ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
66 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

今から「原発被災地支援・...[16]  /  草、ぼーーぼーーーー[7]  /  教えて:自治体の電力購入...[21]  /  リレー・フォー・ライフ[0]  /  戸田の福島行動日誌:7/2...[16]  /  8/9投稿以降ネットから離...[2]  /  守口市長選特集を開設:門...[18]  /  門真市議会「議会改革協議...[8]  /  2011年7月24日。「...[2]  /  ささやか改革:議事テープ...[3]  /  

今から「原発被災地支援・1週間行動」に旅立ちます!帰りは8/3深夜に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/27(水) 8:19 -
  
 「当選したら行こう行こう」と思いつつ、なかなか日程が組めなかった原発被災地の支援と視察を、ようやく実現する運びになりました。

 もう少ししたら、飾り付けをした戸田宣伝カーに門真市民1人との2人組で、出発します。
 本日はまず東京に宿泊して、支援行動を重ねてきた人達と打ち合わせと交流をし、明日7/28から福島で活動します。

 動画も沢山撮ってきます。ひろんな人達とも交流してきます。
 7/31には福島市での「原水禁プレ大会」にも参加してきます。

 この福島行きは、戸田の人生にとって大きな出来事して刻まれることでしょう。

 軽自動での移動なので、何かと疲れるでしょうが、事故のないよう、注意して行ってきます。

 帰阪は8/3深夜の予定。

 それが終わると8/6広島行動で広島2泊して、上関原発予定地の反対運動も見てきます。

 その後は門真からしばらくは動かず、門真市内での活動に移行します。

※谷口さんの投稿、気になってますが、今はコメントする時間が取れません。
 ご自愛下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-187.s04.a027.ap.plala.or.jp>

「苦い真実」を検証してみました。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/2(金) 23:58 -
  
 戸田さん、広告のご指摘と、この後の投稿の原発御用学者のリストありがとうございます。

・・・『公明党の土台であり、実際の司令塔である創価学会自体が、東電の金を喜んで受けて来たのです。
 超独占企業であって、本来は広告不要の東電が原発推進洗脳のためにジャブジャブとマスコミに出す巨額の金。マスコミへの買収資金であり、国民への情報操作資金です。

 その東電広告費を雑誌部門で受けている金額ワースト3位が、あろうことか、「福祉と平和の創価学会」だったのです!』・・・

 とのご指摘は、少し飛躍してるのではないでしょうか。月刊誌「潮」は確かに創価学会系の雑誌でありますが、そこに掲載された広告費は株式会社潮出版社に入るのであって、創価学会自体が東電の金を喜ぼうが、苦しもうが受けてきたという事実はありません。

 出版社と財界の良き関係としての広告掲載であったと思います。ご指摘の潮の広告を調べてみましたところ、原発事故後の4月号、これはすでに発行されてたとあって、「電気事業連合会」の見開きエッセーと、東京電力のカラー広告1ページが掲載されていました。それ以降、5月号が特別企画「東日本大震災」の衝撃、6月号が特集「原発危機」と放射能、7月号・特集「被災地」のいま、8月号・特別企画「支えあう社会」へ、9月号・特別企画「復興」への第一歩を!。当然のことながら、電気事業連合会の見開きエッセーと、東京電力のカラー広告1ページ分は掲載されていません。

 ■それなら、聖教新聞の広告はどうなのかと。

 創価学会の機関紙「聖教新聞」には、東京電力の原子力発電の広告が1978年から掲載されはじめました。最初の広告は1978年8月2日付け。「東京電力では‥‥原子力発電の推進など、その計画を着々と進めています」などと宣伝。この年は福島原発に続き、新潟・柏崎刈羽原発の建設を悲願としていた東電が公明党・創価学会に急接近した年でした。

1983年からはそれまでの広告に代わって2010年まで毎年夏に「企画広告」が掲載され始めます。「企画=聖教新聞広告局、取材協力=東京電力」という格好で、「夏休み・母と子の電気教室」ないしは「夏休み電気教室」と称したものです。

「なかでも驚くべきは‥‥」今回大事故を起こした福島第一原発と第二原発を親子が訪れる設定で、お母さんが「地震がきても大丈夫かしら?」と質問すると、東電の職員らしき係の人が「原子力発電の基礎部分は地下の固い岩盤にすえつけられています。福島第一では、宮城県沖地震の時、原子炉のある建物の中で仕事をしていた人は、地震をまったく感じなかったそうです。それほど丈夫なんです」と答え、子どもが「じゃあ地震が来たら原子力発電所へ逃げ込めば安心ね」と、問答が紹介されていました。「安全神話」の振りまきに他なりません。

さらに1999年7月29日付けの「電気教室」では、福島第一原発3号機を訪問する設定。「原子炉は分厚いコンクリートによって守られ、その外側も二重・三重の防護壁で放射線を完全に閉じ込めるしくみです」と紹介。それに対し「万一事故が起こったとしても、外部に放射線がもれる心配がないことを納得」などと受け答えています。

「聖教新聞」上のこうした「企画広告」は1979年の米国スリーマイル島原発事故でも、1986年のソ連チェルノブイリ原発事故でも、さらに1999年の茨城県東海村のJCO臨界事故でも、中断されることはありませんでした。
しかし、福島第一原発事故が起こった今年は、さすがに聖教新聞と東京電力共同制作の「企画広告」は今のところ掲載されていません。

 ■せめて、今なすべきことは、聖教新聞の広告で東電と一緒になって「安全神話」を長年振りまいてきたという“事実”に対し、東電、政府が”謝罪広告”を全面見開きで、聖教の広告局も掲載費を取らないで、出してはどうかと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska172004.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

山下俊一(福島県立医科大副学長、59歳)
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/9/3(土) 10:46 -
  
中山です。
戸田さんの書き込みの関連で少し。

▼戸田さん:
>◆原発関連御用学者リスト(医学関係)放射線関係も含む
>   http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/125.html
>・山下俊一(長崎大学医学部)
> 「笑っていれば、放射能を浴びてもがんにならないから飯舘村に住んでも大丈夫」


7月から長崎大学を休職して、標題のように副学長に出世しました。これは福島県の原子力アドバイザーとして「100ミリシーベルトの被曝でも大丈夫」などと県内の住民説明会で喋り捲り、東電、行政のちょうちん持ちになった「代価」でしょう。医者としての良心はないのでしょうか。こういう無責任な発言はある意味、殺人です。特に放射線に敏感な乳幼児にとっては。確か四〇代の5倍では。

1日の朝日新聞朝刊2面の「ひと」欄に、この山下が「朝日がん大賞」受賞の紹介記事が載っています。

二日に鹿児島市で二〇一一年度「がん征圧全国」なるものが開催され、ここで授賞式があるようです。いろんなMLで抗議のメールが呼びかけられていました。紹介が遅れて申し訳ありません。開催前に書くべきでした。

では。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.1...@softbank218130024019.bbtec.net>

その山下俊一が、「潮」6月号、特別企画に寄稿。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/9/4(日) 1:07 -
  
 潮編集部がどういう判断で執筆者を決めているのか。特別企画には山下氏に相対して今中哲二京大原子炉実験所 助教の寄稿もあり、要は読んで何が正しいかは、読者が判断せよとのことであろうか。

 山下氏は、原発事故直後は、放射能による健康被害を過小評価するトンデモ発言を繰り返し、ジャーナリストの明石昇二郎、広瀬隆両氏から東京地検に告発されている。その告発状にはこうある。

 ■ーーー被告発人山下らは年間20ミリシーベルト、毎時3・8マイクロシーベルトをわずかでも下回れば「安全」であるとし、そうした地域に暮らす一般市民、児童、生徒、学生らの安全対策を怠った。山下に至っては飯舘村で講演し「現在、20歳以上の人のがんのリスクはゼロです。
 ですからこの会場にいる人たちが将来がんになった場合は、今回の事故に原因があるのではなく、日ごろの不摂生だと思ってください」などと被曝安全説を触れ回ったーーー

 ある雑誌によれば「福島県の子どもたちは幸せですね。これからガイガーカウンターを一人一人持って、毎日測って、科学に強くなる」なんて発言も。

 この山下氏が「朝日がん大賞」受賞とは、「福島県の人たちは『犯罪者を褒め称えるのか』と怒り心頭であろう。9月11、12日には山下氏が仕切る『放射線と健康リスク』に関する『国際専門家会議』が福島で開催されます。授賞はそのための権威付けの疑惑もあります」(ジャーナリスト・横田一氏)

 その山下氏が、「潮」誌上「私が福島入りしたのは、3月18日のことだ。翌19日には、福島県知事から放射線健康リスク管理アドバイサーに任命された。アドバイサーとして大切なのは、福島の人たちと膝を突き合わせて対峙することだ」。と上から目線で物を言っている。”対話”でなく”対峙”と言っていることが、なんとしても、国の言う事を押し付けるとしか思っていないのであろう。

 さらに住民に福島県の現状に説明する中でのこと、「罵声と怒号が飛び交う場面もあったが、当然だと思う」と。それを氏への怒号ではなく、「誰もが不信と不満に苦しんでいるからだ」とサラリと言っている。なんという無神経さであろうか、不信と不満を増幅するため県内を回っているのである。金と地位と名誉のため、医学者としての良心を捨て去ったのであろうか。「とにかく誠実に対応していった」。と当時のことを結んでいるが、潮編集者なら氏が何を言って、福島の県民がどういう罵声と怒号を浴びせたのか、事実を掴んで原稿を掲載するのは当然であろう。氏が誠実に対応したとしても、その対応の仕方が”イカれて”いる。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska168081.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

対がん協会 の信頼失墜
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/9/7(水) 21:06 -
  
アサヒ新聞系列の協会ではありますが、アグネスちゃんといい
山下さんといい、何を考えているんだというより、対がん協会そのものへの
信頼が揺らいでいます。

潮の件は。。。。よくわかりません

なお、日本対がん協会 と 大阪対がん協会は、単純な上下関係ではなく
結構複雑な位置関係です(朝日新聞の色が多いのは共通ですけれども)
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.1) Gecko/20100101 Firefox/6.0.1@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

草、ぼーーぼーーーー
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/8/30(火) 9:38 -
  
人の背丈を越すほどの高さになった草が生い茂り枯れた草が
溢れてきそうな汚さを感じる緑地帯と植樹帯です。
辛抱できなくなった近隣のかたや会社関係者や散歩の方が
少しずつ草引きしてくれている箇所もありますが草の力は
恐ろしいくらいの生命力でもう草ボーボーです。
この草に対する嘆きの声が日に日に強まっています。

先週浪速国道事務所にこの草刈りの件で電話をし植樹帯緑地帯の
管理について聞きました。管理しているのは大阪国道事務所の
北大阪維持出帳所というところだと回答をもらい電話番号を
教えてもらい電話をかけてみました。
草刈をしてくれとの苦情は多くきているそうです。が枚方のほうから
梅雨明けから順次やっていっているが、何分草の量が多く
なかなかなので、人数を増やして班を増やすようにしているところ
だということです。順次やっていきますのでもうしばらく
お待ちくださいだそうです。草刈は年1回の予定だそうです。

早い目に刈ればまた生えて草刈を2回しないといけないし、
ほっておくと草が伸びすぎて人を増やさないといけないし
日にちがかかるしどっちにしても結局2回分の費用が
かかるのでは?と思いますが。
それに草ぼうぼうだとゴミや空き缶ペットボトル酷いときは
粗大ゴミを捨ててたりと酷いもんです。

ライフの前から163への植樹帯は草刈や散水は、
まめに来ていてとっても綺麗にされていて
気持ちが良いのにあそこは大阪府の管理と
聞いたけどどうなんでしょう?

苦情を入れたかいがあったのかな?昨日から草刈はじまりました。
イライラもなくなるといいけどです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc98b0.zaq.ne.jp>

交差点まで草刈済みました。すっきりした
←back ↑menu ↑top forward→
 島頭のりゅうくんのママ  - 11/9/2(金) 12:32 -
  
4日ほどかけてここら辺の草は刈られて
見た目もいい感じになりました。よかったです。
ライフから三ツ島方面はこれからでしょうか

駐車車両の件ですが、9月1日の朝7:36頃
ライフ〜163のコンビ二周辺はオレンジに白の
ミキサー車が道路の両側に8台も止まってました。
運転手が3人車から降りて打ち合わせをしていましたね。
あの場所で待機する許可をとるとかしているのでしょうか?
近隣のかたはしょっちゅうやでーと言っていましたけど。

もちろんエンジンかけっぱですからかなりうるさかったですね。

我が家の前のゼブラゾーンや歩道に乗り上げ駐車する
ドライバーのマナーはかなり悪いですよ。
トラックの運転手だけじゃないですけど

☆毎日同じ時間同じ場所に朝10時から夕方3時ごろまでいて
 弁当食べてハンドルに足乗せて昼寝して時間つぶしサボり

☆長時間になるため生理現象の立ち小便(窓から丸見え)

☆食べた後のゴミを窓からすてる。吸殻もすてる。

☆エンジンかけっぱなしだからうるさい

会社の電話番号のある車に関しては直接会社に苦情を
いれるのも手ですね。警察がきても直ぐいなくなるけど
次の日にはまた止めに来ますが会社に苦情を入れると
2度ときませんからなかなかいい考えだと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET C...@zaqb4dc96da.zaq.ne.jp>

駐車違反は路肩は良いとして・・
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/9/3(土) 19:34 -
  
本当は、アイドリング は あかんですけど、夏じゃ仕方ない。
大型車というか、中型車以上は、待機したり、トイレもなかなか大変。
これは、非常によく理解できます。道の駅があればいいんですけどね。

ただ、(戸田さんに、どつかれそうですが)コンクリートミキサー車は
基地も近いのだし、帰ればいいのになぁといつも思います。
しかも、清掃中のチョッキまで着て水洗いしているのは
道路上ですることではない。現場内か、自社基地ですべきだろうことよ。
水を流しているのも、ちょっとなぁ、と思う。
セメント入りの水は、下水管でよく固まる・・・

