ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
45 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

殿島町中環沿いのスタンド...[0]  /  1/14産経新聞大報道:門真...[1]  /  1/24近畿市民派学習交流会...[1]  /  やったぞ1/19名護市長選、...[4]  /  タバコ非行スレッド新設:...[4]  /  家賃を払わない生活保護受...[15]  /  必見!狭山事件の映画が明...[1]  /  都市建設部と光亜興産の癒...[10]  /  ああ大晦日の年賀状作成!...[1]  /  [管理人削除][16]  /  

殿島町中環沿いのスタンドは最低!3回給油で2回ガソリンこぼしで悪びれもせず!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/2/3(月) 9:38 -
  
 ガソリンスタンドの店員は出来るだけ多くガソリンを入れようとする。
 しかし、あんまり給油口いっぱいまで入れると、キャップを締めた時の負圧かなんかの関係でキャブにちゃんと燃料が送られなくなって具合悪くなる事があるらしいので、客としてはそこらへんは注意しておかなくてはいけない。

 しかし、スタンドでガソリンを入れ過ぎてこぼしてしまうというヘマをされてしまう事はまずない。
 給油口をよく見て、給油ノズルのスイッチを断続させて給油加減を調整すればいいのだから。素人がやる「セルフ」でもガソリンを溢れさせてしまう事は滅多にない。

 ところが!
 門真市の殿島町の中環北行き側道沿いにある「エネフリ門真SS」だけは違った。
 (「エネクスフリート株式会社・門真SS」)
 そうそう、中環の池田市方面行きで163号線をまたぐ高架のちょっと手前、税務署と消防本部に向かうT字路信号を越えてすぐの所にある、大型トラックがよく出入りしているガソリンスタンドだ。

◆ここは滅多に使わない(中環本線に戻るときに注意が必要な位置だから)のだが、昨年
 秋にV-MAXで入った時、店員がガソリンを溢れさせた。
  それだけでなく、本来ならプロとしてとても恥ずかしいミスで、客にも申し訳ない事
 であるはずなのに、こぼした店員は一応「すみません」とは言うものの、態度は全然す
 まなそうではなく、「こういうのは吹きこぼれしやすいですからね」、と居直りに等し
 い言い訳を傲慢そうに言ったのでカチンと来た。
  その後11月頃またV-MAXで行った時にはちゃんと給油出来た。

■しかし一昨日2/1夜にV-MAXで行った時にまたガソリンこぼしをされてしまった。
 しかもこの時は、「前にガソリンをこぼされたから、今度はこぼさんといてね」と注意
 して、なおかつ「13リットル近くまではスッと入るから、それからは注意して入れ
 て」、と親切なアドバイスまでしたのに、だ。

  対応したのは何か頼りなげなジイさん店員で、開口一番、「バイクを反対向けに停め
 てくれたら入れやすいのに」とゴタクを垂れる。
  はあ? バイクの客にそんな注文をするスタンドなんてどこにもないぞ!

  たしかにV-MAXはシートを開けた中に給油口があるから、サイドスタンドで左側に
 傾いているのに対して車体右側から入れるのは若干やりにくいが、給油口は十分に見え
 ている。

  シート下にガソリンタンクのあるバイクの場合、給油機の右側にバイクを進入させて、ライダーは左側に降り、店員は右の給油機側から給油するのが常識じゃないか。
  
  このスタンドの設計自体、中環から入いってそのまま進行すればバイク右側面が給油
 機の前に停まるようになっている。
  バイクの左側面を給油機に相対させようと思ったら、給油機前をいったん行き過ぎて
 からUターンして給油機に横付けしないといけない。

  しかもその場合は、ライダーがバイク左側から降りて体をどかした後に店員が入れ替
 わるという面倒くさい事をしなければいけなくなる。

  こういう馬鹿げたボヤキを客に言う時点で、この店員の馬鹿さ加減、スタンドの店員
 教育がなっていない事を示しているのだが、馬鹿ボヤキはこれにとどまらなかった。
  「こぼさんといてな」と戸田が言ったのに対して、このジイちゃんはガソリンを注ぎ
 ながら、今度は「バイクを真っ直ぐに立ててくれたらいいねんけどな」、と注文を付け
 てきた。

  アホか!何でこの重たいバイクを真っ直ぐに支え続けるような手間を客がせないかん
 のだ!
  バイクはサイドスタンドで傾けたまま給油するのが常識だし、真っ直ぐ状態で給油口
 一杯に入れられてしまったら、サイドスタンドをかけて=車体を傾けて=キャップやシ
 ートを締めて乗車する時にガソリンがこぼれてしまうやないか。

◆ここまでのやり取りだけでもたいがい不愉快なのに、このジイちゃん、給油ノズルが満
 タンを検知して自動的にスイッチが切れた後にチョコチョコとスイッチを握り込んで追
 加する時に、給油口をちゃんと見ないでやったので、ガソリンを溢れさせてしまってい
 た! 
  このジイちゃん、溢れ吸い取りのためか(客には損害だが)給油ノズルの先っぽにタ
 オルを巻いていたのだが、そのために給油口内の液面の様子が見えておらず(見えてな
 くても平気だった!)、ガソリンを適切に止める事が出来なかったのだ。

■給油作業が終わったので、戸田がキャップを締めようと思って覗いてみたら、給油口の
 付け根の部分にガソリンが溜まっていた!さらに車体下の路面にまでこぼれていた!
  そばに付いてあれほど注意したのに、このジイちゃん店員はドッサリとガソリンをこ
 ぼし、しかも給油口付近を見ればすぐ分かるのに、全然確認しようとせず、平然と「は
 い、終わりました」とすましていたのだ。

■この馬鹿さかげん、作業のデタラメさに怒り呆れたので、そばにいたジイちゃん店員よ
 りは上司風の男に、「またガソリンをこぼされた。どうなってるんや」と文句を言った
 ら、何とこの男は、「こういうのは吹きこぼれしやすいですからね」、と居直りに等し
 い言い訳を傲慢そうに言うのだった。
  (こいつ、前にガソリンをこぼした馬鹿店員なような気がする)

  アホか! 素人がやるセルフ給油でもガソリンこぼしなんかせんわ。
  給油口の液面をちゃんと見ながらスイッチ操作したらガソリンをこぼす事はない。

■「3回給油して2回もガソリンこぼし」、しかも「プロとしてあるまじき失敗をしても
 恥ずかしいとも思わず、お客にすまないという気持ちも持たない」、というのが、この
 「エネフリ門真SS」の実態だった。

 いくら「大型トラックへの給油がほとんど」とはいっても、あまりに仕事が雑で無知で
不誠実過ぎる!
 何百リットルも入れる大型トラックと違って、10リットルや20リットルしか入らないバイクなんかどうでもいいと思っているのかもしれないが、それにしても酷すぎる。
 (ちなみに時のV-MAXの給油は13.24リットル=2092円だった)

 プロ意識のカケラもないし、プロとしての恥を知らない輩ばかりだ。   
 「エネクスフリート株式会社」という会社は社員教育をまともに出来ない会社なのだろう。

 こんなに馬鹿で不誠実な店員がのさばっているのでは、戸田はもう二度とこのスタンドは使わない。こんなスタンドに金を払う気には到底なれない。

 戸田がしょっちゅう使う中環南行き・水道局手前の24時間営業のスタンドは、店員がみなしっかりしていて、大変気持ちよく使っている。こことは雲泥の差だ。
 
※悪びれる(わるびれる):恥ずかしがる。自分のしたことを悪いと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-9.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

1/14産経新聞大報道:門真の市有地、元市会議長側に無償貸与、相場は年1500万円
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/23(木) 10:37 -
  
 毎日新聞に光亜興産問題で2度も(11/1と12/29)単独大報道されて抜かれた産経新聞
が(4月には読売新聞に「佐藤議員の税金迂回寄付問題」で単独大報道で抜かれた)、
1/14に「四宮に新設された民間老人ホーム施設への、市の土地の無償提供問題」について、「スクープ報道」をしています。

 記事でいう「元市議会議長」とは、門真市公明党のボス議員で2002年度で引退した
冨山悦昌氏http://www.hige-toda.com/_mado06/kouhou/img/tomiyama.gif
の事です。
 「社会福祉法人」は、「三養福祉会」の事です。

 この「市有地の無償提供」については、何も問題が無いのに不正であるかのようなデマ
の匿名投書が2011年9月に戸田に寄せられた事があり、きちんと分析対応してますが、
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=6682;id=#6682

今はまず、産経のネット記事が消えないうちに、記事紹介を2回に分けて行ないます。
 (2本目の「審査会の議事録作成せず」は議会答弁違反の大問題で糾弾対象)
   ↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪・門真の市有地、元市会議長側に無償貸与 相場は年1500万円
2014.1.14 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140114/waf14011407020004-n1.htm

 大阪府門真市が、園部一成市長と旧知の元市議会議長(72)が実質経営する社会福祉法人に対し、老人ホーム運営のために長期間にわたって市有地を無償貸与することを決め、さらに施設の経営状況の報告などを一切求めていないことが13日、市などへの取材で分かった。
 市有地の賃料相場は年間約1500万円で、貸与期間は21年間に及ぶ。園部市長は「担当課に任せており、詳細は分からない」としているが、市側からの「利益供与」とも受け取られかねず、対応が問題視されそうだ。

 市有地は、周辺に工場などが立ち並ぶ同市四宮の1914平方メートルの空き地。老朽化した市立養護老人ホームの事業を民間に引き継ぐ必要から、負担軽減を図るため無償貸与を決めた。
 同時に、介護保険が適用される特別養護老人ホームなどの事業も認めている。

 市は事業者から企画提案を受ける「プロポーザル方式」で応募した3法人を審査し、
平成22年7月に元議長の法人を選定。同法人は23年4月から市有地を無償貸与され、翌24年4月に施設をオープンさせている。

 法人側は翌年、法人運営を所管する厚生労働省近畿厚生局に24年度分の経営資料を提出したが、無償貸与を受ける市には提出せず、市からも報告を求めなかった。
 法人側は「求められれば市にも資料提出する」との姿勢をみせているが、市の担当課は「監督官庁は近畿厚生局や府で、市は収支を把握する義務はない」などと消極的。
 「対応に問題はない」としており、今後も会計資料の提出を求めるつもりはないという。

 地元の不動産関係者によると、周辺の土地取引から想定される市有地の賃料は年間約
1500万円。
 産経新聞が入手した土地使用貸借契約書によると、貸付期間は23年4月〜44年3月。
 「貸し付け満了の日の半年前までに両者から申し出がないときは、さらに10年更新する」と規定しており、市側から異議がなければ無償貸与は自動的に延長され、最大で50年まで期間を延長できる。

 法人を実質経営する元議長は「会長」という立場だが登記はなく、登記上の理事長は元議長の娘婿。
 園部市長とは旧知の間柄で、元議長は産経新聞の取材に「園部市長を一人の市民として支援している。市長が門真市議だった20年以上前からの付き合いだが、契約で不正なことは一切ない」と話している。

 園部市長は門真市議や大阪府議を経て平成17年に初当選し、現在3期目。
 元議長は公明党所属の市議として連続7期計28年在籍し、15年に引退するまで4回議長を務めた。

  多くの自治体が報告求める 際立つ門真市の“異質性”

 自治体による民間事業者への公有地の無償貸与は全国各地で見受けられる。
 ただし、自治体の多くは公有地に建つ施設の経営状況も報告させており、報告を一切求めないという門真市の“異質性”が際立つ。

 東京都練馬区では区有地に定員80人程度の特別養護老人ホームの整備を計画。
 民間の社会福祉法人に50年間、区有地を無償貸与し、平成29年度の開設を目指している。
 区は毎年、事業者に対して施設の経営状況を示す財務関係書類の提出を求めるほか、
必要に応じて実地調査を行う方針。

 練馬区の担当者は「土地は大切な区民の財産。公共の利益を目的に無償で貸し出すのだから、区が監督官庁かどうかにかかわらず施設の経営状況を把握するのは当然だ」と話す。

 兵庫県西宮市では現在、市有地4カ所を特養の施設用地として無償で貸与し、各法人から年度ごとに収支報告を受けている。
 市の担当者は「無償貸与は補助金の支出と意味合いが同じ。行政が民間を支援する以上、収支をチェックする必要がある」と話す。
 近年は各法人の収支がプラスで推移していることから、昨年10月以降に新規開業する特養については、有償貸与に切り替えている。

 福祉団体の運営に詳しい関西福祉大の谷口泰司准教授は
  「施設経営が悪化すれば、利用者へのサービス低下につながりかねない。
   土地を無償貸与する自治体にも責任が生じる可能性があるので、自治体も経営状況
   を把握する必要がある」
と指摘している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■産経報道2:元議長側へ無償貸与、選定過程「議事録」作成せず:■これは大問題!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/23(木) 10:39 -
  
元議長側へ無償貸与、選定過程「議事録」作成せず…門真・市有地問題
2014.1.14 13:20

 大阪府門真市の園部一成市長と旧知の間柄の元市議会議長側に、市内の市有地が無償貸与されている問題で、市が貸与先の事業者を選ぶために開いた選定委員会について、委員の発言を記した議事録を作成していなかったことが14日、市などへの取材で分かった。

 専門家からは「恣意(しい)的な選考と疑われかねない」との指摘も出ている。

 同市は14日午前、記者会見を開き、元議長側の法人に施設の経営状況の報告を求めていなかった点について「市有地は『市民の財産』との観点から、今後は報告を求めていきたい」と釈明した。

 市は平成22年5〜6月、市内に事業所を置く社会福祉法人を対象に、老朽化した市立養護老人ホームの代替施設を建設、経営する事業者を公募。
 事業者が企画提案する「プロポーザル方式」とし、元議長が実質経営する法人を含む3法人が応募していた。

