ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
40 / 97 ページ ←次へ | 前へ→

▲「寝屋川市で見舞金5万円」は死亡した場合のみの事が誤って伝わった。ほか
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/29(水) 8:59 -
  
 8/23(木)10時に「議会改革協議会」に出た後、午後に総務部や都市建設部などから水害の状況をいろいろ聞いて、資料や写真ももらいました。
 それについては、
◎8/14門真市ゲリラ豪雨で大被害の現場写真を大公開!2012/8/27開設
  http://www.hige-toda.com/_mado04/120814kadoma_suigai/index.htm
にアップしたので、見て下さい。

 この件は別途ツリーを立てて報告や考察をしていきますが、ここでは上の投稿に書いた事に関して分かった事を書きます。

・「この水害は市の施策に責任がある人災ではないか」、
   ↓↓
 門真市では「30年に1回の確率」の「1時間あたり50ミリの大雨」でも水害が起こら
 ない対策を取っている。(昭和の大水害でも1時間50ミリよりずっと少なかった)
  (それ以上の対策には膨大な予算がかかって市としては現状では無理。)

  ところが、今回の豪雨は観測史上空前の「1時間あたり180ミリの大雨」で、対応
 能力の3.5倍強の桁違い豪雨だった。
  よって、被災者には気の毒だが、市の施策には責任がない、と考えるべき。

  ただ、消毒薬散布の手持ち車輌が被害に対して不足して、消毒作業に時間がかかって
 市民を待たせたとか、電話回線を増やしたものの一時に殺到するので対応に時間がかか
 ったとか、空前の事態故の問題点はいくつかあった。
  (消毒車輌は、14日は2台だったが15日に3台にし、さらに他市に先駆けて業者に
    手配して16日から2台調達して5台体制にし、17日9台、18日10台と増やし
    ていった)

・「見舞金について寝屋川市では1世帯5万円らしいが門真は1万円で少なすぎる」
    ↓↓
 これは騒然としている中で当局が議員から他市の見舞金の事を聞かれて、誤って答えた
 事が市民に伝わっていった事で、この「寝屋川市では5万円」というのは「死亡者が出
 た場合」の事だった。
  死亡者がいない場合は寝屋川市でも「床上浸水世帯は1万円、単身者は5000円」。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.4; .NET C...@i60-35-86-245.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆8/22夜7時半、大ツアーより無事帰着!8/14豪雨浸水被災にお見舞い申し上げます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/23(木) 3:39 -
  
 当初見込みより早く、昨8/22(水)夜7時半に無事帰着しました。
 ほぼ予定通りに取材視察も出来ました。詳しい事はなるべき早く動画アップ等で報告しようと思います。
 さすがに疲れが貯まっていて、昨夜は風呂に入ってからチューハイを飲んで、少しHP各種を見た後に寝てしまいました。

 8/14豪雨による大水害については、秋田にいる時に知り合いの門真市民や役所から電話で話を聞いていましたが、昨夜福田議員ブログで浸水状況の写真を見て、その凄さに驚きました。
   ↓↓↓
 ◎門真全域で浸水被害!(8/14)
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-511.html

 遅ればせながら被害を受けたみなさんにお見舞い申し上げます。
 
 市民からは「この水害は市の施策に責任がある人災ではないか」、「見舞金について寝屋川市では1世帯5万円らしいが門真は1万円で少なすぎる」というような話も電話で聞いています。
 まずは本日役所に行ったり、知り合いの市民の所に行ったりして話を聞いていきます。

 なお、本日8/23(木)は朝10時に「議会改革協議会」があって、戸田はオブザーバー参加します。
 これに向けては交流視察ツアー出発前の8/10に「戸田の意見と申し入れ」を出しておきました。

※これから荷物の整理や、ツアー中に受け取っていたメールや郵便物・FAXを読んだりし
 ていきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-86-110.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎ストイックで死と隣り合わせのバイク高速移動。命を預けるVMAXの紹介動画アップ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/12(日) 5:57 -
  
 バイクツアーでは車と違って走行中は水もコーヒーも飲めないしアメも食べれない。
 気晴らしの音楽も聴けない。
  ※数万円の費用をかければヘルメット内にスピーカーを仕込んで音楽が聴けるが、
   音楽を聴いていると安全センサーたる他車からのクラクションやエンジンや車体の
   微妙な音の変化を聞き逃す可能性があるように思えて、戸田は採用しない。
 風圧を受けながら同じ姿勢でじっと座っていなければいけない。

 極めてストイックな状態が続く。
 高速道路の走行となるとちょっとしたミス・不具合・不注意が即座に死亡事故につながる。
 「何かあったらここで死んでしまうな」という意識が常にある。

 そうした状態で高速走行しながら、景色に感動したり、いろんな事を考えたりする。
 頭に浮かぶのは明確な思考の時もあれば、とりとめのないぼんやりした概念の場合もある。
 いずれにしても日常生活では絶対にない孤独と緊張と楽しみの混在の中に置かれる。
 その感じがまたいい。だからバイクツアーは止められない。

 そういった戸田の命を預かるのが、愛車「VMAXロングツアースペシャル」だ。
 それを紹介する動画2本を「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にさっきアップしたので、ぜひ見て欲しい。
    ↓↓↓
◎「世界一便利なVMAX」が進化した!4分15
   http://www.youtube.com/watch?v=zC99ZAS51cE&feature=plcp
 説明:2012年7月段階の戸田VMAXの進化状況。VMAX「ロングツアースペシャル」
    構想に基づくもの

◎「VMAXロングツアースペシャル」完成!4分37
   http://www.youtube.com/watch?v=hSA27-iIi_U&feature=plcp
 説明:2012年8月の「東北東日本10泊11日交流視察ツアー」出発の前日(8/11)に
   撮影。

 それでは、これにて!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

56歳の戸田が、今からVMAXで10泊11日の東北東日本交流視察ツアーに出発する!8/22帰阪
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/12(日) 5:20 -
  
 56歳、左翼メタボおじさんの戸田が、今からバイクで10泊11日の東北東日本交流視察ツアーに出発します!(8/12早朝出発〜8/22夜帰阪、推定走行距離4000km)

<行き先と主たる目的>

秋田(初の小学校同窓会・墓参り・母親見舞い・秋田トラック会長と懇談)〜
青森(反原発の旧知と再会)〜
岩手・宮城(被災地と被災支援拠点の視察・仙台市議と懇談)〜
福島(昨年訪ねた地域の視察と交流)〜
群馬(放射能問題のネット発言を口実にして不当にクビ切り懲罰された桐生市議員と対談
   取材)〜
東京(不当クビ切りされた増田都子先生と対談取材、経産省前テント再訪・門真市東京
   アドバイザーと懇談)〜
愛知(レッドバロン本社を視察)・・・・

<使用するバイク>

★「VMAXロングツアースペシャル」!別名「世界で一番便利なVMAX」!
  (17年モノ中古逆輸入車、月々5500円の長期ローン) 

  VMAXに左右に小型トランクを付け(雨具一式や手袋、ウエス等を簡単に出し入れす
 る)、ヘッドライトを2眼式にし(夜間走行の安全)、リアブレーキにメッシュホース
 を使い(踏み応え改善)ました。
  2眼式にしたら中間部分が間延びしたので、ここにゲバライラストを貼り付け、つい
 でに後ろの巨大トランクにもゲバラを貼り付け、反原発17万人集会の写真なども貼って
 賑やかにしました。
 
  他にもハンドル根本の100円時計に照明がないので、その横の小物箱に100円のLEDラ
 イトを貼り付け。
  スピードメーターの横にタコメーターを増設したのは「Vブースト遊び」を時々楽し
 むため。(ダミータンク上部の既設タコでは加速時に安心して数値が見れないので)
  巨大トランクの底部には特性の「衣装入箱」を入れて、この中に靴やズボン、ジャケ
 ット、下着類を収納し、トランク内の整理と荷物出し入れの利便を図ります。
  これも新工夫。

 ・・・私としては段々進化したと思ってますが、「どんどん変てこになった」と思う人
 も多いでしょう。しかし、「ロングツアースペシャル」としてはこれでいいのだ。
   
  雨は苦になりませんが、8月炎天下で低温火傷防止の皮ズボン不可欠の「股火鉢エン
 ジン」=VMAXに乗り続けるのは、高速走行以外では我慢大会のようなものでしょうが、
 それも一興と思いましょう。

☆朝4時台に出発したかったけど、結局は6時台になりそう。
 それでは!

※ツアー中は戸田からは掲示板投稿はしません。HPをたまに見る程度です。
 みなさんからの積極的投稿をお願いします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△FAX受信してもらえなかった・出来ない議員が守口で10人、門真で3人いたけど
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/12(日) 3:57 -
  
 議員達の電話FAX番号を両市議会のHPで調べ、戸田事務所のFAX機にいちいち手入力し
てグループ登録し、それを一斉送信にかけました。

 守口市議では、公明党の松本議員・立住議員・小東議員、「もりぐち市民会議」の木村議員・澤井議員、守口新政会(維新)の竹内議員・甲斐議員・江端議員、志政会の池嶋議員・作田議員の計10人、門真市議では緑風クラブの大倉議員・五味議員、自民党新政クラブの土山議員の計3人が、FAX受信してもらえなかったとか、出来ない状態でした。

 「人が出たけど、FAX音を聞いてそのまま切られてしまった」(FAX受信への切り替えを知らないか、そもそもFAX受信が出来ない)とか、「留守電になるが、FAX受信への切り替えがなされない」(そもそもFAX受信が出来ない)、「留守電にすらならずFAX受信に切り替わらない」などでした。

 少なくとも人が出た所には「FAX受信出来ませんか?」と個別に電話して聞きたかったのですが、一斉送信が終わったのが9時半頃と遅かったのと、当方が出発準備で時間が無かったために、そのままにした次第です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲「みんなとは2人の事や」と亀井が居直り!バクロ糾弾する8/11FAXを守門全議員に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/12(日) 0:19 -
  
 少しでも寝て、明早朝の出発に備えねばならないが、今晩、門真と守口の全議員に戸田がFAXしたビラ内容を紹介する。
   ↓↓↓
タイトル:門真守口の議員のみなさんへ。戸田から8/11お知らせFAXです。
     消防議会「正副議長の問題行動」の続報です!

           消防議会議員・門真市議員 戸田ひさよし
           (住所・電話・FAX)

見出し1:正副議長は戸田の説明要求回答期限7/24を過ぎても全く回答せず!
 
 記事1:戸田の「7/15抗議と説明要求書」に対して、生嶋議長も亀井副議長も何ら対応
    せず、説明要求に対しては7/24の回答期限を過ぎても全く回答しない、という正
    副議長としてあるまじき不誠実な行動を続けています。
    「消防議員がみな問題にしている」という大ウソをついて議員に圧力をかけた事
    の経緯と責任についてウヤムヤに終わらせてよいはずがありません。
     こんな基本的事実についてなぜ回答拒否するのか?!
    参考に、7/15の説明要求文を改めて紹介しておきます。
       ↓↓↓  
   【 説明要求 】・・・・これは7月24日(火)夕刻までに文書で回答されたい。
            (FAXでも可)
  A:貴殿らは当方以外の消防議員に7月12日あたりに「戸田の議会動画が問題にな
    っている」と伝えたようだが、その時点で、どの議員が(または議員以外の誰
が)、いつ、どのように「問題」にしてきたのか?
   
  B:「消防議会の動画を削除させるべし」との意見を持ったのは貴殿らの他にどの議
    員か? 何人いるのか?
   
  C:貴殿らが議長・副議長の立場として「戸田に動画削除の要求をしに行く」事を決
    めるに至った経過を説明されたい。
     またその方針決定を他の消防議員に説明したのか? 他の消防議員の同意を得
    たのか?
   
  D:「消防議員のみんなが動画を問題にした」事実が無いにも拘わらず、亀井副議長
   がそういうウソをついたこと、池嶋議長もこのウソ説明を当方の前で容認した事は
   由々しき問題だと思うが、貴殿らは反省しないのか?
   
  E:「この重大重要な7/5消防議会の生々しい音声記録を伝える音声動画の存在」と
   較べて、「動画アップに議長の同意得ていない・議員全体の同意を得ていない」事
   の方が重い(=だから削除させるべき)、と判断する理由は何か?!
    社会正義実現の公益性や「公開の議会」について知る権利に立って説明できるの
   か、説明されたい。

見出し2:消防当局が回答:当局が動画発見の連絡を正副議長にしたら、7/13に正副議長
    だけで協議して削除要求する事を決めた!

 記事2:この問題について消防当局は戸田の7/20質問に対して、「7/11に職員が動画を
    確認し当局に連絡し、7/12当局が正副議長に報告。
   ◆7/13に正副議長が消防本部で協議し、「正副議長が直ちに戸田事務所に行って動
    画削除を求める」という事が決められた。
     消防当局は7/13協議決定に全く参与していない。単に書記として同行しただ
    け」と文書回答した。
    (戸田質問と当局回答の全文は戸田HPの「ちょいマジ掲示板」に載せています
     のでご覧下さい。)

見出し3:「みんな」とは(正副議長)2人の事や。2人いたら「みんな」や、と土山
    議員にうそぶき、ウソ発言を居直る亀井副議長!
     こんなデタラメが副議長として許されていいのか?
     ウソに沈黙加担する生嶋議長の責任は?

 記事3:7/13の戸田郵便を見て、門真の消防議員の土山議員(自民党新政クラブ)が正
   副議長の唐突な行動に疑問を持ち、7月末頃に近所に住む亀井副議長と話をしたと
   ころ、「消防議員のみんなが動画アップを問題にしている」という発言について亀
   井副議長は
    「『みんな』というのは2人(正副議長?)のこと。2人いたら『みんな』や」
   と答えたので、その話しぶりに驚いた、ということです。

    土山議員は「消防議員として相談も受けてないし、動画を削除さすべきとも思っ
   ていないのに、削除要求のダシに使われた事は納得出来ない。少なくとも門真の消
   防議員だけでも集まって、亀井副議長が説明をすべきだろう」という立場で他の消
   防議員とも話をし、亀井副議長に説開会開催を求めてきました。
  
    そして、「亀井副議長も門真の消防議員を集めて説明会を持つ事を了承し、日程
   調整をしていく事を約束した」とのことです。
    ただし、この土山―亀井協議は8月冒頭あたりにあったようですが、今8/11に至
   るも戸田の所には亀井副議長から何の話もないし、亀井副議長が本当に日程調整を
   しているのか疑わしい面も否定できません。

  (戸田から土山議員に対しては、戸田の日程を亀井副議長に伝達できるように伝言し
   てありますが)
  
   生嶋議長・亀井副議長は「他の消防議員をダシにしたウソをついて動画削除の圧力
  を一議員にかけた」事について、誠実に謝罪し事実経過を明らかにする説明会・全員
  協議会を開け!

※戸田は8/12早朝より8/22深夜まで出張のため不在になります。この件での問い合わせは
  8/23以降にお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●利用見込み1日18人で利便性向上?実利用は見込みの0.3%!コンビニ住民票の愚!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/11(土) 23:56 -
  
 共産党の8/12「門真民報」が1面に大きく写真を使って「コンビニ住民票制度」の愚劣さを批判する秀逸な記事を出しました。
 あれほどの大宣伝と莫大経費をかける事業の「利用見込み」は実は「1日18人」!
 1日たった18人の利用見込みのためにあれほどの大宣伝と莫大経費をかけるのか!?

 さらに実際の利用は、制度開始早々とは言え、その「見込み」の0.3%しかなかった!
「1日18人」どころか「1日ゼロ人」の日さえある有様!
 「税金浪費馬鹿事業」、ここに極まれりだね!
 この分でいくと戸田が指摘した「実際の利用は当局予測の3割程度」=「当局予測が意図的水増しだった事が判明!」は間違いなさそうだ。

 こういうデタラメ事業を強行した総合政策部の稲毛部長や小野企画課長ら幹部や、市民部の市原部長、澤井市民課長ら幹部はキッチリ責任を取ってもらわないといけない。
 最低限、丸坊主にして反省の意を示してもらわんとね!

 以下に8/12門真民報の痛烈批判記事を紹介する。現物はカラー写真入りで迫力があるので、ぜひ現物も見て欲しい。
     ↓↓↓
◎8/12門真民報 http://kadoma.jcp-web.net/?p=1683

 利用18人で市民の利便性の向上?個人情報漏えい危惧、税金の浪費−住民票、印鑑証明のコンビニ交付の問題点浮彫りに!

 住民票の写しと印鑑登録証明書が、一部のコンビニエンスストアで交付が受けられるサービスが7月9日からスタートしました。
 個人情報漏えいや費用対効果をはじめ多くの問題点が議会でも指摘されながら、「市民の利便性の向上と職員の負担軽減」のメリットがあるとして、賛成多数(日本共産党と無所属議員は反対)で導入されたものです。

 交付には住民基本台帳カードが必要ですが、利用促進のために7月9日から来年3月末までは発行手数料の500円が無料、コンビニ交付手数料は窓口交付より100円安い1通200円の「大盤振る舞い」です。
 庁舎には宣伝の懸垂幕(大型の垂れ幕)が2本、住基カードの申請書などを広報かどまに折り込むという「大宣伝」です。

 ところが、スタート後7月31日までの23日間のコンビニ交付の状況は、住民票の写しが12通(全体3655通)、印鑑登録証明書は6通(全体2160通)で合わせて18、1日1通にも満たない状況です。

 スタート後間もないとは言いながら、全体に占める割合はわずか0.3%となっており、今年度、5000通(1日当り18通)の発行見込に対して20分の1以下となっています。
 今年度はシステム経費に875万9千円、次年度400万円余の支出を予定しています。 

 「市民の利便性の向上と職員の負担軽減」どころか、「個人情報漏えいの危惧と合わせ、担当職員の大幅負担増と税金の浪費」という愚策であることが浮き彫り、直ちに中止すべきです。
 今後もしっかりチェックしていきます。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7/9〜7/31の住民票写し、印鑑登録証明書の発行状況(表)

    住民票(写し):印鑑証明書: 合計
窓口    : 2,275    1,501    3,776
南部センター: 770     653    1,423
郵送    : 598    −       598
コンビニ交付:  12      6     18

合計     :3,655    2,160     5,815
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンビニ割合 :0.33     0.28     0.31
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△管財課からの8/7回答を紹介します。(施設数ではPPSが多いが電力使用量では3割)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/11(土) 23:01 -
  
 遅れましたが、まずは紹介しておきます。この回答文だけではよく飲み込めない部分もありますが、それは後日面談してじっくり説明を受ける事にします。
 ポイントとしては、

◆A)「PPS電力になった30施設(29施設+ルミエールホール)の電力量(見込み)
   は、711万6300kwhだが、
  これは電力使用量(見込み)としては、市の全42箇所の電力使用量(見込み)の約
 3割に過ぎない。

◆それは、
 B)「PPSにならなかった12施設の電力量(見込み)」が1376万6400kwh、
 C)「PPSにしようと思っても出来ない4施設の電力量(見込み)」144万4800kwh
 あるためで、

 A)+B)+C)=2088万2700kwhの中では、約29%になるという事。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<戸田の7/20質問メールに対する管財課からの8/7回答メール>

件名:PPSに関する7/20質問です(戸田)への回答補足について 8/7(火)

 戸田 議員
 大変遅くなり申し訳ありませんでした。先日お電話でお伺いいたしました件でございます。
 関西電力(株)及び指定管理施設所管各課等に問合せをしてデータを収集しておりました。

【環境事業部の件】
 環境事業部につきましては、
 ・環境センター業務棟以外の各施設は契約種別が、「高圧電力AS」でないこと、
 また
 ・環境センター施設棟及びリサイクルプラザにつきましては「長期特約」を締結(契
  約種別も異なりますが)していること

 などもあり、契約対象から除きました。

  同時に、環境センター内の3施設
   (環境センター施設棟、環境センター業務棟及びリサイクルプラザ)
 は、1つのグループとして考えていたため、
 環境センター業務棟の契約種別は「高圧電力AS」でありますが、対象から除きまし
 た。

【指定管理施設の件】
 指定管理施設につきましては、関西電力(株)に問合せましましたが、
  「契約者でないため、データの開示はできない」
 とのことです。
  指定管理以前のデータにつきましても、
  「2年半以前になりますと残っていない」
 とのことです。

  しかしながら、指定管理者施設を所管しています担当課に参考となるようなデータ
 が残っている部分につきましては、そのデータを基に予想電力使用量を算出しており
 ますので、見込み量につきましては基となるデータの基準が異なっている施設もあり
 ます。

  なお、現在指定管理施設でPPSと需給契約している施設は、ルミエールホールと
 門真市立青少年運動広場・テニスコートの2施設となっております。

                       総務部管財課 担当者
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
添付のエクセルデータの抜粋紹介

<特定規模電気事業者(PPS)からの受電可能市施設と電力使用量見込み一覧>

◎7月よりのPPS契約29施設:598万5000kwh
  予想電力量(見込み量) H.24.07〜H.25.06.30
 1.庁舎本館及・別館
 2.庁舎第2別館(教育委員会の建物)
 3.門真市立公民館
 4.門真市南部市民センター
 5.門真市保健福祉センター
 6.門真市民プラザ
 7.門真小学校
 8.大和田小学校
 9.二島小学校
 10. 四宮小学校
 11. 北小学校
 12. 古川橋小学校
 13. 門真みらい小学校
 14. 冲小学校
 15. 上野口小学校
 16. 速見小学校
 17. 脇田小学校
 18. 北巣本小学校
 19. 砂子小学校
 20. 五月田小学校
 21. 東小学校
 22. 第一中学校
 23. 第二中学校
 24. 第三中学校
 25. 第四中学校
 26. 第五中学校
 27. 第六中学校
 28. 第七中学校
 29. くすのき園・さつき園

 30.門真はすはな中学校      高圧電力AS ーーーーーーーーーーーーー

 31.門真市立図書館(門真第2プラザ)高圧電力AS
 32.門真市立三ツ島調節池      高圧電力BS
 33.門真市一番町調節池      高圧電力BS
 34.下八箇荘排水機場        高圧電力農業事業用
 35.門真南調節池          高圧電力BS
 36.門真市環境センター (施設棟)  大口契約B
        (業務棟)  高圧電力AS
 37.リサイクルプラザ       高圧電力BL
 38.門真市立浄化センター      高圧負荷率別契約B
         (↑31〜38項目の9施設で1345万2900kwh)

 39.門真市立弁天池公園      高圧電力AS
 40.門真市立青少年運動広場・テニスコート 高圧電力AS−WE PPS
 41.中塚荘            高圧電力AS(?)
 42.門真市立老人福祉センター  高圧電力AS
 43.ルミエールホール     高圧電力AS(?) PPS

         (↑39〜43項目の4施設で144万4800kwh)
        *門真市立青少年運動広場・テニスコートは、 データが無く入っ
           ていません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆PPS電力になった30施設(29施設+ルミエールホール)の電力量(見込み)は、
 711万6300kwh。

◆PPSを導入している施設(30箇所)の電力使用量(見込み)が、市のPPS導入可
 能施設42箇所の電力使用量(見込み)に占める割合は約3割。
   (PPS導入可能施設全44箇所のうち、「門真はすはな中学校」と、データの無い
    「門真市立青少年運動広場・テニスコート」は除いて42箇所で計算)

  【 計算式 】
       5,985,000+13,452,900+1,444,800=20,882,700
       5,985,000÷20,882,700≒0.29

◆PPSにならなかった12施設(計13施設の内、門真はすはな中学校は除く)の電力量
 (見込み)は、1376万6400kwh。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆8/11(土)朝測定で体重91.9kg、腹周り113cm。明朝はVMAXで10泊の大ツアーに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/11(土) 15:34 -
  
 8月冒頭に計るのを忘れてました。
8/11(土)の午前8時頃、腹ぺこ状態で計ったところ、
   体重91.9kg、
   腹周り113cm  でした

 明日の早朝はいよいよVMAXで秋田に向けて出発だ!
 東北東日本交流視察の10泊11日の「自己史上最長のバイクツアー」の始まりだ。
  ・・・・詳しくは別途に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-202-216.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲戸田の誠意を裏切る架空住所だった「浜町10―24 下田哲治」。とても不愉快な話だ
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/11(土) 9:46 -
  
 戸田が誠意を込めて出した返信、いろんな資料も大型封筒に入れて200円の切手を貼って出した返信が「あて所に尋ねあたりません」とのスタンプを押されて戻ってきた。
 戸田が書いた宛先はたしかに6/11手紙の差出人住所の「門真市浜町10―24」になっている。書き間違いはしていない。

 しかし住宅地図で調べてみると、「浜町10丁目」は「15番」までしか存在せず、
「10―24」というのは架空の住所である事が分かった。

 差出人は「下田哲治」という名前。
 白封筒の裏に黒ボールペンで住所と名前を書いている。
  (手紙はパソコン打ち)
 その住所は書かれており、「門真市浜町」も「10」も「24」も1字1字はっきりしていて、書き間違いという事は全く考えられない。

 住所が意図的に架空のものなだのから、「下田哲治」という名前も偽名だろう。
 どうりで自分の電話番号を書かなかったわけだ。
 普通、こういう事実が詳細で真面目そうな疑問通報の手紙を書く人ならば、戸田と直に話をしたいと思うはずだが、卑劣にニセ住所を使う人物だから、戸田と電話で話をしたくなかったのだろう。

 手紙をもらった段階で、住所が実在するか地図で確認すればよかったが、そこまでやる暇がないし、やろうとも思わなかった。

◆戸田に問題を通報し、事実究明や解決をしてもらいたいのであれば、本当の名前と
住所、そして電話番号を書け! 

 返事がなかなか書けないことをずっと気にかけ、やっと時間を作って返事を書いて資料も入れて返信を出した誠意を裏切られた感じがして、とても不愉快な話だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-200-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆生まれて初めて記念式典を見る。8/5・6広島での有意義な行動。ザイトクの醜悪行動
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/9(木) 7:09 -
  
 箕面市議選声援を終えて出発が10時頃で、広島市内で3時からの「重慶爆撃被害者の報告集会」に少し遅れて着いたので、所要時間5時間強。軽での高速急ぎ旅は疲れる。
 この集会の後、交流懇親会。
 会場は広島市の福島町という被差別部落の地域の会館だったが、現地の解放同盟全国連の人から、被爆当時、あの「全ての人間が等しく死にかかっている非常時」の時でさえ、「福島町の人間」と分かると救護所から追い出されたり追い返されたりした、という部落差別の根深さ恐ろしさが語られ、戸田も驚いた。

 翌8/6原爆投下日早朝8時に原爆ドーム前の公園に車で人を運んでいくと、大勢の人達が様々に平和集会をやっているすぐ横で、なんと在特会らが街宣集会をしているらしく、会長の高田誠らしき声がハンドスピーカーから大きく響き渡っていた。
 いわく、「広島に集まってきたやつらはサヨクだ。サヨクは人殺し犯罪者だ。犯罪者は広島にくる資格がない」ウンヌン。
 他にもたぶん、やつらの「持論」の「核武装せよ!」とか「原発推進!」とかも叫んでいたことだろう。

 よりによって8/6の原爆ドーム横でこのような暴言を大音量で吐きまくるとは全く許せない事だ。

 まずは車を手近な所に駐車させてからドーム前に戻ってザイトクの醜悪ぶりを撮影してやろうと思って車を出したが、当日は平和記念公園周辺は車規制が広範にされていて行けども行けども手頃な所がない。
 やっと見つけた駐車場が記念式典をやっている平和公園のすぐ前だった。

 戸田が同行する杉並区議の結柴さんら一行は原爆ドーム前から平和公園内の資料館に移動して見学する事になっていたこともあり、何より戸田はテレビでしか見た事のない8/6平和記念式典を生で見たかったので、ザイトク撮影は放棄して記念式典を見る事にした。

 記念式典は公園内の白い常設テントと記念碑と花壇のある広場で行なわれ、招待者しか入れないが、そのすぐ横で一般の人も傍聴でき、大型スピーカーで音声を聞くことも出来る。
 広大な会場では入り口付近でものすごく大勢の係員・ボランティアがいて、冷たいおしぼりサービスや冷水サービスなどもあって至れる尽くせりだ。
 風があり、適度に雲もあって助かったが、雲が途切れて直射日光になると朝の8時台だというのにジリジリと暑さを感じるほどの猛暑だった。

 そうこうしているうちに野田首相のスピーチも始まった。クソ野田が、と思ったがこれもひとつの記念になると思って全部動画撮影をした。
 式典終了が9時。
 次は隣接する国際会議場で平和演劇などがあったので、涼みがてらそれを見学。
 去年行った資料館を今年も見たかったが、時間が無くなって断念。

 午後は近くの会館で「8・6ヒロシマのつどい」に参加。
 部落被爆者の語り。
 その後福島の人(今は北海道に移住)の生々しい話。・・・・これは本人の了解を得たので近日中に動画アップする。
 
 そして「チェルノブイリ原発から3キロの所に6才まで住んでいて事故にあい、強制避難で故郷に帰れなくなってしまい、その後たまたま日本に来たのが縁で日本人と結婚してこの12年間日本に住んでいるウクライナ人女性」のナターシャさんの歌と演奏があった。

 これが凄かった!
 絶世の西洋美女にして、この世のものと思えないほどの美しく深い声、40弦もあるギターハーブのような民族楽器の繊細な妙なる調べ。
 そして完全で美しい日本語でも話し歌う。最後はみんなで「ふるさと」を歌った。
 深く感銘を受けて何度も涙が溢れてしまった。

 また毎年出演してくれているドイツ人おじさんの小型ギター(正式名称は後に)の演奏も素晴らしかった。
 太い腕、太い指にして素晴らしく複雑な音曲を奏でる。
 阪大で1年半だけだがギター部をやっていた戸田にはその凄さがよくわかる。
 右手指で激しくかき鳴らす時には、親指や人差し指は完全に2本に見える。
 「これって忍者漫画の『分身の術』だよ!」と唸ってしまう。

 ザイトクの醜悪以外は大きな感動を沢山得て、5時半頃帰路についた。
 帰宅したのが夜11時前頃。 ぐったり疲れた。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i220-221-36-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

戸田宣伝カーで8/3(金)は関電前へ。8/5・6は箕面市議選出発式から広島へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/5(日) 7:28 -
  
 もうすぐ宣伝カーで出かけます。
 まずは本日8/5(日)公示の箕面市議選で中西とも子さんの出発式に行き、同じく支援している森岡さん事務所にも激励で顔出し。

 その後すぐに広島へ向かい、8/5と8/6の各種集会に参加してきます。
 8/6の記念式典は一般参加は出来ないようですが、そばに行って雰囲気を感じてみようと思います。
 原爆記念館には再度訪問してみたい。

「反原発バージョン」http://www.youtube.com/watch?v=kUfdaxgxn8k&feature=plcp
の戸田宣伝カーが広島に初登場する!

 人間のクズ=ザイトク共が今年も広島で「核武装せよ!」「原発推進!」などと馬鹿げた事を叫びに行くようだが、遭遇したらその醜悪さをたっぷり撮影してやろう。
 ――――――――――――――――――――――――――――――
 8/3(金)夜は、「毎週金曜夜恒例の関電本社抗議行動」にこの車で参加して反原発ソングをアナウンスも流して参加社を激励してきました。
 この時に、「今回初めて参加する門真市民」が戸田知人2名と共産党の福田議員親子2名の少なくとも4名いました。

 福田議員ブログに8/3初参加の事が写真入りで載っているので紹介します。
 「報告が素早い福田議員ブログ」の原文をぜひ見て下さい。
        ↓↓↓
◎初めての関電本店前抗議!8/3(金)
 http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-503.html

 毎週金曜日に関西電力本店前で行われている抗議行動に、次女と一緒に初めて参加しました。

 午後6時から7時半まででしたが、午後5時から開かれた「施策評価委員会」を傍聴してからでしたので、午後6時半からの参加になりました。
 関電本店前は既に多くの市民で抗議行動が行われていました。

 プラカードなどを持ち寄り、「再稼働反対」「子どもを守れ」「放射能はいらない」など、建物に向けて唱和するという「平和的」な行動で、若い女性やサラリーマンなどの姿も目立ちました。

 主催者ホームページhttp://twitnonukesosaka.blog.fc2.com/ の「規模と継続こそ力」との訴えをとても力強く感じます。

 原発再稼働の中止、原発ゼロに向けこれからも頑張ります!
              08月03日 (金)22時04分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-92-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

SDさんの手紙への戸田8/4回答手紙:葬儀への公用車使用と職員の車通勤禁止問題で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/4(土) 20:33 -
  
 門真市民のSDさんから6月に寄せられた苦情通報の手紙について、やっと本日回答の手紙を出しました。(実名を伏せて「SDさん」に変えてあります)
 内容的に公開する価値があり、かつ個人に害が及ばないものと判断するので紹介投稿をします。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――
    SDさんへの手紙  2012年8月4日
                     門真市議 戸田ひさよし
 謹啓
   
 6月11日付けでSDさんからの手紙を受け取ってから2ヶ月近くも経ってしまった事をお詫びします。
 いろいろ多忙で、どうも手紙に着手できない状態が続いていました。大変遅ればせながらSDさんが指摘した事について、回答をさせていただきます。(ついでに戸田の議会質問などの資料も同封させていただきました)
  
 指摘内容については、手紙を受け取ってすぐに(2日後くらいに)市当局にあたって調べ、当方の判断も行なっていました。
 (SDさんの電話番号の記載があればすぐに電話で回答出来たのですが・・・)

 まず、「出先機関の特別職が7月5日に葬儀会場に行くために公用車を使った」件ですが、これは水道局の事でしたね。
 当局の回答は、葬儀対象が「公務としての葬儀出席」に該当する人なので、公用車で行くことに何ら問題がない、というものでした。

 これについては戸田も同意します。
 この件以外でも市の職員や議員が亡くなった時とか、議員の実父・義父が亡くなった時などは議員を含めて関係者に葬儀の通知が流され、参加にあたっては公用車も使われます。
 議員の場合は自分の車で行く人もいますが、葬儀出席用の小型バスも出されます。
 葬儀対象が私的な知人の場合は、勤務時間帯であれば有給休暇を取って(時間制も含む)私的に出かけるべきですが、本件の場合は「公務としての葬儀出席」に該当するので、公用車使用になります。
  
 次に、「出先機関の長が一方的に7月からの職員の車通勤を禁止した」件ですが、それ自体には戸田も反対です。

 近年、学校現場などを筆頭にしてやたらと「市民からの批判」を盾にして、「その職場に十分な駐車スペースがあって、従来から職員の車通勤と敷地内への駐車が認められてきた」のに、それを禁止する事が進行してきましたが、これは「労働条件の一方的改悪」であり、「一部世論への過剰な迎合」による「不合理な施策」だと、戸田も思います。
  
 しかしながら問題は、その職場の労働組合と労働者が産経新聞などを筆頭にした「公務員バッシング」の偏向「世論」と当局の強硬姿勢にたやすく屈服して「車通勤禁止」や「敷地内駐車禁止」を受諾してしまっていることです。
 (民間の連帯労組などであれば、こういう屈服は絶対にしません。)

 議員として「職員の車通勤禁止や敷地内駐車禁止は不当だ」と思ったところで、職場の労働組合がそれに同意していて、個別労働者もそれに逆らって闘う意志を示す人がいないのであれば、議員の側には闘いようがありません。
 (「労組も同意してます。反対を表明している職員はいません」と言われてお終いで
   す。)
 SDさんの友人の職員が「車通勤禁止や敷地内駐車禁止は絶対に承伏できない」のであれば、(労組員であれば)労組に意見書を出す、賛同者を募る、自分自身は車通勤を続け、職務命令や処分が出されたら法的にそれに対抗する、などの手段に訴えて闘いを起こすべきです。

 ひとりでもそういう闘いを起こす職員がいれば、もしくはそういう闘いをする意志のある職員がいれば、戸田は断固として支援して共に闘っていきます。
 労組の方針に従わない事で労組から除名されるのであれば、連帯労組等の戦闘的な個人加盟労組に入ってもらい「労組としての組織闘争として闘える」よう段取りもします。
  
 しかし「そこまでして闘う気は無い」のであれば、戸田としてはどうしようもありません。
 こういう問題は「個人として名乗り出て抵抗の意志を示す主体」が存在することが絶対に必要です。
 「身を隠して安全な所でぼやくだけ」であれば、市民全般の福祉や利益に関するものでない限り、改善してもらえるものもたかがしれています。
 「闘いの無い所に権利の維持も前進も無し」です。

 SDさんには、そこらへんの所を友人職員とぜひ話し合ってみて下さい。
 なお、SDさんの電話番号を知らせてもらえれば速やかに細かい話もお伝え出来ますが、そうでなければ回答に時間がかかってしまう事はご了解下さい。 
 ご意見や連絡を期待します。
 なおこの文面はSDさんの名前は伏せて戸田HPの「ちょいマジ掲示板」に掲載させていただきます。公的意味合いのある問題だと考えるためです。
 それでは今後もよろしく。
                            敬白
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-92-20.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎ 戸田さん。自分にとって最大の激励です。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/8/4(土) 7:34 -
  
 裁判記録のスレでありますが、このまま病気のことを書かしてください。

 戸田さんに、その先輩の言葉をプラス思考にとっていただき、誤解がなくて安心しました。実は先輩が私に対し、そう言えたのは数年前に脳梗塞で倒れ、生きるか死ぬかの体験をされ、助かって半身不随になったものの、「初めて御書(日蓮大聖人の教義)を身で読んだ。長年、信仰してきてこの仏法のすごさが今になってわかった、なんと浅はかな自分であったかと」。

 そう言って「谷やん、おまえのような頑固もんは、こうでもならんとわからんやろ、御書を読め、そうすれば何で病気になったのか、何で苦しまなあかんのかがわかる、俺なんか”開目抄””観心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)” <日蓮大聖人の御書のなかで、最も重要な五編のなかの二つ> を100回は読んだで。今が読める時やないか」と、家に行くごとに何をなすべきか、課題を与えられ、激励していただく。


 入院でのこと、放射線治療の際、先が尖ったボルトで頭の4箇所に装具を固定されるのであるが、4箇所の部分麻酔がまだ残っており、頭皮全体が今もしびれている。医師の説明は「放射線は正確に患部に当たりました。ただ一つ心配なことがありまして」と。聞けば、一つの腫瘍が頭皮に近い場所にあり、放射線が髪の毛にあたったので、数日のうちに抜けるであろうと。

 な〜んだそんなことか、と安心する。髪の毛は放射能に敏感であるという、しかし、腫瘍を無くすためなら、髪の毛が無くなることなど心配にもならない。


 入院前の先輩への報告、そして激励を受けたことで腹が決まっており、私には何の不安もなく入院できる。しかし、私の入ったのが4人部屋、仕切りのカーテンは開け放たれてるし病室、食堂、ロビー等々患者同士が接する場はあるのだが、私の入院した外科病棟は会話がなかった。手術を控えて怖さもあり、悲嘆の色は隠せない。そんな空気の中、食事中に、また部屋にもどって、そして、ロビーで、自ら口火を切って相手のことを聞くように努める。症状はそれぞれに違うが、皆が不安を抱いており、会話も儘ならなかったのが、深刻な病状のこと、また仕事のこと、家族のこと等々、自分もそうであるが、話すことで手術の不安も軽減し、あきらめずがんばろうとの思いになったのは間違いない。

 治療の時間帯も違うなか、対話に努め、4人の人と知り合いになる。それぞれに退院後も治療が長期にわたるであろうし、40歳・52歳・私と同い年の57歳・そして67歳と皆が家族を持ち、社会の中で現役の壮年である。入院中に皆を励ますことができた自分であり、先ずは自分が負けてはならない。


 ■言葉を「石に刻む」とか「骨に刻む」と私がそういえるような闘いではありませんが、この掲示板に自らの歴史を刻ませていただくことと、同じように”がん”と闘う人にとって、「負けないで」とのメッセージになればと思っています。


 ■裁判の判決に向けては、尋問記録をもとに、最終段階として追記を提出したいと考えています。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@p2221-ipngn100102osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

◇谷口さんの壮絶な闘病に衝撃。頑張れ谷口さん!どうかご無事に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/8/3(金) 17:23 -
  
 谷口さんの病状の凄さ、それとの闘いの壮絶さにただただ驚き入るばかりです。
 本人も、奥さんや子ども達も大変な思いで生活を送っている事と思います。

 創価学会先輩幹部の「そのような大病、誰もがなれるものではない」との言葉、これがもし創価学会への入信を拒んできた人の病気だったら、「学会に入らないからこんな大病になるんだ」と言っていたに違いないとは思いつつ、それは先輩一流の「プラス思考に転換
して頑張れ」という励ましの言葉だと、戸田も受け取る事にします。

 しかしそれにしても、それにしても・・・・。

 言葉を「石に刻む」とか「骨に刻む」という言い方がありますが、谷口さんはまさに人生の最も危機的な時に必死になって、猛烈な痛みと闘いながら、自分の闘いをこの掲示板に刻んでいるのですね。

 どうか谷口さん、ご無事でいて下さい!信仰と意志の力でこの病魔を押し返して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i220-221-36-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

『人生 “粘り”である』
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/8/1(水) 18:27 -
  
「ともすれば、“自分はダメな人間なんだ”“なんの力もないんだ”と考え、卑屈になり、絶望的な思いをいだいてしまう。
思うような結果が出ない。失敗する。挫折する。時には生きる気力さえなくなってしまう」。


結審が近づくにつれ、裁判で戦いながらも、いまの自分のやっていること、おかれた立場に学会幹部から、また組織の上でも賞賛されることはない。裁判の判決、そして病魔に対しては「60兆の細胞よ戦え」との祈りで、一日に5時間の唱題。しかし、喜びを持ってできる日と、義務として時間だけを達成する日と、きょうはだめだ、御本尊の前に座ることもできないという日もあり持続するには、感謝と喜びがなくてはできない。挫折しては祈りを明確に書き出しての挑戦の毎日である。

しかし、決意すると、そのことを粉動する働きとの戦いでもある。いまもがんになったことの己の使命と、必ず自分らしく輝かせることを願って、裁判も病もすべてが闘いである。そのために大事なことは粘り強さである。
 
先日、入院の報告で先輩幹部を訪ねたところ、「そのような大病、誰もがなれるものではない。感謝を忘れとるやろ!それを乗り越えるなかに、境涯が大きく変わるんやで。“がん”様、様やないか」と激励される。
唱題で執念に執念を尽くし、粘って粘って粘り抜き、自分の決めた道を歩むことである。

わずか、2泊3日の入院であったが、日常を離れてみて、あきらめない、負けないぞ!と、改めて心に炎を燃やすことができる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@p2221-ipngn100102osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

『転移性脳腫瘍が見つかり、入院していました』
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/8/1(水) 18:17 -
  
きょう8月1日無事退院できました。この原稿は入院中に書いたものです。


 7月30日、入院となりました。ようやく落ち着いた時間ができて、久々の投稿です。裁判は判決を待つばかり(とは言っても証人尋問での“うそ”は暴こうと思っている)となりましたが、病魔との闘いは続いています

4月末に宣告を受けた肺がんでありますが、肺がんは全身に転移し易いと聞いており、宣告を受けたときすでに骨盤に転移、頭にも飛びやすいと聞いていたとおり、MRI検査で脳にも転移しているとわかる。抗がん剤での効果を期待するも2箇所の脳腫瘍のうちひとつが、再度のMRI検査で見つかったときよりかなり大きくなっていた。放っておけば神経症状が出現あるいは悪化し、さらに進むと生命を脅かす可能性が高く、今回、ガンマナイフ治療(定位的放射線治療)となりました。この治療の効果は病変が小さいほど高く、増大すると治療効果が低下するとともに合併症の危険性が高まり、早めの治療となる。

考えれば、がんの宣告を受け、すでに骨盤への転移で臀部の神経を侵され、座っていることもできず、食事も立って食べ、車に乗せてもらってもシートに座っていられず、次の信号まで歩かせてくれと言っては、歩かないと神経を圧迫し痛みに耐えられなかったのが、ついこの前のことである。

最初の治療が骨盤への放射線治療。ゴールデンウィーク中に、10日間の予約を取り、大手前病院に通院する。その10日間で臀部と足の痛みは消える。しかし、肺がん本隊がそのままで、肺に水がたまり、痛みが背中までも飛び散る。痛さをこらえての通院、診察中にも胸、背中が針でさされたように痛く、このまま入院させてもらえるものと思って診察を受ける。しかし、主治医は抗がん剤(イレッサ)と痛み止めの処方箋を出してくれるだけで、その抗がん剤に頼るしかなく、あすの朝食後から始めますと言われたが、「先生、きょうから飲ましてください」と。帰って、軽く食事を済ませ、これでがんが消えるようにと祈り、副作用を恐れながらも服用する。

イレッサによる副作用で重篤となったことや、裁判にもなっていると説明があったが、私には効き目がすぐにでて、思った以上に効果が現れる。錠剤といえども、これほどまでに点在していた痛みが無くなったことで薬の威力を知るとともに、副作用も当然出てくる。発熱やめまいはなかったが、寝ているときの足の痙攣。時折足が勝ってに動き、ふとんを蹴る。下痢と手足の炎症。少し遅れて、頭皮の炎症が出てくる。しかし、放射線治療の副作用である便秘から比べれば、まだ楽である。放射線治療中の便秘はひどく、がんで死ぬより便秘で死ぬかと思ったほどつらいものであった。


 ともあれ、転移性脳腫瘍の治療のため、入院となったのであるが、同じく30日、妻の方が私の看病と家事、商売の忙しさで疲れがたまりダウンしてしまう。
入院に付き添ってもらうこともできず、妻は熱を出して近所の病院に行き、心細くもあったが、ひとりスーツケースを片手に病院へ急ぐ。まるでホテルのチェックインのように入院手続きを済ませ、昼食を展望レストランのような見晴らしのいい部屋でいただく。そのあと、自分の体調を考え、時間を指定しての入浴。いつもはふろそうじに追われ湯につかる間もない自分が、ユニットバスではあるがゆっくりと湯に漬かる。念入りにシャンプーをして抜け毛の多さに驚く、頭皮が炎症を起こしており、家ではあまり洗ってなかったが、洗ってみると涼しく短髪にしていた髪が多く抜ける。入浴のあと、屋上庭園を暫し散策。病室に戻ると、脳外科の主治医が「やっと会えましたわ」と。

 入院一日目、やる事といえば食事と入浴。ひとり旅のようにゆっくりさせていただく。ここまで書いて投稿文がやたらブログのようになってしまったが、どうかお許しください。実は、この投稿からパソコンを新しく買い替え、無線ランにしたのですが、病院では繋がらず、一歩外に出ればロッテリアにマクドもあるのだが、帰宅後の投稿となる。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@p2221-ipngn100102osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

△市当局から7/24回答メールあり。垂れ幕設置は市民課長判断で・2本で6万7200円
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/26(木) 9:30 -
  
 7/24メールで市当局から回答があったので、紹介します。
 回答内容には満足出来ませんが、こうして市当局が質問に(ネットでの公表を意識した上で)ちゃんと答えて、その内容がネットで見れる事は良い事だと思います。
 その内容を見た市民が、いろいろ考えたり、さらに突っ込んだ質問を市に送る土台にもなりますから。

 ポイントとしては、
1:垂れ幕設置には条例規則での規定も何らかの基準も全く無く、担当課の判断で、
いわば「勝手に」設置出来る。

2:費用は垂れ幕1本あたり3万3600円。
3:コンビニ住民票の垂れ幕は、まずは3ヶ月間(9/30)までの設置許可を得ている。
  期間の延長について庁内調整を諮っている。(もっと長く出したい)

というところ。宣伝の必要性・妥当性については戸田と「見解の相違」か。
 回答は
   ・総合政策部:秘書広報課長
   ・総務部  :管財課長
   ・市民部  :市民課長
の3部3課の共同作成になっている。 
 それでは7/24回答を以下に紹介する。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
門真市市議会議員
   戸田 久和 様

 いつもお世話になっております。
 標記の件について、別添のとおり回答いたします。
 時間が遅くなり申し訳ございませんでした。
**********************   
門真市中町1番1号  門真市市民部市民課  澤井直之  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                         平成24年7月24日
門真市市議会議員 戸田久和 様
                       総合政策部 秘書広報課長
                       総務部 管財課長
                       市民部 市民課長

「コンビニ交付事業」に係る庁舎垂れ幕の件について

Q1:「垂れ幕」を使用するに際しての「基準」はありますか?
   あるとすれば、いつ制定された、どのような条文のものですか?
   また、ひとつの課題について1本の垂れ幕にするか2本の垂れ幕にするかの判断
  基準はどのようになってますか?

