ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
94 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

学校教育課山本副参事糾弾...[6]  /  12/3(水):12月議会1週間...[8]  /  窓を開いて1分で投稿のテ...[2]  /  ☆★3中女生徒ひき逃げ犯...[16]  /  笑えないニュース![9]  /  公務員について[3]  /  職員の服装について[2]  /  ★飯盛霊園組合議会などの...[1]  /  「社会のNPO化」について[4]  /  本日11/28夜、ルミエール...[0]  /  

学校教育課山本副参事糾弾!情報公開資料のページ数すら隠す後ろ向き姿勢に怒り爆発!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 15:27 -
  
 情報公開でこれまで情報公開の趣旨目的をわきまえず、数々の情報隠し・デタラメ対応をやってきて、戸田からその都度厳しく追及され、謝罪をしたり再発防止を約束してきた
門真市教育委員会。
 これだけ7年も8年も重ねて痛い目に会ってきたら、もうさすがにまもとになっただろ
う(そうなって当然)と思っていたら、またトンでもない情報隠し・後ろ向き対応を学校
教育課の副参事という幹部がやってくれた。
 
 正式には「学校教育部・学校教育課・学務振興グループ・副参事:山本俊夫」氏。

 概略を言うと、
1:今年になって門真市の教員達が学校長や市長を相手として提訴した「勤務評定問題」
 と「校長不適切対応・担任交代問題」(名称は戸田が今便宜的につけたもの)につい  て、戸田は双方の主張や事実経過を知りたい、12月議会でも裁判内容を直接取り上げる
 事はしないけれども、それらの情報をひとつの土台として質疑質問を行なう、と11月下
 旬に教委に伝達していた。  (学校教育部の奥田部長や阪口次長らに)

2:その一環として、12/1(月)に情報開示請求を行なった。
  具体的には、
 ・「勤務評定問題」については「訴状」以外の、被告・原告双方が裁判に出した書類
       (訴状は既に入手しているので除外)
 ・「校長不適切対応・担任交代問題」については「訴状」以外の、被告・原告双方が裁  判に出した書類。(訴状は既に入手しているので除外)
   および、学校長が作成した報告書やそれに類する文書、市教委内部や校長と市教委
  との会議や協議の記録など。

3:12/4(木)4:20頃、戸田の控室に学校教育課の阪口次長・山本副参事ほか1名(川本  課長だったように思うが)が来て、4:55頃までの間に議案概要の説明の他に、山本
 副参事が戸田の開示請求に対する説明を行なった。

   その際、山本参事は戸田が驚くほど後ろ向き姿勢で、
 ・「いつ開示出来るかはまだ分からない」
   (開示の目途も言わない。戸田は「12/10本会議までの早急な開示」を求めたが)
 ・「量が多いので時間がかかる。すぐには出来ない」、
 と言った。
  
  戸田はこの「意外な後ろ向き対応」に驚き怒って、「今や塗りつぶし部分の判断も簡 単にできる資料ではないか」(既に他の人に開示しているはず)、「いくらの分量があ るというのか?!仮に添付資料が厖大でも意見書面は大した事ないはずだから、それだ
 けでも先に開示せよ。」などと指弾し要求した。
  (山本副参事は文書の分量については頑として明示しなかったが、「意見書面はさほ
    どの量ではない、添付資料は分量が多い」という事を認めた。)
  
4:2つの裁判とも原告は「大阪教育合同労組・門真守口支部」の組合員だが、同支部の
 先生と12/7(日)に会って話を聞いたところ、「裁判提出書面の分量は全然多くない。
 意見書面は10ページ程度だし、添付資料も大した量ではない。担任交代問題訴訟の添付
 資料なんかちょっとしかない。」、との情報を得た。
  つまり、教委・山本副参事は、大した分量もない資料をさも多量にあるかのように言
 って、開示を遅らせる言い訳にした、という事だ!
  
5:12/8(月)午前11時半頃、市教委に出向いて、山本副参事に「開示対象の資料は何ペー
 ジあるのか?」と問い質したところ、山本副参事はページ数を言うことすら拒否したの
 で、戸田が憤激!
  奥田部長らも交えて、情報公開の何たるかをわきまえない後ろ向き姿勢が今だに続い
 ている教育委員会の見識の無さ・職員研修の効果の無さを糾弾し、奥田学校教育部長名
 での戸田への謝罪文を求めた。

■この事件は、所管事項について議員が知ろうとする事、議会審議に活用する事を阻害す
 る教育委員会幹部の不誠実な姿勢を如実に露呈したものであり、絶対に許せない!
  
●1:11月下旬から戸田が教委と話をしている案件で、戸田としては議員への情報提供で
  出されるべきものと思う所を譲って「開示請求手続き」を取ったものだ。
   それなのに12/1開示請求に対して、12/8になっても開示目途を示さない・ページ数
  すら言わない、などが許せるか!

●2:開示対象資料のほとんど全ては公開の裁判に提出されたものや、既に他の人からの
  開示請求によって市・教委の判断がなされている資料であって、今さら「開示・部分
  開示の判断に時間がかかる」ような性質のものではない!
   この案件について、どの部分を墨塗りするか不開示にするかの判断は既になされて
  いるのだから、何も新たに悩む必要はない。
  (市・教委の墨塗り判断の全てを戸田が同意するものではないが、それは関係ない)

●3:開示対象文書は全て山本副参事らが保持整理している。多数の部局にまたがってい
  て全体量が分からない、というような文書ではない!
   また、「存在するか不存在かの回答自体をしない」性質の文書では全くない!
  「○○の報告書は存在しない」、とか「○○意見書は存在する」とか、全て確定して
  おり、全て「存否回答すべき文書」である事は明白だ!

●4:だから、「何ページあるかを回答する事自体が不適切」とか「開示手続きに反す   る」、「公益を害する」ような性質の文書では全くない!

●5:山本副参事がページ数を答えたくなかったのは、ただ「文書の分量が多いから開示
  判断に時間がかかる」と言った不当な言い訳がウソだった事がバレるのが嫌だったか
  らでしかない!
   「10ページ程度の裁判提出書面の開示判断になぜ数日以上もかかるのか?!」
   (上記の本件文書性質も含めて)「こんな文書の開示判断なんか2日もあれば十分
   にできるじゃないか!」、と追及されるのが嫌だったからとしか思えない!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆この事件にも当てはまる「12/5質問」!トラブル整理・報告書作成は管理職の初歩!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 17:59 -
  
 この山本副参事事件での部長ら管理職の対応にも当てはまる事だが、実は戸田は12/5に
五十野副市長宛に、以下の質問を出して12/10までの文書回答を求めていた。
 受け取った五十野副市長は、「こんな組織として初歩の初歩を何で聞かれるのか、聞かれ
る理由があるとしたら誠に情けない事だ」、と言っていた。
 まさに正論であり、組織幹部として当然の感覚だ。

 門真市行政の圧倒的大部分では、トラブルが起こった際は事実経過をちゃんと整理する、
対立双方の言い分をよく聞いて文書に整理する、という事は当然のこととしてやられている。
 ・・・・が、その「当然の事」ができない管理職がゴロゴロしている機関が一部に存在
しているから、トラブルが多発・拡大・長期化・解決困難化してしまい、多くの大人や子
どもの心を傷つけ、市にも費用的損害も与えているのだ。
 それはどこの機関だろうか??
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    =市当局への12/5文書質問=

五十野副市長  様 
2008年12月5日
           門真市市議会議員: 無所属(鮮烈左翼)戸田ひさよし
 
 以下の質問について、12/10(水)までに文書で正式回答をして下さい。
 いずれも簡単に回答できる事柄であり、かつ12月議会での質疑質問にも関わる事なので、よろしくお願いします。
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 職員の接遇態度が悪いとか、職員が不適切行為を行なった等の苦情が起こるなど、個別職員と市民との間にトラブルが発生して当事者間で解決がつかず、市民から上司に苦情が持ち込まれた場合について、

Q1:上司たるもの、
    1. 市民の苦情訴えをよく聞いて内容を整理すること。
    2. 整理された苦情内容を職員に示して職員の釈明や説明をよく聞き、これも整理
     すること。

    3. それらに基づいて、「事実経過はどうなっているのか?」、「どちらの言い分
   に理があるのか?」、を社会常識や法規法令に照らして判断すること。

    4. その判断に行政システムの実情や市民感情も配慮して「紛争の着地点」を見極
     めて市民と職員に説明説得をして問題解決を導く。

 ことが当然と思うがどうか? 何か違うところがあるか?

