ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
105 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

決戦衆院選![0]  /  後期高齢者医療制度撤廃法...[9]  /  「保育・学童をよくする会...[6]  /  昼作業は止められない[0]  /  門真市民になりました[2]  /  第2京阪工事近況報告[12]  /  極悪な法・制度は「まず撤...[1]  /  保育園民営化の進捗[6]  /  門真市に約2億8000万円も...[5]  /  NTT西日本大阪病院・イン...[3]  /  

決戦衆院選!
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/12(木) 1:20 -
  
一刻も早くなんみょうカレーライス連合を打ち破りましょう。
ライスカレーは比率が違うだけあって少しは安心できます(苦笑)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

後期高齢者医療制度撤廃法案の6/6参院可決を記念して戸田が市内ヶ所で街頭演説!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/9(月) 14:39 -
  
 6/6(金)午前、老人殺し・老人差別の後期高齢者医療制度を撤廃する法案が参院本会
議で可決され、当日の夕刊で報道された。

 これを記念して、戸田は夜6時半頃から7時半にかけて、新橋町イズミヤ前と古川橋駅
で街宣車の上から街頭演説を行なった。
 テーマは
  ・後期高齢者医療制度のこと
  ・リッター170円以上に上がったガソリンを値下げさすべき事。
     そのためには暫定税率を再度廃止してリッター25円の値下げをさせるべき。
  ・橋下エセ改革のこと。
     橋下が、今も「月給145万円」で日本一高額月給の知事であること。「4年任期
    で退職金2088万円」を止めようとせず、さらにテレビ出演で毎月100万円〜200
    万円の副収入も得て止めようとしない、自分にだけ甘い人間であること。

     橋下の言い分は「破産詐欺」と同じであること、大阪府は「破産会社」じゃな
    んかじゃないし、「収入の範囲内でだけ支出する」という耳障りのよい宣伝も、
    一般庶民でも家の30年ローンなどを組むことを「破産」とか「禁じ手」と言わな
    い以上に、行政の場合は長期ローンを組むのが普通であり、無駄で無責任な開発
    事業赤字と必要正当な支出をゴッチャにして論じる事自体が問題誤魔化しである
    こと、等々。

の3本柱で話をした。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-91-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★自公に天罰!6/8沖縄県議選で画期的な与野党逆転!ザマア見ろ!(各種紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 10:23 -
  
 後期高齢者医療制度の是非が大焦点となった6/8投票の沖縄県議選。
 自公政権側は国会議員を大動員したり、自民党ハマコーの後期高齢者医療制度改善テレ
ビコマーシャルを流したり、盛んに「手直し・負担軽減案」を出したり、と猛烈な運動を
したが、それでも与野党逆転されてしまった。
 ザマア見ろ!

◆与党側の当選は、自民16、公明3、無所属3の計22名。
 野党側の当選は、社民5、共産5、民主4、沖縄社会大衆2、そうぞう1、結の会3、
         無所属6の計26名。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
 沖縄県議選 各党議席  定員 48
    当選   現   元   新  前回議席
 自民  16   10    1    5   20  
 公明   3    3    0    0    3  

 社民  5    2    0    3    5  
 共産  5    2    1    2    3
 民主  4    1    0    3    1  
 社大  2    1    1    0    4  
そうぞう 1    1    0    0    1  

 諸派   3    1    0    2    1  
 無所属 9    6    0    3    9  

合計   48   27    3   18   47  
 ――――――――――――――――――――――――――――――
◎沖縄タイムス6月9日朝刊社説(抜粋)
   参考  http://www.asyura2.com/08/senkyo50/msg/717.html
県政への影響は甚大だ

・・・県政が少数与党の下で運営されるのは過去に二回あるが、今回とは全くケースが異
なる。
・・・今回は、県政逆転に伴って生じた変化ではない。保守から保守へ県政が引き継がれ、過半数を超える議席を前県政からの「遺産」として受け継いだにもかかわらず、議席を減らして少数与党に転落したのである。このようなケースは初めてだ。

 与党系で当選したのは自民、公明、無所属を含め計二十二人。
これに対し野党系は社民、共産、民主、社大、そうぞう、中立系無所属を含め計二十六人。
・・・・
 最大の要因は、やはり後期高齢者医療制度だったのではないか。
 厚生労働省が実施した全国調査の結果、負担が増える世帯の割合が沖縄は64%に上り、全国一高くなっていることが分かった。この調査結果に対する怒りの声が投票行動となって現れた、と見るべきだろう。・・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★なお、社民党は公認5名の当選の他に、推薦6名、支持1名、ぜんぶで12名もの当選を
 勝ち取った。
 さらに議会内で社民党と会派を組む当選者が3人いるので、社民党会派は計8名の「最
 大会派」になる!
  つまり、沖縄では社民党が「野党第一党」になったのだ!

 ただ、沖縄の伝統ある地域政党の「社会大衆党」(社大党)が前回4議席から半減して2議席になったのは残念。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●沖縄県議会選挙の自公敗北を報じないメディア(天木直人のブログ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 10:31 -
  
(天木直人のブログ)2008年06月09日

 沖縄県議会選挙の自公敗北を報じないメディア
     http://www.amakiblog.com/archives/2008/06/09/#000920
 8日に行われた沖縄県議会選挙は、今後の政局をうらなう大きな意味を持つ選挙であっ
た。与野党要人がこぞって沖縄に入り応援した。
 自民党はハマコーを使った後期高齢者医療制度のCMをつくって沖縄だけに流したりし
た。

 その選挙の結果が自公政権の惨敗で終わった。
 県議会の議席が与野党逆転した。

 それなのに、この結果が大きく報じられない。
 9日が新聞休刊日であった事は、もちろん大きい。
 しかしテレビがあった。そのテレビが殆ど報道しなかったのだ。

 確かにNHKは一報を報じた。
 民放もさらりと報じてはいた。
 しかし不自然だ。奇妙なまでに小さく、静かに報じていただけだ。

 秋葉原殺人事件は大ニュースだ。
 スピード水着による北島選手の世界新更新も大ニュースだろう。

 しかし解散・総選挙までの政局は、政界再編や新党結成とあいまって戦後政治の最大の
問題である。
 それに直結する沖縄県議会選挙が、いくら新聞休刊日であるからといって、これほど抑
制されて報道されたことは、やはり異常である。

 大騒ぎをすれば国民がきづく。いよいよ福田自民党は終わりが近づいたということにな
る。
 そういう事ではないのか。
 明日の報道で沖縄県議会選挙がどのように報道されるか。目が離せない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

戸田:しかし、6/10以降も、マスコミは沖縄県議選結果を大きく報じる事はなく、秋葉原
   事件を大々的に報道し続けている。
   加害者の「ワイドショーで話題独占」という願望がそのまま実現されている・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

社会保障費 2200 億円の削減方針撤回を求める要望書
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ  - 08/6/11(水) 23:06 -
  
以下、転載します。

-----------------
(以下、転送)
湯浅です。要望書確定版です。
添付とテキストで。

以下を各地にばらまいてください。
小さな団体ももちろん歓迎です。全国組織と各地地方組織の両
方の賛同など歓迎。
目標1000団体!

*****
以下の要望書に賛同します。
返信先:Hanhinkon.net@gmail.com

団体(個人)名(代表者氏名):
★団体での賛同を推奨しますが、個人でも可。
★団体の規模、法人格の有無は問いません。
連絡先住所:
電話番号:

なお、賛同第一次締め切りは6月18日24時とします。

*****
要望書
内閣総理大臣 福田康夫様

 私たちは、政府が「骨太の方針2008」において、社会保障費2200
億円の削減方針を撤回することを求めます。総額2200億円の削
減ありきの中、弱い立場におかれている人に痛みが集中してい
ます。持続可能な制度も大切ですが、なによりも私たちの生活
が持続可能かどうかの検証が必要です。これ以上「命を値切る
」政治を行わず、人々の生活に寄り添った政治を行うよう、強
く要望致します。

(呼びかけ団体)
■ 反貧困ネットワーク(代表:宇都宮健児)
162−0814東京都新宿区新小川町7−7アゼリアビル2
02
TEL:03−6431−0390

(以下、賛同団体・個人)
(転送、以上)
*************
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x175x37.ap118.gyao.ne.jp>

次なる風は衆院選で
←back ↑menu ↑top forward→
 ねこかぶり  - 08/6/12(木) 1:16 -
  
▼戸田さん:
◆与党側の当選は、カレーライス16 なんみょう3、無所属3の計22名。
> 野党側の当選は、オムライス5、粛清シベリア送り5、ライスカレー4、沖縄社会大衆2、そうぞう1、結の会3、
ま、次は衆院大決戦ですね。
ま、カレーライスはなかなか匙を投げないでしょうけど‥
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@58x4x92x253.ap58.ftth.ucom.ne.jp>

・ツリー全体表示

「保育・学童をよくする会」と「門保連」への6/6「協力停止と謝罪・改善の要求書」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 5:02 -
  
 6/6、以下の文書を作成して、「門保連」および「保育・学童をよくする会」に提出し
ました。
 (門保連については、6/6議運終了後の各会派・議員への「よくする会」陳情書提出・
  説明のために戸田控室に来られた際に足達会長以下5名の保護者への手渡しで、
  「よくする会」については、市職労事務所への提出をもって)

 今までの実情を知らない人達には驚きかもしれませんが、この機会にこれを読んで事実を知って下さい。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<協力議員への余りの非礼・情報隠しゆえの「協力停止」の通知と謝罪・改善の要求書>