A1:「垂れ幕」の作成・使用に際しての条例や規則などの条文はなく、各担当課によ
  り、市民周知や慶事の内容を基本に、判断を行っております。
   また、垂れ幕の本数に関しては、各担当課の判断となります。
   なお、垂れ幕の設置に関しては、管財課に庁舎使用許可申請書を提出し、許可を
  得ることとなっております。

Q2:「垂れ幕」を出す所管はどこですか?
   起案するのは誰で、最終決裁するのは誰ですか? (職務名のみでよい)      市長や副市長に伺いは立てるのですか?

A2:所管は各担当課になります。
   なお、「コンビニ交付事業」に係る垂れ幕に関しましては、平成24年6月8日
  に起案を行い、最終決裁は市民課長が行っております。
   また、今回の件に関しましては、市長、副市長への報告を行っております。

Q3:1本の垂れ幕作成に、だいたいいくらの費用がかかりますか?
   それは業者に発注するのですか?
   業者発注とすれば、随意契約ですか、競争入札ですか?

A3:今回の垂れ幕に関しましては、登録業者4社での見積り合わせによる随意契約で
   あり、1本当たりの値段は33,600円(税込)です。

Q4:今回の場合、「都市対抗野球」(垂れ幕1本)と「コンビニ住民票制度」(垂れ
  幕2本)に、それぞれいくらの費用がかかりましたか?

A4:「コンビニ交付事業」に係る垂れ幕は2本で、67,200円(税込)です。
   「都市対抗野球」に係る垂れ幕については、所管課は秘書広報課で、現在使用し
   ている垂れ幕については、平成21年6月から使用しており、1本32,340
   円(税込)となっております。

Q5:「コンビニ住民票制度の宣伝に垂れ幕2本を使うと決めた事」に関して、
  1. 起案したのは誰ですか? いつの事ですか?
  2. 「垂れ幕使用が適切だ」と判断した根拠、理由は何ですか?
  3. 認可決裁したのは誰ですか?  いつの事ですか?

  4. 赤ちゃんまで入れた市民人口で、単純平均して市民1人に2年に1回弱しかな
   く、普通の生活者の多くの場合は3〜4年に1回程度としか考えられない、需要
   の低い住民票請求に対して、垂れ幕2本出してまで宣伝する費用対効果について
   は、いつ、どこで、どのように検討されたのか?

A5:1. 平成24年6月8日に市民課で起案を行っております。
   2. 「コンビニ交付事業」に関しては、平成24年 第1回 定例会において、
    同事業に係る条例案を提案し、可決頂いたものであります。
     この事業を広く市民の皆様に知っていただくための、啓発宣伝、周知用の看
    板として、垂れ幕の設置の必要性を判断いたしました。

   3. 平成24年6月8日に市民課長が決裁を行っております。

   4. 垂れ幕を使って宣伝する費用対効果については、費用対効果の算出・検証は
    難しいものの、制度自体をご存じない市民の方もいらっしゃることから、コン
    ビニ交付の利便性や、住民基本台帳カードの無料交付など、市民の皆様に知っ
    ていただくこと、興味を持っていただく必要があるため、随時、他市の状況な
    ども参考にしながら、課内で協議してまいりましたが、あらゆる機会を通じ
    て、市民の皆様に周知する手段の一つとして、垂れ幕を設置いたしました。

Q6:「コンビニ住民票制度の宣伝に垂れ幕2本」は、いつまで出す予定か?

A6:垂れ幕の掲示に関しましては、管財課の指示により約3カ月間の許可を得てお
  り、平成24年9月30日までの予定としております。尚、期間の延長について
  は、庁内調整を諮っております。

Q7:「市民への啓発宣伝、周知の必要性」の重大さで言えば、「門真市では7月から
  市役所・小中学校・保健センター等の29施設が非関電のPPS電力なります!
  (1年契約)」「これは「関電の電力」に余裕を持たせるための門真市の大きな協
  力です!」という垂れ幕を出す方が、よほど重要で社会性がある。

   なぜ、こちらを垂れ幕にしないで、税金浪費・個人情報漏洩危険の「コンビニ住
  民票制度」の宣伝を垂れ幕にしたのか?

A7:垂れ幕に関しましては、あくまでも、担当課の判断により設置しており、「コン
  ビニ住民票制度」に関しては、前述のとおりであります。
  「PPS電力」に関しては、現在のところ垂れ幕の作成は予定しておりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-90-166.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■ああ不誠実無責任!亀井ら正副議長は7/24期限になっても説明要求に全く対応せず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/25(水) 10:23 -
  
 戸田は<7/15「消防議会動画削除要求に関する抗議と説明要求」>において、池嶋議長・亀井副議長に対して、文書で基本的な事実経過について質問を行ない、「7月24日(火)夕刻までに文書で回答する事(FAXでも可)」を求めていた。

 7/24(火)は、四国の徳島で「ザイトクによる徳島県教組事務所襲撃事件(2010年4/14)」に関わる集会があるので、戸田はこれへの参加等で朝から外出し、夜中まで帰宅しない事を消防本部に伝えておいた。(7/23(月)に)

 そして7/25(水)の午前1時過ぎに帰宅したのだが、FAXにもメールにも郵便受けにも、正副議長からの回答は入っていなかった!
 亀井ら正副議長は、消防議員(戸田)からの、重大な問題に関わる正式な事実説明要求に対して、何も回答せず、何も反応しない、というもの凄い不誠実・無責任な対応を取った、という事だ!

 こんな不誠実が議長・副議長として許されてよいのだろうか?!
 絶対に許されてよいはずがない! 徹底的に追及していく。

参考:(亀井らは何に答えなかったのか?)
    ↓↓↓
<7/15「消防議会動画削除要求に関する抗議と説明要求」>

【 説明要求 】・・これは7月24日(火)夕刻までに文書で回答されたい。(FAXでも可)
  
A:貴殿らは当方以外の消防議員に7月12日あたりに「戸田の議会動画が問題になって
 いる」と伝えたようだが、その時点で、どの議員が(または議員以外の誰が)、
 いつ、どのように「問題」にしてきたのか?
   
B:「消防議会の動画を削除させるべし」との意見を持ったのは貴殿らの他にどの議員
  か? 何人いるのか?
   
C:貴殿らが議長・副議長の立場として「戸田に動画削除の要求をしに行く」事を決め
 るに至った経過を説明されたい。
  またその方針決定を他の消防議員に説明したのか? 他の消防議員の同意を得たの
 か?
   
D:「消防議員のみんなが動画を問題にした」事実が無いにも拘わらず、亀井副議長が
 そういうウソをついたこと、池嶋議長もこのウソ説明を当方の前で容認した事は由々
 しき問題だと思うが、貴殿らは反省しないのか?
   
E:「この重大重要な7/5消防議会の生々しい音声記録を伝える音声動画の存在」と較べ
 て、「動画アップに議長の同意得ていない・議員全体の同意を得ていない」事の方が
 重い(=だから削除させるべき)、と判断する理由は何か?!

  社会正義実現の公益性や「公開の議会」について知る権利に立って説明できるの
 か、説明されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎消防から7/24追加回答:「7/13協議の出席者は正副議長のみ」??消防職員無しで?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/25(水) 10:09 -
  
 7/24(火)11時に、以下の追加回答メールが消防から入っていたので紹介します。
 回答の中で「7/13協議の出席者〜議長、副議長」とありますが、消防の児玉次長など職員が誰も同席しなかったとは、にわかには信じられませんが、まずはそのまま消化します。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎消防本部・益井参事からの追加回答メール

戸田議員 様
        昨日(7/23)のお電話の件

・7/11 職員が音声動画を確認し相談。
 相談とは、報告をしたことによるものであります。

・7/12 議長、副議長に報告。
 電話で報告しました。

・会議規則の解説により判断
 携帯品について確認をしました。

・7/13 出席者
 議長、副議長

・他の議員について
 確認はしておりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-72.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●共産党の民報が「入札参加業者が談合情報を郵送してきた」と全くの誤記!タルミか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/24(火) 9:03 -
  
 共産党の門真民報を整理していて驚いた。
 7/15号民報に7/5消防議会の事を取り上げているのはいいのだが、そこには、
    「2月27日、落札業者から金額誤記入の理由により辞退届け提出、損害賠償金
     を納めさせ、1年間指名停止の処分としたこと、入札参加業者から談合情報が
     郵送されたこと、入札が不調になったこと・・・・」

と書いてあった。しかし!

●「入札参加業者から談合情報が郵送されたこと」というのは明らかな間違いだ!
  そういう発言は消防議会で誰もしていないし、そのような事実認定もされていない!

◆談合情報を郵送して来たのは「差出人記載無し」の全く「正体不明人物」であって、
 「入札参加業者が談合情報を郵送してきた」というものでは全くない!

 戸田が「某古参議員の名推理」として「オカニワの入札担当社員が腹いせに談合FAXを郵送した可能性がある」と紹介した事はあるが、
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7247;id=#7247
「業者」そのものが自分も参加した談合を破壊し、自分も談合罪に問われるような事をするとは思えない。

 正しくは
   「差出人記載無しの封筒で入札談合を示す企業FAXが郵送されたこと」

とでもすべきだろう。(少なくとも今の段階では)

 この大ミスは、門真共産党と亀井議員の消防談合事件への感覚の鈍さを反映したものではないか? 消防議会副議長を出している会派として恥ずかしい話だ。
 以下に消防議会記事の全文を示しておく。
     ↓↓↓
[門真民報]2012年7月15日号 [2012.7.13] -
   http://kadoma.jcp-web.net/?p=1654
「入札制度の改善」を求める!−守口市門真市消防組合議会の臨時会が開催される

 5日、守口市門真市消防組合議会の臨時会が開かれ、亀井あつし議員と井上まり子議員が出席しました。
 池嶋一夫議長選出後、副議長に選出された亀井あつし議員は、「活発な組合議会となるように努めたい」と挨拶をしました。

 新議長選出前の代理議長のもと、「消防組合実施の防火衣入札に係る経緯について」報告がありました。

 2月27日、落札業者から金額誤記入の理由により辞退届け提出、損害賠償金を納めさせ、1年間指名停止の処分としたこと、入札参加業者から談合情報が郵送されたこと、入札が不調になったこと、警察署等に通報し職員が事情聴取に協力したこと等の重大な報告がされました。

 井上議員は、重大な事態になっていたのに議会・議員に何の報告も無かった事を厳しき指摘しました。
 さらに、予定価格の積算根拠にもなる仕様書作成・予定価格の決定の流れについて確認し、透明性確保の観点から予定価格の公開について、総合評価方式や郵便入札等の導入について、見解をただしました。また隊員の安全の確保から、防火衣の購入についての考えをただしました。

【答弁】
 今後、構成両市の入札方法等を研究。防火衣の購入は、仕様書や業者の選定について再度見直し、慎重に検討等の答弁でした。


低落札率「入札のあり方」検討と工事検査の強化を!

 井上議員は庭窪大久保統合庁舎新築工事落札率が65・9%と低入札であることから、「工事の品質を確保しなければ、メンテナンス等、後々問題が出る。また低入札は企業間競争の激化によって赤字覚悟で受注する場合もあり、工事品質の確保に大きな不安を残す」と指摘し、低入札に対する市の見解をただしました。

 また、このような低入札で、資材の品質を落とす行為、手抜き工事の危惧について意見を述べ、工事の履行の確認、最低制限価格が設けられていない理由、最低制限価格設定についての考え、今後の瑕疵担保責任等についてただし、「入札のあり方につい」て検討するよう要望しました。

 亀井議員も、基礎や配管、配線、舗装など建設期間中の工事検査をシッカリ行うことを要望しました。


消防力強化を要望、消防ポンプ車は充足率62%

 消防ポンプ車・化学消防車両購入に係る契約案件の審査で、亀井議員は、市民の命と財産を守る立場から、消防力の一層の強化を要望しました。
 (本年4月1日現在の充足率は、消防ポンプ車62% はしご車150% 化学消防車
200% 救急車71%)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-4-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●新橋町の焼鳥屋さんより苦情:今年から広報入らず!予約システムで予約時の確認不明
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/24(火) 5:07 -
  
 忘れないうちに書いておく。昨夜新橋町の焼鳥屋さんに行ってママさんと話した時に知った事である。

1:今まで市広報がちゃんと入っていたが、今年(今年度?)になって配達の人が変わっ
  たのか、店に広報が入らなくなった。
    ↑↑↑
  ●これ、大問題だ!門真市では「広報はお店・事業所も全て配布する」のが決まりな
   のだから。 他の店も入らなくなった可能性がある。
    公報配布のシルバー人材センターと、市の秘書広報課はしっかり状況調査して実
   状を把握し、配布者を再研修すべし!

2:HPを使って施設使用を予約しているが、予約申し込みしても、それがちゃんと確定
  されたのか判明せず(「申し込みがされました」等の画面表示が出たり、申し込み受
付・料金請求のメールが来たりはしない)、不安になる。
   結局、画面の最初に戻って使用する部屋の空き具合を再度呼び出して、その日が予
  約済みになっている事を確認したり、電話して申し込みした事を確認するが、もっと
  分かりやすくして欲しい。
    ↑↑↑
   これは戸田は予約画面上では確認していないが、教育委員会はこの件をすぐに調べ
  て欲しい。

●施設予約システムの画面を見て、この店のママさんは、
   「すごく雑な画面設定なので、てっきり費用節約のために市職員が手作りしたもの
    だと思っていた。
     まさかこれが専門業者に何千万円も払って作ってもらったものだなんて、夢に
    も思わなかった!」
    「職員の手作りだから、雑でわかりにくいけど仕方ないか、と思っていた」

 と言っていた。アハハ。
  (実際にはNECに「スポーツ施設予約システム」で3123万円余、「文化施設予約シ
   ステム」で884万円余、合計4007万円余も払って作らせたものである)
       ↑↑↑
 この予約システムの問題点は、5/18投稿ツリー
▲門真市とNECの癒着?余りにクソな門真市の新予約システムの実態を動画で暴く!
    戸田 - 12/5/18
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7172#7172
で批判している。
 
 ※これの詳細な追求を6月議会の6/12建設文教委の所管事項質問でやっており、金額の
  事も明らかにしているが、戸田の紹介作業がメチャクチャ遅れていて、まだ掲示板に
  投稿されていない。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-4-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲消防からの7/23回答あり!消防職員の報告→正副議長だけで7/13に削除判断の模様
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/23(月) 18:33 -
  
 戸田7/20質問の回答期限とした本日7/23(月)夕刻ギリギリ(5時半)になって、消防本部からの7/23回答メールが届いた。
 かなり粗い部分もあって、そこは戸田が電話で益井総務課参事に問い質したが、「私は7/13協議の場にいなかったので詳しくは分からない」とか「同席していた児玉次長が今いないので」とか言うので、その部分は電話で再質問して、明日以降の回答を待つ事にした。

 まずは7/23回答文をそのまま紹介し、その後に疑問点や不明点を問い質した時の益井参事の説明を紹介する。
    ↓↓↓
<消防本部より戸田への7/23回答文>

戸田議員 様

Q1:7/13(金)、議長らの戸田事務所訪問の後に、戸田が消防本部に電話して児玉次長
に「消防本部としても動画削除を求めているのか?」と問い質したところでは、
   ・消防本部として削除を求めるものではない。
   ・本日は単に書記として同行しただけ。
  との回答だったが、それに間違いないか?

A1:間違いございません。ただし、現段階で音声動画をアップすることにつきまして   は、各議員の同意を得ることが必要と判断しました。

Q2:「議長副議長が戸田事務所に行って動画削除を求める」という行動は、いつ、
  どこで、誰と誰の協議で、どのように決まったのか?

A2:7/13に議長、副議長が消防本部で協議し決定されました。

Q3:児玉次長が同行する事になったのは、いつ、どこで、誰と誰の協議で、どのよう
  に決まったのか?

A3:事務所までの案内の予定であったが、書記として同行を求められました。

Q4:「戸田の消防議会動画は削除させるべきだ」という意見を、児玉次長(深澤消防
  長、益井参事)は、いつ、誰から、どのように、聞いたのか?
   そういう意見を述べたのは、消防議員の中では誰か?
   消防議員以外では誰か? 

A4:7/13の協議時。

Q5:「議長副議長が戸田事務所に行って動画削除を求める」にあたって、深澤消防
  長・児玉次長・益井参事ら消防当局と池嶋議長・亀井副議長は、
   ・どういう事実や訴えに基づいて、
   ・いつ、どこで、誰と誰が参加して、
   ・どういう内容で協議をしたのか?
   ・「消防議会規則の禁止事項にない事の取り止めを求める」事について、
     どのように検討されたのか?

A5:7/11 職員が音声動画を確認し事務局に相談。
   7/12 議長、副議長に報告。
   会議規則の解説により判断。

Q6:7/5消防議会終了後、7/13戸田事務所訪問に至るまでの間で、業者の再調査など含
  む談合疑惑の解明について、
  1. 議長副議長と協議したことはあるか?
  2. 議長副議長から何か提起や申し入れを受けた事はあるか?
  3. 消防内部において検討した事はあるか?
     (NTTへの照会等を考えているような話はあったが)

A6:1. 現時点で協議に至っていない。
   2. 職員の安全確保のため、警察の捜査状況の確認と今後の購入方法等の研究。
   3. 7/11 再調査実施について
     7/17 再調査実施及び防火衣の購入について
     7/19 守口市総務課契約係に購入手続き等について相談する。
     NTTにFAX記録を照会するも、本人名義のみ対応との回答を得る。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田の問い質しと益井参事の説明 】

QQ1:A1の
    「現段階で音声動画をアップすることにつきましては、各議員の同意を得るこ
      とが必要と判断しました」
   とは、「消防本部もそのように判断した」、ということか? 

AA1:違います。正副議長がそう判断した、という事です。
   消防は何も判断をしていません。

QQ2:「消防本部での7/13協議」において、正副議長以外の参席者は誰と誰か?

AA2:私は出席しておらず、詳しい事は分かりません。

QQ4-1:結局、「戸田の消防議会動画は削除させるべきだ」という意見を述べたの
    は、消防議員の中で正副議長以外にいたのか? 
    消防議員以外では誰かいたのか? 

AA4-1:7/13協議の時に正副議長がそういう意見を述べた以外には聞いていません。
   
QQ4-2:では、生嶋議長も亀井副議長も全く同じように「動画は削除さすべし」とい
     う意見だったのか、それとも生嶋議長が「削除さすべし」と言ったから亀井
     副議長がそれに同調したのか?

AA4-2:私(益井)はその場にいなかったので分かりません。
    児玉次長が同席したと思うので、児玉次長に聞かないと分かりません。

QQ5-1:「7/11 職員が音声動画を確認し事務局に相談」とあるが、「相談」と
    は、「単なる発見報告ではなく、まずいんじゃないですか?という趣旨の意見
    を出したということか?」

AA5-1:私は詳しく知りませんが、単なる「報告」に近いと思います。

QQ5-2:ではなぜ、「報告」でなく「相談」となっているのか? 
     この回答を作ったのは誰か?

AA5-2:私が作りましたが、深い意味で「相談」としたのではなく、「報告」の意味
    です。

QQ5-3:A5で「会議規則の解説により判断」とあるが、どういう意味か?

AA5-3:守口や門真の議会の規則や運用を正副議長がそれぞれ説明して、「それに沿
    って考えれば、この音声動画は削除させるべきだと、正副議長が判断した」と
    いう意味です。

QQ6:A6の回答を見ると、結局、正副議長から消防服の早期購入手続きの検討と捜
   査状況の確認はあったが、談合疑惑の真相究明のための再調査実施の要請はなか
   ったということか?

AA6:その通りです。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 上の電話口での問い質しで不明な部分は、益井参事にメモを取ってもらって、明日調べてメール回答してもらうことになった。

 取りあえず7/23夕刻回答の報告は以上です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-94-147.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎門真市職員の真面目さ・前向きさの土台に市職労での学習・運動の体験があると思う
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 22:52 -
  
 一般市民のみなさんは、「門真市の職員の大半が真面目で前向きだ」と聞くと、「そんな事無いわ〜!」と思うかもしれない。そう思う人の方が絶対多いだろう。

 しかし「闘う左翼議員」たる戸田から見ても、他の門真の議員達の感想を聞いてみても、(それぞれが知っている他市や大阪府の職員、国家官僚と較べて)「門真市の職員の大半が真面目で前向きだ」、という印象を持っている。

 戸田の体験からすると、最後は5期20年で終わったが、それまでは終結が見えなかった長期の東市政と、その下で与党ボス議員らが職員人事にまで力を振るった2005年6月までと、それ以降の親東(あずま)派と反東(=親園部)派が微妙な与党関係を持つ園部市政とでは、園部市政になってから職員の質ややる気の向上が感じられる。
 
 長年の闘争を経て、戸田への不当な攻撃が減ってきた事も、議会答弁などを担当する幹部職員に戸田への対応が合理的なものになってきた一員でもある。

 園部市政になったらなったで、賃金削減、人員削減の攻撃が強まって市職労としては大変な面も多いだろうし、課長・部長に出世して労組を抜けて管理職になったかつての仲間が、賃下げ・人員削減・民営化・労働強化の計画を作って強制してくるのは腹立たしいだろう。

 しかしそれでも総体的に見れば、門真市の場合、部課長も参事もその圧倒的多数は、かつて組合員時代に憲法、労働法等々の法規類や人権問題、平和問題を学習し、論理的に物事を考える事を学んだ人達だ。
 「一定の土台」は残っていると言える。

 もちろん、労組活動家や労組幹部が出世主義に染まって管理職になり、かつての理論や理想と正反対の事をやって恥じない者もいるだろう。
 しかし全体的に見れば、門真市の幹部職員の質や熱意は、自治体行政の幹部としてマシな方向に改善されていっているように思える。

 そうでなければ、いくら戸田が厳しく追及したとしても、それだけで
  ・各種会議の議事録の2週間目途の作成公開、
  ・民間委託や指定管理の選考に賃金労働条件明示の資料提出
  ・PPS電力の積極導入
  ・市HPの改善
  ・「行政事例集」の作成
  ・守口支援学校への「4課連絡会議」の設置や現地視察
  ・自治会規約の収集と改善助言の約束(今年度中に遂行!)
  ・「事情聴取や法廷証言に際しての対応マニュアル作成」の約束
  ・ザイトクの差別怒号等に対する毅然たる姿勢と対処体制整備(門真市モデル)
  ・反原発の小出先生や広瀬隆さんの本を図書館購入して多くの職員が積極的に読む
  ・日本で唯一、電力会社の圧力を跳ね返して「電力長期契約の守秘義務条項」を公表
  ・教委の予約システム画面・操作の改善に取り組む
  ・「糸さん事件」=中央小解体工事不当介入疑惑の調査を約束し資料取り寄せ

 等々の事は実現しない。(コンビニ住民票等では馬鹿げた事を止めないが・・・)

  初めはおかしな事をしていても、その間違いを指摘され、なるほどと思えば、改善の
 ためにマジメに汗をかく幹部職員と下の職員がいるからこそ、こういう改善が進んでい
 る。
  そうでなければ、「たった一人の議員が言っているだけ」のこんな改善が次々と成さ
 れるはずがない。
  戸田のギャーコラをしっかり受け止めて、制度改善に汗を流すべしと判断出来るレベ
 ルの職員達がかなりの数いるからこそ、こういう改善が実現する。 

  そういうまじめな風潮の土台になっているのが、組織率98%にも達した市職労の組合
 員教育ではないか、と思える今日この頃だ。

◆もちろん戸田は市職労ベタ誉めではない。批判点や注文も持っている。
 2004年に市職労から受けた不当な仕打ちは、許すけれども決して忘れはしないし、アイ マイにもしない。
  そこらへんの事は、昨年7月の以下の投稿に書いてあるので参照して欲しい。
    ↓↓↓
 ▲市職労に反省継承してもらいたい2つの問題(不当命令服従と04年のセクト主義)
        戸田 - 11/7/4(月) 8:30 -
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6467#6467
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/11門真市職労定期大会:数は減ったが若手・女性の増加、組織率98%は立派だ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 21:50 -
  
 毎年の恒例行事だが、7/11の門真市職労の第44回定期大会に来賓で参席した。
 大会に参加するのは「代議員」で、一般組合員の代表として「○○人に1人」とか
「○○部署から○○人」とかで選出された人達だが、ルミエール2階のレセプションルームに参集した80人くらい(?)の代議員のうちで女性が過半数を占めている感じ。
 そして過半数が40代未満の若手という感じ。

 定員削減攻撃と賃下げや労働強化は大変だろうが、それでも(それだから?)毎年組合員を増やし、今年の新入職員は25名全員を組合に獲得、というのは立派なものだ。
 連帯労組も含めて世の労働組合がこぞってうらやむ成果だろう。

 戸田が全然顔を知らない組合員も増えたし、組合員の方でも戸田という議員を全然知らない組合員が増えたことだろう。
 戸田から職場訪問をしたり、絶えてしていない市役所玄関前ビラまき(たしか2009年3月が最後だった)を復活させたりして、組合員・職員との顔つなぎもしていかないといけない。

 定期大会報告で思い出したが、門真市当局は議員に何の説明もせずに、今年1月に「今後10年で全ての現業職(給食調理・ゴミ収集・校務員等)を民間委託にする」というとんでもない「素案」を労組に提示して協議を強要している。

 これはとんでもない愚論で、「自治体の業務はどうあるべきか」という哲学も考察もない浅はかなコストカット主義であり、こんな「大方針」を議員になんら計らずに職員に提示するというのは、議会軽視も甚だしい。

 今3ケタの人数がいる現業職を全て非公務員にして(橋本政治と同じだ!)、いざ災害が発生した時にはどうするのか?
 公務員でない民間労働者に対して災害出動とか市民防衛とかの業務命令は出せないし、そういう義務を負わせる事は出来ない。
 
 大合併が進んで自治体公務員の削減が進んだ所を3/11大災害に襲われて、各自治体と住民にどれほど不要な被害が拡大されたか、もう忘れてしまったのか?

 9月議会本会議質問で取り上げないといけない課題だ。
 (6月議会では取り上げる時間がなかった)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
参考:福田議員ブログより
◎44回門真市職労定期大会 7/11
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-490.html

 今日は門真市職労(門真市職員労働組合)の第44回定期大会が開かれ、お招きをいただき井上まり子議員と来賓として出席しました。
 昨年結成40周年を迎えましたが、多彩な活動で組合組織率も98%、今年採用された25人の新入職員も全員組合に加入したとのことでした。

 橋下・維新の会による公務員、労働組合への攻撃の影響も少なくないなかで、管理職以上ですが、相対評価による人事評価を一時金や昇給に反映させるという提案がされています。

 相対評価の人事評価による処遇への反映は、「誰かを蹴落とす」という意識が働き、職場の協力関係も損ない、職員の「やる気」には絶対につながらず、市政運営の停滞・後退をもたらすもので、議会でも問題点をしっかり質していきたいと思います。

 厳しい状況の中ですが、門真市職労が今後も多彩な活動を展開し、ますます発展することを願います!
          07月11日 (水)22時34分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/9ものづくり企業ネットワーク設立総会を喜ぶ。良き新施策だがちょっとだけ危惧が
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 21:06 -
  
 7/9(月)の6時から、本会議場を使って「門真市ものづくり企業ネットワーク設立総会」が開催された。
 これは園部市政の新施策で、市としては以下のように位置づけているもの。
    ↓↓↓
 門真市24年度施政方針→「人・まち・”元気”体感都市 門真」の実現に向けて→
環境と調和し、産業が栄える活力のあるまち
http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/shiseihoshin/hoshin_h24/hito_jitsugen/hito_jitsugen_06.html
  ・・24年度からは、販路開拓、経営改革、新規分野への取組みなど、ものづくり企業
  を支援する拠点として、専門的な知識とノウハウを有したコーディネーターを配置す
  る「(仮称)門真市中小企業サポートセンター」を設置いたします。
   また、国・大阪府などの産業振興策や市が取り組む施策を有効活用できる仕組みづ
  くりとして、ものづくり企業のネットワークを創設し、産業の振興及び企業の発展へ
  の波及効果、地域活性化への糸口としてまいります。

   また、今ある市内ものづくり企業の技術力と人材の有効活用・向上に努めることに
  より、将来的には「メイドイン門真」として、新たな製品開発などが醸成されるよう
  努めてまいります。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 40を超える市内モノづくり企業、近畿経済産業局、守門商工会議所などのサポート機関
の参加で威厳のある設立総会が開かれ、その後3階の食堂で製品展示と交流会が開催された。
 福田議員ブログが写真付きで報じているのでぜひ見て欲しい。

 この新施策には戸田も大いに賛同するし、「企業人市長の園部市長」と傘下職員の熱意も立派だと思う。
 ただ、ちょっとだけ危惧する所を感じた。

 どういうことかと言うと、今、中小企業活性化を考えるときに、中小企業協同組合の活用・大企業との対等取引力の形成が不可欠であり、そういう方向での行政支援が必要であるのに、そういう問題意識が全く無ないようなのだ。

 経産省や経済産業局らは相変わらず竹中小泉的な大企業優先の新自由主義路線のままで、記念講演をした近畿経済産業局の人間も、その路線の下で「個別企業として競争力を付けて勝ち組になれ!」的にハッパをかけるだけだった。

 参加企業の大半は「それなりの強者企業」であり、協同組合活用には関心が無いように思えた。
 このままでいくと、うまくいっても「地域の強者企業連合」は作れても、大企業との対
等取引力を持った中小企業協同組合運動の発展や、地域の雇用と所得の向上には結びつかないかもしれない。

 まあしかし、それは今の段階では高望みというものだろう。まずは強者連合であろうと何であろうと、門真市内のものづくり中小企業のネットワークを形成する事自体が大事業だから、それを成功裏に進めつつ、いろんな追加課題はもう少し後の課題として考えるべきなのだろう。

 ・・・そんな事を考えつつ、戸田は交流会も最後まで残って、いろんな会社の人達と顔合わせして製品や会社の説明を受けていった。
 その動画も撮っているので、おいおい紹介していこうと思う。
 総会の動画は記録として産業振興課にも進呈する。
 
 以下は福田議員ブログ記事
   ↓↓↓
◎門真市ものづくり企業ネットワーク設立総会 7/9
  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/blog-entry-489.html

 今日は、門真市ものづくり企業ネットワーク(略称:門真ネット)設立総会が議場で行われ、亀井あつし議員と傍聴しました。

 「門真市域におけるものづくり企業相互、並びに関係機関との連携・交流を通じて各企業の経営安定と事業発展を図り、もって地域経済の活性化・振興に寄与する(会則第2条)」ことを目的として、40を超える市内モノづくり企業、近畿経済産業局、守口市門真市商工会議所などのサポート機関の参加で設立されました。

 門真市は大阪府下で7番目の企業数だそうですが、そのほとんどが中小企業。
 ものづくり企業の支援を市としても積極的に進めることが求められ、今回のネットワークづくりについても一定の役割を果たしたのではないかと思います。

 今後も市としてできることを議会としてもしっかりと考えていきたいと思います。
 
 しかし、このようなものづくり企業や行政の地道な努力を台無しにしようとしているのが消費税増税です。
 消費税を価格に転嫁できず、身銭を切って納付している中小企業が少なくないことが国会の質疑でも明らかとなりました。

 地道な努力が報われるよう、消費税増税を許さない闘いもしっかり取り組みたいと思います!
       07月09日 (月)21時35分|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

改善進む市HPに3項目の注文:教委の別途設置・各Q&Aに年月を・事例集の資料不備
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 20:18 -
  
 門真市HPは全国的に見て先進的レベルに達していると思う。
 が、いくつか改善も必要だ。この間気づいた3項目を、忘れないうちに書いておく。
 HPの担当は「総合政策部・秘書広報課」、責任者は南野課長と山口参事。
 (実務的には山口参事とその広報担当の部下職員)

1:これは山口参事に何度も言ってきた事だが、「教育委員会」は「市長」、「市議会」 と並ぶ「3つの独立機関のうちのひとつ」なのだから(法的建前上は!)、市HPでは
  「市長の部屋」
  「市議会」
  「市教育委員会」
 と対等に並ばなければいけない。

  現状では上の2つがあるだけで、教育委員会は、
 HP左横の「ダイレクトメニュー」の中に縦に並んでいる、
    図書館
    教育委員会
    水道局
    条例・規則
    職員採用
    入札・契約情報
    計画・審議会議事録

 の中のひとつに過ぎない。
  門真市の教育委員会は図書館と同格か?!水道局と同格か?!

 「市長の部屋」・「市議会」のバナーと同じデザインで「教育委員会」を作って、
 「市議会」の下に置くだけの事が、なぜ7ヶ月経っても実行できないのか??
 「7ヶ月経っても実行できない・しない理由」を問い質したくなる。
 ―――――――――――――――――――――――――――――
2:「ご質問・ご提案・よくある質問」コーナー
     http://www.city.kadoma.osaka.jp/shitsumon_teian/
  が充実してきたのは大変喜ばしい。
   市民からの質問も増えてきた。(今までが少なすぎたのだが)

 「よくある質問」
 http://www.city.kadoma.osaka.jp/shitsumon_teian/yokuarushitsumon/index.html
 の質問・回答のそれぞれに年月日が全く記載されていないのは大きな不備だ。
  「財政改革についての質問と回答」と言っても、それがいつの段階のものであるか不
 明では誤解を招く。

 「ご質問・ご提案」コーナーでも、質問のタイトル一覧には年月日があるが、個別にク
 リックした画面では、質問にも回答にも年月日が記載されていない。
  ここの部分が、後に「よくある質問」に吸収されて行くはずだから、この段階でしっ
 かり年月日を付けておかないといけない。

 ◆HPではどのページの記事でも「いつの記事なのか」分かるように必ず年月日を記載
  するクセをつけておくべきだ。
   ついでに言うと、年号は元号のみでなく必ず西暦・元号の併記にして欲しい!
   ※「平成の世」の終わりが遠くなく、昭和・平成・新元号の並立の時代が近づいて
     いる現実を考えるならば、3元号を一本で貫ける西暦の併記は不可欠だ。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3:市役所事務改善事例集一覧
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shisei/gyosei/kaizenichiran.html
 は門真市が誇る先進施策だ。(日本で唯一かもしれない!)
  ただ、最近アップした事例などで、議会で取り上げられたのにその議事録を示してい
 ない不備がいくつか見られる。

  具体的には
 39: 平成23年10月:
   市ホームページに寄せられる質問への回答の遅延及び市ホームページへの不掲載に
   ついて (PDF:60KB)      地域活動課
 40:平成23年12月:
   「電気をカエル計画」主催の「節電・電力切り替え・再生可能エネルギー導入に関
   するアンケート」に対して、回答を行わなかったことについ (PDF:109KB)
      企画課
 41:平成24年4月:
   不正受給防止の標語を記載した封筒の作成の問題及び反省点について
    (PDF:97KB) 保護課

 などである。
  40:や41は6月議会での質問答弁なので、「議事録が出来上がっていない」という事
 情はあるが、それについては少なくともとりあえず答弁原稿を載せて置くとか、「9月
 上旬に6月議会の議事録が完成し次第当該部分を掲載します」とか断り書きすべきだろ
 う。

  また39:は戸田が2012年3月議会一般質問で
     3:先進施策がいつのまにか後退消滅する事の防止について
 として行なった質問の中に含まれているのに、それへの言及が無く議事録添付も無い。

 ●また、6月議会で戸田が質問し、当局が非を認めて事例集に加えますと約束したもの
  の中で、
   教育委員会:施設予約システムの構築に際して自前で必須事項を考えなかったミス
          (そのため使い勝手の悪い画面になった)
   地域活動課:自治会法人化推進にあたって、総会定足数規定無しの不備を見逃して
         いたミス

  について全く載っていないのはどういうことか?

 他にも資料不備(議事録)や掲載すると約束していたのに不掲載、の事例がありそうだ。
 当局自らがまずしっかり点検して欲しい。「事例集」の運営規則を厳守して。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●ああ馬鹿事業!「先進門真市」を汚すコンビニ住民票宣伝の大垂れ幕を動画で紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 19:03 -
  
 見ていて居たたまれなくなるほど恥ずかしく、憤りを感じる垂れ幕だ。
 7/17(火)午後に撮影して、「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップしたもの。
   ↓↓↓
◎浪費垂れ幕・コンビニ住民票:14分
   http://www.youtube.com/watch?v=39Hr6M9sgNI&feature=plcp
 説明:2012年7/17(火)午後撮影。本当に馬鹿げ垂れ幕だ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆7/15の「再稼働・消費増税・亀井暴挙」の3糾弾街頭演説の動画2本がこれだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 18:57 -
  
「戸田の門真市動画コーナー」 
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にて。
   ↓↓↓
◎亀井糾弾ほか街宣:イズミヤ前11分40
  http://www.youtube.com/watch?v=kUfdaxgxn8k&feature=plcp
 説明:2012年7/15(日)午後、翌日の7/16東京脱原発10万人集会に行く前に、久々
    の街宣で市民に訴えた。新橋町のイズミヤ前にて

◎亀井糾弾ほか街宣:亀井宅そば:13分30
   http://www.youtube.com/watch?v=J1P-TKoVcME&feature=plcp
 説明:2012年7/15(日)午後、翌日の7/16東京脱原発10万人集会に行く前に、久々
    の街宣で市民に訴えた。千石東町にて。
    亀井自宅は車の後方右側にある一戸建て2階住宅。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

2重の税金浪費!「コンビニ住民票制度」宣伝の庁舎垂れ幕に憤慨して7/20質問メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 18:41 -
  
 戸田が本日市に送った質問メールを照会する。
   ↓↓↓
件名:市庁舎垂れ真についての7/20質問:総務部、総合政策部、市民部に(戸田)

本文:
 担当部署様へ(とりあえず総務部、総合政策部、市民部に送信)

 7月から「コンビニ住民票制度」という馬鹿げた税金浪費事業を強行して、そのために「百害あって一利もない住基カード」取得を誘導する狙いで、広報・HPでの宣伝のみならず、市役所庁舎に大垂れ幕まで掲げて税金無使いしている事に立腹している戸田ですが、この庁舎垂れ幕(以下「垂れ幕」と呼ぶ)について質問します。

Q1:「垂れ幕」を使用するに際しての「基準」はありますか?
  あるとすれば、いつ制定された、どのような条文のものですか?
   また、ひとつの課題について1本の垂れ幕にするか2本の垂れ幕にするか
  の判断基準はどのようになってますか?

Q2:「垂れ幕」を出す所管はどこですか?
   起案するのは誰で、最終決済するのは誰ですか? (職務名のみでよい)
   市長や副市長に伺いは立てるのですか?

Q3:1本の垂れ幕作成に、だいたいいくらの費用がかかりますか?
   それは業者に発注するのですか?
   業者発注とすれば、随意契約ですか、競争入札ですか?

Q4:今回の場合、「都市対抗野球」(垂れ幕1本)と、
   「コンビニ住民票制度」(垂れ幕2本)に、それぞれいくらの費用がかか
  りましたか?

Q5:「コンビニ住民票制度の宣伝に垂れ幕2本を使うと決めた事」に関して、
  1. 起案したのは誰ですか? いつの事ですか?
  2. 「垂れ幕使用が適切だ」と判断したの根拠、理由は何ですか?
  3. 認可決裁したのは誰ですか?  いつの事ですか?

  4. 赤ちゃんまで入れた市民人口で、単純平均して市民1人に2年に1回弱
   しかなく、普通の生活者の多くの場合は3〜4年に1回程度としか考えら
   れない、需要の低い住民票請求に対して、垂れ幕2本出してまで宣伝する
   費用対効果については、いつ、どこで、どのように検討されたのか?
   (何ら検討されていないのではないか?)

   普通の市民にとって低い頻度の事務なので、普通の市民にとっては、平日
  日中に「コンビニ住民票制度利用」の手続きに役所に来てからコンビニに行
  くよりも、役所で住民票請求をすれば済む事である。
 
Q6:「コンビニ住民票制度の宣伝に垂れ幕2本」は、いつまで出す予定か?

Q7:「市民への啓発宣伝、周知の必要性」の重大さで言えば、
  「門真市では7月から市役所・小中学校・保健センター等の29施設が非関電
    のPPS電力なります!(1年契約)」
  「これは「関電の電力」に余裕を持たせるための門真市の大きな協力です!」

  という垂れ幕を出す方が、よほど重要で社会性がある。
  
  ◆昨年夏と較べて、門真市行政が「関電からの電力購入を大幅に減らした」
   =「関電電力を大幅節電した」事は、地域社会にとって特筆すべき好情報
   ではないか!
   各企業の節電努力と合わせて、市民を安心させる大きな事実である。
   (「電力不足宣伝」自体がウソ宣伝であるが)

  なぜ、こちらを垂れ幕にしないで、税金浪費・個人情報漏洩危険の「コンビ
  ニ住民票制度」の宣伝を垂れ幕にしたのか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 以上についての回答を、7/24(火)夕刻までにメールでお願いします。
 もし回答が間に合わない部分があれば、回答できる部分だけ回答し、残りは
7/26(木)までに回答して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△消防本部へ「消防議会音声動画削除要求についての7/20質問」を送信した!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 18:35 -
  
件名:消防議会音声動画削除要求についての7/20質問(戸田)

本文:
 消防本部様へ。
 以下の質問について、7/23(月)夕刻までにメールで回答お願いします。
 なお、当方から消防議長副議長あてに「抗議と説明要求」が7/15(日)に郵便発送され、「説明要求の回答期限が7/24(火)の夕刻まで」とされている事については、消防本部にも同じ書面を郵送しておきましたから、よくご存じの事と思います。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1:7/13(金)、議長らの戸田事務所訪問の後に、戸田が消防本部に電話して児
  玉次長に「消防本部としても動画削除を求めているのか?」と問い質したと
  ころでは、
   ・消防本部として削除を求めるものではない。
   ・本日は単に書記として同行しただけ。
 
  との回答だったが、それに間違いないか?

Q2:「議長副議長が戸田事務所に行って動画削除を求める」という行動は、
  いつ、どこで、誰と誰の協議で、どのように決まったのか?

Q3:児玉次長が同行する事になったのは、
  いつ、どこで、誰と誰の協議で、どのように決まったのか?

Q4:「戸田の消防議会動画は削除させるべきだ」という意見を、児玉次長
  (藤原消防長、益井参事)は、いつ、誰から、どのように、聞いたのか?
   そういう意見を述べたのは、消防議員の中では誰か?
   消防議員以外では誰か? 

Q5:「議長副議長が戸田事務所に行って動画削除を求める」にあたって、
  藤原消防長・児玉次長・益井参事ら消防当局と池嶋議長・亀井副議長は、
   ・どういう事実や訴えに基づいて、
   ・いつ、どこで、誰と誰が参加して、
   ・どういう内容で協議をしたのか?
   ・「消防議会規則の禁止事項にない事の取り止めを求める」事について、
     どのように検討されたのか?    

Q6:7/5消防議会終了後、7/13戸田事務所訪問に至るまでの間で、
  、業者の再調査など含む談合疑惑の解明について、
  1. 議長副議長と協議したことはあるか?
  2. 議長副議長から何か提起や申し入れを受けた事はあるか?
  3. 消防内部において検討した事はあるか?
     (NTTへの照会等を考えているような話はあったが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆管財課への戸田の7/20質問メール:も少し詳しく教えて下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 18:26 -
  
 さっき、以下の質問を総務部管財課にメールしました。
    ↓↓↓
件名:PPSに関する7/20質問です(戸田)

 総務部管財課 様へ。先日のPPS施設の回答、ありがとうございました。
門真市の先進施策が、各方面に反響を呼んでいるようです。
 さて、以下の質問に回答をお願いします(来週前半には)

 なお、ルミエールは大阪ガス指定管理時代から、脱関電して、「エネット」という会社から電気を買っているとのことなので、門真市では「29施設」でなく「30施設」がPPSになった、と認定すべきと考えます。
(また、中塚荘は規模が小さいので、PPSの対象にはならない、とのこと)
 (2つともルミエール指定管理のトイボックス社からのメール情報)

 その認定の上で、

Q1:「PPS電力になった30施設の電力量(見込み)」
   それの「市の43施設の電力量に占める割合」、
   「PPS電力にならなかった13施設の電力量(見込み)」

  について、教えて下さい。

Q2:はすはな中は、来年度からは他校と同条件になってPPS可能になるのでは
  ないでしょうか?

Q3:環境事業部3施設に関して「需給契約種別が異なるため当初から対象外」
  とのことですが、この説明では市民にとっては意味が分からないので、もっ
  とかみ砕いて説明して下さい。

  「需給契約種別が異なる」とは、具体的にはどういう事ですか?
  たしか、ゴミ焼却をする環境センターは「電気使用量が巨大なためPPSが
  応じない」、という事情もあるのではないですか?
   また3施設とも関電と3年間の長期契約をして1年経った(?)ところで、
  今PPSにするのはやりにくい、とかの事情もあるのではないですか?

