ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
99 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

「『蟹工船』上映と交流の...[1]  /  御堂住宅1階の階段登り口...[0]  /  規則とは…[3]  /  何度も繰り返す時間オーバ...[7]  /  千葉県四街道市長選挙[0]  /  明日本会議傍聴行きます。[0]  /  学力テスト問題で箕面市教...[5]  /  悪質議員への戦争宣言!「...[3]  /  2階床揺れの原因究明結果...[4]  /  9月議会開始9/17:「議案...[3]  /  

「『蟹工船』上映と交流の集い」にご参加ください
←back ↑menu ↑top forward→
 実行委員会 E-MAIL  - 08/10/3(金) 13:53 -
  
※ 「蟹工船」上映と交流の集い
  ★ 10月11日(土)18時〜21時
  ★ 守口文化センター・3F研修室(京阪守口市駅下車、京阪百貨店前)
  ★ 入場無料
  主催/実行委員会 連絡先/workers_act_k@yahoo.co.jp

 日本プロレタリア文学の名著といわれる小林多喜二の小説「蟹工船」が、80年という時間の壁を越え、「ワーキングプア」という厳しい現実を強制されながら、「生きさせろ!」と必死に生きる現代の若者たちを中心に大きな共感を呼び、200万部近い大ベストセラーになっている。
 「団結して状況を変えようとする男たちの明るさと強さに惹かれました」(29  歳女性)
 「労働者を団結させないように、競い合わせたりすることは今でも行なわれてい  る」(20歳男性)
といった読後の感想が寄せられているという。

 小説「蟹工船」が書かれた1929年は、「暗黒の木曜日」(10月24日)といわれる米・ウォール街の大暴落〜世界金融大恐慌が勃発した年である。時あたかも今、世界と日本は、この29年恐慌をはるかに上回るような、アメリカ発の世界金融大恐慌に飲み込まれている。資本主義の時代の終わりが始まったのだ。

 こうした時代を前にして、私たちはどう生きたらいいのか?
 「蟹工船」の労働者たちが、団結してストライキに立ち上がり、凶暴な監督浅川を打ち倒したように、今世界中で、労働者民衆が、「生きさせろ!」とストライキ、デモ、暴動に続々と立ち上がっている。アメリカの労働者民衆は、アメリカ政府が巨額の税金を投入して大資本を救済しようとしたことに対し、「ジェイル!ノット・ベイル!(刑務所だ!買取救済するな!)」と叫んで証券取引所を取り囲み、救済法案成立を阻止した。

 そうだ、死すべきは資本家どもであり、労働者階級と民衆は、国境を超えて団結し、生き抜き、社会の主人公としての本来の力を取り戻すのだ。

 映画「蟹工船」は、原作/小林多喜二、脚本・監督/山村聡、撮影/宮島義勇、1953年現代プロ製作です。映画を見て交流を深めましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatibl...@p6130-ipbfp1101osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

10/11夜6時〜守口文化センターでの「蟹工船」上映、戸田も初めて見に行くよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/10(金) 12:12 -
  
 「蟹工船」上映と交流の集い
  ★ 10月11日(土)18時〜21時
  ★ 守口文化センター・3F研修室(京阪守口市駅下車、京阪百貨店前)
  ★ 入場無料

 1953年、俳優の山村聡が監督になって作った映画「蟹工船」。
 戸田も今までこの映画を見たことがありませんでした。これはぜひ見に行かねば!

 戸田が知っている門真市民も、「ちょいマジ掲示板」での案内投稿を見て、夫婦で見に行こうと決めたとのこと。先日たまたま会ったら、そう言ってました。

 こんな歴史的映画が無料で、ごく近所で見られるなんて、実行委諸氏に大感謝です。
 行くべー、行くべー。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-222-207.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

御堂住宅1階の階段登り口で女子中学生4人がたむろ2人がタバコしていて喝!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/7(火) 8:53 -
  
 10/6(月)の午後4時頃、御堂町の府営御堂住宅1号棟の知人に用事があって出向いた
時のこと。
 保健センター側のエレベータで昇る時、エレベータ横の階段のたもとで若い女の子何人
かが地べたに座ったり階段に座ったりしてダベっていた。行儀が悪いなとは思ったがそれ以上は気にする事もなかった。

 帰りはたまたま階段を使って下りた。
 階段に女の子2人が座ってるので、「ちょっとどいてや」と声をかけて通り抜けようとした時、地べたに座っている女の子4人が胡座をかいてタバコを吸っているのが目に入った。
 どうみても未成年。中学生かせいぜい高校生。地べたには吸い殻2本とタバコの空き箱。

 この2人は戸田が近づいても平気でタバコを吸っていたし、他の2人も全然慌てる事が
なかった。大人の前でもタバコを吸って平気でいる習慣になっていると見える。

 そういう態度にも腹が立って、戸田はこの子らを強く叱って問い詰めた。
 最初、戸田が地べたの吸い殻も拾え、と言っても「それは私らが吸ったんじゃない」と
居直っていたが、「つべこべ言うな、それも拾え」と戸田がさらに怒るとおとなしく従った。

 警察を呼んで補導させてもいいんやぞと脅しつつ、どこの中学校で何年生や、と聞くと
全員「3中の3年生」だと答えた。
 「今回はおっちゃんから学校に名前を知らせることはしないから、名前を言え」と問い質したら4人とも名前を言った。
 ただ、生徒手帳を出させたり、持ち物検査をしたわけじゃないので、名前が本当なのか、3中生というのが本当なのかは分からない。

 戸田としてもこういう事には慣れていないので、あんまり機転が効いた対応ができない。
 「おっさんうるさいわ」とでも反抗的な態度を取ったら、こちらも怒って強い対応に出
る所だが、一見素直な対応を取るので、こちらも怒りが持続せず、「厳しく叱り続ける」という事ができない。
 「子どもの方がニコチン中毒になりやすいんや」とか一応説教して、連中はおとなしく
聞いていたけど、内心反省はしてないだろうなと感じる。しかしそれ以上には進めない。

 階段の2人は、自分はタバコは吸わないと言っていた。この2人は普通の中学生の普段着。タバコを吸ってた2人は派手な格好。特にその1人はアイラインも入れてケバケバし
い。

 御堂町は1中校区にあるhttp://www.city.kadoma.osaka.jp/service/sakyoiku0.html
ので、4人もそろって3中の子だというのも疑問に思える。
 3中の体育の先生として有名な(君が代不起立でも有名な)川口先生を誰も知らなかっ
たし、3年生で来年卒業だと言うので、今年の卒業式や産経報道の事を話題に出したが全
然知らなかったのもおかしい。

 3中の卒業式(去年)や入学式でビラまきをした、「3中校区では特に有名な」戸田を全く知らなかったのもおかしい。・・・・名刺代わりに「ヒゲ-戸田通信」を渡したらキャッキャと面白がっていた。

 もしかして守口の中学生かもしれない。4人とも戸田を全然知らなかった、という点ではその可能性が大いにある。

 どこの中学生であるにしろ、住民が普通に行き来する集合住宅の階段1階でたむろして堂々とタバコを吸っている、大人が通りかかってもヘイチャラ、しかもそれが全員女の子、という事態は、ホント、「どげんかせんといかん」事態だ。

 門真市教育委員会、守口教育委員会、そして地域住民の適切な対応を望む。

■また、ガキんちょがタバコを吸っている場面に遭遇したら、「ケンカ事になっても全然
 構わないというオジさん」の場合は、どういう対応をするのがいいのか、どういう対応
 の使い分けやバリエーションがあるのか、誰かぜひ教えて欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-131-133.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

規則とは…
←back ↑menu ↑top forward→
 田中 (仮名)  - 08/10/1(水) 0:21 -
  
先日 「掲示板」の方に投稿したのですが 「ちょいマジ掲示板」に…と言う事なので改めて。


門真 7中 三年生の一部の男子生徒の事なのですが…。

通学する時に自転車通学をしています。 その自転車を学校内にある駐輪場に止めています。
その生徒は中学校の近隣に住んでいて 今日 現在も引越しされているわけでもありません。
自転車通学してるのは 一年以上しているので 今年の2月頃 教育委員会の方に連絡を再三入れたのですが 全く 改善されていません。

その時も生徒の喫煙もお話しました

身体に障害を持たれてる訳でもありません。

教育委員会に連絡を入れると その学校には連絡したとの事ですが 全く 改善されていないです。

教育の中に 不公平があっていいのでしょうか!!

