ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
50 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

☆4/22戸田&三井さんの2駅頭対談の動画をアップしました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/23(土) 10:35 -
  
 戸田の選挙動画コーナー: http://www.youtube.com/user/todagakataru
に合計7本載せていますので、ぜひご覧下さい。
 古川橋駅前を4分割、門真市駅前を3分割して載せています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-100-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●糾弾!戸田の制止を無視して戸田演説を音響妨害した公明党新人の内海と共産党亀井!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/23(土) 10:31 -
  
 選挙戦最終日の朝、非常に不愉快な事が起こった。

 戸田は早朝6:50頃から三ツ島の第2京阪の「三ツ島東」交差点そばに車を置いて1人で立って挨拶と演説をしていたのだが、8時過ぎに戸田の真正面向こう、第2京阪ぞいの
道から公明党の新人、内海(うつみ)候補の選挙カーが大きな音量でやって来て、数台の車の越しに信号で止まった。

 大音声を流し続けていたので、戸田が「うつみ候補、戸田が演説中ですよ。選挙妨害になるから音を絞りなさい」とマイクで注意しても全く無視。
 信号が変わって、戸田がいる側の反対側車線を左折して本人と運動員が手を振り、大きな声を出しながら、戸田の制止をはっきり聞きながら、怒っている顔もはっきり見ながら、それでも戸田への演説妨害を止めずに、ヌケヌケと通っていく。
 内海本人もはっきり戸田を見ていた。

 戸田の側は戸田1人だけだし、車線の反対側だからどうにもできない事を見越しての妨害である。
 良識のある人間なら、戸田の前を通り過ぎるちょっとの間だけの事だから、音を絞って通り過ぎればいいだけの話である。

 しかし、内海本人と運動員共は、あえて戸田にケンカを売って演説妨害していったのである!
 これは絶対に許せない!
 色白のっぺり顔の新人だが、戸田と新議会で一緒になる事を承知の上で、このようにケンカを売ってきた生意気さは、これからたっぷりと後悔させてやらねばならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 もうひとつ驚いたのが、共産党の現職亀井が本人もまた、戸田の制止を無視して演説妨害していった事である。

 内海が江端方面に走り去ってすぐ後に、同じ方向からやって来た亀井カーがやはり大きな音量を上げて交差点に近付き、これは大東方向に直進していったのだが、戸田が「亀井さん、戸田が演説中だから音を絞って下さいね。選挙妨害ですよ」と注意しているにも関拘わらず、亀井が戸田の顔を見ながら平気で大きな声でガナリ続けてゆっくり通り過ぎていったのである。

 これには別の意味で驚いた。
 共産党の議員ともあろう者が、橋下維新の会や公明党と闘うという意味では同じ陣営の一員であり、市政においても同じ革新野党陣営の一員である(戸田が市議当選するのは確
定なので)戸田に対して、こういう仕打ちをするのか、という意味で。

 亀井は、はっきり言って、門真市共産党議員団の中で政治姿勢としては一番質の悪い議員だと戸田は認識している。
 大本議員らと議会で馴れ合い、悪しき「会派談合政治」で共産党議員団を引っ張っているのが、この男ではないかと戸田は睨んでいる。
 
 今までは、「革新野党の一員どうし」という事で、そこまでは公開的には批判しなかったが、戸田に対してこういうケンカを売るのであれば、今後は徹底的に公開的に批判していく。

 内海と亀井の広報やポスターは、
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/2011zenkouho.htm
 
◆もうすぐ第二次宣伝に出発するが、これ以降は、夜8時まで、戸田への随行員がついた
 体制で宣伝してくにで、内海にしろ、亀井にしろ、他のどの候補にしろ、戸田が演説中
 に大音響カーで突っ込んでくる車に対しては、随行員が車の前に立ちふさがって車を止
 め、記録動画を撮りながら補足し糾弾してく。

 戸田は今、猛烈に怒りのパワーが湧いてきている!
 根性の腐った者共に鉄槌を!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-100-238.s04.a027.ap.plala.or.jp>

所謂。選挙は「唱題根本」でなければ 絶対に勝てない。と、こう言いたい。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/23(土) 0:04 -
  
 題名の格言。宿業を題目で変えてこられた、大先輩のことばである。この法戦、府会に始まり、市会でも壮年部が唱題会を連日行った。壁が厚ければ、厚いほど、闘志を燃え上がらせて、粘り強く立ち向かっていく、その勇気を出すための題目である。

 公明候補を勝たせるという共通の祈りと、一人ひとりが己の壁、悩みとの戦いであり、法戦という場を借りて題目を上げ、宿命転換してきたのが学会員である。後半、候補ごとのグループ単位で動いたため、一同に会しての唱題会ができなくなったが、ともあれ、きょうまでやり遂げることができた。公明議員が変わらなくてはならないとの思いから、批判もしてきたし、これほどの支援をしてもらっても、期待に応えられないこともあるのは重々わかっている。しかし、最後は信心の戦いである、門真の公明7人が勝って、そこからが議会を変えていくことのスタートであると思っている。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska104133.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

◎それでは23(土)に「出前演説」をしましょう!最低2人聞いてくれればどこででも!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/22(金) 10:56 -
  
 谷口さんやママさんに喜んでもらって、戸田も嬉しいです。
 そこで、今朝、通勤路に立ってあいさつしながらふと思いついたんですが、選挙最終日の4/23(土)は、「出前演説」を組み込む事にしました。

 時間帯:正午から夜6時までの間。
 場所 :自宅前でも、近所のスーパーでも、選挙カーを止められる所ならどこでもOK
 聴衆 :最低限大人2人から。(他候補支持者でも全然構わない)

 出前演説希望の方は、戸田事務所:06−0907−7727 まで電話して下さい。
 希望者のお名前と電話番号は必ず言って下さい。(いたずら電話防止のため)
 そして、演説希望場所の住所や目印を伝えて下さい。

 ただ、運行上の都合もありますので、希望時間帯はなるべく広く、複数を示して下さい。
 また、現場到着時間は、「だいたいのところ」でしか約束できないので、その点はご了承下さい。
 
 既に行なった谷口さん自宅そばやママさん自宅前も、希望があれば再度行ないますので、お気軽に申し込んで下さい。

 また、演説の際に20分以内程度であれば質問や意見交換にも応じますので、この点もお気軽に。

 谷口さんやママさんの投稿のおかげで新しいアイデアが浮かんできました。感謝します。

 考えてみれば、本来の選挙って、こうして有権者市民と対話しながら行なうべきものですよね。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎これも大サービス!戸田以外の全候補者の広報とポスターも戸田HPで紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/22(金) 10:37 -
  
 考えてみれば、このご時世では市選管でこういう事をやってもいいはずですが、まずは
戸田HPで大サービスしておきます。
 
2011年門真市議選特集
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/index.htm
の、
   ★ 戸田の選挙ポスターなど 11/04/20up
     http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/poster2011.htm
   ★ 写真コーナー 11/04/21up
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/photo.htm
   ★ 動画コーナー 11/04/21up 
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/movie.htm
   ★ 立候補者公報・ポスター一覧(戸田以外)
      http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/2011zenkouho.htm

を見て下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★222箇所の紙の砲台!★2000発の紙のミサイル!★6万発の紙の爆弾!・・それは・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/22(金) 10:32 -
  
 それ何の事かって? 
 2007年市議選に続いての大サービス・大特集です。
★ 戸田の選挙ポスターなど 11/04/20up
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/poster2011.htm
を見て下さい。

    ★222箇所の紙の砲台!!=戸田の選挙ポスター 
    ★2000発の紙のミサイル!!=戸田の選挙ハガキ  
    ★6万発の紙の爆弾!!=戸田の選挙広報

のことでした。
 抜群のネーミングでしょ。

 谷口さんから選挙公報の話が出たので、こちらのスレッドで触れておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-126.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の演説中に選挙カー大音声で近付く事厳禁!特に春田清子と林芙美子、気を付けろ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/22(金) 6:34 -
  
 今のところは、戸田が街頭演説している時に、大音声で突っ込んでくる選挙カーには遭遇していないが(みなマナーを守っている)、もしそういう事があった場合は絶対に許さない。

 その場合は車を阻止して運転手や運動員の顔写真を撮影し、徹底糾弾してネットに証拠動画を公開する。場合によっては証拠の写真・動画を添えて選挙妨害で告訴する。

 前回2007市議選でこういう事をしたのが、吉永丈晴候補の車が一回、公明党の山本純候補の車が一回あったが、これは戸田がマイクで厳しく糾弾したら妨害行為を止めた。

 しかし悪質だったのが、公明党の春田清子と民主党の林芙美子の選挙カーで、
春田清子カーは、大和田駅南側で再三の制止も無視して、戸田が車上で演説している横に来てもガナリ続けた!

 さらに悪質だったのが民主党の林芙美子の選挙カーで、なんと最終日夜の8時前、スピーカー宣伝が出来る最後の時間帯の、門真市駅イズミヤ前での戸田の最後の演説の現場に
乗り込んできて妨害の限りを尽くしていった!

◆この時の怒りは、戸田は今もって忘れていない。昨日の事のように怒りが納まらない。

  前回は戸田の運動員の認識が不十分で、戸田が車上で車阻止を指示してもオタオタし
 てうまく阻止や撮影ができなかったが、今回は「妨害は絶対に許さず、車の前に立ちふ
 さがって運転手や運動員を引きずり出して徹底糾弾し、写真撮影もする」という意志一
 致をして、万全の体制を取っている。

◆民主党の林芙美子や公明党の春田清子よ。お前らは戸田への妨害行為に対して全く謝罪
 もせずにのうのうとしてきているが、戸田は今も強烈に怒っていることを知っておけ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-198.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎各陣営にご協力願う。本日5時〜5:40古川橋、6時〜6:40門真市駅は戸田が使うので
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/22(金) 6:16 -
  
 各陣営にFAXなどで正式に要請したかったのですが、戸田に余力がなくて掲示板への
告知のみになりましたが、各陣営には、本日4/22(金)の夕方、
   5時〜5:40古川橋ダイエー側広場、
   6時〜6:40門真市駅前広場

は戸田が使うので、演説イベントをかちあわないように調整していただきたい。
 よろしくお願いします。
 話を聞きに来てくれる分には大歓迎です。

 なお、戸田と三井さんの対談イベントをやっている時に選挙カーを乗り込ませて音声で
妨害する事は厳禁します。
 これは(戸田がいつも言っているように)明白な選挙妨害なので、その場合は車を阻止
して運転手や運動員の顔写真を撮影し、徹底糾弾してネットに証拠動画を公開します。
 場合によっては証拠の写真・動画を添えて選挙妨害で告訴します。

 戸田らが演説している場所に近付いたら、くれぐれも選挙カーの音声を絞るか中断するかして下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼戸田さん:
> 現職の大阪高検公安検事部長でありながら検察裏金問題を勇気を持って実名告発した
>報復に、冤罪逮捕されて不当な有罪判決・刑務所入りを強いられた三井環(たまき)さん
>が、市議選中の門真に来て、戸田と駅頭対談を行ないますので、ぜひ見に来て下さい。
>    ↓↓↓
><4/22(金)夕方、戸田と三井さんの駅頭対談>
>     
> (1回め)5時〜5:40:京阪電鉄・古川橋駅のダイエー側(南側)広場にて
> (2回め)6時〜6:40:京阪電鉄・門真市駅の南側広場にて
>             
>  ともに、戸田選挙カーの上で戸田が司会して実質30分+αという感じで。
>          
> 三井さんについては、戸田HPでの特集
><裏金不正・冤罪・証拠ねつ造・検察審査会の異様な小沢起訴など検察問題>
>  http://www.hige-toda.com/mitui_yoobousyo/mitui_yoobousyo.html
> を見て下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-198.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★涙チョチョ切れる「悲しき鉄道員」にかぶせて市内を席巻している戸田アナウンス全文
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/22(金) 6:03 -
  
 いやー、いいなあ。
 かの懐かしき洋楽ヒット、「悲しき鉄道員」(ショッキング・ブルー)!
  http://blog.goo.ne.jp/beatle-lennon/e/d6678379ee197dbf637601380a0288f8
 
 その音楽にかぶせて戸田の名前とメッセージを伝えるアナウンスをICレコーダーに吹き込んだ選挙宣伝が門真市内を席巻している。
 これに時々戸田がヘッドセットマイクで合いの手を入れるやり方をしているのが、今回の戸田の選挙カー。

 前回選挙での音楽は「悲しき天使」(Those Were the Days)だったが、選挙宣伝としては、「悲しき鉄道員」の方がアップテンポでいい感じ。

 さて、そのアナウンス全文を以下に紹介する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
★2011年4月市議選アナウンス2
 4/18(月)朝作成(その後一部改訂) (音楽:「悲しき鉄道員」・サビばかり」

   (音楽)
1:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田、戸田ひさよしです。
  この車に戸田本人が乗って、みなさんに訴えています。  
  情報公開で闘い抜く戸田、公明党と断固闘う戸田に絶大な支援をお願いします。
      (音楽)

2:実績段違い、実力ケタ違いの戸田、戸田への投票の多さが、議会と役所を改善する
  強力な圧力になります。
  戸田への3000票結集で強力な市民世論を示しましょう。
 
      (音楽)
3:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田ひさよしです。
  何ものも恐れず、他の議員達が口をつぐんできた事を、ずばずばと問題指摘し追求し てきた男、戸田、戸田ひさよしにさらに大きな支持を与えて下さい。
    (音楽)
  この12年間、門真市の隅々まで歩いて通信配布をしてきた、ただひとりの男、戸田、
 戸田ひさよし、門真市全部の姿を誰よりもよく知っている戸田、戸田ひさよしに、
 あなたの投票を与えて下さい。
    (音楽)

4:「議会と行政の体質を改善する、心優しき鬼軍曹」、戸田、戸田ひさよしです。
  議員に求められるのは高い見識と調査能力。
  行政が出してくるものを了承するだけのイエスマンでは、税金の無駄は無くせませ  ん。
    (音楽)
  調査能力も、問題追及能力も抜群の実績を持つ戸田、戸田ひさよしを今度も議会に送
 り出して下さい。
  仕事が凄い、戸田、戸田ひさよしです。

    (音楽)
5:公明党と断固闘う男、戸田、戸田ひさよしです。
  門真では議会の32%が公明党!そんな議会でしっかり闘えるのは戸田しかいませ  ん。
    (音楽)
  公明党は、門真市を無くして守口と合併させ、「議会の半分が公明党」の公明党王国 を作ろうとしましたが、戸田が先頭に立って合併を阻止して門真市を守り抜きました。
    (音楽)
  門真を牛耳ろうとする公明党と断固闘う男、戸田、戸田ひさよしに絶大な支援をお願
 いします。

6:体を張って門真市を守り抜く戸田、戸田ひさよしです。
 戸田は門真市を廃止しようとするあらゆる策動を許さず、門真市を守り発展させます。
      (音楽)
  「大阪都構想」には「門真市の廃止」が組み込まれていること、知ってますか?
    戸田は、そんな勝手な構想は絶対に許しません。

  公明党がまたぞろ門真市を無くする合併の策謀を進めていること、知ってますか?
   合併によって「議会の半分が公明党」のまちを作るのが公明党の狙いです。
  戸田は、公明党の勝手な合併構想を断固粉砕します。
      (音楽)
    
  橋下維新の会と公明党が野合して、門真市を無くする策動に走る気配が見えてきまし
 た。
  そんな動きは戸田が絶対に阻止します。
      (音楽)

  門真市を守り抜く戸田、戸田ひさよし、門真市を守り発展させるために、橋下維新の
 会や公明党と断固闘う男、戸田、戸田ひさよしに、門真を愛する一票一票を託して下さ
 い。
      (音楽)

7:「真剣議員」として10年間闘ってきた戸田、戸田ひさよしです。
  共産党も含めて、ほかの議員が全然伝えない情報を、戸田だけが市民に伝えてきました。
      (音楽)
  戸田が議員になって他の議員達の尻を叩くことで、ちゃんと質問する議員が増えまし た。
  以前は、市議会で役人の名前を出して批判をすると、公明党や自民党の議員達が発言 禁止にしたりしたのです。
  戸田の闘いで、こういう質問潰しはもうできなくなりました。
      (音楽)

  「全国最低レベルの門真市議会」は、戸田の10年の闘いで少しはマシになりしたが、
 まだまだ非常識な事がまかり通っています。
  議員達のレベルを上げないと、門真市は絶対によくなりません。
      (音楽)

  議員達のレベルを上げて門真をよくするために、「議会と行政の体質を改善する、
 心優しき鬼コーチ」、戸田、戸田ひさよしを今度も議会に送って下さい。

    (音楽)
8:住民の生活と権利を守る戸田、戸田ひさよしです。
  ひき逃げで子供が大けがを負った事件で、警察が捜査に不熱心で犯人を捕まえてくれ ない、という市民相談を受けて戸田が取り組みました。
  実は死亡事故以外のひき逃げでは、ろくに捜査されていなかったのです。
    (音楽)
  しかし戸田がホームページや議会質問を駆使して問題追及した結果、警察が本腰入れ て犯人逮捕につながりました。
    (音楽)
  門真市議会でひき逃げ問題を追及したのは戸田だけです。
  市民の安全安心を守るために、何者も恐れず問題追及する戸田、戸田ひさよしに
 あなたの投票をお願いします。

9:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田ひさよしです。
  この車に戸田本人が乗って、みなさんに訴えています。  
  情報公開で闘い抜く戸田、公明党と断固闘う戸田に絶大な支援をお願いします。
      (音楽)

10:ほかの議員とは実績段違い・実力ケタ違いをはっきり示した、戸田、戸田ひさよし
 です。
  選挙は議員という専門家達を市民のお金で雇うための集団採用試験です。
  仕事をしない・できない者はふるい落としていかないと、税金をドブに捨てることに
 なります。
      (音楽)
  戸田が議員に復活したら、全議員に議案賛否や行政改善の実績を毎年公表させる
 「議員実績評価制度」を作ります。
      (音楽)
  議員達がちゃんと仕事をしているか、市民の意見を代弁しているか、市民の知る権利
 を満たすため、戸田が市議に復活したら、「議会の録音撮影禁止」規則を1年以内に廃
 止させ、議会審議をネットで即時公開させます。
      (音楽)

  もしそれが妨害された場合には、戸田は実力行使で議会審議を録音撮影し、ネット公
 開して議会の実状を市民に知らせていきます。
  不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田、戸田ひさよしをぜひとも今度も圧
 倒的な投票で議会に送って下さい。
      (音楽)

  戸田への投票数が門真市変革のエンジンの馬力数。
  変革エンジンの馬力を上げましょう。
  戸田への圧倒的な投票を呼びかけます。
  戸田への圧倒的な投票が、門真をガツンと変えます。
      (音楽)

11:不正追及と情報公開のプロフェッショナル、戸田ひさよしです。
  団体補助金をチェックする立場の議員と、補助金を受ける団体の役員が同一人物だっ たらおかしいですね。
      (音楽)
  しかし門真市では、補助金を受ける消防団の団長や、商工会議所の役員を現職議員が
 やっていて、共産党も口をつぐんだままでした。
  戸田だけがこれをはっきり批判し続け、消防団長のほうは議員を引退することになり
 ました。
      (音楽)
  商工会議所役員の大本議員は、今期でやっと議員引退しましたが、今度は補助金団体
 の体育協会の副会長に吉水議員という人が納まりました。
  戸田が議員に復活したら、「議員は補助金団体の役員にはならない」ルールを確立さ
 せます。
   (音楽)
 (※以下、1:に続くエンドレス)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 このアナウンスは初日4/17の「アナウンス1」とはだいぶ変えています。また4/18(月)
に作成した分を、使っていて変えた方がいいと思った分を改訂したものです。    
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-198.s04.a027.ap.plala.or.jp>

選挙公報をアップすればわかることですので。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/20(水) 23:55 -
  
 戸田さんから、必ずと言っていいほど、突っ込まれそうなので、先に指摘しておきます。選挙公報の公明7人の政策が、みんな同じなんです。NEW VISIONと題して6項目がすべて同じです。

 まるで、党としてすべてを決め、その方針に向け、議席さえあればいいのだというようにしか思えません。しかも、6項目が当たり障りのないビジョンであって、実現したかどうかを問うことができない漠然としたものばかりであります。仮に公明が10名、20名となっても同じ政策を掲げるのであれば、それはどうなんでしょう。同じ方向に向かって、かえって恐いことだと思います。

 例えば、共産党は、党として取り組むことは共通していても、候補ごとに、自分の地盤である地域に密着した公約が入っています。こういったことが、市民に最も身近なのが市会議員であるが故に大事なことだと思います。公明の場合なんで自分というものが出せないのでしょうか。淋しい限りであり、これでは、議会の質問にしても言う事に、党に睨まれて、どこまでも慎重にならざるを得ないのではないでしょうか。ともかく選挙公報を見て唖然としました。

 だから、戸田さんの言う、■どんなに立派な公約や政策を語ってみても「調査研究しない議員・人前で議論できない議員」「各議員ごとの議案賛否実態公表を拒絶する議員」「議会審議のインターネット中継に反対する議員」 こんな議員が多数では、門真は良くならない! というのが的を得た指摘だと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska102130.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

:な、なんと!我が家の前でも戸田候補が街頭演説。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/4/20(水) 18:23 -
  
今日は午後4:00より我が家の前で戸田さんの演説がありました。
こんな近くで演説を聞くのは初めてなのでドキドキものですね。
工事中開通後の第2京阪問題・小学校廃校問題など分かりやすく
迫力ある演説でした。

通りがかった車から「がんばれー」の大きな声援がかかりました。
子供たちにも大人気でした。
かなり期待されてますね。

ゆうすけさんのように上手く書けませんが同じことを感じました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc883c.zaq.ne.jp>

<戸田から諸野脇先生への4/20公開書簡>諸野脇先生、出番です!(HPの選挙活用で)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/20(水) 8:56 -
  
<戸田から諸野脇先生への4/20公開書簡>

◆件名:諸野脇先生、出番です!(HPの選挙活用バリバリ実施の戸田より)

 諸野脇先生、ご無沙汰してました。
 私は現在、4/24投票の門真市議選の最中にあり、「前回最下位でもトップ」(2003年市
議選)、「逮捕・有罪でもトップ」(2007年市議選)を経て「議員クビ切りでもトップ」の3連続トップ当選を目指して奮闘中です。

 2000年衆院選での栗本慎一郎支援・電脳キツネ目組活動でHPの選挙活用を現職議員と
してたぶん日本初に開始し、2001年に「諸野脇理論」と出会って確信を強め、2003年・2007年の市議選で「自己HPで『自分への投票』を明確に呼びかけた日本で唯一の現職議員・候補」となった戸田は、今回市議選でも当然にも告示前から「戸田への投票」を呼びかけ、選挙期間中の現在も実行中です。

 おまけに今回は「戸田に3000票結集し議会・役所刷新する市民世論を示そう!」と「具
体的数値」まで上げ(笑)、4/17出陣式での演説初めとする街頭演説も素早く動画アップし
ています。
 http://www.hige-toda.com/
 http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/index.htm

 また、07年同様、選挙ポスター(3種類ものメッセージアート!)や選挙ハガキもアッ
プし、本日は全候補者の選挙公報もアップする親切さです。
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/poster2011.htm

 さて、そういう戸田に対して、恒例のように門真市選管から「投票を呼びかける部分は
公選法の文書図画違反になるので削って下さい」という要請注意が電話で寄せられました。
 これも恒例のように、何件か「戸田のHPは公選法違反だ。選管はなぜやめさせないの
か」という抗議電話がかかってきたので、ということです。

 どこの陣営の人かは分かりませんが、「自分がやらない事をやるヤツはけしからん」という「民主主義の不断の発展」なぞ考えた事もない「護送船団方式・足引っ張り主義者」が日本では絶えないようです。

 また、門真市選管は「東京高裁平成17年12月22日判決」を持ち出してきて、
「HP開設は文書図画の頒布に当たることは明らかである」とされたから、と説明してきました。
 この判決文では「明らかである」という根拠を種々の理論を検討して精査検討した痕跡
がなく、単なる決めつけでしかないと思うのですが、ともかく選管はこれを盾にして「注意しても削除してくれないと、警察に通報する事になります」という対応です。

 「平成17年=2005年」の高裁判決ですから、2007年の市議選でも言われているのでし
ょうが、戸田にはその記憶がありません。
 いずれにしても2007年門真市議選、2009年の古賀さんの尼崎市議選ではHPの断固活
用して選挙戦をやり切ってます。

★これらを踏まえて、
  <ネット選挙活動規制を今私達が突破する!「自由言論戦士」>
   http://www.hige-toda.com/_mado04/07saninsen/nettokatudou.htm
 たる戸田としては、今回も断固としてHPの選挙活用を継続・エスカレート(笑)させる
決意を固めました。

  それは、戸田ほど「HPの選挙活用」を公言しつつ何度も実践した議員・候補者が裁
 判で闘って勝利決着をつけなければ、日本では永遠に「HPの選挙活用」の「民衆的
 な法的決着」はつかない、と考えるからです。
  (「民衆的決着」と書いたのは、戸田のような実践者が増えないまま、このままズル
   ズルと年月が経てば、支配権力の都合の良い抑圧規制法として決着していく事を危
   惧する故です。今ならまだ民衆の実践例を増やせる可能性があります。)
 
  戸田のような豊富な実践例を持つ議員・候補者は、2度と再び現れるはずがありませ
 んから、「今、起訴してもらって裁判に持ち込まなければ、2度と有利な実践例を持つ
 当事者による裁判は起こらない」のです。

 「権力弾圧による公民権停止2年」がやっと開けてすぐの市議選で、今度は「HPの
 選挙活用が公選法違反に問われる日本初の当事者被告」の座を与えられるなんて、今後
 「社会科の教科書」や「現代用語の基礎知識」、「判例集」に戸田の闘いが掲載されて
 後生に語り継がれるわけで、しがない一市議体験者としてこれほどの栄誉はありませ
 ん。

  逮捕起訴されたら、きっとすごい大弁護団が手弁当でついてくれるものと信じます。

  「大阪府門真(かどま)市」の名前もまた、超有名になり後生まで語り継がれるし、
 「その時歴史は動いた」にも取り上げられたりして観光名所になる可能性も大です。
  そうすると門真市のまち起こしに大きな貢献が出来るわけで、市議会議員として嬉し
 い限りです。

  諸野脇先生!
  こういう事を考えてみると、今回はぜひとも門真市選管や門真警察・大阪府警、大阪
 地検の各位に、「画歴史的決断」をしてもらって、戸田を公選法・文書図画違反で起訴
 してもらって、戸田を被告に仕立てて裁判を起こしてもらう事が、ネット言論自由の歴
 史を切り開く途ですね!