  環境事業部施設も今後のPPS状況次第では導入も可能になるのではないですか?
 
Q4:
   3)門真市立三ツ島調節池:
   4)門真市一番町調節池 :
   5)下八箇荘排水機場  :
   6)門真南調節池   

   10)門真市立弁天池公園 :
   11)門真市立青少年運動広場・テニスコート
   13)門真市立老人福祉センター

 については、もともと電気使用量が少ない・「50KW(600V)以上の高圧受電」を満
 たしていないので(幼稚園保育園並)PPSには出来ない施設ではないでしょうか?

 PPS対象になるかもしれない施設としては、この中では「老人福祉センター」ぐら
 いのものではないでしょうか? 

◆何を明らかにしたいかと言えば、指定管理であろうがなかろうが、市の43施設の中
 で、現段階で、「本来は現行法でPPS受電が可能だが、現在の諸条件によりPPS受電
 に変更出来ていない施設はどれとどれか」、ということです。

Q5:戸田が思うに、それは、
  1)門真はすはな中学校   
  7)門真市環境センター 
  8)リサイクルプラザ 
  9)門真市立浄化センター

 の4施設だけではないか、(図書館は新施設に建替えしないと無理)と思うのです
 が、それは正しいでしょうか?

 以上、5つの質問への回答をよろしくお願いします。

 7/23(月)夕刻までの回答を希望しますが、全部が無理であれば、答えられる所だけで
も回答メールを送って下さい。
  回答はメール本文に書いてもらえば結構です。 それではよろしく!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆ルミエールは以前からPPS「エネット」の電気を使った!つまり門真30施設がPPS!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 18:20 -
  
 この掲示板をルミエールホール指定管理の「トイボックス」社が見て、丁寧に情報を知らせてくれました。
 それによると、
  ・ルミエールホールは、以前の大阪ガス指定管理時代から「エネット」というPPS
   会社から電気を買っている。
    ※エネットは株式会社NTTファシリティーズ、東京ガス株式会社、大阪ガス株
      式会社の3社合弁により設立された電力小売事業者
  ・中塚荘は電力規模が小さいので、現行法ではPPSの対象に出来ない。

ということです。

☆つまり、門真市は43施設のうち「29施設」ではなく、ルミエールホールも含めた「30
 施設」が脱関電してPPS電力になった、という事です!
 大きな規模の施設で、今PPSになっていないのは、
  1)門真はすはな中学校   
  7)門真市環境センター 
  8)リサイクルプラザ 
  9)門真市立浄化センター

 の4施設だけのようです。これって素晴らしい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎嬉しいなあ、新橋町にも「毎金の関電抗議鼓動」に参加している奥さんがいる!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 13:37 -
  
 昨日あった嬉しい話。
 買い物帰りに道で出会った奥さんが、「あ、戸田さん、この前、関電の前に車で来てましたよね」と声をかけてきた。

 たぶん7/6(金)に戸田が車で行った時に見たのだと思う。
 「ええ、毎回じゃないけど時々行ってますよ」と答えると、「私は毎回、金曜日には関電前に行ってるんです。少しでも声を上げないと、と思って」と言う。

 7/6には戸田の旧知の門真の活動家婦人を見かけたが、その人だけじゃなかったのか。
 しかもほとんど毎週行っているという。
 それが新橋町に住む奥さんだ。

 こういう風に運動が広がってるんだな、と実感出来て非常に嬉しかった。

 今日はもう金曜日。今回戸田は関電行動に参加出来ないが、みなさんどうか頑張って欲しい。心から声援を送ります。
 そしてお体に気を付けて。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎良かったよ夜行バスの旅。久々にゆっくり雲や朝焼けを見て、湯上がりで一杯やって
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 13:19 -
  
 夜12時からは車内灯が消される夜行バスの旅。座席三列だからゆったりして、車内トイレ付きだから安心。(実際には使わなかったが)
 窓際の席に座ったので、窓から高速道路の景色を眺める。
 5月に反原発議員連盟総会参加でVMAXで走ったのと同じ道路だが、今度はのんびり安心に景色を見ていられる。
(バイクの高速走行は、「何かあったら死亡事故!」という緊張の中で眠気や疲れと闘
 わないといけない)

 雲の流れや朝焼けをのんびりと眺めたのは、何年ぶりのことだろうか。このゆったり安心感はありがたい。かなりよく眠れたし。

 帰りも夜11時台の出発だから、時間がたっぷりある。
 5時過ぎにデモ終了後、タクシーを拾ってお風呂屋さんへ行って汗を流す。風呂上がりでゆったり涼んだ後に、またタクシーを拾って新宿駅西口へ。夕方の風が涼しい。
 こういう時に3人いればタクシー代も安くつく。汗を流して疲れた足で乗り換えしていく事もない。

 3人で居酒屋でたっぷりビールと栄養分を補給しながら、今日の集会デモの話で盛り上がる。
 ああ、よく食った飲んだと満悦しながらバスに乗り込み、直に熟睡。
 明け方4時頃から目が覚めて、車窓の景色を堪能しながら大阪へ。朝7時頃到着。

 東京での集会に行くのに、新幹線だと交通費で2万6000円あたりで、かつせわしないが、夜行バスだと1万5000円弱でゆったり行ける。
 バス旅行の良さを感じた旅だった。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★行ってよかった、7/16東京集会には17万人が結集!脱原発の運動拡大の勢いを実感
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/20(金) 12:56 -
  
 報告が遅れましたが、◎7.16「さようなら原発10万人集会」代々木公園
    http://sayonara-nukes.org/2012/06/0716sayonara_nukes/
は戸田が予測したように、当初設定の「10万人」の規模をはるかに越えて「17万人」の結集となりました。
 戸田ら3人の門真市民が代々木公園に入ったのが10時前、早くもいろんな宣伝隊が来て、人も続々詰めかけてました。

 戸田らは最も早く11時半からイベントが始まる「第2ステージ」の手前木立に陣取って周囲の見物や旗出し(戸田の旗、ゲバラの旗、反原発プラカード)をして待機。
 道路には運動経験が長い(38年!)戸田もこれまで見たことも無いほど多数の各種宣伝カーが集まり、バスからも団体参加社が降りてくる。

 天気は、まず雨が降らなかったのが何より。気温は高い晴天だが適度に雲があり、風が結構あるので助かった。

 ★「本日の参加人数は17万人」と発表されて大拍手!

 「第2ステージ」が終わって、次は「第1ステージ」に行こうかとも思ったが、もはや会場になど全然入れない状態である事が分かったので、「第2ステージ」の手前木立に留まって、「第1ステージ」の音声を聞き、音声動画の撮影する事にした。

 1時半頃以降、デモ隊が続々旗をなびかせて出ていくのを見ながら音声を聞いて、3時過ぎにそれも終了して、その後に「原宿コースデモ」の最後尾を追っかけてデモに合流した。
 (この頃でも公園内には1000人以上の人が残っていたように思う)

 公園から出たあたりで、本日の大結集の写真を大きく載せた新聞「号外」を見せてくれる人達が各所にいた。「これはすごい!私にもちょうだい!」と人々が大喜びで手を出す。
 これ実は、赤旗の「号外」だった。しかも4ページ立て。
 さすがは「代々木!」、仕事が早い!これは実に「グッドジョブ」だ。
 (共産党本部ビルは代々木にあるので、2昔前までは左翼用語として、共産党の事を『代々
木』と言ったものだ)

 7/16集会大結集の様子は、阿修羅掲示板の以下の記事などで。写真、動画あり。
   ↓↓↓
◎国民の声を可視化するプロジェクト 第7弾 7.13−7.16 脱原発・再稼働反対抗議行動 
  完全中継プロジェクト IWJ 
    http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/639.html
    投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 16 日

◎みんなの力で脱原発!代々木公園10万人集会へ〜「レイバーネットTV」現場中継
  (レイバーネット日本)/「しんぶん赤旗」号外
   http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/642.html
  投稿者 gataro 日時 2012 年 7 月 16 日

◎さようなら原発10万人(17万人)集会 福島の思い 怒り(レイバーネット日本)
  7.16写真速報〜空前の17万人が結集
    http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/661.html
    投稿者 gataro 日時 2012 年 7 月 17 日 11:31:43: KbIx4LOvH6Ccw

 「NPJ」  http://www.news-pj.net/ からも紹介
    ↓↓↓
◎雨宮処凛がゆく!:17万人が集結! 「さようなら原発10万人集会」!!!!!の巻
 マガジン9条 7/18 http://www.magazine9.jp/karin/120718/

◎2012年7月17日 (火)「7・16 『17万人』さようなら原発」大集会&デモ 
 http://asama888.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-5ee9.html
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/15「消防議会動画削除要求に関する抗議と説明要求」を全議員に発送し抗議街宣す!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/15(日) 20:45 -
  
 本日午後、以下の「消防議会動画削除要求に関する抗議と説明要求」を作成して、消防本部と門真・守口の全市議会議員の自宅に計43通発送した。
 そして久々の車お立ち台街宣を行なった。
 テーマは
  1)反原発:再稼働阻止で15万人が国会そばで毎週決起、門真市民も立ち上がろう。
        「電力不足」は全くのデマ宣伝!門真市29施設が脱関電になった。
        戸田ほか2名が今夜のバスで「脱原発7/16東京10万集会」に参加する。

  2)消費税増税絶対反対!:増税推進が公明党・自民党・民主党だ、鉄槌を!
        増税推進の公明・自民・民主と維新の会の結託を許すな!
        門真選出の衆院議員の村上さんは増税反対で離党し新党で闘うので支援
       する。
        増税反対の政党・国会議員と民衆が共闘すれば増税は粉砕出来る。
 
  3)消防の入札談合疑惑:問題の説明と7/5消防議会での追求のこと
       共産党の亀井議員が、消防議会の副議長として、音声記録のネット削除を
       ウソをついてまで戸田に強要するという大暴挙に出た。
        これは絶対に許せない。

の3点で、新橋町イズミヤ前、古川橋駅ダイエー前、門真団地交番バス停そばと、最後は亀井議員自宅そばで演説した。
 また、亀井自宅周辺には50枚ほど抗議のビラ入れも行なった。
 (ホントは200枚まくつもりだったが、コピー機が不調で50枚ほどしか出来ず残念!)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――

<7/15「消防議会動画削除要求に関する抗議と説明要求」>

守口市門真市消防組合議会 
 池嶋一夫 議長殿(守口市議:自民党・志政会)(守口市金田町1−63―1)
 亀井淳 副議長殿(門真市議:共産党)    (門真市千石東町24―10)
             2012年7月15日
                   消防議会議員・門真市議:戸田ひさよし
                           
 貴殿らは7月13日(金)午後、消防本部の児玉次長を伴って当方の事務所を訪れ、7月5日(木)に開催された「消防組合議会」の音声動画が7月10日から当方のHPの「戸田の門真市動画」にアップされている事を問題にし、それの削除(=市民の目に触れないようにする事)を、消防議会議長・副議長の立場で当方に要求してきた。

 この7/5消防議会は、当方が「談合疑惑追及の44項目質疑」や資料回覧等の緊急動議を出し、議会全体で真相究明追求に大きな前進があった。その音声動画への削除要求は全く不当であり、抗議すると共に説明を要求する。

(注)「音声動画」とは、録音テープを録音機で再生する様子をビデオ撮影しただけの
   もの。
    
【 抗議点 】
     
1:消防議会規則では議会審議を議員が録音する事も、それを音声動画でHPアップする
 事も禁止してはいない。
  「公開の議会」の状況をつぶさに市民に知らせるための、議員の自発的な情報提供行
 為を何の法的根拠もなく禁止して、せっかくの音声動画報道を削除させる事は許されな
 い。市民の知る権利の侵害である。
  
2:そもそも当方は昨年度の消防議会でも、HPアップのために議席に録音機を置いて録
 音してきた。
  その様子は昨年度も消防議員だった貴殿らも議場で見ているはずである。それなの
 に、談合疑惑が議会の大きな焦点になった今回、突然に文句を付けてくるのは極めて不
 自然だ。「議員による市民への情報提供」の妨害である。
   
3:消防士の命を守る130着の消防服・約2000万円もの代金が卑劣な談合の食い物にされ
 た可能性濃厚なこの事件について市民はまだ何も知らされておらず、警察は「業者はク
 ロ」と認識しつつも捜査中断しそうだと言わ れているこの状況下、貴殿らの責務は
 7/5消防議会全体で確認されたように、消防当局に真剣な真相究明努力をさせていく事
 である。
  そのためには市民への周知が不可欠なのに、逆に議会情報隠しに動くとは何事か!
  
4:特に許せないのは、亀井副議長が「消防議会のみんなが問題にしている」とウソをつ
 き続けた事と、「みんなとは誰で、どういう言い分か」という当方の当然の質問に全く
 回答しようとしなかった不誠実さだ。
  池嶋議長もこのウソや回答拒否を何ら咎めることなく、亀井氏の言いたい放題にさせ
 ていた責任がある。
  
5:さらに亀井副議長は、当方が状況説明をしようとする所を遮って勝手な自説をまくし
 立て続け、当方が「まずは私の話を聞け」と4度も5度も求めても延々と勝手にしゃべ
 る続けるという、異様にして無礼きわまりない行為を続け、当方を挑発し続けた。
  この対話破壊と侮辱の行為は絶対に許せない!亀井副議長は謝罪せよ!
  
6:亀井副議長は消防議会で質疑出来るのに談合疑惑に全く質疑しなかったが、今回話し
 てみて談合疑惑の真相究明に何の熱意も責任感も方策も持っていない事がよく分かっ
 た。
  議会審議の様子を市民に少しでも早く伝えていこうとする気持ちも全く感じられなか
 った。(もし、そうでないという言うのなら行動で示してみよ!)
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 説明要求 】・・これは7月24日(火)夕刻までに文書で回答されたい。(FAXでも可)
  
A:貴殿らは当方以外の消防議員に7月12日あたりに「戸田の議会動画が問題になってい
  る」と伝えたようだが、その時点で、どの議員が(または議員以外の誰が)、いつ、
  どのように「問題」にしてきたのか?
   
B:「消防議会の動画を削除させるべし」との意見を持ったのは貴殿らの他にどの議員
  か? 何人いるのか?
   
C:貴殿らが議長・副議長の立場として「戸田に動画削除の要求をしに行く」事を決める
  に至った経過を説明されたい。
   またその方針決定を他の消防議員に説明したのか? 他の消防議員の同意を得たの
  か?
   
D:「消防議員のみんなが動画を問題にした」事実が無いにも拘わらず、亀井副議長がそ
 ういうウソをついたこと、池嶋議長もこのウソ説明を当方の前で容認した事は由々しき
 問題だと思うが、貴殿らは反省しないのか?
   
E:「この重大重要な7/5消防議会の生々しい音声記録を伝える音声動画の存在」と較べ
 て、「動画アップに議長の同意得ていない・議員全体の同意を得ていない」事の方が重
 い(=だから削除させるべき)、と判断する理由は何か?!

  社会正義実現の公益性や「公開の議会」について知る権利に立って説明できるのか、
 説明されたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-95-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「悪質共産党の亀井に戸田がブチ切れ!消防談合事件短縮版6分40」もアップした!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/14(土) 17:26 -
  
 これは上記の事件解説動画19分を6分40秒に短縮したダイジェスト版です。
 「消防議会動画への、消防議会の議長・副議長による削除圧力事件」を手短に知るのに便利です。

「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
    ↓↓↓
◎悪質共産党の亀井に戸田がブチ切れ!消防談合事件短縮版6分40
   http://www.youtube.com/watch?v=wAvdsfNj9jc&feature=plcp

※これも「解説:・・・」は時間が無くて、まだ付けていませんが内容としてはこのツリ
 ーに書いてある事を映像にしたものです。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
消防談合事件特集は
◎守門消防で防火服入札談合が発覚!7/5消防議会が燃えた!!

前ツリーの冒頭記事は
▼酷いぞ消防当局!防火服入札談合事件で7/5消防議会では質問に答えないと態度を
 急変!    戸田 - 12/7/3(火) 9:25  
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7245;id=#7245
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-68-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

急報!事件解説動画をアップ!<◆談合追求潰し?消防議会動画削除圧力事件19分>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/14(土) 17:20 -
  
 怒りに燃えて本日作成しアップしました。
 今は時間が無いので「説明:・・」の部分は空白ですが、今後補足していきます。
 守口市門真市消防組合・入札談合事件の概要とエエ加減調査の実状、7/5議会の音声動画への削除圧力事件の実態、とりわけ悪質共産党議員=亀井の酷さを示しています。
 「百聞は一見に如かず」。まずはご覧下さい。

「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
    ↓↓↓
◆談合追求潰し?消防議会動画削除圧力事件19分
  http://www.youtube.com/watch?v=lKj5A34CGNs&feature=plcp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前ツリーの冒頭記事は
▼酷いぞ消防当局!防火服入札談合事件で7/5消防議会では質問に答えないと態度を
 急変!    戸田 - 12/7/3(火) 9:25  
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7245;id=#7245

消防談合事件特集は
◎守門消防で防火服入札談合が発覚!7/5消防議会が燃えた!!
  http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/dangou.htm  です。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-68-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆脱原発官邸国会毎金デモ、13日も15万人!警察の規制強化に参加者カンカン(阿修羅
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/14(土) 16:57 -
  
 阿修羅掲示板・原発問題板から2本の記事を紹介します。
 
◎脱原発デモ 13日も15万人 警察の規制強化に参加者カンカン(日刊ゲンダイ)
        http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/600.html
     投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 14 日 15:08:22: igsppGRN/E9PQ

  脱原発デモ 13日も15万人 警察の規制強化に参加者カンカン
     http://gendai.net/articles/view/syakai/137612
    2012年7月14日 日刊ゲンダイ

 逆効果 怒りに火をつけた

 毎週、金曜夜に首相官邸前で行われている「脱原発デモ」は13日も行われ、主催者発表によると15万人が集まった。
 先週よりも参加者の出足は早く、午後5時半には地下鉄国会議事堂前駅の4番出口から官邸に通じる道の歩道は人がぎっしり。一歩も進めない状況だった。
 6時にシュプレヒコールが始まり、参加者は「再稼働 反対」を大合唱。通販で購入した団扇(うちわ)太鼓を鳴らす人、野田首相そっくりのマスクをかぶった人、ほら貝を吹く人と、趣向をこらしたアピールを披露して、デモは午後8時に解散した。

 異常なのは、よほど官邸サイドがデモを嫌っているのか、規制をどんどん強めていることだ。大森から来た60代の男性はこんな不満をもらした。

「先週は車道に人が立ち入ってもいいようになっていたのに、今週はシャットアウトしている。だから、みんな狭い歩道の上で身動きできない状態なんです」
 さいたま市在住の30代OLは今回が3度目の参加。「警察はどんどん厳しくなっている」と言う。
「先週も今夜も参加者は紳士的に行動していた。このデモは規制がなくても安全なんです。狭い歩道に押し込んだほうが何か起きたときに大事故につながるんじゃないですか」

 警察はデモ隊を官邸前に近づかせないために、かなり手前からブロックして、官邸から遠い場所に誘導。参加者を分断していた。
 しかし、いくら規制を強めても、逆効果になるだけだ。

 「官邸前のデモは、『アラブの春』のように、フェイスブックなどを通じて、自然発生的に集まったものです。動員されたものじゃない。だから、規制してもなくならない。官邸前でのデモを全面禁止にしても、場所を東電の本社前など、他に移して行われるだけです。規制を強めれば反発を呼ぶだけなのに、首相官邸はまったく分かっていません」(立正大教授・金子勝氏=憲法)
 首相官邸はいつまで国民の声を無視するのか。

※コメント蘭も参考になる意見が多いので、ぜひご覧下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆写真速報 : 〜鉄柵封鎖はねかえした7.13官邸前デモ〜世代の幅広がる
       (レイバーネット日本)
     http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/594.html
    投稿者 gataro 日時 2012 年 7 月 14 日

 7月13日の原発再稼動に反対する官邸前金曜デモは、各所に鉄柵バリケードがつくられる異常な警備の中で開催された。
 そんな警察の嫌がらせにもかかわらず、プラカードを持った市民は続々と官邸・国会周辺に集まり、数万の規模になった。

 参加者の特徴はこれまでの若者に加え、年輩の男性・女性がぐっと増えたこと。
 「あなたにも子どもがいるでしょう。命の問題なのよ。一緒に反対しましょう」と優しく警察官に語りかける年輩の女性の姿が印象的だった。

 厳戒体制にもかかわらず、バイク・自転車・クルマから「反原発」をアピールする人が続出し、警察の壁ごしにエールの交換が続いた。(M)

※2本の動画と沢山の写真があります。コメント蘭も併せて、ぜひ見に行って下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-68-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎市は門真市内の民間の大施設にもPPS電力への切り替えを啓発していくべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/14(土) 16:46 -
  
 せっかくこういう先進的で素晴らしい事を行政が始めたのですから、市は、門真市内の民間の大施設についても(ダイエー、銀行、スーパー、工場、商業ビル、京阪電車、マンション等々)PPS電力への切り替えを呼びかけていって欲しいものです。

 門真市の今回の電力入札・PPS導入の実例実務を紹介していく事が、大きな啓発になるでしょう。
 大義名分としても、「関電からの電力使用を減らして、関電の電力に余力を与えてあげましょう!」(=「原発再稼働」の口実を奪っていく)と言えるのですから!

※実際には、関電の言う「電力不足の危機」は全くのデッチ上げですが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-68-173.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●「みんなが問題にしている」という亀井の説明はウソだった!副議長がウソをつくとは
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/13(金) 21:29 -
  
 亀井はしきりに「消防の議員のみんなが問題にしている」と言っていた。
 しかし戸田が、その「みんな」って誰と誰や?!と聞いても絶対に答えない。
 なるほどこたえられないはずだ、消防議員のほとんど誰もが問題にしていなかったのだから!

 亀井ら退出の後、戸田はマスコミに「消防議会の議長副議長が、消防議会動画を削らせ
ようと不当な圧力をかけてきた。大変な事件=消防議会の自殺行為・談合疑惑報道封じなので、ぜひ取材して欲しい」、と電話すると共に、携帯を知っている何人かの議員に電話して真相を探った。
 門真の保守の土山議員、吉水議員、守口共産党の真崎議員、消防ではないが守口社民党の三浦議員達に。
 そこで分かった事は、

1:亀井が昨日か本日に、戸田を除く門真の消防議員に電話して「戸田の議会動画のアッ
 プで問題になっている」とだけ伝えた。
  しかしその時には「誰がどう問題にしているのか?」、とか「それにどう対処しよう と考えているのか?」は全く言われていない。

2:戸田が電話した限りでは、「では動画を削除させるべき」と考えた議員は誰もいな
 い。
  また、他の議員がそういう事を言いそうだ、という感触も誰も持っていない。

3:戸田は「動画アップを快く思わない業者筋が、知り合い議員を突き上げて文句を言わ
 せたのではないか?」、と推理したが、門真の議員は「門真の議員ではそんな事はあり
 得ない!」と言うし、守口市の議員も「守口の議員ではそんな話を聞いた事もないし、
 あり得ない!」と言う。

4:守口の議員は、「守口ではみんなが議長に大きな裁量権と独立権を認めているから、
 どんなボス議員でも議長を操る事は出来ない。従って、池嶋議長が自分の判断だけで削
 除 させるべきと考えた可能性が高い」と分析した。 

5:●とすれば、削除要求の元凶は池嶋議長自身であるが、少なくとも亀井が言った
 「消防議会のみんなが問題にしている」というのは全くのウソだった事になる!
  副議長ともあろう者が、消防議員の一員である戸田にウソをついて削除させようとし
 たのだ!
  ちなみに、池嶋議長は「みんなが問題にしている」とは一度も言わなかった。
  (同時に、亀井の言い分が間違いだとも言わずに、亀井のウソを容認していた!)

6:●池嶋議長と亀井副議長は、戸田に対しても、市民の知る権利にとっても、これほど
 重大な削除要求を突きつけるにあたって、戸田に秘密の内に、他の消防議員とも相談せ
 ずに、勝手に事を進め、しかも当事者の戸田に平気でウソをついていたのだ!
  こんな密室政治・ウソ政治は絶対に許せない!

7:当選2期目の池嶋議員が、何を考えて「情報公開のケンカ屋稼業13年」の戸田に噛
 みついてきたのか、何を考えて戸田が最も大切にしている「市民への速やかな議会情報
 の公開」を破壊する行為に出てきたのかは、分からない。
  個人的には策略を弄したり、反動的な事をしたりする人ではなく、業者とつながった
 人でも全くないらしい。
  話をしていて不愉快になる人でも全然ない。(亀井とは大違いに!)
  しかし、今回の動画削除圧力は断じて容認出来ない。

8:消防議会の議長・副議長は、議会動画の削除などの馬鹿な事に頭を使うのではなく、
 どうやったら談合疑惑を解明していけるか、業者へのまともな調査を消防にやらせる事
 が出来るかにこそ、真剣に頭を使え!!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-96-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「嘘の上塗り」
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 12/7/13(金) 21:11 -
  
中山です。
裁判では、自治会関係者の方は「知らない」などと政治家みたいなことを繰り返したのですか。しかし、嘘は一生ついて回ります。
この人物が「守ろう」としたものが「どれほど」のものかは知りませんが、今後誠実には生きていけませんね。この重みに絶えられるかどうか、ですね。

谷口さん、いろんな方の励まし、お見舞いの言葉が届いていると思いますが、最後まで頑張ってください。そして、お体をお大事に。

では。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3...@softbank220042082180.bbtec.net>

■糾弾!消防議会の議長副議長が戸田に議会動画削除を要求!共産党の亀井が特に悪質!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/13(金) 20:47 -
  
 満腔の怒りに震えながら緊急に報告する。
 消防談合疑惑の存在と業者へのしっかりした再調査の必要性を社会に強く訴えていかなければいけないこの時に、7/5消防議会でのやり取りを広く積極的に情報開示していかなければいけないこの時に、よりによって消防議会の議長と副議長が児玉消防次長を引き連れて戸田事務所にやって来て、あろうことか、「HPにアップしている7/5消防議会動画を削除してくれ」と要求してきたのだ!!

 ◎消防議会の議長:守口自民党2期めの池嶋一夫(いけしま かずお)議員
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
   の20番:守口市金田町1-63-1 自民党・志政会

 △消防議会の副議長:門真共産党の亀井淳(かめい あつし)議員
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_shokai.html
   の22番:千石東町24-10
   亀井議員の選挙公報:
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/kouhou2011/kyousan/kamei%20atusi.jpg

 経過は以下の通りである。

1:午後1時半頃、消防本部より「本日戸田議員事務所に行かせてもらいたい」との電話
 あり。用件については何も言わず。
  戸田は業者再調査についての報告か相談かな、と思った。詳しくは聞かず来訪了承。

2:2時半前頃、池嶋議長、亀井副議長、児玉消防本部次長の3人が来訪。
  再調査に関する話かと期待したら、さにあらず、何と「議会動画を削除してくれ」と
 の理不尽な要求を突きつけるのだった!

3:●そもそも消防議会規則には「議事を録音するな」とか「録音音声をHPアップする
   な」とかに規則は全くないのだから、戸田が文句を付けられるいわれはない!
  ●さらに、議会に録音機を持ち込んで録音して音声動画としてHPアップするのは去
   年度の消防議会の時からやってきて、誰にも文句を言わなかったことだ。
   戸田の机の上に録音機がある事は去年から生嶋議員も亀井議員も知っている事だ!

  ●それなのに何で今回、消防談合という重大な事件の審議を伝える動画を急に問題に
   するのか?!

4:しかし2議員は「消防議会規則違反だ」とは言えないものだから、「議長に録音・ア
 ップの許可を求めなかった」とか、「録音やアップをしてよいという規則がないのだか
 ら勝手にやってはダメだ」、という馬鹿げた「不自由原則論」を論じるばかり。

5:池嶋議長は「自分で取った審議メモを文字でアップするのは構わないが・・」と言う
 が、全くの空論でしかない。
  自分が一所懸命質疑し答弁を受けている時に、どうやって詳しいメモを取れると言う
 のか?
  市民に素早く議会の実相を公表するのに、画像が無理でも録音音声の公表が最も合理
 的で場の雰囲気も迫力も正しく伝わるではないか。
  
 ◆録音テープを正しく文字起こしする手間がどれほどかかるか、苦労を知らない人の空
  論でしかない。池嶋疑義長が戸田に替わってやってくれるはずもないのに。

6:亀井議員(副議長)は、7/5消防議会の実相を市民に素早く音声公開する事の公益よ
 りも、それを潰して「まずは消防議員みんなで話し合って録音やHPアップの規則を決
 めてから実行する民主主義の手続き」の方が重要だ、というトンデモ論を延々としゃべ
りまくる。
  
 ●いい加減な事を言うな! そんな「話し合い」をする段取りも考えていないくせに、
  いつ合意できるかの保証も無しに、次の消防議会は12月まで無いと言うのに、「全員
  協議会」を開ける保証も無いくせに、今現実に行なわれている市民周知を即座に潰そ
  うというのだ!
   談合事件という、市民が知っておくべき事を詳しく分かるすべ(音声動画)を奪っ
  てしまう公益破壊を平気でやろうとする策動は絶対に許せない!

7:酷いのはそれだけではなかった。
  池嶋議長は終始柔らかな物腰で話をしたものの、亀井議員は戸田の話を意図的に遮っ
 て、いくらやめろと言っても止めずに、戸田をわざと怒らせるかのように下らん話をし
 ゃべり続けるのだった。

 ●戸田の怒りが爆発したのは、「今事態は、業者犯罪を承知していながら捜査の店仕舞
 いをしようとする警察を動かす世論喚起をしないと、談合事件が握り潰されしまいかね
 な重大な局面にある」と説明しようとした時でも、意図的に戸田の話の邪魔をし続けた
 ためだった。

8:亀井議員のその態度からは、彼が「談合事件究明に何の関心も熱意も持っていない
 事」がアリアリと分かった。
  戸田が「あんたはどうやって当局に再調査させ真相究明を進めようとしてるん
 だ!?」と問い詰めても、まさに「蛙のツラにションベン」、「亀の甲羅にションベ
 ン」で何も答えようともせず平気の平左。
  これで「共産党議員」とはどういう神経だ?!

 ●これほど醜く居直った人間の顔は滅多に見た事がない!
  談合事件の究明や市民への議会情報提供なんぞ「ワッチには関係ございやせん」とい
 う醜く無責任に、愚劣な形式論を持って戸田をバカに仕切ったアホウヅラ!

9:亀井議員のあまりの酷さに、戸田の堪忍袋の緒が切れて、「こら、亀井!お前の言い
 方はなんじゃ!人の話をマジメに聞け!」と亀井を怒鳴りつけた。
  もうこういう腐敗分子にサンづけする義理はない。 
 
10:亀井の不誠実さは、「動画アップでみんなが問題にしている」と言うくせに、戸田が
 「みんな」とは誰の事だ?! どの議員とどの議員がどういう文句を言ってきたの
 か?! と重大な事を聞いても、「みんなはみんなや、誰がどうかは言う必要はない」
 とヌケヌケと抜かす事にも現れた。

  仮にも議長・副議長が議員の所にやって来て「動画を削除しろ」と求めるのに、何が
 原因でそうなったのか、誰とだれがどういう会議をしてこの行動を決めたのか、肝心な
 事を問われても答えずに、要求だけを突きつけようというのだ。

 ●これほど不誠実な「情報隠し」、「説明責任の放棄」があるだろうか?!
 (しかもその後の戸田調査では「議員達からそんな話は出ていない」ようなのだから、
  「情報隠し」というよりも「ウソをついた」可能性の方が大きい!)

11:亀井の酷さに怒りまくった戸田は、「亀井、お前は出て行け!」と言って、池嶋議長
 と児玉次長とのみ落ち着いて話を続けようとした。
  すると亀井は「こんなんじゃ話が出来んわ。帰ろ、帰ろ」と他の2人を扇動してさっ
 さと引き上げようとした。
  来訪してからわずか10数分程度の事である。
  亀井としては「形式は作った。戸田が怒りまくって戸田を悪者に出来たからこれでよ
 し」という感じだった気がする。2:47頃、3人とも退出。

12:まさかこんな展開になるとは予想しなかったから、面談当時はノートも取っていない
 し、録音もしていない。
  しかし亀井らの帰り際になって、録音を思い立って50秒ほど録音する事が出来た。
  (その音声と、戸田の解説を動画にして今晩必ず公表するので請うご期待!)
  「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga にて
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●亀井については、もともと下らない男だとは思っていたが、これほど酷いとは驚き呆れ
 た。
  共産党議員のくせに、市民に積極的に情報公開していく意欲もなく(そう言えば、
 自分のHPも3月議会開始お知らせ以降何も更新していない)
     → http://www.kameiatsushi.jp/
 談合への怒りも、真相究明への意欲も無く、消防議会での談合問題の質疑もしない、「このままでは事件が封印されてしまう!」という危機感はもちろん無い、そんな男が
「民主主義っていうのは、まずみんなが話し合って決めていかないと」等々と、実質情報
 潰ししか結果しないゴタクをしたり顔で講釈垂れる・・・。
  もうコイツは絶対に許さない!徹底糾弾あるのみだ! 
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-86-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【宮前町自治会裁判 その後】
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/7/13(金) 19:16 -
  
 早いもので裁判の最終口頭弁論を終えて9日間が過ぎました。

 しかし、判決の言い渡しが、8月末なのでまだまだ安心はできない。今できる
ことをやらねばと、証人にたった○橋氏の”うそ”の証言を崩そうと関係者に話
をする。しかし、現実は思うようにいかない。

 裁判での証人尋問、私の質問に、まるで私が私にとって都合の良い話をでっち
上げているように思われるほど「〜〜〜という話をしましたね」。「いいえ」。
「それでは、そこで話にでた○○さんを知っていますか」。「知りません」。な
んと○橋氏から口にした人物を知らないと答えた。あきれるのと、知っていると
答えるものとしての次の質問が飛んでしまう。


「なんで俺の名前が裁判で出なあかんねん。裁判の記録から消してくれるよう電
話してくれや」といったふうに、偏見でしか物をみていない。

 7月9日当の○○さんを訪ねるが、一泊どまりで出かけていて会えず、11日に
電話で事情を説明するが、上記の通りであった。すでに口止めをされていたので
あろうかとも思える。普段、いかに聖人君子でいようとも、立場、肩書きと保身
でしかないことを知る。裁判で尋問の機会を与えられたのであるが、その質問の
内容が、私が○橋氏の事務所を訪ねた際の会話の内容と、自治会会則に限っての
ことと裁判官から限定されていた。


 ともあれ、言論戦では「人を恐れず 世を憚からず」である。正義を証明する
しかない。


 そんな中、この裁判に重要な「自治会総会の定足数規定もない不正常状態で法
人化移行という重大事項を強行決定した」問題について、門真市も定足数規定無
しは不適切だったと6月議会答弁で認めている事を裁判所に「追記」として訴え
ようと思い立つ。この答弁は戸田さんが「ちょいマジ掲示板」に投稿してくれて
いたが、正式な答弁書の方が重みがあって裁判官も重視してくれるのではないか
と思い、戸田さんに問い合わせたところ、それを持っているというので、コピー
させてもらい裁判所に出すことにする。
 
 さらに、きのう夕刻、裁判所書記官から電話がある。何点かの確認事項と尋問で
名前を上げた人をどういう字なのかという電話であった。すでに9日が経ってい
るが、録音を文字として記録することの大変さを垣間見る。裁判はまだ終わって
いない。

 
 話は変わるが、ちょいマジを時折読んでいますという友人から激励の直メール
をいただく。「7月4日付けの投稿に感銘した」と。そして、「政幸さん がんば
っているな、しかし油断するな!絶対死んだらあかんで」と。返信不可で激励だ
けしたかったからと。うれしい限りである。

 その友人とは、創価学会の男子部で共に闘った同志である。実に30年の歳月
が経ってのことで、メールには自分の名は明かさず、当時の宮前大Bの共戦の男子
部の名前が綴られている。多分M君であろうかと思うのだが。当時の大B組織の男
子部員は40名に喃々としていた。
 
 M君とすれば、東京での就職が決まり、大阪を離れ30年。岡山の高校を卒業後、
大阪での学生生活に苦労を重ね、そして今、大きな境涯で闘っておられる。

 このきょうの投稿が届くことを願う。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/20....@p20186-ipngn100108osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

◆「日の丸暴力集団」問題:6/12本番での質問&答弁:双方の原稿メモで紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/13(金) 9:46 -
  
※これは上で紹介した「質問準備メモとそれへの回答」の最終部分とほぼ同一物です
 が、改めて紹介します。 
  6/12本番では、この原稿には無い事もいろいろ発言されてますが(特に戸田か
 ら)、それは近日中にアップする予定の音声動画でお聞き下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建設文教常任委員会・所管事項質問1:
  「日の丸暴力集団の拡大と教育行政について」

【 戸田 】
◆さる6月3日(日)、東京新宿駅南口で、在特会らの差別排外主義グループが日の丸を
 林立させて「吉本芸人抗議街宣」を続けていた折り、「そんな大きな声を出さなくて
 もいいだろう」通りがかりの老人が一言文句を付けた途端に、在特会らが集団で襲い
 掛かり、「このクソ爺」、「クソ親父」と罵倒しながら押倒し、暴行を加るというシ
 ョッキングな事件が起こった。
  都心の駅前で日曜日の白昼、大勢の警官が見ていて、多数のカメラが回っている場
 所で、若者を中心とした男女の集団がこのような蛮行を平然と行なった。
  その証拠動画は既に教委に渡して見てもらったところだ。

◆こういう連中は、韓国朝鮮人や中国人に対して大日本帝国時代と同じ差別蔑称で呼
 び、「ゴキブリ○○人を叩き出せ!」、「○○人は人間じゃない」とか「○○人を殺 せ!」等 の聞くに堪えない差別怒号を公然と行ない、また日本の戦後混乱期に「朝
 鮮進駐軍が日本人を大量に殺し、土地財産を奪った。駅前一等地の○○の店はそうし
 て作られたものだ」などの荒唐無稽なデッチ上げを行なって、「だから日本人はその
 恨みを忘れるな!朝鮮人を許すな!」と憎悪を煽っている。

 また、「在日外国人は生活保護を優先的に与えられる」とか「外国人に生活保護を与
えるのは日本だけだ」などのデマ宣伝も執拗に続けて、排外主義感情を煽っている。
 この連中は、こういったネットで流布されているデマ情報を真実であると信じ切っており、そういった確信は「従軍慰安婦は存在しない・南京大虐殺も存在しない・大日本帝国がやった事は侵略でなく自存自衛の正義の闘いだ」という戦前の日本を正当化し、歴史教育を歪める保守勢力の主張と地続きになっている。

◆そしてこういう連中は、「愛国者」を自称し、自分らの行動を「愛国運動」だと呼
 び、日の丸・君が代を愛する者であると誇り、その証明として街頭行動で日の丸を掲
 げ、林立させている。
  そして日の丸・君が代の強制の反対する人々に対しては「反日」とか「反日左翼」
 と規定して激しい憎悪をぶつけ、「日本から出て行け!」と怒号して暴力行使も全然
 厭わない。

Q1:ここ数年、こういった差別排外主義の「日の丸暴力集団」が全国で増殖して大手
 を振るっているが、それはまさに学校現場における日の丸・君が代強制の強化の動き
 とピッタリ連動している。
  行政権力のそうした動きが「日の丸・君が代に反発や疑問を持つ者はまともな公務
 員じゃない・日本人の敵だから処罰し排除すべき」という攻撃感情にお墨付きを与え
 ている。
  まさに、在特会らの差別排外主義暴力の伸張は行政による日の丸・君が代強制が助
 長したと言えるのはないか?
  教委はどう捉えるのか?
  事実として明白なこの「2つの連動」をどう説明するのか?

【教委答弁】
 議員ご指摘の特定団体が外国籍住民の方々に対する行為につきましては、差別を助長し人権を侵害しかねない行為であり、許されるものではないと認識しております。
 教育委員会といたしましては、これまで人権教育等をとおして、それぞれの民族や文化を尊重しお互いを支え合う共生社会の実現に向け指導してまいりました。

 学校において適切に国旗国歌の意義を指導することは、自国を愛すると同時に外国を尊重する心情や態度を育てるためのものであります。
 従いまして、議員ご指摘の特定団体の伸張が学校における国旗国歌の指導によって助長されたとのご意見につきましては、そのようには考えておりません。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】Q2:
 教委は「日の丸を掲げ愛する事が、他国の国旗や民族国民も尊重する態度を育む」と説明してきたが、このように、「日の丸を掲げ愛する人間が増える」ほど、「教育の場で日の丸掲揚・君が代斉唱を義務づける度合いが強まる」ほどに、「日の丸を掲げて民族差別の扇動・デマ宣伝・暴力行為を行なう輩」が増え続けている事実をどう説明するのか?

【教委答弁】
 各学校におきましては、これまでも、人権尊重の視点に立って、在日外国人に対する偏見や差別をなくし、国際友好・親善・協調の態度を育成するよう指導してまいりました。
 外国人に対する差別の助長や暴力行為は、到底容認されるものではありませんが、先ほどご答弁申し上げたように、学習指導要領に基づき、国旗及び国歌を適正に指導することで、ご指摘のような活動を行う者が増加したとのご指摘につきましては、教育委員会といたしましてはそのように考えておりません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】Q3:
 我々、日の丸・君が代強制反対派は、「行政が日の丸・君が代を強制すればする程、民族差別排外主義や軍国主義とアジア侵略への無反省・歴史偽造の動きが強まってしまう」と指摘し続けてきた。
 まさに我々の指摘した通りになっているではないか?
 教委は自らの見通しや主張の誤りを反省すべきと思うが、どうか?

【教委答弁】
 教育委員会といたしましては、児童生徒に対して、国旗国歌の意義について、誤った受け止めをすることがないよう、学習指導要領の趣旨に沿って、国際社会に生きる日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるともに、他国の国旗及び国歌も尊重する態度を育てるよう指導してまいりました。

 従いまして、ご指摘のような国旗国歌の指導によって歴史偽造の動き等が強まるとの見解につきましては、そのようには認識しておらず、国旗国歌の意義を踏まえ児童生徒に正しく指導するとともに、引き続き、在日外国人に対する偏見や差別をなくし、国際友好・親善・協調の態度を育成する国際理解教育を推進していきたいと考えております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】Q4:
 日の丸強制に反対するのは、アジアの人々にとって日の丸が植民地支配と侵略、暴虐のシンボルであって、日本民衆にとって軍国主義暴虐のシンボルであり、被害者やその子孫の多くは、日の丸を見た時にその時代の恐怖と怒りを思い起こさずにいられないからだ。
 このような「日の丸を見ると、在特会らの差別暴力行為を想起して恐怖と怒りを感じる人々」について、その感情が間違いだと言うのか?
 また、今、ネットではこのような日の丸暴力の映像が沢山あって、国籍民族を問わず多くの子供がそれを見て恐怖を覚えてしまう機会が沢山ある。

 そういった事を考えると、「日の丸を掲げ愛する事が、他国の国旗や民族国民も尊重する態度を育む」というウソの説明を続ける事や、卒入学式で日の丸・君が代の強制をする事はやめるべきと思うが、どうか?

【教委答弁】
 そのような感情をもたれている人がいないとは言い切れませんが、教育委員会といたしましては、自国の国旗及び国歌を尊重し、同じように他国の国旗及び国歌を尊重する心情を育てることが重要であると考えており、入学式及び卒業式において国旗を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導することは、その目的にかなうものであり、引き続き適切に実施してまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】Q5:
 在特会らの新しい右翼勢力を取り上げて評価の高い、安田浩一氏著の「ネットと愛国」という本を教委に提供し読んでもらったが、どう受け止めたか?
 特に教育の中で行なっている「ネット情報のリテラシー(正しく判断する力)」に関連してはどう思ったか?
 この本の内容は、教委にとって新たに知る重要な事が沢山あるはずだが、この本を読
んで特に重要な知見だと認識した点を3つ上げてほしい。

 実は、2010年に「戸田YUに箕面の中西市議への殺人脅迫書き込み、自分のブログで
在日朝鮮人への差別大量殺人を扇動していたが、実は吹田市の中学3年生男子だった」、という衝撃的な事件があった。
 この件で戸田は当該の中学校と吹田市教委、大阪府教委に通報を行ない、最終的には校長と親とその子が戸田事務所を訪問して謝罪して決着した。

 「ザイトクの横行」は門真の子ども達と無縁のものでは全然ない、というこの事実をしっかり踏まえて欲しい。

【教委答弁】
 議員より提供いただいた本につきましては、一読させていただきました。
 書かれていたような在特会の活動内容については、そういうことが事実とすれば、人権上大きな問題があると考えております。
 この本を読んで、議員ご指摘の特定団体が差別を助長し人権を侵害しかねない行為を繰り返していること、日常生活のなかで感じる不安や不満が過激な行動に結びつく場合があること、人と人とのつながりが希薄になり周りから承認されるような機会が少なくなった現代社会で、一部の人たちがネットを通して承認され、人との関係を結べるような場が、会の広がりの背景にあったということ等が書かれておりました。

 このような情報社会やネットワークの特性の一側面としての影の部分を理解したうえで、判断力や心構えを身につけさせることが必要であると考え、ネット情報を正しく取捨選択できるよう情報リテラシー教育を進めるとともに、コミュニケーション力や人間関係力を育てる人権教育を進めてまいります。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】Q6:
 ザイトクの犯罪常習者で、最近ロート製薬脅迫事件でまた逮捕起訴された荒巻靖彦という男がいるが、この男が実は門真市出身である事が「ネットと愛国」の中に、書かれている。
 たしかに『ネットと愛国〜在特会の「闇」を追いかけて』(安田浩一著、講談社)の
122ページから123ページにかけて以下の記述があります。

1:高校生の頃までは在日コリアンが多く住む門真市(大阪府)に住んでいた。
2:高校時代には無政府主義を賛美するアナーキー系のパンクバンドで活動していた。
 そのことが原因で一時期は父親とも絶縁状態になっている。
3:高校卒業後は東京に出てミュージシャンを目指す。
  だが、結局はうまくいかず、大阪に戻る。
  ・・・・・・
 1956年1月の「早生まれ」で現在56才の戸田が、1974年3月に高校卒業―1971年3月に中学卒業―1968年3月に小学卒業だから、戸田より9才下の47才=1965年生まれの
荒巻は、「早生まれ」(1月〜3月)としたら、
   1983年3月に高校卒業―1980年3月に中学卒業―1977年3月に小学卒業、
 「遅生まれ」(4月〜12月)としたら、
   1984年3月に高校卒業―1981年3月に中学卒業―1978年3月に小学卒業、
ということになる。

 門真のどこかの小学校の卒業アルバム(1974年か75年)、どこかの中学校の卒業アルバム(1980年か81年)、どこかの高校の卒業アルバム(1983年か84年)には少年時代の荒巻靖彦が写っている事になる!
 教委の中に、かつて荒巻を教えていた先生もいるのではないか?

