ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
46 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

12/25消防議会:質問は亀...[6]  /  12/10から12月議会はいろ...[28]  /  12/18TVで中央小工事疑...[2]  /  子宮頸がんワクチン被害に...[27]  /  ★戸田が2010年襲撃でザイ...[8]  /  特定秘密保護法に絶対反対...[20]  /  「温暖化」の戸田。12/8か...[0]  /  「体重と腹周り公表」スレ...[3]  /  消防議会1泊2日視察に出...[0]  /  11/1激報!毎日夕刊1面:...[10]  /  

12/25消防議会:質問は亀井(決算認定?)と戸田(一般質問)のみ、40分で終了
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 8:11 -
  
 市議会の12月議会が終わると、消防組合議会・飯盛霊園組合議会・くすのき広域連合議会、の各派遣議会の12月議会があり、今年の議会活動が終わる。
 ただし、後期高齢者医療広域連合議会と広域水道企業団議会(門真市議派遣各1名)は
11月に年内最後の議会をやっている。 
 (文末に各派遣議会の門真市議員メンバーを列挙した)

 さて、こういう派遣議会は、とかく質疑質問も無く(つまり実質審議無く)短時間で終わりがち。(介護保険を扱うくすのき連合議会はそうでもないが)
 戸田が2008年度に飯盛霊園組合議会に所属した時に調べたら、「4年間10議会で1時
間を超えたのは1回だけ」と判明した事がある。
   ↓↓↓
 △飯盛霊園組合議会も「10議会で1時間超1回だけ!4回は30分以下」の短時間です
     戸田 - 11/7/11(月)
    http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6502#6502

 「市議会で手抜きしているような議員」は、派遣議会で熱心に調べるはずもなく、一方、
「市議会で懸命に頑張る議員」は、派遣議会での調査や質問に取り組む余力が少なく、どっちにしても派遣議会では突っ込んだ質問が出にくい構造になっている。

 戸田はそういう構造を打破すべく、1999年消防議会、2008年飯盛霊園議会、2011年〜
消防議会で頑張ってきたのだが、これって結構大変だ。
 (戸田の派遣議会が2000年〜2007年に空白なのは「戸田だけは派遣議会に出さない」
  という与党4会派の多数決横暴による戸田の議員活動妨害攻撃のため)

 今回の消防の12月議会では、2012年度決算認定では門真市共産党の亀井議員のみが質疑した。
 ただ、それは現在の高齢者福祉施設や病院の防災対策を問うもので、市議会ならば「それ、決算で聞く事と違うやろ!」とストップがかかってしまうような内容だった。
 戸田も含めて他の議員は「せっかくの質疑やし、まあええか」という感じで聞いていた。

 亀井質疑答弁が終わって、全員賛成で決算が認定されたのが10:24
 議員席には「さあ終わった、終わった」という感じが満ちあふれていたが、その直後に 立住(たてずみ)議長(守口公明党)が「これより一般質問に入ります。戸田議員。」と進行発言して、みな驚いた感じ。

 戸田の一般質問は、以下の2項目。↓↓↓
 <項目第1:アダルト動画出演で処分された2消防士について>
 <項目第2:消防組合における『天下り』や『供応接待』の規定について>

 質問・答弁は次の投稿で紹介するが、これが終わったのが10:38
 その後に管理者や議長からのあいさつがあって、10:41に全て終了し、「2013年最後の議会活動」が終わった。

参考(2013年度):
◎守口市門真市消防組合議会の構成(門真市定数7、合計15名)
   http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai.html
  門真市:岡本宗城(公明党)、大倉基文・吉水丈晴(緑風クラブ)、
      日高哲生(門真市民クラブ)、井上まり子・亀井淳(共産党)
      戸田ひさよし(副議長、無所属・「革命21」)
  
  守口市:立住雅彦(議長、公明党)、松本満義(公明党)、真崎求(共産党)   
       福西寿光 (未来会議守口)、和仁春夫(改革クラブ)、池嶋一夫(志政会)
      木村剛久(もりぐち市民会議)、甲斐礼子(守口新政会※親維新)

◎飯盛霊園組合議会議員(門真市定数3、他守口・大東・四条畷の4市で合計12人)
  門真市派遣議員:
   武田朋久(公明党)、田伏幹夫(門真市民クラブ)、今田哲哉(緑風クラブ)
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html

◎くすのき広域連合議会議員(門真市6、他守口・四条畷の3市で合計17人)
  門真市派遣議員:
    内海武寿(公明党)、佐藤親太(自民党)、木津英之(門真市民クラブ)、
    五味聖二(緑風クラブ)、豊北裕子・福田英彦(共産党)
    http://www.city.kadoma.osaka.jp/shigikai/shigi_kosei.html


◎大阪広域水道企業団議会:大阪市を除く42市町村の議会の議員から選ばれた20人
  門真市派遣議員:春田清子(公明党)
   http://www.wsa-osaka.jp/gikai/kaiginittei/teireikai.rinjikai/

◎大阪府後期高齢者医療広域連合議会:府内市町村議会議員から選ばれた20議員で構成
  門真市派遣議員:今田哲哉(緑風クラブ)
    http://www.kouikirengo-osaka.jp/assembly/index.html
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-148.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★議会本番での質問答弁の原稿を紹介!「決算書の11月渡しを後退させるな」の要望も
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 10:28 -
  
 12/25消防議会での戸田の一般質問とそれへの答弁を、双方の原稿で紹介する。
 戸田の方では、原稿の他に若干の説明を加え、また「要望」も2項目行なった。
     ↓↓↓
  【 戸田の一般質問 】

<項目第1:アダルト動画出演で処分された2消防士について>

 8月30日に、本消防組合の2人の若手消防士が、アダルト動画に出演して報酬を受け取っていた件で、停職6カ月の懲戒処分を受けている件に関して問う。

Q1:この事件が発覚したいきさつ、停職6カ月という重い処分をした理由、再発防止策
  などを述べられたい。

A1:構成両市へ送られた匿名メールを受け、本消防組合で調査した結果、判明いたしま
  した。
   地方公務員法第33条及び第38条に抵触するもので、他市で同様の事件が発覚
  し、職員に問い質した時点では報告は無く、匿名メールによる再調査で発覚したこ
  と、聴取内容に虚偽があったこと、また、他市の処分状況など、総合的に勘案した
  結果、停職6か月の処分となりました。
  
   また、今回の事案が発生した大きな要因が、「公務員倫理の欠如」であるので、
  聴講のみでなく、グループ討議、効果測定を含めた研修を実施し、「公務員倫理につ
  いて」より理解を深め、再発防止に努めております。


Q2:もうすぐ停職満4ヶ月になり、3月から復職するはずだが、停職期間中は面談指導
  とか反省文提出とかはあるのか?
   ある程度何回か、本人の心境などを把握しておく必要があると思うが、どうか?

A2:必要と認識しており、定期的に電話で行動報告を受けるとともに、月に1度、本人
  と面談し、心境など把握しております。
   また、反省文については、懲戒処分後に提出をさせております。


Q3:重い処分になった理由のひとつは「個別面談で問い質してもウソをついていたた
  め」と、消防当局から聞いたが、今のネット情報の時代、常識的に考えれば「個人特
  定されてウソがばれてしまう事が絶対確実」なのに、こういうウソをついたというの
  は、消防当局としてはどういう分析をしているか?
   ・2人が常識を欠いていたせいか?
   ・消防当局には分からないはずだと、当局を舐めていたのか?
   ・自己保身の気持ちが強すぎたのか?
   ・動画出演について、本音の部分で「大した問題ではない」と考えていたせいか?

A3:本人たちは、最初は断っていることから、問題意識があったと思われます。
   また、いつ発覚するかびくびくしていたとのことであり、「大した問題ではない」
  や「消防には分からない、舐めていた」というものではなく、自己保身によるものと
  思われます。


Q4:私は、この2消防士が仲間の信頼を裏切ってしまった事への十分な反省の上で復職
  し、立派な消防士として、やがては消防幹部の一員として育っていって欲しいと願っ
  ているが、処分明けにきちんと復職する事については大丈夫か?
    (「今のところの感触」になろうが)

A4:本人たちは、復職に向けて、反省の日々を過ごしております。
   また、復職後の配置等については、毎日勤務も含め、現在検討しております。


Q5:「過ちを犯すな」という研修も大事だが、同時に、「過ちを犯してしまったら、
  率直に過ちを認めて正直に報告する」事の研修も大事だし、「部下に正直に報告させ
  る」ための、尋問する側の研修も大事だと思う。
   8/30処分後、新たな研修は行なわれたか?
   もしくはこれまでの研修のあり方の改善や、新たな形の研修の検討はなされたか?

A5:先ほども申し上げましたとおり、職員に対し、聴講のみではなく、グループ討議、
  効果測定も含めた新たな形で「公務員倫理について」の研修を実施いたしました。
   また、今後も継続して実施し、公務員倫理の確立と服務規律の確保に努めてまいり
  ます。

   また、研修という形ではございませんが、幹部会議等を通じて、報告の受けやす
  い、風通しのいい職場環境づくりについて話し合っており、その意識は共有できてい
  ると考えております。


<項目第2:消防組合における『天下り』や『供応接待』の規定について>

Q1:「天下り」について。
  1)定義や、法律、消防組合の規定など。
  2)消防業務遂行の立場からみた場合の「天下り」の弊害について
  3)天下り禁止か抑制の規則制定について、どう考えるか?

A1:
 1)国においては、予算や権限を背景とした押しつけ的な再就職のあっせん等のことを
   いわゆる「天下り」という見解が出されております。
 2)「天下り」の弊害につきましては、全体の奉仕者であるべき公務員の公平公正な業
   務執行に支障をきたすおそれがあると考えられます。

 3)本消防組合では再就職に関する規制の指針がなく、国家公務員法で規制しておりま
   す考え方をもとに対応していかなければならず、市民に疑念を生じさせることのな
   いよう地方公務員法の改正及び構成両市の動向等を踏まえ、注視してまいりたいと
   考えております。

Q2:「供応接待」についての定義や、法律、消防組合の規定など、違反した場合の処分
  のことなどを述べられたい。

A2:国家公務員倫理法に準じ、酒食を提供してもてなすことと客をもてなすことの両方
  を包括し、供応は単なる飲食物を提供ではなく、一定の席を設けて飲食物を提供する
  行為を言い、接待は他人をもてなすことを目的として行われる行為全般が該当すると
  考えます。
   また、案件の特定の有無にかかわらず、利害関係者から供応接待を受けた場合は、
  指針の公務員倫理違反に該当する可能性があります。

   本組合職員の公務員倫理違反につきましては、構成両市の懲戒処分等の指針を参考
  に、個々具体の事例に応じ慎重に検討していくことと考えております。
  
  (※)また、職務上の禁止事項として、守口市門真市消防組合消防職員服務規程第
  17条第1号において「職務に支障を及ぼすと認められる贈与及びもてなし等を受け
  又は求めること。」と規定されており、職員へはそれを遵守するよう指導しつつ、
  市民の誤解を招くことのないよう、利害関係者との会食等は慎むよう職員への注意喚
  起も行っております。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(※)以下の条文部分は、12/24夕方の協議の時に出された「答弁案」に無かったので、
   戸田が条文の具体を出すように求めて追加されたもの。

<要望1>
 服務規程の条文では、「職務に支障を及ぼすと認められる」という規定になっている
が、何をもって「職務に支障を及ぼす」とするのか、「職務に支障を及ぼすと認められない贈与やもてなし」ならいいのか、等々の疑問がある。
 この条文は、今後もっとしっかりしたものに改善するよう、要望する。

<要望2>
 (これは決算審議の時に出すべきだったが、と断りながら)
 今回、決算書が議員に渡されたのは12月になってからだった。(たしか中旬頃)
 これではしっかり目を通して検討する時間が取れない。
  そもそも、決算書については、私が2011年に、10月か遅くとも11月に議員に渡す
 ように改善すべきと要求し、2012年には11月に渡されるようになった。

  ところが今年は、何か事情が生じて議員配布が遅れてしまった、との説明を受けた
 が、今後はこのような事がないよう、改善されたものを後退させないよう、強く要望す る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲もちろん今回も「議会の音声記録」の申請をして、年明けに入手予定です
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 10:33 -
  
 表題の通りです。
 入手は1/10前頃でしょう。

 で、これを「音声動画」としてHPにアップすれば、他の消防議会では見られない「議会の音声公表」がなされるわけです。
 ・・・・・戸田がその作業をちゃんとれやれば、そうなります。頑張れ、戸田!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●議事録公開ない飯盛霊園議会、議会コーナーすらないくすのき!共産党らの怠慢のせい
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 10:51 -
  
 戸田の猛烈な働きかけによって、「守口市門真市消防組合議会」は、HPに議会コーナーを設置しているだけでなく、年毎の「議会メンバー」と「議事録」や「行政視察結果」を公表するようになっている。(広域消防組合としては全国最先進!)
    ↓↓↓
  http://www.mkfd119.jp/soumuka/gikai/gikai-new.html

●ところが、「飯盛霊園組合議会」HPでは、議事録の公開が全くなされていない!
 (「議会メンバー」の紹介もその年限りで消してしまう)
     ↓↓↓
  http://iimorireienkumiai.shijonawate.osaka.jp/con-iimori/0002/post.html

●さらに、「くすのき広域連合」に至っては、議事録公表どころか、「議会コーナー」す
 ら設置されていない!!

◆なぜこんな違いが出るのか? 議事録公表すらしない「議会」が放置されているのか?

