ちょいマジ掲示板

この掲示板は、門真市及び守口市ネタを中心に各地の議会や自治体ネタなどを、「比較的穏やかに」意見・情報の交換をする所です。詳しくは「掲示板のルール1」「掲示板のルール2」を読んでそれに従って下さい。 この掲示板では戸田の命令が絶対であることをくれぐれもお忘れなく。
内容的に関連がある投稿の場合は(先の投稿への)「返信」の形を取って投稿して下さい。
●ただ、「Re:○○」形式の元タイトルの繰り返しタイトルは厳禁です。必ず「内容が伺える独自のタイトル」をつけて下さい。
◆約10年間完全自由投稿制を維持してきましたが、荒らし・妨害投稿頻発のため、やむなく投稿者登録制に移行しました。投稿される方はこちらにアクセスし、所定の手続きを行なってください。 ◆投稿者のメールアドレスは戸田が把握しますが、掲示板では非表示にできます。 ◆投稿者名・メールアドレス・パスワードは登録時のものを使わないと投稿できません。 登録・投稿についての分かりやすい説明はこちらです。うまくいかない場合の問い合わせは戸田事務所まで問い合わせてください。 (09年4/8改訂記)   これまでの管理者命一覧(必読)

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
144 / 160 ページ ←次へ | 前へ→

★戸田控訴審第1回は2/2...[0]  /  ご不要の古本、CDお譲りく...[5]  /  質問です。[6]  /  12/15文教委終了。戸田の...[3]  /  内閣不信任案提出するも、...[1]  /  40万アクセス突破!12/14...[0]  /  箕面市長頑張れ!市民派議...[0]  /  本日は12月議会初日本会議...[0]  /  共産党に補正予算案の修正...[0]  /  糾弾!切り替え児童クラブ...[4]  /  

★戸田控訴審第1回は2/28(水)2時に!控訴趣意書・10/28集会パンフ内容見てね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/19(火) 9:27 -
  
 戸田と武委員長の第4次弾圧(政治資金規正法「違反」デッチ上げ)事件の控訴審
第1回は、
  20007年の2/28(水)、午後2時から、大阪高裁1002号法廷にて、と決まりました。

 裁判長裁判官は第3刑事部の 仲宗根一郎 氏。
                ・・・どんな裁判官か、情報ある人お願いします。

 控訴から随分日が空いている、ということは控訴趣意書や双方の提出書面をじっくり読ん
でくれる期待が持てると同時に、「じっくり読んでもう審理は必要ないから、結審するね」、
と控訴審開始―即結審通告―判決日決定、と裁判進行を進められる危険性も大きいわけで、
それ故に「戸田議員の議会追放に反対する(地裁判決是正要求)署名」を数多く集めて、仲
宗根裁判官らに突きつけて、証人申請を認めるなどの丁寧な審理を強く求めていかなければ
なりません。

 もうすぐネット署名集めの段取りも出来上がるはずですが、門真と全国のみなさんのご支
援・ご協力をお願いします。

 なお、戸田弾圧特集コーナー
   http://www.hige-toda.com/____1/toda_danatu/toda_danatu_index.htm
に永嶋弁護士作成12/4提出の控訴趣意書全文と、10/28門真市民集会の記録集パンフの内容
全文をアップしましたので、ぜひご覧下さい。
   ・2006年12月4日提出 控訴趣意書確定稿  06/12/18up
   ・報告パンフレットできました。! 06/12/18up 
のそれぞれをクリックすれば読めます。

 控訴趣意書の方は、テキスト文書としてのコピーもできます。パンフ内容の方は現在は画
像データだけですが、もうじきテキスト文書としてもアップもします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

ご不要の古本、CDお譲りください。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員・吉岡孝 E-MAILWEB  - 06/12/4(月) 11:53 -
  
みなさんこんにちは。

実は事務員やりながらネットで本やCD売って生計たててるんですが、事務所勤務してますと、全く仕入れができず、非常に困っております。(笑)

そこで、心優しいみなさま。ご不要の書籍、CDなどございましたら、お譲りください。

ブックオフに持っていくよりは高価で買い取りします。
(古物商持ってます)

みなさま、まずはご連絡を〜。

戸田さんの許可得まして、これからはときどき自由論争掲示板の方に書き込みをさせていただこうと思っています。

よろしくお願いいたします。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

わーい。返信があった〜っ。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/15(金) 14:24 -
  
明るい共産党をつくる会様

 こんにちは。初めまして。よろしくお願いいたします。

 戸田さんの事務所に送って貰えればいいですよ。

 基本的には着払いで結構なのですが、どんな本、またはCDをどれぐらいの量あるのかお伝えいただくと、前もって見積もりもします。

 具体的にここで書くのがためらわれる場合は、メールでどうぞ。

todajimusho@hotmail.co.jp

 疑問点等ありましたら、遠慮なくお伝えください。

 吉岡孝
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございます。少し注意事項を。
←back ↑menu ↑top forward→
 事務員 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 11:19 -
  
こんにちは。

 早速いくつか宅急便で届きました。ご好意に深く感謝いたします。

 さて、送っていただくにあたっての注意事項を。

 送料を払って当方にて処分、まあ寄付のような感じですね、の場合は全く何の制約もありません。どんどん送って下さい。(笑)
 でも、この場合、考えてみると、送料負担の分、自分でゴミに出した方がマシじゃないの、ということになってしまいます。
 確かに当方はとても助かるので、人助け、ということで納得していただければとても嬉しいのですが、それでは、好意に甘えすぎているような感じですよね。

 ですので、せめて送料分は負担したいのですが、そこで問題が。

 少しいいにくいのですが、送ってもらった書籍、CDに商品価値がない場合、価値が送料に足りずに、送料負担できない場合があり得ます。

 ですので、送料分ぐらいは負担してほしい、という方は、必ず送付前にメールにてご連絡くださいますようにお願いいたします。だいたいどのぐらいの価値があるか、お尋ねいただければ、詳しくご返答いたします。(書籍の場合、裏表紙に4で始まる12ケタの数字-ISDN番号−があれば、最低ランクで一冊20円。CDの場合、帯はなくてもいいのですが、歌詞カードがあり、再生可能な状態で1枚20円。が最低ランクというところでしょうか。)

 また、古物営業法の規制もありますので、送り先を当方の自宅に変更してもらう可能性もあります。メンドクサイことで本当にすいません。

 なお、単純に処分したいが、送料負担もいやだ、という場合、門真や大阪市内でしたら、当方受け取りにいきますので、この場合も、まずはご連絡くださいね。

 みなさまのご好意に、深く感謝しております。

 吉岡孝


 ご質問等ありましたら、遠慮なくおつたえください

todajimusho@hotmail.co.jp

吉岡孝
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

業務連絡
←back ↑menu ↑top forward→
 草加耕助 WEB  - 06/12/18(月) 11:23 -
  
えと、吉岡様。
15日早朝にメールをお出ししたのですが、届いてますか?
ひょっとして迷惑メールホルダーに自動振り分けされてしまったかな?
hotmailはそのへんの判定が厳しいから。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@softbank060111090019.bbtec.net>

☆草加さんに大感謝!「戸田議員追放反対:ネット署名」開始ですね!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/18(月) 14:30 -
  
 草加さん、いつもながらのお心遣いに大感謝です。サーバーまで借りていろんな準備も全
部こなして「戸田の議員追放反対!ネット署名」開始の段取りをしていただき、本当にあり
がとうございます。

 今後は当方で吉岡君に実務作業をしてもらって、今週中にはアップして署名集めを開始す
るようにしていこうと思います。
 今後もどうかよろしく!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

質問です。
←back ↑menu ↑top forward→
 疑問人  - 06/12/14(木) 10:13 -
  
HP色々拝見させていただいての質問です。

1.あなたが考える保育園の公立の保育園と民営化の保育園の違いを教えてください。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

民営化反対の市職労の意見(6)(7)(8)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:30 -
  
  市職労HP http://www.kadoma-shisyokurou.org/frame.html

保育所民営化を考える6.
           財政難のしわ寄せを子どもたちへ
     (保護者アンケートより2.)
 
 門真保育運動連絡会は、公立保育園に通園している保護者に2006年9月にアンケート
を実施しました。
 大阪府下で実施された民営化の状況を見て、利用者である保護者は、アンケートの中で沢
山の意見、要望、疑問の声を寄せています。その一部を紹介します。

● 市の財政難のしわ寄せが、なぜ保育所なのか?
 民営化により財政が浮いたら何が良くなるのか? ただの赤字対策だけなのか?不明確な
事が多い。

● 他市の例を見る限り良い方法とは思えません。財政難だからといって子どもにかかわる
お金を削減するのは、これからも門真市に住んでいく上で非常に不安です。

● おそらく市の財政難というのが一番の理由だと思いますが、コスト削減できる所は他に
あるはず、市の財政が例え良くなっても預ける側の負担(金銭面や精神面など)が出てくるよ
うでは意味がない。

● 公立の園をなくしても職員は他の園に行くだけで最も大きな人件費は減らない。

● 財政難のツケを子どもに回さないでほしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育所民営化を考える7.
           経験豊かな信頼できる先生が大切
     (保護者アンケートより3.)