歩道上の、近隣家庭の車庫代わり。の方がよっぽど良くないです。

路側帯、を広くして、中央ゼブラを狭くすれば、道路沿い住民が
エンジン音で迷惑ですけど、停車場所確保になりますね。
コンビニ前ならいいかなぁ、と思います。

駐車監視員は、嫌いです。だいっ嫌いです。

ほんと、道の駅があればいいのにと思います。
中央環状の駐車場が閉鎖になったことからも、マナー向上は期待できないですけどねぇ。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.1) Gecko/20100101 Firefox/6.0.1@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

◆生コン車のルール違反は連帯労組が糾問!ぜひ車番や会社名を教えて!出来れば写真も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/5(月) 22:02 -
  
 岸和田町民さん、ママさん、市民のみなさん。
 
 生コン産業の地位向上・関係者のモラルと社会意識の向上を求めて続けている連帯労組
としても、道路上での洗車や生コン流しは断固根絶の対象として目を光らせています。

 運転手個々人の意識以前に、生コン会社や建設現場の遵法意識の欠落が一番の問題で、
そういう会社の体制が違法行為を生み出しています。
 また、そういう会社は安全意識も、品質意識も、労働者への待遇も低劣な場合がほとんどです。

 連帯労組としても、そういう違法行為や低劣会社の摘発是正に努力しているところですが、労組員が皆無な現場では、目が届かない場合がほとんどです。

◆なので、生コン車の道路上での洗車や生コン流しなどおかしいと気づいた場合は、ぜひ
  ・その車の車番と会社名や車の色などをメモして、戸田に教えて下さい。
  ・証拠として、その車の様子を写真や動画に撮って送ってくれるとさらにいい。

 地域への迷惑行為をなくし、「ルールを守った運送業・建設業」にしていくために、ぜひご協力お願いします。

★特に生コン車のルール無視、違法行為については、車番が分かるだけでも抑止効果抜群
 です。(連帯労組は違法強制業者にとっては「怖いお目付役」なので) 
  どうかよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-103-252.s04.a027.ap.plala.or.jp>

生 生コンを流すのは、さすがに見ません
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/9/7(水) 20:59 -
  
ま、昔よくありました。現場の排水溝が詰まるのが。
今、生コンそのまま、道路側溝に流すヤツはおらんです。

道路上で洗車は、けっこう見ますけれども、
これこそ可哀想にも思えたりします。
悪質な会社となれば、写メ 撮ったら効果的ですね。

こっそりしないと、袋叩きにあっても困ります
生コン、ポンプ、鉄筋、型枠 というのは、建築現場では
王様みたいな存在ですから・・・・

ちょいっと セメント交じりの排水でも、けっこうたまるんですよね
下水管の中。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.1) Gecko/20100101 Firefox/6.0.1@zaqb4dc9623.zaq.ne.jp>

・ツリー全体表示

教えて:自治体の電力購入例・手続きや基準・費用減効果など(脱関電・脱原発で!)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/22(月) 15:07 -
  
 以下のメールを、さっき「近畿市民派議員メーリングリスト」に出しました。
 「脱原発・脱関電ができて、市の支出も大いに節約できる」という、とても素晴らしいアイディアです。
 どういう答えが返って来るか、楽しみです。

◎教えて:自治体の電力購入例・手続きや基準・費用減効果など(戸田)
                   8/22近畿市民派議員メーリングリストへ

  自治体が電力会社以外の会社から電気を買う、という事が一部で進んでいるようです
 が、大変素晴らしい事と思います。
 年間2千万円の節約になったとか、3億円の節約になったとかの例があるようです。
 これに関して、以下の事について、ご存じの方、ぜひ教えて下さい。

 「地元で出来る脱原発」として、門真でも市役所や水道局、環境センターなどで、ぜひ
 「原発推進の関電」以外の所からの電気に切り替えさせたいと思います。
  (ちなみに門真では市役所のエアコンは大阪ガスとの契約です)

Q1:「電力会社以外の会社から電気を買っている」自治体はどことどこ?
  ・大阪府内で
  ・近畿で
  ・全国で

Q2:自治体が買電する時の条件は?
  (人口13万人規模の門真市役所なら大丈夫と思うけど・・・・・)
   ・年間や月の電気使用量としては・・・?
   ・学校みたいに長期休みがある施設はダメ?

Q3:「電力会社を捨てる」段取り・手続きとしてはどういう事が必要?
  ・「電気購入を入札にかける」事が必要らしいけど、
  ・関西ではどういう売電会社があるの?
  ・「来年度から買電」に切り替えるための、行政・議会手続きとして、どういう段取
     りが必要?
    「秋に決めて来年1月から実施」は無理?

Q4:買電費用について「委託費」ではなく、「電気代」として計上した方がいいらしい
   けど、それはどういうこと?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-87-41.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆9/5勉強会に17市から20議員、4職員、2市民、総勢26人の参加が決定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/1(木) 18:44 -
  
 戸田の「教えてメール」に塩見さんが応え発案した9/5勉強会は、かなりの規模のものになりました。
 8/31段階で確定した参加者は以下の通りです。(一応、これで締め切りのようですが)
    ↓↓↓
1:宮坂満貴子(川西市議会議員)
2:高上馬悦代(川西市)
3:西川厳穂 (吹田市議会議員)
4:四津谷 薫(西宮市議会議員)
5:外村敏一 (島本町議会議員)
6:三浦健男 (守口市議会議員)
7:杉本えつ子(守口市議会議員)
8:戸田久和 (門真市議会議員)
9:光城敏雄 (大東市議会議員)
10:奥田 寛 (橿原市議会議員)

11:小林昌子 (和泉市議会議員)
12:井奥雅樹 (高砂市・前市議)
13:平郡正啓 (大和高田市議会議員)
14:藤尾 潔 (加東市議会議員)
15:木下康子 (明石市議会議員)
16:北川照子 (箕面市議会議員)
17:中西智子 (箕面市議会議員)
18:尾上輝美 (箕面市議会議員)
19:丸尾 牧 (兵庫県議会議員)
20:小西順子 (寝屋川市議会議員)

21:伊木まり子(生駒市議会議員)
22:塩見牧子 (生駒市議会議員)

ほか、門真市職員3名、○○市課長1名
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  17市から総勢26人。うち議員20人、職員4人、市民2人(ひとりは前議員)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-94-75.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△大和高田市議と名古屋市民も追加で、18市町から総勢28人の参加になりました
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/2(金) 18:19 -
  
 追加した2人を入れて、以下のようになりました。
 さすがにこれで満員御礼、締め切りです。(会場が満杯なので)

1:宮坂満貴子(川西市議会議員)
2:高上馬悦代(川西市)
3:西川厳穂 (吹田市議会議員)
4:四津谷 薫(西宮市議会議員)
5:外村敏一 (島本町議会議員)
6:三浦健男 (守口市議会議員)
7:杉本えつ子(守口市議会議員)
8:戸田久和 (門真市議会議員)
9:光城敏雄 (大東市議会議員)
10:奥田 寛 (橿原市議会議員)

11:小林昌子 (和泉市議会議員)
12:井奥雅樹 (高砂市・前市議)
13:平郡正啓 (大和高田市議会議員)
14:藤尾 潔 (加東市議会議員)
15:木下康子 (明石市議会議員)
16:北川照子 (箕面市議会議員)
17:中西智子 (箕面市議会議員)
18:尾上輝美 (箕面市議会議員)
19:丸尾 牧 (兵庫県議会議員)
20:小西順子 (寝屋川市議会議員)

21:伊木まり子(生駒市議会議員)
22:塩見牧子 (生駒市議会議員)

23:門真市環境事業部施設課職員
24:門真市総務部管財課主任
25:門真市総合政策部企画課職員
26:○○市ゴミ焼却場担当の課長

27:奥田英子(大和高田市議会議員)
28:半田博子(名古屋市)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  1市町から総勢28人。うち議員21人、職員4人、市民3人(ひとりは前議員)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-93-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆戸田HP読者で気さくな今西課長補佐の説明で勉強会大好評!今晩中に動画アップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/5(月) 21:40 -
  
 大和郡山市での9/5勉強会は、高槻市議員の野々上愛さん、豊中市議の神原宏一郎さん
も追加参加で大盛況。
 説明役の「自称電気オタク」の総務部総務課の今西課長補佐(管財係長・行革グループ)はとても気さくで、前向きの気持ちビンビンで、説明上手。

 戸田と会う草々、「いやー、戸田先生はHP見たら怖そうな人なんで、会ったらシバかれるかと思ってましたよ」と冗談を飛ばす。
 「ちょいマジ掲示板」に9/5勉強会記事が載って以降、戸田HPを毎日にように見ていた「急造読者」だったのだ。

 戸田の方は、うっかりして大和郡山市の職員も見るだろう事は念頭に置いていなかったので、たしかに書かれる方が気になるよな、と思っておかしくなった。

 画像と資料を使った説明は非常に実際的で分かりやすく、「市長さえその気になったら、PPSからの電力購入を市が決断して最短3ヶ月で購入できる・議会の同意も全く不要(反対する議員はいないだろうが)」事と、その具体的段取りが分かった。

 さらに「関電の長期契約を取り消しても、過去の割引料を払うだけであって、PPS電力購入にした方がずっと得」、という事も分かった。

 問題は、戸田らの予想外の事だったが、「PPS側が自治体への大口電力の安価供給に自信が持てずに入札に応募しない可能性が、今は結構あり得る」、「自治体に応じるPPSをしっかり探さないといけない」、という事だった。

★言い換えると、今の状況は「早い者勝ち」ということ。
 首長が早く決断して、職員に命じてPPSにあたりをつけて入札契約に持ち込んでしまわ
 ないといけないようだ。
  →園部市長、頼んますよ!

 門真市から派遣された3職員も熱心に聞いて質問もしてやる気満々だった。
 
◆9/5勉強会の動画については、今晩中に、遅くても明朝までには「戸田のYUチューブ
 コーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho にアップしていくので、ぜひ
 見て欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-103-252.s04.a027.ap.plala.or.jp>

↑事情により最初の2本だけアップ。残りは後日回しになりました。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/9/6(火) 9:59 -
  
 大変すみませんが、最初の2本だけまずアップしました。
 残りはおいおいと。

◎電力購入勉強会1:大和郡山市役所と議会の様子..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/1/G-69kKJfD0E
 説明:2011年9月5日(月)午後、大和郡山市に到着。役所と議会の様子をまず撮影。
   この後の動画から、関電以外の会社からの電力購&shy;入についての勉強会が始まる。

◎電力購入勉強会2:初めの挨拶・趣旨説明..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho
 説明:市役所1階会議室に奈良・大阪・兵庫・愛知の20市町から30人が集まった!
   (うち議員が23人、職員2市4人、市民3人)
    挨拶は大和郡山市の総務部管財課長、生駒市議の塩見さん(この勉強会企画)、
    説明者の管財課長補佐の今西さん。
    この勉強会開催のいきさつについては、戸田HPの「ちょいマジ掲示板」記事:
  ☆9/5(月)3時〜大和郡山市でPPS導入担当し&shy;た職員に教えてもらう勉強会します!
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd&shy;=one;no=6625;id=#6625 
   を
  ↑↑
  この動画から、勉強会の雰囲気がよく分かると思います。
  今後にご期待下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-100-208.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

リレー・フォー・ライフ
←back ↑menu ↑top forward→
 岸和田町民  - 11/8/31(水) 13:49 -
  
リレー・フォー・ライフという「がん患者支援チャリティイベント」があります。

20年ほど前にアメリカ対がん協会からはじまり、5年前に日本対がん協会、
そして、日本全国で実行委員会を組織しての連中が主催者として行い、
後援に、行政や生命保険会社や医療機関が入る形で展開されていて、
アメリカでは年間5500箇所、日本では年間28か所で開催される
日本では最大5000名程度の集まる規模になってます。

5年前から日本では始まったものの、関西では長らく芦屋市のみでの開催。
今年初めて、京都の亀岡で開催される。これで年間2か所開催。

イベントとしては「がん患者と共に24時間歩く」というもので
陸上競技のトラックを、ひたすらぐるぐる歩く。正午から、翌日正午というのが
基本の時間。 24時間がん細胞は眠らないという考えで、支援者ともども
ひたすら歩く。患者を歩かせてもいいのか?という議論もあるけれども
これを楽しみに1年頑張る人もいるし、翌年の開催に出てこれない人も
遺族が写真を持って歩いたりします。

寄付を集めて、ステージでは音楽イベントなんかもやる。
踊りや、体操、ダンスもやるところがある。

金は無いので、10tトラックがステージというところもあるし
金があって、飲食屋台がずらりと並ぶところもある(屋台の利益は寄付です)

で、これが大阪府では一度も開催されていない。

いろんな理由があるけれども、がん患者を支援する行政の体制が甘いのか
開催場所周辺の住民理解が得られないのか?
寄付金を、東京へ取られてしまう(だって、日本対がん協会が主催に入るから)
のが嫌なのか?よくわからないけれども、とにかく大阪では今年も
開催できない。開催したいという声はある、大阪対がん協会もやる気はある。

大阪府庁には、がん対策グループというのがあって、今年は、府条例が
施行されたので、チカラ入っているかと思いきや、検診や予防には注力するけれども
予算もあまりないし、課長は厚生労働省の人だし・・・・


東大阪市にも真剣に考えてもらったのですが、保健所で検討中です。

大阪市は、・・・・・公園管理は「ゆとりとみどり」。舞洲がいいかなと
思ったら、それは港湾局へ行け・・・・とたらいまわしにされた揚句
なかなか真剣にとらえてもらえない。

門真でできるかどうかはわからないけれども、寝屋川や枚方なら候補場所がある。
行政へダイレクトアタック、議員さん経由、青年会議所や、商工団体
色んなルートで可能性を探っています。

よろしければ、ご覧ください。
http://relayforlife.jp/
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:6.0) Gecko/20100101 Firefox/6.0@58-188-233-153f1.osk2.eonet.ne.jp>