家庭環境が…。
生徒が言う事聞かないから…
問題児だから…とかで「特別」にしてるのですか!
卒業する三年だから 見て見ぬ振りしてるのですか!

駐輪場に先生一人でも立って頂き 自転車通学してくる生徒には徒歩で出直す様に注意も出来ないのですか!
遠距離から通学してる生徒にはシールを発行されているので規則を守っていない生徒はわかるはずです。
特別に許可されると言う事は 保護者と何らかの関係があるのですか。

教師…と言う立場は 生徒を指導する立場だと私は思ってます。
でも そんな考えは古い考えなんでしょうか…?
生徒を指導出来ない 担任 校長生徒 教頭生徒 「教師」をどう指導されてるのか疑問に思います。


学校をサボる生徒
煙草吸う生徒
鑑別所に入った生徒

教育委員会も学校も保護者も「見て見ぬ振り」だと思いました。
貴方方の対応に不平不満に感じている人はたくさんいます。


引用なし
<SoftBank/1.0/912SH/SHJ002/SN353689013741478 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-...@wtl7sgky52.jp-k.ne.jp>

↑詳しい投稿ありがとうございます。この件、教委に問い合わせして調べます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/1(水) 13:14 -
  
 田中(仮名)さん、詳しい投稿に感謝します。
 今週中に教委に教委と話をします。
 まずは、今から教委に電話して、この投稿を見て、どういう事か説明できるように準備してもらいます。

 調べた結果の報告は少しお待ち下さい。
 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-89-141.s04.a027.ap.plala.or.jp>

田中(仮名)さん10/1「なかなか… 」をこちらに移転。このスレッドで願います
←back ↑menu ↑top forward→
 田中(仮名)代理の戸田 E-MAIL  - 08/10/2(木) 12:18 -
  
 田中(仮名)さんへ。
 ひとつの話題はよほど投稿沢山にならない限り、ひとつのスレッドで話を続けるよう
お願いします。
 10/1投稿の分を削除して、こちらに全文移転しました。
 今後、中学生の問題については、このスレッドに書き込んでいって下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なかなか… 
       田中 (仮名) - 08/10/1(水) 23:06 - 
 
難題と思いますが…。
よろしくお願いします。

学校側は 卒業も近づいているので卒業を待っているんじゃあないでしょうか…!

自転車通学をするならちゃんと手続きしないといけないと思います。
引越しされていないなら 自転車通学は許可されない範囲ですが 何かの事情で違う所から通っているなら住民票を移し 卒業間近と言う事で 越境通学の手続きをすべきではないでしょうか!

なぜ 学校はそうしないのですか?

勤勉にしている生徒に対して何も感じないのでしょうか!

勉強が嫌い…。
規則が守れない…。
家庭環境が複雑…。

社会に出るともっと厳しく それを教え伝えるのが学校 保護者の「責任」ではないでしょうか…。

十分 理解出来る 年頃です。

これから 進路選択の時期になります。
「高校無理やろう」 「中退するやろぅ」と思う生徒に対しても レベルの低い高校受験を選択させて…。
結果 中退し安定していない人もたくさんいます。
先生達も 生徒の進路か就職で先生達自身が評価されるのでしょう…。

中には 本当に熱心な先生もおられます。
その先生が担任になると「幸運」と皆さん言います。

生徒を指導出来ない「先生」は 先生ではないと私は思います。
                                 30 hits
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-110-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●今は田中(仮名)さんの匿名での生徒攻撃の方に重大な疑問と危惧を感じてます
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/10/6(月) 2:31 -
  
 10/3(金)に教育委員会事務局と話をしました。教委側は掲示板投稿を読んで事実経過
を整理した上での事です。
 話を聞いて、田中(仮名)さんの「匿名での特定生徒攻撃」の方に、重大な疑問を感
じました。
 
1:問題となっている自転車通学生徒は、家庭内の事情で「住民票は移さないけれども実
 際に住む所は近隣他市の親族方に変わった」もので、それを学校が認めている。
  従って「学校から特別に許可を受けた特例的な自転車通学」です。

2:田中(仮名)さんは女性ですね。
  過去に教育委員会に匿名の女性から、その生徒の問題行動について非常に詳細な事を
 挙げての抗議電話があったとの事。
  しかし、匿名で電話番号も言わなかったので、学校や教委が把握している詳しい情報
 や、電話を受けて調べた正しい事実についてちゃんと回答する事ができなかった。

  その生徒はたしかにいろいろ問題行動があって、学校が指導改善に苦労しているのは
 事実だが、電話通報の内容が、その生徒の事について「ふつうの近所の人では知り得な
 いような事まで異様に詳しい」ので、教委はかえって疑問に思った点もあり。

3:そもそも「学校近隣の大人として生徒の問題行動を学校や教委に告げて注意する」の
 であれば、学校や教委に対して自分の名前を名乗り電話番号も告げるのが、「責任ある
 大人」として当然のはず。
  学校・教委側が、どこの誰とも分からない人に特定生徒の個人的事情や指導状況をあ
 れこれ言って説明しないのは当然のこと。

  田中(仮名)さんは、なぜ学校や教委に対して自分の名前や電話番号を言わずに電話
 をしたのか?
  それで飽き足りずに戸田掲示板に書いて、匿名での生徒攻撃・学校教委攻撃をするの
 か?

4:田中(仮名)さんの行動は、どうも「責任ある大人としての行動」とは思えなくなり
 ました。
  当初は「学校の生ぬるさに怒る近所の大人」と思ってましたが、どうも別の意図があ
 るような気もします。

■まずは、戸田に対してメールを寄こして自分の名前を電話を伝えて下さい。
  希望するなら、その情報は教委には伝えず戸田だけで留めますから。
  それがない場合は、これ以上、生徒や学校のあれこれを非難する書き込みをする事を
 禁止します。
  田中(仮名)さんの場合、「ネットを使った不当な攻撃」ではないかとの危惧を捨て
 切れません。まして中学生の個人情報に関わる事ですから。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-96-175.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

何度も繰り返す時間オーバー作業
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 19:42 -
  
今日はPM6:00過ぎてもカンカン騒音をまきちらかし
作業をしている。

すぐ苦情をいれましたが、カンカン騒音がやむまで15分以上
かかりました。

カンカンと作業をしていた職人にも謝罪にくるようにいい
謝罪にこさせ言い訳を聞いてあげました。
作業時間は6:00まではしっていたのか?
知っていましたが、時計の確認をしていませんでした。
すみませんだって・・・・。
暗闇のなかでの高所作業危険極まりない

明日以降の工事中止を言い渡しました。
浪国西田氏にも時間オーバーの苦情を入れ
明日以降の工事の中止を言いました。

自治会長にも酷い状況を連絡しました。
明日朝1に浪国荒木氏に連絡をして
怒ってもらいます。

戸田さんにも連絡をいれました。
明日午後から一緒に浪国へ話しをしに行く事に
なりました。
浪国西田氏にも午後に浪国へ戸田議員と伺いますので
まっているように伝えました。

約束を守れないこの工事は最低です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

何が辛いのか分からない?それがどうした
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 21:57 -
  
うちもだんなは型枠大工
わたしも仕事先は建築関係の事務員です
住民の苦情で仕事が遅れる事もあります。

やはり1度岸和田町民さんも
我が家での生活を体験しないと
何も分からないでしょうね。

根本的に悪いのは浪国です。
工事の作業時間はPM6:00までと工事説明会で
いってます。それを守れないのは、下請け業者の責任では
ありません。浪国の責任です国の責任です。浪国の程度の悪い
工事工程にあるのです。いきあたりばったりの工事をするから
迷惑をうけるのは下請け業者と住民です。

もう少し考えれば分かるでしょう
何が1番悪いか説明会でいいこといって
現実問題がおこれば下請けのせいにし
逃げてしまう国のいやらしさ汚さを
公共事業にぶらさがり国の仕事だから
物言わさぬバックがあると思う汚さ
ふざけるなです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