●自分の大切な子どもを安心して預けるにはやはり信頼できる先生がいるからこそだと思い
ます。経験豊かな先生、看護師など。今の公立は経験豊かな先生もいて私は安心して働きに
行けます。
 それが民営化になり信頼出来る先生がいなくなり新しく若い先生が来る。確かに若い先生
はバイタリティと柔軟な発想があるかもしれません。でも保育は経験により蓄積されていき
その経験を生かす場面は多いと思います。若い人だけで誰が経験を教えるのでしょうか?

●経験豊かな先生がいなくなるのは困ります。子育てしたことのない先生に子どもをまかせ
るのは不安。保育所で勉強したり習い事をするような事は求めてはいません。

●経験豊かな先生方に相談してきた事が沢山あったのに先生が変わると相談する気もなくな
る。

●民営化は何より保育の質が下ると思います。働いている母親にとって保育園はもう一人の
母というべき大切な存在です。先生方は驚く程一人ひとりの園児を見守ってくれています。
そして親と一緒になって子ども達の成長を喜んでくれます。
 それもこれも長年の経験や伝統が受け継がれているからだと思います。はたして民営化を
して安い給料で雇う保育士さんがどこまでできるのでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
保育所民営化を考える8.
           民営化しなくても施設改善できるはず
     (保護者アンケートより4.)

●大半の保護者は「民営化には反対だが今の公立保育所をそのまま残して欲しいとは思わな
い。」「もっと働き続けられるように改善して欲しい。」「民営化するより今の公立保育所
をもっと良くして欲しい」と思っています。

 公立保育所に対する要望で一番多いのが、何と言っても施設改善です。次は行事の曜日変
更(土曜日か日曜)、病後児保育,続いて休日保育、産休明け保育、一時保育、年末・年始保
育でした。
 他にも手作りおやつを増やして欲しい、延長保育時におやつを出して欲しいなど。

  ほとんど予算が伴うものですが,産休明け保育はすぐにでも実施出来ます。大阪府下で未
実施なのは門真市含めて四市です。
 看護師が配置されている公立でこそすぐに実施すべきです。
 他にも民営化しなくても出来ることはあるし、民営化しないと出来ないということはない
はずです。

一番要望の高い施設改善について、民営化されないと実施されないというのはおかしいです。
 公立、私立問わず、子どもたちが生活する施設については市が責任を持ってその改善を行
なうべきです。
 公立保育所がこんなにも老朽するまで放置していた事が問題ではないでしょうか?
 建替、大規模改修計画を立てて対応して欲しいと思います。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

ありがとうございます。
←back ↑menu ↑top forward→
 疑問人  - 06/12/15(金) 15:19 -
  
民営化反対の市職労の意見(1)〜(8)まで読ませて頂きました。
ここでまた疑問に感じた事がありましたので、いくつか質問させて頂きます。
ただ、反対の意見を読んで一番感じた事が、公立以外の保育所などの労働者や保育所は程度が低いと言われてるように感じました。

1.民営化にした場合、保育労働者の条件悪化について、どのような条件悪化が発生すると考えますか?給料の低下?

民営に保育所でも給料が公立よりも多いところもありますし、残業が多くなるとも言えないと思います。

2.公立の保育士は一旦雇用されれば、安定的・継続的雇用条件のもとに置かれます。私立では、保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのはその逆だからです。

このように書かれていますが、なぜ公立はこうだと言い切れるのですか?
 どこの会社でも公務員であろうが民間サラリーマンであろうが安定的・継続的雇用条件のもとに置かれていると思います。日雇いではないのですから。こう思うのは公立の保育士は公務員だからですか?こんな風に記しても公立は7つしかない。7つに入れる保育士も数も限られてきます。その限られた数の保育士の事を、こんなに大きく取り上げるのでしたら、民間の保育所になっても今の公立と同じような条件を維持できる事を考え取り組むべきではないでしょうか?

3.保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのはその逆だからです。

これは違うと思います。保育士の継続年数は公立でも私立でも同じことが言えます。別に公立だからといって、継続年数が長いとは限りません。人間関係の問題です。公立でも保育士同士のいじめもありますし、対人の仕事として、合う合わないによって、長く働くかすぐ辞めるかの違いだとおもいますが。

4.今求められるのは、公立・私立とも保育条件を充実していくことです。
就労を保障するための施設なのに、そこで働く・・・

保育園は就労を保障するためにあるのではないと思います。この観点からいいますと、(3)〜(5)の子供の変化は関係ないような気がします。

5.民営化反対(3)〜(5)の子供の変化について

子供が先生が変わった時に言うよくあることです。年齢が上がってクラスや先生が替わった時にはよくある話です。寝屋川の民営化された保育園も20人が転園。このようなことがあってもいいと思います。
 公立の保育園に行って合わなくて、私立にいく子もいますし。

6.散歩に行って子供を置いてきてしまう昼寝をさせることが出来ない。。

こんな事はこの民営化で反対意見としてとりあげることではないとおもいます。公立であろうが、民間であろうがそんなことは全く関係が無く、その保育士の自覚のなさ、修学課程での勉強不足、園としての管理不足です。これは公立でも起こりえる事です。

共働きをする親にしたら、民間など、預かり時間の長い方がありがたいですが。

ベテランという言葉が多々出てきていた様な気がしますが、公立の保育所にしかベテランがいないような感じに読み取れます。民間でも立派なベテランもいます。これなんかは、保育所差別とでもいいますでしょうか?保育士差別とも取れます。若い経験の少ない先生がいてるからこそ未来にベテランが生まれるのであって、その人たちがだめというなら、資格をとり今から頑張ろうという新社会人はどの保育所ではたらけばいいのですか?

7.安い給料で雇う保育士さんがどこまでできるのでしょうか?

このような意見がでる自体おかしいと思いませんか?

自分の会社の給料が安いからと言って、手を抜いて仕事しているとおもいますか?給料が高いからといって人の何倍も力を注いで働いているとおもいますか?みんな同じです。高くても安くても一生懸命働きます。

公立だから予算が少なくて園は古くなっていき、お遊戯も古くなり・・
これなら、民間できれいに管理が行き届いている方が魅力的です。

民営化にするのは財政難だからというのであれば、市民からの税金をもっと増やせばいいのではないのでしょうか。

反対理由が凄く低レベルなような気がします。民営化が反対なのでは無く、今の保育園から、変わる変化が反対理由に感じます。

これまでの考えをふまえ、保育所民営化をすることによって、保育労働者の条件悪化、地域労働相場の低劣化は言えないとおもいます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

平均年齢、平均在職年数に差
←back ↑menu ↑top forward→
 ねじまき鳥  - 06/12/16(土) 15:35 -
  
2.公立の保育士は一旦雇用されれば、安定的・継続的雇用条件のもとに置かれます。私立では、保育士の継続年数が低く、経験の若い保育士が多いのはその逆だからです。
>このように書かれていますが、なぜ公立はこうだと言い切れるのですか?
>ベテランという言葉が多々出てきていた様な気がしますが、公立の保育所にしかベテランがいないような感じに読み取れます。

7.安い給料で雇う保育士さんがどこまでできるのでしょうか?
>自分の会社の給料が安いからと言って、手を抜いて仕事しているとおもいますか?給料が高いからといって人の何倍も力を注いで働いているとおもいますか?みんな同じです。高くても安くても一生懸命働きます。

「2」についてお答えします。公立では定年まで働き続けられる環境があります。ところが私立では、結婚退職、出産退職が当たり前、という環境に置かれています。もちろん就業規則などに明文化されているわけではありませんが、陰に陽に圧力が加えられ、やめざるを得ない状況なのです。そもそも保育所の存在意義は、出産して子育てをしている女性も働き続けられるところにあるのですから、私立のやっていることは、やや大げさに言えば「保育所の自殺行為」です。ですから私立では、園長と主任だけがベテラン(年配者)で、あとは若手ばかりという実態が多くあります。
 このことは、保育士の平均年齢、平均在職年数の官民比較データを見れば一目瞭然です。私立にもベテランはいますが、ごくわずかしかいないのです。よく経費面で、公立より私立の方が安くつくといわれますが、ここに最大の理由があります。保育そのものにかかる物理的な緒経費は削減を努力したしたところで、額は知れています。やはり、年齢層からくる人件費の差が大きい要因なのです。

「7」について意見を述べます。たしかに、短絡的に「民営化すると質が落ちる」という言い方は、民間で働く人々から反発を買うので気をつけなければならないと思っています。おっしゃるとおり、公務員であろうが民間であろうが、賃金が高かろうが低かろうが全力を尽くして仕事をこなす、子どもや保護者の笑顔に応えるというのが労働者としての矜持というものでしょう。
 問題は、低い賃金、劣悪な労働条件で働いているうちに「一生懸命やっても報われない」という気持ちが生じ、いい精神状態で子どもに向き合えなくなったり、ましな条件を求めて転職に結びついたり、という事態を引き起こす点にあるのです。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@EAOcf-404p90.ppp15.odn.ne.jp>

ありがとうございます。しかしいまいち・・・
←back ↑menu ↑top forward→
 疑問人  - 06/12/18(月) 10:41 -
  
私立のやっていることは、やや大げさに言えば「保育所の自殺行為」です。ですから私立では、園長と主任だけがベテラン(年配者)で、あとは若手ばかりという実態が多くあります。

これもわかりますが、逆に言えば公立は復帰できるから、保育士が高年齢化していて、行事の変化が無い。つまり新しい発想がない。子供達と動き回る時間が少なく、どちらかと言うと、口での指図。これでは、子供達の保育所ではなくなっているような気がします。公立の保育所は、保育士などの、公務員の仕事を復帰させる場所と見なされるのではないでしょうか?

