ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
75 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

●首長になった時の無能さと裏切り性の共産党は固定票だけでよし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/13(木) 0:44 -
  
 戸田は、今回のような「決戦的首長選挙」では、共産党候補に投票しないし、「共産党
の固い党員支持者以外の人は投票するな」、と断固として呼びかける。
 
 それは単によく言われるような「共産党候補ではもともと勝ち目のないから」だけでな
く、東大阪共産党市長の例で十分明白なように、首長になった時の無能さと裏切り性が明
白だからだ。
 全国の共産党首長で、住基ネット・後期高齢者医療制度・国民保護法関連条例等々、重要な国策制度に反旗を翻したり、しぶとい条件闘争を展開して政府に譲歩させた例はひとつもないと言ってよい。

 のみならず、東大阪市に見るような「丸ごと民営化強行」や「朝鮮高校グラウンド取り
上げ提訴」、しゃにむな部落差別感情扇動など、政権保持のためにより右翼的・差別排外的施策に出ることすら起こる。
 後期高齢者医療制度参入などでは、「苦渋の決断の説明」どころか、あっけらかんと何
の釈明もせずに共産党首長は後期高齢者医療制度の条例提起・共産党議員が全面賛成で、
その自治体の外部では「後期高齢者医療制度撤回の全国大運動」展開をやって平然として
いる始末。

 穏便に言ってあげるならば、「やはり野に置け、『たしかな野党』」なのだ。

 打ち出す政策や公約だけ見れば、なるほど共産党候補の方が大部分において一見左派
的であり、「労働者的」であり、「護憲反戦的」ではあろう。
 しかし、そこに実態はない。

 民主党推薦(+非共産系左派や広範な市民の支援)で当選した知事が国策に十分に対抗
抵抗できないとしても、少なくとも今の共産党のレベルでは、共産党推薦の知事が誕生す
るよりは数段マシである。
 共産党は「たしかな野党」でいてもらった方がはるかに良い。

 独善的で視野が狭く、激動期には役に立たない(秩序派反革命に転ずる)日本共産党で
はあっても、「革新」として一定の勢力を保持しておいてもらいたいと、戸田は思っているけれども、今回の大阪府知事選では、共産党の固定客以外の人は、2段階3段階戦略で真に自公政権を打倒するために、絶対に民主党候補に投票すべきだし、それだけでなく勝手連的に大支援運動を展開するべきだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:橋下支持でもいいの??
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/12/12(水) 21:16 -
  
 緊迫した一騎打ちで学会信者の票を高く売りつけるのが常套手段の創価学会は
圧倒的に有利な橋下候補を支持しても大したお金には成らないと思うけれど
それでも良いの???
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

◆民主党は独自候補で断固闘え!支援するぞ!と電話・FAX・メールをここへ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/12(水) 14:50 -
  
 ◆民主党本部(東京)TEL:03-3595-9988(代表) FAX:03-3595-9991
       メール送信フォーム http://www.dpj.or.jp/header/form/contact.html

 ◆民主党大阪府総支部連合会 TEL 06-6943-8085 FAX 06-6943-8240
              〒540-0035 大阪市中央区釣鐘町2-4-17
     E-mail:osaka@minsyu.jp  URL:http://www.minsyu.jp

 ◆連合大阪 電話:06−6949−1105
     代表メールアドレス  info@osaka.jtuc-rengo.jp
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私も傍聴に行きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 07/12/12(水) 13:46 -
  
 門真市民の皆さまへ

  何が・・・本当か?! 
  問題はどこにあるのか?!
  誰が正しいのか?! 正義はどこにあるのか?!
  門真の将来は・・・?! 真実は・・・?!等など。

  【門真市議会】がどうなっているのか?!

  ※ 門真市民の皆さま、議会を傍聴に行きましょうョ!
  ※ 現実をみてみましょうョ!

  ※ 是非、市民 皆(大勢)で 傍聴しましょう!!

                    by 石谷真一郎

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p2150-ipbfp2603osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

「テレビで人気があるから勝てる」という愚民政策は創価学会にお似合いだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/12(水) 10:14 -
  
 自民党の橋下擁立の判断根拠は「テレビで人気があるから」とのこと。
 この判断は創価公明党も同じはず。

 こういう判断は、もう重大な選挙では通用しない、小泉フィーバーの時よりは有権者は少しは賢くなっている、ということを結果で示してやろうではないか!

 創価学会・公明党・自民党は橋下支援で大いに熱狂してくれ!
 池田大作先生も大阪入りして大号令をかけてくれ!

 それを敢然とうち破る事に、この府知事線の巨大な意義がある!
 大阪市長選で「常勝関西」創価学会・公明党をぶち破った事に上乗せして、この大阪で創価学会・公明党を徹底的に敗北させよう!
 二度と「常勝関西」などと口に出せないようにしてやろう!

 チャンスは来たり! 大阪府知事選での民主・社民・市民派・左翼共闘勝利をテコに衆院選自公政権打倒につなげよう!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「2万%ウソつき」の橋下と「100年ウソつき」の公明党はお似合いだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/12(水) 10:05 -
  
 「出馬する可能性は2万%ない!」と先日まで断言していた大うそつきの橋下弁護士。
こいつは、去年「100年安心年金」を吹聴していた公明党や「1人たりとも1円たりとも年
金不払いはいたしません!」と選挙公約で有権者を騙していた自民党にまことにお似合いの人物だ。

 自公が橋下を立てることはそういう意味で大変良いことであり、この自公橋下連合を大
阪でうち破る意義はすこぶる大きい。

 今回戸田は、他の市民派・左翼勢力にも大々的に呼びかけて、大阪府知事選に断固参戦
する! 自公政権打倒!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

下劣ファシスト橋下は公明自民にお似合いだ!民主党に独自候補要求で勝利を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/12(水) 9:59 -
  
 橋下(はしもと)弁護士が自公の応援を受けて大阪府知事選に出馬決定、とのニュースに接して、戸田は「よっしゃー!」、と喜んでいる。
 これで今まで自公ベッタリだった大阪の民主党も、相乗り選挙はできなくなって独自候
補擁立に傾いてくる。

 橋下のような下劣で差別扇動のファシスト芸人は、創価公明党・自民結託候補にこそお
似合いである。
 これで、衆院選挙の前段となる大阪府知事選挙で自公と民主・社民・国民の野党連合との闘い(共産党は「たしかな野党」でおった方が民衆のためになる。首長なったらろくな事をしないのへ東大阪の例で明白!)が闘われる事になる。

 「創価公明党の常勝大阪」で「府知事選挙で自公を倒す」ことは衆院選自公政権打倒に
直結する最重要闘争だ。

 だから、民主党・連合大阪に絶対に「自公と相乗り」を選択させないよう、強烈の圧力をかける必要がある。
 戸田は前回の橋下出馬報道の時も、今回も、報道されてすぐに民主党大阪と連合大阪に電話をかけて、「絶対に自公と相乗りしないで下さい。私も多くの人々も応援して勝利させるから独自候補で闘って下さい」と伝えている。

 まだ弱気の民主党大阪、長年資本家と仲良しやってきて「労働者団体であることを忘れている連合大阪」にどんどん電話・FAXを送って、「絶対に自公と相乗りするな。私も多
くの人々も応援して勝利させるから独自候補で闘え」と伝えよう!

◆民主党大阪 電話:06−6943−8085
◆連合大阪  電話:06−6949−1105
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

追加
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/12/11(火) 23:57 -
  
隣の高齢傍聴者の話の続き。
「請願しても意見陳述の機会がないから、請願した人も傍聴に行く気もしない。だから傍聴者が減っていく。この悪循環だ」とおっしゃっていました。
つまり、委員会で請願を審議し、請願文は当然当事者が読み上げる、質疑応答で請願の中味を吟味する、そして採決。これは正常です。戸田さんの発言でも、本来請願、陳情は委員会に付託する。例外は、議長がその必要性がないと認めたときに限り、付託しなくてもいいという議会規則があるそうですが(当然のこと)、議長はこの「必要がないと認めた」理由を公式には一切言わない。ここが大問題です。
本題に戻りますが、傍聴を増やし、市民が議会を監視する態勢を強めることで重要です。請願は本人に意見陳述させることを認めさせる運動を議会内外で強め、市民の代表が意見をのべれば本人はもちろん(当然ですが)、その回りの人たちも必ず傍聴に駆けつけます。本人が意見陳述をすれば、感極まって涙が出るし、怒りで声が震え、時にはうれしくて笑い声にもなり、感情が伝わります。涙をこらえて請願文を読み上げる姿は感動的ですらあります。
先の高齢傍聴者の「嘆き」を無にしない為にも、傍聴に行こうという気になるような市会運営に変えていかなくては駄目ですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

初の和歌山集会いっぱいの人が/際限のない繋がリを生きている
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/12/11(火) 22:32 -
  
カレー事件地元で初の集会/予測、事実の前に私の思い込みが嬉しく違った。

『やったに決まっている』といわれ私もそう思っていた事が間に合わなかったという事がわかったつどいの報告です。


安田弁護士の説明、
検察の証拠がそのまま無罪を証明するものになる、といっていた。

事実の見方には見る人の全存在が表される、防ぎようがない。
その意味ではシンジツなのだ。


障害児施設での障害児の目撃証言が何年も経って出てきて死刑求刑された『甲山事件』で
『障害児だから誘導が出来ない』が崩れた。
障害児もそうでないものも変わらない、という一言に。
むしろ置かれた立場が弱いという事でむしろ誘導されやすい。
私はその検証の本を読んでの記憶である。

免田栄さんが
再審無罪となってもその死刑判決そのもの変わらないという。知らなかった。今その再審無罪になったら無罪とする法改正が進められているが中々進んでいないといっていた。

間違った判決をした人が今尚何の制裁も罰も受けづ、むしる出世している、というのである。なんじャこりゃ。

入ったものでないとわからない、といって眞須美さんを犯人にするという様に迫られた事を具体的な取り調べの内容をくわしく夫の健治さんが話された。

浅野健一さんが
メデアの問題点をお話になって、この「カレー事件」がこれほど大掛かりに事件をメデアがリードしていった初めてのケースであったと言われた。

 私(小山)はやはりこれは私のこの事件に出会うまでの事を振り返ってひとり一人の市民がつくり出しているのではないかと思った。

免田栄さんが
冤罪が晴れても確定したが死刑判決はそのままで今世間に出ているのは「政府の恩情配慮」だといった。

私は初めて一旦決定した決定はたとえ間違いがあっても正さない行政の体質をここに見た。これは彼等なりにそうなんだろう。しかし人間という際限のない世界に生きているものに取ってはそんな事は許されるはずがない。
これは聞き間違いではなかったかと思う。

やはりそうなんだろう。手続きに間違いがなければ、たとえそれが間違っていても正しいと言い張るんだな。
それに対して私たちは境のない命を生きている。
境を人工的に無理につくってしまって無理矢理に正邪を決めているが、実際の命は境のない中で生きているのだ。

人の存在は国をこえるという事であろう。
私たちの強みである。人間はそこで真に裁かれるのである。

本当にいっぱいの人で私は私の思い込みを事実に破られた。


この事件で被害に会われた方々への気持ちも同様に持っていくことは当然の事である。
全てのこの事件に関係する、した人たちにとって出会っていける場は唯一つ、境を取り外し、真実を求めるという一点である。

際限のない命の世界において人々は出会っていける。
それは際限をつくった中での政治や行政という中だけでは決して生まれない。
 「私たちの仕事」である。

それにしても検察、警察という世界の狭さとむちゃくちゃは人間の持つしなやかな真実を求めるという事の前に色あせてしまう事は当然である。

この事件もまた、私たち自身が問われている事件である。

最後ますみさんからの当時を振り返っての犯人であればいえないような内容が読み上げられ16時20分に終った。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4d07.zaq.ne.jp>

門真市議会はとんでもないとこでした
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/12/11(火) 20:44 -
  
中山@大阪市民です。
初傍聴でとんでもない「大事件」に遭遇し、うれしいやら、長いすの傍聴席で二時間待ちぼうけで疲れるやら、強烈な印象が残る初傍聴でした。
神戸で被災し、被災地、被災者問題にこだわっているので、今でも神戸市議会、特に空港特別委員会(今は港湾交通委員会ですが)には毎回出席しているので、傍聴の雰囲気はわかっているつもりでしたが、上には上がいるものです。
開始早々から驚きました。与党議員が(賛成)発言しません。欺瞞的とはいえ、形式的にしろ与党議員はヨイショの発言をします(と思っていました)。だから戸田さんらは午後からの発言かなと、たかをくくっていましたが、まじめに開始から参加してよかったです。いきなり野党の「共産党」や戸田さんの発言で驚きました。
さらに驚いたことに、請願を職員が「代読」しているのです。
この根本問題は請願を委員会に付託しない議運の問題ですが、委員会で請願者が発言することなく、紹介議員が発言することなく、質疑もなく、会派の賛否の表明もなく、ほんとにぶっつけ本番で本会議で職員が読み上げる請願を審議するのです。びっくりしました。
これが「門真方式」といわれた次の言葉も出ないのですが、世間の非常識は門真の常識、「無理が通れば道理がひっこく」、このことを今日は実地で経験させられました。本当に貴重な経験です。
そして、静かな議会でした。傍聴席からは拍手も声もかからず、じっと「沈黙」の傍聴席です。議員も同じ会派の議員に拍手する程度。他都市では普通の戸田さんの声の音量がやけに目立つ本会議場でした。
隣の高齢の傍聴者に尋ねると、「市民がちょっと声を出すと前の市長自ら傍聴の市民に”出て行け”と怒鳴るなど、門真はそういうとこだ。隣の人と話していても職員が飛んで来て”出て行ってください”という。だから黙ってみているだけだ。傍聴者が少ない。だから与党議員にもなめられるのだろう」としみじみとおっしゃっていました。「次からは戸田さんに声ぐらいはかけましょう」と話しておきましたが。
私は周りから浮かない程度に戸田さんの発言に拍手をしたり、声をかけていました。
そして、あの「発言禁止」の大騒動です。
こういうことがありましたが、門真市議会が気に入りました(不謹慎な表現ですが)。
なんと写真や記録をとっている職員が警備も兼ねており、私も「やんわり」注意されましたが、警備の制服のいかつい対応でなく、牧歌的というか、幹部はともかく末端の職員は良心的な雰囲気でした。無茶をしなけば、それなりの対応です。我々の敵は末端の職員ではなく、与党のボス議員や市長をはじめ幹部職員ですから。
書き込みを見ると流石の戸田さんも「ガス欠」状態のようです。お疲れ様でした。
保育所の民営化の問題、国保料金の値下げ、後期高齢者医療制度の問題、問題点は大分分かりました。審議内容の書き込みがほとんどできていませんが、本当に勉強になりました。
それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

◎戸田の決算認定反対討論の原稿紹介(共産党の不当発言も厳しく批判)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/11(火) 19:52 -
  
 2007年12月議会 一般会計決算反対討論 原稿

◆5番、無所属・鮮烈左翼の戸田です。一般会計の決算について賛同しかねるということ
 で討論します。
 反対論を展開する前に、06年度決算でプラス評価できるものを述べておきますと、

☆全中学校にエアコン設置 (07年全小学校エアコン設置も準備)
☆児童クラブを砂子小に設置 (07年5校開設も準備)
 (ただし拙速に民営化のは後に述べるように大反対)
☆ふれあいバスを1台増車
☆「市民プラザ」・「教育センター」開設を準備したこと (07年5月に開設)
☆「まちづくり市民会議」という新しい市民参画の仕組みをスタートさせたこと
☆地域通貨についての研究を進めた
☆10月に市役所のリニューアルを行ない、フロアマネージャーも配置したこと。
  これは市民に大好評でした。

しかし、

●全体的に国民生活を破壊してきた小泉改革への追随的な民営化の志向と、自治体として
 の公的責任への軽視が目立ち、自公政権が国会通過させた数々の悪法に追随するだけ
 で、「悪政からの防波堤となり、住民の共感を得てともに進む地方政府」としての姿勢
 に欠けました。
 具体的に言うと、
 ・いわゆる三位一体改革に関連する施策、
 ・医療や年金を初めとする社会保障制度の改悪関連の施策、
 ・庶民増税などの施策、
 ・介護保険や障害者自立支援法の関連施策
 ・戦争体制に国民と自治体を駆り立てていく「国民保護法」の関連施策
 などです。

●また、現行の留守家庭児童会やふれあいの開設時間の延長が切実に求められているの
 に、しかもそれは簡単に実現できるし、留守家庭児童会の場合は、府からの補助金がふ
 えるというメリットもあるのに、これに取り組もうとせず、門真市内の児童たちの間に
 児童クラブとそれ以外という大きな待遇格差をつけ、そして児童クラブを拙速に民営化
 した。
 06年度にあたる07年1月、2月、3月に、五つの小学校の、昨日まで保育園児だっ
 た人も含めた低学年の児童たち500人を対象として、一挙に民営化してしまおう事を
 したが、これは明らかに無謀なものであり、事故やトラブルがなかったのは偶然に過ぎ
 なません。

  慣れた指導員のもとで直営を堅持していく事に何の不都合もないどころか、まさにそ
 こにこそノウハウが豊富に蓄積されているのであって、年間1000万円、2000万
 円の人件費を惜しんで、そのためにこれを全部民営の方にさせてしまうということは、
 やはり愚かな行為であり、子供たちのことを考えた行為とは言えなません。

●学校給食の調理業務の民間委託は、とどまることなく進めたが、少なくともいったんと
 どまって検証するべき。
  当初約束していた四者懇談も、民間委託を実施して2年、3年になると行われずに形
 骸しています。

●幼稚園や保育園などを典型に、本来正規職員を採用すべきところをアルバイト職員での
 補充で事足れりとした事も批判します。

●保育所の増設について、狭い意味での待機児童完全解消ですらまだできてないにもかか
 わらず、増園措置を取らなかった。
●小中学校での少人数学級実施をしようとしなかった。

●障害者支援や介護保険での弱者救済のための必要な独自措置や支出の増加を、ほとんど
 しなかった。

●国保については、低所得の方々が多くて、本当に今の料金設定では所得の2割にもなっ
 てしまうという過酷さがあって、減免や緩和の措置を進めるべきなのに、東市長時代と
 全くそのままの引き継ぎ的に過酷な料金設定をして、その取り立てのみに汲々とする、
 資格証明書の発行でこれを締めつけていく、やり方をとった。

●市の顧問弁護士の問題について

 この顧問弁護士は、東市長時代から続いてきたパーク綜合法律事務所の谷村弁護士と
安田・上野法律事務所の安田孝弁護士を継続。
 これらの弁護士は、裁判になってまで東市長に賠償金支払い命令が出された東市長時代の情報隠し事件において、公益法人の役員氏名までも不開示するのが正しいというとんでもない判断を行って、市の本来持つべき判断を誤らせたり、裁判所に約束した期限内での書面も出さない、などした。
 
 また、上野弁護士の場合は、守口市の情報公開の問題についても、裁判で負けたごみ焼却場の問題、情報を出すべきものを出さない方がいいと、このような判断をした人であります。
 これらの弁護士を即刻切って、きちんとした弁護士に差しかえるべきだったのに、惰性で継続した。

●指定管理者について、06年度に強行したが、そもそも、これが小泉エセ改革路線・民
 営化路線に乗ったものである、
 という批判の他に
  この5施設群、10施設の指定管理者への申請23団体で22団体が労働条件の記載
 なしなど、必須記載事項の記載なしで行ったこの選定自体がすべて不正で無効であると
 いうことです。

  指定管理者になることを希望する団体、企業が出す書類の中の施設事業計画書には、
 職員の雇用確保の方策と労働条件(公正採用、最低賃金制の遵守を含む)があり、
 「業務の外注計画」においては、備考欄には予定金額、労働関係法遵守の担保方策等に
 ついて記載してくださいと明記してあります。
 
  しかるに、指定管理者制度に申請した23団体において、労働条件の記載がないのが
 22団体、労働条件を記載したと認め得るのはわずか1団体。
  労働関係法遵守の担保方策について18団体では明白に記載がありません。一応記載
 ありと判断できるのは3団体のみ。

  このような明白な書類不備に対して、各選定委員会は何ら問題とせず、この無記載を
 容認したまま選定作業を進めました。
  したがって、この選定自体、市が定めた門真市公の施設にかかわる指定管理者の指定
 の手続等に関する条例及びその施行規則と募集要項に違反した不正、不適切なものであ
 り、選定結果も当然にも無効である。

●税金及び国保料を一括して前払いすることに対する報奨金が廃止されましたが、市長
 や、あるいは与党の方々が日ごろ言っている民間的手法、民間経営感覚ということでい
 えば、ちゃんとまとめて前払いしてくれる方にはある程度の優遇をするということは当
 然の民間経営感覚だと思うんです。

  いろんな動機や目的があるにしろ、あえて前払いで一括で納めてくれる人をやっぱり
 もっと高く評価して、その分を枠をさらに多くの人にそうしてもらうという誘導策が逆
 に必要なんじゃないか、と思います。

●補正予算を組んで、「史上最悪の老人医療制度」である後期高齢者医療の広域連合の準
 備をした事は賛成できない。
  唯々諾々と政府や他市に追随するのでなく、この広域連合のあり方はおかしい、との
 対応を取っておくべきだった。

●監視カメラがついているスーパー防犯灯の設置を、市はプラス評価して進めたが、
 これはカメラの映像情報がそのまま警察に流れて一方的に蓄積利用されるもので、撮影
 される側のプライバシー保護や情報管理権は全く配慮されていない。
  設置場所の商店会にカメラ情報を管理して、事件が起こって捜査上必要な場合だけ公
 機関に渡すなどの仕組みを、行政としては作るべきである。
 
  そういった問題を私は2003年9月議会で質したが、市長が変わっても市は全然配慮し
 ようとしないので、賛成できない。


◆なお、人権啓発のためのビデオ購入の件で、共産党議員が、「差別をなくすどころか差
 別を助長するような一本3万円以上の高額なビデオが何本も購入されたことは許せるも
 のでない。」と、決算特別委員会でも本日も述べたが、
 これは全く事実に反したとんでもない言いがかりであって、断固批判しておく。

 私は10月25日の特別決算委員会で、共産党の亀井あつし議員のこの発言を聞き、この時の市側答弁もしゃきっとしないものだったので、疑問に思って市側につぶさに調査を行ない、また実際に人権啓発数本のビデオも見てみた。
 その結果分かったのは、

1:人権啓発ビデオというジャンルのビデオは、いわゆる街のビデオ店さんのビデオとは
 全然違った性質を持つこと。
2:普通のビデオは、レンタルを受けた人も販売で購入した人も、一般への貸出しや不特
 定多数への上映は禁止されているが、市が購入したビデオについては不特定多数への上
 映や一般貸出しなどが可能な権利が付随しており、まずその権利の分が高くなってい
 る。

3:そもそも、こういった人権啓発ビデオは社会的に必要ではあるが実際の市場が狭くて
 売れる数が少ないために、高価になるのが当然です。
  個人での購入はほとんど無く、主に官公庁や大手の会社や人権団体の購入が主であっ
 て、それでいて、一定の制作費、脚本、舞台設定、出演者ギャラ、引用資料への著作権
 費や撮影等々の費用はかかる。
  なんやかんやで制作費用が2千万円という場合も珍しくないようです。

4:大阪や関西地方の子どもや大人の啓発を目的としたストーリーのものならば、販売エ
 リアはさらに狭くなるし、また、実際にそういった地域に根ざした題材も必要とされ、
 この面からも「社会的に必要ではあるが実際に売れる数は少ない」という現象が発生し
 ます。

5:ちなみに、市が購入している、日本経済新聞社作成の職場のセクハラ防止の啓発ビデ
 オでも「3本セットで10万円」というものであり、それがこの種の啓発ビデオの相場
 のようです。
  従って、人権啓発ビデオがばか高いかのような、共産党議員の主張宣伝は全く根拠の
 ない、為にする言いがかりでしかありません。

6:そして、貸出し実績として一般市民・幼稚園・保育園・小中学校・事業所などに06
 年度は83本も貸し出ししております。ちゃんと社会的に有効に活用されているので
 す。

7:私は実際にそれらビデオ数本を見てみましたが、共産党議員は見た上でそういう非難
 をしているのでしょうか?
  日経新聞社のビデオの価格、啓発ビデオの一般的価格は知らなかった、というのでし
 ょうか?
  それで「差別を助長するようなビデオだ」とまで言うのでしょうか?