・ツリー全体表示

戸田の福島行動日誌:7/27東京泊、28日に野菜仕入れて福島市保育園などへの動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/28(日) 13:37 -
  
 (全動画に日付番号を振る事にしたので、8/25投稿の冒頭3本の動画紹介部分に日付番
  号を振って投稿し直した)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 7/27出発〜8/4帰宅の戸田の「福島行動」を日誌風に順次紹介していきます。
 その日の動画を紹介し、若干の解説追加もしていきます。
 全体としては、「東日本大震災・原発問題特集」から。
   http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm

△7/27(水):初日。
   この日、当初予定より1時間ほど遅れて朝10時に門真出発。
   同行市民の森山さんと運転交代しながら東京へ。東京宿泊

<動画>
7/27◎福島支援視察に出発直前の戸田:1:35.MP4
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/20/oHf797cEQpg

△7/28(木):「東日本大震災緊急支援市民会議」の人たちのトラックに随走して中野区を
 出発し、千葉県で野菜などを積み込み、福島市に向かい、2ヶ所で支援物資を降
    ろす。 南相馬市の民宿に着いたのは深夜だった。
    
<動画>
7/28-1◎7・28千葉で野菜み込み・戸田スイカ支援など..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/19/s-9tZxw9Kkk
  説明:千葉県香取市の「和郷」にて、「東日本大震災緊急支援市民会議」の人たちと
     野菜積み込み。戸田は保育園の子供達への差し入れに大玉スイカ10個を購入。

7/28-2◎7・28南福島保育園に野菜やスイカを降ろす..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/18/QNMo5VbmIGc
  説明:福島市南部の「南福島保育園」に。

7/28-3◎南福島保育園の園長先生との話1:12分..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/16/0cIjvDkbmTw
  説明:「東日本大震災緊急支援市民会議」の人たちが水や野菜支援をしてきた福島市
     南部の「南福島保育園」の園長先生と話をする。
     ここは「無認可」で大規模な保育園

7/28-4◎南福島保育園の園長先生との話2..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/17/J5DcA2nOalM
  説明:同上
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-102-231.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇ジャンル別整理(3)<福島の人達が語る><ある大規模避難所にて>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/30(火) 13:56 -
  
 ジャンル別整理の(3)

<福島の人達が語る>

7/28-3◎南福島保育園の園長先生との話1:12分..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/16/0cIjvDkbmTw
  説明:「東日本大震災緊急支援市民会議」の人たちが水や野菜支援をしてきた福島市
     南部の「南福島保育園」の園長先生と話をする。
     ここは「無認可」で大規模な保育園

7/28-4◎南福島保育園の園長先生との話2..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/17/J5DcA2nOalM
  説明:同上

7/31-5◎7・31福島集会1:飯舘村の若いお父さんからの話:5分..mpg
     http://www.youtube.com/watch?v=3HGRb5eC4Aw
  説明:7/31福島市内で、原水禁大会の前に反原発の県民集会が開かれた。
     集会の後に福島駅をぐるっと回るデモに移る。
      この若いお父さんの苦難の話をぜひ聞いてほしい。
      参加者約1500人。(主催者発表)
      戸田ら一行は、午前中の南相馬市視察のために、集会到着が若干遅れてし
     まった。

7/31-6◎7・31福島集会2:双葉郡の教員の話10分20..mpg
     http://www.youtube.com/watch?v=SNoEGfE-H58
  説明:7/31福島市内で、原水禁大会の前に反原発の県民集会が開かれた。
     集会の後に福島駅をぐるっと回るデモに移る。

7/31-7◎7・31福島集会3:郡山市のお母さんの話.MP4
     http://www.youtube.com/watch?v=m4pjOt2n4X4
  説明:7/31福島市内で原水禁大会の前の反原発の県民集会。
     この動画は郡山市のある母親からの話

7/31-8◎7・31福島集会4:県事務局長の方針提起・原水禁事務局長の話
     http://www.youtube.com/watch?v=L2n6sSjuKr4
  説明:7/31福島市内で、原水禁大会の前に反原発の県民集会が開かれた。
     ◆一点だけ異議あり!県事務局長は「知事も脱原発の方針に変わった」と言っ
      たが、あの「100ミリシーベルトでも安心のデタラメ山下」を県医大の
      副学長に迎えるなどしている知事を、そう評価して大丈夫なのか?
      知事には厳しい批判と対決姿勢をもって臨むべきではないか?・・・

7/31-14◎7・31原水禁大会2:県実行委(双葉町で原発反対してきた人5分.MP4
       http://www.youtube.com/watch?v=K9HPGHDzMGA
  説明:2011年7/31、福島市内で原水禁のプレ大会が福島市内のホテルで行なわれ、
     400人会場に600人ほどの人が詰めかけた!
      (これの直前に屋外集会とデモがあった)

7/31-15◎7・31原水禁大会3:双葉地方原発反対同盟1:11分35.MP4
      http://www.youtube.com/watch?v=I_7ZAavhL3o
  説明:同上

7/31-16◎7・31原水禁大会4:双葉地方原発反対同盟2:14分25.MP4
      http://www.youtube.com/watch?v=StQJC2PsKEc
  説明:同上

8/2-1◎原発廃止署名に奮闘する南相馬市のご老人.MP4
     http://www.youtube.com/watch?v=o7smBraur-s
  説明:南相馬市の民宿で。「原発止めよう!」と大書した戸田車を見て話しに来て
     くれた地元のご老人は、学校教員から共産党の町議を務めた「静かな闘士」
     だった!
      この方は「今こそ福島原発を廃止させよう」という署名を広げるために、
     南相馬市内はもとより避難所の一軒一軒をも歩き回って説明説得活動をしてい
     るのだった!
      戸田一行2人と話したのは8月2日朝。戸田らはこの日、一時帰宅者説明会
     の撮影取材ほかの日程があって署名活動への同行は出来なかったが、この方は
     支援者らと南相馬市内の戸別訪問・署名集めをこの日行なった。
      静かに語るこのご老人の情熱に戸田は感じ入った。

8/2-3◎一時帰宅事業の8・2取材2:避難女性の体験談10分.MP4
    http://www.youtube.com/watch?v=Z5gHYtE3GjY
  説明:「東電は原発に大事故が起こった事は町当局にすら連絡しなかった!」、
    「私ら一家は津波だから逃げろ!と言われ、2日程度で帰宅出来ると思って家を
     出たのにずっと避難生活だった」と苦難を語る浪江町の女性。
      強制避難から5ヶ月にならんとするのに、たった2時間、袋ひとつ分の荷物
     の持ち出しだけの一時帰宅の1回目はまだ済んでいなかった。
      ある南相馬市民から戸田らに「一時帰宅事業の場所を教えてあげるから取材
     してみたらどうか」という提言があって、この取材が実現した。
     2011年8月2日撮影

8/2-8◎一時帰宅事業の8・2取材7:バスに乗り込み出発!避難家族へ者への取材
      http://www.youtube.com/watch?v=7jl64VAI-8Y
  説明:防護服に身を固めた帰宅者達がバスに乗り込む。いろんな会社名のバスがある
     が、実はみな東電が買い上げたもので、旧会社名を残しているのは一種の偽装
     だろう。
      避難以来4ヵ月半になるが、「お盆までには第1回帰宅を完了する」のが現在
     の目標で、週3便で帰宅を進めている。
      第1陣バスが出た後、会場周辺にいる被災者の何人かに取材と対話を行な
     う。「我々はモルモット扱いされている」と行政を批判する人もいた。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<ある大規模避難所にて>

7/29-9◎リゾートイン盤台避難所で1:長船さんが語る避難所問題.MP4
   http://www.youtube.com/watch?v=sRLfBd1_LxU
  説明:猪苗代湖そばにある「リゾートイン磐梯」(ばんだい)という大きなリゾート
     施設が避難所になっている。そこに「東日本大震災緊急支援市民会議」のトラ
     ックに同行して支援物資を運んだ。支援会議の長船さんが、パソコンの設定を
     しながら、いくつかの避難所で見受けられた問題を語った。

7/29-10◎リゾートイン盤台避難所で2:館内の掲示やお知らせの様子:11分33..mpg
    http://www.youtube.com/watch?v=x7E6nJunX-M
  説明:猪苗代湖そばにある「リゾートイン磐梯」(ばんだい)という大きなリゾート
     施設が避難所になっている。館内の掲示やお知らせの様子を、1階→3階階段
     →1階の順で紹介する。

7/29-11◎リゾートイン盤台避難所で3:「安全デマ」のパンフを置いている!1分33
    http://www.youtube.com/watch?v=wrqL8ikPXDo
  説明:「各世帯1部づつお取りください」と置いている資料の中の、「消費者庁」の
    「食品と放射能Q&A」は、(予測通り)かなり「安全デマ」をはらんだものだ
    った。
     特に、動画で紹介したように「直ちに健康に影響は無いだけでなく、長期的に
    みても健康に影響はない」と思わせる記述は酷い! これでは「安全デマパン
    フ」だと言わざるを得ない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆ジャンル別整理(4)<福島市議選候補者の訴えは><戸田車での支援>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/30(火) 14:07 -
  
 ジャンル別整理の(4)

<福島市議選候補者の訴えは>

7/30-2◎福島市議選の選挙ポスターを見ると1:8分..mpg
     http://www.youtube.com/watch?v=cA1WbHK_1z8
  説明:福島市議選投票日(7/31日曜)の前日7/30(土)昼前、戸田が選挙ポスターの
     実情をつぶさに説明しながら撮影!ポスターに「原発廃止!」とか「脱原発」
     などを書いている候補者があまりに少ない事に驚いた!

7/30-3◎福島市議選の選挙ポスターを見ると2:8分..mpg
     http://www.youtube.com/watch?v=HpMQMzqoZl0
  説明:同上。

7/30-4◎島市議選の選挙公報を見ると1:6分.MP4
     http://www.youtube.com/watch?v=AwmhKekQMYY
  説明:戸田が選挙ポスターに続いて選挙公報についても、実情をつぶさに説明しな
     がら撮影!
      ポスターよりはだいぶマシだが、それでも「原発問題」「放射能問題」、
     「賠償問題」に全然触れていない候補が多いと感じた。

7/30-5◎福島市議選の選挙公報を見ると2:5分.MP4
     http://www.youtube.com/watch?v=o4uFgmFEmS0
  説明:同上。

7/30-12◎福島市議選の脱原発派候補の宣伝(飯坂温泉で).MP4
     http://www.youtube.com/watch?v=K_rkevwhOfE
  説明:戸田らが2泊した福島市郊外の飯坂温泉で、共産党の市議候補の宣伝に遭遇。
     7/30選挙戦最終日の夕方だった。
      大阪から来た戸田の宣伝カーを見て、宣伝対は嬉しい驚きのようだった。
      お互いにエールを交換。ひまわりの花が印象的だった。
      この候補は現職議員で、無事当選を果たした。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<戸田車での支援>

7/27◎福島支援視察に出発直前の戸田:1:35.MP4
    http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/20/oHf797cEQpg
  説明:7/27朝10時、やっと出発準備が整った!前日夜から作り始めた看板や車体飾
     りを、朝になって取り付け、それから荷物の積み込み。
      この飾り付けが、福島で大きな反響と共感を呼ぶことになった。
     (途中経路でも啓発宣伝効果が大きく、話しかけられる事もあった)
      とは言え、軽での長距離は大変で、2人運転体制にしてつくづくよかった。
      車の調子は快調だが、東京までの燃費が「リッター5.6キロ」というのは財
     布にしんどい。その後少し向上して6.5キロほどにはなったが、「アメ車並」
     には変わりない。まあ、いつもの事だけど・・・。

7/28-1◎7・28千葉で野菜み込み・戸田スイカ支援など..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/19/s-9tZxw9Kkk
  説明:千葉県香取市の「和郷」にて、「東日本大震災緊急支援市民会議」の人たちと
     野菜積み込み。戸田は保育園の子供達への差し入れに大玉スイカ10個を購入。
     (この時はスイカ高値で、大玉1個1900円〜2000円超もした)

7/28-2◎7・28南福島保育園に野菜やスイカを降ろす..mpg
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/18/QNMo5VbmIGc
  説明:福島市南部の「南福島保育園」に。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●こぼれ話:<無人化した飯舘村で警察がねずみ取り!><戸田車をパトが尾行?>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/30(火) 14:19 -
  
<無人化した飯舘村で警察がねずみ取り!>

8/1-5◎飯舘村4:呆れた福島県警、飯舘村で「ネズミ捕り」実施!3分..mpg
      http://www.youtube.com/watch?v=WuZWZQD047Q
  説明:「高放射線量で無人の飯舘村」で、警察がなんと「ネズミ捕り」をしていた!
     8/1の昼、場所は公民館前幹線道路を福島市方向に西進した田んぼに面した直
     線道路。
      警官らが道端の草地で、背の高くなった雑草をかき分けながらネズミ捕り
     測定器をセットし始めていたのだ!(動画開始50秒あたり)
      余りにシュールな光景!
      たしかに「成果」が大きかろう。
      しかし、被爆を最小限に抑えるためにある程度スピードを上げて走り抜ける
     事がそんなに悪い事か?子供も年よりも、誰も道路に出て来ない「無人化した
     村」で!
     ◆警官達の被爆も大きいのに!(雑草をかき分け、草地の中で待機するんだか
      ら) いったい福島県警は何考えてるんだ?!