Q2:全ての苦情について、とまでは求めないが、「すぐには解決がつかない」・「感情的
  にこじれている」と判断できる苦情案件ついては、
    5. 市民の訴えの内容も、職員の説明・釈明の内容も、きちんと文書にすること。
    6. その際、苦情事案の内容について、「いつ・どこで・誰が・何をした・どう言
     った」を明らかにすること。

    7. 苦情の内容が「直接体験」か、「伝聞」かをよく区別すること。
     「伝聞」の場合は「いつ・誰から・どのような内容を聞いたか」、「その伝聞が
      正しいと思う根拠は何か」も明らかにすること。  

    8. それらを文書に整理記載する場合には、「いつ・どこで・どのように(対面調
     査か電話対応かなど)」聞き取りしたことなのかも文書に明記すること。

 ことが当然と思うがどうか? 何か違うところがあるか?

Q3:その上司だけで解決がつかない時は、さらに上の上司に紛争状況を正確に伝えるこ
  と。
   上の上司は部下に正確な情報を求め、事実経過や双方の言い分を整理した文書が作
  成されていない場合は、文書を作成させて、事案の内容を正しく把握して適切な解決
  を図ること。
   ・・・これが当然と思うがどうか? 何か違うところがあるか?

Q4:職員と市民との間にトラブルが発生した場合の対応の仕方についての「対処の仕方」
  や行動基準、マニュアル的なものがあるはずだが、どうなっているか? 示されたい。

   市民から「セクハラだ」、もしくは「セクハラの疑いがある」と苦情を出された場合
  については、どうなっているか? 示されたい。

Q5:苦情案件がこじれているのに(整理・報告の)「文書作成をしない・出来ない・思い
 つかない」、「部下に文書作成を指示しない・思いつかない」者は、管理職として適切
  か?
    (以上)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-94-153.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑★「苦情の内容整理や文書作成は当然」との市の12/9文書回答が出たよ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/9(火) 20:14 -
  
 回答者は五十野副市長でなくて大西総務部長だけど、市の公式回答の重みを持つ事には
違いがない。
 極く当たり前の回答ではあるけれど、こうやって行政の基本、管理職の為すべき事が市
の公式文書で出される事の意義は実は大きいのだ。
 この当然のレベルに達していない一部の「管理職」や組織は、この基本に照らして猛省
し改善しなければならない!
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                    門総人第903号  平成20年12月9日
門真市議会議員  戸田久和 様
                         門真市総務部長 大西敏行

職員と市民の間にトラブルが発生した場合の上司等の対応について(回答)

 平素は、本市市政運営にご尽力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、戸田議員よりご質問いただきましたことにつきまして、下記のとおり回答いたします。
         記
 職員の接遇態度不良等により、市民との間にトラブルが発生した場合について

質問1 上司たるものの対応

回答1 市民からの職員に対する苦情、市民と職員間のトラブル等が発生した場合、上司
   は、市民及び職員双方から「問題の内容」「問題の原因」についてよく聞き取りを
   行い、事実関係を確認し、その事実が法令等に合致しているかの確認と判断を行い、
   市民に対する説明責任を果たし、問題解決に努めなければならないものと考えます。

質問2・3 すぐに解決がつかない、感情的にこじれた事案について

回答2・3 特に問題が長期化するなど、発生してから解決に時間を要す事案については、
    事実経過について記録を残し、場合によっては、さらに上位の上司に報告するこ
    とは、適切な問題解決を図る上で、組織として当然の業務と考えます。
     また、上司への報告や文書記録にあたりましては、議員ご指摘のいわゆる
    「5W1H」並びに「確認された事実」と「伝聞」の区分に留意することは、事務
    の基本的な事柄と考えております。

質問4 市民対応のマニュアル等について

回答4 接遇については、「さわやか応接」を作成し、市民応対マニュアルとして活用して
   おります。
    また、クレーム応対については新採研修や管理職研修を通じ基本的な研修を行い、
   各所属において個々に対応を行っております。

    また、市民からのセクハラの苦情については、市民、職員双方から聞き取りを行
   い、問題解決に努め、説明責任を果たしてまいります。調査の結果、セクハラの事
   実が発覚した場合は、職員に対し、市として適切な処分を行います。

質問5 苦情処理対応における管理職の指示等について

回答5 報告、連絡、相談は職務の基本となります。ケースによっては文書作成の指示を
   することも管理職としての基本的な責務と考えます。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-53-226.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■奥田部長に「12/11最後通告」!この5項目を満たす謝罪でなくば答弁協議一切せず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:13 -
  
 <奥田部長への12/11(木)3時50分の回答> (「12/11最後通告」)
                           市議会議員:戸田ひさよし

「12/11文書回答」をFAXで受け取りましたが、全く不十分であり、以下の諸点が改められない限り、真摯な謝罪と再発防止が回答されたとは当方は認めません。

1:後々にも教訓とする意味も含めて、発言当事者の「山本副参事」、同席黙認者の「阪口
次長」(と「川本課長」?)の実名と肩書きを必ず記載せよ。

2:12/8(月)に戸田と揉めた直後段階で、山本副参事が「文書が多いので開示に時間がか
かる、という説明はしていない」という虚偽報告を奥田部長に述べていた事実とそれへの
謝罪を記載せよ。
 (当方はその日に奥田部長から、山本副参事の弁明内容をそのように聞かされている。)

3:今回のトラブルの原因は「情報公開制度の趣旨の理解が不十分だった」と言って済ませ
 られるものではない。
  「情報公開についての研修が極めて不十分であったため」と明記せよ。

4:再発防止について「指導しました」とか「趣旨を周知する」などでは不十分で話になら
 ない。
   教委内での研修に実効性が無かったからこそ、こういうトラブルになったのだから、
 「市長部局の情報公開所管部局の(の講師の)下で研修を受けさせる」事を明示せよ。

  (かつて数々の情報隠し、存在する文書をロクに調べもせずに「不存在」扱いして平気
    だった教育委員会事務局だけのよる「研修」など全く信頼する事ができない!)

5:学校教育部部長としての監督指導責任について明記せよ。

 以上5点全てを記載した、奥田部長名の謝罪・再発防止確約文書が出されない限り、当方はそちらとの話には応じない。限られた時間の中で様々な資料調べや文書作成が必要な現状において、このような通告文書作りをする事すら腹立たしい気持である。

 当方の5項目要求を満たせられないのであれば、それはそれだけの話である。当方は既に通告している通りの対応を取るのみであるから。
 これ以上、身の無い話で当方の時間・労力を割かせないでいただきたい。

 それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 これの下地になった奥田部長からの謝罪文(1次回答)については、戸田の手元にある
が、時間がないので紹介は略する。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲12/12奥田部長から全面謝罪文あり!戸田も了承。(山本副参事氏名記載のみは譲歩)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:29 -
  
 戸田としては「学校教育部とだけは答弁協議一切無しで12/15文教委に臨む」方が土日
にゆっくり質議質問を構想できてよかったのだが(ちゃんとした答弁は年明けに文書質問
出して文書回答求めればいいし)、奥田部長が5項目ほぼ全て飲んだ謝罪文を作ったから、
と頼み込まれて矛を収めることにした。
 
 奥田部長がどうしても嫌がったのは「山本副参事の氏名を記載する事は堪忍して欲しい」
ということ。
 戸田は「副参事と言えば課長補佐級の幹部だ。その言動問題が氏名記載で公表されるこ
とこそ当然だ。学校教員から教委に来て3年も経ってこんな言動をした責任は重い!」と
いう立場だが、同氏が「戸田への悪質行為では初犯」である事を今回は特に考慮して、
「謝罪文の中では山本副参事の氏名は記載しない」という点を譲歩した。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  <奥田学校教育部長から戸田への謝罪文> (戸田が了承した最終文)
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
                            平成20年12月12日
戸田 久和 様
                      門真市教育委員会事務局
                           学校教育部長 奥田 稔

 戸田議員から、12月1日(月)にありました情報公開請求におきまして、12月4日(木)及び8日(月)に教育委員会学校教育課学務・振興グループ副参事が説明の際、貴職に対し開示決定の時期をお示しせず、文書がいろいろあるので手続きに時間がかかると説明を行いました。