  議員として発言する場合は、解放同盟関係だから、部落問題関係だから、と偏見を持
 たず、公平に事実をちゃんと調べて発言してもらいたいものだと思います。

★私はこの件で、亀井議員とぜひ公開の場で討論したいと思います。亀井議員はぜひこれ
 を受けて欲しいものです。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★戸田の徹底闘争で「請願の審議サボりが如何に高くつくか」与党に思い知らせた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/11(火) 19:28 -
  
 本日12/10初日本会議は、戸田の徹底言論闘争によって、
1:まず決算認定と議案上程だけで午前中が終わり
   (傍聴者18人に良く聞いてもらった)、
2:2つの請願審議が午後に持ち越し、
3:さらに戸田の手厳しい批判を嫌悪した大本議長と与党議員の結託で、戸田に
  「発言禁止命令」が出されて、

4:国保請願についての戸田質疑への「発言禁止命令」を不当として、戸田が質疑実行を
  した事を契機に大紛糾、2:10に「緊急動議で休憩」となり、
  (戸田と共産党は続行を要求。採決後、共産党は退場)、

5:戸田以外の全ての議員が退場(職場放棄)してしまった本会議場を戸田で「議場占拠
 闘争」を2時間半に渡って貫徹した。

6:その間、与党側は戸田への懲罰発動も考えながら、戸田の発言禁止のままの議事終了
 や、戸田を脅して謝罪させる手だてをあれこれ弄したが、「懲罰上等!矢でも鉄砲でも
 持ってこい!」、「請願の委員会審議サボりの報いを知れ!」と体を張る戸田を切り崩
 す事が出来なかった。

7:戸田は「お詫びはこちらがしてもらうもんだ!」と理不尽な謝罪要求を断固拒否!
 与党は、このままではどうなるんだ?とオタオタ。

8:吉水議運委員長や村田副議長の仲介によって、戸田は謝罪せず「今後注意する」と両
 義的な言葉で、議長の発言禁止命令解除の妥協が4:30にようやく成立。

9:4:40に2時間半ぶりに議会再開し、国保請願への井上議員討論、戸田討論を行なっ
 て(与党側は討論せず)、4:55にようやく初日本会議終了となった。

◆与党議員と大本議長がいきり立った理由は、戸田が議案質疑や保育園請願質疑・討論を
 通じて、何度も「議員の隠れ手当の暴露批判」を行ない、「鳥谷議員は隠れ手当によっ
 て戸田より年間97万円も多くの報酬を得ながら、委員会審議を拒絶した」とか実名批判
 を行ない、また保育園請願反対討論をやった与党議員に「市民前で語らず、質問状に答
 えず、反論を許さない議会討論だけでいっちょ前の格好を付ける根性の卑劣さ」を徹底
 批判したからである。

◆「ホントの事をズバズバ批判された」与党が切れてきて、大本議長が再三戸田発言を止
 めさそうとし、与党議員もヤジや「動議」で大騒ぎ、戸田もそういう卑劣な根性に激怒
 激高して大騒ぎ、となった。

■数の力で請願は否決されたけれども、与党連中がずぼらな気持ちでやった「請願の委員
 会審議拒否」が結局いかに本会議大紛糾を招き、与党のメンツ丸つぶれ、時間かかりま
 くりで高いものにつくか、傍聴市民数人が粘り強く残っている前で、絶対忘れられない
 程に頭に刻み込んでやる事ができた。
  これは市民の怒りを代弁しきったものであり、「議会民主化闘争」としても大勝利で
 ある!

▲昨日議運結果に怒り心頭に発した戸田は、昨夜イズミヤ前街宣・掲示板投稿、荒原稿準
 備、本日議会言論闘争、昼休み市役所前街宣、午後の議場占拠闘争、夕方のイズミヤ前
 街宣・・・・、とアドレナリン全開で闘い抜いた。
  ・・・・・、で、さすがに疲れた。

  今後、明日12/13民生常任委員会傍聴・「一般質問通告」作成(12/13夕方までに)・
 12/1文教常任委員会での質疑・所管質問の作成と打ち合わせ、12/14建設常任委員会
 傍聴・HPへの報告投稿等々、緊急切迫の作業が目白押しになっている。
  特に質問事項作成は、これができないと答弁する側も困ってしまう。

 ・・・・、が、今夜はもう文筆作業はもう無理だろう。疲労で頭が回らなくなりそう。
 今から食事とアルコールを入れて、あとはせいぜい資料整理と掲示板投稿がちょっとで
 きればいい方だろう。

  本日初傍聴した中山さんやすずさんからの投稿、保育園保護者の方の投稿などに期待
 します。どうかよろしく。
  教育委員会のみなさん、戸田の質問メモ作成が大幅に遅れるのは、ひとえに審議サボ
 りの与党議員のせいです。どうかそっちを恨んで下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

門真市議会を初めて傍聴!!
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/12/11(火) 2:00 -
  
題名に!!をつけentaerをおすのが一回多いのか、すぐに送信になり反省しています。
大阪の中山です。
標題のとうり、はじめて門真市議会に行こうと思っています。神戸市議会の委員会は、議員の椅子と職員の椅子と傍聴者の市民の椅子と差を付けています。市民の椅子はパイプ椅子、議員は肘掛つきです。さて、門真市は?  ちなみに芦屋市は同じだったと思います。請願があるのに本会議でぶっつけ本番だから、委員会での傍聴ではないので椅子は関係ないですね。
与党の請願無視の発言を聞くために開始時刻の10時からの傍聴を予定してます。
Mママさんの書き込みもあり(泣けてきました)、戸田さんも「ガンガンやる」と決意表明されているので、遠路はるばる行く気にもなりました。
大衆的な動きのあるときは、心躍るものです。
では。


▼中山 茂さん:
>▼戸田さん:
>> 請願審議となってしまえばもちろんですが、そうでない場合でも決算認定に対する反対
>>討論(これは共産党も行なう)と、いくつかの議案に対する「鋭い質疑」を行ないます。
>> 時間都合のつく市民のみなさんは、ぜひ12/11(火)朝10時からの本会議の傍聴に来て下
>>さい。
>> 10時前から本会議場前で受付をしています。入場無料!どこの市民でも名前と住所さえ
>>書けばすぐに入れます。
>>
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

門真市議会を初めて傍聴!!
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/12/11(火) 1:46 -
  
▼戸田さん:
> 請願審議となってしまえばもちろんですが、そうでない場合でも決算認定に対する反対
>討論(これは共産党も行なう)と、いくつかの議案に対する「鋭い質疑」を行ないます。
> 時間都合のつく市民のみなさんは、ぜひ12/11(火)朝10時からの本会議の傍聴に来て下
>さい。
> 10時前から本会議場前で受付をしています。入場無料!どこの市民でも名前と住所さえ
>書けばすぐに入れます。
>
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

保育所の民営化問題
←back ↑menu ↑top forward→
 Mママ  - 07/12/11(火) 1:35 -
  
いつも門真市民のために奮闘ありがとうございます。

議運の様子を知ることができ・・・
何故か涙がこぼれ落ちてきました。
本当に悔しいです。
保育所民営化の白紙撤回は正直難しい、と感じていましたが
それでも小さい子どもと共にこの約二ヶ月間、
毎週1〜2回署名活動しました。
少しでも、保護者の気持ちが伝われば、という気持ちを込めて。
・・・それが、あっけなく市民の請願を無視しようとする態度に
本当に悔しい思いでいっぱいです。
残念ながら、働く母としては子どもが体調を悪くし、
(体調が悪くなったのも一連の活動で私が動き回っているせいでは?)
仕事を休みがちなのでこれ以上休めない身としては
11日の議会には傍聴にいけません。

市民の、保護者の思いを無視した議員たちへの
怒りをどうぶつけたらいいのでしょう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@acoska018105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

●こんな審議サボり議員達が「ボーナス手取り150万円前後」って許せるか?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/10(月) 20:32 -
  
 委員会でいくら審議をしても数で負けるわけはないから、その点では野党を全然恐れる必要は無い。
 与党議員が請願の委員会審議を嫌がる理由は、実は「めんどくさい」から、「委員会を
早く終わりたいから」なのだ。

 どうしても義務で審議につきあわなければいけないものは仕方ないが、自分らの意向で
省けるものはどんどん省いて、なりべく楽して議員をやっていたい、長時間議席に座って野党議員の質疑や討論なんか聞いているよりも、早く議会を終えて自由になりたい・・・
、というのが与党議員のホンネなのだ。

 しかし、「議員のくせに議会審議を嫌がる」なんて許されるのか?
 そしてこんなサボり議員達が、実はいわゆる「冬のボーナス」(期末手当)を手取り
150万円前後も受けている事を許せるだろうか?

 本日12/10(月)は公務員の期末手当、俗に言う「ボーナス」支給日。
 「門真市の議員で誰よりも報酬が少ない」戸田↓↓
            http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm
の場合で、12月の期末手当の額面が178万6158円、手取りが138万7855円。
 従って他の議員の手取りは戸田よりは絶対多いわけで、150万円前後、一番多い大本
議長あたりで170万円くらいはあるんじゃないだろうか?

 戸田は自分の報酬や「ボーナス」が多いとは全然思っていない。毎月の報酬では赤字で
借金をしながら活動費用・事務所費用に使って、結果を市民に還元しているものだから、胸を張ってそう主張する。↓↓ 
 http://www.hige-toda.com/_mado04/zeimuchousahimondai/index_seimushousa.htm

 一般論的な「議員報酬削れ論」は実際には「隠れ手当温存」・「戸田の活動抑制」・
「ちゃんと仕事をする議員抑制」にしかならず、「副業を持っているサボり議員」には
痛くもかゆくもない。 

 しかしそれにしても、「議員のくせに議会審議を嫌がる議員達」のボーナスが手取り
150万円前後、というのはたしかに腹が立つ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲3会派の酷さは無論だが、共産党はこれで「全力を尽くした」と言えるの?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/10(月) 19:53 -
  
 請願の委員会審議無しを強行した3会派の酷さは許せない。これが全ての基本である。
 しかし、この12/10議運での共産党議員の「論議」やそれ以前の行動を見ていると、
とても共産党が「全力尽くした」とは思えない。

 共産党は門真民報やHP市政ニュースで「党議員団はこの請願が採択されるよう全力を
尽くします」、と表明してきた。 [No.1702/2007年12月9日号]
 しかし現実は、請願採択どころか、「委員会付託」すら簡単に、おとなしく、け飛ばさ
れてしまった。
 12/10議運のテープを聞くと、激しい怒りの気持ちはどこにも伺えない。それは単に福
田議員のキャラクター・表現の仕方でそう聞こえる、というものではないと戸田は強く感
じる。

 だいたい、先週の12/4議運で「会派持ち帰りで12/10臨時議運で決定」とされた段階で、
戸田は雲行き怪しいと危惧した。
 12/11(火)本会議前日の議運まで、与党が手の内を見せず、保護者らの動員を取りにく
い体制に仕向けたな、と思った。

 そう思ったから戸田は、12/6に「請願は委員会付託して審議すべきである事についての
指摘と要請」を議長や3会派に出したし、保育園保護者や国保請願団体に、「再度の会派回りでクギを刺し、12/10議運の時に傍聴できなくとも廊下で圧力をかけるべし、と助言
したし、共産党議員にも危惧を伝えた。

 しかし、請願団体はどちらもそういう予定を組まず、ハナから「12/13(水)の民生常任
委員会の傍聴」動員だけを組んでいた。12/10臨時議運はもちろん12/11本会議への傍聴
動員すら取ろうとしなかった。
せっかく汗水垂らして署名集めに苦労したのに、肝心な詰めが全然甘かった。
 これは、せっかく全議員への公開質問状を出したのに、選挙前の肝心な時に公表に腰を
引いて以降も公表しなかったのによく似ている。

 最初の発想はまっとうでみんなで努力するのに、肝心な時の詰めが無くてみんなをガックリさせてしまう、というパターンだ。とても何十年も「運動」してきている団体のやる
事とは思えない、まずさである。
 
◆運動団体がこうなってしまったのは、共産党が「与党も委員会審議OK」の楽観論に陥っ
 ていたからていたからだと、戸田は思う。つまり判断の大甘。
  だとすると、長年与党連中と会派づきあいをしてきているのに、全然たしかな判断力
 共産党議員団は持っていない、ということになる。
  これでは「たしかな野党(会派)」足り得ていない。

▲逆に、「いや自分らは間違った楽観論なんか持っていなかった、こうなると予測してい
 た」、と共産党議員団が言うのであれば、「それならばなぜ、それを大衆的に明らかに
 して与党への圧力闘争を組まなかったのか?」、「先週今週の議員回りを運動団体に提
 起しなかったのか?」、ということになる。

  こうなると知っていて対策を組まなかったとすれば、要は真剣に闘う気を持っていな
 い、という事である。
  真相はどうなのか?

 いずれにしても、大勢の一般市民を動かし、幾万余の署名を集める大衆運動をするに当たって、門真の共産党も運動団体もあまりにも稚拙で、大衆に要らざる敗北感・無力感を
与える事を繰り返し過ぎる。

 ちゃんとした見通しを立てて大衆動員戦術を行使すれば、例え議会与党の多数決に阻ま
れても、大衆自身が与党勢力の実相に直面して、怒りの声を上げ、情報を周囲に伝達し、個々の住民の力量も運動全体の力量も向上させ、世論への影響力を拡大していく事ができ
る。
 逆に、行政や議会の仕組みや構成、押し所をちゃんと押さえない運動をワンパターンでやっていれば、大衆は運動の勘所をつかめず、現象的な敗北にうち負かされて疲弊してし
まう。運動に確信を持てず「地域の主人公」としての自身や自負も育たない。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
 明日の本会議「請願闘争」、戸田はもちろん徹底闘争するが、共産党もエリを正して、
与党会派の理不尽な行状に正しく怒りを燃やして奮闘しなければいけない。
 運動団体もまた、出来うる限りの必死の決起で門真市議会を怒りの渦で包まなければな
らない。

 意見・異見がある人はぜひどうぞ!
 ※ 戸田は明日の議会発言の準備が山ほどあるので、今晩は基本的にはもう投稿でき
   ない。みなさんの投稿に期待する。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■12/11本会議で戸田は徹底闘争するぞ!3会派議員の請願反対討論に怒りを!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/10(月) 18:57 -
  
 議会の意味を無にしてしまうに等しい「与党3バカ会派」の行状に戸田は怒り心頭で
ある。ここまでの審議サボり・手抜き・対話拒否・市民侮蔑・・・は断じて許せない。
明日12/11初日本会議で、戸田は冒頭の決算認定反対討論からバシバシ言論の矢を放つ!

 決算反対討論の次はいくつかの上程議案に対する質疑をビシッと行ない、最後の議事=保育園問題請願と国保請願、それぞれについて与党会派議員および大本議長の理不尽体
質に対して徹底的に闘っていく!

 あす都合がつく市民は「門真市最悪のガン=与党3バカ会派」に怒りを持って傍聴に来
て欲しい。市民の目が少ないからこそ、かれらは議会でサボり放題・好き勝手牛耳り放題
をやっているのだから。

 保育園問題請願については、与党3会派それぞれに「反対討論」をするとの申し込みがなされている。どの議員がどんなデタラメや居直りを言うのか、しっかりと見て欲しい。

 (戸田は請願への反対それ自体の言論を咎めるのではない。議員それぞれの考え方があ
  るだろうから。戸田が怒っているのは、委員会付託審議を拒否して本会議で実質審議
  無しでお手軽に否決しようとする、そのやり方、その性根である)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:断層の上に反対運動を押し切り運用している 川内原発をどうする
←back ↑menu ↑top forward→
 ホッシュジエン  - 07/12/10(月) 18:49 -
  
ドイツ連邦放射線保護庁が9日までに公表した調査結果によると、原子力
発電所の近くに住む子供ほど白血病を発病する危険が高いことが分かった。
同庁は、原発と発病の因果関係については明言しておらず、ガブリエル
環境相はさらに詳しく調査する意向を示した。ドイツでは2021年ごろまでに
すべての原発が閉鎖される予定だが、今回の調査結果を受けて脱原発の
前倒し論も出ている。
 同庁によれば、1980−2003年に16カ所の原発から5キロ圏内の住民を調査
したところ、5歳未満の子供37人が白血病を発病した。統計上の平均値は17人
で、発病の確率は2倍以上。居住地が原因として考え得るとしている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * エンリコ・フェルミらの核連鎖反応実験の成功から
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    WW2を引き起こし、一気に核技術を打ち立てた国際資本
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  だったが、安全コスト高を見通す事は出来んかった訳だ。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l  結局使い物にならなかったという訳ですね。(・∀・ )

07.12.10 Yahoo「原発周辺で小児白血病増大=閉鎖前倒しも−独」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000059-jij-int

* 非常に効率の良い燃料は一旦事故が起こると取り返しのつかない
 事態を引き起こします。特に核燃料については安全を確保するた
 めに採掘から加工、そして廃棄に至るまで、多大なコストがかかる
 ため電気代は安くなりません。当時、電気代はメータで計れなく
 なると豪語した米政治家もいましたが、いまでは子供でも分かる
 こうした理屈を、当時の誰もが予測し得ませんでした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@p1122-ip601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

●たった9分で請願の委員会審議拒否を多数決した12/10議運の全記録がこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/10(月) 16:48 -
  
 本日戸田はバイクのエンジンがかからなくて、やむなく自転車に切り替えて出かけた
ので、議運会議室に入ったのが10:05で、もう「議論」が終わって吉水議運委員長(新
政会)が「各会派の意見が分かれましたので、それでは採決に・・」として挙手採決を
諮る段階だった。
 採決が終わって「明日本会議即決」と宣告されたのがおそらく10:07頃。議運開始はお
そらくいつものように自分ら都合だけで定刻の10:00より早い9:58頃のはずだから、そ
の間たった9分で、こんな酷い事が決められてしまった事になる。
  参考:保育園民営化反対・子育て支援の請願文
      http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/hoiku/hantaibira.htm

 で、戸田は議運終了後、さっそく議事テープを聞いてみたのだが、聞いてみると思わず憤激する程のウソ歪曲発言、アホウ発言がポンポンなされて、それであっさり論議が打ち
きられて決められていたのだった。戸田が傍聴に間に合っていたら頭から湯気を出して怒
声を出していただろう。
 以下に、議事テープから起こした記録を記載する。市民よ怒れ!とりわけ汗水流して署
名集めに奔走した請願市民は大いに怒れ!
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
     議運メンバー6人:委員長:吉水丈晴(新政会)
             副委員長:鳥谷信夫(公明党)
               委員:春田清子(公明党)
                  佐藤親太(新政会)
                  日高哲生(民主クラブ)
                  福田英彦(共産党)
                              (敬称略)
【 吉水委員長 】
  2請願の取り扱いについて、各派での検討結果のご発言を

【 公明党;鳥谷 】
  持ち帰って検討した。結論としては、委員会付託は省略。
  これまで議論してきたし、保護者も、来られた時に意見を聞くと、「民営化は致し方
 ない」ということです。
  財政難を考えたら、そういう声も結構聞いていますし。
  または、子育て支援をね、みんなはね・・・(聞き取りできない)・・

【 新政会:佐藤 】
  新政会もほぼ公明党さんと同じ意見で。もう会派で議論しておりますので即決でいっ
 て欲しい。

【 共産党:福田 】(上記暴論への驚きも怒りの感じられない、落ち着いた声で)
  まず、委員会に付託して慎重に審査をするということを、これは(自分たちの)会派
 の判断でもあるし、そもそも「請願については、基本的には常任委員会および議会運営
 委員会に付託して審査をしていく」というい事が大原則だと思う。

  中身については、(各)会派の中では一定議論がなされて結論を見ているというふう
 な内容についても、議会できちっと審査して結論を出していく事が求められていると思
 うんですね。

  今回の、特に子育て支援の問題について言いますと、いろんな項目に渡っているし、
 また、子ども医療の拡充については、おそらくほとんどの会派の方が求めているという
 事ですしね。
  これは、改めて委員会に付託をして慎重に審査をしていただきたいと思います。

【民主クラブ:日高 】
  請願1号(保育園子育て)のI:(保育園の納得できない民営化に反対)について
 は、やはり民営化を進めるべき。
  II:(子育て支援施策の充実)、III:(子育て家庭の経済負担軽減)については、や
 はり推進していかなければいかんという立場上、、公明党さん、新政会と同じく、本会
 議で決着をつける。

【 吉水委員長 】
  はい。今4会派の検討結果をお聞きしましたが、要するに「本会議で(委員会)付託
 は必要でない。即決を」ということで公明・新政会・民主クラブ、この3会派が「即
 決」ということで、共産党さんが「委員会付託」という話になりました。

  一応、その、意見が分かれましたので、各会派も持ち帰り意見を今述べてもらったん
 で、今また、どうすんねん、という話にもはっきり言ってまりませんので、一応、この
 請願2件に関しては、とりあえず各会派それぞれが結論を出したという事も含めて、
 再度、賛否というか、要するにどうすんねん、という事を諮りたいというふうに思いま
 す。

【 共産党:福田 】
  その「賛否」の前にですね、そもそも請願という事ですね、中身は別としまして、
 請願という事について各会派はどういった受け止めですかね、されておられるのかな、
 という事にすごく疑問に思うんですね。
  まあ先ほども言うたように、原則は(委員会)付託と。
  やはり市民からの請願ですから、議会として慎重に審査していくというのが、大原則
 と思うんですね。

  そういったことで、今回も即決でいいんだ、という結論に至った事について、請願と
 いう事の重みをどのように捉えておられるのか、この点についてはぜひ伺っておきたい
 と思います。各会派の方に・・
              (ガヤガヤ)
【 吉水委員長 】
  それは一応・・・

【 大本議長 】
  内容も吟味して協議してはんのやからな、よその会派の事を共産党さんが・・・・

【 共産党:福田 】
  いや、ですからね、ご意見としてね、どのように受け取っておられるのか、ぜひ・・
              (ガヤガヤ)
【 大本議長 】 ・・・・・・

【 吉水委員長 】
  各会派が「即決」という事に対しての、前段でいくつか、その判断の説明をされたん
 でね、全く何も無しで、会派も検討してない状況の中で「即決、即決」と言ったわけで
 はないんで。
  それでは、先ほどの発言を重く見て、一応「意見が分かれた」という事で決を採りた
 い。
  ほんなら、これら2件の請願に関して、あす11日の本会議に上程し、「委員会付託を
 省略し、即決する」事に賛成の諸君の挙手を求めます。

   ●共産党福田議員以外の、鳥谷(公明党)・春田(公明党)・佐藤(新政会)
    ・日高(民主クラブ)の4人が賛成挙手。

【 吉水委員長 】
  それでは賛成多数です。
  よって請願2件は、あす11日の本会議に上程し、「委員会付託を省略し、即決する」
 事にいたします。
                          10:07あたり。

  ※傍聴席の戸田:そんなんで市民の信頼を得られると思ってるのか!
          そんなんで「議会改革」などと言えると思ってるのか!
          ようまあ、こんな事するよな!委員会審議するのが常道だろ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●たったこれだけの、およそ「論議」とも言えない与党の愚論開陳(と共産党の闘志も
 突っ込みもない「穏和さ」で、たった9分ほどで、お母さんお父さん達、保育士さん達
 が必死になって集めた3万4000超の署名を積んだ請願は「委員会審議拒否」で「初日本
 会議の最後に審議もなく否決の運命」が決められてしまった。

■こんなアホウな議会は絶対に許せない! 戸田は明日徹底抵抗の大論陣を張る!
 怒れる市民は抗議糾弾の傍聴闘争に参集せよ!
  いつまでもおとなしい運動でタラタラしてるから、こんな議員どもにいいようにあし
 らわれるんです! 大衆の怒りを見せてやろう!

 「もう会派で議論してるので委員会審議不要」というんだったら、そもそも議会での
 審議自体が不要とされて、与党会派内談合だけで物事が決められて、議場は多数決す
 るだけの場になってしまうではないか、佐藤議員!
  それが「レベルの高い議会」と言えるのか?!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●糾弾!与党3バカ会派、2請願委員会審議拒否で明日の本会議即決(=否決)決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/10(月) 13:37 -
  
 取り急ぎ速報。
 本日の12/10臨時議運で、保育園民営化問題と国保の2つの請願が、「委員会付託で審
議する事を拒否」され、あすの12/10初日本会議に上程されると同時に、すぐに採決され
る事が、公明党・新政会・民主クラブの与党「3バカ会派」の賛成多数で決められてしま
った。
 
 あすの本会議では質疑も無しで、戸田と共産党の請願賛成討論のみ、せいぜい3会派代表のだれかがしょうもない簡単な請願反対討論をやって否決されてしまう筋書きがこれで
引かれてしまった。

 絶対に許せない! 
公明党;鳥谷議員:「・・・保護者も民営化はいたしかたないと言っている」
      大ウソだ!3万余、門真市民1万4000余の署名には一言も触れずにこの大ウ
       ソ!