低い賃金、劣悪な労働条件で働いているうちに・・・

このようにありますが、劣悪な労働条件?こんな事を表立って民営化反対の要因にするのはおかしいと思いますが。私立の保育所が多くなっている今、おっしゃられている劣悪な保育所で働いてる保育士は何人いますか?私立は劣悪 公立は優良?これはおかしくないですか?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p1155-ipbf312osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

・ツリー全体表示

12/15文教委終了。戸田の所管事項質問メモ(1.2)を紹介
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/15(金) 18:53 -
  
 文教常任委員会が10時開会で、昼休みを挟んで1;48に終了。所管事項質問は昼前に共
産党の中西議員、1時から公明党の春田議員が短時間で、戸田が最終三番手で45分間。
 君が代・日の丸押しつけ問題で東京地裁判決を使って門真市教委の対応のおかしさをかな
りギュウギュウに追求して詰めていった。

 今回は疲れが非常にたまっていて質問骨子作成が全然はかどらず、13日の民生委は傍聴に
45分遅刻、14日の建設委は全く傍聴に行けず。(常任委傍聴に行かなかったのは逮捕時を除
いて当選以降初めて)
 答弁する教委の側も大変だたと思う。骨子を出す出すと言っては遅れまくりで半分も出せ
なかったのは申し訳ない。ゴメン。
 それでは以下に。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    06年12月議会 文教委での所管質問骨子(1・2・3)
                                戸田ひさよし
1:保護者が萎縮して学校に対して疑問を表明できない状況について

 戸田が見聞した例の一部を紹介する。
 ・ある当該保護者は「実名でなくても今在校生だから困る」して、某中学に対するいろん
  な疑問や不安の事実を具体的に語ることを拒絶。

 ・別の保護者が語った問題(現在の○中):
    ・運動会の昼食時、生徒が着替えて外に食事に行っていた。
    ・男子の長髪、女子の化粧、指輪、毛染めなどを教師は見てみぬふり。
    ・先生に話すと、「3年生の事だから口出しは出来ない。」、「各学年で何でも決
     めるので、他の学年に関して言えない」とのこと。こんな事でいいのでしょうか?
    ・校長は、それでも運動会の3年生をほめていました。保護者は、子供を人質にと
     られているので、実名では何も言えないのが、実情です。

 ・「テストの点数が良くてもお前には内申をあげない」と教師から面と向かって言われた例
  などの、教師からのいじめ、自分に間違い・勘違いで子どもに濡れ衣を着せてしかって
  しまった事が明白になっても絶対に自分の非を認めない教師がいるなど、学校が面白く
  ないのも仕方ないですね。
  ・校長はいつも「そうですか」で終わりです。実際に○中に行けばよくわかると思いま
   す。
    ・・・・これくらいしか 書けなくて申しわけありません。にらまれたくないので。

  ●「教師や学校の問題を指摘したら、その保護者の子どもが教師に睨まれて不利な扱い
   を受ける」という「風評」がかなり根強く存在していて、不確かなことや誤解も含め
   てそういう「事実」があるという強固な思いこみ込み。
    問題があってもあと1〜2年我慢すれば中学を出るから」として保護者が我慢して
   しまう。  (これも親の姿勢として子どもの教育にとって良くないことだが)

    ※その一方で、傍若無人な文句付け保護者の存在(新聞報道のような例)もある。

  ●「荒れている学校」として学校名が表沙汰になると私学への進学で評価が下がって不
   利になるから、問題指摘をしないでくれ、という保護者の間での牽制もある。
    ※これは全くの誤解だと思うが、私学受験で本当にこんな不利があるのか?
     ・・・・戸田も●中問題を取り上げた時に何人かの保護者から言われた。

Q1:こういう状態に対し、教委の認識はどうか?
   保護者の中にあるこういいう状況を知っているか?

戸田指摘:保護者の萎縮を解いて、安心してものが言える状態を作るための工夫をすべき。
     保護者の間に間違った思いこみが流布していることを指摘し、誤解を解くように
     もっていく。 
      ゆがんだ「教師バッシング」や「密告奨励」に陥らないようにする工夫
     「学校運営や教育にとって当然な事」でも、教師や校長側の説明の仕方が足りな
    っかたり悪かったりして誤解を与えている面も多いのではないか?
     説明能力の向上を

Q2:事態を改善するために、教委はどのような方策を採ろうと思うか? この問題の検討
   部会を作って事実調査や意見聴取、対応策検討をすべきではないか? 
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2:教員に対する君が代・日の丸の押しつけ「指導」問題について

Q1:教育行政における「職務命令」、「指導」の定義と違い、「通達」、「通知」の定義
  と違いを述べて欲しい。

Q2:「職務命令」や「指導」と、学習指導要領、種々の法律、教育基本法、国会で批准さ
  れた国際条約、日本国憲法の上位・下位の関係はどうなっているか?
  上位の法規定に反する下位の規定や命令は無効ではあり、それに従う義務はないのでは
  ないか? 

Q3:「職務命令」と「指導」のどちらが強制力を持つのか?

Q4:「重大な瑕疵のある職務命令には従う義務がない」のであるから、当該職務命令と同じ
  内容の「指導」にはまして従う義務がないのではないか?

Q5:「Aという行為をせよ」という「職務命令」について、裁判所で「これには従う義務が
  ない」と判決が出た場合は、当然にも「Aという行為をせよ」という「指導」に従う義
  務もないはずだが、どうか?

   また、「当該職務命令に反した事をもっていかなる処分もしてはならない」という判決
  が出たのであれば、同じく「Aという行為をせよ」という「指導」に反した事をもって
  いかなる処分もしてはならない、となるのが当然ではないか?

Q6:保育園の早急な民営化移行は違法、という判決が出た後は、当該自治体以外の門真市
  でも全国の自治体でもこの判決に従って十分な時間をかけての民営化移行の施策に切り
  替えている。これは行政として当然な事だ。
   しかるに、なぜ君が代・日の丸押し付け問題についてだけは、東京地裁判決の決定・
  認定に反する従来通りの行政施策を続けることが許されるのか?
   従来の見解を修正するべきであるし、少なくとも従来見解を変更しないとしても、施
  策としては判決の範囲内に留まるよう軌道修正するのが当然ではないか?

Q7:東京地裁判決は当然精査研究しているはずだが、いつ頃から、どのように検討したか?
   同判決についての解説的なものはどういうものを検討したか?

Q8:都教委と門真市教委の教員への指導(校長への指示) の共通点 は何か?
Q9:教員に「起立・斉唱」の義務があるとする根拠の共通性(学習指導要領)はどうか?      

Q10:ほか、東京地裁判決の内容に関わって質問していく。

  以下はアドリブ的に、下記の事や別記「準備資料」にあることを取り混ぜて追求
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◎9/21東京地裁判決、敗訴都教委主張と門真市教委主張の共通性(整理資料)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 8:07 -
  
質問準備整理

@1 都教委と門真市教委の教員への指導(校長への指示) の共通点 は何か?

  都教委:国歌の斉唱入学式,卒業式等における国歌の取扱いは,次のとおりとする。
      (2)司会者が,「国歌斉唱」と発声し,起立を促す。
      (3)教職員は国旗に向かって起立し,国歌を斉唱する
                  平成15年10月23日,(2003年10/23通達)
       「入学式,卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)
      1 学習指導要領に基づき,入学式,卒業式等を適正に実施すること。
     別紙
       入学式,卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱に関する実施指針

  門真市:1:国歌が斉唱できるように指導すること
      4:国歌斉唱は、起立して行うこと。司会の号令で起立の徹底を図った上で実
        施する
                    2003年12/4 通知 (小中学校 校長あて)
         卒業式・入学式における国旗・国歌について (通知)
       下記事項を遵守し、所属教職員に対して周知徹底するよう指示いたします。

@2 教員に「起立・斉唱」の義務があるとする根拠の共通性(学習指導要領)はどうか?

 学習指導要領の国旗・国歌条項(高校も中学校もこの部分は同文)
     第3 指導計画の作成と内容の取扱い 3
   入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌
   を斉唱するよう指導するものとする。」と規定している

  都教委:
     ア 学習指導要領の国旗・国歌条項,本件通達に基づく義務について
   ◆学習指導要領は法規としての性質を有する,・・
    本件通達に基づく各校長の本件職務命令は,学習指導要領に基づき,・・・
    儀式的行事において,国旗,国歌について正しい認識を持たせ,これらを尊重する
    態度を育てるために,教職員に対し国旗に向かって起立し国歌を斉唱することを命
    ずるもの。

    教職員は,「起立・斉唱」することが職務内容であり、義務を負っている。
    教職員が「起立・斉唱」しないことは,学習指導要領に基づく国旗,国歌の指導が
    適正に行われないことになる。

  門真市:学習指導要領で、「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を
    掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」と規定しているか
    ら、・・・

@3 9/21東京地裁判決の内容は?