 その主因は、(自公民や維新等にはもともと期待出来ないから)「革新」の共産党議員
 がこの方面で全然頑張ろうとしない事にある。
  (くすのきに関しては、戸田の盟友の守口社民党の三浦さんにも責任がある)

  維新の会や「みんなの党」が「改革派」だなんて事は全くのうそっぱちだと言うこと
 は、こんな事からも分かる。
  公明党が「議会の見える化を進めます」と言っても、それがうそっぱちだと言うこと
 もよく分かる。

 「足下からの情報公開を!」、「議会内容の公表を!」、と戸田が口を酸っぱくして訴えてきたが、共産党議員達はいっこうに取り組もうとしない。

 猛省を求める次第だ。来年からは頑張って欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-130.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆アハハ戸田の批判が影響?守口市・議会HPが格段改善されてた。門真市には及ばぬが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/26(木) 15:39 -
  
 以前、「見にくい・使いにくい」事で有名で、戸田から「よっぽど頭の悪いヤツが作ってるんだろ」と批判されていた守口市議会HP、守口市HPだが、さっき守口市の消防組合議員を確認するために議会HPを見たら、格段に改善されていた。

 以前は「会派構成別の紹介」が無くて、(「所属委員会別紹介も?)五十音順の議員紹介の各議員の所を見ないと所属会派が分からなくて、もの凄く苦労した。
 昨年7月の「悪質共産党=亀井淳」の議会情報隠し事件で、亀井を批判する文書を守口市議達に配布する時は、それで随分余計な手間がかかったものだ。

 ところが今は、
◎守口市議会HP
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/menu.html

においては、
  ◎会派別議員一覧(平成25年5月20日現在)
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/kaiha.html
  ◎議会役員一覧:
   http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/gikai/yakuin.html

がバッチリ分かり易く設置されている。これは誉めてあげよう。

 ついでに、◆守口市HP: http://www.city.moriguchi.osaka.jp/contents/index.html
も見ると、こちらもかなり改善されている。
 門真市HPをかなり参考にしている所が随所に伺える。よしよし。

 が、まだまだ門真市HPには及ばない。今後さらにガンバレよ。
 門真市のHP担当者も、守口市に親切に指導してやって欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-89-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

12/10から12月議会はいろいろ凄い事起こってる!とりあえず吉水警告・亀井問責紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 8:34 -
  
 12/10(火)本会議を皮切りに、12月議会が始まってます。
 紹介・報告すべきことがテンコ盛りなんですが、戸田自身が12/10本会議での質疑・討論の準備(初日本会議史上最高の討論3本に質疑5本も!)・翌日からの2常任委傍聴・一般質問通告提出・12/16(月)文教委の準備等々で時間と体力気力の余裕が無くて、全く投稿出来ていませんでした。

 ※その点、「毎日のようにブログアップ」の福田議員は偉い!
  門真市の行政・議会の日々情報は、福田議員ブログ
                  http://hidehiko1962.blog31.fc2.com/
  をまず見るのが確実です。

 さて、今現在も「(月曜日の文教委のために)本日中に終了させねばならない教委との質問すり合わせ」のために、質問原稿メモを作らないといけないんですが、とりあえず12/10本会議で読み上げられた
  「(緑風クラブ)吉水議員に対する議長の11/15警告文」と、
同日に戸田の「激烈な亀井批判の賛成討論」をもって「共産党と緑風クラブの怪しい仲良し連合」以外の議員の賛成多数で可決された
  「(共産党)亀井議員に対する12/10問責決議」
の紹介だけをしておきます。

 様々な事が起こっている12月議会の詳しい内容はおいおい紹介していきます。
   ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆「(緑風クラブ)吉水議員に対する議長の11/15警告文」

                        平成25年11月15日
門真市議会議員
  吉 水 丈 晴 様
                門真市議会議長 平 岡 久美子

  吉水丈晴議員に対する門真市議会議員政治倫理条例第10条に基づく警告文

 吉水丈晴議員に対しては、市から補助金を受けている門真市体育協会の副会長に平成
25年8月20日まで就任していたとして、本年4月1日施行の門真市議会議員政治倫理条例に違反するとの門真市議会議員政治倫理審査会の審査結果を受け、9月10日付けで警告文を手交しました。

 このような経過の中、9月30日に再び同議員に対する審査請求が提出され、10月
28日に開催された同審査会における審査の結果、同議員が門真市ソフトボール連盟の
会長に9月23日までの間、就任していたことは、前回の審査結果と同様に同条例第3条第7号「市から活動又は運営に対する補助又は助成を受けている団体の役員に就任しないこと」に違反するとの報告を同審査会会長から受けました。

 このことは、前回の警告文をも軽視した看過できない行為であるとともに、二度にわたる議員の条例違反は、市民の本市議会に対する不信感を一層招くものです。
 よって吉水丈晴議員に対し、公職者である議員の職責と自らを厳しく律する倫理的責任を再認識され、同条例を厳格に遵守されるよう強く警告します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆「(共産党)亀井議員に対する12/10問責決議」 (戸田も提出者のひとり!)

    亀井淳議員に対する問責決議

 亀井淳議員は、平成25年10月18日開催の決算特別委員会において、議員用傍聴席が空いているにもかかわらず、あえて市民用傍聴席に座った上で、委員長の議事進行を妨げる発言を執拗に行い、委員長が注意したにもかかわらず、みだりに発言を繰り返し、審査を中断させた。
 この傍聴席からの行為は、会議の秩序を乱し、議会制民主主義を冒涜するものであり、到底看過できるものではない。

 また、平成25年10月29日には、会派代表者による協議会で発言した議員に対し、当該議員が恫喝と感じざるを得ない発言を議会棟で行ったことは、誠に遺憾である。

 さらに、平成25年第1回定例会において報告のとおり、亀井淳議員が本市議会選出の議員として就任していた守口市門真市消防組合議会の副議長の重職を、同議員の言動が原因となり、任期途中の平成24年12月26日に辞任したことは、守口市議会選出の議員に迷惑をかけただけではなく、本市議会の名誉と権威を著しく失墜させた。

 同議員には、言動に慎重を期すことが当然求められている中で、これらの行為に対し、これまで公式の場はもとより、非公式の場においても議員自ら釈明及び謝罪の言葉を述べることがなかったものであり、これらも考慮すると、市民の厳粛な信託を受けた公職者たる議員として、市民の信頼を得られるものではないとともに、議員としての資質を疑うものである。

 よって本市議会は、亀井淳議員に対し、公職者である議員の職責の重さを深く自覚し、猛省を求めるとともに、今後二度とこのような行為を起こさないよう強く求めるものである。

 以上、ここに決議する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-202-223.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★渡部氏らは現地視察には行かず!(渡部証言後の12/18回答)公務放棄の接待旅行!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 8:39 -
  
 「総会翌日午後に必ずセットされている『現地視察』」への参加をサボって、光亜興産ご一行と観光旅行に興じていた事がこれで判明した!
 総会日の夜は高級ホテルで豪華宴会に興じていた上に!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:渡辺氏聞き取り後の修正回答です。(まちづくり課12/18メール)

戸田議員 様
 先にメールしました通り、今日の午前中に渡辺氏に対して、大兼次長及び艮が光亜興産
本社へ出向き聞き取りを行いました。
 その内容を踏まえ、回答書の修正・加筆を行ったものを送付しますので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
 (Q1〜Q31とそれへの回答のうち、渡部氏証言に関わる部分のみ抜粋紹介する)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q2:この「全国研修会」に門真市からは光亜興産主導で、関係地主と共に、
  「門真市石原東・幸福北土地区画整理組合」
  「門真市石原東・大倉西土地区画整理組合」
  「門真市幸福東・垣内西地区区画整理組合」
  などとして参加してきたのではないか?

A2:組合部会の参加については、組合からの参加依頼により、市担当者として出席して
 おりましたが、研修会資料の参加者名簿には組合名で参加となっております。
 (渡辺氏)組合名で参加していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:そしてこの「全国研修会」に門真市都市建設部の職員も毎回参加してきたはずだ
 が、どうか?

A3:  
(渡辺氏)いつから参加していたかの記憶は無いが、毎年組合から要請があり、参加して
    いたと思う。
     最初の頃は、予算化していなかったが、途中から1名分だけ予算化していた。
    山下主査と協議して、自分の分を組合負担とした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q4:この「全国研修会」への参加は、1泊もしくは2泊の旅行の中で行なわれ
  (京都開催などの極く希に日帰り)、「研修」は午後の半日だけで、残りは
  観光や宴会なので、実際的には「光亜興産の職員旅行」の様相が濃かったよ
  うだが、この点について都市建設部はどう認識しているか?

A4: 宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講
  演や事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、その後、意見交換会が行われて
  おります。したがって、「光亜興産の職員旅行」の様相が濃いというような認識はし
  ておりません。
  (渡辺氏)職員旅行と言う認識ではなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q5:都市建設部からの参加は、「公務の出張」として行なわれたのか、それとも(有休
 を取った)個人行動として行なわれたのか?(「研修会」は平日開催のはず)
  それぞれの証拠となる文書記録はどうなっているか?

A5:決裁文書のデータ等により参加確認できたものについては、公務の出張として行わ
  れたものであります。
 (渡辺氏)どの出張かは記憶にないが、当時の上司が有給休暇での出張と判断したこと
     はあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q7:渡部氏はこの「全国研修会旅行」に何度も参加している。(証拠の写真もある)
   旅行出発の集合場所の新大阪駅から解散場所の新大阪駅まで、ずっと一緒だったよ
  うだが、渡部氏の交通費・宿泊費・飲食代・宴会費の支払いはどうなっているか?

A7:2008年の組合部会の参加については、一名分(渡辺氏)が組合側の負担となってお
 ります。 (渡辺氏)組合の方での負担であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事業
  団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年会・
  忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?  
   それともそういう事は無かったのか?

A11:昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません。
  (渡辺氏)受けたことはない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q12:「協会の通常総会と部会(組合部会)総会への参加」について、・・・
  2005年〜2009年の参加について、各年において
  1)開催地はどこか?
  2)宿泊場所はどこか?(ホテル名など)
  3)参加市職員それぞれの交通手段と経費、宿泊場所と宿泊代
  4)出発から解散まで、ずっと一光亜興産一行と同行したはずだが、どうか?

A12:1)A25を参照願います。
 2)(渡辺氏)宿泊場所は記憶にない。
 3)(渡辺氏)経費は組合負担なので分らない。交通手段は新幹線等
 4)(渡辺氏)出発から解散まで一緒に行動していた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q13:「2008年の組合部会の参加については、渡辺氏分が組合側の負担だった」との回答
 だが、
  1)その「組合」の正式名称と代表者(会長)を回答されたい。
  2)「組合側負担」の金額と内分けはどうなっているか?
      「組合部会の参加については」というのは、「通常総会」への参加
      とは区別されているということか?   

  3)「組合側負担での渡部氏の組合部会への参加」を了承決裁したのは誰か?
  
  4)その決裁が妥当であるという理由は何か?
    「市職員の総会参加の旅費・宿泊費ほかを、職員所管の『組合』に出し
    てもらう事は不適切ではないのか?

  5)「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担だった」とい
   うのは非常に不自然である。
    2005年〜07年の参加分や2009年の参加分、2008年の山下氏参加分、2008
   年の渡部氏の総会参加分は、全て市費負担なのか?
    なぜ、「渡辺氏の2008年の組合部会の参加についてのみ組合負担」になっ
   たのか?    

A13:
 2)(渡辺氏)部会の組合負担の内訳は分らない。通常総会は市費
 4)(渡辺氏)部会総会は1名分しか予算がなかったので、自分の分が組合負担となっ
  た。組合負担の内訳は分らない。通常総会は予算をとって行った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q19:当方のQ11:
    都市建設部においては、過去から(とりあえず2002年度以降)職員が所管する事
   業団体や企業から「昇進祝い」をしてもらったり、「社長などの誕生会」、「新年
   会・忘年会」等々で酒食の接待を受ける事があったのではないか?
  という質問に対して、「昇進祝いや酒食の接待を受けたことはありません」
  という回答が寄せられたが、

 1)これは、「公務員倫理違反に該当する意思を持たずに」酒食の接待を受けたことは
  あるが、「公務員倫理違反に該当する意思を持って」酒食の接待を受けたことは無
  い、という意味なのか、
   それとも、「酒食の接待を受けた事はいっさい無い」という事なのか?
    どちらであるかを明確に回答されたい。

A19:接待は一切ないという意味です。(渡辺氏)一切ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q22:12/4回答では、
   宿泊を伴う部会総会については、通例で午前10時頃に開会され、国交省担当の講演や
  事例紹介等が行われ、午後5時頃に閉会となり、・・・・
 とあり、また各年の表では「通常総会」と「三部会総会」との言葉があるが、
  「通常総会」の日程や「三部総会」との関係がさっぱり分からない。

 4)「宿泊を伴わない部会総会への参加」もあった、ということか?
   あったとすれば、いつのことか?

A22: 4) (渡辺氏)日帰りのときもあったと記憶している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q26:「2008年度より前の文書は保存していない」、
   「2008年度以降は、
     2008年:通常総会:1.渡辺都市建設部管理監
         三部会総会:2.渡辺都市建設部管理監、3.山下地域整備課長
     2009年:第37回土地区画整理全国大会:4.石峯地域整備課主査
   の参加しかしていない」

 とのことだが、それでは、それらの4件の出張報告に関して、
 A:「交通経路の実際」と「交通費支払いの実際が分かるもの」 
     (貸し切りバス利用があれば、その分も含めて)
 B:「宿泊の場所と期日」と「宿泊費支払いの実際が分かるもの」 

 C:三部会総会出張に関しては、翌日の「現地視察」の場所と時間が分かるもの。
    そして2職員が「たしかに現地視察に参加した」事が分かるもの。
 D:総会や大会、視察や意見交換会等の参加費支払いについて、主催者から発行しても
   らった「領収書」(たしかに主催者に払ったことを証明するもの)
 E:市費からどういう名目で、いくらの金額が支出されたか、が分かるもの

 をそれぞれ示されたい。
  記載が無いとか、証明文書が無いとかの場合は、その理由を示されたい。

A26:
 A:(1)(渡辺氏)新大阪から新幹線を利用した。
   (2)(渡辺氏)新大阪から新幹線を利用した。
 B:(2)(3)宿泊日:10月1日、2日 宿泊場所:(渡辺氏)記憶にない
 C:現地視察場所はA25のとおり
   (渡辺氏)総会の現地視察は参加せず、組合と一緒に別行動していた。
   観光していたという認識は無い。
 D:(2)(渡辺氏)組合の負担であったので領収書は無い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q31:2007年の福岡市での「三部会総会」で、総会翌日午前の「現地視察」は、
  福岡市近隣の「大野市」と「古賀市」で実施されている。

 1)山下氏(渡部氏も同じ。以下略)はどちらに参加したのか?
 2)その現地視察の資料は市に提出されていないようだが、公務出張した先の資料が
  提出されなくてもいいのか?
 3)そもそもこの年、山下氏は本当に「現地視察」に参加したのか?

 4)朝9時からの「現地視察」に参加する場合、宿泊先を出て、視察開始に間に合わせ
  て現地入りしておく必要があるが、この年の宿泊先はどこだったか?
   福岡市かその周辺都市での宿泊でないと間に合わないと思うが、どうか?

 5)この都市の宿泊先が「福岡市から非常に遠い所だった」のではないか?
    もしそうだったら、翌日午前の「現地視察」に参加するためにはかなり早朝に出
  発して車を飛ばすなどしないといけないので、強く記憶に残っているはずだが、どう
  か?