 門真時代は普通の子供だったはずの人間が、大人になってこのようなザイトク犯罪者になってしまった事について、教育に携わる者としてどう受け止めているか?

【教委答弁】
 個人情報に関わる部分でございますので、在籍していたかどうかについては、お答えできません。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 戸田 】Q7:
 教委に渡した動画にある通り、このザイトク犯罪常習者の荒巻と、門真市選出の府議会議員で、門真市体育協会の会長もしている宮本一孝府議が親しい関係にある事が判明している。
 荒巻が2011年4月に有罪確定してもその犯行を諫める事がないように思われるし、今年3月に荒巻の店に風営法違反容疑の捜索があって荒巻が公務執行妨害で逮捕された時にも、店に来ていたという確かな情報もあるほどだ。

 47才(動画当時は46才かも)荒巻は、55才の戸田は呼び捨てにするが、録画当時 35才の宮本一孝に対しては「宮本さん」と呼び、心からの敬意と親密さを示している。
 それだけ荒巻らの極右差別思想・行動と宮本一孝が共鳴しあっていたという事だ。
 人権を擁護し差別や暴力に反対すべき大阪府議の地位にありながら!

 荒巻は「ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。警察と来たり、公安と来たりね、」と語っている。
 という事は、府議の宮本一孝も、警察・公安も、荒巻のようなザイトク輩と店で酒を飲みながら仲良くやっていた、という事だ。
 誰とつき合うのも自由であるとは言え、公金補助を受けている体育協会の会長が(子供の健全育成に責任あり)民族差別暴力を反省しない犯罪者と親しく交際するのは問題があるのではないか?

【教委答弁】
 体育協会は、社会教育法に規定されている社会教育関係団体のひとつであり、市民の自主的で主体的な活動を基本としております。
 いずれの社会教育関係団体につきましも、行政は干渉すべき立場にありませんが、各団体につきましては、それぞれがめざしておられる地域社会に対する貢献を念頭に置かれ、常に自らを律した上で、市民の皆さんの公益につながる活動、よりよい地域社会づくりに寄与する活動をめざしていただくべき立場にあるものと認識いたしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-23-18.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆紹介遅れゴメン!中道議員の「経常JV」提起の質問はこれ!市内中小企業活性化良策
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/13(金) 7:40 -
  
 中道議員に「戸田掲示板で紹介するから質問原稿を送ってくれ」とお願いして6/19にメール送信してもらっていながら、1ヶ月近くも紹介が遅れて大変申し訳ない。
 非常に良い内容で戸田も大いに賛同できるので、ぜひ多くの人に知ってもらいたい。

 議会で聞いていて「けいじょージェービー」の意味がピンと来なかったけれど、
「経常JV」で、「JV」とはジョイント ヴェンチャー(joint venture)=「複数の異なる企業等が共同で事業を行う組織」だったんですね。
 以下が中道議員の所管質問原稿です。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
 市内業者で経常JV=「経常建設共同企業体」を結成していただいて、入札資格を与えて入札参加できないかな、と、考えております。

 経常JVは、中小・中堅建設業者が継続的な協業関係を確保することにより、その経営力や施工力を強化する目的で結成します。
 発注機関の入札参加資格審査申請時に経常JVとして結成して、単体企業と同様に、
一定期間、有資格業者として登録されます。

 経常JVの結成促進による効果としては、まず、最大の効果は、市内業者のシェア拡大であります。
 例えば、本市が積極的に景気対策に取り組んだところで、現状のように、本市の発注工事の多くを市外業者が受注してしまっては、門真市の経済の活性化につながりません。

 そこで、最上位等級に格付けされた市内の経常JVが、今まで市外の業者が単体又は特定JVの代表構成員として受注していた工事を代わりに受注するようになれば、市内経済の活性化につながります。
 市税収入の増加ももたらすと考えられます。

 2点目は、経常JVを活用することにより、中小企業が工事を受注できるようにするための、分離・分割発注を極端に増加させないことができます。

 分離、分割発注するのと、一括発注する場合に比べて、経費がかかる上、事務処理が繁雑になり、建設業法違反の「一括下請」を招きやすいという欠点を抱えております。

 公共工事のコスト縮減、事務処理の簡素化、不良不適格業者の排除の流れの中で、これはあまり増加させるべきではない発注方法といえるのでは、ないでしょうか。

 最後に、経常JVの結成促進が、中小建設業者の割合が非常に高い本市の建設業界の再編、ひいては市内産業界の再編の布石となることが、期待されます。
 是非とも、経常JVの結成促進を要望します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「単体企業と同様に、一定期間、有資格業者として登録される」事が大きなメリッ
 ト。
  これは連帯労組・アソシエが掲げてきた「中小企業は個社経営に執着していてはダ
 メ、これからの生存と繁栄のためには協同組合に結集した経営に移行すべし」という
 政策と共通しています。

 市の答弁は「前向きに検討していく」という良い感じのものだったと記憶してます。
 (「2ヶ月半経たないと出来ない議事録」よりも、録音録画があればすぐに確認出来
   るのに!・・・・これは「議会活性化・情報提供」の必須事項だ)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-89-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲PPSにできなかったルミエール、中塚荘、図書館、はすはな中等14施設とその理由
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/13(金) 6:22 -
  
 PPS電力に切り替えることが出来なかった市施設や、検討対象外だった施設は、以下の14施設です。

 1)門真はすはな中学校
 2)門真市立図書館
 3)門真市立三ツ島調節池
 4)門真市一番町調節池
 5)下八箇荘排水機場 
 6)門真南調節池 
 7)門真市環境センター 
 8)リサイクルプラザ 
 9)門真市立浄化センター
 10)門真市立弁天池公園
 11)門真市立青少年運動広場・テニスコート
 12)中塚荘
 13)門真市立老人福祉センター
 14)ルミエールホール

※なお、市立幼稚園及び保育園は施設規模が小さいため、そもそもPPS電力の今の絶対条
 件である「50KW(600V)以上の高圧受電」を満たしていないので、当初から対象外
 とされています。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 PPS移行にならなかったそれぞれの理由は以下の通りです。

1)門真はすはな中学校:電力需給契約は1年以上使用が前提となっているため、7月需
            給開始すると単価が変更(割り増し)となるため、当初から
            対象外にしている(他校と違って今年4月開校だから?)

2)門真市立図書館  :電力料金請求が市営住宅部分との案分となるため

3)門真市立三ツ島調節池:常時稼動している施設でないので、当初から対象外
4)門真市一番町調節池 :常時稼動している施設でないので、当初から対象外
5)下八箇荘排水機場  :常時稼動している施設でないので、当初から対象外
6)門真南調節池    :常時稼動している施設でないので、当初から対象外

7)門真市環境センター :環境事業部は需給契約種別が異なるため当初から対象外
8)リサイクルプラザ  :環境事業部は需給契約種別が異なるため当初から対象外
9)門真市立浄化センター:環境事業部は需給契約種別が異なるため当初から対象外

10)門真市立弁天池公園 :市が管理しない「指定管理施設」なので当初から対象外。

11)門真市立青少年運動広場・テニスコート
            :市が管理しない「指定管理施設」なので当初から対象外。
12)中塚荘       :市が管理しない「指定管理施設」なので当初から対象外。
13)門真市立老人福祉センター
            :市が管理しない「指定管理施設」なので当初から対象外。
14)ルミエールホール  :市が管理しない「指定管理施設」なので当初から対象外。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 市の直営でなくなった「指定管理」施設は、その管理者が(ルミエールホールであればトイボックス社が)PPS電力への切り替えを決断して動かないと変わらない、市がそれを強制する事は出来ない、という事です。

 戸田としては、門真市が各指定管理者にPPSへの切り替えを積極的に促して欲しいものだと思いますが、今の段階では門真市自身がPPSと契約できるかどうか危ういところだったので、そこまではいけなかったのでしょう。
 また、指定管理施設が電気代削減のために指定管理の期限年数分、関電と一定の「長期割引契約」を結んでいる場合は、途中解約して面倒なPPS入札をしてまでやる気にはなれない、という事も考えられます。

 ここら辺は、「指定管理者の新たな選定」の機会に(ルミエールホールであれば来
年)「PPS電力導入方針の候補者に優位点を与える」事を募集要項・選定基準に明記する事で改善する事が出来ます・

 また、図書館は、今後旧1中敷地に「複合図書施設」として新築される時にPPSと導入が出来るでしょう。
 環境事業部施設も今後のPPS状況次第では導入も可能になるだろうと思います。
 (ゴミ焼却をする環境センターは電気使用量が巨大なためPPSが応じない、という事
   情もあるようです)

 はすはな中は、来年度からはPPS可能になるのではないでしょうか?

◆いずれにしても、PPS電力への切り替えはさらに推進可能なわけで、現段階で関電依
 存の施設はこれだけしかなくなった、という事は凄い変化です。
  今後のさらなる動きに期待します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-95-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

すごいぞ門真市!7月から役所や学校、保健センター等29施設が脱関電のPPS電力に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/13(金) 0:15 -
  
 7月から「コンビニ住民票制度」という馬鹿げた税金浪費事業を強行して、そのために「百害あって一利もない住基カード」取得を誘導する狙いで、広報・HPでの宣伝のみならず、市役所庁舎に大垂れ幕まで掲げて税金無使いしている門真市ですが(ホントに腹立たしい!こんなアホな事にいくら浪費してるんだ!)、こちらの「29市施設の脱関電のPPS電力移行」は、掛け値無しの大金星!

 門真市民として実に嬉しく誇らしい事です。
 概略は7/11の戸田投稿でお知らせしましたが、
    ↓↓↓
☆朗報!門真市では7月から役所も小中学校も公民館も脱関電のPPS電力になったよ!
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7284;id=#7284

 詳しい施設名を総務部管財課からメール回答してもらったので、29施設の一覧を披露します。
   PPS受電施設
 1.庁舎本館及・別館
 2.庁舎第2別館(教育委員会の建物)
 3.門真市立公民館
 4.門真市南部市民センター
 5.門真市保健福祉センター
 6.門真市民プラザ
 7.門真小学校
 8.大和田小学校
 9.二島小学校
 10. 四宮小学校
 11. 北小学校
 12. 古川橋小学校
 13. 門真みらい小学校
 14. 冲小学校
 15. 上野口小学校
 16. 速見小学校
 17. 脇田小学校
 18. 北巣本小学校
 19. 砂子小学校
 20. 五月田小学校
 21. 東小学校
 22. 第一中学校
 23. 第二中学校
 24. 第三中学校
 25. 第四中学校
 26. 第五中学校
 27. 第六中学校
 28. 第七中学校
 29. くすのき園・さつき園
                以上 29施設です。

 契約先は「伊藤忠エネクス産業マテリアル事業本部」で、2012年年7月1日から2013年6月30日までの契約。
 電気代が年間400万円くらい安上がりになるとの事。これも嬉しい話です。
 原発押しつけの悪徳企業=関電とかなり縁が切れたわけです。
 「たとえ関電が電力不足になってもうちは関係ないよ」と言えるのが頼もしい!

 庁舎本館・別館、教育委員会、はまなす中学以外の全ての小中学校だけでなく、保健福祉センター、市民プラザ、南部市民センターなど大規模な施設もPPS電力になった事は
すごいと思います。

 いろんなややこしい事を乗り越えて、これほど多くの施設を「脱関電」させた市職員の努力は大いに褒め称えられるべきです。
 市庁舎に垂れ幕吊すなら、「門真市は7月から29もの市施設で脱関電の独自電力に切り替えました!脱原発に大きな一歩!」とでも書いて吊すべきでしょう。

 そしてこういう「嬉しく誇らしい話」は、市の広報やHPに積極的に載せて市民に知ら
せるべきです。
 7/1広報には載せていなかったので、8/1広報にはぜひ載せるように、「総合政策部・
秘書広報課」(市広報やHPを担当)の山口参事などに強くお願いしておきましたが、市HPには今からすぐに載せるべきでしょう。

◆またPPS電力になった29施設のそれぞれに「この施設の電気は全てPPS(特定規模電
 気事業者=パワープロデューサー アンド サプライヤー)からの電気になっていま
 す」との看板を取り付けて、市民啓発(関電以外からの電気購入なので「関電の電力
 不足」とは無関係だし、関電の電力に余裕を与えている)を行なうべきです。

◆そして教職員にちゃんと研修を施したり、説明員を学校に派遣したりして、「この学校
 の電気は「電力不足宣伝を繰り返している関電ではなくて、PPSという発電会社から
 購入している、新しい形だよ」と小中学校の子ども達にしっかり教えるべきです。

※29施設がPPS電力になった一方、どうしてもPPSに出来なかった施設が14あります。
 その施設名とPPSに出来なかった理由について、これも管財課から詳しい回答をもら
 ったので、次の投稿で紹介します。

※「PPS電力になった29施設の電力量(見込み)」や「市の43施設の電力量に占める割
 合」、「PPS電力にならなかった14施設の電力量(見込み)」についても、管財課から
 回答をもらって紹介しようと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-89-179.s04.a027.ap.plala.or.jp>

消防談合の新ツリー:7/5消防議会の実相示す音声動画全18本のアドレス一覧を紹介!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/12(木) 15:32 -
  
 消防談合事件ツリーの記事数が多くなってしまったので、新ツリーを立てる。
 前ツリーの冒頭記事は
▼酷いぞ消防当局!防火服入札談合事件で7/5消防議会では質問に答えないと態度を
 急変!    戸田 - 12/7/3(火) 9:25  
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7245;id=#7245

 議会の録音テープ全部を「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
に17本に分割してアップした。必見である。ぜひじっくり聞いて欲しい。
・・・・・と書いたが、さっき調べてみるとほんんど見られていない事が分かった。
 それはあまりにも残念なので、ひとつひつのタイトル・説明とアドレスを表示する事にした。(なお、「17本」は「18本」の間違いだった)
 まずは時間順に一覧を示す。
 戸田の質疑質問・動議は★で示し、談合に関わる報告や他の議員の質疑は◆印で示す。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎7月消防議会1:冒頭あいさつ:4分
     http://www.youtube.com/watch?v=_Ww9ci1vRDk&feature=plcp
  説明:2012年7月5日、守口市門真市消防組合議会の様子。
    2月の防火服入札(130着、約2千万円)で談合疑惑が発生していた問題が最大
    の焦点。
    (この動画は、談合疑惑追求&shy;を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構です)
    ◆消防談合について詳しくは、戸田HP内の特集
      http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/dangou.htm にて!

◆7月消防議会2:談合疑惑についての消防長報告:4分30
     http://www.youtube.com/watch?v=tQjFxt9f0s4&feature=plcp
  説明:藤原消防長が「防火服入札談合疑惑」について報告したが、「内分調査では限
    界があって警察に委ねている」という部分が、如何にデタラメであったかは、こ
    の後の戸田質疑の中&shy;でドンドン明らかになっていった!

◆7月消防議会3:談合疑惑への井上議員質疑:10分35
     http://www.youtube.com/watch?v=bgieYljxwro&feature=plcp
  説明:談合疑惑についての、門真市共産党の井上議員の質疑。

★7月消防議会4:談合疑惑への戸田質疑1:12分
     http://www.youtube.com/watch?v=s_BE-mmRgLs&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の第一幕! 

◆7月消防議会5:談合疑惑への真崎議員質疑:2分3
     http://www.youtube.com/watch?v=zDKl1z4S7ts&feature=plcp
  説明:守口共産党の真崎議員の質疑。ここでは「事実認定への慎重さを求める」立場
    で質疑している。

★7月消防議会6:談合疑惑への戸田質疑2:15分
      http://www.youtube.com/watch?v=uBHv3iTvwZM&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の第2幕!
     ◆消防談合について詳しくは、戸田HP内の特集
      http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/dangou.htm にて!

★7月消防議会6-2:談合疑惑への戸田質疑3:13分34
      http://www.youtube.com/watch?v=zf-Uuo3x6hQ&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の第3幕!

★7月消防議会6-3:談合疑惑への戸田質疑4:4分42
      http://www.youtube.com/watch?v=7V5dJV0egY0&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の最終幕!

◆7・5消防議会7:談合疑惑への真崎議員質疑2:10分43
      http://www.youtube.com/watch?v=r2hvG9dqQKw&feature=plcp
  説明:守口共産党の真崎議員の質疑。

★7月消防議会8:赤尾社FAXを議員に見せよ!戸田動議が通った!:5分38
      http://www.youtube.com/watch?v=RRs7-JG9iF4&feature=plcp
  説明:11:19、戸田が「赤尾社FAXを議員に見せよ!消防議会として報告書閲覧や
    再調査を求めよう!」という緊急動議を出し、「暫時休憩」して協議に。
     消防当局と議会との間で、「暫時休憩中に赤尾社FAXを議員達に回覧する」同
    意が成立し、議員が初めて赤尾社FAXを手にして見た!
    11:36再開:吉水臨時議長が発言。「(再調査など)今後の善処を強く求める」
    「議会の要望事項として、私から伝える」

◎7・5消防議会9:正規の議長などの議会役員選出:10分43
      http://www.youtube.com/watch?v=ekxRIVJKstQ&feature=plcp
  説明:臨時議長の下での談合疑惑質疑がようやく終わり、議長副議長ほか役員の選出
     に進む。
    (この動画は、談合疑惑追求を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構です)

◎7・5消防議会9- 2:議案審議1:14分
    http://www.youtube.com/watch?v=BKEBfB1ShLc&feature=plcp
  説明:公平委員の選出等の部分は省略し、議案審議の部分に入る。
    (この動画は、談合疑惑追求を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構です)

◎7・5消防議会10:庁舎工事議案への井上議員質疑:13分32
     http://www.youtube.com/watch?v=abgYQYoTNVI&feature=plcp
  説明:(この動画は、談合疑惑追求を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構で
      す)

★7月消防議会11:庁舎工事への戸田質疑生コン品質等)4分
      http://www.youtube.com/watch?v=hZBxKPLMieQ&feature=plcp
  説明:(この動画は、談合疑惑追求を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構で
      す)

◎7月消防議会12:庁舎工事:亀井・真崎議員質疑と採決:4分30
     http://www.youtube.com/watch?v=8zOOipgJUbg&feature=plcp
  説明:(この動画は、談合疑惑追求を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構で
      す)

★7月消防議会13:消防車両議案、最後に戸田が鋭く指摘!13分
     http://www.youtube.com/watch?v=lAtw6z4K_ss&feature=plcp
  説明:◆2/23入札の疑惑業者を厳しく調べず放置するから、みな平気で6/15入札に
     も参加して、当選さえしている!と戸田が会社名も挙げて追求した。

◎7月消防議会14:甲斐議員の一般質問:6分16
      http://www.youtube.com/watch?v=QuycF4bQ8QY&feature=plcp
  説明:守口市の維新の会議員である甲斐議員の一般質問
    (「一般質問」とは議案に関係しない質問のこと。議案への質問は「質疑」と呼
     ぶ)
    (この動画は、談合疑惑追求を急いで知りたい人は飛ばしてもらって結構です)

★7月消防議会15(最後):談合に絡めた戸田の一般質問:6分21
      http://www.youtube.com/watch?v=iSTtOsMoTdM&feature=plcp
  説明:戸田の鋭い質問と具体的な提起が、3時間に及んだ7/5消防議会の最後を締め
     た。◆消防談合について詳しくは、戸田HP内の特集
      http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/dangou.htm にて!
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 談合疑惑に絞って、戸田の質疑質問・動議と他の議員の質疑を並べると以下のようになる。いわば「7/5消防議会・談合問題特集版」だ。

◆7月消防議会2:談合疑惑についての消防長報告:4分30
      http://www.youtube.com/watch?v=tQjFxt9f0s4&feature=plcp
  説明:藤原消防長が「防火服入札談合疑惑」について報告したが、「内分調査では限
    界があって警察に委ねている」という部分が、如何にデタラメであったかは、こ
    の後の戸田質疑の中&shy;でドンドン明らかになっていった!

★7月消防議会4:談合疑惑への戸田質疑1:12分
      http://www.youtube.com/watch?v=s_BE-mmRgLs&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の第一幕! 

★7月消防議会6:談合疑惑への戸田質疑2:15分
      http://www.youtube.com/watch?v=uBHv3iTvwZM&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の第2幕!
     ◆消防談合について詳しくは、戸田HP内の特集
      http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/dangou.htm にて!

★7月消防議会6-2:談合疑惑への戸田質疑3:13分34
      http://www.youtube.com/watch?v=zf-Uuo3x6hQ&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の第3幕!

★7月消防議会6-3:談合疑惑への戸田質疑4:4分42
      http://www.youtube.com/watch?v=7V5dJV0egY0&feature=plcp
  説明:戸田の「44項目質疑」の最終幕!

★7月消防議会8:赤尾社FAXを議員に見せよ!戸田動議が通った!:5分38
      http://www.youtube.com/watch?v=RRs7-JG9iF4&feature=plcp
  説明:11:19、戸田が「赤尾社FAXを議員に見せよ!消防議会として報告書閲覧や
    再調査を求めよう!」という緊急動議を出し、「暫時休憩」して協議に。
     消防当局と議会との間で、「暫時休憩中に赤尾社FAXを議員達に回覧する」同
    意が成立し、議員が初めて赤尾社FAXを手にして見た!
    11:36再開:吉水臨時議長が発言。「(再調査など)今後の善処を強く求める」
    「議会の要望事項として、私から伝える」

★7月消防議会15(最後):談合に絡めた戸田の一般質問:6分21
      http://www.youtube.com/watch?v=iSTtOsMoTdM&feature=plcp
  説明:戸田の鋭い質問と具体的な提起が、3時間に及んだ7/5消防議会の最後を締め
     た。◆消防談合について詳しくは、戸田HP内の特集
   ―――――――――――――――――――
◆7月消防議会5:談合疑惑への真崎議員質疑:2分3
      http://www.youtube.com/watch?v=zDKl1z4S7ts&feature=plcp
  説明:守口共産党の真崎議員の質疑。ここでは「事実認定への慎重さを求める」立場
    で質疑している。

◆7・5消防議会7:談合疑惑への真崎議員質疑2:10分43
     http://www.youtube.com/watch?v=r2hvG9dqQKw&feature=plcp
  説明:守口共産党の真崎議員の質疑。

◆7月消防議会3:談合疑惑への井上議員質疑:10分35
      http://www.youtube.com/watch?v=bgieYljxwro&feature=plcp
  説明:談合疑惑についての、門真市共産党の井上議員の質疑。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i220-221-36-214.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の「44項目質疑/答弁」の実際!(終盤)消防は責任を果たした?議会の機能は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/12(木) 13:01 -
  
Q38:本日現在まで、消防の方から警察の方へ「問い合わせ」や「要望」をした例はある
  か?
   あるとすれば、いつといつ、どのような内容の「問い合わせ」や「要望」をした
  か?

A38: 議会等関係機関に報告する必要があることから、何か動きがあれば、すぐに知ら
  せてほしい旨、当初から要望しておりました。
   直近では、7月3日及び4日に進展状況について問い合わせたが、具体的な内容に
  ついての回答ありませんでした。

Q39:「真相究明のために消防と警察が緊密に協力しあう」というのは、「警察の指示待
  ちで自分では何もしない」とか、「警察が許可しなければ何もしない」という事とは
  違うと思うが、消防はどう考えているのか?
   「警察の指示待ちで自分では何もしない」とか、「警察が許可しなければ何もしな
  い」事が良いと考えているのか?

A39:指示待ちではないと考えますが、現段階においては捜査の結果待ちでございます。
  独自調査の方法については、今後検討いたします。

Q40:「捜査中の事案」について、戸田がHP掲示板でいくつかの事実や推測を報道した
  が、これによって何か具体的に「捜査への支障」や「公益の阻害」が発生したと思う
  か?  もしそう思うのならば、その根拠を示せ。

Q41:逆にHPでの事件報道によって、業界関係者や一般市民から新たな情報が提供され
  る可能性が増えた、等の真相解明に資するメリットの方が増えたとは思わないか? 
   もしそう思わないのであれば、その根拠を示せ。

A40:わかりません。
A41:その効果についてはわかりません。

※戸田:「HPでの公開で何かまずい事があるという事ははっきり言えない」のは事実の
   ようですね。
Q42:消防議会の多数の意志として、「郵送されてきた2月20日のFAX、赤尾社製の、郵
  送されてきた各社の『誓約書』を議員に見せろ」という事が決定した場合でも、議
  員・議会への開示を拒否するつもりか?
   そういう開示拒否が正当だと思うのならば、その根拠を示せ。

A42:要望があれば、構成両市に問い合わせをし、指導を仰ぐとともに顧問弁護士に相談
  いたし、検討します。

Q43:もし消防議会の多数の意志として、「7社に新たに厳しい調査をかけろ」とか「そ
  の調査報告書を議会に提出せよ」事が決定した場合、消防当局はそれを拒否するつも
  りか?  そういう拒否が正当だと思うのならば、その根拠を示せ。

A43:その様な決定があれば、先ほどと同様に慎重に検討します。

Q44:談合の真相究明に関して、消防本部の消防長や、管理者たる守口市長、門真市長は
  どのような責任を負っているか?

A44:本件談合情報の真相究明に関しましては、内部で調査した結果、談合の事実を認め
  ることが出来なかったため、大阪府の「公正入札対応マニュアル」及び構成市の同様
  のマニュアル等を参考にさせていただき、公正取引委員会及び警察に情報提供を行っ
  たことによりその責任を果たした認識しております。

※戸田:最後に指摘して終わるが、今までの回答を見ると、非常にお粗末な、あえてやる
   気がない、あえて真相を知りたくないような調査だけして、これがまるで一所懸命
   調査したかのように議員達に説明しておいて、新たな調査はするつもりが無いと。
    こういう対応ですが、最後の質問に対する答弁によると、「消防議会の多数の意
   志があれば、資料の閲覧回覧であるとか、新たな調査の開始とか、検討する」と、
   こういう所まで今日、言ったわけですね。

    まさに消防議会の議会としての行政チェックの機能、力が問われている、と思い
   ます。
    そしてまた、理事者の良識もまた問われている。
    これは速やかに、こんな談合をやってて、こんなFAXをやって受け取って、そう
   いう会社が次にヌケヌケと次の入札にも参加して、何の咎めもないと。

    警察がね、証拠握っていても立件しないのはいくらでもある。
    そこにだけ頼るのではなくて、独自に正義を実現する、真相を究明するという姿
   勢を、議会も消防当局も管理者も、・・・して立つ事を強く要望して、私の質疑を
   終わります。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆これまでの質疑で業者調査のお粗末実態がバクロされてしまった後では、消防長がA44
 で前夜作成の原稿通りに読んだ「内部で調査した結果、談合の事実を認めることが出来
 なかったため、・・・公正取引委員会及び警察に情報提供を行ったことにより、その責
 任を果たした認識しております」という答弁はむなしく響く。

◆戸田質疑終盤の大きなポイントは、「消防議会の意志として資料開示や再調査の要求が
 あった時はどうするか?!」と突きつけた事だ。
  当局としてはまさか「議会の要求があっても受け付けない」とは言えない。
  おまけに質疑を通して「内部調査」の実態のデタラメさを全議員が知って驚き呆れて
 いる。
  質疑冒頭では
  「警察の立件が絶対条件じゃない。談合認定の主体は消防の公正入札調査委員会だ」
 という事も、
  「企業側が入札予定価格を知った経緯が明らかでなくとも、入札以前の時期に自分の
   会社の入札予定金額を入札他社に伝える事自体が犯罪であり、他社から金額の連絡
   があった事をん通報しなかった事自体も犯罪である」、
 という土台も、全議員に周知して押さえている。

  こういう状況の下で、ついに当局は「今後の検討」を言わざるを得なくなった!
  この「検討」は、後の緊急動議―議長からの要請の一件も追加されて、決して「リ
  ップサービスのみ」ではなくなったのである。
   
★土台的認識から業者調査の細かい実状、調査や協議をしている人間達の見識度合い、警
 察との対応の問題や改善策、消防議会の機能と責務の喚起とそれをもって行なう消防当
 局への突きつけ・・・と綿密な構成による44項目質疑、
  その内容を予めHPで公表し、当日に消防議員に書面配布して理解を深めて究明圧力
 になってもらう戦術・・・・・、

 我ながら見事な真相究明作戦だったと自負する。
  (この後に、ついに赤尾社FAXを手にとって見に至った「緊急動議」作戦も続く)

●唯一残念だったのは、
  ◆6/23〜25の消防職員事情聴取の中で、取り調べの刑事が、職員に対して、
   「2/20談合FAXの「発送者」に記されている赤尾社の社員が自分の発送を認めた」   と伝えた。
    それが職員の消防当局への報告の中で児玉次長らに伝えられた。

 という事実を、児玉次長に答弁の中で確認させるような質疑を組み込み忘れた事だ。
  戸田の質疑の中で、この事実を述べておくことでもよかったが。

 まあしかし、この件は、戸田掲示板で児玉次長の戸田への言明として既に公表している
 が。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-90-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆これが戸田の「44項目質疑/答弁」の実際だ!(中盤)警察指示待ち・情報封じの打破
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/12(木) 10:33 -
  
 当初「2分割して掲載」としたが、分量が多いので3分割する事にした。
 また当初は「とりあえず原稿を紹介」と思っていたが、テープも聞いてなるべく実際に近い再現を行なうことにした。
 「※」印部分は、「原稿」になく本番でしゃべった部分。
 (「・・・・」部分は録音テープを聞いても不明な部分)
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※Q:こんなお粗末な面談を結果させた顧問弁護士の氏名は?
   いつから顧問弁護士をしているのか?
   選任した理由は?

※A:平成22年(2010年)5月1日から守口市門真市消防組合の顧問弁護士をしている
   「土井 廣(ひろし)」弁護士です。
   選任した理由は、守口市の・・・ということで。

Q20:「誓約書」は定型的な文言のものではないか? 各社が出した「誓約書」の文言の
   一覧を示せ。

A20:「今般の下記の入札に関し、守口市門真市消防組合競争入札心得第5条等の規定に
  抵触する行為は行っていなことを誓約するとともに、今後とも同規定を遵守すること
  を誓約します。
   なお、この誓約書の写しが、公正取引委員会等に送付されても異議はありません」
  との内容です。
 
Q21:議員たる戸田が「誓約書」を見せるよう求めても、7/3段階でも見せなかった理由
  を示せ。

A21:個人名が記載されているので、非開示としました。
   個人名等が記載されていない様式であれば準備することができます。

※戸田:最初は「捜査中だから見せられない」と言った。最後に、昨夜になって初めて
   「個人名があるので見せられない」と言った。
    個人名が書いているのであれば「部分開示」というやり方をするものだ。
    情報公開について基本的な所を踏まえていない。それを強く指摘する。
    行政の「イロハのイ」を学んで欲しい。

Q22:「誓約書」内容が虚偽であった場合、どのような処罰をするのか?
   それとも処罰規定が無いのか?

A22:虚偽の報告であれば指名停止となります。
   警察の捜査により違法であることが判明すれば、公正入札調査委員会において審議
  し、準用いたしております「守口市 物品等業者 指名停止基準 取扱要綱」に基づ
  き「指名停止」及び「公告」の措置を講じることになると思いますが、
   まず、構成両市の担当部局や顧問弁護士へ相談し対応していきたいと考えておりま
  す。

※Q:このFAXには「発信時間」は書いていなかったか?
※A:発信時間・発信先等はなかったと記憶してます。

※Q:時間が書かれていなくても、日にちだけは書かれている。
   談合の疑惑が非常にあるので、NTTに対して調査依頼、照会をするべき。出来る
  はずだ。その事について、今の段階での考えはどうか?
   時間が不明でも、赤尾社とよその会社の間で2月20日にFAXのやりとりが何回合
  ったのか、あったのか、なかったのか、それが分かるだけでも大きな前進だ。
   その事を踏まえて、今の段階での考えを。

※A:(警察の)捜査の内容を待っている、というところです。
※戸田:「指示待ち」ですね、それでは。次にいきます。

Q23:本日現在でもなお、消防は「7社の誓約書に疑わしさが発生した」とは認識してい
  ないのか?  認識していないとすれば、その根拠・理由を示せ。

A23:現段階では認識していません。 捜査結果待ちであるためです。
              (!!)
※戸田:あれほどお粗末な調査でも、調査しないに等しい、却って相手側に有利な誓約書
   を差し出すに等しいような、1問だけの調査をしておいて、それで「(疑惑を)
   認識してません。警察の捜査待ちのみです」というのは極めておかしい。
    消防として独自に、最低、このFAXについてはNTTに照会をかけるべきだと言
   うことを強く指摘する。
 
Q24:本件「誓約書」が虚偽だと判明した場合は、「誓約書」提出時にさかのぼってペナ
  ルティがかけられるべきと思うが、どうか?

Q25:現状では、「7社の誓約書に疑わしさが発生した」と認識して7社に対して新たに
  厳しく調査をかけるべきだと思うが、どうか?

Q戸田:この7社のうちの多くは6月15日の別の入札に参加し、そのうちの1社は当選
   している。こんな事が。
    極めて怪しい、私は「クロ」だと思っている。全部が全部とは言わないけれど
   も、赤尾と何社かは間違いない、と私は思ってる。
    それがヌケヌケと大手を振るって入札に参加OKとなる、こういう事は社会正義
   に反する事と思う。消防の考えはどうか?
   
A24:誓約書が虚偽だと判明した時には、その時点で関係機関に相談して・・・が検討さ
  せてもらいます。
A25:捜査結果を待ち、必要であれば再調査を実施します。

※戸田:「必要であれば」という言葉と「捜査結果を待ち」という言葉を併せれば、実際
   には新たな調査はしないと言ってるに等しい。
Q26:新たな調査をかけないとした場合、7社は従来通りのまま入札に参加出来るのか?
   新たな調査をかける場合でも、7社は従来通りのまま入札に参加出来るのか?

A26:※公正取引委員会に現状を説明し、入札に参加できるかの確認をしたところ、
   「現状では入札に参加出来る」という回答を得たので、現在、作業を進めている。
  (7/4夜の回答文では「慎重に検討する必要がありまして、必要であれば調査しま
   す。」となっていたが)

※戸田:「現状でいくらでも参加出来る」、再調査も今日の答弁では「しない」。
   本当に呆れる。ま、今日これからでも管理者も含めて真剣に検討して、厳しい調査
   を、子供の使いじゃないんだから、ちゃんとした「プロの尋問」をもって調査する
   よう、強く求めておく。

Q27:入札・契約の実務を行なう部署はどこで、職員は何人か?
Q28:各職員(A・B・C・・・)について、その部署での勤続年数の一覧を示せ。
   (平職員から係長に昇進した場合も、同じ継続と考える)

A27:実務は総務課管財係で行ないます。人数は5名です。

A28:・管財係長:在職経験9年3ヶ月、係長経験1年3ヶ月
   ・管財係主任: 1年9ヶ月、主任経験3月 
   ・管財係長:在職経験8年3ヶ月、係長経験1年3ヶ月
   ・管財係長:在職経験6年3ヶ月、係長経験3ヶ月、 
   ・事務吏員:在職経験1年3ヶ月、

  (7/4夜回答での一覧表は以下の通り)
     役職 :  補職(役職) : 在係年数   
 A: 管財係長:H23.4.1、1年3月 :H15.4.1、 9年3月
 B:管財係主任:H24.4.1、0年3月 :H22.10.1,1年9月
 C: 管財係長:H23.4.1、1年3月 :H16.4.1、 8年3月
 D: 管財係長:H24.4.1、0年3月 :H18.4.1、 6年3月
 E: 事務吏員:H23.4.1、    :H23.4.1、 1年3月

Q29:この部署の職員に対して、入札不正の実態や防止策、調査究明方策、職員が厳守す
  べき事などについての研修をした事があるか?
  あるとすれば、それは最近5年間ではいつといつ、講師は誰で、どのような内容か?

A29:「契約事務研修」という事で、「大阪府市町村職員研修研究センター」(マッセ
  大阪)の研修に、係長が2回、ほか係長が1回、合計3回、受けています。
   談合とか不正入札に関する研修はしていない。

  (※7/4夜の回答文での一覧表)
   契約事務研修1回(A職員:平成15年・2003年)、
   契約事務基本研修1回(C職員:平成19年・2007年)
   契約事務基本研修1回(A職員:平成22年・2010年)
                            
Q30:本件談合事件で、消防の言う「警察」とは守口署の事か、大阪府警本部も含むの
  か? 門真署は含むのか?  またその「警察」のどこの部署か?
 
A30:守口警察署・刑事課知能犯係と大阪府警本部・刑事部捜査二課でございます。

※戸田:門真警察はノータッチということですね。はい、分かりました。

Q31:消防はしきりに「捜査中なので答えられない・(資料を)見せられない」と言う
  が、警察から具体的に項目を指定されて「○○については答えるな」と言われた事例
  はあるか?

A31:「捜査の支障になるので言わない事が当然だ」と言われました。また、こちらから
  警察に委ねた以上、捜査協力しなければならないと判断いたしました。

※戸田:ここらへんが過大解釈になっているのではないか。談合通報があってもう4ヶ月
   を越えても、マスコミが動かなかったら、議員にもいっさい内緒にしようとしてい
   たのは、考えがおかしいと言わざるを得ない。

※戸田:6月の下旬に3日間に渡って、職員が、実数4名、多い人で3日連続、もしくは
   2日連続の人も含めて聴取された。

Q32:事情聴取された職員が警察から「事情聴取の内容を口外するな」と言われたのは事
  実か?
   言われたとすれば、具体的に項目を指定されて「口外するな」と言われたのか?
   実際にはどういう言葉で言われたのか?

A32:はっきりとは言われていないようですが、話の内容は漏らさないようにと認識して
  いるようです。

※戸田:門真市で公共工事に関わる刑事事件があって、職員がひとり事情聴取を受け、裁
   判での証言にも協力したが、その時の報告書が全くないという状況があって、これ
   では余りによろしくないと。
    これからは事前に複数で事実を整理して、報告書も作る、という方策に今進んで
   いる。
    消防でもそうするべきだが、今の消防は「取り調べ内容を口外するな」という事
   をどう理解しているのか?
    公務員が、公務として、公務に関わる事に関して聴取に応じているわけだが、

Q33:消防はそれを「上司にも顧問弁護士にも、公正入札調査委員会にも、口外するな」
  という指示だと、そこまで認識しているのか?

A33:そこまでの指示だとは認識しておりません。

※戸田:それを聞いて安心した。
    もしそう認識しているとすれば、公務員が、公務に関して、公務として質問され
   回答した内容を上司にも報告できない事となるし、そういうシステムを作る事も全
   く出来なくなりますのでね。
    ちゃんと報告させる、という認識の上でシステム作りをしていって下さい。

(Q34〜Q36は「供述証言の内容を上司等に報告出来ない」という認識している場合の
  質疑だったので、A33の回答によって不要となった)

Q37:「警察が捜査中の事案については、消防が独自に調査や報道をしてはならない」と
  いう法や条例規定が何かあるか?あると思うのならばその条文を示せ。

A37: ありません。

※戸田:法的な規制は無い、にも拘わらず「警察が言うから」と過剰に口を閉ざしてい
   る、という事を指摘しておく。
                          (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-87-31.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★これが戸田の「44項目質疑/答弁」の原稿だ!(前半)業者調査のデタラメさ暴く!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/11(水) 17:50 -
  
 以下に2回に分けて戸田の「44項目質疑/答弁」の双方の原稿を紹介する。
 消防議会本番では、原稿に無かった質問を加えたり、質問項目をまとめたり、原稿にない言い方をしたりした部分も一部にあるが、ほとんどはこの通りに双方がしゃべっている。
 迫力ある戸田の追求の音声は、音声動画の
  ◎7月消防議会4:談合疑惑への戸田質疑1:12分
    http://www.youtube.com/watch?v=s_BE-mmRgLs&feature=plcp
以下「戸田質疑4:」までをぜひ聞いて下さい。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
   <2012年7/5消防議会 防火服談合事件報告への戸田質疑>

 門真市議、無所属・革命21の戸田です。

Q1:消防が「談合」と認定するには、警察の立件を絶対的必要条件とする規定はあるの
  か? あったら示せ。

A1:絶対的必要条件ではありません。
   内部調査でも談合があったと認められる事もあると考えます。

Q2:入札以前の時期に、自分の会社の入札予定金額を入札他社に伝える事自体が、不正
  行為ではないのか?  不正行為でないとしたら、根拠を示せ。

Q3:企業側が入札予定価格を知った経緯が明らかでなければ、業者間で価格調整しても
  談合に問えないのか?  そんな事はないはずだが、どうか?

A2:不正行為です。
A3:談合です。

※Q:原稿に無かった事を聞くが、入札企業がほかの会社から、その会社の入札金額を入
  札前に知らされたのに、そういう違法行為を通報しなかったとすれば、それもまた違
  法行為であるはずだが、どうか?

※A:それも違法行為です。

Q4:消防の契約に関して、「談合である」と認定する主体はどこか?

A4:公正入札調査委員会が主体と考えます。

Q5:「公正入札調査委員会」の構成メンバーは何人で、誰と誰か?
  (先日、構成メンバーを教えてもらったが、その中に入っていない人達がいる)
   この中に「有識者」や「契約問題の専門家」、「弁護士」などを加えていない理由
   は何か?

A5:構成メンバーは8人で、次長・総務課長・予防課長・警備課長・司令課長・特別救
  助隊長・守口署長・門真署長です。
   今般、有識者等を加えていないのは、暇がなかったためです。
   今後必要であれば検討いたします。

Q6:本件談合疑惑に関して開かれた「公正入札調査委員会」について、
     1)いつといつ、何回開催されたか?
     2)それぞれの会議における所用時間、議題、検討資料の内容(タイトル)を
        一覧で示せ。
     3)それぞれの会議の会議記録を議員への情報提供として提供せよ。

A6-1:平成24年2月28日・平成24年3月1日・平成24年3月19日の合計
    3回です。

A6-2:1回目 平成24年2月28日 30分
         匿名封筒の説明 入札結果・金額及び守口市に相談した内容を説明
    2回目 平成24年3月 1日 1時間45分
         事務担当より関係機関に相談した内容を説明
    3回目 平成24年3月19日 30分
         事務担当より事情聴取結果、及び顧問弁護士に相談した内容を報告

A6-3:構成両市に問い合わせをし、指導を仰ぐとともに顧問弁護士に相談いたし、検討
   します。

Q6:4)それぞれの会議記録は、それぞれ何ページあるか? 一覧を示せ。

A6-4:各1ページです。

Q7:「公正入札調査委員会」のメンバーは、入札不正の実態や防止策、調査究明方策な
  どについての研修を受けた事があるか?

A7:受けたことは、ございません。

Q8:「公正入札調査委員会」が、過去に談合等の不正行為を究明・認定した事がある
  か?

A8:ございません。

Q9〜Q11をまとめて:
  この7社への「面談調査」の日時と所要時間、それぞれの面談調査における、双方の
 出席者の人数、肩書きの一覧、それぞれの面談調査における尋問(やりとり)記録・
  議事録の分量の一覧を、昨日出してもらいましたが、
   その中で、詳しい時刻や「双方の出席者の人数、肩書きの」については省略して、
   各会社ごとに、会社名と「面談調査」の日どりと所要時間、(やりとり)記録の分
  量を述べて下さい。

A9〜11:一覧表で示させていただきます。

  入札参加業者: 聴取日・時間: 出席者人数       :聴取記録

1)オカニワ株式会社: 3月5日(月)16時32分〜16時45分(13分)
     :代表取締役、取締役部長の2名、総務課参事、補佐、主任の3名
                                 :A4で1枚
2)株式会社 赤尾:  3月5日(月)10時37分〜10時55分(18分)
   :営業部長、主任の2名、総務課参事、補佐、主任の3名
                                 :A4で1枚
3)真弓興業株式会社:3月8日(木)13時15分〜13時25分(10分)
     :役職なし担当  1名、総務課長、参事、補佐の3名
                                 :A4で1枚
4)キンパイ商事株式会社:3月9日(金)13時15分〜13時28分(13分)
     :防災グループ課長 1名、総務課長、補佐、係長の3名
                                 :A4で1枚
5)株式会社 近商: 3月8日(木)9時55分〜10時10分(15分)
     :営業本部取締役本部長 1名、総務課長、参事、補佐の3名
                                 :A4で1枚
6)大興制服株式会社:3月7日(水)14時58分〜15時13分(15分)
     :役職なし担当 1名、総務課長、補佐、係長の3名
                                 :A4で1枚
7)株式会社イマジョー:3月6日(火)16時30分〜16時40分(10分)
    :役職なし担当 1名、総務務課長、参事、補佐、主任の4名
                                 :A4で1枚

 ※本番では、戸田が「時刻は不要」と言ったのに、時刻も述べたり、中頃からは時刻を
  省いたのはいいが、肝心な日にちも省いてしまったりで、答弁がちょっと混乱した。
  多少時間がかかっても、上記の原稿通りに言ってもらった方がよかった。

Q12:それぞれの面談調査において、各社に提示させた資料、提出させた資料の一覧を示
   せ。

A12:聞き取りのみです。(提示・提出させた資料無し!!)

Q13:面談調査における尋問(やりとり)は、各社共通の定型的なものではなかったの
  か?
   談合連絡FAX発信元の赤尾社に対する質問内容と、それ以外の6社に対する質問内
  容をそれぞれ示せ。
   また、その質問項目は、いつ、誰が、作成したものか?

A13:尋問内容は、
  赤尾社には
    「今回の入札において、業者間で入札価格の事前調整をするような書類を作成し
     たことがありますか。」
    「間違いありませんね。」
    「それでは今回の入札においても、入札価格の事前調整をしたことはありません
     ね」
   の3問のみ。(!!)

  赤尾社以外の6社には
    「今回の入札において、入札価格の事前調整をしたことはありませんね」、
    の1問のみ。(!!)


A13:顧問弁護士及び警察の助言を得た上で、3月1日の第2回公正入札調査委員会で決
  めたあと、橋本山田で作成しました。
   FAXを送信したとされる業者と他6社用の2種類です。

※Q:こんな幼稚な内容の質問を、本当に警察や弁護士が行なうよう指導したのか?!

※A:顧問弁護士及び警察の助言に従いまして・・・、マニュアルに沿って・・・

※Q:警察や弁護士がこの文言質問をしろと指導したのか、はっきり答えよ!

※A:警察や弁護士からこの内容で質問せよとは言われてません。
   「公正入札調査委員会」の方で考えました。

※この事実が明確になるまで、3回はしつこく質問をした。

Q14:それぞれの面談調査において、録音はしたのか?
   しなかったとすれば、その理由は何か?
   したほうが良いと思わないか?