  戸田は、この歴史的使命に喜び勇んで身を捧げます。

  そうなると、いよいよ諸野脇先生の出番ですね!
  先生からもどうか、(裏から手を回してでも)戸田を起訴して裁判を起こすようにし
 向けて下さい。

  この画歴史的闘いと共に闘いましょう!
  そして2人で歴史に名を残しましょう!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※この公開書簡は、「ちょいマジ掲示板」
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id=
 にも投稿します。
  先生のご返答は、戸田へのメールとともに、ぜひ戸田投稿へのレスとしても投稿下さ
 るよう、お手数恐縮ながらお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
補足:門真市を有名にしてまち起こしに役立てるため、戸田も門真市選管に戸田を告発し
  て裁判が起こりやすくするよう、促す事にします。
   裁判になれば、門真市長も選管局長も、「公選法違反起訴の議員」を抱えた門真市  議会の議員や議長達も、「歴史の名を残す」栄誉に加われますし。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-98-236.s04.a027.ap.plala.or.jp>

な、なんと!白菊温泉前で戸田候補が街頭演説。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/20(水) 1:30 -
  
 午後4時15分頃より、街頭演説がありました。私は店番をしており、お客さんの来る合間をみて外に出て、聞きました。まずは、地元宮前町の自治会問題の話から入ったことに衝撃を受けました。問題の内容は、実名を伏せてさらりと話されましたが、遊説カーのお立ち台から白昼堂々と、宮前町にこのような問題ありと、カミングアウトをしたような気持ちでありました。

 私からすれば、当事者なので、マイナーな気持ちになっていて、問題をあえて話さずに「今に見ておれ」との思いでしたが、この選挙中に、しかも遊説カーから、「その問題に住民みんなで協力して解決策を見出そう」と声を大にして、問題をしっかりと提起してくれたことに、そうなんだ、議員になるべき人は現実の問題、身近な問題をどう解決していくかの方向性を示してくれることが大事なんだと、大きな一歩を踏み出せたような心境であります。

 他にも、種々話はありましたが、多くの人が思ってるかと思いますが、いかに名前を連呼して、「よろしくお願いします」。ただ、当選すればいいだけの、遊説になっていることか。命がけで門真を変えていきたいという、候補にはお目にかかれないものであるし、有権者も候補が何を掲げて立候補してるのかを見極めないといけない。所詮、スピーカーから名前を聞いて、耳にたこができようとも、一票を投じるのは、その人が、市政でどう働いてくれるかを見ないといけない。

 そういった意味で、戸田さんが街頭で言ったのが、公明7人がレベルを上げることだ、そのために支持者が政治をもっと監視せよと。公明には、耳の痛い話ばかりであったが、その通りであると、長年公明を支持してる私が、新鮮な気持ちで聞く事ができた。

 ■要は、公明の候補者一人ひとりが、本気にならなければいけない。命を変えて、自分の力で票をのばすことである。その意気に触れて、支持者もあと一歩、あの人にも頼もう、と動けるのではなかろうか。

 ■それともう一つ、特筆すべきこと。戸田候補の演説中に「うるさい!やめろ!」と妨害が入る、その方は学会員ではなく、ただうるさいだけであったのだろうが、その状況に「やばい」一騒動になるのではと思ったが、戸田さん、なんと「うるさい!」という男性に対して、「これは選挙運動なんです。法律に則って行っているんです。あなたも、聞きなれない初めて聞く話じゃないですか。なにも、ここで40分も50分も話そうというんじゃない、わずか10分や15分じゃないですか。聞いてください。これ以上邪魔をすると、選挙妨害であなたの方が、法に触れますよ」と、演説のままの語り口調で、毅然と言い放され、途中で切り上げることもなしに、堂々と政策を述べて終わられる。

 そして、結びに、「この選挙戦ここ宮前町では、最初で最後の演説となります。なごり惜しいですが・・・」と言って、聴衆の人々に一礼して、雨の降るなか出発される。ともかく、堂々としていた。主義主張に生きる者の、体を張っての振る舞いに、ひとたび戦場とならば、こうでなくてはならないと、自分の臆病なことを、省みる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202036.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

★22(金)夕方、元公安検事の三井さん来たる!古川橋駅と門真市駅で戸田と駅頭対談!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/19(火) 10:30 -
  
 現職の大阪高検公安検事部長でありながら検察裏金問題を勇気を持って実名告発した
報復に、冤罪逮捕されて不当な有罪判決・刑務所入りを強いられた三井環(たまき)さん
が、市議選中の門真に来て、戸田と駅頭対談を行ないますので、ぜひ見に来て下さい。
    ↓↓↓
<4/22(金)夕方、戸田と三井さんの駅頭対談>
     
 (1回め)5時〜5:40:京阪電鉄・古川橋駅のダイエー側(南側)広場にて
 (2回め)6時〜6:40:京阪電鉄・門真市駅の南側広場にて
             
  ともに、戸田選挙カーの上で戸田が司会して実質30分+αという感じで。
          
 三井さんについては、戸田HPでの特集
<裏金不正・冤罪・証拠ねつ造・検察審査会の異様な小沢起訴など検察問題>
  http://www.hige-toda.com/mitui_yoobousyo/mitui_yoobousyo.html
 を見て下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-98-236.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎イズミヤ前での出陣式の戸田演説を動画アップしてます!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/19(火) 10:26 -
  
 投稿が遅れましたが、4/17出陣式での戸田演説2本を、HP扉左上段の「市議選動画
特集」(戸田写真をクリック)http://www.youtube.com/user/todagakataru に当日に
アップしてますので、見て下さい。

 今後も随時アップしていきますのでお楽しみに!
 本日夕方までに3本くらいアップ出来ると思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-98-236.s04.a027.ap.plala.or.jp>

いよいよ門真市議選!戸田の出陣式は朝8時半からイズミヤ前で。動画もアップしていく
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/17(日) 2:06 -
  
 いろんな作業山積みで投稿が遅れましたが、いよいよ本日4/17(日)から門真市議選が開始され、4/24(日)の投票日に向けて突っ走ります。

 戸田の出陣式(近年、穏やか主義で「出発式」と呼ぶ陣営が多くなりましたが、「一個の戦争として選挙戦を闘う」主義の戸田は、断固として「出陣式」と呼ぶ)は、いつものように事務所そばのイズミヤ前で行ないます。

◆今回は、事務所看板取り付けも、選挙カーへの候補者看板貼り付けも、やっている人手
 と時間が無かったので、朝に立候補届出を済ませてからそれらを取り付ける、という異
 例のパターンになります。
  まあ「30分かそこら遅れるだけだ」と考えて、よしとしましょう。

★出陣式の模様やあちこちでの戸田の選挙演説、選挙風景は、デジカメで撮って順次HP
 にアップしていきます。
  選挙動画は、http://www.youtube.com/user/todagakataru です。
 
  これは本来は「戸田がじっくり語るコーナー」ですが、臨時に市議選動画コーナーと
 します。

  車宣伝で使うアナウンスにかぶせる音楽は、今回はかの懐かしき洋楽ヒット、
「悲しき鉄道員」(ショッキング・ブルー)です!
  http://blog.goo.ne.jp/beatle-lennon/e/d6678379ee197dbf637601380a0288f8
 
 ありきたりのウグイス宣伝、名前連呼宣伝とは全然違って「中身も音楽もある」戸田宣伝は街の話題を呼ぶでしょう。

 ・・・・・って、そのアナウンス原稿をこれから考えて作って、吹き込みをしないといけませんが・・・。
 車に貼り付けるスローガンもこれから作成しないといけませんが・・・。

 まあ、何はともあれ、「戸田に3000票結集を!」よろしく。
 今回も「HPをガンガン活用した選挙運動」を果敢に実行します!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-254.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲たしかに法律違反です。「当選お礼を言っちゃダメ」とはおかしな法律ですが・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/17(日) 1:44 -
  
 元野球少年さん、反応が遅くなってすみません。選挙前のいろんな作業で目一杯になってしまっていたので。

 その「当選御礼アナウンス」はたしかに違法です。
 4/11(月)の同じ時間帯に、戸田もイズミヤそばでそれを聞き、3〜4日後には事務所そばで車も見て聞きました。

 公選法で「当選お礼を言っちゃダメ」と規定しているのはおかしな事で(ビラや文書に書いて配布したり、街頭宣伝で述べたりする事が違法になる)、なぜそんな規定になっているのか理由が分からないし、納得できませんが、たしかにそういう法律になっています。

 法律がそうなっている事は、1999年初当選当時の戸田は全く知らず、当選日翌日に連帯の宣伝カーに乗って「当選報告・お礼」をガンガン言いまくっていたら、苦情と通報が選管に殺到し、戸田選挙事務所に選管から至急やめさすよう警告が入り、事務所からその連絡を受けて当選お礼宣伝を中止した・・・・・、というエピソードがありますが、市議・府議経験の豊富な宮本一孝クンは、そういう法律を知らないはずがありません。

 「府議・宮本一孝」の宣伝ではなく「維新の会」の宣伝の中で宮本一孝府議の当選を報告しているだけだ、・・・・・というような屁理屈を付けて自己正当化してるんですかね、宮本一孝クンは。

 公明党の票を抜き、前回よりも得票を倍近く増やしたのを誇示したくてたまらないのかもしれませんが、それにしても意図的にこういう法違反をする府議会議員が、スポーツマンシップを体言すべき「門真市体育協会の会長」に就いているとは、呆れたもんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼元野球少年さん:
>本日2時半過ぎ、門真の駅前(戸田さん事務所近く)を歩いていましたら
>選挙カーが後ろから近づいてきまして「大阪維新の会・宮本一孝です。皆さんの
>お陰で昨日はトップ当選させて頂きました!御礼申し上げます。宮本です!」と
>大声で本人が名前を連呼!隣を歩いていた初老のおばさんも「もう選挙終わった
>のに宮本宮本てうるさいな〜」とぼやいていました。
>
>
>選挙が終了しているのに、選挙カーで当選御礼なんて聞いたことがありません。
>勝てば官軍、のつもりかもしれませんが、これまた法律違反なのでは?
>
>戸田さん是非お調べ下さい。
>
>本日2時半〜門真駅・新橋町あたりを宮本の選挙カーが走りながらマイクで
>「当選御礼」していたことは間違いありません!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-254.s04.a027.ap.plala.or.jp>

和泉市 池川さん惜敗する。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/13(水) 3:52 -
  
和泉市;定数2 - 候補3(選管確定)

得票数(得票率) 氏名 年齢 党派(推薦・支持) 新旧 当選回数 代表的肩書
29,543(43.7%) 森 和臣 45 維 新 現 2 NPO理事長
19,046(28.2%) 杉本 太平 34 無所属(自) 新 1 税理士
19,015(28.1%) 池川 康朗 57 公 明 現 党府副幹事長


 31票の僅差で惜しくも敗れる。無所属新人に敗れる。こともあろうに、門真ごとう太平と同じ太平という名である。あと16票もぎ取っていれば、勝てたのである。残念で仕方ない。維新の風に公明票を持っていかれ、その結果、無所属新人に議席を奪われてしまう。府議会で最も政策通で実績のある池川さんを落としてしまう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169112.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

福島原発 最悪レベル7
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/13(水) 2:55 -
  
 枝野が陳謝。しかし、チェルノブイリと比較し、「直接的な健康への被害は出さないでここまで来ている。事故の形態、内容は大きく質的に異なる」と。すでに多くの人が、被爆しているではないか。チェルノブイリに並ぶレベル7としているのに、レベル7に違いなどない。放射性物質の放出量から見てチェルノブイリに匹敵する、あるいは超えるかもしれない事故であることを重く受け止めるべきである。

 ■ジョン・ルース駐日米大使は12日、都内の米大使公邸で読売新聞のインタビューに応じ、東日本大震災で被災した福島第一原発の事故について、「原発の現状と事態を最終的にどう制御すべきかが日々明らかになってきている。米国はあらゆる支援を惜しまない」と述べ、米国が同原発事故の最終的収拾まで日本に協力していく姿勢を強調した。

 同大使が震災後、日本メディアと単独会見するのは初めて。

 ルース大使はまた、日本政府が同原発事故の暫定評価を最高水準の「レベル7」に引き上げたことについて、「事態が極めて深刻であることについては誰もが一致している」と述べ、暫定評価引き上げが米政府の見解と一致することを明らかにした。

 ■これほどの事態になりながらも、原子力委員会の近藤駿介は「推進政策を変えない」と言ったが、取り返しのつかない環境汚染・海洋汚染を引き起こしたことが、まだわかってない。「絶えずリスクを下げる努力をしながら原発を推進する」と。内閣府原子力委員会というのは、人が暮らせる環境よりも、人の健康よりも、人の生命よりも、原発で経済を優先させようとするところなのか。リスクなしに原発の推進などありえない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169112.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

唖然!選挙が終わったのに選挙カーを走らせ名前を連呼する宮本・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/4/11(月) 14:57 -
  
本日2時半過ぎ、門真の駅前(戸田さん事務所近く)を歩いていましたら
選挙カーが後ろから近づいてきまして「大阪維新の会・宮本一孝です。皆さんの
お陰で昨日はトップ当選させて頂きました!御礼申し上げます。宮本です!」と
大声で本人が名前を連呼!隣を歩いていた初老のおばさんも「もう選挙終わった
のに宮本宮本てうるさいな〜」とぼやいていました。


選挙が終了しているのに、選挙カーで当選御礼なんて聞いたことがありません。
勝てば官軍、のつもりかもしれませんが、これまた法律違反なのでは?

戸田さん是非お調べ下さい。

本日2時半〜門真駅・新橋町あたりを宮本の選挙カーが走りながらマイクで
「当選御礼」していたことは間違いありません!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska075094.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

●やれやれ、大阪は維新の会大勝、東京は石原慎太郎が圧勝とは。ナチス状況が深まった
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/11(月) 6:37 -
  
 報道記事紹介などを略して簡単にだけ書いておくが、大阪では橋下一派の「大阪維新の会」が府議選では過半数制覇、大阪市議選・堺市議選では第1党になるという大勝を得た。

 戸田が親しくしている人の中で、高槻市選出府議・社民党の小沢福子さん・大阪市議民主党の沓沢(くつざわ)さん、(連帯ユニオン議員ネットの)堺市議民主党の永田和子さん・堺市議候補民主党の岡田ひふみさん、東淀川区の大阪市議候補民主党の牧憲一さん、らが落選してしまった。
 西成区から大阪市議選に出た稲垣さん(釜ヶ埼合同労組委員長)も落選だった。

 門真では、「不正看板男」の宮本一孝(維新の会)が21,361で、
公明党の後藤太平:17,575を上回ってのトップ当選。
 共産党のベテラン門真市議だった吉松さんは6,365票と、共産党の07年市議選総票7209票や07年府議選票6965票を大きく下回っての落選だった。

 宮本一孝は07年府議選の11,840票から倍近く伸ばしたのは凄いと言えば凄いが、門真では保守陣営一本化で「公明党・保守・共産党」の3陣営の闘いになった時は22000を取っている(1999年府議選:園部一成22614票)ので、今回、自民も民主も出馬できず、という状況の中では「定石通り」と見ることもできる。

 公明党が07年の山本ゆきお:18,807票(03年は18940票)に較べて1000票以上減らしているは自公政権時のツケと橋下人気への票流れの双方だろう。

◆東京都知事選はもっと酷くて、「震災=天罰」暴言と福島県に乗り込んでの「原発断固 推進」発言の我欲極右の石原慎太郎が圧勝して4選当選を果たした。

 また、市民派県議として頑張っていた千葉県柏市の吉川よろしさんが落選してしまった。
 共産党はほとんどどこでも議席を減らしてしまった。
 また、原発立地県の原発推進知事らは全員再選された。

 よかったのは鹿児島県議選で元阿久根市長の専制主義者=竹原氏が落選した事くらいか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-202-119.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎寺前さん引退決断し出馬取りやめ!律儀に戸田に電話してくれた。これで出馬28人に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/10(日) 5:34 -
  
(11/4/9(土) 15:42 投稿文で「わざわざ」と「ざわざわ」と誤記していたので、訂正
  して再投稿)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 昨4/8(金)に寺前さんから電話があって、「出馬を取りやめ、引退する事にした」と教えてくれました。
 2/25の立候補予定者説明会に陣営の人が来ていてたので、出馬は間違いないと思っていたら、そうではなかったという意外な展開。

 驚いて出馬取りやめの理由を聞くと、「自分は今74歳で、任期4年をやれば78歳。議員としてやるべき事をフルにやっていくことに自身が持てないと考えた。今ここで区切りをつけて引退した方が市民に対しても良い事だと思うに至った」、との事でした。

 「議員としての動きが鈍くなったら戸田クンに叩かれるしなあ」との冗談も交えながら、寺前さんは心情を語ってくれました。

 寺前さんは、感じとしてはまだ65歳前後という感じで元気そうなので、今74歳と聞いてびっくりしました。
 長年、奥さんと一緒にやって来た「寺前食堂」(自家製ウドン、食事、小料理と酒類)は地域で人気の高い店でしたが、07年市議選以降だったか、その店を閉めて自宅を改装し、「議員専念」に切り替えてやってきました。

 「専門職としての議員」に自分が切り替わっていく事に熱意を傾けてくれたのだと、戸田は推測していますが、そういう熱意が増えてきたからこそ、「今後4年間、自分が議員としてフルに動けるか」を、まじめに突き詰めて考えた結果が、こういう結論になったのだろうと思いました。

 「与党4会派」の一員として、戸田への一連の「懲罰・問責・辞職勧告」には全て名を連ねてきた人ですが、個人的には「気のいいおっちゃん」でした。
 戸田の体調不良を心配して、自分のかかりつけの医院を紹介してくれた事もあります。

 わざわざ戸田にまで電話して事情を説明してくれるのが、いかにも律儀で人のいい寺前さんらしい。

 今度の議会で寺前さんと再会出来ないのは残念ですが、市議選が終わって一段落したら、ゆっくり飲み交わす約束をして、電話を終わりました。
 
 これで、「みんなの党」で出るつもりだった辻中浩樹氏(三ツ島)の出馬取りやめも含めて、出馬予定者は(今分かっている範囲では)28人に減りました。  41 hits
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-90-12.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲どうやら正しいようで、辻中浩樹氏は出馬取りやめが確実視されてると聞きます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/9(土) 15:07 -
  
 「みんなの党」で出るつもりだった辻中浩樹氏(三ツ島)は、やはり「みんなの党」
の公認がもらえなかったので出馬を断念したようです。

 選挙に不慣れだったせいでしょうが、「候補者 辻中浩樹」と書いた名刺を不特定多数に配っていて、公明党などから選管に通報された、との話もあります。

 下に書く寺前さん引退も含めて、これで出馬予定者が28人に減る事になります。
「定数22に対して28候補者が争う」という図式です。

 全く知られてない人が突然出馬して加わる、という可能性もゼロではありませんが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「大本営発表」=枝野官房長官・日本のマスコミ
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/9(土) 2:59 -
  
 大本営発表(だいほんえいはっぴょう)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)において、日本の大本営の陸軍部及び海軍部が行った、戦況などに関する公式発表のことである。 当初はほぼ現実通りの発表を行っていたが、以下に記載する通りミッドウェー海戦の頃から損害の過少発表が目立ちはじめ、不適切な言い換えが行われるようになり、勝敗が正反対の発表すら恒常的に行ったことから、現在では「内容を全く信用できない虚飾的な公式発表」の代名詞になっている。

戦況が好調に推移していた段階では、内容もおおよそ現実に即していたが、ミッドウェー海戦においては、海軍部隊の大損害の事実を過小に発表、ガダルカナル島からの撤退を「転進」と表現するなどし、レンネル島沖海戦の頃からは、現実からかけ離れた虚報となっていった。さらに占領地守備隊の全滅を「玉砕」と美化して表現した。
 
 ■福島原発の報道がまさしくこの通りである。日本は国際犯罪国家、海洋汚染犯罪国家となってしまった。4月6日付けの公明新聞に、公明党原発災害対策本部の斉藤鉄夫本部長に、「事故による国民の健康に対する影響を最小限にとどめる対応について、どのように考えるか」と聞いたのに対し、
 
「後から”必要なかった”と判定されたとしても、万が一にも健康に悪影響が出るようなことのない対策を、党としても提案していく。空気、水、農水産物への対処すべてについて、この基本姿勢で臨む。そのためにも政府は情報開示を徹底すべきである」。と。『情報開示を徹底すべきである』?。何を悠長なことを言っているのだろうと思う。与野党関係なく、同じ政治家として、日本の危機であるとなぜ叫べないのか。公明も政権を担ったことがあるなら、菅政権の打つ手の悪さがわかるはずである。

 日本の政治家すべてが、”大本営”となり、国民を欺いているではないか。・・・・・・すべきである。と言ってもできない日本の政治に風穴を開けてこそ、命を守ることではないのか。地方選の最中、「原発事故対応で光る提言」と題して、”生コン圧送機”の使用を提言したからと実績に謳ってる場合じゃない。今はその海水投入が海に、汚染水として流れているのである。

 チェルノブイリで、死の村となった地域が原発から280kmの距離である。福島から280キロの地点となれば、まず福島原発の「南」から時計回りに示すと。
千葉鴨川、千葉南房総、神奈川三浦半島・鎌倉・平塚、山梨都留・大月・甲州、長野佐久・上田・千曲、長野、新潟佐渡、秋田、岩手盛岡、太平洋上。これらは福島原発から約280キロにあたる。つまりこれらの地は汚染されるか、汚染された可能性がある。

「山梨〜長野は山が多いから大丈夫」と言っても、山がある街は危ない。雲に乗った放射能が山にぶつかり、雨となり、街に「放射能の雨」が降る…。

 ■今こそ、大連立どうのこうのを超越して、原発収拾へ東電ではなく、海外の助けを受け、海外のメディアも官邸に入れ、”大本営になることなく”正しい情報を開示しなければならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska159089.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

■月光仮面=宮前町の安田善治氏よ、荒らし投稿継続なら住所さらしと警察通報・提訴だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/8(金) 9:03 -
  
 上記「4/1管理者命令」を出してもなお、意図的に下劣投稿で掲示板荒らしを繰り返す「月光仮面」に対しては、下記のように「4/5管理者命令」で「安田」という苗字を出して投稿禁止を命令したが、それでも荒らし投稿を加速させているので、本日ここに、安田氏のフルネームを出して

  ■4/8管理者命令:宮前町の安田善治氏は戸田掲示板に2度と投稿するな!
           これ以上荒らし投稿を行なうならば、住所を公表しての糾弾や、
           警察への通報、民事賠償請求の提訴を行なう。

を発令する。

 安田善治氏が、この上さらに違反投稿を1つでも行なうならば、安田善治氏の住所もさらして糾弾して投稿禁止を命令する。
 それでも荒らし投稿を行なうようであれば、「戸田HPに対する業務妨害」として大阪府警のネット担当部署に証拠記録を添えて通報するし、場合によっては「民事賠償請求」の提訴を行なう。

◆戸田HP掲示板を意図的に荒らす輩に対しては、戸田は無慈悲に徹底的に糾弾粉砕す  る。
 これほど意図的で執拗な掲示板荒らしで、加害者の住所氏名・メールアドレスが明白な
 事例であれば、極く簡単に戸田が勝訴出来るのは間違いない。

  安田善治氏よ、戸田が弁護士を立てずに本人訴訟をバリバリ出来るのはよく知ってい
 るだろう。
  「市議が1市民を提訴」という格好になっても、戸田は遠慮会釈せず、荒らし加害者
 に懲罰を加える事を断固として公開的に実行するよ。
  そうすることがネット犯罪抑止に効果的な見せしめになると確信しているから。

▲安田善治には規範意識もマナー感覚も反省能力も無いようだが、せめて家族や友人達は
 安田氏の暴走をいさめて止めさせるべきだと思うが、どうだろうか?
  安田善治氏が「戸田HP始まって以来12年間で最も悪質な掲示板荒らし犯」になって
 いる事を想起されたい。
 
参考:4/5管理者命令投稿↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ここに月光仮面=安田氏の違反投稿があったので削除した。管理者命令違反はやめ   よ!
      戸田 - 11/4/5(火) 5:50 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6217;id=#6217
 このツリーが浮上したのは、「4/1管理者命令」で「反省文を出すまでは投稿禁止」、
「違反投稿した場合は実名を公表して糾弾する」としたのに、「帰って来た月光仮面」
=YZ氏が自分の上の投稿にこういうレス投稿したからである。↓↓↓

   Re:運転ボランティアを急募!応募は? 帰って来た月光仮面 11/4/5(火) 3:02

 内容は自分の元投稿の繰り返しだけのおかしなものだったが、管理者命令違反の投稿
した事自体が許されない事なので、今回はとりあえず苗字だけを公表した。
 再度違反投稿をした場合は、フルネームを公表して糾弾し、それでも違反投稿をする
のであれば、安田氏の自宅に出向いて抗議するとか、抗議文を送りつけるとかする。

 月光仮面=安田氏よ、下らん違反投稿するよりもしっかり自省しなさい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(再録)
■4/1管理者命令!(「帰って来た月光仮面」=「月光仮面」=YZ氏に対して)

 1:YZ氏には、「ちょいマジ掲示板」への投稿を厳禁する!
 2:YZ氏が戸田にメールで「反省文」を出し、戸田がその内容を諒(りょう)とする
    場合にのみ、YZ氏は掲示板への投稿を再開できる。
     なお、その反省文は戸田が掲示板で公表する。
 3:YZ氏がこの管理者命令に違反して投稿をした場合は、YZ氏の実名を掲示板で公
    表して糾弾する。
     それでも改まらなければ、さらに強い制裁措置を取る。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-63.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「管理者命令は絶対服従」だよ。そんな事も知らずにはしゃいでるのか安田善治氏は!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/8(金) 8:30 -
  
 醜悪に管理者命令違反の投稿を繰り返している宮前町の安田善治氏よ、HP掲示板にお
いては、「管理者命令は絶対服従」だ。
 ここは戸田が金を出して所有管理しているHP掲示板であり、管理者=戸田の命令が絶対である事は当然だろ。

 また、掲示板冒頭書きや
「掲示板利用のルール1」http://www.hige-toda.com/____1/index_keijiban_ru-ru.htm
「掲示板利用のルール2」
          http://www.hige-toda.com/____1/kanri_meire/meirei_jiyuu.htm
にもちゃんと明示している。

 「門真市でのネット先進人」を気取りながら、そんな「ネットの常識・最低限の知識」も知らないで管理者命令違反投稿を執拗に繰り返してはしゃいでいる「月光仮面」こと
「宮前町の安田善治」氏の愚かさよ。
 2ちゃんねるの馬鹿ガキにも劣る品性だね。
 これで「宮前町の長老」と言うのだから本当に呆れたもんだ。

 安田善治氏よ。あなたの荒らし投稿は、全て証拠物となる事を想起せよ。
 2度と戸田HP掲示板に書き込むな!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-63.s04.a027.ap.plala.or.jp>

朝日新聞の報道とは、食い違っています。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/8(金) 2:17 -
  
なかやまさん、お久しぶりです。

「大阪都構想とは中立の立場」 公明府本部が統一選マニフェスト

 ■4月の統一地方選挙に向け、公明党大阪府本部は2月5日、大阪府内の43市町村を合併・再編し、権限と財源の移譲を目指すことなどを盛り込んだローカルマニフェストを発表した。大阪市の分割については踏み込んでおらず、府本部代表の佐藤茂樹衆院議員は「『大阪維新の会』が掲げる都構想とは中立の立場」と述べた。

 キャッチフレーズは「ひとつの大阪、関西は一つ」。43市町村の合併と再編を図り、権限と財源を移譲することで、住民に最も身近な行政サービスを行う基礎的自治体優先の枠組みを再構築することを明記した。府の役割は、鉄道や病院などの広域的、専門的事業について市町村の連携を図る調整を行うとし、調整機関として「広域自治協議会(仮称)」を設置する。

 大阪市については「抜本的な見直しを検討する」とするにとどめた。・・・・・・

との事で、大阪都構想には、賛成でもなく反対でもないとの中立の立場をとっています。


■朝日新聞2月4日夕刊。一面左肩に「公明大阪、都構想賛同へ」「過半数へ協力態勢」。12面の解説では「高い支持率の知事と対決を避け」。
「2月5日に発表する統一選マニフェストに盛り込む」。・・・・・・との記事でした。

しかし、公明の発表は『中立の立場』とのことで、一晩にして賛同から中立に変わったのだと思います。」◎「過半数へ協力態勢」「高い支持率の知事と対決を避け」というのには矛盾があり、苦戦を強いられている選挙区は維新の候補と競り合っているのが現況であります。門真においても、将来的に議員定数削減となれば、今回の戦いで、維新もごとうもトップで当選することに命運を賭けてのあと3日となりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168066.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

公明党府本部が大阪都構想に賛成
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/4/8(金) 0:54 -
  
中山です。
選挙戦も最終局面。今日、大阪市内の区役所の前で「大阪維新の会」の候補者が揃い踏みでマイクを握っていました。内容はほとんど記憶にないくらい、ふすっぺらなものでした。しかし、国政ならまだしも市議、府議選では見たことがないほどの人が集まっていました。谷口さんが書かれたように「維新の会」は人気があるようです。私の周りではまったく人気がないのですが。恐怖しました。
そこでおいていた古い新聞を読み直して、標題の記事を見つけました。
朝日新聞2月4日夕刊。一面左肩に「公明大阪、都構想賛同へ」「過半数へ協力態勢」とあります。12面の解説記事では「高い支持率の知事と対決を避け」とあります。
「2月5日に発表する統一選マニフェストに盛り込む」とあります。
府議会であれほどコケにされた公明党府本部が橋下の大阪都構想に賛成するのでしょうか?
この「統一選マニフェスト」にはどう書いてあるのでしょうか。


▼ゆうすけさん:
> 6日某新聞社による世論調査での支持率。維新の会27,1% 自民16,0% 民主10,3% 共産7,6% 公明7,3% これにはさすがの公明 ごとうが危機感を抱いた。門真は2人区であるが、これで行けば、当選圏外である。トップ当選どころではない。当日の投票率で票数は変わるが、現時点で3,000〜4,000票宮本にあけられている。
>
> 維新の会ができて初の地方選で情勢が読めないまま、終盤に入る。そもそも2008年の知事選で橋下を自民党大阪府連推薦・公明党大阪府本部支持・新風自主支援としての構図であった。橋下は無所属を強調するため、表立っての政党の応援はなかったが、市ごとの決起大会を取り、橋下を担いできた。それが、今回の選挙でこのような構図になるとは、公明府本部としても、誰が予想しただろうか。結局この3年間、府議会が橋下に振り回されてきたのだと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024002.bbtec.net>

わしが話付けられんかったら・・・・・。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/7(木) 15:49 -
  
 「わしが話をつけられんかったら、宮前町に住んでられない」と言いましたよね。掲示板を腐す前に、御自分の言ったことに、どう責任を取られるのでしょうか。もっとも、昨年5月18日月光仮面で投稿された時に、どこの誰だかわかっていましたが、どういう展開になるか見ていました。あなたは、しきりにゆうすけの正体を暴こうとされていましたが、総会で面と向かって話もしてるのに、わからなかったのですね。

 第一、”ゆうすけ”がこの掲示板で「ふろやのおっさん」と言うには、かなりの親友か本人でないと言えないでしょう。ここでのあなたの投稿を見る限り、最初っから話し合う相手ではないと思っていました。自治会の問題で、役目を果たせなかったとはいえ、宮前町から出て行くなんて仰らなくてもいいと思いますよ。あなたが言う子供のけんかで、大の大人が所を追われるなんてバカげていますよ。
 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202002.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

管理者命令は絶対服従?
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/4/7(木) 14:08 -
  
▼戸田さん
>
>◇この間、戸田の方では諸作業が詰まっていて、この問題に対応する余力が取れなかった。
>t
浪々の身、やっと、就職戦線に参加を赦され、金無し、人出無しでは、
余力無しと、こぼしたくなるのも分かる、激戦が予測される就職戦線で健闘を祈る!!