 選定委は、大学教授や市部長ら5人で構成。同年7月に3法人を審査し、元議長側の法人を「新たな地域福祉拠点としての運営が十分に期待できる」などとして高評価で選んだという。

 しかし、市は選定過程を明らかにする議事録を作成しておらず、残したのは審査結果をまとめた2ページ分の「講評」だけ。園部市長は産経新聞の取材に「担当課に確認する」とし、担当課は「講評が議事録の代わりだ」と答えた。

 福祉問題に詳しい関西福祉大の谷口泰司准教授は「議事録は選定から漏れた法人などから審査の過程を問われた際、公正さを明らかにするためにも必要だ」と指摘している。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

1/24近畿市民派学習交流会に向けて:情報公開へのコメント1:大東市と守口市の例
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/23(木) 9:57 -
  
 (近畿市民派学習交流会メーリングリストに出した戸田の1/22メール)

件名:1/24学習会不参加ですが、情報公開問題についてコメント1(戸田ひさよし)

 門真市議の戸田です。
 別件所用のため、1/24近畿市民派学習交流会に参加出来ないのが残念ですが
(近所の寝屋川での開催なのに)、情報公開問題もテーマになっているので、私
の思う所をちょっとコメントします。
 門真市とその近隣である寝屋川市、大東市、守口市での情報公開についてですが、

1:私が初当選した1999年(統一地方選)当時、大東市は「情報公開先進市」で
 した。条例制定が早かっただけでなく条文で「知る権利」を明記した点におい
 ても。
  これには「うるさい市民オンブズ」で、どんどん提訴して勝利する光城さん
 (2000年には落選したが2004年に市議当選)の影響も大きかったはず。

  ところが大東市は、光城さんのニュースを見る所では、段々に「情報公開の
 先進性」が消滅して、そのうちに後発の他市よりもずっと劣るような状態になっ
 ていったように思います。役所の体質が悪くなったような。
  光城さんが2004年から市議になって、情報公開を進めさせる影響力がさらに
 大きくなった(裁判にもさらに勝訴を続けた)にも拘わらず、なぜこんな逆行
 が起こったのか、不思議です。

  光城さん以外の議員達が情報公開推進に全然熱心でないため、というのも原
 因のひとつのように思いますが・・・・。
  (光城さんの分析はいかがでしょうか?)

2:守口市の場合、今回の講師である橋本さんの「守口市の情報公開を学ぶ会」
 は、1998年に寝屋川市で情報公開条例が施行されたのを契機に、守口市でも優
 れた情報公開条例を作ろうと考えて発足したようで、「守口の市民オンブズグ
 ループ」として有名な存在です。
  そういう市民グループが(未だに)存在しない門真市の状況に較べれば羨ま
 しい事でした。

  しかし橋本さん達の長年の活躍にも拘わらず、守口市の行政当局の姿勢はあ
 まり改善されず、職員の体質はずっと悪いまま、という感じがします。
  同会が行なう「出前講座」に職員を出席させていろんな問題を説明させたり、
 市民達が「情報公開請求体験ツアー」を行なったりするのは、他市にはあまり
 ない先進的取り組みなんですが、それにも拘わらず、隣の門真市が2006年とか
 2008年頃にクリアしたレベルが未だに全然達成されていないようです。

  橋本さん達のビラで訴えているような、情報隠しや職員の横柄な対応は門真
 市では起こり得ないような事です。

3:優秀な市民運動が長年あるのに情報公開が進まないのは、まず第1には議員
 達の追及姿勢が(社民党や共産党も含めて)弱いからだと思いますが、市民グ
 ループの方も「議員を動かす」、「議員や当事者運動と連携して当局を追及し
 て改善させる」力に不足している面もあるのかもしれません。

  2004年段階ではHPを持っていたのですが、その後やめてしまったようで、
    守口・情報公開を学ぶ会;http://mjm.hp.infoseek.co.jp/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cac【URL短縮沸:C-BOARD】w

  それも行政への改善圧力が不足する一因であるように思います。
 
4:検索していたら面白い過去記事が見つかりました。
 http://www.hige-toda.com/_mado04/joho-inpei/03/03.10.16kakikomi4.htm
   ↓↓↓
  ちなみに、「市長から諮問を受けた異議申立て事案の審査についての会議録
 やそれに類する公文書を一切作成していなかった守口市情報公開審査会。
  専門家から見ても、これはちょっと理解しがたいことのようです。」と言わ
 れた守口市の情報公開審査会。
  橋本さんの異議申立で、ようやく2002年度から作成して情報公開の対象にす
 ることになりました。
  (以上は最後部分の抜粋引用)

5:与党議員だけでなく、野党議員でさえ、「ああ、橋本さん達か。あれは趣味
 でやっている運動だから」、と冷めた目で見ている感があり、せっかく橋本さ
 ん達が指摘バクロした部分を議員がさらに追及して行政の体質や制度の改善に
 持っていく、という事がなされないような気がします。

 「野党議員に肩入れせず、中立の立場で」というのが基本スタンスのようで、
 だからこそ合併阻止運動さなかの2003年9月市長選で「候補者公開討論会」の
 司会を頼まれるほどの「中立的信頼性」を得ているのでしょう。
  合併阻止の唯一の戦術だった2004年の住民投票条例制定運動の中では、中立
 の立場で住民投票条例を求める」スタンスで一貫してました。

  そこらへんが、合併阻止・市の存続で奮闘した者からすれば物足りなく思う
 所です。
  ちなみに2002年に、門真市で「合併促進の諸団体要望」のデッチ上げ性を情
 報公開請求で戸田が追及し、門真市当局が「公益法人の役員氏名すら不開示に
 する」という「明白な違法行為」を行ない、それを戸田が国賠提訴した時に、
 守口でも全く同じに「合併促進の諸団体要望デッチ上げ」をしているという、
 恰好で重大な時事問題があるのに、橋本さん達はそういう開示請求・当局追及
 を全くしませんでした。
      http://www.hige-toda.com/_mado02/2001/gyouten/021007.htm
   http://www.hige-toda.com/_mado02/2002/tusin2002-13/tusin13.htm
     http://www.hige-toda.com/_mado02/2004/tuusin17.htm

 ◆4:で紹介したように、(2002年、2003年段階では)
   これほど破廉恥な情報隠しで愚劣な2枚舌文書を書いた上野富司弁護士は、
  な、なんと守口市の「情報公開審査会」委員と「個人情報保護審査会」委員
  を兼任しており、安田孝弁護士は守口市の顧問弁護士でもあるのです。

  という状態なのですから、橋本さん達が守口市でも開示請求で追及してくれ
 ていたら、「合併策動の両市とも違法な情報隠しをつつかれて大慌て!」とい
 う事に2002年段階でなったはずです。
  (戸田の国賠提訴2件は2003年、04年と市長に賠償命令が出るという大勝利
   を得て、門真市の合併推進勢力に大打撃を与えた。〜住民投票実施の2004
   年9月を前にして!)

 ◆「不正に市を消滅させようとする事に立ち向かわない情報公開運動なんて」、
  という思いを、2002年〜2004年の合併騒動当時に戸田は持ちました。
   合併推進運動なんてウソと情報隠し山盛りなんですから、それを突っ込ま
 ない「中立性」、情報隠しを土台とした合併推進運動に反対しない「中立性」
 に立った情報公開運動なんて誰の役に立つのか、と思いました。

・・・・長文になったので、寝屋川市と門真市の事は別立てにします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

★情報公開問題のコメント2:寝屋川市と門真市。■「先進門真」の重大問題!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/23(木) 10:04 -
  
件名:1/24にむけ、情報公開問題についてコメント2(寝屋川市と門真市)(戸田)

 1/24近畿市民派学習交流会での情報公開問題に向けた私のコメントの続きです。

6:寝屋川市について:
  吉本さんが議員をしていた時代に知った「廃プラスチック焼却炉建設問題」
 で、あまり良い行政ではないと思いましたが、数年前から木邨さん、松岡さん
 ら国守(くにもり)部落の同和住宅潰し・住民追い出し攻撃の実態を聞いて、
 これは行政の体質がかなり悪いなと確信しました。

  行政が地域ボス・利権屋と結託して、平気でウソを言う、情報隠しをする、
 住民に極めて横柄な対応を取る、という実例が重なっていると思います。

  極く小規模な部落で、地域の解放同盟本部派が利権屋に転化し、市役所の担
 当幹部にもなり、地元議員ともつながる。
  共産党は解放運動丸ごと嫌悪、社民党議員は引退、住民運動からはまだ市議
 を当選させていない、市民派議員が少し気にかけて議会質問してくれる程度。
  ・・・・という状況の中で、市全体では圧倒的少数派の住民運動に対して、
 行政当局は自由勝手にやれている、という感じです。


7:門真市について:
  情報公開条例は2000年制定、「知る権利」の文言は今も無し、録音テープや
 電子媒体などの開示規定がまだ無く、やっと検討中、という面では「後進的」
 ですが、開示の実態としてはかなり先進的です。

  これは戸田の2005年6月までの東市長時代の闘いを土台にして、それ以降の
 園部市長時代になって2006年、08年を節目にグングン改善されていったもので
 す。
  ざっと例を挙げると、

 1)各種の審査会、審議会、住民説明会、市民委員会は、全て、開催後2週間
   を目途に議事録作成して市HPにアップする。

 2)住民説明会では住民側の録音、写真動画撮影は自由。
 3)業者を選定する審査会・審議会では、必ず録音して、録音テープを保存す
   る。
 4)業者を選定する審査会・審議会では「プレゼンテーション」部分も議事録
   作成。(市HPでの公表はしないが)

 5)業者を選定する審査会・審議会では、業者は必ず「就業規則」と「金額の
   具体が分かる給与規定」を出さなければいけない。(それも開示対象)

 6)議案審議に関係するものは、議員は開示請求しなくても資料提供を受けら
   れる。(電磁媒体も含めて、「情報提供」として)

 他に、(これは2000年からだが)入札の予定(上限)価格と最低落札価格を事
   前に公表。
 とか、(これは今はどこでもやっているだろうが)入札予定と入札結果を市
 HPに掲載する。
 
8:◆しかし油断大敵!
  議会で答弁させて実施確約させ、「市の施策として確立」したはずの事でも
 しょっちゅう手抜きされ、実施されていない事が発覚し、それが判明するたび
 に議会で追及し、謝罪文も出させたり、倦まず弛まず「綱紀粛正」しています。

  「議会で答弁するはめになった部署以外の職員にとっては他人事」、
  「議会答弁した事は厳守するという意識の欠如」 
  「議会答弁を共有・継承する仕組みと意識の弱さ」等々
  がなかなか直りません。

  そのために「失敗事例集」を作らせて、毎年研修して蓄積継承する仕組みも
 作ったし、答弁違反をやった部署については部課長の氏名を議会でも戸田HP
 公開して批判する事も重ねていますが、それでも手抜きが絶えません。

9:私は2009年度と2010年度は権力弾圧・最高裁決定で「議員失職」してました
 が、それで「戸田のいぬ間の意識後退」がだいぶありました。

  2011年4月選挙で復活してまもなく、「議事録の2週間目途作成公表」・
 「金額の具体が分かる給与規定の提出」・「議員への資料提供」などで手抜き
 したり議会答弁を忘れていたりする事例を発見して激怒して議会追及しました。

  それでもう改善したと思っていたら、2013年12月議会での指定管理議案でま
 たしても「金額の具体が分かる給与規定の提出」の手抜きや「プレゼン部分の
 議事録の議員提供無し」があって、また怒りの追及をしました。

  さすがにもうこれで大丈夫と思っていたら、なんと今年1/14の産経新聞報道
 で「市の土地を無償貸与して老人ホーム運営をさせる」業者選定の審査会
 (2010年5月)について「議事録自体を作っていなかった」事が判明し、しか
 もそれを現在の担当課長が「作って無くても問題ない」と答えた事が判明しま
 した。
   (産経記事↓) 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140114/waf14011413230011-n1.htm

10:「議事録先進門真市」で「議事録自体を作らず、それを正当化した」という
 事実に怒りと衝撃を受けて(06年、07年、08年、11年、12年、13年と改善確約
 が議会答弁されていながら!)、私は

 1)2006年7月以降2013年12月までの、業者選定に関わる全ての審査審議会の
   年度ごとの実施一覧を作れ。
 2)それぞれの審査審議会ごとに、議事録作成の有無・録音の有無・録音記録
   の保管の有無を記せ。
 2)それぞれの審査審議会ごとに事務局メンバーの職名と氏名を記せ

 と要求して、その一覧を提出させました。

  それを見ると、危惧した通り、「録音してない」・「録音記録を保管してい
 ない」(=後日の正確な検証が不可能・議事録があってもその正しさが不明)
 な事例が沢山あり、「概要議事録のみ」も結構多く、「議事録自体を作らなか
 った」事例すらいくつもある、という有様でした!

  重ねて言いますが、06年、07年、08年、11年、12年、13年と改善確約と議会
 答弁遵守が確約されていながら、この有様でした。
  「失敗事例集」が毎年全部署で研修されているはずなのに、この有様でした。

  保健福祉部などは私に7年間に渡って議会追及され、その都度謝罪している
 のに、課長が1月にヌケヌケと「議事録自体を作らくても問題では無い」と新
 聞取材で答えていました。
  12月議会で追及されて謝罪したばかりなのに、お前の記憶力は鶏か?!と言
 いたくなります。

11:この一覧によって、「どの部署の誰が、いつ議会答弁違反をしたか」が明白
 になったので、今後ビシバシと追及して、2度とこんな手抜き三昧が起こらな
 いようにしていきます。

12:◆戸田以外の議員が、戸田が開発した情報公開・行政チェックのシステムを
 活用しようとしない、という門真市議達の姿勢もまた、行政の手抜き・答弁違
 反が止まない要因になってます。
  「議事録はどうなっているか」、「給与規定はちゃんと出されているか」な
 どを他の議員は全然気に掛けない。

  老人ホーム業者の選定がされた「戸田不在の2010年」には、共産党すら「議
 事録を見せてくれ」と求めてなかった!・・・だから議員は誰も「議事録を作っ
 ていない」事を知らないままだった!