 1:(教員には)学校の入学式,卒業式等の式典会場において,会場の指定された席で国旗
   に向かって起立し,国歌を斉唱する義務のないことを確認する。
 2:(教員が)学校の入学式,卒業式等の式典会場において,会場の指定された席で国旗に
   向かって起立しないこと及び国歌を斉唱しないことを理由として,いかなる処分もし
   てはならない。

 5 被告都は,原告らに対し,各3万円と年5%の割合による金員を支払え。
    ↑↑
  その理由根拠
 「起立・斉唱」の義務を負わないにもかかわらず,・・・おいて「起立・斉唱」するか否か,
 の岐路に立たされたこと,あるいは自らの思想・良心に反して本件通達及びこれに基づく
 各校長の本件職務命令に従わされたことにより,精神的損害を被ったことが認められる。
  ・当該判断を覆すに足りる証拠は存在しない。

地裁判決の判決の根拠理由
  
 A;国民の間には,公立学校の入学式,卒業式等の式典において,国旗掲揚,国歌斉唱を
  することに反対する者も少なからずおり・・・このような世界観,主義,主張を持つ者
  の思想・良心の自由も,他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り,憲法上,
  保護に値する権利というべき。

 B:国旗国歌への「起立・斉唱」を拒否する考えは宗教上の信仰に準ずる世界観,主義,
   主張であり、少なからずいる。
   このような世界観,主義,主張を持つ者を含む教職員らに対して,「起立・斉唱」を強
  制することは,内心の思想に基づいてこのような思想を持っている者に対し不利益を課
  すに等しく、これらの思想,良心を有する者の自由権を侵害している。
                 (憲法違反)
 C:教職員が「起立・斉唱」を拒否した場合に,これとは異なる世界観,主義,主張等を
   持つ者に対し,ある種の不快感を与えることがあるとしても,憲法は相反する世界観,
   主義,主張等を持つ者に対しても相互の理解を求めているのであって(憲法13条等
   参照),このような不快感等により原告ら教職員の基本的人権を制約することは相当と
   は思われない。

 D:学習指導要領の法的効力について
  ・原則として法規としての性質を有するものと解するのが相当だが、
  ・教育の自主性尊重の見地や教育に関する地方自治の原則を考慮し、
  ・教育における機会均等の確保と全国的な一定の水準の維持という目的のために、
   必要かつ合理的と認められる大綱的な基準に止めるべきものと解するのが相当。

  ◎学習指導要領の個別の条項が,上記大綱的基準を逸脱し,内容的にも教職員に対し一
   方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制するようなものである場合には,
   教育基本法10条1項所定の不当な支配に該当するものとして,法規としての性質を
   否定するのが相当である。
   (最大判昭和51年5月21日刑集30巻5号615頁,最一判平成2年1月18日
     集民159号1頁参照)
         
      (注)原告も「学習指導要領に無限定な法的拘束力を認めることはできない。」
        という言い方で、限定的な法的拘束力は認めている。  

 学習指導要領の国旗・国歌条項では、
  ・同条項は,「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとと
    もに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」と規定するのみであって,
  ・それ以上に国旗,国歌についてどのような教育をするかについてまでは定めてはいな
    い。
  ・また,国旗掲揚,国歌斉唱の実施方法等については,各学校の判断に委ねている。
  
  学習指導要領の国旗・国歌条項は,法的効力を有すると解するのが相当だが、その内容
 が教育の自主性尊重,教育における機会均等の確保と全国的な一定水準の維持という目的
 のために必要かつ合理的と認められる大綱的な基準を定めるものであり,
 かつ,教職員に対し一方的な一定の理論や理念を生徒に教え込むことを強制しないとの解
 釈の下で認められるものである。
 
  したがって,学習指導要領の国旗・国歌条項が,このような解釈を超えて,教職員に対
 し,「起立・斉唱」の義務を負わせているものであると解することは困難である。
 
  E:通達ないし職務命令が,上記大綱的基準を逸脱し,内容的にも教職員に対し一方的
     な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制するようなものである場合には,
     違法。
    一連の指導等は,教育の自主性を侵害するうえ,教職員に対し一方的な一定の理論
     や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しく,教育における・・目的の
     ために必要かつ合理的と認められる大綱的な基準を逸脱しているとの謗りを免れ
     ない。
 
  F:国旗・国歌法の立法趣旨にも反した,行き過ぎた指導だ。
    国旗・国歌法は,国旗掲揚,国歌斉唱の実施方法等に関しては何ら規定を置いてお
    らず,・・・政府関係者によって,同法が国民生活殊に国旗,国歌の指導にかかわる
    教職員の職務上の責務に何ら変更を加えるものではないとの説明がされていたこと
    が認められ,同法が教職員に対し,国旗掲揚及び国歌斉唱の義務を課したものと解
    することはできない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

質問3:教員のストレス障害発生と教委の指導管理責任、と準備資料(1)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 8:30 -
  
 所管事項質問の3は、教員のストレス障害発生と教委の指導管理責任について。

 これは、君が代・日の丸強制の害悪を教員のストレス障害発生の方面から指摘し、門真市
教委に強烈に釘を刺す(精神ストレス発生の高い可能性の事実を知りながら圧迫続けるなら
ば「故意犯」になる)ためのもの。
 東京地裁判決で「事実」証拠として認定された精神科医:野田医師のの鑑定と意見を大い
に取り入れることにした、が、質問文作成の時間がなくなったために、中盤以降は準備資料
を見ながらアドリブで質問を行なった。
 
Q:学校現場で教員にストレス障害が発生する事については、職場のメンタルヘルスの問題
 として、教委にはその実態を把握し、ストレス障害が発生しないよう、また減少するよう、
 改善に努める義務があるのではないか?
   そのような義務がないと言うのならば、その根拠は何か?
   
Q:とりわけ、教委に指導監督のあり方によって、教員にストレス障害が発生している実例
 があるならば、それがよその自治体の事であっても、真摯に調査研究し、門真市では類似
 の事が起こっていないか、起こる可能性はないか、その兆候はないか、などに注意を払う
 管理者義務があるのではないか?
    そのような義務がないと言うのならば、その根拠は何か?

Q:教育委員会や学校長が、教員のメンタルヘルスを良好に保つ管理者責任は、どのように
 なっているか?

 以下、下記の準備資料を見ながらアドリブで質問を続行。精神ストレスの実態を述べた時
には、市長、教育長以下、かなり注目していた気がする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   君が代・日の丸問題 質問にあたっての基礎資料メモ(1) 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!! http://wind.ap.teacup.com/applet/people/752/trackback
2006/3/23
          教員むしばむ『君が代神経症』
東京新聞平成18年3月23日付「特報」

■生徒の不起立も教職員の「責任」

 日の丸・君が代を強制する都教委の通達や職務命令に対しては、都立校教員ら二百二十八人
(現在は約四百人)が原告となり、〇四年一月、都教委と都を相手取り事前救済を求めた訴訟
を同地裁に起こした。意見書の七人も原告だ。
      戸田※ 228人中の7人は3.07%、400人の7人は1.75%
          この7人は提訴初期の人のはず。
★★
 野田氏は先の女性教員について「本来、急性ストレス障害は一過性だ。ところが、
『君が代』強制は毎年、卒業式、入学式、周年行事等のたびに繰り返される。不安が取れる
ことがない」と分析する。

■「自ら命を絶つ」イメージ浮かぶ
 クリスチャンとして、「君主」を讃(たた)える歌を歌うことができないと考える男性教員
の場合は、・・・自分の将来について、次の卒業式まで何とか持つのだろうかという不安感
を持つ。
  一番の心配は、自分で自分の命を絶つのではないかとの思いで、「首をつっているイメー
 ジが浮かんでくる」という。

  神経症の診断を受けて薬をのみ、自分の感受性を鈍らせることで対応しているが、「自殺
 念慮で、手段や具体的イメージまで浮かんでくるのは極めて危険だ」と野田氏は心配する。

 音楽教員の女性は、「10・23通達」以降は「歩いていても『君が代』が聞こえてくる」
 ようになった。
  女性教員は、音楽準備室に入り込んでくる虫(カメムシ)が「都教委に見え、見張りに来
 たと感じる」ような思いに襲われる。
 すでに精神疾患によって病気休職を取った男性教員の場合は、・・・睡眠も取れなくなった。

  文部科学省によると、東京都の公立校教職員で精神性疾患による休職者は〇三年度が二百
 五十九人(病気休職全体は四百三十三人)、〇四年度は二百七十七人(同四百六十四人)い
 る。
  約五万八千人の在職者全体に占める割合は〇四年度が0・48%(全国平均0・39%)
 だ。
  さまざまな教育改革に追われ、肉体・精神的な多忙から全国的に増加傾向を示すが、都は
 全国平均を上回っている。
  野田氏は「わずか七人に会っただけだが、いずれの人も極度のストレス障害の状態にあっ
 た」と病気休職に至るケースが氷山の一角だと明らかにする。