が、1999年の「助役の税金怠納事件と議会での戸田への不当攻撃事件」において、当時のYZ氏が助役は市長・与党議員達を正しく批判して戸田に声援

あれから、12年経ったか!北野学校校長も十三回忌になるなあ、
校長先生を死に追い詰めた、鮮血左翼も臭い飯も喰って、少しは立派な市議になる
覚悟で就職活動に励んでるか?北野校長の命日には、線香でも上げてるか?

捲土重来成ったら、二度と臭い飯を喰うことの無いように自重されよ

ネット掲示板は、駅、公園、今ではコンビニのトイレも、無料貸出しになってる
公衆便所のような場所だね、近頃は、ツイッター等が流行りで、掲示板は、
古くさく珍しくなってるよ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

維新の会で大きく変わった選挙情勢。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/7(木) 0:25 -
  
 6日某新聞社による世論調査での支持率。維新の会27,1% 自民16,0% 民主10,3% 共産7,6% 公明7,3% これにはさすがの公明 ごとうが危機感を抱いた。門真は2人区であるが、これで行けば、当選圏外である。トップ当選どころではない。当日の投票率で票数は変わるが、現時点で3,000〜4,000票宮本にあけられている。

 維新の会ができて初の地方選で情勢が読めないまま、終盤に入る。そもそも2008年の知事選で橋下を自民党大阪府連推薦・公明党大阪府本部支持・新風自主支援としての構図であった。橋下は無所属を強調するため、表立っての政党の応援はなかったが、市ごとの決起大会を取り、橋下を担いできた。それが、今回の選挙でこのような構図になるとは、公明府本部としても、誰が予想しただろうか。結局この3年間、府議会が橋下に振り回されてきたのだと思う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103182.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

公衆便所のらくがき
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/4/6(水) 23:57 -
  
▼ゆうすけさん:
>■・・・・・・「一ヶ月の期限でこの問題を解決してもらう事」に賛成の人は挙手をお願いします、賛成過半数となり、
>
>「賛成多数とみて長老に依頼します」 
>
>議長  これで臨時総会を閉会とします。・・・・・・
>
> 
> 依頼された長老さん。投稿厳禁になりながらも、かき乱しているが、いったい何が目的なのであろうか。長老さんが豪語した「わしが話をつけてやる」と言われたことは、私としては、新会館問題のわかってない人であった、と言うしかありません。ということで、きょう4月6日時間切れとなりました。
番台は暇な時間、ヒゲ商店の無料便所の壁は、絶好の暇つぶしかな?
選挙の方は、どうしてる?
髭も、就職活動に、やっきで、あまり相手になってるまは、無いかな
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

家の前で事故がおきてしまいました。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/4/6(水) 12:15 -
  
昨日夕方5次半ごろバイクの転倒する大きな音がしたので
窓から見ると横断歩道付近でおじいさんが倒れています。
すぐ外にでて救急車の手配をして目撃者の話を聞きました。
横断歩道を自転車のおじいさんが渡るのを
乗用車が手前で止まりおじいさんの渡るのを待っていたら
ミニバイクが横をすり抜け横断中のおじいさんとぶつかった
という話です。
おじいさんは頭からかなり出血していましたが、意識はありました。
けっこう早く到着した救急車にのり病院に搬送されました。
バイクの男性もおじいさんに付きっきりで声をかけたりして
きちんと対応していました。

この副道の横断歩道には信号はありません。
信号設置を第2京阪開通時より申し出をしてもらっていますが
つけてもらえていません。
事故はおこるだろうというのがいつも話しに出ていました。

一般道からかなりのスピードで車が突っ込んでくるので怖いです。
交通量も思った以上に多いです。大型も多く通ります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc9a2a.zaq.ne.jp>

きょうが、期限の一ヶ月。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/6(水) 0:46 -
  
■・・・・・・「一ヶ月の期限でこの問題を解決してもらう事」に賛成の人は挙手をお願いします、賛成過半数となり、

「賛成多数とみて長老に依頼します」 

議長  これで臨時総会を閉会とします。・・・・・・

 
 依頼された長老さん。投稿厳禁になりながらも、かき乱しているが、いったい何が目的なのであろうか。長老さんが豪語した「わしが話をつけてやる」と言われたことは、私としては、新会館問題のわかってない人であった、と言うしかありません。ということで、きょう4月6日時間切れとなりました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska169224.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

ナルシストの鮮烈左翼さん
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/4/5(火) 14:03 -
  
月光仮面は投稿拒否か?
と思いきや!
あっちこっちに、まだ、綻びが有ったなあ
修復作業は綿密に!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

WorldWideWeb
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/4/5(火) 13:55 -
  
世界中に張り巡らせた、蜘蛛の巣
ヒゲ戸田の掲示板は、管理人の私物で有って、必ずしも私物と言え無い
でも、管理人の恣意に依って削除することも差し支え無い

宮本府議の学歴を云々しても、就職容易な市議選挙の票集めに利用してる
ように見えたりするよ。

宮本を落とすなら、就職難易度では、難しいけど、直接、府議選挙に
打って出れば良かったのに、もう、遅いけど

公民権停止の前科と学歴詐称、どっちもどっち
広い邸に居る、おぼっちゃまに塀の外から、金も人手もないと憐れみを乞う
ようなボランチア集めは止めて、秋田、岩手、宮城に駆けつけるボランチア
をあつめたら?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

Re:会館建設準備委員会
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/4/5(火) 9:14 -
  
▼月光仮面さん:
>▼ゆうすけクン
>   キミは、宮前に何年住んでる?
>   キミは、自治会長の名前を知ってるか?
>   キミは、自治会長の家を知ってるか?
>
>
>平成19年5月水面下で自治会役員により、云々と。現在の予定地がすでに交渉に入っていたことが、示されている。
>その間、多くの憶測が飛び交い、うわさが一人歩きし、広報にしても全世帯くまなく入ってるのでもなく、あまりにも情報が閉ざされてきた。水面下というのは、自治会役員と関係者の密室での談合と言うしかない。
>
>
>   現会館は、40年以上前に、初代会長の山村さん等当時の住民の悲願で、土地購   入建築した。
>   資金は山村さんが建て替え、私たちも寄付した。
>   山村さん立て替え分は、おおよそ20年以上かかって、自治会費で返済した。
>   権利者名義は11名で登記され、固定資産税も納付していた。
>   爾来、歴代会長は、このことを知らない人も居る。
>   
>   現会長の先先々代あたりから、会館立て替えの機運が高まり、愈々実行段階に
>   来た、これを水面下と称するのかな?
>   
>
>>先月の新年度総会で、反対を叫んだおっさんのおかげで、臨時総会を取らざるを得なくなり、その参加者でさえ、「予定地はどこですか」と質問し、ご丁寧にも、模造紙に地図を書いて示す有様。なんと周知徹底のなされてない町内会であろうか。
>>
>>あまりにも不透明で大きな問題となっている。過日の臨時総会では、建設そのものに反対の声が上がっているのに、寄付を募ることと町会費値上げの案が強行採決となった。
>>
>>その幹事の人から、自治会費値上げの反対意見が出てるのに、現会長が採決に踏み切った。
>
>   反対を叫んだおっさんは、風呂屋のおっさんで、死んだ先代から遺産相続してい   て、権利放棄してもらわないと事は進まない。
>
>
>M自治会は、仲のいい自治会で通ってきたが、しかし、表面に出なかっただけで、派閥や一部役員の私利私欲があったようで、ここに至って、徳之島のように、賛成派と反対派が対立しないことを願う。
>
>
>   賛成派と反対派の対立を望まないという、ゆうすけクン、大橋会長と面談して
>   キミとキミの家族の住む綺麗で、楽しく、安全に暮らせる町作りに協力したら
>   どうだろう
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

■ここに月光仮面=安田氏の違反投稿があったので削除した。管理者命令違反はやめよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/5(火) 5:50 -
  
 このツリーが浮上したのは、「4/1管理者命令」で「反省文を出すまでは投稿禁止」、
「違反投稿した場合は実名を公表して糾弾する」としたのに、「帰って来た月光仮面」
=YZ氏が自分の上の投稿にこういうレス投稿したからである。↓↓↓

   Re:運転ボランティアを急募!応募は? 帰って来た月光仮面 11/4/5(火) 3:02

 内容は自分の元投稿の繰り返しだけのおかしなものだったが、管理者命令違反の投稿
した事自体が許されない事なので、今回はとりあえず苗字だけを公表した。
 再度違反投稿をした場合は、フルネームを公表して糾弾し、それでも違反投稿をする
のであれば、安田氏の自宅に出向いて抗議するとか、抗議文を送りつけるとかする。

 月光仮面=安田氏よ、下らん違反投稿するよりもしっかり自省しなさい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(再録)
■4/1管理者命令!(「帰って来た月光仮面」=「月光仮面」=YZ氏に対して)

 1:YZ氏には、「ちょいマジ掲示板」への投稿を厳禁する!
 2:YZ氏が戸田にメールで「反省文」を出し、戸田がその内容を諒(りょう)とする
    場合にのみ、YZ氏は掲示板への投稿を再開できる。
     なお、その反省文は戸田が掲示板で公表する。
 3:YZ氏がこの管理者命令に違反して投稿をした場合は、YZ氏の実名を掲示板で公
    表して糾弾する。
     それでも改まらなければ、さらに強い制裁措置を取る。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-95-129.s04.a027.ap.plala.or.jp>

追伸。補足です。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/3(日) 2:38 -
  
 意見を述べたA〜J氏。ABCDE氏は割愛しましたが、I氏は広報にもともと抜けていました。編集者にI(愛)がなかった。というとこでしょう。な〜んちゃって。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska195090.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【広報】第6号 平成23年4月
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/3(日) 2:30 -
  
 宮前町自治会・会館建設委員会発行の広報届きました。内容は、新会館完成の報告。完成にまつわる行事予定。そして、過日の臨時総会の議事報告。総会での主な意見や質問を列挙している。

 (以下広報原文のまま。ABCDE氏は割愛)

F氏・わしがやれば話を付ける、訴訟などせずにわしに任せてくれ、書類を預かってちゃんと印を押させる。

G氏・頼むなら引き受けてもらう内容をきちんと書面に書いて渡し約束してもらわないといけないと思う。

H氏・期限を決めることが必要。

J氏・期限は1ヶ月、やってもらう事をはっきりさせて出来なかったら仲介は終りとする事で良いのではないですか。

その他意見がいろいろあったが「わしが話を付ける、訴訟などせず任せてくれ・・・」という長老の意見に、それでは一度やってもらってはどうか・・との雰囲気になった。

そこで議長(大橋)はこの案の採決をとることを提案。

「一ヶ月の期限でこの問題を解決してもらう事」に賛成の人は挙手をお願いします、賛成過半数となり、

「賛成多数とみて長老に依頼します」 

議長  これで臨時総会を閉会とします。

                          (以上)  


■委任状228名 出席35名の鳴り物入りの総会にしては、なんともお粗末な内容である。
”わしが”と言ったのが、YZ氏である。広報で知ったのだが、その場の雰囲気での結論であった。”わしが”と名乗りを上げても、私(谷口)にはそのような内容を議長から何の報告もなかったし、YZ氏が前後の説明なしに、話し合いを持って来られても酷というものである。

 さらに滑稽なことに、意見をA氏B氏C氏・・・・で列挙しておき、F氏で紹介してるのに、採用となれば”長老”と言い換えている。そもそも長老と書き込んだのはここの板でのことであるし、F氏と列挙し、気を使ってるようで、いとも簡単に長老と言い換えるのに広報編集者の配慮のなさを感じる。


■さらに・・・である。広報にありがたくも、未解決として、山村氏・谷口氏と名前を出していただく。知らなかったことに、山村さんも裁判を望んでるということである。

そして、谷口氏・・「はじめ説明時にはご協力いただけそうだったが」云々と。これは間違いであるので訂正させてもらう。はじめというのが、店(白菊温泉)の玄関先でなんの説明もなしに、当時は会長ではなかった大橋さんから「こことここと・・・判子もらわなあかんので」というのが、”はじめ”であった。はじめっから、何を言うとるんかさっぱりわからず、協力するというのが、ありえないことである。すでに印を押した、9件の地権者にしても、”おれ、おれ詐欺”ならず、”ここ、ここ詐欺”ではないかと、今になればそう考える。


  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska195090.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

投稿厳禁になった人に、とやかく言うのは卑怯ではありますが。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/2(土) 0:50 -
  
 先ずは、YZ氏の投稿厳禁ありがとうございます。正直言って、どこまで荒らしをするのだろうかと呆れていました。そして、問題投稿の削除で安心しました。

・・・・・・◇この間、戸田の方では諸作業が詰まっていて、この問題に対応する余力が取れなかっ  た。
  そのために、谷口さんに非常に不快な思いを長引かせてしまい、申し訳なく思いま
 す。これは、不必要に実名を出された自治会関係者についても同様です。・・・・・・

◎戸田さんの配慮に感謝いたします。私こそ、自治会問題が発端で、掲示板を荒らしてしまうことになり、申し訳なく思います。府会の公示日という忙しいときにお時間取らせました。自治会関係者については、YZ氏と協議が取れてのことだと思っていましたが、そうではなく問題を幾重にも重ねるだけで、YZ氏が良識を欠いていたというのがよくわかりました。

 ただ、臨時総会を経て、YZ氏に私との話し合いを託したのであれば、総会の経過報告も含めて、「こうなりました」という一言が、会長なりからあって当然だと思いました。それもなしに、YZ氏が話し合いに来られ、妥協点も見出せないままYZ氏にすれば焦りがあったものと思います。朝風呂に来られての話し合いで(風呂上りのお客さんはけんかしてるように思われましたが)認識の相違点があまりにも多く、8項目の問題点を出しましたが、そのことに何のお答えもなしに、それ以降ここへの醜悪な書き込みが始まりました。

 ■自治会としても、YZ氏に任せておきながら、その後の幹事会にしてもYZ氏を抜きにして行ったと聞いていますし、裁判を回避しての話し合いを選んだのであれば、それに匹敵
するように問題をすり合わし、争点が見えなくては、話し合いにもならない。そもそもYZ氏は「こどものけんか」と”たかをくくって”入ってきている。「子供のけんかに、おとなが入るべきではない」。というのが定説のような気もする。

 ともあれ、かつての「正義派じっちゃん」の人間性はどうしたのだろうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172132.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

管理者命令:■下劣投稿繰り返す月光仮面YZ氏は反省文出すまで投稿を厳禁する!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/1(金) 23:04 -
  
 「帰って来た月光仮面」=「仮に」YZ氏としておくが、以前戸田から注意を受け、
自治会館問題の実相がこの間浮かんで来た事を受けて、対話を促すマシな投稿になったかと思いきや、以前に輪をかけて過剰に一般市民の実名を出して(自分は実名を隠しながら!)攻撃したり、谷口さんに執拗にからんだり、良識を欠いた下劣で醜悪な書き方をしたり、その行状が目に余るので、問題投稿を(戸田は記録保存しつつ)削除するとともに、以下の管理者命令を発するものである。

■4/1管理者命令!(「帰って来た月光仮面」=「月光仮面」=YZ氏に対して)

 1:YZ氏には、「ちょいマジ掲示板」への投稿を厳禁する!
 2:YZ氏が戸田にメールで「反省文」を出し、戸田がその内容を諒(りょう)とする
    場合にのみ、YZ氏は掲示板への投稿を再開できる。
     なお、その反省文は戸田が掲示板で公表する。
 3:YZ氏がこの管理者命令に違反して投稿をした場合は、YZ氏の実名を掲示板で公
    表して糾弾する。
     それでも改まらなければ、さらに強い制裁措置を取る。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇この間、戸田の方では諸作業が詰まっていて、この問題に対応する余力が取れなかっ  た。
  そのために、谷口さんに非常に不快な思いを長引かせてしまい、申し訳なく思いま
 す。これは、不必要に実名を出された自治会関係者についても同様です。

▲補足:

1:ひとたびネットに書かれた事は、あちこちに広がり、検索に登場し、何年経っても消
  滅しないので、ネットで実名を書く事は、公益性やプライバシーへの特段の配慮と考
  察が要求されるし、書き手の責任性が問われる。

2:自治会の会長の場合は、「公費から補助金を受けている団体の代表」として「準公  人」とみなす事も出来るが、それでも全国に何年も実名を晒して批判するにふさわしい
 事案かどうかの配慮が求められると思う。
  まして、会長以外の役員や一般住民については、もっと重い配慮が求められる。

3:しかし、月光仮面=YZ氏の投稿には、そういう配慮や責任制がまるで感じられな  い。
  しかも、それほど自分の隣人達を好き勝手にネットで晒して「自分だけはペンネーム
  (匿名)に隠れる」という卑劣ぶりである。
  「根性が腐っている」としか言いようがない。

4:戸田としては、「書かれた当事者から削除要求があれば、その要求文公表の上で削除 する」考えでいたが、そういう声が届く以前にYZ氏の書きたい放題が拡大してきたの
 で、「まずは戸田の側で削除する」事に判断を切り替えた。

5:「過剰な実名晒し」以外にも、YZ氏の文章は「人を差別的に見下し」、「相手の家 族の事まで持ち出してネチネチと醜悪に愚弄する」姿勢があからさまで、読んでいて実
 に不快になる。
   よくもこういう文章が書けるもんだ、と本人の性根の曲がり具合に反吐が出る思い
  に、誰もがなってしまうほどだ。
 
6:戸田は「宮前町問題で月光仮面が出てきた」とほとんど同時に、それがYZ氏である
 事を見抜いていたが、1999年の「助役の税金怠納事件と議会での戸田への不当攻撃事  件」において、当時のYZ氏が助役は市長・与党議員達を正しく批判して戸田に声援を
 送り、議会傍聴においても、戸田HP掲示板においてもまっとうな意見を述べた「正義
 派じっちゃん」であり、しかも(当時の)「門真市民には珍しいIT先進派のじっちゃ
 ん」であった事実と、宮前町の長老であるという事に敬意を払って、「丁寧な物言いで
 注意を喚起する」という姿勢を取ってきた。

  しかし、この12年の歳月は、かつての「正義派じっちゃん」の人間性をなぜか醜悪な
 ものに変えてしまったようだ。
  まことに残念な事である。今のYZ氏のありようは、まさに老醜としか言いようがな
 い。
 
  実は、今年の正月に白菊温泉に入浴に行った折り、風呂場の中で偶然にYZ氏と会っ
 たのだが、こちらが間近で挨拶しても知らん顔で、2度めに挨拶しても知らん顔、とい
 う対応をされている。
  かつてはあれこれ話し合った仲なのに、この非礼な対応に驚くと同時に、人間性が変 わってしまったのか、と驚かされた。
  
7:そもそも自治会館問題について、YZ氏は谷口さんが疑問を呈した当初は、谷口さん
 に対してあれこれ非難を浴びせていたのに、今度は急に自治会長らを非難し始めた。
  それなら、まず当初自分が行なった谷口非難について詫び、自分も詳しい事を知らず
 にいた、と釈明するのが当然なのに、それを全くしないで、自分だけえらく高見に立っ
 て他人を非難するだけとは、その神経を疑ってしまう。

  ・・・・とりあえず、以上を書いておく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-90-177.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:36)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:36)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:36)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

●3/30期限に回答無し!3/31問い合わせしても「担当者不在」でシラ切り返事無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/1(金) 11:27 -
  
 ああいう卑劣漢なので、こうなる可能性は高いと思っていたが、やはり宮本一孝府議は、3/30の回答期限になっても戸田からの公開質問状に全く回答を寄こさなかった。
 期限翌日の3/31に宮本一孝事務所
  
    移転して、門真市柳田町26ー8
        電話:06−6916−7680 FAX:06−6916−7690 

に電話して問い合わせたが、女性事務員が出て、戸田が要件を告げると「ちょっとお待ち下さい」と言って待たせた後に、「今、担当者がいないので分からないです」と言うのみ。

 戸田が「それでは戸田事務所の留守電に、回答をどうするのか返事を入れて欲しい」と頼むと「はい分かりました」、とその女性が答えたものの、結局、4/1(金)の午前11時段階になってもナシのつぶて。

 ◆この会話の様子は、今晩に「戸田のYUチューブコーナー」にアップしますが。

 こういう経過がある以上、宮本一孝クンは「3/20公開質問状」に対して「回答拒否した」と認定せざるを得ない。
 それも「回答拒否する事の連絡もしてこない」、というおよそ府議候補としてまことに不当で不誠実な対応をした、ということだ。 

 こんな卑劣漢が「門真市民から選ばれた大阪府議」として存在するのは、実に不愉快な事である。
 心の底から、宮本一孝の落選を願うが、「定数2、公明党絶対安泰で残り1議席の争い」で、今回、民主党からも自民党からも府議候補が出ない、という情けない状況では、共産党の吉松正憲候補が、宮本一孝を上回る得票をしない限りは、宮本一孝が楽々と当選してしまう。

 ホントは、共産党は自民党支持者にも民主党支持者にも、戸田のような左派にも、幅広く真剣に呼びかけて、「反橋下・反維新の会・反宮本一孝」の「一致点での共同」を訴えて選挙戦を組み立てるべきなのだが・・・・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●回答しない一方、「自民党に入党しませんか」「大阪維新の会」にはたしかに呆れた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/1(金) 10:57 -
  
 元野球少年さん、投稿・報告ありがとうございます。
 別ツリーでも報告しますが、宮本一孝府議は、戸田からの公開質問状に全く回答を寄こさず、回答期限翌日の3/31に事務所に電話して問い合わせても、「担当者がいないので分からない」と女性事務員が言い訳し、戸田が「それでは戸田事務所の留守電に、回答をどうするのか返事を入れて欲しい」と求めても、結局ナシのつぶてです。

 それでいて、一方では「自民党に入党しませんか」の言葉の真横に「大阪維新の会」ポスターですから、その厚顔無恥ぶりには全く呆れてしまいます。

 若いけれども「青年らしい正義感」がカケラも無い卑劣漢、それが宮本一孝という男だということが、いよいよはっきりしましたね。
 これでスポーツマンシップのお手本となるべき「門真市体育協会会長」に就いているんだから、さらに呆れたものだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★市内3万3千枚、3/31で配布終了!天気に恵まれ、戸田は3/31に2800枚配布!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/4/1(金) 9:46 -
  
 「ヒゲ-戸田通信」33号の配布は、府議選告示前日の3/31をもって配布終了としました。
 配布枚数は、駅頭5ヶ所配布計1200枚程度を含めて全部で3万3000枚!
  連帯ユニオンほかみなさんの支援のおかげで、3/22以降の10日間でこれだけ出来ました。感謝します。天気にも恵まれました。

 戸田は昨3/31には早朝から日暮れ近くまで(日が長くなって助かる!)かかって、
2800枚を配布。
 (団地・マンションでの集合ポスト入れが2000ほどあり、他も団地・マンションが多か
  ったので、数がさばけました)

 おばあちゃんが通信を受け取りに来てくれたり、激励してくれる人がいたり、いろいろこちらもはげまされました。

 本日4/1(金)からは、4/17告示に向けて山積している様々な事務・実務を片づけていくことに集中していきます。なんせ「待った無し」で期限が迫ってきてますので。

 本日は、アソシエ退社に伴って、社会保険から国保・年金に切り替えや、供託金30万円の支払いなどをなどを片づける予定。
 夜に掲示板への書き込みもしようと思ってます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-99-55.s04.a027.ap.plala.or.jp>

党派を超え、原発封印のため、闘おう。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/4/1(金) 1:25 -
  
【緊急メッセージ】地震・大津波と炉心溶融にいたる原発事故は何度も警告してきた。というのが、共産党の吉井氏のメッセージである。大いなる感銘を受ける。この警告を聞き入れなかった、政治家や官僚が、どう責任を取ったとしても、汚染された国土も大気も元には戻らない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska195033.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

3月30日締切期限を過ぎたが+新たな不正発覚!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/3/31(木) 0:47 -
  
さて
3月30日締切期限を過ぎましたが
戸田さんが出された「宮本一孝府議に6項目の3/20公開質問状」
・・・不正看板府議=宮本一孝からは何らかの回答があったのでしょうか?
戸田さんからのご報告を楽しみに待っております!

そ、そして
本日仕事中に門真駅近くの戸田事務所の前を歩いていると、
またとんでもないものを発見しました!
例の戸田事務所の道路を挟んで目前の駐車場フェンス(ふぐ屋さんの左隣)に
掲示してある自民党掲示板に・・・

新たな維新の会の橋下単独の(指をさす、下品な)ポスターが貼って
ありましたが・・・何と「自民党に入党しませんか」「掲示責任者・小西恵一郎」
そしてもちろん「自民党掲示板」が完全に見える形で張り替えられていました・・・

公示前になって、さらに「自民党」所属と欺網させる作戦なのでしょうか?
しかも戸田さんの事務所の目の前で・・・何という無神経さ・・・

公開質問状も厚顔にも無視するつもりなのでしょうか?
門真全戸に配られた戸田さん渾身の最新ビラ、裏表紙1面で特集された
「不正看板府議=宮本一孝」記事ですでに門真市民の大半は
この悪事をしっているのに、、、(もし無視するなら)本当に無視するなら
呆れた男です!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska075202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:36)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

運転ボランティアを急募!応募は?
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/3/30(水) 12:34 -
  
▼戸田さん:
> 金と人手が不足している戸田としては、

応募者あったかな?

災害地ボランティアなら、判るけど、選挙活動ではねえ?

金無し、人手無しで同情を乞うみたいで、
鮮烈左翼もチョット恰好悪い気もするけど?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

対話を望んでるんだけど!
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/3/30(水) 9:09 -
  
▼ゆうすけさん:
> 私の書くことだけに反応してるのでしょうか。

大橋は、谷口に、話し合いのテーブルに就いてくれと言っても
「おっさん!謝れ!深夜1時に来い!」で対話が出来ない「裁判でも、何でもやれ!」
と、まるで「駄々っ子」同然と嘆いている。

大橋も自分が、招いた紛糾だと認め無い、どちらもどっち、まるで子供の喧嘩だ!!

村川司法書士に依頼してある「委任の終了」手続きで、当該不動産の所有権移転登記
が,11分の9まで完了している。
地縁団体法人格を持った宮前町自治会が、新しい会館が出来て、住民の「絆」を強くする
為に皆が務めることが大切と思うけど!

先づ、ちょいマジで遊んで無いで、対話で最善の道を探そうよ!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

ストーカーのように、付きまとわんでくれますか。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/29(火) 23:45 -
  
 コンテンツを云々する前に、言いたい事があれば、それぞれのスレに書き込んでくれますか。それとも、ツリー表示を見ずに、私の書くことだけに反応してるのでしょうか。
 
 ■自治会のことを、あっちこっちのスレに撒き散らさないことを忠告しておきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska102025.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

10年も経てば、メデイアも変わる
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/3/28(月) 13:27 -
  
▼戸田さん:
 3/23と言えば、忘れもしない2009年3/23、戸田の「議員最後の日」ではないですか!
>あれから2年経った今年の3/23は、「戸田の公民権停止の最終日」です。
> そして翌3/24(木)からは、戸田は公民権停止の解除=公民権復活です!

>
「鮮烈左翼の議員」門真市議会で貴重な御仁、雌伏二年、捲土重来なるか?
しかも、再度、トップ当選を果たすか?感慨に耽ってる訳には居られ無いよ

掲示板が、独演会みたいで、意気込んで書いても読んでる人が、どの位居るか?
若い人にも読んで貰える工夫も必要で無いか?
10年以上前になるか?ヒゲ戸田掲示板初期から、ノートパソコンで投稿してたが、

今は、iPadを使ってる、便利なものだよ!
携帯もスマートホンで、ちょいマジも見れる筈だが?
若者向けのメデイア活用も有効だろう。
コンテンツに工夫が、必要だけど、
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:43)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

寒い中、投函ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/27(日) 23:59 -
  
夜遅く投函されていました。お疲れ様です。すでに、その日を迎えましたが、3月24日「公民権停止」の解除、おめでとうございます。
 
 第33号の注目記事が橋下糾弾と、原発の実態。■救援行動と並んで大事な事は、「原発事故の真相を知る事」だ。との記事でした。私は、福島原発の事故で初めて、原発の恐ろしさを知りました。それも、マスコミ報道ではなく、戸田さんのように30数年前から反原発運動に携わり、「原発安全教」を振りまいてきた自公民・電力会社・原発企業・御用学者・マスコミ・評論家達と闘っている人によって真相を知ることができました。

 日本人の中のごく少数の意識ある人々が、真剣に訴え続けてきた「原発廃止」。いずれ安全技術が破たんし、取り返しのつかない結果をもたらすであろうということを、訴え続けてきたほんのわずかな人々。しかし圧倒的大多数の日本人は「推進」「容認」「無関心」の三つに分類される。最大多数派は「無関心」であろう。しかし、東日本に限らず、日本が一つになり、真相を知らねばならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska202246.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

取り方次第。
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/3/27(日) 11:03 -
  
▼ゆうすけさん:
 「なんで私にはんこを押せと言うのでしょうか。あなたの考えがわかりません。」

「父を語る」で、石川県出身と述べていたが、働き者で粘り強い気質と聞いて
いる。
その上、論議を好む君を評価しているつもだよ。

親孝行で家族思い、創価学会の活動でも、リーダシップを発揮し、献身的なな行動
宮前町自治会初期に町の為に尽くした尊父似と推察している。

年齢も職業も、ぼちぼち自治会長を勤めて良い、いや、相応しいと思うけど、
どうだろう?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

「東京都の水道水から」
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/27(日) 0:50 -
  
 ■東京都の水道水から放射性物質が検出され始めた。「乳児の暫定規制値を超す放射性ヨウ素」であるが「直ちに健康に影響があるわけではない」らしい。ただし念のため、赤ん坊には飲ませないほうが良いらしい。この調子でいくと、半減期2万五千年のプルトニウムが検出されるのも、もう時間の問題だろう。

 ■福島第一原発3号炉では、プルトニウム燃料を燃やしていたのだ。おまけにあちこちの県では、野菜から次々と放射性物質が検出されている。それもこれも、先刻から予想されていたことである。「大丈夫」「問題ない」「起こらない」で片付けてきたことが、次々現実になり、事態はますます悪い方向へ向かっている。

(たかしズム)さんブログより引用。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska199092.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

あげあしを取るような、言い回し鬱陶しく思う。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/26(土) 15:19 -
  
 自治会の問題は、きちんと自治会スレに書いてるので、私が提起した問題に答えてくださいよ。それでこそ、自治会から問題解決を委任された月光さんの立場でしょう。
 月光さんが大橋に食いついたというのに、なんで私にはんこを押せと言うのでしょうか。あなたの考えがわかりません。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska107072.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「公明新聞」「公明党」批判
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/3/26(土) 9:23 -
  
 そういう意味で、官さんは正直なのであろう。正直ゆえに、パニックを警戒し、メディアから遠ざけられている。最後にもう一言、コラムニストは名前も顔も見えないで、自分の記事に責任がなさすぎる。日常の平穏さに流されているのではとさえ思ってしまう。
公明は野党としての攻撃精神を忘れている。だから、政府にへりくだった記事しか書けないのであろう。官さんの危機感を見習うべきではないか。


堂々の論陣を張った、長文の論説、番台で書いてるのか?
釜場管理、燃料用廃材調達、
閉店後深夜に及ぶ作業の合間に、睡眠時間を割いて書いてるのか?