労災なんて使わない事例が多いのでは
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 22:19 -
  
労災を使うとまずいといい
とりあえず自分で診療費を払い後で
会社に請求してくださいなどと
ききますよ

我がだんな仕事中目に木屑が入ったた時は
労災でみてもらえましたが、目医者に行くまで
かなりなんだかんだあり自分で払うから
目医者に行かせてくれと叫んだと聞きました。

建築関係の下請けはなんやかんやと大変で
労働のわりには賃金はいまいち補償も何もない
私も分かりますよ。

でもそれとこれとは別ここで寝てご飯食べて
ほっとして子供を育てお絵かきをしTVを見
昼ねをし本を読みそんな当たり前の生活が
出来ないのです。

1度我が家で生活しませんか
仕事をするものと苦情をいれるもの
どちらが大変か分かるでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

自己中心的な人間
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/10/2(木) 22:38 -
  
私の苦悩は結局みなさんには伝わりませんか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

そのとおりだと思います
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/10/4(土) 11:19 -
  
>やはり1度岸和田町民さんも
>我が家での生活を体験しないと
>何も分からないでしょうね。
そうですね、一度体験と言うより、ずっとおらねばならない立場に
たって私も考えることはできないと思います。

ここで書いているようなことも、しょせんよそ者の意見でしかないと思います。
約束を守らない、国、工事業者。いると思います。
ふざけるな、ということはいくらでもあります。

でも、工事を中止するなんてことは考えないんでしょう
行政にたてつくものにいろんな仕打ちをしてきます
議員さんが守ってくれるのが本来だと思います。
議員さんも、しょせん余所者なのか?どうなんでしょう?
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@58-190-0-186.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

千葉県四街道市長選挙
←back ↑menu ↑top forward→
 ひよこ会  - 08/9/30(火) 19:50 -
  
千葉県四街道市では、公立千代田保育所の指定管理者制度導入の白紙撤回の請願が昨年12月議会で、圧倒的多数で採択されたのに、高橋操四街道市長は議会の決定を無視して、強引に進めようとしています。
そんな最中、10月5日に市長選挙がありますが、公立保育所の民営化は絶対にしないことを公約に掲げた小池正孝さんが出馬しました。
小池さんのHPを見つけましたので、見てください。そして、小池さんの勝利を願って、みんなで応援してください。

http://koike-masataka.com/
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank218136242041.bbtec.net>

・ツリー全体表示

明日本会議傍聴行きます。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/28(日) 21:10 -
  
先日はお電話ありがとうございました。
明日は傍聴にいきます。
門真市の答弁この耳で確認します。

共産党さんもがんばってくれている
私の生活している「魔の三角地帯」の
第2京阪開通後の環境問題・振動・騒音も
かなり深刻な問題ですのでじっくり
聞かせてもらいます。

北巣本保育園の問題も保育園に通う
子供をもつ親として市の答弁大いに
気になることです。

戸田さんがんばってください。

瀬川さんメールありがとうございました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

学力テスト問題で箕面市教委に要請を
←back ↑menu ↑top forward→
 田中直子 E-MAIL  - 08/9/17(水) 14:28 -
  
門真市に直接関係のないアピール、どうぞお許し下さい。
戸田さんがHPでご紹介のように、箕面市ではこの夏、自・公に支持された新市長が誕生し、橋下知事によいしょして、9月4日には、箕面市教委に対して全国学力テストの成績公開を求めると発言しました。
それをうけて、箕面市教育委員会臨時会議が明日18日午後3時より開かれます。
私が所属している「教育を考える会 箕面」では、2007年度末に、2008年度の学力テスト不参加を求める陳情を提出しました。陳情は採択されなかったものの、その会議において、各教育委員は、学力テスト結果を分析して教育施策に役立てるのはよいことだが、過度の競争に繋がることのないよう配慮をと、繰り返し発言しました。その発言内容からは、絶対に公開をよしとする見解は出てこないはずです。私は、今朝、このことを書いた手紙を各教育委員あてに投函しました。さらにこれから、箕面市教委宛にメールを送るつもりです。
皆様も、できれば、圧力に屈することなく非公開を貫くよう求めるメールやFAXを箕面市教委宛に送ってくださるようお願いいたします。
 箕面市教育委員会事務局
   直通電話番号 072-724-6762
   ファクス番号 072-724-6010 
   メールアドレス edupolicy@maple.city.minoh.lg.jp
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50...@i60-47-108-33.s10.a027.ap.plala.or.jp>

★「アホな大騒ぎにつきあっていられない」、「知事に宣戦布告」の吹田市長に拍手!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 8:17 -
  
阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK53 >
   http://www.asyura2.com/08/senkyo53/msg/719.html

★橋下知事に宣戦布告。教育は点数だけではない―吹田市長(朝日)
       投稿者 ダイナモ 日時 2008 年 9 月 20 日 10:17:25: mY9T/8MdR98ug

 全国学力調査の結果をめぐり、大阪府の橋下徹知事が強く求める市町村ごとの平均正
答率の公表について、同府吹田市の阪口善雄市長は19日、記者会見し、公表に反対する意向を市教委に伝えたことを明らかにした。

「教育で点数だけに焦点を合わせる馬鹿なことはできない。知事に対する宣戦布告です」と話した。

 橋下知事の意向を受けて府教委は10日、市町村教委に平均正答率の公表を要請。これまでに堺、東大阪市など5市教委が公表を決めている。

 これについて、阪口市長は「公表の雪崩現象が起きている」とし、「教育の本質の論議が失われている。アホな大騒ぎにつきあっていられない。点数だけで評価できないのは自明の理。学校が塾になりかねない」と持論を述べた。

 橋下知事は公表するかどうかを予算編成の「重要な指標にする」としているが、阪口市長は「うちはいじめられても大丈夫。点数だけが正しいという風潮に警鐘を鳴らしたい」と話した。

 阪口市長は吹田市職員を経て、87年から大阪府議3期を務め、99年の吹田市長選で初当選し、現在3期目。

 自治体ごとの平均正答率の公表については、貝塚市の吉道勇市長も否定的な見解を示している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<全国学力テスト>吹田市長「橋下知事へ宣戦布告」 結果非公表を教委に要請
 9月19日19時9分配信 毎日新聞
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000024-maiall-soci

 大阪府吹田市の阪口善雄市長は19日、記者会見し、全国学力テストの同市の結果を公表しないように市教委へ要請したと発表した。
 結果公表は橋下徹・府知事が求めており、市教委が次々と公表を決定する中、府内の市町村長で非公表の意思を明確に示したのは初めて。

 阪口市長は「公表、非公表という教育の本質を見失ったあほな大騒ぎには付き合っていられない。知事への宣戦布告だ」と話している。

 公表か非公表かは、24日に開かれる定例の教育委員会議(委員5人)で決まる。
 阪口市長は「点数だけで評価すれば、学校が塾になりかねない」と説明した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆門真市では「9/24教育委員会会議で決める。もしくは10月の会議で」と文教委答弁
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 8:38 -
  
 以下は、9/29本会議一般質問で橋下問題を取り上げるのに向けて
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3920;id=
9/24(水)午前に、市当局に出した「質問メモ」の一節。
 ―――――――――――――――――――――――
 学力テスト結果公表問題で、軽薄に追随する首長や教育委員会が見られ、守口市長もみ
っともない見本を示しているが、園部市長(と下浦教育長)が軽挙妄動せず、落ち着いた
姿勢を示していること、9/18(木)の文教委答弁で「教育委員会会議を開催した時に論議し
て決める。1回で結論が出なければ新任委員就任の後の教育委員会会議決める」、としたのも妥当な事だと評価する。

 (市長自身の考えとしては「公表した方がいい」と思っているとしても、また門真市と
  して「橋下知事に逆らって目立つ」危険は冒せない、との実利的判断をせざるを得な
  いとしても)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 で、注目すべき9/24教育委員会会議ですが、一般質問準備に忙殺されて働きかけどころ
か結果がどうなったのかを知る事もしてませんでした!
  9/24教育委員会会議
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/kyoiku/kyoiku00.html#2