 これは、文書が多いと同様の説明であると当該職員も認め、申し訳ないと反省しております。

 また、貴職の質問に対し、当然存在すべき書類にも関わらず、その分量について答えなかったことは、説明責任を含めて、情報公開制度の趣旨に反する対応であると認識いたしております。その際、阪口次長・福島次長が同席しながら適切な対応ができなかったことも併せて、誠に申し訳なく思っております。

 市の情報につきましては、門真市情報公開条例にのっとり、請求があれば、できるだけ早く対応すべきものでございます。対応いたしました職員は、副参事という職にありながら、情報公開についての研修が不十分であったためご迷惑をおかけいたしました。

 今後、早急に市長部局の情報公開研修に参加させ、公務員としての資質の向上に努めさせます。

 今回の、学校教育部職員の対応につきましては、それを指導する部長として重く受け止め、以後、このようなことがないよう、所属職員全体にも、再度、情報公開制度の趣旨を徹底し再発防止に努めてまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

12/3(水):12月議会1週間前の議運開催。・・・提出議案一覧は12/4中に市HPに
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/4(木) 13:44 -
  
 12/3(水)、12月議会1週間前の議運(議会運営委員会)が開催された。
 会派議員でない「無所属」の戸田は、議運での審議どころか発言権すらなく、傍聴す
るのみ。
 
 議運では、12/10本会議をもって始まる12月議会に提出される議案の説明、「理事者報
告」などが行なわれた。
 提出議案一覧は議運翌日の本日、12/4(木)夕方までに市HPにアップされる。
 (午後1:20段階ではまだアップされていない)
 
 ・提出議案のタイトル一覧だけ市HPにアップする。
 ・タイトルだけでは市民に内容が分からないので各議案の概要説明もアップする。
 ・それも「1週間前議運」の翌日中にアップする。

 これ、全部戸田がやいのやいの言って、本会議質問での追及という手法も使って、それ
に幹部職員側が応ずる努力をして、そうして定着してきた事です。
 こうなる前は、「1週間前議運」で議案書や一覧表を戸田が受け取った後、戸田事務所スタッフが、いちいち提出議案一覧を入力して戸田HPにアップしていました。

 ・・そういう時代もあったんだよなぁ・・・。(ちょっと遠い目でタバコをくゆらす) 
 今回の12月議会は12/10(水)本会議で始まって12/19(金)本会議で終わる予定。
 予備日として12/22(月)本会議が取られているが、これは12/19に本会議質問が多すぎ
たり、何かで紛糾して全日程が終わらない場合のもので、まずは12/19で終了すると思っ
てよい。

 門真市HP>市議会HPでの日程紹介では、そこらへんの事を全く書いていないので大
変不親切である。これは丁寧な説明を追加すべきである。
      ↓↓↓
  http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai4.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-200-125.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲提出議案一覧が門真市・議会HPにアップされました!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/5(金) 7:12 -
  
 門真市HP http://www.city.kadoma.osaka.jp/ の中の「市議会」の「提出議案
一覧」をクリックして下さい。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html

 結構詳しい説明のついた一覧が出てきます。
 (HP担当部署が電話で答えたように、12/4午後にこれがアップされました。)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-100-235.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★今回から「決算特別委全文記録」が作成配布!紙で議員配布のみだが改革の微速前進
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/7(日) 11:50 -
  
 「真の議会改革がほとんど進んでいない!」と戸田が怒ってきた門真市議会ですが、
  http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2004/saisei_index.htm
     ↓↓↓
  ・「真の議会改革」に向けた申し入れ 1 (2008/9/26)
  ・「真の議会改革」に向けた申し入れ 2 (2008/9/26)
  http://www.hige-toda.com/_mado02/mado02_index.htm
     ↓↓↓
  ・通信30号4面(29号4面もほとんど同じ)

わずかだけの前進が(10月に開催される)「決算特別委員会の全文記録を作成し、12月議会1週間前議運で議員に配布する」、という事です。

 従来までは、作られるのは「全文記録」ではなく、発言議員名も不明な「概要記録」だ
け、それを「決算特別委委員長一任」で作って議員配布するだけ。
 (その「議員配布」も、数年前までは12月議会初日本会議の場で配布されていたように
   思うが、これは戸田の記憶違いかもしれないので、調べておきます)

 「概要記録」と言っても70ページほどはあるのですが、質疑・答弁のやり取りの実態や、誰の発言かが書かれていないなど議事録足り得ない事は否めなく、今年になってようやく「全文記録の作成と議員配布」に与党会派も賛成して実現したものです。

 ただ、市議会HPの議事録には、今のところアップ予定が立てられていません。
 「行革特別委員会」もそうですが、「特別委員会」の議事録はHPには全く掲載されず、いつから掲載するかの予定も立てられていません。

 今回初めて作成配布された(議員にだけ)「全文記録」は、121ページもあり、大変詳し
く、市民にとって関心のある内容も多いし、戸田としても引用して使う部分がありそうな
ので、議会事務局に電子データとしても渡してほしいと頼んだのですが、「複数のパソコンで分担して文書作成しただけなので、まとまったファイルが無くて、ムニャムニャ・・」とか「電子データで渡すことについては、ムニャムニャ・・」という対応で、
渡してもらえませんでした。 

 それら2点については不満ですが、とにもかくにも「全文記録を作成して12月議会
1週間前議運で議員に配布する」ようになったという事は、「開かれた議会」に向けて
の改善です。大変にささやかで不十分ではあるけれども・・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-130-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆厖大だが市政を知るのに絶好のテキスト!議員の質疑の様子もよく分かる
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/7(日) 15:34 -
  
 121ページの全文記録・・・。全部読むのに2〜3日がかりで合計8時間くらいかかっ
て、かなり疲れた。びっしり書いてある。
 読んでいて思った事は、これは市政の実態実情を総合的に理解するのに、かなり有効な資料だという事。

 行政がカバーする範囲全てに渡って、決算審議という形で質疑応答がされており、答弁
の中でいろんな制度や施策について端的な説明をした上で、議員の質疑に答えているので、門真市の実態実情、抱えている問題、当局の考えがかなり見えてくる。
 個々の議員(会派)の価値観や考えなどもかなり見えてくる。

 行政は何でもかんでもノンベンダラリとやっている訳ではない、議員も何でもかんでも
チンタラやっている訳ではないし、野党議員だけが質疑質問しているわけではない、こんな事がちゃんと見えてくる。

 決算特別委員会の構成は、
    委員長:土山重樹(自由民主党新政クラブ)
   副委員長:高橋嘉子(公明党)
     委員:今田哲哉(この当時は「自由民主党新政クラブ」)
        鳥谷信夫(公明党)
        風 古波(公明党)
        林芙美子(民主クラブ)
        井上まり子(共産党)

 今回質疑しているのは女性議員ばっかり。
 共産党の井上さん、公明党の風さん・高橋さん、民主クラブの林さん達はそれぞれ熱心
に質疑している。
 質疑の量で見ると風議員と井上議員が断然多く、その次に高橋議員、少ないが林議員、
という順番。

 それぞれに「市民から○○という声・要望を聞いているが、・・」、「○○の所に視察・調査に行ったところでは、・・・」、「情報公開で○○を入手して調べたところ、・・・」という背景を出しながら切り込んでいる部分がいろいろある。

 民営化推進や君が代問題では戸田が同意できない論調もあるが、公明党議員であっても
賛同できる事、なるほどと思う事、これは行政とって厳しい質問だ、と思う事は沢山ある。

 そういった女性議員とは逆に、今田議員や鳥谷議員は3回の決算委員会の中で驚くべき
事に一言も質疑をしていない!何のために決算特別委員として「審議に出席」していたの
だろうか?
 鳥谷議員(公明党)の場合、他の公明党の2議員に質疑を任せたの?
 それなら鳥谷議員は単なる「採決の時に頭数」でしかない。「公明党議員団として調査
質疑準備してきた」と言うのだろうが、「質疑(発言)ゼロ」はいただけない。

 どうせ採決の数に心配は無いのだから、質疑ゼロで座っているくらいならば、無所属の戸田に決算委員会の席を渡して欲しい。

 今田議員の場合は、この時委員としては「自由民主党新政クラブ」から唯一の選出議員
なのだから(同会派の土山議員は委員長なので基本的に質疑できない)、質疑ゼロという事は、「自由民主党新政クラブ」としても決算審議で質疑ゼロ、という事でみっともない事甚だしい。
 
 ま、今田議員が実は10/10に破産決定していて、その話が段々広まって10/30に会派脱
会に至る、という事情とも関係していたのかもしれない。
 詳しくは http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4402;id= スレッド
  ―――――――――――――――――――――――――――
 今回初めて全文記録を作るのには、議会事務局職員がだいぶ頑張ったと思う。
 特に、8ページにおよぶ「質疑項目一覧表」を作った事は評価する。これは各会計・所
管ごとに「質疑項目」と「答弁掲載項」を一覧にしたもので、非常に便利。

 こういう良質な資料を市民にどんどん公表していく事、素早くHPアップしていく事が、「市政に関心を持つ市民」を増やし、触発して、「市民間の論議」や「市民と行政・議員の3者間の論議」を起こし、市民・行政職員・議員それぞれの認識・意識を高めて「市民参画」の内実を作っていく事になる。

◆こういう効果があるのだから、決算特別委全文記録の電子データ渡しと市議会HPへの
 掲載について、与党議員と議会事務局はもっと頑張れ!
  市民の側もそれをどんどん求めていこう!