A14:録音はしていません。書記を1名いれました。

Q15:業者に対する警察側事情調査との時期的関係については、どちらが早かったのか?

A15:消防が早かったです。

Q16:面談調査にあたった総務課参事の橋本浩司氏と総務課課長補佐の山田幸彦氏は、
   ・談合調査や業者尋問についての研修を何か受けたことがあるか?
   ・過去に談合を究明した経験があるか?

A16:(研修を受けたことは)ないです。(談合を究明した)経験もありません。
   総務課員のうち入札や契約に関与していない管理職から人選しました。

Q17:面談調査を行なうにあたって、何か工夫した事はあるか?

A17:顧問弁護士及び警察から、
    ・強く疑ったりすると信用毀損に該当することもある。
    ・各社別々に呼ぶこと。
    ・録音しても証拠になりにくい。
    ・直前に連絡し呼ぶこと。
    ・回答文書に署名させること。
    ・誓約書をとること。
   といった助言を活かして、面談調査を行った。

※Q:「強く疑ったりすると信用毀損に該当することもある」とはどういう意味か?

※A:

Q18:各社に何か口実をつけて消防本部にFAXを送らせるとか、各社事務所を訪問して
  FAX定型用紙を入手するとかの手法を取らなかった理由は何か?

A18:そこまで考えつかなかったです。

Q19:尋問(面談調査)の際に、各社に「入札金額の算定根拠」を出させたか?

A19:していません。(!!)

戸田:談合の調査で、各社に「入札金額の算定根拠」を出させるのは「イロハのイ」で
   はないか!こんな事もやらない調査ではあまりに酷すぎる!
                               (続く)
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-92-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲消防当局の「談合疑惑報告」!「談合・漏洩は確認出来ない、内部調査に限界」って?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/11(水) 17:02 -
  
 以下に藤沢消防長から行なわれた「入札談合疑惑についての理事者報告」の原稿を紹介する。7/5消防議会で読み上げられたものである。
 これに対する戸田質疑を聞けば、「内部調査には限界があるため」なんて言えるような調査は全くしていないのが分かるのだが。

 戸田は「限界どころか、初歩的調査すらしてないじゃないか!」と憤りながら、この報告を聞いていた。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 藤沢消防長 】
 私からご報告がございます。

 消防組合が平成24年2月23日に「個人防火装備一式」の入札を実施しました。
 2社が同額のためくじ引きで落札業者が決まりました。
 翌日、その落札業者から入札書金額を誤って記入したとの理由で辞退の申し出があり、2月27日に正式に辞退届が提出されました。

 同じ日の夕方封書が届き、談合をうかがわせるFAX用紙が匿名で送付されてきました。

 ただちに当該事業を中止し、公正取引委員会、警察、顧問弁護士、守口市、門真市両市関係部署に通報するとともに助言を頂き、まずは内部調査ということで、調査委員会を立ち上げ調査を実施しました。
 結果は価格事前調整、漏えいの事実は確認できませんでした。

 内部調査には限界があるため、警察の捜査に協力するということで進めて参りました。
3月から6月までの間で7回にわたり警察からの資料請求に対応し、6月23日から25日にかけて4名の職員が警察から参考人として任意で話を聞きたいということで応じて参りました。
 なお4名の職員についてはそれ以後通常の勤務に服しております。

 その間、警察等に調査を委ねていたところであり、事実確認ができない段階での公表は控えて参りました。

 6月22日に本消防組合にマスコミ1社が来庁し、この事件について取材を受けました。
 その翌日には多数のマスコミが取材に参りました。 このような状況から公表にふみきり、両市関係者に事件の概要を説明いたしました。

 現段階で警察の捜査の進展状況について、確認できた情報はありません。

 本来であれば、2月の時点で議員の皆様にご報告すべきでありましたことを、深くお詫び申し上げます。

 今後、入札事務につきまして、しっかりと点検し改善すべきは改善し組織をあげて取り組んでまいります。今後ともご指導ご鞭撻のほど、なにとぞよろしくお願いします。
 以上報告を終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-92-92.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎7/5消防議会:戸田の談合追求44質疑で議会が燃えた!赤尾社FAXを議員に回覧させた!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/11(水) 11:50 -
  
 まず重要点を先に報告しておく。
★1:戸田が作った「談合疑惑追及44項目質疑・答弁原稿」の迫力が議会の進行雰囲気
   を決した。
   (異例のことだが、議会前に大半の議員や園部市長にも配布して、質疑に時間を要
    する事を理解してもらった)

★2:消防当局に
  1)警察の立件が消防による談合認定の絶対必要条件ではない。
  2)予定価格漏洩の存否や様態に関わりなく、業者間の金額連絡自体が談合である。
  3)入札以前に自社の入札金額を他社に知らせたら違法。(談合)
  4)入札以前に他社から入札金額を知らせられた事を通報しない事も違法。

 という4点を認めさせ、もって消防当局の従来の「警察が立件していないので談合認定
 できない」論を粉砕した。

★3:「疑惑隠しの茶番ではないか」とも思えるほどの「業者調査のずさんさ」を満天下
  に晒した!
   業者への質問は超簡単な1つか3つだけ!尋問記録はたった1ページ!
   各社の入札金額の根拠たる積算見積もりを出させない! 
   アホの極み!

★4:44項目質疑で切り込んだ戸田が最後の切り札として、
   ・赤尾社の2/20FAXを議員達に回覧せよ
   ・業者への再調査を行ない、調査結果を議員に公表せよ
   ・それらを協議する「全員協議会」を持つために「暫時休憩」を
  という緊急動議を出し、全議員が休憩協議に賛同してくれ、そのおかげで「赤尾社
  FAX」を休憩時間中に全議員が手にとって見れた!
   
★5:そういう流れによって消防当局が「独自の再調査」に進んでいく方向性がほぼ決ま
  った!
   (翌7/6に戸田が児玉次長と話をした時に、児玉次長がはっきりと「再調査をやる
    ようにしていく」と戸田に約束した。) 
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 以下に簡単に7/5消防議会の進行を紹介する。

9:40〜 議員控え室であれこれ話

10:02:開会、臨時議長に門真の緑風クラブの吉水議員。
    西端市長(管理者)あいさつ 〜10:06
    消防幹部職員の紹介

●深澤消防長より、「個人装備(防火服)入札談合疑惑」についての「理事者報告」

 ↑この報告への質疑
・門真市共産党の井上議員質疑
・戸田の質疑(Q1〜Q9)、10:21〜33
・守口市共産党の真崎議員質疑
・戸田の質疑(Q10〜Q44)、10:35〜11:01 
・守口市共産党の真崎議員質疑 〜11:18

★戸田が緊急動議! 11:19

11:20〜36 「暫時休憩」・・・・赤尾社FAXを議員達に回覧!

11:36再開:吉水臨時議長が発言
    「(再調査など)今後の善処を強く求める」
    「議会の要望事項として、私から伝える」

・議長(生嶋議員)選出、副議長(亀井議員)選出、監査委員(和二議員)公平委員(中
  道氏継続)選出〜11:52

<議案の審議>11:52〜12:46
            (時間が無いので、以下簡略に)
  全議案とも全議員賛成・討論無しで可決

・議案に質疑したのは、
   共産党の井上議員、戸田、亀員議員、真崎議員、 

<一般質問>12:46〜12:55

・守口の維新派の甲斐議員 12:46〜52
・戸田          12:52〜55

<閉会あいさつ>12:55〜57
              西端管理者、生嶋議長

 それぞれの内容は、「戸田の門真市動画」コーナー
   http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga
にアップした「音声動画」で確認して下さい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-69-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆朗報!門真市では7月から役所も小中学校も公民館も脱関電のPPS電力になったよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/11(水) 10:59 -
  
 とても嬉しく誇らしい知らせです。

 「小さくてもキラリと光る行政」、「脱原発の行政」(脱原発依存?)を目指している門真市では、いろいろ頑張って、この7月から市内の小中学校や公民館、市役所等、市施設の大半が関電から電気を買うのではなく、伊藤忠商事のPPSから電力を買う契約に切り替えました!

 原発押しつけの悪徳企業=関電とかなり縁が切れたわけです。
 「たとえ関電が電力不足になってもうちは関係ないよ」と言えるのが頼もしい!

 なぜ「いろいろ頑張った」かというと、PPS電力の側がまだ企業数が少ないのと、「13万人の自治体」というのが、今のPPS電力側にとっては「大きすぎて敬遠する」ところが多いからです。
 ヘタをすると、「電気購入の入札をした結果、また関電になってしまった」となりかねないところでした。

 今回は幸い伊藤忠商事のPPSに決まって、電気代も年間400万円くらい安上がりになるとの事。これも嬉しい話です。

★こういう門真市行政が切り開いた「嬉しく誇らしい話」は、市の広報やHPに積極的に
 載せて市民に知らせなきゃ!
  7/1広報には載せていなかったので、8/1広報にはぜひ載せるように、「総合政策
部・秘書広報課」(市広報やHPを担当)の山口参事などに強くお願いしておきまし
た。

※PPS電力にした施設の一覧をメールで送ってくれるよう、「総務部管財課」に頼んだの
 で、今晩あたりにその紹介をします。お楽しみに!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-69-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇7/6も15万人:「大結集絶対阻止」で必死妨害の警察、しかし民衆の波がそれを打破!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/11(水) 7:12 -
  
原発問題特集http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
のリンク集で紹介されている
◎経産省前テントひろば http://tentohiroba.tumblr.com/ の記事を紹介する。
    
<テント日誌 7/6(金)――経産省前テントひろば 299日目>
    雨の中、15万人が官邸前行動へ
    再び国会通りをオキュパイ、再稼働反対!野田ヤメロ!

7月6日(金) 曇り後雨
 午後、テントに出かける。空はどんよりと雲がたれ込めている。天気予報では午後3時くらいから雨とあるが、なんとかもってくれないかと祈るような気持ちになる。
 大飯原発3号機の再稼働後、最初の行動であり、大飯原発敷地内の破砕帯F−6が活断層の可能性が濃厚ではという、重大な問題が持ち上げっているさなかでの行動である。

 先週の15万人超の行動、あの国会通りを埋め尽くし、そこを解放区=広場とした人々の意志表現の形態は、今日参加している人々の記憶の中に刻み込まれているに違いない。

 4時前にはテントから見ていても警察の動きが慌ただしい。
 霞ヶ関にも多数の警官隊が動き回り、ものものしい雰囲気が感じられる。
 4時半頃官邸前へ行ってみた。
 国会沿いの車道には大型装甲車(通称カマボコ)が9台、小型が2台、その他警察車両がずらりと並べられている。
 反対側の記者会館前の歩道は既に人々でいっぱいである。
 官邸前の角を曲がって溜池方面へ向かう歩道は通行止めにされている。

 一度テントに戻って5時半頃再度出かける。
 記者会館の手前でもう前には行けず引き返す。
 広い六本木通りを渡ったところで、警察が規制を始め人の流れをせき止める。
 みるみる財務省上の歩道、外務省横の歩道に人の列が膨らんでいく。
 雨が降り出した。

 要するに警察の方針は、先週の再現を絶対に阻止するということで、国会通りの国会側を装甲車で固め、この通りに入ってくる人数を制限し、人の波を遠くの霞ヶ関の歩道や六本木通り脇の公園へと分散させる、そのように地下鉄の出口から誘導するということのようだ。
 ぐるぐる回されているだけ、という感想も聞こえてくる。
 6時半頃には六本木通りと国会通りの五差路の4隅には人の塊が山のようになり、身動き取れない状態となっていた。やむなくテントに戻って待機した。

 テントのTさんの話によれば、7時頃人々は警察の阻止線を突破して広い横断歩道を渡り、官邸前へ通じる通りに合流し、1車線の歩行路を押し広げながら前進し、2車線・3車線へと拡大しながら進んでいった。
 歩道からも人々は溢れだし、遂にカマボコ車の脇まで5車線いっぱいに広がり、前週の再現となったそうだ。
 解放された道路でドラム隊のリズムで再稼働反対を叫び、踊りながらさらに前へと進み、その勢いに驚いた主催者側が官邸前道路の30m程手前で、必死のピケによる阻止線をはり、ようやくそこで止まり、主催者側の説明をかき消すような再稼働反対の大コールを繰り返したという。

 テントでは7時過ぎから、麦茶・水の用意をして給水の活動を始めていた。
 7時半頃からテントの前にはどんどんと人が集まり、黒山のような人だかりができる。
 経産省正門前では6時からマイクアピールの行動がおこなわれていたが、8時前からはこちらへの参加者もどんどん増え、一時は200〜300名くらいに膨らんだ。
 次々とおこなわれているマイクアピールとコールの繰り返しは、官邸前行動が始まった頃の雰囲気を思い出させてくれた。

 尚、官邸前のマイクの間近に陣取っていたKさんの話では、亀井静香、田中康夫、福島瑞穂、志位和夫の各議員が来て、マイクで発言したりしたそうだ。
 その際、亀井静香議員はKさんから手渡されたテントひろばのキャップを被ったとか。 また坂本龍一氏も駆けつけてきたそうだ。
 
 今日の行動は、野田首相には先週の「大きな音」から「多くの声、様々な声」へと変化させる力はあったようだ。
 どれほどの闘いが「決断」で走る野田政権をストップさせ、覆していくことができるのだろうか。 ( Y・T )
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-69-117.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆急報!7/5消防議会の音声動画全17本をアップした!緊迫の談合追及を聞くべし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/10(火) 22:13 -
  
 7/5消防議会から5日過ぎてしまったが、本日ようやく議会の録音テープ全部を
「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga

に17本に分割してアップした。必見である。ぜひじっくり聞いて欲しい。
 特に「戸田の質疑」とか「戸田の一般質問」の部分が重大。

 それぞれのタイトルとアドレスも示したい所だが、今は疲れて一服したいので、それぞれの紹介は後にする。各人で見ていって欲しい。

 7/5消防議会は、戸田が「談合疑惑追及の44項目質疑・答弁原稿」を持参し、議員や両市の市長に事前配布した事で、談合疑惑追及への雰囲気が一挙に高まり、「仮議長の下での談合疑惑報告への質疑」だけで100分、通常の議案審議と一般質問も含めて終了まで昼食抜きで3時間もかかる、という異例の長丁場になった。
 (この報告も遅れているので、明朝までには報告投稿する)
 
※この録音テープは公式のものではなく、戸田が自分の机の上に置いた小型録音機で自
発的に録音したもの。
  動画の画像があれば一番臨場感があるのだが、音声だけであっても、事前の原稿に
はないその場でのやり取りも聞いて確認できるので、議会審議の実態を知るのに優れて
いる。
  「公式議事録」が消防HPに載るのを待ってた日には、9月近くになってしまう!

★一番良いのは、(有料でも)ボランティアでも頼んで、議会審議を動画撮影してもら
 って、それをネットにアップしてもらう事だ。
  格安費用で、議会当日の生中継も出来るし、時間がかかったとしてもせいぜい2日
 以内に映像速報が出来る!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-22-2.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■住民を不安にしている2中の不良グループ。たこ焼き屋に投石、老人を蹴る等やり放題
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/10(火) 12:04 -
  
 (これも7/9投稿の再投稿。7/9のトップ投稿をツリーごと削除したので、この再投稿
  も新ツリーに移したもの)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2中校区内の喫茶店のマスターから先日聞いた話に驚いた。

1:2中に数人から10人程度の不良グループがあり、住民を不安に陥れている。
  教師が指導しても、警察が補導しても直らず、みな手を焼いている。

2:自転車で通行している老婦人を蹴りつけたことがあった。
  通行人を平気で「クソばばあ!」とか罵る。
  このグループがたむろしていると、住民は安心してそばを通れない。

3:ある女性は自転車で通った時に、後ろの荷台のカゴに重たい鉢植えを置かれてい
 た。

4:たこ焼き屋に対して投石をした事が何度かある。たこ焼きの商品のところに石が入
 ってしまい損害を受けた。
  最近、数人で投石したので出ていって一人を捕まえたが、「自分は投石してない。
 通りかかって見ていただけ」と言い張るので、やって来た警察もどうする事も出来な
 かった。(投石グループの名前もがんとして言わない)

5:非常にずる賢く、言い訳、言い抜けに長けている。
  証拠画像など撮れない事が普通だから、それをいいことに「自分は何もしていな
 い。関係ない」と言い張ればたいがいの事は誤魔化せるのを熟知している。
  (各生徒の顔や名前を知っている人でもないと、どうしようもない事が多い)

6:自転車ドロボーの現行犯で捕まった時、犯人の生徒はパトカーに乗せられる時に
 「すぐに帰ってくっからな」と英雄気取りで仲間達に見得を切っていた。

・・・・という状況で、一部の住民の間では「今度悪さした所を捕まえたら、傷害罪覚悟でケガするくらいにシバいてやれ。そうでもして大事(おおごと)にしないと学校も警察も本気で取り組まないぞ」という声すら出ているようだ。

 そして「こういう不良グループが、学校の夏休みになったらさらに酷いことをしまくるだろう」、との不安の声もたかまっているらしい。

 家庭(親)に問題ありで心が荒んでしまったとか、仲間で悪さをして憂さ晴らしするしか楽しみが無いとかの孤独をそれぞれに抱えている子らなのだろうが、学校と地域で何とか改善していってもらいたいものだ。           81 hits
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i222-150-200-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

7/5に門真の中学生13人が書類送検・通告、6/18の4中と7中ガラス割りの犯人で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/10(火) 11:58 -
  
※この投稿は、7/9(月)投稿から犯行生徒の所属中学校名を取りあえず削除して再投稿し
 たもの。削除のいきさつや戸田の考えについては、この投稿の最後に記載する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■7/5送検・通告 
  先月18日、大阪府門真市の市立第七中で窓ガラス14枚が割られた事件で、2年生の
 少年13人が検挙・補導されていた。
  被害総額は約38万円ということで、警察は5 日、14歳の3人を書類送検、13歳の
 10人を児童相談所に通告した。

■6/18中学校ガラス割り事件
  大阪府門真市内の中学校2校で18日朝、校舎のガラスが割れているのが見つかっ
 た。
  府警門真署が器物損壊容疑で調べている。
  同市北島町の市立第七中で午前6時半ごろ、出勤してきた男性教諭が、 正面玄関の
 ガラス計14枚が割れているのを見つけた。
  近くにあった鉄製のトンボで外から割られたとみられる。

  午前7時50分ごろには、約1.6キロ東の市立第四中(同市江端町)で、男性警
 備員が体育館入り口のガラス2枚が割れたり、ひびが入ったりしているのを見つけた。
  門真署によると、近くにスコップが落ちていたという。
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 やったのは※中と※中の生徒。※中生徒が※人、※中生徒が※人のようだ。
 6/18のガラス割りが新聞で報道されて、怖くなった生徒が教員に申し出た事から犯行が判明した。

 7/5送検の報道は、ネットで調べても、各新聞の報道記事は今は出て来ないが、読売が一番分量が多く、中学生らが
 ・4中の体育館玄関のガラス(3枚)は、中でバスケをするつもりでスコップで割っ
   たが、怖くなって入らなかった。
 ・7中の校舎玄関のガラス(14枚)は、「7中に対立するグループがいるから」グラ
  ウンド整備に使う「トンボ」で割った。

と話している、と書いているが、これがどこまで本当の事であるかは分からない。
 今後の学校の調べで分かってくるだろう。

 「門真の中学校がこの頃また荒れだした」と言われているようだが、それを象徴するような事件だ。ヤレヤレ。                      84 hit
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆さっき教委から電話があって、「生徒の所属中学校名も掲示板公表されたのは困るの
 でその部分を削除して欲しい」という申し入れがあった。
  戸田は犯行生徒の所属中学校を公表する事は、その学校と地域の事実を明らかにし
 て対策をしっかり考えるためには必要な事だと確信しているが、「教委からの情報」
 と取られてしまう書き方でアップするのは、教委が議員に率直に話をしなくなってし
 まう可能性があり、必ずしも適切な書き方でなかったかもしれないと思い、とりあえ
 ずはその部分を削除する事にした。 

  学校名のネット公表の是非については、教委と今後論議を深めていこうと考えてい
 る。
 「学校名は公表するが、その情報源については特定されないように伏せる(公式報道
 以外の場合は)、というのが戸田の考えである。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i222-150-200-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★7/16東京10万人集会デモに門真からも参加するぞ!ゆったり夜行バスで往復1.5万円
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/9(月) 16:02 -
  
 6月の官邸国会デモの盛り上がりを見ていて、戸田は「こういう歴史的なうねりを門真の人達にもぜひ見せたい!立ち会わせたい!」との思いがフツフツと湧いてきた。
 今までこういうものを見たことがない人に、1人でも2人でもいいから体験させてあげたい、と思った。
 直近の大イベントが代々木公園での「脱原発東京10万人集会デモ」である。
 
  ◎7.16「さようなら原発10万人集会」代々木公園
    http://sayonara-nukes.org/2012/06/0716sayonara_nukes/

★当初は「10万人集会!」と銘打って「過去最大の人出」をアピールしていたが、6/29
 と7/6の首相官邸デモが15万人規模になった以上は、7/16も15万人規模以上になる事
 が十分に予想される! 20万人結集もあり得る、日本史上空前の市民集会デモだ!

△連帯労組も大動員で参加するが、翌早朝の仕事を抱える労働者のために、デモ出発の前
 に東京を出ざるを得ない。10万人規模の集会だからデモに出発するまで2〜3時間かか
 るし、東京から地方に引き上げる車輌で高速道路は大渋滞になる。

△運動団体によるバスチャーターも早くから一杯になっている。
△戸田宣伝カーで行くと、集会デモへの参加と往復の運転の両立は無理。運転手を頼む金
 と東京での1日駐車の料金もかさむ。

◆「往復ゆったり安心で休めて集会デモに集中できる」、「集会デモにフル参加し、居酒
屋で一杯も出来る」等を考えたら、「高速夜行バスでの往復」しかない。
  そこで、ネットで
  ・7/15(日)夜10時頃発、7/16(月)新宿に朝7時頃着、
  ・7/167/16(月)夜10時頃発に新宿か東京駅発、7/17(火)に朝7時頃に大阪駅着
  ・3列シート
・トイレ付き
  ・夜行便

 の条件で調べて、大人3人分を予約した。
  結果は、一人往復1万4600円、となった。(往路復路それぞれ探して予約)
  (もっと安い値段のバスもある)

 かくして、「戸田一行=門真市民3人の7/16東京集会参加」が実現する!
 戸田にもっと余力があれば、5人でも10人でも予約して門真市民参加を広げたいところだが、そこまではできなかった。
 
 しかし、まだバスの空席はあるから、どなたでも自由にバスを予約して「歴史を画する」7/16東京10万人集会に参加して欲しい。
 バス便の調査や予約は、例えば以下のページから出来る。
     ↓↓↓
 <楽天トラベル:高速バス>
  現在の検索条件: 出発地 : 大阪府 - 全域 到着地 : 東京都 - 全域
  乗車日 : 2012 年 07 月 15 日 (日) 人数 : 大人 1人
  条件を詳しく指定する:
・3列シート
・トイレ付き
     ・夜行便
http://bus.travel.rakuten.co.jp/bus/ReSearchOpenSe【URL短縮沸:C-BOARD】7
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎7.16「さようなら原発10万人集会」代々木公園
    http://sayonara-nukes.org/2012/06/0716sayonara_nukes/

 の詳細は、現段階情報では、以下の通り。
      ↓↓↓
日時:7月16日(月・休)12:15〜
会場:東京・代々木公園B地区全体(サッカー場、イベント広場、ケヤキ並木周辺)
内容:場内にステージを4〜5ヵ所設置します。

■会場案内(作成中)
【第1ステージ サッカー場】
12:15〜
  ●オープニングライブ:小室等&こむろゆい+梅津和時&モア
2:55〜
  ●開会あいさつ: 神田香織
  ●呼びかけ人 : 坂本龍一、鎌田慧、内橋克人、大江健三郎、
           落合恵子、澤地久枝、瀬戸内寂聴
  ●発言 : 広瀬隆
  ●大飯原発現地: 中嶌哲演
  ●福島から:  武藤類子

  ●閉会あいさつ: 神田香織
  ●事務局よりパレード説明

  ●ライブ: フライングダッチマン  スイシンジャー 

15:00 終了:※パレード出発:13:30〜(集会中に出発します)。

【第2ステージ 野外音楽堂】

●11:30
      司会あいさつ(古今亭菊千代)
      ライブ:制服向上委員会
      ライブ:スイシンジャー
      発言:山本太郎  首都圏反原発連合 >12:20 野外ステージ休憩

●14:00〜
      司会あいさつ(古今亭菊千代)
      発言:川野浩一(原水禁議長)
      ライブ:寿[KOTOBUKI]
      発言:湯川れい子  雨宮処凛  池田香代子 重茂漁協 香山リカ
         脱原発をめざす首長会議
         (三上元・静岡県湖西市長、保坂展人・世田谷区長、
          上原公子・元国立市長)
         SUGIZO    吉岡達也(脱原発世界会議)

      ライブ:佐藤タイジ  TEX&SUN FOWER SEED
>16:12終了

【第3ステージ トラックステージ】

●第1部 11:00〜 (Produced by 首都圏反原発連合)
     ライブ:赤い疑惑
     トークセッション:首都圏反原発連合参加グループ
     ライブ&トーク:Sing J Roy
     トーク:もんじゅくん&津田大介
         「もんじゅくん、再び〜もんじゅ君がさようなら原発10万人集会
          にやってくるですだよ」
     トーク:松田美由紀、天木直人、橋本美香(制服向上委員会)
     ライブ:リクルマイ 難波章浩
     デモの説明など〜
 第1部 終了

●第2部 13:30〜  司会進行 坂口美日(日音協)
13:30 趙博+大熊ワタル&モア
13:45 福島から
13:55 福井から
14:00 藤波心+かなる
14:10 日本被団協
14:15 泊原発関連
14:20 青森 核燃サイクル+大間+東通
14:30 李政美
14:50 東海村 相沢一正
14:55 新潟
15:00 韓国 エネルギー正義行動
15:05 日音協
15:10 福島からの避難者の方
15:15〜日音協
16:00 終了

【案内カー】

●11:00〜
 オープニング、司会あいさつ:藤川泰志
 発言:槌田敦
    浜岡原発
    横須賀・原子力空母
    リニアモーター 懸樋哲夫
    原発訴訟 河合弘之
    志賀原発
    女川原発 篠原弘典
    反原発全国連絡会 佐伯昌和

●12:00〜
    阻止ネット
    福井 大飯、もんじゅなど
    韓国 社会進歩連帯
    福島
    島根原発
    柏崎・刈羽原発
    伊方原発
    原子力資料情報室 伴英幸
    上関原発
    玄海原発
    川内原発

●13:00〜  朗読  発言
●13:30 終了

■デモ・パレードコース

●原宿コース→明治公園(四季の庭) 3.0km / 市民、NGO
●渋谷コース→恵比寿東 2.9km / 平和フォーラム・原水禁関連団体
●新宿コース→新宿中央公園 2.7km / JR総連、全労連関連団体
 →地図はこちら(PDF)
 プラカードや鳴り物など、大歓迎です。しっかりアピールしてください!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-95-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★関電前抗議行動も千人台→2千人台→3千人に拡大している!(戸田車も時々参加)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/9(月) 10:12 -
  
 最初十数人から始まった関電前抗議行動も数十人に増え、直に100人台、300人台に増え、さらに千人台→2千人台と増え、7/6(金)には新聞発表で2700人、ほとんど3000人くらいに増えている。
 7/6には戸田が知っている門真市民も1人参加していた。

 戸田も宣伝カーで時々参加している。街宣許可を取っていない時は無音でみんなのそばや帰宅途中の市民の前をゆっくり走るだけだが、「原発はダメ!」等の派手な看板が注目を引いている。

 関電本社は、京阪中之島線「渡辺橋駅」を降りてすぐ。門真から簡単に行ける所だ!

★門真市民も、毎週金曜夕方(5時〜7:30)の関電抗議行動に参加しよう!
 最初は手ぶらで見物するだけでもいいから、まずは体を動かして市民運動の空気に触れ て欲しい。
 
 <阿修羅掲示板からの一例を紹介>

◎関電本店前、過去最多2700人がデモ (朝日新聞) 
   http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/418.html
  投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 07 日
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-69-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆その名も紫陽花(あじさい)革命!6/15の1万余から4.5万、15万に増大する各記事
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/9(月) 9:48 -
  
 脱原発で一般市民が続々と立ち上がる運動に素晴らしい名前が付けられた。
 その名も紫陽花(あじさい)革命!

 以下に、6/15の1万1000人、6/22の4万5000人、6/29の15万人〜20万人、7/6の15万人以上結集を画像付きで伝える阿修羅掲示板・原発板その他の各記事のリンクを紹介するので、知らなかった人はぜひ見て欲しい。
 そして国会周辺でのこれほど大規模で画期的な市民運動を意図的に報道しないマスゴミへの怒りと警戒心を持って欲しい。

<6/15、始めて1万人台に達した!>

◎首相官邸前大飯原発再稼動反対抗議(YouTube)/大飯再稼働許すな
  官邸1万人包囲(しんぶん赤旗)
     http://www.asyura2.com/12/genpatu24/msg/730.html
    投稿者 gataro 日時 2012 年 6 月 16 日
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
<6/22、なんと4万5000人に増えた!>

◎金曜夕方の官邸前デモに4万5千人/海外デモの様子と反応
  http://sekaitabi.com/pmoprotest.html
 先日の首相官邸デモ、4万5千人集まったとのこと。前回から4倍以上。
 こちらはIWJ岩上さん(フリージャーナリスト)のチャンネル。・・・・・・

◎総理官邸前に空前の4万5千人! 原発再稼働反対
    (報道ステーション/レイバーネット日本などから)
    http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/105.html
    投稿者 gataro 日時 2012 年 6 月 23 日

◎紫陽花革命】原発再稼動反対デモ 2012年6月22日【45000人以上】
  http://fanblogs.jp/jkd0330/archive/203/0
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
<6/29、ついに15万人以上に達した!こんな事は日本では53年ぶり!>

◎大飯原発再稼働 官邸前で反対デモ拡大(報道ステーション)/全国各地で原発抗議
  官邸前「15万人」で騒然(朝日新聞)
  http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/254.html

◎2012.06.26 反原発デモの感想を聞かせてください。一口コメント大歓迎
  http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/250.html

◎首相官邸前の反原発デモ! 山本太郎さんがヘリコプターから空撮・実況中継!
  (2012.06.29 18:00〜18:40)
  http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/255.html

◎「再稼働反対」叫ぶ20万人の洪水 機動隊車両が官邸突入防ぐ(田中龍作ジャーナル)   http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/259.html
 ――――――――――――――――――――――――――――――
<7/6、雨にも再稼働にもめげず、またも15万人以上結集!>

◎7/6官邸前デモより〜坂本龍一さん・田中康夫さん〜(書き出し)
  (みんな楽しくHappyがいい♪) 
    http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/421.html
        投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 07 日

◎確実な広がり見せた官邸前金曜デモ〜亀井静香・坂本龍一もマイク握る
   (レイバーネット日本)
    http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/430.html
    投稿者 gataro 日時 2012 年 7 月 07 日  

◎首相官邸前デモ 警官が駅出口を封鎖し、参加者を足止めしていた
(ざまあみやがれい)
   http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/426.html
   投稿者 CERISES 日時 2012 年 7 月 07 日 04
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-69-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎ママさん、4キロ減量おめでとう!戸田も以前はテニスやプール通いをしたんですが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/9(月) 8:23 -
  
 ママさん、まずは努力の末の4キロ減量におめでとうを言います。
 戸田もかつては、テニス練習に通ったり、なみはやプールに行ったりした事もあったのですが、どうも続かない。

 外に出かけると文書作業への集中力が切れてしまってしばらく回復出来ない、スポーツに出かける準備をする事自体で、文書作業への集中力が切れてしまうという事があって、今のところは踏み切れません。

 かと言って、「出かけないから文書作業が進んでいる」事は全然無くて、掲示板投稿の途切れに見えるように「議会の質問報告すら進まない」状態なので、困ったもんです。
 また、テニスやバドミントンのラケット競技は、現在左のヒジの筋がちょっと痛くて治療中のため控えざるを得ません。

 プールへ行ってちょこちょこ泳いだり水中を歩いたりするだけで、いい運動になるし、一番体に無理がかからない運動である事は知ってるんですがね・・・。

 北巣本の文化住宅にいた時代は、ダンベル体操をした事もありました。つい無理をしてしまって筋を痛めた事をきっかけにやめてしまいましたが。
 ジョギングをした事もありました。

 どうも、体を鍛える事で「ひとりで頑張る」事は苦手と言わざるを得ません。
 「強制的に動員をかけられて、インストラクターの下で運動する」形でないとダメなよです。

 とりあえずは、「ご飯の量を適量に限定する」ことと、「なるべく良く噛んで食べる」事くらいを意識して続けたいと思います。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-69-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

52年ぶりに官邸国会前で巨万の決起!1万→4.5万→15万→15万と毎金夜に市民デモ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/9(月) 8:00 -
  
 いよいよ日本でも巨万の民衆決起が開始された!

 60年安保闘争以来、実に52年ぶりに首相官邸・国会を取り囲む15万人規模の民衆デモが「原発再稼働反対!」を焦点として6/29に起こり、翌週7/6にも継続するという凄い事態が始まっている。

 この「毎週金曜日夕方〜夜8時まで」の「大飯原発再稼働反対!首相官邸デモ」は、4月は数百人規模だったが、5月に数千人規模に拡大し、さらに6/15に1万人、6/22に4万5千人、6/29についに15万人!(〜20万人)、7/6も15万人に達した!
 次の7/13(金)もその勢いは続くだろう。

 6月の梅雨時に入って人数を拡大して継続した事を捉えて、人呼んで「紫陽花(あじさい)革命」!実に素晴らしい呼び方である。
 「1週間が10年の如きに激動する」、「疾風怒濤の時代」が、「歴史的大流動の時代」が、ズバリ言えば「21世紀日本の民衆革命の時代」がやって来たのだ。

 しかし、60年安保の時のマスコミは国会デモを連日大きく報道したが、今のマスコミは首相官邸横の記者会館に拠点を置いて、毎週金曜夜のデモが拡大していく様子を目の前で見ていながら、これを全く報道せず握りつぶしてきた。
 「6/15」と言えば60年安保の時の国会包囲巨大デモー全学連の国会突入・機動隊弾圧による東大女子学生の死、という歴史的な日であり、その「6/15」に1万人規模の首相官邸デモが再稼働反対で起こった事は、普通に考えればどのマスコミでも大きく扱うニュースであるはずだが、朝日新聞もNHKも、どこの新聞もテレビも全く報道しない!

 「テレビ新聞で報道されない事は、存在しない事と同然」なのだから、テレビ新聞紙か見ない一般の人々は、国会周辺でそんな凄い事が起こっている事は想像だに出来ない!
 6/22に4万5千人規模になってもマスコミは握りつぶし続けた。
 6/29についに15万人〜20万人というケタ違いの大結集になっても、テレビで報道したのは朝日放送の「報道ステーション」のみ!
 NHKは7時のニュースでも9時のニュースでも全く報道しなかった! 

 翌朝の新聞は、これほどの「歴史的大事件」なのに、大阪では毎日がやっと写真付きで触れたが、読売は写真無しのベタ記事のみで、産経に至っては全く書かず!

 香港やエジプトのデモは報道しても、日本の首相官邸・国会を囲む52年ぶりの巨万のデモは報道しないというこの腐敗ぶり!
 「政局報道」を盛んにやって国会周辺を写しながら政治解説をやる一方で、首相官邸・国会そばで起こっている巨万の市民デモは報道しない情報操作!
 日本で実に52年ぶりに国会周辺で巨万の市民デモが発生した事、イコール「新たな政治情勢の発生」なのに、それを無視して「政治情勢や国民の反応」を語るデタラメさ!
 
 いったいどこの独裁国家か、情報統制国家か、と思わざるを得ないのが今の日本だ。

 6/29の後に原発が再稼働されても雨が降る中でも、7/6(金)にもまた15万人に規模の市民が首相官邸前デモに結集した事をみて、やっとマスコミ各社が報道するようになった。
 しかしそれでも、運動の巨大さ、画期的さ、さらなる発展性に比して報道の量と質は圧倒的に不足している。
 NHKではいまだにほとんど映像を流さないし、読売や産経は写真を出さなず極力小さな記事で、特に産経はケチ付け報道に徹している。

 しかしインターネットを活用した民衆の自主的情報交流が、報道統制をぶち破って
「アジサイ(紫陽花)革命」を進めている。
 首相官邸国会前だけでなく、関電前で、大飯原発現地で、日本各地で「毎週金曜の仕事帰りの時間帯のデモ」を続々と作り出している。

 その様子を戸田HPの扉や原発特集においても、消防議会が終わった7/5の夜から写真・動画込みで紹介している。 ↓↓
        http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
 次々に起こる集会デモについては、まずは阿修羅掲示板・原発問題板
     http://www.asyura2.com/12/genpatu25/index.html
や、☆市民メディア「People's Press」http://www.news-pj.net/
を見てもらいたい。
 新聞としては「日刊ゲンダイ」が一番頑張ってきた。

◆繰り返し言うが、いよいよ日本でも巨万の民衆決起が開始された!
 このうねりはもう消えはしないし、「一時だけの高揚」で終わるものではない。
 当然、「原発再稼働反対」のみに限定されるものではなく、増税反対、格差社会反
 対、権力弾圧反対、TPP反対、今のマスコミや司法に反対・・・、等々の運動につなが
 り、合流していくものである。

◆インターネットでこの動きを知っている人は、知らない人達(テレビや新聞しか情報
 源を持たない多くの人々)にこういった情報をぜひ見せて知らせて欲しい。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-69-186.s04.a027.ap.plala.or.jp>

水泳はどうですか。
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 12/7/5(木) 18:55 -
  
なかなか体重って減りませんね。
増やすのは、いとも簡単にできますが。

食べるのを我慢は辛いですよね。

この間2年ぶりに知人に偶然会いました。
かなりスリムになっていたので聞いたら
週何回かは忘れましたがプールに通った
そうです。
痩せてましたよマジで。

なみはやドームのプールでは、年配の方々が
ぷーるをかろやかに歩いたり泳いだりと
いい運動をされてます。

私もタバコをやめたら7Kgの体重増加で
とうとう脂肪肝と診断をうけただ今減量中です。

禁酒と1日1時間の体操と今はやりの毎食トマト3個
はじめの2週間はなかなか減らずくじけそうでしたが
5月20日から始めて4Kg減りました。
もとがもとだけに痩せたなーとはまだまだ言えませんが
おなか周りはかなりすっきりしたなーと思います。
減りだすと食べるのも我慢できるようになり体重計に
乗るのが楽しみになりますよ。


忙しくて運動はなかなかでしょうが、スポーツクラブに
通うのもいいのでは、がんばってください。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc8061.zaq.ne.jp>

◎Q30〜44への7/4回答:具体的な口止めはされてない、議会意志は検討、無回答部分も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/5(木) 8:06 -
  
Q30:本件談合事件で、消防の言う「警察」とは守口署の事か、大阪府警本部も含むの
  か?門真署は含むのか?
   またその「警察」のどこの部署か?
 
A30:守口警察署刑事課知能犯係と大阪府警本部刑事部捜査二課でございます。

Q31:消防はしきりに「捜査中なので答えられない・(資料を)見せられない」と言う
  が、警察から具体的に項目を指定されて「○○については答えるな」と言われた事例
  はあるか?

A31:捜査の支障になるので言わない事が当然だと言われました。また、こちらから警察
  に委ねた以上捜査協力しなければならないと判断いたしました。

Q32:事情聴取された職員が警察から「事情聴取の内容を口外するな」と言われたのは事
  実か?
   言われたとすれば、具体的に項目を指定されて「口外するな」と言われたのか?
   実際にはどういう言葉で言われたのか?

A32:はっきりとは言われていないが、話の内容は漏らさないようにと認識しているよう
  です。

Q33:消防はそれを「上司にも顧問弁護士にも、公正入札調査委員会にも、口外するな」
  という指示だと認識しているのか?

A33:指示だとは認識しておりません。

Q34:もしそう認識しているとすれば、それはどのような法や条例によって正当化される
  ものだと考えているのか?

A34:(回答無し?)

Q35:もしそう認識しているとすれば、公務員が、公務に関して、公務として質問され
  回答した内容を、上司にも報告できない事となるが、これはどのような法や条例によ
  って正当化されるのか?正当化されないのではないか?

A35:(回答無し?)

Q36:もしそう認識しているとすれば、消防では「職員が職務として事情聴取や法廷証言
  に応じる場合は、消防組織として、事前に事実整理したり、供述証言の報告書を作成
  したりして、情報共有や検証が出来る体制を作る」事が出来なくなってしまうのでは
  ないか?

A36:(回答無し?)

Q37:「警察が捜査中の事案については、消防が独自に調査や報道をしてはならない」と
  いう法や条例規定が何かあるか?あると思うのならばその条文を示せ。

A37: ありません。

Q38:7/4現在まで、消防の方から警察の方へ「問い合わせ」や「要望」をした例はある
  か?
   あるとすれば、いつといつ、どのような内容の「問い合わせ」や「要望」をした
  か?

A38: 議会等関係機関に報告する必要があることから、何か動きがあれば、すぐに知ら
  せてほしい旨、当初から要望しておりました。
   直近では、7月3日及び4日に進展状況について問い合わせたが、具体的な内容に
  ついての回答ありませんでした。

Q39:「真相究明のために消防と警察が緊密に協力しあう」というのは、「警察の指示待
  ちで自分では何もしない」とか、「警察が許可しなければ何もしない」という事とは
  違うと思うが、消防はどう考えているのか?
  「警察の指示待ちで自分では何もしない」とか、「警察が許可しなければ何もしな
  い」事が良いと考えているのか?

A39:指示待ちではないと考えますが、現段階においては捜査の結果待ちでございます。
  独自調査の方法については、今後検討いたします。

Q40:「捜査中の事案」について、戸田がHP掲示板でいくつかの事実や推測を報道した
  が、これによって何か具体的に「捜査への支障」や「公益の阻害」が発生したと思う
  か?
   もしそう思うのならば、その根拠を示せ。

A40:わかりません。

Q41:逆にHPでの事件報道によって、業界関係者や一般市民から新たな情報が提供され
  る可能性が増えた、等の真相解明に資するメリットの方が増えたとは思わないか? 
   もしそう思わないのであれば、その根拠を示せ。

A41:その効果についてはわかりません。

Q42:消防議会の多数の意志として、「郵送されてきたFAXや各社の『誓約書』を議員に
  見せろ」という事が決定した場合でも、議員・議会への開示を拒否するつもりか?
   そういう開示拒否が正当だと思うのならば、その根拠を示せ。

A42:構成両市に問い合わせをし、指導を仰ぐとともに顧問弁護士に相談いたし、検討し
  ます。

Q43:もし消防議会の多数の意志として、「7社に新たに厳しい調査をかけろ」とか
  「その調査報告書を議会に提出せよ」事が決定した場合、消防当局はそれを拒否する
  つもりか?
   そういう拒否が正当だと思うのならば、その根拠を示せ。

A43:その様な決定があれば、先ほどと同様に慎重に検討します。

Q44:談合の真相究明に関して、消防本部の消防長や、管理者たる守口市長、門真市長は
  どのような責任を負っているか?

A44:本件談合情報の真相究明に関しましては、内部で調査した結果、談合の事実を認め
 ることが出来なかったため、大阪府の公正入札対応マニュアル及び構成市の同様のマニ
 ュアル等を参考にさせていただき、公正取引委員会及び警察に情報提供を行ったことに
 よりその責任を果たした認識しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※「内部で調査した」中身が、あんなにお粗末なのに、それで「談合の事実を認めること
 が出来なかったため」とは、おこがましい!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-88-110.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎Q27〜Q29への7/4回答:入札実務は総務課管財係5名、談合問題研修無し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/5(木) 6:48 -
  
Q27:入札・契約の実務を行なう部署はどこで、職員は何人か?

A27: 総務課管財係で5名

Q28:各職員(A・B・C・・・)について、その部署での勤続年数の一覧を示せ。
   (平職員から係長に昇進した場合も、同じ継続と考える)

A28:(一覧表)
     役職 :  補職(役職) : 在係年数   
 A: 管財係長:H23.4.1、1年3月 :H15.4.1、 9年3月
 B:管財係主任:H24.4.1、0年3月 :H22.10.1、1年9月
 C: 管財係長:H23.4.1、1年3月 :H16.4.1、 8年3月
 D: 管財係長:H24.4.1、0年3月 :H18.4.1、 6年3月
 E: 事務吏員:H23.4.1、    :H23.4.1、 1年3月

Q29:この部署の職員に対して、入札不正の実態や防止策、調査究明方策、職員が厳守す
  べき事などについての研修をした事があるか?
   あるとすれば、それは最近5年間ではいつといつ、講師は誰で、どのような内容
  か?

A29:その方面の研修はしていない。
   契約事務研修1回(A職員:平成15年・2003年)、
   契約事務基本研修1回(C職員:平成19年・2007年)
   契約事務基本研修1回(A職員:平成22年・2010年)
                            のみ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-201-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎Q9〜Q26への7/4回答:尋問時間は10数分!「疑わしさは発生していない」!?等
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/5(木) 6:30 -
  
Q9:この7社への「面談調査」の日時と所要時間の一覧を示せ。
Q10:それぞれの面談調査における、双方の出席者の人数、肩書きの一覧を示せ
Q11:それぞれの面談調査における尋問(やりとり)記録・議事録の分量の一覧を示せ。    (A4で何枚、とかで)

A9〜11:一覧表で示させていただきます。

入札参加業者: 聴取日・時間: 出席者人数       :聴取記録
1)オカニワ株式会社: 3月5日(月)16時32分〜16時45分(13分)
     :代表取締役、取締役部長の2名、総務課参事、補佐、主任の3名
                                 :A4で1枚
2)株式会社 赤尾:  3月5日(月)10時37分〜10時55分(18分)
   :営業部長、主任の2名、総務課参事、補佐、主任の3名
                                 :A4で1枚
3)真弓興業株式会社:3月8日(木)13時15分〜13時25分(10分)
     :役職なし担当  1名、総務課長、参事、補佐の3名
                                 :A4で1枚
4)キンパイ商事株式会社:3月9日(金)13時15分〜13時28分(13分)
     :防災グループ課長 1名、総務課長、補佐、係長の3名
                                 :A4で1枚
5)株式会社 近商: 3月8日(木)9時55分〜10時10分(15分)
 :営業本部取締役本部長 1名、総務課長、参事、補佐の3名
                                 :A4で1枚
6)大興制服株式会社:3月7日(水)14時58分〜15時13分(15分)
     :役職なし担当 1名、総務課長、補佐、係長の3名
                                 :A4で1枚
7)株式会社イマジョー:3月6日(火)16時30分〜16時40分(10分)
:役職なし担当 1名、総務務課長、参事、補佐、主任の4名
                                 :A4で1枚

Q12:それぞれの面談調査において、各社に提示させた資料、提出させた資料の一覧を示
   せ。

A12:聞き取りのみです。(提示・提出させた資料無し)

Q13:面談調査における尋問(やりとり)は、各社共通の定型的なものではなかったの
   か? それぞれの面談調査において各社に対して行なった質問の一覧を示せ。
   また、その質問項目は、いつ、誰が、作成したものか?