ヒゲ戸田のちょいマジ掲示板指定席常連としての努力に敬服!!

それだけの労力を、自治会のゴタゴタ解決に少し振り向けるてよ!
今日は、幹事会があるようだが、大橋達と音声で、論陣を張ってくれ無いか!!

米寿を迎える母上も、番台に座ってても、険しい顔の息子に気を揉んです居られるよ、
嫁さんも心配してるし、早急に登記問題を済ませて、稼業に精励すれば!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

「公明新聞」コラムに忠告する。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/26(土) 0:48 -
  
3月25日付け公明新聞のコラム「北斗七星」コラムニスト(士)に忠告。

 「専門家が言うには、福島原発は実は大変なことになっていて、東京も放射能で危ないって」「エッ、ホント、どこへ逃げればいいの」。山手線の車内で若者の会話が聞こえてきた。少しパニックになりかけていたが、目に見えない放射能について科学的知識を十分
に持ち合わせている人は少ないのは事実だ◆それだけに、放射能の情報は、誰が発信しているかが肝心だろう。「言ってる専門家って誰?」と一度、問い掛けてみる冷静さが大事ではないか。だいたいデマの類いは、いずれも出所不明。しかも報道されていないセンセーショナルな中身が多い◆今回の福島第1原発事故で、東大医学部放射線科の中川恵一准教授は、「各地で観測されている放射線量は多少増えてはいますが、健康に影響ある量ではありません」「東京の場合、全く問題ありません」と明解である◆「最悪の事態になったら、東日本がつぶれることも想定しなければならない」。菅首相が内閣特別顧問に語ったそうだ。しかも「私は原子力に強いんだ」と◆大地震、大津波、原発事故と想定外の大災害とはいえ、いかなる根拠で「東日本がつぶれる」と不安をあおるのか。”強い”だけの、自称「専門家」は、風評が立つような安易な発言は慎んでもらいたい。   (士)

 以上がコラム全文。なんと危機感のない公明記者であろうか。官さんのいうことが正しいし、そういった危機感が政治家、マスコミに求められるところである。中川准教授の発言は20日現在のところであるが、御用学者としか思えない。

 ■福島原発3号機で作業員3人が被ばく、汚染された水たまりの放射性物質の濃度が、原子炉内の冷却水に比べても1万倍の高濃度であった。あの安閑とした保安院でさえも、「原子炉が毀損している可能性がある」と。一方、伊藤哲夫・近畿大原子力研究所長は「使用済み核燃料プールを冷やすため、大量の海水を注入して、あふれた水が流れ込んだのではないか。おそらく使用済み燃料の一部が破損しているのだろう」と分析する。

 ■いずれにせよ、通常ありえない放射性物質が撒き散らされているのである。中川教授の言った「東京の場合、全く問題ありません」とは、差別も甚だしい。山手線の若者は科学的知識を持った、正しい判断のできる人の話を参考にしていると思う。正しいパニックが必要な事態である。

 ■さらに、イタリア国営放送RAIの特派員アレッサンドロ・カッシリエさんは「日本人は政府を信じ過ぎである」「日本の政府当局や東京電力、専門家は放射能汚染の危険を過小評価している」と。震災後初来日したカッシリエさんは、イタリア外務省やRAI本社から「東京に危険が迫るかもしれない」といわれ16日に大阪に移った。イタリア有力紙の記者たちも大阪にいる。カッシリエさんは「放射性物質の汚染情報が毎日出てくるが、発表は遅い。原子炉内で何が起きているかについても、政府はパニックを防ぐためなのか、真実を隠しているか公表を遅らせているとしか思えない」と語った。

 そういう意味で、官さんは正直なのであろう。正直ゆえに、パニックを警戒し、メディアから遠ざけられている。最後にもう一言、コラムニストは名前も顔も見えないで、自分の記事に責任がなさすぎる。日常の平穏さに流されているのではとさえ思ってしまう。公明は野党としての攻撃精神を忘れている。だから、政府にへりくだった記事しか書けないのであろう。官さんの危機感を見習うべきではないか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172214.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:38)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:38)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:38)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

拒む理由に金銭要求はありません。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/23(水) 21:50 -
  
 過日、大橋会長が、「何で反対するんや、金がほしいんか」と店にまで来て、暴言を吐きましたが、大橋会長や”帰ってきた”さん までもが言う、金銭要求などした事がありません。そもそも、そういう土地でないことはわかっております。

 ”帰ってきた”と名のって、子ども会やPTA役員を云々し、ここで話を進め、尚且つ貴殿に実名を出されることの人たちのことを考えれば、まず、カミングアウトされたらどうでしょうか。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103124.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:38)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

いえいえ、知ってます
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/3/23(水) 9:23 -
  
ごとうさん。直接会いました。んで、知ってます。
知名度問題があるとは思いません。

なぜ逢ったのかは、ないしょです(!)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firef...@58-188-242-250f1.osk2.eonet.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:40)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

☆ビラまきボランティアと運転ボランティアを急募!1回だけでも結構です。連絡下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/23(水) 1:14 -
  
 金と人手が不足している戸田としては、

  A;通信の各戸配布のボランティア
     「1人300枚単位か400枚単位で、戸田側で区分けしている範囲に」
     (どの区域に配布するかは配布者の希望で)
     (戸田側では、集合住宅複合400枚、それ以外が300枚、と区分決定)
     (1単位を責任持ってくれれば、配布日・時間帯はその人の自由で)

  B:宣伝カーの運転(ICでアナウンスを流しながら)
     (走行区域は戸田側指定区域から選択)
     (午前10時〜午後7時程度の間で、実走1時間以上から)

の2種類です。

 手伝ってやろう、と思う方はぜひ戸田事務所に連絡して下さい!
  戸田事務所:TEL;06-6907-7727 FAX;06-6907-7730  です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★3/22、「原発封印」「義援金を送ろう」と飾って車宣伝も!出色のアナウンスを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/23(水) 0:59 -
  
 久々に宣伝カー車体にスローガンを貼り付けて流し宣伝をしました。ちょこっと1時間程度ですが。

 車体の左右と後ろに「義援金を送ろう」、右横窓に大きく「原発封印」。
 近々、YUチューブ動画でも紹介します。
 
 以下に、本日流した出色のアナウンスを紹介します。音楽はこれも久々の「悲しき天使」。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   車アナウンス 2011年3/22作成 ◇音楽: 悲しき天使

(音楽:20秒ほど)
A:
 こちらは元門真市議の戸田ひさよしです。
 東日本巨大地震によって百万人規模の人々が被害を受け、苦しんでいます。
被災者救援のため、手を差し伸べましょう。

市民がとりあえず出来る事として、義援金を呼びかけます!
 現在、あちこちに募金箱が設けられていますので、みなさんのご協力をお願いします。
(音楽:5秒ほど)

市役所でも、コンビニでも、いろんなお店でも、街頭募金でも、自治会の募金でも、
あなたの善意を入れて被災者を助けましょう!
  
 募金箱は、市役所、保健福祉センター、南部市民センター、環境センター、文化会館、などに設置されています。
図書館、公民館、水道局、ルミエールホール、中塚荘、市民プラザにも募金箱が設置されています。

買い物のお釣りの中から、日々の暮らしの中から、少しでも義援金にご協力下さい。
この車に預けていただいても結構です。戸田が責任を持って市役所に届けます。

 被災者救援のため、義援金にご協力下さい。

(音楽:15秒ほど)
B:
 東日本巨大地震によって百万人規模の人々が被害を受け、苦しんでいます。
 被災者救援のため、義援金に協力しましょう。

 今回の地震では原発事故の恐ろしさが、まざまざと示されました。
地震大国日本において、原発の事故は決して防げません。
いったん原発事故が起こると、大変な被害が続くことが、はっきりしました。

 戸田も、全国の意識ある人々も、ずっと原発反対を訴えてきました。
この理性の声に耳を貸さずに原発を推進してきた、政府と多くの企業・政党・マスコミ・学者達は、原発被災者に謝罪して責任を取るべきです。
   (音楽:5秒ほど)

 福島原発と東京は220キロの距離ですが、若狭湾原発と門真はたった80キロしか離れていません。
 危険極まりない原発に依存する生活はもうやめましょう。
 
 原発を作ったほうが儲かる仕組みがあるために、火力水力など、他の発電をとめたり、手を抜いたりして来たのが実態です。
 本当は原発無しでも電力は十分に間に合うのです。
 また、間に合うようにしなければなりません。
    (音楽:5秒ほど)

 猛毒物を作り続け、事故があったら放射能被害を出し続ける原発は、人間の知恵で封印しなければいけません。

 原発事故で家を追われ、農作物も出荷できなくなった東北・関東の人々を本当に気の毒に思います。
 無謀に原発推進してきた国と東京電力は、全ての原発被災者に全面的賠償をしなければいけません。

 原発被災者救援のためにも、義援金にご協力下さい。
 門真は若狭湾原発からたった80キロしか離れていない事を、忘れないで下さい。
 明日は我が身の問題です。
    (音楽:5秒ほど)

 原発問題については、新しい「ヒゲ-戸田通信」に詳しく説明しています。
この車にも積んでいますので、「ヒゲ-戸田通信」ご希望の方は、ぜひ声をかけて下さい。
マスコミでは分からない、本当の情報が書かれている「ヒゲ-戸田通信」をお読み下さい。

 被災者救援のため、義援金にご協力下さい。

 (音楽:15秒ほど)
A:(繰り返し。略)

 (音楽:15秒ほど)
C:
 東日本巨大地震によって百万人規模の人々が被害を受け、苦しんでいます。
 被災者救援のため、義援金に協力しましょう。

 今回の地震では原発事故の恐ろしさが、まざまざと示されました。
地震大国日本において、原発の事故は決して防げません。
いったん原発事故が起こると、大変な被害が続くことが、はっきりしました。

 発電というのは、要するに「お湯を沸かして、その蒸気でタービンを回して電気を起こすこと」ですが、「お湯を沸かすの核燃料を使う」のは「永久に消せない新たな猛毒物を大量に生み出す」事であり、あまりに危険で愚かなことです。
 (音楽:5秒ほど)

原発は、それ自体が事故災害の発生源であるだけでなく、いったん事故が起こると、
地震津波災害の救援を強烈に妨げる新たな大規模災害を生むのです。
  
 戸田も、全国の意識ある人々も、ずっと原発反対を訴えてきました。
理性の声に耳を貸さずに原発を推進してきた全ての勢力は、原発被災者に謝罪して責任を取るべきです。

 無謀に原発推進してきた国と東京電力は、全ての原発被害者に全面的賠償をしなければいけません。

 門真は若狭湾原発からたった80キロしか離れていない事を、忘れないで下さい。
 明日は我が身の問題です。
  (音楽:5秒ほど)

 原発を作ったほうが儲かる仕組みがあるために、火力水力など、他の発電をとめたり、手を抜いたりして来たのが実態です。
 本当は原発無しでも電力は十分に間に合うのです。
 また、間に合うようにしなければなりません。

 原発事故で家を追われ、農作物も出荷できなくなった人々の救援のためにも、義援金のご協力をお願いします。
 (音楽:5秒ほど)

 原発問題については、新しい「ヒゲ-戸田通信」に詳しく説明しています。
この車にも積んでいますので、「ヒゲ-戸田通信」ご希望の方は、ぜひ声をかけて下さい。
マスコミでは分からない、本当の情報が書かれている「ヒゲ-戸田通信」をお読み下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  AーB−A−C−A・・・・の繰り返し

 運転ボランティアがいれば、もっと宣伝できるのですが・・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

通信33号が完成、印刷なる!3/23公民権停止最終日朝、門真市駅配布から配布開始!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/23(水) 0:43 -
  
 ウラ面が3/21(月)未明にやっと出来て、それから自家印刷。
 ホントは3/22(火)朝に門真市駅配布をしたかったのですが、他の作業の関係でどうしても出来なくなり、3/23(水)に延期しました。

 3/23と言えば、忘れもしない2009年3/23、戸田の「議員最後の日」ではないですか!
あれから2年経った今年の3/23は、「戸田の公民権停止の最終日」です。
 そして翌3/24(木)からは、戸田は公民権停止の解除=公民権復活です!

 さあ、これからバリバリやるぞ!

 さて「ヒゲ-戸田通信」33号、今回も「我ながら出色の出来」です。
 3/25夜には、HPアップもしますのでお楽しみに!

 本日3/23(水)、雨が降らなければ朝6時台から9時まで門真市駅前で通信配布。
 その後、平日の連日、市内各駅前で同様に配布していきます。
 どの駅をどういう順番でやるかは、その日の天気と気分次第。

 ただ、守口共産党の真崎さん・矢野さんの話を聞いて守口情報を仕入れるため、大和田駅北には、3/25(金)に立とうと思います。(真崎さん、よろしくね!)
 4/1(金)から府議選開始(告示日)なので、ビラ宣伝するのは3/31(木)で一旦中断し、府議選投票翌日の4/11(月)から再開、となります。
 (そして門真市議選告示日前日の4/16(土)に終了) 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆3/21(月)(祝)の朝9時に速達配達証明郵便でも発送し、同日配達されました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/23(水) 0:23 -
  
 タイトルの通りです。
本日3/22に「3/21に宮本一孝後援会内 宮本一孝 様 に配達した」、という通知ハガキも来ました。

 宮本一孝府議の対応に注目していきましょう。

 「元野球少年」さん、質問状への高評価ありがとうございます。苦心して作ったかいがありました。今後もよろしく。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎みなさんの対話に期待。市議選一段落まで戸田は全く無理。滋賀県人脈と言えば・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/23(水) 0:09 -
  
 「帰って来た月光仮面」さん、注目すべき投稿ありがとうございます。
 谷口さん、月光仮面さん、ほかの方々による「事実・真相」の把握と、それに基づいた対話によって、事態が解決収束に向かう事を期待します。

 戸田の方の事情としては、4/17告示4/24投票の門真市議選が一段落するまでは、戸田は課題作業山積で、そちらにお手伝いする余力が全く無いので、ご容赦下さい。
 (「戸田と門真市議選がどう関係あるのか」については、現段階では言いませんが。
  2/25の「 門真市議立候補予定者説明会」に戸田も出席した、と事実報告するのみで
  す)

 ところで、「滋賀県人脈」と言えば、昨2010年秋引退まで長らく守口門真商工会議所の会頭を務めてきた、「合併推進の黒幕」とも見なされた、「高橋光壽(みつとし)」氏が、滋賀県長浜市の出身ですが、それとも何か関係があるのでしょうか?
 ダイエー向かいに社屋ビルを持つ「光亜興産」の社長もしてきて、「質問しない議員」=大本郁夫氏と懇意にしてきた人です。

※長らく商工会議所副会頭を務めてきた大本氏が、高橋氏に代わって会頭に昇格。
 大本氏のような人物を会頭に据えるとは、守口門真商工会議所はお話にならないな、と
 戸田は呆れています。

  また、今まで戸田が「市から補助金をもらう団体(商工会議所)の役員と、補助金等
の市支出をチェックする立場の市議会議員が兼任されるのはおかしい」と批判し続けて
きたのに(門真の共産党はこういう批判を全くしないが!)、副会頭から会頭に昇格するなんて、絶対に許せない事です。 

 とにもかくにも、ここしばらくは戸田がお役に立てなくてすみません。ご了承下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲タウンミーティングの実態。門真市廃止で大阪特別20区のひとつに!?アホか!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/22(火) 23:34 -
  
 2つの記事を紹介する。

◎気になりませんか? 橋下大阪府知事の「大阪都構想」。2010年11月21日
  http://osaka-style.blog.eonet.jp/default/2010/11/post-bd59.html

 昨日、土曜日、夕方6時から貝塚市・コスモスシアター(大ホール)で「タウンミー
ティングin 貝塚」が開催されたので聞きに行ってきた。入り口ロビーには金属探知機(通り抜けタイプ)が設置され、来場者が凶器を持っていないか、しっかりチェック。

 その他、SPもアチラこちらに配置して、タウンミーティングとは言え、ものものしい雰囲気だった。そして、入場者は1200人で大ホールは満員。
 入場できなかった人たちがロビーに200人ほどあふれ、中継をモニターで観覧といったところだ。

 さて、6時から始まった「タウンミーティングin貝塚」、タウンミーティングとはいえ、内容的には5カ月を切った統一地方選挙に照準を合わせた選挙運動で「大阪維新の会をよろしくね」というもの。
 そして、橋下大阪府知事は自らが提唱する「大阪都構想」について、

  「大阪丸の船長は一人でよい。二人もおればどこへ行くかわからない」
  「大阪府と大阪市の二重行政はムダだ」
  「大阪都に一本化することで大阪の景気が上がる」
  「企業が儲かり税収が上がれば、税を他市町村にも分配できる」
  「結果、地域住民が幸せになる」

…と、風が吹いたら桶屋が儲かる論理で訴えた。
 もちろん、会場は拍手、拍手だが、結局のところ「ぶっ壊す、ぶっ壊す」の一辺倒で、「どのように景気を浮揚させるのか」など、その先のプラットフォームやロードマップといった具体案を示すことなく終了した。

 そして、一応、タウンミーティングを開催したという名目上、「大阪都構想について」の質疑応答を10分ほど最後に設けたが、質問者もこの大阪都構想には触れず仕舞い。

  「大阪府庁の土建業者への対応が悪い」
  「生活保護費の支給への苦情」
  「生活格差が生じている問題」など、

結局のところ、市民も「大阪都構想」については、なにも理解できていなかった。
 いや、理解しようにも「話の中身が何もなかった」「故に理解できなかった」といったところが正直なところだろう。

 「大阪都構想」については、橋下大阪府知事と平松大阪市長がアチラコチラで喧々諤々を繰り広げているが、たとえ、大阪都に一本化できたとしても両方の借金を合わせれば
12兆円と莫大な金額にのぼる。
 こうした借金を返済しつつ、地盤沈下著しい大阪経済を復活させるのは並大抵のことではない。

 加えて、伊丹廃港や関空へ直行のリニア構想、子どもをギャンブラーにするというカジノ構想など、行き当たりばったりとも思えるアイデアはあれこれと多い。
 いざ、実現となると大阪都構想の足かせにもなりかねないだけに、空念仏や空想ではなく、現実的な提案とその実現を目指してほしいところだが…。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎橋本完☆が語る生活空間誌  和魂和才の時代をめざして 2010-07-04 22:47:39
 ・大阪都構想の問題点
  http://ameblo.jp/mahora561/entry-10581700243.html
 この構想案は、大阪市周辺の自治体潰しの案かもしれないので、下記に検証してみた。

 大阪都構想とは、数年前から提言されている大阪市と大阪府の統合案とは別物である。

 (大阪市福島区の補欠選挙後、マスメディアに大阪都構想は叩かれたので修正されたか
  が判らない。大阪維新の会のHPをみても未だにプランは提示されていない。)

 これを市と府の財政状況と、東京都の財政状況とを比較すると、下記のようになる。

 大阪府の財政は 5.0兆円
 大阪市の財政は 3.8兆円

 市府合併すれば 8.8兆円 財政規模を持つ。
 大阪府の人口は 880万人 である。

 東京都の財政規模は、約12.4兆円 であり、
       人口は、1,290万人 いるので、

数字の比率からすれば、大阪府と東京都はよく似ているのである。
(数値は、各自治体のHPの財政より抜粋)

 二重行政を廃止したとしても、市と府の合わせた財政規模は、現状を下回ってはならない。ここが大切なポイントである。

 大阪市内の24区を8区に再編し、大阪都にするならば話は判る。

 それを、周辺自治体を含めて大阪20区に再編したら大幅な財政カットが起きることは容易に察しがつく。
 これは、周辺の自治体潰しであり、大阪の経済の低下を招くことは明らかだ。

 もう一度、細かく説明すると。

 大阪市の周辺10市をも組み入れて、大大阪20区に再編すると、行政機構の再編が前提になる。

 大阪市24区は8区へ。
 堺市7区は3区へ。
 周辺の豊中市、吹田市、摂津市、守口市、門真市、大東市、東大阪市、八尾市、松原市の9市を各区に格下げして、大阪特別20区にしようという構想。

 これは、大幅な財政縮小を招くことは明らかである。

 本来の地域主権に反する行為である。
 地域主権とは、地元民のために財源を含めた自治権を回復すことである。

 地元のことは地元で決めるという自治のあり方を踏みにじる行為である。
 周辺の市が区に格下げされたら、今まで市で決定されていたことが、大阪都に権限が委譲されることになるからである。

 府民を騙すのは辞めてもらいたい。
 特に周辺の市が区に格下げされることは、基礎自治体の地域主権を奪うことである。

 東京都区の自治制度と大阪市の廻りにある一部の中核市では、地方自治制度のシステムが違うはずである。
 それに中核市と東京都区では、全然、自治レベルのシクミが違うだろう。
 市長と市議会議員では、東京都区の区長、区議制度も違うだろう。

 政令都市は、都道府県並みの自治権を国から許認可権を移譲されている地方公共団体である。
 ここで、政令都市である堺市と、東京特別区の世田谷区を比較してみよう。

 特に堺市を3区に再編することは、堺市の自治権の格下げであり、他の周辺自治体よりも悪くなることは明らかである。

  世田谷区の財政と堺市を比べると。
            財政       人口
    世田谷区  3800億円   85万人
    堺市    6274億円   83万人

ほぼ同じ人口でも、財政規模は二倍近く違うのである。

 だから、騙されないように。

 本来、地方自治の細かい自治権は、地域の実情に合わせて法律が運用されているのであって、全国津々浦々同じではないはずである。
 それを、東京と同じように合わせようとするから、地域の風土が失われ、地域の経済が悪化する。

 もう一度言うが東京都の区制度と、基礎自治体の市制度は、根本的に違うはずである。

 また、財政のコトと、行政の再編は別の話として考えなければならいところに、いろいろと難しい問題が孕んでいる。
 だから、行政の再編と、財政の問題はしっかりと分けて考えなければならない。

 行政のリストラが進めば、財政規模も縮小していく。

 しかし、行政が税金や借金でばら撒いている事業費は、経済効果が伴っていることも事実である。
 だから、行政のリストラは難しい。

 ただ、いつまでも開発型の経済政策として同じ業界にばかり事業を発注していても経済はよくならないだろう。
 もしくは、エコ減税などの政策は、同和事業となんら変わらないと考えられないか。

 行政のシクミは複雑で巨大である。
 だから、ミクロな視点の議論よりも、マクロな議論や、あり方を考えるべきである。

 だから、大阪市24区と大阪府の再編から始めるべきであって、いきなり大阪都構想など、言語道断である。

 やはり、中央政府のイヌである大阪府知事は、大阪潰しの片棒を担いでいると、府民は認識すべきだ。

 大阪都構想は、地域主権を根本的に無視している政策案である。
 存亡禍福は、自治体のトップの見識にかかっている。

 知事が全ての信任を、府民から得られているわけではない。

 それを支えているのは、有権者である一人一人の一票であり、声であることを忘れないことである。
 市民がダメだと声を上げれば、愚策は実現されない。それは、国政も同じである。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎府県集権主義、地方分権化への逆行。高寄教授や自民党の川嶋大阪市議の意見など紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/22(火) 23:21 -
  
◎大阪市会議員:川嶋広稔 (かわしまひろとし) official web site (自民党)
  http://blog.livedoor.jp/kawashima_hirotoshi/archives/51644882.html

・「大阪都構想とへ橋下政治の検証 〜府県集権主義への批判〜」(著者:高寄昇三著
 /出版:公人の友社)は、大阪都構想、橋下手法の問題点を的確に指摘している。
  本文の一部ではあるが、「橋下改革の総括評価」として最後の項に書かれていること
 を紹介する。

  まず「政党政治」の視点から、

  「知事という権力者が、政党色を強く帯びてくると、日常の行財政運営において、
 行政の中立性が脅かされる恐れがある。」(P91)

 「理念政策はきわめて乏しい。」(P91)
 「『大阪維新の会』の綱領は、大阪府の経済再生、大阪都構想による、府集権体制の
 形成などで、地域政党を立ち上げるまでもなく、府知事の政策形成で処理できる課題に
 すぎない。公党に値するだけの理念・政策が欠如している。」(P91)

 「民意の吸収という、システムは未成熟のままで、マスコミの宣伝力を背景にして、
 政治的優位を構築していく戦略である。」(P91〜92)

 「政策内容・行政手腕は、とわれないままである。」(P92)

  また橋下知事と「大阪維新の会」の政治的侵食に対して、

 「大阪都構想は、多くの市町村の廃止・統合・分割をともなっている。これは自治体の
 存続・消滅は、当該自治体の自治権の問題であり、政府であっても決定する権限はな
 い。」(P93)

 「大阪都構想にしても、橋下知事が、おもうほどすぐれた制度でないばかりでなく、
 時代錯誤の後ろ向きの制度である。
  なぜなら都制そのものが、権限・財源・事業を基礎自治体から中間行政機関の吸い
 上げる、地方自治の基本原則に逆行する、制度であるからだ。」(P93)

 「『大阪維新の会』の経済振興策は、高度成長期の遺物を踏襲しただけであり、成功の
 可能性はきわめて小さい。」(P94)

 「破綻寸前の(大阪府の)財政状況、低迷する大阪経済等など問題山積であり、大阪都
 構想は、府庁の内部問題を外部に転換する方式である。
  政府が、国民の関心を、内政問題から外交問題にそらす方式に類似している。」    (P95)
 「大阪都構想が実現しても、内政問題は解決していない。」(P95)

 そして最後に、

 「大阪経済の振興は、大阪都を創設しなければ推進できない課題ではない。即刻実施す
 るには、都制は、むしろ障害となるだけである。」(P96)
 「このまま府市紛争が、激化し長期化すれば、大阪経済は沈滞し陥没していくだけであ
 る。」(P96)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■橋下大阪府知事が就任してから2年半が経ちました。この間、高支持率を背景にして
 奔放に振る舞い続け、「サラ金特区申請」に示されるような、およそ市民感覚とはかけ
 離れた、業界よりの政策を打ち出しています。そして現在、橋下知事は自ら率いる地域
 政党「維新の会」を旗揚げし、「大阪都構想」や「大阪市分割案」などを打ち出し、
 あの手この手で大阪市を解体しようと躍起になっています
 (尚、「分割案」は財政破綻市が現出する等の問題点が批判され、撤回に追い込まれま
  した)。

■現在わが国には、「都」として、「東京都」がありますが、「都制度」は、当時の内閣
 が、戦争を勝ち抜くために中央集権的な「東京都制」を制定し、東京府と東京市を廃止
 して創った「帝都」東京都がはじまりであり、都という制度は極めて中央集権的な制度
 で、今日の地方分権化と全く相容れない制度です。

■戦後は新憲法と地方自治法施行に伴い戦時法制である「東京都制」は廃止され、都知事
 や区長などが公選になるなどの改善がありましたが、現在でも、自治体とされている
 「特別区」には権限がなく、最近では「千代田市構想」にみられるように、特別区から
 は、政令市並みの予算と権限の委譲を求める動きが活発になっており、東京都の足元か
 ら「都制度」や「特別区」に対する疑問がだされています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:40)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

宮本一孝府議の回答に大注目!
←back ↑menu ↑top forward→
 元野球少年  - 11/3/22(火) 0:40 -
  
戸田さん、お疲れ様です。
3月30日(水)までに、宮本一孝府議がこの公開質問状(6項目)
にどのような回答してくるか、大注目ですね!