 「保育・学童をよくする会」および「門保連」に対して
                 2008年6月6日  門真市議会議員 戸田ひさよし

◎「保育・学童をよくする会」(代表:戸田伸夫)様
  (正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)
   参加団体:門真保育運動連絡会(門保連)・門真市学童保育連絡協議会(学保協)
        門真市職員労働組合・公共公務一般門真市アルバイト分会 (ほか?)
◎「門真保育運動連絡会」(門保連)(代表:    )様
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 周知の通り当職は保育園の民営化に断固反対し、また保育園に関する様々な問題の改善運動も行なってきましたし、貴団体からの要望や要請にも全力で協力してきました。 
 しかしながら、以下のように貴団体の私に対する非礼・非常識な対応・情報隠しがあまりにも酷く、当職がそれを訴え、改善を求めても改善しようとせずに居直る一方なので、当職としては正式な謝罪がなされ問題点が改善されるまでは、貴団体に対して「非協力」を通知せざるを得ません。
            
1:07年12月議会初日の12/11本会議で、与党議員が3万4000余筆の請願を踏みにじって
 委員会付託無しの即日否決という暴挙を行なった事に対し、請願協力議員たる私は厳し
 く追及し、あえて懲罰(議会質問ができなくなる出席停止など)の危険も冒して議場占
 拠闘争をもするなど激しく闘いました。
  また、この事件前後においてHPでも議会状況を伝え、貴団体へのアドバイスもして
 きましたし、議会の実情を広く報道し、市民に訴え続けました。
         
2:しかるに、貴団体は私に対して「ご苦労様」の一言のあいさつも無く、何日か後に
 ルミエールホールで
 「12月議会請願運動の報告会」的な公開集会を開催するに際しても、協力議員たる私に
 何の連絡もせず、事前も事後もこの集会の情報を私に隠し続けました。

  議会で闘った当事者議員から議会の内情を聞こうともせず、いったい何の「議会報
 告」でしょうか?
  傍聴による表面だけの報告で12月議会の問題がちゃんと分かるはずもないではあり
 ませんか?
  市職労HPや貴団体ビラで集会報告がされているにも拘わらず、私に対しては連絡も
 せずビラも渡さないとは、悪質な情報隠しであり侮辱に他なりません。
        
3:このような非礼・非常識な対応、侮辱的な情報隠しはこれが初めてではありません。
 別紙の「07年11/28提出文書」(指摘と要望)にある通り、貴団体が一貫して私に対し
 て行なって来たことです。
         
4:貴団体のもうひとつの重大な問題は、「団体としての責任を取らない」、「責任逃れ
 ばかりしている」、とういう事です。
  門保連に批判や改善要望すれば、「それは他の団体との共同でやっている『よくする
 会』でやっている事なので・・」、と言い、「よくする会」の戸田代表に批判や改善要
 望すれば「それは種々の団体共同でやっている事だから・・・」と言い、お役所以上の
 ノラリクラリの責任逃れです。

  公開質問を出した時には、「うちは質問に答えるような体制になってないですから」
 と平然と言われた事もあります。
       
5:ある時は「よくする会」で要望に来て、ある時には「門保連」で来て、責任の所在が
 全く不明確で、批判や指摘に対して誰も・どこも責任を取らない・・・・、それが貴団
 体の実態です。
         
6:去る5月議会のおりに「よくする会」として当職の控室に来て協力要請した時、私は
 戸田代表に上記問題を具体的に指摘批判しましたが、戸田代表の答は「私達は今まで通
 りの私達のやり方でやっていきます」というものでした。
  つまり反省も謝罪もしない、挨拶も連絡もしない、ビラも渡さない、というやり方を
 今後も続けるとの表明だったと理解せざるを得ません。 

7:以上の問題の責任は、年々変わる一般の保護者会員にあるとは私は思っていません。
 問題を引き起こし、改善をしない責任は貴団体の中の市職労活動家や戸田伸夫氏など長
 年の役員らにあると、私は考えています。
                
8:公開のビラや通信を議員全般や協力議員に資料・宣伝として提供するなど、ふつうど
 この団体でも行なう事ですが、貴団体だけがそれをあえてやろうとしないのです。
  市職労の印刷機で作成している場合がほとんどだし、市職労でも取り扱うのですから
 、議員の所に届けるのは造作もないことのはずです。
       
9:貴団体の対応を見ると、率直に意見を言い、辛口の批評もする当職を煙たく思うがた
 めに情報を遮断しているように思えてなりません。

    以上を踏まえて、以下の要求を行ないます。

1:当職に対する非礼・非常識な対応、情報隠し対応について、文書で謝罪し、
  反省の意を示して下さい。

2:今後は公開の集会や行動の案内はちゃんと寄こして下さい。

3:今後は保護者全般や市民全般に対するビラやニュース類は、速やかにちゃんと寄こし
  て下さい。

  (自民党や公明党支持者の保護者にも渡す門保連ニュースなどを議員には渡さない、
   という理屈はあり得ないと思います。
    協力議員には協力を深めるために、非協力議員には啓発宣伝のために、それぞれ
   積極的に宣伝配布すべきでしょう。)
  
◆以上の3項目が実行されたならば、当職は貴団体に対する「非協力措置」を解除し、
 協力を再開します。

※ 貴団体の対応に関わらず、個々の保護者・市民には協力を惜しみません。

                         以上。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲ルミエール研修室での「戸田には秘密の市民集会」は市職労のお家芸?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 8:02 -
  
 07年の「12/14市民集会」の共催団体のどちらにも入って事務局機能を担っている
「門真市職労」、そして「ルミエールホール研修室」、「戸田には秘密の市民集会」。
 この3つがキーワードになって、とても「懐かしい思い出」がよみがえって来た。

 最近戸田HPを見始めた人や新しく市職労に入った人には全く知らなかった話だろうか
ら、改めて紹介しておく。
 門真市の存亡を賭けた「合併阻止運動」真っ最中の04年に起こった事件である。
 
扉ページの「12の窓」>市政や国政の問題あれこれ
            http://www.hige-toda.com/_mado04/mado04_index.htm
>門真・守口合併阻止闘争の全記録
           http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/index_gappei.htm
>◆ちょいマジ掲示板より抜粋転載-2 04/11/2更新
 〈1〉戸田の分析 《住民投票結果への評価、総括に関わるもの》11件〈重要論文)
          《合併反対の戦術や運動に関するもの》5件
            《合併の問題点に関するもの》5件
          《共闘闘争問題に関するもの》21件
            《その他》3件
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/bunseki.htm

>《共闘闘争問題に関するもの》
 ☆良し!市職労が諸団体に呼びかけて8/11夜に合併反対集会?連絡会結成?8/8
 ☆7/20に「合併反対の会」が市職労・共産党に出していた申し入れ文とその結果8/8
 ☆あの〜、最初に共闘申し入れた「合併反対の会」に連絡無しで合併反対集会?8/8
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-3.htm
 ☆◆市民の期待膨らむ超充実の8/11、夕方は合併反対デモ、夜は共同集会!8/9
 ☆ルミエールで夜7時からの「合併反対共同集会」、問い合わせは市職労まで!8/9
 ☆■尊重してもらわねば。合併反対で氏名公表までした市民存在の重みを!8/9
 ☆あれまぁ。市職労主催の夜の「集会」は中止に!この火急の時なのに・・8/11

 ☆反対の会や市民にナイショで「合併反対連絡会」結成を目論んで頓挫した市職労 8/11
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-8.htm
 ☆市民実感の合併合併反対運動1.;このスレッド設定の目的と意義について8/12
 ☆市民実感の反対運動2.;「合併反対」と大書した宣伝カーは未だに戸田だけ・・8/12
 ☆「秘密連絡会」問題1;「市民に極秘」で「全市民的な運動体結成」という矛盾!8/17
http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-20.htm

 ☆問題3;って言うか、強固な合併反対派を排除しての「合併反対運動」とは?8/17
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-22.htm
 ☆問題4;合併反対の市民の輪に入ろうとしないできた「民主団体」の方々8/17
 ☆歓迎!門真共産党より共闘の申し入れあり、協議が進行中。8/24準備会議も8/22
                           (一部略)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 その代表例として一本、全文紹介しておく。

☆「秘密連絡会」問題1;「市民に極秘」で「全市民的な運動体結成」という矛盾!
           日時: 2004/08/17 8:50:05 名前: 戸田
  http://www.hige-toda.com/_mado04/gappei/2004/200409kakikomi/bunnseki/0808-20.htm
 このスレッドでは、市職労が中心になって8/11夜に結成しようとして頓挫した「合併反
対連絡会」の問題点を検証していく。なお、この「連絡会」が、一般市民にも、合併反対
で積極的な市民(「合併反対!門真市民の会」など)にも、全く秘密裏に結成されようと
したことから、これを「合併反対(秘密)連絡会」、略して「秘密連絡会」とも呼ぶこと
にする。

 そして、問題点を挙げていく目的は、「秘密連絡会」に関わった勢力人士への非難では
なく、門真で「ふつうに大衆運動の共同を図る」=「合併阻止の統一戦線・共同行動を作
る」ために、市職労ら「既存の革新勢力」が無自覚で行なってきた事の問題点を整理する
ためである。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
問題点1;「市民に極秘」で「全市民的な運動体結成」という矛盾!