<戸田車をパトが尾行?>

7/29-5◎戸田車をパトが尾行?3分半:6号線:南相馬市.MP4
   http://www.youtube.com/user/todajimusho#p/u/15/TCwBJfDAxJ0
 説明:6号線の検問所から引き返して走っていると、途中の交差点で信号待ちをしてい
    たパトカーがついてきた。たまたまかと思ったが、すぐ後ろなのに随分距離を置
    いたして怪しい走り方をする。
     戸田車が交差点を右折したら、パトカーは直進してからUターンして検問所方
    向に戻った。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎こぼれ話<門真市議会防災服は><小さな女の子が><大書店に安全デマ本平積み!>
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/30(火) 15:25 -
  
<門真市議会防災服は>

8/1-4◆門真市の議員支給の防災服はここが不便:45秒..mpg
      http://www.youtube.com/watch?v=JLWkugjqgjE
  説明:門真市の議員に支給される「防災服」上下は、着心地も色合いもいいのだが、
    上着の腹ポケットが小さくて使いにくいなどの不便があった。改善して欲しいも
    のだ。
     一方、上着左胸に「門真市議会」という刺繍がされているのは、よそへ視察に
    行く時など「身元証明」として非常に役立つ。
    (特に「怪しく」見られがちな戸田議員としては!)
     このほかに門真市のロゴ入りの白ヘルメットと中敷に鉄板入りのゴム長が支給
    される。(正確にはいずれも「貸与」だったと思う)

<小さな女の子が>

8/2-15◎8・2川俣町でおばあちゃんと小さな女の子に出会って..mpg
     http://www.youtube.com/watch?v=yjl2PptV5qw
  説明:川俣町を走行中、おばあちゃんに手を引かれて歩く小さなかわいい女の子がい
     たので、思わず車を止めた。
      福島を走っていると、小さな子供を見る事がほとんど無かった。
      子供好きの戸田は大いに癒されたが、しかし飯舘村と福島市の間にある川俣
     町は、決して「大丈夫」と安心は出来ない。
      動画の中で戸田は「飯舘村よりずっと線量が低いからここは大丈夫」と言っ
     ているが、本来は幼児は避難させるべき地域ではないかと思う。
      この子に幸あれと願わずにいられない。

<大書店に安全デマ本平積み!>

◎御用学者高田純の放射能安全デマ本が福島の大書店に平積み!.mpg
     http://www.youtube.com/watch?v=Lk_EWP0EQBY
  説明:戸田が語っている事に注意。7/31に福島市内の大きな書店を覗いてみたら、
 「放射能怖るに足らず!」、「福島原発周辺の放射能は全く安全レベルだ!」
     等々の安全デマをまき散らしているイカレ学者=札幌医科大学教授の高田純の
     デタラメ本が3種ほど(「医療科学社」)も大量に平積みされて置かれていた
     事に驚いた。
      高田純は極右テレビ「チャンネル桜」の常連で、ザイトクとベッタリ仲良し
     原発推進エセ学者。
      こんなヤツの本が、福島市内の大書店で「人気を博している」とは?!
     (もちろん、小出先生や広瀬隆さんなどのまっとうな本も多かったが)
      8/1に南相馬市役所ロビーで被災地支援の人と話している動画から抜粋)

  ※↑↑この一本は、既存の動画から必要部分を抜粋して新規アップしたもの。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-206.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

8/9投稿以降ネットから離れて資料整理等してました。ご無沙汰すみません
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/18(木) 8:15 -
  
 8/9に守口市長選の総括投稿をして以降、1週間ほどHPもメールも見ず、ネットから離れて、溜まっていた資料の読み込みと整理、雑誌の整理、読書等の作業をしてました。

 福島から広島・山口の旅行疲れもありました。
 8/11(木)に奈良警察署に出向いて、ザイトク山道による戸田への「名誉毀損罪」告訴について任意の事情聴取を受けて主張して闘う、という事もありました。
 それが終わってから、集会にも街頭宣伝にも行かずに、ほぼ事務所にこもって資料の読み込みと整理、雑誌の整理等の作業に明け暮れました。

 外に出かけたりネットを見たりすると、読み込み整理の集中が途切れてしまい、いつまでも片づかないと思ったからです。
 そういうわけで、みなさんにはご無沙汰してましたが、これからぼちぼちと戸田も投稿を再開していきますので、よろしくお願いします。

  (今年も1回も泳がずに夏を終えてしまうなぁ・・・と思いつつ)
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-91-136.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△昨深夜やっと留メール読了。福島現地動画を怒濤のアップ再開!HP更新も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/19(金) 13:42 -
  
 昨夜は7月末以降溜まっていたメールを読んで整理分類し、いくつかには返信をし、それと平行して中断していた福島現地動画のアップ作業を怒濤の勢いで行ないました。

 メールはやっと読了。
 「撮るはよいよい、アップは怖い」・・・・・・いざアップするとなると、

   ・各動画それぞれを全部見る。
   ・各動画にふさわしいタイトルを付ける。(元々の記号タイトルを消す)
   ・時間の長すぎるものを分割したり、短すぎるものをくっつけたりする作業をす      る。
   ・公開に不適切な部分はカットする。
     (まちがい発言、雑音大きすぎ、音声聞き取れない、絵柄が不適、等々)
   ・順次アップしていき、アップし終えたものは別HDに移動する。
      (コピーした上で、パソコンからは削除)
   ・アップしつつ、「説明文」や「タグ」の部分の言葉を入れる。

   ・アップ完了にも「編集完成」にも、各動画ごとに時間がかかる。
   ・適切にアップ作業したのに「原因不明の理由でアップに失敗」の場合が時々起こ
     るので、その場合はやり直し。

という作業が必要になり、面倒臭くて時間がかかることおびただしい! 

◎アップのいくらかを反映して、昨夜遅くに外部からHPの更新作業をしてもらった。
 福島現地動画や写真を原発問題特集に盛り込むほか、
 「東播2市議文書弾圧事件」特集の中に 

     8/23加古川集会(裁判報告と分析)に結集しよう!
     ☆「井筒たかお前加古川市議の裁判報告集会」
       8/23(火)夜7時〜8:30 加古川総合庁舎1階において

 の文言や、7/25不当判決への批判記事を盛り込んでもらった。

◎そうそう、原発問題特集の中に、福島現地での「写真集」も組み込んでもらった。

★本日も、福島現地動画を続々アップしていってます。
 「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho をぜひ
 見て下さい。

 もちろん、原発問題特集http://www.hige-toda.com/_mado04/gennpatu/index.htm
 や「東播2市議文書弾圧事件」特集
    http://www.hige-toda.com/kakogawa_danatu/kakogawa_danatujiken.html
 もじっくり見ていって下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i222-150-201-59.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆福島現地動画約70本全てをやっとアップ!8/20ボランティ清掃には行けずゴメン!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/20(土) 18:43 -
  
 さっき、ようやく福島行きの全動画のアップを完了しました。疲れた〜!

 数にして約70本。くっつけたり分割したりの編集をして上げたものもかなりあります。
 全部内容を見た上で、それぞれにタイトルを付け説明を付けるだけでもかなりの手間。

 やれる時に集中してやらないと、到底出来そうにないので、本日8/20(土)の8/20ボラ
ンティ清掃はパスさせてもらうことにしました。
 悠々さん、ほかのみなさん約束を破ってしまい、ご免なさい。
 9月には1回行こうと思ってます。

 これからさらに、動画タイトルとアドレスの一覧を完成させたり、見所動画を選定して外部に宣伝したりもしないと、見る人は増えないのですが・・・・

 8/6広島行動と、「反原発の島=祝島」の動画なども、パソコンに移す事から初めていかないといけない状態です。
 ほんに「撮るはよいよい、アップは怖い」です。

 ザイトク弾圧・事情聴取の記録もしないといけないし、議員の本業もあるし・・・、
とにかく頑張っていきます。

 そうそう、あす8/21(日)は、1時から文化会館1階で「自治基本条例検討部会」でしたね。これは必ず傍聴に行こうと思います。
 8/7(日)の分にはいけなかった事もあるので。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-132-202.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

守口市長選特集を開設:門真市にも重大影響。維新派による守口市乗っ取り廃止阻止!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/23(土) 16:56 -
  
 昨夜、「守口市長選特集」を開設しました。
 扉ページの表題:
   守口市長選特集(7/31告示8/7投票) 守口市廃止(←大阪都構想)に絶対反対!
   「守口市の乗っ取り・廃止の手先=『維新の会』候補を市長にするな!」の一点で
   「守口救国戦線」が結成された!
     社民党・共産党・民主党・自民党・公明党・無党派市民が初の大共闘!
     守口市存続のため藤川市長を誕生させ、橋下のファシズム政治に強烈なカウン
     ターパンチを!他では読めない重大情報満載!
 特集:
    http://www.hige-toda.com/_mado04/2011moriguti_sityousen/index.htm
   守口市廃止(←大阪都構想)に絶対反対!
     ◎ 最新情報は「ちょいマジ掲示板」を覗いて見て下さい!

   「守口市の乗っ取り・廃止の手先=『維新の会』候補を市長にするな!」の一点で
   「守口救国戦線」が結成された! 

    社民党・共産党・民主党・自民党・公明党・無党派市民が初の大共闘! 
    守口市存続のため藤川市長を誕生させよう!

   守口市長選での8月勝利は、11月の大阪市長選・府知事選のダブル選挙で独裁体制
   を固めようとする橋下のファシズム政治に強烈なカウンターパンチになるのだ!
       2011年7月22日開設

  7/22各紙記事(画像)

  この特集ではマスコミでは分からない重要情報や分析をどしどし掲載していくので、
 お楽しみに!

  ●公明党は、陰で橋下にすり寄って市長選に手抜きをする危険性があるので、
   市民が監視していく必要あり!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 今後、「ちょいマジ掲示板」に重大情報や戸田の分析を投稿していきます。
 新聞報道は、ほんの上っ面しか書いていません。またそれしか書けません。
 また、守口市議各人のHPでも、本当のところはほとんど出せないのが実状です。

 だから戸田の報道が大事なのです。
 とりあえず、お知らせ。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-62.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■敗因は「守口市廃止阻止!の争点化」の三浦路線を排除した選対の無能と認識遅れだ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/9(火) 12:40 -
  
 守口市存続候補の敗北を8/7(日)夜に広島にいる時に三浦さんから聞き、ネットでも見て、非常にガッカリしました。
 夕方に「投票率が低いのだが・・・」という三浦さんの報告を受けた時に、2人に共通したのは「一般的には低投票率は組織票が多い藤川候補に有利だが、かつて尼崎市長選で女性市民派の白井さんが低投票率でも社共以外の全政党推薦候補に勝った例があるし、安心できない。今回は不安だ・・・」、というものでした。

 そしてその不安は的中してしまった!

 「社民・共産・民主・自民・公明・無党派市民の大共闘」で「18市議が推す」藤川候補
の得票はたったの2万0797票で(◆市議選での18市議得票総数は3万9332票なのに!)
  (府議選では公明1万7683票当選、自民7217票、共産6524票、総計3万1424票)
「維新の会と1府議3市議だけが推す」西端候補の2万5183票に4386票も差を付けられて負けてしまった!
 (市議選での西端+3市議得票総数は1万1823票。府議選での西田得票は2万6328票)

  ※市議選での投票総数:5万7407票、落選者5名の得票総数6252票、
            西端+3市議の得票総数1万1823票、
           従って18市議の得票総数は3万9332票 
     http://go2senkyo.com/election/2011/27/00011708.html
 投票率はたったの39.54%。(市議選の投票率は48.85%)
(4月の府議選では投票者数58,588、投票率49.89%で今市長選より10%以上高かった)
  
 守口市が廃止に向かうか否かのかかった市長選だというのに、6割強の有権者が投票をサボってしまった!

 藤川候補敗北の要因は何か? 以下に考察を述べる。

1:その最大の要因は、戸田が掲示板投稿で危惧していたように、「守口市廃止の大阪都
構想推進絶対阻止を大争点に掲げた大共闘として闘うべし」という事態の本質を押さえ
 た「三浦路線」(三浦・真崎議員らの守口市存続路線を仮にこう呼ぶ事にする)が、藤
 川選対の総体に採用されなかった事だ。

2:事態の本質がそこにあるにも拘わらず、藤川候補を担いだ自民党・保守陣営・民主党
 ・公明党の幹部達は、そういう認識や腹のくくり方が出来なかった。

3:その原因のひとつは、彼らには橋下維新の会のファシズム政治への怒りや徹底対決の
 姿勢が弱かったことであり(それは彼らが日頃「自治と民主主義を大切にする」事をし
 ていない反映である)、もうひとつは「橋下維新の会と徹底対決する事へのビビリ」で
 ある。

4:その上で彼らは、「守口では維新の会が市長を取れるほどの浮動票はない」とか「西
 端+西田(府議)+3市議」みたいな弱小勢力相手なら全党派連合が負けるわけがな
 い」と思い込んでいた。
    (「弱小西田」が府議選で維新の会として2万5183票取った事の軽視)

  「既成権力の打破」という言葉の下で民衆の不満が扇動されていく「橋下ファシズム
 の波」が守口市にも押し寄せてきた、という時代認識を持たずに慢心していた。
  そして市民達の議員や公務員への不信不満の大きさを過小評価していたから、真剣な
 自己刷新の努力を見せないでも、維新の会からの批判扇動はやり過ごせると高をくくっ
 ていた。

5:それらの総合として、「橋下との徹底対決を打ち出すと票が逃げるから橋下維新の会
 批判は程々に」(藤川候補自体が橋下に融和的な面を持っているし)、「守口市廃止の
 危機、と大上段に構えなくても『変革のまちづくり』程度の訴えで十分」、という超ヌ
 ルイ選挙戦術に安住してしまった。

6:選対の圧倒的主流がそういう無能さと時代認識の遅れに支配されてしまったために、
 「守口市廃止の大阪都構想推進絶対阻止を大争点に掲げて闘うべし」という「三浦路
 線」は煙たがられ、遠ざけられてしまった。

7:公明党の場合は、そういう無能な楽観論とは別に、「ウラで維新の会と密約してわざ
 と手抜きをした」疑いが拭いきれない。
  公明党府議得票が1万7683票、公明党7市議得票合計が1万7230票もあるのだから。

8:それらの結果、藤川陣営は「政党党派の組織を挙げて藤川当選で選挙共闘をし、無党
 派市民も含めた『守口救国戦線』として選挙闘争を行なう」、と高らかに宣言すべきだ
 ったのに、橋下やマスコミの論調に迎合して
   「政党党派としての組織選挙はせず、個々人の自由投票にする」
   「政党党派は選挙で表には出ない」
 などという、腑抜けた対応をしてしまった。
  