●9/18文教常任委員会で、この問題も含めた所管事項質問をして答弁させたのですが、
 4ページ立てのヒゲ-戸田通信29号の作成・印刷・折り・配布に一般質問準備も重なっ
 て、答弁紹介だけでなく質問メモの紹介すらできないままに、今日まで来てしまいまし
 た。

 ホント、門真市の9/24教育委員会会議ではどうなったんでしょうか?
 本日9/27は土曜日ですが、教育委員会職員が出勤するかもしれないので、後ほど問い
合わせてみます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-222.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★9/24教育委員会議では結論出さず、10月の会議に持ち越し。この慎重さ良し!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 17:58 -
  
 本日、土曜日ですが、教育委員会事務局の阪口次長に電話して聞いたところ、「9/24
教育委員会議では結論を出すまでには至らなかったので、10月の会議に持ち越しとなっ
た」、という事でした。

 この慎重さは良いことだと思います。
 9/24会議でどういう論議がされたのかは、9月議会が終わってから調べてみようと思い
ます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-220-32-169.s04.a027.ap.plala.or.jp>

市民の声を届けましょう
←back ↑menu ↑top forward→
 田中直子 E-MAIL  - 08/9/28(日) 18:12 -
  
戸田さん、門真市教委の審議の様子を知らせていただき、ありがとうございます。
門真市民の皆さん、まだ間に合うようですから、どうか、序列化につながる数値公表は反対という声を門真市教委にお寄せになって下さい。
私も、門真市民ではありませんが、慎重に話し合っているらしい門真市教委にメールで意見を送ろうと思います。
ところで、私が住んでいる豊中市についてお願いがあります。
まずは、傍聴してきた9月22日豊中市教育委員会議について報告させてください。(長文、お許し下さい。)
豊中市教委事務局は、学力テストに関して数値の公開をせず、昨年同様、分析結果を文章で出したいという意向です。その考えを9月17日の会議で教育委員に説明したところ、基本的には了承されたものの、保護者と子どもたちに対して、なぜそうするのかをよく説明した上で、意見を聞く必要があると言われ、継続審議となって、22日の会議を迎えていました。
そこで、事務局は、10月8日から17日にかけて、計8回、8箇所(二つの中学校区に一つの会場を設定)で開く保護者説明会の計画案を出してきました。
また、9月19日に校長会を開いて、子どもたちから意見を聞くよう依頼したと報告しました。
それに対して、教育委員から、他市の動きとの関連で、保護者説明会をもう少し早く終えられるように調整してほしい、保護者説明会が一通り終わる頃には、子どもたちの意見が集約できているようにしてほしい、保護者説明会には私たちも手分けして出席したい、等の要望が出ました。
このように、豊中市教委は非公開の方針を持っているものの、それを貫いて非公開を正式に決めるまでには、保護者説明会で保護者の了承を得る、子どもたちにもなぜ非公開にするのかを説明して納得してもらうという道筋を経なければなりません。
一方で、その後、大阪市・高槻市・茨木市・寝屋川市などが続々と数値公開を決めています。保護者説明会で、保護者から「多くの市が、保護者への説明責任を果たすという理由で公開しているのだから、豊中市もそうすべきだ」という声が出て来るかもしれません。
私は、去年の非公開から急に方針を変えた各地の市教委にはその変更の説明責任があり、本当のところを説明するなら「上からの力に屈した」ということに尽きると思います。豊中市教委事務局は、それとは異なり、私たちの見解は9月9日の時点とかわっていない(10日に府教委から数値公表の要望を受けてもかわっていない)と明言していて、とても立派だと思います。
皆さん、どうか、豊中市教委宛てに、上からの力に屈しない姿勢を貫くようにと、激励のメールをお願いします。宛先はkikakusoumu@city.toyonaka.osaka.jp です。
また、お知り合いに豊中市立小中学生の保護者がおられたら、ぜひ、まもなく案内が配布される保護者説明会に出席して、非公開支持の声をと依頼してくださるようお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SV1; SLCC1; .NET CLR 2.0.50...@i60-47-108-33.s10.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

悪質議員への戦争宣言!「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/26(金) 23:15 -
  
 本日9/26(金)午後1時からの議運開始ぎりぎりに出した戸田の意見書を公表する。
 中身は強烈である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1) 
     2008年9月26日(金)

門真市議会   議長  日高哲生 殿
      自由民主党新政クラブ 殿
       公明党       殿
       民主クラブ     殿 
       日本共産党     殿
              提出者:市議会議員 戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)
            
A:現状の概括〜改善の芽が生まれ若干改善だが、大勢は旧態依然で改悪の危険性も

  07年市議選で新人2人の当選、「誰よりも真剣な議会改革派」たる当職の「門真史上
 初の得票率6%超での連続トップ当選」という経過の中で、門真市議会でも改善の芽が
 わずかながら生まれ、若干の改善がなされた。
  08年3月議会で領収書添付義務づけなど政務調査費条例の抜本改正を行なったこと
 (4月より実施。当職排除の会派談合で改正内容を決めたのはよろしくないが)、そし
 て08年度議会人事において、「当職のみ派遣議員等から排除」の悪弊が9年ぶりに改め
 られて派遣議員に配置したことなどが、その現れである。

  これは、与党会派議員の中で「良識ある議会」への志向をもつ心ある議員達が、与党
 内部で頑張って発言力を以前よりは強め、旧来の悪弊や特権に胡座(あぐら)をかく頑
 迷議員をある程度牽制できるようになったという、「状況の変化」がもたらしたものだ
 ろうと推測する。
  (「心ある議員」と「頑迷派議員」は各会派それぞれに存在するだろうと思うので、
    この意見書では特定会派名を挙げて十把一絡げに批判するやり方は取らない事に
    する。)

  しかし同時に、こういう「良き変化」はまだ僅かであって、圧倒的に多くの部分は残
 念ながら未だに旧態依然のままである。
  それは、「市民に開かれた議会」・「真に行政チェック機関たる議会」・「真に言論
 の府たる議会」・「民主主義の原則に沿って運営される議会」・「市民に胸を張って説
 明できる議会」、などの「議会改革の根本原理」をわきまえて頑張る議員がまだ少ない
 ためであり、それ故にこのままでは「真の議会改革」の方向に進むことができず、それ
 どころか「議会改革に名を借りた議会改悪」を進めてしまう危険性が非常に濃厚であ
 る。
  その危険性の警鐘を鳴らし「真の議会改革」を進めるために、当職は議長初め全会派
 に真剣に読んでもらうものとしてこの意見書を書いた。
  議員諸氏は、このままでは門真市議会は「門真市政の癌」たる汚名を絶対に免れない
 ことに注意されたい。

  また門真市議会議長が「近畿市議会議長会の会長」に当たっている今年度、改悪では
 なく有意義な議会改革の歩を進める事で議長会に足跡を印す事を、日高議長とそれを支
 える議員諸氏は念頭に置くべきである。

B:「真の議会改革」を妨げる「さらなる定数削減」、不当な隠れ手当温存の「議員報
  酬削減」(=戸田の活動費削除攻撃)は断じて許されない! 粉砕行動を取る!

1:真に必要な議会改革には全く背を向けて、「議会改革」を口実として「さらなる議員
 定数削減」を推進しようとする議員達がいる。 
  6人もの削減を強行採決して定数22人で実施した07年市議選の結果は、「公明党の議
 席占有率32%の日本1記録のさらなる上昇」と、「8人削減で定数22とした守口市も公
 明党の議席占有率32%で同率日本1」、つまり「隣接する門真市守口市で共に公明党絶
 対多数議会を生み出した」のである。
 
  また、引退議員が8人もいたのに新規当選議員は3人だけ(うち1人は公明党)とい
 う、「新人参入が少ない議会=水が澱みがちな議会」を生み出した。
  総じて言えば、「市民の多様性を反映しにくい議会構成」により傾いてしまったので
 ある。

2:この上さらに「議員定数削減」を進める狙い何か? 
  それは組織票が固い宗教団体バックアップ議員や企業業界バックアップ議員、政党バ
 ックアップ議員、そして現職議員が圧倒的に当選しやすく、強固なバックアップ組織を
 持たない新人議員を当選しにくくする事である。
  さらに突っ込んで考えれば、「2011年市議選で当職が上位(トップ)当選するのは阻
 止し得ないが、当職と同調するような改革派新人の当選は絶対に阻止したい」、という
 狙いである。