1.;市職労が借りた部屋は数十人規模の集会ができるルミエール3階の「研修室」だった。
 この研修室では、過去「門真未来の会」や「こころの自由を守る会」、「学校給食を良 くする会」など、市職労や共産党系団体が中心になって作った共闘団体の結成集会や総
 会が行なわれており、決して単なる「身内団体での相談会」のための部屋ではない。

2.;「秘密連絡会」の加盟団体は10団体と言われているが、8/11集会ではこれらの団体の
 役員と会員が参集して「合併反対連絡会」の結成を宣言し、あらかじめ用意された会則
 と代表者ら役員人事を採択する予定になっていた。
 (が、「代表者の引き受け手がいなくて連絡会結成を延期した」とも言われている)

3.;しかし、以上のことは最初から最後まで、一般市民にも合併反対で積極的な市民にも
 知らせることも呼びかけることもなく、逆に絶対に知られないように8/11集会は準備さ
 れてきた。
  すなわち、市職労が8/2に研修室を借りた名目は単に「会議」とだけされて、これは
 戸田HPで公表した8/8夜以降8/11当日までも変えられることはなかった。
  つまり、8/11夜のルミエール研修室は「市職労の会議」で借りられているだけで、秘
 密裏に呼びかけられた共産党やその系統の民主団体以外の市民には決して知られること
 のないように、一般市民が「間違って」立ち入ることのないように、「合併反対連絡
 会」なる共闘団体の結成が密かに密かに準備されたということである。

4.;この「合併反対連絡会」の建前は、当然「合併反対のための全市民的な運動体の結
 成」ということであるはずだが、上記の経過を見れば明らかな通り、その実態は「一般
 市民に呼びかけもせず、既に活発に合併反対運動を行なってきた先進的市民は意図的に
 情報遮断・排除して」、市職労と共産党およびそのいつものお仲間の「民主団体」だけ
 で秘密裏に結成してから「合併反対のための全市民的な運動体の結成」という偽りの看
 板を上げようとするものであった。

●しかしこうして作ったものが、市民の総力を挙げて闘わなければならない合併阻止闘争
 の盛り上げに役に立つのだろうか?広範な市民の力の結集に役立つのだろうか?市民に
 歓迎され信頼を得られるだろうか?  常識ある人々にとっては答えは明かである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・・・・・あれから4年、懐かしいなぁ・・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★これほど紛糾し、激しく闘われた07年12/11本会議の様子(動画も)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 8:15 -
  
 保育園民営化反対請願を巡って激しく闘われた12月議会の特集はここです。
戸田の議場占拠闘争の動画もあります。
     ↓↓↓
「当面のご注目」 ◎保育園の民営化反対 大特集!!
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm

こういう実態は、07年の「12/14市民集会」では全然報告されていないでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「保育・学童をよくする会」はこういう体質を変えないとダメですよ。(07夏秋)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 9:52 -
  
 07年の夏秋に表明していた事も再掲します。06年、07年から戸田が問題指摘していて、
それでも全然改善されずに来た事がよくわかるでしょう。
       ↓↓
・☆HP紹介等戸田も支援します!ただ、団体から戸田に連絡も要請もないとは?? 
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2649;id=
・屋上屋的金太郎飴?「保育所民営化に反対し保育充実と子育て環境をよくする会」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2652;id=
・門保連会員には6/13にやっと回答内容公開。それでも議員には公開拒否!
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2141;id=
・回答期限の6/22過ぎても何の応答も無しです。酷い話ですね
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2091;id=
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ◎保育園の民営化反対 大特集!!
     http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm
の中にもあります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★「公立4保育園の廃止・民営化に反対する要望書」をアップしてます(戸田HPのみ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/11(水) 9:46 -
  
 園部市長あての「市立泉町・北島・小路・柳町保育園の民営化条例案を市議会に提案
をしないことを求める要望書」と、各議員あての「公立保育園の廃止・民営化計画につ
いての要望書」を戸田HPに6/9(月)にアップしました。

 扉の★6月議会,6月13日から始まります。議会傍聴に来てください!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/index_2008.6.htm
をクリックして、
■公立4園(泉町保育園・北島保育園・小路保育園・柳町保育園)の廃止・民営化を反対す
 る要望書が提出されました
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/06/mineikahaishi-youbousho.htm
を見て下さい。

 この要望書原文を紹介しているHPは、戸田HPのみです。
 これを提出した「保育・学童・幼稚園をよくする会」(正式名称「門真市の保育・学童
保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)に対して、戸田は「謝罪と問題改善がなされるま
では協力停止」を6/6に文書通告してますが、
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3600;id=
それとは別に、広く市民に知らせるべき議会の重要情報・保育園問題の重要情報として、
HPにアップする次第です。

 門真市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html
や門真市共産党議員団HP http://kadoma.jcp-web.net/
では概要は伝えてますが、原文紹介がないのは残念です。

※ なお、★保育園の民営化反対 大特集!!08/6/9更新
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/index_minneikahantai.htm
 の中の、
  公立4園(泉町保育園・北島保育園・小路保育園・柳町保育園)の廃止・民営化を反対
  する要望書が提出されました.
 の方は、スタッフの作業ミスでリンクがつながってません。来週に訂正します。
  また、テキスト文でのアップも来週行ないます。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-1.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

昼作業は止められない
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/10(火) 20:15 -
  
本日も昼休み杭打ちやっているにもかかわらず
次のボックスカルバートをする為の迂回路道路
設置の為の作業は、昼休みもバンバン行い
粉塵対策の散水もせず、もうもうとすなけむりをあげ
しいた砂利を固めていました。

私が、携帯で苦情を入れながら見ていると
慌ててひしゃくで散水を始めました。

ということで、この迂回路を作る午後からの作業は
止めていただく事にしました。

このことは市にもメールを送り事業者側にきつく
申し入れをお願いしておきました。

このボックスカルバートをするところは
杭を打つのと同じ熊谷ですが、別の担当になるそうです。
かなりややこしい状態です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa26.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市民になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/6/7(土) 12:27 -
  
先日、門真市へ転入してきました。
投稿者の名前は変更せずに、このままにしておきます。

さて、
水道は、どこでも市営が普通なので、各市で対応が色々と違います。
市役所の中に水道局の出店(?)を作って、そこで受付を
している市もありますし、門真のように、水道のことは
水道局で一括。という市ももちろんあります。

門真市といえば、かつて、水道局が保証金を取っていました。
これは、大変珍しいと感じたのですが、最近は、保証金を取らないようです。
でも、開通前に止水栓開けても実際には水が出ません。

水道局の人が来て
メーターの周りを細工してもらわないと、水が出ないようにしてあるそうです
そうでないと、勝手に水を使うやつがいる・・・・とかの説明でありました。

水道の方は、停止・開通のたびにメーターに細工をかましているようで
大変ご苦労様なことです。(詳細は聞いたのですけれども、ナイショです)

電気は、申し込まなければなりませんが、申し込まなくてもそのまま使えます。
もちろん、検針の時にばれますが・・・・
ガスは、立会いがいるのは仕方ないので、これも係りの方に来ていただきました。

水道が、勝手に出せないのは、ちょっとびっくりしました。
市民が信用されていない、という印象です。

(水道料金の自動振り替えの受付は、用紙を
 銀行へもって行ってねといわれました
 なぜ、水道局で受け付けて銀行へ送っていただけないのか不思議でした。
 水道局として、確実な収納である銀行振り替えをすると言っているのに
 銀行へ行け。用紙はこれだというのはですね・・・・
 また、水道の場合、どこの町でも収納指定銀行があるので、
 どこの銀行で引き落とし出来るのかは
 よくわかりません。HPでみつかりませんでした。
 水道局に聞かないとわかりません。だから、水道局へ行ったのに・・・)

ま、用紙貰って銀行へ行って、無事、手続きも終わりました。
二度手間ということですが、仕方ありません。
取引の銀行へ行って、門真市の水道の自動振り替え扱っていますか?
といわれて、ダメと言われるより、
結果的にも、水道局に先に行ったほうが早かったでしょう。

(参考の為に、自動振り替えができるのは
 平成18年1月現在
 三井住友、みずほ、三菱東京UFJ、りそな、京都、近畿大阪
 泉州、関西アーバン、大正、みなと  の各銀行
 大阪、大阪厚生、大阪市、十三、大阪東、枚方、摂津水都、大同、成協
 の各信用金庫
 近畿労働金庫、北河内農業共同組合(←原文ママ)
 と
 門真市水道局口座振替依頼書 に書いてあります。
 いかに「いいかげん」かは・・・・・北河内農業「協同」組合が正確ですから
 誰も見ていないのかもしれません、郵便局もできるそうです。)


ごみ、の分け方も他市とは少し違うので勉強中です。
ごみ分別のカレンダーは、後日頂戴に上がったのですけれども
これは、引越しの手続きをした、1階の住民課で
「新市民には全員配るべき」です。(貰いに行くのを忘れた私が
悪いのですが、原付のナンバーの手続きやなんやらで、市役所だけでも
あっちこっちに行かされましたので、ついつい・・)

ついでにいえば、PDFでごみ収集カレンダーをアップロードしてもらえば、
行かなくてすんだはずです。
カレンダーはHPに上がっているのですけれども、一枚で一覧できて
分別の中身まで書いてある「ごみの出し方 *地区」が一番便利です。

住民課で転入手続きの時に、なぜか、
「門真にお住みになったことありますか?」と
聞かれたのですが、実際はあるようなないような・・・
(かつて、広報公聴に文句言いに言ったこともある。・・・とはいえません)
なので、答えなかったのですが、それでごみカレンダーくれなかったのかなぁ???