9:こういう各派の対応は、各党各派の支持者や合併阻止闘争を担った人々に対しては
 「守口市廃止を阻止する緊急措置として藤川必勝を!」という切迫感を与えず、無党派
 一般市民に対しては「既得権政党の野合」とか「実際には各政党が動いているのに自主
 投票などと欺瞞を言ってる」という不信感とシラケを与えてしまった。

10:一般市民的には、「既存政党相乗り野合候補」Vs「少し危険な部分も感じるが改革
 にガムシャラな維新の会候補」と映ったのだろう。
  それが「どっちにも魅力を感じない」という声や無関心も多くあって、棄権が増える
 中だが、「現状打破」への期待を込めて西端に投票する流れを強めたと思える。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆門真市の存続と発展を願う戸田としては、守口の藤川選対主流=自民・保守・民主・連
 合らの無能と公明党の手抜き裏切りは迷惑至極な事である。

 せめてこの大敗北から、橋下ファシズムと断固闘う事と行政議会の自己刷新を進める事無しには守口市の存続と発展はあり得ない、という教訓を得てもらいたい。
 三浦さん、真崎さん、澤井さんの「野党連合」はさらに頑張って欲しい。

 もひとつ言えば、「戸田は守口に来ないでくれ」という「戸田アレルギー」も払拭すべきだろう。
 今回、そういう「守口の体質」に配慮して、戸田は守口に乗り込むことをしなかったが、守口市民を啓発するためには、2003年市長選の時のように守口にガンガン乗り入れて宣伝すればよかった、と思う。
 (そうすると福島原発被災地支援の8日間行動に行けなかったが・・)

参考:
 ●危ないぞ守口市!エセ改革扇動に脱法的手法と物量作戦で「維新」に勢いの市長選!
        戸田 - 11/8/5(金) 12:26 -
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6582;id=#6582

 ☆「全党派相乗り野合」中傷には「守口市廃止反対で大連合するのは当然だ!」と
     と答えよ   戸田 - 11/8/5(金) 16:43
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6586;id=#6586
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-94-101-231.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△今後は市長維新派と18議員の対決に。橋下動向睨みながら市長も議会も再選挙に向かう
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/8/9(火) 13:44 -
  
 市長選で「反維新派」は敗北したが、今後の守口市は以下の状況になる。

  1)西端氏は市長としておそらく無能。
  2)西端支持議員は「非力」の江端議員、「改革勘違い」の2新人議員のとどまりそ
    うで、要するに「絶対少数派」でしかない。

  3)市長就任が8月だから、来年度予算の概算要求から正式編成まで、全て西端市長
    の責任において「本格予算」を組んで2012年3月議会に提出する事になる。
  4)9月議会に出す副市長人事や教育長人事でたちまちに圧倒的多数の野党連合の反
    対にあって行き詰まる。
     同議会に出す「選挙公約実行議案」はもちろん補正予算議案も同様。

  5)西端市長は「腐敗と不適切」で批判されてきた西田前市長路線を引き継ぎ、かつ
    「維新派政策」をやると言うのだから、多数の市民に不利益な新自由主義政治を
    打ち出してくるのであって、その時には「改革派の化けの皮」が剥がれてくるの
    が必定である。
     つまり、議員や職員労組からだけでなく広範な市民からも反対を受ける状況に
    なっていく事が必定。

  6)西端市長の「スキャンダル」が騒がれる可能性も皆無ではないだろう。

  7)本質的には「議会多数による市長への不信任決議や予算案否決」Vs「市長によ
   る議会解散」の対立を常にはらんだ情勢が続く。
     これは市議会や市長の再選挙が十分にあり得る、ということ。
     また、現行の「4月市議選ー8月市長選ではバランスが悪い」という意見は各
    方面にあり、「いっそ市議会・市長同時選挙に」という流れは出やすい。

  8)ただ18議員側としては、「就任すぐの市長イジメ」、「改革派市長への妨害」と
    宣伝される事は得策ではないし、11月の大阪市長選・府知事選に向けて橋下維新
    派が勢いをつけている中では対決しづらいので、11月選挙の動向を見て、橋下維
    新派が負ければ12月議会か3月議会で全面対決、勝てばもう少し期間をおいて全
    面対決、という戦術に出るだろう。(大阪市長選は11/13告示、27日投票)

  9)◆しかし、公明党7議員が与党に寝返れば、現行21議員、反維新派の議長を除く
    議員としては10:10の同等に変わってしまう!
    「賛否同数の時は議長が決する」からそれでも反維新派が優位とは言え、心理的
    にはだいぶ変わってくる。
     従って、維新派としては公明党の抱き込みに必死になるだろう。
     もちろん他の議員に対しても。

 以上の事から、今後の守口市において橋下ファシズムの手先=西端市長体制を1〜2年以内に打倒追放して、「よりマシ市長」を樹てる事は十分に可能な事である。

 その決起に向けて、「単なる議会多数派と市長・与党議員の諍い」と誤認される事のないよう、十分な市民啓発と市民自体に決起の主体を形成する「市民運動化」を進め、心ある市民と議員の共闘を作っていくようにしなければならない。
 
 守口の市民と議員の奮起を望む。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-93-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

大敗北の中から、次の闘いへの方向性を。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/8/10(水) 0:29 -
  
・・・せめてこの大敗北から、橋下ファシズムと断固闘う事と行政議会の自己刷新を進める事無しには守口市の存続と発展はあり得ない、という教訓を得てもらいたい。・・・

さすが、であります。今回は維新にやられたが、すでに今後の守口市の方向を示し、西端市長体制を1〜2年以内に打倒追放しようという強気に感服しました。何が何でも維新で大阪を塗り替えようとする橋下に対し、十分な市民啓発と市民が決起の主体を形成する「市民運動化」を進め、心ある市民と議員の共闘を作っていくことが今後できるかどうかである。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska101165.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

維新の会の風に思う!
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/8/10(水) 10:09 -
  
維新の会の風に思う!

守口市長に維新の会の候補者が当選した。

有権者は、候補者本人の人となりや政策も知らず、維新の会の推薦だけで、投票したように思えます。
有権者の守口市改革への期待は理解できますが、期待を実現する手段として、適切だったのでしょうか?
公務員報酬、議員報酬のカットなど、耳障りの良いキャッチフレーズに、引かれたように思えます。
新市長が、守口をどんな町にし、市民にとってどんな生活が待っているのか、公共サービスの改革、改善が提示されたように思えません。
そうです、政策無視の、イメージ選挙なのです。

過去、私達は、小泉郵政改革、民主の政権交代とその後の世論と、一時の風だけで、国づくりを弄んだように思えます。
小泉改革では、競争社会を生み、格差が社会問題化し、今に及んでいます。
助け合いこそ、日本の強みであるのに、日本に合わない競い合いを導入し、結局、日本を弱体化したように、思えます。

その反動として、政権交代が望まれ、民主党が政権を獲りました。当然、民主党は未熟なので、育てる必要があるのに、もう飽きてか、厭きれてか、反民主の世論です。腐ったものは捨てる、未熟なものは育てるが、世の常です。次から次へと、一時の思いで買いかぶり、ダメだと捨てる、、、、これこそ、国民、市民の悪癖です。

国づくり、まちづくりは、一歩一歩のしっかりした歩みが必要で、一歩の中身も問われるのです。それは、多くの力が必要で、敵を作って、お祭り的に進めるものではないように思えます。

私など、地道に、門真のまちづくりをやり遂げたいと思っています。
中身のない、一過性の嵐は、破壊ばかりして、何も創りえず、迷惑な話で、市民にとっても、極めて不幸な話です。
もし、門真で同じこと起これば、今、市役所、議会、市民が地道に、まちづくりして行こうと言う、いままでの一歩一歩が、台無しになるように思えます。嵐の去った後に残るのは、荒廃と疑心暗鬼のみです。

維新の会の候補者は、橋下知事さん人気に乗じて、浮き上がろうと企む気持ちが大きいように思えますし、また、ご自身に強い意志、想いがあるなら、決して橋下知事さんの元に走らないように思えます。また、橋下知事さんのようなワンマンは、優秀な方を好みません。だから、橋下さん推薦される方は、間違いなく、有能と思えません、操り人形タイプです。

橋下構想には、政策が見えず、府民、市民のくらしの未来が見えません。見えてくりのは、単なる、府、市、関西広域連合での、橋下支配のイメージだけです。

国民、市民は、一時の勇ましさに、目を奪われては、結局、つけは皆に戻って来るのです。手品みたいな話はないのです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west11-p12.eaccess.hi-ho.ne.jp>

・ツリー全体表示

門真市議会「議会改革協議会」が、何と非公開!
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/7/12(火) 21:51 -
  
門真市議会「議会改革協議会」が、何と非公開!

議会に、「議会改革協議会」が、設置されたそうだ。

構成は、日高議長さん、平岡議員さん・春田議員さん(公明党さん)、福田議員さん(日本共産党さん)、今田議員さん(緑風クラブさん)、土山議員さん(自民党新政会さん)、田伏議員さん(門真市民クラブさん)で、会派に所属する議員さんのみとなっていて、無所属の議員さん(該当されてるのは戸田議員さん)はオブザーバーとのことです。

それが、それが、何と何と、「原則非公開」で、市民は傍聴できず、議員さんは傍聴できるとのこと。
議会改革の協議会が非公開って、市民として、ほんと理解に苦しみます。

各種市民参加の会議で、議論が素人の市民でも、公開で多くの傍聴者の前で、ちゃんと意見述べてます。

議会の議員の皆さんは、非公開の理由を、議員さん間で、しっかりまとめて、明示して欲しいものです。
何か、議会改革、そのものの問題点が、まさに「非公開」に集約されて、市民に提示された感です。
そんな非公開でものごと進めてる議員さんが、市役所を監視できる立場で居られるのか、疑問です。

ぜひぜひ、議員さん方は、「公開」に向け、ご検討下さい。
よろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p86.eaccess.hi-ho.ne.jp>

各会派の意向の集約、大変参考になります。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/7/14(木) 7:35 -
  
戸田さんへ

悠々です、こんにちは。

議会改革に対する、各会派の意向の集約、お忙しい中、ほんとありがとうございます。
すごく参考になります。ほんと、興味深い内容です。

先ずは一致できることから、一歩一歩、改革進めて頂けることに、期待します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p86.eaccess.hi-ho.ne.jp>

★7/21早朝提出の「戸田から全議員への7・21重要伝達」を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/21(木) 6:03 -
  
 (この文章はこのスレッドに追加するのがよいと気づいたので、こちらにも投稿)

 以下の文書を朝一番に各会派と議長に提出します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
      < 戸田から全議員への7・21重要伝達 >
                            2011年7月21日(木)
門真市議会議員 各位 (会派と議長へ配布)

              門真市議会議員 戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)

1:7/25(月)午後1時開催の、第1回「議会改革協議会」(座長:公明党の平岡議員)に
 ついては、当初、
     私の盟友である元加古川市議の井筒君の09年不当弾圧事件の判決公判が11時か
     ら神戸地裁であるため、それを傍聴に行き、30〜40分程度遅れるが参加する。
 としていましたが、後日、公判自体が12時までかかりそうである事と、その後記者会見
 を行ない、総括集会を1時半から始める事が分かりました。

  同君は弾圧の影響で昨年6月の市議選で落選し、現在は東京に住んでおり、めったに
 会うことが出来ませんし、私が同君の救援会の呼びかけ人にもなっている責任もあり、
 判決後の会合に最後まで参加する事を選択する事にしました。
  従って、7/25(月)午後1時開催の「議会改革協議会」については欠席にやむなきに至
 りました。

2:また、私にとって懸案であった「原発被災地への支援と視察」に関して、当方の日程
 として7月末から8月冒頭に行くしかなさそうだと考えておりましたが、やはり7/27出
 発〜8/3深夜帰阪の日程となりましたので、まことに残念ですが、
   ・7/28(木)夜の、吉水議員呼びかけの、門真市では画期的な「全議員と理事者の任
     意の懇親会」、と
   ・8/1(月)の第2回「議会改革協議会」、
 については、これも参加することが出来なくなりました。

3:以上は、当方の日程の結果として不本意ながら不参加の止むなきに至ったものです
 が、しかし、その前の段階において、いずれの行事においても、私が紛れもなく門真市
 議会議員の一員であるのに、私に対してだけ、日程都合の問い合わせが全くなされない
 という、非礼非常識な仕打ちに関しては、強く非難し抗議するものです。

4:「議会改革協議会」は、「議会改革を真剣に考える議員が、超党派的に、任意に参集
 して自由に忌憚なく意見を交わして改革を具体的に検討する」ものとして結成する事
 が、会派代表者協議会→7/12議運で決定され、無所属議員である私も、「オブザーバ
 ー」という不当に軽い地位であるとは言え、そのメンバーに入っているのです。

  それならば当然、議運直後の7/12に協議会開催日程を諮る時に、私にも日程都合の問
 い合わせがあって然るべきなのに、私には何の問い合わせもなく一方的に開催日程が決
 められてしまいました。
 
  「議員と理事者の任意の懇親会」に関しても、呼びかけ人の吉水議員は、全部の会派
 に日程都合を問い合わせしたのに、私に対してだけは一言の問い合わせもせずに開催日
 を決めてしまいました。

5:「これからは過去の対立に拘泥せず、分け隔てなく全議員が自由闊達に語り合う雰囲
 気を醸成して、議会改革を進めよう」と言われる中で、どういう神経を持てば、このよ
 うな「議員の中で戸田だけ除け者」の仕打ちが出来るのか、平岡座長や吉水呼びかけ人
 がこれでなぜ平然としていられるのか、私には到底理解できません。

  議員である以前に、およそ社会人として非礼・非常識に過ぎるでしょう。
  今の大多数の議員がこれを良しとしているとは思いたくありませんが、こういう子ど
 もでもやらない恥ずべき事象が門真市議会で起こっている事に対して、それぞれに責任
 と恥ずかしいという感覚を持ってもらいたいものです。

6:「議会の単位は会派だ。不満があるならお前も会派を作れ」という論で無所属議員の
 排除差別を正当化しようとするのであれば、「あんたら、そんな違法な論議を市民の前
 で語って賛同を得られると思ってますか?」、と問い質したく思います。
  何党支持であれ、そんな事に賛同する市民がどこにいますか? 