★門真市当局への要望メールを出そう!→ koucho@city.kadoma.osaka.jp
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/...@118x240x196x137.ap118.gyao.ne.jp>

◆奥田学校教育部長からの報告:給食費の13%・15%値上げと職員が起こした交通事故
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/13(土) 9:03 -
  
(12/5に投稿しましたが、その後、「今回の交通事故での職員氏名公表は適切でない。
   議運報告の記録から個人名を削除する」となりました。戸田もそれに同意するので
   この掲示板でも個人名を伏せ字にして投稿し直しました。)

  08/12/5(金) 10:37 -
 今朝、教委からメールが届いたので紹介します。
  ――――――――――――――――――――――――
<給食費の改定について>

 給食費につきましては、学校給食の食材費として各学校で保護者から徴収し、門真市学校給食会が一括管理しております。先般、門真市学校給食会より、給食費の改定について連絡がありましたので、その内容についてご報告申し上げます。

 昨年あたりから、牛乳・小麦粉製品をはじめとした食料品の値上げが多く伝えられていますが、学校給食用の食材につきましても現在多大な影響が出てきております。
 門真市学校給食会におきましては、平成10年4月より10年間、現在の学校給食費で給食食材の購入を行ってまいりましたが、昨年度より運営が厳しい状況になってきております。

 今年度につきましては納入業者の協力などにより何とか質を落とさない給食の提供を維持しておりますが、現在の諸物価の動向から見ると今後これまでと同じような食材の購入や献立による学校給食の提供が困難な状況になってまいりました。

 このような状況から、門真市学校給食会は、門真市学校給食費検討委員会規程に基づき門真市学校給食費検討委員会を設置し、本年7月より3回にわたって慎重に審議いたしました。
 審議の結果、10月1日付で門真市学校給食会に対し、給食費の改定が必要であるとの「答申」が行われました。

 その内容につきましては、小学校低学年1食単価200円から226円、月額にいたしまして3,355円から3,900円へ。

 小学校中・高学年1食単価206.25円から233円、月額にいたしまして3,450円から4,000円へ。

 中学校におきましては、1食単価231.25円から266円、月額にいたしまして
3,700円から4,250円に改定を行うというものでございます。

 改定時期につきましては平成21年4月1日となっております。
 それを受けまして、平成20年10月16日、門真市学校給食会理事会が開催され、答申内容について審議されました結果、給食費の改定が承認され、実施時期につきましても平成21年4月1日とすることが決定されました。

 なお、給食費検討の折に米飯給食についても意見が出され、現在の週2回から3回へと変更を行うこととなりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<交通事故に係る経過報告について>

 教育委員会事務局職員が起こしました、交通事故に係る経過についてご報告申しあげます。
 平成20年11月7日(金)午前8時55分頃、京阪電車門真市駅南側ロータリー東側
交差点において、生涯学習課副参事○○○○が、兼務の学校教育課の公務として公用車を
使用した折、車を一旦駐車させ下車しようとした際、シフトをドライブ状態でエンジンを
かけたまま、サイドブレーキで止めたことに気づき、シフトをドライブからパーキングに
替える操作を行おうとした瞬間、操作を誤ったためか、ロータリーから南側のパチンコ店
方向に車を暴走させ、パチンコ店前の道路に駐車していたトラック後部にぶつかり停止し
ました。

 その時、パチンコ店前を東から西へ移動していた、父親運転の自転車荷台に乗っていた3歳の女児を、公用車とトラックの間に挟んだ状態となり、女児に左大腿骨折裂傷及び、右大腿裂傷を負わせました。

 被害をうけた女児は、関西医科大学附属滝井病院で手術を受け入院中であります。左足の被害が大きく、入院が長期になる状況です。

 本市職員の過失により、このような事故を引き起こしましたことは、誠に申し訳なく思っております。
 今後につきましては、入院している女児の状況を把握しながら、誠意をもった対応を行ってまいりたいと考えております。

 また、二度とこのような事故を起こさないよう、職員に対しまして、公用車使用時の安全運転について強く指導を行ってまいります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-96-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

窓を開いて1分で投稿のテスト
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 3:38 -
  
窓を開いて1分で投稿のテスト
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i220-221-217-201.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●スパム防止投稿キーに異常あり「投稿窓開いて1分以内に投稿」状態に!復旧依頼中
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 4:13 -
  
 英文などの「ロボット(自動)投稿」スパムを防止するために、ユキさんから
「投稿キー設定方式」に掲示板を改修してもらったのですが、何か不具合があったらしく、投稿窓を開いてから1分以内くらいに投稿しないと、その投稿キー受付が拒否されて「投稿キーが違います」との表示が出て、投稿が受け付けられない状態です。

 この投稿キープログラムでは、そんな時間限定はしていないとの事ですが(投稿窓直
接書き込みが出来なくなるし、原稿貼り付け方式を取る人でも行整理などに数分見てお
くべきだから、こういう設定が当然)、戸田掲示板に組み込む時に何か問題があったの
でしょう。

 この状態では掲示板として使いものにならないので、ユキさんに頼んで、とりあえず従
来の状態に復旧させてもらいますので、1日か2日お待ち下さい。

 スパム投稿防止には「投稿キー設定」が有効とは思うので、早く問題解決して移行させ
たいと思っています。

 みなさんには突然ご迷惑かけてしまいましたが、復旧出来るまでは「投稿窓を開いて
1分以内に投稿する」・・・・「そのためには原稿を作っておいてそれを投稿窓に貼り付けてすぐに投稿する」(行整理などする時間がない)、というやり方でお願いします。

 復旧できたらこのスレッドでお知らせします。それではよろしく。

▼戸田さん:
>窓を開いて1分で投稿のテスト
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-90-121.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎「投稿キー」を無くして復旧しました。・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/8(月) 8:30 -
  
とりあえず投稿キーを無くして復旧しました。今まで通り投稿できます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-131-81.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

☆★3中女生徒ひき逃げ犯が今夜逮捕された!60男犯行認める。110日め門真署頑張る
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/11/29(土) 23:15 -
  
 急報・朗報です。さっき「8/11中女生徒ひき逃げ事件」被害者のお母さんから電話で
知らせがありました。

 今夜、警察がひき逃げ事件の被疑者を逮捕しました!60代の男で、犯行を認めていると
の事です。(門真署からお母さんに電話があって分かった。)
 「犯人逮捕」と見て間違いないでしょう。

 事件発生から約110日。
 初動捜査に問題があったとしか思えない門真署でしたが、この間の懸命な捜査努力が実
ってようやく容疑者検挙にこぎ着けました。苦労をねぎらいたいと思います。

 被害者家族も「これでようやく一区切り着いた」という感じのようです。

 明日11/30(日)の朝刊やテレビで報道されるだろうと思います。
 逮捕された60代男がどういう人間か、今までどう捜査の手を逃げていたのかなど、詳し
い事は今後明らかになっていくでしょう。

 ネットでの報道は、ちょっと検索してみましたが分かりませんでした。発見した方いたら教えて下さい。

 まずはよかったよかった。
 門真署もこれで「2008年はひき逃げ検挙ゼロ」の汚名から逃れる事ができました。

 この11/29逮捕を受けて、戸田HPのひき逃げ事件特集記事の記載も改訂していかない
といけませんが、常勤スタッフ無しなので、改訂までは少し時間がかかる事をご了承下さ
い。特に門真署や大阪府警のみなさん、その点ご理解下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆11/30(日)の関テレ『スーパーニュース』見たかった!新聞は所によって違うんですね
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/2(火) 21:32 -
  