住んだ事があろうがなかろうが、分別はしょっちゅう変わっているので
最新のごみカレンダーは、住民課で配布すべきだと思いますよ。

当月の、広報も配布すべきです(だって、配布されるのは翌月からですし)

十何年か前、大阪市に転入したときには、ようこそ大阪市へ!!、ごみはこれで
市の施設はこんなものがあって、今月の市政だよりはこれで
来月からはお届けしますと自信たっぷりに言われた記憶があります。
パンフレットに市長の顔写真があったと・・・
そこまで宣伝いただかなくても結構ですけれども。

予算の問題があっても、せめてごみカレンダーは配るべきだし
コピー1枚でいいから、門真市の施設の案内くらいはして欲しいなぁ・・・と
感じました。ニューカマーは住民課へ全員転入手続きに来るんですよ・・・

私は、ネットでイロイロ知っていますので、市民プラザも、図書館も知ってますので
実際には、ほとんど不都合はありませんが
ネットを使えない人もいるでしょうし、新市民への対応として、もう一つだと思う
印象が、この街に住み続けたいという顧客満足的にレベル低いよと思います。

用事が無ければ市役所へ行きません。その、大事な用事が転入転出だと
思います。だから、窓口があんな便利な1階にあるのでしょう。

市長さんに、関係者の皆様方・・・・・
来年からは、ちゃんと市民税も払いますので、どうぞよろしくお願いしますよ。
(住民税は、後払いですから本年の分は、前の町に払うことになります、
 ズルしているわけではありません)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firef...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

☆ようこそ門真市へ!岸和田町民さんならではのご指摘、ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/7(土) 14:25 -
  
 ようこそ門真市へ!
(映画・マトリックスで「ようこそ現実の世界へ!」という名セリフがありましたね)
 
>十何年か前、大阪市に転入したときには、ようこそ大阪市へ!!、ごみはこれで
>市の施設はこんなものがあって、今月の市政だよりはこれで
>来月からはお届けしますと自信たっぷりに言われた記憶があります。

 などなど、参考になること一杯です。

 門真市職員の対応はまだまだですね。大変参考になります。
でも、この投稿を見て、門真市・水道局の各部署が、きっとしっかり考えてくれると思います。
 それだけは門真市の良い所ですよ。

 今後、「問題指摘プロの住民」=岸和田町民差さんのご指導ご鞭撻、どうかよろしく。
 市HPへの意見・要望メールもバッチリですよね!

◆職員のみなさん、気を引き締めて、行政をよくしていきましょう!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-105-13.s04.a027.ap.plala.or.jp>

熱烈歓迎に 深謝。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/6/8(日) 9:17 -
  
園部市長に成り代わっての戸田議員からの歓迎。
深く感謝します。

今回の件は、実名明かしてまで(住所や連絡先)いいつのることではないので
この書き込みだけにしておきます。
メールすると、本当に対応しなければならないので、
本当に必要な「救急車を呼ぶ時」だけにします。

私自身が、再び、新門真市民になることは、かなり可能性は低いので
検証は難しいかもしれませんが、市役所内部が変わっていっていることは
いろんな面で感じています。関係各位のご努力を期待します。

さて、
早くも、自治会の勧誘が来ました。町内会費は払ってねということですね。
公園の掃除とかあるんかなぁ? その辺の開示も欲しいところですが
まずは、おいおい教えていただきましょう。
自治会加入の申込書に、規約 が添付されていました。
自治会はこうやって運営しているのよ。と、自治会でも開示してます。
大変よい印象です。はい。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firef...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

第2京阪工事近況報告
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/5/17(土) 13:08 -
  
戸田さん、先日は現地視察ありがとうございました。
工事も大林組は3月で終わり4月より熊谷組がおこなっています。
引継ぎがきちんとされておらず、あーしてくれこーしてくれと
何もかも1からです。熊谷組も知らない事だらけです。
来週から残りの橋脚のくい打ちがはじまります。
杭打ち機も立ち上がりいよいよです。

苦情を入れ続けた甲斐があり、隙間だらけのカンカンと
1日中騒音をまきちらかす迷惑な防音対策をやめて、
防音シートがきちっとはられたものに変えてもらうことに
なりました。あまり期待していませんが。

家屋調査の中間調査が、かなり範囲を広げおこなわれたようです。
工事が始まる前にしていなくても、してほしいといえばしてくれる
そうで、1回目よりかなり多くのおうちが調査を希望されて調査が
されていると聞いています。
離れていても安心できない、何らか家がおかしいと思っているお宅も
あるのだと思いますし、遠くても振動は大きくなり被害がでているかも
しれない、今後の工事で被害がでるかもしれないという、住民の判断
からでしょう。
3月にうちはしましたが、未だ結果はきていません。

関電の謝罪・反省の文書はいまだ届いておりません、関電はどうしても
夜間作業をしたいのでしょう、夜行性ですかね?
かなり住民をなめている会社であること、警察に叱られることが
怖くってしかたがないし警察をだしに使う嘘つきの会社であることが、
よくよく分かりました。
今後も関電の作業は今までよりより厳しく監視していくことに
します。
この件で波国と関電の間には、なんらかの溝ができたかなーと
今でも相変わらずLOVE&LOVEかな?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049b74.zaq.ne.jp>

工事の振動・騒音による住民被害はどこまですすんでいるのか
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/3(火) 20:22 -
  
あまり公表はしたくない問題ですが・・・

近隣住民の健康状態はいかなるものか
近隣には乳児・幼児・児童かなりのこどもが
おられると思います。私もそのこどもをかかえる
親ですが、今また杭打ちが始まりこどもの体調の
変調に不安をかかえます。

昨年よりいきつけの小児科医に相談をしてきましたが
耳鼻科にいくようにとかデータがなければとかと
やはり振動・騒音被害についてははっきりとした
医師の回答はえられませんでした。

最近とくに頭痛を訴えるようになり風邪かなと
熱を測っても平熱です。

色々調べ京阪沿線にある小児科専門医をたずね
第2京阪工事による影響について診断を
ゆだねることにしました。
親としては、かなり勇気のいる決断ですが、
この工事の振動・騒音は酷いものです。
大人でも参りますから・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049f8f.zaq.ne.jp>

健康被害の件、心配ですね。また、現状についての市の調査や見解も公表させます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/4(水) 0:04 -
  
 ママさん、「大人でも参る、この工事の振動・騒音の酷さ」の生活の中での子どもさんの不調、心配の事と思います。

 道路や路上駐車の問題など、市がどういう調査をしたのか、事業者や警察等とどういう
協議をしたのか、現状をどう判断しているのか、等について、ママさんのメールに答える
形で文書で公開回答するよう、戸田からも強く求めていきます。

 明日かあさってのうちに「都市建設部・第2京阪道路調整担当」と話をしようと思いま
す。
 それではお大事に。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

昨夜事業者・警察と話をしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/5(木) 12:26 -
  
先にお詫びです。
熊谷組のTさん言った路駐の件で協議をしたという「役所」というのは
波国のことだそうです。私は役所といえば「市役所」だと思いましたもので
市と路駐の件の話し合いもたれていると聞き違いといえば、そうですが
勘違いというのも変ですが、何とも役所はいっぱいあるのですね。
今朝、門真市の第2京阪道路調整担当の方が来られましたので、お詫びしました。
戸田さんにもすみませんでした。ご迷惑をおかけすることになってはと
反省しています。

昨日また中途半端な駐車止めポールを4個停止線そばに置かれてましたので、
熊谷組・波国・門真警察と路上でしたが、はなしをしました。

門真警察さんがおっしゃるには、この道路は事業地なので、事業者が駐車禁止
にしたり止めてはいけないといったりはできないが、駐車車両の移動をするようには
言えるそうなので、私たちが通行できない場合はわざわざ門真警察さんにきて
貰わなくても事業者に移動のお願いをしたらいいそうです。

通行が出来ない時には、もちろん門真警察さんも連絡をすれば
かけつけてくれるというお約束もいただきました。
おまわりさんには、このような形での話し合いは今後しないようにときつくお叱りも
うけました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa26.zaq.ne.jp>

私が警察にお叱りを受けたことと路駐のその後
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/6/7(土) 9:03 -
  
戸田さんお忙しい中お電話ありがとうございました。
私が警察にお叱りを受けた内容を詳しく書きます。

事業者が駐車止ポールを置いた事により、うちの車が通れないと事業者に苦情を
入れるのは筋違いである事。

路上駐車問題は地元自治会・班で話し合いを行い対策を自分たちでして
解決をしなければならないことだということ。

路上駐車をしている人が一番いけないのですから苦情はその本人に
向けなければいけないのだ、ということ。

このポールを置く事により路上駐車がなくなったのであれば、とても
よい事ですが、路駐がなくならないそれならばと、次に事業者が
考えることは、いつも路駐している場所が空いた隙に新たに移動可能な
ポールを置く事です。しかも中途半端に4個だけ・・・?
ますます悪い方向に向かいます。

あの夜より夜間・早朝前の道路出入り口2箇所に警備員がそれぞれ立ち
監視し今までギュウギュウだった道路は車1台止めなくなりました。
今まで止めていた路駐車は、もうすぐなくなる事業地内の工事車両通行
道路の方へ問題は解決するにはまだまだ時間がかかりますね。
事業地なのですからこの方法を私が言う前に考えて頂けたら
こんなにぐちゃぐちゃボロボロにならなくても良かったのに