  一人一人が選挙で選ばれる議員は、みな議員として対等平等なのであって、「会派」
 は法的に全く無効な、「任意のお仲間集団」に過ぎず、「議会の単位は会派だ」論は自
 治体議会の一部での不当な慣習論でしかありません。
 
  たった22人の議会で「全員が集まったら収集がつかないから会派での取り決めが必
 要」だとすれば、議員は小学生にも劣ることになってしまいます。小学生は35人学級で
 もちゃんとクラス討論して物事を決めれますから。

  「議員全部を拘束する取り決めをするに際して、無所属は協議に加えない」事を正当
 と考えているとすれば、「影響を受ける当事者を排除して物事を決めてはいけない」と
 いう、民主主義のイロハも知らない事になります。
  「一般市民より高い見識を持つ者」として「選良」と呼ばれる議員が、それで良いの
 でしょうか?
 
6:また「オブザーバー」と言えば、普通は「議決には参加出来ないが議題ごとに発言は
 出来る」ものですが、この「議会改革協議会」では、「冒頭に3分程度だけ発言出来
 る」だけであり、しかも「当方だけを排除して一方的に決められた日程のために、当方
 が途中からしか参加出来ない」場合でも、「途中発言は許さず意見書提出だけ認める」
 と座長が私に通告して来るなど、わざわざ私に「意地悪をする」に等しい対応をしてき
 ています。
 
  こんなものを「忌憚のない意見交換の場でのオブザーバー」と呼ぶ事が、社会で通用
 するとお考えでしょうか?

7:今般私は、大局的・融和的な見地から、「非公式非公開の会派代表者協議会で議会改
 革協議会の骨子を決める」件も、「冒頭3分程度発言のみのオブザーバー」の件も、
 「協議内容を公表しない」件も、あえて了承してきましたが、それは決して、これほど
 までに非礼な差別排除の仕打ちを受けることまでも了承したのではありません。

 「礼に対しては礼で応え」ますが、「非礼な差別排除に対しては抗議と糾弾で応える」
 事を明言しておきます。

8:差し当たっては、「議会改革協議会」の第3回め以降の日程を決めるに際して、8/1
 の協議会で決定するのであればやむを得ませんが、もしそうでないのならば、、必ず私
 の日程都合を問い合わせる事を求めます。
  結果として私の都合に合わない日程が一部生じる事は了解しますが、私にだけ問い合
 わせをせずに第3回め以降の「議会改革協議会」日程を決めることは断じて承服しませ
 ん。

9:また、「ほんの小指ほどの改善」たる「議事テープのダビング許可」(それも、市民
 は不可で発言議員本人分のみという限定的なもの)が最近、「議長への申請ー許可」と
 いう形で行なわれて、「ささやかだが着実な一歩改善」と喜んでいたら、日高議長から
 「会派代表者会での同意無しにネットでの公表はするな」、と言われて冷水を浴びせら
 れるという事件が7/19にありました。

  事の本質は「議会の情報を市民に伝える」努力と労力に対する、何の正当性もない妨
 害であり、市民の「知る権利」に対する敵対であり、私に対する嫌がらせとしか思えま
 せん。
 
  「議会審議の様子をネット中継していこう」という話が与野党問わずに言われ出して
 来たこの時期に、なぜこのうな事を議長がするのか、一体議長はどこを向いているの
 か、理解に苦しみます。

  苦節12年を経てようやく私が7/19(火)に得たダビングテープ音声は、断固として即日
 ネットにアップしました。
  私のこの情報公開行為が、他の議員のみなさんから非難される事にはならないと信じ
 たいところです。

  私は「穏和に対しては穏和で」応えますが、「不当な嫌がらせや妨害に対しては断固
 たる闘争で」応える事を、改めて明らかにしておきます。
  (忘れた人や知らない新人もいるでしょうから)

10:今回、私にとっては極めて残念ながら、7/25第1回「議会改革協議会」も、7/28「議
 員・理事者懇親会」も、8/1第2回「議会改革協議会」も、門真市の議会改革の重要な
 滑り出し企画は、全て私抜きで開催される事になるのですが、考えてみれば、それはそ
 れで良いのかもしれません。

  私以外の会派議員にしても、今まで「自由に忌憚無く話できる」機会があったわけで
 はないようですから、「まずは戸田抜きで自由に忌憚無く話する」機会を3回体験し、
 それを経てから「戸田も入れて話をする」ようにした方が、みんなが「肩の力を抜いて
 忌憚無く」話が出来るようになって、良い結果を生むようにも思えてきました。

  私も、昨日までの事は過ぎ去った事と割り切って、福島から帰った時に次の協議会日
 程の都合問い合わせがあって、気持ちよく話が進む事に期待しておきます。

11:本日私は早朝から夕方まで、高槻市での「近畿市民派学習交流会」に参加してきます
 が、そこでは「20市ほどの議会だよりの比較分析」も題材に取り上げられ、資料も配付
 されますので、7/25(月)の第1回「議会改革協議会」への「戸田意見書」については、
 それを主として取り上げてみなさんへの検討材料として提供しようと思います。
  7/22(金)夕方か7/25(月)の早朝に提出しますので、ご期待下さい。

12:最後に、今どれほど議会・議員に対する不信や逆風が吹き荒れているか、我々議員は
 全員が強い危機感を持たなければいけません。市の各種の企画に参画して、市のあるべ
 き全体像・将来像を真剣に考え討議している見識ある市民達と公開の場で討議出来る中
 身と能力を、当然の事ながら持たなければいけません。

  もういつまでも「議会ムラ」の外では論議できない「内弁慶」が通用する時代ではな
 いのです。
  無所属だから排除されて当然だとか、会派の了承無しに議事テープをネットアップす
 るな、とかの「たこ壺の中の論議」は、黒船が来ている時に「普代だ、外様だ」と格式
 論議をしているに等しい、愚かで自滅的な話です。

  議員が絶対に忘れてはならないポイントは、「自分はそれを市民前で胸を張って言え
 る事なのか」という事と、「自分はその論点で見識ある市民達と公開の場で論議出来る
 のか」、という事です。
 
  これが満たせないような、「議会ムラ」の中でしか通用しない内輪だけの論理に固執
 するのはもうやめましょう。
  そして貪欲に、謙虚に学習と研鑽を重ねましょう。

  市民の前で「それなりに高額な報酬を得る専門職たる議員」にふさわしい人間として
 胸を張れるように。
                                   了
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

不思議な門真市議会に、びっくり。
←back ↑menu ↑top forward→
 悠々 E-MAILWEB  - 11/7/21(木) 13:53 -
  
戸田議員さんへ

悠々です、こんにちは。
戸田議員さん、門真市議会の実情ご報告ありがとうございます。
すごくよく解りました。

そして、門真市議会って、不思議なところですね、、びっくりします。
議会人としてのあるべき姿として、戸田議員さんのご指摘通りだと、思います。

これでは、自治基本条例が固まりつつある段階で、議員さん、市民間の公開討論とかも考えているのですが、応じてもらえるのかも、疑問ですね。

まぁ、出て来れる議員さんだけども、良しとすべきなのかも。

テープの件も不思議ですね。傍聴認めた会議の録音は、すでに公知じゃないですか。
できるだけ拡げたくない? 普通、議員さんは、拡げたいものじゃないのでしょうか?
それが、仕事で、ご給料の源ですよね。

戸田議員さん抜きの改革協議会も不思議ですね。もっとも意見持ってそうな人達の一人なのに。

私なんか、門真改革について、議員さんとなら、どなたとでも、議論しますけどね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@west10-p99.eaccess.hi-ho.ne.jp>

◎戸田からの7・25意見書:門真の議会だよりは24市町でやはり最低だった!改善方策は
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/26(火) 23:35 -
  
 7/25(月)は、午前11時から神戸地裁で「東播2市議文書弾圧事件」・井筒君の判決公判
と午後に総括集会があるため、門真市議会での午後1時からの第1回「議会改革協議会」には、戸田は欠席せざるを得ず、以下の意見書と資料を提出しました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      戸田からの7・25意見書(議会だより改善に絞って)
                              2011年7月25日(月)
「議会改革協議会」 各位(7名) 
              「議会改革協議会」・無所属議員メンバー 戸田ひさよし

 先に「7/21重要伝達」で述べた事情により、本日大変残念ながら参席できませんので、
書面にて意見を述べます。
 今回の意見は、「議会だより」に絞って行ないます。

1:私が過去に研究のために収集しておいた各地の「議会だより」のファイル、及び   「7/21近畿市民派議員交流学習会」で2府2県24市町の議会だよりを比較した表を、
 資料として提供します。
 「百聞は一見に如かず」、「論より証拠」です。

  今回、議会事務局より北河内各市の議会だよりのコピー集と比較表が提出されていま
 すが、それと併せて、ぜひご参照下さい。

2:「7/21近畿市民派議員交流学習会」で大阪府・京都府・兵庫県・奈良県の24市町の議
 会だよりを比較した結果は、私の予測通り、「門真市の議会だよりが最低=24位」でし
 た。
  何よりも「ダブロイド版2ページ」という「24市町で唯一の紙面の狭さ」ではどうし
 ようもありません。 
 
 「紙面の狭さ最低の23位」の高石市は、「A4二つ折」(A3を二つ折りしてA4にし
 たもの)4ページなので、門真より15%弱広く、「同22位」の枚方市は「新聞紙大2ペ
 ージ」なので、門真市の2倍の紙面があり、これは「同率22位」の尼崎市の「ダブロイ
 ド版4ページ」と同じです。

  紙面最大の木津川市(A4冊子24ページ)に至っては、なんと門真の8倍弱もの紙面
 があります。
  門真市と高石市を除けば、「門真の2倍の紙面があるのが最低レベル」という状況で
 す。

3:24市町中最高と表された木津川市の場合、A4冊子で24ページもの紙面を作るために
 議会終了後すぐから編集担当の議員達が汗だくになって2週間で版下を完成させて印刷
 に回して、議会後1ヶ月強で広報と併せて配布するとのこと。(6月議会の場合は8/1
 広報と同時配布)

  木津川市がこのようにすごいのは、木津町時代からの伝統が合併して木津川市になっ
 ても継承されているためですが、その背景には、
   ・町村議会の場合は「議会だより全国コンクール」があり、それに向けた研鑽・
    研修がされている。
    (現香美町の議会だよりが優れているのも同様。姉妹都市の門真市の議会は全然
     そこに学ばなかったが・・)

   ・京都府はさらに、府内全自治体で議会だよりのコンクールや作成研修をしてい
    る。
 という事情があります。

  なお、比較表にある「広報との併合が単独か」というのは、「広報紙面に組み込まれ
 ているか否か」という意味で、配布方法はみな「広報との抱き合わせ配布」です。

4:24市町中、各議員(会派単位も含む)の議案の賛否を記載しているのは8市町
 (木津川市・亀岡市・箕面市・大東市・河南町・尼崎市・西宮市・三田市)で、ほか
 稲美町が「賛否の人数」を記載している。
  なお、「議員の議案賛否を明示していく」ことへの流れはどこの議会でも強まってい
 る。

5:24市町中、本会議質問(一般質問・代表質問)の質問者氏名(会派名)を明示してい
 るのは21市町(木津川市・亀岡市・橿原市・島本町・高槻市・茨木市・吹田市・箕面
 市・枚方市・寝屋川市・交野市・大東市・泉大津市・和泉市・河南町・尼崎市・西宮
 市・川西市・三田市・稲美町・宝塚市)の圧倒的多数だった。

  逆に言えば、本会議質問(一般質問・代表質問)の質問者氏名(会派名)を書かない
 のは、24市町中、門真市・豊中市・高石市の3市だけという圧倒的少数。
  紙面の狭さと併せて門真市の議会だよりの最低ぶりが際立っています。

6:「常任委員会の模様掲載」については、「Q&A(と採決)」とか「詳しく掲載」と
 か評価されているのが8市町(木津川市・亀岡市・吹田市・箕面市・寝屋川市・河南
 町・稲美町・宝塚市)あり、他に枚方市が「質問・回答を記載」している。
  ーーーーーーーー

 次に門真市の議会だよりを改善させていく具体方策について提起しますので、ぜひご検討下さい。

1:「議員による編集」という高度な事は、今は考えない。
  (それは来年度以降回しにする)
  今はまず、「9月議会報告の議会だより」から少しずつ改善されていく事を最優先す
 る。
  そのためには、「議会だよりにまずは何を盛り込むか」の大枠を議員達で決め、それ
 を議会事務局に示して編集作業をさせ、事務局案をチェックする形で版下を完成させる
 方式にすべき。(そして号を追って改善していく)

  その任に当たるのは、無所属メンバーも含めた「議会改革協議会」全体か、そのうち
 の有志にすればいい。
  名付けるとするならば「議会だより作成担当議員会議」か。紙面の割付やデザインま
 ではしないという意味で「編集委員会」とまでは言えないと思う。

2:「年度内に大幅な(予算案になかった)印刷費増は避ける」事と、「広報との抱き合
  わせ配布に支障(経費増も含めて(を来さない」事に留意する。

3:印刷費や配布経費の増加を考えるために、
  △ダブロイド版4ページ・6ページ・8ページ(2色刷)のそれぞれの印刷費を試算
    する。
  △A4冊子8ページ・12ページ・16ページ・・(2色刷)のそれぞれの印刷費を試算
    する。
  ◇それぞれ重さが違うので、配布経費の増加がどうなるか試算する。
  ◇A4冊子の場合は、広報との抱き合わせ配布がやりにくくならないか、他市に問い
    合わせる

4:まずは紙面の広さは現状の3倍とし、形式は「ダブロイド版6ページ」とするべし。
 (9月議会報告分は)