A:31
1)(渡辺氏の聞き取りから判断すると)二人ともどちらにも参加していない。
2)2007年の資料は残っておりませんが、2008年の資料は、提出されております。
    (翌日の視察資料は初日に配布されているようです。)
  出張の際に配布された資料については、原則、提出(回覧等)されるものと考えてお
 ります。
3)山下主査の「参加したか否か」の確固たる記憶はなかったが、渡辺氏の聞き取りから
  現地視察には参加していないと判断される。
4)記憶にないとのこと。
5)記憶にないとのこと。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△まちづくり課からの12/18回答:「組合」構成者、07年や08年の件で(Q29〜31)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 8:51 -
  
 上の枝で「08年や08年の件で」とある部分は、「07年や08年の件で」と訂正します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
件名:渡辺氏聞き取り後の修正回答です。(まちづくり課12/18メール)

戸田議員 様
 先にメールしました通り、今日の午前中に渡辺氏に対して、大兼次長及び艮が光亜興産
本社へ出向き聞き取りを行いました。
 その内容を踏まえ、回答書の修正・加筆を行ったものを送付しますので、ご確認お願いします。
*---------------------------------*
門真市 都市建設部 まちづくり課 艮
TEL:06-6902-6059(内線:4010)
E-mail:kensou@city.kadoma.osaka.jp
*---------------------------------*
   ↓↓↓
 (Q1〜Q31とそれへの回答のうち、Q29〜Q31の部分の「まちづくり課」担当部分
  み抜粋紹介する)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Q28:「門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合」は、どういう団体・個人
  によって構成されているのか?
  
   門真市はこの「組合」とどういう関わりを持っているのか?
   会員? 後援? 補助金? 事業共同? 等々

A28:門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合は、当地区内の土地及び建物の所有者
  並びに借地権者からなる任意の団体であり、権利者間で共同して基盤整備及び建替え
  促進を実施するために設立された団体です。

   市が実施する住宅市街地総合整備事業との役割分担を明確にするため、市と組合間
  で「まちづくり事業協定」を締結しております。

   市は、住宅市街地総合整備事業の施行者であることから、組合と市は、お互い協力
  し合う事業協力者であり、対等の立場でまちづくりを推進するものであり、市から補
  助金を団体へは交付しておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q29:市が所管する分野の事業組合からの依頼によって、所管担当の市職員が「総会への
  参加旅行」に参加する場合、それが「供応接待」にあたるかどうかの調査もせずに、
  無条件で公務出張を許可するのか?

 2)「総会への参加旅行」への参加が「供応接待」にあたるかどうかの判断は、
   誰がどのように行なうのか?

 3)参加職員が「あれは供応接待ではありませんでした」と言えば、「適正な出張」だ
  と判断するのか?

 4)門真市では「客観的にみて供応接待にあたるか否か」の判断はしない、そのような
  判断力は持ち合わせていない、ということか?

 5)もしも、後日の調査で、市の判定として、その出張旅行が「供応接待にあたる」と
  認定された場合、「供応接待ではなかった」と主張した職員や、それを鵜呑みにし
  て、或いはそもそも何の審査もせずに、「適正な出張だ」と決裁した上司や市長の責
  任は、どのようなものになるか?

A:29
1)決裁時に、主催者や行程、内容等から公務と判断されたものと考えております。

2)基本は参加者の所属する上司(決裁権者)が判断するものですが、判断が難しい場合
  は人事課等に確認は行うものと考えております。

3)供応接待である確かな裏付けがない場合は、本人の証言に基づき判断せざるを得ない
 と考えます。

4)(総務部)
5)(総務部)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆戸田の12/17「質問準備メモ1」と建築指導課からの12/17夜10時の回答メール
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/19(木) 9:25 -
  
件名:一般質問3:違法建築問題:質問準備メモ1を送信(戸田)12/17

 都市建設部へ。(総務部長と北村副市長へも送信)
 違法建築問題については、都市建設部・建築指導課から基礎的事実が上がってきていな
い部分、整理されていない部分がまだ多いので、「質問本番メモ」ではなく、その前段階
で事実確認しておくための「質問準備メモ」となります。
 出来るだけ早く回答して下さい。
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<一般質問3:北島のジェイウェーブ社や川端建設等の違法建築と都市建設
      部の無能無策ぶりについて> の「質問準備メモ1」

  (いずれも「北島の市街化調整区域」における話)
Q1:「川端建設・建材」の違法建築について、
  1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
  2)市の法的権限や責任に関して、大阪府との関係
  3)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
      働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ

  4)市がこの建築物に対して「補償」を行なった時期と理由、補償額を示せ
  5)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
     その結果はどういうものか?
  6)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
     したとしたら、その時期と内容を示せ

  7)この違法建築は30年かそれ以上前から続いているのでないか?
  8)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。

Q2:川端建設は中央小解体工事に2次下請けとして入いっているが、他にも門真市の公
  共工事に下請け参入しているのではないか?
   市が調べた結果はどうか?
   こういう違法建築企業が市の公共工事に入っていてもいいのか? 

Q3:ジェイウェーブ社隣の「福岩興産」について、
  1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
  2)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
      働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ
  3)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
     その結果はどういうものか?

  4)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
     したとしたら、その時期と内容を示せ
  5)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。

Q4:ガソリンスタンド隣の茶色の農機具小屋のような建物について、
  1)これは違法建築物か?
  2)違法建築物だとすれば、市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
  3)この建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
     その結果はどういうものか?

  4)違法建築物だとすれば、市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたの
   か?  したとしたら、その時期と内容を示せ
  5)違法建築物だとすれば、この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示
   せ。  示せないなら、その理由を言え。

Q5:建築指導課は、ジェイウェーブ社との対応経過を記録する際に、ジェイウェーブ社
  が川端建設などの名前を具体的に挙げて「他にも違法建築物があるじゃないか」と居
  直りしていたのに、具体名を省いて、単に「ほかにも違法建築物があるじゃないかと
  言った」という形で書いていた。

   これは「書き残すべき情報を書かない」という、重大な情報隠しであり、重大な情
  報の伝達・共有を阻害する行為だ。
   このために戸田も周辺の違法建築物の実態や建築指導課の怠慢の実態を把握出来な
  かった。

   違法行為者との対応にあたって、やりとりを正確に記録するというのは、絶対に必
  要な業務ではないのか?
   こういう情報隠し・不記載は絶対に許されない事だが、都市建設部および市当局全
  体は、この問題をどう考えているのか?
   責任の所在(建築指導課長、都市建設部長ほか)を明らかにし、議員に正しい情報
  を伝えていなかった事の謝罪をし、抜本的改善を確約せよ。

Q6:ジェイウェーブ社の違法建築物の撤去について、市はどういう対処をしているか?
   私は「12月議会前に撤去命令を出し、遅くとも年度内には撤去実施させるべき」、
  と11月に強く求めているが、どうなっているか?
  
Q7:ジェイウェーブ社に関して、
  「労組と裁判をやっていて金がかかる」とか、「建築物設置に金がかかった」など
  を、違法建築物撤去をしようとしない理由に挙げているが、こんな得手勝手な事が、
  違法建築物を撤去しない理由になると市は考えているのか?
   全く何の関係も無い、市が全く考慮する必要のない事ではないのか?
   もしも「考慮すべき理由」だと考えるとすれば、その理由を言え。

Q8:違法建築物を使っている企業から地代や税収を得ている地主や市の責任について考
  えるのか?
   違法行為をしていると市が認識している企業から税収を得ても良いのか?
   良いと思うなら、その根拠を述べよ。
   道義的問題としてはどうか?

Q9:「北島の市街化調整区域」は、市が人手も金も投入して再開発の支援をしてきた区  域だが、そこに違法建築物がゴロゴロしている事について、再開発支援担当の部署
  (都市建設部・まちづくり課など)は、どう考えてきたのか?

   地権者のモラル、民度の向上、法令遵守意識の向上、公明正大なまちづくり、など
  の観点で違法建築物問題に何か対処してきたのか?
   何もしてこなかったのではないか?
   何か違法建築物撤去策をしてきたと言うのなら、その実例を示せ。

Q10:市が公費を投じて支援してきた再開発地域の地権者の一部に、違法建築物で収入を
  得る地権者がいる事をどう考えるのか?
   こういう違法行為地権者を放置して公金投入する事が許されると思うのか?
   今後はどうしていくつもりか?

Q11:この区域で12/17段階で判明している「違法建築物」のリストを、以下の要素を含ん
  だものとして示せ。
    1)建物の件名
    2)使用者
    3)地権者が区域内住民であるか否か
    4)建物の所有者
    5)市が「違法建築物である」と認識した時期
    6)市の撤去指導について。その有無、時期や段階
    7)撤去の目途

   記載出来ない項目があれば、その部分は空白のままでよい。
  とりあえず、今朝段階では以上です。 戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<都市建設部・建築指導課課長よりの12/17夜10時メール>

戸田議員 様
標記の件について、先程の訂正分を送付いたしますので、ご確認をお願いします。
A11のリストについては、現段階で記載できる範囲で記載しました。

建築指導課 ・・‘癸苅娃毅ー
   ↓↓↓

 違反建築物に対する指導は、建築基準法に基づく指導と都市計画法に基づく指導を行っ
ております。
 建築基準法に関する指導は平成13年度より特定行政庁となった時点より行っており、市街化調整区域における都市計画法に関する指導は平成24年度より大阪府から事務移譲を受け行っております。

 建築基準法に関する違反でありますが、建築物を建築するには建築基準法第6条に基づく確認申請を行わなければならず、これを怠ったものを手続き違反といいます。
 また、建築基準関係規定として建築基準法に規定されている基準に適合していないものを実態違反といいます。

 手続き違反であるものが全て実態違反を伴っているわけではありませんので、違反かどうかの判断には一定の調査が必要となります。
 昭和25年に建築基準法が制定されておりますが、必要な手続きをせずに建築されている物件が多数あるのが現状です。

 都市計画法に関する違反でありますが、市街化区域であるか市街化調整区域であるかにより変わり、本件の市街化調整区域内においてはそもそも市街化を抑制する区域として指定されておりますが、何も建築できないということではなく、農林業に関わる建築物(住居含む)やその他都市計画法第34条に定められている用途の建築物は建築できるとされております。
 その建築の際には都市計画法に基づく許可が必要となります。この許可を怠ったために本件は都市計画法違反となりました。

Q1:「川端建設・建材」の違法建築について、
 Q1-1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
 A1-1)明確な時期はわかりかねます。

 Q1-2)市の法的権限や責任に関して、大阪府との関係
 A1-2)市街化調整区域において都市計画法に基づく指導は平成23年度まで大阪府にて
   行っておりました。平成24年度より、市が事務移譲を受けております。

 Q1-3)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
      働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ
 A1-3)特に働きかけは行っておりません。

 Q1-4)市がこの建築物に対して「補償」を行なった時期と理由、補償額を示せ
 A1-4) 土木課にて回答分作成
   時期・契約日:平成24年6月19日、支払日:平成24年8月20日
   理由:市道岸和田守口線歩道拡幅事業に伴い支障となるため、移転補償を行った。
   補償額: 建築物    8,695,869円(●●氏)
         内部設備  2,469,114円(川端建設)


 Q1-5)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
   その結果はどういうものか?
 A1-5)議員より、周辺の状況について、ご質問が有ったことを受け、
   平成25年11月21日に守口法務局へ登記事項証明書を取得しました。
  
   土地、建物について登記されており、土地建物共、同一の所有者でした。
   ただし、敷地内の2棟の建物のうち、南側の事務所のみ登記されており、北側の作
  業所と思われる建物については登記されていないため、所有者を把握しておりませ
  ん。
   川端建設は土地、建物(南側事務所)を借りて、使用しています。

 Q1-6)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
      したとしたら、その時期と内容を示せ
 A1-6)特に働きかけは行っておりません。

 Q1-7)この違法建築は30年かそれ以上前から続いているのでないか?
 A1-7)明確な建築時期は把握しておりませんが、平成11年の航空写真から建築物の存
   在が確認できるため、少なくとも、それ以前に建築されているものと思われます。

 Q1-8)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。
 A1-8)過去の違反建築につきましては市街化調整区域のみならず市内全域を含め、
   大多数、相当な件数が存在します。
    この建物についても、刑事訴訟法第250条の公訴時効(3年)が適用されるため
   困難であると考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q3:ジェイウェーブ社隣の「福岩興産」について、
 Q3-1)市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ

 A3-1)ジェイウェーブの問題が有り、平成24年6月に現場調査を行った際、把握致し
    ましたが、平成25年度に現建築指導課長へ引継ぎされておらず、十分な情報伝達
    ができておりませんでした。
     今後はこのような事がないように注意致します。
      
 Q3-2)市が違法建築撤去に向けて何か働きかけたか?
     働きかけたとしたら、その時期と内容、文書を示せ
 A3-2)特に働きかけは行っておりません。

 Q3-3)この違法建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
      その結果はどういうものか?
 A3-3)議員より、周辺の状況についてご質問が有ったことを受け、
    平成25年11月21日に守口法務局へ登記事項証明書を取得しました。
     建物は登記されておらず、土地の所有者は福岩興産ではありません。
     ジェイウェーブが使用している土地所有者と同じです。

 Q3-4)市は今まで地権者に対して何か働きかけをしてきたのか?
     したとしたら、その時期と内容を示せ
 A3-4)特に働きかけは行っておりません。

 Q3-5)この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を示せ
     示せないなら、その理由を言え。
 A3-5)まず、土地所有者に建築時期の確認を行うことから対応致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q4:ガソリンスタンド隣の茶色の農機具小屋のような建物について、
 Q4-1)これは違法建築物か?
 A4-1)建築に当って必要な都市計画法及び建築基準法に基づく手続きを行っていない
    為、手続き違反は事実ですが、自己利用の農小屋であれば、都市計画上の建築は
    可能であり、また、実態違反があるかどうかについては、把握しておりません。

 Q4-2)違法建築物だとすれば市が違法建築であると認識した時期とそのきっかけ
 Q4-3)この建築物と地権者との関係を調べたのはいつか?
    その結果はどういうものか?