■企業なら職場の総点検行う事態

 意見書をまとめて、野田氏は「(精神疾患の多さは)企業なら大問題であり、人事の役員は
各職場のマネジメントの総点検を行うに違いない。倒れる社員が続出する企業から、優れた製
品もサービスも生まれないからだ。
 ところが教育行政は教育改革と叫んでいれば、教育意欲の破壊は無視される。不健康のデー
タは何が起きているか物語って余りある」と指摘する。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  学校・子どもの危機と教育基本法の改悪 野田正彰氏(関西学院大学教授・精神科医)
 が緊急反対行動を訴える

▽急増する早期退職者 
 
 全国で学校の先生方の早期退職者が急増しています。・・・何らかの締め付けがひどくなる
と、翌年ぐらいからかなり増加率が激しくなります。
 たとえば、03年の東京都の10.23通達の翌年には10パーセント以上増えています。
多くは精神疾患による休職であります。
 そして、先生方の休職のうち精神疾患が60パーセントを占めています。 

▽世羅高校校長自殺の真相 
 
・・・・教職員組合と解放同盟の圧力によって、その板ばさみになって、あの校長は死んだと
いうつくり話が浸透しているわけです。 
 しかし、事実は全く違います。

 亡くなった校長は「君が代」をやる意志は全くありませんでした。だから、文科省からきた
辰野裕一教育長に対して手紙を書いています。「私は解放教育、人権教育をやってきた人間と
して、身分制を称える歌を歌えということは、自分の中で、教育者として矛盾を感じます。」

 そして、彼は辰野教育長に散々脅される中で、・・・毎日、卒業式の君が代実施に向けてど
う取り組んでいるか、教育委員会に報告せよと言われていました。
・・・・教育委員会が電話をかけてきて、今日はどうだったかと聞く、それが辛くてうずくま
って電話に出なかったそうです。そして、夜中になってから電話をかけているんですよ、今日
も何もありませんでした、って。
                                    ★★
 亡くなる前の日は土曜日です。土曜日の夜でも電話がかかってくる。彼は、夜中の1時半に
なって電話を取って、今日も会議で卒業式のことをしております、と言って電話を切っている
んです。
 その彼のところに日曜日の朝、教育委員会の人事の課長か誰かが押しかけて行ってですね、
その1時間半後かに納屋で首を吊っているんです。これは明らかに殺人です。 
 
「『君が代』斉唱を拒んだ石川敏浩校長を、文部省から送り込まれてきた辰野裕一・広島県教
育長らが自殺に追いやった」。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

――「起立・斉唱」強制と教員のストレス障害:準備資料(2)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 8:35 -
  
▽「国民全体に対し責任を負う」いうことの意味 
 
 社会において国家が介入するべきではない領域をいくつかちゃんともっていなければなら
ない、こういう思想の中で教育もまた、国家が介入すべきでなくって、個々の教育する人間
によって行われるものであるという国家の介入を拒否する条項であります。
 たとえば、今回の予防訴訟判決の教育基本法10条違反だといわれている教育というのは、
「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべき
ものである。」という表現になっています。 
                ★★
 ここに書いてあることは一人ひとりの教育にあたる人間が、自分の責任において創意工夫を
しながら、どのような市民に育ってもらうかと希望をもってぶつかっていく、それを認めよ、
ということですね。 
 
・・回りの人たちは自分のしない教育についてする人たちに支援することができるだけです。
教育はするもんであって、しない人たちは、している人たちに感謝しながら援助することは
できても、させるということは言うべきではないのです。 

▽予防訴訟の9.21勝訴判決の意義 
 
 判決はそのことに加えて、重要なことがもう一つあります。判決文に「国歌斉唱の際に国
旗に向かって起立し、国歌を斉唱するか否か、ピアノ伴奏をするか否かの岐路に立たされた
こと、あるいは自らの思想・良心に反して本件通達及び之に基づく各校長の職務命令に従わ
されたことにより、精神的損害を被ったことが認められる。」と書いています。

 そして、この裁判でいかに学校の先生方を心身ともにいたぶったかということを、私が鑑
定意見書として出したのが証拠として全面採用されています。
 
 その採用されたことで忘れてもらってはならないことは、・・・・私の鑑定意見書を証拠と
して採用したことは事実ですから、それを覆すということは容易でなくなります。
 
・・・憲法違反かどうかとか、教育基本法10条違反、とくにこの10条を今、明確に変えよ
うとしていますから、変えられたら裁判は効果がないと却下されるでしょう。
 裁判所は、しかし、証拠として採用されたものは、それに対して、事実はないということを
証明しなければなりません。そのためには私と対抗できるだけの精神科医をさがしてきて、
そして事実と違うということを論証しなければいけない。それは大変難しいことです、

 私はこの鑑定意見書の中で、・・ずっと長期にわたって、学校の先生方に拷問を加えてきた
んだということを立証しております。 
                      ★★
▽心身に杭を打たれるーある美術教師の場合 
 
 この訴えている人たちは闘っているんだから自分の弱い面を外に語るということはしてきま
せんでした。・・・そういったものを気づいてはいけない、あるいは気づいても人に言っては
いけないという思いがあります。
 しかし、そういったものを綿々と聞き取って整理していこうとし始めますと、もう全部の先
生方が10分ぐらいの聞き取りが始まってから涙を流し泣きつづけるという状態でありました。
私もかなり辛いインタビューがつづきました。 
 
 たとえば、ある美術の先生は、・・・自分は立ちはしない。しかし、もし立ってしまったら、
子どもたちに自分の思いを表現しながら生きなさい、と言ってきた私の教育者としての姿はど
うなるんだろうかと、私は立ったときには、最早次の瞬間から子どもたちの前に一つの統一さ
れた人格の人間として、子どもに顔を向けることはできなくなると思いました。

 座ろうと思うと同時に座れば、遠くの学校に飛ばされる、そして病気のお母さんの世話がで
きなくなる。それから4回で辞めさせられるが、使命として思ってきた美術教師は奪われる。
そう思ってですね、仕方ないから立つかと思った。職員会議中に椅子に座っていることができ
なくなり、立とうと決めたときに彼女は腰掛から崩れ落ちたこともあった。それを彼女は、
私に泣きながら訴えた。 
 
 多くの人たちはいやなものをさせられる症状を消化器の症状として訴えます。毒を飲まされ
るということですね。・・・いやなものを吐き出したい、そういった症状、吐き気、嘔吐です
ね、胃腸の重い感じや痛み、下痢と便秘が交替するそういった消化器の過敏症状、そういった
ものがたくさんの人に見られます。それから、胸部の圧迫感ですね、こういった身体化された
症状が非常に強い、そして、精神面では感情が不安定になっていきます。 
 
 怒りとか自責念とか自己破壊的イメージ、・・・しかし、闘っている多くの人間は、自分を
責めます。それはたとえばこういったことを覆すだけの力がないということを、自分に責めた
りします。あるいは日本的な文化の中で、・・・「学校の混乱はどうするんですか」「右翼が
言ってきたりして学校の名誉はどうなるんですか」などとそういうことを言われる。 
 
・・そういう形で自分を責めて、自己破壊的なイメージに満たされて、死を思ったりします。
泣きやすくなったり、常に校長や教育委員会に呼び出されて、それに必死になって闘っている
けれど、闘っている自分がフラッシュバックのようにイメージされてくるとかですね。 
 
 それから、抑うつ的なんですね。
 曇りなく教育に打ち込むことが最早できない、・・・こんな教育の中で、意欲が低下し、空
虚感、焦燥感に陥って、そして自己像が変化し、同僚との交流を控える傾向とか恥辱感とか絶
望感、自分は無用な人間だという感覚、取り返しのつかない被害の感覚、喪失感。

 とりわけ生徒たちへの贖罪感、将来への不安こういったものが絡んでいきます。先生方は
・・自分よりよほど辛い人がいるだろうからから、私は違うと思ってきた。しかし、実際は精
神科とか内科に行って、睡眠薬とかもらいながら耐えてきているわけです。 
 
 こういった状況を今回の裁判は、キチッと精神的な被害であると認めました。

こういった症状は、私の精神科医としての私見によれば、悪いですけど強姦された人の精神症
状と全く同じです。あるいは人質となって死をさまよった被害者の精神症状と同じです。
 こういったことが権力によって行われているわけです。

 文科省のいじめ定義は。「強者による弱者への不当な圧力」と言っているんですね。それは、
その圧力は身体的であれ、言語的であれ加えられている者が、その本人がそのために苦しむこ
と、と書いてありますよ。
 1センチも1ミリもこの日の丸・君が代の強制でやっていることからズレていません。
そういうことが公権力によって、平気で行われているわけです。
 教育を破壊しているのは文科省です。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

内閣不信任案提出するも、参議院本会議で教育基本法成立(保坂展人12/15日記)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 7:48 -
  
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/1378.html
投稿者 天木ファン 日時 2006 年 12 月 15 日 23:52:24: 2nLReFHhGZ7P6