新政会:佐藤議員:「・・・会派で議論しておりますので(本会議)即決で・・」
      アホか!会派内で結論出したら議会審議せんでいいんかい!?

民主クラブ:日高議員」「・・・本会議で決着つける」
       委員会審議もせんで本会議多数決で否決する事が「決着」だと?

 アホウ過ぎて話にならない。
 詳しくは後ほど。

◆明日朝10時からの本会議に市民は怒りの大結集をしよう!

▼戸田さん:
>◎12/6「請願は委員会付託して審議すべきである事についての指摘と要請」を戸田が提出
> の投稿 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2828;id=
>で触れておきましたが、請願市民の要望、戸田や共産党からの申し入れにも拘わらず、公
>明党らの与党会派が「委員会付託せず・本会議で即決するだけ」、「最悪の場合は12/11
>初日本会議でいきなり即決=否決」の危険性があります。
>
> そうならないよう、与党会派には良識ある対応を望むし(請願は委員会審議するのが原
>則!)、市民からも与党議員が議会の常道に立つよう、要望して監視して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆初日本会議の傍聴を!戸田が初日からガンガン質疑・討論します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/9(日) 9:48 -
  
 請願審議となってしまえばもちろんですが、そうでない場合でも決算認定に対する反対
討論(これは共産党も行なう)と、いくつかの議案に対する「鋭い質疑」を行ないます。
 時間都合のつく市民のみなさんは、ぜひ12/11(火)朝10時からの本会議の傍聴に来て下
さい。
 10時前から本会議場前で受付をしています。入場無料!どこの市民でも名前と住所さえ
書けばすぐに入れます。

引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/10(月)朝の臨時議運で請願の取り扱い決まるが委員会付託無しの危険性あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/9(日) 9:42 -
  
◎12/6「請願は委員会付託して審議すべきである事についての指摘と要請」を戸田が提出
 の投稿 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2828;id=
で触れておきましたが、請願市民の要望、戸田や共産党からの申し入れにも拘わらず、公
明党らの与党会派が「委員会付託せず・本会議で即決するだけ」、「最悪の場合は12/11
初日本会議でいきなり即決=否決」の危険性があります。

 そうならないよう、与党会派には良識ある対応を望むし(請願は委員会審議するのが原
則!)、市民からも与党議員が議会の常道に立つよう、要望して監視して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/11(火)から12月議会開始です!初日上程議案を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/9(日) 9:35 -
  
 市議会HPからの引用整理で上程議案を紹介します。
          http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
 戸田HPでも「12月議会特集」を作らなくっちゃ!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
平成19 年第4 回定例会提出議案 
 ■12 月11 日付議案件
番 号      件 名            要  旨        付託先委員会 
議案第61号 市道路線の認定について  1 開発行為による道路の帰属及び道路の寄附
                     に伴う路線の認定
                   2 認定路線16 路線
                                 建設常任委員会

議案第62号 市道路線の変更について  1 開発行為による道路の帰属及び道路整備
                     工事に伴う認定路線の変更
                    2 変更路線7 路線
                                 建設常任委員会
議案第63号 門真市土地開発公社定款の一部変更について
                   郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等
                  に関する法律(平成17 年法律第102 号)による
                  公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年法
                   律第66 号)の一部改正に伴うもの
                  1 要旨
                   &#9332; 公社の業務上の余裕金に係る運用方法であ
                    る「郵便貯金」を「預金」に一元化するもの
                   &#9333; 土地開発公社経理基準要綱の一部改正に伴
                    い、公社の資産から運用財産を削除するもの
                  2 施行日知事の認可のあった日
                               総務水道常任委員会

議案第64号 寝屋川北部広域下水道組合の解散に関する協議について
                 寝屋川北部広域下水道組合の今後の事業運営に鑑み
                 大阪府において本流域下水道の建、維持管理を一体
                 的に事業運営することが最適であることから、本組
                 合を平成20年3月31日をもって解散することについ
                 て、大阪市、守口市、寝屋川市、大東市、枚方市、
                 東大阪市、四條畷市及び交野市と協議を行うもの
                                建設常任委員会

議案第65号 寝屋川北部広域下水道組合の解散に伴う財産処分に関する協議について
                寝屋川北部広域下水道組合の解散に伴い、組合財産
                の解散後の帰属について関係市と協議を行うもの
                                建設常任委員会

議案第66号 門真市特別職の職員の給与に関する条例及び門真市教育委員会の教育長
      の給与及び旅費条例の一部改正について
                  本市の危機的な財政状況にかんがみ、市長等の給
                  与について減額措置を講ずるもの
                1 要旨
                 &#9332; 減額する期間 平成20年4月1日から平成23年
                   3月31日まで
                 &#9333; 給与月額から減額する額
                   ア 市長100 分の25
                   イ 副市長100 分の20
                   ウ水道事業管理者100 分の15
                   エ 教育長100 分の15
                 2 施行日 平成20年4月1日
                               総務水道常任委員会

議案第67号 門真市老人医療費の助成に関する条例の一部改正について
                健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第
                83号)による老人保健法(昭和57年法律第80号)の
                一部改正に伴うもの
              1 要旨
               &#9332; 後期高齢者医療制度が創設されることに伴い、老人
                医療費助成制度と老人医療費一部負担金相当額等一部
                助成制度を統合し、老人医療費助成制度とし、医療証
                を一本化するもの
               &#9333; 上記に伴い、ひとり親家庭医療費助成制度及び身体障
                害者及び知的障害者の医療費助成制度の対象者から除
                外している老人保健制度の対象者を削除するため、次
                の条例を附則で改正するもの

              ア門真市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例
              イ門真市身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関す
               る条例
             2 施行日 平成20年4月1日
                                 民生常任委員会

議案第68 号門真市保健福祉センター条例の一部改正について
             健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)
             による老人保健法(昭和57年法律第80号)の一部改正に伴う
             もの
           1 要旨  診療所の診療料の規定における引用法律名等を「老人
               保健法第30条第1項の医療」から「高齢者の医療の確保
               に関する法律第71条第1項の療養の給付」に改めるもの
    
           2 施行日 平成20年4月1日
                                 民生常任委員会
議案第69号 門真市立放課後児童クラブ条例の一部改正について
              門真市放課後児童クラブを門真小学校、古川橋小学校、
              沖小学校、北巣本小学校及び五月田小学校に設置するもの
            1 要旨
              &#9332; 名称
               ア 門真市立門真小学校放課後児童クラブ
               イ 門真市立古川橋小学校放課後児童クラブ
               ウ 門真市立沖小学校放課後児童クラブ
               エ 門真市立北巣本小学校放課後児童クラブ
               オ 門真市立五月田小学校放課後児童クラブ
            2 施行日平成20年4月1日
                                民生常任委員会
議案第70号 平成19年度門真市一般会計補正予算(第3号)
              1 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ                    366,120 千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入
                 歳出それぞれ45,921,486 千円とする。
             &#9332; 歳入(歳入補正の内訳)
               国庫支出金・国庫負担金 272,893 千円
               繰入金・基金繰入金 9 3,22 7 千円
             &#9333; 歳出(歳出補正の内訳)
               民生費・社会福祉費 2 ,2 62 千円
               民生費・生活保護費 3 63 ,8 58 千円

             2 債務負担行為の補正
              &#9332; 放課後児童クラブ運営業務委託&#9334;
                平成20 年度〜平成22 年度186,555 千円
              &#9333; 学校給食調理業務委託&#9337;
                平成20 年度〜平成22 年度43,500 千円
              総務水道常任委員会・民生常任委員会・文教常任委員会

議案第71号 平成19 年度門真市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
             1 債務負担行為
               国民健康保険料滞納整理支援システム業務委託
                平成20 年度〜平成24 年度63,420 千円
                                 民生常任委員会

議案第72号 人権擁護委員候補者の推薦について
            栗原 久子委員の任期満了(平成20年6月30日)に伴うもの
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆愛媛県東温市(とうおんし)議議員の渡部伸二さん、投稿感謝。ブログを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/8(土) 15:35 -
  
 東温市は(とうおんし)と読み、四国の愛媛県にある人口約3万5000人の市で、2004年
に重信町と川内町が合併し誕生した。http://www.city.toon.ehime.jp/
 投稿してくれた渡部伸二(わたなべ しんじ)氏はそこの市議で「連帯ユニオン議員ネ
ット」の会員。

渡部伸二(わたなべ しんじ)
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/wshin/page008.html
・1960年(昭和35年)愛媛県生まれ。法政大学文学部卒業。
・パート労働者の組合運動、障害者自立支援、脱原発、自然環境保全などの市民運動に関
 わり、現在、愛媛環境ネットワーク、愛媛の活断層と防災を学ぶ会の事務局を務める。
・東温市議会議員、NPO自然と共に生きる会会員。

ブログは 渡部伸二の<つれづれの記> http://wshin.at.webry.info/

 渡部さん、投稿ありがとう。

◎あらかじめ、ある集団の構成員であるかどうかという、個人の属性を問い、予断でもっ
 て個人を公的サービスから排除することは、憲法13条に反する。
 トラブルになるようなことがあれば、そのときは刑法・暴対法など関係法に基づき厳正
 に対処すればよいこと。
 
◎「暴力団排除」と聞けば、一般的には受け入れられやすいだろう。権力側の狡猾さがそ
 こにある。ねらいは、個人の生活の監視・管理にあり、今回の通知も憲法改悪への道程
 の一里塚ではないだろうか。徹底抗戦が必要だ。

・・・まさにその通りです。
 公営住宅に応募する段階で、細かな個人情報が全て警察に吸い上げられる・・・、全く
空恐ろしい事ですが、それを恐ろしいとも人権侵害だとも思わない「従順なる民」が多い事がまた空恐ろしい。

 私達は「日本最大の犯罪常習組織=警察」(しかし現状では代替のない治安維持組織)に既に十分すぎる程の個人情報を吸い上げられているというのに、この上まだ吸い上げさせようというのですから・・・。
 この条例、警察と与党主導で全国の自治体で制定を進めていて、たしか大阪府議会でも
可決されたはず。
 門真市ではやめてもらいたいものです。
 警察には市民全般の身辺情報収集よりも、市民から相談があった時に適法かつ機敏に動いてもらう(「民事不介入だとか、事件が起きないと動けない」とかのはねつけじゃなく)事の方がずっと大事だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

国交省・警察庁による暴力団排除要請
←back ↑menu ↑top forward→
 東温市議 渡部伸二 E-MAIL  - 07/12/8(土) 12:41 -
  
 平成19年6月1日付けで、国土交通省は各都道府県知事向けに、「公営住宅における暴力団排除について」を通知しており、入居資格審査段階での暴力団員排除、判明した段階での住宅明け渡し請求・損害賠償請求、警察との連携強化をはかることなどの条件整備を求めている。
 また警察庁はすでに平成12年9月14日付け文書で、各都道府県警察の長、関係地方機関の長に対し、「暴力団排除等のための部外への情報提供について」を通知し、「公益」をかんがみ積極的な情報提供を行う方針を通知している。

 愛媛県東温市議会12月定例会に、「市営住宅管理条例の改正案」が上程されており、現行条例にあらたに暴力団排除条項を追加している。

 憲法第13条には個人の尊厳を尊重すべきことが規定されており、いかなる組織・集団に属しているにせよ、一人の人間として、個人としての自由・平等は保障されなければならない。これは近代立憲主義・民主主義の根本原則である。

 国交省の通知に基づく今回の条例改正で、暴力団員ではない旨の確約書を公営住宅入居の際に入居者に提出させ、入居後に、本人または同居人が暴力団員とわかれば、住宅の明け渡しを請求でき、また、暴力団員の疑いがあれば、市長は所轄の警察署長に情報提供を求めることができることになる。

 しかしながら、あらかじめ、ある集団の構成員であるかどうかという、個人の属性を問い、予断でもって個人を公的サービスから排除することは、憲法13条に反すると考える。仮にトラブルになるようなことがあれば、そのときは刑法・暴対法など関係法に基づき厳正に対処すればよいことである。
 
 公営住宅や周辺住民の安全と平穏を確保するためという行政側の理由はわからない訳ではないが、だからといって、最高法規憲法に違反するような条例の制定は認められない。

 国交省の通知によって、公営住宅における暴力団排除措置が全国的に拡大することはまちがいない。「暴力団排除」と聞けば、一般的には受け入れられやすいだろう。権力側の狡猾さがそこにある。ねらいは、個人の生活の監視・管理にあり、今回の通知も憲法改悪への道程の一里塚ではないだろうか。徹底抗戦が必要だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@fa2-183.dokidoki.ne.jp>

本人質問、結審をかろうじて押し返す
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/12/7(金) 22:20 -
  
2007年12月5日
10時からの冤罪を訴える野口隆司さんの尋問の裁判を傍聴する。

証拠もなく(示されず、だ)、自白もしていない殺人事件で、最近その取り調べ状況を詳しく書いた手記を下にした文書が「別冊宝島」に掲載もされた。

この日も聞いて驚いたが、マジックミラーから証人が見ていて『犯人に間違いない』と言っている、証拠はいっぱいある、と「ウエダ」刑事が言って、ならその証拠を見せてほしいと言うと『見たかったら自白をしろ』と言ったと言う。その調書は出されていない、というのである。『証拠がある』といった資料も出されていない、という。

新聞で報道された『車のタイヤの後の証拠』を求めたが、その必要はないというのである。

真実を明らかにするという裁判において検察は、その証拠を強権的に集める権限を国民から持たせられているのに、その証拠というのは税金で集めたものであって、いわば国民市民のものといってもいいものを出さないという事は如何なものであろうか。
都合のいいものだけを出しているという事では権力の私物化ではないのか。


この事を考えると、一般の市民が裁判に関わるという事もむしろ必要な気もしないでもない。しかし、何処までその検察、裁判所に対して市民がチャンと立ち向かえるかを考えるとアブナイアブナイ、でもある。
今、市民参加の裁判員制度は市民の側からの提起ではないだろう。

とにかく今日の裁判はひどい取り調べ状況には一切検察官は反論せず、腰痛持ちの野口さんが遺体を運べなかったという被告の主張に対して、大きなりックサックを背負っていたとか、東京から大阪、レンタカーを借りコウナンで買物をして、そういう行動が出来たんですわな、と反論していた。

裁判官が
この尋問をまとめると、と、いって
自分を誇示するためにたまたまいった事が事実だったという事か、に、そうなっちゃいます、と野口さんは応えた。

この正直な不利とも思える簡単な答えは何を物語るのか。
本当に犯人なら、殺人をやった事をメールに打つだろうか。

なぜそんなメールを、と問われ、大企業の一流の人間の集まる場で自分を大きく見せるために、また同情をかうために、『事件に関わっている』といってしまった、と反省しているといったが、この正直ともい言えるこの発言を裁判官はどう判断するのか。
裁判は裁判官が問われる。真実を絶対に知っているのは野口さんである。

この日で終って、後は判決ということになろうとしたが、これは違法である、と食い下がりそれは裁判所が判断する事、といった、が、さらに食い下がり弁論をしたいという事には拒否出来ないのか、次回1月23日水曜日10時30分から30分の弁論を行う期日が入った。

判決日は3月21日(金)10時30分から1時間の日程が告げられた。


10人程の傍聴者、検察官と話しをしている人もあって、野口さん側の人だけでもないようでしたが。
その中で若い人に声をかけると事件当時関心があってこの裁判がどうなっているかという事で来たといっていた。一緒に食事をして、これから拘置所にいくが一緒に来ますかというと行くというので一緒に面会にいった。

前の時は野口さんとは会っているので林ますみさんの面会をした。

この「カレー事件」も自白も動機も直接証拠もない事件で、1・2審は死刑でいま最高裁に上告中である。

<12月9日1時半から、和歌山市民会館で免田栄さんらをよんでの集会があります。>

この事件もマスコミを通して知るのとは随分違う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4d6d.zaq.ne.jp>

よく分からない地主様の要望
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/12/7(金) 22:04 -
  
班長さんよりお話があると、何かというと去年我が家の南側の畑が、あれやあれやという間に駐車場になりました。そこは3分の1くらいが第2京阪の事業地に買収されることになっているのですが、どうも話が進んでいるのかいないのか?わかりませんが、今はその駐車場の車の出入りは事業地内から出入りされているんですが、大きいトレーラーや色々な車が出たり入ったりしています。その出入りを我が班の前の道路からさせてほしいと駐車場の持ち主から波国にお願いがあったそうで、班でその駐車場の車の通行をしてもよいかだめかを考えてくださいということだそうです。

駐車場ができて、初めの頃はうちの家の前から出入りしていたのですが、1台のトラックが朝5:00にではいりするのに門の鍵を開け閉めする間エンジンをかけっぱなしで止まっていたり、夜も長い間エンジンをかけたまま止まっていたりするので、何度か警察にも来てもらった事がありました。
かなり迷惑な思いをしたので、管理者である西日本高速道路にお願いをして、反対側に道路を作ってもらいそちらから出入りしてもらうようになっていたのです。
第2京阪の工事が始まってからも事業地内の広い工事車両の出入り口から出入りしているのですが、なんのために狭い我が班の前の道路から出入りしたいのかな?
おまけにもうすぐ残りの杭がうたれるので、私たちが道路に出るのは迂回路を通らなければならないようになりますしよくわかりません?

一応班の答えは通るのは反対なのですが、話がこじれてくると私たちと地主さんとで話し合いをしなければならなくなるかもしれないと班長さんはいいかなり参っている様子で、窓口になったらこんな難儀な問題ばかり事業者側が言いに来ると少しご機嫌が悪うございました。
それに班側を通らせてくれれば、防音対策も出来るようになるんですけども、ともいっていたようですが。

まさかこじれている土地の明け渡しの条件に我が班の前の道路を通行させてくれというのではないでしょうかね。明け渡しや用地買収の話は事業者と地主さんで、話し合ってもらわないと住民と地主さんが話し合うことではないですよね。まだ結果は班長さんから聞いていないので分かりませんが、こじれるようであればまた戸田さんのご意見聞かせてくださいよろしくおねがいします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa22.zaq.ne.jp>

第2京阪工事大林組から熊谷組へひきつがれます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/12/7(金) 20:27 -
  
11月29日に「上下島頭地区下部その他の工事(熊谷組)
共同講立杭工事(戸田建設)説明会にいきました。
大林組が来年3月で契約が切れるので、次に熊谷組に引き継がれるから。
今後の工事内容や作業時間・安全・環境対策のお話、第2京阪が出来てからの
道路の様子を映像で見たり、今後の協議事項遮音壁の材質・植栽の樹種・副道等の最終の道路構造・高架下利用計画など、事業者側の説明を聞きあまった時間で、住民側の質問に答えるというものでした。

環境対策のところでは、振動・騒音を測定するというのが資料のなかに書かれていなかったので、振動・騒音は計測されますか?と質問をしたら計測しますと回答をいただきました。重要なことですからね。

もう1つ自治会長が市の第2京阪担当の方も来られていたので、南野口のように上下島自治会内も環境測定をしていただけないですかとお願いをすると波国の荒木建設専門官が、
何を思ったのか、南野口の環境測定は公害調停の話し合いできめられたことでありどうして事業者が上下島頭地区まで測定しなければいけないのかとかなり強い口調で、会長にくってかかるのです。会長は事業者にお願いしているのではなく、門真市にお願いしてるのです。と言い返しなにやら変な雰囲気でした。この件は市にお持ち帰り検討してもらうことになりました。やはり門真市と事業者の間は強く結ばれているように見えましたね。
相変わらず口数の少ない門真市さんでしたね。

そうそう環境対策課の幸田さんにも言われましたし波国荒木建設専門官にも言われたのですが、第2京阪のような工事はお願いの世界なんです。お願いの世界なんていわれても
なんのこっちゃら事業者がお願いしまくる世界で私たちのお願いはなかなか聞いて貰えない世界だと思うのですが。お願いの世界ってどんな世界なのかなー?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa22.zaq.ne.jp>

第2京阪の近況報告です。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/12/7(金) 20:22 -
  
6月21日〜10月26日までの振動・騒音のモニタリングデータを見て、工事中と日曜日の騒音の数値が余り変わらない日があるのは、不思議とのわたしの疑問に対しての事業者がわの説明を聞きましたが、騒音を測定し始めた6月21日より10月26日のデータの中で、同じ数値(72.5dB)であった10月14日(日曜日)と10月19日(金曜日)の1日分(0:00〜23:50)まで10分おきに記録されたデータを見ながら説明を受けました。このデータの数値は最大値ではなくL5の数値で一番大きな数値ではなく大きい方から5番めの数値で、特定建設作業の数値は厳しく見て5番目の数値が使われるそうです。ヘー余り厳しいとは思えませんが、これはかなりまじできびしー数値だそうです。
私は甘・甘と思いましたが、決まりごとならあーそうですかとしか言えませんね。

データを見ると、60dB〜67dBは水色に色付けされており工事中は水色の部分が多く、日曜日はぐっとへっているので、違いはよく分かるのですが、日曜日で万能塀の中でしかも交通量の多い寝屋川大東線やすいどう道側でなく、我が家の前の日曜日はほとんど車の通らない生活道路側に近いところに、騒音計は設置されていますので、音の大きい車や大型車がたまたま通ったからから数値が大きくでているとの説明でしたので、第2京阪が出来ると今より騒音は高くなるのは、当たり前ですから、その対策については、沿線の市と話し合いは行っているということですからシェルター・裏面吸音板などの対策がされるのでしょうか?

波国の荒木専門官が戸田さんのホームページを最近見るようになりましたといってましたよ、掲示板も見てるそうです。掲示板にご意見など貰える様になるとみなさんバンバンこの第2京阪に興味を持ってくれるようになるかしら?
なんてね。それに掲示板に載せるのは個人の自由ですけど、よろしければ同じものを私にもにもメールしていただけるといいのですが、とも言われてました。どうしようかなーと思うのでした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaqdb72fa22.zaq.ne.jp>

12/6「請願は委員会付託して審議すべきである事についての指摘と要請」を戸田が提出
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 14:57 -
  
 以下の文書を今から出してきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 請願は委員会付託して審議すべきである事についての指摘と要請
                       
門真市市議会   議    長   様
      議会運営委員会委員長  様
        公 明 党     様
        新 政 会     様
        民主クラブ     様 
                    2007年12月6日(木)

                    市議会議員(無所属) 戸田ひさよし
    ― 記 ―
1:今12月議会に対して「保育園民営化反対」に関わる請願と「国保料値下げ」に関わる 請願の2つの請願が提出されており、この取り扱いについては、来週12/10(月)朝10時
 からの議運で決定される事になりました。(12/4議運での多数決決定により)

2:これについて当職は、この重要な2つの請願が(特に保育園関係の請願には門真市民
 1万4千余名、全体で3万4千余名もの賛同を得た請願)所管の民生常任委員会に審議付
 託されず、本会議での即決で片づけられてしまうのではないか、という危惧を持ってお
 り、そういうような不当な取り扱いを決してしないよう、指摘と要請を表記の方々に行
 なうものです。

3:門真市議会規則の「第9章 請願・第87条」では、
    議長は、請願文書表の配布とともに、請願を所管の常任委員会又は議会運営委員
   会に付託する。
    ただし、議長において常任委員会又は議会運営委員会に付託する必要がないと認
   めるときは、この限りでない。

 と定められていますが、これは、「標準」市議会会議規則(請願の委員会付託)第134
条でも「同様であり、
 ◆請願は常任委員会(や議運)に付託され審議されるのが基本である。
 ◆議長が「常任委員会(や議運)に付託する必要がないと認める」ためには、当然にも
  合理的な理由が必要とされ、恣意的に決めてはならない。

 ことを意味するものに他なりません。

4:また、「議員必携」273ページには、請願の審議については、「所管の常任委員会又
 は議会運営委員会に付託することを原則とする」と明記されています。

5:このような議会運営の常道、本請願に託された多数の市民の願いの尊重、市民からの
 請願内容について「選良」たる各議員がそれぞれどのように考えているかを市民に説明
 する責任から考えて、今回提出された2つの請願を、所管の民生常任委員会に付託審議
 するのが当然である事を指摘し、そのように各位が判断されるよう、要請いたします。

  請願審議によって、民生常任委員会での審議時間は多少よけいにかかりますが、それ
 がいつも2時間か3時間程度で終わっている同常任委員会の妨げになろうはずもありま
 せん。

6:また、請願内容をよりつぶさに把握するためにも、請願提出者に議会で説明させ、
 質疑も受けさせるよう取り計らう事も併せて要請します。それが「市民が身近に感じる
 議会」への一歩であり、「市民のための議会改革」の一歩であります。
                         以上、ご賢察に期待いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲市民の知らない「議会選出議(委)員報酬」が年間422万円。戸田以外の全議員で分配
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 12:25 -
  
 他市と合同して作っている広域行政の議会への「議会選出議員報酬」については、戸田は1999当選でその存在を知って以来、ずっと廃止を主張してきた。05年の戸田の提言の
中にも明記している。
    行政改革と市政刷新のための提言 1
   http://www.hige-toda.com/_mado04/2005sityousennkyo/toda_teigen.htm

 これを取り上げない口実に他の議員や行政が言うのは、「門真市だけでは決められない
事だから・・」というヤツだが、これは全くのデタラメで、門真市の議員が「我々は自分
の市で受けている議員報酬だけで十分だからこちらの議会での報酬は不要と考える。廃止したい」、と表明するだけで、他市議員もそれに同調するのは明白である。
 こんな事、その気になったらすぐに出来ることなのだ。
 
 農業委員にしてもしかり。門真市の議員報酬以外になんで月2万8000円も余計に受け取
るのか? 市の議員としての仕事の範囲内の事だとなんで考えられないのか?