 カドマンさん、情報ありがとう。

 「宅配の産経新聞は11/30(日)の朝刊に載ってました」、「コンビニと宅配とでは版
が違うのではないでしょうか」、とのこと。
 門真市役所配達の新聞でも11/30(日)は毎日以外は載ってませんでしたが、カドマンさ
んのお宅配達の産経には載ってたんですね。

 11/30(日)17時30分の関西テレビ『スーパーニュース』、見たかったです!
 取材チームが日中に被害者宅その他で取材して、それをその日の夕方に流したんですね。

  この報道画像、YUチューブかどっかにないでしょう?
 知ってる人いたらぜひ教えて下さい。
----------------------------------------------

▼カドマンさん:
>宅配の産経新聞は11/30(日)の朝刊に載ってましたよ
>コンビニと宅配とでは版が違うのではないでしょうか
>あと11/30(日)17時30分の関西テレビ『スーパーニュース』で被害者のお母さんと娘さんの逮捕後のインタビュー映像が流されていました。自分には普段の事件の扱いより良かったように見えましたよ。
>とにかく良かったですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

笑えないニュースでは、失礼いたしました。
←back ↑menu ↑top forward→
 蝦夷の末裔  - 08/12/2(火) 22:25 -
  
> 知ってる人いたらぜひ教えて欲しい。

私も寝過ごして観れなかったのですが、8時マタギのコーナーパネルにして放送していた模様です。
2ちゃんねるとかでも話題になっているので、そのうちユーチューブにあpされるかもしれませんね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@p4214-ipbfp1201osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

動画はわかりませんが
←back ↑menu ↑top forward→
 G  - 08/12/3(水) 23:36 -
  
関テレアンカーのサイトに放送したときの文載ってますよ。


http://www.ktv.co.jp/anchor/today/2008_11_27.html#02
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska274222.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

★週刊「女性自身」12/26発売号にも被害者家族取材記事が載ります!ぜひ見て下さい!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 08/12/7(日) 16:20 -
  
 週刊「女性自身」もこの事件に関心を持って、逮捕報道後に戸田HPを見て戸田事務
所に「お母さんと被害生徒に取材して記事にしたいので連絡を取ってもらえないか」と
いう電話があり(たしか12/2(火))、斡旋をしました。

 その結果、被害家族に取材ができて、12/26(金)発売の週刊「女性自身」に2ページ
記事で載る事になりました。
 (後日戸田が編集部に問い合わせたら、そういう返事でした)

 ぜひ12/26(金)発売の週刊「女性自身」をご覧下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-130-248.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

笑えないニュース!
←back ↑menu ↑top forward→
 古川散歩  - 08/11/29(土) 19:12 -
  
初めまして!
日々、戸田議員の御活躍やこちらの掲示板を楽しみに拝見させて戴いております。
本日は、気になる記事を見て、投稿させて頂きます。

[ニュース詳細]
[読売新聞より]

大阪府門真市の水道局長(59)が市役所内の局長室で、勤務時間中にパソコンでアダルトサイトをみていたことがわかった。
市の調査に対し、水道局長は「興味半分だった。申し訳ない」などと認めているといい、市は地方公務員法の職務専念義務違反などに当たるとして、近く降格し懲戒処分する方針。

市によると、水道局長は3〜5月の15日間、計6時間50分にわたって水道局長室で業務用のノートパソコンを使い、アダルトサイトに接続していたという。
「インターネットの検索をするうちに見てしまった」と話しているという。

庁舎内のネットワークを管理する職員が5月、ネット上の一般の掲示板で「水道局長がアダルトサイトを見ている」との書き込みを見つけ、市が調べていた。

↑↑↑↑↑↑
これって痛すぎて言葉が出ません!

戸田議員 並びに皆様どう思われます?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 1.1.43...@p4214-ipbfp1201osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(08/12/2(火) 20:58)
引用なし
<@>

●蝦夷の末裔さん、元タイトル繰り返しタイトル厳禁!ここにあったヤツ削除した
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/2(火) 20:58 -
  
蝦夷の末裔さん、鋭い内容の投稿だったけど、 ●「Re:○○」形式の元タイトル
繰り返しタイトルは厳禁!!  という冒頭注意に違反するのでここにあった投稿は削除
しました。
 投稿し直して下さい。


▼蝦夷の末裔さん:
>私が思うに、局長の家族が難病で苦しんでいるとして、職務中に治療法をネットで検索していたとしても、非難されるべき行為だと思うのです。
>ましてや、エロサイトの閲覧です。
>他のサイトより、ウィルス感染の恐れも多い可能性もあるわけです。
>2次災害として、接続したPC内のデータ流出の可能性も多大に含まれています。
>
>この事件が橋下府知事であったとしても、寛大なコメントになったのかなぁ・・・?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-104-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆この件での五十野副市長からの報告とお詫び(12/3議運での原稿を紹介)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/4(木) 12:59 -
  
 この件で、12/3議運(議会運営委員会)(12/10議会開催に向けた1週間前議運)で
五十野副市長が「理事者報告」として述べたことの原稿をメールで送ってもらったので、
紹介します。
 (マスコミ報道された不祥事については、市HPで説明・釈明・お詫びを公表すべき、
  と戸田から市に強く提起しています。そうしないと市民は詳しい事が分かりませんか
  ら。どうなるでしょうか?)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 <門真市水道局長に係る不祥事案の報告> 五十野副市長 (12/3議運での報告)

 筧前水道局長が、勤務中に局の公用パソコンで、アダルトサイトに接続していたことが
判明いたし、処分を行ないましたので報告させていただきます。
 このような不祥事を幹部職員が起こしましたことは、まことに遺憾であり、議会議員並びに市民の皆様に深くお詫び申し上げます。

 まず、経過でございますが、11月中旬ごろ、「水道局長が勤務時間中にアダルトサイトを見ている。」との情報が寄せられ、直ちに関係者及び本人への事情聴取並びにサーバーのアクセスログを調査いたしました。
 その結果、3月下旬から、5月ごろまでの間、勤務時間内外に、局長室のパソコンを利用し、月数回、複数のアダルトサイトに接続した記録があり、本人もその事実を認めております。

 この中で、5月の中旬ごろ、局のシステムを担当する職員が、接続の事実に気付き、局
次長に報告し、局次長は局長にこのことを指摘し、注意喚起した結果、6月以後につきま
しては接続が行なわれなかった事実を確認したところでございます。

 今回の件につきましては、水道局長という部長級の職員として、あるまじき行為であり、市民の方々の信用を大きく失いましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。

 このため、12月1日付けで、筧前局長につきましては、職務専念義務違反及び信用失墜行為があったとして、減給1/10 4ヶ月の懲戒処分を行ない、上司である局長に不正利用禁止の進言は行なったものの、上位監督者である副市長への報告を怠った堀川水道局次長を、厳重注意処分といたしました。

 また、私も局長を管理監督する立場にあることから、市長より厳重注意処分という厳しいお叱りを受けたところであります。

 今後は、二度とこのようなことが生じないよう、一層の綱紀粛正並びに情報管理の徹底に努め、全力を持って市民の方々の信用回復に努めますので、なにとぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i222-150-200-125.s04.a027.ap.plala.or.jp>

職務専念義務違反てのが、あるんですね
←back ↑menu ↑top forward→
 蝦夷の末裔  - 08/12/5(金) 0:14 -
  
 私は職業柄、大阪府下の色々な役所へ出向くことが多いのですが、そこで疑問に思う事が多々あります。
 皆さんの地域の役所にも、外来者が手続きをするフロアにTVが設置してありますよね?ライオンズクラブとかが寄付したとか書いてあるアレです。
 大概はNHKを映しているのではないでしょうか?
 夏になると、甲子園大会とか放映されてますが・・・。

 私が疑問に思うのは、カウンター内に設置されているTVの事です。
 甲子園の大会中は、いつ行っても映っています。
 奥の机に座っている(幹部だと思います)人なんか椅子をTVに向けて座ってる事もあります。

 これ、昼休み等の休憩時間以外に映っていたらダメなTVじゃないでしょうか?
 甲子園大会を観ながら、年金データの入力ミス!みたいな構図も考えられる訳です・・・。

 地元が戦う時だけ特別に!的な考えで許せる問題でも無いと思うのです。
 例えば、地元開催の競馬や競輪ならどうでしょうか?
 馬主が居たりして、自分の馬が走るからとかは、いかがでしょう?