戸田さんが作られた質問内容・・・誠に冷静で的を得ていて、
政策をも含むものなので、これは宮本氏も無視はしない、
いや、できないでしょう・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; YTB730; GTB6.6; .NET C...@eaoska075202.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(11/4/1(金) 21:47)
引用なし
・ツリー全体表示
<@>

話し合いのテーブルに就けば
←back ↑menu ↑top forward→
 帰って来た月光仮面 E-MAIL  - 11/3/21(月) 15:25 -
  
> 以上8項目を、ご長老が仲裁に入っていただけるなら、明快な回答をもって応じて下されれば幸いであります。              
>                            ”ゆうすけ”こと谷口政幸
>                                  <白菊温泉>  
>
震災で大変な目に合つて居る、大勢の人達を思うと、宮前町で自治会がもめていて恥ずかしいよ
裁判費用が不要になれば、530,000円を義援金に差し出し、班長、子供会が百円単位の募金をして
集めた金額は、合わせて700,000円位になるだろう!
帰って来た月光仮面もタイガーマスクと力を合わせて出来る限りの事をする!!
ゆうすけ君!どうか、冷静に長老の話に乗ってくれないか?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (iPad; U; CPU OS 3_2_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/531.21.10...@zaqb4dc942b.zaq.ne.jp>

臨時総会その後。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/21(月) 3:11 -
  
 3月6日に臨時総会。総会の模様は、委任状を取り付けた総会でありながら、その内容はきょう現在もまったく知らされていない。参加した人のみが知る総会である。総会から5日目の11日に、東日本大震災。震災で避難生活を送る人は、いまだ40万人を超える。被災された方々に、心からお見舞い申しあげます。

 総会の内容は、およそ知らされないで終わるのであろうが、総会の席で、裁判ではなく『俺が谷口と話をまとめる』と、裁判を回避させた壮年と、お話をする。総会当日、その後も何度か来られていたが、自治会側からは何にも言って来ないし、非公式に話し合いをすべきではないと思っていたのと、総会当日以来、人の話を聞く心境ではなかった。

 しかし、その方、きょうも朝風呂に来られ、自分として少しばかりの余裕もあり話を聞くことになった。会長に対して「谷口は、話し合いには応じなくつっぱっている」。ということにされていて、会長と谷口のけんかで皆が迷惑してるから、けんかの仲裁を引き受けたとの事であった。

 その壮年に対して、「話し合いの猶予が総会当日から一ヶ月、話がまとまっても報酬はなし」との文書が会長から届き、その内容に激怒されていた。報酬など求めていないし、そういったことを書くもんではない」と。

 壮年と書いたが、いわゆる宮前町のことをよく知る長老である。現宮前町児童公園にしても、「俺が公園を誘致させた」と言っておられた。しかし、ひと時はご商売のこともあり、自治会のご意見番から離れられ、今回なんとかせねばとの思いで大任を買って出られた。話をしてみての相違点は、新会館用地買収に至る情報の掌握にあまりにも隔たりがあったということがわかる。問題解決のための、自治会からの全権大使が問題が何であるかを、(もちろん三役からはそういったことは隠すであろうが)知らされてなかったように思う。


 問題を一つ一つあげてみると。

1、現O会長とH副会長が建設推進に携わった経緯と、新会館建設用地がどのように決ま  ったのか。

2、市は実際のところ地主にいくら支払ったのか。

3、旧会館の用地売却について、11人の地権者に断りもなく、500万円という売却額をなんで予算案に組み込んだのか。その評価額は誰が出したのか。

4、法人化も含め所有権移転登記のために自治会員の承諾なしに司法書士や弁護士に支払った額、まだ支払わねばならない額はいくらになるのか。 

5、新会館建設にあたっての建設業者は4社が入札したと聞くが入札価格の公表がないの はなぜか、

6、N建設が落札して建設に取り掛かり、まもなく完成し、自治会に引渡しであるが、新会館の登記は、どこの司法書士が行うのか。

7、市が提供する会館用地の規定に対して、宮前町の場合かなり坪数が大きくなるが、空いた敷地をどういう名目で使用するのか。また、そこへ宮前公園にある倉庫を移動設置することは考えているのか。

8、宮前公園に隣接の狭間(はざま)さん所有の土地が、会館建設用地とならなかったわけで、そうなれば今後、納涼大会等で自治会のご都合主義だけで、お借りするというのは、信義上できないものと思うがどう対処し、狭間さんに対し今までの恩義をどうお返しするのか。 

 以上8項目を、ご長老が仲裁に入っていただけるなら、明快な回答をもって応じて下されれば幸いであります。              
                            ”ゆうすけ”こと谷口政幸
                                  <白菊温泉>  

  
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska201196.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

京大原子炉実験所での「安全ゼミ」
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/3/21(月) 0:20 -
  
中山です。
熊取のことなので大阪地元ということで御勘弁を。自由掲示板にはまだ登録して
いないので。
あるMLに投稿した文章です。

 18日の午後に大阪府熊取町の京大原子炉実験所事務棟会議室で「チェルノブ
イリ原発事故から25年」をテーマにした「第一一〇回原子力安全問題ゼミ」が
あり、私も参加しました。参加者は、研究者、市民、報道関係者など一〇〇人ほ
どで、主催は、原子力安全研究グループ(世話人・小出裕章)です。
 同ゼミは当初、旧ソ連の原子力開発に伴う調査研究のまとめの報告会だったの
ですが、福島第一原発で大事故が起こったので急遽、福島原発事故、スリーマイ
ル島原発二号炉事故(九六万kW、アメリカ。一九七九年三月二八日)、チェル
ノブイリ原発四号炉事故(一〇〇kW、旧ソ連ウクライナ共和国。一九八六年四
月二六日)の報告も冒頭に追加されました。

 小出裕章氏(京都大学原子炉実験所)が「福島原発事故の現状について」、海
老沢徹氏(原子力安全研究グループ。元京大原子炉実験所教員)が「スリーマイ
ル島原発二号事故の概要」、今中哲二氏(京都大学原子炉実験所)が「チェルノ
ブイリ原発事故の概要」についてそれぞれ報告しました。
 三氏はいずれも福島第一原発の事故がすでにスリーマイルを越え、チェルノブ
イリに近づいていること、ほとんどデータ―が公表されていないこと、被曝を受
けながら懸命な作業で放水が続けられているが、最悪の事態に進むのを少し遅ら
せることにしかならず根本的な解決になっていないと指摘し、それぞれの事故に
も言及し、資料を示しながら報告しました。

 小出氏は、東京都台東区で三月一五日に独自に採取した大気中にヨウ素131、
132、133、セシウム134、136、137などの放射性核種が検出され
たと報告し、燃料棒が破損した為に本来原子炉の中に閉じ込めなければならない
放射性物質が東京まで飛散していると指摘した。又、チェルノブイリ事故直後の
状況について、原発に隣接するプリチャチ市(人口四万五千人)の住民は事故翌
日にバスに乗せられ二、三日分の手荷物だけしか持たさずに避難させられたが二
度と戻れなかった。非常に広範囲に汚染され日本の法令に従えば放射線管理区域
に指定される面積が一五万キロuにもおよび、日本の国土が三七万キロuだから本州
の六割に匹敵する。しかし、ソ連邦崩壊で管理ができなくなり、ベラルーシ(旧
白ロシア)、ウクライナ、ロシアにまたがる地域に今も五六五万人が居住してい
るとのべた。最後に「パニックが起こるからと情報を公表しないが、正しい情報
が提供されたほうがパニックは起こらない」とのべた。

 海老沢氏は「一二日の昼、一号機の炉心に水がなくなった時点でスリーマイル
を越えたと思った」と前置きして、現時点ではもうとっくにスリーマイルをはる
かに越えているとのべ、スリーマイル島原発事故について詳しく報告した。福島
第一原発は沸騰水型でスリーマイルの加圧水型とは炉型が違い、炉心の熱流動は
異なっているが、冷却水が減少し燃料棒が露出すると燃料棒の破損が進むなど類
似性があるとの、事故当時の状況を「スリーマイル島事故調査報告書」(アメリ
カ政府。一九八九年)の資料を示しながら報告した。同報告書では、炉心の温度
が事故後一三〇分で八二七℃、一四五分後に二七二七℃に達し、その後のジルコ
ニウム(燃料棒外皮の材質)と水との反応により水素が発生し、その後の圧力の
上昇、炉心溶融の割合なども示し、燃料棒がボロボロになったこと、原子炉内の
燃料棒の多くが破損したと指摘した。

 今中氏は、プリチャチ市の住民は事故翌日の午後に避難したが、三〇キロ圏の住
民は五月三日から一〇日にかけて避難した。プリチャチ市も含めてウクライナ側
に九万一千人、白ロシア側に二万五千人の合計一一万六千人が避難した。しかし、
放射能の汚染は単純に距離では線引きできず、三〇〇kmはなれた地域でも高濃
度で汚染したとこもある。汚染は風や気象条件でも違い、遠く離れた地域でも高
濃度で汚染されたのは雨が降ったためだ。チェルノブイリの事故でほぼ北半球全
体を汚染した。8千キロ離れた熊取の実験所でも事故一週間後に検出された。今
も被害は続いている、まだ、チェルノブイリは終っていない、と報告を締めくく
った。

 チェルノブイリの現地報告をウクライナ科学アカデミーの研究者がおこない、
国際プロジェクトとして建設が準備されている「第二石棺」について幅二五七
メートル、高さ一〇五メートル、長さ一五〇メートルの巨大なドーム型の構造物
が計画されているが、建設費は大幅に増え千億円に達するがG8やEUの資金を
受けて建設が準備されているとのべた。

 会場から「三〇キロ圏でも一六〇や一七〇マイクロシーベルトある。六時間ほど
で年間基準を超えてしまう。三〇キロ圏の住民を早急に避難させるべきではない
か」「制御棒が完全には挿入されていないのではないか」などの意見がでた。
 海老沢氏が質問に答える形で「外部電源、冷却系の確立しかない。原子炉に大
量の水を入れなければ根本的な解決にはならない。再臨界の心配もしている。燃
料棒は二八〇〇度、制御棒は一五〇〇度でとける。今後もいたちごっごになると
思う」とのべた。

 今中氏が「現地ではたくさんの知り合いがサンプリングなどで懸命にデータ―
を集めている。しかし、全然公表されていない。すべての情報を公開すべきだ。
いったいどうなっているのか」と訴えた。

 最後に小出氏が、科学者として全力をあげて発信していきたいとのべた。  

以上です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB6.6...@softbank218130024007.bbtec.net>

★たった今、宮本一孝府議に6項目の3/20公開質問状をFAX!(配達証明郵便は明朝に)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 17:46 -
  
 今やっと完成させてFAXしました。ホントは配達証明郵便でも発送する予定でしたが、
時間切れになってしまったので、そちらは明朝一番に門真郵便局から出します。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   宮本一孝府議に対する3/20公開質問状(6項目)
                       2011年3月20日(日) 夕刻
大阪府議会議員 宮本一孝  殿
  送付先住所:門真市末広町34−29 ロイヤルハイツ三喜108(後援会事務所)
  電話:06−6905−2225  FAX:06−6900−3335

    提出者:    戸田ひさよし
         住 所:門真市新橋町12−18−207
         電 話 :06−6907−7727
         FAX :06−6907−7730

 謹啓
1:4月1日(金)告示の大阪府議会選挙を目前に控えご多忙とは存じますが、門真市民の
  一員として、門真市選出の現職府議であり今般府議選の予定候補者でもある貴殿に、
  ぜひ開示していただきたい事があり、質問状を出させていただく次第です。
    (本状はFAXおよび配達証明郵便で送付させていただきます)

   貴殿のご多忙を考慮して、質問は簡単な6項目のみで、単純で回答しやすい形式に
  しましたので、府議・府議予定候補者という公人としての責務として、ぜひ回答して
  いただきますよう、お願い致します。

2:回答は、FAXもしくは郵便の文書にて、3月30日(水)までに、当方にお寄せ下さい。
                      
3:回答の有無と回答内容については、当方のHPhttp://www.hige-toda.com/ および
  その中の「ちょいマジ掲示板」
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=tre;id= 
  にて公表させていただきます。
                                  敬白
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     質 問 項 目 (該当するものに○印、もしくは記述をして下さい)
 
Q1:貴殿は昨年9月に自民党を離党したのに、自分の看板にずっと「自民党」の記載を  残し続け、当方が1月にネットで指摘しても止めず、2月になってようやく看板から
  「自民党」の文字を消しました。(政党偽装)
   また、2007年4月の府議当選以降は使ってはならない「門真市議時代の看板」を、
  4年近くも違法に使い続ける事もしていました。
  (これは今年1月の当方から府選管への通報を受けてようやく撤去)
   こういった不正違法な看板の使用は、悪い事だと考えますが、宮本一孝府議はどう
  お考えですか?

    A:悪い事だと思う。
    B:悪い事だとは思わない。
    C:その他(自由記載:                       )

Q2:さらに貴殿は、2月に「自民党偽装看板」を是正したと思ったら、今度は自民党の
  掲示板に、あえて「自由民主党」の文字が見えるような形で、貴殿と橋下氏のツーシ
  ョットの「維新の会ポスター」を張り出しました。
   (当方の事務所真向かいの自民党の掲示板にも、3/20現在でもその形式で貼られて
    います)
   これは、有権者市民に対して、維新の会と自民党が一体であるかのような誤解を与
  える不適切なやり方だと考えますが、宮本一孝府議はどうお考えですか? 

   A:不適切なものだと思う。   
   B:不適切なものだとは思わない。
   C:その他(自由記載:                        )

Q3:貴殿が吹聴宣伝する「大阪都構想」では、門真市が勝手に「大阪都の特別区」にさ
  れて、「門真市が無くなってしまう」ものと思わざるを得ません。
   2004年に合併騒動を終結させて以降、「単独市としての門真市の保持発展」のため
  に「第5次総合計画」も作られ、公民協働で営々とまちづくりの努力が積み重ねられ
  ているというのに、貴殿の「大阪都構想」扇動は、余りにも地元自治体の営為を阻害
  するもので、かつ非礼だと考えますが、宮本一孝府議はどうお考えですか? 

   A:地元自治体の営為を阻害し、かつ非礼なものだと思う。
   B:そうは思わない。
   C:その他(自由記載:                        )

Q4:貴殿ら維新の会は、しきりに大阪府庁のWTC移転を主張してきましたが、先日の
  3/11東日本大地震の折り、WTCが「大阪で一番地震に弱くて、たった震度3でも
  ビル機能が停止してしまうビル」である事がまざまざと示されました。
   震度3でこの有様ですから、大阪での大地震の際には災害対策本部・「司令部」の
  用をなさず、それどころか逆に「救援対象」にしかならない事が明白になりました
  が、こういう危険性は府庁移転反対論の中でつとに指摘されてきた事です。

   これすなわち貴殿ら維新の会が、大阪で大地震が起こった際に取り返しがつかない
  甚大な被害をもたらすような事を無責任に強行しようとしてきた、という事実が弁明
  の余地無く証明されたという事です。
   大阪府庁のWTC移転主張は、全く不見識で有害なものと考えますが、宮本一孝府議
  はどうお考えですか? 

    A:不見識で有害なものだったと思う。
    B:そうは思わない。
    C:その他(自由記載:                       )

Q5:「大阪都」を実現するには、国会で地方自治法を改訂しないと不可能ですが(ほか
  にもハードルがありますが)、貴殿は法改正の不可欠性を有権者市民に説明してきた
  でしょうか?

    A:説明してきた。
    B:説明していない。
    C:その他(自由記載:                       )

Q6:貴殿の学歴について、とかくの話が取り沙汰されているようですが、こういう事は
  公人として疑問の予知の無いように明確にしておくべきと考えます。
  貴殿は、関西大学経済学部を卒業していますか? 卒業していませんか?
  また、何年度入学で、何年度卒業ですか?

    A:卒業している。 ・・・入学:   年度、卒業:   年度、
    B:卒業していない。・・・入学:   年度、その後:
    C:その他(自由記載:                       )
   

                 以上、6項目です。よろしくご回答願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆大阪都構想の本質、「二重行政」はウソ!変転続く橋下発言(←ペテン師の特徴!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 14:34 -
  
 2010年11月30日 (火)
第23弾 「大阪都」構想の本質
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/23-04a9.html

 村上弘さんの「大阪都」の基礎研究―橋下知事による大阪市の廃止構想―という資料を戴いた。
 村上弘さんは、立命館大学の法学部の教授で、行政学の村上ゼミで「日本の地方自治と環境対策」などを研究されている教授である。そこから、引用させていただき、「大阪都構想」の本質について学ぶことにしたい。

 「大阪都構想」の本質

 「大阪都」の制度は東京都のモデルに倣ったものになる可能性が高い。具体的には、大阪市を廃止・分割し、その指定都市としての権限を府が吸収するという構想の本質は、変わらない。
 「大阪都」構想の意味を理解するためには、それが、府と大阪市との制度的関係において、次の3種類の変化をもたらすと考えるとよい。

1. 大阪市が持つ指定都市としての高次の権限を、都=府が吸収する。
2. 大阪市を廃止し、いくつかの特別区または市に分割(解体)する。
3. 大阪市が蓄積してきた資産や税源の一定部分を、都=府が獲得する。

 橋下知事と「大阪維新の会」は、「大阪都」は大阪府域の再編であり、大阪府と大阪市を解体して、一から新たに作ると説明し、これによって、「大都市自治制度の実現を目指します」という主張をしている。

 反対する側(大阪市など)は、大阪都を、府による大阪市の吸収合併に他ならないと受け止めるだろう。という。

 それは、大阪都の役割、区域。選挙制度などは、基本的の府のそれを引き継ぐことになるからである。
 つまり、大都市自治体を廃止し、広域自治体がそれを吸収してしまうのが、大阪都構想の本質である。すなわち、府への集権化である。という。

 村上教授は、両者の論争に判断を下すためには、レトリックではなく、大阪都の制度の設計、知事の意図、大阪市と大阪府のこれまでの実績、大阪に必要な政策の推進体制、役割分担と権力一元化の是非、大都市自治体の適正規模について国際比較などの情報を整理・分析する必要があるとして、村上論文では、作業が進められた。

 村上論文には、この作業から得られた結論が先に書かれているが、仮に、大阪の一元的な開発のために必要な権限に限って、前記の1.が一部必要だとしても(村上さんは検討の結果、必要と考えないとしている)、さら2.,3.まで進んで大阪市自体を廃止する必要は、全くないと思われると指摘している。
 むしろ、それは地方分権の逆行する大阪府=都への集権化である。

 また、日本の大都市が採用している政令指定都市制度や、海外の大都市の自治制度を調べても、戦時体制下で導入され東京都制とそれをモデルにする大阪都は異例で、地方自治にとっても、マイナスであると結論づけている。

 「大阪都構想とは、
  ・大阪府の区域に大都市圏に対応した大坂都を設け、
  ・これが大阪市等の都市基盤整備に関する権限を吸収し、
  ・大阪市等は廃止して権限の限られた特別区(または一般市)に分割する

 という、府市再編の構想である」ということになるだろう指摘している。

 次回から、村上教授が展開している、大阪都(大阪市の廃止)をめぐる論争において考えられる主張を、「大阪都」賛成の主張論拠と「大阪都」反対論の主張論拠を紹介したい。
  ーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
 『大阪都構想』を岡田幹事長をはじめとする民主党政権が批判している中で、橋下知事はどのようにして、『大阪都』を実現する気なのだろうと考えているうちに、次のような作戦を立てているのではないかと言う気がしてきました。

 橋下知事が、『大阪市長選に出るのではないか。』という噂は前々からありましたが、彼はそのことを問われると、否定したり、他の人の名前を挙げたり、今のところ曖昧にして、逃げています。
 それは、平松市長には、地味だが根強い人気があり、橋下知事も、『必ず勝てると言う自信がない。』からだろうと思います。

 しかし、彼の知事選出馬時の言動をみますと、『絶対に出ない。』と言ってたのを、
タカジンに言われるとすぐに平気でひっくり返して、出馬した過去があります。
 本当は、各方面と色々相談した上で、「タカジンに言われて出馬した。」と言うシナリオにするために、示し合わせの上、番組で二人が発言したのかもしれませんが。

 いずれにしろ、彼の発言は、平気でウソをつく、(それを世間が許すのが不思議な所ですが。)、全く信用ならないものです。

 今は、『維新の会が、府・市議会選挙でどの程度の議席をとれるか。』を見てからと考えているのでしょう。
 それを見て、『行ける。』と思ったら、橋下知事は知事・市長の同時選挙を狙って、平松市長に対抗する気だろうと思います。

 今は、民主党政権も大阪都構想に否定的見解を出していますが、大阪の知事と市長がそろって、『大阪都にしてくれ!』と要請すれば、民主党政権も簡単に『NO!』と言えなくなります。
 『府と市をぶっ壊して大阪都!』と言う言葉は、『自民党をぶっ壊す。』と言った小泉のワンフレーズとそのいいかげんさを思い出させます。

 橋下知事も多くを語らず、(多くを語るとボロが出るから)、このワンフレーズで突っ走るつもりでしょう。衆愚政治とは言いませんが、過去の歴史は、『ワンフレーズの繰り返しの有効性』を如実に示しています。

 岡田幹事長は、平松市長に、『大阪市の地域主権、地方分権にむけた道筋をダイナミックに出して欲しい。市民が誤解する部分は打ち消すなど、大阪市がきちんと情報発信して欲しい。』と言ったそうです。
 会談後、平松市長は、『我々の発信力がまだまだ足りないと改めてわかった。市民が(都構想や大阪市批判をめぐって)誤解することがないように情報を出したい。』と語ったそうです。

 まさに、『地域主権、地方分権にむけた道筋をダイナミックに出す事。』、『分かりやすく、大量に、情報発信をする事』しかないと思います。
 敵からは、『大阪市解体!』が叫ばれているのです。
 労・使・退職者会、地域、町会あげて、『大阪市解体反対!』をかかげ、危機感を持って行動する必要があります。(菅村格)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年12月 6日 (月)
第27弾 「二重行政論」について
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/27-26dd.html

 橋下知事が、河内長野市のタウンミーテイングで声高々に語ったのは、無駄使いの象徴として使ったこの「二重行政論」である。
 何故、二重行政になっているのかも、歴史的経過も詐称し、「二重行政」のマイナスイメージを巧みに利用し、「二重行政のような無駄をなくせば、経費が7千億円節約できる。そうすれば、河内長野市にも使ってもらえるお金を回すことができるので、好きに使ってもらって良い」と、河内長野市民の歓心を買うため語ったのを思い出した。

 「二重行政の定義」について、「基礎自治体と広域自治体とが類似の事務事業を実施しており、そのことが非効率を生じさせたり、手続き面等で住民の過重な負担をもたらしている場合の、その事務事業を言う」としている。

 しかし、類似行政が「非効率を生じさせておらず、相乗的な効果を発揮し、効果的に住民ニーズに対応できている場合には、「二重行政」とは言えない」としている。(大阪市から研究委託を受けた大阪市立大学の報告書)

 「二重行政論」は、ためにする論議である。
 大学・図書館・病院・文化ホール棟が同類の府立・市立施設があるから二重行政ということになっている。

 これは、明らかに、地域・住民ニーズからの視点を欠落した分析・評価であり、現在の事務事業配分の原則である「現地総合性」「補完性の原則」から遊離した区部論であると、高寄昇三教授を指摘する。

 過剰な二重行政については、各自治体が政策評価・事業仕訳によって効率化・縮小を図れば良い。
 「補完性の原則」に従って、住民に近い自治体が可能な施策を担当するべきと考えれば、大阪市と重複し過剰な場合は、どちらかといえば大阪府の方が縮小・撤退すべきである。そうすれば、歳出削減につながる。

 村上論文の「大阪の政策推進のために「大阪都」(大阪市の廃止)が必要かの項目」から具体的に、みていくと、

・文化施設の分野では、府と市はうまく分担し、二重行政にはなっていない。
・府立図書館は大型の2施設だけで、大阪市やその他の市が中央・地区図書館を整備して  いる。
・博物館等も、府が抑制的に、府下に施設を持っているのに対して、大阪市が科学館、
  美術館、自然史博物館、大阪城天守閣などを運営している。

・橋下知事は,すでに自動文学館を廃止・移転したが、大阪都が実現すれば、府市共同の
  平和博物館(ピース大阪)や市が準備中の近代美術館のためのコレクションなどは、
  もし、知事の考えに沿わなければ、同じ運命をたどるかもしれない。

・不必要な許認可や住民への給付行政においても、二重行政が起こっている可能性がある
  が、政策評価や、相互調整または広域自治体側(大阪府)が縮小・撤退という方法で
  解決できる。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年12月 9日 (木)
第28弾 殿!ご乱心もほどほどに!!
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/28-46ed.html

 この間、センセーショナルの言葉はできるだけ避けてきたが、ここまでくると我慢ができなくなり、タイトルのような表現にしました。あしからず。
 橋下知事は、「大阪市を解体する」声高に言いながら、その大阪市長に鞍替え出馬の可能性に踏み込んだと言われている。

 橋下知事が発言する言葉の軽さと危うさを感じるのは私だけでしょうか?

 橋下知事は、来秋の大阪市長選について、自らの立候補の可能性に言及し、その意図を「府民・市民に投げかけて、どういう反応かを感じ取り、最終判断をしたい」と述べたという。
 「世論で決めるという異例の発言」を行った。

 また、12月5日に行われた、大阪市内でのタウンミーテイングでは、「決して大阪市長をやらないとは言わない。場合によっては突っ込んでいって、市役所をガーンとひっくり返す」鞍替えの出馬の可能性について踏み込んだと言われている。

 朝日新聞の報道によると、府民や府・市の職員の声が紹介されているので、一部、引用することにしたい。

 府民の一人は、「知事の発言は毎度のことで、驚きも怒りもないけれど、市長選や知事選に出ることを半分冗談みたいに言うのはなんだろう?」と知事の姿勢に疑問を投げかけている。

 府の職員の一人は、「ご自由にどうぞ、と思うが、知事として取り組んできた行財政改革を途中で掘り出していいのか」あいそづかしされたうえ、その責任を追及されている。

 市の職員は、「発言がころころ変わる人は信用できない。市役所は市民生活に直結していて、施策がころころ変われば市民が迷惑する」とまさに,本質を突いた的を得た発言をしている。

 平松市長も、「一つひとつ橋下知事の発言に反応するのはやめる。いつ変わるか分からないし」冷静に受け止めている。

 民主党府連も、年明けに発表するマニフェストに、府の権限と税源を市町村に移して府の段階的な縮小を目指す方針を盛り込むことを決め、関西小意気連合をフルに活用し、府と市の双方から職員を集めて二重行政を解決する「共同自治センター」の新設を提案するという。

*ころころ変わる橋下知事の発言

 橋下知事は、前述した、タウンミーテイングで、東京、中京、大阪の3都を中央リニアで結び、三つのエンジンで日本を引っ張り、アジアと戦う」とアピールしたが、

 その翌日になると、河村たかし・名古屋市長らが打ち出した「中京都構想」について、報道陣に対し、「(自ら進める大阪都構想との)連携は今の段階では無理だろう」と否定的な見解を示したという。
 愛知県と名古屋市が併存する可能性も残る「中京都」に対し「まるっきし違う」との批判も口にしたという。

 その舌の根も乾かないあくる日に、河村市長とも電話ではなした結果、河村たかし・市長とも愛知県知事選に立つ予定の大村 秀章衆議院とも連携してやっていけると言ったという。

 まさに、「朝令暮改」・猫の目のようにころころ変わるは橋下知事の発言に誰が信用するでしょうか!!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●橋下と維新の会の魂胆、実は「府より市での実施」の方が効率的、など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 13:29 -
  
2010年10月16日 (土)
 第12弾 なりふりを構わない橋下知事と維新の会の魂胆を許すな
   http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-2530.html

 大阪市解体を目論む「大阪都」構想の本質・魂胆が、だんだん明らかになってきています。
 それは、「府」から「都」への名称変更や二重行政の解消といったものではなく、基礎自治体の権限をさらに縮小し、「大阪都」に行政機能や財源を移譲・統合しょうとする目論みであることがはっきりしてきた。

 このことは、地方分権に逆行する構想であることは明らかであり、私たちはこの本質を見抜き、徹底した反論を試みる必要がある。
 前述しました高寄教授が「地方制度改革」について指摘するように、地方制度改革の基本理念を高く掲げ、「現地整合性」・「保管の原則」を貫くべきである。

 すなわち、市町村に最大の権限・財源を付与し、総合行政によって行政効率を図る。
 それが、不可能の場合は、保管の原則に基づき、権能の代行・財源の補填をなすべきである。
 青山 亜里さんがコメントで指摘するように、「橋下知事と維新の会は、「府と市の解体と再編」と称して、もっともらしく広域自治体と基礎自治体に分け、何のことはない、要は権限を府(広域)に吸い上げ、基礎自治体には限定された権限を更に縮小しようとする魂胆である。」まさに、私たちはこの邪悪な魂胆・本質を見抜き反撃しなければならない。

●都合が悪くなると、なりふりを構わず「大阪市分轄案」を撤回!!

