「自由・論争」 掲示板

★この掲示板は戸田が「革命的独裁」をする所である。
この掲示板はジャンルを問わず、論争・口ゲンカ・おチャラけ・ボヤキ等、何でもOKだが、「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んで必ずそれに従うこと。
●ここのルールを守らない荒らし的文句付け屋に対しては、「何で稼いでいるのか、どんな仕事や社会的活動をしているのか」等を問い質し、悪質な者には断固たる処置を取り無慈悲にその個人責任を追及していく。
★戸田の回答書き込みは多忙な活動の中では優先度最下位である。戸田の考えを聞きたい人は電話して来る事。
●「Re:○○」形式の元タイトル繰り返しタイトルは厳禁!!必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけること。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、投稿者登録制に移行した。投稿する方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なうこと。
◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握するが、掲示板では非表示にできる。
◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できない。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちら。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで。(冒頭記:2009年4/8改訂)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
2934 / 5531 ←次へ | 前へ→

まあ、折角のレスですので。
←back ↑menu ↑top forward→
 徳永基二 E-MAIL  - 08/7/14(月) 4:17 -
  
掲示板に書かれた文章は大勢に開かれた文章ですので
ある特定の個人に対して書かれたものではないでしょうけど
(そういう意味ではデリダ的に未知の読み手に開かれた〔読解によって意味が確定するとするなら〕未完の文章といえる。)

でもまあ、折角私の文章に触発されたと名指してくれたのでこちらも
勝手にレスを試みてみたいと思います。

>ただし、私は現実的に言えば難しいのではないか?、現に存在する枠、例えば代議制
>民主主義や大マスメディア中心世界などに乗せざるを得ないのではないか?と思いま
>す。

>それと、以下は私が意図的に避けていた論点です。

ネットが登場することでかなり様相が変化してきましたが
世界ではデジタルデバイドが常態化しています。民主主義が最初に生まれた頃の
ようにミニコミ誌などと連携したネットワークが必要です。それにいつでもそう
ですが社会のオルターナティブについて語り合ってる人たちと実際に苦境に立っ
ている人たちが必ずしも一致しない(敢えて知識人VS大衆とは語らないが)
それに、オルターナテイブの提案は現在の社会的主流となっている人たちから
受け入れられないという問題です。(つまり革命の問題です。)

ただ、チャンスがないわけではない。新自由主義の進展と共に社会的包摂から
振り落とされる人が日増しに増えてますから、実は今の社会からうまみを
得ている層こそマイナーであると意識されればひっくり返るかもしれない。


>私が思うに、現在、日本で従来の左翼に問われているのは「多様性」概念をどう身
>につけて行くかです

この問題についていくつかの自分の発言がこれまでいくつかありました。

マルチチュードと経済の問題、それと表現の自由
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4345;id=01
自己レス 80年代という時代について。
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4329;id=01
Re:「革命21」のプログラム素案についての論評
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4338;id=01

かなり複雑ですか。
60年代以降、左翼の間で多様性(マルチチュード)に対する意識が深まったのは
確か。でもその一方でリチャード・ローティの批判のように多様性は意識するけど
古典的な経済的諸問題への意識が一時期薄れたという面も見逃せない。

その狭間を縫って新自由主義が蔓延ってしまった。アメリカのリベラルは今でも
多様性は意識しても階級間格差の問題が等閑にされていると先のルモンドディプロ
は伝えている。

だからといって階級間格差を問題を解決すれば多様性の問題が解決するわけでもない。現代の社会運動は、多様性の問題を一端通過した後に、再び経済の問題を問う
地点に回帰している。(シアトルでの反乱以後の流れは特にそう。だからこれらの
運動に集う人々にこれまでのプロレタリアートでなくマルチチュードという命名が
ネグリよりなされた。)

後、社会主義の理論家としてでなく一オタク発言者としての発言も目立つ。ここでは
フェミニズムに対して複雑な距離があることが示されている。80年代を経過して人間なので上野千鶴子流のフェミニズムの洗礼を受けていることが文章の端々に出ている。だが同時にディープフェミニストやディープエコロジストに対してかなり批判的
なのも確か。ここでは自分の領域を守ろうとする発言も目立つ。

これまで書かなかったことも含めて図示するとこうなる。

資本主義の個人への一定の開放性は認める。だがこれは矛盾とはいえない。自分は
マルキストでなくプルードンゲセル派だから。

上野千鶴子の唱える「女並の労働」は認めるが今の社会でこれを唱えると賃金切り下げ、不正規労働の拡大と同じになる。このことに上野ほど聡い人間が気が付かないのは上野がマルキストで経済に疎いから。