  当職がいくら3期連続トップ当選を果たすほど多くの民意を受けて議員となっても、
 当職と同調して会派を組む新人の当選を阻止できれば、「無所属だから排除!」の門真
 市議会ルールによって、与野党会派談合・密室協議路線を永遠に続けられる。
  逆に、当職と同調する改革派新人が当選したら、「当職排除の与野党会派談合政治は
 たちまち破産して市民に全てがバラされる、前代未聞の状態になってしまう!」。

  それを恐れての反市民的策謀が、「さらなる議員定数削減論」の正体である。粉砕あ
 るのみだ。

3:もうひとつ悪質なのが、不当な隠れ手当温存の「議員報酬削減」論である。
  これも「議会改革とは経費削減のことだ!」という愚劣低劣なエセ改革論の重大要素
 として語られているものである。
  しかしこれを語る輩は、「経費削減」を錦の御旗に掲げておきながら、自分の得てい
 る「隠れ手当」=不当な特権の廃止や見直しは一切語らず、それが正当であるという主
 張を述べることもしないで、ひたすら論議を避けて不当特権ゼニの温存を図りながら
 「議会改革を進めているポーズ」を取っている連中だ。

  こういう振る舞いは、率直に言うが、人間的にゲスで卑劣な振る舞いであり、当職と
 しては虫酸が走る程嫌悪し憎悪する。
  こういう振る舞いをする輩が、これ以上、当職と対峙せず市民とも対峙せずに、それ
 から守られた議会という「安全地帯」で「議会改革=報酬削減」をぶって偉そうにする
 事は絶対に許さない。  
  
4:「全ての議員が戸田よりも報酬が高い=議員として戸田よりも高い金銭評価を受け
 る」(年間100万円前後の格差の議会3役でなくとも最低でも10万円台、中間どころで
 20万円台から40万円台)、という一般市民が知ったらビックリ仰天するような差別が
 2000年度から2007年度までの8年間も続いた。
 
  その間に行なわれた「報酬削減」は、戸田以外の議員が受け取る手当には全く手を着
 けない「騙し削減」でしかなかった。
  その「隠れ手当」の総額は、議員22人体制になってからで言えば「年間788万7075円
 、1期4年間で3100万円超」に上る。

  08年度からは当職も飯盛霊園組合議会に配置され報酬(月額1.2万円)を受け取ると
 いう変化があったが、これは当職が明示しているように同議会の議員報酬全廃に向けた
 戦術的な経過措置であり、同12月議会で全廃決定がされない場合は、09年1月から受け
 取り拒否(供託)と全廃大運動を行なっていく。
  そうなった場合、派遣議員報酬をヌクヌクと受け取り続ける議員は、他の手当も含め
 て、「全員が戸田よりも報酬が多い」状態に戻る。

5:当職の議員報酬は、額面が64万円であっても、手取りは税や議員年金天引きが増大し
 たために年々下がり、現在では月36万円台にまで減っている。期末手当や別個に連帯ユ
 ニオンの役員報酬があるとはいえ、個人生活と同時に市民の期待に応える旺盛な議員活
 動をやっていくのには、台所事情が年々逼迫している。
  そういった状況下で、当職以外の議員達が受けている「隠れ手当」には廃止削減せず
 に、本給のみ削減する事は、当職の活動費削除攻撃に他ならず、断じて容認する事が出
 来ない。
  
6:当職が問題としているのは、議長:月額7万7600円、副議長:月額4万3650円、監査
 委員:月額4万5000円、委員長:月額6000円、副委員長:月額3000円、農業委員会委
 員:月額2万8000円、派遣議員:月額1万2000円、付属機関委員:出席1回8,400円、
 である。
  これらは全て門真市の議員としての仕事であり、本人が望んで就任するものだから、
 「市議報酬との2重払いをしない」=「無報酬」が当然である。

  百歩譲ったとしても、「暫定措置として議会3役は半減、それ以外は全廃」、派遣議
 員報酬については、少なくとも年内には他市に向けて「門真市議員としては全廃を望
 む」と提起する事だろう。 
   
7:当職からのこのような現実的な提起を踏みにじって、不当な隠れ手当温存の「議員報
 酬削減」を強行するならば、それを進め加担した全ての議員に対して、仮借なき断固と
 した糾弾粉砕闘争をぶつけるのみである!

  この策動について、当職は猛烈な怒りをたぎらせている。戸田が怒りを爆発させた時
 にどのような事になるのか、2001年当時に議員をやっていた人々は当時の事を思い起こ
 すべきである。

  「議員の出席手当」(費用弁償)廃止要求を2年半も握りつぶしされた事に怒った当
 職は、2001年10月から11月にかけて、握りつぶし派全議員を名前を顔写真入りでHPで
 批判し、通信に大書して大量配布、議員自宅周辺には特に念入りに配布し街頭宣伝、さ
 らに市民を募って「108人のマンモス監査請求と記者会見」を
 もち、新聞記事にもして猛攻撃を行なったのだ。
  その中で与党会派の中で気の利いた部分が「自発的に廃止を発案」して、同年12月議
 会で廃止決定されたのである。

  しかし、不当な隠れ手当温存の「議員報酬削減」を強行に対する闘争は、それをはる
 かに上回る怒りと強烈度をもって遂行される事を、当職は今から宣言しておく。
  それはたとえ最高裁判決で当職が不当にも議員失職になったとしても、いささかも変
 わるものではない。
  市役所前での連日徹夜のハンスト座り込み、推進加担議員個々人への糾弾闘争、写真
 動画での突撃対決、HP・ビラでの徹底宣伝、市民を募っての集団監査請求や提訴、
 等々いくらでも浮かんでくる。
  (宣伝手段は2001年当時よりもはるかに発達している事も想起されたい。)

  その場合の宣伝では、議員個々人の顔写真の横に「戸田より年間○○万円報酬が多
 い!」とキャプションも付けて大々的に批判するから、市民にとってもの凄く分かり易
 い構図になるだろう。
 
8:しかしながら、せっかく改革の芽も生まれてきた門真市議会、近畿議長会の会長市で
 もある。
  このような騒動に至らせる事なく、当職を憤激の途に走らせ修羅場的闘争に皆が巻き
 込まれる事態に至らせずに、市民に対して堂々と説明できる、理知的で合理的な「真の
 議会改革」に歩みを進める事が何よりも求められている。

C:議会の中のモラルハザード(モラル崩壊)事象をなくせ!

1:3月定例議会の代表質問初日午後だけ、議長が事故でもないのに故意に「議長が事故
 で欠けた」形にして副議長に議長を代行させ、副議長が議長席に座って議長をやる、と
 いう悪しき慣例をやめよ。
  改善策として、「本日午後の日程で、副議長をもって議長席について議長職務を果た
 すようにしたいと思うが異議ありませんか?」と諮って、多数決で議決して実行すれば
 いいだけの話である。
    (当職もそれには異議を唱えない)

2:「隠れ手当」や「市民説明改善せず」、「非民主主義的運営」を温存放置したままで
 「議会改革」を詐称するような恥知らずな事はやめよ。

3:「戸田のみ文教常任委員会に10年も押し込め」のような差別人事をやめよ。

D:当職が今まで出してきた改革案を真剣に検討せよ!