 大阪維新の会はこれまで主張してきた、大阪市を8〜9市に分散する「大阪市分轄案」について、今後は検討対象とせず、大阪市を廃止して特別区を置く「大阪都構想」に一本化する方針を決めた。
 「大阪都構想」骨子となる「大阪市分轄案」を、都合が悪くなると、あっさりと撤回してしまった。
 なりふりを構わないこの撤回にあきれて、物も言えない。

 10月11日の読売新聞の報道によると、平松市長は、「何の説明もないまま周りが大騒ぎをして消えた。中身が見えないものを、さも見えるようにおっしゃる手法はそろそろ改めてもらいたい」と述べ、橋下知事の姿勢を批判したと報道されている。
 また、毎日新聞の報道によると、平松市長が「今や知事発言は矛盾の極致」と市議会総務委員会と質問に答えて批判したと報道されている。
 そして、意見交換会で知事が「交付税制度が万全であるかのように、あの日(9月の意見交換会)で言ったことはなんやねん」と憤りを見せた。」と報道されている。

 この「大阪市分割案」は、「大阪市分割案」は、住民の強い反発が予想されることや、各市の間で財政格差の調整が困難であることから撤回したようである。
 所詮こんな低落の「思いつき大阪都構想」であることは、私たちはもっと、もっと広く明らかにしなければないに。
 そういう意味で、大阪市が行った2008年度決算に基づいた試算は高く評価できる。

 新聞等の論調のトーンが少しずつ変わりつつあるのにお気づきでしょうか!!

 これまで、橋下知事はマスコミや世間の評価では人気が高かったし、その人気を背景に、マスコミを総動員して展開されたパフォーマンスと大衆宣伝と煽動に影がさし始めたことに私たちは気づき、反転攻勢をかけるべきである。
 (中略)
 私たちは、橋下知事の劇場型政治を許してはならない。
 職員を減らすことで問題が解決するのか?

 大阪維新の会は、「大阪市では多くの業務で約2割の職員が過剰です」とし、名古屋市や横浜市との人口数と職員数を比較しながら批判をしています。
 また、平松市長も知事からの批判を封じこめようとして、「1万人減らす構想」を出しています。

 この具体的中身についてはよく知りませんが?私は、この構想には組したくありません。
 もっと、横浜市や名古屋市との置かれている条件の違いを強調すべきと思いますし、
住民に対する行政サービスがどんなに低下するかを視野に入れて考えるべきと思うからです。
 昔は、私たちは、横浜市との比較に対して、その違いを強調したし、住民サービスを低下させない立場からこういう構想には反対してきた思いが強いです。
 現役の労働組合はどう考えているのでしょうか?私は聞いてみたいと考えています。

コメント:
 橋下知事と維新の会は大阪市は2割の職員は過剰で、さらに過剰な職員を天下りさせるため天下り団体が118もあると宣伝しています。

 実態は、一般職員が天下りできるわけがなく、係長以下の職員の多くは年金収入が見込めないのに泣く泣く(或いは嫌気がさして)60歳で定年退職していると聞いています。 知事がためにするでたらめな虚偽喧伝の一例です。
 対抗して平松市長も1万人減らすと言ってるようですが根拠を示すべきです。

 今(1年くらい前)でも周辺区の区役所にいくとちょっとした受付事務でも長い間待たされ、こちらは用事があるのにとずいぶんいらいらしたものです。
 区によってずいぶん余裕の違いがあるような気がしています。
(今は解消してるかもしれないが?)ずいぶん昔に周辺区と中心区の職員数のアンバランス是正や合区が課題になりましたが、結局解決しなかったように思います。

 局によってもたいして意味のない調査や企画をしたり、あるいは資料収集ということで他局にまで迷惑をかけているセクションもあるように思います。
 一方、本当に必要なところに(昔は病院や保育所がそうだったが、解決したのだろうか。)職員が足りないような気がします。

 橋下知事や維新の会の虚偽宣伝に対抗するためにも、本当に必要な仕事をちゃんとやるためにも、アンバラ是正の解決能力を組合も持つべきだと思います。
 (中略)
 大阪市は生活保護者が多いことを、大阪市が甘いからだと大阪市の責任のように言う人がいますが、とんでもないことです。
 大都市はスラム(無くなるのが一番良いのは当たり前だが)を引き受ける責任があり、生活保護者も多くてもやむを得ないのです。

 どこかの市のように切符をもたせ「大阪」に送り出すなどというようなことは、その市や職員の道徳的退廃を現しています。
 こういうことで、大阪市の職員数が他市よりいくらか多くなっているような気がしますが、やむを得ないと思います。
 東京、大阪、横浜、名古屋等の大都市が担うべき課題なのです。このような事例が他の仕事でもあるのではないでしょうか。

 区間のアンバランスもやむを得ないものと不合理なものがあります。
 たとえば清掃工場はだいたい周辺区に設置されています。
 約10万戸ある市営住宅もほぼ周辺区に設置されています。
 歴史的経過と大都市の特性から、そのような100年は解消できないようなアンバランスもあります。
 市民サービスの一つ一つをとりあげて、緻密な議論をして欲しいものです。
 これらが、幼稚で乱暴な知事の意見に組せない所以でもあります。菅村格
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年11月 9日 (火)
第16弾 「府より市」実施が効率的 大阪都構想の問題点検討
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/16-0289.html

共同通信の記事によると、「大阪市内での大阪府の事業は、市が行った方が効率的―「ローカルパーティ大阪維新の会」の代表、橋下知事が掲げた府市を再編する「大阪都」構想について、大阪市が行財政面で多くの検討結果をまとめていた」ことが14日、分かったと報じられています。
そして、平松市長は「大阪都構想」を「市を分断するだけで市民に何の利益もない」と厳しく批判をしたという。
そして、具体的には、次のような項目にわたり、「大阪都構想」の問題点を検討したと言われている。

私たちもこれらの問題点を検証する必要があると思われる。
 現在、資料を集める作業中であるが、出来るだけ、具体的にどういうことなのかを解明したいと思う。

・商工労働関連や都市整備などを「大阪府がやる必要があるのか」
・市内で納められた法人事業税など、2008年度決算で750億円に上る「府税をすべて市税
  として確保」
・警察、府立高校などの府が負うべき事務以外は「大阪市が行った方が効率的」
・市を九つの特別区に再編した場合、生活保護率で最大4倍、市税収入額で最大10倍の差  が生じ、「区ごとの格差が固定する」
・市条例の区条例への変更や、戸籍などのデータ移行、職員の配置換えも必要で手続きが  膨大で、「行政事務が停滞する」
・市の累積赤字を特別区に「どう振り分けるのか」


 橋下知事と大阪維新の会の手法は、ワイドショー的な演出で、物事を大きく、おかしくみせ、都合が悪くなると、「分市案」のようにすぐ撤回するやり方であることも見抜いておかなければならない。

 制度の問題等ついては、専門家やその場で働く職員を巻き込んでひとつ、ひとつ整理し、発信していく必要がある。
 その意味でも、大阪市側が提案しているこれらの主張は解明されなければならない。

 11月8日の産経新聞の記事は、大阪府立大学の問題について、橋下知事が「存在意義は疑問」とした事に、府立大学の小林名誉教授は「批判は妥当性に乏しい」と具体的事実をもって反論している。

 府が大学に支出している交付金について橋下知事が「100億円投じられているのはバランスが悪い」と述べた事にたいし、平成20年度の交付金薬108億円のうち約96億円は、国から効率大設置に対する助成金として、基準財政需要額に計上されていると指摘をした。
 そして、橋下知事が府内に、府立大と大阪市立大が存在するのは「二重行政」と批判したことに対しても、きっちりと事実をもって反論されている。
 
 万事がこの調子である。物事を思いつきで、検証もないまま、大風呂敷を広げ、まくし立てる橋下知事に具体的事実を突きつけ、仮面を剥がそう!!

コメント:
 (略)・・その資料を読み直していると、多分柳原氏が書いたのだと思いますが、『「自治区」(仮称)の創設 (1)東京の特別区の経過』という文章が見つかりました。その一部を抜粋して紹介したいと思います。

 『東京の23区は旧東京市まで遡るが、戦時行政としての府・市合併、東京都制の施行によって都の下部機構となった。戦後、地方自治法の施行によって特別地方公共団体の一つとして特別区が認められた。
 これら23区は戦前にくらべ自治権を拡大し、区長の公選制をとるなど一般の市に準ずる位置にあった。

 しかし、一般市に準じながら区政が展開されたため、23区内では相互に統一性を失い、各区行政の分立傾向をみ、結果として都政全体のバランス、円滑さに支障をきたした。
 1952年の地方自治法の改正では区長公選制が廃止され、各区議会が都知事の同意を得て区長を選任することとなった。23区の内部組織化であり、都の統制力の強化であった。
・・・特別区は、日常直接に区民と接し、区民に直接行政サービスを提供する立場にありながら、権限と責任の不十分さという当事者能力を欠く実態が明らかになるにつけ、23区内の多くの住民やまた当該特別区からも、特別区に権限を求める動きが強まってきた。
 
 60年代なかば以降、区長公選を求める運動が本格化し、第15次地方制度調査会は、「特別区制度の改革に関する答申」を72年10月に出す。
 この答申は区長公選だけでなく、区への権限、事務の移譲、都の区への配属職員制度の廃止、都と区の財政調整制度にまで言及している。

 この答申を受けて、74年に地方自治法は改正され、区長公選のほか、公共事務、法令により市に属する事務、行政事務を自ら処理し、都は個別の法律で都が処理するとされたものに限って都の事務とされた。

 こうした経過をみると、大都市にふさわしい制度、地方自治の制度として特別区は十分に応えるものではないことがうかがえる。 
 その理由の最大のものは、区が区民に直結する基礎的な自治体であり、直接行政サービスを提供する一方で、都の一体性の確保、広域性の確保という要請との調和をはかろうとするところにあると言って良い。

 第2の理由は特別区の巨大さである。
 第3の理由は都と区の間の財源調整がやはり未整備である点につきる。 
 これらの理由は都市住民からみても不都合な面が多い。

 主権者たる住民から言えば、他の区より自分の区の行政レベルの諸問題に関心があるし、その区の権限(自治権)と財源に大きな関心は寄せられよう。
 特別区の沿革そのものが特別な制度としてスタートしていることを忘れてはなるまい。』 

 つい懐かしくて紹介しました。いずれにしろ橋下知事のように乱暴に思いつきで論ずるようなテーマではありません。
 まして、選挙目当てで、十分な見通しもなくぶちあげれば、混乱だけが生ずるでしょう。
 柳原文孝氏の文章はもっと続き、『大阪等の行政区の経過』にも触れているのですが、今日はこれくらいにしておきます。(さ)
  ・・・・・・・
 (略)代表民主制と「市民」の義務という項の中に次のような記述がありますので紹介します。
 「市民」の義務とはなにか。次の四つを考える。

1. 代表者に対し、代表者としてなされた限りの一切の行動に関し、報告を求め、質問を  する義務
2. 代表者に対し、その行動を承認する場合、その承認を明示し、激励する義務
3. 代表者に対し、その行動を承認しえない場合、承認しえぬ根拠を述べ、批判する義務
4. 国会もしくは政府がそのその詩委託された権力を乱用し、かつ、そのことの、なんび とにも明白である場合、国会もしくは政府を作り替える義務

 市民の義務の自覚である。
 もっと、正確に言えば、「市民」の義務の不履行に対する自覚である。

と、それのみが議会制民主制に対するわれわれの創造的把握を可能にする。
    ・・・・・・
 25年にもなりますので忘れていることが多いのですが、柳原氏についてのコメントをいただいて、少しずつ当時のことを思い出してきました。この大都市問題研究プロジェクトの主題は、『明日、われわれはどのように住むのか。』でした。
 (中略)
 『生活者』という言葉は、今でこそ民主党や公明党も、場合によっては自民党でさえ使っていますが、当時は、まだ使う人は少なく(もっぱら「労働者」とか「市民」という表現でした。)、『 この視点だ!』と思ったことを覚えています。・・・・

  以下、『大阪等の行政区の経過』から、その抜粋を紹介します。
 【大阪等の行政区の経過】

 『「行政区」について、過去をふりかえることは、現行の政令指定都市制度についての過去にさかのぼることにつながる。
 「指定都市制度」が地方自治法上設けられたのは、1956年の同法改正によってである。しかし、大都市の制度をめぐっての議論自体はかなり古くからあった。

 1911年に制定された市制改正法律では、「勅令指定市」の東京、京都、大阪の3市の「区」は、「法人区」として、財産、営造物に関する事務を処理するとされた。
 だが、「内務大臣の指定」する名古屋、横浜、神戸の3市の場合は、「行政区」を設けるとされた。
 しかし、前者の東京、京都、大阪の3市のうち、京都、大阪の両市は財産もなく、実質的には「行政区」とかわりなかった。

 このため東京が、「特別区」へ向かうのに対し、残る5市は、「指定都市」へと流れていくことになった。
 ともあれ、1947年の地方自治法の制定で、この5市の「区」は、すべて「行政区」とされた。
 このときの地方自治法上には、特別地方公共団体として、さきにあげた 「特別区」のほかに、『特別市』(人口50万人以上の5市が予定されていた。)があり、これを別途法律で指定するとされていた。

 当然のこととして5市は、『特別市』をめざしたが、特別市以外の区域だけが府県の行政区域となり、府県の存立そのものが脅かされかねないとして、5市をかかえる府県側の強い反対があった。
 そのため1953年の第1次地方制度調査会は、大都市制度について、事務と財源の配分を軸とする解決策を打ち出した。
 こうして、1956年の地方自治法改正で、『特別市』が消え、『政令指定都市』が創設されるに至る。(以下、途中略)

 ともあれ、指定都市には、一般の市に比べいくつかの特例がある。
 それは事務配分上の特例、行政監督上の特例、行政組織上の特例などであり、要するに事務が府県から委譲されること、許認可権の存在、そして区の設置等である。
 とくに「行政区」は行政組織上の特例とされ、大都市における住民と接する末端の行政組織が「区」とされた。

 しかし、この政令指定都市そのものが、『特別市』に代るものとして出された『妥協』
の産物の意味もあって、必ずしもその意義は高くないことに注意を要する。事務の多くは、機関委任事務であり、固有の財源を特に持つわけでもなく、巨大化ゆえに区を設置するという実情は、大都市における行政区が、都市問題解決にふさわしい制度であるか、否か、疑問の残るところであろう。

 指定都市制度という特例型の制度に、ピリオドを打つのか。
 あるいは現行制度の改善に立脚するのか。
 あるいはまた、特別区のごとく、特別の制度とするか。
 逆に地域住民の居住圏、生活圏域から考えていくか。
  (中略) 
 過去の経緯についての知識も、(「地方自治法法改正」等の)見通しもなく、大阪都がすぐにも可能であるかのような幻想を無責任に振りまいて、選挙に突っ走ろうとする橋下知事をみて、さすがの片山さんも心配になり、老婆心ながらとアドバイスしたつもりなのでしょうか。(さ)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲大阪市解体を目論む「大阪都」構想、猫の目のように変わる「維新の会」の主張など
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 12:49 -
  
<sakae-2010のブログ>というのは自治労・大阪市職系のブログで、大阪都妄想について
かなり体系的にしっかりした批判分析をしているので、上記投稿とは順序が入れ替わるが、最初の部分から主な部分を順次紹介していくことにする。
     ↓↓↓
<sakae-2010のブログ>2010年9月30日 (木)
第2弾 大阪市解体を目論む「大阪都」構想を我々は許さない!!
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/index.html

 はじめに 「大阪都構想」とは、かつての東京府、東京市を東京都としたように大阪府、大阪市を廃止し、新たに「大阪都」を設置しようする構想である。
 去る4月に提案されたこの「大阪都」構想によると、府から都への名称変更が目的ではなく、政令指定都市である大阪市・堺市と大阪市周辺の市を廃止し特別区とし、特別区となった旧市の行政機能や財源を「大阪都」に移譲・統合することを目論む策略である。

 この目論みは、市町村自治の精神にかんがみて、地方分権改革に逆行する構想である。 「地方制度改革の基本的理念は、当然、地方分権であり、具体的方針は、「現地整合性」、「保管の原則」である。
 すなわち、市町村に最大限の権限・財源を付与し、総合行政によって行政効率化を図る。それが不可能の場合、保管の原則で、政府・府県が、権能の代行・財源の補填をなすシステムの形成である」と高寄昇三 教授は指摘する。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年10月 7日 (木)
第4弾 
1. 大阪20都区構想とは
    http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/4-159c.html
 橋下知事を代表とする「大阪維新の会」は、大阪府全域を「大阪都」とし、大阪市・堺市を解消させ一体化させる「大阪都構想」を提唱し、2015年までの実現を目指している。
 東京都をモデルとし、東京23区のように「大阪都20区」を設置し、東京都23区を例にすれば20区内の固定資産税・法人税などの収入を「都」の財源とし、20区内の水道・消防・公営交通等の大規模な事業を「都」が行い、住民サービスやその他の事業は20区の独自性に任せるというものである。

 具体的には、現在の大阪市地域の24区を合併し、「8都区」に、堺市の7区を「3都区」に再編し、周辺9市も都区に再編し、大阪20都区を新たに設置しょうとするものである。
 そして、首長には選挙で選ばれる区長を置き、選挙で選ばれる区議会議員による区議会を設置しょうと考えているようである。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 戸田(注):「周辺9市」には門真市も入っている!
      つまり、門真市も勝手に「大阪都の中の特別区」にするというのだ!
       守口門真合併押しつけを否定して、「市民の総意」として、「単独市とし      ての門真市の維持発展」のために市民も行政も一緒になって頑張っている
      (市長・行政としては「第5次総合計画」を策定して頑張っている)という
      のに!
       こんな、地元自治体無視を、門真市選出の宮本一孝府議はやろうとしてい
      るのだ。絶対に許せない!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年10月 7日 (木) 第5弾
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/5-2f64.html

 9月24日 市民フォーラムの政治講演会で講演された、政治評論家の森田実さんは、
  「大阪都構想」は東京都の大阪版であるが、 「東京都制は誕生の経過からして、戦  前、昭和18年の戦時体制下の産物であり、戦争遂行と帝都防衛のために作られた
  ファシズム体制の遺物である。

   そして、模倣しようとする一極集中している東京都と特別区の関係は消防、上下水
  道、都市計画などの事務、区民法人税分固定資産税、事業所税、都市計画税などの財
  源が都に移されており、一般の市と比べて自治権が著しく制限されている実情・東京
  都と特別市の関係、東京都は市町村の監督・許認可行政をしながら、同時に大都市行
  政を分担しているという二重行政がどんなものであるか充分検証しなければならな
  い。そして、特別区の自治権などは本当に形だけのものである。

   世田谷区には80万の区民がいるが、未だに区だけで何も決めらない状態であり、
  一方、都知事は独裁的ともいえる権限を持っている。そんな「都」制度のどこが良い
  のでしょうか。」

と指摘する。

 また、前述の高寄教授は、
 「東京都制は、制度的には東京府と東京市が消滅して、東京都の誕生になっているが実
  態は、東京府は消滅することなく、東京市を吸収して存続している。
   つまり、東京市を抹殺して、行財政支配権限をそっくりそのまま、東京府が収奪し
 たものである。」と指摘している。

 この「都」構想が実現したら、大阪都「区議会」は200人を超える多数の地方議員が誕生することになるのではと予想されている。

 東京都23区の区議会議員の合計は913人で、1万人に1.04人が区議会議員である。
 現在の大阪市議会の議員数は89人(定数86人)で、1万人に0.33人が市議会議員である。東京特別区議会議員と割合にするとすれば、議員数は3倍増になる。

 議員増や議会増によって議員報酬の総額や予算が増えることやその他の問題が生じてくるが、これらの懸念に対して、橋本知事は、「区議を無報酬にすれば、数を増やしても金はかからない」と大衆受けをする発言をしているが、原則は、地方自治法203条に
 「議会の議員に対し、議員報酬を支給しなければならない」
と議員報酬の支給が義務づけられている。

コメント:
 橋本知事はマスコミや世間の評価では人気が高いようだが、じっくりその人物像を観察すると大変に危い。
 維新の会は議員定数を半減とか議員報酬を3割減とか謳っているが、自民党から鞍替えしたその多くが2世議員である維新の会の府市会議員がこれまでの「生き方」からして本気でそう思っているとはとても思えない。
 親の時代と違って選挙に弱くなった彼らが橋本人気にすがろうとしているだけとしか思えない。

 橋本知事もこれに気づいていない筈はない。
 その上で選挙に勝つことを至上命題として市民受けするスローガンを謳っている。
 まるで詐欺師集団のようだが、後でどう落とし前を付けるのだろう。
 選挙後の長期にわたる府市の混乱、低迷が見えるようだ。

 一極集中の東京の繁栄に対抗して「大阪都」といいたいようだが、そう名乗るだけで本社機能のほとんどを東京に移した財界が大阪にもどってくるはずがない。
 経済音痴というしかない。問題は世界経済の動きと「国の仕組み」なのだ。

 根源にせまろうとせず、大阪市を乗っ取ればなんとかなるのではないかと考えている橋本知事とその周辺にあきれるばかりだ。(さ)
   投稿: (さ) | 2010年10月 7日 (木) 21時19分
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年10月13日 (水)
第11弾 猫の目のように変わる「維新の会」の主張
   http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-02ba.html
 朝日新聞の報道によると、「大阪維新の会」代表の橋下知事が唱えた大阪市を8〜9市に分割する「分市案」について、市が2008年度決算に基づいて試算をしたそうです。

 その結果、二つの新「市」で税収が過大となる一方で、五つの「市」が税収入不足などで「財政破綻状態の財政再生団体に転落」する結果になったという。

◆分割5市「夕張」の窮状、分割2市に「財政破綻の一歩手前の状況が起こりうる!!

 この試算は、各区域の人口を基に税収を計算し、税収が少ない「市」に交付される地方交付税をはじきだした。
 事業はこれまで通り続ける前提で、歳出は各区の人口に応じて配分したという。

 その結果、大企業が集中する「中央・浪速・西・天王寺」の4区でつくる「市」、「北・都島・旭」の3区でつくる「市」は黒字となるが、それ以外の七つの「市」は税収が少ないため、赤字となることが判明した。

 特に、「東住吉区・平野区」などでつくる分割「5市」では、地方自治体財政健全化法の基準では「 財政破綻状態 」とされる「 財政再建団体 」となる。
 東淀川区と淀川区でつくる市など二つの「市」も、財政破綻の一歩手前の「早期健全化団体」となるとされる。

「財政破綻状況」になった市は、北海道・夕張のように市独自のサービスがなくなるとい
う。

・ 救急車を呼ぶか迷った時にできる救急安心センター
・ 乳児医療費の自己負担の一部助成
・ 70歳以上を無料とする市営地下鉄・バスの敬老優待証(敬老パス)

 などが続けらなくなるという。

 橋下知事は、それぞれの「市」の間で財政調整が必要と反論し、「協議会」を作って決めるとか、意思決定を決める仕組みをこれから研究するとか言っていますが、終始一貫していません。
 更に、都合が悪くなると、「大阪市」分割案を撤回するという猫の目の代わりよう。

 でも、私たちは油断をしてはなりません。
 コメントをもらった「青山亜生」さんが指摘をするように、「知事&維新の会」の主張をじっくりと読むと矛盾だらけである。
 しかし、現在の選挙はそれで勝てる仕組みである。(そこに恐ろしさがある。)
 腰を据えて,分かりやすく大胆に反論をしなければ、危ない。(全くそのとおりであると思う。)


コメント:
 今日の朝日の朝刊が橋下知事と平松市長の論点整理をやっていました。
 どこまで正確か分かりませんが、正確な情報が入らぬ市民にとっては橋下知事が押し気味にみえるなという気がしました。

 橋下氏は大阪都は産業政策やインフラ整備を担い、大阪市は解体して特別区に分割して住民サービスに特化するとしています。
 一般市民は府と市が対立して混乱するよりもすっきりするなと思うのではないかという気がしました。

 平松市長は将来的には府県を解消して関西州をつくり、その下に基礎自治体の大阪市を置くとしています。
 正直に大阪市側の現在の考え方を表明しているとは思いましたが、なぜそうするのか考え方、思想、理念が見えにくいなと思いました。

 「将来的には関西州」と言っているのも、橋下氏の攻勢に対して、「えらく悠長だなあ」という感じがしました。
 基礎自治体とは何なのかその思想がいるでしょう。
 単に広域(都や府)に対する相対的な存在ではないでしょう。
「思想がみえないな」と思いました。

 関西州というのも、「東京一極集中に対して、作ったほうがよいのではないか。」という感じはしましたが、どんな効果があるのか、単なる連絡、調整機関なのか、極端に言うと独立国に近い存在を目指すのか、はっきりしません。
 橋下氏の論もほとんど理論と言えるようなものはないというのは同じですが。

 さらに、知事が「政令市で最も多い3万9千人の職員を抱えるでたらめな市役所」と宣伝しているのも、きちんとした反論や対案をださないと、ボディブローできいてくるなと思いました。選挙に負けてからでは遅いので、現役の皆さん、頼みますよ。(菅村)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■橋下・維新マニフェストの7つの問題点:1:大阪の司令塔は1つで本当に大丈夫?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 10:47 -
  
 <sakae-2010のブログ>という所で鋭い批判分析をしているので、紹介する。
    ↓↓↓
<sakae-2010のブログ> 2011年3月10日 (木)
 第82弾:ここがおかしい 橋下・「大阪維新の会」マニフェスト―7つの問題点―
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-645e.html

 大阪における地域主権改革の推進に向けた政策研究会(大阪地方自治研究センター・
大阪市政調査会)は、2011年3月7日に、「大阪都」構想はどこが問題ですか?に
引き続き、橋下・大阪維新の会「マニフェスト」の7つの問題点と既に紹介した、
「1つの提案」を発表した。その労苦に対し、敬意を表したい。

 ご指摘のとおり、橋下知事・「大阪維新の会」の地方制度改革の提案は、極めて抽象的で、状況の変化によりころころと変遷してきたのは、周知のとおりである。

 このたびの橋下知事・大阪維新の会のマニフェストでは「大阪都構想は、地方分権の本来の考え方である市町村(基礎自治体)優先の原則に反した、府県集権を実現する改革に過ぎない」という指摘・批判に、大阪市の解体によって新設される「特別区」の権限、さらに大阪府域全体の市町村の権限を、東大阪市や高槻市なみ(中核市)にすると、新たに書き加えた。

 私も、改めて、インターネットから、地域政党「大阪維新の会」マニフェスト〜よみがえる大阪〜資料を含めたP23に及ぶ提案を調べてみた。
 中身には具体性がなく、東京都をモデルにしながら、ただ、大阪市を解体するだけが目的のマニフェストであることを確認した。
 本会が指摘するように、このマニフェストは、市町村の仕事の実態を全く無視する荒唐無稽の提案であることは、誰にでも、理解できると思う。

* 本会は、7つの問題点として

1. 大阪の司令塔は1つで本当に大丈夫?
2. 「地域主権」は、制度の枠組みや仕組みを変えるだけでは実現しません
3. 大阪市の借金は着実に減っているのに、大阪府の借金は増え続けている
4. 行政改革は、大阪市で着実に進んでいる!
5. 橋下知事の経済成長戦略は、過去の失敗の繰り返し
6. 思いつきを並べただけの「優しい大阪」構想
7. 矛盾だらけの中核市並みの特別区、市町村

指摘しています。

* 地域政党「大阪維新の会」のマニフェスト〜よみがえる大阪〜から引用

◇ 地域政党「大阪維新の会」は成長戦略を実現し、大阪の景気を回復します。
 その手段、仕組みが「大阪都構想です」。

◇ 大阪都に広域行政を一元化、府市の二重行政を徹底的に排除した上で、都市基盤、
 産業基盤の整備を進めます。

◇ 中核市(東大阪市、高槻市)並みの権限を持つ特別区は、住民自治を確立し「住民に
 身近で、住民やさしい政治」を実現します。

◇ 橋下府政の手法で大阪市役所の行政改革を断行し、府市を合わせて大阪全体の財政再
 建を進めていきます。

◇ 今回の統一地方選挙で、維新の会が過半数を占めれば、直ちに協議に入り、公務員職
 員をフル稼働し、府民の皆様の意見も頂戴しながら、2年ほどかけて本マニフェストで
 示す大阪都の制度設計に入ります。
  そして、最後は住民投票で良いか悪いか最終判断して頂きます。

とマニフェストに述べています。
 次回から、7つの問題点について紹介していきたいと考えています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆第83弾 大阪の司令塔は1つで本当に大丈夫?
  http://miotsukusi-fourm.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-744b.html

「大阪維新の会」マニフェストでは、
 「広域行政の一元化が、大阪の景気と雇用を回復するために必要不可欠です。
  なぜなら、大阪府知事と大阪市長という二人の広域行政の指揮官がいるから、
  大阪という都市の方向性が定まらないからです。
 その結果、二重行政、投資の分散が生じ、都市インフラが貧困なものになっています。

  指揮官を1人にすれば、以下のように大阪の将来像が語れるようになるだけでなく、
 実現できるようになるのです。」

として、
 1. 鉄道や高速道路を整備し、ネットワークを強化し、利便性を高めます。
 2. 淀川左岸線延伸部を整備し、湾岸線と第2京阪をつなぐ
 3. 関空へのアクセス鉄道を完成させる
 4. 将来、北ヤードにリニア新幹線の駅を建設します。
 5. 阪神港を阪南港まで一元管理・拡大を目指す

等をあげています。
 これらの経済成長戦略は、指揮官を1人にすれば推進可能な政策であるか、どうかは、別途、検証されているので、その項(橋下知事の経済成長戦略は、過去の失敗の繰り返し)に譲りたい。

 橋下知事・「大阪維新の会」は、「大阪都に権限と財源を集中させ、集権的になる」・「基礎自治体を重視する地方分権の流れに逆行する」・「橋下知事の指導力が独裁に転化しかねない」等の指摘に、具体的に答えることができていない。

 大阪における地域主権改革の推進に向けた政策研究会(大阪地方自治研究センター・大阪市政調査会)の「大阪の司令塔は1つで本当に大丈夫?」の問題点指摘から紹介したい。

 大阪府は、全国で2番目に狭い面積しかありません。
 (一番狭い面積は、香川県―1,876平方キロ、大阪府は1,893平方キロ)
 その中心に大阪市が位置し、人口・産業が集中しているにもかかわらず、そこに政治・行政のリーダーが2人いるのはおかしい。それが「大阪都構想」のはじまりでした。

 つまり、面積が狭いことが、1人のリーダーで十分という主張の根拠になっています。しかし、問題は逆ではないでしょうか。

 大阪市の人口は、266万人です。昼間人口は、358万人です。
 大阪府民は、886万人です。
 狭い面積の中に、これだけの人々が生活し、また経済活動を行っているということは、大阪府域全体が過密都市だということです。

 狭い地域に多くの人たちが生活し、経済活動をおこなえば、必ず多種多様な「都市問題」が発生します。そこに貧困問題が加わることで、都市問題はさらに倍加します。

 マニフェストでも言っているように、今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。
 そうであれば、大阪市は他の大都市以上に多くの「都市問題」をかかえている都市といえます。

 さまざまな都市問題をかかえる大阪を本当に1人の司令官だけに任せていいのでしょうか。
 橋下知事と「大阪維新の会」は、大阪市民266万人、昼間市民358万人、そして大阪府民886万人を、どこに連れて行こうとしているのでしょうか。

 橋下知事と「大阪維新の会」のバックボーン指導者である上山信一氏は、「大阪維新―橋下改革が日本を変える」という著書の中で、

  「大阪には、2つの国があります。大阪市国と大阪府国です。両者の事業は重複し、
  しかも仲が悪い。
   大阪は交易で身を立てる、中世ベネチアや香港のような都市国家です。
   そこに政府が2つあって、それぞれが投資するとどうなるのでしょう。

   司令塔も2つあって、社長が二人いる。やること成すことが遅く、パワーもムダが
  出ます。
   海外国家の分断国家は、ドイツもベトナムも統合して飛躍的に発展しました。
  大阪も一つになるべきです。」
 
と述べています。

 世界の冷戦下での深刻な問題であった分裂国家、ドイツやベトナム。
 1989年にはベルリンの壁が破壊され、翌年、ドイツが統合された歴史、1965
年、アメリカは北爆を行って、ベトナム戦争を開始したが、1973年、アメリカは、パリ協定でベトナムから撤退し、1976年にベトナム社会主義共和国が誕生した歴史のある問題と、大阪の指揮官がどうして一つであることと結びつけるのは、無理があるのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ↑↑
 いやはや、分断国家の悲劇を強制されたドイツ、ベトナムの例と、大阪府・大阪市の
問題を同列に扱うとは、この上山信一という男(運輸省・外務省上がりでマッキンゼー共
同経営者やジョージタウン大学研究教授を経て企業の社外取締役や中央省庁・自治体等の
各種委員も。竹中小泉改革万歳論者)のペテン師ぶりが如実に示されている。

 こういう恥知らずなペテンを使う輩は、まず「デタラメを言うことへの羞恥心・良心の咎め」を持っておらず、「大衆なんて馬鹿だからこんなデタラメを吹聴しても突っ込まれない」という大衆蔑視の気持ちと、「今の自分の地位からすれば、こんなデタラメを言ってもマスコミや識者から批判される事はない」という権力者意識を強く持っている、人間として最低の輩である!