道路で話をしている時ご近所さんが来られ問題のポールは、「あなたが事業者に
いい置かせたものでしょう」。と私がこのポール設置のいいだしっぺであると
言い寄られました。とんでもないぬれぎぬをかけられました。
きちんと私ではないことを説明しましたが、じゃあの人やな〜と
違う人にうたがいの目を向けるのです。

このように近隣住民とのトラブルをなくすようにと班長が窓口となり
住民共通の問題になることについては事業者側に希望者が説明を聞にいき
全員納得でのポール設置となったと事業者の説明ですが、私はポストの
チラシをみてこうなるのかと知ったくらいですから、窓口を班長にしても
所詮なにも問題解決にはなりません。
班長と共に事業者にこのポール設置の説明を聞きに行かれた方がこのような
状態ですから、事業者側のその時の説明に問題があるのか個人の性格に
よるものか全くどうにもこうにも大きな問題です。

私も納得したことになってしまう、ポール設置ですが、いざ設置すると
早朝我が家の車が通れないという問題は今後はもっと大きな問題になりますし、
班長さんにこのことを告げても自分で言って下さいと何の対応もしてもらえない
のであれば、班で決めた事でも自分で動かなければいけなくなって
窓口は班長というのにも問題が多くあります。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa26.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

極悪な法・制度は「まず撤廃・原状回復」が当然の筋でしょう(市民派議員MLへ)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 21:08 -
  
 近畿市民派議員メーリングリスト(と連帯ユニオン議員ネットML)に流した戸田の
投稿です。目的があって書いています。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎極悪な法・制度は「まず撤廃・原状回復」が当然の筋でしょう。

 極悪な法・制度が国会強行採決や政府決定などで住民(市民)に猛烈な害を与
える事態が生まれている場合、まずどう考え、主張し対応すべきか? と言えば、
「まずはその極悪な法・制度を撤廃し、原状回復する(以前の状態に戻す)」こ
とを求め、訴え行動する、というのが最も妥当で当然の事でしょう。

 その「以前の状態」(原状)にも若干問題がある場合はどうか?
 
 現実に出てくる選択肢は以下のようになるでしょう。

1:まず問題の「極悪な法・制度」を撤廃させて原状回復した上で、改善論議を
  して改善に向かわせる。

2:原状の改善方策が確定しない内に「極悪な法・制度」を撤廃したら混乱する
  という考えに立って、「極悪な法・制度」の撤廃に力点を置かずに原状の改
  善論議を開始する。

3:問題になっている「法・制度」は「極悪なものではなく、説明不足・配慮不
  足」に過ぎないという考えに立って「法・制度の手直し」を進める。

◆3:はもちろん自公財界とウヨ産経や読売、御用タレントの立場。
 2:は大方のマスコミと「識者」の主張のようだ。

 そして・または・しかし、3:も2:も「撤廃論は無責任だ!」と大衆に対し
 て主張する点では同じであり(その中身が大いに違ったとしても)、「極悪な
 法・制度」への正当で広範な怒りを掻き立てる事を阻害し、発生元凶(自公政
 権)への闘争気運を阻害し、生活大衆が一刻も早く被害脱却する事を阻害する
 点では同音異曲と言わざるを得ません。

◆原状の改善論議を進めるについても、「極悪な法・制度をまず撤廃」させてこ
 そ進むのであって、「極悪な法・制度を存続させたまま」改善論議が進むこと
 などあり得ません。机上の空論です。
  
■後期高齢者医療制度という実例に即して言えば、この老人殺し・老人差別・老
 人収奪・医療制度破壊の極悪制度は1日でも早く撤廃させなければならない、
 それが大衆に対する責任だと言うことです。

  今はしゃにむに後期高齢者医療制度撤廃!原状に戻せ!を主張し、人々の怒
 りを掻き立て、民衆大闘争と衆院選与野党逆転によって自公政権打倒の方向に
 人々を組織していくべき時です。

 時あたかも参院で野党共同で撤廃法案が出され、対決状況になりました。
 自公と御用マスコミ連中がこぞって、「撤廃は無責任だ!」・「財源を示せ」
「対案を示せ」と連日大扇動してる時です。

 日々、地域で大衆に接する自治体議員として主張すべき事は何なのか?
 保険制度研究の学者ではなく自治体議員が主張すべき事は何なのか?

 「老人殺し・老人差別の後期高齢者医療制度を撤廃させてまずは元に戻そう!」
 「対案だ、財源だ、という与党宣伝に騙されてはダメだ!」という事だと私は
 確信してます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する」という不思議な議決行動をする一部議員達
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/5(木) 21:11 -
  
 おなじく近畿市民派議員メーリングリスト(と連帯ユニオン議員ネットML)に流した
戸田の投稿です。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する」という不思議な議決行動をする一部議員達

 門真市議の戸田です。
 後期高齢者医療制度そのものは、国会での議決で決まってしまう。自治体議会
で後期高齢者医療制度を成立させるか否かの論議や採決がされるわけではない。

 国会で決められた悪法悪制度は、「もはや逆らい得ないもの」として自治体に
降りて来て自治体議会が実質自動承認する(他ない)ようにさせられているのが
日本の現状。

 しかし、だからと言って自治体議会で後期高齢者医療制度実施に絡む(不可欠
な)種々の条例新設改定・予算措置に「反自公・後期高齢者医療制度反対」を掲げる
議員が賛成してしまって良い訳がない。
 それでは「口先だけ反対・行動は賛成」派になってしまう。

 国政レベルで反対している民主党や社民党の自治体議員の多くがそういう自治
体議決で賛成しているのは、自治体での「自公民社結託・癒着体制」(いわゆる
「オール与党」体制)から抜けようとしていないからで(反対貫徹の議員もいる
が)、私は「あの人らの内実はあんなもの」と思うのだが、最近驚いたのは「反
自公・市民派」を標榜する若手議員の間でも、同様の賛成行動を取った議員が何
人もいた事だ。

 「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する、という不思議な議決行動」、と私
が呼ぶ所以である。

「極少数派・野党議員」である私などは、例え連動実施的案件や逆らい得ない案
件であっても、「自分の意志表示として」・「政治主張の整合性保持のため」・
「反対者の存在を記録に留めるため」、反対議決と反対討論を常として来た。
 それが当然の務めだと確信している。

 ましてや、後期高齢者医療制度は、自公政権打倒の重大環であり、広範な住民
が激烈に怒り、命や生活が現実に日々脅かされる案件ではないか。
 これの関連条例・関連予算案に賛成するなどは、少なくとも「反自公・後期高
齢者医療制度反対」を標榜する議員ならば、とうていあり得ない選択であるはずだ。

 私と気持を同じくするある議員が、それら「不思議な議決行動」をした若手議
員らに問い質したところ、「国会で決まったから反対しても仕方ない」・「うち
の自治体単独で高齢者保健をやっていけないので反対できない」・「賛成討論の
中で後期高齢者医療制度の問題点を指摘し、この制度そのものには反対だと論じ
た」などの答が返ってきたが、賛成議決が間違いだだったと言う議員はいなかっ
たらしい。

 これらの議員の議会では、彼らが反対したら議案が通らないという状況には全
くない。少数派野党なのにあえて賛成したのだ。

 私がもし迷うとしたら、反自公議員が多数を占めて「素直に反対したら法・制
度に真っ向対決になってしまう」状況の場合の一部だけだが、その時でも「自治
体議会で法・制度への異議申し立てを表面化させる事が、事態改善の正当な一歩
である」ことを基本線として押さえた上で、戦術判断をするだろう。
 
 ただしその「柔軟な戦術判断をする」場合でも欠いてならない事は、大衆にき
ちんと説明すること、大衆に不信感を抱かせない事、悪法撤廃闘争の一助になる
ようにする事だ。

 反自公政治を標榜する少数野党であるのに、大衆に説明もせず、「制度には反
対だが議決では賛成する」では、自分を支援した人々・団体を裏切り、大衆に不
信を与えて悪法撤廃・元凶打倒の闘争への意欲を削いでしまうだけだ。
 議会内での居心地の良さと引き替えに、最も大切な「信義」を失う行為である。

 私はたとえ支援者の大多数と意見が違っても、市民の圧倒的多数と意見が違っ
ても、自分の意見は堂々と公表する。(一例を挙げれば、私は議員定数削減にも
報酬削減にも反対している。委員長手当や派遣議員報酬などの隠れ手当の全廃は
主張・実行するが。)

「後期高齢者医療制度に反対だが賛成する」という不思議な議決行動を取った議
員さん達の場合は、今正当に怒っている高齢者やその家族に自分の議決行動を面
と向かって、文章において、ちゃんと説明しているだろうか?
 私は「寡聞にして聞いていない」。

 「後期高齢者医療制度に反対だが関連議案は議会で賛成した」という議決行動
を取った議員さん達からの意見が、このメーリングリストに出される事を私は期
待する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

保育園民営化の進捗
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 08/6/1(日) 23:34 -
  
聞いてください。

門真市ではまだ公立7園を3園にする、という条例化はされていません。
・・・6月の議会で条例化されるように着々と進んでいますが。

そこで、既に運営法人も各園選定されて
各園においては市の担当者が同行で運営法人の紹介の場が設けられます。
あくまでも「紹介」であってどうやら「選定された説明」ではなさそうです。

この4月に新たに入園された方もいて民営化のことなど
説明はされていません。

私は、先ほど門真市にメールを送りました。
状況が伝われば、と思いその内容を以下に記します。


ご担当者様各位

柳町保育園に子どもを通園させている
●●です。

明日、2日(月)に
柳町保育園にて古川園の紹介の場を設けていただける、とのこと。

お聞きしてから、何となく違和感を覚えていました。

まだ、条例化されていないのに!?