 A4-3)議員より、周辺の状況についてご質問が有ったことを受け、
   平成25年11月21日に守口法務局へ登記事項証明書を取得しました。
   土地は個人所有であることがわかりましたが、建物の登記はありませんでした。

 Q4-4)違法建築物だとすれば、市は今まで地権者に対して何か働きかけをして
      きたのか?
      したとしたら、その時期と内容を示せ
 A4-4) A4‐1)の回答のように、違法か否かを現時点では確定していない状況で
      す。

 Q4-5)違法建築物だとすれば、この違法建築を撤去させる方策と実現目途(目標)を
    示せ。  示せないなら、その理由を言え。
 A4-5)過去の違反建築につきましては市街化調整区域のみならず市内全域を含め、
   大多数、相当な件数が存在します。
    この建物についても、刑事訴訟法第250条の公訴時効(3年)が適用されるため
   困難であると考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q5:建築指導課は、ジェイウェーブ社との対応経過を記録する際に、ジェイウェーブ社
  が川端建設などの名前を具体的に挙げて「他にも違法建築物があるじゃないか」と居
  直りしていたのに、具体名を省いて、単に「ほかにも違法建築物があるじゃないかと
  言った」という形で書いていた。

   これは「書き残すべき情報を書かない」という、重大な情報隠しであり、重大な情
  報の伝達・共有を阻害する行為だ。
   このために戸田も周辺の違法建築物の実態や建築指導課の怠慢の実態を把握出来な
  かった。
   違法行為者との対応にあたって、やりとりを正確に記録するというのは、絶対に必
  要な業務ではないのか?

   こういう情報隠し・不記載は絶対に許されない事だが、都市建設部および市当局全
  体は、この問題をどう考えているのか?
   責任の所在(建築指導課長、都市建設部長ほか)を明らかにし、議員に正しい情報  を伝えていなかった事の謝罪をし、抜本的改善を確約せよ。

A5:当初は、本調書はジェイウェーブ社に対する違反調書であり具体名を記載する必要性
  は無く、また、聞きとりには長時間を要し一言一句残すものでは無いと考えていたた
  め、要約した形にしておりましたが、今後は議員ご指摘のとおり、より正確に情報の
  記録を行いますとともに、説明不足な点があったことをお詫びいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q6:ジェイウェーブ社の違法建築物の撤去について、市はどういう対処をしているか?
   私は「12月議会前に撤去命令を出し、遅くとも年度内には撤去実施させるべき」、
  と11月に強く求めているが、どうなっているか?

A6:是正計画書の提出を行うよう違法行為者とやりとりしていたことから、
 是正計画書の明確な提出期限を書面到達後14日以内(平成25年12月17日)と定め、
 提出されなければ、命令の手続きを進める内容を含めた督促の通知を行ったところで
 す。
  その結果、12月16日に是正計画書が届きましたが、明確な是正期日が記載されていな
 いため、期日を明確に示すよう指導を行うところです。
  また、平成26年2月28日を是正期限の限度とし、指導を行っていく所存でございま
 す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q7:ジェイウェーブ社に関して、
  「労組と裁判をやっていて金がかかる」とか、「建築物設置に金がかかった」など
 を、違法建築物撤去をしようとしない理由に挙げているが、こんな得手勝手な事が、
 違法建築物を撤去しない理由になると市は考えているのか?
  全く何の関係も無い、市が全く考慮する必要のない事ではないのか?
  もしも「考慮すべき理由」だと考えるとすれば、その理由を言え。

A7:資金が不足しているため是正することができないといったことは、撤去をしない理
 由にはならず、違反指導の対応について、考慮すべきことではないと考えております
 が、当然のことながら、違反の是正は違反行為者によって行われるべきものであり、
 自主是正を行わせるため、やむを得ず、考慮する場合もございます。

  しかし、その場合も、違反の程度、是正の時期、是正の方法などを含めて総合的に勘
 案し、指導にあたっております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-101.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇(続き)建築指導課からの12/17夜10時の回答メール(2)(A8〜A11最後まで)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/20(金) 22:42 -
  
 上の投稿で「建築指導課からの12/17夜10時の回答メール」の後半を載せられなかったので、(2)として続きを投稿します。
   ↓↓↓

<都市建設部・建築指導課課長よりの12/17夜10時メール>(後半)

Q8:違法建築物を使っている企業から地代や税収を得ている地主や市の責任に
   ついて考えるのか?
   違法行為をしていると市が認識している企業から税収を得ても良いのか?
   良いと思うなら、その根拠を述べよ。
   道義的問題としてはどうか?

A8:課税課にて回答文作成
  固定資産税における課税対象及び納税義務者といった課税要件は、地方税法及び門真
 市税条例に規定されており、行政実例にも示されているとおり、違法建築物であるか否
 かが固定資産税の課税要件に影響するものではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q9:「北島の市街化調整区域」は、市が人手も金も投入して再開発の支援をしてきた区
 域だが、そこに違法建築物がゴロゴロしている事について、再開発支援担当の部署
 (都市建設部・まちづくり課など)は、どう考えてきたのか?
  地権者のモラル、民度の向上、法令遵守意識の向上、公明正大なまちづくり、などの
 観点で違法建築物問題に何か対処してきたのか?
  何もしてこなかったのではないか?
  何か違法建築物撤去策をしてきたと言うのなら、その実例を示せ。

A9:まちづくり課にて回答文作成
  市街化調整区域内に違法建築物がゴロゴロしているとの認識はなかったため、
  それらの対策は行っておりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q10:市が公費を投じて支援してきた再開発地域の地権者の一部に、違法建築物で収入を
  得る地権者がいる事をどう考えるのか?
   こういう違法行為地権者を放置して公金投入する事が許されると思うのか?
   今後はどうしていくつもりか?

A10:まちづくり課にて回答文作成
  違法建築物で収入を得ている地権者がいることについては、好ましくないと考えてお
 りますが、北島のまちづくりに関しては、地域に対して支援を行っていることから、
 違法行為地権者個人を排除し、まちづくりを行っていくことは困難と考えております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q11:この区域で12/17段階で判明している「違法建築物」のリストを、以下の 要素を含
  んだものとして示せ。
    1)建物の件名
    2)使用者
    3)地権者が区域内住民であるか否か
    4)建物の所有者
    5)市が「違法建築物である」と認識した時期
    6)市の撤去指導について。その有無、時期や段階
    7)撤去の目途

A11:別紙のとおりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-58.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

12/18TVで中央小工事疑惑報道!過積載承知で放置の門真市!口利き数百万円の件も!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 20:49 -
  
 緊急速報。
 12/18(水)、読売テレビ「ニューステン」(10チャンネル)で、6:20前後に、
「門真市のはすはな中工事での不正疑惑」が放映された!

 第1の重点は、2010年の「中央小解体撤去工事」での解体廃棄物搬出の「過積載」問題で、過積載が横行し、それを当時の門真市が知っていたはずなのに見逃していたこと、さらに2012年11月にその証拠書類を(「糸さん事件」の調査を戸田から要求されて)門真市が入手していたにも拘わらず、その上に今田議員から議会でこの「過積載問題」を追及されたにも拘わらず、「その程度では問題でない」などと放置し続けていた、という事。

 ここでは中央小解体工事の現場写真や過積載で走るダンプの写真が沢山出てきて、臨場感満点。 

◆そしてその過積載ダンプは、映像では会社名をボカしていたが、「市民プラザ横で大が
 かりな違法建築物を長年続けている『川端建設・川端建材』」のダンプなのだ!
  
 第2の重点は、元請業者の金川建設の問題で、「元暴力団関係者への利益供与未遂」(こ
れは糸さんへの冤罪だが)で「警告処分を受けた」事を紹介した上で、「ほかの人間によって(住野・岡田のこと!)数百万円の口利き料を払った疑惑がある」、と字幕入りで紹介したことだ。
 
 2011年2月に「不当な口利き疑惑で、市に通報があったのに、市は動かなかった」、という説明まであった。
 これ、実は「糸さん冤罪事件」で後藤弁護士事務所が「住野・岡田という、暴力団関係者疑惑者の不当介入疑惑」を市に通報した事を指している!

 そして門真市役所の様子が映り、狩俣法務課長へのインタビューが映る。

 「なぜこんな違法行為を放置してるんですか?」という質問に対して、「万一間違いがあると相手業者さんに名誉毀損とかの深刻な不利益を与えてしまうので、慎重にならないと・・・」などと腰抜けな話をしている。
 ・・・・・これじゃ、視聴市民から不信と反感を買うばかりだろ!

 そして緑風クラブの今田議員が2度も登場して、落ち着いた声で市側の問題点、議会で追及しても誤魔化しはぐらかしばかり、という事が語られる。

 「識者」も登場して、「これでは市民の声、それを代表する議員の意見を無視して、議会軽視ですね」、と批評する。

 実に迫力溢れる、鋭い特集だった。
 門真市の都市建設部の馬鹿っぷり、遵法意識の無さ、業者への異様な甘さ、「世間普通の感覚からの遊離」ぶり、が非常によく伝わってきた。

■「過積載は3年で時効だから、(2013年2月以降は)もう罪に問えない」という解説も
 あったが、これって、2012年11月の証拠入手してすぐに動いていれば罪に問えた問題
 だし、そもそも2010年の工事当時の市の監督職員などがしっかりしていれば、すぐに
 罪に問えた話である。

■2010年2月工事当時の、市の直接の責任者は「中野勝利:施設営繕課長」!
 その後出世して「都市建設部長」にまでなって、来年3月で退職しようとしている人だ。
  2010年中央小解体工事での数々の違法行為や疑惑の処罰や解明を放棄して、「部長で
 無事退職する」ために、わざと「時効」になってしまうように放置してきた、部下の課
 長らにもそういう答弁をするように指示してきたのでは?・・・という疑惑が生じる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この衝撃報道の映像は読売TVのネットには載らず、新聞記事にもならないとの事だが、市役所で録画しているので、戸田はそちらから映像を入手して、改めて見るようにしよう。
 そのうち、ネットアップもしようと思う。

 20日の一般質問の文章作成、あす19日の議案討論の原稿作成、公明党の意見書への「質疑」作成(20日に採決だから、あす中に渡しておいてあげたい)等々、今夜しないといけない作業が山積みだが、非常に重要な問題なので、時間を割いている。

 それでは。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆今田議員の「過積載の違法追及」は9月議会・総務建設委の議事録でじっくり見て!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 20:58 -
  
 今田議員が厳しく「過積載の違法追及」をしたのは、今年9月議会の「総務建設常任委員会」でのこと。
 中野勝利部長ほか都市建設部幹部が居直り、すり替え、詭弁で追及を逃げている様子がまざまざと分かる。

 ぜひ、門真市HP>門真市議会>議事録検索>で探して、じっくり読んで欲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■この過積載業者は「違法建築を市が放任して30余年」の川端建設だ!その映像あり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 21:28 -
  
◆そしてその過積載ダンプは、映像では会社名をボカしていたが、「市民プラザ横で大が
 かりな違法建築物を長年続けている『川端建設・川端建材』」のダンプなのだ!
  
 「川端建設」といえば、中央小解体工事疑惑事件で、金川建設・イケダ社に脅しをかけて下請参入した住野・岡田がイケダ社の下に入れて廃材搬出運搬をさせた会社だ。
 戸田も糸さんも、ずっと「川端建設自体は普通の会社だ」と思ってきたが、ジェイウェーブ社事件をきっかけに調べてみたら、とんでもない違法建築物居直り企業であることが判明した!

★悪徳企業ジェイウェーブ社問題特集 
  http://www.hige-toda.com/_mado04/jwave/index.htm

★「市民プラザ横の、大がかりな違法建築企業=川端建設・建材の映像」
   ↓↓↓
 「戸田の門真市動画コーナー」
  http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
   ↓↓↓
◎ジェイウエーブ周辺2 .
   http://www.youtube.com/watch?v=BMrNP91v7NI

 ※川端建設・建材の違法建築物の映像はもっと撮っているのだが、作業時間が取れなく
   てアップが遅れている。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-172.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

子宮頸がんワクチン被害について
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/10/11(金) 22:50 -
  
はじめまして。門真市在住の30代女性A子と申します。
本日はお願いがあり、投稿させて頂きました。
4月から定期接種に組み込まれた子宮頸がんのワクチンで重篤な副作用被害に遭い今なお苦しんでいる、少女達、女性達がいます。この状況を踏まえ6月から厚生労働省は、「定期接種からは外さない(打ちたい人は無料で接種できる)が積極的な推進はしない。」と方針を変更しています。相当な被害者を出していますので、当然のことだと思いますが、推進側が年内にも再開させようと必死になっています。

既にご存知かもしれませんが、子宮頸がんワクチン被害者連絡会が接種中止と被害者救済のための署名を集めています。この掲示板をご覧の皆様どうか署名、拡散等お願いできないでしょうか。宜しくお願い致します。
男性には馴染みが薄いかもしれませんが、このワクチンは肛門癌にも効果があると謳っており、接種が再開されれば近い将来男児にも接種させられることになるかもしれません。

門真市でも積極的にこのワクチンを推進されていたと思いますが、どなたか一人でもこのワクチンを疑問に感じる方はいらっしゃらなかったのでしょうか?
私のような一般人でもインターネットで調べられる時代です。海外での副作用情報にすぐに辿り着くことが出来ました。そのように先ずは慎重になられる方はお一人でもいらっしゃらなかったのでしょうか?
インターネットの情報は信用出来ないと仰られる方がいるかもしれませんが、日本では子宮頸がんワクチンメーカーのCMが頻繁に流れており、マスコミはスポンサーの都合の悪いニュースは流しません。
私達はインターネットでしか調べることが出来ません。インターネットが信用出来ないのであれば、どうぞ別の方法で正しい情報を探して下さい。その場合、製薬会社にとって都合のいい情報ではなく本当に正しい信頼出来る情報をお願い致します。

ワクチン被害者の方を実際に診ることもなく「ワクチンのせいではなく針刺しのせいだ。」と仰る医師の方がいらっしゃるようで、確か公明党新聞に同様の記事が載っていたと記憶しています。
恐らくこのような発言をする無責任な医師は製薬会社からお金を受け取っていたり、ワクチンを接種する人がいなくなると困る医師である可能性が高いと思います。
門真市議には公明党の方が多くいらっしゃいますが、このような無責任な医師の言葉を信用されておられるのでしょうか?
被害者の方は針が刺さった後ではなく、ワクチンの液体が身体の中に入ってきてから、腕が上がらなくなったり、さまざまな症状に苦しんでいるそうです。
劇薬指定の液体が身体に入って来たら、どんな状態になってもおかしくないですよね?身体にとっては異物ですから。
他のワクチンや筋肉注射の針刺しで、歩けなくなったり、強烈な頭痛や、生理が来なくなるなど、他にも数えきれない副作用が発生するのですか?どれもワクチン接種前にはなかった症状ですよ!!
お身内の方が万が一、このワクチンでこのような状態になり、被害者が「ワクチンの液体が入って来てからこうなった。」と言っても、針刺しの影響と思えますか?
それに急性散在性脳脊髄炎やギラン・バレー症候群等の重大な副反応が出る恐れがあることが、ワクチンの添付文書に載っていますよ。そのような事が実際に起こっているのに何故「針刺しのせい」などととんでもないことが言えるのでしょうか?