   理由A:「現状の門真市の2倍」では24市町を見ると最低レベルでしかない。
       3倍でやっと中進的レベルになる。
       市民に「門真市議会の変化」を印象付けるためには、紙面の3倍化くらい
       は必須だし、質問と答弁の一部の極く簡単な概要と質問者氏名や議案賛否
       状況を書くだけでも、3倍の枠はすぐに埋まる。

   理由2:経費と広報抱き合わせ配布のしやすからして、少なくとも当面はダブロイ
       ド版の方がよい。

5:10月に行なわれる決算特別委員会は、かなりボリュームのある重大な内容なので、
  本来は決算審議の内容をダブロイド版最低2ページで作成して12/1配布すべき。

6:施政方針や予算案が審議される3月議会の内容もボリュームがあるので、これはダブ
  ロイド版8ページで作成すべき。

7:9月議会分からの「改善議会だより」に盛り込む必須内容(最低限改善)は以下の
  通りとする。
  1)会派名とその所属議員氏名・無所属議員氏名は毎回の議会だよりに載せる。
    (議員氏名がいつでも分かるよう)
     ※小さくとも全員の顔写真を常に掲載しておくことも検討する。
  2)賛否が分かれた議案については、各議員ごとの議案への賛否。
  3)本会議質問(一般質問)の質問者氏名と質問項目
     ※質問概要や答弁概要をどの程度、どのように選んで載せるかについては、
      順次検討していく。
  4)常任委員会での質疑者氏名。および所管事項質問者氏名と質問項目
     ※質疑・質問の概要や答弁概要をどの程度、どのように選んで載せるかについ
      ては、順次検討していく。
     ※特別委員会での質疑者氏名や質疑答弁の概要紹介も、これに準じて検討して
      いく。
  5)本会議や委員会で「討論」があった場合は、討論者の氏名。
     ※「「討論」内容の概要をどの程度載せるかについては、順次検討していく。
  6)議会日程後との傍聴者数も記載すれば、(傍聴者の少なさに刺激され)市民の関
    心が高まる。
  7)各議会日程での「審議時間」(=開会から閉会までの時間)も記載すれば、これ
    も市民の関心を引く。
      ※6)も7)も必要な文字スペースは極く僅かであるが効果は大きい。
  8)「詳しくは図書館や情報公開コーナー等に設置の議会議事録や、市議会ホームペ
    ージ
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai1.html をご覧下さい」という
    注意書きを毎回必ず入れる。 

8:従来内容に加えて(意見書紹介など一部省略してもよい部分もあると思うが)、上記
 の新内容を「ダブロイド版6ページ」の中にどのように配置するか、まず事務局で6月
 議会を題材にして、字数やスペースの見当を付けて試作品を8月中にいくつか作って、
 それを基に担当議員会議(仮称)で検討を進めていく。
                                  了 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-130-93.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

2011年7月24日。「地上デジタル放送」に完全移行。
←back ↑menu ↑top forward→
 ゆうすけ E-MAIL  - 11/7/25(月) 1:37 -
  
 24日正午をもって、完全移行。しかし、テレビを買い換えることは考えないで、チューナーを接続すればよいと、安易に考えていました。ところが、23日夕方、ようやくチューナーを買いに走ろうと、コジマ、ヤマダと聞いてみるが、家電量販店に在庫はなく、いつ入るかもメドは立たないとのこと。

 数日前から、ヤフオクにも入札を続けるが、落札するには1万円を下らない。わたしの場合、店のロビー、男女それぞれのサウナ。家庭用に4台。チューナーを入れるにしてもかなりの出費になる。店のロビーだけでもと思い、昨夜遅くに電気工事をしている友人にお願いし2万円もするチューナーを貸してもらえることになる。

 そして、朝風呂の終わるのを待って、チューナー接続の準備にかかろうとしているその時。毎日放送が、11時50分画面右上に大きく秒読みが表示される。いわば歴史的瞬間と言うか、年越しを迎えるカウントダウンのような空気であった。この瞬間は、アナログの時計が画面一杯に出るNHKでと思い、チャンネルを2に決め、正午の時報を待つことにする。そして、正午。正午の知らせと共に画面が”ザーッ”となるものと思っていたが、そのままニュースを見ることができる。「えっ!写っているではないか」と、チャンネルを変えてもすべてが、今までどおり写っている。

 妻に話すと、「随時移行するから、うちはもう少し後になるのでは」と。「えっ、それはないやろ、空を飛んでる電波やで、それを地デジに変えるんやから一斉に止まるやろう」。さらに、妻は「今写ってても、あしたにならんとわからへんで」とメカ音痴二人の真剣な議論が続く。テレビの放送を見ていると、「デジタル放送に切り替わりました。わからないことがあればここに電話して下さい。ご近所で写らなくなってるご家庭があれば、切り替わったことを伝えて下さい」。とまるで災害時の避難勧告のようであった。

 しばらく、放送を見ていると、ケーブルテレビはアナログテレビで放送が見られなくなるのが、2015年3月とわかる。それならそうと言ってくれろよ、と思う。何で完全移行してからそういう情報が入るのかと。(私が知らなかっただけにせよ)。ともあれ、うちの場合、悩みの種であったことが一つ解決する。第2京阪による電波障害があるとのことで、宮前町全域は数年前にケーブルテレビになっていたことが、ありがたく思う。そして、チューナーを貸してくれた友人に感謝である。チューナーがなければ、朝からセカスト等のリサイクル店で、薄型テレビを買っていただろうと思う。

■あるHPに以下の投稿があった。いまだ、地デジ対応ができてない世帯においては、事態は深刻である。

    ======

 地デジの解説をするホームページはメリットだけが大きく書かれていて、大きなデメリットについてはわかり難くちょっと書いてあるだけなのです。

あなたは、この問題をどのようにお考えでしょうか?

テレビを1台買い換えれば済む、などと考えていませんか?

全然ちがいます。

チューナが入っているのは、テレビだけですか?
ビデオデッキはどうですか?
DVDレコーダは?
TV内臓パソコンは?
携帯用テレビは?
カーナビは?
子供部屋・書斎・寝室にテレビは?
ちょっと考えただけでも、結構あります。

今までと同じようにテレビを見ようとすると、これらすべてを再購入する必要があるのです。

また、状況によってアンテナを交換する必要もあるのです!

自分ができればいいですが、屋根の上などにあるのであれば、業者を頼まなければなりません!当然アンテナ代もバカにはなりません。

安くても、地上デジタル放送の受信可能なテレビは5万円ほどします。

そこまで、お金を掛けて私たちにどんなメリットがあるのでしょうか?

地上デジタル放送推進協会のホームページによると、

・ゴーストがなくなります!
・ハイビジョンが楽しめます!
・1チャンネルを分割して2〜3番組の同時放送も可能です!
・いつでも、ニュースや天気予報などの情報が見れます!
・番組表がテレビで見られ、録画予約も簡単に行えます!
・クイズやアンケートなどの双方向サービスが可能になります!
・高年齢や障害のある方へのサービスが充実します!
・携帯電話等で地上デジタルテレビが見られます!
と書かれていますが、

5万円払ってまで、ゴーストがないテレビが必要ですか?
5万円払ってまで、2〜3番組の同時放送を見たいですか?
5万円払ってまで、ニュースや天気予報を見たいですか?
5万円払ってまで、番組表がテレビで見て、録画予約も簡単にしたいですか?
5万円払ってまで、クイズやアンケートをしたいですか?
5万円払ってまで、高年齢や障害のある方へのサービスが充実したいですか?

                            ======
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; GTB7.1; .NET CLR 2.0.50727)@ntoska103227.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

NHKの契約
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 11/7/25(月) 11:34 -
  
大阪の中山です。
地デジが受信できない世帯が20万世帯ほど出るそうですが、もっと多いようにも思います。

メリットですが、受信者にはさほどないようにも思います。家電メーカーとアンテナ業者ぐらいではないでしょうか。薄型の新規のテレビを買う必要などないと思います。量販店にもチューナーがないのですね。

年末からよく高齢者からこの件で相談を受けました。非課税世帯には無償で現物が支給されることを知っていたので、区役所の相談コーナーに行ったこともあります。そして、驚くことがありました。確かに現物が支給されるのですが、申請書にNHKの契約番号の記入が義務付けされているのです。

つまり、チューナー(5千円ほどといわれています)を欲しければ、NHKに契約しなければなりません。いろいろなことからNHKに契約していない人がいます。私が同行した高齢者も最後に写る「日の丸」がいやで二〇年ほど前から契約解除していました。半年分のNHK受信料でチューナーが買えます。この制度、おかしいです。

仕事柄、区役所によく行きますが、この1週間、地デジの相談コーナーは長蛇の列です。
谷口さんと同じように考えていた人が多いのでしょう。
相談を聞いていると、1チャンネルでテレビショッピングが見れるか聞かれています。これがケーブルテレビの契約の有無を調べているようで、見れれば2015年まで見れると説明していますが、聞いている高齢者は殆ど理解されていないようでした。谷口さんもこれで当面、見れるのですね。

相談員は総務省が委託した業者の人がやっていますが、チューナーの現物支給のコーナーは福祉職員が担当しているようです。つまり、非課税所帯なり、生保受給世帯は、証明書が必要で、福祉の窓口で証明書が発行され、現物支給か、宅配されるようです。
生保受給者が多い西成区役所は1階ロビーに、10人分ほど相談コーナーがあり、何人も並んでいました。

いずれにしても高齢者には金銭的にも大変な負担だし、手間が大変です。
どう考えても今回の地デジ移行はおかしな制度です。
大阪についで生保受給者が多い門真市は、どうだったのしょうか。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.0...@softbank218130024007.bbtec.net>

△戸田TVもなぜか映ってる。けど、自公〜民の史上最悪最低の強制浪費政治を糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/25(月) 20:19 -
  
 地デジ化は自公が着手し、民主党が引き継いだ(正確に言えば社民党も国民新党も了承した)日本史上最悪最低の浪費強要政治だ。
 本当に許せないと思う。

 これを見ると、「モッタイナイ運動」なんてやってる連中がいかにデタラメなペテン師達かもよく見えてくる。
 これほどの浪費強要に全く文句を言わず、疑問にも思わないような「モッタイナイ運動」なんて、一体何なのだ?!

 「地デジ化問題」は、原発被災に較べれば、はるかに小さな問題だろうが、原発問題と同様に、「その人の見識や知的誠実さを計るリトマス紙」になる、と戸田は考える。

 さて、4年ほど前に買い換えた戸田のテレビ。絶対にアナログテレビのはずで、そうだからこそ執拗な「地デジ化強要コメント」が出ていたので、戸田は「地デジ対応のテレビやチューナーなんか買うものか!少なくとも抗議の意志を込めて半年はテレビを見ないぞ!」と固く決めていた。

 それで、7/24昼前から、怒りを込めて「アナログ停止の瞬間」を見ようと思ってテレビを睨み付けていた。
 ・・・と、ところが、正午を過ぎても画面が消えない。今まで通り見えている。
 あれれ・・????

 マンションの方で何か対応してるのだろうか?
 戸田のテレビもまだ見えてます。

 この1年半くらい、怒りと決意を込めてこの日を迎えたのに、すっかり拍子抜け!
 あした管理人さんに聞いてみよう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i60-35-88-181.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ささやか改革:議事テープダビングの第1号は豊北議員!戸田は2番目。議長に申請して
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/19(火) 22:37 -
  
 他の市から見たらアホみたいな話だが、「市民はもちろん、議員に対してさえ議事テープをダビングさせない」という慣例が続いてきた。

 しかし、やっと「微速前進での議会改革」が進む中、(議員にだけ)「本人の質疑質問、討論の部分は、議員本人が議長に申請書を出せば、議長裁量でダビングが許可される」
事になった。

 その「議員ダビング」第1号になったのが、共産党の新人、豊北ゆう子議員だった。
6/24本会議一般質問(と答弁)を家族に聞かせたい、という理由で申請して許可された。

 戸田はその事を先週に知って、「あちゃ、先を越されてしまった」と思いつつ、新人の豊北さんが先陣を切った事を嬉しくも思い、戸田が2番手として7/14にダビング請求をした。

 どうせなら、と思って6月議会での戸田発言の全て、すなわち、
   ・6/13本会議での指定管理議案への質疑
   ・6/17建設文教常任委員会での議案への質疑(と討論)
   ・6/17建設文教常任委員会での所管事項質問
   ・6/24本会議での議案採決にあたっての討論
   ・6/24本会議での一般質問

のダビングを申請した。

 今の所は、「公開の議会での発言」であるにも拘わらず、ダビングが許されるのは議員だけ、それも申請議員本人の発言(とそれへの答弁)だけ、というささやかさだ。
 「本人発言だけ」と限定するせいで、委員会質疑のようにいろんな議員がいろいろ発言する場では、その議員の発言だけを選択してダビングする、というめんどくさい手間がかかる。

 そしてこういう手間は、全部議会事務局職員が行なう。
 戸田はてっきり、議員に対して「自分の労力でダビングして下さい」と言われるものだとばっかり思っていたので、これにはちょっと驚いた。

 ダビング用テープは戸田持参だが、委員会での発言の選択となると、結構面倒くさい。
ホントはこんな手間を職員にかけさせるべきではないと思う。
 オリジナルテープをまず複製しておいて、それをダビング用に使えば、ダビング操作間違いでの破損があっても大丈夫だし、あとは議員にまかせればいい。

 そしてどこの部分でも自由にダビングさせるべきである。

■こんなささやかな、他の市から見たら恥ずかしい程度の「改善」だが、いざ戸田が実行
 したら、日高議長からとんでもない事を言われるという「事件」が7/19(火)に起こった
 のだった。それについては次の投稿で! 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●何と馬鹿な事!日高議長が「テープをネット公表するな」と要求し戸田が憤激アップ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/20(水) 0:09 -
  
「ダビング出来ました」という事務局からの連絡を受けて、夕方取りに行った時、およそ信じられないような馬鹿な話を聞いて驚いた。

 「日高議長から、このテープはネットで公表しないように、と言われてます」、と職員が言ったのだ。

 戸田は当然にも大憤激した。
 たまたま日高議長がいたので、問い質したところ、

 「テープをネットで公表してもいいとはされていない。ネットでの公表については会派代表者会での同意が必要だ」、と日高議長が言う。

 「何を馬鹿な事を言ってるんですか!公開の議会での発言、それも自分の発言をネットで公表して何が悪いというのか!」、と戸田。

 日高議長がゴニョゴニョ言った事は全く理屈にも何もなっていないし、「市民に対して議会審議の様子を公表するな」と言うに等しい暴言である!