 休憩時間に、外来者フロアで観るとかTVを休憩室に設置して観るとかすべきですよね・・・?
 職務中に職務以外の行動を平行して行う行為を職務専念義務違反と言うのでは、ないでしょうか?
 まして、職務以外を専念して行うのは、問題外ですよね(笑
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...@p4214-ipbfp1201osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

公務員について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/12/4(木) 16:28 -
  
枚方のごみ収集で速度違反をしたそうです。普通した人が違反金を支払うでしょう。
本人は、1500円支払っただけ。
課長や、同僚23人で2万円の罰金を支払ったそうです。
10月末のことです。
長尾元町です。
ここは、私共よく通ってます。
門真市では、考えられますでしょうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

Re:公務員について
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/4(木) 18:40 -
  
>とん太さま

>枚方のごみ収集で速度違反をしたそうです。普通した人が違反金を支払うでしょう。
>本人は、1500円支払っただけ。
>課長や、同僚23人で2万円の罰金を支払ったそうです。

 私自身は郵政省>郵政公社>郵便事業会社といましたが、郵政省・郵政公社のころに青い切符を頂戴したこともあります。でも反則金はちゃんと自分の財布で払いましたけどね。

 お金が無くて課長&同僚に借金ということでもないんですか??

 おまけ
 郵政公社にて最後の切符を頂戴したとき、あまりにも乱れた文字で書いてくれたので、人様に手渡す書類は丁寧に書かないといかん!!と思いました。
 もっとも書いている横でコミックソングを歌いまくりましたけど。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220038075011.bbtec.net>

お金がなかったのかしら??
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/4(木) 18:45 -
  
>とん太さま

>枚方のごみ収集で速度違反をしたそうです。普通した人が違反金を支払うでしょう。
>本人は、1500円支払っただけ。
>課長や、同僚23人で2万円の罰金を支払ったそうです。

 私自身は郵政省>郵政公社>郵便事業会社といましたが、郵政省・郵政公社のころに青い切符を頂戴したこともあります。でも反則金はちゃんと自分の財布で払いましたけどね。

 お金が無くて課長&同僚に借金ということでもないんですか??

 おまけ
 郵政公社にて最後の切符を頂戴したとき、あまりにも乱れた文字で書いてくれたので、人様に手渡す書類は丁寧に書かないといかん!!と思いました。
 もっとも書いている横でコミックソングを歌いまくりましたけど。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220038075011.bbtec.net>

この事件について
←back ↑menu ↑top forward→
 とん太 E-MAIL  - 08/12/4(木) 20:38 -
  
人間関係が、濃い関係で同僚を助けたいとのことでしたこと。
一人カンパ500円〜1000円を出したそうです。ナンか情けないです。
お金が無かったのでしょうか。
勤務中に警察に止められたそうです。
37歳の職員ですよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank220034188005.bbtec.net>

・ツリー全体表示

職員の服装について
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民A  - 08/12/1(月) 23:57 -
  
本日、最近話題になっている水道局に行く機会がありまして行ってきました。
ちょうど1時ごろだったかと思います。
入ってすぐのお客様センター(?)に用事があったんですがそこで見たことを書かせていただきます。
ほとんどの職員の方が仕事をしている中で1人着替え(上着を脱いでシャツを着替えていている状態)をされている職員さんがいらっしゃいました。
正直ちょっとびっくりしました。水道局には更衣室などはないのでしょうか?
お客様センターというぐらいですから市民のお客様はほとんどの場合そこの部署に行くのだと思いますが、入ってすぐのロビーから見える場所で着替えるというのはちょっとどうかなと感じました。
よっぽど緊急に着替えなければならないことがあったのだとしたらすみません。
ただやはりまわりに女性もいらっしゃったようですし、一市民から見てもあまり好ましいものではなかったですね。
あまり大したことではないのですがちょっと気になりましたので投稿させていただきました。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p5165-ipbfp3105osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

↑さっそく水道局で「これはまずかった」と反省し、気配り改善始めたようです
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/2(火) 22:02 -
  
 門真市民Aさん、投稿ありがとうございます。

 今日12/2(火)、新しく水道局長に昇格した西局長と話をしたら、この指摘を水道局で
職員が見て(戸田のHPを各部署が毎日点検するのは、事件や市民意見を知るための公式
な「業務」ですので)、さっそく職場で事実検討をして、来訪した市民に不快感を与えな
いように気配り改善する事を始めたようです。

 従来から誰も違和感を持たずにやってきた事でも、外部の市民から見ると異様の思える
事は色々あるだろうと思います。

 どう判断するのが妥当なのかは、事実や意見をいろいろ出し合って論議していく中から分かって来る事でしょう。
 今後ともよろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-93-84.s04.a027.ap.plala.or.jp>

さっそく確認いただきありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 門真市民A  - 08/12/3(水) 21:34 -
  
正直すごく些細なことでしたので本当に確認してもらえるとは思っていませんでした。
誰でも人に言われないと気付かないところがありますよね。
もっと市民と職員の方がお互い意識をもっていけば門真市もよくなるのかなと思います。すごい簡単な考え方でしょうが・・・
全然関係ない話になってしまい申し訳ありません。

こんな些細な意見にも答えてくださいましてありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

▼戸田さん:
> 門真市民Aさん、投稿ありがとうございます。
>
> 今日12/2(火)、新しく水道局長に昇格した西局長と話をしたら、この指摘を水道局で
>職員が見て(戸田のHPを各部署が毎日点検するのは、事件や市民意見を知るための公式
>な「業務」ですので)、さっそく職場で事実検討をして、来訪した市民に不快感を与えな
>いように気配り改善する事を始めたようです。
>
> 従来から誰も違和感を持たずにやってきた事でも、外部の市民から見ると異様の思える
>事は色々あるだろうと思います。
>
> どう判断するのが妥当なのかは、事実や意見をいろいろ出し合って論議していく中から分かって来る事でしょう。
> 今後ともよろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@p5165-ipbfp3105osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

★飯盛霊園組合議会などの「市議報酬と2重払いの議員報酬」廃止を12月に決めよう!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/12/2(火) 10:08 -
  
 戸田が9年ぶりに派遣議員からの排除が解除されて所属したのが、「飯盛霊園組合議会」は守口市(4人)・門真市(3人)・大東市(3人)・四条畷市(2人)の計12人で構成されている。

 現在、飯盛霊園組合議会の議員報酬総額は、議員12人で年間183万8000円。
 (議長:月1.6万円、副議長:月1.4万5000円、議員:月1.2万円)
 組合議会は年3回(3月・7月・12月)、各1日1時間未満が普通。
  飯盛霊園組合議会は12/24に開催される。
 
 各市とも冗費削減・行財政改革に必死に汗を流し、市民意識も敏感になっている今の時
代にあっては、各市での議員報酬に上乗せして組合議会の議員報酬を受ける事の妥当性
はもはや失われているし、もしも各市民に問えば、ほぼ全市民が廃止を求める性質の出費
だ。

■この件で戸田は、第1回議会の7月議会前に
 【飯盛霊園組合議会議員のみなさまへの7/4提言】を全議員に出し、
「議員報酬を今年限りで全廃する:12月議会で議決・1月実施を提言する」事を提言した。
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3715;id=

 戸田にしては珍しく穏便に、
「以前の私であれば、機敏な行動を尊ぶ観点から即刻、受け取り拒否を実行して市民宣
伝をしたでしょう。しかし、それではたまたま早く問題に気づいた私の正当性宣伝には
なっても、ほかのみなさまに愉快ならざる感情をもたらす弊害も懸念され、飯盛霊園組合
議会の明るく健全な改善にとっては、必ずしも最善の手法とは言えないようにも思えるよ
うになりました。」 

として、

「そこで私は、12月の議会で、09年1月より報酬全廃が議決されるまでは、みなさんと
同様に毎月1.2万円の議員報酬を12月分まで受け取り続け、もしも12月の議会で、09年
1月よりの報酬全廃が議決されなかった場合にのみ、091月分より、議員報酬の受け取
り拒否の実力行使を始め、大宣伝をしていく」、

としました。

 しかし残念ながら、共産党も含めて全然反応が感じられません。(共産党は「新聞沙汰にならない限り沈黙加担し、議決されない限り受け取り続ける」のが習性ですが・・・)

★門真・守口・大東・四条畷の4市の議員や市民のみなさん!
 ぜひ「飯盛霊園組合議会・議員報酬の全廃!」を求める12月の請願運動にご協力下さ
 い。戸田にメールかFAXで連絡してきて下さい!