  そして昨年12月議会での指定管理議案審議に至っては、戸田が議員用にと膨
 大な量の議事録、業者提出書類の副本を当局に出させたのに、共産党議員も含
 めて、戸田以外の議員はだれもそれを見ようとしなかったのです。
  この「議員側の手抜き」ぶりには心底驚きました。
 
◆私の2011年市議選のキャッチコピーのひとつが、
 「戸田は議会・行政の体質改善の鬼コーチ」、というものでしたが、倦まず弛
 まずやっていきます。
 
  行き過ぎた職員削減によって議事録作成等がより大変になっている、という
 事情も無くはないですが、それは議会答弁違反を正当化出来るものではありま
 せん。
  議事録作成等、情報公開に必要な労力金銭はしっかり工夫して保持する責任
 が行政にはありますから。

 議員側の劣化に対する反省も必要です。それは戸田がそういう事実を公然と指
摘していかないと、市民は誰も気づきません。

 ・・・・以上、長文になりましたが、終わります。
 「1/24近畿市民派議員学習・懇談会 in寝屋川」の盛況を祈念します。

 1/23、明日1/24の58才誕生日の前日に。 戸田ひさよし 拝
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-143.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

やったぞ1/19名護市長選、辺野古基地反対の稲嶺さんが大差再選!安倍転落の始まり!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 12:08 -
  
 超弩級の嬉しいニュース。久々の重大選挙勝利のニュースだ。
 沖縄県名護市の「辺野古新基地建設に反対か推進か」を巡る1/19(日)市長選挙で、新基地絶対反対派の稲嶺ススム氏が、推進派候補に4155票の大差をつけて勝利した!
 投票者総数約3万5000の中での4155票差は「大差」と言ってよい。

 戸田HPの沖縄・名護市長選挙特集
   http://www.hige-toda.com/_mado04/nagosityousen/index.htm

 戸田が期待した通りに、昨年末の秘密保護法制定・靖国参拝で「望月の欠ける所無き我が世」を謳歌し慢心した安倍の「高転び」が始まった。
 これは「権力と札束の猛烈暴風」に晒されてもなお自立の志を貫いた沖縄民衆の勝利だし、それを支援した心ある本土人士の協同の勝利だ。

 今後は2月都議選での自公の桝添の敗北、4月からの消費税値上げによる国民の反発強化、沖縄県内での自治体選挙ラッシュの中での自民党の敗北・・・・、という形で「安倍政権の年内崩壊」が展望できるようになっていくだろう。

 名護市の良識あるみなさん、沖縄の良識あるみなさん、本当にありがとう!
 そして辺野古新基地絶対阻止・普天間基地の早急な廃止を本土の我々も共に闘っていく事を誓う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 稲嶺勝利を伝える各種報道
   ↓↓↓
◎稲嶺ススム後援会HP http://www.susumu-nago.net/

◎沖縄タイムス:名護市長選:稲嶺氏大勝 辺野古移設にノー 2014年1月20日 06:00

 【名護市長選取材班】任期満了に伴う名護市長選挙は19日投開票され、米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する現職の稲嶺進氏(68)=無所属、社民、共産、社大、生活推薦=が1万9839票を獲得し、
 移設推進を掲げた新人の末松文信氏(65)=無所属、自民推薦=に4155票の大差をつけ再選を果たした。

 仲井真弘多知事の辺野古埋め立て承認後、初めての市長選は辺野古移設問題が最大の争点となり、稲嶺氏が当選したことで、地元市民が辺野古移設に「反対」の明確な意思を突き付けた。

 稲嶺氏は市長の権限で移設工事に必要な許認可を拒否すると明言している。
 安倍政権は選挙結果にかかわらず移設を推進する考えだが、市民の信任を大義に稲嶺氏が権限を行使すれば難航は必至で、日米両政府が進める移設計画の実現は極めて困難な状況となる。

 日米両政府が1996年に普天間返還を合意し、移設先が辺野古に決まって以降の5回の市長選で、「推進」と「反対」を明確に掲げた候補による一騎打ちは今回が初めて。
 移設の是非を問う「住民投票」の意味合いも帯びていた。

 仲井真知事は昨年末、辺野古埋め立てを承認。今回の市長選は知事の判断の是非を問う事実上の信任投票でもあった。
 県議会では野党・中立会派によって知事への辞任要求決議がなされており、稲嶺氏の再選で知事の求心力低下は避けられず、11月の県知事選にも大きく影響するのは必至だ。

 稲嶺氏は国内外から注目が集まった普天間問題で「海にも陸にも新しい基地は造らせない」と訴え、多数与党の市議団や市民からの支持を拡大。
 保守・革新や政党の枠にとらわれず、市民を中心とした草の根の運動が再選の大きな原動力となった。

 辺野古推進を掲げた末松氏は移設に協力すれば得られる米軍再編交付金など政府による振興策をもとに地域経済、医療、教育の拡充を公約に掲げた。
 知事や自民党の県関係国会議員5人をはじめ、政府や自民党本部の全面的な支援を受けたが支持は広がらなかった。

 当日有権者数は4万6582人。投票率は前回から0・25%減の76・71%だった。

 稲嶺進(いなみね・すすむ) 1945年7月生まれ。名護市三原(旧久志村)出身、市大北在住。琉球大法文学部卒。72年に名護市役所入り。総務部長、収入役などを歴任。2004年から08年まで市教育長を務めた。10年1月の市長選に初当選。

埋め立て協議「断る」稲嶺氏

 4155票差で再選した稲嶺進氏は「市民の良識を示してもらった」と有権者に感謝した。「選挙戦は日を追うごとに支援の高まりを全身で受け止め、きょうの日を迎えられた」と振り返った。

 選挙結果にかかわらず、辺野古移設の姿勢を崩さない日米両政府には「名護市域の財産や環境、市民の安心安全をしっかり管理し守る責務がある」と強調。
 政府が移設に向けて名護市との協議を求めた場合には「埋め立てが前提である協議ならば、私はすべてお断りする」と断言した。

 「辺野古に新しい基地は要らない」と強調し、米国に対しても「私たちは誰も望んでいない」と訴えた。

 勝因については、辺野古移設に対し「推進」か「反対」かの対立軸が明確化したことで「争点が分かりやすく、(有権者が)意思表示できた」と分析した。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎琉球新報:名護市長選 末松文信さん、落選にも主張変えず2014年1月20日

 稲嶺進さんの当確が報じ続けられた午後9時半ごろ、末松文信さん(65)は支持者の前に立ち「新しい名護市づくりに取り組めると思ったが、こういう結果は全く無念だ」と述べ、頭を下げた。
 米軍普天間飛行場の辺野古移設問題が浮上した1996年以後、容認派の市長3人の下で国と渡り合ってきた。その手腕を買われ、政府与党の後ろ盾を得た。

 選挙戦中も不安や重圧を顔に出さず、日焼けして疲れがにじむ終盤も、常に笑顔を絶やさなかった。
 落選後、報道陣の取材を受ける姿にいつもの柔和な雰囲気はなかった。落胆する暇もなく「移設への影響は」と普天間移設問題に関する質問が相次いだ。
 「知事の承認は高く評価したい」「いったんは受け入れた案件だ」「(政府は移設を)進めていただきたい」。
 選挙戦で訴えてきた主張を最後まで繰り返した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆阿修羅掲示板での投稿記事(それぞれのコメント蘭も興味深い)
   ↓↓↓
◎「名護市民の皆さん、沖縄県民の皆さん、おめでとうございます。ほんとうに今日は嬉
  しい日です。:兵頭正俊氏」(晴耕雨読) 
    http://www.asyura2.com/14/senkyo159/msg/682.html

◎好き放題、やり放題の安倍氏にも、やっと重大課題に「ならぬことはならぬ」結果が生
  まれてきた。(かっちの言い分) 
   http://www.asyura2.com/14/senkyo159/msg/681.html
    投稿者 笑坊 日時 2014 年 1 月 20 日

◎稲嶺市長当選!「ぬちかぎり(命の限り)頑張れ」 石破の恫喝買収を撥ね退けた市民
 (世相を斬る あいば達也)http://www.asyura2.com/14/senkyo159/msg/689.html
   投稿者 笑坊 日時 2014 年 1 月 20 日

◎名護市長選挙、辺野古移設反対派の勝利。 安倍政権の圧力跳ね返す。沖縄から安倍政
 権見直し期待  孫崎 享 http://www.asyura2.com/14/senkyo159/msg/702.html
    投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 1 月 20 日

◎仲井真知事は名護市長選挙を受け辞任すべきだ(岡留安則)
   http://www.asyura2.com/14/senkyo159/msg/703.html
    投稿者 鳥の眼 日時 2014 年 1 月 20 日
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-106.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△16日から19日投票日まで名護市入りして支援してきた三浦さん、お疲れ様でした
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 12:20 -
  
 守口市市議・社民党の三浦さんhttp://www.miura-takeo.net/ は父上が沖縄北部出身の「沖縄2世」。
 最近あまり体調が良くないようだが、稲嶺さん支援のために16日(木)から沖縄入りして投票日の19日(日)まで名護市現地で支援活動を続けてきた。
 (選挙支援は18日(土)夜まで)

 2009年8月末の「政権交代衆院選」以降は(最近の維新候補撃破以外は)、負け続きの
選挙戦だったが、今回は「歴史を画する大勝利」の選挙戦に参戦する事が出来た。
 涙が出るほどの嬉しさだったと思う。

 三浦さん、お疲れ様でした。
 今回の勝利を「安倍ファシズム政権」打倒につなげていきましょう。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-69-106.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲影の功労者=沖縄公明党。土壇場裏切り危惧したが辺野古基地反対を貫いたのは立派!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 14:07 -
  
 保守も元自民党も無党派も広く支援を集めた稲嶺陣営だが、稲嶺氏当選の「影の功労者」と言えるのが「沖縄公明党」だ。

 名護市で5000票を持つと言われる公明党(名護市の自民党基礎票も5000票)だが、今回は「公明党沖縄県本部(県本)」が「辺野古基地反対、普天間基地は県外へ」の方針を変更せず、「末松候補は推薦せず、自主投票」を貫いた。

 沖縄自民党を(予定通りに)「転向」させた自民党は、当然ながら「自公連立政権なのだから、公明党本部が沖縄県本の方針を変えさせろ」と圧力をかけ続け、公明党本部もまたそれに従って沖縄県本に方針変更を求め続けたが、それでも沖縄の公明党は「初心貫徹・公約貫徹」を継続し抜いた。

 その姿勢には「かなり本気」と思えるものだったが、「上位下達・権謀術数、一夜で行動変更出来る公明党」のことだから、「最終日に極秘指令を出して末松に投票」(稲嶺にもある程度投票)という形で「どちらにも恩を売れる形で、土壇場の裏切り」をやるのではないか、という危惧を持たざるを得なかった。

 この危惧は稲嶺陣営も当然持っていたと思う。
 だから「住民の新基地反対意識が高くなったし公明党が自主投票だから稲嶺有利」という下馬評に惑わされず引き締めろ、という危機意識を最後まで緩めずに選挙戦を闘ったと思う。

 今回、公明党は「沖縄公明党」が初めて「平和の党」の看板にふさわしい行動を取った。
(自民党のように厳しい圧力を公明党本部・全国組織が沖縄県本にかけなかった・かけら
 れなかった、という事実もあった)

 沖縄にはここ数年来、基地推進でザイトクなどの極右分子や「幸福の科学」=「幸福実現党」などの極右宗教分子が少なからず移住して、基地反対運動を妨害している。

 また「反創価学会」の「顕正会」(けんしょうかい)(日蓮正宗系の原理主義派)も「中国の脅威に立ち向かえ」として入り込んで活発に活動しているようだから、この
「顕正会」も「辺野古基地推進」で動いている可能性が高い。
  (実状は把握していないが)
 (顕正会は「原発廃止!ガスコンバインドサイクル発電で代替」を掲げて奮闘している
  ので、「反原発・脱原発勢力」としては頼もしい勢力なのだが・・・)

 こういう宗教事情もあって、沖縄の創価学会・公明党は「反基地の平和勢力としての立ち位置」を堅持する必要性を感じているのかもしれない。
 
 何はともあれ、沖縄の創価学会・公明党は、今回の「沖縄の歴史に残る重大選挙闘争」において、「民衆の仲間」、「反基地の平和勢力」としての信頼を築く事が出来たと思う。

 自公政権で悪政を続け、秘密保護法制定、消費税値上げ等々に加担し、今後も「集団自衛権容認」や「共謀罪新設」等々の悪政加担を続けていきそうではあるが、今回の公明党沖縄県本の動きが「イチジクの葉」や「一時だけの清涼剤」に終わらずに、安倍ファシズム政権からの離脱と大幅な路線修正につながっていく事を願いたい。

 門真市の公明党や創価学会の人々も、今回の沖縄公明党・創価学会の毅然たる姿勢の意味をよく考えるべきだと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎三浦さんが語る現地状況。「共産党がしゃしゃり出ず支えたのも良かった」とのこと
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 14:20 -
  