A12:尋問内容は、
  赤尾社以外の6社には
    「今回の入札において、入札価格の事前調整をしたことはありませんね」、
    の1問のみ。(!!)

  赤尾社には
    「今回の入札において、業者間で入札価格の事前調整をするような書類を作成し
      たことがありますか。」
    「間違いありませんね。」
    「それでは今回の入札においても、入札価格の事前調整をしたことはありません
      ね」
   の3問のみ。(!!)

A12:顧問弁護士及び警察の助言を得た上で、3月1日の第2回公正入札調査委員会で決め
  たあと、橋本山田で作成しました。
   FAXを送信したとされる業者と他6社用の2種類です。

Q14:それぞれの面談調査において、録音はしたのか?
   しなかったとすれば、その理由は何か?
   したほうが良いと思わないか?

A14:録音はしていません。書記を1名いれました。

Q15:業者に対する警察側事情調査との時期的関係については、どちらが早かったのか?

A15:消防が早かったです。

Q16:面談調査にあたった総務課参事の橋本浩司氏と総務課課長補佐の山田幸彦氏は、
  談合調査や業者尋問についての研修を何か受けたことがあるか?
   過去に談合を究明した経験があるか?

A16:(研修を受けたことは)ないです。(談合を究明した)経験もありません。
   総務課員のうち入札や契約に関与していない管理職から人選しました。

Q17:面談調査を行なうにあたって、何か工夫した事はあるか?

A17:顧問弁護士及び警察から、
    ・強く疑ったりすると信用毀損に該当することもある。
    ・各社別々に呼ぶこと。
    ・録音しても証拠になりにくい。
    ・直前に連絡し呼ぶこと。
    ・回答文書に署名させること。
    ・誓約書をとること。
   といった助言を活かして、面談調査を行った。

Q18:各社に何か口実をつけて消防本部にFAXを送らせるとか、各社事務所を訪問して
  FAX定型用紙を入手するとかの手法を取らなかった理由は何か?

A18:そこまで考えつかなかったです。

Q19:尋問(面談調査)の際に、各社に「入札金額の算定根拠」を出させたか?

A19:していません。(!!)

Q20:「誓約書」は定型的な文言のものではないか?
  各社が出した「誓約書」の文言の一覧を示せ。

A20:「今般の下記の入札に関し、守口市門真市消防組合競争入札心得第5条等の規定に
   抵触する行為は行っていないことを誓約するとともに、今後とも同規定を遵守する
   ことを誓約します。
    なお、この誓約書の写しが、公正取引委員会等に送付されても異議はありませ
   ん」
  との内容です。
 
Q21:議員たる戸田が「誓約書」を見せるよう求めても、7/3段階でも見せなかった理由
  を示せ。

A21:個人名が記載されているので、非開示としました。
   個人名等が記載されていない様式であれば準備することができます。

Q22:「誓約書」内容が虚偽であった場合、どのような処罰をするのか?
   それとも処罰規定が無いのか?

A22:虚偽の報告であれば指名停止となります。
   警察の捜査により違法であることが判明すれば、公正入札調査委員会において審議
  し、準用いたしております守口市物品等業者指名停止基準取扱要綱に基づき指名停止
  及び公告の措置を講じることになると思いますが、
   まず、構成両市の担当部局や顧問弁護士へ相談し対応していきたいと考えておりま
  す。

Q23:7/4現在でもなお、消防は「7社の誓約書に疑わしさが発生した」とは認識してい
  ないのか?
   認識していないとすれば、その根拠・理由を示せ。

A23:認識していません。
   捜査結果待ちであるためです。

Q24:本件「誓約書」が虚偽だと判明した場合は、「誓約書」提出時にさかのぼってペナ
  ルティがかけられるべきと思うが、どうか?

A24:関係機関に相談し、調査・検討します。

Q25:現状では、「7社の誓約書に疑わしさが発生した」と認識して7社に対して新たに
  厳しく調査をかけるべきだと思うが、どうか?

A25:捜査結果を待ち、必要であれば実施します。

Q26:新たな調査をかけないとした場合、7社は従来通りのまま入札に参加出来るのか?
   新たな調査をかける場合でも、7社は従来通りのまま入札に参加出来るのか?

A26:慎重に検討する必要がありまして、必要であれば調査します。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-201-164.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎Q1〜Q8への7/4回答:警察立件は絶対条件でない、他社に金額示す事自体が不正、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/5(木) 5:45 -
  
  Q1:消防が「談合」と認定するには、警察の立件を絶対的必要条件とする規定はあ
    るのか? あったら示せ。

A1:絶対的必要条件ではありません。
   内部調査でも談合があったと認められる事もあると考えます。

  Q2:入札以前の時期に、自分の会社の入札予定金額を入札他社に伝える事自体が、
    不正行為ではないのか? 不正行為でないとしたら、根拠を示せ。

A2:不正行為です。

  Q3:企業側が入札予定価格を知った経緯が明らかでなければ、業者間で価格調整し
    ても談合に問えないのか? そんな事はないはずだが、どうか?

A3:談合です。

  Q4:消防の契約に関して、「談合である」と認定する主体はどこか?

A4:公正入札調査委員会が主体と考えます。

  Q5:「公正入札調査委員会」の構成メンバーは何人で、誰と誰か?
     この中に「有識者」や「契約問題の専門家」、「弁護士」などを加えていない
     理由は何か?

A5:構成メンバーは8人で、次長・総務課長・予防課長・警備課長・司令課長・特別救
  助隊長・守口署長・門真署長です。
   今般、有識者等を加えていないのは、暇がなかったためです。
   今後必要であれば検討いたします。

  Q6:本件談合疑惑に関して開かれた「公正入札調査委員会」について、
     1)いつといつ、何回開催されたか?

A6:平成24年2月28日・平成24年3月1日・平成24年3月19日の合計3回で
   す。

     2)それぞれの会議における所用時間、議題、検討資料の内容(タイトル)
       を一覧で示せ。

A6:1回目 平成24年2月28日 30分
       匿名封筒の説明 入札結果・金額及び守口市に相談した内容を説明
   2回目 平成24年3月 1日 1時間45分
       事務担当より関係機関に相談した内容を説明
   3回目 平成24年3月19日 30分
       事務担当より事情聴取結果、及び顧問弁護士に相談した内容を報告

     3)それぞれの会議の会議記録を議員への情報提供として提供せよ。

A6:構成両市に問い合わせをし、指導を仰ぐとともに顧問弁護士に相談いたし、検討し
   ます。

     4)それぞれの会議記録は、それぞれ何ページあるか? 一覧を示せ。

A6:各1ページです。

  Q7:「公正入札調査委員会」のメンバーは、入札不正の実態や防止策、調査究明
     方策などについての研修を受けた事があるか?

A7:受けたことは、ございません。

  Q8:「公正入札調査委員会」が、過去に談合等の不正行為を究明・認定した事があ
    るか?

A8:ございません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-94-91.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆夜10:38に44項目回答を持って消防幹部来訪!11:05まで協議、11:15にメール発信
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/5(木) 0:41 -
  
 児玉次長、久野総務課長、益井総務課参事や消防スタッフは、本質はかなり優秀な人達なのだと改めて実感した。
 そうでなければ、夕方5時から夜7時にかけて掲示板アップ・FAX送信したQ1〜Q44
までの44項目もの種々の質問や一覧表要求に対して、率直適切にズバズバと回答文を作成する事は出来ない。

 上記3人が回答文を持って戸田事務所に来たのが、夜の10:38!
 それを戸田が読んであれこれ質問したり、意見を述べたりして、「とりあえず明日の議会答弁ではこのまま答えて下さい」と協議終了したのが11:05頃。
 その後3人は消防本部に戻って、戸田事務所あてに先ほどの回答文・一覧表をメール送信。この時間が11:15.

 戸田が手酷い残業強制をしてしまった事を済まなく思うが、戸田としても質問作成のエンジンがかかるのにどうしても時間が必要だったので、堪忍して欲しい。

 さて、回答内容としては、「消防による業者調査の実態」等については、予測通りというか、予測以上のお粗末さだった。
 (消防幹部達も、こうして「客観的事実」を自分達で洗い出さされると、「ちゃんと調
  査しました」という今までの主張のおかしさに気づかざるを得なくなったようだ。)

●業者への尋問時間は、「それでは・・」と始めてから「ではお帰り下さい」までたった の10分から15分程度! 
  談合FAXを送った赤尾社でさえたった18分間だけ!

●尋問内容は、赤尾社以外の6社には
   「今回の入札において、入札価格の事前調整をしたことはありませんね」、
 の1問だけ!

  赤尾社には
   「今回の入札において、業者間で入札価格の事前調整をするような書類を作成した
     ことがありますか。」
     (赤尾:「はい、ありません」)
   「間違いありませんね。」
  「それでは今回の入札においても、入札価格の事前調整をしたことはありませんね」
 の3問だけ!
    ■アホかーッ!!

●さらに、談合調査の必須事項である「入札金額の算定根拠を出させる」事も全くしてい
  ない!

■これで「ちゃんと業者を調査しました」なんて言えるはずがない!!

・・・・・その他7/4夜回答の全貌は、各「Q:・・・・」の投稿の下に分割して投稿する事にする。
 
 明日の7/5消防議会では、これらの答弁に批判や評価を加えたり若干の(その場ですぐ答えられる)質問を追加したりしながら、「談合疑惑報告」への戸田質疑を進めていく。

 なんせどれも重要な44項目だから、戸田の分の質疑―答弁で最低でも1時間半はかかるだろうと思われる。
 この質疑は議長選出以前の冒頭の「臨時議長」の吉水議長の下で行なわれるので、吉水さん、他のみなさん、よろしくご理解お願いしますよ!

※談合問題への質疑は他の議員からも沢山出るだろうから、午前中だけでは終わらないと
 予測される。

★戸田もさすがにぐったり疲れた。気晴らしも兼ねて下の居酒屋に行って一杯やる。
 掲示板への整理投稿と、明日の質問原稿整理、議員や傍聴者(マスコミ)への配付資料
 の準備はそれからにしよう。・・・・・ちゃんと出来るかな??

・・・6月議会の報告投稿や音声動画アップはさらに遅れるなあ・・・
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i220-221-36-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

【証人尋問で幕を閉じた宮前町自治会裁判】
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/7/4(水) 21:27 -
  
 定刻どおりの開廷で、始めに原告弁護人からの証人への質問。○野弁護人この裁判で初めて陽の目を見たとばかりに、生き生きと質問をしていた。「やればできるじゃないか」と手の内を見守る。用意周到にリハーサルを重ねたのであろう証人の○橋さんも自信をもって質問に答えていた。原告に有利となる既成事実をならべて、「間違いありませんか」との質問に「はい」。次も「はい」。証人は何ら話す必要もなく弁護人の用意した質問にイエスが続く。

 そして、すでに自分が口頭弁論で主張した事項に原告の都合の悪いものを出してきて、「このようなことを言いましたか」の質問に「いいえ」。その「いいえ」がその当事者である自分からすれば、驚きであった。証人として証言台に立ち、法廷内の全員起立のもと、「真実を述べることを誓います」と宣誓し、裁判官から”うそ”の証言をすれば”偽証罪に問われる。と言われたわづか5分後に自分の立場を守るためなのか、他の誰かを守るためなのか、うそがまかりとおった。

 弁護人も今まで、ろくに仕事もしてないのに、依頼人を守るため、うそで固めたシナリオを書く。さすがプロである。

 そして、次に被告の私からの尋問となる。被告が尋問する側で原告代表が証人として出廷していると言う事実こそが、この裁判の本質を物語っている。質問のため立ち上がったとき、裁判官が「すわったままで結構ですよ」と私の体のことを気遣っていただく。なんとうれしいことかとその一言に勇気をもらう。それでも、「大丈夫です」。としっかりと応え、質問原稿を手に、毅然と起立し尋問を始める。

 証人にしっかりと向かい、まづは「証人として来て頂きありがとうございます」とお礼を述べる。逃げずに来てくれた事がえらいと思ったからである。原告質問のように、資料(乙号証に基づく質問を用意してなかったので)を用意してませんので、と言ったところで、弁護人いわく、「ここにありますよ」と余裕を見せる一場面もある。

 資料がないので、質問に入るまでに状況説明が長すぎて、裁判官から静止され、「谷口さんそれではあなたの陳述となりますので、言ってることが事実かどうかの質問をして下さい」と。傍聴人にもわかるように、前置きを長くしたことが私からすれば事実を言ってるのであるが、その一つ一つを証人が認めるか否かが証人尋問であった。一つの尋問をするのに、丁寧に前置きをしたことが陳述として捉えられ、静止される。かと言って、いきなりこれは、イエスかノーかと聞いたところで、証人との打ち合わせなしであれば、証人にも何のことかもわからないし、難しいものである。

 私からの質問に証人がどう答えたかは、メモを取れなく、私の後の裁判官からの尋問も詳しくは裁判記録が入手でき次第アップ致します。戸田さんの助言のとおり、市役所の関係者も傍聴にこられ、またきょうまでの長きに亘り、傍聴に来られた自治会関係者、そして戸田さん、この掲示板の読者のNさんありがとうございました。また、私の体を気遣いお声をかけていただいたお一人お一人に感謝申しあげます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/20....@p25051-ipngn100102osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

●警察の悪癖=「業者と職員のセットでなければ立件しない」。だから捜査が止まった?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 21:20 -
  
 「6月下旬に消防職員の調べと業者の再調べをしゃかりきにやった後、警察の捜査が止まってしまった」という観測を某所から聞いている。
 「職員の犯罪性の立証が困難と分かったので、事件の立件自体を諦めた節がある」、という観測も伝わってきた。

 でもそれは、「警察から見ても消防職員は潔白だと思われる」、という嬉しい話であって、それと「業者が談合していた事は十分に立件できる」という事と何ら矛盾する話ではない。
 動かぬ証拠の「2/20FAX」(2/23入札の3日前だ!)がある以上、業者達を談合罪で立件するのは簡単な話ではないか。

 しかし警察は当初の見立て、本件では「職員が予定価格を業者に伝えて(第1犯罪)、それを受けて業者側が談合をした(第2犯罪)」という思い込みがあり、捜査して出てきた結果がそれに沿わないので、警察が業者のみの立件を嫌がっている、という事情がありそうだ。
 ・・・・おかげで赤尾社ら談合企業が大助かりしている、という状況のようだ。

 こういう警察の体質について、戸田は深い思い出がある。
 それは1999年10月、門真市のK助役が水道工事の予定価格を業者に教えた疑惑の捜査の途中で自殺してしまったすぐ後のこと。
    参考:http://www.hige-toda.com/_mado05/1999/1999-12/situmon-1221.htm

 戸田が捜査していた大阪府警捜査2課に出向いて刑事達と話をした時、刑事が「業者の方はもう証拠固め出来たので、助役とセットで立件する予定だったが、助役が死んでしまったので立件を断念した」、とはっきり言った事だ。
 業者の有罪を確信していても立件しないのだから、業者としては逮捕起訴を免れて大助かりになった事になる。
 
 他にもこういう事例は聞いた事がある。
 しかしK助役の件は、「予定価格を教えた側―教えられた側」の構図だったが(この助役事件以前は、門真市の入札は予定価格の事前公表は無かった)、本件では「複数業者で入札価格の談合があった」件だから、「業者が予定価格をどういう方法で知ったか」に関わりなく、価格談合自体で立件出来るし、立件すべき事案である。

 たしかに「予定価格のわずか2万円下の金額で入札し、他5社はそれ以上の価格でしかも全く同一金額かほどんど同一金額だった」という事実は、「予定金額を業者側が不正に知っていた」のでなければほぼ起こり得ない事ではある。
 裁判になった時に、「予定価格をどうやって知ったか」を検察側が説明出来なければ、
格好悪い事は否めない。

 しかし、予定価格を事前に知っていようがいまいが、「業者間で入札以前に金額調整とする・自社の入札金額を他社に伝える」事自体が犯罪なのだから、その事だけで逮捕起訴していけばいいのだ。

 消防側にとっては(消防議員にとっても)、「警察が立件できるような違法行為は職員側にはなかった」という事は大いに喜ばしい事である。
 (「違法ではないが不適切不注意な部分は一部あったかもしれないが)
 
◆警察(守口署?)には、「赤尾社ら業者の談合事件としてさっさと立件せよ」と強く
求めておく。
  消防も、こういう立場に立って、独自に精力的に、事件内容の公開をして各方面から
 の情報提供を求める事も含めて真相究明の努力をすべきなのだ。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-93-66.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Q:談合の真相究明と警察との「協力関係」についてなど。Q30〜Q44
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 18:51 -
  
Q30:本件談合事件で、消防の言う「警察」とは守口署の事か、大阪府警本部も含むの
  か?
   門真署は含むのか?
   またその「警察」のどこの部署か?

Q31:消防はしきりに「捜査中なので答えられない・(資料を)見せられない」と言う
  が、警察から具体的に項目を指定されて「○○については答えるな」と言われた事例
  はあるか?

Q32:事情聴取された職員が警察から「事情聴取の内容を口外するな」と言われたのは事
  実か?
   言われたとすれば、具体的に項目を指定されて「口外するな」と言われたのか?
   実際にはどういう言葉で言われたのか?

Q33:消防はそれを「上司にも顧問弁護士にも、公正入札調査委員会にも、口外するな」
  という指示だと認識しているのか?

Q34:もしそう認識しているとすれば、それはどのような法や条例によって正当化される
  ものだと考えているのか?

Q35:もしそう認識しているとすれば、公務員が、公務に関して、公務として質問され回
  答した内容を、上司にも報告できない事となるが、これはどのような法や条例によっ
  て正当化されるのか?
   正当化されないのではないか?

Q36:もしそう認識しているとすれば、消防では「職員が職務として事情聴取や法廷証言
  に応じる場合は、消防組織として、事前に事実整理したり、供述証言の報告書を作成
  したりして、情報共有や検証が出来る体制を作る」事が出来なくなってしまうのでは
  ないか?

Q37:「警察が捜査中の事案については、消防が独自に調査や報道をしてはならない」と
  いう法や条例規定が何かあるか?
  あると思うのならばその条文を示せ。

Q38:7/4現在まで、消防の方から警察の方へ「問い合わせ」や「要望」をした例はある
  か?
   あるとすれば、いつといつ、どのような内容の「問い合わせ」や「要望」をした
  か?

Q39:「真相究明のために消防と警察が緊密に協力しあう」というのは、「警察の指示待
  ちで自分では何もしない」とか、「警察が許可しなければ何もしない」という事とは
  違うと思うが、消防はどう考えているのか?

   「警察の指示待ちで自分では何もしない」とか、「警察が許可しなければ何もしな
   い」事が良いと考えているのか?

Q40:「捜査中の事案」について、戸田がHP掲示板でいくつかの事実や推測を報道した
  が、これによって何か具体的に「捜査への支障」や「公益の阻害」が発生したと思う
  か?
   もしそう思うのならば、その根拠を示せ。

Q41:逆にHPでの事件報道によって、業界関係者や一般市民から新たな情報が提供され
  る可能性が増えた、等の真相解明に資するメリットの方が増えたとは思わないか? 
   もしそう思わないのであれば、その根拠を示せ。

Q42:消防議会の多数の意志として、「郵送されてきたFAXや各社の『誓約書』を議員に
  見せろ」という事が決定した場合でも、議員・議会への開示を拒否するつもりか?
   そういう開示拒否が正当だと思うのならば、その根拠を示せ。

Q43:もし消防議会の多数の意志として、「7社に新たに厳しい調査をかけろ」とか「そ
  の調査報告書を議会に提出せよ」事が決定した場合、消防当局はそれを拒否するつも
  りか?
   そういう拒否が正当だと思うのならば、その根拠を示せ。

Q44:談合の真相究明に関して、消防本部の消防長や、管理者たる守口市長、門真市長は
  どのような責任を負っているか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※消防本部総務課へ。談合事件に関する細かい質問は、一応これで打ち止めとします。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-89-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Q:消防の入札・契約の実務を行なう総務課職員について。Q27〜Q29
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 17:50 -
  
Q27:入札・契約の実務を行なう部署はどこで、職員は何人か?
   
Q28:各職員(A・B・C・・・)について、その部署での勤続年数の一覧を示せ。
   (平職員から係長に昇進した場合も、同じ継続と考える)

Q29:この部署の職員に対して、入札不正の実態や防止策、調査究明方策、職員が厳守す
  べき事などについての研修をした事があるか?

   あるとすれば、それは最近5年間ではいつといつ、講師は誰で、どのような内容
  か?
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-200-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Q:業者への調査や「誓約書」に関する種々の質問。Q9〜Q26
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 17:34 -
  
   ◆入札参加7社への「面談調査」の実態について問う◆
     1)オカニワ(株)
     2)(株)赤尾   
     3)真弓興業(株)
     4)キンパイ商事株
     5)(株)近商   
     6)大興制服(株)
     7)(株)イマジョー

Q9:この7社への「面談調査」の日時と所要時間の一覧を示せ。

Q10:それぞれの面談調査における、双方の出席者の人数、肩書きの一覧を示せ

Q11:それぞれの面談調査における尋問(やりとり)記録・議事録の分量の一覧を示せ。
    (A4で何枚、とかで)

Q12:それぞれの面談調査において、各社に提示させた資料、提出させた資料の一覧を示
   せ。

Q13:面談調査における尋問(やりとり)は、各社共通の定型的なものではなかったの
  か?
   それぞれの面談調査において各社に対して行なった質問の一覧を示せ。
   また、その質問項目は、いつ、誰が、作成したものか?

Q14:それぞれの面談調査において、録音はしたのか?
   しなかったとすれば、その理由は何か?
   したほうが良いと思わないか?

Q15:業者に対する警察側事情調査との時期的関係については、どちらが早かったのか?

Q16:面談調査にあたった総務課参事の橋本浩司氏と総務課課長補佐の山田幸彦氏は、談
  合調査や業者尋問についての研修を何か受けたことがあるか?
   過去に談合を究明した経験があるか?

Q17:面談調査を行なうにあたって、何か工夫した事はあるか?

Q18:各社に何か口実をつけて消防本部にFAXを送らせるとか、各社事務所を訪問して
  FAX定型用紙を入手するとかの手法を取らなかった理由は何か?

Q19:尋問(面談調査)の際に、各社に「入札金額の算定根拠」を出させたか?
  ――――――――――――――――――――――――――――――

  ◆「誓約書」について◆

Q20:「誓約書」は定型的な文言のものではないか?
   各社が出した「誓約書」の文言の一覧を示せ。

Q21:議員たる戸田が「誓約書」を見せるよう求めても、7/3段階でも見せなかった理由
   を示せ。

Q22:「誓約書」内容が虚偽であった場合、どのような処罰をするのか?
   それとも処罰規定が無いのか?

Q23:7/4現在でもなお、消防は「7社の誓約書に疑わしさが発生した」とは認識してい
  ないのか?
   認識していないとすれば、その根拠・理由を示せ。

Q24:本件「誓約書」が虚偽だと判明した場合は、「誓約書」提出時にさかのぼってペナ
  ルティがかけられるべきと思うが、どうか?

Q25:現状では、「7社の誓約書に疑わしさが発生した」と認識して7社に対して新たに
  厳しく調査をかけるべきだと思うが、どうか?

Q26:新たな調査をかけないとした場合、7社は従来通りのまま入札に参加出来るのか?
   新たな調査をかける場合でも、7社は従来通りのまま入札に参加出来るのか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-200-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

Q:談合究明の土台に関わる質問種々。考え方、調査委員会の実態など、Q1〜8
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 16:49 -
  
 時間がないので、要点だけ書いていく。

Q1:消防が「談合」と認定するには、警察の立件を絶対的必要条件とする既定はあるの
  か? あったら示せ。

Q2:入札以前の時期に、自分の会社の入札予定金額を入札他社に伝える事自体が、不正
  行為ではないのか?
   不正行為でないとしたら、根拠を示せ。

Q3:企業側が入札予定価格を知った経緯が明らかでなければ、業者間で価格調整しても
  談合に問えないのか? そんな事はないはずだが、どうか?

Q4:消防の契約に関して、「談合である」と認定する主体はどこか?

Q5:「公正入札調査委員会」の構成メンバーは何人で、誰と誰か?
  この中に「有識者」や「契約問題の専門家」、「弁護士」などを加えていない理由は
  何か?

Q6:本件談合疑惑に関して開かれた「公正入札調査委員会」について、
  1)いつといつ、何回開催されたか?
  2)それぞれの会議における所用時間、議題、検討資料の内容(タイトル)を一覧で
     示せ。
  3)それぞれの会議の会議記録を議員への情報提供として提供せよ。
  4)それぞれの会議記録は、それぞれ何ページあるか? 一覧を示せ。

Q7:「公正入札調査委員会」のメンバーは、入札不正の実態や防止策、調査究明方策な
  どについての研修を受けた事があるか?

Q8:「公正入札調査委員会」が、過去に談合等の不正行為を究明・認定した事がある
  か?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i222-150-200-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■談合究明に無能無気力な消防組織はどのような人事の下で続いているのか?人事検証
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 12:29 -
  
 戸田は2011年度に消防組合議員に就任した時に、「とりあえず3年前からの(2008年度以降の)人事表」を請求して保管している。
 だから、こういう時に役に立つ。

 何か問題が起こった時に、「その責任者や担当者は誰か?」、「その人間は今までどういうポストに就いてきたか?」を調べて把握する事は、事件発生の根拠や背景を考察するに際してとても重要な事である。

 それでは、防火服入札談合事件を所管する幹部人事について、公表する。
 (契約や入札を担当するのは「消防本部の総務課」)
     ↓↓↓
2011年度;(2/23入札談合への2/27通報寄せられる!)

  ・消防組合本部 消防長:住岡邦夫
           次長:深澤雄二
        総務課長 :藤原善嗣
          参事 :益井治美
          参事 :橋本浩司 ・・・・企業の面談調査を担当
        課長補佐 :山田幸彦 ・・・・企業の面談調査を担当

2012年度;
  ・消防組合本部 消防長:深澤雄二
           次長:児玉勝美
        総務課長 :久野勝博
          参事 :益井治美
          参事 :橋本浩司
        課長補佐 :山田幸彦
 ―――――――――――――――――――――――――――
    <各幹部の2008年度以降の経歴>

住岡邦夫氏・・・2009年度から2011年度まで本部消防長
        その前の2008年度は?
       
深澤雄二氏・・・2012年度:本部消防長―2011年度:本部次長
       ―2010年度:本部次長
       ―2009年度:門真消防署長―2008年度:門真消防署長

児玉勝美氏・・・2012年度:消防次長 ―2011年度:門真消防署長
       ―2010年度:門真消防署長
       ―2009年度:総務課参事―2008年度:総務課参事

藤原善嗣氏・・・2012年度:?    ―2011年度:総務課長―2010年度:総務課長
       ―2009年度:総務課長 ―2008年度:?

益井治美氏・・・2012年度:総務課参事―2011年度:総務課参事
       ―2010年度:総務課参事
       ―2009年度:総務課長補佐―2008年度:総務課長補佐

橋本浩司氏・・・2012年度:総務課参事―2011年度:総務課参事
       ―2010年度:総務課参事
       ―2009年度:総務課主幹―2008年度:総務課主幹

山田幸彦氏・・・2012年度:総務課長補佐―2011年度:総務課長補佐
       ―2010年度:総務課長補佐
       ―2009年度:総務課主幹―2008年度:総務課主幹
 ―――――――――――――――――――――――――――――――――
※2012年度で「?」の人は、退職したのかもしれない。

※児玉次長は門真消防署長の前には本部総務課参事を歴任しているから、本当は入札・談
 合問題(防止や調査)に精通していなければならない立場の人である。

・・・それでは、今からRMX250で宮前町自治会裁判の傍聴に行ってきます!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-88-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●余りに無能!調べ記録が1枚のみで業者言い分鵜呑みの超お粗末な「業者への調査」!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 12:13 -
  
 7/3(火)午後に児玉次長から「業者への調査」の実態について聞き取り調査した内容を記しておく。とうても「ちゃんと調査しました」と言えるような代物では無かった!

※児玉次長は、事件当時の2011年度は門真消防署長で、本件には今年4月に本部次長に
 なるまでタッチしていないが、それ以前には本部の総務課参事を続けた経歴もある。
  その児玉氏は「2/20FAX」について、「もしも談合しているなら、こんな証拠になる
 ようなFAXはしないだろう」(=だからこのFAXは偽物だろう)という感覚の方が強かっ
 た、と言っていた。

  しかし、「しょっちゅう談合をしてきた中だから、こんなFAXをする事に抵抗が無く
 なってしまっている」とも考えられるわけで、児玉次長の直感的判断は間違っていると
 言わざるを得ない。

1:「業者への調査」は、2/23入札に実際に参加した7社のみを対象にして、3/5〜7
 あたりに、個々に消防本部に呼んで行なった。
  入札参加7社:
   1)オカニワ(株)・・・・・・・・・・1898万0000円(落札したが辞退)
   2)(株)赤尾  ・・・・・・・・・・1898万0000円(繰り上げ当選)  
   3)真弓興業(株)・・・・・・・・・・1950万0000円
   4)キンパイ商事株・ ・・・・・・・・1950万0000円
   5)(株)近商   ・・・・・・・・・1950万0000円 
   6)大興制服(株)・・・・・・・・・・1950万0000円 
   7)(株)イマジョー ・・・・・ ・・・1955万2000円

  入札辞退した3社に対しては、調査しなかった。
   入札辞退した3社
   8)(株)宮本消防設備商会   ・・・事前辞退
   9)(株)セフティー・サービス ・・・事前辞退
   10)京阪初田サービス(株)   ・・・事前辞退 
 
2:業者と面談して調査にあたったのは、総務課参事の橋本浩司氏と総務課課長補佐の
  山田幸彦氏の2名。(この2名は2012年度も継続)

3:面談調査の記録(議事録)は、各社A4で1枚しかない。(!)(児玉次長記憶で)
  ●それだけ「尋問・回答」の量が少ない=ちょろっとしか取り調べていない、という
   こと!根掘り葉掘りいろんな方面から尋問したりはしていない!

   尋問の内容は、「あなたの会社は2/23入札に際して事前に価格調整してますか?」
   「いいえ、そういう事は全くしていません」、
   「ああそうですか。それならその内容で誓約書に署名して下さい。
   「はい、わかりました」
   ・・・・的なものに過ぎなかったと推測される。
    入札金額の積算根拠なども聞いていないのではないか?
    (詳しくは議会質問や開示請求で確認していく)

4:「誓約書」の現物は見せてもらえなかったが、各社同じ文面形式で、
   「当社は2/23入札に際して、事前の価格調整はしていません。このことを誓約しま
   す。」的なもの。

5:談合通報があり、その中に「2/20赤尾社FAX」がある事は、全く伏せて尋問した。
  ●「手の内を明かさない」意味は認めるが、これほど重要な証拠を持っていながら、
   それを何も活かさない無能な、通り一遍の尋問しかしていない!

  ●たとえば、各社に何か口実をつけて消防本部にFAXを送らせるとか、各社事務所を
   訪問してFAX定型用紙を入手するとか、あの手この手の引っかけ質問をするとかの
   工夫は全くしていない!  あまりにお粗末低レベルとしか言いようがない。
   (詳しくは戸田がこれから調べていくが、児玉次長の話と大きな違いはないはず)

  ※各社の尋問の内容、所用時間、各社の回答者等々、細かく質問していく。

6:考えてみると、7社が談合しているのならば、尋問は一斉同日同時間に個別に、抜き
 打ち的にやらないと、相手側に口裏合わせの余裕を与えてしまう。
  しかしたった2人の担当者ではそんな事が出来るはずもなく、日取りや時間を分け  て、しかも(多分)「2/23入札の事で聞きたい事があるので○月○○日に来て下さい」
 と事前連絡を入れて、来させているはず。

  その上に、あんなゆるい尋問の仕方では、業者がいくらでもシラを切れる代物だ。
  警察による業者調査が先行していたとしたら、業者側はしっかりガードを張っていた
 事にもなる。
  ※警察側事情調査との時期的関係についての質問して確かめる。

7:「業者尋問のマニュアル」も「ノウハウ」も消防組合には全く無かった!
  この何十年間も談合事件など無かった(発覚しなかった)ようだから(「通報」も
 無かったのか?)、無理ない部分もあるが、「自前の工夫」すらしていないでのはない
 か?
  守口市や門真市に「業者尋問のマニュアル」などの教えを請うたのだろうか?
  請うても両市ともたいしたノウハウは持ち合わせていないだろうが・・・・
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
※消防組合は、この投稿に含まれている戸田の質問事項について、回答準備をしておいて
 下さい。
  今から谷口さん裁判傍聴に行って、4時前に帰宅し、夕方までにメールとFAXで細か
 い質問を送るので、本日中にメールとFAXでとりあえずに回答を下さい。

※消防職員にとっては個人名をHPで出されるのは、初めての事で非常に気疲れする事だ
 とは思いますが、門真市では課長補佐級以上の幹部職員は1999年以降、戸田HPで名
 前と肩書きを出して論評される事になっています。
  (悪質なウソをついた場合などは係長でも実名公表した例がありますが)
  消防の幹部職員も門真市同様になったのは、これも運命、時代の流れとご了承下さ  い。
  これは田中康夫氏が長野県知事になって行なった「バイザネーム」=「名前と責任を
 明らかにしての公務を意識させる考え」に基づいて行なっているものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-88-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆「赤尾社員が談合FAX発信を自供」は6月職員聴取で刑事が職員に明かした事だった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 10:30 -
  
 戸田が強い関心を持っているのは、「赤尾社からの2/20談合FAX発送者の社員が自分の
発送を認めた」(=「赤尾社ほか各社はウソの誓約書を出してシラを切っていた」)事
を消防本部が知ったのはいつの段階か、警察からどのように伝えられたか、という事だった。
 その「謎」が、7/3午後に児玉次長に問い質すことによってやっと明らかになった!

■これを掲示板に書くと、警察は不機嫌になるかもしれない。
  児玉次長も、今の児玉氏の感覚においては非常に不愉快になるだろう。「警察から責
 められる」という感覚も持つだろう。
  「これからは戸田議員には率直な事を言わない方がいい」と思ってしまう可能性も高
 い。

  しかし、ここは断固として公表しておかねばならない、と戸田は考えた。

  ひとつには、警察が談合の確たる証拠を掴みながらも検挙せず、事件を握り潰してし
 まう危険性を阻止するために。
  (警察がそういう行為に流れがちな理由については、別途説明する)
  もうひとつは、消防当局が「2/20FAXが本物であるかどうか分からない」と言い逃れ
 してこれまた事件を握り潰してしまわないために。

  補足して言うと、警察が取り調べにおいてウソをついて「あいつは○○を認めてい
 る」云々の話を出して筋書き通りの自供を得ようとする汚い手段を使う事はよくある事
 だ。
  それが問題にされると「そんな事は言っていない」と裁判でも平気でウソ証言をする
 事もよくある事だ。
  そういう警察のウソ誘導を抑止する最善の方法は取り調べの可視化であり公的記録の
 作成である。

  本件の場合は郵送されてきた2/20FAXの真実性は間違いないから、発信記録等を突き
 つけて当該社員に自供させた事は、ウソであるとは思えない。

  問題なのは「それはウソだ」と警察が公的に否定せず、かといって真実だとも認めず
 「職員個人の守秘義務」であるかのように思い込まされて、曖昧なままで放置されてし
 まう事である。「捜査中だから何も言えない」という呪文によって。
  
  それを防いで真相究明を進めるためには、本件については、情報の出所を公表して握
 りつぶせないようにしてしまうしかない。
  それは同時に、この情報を「消防組合」という「公的機関が得て保有する情報」とし
 て文書報告にキチンと盛り込ませるためにも必要である。

  前置きが長くなってしまったが、本論に入る。

★1:郵送されてきた「2/20談合FAX」の「発送者」に記されている赤尾社の社員が自分
  の発送を認めた事は、6/23〜25の消防職員事情聴取の中で、刑事が職員に話をしたも
  のだった。

★2:消防当局は、その事を事情聴取を終えた職員からの概要報告の中で聞いて初めて知
  った。(たぶん6/25(月)か26(火)のあたりに)(それ以前には知らなかった)

 これが情報の入手経路といきさつである。

 2/27談合通報郵便から4ヶ月以上経ってしまい、だいぶ遅くなってしまったが(6/15には談合関係企業がヌケヌケと入札に参加し当選もしている!)、今からでも「2/20談合FAX」は本物であるという認識に立って、2/23入札企業への徹底した再調査を行ない、「談合に無関係」というウソの誓約書を出した罪も含めて厳しく処分する方向に進むべきである。

・・・・ところが、 
●郵送されてきた「2/20談合FAX」が本物であるかどうかについては、警察から消防当局
 への連絡は全くない。
  また消防当局も警察に問い合わせをせず、ずっと「全て警察の捜査に委ねる」姿勢を
 続けている。

 こういう無気力状態はすぐに抜け出してもらわなければならない!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-22-242.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆7/4測定で体重93.8kg、腹周り112cm。ありゃりゃ、体重が過去最高になった!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 8:44 -
  
 7/4朝、計ったところ、
   体重93.8kg、
   腹周り112cm  でした。

1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
2:体重は事務所の体重計で測る。
3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
   (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

 まだ朝食は取ってないんだけど、体重は2月計測開始以来の最高値でした。
 3月4月5月に較べると2.5キロほど増えている!

 ちなみに6/21に保健センターでの健康診断で計った時は、
   体重92.98kg、
   腹周り106.5cm  でした。

  この時はシャツ・ステテコだけになって体重を量り、おへそ周りで腹周りを計ってま
 す。(お腹の一番出ている部分ではない)

 この体重増加は「誤差の範囲」とは言えないなぁ・・・・・
 ここ3〜4日、夕食のご飯をちょっと多く取ったせいか・・・。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-23-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△児玉次長いわく、「両市長からは何も言われていません。全て自分らの判断です」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 8:14 -
  
 7/3(火)午後に戸田事務所に児玉次長らが来た時に、「談合事件について消防議会で質疑を受けない・答弁しない」という方針は、西端市長から何か言われたからではないか?」
と質したところ、児玉次長は、
   そういう事は全くありません。
   どの市長からもこの件で何か言われた事は全然ありません。
   全て消防本部の方で自分らが判断した事です。

と断言しました。

 たしかに、消防組合において両市長は「管理者」といっても多分に名目的なものであり、実務的な事に口出しするとは思えない。議会対策であれこれ言う事もまた、ないだろうが。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-23-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲誤記訂正:イマジョー入札は1955万2000円、区分は2000万円、職員聴取は警察で、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 7:24 -
  
 7/3(火)午後に児玉次長らと話をした中で、上記投稿に若干間違いがあった事が分かったので、ここで訂正をしておきます。

▲誤記1:2/23防護服入札に関して、
   7)(株)イマジョー ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円

  と入力してしまいましたが、これま間違いで、(株)イマジョーは1955万2000円
  を入札しています。
   従って、

   7)(株)イマジョー ・・・・・・・・・・・・・・・1955万2000円
 
 と訂正します。
  
  従って、上記投稿の中の
     ◆3)4)5)6)7)社はみな1950万円で同一金額!
 という部分も、
     ◆3)4)5)6)社はみな1950万円で同一金額!

 と訂正します。

▲誤記2:消防当局だけの裁量で決定(契約)出来る金額について

    「シャシ(車体)」と「積載機材一式」は価格が2500万円未満なので、消防当局
     だけの裁量で決定出来る。

 と書きましたが、「2500万円未満なので」の部分は、
         「2000万円以下なので」
 と訂正します。
  議会に上程して同意を得る必要があるのは「2000万円を越える」契約でした。
  区分は、「2000万円を越える」ものか、「「2000万円以下のものか」です。

▲誤記3:消防職員が事情聴取を受けた場所について 

       ※自宅での任意の事情聴取
  と書きましたが、実際には、
     「朝8時に抜き打ち的に職員自宅に警察の車が行って、職員を警察に移送し
     て、警察(たぶん守口警察署?)で事情聴取し、終わったら自宅に移送した」
  とのことでした。
   つまり、職員が事情聴取を受けた場所は、「自宅」ではなくて「警察署内」でし
  た。

◆なお、事情聴取を受けた消防職員は実数4人(入札担当2、仕様書作成担当2)で、
 事情聴取は6/25(月)にも2名が受けて、職員によっては2日連続、3日連続の人もいた
 とのこと。
  また、警察での事情聴取は夜の9時10時まで行なわれたようです。

◆さらに、この6月下旬の職員聴取の時に、業者も聴取に呼ばれていた事を職員が警察署
 内で見ています。
  どの業者が呼ばれていたのかまでは戸田には分かりませんが、赤尾社は間違いなく聴
 取を受けたろうと推測します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼戸田さん:
>1:2012年2/23に防火服130着(消防吏員個人防火装備一式130組)の入札が行なわれ、
> 最低価格2社の抽選の結果、オカニワ(株)社が落札した。 
>  ※価格の事前公表制は無し。予算額(税込み)1995万円
>  入札参加企業と入札金額(税抜き)、入札結果は以下の通り。
>     ↓↓↓
> 1)(落札)オカニワ(株)・・・・・・・・・・・・・・1898万0000円
> 2)   (株)赤尾  ・・・・・・・・・・・・・・・1898万0000円  
>    ※金額が同額だったので、くじ引きしてオカニワが当選。
> 3)真弓興業(株)  ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円
> 4)キンパイ商事株  ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円
> 5)(株)近商     ・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円 
> 6)大興制服(株)  ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円 
> 7)(株)イマジョー ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円
> 8)(株)宮本消防設備商会   ・・・事前辞退
> 9)(株)セフティー・サービス ・・・事前辞退
> 10)京阪初田サービス(株)   ・・・事前辞退 
> 
>  ●戸田(注):典型的な「談合型入札金額」だ!
>   ◆1)2)社の1898万円を税込み(×1.05)にすると1992万9000円で、
>     予算額(税込み)1995万円より約2万円低いだけ!落札率95.14%!
>   ◆3)4)5)6)7)社はみな1950万円で同一金額!
>   ◆「予定価格は非公開」なのに、なぜこんなに同じ金額が並ぶのか?! 
>
>
>  FAXの記載内容は以下の通り
>   ↓↓↓
>   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
>  送付先:各担当者様※  用件:守口市の件
>  送付者:(株)赤尾の住所、電話FAX番号、会社名、担当者氏名、メールアドレス  
>   
>   お世話になっております。守口市の入札の件ですが、
>   1回目  146.000円/1式×130セット=18.9880.000円(税抜き)
>   2回目  143.000円×130セット=18.590.000円(税抜き)
>   3回目    辞退   上記価格より上でお願い致します。
>
>     以上、よろしくお願いします。 12、2、20
>   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
>     ※送付先の具体的な会社名は戸田には不明。
>
>4:消防組合の対応は以下の通り

>5:★談合通報があったために、この入札は無効となった!
>
>6:警察通報後の対応は次の通り。
> ・捜査関係事項照会書:3/29・4/9・4/16・4/25・6/13の資料請求による資料提出。
> ・消防職員の事情聴取:6/23(土)に入札担当職員1名、仕様書作成担当職員2名
>            6/24(日)に入札担当職員2名、仕様書作成担当職員2名
>     ※自宅での任意の事情聴取
>     ※6/23の職員と6/24の職員で同一人物がいるかどうかは、戸田には不明
>
>7:警察が通報FAXに「FAX送付者」として名前が載っている赤尾社の社員に事情聴取
> したところ、同社員が、「自分がFAXを送った」と認めた、と警察から消防に連絡があ
> った。(消防当局の児玉次長、益井参事が6月末に議員に語った)

>8:●談合を組んだ赤尾社も各社も、ヌケヌケと「誓約書」まで出して「談合には無関係
> です!」と言い切っただけでなく、6/15にあった消防車両「積載機材一式の入札」に加
> わっていた!
>  ●そのうちの(株)近商などは「I型化学消防ポンプ自動車積載機材一式」でも、
> 「CD−I型消防ポンプ自動車2輌分積載機材一式」でも落札の栄冠を得ているのだ!
>>  消防車の入札は、「シャシ(車体)」と「擬装一式」(消防ポンプ等の機能)と
> 「積載機材一式」の3つに分けて行なわれる。
>  そのうちもっとも価格の高い「擬装一式」は消防議会に上程審査されるが(たしか
> 「2500万円以上の契約案件は議会の同意を必要とする」決まりで)、
> 「シャシ(車体)」と「積載機材一式」は価格が2500万円未満なので、消防当局だけの
> 裁量で決定出来る。
>
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-88-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆多くの議員の突き上げで消防当局が方針転換し7/5議会で談合質疑に答弁する事に!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 4:20 -
  
 報告遅れましたが、昨7/3(火)に嬉しい変化が起こりました。
 7/2(月)に戸田が電話して事態の急変を伝えた議員はもちろん、その議員から話を聞いた他の議員も含めて、門真守口の多くの消防議員が消防組合当局を突き上げてくれたようで、その結果、当局がいい意味で方針転換をして、「7/5消防議会で防火服入札談合事件についての理事者報告について、質疑を受けて答弁する」事になりました。

 その事を、戸田は昨7/3(火)に事務所でこの問題についての掲示板投稿を一段落させた
2:50頃、消防本部からの電話で知りました。
 詳しい話はこちらから消防に出向こうか、と言った所、消防から戸田事務所に行きますとの事だったので、3:30に児玉次長、久野総務課長、益井総務課参事の3人が来て、
1時間ほどあれこれ話をしました。

 戸田からさらに詳しい質問をして、新たに分かった事実もあります。
 それらは次の投稿で順次紹介していくので読んでいって下さい。

 これも別途投稿しますが、守口市門真市消防組合当局の最大の問題点は、「談合事件の解明と処罰を自主的にやっていく使命感や気概を持たず、全て『警察の判断任せ』、『警察の指示待ち』に陥っていること」です。
 そして「警察に丸投げ意識」にどっぷり浸っている事に何ら問題意識を持っていない事です。
 「真相解明を進める立場から警察と緊密に連絡を取り合っていく」という観点すらありません。

 警察に積極的に問い合わせる事もせず、自分で頭を働かせて推理して調査する事もせず、警察が事情聴取職員に「聴取に内容は口外するな」と言えば、その意味範囲を問うこともせず、「外」とは一般公衆や入札企業関係者等であるはずなのに役所の管理者や弁護士も供述内容を知ったらいけないように過剰に受け止めたり、警察の言い分が本当に妥当であるか、社会正義や消防行政の責務からして正しいかを考えてみる事もせず、ただただ「捜査中ですから」という言葉を呪文のように唱えて思考停止=真相究明停止に陥っている、異様な状態に、消防当局ははまり込んでしまっています。

 そういった事も投稿していきます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-95-215.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆地域活動課も(中立な立場で)傍聴参加して記録を取ってくれるようです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/4(水) 3:32 -
  
 おとといと昨日、地域活動課の重光課長に「宮前町自治会法人化を推奨助言してきた
行政の責任として、どういうトラブルが起こって、双方がどういう主張をしているのか
を正確に知って記録して考えるために、ぜひ裁判傍聴すべきだ」と強く要請した結果、
「傍聴に行く方向で検討してます」との返事があったので、たぶん傍聴に来ると思います。

 裁判の当事者は、裁判の内容を詳しくメモする事が難しいですが(メモ取りに専念す
ると「裁判を感じ取る」事が出来なくなってしまうので)、特に証言に立つ人は物理的
に不可能だし、録音を取ることは(まことに遺憾ながら)今の裁判では認められていな
いので、記録メモ取りに長けている行政職員が職務として傍聴に来てメモを取ってくれる事は、どちらも門真市民である原告・被告双方にとって助かる事です。

 また、「自治会規約の総会の定足数規定が無い欠陥を放置したまま」法人化を推奨推進した行政の過ちが、結果として谷口さんにも自治会にもどういう迷惑をもたらした(法廷で争われるトラブルの要素のひとつになってしまった)かを、行政側が自分の目で確かめる事にもなります。

 裁判は7/4で結審して、あとは判決を待つだけになりますし、法律論的に見ればたぶん自治会側がずっと有利でしょうが、
 ・双方が公開の場でそれぞれの主張を真剣に闘わせ、社会に問う事が出来たことと、
 ・門真市行政が裁判最大の山場に立ち会って傍聴記録を作成する事になった
   (たぶん重光課長はそうしてくれるはず)事は、
この裁判を「提訴して良かった」(自治会役員側)、「裁判を受けて立って良かった」(谷口さん)と思える事でしょう。

 元自治会長さんの証人出廷で、どういう論戦が展開されるか、大変注目されます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-87-212.s04.a027.ap.plala.or.jp>

谷口さん、いよいよですね・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 12/7/4(水) 0:32 -
  
中山です。
冒頭の書き出しは、裁判の準備書面というよりも「病魔との闘争宣言」とも言うべき、谷口さんの生き様というか、決意の表明です。
この裁判は宮前町の問題にとどまらず、自治会をあり方を巡る全市、全国への発信であり画期的なものだと思います。戸田さんも議会で取りあげられ、現自治会役員関係者や行政もさぞ「震え上がった」ことでしょう。

谷口さん、ご苦労様でした。そして、ゆっくり休んでください。お大事に。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.3...@softbank220042082180.bbtec.net>

ご見識に、感服します。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 12/7/3(火) 15:48 -
  
うらきさんへ

悠々と申します。
たいへん見識あるお考えのご紹介、ありがとうございます。
曽我逸郎村長さん、ほんとうに深く考え、お考えが整理できていると感服しました。

私も、「国歌」「日の丸」について、ブログで語ったことあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/dmys81/8273006.html
強制などと言う、レベルの低い対処でなく、真に「良い国」を目指したいですよね。

ありがとうございました。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@west10-p21.eaccess.hi-ho.ne.jp>

■もしかして「消防組合管理者」の維新派の守口市長が事件公表を嫌がっているのか?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/3(火) 14:38 -
  
 不自然な金額入札と当選社の契約辞退という客観的状況証拠と、談合連絡FAXという物証、それに赤尾社員の発送自供という、これほど談合実行明白な証拠があるのに、消防当局が「事件公表をしない」「議会で答弁しない」という不自然不当な姿勢を取るのはなぜか?