内閣不信任案提出するも、参議院本会議で教育基本法成立

教育基本法 / 2006年12月15日

 昨年の9月に行われた「郵政解散・総選挙」で「国会を面白くする」と宣言して活動を再
起動して1年3カ月。とたんに05年特別国会で共謀罪と格闘し、今年の通常国会では本格
的な共謀罪制定騒動とキリキリ舞いし、強行採決未遂の後には教育基本法の徹底審議に向き
合った。
 9月に発足した安倍政権下の国会でも、11月以降の総力をあげて教育基本法の連日審議に
入り、同時に鎌首をもたげてきた共謀罪の審議入りと対決する二面作戦を強いられた。

 残念ながら、教育基本法は参議院本会議で可決・成立した。
 何とか成立を阻止しようと社民党は国民新党・共産党とともに消極的だった民主党をつき
あげ、昨夜の幹事長・書記局長会談で「安倍内閣不信任案」の提出を決めた。

 朝、9時に衆議院で提出された内閣不信任案は、全国会を一時凍結した。
与党は、4日間の会期延長を決めた。そして、1時から始まった衆議院本会議では、民主党
の菅直人代表代行が1時間にわたる趣旨弁明を行い、徹底的に安倍政権を批判した。私も、
社民党を代表して賛成討論に立った。11時30分から1時間で原稿を作り、本会議場に入っ
たので必ずしも十分なものではなかったが、「タウンミーティング」批判に多くの時間を費や
した。その間、与党席から野次ひとつ飛ばなかったのが印象的だった。

 こうして3時間に及ぶ不信任案攻防を行って、議員会館に戻って院内テレビを見ると、す
でに参議院本会議が高速道路を疾走するように教育基本法の審議まで到達している。民主党
の反対討論などアッと言う間に終わってしまった。
 さらに、社民党・共産党は参議院本会議での議案として「安倍晋三総理大臣への問責決議
案」を提出したが、民主党は「伊吹文明文部科学大臣への問責決議案」のみにしたいとの姿
勢を変えずに、「総理問責」は棚上げされてしまった。
 その結果、参議院本会議は午後6時には終了してしまうというのだから、唖然とする。

 衆議院は巨大与党、参議院は与野党僅差である。
 「闘う野党」をめざして、より強固な結束をめざすには、野党第一党が迫力と気概を持つ
必要がある。
 午後6時を待たずして参議院本会議は議案をすべて処理し終了してしまった。
なぜ参議院民主党が、「安倍総理問責決議案」に賛同しないのか理解に苦しむが、衆議院での
4野党が内閣不信任案を提出した意義は大きい。
 「11人の自民復党」で議席が移動した私は国民新党の亀井久興幹事長と隣同士になった。
 3時間に及んだ衆議院本会議で、発足して2カ月半の安倍内閣が不信任を言い渡された打
撃は、一部の消極論者が言うような「信任を与え内閣を利するだけ」ではない。

 表決は、あらかじめ分かっていても、野党の意志を示すのが内閣不信任案なのだ。
 この国会は、事実上終了した。衆議院は、19日火曜日に各委員会の閉会手続きと本会議が
開催されて閉会する。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/2cd62d38a10277fc5048d9d2ffda7744
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

(ムカつきながら)抗議する(華氏451度)「最後に笑うのは彼らではない」
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/16(土) 7:55 -
  
http://www.asyura2.com/0610/senkyo28/msg/1381.html
投稿者 heart 日時 2006 年 12 月 16 日 01:39:47: QS3iy8SiOaheU

http://blog.goo.ne.jp/bebe2001pe/e/c2cec49576a9030bd88c5e7a874ace94より転載。

改定教育基本法採決に(ムカつきながら)抗議する

今日、夕方6時少し前に参院本会議で教育基本法改定案が可決された。

 全国各地の街頭でも署名活動がおこなわれていたし、皆さんも政党や議員にファックスを
送るなどして反対の意思表示をしてこられたと思う。つい先日おこなわれた「教育基本法「改
正」情報センターのアピールに対する市民緊急賛同署名」は、数日間で総数1万8000人
余の署名が集まった。
 それでもなお。――反対する多くの声を無視して、与党は強引に押し切った。これを暴挙
と呼ばないなら、暴挙という言葉がビックリするだろう。

 衆院で採決が強行されたときも腹が煮えくりかえったが、ずっと怒り続けているので胃潰
瘍になりそうだ。安倍政権は健康に悪い。(そう言えば辺見庸さんが脳出血で倒れたとき、友
人のひとりが「辺見さんは今の社会に腹を立て続けて血圧が上がって、それで頭の血管が切
れたに違いない」と言ったのを思い出す)

 ともかく、怒っているのである。あまりの腹立たしさに、ほとんど絶句状態。言葉も出な
い。(書けばおそらく、「教育基本法採決の強行に満腔の怒りを」 、 「教育基本法・可決
へごり押しは教育に悪い」 などで書きなぐったのと同じような話になるだろう……)

 改定教育基本法成立を受けての安倍首相の談話なるものの要旨が、時事通信から配信され
ていた。

《首相談話の要旨》
【改正教育基本法の成立は誠に意義深い。このたびの改正では、これまでの教育基本法の普
遍的な理念は大切にしながら、道徳心、自律心、公共の精神など、まさに今求められている
教育の理念などを規定している。
 この改正は、新しい時代の教育の基本理念を明示する歴史的意義を有する。本日成立した
教育基本法の精神にのっとり、個人の多様な可能性を開花させ、志ある国民が育ち、品格あ
る美しい国・日本をつくることができるよう、教育再生を推し進める。
学校、家庭、地域社会の幅広い取り組みを通じ、国民各層の意見を伺いながら、全力で進め
る決意だ。】(21時1分配信の記事)

 多様な可能性!! 志!! 品格!! 美しい国!! アンタにだけは言われたくないよ、
という言葉の洪水。
 国民各層の意見を伺いながらって、アンタね、「絶対反対」だけでなく「もう少し慎重に」
という意見まで無視した揚げ句に、そりゃないよ。この人は歴史を勉強していないのではな
いかなどと疑われたが、もしかして国語もやっていないのか。キレイでそれらしい単語だけ
寄せ集めたらこういう上っ滑りな談話になります、という絶好の見本。

 「ファシストどもがほくそ笑む日。今日は2006年11月15日。この日を忘れまい」とnizan
さんが書き留めておられた。私もこの日を忘れまいと思ったけれど、今日という日は11月
15日以上に忘れまい。
 私の周囲でも「これのどこが悪いのか、さっぱりわからん」と首捻る人の方が多い教育基
本法が虐殺された日。憲法とリンクする法律であるがゆえに、憲法殺しを目指す者たちによ
って、その前夜祭の生け贄として屠られた日だ。

 だがまだ、負けたわけではない。ハムニダ薫さんの言葉を借りれば、「絶対にあきらめない」。
少しずつ少しずつ(無理せずボチボチと)、彼らを追いつめていきたい。最後に笑うのは彼ら
ではない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

40万アクセス突破!12/14夜6:53現在、40万140に。教基法強行採決糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:57 -
  
 教基法が参院特別委員会で強行採決されてしまった、2006年12/14の夜、戸田HPアクセ
ス数がついに40万を突破した。
 とりあえず書いておきます。
 
 それにしても、教基法強行採決糾弾!
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

箕面市長頑張れ!市民派議員が15日(金)に記者会見など。(箕面市議まきのさん)
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/14(木) 18:43 -
  
 さて、このたびの住基ネットの箕面市長の判断をめぐって12月議会は紛糾しています。
いよいよ最終日の22日に、市長の不信任決議まで出そうな雰囲気です。マスコミも成り行
きを注視しています。議会では、自公民が市長攻撃を一層強めており、私たちとしても黙っ
てはいられません。

 また、マスコミでは色々な情報が飛び交っています。マスコミの論調も様々です。おおむ
ね評価する記事が多い反面、金沢高裁判決の結果もあり、市長の判断を疑問視する声もあり
ます。
 「一人の住民票コード削除に3500万円」などという記事までまことしやかに流されてい
ます。今回のことがどういうことを意味するのかわからずにおられる市民のかたも多いよう
です。人々はマスコミに大いに影響されます。

 そこで、無所属クラブ・市民元気クラブ合同で、藤沢市長の英断を評価した私たちの見解
を伝える号外を出すことにしました。市民の方々に、ぜひとも、今回の市長の判断を理解し、
評価していただきたいからです。

 また、15日(金)午後2時から、豊中記者クラブで記者会見することになりました。
 さらに、日曜日には箕面市内のスーパーで街頭キャンペーン活動を行う予定です。
 お時間のある方は、ぜひとも応援においでくださいますようお願いします。

とき: 12月17日(日)午前11時〜12時
ところ: スーパー「コーヨー」前 (阪急箕面駅から徒歩7分)

 なお、その日は午後2時から、わたしたち2つの会派合同で、箕面市財政連続講座「税金
のしくみを知ろう!」を開催する予定です。まさかこんな展開になるとは思いませんでした。
全く想定外の展開に、目が回りそうな忙しさです。どうぞ、お力を貸してください。

 そして、16日(土)午後1時半からは、ドーンセンターで、「住基ネット差止め訴訟をす
すめる関西の会」主催で、国立市長の上原さんの講演会があります。こちらにも関心のある
方はいらしてください。  まきの直子