 たった今、三浦さんが戸田事務所にやって来て、現地の情状をいろいろ語ってくれた。

 地元での締め付け雰囲気はかなり強く、住民が気軽に出てきて態度表明するのがはばかられる様子だったとのこと。
 そして本土からの応援団が賑やかに宣伝する事で、そういった住民の声を代弁し、激励
した面があったようだ。

 また、共産党がしゃしゃり出ずに「縁の下の力持ち」的に支えたのも、好感を持たれて良かったようだ。

 稲嶺さんの演説は非常にソフトな語り口だが分かり易く、人々の心を打つものだったとのこと。

 安倍政権による権力と金での圧迫攻撃、それにシッポを振った沖縄県知事や沖縄自民党
への反発がもの凄く大きなものだったとのこと。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

稲嶺ススムさん当選、よかったです
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 14/1/23(木) 4:28 -
  
 稲嶺ススムさんを応援するため、私も少額ながらカンパしていました。
 1/19に、20時からのIWJの生中継で稲嶺さん当確を知りました。
 三浦さん、お疲れさまでした。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

・ツリー全体表示

タバコ非行スレッド新設:1/17(金)昼休み、はすはな中3年生が市役所裏で!戸田が摘発
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 15:42 -
  
 門真市内の中学生や高校生が公然とタバコを吸っている所に出くわす事がある。
 戸田はその都度摘発してきたが、この度、掲示板にスレッドを作って、その事例を公表して、当事者や学校関係者、地域住民への啓発とする事にした。
 
 率直に言って、戸田にはタバコ非行している少年少女にちゃんとした教育指導は出来ない。
 「ガキの分際で大人の前でタバコを吸うとは生意気だ」、という憤り以上のものが自分の心の中にないからである。(今のところは)

 だから、ガラにもない説教や指導はせずに、「タバコ非行を発見したら直ちに拘束して
学校や警察に連行する」事に徹する事にした。
 教育や指導はその道の専門家に任せる事にする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆1/17(金)、昼休みにはすはな中3年生が市役所裏にたむろしてタバコ!戸田が仲間の女
 生徒(タバコは吸わず)を中学に連行。

◎発見日時:2014年1/17(金)、昼の12:20頃
◎発見場所や経過:
  市役所仮庁舎(旧6中)の裏口(旧6中の正門)から外に出てた時に、仮庁舎向かい
 の「公用車の車庫」の壁際に中学の女子生徒2人と男子生徒1人がだべっていた。
  よく見ると、男子生徒がタバコを吸っているのが判ったので、「コラ、待て」と駆け
 寄った。
  男子生徒は逃走してたが、女子生徒は残っていたので、問い質すと、すぐそばのはす
 はな中の生徒だと認めたので、その2人をはすはな中に連行して、先生達に引き渡して
 事情を告げた。教育委員会にも電話で知らせた。

◎状況:女生徒の話で、喫煙してていたのは3年生だと判った。
    だから女生徒2人も3年生で、その男子と「お仲間」なのだと思う。
    話をした子は派手なネイルをしていて、人なつっこい子だった。
    韓流ファンで、韓国語を覚えたいと言っていて、戸田が韓国語を習った事があ
   り、韓国にも行った事があると言うとかなり興味を持ったようだった。
    そいう方面の興味を活かして勉強していければいいのに、と戸田としては思っ
   た。

◆事後対処:教委に電話して、「門真市内の全中学校の制服のカラー写真」(男女、夏
    冬)を戸田に提供するように求めた。
     これは制服を見てどこの中学校かすぐに判るようにするためである。
     逃げられてしまった場合でも、どこの中学校か判ると便利。

◆分析:この場所ははすはな中の非行生徒の「一服場所」になっている可能性あり。
    昼休みなら仮庁舎に出入りする職員や議員、一般市民も多いはずなのに、こんな
   所でヌケヌケとタバコを吸うとは、「気づいても注意しない大人」が多いせいでは
   ないか? (戸田はこの裏口を使う事は滅多にない)

    もしくは正面を向いて出来るするので、側面方向でタバコを吸っているのが意外
   と目に入りにくいのかもしれない。
    戸田はこの時、裏口左側の自転車置き場にバイクを停めていて、バイク前方がは
   すはな中に向いていたため、エンジンをかける時にはすはな中方向を見て、中学生
   達の存在に気づいた、という事情がある。

※タバコ非行に注意しているために、青少年がたむろしている場面を見かけると、まずは
 疑いの目をして睨んでしまう、という癖がついてしまっているのが悲しい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆12/3午後:古川橋駅ダイエー裏口で男子中学生。タバコ吸いを逮捕して車に入れたが
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 16:45 -
  
◎発見日時:2013年12/3(火)午後3時5分頃

◎発見場所や経過:古川橋駅ダイエーに宣伝カーで行き、裏手(門真市駅側)道沿いの青
    空駐車場に車を置く。
     買い物を終えて裏手ドアを開けたら、すぐの所に男子中学生数名がたむろ。
     そのうちの1人がタバコの箱を持ちながらタバコを吸っていたので、怒鳴りつ
    けながらタバコを没収。(メビウス エクストラライト3ミリ、水色箱、13本)

    「お前どこの中学校や」と胸ぐらを掴みながら聞いたが、「学校には行ってな
   い」ととぼけられた。
    (当時のこいつらの服装は忘れた。全員ジャージだったかもしれない。制服だっ
      たらこんな言い逃れは許さなかったと思うが・・・)

    大勢を相手にしても混乱するので、現行犯のこいつだけ警察に連行しようと即断
   し、話もそこそこに、すぐそこに停めていた宣伝カーまで連行して車内に入れてロ
   ックし、「出るなよ」と言いながら駐車料金支払機に向かった。

    場所的関係上、ひとりで車に背を向けて支払い作業をせざるを得ず、車の構造上
   中からドアを開けられなくするロックは付いていないので、実に間抜けな話だが、
   戸田が駐車料金支払いをしている間に、車内の子も含めて中学生一味は跡形もなく
   逃走。
    
◆事後対処:教委に電話通報すると共に、門真署に行って没収タバコを提出して報告し
     た。(没収タバコは「拾得物預かり」になった)
      警察としてもパトロールを強化するという事だった。

◇反省点:
  1:門真署に連れていく事ばかり考えていたが、古川橋駅北側に交番があるのだから
    そこまで徒歩で連行する事を思いつくべきだった。

  2:あの年代で「学校に行ってない」事はあり得ないのだから、素早く身体検査をし
    て、証拠として生徒手帳を没収すべきだった。

◎分析:平日の午後3時過ぎ、古川橋駅ダイエーそば、という事を考えると、子供ら「は
   すはな中」か「3中」の生徒の可能性が高いだろうと思う。
    はすはな中の可能性が一番高そうだ。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆11月上旬、萱島駅朝ビラで通学高校生2集団が駅前でタバコ!拘束できず学校も不明
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 19:15 -
  
◎発見日時:2013年11月上旬、朝8:20〜40、2箇所で

◎発見場所や経過:
 1:京阪萱島駅の門真市側入り口で6:50〜9:00 まで久々のビラ配布。
   寝屋川警察のパトカーが3回通ったので、何か警戒しているのだろうと推測。

 2:8:25頃、駅ウドン屋角の十字路で待合い風の男子高校生1人にもう1人が加わっ
  たが、そいつが朝の通勤客や8mほど向かいの戸田を前にして平然とタバコを取り出
  して吹かし始めた。2人とも濃緑色のブレザーを着ている。

 3:戸田がビラまきを中止して、「コラーッ!」と詰め寄って、タバコを取り上げる。
   変な髪型をして髪留めまで使っていたその馬鹿ヅラ生徒は、「何だよ」と少し反発
  を示しつつも強い抵抗はせず。どこの学校かは答えず。
   雰囲気からして中学生ではなく高校生だと思う。

 4:徹底追及したかったが、戸田としては非常に貴重なビラまき機会なので、「タバコ
  なんか吸うんじゃない、あっちへ行け」、と追い払う手に出ざるを得なかった。
   濃緑の厚地ブレザー、左胸に白地のワッペンと赤の文字かマーク。
   2人は城垣町の方向に歩き去っていった。

 5:2人が去って5分くらいした8:30頃、今度は先ほどの十字路角より少し距離を取
  った所に紺色ブレザーを着た男子高校生数名がたむろ。
   よく見ると、そのうち2人ほどがタバコを吸っている。
   戸田が「コラーッ!タバコなんて吸うんじゃない!」と怒鳴りながら詰め寄りかけ
  たらサッとみんな路地の中に逃げ込んだ。
   現場に行ってみたが、もう姿形も見えない。

 6:あいつらどこの高校なんだ?と思いながらビラまきを続けていたら、8:40頃、最
  初の2人と後の数人が一緒になって、しかも最初の2人も今度は紺色ブレザーを着
  て、駅前に戻って来て、戸田がビラまきをしている側の改札口から駅に入っていっ
  た。

 7:この時、最初の馬鹿ヅラだけは顔を覚えていたので、そいつを呼び止めてみたが、
  「タバコなんかやってないっすよ」とせせら笑いながら、学校名も答えずに通り過ぎ
  ていった。

 8:この時に、こいつらが、夏頃にここで朝ビラまきをした時に「受け取る振りして受
  け取らない」で戸田をからかった生意気なガキ共であった事を思い出した。
   前にからかったのと同じガキが今度も戸田をからかっていったので。

◆事後対処:ビラまきを終えてすぐに駅前交番に行ったがシャッターが降りていた。パト
   カーも通らないので、サ店で一服してから、教委に行って報告し、電車通学の各高
   校の制服写真を見せてもらった。
    制服とワッペンの記憶から学校を特定出来ると思ったのだが、いざとなると戸田
   の記憶力が弱いせいで、特定する事が出来なかった。

◎分析:この子らが歩いてきた方向からすると、ほとんどが門真市の子だと思う。
   「萱島駅から8人くらいの仲間で通う学校」と言えば、かなり限定されるはず。
   この子らは、以前には単に群れているだけだっのに、12月には駅前の大勢の大人
   が通る所で平然とタバコを吹かす非行をやるように悪化した、という事だ。

◇反省点:「制服とワッペンをしっかり見たから、すぐに学校を特定出来て、学校に通報
   出来る」(=だから駅から追跡しなくてもいい)と思ったのが大きな間違いだっ
   た。
    自分の記憶力がいかに弱いものかの自覚が足りなかった。
    今後は、相手の制服ポケットの素早く手を入れて生徒手帳を探し出して学校を特
   定するようにすべきだと思う。
    
    それで見つからないとか、うまくいかない時は、そいつをひっつかまえたまま駅
   員の所か交番に連行するか、もしくは手近な店に連行して店の人から110番しても
   らうようにすべきだろう。

    相手が集団で抵抗しても、たぶん何とかなると思う。
    殴られたら殴り返す大義名分が出来るし、「暴力事件」になったら警察が本気で
   動いて相手を絶対に特定出来るだろうし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲2010年〜08年:タバコ3中生を車で細くしようとしたり、大池町の住宅で摘発したり
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 20:00 -
  
 「ちょいマジ掲示板」の「検索」で「タバコ」と入れて検索してみると、いろんな記事が出て来た。
 ちょっと意外だったのは、議員をクビになっていた2010年でもタバコ非行摘発をしていた事。(2009年3/24〜2011年3/23まで議員失職)

 2010/12/8の「茨田高校生がたむろし・・・・」の投稿で「BB町」と書いたのは、実は「大池町」での出来事だった。
 
 2010/3/2の「3中生タバコ通学に遭遇、今度は補導せんとしたが・・・・」では新橋町で発見して宣伝カーでとっつかまえて学校に連行しようとしたが、自転車相手の事ゆえ、
簡単に逃げられている。
  ↓↓↓
◆茨田高校生がたむろしタバコ非行しているのを発見して絞り上げた事件もあった
    戸田 - 10/12/8(水)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5897#5897

◎3中生タバコ通学に遭遇、今度は補導せんとしたが逃げられた!次からは逃がさん
 ぞ! 戸田 - 10/3/2(火)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=5489#5489

●ついで:3中生がタバコでたむろする深田町若葉公園、門真署横の柳町公園
   戸田 - 09/1/29(木
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4869#4869

◆1/26門真市駅ビラ、3中出口ビラまきなど。自転車タバコの3中生を戸田が補導も
   戸田 - 09/1/29(木)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=4868#4868

◎御堂住宅1階の階段登り口で女子中学生4人がたむろ2人がタバコしていて喝!
   戸田 - 08/10/7(火)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=3982#3982
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△2004年に5中の子のタバコ非行を文教委で取り上げた事も。この時代は連行を考えず
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/20(月) 20:36 -
  
 戸田HP扉右上段のGoogle検索で「タバコ」と入れるとこれまたいろんな記事が出てくる。
 ※現在の形の掲示板は、2005/9/20から始めたものの、2006年作業ミスがあって、
  「自由論争」では2006年3/7以前の記事に、「ちょいマジ」では2006年6/16以前
  の記事を検索する事が出来ない。(データ消滅のため)
   「過去の掲示板」http://www.hige-toda.com/bbs1/tmp/hozonkiroku.htm
  では2005年9月〜1999年6月の間のものは見れる。

 それで調べてみると、2004年に5中の生徒のタバコ非行を発見して、議会でも問題にした事が分かる。
   ↓↓↓
◎2004/3/19文教委: 戸田の所管事項質問
    http://www.hige-toda.com/_mado05/2004/2004-3/bunkyou.htm

 3:一部中学での教育困難問題と府の「子どもサポートチーム」について
  (略)
  そしてその中で例えば更に驚いたことにはね、学校終わった放課後、自転車に乗って
 私服着て、スパスパタバコを吸って平気でずっと帰っている。
  あるいは近くの公園で、女の子、中学生の女の子がね、座り込んで何人かでタバコを
 吸って楽しくやっていると、これがその時のタバコですよ。中に2本だけ残ってますよ
 ね。