■しかも!これらの議会選出議(委)員は、本人や会派が「なりたい!なりたい!」と言っ
 てポストを取ってなるものであり、決して嫌な議員に押し付けてなってもらっているも
 のではない。
 「なりたい!ただし報酬は不要」という戸田を排除して、戸田以外の議員達でポスト分
 配しているのだ。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▲議会選出議(委)員;
月額1万2000円⇒・守口市門真市消防組合議会議員・・・・7人
         ・飯盛霊園組合議会議員・・・・・・・3人
         ・寝屋川北部広域下水道組合議会議員 4人
         ・くすのき広域連合議会議員・・・・・6人
                             年間報酬合計288万円
月額2万8000円⇒・農業委員会委員     ・・・・・・4人
                             年間報酬合計134万円
                                 総計422万円 
                              (4年間で1688万円)

 ※「門真市議会での戸田への差別排除の実態」での表説明文の中で、「くすのき広域連
   合議会議員」が抜けていたので、訂正しておきます。
        http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆常任委員会や議運の正副委員長に報酬無しは府内で守口など18市以上!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 11:57 -
  
 9月議会戸田質問から↓↓
ちなみに、常任委員会や議運の正副議長に別途報酬を出していない市は多く、ざっと挙げただけでも、守口市・交野市・泉南市・泉大津市・柏原市・箕面市・阪南市・八尾市・
大阪狭山市・貝塚市・和泉市・吹田市・高石市・泉佐野市・池田市・豊中市・松原市・
四条畷市、となる。
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/09/shitugioutou.htm

 9月議会段階で、府内全部の33市全てから回答があったわけではなく、実際にはもう少し多い。
 隣の守口市だけでなく、門真より人口の多い豊中市や吹田市、八尾市でも委員長手当なんかとっくに廃止している。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★議員は市民に隠れた役職手当(4年で3千万超!)の廃止削減と領収書公開を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 11:48 -
  
 「市長らも給与削減」というと、すぐに出てきそうなのが、「議員も身を削れ、報酬削減せよ」、という声だが、そこには大きな落とし穴がある。

 議員の報酬+政務調査費は職員や市長らの「給与」と違って、「生活生計費」だけではなく、議員としての活動実費も含んだものだ。
 例えば独立した弁護士の「収入」は、事務所維持経費・調査費用・事務員人件費等々を
まかなって個人生計も立てるものとしてあるが、議員の場合はその小型版のようなものだ。
 
 さて、「議会改革!」を掲げる公明党や公明党市民その他に特徴的な事は、「議員の
一般報酬」の削減だけを口にして、一般市民は絶対と言っていいほど知らない委員長・
副委員長の報酬や派遣議会などの手当・報酬、大半の市民は知らない議長・副議長らの
手当の廃止や大幅削減については、全く触れない事だ。
 この問題は、9月議会一般質問で厳しく指摘している
       http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/09/shitugioutou.htm
し、「全会派結託で戸田排除」門真市議会の8年連続の異様な議会人事」特集 
   http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm
でも暴露追求している。

●こうした特別な手当・報酬は、戸田だけが全ての議員が受け取っている!
 議員の一般報酬しか受け取っていない戸田との違いは、年間で134万5584円+α・109万
 2891円+α・97万6320円+α・48万円+α・44万0040円+α・34万0020円+α・24万8040
 円+α・・・・14万4000円+αに上っている。

  一番差の低い議員で戸田より年間14万4000円、公明党新人の高橋議員や共産党の井
 上議員で34万20円、公明党の鳥谷議員は97万6320円も戸田より多いのだ!
    http://www.hige-toda.com/_mado04/todahaijyo/todahaijyo.htm

●こういう隠れ手当報酬に手を着けずに、「議員も報酬を下げろ」という事は、実際には
 戸田の議員活動費を削って
  (政務調査費年間72万円支給で戸田は170万円使用・赤字98万円)
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2007/seimuchousahi_2006/shuushihoukoku_2006.htm#sougou
 戸田の議員活動をしにくくする一方で、「ろくに・何も活動しない議員達の隠れ手当を温存」するものでしかない。

●物事の順番は、「市民に納得の得られない・本来不要な」委員長・副委員長手当や派遣
 議員等の報酬を全廃し、議長・副議長手当は大幅削減し、政務調査費の領収書添付・公
 開を義務づけ、その上で議員の一般報酬を検討するものでなければならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市長のやる気と安定ぶりを示したという事だと思います。(市長ら給与大幅削減)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/6(木) 11:05 -
  
 とん太さん、投稿ありがとうございます。
    ・市長給与25%カット
    ・副市長給与20%カット、
    ・教育長と水道事業管理者は15%減
 これを、
    2008年4月から2011年3月まで続ける
 ための条例を議会に出して可決してもらう、

という事については、給与・手当削減が続いている職員に対してトップがやる気を示して
鼓舞する、という効果を求めたものだと思います。戸田も賛成。

 同時に、2009年6月に市長選挙があるのに、それを越える2011年までの給与削減を提案
するという事は、05年当選後であれば「次の市長の事まで縛るのはおかしい!」と旧東派
与党議員から反発を喰ってできなかったこと(実際に、「市長の高額退職金廃止」の園部公約の実行すら、「今任期に限り廃止」という事に留めざるを得なくなった)が、今はそういう反発を考えずに議会提案できる=与党議員からの反発はなくなった、という事の反
映でしょう。

 また、2009年市長選に再選を狙って出馬する覚悟ですよ、という反映でもあろうと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

こんな記事を発見
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 07/12/5(水) 9:42 -
  
門真市は4日、11日に開会する定例議会に、園部一成市長ら4人の特別職の給与を減額する条例案を提出することを決めた。4人の給与減額はすでに平成15年から実施しているが、厳しい財政状況のため一段の減額に踏み切る。

 市の特定目的基金と財政調整基金は、平成3年度末に203億円あったが、一般会計の財源不足により取り崩しが続いており、18年度末には約50億円にまで減った。

 特別職報酬は市の条例により規定。門真市では4年まえから特別職給与を、条例本則の額から10%減額している。だが、団塊世代の大量退職時代を迎え、市職員の退職金増大も懸念され、財政健全化に取り組む姿勢を明確にするため、一段の減額が必要と判断した。

 新たな減額は20年4月から3年間。市長の給与月額は、現在の減額幅から15ポイント拡大させ25%カットとし、副市長は同10ポイント増の20%カット、教育長と水道事業管理者は同5ポイント増の15%減額を予定、議会に提案する。下治正和秘書課長は「危機的な財政状況を打開するため、特別職自ら範を示した」としている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188074.bbtec.net>

▲この制度はそもそもここが問題!分かり易いHPを紹介します。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 9:39 -
  
 「後期高齢者医療制度」って老人殺し・医療差別と収奪の吸血鬼のような制度です。
 その問題点については、例えば以下のサイトなどをお読み下さい。
   ↓↓↓
◎来年(2008年)4月から実施される「後期高齢者医療制度」の問題点
       http://osaka-hk.org/mame/
   ・・・つまり、後期高齢者医療制度とは、こんな制度。
   1.75歳以上(=後期高齢者)になったら強制加入!
   2.年金から保険料が天引きされる!
   3.保険料を滞納したら保険証をとりあげられる!
   4.保険で受けられる医療が制限される!

◎大阪社会保障推進協議会(共産党系)http://www2.ocn.ne.jp/~syahokyo/

◎共産党奈良県議:宮本次郎 | 政策と主張 http://jirou.jcp-nara.jp/?eid=664830#sequel

 いま、「後期高齢者医療制度」の中身が知られてくるなかで、いっせいに批判の声がわき起こっています。
 政府は、現行制度で健保の扶養家族の人から新たに保険料を徴収することを半年程度延期する、70から74歳の医療費窓口負担を2倍に値上げすることを1年程度延期するなどと、医療改悪の一部「凍結」を言いださざるを得なくなっています。
 しかし、政府・与党の方針は、対象となっている高齢者の一部の人の負担増を、ほんの少し延期するだけで、「凍結」とは名ばかりのごまかしにすぎません。
 (戸田注;対象約1300万人中200万人のみ)

 「後期高齢者医療制度」に国民の批判が広がっているのは、この制度が、
・75歳以上の人を国保や健保から追い出し、
・高い負担を無理やり徴収しながら、
・必要な医療を受けられなくする空前の改悪だからです。

・高い保険料を容赦なく年金から「天引き」し、払えなければ保険証を取り上げるという
 もので、高い保険料の情け容赦ない徴収です。
  年金が月1万5000円未満の人などは「窓口納付」となりますが、保険料を滞納し
 たら、保険証をとりあげられます。

・現行の老人保健制度では、75歳以上の高齢者は、保険証とりあげが禁止されているにも
 かかわらず、これでは「金の切れ目が、いのちの切れ目」になってしまう大改悪です。

 しかも政府は、「後期高齢者医療保険料」の額を、「全国平均=年7万4000円」と説明してきましたが、この間、各自治体で試算された平均保険料額は、当初の政府試算を大きく上回っています。新保険料が、現行の国保料(税)を超える人も、少なくありません。

 現在、サラリーマンの「被扶養者」として健保に加入している人も、新制度に移行後は、保険料が徴収されます。

・あらゆる世代のなかで、75歳以上の人だけは、どんな低所得でも「被扶養家族」から
 切り離す、
こんな差別的な医療制度が許されるでしょうか。

 過酷な保険料徴収の一方で、保険で受けられる医療の内容も差別・制限されようとしています。
 新制度では、「後期高齢者」と74歳以下の人は、診療報酬(医療の値段)が別建てとなります。
 いま検討されているのは、「後期高齢者」の診療報酬を「包括払い(定額制)」とし、保険が使える医療に上限をつけてしまうことです。
 そうなれば、「後期高齢者」に手厚い治療を行う病院は赤字となり、医療内容を制限せざるを得なくなります。

 また、厚生労働省は、終末期医療でも75歳以上の患者には特別の診療報酬体系を持ち込むとしています。
 「過剰な延命治療を行わない」という誓約書をとったり、「終末期」の患者に「在宅死」を選択させて退院させた場合には、病院への診療報酬を加算し、いっそうの「病院追い出し」をすすめようというのです。
    ↑↑
 ※戸田注:実際に全てそのように制度が確定された。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎公務員叩きに物申す!−現職公務員の妄言
  http://genshoku.blog69.fc2.com/blog-category-14.html
 後期高齢者医療制度に、公務員叩き批判に、行政改革に、福祉行政に、ITに、
 WEB2.0に、SNS管理に、VBに、Scriptに、情報セキュリティに、IPネットワークに、
 SEOに、ほんの少し家族サービスなブログ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

古川橋駅前店
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 07/12/5(水) 8:50 -
  
旧トポスは、古川橋店。
駅の南にあるのは
古川橋駅前店。  ともに、ダイエー本体のお店です。

商工会議所がきれいになるまでの間ですけれども
便利な場所に職業安定所が仮設できてよかったと
思います(たぶん、かなり安く付いているし)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firef...@58-188-235-160.eonet.ne.jp>

★11/22議会審議の全てのアップ完了!内容説明もバッチリ追加!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 7:12 -
  
「議会審議の実況中継5 30:30」をもって、11/22の後期高齢者医療広域連合議会の
「審議」状況の全てを動画アップしました!
 特集内での各動画への説明追加は、「議会審議の実況中継4  1:13:43」分までを
アップしましたが、
   ↓↓↓  
議会審議の実況中継 4  1:13:43  07/12/03
  http://video.google.com/videoplay?docid=-7438720210836275383&hl=en
・枚方共産党:広瀬議員の質問1(5分半)と答弁(約10分)
・広瀬議員の質問2(約14分)(+議長と戸田の対決)と答弁(50秒)
・大阪市共産党:北山議員の質問1(6分強)と答弁(3分半)
・共産党:北山議員の質問2(3分強)と答弁(10秒)
・議長の北山議員への注意と北山議員の質問3(2分)と答弁(1分)
・共産党:北山議員の質問4(5分)と答弁(1分半)
・共産党:北山議員の質問5(3分弱)と答弁(6分弱)と北山議員の指摘(1分半)
・共産党:北山議員と広瀬議員からの修正案提出動議と北山議員からの説明(冒頭のみ)

「議会審議の実況中継5 30:30」の内容については、とりあえずこの投稿で紹介しておきます。(HPへのアップ作業は金曜日に)
   ↓↓↓
議会審議の実況中継 5  30:30 07/12/04
      http://video.google.com/videoplay?docid=-4103367287312478722
 ・共産党北側議員の修正動議説明(9分)・質疑無し
 ・堺市自民党:西林議員の修正案反対・原案賛成討論(4分半)
 ・共産党広瀬議員の修正案賛成・原案反対討論(4分)
 ・共産党の修正案を否決!(自公民社と無所属の全員が修正案に反対!)18:15部分
 ・原案を可決!(自公民社と無所属の全員が原案に賛成!)18:30部分

 ・請願3本を全員賛成で採択(質疑無しで)
   採択内容:◎大阪府後期高齢者医療広域連合に運営協議会を設置すること。
        ◎運営協議会に、75歳以上の後期高齢者及び国民健康保険・被用者保険
         の代表を委員として参加させること。
        ◎徹底した情報提供を行ない、情報セキュリティに十分配慮すること。

 ・請願3本を共産党以外全員反対で否決!19:30部分
   否決内容:●年金からの強制天引きをしないこと
        ●議員数増員を図ること
        ●医療格差を生じさせないこと

 ・一般会計決算報告提案(4分)〜質疑・討論無しで全員賛成で認定
 ・閉会のあいさつ
 ・戸田と傍聴者の猛然たる抗議の声!27:43〜30:30部分
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なお、「議会審議の実況中継6 11:35 07/12/04」としたのは、タイトル間違いで、
正しくは
   「議会終了後の庁内1階でのミニ総括集会」とすべきものでした。
        http://video.google.com/videoplay?docid=8277294812102033823
 その内容説明は以下の通りです。各人のアピールもそれぞれ聞き応えあるので、ぜひ見て下さい。 
 ・八尾の末光市議(兼病院長)のアピール(1分)
 ・戸田のアピール(5分弱)
 ・八尾市の高齢者長崎さんのアピール(3分)
 ・高槻市富田町病院労組の人のアピール(2分)

◆今後は、7/26第一回議会闘争と審議の状況をアップしていきます。こちらもご期待下さ
 い。後期高齢者医療広域連合議会の実況動画が見れるのは、戸田HPだけです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

トポス横にできた「ハローワーク門真」に多くの人が来ています
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 1:13 -
  
ハローワーク門真(門真公共職業安定所)http://osaka-rodo.go.jp/hw/kadoma/

 守口門真商工会館の建て替え工事に伴い、ハローワーク門真(門真公共職業安定所)は平成19年9月18日(火)より仮庁舎へ移転しました。
 なお、平成20年11月頃に殿島町に戻る予定です。
《仮庁舎住所》
 〒571-0055  門真市中町11−68 ダイエー古川橋店(旧トポス)1階
       ※ 電話・FAX番号、ご利用時間に変更はありません。

 窓口の人に聞くと、トポス横に移転してから門真市民の利用が増えたとのこと。
 多くの人に望みにかなう仕事口が見つかりますように・・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ 今は「トポス」じゃなくて「ダイエー古川橋店」なんですね。
  では、「古川橋駅前にあるダイエー」は何店と呼ぶんでしょうか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

トポス向かいの「エイティーズ」では毎土曜夜にライブやってるよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/5(水) 1:04 -
  
 朝7:30から喫茶・ランチ・カフェ・バーを深夜までやっている、トポス向かいの
80年代カフェバー80'S「エイティーズ」http://r.gnavi.co.jp/c332600/map1.htm
では、最近、歌・バンド・漫才などいろんなライブをほぼ毎週の土曜日夜、7:30からや
っている。料金はワンドリンク付きで1500円という安さ!
            (電話:06−6904−0899 水曜日定休)
 
 こういう意欲的なライブをやる店が増えて賑やかになったらいいな、と思うので勝手に
宣伝しときます。
 トポスや幸福町商店街のあたりが賑やかになって欲しいものです。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  かどまんちゅ http://www.h4.dion.ne.jp/~tadox/kadomanchu.htm
    ↓↓
80's(エイティーズ)(Bar)-門真市幸福町
 ダイエー(旧トポス)の向かいにあるBAR。その店名の通り、80's(エイティーズ)の
雰囲気。
 LPレコード等がたくさん飾られていて、もちろん80's(エイティーズ)のレコード中心。
 店内のレコード探して、お目当ての物があったらリクエストしてみましょう。
そのレコードをかけていただけます。レコードが中心だった方たちは絶対にハマります。
CDしか知らない世代は、うーん、どうだろ・・・。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(この投稿は「門真のエエとこ、エエ話」に収納)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

よくぞ聞いて下さった。新たな材料が出てこないので中断した次第です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/4(火) 21:49 -
  
 石谷さん、よくぞ聞いて下さいました。
 今田議員の職員借金問題 http://www.hige-toda.com/_mado04/imadagiin/imadagiin.htm
は、今田議員の「9/12陳謝文」http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2483;id=
をもって「一件落着」となってしまい、与党会派が問題に取り上げないだけでなく、共産
党も事件の存在すら報道せず、もちろん議会でも全然取り上げず、完全に握り潰しを図り、
             http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2547;id=
戸田のみが本会議一般質問で取り上げた
            http://www.hige-toda.com/_mado05/2007/09/shitugioutou.htm
だけでした。
 今は、扉ページから「12の窓」の中の「市政や国政の問題あれこれ」と「☆財政立直し
や市政・議会刷新の動きや意見あれこれ」の中に移動させました。
 (あの御注目記事はどこへ? をクリックすると分かります)

 戸田としては、9/25発行の通信27号で取り上げた後、これの改訂版を作ってその後の状
況を盛り込んで広く配布したかったのですが、他の多忙でどうしてもその時間が取れず、
中断してしまいました。
 今田議員問題特集の通信27号にしても、HPで公表した他はわずか500部を印刷して市
役所前で職員に対して配布しただけで、駅頭配布も各個配布もする労力がどうしても取れず、ヒゲ-戸田通信史上、印刷配布枚数が最も低い(超格段に低い)ものに終わってしま
いました。

 戸田からの質問に対しても、回答無しのままですが、本人が「回答はしない」とつっぱねる以上、それ以上の強制力を持つ事ができません。
 ただ、「9/12陳謝・誓約文」は、
 ・代表者協議会で述べた借財の返済状況及び返済金の調達経緯に異なる事実が判明し
  た場合
 ・新たに本件と同様の事象が生じた場合
          は、いかなる処置に対しても甘受することを誓約いたします。

というものですから、例えば「実は職員からの借金を全額返済していないかった」とかが
判明したら、議員辞職に行き着く事もあり得る、という状態です。
 しかし、これだけHPで宣伝しても新たな情報が寄せられず、息切れ感があるという事
からと扉ページから移動させました。
 
 次々にいろんな課題があってそれへの対応に追われて、今田議員問題の結末をちゃんと報告しないでしまいましたが、石谷さんの疑問提起によって報告する契機となりました。
まだまだ扉ページに残しておくべきである、というご意見があれば、戸田としても検討し
ます。
 石谷さんやみなさんの意見を聞かせて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

今田議員の件、どうなりましたか?!
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 07/12/4(火) 14:13 -
  
 戸田先生 ますますのご活躍に門真市民として深謝申し上げます。

  最近、本ホームページの表題部から「今田議員の借入金問題」が
 削除されましたが、その問題が全て解決した結果なのでしょうか?!
 本件について戸田先生から今田議員に質問状を出されていましたが
 その件についても回答があったのですか?!
 解決をしていたのでしたら、我々市民にも報告をしていただけないで
 しょうか?! 宜しく、お願い申し上げます。

  本年最後の師走(12月)議会もはじまりますが、我々市民にとって
 より良い議会になることを期待します。
  戸田先生の更なるご活躍を期待しています。by石谷真一郎
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p2150-ipbfp2603osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

●議会審議の実況中継に内容説明を付けました!改めてご覧下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/4(火) 9:45 -
  
 全国的に大反響を呼んでいる、戸田HPでの「全国唯一の、後期高齢者医療広域連合
議会の実況完全放映」ですが、昨日、議会審議実況の各動画について内容説明を付けま
した。
 今までは、一通り見ても、何がどういう順番でどういう内容で行なわれたのか、覚えき
れない、簡単には説明しにくい、という事があったと思いますが、簡単ではあれ各動画へ
の説明添付によって、その問題はかなり改善されたと思います。
          http://www.hige-toda.com/_mado04/koukikoureisha/koukikoureisha.htm
 高齢者・市民はもちろん、議員や行政職員にも必見の動画です。
 なお、昨日までのアップ分は、広域議会審議の8割ほどで、あと
   ・共産党の修正動議説明
   ・修正動議への自民党議員の反対討論と共産党の賛成討論、
   ・修正動議の起立採決(否決)
   ・条例原案への起立採決(可決)

   ・議会終了後の様子
   ・府庁別館内での総括集会(戸田や末光議員のアピールなど)
が残ってます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
怒号の中、30分遅れで1時半に議会始まる   09:01   07/11/28
    1:26議員入場警備職員導入、広域連合長挨拶、議長が開会宣言(1:35)

議会審議の実況中継 1   41:23  07/11/29
  議事開始、副広域連合長選任(全員賛成)第二号議案保険料などの条例説明
   (約5分)
  請願1〜6号の趣旨説明(枚方共産党の広瀬議員)(約13分)
  大阪市公明党の吉川議員のヨイショ質問1(約6分)と答弁(約12分)
  吉川議員のヨイショ質問2冒頭

議会審議の実況中継 2   03:51  07/11/29
  公明党の吉川議員のヨイショ質問2

議会審議の実況中継 3    14:58  07/11/29
  公明党吉川議員質問2への答弁(2分半)吉川議員の要望(1分半)
  寝屋川市社民党の山本議員の質問(6分)「基本賛成・注文」山本議員への答弁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  以上は、既に内容説明を付けたが
議会審議の実況中継 4   1:13:43  07
                     の内容説明として、本日アップするのは、
・枚方共産党:広瀬議員の質問1(5分半)と答弁(約10分)
・広瀬議員の質問2(約14分)(+議長と戸田の対決)と答弁(50秒)

・大阪市共産党:北山議員の質問1(6分強)と答弁(3分半)
・共産党:北山議員の質問2(3分強)と答弁(10秒)

・議長の北山議員への注意と北山議員の質問3(2分)と答弁(1分)
・共産党:北山議員の質問4(5分)と答弁(1分半)
・共産党:北山議員の質問5(3分弱)と答弁(6分弱)と北山議員の指摘(1分半)
・共産党:北山議員と広瀬議員からの修正案提出動議と北山議員からの説明(冒頭のみ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★今回は「よくする会」から素早く11/30付けで回答文が郵送!高く評価します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/3(月) 22:31 -
  
 今回は2年前とは全く違って、戸田からの質問書に対して、大変素早くしっかりした文
書回答が11/30付け、12/1郵便到着で寄せられました。誠実な対応に感謝します。
 以下にその回答文書をテキストで紹介します。HP扉の「保育園民営化反対特集」の方
にもPDFとテキストの両方でアップしていきます。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

【「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」に対する質問 】への11/30回答

                             2007年11月30日
門真市議会 戸田ひさよし議員 様

            「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」
              (略称:保育・学童をよくする会)
             代表:戸田 伸夫 (門真市小路町○○)

 平素より、私たちの要望前進のためにご理解、ご尽力をいただき感謝申し上げます。
この度、私たちが12月議会に提出いたしました「門真の保育・学童保育・子育て支援施策の充実を求める請願書」の趣旨に、貴議員が賛同し、紹介議員に快諾していただいたことに対し感謝申し上げます。「請願書」は11月29日、34,064名分の署名を付けて市議会議長に提出いたしました。本当にありがとうございました。
さて、貴議員よりいただきました「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書に対する質問」に対して、次のとおりお答えいたします。


Q1:「議会に請願提出者が出席し、請願の説明をすると共に質疑も受ける」意向である
  ことを表明いただけますか?
   門真市議会の現状では請願者説明が実現しない可能性が高いですが、請願側の正当
  性と決意を示すものとして、ぜひその表明をしていただきたいと思います。

  A1:表明します。なお嘆願書を提出した時に、私たちの意見が議会で表明できる場
    をつくるように要望しました。 
       
Q2:この請願の「要望趣旨」と「請願項目」が確定されたのは、
   1.いつの時期か、 2.どのような会合で決められたのか、教えて下さい。

  A2:今年8月30日の「保育・学童をよくする会」の会議で素案を提案し、各参加
    団体に持ち帰って議論した上、9月10日の「保育・学童をよくする会」の会議
    で決定しました。

Q3:請願第1項目で「保護者や地域住民の納得をぬきに、・・門真市立保育園を廃止・
  民営化しないで下さい。」とありますが、「保護者や地域住民の納得」が得られたか
  得られていないかは、
   1. いつの段階で、2. 誰が、3. どのような手法で、
  判断するものとお考えですか?