 こういう最低の輩が「橋下知事のブレーン」なのだから、「類は友を呼ぶ」と言うか、
こういう連中が進めようとする政策がロクでもないものである事は、すぐに分かる事である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

まさに今頃、移転しているでしょう。
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/3/20(日) 9:52 -
  
さすがに、この連休での移転を中止するかと思いましたが
どうも、やっているようです。

今回の移転で、大部分の移転が完了し、5月まで残りは
順番にという感じです。

WTCの脆弱さもありますが、本庁、議会は確実に震度5で倒壊すると
思われます。今回の移転でも、それはなんら解消されません。
議会をどうするのか?  それは、議会が自ら考えないといけない。
でも、本人たちは、選挙に精一杯。そんな気がします。

予算を徹夜で通すガッツはあったようですが・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firef...@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

大阪都妄想を斬る!橋下チルドレンの支離滅裂(鋭い分析記事を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 8:34 -
  
 「大阪都妄想」に関して鋭い分析記事があったので紹介する。
 このブログ記事は「維新の会」のカラービラもアップして分析批判している。
   ↓↓↓
ブログ:アフガン・イラク・北朝鮮と日本 より
 ◎橋下チルドレンの支離滅裂 2010年12月19日
 http://blog.goo.ne.jp/afghan_iraq_nk/e/b1a88d864839434fe3f1d1a26356a586?fm=rss
 先日、大阪・下町の某駅頭で、橋下新党「大阪維新の会」の来春統一地方選予定候補者がビラを撒いているのに偶然遭遇しました。
 撒かれていたのは、「いとう良夏(よしか)後援会」ビラ(下記左写真)と「維新プレス」号外(同右)の、計2種類のビラでした。
 両方ともそれぞれ見開きになっています。

 それを、候補者の「いとう(伊藤)良夏」と、同じ様な年恰好の若い女性の運動員が、2人で撒いていました。
 私も、そのビラを受け取ってざっと目を通してみたのですが、少し目を通しただけでも、おかしな点が幾つか目に付いたので、早速目の前の運動員に下記の質問をしてみました。

●「大阪維新の会」発行の2種類のビラ。
 左が「いとう良夏後援会」発行のもので、右が「維新プレス」号外。

 質問の一つ目は、「いとう後援会」ビラの見開きページにある「議会改革4プラン」の項目についてです。

 4プランのうちの「議員年金廃止」や「議員報酬3割削減」は良いとしても、「議員定数の半減」というのは如何なものか。
 今でも特権の上に胡坐をかいてロクスッポ仕事をしない議員が多いのに、定数を半減もしてしまったら、今以上にカネや地盤・看板がモノをいう選挙になってしまい、特権・世襲議員が跋扈するようになる。
 主権在民・住民自治を実現する意味からも、寧ろ定数は逆に増やして、やる気さえあればカネや地盤・看板が無くても議員になれるようにしておかないと、市民の意見が政治に反映しないし、チェック機能も働かなくなる。

 定数増に伴う経費は報酬削減で相殺すれば良い。低報酬でも市民の為の政治がしたい人には、寧ろ門戸を広げるべきではないか。
 これが一つ目の質問です。

●「いとう良夏後援会」ビラの見開きページ。
 左半分では「議員定数半減」などの「議会改革4プラン」と「大阪市職員の天下り」
問題、右半分では大阪経済や府民生活悪化の現状について書かれている。

 そしてもう一つの質問は、
  上の「いとう後援会」ビラと下の「維新プレス」号外の2種類のビラとも、左半分に 書いてある事と右半分の結論部分が全然繋がらない、
  何故左半分の記述から右半分の結論が導き出されるのかが分からない、書いている事
 が支離滅裂でよく分からない、

という事です。

 まず上の「いとう後援会」ビラで言うと、
 左半分では先の「議会改革4プラン」の次に、今度はいきなり「大阪市役所職員の天下りがケシカラン」とあり、
 それが右半分の、府内GDP・府民一人当たり所得の減少や、企業・人材の他府県流出、生活保護率・失業率の悪化を招いている、という構成になっています。

 しかし、これら大阪の経済地盤沈下や府民生活悪化は、全て大阪市職員の天下りによるものでしょうか。
 違うでしょう。
 経済低迷も国民生活悪化も、元はと言えば全て、自民党政権時代も含めた歴代中央政府による経済の無為無策によるものでしょう。
 それが大阪では、中小企業の占める割合が他の大都市よりも多いから、その影響が特に深刻な形で現れているのでしょう。

 だったら、大阪府知事としてまず為すべき事は、中小企業を初めとした府民生活への支援策ではないですか。
 それをさて置いて、直接には何の関係もない大阪市の天下りを問題にしても、何の解決にもなりません。

 確かに大阪市の天下りも、それはそれで大きな問題です。

 でもそれは、「この不況下において自分たちだけ甘い汁を吸っている」という事にしか過ぎない。
 そんな奴らを幾ら叩いた所で、一時の鬱憤晴らし(ガス抜き)にはなっても、不況自体の根本的解決には全然ならない。

 それ以前に、
 「そんなに大阪市の天下りを槍玉に挙げるのなら、何故、大阪市長選に出馬せず、管轄  外の大阪府知事なんかになったの?」
 「府知事になってから、何故今頃になって取って付けたように、大阪市政の問題にそん
  なに介入するの?」

という素朴な疑問があるのですが。
 これでは、単に平松・大阪市長への対抗意識や大阪市との縄張り争いだけで動いているだけではないかと、勘ぐられても仕方ないでしょう。

 同じ事は、下のもう一つの「維新プレス」号外ビラについても言えます。
 左半分に「がけっぷちの大阪」と題して、
  「下がり続ける府民所得」や「中小企業の相次ぐ廃業」「大阪府・市の莫大な負債」
の現状が記されています。

 そして右半分には、その打開策として、
  「大阪都」創設による「府・市二重行政の解消」や、
   将来的には近隣府県との合併による「関西州」創設をめざすと書かれています。

 しかし、そもそも今の不況を招いたのが中央政府であるのに、それには何も言わず、
必要な手立ても取ろうともせずに、徒に器(行政)を多少大きなものに置き換えた所で、何の根本的解決にもならないではないですか。
 寧ろ、今までの矛盾も器と共に大きくなるだけではないですか。

 それどころか、「大阪都」になんかにしてしまったら、東京都と同じ特別区になる訳ですから、府(都)議会とは別に各区に区議会も置かなければならなくなり、「議員定数半減」どころか「倍増」になってしまう。
 言っている事が矛盾している。

 「府・市の莫大な負債」にしても、その原因を作ったのは関西財界でしょうが。
 関西財界が岸昌(きし・さかえ)以降の保守知事と組んで、ATC・WTCやら舞洲(まいしま)やら阪南・箕面のニュータウン建設をごり押しした為に、膨れ上がったものでしょう。
 安価な公営住宅の建設には背を向け続けて。その仕組みを温存したまま幾ら府・市を都にしても、伏魔殿がより巨大化するだけです。

 しかも「今のバラバラな大阪ではいけない」と、淀川左岸線開通で阪神高速道路環状網の寸断(ミッシングリング)解消を言うに至っては、もう一つの「いとう後援会」ビラにあった「箱モノ行政との決別」とも全く矛盾するではないか。

●「維新プレス」号外ビラの見開きページ。
 左半分で「がけっぷちの大阪」の現状について、
 右半分でその打開策として、「大阪都」「関西州」創設により「官(公共部門)の縮
  小」「バラバラな都市インフラの解消」を図ると述べられている。

 このように、言っている事がてんでバラバラで、全然整合性が取れていない事について、どう考えているのかを運動員の女性に聞いてみました。

 すると、横から予定候補の「いとう良夏」当人がいきなり割り込んできて、「これから勉強します」の一点張りで、逆にビラには一切言及が無く、こちらも何も聞いていない「区長公選制実現」について、やにわにまくし立て始めました。

 完全な論点そらしです。

 そりゃあ、民主主義の観点からすれば、区長も任命制よりは公選制のほうが良いに決まっていますが、別に今それが喫緊の行政課題ではないでしょう。
 それよりも、議員定数の削減見直し・拡充を図るほうが、よっぽど民主的です。

 その後もしつこく「何処に住んでいるの?」と聞いてきましたが、「そんな事まで何で見ず知らずのアンタに言わなアカンの、放っといてくれ」。

 ビラにもポスター掲示場所募集のお願いが書かれていたので、よっぽど困っているのでしょう。でも、これだけ言っている事が支離滅裂ではねえ。

 その日は帰宅してから、「いとう(伊藤)良夏(よしか)」や「大阪維新の会」のHPも見ましたが、全然魅力に感じませんでした。

 まず候補者について言えば、セレブと言えば聞こえは良いが、只のブルジョアのお嬢さんでしかない。
 モデル出身で、何やら今のAKB48の先輩格に当たるようですが、先の受け答えの様子からも、真面目に政治をやろうという意志は全然感じられなかった。

 それなりに苦労もしたのでしょうが、それも所詮は人を蹴落とす為のもの。
 そんな人にシングルマザーや高齢者などの生活弱者の苦労なぞ分かろう筈も無く。
 単なる小泉チルドレン(ゆかり・さつき・百合子等々)のミニ版でしかない。

 次に「大阪維新の会」ですが、肝心の「大阪都構想」のページでいきなり、
 「保育所の数がどうなるかとか、そんな瑣末な質問には応じられない」だの、
  それより先にまず「上山信一とかいう学者の書いた本を読め」だの
 「研究会の資料に先に目を通せ」だの、

やたら上から目線の物言いが出てきたのには、恐れ入りました。

 世の中には、本を読んだりネットをしたりする暇なぞない、生きていくだけで精一杯の人も大勢います。
 しかし、そういう人も立派な有権者です。
 寧ろ、そういう人こそ幸せになれるような政治をする事こそが、政治家の役割ではないでしょうか。
 それがこれでは、中間層以下は最初から相手にしないと公言しているようなものです。 
 だから、言っている事も徹頭徹尾「支配者目線」でしかない。

 「企業に儲けてもらい、従業員の給料を上げる」のが景気対策だなんて書いていますが、これほど実態からかけ離れた言葉はない。
 実際は「従業員の給料を下げリストラする事で、企業は不況下でも増収を続け、それを社会に還元しようとしない」のが問題になっているのに。

 今のウチの、下請け叩きに走る元請大資本と、そのしわ寄せを労働者に転嫁して生き延びようとする下請企業の現実が、それを何よりも雄弁に物語っています。

 そもそも、橋下徹の「大阪にカジノ誘致」「国民を勝負師にする」発言(産経記事など参照)にしてからが、何をか況やです。

 ギャンブルなんて、合法を装った詐欺でしかない。
 儲かるのは胴元だけで、あとはみんな損する仕組みに最初からなっている。
 それをさも公正な競争であるかのように言い包めて、貧乏人の射幸心につけ込み、人をギャンブル依存症にする、只の貧困ビジネスではないですか。
 せいぜいが、煙草のようなものでしかない。

 それは、今は急には無くせないけれども、やがてはそんなギャンブルに依存しなくても良いように、国民の生存権を保障していくのが政治ではないですか。
 それがこれでは、「自分の所さえ儲かればそれで好し、後は野となれ山となれ」と言っているようなものです。

 流石にこの親玉にしてこの候補者あり。正に新自由主義=強欲資本主義の権化のような2人です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「本庁舎移転一時凍結」に追い込まれた橋本。「僕も眠れなかった」と逆ギレしながら
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 8:08 -
  
 咲洲庁舎の「地震弱者」ぶりがあまりに酷かったので、移転反対の府議らから追及され、「本庁舎移転一時凍結」を言わざるを得なくなった橋下。
 かつての雪印社長みたいに「僕も眠れなかった」と逆ギレしながら、というのが笑える。
 「傲慢で無能不誠実なトップ」は似たような言動をするのだろう。
 以下、報道やブログの記事を紹介する。 
  ↓↓↓
◎咲洲庁舎への「本庁舎移転」を一時凍結 橋下知事方針 
  産経新聞 3月16日(水)21時20分配信
   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000703-san-soci
 東日本大震災を受けて、大阪府庁咲洲庁舎(旧WTCビル)への本庁舎移転を目指していた橋下徹知事は16日、「全面移転をごり押すつもりはない。ワンクッションおいて考え直す」と述べ、本庁舎移転構想を一時凍結する考えを明らかにした。
 知事が代表を務める大阪維新の会は、咲洲庁舎への本庁舎移転を掲げてきたが、この日は「統一選の争点からは落とさなくてはならない」と言及した。

 今回の震災で想定外の津波が発生したことをもとに、府の被害想定などを再検証したうえで、防災拠点のあり方を考え直すとしており、統一選後の5、6月ごろに方針をまとめるという。
 今回の地震で大阪は震度3だったが、咲洲庁舎では高層ビル特有の長周期地震動が発生したとみられ、エレベーターの長時間閉じ込めやパネルの落下、100カ所以上のひび割れが起きるなど、府内有数の被害が出ていた。

 一方で、橋下知事は
 「大阪の津波発生を考えたとき、沿岸部に誰もいなくてよいのかと思う。
 指揮官がしんがりを務められ、津波で流されない、ベースキャンプが重要。
 WTCの方が防災拠点にふさわしいということになるかもしれない」

とも語っており、移転撤回を前提とした構想凍結ではないことを強調した。

 本庁舎移転構想をめぐっては、防災拠点としての脆弱(ぜいじゃく)性が指摘され、
これまで府議会で2度にわたり否決されている。
 橋下知事は「偶然だが、否決されていたことで今回、考える機会を持てた。猛勉強しながら、自分の頭を整理したい」と述べた。

 また、統一選が、被災地の特定地域以外は、予定通り実行される見通しになっていることについては
 「選挙どころじゃないのが普通の感覚。
 だが、選挙を延期すれば、お金をかけて事務所を維持したりしている候補者たちが持た ない。国の方針があるからにはやる」
と指摘。
 これまで「大阪市役所をぶっつぶす」などとしてきた過激なフレーズについては「表現は大きく変えるが、役所の再編という訴える内容は変えない」と話した。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇大東市議会議員:みずおち康一郎のブログ: 2011年03月15日
 ・橋下知事の認識は甘すぎる。WTCへの府庁舎移転は即時撤回すべき!
  http://blog.livedoor.jp/kouichirou1973/archives/52263991.html#
 東北地方太平洋沖地震の影響を受け、壁面パネルの落下や多数のひび割れ、エレベーターの緊急停止などの被害が出た大阪府庁咲洲庁舎(大阪市住之江区、旧WTC)をめぐり、14日に開かれた府議会常任委員会では府議から、「府内最大の被害が出たのが咲洲庁舎」
「知事が救助される側になる」などと安全性を疑問視する声が相次ぎました。

 今春までに本庁職員の約4割に当たる2,000名の職員が移転予定で、現在、第2庁舎として使われている咲洲庁舎への本庁舎全面移転を目指す橋下徹知事。

 「津波があれば、指揮官は見えるところで指示を出すのが重要。最前線のベースキャンプとしてWTCの頂上から指示を出す」などと答弁。
 咲洲庁舎の防災拠点としての役割、被害状況についても、橋下知事は「大きな被害はなく想定の範囲内だ」と説明。

 最終的には、「防災拠点としてふさわしいか、もう一度、検討するよう指示を出した。だめなら考え直す」と言及したものの、庁舎移転計画は継続するようです。
 こんなふざけた答弁、大東市議会なら紛糾しますけど。

 液状化現象についての質疑が出たのかどうかは報道だけではわかりませんが、知事の認識が甘いと言わざるを得ません。
 「被害も想定の範囲内」との答弁があったようですが、震源地と800kmも900kmも離れているのに甚大な被害が出るはずもなく、100か所以上のひび割れがあったということだけで、深刻な事態とは考えないのか?

 東南海地震、南海地震が発生すれば、想定震源域からWTCまでは東南海地震で100km〜150km、南海地震で150km〜200kmほど。

 また、「津波があれば、指揮官は見えるところで指示を出す。WTCの頂上から指示を出す」とも主張したようですが・・・。

 こんな答弁を間近で見たら絶対に笑っちゃいます。
 「あなた、大丈夫ですか」と。

 災害発生時に咲洲庁舎にいれば、知事の好きなようにすればいいでしょう。
 しかし、いなかったら?

 先日も述べたように、あのような人工島は確実に液状化現象で使い物にならず、下手をすれば波間に沈んでいるかもしれません。
 わずかしかない交通網も遮断され“上陸”すら難しい状況だと思います。

・これでも府庁をWTCに移転するつもり・・・?

 災害時を念頭に置けば、庁舎は陸続きに置くのが当然では?
知事はじめ職員をいちいちヘリで庁舎に輸送しろというのか、泳いででも渡るのか?

 府民の皆さんも真剣に考えるべきです。
 これが大阪府知事の災害に対する認識です。

 賢くはないですね。

※大阪府庁咲洲庁舎(旧WTC)の被害状況。
  咲洲庁舎は55階建てで高さ256メートル。
  地震発生時には、長周期地震動が起きたとみられ、ビルは51階のスプリンクラー1カ 所が破損し48階まで水漏れしたほか、階段壁面のパネル落下や100カ所以上のひび割れ などの被害が発生。

  けが人はなかったが、エレベーターの設備トラブルで、4基に5人が最大約5時間、閉 じこめられたり、地震の揺れで気分が悪くなった府庁職員も27人にのぼりました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇大東市議会議員 みずおち康一郎のブログ:
・WTC移転問題を棚上げ。撤回ではなく・・・。2011年03月17日
   http://blog.livedoor.jp/kouichirou1973/archives/52265857.html

 東北地方太平洋沖地震で、大阪府庁咲洲庁舎(旧WTC)が大きな被害を受けたことに関して、橋下知事は記者会見でこれまでの主張を改めました。

 が、「防災拠点として使えるのか、一から考え直す。本庁舎の全面移転をごり押すつもりはなく、統一地方選挙でも争点にするつもりはない」と述べ、本庁舎移転構想を一時棚上げする考え。

 咲洲庁舎への被害状況は先に述べたとおりですが、あくまでも撤回ではなく、棚上げのようです。

 今回の震災では天保山に0.6mの津波が発生したことも明らかになっています。

 議会で移転案を二度も否決され、800kmも離れた地震で100ヶ所以上のひび割れをはじめとする大きな被害が出てもなお撤回しないとは。

 WTCへの府庁舎への全面移転がいかに愚かな事かという点については、過去に記載しましたので省略します。

 私が気になったのは、この発言です。

 「統一地方選挙でも争点にするつもりはない」という発言。
 
 これは、明らかに知事としてではなく政党の代表としての発言です。
 知事自身は選挙はありませんから。

 つまり、大阪の知事は府庁舎がWTCという埋めたて地に移転することで、災害時に府民が被る影響よりも、WTC移転を争点にした時に維新の会の候補者が被る影響を優先したということでは?

 少なくとも知事としてではなく、政党の代表としての主張、立場を優先させているということです。
 府民への影響を最優先させ、府民生活を何よりも重んじるべき知事が、もはやその体をなしていません。

 統一地方選挙でWTCへの府庁舎全面移転を争点にしようと考えていたが、地震で想定外の被害が出たし、一旦矛を収めて結論を先延ばしにしようということでは?
 私にはそうとしか思えません。

 府民への影響を最優先に考えれば、
 「今回の地震の被害状況を見るにつけ、南海地震や東南海地震の発生した事態を考えれ ばとても府庁舎をWTCには移転できません。」
となるはず。
 違います?

・これでも府庁をWTCに移転するつもり・・・?
・橋下知事の認識は甘すぎる。WTCへの移転は即時撤回すべき!
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ブログ:しっとう?岩田亜矢那
 ・橋下府知事、咲洲庁舎被害の指摘を受け「僕も眠れなかった」と逆ギレ!
   2011年03月16日 12時07分55秒
 http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/53948692c381503d39f4cc37edfb1b35?st=1
 M9.0の超巨大地震の被害も、さすがに遠く離れた大阪では殆どなかった。
オンボロのウチの家でも大丈夫だったくらいだから。

 大阪で唯一と言って良い程被害が出たのが、南港の旧WTCの大阪府庁咲洲庁舎。

 地震発生時には、超高層ビル特有の長周期地震動が起きたとみられている。
 ビルは51階のスプリンクラー1カ所が破損し48階まで水漏れしたほか、階段壁面の
パネル落下や100カ所以上のひび割れなどの被害がでた。
 怪我人はなかったが、エレベーターの設備トラブルで、エレベーター4基に5人が最大約5時間、閉じこめられたり、地震の揺れで気分が悪くなった府庁職員も27人にのぼっ
た。

 この脆弱性を府議会で指摘され、「災害を見くびっていた」と言われると、
橋下府知事は
 「僕だって土日にどういう対策が必要か考えていた。眠れなかった。あなたは何をして
 いたのか」
と逆ギレした。

 貴方も「考えていた」だけで何もしていなかったのね。

 そう言えば雪印集団食中毒事件の時に、「わたしは寝ていないんだよ!!」と報道陣に逆
ギレした石川哲郎社長がド顰蹙を買ったっけ。

「津波があれば、指揮官は見えるところで指示を出すのが重要。最前線のベースキャンプ
としてWTCの頂上から指示を出す」

 とにかく高い所に昇って指示を出したいらしい。
 では知事執務室に限って八尾市の高安山山頂に移転されてはどうか?
 標高488mと、256.0mと咲洲庁舎よりも遥かに高く大阪市だけではなく、大阪
府全体を見渡せるぞ。

 ここは7世紀後半、白村江の戦いの後に大和朝廷により大和国防衛の拠点として高安城
が築かれたことで知られている。
 唐・新羅連合軍が攻めて来たら、ここで狼煙を上げて知らせたんですな。
 高安山気象レーダーがあるので、台風が接近した時の情報収集もバッチリである。
 それに夏は涼しい!
 また十三峠を越えて、この高安に住む女性に逢いに在原業平が通った事でも有名。
 「今業平」と呼ばれる橋下知事にはぴったりの場所ではないか?

 とりあえずは、既に咲洲庁舎に移転済み部署は安全の為に早急に全て、天満橋周辺に戻
し、橋下府知事だけ、大阪府全体を見渡せる高安山に異動される事を提案申し上げる。
 イチ八尾市民として府知事のお越しを大いに歓迎致します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎要件を聞こうかAboutArchiveRSSLLLKML
  http://lllkml.tumblr.com/post/3936970585
 ・大阪府が咲洲庁舎への本庁移転を、一時凍結するそうです。

 今回の地震ではっきり分かった。
 咲洲庁舎が大阪府の本庁どころか、大阪都や関西州の中枢には、ぜったいにならないと。

 大阪府議会でも、大阪で地震が起きれば、対策本部どころか、咲洲にいる橋下知事が助
けてもらう側になると。

 笑えない皮肉ですね。

 しかし85億円での買取ですか。高い買物でした。
 しかもこれからの維持費や耐震強化。全てあわせれば数百億円とか。
 これは橋下知事の失政と。大阪府議会の失態ですね。

 さらに、、、
 大阪都構想の成長戦略の要。ベイエリアの特区も危うくなってきた。
 これもおそらく頓挫。
 あの埋立地を堺7区みたいに、森を作ってもいいかもしれません。

 地震が私たちに教えてくれました。いままでの考えでは通用しない。

 そういう意味で、大阪都構想なんて、すごく古典的な、政治と経済のやり方を、
踏襲しているような気がします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大阪で一番地震被害が大きく機能停止になったWTC府咲洲庁舎!(橋下の馬鹿が露呈!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 2:20 -
  
 ああやっぱり!
 かねて「地震になったら地盤液状化や建物機能損壊が起こって、府庁としては使い物にならない」と危惧されていたWTC府咲洲庁舎が、3/11地震でやっぱりそうなった。

■たったの震度3でこの有様! 「WTCは大阪で一番地震に弱い建物」だった!
 府庁のWTC移転を強行しようとする橋下と維新の会一派が、如何にアホウで府民に危
 険をもたらす害毒であるか、ものの見事に証明されたと言える。
  以下、各種報道を紹介する。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎読売3/12:府咲洲庁舎地震被害
  http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110313-OYT8T00040.htm
 東日本巨大地震で、大阪・南港の府咲洲(さきしま)庁舎(旧WTC、55階建て)は、丸1日以上にわたって一部エレベーターが停止するなどの被害を受けた。
 地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下知事は、咲洲への本庁舎全面移転を府議選の
争点に掲げる構えだが、防災拠点としての機能性に疑問符が付いた形で、論議を呼びそうだ。

 府内の揺れは最大で震度3だったが、西日本一の高さ(256メートル)を誇る咲洲庁舎では、「ゆっくりした長い揺れが10分近く続いた」(府職員)という。
 超高層ビルに深刻な被害をもたらすとされる「長周期地震動」の影響とみられ、発生時に展望台にいたという男子大学生(22)は「長い横揺れに立っていられなかった。手すりにずっとつかまっていた」と話す。

 設備面のトラブルも相次ぎ、エレベーター全26基が緊急停止。
 うち4基に男性5人が閉じこめられ、全員救助まで5時間近くもかかった。
 エレベーターを支えるワイヤロープが絡まる被害も出るなど、発生から丸1日が過ぎた12日夜の時点でも8基が復旧していないという。

 また、咲洲庁舎に近い天保山では60センチの津波が到達しており、近い将来の発生が予想される東南海・南海地震では、周辺がさらに高い津波に見舞われる可能性がある。
 埋め立て地にみられる液状化現象によって道路の通行ができなくなる恐れもあり、河田恵昭・関西大教授(防災・減災論)は「防災上、長所より欠点がはるかに多く、庁舎移転はやめるべきだ」などと指摘していた。

 今回の地震について、橋下知事は11日夜、報道陣に「咲洲庁舎自体に問題はなかったが、揺れへの対応をしっかりしないといけない」と述べ、同庁舎の耐震性を強化する考えを示した。
 ただ、府議会からは「緊急事態に対応する拠点の役割を担えないのではないか」(民主党府議)との声が出ている。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎東日本大震災:咲洲庁舎被害 防災面で疑念続出−−府議会委/大阪:毎日新聞3/15
  http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110315ddlk27040310000c.html
 東日本大震災で、橋下徹知事が、本庁舎(大阪市中央区)機能の全面移転を目指す府咲洲(さきしま)庁舎(同市住之江区)で設備面への被害が相次いだことを受け、14日の府議会総務常任委員会で、移転を疑問視する指摘が相次いだ。また、同日も被災地に向けた人的・物的支援が続いた。

 咲洲庁舎では地震直後にエレベーターが停止し、5人が最大5時間閉じ込められたほか、天井ボードや壁面パネルのはく離・落下など約10カ所が損傷した。

 同日の委員会では、西川弘城議員(民主)が「生命を財産を守る司令塔として適当なのか」と指摘。
 宗清皇一議員(自民)も「府民は大きな不安を感じている」と移転再考を求めた。
 これに対し、橋下知事は「震災時にはトップは大阪を見渡せる咲洲庁舎で指示を出すのが大事。復興時に拠点となるベースキャンプも必要だ」と述べ、持論を展開した。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ブログ:しっとう?岩田亜矢那
  地震で旧WTCビルエレベーターで閉じ込め、大阪府咲洲庁舎の脆弱性を露呈
    2011年03月11日 21時22分25秒
  http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/03fd4e98dc98db1fb9ad3579744ee25b
お仕事遠く離れた地震で影響で旧WTCビルの咲洲庁舎のエレベーターが停止して
内部に長時間、人が閉じ込められた。

 「南海地震」という今回と同規模の地震が大阪にも近い将来必ずやってくる。
 そんな時に、WTCの咲洲庁舎が府庁として機能するのであろうか?