  当職は今まで何度も議会改革について提言をしてきた。次に提出する意見書で詳しく
 展開するが、とりあえずこれまで提起してきた内容をざっと列挙しておく。 

  1. 議会における各議員の賛否行動を全て公開する。
  2. 平日日中以外の、市民が傍聴しやすい議会開催をとりあえず年間2回程度は設け
     る。  
  3. 議員によって編集する議会だよりを発行し、質疑答弁内容や議員氏名顔写真も公
     開する。  
  4. 議事録公開を議会後1ヶ月以内に公開できる体制を検討する。
  5. 議会での決定事項を逐次速やかにホームページで公開する。

  6. 議会ホームページを充実させ、議員顔写真も載せる。
  7. 傍聴者のカメラビデオ録音機持ち込みを認める。カメラビデオはフラッシュライ
     ト撮影以外は自由に撮影できるものとする。
  8. 予算審議についても特別委員会制度を導入する。
  9. 「1人会派」を認め、議運のメンバーとする。決算特別委員会のメンバーともす
     る。 表決権については会派人数票制を検討する。  
     最低限至急に、無所属議員の議運での(会派議員と同等の)自由な発言権を認
     める
  10. 全てにおいて、現行のような無所属排除の作風を改め、真摯な協議を行なう。

  11. 委員会においても、現行のようなやたらな「委員長一任」をやめ、全員での協議
     を行なう。
  12. 全て議員の視察に際して、参加議員の報告書提出を義務付ける。
  13. 議会人事変更は現行の1年ごとから2年ごととする。
  14. 傍聴者に対して、議案書や予算書は貸し出すなど工夫して、出来うる限り資料を
     配布する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-223-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆続いて出した「真の議会改革」に向けた申し入れ2(9/26戸田意見書2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/26(金) 23:27 -
  
「真の議会改革」に向けた申し入れ2  (9/26戸田意見書2) 
          2008年9月26日(金)

門真市議会   議長  日高哲生 殿
      自由民主党新政クラブ 殿
       公明党       殿
       民主クラブ     殿 
       日本共産党     殿
              提出者:市議会議員 戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)
 
  ※ 昼休みに提出した「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1)の
    続きとして提出する。
           
<E>「改革と称して自分らの特権は保持した頭数とゼニの削減話だけ」という馬鹿は
  いいかげんに卒業して、「市民に開かれた議会」・「真に行政チェック機関たる議
  会」・「真に言論の府たる議会」・「民主主義の原則に沿って運営される議会」・
  「市民に胸を張って説明できる議会」、などの「議会改革の根本原理」を打ち立てた
  上で論議を進めよ、真剣に!

  タイトルの通り。もうこれ以上、「議会改革の根本原理」を抜きにした「エセ改革」
 の馬鹿話で時間労力を浪費する事はできない。そういう馬鹿話で時間労力を費やす事は
 市民への背信行為であり、もはや許されない。
  
<F>4つか5つの「改革の柱」を立て、それぞれに実現の難易度や手続き・必要期間
  を見定めて、すぐに出来る事はすぐにやれ!!

1:当職が提示した言葉通りでなくとも、例えば、「市民への情報提供の拡充」、「時
 代状況に合わなくなった慣例や規則の見直し」、「説明責任の強化拡充」、「市民視線
 に立った議会運営」、「議員の調査や審議への支援強化」、「民主的・合理的な議会運
 営」等々の言葉で規定される「改革の柱」を、4つか5つくらいまず立てて、それぞれ
 に肉付けしていくようにすべきである。

2:いろんな方面での改革アイデアは、それぞれに改革実施するにあたっての手続き、
 必要な期間や費用のおおよそを出していき、費用なしでもすぐに出来る事や事務局に
 作業指令を出すだけで出来る事は、モタモタせずにさっさと実行すべきである。  
  「改革はスピードだ」という言葉は、「単なるお題目」として弄ぶための言葉では
 ない!
  
  ほんの一例を挙げれば、市議会HPで、「議会で何か決まったら、それをその都度
 アップしていく」(○○議案が委員会や本会議で(○人対○人で)可決されたとか)
 事は、議会事務局に指示すればすぐに出来る事である。
  (議会事務局が市HP担当者と実務的協議をすればいいだけ)

  (本日は以上。今後さらに追加して提出していく) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-223-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「真の議会改革」に向けた:戸田意見書について
←back ↑menu ↑top forward→
 石谷真一郎  - 08/9/27(土) 14:02 -
  
  ご無沙汰しております。
 この度の下記の項目に諸手を挙げて大賛成です。
 門真市議会もこのようなことが出来る民主議会に・・・
 是非、実行していただきたいものです。

  1. 議会における各議員の賛否行動を全て公開する。
  2. 平日日中以外の、市民が傍聴しやすい議会開催をとりあえず年間2回程度は設け
     る。  
  3. 議員によって編集する議会だよりを発行し、質疑答弁内容や議員氏名顔写真も公
     開する。  
  4. 議事録公開を議会後1ヶ月以内に公開できる体制を検討する。
  5. 議会での決定事項を逐次速やかにホームページで公開する。
  6. 議会ホームページを充実させ、議員顔写真も載せる。
  7. 傍聴者のカメラビデオ録音機持ち込みを認める。カメラビデオはフラッシュライ
     ト撮影以外は自由に撮影できるものとする。
  8. 予算審議についても特別委員会制度を導入する。
  9. 「1人会派」を認め、議運のメンバーとする。決算特別委員会のメンバーともす
     る。 表決権については会派人数票制を検討する。  
     最低限至急に、無所属議員の議運での(会派議員と同等の)自由な発言権を認
     める
  10. 全てにおいて、現行のような無所属排除の作風を改め、真摯な協議を行なう。

  11. 委員会においても、現行のようなやたらな「委員長一任」をやめ、全員での協議
     を行なう。
  12. 全て議員の視察に際して、参加議員の報告書提出を義務付ける。
  13. 議会人事変更は現行の1年ごとから2年ごととする。
  14. 傍聴者に対して、議案書や予算書は貸し出すなど工夫して、出来うる限り資料を
     配布する。
  
   全てが当然のことだと思います。速やかな実行あるのみ! by 石谷真一郎
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@p6128-ipbfp2601osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

⇔石谷さん、賛同感謝です。たしかに「全てが当然のこと」なんですが・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/27(土) 21:38 -
  
 たしかに誰が考えても「全てが当然のこと」だと思います。
 その「当然のこと」がなぜ遅々として進まないのか?

 「当然のこと」をやらないで来た「従来からのぬるま湯」に浸かっていたい「楽チン主
義者」議員が多いから、巾を効かせているからでしょうね。

 しかし、彼ら彼女らが浸っている「ぬるま湯」の曇りガラス戸を、市民がガラッと開け
てやって、「コラッ」とどやしてやったら、事態はだんだん改善されていくでしょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-42-225-17.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

2階床揺れの原因究明結果は?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/24(水) 6:01 -
  
床下調査報告書
(目的) 2階ゆれ事象の原因究明
(日時) 平成20年9月7日 午前10時〜
(調査員) 大林組・太田建築測量事務所・林工務店
(調査内容) 床ゆれ事象付近直下の車庫天井ボードをはずし
       床組確認及び現象確認
(調査結果)*使用部材 床梁・・105×175 @900
           根太・・45×45   @300
*    入り口付近の根太に2箇所補強が施されていた
(時期不明)またそれによる床梁と根太の隙間が
確認できた。
*    現象確認
1.    冷蔵庫前にて上下動を行い、揺れを再現床梁材に
確認出来るような変化はみられない。
          床組全体で僅かに揺れるようである。
2.    冷蔵庫を前にずらし、壁際で再現床上でたわみが
  確認できた。
  床下根太にも床梁との隙間による変化と若干のたわみ
  が確認できた。
(結論)冷蔵庫付近において、床梁と根太の隙間による変位と根太のたわみ
    が若干大きいことから、床のゆれ現象が起きているものと思われる
    床組構造等は一般的なものであり梁材等の主要構造部に問題はないが
    建売住宅であることから程度相応の部材が使われているものと推察される。
    今回の事象は現象確認2.からも、また補強を施したことになじみ、揺れが
    収まっていたものが時間の経過とともに再現したものと考えられる。
    それは、当初から問題があったものか、木材の老朽化によるものか(水分
    を含むとやわらかくなる)、長期荷重に因るものかは判断できるものでは
    なく、また工事振動が部材に与えた影響も否定できない。
という内容です。結局中を見ても分からない、何も分からない。分かったのは
2箇所の補強と普通のそれなりの住宅ということくらいですか。
大林組はお金をかけて直してくれるそうです。覚悟は決めましただそうです。
11月になると1時転居でこの家での生活は工事が終わるまでしなくなります。
工事が終わってから直すことも考えていますが、大林組はとっととこの問題から
撤収したいらしく工事が終わってからなどと悠長なことはしたくないようですね
家の不具合全て床を直すことで終わりにしたいようです。
家の不具合は中身をみても工事の影響かどうかは永遠に分からないようなので
今大林組のいうことをのみ直す方が、いいのかなとかなり悩んでいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

水平はいかがでしょう
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/9/24(水) 11:24 -
  
不同沈下していないでしょうか?
要するに、菱型になっておれば、強度は落ちます。
地盤改良しないといけないので、簡単ではないですが
原因はどこにあるかはつかんでおいて損はないです。

構造材の補強をすれば、ゆれは少しは収まるかなと思いますけれども
良くわかりません。
開通後まで見据えた振動対策と言うことになれば、どこまでやったらいいのかは
わからないのではないでしょうか?