  A3:各保育園の保護者(会)から出されている要望(書)の内容について、保護者
   (会)に対して、
    1.市当局から回答が得られた時、
    2.保護者や「保育・学童をよくする会」の構成員が、
    3.その回答を保護者会や「保育・学童をよくする会」の会議等で議論して、
   納得できるものかどうかを判断します。

    また、これから保育園を利用しようとする地域住民のみなさんにも説明会を開く
   よう、市に要望していますが、市は拒否しています。

Q4:学童保育の料金については、私は現在の金額で妥当だと思って議会でも賛成してき
  ているいるのですが(大阪府内でかなり安い部類なので)、 みなさんはいくらであ
  れば妥当だとお考えですか?

  A4:妥当な金額は、保護者によって様々な意見がありますので確認していません。
    大阪府内の各自治体の料金等は資料がありますので理解はしています。
     しかし、「有料化」を実施した市の一方的なやり方に憤りをもっています。

Q5:この請願署名は、本日11/28段階で門真市民で何人でしょうか?

  A5:署名を提出した11月29日現在で、門真市民は14059名です。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:大田候補推薦見送り
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/12/2(日) 21:38 -
  
 『カネと政治』の問題で創価学会信者の太田大阪府知事の次回の推薦を
公明党が見送ったそうですが、カネのために政治をする公明党にしては
理解できない動きですね??
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

日本はまだ中世なのだ〜〜
←back ↑menu ↑top forward→
 砂川より  - 07/12/1(土) 15:11 -
  
みなが思っていたとうりの、不正義の判決でしたね、
司法への信頼が一段と失せました。
まことに残念です。
信頼するのがばかでしたね

宮崎学 親分が言ってはりました、
「 日本の監獄はイジメや 」


Xenophobe's guide to the DANES (reprinted 1998)
という本の
Crime and Punishiment
の項目の所の最後の部分に以下のような記述があります。

Imprisonment in Denmark is not intended to brutalise the prisoner.
The theory is that if you treat him brutally, hi will behave brutally. 
So most prisoners are able to have some form of normal life while serving their sentences, keeping in touch whith their families, going home at weekends, even carrying on their busimesses by telephone and correspondence.
It may appear a soft option, but it seems to succeed.

引用終わり。

私のへたくそな訳:
デンマークでは投獄中に囚人を非道に扱わないのです。
その原理は、もし囚人が非道に扱われれば、彼らの行いも非道になる、からです。
よって、ほとんどの囚人は刑に服している間に普通の暮らしの一部分を送れるのです、家族と交わったり、週末に家に帰ったり、また電話と文書により仕事を続けたりすることさへも出来ます。
このような方法は手ぬるいと見えるかも知れませんが、でもこの方法は成功しているのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@c207183.ppp.asahi-net.or.jp>

◆戸田が毅然と出した【「保育・学童をよくする会」の役員の方々への指摘と要望】
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 12:27 -
  
 11/28に来た保護者の人達のほとんどにとっては(足立会長も含めて)、初めて知らさ
れる事実も多かったようであり、その人達に責任がない事も多いのですが、団体活動に
おける重大な欠陥や問題点は、事実は事実として知ってもらわなけれないけないので、
ビシビシと指摘させてもらいました。
 保護者の人達も十分に納得されていたようです。
 それが今後の運動のレベルアップにつながることを期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【 「保育・学童をよくする会」の役員の方々への指摘と要望 】

1:昨年「門保連会長が懇話会で民営化推進の報告書に賛同した」事、 それを隠蔽し責
 任も取ろうとしないことは、民営化反対議員に対しても保護者市民に対しても、2階に
 上げてハシゴをはずすが如き背信行為であり、厳しく批判します。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

2:「全議員への2/20公開質問状」をせっかくやったのに、4月の市議選前になって腰砕
 けして「質問結果(議員の対応実態)を公表したら公職選挙法違反になる」という全く
 のデマ情報を流して結果公開を止め、市議選での争点化を自ら潰した事もまた厳しく批
 判します。
  (反論があるのならぜひなさって下さい)
  これは民営化反対運動の盛り上げに自ら水を差してしまった事であり、今後は2度と
 このような事の無きように願います。

3:この「全議員への2/20公開質問状」については、市議選後も結果を公表せず、当職の
 要求があっても十分な余裕のある回答期限内にも回答せず、後日に「公表しないことの
 回答」がありましたが、およそ「回答結果を公表しない公開質問状」などは想像を絶す
 る非常識な対応です。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

4:保護者・市民の話し合いに参加し、知る権利をもっと毅然と主張して、その貫徹に努
 力して下さい。
  当局の言いなりになって民営化説明会に他園保護者や保育士の同席を図ろうとしなか
 った事があり、当職が9月議会で追求して同席容認を市に認めさせたり、今年春から議
 事録作成を2週間以内にさせる体制を取らせたりしてきましたが、貴会としてもっと断
 固として主張して下さい。
  またそれに有効な議員との連携をもっと工夫して下さい。

5:保護者・市民の権利や市および議会の機構・運営について、会内部でしっかり教育研
 修を行なって運動のレベルを高めて下さい。

6:これほどまでに保育園民営化反対・市民の権利向上・当局追求で奮闘している議員に
 対して、ビラができても渡さない・集会があるのに連絡もしない(共産党議員にだけ知
 らせる)、というのはあまりにも非礼・非常識だと思います。改善して下さい。
  (ちなみに、第二京阪の住民運動の方々はビラができたら必ず全議員に配布していま
   す。)

 具体例として、
 ・「全議員への公開質問状」の回答締め切り後の「3/18保育園民営化反対集会・パレー
  ド」について、共産党議員には知らせても戸田には全く知らせがありませんでした。
 ・「7/18民営化反対決起集会」(市役所前)についても、全く知らせがありません。

7:4園の公立廃止・民営化という重大危機に対して、未だにHPを作ろうとしない事は
 頭を傾げてしまいます。
  ビラや文書の宣伝だけをするHPの開設など少なくとも市職労は簡単にできるはずで
 すから、真剣に民営化反対の大運動をしようと思うのならば、HPかブログを開設して
 下さい。
 
 以上、とりあえず申し入れます。ご意見や反論があれば歓迎しますので、ぜひお寄せ
下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆足立会長との紳士協定で、12/7までの文書回答を条件に11/28紹介議員として署名
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 12:20 -
  
 議員回りに来た人達は、11/28に署名の一部も添えて議員に紹介署名をしてもらった
請願書を出す予定にしていました。
 一方、戸田は請願内容に関する質問について、「精確を期するために議運の開催される
12/4(火)前日の12/3(月)朝までに、当方に文書でご回答下さい。」としており、議運前日
までの文書回答を待ってから署名議員に加わるつもりでした。

 ところが、議会事務局の方に聞くと「一度他の議員(本件では共産党議員)が署名議員
となって出された請願を受け付けた後に別の議員が署名を追加するのは、前例が無く、認められるとしても議長の許可が要るから、出来る限りちゃんと署名してから請願を出して欲しい」、という事でした。
 
 そうすると、戸田と「保育・学童をよくする会」の双方の状況から、
  A:「保育・学童をよくする会」が11/28請願提出の予定を変えて、12/3(月)に戸田
    と会って署名してもらってから請願を提出する。
  B:戸田が予定を変えて、11/28の口頭回答で良しとして11/28に署名して、即日に
    請願提出ができるようにしてあげる。

のいずれかを選択しないといけない事になります。

 そこで戸田が一件を案じて、
 ◆本日の口頭回答で基本的には了承としつつも、12/3までに文書回答をしてもらうとい
  う事を条件として、本日この場で署名する事を、足立会長ほか「保育・学童をよくす
  る会」の議員回り団との「紳士協定」とする、
事を提起しました。

 それに対して、足立会長の方から、「文書回答は必ずするが、12/3(月)までというのはしんどいのでもう少し延ばして欲しい」との要請があり、双方の合意として、

■門保連足立会長を中心とした「保育・学童をよくする会」の議員回り団と戸田との
 「紳士協定」として、
  ◆12/7(金)までに「保育・学童をよくする会」が戸田質問書への文書回答をする事
   を条件として、本日この場で戸田は紹介議員の署名する、
 ことが確認されました。

 これで今回は、04年12月の戸田から「保育・学童をよくする会」要望書に関する公開
質問の時のような、http://www.hige-toda.com/_mado01/2004/gakudouhoiku/situmonnjyou.htm
「協力要請相手の議員からの公開質問に回答無しで放置」という非礼非常識な事は無く
なるでしょう。きっと。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」に対する質問】と口頭回答
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 11:48 -
  
 11/28の面談における質問書と門保連:足立会長の口頭での回答は以下の通りです。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜      
【 「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」に対する質問 】と口頭回答

Q1:「議会に請願提出者が出席し、請願の説明をすると共に質疑も受ける」意向である
  ことを表明いただけますか?
   門真市議会の現状では請願者説明が実現しない可能性が高いですが、請願側の正当
  性と決意を示すものとして、ぜひその表明をしていただきたいと思います。

 A1:もちろん議会に出席して質疑も受けて説明する決意があります。
        
Q2:この請願の「要望趣旨」と「請願項目」が確定されたのは、1.いつの時期か、
  2.どのような会合で決められたのか、教えて下さい。

 A2:「保育・学童をよくする会」構成4団体の役員が集まる会議の中で決められまし
   た。
    それがいつだったのか、詳しい日にちについてはこちらで調べてから回答しま
   す。

Q3:請願第1項目で「保護者や地域住民の納得をぬきに、・・門真市立保育園を廃止・
  民営化しないで下さい。」とありますが、「保護者や地域住民の納得」が得られたか
  得られていないかは、
   1. いつの段階で、2. 誰が、3. どのような手法で、
  判断するものとお考えですか?

 A3:今詳しく答えることは難しいですが、市が今まで進めてきたやり方自体、「保護
   者や地域住民の納得」を得たものとは言えないと思います。保護者の多くは民営化
   に反対だし、地域の人々からも民営化を望む声は聞きません。署名を集めていても
   そう思います。
    ちゃんとした答は、持ち帰ってみんなで検討してから回答したいと思います。

Q4:学童保育の料金については、私は現在の金額で妥当だと思って議会でも賛成してき
  ているいるのですが(大阪府内でかなり安い部類なので)、 みなさんはいくらであ
  れば妥当だとお考えですか?

 A4:私は学童保育の事は詳しくないので具体金額は言えませんが、少しでも安い方が
   いいと思います。

Q5:この請願署名は、本日11/28段階で門真市民で何人でしょうか?

 A5:全体では今までやった署名の中では一番多くて、3万8000筆くらいになったと思
   います。そのうち門真市民は半分くらいではないかと思います。
    詳しい数字は後ほど集計して回答します。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/28「保育・学童をよくする会」と請願の件で面談し、質問と「指摘と要望」をば
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/12/1(土) 9:14 -
  
 11/28(水)は、12月議会に出される「保育園民営化反対の請願」(正式には「門真の
保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」)への支援を求めて、請願提出団体
の「保育・学童をよくする会」(正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を
求める連絡会」)の人達が各会派・議員の控室を訪問して面談をする日でした。

 この事は11/14に同団体による議員回りがされた時に会派・議員に渡された要望書に明
記されていた事であり、会派は全てその時に直に話を聞いていたことなどですが、新政会の寺前議員や公明党の山本議員は11/28にろくな対応をしなかったようで、議員回りをし
た保育園保護者の人達は憤ってました。

 戸田はちゃんとお話をすると共に、予め《本気で真剣に「保育園民営化阻止闘争」を
進めるために:「保育・学童をよくする会」の役員と会員のみなさんへ》と題する文書
を用意して、その中で「請願についての質問」・「指摘と要望」(申し入れ)・「戸田
の保育園民営化反対の見解」を記載し、これに基づいて話をしました。

 実際に議員回りに来られたのは、門保連の保護者ばかり7人で(民営化対象園のうち2
園)、市職労やバイト保育士さん、学童保育関係者はこの時は参加なし。
 「門保連の足立会長」という方は、戸田はなんとなく50代以降の、戸田伸夫さんあたりの年代の人かと思っていたら、まだ若いお父さんでざっくばらんな人でした。
 足立会長への批判も含め「保育・学童をよくする会」へのキツイ批判の申し入れもしま
したが、運動を効果的に進める熱意からのものである事は全員が良く分かってくれて、率直で友好的な意見交換ができました。

 戸田との話は1時間ほどでしたが、その後、同室の「無所属」・今田議員も(与党の
立場とはいえ)1時間以上に渡って懇意に話をしてくれたのは、嬉しい事でした。
保護者の人達にとっても今田議員との懇談は初めてで、良かったと思います。
 
 以下に、11/28の戸田文書の内容を公表します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
《本気で真剣に「保育園民営化阻止闘争」を進めるために:
           「保育・学童をよくする会」の役員と会員のみなさんへ》

「保育・学童をよくする会」(代表:戸田伸夫)様へ。
   (正式名称「門真市の保育・学童保育・幼稚園の充実を求める連絡会」)
    参加団体 門真保育運動連絡会(門保連)
         門真市学童保育連絡協議会(学保協)      
         門真市職員労働組合
         公共公務一般門真市アルバイト分会

 日頃のご奮闘に敬意を表します。当職もみなさんがこの12月議会に提出しようとしている「門真の保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」の趣旨に賛同するものであり、「紹介議員」になろうという意向を持っているのですが、議会審議で責任ある立場を取るために、本件請願について以下の事を知りたく思いますので、本日11/28午前の議員
との面談の場に来られた方々でお答え下さい。
 また、精確を期するために議運の開催される12/4(火)前日の朝までに、当方に文書で
ご回答下さい。
 (私の保育園民営化反対の見解は別紙に載せておきました。)
   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 「保育・学童子育て支援施策の充実を求める請願書」に対する質問 】

Q1:「議会に請願提出者が出席し、請願の説明をすると共に質疑も受ける」意向である  ことを表明いただけますか?
   門真市議会の現状では請願者説明が実現しない可能性が高いですが、請願側の正当
  性と決意を示すものとして、ぜひその表明をしていただきたいと思います。
        
Q2:この請願の「要望趣旨」と「請願項目」が確定されたのは、1.いつの時期か、2.ど
  のような会合で決められたのか、教えて下さい。

Q3:請願第1項目で「保護者や地域住民の納得をぬきに、・・門真市立保育園を廃止・
  民営化しないで下さい。」とありますが、「保護者や地域住民の納得」が得られたか  得られていないかは、
   1. いつの段階で、2. 誰が、3. どのような手法で、
  判断するものとお考えですか?

Q4:学童保育の料金については、私は現在の金額で妥当だと思って議会でも賛成してき
  ているいるのですが(大阪府内でかなり安い部類なので)、 みなさんはいくらであ
  れば妥当だとお考えですか?

Q5:この請願署名は、本日11/28段階で門真市民で何人でしょうか?

  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 「保育・学童をよくする会」の役員の方々への指摘と要望 】

1:昨年「門保連会長が懇話会で民営化推進の報告書に賛同した」事、 それを隠蔽し責
 任も取ろうとしないことは、民営化反対議員に対しても保護者市民に対しても、2階に
 上げてハシゴをはずすが如き背信行為であり、厳しく批判します。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

2:「全議員への2/20公開質問状」をせっかくやったのに、4月の市議選前になって腰砕
 けして「質問結果(議員の対応実態)を公表したら公職選挙法違反になる」という全く
 のデマ情報を流して結果公開を止め、市議選での争点化を自ら潰した事もまた厳しく批
 判します。
  (反論があるのならぜひなさって下さい)
  これは民営化反対運動の盛り上げに自ら水を差してしまった事であり、今後は2度と
 このような事の無きように願います。

3:この「全議員への2/20公開質問状」については、市議選後も結果を公表せず、当職の
 要求があっても十分な余裕のある回答期限内にも回答せず、後日に「公表しないことの
 回答」がありましたが、およそ「回答結果を公表しない公開質問状」などは想像を絶す
 る非常識な対応です。
  今後は2度とこのような事の無きように願います。

4:保護者・市民の話し合いに参加し、知る権利をもっと毅然と主張して、その貫徹に努
 力して下さい。
  当局の言いなりになって民営化説明会に他園保護者や保育士の同席を図ろうとしなか
 った事があり、当職が9月議会で追求して同席容認を市に認めさせたり、今年春から議
 事録作成を2週間以内にさせる体制を取らせたりしてきましたが、貴会としてもっと断
 固として主張して下さい。
  またそれに有効な議員との連携をもっと工夫して下さい。

5:保護者・市民の権利や市および議会の機構・運営について、会内部でしっかり教育研
 修を行なって運動のレベルを高めて下さい。

6:これほどまでに保育園民営化反対・市民の権利向上・当局追求で奮闘している議員に
 対して、ビラができても渡さない・集会があるのに連絡もしない(共産党議員にだけ知
 らせる)、というのはあまりにも非礼・非常識だと思います。改善して下さい。
  (ちなみに、第二京阪の住民運動の方々はビラができたら必ず全議員に配布していま
   す。)

 具体例として、
 ・「全議員への公開質問状」の回答締め切り後の「3/18保育園民営化反対集会・パレー
  ド」について、共産党議員には知らせても戸田には全く知らせがありませんでした。
 ・「7/18民営化反対決起集会」(市役所前)についても、全く知らせがありません。

7:4園の公立廃止・民営化という重大危機に対して、未だにHPを作ろうとしない事は
 頭を傾げてしまいます。
  ビラや文書の宣伝だけをするHPの開設など少なくとも市職労は簡単にできるはずで
 すから、真剣に民営化反対の大運動をしようと思うのならば、HPかブログを開設して
 下さい。
 
 以上、とりあえず申し入れます。ご意見や反論があれば歓迎しますので、ぜひお寄せ
下さい。

   ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 戸田の保育園民営化反対の見解;「2/20公開質問状」への3/9回答書 】

1:民営化推進論の本質は公的な保育園経費の削減であり、保育の公的責任の放棄を良し
 とする誤った考えだと思います。それはまた、公による支出と責任を縮小し公の責務を
 企業の金儲けの道具に変えてしまう反民衆的な「新自由主義経済路線」の、保育施策面 での現れだと思います。
          
2:民間保育園の運営経費が安いのは、保育士が若い年代で退職せざるを得ないような賃 金・労働条件で雇用し、保育士を一生の仕事とする事ができないような条件でしか雇っ
 ていないためです。
  保育士の圧倒的多数が女性だという現実の中で、男女共同参画社会の実現においても、
 保育士という職業のあり方においても、こういう雇用の仕方が良いとはとうてい思えま
 せん。
  そういった民間保育園の労働条件を向上させる方向とは正反対に、行政がせっかく存
 在している女性がまっとうで生涯的な賃金を得られる門真市で数少ない職場を破壊し
 て、労働条件の悪い保育園を増やす事に他ならないという面からも、民営化には反対で
 す。 
 
3:「民営化基本方針(案)」を生み出した「市立保育園のあり方懇話会」作成「報告
 書」の土台となった「公立と民間の比較」資料自体にいろんな情報隠蔽や歪みがあり、
 これを基に作った「民営化推進の報告書」は無効で、改めて公平公正な資料に基づいて
 論議をし直し、報告書を作り直さなければいけません。
  例えば、決まり文句のように「多様なニーズに応えるためには民間でないと‥」と言
 われますが、実際には公立の保育士さん達から「多様なニーズに応える」ための工夫や
 提言がもの凄い熱意で多数上がっているのに、それを市当局が長年握りつぶして来たこ
 とを私は情報開示請求で確証を得ました。

   また、保育士の年齢構成問題では、「公立の保育士は50才代が40.8%もいて20才代
 は9.2%しかいない」というものでしたが、正職68人よりも多いアルバイト保育士73人
 も加えた正しい総合データを作ると、50才代は23.5%で20才代は26.82%もいて、各年 代バランスが取れている事が、私の調査追求で初めて判明しました。(正職の採用無し
 でアルバイト増加をさせ職場内格差を作った事自体は問題ですが)
   さらに給食の主食問題で公立が民間よりも良い条件にある、という先頃問題になった
 事も、この「比較」では隠されていました。
       
4:民間保育園自体が悪いとは思いませんが、営利主義に走ってしまう事や公的責任がな
 いがしろにされる事がないようなチェックが必要だと思います。
  「民間なら良くない事をすれば利用者が減って経営危機になるから、公立よりも緊張
 感による自制が働く」という民間自律論は、浅はかな空論でしかありません。
  経営危機を恐れて情報隠しに走る事は十分にあるし、利用者が簡単に園を変えられる
 ほど保育園が多数あったり近くの保育園に空きがあったりはしないのですから。

  また、難病児・障害児・種々の個別対応必要児の受け入れは経営コスト的に無理な場
 合が多く、そういう幼児がはじかれて少数で遠い公立への通園を強いられてしまいま
 す。
         
5:私自身は子どもを通わせた民間保育園に満足しているし、門真市内の今の民間保育園
 はそれぞれ立派なレベルにあると思っており、公立と民間との「共存共栄」が良いと思
 っています。
  また今後の保育園新設では、財政事情からして公立保育園の増加はかなり当分無理で
 あり、公設民営やNPO的なものを含めた中小規模の民間運営で進めるのが適切だろうと
 思っています。
  しかし、今たった7つしかない公立保育園は公立のままで継続させるべきだと思いま
 す。
  それぐらいの事は13万人自治体の子育て施策として継続すべき事だと思います。
        
6:夫婦間だけでなく地域社会にとっても「子はかすがい」であり、今後は自治体が主導
 して「幼児全入社会」(保育園なり幼稚園なりに)に進むべきだと私は考えておりま
 す。
  そうした社会を展望した時に、7つの公立保育園は門真市の幼児とその家庭の状況を最
 も直接に行政が把握し、地域政策や教育に反映させていく情報拠点・交流拠点・人材拠
 点として最小限の数であり、今からの民営化移行=公立削減は間違った判断だと思いま
 す。
  
7:門真市では他市の裁判判決を見て、民間への移行期間を当初想定よりも長くしました
 が、それでも「公立だから入ったのに途中で勝手に民間にさせられる」という世帯が半
 数近くになる事はこのままでは避けられず、通園距離や定員の問題等で「あくまで公立
 を選択する」選択権を実際には保障されない世帯が大多数になり、これも不当な事で
 す。
          
8:民間移行を進める過程自体に、実は職員の種々の作業と時間による多額な業務費用、
 保護者・児童や保育士の種々のストレスなど厖大な犠牲を払わされるものであり、本来
 ならばそんな余計な事に費用労力を使わず、今の公立保育園の改善・民間への支援拡大
 も含めた保育施策の改良充実にそのエネルギーを使う方がよっぽど大事な事だと思いま
 す。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  

no 2790
agent Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
date 07/11/29(木) 0:14
email nkymsgr@yahoo.co.jp
follow 2784
host softbank218130024006.bbtec.net
host_ext softbank218130024006.bbtec.net
ident 309619bf59
key 54164c3db2c5171b138c809d3cbe7a6637c31cbf
mail_mode 0
name 中山 茂
subject 新潟県でも議員35人
time 1196262886
tree 2780
user_id usN0htXsKg