確かに選定されてから市から何の説明もないので
説明会を開催していただくように要請はしていたはずですが。

先日、新たに入園された保護者の方たちの噂話が気になって
民営化担当者にも電話を入れました。
「古川園になったら、何やかんやお金がいるらしいよ!
先生がみんないなくなったら、それが一番困る!」
などという話。
市から何も説明がないから保護者たちは混乱しています。
私は、そこで知ってる限りのことをその保護者たちに話したつもりですが・・・
正式に説明、資料が必要ではないでしょうか?

せっかく、明日来ていただけるのなら、
古川園が選定された経緯や条件の
資料も持参していただけるのでしょうか。
確認のため、メールさせていただいています。
なかなか、電話できる時間がなくて失礼します。


以上です
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska026187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◇市HPは、「お詫びと補足」や「6月議会で」の文言をさっき追加しました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/2(月) 14:19 -
  
 市HPは、森本課長が合意通り、昼一番で追加修正を行なってくれました。

・「お詫びと補足」を追加
   ↓↓↓
 ◇門真市HP・門真市の広報:最新号(6月号)
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase-k0.htm
                  (6月号紹介枠の欄外下段に、小さな字ですが)
    
  ※お詫びと補足 7面「保育園民営化」の記事中、「なお、この決定は、20年6月
   議会で予定している条例改正を経て推進することになります。」との説明が不足し
   ていましたので補足します

・「6月議会で」の文言を追加
   ↓↓↓
 ◇門真市HP扉>市立保育所の民営化について
       http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase9.html
  民営化後の運営法人を決定
    なお、この決定は、20年6月議会で予定している条例改正を経て推進すること
   になります。

※ じゃ、あとは北村部長、公立保育園とその保護者への「広報66月号・保育園民営化
  関係記事でのお詫びと補足」の文書の本日配布の方、よろしくお願いしますね!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「お詫び」ありました
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 08/6/3(火) 1:26 -
  
戸田議員、早速のご指導ありがとうございました。

まだ、私は入手できていないのですが全保護者に「お詫び文」の配布が
あったことを確認しています。

説明会でも冒頭に
「条例化されていないこと」
「広報に説明が不足していたこと」
「運営団体が選定された経過」
「主な条件」
を口頭で述べていました。

上記後半2項目についてもレジメは配布するべきだと要望しました。

簡単ですが取り急ぎ結果報告です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska026187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

◇北村部長が公立保育園・保護者に配布した「お詫び補足」文を全文紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 9:42 -
  
 とりあえず報告します。福祉推進部の北村部長が戸田の6/2提起を受けて対応してくれ
たものです。
 この文書を6/2(月)夕方までに全部の公立保育園に持っていって、全保護者に渡るよう
手配した、とのことです。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
                          平成20年 6月2日
門真市立保育所保護者各位
                        門真市福祉推進部長  
                           北村 和仁
     平成20年6月1日号の広報について

 6月1日号の広報におきまして、民営化に伴う運営法人についての記事を掲載させていただきましたが、その内容に誤解を招く部分がありましたことに対し、お詫び申し上げるとともに、次のとおり広報の補足をさせていただきます。 

 広報かどま6月号7面の記事中、「なお、この決定は、20年6月議会で予定している
条例改正を経て推進することになります。」との説明が不足していましたので補足しま
す。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・タイトルに「お詫び」などの言葉が無いこと、

・広報記事の原文紹介が無く、その中で「議会での議決を得なければ決定とならない事項
  なのに、議会議決が無い現段階で既に決定したかのように書いてしまった事が間違い
  だった。誤解を与えた」、との分かり易い説明が無いこと、

などの点は不十分だと思いますが、文中に「お詫び申し上げる」との言葉があること、ど
こがどう間違っていたかを、業者紹介の場など保護者・市民に対して口頭でちゃんと説明するという事なので、まあまあよしかな、と思いました。

 昼前に戸田から電話と掲示板記事FAXでの指摘と提起を受けて、夕方のお迎え時間まで
に全公立保育所・保護者に渡す文書を作成し配布手配をするという点においては、役所と
しては誠実な対応を極めて迅速に行なった、と言えるだろうと思います。

 Mママさんの投稿があったこと(だから戸田が強く反応した)、昨年の広報・HP事件
のいきさつが掲示板資料として残っており、市の誤りが明白で言い逃れできない事、など
がこういう動きを作ったと言えるでしょう。
 
 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「お詫び補足」文紹介ありがとうございます
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 08/6/5(木) 1:27 -
  
市への迅速な働きかけだけでなく、
保護者宛の手紙の紹介もありがとうございます。

本来なら入手した私が掲載するべきだったかと
思っています。
お手数をおかけして申し訳ございませんでした。

色々書きたいことがあったんですが
また折をみて投稿させていただきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska008243.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市に約2億8000万円も損害を与える橋下エセ改革!門真市文書を紹介(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:16 -
  
 「日本一高額な月給145万円(!)知事」の橋下が「破産詐欺宣伝」手法で進めるエセ
改革PT案は、門真市財政に約2億8000万円(2億78060万5000円)も損害を与えると
んでないものだ!

 橋下エセ改革と門真市との関わりについて、門真市が作成した資料や文書がいくつか
あるので、それを順次紹介しつつ、橋下エセ改革の害悪を説明していく。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 門真市文書1 】
                              H20.5.19現在
<「財政再建プログラム試案」に対する影響>

大阪府の「財政再建プログラム試案」に対する門真市での影響を検討した。

○府支出金全体= 2,780,605千円 

※ 「財政再建プログラム試案」の影響額を分析した

 大阪府のPT担当課が4月11日に「財政再建プログラム試案」発表した段階で、大阪府の“PT担当VS担当課”での議論がされていない状況のなか、門真市の担当課で把握している影響分

○門真市全体の影響= 295,094千円

(主な内訳)
・密集住宅市街地整備補助:→  208,100千円
・人権ケースワーク事業費:→    1,500千円
・国民健康保険事業費補助→     1,250千円
・重度障害者等住宅改造助成事業→  1,666千円
・コミュニティソーシャルワーク補助→4,256千円
・高齢者在宅生活総合支援事業→   5,150千円
・商店街等活性化支援事業→     1,972千円
・地域就労支援事業→        1,228千円
・バリアフリー法の推進→      3,270千円
・市町村振興補助金→       18,500千円
・4医療費公費負担助成事業→   41,558千円
・その他補助金→          6,644千円

合    計  :       295,094千円

※これらを踏まえ、大阪府の関係部局にH20年度の通年予算を要望していく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市文書(3) 大阪府の暫定予算にかかる主な経過
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:33 -
  
【 門真市文書3 】大阪府の暫定予算にかかる主な経過 (5/19)

<2月18日>
  大阪府が、平成20年度予算を暫定予算(H20年7月31日までの4ヶ月分)とす
 ることを決め、市町村課が説明会を開催した。

    ―内容―

1. 大阪府は「収入の範囲内で予算を組む」ことを原則とするため、一般財源ベースで、
 1,100億円の削減を行うこととした。

2. 6月頃に本格予算を組むが、暫定予算にある事業についても白紙の状態で全事業を
 見直し、本格予算を組むこととした。

<2月19日〜>
  暫定予算を踏まえ、門真市への影響額を調査するとともに今後の対応について検討し
 た。
     ―門真市への影響―

・当初予算における府支出金:全体で27億8,060万5千円
・ 暫定予算の有無を影響分:2億1,721万3千円が影響額
・ 住宅市街地総合整備事業分:2億810万円が最大の影響

   ―暫定予算における執行対応について具体的な指示―

1. 暫定予算(有り)
   →イ:4ヶ月契約
   →ロ:契約解除を条件として1年契約
   →ハ:債務負担行為及び法的問題が生じる場合、財政担当部長合議で1年契約

2. 暫定予算(無し)
   →イ:本格予算まで事業実施及び契約を留保
   →ロ:市として特に必要な事業は、副市長決裁で事業実施を許可する

※大阪府に対してそれぞれの立場で、本格予算に向けての情報を聴取するとともに、
 通年予算が実現されるよう要望をする。

<3月7日>
  門真市議会から大阪府知事に「大阪府における本格予算(案)の早期提示と所要予算
 措置を求める要請書」が提出された。
 (門真市議会議長・副議長・公明党代表・新政会代表・日本共産党代表・民主クラブ代
  表より)

<4月11日>
  大阪府改革プロジェクトチームから本格予算編成の指針となる「財政再建プログラム
  試案」(PT案)が発表された。

<4月14日>
 ○ PT案に対する財政担当部長説明会が開催
  ↓
 平成20年度分の市町村に対する府補助金は、通年予算見込額が確保されていないこと
 が明らかになった。

<4月15日>
  PT案について大阪府の担当課と内容確認を行い、市町村関連事業への影響を調査
 し、各部でPT案における影響額を把握した。

・当初予算における府支出金:全体で27億8,060万5千円
・ PT案における影響分:2億5,110万2千円が影響額
・ 住宅市街地総合整備事業分:2億810万円が最大の影響

<4月16日>
  PT案における影響を市長・副市長に報告し、緊急部長会を開催して市としての対応
 を決めた。
   ―PT案に対する対応―
 各部から大阪府の関係部局に対し、迅速な要望活動を行った。

要望の日程:4月18日(金) OR 4月21日(月)