また公明党で旗振り役をされた松あきら氏は海外での副作用を知っていながら(長妻昭氏が厚生労働大臣時代に警告していました)、強引に推進し実際に被害者が出ても責任を取るどころか被害者の声に耳を傾けることもしません。山口代表も同じです。被害者が「話を聞いて下さい。」とお願いしても「忙しい。」の一言で一蹴です。国会議員は誰の為に仕事をするべきなのでしょうか?外資系製薬会社の為に、必死で動き、自分達が推進したことが原因で困っている国民の為には何もしない。これは一体どういうことでしょうか?
また子宮頸がんワクチン「サーバリックス」の製造元はグラクソスミスクラインですが、松あきら氏のご主人はこのワクチンメーカーの顧問弁護士だそうです。
グラクソスミスクラインは日本で最も売れている抗うつ薬「パキシル」の製造元でもありますが、こちらでも多大な被害者を出しています。日本の自殺者年間約3万人ということも「パキシル」を含む抗うつ薬の可能性が否めないと思います。(添付文書に自殺を引き起こす副作用があることが記載されています。)イギリスやアメリカでは訴訟の嵐です。日本は訴訟費用の補てん市場にされていると思います。裁判では「薬が完全に悪い」となる前に多額の和解金を支払い、薬を売り続けています。【2010年7月16日に第2四半期(4-6月)に15億7000万ポンド(約2100億円)の訴訟関連費用を計上する見通しを明らかにしています。(「パキシル」や日本では未承認の糖尿病治療薬「アバンディア」の副作用をめぐる訴訟費用などが含まれる。)】
私が知る限り、このニュースを確認することが出来たのは、為替ニュースのみです。日本で最も売れている抗うつ薬「パキシル」の重要なニュースであるにも関わらず残念ながら他のニュースで目にすることはありませんでした。

公明党門真市議の皆様これらの事をどのようにお考えでしょうか?上記の件を知らなかったのなら、それは仕方ないかもしれません。
ですが、今回の件で、今後の事をよくお考えになって頂けないでしょうか?今後も今まで通り、公明党からの指示は正しいものだと認識し、疑問を持つことなくその通り動くだけなら、どうぞそれはボランティアで行って下さい。そして今回、多くの創価学会員の方が子宮頸がんワクチンの件で署名活動をされていましたが、宗教が政治に介入することも無くしていくよう働きかけて下さい。

今のところ門真では重篤な副作用被害に遭った方はいらっしゃらないと思いますが、再開されると新たな被害者が出るかもしれません。
出た場合どなたか責任を取って下さるのでしょうか?責任を取るということは、税金からお金を払うだけだと思わないで下さい。歩けなくなった人を元通り歩けるようにする。生理が来なくなった人には、元通り生理が来るようにする。当然のことですが、元の身体に戻すことだと思って下さい。
このような副作用が多く効果が限定的、さらには歴史が浅いワクチンで、本当に効果があるのか不明というワクチンをお身内の方に接種できますか?私は自分の子供には絶対に打たせたくありません。
ですが、再開するとワクチンを打たせない親が責められることになります。このようなワクチンを打たせるのと打たせないのとどちらが虐待でしょうか?
また教師がホームルームの時間などに接種していない生徒をみんなの前で挙手させたりすることもあったそうです。性交渉前の女子が打つことが望ましいと言われるワクチンなので、未接種の女子がいれば、既に処女でないと白い目で見られイジメの対象となる場合などもありました。接種しなければ肩身の狭い思いをし、接種して副作用が出ても誰も責任を取ってくれない。何故こんな状況になったのでしょうか??
最後に、2011年の子宮頸がん死亡者は2773人ですが、そのうち1662人が60才以上の方だそうです。何故数年しか効果がない(実際には効果があるのかどうかも疑問)けど副作用は沢山ある劇薬指定のワクチンを小中学生の少女がほぼ強制的に接種しないといけないのでしょうか?どうかよく考えて下さい。
推進された方は終息の為にもご尽力下さいますようお願い申し上げます。

長文すみません。署名方法は下記の通りです。
インターネットで署名される方は下記アドレスにアクセスして下さい。
http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%【URL短縮沸:C-BOARD】%
右上の「今すぐ賛同する:」の下の、姓・名・メールアドレス・郵便番号・コメント(任意)をご入力の上、赤色の「賛同!」ボタンをクリックして下さい!!
※ 署名されたことを上記のページで表示されたくない場合は、賛同!ボタンの下の「署名をChange.orgで公開する」のチェックを外して下さい。その下に「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会からの署名キャンペーンについて進捗状況を知らせてほしい」もありますので、不要でしたらこちらもチェックを外して下さい。

署名用紙を使用される方は下記にアクセスして下さい。
http://shikyuukeigan.fem.jp/2013/08/post-39.html
「署名用紙HPVワクチン5行.rtf」をクリックしてご使用下さいませ。締切は延長され、今のところ11月末が締切です。

下記「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」代表の方のブログもご参考下さいませ。
http://ameblo.jp/3fujiko/ (みかりんのささやき)

これ以上の被害者を増やさない為にどうか宜しくお願い致します。


副作用問題に対して真摯に取り組んでおられる方々(他にもいらっしゃるかもしれませんが、思いつくだけ挙げておきます。)
一人一人の力では限界があるかもしれません。どうぞ全国の議員の方と手と手を取り合って下さい。宜しくお願い致します。

●日野市議会議員(無所属) 池田としえ様(「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」事務局長)
http://ameblo.jp/dabidenohosi/

●前参議院議員(生活の党<全国比例区>)はたともこ様(薬剤師)
http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826

●横浜市議会議員(公明党) かのう重雄様
http://ameblo.jp/shigeo-kanou/
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0)@FL1-111-169-77-213.osk.mesh.ad.jp>

インターネットでの署名方法
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/11/27(水) 19:14 -
  
すみません。先程の投稿に誤りがありました。

インターネットでの署名のURLが途中で切断されアクセス出来ない状態になってしまいます。

http://ameblo.jp/3fujiko/ (みかりんのささやき)

上記ブログにアクセスしてブログ記事の「ネット署名はこちら」をクリックすると辿り着けます。

宜しくお願い致します。
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

北海道での報道
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/12/17(火) 13:25 -
  
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7003242301.html?t=1386074157534

↑元の記事は消されています。

以下転記


子宮頸がんワクチンを接種したあとに体の痛みなどを訴えるケースが相次いでいる問題で、高橋知事は、3日の道議会で、道内26の保健所に相談窓口を設置して、専門的な治療が受けられる医療機関を紹介するなどの対策を行う考えを示しました。
子宮頸がんワクチンは、接種後に体の痛みを訴えるケースが相次いで報告され、厚生労働省はことし6月、接種の積極的な呼びかけを中止するよう全国の自治体に指示しています。
これについて、高橋知事は3日の道議会で「健康被害に苦しんでいる人を救済して学校生活などの悩みに適切に対応することが必要だ。保健所に相談窓口を設置して、専門的な診療を行う場所や、健康被害を救済する制度の説明を行いたい」と述べました。
道は、今週中に道内26か所の保健所に専用の相談窓口を設けるよう通知したうえで、専門的な治療が受けられる医療機関を紹介するほか、治療のための経済的な負担を救済する制度があることなどを説明することにしています。
道によりますと、子宮頸がんワクチンを接種したあとに体の痛みなどを訴えたケースは、定期接種が始まった、ことし4月以降、これまでに道内で12件確認されているということです。

12月03日 18時29分
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

鎌倉市の状況
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/12/17(火) 13:28 -
  
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131211-OYT1T00745.htm

↑から転載します。


神奈川県鎌倉市は11日、市内で子宮頸けいがんワクチンを接種した市内の小学6年〜高校1年の女子生徒3060人を対象に、体調変化の有無について調べた結果を発表した。


回答した1795人のうち、818人(45・6%)に体調変化があり、11人が症状が継続している実態が明らかになった。

 調査対象は2010年9月〜今年8月に、任意もしくは定期でワクチンを接種した女子生徒。10月に調査表を郵送し、11月22日までに回収した1795人分について、11日の市議会委員会で結果を公表した。

 体調変化があったと回答したのは818人。このうち、1回目の接種後は15人、2回目は51人、3回目は752人だった。症状(重複回答)は、接種部位の「痛み・かゆみ」が659人で一番多く、「腫れ・赤み」493人、「だるさ・疲労感・脱力感」162人と続いた。

(2013年12月11日15時06分 読売新聞)
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

【注意!】新投稿は「子宮頸がんワクチン新スレ」に投稿して下さい。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/18(水) 17:12 -
  
 A子さんへ。(ほかのみなさんにも)
 このスレッドにはこれ以上の投稿はしないで下さい。(どんな事であっても)

 新たな投稿のために既に新スレッドを立てていますので、子宮頸がんワクチンに関わる
事は全て、新スレッドに投稿して下さい。
    ↓↓↓
◎子宮頸がんワクチン新スレ:12/16文教委で戸田が画期的な質問答弁!
   (原稿メモ紹介) 戸田 - 13/12/17(火
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8167;id=#8167

 よろしくお願いします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-94-159.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

★戸田が2010年襲撃でザイトク宮井将に56万円の賠償請求を提訴!9/20大阪地裁へ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/9/19(木) 9:03 -
  
(「自由論争掲示板」への8/20投稿からの分をこちらでも紹介しておく)
 
★さあ、「ザイトク宮井将(まさる)追い込み裁判」が始まるぞ!
 
 「戸田への2010/4/7襲撃に天罰を!」、と戸田HPのザイトク特集
      http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_2.html (ページ2)
      http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai.html  (ページ1)
に掲げてきた戸田が、ついに「メガネ泥棒のザイトク宮井将(まさる)」に対して、56万円(正確には56万5300円)の民事賠償請求を提訴した!
 (提訴費用は、証紙代6000円+切手代4800円で、合計1万0800円)

 その法廷と日程が、
          9/20(金)11時〜大阪地裁408号法廷 
と確定した!
          担当は、大阪地裁第24民事部1係A、
          「事件番号」は「平成25年(ワ)第7963号  

 1個人がザイトクの襲撃事件について賠償請求提訴するのは、少なくとも西日本では初めての事だと思う。
 しかもこれは、「絶対に勝てる事が約束されている」裁判なのだ!

 なぜなら、2010年7/13に「窃盗罪」で逮捕された宮井将は、警察調書でも検事調書でも「犯行事実」を自分で認め、さらに検事調書では「戸田さんに謝って弁償したい」旨の
「改悛の情」まで述べているからだ。

 この「改悛の情」の実態は、起訴を「翌日に眼鏡を捨てた『器物損壊』」にねじ曲げて、4/10襲撃事件の追及にフタをして、略式起訴で非公開の非公開略式裁判に持ち込んで「国家への罰金支払い」決定だけで集結させようと誘導した大阪地検の横路検事に迎合した保身行動に過ぎないのだが、http://www.hige-toda.com/zaitoku/kougibun/0826.pdf
そうであっても、「実際には戸田の謝罪も弁償も全くしない」という行動によって、ウソの「改悛の情」で裁判所を騙した事実は、今回の提訴によって痛烈に裁かれる事になる。

 戸田の請求金額は「メガネ実費6万5300円+慰謝料50万円」の56万5300円だが、この金額
のかなりの部分が認められるだろう。

★「9/20裁判第1回」には宮井本人の他にもザイトク連中がまぬけケヅラを晒しにやっ
 て来るはずだ。
  敗北必至の宮井とザイトク連中を嗤いのめしてやるため、「裁判見物傍聴」を大々的
 に呼びかける。9/20(金)11時〜大阪地裁408号法廷へ!
  戸田以外の人からも、この「9/20宮井追い込み裁判」の報道をぜひお願いしたい。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【提訴経過と解説】

 2013年7/12、戸田は密かに(門真市を管轄とする)枚方簡裁に宮井将(まさる)に対する56万5300円の民事賠償請求訴訟を起こした。
 この7/12は賠償請求の3年時効(2010年7/13に宮井逮捕と報道)の直前の日だった。

 なぜ「密かにやった」かというと、訴状に書いた宮井の住所が今も有効であるかが今ひとつ不明だったので(転居等の可能性で)、訴状送達が確認できてから公表しようと考えたからだ。

 つまり、本人に送達される以前に提訴されているという情報を宮井やザイトクに与えず、「いきなり突然の訴状プレゼント」を与えてあげようという「配慮」なのだ。

 ただ、訴状を受け取った枚方簡裁が、時間をかけたあげくにこの提訴を大阪地裁に移管させる決定を7/19に行ない、かつ提訴書類移送にお役所仕事時間がかかったため、大阪地裁第24民事部と戸田とで9/20の期日決定したのが8/8になり、宮井への8/11送達を戸田が確認出来たのが8/19になり、ようやく8/19夜にHPで公表出来るようになった次第。
 戸田としては、人々が結集しやすい大阪地裁での裁判はむしろ大歓迎だ。

 8/11に訴状と資料を受け取った宮井は今のところ何の反応も公表していないようだが、
頭を抱えて引きこもってしまったのだろうか? アハハ

◆民事裁判では、第1回目の法廷期日は原告と裁判所の協議だけで決められ、それから訴
 状と期日通知が被告に届けられる。(これは今回初めて知った)
  そして被告は、「反論しない限りは訴状通りの判決を下される」から、決して提訴を
 無視できない。

  だから、56万5300円を戸田に払いたくないはずの宮井将は、たぶん一生懸命反論書
 を作っているだろうと思う。
  それともそういう高度な作業は苦手で、裁判で勝ち目もないし呆然としてしまってい
 るのだろうか?
  ザイトク連中の今後の反応によって、宮井がどういう状態であるかが分かってくるだ
 ろう。
 
 民事裁判では被告の法廷出席は義務ではないので、書面だけ出して出廷しない可能性も
あるが、それならそれで30男宮井将のヘタレぶりが満天下に晒されるわけで、これはこれで面白い。

■訴状や証明資料は、ザイトク特集(2)
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/zaitokukai_2.html#danatsu
 に全てアップしているので、ぜひ見て欲しい。

 さあ、「ザイトク宮井将(まさる)追い込み裁判」が始まるぞ!
  9/20(金)11時〜大阪地裁408号法廷への「見物傍聴」へ!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i222-150-202-27.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆いよいよ宮井に賠償命令だ!29(金)11:30、大阪地裁408の判決言い渡しに結集を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/28(木) 22:07 -
  
      (拡散、コピー紹介大歓迎!)
(「ザイトク」とは、民族差別の集団暴力犯罪を得意がる、卑劣ファシスト=
「在特会」や「主権回復会」などの団体・個人の総称。戸田の造語)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

★いよいよ眼鏡泥棒・ザイトク宮井将に賠償命令が出るぞ!
  (戸田への2010年4/7集団襲撃事件への制裁賠償裁判)  
 11/29(金)11:30の判決法廷に結集を!
 