 請願文案はこれから考えますが、提出締め切りは12/15(月)とします。
(これなら12/24議会の1週間前に議員に配布される議案書類に明記させる事が出来るの
 で。)

 また、12人の議会なので戸田1人でも議案提出出来るので、「議員報酬廃止の議案」も出そうと思っています。

◆ほかの派遣議会(や農業委員会)でも、議員報酬廃止の具体行動を各人が取りましょ
 う!
  派遣議会の多くは「年3回だけで多くの議員が入れ替わり」ですから、12月議会を
 焦点に行動しなければ、何も変わらず任期切れになって終わりです。

 門真市議員が関わる派遣議会等議員は、

【月額1万2000円】の分が、
  ・守口市門真市消防組合議会議員・・・・7人
  ・飯盛霊園組合議会議員・・・・・・・3人          
  ・寝屋川北部広域下水道組合議会議員 4人          
  ・くすのき広域連合議会議員・・・・・6人                           
  これで(その議会の議長などになった場合の手当を除いて)年間報酬合計288万円!

【月額2万8000円】の分が、
  ・農業委員会委員・・・・・・4人        :  年間報酬合計134万円!
                              
●これらの合計で年額422万円!(市議の年期4年間で1688万円!)
  これだけの「2重払いに等しい隠れ報酬」がある!

★この問題、議員の誰かが火の手を挙げればたちまちマスコミでも報道され、バタバタと
 廃止されていく事が必然です。
 (戸田は99年段階では問題に気づかず、気づいて以降は派遣議員から排除されてい    た。)

■戸田や市民が動く前に、他の与党会議員や共産党議員が動いて、「飯盛霊園組合議会で は自発的に、議員報酬全廃の議案が出された」形にもっていってくれたら、それはそれ
 で大歓迎です。
  「公明党がやりました!」でも、「共産党がやりました!」でも全然構いません。

  戸田が記者会見開いて新聞沙汰になどする前に、「自発的に・自然に」改善決定する
 のが最もスマートだと思いますよ。

 それに今年度は門真市議会の議長が「近畿市議会議長会」の会長にあたっている年で
 す。(具体的には今の日高議長が)
  その年に例えば日高議長が音頭をとる形で、「派遣議会等の議員報酬の見直し」を
 門真市議会発で行なうという事も、門真市議会にとってとても良い事ではないでしょう
 か?
  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 戸田HP内の特集:
 財政立直しや市政・議会刷新の動きや意見あれこれ
http://www.hige-toda.com/_mado04/zaiseitatenaosi/2004/saisei_index.htm

悪質議員への戦争宣言!
「真の議会改革」に向けた申し入れ1(9/26戸田意見書1) 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3925;id=
「真の議会改革」に向けた申し入れ2(9/26戸田意見書2) 
http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3926;id=
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-95-52.s04.a027.ap.plala.or.jp>

幽霊が出るという清滝トンネルを越えて飯盛霊園に足を運ばれるんですか??
←back ↑menu ↑top forward→
 虎波みなこ★彡 E-MAILWEB  - 08/12/2(火) 19:35 -
  
>戸田さま

 守口も飯盛霊園の範囲なんですね。
 我が叔父が守口に住んでいました。火葬場がなかったのか大阪市北区の長柄墓地のお隣の北斎場にて、いわゆる荼毘に伏しましたが北斎場の職員の礼儀正しさは本当のサービス業ってこれなのかなぁ??と思いました。東大阪の楠根斎場には絶対に極楽にいけるんじゃないかとう親切な職員さんがいました。

 さて戸田さんが書かれた「汚物」の件で、エライ扱いもあるもんやなぁとおもいました。でも実際に飯盛霊園担当の議員の人で、葬式につきあってじゃなくて飯盛霊園を本当に手弁当で視察される方っているのかなぁ??大東・四條畷・門真・守口の間で集まりやすいところで論議しているだけでは・・・そんなに交通費もかからないでしょうし、仮に飯盛霊園で会合としても途中で国道163号線が混むだけで、さほど遠いところではないわけですものね。
 逆に遠いところに墓地では、ボチボチ死んでられませんがな(をいをい)。

 ただ清滝トンネルは幽霊が出るらしいですが、悪いことしてなければ怖がる必要もないわけで、それほど悪いことをしておられる議員はいないと思いますが。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; ...@softbank220038075011.bbtec.net>

・ツリー全体表示

「社会のNPO化」について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/7/1(火) 15:58 -
  
私がかつて制作した印刷物で「社会のNPO化」をテーマとしたものがあります。
これを当掲示板上で告知した所、統一戦線さんより、「体制側の作った文書のツギハギである」との誹謗中傷がありました。
しかし、「社会のNPO化」の出所はどこにあるのかと言えば、辻元清美衆院議員の政策から来ています。
したがって、統一戦線さんの言動は根拠の無い誹謗中傷にしか過ぎません。

さて、当時「NPO」として議論されていたのは、世界的に見れば「社会協同組合」の概念を含んでいます。
当時の政治状況を概観すれば、NPOという言葉が浮上するという状況があり、行政の下請け・安い労働力として使いたい新自由主義側と、「社会協同組合」の日本版としたい左派/リベラル側の綱引きがあったと言えるでしょう。

ところで、この「社会のNPO化」についての議論すれば、必ず、民営化の話が出てきます。つまり、民営化の先がNPOであれば、「社会的弱者の雇用を生み出す」と見られるからです。

ちなみに、現在、法制化が議論されている「社会協同組合」に関しても、「民営化の受け皿」という要素が盛り込まれています。

ところで、これについて、押さえておきたいのは、「日本の市民運動は行政から寄付金などの援助を得る」ことが目的化しやすい点です。
これは、思うに、欧米圏ではキリスト教の影響で金持ちや企業が市民団体に寄付するという要素がある一方、そういう文化の脆弱な日本の市民団体が陥りやすい部分と言えるでしょう。
しかし、それが、市民団体が「親方日の丸」に土下座して恵みを乞う運動に成り下がる要因となる訳です。

なぜ、私がこれについて言及したのかと言えば、NPOなり社会協同組合なりの議論の根底にも、そういう部分があるからです。
つまり、NPOや社会協同組合が行政にお願いして仕事を貰うものとなる訳です。

ここで気をつけなければならないのは、このNPOや社会協同組合に関する話が「民営化」の推進勢力になる点です。
統一戦線さんが「体制側」と言ったのは、この部分であるのは、今となってはよく理解できます。

さて、この話が示唆しているのは、NPOや社会協同組合を推進したい側の主体は社会的弱者であり、社会的弱者から見れば、公務員は「恵まれた存在」と見え、民営化反対勢力と、NPOや社会協同組合側が対立する点です。

実は、私もこの点については、当時は見えませんでした。単に公務員の仕事を社会的弱者に分ければいいのではと考えてしまいました。

以上の話でもう一つ落とし穴となるのは、公務員でも、役得を得ている上位に位置する者と、そうでない現業職に分かれる点です。
自民党の「官から民へ」は、まさに巧妙で、「官僚」をイメージさせる「官」を使うことで、公務員全体を恵まれた存在であるかの様に思わせる言葉です。

さて、結論から言えば、社会協同組合そのものは考え方として良い者がある一方、新自由主義経済の元では無理があるという点を明らかにしなければなりません。

以下、この話の最先端であると思われる名古屋の「KY解雇事件」について資料として付け加えます。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

名古屋「KY解雇事件」について
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/7/1(火) 16:02 -
  
名古屋の「KY解雇事件」について紹介します。

理念上は起こらない筈のことが起こってしまった事例として、民営化問題を考える上でも有用だと思います。

***転載歓迎・ここから***

発信者:
名古屋いきなりユニオン(ただいま結成中)より、いきなりKY解雇の話です。
突然のことなので、連絡先等がまだ整っていません。続報をお待ちください。

**

名古屋ボランティアNPOセンター
http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp/info/riyouteisi.html