中山です。
国民健康保険が市町村単位で、後期高齢者医療制度が府県単位だとわかりました。新聞には「公平性」を保つとありましたが。
戸田さんの一連の書き込みで大悪法だということが分かり、いろいろと調べてみました。そもそも広域連合議会など初耳だったので。
新潟県の広域連合が詳しく載っていました。市町村に1人の議員を割り当て、35人の定員にすると書いてあります。中味はともかく、定員の問題では大阪府よりも「民主的」です。この問題、内容を知れば知るほどひどい制度です。
以下新潟県の広域連合のHP
http://www.niigata-kouiki.jp/rengou/kouiki.html
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

★いい人に来ていただきました。皆さんもすずさんを声援して上げて下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 23:54 -
  
 スタッフへの応募者がいなくて、さらにまた4万円出して求人誌募集するしかないか、
とタメ息をついていた時に、「以前戸田さんがスタッフ募集してたけど、今はどうだろ
う?」と、ふと思いついてメール問い合わせをしてきたのがすずさんでした。
 週3日勤務等の戸田側の条件(低賃金でゴメン!)にも適合し、仕事でエクセルも使っ
てきた人で、HP作成修得にも意欲的でテキパキして、大変助かっています。
 (おかげで吉岡クンも張り切って教えに来てくれてます)

 実際にどういう人かは、今後少しずつ少しずつ見えてくるでしょうが、戸田HPご覧のみなさんも、どうか温かい声援を送って上げて下さい。
 「極左」を自慢げに自称し権力弾圧と真っ向闘う、「闘争は大好き」・事務はいたって苦手の左翼議員の所に、たまたま来てくれた「普通の人」ですから。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/26(月)になっても田中氏住民票不正直さず、鎌田副会長退任せずで・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 23:38 -
  
 11/26(月)段階で確認したところ、
●田中正幸氏はまだ住民票の不正を直さず(実際の居住地の八幡市に移さず門真市「新橋
 町22-1」に置いたまま)、市に何の連絡もしていない。

●鎌田「青少年育成協議会連合会」副会長は「11/17非行防止決起大会」から9日過ぎた
 のに副会長を退任しておらず、戸田が本人に電話して聞いたところ、「運営委員会に
 一任している」、「戸田議員からあれこれ言われる筋合いではない」という対応で、
 本当に教育委員会に語った「鎌田副会長におかれましても、決起大会終了後に副会長の
 職を辞したいと、生涯学習部長・市民生活部長・田中会長同席の中で言われておりまし
 た。」 
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=2742;id=
 を実行するのかどうか、疑念を感じざるを得ない。

 戸田は田中氏のついては、市が住民票移動を催促し、対応がなければ即刻住居調査に入って「職権消除」で田中氏の住民登録を抹消する事を申し入れた。
 また、鎌田氏については、12月議会開催までにはスッキリ退任してけじめを付けるべき
であって、その動きがないのならば別途追求を考える事を市に言っておいた。

 戸田は、田中氏が住民票不正を直し、鎌田氏が青少年育成協議会連合会副会長を退任し
たら、HP扉にデカデカと掲載している「田中正幸会長不正問題特集」は扉から過去記事
に引っ込めるつもりでいるが、まだいずれも実行されていないので、扉の田中氏問題特集
は本日、新しい特集との関係で少しサイズを縮め文字を減少させただけで、基本はそのま
ま置いている。

 今後田中氏は間もなく住民票不正を直すと思うのだが、鎌田氏が副会長に居座るのなら
ば、そのためにいつまでも「田中正幸氏の不正行為!」の特集がデカデカと残る事になる。
 田中氏と青少年育成協議会連合会の会長・副会長で10年間やってきた鎌田氏は、ご自身
の連帯責任を真摯に考えると共に、「田中氏とその家族」への配慮も考えて上げて欲しいものだ。
 
 「鎌田氏は根は潔い人だからもうじきすっぱり退任するつもりだよ」と言う人もいるの
で、戸田としてはしばし見守る事にする。ただし「田中正幸氏の不正行為!」特集はHP
扉に残したままにね。

 新しい動きがあったら、このスレッドで報告していきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

はじめまして
←back ↑menu ↑top forward→
 スタッフすず E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 10:30 -
  
こんにちは。
新しく戸田さんのところで事務スタッフとして働くことになりました【すず】です。
なれない作業なのでいろいろ失敗の書込みをするかもしれませんが、がんばりますのでよろしくお願い致します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●こんな重大な議案審議に質問議員は4人だけ!共産党2人以外全員結託の儀式で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 7:42 -
  
 高額な保険料などを決めるなどの重大議案が出されたこの議会で、質問した議員はたっ
た4人だけ!
 詳しくは今後アップしていく議会審議の動画を見て欲しいが、質問に立ったのはまず、公明党の若手、吉川敏文堺市議が後期高齢者医療制度全面賛成の露骨なヨイショ質問。
 続いて戸田や三浦さんともおなじみの社民党の山本三郎寝屋川市議が、「後期高齢者医療制度には基本賛成だが、少し注文を付ける」という立場(残念!)からの質問。
 他は共産党の北山良三大阪市議と広瀬ひとみ枚方市議が後期高齢者医療制度反対の立
場で追求質問。

 議員ひとりの質問制限時間はたった15分で門真市本会議一般質問時間よりも短い!
 しかも質問許可回数は1議案につきひとり3回だけだから、普通の市議会の本会議質問
並みで(門真市議回本会議では2回だけ)、当局がいいかげんな答弁で逃げても追求できない。普通の自治体議会の委員会での質問とは全然違って順々に突っ込むという事ができない仕組みにされている。
 (共産党の北山良三大阪市議の質問ではそういう時間や回数を少しオーバーするのを議
  長が容認したが)
 
 他に議員発言としては、共産党議員が請願および保険料算定の引き下げ修正案提出など
についての説明や賛成討論をしっかりと行なった(分かり易い資料も配布説明して)のと、自民党の若手議員が共産党の修正案に反対の討論を行なった。

●そうして公明・自民、自民保守系無所属議員のみならず、民主党・社民党・民主党系無
 所属も全員が高額な保険料など当局提出議案にそのまま賛成して、府民の怒りの声を無
 視して全てが決められた。この議会で反対派は共産党の2人だけ。 
  まさに自公民社結託の議会である。
  社民党や民主党の議員には「何やってるんだ!」と怒りをぶつけたい。こんな事をし
 ていて衆院での与野党逆転・自公政権打倒ができると思っているのか!?
 ―――――――――――――――――――――――――
 請願については、市民派議員などが中心になって出した請願2本が全会一致で可決され
たものの、重要な3本が共産党以外全員反対で否決された。

☆可決された請願;
【請願事項】
1、大阪府後期高齢者医療広域連合に、国民健康保険と同様、事業運営に関する重要事
 項を審議するための運営協議会を設置すること。
2、1の運営協議会に、被保険者であり当事者である75歳以上の後期高齢者及び国民健康
 保険・被用者保険の代表を委員として参加させること。

【請願事項】
1、後期高齢者医療制度に65歳〜74歳の一定の障害がある方たちが「みなし」で移行す
 るが、これを「撤回」できることなどの説明が全くなされていない。このように制度の
 周知をするため、審議内容を含め徹底した情報提供を行うこと。また電算処理による個
 人情報の保護など情報セキュリティには人的、技術的などあらゆる面において十分配慮
 すること。

●否決された請願(賛成は共産党2人だけ。社民党も民主党も反対に回った!):
1:年金からの強制天引きをしないこと
2:議員数増員を図ること
3:医療格差を生じさせないこと

●「後期高齢者医療広域連合議会」での「審議」は、普通の自治体議会以上にもっと「事
 前のシナリオ通りに進むだけの単なる儀式」だった。
  こんな大政翼賛議会の儀式で「老人殺しと収奪強化の医療制度」が進められる事に、
 非常に怒りを感じる!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆これが大坂の後期高齢者医療広域連合議会の議員達だ!政党区分も紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 6:46 -
  
☆「大阪府後期高齢者医療広域連合議会」の議員達(2007年10 月30 日)

  氏名      市町村名  政党名    他

1:太田 勝義    大阪市   自民党▲   議長
2:神原 昭二    大阪市   民主党▲
3:河本 正弘    大阪市   公明党●
4:北山 良三    大阪市    共産党
5;吉川 敏文    堺 市   公明党●
6:西林 克敏    堺 市    自民党▲ 

7:渡邊 稔     豊中市   自民党▲   副議長
8:椴木 猛     池田市   無所属(自民党系会派)
9:和田 学     吹田市   無所属(民主党系会派)

10:原口 芳生    守口市   公明党●
11:広瀬 ひとみ   枚方市    共産党
12:山本 三郎    寝屋川市   社民党

13:平田 正造    東大阪市   公明党●
14:東口 晃治    八尾市    自民党▲
15:來山 利夫    富田林市    公明党●

16:中塚 茂春    岸和田市   公明党●
17:溝口  浩    泉大津市   公明党●
18:奥野 学     貝塚市    無所属(民主党系会派)
19:仁部 順行    田尻町    無所属
20:北林 充     能勢町    無所属
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  政党別に区分けすると、
公明党: 大阪市・堺市・守口市・東大阪市・富田林市・岸和田市・泉大津市
自民党: 大阪市・堺市・豊中市・八尾市  
共産党: 大阪市・枚方市
民主党: 大阪市
社民党: 寝屋川市 
無所属: 池田市・吹田市・貝塚市・田尻町・能勢町

   「無所属」のうち池田市は自民党系、池田市と貝塚市は民主党系、
           田尻町と能勢町は保守系  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※共産党の議席保有は自公勢力との水面下での談合の結果でしかありえない。市民派議
 員も参入させるために府内90人の議員推薦を得ようとした運動には共産党は完全非協力
 だった。その結果、「広域連合議会で反対派は共産党だけ」という構造が出来上がっ
 た。
 (これは民主党・社民党・「保守系&民主党系無所属」も同罪。府内43市町村議会から
  どうやって20人の議員を選出するかは各政治勢力の密室談合が背景にある)

※東大阪で共産党の長尾市長時代に異議を唱えていれば、後期高齢者医療広域連合設立
 は成立していなかったのに!
  しかし長尾市長は何のてらいもなく後期高齢者医療広域連合への参加条例を議会に提
 出し、東大阪の共産党議員も何のてらいもなくそれに賛成した。
  つまり、全国どこでも共産党は後期高齢者医療制度に反対しているのに東大阪の共産
 党だけは後期高齢者医療制度推進を行なったのだ!
  もちろんこれは政府に睨まれないために共産党中央の認可の下にそうしたのである。
  (市長選挙で共産党が敗北して「確かな野党」に戻ったら一転して反対か?)
  また、住基ネット個別切断でがんばっている箕面の市民派市長も、後期高齢者医療制
 度推進の立場を取った。(同市の市民派議員や共産党議員はこれに反対したが)
  
  後期高齢者医療広域連合結成に抵抗して遅らせたら、政府から強烈な財政攻撃を受け
 て持ちこたえられないという事情は分かるが、市民にその事情を説明せず、「議員たっ
 た20人」などという他府県より余りに酷い構成にすら何も異議を唱えなかったのは情け
 ない話だ。1人の市長でも強く異議を唱えていたら絶対にこうはならなかったはずだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■大阪の広域連合議会は「公明党比率断然日本一g議会!」だからこの最悪レベル!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/28(水) 6:32 -
  
 議員たった20人・議員の質問制限時間たった15分・傍聴人たった30人・年間10万1449
円(毎月約8500円!)の高額な保険料、などの「全国最悪水準の大阪の後期高齢者医療
制度実態」を議決してきた大阪の「後期高齢者医療制度広域連合議会」は、「公明党比率
が日本一高い特異な議会」だった!(20人中7人で35%!)

 戸田は今まで、「門真・守口は公明党の議席比率が32%(22人中7人)で日本一高い!」
と宣伝してきたが、その門真・守口の市議会よりもさらに公明党比率の高い議会が出現し
たわけだ! この大阪に。さすがは「常勝関西」!
 大阪の創価学会員や公明党にとってはさぞかし嬉しく誇らし事だろう。議席の35%とは、大阪で「公宣流布」が完遂されたと言ってもいいかもしれない。

 しかし!
 「公明党議席占有率断然日本一の議会」が決めた事は、「議員たった20人・議員の質問
制限時間たった15分・傍聴人たった30人・年間10万1449円(毎月約8500円!)の高額な
保険料」、などの「全国最悪水準の大阪の後期高齢者医療制度運営」なのだ。
 こんな悪質な事を決めたのは公明党の力に他ならず、その罪状は大阪ではどの党よりも
大きい。
 全く、「福祉の党」が聞いて呆れる!
●「老人殺しの党=公明党」、「生活破壊の党=公明党」ではないか! 

◆大阪の後期高齢者医療広域連合議会は自公11人(自民4・公明7)に民主党1人、社民
 党1人、他に保守系無所属5人が追随し、反対は共産党の2人だけという「自公民社馴
 れ合い翼賛体制」で、共産党以外の左派やいわゆる市民派議員は皆無。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

後期高齢者医療制度11/22議会に大衆の怒り爆発!戸田が全国初の議場内動画報道!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/26(月) 23:35 -
  
 「老人殺しの後期高齢者医療制度」の「大阪府広域連合議会」第2回が11/22に府庁別
館6階で1人年額10万1449円=毎月約8500円の高額保険料などを決めるために開催され、
高齢者を中心に200人近い府民が傍聴のために駆けつけた。
 その際に当局側が、前回の7/26連合議会の馬鹿な議員どもの多数決で決めた「傍聴席
30」・「録画録音禁止」というふざけた「規則」の下で、府民の怒りと事実を直接知って情報伝達する権利を抑圧しようとしたために、傍聴者の怒りが爆発して紛糾し、議会開始が30分も遅れ、、「直接傍聴させろ!」という抗議の声が議場外から響く中で議事が進行した。

 当局は「テレビ傍聴80席を別室で用意したからいいじゃないか」という姑息な誤魔化し
を用意して懐柔しようとしたが、880万府民の老人と家族全体に関わる事柄に対して直接
傍聴を30人に限定してする府民の怒りの声と視線を最小限に押さえる犯罪性は絶対に許
されるものではない。

 しかもその欺瞞的な80席にすらあぶれた傍聴希望者約が約80人も出たというのに、広
域連合当局とその議員達は、それらの人々の傍聴権を完全に切り捨てようとしていたのだ。

◆この反民衆的な連合議会の実体を暴露し、後期高齢者医療制度への全国的な怒りを拡
 大して、もってこの老人殺し制度を廃止に向かわせる一行程として、戸田は最初から
 断固として議場に入り込み、開会前の紛糾状態から議会審議終了まで、議場内からデジ
 カメでの動画撮影を敢行した!

★これは全国で全く初めての画期的な、議場内完全撮影であり、戸田HPでのこの動画ア
 ップも全国でどこにもない初めての後期高齢者医療制度・広域連合議会の完全報道であ
 る!
 そして戸田のこの取材報道は、「傍聴30人制限」や「録画録音禁止」の不当な傍聴規
 則を実力粉砕する明確な意図を持って行なわれた実力行動である!
  連合職員は戸田の行動を実力排除できず、議会開始後も議長も戸田に何も注意をしな
 い、つまり不当な傍聴規則は戸田によって完全に破綻させらたのだ。
  (戸田はあえて傍聴手続きすらをせずに議場に入って立ち見傍聴を貫徹した)

◆途中トイレにも行かず(一度出たら再入室は無理だった)、立ちっ放しで撮影すること
 実に4時間! 後期高齢者医療制度・広域連合議会への怒りと、絶対に廃止に追い込ん
 でやる!という決意がこの長丁場を支えたのだ。
  (大衆の怒りを呼び起こして衆院選で与野党逆転をさせる事で、それは全く可能な
   簡単な事である!)

◆まずはHP扉の「老人殺しの後期高齢者医療制度糾弾!」特集を見て欲しい。
      (扉ページ:http://www.hige-toda.com/ から)
 全国初の、戸田だからこそ撮り得た動画が並んでいる。
  ・議会審議部分は本日は作業しきれなかったので、今週中に次々にアップしていく。

※ 7/26の第1回後期高齢者医療制度議会の時も、戸田は傍聴者の抗議闘争を現場で領
 導して30人制限を実力突破させ、議会開始後も堂々と動画撮影もした。
  この時の動画映像も順次アップしていく。(ただこの時は議会の後半でバッテリー切
  れになって議会後半が撮影できなかった)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

横から失礼します。支援する会のHPを読んで
←back ↑menu ↑top forward→
 新米  - 07/11/25(日) 9:36 -
  
小山さんと、かぁ〜さんのやりとりを見て興味を持ったので林真須美さんを支援
する会のHPを熟読では無いですが読みました。
お2人への返信レスと言う意味合いでは無く、個人的な感想を書きました。

安田好弘弁護士だったんですね。今は光市母子殺害事件でも有名ですね。
「赤ん坊を床に叩きつけたのはママゴト遊びのつもりだった。赤ん坊を泣き止ませようと、首にちょうちょ結びをした所、きつく締まり過ぎてしまい、赤ん坊は死んでしまった。」ですか。 世間のイメージは悪いですが、この事件に関しては論調が
真面目な感じだし、こじつけ感はぬぐえませんが、的を得ている部分も感じました(憲法違反!憲法違反!言ってらっしゃいますが)。

>ヒ素の同一性は証明されていない
>三つのヒ素の同一性を証明するために「スプリング8」という世界でひとつしかな>いという超微量分析機器を使う。それはしかし、ヒ素が同一だといっているのでは>なく、三つのヒ素に含まれている不純物(錫、アンチモン、ビスマス)が同じだか>ら同一なのだと言っているにすぎない。三つのヒ素の同一性は証明されていない。

>「白アリ駆除の為の薬剤の砒素」と同じものだとされているが、砒素は染物や、
>はせいにも使い普通の家庭にもある。

普通の生活の中で一般人がこんなに砒素事件に関わる事があるのでしょうか?
(こんな事書くと砒素が出てきたからと言ってカレー鍋に砒素を入れたと何故断定できるのかって事になるんでしょうけど)
染め物用なら色素も検出されるだろうし。
「三つのヒ素の同一性は証明されていない。」って「他に」検査方法があるなら
要求して「3つは別々の砒素」ですって逆に証明すればいいと思います。
砒素と不純物の構成が同一なら同一だと一般的には解釈されるんじゃないでしょうか。和歌山の特定の地域で3つも。

この理論なら「三つのヒ素の同一性も否定できない」ではないでしょうか。

しかしカレーを鍋から「指ですくって」食べてた長女を止めさせないって、みんな食べる物なのに。この記述から常識の無い人間像が浮かびあがります。常識が無いからってカレー鍋に砒素を入れた事にはならないんでしょうけど。

林真須美さんが犯人では無いなら誰が犯人なのでしょう。警察は彼女が犯人と断定
したので逮捕した訳ですから、真犯人を捜査する事は無いでしょうし。

なぜか支援する会も真犯人が別に居るとは言わないし。

「林真須美さんを支援する会」は「減刑のみ=死刑回避」が目的であって本当に
彼女の嫌疑冤罪を晴らすのが目的ではない様に感じました。

私はデッチ上げ冤罪で林真須美さんが死刑になるのは絶対に反対ですし、4人も
亡くなってるんだから真犯人を逮捕すべきだと思います。
でも、もし犯人なら、この国の法律に沿った罰を受けるべきと考えます。

横から失礼しました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Badongo 2.0.0)@KHP059141129030.ppp-bb.dion.ne.jp>

Re:反空港全国集会西成で開催
←back ↑menu ↑top forward→
 愛子様の弟  - 07/11/24(土) 4:44 -
  
それも全国集会だそうですが、全員船や鉄道で来るんですか?
伊丹空港は住宅地の真ん中に降り立つみたいで周辺住民はうるさいだろうけど、
それ以外の大阪府民は「神戸の港のまだ先なんか誰がそんなとこ行けるかい!ボケ!」でしょう。今時「権力の横暴」とか言ってたらしょうがないですよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-118-245-221.s11.a043.ap.plala.or.jp>

基礎データの提示・・・できるのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 [名前なし]  - 07/11/24(土) 4:38 -
  
かの朝日新聞でさえこんな記事書いてますがねえ。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711180057.html
「 実動部隊の一翼を担ったのは、約4万人の市職員が加入する市労働組合連合会(市労連)だ。非共産オール与党の市議会、市幹部と共に「中之島選対」を構成、歴代の助役を市長に押し上げてきた。4年前には関氏を初当選に導いたが、職員厚遇問題などで批判の的となり、2年前の出直し市長選で関氏から関係を絶たれた。

 民主党大阪府連は「市民の職員組合への視線は依然厳しい」として、市労連に選挙事務所の出入りを禁じた。だが裏舞台では、演説会に動員をかけたり、電話で投票を呼びかけたりして選挙戦を支え続けた。平松陣営も「勝手に応援することまでは止められない」と黙認した。  「知名度」と「対決姿勢」を、労組が支える戦略が実を結んだ。」

市労働組合の方々、膿の出し切りはお済でしょうかねえ。

あと解同の方々も熱烈な支援をされていたようです。
http://owata.iza.ne.jp/blog/entry/383500/
彼らも身綺麗である事を祈るばかりです。

そうでなければ新市長、財政破綻か、支持組織との死闘かどちらかが待ってるでしょう。
組合との交渉とか一般的に大変なんですが・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@i121-118-245-221.s11.a043.ap.plala.or.jp>

大阪市長選・・・基礎データの提示
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ E-MAILWEB  - 07/11/22(木) 22:22 -
  
今回
平松 邦夫   367,058
関  淳一   317,429
姫野 浄    113,201
橋爪 紳也    89,843
藤井 永悟    8,199
投票率  43.61%

前回(2005年)
関  淳一   278,914
辻  恵    189,193
姫野 浄    165,874
松下 幸治    46,709
投票率  33.92%

並べてみればよく分かる様に今回の選挙で特徴的なのは投票率が違うという点です。

今回の選挙で当選した平松氏は徹底した情報公開と住民の政治参画を約束しているので、後は大阪市民の突き上げにかかっています。
私見では、首長に求められるのは情報公開と住民の政治参画さえあればよく、後は住民自身で情報公開を使って行政の問題点を調べ、住民参画で追及すれば良いのです。

他国の例ですが、参考になるかも知れません。
http://www.news.janjan.jp/area/0310/0310157365/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202765/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202767/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202769/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202771/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202773/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202776/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202778/1.php
http://www.news.janjan.jp/special/0402/040202780/1.php
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@122x211x127x183.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

Re:その通り
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/11/22(木) 17:45 -
  
▼雪国さんへ
>自公政権で公明がキャッシングボードをにぎっているからです。
     キャッシングボード??その通り。洒落がきついですね。
    分かってらっしゃるんですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

戸田さんらしく、なかなか手厳しい
←back ↑menu ↑top forward→
 雪国  - 07/11/21(水) 23:54 -
  
 申しおくれましたが、初めまして。
戸田さん、私のことよくお見通しで。

書いてる内容しょうもないと。そうですよね。
これからは、もっと考えて書きます。市長選に負けた
腹いせに書いたまででしたので。

正直にお答えします。門真の学会員です。

そして、公明党を支持するのは、大衆の中に生まれ、大衆と共に
戦う党であるからです。自公政権を支持するのは、金権汚職の
与党自民党を同じ与党となって政治を庶民にとりもどすため
自公政権で公明がキャッシングボードをにぎっているからです。

野党にいたのでは、どんなにいい政策でも実現できなかった。

以上!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntoska171148.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

常勝関西崩壊、池田の指揮棒も低下か?
←back ↑menu ↑top forward→
 中山 茂 E-MAIL  - 07/11/21(水) 8:36 -
  
大阪の中山です。この問題は一応、私の持ち場ですので。

> 「投票率がたった10%上がっただけで創価学会の神通力は消え失せる」ことが、ものの見事に証明されました。
> 

知り合いの職員に聞いたのですが、池田が来た後、ある区役所の期日前投票が跳ね上がったそうです(たとえば100人から700人に)。さすが池田かと驚いたそうですが、この効果も線香花火のようなもの。選挙当日の全市的な投票行動までは続かなかったようです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@softbank218130024006.bbtec.net>

●「自民党支援!財界に賛同!の創価学会・公明党」の雪国氏に言っておく!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/21(水) 0:47 -
  
 創価学会員・公明党支持者としか思えない書き方をしている「雪国」氏へ、以下の事を言っておく。

1:この掲示板は思想信条が違っても、誰でも投稿OKだが、最低限の礼節は必要だ。
 初めて投稿する際には(まして反公明党を明確にしている掲示板に)、「初めまして。
 創価学会員で雪国という者ですが、投稿させてもらいます」くらいの挨拶はして当然だ
 ろう。
  挨拶も無しで書き殴るのが「創価学会員」・公明党支持者のやり方かい?