 推理を続けていく。

11:■守口市門真市消防組合の「管理者・副管理者」は守口市長・門真市長であるが、こ
  れらの人々が握り潰そうとして消防に命じている可能性はないか??

   門真の園部市長については、そんなことはないだろうと思うが(甘いかな?)、
  維新派の守口の西端市長については、もしかしたら・・という気も起こらないではな
  い。
   というのは最近こんな事を知ったからだ。  

  6/25(月)に守口市議会の総務常任委員会を傍聴したら、ある国際友好団体に対して
 補助金申請書も出されていないのに100万円をポンと補助決定した、という事で追求が
 されていて驚いた。

  行政としてあり得ない話が守口市で発生している。超少数3人与党の西端市長が再選
 を狙って自分に追随してくれそうな人々を優遇して補助金ばらまきをやる姿勢だから、
 役人がそれに従っているとしか思えない。

  こういう市政をやっている西端市長が、もしもこの談合に関係する企業や職員と何か
 関係があってかばいたがっているとしたらどうか?

12:◆警察がもみ消す姿勢ならば、つい最近の6/23・24に消防職員延べ5人もの事情聴
 取をするのもヘンである。
  この事件は、企業だけでなく、消防職員も問題を持っている人間がいるのではない
 か?

  守口警察がそういう見立てを持っていて、かつ守口市長に気を使ったから、素早い強
 制捜査をしなかったのではないか?
  守口市長が、捜査の拡大や世間への公表を嫌がり、それで消防議会で質疑を受けるの
 を嫌がり、それを消防当局が忖度(そんたく)して、社会への公表も議会質疑もなしに
 しようと動いている・・・・・・、という可能性はないだろうか?

13:消防組合の「管理者」・「副管理者」である守口市長・門真市長としては、消防の事
 務当局を叱咤激励して、議会での答弁にしっかり応じるように指令を出すべきだし、
 7/5消防議会にはそういう立場で臨むべきだろう。


※「今期消防議員の中の唯一の維新派議員」(守口新政会)の守口市の甲斐礼子議員
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
 がどういう対応を取るかも一応注視しておこう。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-89-239.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●証拠FAX入手から4ヶ月超!「議会で答えず」とは、消防と警察のもみ消し工作か?!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/3(火) 14:07 -
  
1:赤尾社2/20FAXが捏造であるはずがない、これは確実に本物だ!
  なぜなら、赤尾社と各社の通信記録を見れば、この日この時間にFAXが送られている
 ことが一目瞭然のはずだから。
  そしてFAXの様式や書体が赤尾社のものと一致しているはずだから。

  2/27に消防本部が入試して入手して守口警察の届けたこのFAXが、もしも捏造品で
 あったとしたら、すぐさま赤尾社から反論が出て、赤尾社側が「偽計威力業務妨害」と
 か「名誉毀損」の被害者として扱われたはずである。
  そういう情報が全く消防から議員に出されていないという事は、これは本物の赤尾社
 FAXだという事うぃ意味する。 そうとしか考えられない。

2:FAX文面を見れば、「談合犯罪の証拠」であり、「上記価格より上でお願い致しま
 す。」という文面は「人をして義務無き事をするよう要求する」事であり、実際にもこ
 の要求通り各社が金額を入れたのだから「強要」の「既遂」、即ち「強要罪」にあたい
 する。

3:普通ならば警察はこのFAXを入手した段階で、すぐさま赤尾初め各社に強制捜索(ガ
 サ入れ)を行なって証拠物を押収し、少なくとも赤尾社のFAX発送社員や社長らに対
 しては「罪障隠滅と逃亡の恐れあり」として逮捕状を請求して逮捕して調べるだろう。
  警察がやる気を出していたら、赤尾社社員を早期に逮捕して、早期に自供に追い込め
 ていただろう。 
  
  そして早期の(3月4月頃の)自供があれば、2/23入札談合参加社どもが6/15の消
 防ポンプ車の「積載機材一式」にヌケヌケと応募する事もあり得なかったはずだ。

4:入札企業と同時に素早く事情聴取すべき消防組合職員への任意事情聴取が6月下旬に
 なったのはなぜか?
  一番疑われるのは職員が意識的にか無意識にか予定価格を漏らした事なのでから、消
 防の内部調査で「嫌疑無し」とされても、お構いなしに警察独自の事情聴取をするのが
 警察として普通だろうに。

5:6/23(土)にマスコミからの話でこの事件を知った時やその後には、実は戸田はHPで
 この事件を公表する事を踏みとどまっていた。
  マスコミが報道を控えたのは、「マスコミ報道をするにはまだ裏付けが足りない。
 警察や消防からの情報も少なすぎる」、ということだった。
 
  戸田が消防の要請も受けてHP公表を控えたのは、
 1)もしも「消防納品談合が他の消防でもあって、警察がそちらの内偵もしているか
  ら、今守市門消防での談合発覚の事を公表すると他の消防への内偵がおじゃんになっ
  てしまう」可能性を危惧した。

 2)もうすぐ7/5消防議会という公開の場で報告と質疑があるのだから、6月議会質問
   答弁のアップ等の作業で追われている今、焦って公表しないでもいい。

 という2つの理由による。

6:しかしその後、6/26か6/28に「あのFAX発送者の社員が自分の発送を認めた」=「赤
 尾社ほか各社はウソの誓約書を出してシラを切っていた」事を知り、そんなウソ誓約書
 でコケにされたはずの消防が何ら怒りも持たず、再調査も処罰もせず、何の具体策も考
 えていない事を知り、疑問が大きく膨らんだ。

  話しぶりからしても「他の消防での疑惑内偵も進行中」という事情もありそうにない
 感じだ。
  であれば、HPで公表したり議会で質疑したりする事を控える理由は何もない。

7:談合犯罪をやった連中は、消防と警察が調査に動いた2月末時点で、その動きを知っ
 て証拠隠滅や口裏合わせをしてガードを固めた事は間違いない。
  4ヶ月も過ぎた今さら、今回掲示板に書いた程度の情報を公表しても捜査にマイナス
 になる事はひとつもないと言ってよい。

  それどころか、公表する事によって世間の人々が談合発覚の事実を知り、「実はこん
 な事を知っている!」として警察や消防、議員の所などへ情報を寄せてくれる可能性が
 格段に高まるというメリットの方がはるかに大きい。

8:ましてや消防当局が門真市の7議員と確認した「議会での報告と質疑答弁」という当
 然事を一方的に密かに破棄して、「議会で答弁しない。談合事件の質問を受け付けな
 い」と勝手に決めるなどは絶対に許されない。

9:これほど真っ黒な談合疑惑に対して「捜査中だから公表しない、議会でも受け付けな
 い」とするのは、疑惑隠し以外の何者でもない。
  しかもその判断理由が判然としない。

  ・本当に警察から止められているのか? 顧問弁護士から止められているのか?
  ・もしそうだとしたら、いつ、誰が、どういう言い方をして止めているのか?
  ・具体的には、守口警察はどう言っているのか? 門真警察はノータッチか?

10:●守口警察は本心ではこの件を握り潰そうとしてはいないか?!
  ●消防組合当局は本心ではこの件を握り潰そうとしてはいないか?!
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-88-146.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆なるほど!当選社がなぜ辞退したか?談合通報の動機は何か?を解く某議員の名推理
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/3(火) 12:09 -
  
 戸田も報道機関もクビをひねっていた謎は、

Q1:オカニワ社がせっかくの落札したのに、厳しいペナルティ受けてまで契約辞退した
  理由は何か?
   「そうしないとヤバイ」よっぽどの理由があったのだろうが、具体的には何か?
   そもそも契約辞退するぐらいなら何で入札に参加したのか?

Q2:通報者が通報した動機は何か?
  ・この通報によって、2/23入札そのものが取り消しにされてしまい、入札全社の「ど
   の社も得をせず、談合を疑われるリスクを負うばかり」となってしまった。
  ・この通報によって何か利益を得るのか? それともウップン晴らしか?
  ・普通なら「談合を処罰してくれ」的な文言を書きそうなものだが、何も書かずに
    赤尾社の2/20FAXのみを封筒に入れて送ってきたのはなぜか?

という事だった。

 しかしさすがは古参議員!経験豊富で頭の切れるある議員が語った推理が、この謎を解き明かしてくれた。
 もちろんこれは「単なる推理」に過ぎない。
 しかし、この説明だと上記の謎が全て解けるのだ。以下に紹介する。

<某古参議員の名推理>

1:抽選当選したオカニワ(株)の入札参加者は頼りなさそうなオジイちゃんだった。
   (入札があった場所は消防本部。よく見ているものだ!)

2:このオジイちゃんが談合筋書きを勘違いして、赤尾社が入れる事になっている金額数
 字を自分の社の入札金額として、間違えて書いてしまったのではないか?
  (勘違いによる「談合破り」?)

3:抽選で赤尾社が負けてしまい、談合グループ全社で大問題になり、オカニワ社が責任
 追及されたのではないか?
  オカニワ社は自分の所で防火服を作っていない、単なるブローカーなので、こういう
 「掟破り」をしたら「どこからも防火服を調達出来ない」状況に追い込まれてお手上げ
 になるはずだ。
  だから、厳しいペナルティ受けてまで契約辞退をせざるを得なくなった。

4:しかし「とんでもない間違いをして責め立てられたオカニワ社のオジイちゃん」とし
 ては、個人的に腹の虫が収まらない。
  それで、やけくそになって、赤尾社からオカニワ社に送られてきたFAXのコピーを
 消防本部に郵送したのではないか。
  
・・・・・ウーム、なるほど!
 この推理ならば、話の筋が通る。

 この古参議員によれば、「意図的な談合破り」も、「間違いによる談合破り」も、時々は起こってしまう事だと言う。

 そしてこの古参議員は、さらにすごい推理もしていた。
 それは、

◆たかだか1900万円ほどの契約案件で7社(入札参加)か10社(事前辞退3社含む)も
 で談合するリスクを冒すとしたら、自社利益の他に落選他社への礼金がそれなりに取れ
 る価格設定=利益の大幅上乗せをしたのではないか?
  言い換えると、実際にはコストがすごく安い品物を高く値段設定して入札に応じたの
 ではないか? 
     
  という疑惑である!
  仮に7社での談合として自社以外の6社の各社に50万円渡すとしたら300万円の礼
 金。(10社での談合だとしたら9社で450万円)

  しかし、たった50万円ぽっちで談合がばれた場合のリスクを負うものだろうか?
  100万円だったら6社渡しで600万円。9社渡しで900万円。
  よっぽど利幅が大きい設定にして入札したのではないか?

◆だからこの古参議員は、「今回納品しようとした防火服の品質・価格を近隣他市のもの としっかり比較してみる必要がある」と指摘し、さらに、

◆「消防側での予定価格の設定や防火服の下調べや仕様設定自体に問題がある可能性もあ
 る」、という指摘も行なった。

・・・・これも「なるほど!」と思わされる指摘である。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i220-221-36-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■(株)赤尾が談合FAX!2/23防火服入札の全企業名と価格、談合通報のいきさつは・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/3(火) 11:20 -
  
1:2012年2/23に防火服130着(消防吏員個人防火装備一式130組)の入札が行なわれ、
 最低価格2社の抽選の結果、オカニワ(株)社が落札した。 
  ※価格の事前公表制は無し。予算額(税込み)1995万円
  入札参加企業と入札金額(税抜き)、入札結果は以下の通り。
     ↓↓↓
 1)(落札)オカニワ(株)・・・・・・・・・・・・・・1898万0000円
 2)   (株)赤尾  ・・・・・・・・・・・・・・・1898万0000円  
    ※金額が同額だったので、くじ引きしてオカニワが当選。
 3)真弓興業(株)  ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円
 4)キンパイ商事株  ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円
 5)(株)近商     ・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円 
 6)大興制服(株)  ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円 
 7)(株)イマジョー ・・・・・・・・・・・・・・・1950万0000円
 8)(株)宮本消防設備商会   ・・・事前辞退
 9)(株)セフティー・サービス ・・・事前辞退
 10)京阪初田サービス(株)   ・・・事前辞退 
 
  ●戸田(注):典型的な「談合型入札金額」だ!
   ◆1)2)社の1898万円を税込み(×1.05)にすると1992万9000円で、
     予算額(税込み)1995万円より約2万円低いだけ!落札率95.14%!
   ◆3)4)5)6)7)社はみな1950万円で同一金額!
   ◆「予定価格は非公開」なのに、なぜこんなに同じ金額が並ぶのか?! 

2:ところが2/27に、落札したオカニワ社が「入札書金額に誤記があった」として「契約
 辞退」を申し出たため、落札会社は赤尾社に変わった!
  落札決定後の辞退はペナルティがかけられる決まりで、オカニワ社は「損害賠償金56
 万9400円」の支払いと「指名競争入札参加資格の1年間停止」という処分を受けた。

  ※戸田(注):こんな厳しい処分を背負って、せっかくの落札を辞退したホントの
         理由は???

3:その同じ2/27に差出人不明の郵便封筒が消防本部に届いた。
  ●封筒の中には、赤尾社が2/20に他社に送ったFAXのコピーが1枚入っていた!
    他には何も入っていなかったし、何かを訴える文字も書かれていなかった。
    差出人氏名も書かれておらず、消印から2/26に寝屋川郵便局管内から出された事
    だけが分かった。

  FAXの記載内容は以下の通り
   ↓↓↓
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
  送付先:各担当者様※  用件:守口市の件
  送付者:(株)赤尾の住所、電話FAX番号、会社名、担当者氏名、メールアドレス  
   
   お世話になっております。守口市の入札の件ですが、
   1回目  146.000円/1式×130セット=18.9880.000円(税抜き)
   2回目  143.000円×130セット=18.590.000円(税抜き)
   3回目    辞退   上記価格より上でお願い致します。

     以上、よろしくお願いします。 12、2、20
   ―――――――――――――――――――――――――――――――――
     ※送付先の具体的な会社名は戸田には不明。

4:消防組合の対応は以下の通り
  1)2/28と3/1に2日連続で「公正入札調査委員会」を開き、次の対応を取る事にし
    た。
  2)顧問弁護士、守口市契約課・法制文書課・会計管理者、門真市契約課等に相談。
  3)入札参加業者と消防組合入札担当職員・仕様書作成担当職員に事情聴取した。
    ・・・・結果は、価格の事前調整や漏洩の事実は確認出来なかった。

  ■入札参加7社はいずれも「我が社は談合は全くしていない」との誓約書も出した。
  
5:★談合通報があったために、この入札は無効となった!
  すなわち、赤尾社の落札も無効となり、防火服の購入は後日回しになってしまった。
  今後どのような形態で購入先を決めるのか、参加枠をもっと広げた入札なのか、随意
 契約にするか等々、全ては未定状態になった。
 
 ◆消防としては4月から導入されるはずの防火服130着が無期限お預けになってしまっ
  た! 消防士さん達にとっては大損害!早く新しい防護服を!

6:警察通報後の対応は次の通り。
 ・捜査関係事項照会書:3/29・4/9・4/16・4/25・6/13の資料請求による資料提出。
 ・消防職員の事情聴取:6/23(土)に入札担当職員1名、仕様書作成担当職員2名
            6/24(日)に入札担当職員2名、仕様書作成担当職員2名
     ※自宅での任意の事情聴取
     ※6/23の職員と6/24の職員で同一人物がいるかどうかは、戸田には不明

7:警察が通報FAXに「FAX送付者」として名前が載っている赤尾社の社員に事情聴取
 したところ、同社員が、「自分がFAXを送った」と認めた、と警察から消防に連絡があ
 った。(消防当局の児玉次長、益井参事が6月末に議員に語った)
  つまり、
  ●赤尾社は入札各社に「談合筋書きFAX」を送っていた!
  ●これは同時に、各社も談合に合意していた事を示すものだ!
    だからこそ、赤尾以外の5社が「1950万」の同一金額を入れたのだろう。

   ※入札に事前辞退した3社にも送られたかは戸田には不明。
   ※「社員の自供」がいつの時点であったのかも、戸田は聞かされていないが、
    「つい最近の事」なのだろうか?それとも「6月中旬以前の事」なのだろうか?

8:●談合を組んだ赤尾社も各社も、ヌケヌケと「誓約書」まで出して「談合には無関係
 です!」と言い切っただけでなく、6/15にあった消防車両「積載機材一式の入札」に加
 わっていた!
  ●そのうちの(株)近商などは「I型化学消防ポンプ自動車積載機材一式」でも、
 「CD−I型消防ポンプ自動車2輌分積載機材一式」でも落札の栄冠を得ているのだ!

  消防車の入札は、「シャシ(車体)」と「擬装一式」(消防ポンプ等の機能)と
 「積載機材一式」の3つに分けて行なわれる。
  そのうちもっとも価格の高い「擬装一式」は消防議会に上程審査されるが(たしか
 「2500万円以上の契約案件は議会の同意を必要とする」決まりで)、
 「シャシ(車体)」と「積載機材一式」は価格が2500万円未満なので、消防当局だけの
 裁量で決定出来る。

 防火服入札への参加企業が加わっていたのは、「積載機材一式」の方で、その会社名と金額は以下の通り。
  ▲印が「2/23防火服入札」への参加企業
  ▲▲印は「2/23防火服入札」の落札企業
  △印は「2/23防火服入札」に申し込んだが事前辞退した企業
     ↓↓↓
<I型化学消防ポンプ自動車積載機材一式>6/15入札結果
    入札書比較価格:428万5713円、落札率:88.1%

  1)▲(株)近商        ・・・・・・・・・377万6900円 (落札)
  2)▲▲(株)赤尾       ・・・・・・・・・392万2000円 
  3)△(株)セフティー・サービス・・・・・・・・・393万0000円 
  4)木内ポンプ(株)      ・・・・・・・・・398万0000円              
  5)▲キンパイ商事株      ・・・・・・・・・398万0000円 
  6)▲真弓興業(株)      ・・・・・・・・・413万0000円 
  ―――――――――――――――――――――――――――――――

<CD−I型消防ポンプ自動車2輌分積載機材一式>6/15入札結果
    入札書比較価格:366万6666円、落札率:72.51%

  1)▲(株)近商        ・・・・・・・・・265万7000円 (落札)
  2)△(株)セフティー・サービス・・・・・・・・・275万0000円 
  3)▲キンパイ商事株       ・・・・・・・・279万0000円
  4)▲▲(株)赤尾       ・・・・・・・・・279万8000円 
  5)▲真弓興業(株)      ・・・・・・・・・283万0000円 
  6)木内ポンプ(株)      ・・・・・・・・・288万0000円              
  ―――――――――――――――――――――――――――――――
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-69-220.s04.a027.ap.plala.or.jp>

酷いぞ消防当局!防火服入札談合事件で7/5消防議会では質問に答えないと態度を急変!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/3(火) 9:25 -
  
 2012年度消防議会の第1回(年にたった3回しかない)たる7/5消防議会に向けて質疑質問の準備に入っている7/2(月)夕方、あまりに酷い事が起こったので怒りを持って報告する。
 戸田が対応してきたのは、守口市門真市消防組合本部の児玉勝美次長(前年度は門真消防署長)と益井治美総務課参事(前年度も)。(総務課長は久野勝博氏)

 守口市門真市消防組合HPは http://www.mkfd119.jp/
 守口市門真市消防組合議会のHPはhttp://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai.html
       (↑7/5議会の日程が載っていないのは大きなミスだ!)

 いきさつはこうだ。
1:2/23に行なわれた防火服130着の入札で談合があった事を示す通報が2/27に消防本
  部に届き、消防から連絡を守口署が捜査に動いた。
  捜査の一環として、6/23(土)に3名、24(日)に4名の消防組合職員の自宅で任意の事
情聴取がなされた。

2:この動きをマスコミが知ったのだろう、6/23(土)から戸田の所にもマスコミ各社から
 問い合わせがあった。熱心な記者(読売新聞と朝日新聞)は戸田事務所に訪問してき
 た。
  戸田としては全然知らない話だった(1900万円ほどの少額契約なので消防議会には上
 がってこない)ので、週明けの6/25(月)以降に消防当局に聞いてみる事にした。
  (マスコミは消防議会の各議員に取材攻勢をかけていた)

3:たしか6/26(火)だったと思うが、役所に行った際に益井参事らと出会ったので、いろ
  いろ話を聞いた。事件の経過説明の文書も受け取った。

 ※戸田は6/27(水)関電株主総会への宣伝行動に宣伝カーを出したので、車飾り付けも含
  めて23(土)〜27(水)は多忙だった。
  
4:6/28(木)の10時から、門真の消防議員7人一同に対して7/5消防議会の議案説明があ
 った。消防側出席者は児玉次長、久野総務課長、益井総務課参事の3人。
  その際、この談合疑惑問題についても説明があり、「通報されてきた談合証拠のFAX
 が2位企業の社員が出したものだと、当該社員が警察の取り調べで認めた」との話もさ
 れた。(談合事件について、詳しくは別途投稿する)
  議員各人が質問意見を述べ、7/5消防議会でどう取り上げるかも協議された。

5:消防側は「捜査中の件なので議会では取り上げたくない」ような感じだったが、議員
 側からは戸田だけでなく、
  「マスコミが動いて7/5議会傍聴にも来る中、この件で議員が何も質問しない、議会
   で取り上げないとしたら、消防議会は何やってるんだと言われてしまう」、
  「次の消防議会は12月になるが、その前に警察から事件が公表されるだろうし、この
   7月議会で取り上げないと議会が疑惑隠しに荷担したも同然になってしまう」

 等の意見が強く出された。
  (各議員ともマスコミ取材を受けているだけに、切迫感を持っている)

6:6/28協議においては、門真市の7議員全員総意と消防側の同意として、
  1)議案審議の中で入札制度に関わる質疑もされる事だから、議案の上程審議に入る
    前に、「理事者報告」としてこの事件を報告する。
  2)議員はその報告に対して質疑を行なう。
  3)質疑のうちで、「現段階では答えられない」ものがあれば、「答えられない理
    由」を明確に述べ、それ以外の質疑に関してはちゃんと答弁する。

  の3点が確認された。
   消防側はこれを守口側8議員にも伝えて意見を聞いて、7/5議会に臨む事になっ
  た。

●ところが!

7:7/2(月)午前に、戸田が
  A:2/23防火服入札に応じた会社の実名と入札金額の一覧
  B:入札各社が「うちは談合はいっさいやってません」として出した「誓約書」

 の2種をFAXで戸田事務所に送ってくれるよう、益井参事に電話で求めたところ、
 A:についてはFAXが来たが、B:については児玉次長から電話があって、「捜査に関
 わる事なので公開出来ません」として、FAX送信を拒否された。

8:さらに驚くべき事に、
 ●1:守口の議員さんとも協議したが、防火服談合事件について7/5議会では答弁出来
    ない。
 ●2:談合事件の「理事者報告」は、消防議会議長選出に入る前に(つまり「消防議会
    の機構が成立する以前」に)行ない、質疑は受け付けない。
 ●3:この「理事者報告」は口頭でのみ行ない、文書配布はしない。

  という、とんでもない事が児玉次長から伝えられた!
  6/28に門真市7議員の総意として確認された事に全く反した「質問封じ」である!

9:戸田が強く抗議しても、児玉次長の対応が変わらないので、これは守口側議員の意向
 でそうなってしまったのか、議長予定者(守口)と副議長予定者(門真の亀井議員)を
 丸め込んでそうしたのか、と戸田は思い、とりあえずは一般質問の中で一般論的に「談
 合等の不正事案への対処について」として質問する中で切り込む事にして、夕方にその
 ように質問通告書をFAXで送った。

10:それを終えてから、副議長予定の共産党の亀井議員に電話して問い質すと、驚くべき
 事に、
  ◆「そんな話は消防当局から全く聞いていない!(従って同意もしていない)」、
  ◆「6/28に確認された通りに報告・質疑がされるものだと思っていた」
 という事だった。

  土山議員や吉水議員に電話してみたが、いずれも「寝耳に水」の事で、「それはとん
 でもない事だ。納得できない」と怒っていた。

11:守口議員のせいかと思って、今期の守口側議員で唯一携帯番号を知っている守口共産
 党の真崎議員に聞いてみたら、
  ◆守口の議員でそんな事(談合事件質疑に答弁しない)を求める者がいるはずがな
   い。
  ◆議長予定者にされている自分にも全く話はない。他の議員にも話はないはず。
    (真崎さん自身は、共産党が議長副議長を占めるのはよくないし、議長になって
     質問出来ないのは困る、という事で自分以外を議長に推そうとしている)
  ◆そもそも「門真議員側の意向=6/28協議の結論」を報告されていない。

 という事だった。
  ※守口市側議員は、議案説明も談合事件の説明も、個々人で受けている。
   また、「維新派市長と維新派3人の不見識与党」のために6月議会が長引いてい
   て、7/3(火)にやっと6月議会最終本会議となっている。

12:前年度消防議員(監査も)守口の澤井議員(かつては合併の急先鋒だったが、昨今は
 「反維新野党連合」の鋭い重鎮として活躍。「月光仮面澤井」とも言われているよう
  で、戸田も敬愛している古参議員)などは、
   「2月に起こった事件なのに、なぜ2011年度の消防議員に一言も説明がないの
    か!」
  と怒って消防当局を追求しているようだ。
 
   この問題式は全く正しい!
   2011年度から継続している戸田はその点に全く気づかなかった事を反省する。

 次の投稿から、防火服談合事件について、今戸田が分かっている事を詳しく紹介していく。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――
<参考>
◎2012年度の守口市門真市消防組合議会の議員
  ・門真市の7議員 http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2012.htm

     亀井  淳(共産党)
     武田 朋久(公明党)
     高橋 嘉子(公明党)
     土山 重樹(自由民主党新政クラブ)
     井上 まり子(共産党)
     吉水 丈晴(緑風クラブ)
     戸田 久和(無所属(革命21))

  ・守口8議員と門真7議員(守口市門真市消防組合議会HP内)
   http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai.html

   議員氏名   :選出区分
   武 田 朋 久: 門真市
   高 橋 嘉 子
   土 山 重 樹
   井 上 まり子
   戸 田 久 和
   吉 水 丈 晴
   亀 井   淳
   福 西 寿 光 ・守口市
   真 崎  求
   西 田 久 美
   和 仁 春 夫
   小鍛冶 宗 親
   木 村 剛 久
   甲 斐 礼 子
   池 嶋 一 夫

◎守口市門真市消防組合議会(戸田HP内特集)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/syoubou/index.htm

 ※2011年度の消防組合議会の議員は以下の投稿にあり。
    ↓↓↓
◇今期消防議員はこの15名!改革の要は副議長の亀井氏に期待。
 議長池島氏、監査澤井氏
               戸田 - 11/7/13
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6512#6512

門真市議会選出: (顔写真等は門真市議会HPで紹介)
(議席番号) 
1 岡本宗城(むねき)    :公明党 /1期目・1回め
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#02
2 内海武寿(うつみ たけひさ):公明党 /1期目・1回め
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#03
3 戸田久和(ひさよし)  :無所属・鮮烈左翼 /4期目・2回め:1999年・2011年    
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#14
4 佐藤親太(ちかた)   :自民党新政クラブ /3期目・2回め:2007年・2011年
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#14
5 吉水丈晴(たけはる)  :緑風クラブ /6期目・7回め:2000年・01年・05年
                         ・06年・09年・2010年・2011年
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#19
6 福田英彦(ひでひこ) :共産党 /4期目・5回め:1999年・01年・02年・03年
                           2011年 
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#21
7 亀井 淳(あつし)   :共産党 /6期目・5回め:2000年・08年・09年・
      ☆副議長                 2010年・2011年 
        http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai70.html#22
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
守口市議会選出: (顔写真等は守口市議会HPで紹介)
(議席番号) 
8 福西寿光(としみつ)  :未来会議守口 /5期目 
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
9 西田久美         :公明党 /1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
10 服部浩之(はっとり ひろゆき):改革クラブ /1期目
          http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
11 小鍛冶宗親(こかじ むねのり):公明党 /1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
12 木村剛久(たけひさ)    :もりぐち市民会議 /1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
13 澤井良一           :もりぐち市民会議 /9期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
14 甲斐礼子(かい れいこ)   :新風会 / 1期目
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
15 池嶋一夫(いけしま かずお) :志政会/2期目・3回め:09年・2010年・2011年
         http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3; .NET C...@i60-35-88-69.s04.a027.ap.plala.or.jp>

6月議会で取り上げていただきありがとうございました。
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/7/3(火) 1:08 -
  
 終結となる予定ですので、市の関係者、そして宮前町だけでなく、自治会に携わる人の傍聴を期待するものであります。
 
 裁判所の駐車場が工事中のため使えません。門真からですと、京阪本線の北浜駅下車(地上へは淀屋橋寄りのきっぷうりばを越えて進行方向右側の階段を上がり中ノ島公園の方へ進む)か京阪中ノ島線に入る電車ですとなにわ橋駅で下車し、進行方向に向かい前へ前へと(出入り口1)長い長い階段を上がり地上に出れば、レンガ色鮮やかな中ノ島公会堂であります。乗った電車が中ノ島線に乗り入れないとすれば、北浜で下りた方が早いと思います。7月のこの月に中ノ島公会堂を仰ぐだけでも生命が燃えることでありましょう。


 ■「先進的に法人化した」自治会でも、「実は総会の定足数規定がない、という明白な欠陥を是正しないまま法人化していた」という事が、ある民事裁判の中で明らかになった。
 「総会の定足数」を明記しておく事は、社会常識としても、団体民主主義の実施にあたっても必須事項だ。との戸田さんの指摘にもあるように、裁判官が法人化を認めるのか、認めないとすれば土地の”委任の終了を原因”とする所有権の移転はないわけですので、この点が争点となるでしょう。

 そして、証人への質問で定足数のことを知らなかったのか、知っていてそのまま法人化へと総会の賛否となったのかということをどのように聞き出し、証人がどこまで真実を答えてくれるかであります。ここまで書くと質問の内容がわかってしまいますが、いずれにせよ、どのように言い繕うことがあってもうそはばれるのですから、質問も正々堂々とするまでであります。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/20....@p18079-ipngn100103osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

長野県上伊那郡中川村村長の国旗・国歌に対する認識
←back ↑menu ↑top forward→
 うらき  - 12/7/2(月) 22:47 -
  
先日、twitterで、長野県上伊那郡中川村村長曽我逸郎氏が6月の定例議会での質問に対する答弁が紹介されていました。

ホームページはここ。
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=10685&i=11049

以下引用

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 中川村議会6月定例会で、高橋昭夫議員から、「国旗と国歌について村長の認識は」という一般質問を頂いた。
 一問一答方式のため、受け答えはやりとりの流れに応じた“アドリブ”になっていき、正確に再現することは難しいので、頂いた通告と私の答弁原稿を以下に掲載する。

<一般質問通告>
 小・中学校の入学式や、卒業式の席で、村長は(壇上に上る際、降りる際に)国旗に礼をされていないように思います。このことについて村長のお考えをお聞きしたい。

<答弁原稿>
 たいへんありがたい質問を頂戴しました。ご質問の件については、村民の皆さん方の中にも、いろいろ想像して様々に解釈しておられる方がおられるかもしれません。説明するよい機会を与えていただきました。感謝申し上げます。

 私は、日本を誇りにできる国、自慢できる国にしたいと熱望しています。日本人だけではなく、世界中の人々から尊敬され、愛される国になって欲しい。
 それはどのような国かというと、国民を大切にし、日本と外国の自然や文化を大切にし、外国の人々に対しても、貧困や搾取や抑圧や戦争や災害や病気などで苦しまないで済むように、できる限りの努力をする国です。海外の紛争・戦争に関しても、積極的に仲立ちをして、平和の維持・構築のために働く。災害への支援にも取り組む。
 たとえて言えば、日の丸が、赤十字や赤新月とならぶ、赤日輪とでもいうようなイメージになれば、と思います。
 世界中の人々から敬愛され信頼される国となることが、安全保障にも繋がります。

 これは、私一人の個人的見解ではなく、既に55年以上も前から、日本国憲法の前文に明確に謳われています。


 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。


 そして、憲法前文は、次のような言葉で締めくくられています。


 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。


 しかし、現状はまったく程遠いと言わざるを得ません。日本国は、名誉にかけて達成すると誓った理想と目的を、本気で目指したことが、一度でもあったのでしょうか。

 東京電力福島第一原発による災害では、国土も、世界に繋がる海も汚染させました。たくさんの子ども達が、かつての基準なら考えられない高汚染地域に放置されています。そしてまた、安全基準も確立しないまま、目先の経済を優先して、大飯原発の再稼動を急いでいます。放射性廃棄物をモンゴルに捨てようとしたり、原発の海外輸出まで模索しています。
 明治になって日本に組み入れられた琉球は、抑止力のためという本土の勝手な理屈で多くの米軍基地を押し付けられ、さらにまた美しい海岸をつぶして新たな米軍基地を造ろうとする動きがあります。イラク戦争に協力し、劣化ウラン弾で子どもたちが苦しめられることにも、日本は加担しました。兵器輸出の緩和さえ模索しています。
 他にも、福祉を削り落として、貧困を自己責任に転嫁するなど、言い出せばきりがありません。ともかく今の日本は、誇りにできる状態から程遠いと言わざるを得ません。

 しかしながら、誇りにできる状態にないから、国旗に一礼をしない、ということではありません。完璧な理想国家はあり得ないでしょう。しかし、理想を目指すことはできる。しかし、そのそぶりさえ日本にはない。それが問題です。
 
 もっと問題なのは、名誉にかけて誓った理想を足蹴にして気にもしない今の日本を、一部の人たちが、褒め称え全面的に肯定させようとしている点です。この人たちは、国旗や国歌に対する一定の態度を声高に要求し、人々をそれに従わせる空気を作り出そうとしています。
 声高に主張され、人々を従わせようとする空気に従うことこそが、日本の国の足を引っ張り、誇れる国から遠ざける元凶だと思います。
 人々を従わせようとする空気に抵抗することによって、日本という国はどうあるべきか、ひとりひとりが考えを表明し、自由に議論しあえる空気が生まれ、それによって日本は良い方向に動き出すことができるようになります。
 人々に同じ空気を強制して現状のままの日本を肯定させようとする風潮に対して、風穴を開け、誰もが考えを自由に表明しあい、あるべき日本、目指すべき日本を皆で模索しあうことによって、誇りにできる日本、世界から敬愛され信頼される日本が築かれる。日本を誇りにできる国、世界から敬愛される国にするために、頭ごなしに押しつけ型にはめようとする風潮があるうちは、国旗への一礼はなるべく控えようと考えております。

<以上、初回答弁の原稿>


<一問一答のやりとりの最後(要旨)>
Q:村長は子供たちが国旗に礼をしないようになる方がいいと考えているのか?
A:教育内容について行政から口を挟むことは控えるべきだと考える。なにをどう教えるかは、教育委員会の管轄である。国旗に対して、どういう態度を取るべき、とか、取るべきでない、とか、これまでも申し上げたことはないし、今後も申し上げるつもりはない。

<新聞記者(信濃毎日新聞、長野日報)との取材でのやりとりの最後(要旨)>
Q:子どもたちには、どうあって欲しいと思っているのか?
A:いろいろな人がいて、いろいろな考え方があるのだな、と感じてもらえれば嬉しい。その上で、自分はどう考えるのか、じっくり検討して欲しい。こういう態度を取らねばならないと、ただひとつの形しか提示しないのは問題。型にはめようとするのはよくない。「まぁ、この場は空気を読んでこう振る舞うのが大人だし…」というような対応を積み重ねた結果、曾て、場の空気に絡め取られ戦争に向けて後戻りできない状況に陥り、後悔したのではなかったか。どういうものであれ、自分の感じ方、思いを気安く表明できる「空気」を創っていくことが大事。それによって、互いに議論が深まり、理想の日本、あるべき日本、目指すべき日本が模索され、その結果が皆に共有されていけば嬉しい。

2012年6月12日 曽我逸郎

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(引用ここまで)

どこぞの市長がほざくけんか腰の物言いとは百段ぐらいレベルが違うな、と感じます。
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0; YTB730)@softbank220038133047.bbtec.net>

△「日の丸暴力集団」質問準備メモへの教委の回答メールを紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/2(月) 10:01 -
  
【 Re: 教委:所管質問の準備メモ1の補足です(戸田)】6/11教委発信

(文面からも分かるように、これは6/8(金)の回答文を一部改修したもの。6/12建設文教
 常任委員会の前日の協議に使った。)

戸田 議員 様

 学校教育課所管事項の質問の回答を送付します。
 金曜日に見ていただいた分を少し修正しております。
 学校現場における日の丸、君が代強制とこの間と特定団体の行為との関連については、いろいろ考えてみたのですが、教育委員会の見解としては、学習指導要領に基づき
指導しており、別々の問題としか言いようがないのですが。

 その他、議員のご指摘のあった箇所については、追加修正しております。

                              学校教育 中野
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1:ここ数年、こういった差別排外主義の「日の丸暴力集団」が全国で増殖して大手
 を振るっているが、それはまさに学校現場における日の丸・君が代強制の強化の動き
 とピッタリ連動している。
  行政権力のそうした動きが「日の丸・君が代に反発や疑問を持つ者はまともな公務
 員じゃない・日本人の敵だから処罰し排除すべき」という攻撃感情にお墨付きを与え
 ている。

  まさに、在特会らの差別排外主義暴力の伸張は行政による日の丸・君が代強制が助
 長したと言えるのはないか?
 教委はどう捉えるのか?
 事実として明白なこの「2つの連動」をどう説明するのか?

A1:議員ご指摘の特定団体が外国籍住民の方々に対する行為につきましては、差別を
 助長し人権を侵害しかねない行為であり、許されるものではないと認識しておりま
 す。
  教育委員会といたしましては、これまで人権教育等をとおして、それぞれの民族や
 文化を尊重しお互いを支え合う共生社会の実現に向け指導してまいりました。
  学校において適切に国旗国歌の意義を指導することは、自国を愛すると同時に外国を尊重する心情や態度を育てるためのものであります。

 従いまして、議員ご指摘の特定団体の伸張が学校における国旗国歌の指導によって助長されたとのご意見につきましては、そのようには考えておりません。


Q:3教委は「日の丸を掲げ愛する事が、他国の国旗や民族国民も尊重する態度を育
 む」と説明してきたが、このように、「日の丸を掲げ愛する人間が増える」ほど、
 「教育の場で日の丸掲揚・君が代斉唱を義務づける度合いが強まる」ほどに、
 「日の丸を掲げて民族差別の扇動・デマ宣伝・暴力行為を行なう輩」が増え続けてい
 る事実をどう説明するのか?

A3:各学校におきましては、これまでも、人権尊重の視点に立って、在日外国人に対
 する偏見や差別をなくし、国際友好・親善・協調の態度を育成するよう指導してまい
 りました。
  外国人に対する差別の助長や暴力行為は、到底容認されるものではありませんが、
 先ほどご答弁申し上げたように、学習指導要領に基づき、国旗及び国歌を適正に指導
 することで、ご指摘のような活動を行う者が増加したとのご指摘につきましては、
 教育委員会といたしましてはそのように考えておりません。


Q4:我々、日の丸・君が代強制反対派は、「行政が日の丸・君が代を強制すればする
 程、民族差別排外主義や軍国主義とアジア侵略への無反省・歴史偽造の動きが強まっ
 てしまう」と指摘し続けてきた。
  まさに我々の指摘した通りになっているではないか?
  教委は自らの見通しや主張の誤りを反省すべきと思うが、どうか?

A4:教育委員会といたしましては、児童生徒に対して、国旗国歌の意義について、
 誤った受け止めをすることがないよう、学習指導要領の趣旨に沿って、国際社会に生
 きる日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるともに、他国の国旗及び国歌
 も尊重する態度を育てるよう指導してまいりました。

  従いまして、ご指摘のような国旗国歌の指導によって歴史偽造の動き等が強まると
 の見解につきましては、そのようには認識しておらず、国旗国歌の意義を踏まえ児童
 生徒に正しく指導するとともに、引き続き、在日外国人に対する偏見や差別をなく
 し、国際友好・親善・協調の態度を育成する国際理解教育を推進していきたいと考え
 ております。


Q5:日の丸強制に反対するのは、アジアの人々にとって日の丸が植民地支配と侵略、
 暴虐のシンボルであって、日本民衆にとって軍国主義暴虐のシンボルであり、被害者
 やその子孫の多くは、日の丸を見た時にその時代の恐怖と怒りを思い起こさずにいら
 れないからだ。
  このような「日の丸を見ると、在特会らの差別暴力行為を想起して恐怖と怒りを感
 じる人々」について、その感情が間違いだと言うのか?

  また、今、ネットではこのような日の丸暴力の映像が沢山あって、国籍民族を問わ
 ず多くの子供がそれを見て恐怖を覚えてしまう機会が沢山ある。
  そういった事を考えると、「日の丸を掲げ愛する事が、他国の国旗や民族国民も尊
 重する態度を育む」というウソの説明を続ける事や、卒入学式で日の丸・君が代の強
 制をする事はやめるべきと思うが、どうか?

A5:そのような感情をもたれている人がいないとは言い切れませんが、教育委員会と
 いたしましては、自国の国旗及び国歌を尊重し、同じように他国の国旗及び国歌を尊
 重する心情を育てることが重要であると考えており、入学式及び卒業式において国旗
 を掲揚し、国歌を斉唱するよう指導することは、その目的にかなうものであり、引き
 続き適切に実施してまいります。

Q6:在特会らの新しい右翼勢力を取り上げて評価の高い、安田浩一氏著の「ネットと
 愛国」という本を教委に提供し読んでもらったが、どう受け止めたか?
  特に教育の中で行なっている「ネット情報のリテラシー(正しく判断する力)」に
 関連してはどう思ったか?
 重要な知見だと認識した点3点

A6:議員より提供いただいた本につきましては、一読させていただきました。
  書かれていたような在特会の活動内容については、人権上大きな問題があると考え
 ております。
  この本を読んで、議員ご指摘の特定団体が差別を助長し人権を侵害しかねない行為
 を繰り返していること、日常生活のなかで感じる不安や不満が過激な行動に結びつく
 場合があること、人と人とのつながりが希薄になり周りから承認されるような機会が
 少なくなった現代社会で、一部の人たちがネットを通して承認され、人との関係を結
 べるような場が、会の広がりの背景にあったということ等を認識いたしました。

  このような情報社会やネットワークの特性の一側面としての影の部分を理解したう
 えで、判断力や心構えを身につけさせることが必要であると考え、ネット情報を正し
 く取捨選択できるよう情報リテラシー教育を進めるとともに、コミュニケーション力
 や人間関係力を育てる人権教育を進めてまいります。

Q7:ザイトクの犯罪常習者で、最近ロート製薬脅迫事件でまた逮捕起訴された荒巻靖
 彦という男がいるが、この男が実は門真市出身である事が「ネットと愛国」の中に、
 書かれている。
  荒巻は1980年か1981年に門真市のどこかの中学校を卒業し、1983年か1984年に門真
 市内のどこかの高校を卒業したようだ。小学校も門真ではないかと思われる。
  教委の中に、かつて荒巻を教えていた先生もいるのではないか?

