ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
923 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→

12/19本会議終わった!一般質問についてこのスレッドでバッチリ紹介・解説します! 戸田 08/12/20(土) 9:07

◆戸田一般質問3:ゴミ収集委託業者の選定について(いろんな狙いを込めてます) 戸田 08/12/21(日) 12:40
千住(せんじゅ)環境事業部長の答弁(シャワー改善、採用者の雇用継続を確認など) 戸田 08/12/21(日) 13:14

◆戸田一般質問3:ゴミ収集委託業者の選定について(いろんな狙いを込めてます)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 12:40 -
  
3:ゴミ収集委託業者の選定について

・ゴミ収集は直営堅持でやるべき、という私の立場は立場として、起こっている具体現実
 について、以下4項目に渡って問い質します。

Q1:今年やったゴミ収集民間委託は、門真市が工夫した総合評価方式によって選定した
  事で、府内・全国の自治体から注目されていると聞きますが、工夫配慮した点は何
  か?
   全国的な位置づけはどのようなものと認識しているか? 

Q2:市の臨時職でゴミ収集していた労働者の希望者全員が、選定業者である「双葉化学
  商会」に採用されたのはよかったのですが、体が汚れる事がある業務なのにシャワー
  室を備え付けていないというのは、直営労働者と民間労働者を新たに差別待遇するに
  等しい事です。
   業者側の不備とそれを見逃した市の責任は軽いとは言えず、早急に改善すべきです
  が、どうか?。
          ・・・・1分05秒・・・通算9分55秒・・・残り10分05秒

Q3:双葉化学商会が選定されたのは、「正社員で採用する」事を、選定の時に強調した
  事で、点数が高くなったからですが、実際に労働者と行なった契約では、ちゃんとそ
  のようになっているでしょうか?
   書面や面談で約束した事の実行について、市が定期的に検証する体制はあるでしょ
  うか?
      
Q4:既に吹田市などいつくかの自治体では、「入札選考などで委託業者が変更しても、
  労働者の雇用は新業者に引き継がせる」という制度を実行しています。
   門真市でも12/10本会議で議案質議への答弁で、「継続雇用の配点を募集要項に明
  記し、評価の対象にする」、「継続希望の指導員等の受け入れなどを事業者募集要項
  に明記し、評価の対象にする」などが、指定管理や児童クラブ運営委託の件で明言さ
  れています。
   ルミエールホールの指定管理ではNPO団体を指定しています。

   門真市は、小幅だが着実に、「行政がワーキングプアを作らない・拡大しない」事
  を志向して、工夫する方向に進んでいると言えるでしょう。
   これは喜ばしい事で、高く評価するものです。

   従って、来年度に行なわれる第2次ゴミ収集委託やそれ以降の事に関して、
  委託応募業者に現行労働者を正社員で採用する事に対して過剰な負担感を抱かせない
   ためにも、
  現行労働者に雇用不安を与えないためにも、
  「現行労働者の雇用引き継ぎを選定の要件に加える(基本的に義務づける)」事を、
  今の業者や労働者にも説明しておくべきではないでしょうか?
        ・・・・1分55秒・・・通算11分50秒・・・残り8分10秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

千住(せんじゅ)環境事業部長の答弁(シャワー改善、採用者の雇用継続を確認など)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/21(日) 13:14 -
  
【千住(せんじゅ)環境事業部長の答弁 】

 戸田議員の御質問のうち、ゴミ収集委託業者の選定につきまして私から御答弁申し上げます。

 まず、ごみ収集民間委託の総合評価方式で工夫配慮した点についてですが、

 平成20年度に実施しました、一般ごみ等収集業務委託は、労務提供型請負であることから、競争性、公平性、透明性を確保しつつ、ダンピングに伴うサービス低下問題や環境配慮に留意し総合評価方式を採用しました。
 評価内容では、地域住民とのコミュニケーションや住民サービスの具体的提案、労働福祉、労働安全、地域雇用の取り組みに重点的に配点し、価格評価を低く抑えたことであります。

 また、今回実施いたしました、総合評価の全国的な位置づけの認識についてですが、

 ごみ収集業務委託が、随意契約や一般競争入札、指名競争入札で行われ、総合評価の場合でもあっても、地区ごとの技術提案や入札価格に重点を置かれることが多く、低価格競争や限られた一般廃棄物業者で実施されている現状の中で、し尿処理業者等も参加できた点や他市からの視察の申し入れがあるなど、今回の総合評価方式は高く評価されていると認識しております。

 つぎに、受注業者事務所にシャワー室が無いことを見逃した市の責任についてですが、

 今般、実施しました総合評価では、労働者の厚生施設であるシャワー設備の有無については、提案内容に含めておりませんでした。業務の性質上作業後の汚れや夏季の作業における汗を落とすなど必要な設備と認識しております。
 今後、受注業者には、設備整備を指導してまいりますが、それまでの期間希望従業員には、本市環境センターシャワー室の使用等、暫定措置を指導してまいります。

 次に、労働契約の実行について定期的に検証する体制と現行労働者の引継を選定の要件に加える事についてでありますが。

 一般ごみ等収集業務委託に採用された本市の臨時職員は、10月1日より労働契約を行い業務に従事されています。
 本市としましては、業務委託期間である、平成25年3月までの契約期間や雇用継続の覚書を受注業者に提出していただいてまいります。

 また、今回の受託者には、平成24年度末契約満了後に行う新たな業務委託を総合評価で実施する場合については、現行労働者の引継を総合評価の評価項目に加える事を説明してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-217.s04.a027.ap.plala.or.jp>

923 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,555
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free