2:書いている内容がしょうもない。具体性も論証性も無く「反:反創価学会・公明党」
 感情を書き殴っているだけ。
  創価学会・公明党全力を挙げての選挙にも拘わらず、大差で敗北した大阪市長選につ
 いて、何かあなたなりの論理的な分析をするくらいの事はしなさい。    

3:しょうもない投稿者にはいろいろ質問する場合があるのだが、今回は極く極く軽い質
 問をするから、最低限これには答えなさい。回答せずしての投稿は禁止する。

  A:あなたはどこの創価学会員か?
    門真市・門真市以外の関西・関西以外の地方、のいずれかでも答えなさい。

  B:あなたが公明党を支持し、自公政権を支持する理由は何か?
    概略でもいいから答えなさい。

以上!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼雪国さん:
> 白川がながながと書いてるようだが、読むに足らんことである。
>もう、政治生命を絶たれた過去の人物である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私に何か?
←back ↑menu ↑top forward→
 雪国  - 07/11/21(水) 0:06 -
  
 白川がながながと書いてるようだが、読むに足らんことである。
もう、政治生命を絶たれた過去の人物である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntoska104169.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

冤罪を訴える「伊根殺人事件」の大阪高裁の傍聴を
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/11/20(火) 20:20 -
  
京都地裁で16年の有罪判決。
大阪高裁1001号法廷で本人質問が12月5日10時半からあります。
直接証拠も自白もない。
本人にもお会いしたのですが私は冤罪だと思う。

事件は04年7月、京都・伊根町の山中で焼かれた遺体が見つかった事件で、平成16年8月4日朝、「自宅前でいきなり逮捕、取調の凄惨で私(野口隆司さん当時53歳)は血を吐いて救急車で運ばれても意識朦朧としている私に自白だけを迫った」という。
「稚拙な状況証拠だけで有罪判決を受けた。私は絶対に22年来の友人を殺害していません。」。

京都地裁氷室判決誤判の理由
「遺体を焼却して脳を掻き出して頭部を離断し、陰部に枯葉をのせると言った殺害だったのに『動機が明らかでない』と判決はいう。
「凶器は判然としない」と判決では言っていますが、被告が買ったナイフではないと認定しながら、遺体のナイフを精査しなかったのか。

「血痕が証拠の一つでしたが、真夏の炎天下13日間もDNAが生きていることこそおかしいことなのに、生きていた可能性もあるとした。しかし、なぜ13日も経ってからの検証だったのか。」

まあ一度公判を傍聴して下さい。

支援者もいない状況、お手紙を出してあげて下さい。

連絡先
郵便番号 534ー8585
(大阪市都島区)
友渕町1ー2ー5
(大阪拘置所)
  野口隆司
( )の中は書かなくても郵便は届きます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4d56.zaq.ne.jp>

今回行われている解体工事は事業者が行うものではないそうです。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/11/20(火) 18:41 -
  
今回行われている立ち退き家屋解体工事の振動・騒音
測定についての書き込みを見られて、波国さんより
お電話がありました。ご丁寧にありがとうございました。
この解体工事は事業者側が行ったものではなく、
立ち退きされたお宅が個人で解体業者を頼まれ
解体を行うもので、事業者は振動・騒音は測定しない
そうです。

今日の朝、大林組の人とお話をしたのですが、
解体工事のご挨拶まわりをしておいてくださいと言って
おきましたが、来ましたかと聞かれたもので、事業者が
行うものだとますます思ってしまいました。

ややこしくって、参りました。

問題がもう1つでてきて、歩道になるところとぶつかる
家の境界のマークがないのです。
ブロック塀の下にあるだろうと思っていたのですが、
このブロックがくせもので、一番端のブロックの中央に
境界がありそうなので、1列潰したのですが出てこなかった
境界をまた調べてもらうのは、何処に頼むのか、やっぱり
お金もかかるんでしょうね。

西日本高速道路の人は、「家が建っているラインどうりに
道を作りますから大丈夫ですよー」と言われましたが
ここはきちんとしておかないといけませんよね
どなたかご存知ないですか、境界調べるのは何処にお願い
するのか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04e5c7.zaq.ne.jp>

反空港全国集会西成で開催
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/11/20(火) 10:58 -
  
11月23日〜24日
新今宮駅近くのホテル中央新館にて
第7回反空港全国連絡会集会が行われます。
白保、三里塚など8地域の反空港で闘う仲間たちが集まってイベントがあります。
元航空関係者からの講演も23日13時50分からあります。
15時からは各地の現状の報告もあります。

13時受付で泊まりも出来ます。
24日は釜が先視察と関空、伊丹、神戸空港の視察も行われる。
報告集会の参加費・空港の視察参加は1000円です。
問い合わせは
フアックス
072ー461ー2223
小山広明(090ー3922ー1900)に連絡下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4e41.zaq.ne.jp>

Re:4人もの方が亡くなられている。その事実をどううけとめるのか
←back ↑menu ↑top forward→
 小山広明 E-MAIL  - 07/11/20(火) 10:35 -
  
▼かぁ〜さん:
>林眞須美被告は
>殺人者である。この事実以外に何が必要なのか?
>
>遺族の方たちのことを何も考えないのはなぜですか?
>
>人が4人も殺されている。このことをどのように受け止めるのですか?

殺人者という根拠は何ですか
ヒ素が出てきた経緯が林ますみさんを支援する会のhpに出ています。
何が真実かを裁判が行われている両方の証拠にもとづいてこの件に判断をしておる人、まだ判断しかねている人各々がもう一度考えていく事は意味がないとは思いません。
私たちは判断という時には、そない簡単にできるものではないでしょう。
九年間もやっていないという事を警察、拘置所に入ったままいい続ける事はそう簡単にできるものではないでしょう。

推定無罪という事は民主主義の社会重要な観点です。
もし犯人でないとしたら犯罪以上に問題です、そういう例はありますよね。

警察が証拠に基づいて誰にもわかる形で証明していくという事は最低限のおおやけの努めでしょう。
そうなっていない現状はあるのが現実です。
真実を明らかにするというのはいわゆる力のない所からの勇気にまつ、という面があります。
いま『ますさんは犯人だろう』という声は体制、大きな力ある側に立っているという事も考える必要があります。

どうか九日の集会に来て思いを発言して頂きたい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)@zaq3d7d4e41.zaq.ne.jp>

◎11/16福岡県古賀市の議会視察、17「国民連合全国総会」、18北大阪朝鮮学校・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/20(火) 10:29 -
  
 「11/17青少年非行防止市民決起大会」は出席ボイコットしたので、その代わりに時間
を有効に使うため、11/16(金)昼に九州は博多に近接する古賀市に行って、知り合いの奴
間(ぬま)議員に頼んで古賀市議会の議会運営・議場などの施設・議会だよりなどを視察
してきました。先進的部分が多く、非常に参考になりました。
 (近日中に写真と共に紹介します)
  古賀市議会HP http://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/

 16日夜は福岡市南隣の筑紫野市のビジネスホテルに泊まり、良く17日(土)は同市内で
開催された「自主・平和・民主のための広範な国民連合」
    http://www.kokuminrengo.net/
の全国総会記念講演と交流会に参加。(戸田は同連合の創設時からの会員)
 17日夜は福岡市内泊。

 18日(日)は同連合の総会行事には参加せず朝の新幹線で帰阪し、「北大阪朝鮮初中級
学校」http://www.kitaosaka-pukse.com/ の創立50周年記念式典に、
日本人支援グループの「北大阪朝鮮初中級学校を支える会(アプロハムケ北大阪)」
   http://www5d.biglobe.ne.jp/~mingakko/nettaminzokukitaoosakab.htm
の一員として午後から参加。

 韓国―香美町―福岡―と立て続けに動き回った「11月渡り鳥シリーズ」でした。
 
 ところで、青少年育成協議会連合会の鎌田副会長は11/17非行防止大会後、約束通り退
任したでしょうか? 団体役員としての責任はどうか、これから検証していきます。

 また、今週は11/22(木)に「後期高齢者医療制度・広域連合」の第2回議会があって、
そこで75歳以上の高齢者個々人の保険料が毎月8500円ほどもの金額(!)で議決されよ
うとしています。
 府内各地から多くの人々が抗議の傍聴闘争に結集しますが、戸田も断固参加してきま
す。
  ★老人殺しの後期高齢者医療制度粉砕! 高額保険料を絶対許さないぞ! 
  ★衆院選での自公粉砕で後期高齢者医療制度は即刻廃止に追い込める!
   衆院選自公粉砕で後期高齢者医療制度を廃止させるぞ!
   自公のマヤカシ的な「凍結・延長」論に騙されず、諸悪の根元=自公政権打倒へ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★大阪市長選挙での自公・創価学会の大敗万才!「常勝関西」は崩れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/20(火) 9:53 -
  
 「雪国」氏に言っておく事があるのだが、それは後回しにして、
         
「大阪市長選挙での自公・創価学会の大敗万才!「常勝関西」は崩れた!衆院選の与野党
 逆転で自公悪政を根絶させよう!」
という特集を扉ページに作ったので、みなさん見ておいて下さい。
 特に白川勝彦氏の分析は秀逸。

 池田大作氏が大阪に乗り込んでまで創価学会・公明党の全力を傾注した選挙で自公候補が大敗した、という事の意味は凄まじく大きく、実に良い事だ!
 「投票率がたった10%上がっただけで創価学会の神通力は消え失せる」ことが、ものの見事に証明されました。
 
 (今まで33%、今回でも43%の投票率しか出さない「大阪市民の程度の低さ」が歴代愚
  政の大要因(自業自得)であった事を大阪市民はもっと反省すべきだが)

 「衆院選挙で自公財界結託政権打倒」の大契機になる慶事であるとの認識で、昨夕、
イズミヤ前で街頭演説を行ないました。
---------------------------------
▼雪国さん:
> 支持政党別に投票先を見ると、関氏は自民支持層の58%を固めたに過ぎず、平松氏に27%、橋爪紳也氏にも11%が流れた。関氏支持が9割超の公明支持層でも6%が平松氏に投票した。
> 終わってみれば、平松。自公が敗れたというより、自民党しっかりせえよ!公明がいくら組織を引き締めても、自民がまとまらんでどうすんねん。福田さん大阪にくるべきであった。小沢民主に負けて悔しい思いをしてるのは、公明だけではない。大阪の経済も先は、〜ちちんぷいぷい〜である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆寺川副議長はこんなHPや「議会見聞録」で有名な保守の「辛口住民派」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/20(火) 8:49 -
  
 門真市に来てお話してくれる事を快諾して下さった香美町議会の副議長:寺川秀志議員
は「独立保守」という趣で「辛口住民派」を自称して写真もたっぷりのHPを自分で作成
し、「議会見聞録」という自前の通信でも有名な議員さんです。
 その一端を紹介しますので、それぞれにクリックして読んでみて下さい。

・香美町議:寺川秀志議員のHP http://www.terakawa-h.com/
 その中の、
  ・「ひでっさんの議会見聞録」  http://www.terakawa-h.com/report/kenbunroku.html
  ・「チョット言わせてもらいます!」http://www.terakawa-h.com/profile/opinion.html

―07年1月の「チョット言わせてもらいます!」の抜粋―
        ↓↓
選ぶ側、選ばれる側お互い向き合って町づくりに邁進

・・・わが香美町は17年度決算で実質公債費比率が県下一という不名誉な結果となり、
今の冬空と同じように重苦しい曇り空の雰囲気です。
 他にも似たような町がありますが、地方自治体に自立心(責任)を持たせるために色々と制度を変えての国からの問題提起だと良い方に理解しています。

 地方が、余りにも国に頼りすぎていた結果だと思います。そして後ろ向きだと言われるかもしれませんが、今は辛抱(新規ハード事業)するしかないと思っています。
 そして、いつもの結果責任の議論の中で、最後は議会無用論になるわけですが、誰に責任があるのか、当然当局と議会に責任がある訳ですが、私の持論として有権者である住民にも責任があると発言してお叱りを受けています。

 説明しますと選ぶ側は次の選挙まで選びっぱなし、選ばれる方は次の選挙まで選ばれっぱなしではなく、お互い向き合って進むべきだと思います。
 私は常に住民を向いて活動していると自負しているのですが、どうでしょうか。
 また、最近では学者の中には選ぶ側の住民にも責任があると発言される方も多くなり、
少しは意識に変化が見えるのかなと思っています。
 もうそろそろ選ぶ側と選ばれる側との関係(監視責任も含めて)を考える時期にきていると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

残りのくい打ちをする場所の家屋解体工事が始まります。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/11/19(月) 17:30 -
  
大林組が杭を打つ残りの場所の準備が始まりました。
今まで住民が、通っていた道が通れなくなるので、迂回路を
作るために立ち退きが最近済んだ家屋の解体工事が
先にはじまります。
今日、足場が組まれシートをはり瓦を取り始めました。
チエンソーを使いやねの上で何やら切断しています。

土曜日にこの解体工事をする業者の船田町のかねたけ組の
人が、作業中は安全対策に万全を期し、できうる限りご迷惑を
おかけしないように努力する所存でございますと書かれた
紙とゴミ袋を手土産に挨拶に来ました。

さてさて今回の解体工事は振動・騒音は測定しながら
行われるのかが注目点ですね。

あれ程、解体工事ヤード整備の時が振動・騒音が酷いといって
きましたから、私の話をきちんと聞いていてくれたのなら、
測定は当たり前のことですよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04e5c7.zaq.ne.jp>

大阪市長選
←back ↑menu ↑top forward→
 雪国  - 07/11/19(月) 2:07 -
  
 支持政党別に投票先を見ると、関氏は自民支持層の58%を固めたに過ぎず、平松氏に27%、橋爪紳也氏にも11%が流れた。関氏支持が9割超の公明支持層でも6%が平松氏に投票した。
 終わってみれば、平松。自公が敗れたというより、自民党しっかりせえよ!公明がいくら組織を引き締めても、自民がまとまらんでどうすんねん。福田さん大阪にくるべきであった。小沢民主に負けて悔しい思いをしてるのは、公明だけではない。大阪の経済も先は、〜ちちんぷいぷい〜である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntoska159055.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◆「11/17青少年非行防止市民決起大会」への出席ボイコットの通知
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/16(金) 7:49 -
  
 以下の文書を本日朝、市にFAXで送りました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
「11/17青少年非行防止市民決起大会」への出席ボイコットの通知 

門真市 市   長  :園部一成 殿
   教育委員会教育長:下浦克明 殿
   市議会 議  長:大本郁夫 殿
門真市青少年育成協議会連合会   殿
                   2007年11月16日       

                    門真市市議会議員:戸田ひさよし
                 新橋町12-18-三松マンション207          
                   電話:06-6907-7727  FAX:06-6907-7730

1:「門真市に住んでもないのに門真市に住所偽装して『青少年育成協議会連合会』会長 を続ける田中正幸会長」の不正行為を、当職が告発・追求したことによって、田中会長
 が11/7に責任を取って辞任し、今後は門真市の団体に関わらないことも確認されたし、
 鎌田副会長も11/17非行防止大会後に退任する事が確認された。
  (東田生涯学習部長・柏木市民生活部長・辻中市長公室長から戸田への文書報告およ
   び口頭説明)

2:たしかにこれらは大きな改善ではある。
  しかし、当然あるべき田中氏本人のお詫び文や「青少年育成協議会連合会」という団 体としてのお詫び文は出されていないのに、市や市教委は「もうこれ以上の改善要求は
 ムリ」という態度を変えようとしない。
  市教委と市が「青少年育成協議会連合会」に全面的協力を行なう事によって、市長・
 議長・警察署長初め市幹部・府議・市議、そして自治会連合会・PTA・校長会・子供
 会育成連合会・民生児童委員協議会など数々の住民団体と広範な市民を数百人規模で
 結集させる「青少年非行防止市民決起大会」を成り立たせているのに、その大会の呼び
 かけ者である「青少年育成協議会連合会」の会長の不祥事発覚―会長辞任に関して、
 会長も連合会も謝罪見解の文書を全く出さず、つまり公的な市民説明を全くしないまま
 に、「11/17青少年非行防止市民決起大会」をそのまま開催するという事は、どう考え
 てもおかしな話であり、当職は到底納得できない。
  青少年育成協議会連合会は、市や市教委が毎年持ち上げて社会的信用を供与し、事務
 協力や動員協力を格別に行なって来た団体であり、信用失墜行為に対して謝罪見解文を
 求めるのは当然の事ではないか。

3:市教委や市も、そして田中会長辞任後の青少年育成協議会連合会も、これ以上の線を
 越えようとしないという状況にあって、当職は抗議の意志表明として「11/17青少年非
 行防止市民決起大会への出席ボイコット」を宣言するものである。

4:市はこの出席ボイコット通知を本日中に「青少年育成協議会連合会」に届けられた
 い。
  
5:青少年育成協議会連合会は今後このような不祥事が無いように、これからは新しい体
 制で襟を正して進まれたい。
  市と市教委は民間団体行事への「後援」にあたってはその団体・役員の「法令遵守」
 に格段の注意を払い、問題があった場合はその団体や役員に報告や謝罪の文書を出さ
 せる事を当然の事として、適正な措置を行なう行政としての義務がある事を銘記され
 たい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●見解文提出無しで済まそうとする事に抗議し、戸田は非行防止大会をボイコット!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/16(金) 7:09 -
  
 たしかに田中会長の辞任や鎌田副会長の「非行防止大会後の辞任意向表明」は大きな改善ではある。
 しかし、当然あるべき田中氏本人のお詫び文や「青少年育成協議会連合会」という団体
としてのお詫び文は出されていないのに、市や市教委は「もうこれ以上の改善要求はムリ」という態度を変えようとしない。
 
 市教委と市が「青少年育成協議会連合会」に全面的協力を行なう事によって、市長・議
長・警察署長初め市幹部・府議・市議、そして自治会連合会・PTA・校長会・子供会育
成連合会・民生児童委員協議会など数々の住民団体と広範な市民を数百人規模で結集させ
る「青少年非行防止市民決起大会」を成り立たせているのに、 (資料9・10)
  http://www.hige-toda.com/_mado01/2007/tanakajiken/shiyoru.htmの該当部分
その大会の呼びかけ者である「青少年育成協議会連合会」の会長の不祥事発覚―会長辞
任に関して、会長も連合会も謝罪見解の文書を全く出さず、つまり公的な市民説明を全く
しないままに、「11/17青少年非行防止市民決起大会」をそのまま開催するという事は、
どう考えてもおかしな話であり、戸田は到底納得できない。

 市教委や市も、そして田中会長辞任後の青少年育成協議会連合会も、これ以上の線を越
えようとしないという状況にあって、戸田は抗議の意志表明として「11/17青少年非行防
止市民決起大会への出席ボイコット」を宣言するものである。
 (田中氏辞任等の改善部分は評価し、会場に乗り込んでの抗議までは行なわないが)
 
 市や市教委幹部の発言には「民間団体に余りあれこれ強制はできないので・・」という
言葉が出てくるが、青少年育成協議会連合会はそこらの趣味サークルとは訳が違って、
市や市教委が毎年これだけ持ち上げて社会的信用を供与し、事務協力や動員協力を格別
に行なって来た団体なのだ。
 信用失墜行為に対して謝罪見解文を求めるのは当然の事ではないか。
 また「謝罪見解文の強要」ではなくて、「謝罪見解文を出さない限りは大会への後援は取り止めです」と言うだけの話ではないか。

 こういう簡単かつ当然な事ができない、という所に戸田は大きな問題を感じる。
 市民のみなさんはどう思うだろうか? 他の議員達はどうなんだろうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆優れた香美町の議会だよりとカスみたいな門真市の議会だよりのこの対比!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/16(金) 4:55 -
  
 「議会だより」という名前は同じでも中身は天と地ほども違う。「雲泥の差」とはまさにこのこと。
 門真の議会だよりしか知らない門真市民には、この違いを自分の目で見比べて欲しい。

◆優れた香美町の議会だより
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&wit_oid=icityv2::Contents::2049
  ↑ここの中の各ページをクリックして見て下さい。あっと驚きますよ!

●カスみたいな門真市の議会だより
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai3.html
    ↑ 
  「市民にはこれ以上知らせたくない」・「自分らはこれ以上何もしたくない」、とい
  う与党議員大半の意識が作ってきたもの!
   審議実態のない意見書採択をやたらと大きく載せる一方で、本会議質問すら「誰の
  質問か不明のまま質問の項目名紹介のみ小さく紹介するだけ」で、「答弁は全く紹介
  せず」(!?)と、まったく頭をひねってしまうような代物だ。

▲「門真よりはマシ」な守口の議会だより(広報内の「議会の動き」)
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/osirase/pdf/190801/07.pdf
http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/osirase/pdf/190801/0809.pdf
   ↑
  ちょっと前までは「議会だよりすらなかった」(!)遅れた守口市だが、今や門真を
  軽々と追い越した! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

13議員で有意義に視察と交流。土山議員年内HP開設の決意なども
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/16(金) 4:49 -
  
 「全議員での視察」と書きましたが、任意参加なので実際には議長・副議長含めて13名
の参加でした。戸田、共産党4人全員、公明党3人(村田・春田・高橋)、新政会4人(大本・吉水・土山・中道)、民主クラブ1人(林)です。(敬称略)

 ロッジ門真の杵屋による運営は客数も増え、うまくいっているようです。地域の宿泊施設の中で満足度2位に浮上させたのは立派。
 (門真市民のお客の減少がくい止められていないのが依然として課題ですが)
 支配人の内藤さんはなんと枚方市民で単身赴任の人。この人以外の11名の従業員(うち
8人は1日4時間程度のパート)は全て香美町住民。

 説明と質疑の時間は結果として約1時間。質疑の9割方は戸田からのものでした。指定
管理者への申請で杵屋が出した書類も持参して、そこに書かれている事の現状での実現具
合や労働条件などを質問。
 戸田が「労働条件や労働法遵守の担保などでの不記載」問題について、06年6月議会で
厳しく指摘したにも拘わらず、杵屋の方には門真市から何の話もいっていない事も、申請書作成に関わった内藤支配人の答から分かりました。

 また、従業員の人件費推移から「ボーナス」がないようである事を質すと、やはりボーナスはなく、「うちでは年間いくら、という金額を月割りする考えでやっているので」と言うことでした。
 また、「弊社の労働条件・就業規則に従って・・・」とあるので、その「就業規則」を求めてコピーしてもらって入手して来ました。

 夕食時には香美町の町長・副町長(元村岡町長)・議長・副議長さんも来てくれて、みなさん気さくに懇親してくれ、非常に有意義でした。
 特に寺川副議長は保守系ながら毎回本会議質問をし、議会だより作成にも熱心な人で、お互いに大いに興味を持って語り合いました。
 実は戸田は前日に香美町議会に電話して「06年以降の議会だよりと議員の一覧」を求め
て、ロッジ門真到着時に入手していたので、夕食時間前の空き時間に出来る限り目を通し
て香美町議会の特徴を頭に入れておいたので、話をうまく進める事ができたのです。

 ・議長を覗いた19議員のうち毎回12人くらいもの議員が本会議一般質問をする。
 ・予算案は議長を覗いた19議員全員で組織する(!)「予算特別委員会」で、10日くら
  いの日程で(つまり審議日を数日も取って!)審議する。
   もちろん「決算特別委員会」もある。こちらは全員参加ではなく数名の委員で。

 ・常任委員会もひとつの議会で2日に渡って開催される(場合がある)
 ・請願審議に際しては請願市民が議会で説明し、議員からの質疑も受ける。
 ・議会だよりは、原稿作成や割り付けも全て議員による編集委員会で行なう。

◆そんな交流の中で、寺川副議長にぜひ「個人的に」門真に来てもらって議会運営や議会
 だより作成について詳しく話を聞こうという案も出て来て、寺川副議長も快諾してくれ
 ました。
  来年の1月にぜひこの企画を実現させたいものです。議会運営や議会だよりの改善
 を門真でもしようと思う議員有志の共同で与野党を問わずに開催していけたらいいと思
 います。

 公明党の村田副議長や新政会の吉水議員、同新人の土山議員、中道議員、共産党の福
田議員らとも和気あいあいと話がはずみ、夕食会終了後に飲みながら語り合おう!と
戸田が強く誘って、戸田の部屋で土山議員・中道議員・福田議員と割りカンで2次会。
 これも非常に有意義でした。
 土山議員からは「HPを年内に開設する」との意欲が語られ、中道議員からは「新政会
のHPもできるようにしたい」との意欲が語られました。
 また、議員達が会費を出し合って共同のHPを作り、そこに各人が議会質問や答弁の原
稿データを持ち寄って掲載したら市民に議会のことが早く伝達できるよなぁ、ということ
も語られました。
 本会議や委員会の音声や画像での速やかな公開の必要性なども。

 そうそう、戸田は知らなかったけれども大本議員がHPを解説していた事もそこで初めて教えてもらいました。
 大本議員のHPはこれです!→ http://www.daimotoikuo.jp/index.htm
 ウーン・・・・時代はここまで来てるんですね!