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
まきの直子 
*********************
ともに歩む会 ayumukai@hcn.zaq.ne.jp
    http://www.hcn.zaq.ne.jp/ayumukai
   TEL&FAX 072-722-9914
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

本日は12月議会初日本会議。戸田はバリバリ発言します
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 7:46 -
  
 本日12/12(火)は朝10時から12月議会初日の本会議です。
 戸田は決算認定への反対討論のほか、
・「大阪府後期高齢者医療広域連合の設置に関する協議」〜大阪府後期高齢者医療広域連合規
 約の承認
について、と
・一般会計補正予算案の中の放課後児童クラブ運営業務委託
について、などで質疑もします。

 吉岡君に本会議傍聴をしてもらうので、この後は吉岡君の傍聴報告を書いてもらう予定で
す。
 戸田は文教常任委員会の質問打ち合わせなどが重なっていますので。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

共産党に補正予算案の修正案提出を提起しました。賛成事案と反対事案あって
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:46 -
  
 昨日12/11に共産党の中西議員に、補正予算案について修正案を提出することを強く提起
しました。
 当局案に含まれている・児童クラブ民営化予算には戸田も共産党も大反対、・小学校への
エアコン設置には大賛成なので、児童クラブ民営化予算(債務負担行為)だけ削除する修正案
を出して問題を明確にするためです。

 そうしないと、当局案に反対したら「小学校へのエアコン設置に反対した」と宣伝される
し、賛成すると「児童クラブ民営化に賛成した」と誤解されるからです。

 共産党が児童クラブ問題では、民生児童委員で修正提案を出し、最終本会議では戸田と共
同提案で修正案を出すことを期待します。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

糾弾!切り替え児童クラブ5つの新年度民営化の市計画=年度内移行手続きは暴挙!
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 16:04 -
  
 新年度から浜町中央小・脇田小・速見小・四宮小・上野口小の5校で既存の「学童保育」
(留守家庭児童会)や「ふれあい事業」が児童クラブに切り替わる。しかもみな定員が100人
だから各校とも今より収容児童が増えるし、児童クラブということで運営時間も増える。
 保護者や子供たちにとってはとても良い事なのだが、ひとつだけ決定的に良くないのが、 
この5校とも全部を新年度から民間移行させることを決め、そのための委託料を補正予算案
に計上して出してきたことだ。
   http://www.city.kadoma.osaka.jp/gikai/gikai5.html
   議案第99号  平成18年度門真市一般会計補正予算(第4号)
          2  債務負担行為の補正
          (1)  放課後児童クラブ運営業務委託(平成19年度〜平成21年度) 
              186,180千円

 本来直営にやるべきことを民営で、しかも5校500人の児童(そのほとんどが低学年児童)
の指導員をガラリと入れ替えて、全く初めての民間団体(社会福祉法人)にやらせる、とい
うことなのだ。
 保育園の場合は「急激な民間移行は良くない」、という裁判判決を受けて2年前後の移行期
間を設けることにしたというのに、いくら小学生とは言えそのほとんどが低学年である児童
クラブを(12月議会で可決させて)1月募集公示、2月選定、3月内に移行引継全て完了、
などということは絶対に性急すぎる。

 それを所管の健康福祉部は「昨年の砂子小児童クラブの時より1ヶ月期間を増やしました」
とか「砂子小でもうまくいったので大丈夫でしょう」などとシャアシャアと言うのだから呆
れてしまう。
 初めての所管(今年度までは教育委員会所管)で、5校500人の低学年児童相手の事業の
業者選定から引継までを3ヶ月未満で、年度末の繁忙期に、問題なくやれると・やらねばな
らない、と考える方が異常である。
 児童の誰かが環境の激変や新団体の不慣れで不登校になったり体調を壊したり、親との連
絡に不備があって事故が起こったりしたらどう責任を取るつもりだろうか?

 直営の維持、それがどうしてもイヤだとしてもせめて半年・1年かけての少数づつ検証し
ながらの民間移行という手法に頭を切り換えるべきである。
 せっかくの児童クラブ切り替え5校に汚点を残すようなことはすべきでない。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

◆今夜の「保育・学童をよくする会」意見交換用メモ:児童クラブ問題で
←back ↑menu ↑top forward→
 戸田 E-MAILWEB  - 06/12/7(木) 22:31 -
  
 本日12/7夜8時〜9時に「保育・学童をよくする会」の人2人と、戸田の議員控室で意見
・情報の交換をしましたが、その際のメモです。
 なお冒頭、戸田からは2年前の12月議会時に戸田からの公開質問状に対して全く返答し
ないという非礼非常識(かつ同会役員に信頼を寄せて署名協力などしてきた何万もの市民の
期待を裏切るもの)事件
   http://www.hige-toda.com/_mado01/2004/gakudouhoiku/situmonnjyou.htm
について、謝罪と今後はああいうことをしない約束をやんわり求めました。

 まあ、モゴモゴといろいろあったものの、戸田としては謝罪がなされ今後はそういうこと
はしないという約束がなされたものと理解して、友好的に話を進めました。
 以下はその時に渡した戸田作成のメモです。 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「保育・学童をよくする会」意見交換用メモ
                     2006年12/7 夜 戸田

◎学童保育/児童クラブ問題

1:9月議会文教常任委員会での戸田質問と答弁・・・・別紙参照

  ポイント ・民営化するな・するとしても今年度中に急ぐな・慎重十分な審査を(価格
        競争で決めるな)   ・庁内方針決めたらすぐ伝えよ

2:「5児童クラブ新年度民営化」の「方針決定」の経過の判明(12/5戸田追求で)

  1. 10/1から、児童クラブ所管が健康福祉部に移行した。
  2. 教委(生涯学習部・課)が、砂子小児童クラブ民営の仕様書持参で、門真市内の民
    間幼稚園・保育園17団体を2回にわたって回って、「児童クラブ運営はどうです
    か?」と打診し反応を見た。
     1回め:概要説明10/13〜10/24   2回め:運営勧誘打診10/30〜11/9

  3. 11/9の庁内会議で、「載ってくれそうな感触は現段階では4〜5」と判断した。
  4. 12月議会提出の議案書案締め切りが10/31なので、健康福祉部がとりあえず「債務
    負担行為で」の予算を盛り込んだ。
      ※調査不足は認識
  5. 11/21に、健康福祉部・教委・企画部の事務方が集まって、「新年度より民間委託」
    の計画を決めた。 
  6. 11/28 市長の予算査定でそれがOKになって、正式に庁内決定した。
     (所管は健康福祉部)
  7. 11/30 議員への議案概要説明
     ・・・・戸田はこの時初めて「既定事実」として知らされた。
   
3:学童保育の保護者会の件、存続大丈夫?
  
  ●学童保育とふれあいが合体した砂子小では保護者会が消滅
  ◎浜町中央小も学童保育とふれあいの合体。保護者会大丈夫? 
  ◎ふれあいから児童クラブへの移行(速見・四宮・上野口)で保護者会作れるか?
  ◆保護者会の存続・新設に頑張って欲しい。

4:民間移行強行の場合の対抗は? 指導員の意志と体制は? 
 
   労働条件、転職、などの条件アップ策は?
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

●呆れた課長級、情報隠し・ウソ・調査妨害の民営化推進の西浦参事徹底糾弾!
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/11(月) 7:52 -
  
 保育園民営化問題に関して、先週12/8(金)午後に戸田にとって怒髪天を突くほど憤激する
ことがあった。
 旧東市政の後期に戸田が当局の情報隠し体質を散々に叩き、裁判も起こして市長から賠償
金も取り立て、何度も議会答弁で情報公開・提供の改善や研修強化を約束させ、役人幹部の
対応を変えさせ、園部市政になってからはその改善が一層進んだはずなのに・・・、今時ま
だこんな情報隠し・ウソ・不誠実・議員調査の妨害までするこんなクソ役人が重要な地位に
居座っていたとは思わなかった。

 それが「健康福祉部・子ども育成室・保育園民営化推進担当」の責任者、西浦光男参事で
ある。(参事という位は「課長級」)
           ※同じ健康福祉部の西浦均という人は「福祉政策課長」で別人
 この西浦参事、保育園の事などは従来担当した経験はないようで、06年4月から「行財政
改革推進部・課長代理兼係長」から今の職に異動した人物で、以前から情報提供開示に後ろ
向きなお役人臭を感じてはいたが、今回その戸田の直感が正しかった事が判明した。

 この事件の焦点は、「門真市立保育所のあり方懇話会」やそこが出した「10/26報告書」の
実態で、その実態が「民営化推進ありき」を急ぐのために、公立保育園の保育士の年齢構成
などの基礎的事実でウソをついた資料を作り上げていたりした事を隠そうとしたことにある。
 その他にも「懇話会が、懇話会か」と言いながら、事務局の筋書き通りに非公開会議と雑
ぱくな議事録のみの事後公開で事を運んだ実態を誤魔化そうと図った問題もある。
 事実経過を以下に記す。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1:12月議会を控えて戸田は12/4(月)夕方に「健康福祉部・子ども育成室・保育園民営化推
 進担当」を訪れ責任者の西浦参事に戸田が読み込んでおいた「懇話会」資料を基にしなが
 ら詳細な質問を行なった。この時に、

  (1)第1回懇話会議事録前半の、「会議は非公開にすると決定」した時の事務局説明や委
   員達の論議や決定の仕方が議事録に全く記載されていないので、それぞれの話の内容
   の具体を文書で示してくれ。
      (議事メモがあるだろうし、なくてもテープを聞けばメモできる。)
  (2)「他市の状況も調べた」というが、調べた他市の名前を挙げてそのリストをくれ。

  (3)公立保育園のアルバイト保育士(とパート保育士)について、それぞれの年齢構成表
   と経験年数表を出し、また正職保育士と総合した年齢構成表と経験年数表も出してく
   れ。
    ◆これは、「公立保育園の現状」を語るのに欠かせない基礎情報であり、ましてや
    「子どもと接する保育士の年齢」が問題とされる議論の中では、正職68人よりも多
     いアルバイト73人(+パート70人以上?)で子どもに接しているのに、正職の
     年齢構成だけを出すのは明らかに統計詐欺である!
      そもそも、長年正職を採用しないから正職の年齢が高くなってきたのだし、そ
     の穴埋めにアルバイトを採用してきたのではないか! 

