実をどううけとめるのか
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/11/20(火) 10:35 -
  
▼かぁ〜さん:
>林眞須美被告は
>殺人者である。この事実以外に何が必要なのか?
>
>遺族の方たちのことを何も考えないのはなぜですか?
>
>人が4人も殺されている。このことをどのように受け止めるのですか?

殺人者という根拠は何ですか
ヒ素が出てきた経緯が林ますみさんを支援する会のhpに出ています。
何が真実かを裁判が行われている両方の証拠にもとづいてこの件に判断をしておる人、まだ判断しかねている人各々がもう一度考えていく事は意味がないとは思いません。
私たちは判断という時には、そない簡単にできるものではないでしょう。
九年間もやっていないという事を警察、拘置所に入ったままいい続ける事はそう簡単にできるものではないでしょう。

推定無罪という事は民主主義の社会重要な観点です。
もし犯人でないとしたら犯罪以上に問題です、そういう例はありますよね。

警察が証拠に基づいて誰にもわかる形で証明していくという事は最低限のおおやけの努めでしょう。
そうなっていない現状はあるのが現実です。
真実を明らかにするというのはいわゆる力のない所からの勇気にまつ、という面があります。
いま『ますさんは犯人だろう』という声は体制、大きな力ある側に立っているという事も考える必要があります。

どうか九日の集会に来て思いを発言して頂きたい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4e41.zaq.ne.jp>

横から失礼します。支援する会のHPを読んで
←back ↑menu ↑top forward→
 新米  - 07/11/25(日) 9:36 -
  
小山さんと、かぁ〜さんのやりとりを見て興味を持ったので林真須美さんを支援
する会のHPを熟読では無いですが読みました。
お2人への返信レスと言う意味合いでは無く、個人的な感想を書きました。

安田好弘弁護士だったんですね。今は光市母子殺害事件でも有名ですね。
「赤ん坊を床に叩きつけたのはママゴト遊びのつもりだった。赤ん坊を泣き止ませようと、首にちょうちょ結びをした所、きつく締まり過ぎてしまい、赤ん坊は死んでしまった。」ですか。 世間のイメージは悪いですが、この事件に関しては論調が
真面目な感じだし、こじつけ感はぬぐえませんが、的を得ている部分も感じました(憲法違反!憲法違反!言ってらっしゃいますが)。

>ヒ素の同一性は証明されていない
>三つのヒ素の同一性を証明するために「スプリング8」という世界でひとつしかな>いという超微量分析機器を使う。それはしかし、ヒ素が同一だといっているのでは>なく、三つのヒ素に含まれている不純物(錫、アンチモン、ビスマス)が同じだか>ら同一なのだと言っているにすぎない。三つのヒ素の同一性は証明されていない。

>「白アリ駆除の為の薬剤の砒素」と同じものだとされているが、砒素は染物や、
>はせいにも使い普通の家庭にもある。

普通の生活の中で一般人がこんなに砒素事件に関わる事があるのでしょうか?
(こんな事書くと砒素が出てきたからと言ってカレー鍋に砒素を入れたと何故断定できるのかって事になるんでしょうけど)
染め物用なら色素も検出されるだろうし。
「三つのヒ素の同一性は証明されていない。」って「他に」検査方法があるなら
要求して「3つは別々の砒素」ですって逆に証明すればいいと思います。
砒素と不純物の構成が同一なら同一だと一般的には解釈されるんじゃないでしょうか。和歌山の特定の地域で3つも。

この理論なら「三つのヒ素の同一性も否定できない」ではないでしょうか。

しかしカレーを鍋から「指ですくって」食べてた長女を止めさせないって、みんな食べる物なのに。この記述から常識の無い人間像が浮かびあがります。常識が無いからってカレー鍋に砒素を入れた事にはならないんでしょうけど。

林真須美さんが犯人では無いなら誰が犯人なのでしょう。警察は彼女が犯人と断定
したので逮捕した訳ですから、真犯人を捜査する事は無いでしょうし。

なぜか支援する会も真犯人が別に居るとは言わないし。

「林真須美さんを支援する会」は「減刑のみ=死刑回避」が目的であって本当に
彼女の嫌疑冤罪を晴らすのが目的ではない様に感じました。

私はデッチ上げ冤罪で林真須美さんが死刑になるのは絶対に反対ですし、4人も
亡くなってるんだから真犯人を逮捕すべきだと思います。
でも、もし犯人なら、この国の法律に沿った罰を受けるべきと考えます。

横から失礼しました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Badongo 2.0.0)@KHP059141129030.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

116 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,953
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free