ただ、今の段階で、何らかの補強をすると相手が言っているのであれば
やるに越したことはないと思います。別に、補強で万全という
状況になるわけでもないので、今後も交渉は出来るのではないでしょうか?
ただ、開通したら、現場事務所もなくなりますし、公害訴訟みたいに
なりますから、その意味では、今補強工事を受け入れるのは不利なのかもわかりません。

現在、水平かどうかは土木やなら水準器(トランシット)持ってますから
簡単にしよると思います。6/1000(1mで6ミリ落ちている)が
一つの基準です。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@58-190-0-186.eonet.ne.jp>

私でも簡単に測れますか?
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/25(木) 7:00 -
  
工事前の18年11月17日に家屋調査で傾斜・水準測定しています。
その数値と20年2月6日に行われた中間調査の傾斜・水準数値
は変化はないという結果がでています。
水平傾斜  玄関 北下がり9.5/1000 西下がり6.0/1000
枠傾斜   玄関 西1.0/1000    北5.0/1000
      脱衣室 西3.0/1000   北3.0/1000
      2FDK西7.0/1000   南3.0/1000
      3Fホール東2.0/1000  北1.0/1000
柱傾斜   2F和室 西8.0/1000  北2.0/1000
      3F和室 西3.0/1000  南3.0/1000
家の傾きの限界は15/1000であるとインターネットで調べたのですが
やばいですよね。工事前にこんな状態の家です。

工事前に我が班の説明会でこんな質問をしておきました。
家屋調査で家は傾きが酷いようですが、こんな状態で工事をしても
大丈夫なのか?と傾斜数値が変わったりしないのか?と
そのようなことにならないように気をつけて作業しますと回答を
聞きましたが、その方は家屋調査の内容は全く見ていないとも
言っていました。

工事による被害が出ているのであれば、この数値に変化が見られる
はずだと変化がでていないから工事の影響であるとは言えないと
いうことを何回もいわれています。ですが数値に変化が見られれば
家の建て方に問題があるのではというのがこの工事のストーリーです。
杭打ちの影響は3ヶ月くらいしてからでてくると貴重な情報をくれた
土木関係の知り合いがいます。1度相談してみます。
1度自分で測ってみます。岸和田町民さんいつもアドバイスありがとう
ございます。瀬川さんのご意見まってます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

ご自身ではどうでしょう?
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 08/9/25(木) 18:46 -
  
既に測定されているんですね。
レーザーの出る水準器がないとまず測れないと思いますので、一番堅いのは建築した建築やが測ることでしょうか?

住宅の品質確保の法律で、10年保証の問題がありまして、6あると、傾いているというより主要構造的に問題がある可能性が「高い」というものだと思います。

全体で、きれいに沈んでおればいいのに、どこかだけは沈んで、沈んでいないところがあると狂うということです。全体できれいに沈んでも建具が流れる自動ドアや閉まらない窓になるんでしょう。

ある意味18年と20年の数字が変わっていないのなら、工事の影響はこの間はないということになります。この先、大きく沈めば工事の影響もありますけれども、そうでない可能性もあります。

http://www.how.or.jp/seinou/minasama/shiori6.html

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/kokuji/ko1653H12.pdf

あたりをご参照ください。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Fire...@zaqdb72f98d.zaq.ne.jp>

数値がほんとうなら我が家は不同沈下してますね。
←back ↑menu ↑top forward→
 下島頭のりゅうくんのママ  - 08/9/26(金) 9:33 -
  
家屋調査では室内の傾斜の測定は糸の先におもりのついた
糸の途中で数値を計るステンレス製の道具で測った数値です。
この家屋調査はなんとも頼りなく適当なものなので、家屋調査員
の適当さに腹立たしさを感じ、謝罪をさせていますが、初めの
調査が曖昧ならもうどうにもこうにもなりません。

この調査数値が本当の数値なら、6を超えているのですから
酷い状態だと思っています。

家の周りの水準測定もされています。
黄色の大きな物差しを使い、三脚の上に機械があり覗いて測定する
ものでした。
塀天端  TP+ 3,740 軒下端   TP+ 5,245
軒下端  TP+ 5,269 開口部下端 TP+ 4,889
土間天端 TP+ 2,594 塀天端   TP+ 3,664

我が家は土地が3角形なので家も変形した台形のような形です。
この家は中古住宅で5年前に購入しました。H8年に建てられた
物件です。事前家屋調査が入った時点で10年と何ヶ月か過ぎていたと
思います。この家を建てた建築屋は社長が亡くなったそうで
廃業しています。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@zaq7d049eeb.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

9月議会開始9/17:「議案ないから」と建設委やらず!共産党含めた議員のサボりだろ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/18(木) 19:34 -
  
 9/17(水)本会議をもって9月定例議会が始まった。(ヒゲ-戸田通信作成その他で多
忙のため、HPでの報告や評論がかなり不十分になっている事をご容赦願う。

 1週間前の議運で決まった事・・、というのはさらにその前の無所属を排除した与野
党会派だけの秘密協議で決められた事だが、この9月議会では「建設常任委員会を開か
ない」という事になった。
 その「理由」というのが、「今回は建設委所管の議案がないし、理事者からの報告事
項もないから」、という事だ。

 しかし!!
 年にたった4回しかない常任委員会。大事な機会として大切にすべきだろう。
 「議案」がなくても、「理事者報告」がなくても、議員がその気になれば「所管事項質問」があるではないか!

 だれか1人でも、「私が所管事項質問をするから、委員会を開催せよ」と言えば、絶対に不開催になんかなっていない。

建設常任委員会 5人:
       委員長:中道茂(新政会)
      副委員長:高橋嘉子(公明党)
       委員: 亀井淳(日本共産党) 村田文雄(公明党) 日高哲生(民主クラブ)
    http://www.hige-toda.com/_mado06/meibo/2008iinkai.htm

 このうち「委員長」は質問する立場じゃないから除外して、副委員長の高橋議員、委員
の亀井議員、村田議員、日高議員の4人。まあ議長の日高議員を除いて上げると、共産党の亀井議員、公明党の村田議員と高橋議員の3人。
 この3人の誰もが「年4回しかない機会だから、所管事項質問をしよう」と思わなかった、という事だ。

 で、その中でも公明党なんかよりも「議会でバリバリ質問してます!」と日頃宣伝して
いる、「第二京阪問題もよく取り組んでいる」(吉松議員とともに)亀井議員の責任は重大ではないか?!

 共産党のニュースを見れば、元参院議員の宮本たけし氏と共に、門真市共産党議員団
全員が、第二京阪事業者を訪れて追及・要請したり、東京の国土交通省まで出向いて追
及・要請したりしている。
        http://kadoma.jcp-web.net/?p=675
        http://kadoma.jcp-web.net/?p=686
 こういう取り組みをしたのは共産党議員だけで、これはよくやってくれた、と敬服して
いたのだが、まさにその取り組むの成果をぶつけるのが当然の9月議会で、第二京阪を所
管する建設常任委員会の不開催に同意するとは、与党議員のサボりに同調したわけで、全
く酷い話だ。

 「共産党の亀井議員は不開催に反対したけど、与党議員の多数決で不開催になった」、のでは全然ない。共産党の亀井議員も同意した結果として、9/10議運で「今回は建設常任委員会は不開催」との日程が報告されたのだ。

 だだでさえ、門真市議会4つの常任委員会の中で「最も審議時間の短い建設常任委員会」である。
 それを今度は「議案や報告がないから不開催」と、共産党も含めた会派談合で決めてし
まうのだから呆れてしまう。
 年収1100万円にあれこれ手当ももらってる議員が、こんなんでいいんかい??

