ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
1376 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→

「留守電には伝言入れない」トンデモ対応20年超の放置自転車保管所にビックリ! 戸田 07/2/25(日) 6:05

こんな管理をしてきたのがシルバー人材センターだとは、支援の戸田もガッカリ! 戸田 07/2/25(日) 16:41
●電話するまで1ヶ月、電話番号書いてる方が損をする、非常識対応の数々! 戸田 07/2/25(日) 18:34

こんな管理をしてきたのがシルバー人材センターだとは、支援の戸田もガッカリ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 16:41 -
  
 放置自転車保管所の係員が、あまりに戸田にそっけないので市外の人達かと勘違いしてし
まったが、それはその時のど忘れで、放置自転車保管所の係員こそは昔から門真市のシルバ
ー人材センター会員に委託された仕事のひとつである。
 係員の青色制服には白文字で「自転車指導員」と書いてあって、この制服は市が支給している。

 今の門真市シルバーはだいぶ改善されたはずだが、かつては閉鎖的で情報隠蔽体質、会員
への仕事の分配も非常に不公平で不透明だった。
 同じ年会費を払う会員でありながら、一部の偉いさんお気に入り会員はシルバーには顔も
出さずに市や民間企業に何年間も継続して直行し、最高年収220万円も得るなどのシルバー
の基本原則に反する不公平があった。
 市の放置自転車保管所の係員も不公平な長期継続の典型だった。
   (今はかなり公平に改善されたはず)
  03年5月の戸田ビラhttp://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/soukai.bira.htm
  ■不公平実態;2年連続100日以上就業37人など■
     http://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/5.22kakikomi-8.htm

 そういった門真シルバーに対して、戸田は99年秋から不満会員の話を聞き、2000年1月
からバシバシと問題を公開して追求し、また改善の提起を繰り返してきた。
 門真市議会はもちろんのこと、大阪府議会での追求までも実現させ、その圧力でかなりの
改善を実現させたのである。
 それについての厖大な記録が「12の窓」の♯戸田の実績♯
       http://www.hige-toda.com/_mado10/mado10_index.htm
  ◆ 門真シルバー人材センターの呆れた情報隠し!◆
     http://www.hige-toda.com/_mado08/siruba02/index_siruba02.htm
  ★他の議員を圧倒する戸田の議員活動実績(総論) 02/12/04up
     http://www.hige-toda.com/_mado10/jisseki.htm
に記載されている。

 また、戸田はシルバー会員に仕事を増やすために、広報の一部を配布委託をさせるなど、
事あるごとに市に要求し、一部は実現させてきた。  
 議員の中で、これほどシルバーの問題を取り上げ改善させてきた議員はほかにはいない。

 しかし、そうやって戸田が雇用拡大と不公平改善、レベル向上のために応援してきたシル
バー自身が、「留守電には何も吹き込まずに電話を切る」というアホウな対応を平然と継続さ
せて来て、その問題点に気づこうとせず、役所よりももっと悪い意味でお役所的に、「なくな
った自転車を取り戻したい」、という所有者の気持ちと権利を踏みにじって平気でいた事が分
かり、呆れてしまった。

 門真市シルバーが放置自転車保管所運営でやってきたアホウな事はこればかりではない。
非常識な事が他にも沢山明らかになってきた。別記でそれらを公表する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●電話するまで1ヶ月、電話番号書いてる方が損をする、非常識対応の数々!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/2/25(日) 18:34 -
  
 ある意味で、たまたま戸田が不愉快な体験をしたおかげで、今まで20年間以上も誰も指摘
せず、気がつかなかった問題が浮かび上がってきて、キッパリと改善されるきっかけとな
った。
 担当部署である道路課には調査報告書と改善指示書を作るよう要求し、同課も真摯な姿勢
で了承しているので「自転車保管所」の問題は劇的に改善されていくはず。
 以下には、これまでの問題点を列記するが、これらは既に改善されたか、これから順次改
善されていく事として、読んでもらいたい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1:保管所の係員で「責任者」たる者が全く定められていない。
2:盗難届けとの関係がどうなってるかとか、保管・通知・返却・処分のシステムと責任体
 制がどうなってるかとかの、基本的な知識を係員が有していない。
3:「自分達に手に負えない事が起こったら道路課にすぐ連絡してきてもらう」という考えが
 ない。

4:放置回収自転車で住所氏名が書かれている自転車のうち、電話番号がないものはハガキ
 で連絡し、電話番号のあるものは電話を3回して出ない事を確認しないとハガキを出さな
 い。
  その電話が「平日の10時〜5時、休日の前日のみ夜7時まで」しかかけず、しかも、「留
 守電の時は何も吹き込まずに切る」という事をするから、普通の単身・共働き勤め人には
 連絡がとれない場合が多くなる。
  結果、「自転車に電話番号までも書いている」人への連絡の方がはるかに遅くなる。
  これってもの凄い不合理! しかしそれに何の疑問も持たずに今までやってきた。

5;「留守電の時は何も吹き込まずに切る」という事は「20年以上前からの申し送り」だっ
 たという。今となっては誰がこんな事を決めたのかは分からないが、今まで平然と継続さ
 せてきた事は、アホウ!としか言えない。関係者は全員猛省せよ! 