  こういうふうなことに対して教育委員会がやっぱりね、どういうふうな指導をしてい
 るのかということ、それとこのタバコの問題なんかにすれば地域の大人の関わりという
 ものが薄すぎるんじゃないかというふうなこと、思っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この時代には、戸田は学校に突き出す事はしないで、生徒と対話してなんとかしようと思っていた。
 摘発されると素直に謝るので、戸田としては厳しく叱る事も出来ず、何となく放免して
しまっていた。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-87-205.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

家賃を払わない生活保護受給者
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/10/25(金) 19:44 -
  
私の親戚が門真市内にマンションを持っています。
生活保護の方が入居していますが、家賃を払ってくれません。
入居者には契約時に保証人がおらず、保証会社と契約をしているので家賃は保証会社から立替てもらい親戚は受け取っています。
家賃滞納以外にも、部屋を人間が住めないレベルのゴミ屋敷にまで汚しており、夏場はゴキブリが大量に発生。恐らく台所やトイレの排水に何でも流しておりその影響で詰まり、1年間で2回も水漏れを起こし下の部屋に住む方に迷惑をかけています。
門真市の対応に不満を感じ書込みさせて頂きました。

入居者は30代(Bとします)、精神疾患で恐らく精神障害者なのでしょう。障害年金まで受け取っているそうです。
障害年金は通常寝たきりのような状態で、働きたくてもどうしても働けない状態の方が受給するものだと聞いたことがありますが、Bは仕事をしているそうです。証拠はないですが、確実に仕事をしていると思われます。(勿論門真市に内緒で。)
精神疾患ほど基準が曖昧なものはないと思います。医師が固定客獲得の為に患者をアッサリ精神障害者に認定し生活保護を受給させることなどとても多いように思います。
実際Bは働く能力だってありますし、障害者ではないのではないでしょうか?
それにBが通院を止めれば、病院から役所に「Bが病院に来ない。」と連絡が入るそうです。そうすることで、ケースワーカーがBを連れて病院に行かなければならないことになります。これが生活保護受給者以外なら患者が通院を止めればそれまでですよね?本当に生活保護受給者は医師にとっておいしいおいしい固定客ですね。

最初は部屋をあまりにも汚されており、他の部屋の方にも迷惑がかかるので退去を依頼し、門真市のケースワーカーの協力が得られそうな感じでした。この場合、親戚が引っ越し費用を負担する等すれば問題なく引っ越しが出来るそうです。(門真市からは引っ越し費用は出ません。)ですが、退去してもらえず、家賃を払ってもらうことも出来ず滞納期間が数ヶ月を超え、Bが話し合いにも応じないので、裁判をすることになりました。
以前ケースワーカーが「裁判をすることになれば生活保護を止めます。」と仰いました。この場合の止めるとは受給資格をなくすという意味だと思いますが、税金を本来の目的とは違うことに使っているので、それは当然のことだと思いました。
しかし、保証会社の方にお話しを聞くと、「門真で同じようなことが何件もあったけれど、そんなことで生活保護費をもらえなくなる例なんて今までなかった。」とのことでした。
実際Bは、裁判になると分かっていても退去する気配が全くありません。他の受給者からの情報か何かで裁判されて強制退去することになっても生活保護費は今まで通り受け取れることを解っているのでしょう。このようなことを考えて動いているような人間のどこが精神障害者なのでしょうか?本当に精神障害者であれば、このようなズル賢いことを考えることも出来ないのではないでしょうか?
ですが、このことを門真市のケースワーカーに抗議しても、「精神異常者だから・・・」の一言で片付けます。

通常家賃を5ヶ月程滞納すると、裁判が出来ることになり、実際に裁判が始まっても強制退去になるまで更に半年程かかるそうです。
家賃1年分をだまし取ることが可能です。単身者は4万2千円が限度ですので、50万4千円ですね。
税金から出ている50万円以上の1年分の家賃を不透明なことに使うことが犯罪ではないのでしょうか?また強制退去になった場合は門真市から引っ越し費用が出るのでしょうか?確か生活保護受給者の引っ越し費用は一人辺り22万円ぐらいまで出たように記憶しています。これは個人的には高すぎると感じます。

また立て替えてもらった家賃を保証会社に今後返さなくても生活保護費は打ち切られないそうです。
保証会社はBから年に1万円程の少ない保証料しかとっていません。それなのに家賃1年分を立替、催促の為動き、裁判費用を出し、1円も回収出来ない可能性が高いです。
このような状況で保証会社は生き残るのが大変な状況です。合併などをしてなんとかやっていっている状態です。

保証会社の方は「大家さんの気持ちは分かるけど、役所は生活保護費を止めて、生活保護者が餓死したりすることを恐れて簡単には止めないですよ。」と仰ったそうです。
Bは働いているので、打ち切られても餓死することにはならないでしょうが、万が一餓死することになったとしても自業自得ではないでしょうか?
納税者の皆さんはどう思われますか??

ケースワーカーもせめて、「引っ越し完了まで保護費を払わない。」といった毅然とした態度を取って頂きたいのですが、それもしてくれません。
保護費をBの口座に振り込むことはさすがに止めて下さっていますが、市役所に取りに行けば簡単に渡します。

このような生活保護者がどれ程いるのか分かりませんが、このようなことに税金を使われて大変腹立たしいです。今後この掲示板の片山さんのような本当に必要な方に行きわたらなくならないか心配です。
せめて、家賃は直接門真市から家主指定口座に振り込む。栄養バランスの取れた給食のようなお弁当等をきちんと提供するなどして現金を必要以上に渡さないで頂きたいです。
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0; YTB730)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

片山様
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 13/11/6(水) 17:59 -
  
はじめまして。門真市在住のA子と申します。
レスポンスありがとうございます。

今回の件で、こちらの掲示板に投稿するかどうか悩みましたが、このような現状を他の人にも知って頂きたいと思い投稿させて頂きました。私自身も親戚から話を聞いていなければ知らないことばかりでしたので・・・。まさここのようなことが身近で起こっているとは・・・大変驚きました。

一部の人のせいで、片山さんのように本当に必要な方に保護費がいきわたらなくなる・・・なんてことにならないようにして頂きたいと強く思います。
その為に、お役所にも責任を持って対応をして頂きたいと思い今回の件を投稿させて頂きました。

うまく回答出来ず申し訳ございません。

片山さんのお身体が少しでも良くなることをお祈り致します。
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

A子様
←back ↑menu ↑top forward→
 片山 E-MAILWEB  - 13/11/7(木) 10:00 -
  
A子さんの気持ちは十分理解しております。ありがとうございます。

本当に一部の人によって全体のイメージが悪く評価されますよね。
私自身、病気になっていろいろ勉強になりましたし、今まで解らなかったことがわかり非常によかったと思います。たぶん自分が病気になってなかったら知らないことだらけでした。だからこそ、自分でできる範囲でいろいろ行動していきたいと努力していきます。

公務員の方も、リストラなどの危機感を持ちながら仕事をしてもらいたいですね。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; SV1; GTB7.5; ....@zaq7d049e03.zaq.ne.jp>

その後
←back ↑menu ↑top forward→
 A子  - 14/1/17(金) 18:45 -
  
前回の投稿から時間が経ってしまいました。

お蔭さまで、少し前にBが漸く退去しました。

戸田議員のおかげで、門真市の方々も大変尽力下さいました。

とんでもないゴミ屋敷で、部屋全体がゴミ箱になっていたことは分かっていて覚悟はしていましたが、なんと部屋全体がゴミ箱だけではなく部屋全体が灰皿にもなっていました。
火事にならなかったことが不幸中の幸いでした。
今後転居先で何も起こらなければいいのですが・・・。

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。本当にお世話になり、ありがとうございました。

尚、生活保護者の方の家賃を門真市から直接家主に振り込むことは、昨年11月から可能になったようです。(問題のある方に限り)
他の市町村では出来ていたので、今まで門真市が行わなかったことが不思議です。保証会社も「門真市は非協力的だ。」と困惑しておりました。
引用なし
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0; YTB730)@FL1-119-241-83-88.osk.mesh.ad.jp>

◎まずはよかった!対応遅いのは業務過重のせいか、融通が利かないのか、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/18(土) 17:27 -
  
 A子さん、まずは問題解決よかったですね。
 それにしても「部屋全体がゴミ箱だけではなく、部屋全体が灰皿にもなっていました」
というのは恐い話です。火事にならなっかったのは幸運でした。

 「問題のある方に限り生活保護者の家賃を門真市から直接家主に振り込むこと」への対応が、保証会社からすると「門真市は非協力的だ」と困惑されている件については、担当職員が少なくて業務過重で新しい事をする余裕がなかったためか、頭が固くて融通が利かないせいか、よくわかりませんが、市民から具体的な指摘を受けていくことで改善させていくものと思います。

 今後もよろしく。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-93-113.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

必見!狭山事件の映画が明日1/11(土)午後、阿倍野区民センターで2回上映!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/10(金) 10:46 -
  
 無実の部落青年石川一雄さんのあの「狭山事件」(1963年発生)の冤罪構造を描いた
ドキュメンタリー映画が大阪と兵庫で上映されます!
 戸田も見に行きます。多くの人に見てもらいたい映画です。
   ↓↓↓
■ドキュメンタリー映画『SAYAMA 見えない手錠をはずすまで』
  (105分)金聖雄(キムソンウン)監督
    いずれも監督あいさつあり。13日は石川一雄・早智子夫妻も。

【大阪】
日 時:1月11日(土)
     1)14:00開場、14:40〜
     2)17:30開場、18:10&#12316;
  場所:阿倍野区民センター http://osakacommunity.jp/abeno/map.htm

【神戸】
日 時:1月13日(月・休)
     1)14:00開場、14:40〜
     2)17:30開場、18:10&#12316;
   場所:兵庫県民会館けんみんホール

入場料:前売1000円・中高校生500円
主 催:映画『SAYAMA』製作委員会関西事務局 06-6363-3542
        http://sayama-movie.com/ 各地での上映もここから。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-92-114.s04.a027.ap.plala.or.jp>

私もみました。ある意味、予想以上の映画。
←back ↑menu ↑top forward→
 なかやましげる E-MAIL  - 14/1/12(日) 19:44 -
  
中山です。
このところ議会の問題が続き、ただただ戸田さんの書き込みを見ているだけでした。
久しぶりの書き込みです。
私は昨年11月の阿倍野でみました。
狭山事件はドキュメントや書物で詳しく報じられているのである程度の予備知識はあり、再審も重要な局面で「啓蒙的な映画かな」と思っていましたが、まったく予想と違った映画でした。運動関係では少し、物足りないと思う人もいると思いますが。
石川さんの家庭、日常に迫った、奥さんこともはじめて知ったことが多く、新鮮な映画でした。
最後の監督の挨拶もよかった。
生野区出身の在日の監督で、感性豊かな、気概あふれる監督でした。
明日、神戸(県庁西の県民会館)で上映会があるので是非行かれることをお勧めします。

では。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@softbank220042082180.bbtec.net>

・ツリー全体表示

都市建設部と光亜興産の癒着新スレ:公務偽装した高級ホテル・宴会・観光旅行の構造!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/29(日) 7:56 -
  
 この新スレッドは、以下の2つのスレッドの継続としてある。
  ↓↓↓
★4:光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題(12/20戸田質問事前情報!)
   戸田 - 13/12/18(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8178;id=#8178

☆戸田質問4:光亜興産問題:★視察サボりの不正出張=高級ホテルで宴会宿泊し観
光! 戸田 - 13/12/28(土)
  http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8227;id=#8227
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

★★戸田が調べ上げた「公務出張を偽装した接待旅行」の構造を説明する!

1:旅行の主催者、形態は? ・・・・・実態は「光亜興産の社員旅行」

  「光亜グループ研修旅行」、「光亜グループ社員旅行 御一行様」、
  「光亜グループ合同旅行 御一行様」、などの名前で、新幹線で出て、総会参加を挟
  んで高級ホテルに2泊して、バスで観光して帰るパターンが多い。

   形式は「門真市石原東・大倉西地区共同整備事業組合」
    (理事長:高橋光壽(光亜興産の会長。今は河村光壽と改姓)
  による「研修旅行」 

2:どこへの「出張」か?
  「公益社団法人街づくり区画整理協会」という、全国規模の、門真市も「正会員」に
    なっている公的団体が主催する、
 「三部会総会」という企画への参加。

   この「三部会総会」は、毎年全国持ち回りで開催され(最近では隔年だが)
  ・協会の組合区画整理部会の関係者が集まり、
  ・初日には、午前から夕方にかけて講演や事例発表、夜に「意見交換会」があり、
  ・2日めには午前に総会地近隣での区画整理事業の「現地視察」がある。

3:そこに門真市の職員は、いつから、誰が参加してきか?