 10:50〜11:05に大阪法廷玄関前で傍聴抽選(のはず)、
   408号法廷で11:30に開廷してすぐに判決言い渡しです!

◆戸田勝訴は確実なので、焦点は、戸田請求の56万5300円(メガネ実費6万5300円
 +慰謝料50万円)に対して、判決金額がいくらになるかだが、30万円か40万円くらいは
 あってもおかしくないと思える。
  さあ、いくらになるだろうか?!

★宮井は支払いをせずに逃れようと悪智恵を働かすだろうが、そうはいくかい!
 1審判決段階で強制執行の出来る判決であれば、こちらが好きな時に非常に強力な差押
 えが出来るはずで、宮井に甚大な打撃(己の行為を悔やまざるを得なくなる程の!)を
 与え、ザイトク共に見せつけてやる事が出来る!

 戸田襲撃・眼鏡泥棒という身の程知らずな罪悪を犯して居直るザイトク宮井将に対しては、戸田は徹底的に無慈悲に、強烈な制裁を科していく!
 必ずや何十万円かの賠償金全額をキッチリと取り立てていく秘策を練っているのだ。

 さあ、どうなるか? 
  いろんな意味で興味津々の11/29判決法廷に、ぜひ見物に来て、宮井と傍聴ザイトク共
が青ざめる様を嗤ってやって欲しい!

  宮井賠償11・29判決呼びかけビラ
   ↓↓↓
  http://www.hige-toda.com/zaitoku/img3/11.29bira.pdf

 11/28(木)夜   戸田ひさよし 拝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-22-48.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●11/29判決:眼鏡実費6.5万円賠償のみ、慰謝料全否定「単純物損扱い」のトンデモ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/30(土) 22:38 -
  
 戸田への2010年4/7集団襲撃事件への制裁賠償裁判は、戸田請求の56万5300円
(メガネ実費6万5300円+慰謝料50万円)に対して、判決金額が30万円か40万円くらいは
あってもおかしくない、慰謝料分は最低でも10万円は超えるだろう、と誰しも思えるものだったが、11/29判決で大阪地裁第24民事部:中田克之裁判官が言い渡した判決は、
なんと!

 ■1:眼鏡実費6万5300円の賠償のみ認める(+事件発生から年5%の金利)
      この分は仮執行(強制執行)を認める。
 ■2:宮井が戸田への悪意を持って眼鏡を窃盗し、翌日廃棄した事や、戸田に全く謝罪
    も弁済もせず、公然と居直って、戸田に精神的苦痛と損害回復訴えの労力や金銭
    支出をもたらしてきた事への賠償(慰謝料)は全く認めない(!!)
 ◆3:訴訟費用負担は戸田に9/10を科す(!)

というトンデモな判決だった。
 「眼鏡の実費だけ払いなさい」なんて、まるで「単純物損事故」扱いではないか!
 「人を集団襲撃する中で眼鏡を奪って捨てた」のだから、たとえ謝罪しても被害者が許さなければ慰謝料支払いが当然だ。

 まして宮井の場合は、検事調書で「戸田さんに迷惑をかけた。弁償したいと思ってます」としおらしい事を述べ、それによって略式起訴・非公開の略式裁判を得て、罰金
10万円で終わらせるや、その後は戸田に弁償するどころか、ただの一度も連絡せず謝罪も全く行なわない、という簡易裁判所を騙したも同然の対応をした男である。

●これでは「ザイトク暴力自体に犯罪性はない!物損があった場合に実損だけ支払えばよ
 し」、と裁判所が「ザイトク暴力許容判断」を出したに等しい!
  
■こんな宮井の居直り行為が、
  「不法行為に該当する行為は認められず,また,本件不法行為が原告の財産権以外の
   権利を侵害するものとまではいえない。」
 という馬鹿げた理屈で、「だから慰謝料請求は認めない」、とされたのだ。

 その一方で中田克之裁判官は、ザイトク宮井将にリップサービスする如く、宮井の
  「本件不法行為は戸田の行動が誘因となって起きた騒動の中でのものであり,戸田に
   も非がある」
旨のデタラメ主張に対しては、これを「襲撃窃盗居直りの暴言」と断罪すべきなのに、
  「過失相殺を主張する趣旨とも解されるが,過失相殺を相当とする具体的事実を認め
   るに足りる証拠はない。」
と言うのだ。

 これって、「戸田も悪かったいう具体証拠を沢山出してくれたら検討するよ」、という姿勢に等しいではないか?!

▲本来非常に簡単に「実損+10万円かそこらの慰謝料」になるはずなのに、こんなおか
 しな判決になったのは、
  「窃盗自体を問題にせず、窃盗翌日の眼鏡廃棄 行為のみを『器物損壊罪』で略式起
  訴して非公開略式裁判での軽い罰金刑にした横路検事と、それに乗った簡易裁判所」
 の問題を隠蔽したかったからではないか、と戸田は推測する。

 略式裁判問題について戸田は、「検察や裁判所が宮井将に甘い対応をすれば宮井もザイ
トク総体も何ら反省も弁済もせず、ザイトク活動を続けるぞ」、と警鐘を鳴らしていたが、事実経過はまさに戸田が指摘した通りになった。
 しかし裁判官は、そういう戸田の指摘の正しさ=検察・裁判所の誤りを認めたくないから、こんな判決を書いたのだろう。

◆こんなデタラメ判決には、当然控訴して闘う!
 「人を襲撃して財物を奪って(逮捕・有罪になってさえ)弁済せずに居直り続けても、提訴されても実費支払いだけすればいい」、なんて事は「およそ社会常識に反する事」だし、法律にも反して絶対に許されない事だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 11/29判決法廷は、前回傍聴者が少人数だったせいか、無抽選自由傍聴で、傍聴者合計
がたしか16人。
 うち明らかなザイトクが望月(女)とスキンヘッド男2人。戸田支援が10人ほど。
あとの3〜4人はどういう立場か不明。裁判見学的学生だったようにも思えたが・・・。
 (支援傍聴に来てくれた人々に感謝!)

 開廷前に戸田は宮井に向かって「宮井君、賠償金は現金で全額一括支払いでな。書留で
もいいし、あんたの家に取りに行ってもいいよ。交通費はまけといてやるよ」、と話し掛
けた。宮井は無言だった。

 まあ不当判決だったが、考えてみると、これはこれで「ずっと宮井を被告にして慰謝料
請求の控訴と実費取り立て闘争が出来るから面白い」、という面もある。
 それについては、次のメールで書くが、とりあえず以下に判決文の全文を紹介する。
 -↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成25年11月29日判決言渡  同日原本領収 裁判所書記官
  平成25年(ワ)第7963号 損害賠償請求事件
  口頭弁論終結日 平成25年10月25日

<判  決>

大阪府門真市新橋町12−18−207   原告:戸田久和
京都市東山区今熊野剣宮町4−●       被告:宮井 将

【 主文 】
1:被告は,原告に対し,6万5300円及びこれに対する平成22年4月7日
  から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2:原告のその余の請求を棄却する。
3:訴訟費用は,これを10分し,その9を原告の負担とし,その余は被告の負
  担とする。
4:この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。

【 事実及び理由 】
第1 請求
   被告は,原告に対し,56万5300円及びこれに対する平成22年4月
  7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。

第2 当事者の主張
1 請求原因
(1) 被告は,平成22年4月7日、JR大阪駅南側歩道橋上において,原告
   から眼鏡を奪い,その後、当該眼鏡を廃棄したが,被告は,原告に対して
   謝罪も弁償もしない。
(2) 原告は,被告の上記不法行為により,以下の損害を被った。
   ア 眼鏡代金相当額 6万5300円
   イ 慰謝料 50万円
(3) よって,原告は,被告に対し,不法行為に基づく損害賠償請求として,
   56万5300円及びこれに対する不法行為日である平成22年4月7日
   から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求め
   る。

2 請求原因に対する認否
  被告が,原告の眼鏡を奪って廃棄したことは認め、原告の眼鏡の代金が6万
 5300円であることは否認し,被告が原告に対して当該眼鏡代金相当額及び
 慰謝料を支払うべき義務を負うとの主張は争う。

第3 当裁判所の判断

1 不法行為の成否について
(1) 被告が,平成22年4月7日、JR大阪駅南側歩道橋上において,原告
   から眼鏡を奪い,その後、当該眼鏡を廃棄したことは当事者間に争いがな
  く,被告の当該行為は不法行為に該当するものと認められる(以下,被告の
  上記行為を「本件不法行為」という。)。

(2) 上記のほか,原告は,眼鏡を奪取された際の状況や,その後本件訴訟を
  提起するに至るまでの経緯について種々主張するが,被告がこれまで原告に
  対して直接謝罪をせず,被害弁償をしていないこと(弁論の全趣旨によって
  認めることができる。)が不法行為に該当するとまではいえないし、そのほ
  かに,被告について不法行為が成立すると評価すべき事実を認めるに足りる
  証拠はない。

3 損害について
(1) 証拠(甲3の2・3)によれば,上記眼鏡の代金相当額は6万5300
   円であったことが認められ,これを覆すに足る証拠はない。
    したがって,原告は,本件不法行為により眼鏡代金相当額6万5300
   円の損害を被ったことが認められる。

(2) 原告は,上記のほかに慰謝料を請求するが,前記のとおり,本件不法行
   為のほかに不法行為に該当する行為は認められず,また,本件不法行為が
   原告の財産権以外の権利を侵害するものとまではいえない。
    そして,財産権侵害による損害は物的損害に尽きるものと解されるから,
   慰謝料は認められない。

(3) なお,被告は,本件不法行為が原告の行動が誘因となって起きた騒動の
   中でのものであり,原告にも非がある旨主張し,過失相殺を主張する趣旨
   とも解されるが,過失相殺を相当とする具体的事実を認めるに足りる証拠
   はない。

3 まとめ
   以上によれば,被告は,原告に対し,不法行為に基づく損害賠償として,
  6万5300円及びこれに対する不法行為日である平成22年4月7日から
  支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金を支払うべき義務を
  負う。

第4 結論
  よって,原告の請求は上記の限度で理由があるからこれを認容し,その余は
 理由がないから棄却することとして,主文のとおり判決する。

  大阪地方裁判所第24民事部  裁判官  中田克之

これは正本である。
  平成25年11月29日
    大阪地方裁判所第24民事部  裁判所書記官  柳雄一郎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆ま、これはこれで面白い!7.7万円取り立て攻撃出来るし、慰謝料争点化出来るし!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/30(土) 22:43 -
  
 ザイトク宮井将への11/29超甘判決はケシカランのですが、考えてみると、これはこれ
で以下のように面白い面がある。

★1:眼鏡実費6万5300円+事件発生から年5%の金利(年3265円)の分の仮執行(強制執
  行)は認められたのだから、約7.7万円(単純に年利3265円で3.8年分で計算した場
  合。実際には少し違うかもしれないが)の「取り立て闘争」を国家権力・執行官を押
  し立てて宮井自宅に乗り込んで、ビシバシ行なう事が出来る!

   平日の9時ー5時の間だが、宮井に無通告でこちらの好きな時に差し押さえ攻撃
  を、必要ならば何度でもかけられる!

  ◆宮井自宅周辺への「7.7万円取り立て見守りツアー」なんて企画も面白いね!

   宮井の収入源や銀行口座は今は不明なので差し押さえ出来ないが、やがてはそれを
  強制的に調査できる途が拓ける!(具体的な事は今は秘密にする)

  ◆手数料がかかろうが、すぐに入金困難であろうが、「最後の1円分まで何度でも宮
   井に取り立て攻撃をかけてやる」事に意味がある。
   この「仮執行の権利行使」は10年間有効なのだ!   

★2:「眼鏡実損代金の賠償」は絶対に揺らぐ事がないから、控訴審では「宮井が謝罪も
  弁償もせず居直っている事による慰謝料請求」に的を絞って単純な争点で争う事が出
  来る。
   宮井が反論すればするほど、宮井の悪辣さが浮き彫りになる。
 
  「人を襲撃して財物を奪って(逮捕・有罪になってさえ)弁済せずに居直り続けて
  も、提訴されても物品費支払いだけをすればいい」、という地裁判断の不当さは到底
  維持できないだろうと思う。

★3:控訴状提出期限が12/13(金)、詳しい「控訴趣意書」の提出期限が控訴状提出から
  50日以内。
   控訴審第1回目は戸田の「控訴趣意書」と宮井の「反論書」が出された後になるか
  ら、1控訴審第1回目は2月後半あたりで、1回で結審になるとしても判決が3月後
  半となって、その間、ずっと宮井を「被告」にしておける。
   これ自体が結構有意義である。

★4:控訴審で慰謝料が少額でも認められたら、また新たに「取り立て闘争」が出来る。
  
◆5:「実際の取り立ては難しい」と思うよりも、「積極的で面白い取り立て闘争をどん
  どん発案して次々に実行する」という「ザイトクを個人として責め立ててやる」事の
  社会的意義の大きさ=ザイトク抑制効果を考えたらいいと思う。

 さあ、面白いのはこれからだ!

 眼鏡泥棒のザイトク宮井将が、判決を受けても眼鏡実費+利子の支払いをしないのであ
れば、「不安で堪らない年末年始」、「いつ取り立てに来られるか不安で堪らない日常」
をプレゼントしてやろう!