子育てと仕事の両立が可能と思っていることは「自己レス 80年代という時代について。」で書いたとおり。それに自分は恋愛資本主義に批判的。

自分は表現狩り(「児童ポルノ規制法」とか「青少年ネット規制法案」)を批判する
MIAU(http://miau.jp/)と同じ政治的立場に立っている。ただしだからといって児童ポルノを放置せよとは言っていない。ただ二次元に対する規制には反対と言ってる
だけだ。現代のTVアニメにおける二次元の萌え表現は些か度が越えているが、それは
表現規制より(萌え市場やジャパニメーションを煽った連中に対する)産業構造の転換で変化すると思う。要はこの分野でも上記の恋愛資本主義批判がそのまま当てはまる。

因みにミクロなレベルでの権力作用についてより上位の権力に頼って開放すべき
だと思っていない。基本的には法による規制でなく社会的啓蒙活動によるべきもの
だと思う。(これはJSミルの意見)それと社会の多様化による選択の多様性、それを
可能にするだけの経済的基盤と社会的駆け込み寺の用意これらさえあれば解決の付く
問題も多い。

因みに物語の解釈の多義性は認とめているが倫理の多様性も歴史の多様性も認めていない。その辺の問題が
人は罪科を背負うからこそまともな社会を創れる
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4212;id=01

戦後すぐの社会の方が
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4356;id=01

プルードンと国家について
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4219;id=01

識字率と国家
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4300;id=01
あたりに関わってきます。


つまり、先見的な倫理はないけれど、人は過去の失敗から学ぶし、悪い社会を選ばない。よって多様性を放置しても人は正しい結論を選ぶという判断なんです。

因みに私はナラティブな歴史は事実の上にしか築かれないという意見の持ち主です。

(上記の結論と合わせると何が事実かは言い当て可能だし、それが倫理的正しいか
間違いかは普遍性の立場に立てば判断可能だとなる。)

引用なし
353 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/...@i219-167-42-192.s02.a027.ap.plala.or.jp>

私的所有/中間共同体/対話的公共圏 YUKI 08/7/14(月) 1:12
左翼的運動の課題〜「革命21」についての苦言も含む YUKI 08/7/14(月) 1:51
温故知新:集団の持つ権力性について YUKI 08/7/15(火) 1:15
まあ、折角のレスですので。 徳永基二 08/7/14(月) 4:17
コミュニケーションの手段と ねこかぶり 08/7/15(火) 0:18
非常に蛇足的な話なんですけど 徳永基二 08/7/15(火) 1:07
蛇足ついでになぜデリダに拘るのか 徳永基二 08/7/16(水) 1:42
Re:蛇足ついでになぜデリダに拘るのか ねこかぶり 08/7/16(水) 16:40
哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について YUKI 08/7/18(金) 0:14
ジュディス・バトラー, ガヤトリ・スピヴァクの「国家を歌うのは誰か?」について 徳永基二 08/7/19(土) 4:42
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について 徳永基二 08/7/19(土) 12:51
Re:哲学は必要/ポストモダンと新自由主義の親和性について ねこかぶり 08/7/19(土) 23:11
68年について 徳永基二 08/7/20(日) 3:20
68年について ねこかぶり 08/7/21(月) 19:14
「ポストモダニズムなどは最初からどこにも存在しない」について YUKI 08/7/20(日) 7:36
Re:「ポストモダニズム」について 徳永基二 08/7/20(日) 14:02
再びデリダについて 徳永基二 08/7/20(日) 14:55
セクシュアルマイノリティの運動を概観してみる YUKI 08/7/21(月) 4:28
部族化する政治と個人のサブシステム化について 徳永基二 08/7/21(月) 11:59
経済的に弱者でりかつ粒子化した人にとっての社会運動について 徳永基二 08/7/21(月) 12:55
基礎所得-タイムダラーの挑戦 徳永基二 08/7/21(月) 15:36
またまた難しい話をする人ですね。 ねこかぶり 08/7/21(月) 18:10
補足説明 YUKI 08/7/21(月) 17:25
クイア理論とフェミニズム運動について 徳永基二 08/7/22(火) 1:34
ありがとうございます。(そんなに遠くない) YUKI 08/7/22(火) 4:14
「補足説明(YUKIさん)」への質問(本人から) ひびの まこと 08/7/22(火) 23:29
この人を知ってます? YUKI 08/7/22(火) 23:45
あんまり過剰に防衛反応したりする必要はないです ひびの まこと 08/7/28(月) 0:58
私は人との対等な話し合いを重視しています YUKI 08/7/28(月) 4:57
お気楽にやってます ねこかぶり 08/7/28(月) 17:51
自分も若干、補足です 徳永基二 08/7/22(火) 0:09

2934 / 5531 ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
871,807
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free