  2008年度まで渡辺元部長、山下元課長の2名が参加してきた。
  文書保存期限が5年のため、2007年度以前の文書が残っていないが、「山下氏の記
 憶」では、2005年度から、この組み合わせで参加している。
  (※12月議会終了後に「2007年度文書が見つかった」が、これについては別記)  

  実際には、山下氏は2004年度に大阪府出向から門真市に復帰した年から参加してい
 る。渡部氏はもっと前から参加しているものと推測される。

  2004(H16)年度以降の2人の地位は以下の通り。  
             ↓↓↓
 渡辺 敏幸(わたなべ としゆき)
  H14. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹
  H15. 4. 1  都市整備部地域整備課長
  H18. 4. 1  都市整備部参事兼地域整備課長
  H18.10. 1  都市建設部総括参事兼地域整備課長
  H19.10. 5  都市建設部管理監
  H21. 4. 1  都市建設部長

  H22. 3.31  定年退職
  H22. 4. 1  都市建設部管理監 地域整備担当(再任用)
  H25. 3. 31 再任用任期満了

 山下 義照(やました よしてる)
  H14. 4. 1 (財)大阪府都市整備推進センター派遣(都市整備部地域整備課付係長)
  H16. 4. 1  都市整備部地域整備課主幹兼係長
  H17. 4. 1  都市整備部地域整備課長代理兼係長
  H18. 4. 1  都市整備部地域整備課副参事 市街地整備担当 
  H18.10. 1  都市建設部地域整備課参事 市街地整備担当
  H19.10. 5  都市建設部地域整備課長

  H23. 3.31  定年退職
  H23. 4. 1  都市建設部主査(再任用)
  H24. 4. 1  都市建設部まちづくり課主査(再任用) 現在に至る
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4:どういう風に高級ホテル宿泊・宴会・観光をしたのか?(基本行程)

 ◎遠隔地(当日朝出発では初日総会に間に合わない場合)・・・2泊3日
   ・初日前日の朝に、光亜興産ご一行として一緒に出発し、高級ホテルに宿泊し宴会
   ・初日の総会に出席し、夕方の「意見交換会」にも若干出席し(たぶん)、後は高
     級ホテルに泊まって、光亜興産ご一行だけの宴会
   ・総会翌日の「現地視察」は完全さぼり!
     光亜興産ご一行として、貸し切りバスに乗って観光してから夕方に帰阪
     
 ◎比較的近い場合(当日朝出発で初日総会に間に合う場合)・・・1泊2日
   ・初日の朝に、光亜興産ご一行として一緒に出発し、総会に参加。
     後は高級ホテルに泊まって、光亜興産ご一行だけの宴会。
   ・総会翌日の「現地視察」は完全さぼり!
     光亜興産ご一行として、貸し切りバスに乗って観光してから夕方に帰阪

 ※2007年の福岡市総会の実例
    ↓↓↓
  総会:福岡市・ホテル日航福岡 10/2(火)、3(水) 
   地権者参加33人+光亜社員47人+2氏で、合計82人

 ◆一般社員とと地権者達は、大阪を出て下関観光をした後、山口県長門市に移動し、
  湯本温泉高級ホテル「大谷山荘」宿泊         

 ◆「高橋会長や開発担当の社員若干+2氏」は、別途福岡まで行って、1時からの総会
  行事に参加。
   5時に総会行事終了後、たぶんすぐに福岡を出て湯本温泉に向かい、「大谷山荘」
  に合流し宿泊  (福岡市から湯本温泉まで、車なら2時間程度)

 ・10/3(水)、全員で「大谷山荘」をバスで出て、萩市観光をし、その後大阪に向かう。


5:費用負担はどうなっているか? ・・・・ほとんど全て光亜興産のおごり!

  参加にあたっては、旅費、宿泊費、日当、会の参加費、意見交換会参加費、視察参加
 費が必要とされるが、渡辺元部長は「事業組合」(=実質は光亜興産!)負担で、山下
 元課長は、旅費、宿泊費、日当が市の負担だった。

 ●この他にも、宴会費用(飲み会)、食事、観光バス、等々の費用があるし、高級ホテ
  ルに泊まるから「市支給の宿泊費=1泊1万4000円」では全然足らない。
   従って、渡部氏が「全て事業組合丸抱え」というだけでなく、山下氏も「8割方、
  事業組合丸抱え」と言うべき状態。
 
 ●しかも山下氏は「市が前渡し支給した分を全て事業組合に支払ってお終い」という形
  式にして「精算」していて、その領収書も無い状態。
  「3万円払って10万円分の対価(=接待旅行)を得る」ようなものである。 

6:どういう部分が「違法」か?

  「三部会総会」という企画は、「初日の総会と2日め午前の区画整理事業現地の視
  察」がセットとなったものである。
   だから「三部会総会への参加のための公務出張」であるなら、「2日め午前の区画
  整理事業現地の視察」にも当然参加しなければならない。

 1)ところが、●渡部氏らは最初から「2日め午前の視察には参加しない」と決めてお
   きながら「三部会総会への参加のための公務出張」を申請している。
    (そういう報告書も出していると思う)
   これは「虚偽文書作成」だし、「公務のデッチ上げ」だ。

 2)実態として「2日め午前の視察には参加しない」のであれば、
   ●日帰り可能な場所での総会であれば(ほとんどの年で該当する)宿泊不要だか
ら、「宿泊費の詐取」である。(2007年の福岡市総会が典型)

   ●総会翌日は市役所に出勤しないといけないのに、仕事をさぼって光亜興産ご一行
    として観光を楽しんで夕方に帰阪。
     これは「2日め分の出張費の詐取」だし、「虚偽による不法欠勤」であり、そ
    の分の給与詐取である。 

     ◆福岡市での総会終了が午後5時だから、翌日の現地視察に行かないのであれ
ば、その日の宿泊は不要で、大阪に日帰りすべきだ。

  3)太っ腹で人に奢るのが大好きな高橋会長が、市の職員からいちいち「宴会費」や
    「貸し切りバス代」、「宿泊費の差額」等を取るわけがない。
     だから、渡部氏らは「普通の会社員なら泊まれない高級ホテル」、「豪勢な宴
    会や食事」、「バス観光」などを光亜興産に奢ってもらったのだ。

     これは当然、不当違法な「供応接待」に該当する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-88.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■12/30朝刊で4大紙全てが社会面で報道!「門真市 元部長ら旅行接待」などと、
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/30(月) 9:58 -
  
 昨29日(日)の毎日新聞報道〜市の記者会見、を受けて、本日30日(月)は4大紙全てが
「社会面で報道」するという展開になった。

 ネット検索で出るのが、(どういうわけか今のところ)産経新聞しか無いので、産経記事を紹介して、残りは見出しだけ紹介し、あとは本日夜のHP更新で画像でアップする。
       ↓↓↓
 大阪・門真市
元部長ら旅行接待 区画整理事業視察せず  (産経新聞12/30朝刊)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131229/waf13122922200012-n1.htm

 大阪府門真市の元都市建設部長ら2人が、平成17〜20年の出張で、本来の目的である区画整理事業の視察に参加せず、市内の地権者組合が用意した旅館に泊まって旅行などの接待を受けていたことが29日、市への取材で分かった。

 市は地方公務員法の職務専念義務違反に当たるとして調査。
 一方、元部長は定年後の今年7月、組合の事務を担当する市内の不動産会社に再就職しており、市は「接待の実態も詳しく調べる」としている。

 市によると、2人は元部長(64)と元地域整備課長(63)。
 いずれも区画整理の事業認可に関わっており、公益社団法人「街づくり区画整理協会」総会に参加するため、公務として福岡市や栃木県などに計4回、出張した。

 しかし、総会初日の意見交換会のみ参加し、市内の地権者でつくる「門真市石原東・
大倉西地区共同整備事業組合」の組合員らとともに組合側が用意した温泉地の旅館に宿泊。
 翌日の視察には参加せず、組合などの経費負担で、飲食や周辺の観光旅行を楽しんだという。

 総会参加に伴う2人分の旅費は、19、20年の元課長1人分は市が負担したが、それ以外は組合側が支払ったという。
 公務に関する旅費を外部の組織が支払うことについて、市は「国の運用方針では認められており、問題があるとは考えていない」とする。

 しかし、元部長が組合の事務を担当する市内の不動産会社に再就職した事実をふまえ、「公務員の信用失墜行為に当たる可能性があるか実態を詳しく調査していく」としている。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  4大紙を記事面積の大きい順に並べると、

1:毎日新聞:(社会面、4コマ漫画の横に7段記事)
  <横上の見出し:接待旅行>
  <縦の大見出し:元部長ら出張報告せず>
  <その左の縦中見出し:門真市「不適切」認める>

2:読売新聞:(社会面、3段記事)
  <縦の大見出し:門真市 元部長ら接待旅行>
  <その左の縦中見出し:区画整理組合から 4回、視察せず観光>
 
3:産経新聞:(社会面、3段記事) (記事面積は読売とほとんど同じ)
  <横上の見出し:門真市>
  <縦の大見出し:元部長ら旅行接待>
  <その左の縦中見出し:区画整理事業視察せず>

  記事は上に紹介した通り。

4:朝日新聞:(社会面、3段記事)
  <縦の中見出し:市幹部、接待旅行か>
  <その左の縦小見出し:門真 05年〜08年、市が調査>

  ※朝日の記事は、記者の理解と調査が不足していて、ちょっとトンチンカンな部分が
   ある。
    「総会に出席した際、毎回途中で抜け出し、近くで開催された企業の社員旅行に
     合流していてた、と明らかにした。」、の部分など。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i220-221-37-60.s04.a027.ap.plala.or.jp>

☆新春早々1/6(月)夜6:15〜30の読売TVで「トポスと光亜興産問題」が報道される!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/6(月) 16:42 -
  
 緊急のお知らせ!
 仕事始めの本日1/6(月)、10CHの読売TVの「ニューステン」という長時間ニュース番組(4:47〜7:00)の中の、6:15〜6:30の部分で、「トポス建物補償29億円問題および光亜興産と門真市幹部の癒着問題」が報道される予定、との情報があります。

 昨年は12/29、30と年末ギリギリに「光亜興産による門真市幹部の接待旅行」問題が取り上げられ(これは戸田の追及から情報を得た毎日新聞記事が発端)、新年は仕事始め早々から「トポス補償問題」でのテレビ報道というわけです。

 戸田HPでは12/30に、扉ページ最上段の「12月議会特集」
  http://www.hige-toda.com/_mado05/2013/12gikai.html
と、その下の「都市建設部と光亜興産の接待ゆ着事件コーナー 」
   http://www.hige-toda.com/_mado04/koua/koua_index.htm
で、動画や証拠種類付きで紹介していますから、ぜひ見て下さい。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-165.s04.a027.ap.plala.or.jp>

読売TV見られませんでしたが、12/29毎日朝刊1面の記事を読みました
←back ↑menu ↑top forward→
 冬月  - 14/1/7(火) 1:47 -
  
 戸田さん、投稿ありがとうございます。
 また、光亜興産問題の追及お疲れさまです。

 読売TVのニュースは見られなかったのですが、12/29毎日新聞に一面トップで記事になったのは読みました。
 大きな分量の記事で、非常にインパクトがありました。

 都市建設部と総務部の方々が実態調査、調査結果の公表、責任の所在の明確化、再発防止に取り組み、門真市民からの信頼の回復に努めるよう望みます。
 戸田さんをはじめ門真市議の方々にもひき続き、当問題を含め門真市が自浄能力を涵養するよう導いていただくことを期待しています。
引用なし
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:26.0) Gecko/20100101 Firefox/26.0@KHP222006215124.ppp-bb.dion.ne.jp>

▲市長コメントは最低!企業と職員の癒着を「地権者と職員の協働」にすり替えとは!?
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/8(水) 2:34 -
  
 1/6読売テレビでは、園部市長が自宅から仕事初めて出勤する所に突撃取材されて答える場面もありました。
 いくら突然の取材で、12月議会からずっと入院していたとはいえ、側近幹部から報告説明は受けているはずなのに、この時の市長の受け答えは最低なものでした。

 問題は光亜興産という企業と市職員の癒着=接待旅行の発覚であり、しかも12/20本会議で市もその事実を認め、はっきりと「不適切だった。今後厳重に調査していく」と議会答弁し、さらに12/29の毎日新聞の大々的報道と記者会見での市説明がなされたにも拘わらず、園部市長が答えた内容は、

  「地権者と市は友好的に協力しあうべきもので、それには何も問題はない」

というような、問題のすり替え、筋違いでトンチンカンな正当化としか言えないものでした。
 テレビを見ていて驚いてしまった。

 スタジオの識者達から非難の声が上がるのも当然で、これではせっかく12月議会や12/29記者会見で光亜興産と職員の「不適切な関係」を反省的に認め、調査と抜本改善を約束した事が台無しになってしまう。

 いや、「悪い方向に逆転されてしまった」、「居直って正当化している」、と市民に思われても仕方ないような受け答えだった。

 あの放送を見ていた全ての人に、「門真市は、職員が業者に接待旅行を受け公務をサボっていた事がばれても全然悪いと思わない、とんでもない市だ」、と思われてしまったはずだ。
 このマイナスは大きい!
 