 余りにアホウな話に、戸田へ血管がブチ切れるほど憤激。
 「議会審議の様子をネット中継していこう」という話が与野党問わずに言われ出して来たこの時期に、なんという愚劣か! 一体どの議員に気を使ってるのか?!

 門真市の議会改革のほんのささやかな、小指ほどの前進として、議事テープのダビング
が出来たとたんに、何という愚劣な情報封じをするのか、この議長は!
 戸田の柔軟姿勢を勘違いして、人を舐めてかかってるのか?

 怒り心頭に達したので、「9月議会のテープでそんな条件を付けてダビングさせないのならば、業務妨害で提訴してやるぞ!」、
 「こんな下らない事をいつまでもグダグダ言ってるんじゃないよ!」と怒鳴りつけた。

 当初は「ボチボチとアップ作業をしようか」程度にしか思っていなかったのだが、このネット公開妨害発言に強く憤激したので、「即刻、全部アップしてやる!」と決意して、を怒り燃えて夜に作業を一気に行なった。

 録音テープをデジカメの前で再生して、そのデータにタイトルを付けて、「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho にアップしていったのだ。

 「一気に」と言っても、何やかんやで5時間くらいはかかった。戸田側での作業完了が
夜11:30頃。YUチューブ側では11本のうち、現在8本アップされ、引き続きアップが進んでいる。

 http://www.youtube.com/user/todajimusho をぜひ見て欲しい。

■本来なら議会側でアップして市民に公表すべき審議映像を、一議員が個人の労力でやっ
 ているのだから、その努力を誉められて当然であるのに、それを「ネットにアップする
な」=市民に公表するな、「会派代表者の合意が出来ていない」などと考える神経が戸
 には信じられないし、アホウに思えて仕方がない。

  何という愚劣か!
  たぶんこれは日高議長だけの判断ではないはずだ。
  日高議長を陰でつついて戸田の妨害をする・市民への議会情報公開を嫌悪する、ロク
 でもない議員が他にもいるのだろう。

◆こういう輩、こういう風潮は断固粉砕していく!
 お前らいい加減にせえ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆初!これが門真市議会でのやり取りだ!アップ動画で戸田の名弁論を堪能されたし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/20(水) 0:25 -
  
 個々のアドレスは、もう疲れたので示さないが、とにかく「戸田のYUチューブコーナー」http://www.youtube.com/user/todajimusho をクリックして、「6月議会」の12本の動画を見て欲しい。
 今回は音声だけであるが、文字だけで見るのとは全然違う迫力が感じられるはずだ。

 そして、それぞれの質疑質問と答弁との意味は、6月議会特集
   http://www.hige-toda.com/_mado05/2011/gikai/06.htm
や「ちょいマジ掲示板」であたって欲しい。

 戸田HPで議会の音声をアップしたのは、実はこれが最初ではないが、これほど大量に、戸田発言・関連答弁の全てをアップしたのは今回が初めてだ。

 今晩はさすがにもう疲れた。かつ怒りがまだ全然納まらない。
 今から近所に飲みに行ってくる。 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i220-221-36-124.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★7/21早朝提出の「戸田から全議員への7・21重要伝達」を紹介します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 11/7/21(木) 5:58 -
  
 以下の文書を朝一番に各会派と議長に提出します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
      < 戸田から全議員への7・21重要伝達 >
                            2011年7月21日(木)
門真市議会議員 各位 (会派と議長へ配布)

              門真市議会議員 戸田ひさよし(無所属・鮮烈左翼)

1:7/25(月)午後1時開催の、第1回「議会改革協議会」(座長:公明党の平岡議員)に
 ついては、当初、
     私の盟友である元加古川市議の井筒君の09年不当弾圧事件の判決公判が11時か
     ら神戸地裁であるため、それを傍聴に行き、30〜40分程度遅れるが参加する。
 としていましたが、後日、公判自体が12時までかかりそうである事と、その後記者会見
 を行ない、総括集会を1時半から始める事が分かりました。

  同君は弾圧の影響で昨年6月の市議選で落選し、現在は東京に住んでおり、めったに
 会うことが出来ませんし、私が同君の救援会の呼びかけ人にもなっている責任もあり、
 判決後の会合に最後まで参加する事を選択する事にしました。
  従って、7/25(月)午後1時開催の「議会改革協議会」については欠席にやむなきに至
 りました。

2:また、私にとって懸案であった「原発被災地への支援と視察」に関して、当方の日程
 として7月末から8月冒頭に行くしかなさそうだと考えておりましたが、やはり7/27出
 発〜8/3深夜帰阪の日程となりましたので、まことに残念ですが、
   ・7/28(木)夜の、吉水議員呼びかけの、門真市では画期的な「全議員と理事者の任
     意の懇親会」、と
   ・8/1(月)の第2回「議会改革協議会」、
 については、これも参加することが出来なくなりました。

3:以上は、当方の日程の結果として不本意ながら不参加の止むなきに至ったものです
 が、しかし、その前の段階において、いずれの行事においても、私が紛れもなく門真市
 議会議員の一員であるのに、私に対してだけ、日程都合の問い合わせが全くなされない
 という、非礼非常識な仕打ちに関しては、強く非難し抗議するものです。

4:「議会改革協議会」は、「議会改革を真剣に考える議員が、超党派的に、任意に参集
 して自由に忌憚なく意見を交わして改革を具体的に検討する」ものとして結成する事
 が、会派代表者協議会→7/12議運で決定され、無所属議員である私も、「オブザーバ
 ー」という不当に軽い地位であるとは言え、そのメンバーに入っているのです。

  それならば当然、議運直後の7/12に協議会開催日程を諮る時に、私にも日程都合の問
 い合わせがあって然るべきなのに、私には何の問い合わせもなく一方的に開催日程が決
 められてしまいました。
 
  「議員と理事者の任意の懇親会」に関しても、呼びかけ人の吉水議員は、全部の会派
 に日程都合を問い合わせしたのに、私に対してだけは一言の問い合わせもせずに開催日
 を決めてしまいました。

5:「これからは過去の対立に拘泥せず、分け隔てなく全議員が自由闊達に語り合う雰囲
 気を醸成して、議会改革を進めよう」と言われる中で、どういう神経を持てば、このよ
 うな「議員の中で戸田だけ除け者」の仕打ちが出来るのか、平岡座長や吉水呼びかけ人
 がこれでなぜ平然としていられるのか、私には到底理解できません。

  議員である以前に、およそ社会人として非礼・非常識に過ぎるでしょう。
  今の大多数の議員がこれを良しとしているとは思いたくありませんが、こういう子ど
 もでもやらない恥ずべき事象が門真市議会で起こっている事に対して、それぞれに責任
 と恥ずかしいという感覚を持ってもらいたいものです。

6:「議会の単位は会派だ。不満があるならお前も会派を作れ」という論で無所属議員の
 排除差別を正当化しようとするのであれば、「あんたら、そんな違法な論議を市民の前
 で語って賛同を得られると思ってますか?」、と問い質したく思います。
  何党支持であれ、そんな事に賛同する市民がどこにいますか? 

  一人一人が選挙で選ばれる議員は、みな議員として対等平等なのであって、「会派」
 は法的に全く無効な、「任意のお仲間集団」に過ぎず、「議会の単位は会派だ」論は自
 治体議会の一部での不当な慣習論でしかありません。
 
  たった22人の議会で「全員が集まったら収集がつかないから会派での取り決めが必
 要」だとすれば、議員は小学生にも劣ることになってしまいます。小学生は35人学級で
 もちゃんとクラス討論して物事を決めれますから。

  「議員全部を拘束する取り決めをするに際して、無所属は協議に加えない」事を正当
 と考えているとすれば、「影響を受ける当事者を排除して物事を決めてはいけない」と
 いう、民主主義のイロハも知らない事になります。
  「一般市民より高い見識を持つ者」として「選良」と呼ばれる議員が、それで良いの
 でしょうか?
 
6:また「オブザーバー」と言えば、普通は「議決には参加出来ないが議題ごとに発言は
 出来る」ものですが、この「議会改革協議会」では、「冒頭に3分程度だけ発言出来
 る」だけであり、しかも「当方だけを排除して一方的に決められた日程のために、当方
 が途中からしか参加出来ない」場合でも、「途中発言は許さず意見書提出だけ認める」
 と座長が私に通告して来るなど、わざわざ私に「意地悪をする」に等しい対応をしてき
 ています。
 
  こんなものを「忌憚のない意見交換の場でのオブザーバー」と呼ぶ事が、社会で通用
 するとお考えでしょうか?

7:今般私は、大局的・融和的な見地から、「非公式非公開の会派代表者協議会で議会改
 革協議会の骨子を決める」件も、「冒頭3分程度発言のみのオブザーバー」の件も、
 「協議内容を公表しない」件も、あえて了承してきましたが、それは決して、これほど
 までに非礼な差別排除の仕打ちを受けることまでも了承したのではありません。

 「礼に対しては礼で応え」ますが、「非礼な差別排除に対しては抗議と糾弾で応える」
 事を明言しておきます。

8:差し当たっては、「議会改革協議会」の第3回め以降の日程を決めるに際して、8/1
 の協議会で決定するのであればやむを得ませんが、もしそうでないのならば、、必ず私
 の日程都合を問い合わせる事を求めます。
  結果として私の都合に合わない日程が一部生じる事は了解しますが、私にだけ問い合
 わせをせずに第3回め以降の「議会改革協議会」日程を決めることは断じて承服しませ
 ん。

9:また、「ほんの小指ほどの改善」たる「議事テープのダビング許可」(それも、市民
 は不可で発言議員本人分のみという限定的なもの)が最近、「議長への申請ー許可」と
 いう形で行なわれて、「ささやかだが着実な一歩改善」と喜んでいたら、日高議長から
 「会派代表者会での同意無しにネットでの公表はするな」、と言われて冷水を浴びせら
 れるという事件が7/19にありました。

  事の本質は「議会の情報を市民に伝える」努力と労力に対する、何の正当性もない妨
 害であり、市民の「知る権利」に対する敵対であり、私に対する嫌がらせとしか思えま
 せん。
 
  「議会審議の様子をネット中継していこう」という話が与野党問わずに言われ出して
 来たこの時期に、なぜこのうな事を議長がするのか、一体議長はどこを向いているの
 か、理解に苦しみます。

  苦節12年を経てようやく私が7/19(火)に得たダビングテープ音声は、断固として即日
 ネットにアップしました。
  私のこの情報公開行為が、他の議員のみなさんから非難される事にはならないと信じ
 たいところです。

  私は「穏和に対しては穏和で」応えますが、「不当な嫌がらせや妨害に対しては断固
 たる闘争で」応える事を、改めて明らかにしておきます。
  (忘れた人や知らない新人もいるでしょうから)

10:今回、私にとっては極めて残念ながら、7/25第1回「議会改革協議会」も、7/28「議
 員・理事者懇親会」も、8/1第2回「議会改革協議会」も、門真市の議会改革の重要な
 滑り出し企画は、全て私抜きで開催される事になるのですが、考えてみれば、それはそ
 れで良いのかもしれません。

  私以外の会派議員にしても、今まで「自由に忌憚無く話できる」機会があったわけで
 はないようですから、「まずは戸田抜きで自由に忌憚無く話する」機会を3回体験し、
 それを経てから「戸田も入れて話をする」ようにした方が、みんなが「肩の力を抜いて
 忌憚無く」話が出来るようになって、良い結果を生むようにも思えてきました。

  私も、昨日までの事は過ぎ去った事と割り切って、福島から帰った時に次の協議会日
 程の都合問い合わせがあって、気持ちよく話が進む事に期待しておきます。

11:本日私は早朝から夕方まで、高槻市での「近畿市民派学習交流会」に参加してきます
 が、そこでは「20市ほどの議会だよりの比較分析」も題材に取り上げられ、資料も配付
 されますので、7/25(月)の第1回「議会改革協議会」への「戸田意見書」については、
 それを主として取り上げてみなさんへの検討材料として提供しようと思います。
  7/22(金)夕方か7/25(月)の早朝に提出しますので、ご期待下さい。

12:最後に、今どれほど議会・議員に対する不信や逆風が吹き荒れているか、我々議員は
 全員が強い危機感を持たなければいけません。市の各種の企画に参画して、市のあるべ
 き全体像・将来像を真剣に考え討議している見識ある市民達と公開の場で討議出来る中
 身と能力を、当然の事ながら持たなければいけません。

  もういつまでも「議会ムラ」の外では論議できない「内弁慶」が通用する時代ではな
 いのです。
  無所属だから排除されて当然だとか、会派の了承無しに議事テープをネットアップす
 るな、とかの「たこ壺の中の論議」は、黒船が来ている時に「普代だ、外様だ」と格式
 論議をしているに等しい、愚かで自滅的な話です。

  議員が絶対に忘れてはならないポイントは、「自分はそれを市民前で胸を張って言え
 る事なのか」という事と、「自分はその論点で見識ある市民達と公開の場で論議出来る
 のか」、という事です。
 
  これが満たせないような、「議会ムラ」の中でしか通用しない内輪だけの論理に固執
 するのはもうやめましょう。
  そして貪欲に、謙虚に学習と研鑽を重ねましょう。

  市民の前で「それなりに高額な報酬を得る専門職たる議員」にふさわしい人間として
 胸を張れるように。
                                   了
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR...@i58-89-134-22.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

66 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,630
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free