 海岸沿いにあるという事で、大阪湾内とはいえ、津波が心配である。
 勿論、あれだけの高層ビルであるので、庁舎自身の危険はないであろうが、
周辺が水没し、阪神・淡路大震災時のポートアイランドや六甲アイランドのように
孤立する恐れが充分考えられる。
 同じ様に埋立地という事で、液状化現象の懸念も大きい。

橋下府知事は
 「海の向こうのアジアを意識しながら仕事する環境は大切」の持論を盾に、咲洲庁舎
で執務本格化を強行するようだが、庁舎移転の条例案に反対した府議の一人の
  「府民の利便性や危機管理の面でも咲洲庁舎では機能を発揮しない。懸念に応える
  議論が必要だ」
の方が、今回の事態に対しては説得力を持つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎ブログ:しっとう?岩田亜矢那
  橋下知事の危機管理能力 (住之江区民)2011-03-12 19:00:51
  http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/03fd4e98dc98db1fb9ad3579744ee25b

 他人様のブログを拝読することはあっても、今までこのように、コメントを記入する
ことはしませんでした。
 でも、今回は違います。住之江区民で、かつ、しょっちゅう南港地区に仕事に行くので、書き込みました。

 はっきり言って、WTCを府庁にするのは間違っています。
 府庁になるということは、災害時には大阪府としての災害対策拠点にするということですよね。
 南海沖地震がもし起こったとき、ライフラインが絶たれてしまったら、WTCのような超高層ビルの場合、まず、正常なビル機能は望めません。

 ご存知ですか?非常用電源の発電機がビルの地下にあるのですが、この発電機でまかなえる電力はシュミレーションによると24〜36時間しか!ないのです。
 自家発電時間が少ない理由は、このビルの敷地面積が小さく、発電機を動かすために必要な燃料の備蓄タンクを大きく設置することができないからです・・・・

 また、阪神大震災時にWTCは建設中(内装工事中だったと記憶)でしたが、そのゆれ方はまるで、板こんにゃくを糸でつるして、プルンプルン揺らしたようでした!この目で見たんです・・・怖かった。

 WTCが府に買収されて府庁になる前に、府庁にしても良いかどうかを検討する委員会があったかと思うのですが、その検討員の間でも、災害時の指令拠点にするには適切ではないとのコメントが出ていたような記憶があります。(定かでないけど)

 今からでも、遅くはないと信じて、災害に強い関西・大阪府をどのように創っていこうか、一府民として強い危機感を持っています。
 でも、とりあえず今は、東北地方の地震のため節電します。
  
・住之江区民さんへ (すたーだすときっど)2011-03-13 01:02:22

 全く仰る通りですね。
 今回の地震が起こるまでは、「建築振興課が遠くなる」と仕事上の単なるワガママで
反対でしたが、もうそういう個人的レベルではなく、危機管理の面から、この移転は論外
ですね。

 若し、今後完全移転という事になれば、重大なる災害時に大阪府はコントロールを失い
ます。
   ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・WTC移転 (西淀川区区民)2011-03-14 20:55:51

 たまたま見たブログですが府庁のWTC移転に対し無性に投稿したくなりました。
 私も現在、家族三人で大阪市内に住んでおり、今回起きた関東東北大地震は他人事のように思えなく、近い将来必ず来る南海大地震の教訓として色々考えさせられています。

 液状化以前に下記の点から私も住之江区民さんと同じく災害対策拠点となる府庁を
WTCに移転すべきではないと強く思いました。

1.海に近いWTCでは今回のような津波に対し無防備で一瞬にしてニュートラムは飲み込
 まれ最悪の場合、津波の襲来(押し波・引き波)により倒される危険性もあります。

2.長周期地震動によりガラス張りのWTCはガラスの破損や外れたりして多くの被災者を
 生む可能性もあると思われます。
  平日であれば多くの府民と職員が犠牲になります。休日であれば全く行くすべもなく
 災害対策拠点としての意味がありあせん。

 橋本府知事にお尋ねしたい。貴方は大阪府民と職員を災害の危険にさらすおつもりですか!
 今回の震災で大きな教訓となっている事は防災拠点が被災し多くの犠牲者を生んでいる事です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■東京消防庁の隊長ら3人が会見。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/20(日) 1:23 -
  
 19日未明に福島第一原発で放水任務にあたった東京消防庁・ハイパーレスキュー隊の隊長ら3人が会見をした。会見の模様を0時40分見終えた。昨日の自衛隊の隊長の会見に続き、現場で戦う隊員の士気にこころ打たれる。中央の隊長は出動から任務遂行までの模様を、この災害でメディアに出た、どの人よりも説明が明瞭で且つ思いが込められていた。長時間に渡っての会見であった。記者からの質問で、左に座る隊長に質問が及び、「一番の心配が隊員のことであった。生命がけであったが士気の高い隊員は任務を遂行してくれた」。「残された(留守を預かる)家族に謝りたいのと、御礼を述べたい」と言って、思いが込み上げ言葉をなくす。

 そして、右端の隊長が気持ちの説明をホローするという場面が。3人共、出動にあたり、家族への連絡はメールのみであった。奥さんからは「安全を信じて待っています」「日本の救世主となって下さい」と返信があったという。国家を救う為にという崇高な任務を全うした東京消防庁139名を始め、現場で戦う作業者の命がけの任務を無にすることなく、事態の収束を祈るのみである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska088238.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

「宮本一孝府議の最終学歴に疑問あり!」という匿名手紙を紹介(3/9に戸田に配達)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/20(日) 0:40 -
  
 以前から、巷(ちまた)で宮本一孝府議に関して、「『関西大学経済学部・卒業』と
言ってるが、どうも怪しい」という「学歴疑惑」が取り沙汰されているようです。

 以前に
●宮本議員の「学歴」について・・・空白の6〜7年間は何をされていたのでしょう
  か?
     元野球少年 - 11/1/17(月) 1:14
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6010#6010

という疑問を呈する投稿もありました。

 ま、戸田からしたら学歴がどうであれ、あまり関心が無いし、大学に何年通おうとも別にどうって事ないと思うのですが(戸田の場合は「満期8年」で卒業だし、3回生以降は講義に非常に不熱心な学生だったし)、まあ一応、議員という公人にあって、万一学歴を偽っている部分があれば問題ではあろう、と思う程度なんですが。

 ただ、3/9に匿名の手紙が来て(定型・茶封筒、差出人名無し)、その中にA4一枚へのパソコン打ちで、「公職 宮本一孝府議の最終学歴に疑問あり!」という文書があったので、少しだけ気になったところです。
 以下に、その文書内容を紹介しておきます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公職 宮本一孝府議の最終学歴に疑問あり!

卒業年度を本人に糾されては!
8年掛かって関大を出たと言われているが?

     市会議員選   関西大学経済学部   選挙公報  卒業不明 
H11年   同       同          同     同
H15年   同       同          同     同
H19年  府会議員選挙   同    卒業    同     

府HP           同    卒業  会派申請
府議会HP         同    卒業  会派申請 

本人HP 2月頃まで    同               卒業不明
本人HP  最近      同    卒業    
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 言わんとしてる事は、

  A:宮本一孝氏が公称する学歴には、単に「関西大学経済学部」と書いたものと、
     「関西大学経済学部 卒業」と書いたものの2種類がある。

  B:入学年度や卒業年度についての記述が全く無い。
 
 という事から、
Q1:宮本一孝氏は本当に関大を卒業したのか?
    卒業したのなら、経歴では常に「卒業」と書くはずで、それを書いたり書かなか
    ったりするのは怪しい。

Q2:そもそも宮本一孝氏は、関大に何年度に入学し、何年度に卒業したのか?
    それを全く書かないというのは怪しい。

という事のようです。
 
 たしかに、戸田の手元にある
◎1999(平成11)年、門真市議選・選挙公報:宮本一孝
   http://www.hige-toda.com/_mado06/kouhou/img/miyamoto.gif
◎2003(平成15)年、門真市議選・選挙公報:宮本一孝
   http://www.hige-toda.com/_mado06/03kouhou/img/miyamoto.gif

では、単に「関西大学経済学部」と書いているだけで、一方、2007年の府議選の広報では
「関西大学経済学部 卒業」と書かれてます。

 また、宮本一孝府議HP http://www.kazutaka-m.jp/ の
プロフィール http://www.kazutaka-m.jp/profile/
でも、たしかに2月頃までは「関西大学経済学部」でしたが、今は「関西大学経済学部 卒
業」に変わってます。

 (また、「関西学院大学 非常勤講師」という肩書きも追加されていますが、何を教え
  てるんでしょうか?)

 最後に、冒頭にタイトル紹介した「元野球少年」さん投稿の内容を紹介しておきます。
     ↓↓↓
●宮本議員の「学歴」について・・・空白の6〜7年間は何をされていたのでしょう    か?
     元野球少年 - 11/1/17(月) 1:14
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6010#6010
 (前略)
 元町在住の友人から携帯に、メールが届きました。以下にその要旨をまとめます。

 これはほとんど知られていない事実だけど、宮本一孝議員は実は平成11年関大経済学部なんだよ!
 プロフにはいかにも四條畷高校からストレートで関大卒みたいな姑息な表記をしているが、彼の年齢(昭和45年生まれ)なら、ストレートなら平成5年くらいの卒じゃないとおかしいでしょ?

 普通、四條畷から関大卒業するのに普通6〜7年もかかるか?
 別に7年かかって卒業するのは不正でももちろん違法でも何でもないけど。

 大学卒業年度をごまかして表記するあたり、看板問題のせこさ、ずるさに通じるものがありますよね・・・この6〜7年間は海外留学されていたのか、浪人していたのか、留年していたのか、どうでもいいんですが、看板問題のあの慇懃無礼な対応を見ていたら、そのあたりもツイッターで聞いてみたくなりました。
 「情報公開」がウリの議員なんだから大学の卒業年度くらい、正確に書いてほしいよな
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

テレビをつけても、何もなかったように、危機感のない放送。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/19(土) 23:13 -
  
戸田さん、「自分の時間」に入って通信作成・印刷、配布作成などする事に専念との事で、がんばってください。

 枝野は19日の記者会見で「茨城県のほうれん草と福島県の牛乳から、食品衛生法上の暫定基準値を上回る放射線量が検出された」と発表した。ただ「ただちに皆さんの健康に影響を及ぼす数値ではない。冷静な対応をお願いしたい」と語った。そして、NHKでは学習院大学の教授を解説に招いて、夜9時からの報道番組。枝野と同じように冷静な対応を呼びかけていたが、教授が噛みまくりで、終始顔はひきつっていた。

 学習院というだけで、国民に説得力があると思っているのだろうか。広瀬氏のおっしゃるとおり、ただちに健康に影響がないとの繰り返しであった。一ヵ月後、一年後に影響が出て、どう言い訳をするのであろうか。危機を正しく伝えないメディアは、まさしく犯罪者である。NHKのアナもそれにつっこむこともせず・・・。教授にすれば、放射能を浴びたほうれん草や牛乳は絶対、口にしないことは明白である。放送終了後、自分を責めるならまだしも、これからも御用学者に徹していくのだろうか。

 ひとつの疑問ですが、テレビの番組は、ほぼ日常に戻っているのですが、CMがACがほとんどで、仁科母娘の出演(子宮頸がん)がひつこく繰り返されたり、「心は見えないが、おもいやりは誰にも見える」という宣伝が繰り返し流れたり、震災後、本来の企業CMはどうなっているのでしょうか。これも、国民のこころを一つにしようとする情報操作なのでしょうか。

 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska088238.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

▲オモテ面は昨夜完成するも、ウラ面がまだ全然でこれから本気で奮闘するぞ〜!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/19(土) 22:15 -
  
 谷口さんの投稿に感謝します。戸田からも書きたい事がありますが、それは後日に。
 公明の石川ひろたか事務所や原子力保安院、NHKと東京消防庁などへの意見伝達にも感謝します。

 さて当方、通信のオモテ面は昨夜完成させたものの(正確に言えばそれを本日最終チェ
ックして確定)、ウラ面にまだ着手できなくて(気持ちだけ)奮闘しています。
 ホントは、日中にウラ面の準備や構想をあれこれして、夜にはそれらをまとめ上げて完成させる・・・・、つもりだったんですが、つい、他の事をあれこれして時間労力を使ってしまい・・・、まあ一種の「現実逃避」ですが、・・・ちょくちょくある事ですが・・・。

 しかし、それではマズイんで、何が何でも、まずは明日中には通信完成して印刷に向か
わないといけないんで、今夜これから、いろいろ準備にかかります。
 まずは、オモテ面のネタ準備として、「ちょいマジ」にいくつかの情報や評論を投稿していきます。

 「宮本一孝府議への公開質問状」なんかも作ろうと思ってます。
 (ホントは、これを日中に作成して夕方に発送するつもりでしたが)

 とりあえず、そういう事情で、今日明日、あさっては「自分の時間」に入って通信作成・印刷、配布作成などする事に専念しますので、どちらさんもご免下さい。 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-111-219.s04.a027.ap.plala.or.jp>

原発をやめるかどうかは、国民の問題であると、広瀬 隆氏。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/19(土) 3:50 -
  
 「ニュースの深層」見ました。”格納プールに送水”という投稿をした後でした。現状でいくら水をかけようが、仮にホースで注入しようが、「焼け石に水」というのに、恐ろしくなりました。広瀬氏は、「まともなことを言う人が、テレビに出ていない。10数年前はそうではなかった」と。日本にある54基の原発を停止させるか否かは、国民の問題であると。その国民が正しい判断ができてないと感じます。

 この状況で日本中が、正しいパニックにならなければいけないと。官邸でいくら政治家や何もわかってない連中が対策を練っても何も収束しないと言い切っておられました。その通りであります。東京電力は原発の運転者。保安院など何にもわかっていない。この事態のときに、収束できるのは、原発を設計、施工した日立、東芝の技術者しかいないと。それも、60歳を過ぎて、ほとんどの人が現場から退いている、その人達を集める以外にないと。

 歴史・文化・人々の生活・経済今まで築いてきたものが、人間の作った”魔物”に一瞬にして奪い去られようとしている。

 災害を通し、思うことが、政治家に何がわかるのかということである。現場を知る人は、技術者、トラックの運転手、救援にあたる自衛隊や消防、警察官、地域の世話人等々長年その道で苦労をしてきた人々である。例えば、被災地でガソリンが足りない、それを海江田がテレビでタンクローリーを何百台投入すると言ったところで、まったく畑違いである。政治家ではなく、物流のプロが説明してこそ、記者団も安心すると思う。

 原発を推進してきたのも、時の政権を担った政治家である。未来を考えず、目先の経済成長だけを睨んでのことであった。その結果、豊かさに溺れ、もったいないということを忘れた国民性ができ、華やかさだけを追い求めるようになってしまった。あらゆる面で心の豊かさとは、逆行しているのが今の日本であると思う。

 最後に、考えは飛躍するが、広瀬氏は地震のことにも触れられている。そこで思ったのだが、巨大地震があっても、地球の自転がぶれないのは何故だろうか?宇宙の運行はなぜ、万分の狂いもなくリズムを刻んでいるのだろうか?そのことを思えば、前を向け!今を生きよ!とのこころ意気でなくてはならない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska158200.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

使用済み燃料プールへの送水。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/3/19(土) 2:08 -
  
 3号機への送水の報道で、NHKの解説も含めて時間を追ってくまなく見ています。現時点での放射能の数値は、格納プールのものなのか、原子炉のメルトダウンによるものか、情報が定かでないように思います。

 3号機・4号機と格納プールに焦点が絞られ、外部電源が引ければ、建屋の損傷のない2号機に重点をおいて、ポンプを稼動させるとの情報もありました。これは、外部から送水できないためと言っています。報道では、格納プールの送水が主で、1〜4号機、そして5・6号機の原子炉の状態にはふれていないように思います。ただ、NHKの解説者が原子炉には24時間海水を注入していると17日の報道で1度だけ触れました。

 原子炉に海水を24時間注入できるのであれば、それを格納プールに同じようになぜできないのでしょうか。高さがあっても、自衛隊ヘリで上空から送水するのであれば、消防用ホースの先端に鉄管をつけて、上空から投げ入れればいいのではないでしょうか。ホースさえプールに入れることができれば、ポンプでの海水注入が可能だと思います。

 このことを、昼は電話で公明の石川ひろたかの事務所に、また原子力保安院にはメールで。そして、先程までに、NHKと東京消防庁にメールを送りました。ここまで至っては誰を責めるでもなしに、現場での命がけの作業に敬意を表し、事態の収拾を祈るのみである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB6.6; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska158200.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

原発大災害の分析をしながら、通信33号作成他の作業に焦ってます・・・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/18(金) 16:28 -
  
 3/11に発生した「東日本巨大地震」による地震津波大災害と原発大災害。
 3/13(日)以降毎日、4大紙と夕刊紙(ゲンダイとフジ)の全部とスポーツ紙2〜3を買ってチェックし、(もちろんテレビ報道やネット情報も)状況を分析しています。

 「現地で何が起こっているか」と共に、「各マスコミが何をどのように報じているか、何を報じていないか」を精密に分析し、考えています。
 各新聞の記事や姿勢の違いも、報道の傾向もいろいろ見えてきました。

 また今週は、A4表裏2ページで「ヒゲ-戸田通信」33号を作成しないといけないのですが、これほどの未曾有の危機事態が起こったため、当初考えていた紙面内容を大幅に変えて情勢と人々の感情に見合ったものにする必要が生じてしまい、何をどう書いていくか、難しくなりました。

 結果、時間が経つのに、まだ通信が全然出来ない(着手が進まない)という状態に難渋しています。

 来週の3/24(木)には公民権停止が解除されるし、もうすぐ4月だというのに、市議選で使うブツ(=選挙ポスター、ハガキ、広報)の素案にすら取りかかれていないし、事務作業が山積してるし・・・・・。

 そういう状態の昨今ですが、自分の「追い込まれた時の頑張り力」を信じて、まあなんとか頑張っていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-200-106.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★ぜひ見て!原発大災害の真相を明かす衛星放送「ニュースの深層」の動画3本を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/18(金) 15:45 -
  
 原発大災害については、基本的には「自由論争掲示板」に書いていきますが、「ちょいマジ」にもこれだけは書いておきます。
(谷口さん、もしも「自由論争」への投稿が出来ない不具合がおればお知らせ下さい)

 原発の問題点を30数年前から知っている戸田が、全ての新聞をチェックし、テレビも多く見ていて気が付く事は、一般報道や政府・東電・保安院発表がやはりかなり歪められている、という事です。
 とりあえず4点だけ書きます。

1:(今焦点になっている)3号機だけは、「プルサーマル」と言って、ウランとプルト ニウムを混合した核燃料を使う原子炉なので、そこから出る放射性物質には、微少粒子
 が人体に食い込む猛毒のプルトニウムも含まれる、飛び切りの危険性があるのですが、
 報道や発表では、これに触れないまま。

2:4号機は15日早朝の爆発で、厚さ1.5mものコンクリートの建屋に「8m四方の穴が
 2つも空いた」(!)ほどの被害を受け、これを東電社員が発見して写真も撮ったの
 に、発表されたのは10時間以上も経った夕方になってから、しかも写真公表無し!
  写真公表されたのは、16日朝にNHKがヘリでの現場撮影画像を初放送した後になっ
 てから!

  ●しかも、こんな重大な情報隠しに対して、どこのマスコミも政府・東電の記者会見
   での追及をしなかった!
   「8m四方の穴」の様子と夕方発表に触れたのは16日の朝日朝刊のみで、それも情
   報隠しの批判は全く書かない有様!
    これほどあからさまな情報隠しがされてもマスコミはどこも批判しないというこ
   とは、他にも山ほど情報隠しが放置されている事が十分に想像される。

3:「レントゲン1回よりも低い・同程度」というペテンの垂れ流し!
 A:レントゲンで受ける放射線量(毎時)、と
 B:原発周辺で受ける放射線量(毎時)、
 を並べて安心演出しているが、ちょっと考えれば分かるように、
   A:レントゲン は1回受けたら終わり、
   B:原発周辺 はそこに何時間・何日もいる・そこで生活を続けるのだから、

 対比させるならば、B:原発周辺 の場合は×24時間×滞在日数 として対比させない
 と意味がない。
  そこに100日住むのなら24時間×100日で、2400倍して較べないといけないし、
 「そこに生活していて大丈夫かどうか」を考えるならば、最低限24時間×365日で、
  8760倍しないといけない!

4:住民には「半径20キロ以上は避難しなくてよい」(20〜30は屋内待機)と言う一方
 で、東電・保安員・自衛隊の現地対策本部は15日に早々と50キロ地点まで退避させた!
 (従来は原発から5キロ地点に対策本部=「オフサイトセンター」を置いていた)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 前置きはこれくらいにして、本論です。
■原発大災害の真相を明かす衛星放送「ニュースの深層」の動画3本をぜひ見て下さい!
         ↓↓↓
★ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
  http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
★ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
 http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded#at=440
★ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」3/3
  http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
    司 会:葉 千栄(東海大学教授)
    ゲスト:広瀬 隆(著名な反原発活動家、ノンフィクション作家)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 阿修羅掲示板で、戸田も初めて知りました。
 テレビ朝日と思っていたら、衛星放送の「朝日ニュースター」の番組でした。

 これは次の点で画期的・良心的放送です。
1:ついに広瀬隆(著名な反原発活動家、ノンフィクション作家)がテレビ登場した!
  広瀬さんは、出現当初から戸田も敬服している信頼できる方です。

2:その広瀬さんが数十分に渡ってバシバシと語る中で、マスコミ出演の「専門家」らを
 「ほとんど全て原発推進の御用学者」で、「原発の実際の構造に無知」であり、「様々 な誤魔化しを続けている」、とはっきり断言して糾弾している!

3:30キロ50キロの話ではなくもっと広範囲の退避が必要であり、日本全体が猛烈な放
 射能汚染に見舞われる危機に置かれていることを、具体的に説明している。

 いずれの点においても、日本のテレビ放送としてはものすごく「勇気ある放送」です。
 この放送を出来るだけ多く広め、圧力をはね除けて真実が伝達されるようにするべきで す。(戸田はさっそく、「朝日ニュースター」に共鳴と激励の電話をかけました)

 広瀬さんが言っている内容は、原発に反対してきた人々からすれば全くの常識内の事ですが、これが衛星放送とはいえ、ついにテレビ番組になった事に意義があります。
 (アメリカやヨーロッパでは、こういう内容がほぼ常識になっていますが)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆『ニュースの深層』:
  CS(衛星放送)局 朝日ニュースターで、月曜日から金曜日の20:00〜20:55に生放送
  をおこなっている、報道系のテレビ番組。
   ☆平日夜8時は、ニュースの当事者と真っ向勝負の55分ライブ放送!
   ニュースの当事者や専門家と、気鋭のキャスターが生放送で徹底討論。
   キーパーソンの発言から、次のニュースが生まれる報道番組。

★ジャーナリズムTV『朝日ニュースター』 http://asahi-newstar.com/web/
http://asahi-newstar.com/web/45_news_kaisetsu/wp-content/themes/asashi/whats/index.html
 通信衛星(CS)等を利用して24時間放送しており、全国各地のケーブルテレビ局やスカパー!(256ch)、 スカパー!e2(352ch)などを通じて 有料視聴することが出来ます。
 視聴世帯数は、全国で約568万世帯(2011年1月現在)でご覧いただいており、さらに増え続けています。
 番組には国内外のジャーナリストや政治家ら多くのスペシャリストが出演し、ストレートな討論が好評を得ています。
 また、平日夕方には政官財の重要会見を十分な時間を充てて放送する「速報!!記者会見」があります。
 番組として放送するほか、記者会見の内容をテキスト化し、同日中にEメールで送信する有料サービスもあります。
 朝日グループのジャーナリズムTV『朝日ニュースター』にご期待ください。

  ◆朝日ニュースター 視聴者センター
    TEL:03-5786-7001 FAX:03-5786-7007 
     受付時間: 午前10:00〜午後6:00(平日のみ、年末年始期間はお休み)
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆広瀬 隆(著名な反原発活動家、ノンフィクション作家)
  東京生まれ。早稲田大学理工学部(応用化学)卒業。メーカーの技術者を経て、執筆
  活動を開始、医学文献等の翻訳に携わる。

  スリーマイル島原子力発電所事故を機に、原発を批判する出版活動を始め、
  ・『東京に原発を!』(JICC出版局、1981年)
  ・『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』(文藝春秋社、1982年)
  ・『危険な話』(八月書館、1987年)
              等々、著書多数
 これらの著作は反響を呼び、広瀬は「朝まで生テレビ!」で原発を扱った回に出演する など、反原子力運動の論客として広く注目されるに至る。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YUチューブでのこの番組へのコメントの一部:
  ・今やっと彼が言っていた事が正しかったと証明された。
  ・全く私の意見と同じです。
  ・この爺さんは本物のジャーナリストだよ、記者クラブでごまかされ&shy;た情報をたまに
    ケチつけて批判したつもりで垂れ流してる連中とは違う。
    昔から体を張って活動してる本物です。
    戦時中の大本営発表を信じて苦しんだ事実を日本人はもうわすれたのか?
   煽っているんじゃなくて自分の目でしっかり見ろって伝えてるんだ、このひとは。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-107-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎市内のいたる所で義援金箱が増加!生活の中から少しずつでも義援金を入れよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/3/18(金) 14:31 -
  
 14(月)以降、全部の新聞(一部はスポーツ紙も含めて)を購読してチェックしたり、
情報収集する事に時間と労力を取られて投稿できませんでした。
 市議会の3つの常任委員会の傍聴もできませんでした。
 3/11巨大地震・原発重大事故について、門真市に関する事を少し追加しておきます。

☆門真市に住む市民にとりあえず出来る事として、少しずつでも義援金を出して上げる事
 を、市民のみなさんに改めて呼びかけます!
 コンビニでも、新聞社でも、街頭募金でも、ほかのどこでもいいです。

 門真市HPを見ている人はご存じでしょうが、門真市の各機関で募金箱が設置されています。どうぞご協力下さい。
  ↓↓↓
◎門真市HP:東北地方太平洋沖地震に関する情報
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/osirase/osirase40.html
 ・門真市・門真市議会が被災地へ義援金などを支援(3月16日)
 ・東北地方太平洋沖地震門真市災害支援本部を設置(3月16日)
 ・水道局職員を被災地へ派遣(3月16日)
 ・義援金の受け付け(3月15日)
 ・緊急消防援助隊の派遣(3月14日)
 
 ☆門真市・門真市議会が被災地へ義援金などを支援
   市は被災者への義援金として、500万円を日本赤十字社を通じて送るとともに、
  支援物資として毛布2000枚、ブルーシート1000枚、粉ミルク300箱などを
  大阪府から要請があり次第、送ることを決定しました。
   また、門真市議会は義援金50万円を全国市議会議長会が取りまとめた後、日本赤
  十字社を通じて送ることとなりました。

問合先
 ◆門真市の義援金などに関すること
    秘書広報課 TEL06(6902)5621
 ◆門真市議会の義援金に関すること
    議会事務局総務課 TEL06(6902)5854

★義援金を受け付け
  市は、市役所などに募金箱を設置し、東北地方太平洋沖地震被災者に対する義援金を
 受け付けています。集められた義援金は、日本赤十字社を通じ、被災地へ送金されます。

 ☆設置場所:
   ・市役所本館1階ロビー、
   ・別館1階ロビー、
   ・保健福祉センター1階、
   ・南部市民センター、
   ・文化会館、
   ・市立図書館(本館)、
   ・公民館、
   ・門真市教育委員会、
   ・門真市水道局、
   ・ルミエールホール、
   ・中塚荘、
   ・市民公益活動支援センター、
   ・生涯学習センター(市民プラザ2階)、
   ・環境センター1階

○ 多額の義援金をご寄付される場合は、別館1階健康福祉総務課までお越しください。
○恐れいりますが現在のところ救援物資の受け付けはいたしておりませんのでご了承下
  さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-108-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

50 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,597
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free