●1/6(月)仕事始めの日は、朝9:30に全館放送で「市長の年頭のあいさつ」があったが、
 その内容がありきたりのものだったというだけでなく、接待旅行事件の年末大報道を受
 けて当然あるべき「市民からの信頼回復」とか、「市政への信頼回復」や「綱紀粛正、
 襟を正して」、というような言葉がひとつも無かった事も、戸田には驚きだった。

 園部市長と側近幹部には猛省を求める。 
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-251.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ああ大晦日の年賀状作成!当分はDVD禁止で諸作業片づけに専心だ。良いお年を!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/31(火) 9:50 -
  
 光亜興産問題(正確に言えば「都市建設部の腐敗体質問題」だが)の投稿や、12月議会「音声動画」の作成とアップ、⇒「戸田の門真市動画コーナー」
         http://www.youtube.com/user/todanokadomasidouga/videos
やHPの更新作業などのため、年賀状作成が遅れてしまい、本日12/31大晦日になって、今から取り組む事になった。

 12月は業務多忙で「飲み会」をしたのはつい先日のたった1回だけ。
 ここ当分はレンタルDVD禁止で、テレビ特番も見ずに、溜まりに溜まっている諸作業の片づけに専心するともりだ。
 「諸要求実現闘争」ならぬ「諸作業貫徹闘争」である。

 海外ドラマのDVDっていうのは実に面白いものがある。
 1話30分〜40分程度で、話の展開がスピーディで、もう90分や100分の普通の映画DVDはまどるっこしくて見る気が無くなった。

 ただ、手軽に楽しめるのがアダになって、「1話だけ、ディスク1枚だけ」のつもりが
どんどん見てしまって時間と体力を使ってしまい、予定の作業が出来なくなる弊害が非常に多い。(戸田の場合)
 DVDを借りてきてしまったら、意志の力ではそれが防げない事がよく分かったので、諸作業一掃が終わらない限り、当分はDVDを借りない事にした。

 昨夜は夜11時過ぎまで、5時間もかけてHP更新指示作業を行なったので、その成果はぜひ見て欲しい。あっと驚く情報が満載なので。
 どこがどう新しくなったかは、ぜひ自分で見て欲しい。

 沖縄県知事の大裏切り=辺野古埋め立て承認や安倍の靖国参拝など、極めて重大なケシカラン事に対して、左翼議員として本来は様々論評して市民への啓発をすべきだとは思うが、その時間が取れなかった。
 せめてもの訴えとして、HP扉上部に
   ★秘密保護法体制粉砕!2014年は沖縄民衆と連帯し安倍政権打倒の年に!
と書き入れた。

 さて、もう9時半になってしまう。
 昼までに年賀状を作成・印刷し、夕方までに宛先をチェックしたり追加したりして宛名シールを作って300枚前後を葉書に貼り付けなければならない。

 明るいうちにV-MAXで「ちょっとお出かけ」出来るかどうか。

◆秋以降、市民からの情報が戸田を動かし、門真市の行政や議会を動かした事例が続いて
 いる。
  線維筋痛症の片山さんからの投稿を契機とした難病問題への理解の深まりがそうだし
 (12月議会での「難病支援の意見書」採択は片山さん投稿無しではあり得ないこと)
 子宮頸がんワクチン問題への行政・議員達の認識深化と先進的な議会答弁は、「A子さ
 ん」からの投稿があったからこそ実現した。

  また「都市建設部と光亜興産の接待ゆ着」問題は、市民からの情報提供が戸田に寄せ
 られたからこそ明るみになり、12月議会質問での大闘争が市当局に反省と調査を強制
 し、マスコミ大報道に結実した。

  また、ジェイウェーブ社や川端建設などの「違法建築物ゴロゴロ、都市建設部の無能
 無策問題」も、純粋市民ではないが、連帯ユニオンから戸田への通報があったからこそ
 実態が明らかになって、大改善の方向に進める事が出来た。

 こういった「確かな情報」を戸田に寄せてくれた人々に感謝する。
 いろんな問題が浮かび上がったが、おかげで門真市はその分「良くなった」のだ。
 2014年はそういった事の「改善」がちゃんと進んでいくだろう。
 戸田も手抜きをしない。

 思えば年末のハイライトは、12/20本会議前夜の、「夜12時を挟んでの怒声を上げての
艮(うしとら)課長ら都市建設部への糾弾闘争」だった。

 質問原稿作成を控えて疲れ切っていたこの深夜、「1時間の徹底追及闘争」をしていなかったら、渡部氏らの「視察サボり」に対して「適正な行為だった」との答弁がされてしまっていた。

 一度議会で発言された答弁を逆転させるのは、非常に難しい。
 だからこそ「この答弁だったら、議会本番で答弁する中野部長が最初から答弁不能になるような、前代未聞の事をしてやるぞ!」、という「実力行使姿勢」を使って「不適切な行為だった」、と評価を逆転させる答弁に書き換えさせたのだ。

 この様子は録音や動画に撮っていないから、12/19深夜に戸田控え室にいた当事者以外は誰も知らない。
  (つくづく「都市建設部と話するときは録音すべき」と思いを強くした)
 戸田としても、1999年以来の議員体験で、ここまで答弁を逆転させた事は無い。
 「2013年に最大に成果を挙げた闘争」だった。

 とてもとてもささやかな、誰も知らないちっぽけな事だけれども、戸田にとっては「勲章」なる事だ。

 それではみなさん、良いお年を! 2013年12/31(火) 午前9:49
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-5-188.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎谷口さんを偲んで白菊温泉初風呂、年賀状500枚、懸命の資料読みも山積の2割で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/8(水) 2:01 -
  
 遅まきながら謹賀新年。
 今年の正月はV-MAXでの初走りも出来ず、初詣もせず、ほとんど引きこもり的に事務作業に終始した感じ。

 年賀状は約500枚発送。もちろん圧倒的多数が門真市以外で、門真市内の個人や団体に対しては先方から届いてから返礼として発送。配達された年賀状のデータ整理なども。

 8月に亡くなった谷口さんを偲んで、宮前町の白菊温泉に初風呂に行った。(1/2に)
    ↓↓↓   
▼ああ谷口さん、8/1死去!真理を求める情熱と正義感、克己と勤勉の人であった!合掌
   戸田 13/8/7(水)
   http://www.hige-toda.com/x/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=7914#7914

 奥さんや子どもさんらで懸命に維持している。
 歯を見せた笑顔で語りかけてくるような遺影が思い出される。

 谷口さんが生きていたら、秘密保護法や消費税値上げを推進した公明党について、どう語ったことだろう?
 あくまで公明党を擁護したかもしれないが、秘密保護法については、もしかしたら反対したかもしれない。
 どちらもあり得ると思うが、もう谷口さんと語り合う事は出来なくなってしまった。
 
 本当に惜しい人を亡くしてしまった。・・・・・合掌。

 文書資料はかなり一生懸命読んで整理したが、それでも山積している分の2割ほどしか処理できなかった。3〜4時間作業すると疲れてしまって、なかなかそれ以上出来ない。
 今後少しづつでも片づけていくしかない。

 正月の間、ずっと好天に恵まれたのは幸いだった。

 そんなこんなで、激闘の2014年が始まっていった。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-251.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

[管理人削除]
←back ↑menu ↑top forward→
   - -
  
この書き込みは管理人によって削除されました。(14/1/8(水) 1:35)
引用なし
<@>

△森本総務部長と中野都市建設部長の答弁:★ついに公務さぼり観光を不適切と認定!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/29(日) 5:00 -
  
※答弁原稿にはないが、各小項目Q:に合わせてA:の番号も振っておく。

【 総務部長(森本訓史)答弁 】

 次に、光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題についてであります。

(A2)まず、「供応接待」についての定義などについてでありますが、

 門真市職員の懲戒処分等の指針においては明確な定義づけはしておりませんが、国家公務員倫理法に準じ、「酒食を提供してもてなすこと」と「客をもてなすこと」の両方を包括し、
 「供応」は単なる飲食物を提供ではなく、「一定の席を設けて飲食物を提供する行為」
  を言い、
 「接待」は「他人をもてなすことを目的として行われる行為全般」が該当する
と考えます。

 なお、国家公務員倫理法及び倫理規程において、飲食については、
  「自分の飲食費用を利害関係者に負担させるのでなければ利害関係者と共に飲食を
   することが可能」
とされております。

 また、案件の特定の有無にかかわらず、利害関係者から供応接待を受けた場合は、指針の公務員倫理違反に該当する可能性があります。

 飲食の回数や金額についても明確な基準を設けてはおりませんが、その事象に応じ慎重に判断することとなります。

 市職員の「公務員倫理違反」につきましては、「門真市職員の懲戒処分等の指針」において、
 ・「賄賂を収受した職員は、免職又は停職」、
 ・「利害関係者から供応接待を受けた職員は、停職、減給又は戒告」、
 ・「利害関係者と公務員倫理違反に該当する意思を持って共に飲食し、遊戯し、又は旅
   行をした職員は、戒告」
と例示しておりますが、実際の処分については、個々具体の事例に応じ慎重に検討することとなります。

 なお、市民の誤解を招くことのないよう、利害関係者との会食等は慎むよう職員への注意喚起を行っております。

(A3)次に、「天下り」についてでありますが、

1)国においては、「予算や権限を背景とした押しつけ的な再就職のあっせん等」をいわ
 ゆる「天下り」という見解が出されております。

2)「天下り」の弊害につきましては、全体の奉仕者であるべき公務員の公平公正な業務
 執行に支障をきたすおそれがあると考えられます。

3)現在、本市では再就職に関する規制の指針がなく、国家公務員法で規制しております
 考え方をもとに本事案を照らし合せましても、
   本市を退職後、数か月経過しての再就職であることや、
   当該元職員による元の職場への働きかけ行為が認められない
 ことから、同法には抵触せず、法的に問題になるとは考えておりませんが、
   市民に疑念を生じさせ、市職員への信頼を損ねることにつながることについては、
 好ましくないものと考えております。

4)今後は、市民に疑念を生じさせることのないよう地方公務員法の改正の動向等も踏ま
 え、本市職員の再就職の在り方を検討してまいりたいと考えております。


(A7)次に、総務部などで、綿密な調査を始めるべきことについてでありますが、

 本件の実態調査につきましては、一義的には都市建設部において行われるべきものと考えておりますが、現在取り組んでいる調査の状況又は結果を踏まえ、必要であれば、懲戒処分の指針に基づく報告を受け、改めて調査を行ってまいりたいと考えております。
 
(A8)次に、出張に関するガイドラインを定めるべきことなどについてでありますが、
 
 職員の服務規律の確保につきましては、副市長名で全職員に周知徹底を図っているところでありますが、今後は、国家公務員の倫理保持のためのルールを参考に、より個別事象に応じた対応例を示すなど規範意識の向上への取組を検討したいと考えております。

 また、出張のみならず、市職員の言動に関し、市民に疑念を抱かせることはあってはならないことであり、特に公務出張に際しては、その目的、内容等を精査し、適正な公務執行を確保してまいります。

 なお、出張につきましては、門真市職員服務規程に基づき、軽易なものを除き、資料等を添えた復命書によりその結果を上司に報告することになっており、改めて全庁で徹底してまいります。

(A9)次に、様々な情報に係る調査につきましては、

 疑念が生じる部分について一義的には都市建設部において行われるべきものと考えておりますが、必要であれば、改めて調査を行ってまいりたいと考えております。

 なお、職務上関係する業者や個人と市職員との飲食に際しては、全体の奉仕者としての立場を踏まえることはもちろん、市民から不信の念を抱かれないよう懲戒処分の指針や国家公務員における考え方など公務員倫理に抵触しないようにしなければならないと考えておりますので、宜しくご理解賜りますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 都市建設部長(中野勝利)答弁 】

 次に、光亜興産と都市建設部職員の接待や天下り問題についてであります。

(A1)まず、都市建設部の渡辺元部長や山下元課長などが参加してきた、「区画整理事
   業の全国連合会」の総会や部会総会について、
  であります。

 はじめに、総会等の主催である「公益社団法人街づくり区画整理協会」とは、
  ・区画整理事業を行う個人や組合、区画整理会社、地方公共団体、都市再生機構、
    公社等の土地区画整理事業に関係する団体からなる「正会員」、
  ・土地区画整理事業に関連のある公益事業等を実施する団体からなる「特別会員」、
  ・協会事業を賛助・協力する団体等からなる「賛助会員」、
  ・そして学識経験者等の「名誉会員」
により構成されています。

 協会が主催する主な会合として、まず、
  年度初めに協会の事業計画や予算・決算が審議される「通常総会」
が東京都内で開催され、開催時間は午後3時頃から2時間程度であります。
 参加対象者は本市も含めた協会会員であります。

 次に、隔年で開催される「土地区画整理全国大会」は、
 ・協会会員をはじめ、全国の区画整理関係者が集まり、
 ・行程としては、初日に国などからの講演や事例発表などが行われるものであります。
 ・宿泊を伴うものであり、
   ・初日の最後に意見交換会があり、
   ・翌日の午前中に現地視察が組み込まれております。

 次に、「三部会総会」は、
  ・協会の組合区画整理部会の関係者が集まり、
  ・内容としては全国大会と同様に講演や事例発表、意見交換会などがあり、
    ・翌日に現地視察が組み込まれております。

 各会合への本市職員の参加状況につきましては、確認できている範囲で、
  「通常総会」には、平成18年度から20年度まで渡辺元部長が、
  「全国大会」には、21年度に地域整備課主査が、
  「三部会総会」には、17年度から20年度まで渡辺元部長、山下元課長の2名
がそれぞれ参加しておりました。

(A4)次に、渡辺元部長や山下元課長が、「組合」の依頼を受けて「三部会総会」に
  「公務出張」として参加したのは、どういう職務上の位置づけによるものか
 についてであります。

 「三部会総会」が土地区画整理事業に関連するものであるため、「土地区画整理事業の
手法を活用した密集事業の担当」という位置づけでありました。

2)次に、参加にあたっては、どういう諸費用が必要で、それは渡辺元部長と山下元課長
  については、どういう負担になっていたか
 についてであります。

  参加にあたっては、旅費、宿泊費、日当、会の参加費、意見交換会参加費、
 視察参加費が必要で、
   渡辺元部長は組合負担で、
   山下元課長は、旅費、宿泊費、日当が市の負担でありました。
 
3)次に、「総会」と「翌朝午前の現地視察」がセットになった「公務」であるはずだ
  が、実際には、2氏は現地視察には全く参加せず、光亜興産社員一行と観光をして帰
  阪するのが常だったことが最近判明したが、それはいつ、どのようにしてか
 についてであります。

 山下課長は、確固たる記憶がなく、12月18日に行った渡辺元部長に対する聞取りで判明いたしました。

4)次に、これは要するに「公務」の半分をサボタージュしていた事を、市に対しては隠
  していた、偽っていた、という事ではないか
 についてであります。

  決裁内容と異なる行動であり、また、その報告もなかったため不適切であったと考え
 ております。
 
5)次に、最悪の事態を想定出来ないほど頭が悪いのか、真相に触れたくないのか、議員
  を舐めているのか。
   「泊まりがけの公務出張」というのは、市の幹部2人が丸々2日も通常業務を休む
  という事であり、その重さ、それ自体の市費負担、出張先で誠実に職務をしなければ
  「職務専念義務違反」になる、という事を考えた事があるか
 についてであります。

  聞取りに際しては、想定による聞き取りではなく、事実確認が必要であると考え、
 出張した山下元課長に聞き取りを行い、
   その内容で「不適切でない」と判断をいたしましたが、
 その後の渡辺元部長の聞き取りによる状況から、「不適切」と判断いたしております。

  また、公務出張であるため、公務の不履行は、議員ご指摘の職務専念義務違反にあた
 ると考えております。
 
(A6)次に、このような事実を提示してもなお、「問題ない」とか「適切だ」とか、
   「供応接待ではない」と言えるのか。
    また、こういう実態がありながらも、平然と「接待を受けたことがない」とうそ
   ぶく渡辺氏、「記憶してない」と逃げを打ってきた山下元課長の言動について、市
   はどう考えるのか
  についてであります。

  議員お示しのことから、
    適正さを欠いたものと言える
 と考えます。

  また、「記憶してない」との山下元課長の言動については、年数が経過していること
 から仕方がない部分もありますが、
    適正な公務を執行したとは言えない
 と考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※渡部元部長の光亜興産への天下りは、「退職後わずか3ヶ月後の再就職」なのに、
 森本総務部長答弁では、「本市を退職後、数か月経過しての再就職であることや、」と
 しているが、「退職後、数ヶ月」と言っているのは大きな間違いだ!
  日本語として、「3ヶ月後」のことを「数ヶ月後」とは絶対に言わないぞ!