※ 大阪府の担当課長に対して各部長が要望書を持参提出する。
※ 密集事業については、副市長と都市建設部部長級で持参提出する。

<4月24日>
 「財政再建プログラム試案」に対する意見聴取ということで、公明党大阪府議会議員団
 に対して要望活動を行った。 

<そ の 他>
 ○暫定予算について、本格予算策定の際には、通年予算が組まれるよう地元府議会議員
  に対し要望を行っている。

 ○今後の大阪府のスケジュール
  ・ 6月初旬:大阪府の最終案策定(本格予算案)
  ・ 7月議会上程

○ 市長コメント
  知事の改革については、「財政の再建」という課題を掲げているものとして同調する
 が、大阪府内部の「内なる改革」を先に手をつけて実行し、なお不足する部分について
 府民・市民の理解を求めるというやり方が必要である。

  本格予算編成にあたっては、「府民は市民」「市民は府民」という観点から、また、
 これまで築きあげた府市の信頼関係の継続なども十分に踏まえて再検討され、少なくと
 も平成20年度の行財政運営に影響を及ぼすことがないよう強く要望します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市文書(4)「PT試案」のそれぞれのスタンス(PT・府・市町村・市長会等)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 16:39 -
  
 ※ これは結構面白い分析が書かれている。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
【 門真市文書4 】「財政再建プログラム試案」のそれぞれのスタンス

○大阪府PT担当&財政課

・ 大阪府の財源不足1,100億円の削減のみを考えて作った。
   (削減については、市町村に影響が出ることは認識している)
・ PT案は「知事」案ではない。PTのみで叩き台として作ったので議論したい。

・ 最終案は、今後の議論を含めて知事が最終決断する。
   今回の暫定予算:本格予算は過去に例がない。

○大阪府各担当課

・ 大阪府の各課は、PT試案の具体的な内容は把握していないのが実情。
  PT担当と議論する際、各市の要望書は後ろ盾になる。

・ PT担当は、1,100億円の削減を命題に考えている。
  復活する事業があれば、削減する事業が必要。
  本当に意見を考慮する余地があるのか不明だ。

○大阪府市町村課

・ 市町村課は、大阪府であるが市町村サイドに立たなければならない立場だ。
・ PT担当と交渉するのは、大阪府の担当課だ。
  各課に要望をしないとカットをOKという解釈になる。どんどん要望しておいてくれ。

・ PT担当から出されるスケジュールについては、速やかに市町村に配信する。
・ 府補助金カット分のみ影響の事業か、府に伴って国補助金もカットされる事業なのか
  を、大阪府担当課と調整してよく検討してくれ。

○市 長 会

・ PT案は「知事」案ではない。PT担当が独自に出しただけの案なのに「市長」がコメン
  トする必要はない。(知事案に対して意見を言えばよい)

・ 現段階では、平成20年度の通年予算化を要望し、H21年度から大阪府の財政再建に
  協力するということで良いのではないか。
・ 7月議会の本予算上程で否決されたら、橋下知事を擁立した政党は立場がない。
   しかし、府民に影響が大きい予算は通過させにくいなど、難しい状況。

○各市財政担当

・ 大阪府と市町村のこれまでの連携・協力関係を無視しないで欲しい。
・ 大阪府が財政再建できても、多くの府内市町村は早期健全化団体に落ちることになる。
  これは矛盾だ。

・ PTによる試案の作成から、本予算案作成までがあまりにも早すぎる。
・ PTと府担当者が部局長との議論、府担当者から市町村担当者への説明に要する時間
  が少ない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市文書(5) 門真市としての要望をまとめて公明党府議団に出した4/24文書
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/4(水) 0:29 -
  
 この文書は「公明党大阪府議会議員団」から「PT試案に対して意見や要望があった
ら出して下さい」という呼びかけがあったので、それに応えて4/24に園部市長名で出し
たものとのこと。
 各部局の抱えている事業についての必要性の説明などが分かり易いです。

 おそらく府内全市町村に「公明党大阪府議会議員団」から、そういう呼びかけがあった
のでしょう。
 自民党や民主党、共産党の府議団からはこういう呼びかけがなかったため、結果として
は公明党府議団あての要望文書だけとなったとのこと。
 公明党が他党よりも緻密に市町村の実情や要望を把握しようと務めた、と言える。
 (橋下を押して、こんな大変な目に市町村を遭わせた公明党の責任は大きいが)

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 門真市文書5 】門真市としての要望をまとめて公明党府議団に出した4/24文書

門総財第  号
                             平成20年4月24日
公明党大阪府議会議員団 様
                         門真市長  園部 一成
 
「財政再建プログラム試案」に対する意見聴取について

 本市は、「財政の再建」を最重点課題として取組んでおり、「歳入にあわせて歳出を組む」ことを基本方針として、平成20年度予算を成立させたところであります。

大阪府の暫定予算に関する問題につきましては、同じ財政再建を目指す地方自治体とし
て一定の理解はできるものの、今回示された「財政再建プログラム試案」では、通年予算
額において継続及び復活されていない項目が数多くあり、福祉・教育・医療など様々な市
民サービスに影響を及ぼす内容になっております。

このことから大阪府に対して、別添の項目における通年予算額の確保や制度存続をついて、「府民は市民」「市民は府民」という観点から、また、これまで築きあげた府市の信頼関係の継続なども十分に踏まえて再検討され、行財政運営に影響を及ぼすことがないよう強く要望しているところであります。

とりわけ、本市の密集市街地整備事業については、市民の生命と財産に係る極めて重要
な事業であり、災害に強いまちづくりを推進するうえでの原動力となると同時に官民協働
による地域の活性化の要となるものであることから、特段の配慮がなされるよう要望して
おります。

これら今回の試案に対しての意見や要望聴取をしていただき、市町村の行財政運営に支
障の出ないような大阪府予算になることを切に望むものです。

<総 務 部>

○市町村振興補助金
  市町村振興補助金は、地方分権の推進をはじめ行財政改革や広域行政など、府市が
協調して取組んでいる行政課題の克服や行財政運営を推進するための重要な補助金であ
ることから、通年見込額の確保を要望します。

○市町村施設整備資金貸付金
  市町村施設整備資金は、市町村の公共施設の整備を促進するとともに、適切な行財政
 運営に資するための重要な制度であることから、貸付制度の存続を要望します。

○大阪版地方分権推進制度パッケージ移譲交付金
  大阪版地方分権推進制度は、「大阪府・市町村分権協議会」における考え方を踏まえ
 て創設された制度であり、住民福祉の向上につなげるため、住民に一番身近な基礎自治
 体である市町村がそれぞれの地域の実情に即して府から市町村への事務移譲が進められ
 てきました。
  さらなる地方分権の推進に向け、事務移譲に伴う財源措置は不可欠であり、パッケー
 ジ移譲交付金の存続を要望します。

<住宅まちづくり部>

○鉄道駅バリアフリー化設備整備費補助金
  鉄道駅バリアフリー化設備整備費補助金は、高齢者や障害者にやさしいノーマライゼ
 イション社会の実現が求められる社会にあって、駅舎等のバリアフリー化の促進は、
 急務な課題であり重要な補助金であることから、補助金の継続を要望します。

○ 住宅市街地総合整備事業補助金
  本市の北部地区(国道163号線以北461ha)は、京阪電鉄の市内各駅からの徒歩圏域
 として、経済の高度成長期である昭和40年代に、大阪都市圏への急激な人口流入の
 受け皿となり、都市基盤が未整備の中、大量の建築許可が出され文化住宅、長屋住宅、
 木造アパートの密集した住宅市街地が形成されました。
  このことは平成13年4月まで建築確認行政を行っていた、大阪府にも要因の一端
 があるとも考えられます。

  このことから、昭和59年から国、府、市のインセンティブにより、官民協働で取り
 組んでおり、経済効果も現時点の累計で約110億円にのぼる最重要事業であり、大阪
 府の補助金削減が官民協働事業の“灯り”を消すことになってはならない。
  今、事業の継続性を断ち、機を逸すると、「災害に強いすまいとまちづくり」を実現
 するための整備が不可能となる、将来に大きな禍根を残してはならない。

<環境農林水産部>

○地籍調査費負担金
  門真市は急速に都市化が進んだ地域で、地番図と現況地番が大きく異なっており、防
 災災のための再開発の大きな障害となっています。
  地籍調査は、阪神淡路大震災や新潟地震における迅速な災害復旧に際しても非常に有
 効であることが実証されているなど、本市の安心安全なまちづくりにとっては不可欠と
 なっています。
  このため、地籍調査費負担金の存続を要望します。

○農業委員会等助成金
  農業委員会等助成金は、本市の農業委員会の運営全般にわたり活用しており、本市の
 農業委員会運営をすすめる上で必要な助成金であることから、通年見込額の確保を要望
 します。

<政策企画部>

○人権ケースワーク事業費補助金
  人権ケースワーク事業は、様々な人権課題が山積する現状におきまして、相談者に対
 する適切な機関の紹介・取次ぎ等により支援を図っており、本市におきましては相談件
 数が増加傾向にあります。
  また、府市が協力して人権行政を推進することは、差別のない明るい社会の実現のた
 めに欠かせないものであることから、人権ケースワーク事業費補助金の存続を要望しま
 す。

<健康福祉部>

○国民健康保険事業費補助金
  国民健康保険事業(国保精神通院・結核医療給付)の健全な運営と財政の確立を図る
 ための重要な補助金であることから、通年見込額の確保を要望します。