  門真時代は普通の子供だったはずの人間が、大人になってこのようなザイトク犯罪
 者になってしまった事について、教育に携わる者としてどう受け止めているか?

A7:在籍していたかどうかについては、把握しておりません。


Q8:教委に渡した動画にある通り、このザイトク犯罪常習者の荒巻と、門真市選出の
 府議会議員で、門真市体育協会の会長もしている宮本一孝府議が親しい関係にある事
 が判明している。
  荒巻が2011年4月に有罪確定してもその犯行を諫める事がないように思われるし、
 今年3月に荒巻の店に風営法違反容疑の捜索があって荒巻が公務執行妨害で逮捕され
 た時にも、店に来ていたという確かな情報もあるほどだ。

  誰とつき合うのも自由であるとは言え、公金補助を受けている体育協会の会長が
 (子供の健全育成に責任あり)民族差別暴力を反省しない犯罪者と親しく交際するの
 は問題があるのではないか?

A8:(他課)

※これは体育協会を所管する「生涯学習部・スポーツ振興課」から、回答文書を議員控
 え室で手渡しでもらって検討したのだが、メールでのものがないので、本番の答弁原
 稿を以下に紹介する。
   ↓↓↓
<質問>
 門真市選出の宮本一孝府議が、荒巻と親しい関係にあることが判明している。
 そこで市の補助金交付を受けている体育協会の会長が、民族差別暴力を反省しない犯
罪者と親しく交際するのは問題があるのではないか。

<答弁>
 体育協会は、社会教育法に規定されている社会教育関係団体のひとつであり、市民の
自主的で主体的な活動を基本としております。
  いずれの社会教育関係団体につきましも、行政は干渉すべき立場にありませんが、
各団体につきましては、それぞれがめざしておられる地域社会に対する貢献を念頭に置
かれ、常に自らを律した上で、市民の皆さんの公益につながる活動、よりよい地域社会
づくりに寄与する活動をめざしていただくべき立場にあるものと認識いたしておりま
す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇「日の丸暴力集団」質問準備メモ1の補足(門真市出身の荒巻、宮本府議との関係等)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/2(月) 7:49 -
  
<教委:所管質問の準備メモ1の補足です(戸田)>6/7発信
  
 教育委員会へ。 午前中に送った「準備メモ1」の補足を送信します。
 (予約システムに関わる質問メモは、4時半頃送る予定です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6:在特会らの新しい右翼勢力を取り上げて評価の高い、安田浩一氏著の「ネットと
 愛国」という本を教委に提供し読んでもらったが、どう受け止めたか?
  特に教育の中で行なっている「ネット情報のリテラシー(正しく判断する力)」に
 関 連してはどう思ったか?
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
に関して、以下の質問項目を補足します。

補足Q;この本の内容は、教委にとって新たに知る重要な事が沢山あるはずだが、    この本を読んで特に重要な知見だと認識した点を3つ上げてほしい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆Q7とQ8に関わって、「荒巻靖彦」という男の悪質性・犯罪常習性を示す記事やデ ータは以下のとおり。

 1):◎犯罪者新巻が維新の宮本一孝府議との親密さを語る証拠動画!1分40秒

 2);4:西村・荒巻ら4人の「ロート製薬脅迫事件」のニュース画像やザイト
     ク投稿動画(西村や荒巻がゴロツキとしてほたえている様子がよくわかる)

 3)メシうま!5/10ザイトクごろつきの西村・荒巻・ブレノら4人が企業に強要罪で
   逮捕!   戸田 - 12/5/10(木
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7157;id=#7157

 ◆西村(マンション共同経営)、荒巻(北新地のキャバレー経営)、松本、三好の素
   性!       戸田 - 12/5/10(木)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7159;id=#7159
 (抜粋)
  2.荒巻靖彦(47歳)◆「懲役年6月・執行猶予4年」が2011年4/21判決で確定

  所属:元在特会・チーム関西(前代表・四天王)
  職業:2012年3/9の「風営法違反・公妨逮捕事件」までは北新地のキャバレー経営。
      その後店がつぶれて今は無職らしい。

  前科:京都朝鮮学校襲撃事件での「威力業務妨害罪・侮辱罪」、および徳島県教組
     襲撃事件での「建造物侵入・威力業務妨害」で懲役1年6月・執行猶予4年。
      (2011年4/21判決に控訴せず確定)

  前歴:2012年3/9の風営法違反で書類送検および公務執行妨害罪で逮捕・起訴
    (現在捜査・公判中)
   ◆これは風営法違反容疑での3/9店舗捜索に際して、警官に対して包丁を振り回
    して暴れたとして公務施行妨害現行犯で逮捕、という呆れた事件!
   ◆しかも起訴後に保釈されるとニコ動画でヌケヌケと「包丁振り回し」を美化し
    て自慢げに語る鉄面皮ぶり!http://togetter.com/li/290854
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Q7やQ8に関わって、荒巻靖彦と門真市の関係、宮本一孝府議との関係を示す記事
 は以下の通り。
   ↓↓↓
●荒巻靖彦は門真の中学高校を出た門真市の恥だった!今も本籍は門真市との情報
  も!
     戸田 - 12/5/19(土) 22:35 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7174;id=#7174
 (抜粋)
  たしかに『ネットと愛国〜在特会の「闇」を追いかけて』(安田浩一著、講談社)の
 22ページから123ページにかけて以下の記述があります。

 1:高校生の頃までは在日コリアンが多く住む門真市(大阪府)に住んでいた。
 2:高校時代には無政府主義を賛美するアナーキー系のパンクバンドで活動してい
   た。
    そのことが原因で一時期は父親とも絶縁状態になっている。
 3:高校卒業後は東京に出てミュージシャンを目指す。
   だが、結局はうまくいかず、大阪に戻る。
  ・・・・・・
 1956年1月の「早生まれ」で現在56才の戸田が、
   1974年3月に高校卒業―1971年3月に中学卒業―1968年3月に小学卒業だから、
 戸田より9才下の47才=1965年生まれの荒巻は、
 「早生まれ」(1月〜3月)としたら、
   1983年3月に高校卒業―1980年3月に中学卒業―1977年3月に小学卒業、
 「遅生まれ」(4月〜12月)としたら、
   1984年3月に高校卒業―1981年3月に中学卒業―1978年3月に小学卒業、
  
ということになる。

「1:高校生の頃までは門真市に住んでいた」との事だから、荒巻靖彦は
 ◆1980年か1981年に門真市のどこかの中学校を卒業した!
 ◆1983年か1984年に門真市内のどこかの高校を卒業した!
                            という事になる!

 40近くになってどうしようもない極右ゴロツキになる荒巻靖彦は、少年時代はたぶん
普通の子供で、高校時代には無政府主義を賛美するアナーキー系のパンクバンドで活動してミュージシャンを目指していた!
 門真のどこかの小学校の卒業アルバム(1974年か75年)、どこかの中学校の卒業アル
バム(1980年か81年)、どこかの高校の卒業アルバム(1983年か84年)には少年時代の
荒巻靖彦が写っている事になる!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆維新の宮本一孝府議が凶悪犯罪者荒巻と親密関係、違法風営店に出入り!証拠動画
 だ!
       戸田 - 12/5/11
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7162;id=#7162
(抜粋)
■「荒巻と宮本一孝の親密関係」のポイントは以下の通り。

1:宮本が荒巻の店に出入りして親密になったのは、2011年4月府議再当選よりも以前
 の、おそらくは2007年初回当選以降だろう。もしかしたらそれ以前からかもしれな
 い。
  理由:この2011年11/3のニコ動画で荒巻が
      (戸田は)宮本、宮本って目の敵にしてるから(そのことを宮本さんに)      言うたらね、「僕、全然相手にしてない」って・・・
     と言ってるが、戸田が宮本一孝を公開批判し出したのは、不正看板問題で
     2011年1月から。
       http://www.hige-toda.com/_mado04/miyamoto/index.htm
     従って、この荒巻―宮本会話は2011年4月の府議選前に行なわれた可能性が
     高い。
      また荒巻の話しぶりから、宮本が何年も前からよく来てくれている、とい
     う感じが濃厚に伺える。

2:宮本一孝はこの店で荒巻と会って、戸田の事を話題にしている。当然にも荒巻が
  ザイトク活動をしている男である事は承知の上で仲良くしているという事だ!

3:47才(動画当時は46才かも)荒巻は、55才の戸田は呼び捨てにするが、録画当時
 35才の宮本一孝に対しては「宮本さん」と呼び、心からの敬意と親密さを示してい
 る。
  それだけ荒巻らの極右差別思想・行動と宮本一孝が共鳴しあっていたという事だ!
  人権を擁護し差別や暴力に反対すべき大阪府議の地位にありながら!

4:荒巻は「ウチによく飲みに来てくれてるんですよ。警察と来たり、公安と来たり
 ね、」と語っている。(公安の部分は少々聞き取りにくいが)
  そしてこの店は、「ザイトク連中」
     ※「ザイトク」とは、在特会や主権回復会など集団暴力犯「罪」を犯して得
      意になっている民族差別アホウ共の総称。戸田の造語で、戸田HPではす
      べてこの意 味。
 のたまり場になっていて、デモや集会後の打ち上げ会にもよく使われている事は、店
 に2回も行けば誰でも分かるはずだ。

 という事は、府議の宮本一孝も、警察・公安も、荒巻のようなザイトク輩と店で酒を
 飲みながら仲良くやっていた、という事だ!
  特に宮本が「警察・公安と一緒に同行して」荒巻の店に行っているという事は、荒
 巻・宮本・警察の3者の癒着関係(情報交換も)を十分に伺わせる。

  ◆警察・公安を引き連れて北新地に飲みに行く宮本一孝維新府議!
   しかも凶悪な差別暴力集団「ザイトク」の犯罪常習者が経営するたまり場店に!

5:荒巻は「今をときめく維新の会府議」と強い仲良し関係を確保し、また警察・公安
 の事実上のお墨付きも得て、ザイトク活動と店の経営を自信満々にやってきた。
  京都朝鮮学校と徳島県教組襲撃ではぱくられたが、大阪兵庫の活動ではやりたい放
 題。
  しかし、それが今年3月に一転して、「風営法違反容疑」でガサ入れ・書類送検、
 公妨で現行犯逮捕・起訴を受けるハメになってしまった。
  荒巻からすれば「今まで承知で見逃してきたはずなのに、何でや!」との思いだろ
 う。
  その怒りが「包丁を振り回して抵抗」という、常人には出来ない凶悪行為につなが
 ったと思われる。
  少なくとも荒巻に対しては、「潮目が変わった」のである。
   (西村に対してもだが)

6:警察発表では「ラウンジは少なくとも平成20(2008)年2月から無許可営業だっ
 た」とされている。
  そういう店に宮本一孝府議が警察同行で何度も訪れて荒巻と懇親を深めていたの
 だ。

7:別記するが、この店は戸田襲撃一味の柿花道明が「吹田維新の会」を名乗って2011
 年4月吹田市議選で超トップ当選を果たしたお祝い会でも使われ、そこに「大阪維新
 の会・大阪市議団幹事長(当時)」の東(ひがし)たかゆき大阪市議も駆けつけて、
 荒巻や西村ほか多数のザイトク連中と同席する中でお祝い挨拶をした動画で有名にな
 った。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★超特ダネ!宮本一孝は3/9荒巻の店捜索逮捕の時もその店にいた!
 凶悪犯と超親密!?     戸田 - 12/5/20(日) 0:03 -
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7175;id=#7175
 (抜粋)
 ★今年3/9に北新地の荒巻の店=「BRICKBLACK」(ブリックブラック)が
  風営法違反容疑で捜索を受け、それに対して包丁を振り回して荒巻が抵抗して公妨
  で逮捕されたその時に、維新の会の宮本一孝府議が店に客として入っていた!
 ・・・・・・・・
 しかし、今年3/9店ガサ逮捕の時も店に来ていた、という事になれば、宮本一孝府議が、 
●荒巻靖彦が2011年4/21判決で有罪が確定し、その罪を判決で断罪されているのに、
  そして執行猶予中にも拘わらず荒巻が相変わらず各地で差別暴力行動を続けている
 のに、荒巻の店に飲みに行く事をやめていなかった!
  (=親密な交際を続けていた)。

●これは宮本一孝府議が、荒巻の差別暴力行動(ザイトク行動)を人権侵害行為や脅迫
 行為と捉えず、何ら批判をせず、逆に同調的な仲良し関係であった事の証左である!

●「荒巻が門真市で育って門真市内の高校を出た」(『ネットと愛国〜在特会の「闇」
 を追いかけて』)事や、「今でも本籍地を門真市に置いているという話もある」事か
 ら考えると、現在41才の宮本一孝と47才の荒巻とは、かなり以前からの「交際」では
 ないか?

●それは10年ほど前に亡くなった宮本の父親=門真市議と大阪府議を勤めたミヤコマこ
 と宮本駒一氏との関係に始まっているのではないか?
  荒巻の親が駒一氏の支持者だったとかして、その縁で宮本一孝の支持者になり、
 北新地にラウンジを開いて客にもなってもらったのではないか?
  上記証拠動画で荒巻が「・・・お父さんがな×××」と言っているのは、宮本一孝
 の父の代からの知り合いだ、という気がしてならない。

●いずれにしても「大阪維新の会」府議の宮本一孝は、ザイトク凶悪犯の荒巻靖彦の北
 新地のラウンジに入り浸って「黒い交際」を続けていた事になるのでないか!

●宮本一孝府議は、自分の選挙(2011年4月の府議選)においても、昨年11月の「大阪
 ダブル選挙」(府知事選・大阪市長選)においても、荒巻から支援を受けているので
 はないか?

■街頭で「ゴキブリ朝鮮人は日本から出て行け〜ッ!」と罵声を上げ、老婦人に対して
 「このババアの顔、チョンコですよ。目の前ですれ違ったらどつき回したって下さ  い。出て行け!コラ、朝鮮人!」・・・などと怒鳴りつける荒巻という男の店に行っ
てニコニコと仲良く語り合う府議会議員=宮本一孝。
 ・・・オエッ!
    
■こういう「親ザイトク男」が門真市選出の府議会議員であり、かつスポーツマンシッ
 プを尊ぶべき「門真市体育協会」の会長までやっている(!!)とは、実に嘆かわし
 い話である。

☆宮本一孝府議は、ザイトク犯罪者荒巻靖彦との「親密な関係」について釈明せよ!
☆宮本一孝府議は、荒巻らザイトクの差別・人権侵害・企業脅迫などの行為をどう考え
 るのか、自分の見解を述べよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇文教:「日の丸暴力集団の拡大と教育行政について」質問準備メモ1(ザイトク問題)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/2(月) 7:34 -
  
 文教所管事項の質問について、準備メモや回答、本番の質問・答弁を順次紹介していきます。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<教委へ:所管質問の準備メモ1(戸田)>6/7発信

 教育委員会へ。所管事項質問の準備メモ1を送信します。

◆さる6月3日(日)、東京新宿駅南口で、在特会らの差別排外主義グループが日の丸を
 林立させて「吉本芸人抗議街宣」を続けていた折り、「そんな大きな声を出さなくて
 もいいだろう」通りがかりの老人が一言文句を付けた途端に、在特会らが集団で襲い
 掛かり、「このクソ爺」、「クソ親父」と罵倒しながら押倒し、暴行を加るというシ
 ョッキングな事件が起こった。
  都心の駅前で日曜日の白昼、大勢の警官が見ていて、多数のカメラが回っている場
 所で、若者を中心とした男女の集団がこのような蛮行を平然と行なった。
  その証拠動画は既に教委に渡して見てもらったところだ。

◆こういう連中は、韓国朝鮮人や中国人に対して大日本帝国時代と同じ差別蔑称で呼
 び、「ゴキブリ○○人を叩き出せ!」、「○○人は人間じゃない」とか「○○人を殺
 せ!」等の聞くに堪えない差別怒号を公然と行ない、また日本の戦後混乱期に「朝鮮
 進駐軍が日本人を大量に殺し、土地財産を奪った。駅前一等地の○○の店はそうして
 作られたものだ」などの荒唐無稽なデッチ上げを行なって、「だから日本人はその恨
 みを忘れるな!朝鮮人を許すな!」と憎悪を煽っている。

  また、「在日外国人は生活保護を優先的に与えられる」とか「外国人に生活保護を
 与えるのは日本だけだ」などのデマ宣伝も執拗に続けて、排外主義感情を煽ってい
 る。
  この連中は、こういったネットで流布されているデマ情報を真実であると信じ切っ
 ており、そういった確信は「従軍慰安婦は存在しない・南京大虐殺も存在しない・大
 日本帝国がやった事は侵略でなく自存自衛の正義の闘いだ」という戦前の日本を正当
 化し、歴史教育を歪める保守勢力の主張と地続きになっている。

◆そしてこういう連中は、「愛国者」を自称し、自分らの行動を「愛国運動」だと呼
 び、日の丸・君が代を愛する者であると誇り、その証明として街頭行動で日の丸を掲
 げ、林立させている。
  そして日の丸・君が代の強制の反対する人々に対しては「反日」とか「反日左翼」
 と規定して激しい憎悪をぶつけ、「日本から出て行け!」と怒号して暴力行使も全然
 厭わない。

Q1:ここ数年、こういった差別排外主義の「日の丸暴力集団」が全国で増殖して大手
 を振るっているが、それはまさに学校現場における日の丸・君が代強制の強化の動き
 とピッタリ連動している。
  行政権力のそうした動きが「日の丸・君が代に反発や疑問を持つ者はまともな公務
 員じゃない・日本人の敵だから処罰し排除すべき」という攻撃感情にお墨付きを与え
 ている。
  まさに、在特会らの差別排外主義暴力の伸張は行政による日の丸・君が代強制が助
 長したと言えるのはないか?

  教委はどう捉えるのか?
  事実として明白なこの「2つの連動」をどう説明するのか?

Q3:教委は「日の丸を掲げ愛する事が、他国の国旗や民族国民も尊重する態度を育
 む」と説明してきたが、このように、「日の丸を掲げ愛する人間が増える」ほど、
 「教育の場で日の丸掲揚・君が代斉唱を義務づける度合いが強まる」ほどに、「日の
 丸を掲げて民族差別の扇動・デマ宣伝・暴力行為を行なう輩」が増え続けている事実
 をどう説明するのか?

Q4:我々、日の丸・君が代強制反対派は、「行政が日の丸・君が代を強制すればする
 程、民族差別排外主義や軍国主義とアジア侵略への無反省・歴史偽造の動きが強まっ
 てしまう」と指摘し続けてきた。
  まさに我々の指摘した通りになっているではいか?
  教委は自らの見通しや主張の誤りを反省すべきと思うが、どうか?

Q5:日の丸強制に反対するのは、アジアの人々にとって日の丸が植民地支配と侵略、
 暴虐のシンボルであって、日本民衆のとって軍国主義暴虐のシンボルであり、被害者
 やその子孫の多くは、日の丸を見た時にその時代の恐怖と怒りを思い起こさずにいら
 れないからだ。
  現在まさに日の丸を見ると、頻発する在特会らの差別暴力行為を想起して恐怖と怒
 りを感じざる得ない人々が私を含めて大量に発生しているのが事実である。

  教委は、このような「日の丸を見ると、在特会らの差別暴力行為を想起して恐怖と
 怒りを感じる人々」について、その感情が間違いだと言うのか?

  また、今、ネットではこのような日の丸暴力の映像が沢山あって、国籍民族を問わ
 ず多くの子供がそれを見て恐怖を覚えてしまう機会が沢山ある。

  そういった事を考えると、「日の丸を掲げ愛する事が、他国の国旗や民族国民も尊
 重する態度を育む」というウソの説明を続ける事や、卒入学式で日の丸・君が代の強
 制をする事はやめるべきと思うが、どうか?

Q6:在特会らの新しい右翼勢力を取り上げて評価の高い、安田浩一氏著の「ネットと
 愛国」という本を教委に提供し読んでもらったが、どう受け止めたか?
  特に教育の中で行なっている「ネット情報のリテラシー(正しく判断する力)」に
 関連してはどう思ったか?

  実は、2010年に「戸田YUに箕面の中西市議への殺人脅迫書き込み、自分のブログ
 で在日朝鮮人への差別大量殺人を扇動していたが、実は吹田市の中学3年生男子だっ
 た」、という衝撃的な事件があった。
  この件で戸田は当該の中学校と吹田市教委、大阪府教委に通報を行ない、最終的に
 は校長と親とその子が戸田事務所を訪問して謝罪して決着した。
  参照
  ↓↓↓
●中西議員殺害脅迫・民族差別殺人扇動は吹田市中学生だった!学校教委への通報文
  (1)    戸田 - 10/12/20(月)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5943;id=#5943
 のスレッド記事

  「ザイトクの横行」は門真の子ども達と無縁のものでは全然ない、というこの事実
 をしっかり踏まえて欲しい。

Q7:ザイトクの犯罪常習者で、最近ロート製薬脅迫事件でまた逮捕起訴された荒巻靖
 彦という男がいるが、この男が実は門真市出身である事が「ネットと愛国」の中に、
 書かれている。
  荒巻は1980年か1981年に門真市のどこかの中学校を卒業し、1983年か1984年に門
 真市内のどこかの高校を卒業したようだ。小学校も門真ではないかと思われる。
  教委の中に、かつて荒巻を教えていた先生もいるのではないか?
  門真時代は普通の子供だったはずの人間が、大人になってこのようなザイトク犯罪
 者になってしまった事について、教育に携わる者としてどう受け止めているか?

Q8:教委に渡した動画にある通り、このザイトク犯罪常習者の荒巻と、門真市選出の
 府議会議員で、門真市体育協会の会長もしている宮本一孝府議が親しい関係にある事
 が判明している。
  荒巻が2011年4月に有罪確定してもその犯行を諫める事がないように思われるし、
 今年3月に荒巻の店に風営法違反容疑の捜索があって荒巻が公務執行妨害で逮捕され
 た時にも、店に来ていたという確かな情報もあるほどだ。

  誰とつき合うのも自由であるとは言え、公金補助を受けている体育協会の会長が
 (子供の健全育成に責任あり)民族差別暴力を反省しない犯罪者と親しく交際するの
 は問題があるのではないか?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆1時半〜2時半、410法廷ですね。自治会問題についての戸田質問と答弁を上げます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/2(月) 6:04 -
  
 7/4結審:1時半〜2時半、410法廷には必ず行きます。

 谷口さんの気迫が伝わってきます。お体大切に。
 また法廷証言に立つ事になった、法人化当時の自治会長さんも臆することなく正しい事実と自治会役員側の主張を述べて裁判官の判断を仰いで下さい。
 

※自治会問題を所管する地域活動課も双方の主張をちゃんと聞くために、必ず傍聴すべ
 きと思います。
  法廷記録は入手できないかもしれないし、入手できるとしてもだいぶ時間がかかり
 ます。
  「9月議会までに」自治会問題の把握や改善助言をするためにも、7/4結審の傍聴
 は必須です。

 6月議会6/20本会議一般質問での、自治会問題に関する戸田質問も市の答弁の方をまだアップしていなかったので(異例の遅れですみません!)、6月議会ツリーに上げる前に、取りあえず先にここに上げておきます。
 谷口さんも自治会役員さんも参考にして下さい。
  (双方、この原稿通りにしゃべってます。)
           ↓↓↓
<2:一部自治会の不正常状態とその改善について>(6/20本会議一般質問)
 
【 戸田の質問 】

 「先進的に法人化した」自治会でも、「実は総会の定足数規定がない、という明白な欠陥を是正しないまま法人化していた」という事が、ある民事裁判の中で明らかになった。
 「総会の定足数」を明記しておく事は、社会常識としても、団体民主主義の実施にあたっても必須事項だ。

 この自治会の法人化移行では、2007年当時の「市民生活部・地域振興課」、(2011年度からは「地域活動課」)が相談助言にあたり、「地縁団体認可申請の手引き」を渡しているが、その中のモデル規約では、
     第17条(総会の定足数)
      総会は、会員の○分の△以上の出席がなければ開会することができない。
と明記されている。

 にも拘わらず、自治会側は「定足数規定が無い」欠陥規約を改めずに法人化を進め、市もそれを放置した。

Q1:
  認可相談・手続き進行当時の柴田課長(2007年度〜2008年度)も、認可当時から現
 在にいたる重光課長も、この重大欠陥に全く気づかず、今般の私の指摘で、これが大
 きなミスであった事を認めたが、市としても正式にミスであった事を認め、反省の弁
 を述べよ。

  社会的に必須事項とされる規定を欠いた「欠陥規約」の自治会は他にもありえる。
  「規約自体が無い」とか「紛失してしまった」自治会もあるようだ。

Q2:5月中旬に、地域活動課に対して「自治会の規約を入手し調べる」よう求めた
  が、自治会規約の状態はどの程度把握出来たか?

   極く一部に「自治会口座の通帳を役員にすら見せない」とか、「会計報告をしな
  い」、「会計に疑惑を持たれている」等の不正常例がある事が、私の所に寄せられ
  ている。

Q3:自治基本条例の制定を控え、地域活動の主軸としての自治会の近代化や透明性の
  確保、公正な運営が、今まで以上に求められるのではないか?。

Q4:会計報告は総会資料の中に含まれるのが当然であり、「補助金団体」なのに規約
 や会計報告が出されない、などはあり得ない事ではないか?
  きとんとした規約を持ち、責任の所在や会計内容が明らかな団体でなければ、公的
 な補助金を出すことが出来 ないことを市は明言せよ。


【 市原市民部長の答弁 】

 一部自治会の不正常状態とその改善についてであります。

 認可地縁団体の申請手続きについてでありますが、申請にあたっては申請書とともに規約や総会議事録、構成員名簿等が必要ですが、提出してもらった規約の中に会議の定足数の記載がなかった点についての認識ができておりませんでした。
 認可にあたっての条件にはならないものの、より適切な運営を確保いただくという視点で内容を確認すべきであったと考えております。

 現在市が把握し、行政協力支援金の交付対象となっている自治会は120あります。規約の整備状況についてでありますが、連絡が取れ確認ができた54自治会のうち53自治会が規約はあるとのことでした。
 なお、規約整備等への役員の反発につきましては現時点で把握しておりません。

 自治基本条例の制定を控え、自治会も地域団体として重要な位置を占めることと認識しており、自治会の運営においては今まで以上に説明責任が求められることになると考えます。

 また、自治会が共通の目的を持ち、民主的に運営されるとともに、自治会活動を理解して多くの住民に参加してもらうためにも、会則や規約を作って運営形態を明確にしておくことが必要であると考えます。
 現段階で把握している範囲では、未整備の自治会はわずかでありますが、今後は、行政協力支援金をはじめ市の補助金等を交付するにあたっては、団体として規約の整備等が必要であることを理解していただけるよう周知・啓発をしてまいりたいと考えております。

 次に、一部の不正常な状態に対する解決についてでありますが、自治会の活動は、
それぞれの地域の特性やその自治会の成り立ちを背景として行われており、会則や規約、自治会の組織、予算や決算の組み方や会議の方法等各自治会によりさまざまであります。
 各々の自治会運営についてもその地域の住民の意思で自主的になされるべきものでありますので、市は直接関与しておりません。
 ただし、自治会に対する不満や苦情等が寄せられた際には、当該自治会に対して、そのような意見があったことを伝えることはしています。

 今年度中の取り組みとして、自治会活動を支援し、活動しやすい環境を整えるため、現在自治会のしくみや活動事例の紹介などを掲載した自治会活動ハンドブックの作成を検討しているところでありますが、その中に自治会規約の例も掲載するようにしたいと考えております。

 そのうえで、規約を策定されていない自治会については策定していただくよう促すとともに、策定されている自治会についても会の定足数等最低限の項目が記載されているか確認し、不備があれば相談や助言を行ってまいりたいと存じます。

 その際には、地域の実情に合った現実的な改善ができるように市民のみなさんに寄り添って、地域の自主性や地域力を大切にしながら支援してまいりたいと存じます。

 なお、9月議会に限らず求められれば、その時点での状況についてお示しさせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-5-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

『7月4日 第4回口頭弁論』 (終結予定)
←back ↑menu ↑top forward→
 谷口 E-MAIL  - 12/7/2(月) 2:34 -
  
 戸田さん、ようやくの投稿です。先日裁判日程に変更はないか、との電話をいただきましたが、地裁に於いては計画停電の予定はなく、

    7月4日(水曜日)午後1時30分〜2時30分 
             第410号法廷(本館4階)

で行われます。これをもって終結予定となっています。

 さて被告準備書面は6月28日に裁判所、原告弁護士事務所に直接届けました。原告側からは、同日普通郵便で準備書面としての口頭弁論ではなく、上申書として原告代表者が○橋氏から○田氏に変更になったというだけのものであります。だからといって裁判の証人は○橋氏が法廷に立つものと信じます。


以下、被告準備書面の内容を原文のままアップします。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


事件番号 平成23年(ワ)第16065号
                              平成24年6月28日
                                                                 〒571-0074 門真市宮前町2-22     
                               被告 谷口政幸


               被告第3準備書面 
 
本事件において、3月12日第1回口頭弁論、そして4月16日、5月23日と書面の出し方の一からお教えいただきました恵比寿書記官、そして法廷では素人の私に懇切丁寧な審議を進めていただいた高瀬裁判官に感謝申し上げます。

 不思議なことに、この裁判と並行しながら、病魔とも闘い、「人生の半ばから先は、生きながら死ぬ覚悟のできている人だけが、本当に生き生きと生きているといえる」といったユングのことばを実感する毎日であります。私はこの5月で57歳になりました。ここ数年疲れがたまっているとは思っていましたが、まだ若い無理もきくと思っており、胸部から腰の痛みも筋肉痛としか思っていませんでした。しかし、この間の救急搬送から検査結果の出るまでの体全身の痛みに“死ぬことを自覚”し、死んだ時に、家族のことや、仕事のこと等々、その時の状況が頭に浮かんでは消え、この痛みをかかえては生きてはいけない、やはり、ダメなのかという痛さで眠れない中での考えが駆けめぐっていました。

 まさしく、生きようとする生の底には死が流れ、瞬間ごとに死に接し、死から生へと蘇るのを体験しました。死の自覚なきところに、真実の生もありません。充実した時間を送れるはずもありません。だからこそ死はそのまま生の問題なのです。死を解決しないところに、生の確立もないといえるというのが私の感ずるところであります。

 さて、7月4日結審とのことでありまして、ここへきて○橋氏が証人として出廷されることに、大いなる展開を期待します。
1 原告第2準備書面(被告の準備書面を前日に受け取って、あわてて当日にFAX。副本として朱印のあるものは裁判中にもらう)に、お粗末にも、平成19年4月15日開催の総会について「委任状をとっていないことと、出席者は29名のみである」と主張されているが、これこそが墓穴を掘るということであろう。ここに、平成23年3月6日の臨時総会のご案内(乙第6号証)これには、委任状と大層にも出欠票まで添えられている。臨時総会では委任状を取り、「自治会を地縁団体としての法人格を付与するか否か」の自治会の運命を左右する重大な議案がなぜ29名の出席の総会で決められるのか。ましてや、この総会において「(新会館建設の)事業計画、収支予算、その他は役員三役に一任されたき旨を附言し、議場に諮ったところ満場一致で承認される」
と(甲第5号証の1)にあるが、満場一致はうそであり、少なくとも、私と妻とはこの件に承認していない。

2 23年度自治会総会において『式次第(乙第7号証)』自治会会則(案)(乙第8号証)が提出されました。しかし、乙第5号証で示した門真市地域活動課の手引きにある総会の定足数を厳守することなく、平成9年度版が改竄されていたとして、その改竄をもみ消すかのような平成23年度版でありました。私はこの案に対して、役員の選出の仕方にも疑問があり反対し、改変とはなりませんでしたが、その後、会則担当者が私に直接話しをするとのことでしたが、それもすでに自治会員扱いとなっていませんので叶わぬことと思います。

3 私が自治会員扱いとなっていないのは、自治会費の不払いにあるものと思います。いつしか、回覧が来なくなり、種々案内もまったくなしであります。会費を払う必要がないと思っているのは、法人化の名簿に名前のないことと、昭和46年当時会館の土地購入に多額の出資をして、それ以降も商店ということで、一般世帯より多くの自治会費を納め、その功労者である父が持つ土地を、不正に法人格を取得した地縁団体が委任の終了などという法を盾に土地を売却しようとする団体がまだ金を取るかという気持ちからであります。

4 「総会の定足数」については、門真市議会6月議会において、戸田ひさよし議員が一般質問で取り上げてくれました。「先進的に法人化した」自治会でも、「実は総会の定足数規定がない、という明白な欠陥を是正しないまま法人化していた」という事が、ある民事裁判の中で明らかになった。・・・・・・二代にわたる担当課長が大きなミスであったことを認め、市に対しても改善を求めるという質問であります。

5 最後に、私が長年にわたって会館建設を願っていた土地は、今も更地のままで地主のご婦人はご高齢になっておられる。会館建設のため緊縮財政で数年夏祭りを行わず、資金集めのバザーで役員に負担を賭けて来たとあって、さすがに昨年の会館落成の夏は納涼大会を開いた。しかし、形だけの祭りにあいにくの雨。その中、準備と後片付けについた役員さんがかわいそうであった。しかも、宮前町児童公園に隣接する私が願っていた土地を、なんの断りもなしに使っての夏祭りであった。
 十数年前、予算を少なく皆が喜べるものをと、公園でカラオケ大会を行ったのが私である。数年前、毎年使えるようにと、立派な舞台をある施設からいただいてきた。朝礼台の6〜8倍はあろうという代物であった。しかし、若手の台頭を恐れてか、当時の三役に何の相談もなく解体され、スクラップとなる。
 公園に隣接したその土地も、今回、市が規約を(会館建設用地としての坪数)破ってまで予算を出した、3,038万があれば交渉が決裂することはなかったと思う。新会館建設をただきれいな建物じゃなく、まつりに、カラオケに、町内の掃除にとフルに活用できる場所であってもらいたい。なにも自分の住んでる町並み(乙第9号証)をきれいにするのではなく、今からでも、新会館を市に買い取ってもらい、公園に隣接した皆がのびのびと使える集会所がほしいものである。


 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/20....@p8157-ipngn100105osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

☆建設所管:営繕住宅課の答弁原稿:「糸さん事件」(中央小解体工事事件)について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 12/7/1(日) 11:32 -
  
【所管質問答弁原稿(営繕住宅課)】6/12(火)、建設所管質問終了後に発信されたもの

 戸田議員 様
 建設所管質問の答弁原稿を送信します。
 アドリブ部分は含まれておりませんのでよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q1:先週金曜日6/7午後に受けた「質問メモ1」への回答として、

  ・「門真市警察協議会」という組織については、庁内でいろいろ聞いたが知
   る者がいなかった。
   門真警察の問い合わせして、初めてその存在を知った。
    「金川建設がここの役員をしていたのではないか?」については
    「誰が会員かは回答しない」と言われた、
 という事だった。
 
 が、糸さん事件の高裁確定判決(2012年4/27)の5ページ上段で、
  KG建設の社長のKGが「門真市警察協議会」の会員で、暴力団との関わりを持た  ないことを指導していたと認められる・・・・・と裁判所が認定している。
 私はこの高裁判決文を5月中旬には森本総務部長に渡したと記憶しているし、そもそ
 も4/22に法廷証言記録などかなりの分量の糸さん事件裁判資料を渡し、総務部長が、
 庁内で検討していくと言ったので、「門真市警察協議会」の事も知られていると思っ
 ていた。

  6/11(月)段階で、「門真市警察協議会」について知っている事を述べられたい。

  また、「門真市警察協議会」の会員であるという事は、高裁判決が述べてい
 るように、社会全般や企業に対して「暴力団との関わりを持たないことを指導」する 立場にある、と認識してよいと思うが、どうか?

A:門真市警察協議会は、平成13年に設置されたもので、市内の自治会や民生委員等
  の各種団体の代表8名により構成されており、警察に対しての要望、陳情等につ
  いて協議する場と聞いております。

   また、暴力団との関わりを持たないことを指導する立場にあるかについては、
  そういった警察組織に関連する団体組織に属しているならば、社会通念上そういう
  立場であると認識しております。

Q2:同じく4/27高裁判決では、2010年当時の門真市の「都市建設部・施設営繕課の課
  長」について、「施工業者に直接の指導権限を持つ施設営繕課の中野課長」と認定
  している。

  1.この認定に間違いはないと思うがどうか?
A:2009年度まではその通りです。

  2.また2010年当時の「施設営繕課」が2011年度からは「営繕住宅課」に名称変更さ
   れたが、「営繕住宅課の課長」が「施工業者に直接の指導権限を持つ」事に変更
   はないはずだが、どうか?

A:その通りでございます。

Q3:2009年度に施設営繕課課長であった中野氏は、2010年度に都市政策課課長、に転
  じ、2012年度から都市建設部部長に昇格するが、

  1.施設営繕課課長であった2009年12月の10日から15日頃に、糸さん事件で糸さん側
   が「暴力団密接関係者で中央小解体工事で不当利得を得た」と主張しているZ氏
   に呼び出されて、中町のX氏が経営する喫茶店で、KG建設の現場担当者のMY
   氏と同席して話をしている。
    これは、現場担当者がZ氏から工事についてクレームを受けたために、市担当
   者も一緒に話を聞きに行く、という事で設定されたはずだが、どうか?

A:その通りでございます。

  2.この面談においては、X氏Z氏側からどういう話がなされたのか?

A:撤去工事の説明会の開催についてで、開催はしないのかというようなはなしでした
  ので、個別で説明をしているので、全体説明はしていないと対応しました。
   なお、面談についてはZ氏だけと対応しております。

 3.こういう話の場に行ったら、当然職務としてどういう話があったのか記録を作るは
  ずだが、その記録はどうなっているのか?
   クレーム対応や申し知れの場合は「記録を作る」のが職務として当然だと思う
  が、当時はどうだったのか?

A:内容により記録することもあるが、説明会の開催の有無についてだけの内容であっ
  たので、記録しておりません。

Q4:このZ氏について、2009年から2010年当時、KG建設のTN部長から
  「元暴走族みたいなことをやっていた人間で、要するに、いわゆる暴力団の下部組
   織というか、そういうようなものと関係があるみたいや」 
  というような事を聞いていたんではないですか?

A:そのようには聞いておりました。

Q5:中野さんはまた、2010年1月12日に市役所内の部屋で糸さんと会い、また、その
  2〜3日後の1月中旬にも糸さんとあって要望や苦情を聞いていますが、その際、
  「KG建設のTN部長から電話がない」、という苦情の他に、
    「KG建設はかたぎになった自分の紹介した会社は撥ねる一方で、暴力団関係
     者のXやZの紹介する会社を二次下請に使って、XやZに不当利得が入る契
     約をした。
      これは門真市の建設工事暴力団対策措置要綱などに抵触するから、KG建
     設を指名停止にせよ」

  という趣旨の抗議や指摘も受けていませんか?
   ちなみに、糸さん側が指摘するところの、「XやZに不当利得が入る契約」とい
  うのは、その前年の2009年12月下旬から2010年1月10日頃にかけて枠組みが決まっ
  ています。(契約書作成は1/20頃ですが)

A:要望や苦情以外に、委員が言われているようなことは聞いておりません。

Q6:糸さんからの要望やクレームについても、当然職務として記録を作るはずだが、
  その記録はどうなっているのか?

A:業者間での問題であったので、特に記録はしていませんでした。

Q7:3月議会の建設文教委での糸さん事件質問の準備段階で、中野都市建設部次長か
  らは、2011年2月の後藤弁護士事務所からの調査申し入れについて、
    市の顧問弁護士が「刑事事件被告の弁護士からの申し入れだから、相手にする
    必要がない」、と指導助言したので、市としては内容調査も文書回答もしなか
    った」
  と聞いた。

  また中野氏には所管質問前日の3/12に「糸さん事件ファイル」5点を渡して、都市
  建設部と総務部ほかでの精査をお願いしたのに、3/19(月)昼休みに 中野次長が戸
  田控え室に来て、
    「法務課から、この資料は一般の人は見れない情報なので、見ない方がいい、
     と言われたので返却しにきました。
      顧問弁護士がそう言ったようです。私もざっと読んだだけで詳しくは読ん
    でいません。」
  と言って、ファイルを返却されてしまった。

   これらの件を私が3/21に「総務部に対する緊急質問」として文書提出したとこ
  ろ、翌日夜に回答文が送られてきて、
    「法務課も顧問弁護士も、そういう発言をした事はない」、
    「そもそも総務部は3/12から3/19の間には中野次長からその5点ファイルを見
     るようには言われていない」
  事が判明した。(受け取ってもいない可能性も高い)

   中野氏のこれらの発言は、何か思い違いだったのか?
   戸田が総務部に文書質問しなければ、私はそのように思い込まされたままになる
  ところだった。
   事実はどうだったのか?
   森本総務部長からの3/22回答文を踏まえて回答されたい。

A:法務課からではなく、検察官との話の中で、公判中の資料については、一般に出回
 ることは良くないというようなことであったので、返却しました。

Q8:3月議会所管質問で都市建設部は、この事件について
    「裁判資料等拝見するようにしまして、今後検討していきたい」
  と答弁しています。
   あれから約3ヶ月が経過してますが、どういう資料をどの程度調べたのでしょう
  か?

A:委員が総務部へ提供された裁判資料については、一通り目をとおしておりますが、
  調査に関しましては、今現在も法務課に一任しております。

Q9:2011年2月の弁護士提出資料を見ただけでも、ましてやその後の裁判資料を見れ
  ばなおのこと、X氏やZ氏が暴力団密接関係者か否かは横に置いても、中央小解体
  工事に関して、一次下請のIK社からの下請として、KB建設,OB社にガラ運搬
  処分の仕事をさせた件は、

 1.その内容を見ると、単価は相場の約2倍であり,予定量は実際の処分量の約1.5倍で
  あって、不当に高額な単価を設定することによって,利益供与を行うスキームが組
  まれた。

 2.実際の金銭の支払状況として、2010年2月及び3月,KB建設はガラ運搬業務を行
  ない,OB社はガラ処分を行なって、その実績に基づき,工事代金の請求が行なわれ
  た。
   この契約書は,KG建設,KB建設,OB社の3者を当事者としているが,実際の
  代金請求は,KB建設からIK社への発注が仮装された。

 3.KB建設は支払いを受けた金銭のうちから,自身の運搬代金として約250万円(相場
  どおりのダンプ運搬代金)を得た上,残額をすべてXとZに手渡した。XとZは,
  受け取った金額の中から,OB社に約350万円(相場どおりの処分代)を支払った。   その後の残額がXとZの利得となった。
   最終的にXとZは,何らの業務を行なうことなく約600万円を利得した。

 4.一方,IK社が支払った約1200万円の全部ないし一部はKG建設が負担した。
   さらに2010年2月ころ,IK社とKG建設の間で,「敷地整備」の名目で,実体
  の無い追加工事が約350万円で契約された。
   IK社はこれをKG建設に対して請求し,かつ,支払いを受けた。という事は明
  白なはずだ。
 
  これらの評価は横に置いて、金の流れとしてはこの通りだと判断出来るはずだが、
 どうか?
  提出されている請求書や領収書の類は全て本物のコピーであるが、それでも判断出
 来ない理由があるのか?

A:請求書や領収書のコピーは見ていないが、委員から提供された裁判資料を見ればそ
 ういった判断は可能かと思われます。

Q10:その上で、これは「不正な取引」や「架空取引」であり、また元請けが一次下請
  に対して不当に犠牲を強制した「優越的地位の濫用」行為だと判断するのは容易な
  事ではないか?
   もしもそう判断するのが「容易ではない」とするならば、その理由は何か?

A:高裁判決が確定した現在において、法務課が裁判記録一式を入手する旨を聞いてお
  り、それらを基に今後、判断されるものと認識しております。

Q11:KG建設のTN部長は、誤解ではあるが、糸さんに対して
    「私自身は暴力団という認識をしてました。」
   と法廷で明言している。(法廷証言記録35ページ〜36ページ)

   その認識の上で、
    「お金に関しては、私ども何ぼ渡ろうが、何ぼ行こうが、関知はしないけれど
     も、仕事的に納得してもらえるんであれば、紹介をしてでもおさめたいとい
     う建設社会での希望的なおさめ方というのは普通だと思います。私は普通だ
    と思ってます。」

  と断言している。(法廷証言記録39ページ)

   そして実際に、自分から糸さんに面談を求めて糸さんに、50万円が渡るように
  中央小跡地の「土の埋め戻し工事」を提案している。
   (法廷証言記録29ページ〜34ページ)

  実際には糸さんが、実態のない仕事で金を受け取る気はない、と拒否したので糸さ
 んへの金銭提供はなされなかったが、KG建設の部長がこういう事を「普通の事」と
 固く認識していたことであり、しかも「こういう解決の仕方は、絶対に自分一人だけ
 で決められるものではない」と断言して(法廷証言記録39ページ)、会社の組織的
 行為である事を示唆している事である。
 
  市の公共工事を受注する元請会社の幹部が法廷で証言したのが、こういう認識であ
 る事は、由々しき問題であって、早々にKG建設の役員を呼んで調査するべきだと、
 都市建設部からも総務部法務課に進言すべきと思うが、どうか?
 
  またこれはKG建設のみならず、多くの企業が今も抱えている問題だと強く推測す
 べき事だと思うが、都市建設部の認識はどうか?

A:こういったことは、あってはならないと認識しております。また、高裁判決が確定
 しましたので、それらの記録を基に事実確認がされることと認識しております。


Q12:都市建設部の場合は、公共工事に関わるクーレムの対応に参加を求められたり、
  警察検察、裁判所や弁護士などから情報提供や事情聴取とか法廷証言への協力を
  求められる機会が起こりやすいと思われる。
   そのような場合に正確さと公正さを担保するために、クレーム対応や供述・証言
  の際には必ず記録を作成し、複数で事実整理をして情報を共有して保存する体制を
  しっかりさせねばならないが、全庁的にもそのように進むよう、手本を示しつつ、
  総務部法務課などに提言していくべきと思う。
   この事について、都市建設部はやる気を持っているか?

A:クレーム対応の際の記録作成については、部内で周知徹底を図ってまいりたいと考
 えております。
  今後、記録内容等について、一度、法務課と協議の場を持ちたいと考えておりま
 す。

以上、よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都市建設部営繕住宅課 艮(うしとら)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.3)@i60-35-86-73.s04.a027.ap.plala.or.jp>

40 / 97 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,498
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free