6:しかも!12/14に回収した戸田自転車で最初に電話したのは1/9とほぼ1ヶ月後という
 もの凄いスローモーぶり! 3回目の電話が2/19という超スローモー!
  これさえもたまたま不在で留守電だったら何も言わず、「2月中にハガキを出しときゃ
 いいだろ」、という感覚の自転車所有者の財産権無視のズボラ仕事!
  誰が見ても新品と分かる自転車に住所氏名・電話番号まで書いていてもこの扱い!

7:数が膨大だから電話かけが大変かと言うと、さに非ず。
  市役所向かいの自転車保管場所での自転車数は常時500台前後で、そのうち住所氏名を
 書いているのは2割もなく(道路課談)、電話番号まで書いているのはもっと少ないと言う。
  ・・・と言うことは、電話番号を書いている回収自転車は20台程度というところ。

  仮に20台でも30台でも、こんなもの3日連続でも電話かけるのに何の困難もない。
  それなのに、昔のシルバー会員係員が決めた「申し送り」では、「電話するのは基本的保
 管期限の2ヶ月間で3回だけ、飛び飛びに1月に1〜2回の頻度」なんだと言う。
  自転車がなくなって困っている人を後目に、手抜きサボリもたいがいにしろ!と言いた
 い。
  
8:「回収してすぐに引き取りに来る人が半分以上いるから、あまりすぐ連絡しても2度手間
 になるのである程度時間をおいてから連絡する」と言う。
  しかしそれは、「引き取りに来ない人が半分近くいる」という事だし、その中に盗難放置
 車や置き忘れ車で持ち主が困っている場合も多いはずだということを全然考えていない証
 拠だ。
  
  よく「今は自転車の値段が安いから回収されても引き取りに来ようとしない人が多い」
 という事が言われるが、ちょっと考えてみれば「回収自転車の半分近く」の全部がそうで
 あるはずがない。
  ましてや住所氏名(時には電話までも)を書いている自転車が、そんなものである確率
 ははるかに低い。
  「住所氏名を書いているが引き取りに来ない自転車」の大半は、盗難放置車や置き忘れ
 車で持ち主にすぐに連絡してあげるべきだ、となぜ思えないのか?!

  今後は、住所氏名・電話番号を書いている自転車は、回収後2日過ぎても引き取りがな
 ければ1日2回、2日連続で電話をかけ、それでも不在ならばハガキを出し、住所氏名の
 み書いている自転車は、回収後3日過ぎても引き取りがなければハガキで連絡するように
 すべきである。

9:市は「保管場所の余裕が少ないからあまり頻繁に放置自転車回収はできない」と言って
 きたが、少なくとも住所氏名を書いている自転車については、保管所が超ズボラ仕事をし
 ているために(電話一本かけるのが1ヶ月後!留守電なら電話を切る!ハガキを出すのも
 スローモーだと十分推定できる)自転車をため込んでいたのだ。
  それをさっさと仕事させれば、その分のスペースは確実に空く。

  なんせ住所氏名を書いている自転車は500台のうちで100台もないはずだから(道路課
 談)、係員が4人もいる保管所でできないはずがないではないか。
  係員ひとりが1日20枚のハガキを書くだけでたちまち1日80枚のハガキが書ける。
 
10:回収自転車に忘れ物とおぼしき物があっても全員2ヶ月半も知らんぷり。
  戸田自転車の場合、前カゴに紙袋があり、その中に10/28集会報告のビラが数枚残って
 いたが、係員達はこの紙袋やビラには何の興味も持たず調べなかったみたいで、つまりは
 回収自転車にあった忘れ物らしき物は放置したままで、調べて連絡してあげるという感覚
 ゼロ。人間、ここまで不親切になれるものか。
  忘れ物らしい物があったら、後のトラブルを避けるために2人1組でそれを点検し、記
 録をつけて然るべき所に連絡してあげる、という知恵と思いやりぐらい浮かばないのか?

11:そもそも「放置自転車保管所」の運営や接遇については、市が全てを決め、それをシル
 バーに指示して仕事をさせ、時々ちゃんとやられているかを点検監督すべき事柄である。
  しかし市は20年以上前の保管所設置当初に当然やるべき事をやらず、シルバーに丸投
 げし、当時のシルバーもずさんな事をして、今に至ったようである。
  「留守電せずの申し送り」などは、えこひいきで当初から保管所係員に選ばれて長年続
 けた連中のズボラで決められた事ではないだろうか。
  今のシルバー会員に責任はないが、シルバーがやっている仕事で似たような問題がない
 かどうか、シルバー事務局も市もこの際総点検する必要があるだろう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

1376 / 1598 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,354,560
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free