  (4)私立保育園でのアルバイト保育士(とパート保育士)の年齢構成表と経験年数表を出
    して、また正職保育士と総合した年齢構成表と経験年数表も出してくれ。 

  (5)各園の園長・保育士を集めて意見聴取するにあたって園側に渡した依頼(質問)書類
    を見せてくれ。

  (6) 園長・保育士からの意見聴取結果の第3回懇話会資料を各委員に渡したのはいつ
    か、示してくれ。
  (7)懇話会の市民委員募集に応じた人が提出した論文を見せてくれ。
  
2:上記のうち「応募論文」については本人の承諾が要るからどうしても「開示請求」をし
  て欲しいと言うので、やむなく同日夕方開示請求をした。
   ◆これは元々戸田が「募集段階で開示請求あれば開示する旨明示して募集すべき」と
    提言したのにそうしなかったために余計な手間を要することになったもの。
    (7)の論文は12/6(水)に開示日協議の電話があり12/8の4時半に開示を受けた。 

3:翌12/5(火)議運後の午後3時頃、催促も兼ねてまた訪ねたら西浦参事は不在(外出間
  際?)だったので、代わって対応した大下副参事に対して改めて上記の資料提供要求を詳
  細に行なった。大下副参事は詳細なメモを取りながら戸田の要求を聞いた(のみ)。

4:6日(水)、7日(木)と「保育園民営化推進担当」に電話して催促したが、「もう少しかかり
  ます」と言うだけで、「○○は開示請求してくれ」とか「それはうちでは出せない」など
  ということは一切言われなかった。
   ●(2) や(6)は電話でもすぐ回答できる話だが(本来は聞かれたらすぐ答えられるべき
    内容)回答はなく、すぐに示せたはずの(5)の書類についても何も言わず。
   
5:そして! ゴミ収集の動画撮影などを終えて午後2時頃役所に立ち寄って、文書ボック
 スを見たところ、以下の内容のとんでもないふざけただまし討ち的「回答」が入っていて
 激怒した。

 ●(1) 会議非公開を決めた説明・論議の「話の内容の具体」については、短い概要を書い
   ただけで発言の具体内容を示さず、あとは「公開されているもの以外に議事録はござ
   いませんのでよろしく」、と居直る。 
 ●(3) アルバイト・パート保育士それぞれの年齢構成表と経験年数表問題については、
   「保育園民営化推進担当では把握しておりません」(!怒!)と居直って回答拒否!
    旧児童課に聞けばいいだけの話だし、こんな事も把握しないで「市立保育園のあり
   方を考える」とはどういう料簡か!

 ●(5) 園長・保育士を集めて意見聴取するにあたって園側に渡した依頼書については、単
   なる様式文書であるにも拘わらず「情報公開条例に基づき請求いただきますようお願
   いいたします」だと!

◆◆12月議会で行なう質問に関係するから、として問い質したにも拘わらず、本会議開始
  目前の4日も議員を待たせた挙げ句の回答がこれか!
   本来ならば問い合わせた時にすぐに提示されるべきものを、このような卑劣不誠実な
  情報隠しをされる事によって、戸田は議員としての調査を著しく妨害されたし、莫大な
  不愉快とストレスを負わされ、問題を解決するための時間労力の支出を強いられた。
   これは断じて許されることではない。

 西浦参事が12/8になって出してきた文書回答は以下の通り。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戸田議員 様
  12月5日の議員のご質問につきましては、下記のとおり回答いたします。
                               平成18年12月8日
                              健康福祉部子ども育成室
                               保育園民営化推進担当

○第1回懇話会での質疑開始時間及び懇話会の公開、非公開決定に係わる説明内容、意見、
 決定方法の議事録ベースでの回答について
 ・質疑開始時間について
   会議途中の時間経過についてはきろくしておりません。
 ・公開、非公開決定に係わる説明内容、意見、決定方法について
   会議では自由闊達な論議が重要であることから非公開が良いのではないかとの考え方
   を示した後、議長が当該考え方に対する協議の機会を委員に与え、意見の無いことを
   確認のうえ、懇話会で非公開を決定されました。 
 ・議事録ベースでの回答について
   市情報コーナーで公開している議事録以外、議事録はございませんので、よろしくお
   願いいたします。 

○関係職員の意見聴取に係わる園長・保育士に渡した書類(依頼文書)について
   情報公開条例に基づき請求いただきますようお願いいたします。

○第3回目の資料(関係職員の意見集約分)の委員への配布時期について
   第3回目懇話会開催通知発送時(10月3日)に送付しました。

○私立保育士経験年数の調査方法及びアルバイトやパートが含まれているかについて
   児童課(現 保育課)からの情報です。 臨時職員は含んでおりません。
○私立保育士年齢の調査方法(書面か電話か 正職員に限ると指示したのか)
   調査は電話により行いました。対象は正職員としています。

○市立保育所のアルバイトとパートの年齢別と経験年数別の構成の一覧表について
   保育園民営化推進担当では、把握しておりません。

○保護者アンケート資料の有無の確認と委員への配布時期について
   保護者アンケート資料については、懇話会からコピーの依頼がありましたので事務局
   で持ち合わせております。
   委員への配布は、第4回懇話会(10月24日)の日に配布いたしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

▲こんな様式書類すら西浦悪質参事は出さなかった!(保育園への依頼書)
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/11(月) 8:33 -
  
 どうも西浦参事は保育園民営化の手法の実態について詳しく知られるのが嫌で嫌でたまら
ないらしい。
 「保育園関係者への意見聴取」って具体的にはどうやったのか? その「集約」って具体
的にはどうやったのか? 等々を少しでも明らかにしたくないらしく、根ほり葉ほり尋問的
に(これ戸田は得意!)問い質してようやく話をしていく。
 それでもなお、後述するように戸田が知らないと思えば情報を隠したりウソを混ぜたりし
ながら話をするのだが、そもそも戸田には「保育園関係者への意見聴取の依頼」ってどうい
う形でやったのか事前知識がないから、
 A:単に質問項目を書いて「しかじかの事について意見を聞きたい」としただけなのか、
 B:回答記入の質問書形式のものを送ったのか、
全く分からないから聞いているのだ。

 西浦参事は、実際にはBの形式を取っていたのに、戸田と12/4に面談した時にはA方式を
採ったかのように説明して戸田にウソをついていたのである!
 だからこそ、以下のような単なる様式書類を直に戸田に渡したくなくて「開示請求してく
れ」と回答したのだろう。
 もしくは重度の情報隠し体質に根っから染まっているか、単に頭が悪くてこういう記入面
空白の書類すら開示制度を通さないと議員にすら見せられないものだと思いこんでいたか、
である。 真相はどうだろうか?

 前置きが長くなったが、以下が「保育園民営化推進担当」責任者の西浦参事が「情報開示
を通さないとみせられません!」と突っ張った書類である。
 (とりあえずテキスト入力で表示。近々にスキャナでのアップもする)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                            園   名     保育園
                            保育士 氏名
             調 査 票
  ※ 記入については箇条書きでお願いします。
市の保育行政の課題

        (箱で囲まれた回答欄の空白)

市立保育所の課題

    (箱で囲まれた回答欄の空白)

今後の市立保育所の役割(公立・民間保育所の役割分担の観点から)

   (箱で囲まれた回答欄の空白)

その他
   (箱で囲まれた回答欄の空白)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

レスの付け間違いでした!以後は保育園民営化問題ツリーにコピーと移行↑
←back ↑menu ↑top forward→
 激怒の戸田 E-MAILWEB  - 06/12/12(火) 6:21 -
  
 いや〜、お恥ずかしい。西浦参事問題以下は、保育園民営化問題ツリーにレスしないとい
けないのに、児童クラブ問題ツリーに付けてしまっていました。
 今までの書き込みを移行させておきます。

 ただ、こちらでの書き込みも、ヒット数などを見るために少しの間残しておきます。
引用なし
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@i58-89-133-247.s04.a027.ap.plala.or.jp>

・ツリー全体表示

144 / 160 ページ ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
ページ:  ┃  記事番号:   
1,355,972
(SS)C-BOARD v3.8(とほほ改ver2.1) is Free