 それが、こいつらが「世の中の良心的人々」に与えてきた不安や恐怖の1万分の1に過
ぎないとしても、それが「自業自得・因果応報」というものだ! 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 宮井将(京都市東山区今熊野剣宮町4−●)の住居状況、収入源、預金口座、職業等々
の情報大募集!
 戸田toda-jimu1@hige-toda.com までメールで教えて下さい!
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-230.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★12/6(金)に戸田が控訴状を出して控訴した!控訴状を紹介。詳しい「理由書」は1月に
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 8:09 -
  
 議員業務多忙で報告が遅れてましたが、戸田は12/6(金)に「断固たる控訴」をした。
 「控訴状」は以下に紹介するように、極く簡単で形式的な文面のみ。
 詳しい「控訴理由書」は、「控訴状提出から50日以内の提出」だから、来年の1/25(土)までに出せばいい。
 実際には1/24(金)までの提出か。

 おお、1/24と言えば、戸田の生誕58周年(誕生日)ではないか!
    ↓↓↓
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
            控 訴 状

2013(平成25)年12月6日
大阪高等裁判所 御中

         控 訴 人   戸 田 久 和(ひさよし)  (印)

〒571−0048    
大阪府門真市新橋町12−18−207 
       控訴人    (原 告)      戸  田  久  和
                   電 話  06−6907−7727
                   FAX  06−6907−7730

〒605−0972    
京都市東山区今熊野剣宮町4−●
               被控訴人(被 告)     宮 井  将

      請求控訴事件

訴訟物の価格  金 50万円
貼用印紙額   金  7500円

 上記当事者間の大阪地方裁判所平成25年(ワ)第7963号損害賠償請求事件について、同裁判所が2013(平成25)年11月29日言い渡した判決(同日正本送達)は一部不服であるので、下のとおり控訴を提起する。

       原 判 決 の 表 示          
        主    文
1 被告は原告に対し、金6万5300円及びこれに対する平成22年4月7日から支払
 い済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告のその余の請求を棄却する。
3 訴訟費用は、これを10分し、その9を原告の負担として、その余は被告の負担とす
 る。
3 この判決は、第1項に限り、仮に執行することができる。

        事実及び理由
 省 略

        控 訴 の 趣 旨          
1 原判決中、控訴人敗訴部分を取り消す。
2 被控訴人は控訴人に対し、56万5300万円及びこれに対する2010
  (平成22)年4月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3 訴訟費用は1,2審を通じて、被控訴人の負担とする。

との判決並びに仮執行宣言を求める。

        控 訴 の 理 由          
 追って控訴理由書を提出する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

特定秘密保護法に絶対反対!11/16守口教育文化会館ホールでの学習会に一緒に行くぞ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/15(金) 12:30 -
  
 とんでもない悪法の「特定秘密保護法」。こんなものを絶対に成立させてはならない。
 戸田の側での取り組み宣伝が大変遅れていましたが、今後頑張っていきます。

 その手始めに、「ご近所で開催される特定秘密保護法反対集会」として、明日11/16(土)
の、守口市での学習会に、門真市民数人を誘って参加します。
 みなさんもぜひご参加下さい。
    ↓↓↓
◆11/16守口市での「特定秘密保護法」学習会  

 日時:11月16日(土)午後2時〜5時
 場所:守口市教育文化会館・5階ホール
    (京阪・守口市駅徒歩5分、地下鉄守口駅4号すぐ)

 主催:知る権利ネットワーク関西(090−5045−5133)
 講師:三木由希子さん(NPO法 人情報公開クリアリングハウス理事長)
 資料代:300円+ 諸経費相当分のカンパ
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-19.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■参院委での強行採決糾弾!強行採決も秘密保護法も全面肯定したNHK9時ニュース!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/5(木) 23:04 -
  
◎「決められない政治では具合悪いですしね」と強行採決も秘密保護法も全面肯定した
  NHKの9時ニュース!
   http://www.asyura2.com/13/senkyo157/msg/430.html
  投稿者 ヒゲ-戸田 日時 2013 年 12 月 05 日 22:47:22: Nk87MbMkz45iQ

 大阪府門真(かどま)市議の戸田です。
 さっきNHKの9時ニュースを見て驚いた。
 既に「安倍さまのHK」になってしまっている事は先刻承知だが、多くのマスコミと
各界各層の人々が(遅まきながら)これほどまでに危険視して反対を唱えている秘密保
護法案が参院で自公のみで強行採決されたというのに、フクシマ原発事故の深刻さを覆い
隠し続けた「あの大橋」と、「政治部記者」というしたり顔の男が語り合っているのは、
「なぜ安倍政権は採決を急いだんでしょう?」、「決められない政治が続くのは具合悪い
ということでしょうね」、「論議が深まりましたね」、というようなおよそ馬鹿げた話。

 フィリップでの解説は「基本的に60年以上は秘密にする事が出来ない仕組みになりました」とか、
「なんちゃら審査委員会が設置されてチェックすることに・・・」という、全く本質をゴマかしたヨタ話で
秘密保護法を全面肯定する内容。
 それを賢そうな顔をした女が真面目そうに説明する。

 記憶だけで書いているので、正確でない部分もあるが、雰囲気はだいたいこんなところだ。
 これが「憲政史上例を見ない悪行」が行なわれ、「民主主義と憲法の根幹を破壊する戦後最大の悪法が参
院特別委員会を強行通過した」夜のNHK報道だった事、NHKの御用放送化がここまで進んでいた事は、私は絶対に忘れないし許さない。
 今夜のNHKの実態は、日本の歴史に「汚点」として刻み込まれなければならない。
 どなたか、この12/5(木)夜9時のNHKニュースの映像や言葉を保存したり、阿修羅に紹介したりして欲しい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【秘密保護法案】 参院特別委で強行採決 国会前にあがる怒号
2013年12月5日 17:14
 午後4時08分、政府提出の「特定秘密保護法案」が、参院の国家安全保障特別委員会で強行採決されると、国会(議員会館)前に詰めかけていた2千人の市民から怒号があがった。

 「議会制民主主義を無視するな」「恥を知れ」……。ドラムが激しく打ち鳴らされた。
 一部の参加者が強行採決に抗議するため議員会館側の歩道から議事堂側に渡ろうとした。警察は横断歩道にバリケードを置いて阻止。市民との間で押し問答となり国会前は一時、緊迫した。

 「強行採決許さないぞ」「秘密保護法反対」…採決前よりも激しいシュプレヒコールが夜の とばり が降りた国会議事に向かって響いている。
  http://tanakaryusaku.jp/2013/12/0008343

ユーストリーム 国会前生中継 2画面
  http://www.ustwrap.info/multi/iwakamiyasumi5::iwj6
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-88-49.s04.a027.ap.plala.or.jp>

録画に失敗していました。参議院の特別委員会と本会議の強行採決の中継なし
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 13/12/7(土) 18:14 -
  
 戸田さん、NHKの9時のニュースの件の投稿ありがとうございます。

 NHKの9時のニュース、視聴する習慣はなくていつもは録画だけしているのですが、12/5(木)は録画に失敗していました。

 一昨日と昨日、NHKが参議院の特別委員会と本会議のテレビ中継をしなかったことを確認しました。
 お話にならないので、NHK大阪と放送センター (東京) に電話で抗議しました。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

自民と公明により参議院で強行採決・成立。しかし、まだまだこれからです
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 13/12/9(月) 18:50 -
  
 特定秘密保護法案反対の行動をされている方々、お疲れさまです。

 すでに報じられているとおり、同法案は自民と公明により参議院で強行採決・成立しました。

 12/4の扇町公園での集会デモを含め、先月と今月で計4回、反対運動の集まりに参加してきました。
 私は集会やデモの頭数のひとりになった程度ですが、戸田ひさよしさん、服部良一さん、大阪弁護士会など頼りになる方々が多く共に立っていることを知り、強く元気づけられました。
 私たちそれぞれがすこしずつ勇気を出して、今いる位置から一歩ずつでも前に進み、この気運を育ててゆくことが大事だと考えます。
 国会外で奮闘された中には山シロ博治さんの姿もあったそうです。
 国会内では地元選出議員としてはたつみコータローさんや村上史好さんが断固反対の立場で行動されたと聞いています。

 先月上旬にFAXの機材を購入していたので、戸田さんの投稿を参照しつつ、拙いながら各国会議員にはたらきかける文書も送りました。

 ある人が発言していましたが、法案成立自体は敗北と受け止めようと思います。
 敗北の総括ができれば、二度目の敗北はないでしょう。

 自民と公明の国会議員は形式的な勝利は手にしましたが、言い訳のできない立場に自らを追い込んだことになります。

 しかし両党所属の自治体議員は、彼らとは同類ではないことを今すぐ行動で示してくれると期待しています。

 法案の内容も大問題ですが、野党の委員長を与党が解任したのにはびっくりしました。
 戦争の記憶が失われつつあるとの声をよく聞きますが、戦後の記憶さえ失われつつあります。

 デモに参加された人が何人か不当逮捕されたとの情報を伝え聞きました。気になっています。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:25.0) Gecko/20100101 Firefox/25.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

△問題のNHKニュースは、阿修羅掲示板に貼り付けてくれた人がいて、見れます。
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 7:28 -
  
 冬月さん、ありがとうございます。
 報告が大変遅れてすみませんが、問題の「12/5の参院国家安全保障特別委での強行採
決」の夜9時のNHKニュースの映像は、阿修羅掲示板:政治板で「gataro」さんが、戸田投稿へのレスとして貼り付け紹介してくれました。
 今でも見れます。
 見たらむかつきますけど、こいつらの事は絶対に忘れたらいけませんね。
 以下で見て下さい。
   ↓↓↓  

◎戸田さん、ご要望通りNHKニュース9の該当部分を貼り付けときます。
       http://www.asyura2.com/13/senkyo157/msg/455.html
    投稿者 gataro 日時 2013 年 12 月 06 日 10:54:10: KbIx4LOvH6Ccw

 戸田さん、「大橋」は「大越」の間違いだと思います。

> これが「憲政史上例を見ない悪行」が行なわれ、「民主主義と憲法の根幹を破壊する戦後最大の悪法が参院特別委員会を強行通過した」夜のNHK報道だった事、NHKの御用放送化がここまで進んでいた事は、私は絶対に忘れないし許さない。
 今夜のNHKの実態は、日本の歴史に「汚点」として刻み込まれなければならない。
> どなたか、この12/5(木)夜9時のNHKニュースの映像や言葉を保存したり、阿修羅に紹介したりして欲しい。

では戸田さんの要望に応えて…。

  コメント
01. 2013年12月06日 19:00:36 : wMveQYUrpM
 こないだと違って今度の戦後にはこいつら増すごみの個人も戦犯追及されんだろうな

02. ヒゲ-戸田 2013年12月06日 22:44:32 : Nk87MbMkz45iQ : f4gXg8pHDs
 gataroさん、本当にありがとうございます。
  「大越」を「大橋」と間違えていた事はお恥ずかしい。
 同じ「マスゴミテレビ」でも、報道ステーションや毎日のテレビでは、今回は「怒りを込めて」批判報道してました。(「それも免罪符にしてるだけ」という原則的批判は正しいとしても)
 それに較べてのNHKの酷さは度を超してました。何が「キャスター・論説委員」か、何が「政治部記者」か!
 賢こヅラした女説明員も含めて、こいつらのアホウぶりは絶対に許せない。
 
◆ここに出ていた「政治部記者」と「説明員」の名前を知っている人がいたら、ぜひ書き
 込んで下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「温暖化」の戸田。12/8から下着シャツが袖無しから半袖に変化。他はみな夏物で、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/13(金) 7:15 -
  
 世間の人々はとっくに冬服になっているが、11月上旬までは「真夏服」だった。
  真夏服:メッシュ生地で袖裏無しの真夏用ジャケット+半袖ワイシャツ
                          +袖無しの下着シャツ
 
 10月半ばまでは「超真夏服」だった。
  超真夏服:真夏服よりも薄くメッシュの大きい袖裏無しジャケット+半袖ワイシャツ
                             +袖無しの下着シャツ

 木枯らしが吹いた11月中旬からは「夏服」にした。
  夏服:袖裏ありだがかなり薄い夏用ジャケット+長袖ワイシャツ
                        +袖無しの下着シャツ
 
 気温低下でようやく夏用ジャケットが暑さを感じずシャキッと着れるようになり、かつ濃い色豊富な長袖ワイシャツを着れるのが嬉しい。
  (薄いコートやウインドブレーカーを着るのはバイクに乗る時と夜くらい)

 例年12月に入ると「秋服」に切り替える。
  ・・・と言っても下着シャツがノースリーブから半袖に変わるだけだけど
  秋服:袖裏ありだがかなり薄い夏用ジャケット+長袖ワイシャツ
                        +半袖の下着シャツ

  これで寒い時にはワイシャツの上に薄手のベストを着用する。

 今年はちょっと遅れて、「秋服」(下着シャツが半袖)にしたのは12/8からだった。
 ただし、「デモで歩く」とか12/10本会議のように「室内でジャケットを長時間着る」とかの日は暑さ対策として下着シャツを袖無しにする。
 「薄手のベスト着用」をしたのは12/12からだった。

 
 この服装で4月過ぎまですごし、5月頃に「夏服」(下着シャツを袖無しする)に切り替え、6月に入るとジャケットを袖裏無しメッシュの「真夏服」にし、ワイシャツも半袖着用が多くなる・・・・・。
 (戸田はワイシャツが大好きなので中着はワイシャツしか着ない。)
 ズボン、靴下、ステテコは年中夏用の薄モノを着用。扇子を年中持っている。

 ズボン下を履いたり下着シャツを長袖にしたり着たり、セーターを着たりすることは、スキーに行く時かバイクで冬のツーリングする時くらい。(スキーはこの頃全然行けてないけど)
 あと、夜事務所で寒くなった時に冬物を羽織るくらい。
  (エアコン暖房や小型電気ストーブもわずかだが使う)

 以前はこんなんじゃなかった。
 秋田出身とは言っても、大阪にいる各地出身の人達に比べて取り立てて寒さに強いほどでもなく、冬は普通にセーターを着ていたし、少し厚い靴下を履いたし、ジャケットはスリーシーズン用を着ていた。(ズボン下は秋田時代から履かないできたけど)

 今はセーターやコートのオシャレが全然出来ない。暑くて着れないから。

 こうなったのは議員になった99年あたりからだと思う。その頃には今の服装パターンが基本的に出来上がっていた。(袖裏無しメッシュジャケットは無かったが)
 ただ、こうして「温暖化」したからと言って、従来よりも酷く汗をかいたり暑さでバテ
やすくなっているわけではない。

 淡々と暑さ耐性が下がり、寒さ耐性が上がっているだけである。 
 冬物オシャレが楽しめなくなっただけである。

 気をつけなければいけないのは、夏場のうちに靴下もシャツもステテコもジャケットも、世間一般で夏場にしか売っていないものを忘れずに買いだめしておくことである。
 これを忘れるとジャケットがボロになってしまっても、ステテコや夏物靴下のストックが不足してしまっても、秋や冬春には買うことが出来なくて困ってしまう。

 ここ数年で戸田が大阪で「寒い!」と思って困ったのは、不当弾圧で大阪拘置所に入っ
た時だけ。(2005年12月〜06年3月初旬)
 あそこの底冷えと室内窓からの寒風入り込みはきつかった。
 当時の事は「戸田・連帯ユニオン弾圧問題特集」
    http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
の下段の方に載っている。

 戸田のように自分が「温暖化」している人、他に誰かいませんか?
 今の程度の寒さでも「骨が痛いほど寒くて困る!」という人達にとっては信じられな
いような事だと思いますが・・・・。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-96-74.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

「体重と腹周り公表」スレ3:9/6は体重89.9kg、最大腹周り109cm。外食で増加か?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/9/11(水) 12:39 -
  