※ちなみに、戸田が10年も属している(!)文教常任委員会では、99年か2000年に、大
 本議長主導で、文教の委員達に諮らないで「議案がないから不開催」と決められてしま
 った事があった。
  戸田はそれに猛反発し、その後は「議案が無くとも絶対に所管事項質問を主張し、
 委員会を開催させる」事を貫いてきた。
  また、与党議員であっても歴代文教の委員達もそれを認めてきた。
 
  しかし、建設委のメンバーは与党も共産党も、「不開催にはさせない!」という意識
 が全然ないようだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-102-144.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●元公明市議:反動:君が代強制の山北教育委員の留任に賛成した共産党の変節糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/18(木) 20:55 -
  
 簡単にだけ報告するが、9/17の初日本会議で、市長が提案した人事案件が即決された
が、その中の、
  議案第51 号:教育委員会委員の任命について
       山北昭子委員の任期満了(平成20 年9 月30 日)に伴うもの(留任提案)
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2008/09/0809giann.pdf

によりによって、共産党議員(4人全員)が賛成したのだ!!

 山北昭子氏は、東市長時代の2000年9月議会で初めて教育委員に市長提案された人で、
 
 1;山北氏は公明党女性市議として3期12年市議をつとめ、公明党の幹事長や議長ま
  でやり、99年春の選挙を機に退陣したばかりで、門真市民の間では「公明党の山北
  さん」として知名度が高い方。「公明党の党籍は離脱している」という話だが・・。
  
 2;門真市の教育委員になった方で、今まで「元議員」というのは、1995年から
   99年9月末まで勤められた山根さんという方だけ。この人は公明党の門真市議か
   ら公明党大阪府議になった人。
 3:教育の中立性という面から、市民に誤解を与えてしまう部分がある。

という理由で、戸田は質疑し、反対討論もした。
 共産党は例によってのヘタレ姿勢で、「議会では何も言わずに反対」。

 2004年9月議会での山北氏留任提案についても、戸田は反対討論して反対。
 共産党はヘタレ姿勢で、「反対討論せずに反対」した。

 で、今回2008年の9月議会。
 戸田は「中立性・市民の誤解の可能性」ではなく、山北氏の具体的言動、すなわち今年
5/26門真市教育委員会での請願拒否で、極めて不誠実で反動的な言動を行なった事実、
     http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3658;id=
つまり、
 「請願の前文を見ると、入学式・卒業式の国歌斉唱について、否定的な立場で議論を展
開していると理解されるから」と色づけをし、
「請願がその前文の否定的な立場を受けてつながっていると考えるならば、請願の一部の
文言だけの内容を据えて議論するのは問題だ」というコジツケをして、
「従って4件の請願を一括して審議する」、

というとんでもない主張に同調して、
  1:児童生徒は、「君が代」を起立して斉唱するかどうか、自分で決める権利を保障
    されている。
  2:教職員が児童生徒に「君が代」について説明し、起立して斉唱するかどうかは自
    分で判断するようにと語りかけることは、正当な教育活動である。
  3:「君が代」斉唱時に起立しなかった児童生徒が、そのことで事情聴取を受けた
    り、今後は起立するように指示されたり、以後の生活において、何らかの不利益
    をこうむったりすることがあってはならない。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3659;id=
という政府文科省自も認めてきた事柄の確認を拒否したのだ!

 さらに山北委員は、「三中の卒業式において1人を除く生徒全員が着席したということ」
は、「学校での教育課程で教えるべき国旗国歌の尊重が充分に培われていなかったという
こと」、ととんでもない決めつけ非難を行なった。

 これは「君が代斉唱時に歌わない子ども達は、日本の国旗国歌の尊重も、諸外国の国旗
国歌の尊重も、充分に培われていない子ども達だ」という、短絡した偏見非難である。 
 そしてこれは不起立の教員への処分攻撃を正当化するための論理(=教員のせいでこん
な子どもになってしまった)である。

 こんな事をやってのけた山北委員に、下劣ファシスト橋下による教育内容への介入攻撃
と君が代・日の丸強制と教員処分攻撃が強まる中で、新しい教科書の審議もされていく日
程の中で、教育委員をやる資格はない。反対あるのみだ。

 戸田はそのような事を述べた反対討論の終わりに、「人事提案に反対の議員は反対の理
由を堂々と述べるき」、と共産党のヘタレ姿勢を強烈に批判した。
 それは、今回も共産党は「山北氏に反対だが反対討論はしない」と思ってからだ。

 と、ところが!!
 何と共産党は反動山北の教育委員留任に対して、4人全員が賛成起立したのだ!!
 これは全く想定外の事であり、もの凄く驚いた。

●いったい共産党と公明党・山北氏の間にどんな談合があったのか??
●共産党はついに君が代・日の丸強制を公言する山北に賛同するほど、与党会派と「大の
  仲良し」になってしまった!

●どんな理由や談合があったか知らないが、これはとんでもない変節であり、君が代・日
  の丸押しつけに反対して頑張ってきた教師・生徒・保護者市民に対する許し難い裏切
  りである!!

 門真市の共産党議員達は、ここまで堕落・変質してしまったのか。嗚呼!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-90-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■変節共産党の醜い言い訳:うっかり間違って賛成起立した?不真面目もたいがいに!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/18(木) 21:12 -
  
 「元公明党・反動山北委員の留任に突然賛成した」門真市共産党議員達は、周囲の波紋
にヤバイ、と思ったのか、漏れ伝わってくる所では、「反対するつもりだったが、うっかり間違って賛成起立してしまった」(!)、と醜い言い訳をし始めているらしい。

 「うっかり間違った」だって???
 
 もしもホントにこんな間抜けな事をしたとしたら、議会の採決行動に対して不真面目だ
ったという事であり、また右翼や反動の攻撃の中で自己の良心を守って闘っている「君が
代・日の丸強制反対運動」や子ども達に対しても不真面目だ、ということだ!

 こんな重大な問題で、超ベテラン議員も含めた4人の共産党議員全員が揃って勘違いするなんて事は考えられない。
 また、共産党の賛成起立で議場に静かなどよめきが起こっても、4人とも全然動じず、
何も言わず慌てもしなかったではないか。

 戸田は共産党が与党会派との談合を重ねるうちに腐敗変節して賛成したのだと思う。「勘違いして賛成起立してしまった」と言っているのだとすれば、後になって政治的にヤ
バイと思い直して誤魔化そうとしているのだろう。

 いずれにしても極めて不快な話である。門真市共産党よ、不真面目もたいがいにしろ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i60-35-90-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・・・第二京阪問題で、畑の強制収容や下島頭の住宅被害には触れない共産党の不思議!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/9/19(金) 2:53 -
  
  9/18(木) 19:51 &#8211;投稿の記事に誤記があったので、訂正して投稿し直しました。
   タイトルで:「園の強制収容」⇒「畑の強制収用」 
   文章中で :「強制収容」⇒「強制収用」
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ついでながら、
 門真市共産党議員団が元参院議員の宮本たけし氏と共に、第二京阪事業者を訪れて追
及・要請したり、東京の国土交通省まで出向いて追及・要請したりした、というニュース
        http://kadoma.jcp-web.net/?p=675
        http://kadoma.jcp-web.net/?p=686
に触れて、当然、北巣本保育園の松本先生の畑の問題(強制収用策動・住民からの反対署
名)や「下島頭のりゅうくんのママ」さんの子どもに心身症まで出た深刻な、工事による
住宅被害の問題も取り上げてくれたものと思って読んだら、それらには全く触れていない。

 これほどの「今そこにある被害」なのに、この2大問題は全く取り上げなかったのだ。
 実に不思議な事である。

 北巣本保育園の「地元の吉松議員」は、なぜ保育園の畑を守る運動(下りランプ建設撤
回運動)を支援しないのか?現地調査したり、松本先生に話を聞いたり、議会で取り上げ
たり、浪速国道事務所や国交省との交渉の中で取り上げないのか?

 「下島頭のりゅうくんのママ」さんの「地元の亀井議員」はなぜママさん一家の被害問題を調査したり、議会で取り上げたり、浪速国道事務所や国交省との交渉の中で取り上げ
ないのか?

 実に実に不思議である。
 戸田ひとりでは全然手が回らないから、共産党もぜひこれら2件で動いてもらいたいも
のだ。    
                    11 hits
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-135-14.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

99 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,792
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free