★中野都市建設部長答弁で、渡部・山下の2氏が「現地視察には全く参加せず、光亜興産
 社員一行と観光をして帰阪するのが常だった」ことについて、やっと
  ・「不適切」と判断いたしております。
  ・適正な公務を執行したとは言えない

 との判断を述べた事は、前夜12時の「戸田の怒号的追及」による決定的成果だ!
  なんせ、前夜11時過ぎに持ってきた答弁案では「適切と判断いたしております。」、
 と書いていたのだから!!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i60-35-23-237.s04.a027.ap.plala.or.jp>

■戸田の怒りの再質問!腐りきった無能無策集団=都市建設部の実態暴露し研修改造要求
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/29(日) 6:12 -
  
 昨夜は、都市建設部が、夜11時20分頃になって、「視察に参加しなくても、光亜一行独自の視察〜実態は観光〜に参加しているから、不適切ではない」、というとんでもない答弁を持ってきたので、私が激怒して追及し、「不適切だった」と作り直させたが、それが夜中の12時20分だった。

 その後に自宅で、この質問原稿を整理したのだが、時間計測も、傍聴者用プリントも、
手が回らなくなってしまった。

 昨夜段階でも、艮(うしとら)課長や中野部長認識がそうだったということは、いかに都市建設部が腐っているかを示している!

 (↑上の原稿は、家で作成する時間が無かったため、他の人の質問答弁の時に「内職」
  して手書きしたものだ。読み上げ計測すると、この部分は23秒となった。)

 (↓下の※印までは、質問当日朝に文章化出来ずにメモ書きだけ作った部分) 
 都市建設部幹部らの「情報隠し」、「無能さ」、「コンプライアンス意識の希薄さ」、
  「違法摘発指導へのやる気の無さと弱腰」、
  「業務遂行能力の無さ」、
  「目標設定せず、効率的な状況把握も出来ない」、
  「説明能力責任意識の無さ」、
  「時効にさせて責任回避」等々の具体例
                      ※
 実際に戸田がしゃべった事は、正確には音声記録や議会動画で確認する他ないが、
概略としては、建築指導課はじめ都市建設部全体の情報隠し体質、無能さの実例として、

 1)ジェイウェーブ社の違法建築問題を戸田が11月初旬に取り上げて都市建設部の中
  野部長、建築指導課の高岡課長、東課長補佐、昨年度まで建築指導課長をやってきた
  亀田営繕住宅課長などを会議室に呼んで話を聞いた時に、隣の福岩興業や向かいの川
  端建設も違法建築物であることを皆知っていたのに、誰も戸田に言わなかった。

 2)戸田が11月初旬にジェイウェーブ社の撮影に現地に行って初めて、隣の福岩興業
   に疑問を持って建築指導課に問い合わせしたら、その時初めて「そこも違法建築物
   です」と教えた。
    しかし、向かいの川端建設の巨大な違法建築物の事は全く言わず!

 3)戸田が11月後半にまた現地に行ってジェイウェーブ社斜め向かい(市民プラザ真
   横!)の川端建設の建物について「まさかここは違法じゃないだろうが、念のため
   問い合わせよう」と思って問い合わせたら、その時初めて川端建設も違法建築物だ
   と教えた。

 4)その川端建設も違法建築が、「実は何十年も前からの違法建築物なので、時効にか
   かっており、市が強制撤去する権利を有しない」と建築指導課が戸田に知らされた
   のは12/18になってから! 

 5)さらに、12/18の時に都市建設部に詳しく数分間も問い詰めて初めて、
  歩道拡張工事のために、川端建設の違法建築物に撤去賠償金を約1100万円払った件
  について、
   ・その1100万円の算定は、「建物を全部解体して、別の場所に立て直すことを想定
    した算定」だったこと、
   ・しかし実際には、川端建設(と地主=建物の大半も所有)側は、建物の一部を削
     って調整しただけだった。
     ・・・・つまりかなりの金額を「節約」して、「補償で儲けた」ことになる。

 6)ジェイウェーブ社隣の福岩興業の違法建築物については、高岡建築指導課長は昨年
  度は産休で知らなかったが、東建築指導課長補佐は昨年から知っていた。
   しかし、その事を新任の高岡課長に言わなかった。
   高岡課長にしても、今年ジェイウェーブ社の現地に行っているのだから、隣の福岩
  興業も違法建築物であることにすぐ気づくべきなのに、「戸田に聞かれるまで違法建
  築物と知らなかった」というマヌケぶり!

 7)あんな道路沿いの違法建築物になぜ気づかないのか? そう問い質すと「違法建築
  物かどうかは土地の登記などを調べないとわかりませんから」というだけ。
   それならちゃんと調べろよ!という話だ。今まで何も調べていないサボりぶり!

 8)「違法建築についてパトロールしてます」というので、実態を問い質すと、実は
  「何かの用事で役所の外に出たついでにちょっとみているだけ」でしかなかった!

 9)「北島の市街化調整区域の中でどうなっているのか?」を議員に問題にされたら、
  その区域の地図を作って違法建築物を記載したり、一覧表を作って指導改善状況を記
  したりするのが、仕事して当然なのに、高岡課長らは全然そういう事をしていない!
   それを戸田に批判されて初めて作成にとりかかる有様で、「仕事の初歩」すら知ら
  ないと言わざるを得ない。

等々を、猛烈な怒りを込めてしゃべった。
 その後、原稿に戻り、以下の事をしゃべった。
   ↓↓↓

 このような事実を見れば、都市建設部職員に関しては、上から下まで、従来の「コンプ
ライアンス研修」や「業務遂行の基礎研修」が全く効果を挙げ ていないのは明らかだ。

 都市建設部全員に対して、年明け早々から「コンプライアンス」と「業務遂行の基礎」に重点を置いた特別研修を実施すべきではないか?
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆この時点でもう、議場のタイマーで「残り1分」が点滅状態!
  戸田のタイマーではもうほとんど時間切れ!

 やむなくこれで「再質問」をうち切って、演壇折り際に、総務部長に向かって「弁護士の件の質問は取りやめる」と言って、戸田の2013年最後の一般質問を終了した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ちなみに、戸田が取りやめた原稿は以下の通り。
   ↓↓↓ 
 2)また、市の顧問弁護士のダメさ加減も改めて浮き彫りになった。
   (昨夜の「過積載放置・時効完成」の報道でも)

  今の顧問弁護士を変えるべきだが、どうか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

△森本総務部長の答弁:都市建設部全体への特別研修の方向性を示した。当然だろ!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 13/12/29(日) 6:24 -
  
【 総務部長(森本訓史)答弁 】

 戸田議員の再質問につきまして、私より御答弁申し上げます。

  都市建設部全員に対して、「コンプライアンス」と「業務遂行の基礎」に重点を置い
  た特別研修を実施すべきこと
についてでありますが、

 本市人材育成基本方針に定める目指すべき職員像の1つである「市民に信頼される職員」となるべく、市民の信頼の獲得や健全な市政の運営を図るため、コンプライアンス研修のほか、業務遂行に必要な実務研修を実施しているところでありますが、

 議員ご指摘の内容を検証し、現研修の内容及び対象も含めて検討してまいりたいと考えておりますので、宜しくご理解賜りますようお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 お役人言葉で書かれているが、戸田との答弁協議の場で、森本部長は、都市建設部職員への特別研修を実施していく事になるだろう、と答えているので、今後何らかの研修が行われていくはずである。

 渡部氏の天下りや接待旅行といい、違法建築物対策の無策無能ぶりといい、「都市建設部の感覚はあまりにおかしい」、という見方がほかの部署にも、市長や副市長らにも共有されてきたのは間違いないと思う。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i222-150-200-99.s04.a027.ap.plala.or.jp>

12/20、それは過去最高の「大論戦本会議」だった!光亜接待旅行バクロでマスコミも!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 14/1/8(水) 1:34 -
  
 このスレッド冒頭の本タイトル投稿文(13/12/20(金) 23:32 投稿)の中に重大な誤記があったので、誤記部分を訂正して投稿し直しました。

  ▲「消費税の軽減税率制度導入を求める意見書」(公明党発案)では、
     共産党の賛成討論
     戸田の賛成討論           があり、  

と書いたのは全く逆で、
     共産党の反対討論
     戸田の反対討論           があり、  
と訂正します。

 昨日1/7(火)に「心優しき某与党議員」の方から、このスレッド冒頭文に重大な誤記がある事を指摘いただき、初めて気が付きました。全くお恥ずかしい限りです。

 以下、訂正した文章です。
  ↓↓↓
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
12/20、それは過去最高の「大論戦本会議」だった!光亜接待旅行バクロでマスコミも!

 2013年の12月議会は初日12/10本会議で戸田の数々の質疑・討論だけでなく、「悪質共
産党議員=亀井淳への問責決議」という「波乱の幕開け」だったが、最終日の12/20本会
議は、光亜接待旅行バクロでマスコミ傍聴取材の中、一般質問最後の「戸田の一般質問
&答弁で1時間20分」(!)という記録を樹立した後、3本の意見書を巡って賛否の討論や「質疑・答弁」も飛び交うという、過去最高の「大論戦本会議」になった。

 光亜興産と渡部元部長らとの「接待供応旅行」問題の内容は別途詳しく紹介するが、「旧トポス30億円補償問題」を報じた毎日新聞と、「過積載など中央小解体工事疑惑」を18日に報道した読売テレビが傍聴取材。

 以下に12/20本会議の特色をざっと触れておく。
    ↓↓↓
◆戸田と市の「答弁すり合わせ」が終わったのは前日の夜12時半!
  光亜興産問題で都市建設部が「不適切ではない」というデタラメ答弁を11:20に出
して来たために、戸田が激怒して追及し、それを「不適切だった」と180度転換させた。

▲おかげで、戸田が質問原稿作成に着手出来たのが夜1時からになり、秒単位で文章調整
 しながら原稿完成させる事が間に合わず(夜中に疲労困憊して寝てしまった)、一部未
 完成のまま時間ぎりぎりで議場に入った。
  (いつものような「傍聴者配布用原稿」はもちろん作成出来ず!)

●戸田への市側答弁合計時間は54分!中野都市建設部だけで31分!
  一般質問への答弁時間としては、どちらもたぶん過去最長時間

 12:45からの昼食休憩の後、1:45から2つの意見書と「吉水議員への問責決議」の採
 択。

◆「難病対策充実の意見書」(共産党発案)では、
   公明党の反対討論(賛同できない点があるので)
   共産党の賛成討論
   戸田の賛成討論           があり、

▲「消費税の軽減税率制度導入を求める意見書」(公明党発案)では、
   共産党の反対討論
   戸田の反対討論           があり、
  
■「吉水議員への問責節義」(自公民3派と戸田が提起)では、
   ・共産党からの質疑
     ・佐藤議員の答弁   
     ・戸田の答弁(大論説!)
   ・吉水議員の「弁明」
   ・共産党の「反対」討論
   ・戸田の「賛成」討論(大弁論!)
   ・緑風クラブ五味議員の「反対」討論

 という流れで、数々の意見が出されていった。

※朝からの一般質問も含めて、本会議の様子は「動画でアップ」されるので、それをぜひ
 見て欲しいが。
  ただ、実際に見られるのは1月10日くらいからになってしまいそう。

★ムチャクチャ疲れたけれども、非常に多くの成果を得ることが出来た。
 ・・・・今後、掲示板や「12月議会特集」での報告をしていかねばならないし、膨大
 な書類を整理しないといけない。

◆かつ、12/25(水)の消防議会に向けた準備もしないといけない。

・・・・忘年会なんて無縁な生活だけども、時々のV-MAX走行を息抜きにして頑張って
 いこう。
  今夜は久々に大日イオンに映画を見に行ってきた。
  これから「家で酎ハイ飲みながらレンタルDVD鑑賞」でもやろう。
  「バーンノーティス」というメチャ面白いスパイアクションものだ。

※12/20本会議で起こったことは、このツリーに書いていく予定です。 
                                   348 hits
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.5; YTB730...@i219-167-237-251.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

45 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,567
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free