という施設があります。
この施設は、今年の四月、指定管理者が突然変わってしまい、それまでの職員が
全てクビをきられてし
まって、
ワーカーズコープという東京に本部にあるNPOに管理者が変わってしまいました。

効率重視?指定管理者制度で「なごやボランティアNPOセンター」職員総入れ替え
http://www.news.janjan.jp/area/0803/0803203247/1.php

ワーカーズコープ労協センター事業団
http://center.roukyou.gr.jp/

このワーカーズコープという所が、名古屋市からの指定管理者として指定を獲得
した経緯も、いささか
不透明で不自然なところがあるのですが、
それはさておき、新しく雇われた職員の人たちは、利用者のみなさんに、一日で
も早く従前のサービス
を提供しようとがんばっていました。
いろいろとバタバタしていたものの、新しい職員の人たちも、利用者の人達も、
少し業務のことについてわかってきたかな、という矢先に、大問題が発生しました。

このワーカーズコープの管理職の人たちが、一般市民の利用者をさしおいて、名
古屋市にたいして便宜
をはかりすぎるのはおかしい、
と指摘した職員の一人が『態度が悪い』『名古屋市の職員の感情を傷つけた』
『組織に対する忠誠心が
ない』などの理由で、5/2、突然解雇されました。
『態度が悪い』といっても、主観でしかないわけですし、いきなりの解雇は不当
なので、それは撤回す
べきでしょう、
という、その職員以外の職員の皆さんの説得により、管理職は、その場では解雇
を撤回しましたが、そ
のあとしばらくして、
対象の職員を呼び出して人格を傷つける発言をし、再び解雇を迫り『明日からく
るな』等の暴言を行い
ました。

あまりの突然のことで、その職員も、同僚の人たちも、どう対応してよいのかわ
からない状態でしたが
、あまりにも不当な話なので、
断固戦うことにしました。労組も結成したいと思いましたが、なにぶん素人なの
で、いろいろと準備中
です。

とりあえず明日、その職員とともに、NPOセンターの職場の仲間と友人達は、不
当な解雇に抗議すべく、
名古屋の伏見にあるボランティアNPOセンターに出勤する予定です。
なにぶん突然のことなので、どこにどう話をもっていってようのかわかりません
が、労働者の手によっ
てつくられる組織であるはずの、
ワーカーズコープで、このような事件が発生していることを、みなさんに知って
いただくと共に、これ
から起こるであろう争議と、
私達の結成するであろう労組への、ご理解とご支援を、よろしくお願いします。


●抗議のあて先(これでよいのかどうかもわかりません)

○名古屋市長 松原武久殿

http://www.city.nagoya.jp/nagoya00009669.html
電話番号 052-953-7584 (Qはいつでもみんななごやし)
ファックス番号 052-971-4894
電子メールアドレス 7584 at oshiete-dial.jp


○なごやボランティアNPOセンター(不当解雇の現場)

460-0008 名古屋市中区栄一丁目23番13号伏見ライフプラザ12階
電話052−222−5781 ファックス052−222−5782
電子メールアドレス n-vnpo at proof.ocn.ne.jp
URL http://www.n-vnpo.city.nagoya.jp
開館時間 平日・土曜日 9時から21時30分 日曜日・祝休日 9時から18時


●『小さな査問の話』と検索すると、ワーカーズコープ(日本労協連センター事業
団)というNPOで過去に
起こった事件のことが、いろいろと出るようです。
ただし、それぞれのページがうまくリンクがつながっていないようです。

小さな査問の話〜鹿児島事件と私
http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/index.htm
【小さな査問の話】制作者ごあいさつ
http://members.ld.infoseek.co.jp/kukchung/greeting.htm
【小さな査問の話】資料でたどる事件の概要
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9677/document1_001.htm

***転載歓迎・ここまで***
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

以上の雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ WEB  - 08/7/1(火) 17:51 -
  
もともと、私は「社会的参加(参画)」を求めていただけで、人よりも偉くなろうとか、裕福な暮らしをしたいなどとは思っていなくて、希望を言えば、NPOや協同組合で働いて、政党か政治家を通じて意見を言うくらいで満足していた人間なのです。

そこから見れば、NPOや協同組合というのは「希望の星」だったのですが、甘かったと言わざるを得ないかも知れません。

辻元さんの政策をもう一度検証すれば、行政の仕事をNPOに委託するのも含め「社会のNPO化」を推進し、一方で公契約条例などでNPOで働く人も守って行くという二段構えです。
http://www.kiyomi.gr.jp/vision/npo.html

理想論で言えば良く出来ているものの、現実の地方政治、そして、新自由主義(グローバリゼーション)という現実を直視すれば「甘い」と言えるかも知れません。

それと、私は最近ある市の福祉関係コミュニティと付き合っていますが、NPOや協同組合で経済を回すというのは、「その土地の豊かさ」と関係があり、特に全国でも指折りの貧困地域である門真では通用しにくいと思います。

私が、今までは「地域から変える」路線でやっていたのを、今では「日本の貧困問題」を軸にしだしたのは、私自身、経済的な問題から「旗を降ろした」状況にあるのもさることながら、「地域で」という路線に限界を感じているからです。

政治参加にしても、守口の議員で「話のできる議員を見つけること」が無理だったら、これを「政治に意見を言う権利を奪われた」と悲観するのではなく、「全国的な政党に入って意見を言う」きっかけになると思っています。

(注釈:私はラディカル民主主義を原点にしているので、政治に意見を言う権利は誰でも持っている筈だと思っています。これを難しく言えば、「ポリス的存在」と言うのだけど、長くなるので割愛します。)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/...@118x240x206x101.ap118.gyao.ne.jp>

◆ユキさんへの投稿制限解除を口頭伝達したが、ユキさんは投稿の中で触れておくべき
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/11/29(土) 23:39 -
  
 昨日戸田はユキさんに対して、ユキの言動がしっかりし、反貧困運動の紹介などの実績も評価できるので、「ちょいマジ掲示板」での月間投稿数制限を解除する旨を電話で伝えました。

 それを受けての今回の3連発投稿だったと思いますが、戸田とユキ以外の人は知らない
ことなので、投稿に際しては一言それに触れてみなさんにあいさつをしておくべきでしょ
う。
 びっくりしている人もいるかもしれませんし。

 そこらへんの気配り、ユキさんよろしくお願いしますよ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-136-77.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑日付を見て下さい
←back ↑menu ↑top forward→
 永瀬ユキ E-MAILWEB  - 08/11/30(日) 1:02 -
  
上の日付を見て下さい。「08/7/1(火)」です。

この日に「KY解雇事件」を知り、「どうしても知らせたい」と思い、記述したのです。

これ以降、私は掲示板への投稿を自粛しています。

それと、私の友人や先輩格に当たる人たち複数人から「ネット掲示板に気軽に投稿しない方がいい」「なぜそんなに仲がいい訳では無いのに戸田掲示板に投稿するのか」などと意見を受けたので、従っていたという理由もあります。

なぜ、この過去に行った書き込みが上位になったのかと言えば、何者かが「KY解雇事件」について続報を書き込み、消したからです。
(消した理由は不明です。)

なお、私としては、忠告に従ったという訳ではありませんが、今後、自分自身のブログを最重視し、積極的に情報提供を行うようにしています。

なお、私のサイト・ブログは以下です。
http://www.n-yuki.net
http://www.n-yuki.net/blog.php
(現在、最先端の技術で運用しているのでRSS配信にも対応しています)
(反貧困運動ではちょっと有名らしく、結構色々な人がアクセスしている模様です。)

そして、以下、衆院選専用サイトもよろしくお願いします。
http://binbounin-ikki.net/
引用なし
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/...@118x240x196x137.ap118.gyao.ne.jp>

・ツリー全体表示

本日11/28夜、ルミエールで「かどま九条の会:記念講演会」!日本の軍事費について
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAIL  - 08/11/28(金) 12:35 -
  
 本日11/28(金)夜6:30開演で、「かどま九条の会」の「結成2周年記念講演会」が
あるので、ぜひ多くの人が参加されるよう、紹介します。
 
◆かどま九条の会 結成2周年記念講演会

  日時:2008年11月28日(金)午後6時30分開会
  場所:ルミエールホールレセプションホール
  講演:「日本の軍事費」
             講師 槙野 理啓さん(関西勤労者協会)
  参加協力券  500円
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-94-106-135.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

94 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,775
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free