 そのほかいろいろ有意義だった視察でした。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

11/14〜15、姉妹友好都市・香美町のロッジ門真の議員視察に行ってきます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/14(水) 11:02 -
  
 本日11/14昼出発〜15日3時半帰りの1泊2日で、門真市の全議員による姉妹友好都市・
香美町(村岡町+香住町+美方町で05年4月に合併して誕生)の「ロッジ門真」と隣接の
「都市と農村交流センター」の議員視察に行ってきます。
 これは06年6月議会での与党多数での議決で指定管理者制度に移行され、「(株)グルメ
杵屋」の経営になったので、その管理運営状況を視察するというもの。

 06年6月議会での指定管理者移行問題・情報隠し・書類不備を無視した選考不正問題
 については、06年6月議会特集を見て下さい。
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2006/2006_6/index.htm

 美加町は南はハチ北高原から北は日本海にまで広がる、門真市の約9倍もの約370平方
キロの面積の所に約2万2000人が住む町で、議員定数は20人。
 美加町HP
   http://www.town.mikata-kami.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000
を見ていくと、もともと広いな面積の3町が合併したもので、町役場が旧3町の役場にそ
れぞれ分散していて、本庁と町議会は香住地区の日本海沿岸部分にあり、教育委員会は村
岡地区にあるなど、凄い状況になっている。

 村岡町とは姉妹友好都市として長い歴史があるが、他の町と門真市とは無関係だった。
村岡町時代は議員視察の際に村岡町の議員さん達と夕食を共にして懇親をしたが、今回は
美加町の議員さんたちとの懇親の設定もなく、議長・副議長が一足早く出発して本庁を表敬訪問するだけで寂しい感じだ。

 1日めの「ロッジ門真」と「都市と農村交流センター」の視察の予定時間は3:40〜
6:00の2時間20分程度、2日めの日本海そばの「香美町海の文化館」
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&wit_oid=icityv2::Contents::1047
の視察の予定時間が午前の1時間弱。

 それでは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「11/4にママさんへのお詫び文」は出したが市には文書無しの波国は・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/14(水) 1:59 -
  
 11/4のママさんへの「お詫び文」は、文書としてちゃんと出した事は評価できますが、何がいけなかったのかという「事実認定」の部分では、
 「家屋の解体、支障物撤去等準備作業にあたり、振動・騒音対策に不行き届きがあ
り」、という書き方をして、
「本工事」の問題を免罪し、とりわけ「振動・騒音が基準値を超えるほど酷いと分かる時
期に測定をしないようにした(!)」という最も重大な問題の存在を隠すに等しい書き方ですね。

・・・あれれっ? これって「市の11/2抗議文」と同じ欠陥ですね!

●しかも「門真市から初めての文書抗議」に対する波国の対応というのは・・・・、
 10日以上経った11/13段階でも「お詫び文」を寄こすどころか「文書での対応全く無
 し!」という非礼な状態。(この日に戸田が第二京阪担当に聞いて分かりました)

 市がこの非礼に何の対応もせず、「11/2抗議文を出してお終い」感覚だった事に戸田は抗議し、波国にもその事を電話で抗議したところ、波国の荒木氏は「市に文書を出さないと決めたのではなく、対応を検討しているところです」という対応で、「市に文書を出すべき」という戸田の申し入れに対しては「ご意見として承ります」との事。
 ふーん・・・・・・。
 「検討」に随分と時間をかけるもんですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆市から波国への「11/2抗議文」を紹介。とても甘甘だけどそれでも「画期的」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/14(水) 1:47 -
  
 戸田からの強い突き上げを受けて市が11/2に波国に出した「抗議文」がこれです。
      ↓↓↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                              平成19年11月2日
国土交通省浪速国道事務所
建設専門官 荒木孝朋 様
                    門真市都市建設部 第二京阪道路調整担当
                             管理監  住川 信逸

      第2京阪道路の建設に伴う苦情対応について

 第2京阪道路の建設にあたり、市民からの苦情等については、十分に当事者の意見や要
望を聞くとともに、真摯に対応するように常々申し入れているところである。

 しかしながら門真市上島頭在住の市民より、日新地区下部その他工事区間で本年5月21
日から行われた関連事業である家屋解体時における建設機械から発生した揺れを自宅で大
きく感じられたため、事業者に対して苦情の申し入れが行われたにもかかわらず、初期の段階において必ずしも苦情者の納得いく対応がなされたとは言いがたく、本市といたしましては誠に遺憾であります。

 今後は、市民からの苦情・要望に対して真摯に受け止めていただき迅速かつ丁寧な対応
をもって、十分に説明責任を果たされることを強く願うものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 冒頭で市の「住民の立場に立った強い姿勢」を示し、続いて「本年5月21日から行われ
た関連事業である家屋解体時における建設機械から発生した揺れを自宅で大きく感じられ
たため、事業者に対して苦情の申し入れが行われたにもかかわらず」、と具体的に書き、最後もよくまとめてますが、その中間では
  「初期の段階において必ずしも苦情者の納得いく対応がなされたとは言いがたく」
という書き方でお茶を濁して、

 ●家屋解体の後の「本工事」でも騒音振動が酷くて、住民が苦情を出し測定を求めてい
  た事実
 ●しかし波国が振動測定器を設置したのが6/20(ただし機械の性質上1週間ほどは調整
  期で正式なデータにはならないとのこと)、騒音測定器に至っては7/30になってから
  で、住民や市への事前説明に完全に反したとんでもない約束違反をした事、

という大事な事を書いていません。
 「初期の段階において」、「苦情者の納得いく対応がなされたとは言いがたく」としたのでは、「本工事」の問題を免罪し、とりわけ「振動・騒音が基準値を超えるほど酷いと分かる時期に測定をしないようにした(!)」という最も重大な問題の存在を隠すに等しい書き方だと言わざるを得ません。

 「市も波国からコケにされた!」という怒りのない、肝心な事実が分からない甘甘な文書で、「抗議文」としては失格。 
 がしかし、「門真市が波国に対して抗議の意志を文書で明らかにした」という点では、おそらく「画期的な」事だと思います。
 「市長」名ではなく、「都市建設部長」の下の「第二京阪道路調整担当管理監」名での文書だという事も「微妙な配慮」を感じるところですが・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

国土交通省 浪速国道事務所 建設専門官荒木のお詫び文
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 07/11/13(火) 18:21 -
  
      お詫び
第2京阪道路事業において、平成19年5月下旬から6月下旬にかけて、家屋の解体、
支障物撤去等準備作業にあたり、振動・騒音対策に不行き届きがあり、大変ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
 ご指摘を受けた以降、再発することがないよう努めていきますので、ご理解の程よろしくおねがいします。
                        H19年11月4日

                    国土交通省 浪速国道事務所
                     建設専門官 荒木孝明

この内容のお詫びをもらいました。
振動・騒音のモニタリングデータももらいましたが、数値を見る限りは、基準は超えていませんが、日曜日の数値がとてもきになりました。杭打ちの作業をしている日の数値と日曜日の作業をしていない日の数値が同じぐらいの時があることです。事業地内の測定ですから日曜日はもっと低いのだろうと思ったのに6月からほとんど65dBを超えており70dBを超える日が2日もあります。近隣住民は事業地の外ですし万能塀で事業地内は外の音は少し低くなってるはずですから、工事が始まる前から住民は毎日70dBを超えている騒音の中で、生活していたということですか?日曜日はかなり静かだと思うのですが、とても不思議です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d04dee3.zaq.ne.jp>

◆「鎌田副会長は11/17非行防止大会終了後に辞任する」事も確認したぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/13(火) 18:11 -
  
 不正の田中会長と10年間ペアを組んできた副会長の鎌田正義氏についても、戸田は門真
市への告発・要求文で「会長副会長の交代無くして市の青少年非行防止市民決起大会への
参加はあり得ない」・「副会長の鎌田正義氏も田中氏と長年のお仲間であり、同氏の会長就任ではウミは出せない」、と処断してきた。

 11/12夜の市側の話では、「鎌田副会長については非行防止大会の実行委員長で実務的
な事もあるから、11/17の非行防止大会までは副会長を続け、大会終了後に辞任する意向
だと、鎌田氏が私達に言っていた」、「鎌田氏が大会終了後に副会長を辞任する事は絶対
に間違いない」、ということだが、2部長の報告文では鎌田氏のことは何も書かれていなかった。

 戸田は、「文書がなければ信用できない。創価学会の地域幹部で弁も立つ鎌田氏は後で前言を翻すかもしれない」として、「最低限、鎌田副会長退任の事を書いた市から戸田への報告文を明日13日中に出すこと」を要求して市側を合意させた。
 それによって作成された市側11/13報告文を以下に紹介する。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

                              平成19年11月13日
戸田議員様
                  生涯学習部長 東田保夫

鎌田副会長の件について

 門真市青少年育成協議会田中会長が11月7日付で会長職を辞任する旨の申し出があった
際に、鎌田副会長におかれましても、決起大会終了後に副会長の職を辞したいと、生涯
学習部長・市民生活部長・田中会長同席の中で言われておりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★田中会長を「11/7辞任」に追い込んだぞ!戸田の追求の勝利だ!(住所変更も)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/13(火) 17:45 -
  
 韓国―関空から帰ってすぐの11/12(月)の5:45頃、市役所内で中会長不正問題を市は
どう対応するのかの詰めを行なったところ(対応相手:辻中市長公室長、住民登録所管の柏木市民生活部長、東田・教育委員会生涯学習部長)、田中正幸氏が11/7に会長を辞任し
たこと、門真の青少年育成協議会連合会から完全に身を引くこと、住民票を実際に居住す
る八幡市に早急に移すつもりであること、などを「柏木・東田部長が田中氏から直に聞いた事」として説明を受け、報告文書も受け取った。

 田中氏本人のお詫び文や「青少年育成協議会連合会」という団体としてのお詫び文は出されておらず、住民偽装の言い訳も噴飯ものだが、不正の田中氏が11/7をもって会長を辞
任したという事実は画期的な改善である。
 以下に2部長から戸田宛に出された「報告文」を紹介する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 
                           平成19年11月12日
   戸田議員様
                         市民生活部長 柏木 廉夫
                         生涯学習部長 東田 保夫
         
      門真市青少年育成協議会連合会会長の件について

標記の件について、11月7日に田中正幸会長から次の旨の申し出がありましたのでお知
らせいたします。
                 記

1.会長職については、私の住所地の件で青少年育成協議会連合会を始め関係各位にご迷
 惑をおかけしましたことから責任を感じ、11月7日の運営委員会において会長職を辞任
 した。                           (生涯学習部)

2.住所地の件については、教育委員会からの照会の時は連合会会長の職にあることから
 安易に門真市在住であると答えてしまった。
  しかしその後、市民課から住民基本台帳法の趣旨の説明を聞き又、今回会長職を辞す
 ることにより、その必要がなくなることから、現在の住所地に変更したい。
                               (市民生活部)
3.11月17日の決起大会は欠席します。(生涯学習部)

以上の申し出がありましたので、市といたしましても順次対応していきます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★ソウル中心部を数万の労働者が制圧!激闘の労働者集会に参加し12日帰国
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 07/11/13(火) 10:50 -
  
 昨日11/12(月)2時過ぎに関空到着で韓国より帰国し、11/8からの連帯労組・生コン産労
共同の日韓共同闘争訪韓団の日程を終えました。事務所着は夕方。

 メインの11/11労働者大集会・汎国民行動の事だけ簡単に報告すると、
1:権力側はソウル市内の市庁舎前広場初め、あらゆる広場を使用禁止にし、さらに各地
 からのバスや車、列車での結集を妨害するためにバス・列車会社への予約取り消し強要
 や道路封鎖なども行なって、徹底妨害・源泉封鎖の姿勢。

2:集会場に予定されたソウル市庁舎前広場も戦闘警察(機動隊)のバスで広大な車線全
 体をビッチリ封鎖して大量の戦闘警察を配置。

3:これに対して労働者側は「南大門に結集し、ソウル市庁広場までデモ行進し広場前で
 集会を開く」との方針を公言。全くの無届け・「違法」行進集会の実行を宣言した。

4:戸田らの労働者訪韓団は1時すぎに南大門周辺に到着。
 やがて旗をなびかせた労働者達の部隊が道路いっぱいに無届け行進をして続々南大門に
 結集。

5:ふくれあがった隊列はソウル市庁を目指して広大な道路全面を使って行進!戸田らも
 その中に入って進む。
  交通は完全にストップ。韓国最高級のホテルである「ウエスチンホテル」や「ロッテ
 ホテル」の前の通り、つまり首都中心部で外国人旅行者が最も多く存在する最大繁華街
 、日本で例えるなら東京の「銀座・赤坂・六本木」を数万の無届けデモ隊が交通遮断を
 して完全制圧して進んだのだ!

6:警察は全く手を出せない。市庁前を防御するので精一杯なのだ。林立する旗、旗、
 旗。シュプレヒコールの海鳴りのような響き、響き。突き上げられる拳、拳。

7:市庁前の警察阻止線の前で広大な道路全面を使って大集会。韓国の記事では「3万人」
 と書かれているが
 http://www.labornetjp.org/labornet/worldnews/korea/strike/2007fall/1194794219856Staff
 それよりももっと多かったはずだ。見渡す限りの大結集、10万人と言ってもおかしくな
 い。「数万人」と言っていいはずだ。
  大型トラックを演壇に、別途トラック部隊が巨大スピーカーを積み込んで入り接続。
 どのような状況にも対応して瞬時に舞台設定ができる「野戦軍」の力が韓国労働者には
 備わっている。
  警察ヘリ3台「違法集会中止」を命じながら低空飛行で音声妨害するが、30分ほどや
 って諦めて引っ込んだ。

8:4:30頃、集会を終わり道路完全制圧しながらデモに出発!2方向に分かれたようだ
 が、戸田らの部隊は中心部北側の光化門周辺、アメリカ大使館や大統領官邸がある地域
 に進軍。やがて戦闘警察の完全な阻止線。
  先頭から80メートルほど下がった場所にいる戸田らには、機動隊のバス屋上から激し
 い放水が続き、何かぶつかり合う音が聞こえるだけで、詳しい様子が見えなかったが、
 あとでテレビなどで見ると労働者の戦闘部隊が何本ものアルミ脚立を持って突撃し、バ
 スの屋根に脚立をかけてバスに上ろうとして戦闘警察をぶつかったりしていた。
  バスの手前では激しい殴り合いの肉弾戦だったとのこと。

9:やがて小康状態。その後急に機動隊が大部隊でデモ隊に突撃して攻撃。
  戸田らも急いで走って逃げるが、大人数の人混みの中で転ばずに逃げるのはかなり難
 しかった。
  しかも機動隊の突進が意外なほどスピードがあって、訪韓団グループの何人かは機動
 隊の盾で危うく足をやられそうになった。やられていたら転んだところをボコボコにや
 られて逮捕されていただろう。
  実際現場ではデモ隊も歩道にいた市民も無差別に手ひどい暴行を受けている
 http://www.labornetjp.org/labornet/worldnews/korea/strike/2007fall/1194794219856Staff
  下段の写真。

・・・もう役所にいかないといけないので、とりあえずここまで。

補足:デモ・集会でいっぱい声を上げたので、だいぶ声がかすれて帰ってきました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-202-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Re:★政務調査費4億2431万円返還求めて堺市長を提訴!−−市民団体「見張り番 ...
←back ↑menu ↑top forward→
   - 07/11/12(月) 19:05 -
  
▼戸田さん:
> http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20070524ddlk27040100000c.html
> 使途を十分に審査せずに市議に高額な政務調査費(政調費)を支払ったとして、市民団
>体「見張り番」のメンバーが23日、木原敬介・堺市長を相手取り、同市議会の9会派の
>代表者に対して04〜05年度などに交付した約4億2431万円の返還を請求するよう
>求める住民訴訟を大阪地裁に起こした。
>
> 訴えたのは、見張り番の石崎善隆・前堺市議ら。訴状によると、堺市は03年度、当時
>の非所属クラブに政調費約325万円を交付。04〜05年度には同クラブを含む9会派
>に約4億2106万円を支払った。収支報告書には領収書の添付義務がなく、使った時期
>も不明確だった。
>
> 原告らは「市長は政調費が適法に使われているか厳しく審査すべき義務を怠った」と主
>張。訴訟を通じて、領収書の提出を求める。【遠藤孝康】
>                          毎日新聞 2007年5月24日
> 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>★注目すべきことは、政務調査費は「市長に厳しく審査すべき義務がある」としている事
> です。
> こんな訴えを門真市民が起こしたらどうします? 園部市長?
> 議会がアホだと市長が迷惑しますよね。


いじめ撃退法
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@SSJfb-14p2-231.ppp11.odn.ad.jp>

真意がわかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/11/10(土) 17:47 -
  
かぁ〜♪さんも何度も言いますが、戸田さんがされていることはすごいと思いますよ。評価しますよ。といいながら批判されている事に理解が苦しみます。
与党議員が何かアクションしてますか?よく考えない書き込みは自由といっても
不快な人もいるのはたしかです。貴方の書き込みはただの凶器で
穏やかではないと感じませんか。
別スレッドの書き込みも要点がつかめていないし、どう感じますかね。
返答はいらないです。これ以上になるとただの口喧嘩ですからね。

私は、戸田さんの支持者です。でも、良くない案件については
戸田さんに抗議はしますし、非難する事もありますよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p10175-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

真意がわかりません
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/11/10(土) 17:36 -
  
▼かぁ〜♪さん:
>瀬川 功一さん
>ほんとうにざんねんです。
>団体の自由ですよね。
>だったらなんで、戸田議員は
>「要請も何もしてこない」って事で、団体を批判するんですか?
>別に必要ないと団体が考えているのなら、要請とか協力とか
>しなくてもいいんじゃないでしょうか?
>運動の進め方は団体によっていろいろあるんだからいいと思いますけど・・・
>団体は団体の方針に基づいて運動されてるんですからそれでいいじゃないですか
>
>何度も言いますが、戸田さんがされていることはすごいと思いますよ。
>評価しますよ。
>だからってそれで要請するか、協力を求めるかは個人・団体の自由です。
>それを、議員自身が批判したり、ましてや(してないと思いますが)強要することはできないんではないですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p10175-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

一般市民の意見
←back ↑menu ↑top forward→
 もんた  - 07/11/9(金) 19:33 -
  
私も最初に読んだ時、かぁ〜♪さんのように感じました。そういう方も多いのではないでしょうか。でもHPのあっちこっちを読んで戸田さんの考え方を理解して改めて読むと
「保育園の民営化反対」の同じ意見を持つもの同士何で協力しあわないの?
市会議員という立場で投票数の多かった戸田議員を何で利用しないの?
1名でも多い署名や支持者を集めたいんじゃないの?
本当に阻止する気あるの?
という戸田さんのはがゆい気持ちが伝わってきました。

戸田流の少しきつい言い回しですが、理解する気持ちで読めばいいんじゃないでしょうか?悪意を持って読んでいては、いつまでたっても平行線のままですね。
それに戸田さんだって人間です。言葉の選び方を間違えることだってあると思います。人間味があっていいじゃないですか。
(金銭がうごく)(えらそうにしたいだけ)なんて何でそう思うんだろう?

市民のために何もしてくれない、金儲け主義の多い議員の中で信念をもって市民のためにがんばってくれている戸田さんや共産党の存在はとっても有難いです。

でも、かぁ〜♪さんのような意見も掲示板には必要ですね、見てるだけじゃなくてみんなが自分の意見をどんどん書き込める掲示板になればいいですね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; IEMB3)@softbank219020236249.bbtec.net>

さらにがっかりですww
←back ↑menu ↑top forward→
 かぁ〜♪  - 07/11/9(金) 14:54 -
  
瀬川 功一さん
ほんとうにざんねんです。
団体の自由ですよね。
だったらなんで、戸田議員は
「要請も何もしてこない」って事で、団体を批判するんですか?
別に必要ないと団体が考えているのなら、要請とか協力とか
しなくてもいいんじゃないでしょうか?
運動の進め方は団体によっていろいろあるんだからいいと思いますけど・・・
団体は団体の方針に基づいて運動されてるんですからそれでいいじゃないですか

何度も言いますが、戸田さんがされていることはすごいと思いますよ。
評価しますよ。
だからってそれで要請するか、協力を求めるかは個人・団体の自由です。
それを、議員自身が批判したり、ましてや(してないと思いますが)強要することはできないんではないですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3211-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

わけわからん
←back ↑menu ↑top forward→
 雪国  - 07/11/9(金) 0:25 -
  
 層化の信者たるものが、わけわからん。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ntoska093055.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

ここが問題
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/11/8(木) 21:59 -
  
金銭が動くわけないでしょ
こんな事いう人がいるから
問題がややこしくなると感じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p9079-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

残念ですね。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/11/8(木) 21:56 -
  
ちゃんとホームページ観ていますか。
市民が誰に協力しようと言う事は勝手ですが
市議会でも、問題提示しているだけに、
こらような団体の意見を聞くことで行動できる
範囲が広がるものです。議員がえらいとか
そんな問題ではありません。市民と市議会議員が
協力して訴える有効差もあるのです。
バッチをつけてるから偉いと言う事は意に反します。
与党議員が何の行動を起していますか。
あなたの書き込みは要点をつかんでいませんし
批判ばかりですね。ぎゃくにがっかりです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p9079-adsao01motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

Re:二大政党
←back ↑menu ↑top forward→
 創価学会信者  - 07/11/8(木) 18:41 -
  
『民主にそんな力ないし』とは言うけれど、そんな力ない民主党とそれより少し
だけ力がある自民党ならそこそこの二大政党になるんだけれど、『票をおカネで
売る』と言われている創価学会が邪魔をするので、政権与党が無茶苦茶な事をしても政権が移らないのです。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@FL1-122-131-141-25.osk.mesh.ad.jp>

戸田議員がどれだけやっているかは知ってますよ
←back ↑menu ↑top forward→
 かぁ〜♪  - 07/11/8(木) 14:51 -
  
戸田議員が議会で取り上げ、ご奮闘されているのは
知っていま。すごいことだと思います。

だからといって、要請しに来るか、こないか、協力を求めるか、求めないかは団体の自由ですよ。
違いますか?

議員自ら何の要請もない!=いけない団体だ!失礼だ!ってどういうこと?
戸田議員って何様ですか?

議員バッチ振りかざしてなんかえらそうにしたいだけですね。
賛同者がいるのはうれしいことですが、
おっしゃってるように、一市民であれ、議員であれ、素直に嬉しいんですよ
だからといって、どの議員に協力依頼するかは、個人や団体の方針によって
自由ではないでしょうか?

何の要請もないから反対するのやめるんですか?
議員という仕事は悲しいですね。
支援(賛同)者がいないと、要請がないと動かないんですか?
いままで、1人になってもがんばってこられたのはパフォーマンスですか?
お礼を言われるため(金銭も動くんでしょうね^^)に議員の仕事をされているんですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3211-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

掲示板や議事録等を見てますか。
←back ↑menu ↑top forward→
 瀬川 功一  - 07/11/8(木) 13:24 -
  
力が無いとか、そういう問題ではありません。
この問題について、議員として、民営化反対を
訴えているのは、戸田さんぐらいなのです。
ですから、そう言う、民営化反対団体があるのなら
普通は、資料等、作成したものに関しては、
戸田さんに送ることも有効手段のひとつだと
私は感じます。自信があるとか、ないとかでは
ないのですよ。一市民であれ、議員であれ
趣旨に賛同してくれる方々がいれば、団体としては
うれしく思うのが当然なのです。
個人や団体の自由では、解決されない事はまだまだ
あります。ここのHPをみてこの問題については
確認されましたか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p9050-adsah04motoma-acca.hiroshima.ocn.ne.jp>

4人もの方が亡くなられている。その事実をどううけとめるのか
←back ↑menu ↑top forward→
 かぁ〜  - 07/11/8(木) 13:08 -
  
林眞須美被告は
殺人者である。この事実以外に何が必要なのか?

遺族の方たちのことを何も考えないのはなぜですか?

人が4人も殺されている。このことをどのように受け止めるのですか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@p3211-ipad56osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

75 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,761
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free