「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2903 / 5531 ←次へ | 前へ→

労働全収益について
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/18(金) 21:44 -
  
杉本氏との議論の時には全然触れなかった労働価値説について考えてみようと思う。

経済学での一般通念だと限界革命の後、価格とは需要と供給による調整を指し
いわゆる価値論なるものは存在しないということになっている。

だが、ゲセル研と労働価値の関係は微妙。一方では価値論を全面否定したような
言明もある。

その一方、中国における時間貯蓄に関する考察(自由経済研究 第27号)や
タイムダラーへの言及など労働価値説に乗っかって議論しているのでないか
と思える節がある。

{中国では未だ元気な高齢者が他の高齢者の世話をすることで時間切符を買い、
それを自分が世話を受けなければいけなくなったときのサービス購入に使おう
という取り組みがある}

ゲセル本人には労働全収益という概念がある。これは市場から利子が消滅した時
労働者は初めて市場で自分の労働に匹敵する購入が可能になるという論理。

この考えはプルードンにもあった。すなわちレオンワルラスの一般均衡理論を経過
した後にも(本来、この理論は現在の自由市場を正当化した理論でなく理想的な
社会主義市場とは何かを考察した理論だった。)何がしかの労働価値説は残った
見做せるのでないか。

 但し、剰余価値という概念がないという点は変らない。本来、エントロピー+労働
=0なので別個に価値が生じない。利子は貨幣を金庫に入れておいても付くので純粋に貨幣的現象であり、労働とは関係がない。そもそもマルクス的な労働搾取理論の成立するためには商品は必ず売れるというリカード的前提(それは植民地支配下の三角貿易みたいな関係があって初めて成立していた。)を必要とする。

前にヴィクセルとゲセルに関係があるという説を紹介した。ヴィクセルの説だと
自然利子率という概念があるので(小麦一粒から千個の粒が収穫できたら999個が
自然利子率だとヴィクセルはいう。)剰余価値の関係する余地が発生するかもしれない。だが同時にヴィクセルは自然利子がプラスかマイナスかはその時々の状況によると言っている。

この自然利子率と貨幣利子率の関係の論理を発展させたのがケィンズの投資の限界効用学説である。貨幣利子率が自然利子率より高すぎると誰も投資をしなくなる(企業がなくなる)という理論だ。この理論では自然利子率そのものがマイナス状態である
時のことがあまり想定されていない。このことはケィンズにエントロピーや資源の限界という概念がない(だから平気で拡大再生産を雇用問題の解決のための処方箋として説ける)ということを示している。
ことを
引用なし
1,166 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) ねこかぶり 08/6/30(月) 23:15
Re:世間一般並びに左翼系団体内へゲセル主義のプロバカンダ(金融不安について) 徳永基二 08/7/2(水) 6:56
良くわからないのは新資本主義理論 ねこかぶり 08/7/2(水) 23:15
Re:イングランド銀行 杉本 一平 08/7/5(土) 23:51
貧困と投資信託について(サプライムローンから考える) 徳永基二 08/7/6(日) 22:04
貧困が受け継がれるのは防がねばならない ねこかぶり 08/7/7(月) 0:48
Re:重商主義――イギリス商業革命そして、英仏百年戦争 杉本 一平 08/7/8(火) 5:05
時代背景について 徳永基二 08/7/8(火) 8:58
Reグレシャムの法則 杉本 一平 08/7/14(月) 4:03
Re:マルクスとゲセル 徳永基二 08/7/14(月) 8:56
朝は若干、つっけんどな書き方をしてしまって申し訳ありません。 徳永基二 08/7/14(月) 23:44
Re:気にしないで下さい 杉本 一平 08/7/15(火) 10:31
Re:問題は単に翻訳上の問題に過ぎないと思いますよ 徳永基二 08/7/16(水) 0:28
Re:問題は世界貨幣 杉本 一平 08/7/16(水) 6:43
Re:問題は世界貨幣 徳永基二 08/7/16(水) 23:26
いわゆる帝国主義戦争について 徳永基二 08/7/17(木) 0:06
Re:みすぼらしいマルキスト――本当に? 杉本 一平 08/7/17(木) 3:02
マルクスの遺稿の整理状況を第三者が知れという傲慢 徳永基二 08/7/17(木) 8:44
マルクスの残した遺産 ねこかぶり 08/7/18(金) 0:43
ついでながら、ゲセルとケィンズについて 徳永基二 08/7/18(金) 20:55
労働全収益について 徳永基二 08/7/18(金) 21:44
ケインスについて ねこかぶり 08/7/19(土) 23:38
スタグフレーションとインフレについて 徳永基二 08/7/20(日) 0:39
Re:投機マネー 杉本 一平 08/7/20(日) 5:28
Reためにする批判と経済学 杉本 一平 08/7/20(日) 7:14
Re:Reためにする批判と経済学 徳永基二 08/7/20(日) 17:02
世界貨幣は幻想 ねこかぶり 08/7/18(金) 1:00
Re:世界貨幣と銀行券の違い 杉本 一平 08/7/18(金) 6:06
国際通貨同盟(バンコール案)について 徳永基二 08/7/18(金) 20:09

2903 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,808
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free