【「体重と腹周り公表」スレッド】の3番目ツリーを立ち上げます。

 スレッド2立ち上げからちょうど1年目で、

◆2013年9/6(金)、朝食前計測の結果は以下の通り。
    体重   :89.9kg、
    最大腹周り:109cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

で、1年前の9月の「体重91.1kg、腹周り113cm」よりは減ってますが、ここのところの
   体重:87〜88kg台、最大腹周り:108cm前後、

というレベルからすると明らかな増加。特に体重は「ほぼ90kg」に逆戻り。

 これは鹿児島沖縄8泊9日ツアーなどで、一般的な外食が増えてしまった影響ではないかと思う。
 今後は注意していこう。
 しかしそれでも最近は糖類ダイエットの効果進展が足踏み状態で、
   体重   :85kg
   最大腹周り:105cm
の「当面の目標」達成は非常に厳しそうである。さてどうなるか・・・・
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これまでのスレッド↓

「体重と腹周り公表」スレ2:年9/3は体重91.1kg、腹周り113cm、2月以降の一覧も
    戸田 - 12/9/3(月) 13:03 -
 http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7354;id=#7354

  このスレッドの最終投稿は↓
 ▲8/3:体重88.8kg、最大腹周りは109cm。7月より微増。ちょっといかんなぁ・・・
    戸田 - 13/8/7(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7913;id=#7913

 最初のスレッド:
◎「月初めの戸田の体重と腹周り公表」のスレッド:2/2は体重93.2kg、腹周り116cm
       戸田 - 12/2/3(金)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6991;id=#6991
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-91-137.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎10/5:軽装体重89.4kg、最大腹周り110cm。・・・ウーン、いかんなぁ・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/10/5(土) 8:18 -
  
◆2013年10/5(土)、朝食前計測の結果は以下の通り。
    軽装体重 :89.4kg、
    最大腹周り:110cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)

・・・・・ウーン、いかんなぁ・・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730)@i60-35-69-89.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△11/8:軽装体重87.8kg、最大腹回り109cm。87kg台には戻ったが。22ヶ月の一覧
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/13(水) 14:31 -
  
△2013年11/7(木))、朝食前計測の結果は以下の通り。
    軽装体重 :87.8kg、
    最大腹周り:109cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 開始以来22ヶ月の一覧は以下の通り。
    ↓↓↓
   <2012年>
   軽装体重  最大腹回り
2月: 93.2kg、 116cm  2/2
3月: 91.2kg、 109cm  3/2
4月: 91.3kg、 115cm  4/1
5月: 91.5kg、 115cm  5/8
6月: 93.5kg、 114cm  6/13
7月: 93.8kg、 112cm  7/4
8月: 91.9kg、 113cm  8/11
9月: 91.1kg、 113cm  9/3
10月: 92.8kg、 114cm。 
11月: 93.8kg、 114cm。
             ※12月図り忘れの模様

   <2013年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月:  92.0kg、 113cm 
2月:  90.9kg  111cm。
3月:  89.8kg  111cm
4月:  89.9kg、 108cm

5月:  87.3kg  108.5cm。
6月:  87.5kg、 107cm。
7月:  88.3kg、 108cm。
8月:  88.8kg、 109cm。

9月:  89.9kg、 109cm
10月:  89.4kg、 110cm
11月:  87.8kg、 109cm 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-4-122.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●12/5:軽装体重90.4kg、最大腹回り113cm。こりゃイカン!ご飯類接種増えたせい?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/12(木) 15:18 -
  
●2013年12/5(木)、朝食前計測の結果は以下の通り。
    軽装体重 :90.4kg、
    最大腹周り:113cm

  1:ズボン・ワイシャツの軽装スタイルで、(財布や携帯は持たない)計る。
  2:体重は事務所の体重計で測る。
  3:「腹周り」はお腹の一番出ている部分に金属メジャーを回して計る。
     (ヘソの少し上。ベルト周りよりも3〜4cm上の部分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●これりゃイカン!
 軽装体重が90kg台とは、今年2月以来初めて、
 最大腹回り113cmは、今年1以来初めて!

 要するに、糖質ダイエットを始めた時の状態に逆戻りしてしまったということ!
 思い当たる原因としては、11月は伊勢ツアーや消防視察等で、外食してご飯・麺類を食べる機会がちょっと多かったということ。

 日常生活でも「まあ少しくらいはいいだろう」と思って、パン(特に喫茶店のモーニング)を食べる事が多くなっていた。
 外食する事も増えていたし、食事の量も増えていたように思う。
 これからは、また気を引き締め直して頑張ろう。
 
 あくまで目指すぞ、軽装体重85kg、最大腹回り100cm!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ↓↓↓
 参考
  <2013年>
    軽装体重  最大腹回り  
1月:  92.0kg、 113cm 
2月:  90.9kg  111cm。
3月:  89.8kg  111cm
4月:  89.9kg、 108cm

5月:  87.3kg  108.5cm。
6月:  87.5kg、 107cm。
7月:  88.3kg、 108cm。
8月:  88.8kg、 109cm。

9月:  89.9kg、 109cm
10月:  89.4kg、 110cm
11月:  87.8kg、 109cm 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-90-82.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

消防議会1泊2日視察に出発!「消防大学校」と「臨海広域防災公園」を戸田が団長で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/26(火) 7:33 -
  
 今から消防議会・門真市議員での1泊2日視察に出発します。
 視察先は「消防大学校」と「臨海広域防災公園」。

 今期、戸田が「守口市門真市消防組合議会」の「副議長」なので、門真市議員での視察
については、戸田が「団長」となってみなさんを率いる形になります。
 それでは。アタフタ、アタフタ・・・・
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-68-102.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

11/1激報!毎日夕刊1面:門真市再開発「無価値」建物に移転補償、地元会社に29億円
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/2(土) 6:35 -
  
 11/1(金)4時前にたまたま市役所に行ったら、議会事務局から毎日新聞夕刊のコピーを渡されて、記事の大きさと内容にビックリした。
 昨夜遅めにネットで拾えるようになったので、まずは記事を紹介する。
 (※〜〜※の部分は、新聞記事にはあるが、ネット記事にはない部分)
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆大阪・門真市再開発:「無価値」建物に移転補償 地元会社に29億円
   毎日新聞 2013年11月01日 大阪夕刊1面トップ (説明図や地図あり)
   (<「無価値」建物に移転補償>の部分は黒地に白抜きの大見出し)
   http://mainichi.jp/area/news/20131101ddf001010002000c.html

 大阪府門真市の再開発事業で、地元不動産会社の子会社が計十数億円で取得した土地・建物のうち建物が約1年半後に移転補償の対象となり、市などから約29億円が支払われることが分かった。
 建物は古く、複数の専門家が「実際の売買取引では価値がない」と指摘している。
 国の基準では、補償費が建物の実勢価格を上回る場合、補償をせず建物を取得できるという条項があるが、市はその適用を検討せず2011年に補償を決めていた。当時の市の事業責任者だった元都市建設部長は今年7月、同社に再就職している。

◇元担当部長天下り

 市によると、事業の対象は同市幸福町と中町にまたがる計約22ヘクタールで、地区内の体育館や市役所など公共施設の再建・再配置や道路拡幅などを目指す基本計画を、市が09年に示した。
 関係者によると、地区内のダイエー古川橋店の閉店が同年に決まり、翌10年3月、ダイエーが開いた入札で、不動産会社子会社が建物(5階建て旧店舗など5棟、延べ約2・5ヘクタール)と敷地(約1・3ヘクタール)を計十数億円で取得。
 直後に不動産会社と共有名義にした。

 翌11年7月、事業計画の具体像が示され、地権者らが同意した。
 これを受けて市は同月、ダイエー跡地を移転補償対象区域に指定した。
 建物への補償費は国の基準で約29億円と算出され、既に半額が支払われた。残りも今年度予算で支給される。

 建物の大部分は築40年以上の鉄筋コンクリートで、最近、解体された。
 関係者によると、入札前の鑑定では建物の価値はほとんどなく、入札価格は土地の価値とほぼ等しかったという。
 鑑定に詳しい複数の専門家も建物について「売買取引での価値はない」と話す。
 しかし、同社が取得してから約1年半後、建物が移転補償の対象となり、約29億円が支払われることになった。

 一方、国の「公共用地の取得に伴う損失補償基準」30条は、移転補償費が実勢価格を超える場合、買い取ることができると規定。
 市が30条に基づき建物を取得していれば、公金支出を大幅に減らせた可能性があるが、市は30条適用を検討しなかった。

 市まちづくり課は「補償ありきという形で事業を進めてきた。今後は、いろいろな方法を研究したい」としている。

※ 市などによると、元部長は10年、都市建設部長で退職後、部長級の管理監に再任用。
  今年3月まで再開発事業を統括し、退職後の7月に同社に就職した。
  同社は取材に「経験やノウハウを生かしてほしいと思って声をかけた」とし、元部長
 は「退職後に誘われ、経験を生かせると思って応じた。門真市の事業には関わらないよ
 うにしている」と話した。 ※

◇市民感覚では不適切&#8722;&#8722;公務員の倫理問題に詳しい辻公雄弁護士(大阪弁護士会)の話
 
 市の再開発事業で多額の補償費が支払われた企業に事業責任者の市幹部が再就職するのは、市民感覚からすれば不適切だ。
 また、再就職後、この企業が有利になるよう元の職場に働きかける恐れがあると市民に誤解されても仕方がない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   ↑↑↑
 この記事は1面トップに7段抜きで大きく掲載された。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-36-19.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■11/17(日)右翼が18台!トポス問題で市長糾弾と戸田に調査報告要請を大音響:動画3
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 7:49 -
  
 文章を書いている時間が無いので、端的に動画3本を紹介する。

  動画:「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
  ↓↓↓
◎11・17右翼が18台!1:戸田が遭遇:9分 .
 http://www.youtube.com/watch?v=IsZoiebGhSs

◎.11・17右翼が18台!2:やがて戸田がマイクで呼びかけ:8分 .
 http://www.youtube.com/watch?v=Kehji3Cz6kw

◎11・17右翼が18台!3:大音響の中、戸田が古川橋駅前に!7分 .
http://www.youtube.com/watch?v=yq7vAR82fBc
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆18台の右翼に戸田が1人で説明討議挑む!でも右翼去って不真面目さ露呈。演説動画
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 7:51 -
  
 文章を書いている時間が無いので、端的に動画3本を紹介する。

  動画:「戸田の門真市動画コーナー」
    http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
  ↓↓↓
◆.11・17右翼18台に対して戸田が演説!24分3秒 .
 http://www.youtube.com/watch?v=iLGSfk_x-3I
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆18台もの右翼を動かしたのは誰?どういう勢力?すごい金を使ってる事間違いなし
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/18(月) 8:04 -
  
 18台もの右翼が動くのは、誰かが(どこかの勢力が)すごい金を使って右翼に要請したからである事は間違いないだろう。
 園部市政と側近の自民党議員達に恨みを持っていて、戸田にも腹を立てていて戸田もやっつけたいと思っている連中と言えば・・・・

 それにしても門真市に18台もの右翼が来たのは初めてではないだろうか?
 こういう汚い手を使って市政や議員を攻撃する連中の心の汚さに、多くの市民は怒りを向けていくだろう。

 言いたいこと、批判したい事があったら正々堂々言え、ということだ。

 さて、門真市自民党の議会追及によって、守口門真商工会議所の会頭を辞職せざるを得なくなった大本氏はどうしてるかな?

 その大本氏に後援会の会長をやってもらってきた宮本一孝クンはどうしているかな?
 ザイトクと仲良しで体育協会の会長もやってる維新府議の宮本クンだが。

 門真市自民党らと戸田によって、議員政治倫理条例違反をまたしても摘発批判されて
(ソフトボール連盟の会長もやっていた!)、議長から再度の警告処分を受けた緑風クラブの吉水議員はどうしてるかな?

 宮本一孝の不良行為を絶対に批判せず、「ソフトボール連盟の会長をやっていても議員政治倫理条例には違反してない」という驚くべき妄言で吉水議員の警告処分に反対した共産党の面々はどうしてるかな?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◇あの竹内さんが11/18に「不当支出」として監査請求!裁判もするよう期待するが.
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/11/20(水) 15:20 -
  


 「竹内靖人」さんと言えば、門真市で自動車中古会社の社長や葬儀会社社長をしている人で、元新右翼で、かつ戸田と協同して合併反対運動もやり、また市議選や市議補選にも出たことのある有名人だ。
 (戸田HP内で検索すれば、関連記事がすぐ出て来る)

 その竹内さんが、旧トポスの移転補償を巡って、「移転補償費約29億円は不当支出だ」、として住民監査請求を11/18(月)に起こした事が、テレビ新聞で報道された。
 今の制度では、住民監査請求だけでは門前払いされる事が見え見えなので、本気で追及するならば、支払った半額の返還訴訟やこれから支払う半額の差し止め訴訟などもぜひやって欲しい。
 (竹内さんにはそういう提訴の意欲もあると聞く)

 そうすれば、双方の主張が詳細に展開されて、白黒がハッキリつくだろう。
 以下、報道記事を紹介する。
   ↓↓↓
◇大阪・門真市再開発:監査請求 住民「補償費は不当支出」
   毎日新聞 2013年11月18日 大阪夕刊

 大阪府門真市の再開発を巡って地元不動産会社に移転補償費約29億円が支払われる問題で、同市の葬儀会社社長の男性(61)が18日、補償費は不当な支出だとして、市に返還するよう求める住民監査請求を提出した。
 補償対象の建物を買い取ることができる国の基準を適用すれば、わずかな支出で抑えられたと主張している。

 市が2009年、同市幸福町と中町の再開発の基本計画を公表。
 一方、不動産会社は10年3月、閉店する地区内のダイエー古川橋店の旧店舗と土地を入札で取得した。

 不動産鑑定の関係者などによると、取得価格は十数億円だったがほぼ土地の値段で、建物の市場価値はほとんどなかった。
 その後地区が移転補償対象になり、市は旧店舗の移転補償を約29億円と決め、既に半額を同社に支払った。
 担当の元都市建設部長は今年7月、役員として同社に再就職している。

 請求書は、国の「公共用地の取得に伴う損失補償基準」30条の適用で、移転補償費を大幅に減らせたと主張。
 補償費が高額な場合、建物の実勢価格で買い取れると定める30条の適用を市が検討しなかったと指摘している。

 男性は「老朽化した建物に対する29億円もの巨額な補償は納得できない。
裁判も視野に、徹底的に解明する」と話している。【田中謙吉、向畑泰司】

.
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-86-44.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

46 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,567
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free