○「コミュニティソーシャルワーク機能」配置促進事業補助金
  大阪府は、福祉施策の見直しにあたって、給付から支援へと方向転換を図られ、
 そのセーフティーネットの一方策として地域力を育成するため本補助金が設立され、
 少子高齢化や地域力が低下するなか、本事業の必要性はますます増しており、民間活
 力を醸成する重要な補助金であることから、通年見込み額の確保を要望します。

○小地域ネットワーク活動推進事業補助金
  本事業は、校区福祉委員会を各小学校区に設置し、自治会や民生委員児童委員等地域
 住民を中心に、地域において高齢者、障がい者、児童等を見守るなど地域に密着した活
 動により、地域の連携や地域力を高めるための重要な事業であり、重要な補助金である
 ことから、通年見込み額の確保を要望します。

○医療費公費負担(医療費助成)事業費
  医療費公費負担(医療費助成)事業費は、乳幼児を持つ親、高齢者、ひとり親、障が
 い者(児)にとって経済的な支えであると同時に、少子化対策の一環として又受診抑制
 も危惧されること等から重要な事業であり、通年見込み額の確保を要望します。

<商工労働部>

○商店街等活性化支援事業補助金
  商店街等活性化支援事業補助金は、本市の小売商業団体が、活性化のために実施する
 共同事業に対し補助しており、今後も地域活性化のため重要な補助金であることから、
 通年見込額の確保を要望します。

○地域就労支援事業補助金
  地域就労支援事業補助金は、府からの要望を受け本市が実施した事業であり、就労支
 援事業を推進するために本市も補助金以上の金額を負担し実施している事業であること
 から、本補助金は、通年見込額の確保を要望します。

<教育委員会市町村教育室>

○地域・元気・本気プロジェクト事業補助金
  ボランティア元気アップ事業は、子どもに「生きる力」を育むことを目的にしている
 「地域教育協議会(すこやかネット)」を通じて、市民の地域活動やボランティア活動
 への参加の拡大を図り、社会全体で子どもの豊かな成長を育む「教育コミュニティづく
 り」を推進するための重要な補助金であることから、存続を要望します。

○進路選択支援事業費補助金
  進路選択支援事業費補助金は、進路相談専門員が相談者一人ひとりのニーズに沿っ
 て、サポートすることにより、学ぶ意欲のある市民が経済的な事由で進学等をあきらめ
 ることのないように支援するための重要な補助金であることから、通年見込額の確保を
 要望します。

○多文化共生教育推進事業委託金
  多文化共生教育推進事業委託金は、外国にルーツを持つ児童・生徒が多い本市におい
 て、様々な文化的背景を持つ子ども達が違いを認め合い、互いの文化を尊重する態度を
 身に付けるために大きな役割を果たすものであることから、事業の存続を要望します。

○市町村教員研修事業等助成費
  市町村教員研修事業等助成費は、教育公務員特例法に定められた、教員研修を実施す
 る上で、重要な補助金であり、今後引き続き教員の資質向上を図るため、本助成費の存
 続を要望します。

○学校安全緊急対策事業費補助金
  学校安全緊急対策事業費補助金は、来校者等のチェック及び不審者対応のために警備
 員を小学校に配置することで、児童が安心・安全な学校生活を送るために欠かすことの
 出来ない補助金であることから、通年見込額の確保を要望します。

○大阪府幼稚園新規採用教員研修事業費補助金
  大阪府幼稚園新規採用教員研修事業費補助金は、教育校務員特例法(同法附則
 〔昭和63・5・31法律第70号〕第2条)の規定に基づく、幼稚園新規採用教員研
 修事業(必修研修)を推進するための重要な補助金であることから、通年見込額の確保
 を要望します。

<教育委員会教育振興室>

○市町村医療的ケア体制整備推進事業補助金
  市町村医療的ケア体制整備推進事業補助金は、医療的ケアを要する児童生徒の市町村
 立小学校及び中学校への就学の機会を拡充し、より安全な学校生活や教育活動を保証す
 る等、教育条件の充実を図るための重要な補助金であることから、通年見込額の確保を
 要望します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市民に納得が行く説明ができるか。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 08/6/4(水) 1:28 -
  
PT試案について、どれたけ市民に影響が出てくるか
この影響については、門真市民のみならず、大阪府民も
何も現状わからないと思います。
この、橋下を選んだ府民の方には、申し訳ないが
のりだけで投票したのだと感じとれます。

最近、施行された後期高齢者医療制度だって、始まることすら
知らないお年寄りがいる訳ですから。

実際に予算を頂いて、他分野に資金投入すると思いますが
門真市も災害時等に今のままでは、危険が伴う場所も多数
ありますし、住宅密集地がほとんどですから
必要な部分での予算の削減は厳しいと感じます。

お年寄りにもさらに負担がのしかかる。

約20分たらずで門真の現状がわかるのかと一括してみたい。

はっきりいって橋下なんて、私と同世代です。子供が
親父に交渉しても、勝てる訳がないですし、
議員の方は、やはりキャリアや経験をつんでいる人ばかり
ですから。

皮肉ですが、橋下の門真の訪問はもちろん地下鉄と京阪電車で
くるんでしょうね。もちろん経費節減で。

戸田さんの細かい報告への返信をさせて頂きましたが
広報を通して、橋下案で予算が決定すると、市民へ
ふりかかる問題点を端的にわかりやすく教えてほしいと
思います。
戸田さん、細かい内容を記載頂き勉強になっております。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Mozilla/4.0 (compatible; MS...@p3186-adsah04motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

NTT西日本大阪病院・インチキデタラメ病院!
←back ↑menu ↑top forward→
 被害者家族  - 08/3/10(月) 21:17 -
  
NTT西日本大阪病院で、人間の心のカケラもない悪質極まりない、注射もうてないヤブ内科医・前田によって、医療指示書を次々に改ざんされてしまい、命の危険に追いやられた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; (R1 1.5); .NET CLR 1.1.4322)@ntoska306039.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

↑あなたは全く信用できないので投稿禁止にする。「自由論争」経緯■管理者命令!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/3/11(火) 1:23 -
  
この人については、「自由論争掲示板」で以下の経緯があり、何ら信用できる対応を
取っていない人なので、今後は投稿禁止にします。
 投稿があった場合は気づき次第削除します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑戸田にあなたの住所氏名・信用できる資料を送らない限り、これ以上は削除です
           戸田  - 08/3/2(日) 6:55 - 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2914;id=01
 
 「被害者家族」さんへ「管理者命令」を発します。
 あなたは、- 08/3/1(土) 17:52 - に
 ◎NTT西日本大阪病院"人体実験"で 有名な超悪質病院! 
というタイトルで、また投稿しましたが、これには医師の名前まで書いて酷い処置を受け
たとして非難しています。

 しかし、それがいつのことか、それが真実だという裏付けは何か、など書かれていません。
 何よりも医師の氏名まで挙げてHP掲示板で非難するのであれば、「被害者」家族と称するあなたの氏名を出すべきでしょう。

 また、あなたはこんな重大な「事件」を戸田HPの掲示板に投稿するにあたり、自分が
どういう人間か、最低限の自己紹介やあいさつすらしていませんね。

 戸田はあなたの投稿内容は非常にうそ臭い、と思わざるを得ません。
 それで3/1投稿はさっき削除しました。

 今後投稿しようと思うならば、最低限、あなたの住所氏名・電話番号を戸田にメール
し、事件について「信用するに足る」資料を郵送して下さい。
 あなたの投稿を許すかどうかは、それを検討してから考えます。「検討した結果、信用するに足るし、掲示板投稿が適切な範囲内だ」と戸田が思わない限りは、今後の投稿は許可しません。

 これは、絶対に従わなければならない「管理者命令」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼被害者家族さん:
>NTT西日本大阪病院で、人間の心のカケラもない悪質極まりない、注射もうてないヤブ内科医・前田によって、医療指示書を次々に改ざんされてしまい、命の危険に追いやられた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-111-98.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:↑あなたは全く信用できないので投稿禁止にする。「自由論争」経緯■管理者命令!
←back ↑menu ↑top forward→
 東京正義  - 08/6/3(火) 4:50 -
  
エゴの塊のような、有識者ぶった程度の低い人間が、自分勝手に上からモノをいうような態度は、非常にみっともない。70%の常識人には、このような幼稚な人間のいう事こそ信用しない。こんな程度の低い人間が、サイト運営するって信じられない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@122x212x221x82.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

■↑こういう馬鹿も投稿禁止処分にする!この手のヤツは無警告に削除もする
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/6/3(火) 9:00 -
  
 「東京正義」  <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR
2.0.50727; ...@122x212x221x82.ap122.ftth.ucom.ne.jp> 
なる馬鹿も永久に書き込み禁止処分にする。

■これは管理者の厳重命令である。

 投稿の内容を見ても、繰り返しタイトルを使って冒頭注意書きに違反している低劣ぶり
から見ても、そうするのが当然である。

 コイツにしても、類似のアホウにしても、この手の馬鹿投稿は無警告に削除したり投稿禁止措置をとったりするので、どちら様もご承知下さい。

 今回は、こういうアホウがいる、という実例を示すために、コイツの投稿を残しておく。(今までほとんどの場合、「残してさらし者」にしてるけど。)
-------------------------------------------------------------

▼東京正義さん:
>エゴの塊のような、有識者ぶった程度の低い人間が、自分勝手に上からモノをいうような態度は、非常にみっともない。70%の常識人には、このような幼稚な人間のいう事こそ信用しない。こんな程度の低い人間が、サイト運営するって信じられない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-95-190.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

105 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,938
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free